ネットワークに関する疑問・質問 Part18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@いたづらはいやづら
マルチポスト禁止
http://www.ippo.ne.jp/g/70.html

質問と一緒に書くこと:
  ・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
  ・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
  ・ 試行(やったこと、調べた内容など)

E-mail欄をsageにしたまま質問しないこと。
さらに2回目以降の書き込みは
名前欄に初めの書き込み番号を入れること。

回答が書き込まれたら
後学のために結果を書いておくことを忘れない。

2chの使い方がわからない人は質問禁止。

よくある質問 >>2-4
2名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/09(木) 22:45:20.04 ID:???
3名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/09(木) 22:46:15.85 ID:???
■誘導

特定のプロバイダーに関する質問
http://engawa.2ch.net/isp/

特定のサイトに関する質問
http://toro.2ch.net/esite/

特定の機器に関する質問
http://toro.2ch.net/hard/

仕事や業界に関する質問
http://engawa.2ch.net/network/

セキュリティやウイルスに関する質問
http://kohada.2ch.net/sec/

Windowsに関する質問
http://toro.2ch.net/win/

初歩的な質問
http://kohada.2ch.net/pcqa/

2ちゃんねる自体の質問
http://ikura.2ch.net/qa/

携帯電話に関する質問
http://awabi.2ch.net/phs/

以上
4名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/09(木) 22:50:42.69 ID:???
過去ログを貼っても大半の人は見えません。
よく守られていない注意事項を強調しても
テンプレそのものを読まない人が増えるだけです。
5名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/10(金) 04:58:33.63 ID:???
ココじゃない気もしますが、他に何処で質問してよいのか見当が付かず質問させて頂きます。
下の記事で疑問に感じたことなんですが…

利用者情報、県警が提供=プロバイダーに、児童ポルノ対策で−滋賀
http://backupurl.com/hpjmj7
> ファイル共有ソフトによる児童ポルノ画像の流出を阻止するため、滋賀県警は9日、
> インターネット接続事業者(プロバイダー)に対し、児童ポルノをダウンロードした人の
> IPアドレス(ネット上の住所)などの情報を提供すると発表した。

つまり県警は、Shareで違法なファイルをダウンロードしたIPアドレスのリストを所有している
という事になると思うのですが、技術的にどういう方法でIPを取得していると考えられますか?

例えば仮に、Sharebotのようなものでキー情報をクロールしていて
誰がどのハッシュのファイルをDLしたか、までは把握できても
そのファイルが『本当に違法なものであるかどうか』を確認するには
県警側でShareに参加して、実際にそのファイルを違法DLして入手しなければならないと思うのですが…

今まで、ISPの協力の下に調査してるんだろうなぁ、と、漠然と考えていた所
上の記事が目に入り、技術的な面で疑問を感じたので質問させていただきました。
6名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/10(金) 08:14:46.14 ID:???
怪しいファイルを確認、そのハッシュをリストしておくだけで済む話だと思いますけど
75:2012/02/10(金) 11:33:07.18 ID:???
>>6
でもそのハッシュのファイルが本物、つまり違法性のある物だという結論は
実際にファイルを入手して確認しないと得られませんよね?
つまり県警はShareを使って違法なファイルを実際に集めているということになるんでしょうか
だとすると、その行為自体に違法性がある気がするのですが
8名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/10(金) 11:59:03.11 ID:???
>>7
別の話に例えてみましょう。
銃刀法違反の被疑者から、警察が拳銃や刀剣類を押収した場合、
また、覚せい剤取締法違反の被疑者から、警察が覚せい剤を押収した場合、
警察は法を犯した事になりますか?
95:2012/02/10(金) 18:13:25.68 ID:???
>>8
それは罪にならない
が、捜査を目的として、密売屋から拳銃を買ったりするのはどうなんだろ?

うーんつまり、下記のどちらかと推測される
・ハッシュのみで辺りを付け、強制捜査に踏み切り押収し、違法物と判定している
・(何らかの法解釈によって)サンプル収集は合法として、収集した上で判別している

こんな所でしょうか。
当方の疑問としては、違法ダウンロードを伴わずに、どんな技術で調査しているのか、でしたが
どうも法解釈的な話で、うまくすり抜けてるだけ、という感じのようですね。

これ以上は完全にスレと関係無さそうなんで、質問は取り下げさせていただきます。
お答えいただいた皆様、どうもありがとう御座いました。
10名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/10(金) 23:33:58.69 ID:???
>>5
お前、小・中学校時代クラスで一番下だったろ
日本の失業率は5%(総務省統計局・労働力調査)だ
5%って事は20人に1人、1クラスが男女半数ずつ40人として
クラスの男1人は無職になるということだ
お前、クラスで一番下じゃなかったか?
テストの点数なんか聞いてないぞ。人間としてだ
よく思い出してみろ。無職になるのは、誰だ?
11名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/11(土) 03:36:16.32 ID:vC7R1hR7
regza phoneで荒らし通報されて書き込み規制食らったんですが
解除方法ってありますかね?
12名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/11(土) 04:33:47.64 ID:???
>>11
携帯電話の場合はたしか固体識別番号で規制するから
機種の変更ぐらいしかないんじゃないかな。
つーか、荒らし氏ね。
1313:2012/02/11(土) 11:44:07.57 ID:???
今度フレッツ光ネクストに加入するので、ルーターを新調しようと思っています
最大200Mbpsのサービスなので
ルーターのスループットも200Mbps程度まで出る物がほしいと思っているのですが
例えば、牛のWZR-HP-G301NHだと、カタログ値がFTP151.8Mbps/PPPoE131.3Mbpとなっているため
フレッツのPPPoE接続では131Mbps以上絶対に出ないという事で合ってますか?
カタログ値を超える事ってあり得ないですよね?
1414:2012/02/11(土) 13:15:16.11 ID:???
>>13
あり得ないとは言い切れないけど、超えることは少ないだろうね
バッファローのカタログ値はアドレス変換有効時の値だから
アドレス変換を無効にした場合にはカタログ値を超えるかもしれない
15前スレ915:2012/02/11(土) 20:53:52.96 ID:Nb8MHnZU
前スレ915です。
アドバイスのおかげでUDP/IPによる遠隔からのデータ転送がうまくいきました。
アドバイス通り、遠くに出かけた先のルータ「Y」とマイコンを物理的に接続してから、
そのルータ「Y」とARPで通信することで、まずはルーター「Y」のMACアドレスを入手しました(ルータ「Y」にも情報を伝えた?)。
そのときのARPのヘッダに入れるDestination IPアドレスは、ルータ「Y」のローカルIPアドレスを入れました。
次に、UDP/IPでのメインデータ転送のときは、IPアドレス確認サイトを踏んだときに出る自分のグローバルIPアドレス(自分のルータ「X」のものかな?)をヘッダ内のDestination IP アドレスに入れ、Destination MACアドレスにはルータ「Y」のMACアドレスを入れました。
自分のルータ「X」は、設定をいじって(アドレス変換テーブルかな?)、UDP用にあらかじめポートを開けておきました(こういうこと書いて大丈夫なのかな?w)。
これでうまくいきました。

今度はマスタリングシリーズ等読んで、RTPをやってみます。
ありがとうございました<(_ _)>
1613:2012/02/11(土) 22:51:19.00 ID:???
>>14
ありがとう
NEC買います!
17:2012/02/12(日) 00:52:43.29 ID:???
ある喧嘩サイトで気になる書き込みを見た

2chのIDに関する事なんだが、
ISDN回線ならルーターの電下落とした後でもPCを変えて再投入すれば
元のIDに戻ると言うんだがホンマか?
18名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/12(日) 01:12:30.01 ID:???
>>17
PCを変えなくても
元からそういう設定のISPなんじゃないの?
19名無しさん@はげづらはいやづら:2012/02/12(日) 09:31:31.68 ID:???
>>17
ISP側の設定だよ
っていうかどこだよそれ
普通一回変わったら元に戻らんぞ
ISP側の設定によっては、同じIPアドレスを取りやすいっていうのはあるけど
ルーター(モデム)の電源切ろうが2週間使わなかろうが、5年間変わらなかったことあるし

ちなみにIDってIPアドレスを元に作成してるからな

ここまでかいてて、今ISDNって気づいた
基本同じだけどな
ISP側の設定だよ
20名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/12(日) 18:57:07.35 ID:???
通常だと外部からのアクセスは以下のURLからできても
http://www.xxxxxxx.jp/

ローカル内だと
http://192.168.xxx.xxx:xxxx/としかアクセスできない(上記のURLだと403Forbiddenになる)のを
ローカル内でもhttp://www.xxxxxxx.jp/としてアクセスする方法は無いでしょうか
21名無しさん@はげづらはいやづら:2012/02/12(日) 19:06:27.38 ID:???
>>20
そのLAN内からだって普通にインターネットできてるんだったらそのURLでいけるだろう
それとも、ローカルってのは、完全に外部をシャットアウトしてWANにつなげない完全なLANなのか?

なんとなく言いたいことはわかるけど、いまいち意味がわからんな
22p2:2012/02/12(日) 19:15:21.27 ID:???
>>20
hostsに記述ておくのが一番簡単

192.168.x.x www.xxx.jp
23名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/12(日) 19:15:45.37 ID:???
>>21
自宅サーバでサイト運営をしているのですが、サイトの表示確認とメンテナンスをするのにhttp://192.168.xxx.xxx:xxxx/でページを表示しています
http://www.xxxxxxx.jp/のドメインでアクセスするとローカル内である所為か403Forbiddenになってしまいます
外部からも内部からもhttp://www.xxxxxxx.jp/のドメインでアクセスしたいのですが、何か良い方法は無いでしょうか

ローカルでページを作成してからWebに公開するとき、ついついコピペをミスってしまってhttp://192.168.xxx.xxx:xxxx/のドメインで公開してしまうのを防ぎたいので
24名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/12(日) 19:21:23.34 ID:???
代理age
25名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/12(日) 21:35:19.96 ID:Vzz9gCSh
初心者です。教えてください。
家庭内のLANです。スイッチングハブで構築し、インターネット接続なしです。
OSはWindowsXPとWindows2000×2台の計3台です。
ちなみにLAN自体は構築できています。

2つほどお聞きしたいのです。
1.基本的に月に1〜2回程度しか使わないため基本的にスイッチングハブは電源OFFにしてます。
使うときだけハブをON→ネットワーク接続開始、という風にしていますが、
Win2000の片方がいつも接続開始時に「Serverエラー、2505、同じコンピュータ名を…」
というものが出ます。しかし数分すると接続は普通に出来ます。
コンピュータ名は全部バラバラにしているので、なぜいつも出るのか分からず、
コンピュータ名も付け直してみましたがやはり解決できません。

2.もう1点は知識面です。最近、TCP/IPの解説本を読んで、UDP接続というものを知りました。
この「UDP接続」というのは、上記構成のWindowsのLANでも使えるものなのでしょうか?
もしかするとインターネット用?の技術で、家庭内LANなどでは出てこないのかな?とは思いますが、
使う方法はあるのでしょうか?
26名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/12(日) 21:47:41.18 ID:???
UDPはNetBIOS over TCP/IPが名前解決に使ってる
2717:2012/02/12(日) 21:47:56.18 ID:???
レスくれた人山九

ISDNだからといって、一端PCルーターごと電源落としてIDが変化した物を
PCを変えて再接続しようが再度元のIPには戻らないよな。

ありがとう。






285:2012/02/12(日) 22:49:24.57 ID:???
>>10
うーん何が言いたいのかよく判らないけど自己紹介か?
どっちにしろスレにも質問にも関係無いから
名無しでしか人を煽れないような雑魚はちょっと黙ってて
29名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/12(日) 23:24:59.89 ID:???
>>28
スルーしろよ
お前自身が>>28を書いたことによって「名無しでしか人を煽れないような雑魚」に成り下がったのはわかるよな

お前の疑問に対する考察とか推測とかいろいろ書いてあるソースのURL貼ろうとか思ったけどやめた
だからググればのってるよとだけ言っておく
30名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/13(月) 08:42:06.27 ID:???
>>23
.htaccessとか
31不明なデバイスさん:2012/02/13(月) 11:05:46.43 ID:???
>>23
ルーターをNATループバック(ヘアピンNAT)対応に買い換えるのが一番簡単。
32名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/13(月) 11:12:22.32 ID:???
>>23
21じゃないけど、やっぱりよくわからない
403はWeb鯖が返しているので、(貴方の鯖が応答しているとすれば)
本質的にはネットワーク関係なさげ、Web鯖の設定の問題だと思う
33名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/13(月) 13:24:59.37 ID:???
すみません質問させてください。

先日P2Pソフトを起動していた時にTCPモニターでセッションを監視していたら

192.168.*.*(自分) 自分じゃないホスト (ポート)21 (PID)alg.exe
192.168.*.*(自分) 自分じゃないホスト (ポート)21 (PID)alg.exe
192.168.*.*(自分) 自分じゃないホスト (ポート)21 (PID)alg.exe
192.168.*.*(自分) 自分じゃないホスト (ポート)21 (PID)alg.exe
192.168.*.*(自分) 自分じゃないホスト (ポート)21 (PID)alg.exe

と5つくらい並んでいるのを見つけました。
P2P用ポートとは違うポートだったので慌ててセッションを切断してしまい、
ホスト名を控え忘れてしまったりとか色々あれなんですが、落ち着いてから
ポート21を調べたらFTP用である事、alg.exeはファイヤーウォールだと分かりました。
(ルーター付ADSLモデムにPCを有線接続で、自分のホスト名のところはローカルIPです)

これはつまり外部から自分のPCへFTP接続されていたという事なのでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
34名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/13(月) 13:31:05.50 ID:???
>>23
自宅鯖板ではFAQ中のFAQと言ってもいい「外部からはピコーンなのに
内部からはショボーン」問題だと思われる。

>>22の方法か内部用DNS鯖を立てるか、>>31しかない。

>>21, >>32
>>31が書いてる「ヘアピンNAT」でググれ。
35名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/13(月) 13:40:30.91 ID:???
>>23
ネットワークアドレス変換(NATやNAPT)を使ってLAN内を
プライベートアドレスで運用するから面倒なことになるんだよ。
アドレス変換を使わずに自宅サーバにもグローバルアドレスを
割り当てれば解決するよ。
IPv4の複数アドレスサービスは高価だけど、
IPv6では標準サービスで多数のグローバルアドレスが利用できる。
公開サーバをIPv6に移行しては?

自宅鯖でIPv6@IPv6板
http://ipv6.2ch.net/test/read.cgi/ipv6/1236440499/
3632:2012/02/13(月) 14:17:17.21 ID:???
>>34
一応ググってみたが、403は誰が返しているの?ルーター?
ググった結果からは管理画面が開くケースがあるのはわかった(これは知らなかった)
37名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/13(月) 15:29:33.28 ID:???
>>33
ALG (Application Layer Gateway Service) には
FTPのプロキシとして働いてNAPT環境でも
正常にPASV接続できるようにする機能があるみたいが
それじゃないのか?
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc163044.aspx
他にもP2P使ってたらalg.exeがFTPしようとしたなんていう報告が挙がってる。
http://www.wilderssecurity.com/archive/index.php/t-189284.html
38名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/13(月) 16:10:02.03 ID:???
>>37
お返事ありがとうございます。
問題のFTPセッションが何故確立しているのかが不明で、いやな感じです。
今まで同様の事例は発生しませんでした、今回が初めてとなります(関知できなかっただけかもしれませんが)。
ちなみにP2Pを落としてもセッションは切断されませんでした。

下にあるフォーラムで書かれているようにalgサービスの停止を試してみたいと思います。
39名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/13(月) 16:15:43.37 ID:???
P2Pのポートを21番にしてる人がいるんじゃないの?
well-knownポートにしてる人って結構いるでしょう。
40いるいる:2012/02/13(月) 18:01:44.23 ID:???
いるな
53、110とかは勘弁してくれよ
ファイヤーウォールのポップアップ出てウザいし何考えてるんだか
4134:2012/02/13(月) 22:22:46.08 ID:???
>>36
そりゃあ、ルーターだろうな。
4223:2012/02/13(月) 22:43:19.05 ID:???
403Forbiddenになるのはルータ側です。
ただ、自宅にあるのが
4323:2012/02/13(月) 22:43:38.09 ID:???
途中送信してしまいました。
4423:2012/02/13(月) 22:48:17.80 ID:???
何度もすみません。
スマートフォンのタッチパネルが指紋で暴走してしまいました。

本題に戻りますが自宅にあるのがBフレッツ光のひかり電話対応ルータのPR-S300SEなのでヘアピンNATが使用できません。

この場合は諦めるか終端装置の交換ないし別回線の新規契約をしなければならないのでしょうか。

それともBUFFALOなどの市販品のルータを使用して代替するなどということは可能なのでしょうか。
ご教授願います。
45名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/13(月) 23:12:04.70 ID:???
>>44
宅内にDNSサーバー建てる。
そこまでは要らんならhostsファイルに一行書けばいいだけ。

ヘアピンNATなんか必要な奴はサーバー公開しないで欲しい。
46名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/13(月) 23:13:09.34 ID:???
何人かが解決方法を『教示』しているのに
スルーして礼も言わず挙げ句の果てに『ご教授願います。』て
47名無しさん:2012/02/13(月) 23:24:44.83 ID:???
このスレ殺伐としてんな
48名無しさん@はげづらはいやづら:2012/02/13(月) 23:35:38.33 ID:???
>>47
まあな
49名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/14(火) 08:23:32.39 ID:???
ご教授って書いちゃう人はリアル子供なのかな
5033:2012/02/14(火) 08:30:03.23 ID:???
>>39>>40
ポート21をP2Pに使っていた場合、P2Pを落としてもセッションが切断されないのは仕様なんでしょうか。
現在はalgをサービス停止にして様子見の状態です。
今後は不要なポートをルーター側で塞ぐようしてみます。
51うほっ:2012/02/14(火) 08:52:00.93 ID:???
>>49
厭味か厨二
52名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/14(火) 11:11:01.61 ID:???
ドメイン内のクライアントのDNS設定をご教授下さい。

・ 環境(DCプライマリ:2003R2 DCセカンダリ:2008R2
ドメイン配下のクライアント数は約100台です。)
・ 状況(クライアントのDNSは現在プライマリだけ向いてます。)
・ 試行(試行的に、DCセカンダリのみに向けてみると
正常な挙動を返しています。)

NW内に、ドメインコントローラ(DC)はプライマリと
セカンダリの2台があります。
NW内に、DC以外のDNSサーバはありません。DNSは、
2台のDCが兼ねています。

上記の場合、クライアントのDNS設定は、
プライマリだけを設定しておけば良いのですか?
(要は、もしプライマリのDC(DNS)が死んだ時は、
この設定で、クライアントは自動的にセカンダリを
見に行きますか?)

それともクライアントのDNS設定は、プライマリと
セカンダリを登録すべきでしょうか?

質問の背景として、DC(DNS)が3台、4台と増えた場合、
その都度、クライアントを全台設定すべきかどうかと
いう懸念があります。

もしスレ違いなら誘導いただきたく。
どうぞよろしくお願いいたします。
53名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/14(火) 11:19:39.21 ID:???
教授も教示もさして変わらんがな。
ソースはGoogle
54min:2012/02/14(火) 12:20:49.42 ID:???
公共のPCでポート開放は可能ですか?(当然ながら非管理者でのログインですが)
スレチイタチだったらすみません
55名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/15(水) 04:45:10.09 ID:???
>>54
ルーターの方の管理権限が必要。
何をやりたいのか書いたほうがいい。
56名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/15(水) 04:54:32.61 ID:???
>>53
なんとなく変じゃね?
と思って探してみたら解説してるページがあったわ
http://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/torii009.html
57名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/15(水) 14:43:39.03 ID:???
なんだろうデジャヴュを感じるな
58名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/15(水) 21:21:31.78 ID:???
>>52
セカンダリDNSを設定しない理由が無い。
そのDC2つはL2SW経由で繋がってて、セカンドはバックアップもしてて、
クライアントは全部同じセグメントと見た。
もしそれなら、DCは増えること無いから安心しろ
DC増えたとしても、2つ登録しとけば2台同時に壊れることは無いでしょ
59名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/16(木) 03:20:12.44 ID:ST/LEm83
OS windows7

ゲームで自分がサーバーになっているのですが
アクセスを禁止したいIPの人がいます。
そのIPだけを禁止するとIPを変えてくるので
IPを範囲で禁止したいのですが
windows ファイアーウォールでも
そういう事できるのでしょうか。

できない場合 できる方法とか教えてもらいたいです。
60名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/16(木) 17:05:36.70 ID:???
>>59
「セキュリティが強化された Windows ファイアウォール」に
カスタム規則を作成すればいいのでは?
ひょっとしたらエディションによっては同機能がないかもしれんが。
61名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/16(木) 20:11:45.68 ID:???
>>59
可能です
設定方法に付いては調べるかWindows7スレで聞いてください
他の方法として、フィルタ機能の追加プログラムを動かすと言う方法も有ります
範囲指定で行なう場合、その人以外も巻き添えでアクセスできなくなる場合も有ります

>>52
>クライアントは自動的にセカンダリを見に行きますか?
通常は行きます
>クライアントのDNS設定は、プライマリとセカンダリを登録すべきでしょうか?
可能ならした方が良いと思います
>クライアントを全台設定すべきか
1台だけ動いてれば問題が無いようにするには全台追加する方が良いでしょう
どれでも良いから2個だけ入れると言う事も可能ですが、DNS障害時に
PCによっては見ているDNSが違う事を考慮しましょう
DCのDNSに差異があった場合は、エラーの元になりますのでDNS内のレコード管理は注意を
ちなみに、クラスタや負荷分散機能使うともっと楽に出来るかも知れませんが
その話はWindowsサーバースレの方にでも
6210円:2012/02/17(金) 00:24:33.62 ID:???
初歩的な質問かもしれませんが教えてください。

LANからWANのWebサーバにアクセスしようとした時
LAN→プロキシ→Webサーバ
と経由した場合、
LANからのリクエストパケットの宛先IPアドレスはプロキシのものになると書いてあったのですが、Webサーバの宛先IPアドレスをプロキシはどうやって知るのでしょうか?よろしくお願いします。
63名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/17(金) 00:35:06.88 ID:???
>>62
プロキシを経由するときは
GET http://www.yahoo.co.jp/ HTTP/1.0
みたいに要求するから
プロキシが自分で解決する。
6410円:2012/02/17(金) 00:40:39.98 ID:???
>>63
ありがとうございます!
6559:2012/02/17(金) 07:30:46.78 ID:???
>>61
thxです
自分なりに試してみる事にします。
66名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/17(金) 22:00:22.96 ID:???
ここで聞いてもいいのかな。
ヘッダのmc-aif08(中略).pdx.ne.jpみたいなのって一人ひとりに与えられる固有の番号ですか?
willcomから自分にメール送ってみたんですが
67不明なデバイスさん:2012/02/17(金) 22:21:51.68 ID:???
>>66
ユーザーに付与されるグローバルIPに対するFQDNだよ

個人の番号(グローバルIP)ではなく一時的に付与される番号(グローバルIP)
68名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/17(金) 22:34:46.36 ID:???
>>67
ありがとうございます
じゃあ検索の結果自分と全く同じその値の人が過去にいても不思議ではないわけですね?
69名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/17(金) 23:13:09.35 ID:???
>>68
うん
70名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/17(金) 23:24:00.87 ID:???
>>69
ありがとうございます、胸がすっきりしました
71名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/17(金) 23:30:07.26 ID:???
それからもう一つ
3人の人間から代わる代わるメールが送られてきたのですが全てIPが同じです
それだけだと同一人物と断定はできないのかもしれませんが、
IPが1週間2週間経っても変わらない上に調べたらCATVでした
これは相手は100%同一人物とみなして構いませんか?
72名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/18(土) 00:06:34.58 ID:???
>>71
CATVによってはプライベートアドレスを付与している所もあるから言い切れない
ユーザーにグローバルアドレスを渡している所ならその可能性は高い
73:名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/18(土) 00:21:05.83 ID:???
>>72
それもあるかと思ったのですが、とあるサイトで同じ趣味のメンバーにしか教えていないはずのアドレスに来るんです
公開は一切しておらずアドレス、@以前のみでググっても一切検索にはかかりません
県も市外局番も全て同じで言動も一部混同していて内容の上では同一人物のようなんです
グローバルアドレス付与でなければありえない現象だと思うのですが外部から確認はできないんですよね?
74名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/18(土) 08:54:37.24 ID:???
はい。
75名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/18(土) 18:28:54.33 ID:???
何でsageるの
76名無しさん:2012/02/19(日) 00:18:54.89 ID:???
BUFFALOのLSW3-GT-5EPより高性能なスイッチングハブってありますか?
出来れば5000円以下で
77名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/19(日) 01:09:26.39 ID:???
お勧めのスイッチングハブ 22port目【Hub】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1314250516/
お前らの使ってるスイッチングハブ教えろ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/network/1000398447/
78名無し:2012/02/19(日) 01:53:10.93 ID:???
今無線子機でバッファローのWLI-UC-GNを使っていたんですが折れ曲がってしまって反応しなくなっちゃいました。そこで明日新しいのを買おうと思うんですが回線速度が少し遅いのでこれよりも少しいいのを買おうと思うんですが何を買えばいいですか?
OSはXPでUSBタイプがいいです
79名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/19(日) 03:05:17.64 ID:???
>>78
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-g301n/
同型の最新モデル。
11n対応だから早いはず。
80名無し:2012/02/19(日) 08:36:54.00 ID:???
  【使用OS】windows xp
  【使用ブラウザ名】GoogleChrome
  【回線名】CATV(J:COM Narrowband)
  【接続機器名】 すいません、よく分かりません
  【問題点・エラー表示の内容】通信速度が遅く、接続がプツプツ切れます。調子が悪い時は1分に2回くらい切れます。子機の方のPCがだいぶ古くて性能が悪いから、という理由もあると思いますが、接続が切れる時はiPod touchの方も切れるので他にも理由があると思います。

  【関係有りそうな出来事】子機を2階で使っていて、1階にある親機までの距離が遠いことも関係してそうです。あと、子機の方は無線です。親機の方は接続が切れることは全くないらしいです。
  【解決のために自分でためしたこと】「無線LAN 切れる」などでいろいろググってみましたが、何を改善したらいいのか全く分かりませんでした。

PC初心者なので説明が下手で分かりにくいと思いますが、何を改善したら安定した通信速度でインターネットをすることができますか?アドバイスお願いしますm(_ _)m()
81旧質問者のネットワーク素人:2012/02/19(日) 10:28:10.26 ID:???
少し遠いことより障害物やフェージングの方が問題ありそうだけど。
俺なら中継器あったら買うかな・・・
正解は本職さんが答えてくれる
82不明なデバイスさん:2012/02/19(日) 12:26:48.33 ID:???
>>76
「高性能」の意味が判りません、スイッチングハブなので同じ規格であれば同じ性能だが?

高性能以外の単語、耐久とか機能などの話だったら変わりますが。
83名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/19(日) 16:19:02.59 ID:???
>>80
向こうに回答しておいた
8484:2012/02/20(月) 01:34:10.39 ID:hIyaAs2z
現在バッファローのWZR-HP-AG300Hというルーターを使っていて、
これとセットについている子機にパソコンを繋いで無線の環境でネットに繋いでいます。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-ag300h_ev/

つい先日あたりから突然ネットが重くなったり度々接続の調子が悪くなったのですが、
特に設定をいじったわけでもないので原因が不明です。

普通に開けてたと思ったら急に重くなったりするので非常に大変です・・・
8584:2012/02/20(月) 01:34:50.96 ID:hIyaAs2z
現在バッファローのWZR-HP-AG300Hというルーターを使っていて、
これとセットについている子機にパソコンを繋いで無線の環境でネットに繋いでいます。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-ag300h_ev/

つい先日あたりから突然ネットが重くなったり度々接続の調子が悪くなったのですが、
特に設定をいじったわけでもないので原因が不明です。

普通に開けてたと思ったら急に重くなったりするので非常に大変です・・・
8684:2012/02/20(月) 01:35:27.22 ID:hIyaAs2z
現在バッファローのWZR-HP-AG300Hというルーターを使っていて、
これとセットについている子機にパソコンを繋いで無線の環境でネットに繋いでいます。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-ag300h_ev/

つい先日あたりから突然ネットが重くなったり度々接続の調子が悪くなったのですが、
特に設定をいじったわけでもないので原因が不明です。

普通に開けてたと思ったら急に重くなったりするので非常に大変です・・・
8784:2012/02/20(月) 01:36:19.03 ID:hIyaAs2z
エラー連発で書き込めてないと思ったら・・・申し訳ありません。
88名無しさん@はげづらはいやづら:2012/02/20(月) 10:17:13.06 ID:???
書き込めないと思った時に、下手に連発すると、ボボン逝きくらう場合があるから気を付けようw
samba24の待ちもあるし、これはエラーでもまた一からカウントだから…
用語に関しては検索してみてくれ

ちなみに本題の質問の解答は………俺はわからん
89名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/20(月) 16:24:43.23 ID:???
単なるチャンネルの重複か
電波干渉じゃないの?
一度シグナルの強さやリンク速度を調べたほうがいい。
9090:2012/02/20(月) 21:30:09.90 ID:???
マンションへの引越しに伴って光回線を契約したのですが、CATV回線を無料で引けることがわかりました。
せっかくなのでCATV回線も使ってやろうと考えています。

光回線にはNVR500を使っています。
CATV回線はまだきていないのでルーターを用意していません。
GS105v3はリビングに、GS108v3は自室に設置しています。
下記画像のようなネットワーク構成を考えたのですが、こちらのネットワーク構成で、接続に問題はないでしょうか?
http://i.imgur.com/yxmSl.png
91名無し:2012/02/21(火) 01:21:47.03 ID:???
>>83
向こうとはどこですか?
92名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/21(火) 01:39:53.99 ID:???
>>91
マルチポスト禁止>>1
93名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/21(火) 01:47:06.71 ID:???
>>91
こういうことになるからマルチポストは禁止されているんだよ。
わざわざ調べて回答してくれた人の善意が無駄になる。
94名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/21(火) 05:42:44.87 ID:???
>>91
そもそも君は誰だね
95名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/21(火) 10:14:18.35 ID:???
>>90
問題無いと思います
あえて言えば
PC2のIPがありえない数値に(ドット抜けでしょうけど)

デフォルトゲートウェイの設定を間違えなければ行くと思います
他に繋ぐPCなど無ければDHCPを全て切るのも良いかも知れません
(PC3はDHCPから配信を受けてる設定みたいですけど)
ちなみに全てのデフォルトゲートウェイの設定を同じにすると
もう片方はほとんど使われない状況になります
回線品質や用途等によって設定を変えると良いかと
Metricでの切り替えは余り当てにしない方が良いと思います
96名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/21(火) 22:31:42.26 ID:???
今日GW-USNano2を買ってiPhoneで無線LANつなごうとしたんだけど
認識はされてるはずなのに、インターネットで次ページに進もうとすると全く反応しない
3Gと書かれていたところには扇型のマークが表示されてるから接続はされているとは思うんだけど…
あとDSで試してみたところ「エラーコード025100-1」が表示された
これってパソコンのネットワーク共有が問題なのかな?

ちなみにiPhone板に書き込んだけどスレチっぽいのでこっちで聞いてみます
97名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/21(火) 22:37:58.56 ID:???
これまでの経緯を貼ったほうがいいかと。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/iPhone/1329497483/
9896:2012/02/21(火) 22:38:36.24 ID:64hJ6dBM
癖で下げたまんまだったorz
99名無しさん@はげづらはいやづら:2012/02/21(火) 22:45:56.66 ID:???
>>90
2つ以上の回線切替は、端末がWindowsなら"vIpCnfg"が便利。ショートカット1発で切替完了する。
metricは、動作が予測できなくて気持ち悪いので、うちでは上のソフト使って自分の手で明示的に切り替えるようにしている
通常時はDHCP(192.168.0.101〜150)、何かあったら、固定IP(192.168.10.xx)へワンタッチで切り替えられる。切替時間は2〜3秒位かな。
うちでは時間帯によっては、家庭内で帯域取り合いになるので、自分だけサブの方使って快適に・・とか(笑
100名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/22(水) 08:18:47.74 ID:???
>>96
暗号化の種類と暗号化キーの設定間違ってるんじゃない?
まずは暗号化無しで接続確認して下さい

以下は備考
DSの種類はDSとDSLiteはWEPにしか対応して無い
DSi以降はWPA・WPA2対応

WEPの場合は暗号化は16進数で記入0〜Fまでしか使えない
10196:2012/02/22(水) 16:49:11.07 ID:t/USOz4X
メーカーに問い合わせたところ問題が判明
パソコンのOSがWindows7StarterではWifi機能が対応してないとのこと

無線LANモデムなりアップグレードを買わない限り無理らしいです
102名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/22(水) 17:02:51.95 ID:???
ネットブック専用で、かなり制限がある奴か

ほんとにネットやるだけのOSだな
103名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/22(水) 19:04:28.92 ID:Bb/ShFMw
BLACKCAS (Magic B-CAS) 10枚目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1329672535/
104名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/22(水) 20:33:07.82 ID:???
iphoneから家のPCにVPN接続しる時に、
RemoteBootというアプリでブロードキャストアドレスにMagicPacket送って
ブートしてるんですが、そのブロードキャストアドレスが255.255.255.255になってます。
ただ、うちのLANは末尾248の/29です。
なのでブロードキャストアドレスは255.255.255.248のはずですが、ちゃんとブートします。
末尾255はまさにすべてのアドレスにブロードキャストする、スーパーブロードキャストアドレス
という意味なんですか?
105名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/22(水) 23:07:50.78 ID:???
オール1は制限ブロードキャストアドレスなんだな
106名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/22(水) 23:27:42.48 ID:???
>>104
リミテッド・ブロードキャストとディレクティッド・ブロードキャストの違いだね
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/network/baswinlan008/baswinlan008_03.html
107名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/23(木) 21:39:01.78 ID:???
>>106
なるほど納得しました
ありがとうございました
108名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/24(金) 00:59:12.80 ID:???
電子メール(サブミッションポートとSMTH Auth)に関して質問があります.
通常,メールは25番(SMTP)ポートで送信しますが,
他社のプロバイダのSMTPサーバーからメールを送る場合は
サブミッションポートを利用して行うと理解しています.

この点に関して質問が2点あります.
1. SMTPサーバーの不正利用を防止するだけならばサブミッションポートを用いなくても
25番ポートとSMTP-AUTHだけで解決できるのではないでしょうか?
2. サブミッションポートを用いても認証を行わなければSMTPサーバが不正利用(不正にメールが送られる)されるのではないでしょうか?
109名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/24(金) 02:18:02.81 ID:???
>>108
ちょっちゅね
110108:2012/02/24(金) 02:20:46.85 ID:???
>109
すみません,意味が分かりません.
111名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/24(金) 12:11:51.84 ID:???
>>108
1に関しては、25番ポート自体がISPのOP25Bによって閉じられているので意味がないのです
2は、仰る通りなので、一般的には認証を同時に行う様に設定されているはずです
112名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/24(金) 12:26:15.63 ID:???
>111
レスありがとうございます.
理解できました.
113名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/24(金) 14:23:07.30 ID:???
SMTP-AUTH使えば25番ポートを閉じないでも使えるんじゃないでしょうか、、
という質問かと思ったよ。ズコー
114名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/24(金) 14:39:18.31 ID:???
>>108
企業のメールならクライアント環境(メールソフト)を統一化とかできるけど、
プロバイダーの場合、様々なクライアントソフトからの接続があり、また古い設定からの接続も残しておかないと、
メールが使えねーと苦情が来ます。
なので25ポートは古い設定やアプリから接続する用で残して認証は別ポートで。
115名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/26(日) 04:52:27.54 ID:???
PLCに関して質問があります.

PLCは一般的に↓のような構成でネットに接続しますが
http://www.auhikari.jp/support/isp/modem/plc/connect/index.html

ひかり回線を利用するのではなく直接電力会社の送電線を利用して通信を行う(つまり電力会社がNTTの基地局のようなものを持ちプロバイダ固有のネットワークに流し込む)ことは技術的に可能なのでしょうか?
116名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/26(日) 11:30:11.30 ID:???
>>115
可能
というか一部の国ではすでに導入しているのでは?
アクセスPLCでぐぐったら?
117名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/26(日) 16:10:32.83 ID:???
代理age
118名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/27(月) 07:41:22.77 ID:???
>116
ありがとうございます.

調べていたらNTTの技術ジャーナルに行き着いたのですが,
NTTがPLCの研究をやって何かメリットがあるんでしょうか?
損するだけのような気がしますが.
119名無しさん@はげづらはいやづら:2012/02/27(月) 11:02:52.64 ID:???
>>118
研究はメリットとかは最初は考えないんじゃないかな
それと通信技術だから使わないとしても研究はしておいて損はないと思うし

妄想だけど、電話線と電気の線だったら電気が通ってるところのほうが多いから
そういうところにネットワークはるときに自社に取り込むためとか
120名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/27(月) 13:15:36.07 ID:???
TCPクライアントとしてTeraTermを使用して、SMTPサーバに接続するテストをしています。
smtp.mail.yahoo.co.jp:25に接続してみました。
EHLOコマンドを送ると、返答にSTARTTLSが含まれていたので、
STARTTLSコマンドを送ってみたのですが、502 unimplemented (#5.5.1)が返って来てしまいます。

接続確立後(S=サーバ、C=クライアント)
S:220 smtp503.mail.kks.yahoo.co.jp ESMTP
C:EHLO xxx.xxx.ne.jp
S:250-smtp503.mail.kks.yahoo.co.jp
S:250-AUTH LOGIN PLAIN XYMCOOKIE
S:250-PIPELINING
S:250-8BITMIME
S:250 STARTTLS
C:STARTTLS
S:502 unimplemented (#5.5.1)

ttp://www.kanadas.com/investigation-j/2007/04/smtp.html
こちらのページによると、
220 Ready to start TLS
に相当するものが返ってくるはずなのですが、
250 STARTTLSとサーバが言ってるのにも関わらず、
502(コマンドは実装されていない)が返ってくるのでしょうか?

gmailのサーバでも同様のことが起きました。
何か見落としているのでしょうか?詳しい方よろしくお願いします。
121名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/27(月) 13:59:10.04 ID:???
>>120
Submissionポート接続の事かな?
それだとポート番号が違います
設定を自ら変えてポート番号を弄ってるなら別ですが
(外部サーバでテストしてるみたいなので無いでしょうが)
通常25番は通常のSMTPポートですので
そのようなセキュリティー機能は無いかと思います
587に接続するようにして行なってみてください

ただ、良く分らないテストで外部サーバを使うのは
個人的には余りお勧めしません
122120:2012/02/27(月) 16:12:27.80 ID:???
>>121
ありがとうございます。
おっしゃるとおりSubmissionポートで正解のようです。
587に変えて接続してみたところSTARTTLSコマンドの応答が早くなりました。
あいかわらずyahooでは502が返って来ますが、
gmailでは202 readyが返って来ました。

ご忠告ありがとうございます。
Webサイトを開いてるようなつもりでやっていました。
存在しないページを開いても404が返ってくるのと同じ感覚でやってましたが、
サーバに迷惑かけるのは不本意なので、
自前でもMTAを用意したいと思います。
123名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/27(月) 21:06:37.53 ID:???
>119
なるほど.
124sage:2012/02/27(月) 23:57:24.03 ID:Y0NTkfIC
最近急にWiiでwifiでのネットワーク対戦接続が一定の時間で切れるようになり
まとも出来なくなりました

同じような現象がよく一緒に遊んでいる人でも同じ地区に住んでいる人が多いようです
そこで気になったのですがプロパイダーと相手のゲームサーバーの関係が悪いとかってあるんでしょうか?
125名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/28(火) 17:19:00.75 ID:???
>>124
それだけの情報じゃ、原因の特定は難しいな。
126名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/28(火) 22:33:52.91 ID:???
リソースモニター見てみたら
svchost.exe(NetworkService)がDNS0.246.NE.JP(都庁?)に毎秒10バイトぐらいの若干の送信を続けていたのですが
これは何なのでしょうか?
127名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/28(火) 22:43:10.79 ID:???
SSIDに_nomapを付ける方法を教えて下さい
無線LANルーターはBUFFALOのWHR-G54Sです。
現在AOSSで接続しています。
128名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/28(火) 22:49:23.68 ID:???
説明書のどこが分からないか書きなよ
129名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/28(火) 23:41:34.12 ID:???
詳しくないので教えて下さい。IPアドレスからその端末の置き場を調べることになり
172.16.〜で始まるIPへの接続先をTracertで調べたんですが
自社のルータまでのトレースはOKでその先はtimeoutになっていました。

結局置き場は他社(協力会社)内においてあるホストでした。
プライベートIPアドレスの場合は基本的に自社ネットワーク内で完結し
他社のルータ越えして接続はしないというイメージでいたんですが

結局今回はその協力会社も自社のネットワーク内に組み込まれていて
自社の管理下のプライベートIPが割り振られていたという認識で良いのでしょうか。
130名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/29(水) 00:20:14.10 ID:???
自社とか他社とか関係なく同じネットワーク内に向けてtracertしてるだけじゃ
131名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/29(水) 00:33:31.97 ID:???
>>126
マルチポスト先に回答があったようですよ。
132名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/29(水) 09:48:33.98 ID:???
>>129
>自社のルータまでのトレースはOKでその先はtimeoutになっていました
その先のルータがICMPの通信を許可していない 又は
自社ルータが遮断してる

>プライベートIPアドレスの場合は基本的・・・
その辺は考え方しだいで変わるかも
と 言うか元々グローバルIPに対するプライベートIPなので
全体から見たら二社間の通信などプライベートです
別セグメントなので、自社ネットワークに組み込まれていると言うのは微妙です

その状況だと、VPNでルータ間を結んで通信していると思いますが
何処にどのIP範囲が割り当てられていると言うのが分らないのは
セキュリティー上どうかと思います
良い機会なので 内部に割り当てられてるセグメントとVPNなどで
外部に利用してもらってるIP等まとめた資料を作ってはどうでしょうか?
133名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/29(水) 18:33:37.94 ID:???
ある時突然webページだけ繋がなくなるのって原因として何が考えられるでしょうか。
5-10分後に再起動やLANケーブル刺しなおしで直る事が。

使えない→IE,Firefoxなどブラウザ(ページが表示できません)
使える→スカイプ、ネトゲなど

win7でプロバイダはjcomです。
セキュリティソフトかルーター辺りが怪しいんでしょうか。
134名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/29(水) 18:43:46.52 ID:???
>>133
ネットゲーかスカイプが
TCPセッションを大量に張ってませんか?
一定以上貼ると新規に接続出来なかったと思います
135000:2012/02/29(水) 19:54:23.18 ID:???
http://www.uproda.net/down/uproda452928.png

hostsが書き換えられる?前もなってos再インストしたけどまた発症
ウイルスはなし エロサイトのようですがウイルスでしょうか?
FWはonline armorというものです
何かの拍子に、下の表示になってしまう
136名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/29(水) 21:07:57.79 ID:YRQLRVAK
>>133
134さんが言うTCP同時接続数の制限が問題であればイベントログに記録が残ります確認しなさい。
137名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/29(水) 23:41:43.07 ID:???
VPNを使って3G回線からインターネットに接続した場合の経路はこんな感じですか?
3G→インターネット→VPNサーバー→インターネット
素人の考えでは、この経路だとVPNサーバーにはNICが二つ必要だと思うんですが、どうですか?
138名無しさん@いたづらはいやづら:2012/02/29(水) 23:48:13.79 ID:???
折り返されてインターネットに出ていかせるか、VPN接続先のローカルアドレス以外はVPN通さずに直接インターネットへ出て行かせるか、どちらか選択
NIC二つなどいらない
139名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/01(木) 00:11:28.86 ID:???
ありがとうございます
140名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/01(木) 08:06:04.52 ID:???
スレチなんだけど、ぼくおじゃまさせてもらいます m(_ _)m

今、ぼく行方不明中なんです・・・

ぼくのことを心配している人たちも頑張っているのだけど、
もっと、もっと、沢山のひとにしってもらわないと見つからないんだって・・・

ぼくの動画もあるんだよ・・ttp://youtu.be/IERsFdY104E


ぼくのチラシもつくってもらったんだ
     アトムチラシ0226_2
     ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/136842
     PW[ atom ]

ぼくのことを検索してほしい・・みつけてほしい・・おねがいします・・・

             行方不明中の九州盲導犬協会所属 盲導犬アトムより

※「盲導犬とのよりよい暮らしを考える会のブログ」 で、署名活動をしています。
  ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。
   
ttp://ameblo.jp/moudouken-yoriyoi-kurasi/entry-11164892346.html
141名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/01(木) 20:57:22.89 ID:???
質問なのですが、
今使用しているパソコンのネット接続がすごい不安定です。
症状としては、プロバイダに接続して、数分の間はインターネットができる
のですが、しばらくするとどのサイトにもつながらなくなります。
そしてまたしばらくすると再びつながるようになります。
このサイトにつながらない間も、プロバイダへの接続は切れていないみたいです。

試しに、どのサイトにもつながらない間にコマンドプロンプトで、pingが
例えばGoogleへつながるか試してみると応答が返ってきません。
nslookupを打つと、デフォルトサーバーの名前にはプロバイダの名前が
返ってきます。どういう状態なのでしょうか?
何か解決策や他に確認コマンドなどがあれば教えて下さい。

OS:WindowsXP Pro SP2
142_:2012/03/01(木) 21:22:21.02 ID:???
>>141

>プロバイダへの接続は切れていないみたいです。
その理由は?

>デフォルトサーバーの名前にはプロバイダの名前が返ってきます。
どういう状況か分からん。
143名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/01(木) 21:35:58.70 ID:???
>>142
>>プロバイダへの接続は切れていないみたいです。
>その理由は?

→接続のプロパティ画面に接続時間が表示されていたので、切断はされて
 いないのではと思ったからです。

もしプロバイダ接続を確認できるコマンドがあれば教えて下さい。
144_:2012/03/01(木) 21:50:25.56 ID:???
>>143
>→接続のプロパティ画面に接続時間が表示されていたので、切断はされて
> いないのではと思ったからです。
そのプロパティ画面ってのはなんだ?
プロバイダへつなぐためのPPPoEソフトの状態画面か?

>もしプロバイダ接続を確認できるコマンドがあれば教えて下さい。
そんな便利なコマンドはない。
145名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/01(木) 21:55:31.76 ID:???
>>144

>そのプロパティ画面ってのはなんだ?
>プロバイダへつなぐためのPPPoEソフトの状態画面か?
普通にウインドウの左下にある「スタート」→「接続」
をたどってみれる接続画面の事です。特別な操作は一切していません。

>そんな便利なコマンドはない。
そうなんですか。。では確認のしようがないって事ですかね。。。
146名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/01(木) 22:09:30.03 ID:???
>>145
プロバイダに回線が繋がってるかって事なら
たとえばメールが送受信できるかって事でもいいんじゃない?
147名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/01(木) 22:12:33.58 ID:???
>>146
ネットに繋がらなくなった時は、メールの送受信もできないです。
148_:2012/03/01(木) 22:15:46.61 ID:???
全然状況が分からん。

・ルータ通ってインターネット接続してる?
・アンチウィルスソフトはインストールされてる?

