ネットワークに関する疑問・質問 Part.10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@いたづらはいやづら
●よくある質問

Q: ブラウザの検索履歴や入力履歴を消したい。
http://www.google.co.jp/support/bin/answer.py?answer=465
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/search/search-15.html

Q: あるサイトに接続できない。特定の部分(画像)が表示されない。
http://www.tef-room.net/trouble/not-found.html

Q: インターネットで個人情報はどこまで分かるか。
http://d.hatena.ne.jp/maya777/20070616

Q: ネットワークやインターネットに繋がらない。
http://www.kanonz.com/nethelp/
http://iwoky.jp/isp/isp1.htm
http://pc.nikkeibp.co.jp/pc/trouble/trbdb/network/index.html#03 (無線LANも)

Q: いきなり料金請求された。
http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/click.html
http://www.npa.go.jp/cyber/warning/chuikanki/kakuu.htm
2名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/06(月) 22:41:06 ID:???
●誘導

特定のプロバイダーに関する質問
http://pc11.2ch.net/isp/

特定のサイトに関する質問
http://pc11.2ch.net/esite/

特定の機器に関する質問
http://pc11.2ch.net/hard/

仕事や業界に関する質問
http://pc11.2ch.net/network/

セキュリティやウイルスに関する質問
http://pc11.2ch.net/sec/

Windowsに関する質問
http://pc11.2ch.net/win/

初歩的な質問
http://pc11.2ch.net/pcqa/

2ちゃんねる自体の質問
http://etc6.2ch.net/qa/

携帯電話に関する質問
http://hobby10.2ch.net/phs/

●過去ログ
ネットワークに関する疑問・質問 Part.9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hack/1240533349/
3名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/06(月) 22:43:51 ID:???
複数のスレッドに同様の質問を書くマルチポスト行為を禁止します。
http://www.ippo.ne.jp/g/53.html

質問する場合は、以下の事項を省略せず客観的に記述してください。
 ・環境(使用OS、機器やソフトウェアの名称)
 ・状況(エラーメッセージ、場所の名称など)
 ・やったこと(試したこと、調べた内容など)
返事がついたら、後学のために結果を書いておくことを忘れてないでください。

質問をsageで書かないでください。
2回目以降の書き込みは、初めの書き込み番号を名前欄に入れて
誰なのかハッキリとわかるようにしてください。

2ちゃんねるの操作に不安がある人の質問はあまり感心しません。
代わりに「OKWave」「答えてねっと」「はてな」などで聞いてください。

>>2-4に「よくある質問」があります。

-------------------------------------------------------------------------
次から >>1 にこれを貼ること
4名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/06(月) 22:44:39 ID:???
複数のスレッドに同様の質問を書くマルチポスト行為を禁止します。
http://www.ippo.ne.jp/g/53.html

質問する場合は、以下の事項を省略せず客観的に記述してください。
 ・環境(使用OS、機器やソフトウェアの名称)
 ・状況(エラーメッセージ、場所の名称など)
 ・やったこと(試したこと、調べた内容など)
返事がついたら、後学のために結果を書いておくことを忘れてないでください。

質問をsageで書かないでください。
2回目以降の書き込みは、初めの書き込み番号を名前欄に入れて
誰なのかハッキリとわかるようにしてください。

2ちゃんねるの操作に不安がある人の質問はあまり感心しません。
代わりに「OKWave」「答えてねっと」「はてな」などで聞いてください。

>>2-4に「よくある質問」があります。

-------------------------------------------------------------------------
次から >>1 にこれを貼ること
5名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/06(月) 22:59:47 ID:???
前スレ>>986
できそうな気がする。DHCPでもIPアドレスリリースする範囲わければできそうな気がする。
詳しくないからわかんないけど。。
6名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/06(月) 23:11:03 ID:???
>>5
できそうな気がしますよね!?
でも、やっぱり業務用ルータを使った方がいいのかと迷いますね。
7名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/06(月) 23:12:59 ID:???
前スレ>>986

連投&自己レス、すいません。
986で3ツ目のルータも「ルータ2:」と書いてました。 正しくは「ルータ3:」です。
8夕飯時間:2009/07/06(月) 23:35:10 ID:???
前すれ>>986
たしかにDHCP故障時のサブとしてDHCPを2台立てている所もあると思う
でもそれはDHCPの規格をちゃんと実装している業務用だからOKなんだよ。
個人向けはDHCPの規格(動作)の一部を省いているのもが多くトラブルの元になるよ。
9名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/06(月) 23:44:34 ID:???
こういうことだよね

 WAN    WAN   WAN
 |      |     |
 RT1    RT2    RT3
 |      |     |   ←上下のRT,SW合わせてブロードバンドルータ
 SW-------SW------SW  
 |      |     |
 SW(hub)  SW(hub) SW(hub)  
 |      |     |
 PC1    PC2    PC3

でルータのLAN側IPアドレスとPC12,3のIPアドレスを同じネットワーク内のアドレスを設定。
PC1,2,3のデフォルトゲートウェイはそれぞれRT1,2,3を設定。
WAN側からRT2経由でPC1にアクセスとかする事なければ、大丈夫じゃないかなぁ。何か問題あるかな。
10ももも:2009/07/07(火) 00:11:52 ID:???
全部IPアドレス手動で設定してDHCP機能とか動かさないなら大丈夫でしょ。
11名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/07(火) 01:20:28 ID:???
1台だけならDHCPサーバ機能動かしても大丈夫じゃないかな。

PC1,2,3はどこに繋ごうが一緒だし。
12:2009/07/07(火) 10:16:03 ID:???
はい終わり。
次の方どうぞ
13名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/07(火) 13:08:14 ID:???
質問です。現在、
 192.168.1.11
    :
 192.168.1.20
の10台のPCをHUBを介して接続しています。

同一セグメント内のみのLAN接続のため、ルータはありません。
10台のPCにはGateWayやDNSの設定はしていません。(空欄のまま)

このたび、将来別セグメントと接続することを想定して、ルータを
導入することを考えGateWayとDNSに192.168.1.1(ルータの予定IP)を
設定しておき、あとは誰かがそのルータを設置すればすぐ使えるように
しておきたいと思うのですが、何か問題はあるでしょうか。

定期的に192.168.1.1を探しにいったりしてパフォーマンスが落ちる事
などを危惧しています。
14名無し:2009/07/07(火) 13:49:47 ID:???
ルータのスペックにある、NATのIPアドレス数は同時にWANに接続
できる端末数という事ですか?

例えば↓のルータ
ttp://www.mrl.co.jp/product/nwgitsp.htm
NATは13IPアドレス迄とあるのですが、20人ほどのオフィスで
使うのは無理ですか?
15不明なデバイスさん:2009/07/07(火) 15:24:44 ID:???
>>14
間違いです。
NAT=ポート開放の台数の事です。
貴方が必要なのはIPマスカレード(NAPT)です、IPマスカレードはLAN側IP全てなので253台です。
16名無し:2009/07/07(火) 16:06:25 ID:???
>>15
ありがとうございます。
勉強になりました。
17名無し:2009/07/07(火) 17:00:46 ID:rAfQ3699
どなたか詳しい方、教えてください。

HTMLに埋め込み式の動画がカクカクな動きになります。
音声はスムーズにでます。

詳しく言うと、某予備校の授業を自宅で受けるサービスを利用しているのですが、
そのサイトにログインして動画を見ようとすると動画が再生されるものの、カクカクで黒板の字なんて読めたものではありません。
ニコニコ動画やyoutubeなどは問題なく再生可能です。
今のところ予備校のサイトの動画のみがうまく再生されない状態です。

また、音楽再生ソフトが起動しているとネットに接続されているにもかかわらず、ブラウザを使用することができません。

Firefox
ページの読み込み中にサーバへの接続がリセットされました。

IE
Internet Explorer ではこのページは表示できません
(接続の問題を診断をしても、特に問題はないとのこと)

となります。

windouwsXP SP3
ブラウザはFirefoxとIEを使用。
メインはFirefoxです。

今はこのパソコンは私しか使用していませんが、以前、家族と共用だったときに、モンハンをするために兄弟がスカイプやらなんやらを入れてネットワークの設定をいじったからだと思うのですが・・・

情報が少なくてすみません。
よろしくおねがいします!
18j:2009/07/07(火) 18:20:53 ID:???
>>17
OSのリカバリーしかないんじゃ
19名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/07(火) 18:28:44 ID:???
>>13
ないと思う。思いつかない。
デフォルトゲートウェイ入れたがばっかりに、通信しだすようなアプリとかあんのかな。
ルータ設置してすぐ使えるようになるかは分らんが。
20 :2009/07/07(火) 19:10:22 ID:???
>>17
まずバソのスペックと、自分なりでいいから
タスクマネージャーやパフォーマンスモニタでみたネットワークの通信状況程度は書いてもらわんと。

なんつーかな、情報が少ないってことは、グーグルで検索ワードが少ないみたいなもんで
検索エンジンである俺らは、可能性のある結果を列挙するだけでたるいのよ。
2117:2009/07/07(火) 21:00:01 ID:rAfQ3699
>>18 >>20
回答ありがとうございます。
情報不足で申し訳ありませんでした。
以下、パソコンのスペックです。

HP製
AMD Athlon(tm) 64×2 Dual
2.00 GHz 896MB RAM

インターネットへの接続はCATVで通信状況は特に問題無いように思います。
xlink kaiをインストールしていたようですが、現在はアンインストールしました。
といっても、かなり昔のことです。

また、IODATAのETX-Rというルータで兄弟のパソコンも同じ回線を使ってインターネット接続しているようです。
ちなみに、兄弟のパソコンからも動画はカクカクでした。
こちらのパソコンにもPSPのモンハンをインターネットを通じてプレイできる設定がされているようですが、現在は使用していないと思います。

気がついた点をあげてみました。
22名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/07(火) 22:06:03 ID:???
>>17
埋め込みの動画ってどのプレイヤーで再生されてるの?
Flash?WMP?
2313:2009/07/08(水) 14:32:39 ID:???
>>19
蟻蛾豚
2417:2009/07/08(水) 20:28:35 ID:pcSrX7q7
大変遅くなってしまいすみません・・・
埋め込みの動画再生はWMPです。
25名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/09(木) 00:17:37 ID:???
質問です。

パナソニックのノートのY8の内臓ランを使っているのですが
ネットワークが切れたりつながったりします。
スカイプで通話してるときとかは、つながったままなのですがこれはどういうことでしょうか?

ルータはバッファローです。

よろしくお願いします。
26名無しさん:2009/07/09(木) 03:50:18 ID:???
質問させてください
とある無料オンラインゲーム内に、『自分は現在ロスに留学中。PCでロスから日本に置いてきた携帯を遠隔操作している』と言ってる人がいるのですが実際にそのような事は可能ですか?
可能だった場合、合法でしょうか?


27名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/09(木) 04:02:59 ID:???
できるけど、わざわざそんな回りくどいことをする奴が居るとは思えない
28名無しさん:2009/07/09(木) 04:31:29 ID:???
>>27
ありがとうございます
俺は知識がなくて全くわからないのですが、普段から平気で嘘をつく奴の発言だったので信用できなくてこちらで聞いてみました。

29不明なデバイスさん:2009/07/09(木) 07:41:04 ID:???
其の逆なら可能
携帯OrPC → 遠く → PC

でも携帯電話を遠隔って・・・・
iPhoneでもリモートデスクトップのサーバー側(ホスト側)出来ないはずだし。

まあ携帯と言っても色々あるしWindows系、例えばWindowsVista搭載のウィルコム(PHS)なら簡単だね
30名無しさん:2009/07/09(木) 09:21:52 ID:???
>>29
ありがとうございます

携帯のオンラインゲームなんですがPHSではできなさそうですね

本人曰わく

>先ず携帯の回線からPC回線に入り日本回線までPC回線を使います
その後更に回線を日本の携帯回線に変えてインしてるだけです。
それだとPCではないと操作できないですし道具がなければできないです。
また接続するまでがかなり大変かと


って事なんですが
正直俺には回線の回路(?)とかわからんもので。

ちなみにロスにいるって事自体嘘っぽいので…
31名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/09(木) 11:42:20 ID:???
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1226849430/241
>>26
せめて向こうに何か書いてこいよ。
32名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/09(木) 12:33:30 ID:???
>>25
無線ランは安定しないから仕方ないですね
33名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/09(木) 13:02:52 ID:???
34名無しさん:2009/07/09(木) 20:17:50 ID:???
>>25
無線接続が不安定ってこと?
ならまずルータとPCの放電してみ

クライアントマネージャ入れてる場合は
PC内蔵の無線接続用ソフトを削除しないと競合するよ
あとは無線LANドライバ入れ直し&プロファイル再作成してみてどうかだね
35名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/10(金) 11:59:03 ID:???
無線LANは一瞬
無職MANに見えて
気分を害するので
他の名称に変えて
もらえないだろうか
36ちんぽ剥き出し(幹部クラス) ◆360jPyDFno :2009/07/10(金) 20:04:31 ID:???
では、此でどうじゃ?

電子式手紙遠方伝達エレキテル
37名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/11(土) 09:00:03 ID:???
無線LAN

線を使わないですんじゃった内部相互接続

と言い変えて頂きたい。
38名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/11(土) 09:13:32 ID:???
無線RUN
39名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/11(土) 09:24:18 ID:???
むせんらん
40名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/11(土) 12:09:22 ID:???
わたし女だけど、無線LANは無精卵に聞こえるから
不妊症で悩む女性を侮蔑してると思う。
41名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/11(土) 15:04:19 ID:???
つまんないよオッサン
42名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/11(土) 17:33:54 ID:???
通信してないのにsvchost.exeがずっとネットにアクセスしてて
DATAランプがずっと点滅してるんだけどこれってなんなの?
43名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/11(土) 17:39:40 ID:???
本物のsvchost.exeは各種サービスの実体
44名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/11(土) 17:48:22 ID:???
これって普通のひとはずっと点滅してるの?
点滅してない人もいるの?
LANハブで2台繋いでいるんだけどそれと関係あるのかな?
45名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/11(土) 17:53:52 ID:???
どういう意味を持たせるかは設計者の好みだろ
46名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/11(土) 18:09:54 ID:???
わからないならそう言えよ
47名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/11(土) 19:35:52 ID:???
マニュアル読め
48名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/11(土) 20:34:13 ID:???
バカばっかで役立たねースレだなw
こんなスレになんで常駐してんだよw
49名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/11(土) 21:04:16 ID:???
つ tasklist /fi "imagename eq svchost.exe" /svc
50_:2009/07/11(土) 21:45:07 ID:???
クズの質問は無視しろと何回言えば(ry
51名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/12(日) 01:53:03 ID:???
自分でドメイン取ったんで、フシアナで表示させてみたいんだけど
出来る方法はありますか?
鯖借りてor立てて、それを経由させたりしないとダメですか?
52名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/12(日) 02:01:26 ID:???
>>51
良く意味が分からないんだけど
2chで言うフシアナの事かな?
それだとIPと一致しないといけないから
ドメイン名取っただけだと表示されないよ
自らのIPを逆引きして見ると分かると思う
53名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/12(日) 02:34:00 ID:???
>>52
そうです。2chのフシアナです。

レン鯖借りて、そこのIPとドメインを
くっつけてcgi串みたいなやつはダメですかね?
自宅鯖立ててvpn接続みたいなことしないと無理ぽですか?
54名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/12(日) 02:37:24 ID:???
普通にsshで入って書けばいいだろう?
もしくは、あんたしか使えないプロキシサーバーを立ててもいいし。
55名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/12(日) 02:47:55 ID:???
>>49
それで?
56名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/12(日) 03:53:46 ID:???
まだ?
57名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/12(日) 10:21:02 ID:P2oH97Am
まだって何が?
5842:2009/07/12(日) 18:27:07 ID:y19horGn
それにしても、ほんとできる人は違うねww
どこ聞いても答えてもらえなかったのに
優秀なエンジニアはいるものですね。さすがですね
おまえらバカもわからないからって質問者煽ってないで
ちゃんと勉強しろカスw
59名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/12(日) 20:02:13 ID:???
>>58
一ついえるのは
その話題はWindows板だな
ネットワーク全体がsvchost.exe使ってるわけではないからな
60名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/12(日) 21:27:23 ID:???
結局たらい回しかよ
氏ね
61名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/12(日) 21:34:24 ID:???
62名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/12(日) 21:39:18 ID:???
>>49で解決じゃんと思ってたんだが。
こういうレベルの人だったのか。
63名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/12(日) 21:39:48 ID:???
64お尋ねします:2009/07/13(月) 01:14:50 ID:???
ネットのことなんですがどこで聞いたら良いのか分からないので
初めにインターネットの板で聞いたのですが
こちらでも失礼いたします

携帯で電話番号にかけると
動画が見られるというのがあるらしいのですが
知っている方いますか?
urlではなくて03発信の普通電話番号です

自分はそれを見せてもらいましたが
番号直接入力で動画が再生されていました
これは現在既に普通にある技術なのでしょうか?
65 :2009/07/13(月) 01:38:13 ID:???
>>64
技術というより、単に仕様とか実装の問題じゃね?
携帯板の該当キャリアのスレで聞いたら?

技術的には簡単でも、いろいろ問題が多そうだから日本のキャリアがやってるとはおもいにくいけどね。
66名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/13(月) 02:54:06 ID:???
自分で調べろというのならこのスレ必要ないだろ
無知ならレスするなカス
67お尋ねします:2009/07/13(月) 08:18:36 ID:???
>>64
お返事ありがとうございました
携帯はau以外の最近の機種ならほぼ見られるそうです
電話番号で見られると言うのは
その動画のデータはどこに保存してあるのかわからなくて、、、

68お尋ねします:2009/07/13(月) 08:19:31 ID:???
すみません間違えました
上のお返事は
>>65さんにでした
69ももも:2009/07/13(月) 08:28:47 ID:???
そんなことができる仕様が実装されたなんて聞いたことないけどね。
「技術」じゃなくて「仕様」なのがポイントね。
できるはずのないことができる秘密の技術とかいって投資させる詐欺によくありそうな話だね。
70でんわ:2009/07/13(月) 10:06:05 ID:???
今の携帯って携帯電話同士でTV電話みたいなことできるが、
そのTV電話の仕様でできないかと思った
思っただけでよくわからん

ちなみに、電話の相手が人である保証はないわけで
相手の機械が(一般的な)電話機であるとも限らない
データは相手の機械にあるんだろうね、たぶん
71お尋ねします:2009/07/13(月) 12:40:18 ID:???
おいハゲ、良いこと言うで。>>70ヽ(^^ ) ヨシヨシナイスな回答にわたし下半身びっちょw
なるほどな。そういうことか、目からウロコが落ちましたよ
72既に答え出てるけど:2009/07/13(月) 22:26:34 ID:???
>>64
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/reflection/vp1500/index.html
> AV入出力端子を搭載
> (株)NTTドコモのFOMAとテレビ電話がご利用いただけます。
こういうもので実現可能
73お尋ねします:2009/07/14(火) 00:40:12 ID:???
皆様お返事ありがとうございます
あるラジオ番組でクイズをしたそうです
答えを動画で教えますと電話番号のみをアナウンスして
リスナーのアクセスが700超えてもパンクしなかった
と言っていました

電話番号で一度に700アクセスで動画が見られるのでしょうか?
74たぶん:2009/07/14(火) 00:53:20 ID:???
ドコモのVライブでしょ
75でんわ:2009/07/14(火) 08:30:52 ID:???
電話番号ってのは、1回線で1個じゃないんだよ
複数の回線で1個の電話番号とか、1回線で複数の電話番号とかできるんだ

700回線で1個の電話番号なら700人がかけても回線はパンクしない
76キャリアにもPBXにも:2009/07/14(火) 10:47:43 ID:???
代表滑り機能ってのがあってね…。
77お尋ねします:2009/07/14(火) 12:28:14 ID:???
ほほう、詳しく教えてもらおうか、そこの電話屋
78あのにます:2009/07/14(火) 13:16:51 ID:???
電話屋っていうか、VoIP/VoATM屋だが。
79名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/14(火) 16:39:30 ID:???
NTTのpr-200neはジャンボフレームに対応してますか?
80名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/15(水) 01:14:34 ID:FhPDHSVx
今、バッファローのWZR-AGL300NH/E を使用しているのですが、子機の電波強度25%、通信速度30って遅いですか???
ADSLの12Mなんですが・・・・
木造2階建ての一階に親機があり、2階の部屋に子機があるんです。だいたい20メートルぐらいかな・・・・

あと、aとn だとどっちがいいんでしょうかね
今日、実験したら、aはbに比べると、速度は速いが、強度は弱く bは速度は遅いが、強度が強いなんです。

なんか、ネットやってると、たまに遅くなってイライラ
81名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/15(水) 01:36:08 ID:???
>>79
ざっと見たが
記載見つけられなかったから
無いのでは?
それに経路のルータなど全て対応して無いと
効果が薄かったような

>>80
通信速度30が何を指してるのかが分からない
無線は元々色んなパケット流す上誤りも多いと聞いたような
有線と比べると可愛そうだ
12Mなら無線で8Mも出れば良いのでは?
82あのにます:2009/07/15(水) 02:04:51 ID:???
>>79
大体、自分の管理外のネットワークにジャンボフレーム流していいとでも思ってるの?

例外的に、ダブルタグ使える機器で広域イーサの拠点間接続サービスならタグ分だけOK。
83ももも:2009/07/15(水) 09:24:58 ID:???
>>80
バッファローのそれは知らないけど、gは選べないの?
aはbやgよりも高い周波数の電波を使うので、壁なんかの障害に影響されやすい。
nは複数のチャネルをたばねてつかうので、それ以前の基本的な通信が安定してないと効果出にくいかも。
84かに:2009/07/15(水) 21:11:47 ID:???
すいません、バッファローの無線ルータ(WHR−AMG54)を使っています。
この前家に新しい2台目のPCがきたのでそれも繋ごうとしたのですが
接続は完了できているのにネットにつながりません。
無事に出来ていた1台目もうまくいかなくなりました。

具体的にはAOSSで自動で設定すると繋がるのですが、再起動したりするとまた同
じ手順を踏まねばネットにつながりません
どうすればいいのでしょうか

85あのにます:2009/07/16(木) 01:15:49 ID:???
AOSSじゃなくマニュアルでやればいいでしょ
TKIP-AES手動でキー作って両方のPCに放り込めば良い
86名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/16(木) 11:20:17 ID:2DQqt+5o
>>83 すまん。俺勘違いしていました。
 a と g を比べたんです。なんか読み返したらおかしいとこいっぱいでした。
 
 n ではなくて g でした。
上の書込み 全部 n が g です。


 g 優先と g のみ が選べるのですが、どっちがいいのでしょうか?
PCの無線させ安定すればいいんです。
他に ゲーム機とかないので・・・・

ちなみに、今は g 優先の 13チャンネル 通信速度 24  電波強度 20% になってます。(AM111:15)
87名無しさん鰍「たづらはいやづら:2009/07/16(木) 12:19:12 ID:???
つうか、もう答え出とるやんけ
88 :2009/07/16(木) 18:34:54 ID:???
>>86
aの方が安定、gの方が不安定。
遅い方が安定、早いと不安定。
つまり電波障害の起きにくいaでSN比が最大となる最低速度でリンクさせるのが
一番安定。
89名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/16(木) 20:16:54 ID:ThH35zCe
利用するPCのUPnPが有効になっていてもモデムのポートマッピングの設定は
しなくちゃならないんですか?トレントを使う場合です。
90名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/16(木) 22:03:18 ID:???
>>89
モデム(ルーター)のUPnP-IGD機能は「無効」にすること。
https://jvn.jp/cert/JVNVU347812/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080122/291708/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090222/325255/
http://yamada.xxxxxxxx.jp/note.htm#6

トレントはIPv6用を使えばいい。
http://www.sixxs.net/tools/tracker/clients/
IPv6はNATを使わないからポートマッピングの設定は不要。
91ネット初心者:2009/07/16(木) 23:50:10 ID:MawiB+aF
 今、ルータのファイルサーバー機能を使っているのですが、これは外部のネットとは繋がっているのでしょうか?
 それともこのルーターに繋がっているPCだけのイントラネットってやつになるのでしょうか。

もし後者の場合、これをインターネット上に乗せる事は可能なのでしょうか?
92名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/17(金) 00:17:23 ID:???
機種名くらい書けよ
93名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/17(金) 00:48:00 ID:???
有線LANルータに無線LANルータの「Wi-Fiネットワークアダプタ」を繋いで、
現在有線接続でPCのネット接続、無線接続でDSとWiiのネット接続を行って居るのですが
DSとWiを繋いでいるi無線接続を利用してさらにPCのネット接続をすることは可能でしょうか?
有線LANの端子が足りなくなったのでこちらと併用出来るなら併用したいと考えて居るのですが・・・。
94ネット初心者:2009/07/17(金) 01:07:11 ID:2GtJyjfF
>>93
http://wifi.nintendo.co.jp/wap/interview/02.html
できるみたいです。

>>91
PLANEXのMZK-W04NUです。
95名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/17(金) 08:07:00 ID:???
>>90
UPnPを有効でトレントのスピードが上がらなかったので質問してみましたが
ちゃんと落ちてきているようです。
UPnPはセキュリティ的に問題があるようなので無効にしておいた方がいいんですね。
IPv6についてはよく知らないのでポートマッピングで対応することにします。
96ネット初心者:2009/07/17(金) 14:54:16 ID:2DW1ORqM
今隣の部屋にインターネット環境があるんですが、その部屋から回線引きたいんですが、LANケーブル引いて来たらインターネット使えるんですか?PS3使いたいですが
97名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/17(金) 15:49:52 ID:???
>>96
「インターネット環境」がどんなものかに依る。
もしUUCP接続だった場合は、PS3では使えないだろう。
9896:2009/07/17(金) 16:36:46 ID:8LfPYHf4
UUPCって何でしょう?
無知ですいません。
隣の部屋の機械には、ビデオテックスと書いてあります。
99名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/17(金) 17:39:36 ID:???
それジョークだから……
100わんこそば@発祥の県からPOST:2009/07/18(土) 14:30:38 ID:???
httpを喋るライブラリを使ってプログラミングをしているんだけど、
POSTする時↓みたいに 「&項目名=データ」 の羅列でしょ
>namae=%91%BE%98Y&OS=win&submit=%91%97%90M (適当なサイトのコピペ)
「項目名1=データ1&=項目2=データ2 」 みたいにブラウザでは送っているのに、
「項目名2=データ2&=項目1=データ1」のように順番を入れ替えて送ってもいいの?
101ももも:2009/07/18(土) 15:12:05 ID:???
>>100 そんなのは受け取る側の都合次第でしょ。
102わんこそば@発祥の県からPOST:2009/07/18(土) 16:09:52 ID:???
>>101
なるほど、わかった
ありがとう
103とら:2009/07/18(土) 16:33:39 ID:???
質問です。
一回のメールだけでもポイントと言う名の金額が発生するようなメールサイトって、本当に存在するんですか?
104ネット初心者:2009/07/19(日) 00:35:33 ID:aj1ZggDi


ユーザ-----インターネット----ルータ----Fire Wall----L2スイッチ----Webサーバ
                                   |
                                   |
                                   |

                                 監視装置

上の図において、ファイアウォールの設定が
「インターネット側からはWebサーバ(ポート80)へのパケットしか通さない。」
「プライベート側からは全て通す」
とした場合、監視装置からルータへのPing監視は出来ますか?
Ping打っても返ってこれないと思うんですが。。。
105名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/19(日) 00:47:54 ID:???
内側に通さないだけで
機器自宛へのPingなら返す製品もある
106ネット初心者:2009/07/19(日) 00:53:51 ID:aj1ZggDi
機器自宛ってファイアウォールへのPingってことですかね?
107あのにます:2009/07/19(日) 01:12:54 ID:???
>>104
Firewallの実装によるんで何とも言えない。
ステートフルっていうか、Pingの戻りをどう処理するか機械とかソフトによって違うし。

つか、監視装置→ルータのICMPを明示的に空ければすむでそ。
108:2009/07/19(日) 01:40:56 ID:???
>>104
icmpが閉じている状態でWEBサーバーは公開できないと思うんだ。
109あのにます:2009/07/19(日) 06:05:26 ID:???
>>108
いや、それ多分質問の中身を勘違いされてるのではないかと・・・

「全て通す」の全てとは何だ?って話に行き着くよ。
TCPだけなのか、UDPも含むのか、更にはポート/サービスが定義済みのモノだけなのか、
未定義なモノも全て含むのか…更にはICMP/PING何かを含んでいるのか。

FWの機種、またはソフトウェアの名前くらいは晒さないと答えようがないよね。
一般的なモノならだれか答えられると思うし。

Fortigate/Watchguard/Netscreen(Juniper)/Checkpoint(FW1/VPN1)/Sonicwall/iptable/ipchain

この辺なら即答できるよ。
110110:2009/07/19(日) 13:51:16 ID:???
同じ種類の無線LAN USB(GW-US54GXS)2つを1台のパソコンに使用したいのですが、
2つを1台のパソコンに接続しても2つ分ユーリティが出ません。
調べてみたところ1台のパソコンに2つ無線LAN USBを使用する場合、1つをOSのユーリティでインターネット接続しなければならないと分かりました。
使っているOSはWindows2000なのですが、どのように設定すればOSのユーリティでインターネット接続出来るようになるのでしょうか?

僕は
1つの無線LAN USBをインターネットに繋げる用
もう1つの無線LAN USBをPSPと繋げる用
にしたいのです。
111名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/19(日) 14:12:25 ID:???
なぜPSPを親機に直接繋げない
112110:2009/07/19(日) 15:47:16 ID:???
>>111
kaiっていうのやりたいんです。
だから>>110の方法しか無くて。
113まくら:2009/07/19(日) 17:46:40 ID:???
自宅で2台のPCをルーターに繋いでネットに接続しているのですが
2台のPCを起動させてネットをしてると頻繁に繋がらなくなる現象に陥ってます
切れるPCは2台目のXPの方で切れる間隔は一定ではないです。
こういった場合は原因特定はどこを疑ったらいいでしょうか?


 ・環境 1台目VISTA 2台目XP ルーター型番:IODATA WN-G54/R2
 ・状況 2台目(XP)のPCのネットが頻繁に切れてしまう。
 ・やったこと ルーターの設定のリセット、2台目LANドライバの更新

すみません、ここで質問していいのかわからないのですが、
もしスレ違いだったら誘導先を教えていただけるとありがたいです
114名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/19(日) 17:51:39 ID:???
「ネットが切れる」って具体的にはどうなるの
115まくら:2009/07/19(日) 18:01:26 ID:T/AohBit
ありがとうございます
具体的には、サイトが表示できなかったり、ダウンロードしてるファイルが途中で止まったり、録画してる動画が切れるなどです
何もせずに1分くらい放置してるとまた繋がります
116名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/19(日) 18:05:13 ID:???
>>115
その間パケットは出ているの?
117まくら:2009/07/19(日) 18:11:56 ID:T/AohBit
はい、パケットは送受信共に出ているみたいです
118不明なデバイスさん:2009/07/19(日) 19:38:21 ID:???
>>113
故障じゃない?
販売終了日から考えて3年ぐらい使っていそうなので。
119まくら:2009/07/19(日) 22:33:51 ID:T/AohBit
>>118
そうかもしれないですね
色々と弄くってみたんですが改善されませんでした
ルーター交換してみます
120わんちゃん:2009/07/20(月) 14:17:28 ID:???
httpのヘッダのAcceptをimage/*にすると、一ミリも文章を送ってこないのですか?
121名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/20(月) 21:11:42 ID:5BdlIDq+
最近、ノートPCの内蔵無線LANがIntelからアセロスに変わっている
メーカーが増えてきていますが、性能はどちらがいいのでしょうか?
122:2009/07/20(月) 22:27:34 ID:???
無線LANの質問なんですがカードを抜き差ししますとつながりません
WAN[ルータ機能モデム]LAN━LAN[無線ルータ]〜PC(━はLANケーブル、〜は無線)
ファーヤーウォールをカードを差すときに無効にするとつながるのですが
いちいち無効にするのがめんどくさいんでお聞きしました
SVCHOSTのローカル68で255.255.255.255:67(外向きUDP)を許可しましたが他になにか必要でしょうか?
123あのにます:2009/07/20(月) 23:51:04 ID:???
>>121
もう5年以上前から両方ともOEM市場で競ってる。
ぶっちゃけどっちが優れてるって事は無いよ。

PCメーカーにとって、どっちが安く使えるかって点で採用が決まってるだけ。
124あさ:2009/07/21(火) 00:37:33 ID:BSSone8O
すいません。

質問ですが、携帯でHPを紹介したいんですが、

http://○○○○○

をクリックするのではなく、


オイラのHP!

という感じで、文字をクリックしてHPに入れるようにしたいんですが、

どうやったら出来ますか?

よければ名前も教えて下さい。

よろしくお願いします。
125_:2009/07/21(火) 01:54:42 ID:???
無線LANを使用しているのですが、突然インターネットに繋がらなくなってしまいました。

YahooBB(Trio3G)―Aterm(WR6670S)―PC
という感じで接続しているのですが、
ネットワークを見てみると、何故か二重になっていて"識別されていないネットワーク"というのにも繋がっていました。(どちらもローカルのみ)

PC―複数のネットワーク―×―インターネット
↑ネットワークと共有センターでの図です

診断と修復を試みましたが、IPが取得出来ないと表示され実行しても治りませんでした。
また、識別されていないネットワークを切断すると、すべてのネットワークから切断されてしまいます。
ファイアウォールやアンチウイルスソフトを無効にしても駄目でした。

有線で繋ぐとインターネットに接続でき、PSPからだとアクセス出来るのでPCの故障なのでしょうか?
どなたかご教示して下さると助かります。宜しくお願い致します
126125:2009/07/21(火) 02:00:34 ID:???
書き忘れてしまいました
OSはvistaです
127名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/21(火) 09:00:19 ID:???
>>123
ありがとうございます。
128ちんぽ剥き出し(幹部クラス) ◆360jPyDFno :2009/07/21(火) 12:36:54 ID:???
>>124
<A></A>タヴ使えばいいんじゃね?
>>125
無線機とPCのSSIDと暗号化は互いに設定しとるかねお嬢ちゃん
いっぺん全ての無線機とPCの電源引っこ抜いてしばらくしてから再接続してみなさい
それと無線機の無縁通信は有効になっとるか確認してくれたまへ
129名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/21(火) 12:45:41 ID:???
>>121
う〜ん・・・FWのアンインストールでしょうな
130あのにます:2009/07/21(火) 14:41:41 ID:???
何が解らないのかが解らない、って言葉を思い出すスレだね。
131かさ:2009/07/21(火) 14:42:10 ID:BSSone8O
AAダヴとはなんでしょうか?
132125:2009/07/21(火) 15:21:51 ID:???
>>128
レスありがとうございます
SSIDや暗号化の設定も確認し、再起動してみましたが繋がりませんでした。
診断と修復をもう一度やってみた所、
"アクティブなネットワーク接続が複数あります、問題を解決するにはアクティブな接続の一つを取り外すか無効にして下さい"
と表示されました。

最近近所にWEPのアクセスポイントが出来たのですが、もしかしたらそれが干渉しているのでしょうか?
でもそのアクセスポイントには接続していませんし、
前に書いた通り識別されていないネットワークを切断すると、ネットワークにすら繋がらなくなってしまいます…
133名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/22(水) 09:52:09 ID:???
>>131
スレ違い
134ネット初心者:2009/07/22(水) 20:45:55 ID:elkpqlDu
L2スイッチってログ残してますかね?
残しているならログの種類(システムログだとか)を教えてください。
機種によって違ったりするもんですかね?
135不明なデバイスさん:2009/07/22(水) 23:40:23 ID:???
>>134
インテリジェンスなHUBならLOG取れるのあるね。
とりあえずインテリジェンスなHUBは機能が色々なので製品仕様書見よう。

CISCOのカタリスト(L2SW)なら結構詳細なLOGが取れますよ。
136かさ:2009/07/23(木) 18:19:42 ID:???
>>133
あん?
137あのにます:2009/07/23(木) 18:47:35 ID:???
>>134
RFC 3164:Syslog
これを頼りにL2SWのカタログを探すといい。
SyslogのDB化ソリューションは各社から出てる。
SystemWalker-JP1-OpenView-Tivoliなどなどなど。

最初にこれを出す時点で、俺の出所がわかるってもんだがw
138ネット初心者:2009/07/24(金) 12:52:10 ID:zYRiYsUW
マジかよ?w
139@@:2009/07/24(金) 16:11:02 ID:Vsbxinwt
どなたか教えてください。
ネットに2台以上のPCを同時接続するのって、
ルータじゃなくてスイッチでも大丈夫なのですか?
140ETX:2009/07/24(金) 17:01:23 ID:f8rswbcm
誘導されてきました

ETX-Rを先日購入したのですが、2台のPCをルータにつなぎ、
2台のPC間でファイル共有などのLAN構築したいのですが、
繋ぐだけではできないのでしょうか。
141名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/24(金) 17:07:56 ID:???
できないよ。
142初心者:2009/07/24(金) 18:41:17 ID:???
>>139
他のネットワークに接続しないならそれでOK。
143初心者:2009/07/24(金) 18:43:50 ID:???
>>140
設定しだいでしょ。
144あの:2009/07/24(金) 19:08:47 ID:???
>>139
普通ルーターが必要ですが、レンタル機器にすでに付いている場合も多いので。とりあえずプロバイダーに電話です。
145初心者1:2009/07/24(金) 19:10:52 ID:???
>>140
説明書読みなさい、それからここへきな!
146名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/26(日) 21:42:09 ID:???
バッファローのWZR2-G300Nという無線LANルータを使っているんだけど、先ほどファームウェアアップデートしたら、無線接続だけできなくなった。

この場合はもう一度はじめから設定しなおさなければいけないの?
147名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/26(日) 21:44:07 ID:???
ファームウェアをアップデートすると
設定がなくなる機種もある
148名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/26(日) 22:06:37 ID:???
あげ
149名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/26(日) 22:16:16 ID:???
>>147そうなのか・・・

無線子機側でもアエアナビゲータを再インストールして、接続し直したが、繋がらないんだよね・・・

その後iPhoneでは接続できたところを見ると、子機側が故障したってみるのが妥当?
150名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/26(日) 23:15:43 ID:???
>>149
親機の設定は確認したんだよね。
151  :2009/07/26(日) 23:26:55 ID:???
pingで相手鯖にlog録られる瞬間はecho request到達時?それとも別のとき?
152名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/26(日) 23:37:42 ID:???
>>151
ログと言っても色んな物があるし取り方も色々ある
別に気にする必要は無いと思うが
153  :2009/07/27(月) 06:34:07 ID:???
>>152
そういえばそうだな…
わざわざすまん
154エラー:2009/07/27(月) 11:34:38 ID:???
IEを立ち上げると
   「Internet Explorerではこのページは表示できません。」
というエラーがでます。

2ちゃんねるへは「Live2ch」を使用して接続できています。

「接続の問題を診断」の結果以下のところでエラーになります。

HTTP、HTTPS、FTP の診断
HTTP、HTTPS、FTP の接続

info FTP (パッシブ): ftp.microsoft.com に正しく接続しました
info HTTPS: www.microsoft.com に正しく接続しました
warn HTTP: エラー 12031 (www.microsoft.com に接続中): The connection with the server was reset
warn HTTP: エラー 12031 (www.hotmail.com に接続中): The connection with the server was reset
error HTTP 接続ができませんでした。

昨日までは普通にIEでHPを見れたのですが、、、
どなたかご存知の方はご助力を m(_ _)m
155エラー:2009/07/27(月) 11:52:16 ID:9lTGI8zQ
ちなみに2ちゃんねるの書き込みした人のIDが「???」になっています。
156エラー:2009/07/27(月) 12:01:48 ID:???
システムの復元で機能の状態にしたら治りました。

原因は不明ですが、アダルトサイトの閲覧が怪しいです。
157名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/27(月) 12:31:56 ID:???
>ちなみに2ちゃんねるの書き込みした人のIDが「???」になっています。
>ちなみに2ちゃんねるの書き込みした人のIDが「???」になっています。
>ちなみに2ちゃんねるの書き込みした人のIDが「???」になっています。

リカバリしたほうがいいぞ。ウイルス感染してるぜ
158名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/27(月) 12:49:47 ID:???
おもしろくないっす
159なんでかっつって:2009/07/27(月) 12:53:06 ID:???
メガシャキの俳優 北村一輝君 超〜カッケーwwww

