【皮脂抑制】ニゾーラルシャンプー【抗乾癬真菌】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952毛無しさん:04/01/31 16:57
確かにわけの分からん化学反応式に踊らされ続けてきたハゲ板住人にとっては
目の覚めるほどにシンプルかつ明快な育毛方法だな
953毛無しさん:04/01/31 17:09
1%のシャンプーは毎日使ってもいいの?
954毛無しさん:04/01/31 20:11
近所の皮膚科にニゾローション取り扱ってるか聞いたら診察受けて先生に聞いてください
って言われて教えてくれなかったよ・・・tt
955毛無しさん:04/01/31 20:13
>>954
医者もね。ポイント稼ぎに必死なんだよ。
956毛無しさん:04/01/31 20:19
>>954
次から次と聞きまくれ。「皮膚科」とすんでる地区でぐぐれば皮膚科の一覧
くらい出てくるだしょ? 近場でなくても次に近いとこからにかたっぱしに
電話しまくればHITするよ。
957毛無しさん:04/01/31 20:28
>>944
ニゾローション自分も夜洗髪した後、塗布しています。
朝はいつもお湯のみで洗って、その後ステを塗布している。
最近まで同時に塗っていましたが、あんまり合わなかったんで
このやり方に変えました。今は一番あっているかも。
シャンプーはニゾシャンも使っていましたが、ローションを
使っているんでコラフルに変えました。
皮膚科で処方されて三週間経ちましたが、髪の毛にこしがでてきた。
ステ(リドメックスローション)を毎日使っていますが、
そろそろ変えたほうがいいのだろうか。医者は、中クラスのステなので
今のところは毎日使用でも大丈夫だと言っているけど。
来月また診察してもらうかな。
958毛無しさん:04/01/31 20:40
>>955
そうだね、取り扱ってなかったらアホらしいんでここはやめとく
>>956
ありがとう 片っ端から電話してみる
959毛無しさん:04/01/31 20:43
さっきニゾシャン1%を購入した。週2回らしいけどオレはDHT
対策用で毎日使ってみるつもり。その為にあえて1%のにしてみた。
960毛無しさん:04/01/31 22:39
>>924
俺もかゆみも赤みもないように思ってたんだけど病院に行ったら
炎症を起こしてると言われたよ。だから皮膚科に行って見るのが一番だと思う。
961毛無しさん:04/02/01 01:03
>>944
トプシムローションはステロイドの強さの5段階の上から2番目じゃな。
みなも処方された薬が何なのかは、すぐにググって調べるんじゃぞ。
基本じゃからな。
962毛無しさん:04/02/01 02:07
ところでT/Gel シャンプー愛用者は、経過はどうだい?
真菌と戦う仲間ってことで。
963毛無しさん:04/02/01 02:44
おまいらの敵、マラセチア・フルフル菌の顕微鏡画像でつよ。
確かにカビっぽいかも。
http://www.med.sc.edu:85/mycology/malassezia.jpg
964毛無しさん:04/02/01 07:30
>>954
大学病院内の皮膚科ならニゾローション扱ってると思うよ。
近くの大学病院を検索して電話したらどうでしょう!?
965毛無しさん:04/02/01 10:47
>>962
T/Gel使ってみました。456でなんか効果が普通のやつより強いと
書いてあったやつです。
においがめちゃくちゃ体に悪そうだな〜って嫌な予感がしたのだけど、
はっきり言って合いませんでした。
次の日の朝フケが大量に出てぶっ倒れそうだった。
自分にはニゾが一番合っているみたいです。刺激強すぎるのかな?
966毛無しさん:04/02/01 10:49
漢方治療も同時にやっているのですが、どうにも波があるんですよね。
シャンプーはニゾを三日に一回で。その他は低刺激のアトピコシャンプー。
だんだんと良くなってきている気がするんですけど、みなさんは
どんな経過を辿っていますか?
日によって良くなったり、悪くなったりしませんか??
967毛無しさん:04/02/01 10:51
悪い日は外出たくなくなるんですよね。。。
フケもすごいけど抜け毛もすごいし。
精神的にもすごい悪い。
968毛無しさん:04/02/01 10:52
>>965
えー、注文しちゃったよ。普通のT/Gelだけど。。
969毛無しさん:04/02/01 12:38
上の方でちょっと話題になってるけど、乾癬にプロテインが厳禁なのって本当?
そういえば、俺も筋トレでプロテインを飲み始めてから頭が痒くなった気もするが・・・。
就職の関係であと半年以内に筋肉を付けないといけないんだけど、プロテインの代わりにアミノ酸を飲むのはOK?
970毛無しさん:04/02/01 13:01
ニゾシャン昨日届いたんで、早速試してみましたが、
ニゾシャンは噂どおり最高ですね。
昨日ハッキリと確信できました。某ヘアクリニックはぼったくりであると・・
971毛無しさん:04/02/01 13:02
すいません、アゲてしまいました・・・
972毛無しさん:04/02/01 14:23
そろそろ次のスレ【皮脂抑制】ニゾシャン・ローション・コラフル2【抗真菌】を仮定して