149名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/01(木) 22:20:53.20 ID:???
>>148

>・ルータ通ってインターネット接続してる?
はい。しています。ADSL接続です。

>・アンチウィルスソフトはインストールされてる?
ウイルスバスターがインストールされているのですが、契約期間が切れて
しまっています。
150_:2012/03/01(木) 22:24:49.09 ID:???
それならルータのログ見なさい。
プロバイダの接続切れてるかどうかはPCからじゃ分からん。
ルータのログで分かる。
見方は自分で調べなさい。何使ってるか知らんのだから。
151noname:2012/03/01(木) 22:44:07.96 ID:sdVj54c4
ほぼWindowsオンリーのネットワークを構築する必要がありますが、ネットワーク構築とかやったことないので手探り勉強中です。
その中で、よく分からないことが出てきたので質問します。

最終的にやりたいこととしては、以下の3点です。
・応接室でインターネットにつなげるようにしたい
・応接室からは社内のサーバなどにつなげないようにしたい
・仮想マシンが多くなってきたので、サーバとPCでネットワークを区切ってブロードキャストトラフィックを抑えたい

質問は3つあります。
まず一つ目は、基本的な部分です。
セグメントとかサブネットとかVLANとかを使えばやりたいことはできるようですが、これらの関係がよくわかりません。
調べると、セグメントは172.16.x.yとあるうちの、16のところまでで、セグメントを分けるというのは16の他に17を作る、ということのように感じました。
サブネットはさらに細かいxとか任意の位置で分けることができる、という理解をしました。
でも色々と漁っていると、サブネットによってセグメントを分ける、という認識が正しいような気もしてきました。
そして、セグメントを分けるためにはルータを使うか、スイッチなどでVLANを構成する?
でもサブネットはクライアント側で決めることができるので、クライアントが勝手により狭いネットワークを構築できる???
何が聞きたいかまとまりませんが、このあたりを整理して教えてもらえないでしょうか?

次の質問は、「ルータとVLAN対応のL2スイッチでやりたいことを実現できるか?またどうやるか?」です。
例えば、172.16.1.1〜254をサーバのネットワークに、172.16.2.1〜254をPCのネットワークに、172.16.3.1〜254を応接室のネットワークにして、応接室のみ隔離できるでしょうか?
それとも、172.16.x.y、172.17.x.y、172.18.x.yのようにするのでしょうか?

最後の質問です。
サーバのネットワークとPCのネットワークを分けた場合、AD用サーバはサーバのネットワークに置くことになります。
この時、何もしなくてもDNSのプライマリにIPを指定するだけで認証できますか?

以上です。
152_:2012/03/01(木) 23:18:23.66 ID:???
>>151

あとサブネットマスクも理解するといいだろうね。
初めてだと難しいと思うけど。

1個目
セグメントとサブネットの意味は同じようなもの。
ネットワークを分割したうちの一部という意味。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/network/tcpip008/tcpip01.html
この図でいうとブロードキャストドメイン1はコリジョンドメイン1と2に分けられ、どっちもセグメント、サブネットと呼ぶし、
ブロードキャストドメインだってセグメント、サブネットと呼べる。

>セグメントを分けるためにはルータを使うか、スイッチなどでVLANを構成する?
その通り。

>クライアントが勝手により狭いネットワークを構築できる???
何をもって構築できると言えるか微妙だけど、勝手に狭いネットワークに設定することはできる。
ほぼ通信できなくなるだろうけど。

2個目

>例えば、172.16.1.1〜254をサーバのネットワークに、172.16.2.1〜254をPCのネットワークに、172.16.3.1〜254を応接室のネットワークにして、応接室のみ隔離できるでしょうか?
>それとも、172.16.x.y、172.17.x.y、172.18.x.yのようにするのでしょうか?
どっちでも良い。
172.16.1.0/24 172.16.2.0/24 172.16.3.0/24 としても
172.16.0.0/16 172.17.0.0/16 172.18.0.0/16 でも可能。

3個目は自信ないけど、他にLMHOSTSとかの設定が必要な気がする。
「アクティブディレクトリ セグメント越え」とかでぐぐるといい。
153noname:2012/03/01(木) 23:43:03.83 ID:sdVj54c4
>>152

お、お、お・・・ありがとうございます!
セグメントとサブネットが同じもの、ということで理解できました。
なので2個目の回答がどっちでも良い、なんですね。

ADに関しても、試しにぐぐってみたらいくつか有用そうな情報が見つかりました。

今はネットに散らばっているページを色々読んでいるだけなのですが、できれば体系的に学びたいな、と思っていまして。
かといって個人で講習とかに参加するのは費用の面で無理がありますし、会社も出してくれるか分かりません・・・
とりあえず、独学である程度は勉強したいので、おすすめの本やサイト等ありましたら紹介してもらえるでしょうか。
154151:2012/03/01(木) 23:44:53.53 ID:???
あ・・・ページの読み込みが完了していない状態で名前とE-mail欄入れたら完了した時点で消された・・・
本文は消されなかったので気づきませんでした・・・すみません。
155_:2012/03/02(金) 00:24:05.99 ID:???
"roads to node"がとっつきやすいと思う。
156名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/02(金) 05:19:31.46 ID:???
NATを使わない、インターネットを利用しない通信ってのは
全部プライベートアドレス間で通信されるものなの?

A社とB社で各種サーバを共有している場合など。
157151:2012/03/02(金) 08:16:03.62 ID:???
>>155
ありがとうございます、読んでみます!
158名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/02(金) 09:58:51.16 ID:???
>>151
VLANを利用したとして
                応接室エリア
                   |
インターネット---ルータ---VLAN---サーバー群
                   |
                  PC群
見たいな形にする事で可能だと思います
単にVLANと言っても機能がいろいろ有りますので
やりたい事が出来る機能を持ったVLAN機器をお勧めします

質問1
セグメントは利用する台数や拡張性など考慮して決めると良いと思います
クライアント・サーバでセグメントが別なら途中のルーティングさえ正しければ
クライアントで任意に設定して構いません

質問2
前者をお勧めします(こっちの方が多分一般的だと思うので)
後者でも問題は無いですが1セグメントに6万台以上繋がないでしょうから
繋いだ場合、今回の目的のブロードキャストトラフィック抑制が損なわれるため

質問3
途中で遮断してなく通信が出きる状態であれば行けます
ただし、ドメインに参加する前にADやサーバにアクセスする場合は
フルFQDNでアクセスするか、DNSの設定でサフィックスにドメイン名を追加してください
ちなみに、サーバー群とPC群を別セグメントにした場合サーバー側にDHCPサーバー立てても
クライアント側はDHCPサーバーを利用できません
途中のルータなどがDHCPリレー対応してれば可能ですが
159名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/02(金) 10:07:37.99 ID:???
>>156
インターネットに繋がっていないなら
別にプライベートアドレスを利用する必要は無いです
が 一般的にプライベートアドレスを振ってる事が多いと思われます

インターネットを利用しない通信で会社間が離れている場合
専用線や電話回線を利用している事も考えられます
最近は企業向けにVPN網を提供している場所もあります

>A社とB社で各種サーバを共有している場合など
その状況は色んなパターンが考えられます
クライアントからはインターネット繋げないが
ルータ間ではインターネットを通じでVPN接続している可能性もあります
160名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/02(金) 10:51:52.37 ID:???
>>156
環境によって異なるよ。

例えば、A社とB社が「フレッツ 光ネクスト」と「フレッツ・v6オプション」を契約している場合、
両者には『NGN網内サービス宛およびNGN網内折り返し通信可能』のプレフィックスが割り当てられる。
http://www.iij.ad.jp/company/development/tech/techweek/pdf/tw2011_08_ipv6_1.pdf#page=11
これはグローバルなプレフィックス。
このプレフィックスに含まれるグローバルアドレスを使って
A社とB社の間で『NATを使わない、インターネットを利用しない』直接通信ができる。

http://flets.com/v6option/
> 「フレッツ・v6オプション(以下、本サービス)」は、NTT東日本がお客さまの
> 「フレッツ 光ネクスト」回線に割り当てるIPv6アドレスを利用して、インターネット
> を経由せずNGN内で、お客さま同士がダイレクトに通信することを実現します。
http://flets-w.com/next/v6option/
> 本サービスは、パソコンなどの機器に付与したIPv6アドレスを利用して、
> インターネットを経由せずNGNの網内で、お客さま同士がダイレクトに
> 通信することを実現します。
161名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/03(土) 02:45:05.40 ID:???
プライベートIPについての質問ですが
クラスレス方式ならばクラスBやクラスCを使う意味は無いですよね?
例えば10.0.0.0/24にすればクラスCと同等になると思うんですが。
162_:2012/03/03(土) 12:09:52.25 ID:???
どういう理由で意味ないと思うんだ?
大きい箱があれば小さい箱は要らんのか?
163名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/03(土) 12:40:47.40 ID:???
>>161
>クラスレス方式ならばクラスBやクラスCを使う意味は無いですよね?
意味が無いというのは間違ってる。

ただ、どういうネットワーク環境で「使う」ケースのことを言っているのか質問文からは分からないので、
もっと具体的な例で質問してけろ。
164161:2012/03/03(土) 16:51:30.80 ID:???
家庭内LANだとIPはほとんどの場合クラスCだと思うんですが
10.0.0.0/24でもいいんじゃないかと思って質問しました。
165名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/03(土) 17:22:07.81 ID:???
>>164
一目でネットワーク規模が推測でるっしょ。

個人向けルータが10.0.0.0/24となっていたら。
もしかしてこの個人ルーターは10.0.0.0/8の利用に耐えうるのか!とか思いそう。
166名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/03(土) 18:03:39.54 ID:???
>>164
厳密には、クラスAやクラスBやクラスCという言葉は、ネットワークのアドレス範囲を示す言葉であって、
「クラスC = 192.168.0.0/24のプライベートアドレス」を指しているわけではないよ。
クラスCなら、「ネットワークアドレス長は24ビット、ホストアドレス長は8ビット」というように、
ネットワークとホストのアドレスの範囲を定義しているだけ。

http://tools.ietf.org/html/rfc791


質問の回答としては、クラスC(ホストアドレス長8ビット)で十分収まる範囲のLANを作ろうとしたとき、
予約されているプライベートアドレスならどの部分を使っても良いので、10.0.0.0/24 でLANを作ってももちろん問題ないよ。

超大規模なネットワークを作る場合にはルータもものすごい数になるんだけど、ルータ間のIPアドレス割り振りなんかは、
10.0.0.0のプライベートアドレスを /30 単位で振ったりもする。
10.国番号.地域番号.対象ネットワーク てな感じで管理上わかりやすいからね。

ちゃんと通信できて管理も出来るなら、アドレスの割り振りの設計とかは人それぞれだし、それで問題もないよ。
167161:2012/03/03(土) 19:07:40.94 ID:???
>>162-163>>165-166
家庭内LANで10.0.0.0/24にしてみたいと思っていた所なので
ありがとうございました。
168sage:2012/03/03(土) 20:07:18.32 ID:???
>>167
スマホ使っているなら、10系は避けたほうがいい。最近はキャリアの3Gが10系のアドレスを振る。
結局スマホは3GとWiFiのマルチホームだから。
169161:2012/03/03(土) 22:08:50.61 ID:???
>>168
3GとWiFiが両方とも10系のアドレスだとどんな問題が起こるんでしょうか?
170名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/04(日) 00:40:04.86 ID:???
>>169
横レスだけど、違うNICに同一セグメントが割り当てられた場合、
ブロードキャストパケットを受け取った場合どのNICで返せばいいか分からないとかあるような?
ブロードキャストじゃなくてもメトリック値が同じだとどっちで通信したらいいか分からなかったり?
見当違いかな??
171名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/04(日) 12:56:47.20 ID:???
>>169
私も横だけど
プライベートIPを付与するプロバイダーから付与されたIPがルーターのLAN側と被ると通信できなくなる。
まあ10.は範囲が広いので確立は少ないだろうが無いとは言えない。
172名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/04(日) 13:16:16.65 ID:???
3GとWiFiって同時に利用できるんだっけ?と思ったが、テザリングしているときはそうなるな。
マスクがかぶっていれば、何らかのトラブルは起きそうだな。

173161:2012/03/04(日) 16:57:38.64 ID:???
>>170-171
わかりました。注意してやってみます。
174:2012/03/05(月) 08:17:59.97 ID:???

顕正新聞 平成24年2月5日号「原発全廃特集号」

原発は日本を滅ぼす、即時全廃せよ
人のDNAを破壊、国土を居住不能にする
代替は天然ガス・コンバインドサイクルで十分
惨禍もたらすを知って推進するは犯罪

ttp://d.hatena.ne.jp/kensho01/20120208/1328718592
175sage:2012/03/05(月) 09:42:31.33 ID:???
>>171
最近、3G向けのDNSサーバーも10系や172系になってるみたい。要注意。。。
VPNとか使ってるとホント不安。でも、家庭内LANに192系が多いせいか、それは見ないな。
176トーリャ:2012/03/05(月) 21:45:15.36 ID:???
メールソフトを、@Outlook からAWindows Liveにするには、どうしたらよいのですか?

インストールした@のソフト自体はそのままにして、アカウントだけ削除し、Aを新規に設定すればよいのですか?
ただ、@のメールボックスに既にあるデータをAに移行するには、どうすればよいのですか?
177名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/05(月) 23:51:48.94 ID:???
びっくりするくらいスレチだな
178名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/06(火) 10:52:57.84 ID:???
>>176
詳細は該当ソフト(Windows Live)でも聞いてください
メールデータ移行など考え無いなら
アカウント情報をWindows Liveに設定すれば良い
179質問です:2012/03/07(水) 12:52:19.47 ID:???
000x00x0x000.ap000.ftth.ucom.ne.jp
例えばこんなリモホ?があったとして、ftthの前って日にちごとには変化しません?
例えばこれを使っているのが今日は沖縄県民でも明日は北海道民だったりとか
すみませんが教えてください、お願いします
180名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/07(水) 12:57:25.07 ID:???
>>179
その手はIPが記載されてる事が多い
日にちごとに変化は多分しないだろうが
同じ地域の人が使ってると言う保証も無い
181ありがとうございます:2012/03/07(水) 13:02:58.76 ID:???
>>180
最近嫌がらせメールがしつこく来てて、
1月前に来た嫌がらせと今日来た嫌がらせのIPを広場で検索するとこれが出たんですよ
で、検索かけてみるとネットカフェの掲示板が出て来まして、確認出来るだけでも2011年からこのリモホなんです
っということはこれってその店舗の固有のものと見て間違いないでしょうか?
182名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/07(水) 13:09:10.52 ID:???
>>181
可能性は高いですね
最近のISPは固定IPとか無い場合メールポート(25番)閉じてますから
そのIPを管轄しているISPに状況を報告して対応して貰った方が良いかも知れません
183もう一つお願いします:2012/03/07(水) 16:43:30.30 ID:???
>>182
ありがとうございます
もう少し調べたらそうしてみます

もう一つ質問なのですが、
丸紅アクセスソリューションズ株式会社のV-FLETS、(ホスト名:s000.GtokyoFL13.vectant.ne.jp)
って地域を絞れたりしますか?どうも西日本のみっぽいのは調べ方がおかしいのでしょうか
184名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/07(水) 20:06:29.68 ID:/BXTosCF
proxyの自動構成スクリプトについての質問です。

職場と自宅で使用するパソコンのproxy設定を自動構成したく、
以下の内容でproxy.pacを作成しました。

function FindProxyForURL(url, host)
{
if (isResolvable(host)) return "DIRECT";
else
return "PROXY proxy.******:8080";
}

これをC:\直下に保存し、インターネットオプションの
「自動構成スクリプトを使用する」にチェックをつけ、
アドレスをfile://C:/proxy.pacに指定しました。

ですが、proxyに繋がりません。どこか間違っているでしょうか?
ちなみに手動でproxyを設定してやれば問題なく繋がります。
185名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/07(水) 23:20:59.63 ID:???
引越しをしたんだけど、家具とコンセントの配置が合わなくて部屋中がコードだらけ…
いいきっかけだから無線LANにしたいんだけど、古いPCでも大丈夫ですか?
10年位前に発売されたVAIO PCV-RX53でOSはXPsp3です。

無線化可能ならルーター以外に何が必要になるんでしょうか?
186名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/08(木) 00:19:19.05 ID:???
無線LAN子機と無線LAN親機があれば可能
187名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/08(木) 09:48:23.17 ID:???
>>183
>地域を絞れたりしますか?
? 知りたい内容が今ひとつ分らないけど
サイトによっては接続してる地域を特定してそれに合わせて表示変えてる場所もあります
(例:ラジコや天気予報などがそのような事をしています)
ISPによっては地域ごとに割り当てるIP範囲等が決まっていますので
それらの情報を解析して行なっているのでは無いかと思います
その為完全では無く、東京からアクセスしているの大阪になったりしますし
移動端末からアクセスしたら全然違う場所や解析不能となったりもします

>>184
その設定だと、名前解決が出きる場合は直接接続となりますので
proxyを使用しないと接続出来ない場所でも、DNSなどで名前解決が行なわれて
直接接続しに行っているのではないでしょか?
場所ごとにPCに割当てられるIPやサブネット・GWなどが違うのであれば
それらの情報を元にproxyを使う使わないの設定が可能かと思います
後は少し時間は掛かりますが
function FindProxyForURL(url, host)
{
  return "PROXY proxy.*****:8080; DIRECT";
}
と 記載すれば、まずProxy通信を試して、接続出来なければ直接接続を行ないます
188184:2012/03/08(木) 12:07:04.60 ID:???
>>187
レスありがとうございます。
function FindProxyForURL(url, host)
{return "PROXY proxy.*****:8080; DIRECT";}
でもうまくいかず試行錯誤していたら、
エンコードがUnicodeになってました。つまらないミス…。
これをASCIIになおしたら、>>184のスクリプトでもあっさり接続できました。
お騒がせしました。ご協力感謝です。
189cam:2012/03/09(金) 01:34:09.92 ID:???
自宅にネットワークカメラを設置してます
カメラはipを固定しddnsを使用し、外部でも見れるようにしています

同一ネットワーク内のpcからは、ローカルアドレス指定でアクセスできるのですが、ddns経由ではアクセス出来ません(会社pc等からはアクセス出来ます)

原因が分からず困っています。よろしくお願い致します。

-----環境
カメラ:Panasonic bbhcm511
ルータ:バッファローbbr4hg

カメラ<----有線lan---->ルーター<---有線lan--->モデム
pc<----------有線lan-------↑


190名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/09(金) 02:18:47.23 ID:???
>>189
http://buffalo.jp/download/driver/lan/bbr4hg-win-v2.html
> ヘアピンNATが正常に動作しない問題を修正しました。

タイミング良すぎて釣りかと疑ってしまう。
191名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/09(金) 07:59:28.76 ID:???
>>190
ヘアピンNATって言うんだね
正式な名称なのかな?

昔、似たようなレスあって何て言うんだろうね?となってた記憶あるけど
192名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/09(金) 11:03:19.51 ID:???
>>191
RFC4787では「Hairpinning Behavior(ヘアピンの挙動)」と表現されているよ。
http://wiki.nothing.sh/301.html#ze3c5f07
193不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 12:31:09.90 ID:???
NATループバック、じゃない?
194vlan:2012/03/10(土) 19:39:22.17 ID:eP0C4/2f
来客に提供する無線LANと自家用のLANをタグVLANで分けたいと考えているのですが、どうもうまく行きません。
現在のネットワークは下記のようになっています。

インターネット
|PPPoE
RT : YAMAHA RTX810 - 自家用LAN(192.168.1.0/24, VID=1)

SW : Buffalo BSL-PS-2108M - 自家用LAN(192.168.1.0/24, VID=1)

AP : Buffalo WAPS-HP-AM54G54 - 自家用無線LAN(192.168.1.0/24, VID=1)

来客用無線LAN(192.168.2.0/24, VID=2)

RTのDHCPでそれぞれのネットワークにIPを割り振ることは出来ているのですが、SWとAPにIPが割り振られません

AP未接続でも同じ挙動なので怪しいのはSWのタグVLANに関する設定の部分なのですが、下記のようになっています。
(Port1でRTと、Port2でAPと接続しています。)

Port 1 2 3 4 5 6 7 8
VID1 T T U U U U U U (T = Static Tagged, U = Static Untagged, N = Not Member)
VID2 T T N N N N N N
PVID 1 1 1 1 1 1 1 1

どこが間違っているのか見当もつかない状態です。
よろしくお願い致します。
195不明なデバイスさん:2012/03/10(土) 20:20:13.53 ID:???
>>194
俺もよくわからんが
ここ参考になるかな?
http://www.ccstudy.org/study/vlan/pvlan/pvlan.html
196質問:2012/03/10(土) 22:23:17.30 ID:Fzgr6NYi
WimaxのU-Road 9000を使って、iMac 3DS PS3 iPodにつなげています。
iMacでネットをしていると、よく接続が切れてしまいます。
一度、スリープ状態にしてから復帰すると再接続されますが、またすぐに切れます。
また、Wifiを切にしてから、また入にすると接続されます。
OSはLionでVer.10.7.3です。
iPodとかでネットをしていても切れますが、数秒待てば自動で再接続されてあまり問題ではないんですが、
iMacの方は手動で再接続しないといつまでたっても接続できません。
原因はiMac側なのかWimax側なのかよくわかりません。何が原因でしょうか?

自分で調べて、USB型のWimax器機だとLionの64bitだと動作しないとかで接続不可というものが巷ではあったり、
ネットワーク環境設定でWifiの優先順位を一番上にすると解決という情報もあって、試してみましたが、解決しませんでした。

197-:2012/03/10(土) 23:00:27.56 ID:???
>>194
>RTのDHCPでそれぞれのネットワークにIPを割り振ることは出来ているのですが、SWとAPにIPが割り振られません
DHCPでSWとAPにIP振るのか?
普通は静的に振るだろ。
198名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/11(日) 00:27:59.83 ID:???
>>197 普通はそうなのか?
静的な割振りと、DHCPでの割振りを混在させるのが嫌で、うちではAPも含め全てルーターのDHCPで管理してるわ
199質問:2012/03/11(日) 01:10:30.53 ID:???
2chはもう何年もやってるんだけど、ID被りの事で質問があります

某板の住民なんだが、毎日毎日IDが被る人間がいるんだよね
家族でもないし、まったくの他人
だからIDを変えていい加減被らない様にしたいんだけど、何をすれば変わるかな?
無線LANを買い変えればいいんですか?それともモデム(プロバイダー)ごと買い換えなきゃ変わりませんか?

誰か教えてください!お願いします
200不明なデバイスさん:2012/03/11(日) 01:15:33.17 ID:???
>>194
BSL-PS-2108Mのユーザーズマニュアルには

接続されているネットワークのどこからでも、本製品にアクセスし、管理することができます。た
だし、本製品にあらかじめ有効な IP アドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイを設定
しておく必要があります。

と、書いてあるな。
ip固定してみたらどうよ?
201名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/11(日) 01:35:03.63 ID:???
>>194 この辺り?
IP設定ユーティリティで検索するとIPアドレスが「0.0.0.0」と表示されます。【BSL-SSシリーズ】
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF8167

SWにIPがまともに振られないので、その先に続くAPにもDHCPが届いてないとか
202名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/11(日) 01:35:58.54 ID:???
>>199
あれはIPから生成するからIPを変えないかん
ルータによるが基本は再起動で変わるはずだ
固定IP使ってたら諦めて下さい
203名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/11(日) 01:36:56.48 ID:???
こうしてまた自作自演厨が1人増えたのであった
204質問:2012/03/11(日) 01:46:47.15 ID:???
>>202
マジすか ありがとうございます
今まで使っていた無線LANは電源切ったり入れたりしてもIPが変わらなかったので固定されてる物ですかな

後無線LAN買い変えてIP変わる物にすればいいんですかね IPとかネットワークに関しては初心者なのでよくわかりません
205風邪ひけば名無し:2012/03/11(日) 13:02:52.77 ID:???
なんかネットワークでskypeが起動(ログイン)できない・・・
ヘルプ参照してもまったく解決されない・・・なんでやろ・・・
206不明なデバイスさん:2012/03/11(日) 14:52:20.95 ID:???
>>194
変わった方だねネットワーク機器をDHCP運用にしたいの?
ネットワーク機器は固定IPがいいんじゃないの?
207名無しさん@はげづらはいやづら:2012/03/11(日) 15:04:12.78 ID:???
物理アドレスと紐付けしてDHCPでIP固定割り振りのほうが管理楽だよ
手動割り振りとDHCP割り振りの両方で運用してるほうが信じられない
重複の原因になる
208_:2012/03/11(日) 16:55:53.14 ID:???
>>207
重複するような運用の方が信じられん。
その機器は監視してんのか?筐体交換を考慮してんのか?
209不明なデバイスさん:2012/03/11(日) 17:28:26.12 ID:???
>>207
固定IPとDHCP範囲はずらすでしょう。なんで重複とか意味不明な事言うんだ?
DHCPの方が管理が楽ってのも意味不明
ネットワーク機器のIPを固定にした方が何らかの原因でネットワークが動作しなくなった場合、ping試験とか、telnetですぐに異常箇所を確認できるでしょ。

DHCPだったらコンソールに繋いでIPを確認しping試験を行い・・・・ってやる事多くなるでしょう。
210名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/11(日) 17:33:08.88 ID:???
固定IPとDHCPはそれぞれに長所・短所あるから
一概にどっちが良いかわ言えないと思うが
運用の仕方でどちらにでもなる
考え方の違いだね
211名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/11(日) 17:49:04.08 ID:???
>>204
毎日IDが被るってことはさ、
- その板に書き込む人が相当多いか
- 同じIPアドレスを共有してる誰かがいるんじゃないか?

IDの生成過程にはハッシュ関数が使われているから
毎日被るなんてのは特異な状態じゃないとありえないぞ。
212名無しさん@はげづらはいやづら:2012/03/11(日) 19:32:07.54 ID:???
一番ありうるのは、ケーブルTV系のプロバイダだと、そのプロバイダ内はLAN扱いみたいなところがあるから、それかも
グローバルIPアドレスを個人に割り振らないみたいなところあるんだよね
213名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/11(日) 20:05:10.38 ID:???
>>209
おまえバカか?
機器のリストがズラリと並んだ紙切れを手元に置いておいて、その紙きれを見つつ都度IPアドレス確認するんか?
俺は、画面上で確認すほうが楽だな
離れた場所からもメンテ出来るし

まあ、どちらも必死になり過ぎるとアラが見えちゃうよwww
214ばかっていうやつがばか:2012/03/11(日) 22:24:05.45 ID:???
紙切れみるのも、画面みるのも大差ないけど
コンソール出力みるのも、エクセル表見るのも大差ないけど

DHCPでネットワーク機器にIP振るのに、ホントに動的にIP振ってるやつなんているのか?
DHCPでアドレス振ったとしても、MACアドレス指定とかで固定のIPアサインするだろJK
215名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/12(月) 00:55:40.27 ID:???
>>213
209だけど

横のように書いているが>>194だろwww

管理が楽って理由でそんな管理は怖いな。
その場合ネットワークが利用できないトラブルの場合はどうするんだね?コンソールに繋いで・・・・(ってまたなんか同じようなこと書いている気がする)

ネットワーク管理者は様々なトラブルを想定し素早く対応できるよう準備しておくものだよ。
常に最新のIPアドレス表を紙にして用意しておくのもネットワーク管理の仕事じゃね?
(というか私はテプラでIPをネットワーク機器に張っておく派だけど)

まあ、トラブルが起きたときに、困るのは貴方だし、好きにすればいいよ
216名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/12(月) 08:36:40.88 ID:???
うちではルーター、無線IP、デスクトップPCは固定IPアドレスを振り管理を楽に、
ノートPC、スマホなどの無線機器の、たまに繋ぐ有線機器やデジタルテレビはDHCPにしております。
217216:2012/03/12(月) 08:38:40.92 ID:???
× ノートPC、スマホなどの無線機器の、たまに繋ぐ有線機器やデジタルテレビはDHCPにしております
○ ノートPC、スマホなどの無線機器、たまに繋ぐ有線機器やデジタルテレビはDHCPにしております
218名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/12(月) 13:42:53.37 ID:???
以下の質問について回答お願いします。

1.隣のビルにネッカフェがありXperia acro HD IS12Sで試しにWiFiにてネット接続をしてみたら出来た。
この場合、回線を無断使用ってことで法律的にアウト?(一応ネットカフェ利用者は自由にWifi使ってOK)

2.お店のWifiサービスでネット閲覧した場合、お店側はどんな端末でどのサイトを閲覧したのか容易に把握できる?。
鯖の文字だらけのログではなく、ソフトなりで何時どんな端末でどのURLに接続したのか一発で認識出来るレベルかどうか


何がしたいのかっていうと、休憩室でスマフォからyoutubeやニコ動を見る際に、お隣さんのお店のWiFiを使用したら今よりサクサク閲覧できるんじゃね?ってこと
219名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/12(月) 15:19:04.42 ID:???
>>218
ネッカフェがネッカフェ利用者に提供しているのを無断で使えば法的には問題になります
(が・・・セキュリティーも何も掛かってない場合どうなるんだろう?)

接続端末の履歴は分ります
何処に接続してどのような通信を行なったかも
調べようと思えば可能です
(が・・・そこまでやる場所がセキュリティーを考えて無いとは思えない)

使うな、使えは個々の判断で
偶にそのネッカフェ利用して顔見知りになって起きましょう
店長と仲良くなれば・・・
220名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/12(月) 17:33:47.47 ID:???
>>219
貴重なご意見有難う御座います。

ネカフェの客入りは、どの時間帯もそれなりに入ってるので客が0人の状態で接続していなければ大丈夫かなって思ってたりします。
毎日休憩時間の度に使うってわけでもないですし、携帯で重い動画を見る事も個人的に機会は少ないので回避できるのなら使用しないに越したことは無いですよね。。。
221名無しさん@はげづらはいやづら:2012/03/12(月) 18:55:21.20 ID:???
>>220
まあ、あれだ、その店で何か(その店からの不正アクセス等)起きた場合、警察にログとか調べられるから使わないほうがいいよ
セキュリティがザルなのはその店の責任だけども
222名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/12(月) 21:23:42.80 ID:???
どこに接続してるかログ取って楽しむのが目的なら
わざとザルにしている可能性が高い
223名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/13(火) 00:27:31.12 ID:N+UfFqq2
ネットに接続出来なくなって今まではネットワークと共有センターから診断すると、
ローカルエリア接続アダプタのリセットが自動で行われて復帰していたのですが、
今回は手動で回線終端装置の電源を一度抜いて再起動しないと接続出来なくなりました。
この再起動しないと接続出来なくなっている状態というのは具体的にどのような問題が起こっているのでしょうか?
ご教授お願い致します。
224194:2012/03/13(火) 14:59:49.47 ID:Yq4Y8IhG
ご回答を頂きました皆様、ありがとうございました。
また荒れさせてしまったようで、申し訳ございませんでした。

私の問題は、RTX810がVID=1を扱えない(VLANとしてはVID=2以上のみ)こととBSL-PS-2108MがVID=1を使わない限り正常に動作しないという仕様が合わさって生じた物のようでした。
色々と問題のある設定ですが、以下の用に設定して乗り切る事にしました。

Port 1 2 3 4 5 6 7 8
VID1 U T U U U U U U (T = Static Tagged, U = Static Untagged, N = Not Member)
VID2 T T N N N N N N
PVID 1 1 1 1 1 1 1 1

とりあえずは動作していますが、本当に正しく動作しているかはわかりません。

ネットワーク機材のIPですが、DHCPでmacアドレスに対して固定で振っています。
DHCPからIPを貰うのに失敗した場合も同じIPになるように設定しています。
ルーターのログで割り当て情報を見て、問題の切り分けの一助になればと考えていました。

それでは本当にありがとうございました。
225名無しさん:2012/03/13(火) 18:51:18.69 ID:???
教えてください。
光ファイバーでSCコネクタの末端処理しないとダメってことになったんだけど
どんな製品使うと楽なんでしょうか?
ぐぐるとクイックSC、かんたんSC、パンドのなんとかなど
でてきたけど、実際使ったことある方いませんか。
226名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/13(火) 19:38:14.96 ID:???
>>224
荒らしたのは自分じゃね?

そもそも、「また」って何?過去に自分の発言が元に荒らされた事がようだね、自分のやり取りに問題がるのでは?
227名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/17(土) 15:22:52.27 ID:JUMswsSw
質問なのですが、先日ブレーカーが落ちてから急にWi-Fiが使えなくなってしまいました。
環境はモデムに無線LANルータをつなげて使用しております。
モデムからLANケーブルでPCにつないでいるのでPCでのインターネットは使用可能です。
ですので、無線LANルータに問題があるように思います。
スマートフォンなどでWi-Fi接続をするとそちらの認識はするのですが、実際にはタイムアウトとなり、ネットを使用することができません。
使用している無線LANルータはIO-DATAのWN-G54/R4です。
一応アダプタやケーブルの抜き差しとこちらのリセット機能を利用して一度リセットしましたが状況は変わりません。
解決方法が分かる方がいらっしゃいましたらお教え頂けるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
228:2012/03/18(日) 02:11:30.93 ID:???
>>227
ログ見た?
229名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/18(日) 10:36:01.89 ID:???
>>227
環境が不明過ぎ、説明では
モデムにPCとWN-G54/R4が有線で繋がってる様ですが
普通の回線ではモデムにはLANポート1つしか用意されて無い筈

出来れば利用している回線書いて下さい
モデムにも型番があるので出来れば型番も

エスパーするとモデムが実はルーターでそこにPPPoE接続設定してある
WN-G54/R4はAP設定なのにLANケーブルが
WAN側に刺さっていてLAN側に刺し直せば繋がる

あるいはスマホ側のWi-Fi接続設定を削除して
再度登録し直せば繋がる(保存してる設定がなんらかで壊れた)

230ワイダイ:2012/03/18(日) 12:12:54.39 ID:???
ご教示ください。 富士通のノート、AH77/Eを使用しています。 ネットギアのPush2TVHDを購入して、WIDI機能を試してみたいと考えていますが、パナソニックのTH-42PX80に接続出来ますでしょうか? 解像度が1024×768のハーフスペックなので、互換性がないとも聞きました。
231名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/18(日) 22:32:02.30 ID:???
>>230
HDMIは互いに解像度等を伝え合うから出力はされるが
互換性の問題で上下が切れたりするんじゃないの?
PCやPush2TVHDの問題じゃなくTVの問題だから板違い

ここで言えるのは
表示はされるが希望通りには表示されない恐れがある
最悪PC側の表示変えれば対応できるかも〜程度

こちらとして聞きたいのは
6m以内での通信
コンテンツ保護の映像音楽はまだ通信出来ない
なんでWiDi?DLNAの方が楽じゃね?
こだわりがあるなら教えて欲しい
232名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/20(火) 13:14:41.21 ID:???
確かに現状ではWiDi使うよりもDLNAの方が楽だと思う
LANケーブル引けないなら話は別になるかもだけど

こういった機種使えばいいんでないの
ttp://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pavmp1.html
233旅人:2012/03/20(火) 14:34:47.35 ID:3oLyckUm
有線LANはローカルLANに繋がっていね
無線LANはインターネットに繋げたいのです

有線を無効にすればインターネットできますが
どちらもアクセスしたいのですが
どうすればいいのでしょうか
234名いれてってなんでしょう?:2012/03/20(火) 14:55:42.12 ID:???
ネットの事に関して全くの初心者である、という点を踏まえた上で解答のご協力お願い致します。

現時点でのネット環境は、モデム付近から15000円程度のバッファローの無線ルーターを使い10mほど離れた自分の部屋でインターネットを使用しております。
空間的な隔たりはリビングの引き戸1枚と自分の部屋のドア1枚
回線状況は、快適に使用できてはいますが回線が貧弱になる時がたびたびあり、やはり回線に不安定があります。
PS3で急に回線が切れる時がたまにあります。
続きます。
235名入れてってなんでしょう?:2012/03/20(火) 14:56:43.91 ID:BQgSgBYT
それで今回、家を新築にする事になりまして、モジュラージャック及び固定電話があるリビングからさらに自分の部屋が遠くなります。
リビング1階、部屋が2階になります。
現時点で、回線が不安定でありますのでもっと不安定が生じると予測できます。
繋がるかさえ心配です。

そこで質問なのですが、色々調べてみますと引き戻し配線工場というものがあるそうです。
今まで通りリビングに固定電話がある状態で、モジュラージャックを自分の部屋にも設置し、自分の部屋にモデムを置き、夢の有線状態でネットを楽しむ事ができるといった感じです。
良いとは思いますが、工場の費用的な問題等、業者の話し合い、メリットデメリットの把握など正直面倒です。
引き戻し配線工場をするか、あるいわ無線ルーターの質を上げ今まで通り無線で楽しむか、どちらにしようか迷っております。
自分の希望としては今まで通り無線がいいのかな、と思っておりまして、もし階層が違えど強固な無線をガンガン発射するオススメのルーターがあれば、合わせて教えていただけたら幸いでございます。
何卒よろしくお願い致します。
236名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/20(火) 15:44:11.14 ID:???
>>234-235
マルチポスト先に答えが書いてあったよ
237名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/20(火) 15:52:37.64 ID:ixHPHj5l
>>233
環境を詳しく。

>>234
新築家屋で無線前提だと?
電話線じゃなくてLANケーブルを部屋まで引いてもらえ。電話なんかいらんのだろ?

無線で有線並みの安定は何をどう選んでも望めないので、何もおすすめしない。
どうしても聞きたければ無線がいいかなとか思っているではなくて、無線以外選択肢が無いと言え。
238疑問:2012/03/20(火) 16:29:01.05 ID:???
>>236
いや書いてないですね
質問先としてこちらの方が的確ですよね
どなたか分かる方いらっしゃいませんかね?
239疑問:2012/03/20(火) 16:34:18.94 ID:???
>>237
ご返答ありがとうございます。
固定電話は電話として使用しているんですよね
そうですか、ここはやはり電気屋でワンランク上のルーター選びが必要になってくるみたいですね
240名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/20(火) 17:51:32.50 ID:???
pass
241名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/21(水) 21:29:38.66 ID:???
>>235

ところで回線は何使ってるの?引き戻し配線ならADSL?
ADSLなら自分の部屋にモデムとルータ置けば良いよ

今時4芯使わないとか考えられないからやろうと思えば
引き戻しは自分でも出来るんじゃね?

NTTの光ネクスト+ひかり電話なら電話機傍から自分の部屋に
配管通してLANケーブル1本通してもらったら?


将来性考えたら光の機械設置する場所決めといて
そこから電話機置く場所までのMJと
各部屋に空き配管作って置いて貰って
自分の部屋まではLANケーブル1本通して貰う
自分の部屋に無線AP置いてHUB替りにも使う

これなら回線がADSLでも自由が訊くだろ
242名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/21(水) 21:40:38.51 ID:???
>>233
一台のPCが無線LANでインターネット
有線LANはローカルネットやってるって事?
固定IPを振っててそれはローカルの固定IPを割り振ってるだけなら
TCP/IPを追加でいけるんじゃないの?
IPアドレスを複数で検索しなされ
243名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/22(木) 00:11:11.41 ID:???
windowsのファイル共有時の認証プロトコルってSMBがやってるの?
サブネット超えはCIFS?
244名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/22(木) 09:36:29.80 ID:???
>>243
該当スレで聞いた方がよろしいかと
動きを見ると、サブネットなど関係なく
CIFSを試みて通らなければSMBを試しているようです
(資料無いと言われてもWEB上探して下さい)

>>234-235
既に解決済みだろうけど
無線の長所
 1、LAN配線が無く綺麗で、何処にでも端末を持ち運べる
 2、端末の増設などが容易に行なえる(ipadなども)
無線の短所
 1、外的要因で混線したり不安定になる
 2、第三者に利用される危険性が少なからずある
 3、データ量に大して制御通信が多い(最近は影響がかなり少ない)
有線LAN・無線LAN共に長所・短所有りますので
自分のスタイルに合わせて利用する事をお勧めします

仮に私が新築で立てるとしたら
各部屋にLAN回線を引くか(
基幹線を通せる場所を念のため作って置きます
予算と面積に余裕があれば2畳ぐらいの集中管理場所も・・・
そんな家、設計して見たいね
245:2012/03/22(木) 12:20:00.35 ID:s73Homdn
職場にSKYSEAという監視ソフトが入ってるみたいなんです。
自分にあてがわれてるパソコンはXPです。
監視されてるのがわかったり防止したりできる方法はないでしょうか?
246名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/22(木) 12:29:26.64 ID:???
>>245
方法は有る(と思う)けど
止めると処罰対象になりうるけど良いの?
職場で変な事して無いなら何もしないのが吉
それに無いか問題が起こっても、会社の環境の不備に少し持って行ける
改変していたら全ての責任を自ら取らないと行けないし
247:2012/03/22(木) 12:37:48.57 ID:s73Homdn
>>246
そうなんですか?
処罰対象になるとは考えませんでした。
このまま我慢します。
早速にありがとうございました。
248初心者:2012/03/22(木) 22:29:10.31 ID:???
家にパソコンが無くても、PS3や3DSでオンライン出来る方法はありますか?
ネットに関して全然分からないので教えて下さい。
249名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/22(木) 23:36:11.37 ID:???
>>248
どこの回線業者でもできます
初期設定のサポート依頼すればゲーム機でインターネット接続できる様に設定してくれるんじゃない?
250名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/23(金) 00:09:28.24 ID:???
ルータに複数のPCがぶら下がってる状況で、
マスターブラウザは常にルータになるのですか?
251名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/23(金) 00:30:36.86 ID:???
>>250
NO
マスターブラウザは何か
ルータとは何かが分かって無いと思う
252サンチョ:2012/03/23(金) 15:37:38.94 ID:QGh2VrkO
すみません質問です
今無線LANでネットやってるんですけど
二階の一室で有線接続するために
業者にLANの配線工事の見積もりを出してもらったところ
約35000円かかるとのことです
これって普通の値段なんでしょうか?相場がわからないので
判断が難しいです。
253名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/23(金) 15:48:35.64 ID:???
>>252
そんな物では無いでしょうか
大半が人件費だと思いますよ
表を通すなら少し高いかな?とも思いますが
業者だときちんと裏通して見栄えも良くしてくれるでしょうから
(コンセントのところに口付けたりとか)
一本だけとか単品が一番値段が掛かります
多分それで8本引いても1万も変わらないと思います

ここに居るような人達は自分で引くから
一般家庭用業者の相場は分らないのでは無いかな?
企業等大規模相手の相場なら少しは分ると思いますけど
254名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/23(金) 17:34:03.46 ID:???
配管等があれば安価に工事可能だけど(というか配管あるなら自分で出来るしね)
配管など無い場合は妥当の金額だと思う。

リビング→廊下→別フロア配線→廊下→部屋
と5ヶ所の配線箇所が必要として、1ヶ所7千円〜1万円

7千円×5式=3万5千円(材料費込)

もっと詳しく意見を聞きたいなら
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1299223291/
辺りで効くとよい。
255サンチョ:2012/03/23(金) 19:33:19.25 ID:zSOjJsAR
解答ありがとうございますこんなもんなんですね… 正直二万くらいでいけると思ってたのでショックです
配管は一応二階まできてるんですが
A室にしかきていないので目的のC室まで順に回線をひっぱらないといけないそうです

A室→B室→C室[目的部屋] 
素人でも配管できるもんなんでしょうか?
256名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/23(金) 21:42:34.30 ID:st/AKNxM
ネットワーク初心者ですが質問させてください。
現在マンションに住んでいるのですが、各部屋にLANの口がついています。
そこにPCを接続するとそれぞれのPCからネットに繋ぐことが可能で、私の部屋ではそこにルータを接続し、PCとゲーム機、TVなどをつなげています。

今回、スマホ用に無線LANを用意しようと、au HOME SPOTという商品?を入手しました。これを用いてスマホをwifi接続したいと思っています。

一度は違う部屋のLAN線にauHOMESPOTのルータを接続したら上手く繋がったのですが、外出して戻ってきたときなど再接続できません。
(繋がり直したことも何度かありましたが、繋がらないことのほうが多いです)
原因がなんなのか分からず、ルータが2台繋がっていることになっているのが駄目なのかと考え、
auHOMESPOTのルータを、PCやゲーム機が接続されているルータに接続しました。

すると、スマホ→無線LANルータの接続はすぐにできるように改善されたのですが、スマホからネットに繋がりません。
親ルータが子ルータのネットへのアクセスをブロックしてしまっているような気がするのですが、設定方法、確認方法がわかりません。
親側のルータの何の設定をどうしたらよいのか教えていただけませんでしょうか。
環境は以下です
 ルータ   :Buffalo BBR-4HG(親) auHOMESPOT(子)
 接続機器:親ルータ PC(Win7)、TV、PS3、Wii、auHOMESPOT(無線欄LANルータ)
        子ルータ(予定)auスマホ(is11t)、今は使っていませんが将来PSPなどのゲーム機を繋ぎたいと思うことがあるかも...