あの感じはここんとこの大雨でも強烈な目ヂカラで積乱雲すらもスライドしながら軽く吹っ飛ぶぜwwww
160あのにます:2009/07/27(月) 14:41:58 ID:???
>>159 上杉景勝がどうしたって?
161ちんぽ剥き出し(幹部クラス) ◆360jPyDFno :2009/07/27(月) 19:19:12 ID:???
>>160
あ゙?
162名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/28(火) 12:23:19 ID:???
日刊スレッドガイド : DQN語初級講座
http://guideline.livedoor.biz/archives/51254216.html
163774:2009/07/29(水) 09:04:53 ID:VDmM2rdE
一般的なusb無線ランアダプタを使ってpcをルーター代わりにする方法ってありますか?
164不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 10:22:06 ID:???
ちょっと位は、メーカーサイト見るとか電気店でカタログ集めるとか
ぐぐるとかしないのかな。
165あのにます:2009/07/29(水) 11:43:56 ID:???
>>163
ブリッジって知ってる?
166774:2009/07/29(水) 12:20:47 ID:VDmM2rdE
>>163
ブリッジって調べてみたけど仕組みとかよくわからない。ブリッジでつなげた場合、無線ランの通信(pcとpc)はアドホック通信になりますか?
それとももう一方のヤツ?それとルーターのipアドレスって変更しないといけないのでしょうか?xpproの標準機能だけでできればいいのですが・・・
167774:2009/07/29(水) 12:21:57 ID:VDmM2rdE
まちがえました。
>>166>>165宛てです。
168168:2009/07/29(水) 14:57:02 ID:Tz+2o/iq
この質問をここでしていいのか分からないんですが・・・

先日ネットにつなげようとしていろいろ弄っていたらワイヤレスネットワーク接続が
アイコンごと消えてしまいました。どうしたら復活できるんでしょうか?
169名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/29(水) 15:02:41 ID:???
ルータ代わりってどういうこと?
ルーティングしたいの?NAT?アクセスフィルタ?
ルータにも色々機能あってだな。
170名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/29(水) 15:03:27 ID:???
再インストール
171168:2009/07/29(水) 15:22:16 ID:Tz+2o/iq
再インストールというのはPCを買ってきた当初についているCD-Rですか?
本当にお手数掛けますがもう少し詳しく教えてくださるとありがたいです・・・
初心者ですみません>>170
172名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/29(水) 16:58:53 ID:???
アダプタを削除して認識し直せ
173 :2009/07/29(水) 17:31:50 ID:???
>>163
あるよ。無線の場合は実装はブリッジじゃなくて、アクセスポイントドライバが一般的。
だから無線の共有に対応するしないが生まれる。
勿論アドホック+ブリッジでも出来る。ブリッジじゃルーターにならんけどw
WindowsXP以降ならFirewallサービスにICSって物凄くタコな共有機構が付いてくる。
XP用のアクセスポイントドライバが用意されてるなら、独自システムじゃないならICSが自動で立ちあがる。
たまに固まったり立ち上がらなかったりするから、物凄くタコなんだけど。
174不明なデバイスさん:2009/07/29(水) 18:27:19 ID:???
>>163でPCをルーターにと言っているのに、>>166でルーターのIPアドレスって・・

ルーターがすでにあるならPCをブリッジ接続にして、無線はアドホックで繋ぐ、IPはルーターがDHCPで振ってくれる。
という方法があるが貴方の知識じゃ設定は100%無理。

そういうことを全部やってくれる「Wi-Fiアダプタ」ってのが売っているが。
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wifi/1166620051/
お勧めしない。

おとなしく無線AP又は無線ルーター買いなさい
175名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/29(水) 22:20:24 ID:???
てst
176774:2009/07/29(水) 22:30:54 ID:VDmM2rdE
>>173 アクセスポイントドライバってのが持ってる無線ランアダプタではサイトにないんですよね。minipciを含めると3つあるんだが・・・
言うの忘れてたんだけどwiiにも接続できればなぁ。回線速度はタコでもカスでもいいんですけどね(^^)

>>174 モデムにルーター機能がついてるヤツです。lanポートが1つしかついてないし無線機能があるけど電波弱いしそもそも壊れてる。
ルーター機能を解除したいのだがpppoeブリッジでいいのだろうか?ってか一からおしえるのなんて面倒ですよね、スルーでお願いします。
wifiアダプタはおっしゃるとおりなんか評判わるいしこちらの事情で取り付けたくないなぁ。

>>169 答えづらかったせいかスルーしてましたすみませんm(_ _)m アクセスポイントにしたいのかなと自分では思います。

知識が乏しいので煽られるの覚悟でしたが、みなさまどうもありがとうございます。
177:2009/07/30(木) 04:03:22 ID:e0QeAPE6
2日間悩んで解決出来ていません、相談させて下さい。
引っ越ししたばかりでまだ光回線が来ていないため、いわゆるテザリングのアイフォンの
ネットワーク接続を、PCをICSでルータ化して、PS3に繋げて使えないかと試行錯誤しています。
[構成]

[THE INTERNET]
|
|-(テザリング3MB回線)---[iPhone]--(Bluetooth(ローカルエリアネットワーク接続3))--[WinXP PC]--(ローカルエリアネットワーク接続))---[PS3]

・Win XP単体ではインターネットはアクセス出来ています。
・Win XPのICSをONにして、iPhoneの「インターネット接続の共有」のチェックボックスをON
・Win XPとPS3はストレートケーブルで接続

次に、PS3でかんたん設定では、NGのため
IPアドレスを手動設定で
IPアドレス192.168.12
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトルータ 192.168.0.1
プライマリDNS   192.168.0.1
と設定して、インターネット接続をテストしてみると
IPアドレスは無事に取得出来ているのですが、インターネット接続が「失敗」してしまいます。
「DNSのタイムアウトです。」と表示されてしまうのです。

各自のIPアドレスは下記の通りです。

178:2009/07/30(木) 04:05:00 ID:e0QeAPE6
Ethernet adapter ローカル エリア接続 3(iPhone)

Connection-specific DNS Suffix . : _
Description . . . . . . . . . . . : Bluetooth Personal Area Network
Physical Address. . . . . . . . . : 00-1B-DC-0F-F1-03
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : Yes
Autoconfiguration Enabled . . . . : Yes
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.20.3
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.20.1
DHCP Server . . . . . . . . . . . : 192.168.20.1
DNS Servers . . . . . . . . . . . : 172.24.168.89
Lease Obtained. . . . . . . . . . : 2009年7月30日 3:27:56
Lease Expires . . . . . . . . . . : 2009年7月30日 4:27:20

Ethernet adapter ローカル エリア接続(PC LANカード):

Connection-specific DNS Suffix . :
Description . . . . . . . . . . . : Marvell Yukon 88E8056 PCI-E Gigabit
Ethernet Controller
Physical Address. . . . . . . . . : 00-1D-60-BC-BE-23
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : No
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.0.1
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . :
179あのにます:2009/07/30(木) 04:25:37 ID:???
PS3のDNSはPCと同じでないとダメなんじゃない?
パケットフォワードはやるけど、ProxyDNSみたいなことはやんない。
180:2009/07/30(木) 05:41:50 ID:e0QeAPE6
レス有難うございます。

>PS3のDNSはPCと同じでないとダメなんじゃない

つまり
DNS Servers . . . . . . . . . . . : 172.24.168.89
これでしょうか。
181なきそう:2009/07/30(木) 07:27:51 ID:???
Windows Server 2008のサーバにLANカード 2枚さして、
LAN BからLAN Aを経由して外部メールサーバにアクセスしたいんですが、
サーバに route コマンドで経路を追加すると可能なんでしょうか?

LAN A 192.168.1.0/24  サーバのIP 192.168.1.1
LAN B 172.16.1.0/24 サーバのIP 172.16.1.1
メールサーバ xxx.xxx.xxx.xxx

詳しい人教えてください。
182:2009/07/30(木) 07:48:39 ID:???
>>181
PC(Windows Server 2008)をルーターにするのか?

いまいちわかりずらい説明
183名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/30(木) 09:19:10 ID:???
>>181
可能
ただしいくつか条件がある
1.Windows Server 2008(Win2008)がルーティングを許可している
2.LANA内のメールサーバへのルーティングゲートがWin2008である
184質問者:2009/07/30(木) 13:39:15 ID:???
Webサーバ側ででPUT等のメソッドを受けたときに、
サーバ自体が作るレスポンスではなくPUTされた
ファイルに対応したレスポンスを返したいのですが、
どのような方法が考えられますでしょうか。

ご教授お願いします。
185あのにます:2009/07/30(木) 14:19:53 ID:???
OSは?WindowsIIS?Linux?
WebはApache?Sun系?それとも派生した別のやつ?

情報少な過ぎ。
186質問者:2009/07/30(木) 14:37:15 ID:???
失礼。OSはLinux(FedoraCore8)、サーバはLighttpd1.4.22です。
PUTでサーバ側(Webdavモジュールが動いてます)にファイルを
置いたときにそのファイル内容によって対応するレスポンスを返
したいのです。
187初心者:2009/07/30(木) 19:38:51 ID:???
初心者の質問です。お邪魔してすみません。
【質問】
速度100Mbpsの有線LANと速度130Mbpsの無線LANを結合(ブリッジ?)した場合
速度は230Mbpsになりますか?

【経緯】
普段から有線と無線の両方で接続していたのですが
タスクマネージャーで調べてみると片方しか通信していませんでした。

いろいろ試行錯誤している中で「ブリッジ」というのをしてみるとネットワークが切断されました
「新規IPを取得してください」と出ましたが実行しても失敗します

できるできないは後回しにして
そもそも回線を結合して速度を上げるというもくろみは正しいのでしょうか?

検索してもあまり答えらしいものが出てきません

簡単でいいのでアドバイスよろしくお願いします
188 :2009/07/30(木) 20:06:53 ID:???
>>187
質問はブリッジじゃなくてトランキングだな。

可能だけど、その知識レベルでは不可能というか、
元々頭にあるモデルが違うというか。
例えば、最近のCPUはコアが複数個付いてるけど、
4個付いてるからって速度が四倍にはならない。
対応してるものなら増速するけど、対応していものは一倍速。
使い方で四個同時に有効活用って手もあるが、
中級者以上じゃないと難しいね。

ネットワークだと、更に一般的じゃないから、こういうところで質問するクラスの人にはむり。
内容からするとLAN限定なんだろうけど、有線と無線のトランキングなんて玄人にはまず出ない発想だね。
189:2009/07/30(木) 20:10:03 ID:Zs2KQgM2
>>184
Content-Type:
の事言っているの?サーバーで指定すればいいじゃない
MIMEの設定ぐらいWEBサーバーなら出きるんじゃないの?
190初心者:2009/07/30(木) 20:17:57 ID:???
>>188
分かりやすい説明ありがとうございます
きっぱり手を引きます!
191質問者:2009/07/30(木) 20:19:29 ID:???
>>189
いえ、ファイルに「サーバ側のこの情報が欲しい」といった内容が
書かれていて、それをputするとサーバ側でその内容をパースして
対応する結果をレスポンスヘッダに入れたいなぁと。

かなり特殊な状況ですね。CGIとかを使わないといけないのかなぁ。
192_:2009/07/30(木) 21:17:12 ID:???
>>191
欲しいレスポンスが標準的なものでないのなら、もともと備わっているわけがないだろう。
誰かが作ったCGIくらいは有るかも知れんが。
193ちゅう:2009/07/30(木) 23:35:09 ID:afE6etE6 BE:31561834-2BP(235)
こういうのってすれ違い?

(1)ホストAからBまでの長さL1のパケットを送ったら、Bが受信を終えるのにT1かかり、Bが長さL2の応答確認ACKを送ったら
Bが送り始めてAが受信を終えるまでT2かかった。このネットワークの伝送速度Cと伝播遅延時間Dを導出せよ。
AからBとBからAの伝送速度と伝播遅延時間はそれぞれ等しいとする。

誰か教えてくれ><

194ちゅう:2009/07/31(金) 00:19:51 ID:tvFtYOUp BE:110464867-2BP(235)
自己解決
195三軒茶屋:2009/07/31(金) 12:59:16 ID:???
答え弾き出すのは実に簡単。

「底辺×高さ÷2」だ。
196hagehoge:2009/07/31(金) 14:42:30 ID:???
この場合は台形の面積の公式の方が適切だ。
197名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/31(金) 14:46:45 ID:???
公式なのか?
198質問:2009/07/31(金) 18:26:21 ID:???
質問です。

今度ルーターを購入して2台のパソコンでインターネットに繋げるようにする予定です。
ルーターの仕組みがいまいちよくわからないのですが、
2台同時にネットに繋ぐと速度が低下するようなことはあるのでしょうか?
199質問:2009/07/31(金) 18:29:29 ID:???
追加です、ルーターを通すことによって1台のみネット接続でも速度低下することはあるのでしょうか?
素人考えだと、やはり物理的なブツを経由させるわけだから速度低下しそうな気が・・・
200名無しさん@いたづらはいやづら:2009/07/31(金) 18:58:04 ID:???
>>198
ある

>>199
速度はほんとど低下しないがレスポンスが遅くなるので
ウェブは少しもっさりするかも
201質問:2009/07/31(金) 19:15:11 ID:???
>>200
レスどうも有難うございます。
2台で使うメリットとデメリットの狭間でしばらく苦悩の日々が続きそうですw
これでさらに無線LANとかにするともっともっさりしそうですね・・・
202:2009/07/31(金) 20:55:22 ID:???
>>201
速度は変わらない場合が多い。
それよりFWが強化される為、メリットの方が多い

PCから直接インターネット接続する場合FWソフトを入れたほうが良いがFWソフトは重いものが多いのでルーター(FWの為に入れる)の方が結果早くなる場合が多い
203あのにます:2009/08/01(土) 00:54:43 ID:???
ソフトウェアFWを停止できる分、ルータ導入の方が体感速度は高いよ。
まぁこのごろのPCならソフトFW生かしてても変わらん速度出るけど。

んで、P2Pでもやんない限り、2台で使っても体感速度は変わらんよ。
2040000:2009/08/01(土) 01:37:33 ID:???
兄がP2Pやってていつも回線が圧迫されてる気がするんですが
私のPCから細工して兄の回線を制御することはできないでしょうか?

ちなみにルーターは1つで兄が有線、私が無線です。
205名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/01(土) 01:45:44 ID:???
黙ってやって良いことはない。
話をしてP2Pに使う帯域を下げてもらえ。
それかP2P用にもう一つ契約。
206あのにます:2009/08/01(土) 03:58:33 ID:???
警察のハイテク犯罪対策課に「ウチの兄貴、P2Pやってるんです・・・」ってタレ込む。
207Anonymous:2009/08/01(土) 12:04:54 ID:???
>>206
「もしもし警察ですか?NTT東西がユーザー間の網内P2Pを許容しようとしています」
http://www.ntt-east.co.jp/info-st/mutial/ngn/090602native_service.pdf#page=6


こうですか><
208超初心者:2009/08/01(土) 15:30:03 ID:aULqsp+0
兄弟の間でくらい少々の血を見るのもいい経験だと思う。
209名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/01(土) 15:40:54 ID:???
ふぁいっ!
210名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/01(土) 18:36:03 ID:???
ポート閉じちゃえ
兄貴のデスクトップのSS撮って、こんなの見つけたよって言う。
211774:2009/08/01(土) 23:34:13 ID:???
今日ヤフーからeo光に乗り換えたのですが、工事後接続を試みたところ全くインターネットに接続されません。無線LANルータは以前と同じものを使っていて、それには接続されています。
eo光のかんたん設定ツールを使用したところ「ブロードバンドルータが見つかりませんでした。」という表示がでています。どうすればいいでしょうか。お知恵をお貸しください。m(__)m
212名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/01(土) 23:54:14 ID:???
グローバルアドレスが取れているかどうか確認
213名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/01(土) 23:58:20 ID:???
すみませんグローバルIPで無線LANに繋ぐにはどうしたらいいんでしょうか?
確認サイトで調べたら表示されたので取れてるとは思うのですが・・・
214名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/02(日) 00:06:36 ID:???
>>213
ルーター(モデム)をブリッジモードにする。
IPマスカレードを無効にする。
215名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/02(日) 00:18:11 ID:???
上りだけ接続が悪いんですがそういうことってありえますか?
プロバイダはBIGLOBEです。
以下のサイトで速度測定をし、下りは20Mbpsぐらい出るのですが上りは測定できませんでした。
小さな画像のアップロードすらできません。
ttp://www.musen-lan.com/speed/

こういう場合どういう対処法がありますか?
2160000:2009/08/02(日) 01:02:47 ID:???
兄貴に相談して回線の割り当て時間を決めました
217名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/02(日) 01:43:02 ID:???
>>215
ADSLならありえるかもね
218名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/03(月) 01:29:01 ID:???
>>204
元々の回線帯域知らないが
基本分割される
細工では無いが相手と同じIPをもう一個振れば
相手は使えなくなるよ

それにP2P自体は違法は無いので
219a:2009/08/03(月) 06:04:26 ID:???
フレッツ光adslで接続ツールで接続しています
先日急に接続できなくなりました。直前にWindowsアップデートかけたので
設定変更されたものと睨んでいます(前もそうだったので)
が、直し方が分かりません…。宜しくお願いします
220名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/03(月) 06:22:00 ID:0LAOhoZo
システムの復元
221ちんぽ剥き出し(幹部クラス) ◆360jPyDFno :2009/08/03(月) 07:13:41 ID:???
>>219
ひょっとしてIEの接続設定の項目の所にある“ダイヤルアップ接続”
が無効になってんジャネット・ジャクソン
222あのにぃ:2009/08/03(月) 11:20:33 ID:???
>細工では無いが相手と同じIPをもう一個振れば

自分も使えなくなってどうする。
223ちんぽ剥き出し(幹部クラス) ◆360jPyDFno :2009/08/03(月) 12:37:47 ID:???
>>216
ぶっちゃけ。こっちのPCに帯域制限ツール仕込んで、ルータへIPスプーフ仕組めば問題ねーがな
224名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/03(月) 13:07:48 ID:???
それは妙案だが、
そんなやり方が広まっちゃあ困る
225名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/03(月) 14:23:27 ID:???
>>222
1個のNICに複数のIP持たせるのに
Windowsでも可能だから自分は使えて
相手は使えないようにする事は可能だよ

>>216
市販(一般)ルータで無ければ
帯域制限可能なんだけどな
226名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/03(月) 21:02:48 ID:6bDTnqhC
PSPのらくらく無線スタートを使えなくする方法ってありませんか?
ルーターはWR6650Sです。ご存知の方、よろしくお願いします。
227名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/03(月) 21:06:04 ID:???
>>226
ルータをバラしてボタンを殺しておく。

なんで使えなくしたいの?
228名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/03(月) 21:39:14 ID:???
>>218
>細工では無いが相手と同じIPをもう一個振れば
それの応用で、WAN側MACアドレスを変更できるBBルータ
(BBR-4MGとか)を買ってきて、相手のNICと同じMACアドレスにして
繋いでおけばレイヤ2のレベルで通信できなくなるお
229失礼します:2009/08/03(月) 22:41:54 ID:???
ネットワーク等に関して無知ですが長文質問失礼します。
今までパソコン無し、有線LANで回線→モデム→ルーター→PS2二台同時接続でネットゲーム(MH)を問題無くプレイしてました。
先日出たWiiのMHを購入し、同じ様に二台同時接続した所「回線が不安定です」となり接続出来なくなってしまいました。
Wii一台のみも結果は同じで、次は回線→モデム→Wii一台で試した結果、今の所問題無く接続出来ました。
これはPS2の通信データ量よりWiiの方が多く、ルータに負担が掛かりこの様な結果になった、という認識でよろしいのでしょうか?
またこれは改善出来るのでしょうか?
プロバイダはYahoo!BB の50Mコース
モデムは3-Gトリオモデム
ルータはBUFFALOのWYR-G54/PNとBBR-4MGの二つがあります。
230ああ:2009/08/04(火) 03:22:30 ID:nKpLJkFm
ネット初心者です、さっき携帯で色々検索していたら
画像みようといたらss認証?みたいなのになってキャンセル
ってでたけどキャンセルおし忘れ接続しちゃったけど、これなんですか?やばいです?
231:2009/08/04(火) 06:14:04 ID:???
質問です。

インターネットを自宅(一軒家)に繋ごうと思ってるのですが、初期工事以外でお金ってかかりますか?そこら辺詳しい書いてなくて怖くて申し込みできない…
232名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/04(火) 06:57:31 ID:???
電気代
233名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/04(火) 09:30:41 ID:???
>>229
>PS2の通信データ量よりWiiの方が多く、ルータに負担が掛かりこの様な結果になった
違うと思います
今の回線速度が分からないから何とも言えませんが
それぐらいでルータが高負荷状態になるとは思えません
Wiiの接続設定に何らかの問題があるのではないのでしょうか?

>>230
SSL認証では無いでしょうか?
SSL認証なら問題は無いと考えて良いです
インターネット上では良く使われる暗号化システムの一つです

>>231
月々のISP使用料・NTT回線使用料などは別途必要です
心配ならきちんと書いてあるISPで契約する方が良いでしょう
又はサポートに電話して問い合わせる
234230:2009/08/04(火) 11:27:25 ID:???
>>233
少し怖かったので安心しました。どもありがとうございます!
235232:2009/08/04(火) 12:30:24 ID:???
それくらいで恐れおののくとは、まさにヘタレだな
鳥居みゆきを見てみなさい、恐れる物は何もねーぞ
236hagehoge:2009/08/04(火) 12:54:10 ID:???
>>234
スレ汚し申し訳ありません!

>>232 >>234 に代わってお詫び申し上げます。
237229 :2009/08/04(火) 14:08:44 ID:???
>>229です
>>233さんが言ったとうりwii本体の設定を再度確認しましたが特に間違ってるという事はなさそうでした(wii本体設定のMTU値も調べて設定→接続も試しましたがダメでした)
自分なりに色々調べてみた結果自宅にあるモデムはどうやらルータ機能があるのですが(差し込み口は一つ)
モデム(ルータ機能有り)→ルータ→wii二台だとルータを二個使っていると同じなんですよね?やはりこれはダメな接続のやり方なんでしょうか?
モデム(ルータ機能有り)→ハブ→wii二台
の方が正しい接続のやり方で合ってますか?
もしそうならハブの購入を考えてるのですが、アドバイスお願いします。
238名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/04(火) 14:24:56 ID:???
>>237
ルータの設定が正しければ別に二重ルータでも問題は無い。
239名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/04(火) 14:40:28 ID:???
>>237
Wiiのことよく知らんけど、UPnPでポート開けしてるなら、
ルータ1個じゃないとまずいんじゃないか?
ルータ2個使うなら自分で色々設定しないといけないと思う。
240229と237です:2009/08/04(火) 15:21:19 ID:???
>>238-239
なるほど!家はパソコンが無くて設定出来ないので、今の状態だとダメっぽいですね。
ハブを購入して試してみます。有難うございました!
241o:2009/08/04(火) 18:53:33 ID:???
二台のPCをスイッチで分岐させてるんですけど
ルーターにしたところで、速度はあまり変わらないですよね?
242名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/04(火) 19:20:18 ID:???
>>237
モデム直結で上手く行き
ルーター経由だと上手く行かないんだよね?
Wiiの設定がISP直つなぎの設定になってるのではないかな?
243ももも:2009/08/04(火) 20:59:55 ID:???
>>241
ルータにしたところで、物理的に線を分岐してるのは、
ルータの箱の中のスイッチ。
だから理屈の上では遅くなるだけ。
244名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/04(火) 21:21:26 ID:???
>>241
とういか、今のルーターはスイッチ内蔵だ。
245名無し:2009/08/05(水) 14:44:10 ID:N1DMaeNy
質問です。独立したネットワークからルーターを伝い別のネットワークのPCにつなぎたいのですが、
よくわかりません。別ネットワークのルーターIPとPCのIPは控えてます。
246名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/05(水) 14:46:49 ID:???
ルーティングテーブルの設定を行う。
247:2009/08/05(水) 16:29:41 ID:Z2vMZh11
PCが重いとかではなくて、ネットに接続すると著しく遅くなります
ノートンのなんとかってやつでウイルススキャンしたらウイルスがある?のようなことがかかれていましたが
大丈夫なんでしょうか・・・
症状は今日から出ています
昨日は少し重いかな?というくらいでしたが・・・
ウイルススキャンして確かめようとしても
検索して、検索結果のリンクをクリックするところで
重くなってしまい身動きがとれないような状態です・・・
2chを見るときにもスレが表示されるのに10秒くらいかかったり・・

長文駄文すみません。
248名無し:2009/08/05(水) 17:04:25 ID:XjrU1vzv
Wi-Fi Gamers(WCA-G)を買ってDSをWi-Fiに接続しようとしたのですが、IPアドレスが取得できませんと出て接続に失敗します。設定は楽に出来ました。
モデムにポートが一つしかなかったので、ハブ(LSW-TX-5EP)を購入して再度接続しましたが、それでも無理でした。
これは別にブロードバンドルータを購入したほうがいいのでしょうか?
249あのにます:2009/08/05(水) 17:24:55 ID:???
>>247
msconfigとかでスタートアップ項目削ったり、サービスで「自動」になってるのを手動にしたり。
ノートンやる時はLANケーブルひっこ抜いといた方がいいぞ。
2500000:2009/08/05(水) 17:34:56 ID:???
>>223
とても興味があります
合法フリーソフトであればお教え願いたいのですが

>>225
市販の家庭用ルータです
ところで初心者質問で申し訳ありませんが
IP(=IP)を複数持つことは可能なのですか?
(悪用するつもりはありません)
2510000:2009/08/05(水) 17:36:16 ID:???
連投すいません(書いている途中でエンターを連打してしまいました)

>>225
市販の家庭用ルータです
ところで初心者質問で申し訳ありませんが
IP(=IPアドレス?)を複数持つことは可能なのですか?
252携帯から:2009/08/05(水) 22:41:01 ID:oFoP6yf8
自宅でのPC操作中に急にネットワーク接続が切れ
接続状態:限定または接続なし
と表示されます。マイネットワークから修復をしても解決せず。
関係有るのかわかりませんが、最近夜中の0時半頃に接続が勝手に切れ、2分ほどしたら復活という状態が続いています。

原因は何が考えられるのでしょうか?
253ああああああああ:2009/08/05(水) 22:51:09 ID:???
 アパッチでwebサーバを立ててみようと思っています。それでパソコンのつなぎ方なんですが
インターネット-----モデム----パソコンA---- パソコンB
・パソコンA---これにアパッチを入れる.LANポート2つ.インターネット接続の共有でルーター的役割もしたい
・パソコンB---Aとはインターネット接続の共有機能を使ってインターネットにつなぐ。Aとファイル共有もする.
・AとBはクロスケーブルでつなぐ

 という感じでパソコン同士をつなごうと思っています。OSはどちらもwindowsXPSP3です。
解説サイトを見ていると

インターネット--モデム--ルータ--+ウェブサーバにするパソコン
                   +その他のパソコン
というパターンが多い気がします.
私のやろうとしているネットワークのほうが危険なんだろうということはなんとなくわかるのですが、どのくらい危険でどういうリスクがあるのかわかりません。詳しい方ご教授お願いします
254携帯から:2009/08/05(水) 22:52:35 ID:oFoP6yf8
>>252補足です
「接続状態:限定または接続なし」となった日は1日接続不可ですが、毎日は起こらない。
0時半頃に接続が切れ数分後復活、こちらは必ず起こる。
255名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/06(木) 02:58:33 ID:???
>>254
回線やISPの問題なのかおまいの使用機器の問題なのか切り分けねばならん
まず、回線業者とISPに同じ内容で問い合わせることが必要だ
それぞれログをとっているので障害が発生しているのか否かわかるはずだ
問題ないということになれば使用機器を見直すのがいいだろう
256携帯から:2009/08/06(木) 12:16:37 ID:ejXXJXqU
>>252
家にある他PCでは接続可能だったので、ヘルプやら何やら調べた結果
ルーター(?)の電源を抜いて少しおいたら接続できました。
原因はいまいちわかりませんが、問題は解決しました。
257ちんぽ剥き出し(幹部クラス) ◆360jPyDFno :2009/08/06(木) 12:50:02 ID:???
どうせNATテーブルのセッションオーバーによるパンクっしょ。PP2Pによくある話だぜヘイ
ルーテーが設定できるんならテーブルの保持期間とNATテーブルのキャッシュ数を設定しながらちんぽシャブリなさい

参考にテーブル保持期間とNATテーブル消費数のバランスと溢れたときの処理をどうするか
溢れた時にキックすか、そのまんま東にキャッシュるような動作をするか、(σ・∀・)σあなた次第だ
258あのにぃ:2009/08/06(木) 12:57:30 ID:???
パーソナルってかコンシューマ製品でもP2Pやらん限りNATテーブル枯渇なんて無いけどね。
259あのにますって良い響き:2009/08/06(木) 18:40:18 ID:/ioM5xRB
>>253
最も危険性が高い公開方法の為、考えうる全ての危険性があります。
リスクを述べるのは多すぎて無理。

最低でも
貴方が書いたルーターを経由する方法で(ポート80の開放)モデム直結より数百倍リスクが減ります。
260:2009/08/06(木) 21:16:50 ID:2Lhwyf9C
初心者質問すみません


IPからその人の地域ってわかりますか?
261名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/06(木) 21:31:17 ID:xOmb9m57
>>260
最近じゃ氏名住所までわかる
だから他のサイトを使うときはみんな当たり障りのないことしか書かない
262名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/06(木) 22:18:38 ID:???
LANのXPやVistaからリモートポート68 ローカルポート67で通信が来てるんだけど
このまま遮断して良いのかな。なんなのこれ
ほかに1900,3702も来てるがこれらは用途が解ってるから安心^^;
263:2009/08/06(木) 22:25:32 ID:2Lhwyf9C
>>261


どうやって調べるんですか?
264名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/06(木) 22:27:09 ID:???
>>263
特別なことをする
265:2009/08/06(木) 22:35:45 ID:2Lhwyf9C
>>264


教えてください
お願いします

それかここに貼ればわかりますか?
266名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/07(金) 00:08:28 ID:???
>>260>>263>>265
>>1くらい読め
267あああああああああ:2009/08/07(金) 00:37:08 ID:???
>>259
ありがとうございました.
まずルーターを購入することにします
268名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/07(金) 00:59:15 ID:???
>>264
明らかにお前誰かに復讐するつもりだろw

でも串刺すと串鯖に情報盗まれるからなぁ・・・
269名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/07(金) 01:00:04 ID:???

>>264>>265
270名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/07(金) 07:03:02 ID:???
>>260
ISPの設定によっては大体の地域は分かる
それ以上は一般人には通常調べることは出来ない

>>262
ttp://support.microsoft.com/kb/914461/ja

>>253
一応可能
きちんとセキュリティー考慮すれば問題は無い(余りお勧めはしないけど)
良く分からないなら行なわない方が良い
271長文すまん:2009/08/07(金) 08:15:42 ID:???
昨日ぬこさまにルータ落とされてPCとか電話あぼんしたので電源オフ…再起動をやったんだがうんともすんとも、電話は使いたいのでルータ初期化してみた。
だがいつまでたってもルータさん元気になりません(´・ω・`)なぜ

ルータスペック
PR-S300SE
ルータ電源 緑
ACT 緑
登録 緑点滅
初期状態 オレンジ
UNI 緑
電源 緑
あとは消灯

接続してるのは光ファイバと電源 電話機
電話機側の電源は切ってある
272名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/07(金) 08:27:29 ID:???
NTTに聞けよ
273名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/07(金) 09:26:46 ID:???
料金未納なんじゃね?
274:2009/08/07(金) 09:35:59 ID:zefP0/5l
>>270

>>260の者ですがそれは>>1に貼ってあるとこから行くんですか?

別の方法ですか?


友達が2ちゃんねるの某掲示板でいろいろ書かれて地域だけでも特定できればだいたい絞れるもんでm(__)m
275不明なデバイスさん:2009/08/07(金) 15:47:29 ID:???
>>274
おおてプロバイダーなら

nslookup xxx.xxx.xxx.xxx ← xxxはIPね
でホスト名及びプロバイダー名を確認

大手プロバイダーなら地域の情報が検索すれば出てきます。
ttp://wiki.tomocha.net/network_ISP.html
たとえばこんなページなど
276:2009/08/07(金) 16:31:53 ID:zefP0/5l
>>275

初心者質問ばっかりですいません答えていただいて嬉しいです

IPって書き込みしてるときに名前の横に出てきてるやつとは違うんですかね?
例えば自分だったら
zefP0/5l

これはIPじゃないんですか?
277hogehage:2009/08/07(金) 17:52:21 ID:???
>>276
IPから生成してると思われるが、クッキー焼きあがった後でIP変えてもIDは変わらない。
クッキー消せばIDも変わる。IP:IDは1:1じゃない。

んで、IDからIPへの変換は乱数が掛かってるので、不可能。
278:2009/08/07(金) 17:53:59 ID:zefP0/5l
>>277


てことは荒らしは管理人以外どうしようもないってことですか?
279あのにぃ:2009/08/07(金) 18:02:27 ID:???
荒らし何とかしたいなら運営スレへどうぞ。
280無線アダプタ:2009/08/07(金) 18:34:07 ID:???
すみません、半分Xlinkの話も被るのですがアダプタの問題なのでこちらで質問します
GW-US54GXSという無線LANアダプタを使用してPSPでXlinkをしているのですが、ここのところ通信が上手くいきません。
スタート→接続→全ての接続→ワイヤレスネットワーク→状態 を見たとき、
送信側のパケットが60〜200前後、受信側のパケットが0(こっちは固定)になってしまうのです。

状態:接続
ネットワーク名:PSP_(以下略
速度:11.0Mbps
シグナルの強さ:最大

となっています。
動作状況という項目では送信側のアイコンがたまに青くなり、受信側は真っ黒といった状態です。
恐らく受信側がきちんと繋がればいけると思うのですが…
因みに以前はきちんと動作していてXlinkでの通信も問題なくできていました。

よろしくお願いします
281ちんぽ剥き出し(幹部クラス) ◆360jPyDFno :2009/08/07(金) 19:15:57 ID:???
>>280
APにSSIDと暗号化設定してあるんであれば、クライアント側にそれが設定できているか?お嬢ちゃん
取りあえず彼らのちんぽシャブリながら設定確認してみなさい
282ナナシ:2009/08/07(金) 20:20:37 ID:VDUhiYli
教えてくれ
PCのネットがつながらないんだ。どうしたらいい?

 ・環境 XP WARPSTARAtermWR7850S jcom
 ・状況 DNSに到達できない
 ・やったこと 電源切る ウィルススキャン

一度停電あったから、おそらくそれが原因なんだが…治しかたがわからないんだ

助けて
283名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/07(金) 20:34:31 ID:???
>>270ありがとー
Windowsファイル共有とかしないし、遮断したままで良いようだね。
284名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/07(金) 21:29:02 ID:???
>>282
DNSサーバーに到達できないってことは、
他のことは出来るのか?
285不明なデバイスさん:2009/08/07(金) 21:34:59 ID:???
>>282
ケーブル系ならモデムか何かあるよね。
モデムのオフ/オン後、モデム直結で確認
286ナナシ:2009/08/07(金) 23:58:44 ID:???
ネット関係は全滅なんだ…

モデムか、試してみる


あとは問い合わせてみることにするわ…
答えてくれてありがとう
287無線アダプタ:2009/08/08(土) 00:19:25 ID:???
>>281
ぐぐったり見直してみましたがよくわかりません
ワイヤレスネットワークの「利用できるワイヤレスネットワークの表示」の項目を開くと
「このワイヤレス接続を構成できません」と出てくるのでそこが問題なのかな、と
思い当たる節として、以前無線LANを追加するにあたってCDでPC内に何かをインストールしたのが原因なのでしょうか
ちょっとよく覚えていないのですが…
288:2009/08/08(土) 09:15:44 ID:???
質問です
コミュファ光です

XP HOME
nettune

「MTU」 −  1454
「RWIN」 −  1040704

これで設定してるのですが、安定性が悪いです。
ログを見れると、工場の屋根状態です。
どこらへんを見直すといいのでしょうか?
289ちんぽ剥き出し(幹部クラス) ◆360jPyDFno :2009/08/09(日) 17:46:10 ID:???
>>287
他の無線クライアント等がWindowsの無線機能を邪魔してないかね?
290りい:2009/08/09(日) 22:17:47 ID:io6yoqgf
よろしくお願いします。
今までは問題なかったのですが、
つい最近LANをいじったせいかわかりませんが、
コントロールパネルのローカルエリア接続を有効にすると
メールはできてもインターネットに接続できず、
無効にするとインターネットには接続できてもメールができません。
どうすれば両方できるようになるのでしょうか?
291不明なデバイスさん:2009/08/09(日) 23:14:56 ID:???
>>290
メールは相手に届いているということですか?
そのメールの相手はLAN内ですかそれともWAN側ですか?
メールが出来るならLANには繋がっている筈です。
ローカルエリア接続を無効にするとインターネットには接続出来る
というのは、それ以外にネットワークが生きているんじゃないですか?
無線LANとか。
292666:2009/08/10(月) 12:19:53 ID:???
同感です
293名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/10(月) 16:19:23 ID:???
家庭内に複数のPCがあり、一台は常時起動しています。
このマシンに対して空メールなどを送ると、それを条件として
他のPCをWOLで立ち上げさせるようにしたいのですが、
どういうソフトウェアをどのように組み合わせれば良いのでしょうか?

携帯電話で外出先からPCを起動することを想定しています。
常時起動しているマシンに
CGIサーバ等を走らせて、CGIのWOLコードを走らせたほが簡単でしょうか?
(メールを使うのではなく携帯のブラウザで何らかの操作を行うという意味です。)

294名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/10(月) 17:51:06 ID:???
俺だったら適当なスクリプト言語で書くな。
CGIでもメールでもどっちも大して変わらん。
295ちんぽ剥き出し(幹部クラス) ◆360jPyDFno :2009/08/10(月) 19:54:28 ID:???
マジパケ発射できるルーテー導入した方が簡単やがな
296 :2009/08/10(月) 20:40:49 ID:???
>>213
携帯からTELNETみたいなこと出来ないのかな?

最近のはしらんけどwolじゃなくてworのほう当たって見るとか
やり用は幾らでもあるな。業務なり予算也が不明だからセレクト出来んが。
297あのにぃ:2009/08/10(月) 20:55:07 ID:???
え?基本フリーでって話じゃないの?
市販プロダクト使えばどうとでもなる。
298名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/10(月) 21:35:58 ID:e1H1KtrY
P2Pで対戦できるゲームがあるんですが、嫌な奴がいるので特定のホストだけはじきたいんですが
そういうソフトってありますか?

例えばp○○○○-ipb○○○hiraide.tochigi.ocn.ne.jp
というIPの奴をはじく場合栃木のOCNのホストだけをはじくみたいなソフトです
299名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/10(月) 23:06:04 ID:CrvS3/Ym
質問です
インターネットはつながるのですが
メールを立ち上げると、ユーザー名とメールサーバー名とパスワードの入力画面の
画面が出てきます。
当然キャンセルにしてメールを送ろうとすると送信も受信もできません
修復というのをやってもうまくいきません。なんででしょうか?
OSはVista、メールはOUTLOOKです
以上よろしくお願いします
300名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/10(月) 23:18:04 ID:???
>>298
Vistaなら「セキュリティが強化されたウィンドウズファイアウォール」。

>>299
もう一度アカウント情報設定しなおせば?
301名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/10(月) 23:19:41 ID:???
>>300
ビスタじゃないですXPです
302名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/10(月) 23:21:56 ID:???
TCP Monitor でも入れとけ
303299:2009/08/11(火) 00:33:34 ID:RNTU+WjK
>>300
回答ありがとうございます
アカウント設定なんですがやり直しましたがなんどやっても駄目でした
ちなみに今までは問題なくメール送受信出来たのに
本日突然アウトルック立ち上げたら、メールアドレスとパスワードの画面が表示されるように
なりました。
304助けて:2009/08/11(火) 11:04:27 ID:7WBbALPq
すいません質問です
ここのところずっとの話なのですが、インターネットを使用してる時
急にウィンドウの数が増えておかしいなと思っていたら、
身に覚えの無いページが出てきて困ってます。それも次々と。
最初ウィルスかな?と思ったのでウィルスバスターで検索してみたのですが、
特にひっかかるものはなく、検索後も変わらず出てきます。
ウィルスバスターでURLフィルタをかけてみたんですが、微妙に変えたURLで出てくるので
対策のしようがありません。

原因として考えられるものは何なのでしょうか?
説明下手で申し訳ないが、誰か力になって下さい
305名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/11(火) 11:12:01 ID:???
>>303
Outlook最近使ってないからよく知らないけど、
ログイン失敗してるとか?
他のメーラーでメール取れるか試してみたら?