1.ニゾラールシャンプー
2.ニゾラールローション
3.コラージュフルフル

この三種の神器について軽く、まとめてほしい
973毛無しさん:04/02/01 14:51
>>969
乾癬に限らず、(←ここ重要)
ホエイとか動物(牛乳)由来のプロテインは、なにかとトラブルが多いらしい。
アレルギーがらみだとか、大量に飲むと内臓に負担とか。

ソイとかの大豆由来のプロテインなら、アレルギー問題はほとんどないね。
でも稀に大豆アレルギーを持ってる人もいるし、大量に飲むと内臓に負担ってのは変わらないけど。

最近はアミノ酸レベルまで分解済みのプロテイン(とは呼べない?)が出回ってるが、
これはどちらの問題も完全に解決してる。マジお薦め。
974毛無しさん:04/02/01 15:19
>>972
まずタイトルから悩むよね。
商品名の翻訳では「ニゾーラル」だけど、医療分野では「ニゾラール」で統一みたい。
一方で成分としてはケトコナゾールという呼び方の方が一般的みたいだし。

あと他の抗真菌剤(コラフルやタールなど)の立場も考えると、きりが無いな。
Part2でまだまだネタ・技は増えそうだし、いずれは脂漏性皮膚炎総合スレと統合するべきみたいな気もするし。
ここはハゲ板なんで、育毛なのか皮膚炎治療なのかも混ざっちゃうだろうし。
内容もややこしいし、立場的にもややこしい。

・・・・・もう開き直ってこのスレと同じでいいんじゃない?なんとかなるよ。(無責任)
あれこれまとめるのはPart3立てた時ぐらいでちょうどいいんじゃないかな。

じゃ、スレ立て頼んだぜ!>>972
ついでにこのスレも終了次第にhtml化してHPにアップしてくれるネット・ボランティアさん、募集!
975毛無しさん:04/02/01 15:37
真菌に効くシャンプーはこれだけか?

ニゾーラルシャンプー(ケトコナゾール)
コラージュフルフルシャンプー(硝酸ミコナゾール)
ニュートロジーナT/Gelシャンプー(タール)
原油シャンプー(タール、etc)
ニュートロジーナT/Salシャンプー(サリチル酸)
ティーツリーオイルシャンプー(ティーツリーオイル)


>>972
【ニゾーラルシャンプー1%&2%】 (Nizoral Shampoo)
*******************************************************************
世界の多くの国で最も使われている真菌防止シャンプーのひとつです。

主成分であるケトコナゾールはプロペシアとよく似たアンチアンドロゲン
(男性ホルモンを減少させ抑制する物質の総称)で、
毛髪喪失の原因となる男性ホルモンDHTと戦うことを助けます。

また、頭髪に悪影響を与える頭皮のふけ症や皮脂による炎症など
髪の毛の問題を抑制するのに役立ちます。(・∀・)

購入は海外からの通信販売で。国内販売はしていません。

【ニゾラールローション2%】 (Nizoral Lotion)
*******************************************************************
医師の処方が必要な抗真菌ローションです。

脂漏性皮膚炎に有効率73、8%の治験結果を誇る、最新の抗真菌剤です。
保険が利くので安上がり、香料などの混ぜ物もないので、
シャンプーが肌に合わない人にもオススメ。(・∀・)

皮膚科の医師に処方してもらってください。
【コラージュフルフルシャンプー】(Collage Furfur Shampoo)
*******************************************************************
フケ・かゆみを防ぎ、頭皮と毛髪をマイルドに洗い上げる刺激の少ないシャンプーです。

有効成分の硝酸ミコナゾール0.75%が、フケ・かゆみの原因といわれる頭皮の常在菌(マラセチア・フルフル)に
抗菌作用を示し、フケ・かゆみの防止にすぐれた効果をあらわします。(・∀・)

香料を含みませんので、無香料のシャンプーをお好みの方、香料に敏感な方にもおすすめです。
フケ原因菌が好む油性成分を含まない「コラージュフルフルリンス」とご一緒に
お使いいただくことをおすすめします。

購入は国内ドラッグストアで。
978毛無しさん:04/02/01 16:06
>>976
ナイス (・∀・)
979毛無しさん:04/02/01 16:20
頭皮にこびり付いているようなフケ(油っぽくは無い、むしろ乾燥している、
爪の先でこそぎ落とせばいくらでもこそぎ落とせそうな感じ)が、頭皮に発生
してたのが、ニゾでそれが消失した。

今までのところでは、頭皮の状態が良くなった。色々試したが育毛関係の製品で
効いたのはこれが初めて、これで毛が生えてきてくれれば良いのだが、そこま
では期待のし過ぎかな。