試した(試そうとしたこと)
 親ルータの設定画面から、子ルータの通信制限を可能状態にすればよいのかと考えました。
 そこで、auHOMESPOTのIPアドレスを固定して通信可否設定を可能状態にすればよいと思ったのですが、
 auHOMESPOT自体のIPアドレスすらわからずじまいな状態です。
257名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/23(金) 21:43:50.52 ID:6wD6IvYy
3Gでの通信において使用端末の情報は分かりますか?
258名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/23(金) 22:18:47.06 ID:st/AKNxM
>>257
レスありがとうございます。
使用端末の情報とはなんの事でしょうか?
auスマホのis11tからネットに接続しようとしています。
259名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/23(金) 22:21:44.97 ID:???
>>257
すみません、レスじゃなくて自分の質問です。
質問って書くべきでした。
260259:2012/03/23(金) 22:23:43.53 ID:???
>>258
でした。
261名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/23(金) 22:25:28.53 ID:???
au HOME SPOTとやらの仕様見ようとしてauのサイトに行ったら
糞重くてあきらめたw
262256:2012/03/23(金) 22:30:20.86 ID:st/AKNxM
>>261
マジですか、なにかわかれば教えていただきたいのでスペックコピペします。

無線LANインターフェース 準拠規格 IEEE802.11a/n/b/g
周波数範囲 2.4GHz帯、5GHz帯(同時利用)
最大速度(技術規格上の理論値) 最大150Mbps(11nテクノロジー)
セキュリティ WPA/WPA2 -PSK(AES)、WPA-PSK(AES)、WPA2-PSK(AES)、
WEP64bit、WEP128bit
有線LANインターフェース 規格 10/100BASE-TX
ポート数 WAN×1、LAN×1(AUTO-MDI/MDI-X対応)
電源(ACアダプタ) DC5V 1A
最大消費電力 最大3.4W
外形寸法 W68×H72×D68(mm)
質量 約199g
その他 設定画面(Web UI)に対応した
OS及びブラウザ OS:Windows 7(32bit/64bit )、Vista(32bit/64bit )、XP
Webブラウザ:Microsoft Internet Explorer 9、Firefox 8、Safari 5.1、Chrome 15、Android 2.3/3.2の標準ブラウザ
対応するブロードバンド回線 KDDIが提供するインターネットサービス(auひかり・ADSL one等)のほか、主要なブロードバンド回線に対応しています。
Wi-Fi設定方式 かんたん接続、WPS
特長 マルチSSID特長、SSID隔離機能、プライバシーセパレータ
263k:2012/03/23(金) 22:49:12.33 ID:???
>>256
DHCPからちゃんとIPが付与されていないのでは
auHOMESPOTをブリッジモードにすると安定しませんか
(auHOMESPOTの事を子ルータといっているのでルーターモードなのでしょ)
264256:2012/03/23(金) 23:08:48.39 ID:st/AKNxM
>>263
すみません。auHOMESPOTをブリッジモードに設定する方法すらわかりません…

スマホはHOMESPOTにwifiでつながっているので、スマホのブラウザから192.168.0.254にアクセスしようとしたのですが
設定ページが開けず…
265名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/23(金) 23:30:51.72 ID:???
>>256
マンションのLANの仕様が不明なんでなんとも言えんが

以前の環境は↓でインターネットにつなげる
@マンションLAN → 牛 → PC

↓にしたら、つながったりつながらなかったり
AマンションLAN → auHOMESPOT → スマホ

で、Aの状態でつながることは無いと思う。(auHOMESPOTにルータ機能はなさそう)
たぶんつながった時は3Gで通信してたんだろう
@で正常につながるならグローバルIPもらえてたんだろう?

で解決方法は牛のLANの口にauHOMESPOTをつなげて
スマホはそのauHOMESPOTに接続するようにする。

ただ牛のローカルアドレスとauHOMESPOTのローカルアドレスは違うだろうから
auHOMESPOTのローカルアドレスを牛に合わせる
なんでauHOMESPOTの設定ページに入る必要がある。
牛:192.168.0.1〜あたりか?

auHOMESPOTの設定ページにアクセスする方法は
PCを固定IP192.168.0.2(末尾は253でもいけるかも)にして
ブラウザから192.168.0.254を入力してアクセス。


かなりエスパーな回答だけど
問題はこんなとこだろう
266anonymous:2012/03/23(金) 23:35:00.99 ID:???
>>252
PLC使ったら?
267サンチョ:2012/03/24(土) 00:37:05.34 ID:PcAgkp7w
PLC?なんでしょうかそれ
268サンチョ:2012/03/24(土) 00:54:38.50 ID:PcAgkp7w
ぐぐったらコンセントLAN見たいですね
これはいいかも知れませんね
後は回線速度ですけどやっぱり有線よりは落ちるんですよね?    
そんなに大差ないならやる意味ないですし…
269255:2012/03/24(土) 01:01:55.19 ID:???
>>265
レスありがとうございます。
スマホが繋がっていたときはちゃんとwifi接続されていました。
速度も速かったですし、動画も見たのにその日に使用したパケット数は微々たるものだったので。

いろいろいじくりましたが、どうやら牛ルータ or auルータのどちらかしか繋がらないようです…
今はau側のが繋がっているのでスマホからはwebにアクセスできますが、PCからは不可な状態です。(スマホが上手く繋がらなかったときはこの逆のパターンだったと思われます)

ネットワークは難しいです…
270256:2012/03/24(土) 01:03:50.40 ID:???
>>269
すみません!自分の名前間違えました。
255じゃなくて256ですm(_ _)m
271anonymous:2012/03/24(土) 08:01:57.51 ID:???
理論上は有線より速い(LAN口が100Baseなのでそれ以上速くならないけど。。。)
けど、実際の速度は環境で大きく違う。
272名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/24(土) 08:38:18.97 ID:???
>>256
auHOMESPOTのスイッチをAPにして
牛と繋いで電源入れればOK
273名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/24(土) 09:26:27.47 ID:???
>>255
配管は素人じゃ難しいんじゃないか?
配管に通線はやれないこともない

各部屋のコンセントカバー外して配管が設置されてるか確認
配管があるなら配管が集中してる場所がどっかにある
普通は風呂場の上とかかな
大体は家の中央の一階屋根裏、天板外して覗ける場所だ

通線用のワイヤなら工具が売ってるアマゾンで太さ3.5mm長さ30mで8000円
隙間が十分にあれば紐でもやれない事は無い
あるいは針金でも出来るが針金の場合は先端を丸くしておかないと
他のケーブル傷つける場合があるので注意

LANコンセントもホームセンターにあるが、専用工具が必要な
コンセントもあるので注意が必要
これは1つ500〜3000と幅が広いのでお好みに合わせて

LANケーブルは太い奴じゃないとLANコンセントに繋げられないと思うので注意
長さはその配管経路によって違うのでワイヤ通して計測するしかないが
面倒なら50m買っとけば?3000円くらいかな

2万弱が部品代で後は人件費なわけだ
人件費ケチって自分でやるも良し、業者に頼むも良し

配管は壁の間や屋根裏に管を通すので普通の人じゃ難しいかも
知人等に聞いてみたら?手伝ってくれないかとか経験ないか?とかさ

274名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/24(土) 09:41:35.73 ID:???
配管とかの話題はこっちじゃね
有線LANの匠5 〜配線方法の工夫〜
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1299223291/l50
275サンチョ:2012/03/24(土) 20:43:49.31 ID:PcAgkp7w
知り合いは詳しい人いないですね…
やっぱ素直に業者の方がいいのかな
PLCちょっと調べてみますねどんくらい費用かかるか比べて考えてみたいと思います皆さんありがとうございます。
276:2012/03/25(日) 01:57:32.36 ID:c3AqoIz9
メールサーバーについて質問があります。
よろしくお願いします。

メールサーバーが持つ機能の内の、各ユーザーのメールボックスにメールを配送する機能である「MDA」は、
SMTPデーモン(センドメールなど)とPOPデーモンのどちらのサーバソフトに実装されているのでしょうか?
277-:2012/03/25(日) 05:23:52.80 ID:???
MTAのことか?
278anonymous:2012/03/25(日) 07:47:45.90 ID:???
>>276
MDAはそのどちらでもない。/bin/mailとかですね。
ただ、MTA(sendmailとか)とは依存関係あるから、MTAと同時に導入されることも多いと思います。
279276:2012/03/25(日) 10:24:54.93 ID:???
>>278
なるほど、ずっとモヤモヤしていたことがとてもすっきりしました!
ありがとうございます!


…278さんのレスを読んでいて更に別の疑問がわいたのですが、
ユーザーごとの「メールボックス」そのものの作成も、SMTPやPOPのソフトウェアではなく、OSが用意しているという理解で合ってますでしょうか?

くれくれですみませんが、よろしければどなたか教えて下さい。m(__)m
280名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/25(日) 10:51:05.64 ID:???
MDAはsendmailにはプログラムが入っていないと思うが、POPには大抵入っているのでPOPかな?

>>279
間違っています。
メールボックスはPOPが管理します。
OSのアカウントと独立してメールアカウントを作成できるPOPもありますのでOSというのは違うと思う
281279:2012/03/25(日) 11:20:06.03 ID:???
>>280
レスありがとうございます!

>メールボックスはPOPが管理します。

とのお話で、その後の部分も読ませていただき納得できる部分を多々感じたのですが、
例えば、受信側ドメインにて、SMTPサーバーとPOPサーバーを別のハードウェア等で運用している場合でも、
送信元のSMTPサーバは、受信側ドメインのSMTPサーバーを宛先として転送すると思われるのです(MXレコードより)。
となると、受信側ドメインのSMTPサーバー自体が宛先メールアドレスとマッチするユーザーの、メールボックスを持っていると考えるべきではありませんか?

読みにくい文章になりすみません。
282名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/25(日) 12:09:41.31 ID:???
中継するメールサーバー(sendmail)のメールキュー(mqueue)ってところにキューIDのファイル名にて一定期間保存されます。
したがってアカウント名は出てきません
283anonymous:2012/03/25(日) 15:32:36.28 ID:???
>>279
MDAとPOP3とかのソフトウェアが、それぞれ対応している方式があって、互換性がないと読めない。よくある方式としては、/var/spool/mail方式と、Maildir方式がある。
スプールだけでなく、ユーザー参照/認証、aliasesなども様々な方式があるけど、最近はOSが準備するのではなく、ソフトウェアに合わせてOS基本部分の設定を合わせるようになってきてる。
284anonymous:2012/03/25(日) 15:37:16.74 ID:???
>>281
中小規模運用の前提で書くけど、MDAは少なくともPOPソフトウェアからファイルアクセスできるところに書き込む。NFSとかも使うけど。
285ano:2012/03/25(日) 21:47:30.88 ID:???
ルーターのセキュリティについて質問です。

一般家庭用のBBルーターだと、パケットフィルタやDoSアタック、SPI対応等と唄っていると思うんですが、
業務用(Ciscoやジュニパー等)の物だとそれ以上に他のセキュリティ機能がある
ものなんでしょうか?
286名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/26(月) 04:56:54.81 ID:???
>>285
YesかNoかと聞かれるとYes。

しかし、そこら辺の"ブロードバンドルータ"と呼ばれる物より高度なセキュリティ機能を得るまでに
相当苦労する事になるから、あんまりオススメはしない。

好きなら止めないけどw
287名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/26(月) 09:13:21.36 ID:???
基本的な静的フィルタから違います。
個人向けはTCP,UDP,ICMPなどのプロトコルのみ対応だが、業務用は多数のプロトコルや製品によってはプロトコル番号で

フィルタ出来たりします。
(業務用は利用できるプロトコルが多いのでそれに対応したフィルタも設定可能)

例として、
VPNに使われるプロトコル、GRE,AH,ESP,などのフィルタ設定が可能
288名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/26(月) 14:42:41.32 ID:???
>>287
個人向けでもプロトコル番号でフィルタ出来る機種は多いよ。
BBR-4MGやWR4100Nでもできる。
http://www.aterm.jp/function/guide13/web-data/type2_s/main/4100/8w_m5.html
289名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/27(火) 00:07:37.62 ID:???
会社のPCのネットワーク設定でマスクが/18で切ってあったんだけど、これって普通?
クライアントPCの数は200ぐらいと思われ。

Web系のIT企業なんで、サーバは仮想やクラウドいれると千台以上あるんだけど、
そっちのほうもやたら広いレンジにホストが散らばっている。



290285:2012/03/27(火) 00:13:16.15 ID:???
色々と有難う御座います。
家庭向けでもプロトコルのフィルタは掛けられるので、一般/業務の区分として

・H/Wのスペックが違う(VPN時のスループット等)
・PPTPは当たり前として、L2TP/IPSecやMPLS-VPN等も設定可
・IDSやIPS機能が付いている

という処なんですかね?

NECのWR8700をローカルルーターで使おうと考えていたんですけど
それだったら、YAMAHA辺りでもいいんでね?と思いお聞きした次第です。


291名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/27(火) 00:18:34.55 ID:???
>>289
個人的にはあまり聞かないっす。/24or/23、/30が微妙な処。
ホスト側は判らんですけど、側は将来も見越して広レンジにしているのでは?
NW屋より鯖屋の意見が強そうとは思いますけどw
292名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/27(火) 00:30:37.37 ID:???
>>290
WR8700はIPv4シングルスタックだからIPv6のフィルタリングができない。
YAMAHAはデュアルスタックだからIPv6のフィルタリングもできる。
293anonymous:2012/03/27(火) 00:34:29.27 ID:???
>>289
同一のブロードキャストドメインにあんまりたくさん置きたくないなぁ。
294名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/27(火) 00:47:26.25 ID:???
>>291 >>293
何か良くわかんないんだよね。もれもこんな設定は初めて見た。
このまま端末が増え続けたら、ブロードキャストパケットで溢れるはずなんだが・・・。
295名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/27(火) 02:32:12.16 ID:???
IPアドレスが一つしかありません。
外部から内部の2台の異なる用途のサーバへ443でアクセスしたいです。
おそらく可能だとは思うのですが、どのような技術が必要でしょうか。
296名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/27(火) 04:10:39.25 ID:???
>>289
何らかの意図があるなら問題無いと思いますよ
24だと台数的に不安 でも16だと多すぎとか
その中でも、管理側はクライアントに割り当てる分
サーバーに割り当てる分、機器に割り当てる分と変えているのかも
それなら後日さらに細分化する時楽だからね

>>295
名前ベースのバーチャルホストみたいにすれば可能だけど
アクセス先が443でもユーザーがアクセスする時は別のポートでもOKなら
NAT変換時にポート番号を変えてしまえば良い
後は公開IPにVPNで繋がせた後に、サーバー使って貰うとか
運用方法や妥協できる範囲などでやり方が変わってくると思います
297名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/27(火) 09:29:11.00 ID:???
>>295
簡易なのが
業務用や一部の個人向けルーターならポート番号のNAT変換も可能だからBのようなアクセス方法。
@https://x.x.x.x/
Ahttp://x.x.x.x:443/
Bhttp://x.x.x.x:10443/
(@とAは同意義です)

別の方法としてたとえばどちらか1台がApacheならVirtualHostで別サーバーへのリンクも出来ますのでその機能を使い
一度両方のアドレスを1台のApacheで受けVirtualHost機能でもう一台へリンクさせます。

ほかにも色々あるんだが、情報少ないし。
298295:2012/03/27(火) 17:31:45.61 ID:???
ありがとうございます。
バーチャルホストで調べてみます。
299289:2012/03/27(火) 22:40:32.29 ID:???
こないだ/18のネットワークの件で質問したものですが、もう少し調べたところこんな感じですた。


10.0.1.0/18 - 10.0.1.254/18  VLAN100  営業部
10.0.2.0/18 - 10.0.4.254/18  VLAN200  開発部
10.0.5.0/18 - 10.0.5.254/18  VLAN300  総務部

各種サーバやプリンターやゲートウェイは、10.0.0.x/18で、すべてのVLANに属するような形にしておき、
それぞれの部に属するクライアントPC同士の通信は必要ないので、VLANで仕切っているみたい。
ルーティングもほとんどいらず、セキュリティもそこそこ確保できて納得って感じです。

大企業とかのネットワーク構成例がたくさん紹介されているようなサイトってないですかね?
300名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/28(水) 00:48:57.49 ID:???
家庭内LANについて質問させてください。
windows7とXPでネットワークを組んでるのですが、片側の転送速度が異様に遅いです。

XP→→windows7 で転送すると25Mバイト/s ネットワーク使用率45%
windows7→→XP この方向だと5Mバイト/s ネットワーク使用率5%

調べていろいろ試しましたが、どうも効果がありません。
SNPはオフ
IPV6はオフ
管理者モードで実行「netsh interface tcp set global autotuninglevel=highlyrestricted」


OS windows7 home Core i7
NIC Realtek PCIe GBE Family Controller

OS windows XP sp3 Pentium4 HT
NIC Broadcom NetXtreme 57xx Gigabit Controller

ケーブル カテゴリー6
ハブ ELECOM Logitec Gigaギガビットスイッチングハブ
301名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/28(水) 10:54:43.31 ID:???
>>300
古い規格のNetBIOS over TCP/IP(略してNBTだったかな?)とかになっていないかな?
ちゃんと新しい方のダイレクトホスティング(ポート445を使う方)で通信している?


あとXP側の書き込みが遅いという事は無いの?
XP側のHDDかギガNICにパフォーマンス取られて速度が出ないとか、一度100Mbpsに落としてテストしてみては?
302名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/28(水) 19:10:26.39 ID:???
>>301
> 古い規格のNetBIOS over TCP/IP(略してNBTだったかな?)とかになっていないかな?


NetBIOS over TCP/IPを無効にして試しましたが変化なしです。


> XP側のHDDかギガNICにパフォーマンス取られて速度が出ないとか、一度100Mbpsに落としてテストしてみては?

もともとは、ルータに内臓の100Mハブで、LANを作ってました。
ハブを1000Mにしても変化なしです。
303名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/29(木) 23:13:38.48 ID:???
>>300-302で疑問に思ったので便乗質問ですごめんなさい
と思ったら
XPのRWinの初期値である65535byteは関係するのでしょうか?

http://e-words.jp/w/RWIN.html
では
「経験上、Windows 95/98のデフォルトのRWINの値はADSL回線を使う場合には小さすぎるといわれており」

の文を読むとwinXP-win7間にも当てはまるんじゃないかと思い書き込みました

304名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/30(金) 11:18:59.88 ID:???
>>303
関係しないよ
一般家庭のLAN内なら、端末間のRTTはまず1ms以下だろうから
RTTを1msと仮定しても524Mbps(≒60MB)は出る計算になるので
そこがボトルネックになるという可能性は除外してもいいんじゃないかな
305名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/30(金) 12:44:09.64 ID:???
>>300
転送に使ってるアプリはなんでしょう。
WindowsのExplorerでファイル転送すると目が点になるほど速度が落ち込むことがあるんで
それ以外使って計測してるのかなと思って。
306名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/30(金) 15:46:39.73 ID:???
1:1のファイル転送を速くしたいのですが
LACPに対応したNICとスイッチを買えばよいのでしょうか。
intelのチーム化設定を見ると1:n間でしか速くならない(遅くならない)
と書いてあるのですが、1:1で速度を上げる技術はないでしょうか・・・
307303:2012/03/30(金) 19:20:18.88 ID:???
>>304
返信有難うございました

勉強してみます
308名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/30(金) 22:48:26.49 ID:???
>>306
1Gbpsを超えたいってことか?

ファイル転送なのだからおそらくHDDやSSDなどを利用するんだよね。
LANよりHDD等を高速化する方が無難じゃね?
309名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/31(土) 01:41:42.07 ID:???
既にSSDでRAID6を組んでいます。
iSCSIブートなんですが、とりあえず冗長の意味も含めて
高速化できたらな〜と。
4,5万だったら機材は準備できるので、情報が欲しいです。
310300:2012/03/31(土) 11:49:06.27 ID:???
結果報告します。

最初はwindows7を疑ってたのですが、調べていくとXPも怪しいことに気がつきました。
そこでXPの環境をバックアップ、OSを最小環境に入れなおしてしてみました。

見事に転送速度がアップしました。
まだ、どの部分がトラブルの元になってたかはわかりませんが、とりあえずOSを入れなおせば直るということだけ確認できました。
311名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/31(土) 17:47:01.40 ID:???
ファイル共有ソフトで使われるポート番号は何番から何番ですか?
自宅でファイル共有ソフトの利用制限をしたいと思っています。
312名無しさん@いたづらはいやづら:2012/03/31(土) 23:16:46.86 ID:???
>>311
全部。
313:2012/04/01(日) 18:14:35.12 ID:???
引越してきた家に光コンセントSCと書かれた場所があるのですが、これはフレッツ光などと契約すれば工事などをせずにずぐにインターネットを出来ますか?
314名無しさんdesu:2012/04/01(日) 20:04:34.35 ID:???
ケーブルテレビのインターネットサービス(ItsCom かっとびワイド 30Mbps)で
パケットをキャプチャしてみたら
ARPのブローキャストが 〜1,000 パケット/分 も流れてます (サブネットも異なる見当違いなIPのMACアドレスを聞くものが殆ど)
こんなのは普通なんでしょうか?
オーイ誰それのMACアドレス誰か知っとるかのー?みたいな (それをなぜ俺に訊く?的な)パケットが無駄すぎるような・・・。

回線速度 30Mbps の契約で 25Mbps 程度出ているので特に問題はないのでしょうが、それにしてもと疑問に思いました。
Sourceが Cadant_**:**:** となっていたので「Cadant」でググるとなんか該当しそうなネットワーク機器は出てきます。 この子の設定がおかしいんですかね。
315名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/01(日) 21:53:17.30 ID:???
数年前まで itscom 入ってたけど、あそこは契約者みんなLANみたいな構成で
いろんなパケット飛んできてたな。
どっかの誰かがウィルスに感染してるとびしびし攻撃されたのはいい思い出。
316名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/01(日) 22:00:45.97 ID:???
>>313
マンションだろうが一戸建てだろうが光コンセントからONUに繋ぐ工事は
工事会社がします、ダークファイバになってるだけでしょうから短時間で工事が終わるかもしれない
程度のメリットしかないと思います
317名無しさん:2012/04/07(土) 22:29:55.83 ID:AUJ0zOji
もしもしからURL踏んでくれない?
http://m.invites.ameba.jp/m/registerSIDConfirm.do?inviteEkey=65b874207e88290ee&mkey=a1a215386e5d1d0c1&guid=on
はこれってネットワークに関係あるよね
318名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/08(日) 03:20:23.71 ID:???
>>317
お探しのページはありません
機種依存のページの可能性があります
既に削除されてる可能性がありますね
319名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/10(火) 15:33:55.36 ID:???
catalyst3550の仮想インターフェースにIPふりたいんですが
encapsulationコマンドが通りません
どうすればよいのでしょう?
320名無しさん:2012/04/11(水) 12:26:26.13 ID:BQ9UgY0c
Catalyst3750X(IPbase) IOS Version 12.2(53.r)SE2において、
ギガインタフェースにおけるパケットロス対策を検討しております。

環境は、Catalyst3750XのG1/0/1をLAN側に接続しております。また,G1/0/16にてWAN側を接続しております。
G1/0/1については1000Base-T(全二重)、G1/0/16は、100Baset-TX(全二重)にて接続しております。
LAN→WAN向きのトラヒックにおいて、インタフェースの速度差が原因(おそらく)で、G1/0/16のoutputにおいて、パケットロスが発生しております。(show int の、Output dropsにて確認)

一つの対策としてG1/0/16において、Outputキューの拡張を検討しました。
Outputキューデフォルトのキューサイズは、最大40パケットですが、
holt-queueコマンドにより、最大4096パケットまで、拡張可能です。

しかし、実際、hold-queue 4096 outの設定を、G1/0/16にしましたが、
一向にパケットロスの改善が見られません。
また、show int において、現状のOutputキューに入っているパケット数が確認できるのですが、
一向に、数値が、0から変更しておりません。

以下、ご質問です。
・なぜ,パケットロスが発生しているにも関わらず、Outputキューのカウンタ値が、0のままで、増加しないのでしょうか?(パケットロスが発生しているなら、Outputキューも満杯になっているはず)
・このような環境で、パケットロスの発生を防ぐ術があれば教えてください。

■以下、補足情報です。
・Catalystでは、mls qosを動作させています。

よろしくお願いいたします。
321名無しさん:2012/04/11(水) 18:45:49.21 ID:???
>>320 返事が無いからと言って、マルチイクナイ

去れクソボケ
322名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/12(木) 09:33:44.69 ID:???
>>319-320
>http://find.2ch.net/?STR=Catalyst
機種特有の設定コマンドは機種スレ

>>320
機種に付いては分りませんが
まず、本当にその機種に入る前にパケットロスが発生して無いか
その機種を出た直後にパケットロスが発生しているのか確認する必要が有ると思います
過去にフラグメンテーションを起こしたパケットを強制破棄すると言うのがあったと思います
323名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/12(木) 16:02:10.40 ID:???
マルチ野郎は、いずれかを取り下げない限り基本放置だろ
324名無しさん:2012/04/12(木) 16:16:18.51 ID:???
すいません実験できる環境がないので質問したいのですが
スイッチ2台をクロスケーブルで接続して
スイッチ1とスイッチ2にそれぞれVALN1と2を作成してクロスケーブルで2台を
スイッチ1のVALN1のポートとスイッチ2のVALN2のポートに単純に
接続(トランク設定せずに)した場合はなぜ通信できないのでしょうか?
トランキングされてないのでタグも見ないしarp要求もルータがないから
すべてに届きそうなんですが。。
325名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/13(金) 00:33:08.39 ID:rXMhgFwJ
OS win7

PPoEパススルーレンタルルータ
NTT西 PR-400MI DHCPオフ
デフォルトゲートウェイ
192.168.1.1


PPoEクライアントルータ
WZR-HP-G302H DHCOオン
デフォルトゲートウェイ
192.168.1.2

以上の環境で、G302に繋いだPC(192.168.1.3)から
400MIの設定画面を開きたいんですが、無理なんでしょうか?
ブラウザ上から192.168.1.1にアクセスしてもできなくて・・・
326名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/13(金) 00:58:27.59 ID:???
>>325
WZR-HP-G302Hの「フレッツIPv6サービス対応機能」を「使用する」に設定すれば
IPv6でPR-400MIにアクセスできるようになる。
327anonymous:2012/04/13(金) 08:57:51.52 ID:???
>>325
G302HのWAN側に加えてLAN側と400MIのLAN側とつなげばOK。
328325:2012/04/13(金) 12:01:24.65 ID:???
レスありがとうございます
ipv6に関してはかなり調べたんですが、
ユニークローカルユニキャストアドレスというのをPC側で固定した所までいって、
その後色々いじってるうちにPC巻き込んで400MIが再起動を繰り返したりおかしくなってしまったので、
とりあえず保留中です…


>>327さんの方法でやると、ループしちゃってだめみたいです

試してみたことは、G302Hの以下の機能、

フレッツIPv6サービス対応機能
PPPoEパススルー
PPTPパススルー

全て”オフ”
付け焼刃にパケットフィルタでipv6弾いてみたりしましたがだめでした。
400MI(LAN)→G302H(WAN)につないだ時点でループになって、ハングするみたいです。

PC→G302H(LAN)→400MI

だけでしたら当然ですが、両方とも設定画面開けました。
329名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/13(金) 13:51:53.42 ID:???
物凄い後出しだなw
330名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/13(金) 14:34:54.21 ID:???
>>328
ユニークローカルユニキャストアドレスの設定は要らないよ。
PR-400MIのLAN側インタフェースの、リンクローカルアドレスかグローバルアドレスに対してアクセスすれば良い。
WZR-HP-G302Hの「フレッツIPv6サービス対応機能」は単なるIPv6ブリッジだから、
IPv6的にはPR-400MIとPCをスイッチングハブで繋いでいるのと同等の状態になる。
331anonymous:2012/04/13(金) 15:12:09.10 ID:???
>>328
400MI(LAN)にG302H(LAN)とG302H(Wan)をつなぐ。
G302HのPPPoEパススルーはOFF。
ONにするのは400MIのみ
332anonymous:2012/04/13(金) 15:14:10.35 ID:???
>>331

IPv6パススルーもOFF。
PPTPパススルーはON。
PPPoEとIPv6はオンにするとブリッジになるからループする。
333名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/13(金) 15:24:46.77 ID:???
>>325>>328
>>327はレイヤ2で繋げてしまう方法だからイーサネットのフレームが全部通過する。

以下はレイヤ3のルーティングで繋ぐ方法。
まずはhttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/PPPoE/adsl-modem-access.htmlを理解しよう
これはG302Hの1台だけではできないので、もう一台別のルーターを追加する。
上記の設定例ではNAPT(IPマスカレード)を使っているが、
PR-400MIにはIPv4のLAN側静的ルーティング設定機能と
IPv6のDHCPv6-PDサーバー機能があるので別ルーターでのNAPTは不要。

  [PR-400MI]
     │
[スイッチングハブ1]
 │     │
[G302H] [別ルーター]
 │     │
[スイッチングハブ2]
     │
    [PC]

[スイッチングハブ1]はPR-400MIに内蔵されているスイッチングハブで代用できる。
[スイッチングハブ2]はG302Hと別ルーターに内蔵されているスイッチングハブ機能で代用できる。
[G302H]はPPPoEでIPv4のISPへ接続する。
[別ルーター]はIPoEで「PR-400MIのLAN側セグメント」と「G302HのLAN側セグメント」との間をIPv4/IPv6共にルーティングする。
334anonymous:2012/04/13(金) 15:35:16.38 ID:???
>>333
このつなぎ方ふつう変ですよね。
でも、家庭用ルーターはPPPoEをしゃべらすとWAN側はIPを無視するのです。
そして、LAN側はPPPoEを無視するのです。
なので、PPPoEパススルーとIPv6パススルーという、ルーターをブリッジモードで動かす設定をしない限り、L2でもL3でも問題が起きないんです。
何といっても、似た構成で動いてます。
335anonymous:2012/04/13(金) 15:35:38.16 ID:???
>>334
あ、327です
336anonymous:2012/04/13(金) 16:16:25.85 ID:???
>>333

  [PR-400MI]
     │
[スイッチングハブ1]
 │     │
[G302H]   │
 │     │
[NIC1][PC][NIC2]

そんな回りくどい方法じゃなくて有線でいいならPCに安価なNICでも挿してしまえばループはしない、あと安いし簡単だ。(図)

あと多分だが無線環境じゃないのかな質問者は?
337333:2012/04/13(金) 16:55:40.42 ID:???
>>328
G302Hには「フレッツIPv6サービス対応機能」の設定項目が3箇所あるようだ。
・「セキュリティー]」の「VPNパススルー」
 http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/f_list/l_wzrhpg302h-4.html
・かんたん設定の[ブロードバンド映像サービスを使う]
 http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/wzrhpg450h/chapter21.html
・「ゲーム&アプリ」の「Movieエンジン」
 http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/wzrhpg300nh/chapter21-2.html
>>327の方法の時にG302HのMOVIEエンジンスイッチをONにするなら、
項目「Movieエンジン」にある「フレッツIPv6サービス対応機能」のチェックも外す必要があるよ。
338333:2012/04/13(金) 17:08:54.94 ID:???
>>328
1 G302Hの「フレッツIPv6サービス対応機能」と「PPPoEパススルー機能」を「使用しない」にする。
2 「G302HのLAN側ポート」と「G302HのWAN側ポート」とをループ状に接続する。
3 「G302HのLAN側ポート」と「PR-400MIのLAN側ポート」とを接続する。
4 G302Hはhttp://192.168.1.2/で、PR-400MIはhttp://192.168.1.1/でアクセスできる事を確認する
339-:2012/04/13(金) 21:28:48.89 ID:???
>>324
こういう構成か?

 PC1
 |
(VLAN1)
SW1
(VLAN1)
 |
(VLAN2)
SW2
(VLAN2)
 |
 PC2

で、PC間がPing通らないって聞いてるのか?
340325:2012/04/14(土) 01:42:25.98 ID:???
親切にたくさんのレスありがとうございます。

>>330-338
色々試した結果、以下のように解決しました。
基本設定はほぼ同じで、配線が悪かったみたいです。

・ローカルIP、DHCP設定>>325のまま

・400MI (192.168.1.1) DHCPオフ PPPoEパススルー オン
IPv6パススルー・PPTPパススルー機能は設定画面になかったのでデフォルト(オン?)

・G302H(192.168.1.2) DHCPオン PPPoEクライアント
フレッツIPv6サービス対応機能・PPPoEパススルー・PPTPパススルー 使用しない

400MI(ONU部)

↓(内部コネクタ)

ハブ→→400MI(ルータ部WAN側)

↓G302H(WAN側)

G302H→→PC(192.168.1.3)

400MI(ルータ部LAN側)

こんな感じで、機器のハングアップもなく、G302H配下のPCから、400MI設定画面(192.168.1.1)を開けました。
大きく変わったところは、400MIのONU部分とルータ部分の間にハブを噛ませ、G302Hに分配した所です。
内部コネクタにはなりますが、ONU部とルータ部ワンタッチでいじれる普通のLANケーブルで接続されていました。
"後出し"みたいになってすみません。知識がないもので、皆さんにレス頂いてから設定いじりということだったので…
ipv6は…すみません手付かずです。とにかくありがとうございました!
341名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/14(土) 02:40:00.37 ID:???
>>340
UNIポートだね。
http://flets.com/hikaridenwa/use/uniport.html
今回の場合はUNIポートを使う必要は無いんだけど、ま、結果オーライだわね。

G302HのフレッツIPv6サービス対応機能を無効にすると
DNSプロキシ機能のAAAAフィルタが有効になって、IPv6の名前解決ができなくなる。
「フレッツ 光ネクスト サービス情報サイト」(http://flets-west.jp/)へアクセスするには
400MIのIPアドレスをDNSサーバのアドレスとしてPCに設定する必要があるよ。

ひかり電話契約ありの光ネクストに繋がれた400MIは
IPv6パススルーではなくIPv6ルーティングの動作になる。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110628/361809/?SS=imgview&FD=54136146
http://www.iij.ad.jp/company/development/tech/techweek/pdf/tw2011_08_ipv6_1.pdf#page=44
342名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/14(土) 03:23:27.90 ID:???
>>341
おおありがとうございます

http://flets-west.jp/
へはなぜかアクセスできます
そういえば前に気まぐれで何もわからぬままIPv6オプションに申し込んだ・・・からでしょうか

なるほど。
ipv6、光電話有のHGWではステートレス DHCPv6というものから
自動でルータにipv6アドレスが配布されるわけですね・・・

いやー難しい!ご迷惑をおかけしてすみません。
でもちょっと楽しかったです。
ありがとうございます
343Q:2012/04/14(土) 16:08:50.21 ID:B75Omim9
PCの事は少しはわかりますが、ネットワークに関しては無知です。
テレビとレコーダーを無線でインターネットに繋ぎたいです。
元々Softbank配布のfonを使用していた為、折角だからこれを活かそうとググっていて、
イーサネットコンバータで無線受信してテレビと繋ぐ、という方法を見つけ、
勧められていたPlanexの機器を購入、WPS機能で接続はできたのですが、
テレビの方はエラー、試しに繋いだPCもDNSエラーです。
自分なりに調べて「fonをブリッジする」という解決策は見つけましたが、
本来の使い方ではなくなる為、外のPublic回線に繋がらなくなるとのこと。
会社等で使う機会があるので、できればfonの特性は活かしたいです。
他に何か方法はあるでしょうか?以下詳細です。

回線:ひかりマンションタイプ
ルーター:RT-200NE(PPPランプ緑点灯)
無線親機:fon 2405E
無線子機:Planex MZK-MF300N2(管理画面でMyPlaceに繋がってる事を確認)
テレビのエラー:http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278036291/#c
344名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/14(土) 22:51:48.87 ID:???
>>343
FONにログインしてインターネット設定をPPPoEからDHCPにすれば良いと思われます
345Q:2012/04/15(日) 01:05:55.11 ID:???
>>344
インターネット設定は、デフォルトのままでDHCPになってました。
他に確認しておくことはありますか?
346343:2012/04/15(日) 01:32:36.52 ID:???
やっぱりfonが肝なのかと思い、一旦初期化してやり直したところ、繋がりました!
344さん、ヒントをありがとうございました!
347名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/15(日) 07:47:58.75 ID:VP0z0nIU
現在ocnの光でルーターを変えたいと思っているのですが、
電気屋に売っているルーターに繋ぎ変えるだけで使えますか?
プロバイダのIDやパスワードは必要ですか?
348名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/15(日) 10:13:18.07 ID:???
>>347
OCNの光なのは判ったが回線の種類や環境によって案内が変わるんだ

今使ってるルータの型番と、ルータ以外の機器
モデムとかONUとか回線の名前でも判別可能

情報が少なすぎて案内が膨大になるのでもう少し情報書くべし
プロバイダの認証IDとパスワードはPPPoE認証に使うので必要な場合もある
349名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/15(日) 10:21:05.62 ID:???
>>348
Web Caster V110とVH-50 III Eが繋がっています。
公共住宅に住んでいます。
契約の書類は見つかりませんでした。
350S1:2012/04/15(日) 16:53:05.77 ID:ATtiHKUD
なぜか専用板で書き込みできないので、こちらで質問させていただきます。

質問です。

iPod touchでwi-fiを使いたいのですが、自宅LANは有線のため、そのままでは使えません。
ネットで調べたところ、無線LAN通信できるPCをホストにしてiPodでwi-fiができるとのことです。

早速、調べた手順で実践したところ、PCの利用可能なネットワークの画面で作成したネットワーク名が
表示されて、iPodの方のsettingの項目から、接続を試みた所、PCの上記画面では接続という表示に
切り替わったのですが、iPodの方では実際にネットに繋ぐことができませんでした。

この理由が分かる方おられましたら、解決策を教えてください。
よろしくお願いします。
351>>350です:2012/04/15(日) 18:21:35.46 ID:ATtiHKUD
上の>>350の質問をしたものです。

その後、いろいろ試した所、ファイアウォールの設定を無効にしたところ、ネット接続できるようになりました。
そこで、改めて質問なのですが、iPod touchでネット接続に使っているポート番号を教えて頂けないでしょうか。
352名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/15(日) 18:28:52.39 ID:W8TuixxV
エミュ→project64k
ロム→マリオカート64
症状→お互い一人でやると動かせるけど
オンラインでやろうとすると部屋主のコントローラーしか動かせません
どうすればいいか分かるかた教えてください
353質問:2012/04/15(日) 19:13:53.21 ID:???
質問させていただきます。
回線状況についての質問なのですが、自分は回線関係についてあまり詳しくないのでできる範囲で書きます。

回線は光回線を使用しています。OSはWindows7HomePremiumです。

2つのPCで1つの回線を使っています。
2階にルーターがあります。

1階に無線ノート 2階に有線デスクトップ(真横にルーターがあってそれに有線でつないでいる)があります。

サイト観覧やネットゲームをする時に回線状況が悪くなり、
サイト観覧の場合はサイトが開くまで時間がかかる。
ネットゲームの場合はPINGが極端に悪くなりラグが起きる。
といった状況になっています。

ちなみにPCスペックはノートとデスクどちらもゲーム用としてBTOショップで注文したので高めです。

やはり2つのPCで1つのルーター、回線を使用するのはよくないのでしょうか。

仮に問い合わせして新しく1つルーターを購入し、1つを無線ノートに、1つを有線デスクに
といったことは可能なのでしょうか?

よろしければ回答お願いします。
354名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/15(日) 20:51:51.33 ID:???
>>353
ルータはBuffaloとかか?
普通は何台繋ごうがそんなに不安定になるとは思えないけど、
しょぼルータならそうなるかもね。
金あるなら、YAMAHAとかのルータ買って今あるやつルータを
無線アクセスポイントとして使えば良い。
355353:2012/04/15(日) 21:13:15.04 ID:U6JlOC9x
>>354
回答ありがとうございます。
ルーターはeo光無線ルーターというものを使用しています。

予算は準備できるので値段は気にしていませんが、仮にそのYAMAHAを購入したとして、
今あるeo光無線ルーターを無線ノートPCに、YAMAHAルーターを有線デスクに、
2つ使用すればいいということでしょうか?

356名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/15(日) 21:44:34.61 ID:???
>>355
あぁ、レンタルのやつね。
それならルータはそのままでいいから、原因はルータかPCの設定。
レンタルなら送られてきた状態そのままで、PC側をDHCP設定に
してればトラブルは起きないはずだけど。
考えられるのはIPアドレスの重複とか、PCにPPPOE接続設定があるとかかなぁ?
でもeoのヘルプに電話したほうが早い。

ちなみにルーターをもう一つ買ってPC2つにそれぞれ繋ぐというのは無理です。
357353:2012/04/16(月) 00:35:19.83 ID:???
>>356
丁寧にありがとうございます。
明日にでもeoヘルプに電話してみます。

それぞれ繋ぐというのは無理なんですね。それがわかっただけでもスッキリしました。
358名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/16(月) 08:49:48.36 ID:???
>>349
Bフレッツ50Mマンションタイプか

WebCaster使って050のIP電話利用している?
利用して無いなら買い替えたルータと入れ替えて
ルータにISPの認証IDとパスワードの登録すればOK

使ってるけど使わなくても良いなら同上

確認の方法としてはWebCasterと電話が電話線で繋がっているかどうか
繋がって無ければ050IP電話利用していない

繋がってる場合は自宅電話から携帯に電話して050番号の表示になるか
050〜で表示されればIP電話利用中

IP電話利用中でIP電話を引き続き利用したいなら
IP電話対応ルータを用意しなくてはいけない
359名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/16(月) 09:19:23.50 ID:???
>>358
IP電話利用中のようですが、ほとんど固定電話は使いません。
ルーターを購入したらocnに連絡してIDとパスワードを聞いてみます。
丁寧な返答をありがとうございました。
360接続出来ない:2012/04/16(月) 15:05:08.13 ID:???
すみません質問させて下さい。

昨日、友人に無線設定して貰ってネット使えてたのですが
起きてからずっと全くネット接続出来なくなりました。
有線でも駄目です。
携帯で調べて色々やったのですが、携帯だと情報に限界で…
無線設定とか、そう言う類のはさっぱり分からなくて
どこを見直せばいいかすら分からないです。
設定してくれた友人は今日来れないのでここに来ました。

プロバイダとかは
プロバイダ:ぷらら(光回線、光電話)
モデム:PRA300NE(NTTレンタル)
ルーター:WZR2-G300N(バッファロー)
パソ:LL550(NEC、ノート、無線内蔵)

です。
どこを見直せば良いですか?
361名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/16(月) 20:34:15.11 ID:???
>>360
下記を確認してお返事ください

A:PR−A300NEのPPPoEランプは点灯してますか?
B:WZR2-G300Nの背面のスイッチはOFFになっていますか?
362360:2012/04/16(月) 21:32:05.18 ID:9vzgcVxn
>>361 レスありがとうございます。

300NのPPPはついてないですが、友人が言うにはバッファローに繋げてるから問題無いとのこと
WZR2のスイッチはONになってます。
363名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/16(月) 23:51:58.51 ID:???
>>362
てことは無線ルータがネットに繋がってる筈って事か
Vistaなら右下のネットワーク(PC)のマークからネットワークと共有センターに行って
ワイヤレスネットワークの管理から登録してるの全部削除して

削除済んだらプログラムの追加と削除からクライアントマネージャーの削除(あれば)

無線ルータの側面にSSIDとネットワークキーが書かれたシールが貼ってあるのでSSIDとキーをメモして

右下のネットワークの接続からWZR2-G300NのSSIDを選択して接続
セキュリティーキーまたはパスフレーズを求められるので
キーを入力して接続

多分これでOK
364360:2012/04/17(火) 01:34:54.40 ID:cc5aUUYD
>>363

ワイヤレスネットワークの管理
って言う項目が無いので、ネットワーク接続の管理で良いのですか?

それと、有線で繋げないとローカルエリアも接続にならなくなりました…
365名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/17(火) 09:29:23.79 ID:???
>>364
コントロールパネルからネットワークと共有センター開いて
左側の項目にワイヤレスネットワークの管理って無いかな?

ローカルエリア接続ってのは有線LAN接続だから問題ない

もしかして無線LANがOFFになってるのかも
この時代の機種ならPC側面にスイッチがあるので確認して

ソフトウェア的にOFFになってる場合もあるので
ネットワーク接続の管理のから無線アダプタが無効になってれば
右クリックで有効に
366質問者:2012/04/17(火) 16:11:48.08 ID:???
質問させて頂きます。

壁に内蔵されているLANポートからスイッチングハブを介してPC複数台をインターネットに接続しようとしています。
「Logitec」の「LAN-SW-16P/HGW」を介した時だけ速度が異様に遅くなるので原因が知りたいです。
以下試したことを書きます。

ケース1
壁 -- PC 速度 7Mbps

ケース2
壁 -- Logitec(LAN-SW-16P/HGW) -- PC 0.069Mbps

ケース3
壁 -- BUFFALO(LSW-TX-5EP) -- PC 7Mbps

ケース4
壁 -- BUFFALO(LSW-TX-5EP) -- Logitec(LAN-SW-16P/HGW) -- PC 7Mbps

・どのケースも同じケーブルを使用しています。
・接続を試したのはWindowsXP、Windows7の2台です。

ケース4も遅ければ諦めたのですが、速かったので原因や改善方法があれば知りたいと思い投稿しました。
よろしければ、わかる方ご回答お願い致します。
367366:2012/04/17(火) 16:17:13.47 ID:429TP8EW
チェック外すのを忘れてて、先ほどの質問sageで書き込んでしまいました。

あと補足というか付け足しです。
速度測定はBNRスピードテスト(http://www.musen-lan.com/speed/)で行ったのですが
ケース3のときだけ転送状態のところで×がかなり出現しました。
368366:2012/04/17(火) 16:18:35.04 ID:429TP8EW
何度もすみません。

>>367 は ケース3ではなくケース4のときだけの間違いです。
369名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/17(火) 20:35:39.66 ID:???
>>368
壁の向こうの装置との相性の問題だろ。
壁の向こうの装置のLOGに何か出ているのかも知れないが壁の向こうの装置のLOGは貴方は見れない立場なんだろ

使えないと言う事で諦めるのが無難(というか調べるだけ時間の無駄)
370携帯初:2012/04/17(火) 21:36:55.66 ID:???
壁紙奥のL3が複数のMAC検知したら速度落とすとか
BuffaloのLAN側HUBで使っても同じならビンゴじゃね?
371名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/17(火) 23:47:35.32 ID:???
どっかのページにアクセスする時は、クライアント側は
そのセッション毎に異なるポートを使うのですか?
372anonymous:2012/04/18(水) 08:43:21.24 ID:???
>>368
ケース2が遅くてケース4がロストが多発しているなら、
lan-sw-16p/hgwの故障も疑わしい。特に、壁に近い側のポート。
373名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/18(水) 09:26:34.53 ID:???
>>371
ブラウザからのアクセスで良いのかな?
相手先のポートは固定ですが、自分のポートはランダムです
どれを使うかは分りません

>>366
単純に考えると
相性の問題だと思います(極稀にありますので)
どのポートに挿しても同じでしょうか?
>どのケースも同じケーブルを使用しています。
LSW-TX-5EPを間に差した時のケーブルなどは同じ物でしょうか?
壁からHUBは毎回同じケーブルなのか、HUBから出しているケーブルが毎回同じ物なのか
(ケーブルAを毎回壁からHUBまで使用、HUB同士の接続には別のケーブルを使用など)
機種によってはフラットタイプや4線タイプは認識しなかったり、速度が落ちたりする事が有るようです
374うー:2012/04/18(水) 10:46:46.70 ID:???
>>366
速度のネゴシエーションがうまくいってない症状に見える。
速度自動認識のと固定のとでつなぐとなったりするんだが、
そんな設定はないかいのう。
375366:2012/04/18(水) 16:22:42.34 ID:XLxHEV+A
>>369 >>370 >>373 >>374

遅くなりましたが、いろいろなご見解ありがとうございます。

>>369 >>370
おっしゃられてる通り、壁の向こうに関しては知る立場にはないのと
どのようになってるか知っている人がだれもいないためわかりません。

>>373
ポートはどこのを使っても結果は変わりませんでした。
ロジテックのSWオンリーのときは速度が落ちます。

壁からSWまでのケーブルは同じ物をつかっています。
LSW-TX-5EP と ロジテックをつないだケーブルは短い別ケーブルですが、
ためしに壁からロジテックまでにそのケーブルを使用してみましたが変わりませんでした。

>>374
そのような設定は見当たらなく、念のためロジテックサポートに電話してみましたが
やはり、ないようです。

ご回答くれた方の見解、ロジテックサポートの見解で相性問題である可能性が高そうです。
ご回答いただいた方どうもありがとうございました。
376はっぴー:2012/04/18(水) 16:35:21.60 ID:9UfJP+ss
当たり前でしょ
377名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/18(水) 19:03:12.36 ID:???
>>373
そうです。ブラウザが使うポートです。
ありがとうございます。
378フレッツ:2012/04/19(木) 23:59:30.30 ID:EgW8ArJ/
携帯より失礼します。


OS:Windows7

無線LANルータ:NTTからのレンタル(PR-S300NE)※無線用のカードも装着済み

XPから7にパソコンを買い替えました。
以前も無線でネットをしていました。

しかし、ルータからのシグナルは受信していますが、無線LANを使っての接続ができません(有線ではネットに繋がる)。

ネットワークセキュリティキーがわからなくて、そこから先に進めません‥。


NTTの116のフレッツサポートセンターに電話しましたが、機器にネットワークセキュリティキーが書いてあるはず‥‥と言われたので、電話でシールに書いてある記号や数字を全部読み上げましたが、それらは全てセキュリティキーではありませんでした。
わからないから、有料のフレッツリモートサポートを使うように言われて電話は終わりました。

その後、有線で192.168.2.1に繋いでルータの?パスワードを変えてみましたが、どうやらそれも見当違いなことだったようです。

現状では、もはや有料のサポートを受けるしか解決方法が無い状態です‥


もし板違いでしたら申し訳ありませんが、もし解決方法のヒントをご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えて頂けないでしょうか‥

よろしくお願い致します。
379-:2012/04/20(金) 00:39:37.95 ID:???
>>378
PR-S300NE パスワード 無線
でググるといいかも知れん。
シール見るか、パス変えるかどっちかだろう。
380名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/20(金) 09:37:40.65 ID:???
>>378
マニュアル見ると
自ら初期設定を行なうように書いてますね
有線で接続して、無線LANの設定を行なって見てはいかがでしょうか?
簡単設定と言う物があるようで、ただこれだとセキュリティキーの設定は
行なわれないみたいですね(アクセスフリー状態、セキュリティー上よろしくない)
別の項目の場所には
ネットワークセキュリティキーはMACアドレスが設定されると書いてるので
機器とはルータでは無く、無線用のカードの事では無いでしょうか?
(NTTのサポートは個人差が大きすぎる)
381フレッツ:2012/04/20(金) 21:53:10.93 ID:JUfkoU1Q
>>379-380

遅くなりましたが、教えて下さりありがとうございます!