>>304
どんなページが出てくるの?
URL晒せ。
306hage:2009/08/11(火) 12:55:15 ID:???
307質問:2009/08/11(火) 14:32:06 ID:RowyAuRg
こんな症状を見たことがある方いらっしゃいませんでしょうか。
OSはwinXP Pro SP3で、PC使用中にネットが切断されてしまいます。
原因は不明なのですが、恐らくルータのポートを開放して接続させているソフトが原因なのではないかと考えています。
この症状は最初winnyを使おうとした際に現れたものなのですが、その時はwinnyを起動後5分ほどでネットに繋がらなくなっていました。

それからwinnyの使用はあきらめ、今日久しぶりに遊ぼうと思いidfというソフト(インターネット大富豪というものです)を起動してみたのですが、
このソフトは自らのPCが鯖になり、IPを他の人に知らせて鯖に接続してもらい、ネット対戦が出来るというものなんです。
デフォルトの設定ではポート12321を使用するので、ルータのポート12321を開放し、鯖を立てるのも問題なくできました。
しかし、クライアントが接続後しばらくするとネットに繋がらなくなってしまったのです。

最初は気づきませんでしたが、メッセンジャーでチャット画面を開きながら確認したところ、idfがネットに接続(鯖を立て、子(他のPC)が接続)してから数分後に
ネットが切れてしまうようなのです。

しかもその際にローカルエリア接続の表示には何の問題も無く、一見ネットに繋がっているかのような状態なのです。
この状態になるとローカルエリア接続はおかしくなり、切断ができなくなります。
少し待っていると切断状態になり、その後は接続ができなくなります。
この症状はPCを再起動すると治りますが、再びidfをネットに繋げると接続が切断されてしまいます。
308名無し:2009/08/11(火) 19:46:12 ID:???
ネットワークアドレスがわからなくなったらどうやって調べればいいですか?
309名無し:2009/08/12(水) 00:02:37 ID:???
>>308
Windows ならスタート→ファイル名を指定して実行→cmd→ipconfig /all
他は面倒だからしらん
310名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/12(水) 00:46:44 ID:6d207yI6
社内LANのXPの端末がネットワークにつながらなくて弱っております。
DELLのOPITIPLEXというスリムデスクトップモデルです。
IP類は自動取得で値は設定できています。

ケーブルを変えたりハブの電源を入れ直したりはしました。
変なのがLANアダプタの通常緑のLEDが真っ赤に光っています。
(DELLに聞いたところ通信速度の低下を意味するらしいのですが…)
セキュリティソフトを停めても改善しません。
PINGの応答もほとんどないですがたまに応答が戻ります。
ネットワークアダプタの ”修復” の直後はPINGの応答があるようです。
そのときはWebも1ページくらい表示できたりましす。
ですが、またすぐにネットワークに繋がらなくなります。PINGの
応答もなくなります。

繋がるときもあるので設定の類はまるでダメではないと思うのですが。
予想できる問題点があればなんでもお聞かせください!!
311名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/12(水) 00:50:38 ID:6d207yI6
>>304
広告のポップアップが満載のサイトを訪れるとそうなりますが、
いかがですか。?
312名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/12(水) 07:46:35 ID:???
>>310
ハブ交換
313名無し:2009/08/12(水) 07:55:00 ID:???
>>310
特定の一台がダメなのか、複数がダメなのか、どっち?
314ちんぽ剥き出し(幹部クラス) ◆360jPyDFno :2009/08/12(水) 12:25:16 ID:???
>>304
おめーまさか複数の羽生でリング作ってねーだろな
しょうもないパケが馬鹿みたいにネットワーク内を我が物顔で走り廻ってるかも知れねーぞ

仮にそうだとして、ちんぽシャブリながらブロードキャストストームでググってみれ
315307:2009/08/12(水) 13:56:22 ID:???
昨日いろいろと検証した結果、クライアントからデータの要求があり、それにサーバ(自PC)が応答しようとするとネットが切れてしまうようです。
ネットが切れるといってもローカルエリア接続は接続状態の表示のままで、特にエラーなども表示されません。
ルータ自体は前にidfもwinnyも使用出来ていたので問題ないとおもうのですが、考えられる原因はなんでしょうか?
316不明なデバイスさん:2009/08/12(水) 14:50:39 ID:???
複数のはにゅうって何かと思ったw。
317317:2009/08/12(水) 17:09:57 ID:???
ネットワークでの質問があります
自宅内にPCが二台あり、一つはサーバにしてあります
自宅内からグローバルIPでサーバに接続は可能です。

外出先からサーバに接続がタイムアウトになりできません。
ping tracert をサーバのあるグローバルIPすると通らないのです。
tracertの結果は10ホップ目で何回やっても同じIPで止まりサーバのあるIPまでいきません。

ルータのポートは開いており、サーバのファイアーウォールはテストのため切ってあります。
外出先からのテストは一か所の場所でしか行っていません。

すいませんが解決策などわかるかたいましたらよろしくお願いします。
318 :2009/08/12(水) 17:51:52 ID:???
>>317
器用なこと出来るルーター使ってんのかな?
多分、使ってたらこんな形では質問しないと思うから、
環境は推定で書くけど、

グローバルを中で使う時点で、ポート云々は通常関係無い訳で。
根本的に何か理解が足りてないかと。
通常固定IPを取得して、ルーターに設定した時点で、
ルーターはルーティングするけど、ブロックの類いは標準動作ではしないわけで。

サーバのあるIPって表現もよく分からん。
IPアドレス取ってないなら、ルーターのWAN側アドレスがサーバのアドレスに見える筈だけど。
ICMPが遮断される仕様、設定なら、webでも立ち上げてtelnetで80番にでも接続して見たら?
319ちんぽ剥き出し(幹部クラス) ◆360jPyDFno :2009/08/12(水) 18:39:53 ID:???
>>317

  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~   フゥ〜〜


「ルーターのポートは開いており…」…と、思い込んでるだけじゃね?
実際外からサバーにアクセスできねーっつう事だからさ、対象のポートは多分開いてねーぜ
もしくは、別のFWが人知れず水面下でいごいてねーか?

つうか、ルータの型番は何ですねん?メーカーによっちゃ登録しただけじゃ駄目で
登録してから優先順位を最上位に上げねーと使えねー代物もあんだぜヘイ

取りあえずちんぽシャブリながら設定確認してみないかね?
320317:2009/08/12(水) 18:46:41 ID:???
すいません表現がおかしかったです。

構成は

NTTルータ→BBR-4HGルータ→vista 192.168.11.10
ubuntu9.04 192.166.11.15

ローカル内でグローバルIPを使用すれば、一回外部にでてから内部に戻ってくるので
BBR-4HGのポートで振り分けるアドレス変換がうまくいくかどうか確かめられると思ったのでやってました・・・

内部でのリモートデスクトップはできるのですが
外部からグローバルアドレスport5901でアクセスするとタイムアウトになり
原因が何かわからずtracertなどを試していました・・・

webの立ち上げが現在できないので、後々やってみたいと思います。

この表現もわかりずらいところがあると思います・・・申し訳ないです
321 :2009/08/12(水) 19:12:43 ID:???
>>320
それだと単にルーターの設定が悪いことになるけど。
PPPoEは牛が担当してんのかな?
つか内部からグローバルが見れたってのは一回忘れて、
有線でNTTルーターで接続して、DMZでテストしたら?

牛の方は怪しいハイセキュリティモデルとやらだから、
まず機材による原因切り分けをはかったほうがいいかと。
この情報だけから考えると牛の設定がクサイかな(主観入り)。
322ちんぽ剥き出し(幹部クラス) ◆360jPyDFno :2009/08/12(水) 19:14:09 ID:???
NTTルーテーはポート設定後、優先順位を1にしねーと恐らく有効にならねーぜ
323名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/12(水) 19:27:38 ID:???
>>320
・多段NATになっているだろうから、NTTルータで静的ルーティングして
BBR-4HGのIPマスカレード機能は無効にする。
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF5724
これのケース4に該当する。
http://www.aconus.com/~oyaji/router/router2.htm
・静的IPマスカレードはNTTルータで行う。
・BBR-4HGのセキュリティレベルは「中」にする。
・BBR-4HGの「WAN側からのPING」は「応答する」を選択。
・BBR-4HGのパケットフィルタでWAN→LANのパケットが「無視」
(破棄)されていないか確認する。

論理図はこう書くとわかりやすい。
[インターネット]
 │
 │WAN:グローバルIP
[NTTルータ]
 │LAN:192.168.X.X
 │
────────────── 192.168.X.0/24
 │
 │WAN:192.168.X.X
[BBR-4HG]
 │LAN:192.168.11.1
 │
────────────── 192.168.11.0/24
 │              │
[vista]192.168.11.10  [ubuntu9.04]192.166.11.15
324323:2009/08/12(水) 19:30:28 ID:???
>>320
> ubuntu9.04 192.166.11.15
192.168.11.15じゃない?
325317:2009/08/12(水) 19:31:29 ID:???
PPPoEはBBR-4HG担当です。
BBR-4HGの外側(WAN)のポートにグローバルIPがふられてます。
NTTの設定と、BBR-4HGの設定を見直します。

外出先なので、帰ったらやってみたいと思います。ありがとうです
326317:2009/08/12(水) 19:34:29 ID:???
>>323
丁寧にありがとうございます。
 設定してみたいと思います
>>324
 そうです、書き間違えました・・・すいません
327ちんぽ剥き出し(幹部クラス) ◆360jPyDFno :2009/08/12(水) 21:11:53 ID:???
なんだタダの2重ルターかよびっくりしたなぁーもうw
328名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/12(水) 21:16:16 ID:???
>>312>>313
ありがとうございます。解決しました。
ネットワークカードの交換を行なったのでカード不良の真相は
不明ですが、主な原因はマックアドレス指定によるネットワーク
遮断ツールが働いていたことのようです。
私の正常なノートパソコンもそこへ持っていくと(どんな設定に
しても)ネットワークが使えませんでしたが、その理由もそこに
あるのだと思います。
329名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/12(水) 22:17:59 ID:???
質問です。XPホームです。
社内LAN上で共有しているファイルをエクスプローラなどで探す際に
参照に時間がかかります。(1回のフォルダ移動が10秒くらい)
階層が深くなるほど時間がかかります。他のXPマシンでは問題ありません。
ググッて以下のことはしました。
  webclientサービス停止
  FWやウィルス対策ソフト停止
  LAN内のIPアドレスの確認
なぜかエクセルなどでファイルを開くダイアログ(小窓)上で階層を降りていった時は
サクサク進みます。
再インスコ以外で改善する方法をご存知の方おられたらお願いします。
330名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/14(金) 18:59:35 ID:???
>>329
サービスパックなに?
331名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/14(金) 23:31:39 ID:???
この不具合はサービスパックはあんましカンケーないと思うけどなプ
SP3適用済みクリーンインストしてからシェルで外の共有フォルダに行ってもなんら問題はなかってんよ
何らかのツールが裏で137-139とSMBを阻害してるっぽいけどね


大事なことなので2度言いましたよ
332sage:2009/08/15(土) 22:16:05 ID:???
ネット関連初心者なのですが教えてください

今日パソコンを買い換えたのですが
インターネットに一瞬だけ繋がったあと断線してしまいます
前のPCを使ってグーグルとかで調べ、ウィルス対策ソフトを切る、
Windowsのファイアウォールを切るってのは試したのですが
状況が変わりません

また、ローカル環境では繋がっているようで
ipconfigでは192.168.…と表示されています。

考えられる原因や解決方法がありましたら教えてください
よろしくお願いいたします
333名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/15(土) 22:37:39 ID:???
色々ありすぎて列挙しきれないと思う
334名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/15(土) 22:55:58 ID:???
そんなわけないだろw
チンポ触った汚い手でマウスカチカチしてろカス
カチカチするのはカスタネットでもいいぞw
335\____________/:2009/08/15(土) 23:40:11 ID:???
      ∨
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ
336名無しさん@いたづらはいやづら :2009/08/15(土) 23:44:29 ID:???
いるよねー↑こういうやつ
337名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/16(日) 02:01:57 ID:???
>>332
一瞬だけつながる、の意味を詳しく。
どんな一瞬なのかそのタイミングについて詳しく。
338名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/16(日) 02:46:29 ID:???
無線なんじゃね?
339あのにぃ:2009/08/16(日) 02:52:35 ID:???
なんかとIPかぶってんじゃね?
340名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/16(日) 03:21:26 ID:???
無線ならチャンネル変えてみたら?
干渉してる(かぶってる)とつながりにくくなるよ
341sage:2009/08/16(日) 08:27:19 ID:???
332です。
皆さんご回答ありがとうございます。
曖昧な書き方になってしまいすみませんでした。
無線環境ではなく有線LANです。

一瞬というのがおそらく2〜3分以内になると思います。

パソコンを起動する→ブラウザを開く→検索サイトで何かを検索する
→検索で探したサイトのTOPに飛ぶぐらいの時間で接続が切れます。

ルーターなどは通しておらず
モデム、終端装置、GE-PON-ONUのみ通して接続しています。

よろしくお願いします。
342名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/16(日) 12:08:14 ID:???
>>341
メールは使えますか?
343名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/16(日) 19:06:50 ID:???
□■□■□■□■□■□■□■□■
現在、複数の韓国IPより2chが攻撃を受けています。
その為、下記スレにて作戦本部を設営しています。
数多くの人たちの力が必要です。
今こそ2chの力を結集しましょう!!

http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1250405690/
(避難所)http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4vip/1250388917/
★只今避難所乱立で混乱しております★
一応正規のVIP避難所なんでこちらでお願いします。

■作戦隊長
自動保守 ◆AOIMAD.NZM
(今回はネトラジで指示するらしい)

■攻撃方法
・Apache砲またはハイピン砲(当スレで入手)
※田代砲の使用は厳禁!!
(田代砲よりもApache砲の方が高威力です)

■現状
反撃してみたものの小規模すぎて重くなっただけ
コミケと帰省で慢性的な人員不足
現在は砲弾作成中。各員アパッチの準備中
開始時刻は人が集まり&指揮官が帰り次第決定

■□■□■□■□■□■□■□■□
344名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/18(火) 10:41:45 ID:???
どうしても疑問があるので質問致します
今自分のネット接続環境が
 接続@:ルータを介さない、パスとIDを必要とするADSL接続(自宅)
 接続A:LANからルーターを介してネットに接続(実家)
の二つを併用しているのですが
@のほうのIEでの設定を「ネットワーク接続が存在しないときにはダイヤルする」にした状態で
Aで接続していると、一部のサイトでだけ@の接続ダイアログが表示され
それをキャンセルすると強制的に毎回オフライン状態になるのです
それでもサイト内リンクをクリックするとちゃんと飛ぶので、LANでの接続自体は上手くいっているのですが
同様の問題がサイト内を移動しようとするたびに発生します


解決には、@の設定をIEのプロパティで「接続しない」にしてしまえばいいのは分かっているのですが…

質問1:どうして当初の設定でIEには「ネットワーク接続が存在しない」と認識されてしまうのでしょうか?
質問2:また、上記の問題が一部のサイトでだけ起こり、まったく起こらないサイトも多数あるのはどうしてでしょうか?
345344:2009/08/18(火) 10:54:58 ID:???
補足です
問題の発生するサイトで「ちゃんと飛ぶ」とは、ダイアログを放置した状態でサイト内を巡回すると
ダイアログをキャンセル→オフライン化が起こらずそのまま使えるという意味です

また、一度オフラインになってしまった後、問題のないサイトでは
「オフラインでは使用できないwebページ」ダイアログの「接続」を
クリックするだけで以降何事もなくオンラインになるのですが
問題のあるサイトでは上のように「接続」をクリックしても
何度もADSL接続のIDとパスを求めるダイアログが出てしまいます
346hagehoge:2009/08/18(火) 12:03:52 ID:???
なんで自分で考えるのをやめちゃったんだろう?
347hogehoge:2009/08/18(火) 12:36:19 ID:???
これまた多機能なISPだな
348名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/18(火) 23:50:36 ID:???
>>345
一台のパソコンを2つの環境で使い分けるという話をしているのですか?
問題のあるサイトとないサイトはどこですか?
349名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/19(水) 06:12:39 ID:???
家にルータ導入すればいいだろ
350名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/19(水) 08:19:41 ID:???
実家を広帯域にする手もあるな
351不明なデバイスさん:2009/08/19(水) 09:55:51 ID:???
>>344
IEはダイヤルしないにして、
ADSLの接続アイコンをデスクトップにでも置いておけば良いんじゃね
352名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/19(水) 10:31:16 ID:???
>>344
Windows板だね(IEスレか?)
文書番号: 418412 - 最終更新日: 2003年9月9日 - リビジョン: 1.3
[ネットワーク接続が存在しないときには、ダイヤルする] の意味
ttp://support.microsoft.com/kb/418412/ja
IEの仕様によるようなのでIEのホワイトペーパーを見れば何か書いてるかもしれません
接続してないのにネットワーク通信が可能なのは
ゲートウェイなど通信に必要な情報はあり
経路が存在するからです
疑問に思うのは分かるけどなぜそのような構成にしているのでしょうか?
353鱒カレー:2009/08/19(水) 12:14:54 ID:???
Windows Visyaで
無線nic  (インターネット接続)
有線nic  (ローカルのネットワークを作ってある)
ローカルのネットワークからインターネットに出るにはwindowsでどういう設定をするんでしょうか?

Vistaの代わりにUbuntuではIPマスカレードで出来ています。
354鱒カレー:2009/08/19(水) 12:20:29 ID:???
訂正  Visya → Vista  です。
すいません。
355hage:2009/08/19(水) 12:24:02 ID:???
ブリッジインターフェースに対応したサプリカントなり無線NICドライバなりあればいい。
無線NICをOS標準ドライバだけで使ってるなら簡単に出来る筈だ。
あとは一般的なルーティング設定やっときゃいける。

これで解らんなら手を出しちゃいけない領域。
もう少し勉強すること。
356鱒カレー:2009/08/19(水) 18:17:01 ID:???
Windows XPあたりだとレジストリの変更をするようですね。
レジストリの変更といわれるとドキドキしてスリルを感じて誘惑されます。
仰せのとおり、vistaの構造はよくわかっていませんので、もう少し勉強してからにします。

Ubuntuで一応事足りていますので、どうしてもって訳じゃないですので、
出来ればちょいと便利なことがある程度です。


357LAN”管理”者:2009/08/19(水) 19:01:08 ID:???
>>341
ONUは認証機能を有しており、勝手にONUを光ネットワークにつなげても通信ができない様に配慮されている。
その認証はMACアドレス認証、もしくはRADIUSによる認証が行われる。さらに外部に接続されるルータに対しても
認証をOLTに行わせる為の機構を備えるものもある。
358LAN”管理”者:2009/08/19(水) 19:11:27 ID:???
NTT東日本が提供しているBフレッツ ハイパーファミリータイプ、マンションタイプ(光配線方式)において、
当社がお客さま宅に設置する回線終端装置※(以下、ONU)に不具合があることが判明しました。
対象となるのは平成19年12月以降に設置したONUの一部で、特定の設定がなされた状態でご利用の場合に、
正常な通信ができなくなります。
該当となるお客さまには多大なご迷惑をお掛けしておりますことを深くお詫び申し上げます。
359359:2009/08/20(木) 04:59:31 ID:???
CISCOの1811というルータを使用しています。
LAN側ネットワークが192.168.1.0/24、WAN側ネットワークが192.168.2.0/24
として、LAN内の192.168.1.1からWANへの通信時にNATでWAN側ネットワークでは
ない192.168.254.1に変換することは可能でしょうか?
360不明なデバイスさん:2009/08/21(金) 12:30:03 ID:???
ロードバランサ使えばいけますね
361emobile:2009/08/21(金) 17:00:43 ID:M9TWuKzR
ここでいいのかわからないのですが、よろしければ教えてください。

XPのパソコンのemobileの接続を共有して、アドホック接続にてiphoneにつなぎたいと考えています。

emobile(D23HW)をダイアルアップで接続し、共有に設定。
無線LAN(PCI GW-300MiniW)をアドホック接続に設定。
IPHONEで接続

と、ネットで調べられる基本的なことは実行しました。
XP-IPHONEと接続はできるのですが、IPHONEでネットするとつながりません。
emobileのダイアルアップ接続の詳細設定にてDHCP(67)もやってみなしたが同様に
iphone-XPはつながるのですが、IPHONEでネット等の通信はできません。

なにかお知恵お貸しいただけないでしょうか?
362皆様へ:2009/08/21(金) 17:50:13 ID:Sdqa1qmp
この手の質問は、多いと思うのですが
何方か力を貸していただけないでしょうか。

先日、アダルトサイトの釣り広告に引っ掛かり
只今、詐欺請求を求められています。

ここまではいいのですが、問題は料金請求画面が
5分間隔でPCモニターを占領しやがるのです!!

この請求画面をこちらから拒否する方法は
ないでしょうか?

警察、専門機関に通報するのが一番だと思うのですが、
何らかの方法で請求画面を拒絶できるのであれば、
それでも良いかと思いここに書かせていただきました。

長文すみません。
363名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/21(金) 18:16:57 ID:poCJ4k3L
無線プリントサーバについて質問させてください。

無線LAN内蔵のノートPC(WindowsVistaSP1)10台ほどから、インターネットに接続しない、
閉じた無線LANの中でプリンタを共有したいのですが、無線LANを使ったプリントサーバの
製品Webページ↓を読むと【無線LANルータ】を経由するとあります。

http://www.planex.co.jp/product/print/mini-102mg/

この場合、【無線LANルータ】は必須なのでしょうか?
364名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/21(金) 18:26:40 ID:???
無線LAN内蔵のノートPC(WindowsVistaSP1)10台ほどがつながっているアクセスポイントと
無線プリントサーバが無線で通信できればいいんじゃね?
365名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/21(金) 18:35:30 ID:???
>>364
さっそくの回答をいただきありがとうございます。
その場合、アクセスポイントというのは具体的にはどのようなものになるのでしょうか?
366名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/21(金) 18:38:14 ID:???
>>365
無線LAN内蔵のノートPC(WindowsVistaSP1)10台ほどが通信している装置のこと
・・って

まさか、無線内蔵PCだけど有線接続だからアクセスポイント無いとかないよね?
367363:2009/08/21(金) 18:54:39 ID:???
>>366
回答ありがとうございます。

すみません。おそらくその「まさか」です。
が、インターネットへの接続は不要なので有線の接続はありません。

運用としては、ノートPCを自動車に載せて、会場を渡り歩いています。
時折プリント出力が必要になるため、プリンタさえ共有できればと考えています。

アクセスポイントとして、やはり無線LANルーターが必要でしょうか?
368名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/21(金) 19:08:28 ID:???
1
プリンタをどれか一台のPCに接続して共有設定にし、各PCをアドホックモードで無線ネットワーク構築

2
無線アクセスポイントまたは無線ルータを導入し、1同様に共有プリンタを使用

3
無線アクセスポイントまたは無線ルータを導入しネットワーク構築、プリントサーバを使用
この場合でもプリントサーバは、必ずしも無線化する必要はない

費用最少は1、拡張性汎用性等を考慮すれば3かねぇ
369363:2009/08/21(金) 20:40:49 ID:???
>>368
回答ありがとうございます。
また、具体的なご提案、重ねて感謝します。

1
についてはすでに実施済なのですが、なにぶん会場が変わるたびにPCを積み替えるので
プリントサーバー用のPCがどれだったのか混乱し取りやめたとの事です。

2
については1同様にノートPCのどれか1台をプリントサーバにするということが前提なので
しょうか?

3
については、費用より拡張性汎用性を重視しますので検討に値するかと思います。
370名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/21(金) 22:07:43 ID:???
>>369
プリントサーバ用にPCを割り振るのではなくとも、PCに接続されているプリンタを共有すればおK
仮に、PC8にプリンタが接続されていればPC8でそのプリンタを共有に設定
各PCから共有プリンタとして認識されるからネットワークで印刷可能

でもまあ、3がいいと思うわw

無線ルータ、プリントサーバを各一個用意して、ルータとプリントサーバは無線又は有線で接続して
各PCは無線ルータに無線接続で実現できる
拡張性、セキュリティ考えると、8ポートか16ポートのハブも用意して有線の環境も考慮してもいいかも

補足としてそのような要求だと、ネットワーク機能搭載プリンタだと使いいいかもしれない
371363:2009/08/21(金) 22:18:39 ID:???
>>370
的確なフォローありがとうございます。

残念ながらPCをプリントサーバにする方法は既に実施済みで、
運用が破綻してしまったため却下されてしまいました。

お勧めにしたがって、3で行きたいと思います。

ネットワーク機能搭載プリンタについても、今後検討させていただくこととします。

ありがとうございました。
372UA:2009/08/21(金) 22:27:28 ID:???
>>362
釣られたおまえが悪い

とりあえず常駐解除して請求画面が出てこなくなるか確認してみ
373名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/22(土) 14:04:30 ID:???
質問です
1:ファイルサーバ=XP Homeのデスクトップ
2:クライアントA=XP ProのノートPC
3:クライアントB=Vista Home Proのデスクトップ

1のファイルを2で参照したいのですが、3には参照させたくない場合、どうすればいいのでしょうか?
374LAC??????:2009/08/22(土) 17:36:54 ID:hkkQG4kv
PPPOEでアクセスする端末をLACに集めて本社にあるLNSからアドレスを払いだすシステムを検討しています。
いままではISDNでダイアルアップしていたのですが、今回はCisco7303をLACとして使って本社LNSとL2TPで繋ぐことになっています。
LACの設定を頼まれたのですが、周囲に誰一人わかる人がいなくて困ってます。
いままでT1回線でLACに終端していたISDNを、EthernetでLACに終端するにはどのような設定をすればいいのでしょうか?
こんな形になります。

端末----(ethernet)----LAC-----(社内イントラ)-----本社LNS----Internet

わかる人がいたら教えてください。
375 :2009/08/22(土) 19:18:18 ID:???
>>361
ICSでググれ
ダメなら有線潰してイモバの共有とやらを外せ。
376皆様:2009/08/22(土) 19:36:30 ID:ELWIoYtw
>>372
常駐解除では無理でしたが
駆除ソフトで無事に撃退できました。

アドバイスありがとうございました。
377:2009/08/22(土) 20:05:55 ID:91YeRhUW
ビジネスホテルの無線LANのフリースポットに繋ぐことができません…。
インテルPROSetwireressでは接続中とでるのですがサイトは見れません。
「プロファイルの適用に問題があります」とメッセージが出ます。


DELLのノートでOSはWindowsXP HomeEdition Version2002 Service Pack 3です。


どなたか対処法か携帯でも見られる対処法が載ったサイトを教えて下さい
378質問:2009/08/23(日) 10:12:31 ID:n11HAhX1
自作板から紹介されてきました。

ローカルIPはマザーボードを交換すると、
新しいのものが与えられると聞いたのですが、
変わっても特に問題ないのでしょうか?
それとも使わないIPができるので問題が起きるのでしょうか?
現在の状態を調べると、PC組み換え以前と以後でローカルIPは変わっています。
詳しく書いてあったサイトを忘れてしまい質問させていただきます。
379名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/23(日) 10:31:38 ID:???
>>378
何か色々勘違いしているかと
IPは基本自ら設定する物でマザー及びNICには関係ない
その場合変わるものとしてはMACアドレス
※DHCP利用の場合は割り当てられるIPが変わるからその事か?
>変わっても特に問題ないのでしょうか?
問題は無い(手動設定で同じ物にできる)
ただしサブネットなど基本的なルールにそって変わった場合
以上 Vp4の場合

VP6の場合だと
変わるのが基本です
同じく変わっても特に問題はありません
上位ルータが自動的に通信可能な設定IPを割り当てます
380名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/23(日) 10:32:58 ID:???
VP6って何だろう
IPv4とIPv6に
381378:2009/08/23(日) 10:41:53 ID:n11HAhX1
回答ありがとうございます、どちらの場合も問題ないのですか。

>DHCP利用の場合は割り当てられるIPが変わるからその事か?
これです、ルータから与えられるIPが以前と変わっていたので驚きました。
ということは、マザー交換→MACアドレスも変わる→ルータが別機器と認識→結果ローカル(プライベート?)IPが変わった
ということでしょうか?
382名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/23(日) 11:04:39 ID:???
379じゃなくて申し訳ないけど
コマンドプロンプトでipconfig /allとやれば見れるけど、ルータから割り当てられるIPアドレスには使用期限がある
通信をするにはIPアドレスがあればいいだけで、ずっと同じIPアドレスを使い続ける必要性はない
IPアドレスはマザーボード変えたから変わったとか、そういう関係はない

だと思う
383不明なデバイスさん:2009/08/23(日) 11:07:34 ID:???
>>374
>PPPOEでアクセスする端末を
って事は自社でPPPoEサーバーを持つと言う事ですか?
PPPoEサーバと言っても沢山あり一番大きいのはNTTのがある。

>LNSからアドレスを払いだす
と言う事は何ですか?
PPPoEにIPを付与するのはRadiusの仕事ですよ。(NTTの場合)

判る人と言うよりも貴方の質問自体が判らない。と言うかPPPoEじゃ無くてVPNの話に思えるんだ。
384378:2009/08/23(日) 11:10:14 ID:n11HAhX1
>>382
回答ありがとうございます。
使用期限があるとは知りませんでした、
そんなに問題のある現象ではなさそうなのでこのまま使ってみます。
385キング ◆BaIp17LTls :2009/08/23(日) 20:16:39 ID:???
質問です。

今、ルータ@があります。接続は


ルータ@---[無線]---PCB

├PC@
└PCA

のようになっています。
リビングにあるTVや他のPCもつなぎたいと思ったのですが
LANケーブルを引き回してルータをおくのも難だと思い

ルータ@-----[無線]-----ルータA
│                ├PCB
├PC@.             ├TV
└PCA.             └レコーダー

とできれば良いと思ったのですが、2台の無線ルータを
こんな感じで使う事はできるのでしょうか?

それとも大人しくPLCを買った方が良いですか?
386不明なデバイスさん:2009/08/23(日) 20:44:43 ID:???
>>385
ルータAではなくコンバータと言う種類の子機を買えばいいんです。
387名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/23(日) 22:37:34 ID:???
ちなみにルータAの変わりにハブではだめなのですか?
388LAC??????:2009/08/23(日) 22:47:17 ID:xmfEu6Xt
>>383
返答ありがとうございます。

構成について説明不足がありました。申し訳ありません。

フレッツの話ではなく、うちのネットワークの話なのでNTTとは関係ありません。イントラで専用線はNTTの回線網を使うところもあるでしょうが、本件では対象外です。
PPPoEサーバ(LNS)として本社のcisco2811が稼働しています。L2TPトンネルでPPPoEをリレーしてIPアドレスを払い出しますが、このIPアドレスはcisco2811に設定されたLocal Poolからで、RadiusはL2TPトンネルユーザの認証としてしか機能させてません。
Radiusでの認証はLACで設定されており、これは以前のISDN回線のものを流用できるので、問題ございません。

実際LACのcisco7303に流し込む設定がどうなるのかがわからないのです。
端末側物理インターフェイスに
no ip address
pppoe enable
でいいのでしょうか?

よろしくお願いします。
389LAN:2009/08/24(月) 11:03:27 ID:b6/k1Z6o
ルーター兼NAS用のLinuxマシンでジャンボフレームを設定すると特定のページが見れなくなります。たとえばMSNなどです
プロクシを設定するとみれるのですが、直接閲覧できるようにするにはどのようにしたらいいのでしょうか?
390あのにぃ:2009/08/24(月) 11:31:19 ID:???
経路のどっかにジャンボフレームに対応して無い機器があるんでしょ。
そもそもジャンボフレームは管理外のセグメントに流しちゃダメ。
391391:2009/08/25(火) 00:33:05 ID:y6bu1JOZ
一度ルーターのワイヤレス機能が不能になってルーターを取り替えたのですが、再びワイヤレス機能が不能になってしまいました。

ワイヤレススイッチもオンになっているし、ルーターの電源もきちんと入っています。
根本的な原因を知りたいので、何をすべきか教えて頂けませんか?
392名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/25(火) 02:23:12 ID:???
電子レンジを止める。
393名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/25(火) 06:21:54 ID:???
>>391
機器の種類が分からないと何とも言えない
機器(ルータ)変えても改善されなければ
子機の問題の可能性もある
又は他の通信と混線している可能性もある
バンドを手動で設定可能なら設定してみては?
394名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/25(火) 20:24:47 ID:V+GXh3wX
初心者です。家庭内LANを構築したいと思ってます。
環境は、PC/AT機4台(すべてWindows)、NAS、USB接続プリンター1台です。
やりたいことはPCおよびNAS間のファイル共有(フォルダの共有)とプリンターの共有、です。
インターネット接続や無線接続はしません。

用意しようと思ってる機器は、
 ・スイッチングHUB  ・ストレートケーブル(台数分)  ・プリンター接続変換ケーブル
です。ルーターもDHCPサーバーもない状態なので、動的IP機能は使えないと思うのですが
この場合、各PCに固定IPを割り振ると使えるのでしょうか?
たとえば、IPを
PC-1 IP:192.168.0.1 サブネットマスク:255.255.255.0
PC-2 IP:192.168.0.2 サブネットマスク:255.255.255.0
PC-3 IP:192.168.0.3 サブネットマスク:255.255.255.0
 :
NAS IP:192.168.0.7 サブネットマスク:255.255.255.0
という風に打ち込めば、上記のことはできるのでしょうか??

もしくは、たとえばPC-1をDHCPサーバーのように、動的にIPをバラバラと割り振っていく…というような
ことはできるのでしょうか??
395名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/25(火) 20:43:58 ID:???
>>394
ご想像通り。IP振れば使えるよ。

>たとえばPC-1をDHCPサーバーのように、動的にIPをバラバラと割り振っていく…というような
ことはできるのでしょうか??

↑これは「たとえばPC-1”で”DHCPサーバーのように〜」ということでいいのかな。
もしそうなら、DHCPソフトを使えば実現できるよ。
もっといいソフトがあるかもしれないけど、俺は昔これ使ってました。今も時々使います。
 TEMPLE Home Page [DHCP95]
 http://www.t3.rim.or.jp/~temple/dhcp95.html

PC1を固定IPにして初期設定し、ソフト起動。
他のPCはDHCPを有効にした状態でネットワークに接続(LAN刺すだけだけど)すると
ブロードキャストされた、そいつらの「IPくれやぁあああ」メッセージを拾ってPC1の
DHCP95が設定どおりにそいつらにIPを振ってくれる。便利。
396395:2009/08/25(火) 20:45:03 ID:???
でも、いつも同じPCがあるならIP固定でいいんでないかな。こんなソフト使わんでも。
397名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/25(火) 21:50:00 ID:V+GXh3wX
>>395-396
ありがとうございました!
構築をしてみようと思います。
398名無し:2009/08/25(火) 23:15:24 ID:???
困っているので、助けてください。

今日、急にネットに接続できなくなりました。
WindowsXPを使っています。

直前の行動ですが、セキュリティソフトのAviraと、ComodoFirewallをインストールしたら接続不可になりました。
Aviraだけの時点では問題ありませんでした。

現在は両方ともアンインストールしてあります。
(Comodoだけ「既にアンインストールされている可能性があります」と表示されたのが気掛かりですが、プログラム一覧には存在してません)

セーフモードで起動しても不可、システムの復元をしても変化なく、Windowsのファイアウォールを無効にしてもダメでした。

テンプレのリンク先を見ても原因らしきものに辿りつけません。

ちなみにルータと一体型?のケーブルTVのモデムを使っています。
テスト接続では成功しており、IPなどのアドレスは全て表示されます。

どんな現在が考えられるでしょうか。
私には全く分かりません…。
399名無し:2009/08/25(火) 23:17:19 ID:???
>どんな現在が

どんな原因が考えられるでしょうか、でした。失礼しました。
400名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/25(火) 23:26:00 ID:???
>>398
具体的にはどうなりますか?
メールは使用できますか?
再起動はしましたか?
401名無し:2009/08/25(火) 23:48:38 ID:???
>>400
すみません、レジストリなどを含み、ComodoやCmdで検索したら関連ファイルが残っていたので、全削除したらネットへ接続できました!
余計なファイルも消してしまったかもしれませんが。

自分の力量に合わないソフトを使うと痛い目をみるという、いい勉強になりました。
402名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/26(水) 18:59:57 ID:???
どなたかお助けください。
環境はWindowsXP SP3 Homeで、Bフレッツ(VDSL方式)を使っています。
プロバイダはOCNでルータはNTTのWebCasterX400Vです。
ウイルスソフトはavast!AntiVirusのフリー版を使っています。
一言で言えばインターネットにつながらないのですが、
PC起動直後すぐにブラウザを立ち上げると繋がります。
検索ワードをいれて検索すると(スタートページがGoogleなので)、
砂時計が出たまま進む様子もなく、
しばらくしたらタイムアウトしてそれ以降どこへも接続できなくなります。
再起動後すぐはまた使えるのですがしばらくすると同じ症状でとまってしまいます。
ルータの接続状態が異常になり繋がらなくなるときはありますが、
そういうときはブラウザからルータ(192.168.1.1)にアクセスして再起動すれば直るのですが、
今回はブラウザからルータに接続することもできません。
ルータ側にはおそらく異常はないと思います。
プロセスを眺めても怪しそうなものは見当たりません。
何か思い当たる原因、解決法ありましたらどなたか教えてください。
このスレに書き込むのに4回再起動してるのでもう再起動したくないですorz
403名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/26(水) 22:31:08 ID:???
質問です。

2つのネットワークAおよびBがあり、とあるPCが2枚のNIC( Na, Nb )によって、
双方のネットワークと接続しているとします。
ここでB側のNIC( Nb )と同じMACアドレスを持つ通信機器がA側に存在する場合、
何か通信障害などが発生するでしょうか。
試しにA側、およびB側の通信機器とpingを飛ばし合ってみたところ、特に異常は
無いように見えましたが、このまま使っても大丈夫ですか?

なお、どちらかの通信機器が、他のネットワークと直接通信することはありません。
相互に乗り入れられるようなルーティングはしていないので、他方のネットワーク
資源にアクセスする際は、このPCをプロキシサーバーとして利用します。

それとこのMACアドレスの重複は、できればそのようにしたいという要望による
ものですので、アドレスを重複させないようにするアドバイスは結構です。
このような運用をするとトラブルの要因になりうるかどうか教えてください。
404名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/26(水) 22:32:47 ID:V8UKGdOr
おっと、質問はsageるなと書いてあるですね
405名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/26(水) 23:28:04 ID:???
>>402
インターネットと関係なくネットワーク自体使えないのですよね。
LANポートはチカチカしていますか?
ファイアーウォールを止めてはいかがですか?
406名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/26(水) 23:29:15 ID:???
MACアドレスって重複させられるんでしたっけ??
407名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/26(水) 23:33:30 ID:???
>>403
そのPCのOSの実装次第でしょ。他は問題ない。
408名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/26(水) 23:46:30 ID:???
>>403
同一セグメント上及び物理回線上に同じMACアドレスの機器が合った場合
障害が発生する可能性大です
MACアドレスが何で使用されているかOSI参照モデルを考え
通信理論を考慮に入れれば分かるかと

>>406
可能不可能で言えば可能
通常製品では通常はありえない
最近良く聞くのは仮想環境上でぶつかると聞く
手動で変えられるんだがな
409403:2009/08/27(木) 00:44:42 ID:???
>>406-407
OSはFreeBSDを使っています。
MACアドレスはifconfig [if] link [addr] で任意に変更できるようです。

>>408
ネットワークA,Bは全く別の回線で、ネットワークアドレスも異なります。
このPCを除いて全く接点はありません。
ということは、つまり問題がない、という理解でよろしいでしょうか?