ニゾは以前から知っていたが、どうせ効かないだろうと思っていた。
ここの掲示板見なかったら使用してはいなかっただろう。

今のところは使用して正解だった。 
980969:04/02/01 16:20
>>973
サンクス!早速買ってくるよ(・∀・)
981毛無しさん:04/02/01 16:33
>>979
俺がニゾに飛びついたのは、「抗真菌」という効果。
フケ痒みが改善するのは、真菌を殺した結果に過ぎないという解釈。

他のシャンプーが「フケ痒みがあるならフケ痒みを止めればいいんでしょ」という姿勢である中、
ニゾやコラフルは異彩を放っていた。治療ロジックが大きく一歩リードしている。

他の病気でも、長いこと謎だったけど実は常在菌が原因らしいってのが近年判明したってのが多いからね。
虫歯なんかは前から分かってたけど、胃潰瘍や腋臭までもがそうらしい。
そしてなにより皮膚病だな。これは普通に考えれば常在菌の仕業くさいよな。
982毛無しさん:04/02/01 17:28
>>976-977
リンクも追加してクレ

456 Shop (井筒屋)
http://www.456.com/pages/detail.php4?serial=128&id=14-2-6&456SESSID=319892ea220b179322aa31b7623390e7

hair2go
http://hair2go.oc.to/nizoral.htm

フケ症のサイト(ヤンセン ファーマ)
http://www.fukesyo.jp/
983毛無しさん:04/02/01 17:38
コラージュフルフル(持田製薬)
http://10hi.com/
984毛無しさん:04/02/01 18:39
ニゾーラルシャンプーと一緒に
コラージュフルフルも買おうかと思うんだけど
リンスも買った方がいいのかな?

近くの床屋の人の話ではリンスはタブーらしいので…
985毛無しさん:04/02/01 20:02
>>984
>>リンスはタブーらしいので…

思わせぶりな言い方は、このスレでは止めてくれ。
具体的にはどういう意味だ?言ってみれ。
986毛無しさん:04/02/01 20:07
俺前頭部が激すかなんだけどニゾは効果あるだろうか?
987毛無しさん:04/02/01 20:10
新スレデキターヨ

【皮脂抑制】ニゾシャン・ローション・コラフル2【抗真菌】
http://life.2ch.net/test/read.cgi/hage/1075633595/
988毛無しさん:04/02/01 21:32
>>987
乙彼
989毛無しさん:04/02/01 23:08
990毛無しさん:04/02/02 00:46
Part2でたくさんの人が参加することになりそうだから、
症状別の選択コースや、Q&A集なんかも欲しい。
あと肌に合わなかった人向けの、作戦変更ガイドなんかも。

まあ、これらはPart3でテンプレに入れればいいかな。
まだまだ思わぬ展開があるかもしれないし、今の時点では断言できる事は少ないし。
人が多くなれば細かい問題が出てきて、それの解決策なんかも出てくるだろうしね。

このスレを見つけたみんなが、快適な生活を取り戻せますように。
991毛無しさん:04/02/02 01:35
>>981
>>218でも既に触れられている話だけど。

最近になって脂漏性皮膚炎が真菌が原因の病気だということが判明したのは、実はエイズのおかげ。
エイズつまり免疫不全になると、真菌系の病気が大爆発する。
免疫力が極端に落ちて、全身カビだらけになるんだな。
ところがこれらのエイズ患者の日和見感染に、最も多くみられたのが脂漏性皮膚炎だった。
特に顔面に多く発症するらしい。

これはつまり、脂漏性皮膚炎が「体質の病」などではなく、
「真菌性の病気」だという動かぬ証拠だ。
992984:04/02/02 10:19
>>985
すまんかった。理由は聞かなかったんだ。
ただ俺が(コラフルじゃない)リンスを使っていた旨を伝えたら
「やめとけ」云々言われたんで、そうなのかと思っていただけで。

別に不安を煽るつもりはなかった。ごめん。
993毛無しさん:04/02/02 10:36
>>992

リンスがタブーというのはコラフルリンスのうたい文句にあるけど、
一般のリンスの成分が真菌の栄養素になって増殖に関与するってことでしょ?

一般的にリンスとかコンディショナーは髪に油分とか栄養素を添加する目的が多いから、
それが真菌のエサになって増殖しやすいということではないのでしょうか。
994毛無しさん:04/02/02 11:51
リンスにはシリコンが入ってることが多いからじゃないの 
で毛穴が詰まる もちろん油分も良くないだろう
995毛無しさん:04/02/02 11:56
>>993
ですね。
コラージュフフルフルリンスの注意書きに
このリンスにはシャンプーに入っている抗真菌剤(硝酸ミコナゾール)は
含まれていません。
ただし、真菌の餌になりにくい成分で作られているそうです。
したがって、普通のリンスは真菌の餌になってよくないという事ですね。
996毛無しさん:04/02/02 17:37
1000とっていいかな?
997毛無しさん:04/02/02 17:38
では
998毛無しさん:04/02/02 17:39
いただき
999毛無しさん:04/02/02 17:39
ますよ
1000毛無しさん:04/02/02 17:39
1000!(・∀・)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。