家に帰ったら、さっそく試してみます!!

携帯からだけでは調べるのにも限界があったので、本当に助かりました(>_<。)
382774RRRRR:2012/04/21(土) 08:37:15.89 ID:???
HPのネットワーク機器の資料にデュアルパーソナリティポートとあるんですが、
これはどういった意味ですか?
383BBR-4HG:2012/04/21(土) 12:39:15.62 ID:???
簡単な環境説明
・Win XP Pro SP3
・バッファローの有線ルーター

今までルーターのLAN用プライベートアドレスとばかり思い込んでいたこれ→192.168.11.1-255
これって海外でグローバルIPアドレスとして使われてますよよね???

今日初めて知って、げげげー(汗)状態です
384名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/21(土) 12:48:28.13 ID:???
>>382
多分アップリンク用。

>>383
どうみてもプライベートIPです。
385BBR-4HG:2012/04/21(土) 13:04:39.20 ID:???
>>384
早速の返信ありがと
192.168.11.1-255を「IPひろば」で調べると「イタリア」と出てきますが???
「IPひろば」の情報がおかしいわけですね???
386名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/21(土) 14:49:17.68 ID:???
>>385
なんでイタリアとでるか不明だけど、グローバルとプライベートIPの考え方は
下記で確認して下さい。

ttp://www.infraexpert.com/study/ip5.html
387不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 15:07:58.89 ID:???
>>383
IPひろばのバグでしょ、下の方のwhoisの結果にちゃんとプライベートと書いてあるっしょ。

というかIPの情報は普通whoisから取得するんだからwhoisの情報を信じなさい。
388BBR-4HG:2012/04/21(土) 15:19:22.92 ID:???
>>386 >>387
了解です サンクス
389774RRRRR:2012/04/21(土) 15:32:04.70 ID:???
>>382
ありがとうございます
今読んだAlliedTelesisの資料にコンボポートという単語があったんだけど
これはどうった意味でしょう。
390amazon接続不可:2012/04/21(土) 15:52:27.93 ID:/lv5rYg8
最近 amazon.co.jp につながらなくなって困ってるので、事象を調べてみた。

構成1だと、PC1から amazon.co.jp につながらないけど構成2では
問題なくつながる。

【構成1】
PC1→PC2(Gateway)→ルーター→インターネット

【構成2】
PC1→(PHSモデム)→インターネット

nslookup すると、構成1では www.amazon.co.jp のアドレスとして
こんなネットワークアドレス が帰るんだけどこれが原因だよね?
  ↓
176.32.120.0


PC1のDNSサーバーをPC2(192.168.0.1)にしていたので、
OCNのDNSサーバーに変えてみたら、今度は 176.32.120.128 がamazon.co.jp として
かえってきた。

ブラウザに http://176.32.120.128/ 入れるとサクサク amazon.co.jp
のトップ画面が表示される。
しかし、ブラウザに http://www.amazon.co.jp/ と入れると、表示されない。

これはどう対処すればいいでしょうか?
391梅風味みりん:2012/04/21(土) 15:59:03.04 ID:???
>>383
暇ならRFC3330を見てください
ttp://tools.ietf.org/html/rfc3330
392名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/21(土) 16:03:26.67 ID:???
>>390
PC2が意味不明。
393amazon接続不可:2012/04/21(土) 16:11:17.99 ID:???
>>392
PC2は ICF(インターネット接続の共有)を有効にしているPCで、
インターネットへの通信は、すべてPC2経由でやってます。

ブラウザに http://176.32.120.128/ 入れると問題なく表示されるので
DNSの問題ぽいんだけど、まだわからず困ってます。
394amazon接続不可:2012/04/21(土) 16:29:22.80 ID:???
ここに似たような書き込みがあった。
ホストアドレスなのにネットワークアドレスっぽいのが返るので
ゲートウェイが混乱するのかも。

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/isp/1327801084/252-265
395名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/21(土) 16:37:11.23 ID:???
ネットワークてトラブッた事ある奴がどんどん詳しくなっていく。
まさに俺はうんkルータからこの道に入った。そしたらいつの間にか物知りになってました。
396梅風味みりん:2012/04/21(土) 16:47:58.93 ID:???
>>395
すごいですね
わたしはまったく分かってませんよ
397名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/21(土) 16:58:00.10 ID:???
>>393
PC2の問題だろな。
というかPC2は何の意味があるんだ?
398名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/21(土) 16:59:01.42 ID:???
>>394
名前解決出来ていないだけかと。
PC1のDNSサーバアドレスをルーターにすればいいのでは?
名前解決するのに、PC1はPC2に問い合わせをしていると思う。

ちなみに、PC2はGWではなく単なるFWかと。

399名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/21(土) 17:13:05.02 ID:???
>>394
書き忘れ。
もし可能であれば、PC2でパケットをキャプチャしてみたら?
多分PC1からルーターに対してDNSのクエリ(言い方悪くてスマソ)を送っていないはず。
400amazon接続不可:2012/04/21(土) 17:45:09.83 ID:???
>>398
DNS正副とも OCNのDNSにしたけど解決しないので、>>394 の書き込みにある
hosts に直接書いて暫定対処しました。

nslookup www.amazon.co.jp すると、以下のアドレスが交互に返るんだけど
@のときにダメになるみたい。@はどう考えてもネットワークアドレスなので
ICSがNAT変換してくれないのかも。

@ 176.32.120.0 ←サーバーのアドレスとしてありえない
A 176.32.120.128

>>397
PC2は、元々モデム経由でネット接続してた時に、ゲートウェイ代わりに
使ってたPC。
ルーターに変更後も、レコーダーやらPCやらを勝手にネットに行かせない
安全措置のために残してます。
401-:2012/04/21(土) 17:48:59.02 ID:???
>>394
うちでもamazonをnslookupすると
176.32.121.0とか176.32.120.0が返ってくるし、
http://176.32.121.0 でもトップページが見れる。
ネットワークアドレスっぽく見えるけど違う。
/22 で払い出されたところを4オクテット全部0にして使ってるだけ。
何がいいたいかっつーとDNSの問題じゃなくてルーティングの問題だと思うぞ。
ルータなのかプロバイダ側かは切り分けないと分からん。
402-:2012/04/21(土) 17:53:23.94 ID:???
間違えてた。
176.32.120.0/22は確かにありえないな。
でもトップページ見れるな。
403maderin:2012/04/21(土) 18:07:38.90 ID:???
wwwを取ればいいんでないの?
404BBR-4HG:2012/04/21(土) 19:43:01.85 ID:???
>>391
Thank you for your help.
405名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/21(土) 19:58:49.65 ID:???
>>401
IPアドレス指定ではamazon.co.jpにいけるんだから、
ルーティング(NAPTも含めて)の問題ではないと思う。

176.32.120.0/xは、やっぱネットワークアドレスでいいんじゃないですかね?
上のアドレスをルーティングしてくれる「何か」があるんだと思う。(ロードバランサ?)

ん〜wireshark見てても、akamaiに行ったりとよく判らん(汗
406繋がせないのが一番なんだが…:2012/04/21(土) 20:33:23.81 ID:pLySFYcB
質問というか、相談なんだが・・・。
家庭内LANで、ネットワークを分離しているヒトがいたら知恵を貸してく欲しい。

父(もう定年退職してるが嘱託でまだ働いてる)が、何を血迷ったかネットをやりたいといいだした。
今まではXPが入ったPC(ネットにはつなげてない)を弄って満足してたのだが、職場に新しく常時接続の環境が入って俄然やる気になったらしい。

で、困るのはこっち。自宅で仕事してるんで、妙なところを覗いてウィルスに感染されたり帯域を食いつぶされるとたまったモンじゃない。
今は必死に止めてるが、言い出したらどうにも聞かない人間なので、勝手に繋がれるよりはこっちで限定された環境を用意してやった方がいいかもしれん、という事で%二行目%について相談に乗ってもらえないだろうか?

とりあえず無線ルーター(あえて11gまでのヤツ)を用意してそっちだけで繋がせる事を考えてる(当然ネットワークは分離)が、家庭内のレベル(max数万円)で出来る方策で、他にアイディアがあれば是非お知恵を拝借したい。
407ttp:2012/04/21(土) 20:43:44.73 ID:???
net
|
|
|----DMZ--オヤジ
|
|----LAN1--お前

これで解決☆
408名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/21(土) 21:09:21.12 ID:???
>>406
インテリなL2スイッチを導入して、マルチプルVLANで組んでみたら?
アライド、YAMAHA、ネットギアの該当品が2万円/8ポート程度で購入出来る。


ルータ−L2スイッチ----PC1(VLAN1,おやじさん)
             |
             |--PC2(VLAN2,406氏)


各々のPCは外部サイトにアクセス出来るけど、PC1〜PC2間は互いに
通信出来ない。(詳しくはマルチプルVLANとVLANでググって)


帯域制限に関しては、ルータのQoS機能で出来るけど該当品が高い上に
それなりの技術力が必要なので諦めた方がいいと思う。
そもそも、2台のPC程度でそこまで帯域は消費しないと思いますよ。(例外はあるけど)
409名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/21(土) 21:18:30.07 ID:???
また書き忘れ(汗

効果としては微妙かと思うけど、帯域制限の方法として、
おやじさんのPCのNICに対して10Mbpsの全二重固定にしてしまうとか。
(L2スイッチ側はオートネゴだろうから気にしなくてもよいはず)
410ttp:2012/04/21(土) 21:26:14.55 ID:???
ルータとルータを繋げてネットワークを分けると高くつくし家庭レベルで必要無し。
L3スイッチはバカ高いので却下。L2のVLANでお安く構築♪
411名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/21(土) 21:27:53.07 ID:???
>>406
父用無線ルータを用意し、FW設定で自分のネットワークにアクセス出来ないよう設定を行うだけで良いんじゃない。

あと帯域に関しても無線のリンク速度を適切に設定すれば良いのだから11nの機種を買っても良い(最近では11gの機種の入手は難しいからね)
412名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/21(土) 22:07:23.60 ID:???
>>406
ルータをもう一台用意してそれぞれPPPoE接続でネットワーク分離
プロバイダが2セッションOKならルータ2台それぞれPPPoEセッションを張る
現状の1セッションしかだめならExciteと契約して(月額525円)で親父さん用で用意
413406:2012/04/21(土) 22:14:01.64 ID:???
早速&多数のお返事に感謝!

>>407
DMZかよ!!w

>>408-410
なるほど、有線で繋ぐならソレもありですな。VLANは勉強してみたかったので、ちょうどいい機会かも。

>>411
やはり、差し当たりはそれでいいかな?
一応、11gな無線ルーターは光回線加入したときにオマケで貰ったやつが余ってるのでそれを流用するつもりだけど、設定で気をつける所or「そんなに高くも無いんだから新しくコレ買っとけばもっと安心」なんてモノがあれば是非アドバイスを。
414406:2012/04/21(土) 22:16:11.37 ID:???
>>412
すれ違い失礼。1セッションしか駄目っぽいので、(これからこちらでも検索してみますが)Exciteについてもう少し詳しい情報を是非。
415名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/21(土) 22:30:24.35 ID:???
416名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/21(土) 22:41:47.89 ID:???
>>413
無線前提っすか。
市販のBB無線ルーターで「ネットワーク分離機能」があれば、
1台の無線ルーターで済むかも。

つ ttp://ascii.jp/elem/000/000/476/476055/img.html
417406:2012/04/21(土) 22:48:20.41 ID:???
>>412
連投失礼、ググってみました。
(1)PPPoEできるルータを用意(最低1台、必要なら父用にもう一台)
(2)Exciteと契約
(3)光フレッツのCTUをブリッジモードにする
(4)自分用のルーターに今のプロバイダの設定を移植
(5)二台目のルーター、もしくは父のPCをPPPoE接続にして、Exciteの設定をする
……で、いいかな? 確かにコレは魅力的ですね。帯域以外はほぼ完全に切り離せる。
CTUのDHCP機能を使ってるからネットワーク構成の見直しが必要だけど、コレを機会に少し整理して見るのもいいかも。
最初のアイディア(とりあえず無線ルーター)を押さえとして、こっちを第一案として検討して見ましょう。

皆さんの有益なアドバイスに感謝!
418406:2012/04/21(土) 22:50:44.79 ID:???
>>416
たびたびすれ違いで申し訳ない。
確かにコレもよさげですな。無線ルーター新調するなら、PPPoEとこの機能のあるモノがあれば探してみましょう
419名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/21(土) 22:52:58.06 ID:???
>>414
[インターネット]―[モデム]―[ルータA]―PC
                     麓ルータB]―PC

ルータA、ルータBそれぞれ違うPPPoEセッション貼って完全に違うネットワークにすれば良い
ルータAがPPPoEブリッジ対応なら回線1つでネットワーク分離になるんじゃないかと

スマン俺はPC設定の人間だが知識は素人相手程度なんだ
これで大丈夫とは思うんだが、穴があるならだれか突っ込んで(アフン
420名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/21(土) 22:55:12.08 ID:???
>>417
すれ違ったw

CTUか、西日本の光プレミアムだな
CTUならPPPoEブリッジが初期でOFFなのでONにしてあげて


421名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/21(土) 22:58:23.04 ID:???
>>415
言いたい事はわかるけど、親父さん向けはAUTO-固定速度/全二重
でも構わないっしょ。
スイッチ側で変更出来れば、固定-固定の方がベターだけど。


422名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/21(土) 23:02:34.10 ID:???
>>418
最近のN製や牛製ならPPPoEは当たり前(今更外部とPPPで繋げというのは・・・)
上記の奴らは数千円程度で購入出来るから、オヌヌメ。
間違っても同SSIDにしなければ、難しい事はないかと。
423名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/21(土) 23:11:05.56 ID:???
>>417
PCにPPPoE接続設定はやめてあげよう
CTU配下に無線ルータ置いて、無線ルータにエキサイトの接続でOKと思う

XP直接ネットに繋ぐと悲惨になりかねんからw
424-:2012/04/21(土) 23:35:07.35 ID:???
>>405
それならルーティングではないな。
176.32.120.0はネットワークアドレスだけどロードバランサで使ってるんだろうね。
ずいぶん無茶なことするもんだ。
425406:2012/04/22(日) 09:52:53.85 ID:???
とりあえずお礼のみ

>>420
了解。アドバイスに感謝

>>422
ですな。何かノートPCを新調したいらしいので、無線ルータで適当なのを買ったほうがいいかも

>>423
了解w 今から買うとなればWindows7だろうけど、基本はルータ×2で考えましょう
426名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/22(日) 11:03:02.83 ID:???
>>424
素人なんで確証はないです(汗
NWアドレスを固定アドレスとして使えるからそれなのかな?
装置的には、セキュリティアプライアンスかロードバランサ(L4orL7)だと思うんだけど。

一回amazonの物理/論理トポロジ見てみたいですね。
色々と参考になりました。有難う御座いました。
427名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/22(日) 11:12:35.10 ID:???
>>425
ルータ×2でやる場合、追加したルータのIPv6ブリッジ(IPv6パススルー)機能は必ず無効するべし。
これが有効だとIPv6的にはルータではなくスイッチングハブを介した状態と同じく
両方でひとつのネットワークになってしまい、『ネットワークは分離』という本来の目的を達成できなくなる。
2つめのネットワークでもフレッツ網のIPv6を使うつもりなら、IPv6のファイアウォール機能を持ったIPv6ルータが必要になる。
http://wiki.nothing.sh/301.html#fb1c9868
CTUにはIPv6に関する設定は不要。DHCPv6-PDで委譲したプレフィックスを元に自動的に静的経路が生成される。
https://flets-w.com/siryou/gijyutsu_sankou.pdf#page=72
428406:2012/04/22(日) 11:37:20.90 ID:???
>>427
おお、これは危なかった! ご忠告感謝。
父が使うほうのルーターは忘れずに無効にしておきます>IPv6パススルー
いや、ここで相談してよかった・・・。
429名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/22(日) 17:18:29.87 ID:RxzQ8gU7
FTP(アクティブモード)とNAPTに関して質問があります.

まずFTPですが,
FTPのアクティブモードはクライアントの任意のポート番号Xとサーバの20番ポートでデータの送受信します.
クライアントのポート番号XはFTPのネゴシエーション時(アプリケーション層)に決定されます.
次にNAPTですが,
NAPTはポート番号の変換を用いて,一つのグローバルIPアドレスを複数のプライベートIPアドレスにマッピングします.
したがってポート番号がプライベートネットワーク側とインターネット側で異なります.

ここで疑問があります.
NAPTはトランスポート層の操作になるのでFTPのネゴシエーションコマンドを書き換えるという操作はできません.
そうなるとFTPのクライアント側のポート番号に整合性が取れずにデータの送受信ができないと思いますが,どうなっているのでしょうか?
430名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/22(日) 17:41:20.31 ID:???
>>429
NAPTがFTP等を検知して勝手に書き換えてる。

そういうことが出来ないIPSecとかはNAPT経由ではつながらない。
431429:2012/04/22(日) 17:46:47.19 ID:???
>430
ありがとうございます.
その説明で行くと独自のプロトコルを利用するアプリケーションだとNAPTの関係で継らないソフトもあるということでしょうか?
432430:2012/04/22(日) 17:57:50.23 ID:???
Ciscoのiosの話でよければALGっていうのがあって、こいつがアプリケーション層を書き換えてる。
ALG is an Application Layer Gateway (ALG).
NAT performs translation service on any Transmission Control Protocol/User Datagram Protocol (TCP/UDP) traffic
that does not carry source and/or destination IP addresses in the application data stream.
These protocols include FTP, HTTP, SKINNY, H232, DNS, RAS, SIP ,TFTP, telnet, archie, finger, NTP, NFS, rlogin, rsh, rcp.
Specific protocols that embed IP address information within the payload require support of an Application Level Gateway (ALG).


IPv6が流行ればこんな忌々しい箱なんて無くなるんですけどねえ…
433430:2012/04/22(日) 17:58:46.60 ID:???
>>431
そうなりますね。 FTPとかでもポート変えるだけで駄目になるような製品も多いです。
434431:2012/04/22(日) 18:07:51.46 ID:???
ありがとうございます
435初めまして:2012/04/22(日) 18:47:11.27 ID:oX7QDa9v
ネットワークに関して詳しくない上に、調査期間がないので質問します。

WEBブラウジングの際、サーバから見たクライアントのポート番号はどれぐらいの頻度で変わるでしょうか?
例えば、Windows の場合は起動毎だとか、バイパスされない限りブラウザによって固定(設定値)とか。
また、ポート番号のばらつきはどれぐらい期待できるでしょうか?
例えば、Linux ではランダムに決定されるとか、OSとブラウザが一緒ならほとんどばらつきは無いとか、PC毎にかなり違うとか。

具体的な数値じゃなくても感覚で良いので教えて頂けると助かります。

---

質問の意図としては、例えば
ttp://d.hatena.ne.jp/minesouta/20081213/secure_session
にあるようにセッションIDの生成に REMOTE_PORTを参照しています。
これは有意義であるのか、そうでないのか。といった事に近いです。
436名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/22(日) 18:49:20.78 ID:???
>>432
一緒にNAT6(NPTv6)が流行っちゃうと忌々しい箱も残ることに…
http://www.seil.jp/support/tech/x1/command/nat6_add.html
> FTPのようにパケットのペイロード部でIPv6アドレスを直接受け渡す
> プロトコルを使用する場合は "type transparent" を使用してください。
437435:2012/04/22(日) 18:50:26.22 ID:???
すみません。435 で、携帯の場合もお教えください。m(_ _)m
438名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/22(日) 23:50:00.86 ID:???
>>435
間違っていたら御免。NAPTの話だと思います。

まず1つ目。
ご存知の通りNAPTは一般的にルーターでやるので、OSやサーバ、携帯等は
関係ないです。忘れて下さい。

2つ目。
ルーターにはNAPTテーブル(変換エントリ)を持っており、これの保持時間
(タイムアウト時間)は通信機器によってマチマチです。
又、TCP/UDP/ICMP等のプロトコルによっても変わってきます。
勿論任意に可変出来ます。

例:atermだとデフォでTCP60分、UDP5分。ciscoだとTCP1日?、UDP5分?

3つ目。
多分間違ってると思うけど、ウェルノンポート以外の番号でアプリケーション依存
だった気が。
439名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/23(月) 01:10:59.31 ID:???
>>435
大雑把に言ってクライアントポートはセッション毎に変わる。
但しいつ再使用されるか判らない。
ブラウザもOSもケータイでも関係ない。

何に対して有意義?
ランダムでユニークなセッションIDが欲しいとしたら
クライアント側の情報を使うことは最初から検討に値しない。
440名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/23(月) 13:49:58.38 ID:???
>>435
Windowsアプリの大部分はWinSock32(API)を使っていますね。
WinSock32「ソケットプログラミング」の仕様を読むと詳しく書いていると思います。

といってもソケットプログラミング経験者の私も仕様は読んだことが無いんだけどね
ソケットプログラミング経験者でもWinSock32内部的仕様を熟知している人はほとんどいないと思う。
そういう事を熟知しなくても自動的に行ってくれるのがWinSock32の便利なところだからね。

netstat -n

などと打てばランダムポート(Local Address のポート)の状況が確認できます。

なおWinSock32等を使っていない独自のソケットを使用しているアプリは開発者しか判らないのかもしれない。
441435:2012/04/23(月) 14:52:53.06 ID:???
>>439-440
ありがとうございます。大変参考になりました。

>439
大雑把でも、まさにそこが知りたい部分でした。
確かにランダムでユニークなキーが欲しいだけなら、無意味どころかリスクだけですよね。
参考URLの他の部分は知らないんですが、おそらく検証作業にも使っているのではないか?
という推測も入っていました。
そもそもランダムであるべき部分に、そんなことまでさせるのはナンセンスですが。
分ければ可能なのかな……。

>440
なるほど、やっぱり行きつくところは仕様になっちゃいますよね^^;;;
最近はささいな事でもブラックボックス化されてるので、ちょいと知りたいって時に苦労します。
実際、使う上では知る必要のないことなので、むしろ軽減になるんでしょうけど。
442名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/23(月) 23:19:54.94 ID:5XL+jSY0
【使用OS】Windows XP
【使用ブラウザ名】Google Chrome(PC) & Safari(iPhone4S)
【回線名】NTT東日本 Bフレッツ(マンション)プラン2 VDSL方式(100Mbps)
【接続機器名】モデム(VH-100)→無線LANルーター(IO-DATA WN-G150R)→PC & iPhone4S
【問題点・エラー表示の内容】有線PCは安定しているが、無線iPhoneの速度が安定しない。
【関係有りそうな出来事】NTTのCDでセットアップ中、無線LANルーターを認識しなかった。
【解決のために自分でためしたこと】チャンネルを固定するなどしたが、変化無し。

動画サイトを見る場合、調子がいい時は40Mbps台の速度が出て快適だが、
調子が悪い時は2Mbps程度がせいぜいで、途中で再生失敗する。
隣室の干渉も考えたが、ほとんど他のネットワークを検知しないし、
自分のネットワークしか無い場合でも調子が悪い。SNSの書き込みも失敗する。

この安定しない速度の原因と解決法をご存知の方はいませんか?
443名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/23(月) 23:36:57.66 ID:???
>>442
保証はしませんが、NECの無線LANルータに買い換えると幸せになれると思います。

悪あがきになりますが、WN-G150Rには新しいファームウエアが出ているため更新していないならば更新することでましになるかもしれません。
http://www.iodata.jp/lib/product/w/3473_winxp.htm
444不明なデバイスさん:2012/04/24(火) 01:13:01.55 ID:???
>>442
WN-G150Rの省電力モード設定してたら解除な
445名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/24(火) 07:15:19.14 ID:FxjvKyia
有効SSIDを3つにしたままなんですが、これが干渉してるとかあります?
なんか、GAME用とかStream用とかあって使ってないんですが。
設定画面を開いたついでに、オートチャンネルを有効に戻しました。

>>443
ファームウェアバージョンは1.11で最新でした。

>>444
ECOモードというやつでしょうか?「利用しない」になってます。
446名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/24(火) 07:23:33.25 ID:FxjvKyia
ちなみに、転居前にYahooBB光で使用していた時は何の問題もなく快適でした。
現在のプロバイダはビッグローブです。
447anonymous:2012/04/24(火) 07:48:23.91 ID:???
>>442
自室と隣室の電子レンジ廃棄。
半分ホントの話。調子いい時に電子レンジ使ってみたらそうなった。
448名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/24(火) 16:13:56.52 ID:???
Windows上に保存されているPPPoEのパスワードを表示させるテクニックを
ご存知の方おられませんか?

*********となっておりまして、フリーソフトのPassword Eyeやパス見え君では
無理でした。ISPからの原紙を無くしてしまい、諸事情で取り寄せることも不可能
なので困っております。
449名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/24(火) 16:38:26.50 ID:???
諸事情kwsk
450名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/24(火) 18:39:47.66 ID:???
>>448
諸事情で取り寄せることが不可能とあるが
犯罪絡みであれば協力出来ない

どんな諸事情だろうが

契約してる本人か家族であれば

ISPは再発行してくれる
451名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/24(火) 18:54:52.16 ID:???
ホームページ(いわゆるホムペ)のアクセス解析についていくつか質問があります。すべて自宅wi-fiからです。

@解析くんなどの解析サイトで、僕のiPhoneの個体を識別できる情報は、
変わらずに常に同じものもありますか?

Aいつもgarapa BR という、キャリアと端末情報をを選択できるアプリから見てるのですが、
その場合、解析された結果iPhoneの人が来てる、ということはわかるのでしょうか?それとも(僕が設定して)偽った情報が送信されるのでしょうか?この質問は分からなかったら無視してください。

B結局、バレルことはあるのでしょうか?

どうかよろしくお願いします
452名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/24(火) 20:47:38.73 ID:???
>>451

@個体の情報は個体の情報だから変わらない

AgarapaBRがi-mode等のデータを下さいと偽装パケット送ってるので
iPhoneとは判らない、そもそも判ったらエラーが送られてくる
但し、何処の誰がアクセスしてるかはある程度判る

B携帯で表示されてるデータ以外にも送受信に必要なヘッダから、時間かければドコノダレまで判る

犯罪に使い警察沙汰や裁判沙汰になったら情報開示請求があるので半月も掛からず警察は来るんじゃない?
453名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/25(水) 02:30:19.72 ID:???
解約済みのIphoneでネットしたくて、GW-USNano2というPCのUSBに挿して使うwifi接続機器を買ったんだがIphoneでSSIDは認識されるんだがネットに接続が出来ない・
誰か接続方法を教えてください。
454名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/25(水) 08:46:13.42 ID:???
>>453
GW-USNano2 APモードで調べたら色々出てくるぞ
調べて判らなければもう一度聞きに来い

次回は使ってるOSとか回線とかも併記してね

ヒントとしてはネットワーク接続にAPモードのアイコンあればそれのプロパティ開いて
インターネット接続の共有の環境見たら?
455名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/25(水) 17:08:48.99 ID:Q6St4ZIL
質問です

ネットゲームをしているのですが、
通信しようとするとエラーがでます。
現在このエラーについて問い合わせをしているのですが、
ふと疑問におもったことがあるのでわかる方教えて欲しいのですが、

ブラウザでURLにアクセスした場合、ホスト名やIPアドレスなんかはわかると思います。
ネットゲームのように ダウンロードしたクライアントから相手のサーバーに情報が行く場合、
これらのIPアドレスやホスト名以外の情報で、個人を特定できるようなことはあるのでしょうか?

MACアドレスとかでしょうか?
少々疑問に思ったので、教えていただければ嬉しいです
456455:2012/04/25(水) 17:10:21.29 ID:Q6St4ZIL
訂正します

個人の特定ではなく、
同一人物であることの特定な情報等などを(IPアドレス・ホスト名以外で)もっているのでしょうか?
457名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/25(水) 17:16:17.92 ID:???
>>455
ダウンロードしたソフト次第ですので何とも言えない
悪意あるプログラムの場合、そのソフトが入ってる機器に有る
情報全て送る事も可能です。ブラウザがあるならブラウザでアクセスした場所なども
一時期スマホなどで問題になりましたが、入ってるソフト情報を全て送ると言うのもありました
458455:2012/04/25(水) 17:26:50.70 ID:Q6St4ZIL
>>457
回答有難うございます。

ネトゲの配信企業は誰もが知ってる企業なので、
コンプライアンスの観点から、それを行なってるとは考えられません。

アカウントを停止されてるわけではないのですが、
他のアカウントで、他のクライアントで通信しようとしても同じエラーがでます。
つまり通信自体を規制されてるようなことがありえるのかと疑問に思いました。

IPアドレス自体は固定式ではないのですが、他に何かこちらが特定できる情報があるのか
疑問に思いました。
459a:2012/04/25(水) 21:18:43.15 ID:???
フレッツ光マンションタイプでNTTのレンタルルータPR-S300SEに
タブレット用としてNECルータWR8150Nを無線LANアクセスポイントとして追加しようとしているのですが、
いくらアクセスしてもネットに繋がらず困ってます。
タブレットとNECルータまでは接続できているのですが、その先が駄目みたいです
このあたりを掲示板で説明すると大変なテキスト量になり大変そうな気がするので
分かりやすく解説しているサイトなどがありましたら紹介していただけたら・・・と思います
よろしくお願いします。
460名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/25(水) 21:37:52.40 ID:???
461a:2012/04/25(水) 22:01:15.36 ID:???
>>460
ありがとうございます。これより熟読させていただきます。
462名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/25(水) 22:10:38.10 ID:???
>>459
PR-S300SEのPPPランプは点灯してますか?

点灯してるならWR8150Nの背面スイッチはAPになってますか?

WR8150N側面のSSIDとKEYをもう一度確認しましょう
そしてタブレットのSSID一覧から同じSSIDを選択してKEYを入力しましょう
大文字小文字は区別するので、必ず大文字で入力しましょう
数字も混ざってますので1とI 0とOの間違いに注意しましょう
463名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/25(水) 22:18:06.71 ID:???
>>455
やってるゲームとエラーメッセージ
使ってる回線とISP
PCゲームならOSの種類と使ってるセキュリティソフト
この程度は書いて欲しいな

ISPがPlalaならネットバリアベーシックでパケット遮断されてるからホームページから
ネットバリアべーシックのパケットレベルOFFにして下さい
464名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/25(水) 22:25:42.70 ID:???
>>459
追記
NTT付属のCD‐ROMで設定した場合
最後の無線LAN設定をするを選んでしまったら
NTT専用機器のドライバだかクライアントだかがインストールされてしまい
PCがネットに繋がらなくなるので
その場合はNTTの無線のプログラムアンインストールして下さい
その後に通常の無線設定すれば繋がります

NTT光ネクストのCD‐ROM使った時の最後の無線設定するってのは
NTTのカードを利用した場合のみ正常に作動します

Windows系の場合にのみ起こるトラブルです
465463:2012/04/25(水) 23:00:06.22 ID:???
>>455
ごめん>>456見て無かった
同一人物の特定はゲームのIDとパスワードでやってる
MACアドレスはルータ経由毎に書き換えられる

それ以外の情報があるとすれば
そのネトゲが用意した専用コードだと思う

よって
違うPC違うISPで ダメならアカウントがX
違うPC同じISPで ダメならISP規制もしくはアカウントがX
同じPC同じISPで ダメならISP規制もしくはアカウントがX(現状)
同じPC違うISPで ダメならアカウントがX

上記全部だめならアカウント乗っ取られた可能性が出てくる
PCのセキュリティ強化を勧めます
466463:2012/04/25(水) 23:03:14.19 ID:???
さらに追記
クライアンとプログラムの再インストールは勿論終わってると思うが
念のため追記させてもらう
467名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/26(木) 02:35:20.64 ID:???
>>454
解決したありがとう!
ブリッジ接続したらいけました><
468Eri Yokohama(Nojima) MicroSoft co.USA:2012/04/26(木) 03:02:31.04 ID:laDeRLkX

華喃の渮喃谺難踝喃顆南何喃渦難窩喃
譌難鰕南鹿南跨納訶難訛楠襾娚裹何蝌難
蝸男萪軟葭南舸納罅難笳男痂男瑕男珈南
歟男柯南枷楠找難戈男彁娚廈難賈南夸軟
夥喃堝何囮難啝楠哥納呵男呀娚厦軟價喃
僞難假男个何跏男耶南彼何鍋男軻娚鍜納
谺喃が
調印した条約を破っても平気な家族、
特A戦犯で9.11の犯人で国際手配犯の
渮難(華喃)人「蔗冽=Satoletu」が
世界中の偉い方々や有名人を楯に
立て籠りを続けていても平気なのが
迢笘贐輒盞儿貂癬人
その一族の慰謝料と損害賠償金の内
犯人グループの死亡保険で足りない分は
世界中の朝鮮人とポルトガル人とユダヤ人の借金になると決まったらしい。
捕まえずに居る間に増えるのは犯人グループの犯罪の為の電気使用料を含む借金と
借金の利子のみ…
国連全メンバーと世界中のトップが一緒に監禁されているから 新たな条約の調印も可…なんじゃないの?
Eri Yokohama(Nojima) MicroSoft co.USA
Elena Oda Medici Vintevecom Yokohama
Freemasonry Eleonora de' Medici
chocolat@藤沢市長後602(元 湘南台)
de' 闇将軍@藤沢市
札幌啓北商業の野島(横濱)えり
469455:2012/04/26(木) 17:49:54.92 ID:/0AcVeXv
>>465
回答ありがとうございます

クライアントをインストールし直したら普通に通信できました・・・。
原因はいまだに不明です

ただ、ドライブを4つもっており、アカウントも複数あったので、それぞれにクライアントがはいっており
そのうち3つがNGだったんですよね

意味がわかりませんが今はできてます
470へるぷみーづら:2012/04/27(金) 13:00:17.91 ID:???
万策尽きて諸兄の支援をお願いしにきたづら
お分かりになる人がいたらなま温かい支援の手をさしのべてけろ

症状
Google Chrome の通信は正常だが Internet Explorer8 の通信がおかしい
Internet Explorer8 の症状はWindowsシステムそのものに通信を妨害する何らかのエラーが起きている証拠と思われる
しかしいろいろ調べまくってみたが外見上は特に異常らしきものは確認できず原因特定ができない
ファイアウォールも無関係ぽい
どーーーすればいいづら?
『PCぶっ壊せよ』は却下づら
471-:2012/04/27(金) 16:27:31.02 ID:???
>>470
何らかのエラー、とやらを詳しく書きなさい。
472名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/27(金) 17:11:19.30 ID:???
>>471
Google Chrome は正常にサクサク通信できるのですが
Internet Explorer8 の方は途切れ途切れの通信です

Internet Explorer8 再インストールしても症状は変わらず
なので、おそらくはWindowsそのものに何らかのエラーが起きていると推測しています
そのエラー原因が分からないのです

一週間ほどツール使って調べたり、考えられる限りのことをあれこれやってみましたが解明できずです
473名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/27(金) 17:14:47.80 ID:???
>>472
動画とか見てそのようになると言うわけでは無く
全体的にそのようになると言う見方で良いのかな?

とりあえず、一部サイトでおかしくなるなら
信頼済みサイトに登録して開いてみたら?
それで問題が解決したらサイトセキュリティーの何かが問題の可能性が
通信と言うよりIEの仕様とか固有ソフトの問題だから
それよう(IE)のスレで聞いた方が返事が返って気安いかも
474名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/27(金) 17:30:18.12 ID:???
>>473
>全体的にそのようになると言う見方で良いのかな?

そうです。IE8だけネット通信がおかしい。→欠けた櫛のようなパケットの流れ(モニターツールで確認)

>それよう(IE)のスレで聞いた方が返事が返って気安いかも

アドバイスに感謝。

もう一度環境の見直しをやってみます。
それでもダメなら他の専用スレで聞いてみます。
475名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/27(金) 22:05:46.03 ID:???
>>470
もうやったかもしれないが
ツールバーを全部無効か
アドオンを読み込まないでIE起動

ブラウザの問題ならその辺じゃなかろうかと思ったのでカキコ
476名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/27(金) 23:00:11.70 ID:???
>>475
申し訳ない。
今やってみましたが症状は変わらずです。
あちこちいじっているうちに偶然に回復するかもしれないので、そのときは報告します。
477名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/28(土) 23:50:32.66 ID:D5Xk54jk
質問です。

先日PCを新しく買い換えたところ無線LAN接続にトラブルが出ました。
MACアドレスフィルタリングをonすると接続できません。
他の機器、旧PCやiPadは普通にMACアドレス指定で接続できてます。
フィルタリングをoffにするとつながります。もちろん有線でもつながります。
プロバイダはYahooのADSLで4-Gモデムを使っています。どうも
新しいPCがMACアドレスを吐いてないっぽいんですが、そんな
セキュリティ設定ググっても出てきません。4-Gモデムの設定画面から
そこらの機器のMACアドレスを拾って指定する機能がありますが、
その機能を使っても当該PCのMACアドレスが見つからない状況です。
同じ部屋にあるiPadのMACアドレスは拾っているので4-Gモデムの不具合
とも思えません。

SSIDは隠蔽してるのでとりあえずフィルタリングoffにして無線接続を
していますが、気持ち悪いです。OSはWin7 64bitです。何か心当たりが
ある方、解決策をご教授ください。
478名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/29(日) 00:11:16.12 ID:???
>>477
SSID隠蔽は全く意味ないし、いくらでもmacアドレスは偽装できるからその2つは全くセキュリティ向上に寄与しないからどっちもオフでいいよ。
479名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/29(日) 11:30:55.36 ID:???
MACアドレスフィルターに登録する新しいPCのMACアドレスが
わからないって事であれば、
コマンドプロンプトで「ipconfig /all」って打てば、MACアドレスが
表示されるよ。

Wireless LAN adapter ワイヤレス ネットワーク接続:

物理アドレス. . . . . . . . . . . : XX-XX-XX-XX-XX-XX

480名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/29(日) 16:33:49.37 ID:SHK04qhA
Youtubeの読み込みを高速化する方法ありますか?

480pが遅くて720pが速いということがありストレスがたまることがあります。1080pのロードも短くしたいです。

481名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/30(月) 11:52:59.81 ID:???
>>477
MACアドレスが間違ってる
MACアドレス書き込んだ左側の有効無効が無効のまま
暗号化キーが間違っているもしくは設定していない

全部だめならPCのMACアドレスを偽装してそのMACアドレスで再度登録してみる
こんなところか

大文字小文字にも注意
482名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/30(月) 11:55:42.52 ID:???
>>480
>Youtubeの読み込みを高速化する方法ありますか?

Yotube 読み込み 高速化
これで検索して好きなの使って下さい
483ななし:2012/04/30(月) 17:39:06.43 ID:???
質問です

【回線】 eo光 200Mプラン
【ルータ】 BAR1G01
【PC1】 7 Pro SP1 64bit
【PC2】 XP Pro SP3 32bit
【Hub】 LSW3-GT-5EP/BK

上記の環境で、
Hub経由でPC1とPC2をネットに接続しているのですが、
初回電源投入後にネット利用可能な状態になるまでに
少しブランクがあります(20秒程度)

一度ネットに繋がれば、後は安定して利用可能な状態になるのですが、
この些細な現象を解決するために何か出来ることは無いでしょうか?

Hubを経由しているのは、
ルータから各部屋へのLANケーブル配線を壁の中に引き込んでおり、
私の部屋には1ポートしか通していないからです。
484名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/30(月) 17:51:52.59 ID:???
>>483
ルーターの問題ならキープアライブが無効になっているとかじゃね
485483:2012/04/30(月) 22:18:01.64 ID:???
>>484
レス有難うございます

キープアライブについて色々調べてみたのですが、
BAR1G01の設定項目として変更可能な箇所では無いようです

改めてルータの設定内容を見直していたときに、
ふと思い立ってPC1とPC2のIPアドレスを固定してみたところ、
次回起動時に症状が改善しました

これが原因かどうかはわからず、
またその後も安定するかどうか不明なので
しばらく様子を見てみたいと思います
有難うございました
486ああああああ:2012/04/30(月) 22:20:45.32 ID:???
linux使いの方おしえてください。
レンタルサーバーの容量を自宅のサーバーのnasをマウントすることで
補いたいと思っています。しかし、マウントのコマンドでうまくいきません。
こういうことは可能でしょう?
できるなら、マウントするための例を見せてもらえるとありがたいです。
487名無しさん@いたづらはいやづら:2012/04/30(月) 23:25:43.49 ID:???
>>486
まずそのような行為をレンタルサーバー側が容認してるか確認してください
と 言うか・・・それやるなら自宅でそのまま立てた方がよろしいかと
488名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/01(火) 18:33:09.89 ID:???
>>482
もしかして: Youtube 読み込み 高速化
489489:2012/05/02(水) 13:10:28.54 ID:???
スレ違いかも知れませんが宜しくお願いします
2月に引越ししてから、ビッグローブを使い始めたんですが
フレッツ網で90M出ており、午前中等は60Mでるんですが
夜になると1Mまで落ち込みます。プロバイダのサポートに問い合わせて
かなり細かい調査までされましたが、最終的には「フレッツもビッグローブも
問題はなかったからそっちの問題。もしくはトラフィック」と突き放されました
トラフィックで50分の1になるようなことってあるんでしょうか?
また、この状態からプロバイダを変更して、今の状況から改善されるということは
あるんでしょうか?

win7 64bit 有線 フレッツ光マンションネクスト
490sage:2012/05/02(水) 15:13:19.37 ID:???
>>489
建物内がVDSLだったりしない?
491489:2012/05/02(水) 15:39:29.02 ID:???
だった気がします…
でも実際60出ている状況もあるので一口に遅い、とは言えないんです
ただ夜の21〜25時くらいは1Mまで落ちてて、あまりにも落ち込みが酷いのが
気になります
492名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/02(水) 16:46:31.76 ID:???
>>491
マンションでVDSLなら1本の光ファイバーを
最大15世帯で分割して使ってるんだわ
その中の一本がめっちゃ帯域使ってるのかもしれんな

でかいマンションなら16世帯目以降は新しいファイバーで
空きポートあるかもしれん、そっちに変えてもらえればと思うが
工事費も必要だろうから微妙だなw

まずはダメ元で、BBExciteが縛り無し月額525円で利用出来るから
契約して、そっちでどうなるか確認してみたら?
BIGLOBEの夜中の帯域制限かマンションのVDSLか切り分け出来るんじゃない?

493489:2012/05/02(水) 16:56:47.48 ID:???
マンション内の回線使用率って同等じゃないんですか?不勉強でした
プロバイダも「トラフィック」と言うならどこがどれくらい使ってるか
聞いてみたいんですけどね…多分教えてくれないだろうなぁ。つか調べもしないか

マンション内の問題ならプロバイダ変えても無駄ですもんね…
しかし50分の1になるなんて経験もないし聞いたことも無いですわ

494名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/03(木) 12:19:41.73 ID:???
>>493
マンション内はユーザーで単純に奪い合い。
帯域を16分割してから割り振られてるならあなたのところで90Mbpsとか出るわけないだろ?
495名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/03(木) 12:37:17.03 ID:???
最近のマンション向け光ファイバーって、1本のファイバーに違う波長のレーザで通信させる光多重でやってるんじゃないのかな?
8波で多重で1セットの回線を、禿げが1波単位で貸せとかごねてたやつ。

もしそれだと、一人が1本占有しているのと同じだけの速度出せるから、マンション内での奪い合いは起きないよ。
ただ、その接続先のフレッツ網やプロバイダーで渋滞するかもしれないけど。

プロバイダーのサポートなんて、エンジニアじゃなくただの派遣のねーちゃんだから、適当にかわされてるだけだと思うよ。
もれは、プロバイダーの輻輳があやしいとおもう。

496489:2012/05/03(木) 13:43:42.36 ID:???
色々アドバイスありがとう。結局追求できなさそうなんですよね…
ただ、マンションの部屋数なんて20くらいしかないし
さすがにこれだけ落ち込むのはどうかなと
サポートの力量はわからないけど、テンプレだけのサポートとはちょっと違う感じだった
だから突っ込んで聞いてみるのもありかも知れません
トラフィックってマンション内だけなのかな、サポートの言い方としては
「同じ地域」ってことだったけど
497名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/03(木) 14:22:08.38 ID:???
まさかとは思うが、NTTのルータが節電モードとかなってないよね?
後はVDSLだから他の部屋の電話のMJに何か刺さってるとかも無いよね?