正直、通信プロトコル等について、十分に理解できてないので、一度は
基礎的なところからきちんと勉強しとかないとまずいですよね……
ただのしがないパソオタが何の因果か分不相応な仕事を任されるという、
まぁ、よくある話なんですけどね。
410名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/27(木) 01:26:12 ID:???
>>403
問題がでない構成にすれば問題は無い
MACが存在する理由がわかっていれば
どうすれば良いか答えはでる。

金払ってくれるのなら教えるよ。先払いでねw
411名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/27(木) 01:26:22 ID:???
プロトコル関係でMACアドレスを使うもので思いつくのは
Ethernet
→別セグメントなら問題ない

IPv6のリンクローカルアドレス
→別セグメントなら問題ない。IPv6使ってなかったらさらに問題ない。

他に何かあるかなぁ。わからん。
MACアドレスから生成した値を使うアプリが動いてるかどうか。とか。
412名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/27(木) 04:21:14 ID:???
http://uproda.2ch-library.com/163430qsS/lib163430.jpg
分かりやすく、画像でまとめました
可能なのでしょうか?
413413:2009/08/27(木) 07:26:34 ID:???
新しくノートPCを購入して無線LAN(gの54M)でネットワークに接続しました。

一応、使う事はできるのですが、サイトによってかなり重かったりタイミングによっては
全く読み込めず、更新を行ってなんとか読み込める状態だったりします。
 (同じ時間帯に別の無線接続PCで同じサイトにアクセスしても、問題なく
  読み込む事ができるので、ネットワーク上の負荷ということでもないようです。)
有線で接続した場合は上記の不具合が発生しません。

他にも無線で接続しているPCはあるのですが、そのような症状は出ていませんし、
全て設定は同じにしてあるはずです。

ネットワーク速度は外部との通信で10Mbps以上、内部の通信で20Mbps弱出ています。
この数値は他の正常な無線接続PCと同一の値です。
このPCだけ特別遅いということは無いようです。
そのため、設定が悪いのか、ノートPCの無線がうんこなのかが良く分かりません。

特定のPCの無線LANのみ、一部のサイトが重くなる、ということはあるのでしょうか。
その場合、何を疑いどこを改善すれば良いのでしょうか?
414あのにぃ:2009/08/27(木) 09:54:01 ID:???
>>402
Bフレマンションかな?最近ではマンションでも戸別に光ファイバ上げる場合も多いと聞くが・・・

で、VDSLモデムのリンク状態はどうなの?
415あのにぃ:2009/08/27(木) 09:56:57 ID:???
>>413
有線Rと無線R/APのリンクが不安定になってると見た。
リバースアダプタ・ケーブルとか使いつつ100Full固定にする所からはじめてみると良い。

PCa-PCbの間でNetMIあたりつかって転送試験やってみるといいのでは。
416名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/27(木) 13:07:12 ID:qdIbIpWh
現在、2階で無線ランを使用しているのですが、電波強度が弱く途切れたりします。

ADSLの12Mなのですが、1階は快適に使用できています。

家が古くてランの差込口がないので、2階に差込口をつくって、有線にしたいのですがお金がありません。

こういう工事は自分でできるのでしょうか?
また、された人っていますか?
417名無しさん:2009/08/27(木) 13:13:25 ID:???
>>413
まず無線接続が不安定なPCとルータの放電、無線LANドライバの入れ直し
あとそのPCって無線内蔵機種?ルータのユーティリティとか入れた?
418名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/27(木) 13:13:58 ID:???
質問です。どうか教えてください。

>>402とおなじような感じな状態なのですがフレッツ光(西)マンションタイプでVDSL(?)なのですが
Windowsメッセンジャーなどは接続が切れることがないのにIEやFirefoxでは定期的にページが開けない状態になります。
コレガのルーターをはさんで二重ルータ―状態にして無線でインターネットに接続するとこのような状態は改善されるのですが
これはNTTのモデムが悪いということなのでしょうか?(ルーターをブリッジモード(?)にしてAP扱いにするとルーターを挟んでないのと同じ状態になります。)

わかりにくい文章になってしまいましたが教えていただけると助かります。
419402:2009/08/27(木) 16:14:00 ID:???
>>405 >>414
レスありがとうございました。
どうも>>402さんの指摘通りPC側のLANポートの接続不良のようです。
この前足をひっかけたとき中が少し壊れてしまったようです。
かみ合わせが悪くグラグラしていました。
ランプは点灯しているのですがそれでもたまに接続されてないことになっているみたいです。
何度か差込を繰り返してだいぶ安定するようになりました。
今は応急的にテープを巻いて固定しています。
これは交換するしかないですかねえ。交換どうやってするんだろ・・・
何はともあれありがとうございました。
420 :2009/08/27(木) 17:46:21 ID:???
>>412
可能。

>>418
プロバイダのDNSを直接指定してみ。
421413:2009/08/28(金) 07:15:35 ID:???
>>415,>>417
ありがとうございます!試してみます!
422Error:名前いれてちょ。。。:2009/08/28(金) 12:33:38 ID:???
>>418
そうっスね
恐らくNTTの無線機能が弱いんだろッスね
423名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/28(金) 14:57:44 ID:???
質問です。

USBプリントサーバ機能付きの無線LANルーターって市販されているんでしょうか?
どなたかご存知の製品がありましたらご紹介いただきたいのですが。
424 :2009/08/28(金) 18:38:42 ID:???
>>423
AirMac
425名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/28(金) 22:52:17 ID:???
クライアント(windows系OS)に設定した優先DNSサーバで
名前解決ができない時、代替DNSサーバで検索してくれるのでしょうか?
それとも、優先DNSにアクセスできない場合のみ、
代替DNSで検索するということなのでしょうか?

あと、PCをADドメインへ参加させたいのですが
LANに接続されていない環境(ADドメインへ接続できない環境)で
先に設定だけを行うことって可能なのでしょうか?
(ようこそメッセージがでるので出来ないと思っていたのですが)
426名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/28(金) 22:55:42 ID:???
>>425
前者の質問は、優先DNSサーバにありえない
アドレスを入れれば確認できるんでないかな。
427名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/28(金) 23:15:32 ID:???
>>423
>USBプリントサーバ機能付きの無線LANルーター
プリンタが無線LAN対応又はLAN持ってて無線で通信できる物ではダメなの?
ルーターとセットにならなくても良いと思うが
それなら必要な物買えば可能

>>425
優先DNSサーバ:
名前解決できない場合は代替には行きません
代替に行くのは優先DNSと通信が出来なかった場合だったと思います
ADドメインへ参加:
出来ません
なぜならサーバに情報を登録する為です
428名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/29(土) 00:08:04 ID:???
>>426
>>427
425です。
ありえないアドレスいれてnslookupで確認してみたんですけど
優先DNSでエラーになっているのは確認しました。
ただ、代替DNSでも、名前解決できないので
どちらもエラーになった→表示上、優先DNSでエラーが発生したように見えた
だけの可能性もあると思い質問しました。

ADドメインについては、出来ないと思っていたのですが
知人ができるはずだといっていたので・・・
(根拠はなさそうでしたが)

即回答ありがとうございました。
429あのにぃ:2009/08/29(土) 00:08:36 ID:???
>>425
BIND系ならその通りの動作なんだけど、WindowsDNSの場合は相手が53で待ちポート明けてると代替鯖使おうとしてくれない。
で、代替で解決成功するとずっと代替のまま。
430あのにぃ:2009/08/29(土) 00:10:25 ID:???
>>428
DCがある所で参加させて、IP変えて別拠点に持ってく事を想定してんじゃないの?知人さんは。
431名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/29(土) 00:16:54 ID:???
>>429
>>430
ありがとうございました。
DNSはその動作だと、優先・代替という名前はまぎらわしいですよね。
現用・予備とかにしておいてほしいです。
検索の優先順序とかも微妙だし。
ADドメインに関しては、DCに接続できない環境下での話をしていたので
知人の勘違いだったのかなと思います。
432名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/29(土) 01:14:55 ID:0Q3QZKsm
DNSについて質問です。
家庭内LANに2台PCがあります。
一台は固定IPでDNSアドレスはプロバイダが指定したものを設定しています。
もう一台はDHCPを使用しており、ipconfig /allを見るとルータのLAN側IPが表示されます。
ルータはプロバイダからDHCPでIPアドレスとDNSサーバのアドレスを取得しています。

どうしてDHCPの方のPCはDNSで名前解決ができるんですか?

パケット見て見たら、DNSクエリの宛先IPは以下のようになってます。
固定IPのPC・・・設定したプロバイダのDNSサーバIP
DHCPのPC・・・ルータのLAN側IP

ルータがDNSクエリの宛先IP書き換えてるだろうと思うんですけど、一体どういう機能になるんですか?
433あのにぃ:2009/08/29(土) 01:40:28 ID:hfgYH19O
ProxyDNS
434名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/29(土) 11:32:47 ID:???
おいきみ↑
「不明なデバイスさん」はもうやめたのか?
435名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/29(土) 13:44:42 ID:???
ベーシック認証について質問です。
同じ設定がしてあるPC@とPCAがあります。

PC@では一度認証を行うとPCを再起動するまで
認証情報が保持され、ダイアログが出ません。

PCAでは一度認証を行ってもIEを終了するだけで
認証情報がクリアされ、ダイアログが出てきます。

PC@をPCAと同じように設定したいのですが
どうすればよいのでしょうか。
「IE6以上ならレジストリを弄ってから
 http://user:[email protected]/
 でアクセスしてわ??」
というのは無しでお願いします。
436名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/29(土) 15:03:17 ID:???
>>432
代理DNS
437あのにぃ:2009/08/29(土) 15:28:26 ID:???
>>435
クッキーの保存設定。

>>434
俺はずっとあのにぃだよ、ここでは。
438435:2009/08/29(土) 16:35:30 ID:???
>>435
@Aともに同じ設定でした。

逆に、Basic認証を一度行ったらログオフするまで
状態を保持する(何度アクセスしても認証済みの状態)
にするにはどうすればよいのでしょうか。

そこを変更すればいけそうな気が…
439名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/29(土) 16:52:02 ID:???
>>438
PC1の方って、裏でIEのプロセスが生きてたりしないよね?
440435:2009/08/29(土) 17:24:11 ID:???
確かにそれだと保持されてしまいますよね。
でも、そういう状態はあり得るのでしょうか。
タスクマネージャで見るとiexplore.exeが動いてるような状態ですよね。
うーん…鼻血でそうです
441名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/29(土) 19:09:02 ID:c7sksWkf
質問です。
よく、インターネットを複数台で接続したい…というパターンはあると思いますが、
そうではなく、一台だけネットに繋げられる状態でありながら、
そのPCと他のPCはファイル共有やプリンタなどを共有できる、
という状態を作り上げたいと思ってます。

ネットに複数繋がる状態にはしなくていい(というかしたくないのですが…)のですが、
この場合、ルータなし、スイッチングハブのみで構築できないものでしょうか?

ネット---モデム----HUB---PC-1 ネット接続○ PC-2/3とファイル共有○
              ┗----PC-2 ネット接続× PC-1/3とファイル共有○
              ┗----PC-3 ネット接続× PC-1/3とファイル共有○

このような感じです。ルータかましてフィルタリングすればいいのかもしれませんが・・
442名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/29(土) 20:00:52 ID:???
PPPoEならば、接続したいPCだけにPPPoE設定すればいいのだ。
他のPCには何も設定しないのだ。または、他のPCにはTCP/IPプロトコルを削除して
NetBEUIプロトコルをインストールすれば外のネットには進めない。
443443:2009/08/29(土) 20:22:28 ID:???
ちょいと質問ですが
X-UA-Compatible ←このヘッダ情報を
IE6やIE7が受け取っても無視するだけです?
444423:2009/08/29(土) 21:18:25 ID:???
>>427
レスありがとうございます。
残念ながら無線LAN機能内蔵のプリンターに
適当なものが見つからなかったもので。
それと、できれば手持ちのプリンターを生かしたいので。
445あのにぃ:2009/08/29(土) 21:31:45 ID:???
>>441
同セグなんでしょ?
デフォゲ入れなきゃいいだけじゃないの?
446ペニス:2009/08/29(土) 21:33:07 ID:???
>>441
ネット---モデム----ルータ---PC-1 ネット接続○ PC-2/3とファイル共有○
              ┗----PC-2 ネット接続× PC-1/3とファイル共有○
              ┗----PC-3 ネット接続× PC-1/3とファイル共有○

にすれば、PC-1にはゲートウェイとDNSを設定して2,3には設定しなければ
PC-2,3は共有だけはできてネットに接続できないけど・・・それじゃ意味ないよねぇ。
セグメント全てにping打てばルータのIPなんかすぐばれるしねぇ・・・

まぁ全く何もわからない子供用にPC設定するならこれで十分かなぁ。
447ペニス:2009/08/29(土) 21:33:52 ID:???
ちきしょう先を越された
448448:2009/08/31(月) 03:50:34 ID:???
無線LANを利用して複数の端末を使用しているものですが質問です


1.win…きちんと電波を受け取り、シグナル良好
2.mac-x…電波を取得できないが、他人のものであろう電波は取得できる
3.psp…電波が弱い、もしくはセキュリティに問題がある、このどちらかの表示が出る

いずれも、同じ位置でやってみてます
あまり知識が無いので、意味が分からず困っています、よろしくおねがいします
449名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/31(月) 04:12:45 ID:???
>>448
その通りでいいんじゃないの?
何が問題だが、わからない?

それぞれ 電波は受けてるじゃん
--
2.SSIDがみえない(隠蔽されてる)? 該当するSSIDを設定する。
3.セキュリティをちゃんと設定する
ということか?
 
450名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/31(月) 04:14:15 ID:???
>>448
1.win…きちんと電波を受け取り、シグナル良好
正常

2.mac-x…電波を取得できないが、他人のものであろう電波は取得できる
ハードウエアに異常は無し
セキュリティの問題か、無線の規格が違うか、電波が届かないか

3.psp…電波が弱い、もしくはセキュリティに問題がある、このどちらかの表示が出る
電波が弱くてかつセキュリティに問題がある

じゃね?
451448:2009/08/31(月) 04:45:31 ID:???
>>449,450
ありがとうございます

1は正常なんですね
ということは、2,3ともに、端末側の都合で電波を受け取ってないんですよね

2のmacに、自分のネットワーク名を手動で入力すると
「Airmacネットワークの○◯への接続で問題がありました」と表示されますが
具体的にどのような問題が発生してるのかわからないため、対処できずにいます

3は、1と同じ位置で電波を取得しているのでシグナル強度は十分だと思うんですが
「無線LANではなくPSP側のセキュリティに問題がある」ということの意味が分から無いんです
電波が弱いと表示されるってことは、セキュリティに問題があるにもかかわらず、微弱な電波は受信してるということか...
しかも、1と同位置で使用して、微弱って...


頭がわるくてすみません
452名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/31(月) 05:13:04 ID:???
>>451
壊れてるわけじゃないだろうから
段階を追ってテストするのがいいんじゃ?

有線接続でテスト

セキュリティ無しの無線でテスト

セキュリティ入れてテスト

PSPの無線LANはこのへんでも見て
http://musenlan-psp.com/

あとは使用機器のマニュアルをよく読む
453448:2009/08/31(月) 05:34:28 ID:???
>>452
ありがとうございます

2は、有線、(申し訳ないけど)他人の電波取得でのテストでは正常に繋がますが、>>451な結果です

3は、電波100%、セキュリティなし、ipアドレス自動取得の一番軽装と思われる状態でテストして、>>448な結果です


もしかして、無線LANルータの方の設定で、
「電波は発信するけど、1以外には繋げてやらんよ!」というような
設定になってる可能性とかあるんですかね?
454名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/31(月) 05:56:31 ID:???
>>453
2.無線LANルータのSSIDを確認して、macに設定する
自分のネットワーク名は、関係なし
3.手動検索をしてみる。
無線LANルータのSSIDが表示される?
(おそらく他人のとこと、自分のルータが表示されるはず)

455448:2009/08/31(月) 06:14:16 ID:???
>>454

3については、両方表示されます
456448:2009/08/31(月) 06:23:11 ID:???
>>454

2の方は、他人のSSIDは常に表示され接続も良好、
たまに自分のSSIDが出てくることがあって、そちらを選択すると→>>451
出てないから手動で入力→>>451となります

457名無しさん@いたづらはいやづら:2009/08/31(月) 06:41:03 ID:???
>>456
後はルータ側の設定ですね。
MACアドレス制限とかで、接続機器が制限されているか?
セキュリティの設定
DHCPの使用の設定(使用するなら接続数・アドレス範囲の確認)
DHCPの未使用ならば、各マシンにIPアドレスを個別に設定
458448:2009/08/31(月) 11:53:24 ID:???
>>457
遅くなりましたがありがとうございます
わからないことが多くて、調べながらやってみます
459 :2009/08/31(月) 18:36:21 ID:???
>>458
現在のルーターのセキュリティの種類は何なのよ?
ハードウェアによって使える暗号化は限られるから、
それが正常な状態かもよ。
460あのにぃ:2009/09/01(火) 01:11:17 ID:2oTZj5qo
最初はWEPだけで、そのあとで機器が対応してるなら高度な暗号化を試せばいい。

ビジネス用でのWEPは脆弱すぎるんで勧められないが、パーソナルユースなら十分だ。
461448です:2009/09/01(火) 13:12:50 ID:???
色々調べました

結果的にはルーターの発信が悪いみたいです
その他に問題は見当たりませんでした
電波自体はあるんだけど、何らかの原因でIPアドレス等の情報をを正常に端末まで届けられない、と

1の性能もしくは相性がいいのか、たまたま正常に動く

たびたび、ルーター→端末の接続に問題がありますとか、
セキュリティ上エラーがありますと出てましたが
全経路においてセキュリティは何もかけてませんでした
462YO:2009/09/01(火) 17:39:20 ID:???
はじめまして。質問させて頂きます。
先日Bフレッツ光回線に入ったのですが、高速化の為にNetTuneというツールで設定を
いろいろ変更しpcを再起動したところ、そのpcでネットに接続できなくなってしまいました。

ルーターの電源を切断→電源をまた入れるとネットに接続できるようになるのですが、pcを再起動すると
またネットにつながらなくなります。ネットに繋がらない時はルーター自体を認識できてないのかもしれません。

先ほどのツールのNetTuneで元の設定に戻してみたりしてももう直りません。
同じルーターから3台のパソコンに接続してるのですが他の2台は普通に接続できます。

原因がさっぱりわからなくてosの再インストールまで検討しています。アドバイスいただければ幸いです。
463YO:2009/09/01(火) 18:26:58 ID:???
すみません、自己解決しました。
コマンドプロンプトからIPアドレスを確認してみたところ数字が文字化けしており、どうもIPの自動取得が
おかしくなっているようなので、とりあえずインターネットプロトコルの設定でIPアドレスからDNSサーバまで
手動で設定しなおしたところネットに繋がるようにはなりました。お騒がせしました。
464質問させて下さい。:2009/09/01(火) 20:16:16 ID:???
たった今おきた話。
二年ほど前にネットオークションで買ったPCを今、一年ぶりくらいに起動させたんだけど その直後、中国人らしき人から 以前オークションで購入されたPCをネットに繋ぎませんか?という電話がかかってきた。なんなんだろう…このタイミングで…なにもないですよね?なんか異様に怖くなってきた…
465mo:2009/09/01(火) 20:41:24 ID:xuOBEe5e
192.168.1のセグメントがあるとします。そこにPCを数台追加したいのですが、使用できるIPが枯渇しています。
既に192.168.1.1〜250まで使用されており、残り4つでは接続する機器の台数に足りないのです。

 [ルータA(192.168.1.1)]━━━━━━(250台のPC等)
  │
 [ルータC]
  │
 [ルータB(192.168.2.1)]━━━━━━(254台以下のPC等)

のようにルータを用意して二つのセグメントをつなぐことも考えましたがルータCの予算がありません。

なんとかソフトウェアや設定で二つのセグメントを繋ぐことはできないものでしょうか。
また、どうにかできたとした場合、そのデメリットを教えて頂ければ幸いです。
466名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/01(火) 20:55:43 ID:???
255.255.0.0
467465:2009/09/01(火) 22:06:02 ID:???
やっぱりお金をかけたくないならそれしかないんでしょうか。
254台書き換えるの死にますがそれだけで済むんでしょうか?

もしデメリットがないならジェバンニが一晩でやってくれたりしませんかねー
468ヘタレ坊や ◆or2orz.or2 :2009/09/01(火) 22:41:15 ID:???
>>464
俺の勧める簡単で安全な対処法はOSのクリーンインストール。
クリーンインストールしなさい。
469質問させて下さい。:2009/09/01(火) 23:31:17 ID:???
>>468
えぇ…怖… もうこのオクで買ったPCは使えなくていいけど今まで使ってたPCもヤバいですかね…?
470or2orz.or2 ◆or2orz.or2 :2009/09/01(火) 23:44:19 ID:???
俺はヤバい思ったら全消しで綺麗サッパリとスッキリさせるタイプだな。
それは使う側の判断による。

> 今まで使ってたPCもヤバいですかね…?
 俺が君のPCの中身なんぞ知る訳ねーだろよw
 ヤバい思ったら、そのPCをどうすればいいか判断すればいいし。
 何も考えずそのまま使うもいいし、全ては君次第だ。
471lapyu227:2009/09/01(火) 23:49:35 ID:???
ブルースクリーンエラーについてはネットワーク板で良かったでしょうか?
472質問させて下さい。:2009/09/02(水) 00:01:35 ID:???
ヒー…怖ェェ…泣きそ…;;
…とりあえずまぁ…明日考えよう。
>>468さん すいませんわざわざ。ありがとうございました。
473あのにぃ:2009/09/02(水) 03:54:28 ID:HxNULKfV
>>465
だいたい300台とかPCがある組織で、なんでL3の1台も買えんの?
10万台からあるんだし、セグメント分割考えるべきでしょ。

俺は1セグ30台超えるような設計しないし、設置もさせないよ。
474不明なデバイスさん:2009/09/02(水) 07:50:54 ID:???
>>>>465
まともな機器が入っている所なら255.255.0.0で不都合は出ないよ

でも予算が無い貴方のところでは255.255.255.0までしか使えない安価なプリンターサーバーと有りそうだけどな
475あのにぃ:2009/09/02(水) 11:59:36 ID:???
なに?マスク長に制限があるプリントサーバなんてあんの?
つか、そんなLAN接続機器見たこと無いんだが。

実例示してくれよ。
476剥き出し ◆360jPyDFno :2009/09/02(水) 12:24:05 ID:???
>>471
基本ハードウェア板っしょ
エラーの内容で美妙に変わるが
477あのにぃ:2009/09/02(水) 14:22:36 ID:???
>>471
アロケートしたメモリを上手く解放できないアプリの線もある。

窓総合いきじゃね?
478名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/02(水) 14:53:32 ID:???
ハードが壊れたんじゃね
479名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/03(木) 09:32:38 ID:???
ルーター : WHR-HP-G
機能    : インターネットへの送信用QoS

ネットワークゲームの通信の優先度をこの機能で上げれるのかな?
480ら抜き言葉撲滅委員会:2009/09/03(木) 20:50:31 ID:???
おのれの日本語の機能を上げる方が先決では?
481なな:2009/09/03(木) 23:16:54 ID:ed74Bgvf
すみません、100Mbpsとか56kbpsとかどういうことでしょうか?

データを送信し終わった段階から、相手が受信し始める 段階までの速度でしょうか?
それとも、データを送信して、相手が受信し、相手がそれに対しデータを送信し、最初に送った相手が受信しはじめる時間でしょうか?

厳密には、プログラムでいうと、sendが終わった段階から、相手がrecvで受信しはじめるまでの時間でしょうか?
482名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/03(木) 23:23:39 ID:???
>>480
あげられますか?
483名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/03(木) 23:34:02 ID:???
>>481
それは、ネットワークを流れるデータの送受信するデータ伝送速度(bps)の事だよ
数字が大きくなるほど単位時間にてより大量のデータが転送できる

単位はKbpsなど。単位の大きさは

K = 1000bps
M = 1000Kbps
G = 1000Mbps
484なな:2009/09/03(木) 23:36:35 ID:ed74Bgvf
100Mbpsあっても実際それぐらいの速度がでないことありますよね
それってどういうことでしょうか?

回線つまりケーブルの長さが短いほど、伝送速度って遅いのでしょうか?
地球の裏側と東京から大阪にデータ送るのでは、かなり時間は違いますか?
485名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/03(木) 23:50:52 ID:???
【キャリア/ISP】
コミュファ
【モデム型番】
光電話などルーターのなし
【APに接続しているPCの全台数】
有線:6台  無線:2台
【機種】
WHR-HP-G

以下質問
ゲーム&アプリ → Qos → インターネットへの送信用QoS → 使用する

ネットワークゲームの通信の優先度をこの機能で上げれるのかな?
サドンアタックのTCP12000と150000を入れてみたんだけど

・アプリ名
  suddenattack
・プロトコル
  TCP
・宛先ポート
  12000
・優先度
  高

Qos仕組みが詳しく分かるサイトあたら
486名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/03(木) 23:51:52 ID:???
マルチしようとして間違えた!!!!
487名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/04(金) 00:11:01 ID:???
>>484
保証されている物なら厳密に計れば出るよ
通信速度と言っても一般的なLANだと80〜70%出れば
上出来だと思うけどな
通信パケット以外にも色んなパケット流れてるし
>回線つまりケーブルの長さが短いほど、伝送速度って遅いのでしょうか?
同一品質の回線なら逆ですね
>地球の裏側と東京から大阪にデータ送るのでは、かなり時間は違いますか?
その場所に行くまでのルータなどの機器などに影響されます
それにその場所の通信環境にも左右されます
仮に一本の光ケーブルで繋がっていたとしても近くの方が早く付きますけどね
(物理的な問題ですが)

100M出ないのは、通信は送るデータ以外にも色んなデータが付加されているからです
ケーブルの長さと伝送速度の関係はそれだけでは何とも言えませんが
仮に光ケーブル地球10周と地球1周の時間を比べた場合
地球10周の方が1周より10倍時間がかかるでしょう
488うん:2009/09/04(金) 00:11:21 ID:???
>>484
例えば、あなたの家が大阪として、
家の終端装置から、東京の速度計測サイトまで
1対1で結んでいると思いますか?
その間に、いろんなルータや機器を介すわけですよ。
489フレッシュハッカー ◆360jPyDFno :2009/09/04(金) 00:13:15 ID:???
>>484
それはあくまでも通信用ハードウェアの設計上での理論値。実際は、ハードウェアの能力やそれらを
取り巻く通信回線等の環境により計測上での実際値は大きく下回るのが普通。データの速度遅延が
許されないネットワークでは信頼性の高い通信機器(値段は結構な金額)等を導入したりして機能させている。
それでも100%の期待値は得られないものよ。

100Mbps以上の速度が欲しければ「1000gbE」対応のHUBなりを導入してネットワークを構築する。
少なくとも100Mbps以上の通信速度は得られるようになる。

> 回線つまりケーブルの長さが短いほど、伝送速度って遅いのでしょうか?
これによってデータ通信自体は遅くはならんが、あまりにケーブルが長いと、途中でデータが外部の雑音等により
欠損したりしてしまうので、この欠損したデータはもう一度送信元に再送してもらう必要がある。ケーブル長が短ければ
あまり再送要求がなく、スムーズにデータ転送できるが、逆にケーブルが長い事によりこのエラーが多くなるとデータの
再送も飛躍的に増え結果、回線の使用(通信)効率が悪くなり、スムーズにデータ転送が完了しないということになる。

> 地球の裏側と東京から大阪にデータ送るのでは、かなり時間は違いますか?
基本、ね〜べ。

ただ、パケットをルーティングする装置や転送先に使用されるべき任意の回線が切断されている場合とかは、
自動的にパケットが迂回ルートを辿るので、その迂回ルート先が混雑しているときなどは多少速度が変わる場合も
あるかも知れんぬ。
490名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/04(金) 00:15:55 ID:???
>>485
ルータが対応しているかですね
仮に対応していても
Qosが有効なのはルータまでで
そこから先は無効になると思いますよ
ルータ帯域をフルに使ってないなら体感できるほどの
効果は得られないと思います
491なな:2009/09/04(金) 00:16:42 ID:aZHd8JP5
>>487
信号に速度ってあるんでしょうか?1秒間に何m届くとか
492なな:2009/09/04(金) 00:20:46 ID:aZHd8JP5
>>489
ありがとうございます。
設計上の理論値はいけても、ハードウェアの能力が足りないって何かよくわからないものですね
100Mbpsの回線で、1MBのデータと10MBのデータを送るのでは、相手に届くまでの時間って厳密には同じなのでしょうか?
493フレッシュハッカー ◆360jPyDFno :2009/09/04(金) 00:25:37 ID:???
>>492
同じ。送信するデータの大きさにより、転送完了までの時間が違ってくるだけの話。
494名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/04(金) 00:26:35 ID:???
>>491
有るよ
光>有線>無線(だったかな)
後有線LANのカテゴリーなどによっても最低品質が決められている
それに送信可能距離も決められてる
単純に言えば
光信号なら光の速度以上は出ない
電子信号な電子の速度以上は出ない
無線信号なら無線の速度以上は出ない

>>492
厳密に言えば全く同じでは無いのでは無いかな
あくまで1秒間に100M遅れると言うだけだから
1MBだと1/100秒 10MBだと1/10秒だから
495名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/04(金) 01:15:20 ID:???
電子の速さは光の速さではなかろうか
496名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/04(金) 02:11:36 ID:???
RFCによれば
電界の変化は光速で伝わるけど
電子は質量あるから光より遅い。
497あのにぃ:2009/09/04(金) 10:42:14 ID:???
なな、って中学生くらいか?
TCPフレームの構造見りゃわかるだろうが。

あと、オンメモリの小さいデータでもない限り、PCは100Mbpsでさえ満足に使いきれない。
498流石の猿芝居 ◆360jPyDFno :2009/09/04(金) 19:04:21 ID:???
電気は+の電圧に−の電荷が引っ張られて+から−へと電流が流れ、電気を産むかも知れへんねんて。
電気が止まってる時は−の電荷は+の正孔にハマっている状態なんだべさ厨房共。
たしかに−の電荷は質量があるから、厳密に言えば光より遅いかも知れへんよ。
>>496
あんた正解
499流石の猿芝居 ◆360jPyDFno :2009/09/04(金) 19:07:04 ID:???
(ノ∀`) アチャー 間違えたべさ厨房共

電気は+の電圧に−の電荷が引っ張られて“−から+へ”と電流が流れるだな(・∀・) ニヤニヤ
500 :2009/09/04(金) 19:45:11 ID:???
つか相対性理論とかちょっとかじれば明らかだけど
案外このスレ、理系は少ないのかな?
501流石の猿芝居 ◆360jPyDFno :2009/09/04(金) 20:40:48 ID:???
俺理系っスけど ぶっちゃけ
502かい:2009/09/04(金) 23:21:32 ID:???
勉強になりました〜
503あのにぃ:2009/09/04(金) 23:46:42 ID:???
電流ってのは文学的な表現。
電子は-から+に移動。
便宜的に電流は+から-に流れるとされている。

ブラウン管は奥の電子銃が-、手前の蛍光パネルは+だ。

って、何の話だっけ?
504名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/04(金) 23:58:40 ID:???
俺頭悪いからよくわかんね(´・ω・`)
例えば同じ光信号の回線で、1Mbpsと100Mbpsがあった場合
中を流れるデータの速さ(速度的な意味で)は同じって事?
よく早い速度と遅い速度で例えられるのが、1車線の道路を走るのと4車線の道路を走る違いって聞くけど
走ってる車の速さは変わらないけど走ってる車の量が多いから結果的に速くなるって事で理解すればいいのかな?
505あのにぃ:2009/09/05(土) 00:02:44 ID:???
>>504

その例えで言うと…。
・走行速度は同じ。
・車両間隔が違う。
506504:2009/09/05(土) 00:15:52 ID:???
>>505
ありがとう
何となくイメージ掴めた
>>481からの一連の流れがなかったら勘違いしたままだったよ
一つ賢くなれました
507名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/05(土) 01:15:29 ID:???
>>506

その例えで言うと…。
・走行速度は同じ。
・電車の連結個数が違う。

こっちのほうが分かりやすいだれ
508 :2009/09/05(土) 01:43:07 ID:???
>>504
bpsって単位自体、単位時間当たりの通信量の積算だから、
その手の速さとは直接関係ないな。
すごく単純に考えると、信号が確定するスピードが
100Mbpsのほうが100倍早いから、結局百倍早い。

車に例えると、
100Mbpsは軽自動車
1Mbpsは軽の100倍長いリムジン
同時にゴールしても、完全に通過するのは軽の方が圧倒的に早い。
通信では、信号が完全に確定するのは完全に通過したあとだから、
結局データの流れで考えても早い。
509名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/05(土) 04:56:08 ID:???
>>504
俺が説明するときは、
・声(音)が伝わる速度は同じ
・人によって喋る速度が違う
と言うことにしている。
510あのにぃ:2009/09/05(土) 05:29:32 ID:???
>>509
ぉ、それは良い例えだ。

早口でも滑舌が悪くて何度も言い直してると、結果伝達が遅れるしな。
511名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/05(土) 05:55:45 ID:ZARb0UDR
このスレためになるな
512名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/05(土) 09:38:49 ID:26fQM8GM
すいません教えてください

部屋A                  部屋B

WAN
 |
RT(WN-G54/R4)--LANケーブル--SW(hub)
 |                       |
 +---+                   +---+
 |    |                    |   |
PC1 PC2                 PC3 PC4

いま、こんな感じで、2つの部屋でPCを使ってます
部屋どうしはLANケーブルを這わせてあります
現在、部屋AでPC5(ノートPC)などで無線LAN接続ができる(RTにつながる)のですが
部屋Bでは無線LAN接続ができません

部屋BでもPC5で無線LAN接続でネットを見たりしたいんですが
どんな機器を導入すればいいんでしょうか?
調べようにも言葉の手がかりとかがないので
部屋と部屋を無線LANでつなぐ、とかしか出てきませんでしたorz
(部屋を無線でつなぐんじゃなくて、有線でつながっている部屋で無線をしたい)
513ss:2009/09/05(土) 10:04:58 ID:???
部屋BにはL2スイッチがあるという前提で、
そのスイッチに無線アクセスポイントを設置すればよいです。
514ななす:2009/09/05(土) 10:24:39 ID:MgjEzwLX
>>506が一番わかりやすかった
つか、正確だと思うんだけど
515名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/05(土) 11:14:40 ID:???
>>513
ありがとうございます

「無線アクセスポイント」というと、たとえば、こういうものでしょうか
http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-wapga/feature.htm
(ルータがIODATAなのでそこで探してみました)

こういうのって、無線で受けて有線でつなげるっていうものだと思ってました
マニュアルを見たら、ちゃんと有線で受けて無線でつなげてますね
これでいけそうです

ついでに・・・というか贅沢な話として

部屋A                  部屋B

WAN
 |
RT(WN-G54/R4)--LANケーブル--SW(hub)←←←←これ
 |                       |
 +---+                   +---+
 |    |                    |   |
PC1 PC2                 PC3 PC4

これを「無線つき○○」に置き換える、なんてのはできますでしょうか
それができたら少しは機器がスッキリするのかなぁ・・・と贅沢なことを考えたものでw
516どんだけデカイ家やねん:2009/09/05(土) 11:23:24 ID:???
贅沢いうな質素にいけ
はいw

518ss:2009/09/05(土) 11:43:21 ID:???
>>515
あなたの意に反することになりますが。↓
>>(部屋を無線でつなぐんじゃなくて、有線でつながっている部屋で無線をしたい)
そのサイトで見たところ、その機器で出来るみたいですよ。
http://www.iodata.jp/support/advice/wds/top.htm

こういうこと?
519ss:2009/09/05(土) 11:44:41 ID:???
あ。違うね。
部屋Bでも無線がしたいんでしたね。
520ss:2009/09/05(土) 11:48:03 ID:???
無線LANのリピータ機能があれば出来ると思いますが。
521あのにぃ:2009/09/05(土) 12:14:31 ID:???
ビジネス市場向けの機器はリピータ機能持ってるやつ、いくつかあるな。
コンシューマ向けはよう知らんけど。
522名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/05(土) 14:20:52 ID:???
>>515
                  
WAN
 |
無線AP機能付きRT
 ********
      無線
 ********
  |    |   |   |
 PC1 PC2 PC3 PC4

 部屋Aでも部屋Bでも
 

でいいんでね?
523名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/05(土) 15:04:39 ID:???
>>515
安価な無線LANつきルータに置き換える。
WANポートは使わずに、LANポートに全部ぶっさせば
Hub+アクセスポイントとして使えるお。
524うぉぉ:2009/09/05(土) 16:57:09 ID:JVXdXIkz
最近P2Pなどで使用しているとネットに接続できなくなります。
2レスに分けます

環境

マザーボード GigaBite EP45-UD3R バイオスF9
SATA2ヶ使用
IDE HDD2台使用(マスターがOS)
PCIスロットに拡張?IDE HDD2台使用
CPU intel Q9550
グラボ ASUS EN9800GT
電源 サイズ 剛力2
ルーター OPT100E 現在の不具合ファームは入れてません。
OS XP SP1→SP2(マザボ変更時に再インスコ) Microsoft UPDATEは一部の物を除き適用

数日前にマザボ、CPU、グラボをこの仕様にしました。初回電源投入時バイオスまでたどり着けず再起動の嵐
初期不良か?とも思ったのだが、電源が安物で長年使っていたので上記のものに交換、無事起動。
数日普通に使っていたのだが、数ヶ月まえからモニタが調子悪かったのでiiyamaのB2409HDSに交換、プラグアンドプレイモニタで使用
525うぉぉ:2009/09/05(土) 16:59:08 ID:JVXdXIkz
症状

WINMX()を起動して数時間放置すると探索中になる
・当然ネットにつながらない
・ブラウザからルーター設定に入れなくなる"ページの読み込み中にサーバへの接続がリセットされました。"と出る。
・タスクマネージャのネットワークタブを開くとアクティブなネットワークアダプタは見つかりませんでしたと出るコトがある。
・デバイスマネージャのネットワークアダプタはRealtek・・・で認識している
・設定→ネットワーク接続を見るとローカルエリア接続、インターネットゲートウェイOPT100E接続となっている。
・ONUとルーターのLINK,L1(LAN)WANのランプは点灯している(1秒に一回くらい同時に点滅している)
・ルーターのログをブラウザで取得しているが接続している模様
・ルーターにブラウザから入れないのでプラグを抜き差しするとネット接続復活、ふつうにネットできる
・PC再起動でもネット接続復活
・LANドライバを再インスコしても症状変わらず

P2P使うな市ねとかやめてwwげいいんが知りたいのです。

ご教示おねがいします。
ちなみに自作PC板から誘導されてきました。
526あのにぃ:2009/09/05(土) 17:26:08 ID:???
>>524-525

げいいん(何故か変換できない)

ルータのNATテーブル枯渇
そのルータの素性知らんから何とも言えんけど、
セッション維持タイマ短くすりゃいい、かもしれん。

けど、P2Pやってると、そのうち怖い人たちが来るぞ?
代表的なP2Pは全て、追跡手段が確立されてると思っていい。
527名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/05(土) 17:46:51 ID:???
>>525
無通信時間を検出して切断するタイマが効いてない?
MXは一次(親)?二次(子)?
528うぉぉ:2009/09/05(土) 21:30:19 ID:JVXdXIkz
レスありがとうございます。
>>526
セッション保持期間は3分(工場出荷値)になっています。
↑答えになってますよね?違っていたらすいません。

>>527
常時接続で設定しています。
↑答えになっ(ry
MXは一次接続で使用しています

マザボとか一新する前はこんなことにならなかったのです。ルーターの設定もその時から変えてません。
オンボードLANに問題があるって可能性は考えられないでしょうか?

・ルーターにブラウザから入れないのでプラグを抜き差しするとネット接続復活、ふつうにネットできる
・PC再起動でもネット接続復活
↑どっちの再起動でも直るってのがよくわからんw

529あっそ:2009/09/05(土) 21:38:09 ID:???
monimoniとか言ってUL0なんだろう
ガンガン開放!!さすればパケットの流れが安定し切れなくなるだろう・・
530名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/05(土) 21:50:58 ID:???
>>528
MX使わなきゃ発生しないのかな
だとすると反P2P組織のアタックが原因とも考えられる
単純にケーブル・コネクタの不良のせんもあるけど・・
531うぉぉ:2009/09/05(土) 22:40:40 ID:???
>>530
MX使用時しかならないと思われます。
ためしにMXとうたたね同時起動してたんですが
1時間ほどでMXの接続が切れました。WEB閲覧もできない状態です
しかしうたたねのサーバーはつながったままでした。

>だとすると反P2P組織のアタックが原因とも考えられる
その攻撃をうけるとWEB閲覧もできなくなってしまうんでしょうか?
532自治:2009/09/05(土) 22:57:24 ID:???
なんで犯罪的な質問に意気揚々と答えてる奴らがいるのか謎。

本当にポエムとかやり取りしてる奴なんて数万人に一人いるかいないかだろ。
ほぼ100%P2Pやってる奴なんて著作権侵害の犯罪者なんだぞ。
そんなカスに協力なんてすんなよ。
533名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/05(土) 23:14:35 ID:???
plalaのパスワードを忘れてしまったので、
フレッツ接続ツールの設定内容を他PCにうつしたいのですが
出来ますか?
534名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/06(日) 01:00:01 ID:???
俺もμtorrent起動中、15回中14回くらいはIE起動に失敗する
俺の場合、ネットと接続が切断してるわけではないけど
535 :2009/09/06(日) 02:04:28 ID:???
>>528
>・ルーターにブラウザから入れないのでプラグを抜き差しするとネット接続復活、ふつうにネットできる
>・PC再起動でもネット接続復活
>↑どっちの再起動でも直るってのがよくわからんw
NATテーブルのバンクなら普通に考えられる。
ルーターを再起動するとNATテーブルをフラッシュ(クリア)するし、
PC再起動すると、TCPのセッションはクローズされ、
新規セッションもはられないので、3分以内にNATテーブルはクリアされることになる。

ポイントは前のマザーだと正常にクローズされていたセッションが、
新しいマザーの方ではクローズされない。どちらかからのクローズ要求が無視される事だろう。
残念ながらこれ以上は、ネット越しではむずかしいだろうね。
ドライバ入れ替えるとか、マザーに付いてる変なユーティリティ見直すとか。
別なNIC刺すとか。
腕に自信アリならWireshark入れて、TCPセッション監視するとか。P2Pのセッションクローズ追うなんて、
地獄っぽいけどw 構造上shareとかに比べるとらくなのかな。

あとダウソ板の方が、知識の蓄積はあるかもよ。技術レベルは低いけど。
536名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/06(日) 09:07:41 ID:???
XPSP2の移動プロファイル環境で一人だけ
ファイルエクスプローラを開くだけでフリーズ(応答無し)になる人がいます。
切り分けしたところネットワークドライブへの接続に問題があります。
(エクスプローラを開いて読み込まれるネットワークドライブ情報でハングっています)
(他ユーザーPCどれでも再現して環境依存で無いことは切り分け済み)

tracertでサーバーへのルートを見たところ海外経由でアクセスしていたので
ipconfig/flushdnsやNBTSTAT -Rでルーティングをリセットし正常なルートへもどり
ましたが改善せず。

私の判断では重くなってくるとnetstatコマンドを使うと異常なポート数を拾ってくるため
これが原因の一部になっている気がします。

原因がわからないため、一度移動プロファイルのIDを作り直しましたが、改善は当初されてましたが
三週間ほどでまた元に戻ってしまいました。

私はクライアント側の人間のため、サーバーやネットワークの場合は問題の明確な原因を指摘して
担当チームに振る必要があるのですが、これはどこが問題と考えられるでしょうか。
PCからIDから総とっかえしても改善無しで打つ手無しで非常に困っている現状です。
537うぉぉ:2009/09/06(日) 10:57:46 ID:???
>>535
レスありがとうございます!
いろいろ試してみてまた結果を報告します。

>ポイントは前のマザーだと正常にクローズされていたセッションが、
新しいマザーの方ではクローズされない。どちらかからのクローズ要求が無視される事だろう。

ここらへんから調べてみます。
538329:2009/09/06(日) 17:51:07 ID:???
いろいろやっても根本的な解決には至りませんでした。
ただし、以下のような方法を偶然発見しました。
 「マイネットワークから共有HDDを探しに行くのではなく
 デスクトップにHDDのIP(192.168......)でショートカットを作
 っておくとサクサク進む」

一応参考までに。
539:2009/09/06(日) 22:18:23 ID:2xTluwy2
すみません、質問させてください。
最近引越をしたのですが、新居のモデムにはLANケーブルを挿入するところが1つしか付いていませんでした。
今までは
モデム―(有線)―PC
  └―(有線)―WER-AMG54―(無線)―ゲーム機

このように接続していたのですが、モデムにケーブルが2本以上挿せない今、
モデム―(有線)―WER-AMG54―(有線)―PC
            └―(無線)―ゲーム機
こういう接続のしかたはできるのでしょうか?
また、できないとしたら有線でPC・無線でゲーム機(Wi-Fi)を使用する方法はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
540フレッシュハッカー ◆360jPyDFno :2009/09/06(日) 22:53:39 ID:???
>>539
その構成で行ける
なぜなら「WER-AMG54」はHUB搭載型ルターだから。
このルーターの後ろにLANケーブル差す所があるから
そこに好きなだけ機器を差せばよかろうもん
541:2009/09/06(日) 23:33:39 ID:2xTluwy2
>>540
早速の回答ありがとうございます。

先ほど、WER-AMG54のWANポートにモデムからのケーブル、
LAN1ポートにPCへのケーブルを挿入してPCで接続を試みたところうまくいきませんでした。

その場合はPC側で何か特別な設定をする必要があるのでしょうか?
542フレッシュハッカー ◆360jPyDFno :2009/09/06(日) 23:58:31 ID:???
>>541
推測ばってんくさ、PC側にPPPoEが設定されてあるはずたいね
PCに設定されちょるPPPoE設定をWER-AMG54に引き継げばよかったい
設定ば引き継いだら、PCに設定されちょるPPPoE設定を削除してくれんかね?