一応気になったので書いておく
498名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/03(木) 14:38:20.83 ID:???
やっぱ別にISPと契約して速度が落ちるかどうかを測定するのが手っ取り早いなあ。

20部屋くらいのマンションに10人ダウソ厨とかあり得ないだろうしw
499名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/04(金) 12:48:13.58 ID:XrsC2wIB
スレチ度75%って感じなんだけどどこ行っていいかわからない…

友人の、ベッタベタアナログ文系のとある業界でもIT化の波が押し寄せて来たらしく
「講習を受けたんだけど、テキストの言ってることが全然わからなくて」と相談されました。
テキスト(市販本)をみたら、「ネットワーク機器構成の例」という図が載っていて、
「パソコン」と「プリンター」のIPは127.15.x.xで振られていました。

これは172.16.x.xをいじってみた高度なジョークなのでしょうか(何故16じゃなく15なのかわからないけど)
それともループバックのマスクを/24とかにして使っている高尚なご趣味の人は一定層いるのでしょうか
百歩譲って、今年出版された本の、しかも図の中の文字が汚くて、活字工が組み間違ったなんてことがありえるのでしょうか

とりあえず友人にテキスト捨てろと言ってもいいでしょうか
500名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/04(金) 13:04:54.02 ID:???
100歩譲って、ど素人がテキストの真似して会社のPCやサーバに設定しても影響の出ないアドレス帯域を、
わざと書いてあったのかもしれない。
501-:2012/05/04(金) 14:23:32.81 ID:???
正誤表あるか確認した?
ホームページで出してたりするから見てみるといい。
なかったら出版社に問い合わせるといい。
502名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/04(金) 14:56:07.58 ID:???
>>500
隣のネットワークには192.168で振ってあるから、その線は厳しい

>>501
正誤表はなかった。2012年3月30日刊行の本だから、まだ正誤表が出てくる時期ではないと思う。

そんな最近の、しかも他分野向けの入門書なのに、
イーサネットとかWANとかリピータとか、どう考えても業界人以外には役に立つとは思えない前時代の用語が満載で、
友人に説明するのに苦戦している…。OSI参照モデルって必要か…?

なんかもうどこが間違ってるとかいう次元の本じゃない気がするんだ…
503名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/04(金) 15:13:23.02 ID:???
>>502
とりあえず、書名を聞こうか。
出版社か著者に質問攻めだな。
504499=502:2012/05/04(金) 15:19:56.13 ID:???
>>503
ISBN-13 978-4762021923
発売日 2012/4/9 に変更になっていた。
1ページ目に1000byte=1KBって書いてあって、もうそれでいいのか、1024byteだと教えるべきか悩んでいる今の俺…。

ちなみにその上には
>「原発政策に対する意見を記録したい」とき、「賛成」か「反対」で記録すればよいので、この時の情報量は1bit
という、もうなんか、それをここに持ち出すな的な文章が…
505-:2012/05/04(金) 15:40:32.20 ID:???
図書館情報技術論
Amazonで★1個だぞ。
オススメできないって言われてるな。
捨てた方がいいかも知れんね。
506499=502:2012/05/04(金) 17:20:41.68 ID:???
レビュー見て来た。
やっぱりいろいろ疑問を抱きつつ読み進めて、ループバックアドレスで堪忍袋の緒が切れるんだな…
507名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/05(土) 14:52:54.49 ID:???
DHCP有効のルーター ⇒ 光回線
内部LAN 192.168.1.1

DHCP有効の無線LANルーター ⇒ WiMAX
内部LAN 192.168.10.1

今、これらは非接続なのですが、これらを繋ぐと何か問題が発生したりしますか?
508名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/05(土) 15:10:46.46 ID:???
>>507
内部LAN同士をLANケーブルやスイッチングハブで直接繋いでも通信できないから
「内部LAN 192.168.1.1」と「内部LAN 192.168.10.1」の間はルーターを介して繋ぐ必要がある
509名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/05(土) 16:06:18.50 ID:???
>>507
しらない。
DHCPが2個で問題が有るか無いかは貴方が考えることだから
510名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/05(土) 20:22:03.20 ID:???
>>507
現状では繋いでみれば?としか言い様が無い

現状で光回線とWiMAXの無線LAN環境が有る事は判ったが
繋ぐと問題が発生するって、繋いでみないと判らないなら繋いでみて
自分の思った動作になるかならないか試せば良い

試して上手く行けばそれで良しだし、試して上手く行かないなら改めて質問してくれ
別にPC壊れたりしないから

次質問する時は、無線ルータの型番、光回線の種類、現在それに繋がってる機器
どの様に運用したいのか
(例:WiMAXもってるが外じゃ使わないから解約したい、
無線ルータを光回線のルータに繋いでネットが出来ますか?)

使ってる機器によっては設定が必要だし、不要な場合もあるし

一般家庭レベルなら、家庭内で光回線と無線ルータあるならWiMAXは屋外専用にして
家庭内は光回線のルータ配下に無線ルータ繋げて使って下さい
511名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/06(日) 18:56:45.81 ID:???
家庭LANのIPをDHCPではなくを固定IPにするデメリットってありますか?
512名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/06(日) 19:22:47.99 ID:???
>>511
網から委譲されるプレフィックスが変更された場合に
網側との通信ができなくなる
513名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/06(日) 19:26:14.61 ID:???
youtubeでIP偽装の実演をしている動画を見ました。
内容としては、インターフェースのMACアドレスをいじくると
IPアドレスが変わるというものでしたが、何故MACアドレスを
変更するとIPアドレスも変わっていたのでしょうか?
514-:2012/05/06(日) 20:18:04.37 ID:???
MACアドレスを変えてもIPアドレスは変わりません。
515515:2012/05/06(日) 21:43:31.17 ID:???
先日質問したものですが、改めてご教示願います
・マンション内の回線分配はプロバイダに関係なく行われる?
例えば私はsonetで他の部屋がyahooだったとしても、マンション自体の
回線は等分になるのでしょうか?

・マンション内の回線分配は同時使用回線数で平等に割り算される?
私が数メガしかでないほど落ち込んでいる際、他の部屋の回線も
同じ速度になるのでしょうか?

今日なんて1メガ切ってます…これどうすりゃいいんだ…
516名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/06(日) 21:55:20.86 ID:???
>>515
>・マンション内の回線分配はプロバイダに関係なく行われる?
もちろん。 どのプロバイダでも結局はマンションの回線を通ってフレッツ閉域網通ってプロバイダのバックボーンからインターネットに出てる。

>・マンション内の回線分配は同時使用回線数で平等に割り算される?
TCP通信の場合は基本的にそうなる。電話みたいに先にかけた方勝ちではない。


ISPが絞ってる可能性も否定できないから、とりあえずbb.exciteに一ヶ月入って使ってみてそれでも変わらないなら
そのマンションが別に契約してるkddiの光なり別の方法があれば試すなり引っ越すなりするしかない。
517名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/06(日) 22:53:45.14 ID:???
>>・マンション内の回線分配は同時使用回線数で平等に割り算される?
>TCP通信の場合は基本的にそうなる。電話みたいに先にかけた方勝ちではない。

帯域幅を問題にしてるんだから、先にかけた方勝ちではないが、「速い」者勝ちだろう。

あと、今でもGE-PONとかA-PONでマンション内だけでなく近所で帯域を共有してるんじゃないの?
518515:2012/05/06(日) 23:59:55.64 ID:???
アドバイスありがとう
今も2メガしか出てないです…明らかにピークを外れた午前中とかだと
60メガまで出るんですけどね。フレッツ網は常に90メガあって
IPTVなんかが遅れたり途切れたりしたことはないんです
戸数も20そこら、入居してない部屋や回線引いてない部屋もあるだろうし
15部屋が仮に全戸同時に接続したとしても1メガ切るなんてさすがに酷いと。
プロバイダに相談しても意味なさそうだし、かと言って管理会社に言ってもな…
519名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/07(月) 00:20:30.17 ID:dPsU/J/d
VIPでこんなふうにで脅されたんですが本当でしょうか。
なんか相手はネットワークの上級者さんみたいで
IPも抜かれちゃったっぽいし心配で夜も眠れません。

89 :VIP制作班 ◆rFZKG6lX0DS1 :2012/05/06(日) 09:14:14.37 ID:ZU5CAVNN0
IPってさ、分かるとその位置を監視するだけで、
発信ログが丸見えなんだよな
誰でも簡単にできるんだが、まぁやるなよ

で、諜報機関ではそれをやるのが普通で、
北の情報が筒抜けだったりするのも、それが理由
マサオちゃんがの行き先がいつもわかるのもそれが理由

じゃあの氏って、メール関連のIPを出すだろ
あれ、メール盗聴しろやゴラァってことなんだよな
所詮、ネットなんてアメリカの軍事技術の払下げに過ぎないからなぁ
ネットで暴れるって、そういうところから監視される危険の方がでかいんだよ
520名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/07(月) 00:57:24.01 ID:???
>>519
スーパーハッカー様ならたやすい事
521519:2012/05/07(月) 01:14:54.18 ID:dPsU/J/d
>>520
やっぱりそうですよね。続けてこんなことも言われたし
本当なら今HTTPで2chしてることもヤバイのでしょうけど心配で。。。

645 :VIP制作班 ◆rFZKG6lX0DS1 :2012/05/06(日) 22:05:49.52 ID:ZU5CAVNN0
ID:BeXqYdrw0
お前、IPを利用した通信網の仕組みって、
理解してないの?
ネットワークの基礎中の基礎だぞ?

765 :VIP制作班 ◆rFZKG6lX0DS1 :2012/05/06(日) 23:12:49.94 ID:ZU5CAVNN0
マジ工作員笑えるwwwwwwww


そろそろ種明かしすると、

HTTPポートと、メールポートって、規格で決まっているんだよ
それぞれの暗号化通信ポートもなwwwwww
だから、何を馬鹿な話をしているのかって思っていたんだわ
世界の常識だぞwwwwwwww

本当に学生ならググれwwwwwww
アホすぎるwwwwwww
522名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/07(月) 01:19:40.55 ID:???
>>521
マジレスすると、
そのVIP制作班の知識は1ヶ月ネットワークを勉強しましたってレベル
523名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/07(月) 01:29:22.92 ID:MbjC1QzM
モバイルしようとおもいます。ふだんはマンキツつかってましたが、自分のPCで
使いたくなりました。無線加入すると高いので。 
で、マンキツにはいりました、つながってるPCのLANケーブルをはずして自分のもちこんだ
PCにつないだら PC名ではじかれたり、セキュリティの人に持ち込みがばれてつまみださえるでしょうか??

はたまた、逆に相手のLAN内に飛び込むカラセキュリティソフトをちゃんといれておかないと
おかしなファイル トロイとかおくりこまれたりおかしなプログラムをしこまれて
自宅にPCもちかえったときにキーロガーだったりなにかの情報をどっかのサーバーに
常におくられたりとかってことになったりするでしょうか? マンキツでLANつなぐことは非常に危険なことでしょうか??
524名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/07(月) 07:58:53.41 ID:???
>>523
マンキツに問い合わせろよw
管理がザルなら使えるだろうが
きちんと管理してる会社なら、使えない
ウィルス持ち込まれても困るからな
525名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/07(月) 08:44:01.79 ID:???
>>514
どうも
526名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/07(月) 09:59:49.08 ID:???
>>519
マジレスすると
そんなに気にする事は無い
確かにスーパーハッカーで全ネットワークに対して
アクセス権を持ってるなら別だがまず無い
精々自分の管轄内のネットワーク経由した通信しか分らない
諜報機関どうこう言ってるが、中国・アメリカなども
通信会社との契約・法律(表向き)の範疇で行なってるだけ
大体、自国外のネットワークに侵入してばれたら国際問題になりかねない
ま ばれるようなヘマ(足跡残さない)しないだろうけど
527名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/07(月) 12:45:13.97 ID:???
>>521
草薙素子なら可能
528名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/07(月) 13:07:26.74 ID:???
>>521
ただ単にからかわれてるだけだよ
その程度の知識からすると、固定IP取って何か鯖立ててることは無いよね
心配ならルーター再起動しとけばよろし
それでIP変わるはず
529529:2012/05/07(月) 14:21:00.86 ID:???
質問をさせてください。
二階にルーターがあり一階のPCまでM/B内蔵の無線LANで飛ばしているのですが
その一階にNASを置くにはどうすれば良いでしょうか?
初心者な質問で恐縮ですが、どうかよろしくお願いします。
530名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/07(月) 14:58:48.71 ID:???
>>529
1.有線LANを無線に変えるキットを使う
2.1階まで有線LANを張る
3.PCにLANカードを追加してNASと接続

前提条件が分らない
他のPCが有りNASを利用するのか?
NASは無線LAN対応なのか?(あるのかな?)
現状のネットワークは今記載されている物だけか?など
531名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/07(月) 15:08:00.81 ID:???
>>529
なんで1FにNASって決まってるの?ネットワークさえ繋げば何処置いても構わないだろ
PCにUSB接続で共有って意味じゃないんだよね?
単体でNAS起動させてネットワーク上に置きたいなら、
無線のコンバータでも買って来てTVの傍にNASと一緒に置いといたら?
ついでにTV等もDLNAに対応してたら繋げて一石二鳥じゃね?
532455:2012/05/07(月) 15:54:49.57 ID:fXRDtGK9
CCNAって3年で失効みたいだけど、
これって取り直さないといけないんですか?

あと、CCO番号だっけ?あれも変わるんでしょうか?
533529:2012/05/07(月) 16:02:20.10 ID:???
>>530>>531
自分のPCはデスクトップとノートで両方1Fの自分の部屋で使っています。
2Fは親の部屋になりまして、親はルーターから有線や無線でPCと接続しています。
また、自分のPCとNASの間は無線で共有し、出来れば自分のPCだけで
NASと通信したい、というのが目的になります。

そもそもこのような事を考えた目的は、アニソンやHな動画を自室のPCだけで共有したい
無線で部屋のどこからでも受信したい、そしてできれば身内にばれたくない
というものになります。

無線LAN子機を買ってきて、それとNASをLANポートで接続すれば
もしかしたら可能なのかもしれないのですね、どうもありがとうございました!
534名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/07(月) 21:19:05.03 ID:???
それ、できればNASと自分のPC2台はスイッチングハブでデータ共有させたいところだな
スイッチ機能付きの無線リピータがあるならそれ使ったほうがいいかも
535名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/07(月) 22:30:27.89 ID:???
光回線申し込みして終端装置が届いたんですが
接続してみても、電源ランプしか点灯しません。
開通予定日は5/9です。
単に開通予定日前だから通信系のランプがつかないだけでしょうか?
それとも、断線等でしょうか?

『工事』って部屋への線の引き込みと、向こうでの認証関係の事務処理のみだと思ってましたが
もしかして、近くの電柱から建物へON/OFFするみたいな作業でもあるんでしょうか?

せめて可視光なら装置に入っているかくらいはわかるのに…
536-:2012/05/07(月) 23:36:32.06 ID:???
>>535
開通日まで待ちなさい。
まだ幹線から分電盤に線が引かれてないのかも知れん。
537535:2012/05/08(火) 00:04:46.07 ID:???
>>536
ふむ、そういうのもあるのですね。
開通予定時間過ぎても死ぬわけじゃないから、その後にしますかね。
予定の変更は考えとかないといけないかもだけど。
538523:2012/05/08(火) 01:04:42.38 ID:aPalmMI8
>>524

いやいや(笑

マンキツに問い合わせたら無理でおわりでしょ?
たとえば、社内LANならすでにきっティんグされているからなのか
支店の人がきてもLANケーブルさせばそのままネットもメールもリモートも
つかえているけどそれと同じことはやはりマンキツではできない、もしくは
できないどころかわけわからんものをぶちこまれるのかな?とおもったしだいで。

普通はPC名とかで管理してるのかな?社内のPCとおなじで?でも、マンキツにそこまでの管理いれているとはおもわないんだけど
539名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/08(火) 03:51:23.93 ID:???
>>538
>>524が言うとおり
出来るところでは出来るし、出来ないところではできない。

知っての通り普通の使い方じゃないから、変なもの仕込まれても自己責任だけど
普通はそういう攻性のプロテクトはなくて、単に接続できないor普通に使えるのどっちか。

ただ、普通に通信できたとしても基本的に通信機器のMACアドレスくらいはどんなザルなとこでも記録残るので
何か起こったときに疑われたり、ブラックリストにはいることくらいは覚悟しといたほうがいい。
540名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/08(火) 08:10:03.75 ID:???
>>538
>マンキツにそこまでの管理いれているとはおもわないんだけど

逆だよw
会社のネットワークなんて知識の無い人間が家庭内LANと変わらん程度のザル設定か
大規模で管理者が居るような場合、社内LANに接続出来る人間は限られている(特定少数)
誰が何時、どのPCで何処に接続した等、常時監視されてる


マンキツは不特定多数が来る、何かあるか判らない
その分、何か起きた時にはログの提出が必要になるから
PC毎のログの保存とか稼働時間とか全部管理されてるぞw
会員証がある場所ならある程度融通がきくかもしれんが多分無理


出来るとしたら個人でやってる小さなマンキツかな、
但し何か起こして出入り禁止になる可能性は
起こした何かのレベルによる

ちなみに、会社だろうがネカフェだろうがある値で製造時から出荷先納品先まである程度絞れるんだぜ

541名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/10(木) 13:49:01.21 ID:???
以下の記事を見て疑問に思ったことがあります
Wake-On-LAN入門 − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/tutor/wakeonlan/wakeonlan_02.html

マジックパケットはブロードキャスト以外の宛先で送信できるのか
だとしたらそれをWOL対応のNICが解釈できるのでしょうか
今はほとんどのルータでブロードキャストは弾かれると聞きましたが
記事を見る限りでは、例えばWOLを有効にした192.168.1.2に対して
ルータ(example.com)でUDP7777をポートマッピングしておけば
外からexample.com:7777へ当ててマジックパケットを送信すると
LAN内に専用の機器やスクリプトがなくても簡単にWOLを行える気がします
実際のところどうなんでしょうか
542あぼーん:2012/05/10(木) 15:48:09.33 ID:crl9vckr
IPアドレスの質問をさせてください。
1.IPv4のアドレスは、国別に割り当てられてるんでしょうか?

国別のIP割り当てを書いたサイトを探してますが、見つかりません。
2.国別の割り当てを書いた資料を、ご存知ないですか?
543あぼーん:2012/05/10(木) 16:01:11.79 ID:???
544名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/10(木) 17:38:28.41 ID:???
545-:2012/05/10(木) 21:00:48.42 ID:???
>>541
>WOL対応のNICが解釈できるのでしょうか
これはNICに依るだろうからやってみないと分からない。
WOL ルータ越え
でググるといいかも。
546名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/11(金) 09:03:12.13 ID:???
>>541
インターネットからのWOLは出来るのか?という質問だよね。出来るよ。(実際私はやっている))
「YAMAHA マジックパケット 192.168.100.255」とかで検索してみてください。実際の設定例がヒットします。

しかし全てのルーターで出来るというわけではなくブロードキャストはセキュリティーホールになるので殆どのルーターで利用できない。
(一部セキュリティーホールを残した製品は有るようだけど)

業務用はデフォルトで利用できないと思うけど設定次第ではセキュリティーを無効にて利用できるようになる製品もある。
547541:2012/05/11(金) 17:01:15.28 ID:???
>>544-546
お陰で疑問が解消しました、レスありがとうございます
対応した機能を持ったルータが必要なんですね
548sage:2012/05/11(金) 17:52:07.33 ID:???
>>541
192.168.1.2がARPで見つからないので無理ではないかな。
549-:2012/05/11(金) 19:03:01.06 ID:???
質問させてください 以下のLANネットワークを組んでいます
PC1 -- hub -- PC2

PC1・hub・LANケーブルは全て1000Base対応ですが、PC2のみ100Baseです
この構成でパケット5KbyteのpingをPC1から送ると以下の時間がかかります
PC1 → PC1 平均0.1ms
PC1 → PC2 平均1ms

自分自身に送るよりhubを介してPC2に送った方が時間がかかるの当然なのでしょうが、
もしPC2のNICを1000Baseに対応したもの変えたらPC1→PC2のpingはもっと短縮できるものなのでしょうか?
550-:2012/05/11(金) 22:07:34.36 ID:???
>PC1 → PC1 平均0.1ms
これはNICの外にパケット出ていってないと思うな。
1msは普通の値だから短縮はできないだろう。
551549:2012/05/12(土) 01:43:36.11 ID:???
眠れずモヤモヤしていたところ押し入れにあった9000円の安物サーバー(PC3)のNICが1000baseだと気づいたので実験してみました
これでケーブル・hub含めてオール1000Baseになりました
PC1 → PC3 平均0.57ms
半減しました!嬉しいです
ただPC2とPC3はハードウェア構成からOSまで全く異なるので、pingの差がNICによるものなのかは断定はできませんが...
552名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/13(日) 01:31:08.48 ID:???
いわゆるポート開放のことですが、
静的IPマスカレードとか静的NATとか呼び方が人によっても違うし、
教材によっても違うので統一したほうが良いとおもいます。
553名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/13(日) 02:34:23.83 ID:???
>>552
何言ってんの。ポート開放はポート開放と言え。
静的マスカレードや静的NATやポートフォーワーディングなどだけではポート開放してとは言えない。
ルーターでパケットフィルタされていないこと、PC側でもブロックされていないことなどもすべてクリアして所謂ポート開放が出来る。

ファイアフォールが、何か単一のファイアウォールという技術ある訳では無いのと同じく
ポート開放もポート開放という総合的な設定を挿す便利な言葉なんだよ。
554梅風味みりん:2012/05/13(日) 04:56:51.97 ID:???
自宅に検証環境を構築しようとしています。
出来る限り安価に済ませたいのですが、
複数の固定IPアドレスをお安く貸してくれるISPと
安くて使い勝手のよいルータがありましたら、
教えて下さい。
555質問:2012/05/13(日) 07:22:39.56 ID:???
スマートフォンのドコモ回線がことごとく2ちゃん規制で、Wi-Fi環境も無いため、
BlackJumboDog(Version 5.6.1.0)を使って自宅のPC(Windows XP)をプロキシサーバーにしました。
スマホ用2ちゃん専ブラからプロキシを設定(ホスト名とポート番号を入力)して使えてはいるのですが、
プロキシサーバーのホスト名を任意のものに固定するにはどうすればいいのでしょうか。

スレ/板違いならすみませんが誘導よろしくお願いします。
556名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/13(日) 08:52:58.81 ID:???
>>552
「ポート」という概念がないプロトコルに「ポート開放」という呼び方は不適切だし
「静的NAPT」と「静的NAT」は違うもの
557名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/13(日) 11:44:54.32 ID:???
上の人も言っているが「静的NAPT」と「静的NAT」は違うものです、
動作が全然違うので業務用ルーターでは異なるコマンドで設定する製品が多いんだけど・・・
558552:2012/05/13(日) 12:59:52.08 ID:???
すいません、僕がいろいろと勘違いしていました
もっと勉強します
559-:2012/05/13(日) 14:17:09.43 ID:???
>>554
固定でしかも複数となると安くはないだろ。月数万はかかる。
動的IP+DNSで妥協するのがいいんじゃないか。
ルータは中古のCiscoかYAMAHAか。
>>555
スレ違い。自宅にプロキシ立てても規制は回避できないだろ。
560-:2012/05/13(日) 14:37:56.49 ID:???
規制云々は気にせんでくれ。家のLANは規制されてないことを読めてなかった。
561名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/13(日) 14:42:32.67 ID:???
>>554
interlinkとかipqでいいんじゃね?
8つip借りてunnumberedすれば楽よ。 月6000円弱で出来る。

ルータはyamahaでいいと思う。 安く抑えるならヤフオクでcisco 1812jとかnec ix2015とかでいいと思う。
GbEのルータは高いからお財布と相談。 所謂ブロードバンドルータと言われる物や名乗っている物は買ったらダメ。
562梅風味みりん:2012/05/13(日) 15:33:59.75 ID:???
>>559
>>561
ありがとうございます。
最安で最安定は動的IPアドレスのまま、DDNS、YAMAHAのルータなの組み合わせのようですね。

# 数年前にYAMAHAのRT55iでもいいような気がします。
# 最近のモデルの方の購入も考えます。
563名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/13(日) 16:49:24.34 ID:???
>>555
DDNSの事かな?
564梅風味みりん:2012/05/13(日) 17:04:09.06 ID:???
>>562
訂正
誤: # 数年前にYAMAHAのRT55iでもいいような気がします。
正: # 数年前に購入したYAMAHAのRT55iでもいいような気がします。

すでにパスワードが思い出せません。
もしかしたら、パスワードリセットの方法を聞くかもしれません(汗)。
565質問です:2012/05/13(日) 17:21:59.40 ID:???
ネットワークの講義の課題で、日本語英語間・音声メール間・有線無線間で
コミュニケーションとる場合のプロトコルの各階層の組み合わせを示せというものが出ました。
この中で音声メール間というものがよくわかりません。
メールを送信して、それが音声に変換されて有線PCに届く、ということですか?
566名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/13(日) 17:31:22.97 ID:???
なんで先生に聞かないの?
567名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/13(日) 20:20:35.16 ID:fdjSpiVV
質問です。

さくらのvpsでCentosを利用しています。
iptablesでファイアウォールを構築しているのですが、なにげなくログを見ていたら

SRC=0.0.0.0
DST=224.0.0.1
PROTO=2(udp?)

なるパケットが記録されていました(どのルールにも沿わなかったものとして)。
ここで、0.0.0.0は何を指しているのでしょうか
また、224.0.0.1はマルチキャストアドレスとのことですが、これは私のサーバと同ネットワーク内にあるさくらのvpsの全サーバ宛、ということでしょうか
568-:2012/05/13(日) 23:30:04.15 ID:???
>>567
分かるところだけだが、
>PROTO=2(udp?)
UDPじゃなくてIGMP(Internet Group Management Protocol)
>これは私のサーバと同ネットワーク内にあるさくらのvpsの全サーバ宛
はい。
他のゲストサーバがPIMよろしく、って宣言したものと想像。
569555:2012/05/14(月) 10:23:43.80 ID:???
>>555です
他のところで改めて聞いてみます。
スレ違い失礼しました。
570567:2012/05/14(月) 22:19:02.63 ID:???
>>568
ググってもわかるようなわからないようなですが…
一日に2000パケットほど飛んでくるのですが、
日常的に行われるやり取りということでいいんでしょうか
571名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/15(火) 00:27:39.44 ID:???
スレッド立てるほどでもない質問はこちらへ

スレッド立てるほどでもないんですが
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hack/989841367/
572chocolat@湘南台 de' 闇将軍@藤沢市:2012/05/15(火) 02:55:56.60 ID:kkQ3PXjD

白い人肉カプセルの成分…クールー病

パプア・ニューギニアのある限られた部族*1で、発生していた脳(自律神経、筋肉)の伝染病。クロイツフェルト・ヤコブ病の一種。
石器時代〜20世紀(主に1960年代まで)にこの部族の死者を弔うためにその死体を食する習慣があり、そのときに死者の体内に蓄積されたプリオン(悪性の蛋白質)を摂取してしまい発病する事が解明された。
脳など、多くプリオンが蓄積されている部位を食するのは女性や子供の役割であるため、女性や子供の発症例が多い。
発病潜伏期間が長く、50年という例も報告されているため、人食の習慣が禁止された現在でも患者は発生しているらしい。
「クールー」とは現地の言葉で「震える」という意味。
この病気を発症すると自律神経に異常をきたし、筋肉のコントロールができなくなる。
歩行困難や、腕や足などが硬直、筋肉の震えが止まらなくなることもある。
また、筋肉の異常だけでなく、脳にも症状が現れ、痴呆、記憶力の減退や感情が激しく乱れるなどする。
さらに発症後1年程度で死に至る病気とされている。
573名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/15(火) 09:32:07.38 ID:???
>>570
2000パケットぐらいなら気にする必要は無いと思うよ
0.0.0.0は特殊な用途で使われるし
それも自分の完全管理下では無く
借りている物の一部の管理ならなお更
周りにどのような物が繋がっているかも分らないからね
FWを基本全て遮断して必要な物だけ許可すれば
そのような物もはじけるだろうし
574567:2012/05/15(火) 21:46:56.45 ID:???
>>573
なるほどそんなもんですか
0.0.0.0の正体も今の状況では不明ということでとりあえず納得します
まあ実際弾かれた結果としてログに残っているので問題はないんですが…

どうもありがとうございました
575455:2012/05/16(水) 22:43:31.89 ID:/2WyFgKx
用語的な意味なんですが

トランジットと
ピアリング
について、教えてください
576名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/17(木) 13:10:19.98 ID:???
CKAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA !
って何よ
577d:2012/05/19(土) 08:05:22.18 ID:qylvDACS
L3=ルーター
L2=スイッチ

って考えでいいんでしょうか?
578ttp:2012/05/19(土) 08:23:16.15 ID:???
あってる。
579-:2012/05/19(土) 11:42:50.88 ID:???
ずいぶんとザックリしてるな。
それで納得してるならいいけど。
580d:2012/05/20(日) 08:48:06.47 ID:TzJsy368
IPRANとかLTEとかでネットワーク機器が果たす役割とかわかるひといますか?
581a:2012/05/23(水) 21:10:20.01 ID:???
質問があります.
DIX Ethernet2,IEEE802.3 Ethernet SNAPはそれぞれどのような用途で用いられるのでしょうか?
家で特殊な設定をせずに適当にLANを組んだ場合に用いられるのはDIX Ethernet2の方でしょうか?
IEEE802.3xゃIEEE802.3uなどIEEE802.3から始まるものはDIX Ethernet2と互換性がないということでしょうか?
582名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/23(水) 23:12:57.67 ID:???
IPでは、DIXをサポートすることがMustでIEEE802.3はサポートした方がいいくらいの決まりだったと思う。
IPで通信を行う場合は、DIXが用いられる場合が一般的で、STPとかL2プロトコルは、IEEE802.3が使われることが多いみたい。
どっち使ってもいんだけど、互換性はないので両方が同じ規格をサポートする必要はある。

583hjhj:2012/05/25(金) 02:45:51.53 ID:8Ii7Mq0V
在日外国人「日本人は間抜けでバカww 俺らは偽装離婚して生活保護貰いまくり月収50万だぜww」
http://matometanews.com/archives/1548017.html
http://matometanews.com/archives/1548017.html


お前らこれみてもなんとも思わないのか?
584がっつ:2012/05/25(金) 06:53:52.07 ID:???
とりあえず板違いだなとは思った
585:2012/05/25(金) 13:08:59.12 ID:???
質問です。家でモバイル無線LANルーターで、ノートPCでインターネットしていますが
今度転職することになりました。会社の寮(人数多数)に入るのですが、寮でモバイル無線LANルーターを
使っても特に問題ないですか?他人のPCに何か生じたり、自分のPCを覗かれたりとかないですか?
586hjhj:2012/05/25(金) 14:09:00.28 ID:8Ii7Mq0V
(週刊新潮より)
母親・姉・叔母A・叔母Bが需給
一人17万を4人で月々68万
2000年から先月まで12年間需給で、総額9792万円なり
生活保護不正受給の為に
隣同士全部別々の家に住み
全員が生活保護不正受給十数年継続。

Q:これまでの生活保護は正しかったか?
A:はい。

Q:途中からも?
A:いえ、ずっと正しい受給だと思っています。福祉の人と相談した結果ですし。

Q:不正受給だと思いますか?
A:いいえ。

愛人と遊ぶ金はあります
年間360日飲みあるく金はあります。
1日二百万円つかうなんてこともしばしば。
高級時計も買います。
息子は私立です。モデルもやって稼いでます。
でも母親は養う余裕ないんです。ナマポです。

姉「勝手に金くれた役所が悪い」
「片山?勝手に言ってろ、謝るのはお前だ」
587名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/25(金) 15:15:51.08 ID:???
>>585
ルーターの仕様よりますが
アクセスフリーにしていれば他人からアクセス可能です
同一ネットワーク内になるのでPCにアクセスも出来るかも知れません
(結局 PCのセキュリティーやルーターの仕様セキュリティーにより色々です)
回避方法として
ルーター側で使用できるMACアドレスなどで使用制限を行なえば大丈夫だと思います
(SSIDを非表示にしたり)

他人のPCと言う点ではPCと言うよりも同じ事を考えてる人がいた場合
無線が混線する可能性があります。既に使ってる人がいればそれに影響が出ます
588おこんばんさん:2012/05/25(金) 17:35:20.48 ID:NFDwcKBO
こちらで質問して、と紹介されました、初めまして。


www.Yahhee.com/ というサイトを作りました(架空の名称です)。
www.Yahhee.com/wordpressを表示すれば、すごい日記を表示します。

でも、www.Yahhee.comと入力されるとディレクトリ表示のさみしい
画面が表示されてしまうだけです。。。

そこで質問なのですが、確かhtaccessとかいうファイルに記述すると、
自動的にwww.Yahhee.comとお客さんが打ち込んだだけで日記のページ
にリダイレクトしてくれるらしいのですが、何を書くのか分かりません。
何か知恵をお借りできればと思います。よろしくお願い致します。

589名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/25(金) 17:50:17.82 ID:???
>>588
それwwwアプリの設定による
apacheかな?
ここでも無い内容だと思う

検索すれば出てくると思う
有ってるか分らないが
Redirect permanent / http://www.Yahhee.com/wordpress
590nanashi:2012/05/25(金) 18:55:01.37 ID:???
>>588
ドキュメントルートに
index.htmlを作る。

中身はこれ
<meta http-equiv="Refresh" content="0; URL=http://www.Yahhee.com/wordpress/">
591:2012/05/26(土) 07:50:42.50 ID:ZIBGzrDa
なんか、派遣の面接?みたいなのに落ちまくってんだけどさ・・・
理由がついてこれないかもしれないって。

ネットワーク系の仕事lつてコマンドうつだけだろ??こんなもん教えれば誰でもきるんとちゃうの?
面接は滞り無く終わってて、確実に受かってると思ったんだけど
なんなんだ・・・。

とくにエッジルーター系はさわったことある人いないだろうから、CCNA持ってて、若くて、ネットワーク検証経験があれば
いい。っていうのに当てはまってたんだけど・・・。

聞きたいのは、ネットワークの仕事って何???

コマンド打つだけ、わからなければリファレンスみたり、CCOみりゃいいだけでしょ?違うの?
コマンドなんて、ルーティンワークだろうし、業務ができないとかありえないだけど
592591:2012/05/26(土) 07:56:51.71 ID:ZIBGzrDa
ちなみに、前職の経験はtac兼検証です。
593(・ω・`):2012/05/26(土) 08:25:15.47 ID:???
(・ω・`)
594591:2012/05/26(土) 08:38:01.56 ID:ZIBGzrDa
落ちまくってるというか・・
今回初めて落ちただけだけど、確かにネットワークの勉強を専門的にしたことないんだけど
一応アカウントでtacもしてたし、検証とかもしてて、論理的な部分では問題ないと思うんだけど

なぜか機器どうこうっていう話になると、どういうコマンドが打てるとかが知りたいのか、何なのかわからんが
妙に渋られるというか、弾かれてるような気がする。。。

こんなの、おしえりゃすぐできるようになるだろうに・・・。何なの??
595591:2012/05/26(土) 08:43:08.97 ID:ZIBGzrDa
しかも面接ではほとんどコマンドのこととかきかずに
検証に利用してた機器とか、辺縁系の話が中心でそこあたり問題なかったのに・・・
スキルシートみた時点で技術力ないとおもってたなら面接に呼ぶなよ
596:2012/05/26(土) 08:52:24.95 ID:???
人間性に問題あるんだろ。ww
派遣先の企業との顔合わせ(実質面接)では、本来は断ることはできないんだけどな。

597591:2012/05/26(土) 09:10:43.97 ID:ZIBGzrDa
>>596

本当に人間性に問題あるなら、むしろそっちのほうが救われるんだが・・・。
顔合わせが断ることできないって法的にどうなの?
確かに、派遣会社の方でも適切な人選は難しい部分はあると思うが、
年齢聴いたり、試験やらせたりとか、普通になってるだろ・・・。

それもあってか確かに技術的なことは聞いてこなかったが、
職歴見て判断できる面接ならするなと


ただ、実際問題、今回の仕事で使う機種のコマンドなんかはしらないから、
堂々とおちたのがおかしいとは言わない。


例えば、日本語教師になりたいちょっと日本語不自由な外人がいたとして、
しかし面接では問題なく日本語をしゃべってたのに発音とか対応から、若干不安に思われて落とされた

こんな感じの形容が正しいかもしれない。
ただネットワークは
受け答えからスキルとかみてとれるようなもんじゃないよな???
598591:2012/05/26(土) 09:12:41.78 ID:ZIBGzrDa
ネットワークの勉強を一からしてないのと実際にtacとして勤務してた年月が少ないのもあるけど、
わけがわかんね。。。

599名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/26(土) 09:52:32.39 ID:???
意外と体力勝負なとこあるからなー
不規則勤務とか、床下這いずりまわったりとか
ついてこれないってそういう意味じゃなくて?
600591:2012/05/26(土) 09:57:25.82 ID:ZIBGzrDa
>>599
それも言われてて、若くて体力ある人が欲しい。っていうオーダーだったらしい。
で、技術的には若干劣るが、過去の検証経験とかtac経験込で
っていう話で、面接は滞りなくおわったんだけどね。

ちなみに184cm80kgで、体力は問題ないし、若さ的にいえば多分その職場で一番だったと思う
601名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/26(土) 10:05:47.41 ID:???
ウチに欲しいw
ま、そんなに気にするもんでもないさ
602591:2012/05/26(土) 10:10:28.41 ID:ZIBGzrDa
気にはしてないんだけど、こんなに敷居高いのか?って
ちょっとトラウマになりそうだったんで・・・。

コマンドなんて教えりゃ、誰でもできるだろうし・・・
技術的についてこれないって、どういうレベルで言ってるのかの特定がしたいんだけどね。
603!ninja:2012/05/26(土) 10:30:18.53 ID:???
IT系の面接で重視するのは、性格、次に技術、最後にヤル気
性格がダメなヤツが職場に来ると周りが迷惑するからな。

例えば、責任転嫁するやつな。
自分のせいなのに周りが悪いと思い込むやつな。
周りのフォローが全部ムダになるし、リカバリー対応も進まないときていいことなし。

他には、グチっぽいやつな。
いつまでも過去ばっかり気にしてるやつ。
サッサと次の対応考えろってことだな。

ついてこれない、って理由でやんわり断っただけだろ。
>>591の性格に問題がある。

あとここじゃなくて、日記に書け。
604:2012/05/26(土) 11:00:22.66 ID:???
派遣社員雇おうとしてるんだもん、おとなしく素直に業務を追行してくれるような人間がほしいんだろう。
採用したら手を焼きそうな人間とか、いくらスキル高くても嫌だぜ。
まあ、スキルだけを要求される会社もあるが。(スマホアプリ開発とか、ソーシャルゲーム開発とか)

スキルがーとかコマンドがーとか言ってるとこ見ると、そんな感じが伝わってるんじゃね?
相手のニーズを素早く読み取って、自己アピールするしかないね。

あと、アホな営業社員しかいない派遣会社も多いから、だめだと思ったらほかで探すのもありじゃね。
605591:2012/05/26(土) 11:17:46.90 ID:ZIBGzrDa
>>603
それは承知してる。受ける前から、相当謙虚というか、無害キャラで臨んだ。
自己主張など全くしてない。むしろしてないからこそやられたか・・と考えてる。

唯一一つ面接が滞ったところがあって、それが
BGPってIGPのほう?EGPのほう?みたいなこと聞かれて、
BGPはEGPしかねーだろ・・・・。とか思って対応に困った。

実際は、このBGPってエリア的なものなの?全体的なものなの?みたいな聞かれ方をしたんだ。


606名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/26(土) 12:31:29.92 ID:???
>>591
>ネットワーク系の仕事lつてコマンドうつだけだろ??
>こんなもん教えれば誰でもきるんとちゃうの?
>コマンドなんて教えりゃ、誰でもできるだろうし・・・

あのなあ、ネットワーク系の仕事を馬鹿にしているよ君。
雇う側から見て、馬鹿にされていて雇う気になると思う?

それから貴方の書き込み見て、ネットワーク系の仕事をしている私は結構、馬鹿にされて不愉快を感じるのだけども多分同じように感じた人は多いはずだ
607名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/26(土) 13:10:28.62 ID:???
>>597
http://haken.mynavi.jp/conts/qanda/step1_23detail.html
ここでも読んで今後の糧にでもしてくれ。
608591:2012/05/27(日) 02:10:25.85 ID:7qXlofME
>>601
面接する側ですか?
ちょっと聞きたいんですけど、相手の技術的なスキルの裏をとるために面接で
どういう質問をしますか?
609mino:2012/05/27(日) 13:19:50.37 ID:PLeT3QNy
610:2012/05/27(日) 14:46:06.89 ID:???
アメブロ画像のフルパスについて質問です
画像のURLはたとえば
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20110804/00/kanzaking17/c2/53/j/o0480035911393227757.jpg 
20110804は投稿日、
kanzaking17はID
o0480035911393227757.jpgは、480x359 ピクセル画像に、その頁のURLが11393227757。
すると00、それに16進法だと思いますが c2/53 は何の数字ですか?
611-:2012/05/27(日) 14:57:10.27 ID:???
>>608
601じゃないけど、「体験談」かな。
「一番困ったことはなんですか?」とか
「その製品はどういう保守で運用していた?」とか。
612:2012/05/27(日) 20:08:48.68 ID:s6GG8sL3
タグやウィンドウを閉じると
毎回のように真ん中に「Windowsの問題が〜」と出て、プログラム終了というボタンをクリックしなきゃいけないんですが
何故でしょうか?

それに勝手にYouTube見ていたりすると
この「Webページには〜」と出て再読み込みされることがあります。
大変困ってます
長々すいませんが
わかる方いれば教えてください。
613.:2012/05/27(日) 22:26:38.34 ID:???
>>612
ここネットワークの質問するところ
「Windowsの問題〜」と言っているのだから
Windowsの質問スレで聞いたら
614名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/28(月) 10:45:45.53 ID:???
>>610
その辺は作成サイドに聞かないと何とも
それに仕様が公開されてない物を基準に何かしても
いきなり変えられる可能性もあるよ

>>591
会社によるが
ネットワーク系と言ってもあらゆる知識を求められるからね
それに派遣系だと即戦力を求めてる場合が多い
資格は持ってれば越した事無いが、実務経験が重要だろうね
資格持ってても、使えない者は使えないし
現実と本などの世界では違う事多いし、応用などできないと
それに今は、個人の信頼性も求められるかも
ネットワークに干渉できる権限を持つと言う事は
それらの情報に触る事も出来る分けだし
615名無し:2012/05/28(月) 16:56:12.72 ID:???
無線ルータ〜スイッチ→PC
         ↓
         PC
このような接続をしたいのですが、
無線LAN対応のスイッチなどはあるのでしょうか?
616a:2012/05/28(月) 17:01:52.65 ID:???
イーサネットコンバータ
617ne:2012/05/28(月) 23:17:47.29 ID:0GIFG8Qq
VPN接続で一部のPCにpingが通らないんだけど、なにが原因かな……
状況
サーバー側LAN サブネット192.168.0.0/24
ルーター 192.168.0.1
サーバー 192.168.0.2 VPN(10.8.0.1)
PC1 192.168.0.3

リモート側LAN サブネット192.168.1.0/24
PC2 192.168.1.2 VPN(10.8.0.5)

サーバーとPC2はlinux、PC1はwindows7。
ルーターにスタティックルート(10.8.0.0/24を192.168.0.2へ)を設定していて、
PC2(10.8.0.5)から10.8.0.1、192.168.0.2、192.168.0.1へはpingが通るんだけど、192.168.0.3へのみ通らないんだよ。
サーバー、PC1、PC2すべてのファイアウォール切ってみても無理なんだが、どうしてだかわかる?
ちなみにサーバー(192.168.0.2)からPC1(192.168.0.3)へは通るから、ますます良くわからない(泣)
618sage:2012/05/28(月) 23:44:56.56 ID:???
>>617
PC1とPC2の間のtracerouteは?
あと、Linuxなら、tcpdumpでLAN側のトラフィック見たらいいかと。

619617:2012/05/29(火) 00:07:13.44 ID:???
>>618
レスthx
tracerouteをやってみた。PC2からPC1はサーバー(192.168.0.2)の次がタイムアウト。
PC1からPC2も同じくサーバーまでは見えてるんだけどその次がタイムアウトしてる。
PC2からルーターはサーバー(192.168.0.2)、ルーター(192.168.0.1)の順でちゃんと見えてる。
tcpdumpは解析が難しそうだけどやってみるよ。

ひょっとしてwindows7はファイアウォール切ってても自機とは異なるサブネットからのパケットをドロップする、
なんてことはないかな……
620sage:2012/05/29(火) 01:12:49.57 ID:???
>>619
PC2からのtracerouteが、192.168.0.2?
10.8.0.1ではなくて…?
サーバーとPC2のifconfig -aとnetstat -rnプリーズ。
621名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/29(火) 09:28:41.34 ID:???
>>617
図描とかOSとか型番とか書いたら?
文章から端末型VPNだよね。あと、VPNサーバーはルーター?サーバーと書かれた何かのOSで動かしているの?

ルーターに10.8.0.xのIPが書かれていない事からサーバーにVPN機能があると思われ。
エスパーすると
VPN(10.8.0.5)→VPN(10.8.0.1)→192.168.0.2→192.168.0.3
と経路になると推測し、10.8.0.xと192.168.0.xがIPルーティング出来ないとだめだね。

推測どおりならサーバーとやらにIPルーティングの設定は入れたのかな?

あとなんでVPNとサーバーでIPセグメント変えているのかね?
特に理由が無いなら192.168.0.xでVPNを構築すれば楽だよ。
622617:2012/05/29(火) 11:25:59.24 ID:???
>>620
ごめん、書き間違ってた、指摘どおり192.168.0.2ではなく10.8.0.1だったorz
linuxがarchなんで、ifconfigとnetstatがないからip addrとip routeで勘弁してください
ループバックとかは省略
vpnのmtuが実際の回線のmtuを超えちゃってるけど、それは速度には関係するかもだけど今回の原因ではないみたい。

サーバー
ip addr
2: eth0: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast state UP qlen 1000
link/ether *:*:*:*:*:* brd ff:ff:ff:ff:ff:ff #MACアドレスは隠してます
inet 192.168.0.2/24 brd 192.168.0.255 scope global eth0
inet6 ****************: #IPv6も
valid_lft forever preferred_lft forever
3: tun0: <POINTOPOINT,MULTICAST,NOARP,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast state UNKNOWN qlen 100
link/none
inet 10.8.0.1 peer 10.8.0.2/32 scope global tun0

ip route
default via 192.168.0.1 dev eth0
10.8.0.0/24 via 10.8.0.2 dev tun0 #この行から
10.8.0.2 dev tun0 proto kernel scope link src 10.8.0.1 #この行までがopenvpnサーバ起動時に追加される
192.168.0.0/24 dev eth0 proto kernel scope link src 192.168.0.2
623617:2012/05/29(火) 11:26:57.77 ID:???
続き

PC2
ip addr
3: ppp0: <POINTOPOINT,MULTICAST,NOARP,UP,LOWER_UP> mtu 1454 qdisc pfifo_fast state UNKNOWN qlen 3
link/ppp
inet *.*.*.* peer *.*.*.* scope global ppp0 #pppoe接続のグローバルIPなので隠してます
5: tun0: <POINTOPOINT,MULTICAST,NOARP,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast state UNKNOWN qlen 100
link/none
inet 10.8.0.5 peer 10.8.0.6/32 scope global tun0

ip route
default dev ppp0 scope link
10.8.0.1 via 10.8.0.6 dev tun0 #この行から
10.8.0.6 dev tun0 proto kernel scope link src 10.8.0.5
192.168.0.0/24 via 10.8.0.6 dev tun0 #この行までがopenvpnクライアント起動時に追加される
*.*.*.* dev ppp0 proto kernel scope link src *.*.*.* #pppoe接続のグローバルIPなので隠してます
624617:2012/05/29(火) 11:27:51.57 ID:???
>>621
すまん、かなり情報不足だった
OS PC1:windows7 PC2:archlinux PC3:archlinux
型番 ルータ:WZR-HP-AG300H 他のPC:すべて自作PC

VPNについて
VPNは言われたとおり端末型vpnでopenvpnを使ってる。
openvpnサーバーをサーバー(192.168.0.2)で動かし
openvpnクライアントをPC2(192.168.1.2)で動かしてる。
openvpnの動作はtunモード(ブリッジではなくルーティング)で
VPNとサーバーでセグメントが違うのはこれが理由かな。
うまく動いたあとにアクセス制御するつもりだったんで、ブリッジモードよりルーティングのほうが良いかなぁって思ってたんだけど、
この原因がわからなかったらアドバイス通りブリッジモードでやってみることにするよ。

経路について
openvpnサーバー(192.168.0.2)からクライアントに「192.168.0.0/24へはvpn経由で」っていうルーティングを追加させるようにしてる。
(上で書き込んだPC2のip routeの下から2番目がこれだと思う)
それとルーター(192.168.0.1)に10.8.0.0/24を192.168.0.2へっていうのを入れてる。

経路は上2つを設定しなかったらPC2(10.8.0.5)から192.168.0.1(ルーター)と192.168.0.2(サーバー)にpingが通らなくなり、
設定すると通るようになるから、10.8.0.0から192.168.0.0へのセグメント超pingはうまく行ってると思うんだけどなぁ……
あとサーバーでのパケット転送(10.8.0.0と192.168.0.0間)は許可してある。

情報の小出しになってしまって本当にすまない。全部出すとすごく長い書き込みになるからできるだけ簡潔に書いたつもりなんだけど
よく考えてみればかなり情報が不足してた。特にopenvpn関係は書くつもりだったんだけど書き忘れてましたorz
625sage:2012/05/29(火) 12:58:40.81 ID:???
>>622
tunでやってること自体は間違ってない。
根本的な原因にならないんだけど。。。

pppのnumbered linkのpeerは相手のアドレス。
サーバー側は相手が2だと思っていて、PC2は5を使っちゃダメ。逆もそう。

サーバーに192.168.1.0/24向けのルーティングがない。

あと細かいこと言えば、10.8.0.0/24はルーティングしたらダメ。

PC2はインターネット直結のpppoeを持ってるのかな。。。そのpppoeはどのI/F上を流れるのかな?

あと、pingやtracerouteを打った時の相手先のアドレスは何を使ってる?

PC1のroute printも見られる?
626名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/29(火) 13:37:34.32 ID:???
>>617
[ルーター]---[サーバー(VPN)]---[PC2(VPN)]
        |
      [PC1]

ルーター:192.168.0.1/24
サーバー:192.168.0.2/24(VPNホスト:10.8.0.1)
PC1:192.168.0.3/24
PC2:192.168.1.2/24(VPNクライアント:10.8.0.5)
ルーターにルーティング設定:10.8.0.0/24→192.168.0.2)

PC2からルーターへのpingはOK(PC2→サーバー→ルーター)
PC2からPC1へのpingはNG(PC2→サーバー→???)
PC1からPC2へのpingはNG(PC3→サーバー→???)

とりあえず、PC1にルーティング設定を追加しては?(10.8.0.0/24→192.168.0.2)
tracerouteでPC1からPC2への結果から意味は無いと思うが

結果見る限り、サーバーがVPN網への接続を弾いてますね
IDS等で弾いている可能性もありますがDSI入って無いだろうし

何か見えそうで見えない しばし悩み考えると・・・
Openvpn使ってるけど素直な子だと思うんだけどな
(似たような使い方してるし)
627626:2012/05/29(火) 13:40:34.95 ID:???
修正したはずがされてなかった orz

>PC1からPC2へのpingはNG(PC3→サーバー→???)
PC1からPC2へのpingはNG(PC1→ルーター→サーバー→???)
628名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/29(火) 15:10:34.64 ID:???
>>624
VPNサーバーでルーター方向にだけ
IPマスカレードを設定しているとか無いですよね?
629sage:2012/05/29(火) 20:20:10.41 ID:???
3Gからの2ch投稿規制されてる時、みんなどうやってスマホから投稿してる?
俺、わざわざ自宅にproxy+sshサーバー立てて、portforwardingしてるんだが、面倒臭い。
何かいい方法あったら教えてください。
630質問です:2012/05/29(火) 21:32:06.23 ID:???
質問です。
引っ越しでアパートなどの集合住宅に転居することになりました。
今までは戸建て向けのプランでネット契約してたのですが、今回はマンションタイプという住人全員で回線を共有することになります。
そこで質問なのですが、マンションタイプでも戸建てのときと同じ要領でルーターを使ってポート開放は可能でしょうか?
ご存知のかたいましたら回答お願いします。
631sage:2012/05/29(火) 22:08:02.99 ID:???
>>630
各戸のブロードバンドルーターのWAN側にグローバルIPアドレスが割り当てられるタイプならいけるんじゃね?>629ですが、自分もマンションタイプの接続ですが、外部から内部サーバーにSSHしてます。この投稿もそう。
632630:2012/05/29(火) 22:32:44.78 ID:???
>>631
レスありがとうございます。
初めてなものでマンションタイプの仕組みがよくわからないのですがなんとかなるんですね。
633sage:2012/05/29(火) 23:30:06.47 ID:???
>>632
CATVとかで大規模にNATかけてプライベートアドレスとか割り当てているようであれば駄目ですけどね。
634617:2012/05/29(火) 23:55:03.49 ID:???
>>625
PC2はインターネット直結でpppoe接続で、インターフェースはeth0(192.168.1.2)を使ってるのだと思う。
ルーティングは実はあまりよく理解してなくて、openvpn howtoにしたがって設定してて、
10.8.0.5(PC2)から192.168.0.1(ルータ)にpingが通るから問題ないと思ってたんだけど、よくわからなくなってきた……
それと10.8.0.2とか10.8.0.6とかが出てくるのはopenvpnの仕様でTAP-Win32ドライバとの互換性のためらしく、
あまりよくわかってないが、それは原因でないはず。
pingの宛先アドレスはvpnと実体の2つアドレスを持ってるマシンにはそのふたつともで試してる。
192.168.0.3(PC1)からPC2へは10.8.0.5で無理で、もちろん192.168.1.2へも無理(192.168.1.2へ無理なのはPC2のIPフォワードを許可してないから当然のはず)
PC1でのroute printについては、今はPC2から書き込んでて、PC1は離れたところにあるから今すぐは操作出来ないです(泣)
サーバー(192.168.0.2)はsshで操作できるんだけど……

>>626
図ありがとう。
サーバーのネットワーク保護系のものは思いつく限り切ってみたんだけど、変化はなかったから違うと思う。あまり自信はないけど

>>628
マスカレードは設定していないです。
サーバーで10.8.0.0を192.168.0.2にマスカレードすると全て通るようになるんだけど、
これではtap(ブリッジモード)の時よりもアクセス制限ができないから、せっかくのtunモードが意味なくてあまりやりたくない……

とりあえずPC1でroute printとルーティング設定をやってみるよ。
それと今色々と考えてて、原因が絞り込めそうな気がしてきた
サーバー(192.168.0.2/10.8.0.1)からルーター(192.168.0.1)とPC1(192.168.0.3)にpingを打ってみたんだけど
ping 192.168.0.3 -I 192.168.0.2   OK
ping 192.168.0.3 -I 10.8.0.1     NG
ping 192.168.0.1 -I 192.168.0.1   OK
ping 192.168.0.1 -I 10.8.0.1     OK

この結果の通り、ルーターへは192.168.0.2と10.8.0.1からのどちらでも通って
PC1へは192.168.0.2からはOKで10.8.0.1からはNGだから、PC1側に問題があるのかと思うんだけど、どうかな
635天才:2012/05/30(水) 08:48:38.15 ID:???
rtx1000なんですが、各クライアントPC(windows7)が
時刻のインターネット調整できるようにする設定を
教えてください。
636sage:2012/05/30(水) 13:02:30.46 ID:???
>>634
PC1からPC2へのtracertで、サーバーまでは到達してたというのが疑わしくなってきてるのだが、その情報は確かかな?
637sage:2012/05/30(水) 13:06:50.93 ID:???
>>634
あ、route printはPC2へのpingを試した直後に見てね。
ICMP REDIRECTを受けてるかどうかが見たいので。
638名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/30(水) 13:39:07.29 ID:???
>>635
dns service fallback on
schedule at 1 */* 12:34 * ntpdate ntp1.v6.mfeed.ad.jp

Windows 7の[インターネット時刻]タブから[設定の変更]で
[サーバー]にRTX1000のULAを入力する。

うちはRT58iだけどこれで行けてるよ。
639天才:2012/05/30(水) 14:07:28.35 ID:???
>>638
神現る
640net:2012/05/30(水) 21:06:19.54 ID:???
宅内でネットワークを構成しました。
端末は全てWindows7です。

【ルータ】
A端末---192.168.2.1
B端末---192.168.2.2

A端末よりネットワークをクリックすると B端末も見れるのですが
【ネットワークパスワードの入力】を促すダイアログが表示されてしまいます。


そもそも、B端末上でフォルダの共有設定(everyone)をしているのですから
A端末上からB端末を覗いた場合には、パスワード入力とかなしに
共有設定したディレクトリが表示されるべき   だと思うのですがなぜこの様な事になっているのでしょうか?
641名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/30(水) 21:38:43.99 ID:???
>>640
共有設定にパスワード保護が付いてるのでは?
WEBで調べれば一発で出てくると思う

何も知らないユーザーが安易に共有作って
インターネットなどにダイレクトに繋ぐと問題出るからね
それらの予防線では無いかな?
642617:2012/05/30(水) 22:10:58.58 ID:???
>>636
>>637
アドバイスthx。だけど環境を完成させるまでの期限が近づいてきたから、
とりあえずアクセス制御はやりにくくなるけどtap(ブリッジモード)で構築しなおしてみることになってしまった(泣)
今までレスくれた人ありがとうm(_ _)m
とりあえず、また時間があるときに今回の皆のレスをもう一度見なおして再チャレンジしてみる。
長期間に渡る書き込みで、すまんかった。
643名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/30(水) 22:34:11.09 ID:???
>>640
win7なら
ネットワークと共有センターの右側の共有の詳細設定の変更から
パスワード保護共有を無効にするでおk

違うならOSとか書いてちょ
644643:2012/05/30(水) 22:36:31.36 ID:???
ごめんOS書いてたね、仕様だですよ
645ss:2012/05/30(水) 22:56:20.63 ID:???
>>643
ありがとうございます。
無事ネットワークパスワードを入力する事なく
共有したいディレクトリを閲覧出来る様になりました。
6467743:2012/05/30(水) 23:52:41.80 ID:???
>>640
Windows7(というかVista以降)同士の通信はIPv6優先で行われるから
IPv4アドレスだけ書いても意味ないよ
647thank you:2012/05/31(木) 00:01:52.82 ID:???
>>646
next time i will do it
648名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/31(木) 10:23:44.26 ID:???
>>642
書かれてる情報見直したが、行くはず何ですけどね
>192.168.0.0/24 via 10.8.0.6 dev tun0
クライアントにこれが自動設定される事からサーバー設定側にきちんと
pushは設定されているみたいですし
FWはOFFだし(サーバーからは通るし)
あえて言えば
>経路は上2つを設定しなかったらPC2(10.8.0.5)から192.168.0.1(ルーター)と192.168.0.2(サーバー)にpingが
ルーターに設定を入れなくてもサーバーまでは問題なく届くはずなんだけど

結局同一セグメントのルーターには通るがPC2に通らないと言うのが
何か単純な設定を忘れているだけの気もしなくは無いんだが分らない
こんな時、相手のサーバー覗ければな〜とよく思う
通信できない訳では無いんだし、面倒でも出来る範囲で通信制御やるしか無いでしょうね
649649:2012/05/31(木) 14:11:23.56 ID:???
光ファイバーケーブルが既に埋設しているのですが
両端のメディアコンバーターが現在100BASE-TXです。
これを両方GIGAのメディアコンバーターヘ取り替えれば
GIGAの通信は可能なのでしょうか?
それとも光ファイバーケーブルの仕様及びその他も調査
する必要があるのでしょうか?
交換するコンバーターのコネクタ部分は両方SCと想定し
ます。

650名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/31(木) 17:00:51.02 ID:???
>>649
ケーブルの型番で対応していても実際に利用できるかどうかわからないよ。
アナライザー(フルーク製など)で1000BASE-SXモードで測定してPASSになれば利用できる。

アナライザーは自動車並みの価格とお高いので、一般的にはレンタルやアナライザー持っている業者にお願いして測定するね。
651名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/31(木) 17:14:48.29 ID:???
追伸
埋設という事なので、距離が長いのかな?

距離が長いなら光の減衰の測定も必要になるね。
その場合、購入するメディコン(又は光源)とパワーメーターで購入するメディコンを選定しないといけませんね
652名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/31(木) 17:27:55.17 ID:rtyuIAOG
まったくのパソコンど素人から、アメリカ国防省やNASAにハッキングして
情報とってくるぐらいまでスキルあげるのに、
一日四時間コンピューターの勉強するとして、何年ぐらいかかりますか?
653名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/31(木) 18:08:35.21 ID:???
そんな質問してる時点でお前には無理
654名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/31(木) 18:24:01.46 ID:rtyuIAOG
じゃあ質問を変えます
有名大学の大学院でネットワークの勉強してる研究者や院生って
どれぐらいのスキルなんでしょうか?
彼らはその気になれば
NASAにハッキングできるくらいのスキルはあるんでしょうか?
655名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/31(木) 18:51:20.77 ID:???
>>652
その人の脳みそによるが
その気になれば一年も要らん
偽装して他人のアカウント乗っ取ってアクセスしたり
数日毎に居場所を転々と変えたり
面倒なら不正に侵入してもかばってくれる国や組織に所属せんとな

>>654
その人のレベルによるわ
大学院に入ったから頭が良いとかw
小学校からプログラムに興味があって色々独学でやれば
中学生や高校生でもハッキングは出来る
ドイツかなんかで数年前に高校生が捕まった
その人のやる気次第
656名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/31(木) 18:57:18.81 ID:rtyuIAOG
>>655
謝謝!ありがとーございます!
ぼちぼち勉強していこうと思います
まずは英語の復習からかな〜
657名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/31(木) 21:27:42.76 ID:???
>>656
はじめに、実際にハッキングしたいという意味じゃなくて、単にスキルを上げたいという意味でいいんだよね?

参考書やインターネット等での勉強は限度があります。
そういうスキルをあげるには実際に実機等を弄った方がスキルが上がります。

なので、勉強する時間をバイトに充てて、高価な装置(CISCOのコアスイッチ等)を購入し、実物を弄って勉強するか。
そういう装置を何時でもいじれる会社に就職又は転職するのが良いと思うんだ。
658名無しさん@いたづらはいやづら:2012/05/31(木) 22:09:50.59 ID:rtyuIAOG
>>657
ありがとうございます
勉強だけでなく色々やっていきたいと思います
659生ハム:2012/06/01(金) 07:36:16.14 ID:???
田舎でWiMaxを使っています
最近、午後5時を過ぎるとWebページのダウンロードが始まるまでに2秒ほど時間がかかるようになりました。
この症状は午後12時にかけて続き、朝は快適になります。
tracertを見ると、

1ms< 1ms< 1ms< 192.168.0,.1
2XXXm 2XXXms 2XXXms XXX.wi-com.co.jp
2YYYm 2YYYms 2YYYms XXX.wi-com.co.jp
・・・
このように表示されます。家のルーターには問題なく、最初の中継地点で引っかかっているようです。
WiMaxの利用者はおそらく10世帯程度の田舎なのですが、
10世帯が同時にインターネットする程度でシステム障害が発生するとは考えにくく、
もしかしたらP2P等の利用者が居て過負荷がかかっているのではないかと疑っています。
P2Pでこのようなことが起こる事は有り得ますか?
660天才:2012/06/01(金) 07:38:06.99 ID:???
>>659
プロバイダとかに文句を言えば対応してくれるよ
661お願いいたします:2012/06/01(金) 10:20:36.33 ID:ZxdfW/hw
かなり嫌なことがありまして、、、
2ちゃんねるに1カキコ、まちbbsに1カキコしたいのですが使える串を探せませんでした。
どなたか串教えてくださいm(__)m
662お願いいたします:2012/06/01(金) 10:23:08.53 ID:ZxdfW/hw
あ、ここで聞いたら串の意味無いですねw
何とか自力で探します
663649:2012/06/01(金) 11:22:18.65 ID:???
>>650,651
ありがとうございました
664申し訳ないのですが:2012/06/01(金) 20:24:05.69 ID:E7FX29es
今まで、インターネットにつなげていたのですが、昨日急につながらなくなりました、 Windowsネットワークをしてみたら、DNSサーバーは応答していませんとなってしまっています。 良ければ対処方法を教えて頂けませんか?
665-:2012/06/01(金) 21:08:37.28 ID:???
とりあえずルータとモデムの電源off/onしてみたら?
666お願いします:2012/06/01(金) 21:35:58.23 ID:???
質問です
一戸建て、リビングから自室まで配線したいです
以下のようなネットワークの構成ってできるのでしょうか?

ONU - 無線LAN - 有線LAN - 自室(HUB)

障害物が多いため、できるだけ有線で配線したいのですが、
リビングを通るため流石にケーブルが邪魔になります
667ご返答ありがとうございます:2012/06/01(金) 22:08:29.93 ID:E7FX29es
>>665
それもためしたんですけど、やはり駄目でした。
668-:2012/06/01(金) 23:26:30.64 ID:???
>>666
>>615-616

>>667
それじゃルータのログ見ないとな。
669お願いします:2012/06/02(土) 10:14:25.60 ID:???
町中などで解放されてるWIFIなどで書き込み等通信を行った場合
その通信した個人をどの程度まで特定できるんでしょうか?
670名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/02(土) 11:34:57.78 ID:???
確実にばれるレベルまで特定されます。
671名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/02(土) 13:05:17.00 ID:???
>>669
条件にもよるけど個人が特定されることもありえる。
672名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/02(土) 18:32:54.85 ID:???
>>669
通信した機器が過去に一度でもネットに繋いだならある程度判る
自宅から繋いだことがあるなら自宅も判る
初めて繋いでも購入店舗から割り出せる
673名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/02(土) 20:04:55.06 ID:???
まあ、ここで脅されてやめるってレベルなら
やめとくこった
674:2012/06/02(土) 22:30:45.42 ID:???
米の日本軍慰安婦の碑撤去の署名【期日6/9】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1338202472/307

署名お願いします。このままだと
「日本人が韓国人を拉致して性奴隷にしていた」=真実になってしまいます。
必要なのはメールアドレスと名前だけで、
表示されるのはイニシャル名のみAkira.Sとかです。
675質問:2012/06/03(日) 09:40:15.85 ID:vqe6V7yf

uトレントを起動してるとスピード測定で 6Mbps
起動してないと 100Mbps(12MBps)でるんですが、これはなぜおきるのでしょうか?

トレント自体で動いてるダウンロードはせいぜい2MBpsです。

回線は光で、パソコンはwin7 corei7 です。トレントを起動してるとメモリが2.4Gぐらいになりますが
起動してなくても2Gぐらいです。

何がおきてるか知りたいのですが、わかる方いますでしょうか?
676質問:2012/06/03(日) 09:42:43.92 ID:vqe6V7yf
訂正ですが

多くても2MBpsで大体500kpbsぐらいが平均だと思います。
スピード測定で700kbpsとでたこともあり、こういう場合だと動画配信などで頻繁に動画が一事的にとまります。

ここまでスピードが変化する理由は何でしょうか?という質問になります
677675:2012/06/03(日) 09:46:13.52 ID:vqe6V7yf
なんどもすいません。

uトレントを起動した時点で、スピードそのものが1Mbpsから6Mbpsなどに落ちる。んですが、
これを起動してなければ100Mbpsでる回線がなぜこのようなことになるのでしょうか?

というのが知りたいことになります

実際は500kbps程度、動画配信にしても1.5Mbps程度しか利用してないので、回線的にはまったく問題はずです。

678-:2012/06/03(日) 11:57:17.83 ID:???
>>677
ピア数が多すぎなんじゃないの?
679名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/03(日) 12:00:20.41 ID:???
>>677
プロバイダから回線絞られてる。
ルータがヘボい。
NICがヘボい。

上のどれかじゃね?
680675:2012/06/03(日) 12:57:41.26 ID:vqe6V7yf
レス有難うございます。

>>678
ピアとはどういうものでしょうか?
また、それを減らすにはどうすればいいんでしょうか?試してみたいと思います


>>679

プロバイダから回線絞られてる。
→こちらの件ですが、たとえばutorrentを終了した直後に回線速度は復活します。
そういったプログラムを組み込んでるということでしょうか?

ルータがヘボい。
→ONUというものでしょうか?そこから直にLANケーブルでパソコンにつないでる仕様になりますので、
上記を鑑みてもこの可能性はないかと思われます。
→NICがヘボい。
torrent起動時のみに耐えられないNICという状態があるのでしょうか?
681名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/03(日) 13:28:20.37 ID:???
>>680
ピアってのはおおざっぱに言えば接続する相手のこと。

torrentやWinnyなどのトラフィックに反応して回線絞る装置を殆どのプロバイダが入れてる。
ONU直結ならルータは関係ないな。
torrentはP2Pの中でも特に負荷がかかる(大量のピアと接続するから)。 普通の人がすることで最も負荷が高いと思っていい。
682675:2012/06/03(日) 20:15:44.52 ID:vqe6V7yf
>>681
有難うございます。
であると、torrentを起動した時点でプロバイダ側での装置が起動して、回線が極端に遅くなるように設定されてるということになるのでしょうか?

一つ疑問なのは、105Mbps程度通信できてるものなら、いくらピアをつなごうが、大事ではない気がしますが、なぜ
回線を意図的に大幅に絞る必要があるのでしょうか?

またそのピア数というのは設定で減らすことはできるのでしょうか?
683-:2012/06/03(日) 21:05:27.01 ID:???
少し調べてから質問した方がいいんじゃない?
新卒じゃないんだから。

>なるのでしょうか?
「ISP p2p 規制」で検索。

>必要があるのでしょうか?
同上
あと>>681に理由書いてある。

>できるのでしょうか?
「uTorrent ピア数」で検索。
684675:2012/06/03(日) 21:34:01.27 ID:vqe6V7yf
>>683
アドバイス有難うございます。
参考になりました。

スレチでもうしわけないですが、一つ疑問がおきたのですが、サイトの説明だと
シードがファイルダウンロード元とのことで、ピアがそのファイルを吸い上げようとしてる数。とあるんですが
シードが0(0)にも関わらずダウンロードが続いてるのですが、これはシードが完成したファイルを持ってるダウンロード元
ということだからでしょうか?
ピア数は2(14)という感じになっており、ここから自分自身も吸い上げてると考えていいのでしょうか?
お手数ですが、詳しそうなのでおしえていただければ幸いです
685681:2012/06/04(月) 00:30:59.41 ID:???
>>684
合ってるかは分からんが説明すると、

接続する相手(やもちろん自分自身も含め)をピアと呼ぶ。
そのピア達の中で完全な(欠けてない)データを持っているピアを特別にシードと呼ぶ。

ピアも不完全だけどファイルの断片を持っているわけだから、ピア達同士やりとりしてデータ断片を集めようとする。
偶然ピア達だけでデータが揃うこともあるけど、確率的に低いからシーダさんが現れない限りいつまでたってもシーダは完成しない。


なんで回線絞るかというと、torrentとかファイル共有P2Pソフト使われると、接続数も、帯域も普通の人が使ってる100倍から10000倍も使ってしまうから。
ヘビーユーザの為に回線を太くしたりルータなどをいい物にしたとしても、定額料金だから利益が得られるわけでもなく、
かえってヘビーユーザが押し寄せてきて悪循環になる。

だから高い金かけて回線絞る装置を買ったり作ったりした方があっちにとってお得ってこと。



せめてWikipediaくらいは見てよw
http://ja.wikipedia.org/wiki/BitTorrent
686梅風味みりん:2012/06/04(月) 01:28:48.34 ID:???
便乗してしったかぶってみよう。

半二重とか、全二重という言葉を聞いたことがあるだろうか?
インターネットを利用するときも、電話を利用するときも、
送信と受信をするための帯域があって、同時に送受信できることを全二重、
同時に送受信できないことを半二重というらしい。

送信用帯域は一般利用者が普通にメールを読みに行ったり、
WEBページを見に行く際に要となるPOP3/SMTPコマンド、HTTPコマンドを
送信するための帯域であり、通常、大量に消費される帯域ではない。
受信用帯域は、メールのダウンロードやホームページのダウンロードなど、
常に、大量に消費される帯域である。

このような一般的な利用方法をふまえてP2P利用による帯域の消費について
考えてみると、通常の利用と顕著に異なる点を見ることが出来る。

それは著しい送信用帯域の消費だ。

>>675
なぜそうなるのかは、自分で考えて欲しい。宿題だ。

誤り指摘かもーん。まってるわ。
687名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/04(月) 16:32:41.17 ID:???
>>680
TCP同時接続数制限ってのがイベントログに出ていると遅くなるよ。
688名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/04(月) 17:04:38.74 ID:???
>>687
Win7 SP1から同時接続数制限無くなってる。
689名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/04(月) 17:06:52.93 ID:???
VPN越しにファイル共有するとCIFSの影響で速度がものすごく遅い、というのは
世間の常識(自分はさっき知りましたが)のようですがこれはファイルサーバを
UNIXやLinuxにして、Samba2.0で接続すれば回避できるのでしょうか。
それともCIFSというよりSMBそのものがダメなのでしょうか?


検索してみると、Web上の記事は「ファイル共有が遅いのはCIFSのせい」と書いている
だけで、Linuxサーバでsambaを使用する選択肢が書いてなかったのですがこれは
"言うまでもなくだめだから"ということなのでしょうか(;ω;)
ファイルサーバのOS入れ直して早くなるならそれでいいのかなぁなんて思いまして…
690名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/04(月) 17:24:04.52 ID:???
>>689
CIFS(所謂SMB1.0)は1度の要求に対して応答できるデータの大きさが61KB以下でしかやりとりできないかつ、
纏めて処理できないので、ファイル転送速度はおおよそ以下のようになる。
速度 = ファイルサイズ/64k * ネットワーク遅延

LANだと遅延は1ms以下だったりするから問題ないけど、VPNだと20~40msくらいは当たり前だから数十倍数百倍遅くなる。
Vista以降のCIFS(SMB2.0)ならそれらの制限が解消されてたり、別の方法を組み合わせることで遅延が大きいネットワークでも速くなると謳ってる。
Sambaなら3.6以上でSMB2.0に対応しているので、Vista以降とのやりとりなら高速化する可能性がある。

Sambaとかソフトが遅いんではなく、プロトコルの仕様上遅くなってしまうから、CIFSはやめろとか言われるわけ。
691690:2012/06/04(月) 17:27:37.72 ID:???
miss

転送時間 = ファイルサイズ/64k * ネットワーク遅延
692名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/04(月) 17:29:05.07 ID:???
勉強になった
693690:2012/06/04(月) 17:33:31.97 ID:???
うわああああああああああああ

転送時間 = ファイルサイズ/61k * ネットワーク遅延

汚しすまぬ(´;ω;`)
694名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/04(月) 18:23:13.41 ID:Bc7t3x8k
質問です
現在、2階建ての借家に住んでいます
ネットはケーブルTVの160Mコース(実測80Mくらい)
私のPC部屋が2階なので2階の私の部屋にケーブルの本線が来ています

3〜4年前に子供が1階のTVでPS3(うちのPS3は初期の有線LANしかないやつ)
をネットに繋げてゲームをしたいと言い出したので
2階に無線LANの親機、1階に有線LANが繋げられる子機があるものを探し
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g/

これを買ってきたのですが
ここ数年で子供のPSPやらDSやら私や嫁のスマホやらアイパッドやらが増えて
どうも無線の電波が遅く感じてなりません。
2階の有線で繋がっているPCは遅いと感じたことが無いのですが
無線LAN自体を新しくしたほうが良いのでしょうか?

お願いします。
695694:2012/06/04(月) 18:28:45.75 ID:???
今、PCの速度とスマホの速度を測ってみたら

PCが52Mbps
(ウインドウズ7)
スマホが5.48Mbps  でした
(ギャラクシーノート)
696質問:2012/06/04(月) 19:26:14.44 ID:PxAz5IKi
バッファローのルータが壊れたので、学習用に購入してた c1812
もしくはcatalyst2950で無線LAN環境を構築したいのですが、
可能でしょうか?

可能であるなら、どういった設定を行えばいいんでしょうか?
ざっと検索してみましたが、とくに有益となる情報などなかったので・・

697名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/04(月) 20:04:23.03 ID:???
>>690
なるほど…この場合はクライアントに依存してしまうのですね。
サーバ側を2.0にしようがクライアントがXP(SMB2.0非対応)だったらどうしようもない、と。

ありがとうございました
698-:2012/06/04(月) 20:05:17.73 ID:???
>>694
PS3達を切断して試験した?
>>696
それ用のモジュールは付いてるの?
699名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/04(月) 20:23:20.72 ID:???
>>694
たぶん混信が原因。
Galaxy Note持ってるならWifi Analyzerってアプリ落としてきて電波の混雑具合を確かめると良い。
混信している場合は5G帯のIEEE 802.11aが使える物を買うと改善するかもしれない。
ただし、5G帯は2.4G帯と違って性質が光に近づいているから、障害物に弱く電波が届かないかもしれない。

混信ではないかつ、現状の物でも十分な強度の電波が届いているならば、なら、最近のやつを買えば改善する可能性が高い。

あと、スマホとかはバッテリーの持ちの観点などから速度が十分に出ないことが多い。

>>696
Cisco 1812jの無線付きの持ってるってことか?
探せば出てくるぞw

http://www.cisco.com/en/US/docs/routers/access/1800/1801/software/configuration/guide/scg.html
http://www.cisco.com/en/US/docs/routers/access/1800/wireless/configuration/guide/awg.html
700質問:2012/06/04(月) 20:37:46.02 ID:PxAz5IKi
>>698

今わからないんですが、ついてたらどういう設定すればいいんでしょうか?

1812jだとは思うんですが、必ず無線ついてるわけじゃないんですかね
701名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/04(月) 20:49:26.59 ID:QLJqCPiD
バッファローのルーターを使って中継したいんですが
中継対応しているルーターと
対応していないルーターを使って中継することは可能ですか?
702-:2012/06/04(月) 20:58:09.99 ID:???
>>700
アンテナ付いてなかったらダメ。
>>701
中継って有線でつなぎたいのか?
無線なら対応してない限り無理だぞ。
703質問:2012/06/04(月) 21:14:57.21 ID:PxAz5IKi
>>702
アンテナですか?
正面のカードみたいなのでしょうか?

アンテナがつく余地が筺体自体にないのですが・・
704名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/04(月) 21:40:53.47 ID:???
>>703
ならついてない。
ついてるのは後ろから生えてる。
http://www.cisco.com/web/JP/images/product/hs/routers/c1812j/prodlit/1812j_ds-1.jpg
705質問:2012/06/04(月) 23:03:46.70 ID:21ilULgk
>>704
なるほど、有難うございます


catalyst 2950では無線LANは構築できないですよね?
706名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/04(月) 23:08:45.35 ID:???
>>705
何を考えてるかは分からんが、普通こういった鯖室で使われるような製品に無線LANとかつけた所で誰得って話しだ。
こういった機器ははルータはルータ、スイッチはスイッチ、アクセスポイントはアクセスポイントと一つの仕事のみを請け負う。全部入りは嫌われる。

CiscoがいいならCisco Aironet 3600でも買えばいいのでは?
個人的には見た目がすごくかわいくて欲しいんだがw
707質問:2012/06/04(月) 23:18:03.41 ID:21ilULgk
>>706
いや、ただ単にバッファローが壊れたので、新しいの購入するぐらいなら、勉強の意味も兼ねて
設定をしようかとおもってるだけなんです。

無線設定ができればそれでいいんですが
708梅風味みりん:2012/06/05(火) 00:10:40.54 ID:???
>>706
エロネットって、ブラウザで設定するヤツだっけ?
CLIだけで設定するヤツじゃないイメージがある。
しかも、BUGつき。
思い違いかもしれないが
709名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/05(火) 07:45:37.61 ID:???
>>705
2950は、ただのスイッチングハブだぞ。
710名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/05(火) 13:02:27.09 ID:???
だよね。
catalystはIOSの購入でPPPoEは付けれると思うが、ルータ機能やNAPTは無理でしょうcatalystはHUBなのだから
711名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/06(水) 20:08:10.76 ID:x+m399Jo
携帯から失礼します
ソニーのVAIOを使用している者です
OSはWindows7です

昨日、いつも通りPocketWiFiでネットに接続しようとしたら
「このコンピューターは*******(私の使っているPocketWiFiの識別番号)への接続を一部制限されています」と表示されて、インターネットに接続できなくなってしまったのですが、どうすればネットに繋げるようになりますか?
一昨日まではごく普通にネットへ繋げていました
トラブルシューティングも試しましたが問題を特定できなかったと表示されます
初めはPocketWiFiの方に問題があるのかと思いそちらのカスタマーサービスに連絡したのですが、向こうの指示に従って操作しても依然としてネットに繋がりません
ネットワークと共有センターを確認すると、確かにPCとPocketWiFiは接続できているはずなのに、PocketWiFiからインターネットへは接続できていないのです

どうかご意見をお聞かせください
712-:2012/06/06(水) 20:45:27.95 ID:???
とりあえず決め打ちしてみるけど
ノートPCのどっかにある無線LANのon/offボタン
あるいはスイッチをONにしてみ。
713名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/07(木) 23:48:09.08 ID:???
ポケットWi-Fiのセキュリティーキーが間違ってる
金を払ってない
近所で同じ周波数のポケットWi-Fiが出来ててそれに繋がってる

こんな所かな、ポケットWi-Fiってキャリア何処?
カスタマーはどこのカスタマー?キャリアのカスタマー?生産してるメーカーのカスタマー?
カスタマーがの指示に従って解決できないなら、ポケットWi-Fiが壊れてるんじゃないの?
カスタマーで無償交換の話になると思うんだが

情報が少なすぎて言える事は
窓から投げ捨てて、有線ネットワーク引け
714名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/07(木) 23:59:50.98 ID:???
>>711
> 昨日、いつも通りPocketWiFiでネットに接続しようとしたら
> 「このコンピューターは*******(私の使っているPocketWiFiの識別番号)への接続を一部制限されています」と表示されて、インターネットに接続できなくなってしまったのですが、どうすればネットに繋げるようになりますか?
セキュリティソフトの削除してどうなりましたか?

> 一昨日まではごく普通にネットへ繋げていました
一昨日にやった事全部述べて下さい

> トラブルシューティングも試しましたが問題を特定できなかったと表示されます
トラブルシューティングなんておまけです、役に立ったとか聞いたこと無いレベルです

> 初めはPocketWiFiの方に問題があるのかと思いそちらのカスタマーサービスに連絡したのですが、向こうの指示に従って操作しても依然としてネットに繋がりません
カスタマーが無能ですね、解約しては?

> ネットワークと共有センターを確認すると、確かにPCとPocketWiFiは接続できているはずなのに、PocketWiFiからインターネットへは接続できていないのです
接続出来てるように見えてるだけじゃないですか?暗号化キーが違ってても繋がってるように見えるルータもあります、


> どうかご意見をお聞かせください

ADSLか光引いて有線接続で頑張って下さい
SONYならネットワーク関連のプログラムが独自に入ってるのでそれが悪さしてるかもしれません
ポケットWi-Fiは有線接続できないので、初心者の方がトラブルになった時は
初期化か交換しか方法は無いと思って下さい

PCの右下にアンテナみたいなのあるのでクリックしてネットワークと共有センターを開いてWi-FIの管理みたいなのが左側にあるのでそれ選んで、一覧にあるの全部削除して、ポケットWi-Fiは初期化
再設定してダメならPCの無線アダプタが故障かポケットWi-Fiが故障してる、PCを別のWi-Fiで繋げてみてどうかと、ポケットWi-Fiを別のPCに繋いでどうかで何が悪いかをある程度判断できるでしょ
頑張って
715名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/08(金) 20:36:05.79 ID:???
どの板で質問するか迷ったのですが、ここの人が詳しそうなのでお願いします。
もっと適切な板、スレがありましたら誘導してくださると有りがたいです。

プロバイダーメールアドレス(OCN)宛に1ヶ月ほど前から文字化けしたスパムメールが届きます。
内容から送り主はおそらく一緒なのですが、
ocn.ne.jpだったりso-net.ne.jpだったりsakura.ne.jpだったりyahoo.comだったりと、
送信先のメールアドレスはバラバラです。
踏み台にされてんのかなとは思うのですがちょっと不気味です。

まぁここまではよいのですが、宛先が自分宛ではありません。
通算4通届いたうち2通は自分宛だったのですが、
もう2通は、@以降のアドレスxxx.ocn.ne.jp部分は一致するのですが、
その前が見覚えのないものでどうも他人宛に送ってるようですが自分に送られてます。
CCとかBCCではないようです。

メールソースを見て見ましたが、自分のアドレスに一致する文字列は見つかりませんでした。
OCNが誤配してるのでしょうか?
それとも宛先と一致しない相手に送る方法があるのでしょうか?
716-:2012/06/08(金) 21:36:31.31 ID:???
>>715
BCCに入れたアドレスはメールソースにも出ないと思うけどな。
分かったら困るからBCCなんだし。
717715:2012/06/08(金) 21:44:34.71 ID:???
>>716
ありがとうございます。
BCCの機能を勘違いしてました。
ということは最初に宛先に指定した人が書かれてたわけですね。
誤配じゃなさそうなので安心しました。
718あへ:2012/06/09(土) 19:03:26.76 ID:9MgUHxda
ネットゲームしててもすぐ切断されてしまいます
すぐ切断されてまたすぐ繋がるの繰り返しです
原因はやはりマンションタイプのネットだからでしょうか?
なんとか解決方法ないでしょうか?
719:2012/06/09(土) 20:30:02.57 ID:???
1、鯖がうんk
2、NICがうんk
3、(´・ω・`)知らんがな
720キモハゲ:2012/06/09(土) 21:00:32.05 ID:vctWo5jS
■質問
デスクトップPC(OS:XP Pro)で、インターネットには有線LANで接続しまがら、同時にWiFiで他のPCとネットワーク構築する方法を教えてください。

■接続の状況
現在、母艦のデスクトップを地元のCATVで有線LAN接続
モバイル用のノートをEMOBILE GL01PでWiFi 接続しています

■母艦の接続状況
母艦のインターネットは有線LAN接続しながら、ノートとファイル共有するためにWiFi接続を試みてます。
無線LAN子機はバッファローのWLI-UC-G301Nを使用しています。

■現状
・有線LAN接続したまま、PCを立ち上げると、WiFi を認識してもネットワークには有線LANしか接続できません。
・有線LANを向こうにしても同様です。
・有線LAN接続を外して起動すると、WiFi も接続し、ノートPCとの接続も上手く行きます。

長文ですが、よろしくお願いします
721-:2012/06/09(土) 21:46:33.75 ID:???
>>720
デスクトップとノートのWifi側のIPアドレスとサブネットマスクはどうなってる?
722キモハゲ:2012/06/10(日) 00:42:46.57 ID:cty3m0++
>>721
ぐぐってみたけど、どう答えたらよいのか判りませぬ
せっかくレスいただいたのにすみません
723名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/10(日) 00:52:26.74 ID:???
>>722
ある程度のネットワークの知識がいるから、そこら辺疎いなら普通に無線LANルータ(親機)買って
それに母艦とノートをぶら下げた方がいい。
724-:2012/06/10(日) 01:19:02.57 ID:???
>>722
デスクトップとノートPCのコマンドプロンプトからipconfigして
IPアドレスとサブネットマスクだけ教えて。
確かにこういう構成はある程度知識つけてからの方がいいかも。
725:2012/06/10(日) 07:50:42.57 ID:???
さすがにIPアドレスを晒すのはまずいだろ
726:2012/06/10(日) 09:16:47.61 ID:???
簡単にできた。アドホックもちょろいな。XPは学校しか触った事ないし家では7だしXP側のあれがよう分からん。
7の方法なら教えれるかもしれない。
727u:2012/06/10(日) 09:57:53.27 ID:???
PC1
1、アドホックの設定
デスクトップ右下のネットワーク状態が表示してあるところを右クリ
ネットワークと共有センターを開く→左側にあるワイヤレスネットワークの管理→追加→アドホックネットワークを追加します。
次へ→「ネットワーク名」「Key」を適当に書く。このネットワークを保存します?。

2、ip addressの設定
ネットワークと共有センターを開く→左側のアダプタ設定の変更→ワイヤレスの子機右クリ、プロパティ、IPv4の設定
次のIPアドレスを使うを選択→ip 192.168.0.1 Smask255.255.255.0 にしておk


PC2
親機を探す感じでAPを探す→さっきのKeyを使う。 そしてまたIPv4を設定し192.168.0.2とかして255.255.255.0

--------------------------------------
パプリックにしたいPCの共有設定の設定

ネットワークと共有センターを開く→左側の共有の詳細設定の変更をクリ
一番下らへんにあるパスワード保護共有を無効。

--------------------
作業を終了したら
インターネットにアクセスするときは、アダプタのIPアドレスを元に戻し共有設定もパスワードを有効にする。
728u:2012/06/10(日) 10:01:41.67 ID:???
※例のPC1,PC2はwindows7でやってます。 XP持ってないんです(゚ーÅ) ホロリ シリキーください
729u:2012/06/10(日) 10:26:04.95 ID:???
しかしこれでは有線LANが優先されてしまってアドホックの共有とインターネットを同時に使えない。
この問題を解決するには無線LAN対応親機を購入するのが良い判断。
730名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/10(日) 11:37:29.04 ID:???
質問です
今、有線LANルーターからPCとTVに有線で接続しています
今度レコーダーとNASを買ったのでこれもネットワークに接続したいのですが、ルーターのLANポートが2つしかありません
そこで、TVのLANポートをスイッチングハブを使って分割したいと思うのですが、わからないことでいっぱいで・・・・・


・ルーターとハブをまずLANケーブルで繋ぎ、さらにハブとTV・レコーダー・NASをLANケーブルで繋ぐのでOKでしょうか?
・上記の場合でレコーダーからNASにデータをLAN経由で移すことは可能でしょうか?ルーターを介さないので無理でしょうか?
・上記ができるとして、その時の回線は不安定になってはしまいませんか?
・ルーターと別ラインで繋いでいるPCの回線には影響があるのでしょうか?

以上、お手数ですがよろしくお願いします
731-:2012/06/10(日) 12:57:45.79 ID:???
>>725
IPアドレスといってもプライベートだから大して問題ないでしょ。
>>730
1つ目、OK
2つ目、可能
3つ目、普通はならない
4つ目、普通はない
732名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/10(日) 13:11:57.46 ID:???
>>731
ありがとうございます
助かりました!

LSW4-GT-8NSぽちりました
とどのくのが楽しみ
733梅風味みりん:2012/06/10(日) 14:05:21.02 ID:???
>>725
どうまずいの?
バカな俺に分かるように説明して欲しい
734名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/10(日) 14:07:50.34 ID:???
>>733
地元のCATVで繋いでるってことは母艦にグローバルIPが降られてる可能性が高いからってことじゃね?