PPPoEはプロバイダから送られて来ちょるハガキとか封書に設定情報ば書いちょるけん
それ見ながら、やってくれん?
543初心者:2009/09/07(月) 09:39:45 ID:???
ものすごい初歩的な質問でスイマセン><
有線ルータを使っていて新しいノートPCをネットにつなぎたいのですが、ルーターに空きがなくて古いノートPCのLANケーブルを抜いて新しいノートPCに挿しました。
新しいPCの方で「限らせた接続」とかいうエラーが出てインターネットにつながりません。
古いPCの方に挿しなおすとまたつながります。
再起動させればいいと言われてPCの再起動をしたのですが駄目でした。
よろしくおねがいします。
544七氏:2009/09/07(月) 10:09:34 ID:???
ルーターの再起動した?
545初心者:2009/09/07(月) 10:12:45 ID:???
>>544
スイマセン、再起動ってルーターのことでしたか><
ルーター導入時は人にしてもらったので再起動が要るって知りませんでした。
やってみます。
ありがとうございました。
546ちんぽ剥き出し(幹部クラス) ◆360jPyDFno :2009/09/07(月) 12:11:20 ID:???
ふっふっふっふw
恐らく無理な予感w
547ss:2009/09/07(月) 12:53:28 ID:???
>>543
自身のIPアドレスが168.x.x.xとなっていませんか?

それはルータ(DHCPサーバ)が割り振ったものではなく、
PCが自分自身に勝手に割り振ったIPアドレスです。
当然、あなたのネットワークとは違うのでつながりません。

なぜルータ(DHCPサーバ)が新しいPCにIPアドレスを割り振らないのかは
不明なので、手っ取り早いのはルータの電源の入り切りをして、
再移動させるのが吉です。
設定画面から再起動かけるもよし、電源ケーブルを抜き差しするもよし。


ただ、それによって全部つながらなくなりました(ToT)てのには、
責任とれません。ごめんなさい。
548あのにぃ:2009/09/07(月) 14:32:46 ID:???
DHCP鯖が生きてるかどうか?

ipconfig /renew

タイムアウトするようなら見直しだな。
549名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/07(月) 15:36:10 ID:???
新しいノートPCはDHCP有効になってるのか
550 ◆kumaxG79PE :2009/09/07(月) 16:42:49 ID:???
すいませんが教えてください。
2台のPCにLANポートがそれぞれ2箇所ありその内の
1箇所をクロスケーブルで繋いでもう一つの
LANポートをハブに繋いでインターネット専用として
クロスケーブルの方をPC間のデータのやり取りだけに
使うってな事は出来ますでしょうか?

ハブが100Mまでしか対応していない為、大きいファイル
の交換のときに時間が掛かるのでなんとかしたいと
思い考えやってみたのですがどうしてもハブ側のほうの
LANしか使えませんでした。
出来るのならばやり方などあれば教えてくださいませんか。
それとも素直に1000Mに対応したハブ買ったほうがいいのでしょうか。

ネットワークの事を学びたいと思いましたのでお勧めの
書籍などがあれば教えてくださればありがたいです。
551ちんぽ剥き出し(幹部クラス) ◆360jPyDFno :2009/09/07(月) 19:33:39 ID:???
ここおまえオススメじゃね?

http://sazagon.blog.so-net.ne.jp/2008-02-19
552 ◆kumaxG79PE :2009/09/07(月) 22:33:58 ID:???
ありがとう、出来ました。
感謝です。
553名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/08(火) 00:07:21 ID:???
こないだ、新規にフレッツヒカリネクスト申し込んで、今日開通したんだけどさ
回線終端装置として貸与されたひかり電話対応ルータ(PR-S300SE)が結構高性能でびびった。
え?おれだけ?

これがあれば、セキュリティとしてのルータを置く必要なくね?
554フレッシュハッカー ◆360jPyDFno :2009/09/08(火) 00:15:22 ID:???
だが、使いすぎるとNATテーブルのキャッシュが
「もぅパンパンやな・・・」(オーバーフロー)状態になるから気ぃ付けーよw
555555:2009/09/09(水) 12:05:54 ID:ZaX2CvDe
ブラウザの問題ってここで質問してダイジョウブですか?
556名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/09(水) 12:14:59 ID:???
ネットワークに関する質問をするスレです
557555:2009/09/09(水) 12:21:37 ID:???
>>556
あんま細かい事に拘んな間抜け
気の小せー事言ってっと近い内にハゲるぞ
558555:2009/09/09(水) 12:25:02 ID:ZaX2CvDe
>>557
は偽者です。以上。

ブラウザの質問ってどこでするか誘導おねがいします。
見つかりません。
559名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/09(水) 13:38:46 ID:???
質問させてください

片方向接続で設定したプリントサーバに10台くらいのPCから一斉に印刷出力かけたら
なにか問題が発生しますか?
560ちんぽ剥き出し(幹部クラス) ◆360jPyDFno :2009/09/09(水) 17:21:48 ID:???
発生しない。プリサはそんな低機能じゃなかぜ
561あのにぃ:2009/09/09(水) 20:03:50 ID:E+0ApTY7
>>559
メーカーと型番くらい書けよ。

まさかPCサーバ印刷の話じゃないよな?
562名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/09(水) 22:20:36 ID:???
サーバが2台あります、一台はネットワークカードを2枚差しており、
WANとLANの境に置きます。もう1台は、LAN内に置きます。
ハードはかなりボロく、メモリも少ないので、Linuxで構築します。

動かしたいサービスは、NAT, PROXY, NTP, DNS, WWW, NIS, FTP, DHCPです。
NAT以外(?)は、LAN内部からだけ見えればよいです。
サービスを2台のサーバにどのように分けようか迷っております。
ご助言頂けますでしょうか、よろしくお願いします。
563名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/10(木) 00:38:56 ID:???
>>562
通信容量及び各サービスの利用頻度により変わるが
LAN2枚はオンボード?
オンボードで無いならボロい方にLAN2枚にしてルータとし
後のを残りサーバにぶち込む

特にセキュリティーは万全だ〜と言うなら
今2枚刺してる方がルータ(NAT)になるのは必然
(LAN1枚でもPPOPE接続するならルータにできるけど)
これにPORXY・DNS・NTPを入れる
もしWWW・FTPなど外部公開するならここに入れても良い
ボロい方にDHCP・NISを入れ
WWW・FTPをルータに入れてないならこちらに入れる

はっきり言って仕様頻度など分からないとどのようにでも組める
564名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/10(木) 00:44:05 ID:???
PPOPE接続って何だろうな?
PPPoE接続だな
565あのにぃ:2009/09/10(木) 01:23:29 ID:???
>>562
2枚挿の方でNAT/DNS(公開レコードのみ)/MTAのみ。
他は全部内側。内側のDNSは公開DNSのサブドメインになるように組む。
外鯖で必要に応じてポートフォワードせよ。

今時のiptableはGUIだけでも何とかなる。
566名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/10(木) 07:40:08 ID:???
先輩方・・

現在BFlets光でルーターはなしでのVDSL装置のみパソコンに直挿しでpppoeで接続しています。

2台目のパソコンが出来たのでこちらも合わせてインターネットに接続したいのですが
通常は VDSL→ルーター→各々のPC というような接続になると思いますが

HUBを使って2台同時に接続しようと思っています。

VDSL-HUB-各々のPC   という接続をしようと思っています。
別々のISPからIDを計二つもらっているのですがそれらを同時に使うことは出来るでしょうか?
1台でワンセッションであればHUBがあってもいけると思うのですが2台の場合はどうでしょうか。

疑問です。。。。
567 ◆jy2j5V31aw :2009/09/10(木) 09:39:43 ID:???
>>566
言わんとするところがよくわからないんだが、
それぞれのPCでセッションひとつづつ使うつもりならハブでOK。
568あのにぃ:2009/09/10(木) 09:47:22 ID:???
>>566
まさか2台のPCが同じアカウントでPPPoEミニポート設定やるって話?
それは無理。

ルータ使わない場合はISP契約が2つ必要になる。
一時的ならそれもアリだけど、普通はルータ買った方が安上がり。
569名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/10(木) 10:43:37 ID:???
>>567
>>568
レスありがとうございます。

それぞれのPCでISP別で接続します。
HUBでだいじょうぶなようですね。
ISPは既に2契約しているので使い分けがしたかったのです。。
マルチセッション対応のルータも考えましたが性能高いものを買おうとすると高くつくようなので・・。

今HUBの能力について調べていますがmacアドレス8000でバッファ512kbのものを買ってみようかと思います。
2ポートしか使いませんが16ポートの方がやはり性能いいですね。
570名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/10(木) 12:24:53 ID:???
>>566
>別々のISPからIDを計二つもらっているのですがそれらを同時に使うことは出来るでしょうか?
はい、可能です
Fletsは元々2セッション張れるようにVDSL装置が設定されてます

>>569
>macアドレス8000でバッファ512kb
>16ポートの方がやはり性能いいですね
確かに性能は良いですが、性能過剰な気がします
必要な性能・値段・消費電力など考慮して適切なものを
購入される方が良いと思います
571質問です:2009/09/10(木) 12:39:38 ID:???
ここで良いのか判らないのですが、質問させてください。

現在アパート住まいでODNのADSLを使っています。
で、今日辺りにアパートが光回線を引く工事をやるようなんですが、その影響で自分が使用している
ADSLの速度が下がったりなどのことが起こる可能性はありますでしょうか?
572名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/10(木) 12:43:45 ID:???
>>570
的確なご回答ありがとうございます。
HUBの方はオークションで中古のものを購入します。うまくいけば2000円もいかないかもしれません。


かなり特殊な使い方でして2分30秒の間にpingを20万回打ちます。
1秒当たり1333回ですね。

この数字はVDSL装置直付けでテストしてみました。
HUB使用時にこの回数を下回らないようになるべく性能の高いものを選びたいと思っていますが
どれくらいで十分なのかよくわかっていないので予算内で可能な限り高い性能のものを選ぼうと思いました。

ルーターですとテーブル数が溢れないようなものを買おうとするとYAMAHA等のものしかなくなってくるので高くついてしまいます。
573名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/10(木) 12:46:53 ID:???
>>571
導入して見ないとわからないところですが
集合装置のところでさし返るだけなので関係ないはずです。

ただ電話線を使用したVDSL方式とADSLを同時契約すると混線して悲惨なことになります。
574野猿:2009/09/10(木) 12:59:45 ID:???
20満開てどんな使い方してんだよwww
大方P2P当たりだろ?w
575571:2009/09/10(木) 13:02:35 ID:???
>>573
レスありがとうございます。影響なさそうで安心しました。
万が一があって苦情出したりも面倒なことになりそうなので、良かったですm(_ _)m
576名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/10(木) 13:11:50 ID:???
>>574
純粋にただのpingですので。
P2Pでは150秒で1000回あったら多いほうではないでしょうか。。


>>575
保証は出来ませんが業者もそのあたりを気にして仕事をしていくはずですので。
577559:2009/09/10(木) 16:13:31 ID:???
>>561
すみません。プラネックスのMini-102MGです。
http://www.planex.co.jp/product/print/mini-102mg/
よろしくお願いします。
578ya:2009/09/10(木) 16:49:52 ID:Pk8goaHj
webサーバーを現在立てているのですが
現況はフレッツ光モデム(192.168.1.1)<有線LAN>サーバー(192.168.1.2)
なのですがこれを無線化したいと思い

フレッツ(192.168.1.1)<有線>無線LANルーター(11n)<無線LAN11n>サーバー

というネットワークにしてみたいのですが可能なのでしょうか?
この場合ポートフォワーディングの設定はどうすればいいのでしょうか?
簡単に無線で接続したとき無線ルーターが192.168.0.1になったので
サーバーは192.168.0.2となってしまいました。
579名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/10(木) 17:09:43 ID:???
>>578
結論:可能
ちなみにその構成だとルータ2個通る可能性がある
モデム(*)と無線LANルーター2箇所に設定が必要
ルーター側WANポート使わずにLANポートを利用すれば
無線で飛ばないか?(フィルタ入ってれば飛ばないけど)

*モデムと言いつつルーターとして利用してたかな?
580あのにぃ:2009/09/10(木) 18:02:14 ID:???
質問の時は型番付きでしてほしい。

DSLモデムなのか、ルータ付きなのか。
無線APなのかAP付きルータなのか。

正しく理解してる人同士なら不要なんだけど、自分が今何を使ってるのか。
何を使おうと考えているのか。
これすら解らん場合があるようだ。
581578:2009/09/10(木) 18:06:04 ID:???
>>579
レスありがとうございます
2箇所に設定とは以下の構成の場合
フレッツ(192.168.1.1)<有線>無線LANルーター(192.168.0.1)<無線LAN>サーバー(192.168.0.2)
フレッツのルーターモデムでは無線LANルーター向けへのポートを開放して
無線LANルーターはサーバーPC向けへのポートを開放する設定をおこなへばよいんでしょうか?
582578:2009/09/10(木) 18:09:13 ID:???
>>580
あ、ごめんなさい。
フレッツ光のモデムはPR-S300NEでルーター内蔵です。
無線ランルーターはI/O DATA WN-GDN/R2でオートブリッジあります。
583あのにぃ:2009/09/10(木) 18:16:40 ID:???
>>581
無線AP/Rをどう構成するのかによる。
ルーティングさせるのか、NAT箱として使うのか、有線無線同セグでブリッジさせるのか。
フレッツのルータ内蔵モデムの設定はそれぞれ変わってくる。


質問の回答とは全く関係無いけど・・・WN-GDN/R2・・・色んな意味で凄い機械だな。
・PPPoE認証(2セッション)(※)、※内1セッションはフレッツ・スクウェア専用
・サブネットマスク 「255.255.255.0」(固定)
コンシューマ製品ってみんなこんな感じなの?
584578:2009/09/10(木) 19:00:14 ID:???
>>583
即レスどうもです。あれこれ自分で試してみます。
とりあえず可能であることがわかればやる気が出ました。

>コンシューマ製品ってみんなこんな感じなの?
DSやPSPを簡単に接続できるようになってからは
自由度が減ってるよう気はする。
585名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/11(金) 16:04:26 ID:???
>>583
2セッションの内一つはフレッツスクエア専用ってのは時々見るけど
サブネット固定ってのは初めて聞いたお
586名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/11(金) 16:29:35 ID:???
すいません、MQて何ですか? 
なんのために必要なの
587名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/11(金) 17:44:08 ID:???
Fire wallのログに「2009/09/10 15:56:03 遮断 着信 UDP 61.114.107.80」って
のが10分おきくらいに来ています。逆にこのIPに対する発信のログはありません。
ルータでこのポートは開いていません。なぜ通ってくるのですか?
発信ログはないのに・・・SIP? 大丈夫なのでしょうか?
588ちんぽ剥き出し(幹部クラス) ◆360jPyDFno :2009/09/11(金) 19:30:59 ID:???
ルーティング再起動すればええがなそこのハナタレ坊や
589名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/11(金) 20:12:58 ID:???
>>587
長崎ケーブルメディア配下のIPですね
(貴方の接続しているプロバイダーかな?
それだとUDP通信しか分かりませんね
ポート番号が分かれば何のアクセスか分かる可能性あるのですが
間にルータなど使ってないなら結構色んな着信遮断ログが来るかと思いますよ
590名無しさん@いたづらはいやづら (1/2):2009/09/11(金) 21:10:44 ID:z8i3QD/2
UQのTryWimaxでADSLとの回線をどう設定していいか分からないので質問します
長すぎたので2つに分けます。

現状
[ADSL]
[Aterm]-[HUB]+[PC1]( - [UQ-MODEM])
         +[PC2]
         +[PC3]

(問題発生前)
・Aterm(ADSLモデム+ルータ)はHUBにつながっている。
・HUBにはAtermのほかPC1,PC2,PC3がつながっている。
・現行LAN上でのIPは、Atermは192.168.0.1、PC1は192.168.0.4(固定)。
PC2,3もIP固定。(サブネットマスクは255.255.255.0、ゲートウェイはAtermのIP)
・PC1,PC2,PC3のOSはいずれもWindowsXP(32bit)で「Microsoft ネットワーク用
ファイルとプリンタ共有」で互いのPC内のファイルが参照可能。

(操作)
・PC1にはUQのUSBモデム(UQ-MODEM,型番UD01SS)をつなげる
・PC1から既存のネットワークアダプタに加えUQのUSBモデムのネットワークアダプタが
検出され、ドライバーをインストールした。
(UQのUSBモデムで接続時のIPはDHCPで設定される。113.152.***.***)
591名無しさん@いたづらはいやづら (2/2):2009/09/11(金) 21:11:30 ID:z8i3QD/2
>>590の続きです

(状況)
・UQのUSBモデム用接続ツールを使用して接続するが、外部ページを見に行くときは
既存のネットワークアダプタ-ADSL経由になっている。
・[HUB]-[PC1]間の接続を無効にすると外部ページを見るのはUQのUSBモデム経由になる。
・[HUB]-[PC1]間の接続を無効にし、UQのUSBモデム接続のとき、
コントロールパネル>ネットワーク接続でインターネットゲートウェイが表示されない。

(要望)
・PC1でUQのUSBモデム経由で外部ページが見られるようにする。
・PC1,PC2,PC3の間で「ネットワーク用 ファイル共有」で互いのPC内のファイルが参照可能にする。
この2つを同時にみたすこと。
またPC1からAtermに接続可能か否かは問わない。
以上お願いします。
592あのにぃ:2009/09/11(金) 21:31:44 ID:???
>>590
PC1のデフォルトゲートウェイを消せば、PC1はUQ経由になると思うけど。
その時PC2-3はDSL経由でもOKなの?

NGって言われても、こうせい!って話は出来んけどw
192.168.0.x/24の部分は同セグなんで、UQは関係無い。

もしPC1のデフォゲを消して、UQがアップリンクしてるのに外に行けない場合は、PC1のルーティングテーブルを晒して欲しい。
UQのアダプタがアドレス貰う時、同時に0.0.0.0/0の行き先も貰ってる筈。
PC1はLANインターフェースの指定値を優先してるはずなので、UQ無視してDSLから出て行こうとする。
593名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/11(金) 21:47:30 ID:???
>>589
いえ、私のプロバイダではありませんが私は長崎在住の他のプロバイです。
tracertを書けてみましたが、長崎ケーブルは通っていないです。
ルータにSIP?機能がありますがこれは許可した通信の戻りも許可する物ですよね?
発信記録がないのに着信だけ弾かれることはあるのでしょうか?ルータのFWが笊?
アドレス変換によるこのPCへの許可ポートは3389,21,80のみです。
また、これ意外の他の遮断ログはありませんでした。
594あのにぃ:2009/09/11(金) 22:02:32 ID:???
>>593
リモートデスクトップも、最近の奴は80や443の上で動かす方法がある。
595名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/11(金) 22:30:23 ID:???
>>592
既存のネットワークアダプタのデフォルトゲートウェイを空欄にしたら
意図した通りになりました。ありがとうございます。
>その時PC2-3はDSL経由でもOKなの?
むしろDSL経由のままにしてほしいというか、質問の条件ではDSLモデムを窓から捨てて
UQーMODEMからインターネット接続の共有でも解答できてしまうことに気づきましたorz

参考のためルーティングテーブルを晒しておきます。
Network Destination    Netmask    Gateway   Interface Metric
    0.0.0.0     0.0.0.0 119.107.200.6 113.152.**.*** 20
 113.152.**.*** 255.255.255.255   127.0.0.1   127.0.0.1 20
113.255.255.255 255.255.255.255 113.152.**.*** 113.152.**.*** 20
   127.0.0.0    255.0.0.0   127.0.0.1   127.0.0.1 1
  192.168.0.0  255.255.255.0  192.168.0.4  192.168.0.4 10
  192.168.0.4 255.255.255.255   127.0.0.1   127.0.0.1 10
 192.168.0.255 255.255.255.255  192.168.0.4  192.168.0.4 10
   224.0.0.0    240.0.0.0 113.152.**.*** 113.152.**.*** 20
   224.0.0.0    240.0.0.0  192.168.0.4  192.168.0.4 10
255.255.255.255 255.255.255.255 113.152.**.*** 113.152.**.*** 1
255.255.255.255 255.255.255.255  192.168.0.4  192.168.0.4 1
Default Gateway:  119.107.200.6

こっちがPC1の既存のデフォルトゲートウェイ消す前のもの
    0.0.0.0     0.0.0.0 119.107.200.6 113.152.**.*** 20
    0.0.0.0     0.0.0.0  192.168.0.1  192.168.0.4 10
下10行分同じ(113.152.**.***がIP)
Default Gateway:       192.168.0.1
596562:2009/09/11(金) 22:32:27 ID:???
>>563
>>565
ありがとうございます
下のように構築することにします

WAN---|PC|---|HUB|---|PC|
     NAT        WWW
     DNS        FTP
     NTP        DHCP
                NIS(LDAP?)

今はNISじゃなくてLDAPとやが流行ってるらしいの調べてみます
597マウス:2009/09/11(金) 23:53:56 ID:???
>>538
WebClientの停止で解決すると思うんだけどなぁ。
停止だけで終わってないかい?起動を自動から手動に変更するんだぜ?
598593:2009/09/12(土) 01:09:12 ID:???
今日も来ていました・・・
遮断 着信 UDP 61.114.107.80 リモートポート:32958 192.168.1.34 ローカルポート:60583
R,Lポート共にずっと同じ番号です。2009/09/11 23:40:06より6〜10分間隔で来ています><
599名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/12(土) 02:07:09 ID:H/bFEE12
改善方法を教えて下さい。
現在、インターネットに繋がっている状態なのにどのサイトも閲覧出来ない状態が続いています。
ネットワーク診断をクリックしたところ、DNSサーバーまでpingが通っていないと言われてます。
一応モデムの再起動なども試したのですが全く改善されません。
プロバイダはjcomで、使っているOSはwindwsvistaです。
600あのにぃ:2009/09/12(土) 02:21:05 ID:???
>>599

>インターネットに繋がっている状態なのに

いや・・・DNSに通らない時点で繋がって無いとしか思えんのだが…。
何をもって「繋がってる」って判断してるの?
601ネットワークパスワード:2009/09/12(土) 11:53:44 ID:???
すいません、今非常に困ってます。

インターネット上でウィンドウズメディアプレーヤーを使う動画を
ダウンロードや再生しようとすると、「ネットワークパスワードの入力」
というボックスが開き、ユーザー名とパスワードが求められます。
もちろんそんな有料や会員限定のサイトではありません。

最近パソコンをインストールしなおしたんですが、それからでるように
なりました。

ぐぐってみると、outlookを使ったときにそうゆうのがでるというのが
結構でてきますが、自分はoutlookではそのメッセージはでません。

わかる方いましたら助言をお願いします・・・
602名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/12(土) 12:11:05 ID:???
>>598
だからルーター再起動しれってあれほどw
603あのにぃ:2009/09/12(土) 12:58:32 ID:???
>>601

まず、本当にID/PASSが必要無い素材なのかどうか見てあげよう。
動画のURL/URIを貼ってください。

・・・18禁とかでも笑ってあげません。
604不明なデバイスさん:2009/09/12(土) 13:11:00 ID:???
>>601
Proxyでも認証しようとしているんじゃ
Proxyの設定はアプリ毎ですからWindowsMediaPlayerにも設定はあるはず。
605ネットワークパスワード:2009/09/12(土) 15:31:44 ID:???
>>603
おはずかしながらエロサイトですw
ttp://www.powers-jk.com/index-flame2.htm

ここの左側からBBS→ムービーBBS-2とすすむと各スレッドに分かれていて
それぞれ動画がはられています
BBSに入るときにユーザー名とパスワードが聞かれますが、
このことではありません。

動画を左クリックでそのまま再生しようとすると、「ネットワークパスワードの入力」
とでますが、右クリックで動画を保存でえらぶと普通に保存でき、再生できます。

606ネットワークパスワード:2009/09/12(土) 15:37:11 ID:???
>>604

メディアプレーヤー
→ツール
→オプション
→ネットワーク
→ストリーミングプロキシの設定
→構成
でいくと、「プロキシサーバーを使わない」で設定してあります。 

見るところが違いますかね?
607あのにぃ:2009/09/12(土) 17:04:58 ID:???
>>605
Not Found
The requested URL /~powers/moviegallery/movie040921/index.htm was not found on this server.
読んで字の如し。

また、
ht tp://powers-jk.ddo.jp の "are wo are site kudasai" に対するユーザ名とパスワードを入力してください
の認証窓はそのサイトじゃなく、別な鯖へのリンク。
向う側の鯖が会員制か何か知らんけど、とにかく視聴制限やってるってこと。

つか、サイトのPRに来てるとしか思えんのだが。
608ネットワークパスワード:2009/09/12(土) 17:20:26 ID:???
>>607

PRなんてまさか。普通に趣味で使ってるだけです。
そのサイトはよく繋がらないことあるので何回も更新押してると繋がります。
今までそんな認証窓なんてでなかったし、ちょうど自分のPCの再インストールしたんで
それが原因なのかなと・・・

ちなみにXBOXのHalo3ODSTのページでも動画を再生しようとするとでます。
ttp://www.xbox.com/ja-JP/games/splash/h/halo3odst/

609あのにぃ:2009/09/12(土) 17:24:27 ID:???
http://www.xbox.com/NR/rdonlyres/F1D4F562-03F4-45A9-8B6E-DF37D6A8F8C3/0/vidjpHalo3ODSTTrailer2Hi.asx

こいつが再生できんのか。

DRMおかしいんじゃないの?
WMV周りのアップデート片っ端から適用してみると良いかも。
610あのにぃ:2009/09/12(土) 17:27:09 ID:???
>>608
あ、本来は窓総合かメディアプレーヤのスレ行けって言われて終わりの内容ね。
俺はWMVの中の話になるとあんまし強くないんで、正確に答えられるかどうか解らんぞ。
611ネットワークパスワード:2009/09/12(土) 18:07:57 ID:???
>>610

メディアプレーヤーのスレがあるんですか。
ちょっと行ってみます!

ありがとうございました。
612593:2009/09/12(土) 23:28:11 ID:???
ルータを再起動したら来なくなりました。
フィルタなどは変更していません。熱によるバグだったのでしょうか?
613名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/12(土) 23:33:03 ID:???
分からん。IPは変わってないのに収まったのならアタックではなさそうだし、
何かしらの外部通信アプリが気づかないうちにバックグランドで動いてたんじゃないのかなぁ。
614ちんぽ剥き出し(幹部クラス) ◆360jPyDFno :2009/09/12(土) 23:42:30 ID:???
だけん言うたやろが 人の言うこといっちょん聴きよらんなぁ〜もうw
615名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/12(土) 23:54:21 ID:???
恥を忍んで聞きたんですが、

-ひかりone利用中
-ルータ<BL170HV>-winXP
-STB
              -wii(無線)
-win2000(無線)802.11b/g TKIP

という構成で利用してます。
で、どういうわけか一番下のwin2000のみ、ほぼインターネットに繋がりません。

win2000では問題なくIPも当たっており、ルータへのアクセスも可能です。
電波状況も55〜60db出ています。ファイアーウォール関連は全て停止しています。
又、TCP等の設定も問題ありません

firefox、IE、OPERAにて試してみましたが、ほとんどつながりません。
googleの検索結果が出るところあたりまでは行けることもありますが、稀です。

wiiを始め、その他のクライアントは問題なく使えていて、以前NTT光を使っていたときは
win2000も無線で問題なく接続できていました。

問題の切り分けをしたいと思っていますが、有線での接続がデバイスの故障により、
不可能です。
どこに問題がありそうかだけでも教えていただけるとありがたいです。
616名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/13(日) 00:02:31 ID:???
すいません>>615です。
ルータにおけるDNSのバグだったようです。DNS自己割り当てで解決できました。
スレ汚し失礼しました。
617名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/13(日) 00:48:15 ID:???
今回は許そう
618名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/13(日) 01:32:18 ID:???
そろそろ寝ますね
お休みなさい
であ!
619名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/13(日) 02:03:59 ID:???
使用OSはVISTAです。
ネットワークと共有センターのファイル共有が有効になっていると簡単にファイルが漏れてしまうのですか?
自分の写真とかあるからそうなるなら嫌なのですが・・・
詳しく教えてください・・・
620あのにぃ:2009/09/13(日) 03:52:30 ID:???
だれかアクセス権の話でもしてやってくれ。
ステートフル型FW内蔵のルータ下なのか、PPPoEミニポートなのかもついでに。

あと、誰でも良いから最後に「窓スレ行けよ」って伝えてもらえないか?
621ななし:2009/09/13(日) 08:47:14 ID:???
ネットワークの知識が全くないド素人です
アパートに住んでおりまして、このアパートは壁から1本だけLANケーブルが出ていて、
そのケーブルとPCをつないでインターネットをするのですが、
マカフィーの「ネットワークの管理」というところを見てみたら
自分以外のPC(IPアドレス(プライベートアドレスとかいうのだと思います)も)がたくさん、
10コ以上は出てきました
IPアドレス以外は「不明」となっており
特に中身が覗けたりとかそういうことはなかったのですが、
これって自分のアパートの他の部屋のPCなのでしょうか?

濃い色のアイコンと薄い色のアイコンがあり
電源が入っていると濃い色なのかとは思います。

アパートの部屋の数より、PCの数のほうが多かったので、昔、出て行った人が使っていたPCとかも
残っているのでしょうか??

また、私は2台PCがあり、ハブで接続し、2台ともインターネットをしているのですが、
そのままLANで、その2台のPCをファイル共有しようとしているのですが、
セキュリティは大丈夫なのでしょうか??
622名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/13(日) 10:43:15 ID:???
>>621
1.最初に服を脱ぎます
623ええと:2009/09/13(日) 11:09:58 ID:WfPhqHgN
XPのPCが古くなって、ビスタに更新中です。ネットワーク接続で
「セキュリティーパスまたはパスフレーズを入力してください」
と指示されているのですが、現在のXPのどこを見たらそのキーが
示されているのでしょうか。どなたか親切な方教えてください。
624ERROR:名前いれてちょ。。。:2009/09/13(日) 11:25:22 ID:???
>>621
よくわかんないけど、レオパレスとかそんなのかな。
そうだとしたら、アパートのどっかにハブがあって、
そっから出たケーブルを各部屋に引っ張って
情報コンセント作ってるんでしょう。


早い話が自分でセキュリティ対策しないと
共有ドライブ・フォルダは丸見えだと思う。
625ななし:2009/09/13(日) 13:41:25 ID:???
>>624 ありがとうございます。
そうです、まさにレオパレスです。
やはりそういう仕組みですよね。。
共有フォルダを作る前は、ファイヤーウォールのおかげで
自分の2台のどちらも中身を閲覧はできなかったので心配はないのですが、
共有フォルダを作ってしまうとやはり心配です。
と、いうかIPアドレスが分かってしまっていること事態がもうイヤですが。。。

いろいろと切り分けてセキュリティの設定をしていこうかと思います。

セキュリティソフトの設定の勉強をしなければですね。。。
626あのにぃ:2009/09/13(日) 14:00:18 ID:???
レオネットって早い話、1棟で1回線契約して各個が共同利用って話だからな…。
IngressFilterとか使えるHUBなら、隣のPCを見えなくも出来るんだけどさ。

レオパレスじゃなく別なアパート向けに似たような設備作り込んだ事があるんだけど、
そこはLANじゃなくVDSL。当然IngressFilterをONにして棟内同士は通信できなくしてやった。

ちなみに、モノ的にはフレッツ・マンション光のVDSL方式で採用されてる機械と同じやつ。
627名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/13(日) 15:52:26 ID:???
最近親がPCを買って、インターネットもしたいというので色々調べてたんですが
複数PCでネットに繋ぐ時は、複数プロバイダ契約してマルチセッションさせるのか
ICSで家庭内LANを構築したりするのか

どういった方法が良いんでしょうか
628あのねぇ:2009/09/13(日) 16:44:55 ID:???
>>627
ルーター買えやハゲ
629名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/13(日) 16:47:08 ID:???
ルーター一台設置するだけで
複数PCから接続できるようになる
630名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/13(日) 16:51:12 ID:???
>>627
ICSとかそんなややこしいことしなくてもネットの間にルーター挟めば一発で解決するよ
631名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/13(日) 16:53:11 ID:???
> ・・・複数プロバイダ契約してマルチセッションさせるのか

無意味で無駄な出費だな。ルーター買えば全ていけるがな
632名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/13(日) 17:14:14 ID:???
>>627
ルータ買えばいいと思うよ
633名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/13(日) 17:51:24 ID:???
>>627
( ´∀`)つルーター
634名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/13(日) 18:15:49 ID:???
>>627
今は家庭LANは難しくない
建物の構造によるけど無線使えは
ケーブルの引き回しは無いし
最近の一般的な方法はルータ購入でしょうね
インターネットするだけならそれで十分
635:2009/09/13(日) 18:31:48 ID:???
WAN
モデム---有線ルータ---ハブ
      プリンタ    PC1
              PC2

自分(PC2)のせいでネットが繋がらなくなると怒られます
PC2はルータに入るIDとパス分からないので設定変更もできません
怪しいサイトも見ていないのですがネットワークに影響を与える可能性はありますか?
FWはウインドウズ付属のもの、avastを使っています
636名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/13(日) 18:37:48 ID:???
>>635
有線ルーターがDHCPでIPアドレスを割り振ってると仮定して
PC2もDHCPで、有線ルーターと同じIPアドレスを割り振るとネットに繋がらなくなるPCも出る
怒ってきた人に、どういうエラーが出ているのか聞いてみるといいんだが
637あああ:2009/09/13(日) 18:47:56 ID:???
DHCPで振ってるならぶつからないだろ
固定でPC1とPC2が同じIPを指定しているから問題になると思うんだが。
638名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/13(日) 18:52:47 ID:???
間違った・・・
×有線ルーターと同じIPアドレスを
○有線ルーターと同じようにIPアドレスを
639:2009/09/13(日) 19:01:21 ID:???
>>635です
DHCPで割り当てていません
ルータにアクセスできないのでルータが落ちてるんだと思いますが
プリンタが使えないと怒られます
ルータ、ハブ共に個人用のやつです
640:2009/09/13(日) 19:10:46 ID:???
TCP/IPのIPアドレスが自動ではなく手動割り当てになっていてPC1とPC2が同じIPになっているからでしょうか?
ソフトが原因だったわけではないんですよね?
641あのねぇ:2009/09/13(日) 21:36:01 ID:???
>>627
高度なネットワーク組むエンジニアは
得てしてルーターが大人気みたいだな。
642あのにます:2009/09/14(月) 02:06:41 ID:???
プロバイダ半年分くらいの料金があれば十分なルータ買えるし。
643あのにぃ:2009/09/14(月) 02:10:25 ID:???
>>640
PC同士がかぶってるとも限らない。
LAN上にある機器、すなわちルータ・プリンタ・PC1・PC2・(管理機能付きHUBならHUBのアドレス)
この全部のアドレスがきちんとズレてるかどうかチェックだな。

arp -a とかやってみるといいことあるかも。
644名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/14(月) 11:46:04 ID:+M/srb71
板違いなのかもしれませんが、ネットワーク関連だと思うので質問させて頂きます。

現在ルーターにPCとPS3を接続しています。
PS3でオンライン対戦をするためにSPI機能をオフにしたんですけど、
オフにすることでPS3とPCに影響ってありますか?
645ちんぽ剥き出し(幹部クラス) ◆360jPyDFno :2009/09/14(月) 12:20:12 ID:???
運が悪けりゃ外部からスーパーハッカーといわれる(例えば俺みたいな)奴らから
あんあたのネットワーク内に軽く侵入される恐れはあるかも知れへんな

だが駄菓子屋、それもロト6が当たる確率ぐらい低いから心配せんでもええがなそこのハナタレ坊や
646名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/14(月) 12:42:43 ID:???
さすがだなオバサン
647ちんぽ剥き出し(幹部クラス) ◆360jPyDFno :2009/09/14(月) 12:59:53 ID:???
いや俺まだ未成年だし
648名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/14(月) 13:44:42 ID:???
ポート塞いどけばスーパハカーの侵入は不可能と思っるんだけど
どうでしょうか
649h:2009/09/14(月) 15:50:21 ID:???
WindowsServer2000でファイル共有してるんですが
エクスプローラからファイルをクリックして削除キーを
押すとしばらく応答なしになってしまいます。
さくさく動くにはどうしたらいいでしょうか?
650あのにぃ:2009/09/14(月) 16:00:22 ID:???
質問してる人が居るから答えてるんだけど、結果や後日談書く人が少なすぎる。
もう答えないよ。

>>649
こういう感じに、共有開けてるPC(鯖)は書くけど見に行く側のPCの事は書かなかったり。
また2000Serverのビットとかエディションとか大事なのにやっぱり書いてないし。
そもそも2000鯖が動くに十分なスペックなのかどうか、判断出来る内容が全く無いし。

受け答えする側がエスパーである事に期待しすぎなんだよ。
651名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/14(月) 16:33:21 ID:???
635からして釣りだろ
652名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/14(月) 16:53:29 ID:???
>>649
あーーー
クライアントがXPだったら、sp3導入で入ってくるデスクトップの検索だとかが悪さするケースが有った気がする
653名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/14(月) 16:56:15 ID:???
あ、デスクトップ検索じゃなくてWebDAVだった
以下参照ね
ttp://www.jweb-seo.com/blog/wordpress/2009/02/18/559
654h:2009/09/14(月) 17:02:47 ID:???
>>652, 653
やばい。
あなたは天才っす。解決しました。
5万円あげたいくらいです。さんくす。
655名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/14(月) 17:07:52 ID:???
つかね、「ネットワーク 右クリック フリーズ」でぐぐったら即判るのよ
自分で調べないと先々困るよ
656h:2009/09/14(月) 17:24:46 ID:???
ぐぐってはみたんですがキーワードがだめでした。
657あのにぃ:2009/09/14(月) 18:59:42 ID:???
おまえ、うんこ喰ったことねーだろ?
658名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/14(月) 22:13:29 ID:???
お前喰ったことあるのかよ!きめえ!
659すみません:2009/09/15(火) 00:39:13 ID:UwNliir2
モデムの位置を変えようとして色々抜いちゃって
接続出来るか確認したら出来なくなっちゃったんですけど
どうしたらいいですか?
660名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/15(火) 01:02:42 ID:???
>>659
基本通りつなぎ直す
(光・ADSL・電話回線)-(モデム)ー(ルータ)ー(PC)
661659:2009/09/15(火) 01:05:32 ID:UwNliir2
>>660
すみませんが詳しく教えていただけませんか?
662あのにぃ:2009/09/15(火) 07:55:41 ID:???
>>658
あんたは喰ったことないんだなw
味って言うよりやっぱりというか苦いなw
うんこの味はどういう味なのか知りたくてね。
さすがに自分の物は喰えんが、女のうんこはひとかけら喰った事があるからね

>>661
詳しくって言ったって…基本通りに差し直せばいいじゃない
たかが接続なんて何も難しい事はないよ。
663ss:2009/09/15(火) 07:58:22 ID:???
自分の構成を詳しく教えるのが先だと思います。
664名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/15(火) 11:40:18 ID:???
質問です。

光プレミアムを使用していまして
CTUーWebcasterV110ーPC
といった感じで繋げております。
(iphone用にWebcasterを購入しました)

ポート開放をしたのですが、ダウンロード速度がでないことや
IPが勝手に変わってしまう(?)等のトラブルが絶えません。

新しくルータを購入する、設定の変更等、対処法はございますでしょうか?