俺はIP晒しちゃったら逆引きで名前も住所も出るわ(´;ω;`)
735梅風味みりん:2012/06/10(日) 14:08:56.81 ID:???
>>734
固定IPとか贅沢だな
736名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/10(日) 14:10:14.23 ID:???
>>735
/28だぜw

全てにグローバルつけてるわw
737梅風味みりん:2012/06/10(日) 14:13:41.18 ID:???
>>736
単発で申し訳ないが、インターリンクとか?
それとも別のプロバイダ?
IPv6なら、そのうち、複数でも安く借りられそうな気がするんだが
738名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/10(日) 14:16:54.70 ID:???
>>737
IPQ(自分のは上位がvectant)

IPv6は今は21ipのpppoeをタダで使わせてもらってるけど、これからどうするかはIPQ次第かなあと。
739名無しさん:2012/06/10(日) 15:57:05.37 ID:???
>>734
IPで住所わかるとか中学生かよ
740名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/10(日) 16:10:33.48 ID:???
>>739
IPからドメイン逆引きする -> そのドメイン登録情報を引く

ここに名前か住所とか連絡先が乗ってる。
まあ、ここに管理会社の情報載せてもいいんだが、苦情来たときに伝言ゲームになるのがいやなんでね。
741ななしさん:2012/06/11(月) 03:29:30.14 ID:rFArMK/N
バカ発見!
742名無しさん:2012/06/11(月) 17:34:41.30 ID:???
それは企業や学校の話だろ
個人レベルで特定ってスーパーハカーだな(笑)
743名無しさん:2012/06/11(月) 19:35:53.84 ID:???
えっ?
744名無しさん:2012/06/11(月) 19:40:43.56 ID:???
>>741 とか、>>742 が、自分のドメイン持ってないのがバレバレなわけで
個人でドメイン持ってる人は、whoisに普通に個人情報晒してしまっている人いるでしょ
別途委託依頼しないと、通常は個人名が記載されてしまうはず
745名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/11(月) 22:34:28.69 ID:???
メイン機:P8P67 DELUXE
録画鯖:E45M1-I DELUXE
OS:Win7 x64
ルータ:WR8300N

JPNEのIPv6を申し込んで、一旦は繋がったのを確認しました
ところがいつの間にかIPv6は繋がらなくなっていました
どうやらIPv6のデフォルトゲートウェイが自動設定されていないようです
なぜ設定されないのか分かりません
最初はなぜ繋がったのかもわかりません
同じネットワーク内にある録画鯖と、メイン機で立ち上げたVirtual Box(ブリッジ)内のUbuntuからはIPv6がつながります
どうしたらメイン機でIPv6のデフォルトゲートウェイが自動設定されるでしょうか?
「IPv6アドレスを自動的に取得する」のラジオボタンは選択されています
再起動してもやはり繋がりません
746名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/11(月) 23:00:39.38 ID:???
netsh interface ipv6 show prefixpolicies
747名無しさん:2012/06/11(月) 23:26:05.91 ID:???
>>744
お前がいつ自分のドメイン持っているなんて言ったんだ?
たしかにドメインを取得すれば登録者の名前、住所、その他は公開されているが
スレを読む限り個人レベルの話をしているだろ。
748-:2012/06/12(火) 02:12:43.90 ID:???
VMのホストサービスが悪さしていると推測。
ゲスト全部落としてDHCPのサーバサービス止めてみたら?
749-:2012/06/12(火) 02:13:33.83 ID:???
>>745
アンカ忘れ。
750ActiveDirectory:2012/06/12(火) 08:22:39.21 ID:???
AD環境のネットワークがあります。
拠点も複数存在し、拠点毎にネットワークのアドレスが異なります。
例:
東京:192.168.1.0/24
名古屋:192.168.2.0/24
福岡:192.168.3.0/24
・・・
・・・

今まではどの拠点からもnet viewコマンドで全社のPCが一覧で表示されたのですが、4台目のドメインコントローラーを追加してから、拠点内のPCしか表示されません。

お互いにpingは通るし、nslookupでドメインを確認すると他拠点のドメインコントローラーも表示されます。

全て同じドメインで運用しています。
ドメインコントローラーの設定なのでしょうか。
それとも違う部分に問題があるのでしょうか。
751名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/12(火) 08:50:39.09 ID:???
>>745
IPv6の質問なのに
> ルータ:WR8300N
これはないだろeo光じゃあるまいし
752名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/12(火) 18:27:13.21 ID:???
てst
753梅風味みりん:2012/06/12(火) 22:51:47.64 ID:???
>>750
コンピュータブラウザの問題です。
古典的な問題なので、検索すれば対処方法は出てきます。
754しつもん:2012/06/12(火) 22:54:04.99 ID:???
モデム兼ルーター→スイッチングハブ→pc

無線ルーター→iPhone

という構成なのですが、pcがインターネットに接続できません。
iPhoneはWi-Fi接続できているのでスイッチングハブまでは正常通信できているはずです。pcはスイッチングハブ及びルーターを認識しているにもかかわらずインターネット接続できないので原因がわかりません。
どなたかインターネット接続できるようアドバイスお願いします。
755しつもん:2012/06/12(火) 22:55:08.69 ID:???
>>754はスイッチングハブから分流です。
構成図を間違えてしまいました。
756名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/12(火) 23:37:35.72 ID:???
>>754
回線は光?フレッツ?
PCからPPPOE接続しようとしてるとかいう落ちじゃねーの?
757-:2012/06/12(火) 23:58:46.74 ID:???
>>754
>pcがインターネットに接続できません。
もっと具体的に。IPアドレスは振れてる?名前は引けてる?
>iPhoneはWi-Fi接続できているので
インターネット接続は?
758しつもん:2012/06/13(水) 06:42:00.07 ID:???
>>756
ADSL回線です。

>>757
IPアドレスは触れていない
iPhoneでのインターネット接続は可能
です。
お願いします。
759名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/13(水) 07:47:53.77 ID:???
>>756
@プロバイダの認証IDとパスワードはどれに設定してる?

A念の為、ISPと回線の事業者書いてくれあとPCのOSも欲しい
モデム兼ルータと無線ルータの型番も欲しい所だな
どうせ無線ルータってFONだろ


B構成図は下記でおk?
モデム兼ルーター

スイッチングハブ→pc

無線ルーター→iPhone

PCのインターネットオプション開いて接続開いてダイヤルしない
LANの設定にプロキシサーバ利用するにチェックがあれば外す
NTTのCD使ったならフレッツ接続ツールが入ってるかもだからアンインストール
ネットワークのローカルエリア接続ダブルクリックしてIPアドレス確認してDNSサーバのアドレスを
ブラウザのURLに入力したらログイン画面でないか?
出たらログインして認証IDとパスワード登録する
出ないならそりゃモデムだハブと無線ルータ入れ替えて
無線ルータに認証IDとパスワード登録する
760名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/13(水) 14:17:53.28 ID:???
>>754
[モデム兼ルーター]---[スイッチングHUB]---PC
                     ↓
                  [無線ルーター]---iPhone
って 事で良いんですよね?
ルーターが2個あるように見えますが、ISP(プロバイダー)へは
どっちのルーターが接続しているのでしょうか?
推測
 iPhoneはインターネットに接続可能と言う事から
 無線ルーターがISPへの接続を行なっているのでは無いでしょうか?
 そのため、PC側はインターネットへの接続ルートが存在していない
 上記の構成で行なうなら、モデム兼ルーターでISP認証を行い
 無線ルーターはアクセスポイントとしての機能だけで良いと思います

 仮にそれぞれの端末(PCはiPhone)がISPへの接続を行なうなら同時に接続は出来ないと思いますよ
 後、iPhoneは本当にその無線ルーター経由ですか?無線ルーターとスイッチのケーブルを抜いたら
 接続が出来ないようになりますか?
761745:2012/06/13(水) 15:36:47.40 ID:???
自己解決しました
どうもルータ側でローカルIP指定してるとIPv6がうまくいかないみたいです
762762:2012/06/13(水) 17:08:46.72 ID:???
【質問】
症状…特定のサイトに繋がらない。具体的にはニフティドメインのものとwikipedia

XPSP3、フレッツ光、ルーター使用無し、ESET

試した方法
・クローム、IE、火狐などブラウザを変更する
・キャッシュの削除
・ファイアウォールの無効
・モデム再起動
・DNSクリア
・プロンプトでtracert確認→1からtimeout
・プロバイダへの連絡→問題なし
・PCを他所へ持って行って繋ぐ→該当ページ見れる
・他のPCを持ってきて繋ぐ→該当ページ見れる

正直お手上げ状態です。誰か知恵を貸してください
763名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/13(水) 18:21:41.25 ID:???
リカバリ
764762:2012/06/13(水) 18:27:35.21 ID:???
以外の方法でw
765-:2012/06/13(水) 18:59:05.06 ID:???
名前引けてるの?
引いたIPアドレスは正しいの?
ttp://IPアドレス だとどう?
766名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/13(水) 19:38:03.76 ID:???
>>762
ウィキペディア 表示されない
でググったら
ファイアウォールの例外タブで
「World Wide Web サービス (HTTP)」のチェックが外れていないか確認
あるいは
ネットワーク接続のIPv6を無効にする
と書いてるでやってみそ
767教えてください:2012/06/13(水) 22:29:02.33 ID:yEUj4/a7
すいませんが、質問させて下さい、

CATVの回線を使っていますが、契約変更して、回線速度を上げたら、
1000Base-T対応のハブが推奨になりました、今まではAtermWR6650S(100Base-T)を
モデムに繋いで有線でPC、無線でiPodTouchを使用していました、
iPod用に無線環境は残したいのですが、新しい1000BASE-Tハブに無線ルーターを接続しても大丈夫でしょうか?

購入予定のハブは、LAN-GSW05/PHB、これににAtermWR6650Sを繋げて使いたいと思っております。

ご教授、宜しくお願い致します。
768754:2012/06/13(水) 22:42:03.34 ID:XFVcSZpz
>>759
@認証IDとパスワードなどの設定はよくわかりません。
設定していないと思うのですが・・・。
AniftyでOSはwindows7です。
無線ルータはFONです。
いづれも試しましたが解決死ませんでした。

>>760
ルーターへの接続はモデム兼ルーターのほうが行なっております。
なおiPhoneは確実に無線LANルーター経由です。
ここまで本日午前に試して症状の改善が見られなかったのですが、
1時間ほど前に突然復旧しました。原因は不明です。
しかし別の問題も発生したのでそちらについても質問させてください。
今まで記述していなかったのですが、無線ルーターとノートPCも接続していたのですが、そちらのほうが接続できなくなってしまいました。
モデム兼ルーター

スイッチングハブ→pc

無線ルーター→iPhone

ノートPC

ノートPCのOSはvistaです。
ノートPCからネットワークマップを確認したところゲートウェイまでは正常に接続できているのですが、ゲートウェイからインターネットへの接続ができていない状態です。
しかしその他のPC,iPhoneからは同じゲートウェイを利用して正常にインターネット接続が出来ています。
トラブルシューティングを行ったところDNSに問題があるとの事だったのでコマンドプロンプトからDNSのキャッシュを削除したのですが、症状に何ら変化はありませんでした。
また無線ルーターに接続しているLANケーブルを直接ノートPCに接続したところ正常に動作いたしました。また接続先の再製作を行なっても改善しませんでした。
どのようにすれば無線で正常な接続ができますでしょうか。
投稿が重なってしまい申し訳ありませんがご回答お願い致します。
769-:2012/06/14(木) 01:25:15.23 ID:???
>>767
100と1000をつなぐのに不安があるってことでいいのか?
多分大丈夫としか言えないな。
実際やってみないと分からない。
770名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/14(木) 11:56:39.62 ID:???
>>768
だから情報小出しにスンナ
もしNTTのADSLでモデム兼ルータがADSLモデム SVVならFONとの相性問題出てるぞ
頼むから使ってる機材の型番全部書き出せよ、
ADSLもNTT以外も提供してるんだよ、niftyだからNTTだろうなと想像はできるが
使ってるモデム兼ルータの型番とかで範囲が絞れるんだよ
FONの無線ルータも型番によって設定が違うんだ


PPPoEって機能があってそこにniftyの認証IDとパスワード登録する事でインターネットに繋がるの
その認証IDとパスワードはモデム兼ルータに設定してあると思いたいが
モデム兼ルータと言い張ってるのがただのモデムの可能性があるのでもう一回情報まとめて
書き出せ
771名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/14(木) 11:59:04.31 ID:???
>>767
>769さん言う通りですね
仕様面から補足
LAN-GSW05/PHBは1000M/100M/10M対応でオートネゴシエーション対応しているので
仮に100Mしか対応してない物に繋いでも自動で調整・接続してくれます。
Auto MDI/MDI-Xにも対応しているので相手がHUBでもPCでも問題は有りません
AtermWR6650SはHUB機能も持ってますので、HUB部分と無線が通信できれば問題は無いと思います
(市販品でその辺のフィルターしてるのは余り見ないので問題は無いでしょう)
AtermWR6650SとLAN-GSW05/PHBを接続する時に今の場所で無くHUB部分に挿せば行けるはずです

で・・・HUB買う必要性有るのか?
推奨が1000Base-TでもモデルからのLAN回線が1000Mに対応して無いと意味が無いかと(モデムも変わった?)
それに、HUBが100M以上の通信が可能でもAtermWR6650Sが100Mまでしか対応してないから
それ以上の速度は見込めないと思う
モデムが100Mにも対応してれば、今の構成を変える必要は無いと思うが
772名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/14(木) 12:04:28.10 ID:???
>>768
ttp://www.fon.ne.jp/event/27/
公式サイトの情報は試した?
773:2012/06/14(木) 13:42:59.90 ID:???
これどう思う?
http://gigazine.net/news/20120612-compared-lan-cables/

昔ネットワークエンジニアやってて、性能テストにSmartbitsとか使ってたが
ケーブルなんぞその辺に落ちてるのを使ってたし、それに問題があるとは
今も思ってない。長さが100mでフルークで要テストとか、相当ノイジーな
環境ならともかく。
774教えてください:2012/06/14(木) 14:02:27.42 ID:LWz2kOSd
>>769 >>771
ありがとうございます、本契約はまだなのですが、160Mコースと言う物に変えまして、
他のコースとは異なる高速モデムシステムを利用し、下り160Mbps、上り20Mbpsの速度が出るそうです。
モデムも高速タイプに交換だそうです。
2年縛りで、今(40M)よりも、上位(160M)コースの方が少し安くなるので、変更しました。
質問させて頂いた機器でも接続は可能だとの事で、一安心しました、
ありがとうございます。
775名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/14(木) 14:24:19.27 ID:???
>>773
1Gだと少なからず影響が出るかもね・・・と思ったがこの結果か
5Mだし、民間LVではそれほど気にする必要は無いと言う事かな?
しかし、この結果から別に結果も見て取れるな
当然だが1Gと言っても1Gは出てない、7割と見るのは1Gでも同じか
中には意味が無いと言う者もいるだろうが、個人的にはこのような物が
明確に出るの嬉しいな(それも第三者情報)

書込み
エレコム:ttp://gigazine.jp/img/2012/06/12/compared-lan-cables/snap3541_m.png
サンワサプライ:ttp://gigazine.jp/img/2012/06/12/compared-lan-cables/snap3581_m.png
バッファロー:ttp://gigazine.jp/img/2012/06/12/compared-lan-cables/snap3601_m.png
ミヨシ:ttp://gigazine.jp/img/2012/06/12/compared-lan-cables/snap3619_m.png

読込み
エレコム:ttp://gigazine.jp/img/2012/06/12/compared-lan-cables/snap3542_m.png
サンワサプライ:ttp://gigazine.jp/img/2012/06/12/compared-lan-cables/snap3582_m.png
バッファロー:ttp://gigazine.jp/img/2012/06/12/compared-lan-cables/snap3602_m.png
ミヨシ:ttp://gigazine.jp/img/2012/06/12/compared-lan-cables/snap3621_m.png

総評
ttp://gigazine.jp/img/2012/06/12/compared-lan-cables/snap3623_m.png
776名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/14(木) 14:28:15.60 ID:???
>>774
>>771
>AtermWR6650SとLAN-GSW05/PHBを接続する時に今の場所で無くHUB部分に挿せば行けるはずです
ここ間違い、LAN-GSW05/PHBはルーター機能持ってないし
今までLAN-GSW05/PHBがルーター機能してた事考えると今まで通りの結線で良いはず
リンク的に通信が繋がるのに問題は無いけどね
777773:2012/06/14(木) 16:26:22.16 ID:???
>>775
いやまあケーブルの性能差ってのは勿論あって、ビットじゃなくて周波数、何MHz対応で
電磁シールドやらノイズ相殺のヨリ対線精度やら有るからカテゴリー分けも有るわけで。
そして同じグレードのケーブルでも製品差は当然ある筈。

但しケーブルによって差が出る※ってことはビットエラーが発生している。
だがビットエラーなんて目に見える差が出てくるのは規格を越えた、例えば150mで使用とか
そういう場合であって、こんなぬるい環境で出るとは思えないんだわ。
※実際にはケーブル以外の要因じゃね?と思ってる。アースも取ってなさそうだし。

そもそもケーブルの性能はケーブルテスタってものでやるか、敢えてイーサネットとして
見るならSmartbitで1000Mbpsを流して1000Mbps受け取れるかとかやらんとパソコンなんか
何処がボトルネックになるか分からんのに。そもそもそのパソコン、1Gbps出るんか?
1Gbpsのデータを受け取り続けてイーサネットアダプタのキャッシュメモリは溢れないのか?

ケーブルメーカーからしたら有名サイトに嘘八百並べられて迷惑千万って気がするんだわ。

教えて偉い人
778768:2012/06/14(木) 20:31:36.67 ID:Sr2gyJZF
何もネットワーク構成などいじっていませんが治りました。
ありがとうございました。
779u:2012/06/14(木) 22:47:55.71 ID:???
>>768
全部のPCのプライベートIPとかルータとfonのip教えろ。
その時のPCごとに調べたDHCP、ゲートウェイ、PCのIPとかも教えろハゲ。ipconfig/allで見れるから。コマンドプロンプト
780梅風味みりん:2012/06/15(金) 01:58:47.14 ID:???
>>773
フルークでテスト?
フルークの何を使ってやったの?
8万円のフルークのケーブルテスターなら自腹で買って持ってるが、
ファーストイーサ/IPv4時代の化石だわ。
そのころ、昼飯はカップ麺とおにぎりになり、太ったんだよな。

ところで、773は、仕事でそういう性能テストをしてたって事は、
すくなくとも、俺よりまともなエンジニアだったように見える。
すげえわ。
781773:2012/06/15(金) 09:21:55.10 ID:???
>>780
もう10年以上前、DSP100とか2000だったような覚えが
Cat5配線工事で、良いケーブルでキッチリ成端すれば160mとかでも
減衰やらNext?やらクリア出来る。まあどうでもいいね化石だし。
自分の無能さがイヤになってNE辞めたんだけどね

ところでギガジンの記事をどう思う?
記者はアプリ層でしか見てないし、IP/MACヘッダやフレーム間ギャップ、
パケットサイズなんて意識すらしてないのでは?
ITの知識の無い人が見たら
「へー ケーブルのせいで実効速度は630Mbpsなんだー。やっぱり
光ファイバの方が速いんだろうねー」てなるよ。
782名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/16(土) 00:52:51.19 ID:???
>>781
>「へー ケーブルのせいで実効速度は630Mbpsなんだー。やっぱり
>光ファイバの方が速いんだろうねー」
流れ的には光ファイバだとどれくらい出るんだろうね?だと思うが

実測の値は強いよ
実測値がこれの製品より、理論値はこっちの方が早いから
こちらをお勧めしますとは言えないし
必ず実測いくつ?って聞き直されるの見えてるし

そういえばUSB2.0の1G対応出てるな
また1.1の時の繰り返しか実際は1G出ないのに
783梅風味みりん:2012/06/16(土) 01:46:19.61 ID:???
>>773
メーカーごとのLANケーブル自体の特性を見たいのではないでしょうか。

この検証では、型番ごとに1本ずつLANケーブルを用意して、ラックの上に適当に這わせて、計測しているように見えます。
LANケーブルの特性は、物理的な形状によるところが大きいはずですから、ケーブルのより戻りを考慮するならば、
同じ型番のLANケーブルを少なくとも3本以上用意すべきではないのでしょうか。1本ずつ計測は疑問です。
また、LANケーブルをラックの上に這わせる際、固定するなどして、LANケーブル自体を同じ形状にしていたのでしょうか。
LANケーブルの構造により、這わせた形状は個性的になるはずですから、特に曲げ半径は少しずつ異なるはずです。
サーバから出てくるノイズを利用していますが、サーバは常に一定のノイズを出すのでしょうか。
そもそも、シールドの目的、よりの目的を筆者に考えて欲しかったです。
一定のノイズを出すものならば、蛍光灯の方がいいような気がします。

最大の疑問は書き込み速度と読み込み速度の比較です。
普通、スループットといった場合、ステーション(NIC)間の通信量を問題にするはずですから、
この比較の仕方自体が私にはイミフに見えてならないのです。
もし、アップロードとダウンロード、TXとRXと言うような話ならば、「非対称でした。えへ。」と言うことがない通信方法では、
意味をなさないように思います。

この記事は何を言いたいのでしょうか。
売りたい銘柄ありきの出来レースとしか思えないのです。

最後に筆者への質問。
このカキコを見ていたら、検証に使ったLANケーブル、それぞれの芯数を教えて下さい。
784773:2012/06/16(土) 09:08:36.59 ID:???
>>782
これで実測値を謳ってはいけないんだよ。同じケーブル内で結果がばらついてるでしょ?
それはパソコン側の問題だよ。
一定速度で走ってる車を、、、いや速度一定の光の早さを素人計測して平均25万km/s
(ドヤッ)とか言ってるんだよこの記者は。しかも変な計測方法で。

>>783
いや曲げやらショボいノイズ程度でパケットロスなんて起こらない。しかも5mで。
繋いだケーブルで縄跳びしてコネクタ部分がぐらぐらしてるとかならともかく。

こんな稚拙な方法で本来期待できる結果は1か0か、合格品か不良品かでしか無い。
フレーム(≒パケット)とフレームの間の車間距離部分も含め1秒に1ギガビットの
伝送が出来ているかどうかを見なくてはならない。
やるならSmartbitsのようなパケットジェネレーターで64バイトの最小フレームを
8byte(プリアンプル+SFD)+64byte(最小フレーム)+12byte(IFG) = 84byte = 672bit
1000000000bps ÷ 672bit ≒ 1488095pps
がエラーなく受け取れているかを(受け手も専用ハードのSmartbits)調べる。
で、故障してないケーブルならロスなんて発生しない。まあ本来はフルークの出番。

ただ記事にもあるようにSTP(シールデッドツイストペアケーブル)はちゃんとアース
しないと寧ろノイズを拾う。RJ45コネクタ部分がメタルになっていて、そことシールド
が繋がっている。STP用の19インチラックパッチパネルもある。知らなさげだけど。

結論としての「安いケーブルで十分」はその通り。普通の用途なら。
785梅風味みりん:2012/06/16(土) 12:28:31.53 ID:???
>>784
正直言うと、書き始めてから着地点に困りそのまま投稿した。
今のご時世、100円の1mのLANケーブルがもっともコストパフォーマンス効率がいいような気がする。
長さが足りればだけどね。

長さとノイズについては、そこまで見識がありませんでした。
そもそも、PCサーバがそんなにノイズ出さないし、出るノイズもPCサーバの稼働状況次第だし、
つっこまれる要素を何故、入れるのか分からないです。
だったら、むしろ蛍光灯とか使った方がノイズ源としてはすばらしいですよ。

シールドについては、パッチパネルでアースしないとダメというのは分かります。

あーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここまで書いて思いだした。

これってあれじゃね?
電磁誘導
うわー
5mのメタル線で電磁石を作るとか、5mのメタル線で発電をするとか、そういうレベルの話だろう?
今回はむしろ、5mのメタル線は電磁的な影響をどの程度受けるのか(キリッだったわけだ。
うわー厨房記事じゃねーかよ。この記者ゆとりだしね。

ちょっと樹海まで逝って高校の物理の教科書を読んでくる。
786773:2012/06/16(土) 13:00:21.37 ID:???
いや知らなさげ ってのはギガジンの記者がってことね。
787名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/16(土) 13:13:08.69 ID:???
>>773
お高いサーバー(SCSIのHDDのRAID6とか搭載しているクラス)とかで1GのNICで900Mbps以上出る時代に600Mbsとかどうかと思うぞ
どう見てもノートPCの性能が悪すぎ
788名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/16(土) 13:31:50.20 ID:???
ノートPCにフリーソフトで性能測定とか、試験自体が無駄だろ。
どうせ、メーカから金もらってステマやってんじゃね?

LANケーブル38種類も集めても、無意味な試験しかできないし。
高性能なカメラもってても、糞みたいな写真しか撮れないし。
それで、ドヤ顔でBlog記事にしちゃうのが痛いよね。
789梅風味みりん:2012/06/16(土) 13:52:49.24 ID:???
>>787
100円ケーブルでウマウマの俺乙
790梅風味みりん:2012/06/16(土) 15:03:45.31 ID:???
バカ発見器で発言してきた
791名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/16(土) 15:59:40.09 ID:???
>>787
ターゲットが一般人だからね仕方が無い
と 言うか一般人がそんな帯域何に使うのかと
WEBは大半がまだ1G越えてないし、
ファイルコピーくらいか?・・・

文句言ったり、批判するのは容易いが
本当に言ってること(文句や批判)が正しいかの実証実験は
誰もやらないんだな
792梅風味みりん:2012/06/16(土) 16:05:15.06 ID:???
賞賛すればいいの?

すげー すげー すげー実験だよ

で、俺らは私費で検証だな
793名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/16(土) 16:23:47.50 ID:???
>>792
自分で検証した結果ほど自信を持てる物は無いから
ことわざにもあるが、百聞は一見にしかずと言うし
誰かが同じような検証して、同じような結果が出るとさらに良いんだけどね

ステマなら、何とかカテ7に良い値持たせそうだが(大して変わってないし)
嘘に事実を入れて信憑性を持たせてるのか……
疑い出したら切が無いね
家庭で使う分には長さと値段重視だろう
794梅風味みりん:2012/06/16(土) 16:39:50.69 ID:???
>>793
100円ケーブルでウマウマ
795ななし:2012/06/16(土) 18:52:06.13 ID:???
あの測定では、「ケーブルの性能」なんて解らないのはその通りだと思う
規格的にはどれもクリアしてる範囲の通信しかしてないわけで、不良品でもなけりゃ規格を少々超えるぐらいの性能はもってるはずだし
(そういえば通信方法1000BASE-TかTXか書いてないな...)

ただ気になるのは、ケーブル別に傾向がでてる事なんだよな
CAT7はSTPでアース取れてないから遅い傾向ってのはあるとしても、
それ以外でケーブルごとに出てる数値が、たんなる誤差と言えないぐらいに傾向があると思うんだが
この傾向は何が理由ででてるんだろ?
796名無し:2012/06/17(日) 12:22:09.30 ID:mgq+rlLM
教えてください。DOCOMOタブレットで見たいサイトに接続するとそのサイトに行かずFONスポットへようこそという画面になってしまいます どうすればよいですか?お願いいたします
797-:2012/06/17(日) 13:25:21.13 ID:???
契約してないのにfon使おうとしてるんでしょ。
契約してないならwifiの接続先からfon外せばいい。
798梅風味みりん:2012/06/17(日) 16:04:16.07 ID:???
>>795
LANケーブルやNICの性能じゃなくてHDDの性能やファイルシステムの性能評価になってるんじゃないの?
ボトルネックはストレージだと思うのだが、PCのスペック書いてあったっけ?
799:2012/06/17(日) 20:26:19.12 ID:fKH6XbXT
来月引っ越しするのですが、マンションがJCOM(ケーブル)しか対応してなく、NTTの光がよかったのですが大家からJCOM意外はダメと言われてしまいました。料金は40Mで4800円。
800:2012/06/17(日) 20:27:02.22 ID:fKH6XbXT
それならイーモバイルやWiMAXの方がいいのかなと考えてますが、超初心者なので分かりません。どなたかアドバイス、メリットデメリット等あれば教え下さい。すいませんがよろしくお願いします。
801ステマ乙:2012/06/17(日) 20:46:44.58 ID:???
802名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/17(日) 23:45:50.47 ID:???
ルータの存在を消すことってできますか?
ルータのIPアドレスに接続したら、そこにぶら下がっているPCにアクセス
してしまうみたいに。
803-:2012/06/18(月) 01:14:58.26 ID:???
>>800
質問はもっと具体的に。
何を聞いたらいいか分からないなら
「WiMAX メリット」とかでググりなさい。
>>802
何を言ってるのか分からないけど、NATみたいなもんか。
PCに直接アクセスじゃいかんのか?
804名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/18(月) 01:36:31.23 ID:???
>>803
内部のローカルアドレス体系を公開したくない。
外向けのルータIPだけ公開しておけば、いいと思っている。
DMZにしてもよいけど、その場合は、ルータとPCのアドレスが2つ見えてしまう。
外からは1つしか見せたくない。
ポート・ルーティングしてもよいけど、他のポートではルータが見えてしまうし。
805名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/18(月) 01:51:36.67 ID:???
806名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/18(月) 02:00:12.91 ID:FlSrAWfW
2ちゃんじゃないけど、掲示板に書いた二次小説を勝手に転載されて
相手に削除依頼したけど、本人かどうかわからないて拒否られました。
こういう場合、本人証明できる、通信履歴てどこにのってますか?
また、無理な場合、どういうことをすれば書いた本人だとわかる方法てありますか?

・ 環境(xp、ocn)
807名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/18(月) 08:53:05.45 ID:???
弁護士に依頼して内容証明を出してもらう
808名無し:2012/06/18(月) 10:55:52.88 ID:KU38PgoL
この相性占い!
http://232bs7.info/2/

皆さんの結果もちょっと気になっちゃうw
私はいま超旬なあの俳優M君だった。
おもしろいのでぜひやってみてください。
809-:2012/06/18(月) 12:10:05.54 ID:???
>>804
ルータでNATするか、Firewallにするか。
ルータだとなんだかんだで内部アドレスは見えるかな。
810名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/18(月) 15:27:16.22 ID:???
inSSIDerで表示すると、他のアクセスにはSSIDが見られる。
自分の無線LANからSSIDも他人のPCからinSSIDerで見られるが、恐らくね。
自分で一本だけの無線LANで使っているなら、有線LANの方が安心だと思う。
兎に角inSSIDerを使って見たら分かるよ。
811806:2012/06/19(火) 01:12:32.95 ID:3BuKGJA5
>>807
弁護士に依頼したら、自分ものだとわかる証拠が必要て言われた・・・
812名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/19(火) 01:25:39.69 ID:???
掲示板の書き込みのログであなたが書き込んだことは証明できるんじゃない?
内容がオリジナルかどうかは別だが。
813梅風味みりん:2012/06/19(火) 01:26:07.40 ID:???
>>811
俺も弁護士に相談と書こうと思ったんだが
サーバ管理会社の免責事項などで何も出来ないのが実状だと思うんだ
814806:2012/06/19(火) 02:14:34.38 ID:3BuKGJA5
>>812
ログは残ってるけど
その書き込みした人物が私であると、証明できないわけで・・・・
発信者開示を求めるには、権利の侵害が必要なわけで・・・・
自分相手には無理だし・・・

同じようなことがあった場合、どうすればいいんだろうか?
815806:2012/06/19(火) 02:18:29.93 ID:3BuKGJA5
これぐらいしか
自分には思いつかなかった
http://logkanri.jp/Spector_outline.html

フリーで似たような機能持ってる奴ありますかね。
こうすれば小説の作者が私だと証明できると思うんですが・・・
816名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/19(火) 08:37:02.79 ID:???
>>814
掲示板の規約に権利者からの申し立てはこうせよとかあるんじゃないの?
ネットワークに関する質問じゃないからその掲示板の運営に聞いてみたら?

自分が最初に書き込みしたログが掲示板にあるなら自分のプロバイダにも
当時の接続ログを出してほしいと問い合わせてみたり。
とにかくネットワークに関する質問ではない気がします。
817名前:2012/06/19(火) 15:10:43.52 ID:???
スレチかもしれませんがすいまぜん
ウイルスバスター2012クラウドを入れるとネットの上り速度にかなり影響が出ます。
85Mbpsから17Mbpsあたりまで激落ちします。
ウイルスバスターを停止すると85Mbpsまで上がります。ウイルスバスターを使うとこうなってしまうのは仕方ないですか?
ウイルスバスターはクソですか?

光win7 core i7 8G RAMです。
818名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/19(火) 16:46:28.81 ID:???
二つのネットワークがあります。
それぞれはルータでインターネットにつながっています。
この二つのネットワークをつなぐために間にルータを
入れようと思います。
この場合、この間に入れるルータ以外のルータも何か設定が
必要でしょうか?
819うー:2012/06/19(火) 16:50:16.01 ID:???
ルート情報の設定がいるやろね。
最近のブロードバンドルータってそういうの設定できるのかな。
820名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/19(火) 16:52:33.34 ID:???
そうですか。OSPFとかいうルーティングプロトコルで
勝手に判断してくれたりはしないですかね
821名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/19(火) 17:03:27.99 ID:???
うちのルータ見てみたらospfはdisableになってました。
やっぱり設定いりますね。どもでした。
822名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/19(火) 18:05:28.82 ID:???
ここで聞くべきなのか板違いなのかわからないけど

トランスポート層のプロトコルで、「UDPはビデオや音声などのマルチメディア通信に向いている」
って聞いたんだが、逆にTCPは具体的にどんな通信に向いてるの?
データの総量が少ないと無駄が多いらしいから、総量の多い通信なんだろうけど…
823名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/19(火) 18:14:56.16 ID:???
>>822
UDPは軽いけどデータが欠けたり重複して送信されたりするから
多少データが壊れてもなんとかなるビデオや音声に向いてるんだよ。
TCPはデータにチェックサムを付けたり欠けてたら再送したりと
通信の信頼性を確保してるからデータをちゃんと送受信したい
時に使うんだよ。例えばWebとかメールとかFTPとか。
824名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/19(火) 18:17:50.75 ID:???
>>823
なるほどなー。
確かにメールとかデータ欠けて大事なところが文字化けとか駄目だもんな

ありがとうございました。
825:2012/06/19(火) 22:02:13.62 ID:???
>>821
んなもんStaticでいいじゃん
826:2012/06/19(火) 23:47:34.48 ID:???
特定のプライベートIPをLAN内のみで使用してWANに接続できないようにしたいです。
そのPCのIPは192.168.0.100に固定しています。
フレッツ光のPR-300SEを使っているのですが、これのパケットフィルタの設定で
送信元あて先ともに192.168.0.100にしてフィルタ種類を拒否にしたのですが、
普通にWANにつながってしまいます。
どう設定すればいいのでしょうか?
827:2012/06/20(水) 00:14:18.39 ID:???
>>826
IPv6のパケットフィルタも設定してる?
828-:2012/06/20(水) 00:45:16.26 ID:???
>>826
ルータのLAN側ポートの「入」方向に
送信元:192.168.0.100
宛先:ANY
を拒否すればいいんでないかな。
829-:2012/06/20(水) 00:59:43.35 ID:???
と思ったけど、他192.168.0.xxx への通信が拒否されるかも知れない。
だからWAN側ポートの「出」方向に同じのを設定して。
830:2012/06/20(水) 09:27:31.36 ID:???
PR-300SEの仕様は知らんが、インターネットからPCへの通信はルータのWAN側
IPアドレス宛で192.168.0.100宛では無い。LANからインターネット方向もNAT後の
アドレスならWAN側ポートのフィルタにかからない。かも。
よってWAN側ポートに>>826の設定を入れてもダメで、LAN側ポートにその設定を
入れる必要がある。

>>829
ローカル同士ならルータを経由せず自分でMACアドレス解決して通信するから
フィルタにはかからない。もし心配なら192.168.0.100⇔192.168.0.***の許可を
拒否の上位に入れておく。但しLAN側ポートにね。
831mu:2012/06/20(水) 11:25:49.28 ID:???
corega のルータ CG-WLRGNX を有線のみで使用しておりますが、
固定IPのPC端末1台をアクセス制限で、「WWW (ウェブブラウズ)」のみできなくしましたが、
ネットワークプリンタや、NASドライブのアクセス、その他諸々の動作に数秒の遅延が
発生するようになりました。
(おそらくネットワークを使用しなそうなプログラムにまで影響有り、
 但しUSBキーへのアクセスは有るはずのプログラム)
原因、および解決方法有れば教えてください。
832:2012/06/20(水) 13:40:32.65 ID:???
>>827-830
レスありがとう。
簡単にできるのかなと思ってたんだけど、結構難しいんですね。
知識足りない部分あるんで、もうちょっと調べてやってみます。
833:2012/06/20(水) 14:05:58.98 ID:???
>>832
簡単でしょお。何処が難しいの?
個人向けはWANポートにしかフィルタ機能が無いので以下の方向で記述すればよい
実機が無いのでここの各名称で回答します。
ttp://router.ipq.jp/pr-s300se/post_167.html

通信方向:LAN→WAN
接続インターフェイス名:全て
TCPフラグ:指定しない
送信元IPアドレス:192.168.0.100
宛先IPアドレス:any
プロトコル:any
送信元ポート:any
宛先ポート:any
フィルタ種別:拒否
この設定で該当PC(送信元IPアドレス)からインターネット(宛先IPアドレス)に対しブロックされる。

なお反対方向のWAN→LANをブロックする記述は無くても希望した動作になるがビジネスで使っているなど確実性を高めるには有っても良い。
通信方向:WAN→LAN
接続インターフェイス名:全て
TCPフラグ:指定しない
送信元IPアドレス:any
宛先IPアドレス:192.168.0.100
プロトコル:any
送信元ポート:any
宛先ポート:any
フィルタ種別:拒否

でも、この程度で難しいとか言うなら弄らない方が良いよ(PC側で通信できなくするとか別の方法を考えなさい)
834名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/20(水) 14:24:11.94 ID:hbUJvTs1
引っ越しでプロバイダーが変わる場合、ルーターの設定で何かやった方がいいのでしょうか?
転居前と同じ機器をそのまま持っていきます。
835:2012/06/20(水) 16:07:13.10 ID:???
>>831
名前解決臭くない?

>>834
プロバイダによるんじゃない?

>>832
>送信元あて先ともに192.168.0.100にしてフィルタ種類を拒否にしたのですが、

もしかして言葉そのまま素直に受け取って
 送信元IPアドレス:192.168.0.100
 宛先IPアドレス:192.168.0.100
 拒否
て意味だったのかな?だとしたら無意味だけども。
836-:2012/06/20(水) 20:29:13.79 ID:???
>>831
・パケットキャプチャして遅延している時に何やってるか確認
・アクセス制限の条件を緩くする

>>834
プロバイダ変わるのならアカウント・パスワード変更になるだろうから、
そのあたり設定しないといかんね。
837名無しさん:2012/06/20(水) 21:02:19.79 ID:???
PC同士をクロスでつないで使っていたら
いつからか解りませんが、片方のPCだけNICの
ランプがオレンジ色(多分回線速度のランプ)になり繋がらなくなりました。
試しにケーブルをストレートらしいものに取り替えてみると
オレンジ色のランプが点灯しているPCが入れ替わります。
どちらも、ルーターに繋ぐ分には正常に動くようなんですが
これはどういう現象なんでしょうか?
838名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/20(水) 21:17:50.89 ID:???
>>833
一般人からすれば難しいと言う事で
自分は一般人? またまたご冗談を

>>834
>引っ越しでプロバイダーが変わる場合
IDとパスワードが変わると思いますので、そこの再設定が必要です
ちなみに良くある(最近はそうでもないか?)ミスで
ADSLや光(フレッツ系とか)の場合、ユーザー名の後にドメイン名の入力を忘れて
繋がらないと言うのがあります

>>837
速度マッチングに失敗しているのでは?
双方手動にて速度指定してみてはいかがでしょうか?
方法はOSにより異なるので該当OSスレで
ちなみに別のクロスケーブルを繋いで動けばケーブルの問題の可能性もあります
(状況的にケーブルの問題のような気がしますが)
839dd:2012/06/20(水) 21:18:57.82 ID:x98Dtm4F

質問です。
ネットワークアドレス 200.170.70.17
サブネット      255.255.255.240

に対してIP 200.170.70.31を割り当ててはいけないのはなぜですか?



あとプライベートIPのクラスCのサブネットは255.255.0.0だと思うのですが
ルータとかのDHCPは255.255.255.0でふってくるのはなぜ?
840名無しさん:2012/06/20(水) 21:33:04.18 ID:???
>>838
ありがとうございます。参考にいたします。
841名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/20(水) 21:41:45.54 ID:???
>>839
必ずクラスCで設定しないと行けないと言う事は無い
と 言うかクラスCって255.255.255.0で出てる事多くないか?
ま 余り広くても意味が無いからね
嫌なら自ら設定変えれば良いだけですし

この手は二進数にして考えると分かり安い
200.170.070.017=11001000.10101010.01000110.00010001=C8.AA.46.11
255.255.255.240=11111111.11111111.11111111.11110000=FF.FF.FF.F0
200.170.070.031=11001000.10101010.01000110.00011111=C8.AA.46.1F
と 言う事で200.170.70.31はブロードキャストアドレスとなり
特別な意味を持つアドレスとなりますので使用できません
サブネットマスク内で使用できるアドレスは全アドレス-2と覚えると良いと思います
-2とはネットワークアドレスとブロードキャストアドレスになります
これらは最初のアドレスと最後のアドレスになります
842:2012/06/20(水) 21:44:31.82 ID:???
>>839
× ネットワークアドレス 200.170.70.17
○ ネットワークアドレス 200.170.70.16

31はブロードキャストアドレスだからダメ

クラスCは/24、255.255.255.0
843dd:2012/06/20(水) 21:47:09.03 ID:x98Dtm4F
ありがとうです。

2進数やANDは分かりますが、今回なぜ31がブロードキャストになるのかよく分からないです。

844オルソラ=アクィナス:2012/06/20(水) 21:53:08.61 ID:???
ホストが全部1だからブロードキャストアドレス。
845:2012/06/20(水) 21:53:57.36 ID:???
200.170.70.16 ネットワーク自体を表すネットワークアドレス
200.170.70.17〜30 端末に割り当て可能なアドレス 14個
200.170.70.31 このネットワークの最後のアドレス ブロードキャストアドレス

なぜなら255.255.255.240だから。
ちなみに200.170.70.32は、その次の別のネットワーク自体(ネットワーク全体)
846名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/20(水) 21:56:40.23 ID:???
>>843
サブネットより下を全て1(二進数)にした値がブロードキャストになります
(何か微妙に説明し難いな)
これはネットワーク上のお約束みたいな物です

たとえば
200.170.70.8/255.255.255.252の場合
008=00001000
252=11111100
011=00001011
と なり ブロードキャストは200.170.70.11となります
847オルソラ=アクィナス:2012/06/20(水) 21:57:45.63 ID:???
>>839
しかもそいつのネットワークアドレスは200.170.70.17ではなく200.170.70.16だとオモウゾ。
848さげ:2012/06/20(水) 22:18:34.20 ID:AQ92uip3
connectメソッドが許可されていないproxyを経由して、
SSHへ社外へつなぐにはどうすればいいですか?
849dd:2012/06/20(水) 22:45:42.00 ID:x98Dtm4F
ブロードキャストは理解できました
ありがとうございました^^

プライベートIPのクラスCのサブネットはwikiや他の解説サイトをみても
255.255.0.0なってます。
なぜルータとかは255.255.255.0で設定してくるのでしょうか?
850:2012/06/20(水) 23:11:44.59 ID:???
>>849
クラスC 192.168.0.0〜192.168.255.255
これは192.168.0.0/16 ではなく 192.168.*.*/24が256個てことだ

クラスA 255.0.0.0
クラスB 255.255.0.0
クラスC 255.255.255.0

その解説サイトのURLを貼ってくれい
851dd:2012/06/20(水) 23:23:50.28 ID:x98Dtm4F
>>850
[プライベートIP wiki]で検索するとでてきます。
wikiの解説にかいてありますよ〜
852名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/20(水) 23:31:39.49 ID:???
>>851
そこに書いてるアドレスクラスを見る方がいいだろうね
プライベートアドレスは本当にプライベートだから好きにして
それにその範囲内であればどれを使っても問題は基本無い
逆を言えばサブネットが小さくても問題は無いと言う事

元々プライベートアドレスはその範囲のアドレスが
グローバルアドレスでは使用しませんと言うだけだし
グローバルで使用されると、内部か外部か分からなくなるからね
853名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/20(水) 23:43:06.89 ID:???
>>851
簡単に言えば
プライベートアドレスとして使用できる範囲を指定しているだけで
サブネットマスクはこれを使いなさいと指定している訳では無い
仮に考えると分かると思うが
Aクラスを255.0.0.0で運用した場合
それだけ台数あると一般的に使われてる方式だと
衝突多発して使い物にならないと思うよ

仮にそこの文章借りるなら
>異なるプライベートネットワークを相互接続してルーティングすることも可能
その方式で行くと、3箇所以上の相互接続ができなくなる
854:2012/06/20(水) 23:44:53.43 ID:???
http://ja.wikipedia.org/wiki/IP%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9

これだな
アドレスクラスの覧を良く見ること

クラスCは255.255.255.0として使うクラス
「クラスCのプライベートアドレス」はたまたまその全範囲が255.255.0.0と
一致しただけで、クラスCは/24毎に区切られたアドレスクラスだ
繰り返すが要するに>>850

WikiのプライベートIPアドレスの覧のサブネットマスクの列は個々のネット
ではなくて予約されたプライベートアドレス全体の総量のマスクを表してる

>>852
プライベートアドレスだからご自由に(それは真実だが)てのとは別の話
855オルソラ=アクィナス:2012/06/21(木) 20:02:04.77 ID:???
クラスCのマスクは/24と決まっており。プライベートのCだからと言って/16とはナラナイ。
856a:2012/06/21(木) 20:13:35.50 ID:3ObTuigz
ファイル共有の接続速度が遅いので解決方法を教えてください。

windows xpのファイル共有を利用して、ファイルサーバーにしようと思ったのですが、
速度が全然出ませんでした。どうすれば速度が出るようになるでしょうか。

使用機器
ルーター:WR8370N
サーバーPC:Windows XP SP3
速度:45-50Mbps(Radish)
クライアントPC:Windows 7
速度:有線70-80Mbps、無線30-60MBps(Radish)
で、
win7-無線-ルーター-有線-winxpの時、読み込み速度が1.3MB/sくらい、
リソースモニタのネットワークが9〜12Mbpsくらいで、
win7-有線-ルーター-有線-winxpの時、読み込み速度が150KB/sくらい、
リソースモニタのネットワークが700-1000kbpsくらいになります。
857-:2012/06/21(木) 23:41:36.45 ID:???
>>856
XP側のWindows Firewallは無効にした?
アンチウイルスのFirewallあればそれもな。
858-:2012/06/21(木) 23:51:38.65 ID:???
と思ったけどFirewall有効だったら何もできんね。
スレ汚しすまんね。
859名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/22(金) 11:38:39.56 ID:???
>>856
IPv6無効にして試してみ
860p66199-ipbffx02marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp:2012/06/22(金) 17:34:36.76 ID:???
ホームグループでのファイルの共有 について教えてください。

・ 環境 Windows7、Let'sNote S10
・ 状況 ホームグループ設定時にファイルが丸見えになってしまっていた。
・ 試行 ホームネットワークを選択したが、ドキュメントを共有したつもりがない。

PCの初期設定時にネットワークの選択でホームネットワークを選択したらしい。
→ホームグループに自動的に参加
→ただし、共有設定で、ドキュメントにチェックマークを入れた記憶はない。
→wifiルーター等でインターネット接続時に、ホームグループでインターネット接続になり、
複数のPC間でファイルが見える状態になってしまっていた。

これは、どこがいけなかったのでしょうか?