665名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/15(火) 11:53:55 ID:???
>>664
光プレミアムならCTUにルータ機能あるでそ?
PCはCTUに直繋ぎして、無線ルータをアドホックで使えばいいじゃん

つか俺の自宅は将にiPhone向けにその運用
666名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/15(火) 12:32:04 ID:???
あのにぃ って頭良さそうなんだけど、実は意外と変態だなw
頭脳明晰な大学卒のエリートと人間失格は紙一重w
人は見かけによらんとはこのことだなw
667774:2009/09/15(火) 12:59:07 ID:???
悔しくても相手が一枚上手ならニャーンと鳴け。
668名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/15(火) 13:04:01 ID:???
なぁ?これからはレベルの低い書き込みはコピペして晒さないか?
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1252985957/
669あのにぃ:2009/09/15(火) 16:39:19 ID:ITi5GP1Y
ウンコの話してるのは俺の偽物。
670名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/15(火) 18:32:23 ID:???
またまたぁw
人のせいにするぐらい恥ずかしいなら
言わなきゃいいのになw
671あのにぃ:2009/09/15(火) 19:03:26 ID:???
ニャーン……   _ト ̄|〇
672真あのにぃ:2009/09/15(火) 23:40:55 ID:ITi5GP1Y
んじゃ俺はこの名前捨てて、後で何か適当なの考えるわ。
匿名BBSで拘っても仕方ないしな。コテもアホくさいし。
673578:2009/09/16(水) 10:09:20 ID:0o8ChQio
578です
どうやっても詰まりました。ので再度ここに来ました。
回線:フレッツ光(ルーターモデムPR-S300NE)
無線LANルーター:I/O WN-GDN/R2
無線子機:pci GW-EX300N

無線LANでの自宅サーバーの構築に関する質問です。
S300NE(192.168.1.1)<有線接続>GDN/R2<有線接続>PC(192.168.1.2)
でのサーバーは構築できました。(安定してます)
S300NE(192.168.1.1)<有線接続>GDN/R2<無線>EX300N with PC(192.168.1.3)
だと設定直後はサーバーとして機能するのですが
30分〜1時時間ほどするとPCの方のIPアドレス設定が勝手に
書き換わるせいで機能してくれません。

設定値
IP:192.168.1.3
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1
DNSサーバー:192.168.1.1
勝手に変更されると
IP:192.168.0.3
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.0.1
DNSサーバー:192.168.0.1
になってしまいます。



674名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/16(水) 12:22:20 ID:???
ルーター・クライアント共に固定IP設定してないから勝手気ままに書き変わるんじゃないの?
675名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/16(水) 12:39:32 ID:???
どっか近くのAPに繋がってたりしてw
676不明なデバイスさん:2009/09/16(水) 13:10:18 ID:???
S300NEとGDN/R2が2台ともルーター(DHCPサーバー有効)で動いていませんか?
677ほげ:2009/09/16(水) 17:31:33 ID:iTGfAZDT
>>676
正解に1票。
678578:2009/09/16(水) 19:34:48 ID:???
レスくれた人ありがとう。
>>676も含めていろいろやってみます。
679名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/16(水) 23:11:46 ID:???
数日前にインターネット質問スレで質問したのですが回答が得られなかったので
ここで改めて質問と言うのはOKでしょうか?
マルチというのはあまりよくないと思うのですが回答が得られなかったのでどうしようかと思いまして
680名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/17(木) 01:42:40 ID:???
>>679
立て続けに違うスレに書き込むならともかく数日間レス貰えないなら違うところで質問するのは
個人的にはいいと思うよ、そうでないと一度無視されたらずっと質問したら駄目って事になるし
あくまで俺の個人的な考えだけどね
681名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/17(木) 11:33:45 ID:???
移動する旨を書けば何でもおk
682名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/17(木) 18:19:28 ID:???
age
683名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/17(木) 19:49:49 ID:???
インターネット質問スレ part 50で質問したのですが回答が得られなかった為移動してきました
インターネット質問スレ part 50では移動の旨を書いておきました

インターネットの接続についての質問です
 【使用OS】windowsXP SP3
   【PCのメーカ/型番】自作です、マザーボードはfoxconn A7 DA-SでLANはBroadcomです
   【使用ブラウザ名】slepnir、opera
   【接続形態】ADSルーターの有無 ルーター有り
   【プロバイダー名】OCN、ADSL40M
   【物理的接続】
     例       - モデム - ルータ - PC
                          →イーサネットコンバータ-PC
モデムはF11W4、ルーターはWR8500N、イーサネット機器はWLI-TX4-AG300Nです 
   【問題点・エラー表示の内容】  
イーサネット機器に繋いでるPCのOSを再インストールしたのですが
イーサネットコンバータに繋いでるPCに以下のメッセージが出て接続できません

インターネットやネットワークリソースにアクセスできない可能性があります
ネットワークでコンピュータにネットワークアドレスが割り当てられなかった事が原因です

と出ます、PCのIPアドレスが169.254.6.〜でこれは仮IPらしいですが
コマンドプロンプトのipconfig /renewでも新しいIPが取得できません   

   【関係有りそうな出来事】再インストール前は普通に接続できていました、MACアドレスフィルタリングとTKIPの暗号化をしていました   
   【解決のために自分でためしたこと】WR8500N、WLI-TX4-AG300Nの初期化、OSの再インストール、モデムは設定変えず

再インストールしたのですがネットに接続できません
無線LANはSSIDと暗号キーを入れたら接続は出来るとの事らしいので初期化は関係なかったのかもしれませんが
今のままでは正直お手上げ状態です
何故IPが取得できないかがわかりません
申し訳ありませんが知識のある方、どうかご教示下さい
684 :2009/09/17(木) 20:32:51 ID:???
>>683
何故接続出来ないかって?DHCPバケットが届いてない、またはDHCPサーバがしんでるからだろ。
図がよくわからんが、WR8500Nとバッファローをブリッジで接続してるんだろ。
その区間の接続性の確認が必要だな。

まずWR8500と同じレンジのIPを繋がらないPCに割り当てる。それで通信可能ならDHCPサーバーの設定を中心に見直す。
それでダメなら無線接続がうまくいってないから、WR8500Nとバッファローを
正しく接続できる様に設定しなおす。
685名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/17(木) 21:59:21 ID:???
>>683
イーサネットコンバータの、IPアドレスはどこから貰ってきてるんだ?
イーサネットコンバータで、繋がらないときは、
PCのローカルエリア接続を、無効にして、コンバータの電源をoff/on
で、無効を有効にすれば大体つながる。
ipconfig /renewだと、IPの取得できないときが多いし。
686名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/18(金) 01:56:57 ID:???
>>683
どこが有線接続でどこが無線接続?
PCが2台あるけど繋がらないのは両方?たぶん下の方のPCだけだよな?

@とりあえず、一度DHCPでの自動割当をやめて固定IPを割り振る。で、ルータにPing飛ばす。

でも、届かないと思う。そこで、やって欲しい事。

PCで無線LANドライバの再インストール。それとPCに有線LANがあればそれを無効化。
終わったら、もう一度@を試す。


まだダメだったらPC側とイーサネットコンバータで暗号化モード(WEPとかWAP1とかWAP2とか)が一致してるか確認。
一致してる事を確認したら、同じ暗号キーを入力。
@を試す。

Pingが届いたら、PCでDHCPを有効にする。
@を試す。

>>685
イーサネットコンバータって普通IPもってんの?
687名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/18(金) 03:38:01 ID:???
>>686
>イーサネットコンバータって普通IPもってんの
PCのNICとコンバーターではTCP/IPで通信してるから、
よってIPも持っています。


688ななし:2009/09/18(金) 06:14:16 ID:???
>>683
>無線LANはSSIDと暗号キーを入れたら接続は出来るとの事らしいので
それだけじゃ駄目だぜ
使ってる無線の形式(11bとか11gとか11aとか11nとか)と
暗号化の形式(WEPとかWPAとか、それらの細かいオプションとか)
これを合わせないと通信できない

>>687
純粋なコンバータはIPアドレスはいらない
IP層より下の層で変換してるからな
コンバータはPCと通信してるんじゃなくて、通信を通してるだけ
イーサネットより上は何のプロトコルで通信してるかは関知してない

が、普通に売られてる一般向けの無線LANアクセスポイントは
ほとんどの場合、設定するためにIPアドレスを持ってる。
689名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/18(金) 12:49:13 ID:???
失礼します。
今日ADSLからフレッツ光に変えたのですが一つ気になることがあります。
ADSLだとローカルエリア接続で機能していたのですが光に変えたら接続がダイヤルアップのところで機能していました。
ダイヤルアップはページ表示するたびに料金が発生するイメージなのですが・・・
これはただダイヤルアップの欄で表示が出てるだけで料金的には光回線の定額料金という解釈でよろしいのでしょうか?
690あいうえお:2009/09/18(金) 13:35:40 ID:???
SMTPサーバーが返す下記のエラーってどんなときに出るものでしょう?
554 Relay rejected for policy reasons.
691真あのにぃ:2009/09/18(金) 15:29:22 ID:IyXjv4jN
>>689
恐らくルータレス運用か、ルータあるのにPPPoEブリッジで繋がってるか。
何れにしてもPPPoEミニポートでの運用だと思う。

恐らくPPPoEアカウントの設定に誤りがある。
ADSLとBフレで、接続アカウント変わって無い?

>>690
添付ファイルでか過ぎとか、SubjectとかSenderに禁則文字があるとか、理由は色々考えられる。
いずれにしても、なんかの理由で転送拒否されてる状態。
先方に聞く以外に無い。
692あいうえお:2009/09/18(金) 15:32:29 ID:???
>>691
さんくす!
693名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/18(金) 18:09:02 ID:???
>>691 確かにルータは使用していません。
PPPoEアカウントに誤りですか・・・ よくわかりませんが調べてみようと思います。
不安なのでもう一度お聞きしたいのですが料金的には定額制と解釈してよろしいのでしょうか?
694名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/18(金) 18:12:38 ID:???
連投すいません。
ADSLはYAHOOBB50M電話不要タイプ、今はフレッツ光のBIGLOBEです。
695質問:2009/09/18(金) 22:39:05 ID:???
色々試してみたのですが原因がわからないので質問させて下さい。

現在ノートPCで、OSはVistaを使用しています。
1階のADSLモデムから無線LANで2階でPCをインターネットに繋げていたのですが
昨日まで問題なく接続出来ていたのに急に回線が重く?なってきて
接続が時々ローカルのみになってしまいちょくちょく回線が切れる現象に悩まされています。
しばらくすれば自動で繋がるのですが。

昨日自宅の電話に電話が繋がらなくなっていたのでそれが原因なのでしょうか?
回線が原因ならこの機会に光にしたいのですがネット使えない時期はどのくらいなのでしょう?
仕事柄長期ネットが使えないと支障が出てしまうので、よろしければご回答お願いします、
696 :2009/09/19(土) 04:03:32 ID:???
>>695
電話のほうの障害のせいかもしらんがそうじゃないかもしれん。

光に変えるのは、うまくスケジュール立てれば、その日のうちにつながる。
だけど、電話の障害でADSLが駄目なら、同じ様に光り回線障害で光も駄目になるよ。
取り合えずNTTに電話だな。
697名無しさん@いたづらはいやづら :2009/09/19(土) 08:10:19 ID:???
すいませんが質問させてください
現在有線のみのルーターにPCをつないでます
そのPCのUSBに無線LANアダプタをつけてPSPを無線でつなぎたいのですがどうもつながりません
どなたか原因分かる方いましたらアドバイスお願いします
698名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/19(土) 08:27:41 ID:???
あなたが説明書をよく読まないからです
699695:2009/09/19(土) 10:13:24 ID:???
>>696
ご回答ありがとうございました。
一日で繋がるのですか、光工事は一ヶ月ネット出来ないとか聞いた事があったので。
ともかくNTTに問い合わせてみます。
700697:2009/09/19(土) 12:06:49 ID:???
>>698
ご回答ありがとうございました。
701名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/19(土) 12:40:25 ID:???
>>700
ルーター無線対応すればPSPもできたような
702k:2009/09/19(土) 13:13:36 ID:u50zAhUF
カナダに行くのですが、自分のノートPCを持ち込んでインターネット
したいです。
OSは windows XP home edition 2002 servicepack 2
内臓モデムは海外でも対応可能とメーカーから確認とりました。

ビスタならLANケーブルにつっこむだけって聞いたのですが…
上記OSの場合どうすればいいのでしょうか?

ご教示いただけますと助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
703名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/19(土) 18:31:27 ID:???
OSはあまり関係ない。
重要なのはイーサネットの種類だな。
704名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/19(土) 19:14:04 ID:???
イーサネットの種類ってFastEthernetなら下位互換性あるから問題にならんだろう。どういう事?

まぁ、Vistaなら大丈夫っていってるんだからXPでも大丈夫だ。FastEthernet+IPで構築されたネットワークだろうし。

接続先の環境がわからんから断言できないけどね。
たとえば接続先の環境がIPv6とかだと、XP搭載で発売されたPCだと対応してなかったりするかもしれんが
9割9分それは無いと思う。

俺思いつかないけど、なんかあるかな。

ダメだったら行ってから考えたらいいんじゃね。
705578:2009/09/19(土) 19:30:07 ID:???
ども、578です。
やっと本日できました。
S300NEとGDN/R2の2台ともDHCP無効にしたらOKでした。
ありがとうございました。
706k:2009/09/19(土) 20:17:02 ID:u50zAhUF
>703・704
ありがとうございます。
現地行って考えてがんばります。
707名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/19(土) 20:52:50 ID:uCZMr3Mc
>>683どうなった?
708名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/20(日) 02:22:48 ID:???
質問です

[環境]
OS:Windows XP Home SP2
使用HTTPサーバ:Apache2.2
モデムルータ:Yahooトリオモデム3-G

[状況]
Apacheでサーバを立てようとポート8080番を開放したんですが不思議なことが起きています
WANのソースチェッカー・ポートスキャナからはしっかりと8080番にアクセスすることが出来ているんですが
自分が使うパソコンやWANからのブラウザからのアクセスでは、なぜか見ることが出来ません
NAT機能を外せばこれらの症状は無くなるんですが、NATを付けたままだとなぜかこの症状が現れます。
これはルータの仕様なのでしょうか?

回答よろしくお願いします
709名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/20(日) 02:59:01 ID:???
>>708
まず問題の切り分けからしましょう
内部からのアクセスには内部IPを利用してますか?
もし外部(WAN)IPを利用しているならアクセス出来ない場合が有ります
内部IPでアクセスしていて見えないならapacheの問題でしょう
710名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/20(日) 03:04:52 ID:???
>>709
内部IPでは大丈夫です、アクセスできます

WAN IPからのアクセスだと見れない場合があるんですね・・・
どうもありがとうございます。
711名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/20(日) 03:09:01 ID:6Ow9MCeg
みれる場合もある?
712711:2009/09/20(日) 03:10:10 ID:???
ごめん。なんでもないです。
713名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/20(日) 03:16:41 ID:???
なんか>>709>>710食い違ってない?
>>709はLAN内からWAN側IPを宛先に指定したら繋がらない場合(ルータの仕様等)があるっていってるだけで
別にWAN側からアクセスして繋がらないとは言ってない。

みれない理由はわからんが。
714名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/20(日) 03:20:20 ID:???
>>713
その意味も有るし
WAN側からのアクセスでも繋がらないって意味なんだ
言葉足らずですまなかった
715709:2009/09/20(日) 03:21:17 ID:???
>>714=>>709
連レススマソ
716713:2009/09/20(日) 04:13:18 ID:???
>>709
Apatcheがなんかログはいてないのか?
何も言って無かったら、その前でこけてるぽいよね。
ルータのポート転送かファイアウォールあたりが怪しい。
そもそもポートスキャナから8080にアクセスできるってあるけど、それ鯖たててるPCのポート叩けてる?

>>714
ポート解放できるルータでそんなのあるん?
プロバイダのポリシーで弾いてるとか?


今XP+Apache2.2で試してみたら普通にいけた。
It works!
717713:2009/09/20(日) 04:17:07 ID:???
あ、俺試したのネット環境とルータは>>708とは違う。
けど、一応外からもアクセスできた。
718ふぉー:2009/09/20(日) 05:11:05 ID:???
あーアレはヘアピンNATじゃないからな自分からじゃ見れない
719名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/20(日) 08:37:00 ID:???
現在、100メガのルーターを使って家庭内でLANを組んでいます。
数台のPCはルーターのポートにLANケーブルをさして繋がっている状態です。

家庭内のLANをギガにしたいのですが、この場合↓のどちらがよいでしょうか?
1.ギガルーターを買う (無線も必須)
2.ギガハブを買ってLANをそこに接続


個人的にはルーターは高くなってしまうのでハブかな?と思っています。
(これでギガ化される?)
720名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/20(日) 09:01:19 ID:???
そりゃ2だろ
721708:2009/09/20(日) 14:16:30 ID:???
>>718
>>708への回答ですか?

アクセスした方法では

WAN IP->Yahooモデム(NAT有り、ポート変換 WAN:8080->LAN:8080)->Apache(Listen 8080)
という方法と
WAN IP->Yahooモデム(NAT無し)->Apache
という方法と
LAN IP(127.0.0.1とDHCPで割り当てられてるIP)->Apache
でやりました
LAN IPとNAT無しの接続は全てうまくいきましたが

WAN IP->Yahooモデム(ポート変換 WAN:8080->LAN:8080)->Apache(Listen 8080)
こっちの方は、他のWANのパソコンとソースチェッカオンライン(ttp://so.7walker.net/guide.php
ではHTMLが読み出され
ポート開放チェッカ(ttp://www.junkperl.com/myserver/chkport/chkport.cgi)では開いてると表示されますが

外からブラウザでアクセスしようとすると弾かれるみたいで、どうしてもうまくいきませんでした。
722名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/20(日) 17:09:59 ID:UaI2I6kl
すみません、スレちかもしれないですが、特定の話で質問させてください。
2chの書き込みの特定はプロバイダーの情報開示がないと特定できないと聞きましたが、
プロバイダーを通さなくても特定できるのではないですか?
あと、情報開示はプライバシー権が絡むからよっぽどでない限り公開できないとも聞いていますが、
犯罪以外の書き込みをたとえば国や企業が特定することはできないのでしょうか?
723名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/20(日) 17:55:15 ID:???
>>708
アパッチはなんかログだしてないの?
724名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/20(日) 17:57:50 ID:???
>>722
お前は一体何と戦ってるんだ。
725名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/20(日) 18:07:01 ID:???
Windows XPで以下のようにわざとネットワーク部をずらしたのですが、

192.168.0.3/255.255.255.0
192.168.0.4/255.255.0.0

pingを打つと返ってきます。
また、windowsのファイル共有も出来ています。
ネットワーク部ってルータを越えない同じHUBに繋がっている場合は意味なさないのでしょうか?

でもマウスキーボード共有のSynergyは繋がらなくなりました。
726名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/20(日) 18:58:49 ID:???
両方のアドレス ∈ 上のネットワーク ⊂ 下のネットワーク

だから、ずれてないよ。
727あのにます:2009/09/20(日) 19:19:42 ID:Tex4Q2O9
>>725
先ずはArpの動作原理から復讐しようぜ。
728名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/20(日) 19:57:33 ID:???
>>726
すみません。意味がよく分りません(>_<)

>>727
arpはIPがどのMACアドレスかを調べるものかと思います。
物理ネットワークは同じですのでこの場合arpに関しては問題ない
のではないかと思うのですがどうでしょうか?
729ななし:2009/09/20(日) 23:47:12 ID:???
まずサブネットマスクを勉強しようぜ
730名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/20(日) 23:55:58 ID:???
日本領に竹島も含まれると思っているモナーと、
含まれないと思ってるニダー(在日)がいるが、
両方とも東京にいるので
パスポートがなくても会えるみたいな。
731あのにます:2009/09/21(月) 00:27:18 ID:Y4z1Rprq
>>728

じゃなくて、arpのプロセスを考えりゃわかるだろ?
732名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/21(月) 00:59:45 ID:???
>>731
arpの事を言われても困るのですが・・
733名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/21(月) 01:14:03 ID:???
これもOSIモデル教育の弊害か……
734名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/21(月) 01:24:15 ID:???
>>721
内からは普通にアクセス可能で
外からのアクセスはできないと言う事かな?
ポートチェッカーはポートが開いているだけかのチェックだから
ファイルアクセスに失敗してる?又はNATの設定に問題がある

>>718
あれって正式には何ていうんだろうね
確かにルータの種類によっては問題なく行くんだよね
今までそのようなのに当たってないけど
735名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/21(月) 01:31:57 ID:???
>>725
上が自分のネットワークと認識する範囲
192.168.0.0〜192.168.0.255
下が自分のネットワークと認識する範囲
192.168.0.0〜192.168.255.255
この事から今回の使ったIPは共にネットワーク範囲内なので
問題なく通信できると思います(ルータ経由せず直接通信やろうとする)
>マウスキーボード共有のSynergyは繋がらなくなりました
Synergyの問題なのでは無いでしょうか?
736あのにぃ:2009/09/21(月) 02:18:07 ID:Y4z1Rprq
ブロードキャスト届く範囲の話だろ?
arp吐く時の話かんがえりゃ解る。

arpの話に、ネットワークアドレスとホストアドレスの区別あるか?
このIPもってるMACおせーて!ってなるでしょ。

>>725
で、結局何がしたいんだ?
どうなれば落ち着くんだ?
何が解らないんだ?
737着信拒否:2009/09/21(月) 08:36:01 ID:???
モデムでつないだ2点間でFTPで自動にデータを集めるサーバがあるのですが、
サーバ側の着信接続の設定がおかしいらしく、上手いことFTPでデータを拾ってきて
くれません。

モデムの方の問題で落ちているのか、サーバ側の問題で落ちているのかがわかりません。
なんとなく接続されてはいて、データが流れてこない印象を受けるので、サーバ側の
設定の問題のようなきがするのですが、ログ情報から、問題点を指摘してもらえないで
しょうか?

MSFTPSVCフォルダ配下のログは
172.16.100.181, ftp1, 2009/09/21, 7:40:26, MSFTPSVC1, EIGYOU, 192.168.0.72, 0, 0, 0, 331, 0, [338]USER, ftp1, -,
172.16.100.181, ftp1, 2009/09/21, 7:40:26, MSFTPSVC1, EIGYOU, 192.168.0.72, 0, 0, 0, 230, 0, [338]PASS, -, -,

モデムのログは
09-21-2009 07:40:05.326 - 変換した応答: ダイヤル
09-21-2009 07:40:08.320 - 受信: <cr><lf>RING<cr><lf>
09-21-2009 07:40:08.320 - 変換した応答: ダイヤル
09-21-2009 07:40:08.320 - 呼び出しに応答中です。
09-21-2009 07:40:08.330 - 送信: ATA<cr>
09-21-2009 07:40:08.330 - 受信: ATA<cr>
09-21-2009 07:40:08.330 - コマンド エコー
09-21-2009 07:40:24.494 - 受信: <cr>
09-21-2009 07:40:24.494 - 変換した応答: 情報
09-21-2009 07:40:24.494 - 受信: <lf>
09-21-2009 07:40:24.494 - 変換した応答: 情報
09-21-2009 07:40:24.494 - 受信: CONNECT 115200/CARRIER 31200/PROTOCOL: LAPM/COMPRESSION:
09-21-2009 07:40:24.494 - 接続しようとしたときに不明な応答を受信しましたが、CD が高かったので、正常に完了します
09-21-2009 07:40:24.494 - 115200 bps で接続を確立しました。
09-21-2009 07:40:24.494 - エラー制御がオフか、または不明です。
09-21-2009 07:40:24.494 - データ圧縮がオフか、または不明です。
738着信拒否:2009/09/21(月) 08:36:54 ID:???
09-21-2009 07:40:54.497 - 読み取り: 合計: 1148、件数/秒: 32、書き込み: 合計: 988、件数/秒: 30
09-21-2009 07:41:29.968 - モデムの切断中です。
09-21-2009 07:41:29.968 - DTR をオフにすることによるハードウェア切断。
09-21-2009 07:41:30.208 - DTR を下げて CD がドロップしたことを検出しました。
09-21-2009 07:41:31.209 - モデムからの応答待ちがタイムアウトになりました
09-21-2009 07:41:31.219 - 送信: ATH<cr>
09-21-2009 07:41:31.410 - 受信: <cr><lf>NO CARRIER<cr><lf>
09-21-2009 07:41:31.410 - 変換した応答: キャリアなし
09-21-2009 07:41:31.420 - 送信: ATH<cr>
09-21-2009 07:41:31.580 - 受信: ATH<cr>
09-21-2009 07:41:31.580 - コマンド エコー
09-21-2009 07:41:31.580 - 受信: <cr><lf>OK<cr><lf>
09-21-2009 07:41:31.580 - 変換した応答: OK
09-21-2009 07:41:31.590 - 115200,8,O,1, ctsfl=0, rtsctl=1
09-21-2009 07:41:31.590 - モデムの初期化中です。
09-21-2009 07:41:31.600 - 送信: AT<cr>
09-21-2009 07:41:31.750 - 受信: A
09-21-2009 07:41:31.750 - 変換した応答: 情報
09-21-2009 07:41:31.750 - 受信: TH<cr><cr><lf>OK<cr><lf>
09-21-2009 07:41:31.750 - 不明な応答
09-21-2009 07:41:31.750 - 初期化コマンドにモデムが応答できませんでした。もう一度実行しています。
09-21-2009 07:41:31.750 - 115200,8,O,1, ctsfl=0, rtsctl=1
09-21-2009 07:41:31.920 - 受信: A
09-21-2009 07:41:31.920 - 不明な応答
09-21-2009 07:41:31.920 - 受信: T<cr><cr><lf>OK<cr><lf>
09-21-2009 07:41:31.920 - 不明な応答
09-21-2009 07:41:32.121 - 送信: AT<cr>
09-21-2009 07:41:32.121 - 受信: AT<cr>
09-21-2009 07:41:32.121 - コマンド エコー
739名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/21(月) 09:44:29 ID:???
>>723
エラーログを見てもエラーは特に何も吐いて無かったです
アクセスログにも何も残って無かったです。

>>734
外からソースチェッカ[ ttp://so.7walker.net/guide.php ](外部からページのHTMLを表示)を使ってみると
202.172.28.100 - - [21/Sep/2009:09:34:28 +0900] "GET / HTTP/1.0" 200 2153
と、アクセスログがしっかり残っていたんですが

WANから WAN IPを使ったブラウザ(Firefox/Opera/IE)でのアクセス
LAN内から WAN IPを使ったブラウザでのアクセス が出来ないんですよね・・・ログにも残らない。
LAN内から LAN IPを使ったアクセスなら、どの手段でも問題なく出来るんですが。

ソースチェッカではHTMLの内容を確認できるしアクセスログも残るのに
なんでブラウザではアクセス不可なのかが不思議すぎます。。。
740名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/21(月) 11:19:57 ID:???
>>735
>>736
ありがとう御座います。
同じ "192.168.0.0" だからネットワーク部がどこかではなく、
ネットワークアドレスがあってれば良いということなんですね。

------------
同じ物理ネットワークなのでarp届くので相手先のMACアドレスまでは
分りますのでNICまでは届くと思います。

そこから上の層の部分で、演算すれば "192.168" か "192168.0" なのかは分る
のかな〜と思っていて、"ネットワーク部"を判断して厳密に破棄しているのか
と思っていました。

なので私的には Synergy が動かなくなったのが正解で、
Windowsのファイル共有が動くのがおかしな動きなのかなと思いました。
741ほげ:2009/09/21(月) 11:30:46 ID:???
Windowsのファイル共有はスコープが設定できるよ
742名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/21(月) 18:37:33 ID:???
↓こういう構成ってありなんでしょうか?
各PCはPROXYを通ってInternetに出ていきます
ルータにグローバルIPアドレスを固定で割り振られて、
ルータがNATをやっている場合、
PROXYの特徴(?)でもある、「身元IPアドレスがばれない」という恩恵を
こうむっていないように思えるのですが・・・

Internet---[ルータ]----[ハブ]--+--[PROXY]
                     |
                     +--[各PC]

743名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/21(月) 19:58:33 ID:???
>>742
>身元IPアドレスがばれない
何か間違ってる

別にそのような構成もあり
必ずこのようにしないと行けないと言う事は無い
744名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/21(月) 20:39:17 ID:???
>>742
下のレイヤーの攻撃を食い止める
コンテンツフィルタリング
キャッシング
認証・認可・アカウンティング

プロキシサーバーの持ついろんな恩恵を
こうむっているのでアリです。
745名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/21(月) 23:48:59 ID:???
したらばのBBSに書き込みしたつもりなのに、そのスレッドに書いたはずのレスが無いんだけど
管理者が完全に消す(あぼーんでもなく)事って出来るの?
レスが反映されてない=実際には書き込まれてなかったってことかな?

あと書き込みした人間のIPアドレスは簡単に固有名詞的に判別できるん?
746名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/21(月) 23:52:15 ID:???
>>745
>管理者が完全に消す
可能
>レスが反映されてない=実際には書き込まれてなかったってことかな?
大体がこれ 又は違うスレに書いたとか
>人間のIPアドレスは簡単に固有名詞的
掲示板しだい
747名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/22(火) 00:06:21 ID:???
>>746
早速サンクス
あともう一つ
管理人って複数人がなれる?
748名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/22(火) 00:20:47 ID:???
>>747
成れるだろ

ただ、パスとかIDの管理が1人のときより面倒になるけど
749名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/22(火) 00:44:34 ID:???
したらばは確か補佐する人を作れたはず
750名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/22(火) 00:54:44 ID:???
サンキュー
ちょい荒らし的扱いをされたことがあって、その後丁寧な書き込みをする→数時間〜10時間くらいしたらその1レスがない
→また荒れる書き込みをする→それは普通に残ってる
なんだがやっぱ俺のミスっぽいよなぁ・・・
751スイカ:2009/09/22(火) 02:15:38 ID:Cz6i4vjc
こちらに質問でよろしかったでしょうか? 
分かる事がありましたら、どうぞ宜しくお願い致します。 

ネットに繋がらなくなってしまいまったのですが 
診断しましたところ、ローカルエリアは繋がってるようですが 
ワイヤレスネットワークが接続されてないようなのです。 
特に、何もしていないのですが、突然こうなってしまいました。 

パソコンに詳しくないので、説明をみてもなかなか難しくて・・・すいません。

環境■ Windows Vista(OCN 光)
状況■ ワイヤレスネットワークが接続されてません
やったこと■ 一応、パソコンの電源落としたり、ルーター等の差し込み口は確認しました。  

すごく初歩的で、分かりにくい説明ですいません。
もし、対処法が分かる方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

長文失礼しました。
752スイカ:2009/09/22(火) 02:28:10 ID:???
すいません。 
このスレに貼ってあった、パソコン初心者スレがあったので
そちらに質問してきます。
マルチするつもりはなかったのですが・・・テンプレ良く読まないですいませんでした。 

ごめんなさい。
753ヘルプ!:2009/09/22(火) 02:28:19 ID:dwllZr49
すまん、どうしても分からないんで質問させてくれ。

つい先日いつも通りパソコンつけたんだけど、ネットに繋がらないんだ

光りなんだけど、そっから直接PCに繋げてて、
LANの交換、電源入りきり、それでもダメだったから
リカバリーしてみたけど、それでも駄目でお手上げ状態。

わかる人いたらアドバイスお願いします。

OSはVistaです。
754名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/22(火) 02:52:07 ID:???
>>753
プロバイダの契約が切れました
755 :2009/09/22(火) 03:29:51 ID:???
>>737
簡単にいえば、マニュアルと睨めっこしてATコマンドの設定詰めるだけ。
ネット上には殆どこの手の情報はないから、自分で考えるしかない。
どっちかのモデムを取り替えたりファームアップしたりするとそうなるけど、
物理的にいじってないなら、正常に思える方のATコマンドをコピーしてみたら?

つか素人がいまからATコマンドを学習する人件費とか考えると、
VPNにした方が、いろんな面で良さそうだね。
756名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/22(火) 03:30:53 ID:???
>>734
正式名称ないみたいよ。メーカーによってばらばら。

>>739
@WANから WAN IPを使ったブラウザ(Firefox/Opera/IE)でのアクセス
ALAN内から WAN IPを使ったブラウザでのアクセス が出来ないんですよね

@とAは別問題だと思う。
Aの方はルータがヘアピンNAT的な機能を実装していないとできない。

ソースチェッカーからhtmlとれてるならポート転送もミスって無いと思う。
うーん、、、プロバイダでなんか弾いてるとか。ルータかなんかでアクセスフィルタに蹴られてるとか。。
757ヘルプ!:2009/09/22(火) 03:47:16 ID:dwllZr49
>>754
契約は切れてないんだ。
それで繋がらないからどうしたらいーものか困ってる
758名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/22(火) 03:59:54 ID:???
>>757
ケーブルが抜けてるか、断線してます
759名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/22(火) 09:22:18 ID:???
>>757
コマンドプロンプトで ping 127.0.0.1 やってみたら?
あとはルータの電源切って30分放置
760名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/22(火) 12:54:18 ID:???
上でしたらばについて質問したものですが
管理者がレスを一つ消した場合、その記録(IP等)自体ももう見れないんでしょうか?
あと匿名串は大抵利きますか?
別に荒らしするわけじゃないんですが、騒いでる本人が管理者権限持ってるみたいなんで・・・
761名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/22(火) 13:05:53 ID:???
>>760
掲示板による、ログを本体以外に別のファイルにバックアップする形になってれば残ると思うよ!
762名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/22(火) 13:16:30 ID:???
FPSのゲーム全般で、シングルだと快適なのですが
オンラインをするとカクッと一瞬止まることがあります。
殆どのゲームでオンラインのみこうなるのですが、これは回線が問題なのでしょうか?
回線は光でpingは安定してます。
763名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/22(火) 13:19:23 ID:???
>>762
原因は多分NICに問題あったり回線速度に問題あったりする
回線が光でも通信速度が遅ければカクってなるんじゃね
それかNICの性能が悪くて回線速度に追いついていないか
764:2009/09/22(火) 15:00:12 ID:???
おじゃまします。 
モデムはNECのPA-DL180V-CでルータがバッファローのBBR-4HGを使っています。
間違ってモデムのコンセントを抜いてしまい、再び差し込むとモデム側のインターネットのランプが赤く点灯しました。
PS3の電源を入れても、DNSエラーと出てネット接続出来ません。
パソコンの再起動、復元、ルータとモデムの電源わ切って入れてみたけど駄目でした。
問題の解決が分かる方がいればお願いします
765名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/22(火) 15:43:35 ID:???
その程度の障害でパコソンの復元までやるとかバカだろおまえ?w
モデムの障害でエラーが出たなら間違いなくモデムの側の障害とは気づかぬか?
一回デモムの原電を完全に切って立ち上げなおしでよかろう。
766 :2009/09/22(火) 18:50:01 ID:???
>>762
殆どのFPSはOnlineよりシングルの方が快適。
Onlineをオフラインでやっても、シングルの方が快適と如実にわかる。

細かく原因を知りたいなら、パフォーマンスモニタでCPU、HDDのI/O数、ネットのスピードなんかを
モニタしながらゲームすればいい。
767へもも:2009/09/22(火) 18:51:20 ID:XpkI4r64
会社で使ってるPCにはパスワードがかかってるんですが、同期の人間にパスワードがバレテしまってたっぽいです
他人が社内のネット経由で自分のPCにアクセスしているかどうかを調べる方法てありますか?

環境はWindowsXPです
768e:2009/09/22(火) 19:24:49 ID:???
>>767
パスワードって言われてもそのパソコンに作ってる
Windowsにログインするためのアカウントのパスなら
バレてもローカルでそのパソコンを直接使わなければログインできないだろ
リモートからログインするには何かサーバを立ち上げなきゃならんし、
もし立ち上がってるようなら、サーバを無効にしちまえば問題ない
769名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/22(火) 19:33:30 ID:???
Active Directory のことも忘れないであげてください
770あのにぃ:2009/09/22(火) 22:11:14 ID:xsOKWSdW
>>767
「マイコンピュータ」
(右クリック→管理)
「コンピュータの管理」
(システムツール→共有フォルダ→セッションor開いてるファイル)

リモートデスクトップの話なら、拒否しちゃえばいい。
771:2009/09/22(火) 22:18:16 ID:XpkI4r64
そうです
DCサーバーにアクセすしてます
他のマシンから自分のPCにアクセスしたかどうかをローカルから調べる方法てないですかね?
772:2009/09/22(火) 22:20:27 ID:XpkI4r64
〉〉770
ありがとうございます
773○ッパイアッテナ:2009/09/23(水) 04:20:26 ID:???
すみません。教えて下さい
今、ある無線LANルーター(A)で構築したSSID,WEPキー,11g,CH:7があるとします。
でそれをWiiやDSに接続しています。

同時にそれらをイーサネットコンバータにも流し込み、そこから別の無線LANアクセスポイント(B)を利用し同じ条件で電波を流します。

この条件下でDSでテトリスをやったとこ、対戦相手の表示のブロックがラグる事無く見る事ができました。(WiiのWiFiボンバーマンも同様)
774○ッパイアッテナ:2009/09/23(水) 04:21:33 ID:???
あるサイトによるとSSIDと共にルーターのMACアドレス情報も送られ、回線Aの届く範囲を出た時,回線Bに自動変更されると書かれており、更に同じエリア内に二つが混在する時、最初につないだA回線が例えBの回線速度に負ける事があってもAとの接続を維持しつづけるものとありました。

結局ラグが無くなったのは気のせいだという事なのでしょうか?

ちなみにWiiやPSPで回線速度を測ったところ二回線を使用してる方が若干遅い値をしめしておりました
775名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/23(水) 09:17:45 ID:???
>>739
期限切れのノートンとか使ってないよなぁ?
776名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/23(水) 13:00:06 ID:???
>>775
流石にそれは無いですよ・・・
アンチウィルスはAviraAntivirでファイアウォールはComodo Firewall Pro
こいつら全部切っても症状変わりませんです。
777名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/23(水) 13:26:20 ID:???
>>776
> WAN IPを使ったブラウザでのアクセス・・・
それは、ブラウザにプロキシを設定してって事ですか?
778名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/23(水) 13:41:25 ID:???
>>777
クライアントではブラウザにプロキシを噛ませずに直接アクセスしました。

ここで、問題のルータのIPがクライアントから見えるアドレス(WAN IP)になっていて
ルータからサーバにポート転送(8080から8080)してサーバにアクセスする形になってます
779名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/23(水) 14:36:04 ID:/KM7Qj35
ちょい教えてください。
現在100BASE-TXのブロードバンドルーターでLANを構築しています。

さて、このブロードバンドルーターのLANの口に
1000BASE-Tのスイッチングハブを接続し、
そのハブの口に
(1)1000BASE-T対応のパソコン
(2)1000BASE-T対応のネットワークハードディスクドライブ
をぶら下げた場合、
(1)と(2)の間の通信速度もルーターの 100BASE-TXの規格に
制限されるのでしょうか?

購入するスイッチングハブを100BASE-TXのものにするか
1000BASE-T対応のものにするかの判断基準にしたいので、
よろしくお願いします。
780名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/23(水) 14:59:17 ID:???
>>779
>(1)と(2)の間の通信速度もルーターの 100BASE-TXの規格に
1000M(1G)になります
ブロードバンドルーターとの通信は100Mになります
781名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/23(水) 15:44:26 ID:/KM7Qj35
>>780
レス頂きありがとうございます。
では、1000BASE-Tにしといてよさそうですね。
購入の参考になりました。感謝です。
782名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/23(水) 18:13:41 ID:???
>>778
だからだよ
ルーターは“外部からの特定ポートのアクセスを許可”してるからな
ブラウザにプロキシを設定してないからこうなる
試しにブラウザにプロキシを設定してもう一度対象アドレスにアクセスしてみななさい
783名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/24(木) 00:48:30 ID:???
>>782
ルータはサーバの8080番というクライアントのアクセス先(サーバ)のポートではなくて
クライアントの発信ポートの番号によって区別されるってことですよね?
それが8080で固定になってるからアクセスできないということですか?


ごめんなさい、今プロキシの設定して、アクセスして見ました
無理でした・・・このルータを介してサーバを公開するのあきらめます。
ここまで、質問に答えて下さいました方々、どうもありがとうございました。
784名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/24(木) 02:04:23 ID:???
>>783
・・・そこ知らなかったのね
通常のブラウザはデフォルトで80ポートにアクセスしに行くようになってる
今回の場合アクセスポートを8080と指定してあげる必要が有る
で 方法は
http://XXX.XXX.XXX.XXX:8080
XXXは該当IPで:以降がアクセスポート指定
※この仕様はIEだけなのかもしれない
785名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/24(木) 02:06:20 ID:???
>>783
しっかりそれでやりましたお・・・
でもなぜかムリポでした・・・
786名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/24(木) 02:07:21 ID:???
>>785安価ミス修正

>>783×

>>784
787名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/24(木) 02:16:52 ID:???
>>786
ルーターの型番を晒すんだ?

設定ミスと言うよりアクセスミス(運用ミス)のような気がするが
788名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/24(木) 08:13:38 ID:???
>>784
それはわかってるだろ。ローカルでも外のソースチェッカからでもアクセスできてるし。
>>787
>>708に書いてある。
789名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/24(木) 09:32:00 ID:???
>>788
それ機種で型番では無いのでは?
型番によってはBIOSなどで微妙に違うからな
Yahooトリオモデム3-Gは色んな物あるし
ここまで複数日経ってるからどれがどれかリンクを追うのも大変そうだが

>>708
外部PC1---WAN---ルータ---ハブ---内部PC1
                     |
                  WEBサーバ
今回WEBサーバポートとして8080を使用
ルータのポート8080をWEBサーバのポート8080にリダイレクト
ルータは内部から外部へのアクセスにはNAT使用

単純図解ではこんな所か?
@内部PC1からブラウザを利用してルータのグローバルIPでWEBサーバにアクセスが不可
A外部PC1からブラウザを利用したルータのグローバルIPでWEBサーバにアクセスが不可
B内部PC1からブラウザを利用したWEBサーバ(内部IP)へのアクセスは可能
CWEBチェッカーなどの外部WEB確認サイトからのグローバルIPでWEBサーバアクセスは可能

Aがアクセス可能ならほぼ>>718で確定なんだが
もしかしたら外部PC1のプロバイダーがポート閉じてるのかもね
別に諦めるのは勝手だが本当にルータの問題なのだろうか?
790708:2009/09/24(木) 12:27:12 ID:???
>>789
ルータのNAT機能を使わなければ普通にアクセスできるんですよね
だからルータに問題が有るんじゃないかなぁとか思ったんですが。
791名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/24(木) 13:30:26 ID:???
>>789
@とAができないんだってさ。Apacheのログに痕跡なし。
BとCはできててApacheのアクセスログにのこってる。

俺もどっかのアクセスフィルタがはじいてる気がする。
ただ、TCP8080閉じてたら、Cも成功しないだろうから別のとこでフィルタリングしてそうだけど。
プロバイダに聞いて見たら?
792791:2009/09/24(木) 13:33:16 ID:???
ごめん。>>790みてなかった。
それはできるのかぁ。謎だな。
793名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/24(木) 13:58:33 ID:???
何か気になるものみつけた。
ttp://sakaguch.com/PastBBS/0041/B0020000.html
>モデムが白いトリオ3Gの場合 設定が変更(NAT機能を有効)された為の影響が考えられます。

>No.20007 投稿時間:2005年12月30日(Fri) 16:41 投稿者名:いなかもん URL:

>もう 解決したかどうか分かりませんが
>モデムが白いトリオ3Gの場合 設定が変更(NAT機能を有効)された為の影響が考えられます。
>モデムにPCを直で接続し http://172.16.255.254 (ybbuser/ybbuser)でモデムにログインし
>NAT機能を無効にし、設定を保存・モデムとPCを再起動すれば
>以前の様に 2xx.xxx.xxx.xxxのグローバルIPアドレスを取得するはずです。
>試して下さい

NATの有効、無効でルータのWAN側に振られるIPがかわるっていうこと?
794708:2009/09/24(木) 14:12:53 ID:???
>>793
NATを有効にすると、LANからWANに出る際にはルータを介して通信するので
ルータのWAN IPアドレスを使って通信するようになるんです

多分それかと

ルータに割り振られているアドレスはそのままです。
795793:2009/09/24(木) 18:26:50 ID:???
そっか。一番上に
>ルータのステータスを見るとグローバル側のIPアドレスが、以前は「221.28.xxx.xxx」のようなグローバルIPだったように
>思ったのですが、今は「192.168.3.2」のローカルIPに変わっています。
ってあってNATオンオフって話がでたから、関係あるのかなって思ったけど
WAN側IP変わってないの確認してんなら関係ないね。

いや、NAT入れたらWANとLANの境目が自分の管轄外に移動したりして
境目で自分が設定したポート転送の設定が意味なくなんのかなって思った。聞いた事ねーけど。
796名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/24(木) 19:28:54 ID:???
インターネットに出るポートで利用してはいけない。推奨されないものがあるようですが
それはなぜですか?
例えば外部と通信する任意のアプリケーションにポート25や21、139、445、23、119などを
あえて利用させます。
これらを指定することは良くないようなのですが、理由がわかりません。

例えば21番をこのソフトが利用した場合、他人にどのような負担、迷惑がかかるのでしょうか?
797名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/24(木) 20:05:04 ID:???
このソフトってどのソフト?
798名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/24(木) 20:21:13 ID:???
どこに書いてあるんだ?
799名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/24(木) 20:26:24 ID:???
ごめ。WMEの配信ポートだ。
800名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/24(木) 20:44:00 ID:???
0~1024のポートはどのプロトコルで使うかがIANAっていう組織が管理してる。
PC内でそのプロトコルを利用するアプリを使う場合、別のアプリで勝手にそのポート使うようにして立ちあげてしまうと
本来そのポートを利用する予定だったアプリが外部と通信できない。

HTTPは80番ポートって決められてるんだけど、それで具体例をあげると↓
WebサーバPCなんかで勝手に同じポート使う別のアプリを立ちあげたりしてしまうと
別のPCからWebページが見れなくなる。

それとは別にWebサーバを80番ポート以外で立ちあげた時。
Webページを見る時にわざわざポート番号を入れてやらないと見られなくなる。

普通、Webページ見る時ってポート番号って自分でいれないっしょ?なのにどうしていけるかというと、
クライアントが勝手に80番ポートを宛先ポートに設定してるから。
何で設定してるのっていうと、80番ポートはHTTPで使うって決められてるから。

そんな感じでメジャーなプロトコルに対しては0〜1023番ポートが割り当てられてて、勝手に使わないようにしようね。
ってなってる。
801800:2009/09/24(木) 20:59:55 ID:???
たとえ話でいうと
○○専用道路って決まってる道路に別の乗り物で乗り入れるようなもんだ。

今思いついたんだけど、これ専門知識無い人にするなら結構よくね?却下?誤解を招く?
トンネリングから閃いた。
802名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/24(木) 21:00:43 ID:???
うむ。そういった区別があるのは解る。ありがとう。
ブラウザ開発者が補完:port番号を8080とかにするのは頭おかしい。やめろ。って思うが、
任意のポートを使用するソフトに対し同じ事が言えるのかな〜っと。

例えば23番はtelnetのために利用されるだろうから帯域はそんなに必要ないはず!他のport(ソフト)が
快適に動くように、世界で事実上の決まりとして23番は全体の2%の帯域しか使えないようにしていこう。
って感じの暗黙のルールがあると、確かに23番を動画配信やP2Pで使うのは迷惑だよね!ってなると思う。

上の例はおかしいけど、こういった感じの問題は無いのかな?
動画配信でどんなportを使おうが迷惑になることはない。という認識でいいの?
803名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/24(木) 21:07:33 ID:???
>>802
って>>800の対してのレス?それとも>>801

もし>>801あてなら
そういう誤解生みそうだから、>>801の説明はやめておこう。。
804名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/24(木) 21:08:05 ID:???
>>801

確かに規則があるのは解るし問題ないからやぶっていいとは思わないけど、知識としてダメな理由が知りたいんだわ。
あまりネットワークの事は解らないから俺が>>802の用に23番でピアカスすることで
世界が混乱したり痛いニュースに乗ったりするのかもしれない・・・。でも確証はないけどそれは大丈夫な気がするんだ。

ポート番号は管理者からすればどんなソフトが通信しているのかを簡易的に知るためには便利だけど
それ以外にもなにかあるのかな。
805名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/24(木) 21:08:57 ID:???
>>802>>800宛です
806名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/24(木) 21:35:03 ID:???
>>802
そんなルールはない。
ポートと通信量は関係ない。
もし、通信量で怒られるとしたら別の話。単純に使いすぎですよって怒られるだけ。

>>804
でも、もしかしたら>>800のPCの23番ポートを重要なシステムが使おうとしているかもしれない。
>>800が使う事で大変な事がおこるかもしれない。
そうならないようにメジャーなプロトコルで使うポートが予約されてる。

ITの世界って色々取り決めみたいなのがあるんよ。
みんながそれを守る事でトラブルを防いだり、不必要な手間を省いてる。
たまに勝手なシステム開発して、既存のシステムに影響与えまくるやつあるけど。

ちなみにポートってあるアプリを立ちあげてる間は他のアプリでは使えないからな。
807名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/24(木) 21:57:50 ID:???
>>802
ウェブサイト開設したよー!!って言って宣伝したは良いけど
本来は80番ポートを使うはずなのに80番ポートでは他のアプリが動いてるからってことで
23番ポート使ってたりすると、色々混乱するんだよね
まぁそれが1人だけなら別に気にすることは無いんだけどYahooとかGoogleとかいろんなサイトが好き勝手にポート使ってたら・・・

ブラウザは基本的に80番ポートにアクセスする仕組みになってるから
サーバが80番ポート以外使ってたら
URLにいちいちポート番号書かなきゃならんからめんどいよね、それに大量のサイトが適当なポート使ってたら覚えられない。

ブラウザにそういう機能つければいいんじゃねー?
とか思ったりするけど、それもまたプログラマとか保守が面倒だから

WEBサイトは80番ポートにしよーぜ
とか
Telnetなら23番ポートにしよーぜ
とか決めてるわけ

そうすれば、どんな人がどんなアプリを使ってても
有る程度メジャーなサービス(HTTPとかFTP)が使うポートが決まってれば
混乱しなくて済むでしょ。

ま、単純にこんな感じ。
808名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/24(木) 22:02:37 ID:???
>>806
いろりろありがとう。勿論LISTENしてるポートは使わないし、常用し干渉するだろうポートも使わない。
つまりポート選択の影響の範囲は個人の場合、自分が管理する領域ということだね。

仕組み上あり得ないけど、俺が139番を利用して配信することで閲覧者がファイル共有を利用できなくなった!とか
前項の特定の予約ポートに高負荷をかけることでtelnet重すぎわろた。といった他人に迷惑をかかることはないと解りました。

自分の場合は普通の個人の常時接続で何の保証もないサービス(ピアカスとWMEで個人へ配信)の提供ポートとして自由な選択が出来るのか。
ということだったのだが、この場合は大丈夫なようで安心しました。

なぜ怒っているのかわからず、困っていたので大変有益な回答でした。ありがとう御座いました。
809名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/24(木) 22:07:17 ID:???
>>807
そういった場合だとそうですね。
個人がなんの責任のないサービスを提供するということを初めに書いておらずすみません。
810800:2009/09/24(木) 23:58:44 ID:???
いえいえ、どういたしまして。
配信がんばってください。
できればウェルノウンポート以外でやってくれるとうれしいな。
811 ◆jy2j5V31aw :2009/09/25(金) 09:20:02 ID:???
>>808
どのポートを使おうと好きにしてもらっていいんだが、
予約されてるポートはファイヤウオールなんかで閉じられていることもままあるので、
普通は使わないよねー、つてこともあるわな。
まさかそれを逆手にとって開いてることを期待してるとかなのか?
812サイボーグ:2009/09/25(金) 10:49:51 ID:???
ネットワーク繋がらなくなった
助けてくれ
813.:2009/09/25(金) 11:36:16 ID:???
最低限、ルータの機種や使ってればハブ(又はスイッチ)とかOSとか
何を使ってるかどういう症状なのか書いてくれないとエスパーで無い限り分からないぞ
814ちんぽ剥き出し(幹部クラス) ◆360jPyDFno :2009/09/25(金) 12:32:41 ID:???
>>812
そうかそうか
ま、頑張ってくれや
815名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/25(金) 12:56:05 ID:???
>>812
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
816名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/25(金) 14:04:47 ID:???
>>812
ぽっぽっぽっちーん

LANケーブルが抜けてますね
817名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/25(金) 14:37:13 ID:FtnO7Qh5
すみません,IO-DATAのWNG54/Rの,UPnPフォワード設定における「SMTP」の設定がうまくいきません(これがために,メールの「送信」ができない)。。。

ルータの設定画面の詳細設定 > 仮想サーバ > UPnPフォワード設定 とアクセスし,
アプリ名「SMTP」の項目を,

  プロトコル「TCP」,内部ポート「25」,IPアドレス「2(固定LAN側アドレス)」

とし,有効にチェックをしてボタン「設定」をクリック。で,再度同じ画面にアクセスしても,有効にチェックが入りません。
その他のアプリ名(たとえばFTP,HTTP,POP3)で同様に設定した場合は正常に有効にチェックが設定されますが,
SMTPだけは有効に設定されません。

これって,対応方法はないんでしょうか……色々調べて試してみたんですが,どうにも
解決しません。ルータのファームウェアも最新バージョンにしたんですが,それでもだめでした。

ちなみにネットで検索したら,次のサイトで全く同じ症状に対するIOデータの回答が
乗っているんですが(ただし,ルータは型式が異なり,WNG54/R2),この通りに
やってみても,だめでした。(SMTPの項目だけチェックが外れる)

ttp://d.hatena.ne.jp/globa/20070227
818ほげ:2009/09/25(金) 14:40:47 ID:???
>>817
25じゃなくて587で投函しないとだめだよ」
819名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/25(金) 14:52:45 ID:FtnO7Qh5
>>818
うむむ,了解です。ありがとうございます,25でなく,587でないとだめなのですね。

試してみたんですが,SMTPを有効にする「チェック」が,どうしても外れてしまい,
上記設定(25から587への変更)を試そうにも試すこともできないという状態です。。。

これ(何度チェックを入力しても,はじかれる)自体は,解決不可なんでしょうか。。。
820ほげ:2009/09/25(金) 14:55:33 ID:???
>>819
それ持ってないからわからないけどUPnPじゃないところで設定できないの?
821名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/25(金) 15:13:20 ID:FtnO7Qh5
>>820
ルータの設定メニューを見る限りでは,SMTPにカンする設定は,UPnPのところでしかできないみたいです。。。
822ほげ:2009/09/25(金) 16:10:54 ID:???
>>821
別にSMTPって決めなくていいじゃん
ただ25,587を空けて転送すればいいでしょ?
SMTPかどうかなんてIPパケットには関係のないことだし。
823名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/25(金) 16:16:45 ID:???
>>817
プロバイダー側がSMTPポートフィルタしてないか?
Outbound Port25 Blockingを導入している場所は
外部への25ポート閉じてるからな
(これのおかげでブツブツブツ・・・)

直接IOに問い合わせてみては?
824名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/25(金) 18:06:45 ID:DaAYAJaQ
質問があります。

Bフレッツハイパーファミリーを使用しています。

ONU------ハブ-----RT1(ISP1)----ハブ----PC
         |
         --------RT2(ISP2)----ハブ----PC
               |
                ------IP電話1

という構成なのですが、RT1はIP使用可能なV120で、IP電話1とは別の番号も取得してあります。
この環境でRT1に電話をつなげば、一回線、2アカウント、2RT、2IP電話を実現できるでしょうか。
可能なら電話機を購入して使用するつもりです。

お知恵を拝借いたしたく書き込ませていただきました。
よろしくお願いします。
825名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/25(金) 18:34:54 ID:FtnO7Qh5
>>822(ほげさん)
>>823
解決しました!
ほげさんのおっしゃるとおり,ルータの設定を587番に変更し,メーラーにて587番をポート番号として指定することで,
メール送信が可能となりました。

ただ,ルータの側は,デフォルトでSMTPの設定項目とされているところは,やはりチェックされません。このため,UpnPを
任意に設定できる欄に587番を追加指定することで解決となりました。>>823さんの指摘を受けて調べてみたところ,ご指摘の
とおりプロバイダ側でポートフィルタされているということが分かりました。このため,ほげさんが指摘してくださったように
587番を指定する必要があったということなのですね。

改めて,ほげさん&>>823さん,ご指摘とご助力コメントをありがとうございました!
PC関連機器の設定について私は素人なので,今回の件を調べる中でとても勉強になりました。
826名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/25(金) 20:23:36 ID:???
つーか今のメールサーバ設定は587が基本じゃねーのか?
827名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/25(金) 21:46:12 ID:???
>>826
違う25が基本
25をプロバイダーが封鎖してるのって世界的に普通なのか?
828名無しさん@いたずづらはいやづら:2009/09/25(金) 22:29:38 ID:???
済みません教えて下さい。
先日普通にネットをしていたところ、急にローカルエリア接続が切れ、
「限定または接続なし」という状態になってネットに繋がらなくなりました。
どうやらIPアドレスが取得出来ないようです…
コマンドプロンプトでpingをした結果、ルーターにも繋がっていないようですが
LANカード(?)は生きているようでした。
windowsXP プロバイダはyahooBB
BAFFALOのWHR-HP-G/Pという無線LANルーターを使って有線で接続しています。
試してみた事としては
◆ルーター モデムの再起動
◆ルーターのハブの変更 LANケーブルの交換
◆「ローカルエリア接続の状態」の修復をクリック
◆「インターネットプロトコル」で「次のIPアドレスを使う」の手動設定
◆「インターネットのプロパティ」の設定の確認
◆コマンドプロンプトで「ipconfig /renew」
◆ファイヤーウォール等セキュリテイソフト停止
など確認したのですが直りません。
どうしても解らず今日初期化を試したのですが改善しませんでした…
他のパソコンは無線LANでもLANケーブルでもネットに繋がるので
PCの問題だと思ったのですが…

もう精神がすり減ってキツイです…
どうか知恵をお貸しください…
829名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/25(金) 22:40:12 ID:???
>>828
>LANカード(?)は生きているようでした。
どのように判断しましたか?
>限定または接続なし
この場合DHCPが機能してないか
LANケーブルの不具合などが考えられます
ルーターに直接ケーブルを刺してるなら
ルーターのコネクターに問題がある場合もあります
もしルーター間にHUBを経由している場合ルーター・HUB間の
ケーブル不具合の可能性も有ります
上記のメッセージはXPデフォルト設定だとDHCPからIPが取れなかった事を示します
PC・HUB間が物理的に繋がっていない場合、ケーブルが接続されていないメッセージが表示されます
830名無しさん@いたずづらはいやづら:2009/09/25(金) 22:52:21 ID:???
>>829
>LANカード
pingで 127.0.0.1 を入力して反応がありました。
>接続
IPが「169.254.XX.XX」です。これはDHCPが機能してないんですよね?
>ケーブル
同じケーブルでノートパソコンを繋いだ際は繋がったので恐らくケーブル・コネクターでは無いと思います。
831名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/25(金) 23:07:45 ID:???
>>830
>pingで 127.0.0.1 を入力して反応がありました。
それはカードが正常に動作してる事にはなりませんよ
全てのネットワークカード無効にしてping打つと分かる

>同じケーブルでノートパソコンを繋いだ際は繋がったので
ケーブル以降に問題は無いとなると
LANカードが壊れたか
ドライバーに問題が起きた可能性があります
初期化してもダメなので後者の可能性は少ないと思います
最近はUSBタイプのLANも有りますので後ろのUSBコネクターに
USBLANを増設する事をお勧め
※これは私の考えで他の人が良い解決方法持ってるかも知れない
832名無しさん@いたずづらはいやづら:2009/09/25(金) 23:29:56 ID:???
>>831
>全てのネットワークカード無効にしてping打つと分かる
ローカルエリア接続無効の状態でpingでしょうか?

LANカード破損ですか…まだ買ってから3カ月も経って無いのに…
ドスパラめ…


833名無しさん@いたずづらはいやづら:2009/09/25(金) 23:37:12 ID:???
>>831
すみません、USBタイプのLANとは
USBをLANポートに変換する→http://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=114907284&p=y%23body
こういった物ですか?
それとも無線LANの子機を繋げばいいのですか?
834名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/25(金) 23:45:01 ID:???
>>832
ショップブランドは稀にある
パーツを組み合わせて作ってるから、運が悪かったと思うしか
購入して1年経ってないなら、無料でチェック及び交換してくれないな
そして夏が終わるくらいにパーツって壊れる事あるんだよな

ドスパラだと昔フロントUSB認識しないなと思って中見たら
配線間違ってた事有ったな
機械でやらず人が組み立ててるみたいだから仕方がないと思うけど
ショップブランドの良さは勝手に開けられる事にも有るんだけどね

>>833
そんな物です(ドスパラ繋がりでサイトから)
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=87548&lf=0
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=63538&lf=0
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=75096&lf=0
サポートはしてくれるから明日朝一で電話してみると良いと思うよ
本職の方が情報多く持ってる事もあるからね
835名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/26(土) 00:13:20 ID:???
>>834
ご丁寧に有難うございました。
これでダメな様ならまた来ますw
836名無しさん@いたずづらはいやづら:2009/09/26(土) 19:41:23 ID:???
>>828 です。
USB→LANのコネクタで無事に繋がりました!
本当に有難うございました!m(__)m
837名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/27(日) 03:33:46 ID:OrQLLmP/
ネットワークの勉強で、こんな問題があったのですが、詳しい方教えていただけませんか?
2進数に直して、ネットワークアドレスを出したのですがそこからが良く分かりません。

ネットワークに接続されているホストのIPアドレスが、212.62.31.90でサブネットマスクが、255.255.255.224のとき、ホストアドレスはどれか?

838みみみ:2009/09/27(日) 09:46:17 ID:???
>>837
問題は正確に書くようにな。その問題だと答えは凄いとこになるよ
(IPが幾つか候補で選ぶ形なんだろうけど)

その問題だと、マスクよりホストアドレスは30個(32-2=30)存在する、
解答用紙に30個のIPを羅列しなければいけない。

初級レベルだな。
839名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/27(日) 11:02:46 ID:2Ch5pJ98
>>838
学校の小テストで出た問題なんですけどw
解答群から選ぶ問題なので、解答するのには問題ないんですけど
ちょっと問題文がおかしいですよね?

しかし、答えは30ではないんですね。
840名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/27(日) 11:11:22 ID:???
>ネットワークに接続されているホストのIPアドレスが、212.62.31.90でサブネットマスクが、255.255.255.224のとき、ホストアドレスはどれか?

ホストアドレスはどれかじゃなくて
「何種類か」とか「何通りか」 っていうなら30で問題ないんじゃね?

どれか になると・・・
841名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/27(日) 11:30:58 ID:2Ch5pJ98
>>840
解答群は、下記のようになっています。

ア 10  イ 26  ウ 90  エ 212

正解は「イ」の26なんですけど、これ問題としてどうなんですかね?
30だったら、問題文の前半(ネットワークに接続されているホストのIPアドレスが、212.62.31.90で)がいらなくないですか?
842ほげ:2009/09/27(日) 11:39:14 ID:???
90を2進にすると01011010になって
224を2進にすると11100000になるから
ホストアドレスは11010になる。
だから10進に直すと26になってイが正解だね
843名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/27(日) 11:52:47 ID:OrQLLmP/
>>842
あの〜そこら辺が分かりません。
何でホストアドレスが、11010になるんですか?
そもそもこの問題文とこの解答は適切なのでしょうか?
844名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/27(日) 11:54:00 ID:???
なるほど、そういうことか
通りじゃなくて、「ホストのアドレス」か・・・俺は意味を取り間違えてた
ホストアドレスはどれかってことなら
IPアドレスはネットワークアドレス部とノード(ホスト)アドレス部に分かれるってことはやったよね
だからそのIPアドレスのホストアドレス部はどれよってことを聞いてると思うよ、この問題は。

こういうことなら

212.62.31.90
255.255.255.224
を2進数にして、サブネットマスクが1の部分を取り除けばいいから

11010100.00011110.00011111.01011010
11111111.11111111.11111111.11100000
--------------------------------------
00000000.00000000.00000000.00011010

だから答えは26
845名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/27(日) 12:11:41 ID:OrQLLmP/
>>844
はい、ネットワーク部とホスト部に分かれていることはやりました。
単に、そのIPアドレスのホスト部はどれか?って聞かれたら90ですよね?
サブネットマスクが、255.255.255.224って提示されたら、26になるんですか?
それと、何で1を取り除けば出るんですか?
846名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/27(日) 12:14:44 ID:Wm9AM/CA
>>>841
問題文がホスト部はいくつ?って聞いてるならその解答でいいと思うけど
ホストのアドレスってあったらおかしいと思うな。
847名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/27(日) 12:16:22 ID:???
>>855
>単に、そのIPアドレスのホスト部はどれか?って聞かれたら90ですよね?
間違い。
教科書読み直してIPアドレスの構成を勉強しなおしたほうがいいよ。
848名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/27(日) 12:17:53 ID:???
>>844の計算はいきなり答えだしてるけどやり方としては
IPアドレスとサブネットマスクをまずANDして
出た答えと、IPアドレスをXORするだけよ

   11010100.00011110.00011111.01011010
and)11111111.11111111.11111111.11100000
--------------------------------------
   11010100.00011110.00011111.01000000
xor) 11010100.00011110.00011111.01011010
----------------------------------------
   00000000.00000000.00000000.00011010

基本的にサブネットマスクってのはIPアドレスの中のネットワーク部とホスト部を分けるためにある
詳細はやっぱり自分で調べたほうが言いと思う
IT proとかお勧め
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060122/227658/
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NNW/NETPOINT/20030128/2/
849名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/27(日) 12:19:51 ID:???
IPアドレスとサブネットマスクのANDで出た答えはネットワークアドレスで
そのネットワークアドレスとIPアドレスをXORするとホストアドレスが出るよーって言ってみるTEST
850名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/27(日) 12:21:37 ID:???
ネットワーク部サブネットマスクが0のとこだけ抜き出したほうが早い。l
851850:2009/09/27(日) 12:22:29 ID:???
>ネットワーク部サブネットマスクが0のとこだけ抜き出したほうが早い。
ネットワーク部はいらんかった。
852名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/27(日) 12:23:05 ID:???
ま、それは理屈が分かってからでもおkでしょ

むしろ理屈が分からないままそれやっちゃうと、ミスがあったときに大変

理屈は丁寧にゆっくりやれば確実に身に付くから焦らずに
853名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/27(日) 12:50:36 ID:OrQLLmP/
なるほど。ANDでネットワークアドレスを求めて、
その求めて出た、ネットワークアドレスとIPアドレスをXORすれば、ホストアドレスが出るんですか。
ん〜考えすぎて頭いたくなってきた。
自分では、IPアドレス「212.62.31.90」からANDで求めたネットワークアドレス「212.62.31.64」を引いて
「212.62.31.26」になって、答え26じゃね?って思ってたけど、根本的な間違えだったのね。
初心者ですいません。もう少し頑張って勉強します。
854a:2009/09/27(日) 13:01:26 ID:???
マターリやれば身に付くさ
855名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/27(日) 13:02:24 ID:???
それやってること一緒だから。。。
856ペニス ◆Hp.FqctXa. :2009/09/27(日) 13:35:07 ID:niWxO7CU
ルータから離れたリビングにあるプラズマ・BDレコーダをLANに繋ぎたいです。
現在は無線ルータが1台あります

今考えているのが
@もう一台無線ルータを買いAPにしてリビングにおいてTVとレコーダを繋ぐ
APLCとハブを買い、TVとレコーダを繋ぐ

上記で問題はありますか?特に、@は可能なのでしょうか?
857あのにぃ:2009/09/27(日) 14:41:36 ID:???
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-tx4-g54hp/
無線LAN イーサネットコンバータ
WLI-TX4-G54HP \9,500 4981254660287

>>856
いまある無線Rとパラメータ揃えられれば、メーカーの違いなんて関係ない。
858名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/27(日) 17:11:00 ID:???
プロキシサーバーって(A),(B),(C)のどこに置けばいいのでしょうか??
ルータの左はグローバルIP、右はローカルIP域です。


 社外  |  社内
WWW---|-----(A)-----|ルータ(B)|-----(C)-----社内PC
      |    WAN              LAN
859名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/27(日) 19:06:18 ID:???
自信ないけど、Cかな
理由は
・不要なトラフィックの軽減
・セキュリティポリシーの適用

Bがよくわからん。ルータでプロキシサーバを動かすって言う事?
860名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/27(日) 19:09:17 ID:???
>>859
Bはルーターの中でプロキシを動かすって事です
実はそもそもプロキシがよくわかってなくて
プロキシがあればルータ(NAT:IP変換)が要らないのか?とかも思ってます・・・
861名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/27(日) 19:21:49 ID:???
ルータはWANと繋ぐなら確実に要るものだけどNATは要らなくなるんじゃないの?自信ないけど
862a:2009/09/27(日) 22:09:35 ID:???
つい先週まではルーターの管理画面にアクセスできたのに、
繋がらなくなってしまいました。
FA11-W4というルーターで、これまでは192.168.0.1でアクセスできたのですが、繋がらなくなりました。
ネット自体は問題なく動いています。
いったいどうしたらいいんでしょうか?
863名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/27(日) 22:37:49 ID:???
>>862
プロキシ経由で繋いでるんじゃない?
864???:2009/09/28(月) 00:08:16 ID:xTmgDfcJ
質問よろしいでしょうか?
現在有線のADSLモデム使ってるんですがブロードバンド無線LANルータみたいに使うには、
無線LANルータを買い足せばいいのでしょうか?
またその場合どのようにモデムと繋げればいいんでしょうか?
865名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/28(月) 00:10:10 ID:8rFUsDMB
ADSLを使用しています。
先日、一時的に全ての回線が切断され、その直後から特定サイトへのアクセスができなくなりました。
直接IPを入れてもダメ、Pingを打ってもタイムアウトになります。
しかしプロキシサーバーを経由すれば何事も無かったかのようにサイトが表示されます。
ルーターをいじる権限はなく、パスワードがかけられているので状況がわかりません。
tracertコマンドで見てみると一応ルーターは通過している?ようなのですが…
さまざまなIPを経由した後、12行目からタイムアウトになります。
プロバイダが制限でもかけたのでしょうか・・・
866あのにぃ:2009/09/28(月) 08:58:15 ID:8e65XNY4
>>865
エスパー登場に期待w

traceの結果でも貼ればいいんじゃね?
867あのにぃ:2009/09/28(月) 09:15:54 ID:8e65XNY4
>>860
アプリケーションゲートウェイ機能全てを実装したルータは非常に高価。
何らかのサーバーの上に構築するならNAT/NAPTは要らんかもな。

でも、その場合にはweb系・DNS・MTAなど全て作り込む必要があるわけで。
特にメールなんか、下からpopで取りに来たメールをISPのメール鯖に再pop?
出来るけど、どこにそんな意義があるのか解らん。メール全文保存とかJ-SOX対策で最近多いけど。

コンシューマレベルの話なら安いルータでNATしつつ、プロバイダ環境に合わせるのが楽。
法人環境なのかコンシューマレベルなのか、この視点でもお薦めな内容ってのは全然違う。
868名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/28(月) 10:05:33 ID:???
>>858
Proxyをどのような用途で使うかで少し変わるが
グローバルIP上に直接置くのは(A)余りお勧めしない
この構成だとルータと兼用(B)するかルータの右(C)
B・Cどちらかと言われると個人的にはC

>>864
無線LANルータを購入するなら接続先はADSLモデム
※ADSLモデムはモデムとしてのみ利用
既にルータ購入済みならアクセスポイント購入だけでも可能
ADSLモデムと言ってもルータ付きの物もあり
知らない間にモデムとしてではなくルータとして利用してる場合有るので注意を
※インターネットなどに接続する時にPCから接続認証行ってればモデムとして利用している

>>865
>一時的に全ての回線が切断され
これから管理者が何らかの設定変更を行った可能性があると思います
ping・tracertはicmp相通確認のためWEBが閲覧できない場合は目安程度に
Proxyで見える場合はProxyのキャッシュで見ている可能性も有ります
869質問です:2009/09/30(水) 13:46:27 ID:???
質問です。
最初の設定では
ルーター:IP 192.168.0.1
サーバーPC:IP 192.168.0.8 デフォルトゲートウェイ:192.168.0.1 優先DNSサーバー:192.168.0.1
PC1:IP 192.168.0.2(DHCP)
PC2:192.168.0.3(DHCP)
NAS:192.168.0.4
PC3:192.168.0.5(DHCP)
全て同一ワークグループ。OSはNAS以外WIN-XP。ルーターはaterm WR7850。
上記設定では問題無く、双方共にファイル共有等アクセス出来ていました。
サーバーPCのHTTPd・FTPd共LAN内で正常に機能しているのを確認した後
サーバーPCの設定を
IP 192.168.10.2 デフォルトゲートウェイ:192.168.10.1 優先DNSサーバー:192.168.10.1
に変更し、ルーターの設定を
仮想DMZホスト:192.168.10.2
仮想DMZ側IPアドレス:192.168.10.1
に変更しました。
上記の変更を行った後はサーバー-LAN間で双方のアクセスが正常に行えず、マイネットワークでサーバーのPCは表示されているのですが
アクセスしようとすると見つかりませんのメッセージが出てアクセスできません。
ただブラウザでサーバーのIPアドレスを入力すると正常にトップページが表示され、FTPでもアクセス出来ていますが
エクスプローラでファイルアクセス等が正常にアクセスできません。
ルーターのPINGテストを使用してサーバーにPINGを打つと帰ってきません。
念のためPC3のIPアドレスを192.168.10.3に変更するとサーバーPCとPC3との間では正常にアクセス可能になり
他のPCからはサーバー同様PC3へのアクセスもできなくなりました。
サーバー、PC3共にIPアドレスを元に戻すと再び正常にアクセス可能になります。
仮想DMZ 設定で検索してみたりしたのですが調べた限りでは設定方法のどこが間違っているのか見つけられませんでした。
LANから仮想DMZ内のPCにアクセスするにはどうしたら良いのでしょうか?
870名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/30(水) 14:19:39 ID:???
ファイアウォールじゃないの?
871あのにぃ:2009/09/30(水) 14:52:59 ID:P6+eWVGa
あの・・・192.168.10.1って何に振ったアドレス?文中に出てこないけど。

あと、サブネットマスクは恐らく24ビット、というか255.255.255.0だと思うんだけど、この場合同セグに居てもネットワークアドレス違うから通信不可。

StaticNAT使いたいだけならネットワークアドレス動かす必要無いと思うんだけど。
872ほげ:2009/09/30(水) 14:58:44 ID:???
>>869
ファイアーウォールの設定でファイルの共有のところの
スコープの変更で任意のコンピュータにすればいいよ
873869:2009/09/30(水) 16:47:09 ID:???
>>870
>>872
ファイヤーウォールは全て切ってると思いますが帰ったらもう一度確認してみます。

>>871
192.168.10.1はルータの仮想DMZ側IPアドレスです
とりあえずサーバを仮想DMZにおいてサーバーからLANに接続できない様にしたかったのです。
一応主に参考にしたサイトは
ttp://www.aterm.jp/function/guide7/list-data/7850/main/m01_m33.html
ttp://www.aterm.jp/manual/k/150ref/guide/3data/m01_fr33.html
を参考にしました
874名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/30(水) 17:24:26 ID:05CvZ6wH
>>869
DHCPで割り振るアドレスプールが192.168.0.0/24のままになってない?
875874:2009/09/30(水) 17:36:32 ID:???
あぁ、そっか。御免無視ししてください。
876名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/30(水) 17:50:03 ID:05CvZ6wH
+++そっか。御免無視ししてください。
877名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/30(水) 18:01:39 ID:05CvZ6wH
ばぐった。参考URL見てみたら
ブロードバンドルータのLAN側に複数ネットワーク作成できるのか。で、その一つをDMZに設定する。
サブインターフェースみたいなもんなのかな。でNAPTで変換してると。

NAPTじゃIPブロードキャストがルータで転送できないから↓は無理だと思う。なんで表示されてるのかはわからんけど。
>マイネットワークでサーバーのPCは表示されているのですが
>アクセスしようとすると見つかりませんのメッセージが出てアクセスできません


>ただブラウザでサーバーのIPアドレスを入力すると正常にトップページが表示され、FTPでもアクセス出来ていますが
>エクスプローラでファイルアクセス等が正常にアクセスできません。
>ルーターのPINGテストを使用してサーバーにPINGを打つと帰ってきません。
これはよくわからん。特に前者詳しく。後者は仕様な予感がする。
878あのにぃ:2009/09/30(水) 18:20:53 ID:P6+eWVGa
ん、論理インターフェースみたいな感じで複数IP振れるのか。
んでその実インターフェース・論理インターフェース間をフィルタしたい、と。

・・・そもそも、その二つのインターフェースってルーティング出来る仕様なの?

>マイネットワークでサーバーのPCは表示されているのですが
>アクセスしようとすると見つかりませんのメッセージが出てアクセスできません

これはキャッシュ情報が残ってるだけと思うよ。
879877:2009/09/30(水) 18:24:09 ID:???
>>878
ルーティングじゃなくてNAPTでやってる。参考サイト書いてあるんだから読めよ。
880あのにぃ:2009/09/30(水) 18:36:21 ID:P6+eWVGa
パケットフィルタのとこの話だな。
135/137/138/445のSnetbios/SMBを片方向許可。

これでピンと来なかったら手を出さない方がいい。
ステートフル型みたいだし、出来る筈だ。

あと、そのAtermがDHCP-Relayやってくれるのかどうかも気になるが。
質問に無いので固定セットでもするのかな。
881869:2009/09/30(水) 18:39:34 ID:???
>>877
サーバーPCにはHTTPdとFTPdを起動させてあり、
ブラウザからサーバのIPアドレスを入力してあるとHTTPdで設定されているトップページが表示されます
FTPも同様でFTPクライアントソフトでサーバのIPアドレスを入力するとFTPdで設定されたルートフォルダを表示してくれます
しかしマイネットワーク等からフォルダを見ようとしてもアクセスできません。
PINGについては仕様かどかわかりませんでした。
ただFTPとHTTPでの接続は出来ているので全く接続できてないと言う事は無いようです。

>>878
参考サイトによると仮想DMZの設定を行うだけで仮想DMZ内のPCからはルータを含むLAN内のPCへアクセスできないが
LAN内からはDMZ内のPCにアクセスできる様な説明でした
スタティックNAT等の設定が必要とかの説明も無かったのでてっきりDMZホストの設定ぐらいでいけると思っていたのですが・・・

882あのにぃ:2009/09/30(水) 18:50:16 ID:P6+eWVGa
>>881

とりあえず、今のフィルタ状況が解らんとどうにもならん。
キャプチャして何処かに上げるか、ここに書きだすかどちらか。
883ななし:2009/09/30(水) 20:22:45 ID:???
まずサブネットマスクがどうなってるかちゃんと調べろ
普通のブロードバンドルータのDMZってのは、ポート開放するだけで
別ネットワークにしたからってルーティングしてくれないが、そのルータの
仮想DMZってローカルルーティングしてくれる機能があるのか?
884869:2009/09/30(水) 20:43:05 ID:???
>>880
パケットフィルタの設定で135/137/138の片方向通信は試しましたが通りませんでした。
445ポートは確か設定しなかったはずなので帰ったらもう一度パケットフィルタリング周りを触って見ます
あとルータの説明によるとLAN側はDHCP設定でDMZ側は固定IPで通信できるようです。
フィルタのキャプはちょっと無理なようです。
今は会社なので・・あと今朝の時点では自宅はプロバ規制されてるみたいで書き込みできません・・・

>>883
サブネットマスクはデフォルトのままなのでおそらく255.255.255.0だと思います。
帰ったら調べたいと思います
一応説明サイト等を見ている限りは仮想DMZとLAN間を一方通行で通信してくれる様に受け取れる説明がされていました
885ななし:2009/09/30(水) 20:46:35 ID:???
参考サイトみたが

>サーバー-LAN間で双方のアクセスが正常に行えず
正常だな。仕様通りの動作。できるのはLANのクライアント→サーバの通信だけ

>マイネットワークでサーバーのPCは表示されているの
古い情報が残ってるだけだと思われ。すでにサーバのアドレスが変わってるからアクセスできない

>LANから仮想DMZ内のPCにアクセスするにはどうしたら良いのでしょうか?
FTPやHTTPで通信できるんだからアクセスはできてるわけで
ファイル共有できないならフィルタ関係の設定見直し
違うセグメントのサーバがマイネットワークに表示されないのは仕様
コンピュータ名で接続できないのはこれも仕様だ。\\IPアドレスでやるとか、
hostsファイルとlmhostsファイル書くとかで回避可能
886名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/30(水) 20:52:19 ID:05CvZ6wH
>>881
>FTPも同様でFTPクライアントソフトでサーバのIPアドレスを入力するとFTPdで設定されたルートフォルダを表示してくれます
ルートフォルダが表示されて、その先のファイル上げたり落としたりもできてるのなら
今の時点で正常に動作してると思う。

ここからさらにマイネットワークから使えるようにしたいって言う事?
887名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/30(水) 20:59:04 ID:05CvZ6wH
>>880
質問
netbiosってIPブロードキャストで送るからフィルタリングで許可しても
ブロードキャストの転送をするようにしないとルーティングされないんじゃないの?
分かる人いたら教えて。
888ななし:2009/09/30(水) 21:11:18 ID:???
純粋なNetBIOSはTCP/IP関係ない
今のOSのファイル共有に限れば、ブロードキャストではやってない
ゆえにNAPT超えてもファイル共有可能
889869:2009/09/30(水) 21:26:06 ID:???
>>885
>サーバー-LAN間で双方のアクセスが正常に行えず
ここは記入ミスです。
正常アクセスできないというのはLAN側からサーバーにアクセスできないという意味でした
フィルタの見直しはしてみたいと思います。
接続できないのであれこれ触ってる間に変更された部分があるかもしれません。
一応元に戻したつもりではいますが・・・最悪ルータを初期状態に戻してから再設定なども検討します。
\\IPアドレスでのアクセスは試してないのでやってみます。
hostsファイルとlmhostsファイルは勉強不足で理解していません・・・後で調べてみます。

>>886
指摘通りで、サーバーとしては既に期待通りに動いていますがアップデート等の時にLAN側からは
普通のファイルコピー等で行いたいとおもっています。
890名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/30(水) 22:02:13 ID:???
純粋なっていうのはNetbiosOverTCP/IPじゃないって言う意味?
891名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/30(水) 22:15:06 ID:???
今のってTCP/IP上で動いてるのかと思ってた。
892名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/30(水) 22:21:27 ID:???
>>869
サブネットマスクはどのようにしてますか?
それと気になるのがPC名がネットワークに表示されてること
15分ぐらいなら残るけど

>ttp://www.aterm.jp/function/guide7/list-data/7850/main/m01_m33.html
ここの「クイック設定Web」3の「パケットフィルタ設定」を見たんだが
デフォルトはLANからWEBへのアクセスは可能と書いてるが
張られてる画面見るとどうも設定が逆になってるように見える

>>888
一応まだ使ってるよ
無くても利用可能だけど
893名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/30(水) 22:33:09 ID:wcYPbbRh
イーサネットのオートネゴシエーションについて3つ質問させてください。

イーサネットのポート同士をLANケーブルで接続する際、片側を全二重固定・もう一方を
オートネゴシエーションに設定した場合、オートに設定した側がネゴシエーションに失敗し半二重になり、
通信が不安定な状態になるかと思います。

質問1
その際、通信に失敗するフレームを機器が検出できるとしたら、
検出できるのは 1・固定側 2・オート側 3・両方 4・どちらも不可 のどれが正しいでしょうか?