複数のPCを会社のドメインにも参加させており、
有線LANでインターネット接続しているときは、
ドメインネットワークで接続になっており、
ファイルは共有できない。

よろしくお願い致します。

861856:2012/06/22(金) 19:27:05.25 ID:3jAZT+mP
xp側のfirewallを無効にしてみたら、xp機→7機は50Mbps出るようになったのですが
862856:2012/06/22(金) 19:32:38.47 ID:3jAZT+mP
すいません、間違って書き込みボタンを押してしまいました。
xp側のfirewallを無効にしてみたら、
有線でxp機→7機は50Mbps程度出るようになったのですが
7機→xp機はあいかわらず1Mbpsしか出ませんでした。
もしかしてと思って7側のfirewallを無効にしてみましたが、変化はありませんでした。
863856:2012/06/22(金) 19:37:27.43 ID:3jAZT+mP
書き忘れてましたが、IPv6を無効にしても変化はありませんでした
864名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/22(金) 20:52:04.89 ID:???
>>863
あたりまえだろ
XPのファイル共有機能はIPv6に対応してないんだから
865名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/22(金) 22:30:10.25 ID:???
>>863
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/6369689.html
んじゃ教えてgooより
これも試してみたらどうでしょ・ω・
866856:2012/06/23(土) 01:24:02.21 ID:BL56W14J
無線経由だと両方向とも速度が出るようになりました。
でも有線では遅いままです。
>>865
試してみましたがダメでした。
867名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/23(土) 02:22:16.76 ID:cWk2KtHv
自分の過去のIPアドレスやホスト名がわかる方法てありますか?
変動してるのでその履歴がわかればありがたいです

環境はxpで、ocnです。
868名無し:2012/06/23(土) 03:04:45.18 ID:???
PCのアプリケーションをすべて閉じている状態でパケットキャプチャソフト(wireshark)でパケットを見てみると、
普通のIPアドレスとの通信があったりします(akamaiやmsなどではないもの)
ipをwhoisで見ても大した情報などが出たりしません。
これって、普通のプロバイダが個人に割り当てているアドレスなのでしょうか?
また、なぜそのようなホストからとの通信があるのでしょうか?
お願いしますm(_ _)m
869:2012/06/23(土) 05:59:27.53 ID:???
それこそパケットキャプチャソフトに聞けよ・・
プロトコルとか書いてるだろ
870-:2012/06/23(土) 11:12:22.81 ID:???
>>867
グローバルIPだよね?
ルータのログ見ればいいんでないかな。
ホスト名ってのは何を指してるのか分からんね。
871名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/23(土) 17:36:42.69 ID:???
>>868
netsta -n などで通信しているのが確認できるなら何らかのアプリとかが通信しているんでしょ。

違うのであれば
たとえばDDNSなどを利用したゲームサーバー、メッセンジャーなどのサーバー、またはP2P系のアプリなど、
過去にサーバーやサーバーに近い状態にあったIPが貴方に振られた場合。
クライアントからアクセスがあるかもしれない。

そのような通信があったとしても貴方のPCはそのポートに対しLISTENING(待ちうけ)状態ではないのであろうから特に影響は受けない
872名無し:2012/06/24(日) 05:00:41.33 ID:???
>>871
ありがとうございます。
DDNSを利用しているサーバのIPが振られてなんてこともあるんですね
勉強になりました!
873sage:2012/06/24(日) 09:54:12.09 ID:???
>>871
経験的に99%はウイルス感染したPCからのアタックだと思うが。。。
874名無し:2012/06/24(日) 13:52:02.24 ID:???
>>873
ウイルス感染したPCがなぜ私のPCにパケットを送ってくるのでしょうか?
単に無差別に送っているだけなんですか?
875名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/24(日) 20:43:22.94 ID:u0gJU+vD
>>809
そうなの? グローバルアドレスしか見えないと思ってたけど、違うのか。
どうやったら、相手先の細部アドレスわかるのかkwsk頼む。
876名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/24(日) 21:43:47.53 ID:???
質問です。
家の中でiPhoneをwi-fiに接続して使いたいと思い、wi-fiアダプターを購入しました。
購入した製品はプラネックスのGW-USNano2-Gというものです。
(ホームページhttp://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-usnano2-g/index.shtml#feature)
設定ウィザードに従って操作をし、インストールが完了し、iPhone側からも本機を認識できました。
iPhoneでwi-fiの接続先を本機に競っていすると、画面左上に扇形のマークが表示され
繋がっているということを示しています。
しかし、この状態でブラウザを起動したりメールアプリを起動しても、
ずっと読み込み状態が続いていっこうにページが表示されません。
パソコンのタスクトレイを見ると、インターネットの接続状況を表すアイコンに「!」マークがついていて、
「ワイヤレスネットワーク接続 インターネット アクセスなし」と表示されています。
OSはwindows7 home premium、ルータはつけていません。
ルータを買わないといけないということなんでしょうか? 困っているので誰か助けてください…
877名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/24(日) 22:14:06.78 ID:???
>>876
PCがネットに繋がってないとかないよね
http://faq.planex.co.jp/title/gw-usnano2-g
Q&Aは一通り見ましたか。
878876:2012/06/24(日) 22:24:08.56 ID:BakLM5/f
>>877
PCはちゃんとネットに繋がってます。Q&Aも見ました。
wi-fiアダプタではなくパソコンの設定の面でなにか問題があるのではないかと思っています。
もしくは無線ルータ必須ということでしょうか?
基本的なことかもしれないですが、パソコンのことは全然詳しくないのでどなたか教えてください。
879名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/25(月) 00:29:30.11 ID:???
>>878
Q&Aのトップすら見てないことはよくわかった
クライアントモードとAPモード切り替えろ
880名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/25(月) 01:11:31.23 ID:???
すでにAPモードにしてます。Q&Aも全部読んでますorz
881名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/25(月) 01:21:14.25 ID:???
ドライバを再インストールして、その際推奨であるローカルエリア接続を選択せずに
インターネット接続を選択し、パソコンを再起動したらいけるようになりました。
ただ、依然としてタスクアイコンは「!」表示です
882名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/26(火) 11:08:55.01 ID:???
初歩的な質問ですみません。
PC1:192.168.0.21(Windows、動的IP)
PC2:192.168.0.3(Linux、固定IP)

PC1から「ping 192.168.0.3」とすると、
「192.168.11.3 からの応答: 宛先ホストに到達できません。」

PC2から「ping 192.168.0.21」
「64 bytes from 192.168.0.21: icmp_seq=2 ttl=128 time=0.420 ms」

ちなみにPC2にはWebサーバを立ちあげており、
http://192.168.0.3/」とすると、Webページが見れる状態です。

なぜ、PC1からPC2にpingが通らないのでしょうか。
883名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/26(火) 11:11:26.86 ID:???
>>882
FWの設定がされているのでは?
884:2012/06/26(火) 12:53:08.49 ID:???
FWぽいね
11.3 てルータ?マスクが書いてないからPC1とPC2が同一セグメントと思わせて
実は小さく切った別セグという引っかけ?
885868:2012/06/26(火) 19:53:07.64 ID:???
>>871
>>873
ありがとうございます。
少し疑問になったことがあったのでもう少し質問してもよろしいでしょうか?
DDNSを使用したサーバのIPが私のルータに振られたり、ウィルス感染したPCが無差別にパケットを送りつけても
私のホストには、静的NAPTなどを使用していない限り到達できませんよね?
なのにパケットキャプチャソフトで知らないIPが出るということは
私のホストから通信を開始しているという見解でよろしいのでしょうか?
そうならなぜ、私からサーバでもない全く知らないIPと通信していることになるのでしょうか?
すみません、よろしくお願い致します。
886名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/26(火) 22:39:59.60 ID:???
>>882
ルータが192.168.11.3を持って、サブネットマスクが255.255.255.0なら
PC1と2を192.168.11.21と192.168.11.3に設定すれば通るだろ
887名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/26(火) 22:46:00.00 ID:???
>>885
どんな結果出てるかログ貼れよ
incomigかoutboundかもわからないってどういうことだよ
888-:2012/06/26(火) 23:12:32.71 ID:???
>>875
気のせいだったから忘れとくれ。
前にいたところでtracerouteに何かつけたら見れてた気がするが、
調べたらciscoが見えねぇよって書いてくれてたわ。
社内間で送信元も先も静的NATしてる特殊な構成だったせいが関係するかも知れんが。
889名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/26(火) 23:16:21.00 ID:hluy5SQH
>>885
そのipアドレスを、Whoisで検索してみろ。
どこからきてるのかわかるんじゃね?

http://www.cman.jp/network/support/ip.html
ココだ。
890名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/26(火) 23:25:57.01 ID:hluy5SQH
連投すまんが、それダイレクトブロードキャストじゃねぇか?
WOL使えるように、ルータの設定をかえた記憶はないのか?
891868:2012/06/26(火) 23:36:48.81 ID:???
>>887
返信ありがとうございます。
すみませんログは取っていないです。また、同じような状況になったらとっておきます。
NAPTを使っているので私が送信者ですよね(^_^;)すみません、確認したかったものですから…。


>>889
返信有り難うございます。
>868でも書いてありますように、whoisで調べても大した情報が出てこず、
中国のipという事しかわかりませんでした。
また、WoLの設定もしておらず、ダイレクトブロードキャストも転送されないようになっております。
892867:2012/06/27(水) 02:05:42.04 ID:x5TlL+YA
>>870

モデム直繋ぎでルーター使ってないです。

過去のIPアドレスを知るためには、ルーター使わなければ保存出来ないでしょうか?
893名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/27(水) 13:04:59.52 ID:???
>>892
無理あきらめろ。
そもそもルーターを使っていても”過去”の情報なんて調べれるはずが無い。

何らかのアプリのログが記録をとっていないか、パソコン内の全ファイル内の検索を行い発見できなかったんだろ?(小学生でもそのぐらいは思いつくからな)

例えばフレッツ接続ツール等に付いているログ機能などが有効なら記録は残っているが。
ここでそのような質問をしているという事はそういう設定(又は準備)をしていなかったんだろうから、あきらめろ。
894名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/27(水) 21:02:35.60 ID:???
>>892
モデム直繋ぎとかやめときな
とりあえずルータ買って来て
ログを定期的にPCに保存しなさい

Yahooメールとか持ってて、定期的にログインしてるなら
ログである程度確認は出来るかもよ
895名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/27(水) 23:27:03.61 ID:???
家の回線がフレッツ光マンションタイプ VDSLなんですけど以前のパソコンでは上り下り
共に約75M前後計測されてましたが、新しいパソコンに買い変えてから下りは同じ位の
数値が出てるのですが、上りが計測不可(ブロードバンドスピードテスト)にKDDIの測定サイト
で計測したら上りが1Mも出てません。  NTTに電話してもCTUまでは問題なく速度は
出ているとの回答なので、問題があるとすればパソコン側だと思うのですが、デバイスマネージャー
からLANドライバを抜いて入れなおしても改善されませんが、どの様に対処したら良いでしょうか?

また上りの速度が遅い事で生じる症状は何かありませんか?
896名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/28(木) 08:05:35.64 ID:0gw3AaDj
>>895
上り75Mbpsでてた…マジかよ、すごくないか。

パソコンのファイやウォールとか、ウイルス対策ソフトを停止して、
もう一度、計測してみてはどうでしょう?
あと、他のサイトなどで計測しないしてみては
ちょっと、変な広告あるけど、ココとか→http://www.bspeedtest.jp/

上りが遅くてこまるのは、
ネットにデータをアップロードする場合とか
自宅サーバやってる場合などで、
外から誰かがデータをダウンロードするときに遅く感じる。

ちなみにウチは、何度やっても上りは50Mbspだなぁ。
897名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/28(木) 08:33:19.99 ID:???
Weboxで外付けHDDにサイトをダウンロード中に遅延書き込みデータの紛失のエラーが
度々出るようになりました。ネットワーク接続の障害によって発生した可能性がありますと
表示されていますが、最近ネット環境で変わったことは保安器を交換したことくらいなのですが
これが原因でしょうか。ADSLが着信により切断されてしまうため、交換してもらいました。
898名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/28(木) 08:40:50.94 ID:???
外付けHDDで遅延書き込みエラーってのは
LAN内の問題では?
899名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/28(木) 10:15:03.06 ID:???
>>896
レスありがとうございます。

回線速度計測サイト(ブロードバンドスピードテスト)は自分も今まで
利用していたサイトでココのサイトで計測したら以前は上下共に75〜80Mくらい
でてて逆に上りの方が速かったくらいなんですけど、つい最近PC(自作)で作ってから
辺り?から上りだけが150k前後(KDDI計測サイト等、複数の計測サイト)で計測しても
同じ様な症状が出ててノートン等ウイルス対策ソフトを切って計測しても改善されなかったので
デバイスマネージャーからLANドライバーをアンインスコしてマザーボード付属のユーティリティーCD
からドライバーを入れなおし、インテルのサイトで新しいバージョンがある事を確認したので
ダウンロードして最新バージョンにしても改善されません。  ISPはOCNなので電話で帯域を
絞っているのか確認した所、帯域を制限するような事は一切していないとの事でした。
今度はNTTに電話して家はマンションタイプのVDSLなのでCTUまでの速度、CTUのバージョン
を調べて貰った結果、バージョンは最新のバージョンを使っててCTUまでの回線速度にも問題は
ないとの事でした。  ですのでNTTの人にパソコンを持って来てもらいNTT側のパソコンで同じ様な
症状が出ればNTTがわの問題になるのですが、もしココでNTT側のパソコンでは問題なく上下共に
速度が出ているという事になると自分のPCに問題がある事になるのですが、自分のPCに問題が
あるとすれば何処に改善する余地があるのかを教えていただけませんか?

長々とすみません よろしくお願いします
900名無しさん:2012/06/28(木) 22:02:29.71 ID:???
50.63.129.202をwhoisで調べてみるとホスト名が
buildagadget.com
wieninglandscapes.com
の2つが出てきます。URLを正引きしても帰ってくるアドレスは同じです
IPを直打ちするとwieninglandscapes.comに接続されるようです。
これってIPが重複していることになるんですか?
901-:2012/06/28(木) 22:35:03.49 ID:???
ならんよ。
同じサーバにつながっているだけ。
902ちょっと通りますよ:2012/06/28(木) 23:09:25.26 ID:???
質問お願いします。

今までWin7で家のデスクトップから会社とPPTPでの認証方法MS-CHAP V2でVPN接続していました。VPN接続している間も家のデスクトップでインターネットを見ることができていました。
同じマシンにWin8を別ドライブに入れてWin8でVPN接続した場合、VPN接続中は他のサイトにつなげることができなくなりました。
またべつのWin7ノートからVPN接続している間も、同じように別のサイトへはつなげることができません。

IT系の仕事をしてるのですが、VPNはいまいち把握しておらずWin7ではデスクトップでVPNとインターネットを併用でき、ほかの二つではできない理由がいまいちわかりません…
ざっくりとヒントを教えていただければあとはググったりして頑張りますので最初のとっかかりのヒントをお願いしたいです…

よろしくお願いします。
903:2012/06/28(木) 23:28:44.87 ID:???
IPを二つ持てるかどうかじゃね?
904名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/28(木) 23:46:44.17 ID:???
>>902
たぶんデフォルトゲートウエイがVPN先になってるからだろ。
VPNの接続のTCP/IPプロトコルの詳細設定で、「リモートネットワークでデフォルトゲートウェイを使う」をOFFにしろ。
905ちょっと通りますよ:2012/06/29(金) 08:12:35.12 ID:???
>>904
( ゚д゚)ビンゴーです。助かりました。ありです( ・∀・)ノ
906名無しさん:2012/06/30(土) 00:21:33.78 ID:???
>>901
ありがとうございます。
単にひとつのサーバが2つ以上のサービスを提供しているというだけなんですね。
勉強になりました。
907!ninja:2012/06/30(土) 17:21:52.92 ID:???
すみません、ここでいいのかよく分からないのですが・・・
よく漫画なんかで(電波教師とか)
海外の複数のサーバーを経由してて
大元の書き込みや発信源が特定できないっていうの有りますが、
あれは一体どういう仕組みなんでしょうか?
何カ国かに知人がいないと無理じゃないですか?
串とかレンタルサーバーでなんとかなるんでしょうか?
犯罪行為に使うつもりはないので教えてください。


908名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/30(土) 17:25:26.79 ID:???
>>907
プロキシサーバでググれ
909!ninja:2012/06/30(土) 18:01:14.20 ID:???
>>908
プロキシって、ひとつのパソコン(ブラウザ)に
一つまでしか設定できないですよね
複数使う事って出来るんですか?
910名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/30(土) 18:11:24.23 ID:???
>>909
多段串でググれ
911名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/30(土) 18:26:55.50 ID:???
無線LANルーターを使ってノートPCでインターネットを使おうと思っています。
ルーター側にプロバイダー設定を入力し、動作モードはPPPoeルータにしてます。

ノートPC側でワイヤレスを探すと、そのルーターから発信しているのを見つけてくれるので、
そこに接続しているのですが、
それだとローカルのみの接続になりインターネットに繋がってくれません。
更にそこから、有線使用時と同じようにブロードバンド接続の設定をすると繋がってくれます。
この時、接続状況を見るとワイヤレスとブロードバンドの2つに繋がっている状態です。

ルーターに設定したプロバイダーのユーザー名とかパスとかはノートPCの方じゃ有効にならないのでしょうか?
912名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/30(土) 18:34:11.22 ID:???
なんかごちゃごちゃと分かりにくいですが、
無線LANを使う場合、各PCでもプロバイダーのユーザー名やパスを入力する必要があるのか?を知りたいです。
913不明なデバイスさん:2012/06/30(土) 18:38:36.55 ID:???
>>912
ない
914名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/30(土) 18:48:09.44 ID:???
>>912
>更にそこから、有線使用時と同じようにブロードバンド接続の設定をすると繋がってくれます。
ここの意味がよくわからない。PPPoeツールを起動するってこと??
それで繋がるならルータがPPPoeクライアントとして動作してないじゃん。

もう一度ルータの設定を見直すことをお勧めする。
>>913が回答してるように何台あってもPPPoeとして動いてるのは無線ルータだから
各PCがIDやパスを設定する必要はないよ。
915名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/30(土) 19:13:10.58 ID:???
>>911
ルータがDHCP配信をしてなく
IPが割り振られて無いのでは無いでしょうか?
無線に接続するのと通信を行なうのは別なので
製品名など分かるともう少し何か言えるかも
通常で有れば
ルーターがプロバイダーに接続して
ルーターをゲートウェイとしてそのまま
インターネットなどに接続できるはずなのですが

>>907
方法は色々考えられますので
一概にこれとは言えません
セキュリティーの甘いところに入ってやる場合も有りますし
既に開いているサービスを利用して中継させたりとかもありますし
916名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/30(土) 19:34:54.51 ID:???
>>913-915
やっぱそうですよね・・・
初めて使ってみたので、これが仕様なのか?と思ってました。
PPPoE関係の設定を見なおしてみます。ありがとうございます
917不明なデバイスさん:2012/06/30(土) 19:51:58.41 ID:???
>>916
>初めて使ってみたので・・
つーことは今までPCでPPPoe接続してたんだろ?

だったらPCの接続方法をPPPoe⇒Lanに変えるべし
918名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/30(土) 22:26:27.21 ID:rOkm3gr9
今、フレッツ光マンションのVDSLタイプでネットに接続してるのですが
マンションの住人に不正アクセスされています。

どうすれば覗き見を防ぐ事ができるでしょうか?
よろしくお願い致します。
919名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/30(土) 22:31:37.27 ID:???
僕が「不正アクセスされています!助けて!」っていうユーザーのサポートに行くと
そいつの被害妄想、100%勘違いです。
サポート料はもらえるのでいいお仕事です。
920名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/30(土) 22:40:34.40 ID:???
>>919
あんた、お隣さんだろ?
レス早すぎるし、以前も似たような誤魔化すようなレスを付けられた。

何の仕事をしてるか知らないが、頼むから辞めてくれ、むしろどうやってるのか知りたいくらいだ。
921sage:2012/06/30(土) 22:57:18.60 ID:???
>>918
VDSLの傍受は分電盤や電話回線に細工しないといけないし、それは犯罪だから警察に言えば捕まえてくれるよ。

本当ならね。
922:2012/06/30(土) 23:01:34.90 ID:???
VDSLて伝送路は物理的には電話線だけどプロトコルはイーサネット使ってるんだっけ?
マンション内はL2SWで同一セグメントとして繋がれてるのと論理的に等しい?
923名無しさん@いたづらはいやづら:2012/06/30(土) 23:11:57.12 ID:???
>>921
どうすれば細工してあると証明できますか?
素人でも見分けるポイントなどがありましたら、教えて頂きたいです。
924921:2012/07/01(日) 01:20:49.58 ID:???
>>922
違う。1対1接続。
925!ninja:2012/07/01(日) 01:29:07.42 ID:???
>>915
>既に開いているサービスを利用して中継させたりとかもありますし

開いてるサービスって例えば何でしょうか?
ポートが開いてる他人のパソコンにアクセスするとか?
塾とかでやってる遠隔操作で相手のパソコンをいじるようなやつ?
926-:2012/07/01(日) 13:59:24.26 ID:???
>>925
お前さんのルータ、セキュリティソフト、PC設定に依る。
例えばWindowsなら137-139とかな。普通はルータで止まるが。
それと質問するときはsageしないでな。
927名無しさん@いたづらはいやづら:2012/07/01(日) 17:44:51.04 ID:???
>>918
不正アクセスがどのようにして分かったのか?
IPベースでのアクセスなら間にFW入れれば大体は防げる
住民で無いにしろ、グローバルIP貰って外に接続すると
訳分からん所からのアクセスは来るよ

盗聴関係なら多分、素人なら気が付かない
VDSLでは無く、マンション自体にLANが初めから付いてるタイプでは
同等の問題は多々起きますが
928918:2012/07/01(日) 18:16:31.66 ID:???
>>927
雰囲気というか、音や気配ですね。向こうも隠す気はないようですし。
自分の見たサイトに関係した反応をしてくるのです。

おそらく左右の住民同士で連携してこちらのネットというか、デスクトップ上の操作全てを監視出来ている様です。
非常に気味が悪いのですがどうすればいいでしょうか?

自分でも朝からwiresharkやNmap等色々調べましたが、証拠は掴めません。
ルーターでもマンションタイプは防げ無い等の書き込みも見ましたので、どうすれば不正アクセスを防げるか良い知恵をお貸し下さい。
929名無しさん@いたづらはいやづら:2012/07/01(日) 18:21:01.71 ID:???
>>928
そういえば、某国がPCから出す電磁波を探知して
壁の向うの画面内容などを見る技術を開発してたな
かなり昔の話だが、当時でも画面の文字が何とか見えるくらいだったから今は・・・
それに対応した電磁波を遮断する装置もあったような
そこまで来ると素人では到底太刀打ちできないから
専門家に調査依頼する事をお勧めします
930名無しさん@いたづらはいやづら:2012/07/01(日) 22:59:09.98 ID:???
>>928
それは間違いなく電波ゆんゆん飛んでますね。
やばいですね。
マンションタイプは防げないという結論ですから無理ですよ。
IIJなどに専用線接続することをお勧めします。
申し込むとIIJの接続点からどの電柱を通して何日で開通できますという詳細を教えてもらえます。
専用線の長さは関係ない料金ですので、よほど辺鄙なところで無い限りは対応してくれるはずです。
931ななし:2012/07/02(月) 10:10:54.10 ID:K+YRfHH7
今自宅で光を引いてルータにYAMAHAのNVR500を使ってLANを組んでて、
Win7のノートPCからイーモバイル経由でVPN接続して自宅LANにアクセスしてる
その際ネット接続は

ノートPC---[イーモバイル]---自宅LAN---[光]---インターネット

てな感じで自宅の光経由で繋いでいたんだけど、ある日突然これができなくなってしまった

・NVR500本体側のVPN設定は確認済み
・VPN接続のプロパティの「リモートネットワークでデフォルトゲートウェイを使う」は有効
・VPN接続のIPv4アドレスとDNSサーバアドレスを決め打ち(DNSサーバはNVR500のLAN側IP)
 にすると、IPv4アドレス自体が割り振られてないので自宅LANにアクセスできない
・逆にIPv4アドレスを自動取得にすると、NVR500のDHCPサーバからIP自体は割り当てられるけど、
 何故かデフォルトゲートウェイは割り当てられてなくてインターネットに出ていけない(自宅LANには
 アクセスできる)
・IPv4アドレスを自動取得にし、自宅LANのデフォルトゲートウェイを使用しない設定にすると
 LANにもインターネットにも繋がるけど、この場合は当然インターネットには自宅の光じゃなくて
 イーモバイル側から繋がってしまう

自分に思い当たる設定はこれで全部なんだけど、以前のように自宅LAN経由でインターネットに
出ていけるようにするのに他にチェックすべき箇所とかありますかね??
外からでもグローバルIP変えずにアクセスできて重宝してたから、これができないとなると困ってしまう・・・
932名無しさん@いたづらはいやづら:2012/07/02(月) 18:26:52.53 ID:mB7+g06J
>>931
>>・IPv4アドレスを自動取得にし、自宅LANのデフォルトゲートウェイを使用しない設定にすると
 LANにもインターネットにも繋がるけど、この場合は当然インターネットには自宅の光じゃなくて
 イーモバイル側から繋がってしまう

↑この接続で問題ないんじゃないの?

つか、わざわざ、自分の家のLan経由でネットに接続する必要がワカラン。
イーモバでネットにアクセスするのに、デフォルトゲートウェイが自宅のNVR500って発想もよくワカラン。
自宅LANの外からアクセスするのにDHCPがNVR500になるわけないんじゃね。
933931:2012/07/02(月) 18:50:11.47 ID:K+YRfHH7
>>932
イーモバイルだと当然接続のたびにグローバルIPがコロコロ変わってしまうんで
自宅経由での接続にしてアドレスを固定したいと思ってるんで

イーモバイルはVPNを張るためだけに使ってました
となると必然的にデフォルトゲートウェイは自宅LANのNVR500を使う必要があるわけで
これまで数ヶ月間は問題なく使えていたので可能か不可能かといえば可能なはずなんですが・・・

DHCPについてはPPTP接続のアドレス取得方法です
仮想的に自宅LAN内部に繋ぐことになるんでPPTP接続にもIPアドレスを割り当てる必要があるので
934名無しさん@いたづらはいやづら:2012/07/02(月) 19:36:45.50 ID:???
>>931
・VPN接続のプロパティの「リモートネットワークでデフォルトゲートウェイを使う」は有効
・IPv4アドレスを自動取得にする
で良いんじゃない?

YAMAHAの設定は弄って無く、今までOKだったということは、Windows7が壊れたもしくは変な設定が入ってしまったとかじゃなの?
・VPNの接続アイコンを新規で作り直し
・routeが変な事になっていないかrouteの確認およびrouteの初期化
・FWの見直し(無効で確認)
・YAMAHAの再起動

あたりかな?

あとYAMAHAの設定弄ったならYAMAHAは専用スレあるのでそっちでききなはれ
935名無しさん@いたづらはいやづら:2012/07/03(火) 17:03:53.26 ID:???
引越しして環境変わってから、どうしてもルータ開放が出来ない・・・
どなたか助けてください
以下環境

ISP/回線種別 auひかり
ホームルータ Aterm BL190HW
※ ルータからブリッジ接続のAirstation2台を経由し、さらにスイッチングハブにつなげてます
(Airstation間は1階と2階で無線接続)
PC側のIPアドレスの固定とかファイアウォールとか、
ルータ側のポートマッピングの設定とか、多分あってると思うし、
LAN接続とかインターネット接続は普通に出来てるんだけど、
PCでファイル共有ソフト起動してもポート開放だけが出来ない・・・

どんな問題が考えられるでしょうか? 俺の脳みそ以外でご指摘をお願いします
936q:2012/07/03(火) 23:17:47.82 ID:???
とりあえず環境が変わったと言うが何が変わったのかが分からん
937名無しさん@いたづらはいやづら:2012/07/03(火) 23:30:20.31 ID:???
犯罪行為を他人様にたよるなよゆとり
一生苦労してろ
938931:2012/07/04(水) 01:28:34.65 ID:bPKRgX8J
>>934

レスサンクスです
結果報告ですが、VPN接続のプロパティでDNSサーバのアドレスを自動取得にしてたのが原因だったようです
実はゲートウェイはちゃんと割り当てられていましたが、ipconfigコマンドの表示では0.0.0.0になっていたので
全く気づきませんでした
DNSサーバアドレスにNVR500のLAN側IPアドレスを指定してやったらOKになりました
939名無しさん@いたづらはいやづら:2012/07/04(水) 09:53:52.68 ID:???
>>936
引越し前はフレッツのマンション光回線で、問題なくポート開放までは出来てたんです
940b:2012/07/04(水) 10:40:20.28 ID:???
具体的にどのソフトだよ
ソフト側の設定も書かなきゃ第三者には分からんて
941名無しさん@いたづらはいやづら:2012/07/04(水) 11:12:25.49 ID:???
>>935
ISP(プロバイダー)も変わったのかな?
その場合は、ISP側がポートを塞いでいる場合があります
ISPは同じ?ルータより内側は何も変更なし?
全て変更無しと言うならISPとの変更が問題だと思います
942名無しさん@いたづらはいやづら:2012/07/04(水) 17:06:19.58 ID:???
>>941
ISPはフレッツ光とso-netから、auひかりに変わりました・・・
やっぱりそのせいですかね
だったらどうしようも無いっすね・・・
943名無しさん@いたづらはいやづら:2012/07/04(水) 17:13:37.61 ID:???
944名無しさん@いたづらはいやづら:2012/07/04(水) 20:07:31.75 ID:???
LMHOSTSについて教えてください

以下のようにLMHOSTSに書きました(ipは自分自身を指定しています)
199.199.199.1 ComputerName #PRE #DOM:DomainName

自ホスト(199.199.199.1)から
ping ComputerName は通じたのですが
\\ComputerName とやってもつながりません

どうやったら\\ComputerName でつながるようになるのでしょうか?

OSはwindows server2008R2です
nbtstat -Rは実行済みです
945名無しさん@いたづらはいやづら:2012/07/04(水) 20:59:31.55 ID:???
>>944
LMHOSTSはWINDOWSがメインで使うものだからな
WINDOWS板で聞いた方が良いかも知れない
ちなみに、実機のマシン名とComputerNameは同一でしょうか?
Windowsのセキュリティーでデフォルトだと同一名又はIPで無い場合は
アクセスが出来なかったと思います

\\IPではアクセスできるのでしょうか?
IPでもアクセス出来なければサーバー側の設定問題だと思います
946944:2012/07/04(水) 21:20:27.20 ID:???
>>945
レスありがとうございます
\\IPはアクセスできます
LMHOSTSは実際のマシン名に別名を与えるものだと
思っていたのですが違うんでしょうか?
実際のマシン名とは別のマシン名でアクセスしたくて
LMHOSTSを利用しました
947名無しさん@いたづらはいやづら:2012/07/04(水) 21:36:12.13 ID:???
>>946
LMHOSTSなどは
別セグメントでブロードキャストが通らない物に対して
名前でアクセスできるようにする手段の一つです
(HOSTSでも良いんですが、LMHOSTSだとドメイン名など細かく設定出来たかと)
別名でアクセスさせる為には方法は2個
(共にレジストリの変更が必要です)
別名をこのPCの名前として別途登録する
名前でのアクセス制限を全て解除する
共にWEBで調べれば、どのようにすれば良いかは書いてると思いますので
それらを調べて試してください
948944:2012/07/04(水) 21:40:55.29 ID:???
>>947
LMHOSTSについて勉強になりました
別名のやり方は調べてみます
どうもありがとうございました
949名無しさん@いたづらはいやづら:2012/07/05(木) 18:32:41.47 ID:???
>>492
フレッツ光なんてISPは存在しない
フレッツ光は回線の名前でBフレッツ50M・70M・100M・光プレミアム・光ネクストと存在する
どれだった?

使ってるプログラムと開放したいポート番号
auひかりで使ってる機器の型番と
使ってる機器の型番

なんで小出しにするかね?エスパーするとau光の機器の設定が間違ってる
950名無しさん@いたづらはいやづら:2012/07/05(木) 22:23:36.63 ID:???
>>949
so-netって書いてますけど・・・w
951_:2012/07/05(木) 23:06:53.78 ID:9aW/XlvP
IE9です。
あるSSLのログインページだけが空白になってしまいます。
そのページへのリンクにカーソルを重ねた時のステータスバー表示が、
http://...になっています(httpsでなく)。解決策を教えてください。
952名無しさん@いたづらはいやづら:2012/07/06(金) 13:28:12.77 ID:???
よくウイルスバスターの検索が終了した後、クッキーを削除したとかあるんですが
クッキーで具体的にはどういうものなんでしょうか?
どなたかわかりやすくせつめいしていただけませんか?
XP使ってます。
953名無しさん@いたづらはいやづら:2012/07/06(金) 13:59:02.01 ID:???
>>951
IEの動作なのでIEのスレで聞いた方が良いと思います
http://で止まってるなら、サイトが読み込めて無いのでは無いでしょうか?
普通の方法では余り聞きませんが、設定値などを変えると通信に不具合が生じ
一部サイトなどでアクセスが出来ないと言う事が有ります

>>952
そのサイトでの設定情報です
前回は何月何日に訪れたとか、画面の構成はカスタマイズされたなどの情報を保存してます
なくなっても、大半は問題は無いのですが、一部サイトはクッキーに
暗号化したパスワードなど入れたりして認証パスしている場所もあるようです
954_:2012/07/07(土) 13:47:25.00 ID:???
>>953
IEの方で聞いてみます。レス有難う。
955 :2012/07/07(土) 22:10:04.10 ID:wOinbjK6
ガチCOBOLerですがオープン系もやってみたくて
まずは自宅サーバでも建ててみようと情報を集めているんですが
ネットワークの概念が全くわかりません。
IPなんたらとかCIDERとか、用語を見るだけで頭が割れそうです。
そういうネットワークの基本から鯖建てまで学べる
定番の技術書ってありますか?
956-:2012/07/07(土) 22:23:27.54 ID:???
>>955
そんな本はないな。
ネットワークの基本だけで数百ページにはなるからな。
957名無しさん@いたづらはいやづら:2012/07/07(土) 22:25:03.98 ID:???
>>955
IPv4に関しては「マスタリングTCP/IP 入門編 第5版」が良いんじゃないかな
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120627/405716/
IPv6に関しては現在発売中の書籍はどれも内容が古過ぎる
958:2012/07/07(土) 23:00:37.36 ID:???
マジオススメ
http://www5e.biglobe.ne.jp/%257Eaji/3min/
てか数年ぶりに見たら本になってるし。
959955:2012/07/07(土) 23:20:38.90 ID:???
ありがとうございます。
参考にして頑張ってみます。
960梅風味みりん:2012/07/08(日) 00:13:29.20 ID:???
>>955
いまさらだけど、コボラーの人、
自分のスキル範囲を考えてみるとすべての分野を網羅する本がないことは気づきそうなんだが
たぶん、同軸ケーブルの物理的特性とか分からなくても、コボルは書けて仕事は出来るだろう?
他の人もそんな感じだと思うわ
961名無し:2012/07/08(日) 05:25:56.64 ID:???
初心者の質問ですみません。
通常のデフォルトサブネットマスクはクラスAから8,16,24ですが
プライベートIPアドレスについてはクラスAから8,12,16
とききました。よくわからないので、詳しく教えてもらってもよろしいでしょうか。
962:2012/07/08(日) 08:21:40.74 ID:???
>>961

>プライベートIPアドレスについてはクラスAから8,12,16 とききました。

これが嘘。いじょう終わり。
963-:2012/07/08(日) 15:39:08.54 ID:???
>>961
何が分からないんだ?
拡大解釈すると言ってることは間違ってないぞ。
964961:2012/07/08(日) 16:42:03.86 ID:???
>>962
>>963

クラスBの範囲は172.16.0.0〜172.31.255.255なので12
クラスCの範囲は192.168.0.0〜192.168.255.255なので16
と聞きました。これだと、クラスBには最大2^20-2台、クラスCのアドレスには最大2^16-2台のホストを触れるってことでいいんですか?
965名無しさん@いたづらはいやづら:2012/07/08(日) 16:44:46.98 ID:???
>>961
其のままの意味だと思うんだけど。

192.168.0.0の場合
デフォルトは/24
サブネットマスクは/16

デフォルト
ttp://support.microsoft.com/kb/164015/ja
-----
クラス C のネットワークでは、デフォルトのサブネット マスクとして 255.255.255.0 が使用され、
-----

サブネットマスク
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/IP%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9
プライベートIPアドレスの項目に
-----
クラスC 192.168.0.0-192.168.255.255 255.255.0.0
-----
と書いている

デフォルトのまま/24で使うのか192.168.0.0/16〜/32までデフォルト以外で使うのかかネットワーク設計者しだいだよ。

ちなみにデフォルト以外の設定、PCなど端末を 192.168.1.1/16 と 192.168.2.1/16 としても通信できるよ。
(個人向けルータなどは/16が設定できないのもあるけどね)
966961:2012/07/08(日) 17:01:04.62 ID:???
>>965
わかりやすい返答ありがとうございます。
クラスCの場合デフォルトは24だけど、16〜32が使えるんですね。
もうひとつお聞きしたいのですが、192.168.0.0/8などというアドレスはありえないんですよね?
967.:2012/07/08(日) 17:28:50.48 ID:???
>>966
ネットワークアドレスとホストアドレスの意味を知ることから始めようか
968961:2012/07/08(日) 18:07:08.50 ID:???
>>967
すみません質問の意味がおかしかったですね(^_^;)
重ね重ねありがとうございました。
969■ 名無しさん@いたづらはいやづら ■:2012/07/08(日) 19:49:30.36 ID:???
whoisに関して質問があります.
whoisはTLDですべて管理しているのでしょうか?
それともDNSのようにTLD,SLDと階層ごとにwhoisのデータベースがあって
TLDから順番に問い合わせる形態をとっているのでしょうか?
970-:2012/07/09(月) 12:18:05.56 ID:???
あんま詳しくないがwhoisサーバにアクセスできんときに出るログは
TLDごとの名前になるから前者だと思う。
971wps:2012/07/09(月) 15:39:06.02 ID:S+Wr+7Qk
質問です

WZR-D1100H/E
でWLI-H4-D600子機を増やし

 ┌───┐ ┌───┐ ┌───┐ ┌───┐
 │親機 ├─┤子機 │…│子機 │…│ノート│
 └───┘ └───┘ └───┘ └───┘
こんなふうにできますか?出来るとしたら設定方法教えてください。
972名無しさん@いたづらはいやづら:2012/07/09(月) 20:51:16.09 ID:???
>>971
中継器にしたいなら、BUFFALOのHPにあるように
お互いのAOSSボタン押したら中継器設定終わるんじゃないの?
手動でやりたいなら中継器にログインして
エアステーション間接続機能ONにして親機の無線接続設定入れれば良いと書いてるよ

参考URL BUFFALO
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/whrg301n/nwds0001.html
973972:2012/07/09(月) 20:55:35.41 ID:???
>>971
追記
HPにある
WLI-H4-D600のユーザーマニュアル(pdf)の

Chapter3本気の各種設定の設定画面を使って無線親機に接続する方法
ここに載ってる事をすれば良い
974sage:2012/07/09(月) 23:48:38.97 ID:???
職場や家庭(サーバー含む)でipアドレスを固定したい場合、ルータ、ホストのどちらで固定すべき?

固定と動的が混在する環境で、ホストが固定の記述をしていてそのipがすでに使われていたり、衝突しない?
975名無しさん@いたづらはいやづら:2012/07/10(火) 00:12:54.64 ID:???
>>974
それは管理者が決める事じゃないか?

固定と動的混在させるなら規模によって範囲広げたりするわけだから
DHCPの振り分け範囲を後半にして、前半のアドレスは固定用で確保するとか

家庭用としても
192.168.1.0/24のネットワークでDHCP192.168.1.50からIP振り分け開始
固定は192.168.1.1-192.168.1.49迄を利用とか

ローカルなんだから管理者が決めてルールを明確化して運営する方が無難だと思う
976:2012/07/10(火) 00:13:13.48 ID:???
ルータで固定すべき?ってのは、DHCPサーバであるルータにホストの
記述をして、ホスト側は全てDHCP設定にする

ホストで固定すべき?てのは、DHCPサーバには特にホスト毎の記述は
しないで、ホスト側で固定にするものは固定IP、その他はDHCP設定にする

て意味かな?後者だとDHCPサーバのアドレスレンジが被ってれば衝突
する可能性があるんでは。
977:2012/07/10(火) 00:18:26.50 ID:???
>>975
設計思想としては言ってる事は正しいが、>>974の答えにはなってないぞ
>>974が管理者かもしれないし、てか管理者だろうし
衝突しないかどうかを聞いてるんだから
978名無しさん@いたづらはいやづら:2012/07/10(火) 00:38:04.28 ID:???
>>977
あぁそうか固定した時にIPアドレスの重複しないのか聞きたいのか

ルータで固定した場合は重複無いだろうな

ホストで固定した場合、タイミングによっては一定期間重複してトラブルになるな

ネットワーク管理者は規模によってIPアドレス振り分けないとだから
素人は任せるなら全部DHCPに頼った方が良いのだが

ホストで固定
固定と混在させたいならDHCPサーバのIPアドレス振り分け範囲外に固定IP(プリンタやらサーバやら)
もしくはDHCPが振り当てることが無いであろうIPアドレスを固定IPとして使う

ルータで固定
DHCPが払い出し予約があるIPを振り当てないだろうからあまり問題無いと認識
(試した事無いからちょっと判らん)
979ななし:2012/07/10(火) 04:17:31.09 ID:???
DHCPのクライアントの実装によるんじゃね
開放周りがいい加減とか、アドレス取得時に確認しないとかのクライアントがあるとか
MACアドレスを変更したとかすれば、アドレスがかぶる可能性はなくはないだろう

ただ固定と動的では、普通は割り当てる範囲ずらすから
固定で割り振るアドレスをDHCPがアサインすることは普通はないわな
980名無しさん@いたづらはいやづら:2012/07/10(火) 09:42:04.55 ID:???
>>974
RFCには
・可能な限り同じIPを付与する。
・可能な限りIPアドレスの重複を防ぐ
と記載がある。(実際は英語なのでなんとなくそんな意味で書いていたはず)

業務用のルーターに実装されているDHCPならどちらの方法でも重複しにくい。
たとえばDHCPが一度リースしたIPは例え期限切れであっても再度同じPCに付与します、固定PCが終了中でも固定PCのIPは付与しないという意味
(DHCPのリース数以上のPC台数の場合やルーターを再起動した場合は除外)

個人ルーターの場合はRFCを守っていないので場合によってはめっちゃ重複します。

なので、職場(業務用ルータ)、家庭(個人向けルータ)によって回答は異なるのではないだろうか?
981:2012/07/10(火) 17:02:28.79 ID:???
大昔Ciscoか何かで実験したときは設定したリースタイムを過ぎたらまた
若番から振ったような覚えがあるような無いような。
982名無しさん@いたづらはいやづら:2012/07/10(火) 17:48:11.00 ID:???
>>981
結局DHCPサーバの設定によるって事だから
衝突回避は管理者の仕事って事じゃないの?
素人はルータつけたら勝手にコンピュータが何とかしてくれると思って
あれやらこれやら継ぎ足してる会社多いよ
家電量販店に呼ばれて調子が悪いんだけどとか言われるもんw
全国規模の会社なのにどうなってんの?って思うわw
983974:2012/07/10(火) 19:16:19.75 ID:???
>>975-982
質問の意図は>>976だった。わかりづらくて申し訳ない。

少なくともDHCPサーバでアドレスの範囲を固定用と分けるべきなのか。
丁寧に答えてもらえて助かったわ。ありがとう。

参考までに聞きたいんだけど、あえて甲乙つけるとしたらホスト固定とルータ固定どっちが優位?
管理の手間を考えると、ルータでの一元管理のほうがベターかな。
984sage:2012/07/10(火) 20:57:54.35 ID:???
>>983
手間から言えば機器固定。
DHCPサーバーがシングルの時も機器固定。さもないと、DHCPサーバーが死んだら機器リブートして回らないといけなくなる。
DHCPサーバーが冗長化されていて、リモートからいろいろ設定変えたい時はDHCP。
985:2012/07/10(火) 23:18:29.56 ID:???
環境にもよるけど、同じPCがずーと繋がってるだけならDHCP使う必要がそもそも無い。
各自固定IPで何が悪いのか理由を述べよだ。
IPテーブルはDHCPサーバでは無くファイルサーバのIPアドレス管理表120710.xls

ノート持った営業が入れ替わり立ち替わりならDHCP。
986969:2012/07/11(水) 06:20:19.10 ID:???
>970
DNSは,それぞれのゾーンで個々のホストの登録などの細かなことは各自でやってね
というのが根本思想だったと思いますが
whoisをTLDで一括管理すると,新しくホストを追加した時の
whoisデータベースの更新など面倒なことになるとおもいますが
なぜTLDで管理しているのでしょうか?
987名無しさん@いたづらはいやづら:2012/07/11(水) 15:30:17.99 ID:???
>>983
甲乙付けがたし
固定とDHCPは運用の仕方や環境で大きく変わるから
それぞれ利点もあれば欠点もある

大元の話>974
混在環境では分けておいた方が良い、衝突する可能性がある
同一セグメントでも割り振れる範囲を大体の製品が指定可能だから
DHCPで割り振る範囲を指定したら、その範囲は固定では設定しない
988-:2012/07/11(水) 18:48:39.39 ID:???
>>986
ホストが増えてもwhoisに変更はかからんよ。
989969:2012/07/11(水) 22:02:28.74 ID:???
>986
>ホストが増えてもwhoisに変更はかからんよ。
たしかにおっしゃるとおりです.

ただ,whoisで
「co.jp」
「google.co.jp」
はwhois (http://o2soft.jp/tool/whois/)で
引けますが,仮に
「ns1.sub.google.co.jp」
「ns2.sub.google.co.jp」
「smtp.sub.google.co.jp」
「www.sub.google.co.jp」
とみたいに「sub.google.co.jp」というネットワークをサブドメインとして作成した場合
whoisのデータベースを更新しないと検索できないのではないでしょうか?
990-:2012/07/11(水) 23:49:05.99 ID:???
>>989
そんなことないだろう。
ns1.google.co.jpに
sub.google.co.jp IN NS ns1.sub.google.co.jp
とかするのが普通かと思う。
991969:2012/07/12(木) 06:48:56.50 ID:???
>990
例えば
http://www.cman.jp/network/term/domain.html
の真ん中辺りにある
http://news.headline.example.jp/
は,仮に
http://ns1.headline.example.jp/
http://ns2.headline.example.jp/
http://smtp.headline.example.jp/
などあってheadline.example.jpが一つのネットワークを構成していたとしても,
個々のホストのIPアドレス(Aレコード)はheadline.example.jpのゾーンファイルではなくexample.jpのゾーンファイルで
管理されるのでしょうか?
992-
>>991
どっちでも可能。設定による。普通は以下の@orA
@example.jpのゾーンファイルでAレコード
Aheadline.example.jpのゾーンファイルでAレコード
Bexample.jpのゾーンファイルでNSレコードにして、移譲先でAレコード