質問2
検出できる場合、どのような仕組みでエラーを検出できるでしょうか?
(CSMA/CDのコリジョン検知の仕組みによってエラーを検出するという認識で正しいでしょうか?)

質問3
もしオート側でエラーを検出できる場合、エラーを検出して半二重/全二重を切り替えるよう
プロトコルを拡張するような事は、技術的にみて可能でしょうか?
あるいはそういった仕様をもった機器・製品、そのような技術はすでに世に出ているのでしょうか?
894名無しさん@いたづらはいやづら:2009/09/30(水) 22:39:11 ID:???
>>893
質問1
両方

質問2
CSMA/CD

質問3
わからない
895a:2009/09/30(水) 23:17:55 ID:???
誰か小山市立小山第三中学校の裏サイト作ってくれね?
896あのにぃ:2009/10/01(木) 00:38:03 ID:CIstqXZL
オートネゴの失敗に起因するトラブルシューティングは難儀するよねぇ…。
困るのは、モードの不一致から自復して再度ネゴに失敗、その繰り返しの場合。

トラブルシューティングする時は大抵、業後とかの比較的ネットワークが使われて無い時間帯。
こういう時はネゴのズレが解消されてしまう。ところが業務が繁忙する時間帯にちょこちょこズレる。
同一メーカーの機器同士でもズレるんで、ほんと気を使う。

最近の1000Base-Tだとだいぶ機械任せに出来るけど、それでも時々不安定になるな。

>>893
管理機能付きのスイッチのエラーカウンタをトリガに何らかのアクションを起こさせる機能があるかどうか。
スイッチ自体に無くても、ネ管系アプリで何か出来るってモノもおおいよ。
897あのにぃ:2009/10/01(木) 00:42:32 ID:o1+8pAqg
>>889
hosts/lmhostsはこの際忘れていいんじゃないのかな?
エクスプローラでファイル操作するっても\\[IPaddress]でイケるわけだし。

どうしてもホスト名/コンピュータ名で弄りたい、さらにブラウズマスタもサーバに一任したいって話ならlmhosts書くしかないけど。

高価なスイッチならブロードキャストヘルパとかVlan毎に切れるんだけど、コンシューマ機器の話じゃないしね。
898あのにぃ:2009/10/01(木) 00:52:56 ID:o1+8pAqg
>>889
と書いてから、「DHCPで運用してるならDDNSでlmhostsとかhostsとか不要にできるじゃん?」と思った。
が、AtermがDHCP-Relay対応してるとは思えないので、WindowsPC上で動くDHCPのリレーエージェントが欲しくなる。

んで探してみた。・・・見つからんかった。
899ななし:2009/10/01(木) 01:25:10 ID:???
>>890
そういう意味
もともとはTCP/IPを意識してつくられたプロトコルじゃないってこと
つか厳密にはNetBIOSはプロトコルではないんだが
>>891
今のNetBIOSはTCP/IP上で動いてる場合がほとんど
実際はTCP/IP向けに進化した形になってる

>>892
>それと気になるのがPC名がネットワークに表示されてること
XPのマイネットワークは、アクセスしたリソースへのショートカットが保存されることがある
たぶんそれが残ってると予想した

>>897
アクセスできないっていう意味が、コンピュータ名ではアクセスできないって意味だととった
実際FTPやHTTPでは通信できてるわけだからな
\\IPアドレス形式で問題ないならそれでやればいいが、どうしても
マシン名でアクセスしたいなら(lm)hostsファイル書くのが手っ取り早いかと

まあ、一番手っ取り早いのは\\IPアドレスでアクセスしてショートカット作っとくことだが

900893:2009/10/01(木) 01:32:56 ID:???
>894
回答ありがとうございます。

>896
ありがとうございます。エラーカウンタをトリガにアクションを起こせるような機器があるんですね。
とても参考になりました。

ネットワーク機器同士の接続でのオートネゴの設定ミスもたまにみかけますが、
ファイやウォール等のアプライアンス機器やサーバと接続する際の、
設定ミスをちょこちょこ見かけるような気がします。

ネットワーク機器側ではデュプレックスを固定設定にしているのに、
それがサーバ側担当者に伝わってなかったり、
アプライアンス機器の場合GUIから設定できなかったりを理由に
設定するのを忘れられていたり。

実運用期間に入って時間が経ってから問題表に出てくるまでの
潜伏期間が長いことが結構あるせいで、担当者が変わってから
気づくなんて事も多く、見つかった時の言い訳にも困ったものです…
901あのにぃ:2009/10/01(木) 01:48:31 ID:???
>>900
ぉ・・・俺が過去、地方の私立大で味わった苦悩に似てる・・・
902869:2009/10/01(木) 02:17:38 ID:???
\\IPアドレスでアクセス出来ました。
これで安心して使用できます。
レスくださった皆様方ありがとうございましたm(_ _)m

最終的にルータの設定はDMZの設定をするだけでした
つまり最初に質問した時の環境のままでアクセスできました。
大変お騒がせしました。
903あのにぃ:2009/10/01(木) 02:34:35 ID:???
なんつう脱力感w
904名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/01(木) 08:15:39 ID:???
それでやってなかったのかよwww
まぁ、いけたみたいでよかった。
905名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/01(木) 10:22:42 ID:???
>>902
単純にセグメントが違うから
名前解決ができなかったと言うことですね
既に出てますがクライアントのlmhost又はhostsに
記載して上げれば名前でのアクセスも可能です

ちなみにDNSを立て設定をきちんとやれば
DNS経由して名前解決可能です
906ノイズ:2009/10/01(木) 11:13:25 ID:???
昨日eaccessのADSLモデムを繋いでみたのですが、
モデムをつないだだけで、通話にかなり大きいノイズが3秒くらいの間隔で周期的に大きくなったり小さくなったりしながら聞こえるようになってしまい、困っています。
電話は三台あり、内線でそれぞれ三台繋がっていて、壁からモジュラケーブルをはずして間に何か(スプリッタ等)を挟むとなぜか内線機能が使えなくなるため、それぞれ壁のモジュラジャックに接続しています。
モジュラジャックの一つに、下に線を増設する形でファクスが繋がっていましたので、そこにスプリッタをかませました。(この段階ではノイズ無し)
その後モデムをつないだらノイズ→モデムの電源切らずにモデムのモジュラケーブルを抜く→ノイズなし
となりました。
ネットにはまだ接続できていません(単なるミスかもしれません)
電話は仕事で使っているのでノイズを何とかしたいのですが、原因と対策がわかりません。
よろしくお願いします。
907869:2009/10/01(木) 11:16:52 ID:???
いろいろ難しく考えすぎていたみたいです
まぁ自分自身の無知が根本原因ですが・・・ありがとうございました。
908 ◆jy2j5V31aw :2009/10/01(木) 13:15:11 ID:???
>>906
内線電話がどういう構成なのかわからないけど、
内線用の交換機がどこかにあるんじゃないかな?
その交換機よりも外(電話局側)にモデムを設置しないとダメな気がする。
909あのにぃ:2009/10/01(木) 13:28:47 ID:???
ビジネスホンとかじゃなく、単純な内線分岐で3台ぶら下げてるだけ?
それだと回線使ってる全部の機器の前にスプリッタ必須。
ADSLモデムは少なからず音声帯域にもノイズを漏らすので、ビジネス利用には慎重を期さないと。

ビジネスホンなんて工事混みでリースやっても月1万以下で7年償却。安いもんだよ。
んでビジネスホンPBXの手前にDSLモデムを置く。
DSLならType2形式でDSL専用2線にしてもいいわけだし。

それに、電柱から屋内へ電話線引き込みは4Wケーブルな事が多いんで、外線1回線なら芯線2本余ってる事も多い。
この余った2本をDSL専用線、Type2用に使う事も多いな。

NTTの工事屋と相談するのがよろし。
910ノイズ:2009/10/01(木) 19:39:14 ID:???
>>908>>909
ありがとうございます。
残念ながらビジネスホンではありません。
内線交換機というものが家にあるかはわかりませんが、あるとすれば多分壁の中と言うことでしょう…
実は父の持ち家なので、工事は極端にいやがられるのです。
モジュラジャックを増やす必要があるなら説得してみたいとおもいます。
交換機の前から線を分岐させるとしても、type2を新たに契約するとしても、新たにモジュラジャックが必要でしょうし。
これからNTTに電話してみます。
911不明なデバイスさん:2009/10/01(木) 20:10:06 ID:???
>>910
アナログ回線でFAX番号が別番号なら、FAXはPBXを経由していない可能性が高い。

FAX番号にアッカ入れてみたら?
912名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/02(金) 01:52:46 ID:zCCYEIrz
ネットワーク図を作成するソフトを探しています。有償無償どちらでもいいです。
お勧めありませんか?

今、ネットワークノートパッド使って見たんですけど
サブインターフェイス作成した時に一個の物理インターフェイスに対して複数のIPアドレスを表示させる時に重なってしまいます。
上手く表示できるソフトとかないですかね?
913あのにぃ:2009/10/02(金) 03:37:44 ID:???
俺は設計書とか作るついでに構成図も書いちゃうんで、Visio一択。
914a:2009/10/02(金) 11:04:56 ID:???
質問です。ヤフーのトップページにIP直でアクセスしたらブラウザの
応答がなく表示されません。ドメイン指定でHPアクセスしないと表示
できないようなことってありえますか?
それともうちのネットの環境だからつながらないとかありますか?
915ほげ:2009/10/02(金) 11:11:55 ID:???
http://124.83.147.203/
は見れたよ。
916a:2009/10/02(金) 11:19:18 ID:???
>915
みれた。さっきはなぜかブラウザからの応答がなかった。
なぜだろう。
917ノイズ:2009/10/02(金) 11:35:05 ID:???
>>911
ありがとうございます。
ファクスも同じ番号で、電話を受けた後、通信音が聞こえたら手動で受けていますので、多分内線で繋がっているのではないかと思います。
昨日あの後NTTに電話しまして、来週工事の予約を入れました。
わからないことばかりなので、そのときに色々聞いて確認してみたいと思います。
918k:2009/10/02(金) 12:31:13 ID:o4O4n9uF
急に2chやgoogleなどいくつかのサイトに繋がらなくなってしまいました
今はもう一台のパソコンからアクセスしています

IEのネットワークの診断をすると
"www.2ch.net"はこのコンピュータとの接続をポート"World Wide Web サービス(HTTP)"で確立するように設定されていません
と表示されます

FireFoxからも接続できないのでブラウザが原因ではないようで
キャッシュやクッキー、設定のクリア、セキュリティソフトを終了してもダメでした
使用している有線LANケーブルを他のPCに繋いで見れるので
PC内部に問題がありそうですがわからないのでこちらで質問することにしました

PCはNECのValueOneMT600
OSはVistaSP2
接続はフレッツプレミアムです

よろしくお願いします
919名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/02(金) 14:01:23 ID:8iltT3y7
ドメインに関する質問です。
以前の管理者がいなくなり、資料が残っていないので新しいドメインを取得し、割り当てる方法が分からず困っています。

現在自社で固定IPを取得しドメインを取得しております。
固定IPが1〜8振られており現在その1〜7を使用しています。
仮に現在のドメインを aaa.co.jp として

現在会社の公開WEBサーバは http://www.aaa.co.jp で見ることができます。
また、同じ会社内に http://www.xxx.aaa.co.jp で見ることができる別のWEBサーバがあります。

ここで仮に
http://www.aaa.co.jp →Aサーバ
http://www.xxx.aaa.co.jp →Bサーバとしたとき
xxxの部分が第3ドメイン名の前についています。

ここまでが現状で
これからやりたいことは完全に別のドメインを取得し(bbb.co.jp)
を余っている8番目の固定IPに割り振り Cサーバを新規で立ち上げ公開することが可能かどうかを知りたいのです。

1〜8がaaa.co.jp で登録されているので難しいような気がするのですが…
もしお判りになる方がいらっしゃいましたら、お教え願えませんでしょうか?
920あのにぃ:2009/10/02(金) 14:09:37 ID:???
>>919
キャリアに聞けば即答してくれるよ。
新ドメイン取得手数料と初年度維持費、数千円レベル。

その上でDNSの正引逆引きMXとかもろもろ書けばいい。
921名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/02(金) 14:11:59 ID:???
>>920
サンクスです。
ちょっとキャリアに問い合わせしてみます。
922名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/02(金) 14:26:29 ID:???
>>914
203.216.247.249, 124.83.139.191, 124.83.139.192, 124.83.147.202
124.83.147.203, 124.83.147.204, 124.83.147.205, 124.83.167.212, 203.216.227.176
203.216.235.154, 203.216.235.201, 203.216.243.218, 203.216.247.225
どのIPでアクセスしたんだ?
>ドメイン指定でHPアクセスしないと表示できないようなことってありえますか?
設定によってはあります

>>918
一時的に特定サイトに繋がらないと言う事は稀にあります
(回線不通・DNSダウンなど)
長時間復旧しないことがあれば直ぐに復旧する事も
同じ回線を利用しているなら、おかしくなったPCに問題があるかと
半年ぐらい前も大手ISP基地ルータダウンで似たような現象が起こった

>>919
原則 co.jpは一企業一つ
>1〜8がaaa.co.jp で登録されているので難しいような気がするのですが…
全く問題なく可能
1IPに複数の名前を割り当てることも可能
逆引きができなくなるだけです
気になるんだけどISPから割り当てられたIPが8個で8個目使おうとかしてないですよね
割り当てられてIP範囲の内先頭と最後は割り振る事ができませんよ
割り当て可能範囲などはIPとサブネットマスクで判断可能です
923919:2009/10/02(金) 14:34:49 ID:???
>>921の確認電話もまだできておりませんがレスだけでも

>>922
ありがとうございます。
説明を省いていたのですが、新しく同列会社を立ち上げることにしたのです。
しかしながら、固定IPを割り振るお金がないことなどからOFFICEや電話番号は
別の場所にあるのですが、WEBのHP(WEBサーバ)は現在の会社に・・・

ということになりまして検討可能かどうかを調べていたのです。

>>気になるんだけどISPから割り当てられたIPが8個で8個目使おうとか
まさしくその通りでした。
割り当ててないのでいけるかなと思ったのですが・・・あまりに知識不足だったようです。

その辺は固定IP増やせるかどうかも含めて契約先に問い合わせてみようかと思います。
924あのにぃ:2009/10/02(金) 15:50:48 ID:???
割り当てられた8のアドレス全部は使えない、だ?
慣習的にそう言う人もいるけど、実際には使えちゃったりするんで要注意。

ちなみに俺は使えるなら使っちゃえ派w

良く解らないなら使わない方がいいかもしんないけどな。
925名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/02(金) 18:36:27 ID:???
ネットワークアドレスとブロードキャストアドレスだからな
きちんとその当たりの制御も考えてネットワーク構築してれば
使えなくは無いけど個人的には余りお勧めしない
(上位ルータが止めてる場合もあるけど)
926namae:2009/10/02(金) 20:20:54 ID:ff/RfmIE
現在、一階にある無線lanルータから同じく一階にあるPCに有線で、二階にあるPCとPS3に無線で繋いでます
ただ、無線だと色々と不都合があるため一階から二階にlanケーブルを引こうと考えています
二階にあるPCをDLNAサーバとしてPS3から利用したいのですが、その場合
モデム---ルータ1---ルータ2---PS3
        |      |
       PC1      PC2
        一階←|→二階
という構成であってますでしょうか
調べるとルータ2は意味がないのでハブを買えという意見をよく見ますが、DLNAを機能させようとしたらルータじゃないと
駄目だと思っているのですが、正直よくわかりません
指摘があったらお願いします
927名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/02(金) 21:11:26 ID:???
ルーター2はスイッチングハブでいいよ
928namae:2009/10/02(金) 21:31:40 ID:???
そうですか
ありがとうございました
929ままま:2009/10/02(金) 22:39:06 ID:ew9l88jE
ここの板が適当か判りませんがここの171の意味が判る方いらっしゃったら教えてください

http://www.hostlove.com/cgi-bin/capat/ibo.cgi?mode=tp&page=1&file=20090926083008&cpage=1&a=32&digest=1
930a:2009/10/03(土) 10:07:53 ID:???
>922
>914
>ドメイン指定でHPアクセスしないと表示できないようなことってありえますか?
設定によってはあります

どういう設定のばあいドメイン指定じゃないとHPみれなくなるのですか?
ちなみにプロキシー設定はしてません。
931あのにぃ:2009/10/03(土) 10:21:54 ID:6sdUl1eX
>>930
だからどのIPで試したんだよ?

yahooとかの巨大Web鯖システムは仮想IPでロードバランサが受け、さらにリバースプロキシがコンテンツ置いてる鯖に取りに行ってる。
www.yahoo.co.jpで引けるアドレスは複数あるけど、コンテンツ置いてる鯖はもっともっと多いのよ。
また保守かなんかでDNS書き換え、一時的にアドレスを返さなくしてる場合もある。

さらに、akamaiあたりの都合でグローバルIPがちょこちょこ変わるgoogleみたいな運用やる場合もある。

試したIPがその時、本当にyahoo.co.jpの公開Web鯖だったかどうか、これも重要なのよ。
932a:2009/10/03(土) 13:42:50 ID:???
>931
さんくす。ためしたIPはわすれました。
大規模WEBはロードバランサとかリバースプロキシっていうのがうごいてるんですね。必ずしもグローバルIPがWEBサーバ直につながってることではないんですね。
933あのにぃ:2009/10/03(土) 15:24:49 ID:6sdUl1eX
>>932
Yes、そのとおりだ。

今日アクセス出来たグローバルIPが明日もアクセス出来るとは限らない。
今日引けたグローバルIPが明日も引けるとは限らない。

信じられるのは名前だけだ。

・・・と解って居ながら、アンチウィルスモノのアップデートURLから引けるグローバルIPで指定。
気が付くと半年ずっとアップデート失敗。客に黙ってコッソリ修正した過去があるのはナイショ。

再帰で引き続けるとakamaiにたどり着く場合は要注意だぜ。
934a:2009/10/03(土) 15:49:36 ID:???
>933
そうですか。サーバ立てる人で安全のためにDNS使わないでhostsファイルに
ドメイン書く人もいるの?
935名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/03(土) 21:13:17 ID:???
>>931
そういう知識ってどこで仕入れるん?
936勉強しなさい!:2009/10/03(土) 21:23:47 ID:???
学校または実務で。
937名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/03(土) 21:26:15 ID:???
趣味で調べてて

最近は楽だよな
WEBで調べられるから
まだWEBが無い頃は色々大変だった
938.:2009/10/03(土) 21:32:34 ID:???
クラスタ組んでんだし、特定のアドレス指定して繋がらなくったってどーでもいいじゃん?
939名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/03(土) 22:46:16 ID:???
最近PCでインターネットに接続するとしょっちゅう接続がタイムアウトになるのですが
ただPS3とか他の無線機器では特に問題なし
ルータ、モデムも問題ないです
これはやはりPCが悪いのでしょうか?
940127.0.0.1:2009/10/04(日) 10:43:59 ID:???
>>933
DNSキャッシュポイズニング
941192.168.7.74:2009/10/04(日) 10:46:36 ID:???
本当にルータに問題無いの?
ルータのLAN側設定とか
942127.0.0.1:2009/10/04(日) 10:54:06 ID:???
環境がわからんと何とも言えん
例えばADSLだったら路線まわりのノイズ状況で接続が切れたりしやすい
工事してるとか
943名無し:2009/10/04(日) 22:22:29 ID:???
ちょっと質問なんですが、クラスAのアドレスでLAN構築ってどうですかね
ちゃんとサブネット切っとけば問題ないですかね?
2箇所のデータセンターをVPNで同一LAN上に置きたいんですが、クラスCでは足らないです
こういうケースや弊害があるとかあれば知りたいんですが
944名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/04(日) 23:05:30 ID:???
>>943
別に無い
管理範囲が広くなるだけ

個人的には台数がそれだけ多いなら
細分化するけどな
ちなみにクラスBと言うのもある
945あのにぃ:2009/10/04(日) 23:49:21 ID:860jeCW/
アドレスプランだけで弊害とか何を言ってるんだ・・・?
んで、VPNかまして同セグ?色々理由はあるけど、ちょっとお薦め出来んな。

どうしても遠隔拠点を同セグにしなきゃならん事例も幾つかあったけど、この場合はL2広域イーサで対応してる。
946127.0.0.1:2009/10/05(月) 00:09:53 ID:???
NAPTじゃだめなの?
947名無し:2009/10/05(月) 00:11:13 ID:???
>>944
クラスBでもいいんですが、上の人間がクラスAでやりたいといっていて

>>945
同セグではないです
書き方が悪かったかな
普通に拠点同士で通信できればいいというだけで

弊害って言うのは、サブネットできちんとわけとかないとだめだとかそういう感じです
上の人間は、クラスAなら同一ネットワークでまとめて管理できるじゃんってだけで、
そういう区分けとか考えてるのかも疑問な感じで自分的には本当に大丈夫なの?ってちょっと不安なわけです
ネットワークについて明るい人間がいないもので
948名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/05(月) 01:24:40 ID:sy07p0NU
>943
問題ないと思うけど。

拠点単位で第二オクテットを分けて、フロア単位で第三オクテットを分けて、
みたいな構成はよく見る気がする。

ケースバイケースだとは思うけど、セグメントは/24くらいの単位で
で小さく切っておいた方が後々困らないんじゃないかというのが
個人的な意見。
ブロードキャストがWANを流れまくるような構成はやめた方がいいから
WANはWANでセグメント分けたほうがいい。
また一台のルータの下にあんまりたくさんぶら下げると負荷も馬鹿にならないと思う。

自分が体験した例だと、資産管理系のミドルの移行をやったときに
クライアントセグがでかくサブネットが切ってあって、そのせいでネットワーク機器への負荷が
大変なことになったってのがあった。たぶんProxyArpとかSNMP等の通信が
大量発生して、さばききれなくなったんだと思ってるけど真相はよくわからず。

クラスAでネットワーク組んでるところは多いので、既存LAN同士の統合とかがあると
アドレスのバッティングで悩まされる場合はたまにある。
企業統合とかした時に、元の企業が両方ともクラスAを使っててアドレスもぶつかってたりして
そこへきて「相互に通信する必要が出ました」とかなると頭が痛い。
(その辺りへのうまいソリューションがあれば是非知りたい)
949名無し:2009/10/05(月) 01:36:13 ID:???
>>948
>クライアントセグがでかくサブネットが切ってあって、そのせいでネットワーク機器への負荷が
>大変なことになったってのがあった

この辺りはやっぱり要注意ですね

>クラスAでネットワーク組んでるところは多いので、既存LAN同士の統合とかがあると
>アドレスのバッティングで悩まされる場合はたまにある。

これも気がかりなとこだったりします
自分の担当外のところで使われててとかあると悲惨なことに
その辺の運用も含めて話し合ってみます
950あのにぃ:2009/10/05(月) 01:40:43 ID:wQyaiH8O
>>948
ファンダリーはSNMP取得方法次第で暴走っていうか、再起動掛かるっていうか・・・
機器メーカー推奨のモノ以外を使う時は慎重になっちゃうね。

172.16-31あたりのプライベートブロックは意外と使われて無いなぁ・・・だから俺は多用するんだけど。

んで、ネットワーク統合するなら全部再設計を主張するよ。
「これまで各々のポリシーで運用されてたネットワークを統合するには、そのポリシーから再設計する必要があるんです」。

これで相手方の設計者の顔も立つ←重要
951名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/05(月) 01:59:44 ID:???
ネットワークに関する疑問・質問 Part11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hack/1254675436/
952948:2009/10/05(月) 02:05:47 ID:???
>950

>172.16-31あたりのプライベートブロックは意外と使われて無い
確かに。自分も結構使います。
バッドノウハウかもですが、VPNセグにリンクローカルアドレス用のセグメントを使ってしまうってのも
ありなのかなと最近思っていて、自宅のOpenVPN鯖のセグメントをAPIPAで使われる
セグメントに変えてしまおうかなとか考えてます。

>ネットワーク統合するなら全部再設計を主張
これができればいいんですけどね。主張はできてもなかなか通らない…
現状NATでグリグリ回したりで逃げ切ることが多いです。
RFC2663で定義されているTwiceNATには興味があるんですが、
使う機会がなくて試せてないです。
953a:2009/10/05(月) 10:12:46 ID:???
HP閲覧にドメインでしかアクセスできないようにする設定って
WINDOWSにあります?
954暇人:2009/10/05(月) 19:17:50 ID:???
>>953
日本語でよろしく
「HP閲覧」とは?ブラウザーから外部へのアクセス?自分のWEBサーバーへのアクセス?
「ドメインでしか」とは?ドメインって色々あるんだけど
「WINDOWS」と言われても色々あるよね。
955a:2009/10/05(月) 19:58:22 ID:???
暇人はスッ込んでろ
おまえにはこの問題解決は無理だ
956多忙人:2009/10/05(月) 20:06:09 ID:???
>>953
意味わからんから作業に戻るぞ
957a:2009/10/05(月) 20:42:13 ID:???
>953
ブラウザからHPみるのにURL欄にIP指定アクセスでつながらないように
WINDOWSで設定できるの?
958んあ?:2009/10/05(月) 21:16:06 ID:???
根本から学習しなさい
959名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/05(月) 21:53:05 ID:xwk+qt7p
エクスプローラでマイネットワークからサーバが表示されないPCがある
なんでかわからん
ファイアーウォール関係ある?
ドメインにはいれてないのか?
960あのにぃ:2009/10/05(月) 23:41:41 ID:JduksKnA
>>957
IIS?Tomcat系?Sunの有償クローン版とかいろいろあるが…。
そもそもWeb鯖とは何か?って部分から勉強し直した方が良いぞ。
パラメータだけ追っかけても多分ダメ。

asp(x)/jspの方まで勉強進めて、やっと方法を思い付けるかどうか、かな。
961名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/05(月) 23:44:54 ID:???
>>959
誤差だろ
962名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/06(火) 00:00:45 ID:???
>>953
そんな機能見かけたことないぞ。
制限系のソフトウェアでも買ってやるしかないな。
963_:2009/10/06(火) 00:03:09 ID:???
そもそも何をやりたいのか知らんが
たぶんその解法は間違ってる思う >>953
964)-:2009/10/06(火) 00:08:08 ID:???
レンタルしてるサーバーが乗っ取られた…どうしたらいいかわからない…
965名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/06(火) 00:15:16 ID:???

  / ̄ ̄ ̄ /  /''7 ./''7        / ̄/  /''7
 ./ ./ ̄/ /  /__/ / /  ____    ̄  / /
 'ー' _/ /   ___ノ /  /____/   ___ノ /
   /___ノ   /____,./         /____,./

   _ノ ̄/ / ̄/  /''7 / ̄ ̄ ̄/   / ̄/             /'''7'''7
/ ̄  /    ̄  / /    ̄ フ ./   /  ゙ー-;   ____   / / /._
 ̄/ /     ___ノ /   __/  (___  /  /ー--'゙ /____/ _ノ /i  i/ ./
 /__/   /____,./   /___,.ノゝ_/ /_/           /__,/ ゝ、__/
966悲しい22才:2009/10/06(火) 00:34:12 ID:h+ec+HEZ
誘導して頂き来ました。
先日駅で、ちょっと目を離したすきにパソコンを盗まれてしまいました。買ったばかりでした。
警察には届けましたが、見つかる気がしません。
もし犯人が私のパソコンを使ってインターネットに接続したとしても、そこから犯人を割り出すような事は不可能なのでしょうか?
なんとか取り戻したいです。
詳しい方がいましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
携帯からの書き込みごめんなさい。
967名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/06(火) 00:36:54 ID:???
>>953
proxyのフィルタリング機能を使って実現できないかと思って
squidで色々試してみたけどうまくいかんかった。

1・LAN内にプロキシサーバ立てる
2・プロキシサーバ以外から外へのHTTP通信をすべて遮断
3・プロキシ側でクライアントからのGETリクエストを監視
4・IP直指定のGETリクエストにマッチする正規表現を書く
5・マッチしたらDeny
みたいな流れを考えたんだけど。

仮にできたとしてもWindowsの場合CALがめんどくさそうだけど。

968名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/06(火) 01:01:59 ID:???
>>966
理論的にできないことはないけど、
通信会社や広告会社が協力してくれない可能性が大なので無理。
969名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/06(火) 01:23:28 ID:???
>>959
ファイヤーウォールが原因かどうか切り分けたいのであれば、
一度ファイヤーウォールを無効にして試してみてはどうか。

多分NetBiosがらみの問題だと思う。
ファイヤーウォールが原因なら、CIFSとかSMBの通信を許可する
ように設定してやればいいんじゃないかと。

他のPCからは見れているとかなら、WINSの設定とかも
横並びになっているかどうか確認してみると良いかも。
970名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/06(火) 01:37:29 ID:???
>>966
HWに固有のMACアドレスはユニークな番号だけど、
離れた場所にあるので、確認できない。
ネットワーク経由で発見は無理。
見つけるには予め、隠し常駐プログラムを仕込んでおくとかしないと。

盗難で犯人捕まえたケースは、ヤフオクの出品みつけて
自分で落札して犯人つかまえたっていう事例ならある。
たしかに自分のだ、とわかる目印のようなものがないと難しいが
盗難ならわりと高い確率でヤフオクに出てくる。
971名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/06(火) 05:53:40 ID:rA7ORWe7
>>966
ヤフオクに流れてないか見て見る
972失業中:2009/10/06(火) 06:45:07 ID:++Trp//Z
実際に挑戦せずに質問で恐縮だが教えて欲しい
WinXP同士でアドホック通信を行う場合、SSIDをステルスにすることは可能でしょうか?
973悲しい22才:2009/10/06(火) 12:39:54 ID:h+ec+HEZ
皆さんアドバイスありがとうございました。
ヤフーオークション見てみます。
974ナナシ:2009/10/06(火) 12:42:07 ID:eyVtBeyd
ちょっと質問させてください。
XPでMicrosoft Network Monitor 3.3っていうのを使ってるんだけど、最近キャプチャーできなくなってしまった。
再インストールしても駄目だった。
乗り換えようと思うんですが、同系列のソフトって他にありますか?
フリーであると助かります。
よろしくお願いします。
975774:2009/10/06(火) 13:08:01 ID:???
Microsoft Network Monitorの画像見たけど、これってパケットスニッファ?

パケットスニファならフリーでWiresharkがお勧め、ただし英語
976974:2009/10/06(火) 13:15:26 ID:???
>>975
まさにこういうソフトが必要でした。
どうもありがとう!
977あのにぃ:2009/10/06(火) 13:51:26 ID:G2ZGyit3
Wiresharkのラダー機能無しに、トラブルシュートは出来ない。
有償ソフトなら日本語でもっと多機能のがあるけど、まぁ不要だな。

個人的にはAgilentのソフト版がお気に入り。
978974:2009/10/06(火) 15:00:55 ID:???
>>977
あのにぃ氏、詳しそうなので別の質問をさせてください。

例えばHTTPSでGmailに接続するとします。
もしSSLのVPN経由で接続するとVPN内で通信内容が漏れる可能性はありますか?
VPNに限ったことではないですが、SSLをまたいだSSL通信ってどうなってるのか想像が付きません。。。
979あのにぃ:2009/10/06(火) 16:35:08 ID:G2ZGyit3
>>978
Gmailの配下で動いてるSSLアクセラレータ〜ブラウザ間で中身は漏れる事は「無い事になってる」。

例外ってやっぱりあって、一部のProxyウェアではSSL-AとProxyでトンネルを完結させ、
一旦キャッシュしてからProxy-ブラウザの間でトンネルを張り直す、何て事をやってる。

SSL対応のURLフィルタリングシステムと銘打ってるある製品がこれをやってる。
WebwasherとかI-Filter、他にも幾つかある。

しかし、Proxyのキャッシュの中身さえ秘匿しておけば、問題には成らんと思うよ。
また、SSLは平文HTTPと違ってセッションIDが偶然重複してもキーが無きゃ解読は出来ない。

Google/Gmailの中に有るうちに、例えばID/PASSアタックでブラウズされる危険性はあるかも。
企業・団体・学校向けに特定グローバルでのみ利用出来るサービスグループ/APIを利用すれば、この危険は回避可能。
しかし、Gmailなのに家から見えん、って話にもなるんであまり利用されてない。
日大とかの法人向けGmail運用は基本、どこでもアクセス可能。

つかね、SSLの質問なのかGmailの質問なのかVPNの質問なのか、解らんからベラベラ書いちゃうじゃんか。
980あのにぃ:2009/10/06(火) 16:53:04 ID:G2ZGyit3
自己レス
>>979
>しかし、Gmailなのに家から見えん、って話にもなるんであまり利用されてない。

大抵、学生や職員、社員が家から会社にVPN張る手段もセットで提供刷る場合が多いんで、結果家でメール見るのは可能。
同じ理屈でカレンダーの参照・更新ふくめ、GoogleAPIで用意されるサービスはどこでも使える事になる。
981名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/06(火) 17:16:45 ID:???
そろそろ次スレの季節
982974:2009/10/06(火) 17:17:02 ID:???
>>979
レス、ありがとうございます。
質問の趣旨はSSL通信の間に別のSSL通信があったらどうなるの?ということでした。
一応安心だ、ということですね。
ありがとうございます。

セッションIDに関しては私も気になっていたのですが、氏の説明を次のように理解していいですよね。
悪意のあるVPN管理者が、キャッシュしているセッションIDをGmailサーバーにPOSTしても、
帰ってくる内容は暗号化されてるので、メールの内容を受信することはできない。

こういう感じでしょうか?
まあ、セッションID以外にもPOSTしないといけない情報は沢山あるでしょうから、
Gmailサーバーから正常なレスポンスを返してもらうことが最初の難関でしょうか。
983名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/06(火) 17:17:34 ID:???
と思ったら既に建ってる
984名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/06(火) 17:18:15 ID:???
>>981
ネットワークに関する疑問・質問 Part11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hack/1254675436/
985あのにぃ:2009/10/06(火) 17:33:46 ID:G2ZGyit3
【Windows Live Hotmailのアカウント情報が大量に流出――1万件を超えるとの見方も】

MSN/Googleの企業・団体・学校のメール鯖アウトソース営業合戦。
この事件で決着付きそうだな。
986あのにぃ:2009/10/06(火) 18:50:16 ID:???
>>981
おまえ検索もしないでどのツラ晒して戯言コイとんねん?
既に建っとるだろうが
987名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/06(火) 19:10:28 ID:???
sage
988あのにぃ:2009/10/06(火) 20:12:55 ID:???
>>987

ん?
989名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/06(火) 23:50:26 ID:ABddPMmh
>>961
>>969
d
固定IPなんだがデフォルトゲートウェイの数値が違ってて修正で
ipかホスト名打てばファイルサーバとして使用可能に
ODBCを使ったデータベースも使えるようになった

ただ、マイネットワークからサーバのアイコン?が表示されない問題は残ってて
hostファイルには何もないし、DNSサーバは間違ってないし
この表示はキャッシュなのもしや?
リフレッシュできたりするの?

990あのにぃ:2009/10/07(水) 00:05:31 ID:Qp6GP1CG
>>986
偽者は市ね
991774タソ:2009/10/07(水) 00:12:41 ID:???
スルー汁
992969:2009/10/07(水) 00:50:14 ID:???
>989

>969で書いた回答だと誤解を招きそうなので補足しておく。
「ブロードキャストやWINSやLMHOSTでの名前解決」 と
「マイネットワーク等での一覧の取得」 は多分切り分けて考えたほうがいい。
一覧提供の機能はマスタブラウザってものが担っていて、
「名前解決ができること」と「一覧が取得できること」はイコールじゃない。
マスタブラウザの選出の仕組みとかを調べてみると解決の糸口になると思う。

起動のタイミングなんかの兼ね合いで「意図しないPCがマスタブラウザになってて、
さらに後付でパッチとかSPとかあてた際にFWが有効になったりして
一覧提供の仕組みがうまく動かない」みたいなケースは考えられるかも。

サブネットが分かれているような場合は、各サブネット毎に
ローカルドメインブラウザってのがいて、それをまとめる
ドメインマスタブラウザってのがいるんだけど、その辺の連係が
うまくとれてるのかとかも疑ってみると良いかも。

さしあたってはどのPCがマスタブラウザになってるのかを
調べるのが良いかと思うんだけど、Windows標準のコマンドだけで
これを調べるのが意外としんどい。
net viewコマンドとnbtstatを組み合わせてがんばれないことも無いと
思うけど、Samba付属のnmblookupか(Unix/Linux環境が必要かも)
Windowsのサポートツールに含まれるbrowstat.exeを使えると
楽に調べられるよ。

解決策になってないけど、この辺を足がかりに頑張って調べてみてくれ。
993名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/07(水) 00:55:51 ID:???
新しい質問はこちらへ

ネットワークに関する疑問・質問 Part11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hack/1254675436/
994名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/07(水) 09:40:26 ID:???
おちゅ
995a:2009/10/07(水) 15:43:00 ID:???
>953
967は質問者ではありません。
IEなどのブラウザでURL欄にIP指定でWEBみれないように
するレジストリ設定ってありますか?
ネット自体はIPプロトコルでアクセスすることはしってます。
996名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/07(水) 16:11:25 ID:???
よく知ってるねぇ
997あのにぃ:2009/10/07(水) 16:36:42 ID:V1ztW91e
>>995
俺の知る限り無い。つかIEローカルの話なんて今時だれも考えて無い。
つか、なんでFQDNでのみ指定させる必要があるんだ?


インターネット上のすべてのコンピュータには、ユニークな IPア
ドレスが付けられている。 IPアドレスの割り当ては、IANA
(Internet Assigned Numbers Authority)が調整し、アドレスブ
ロックを地域IPレジストリ(北米はARIN、ヨーロッパはRIPE、ア
ジア太平洋はAPNIC)に割り当てることによって実行されている。
  これを受けて次に、大規模ISP(インターネットサービスプロバ
イダー)が地域IPレジストリに対して IPアドレスブロックの割り
当てを申請する。アドレスブロックを割り当てられた大規模ISP
は、その中から、小規模ISP に対してアドレスを割り当てること
になる。さらにそれはエンドユーザーへの割り当てへとつながる。
998名無しさん@いたづらはいやづら:2009/10/07(水) 16:57:30 ID:???
3へぇ〜
999a:2009/10/07(水) 22:31:16 ID:???
>997
使用してるPCユーザにIPばれないようにするために
IEでIP指定無理にする設定とかあるんですかね?
1000ななしさん:2009/10/07(水) 23:15:02 ID:???
余裕で1000ゲット!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。