IPアドレス総合スレ

1マサト
IP、IPアドレスなどの基本的な事はここで話し会おうよ♪
2 :02/01/07 16:19 ID:0Xk7BEYt
2
3 :02/01/07 16:37 ID:KASV72R0
4:02/01/07 16:59 ID:???
>>1
んじゃまず具体的に話題を振ってください。
最終目的が「IPの抜き方」だったら怒るぞ。
5 :02/01/07 17:11 ID:???
>>1ではありませんが、わしが…。

DHCP機能を持つルータ型ADSLモデムを利用しているのですが、
DHCP機能を利用しないことにして、接続されている個々のマシンのNICに
IPアドレスを振ろうと考えています。そこで、

1.DNSサーバのアドレスを振るよう求められましたが、
このアドレスは何処を参照したらよいのでしょうか?
2.デフォルトゲートウェイのアドレスも同じように求められましたが、
このアドレスは何処を参照したらよいのでしょうか?
3.ブロードバンドのアドレスは(以下同文)

ちなみに、モデムのローカルアドレスは192.168.1.1です。

こんな感じでどうでしょう?>>4
65:02/01/07 17:12 ID:???
質問なのに、age忘れた。^^;スンマソン
7_:02/01/07 17:26 ID:???
>>5
ブロードバンドのアドレスとは?
8Gundam:02/01/07 17:29 ID:???
   DNS→192.168.1.1
  ゲートウェイ→192.168.1.1
ブロードキャスト→192.168.1.0
9_:02/01/07 17:33 ID:???
DNSアドレスはルータがDNSリレーに対応しているかによる。
ブロードキャストアドレスはサブネットによって変わってくる。
10:02/01/07 17:34 ID:???
>>7
ブロードキャストのアドレスのことかな。

>>4、そういう質問だったら質問スレがあるよね。
>>1の意図としては、質問したいとか回答したいとかではなく
「話し合いたい」ということだよねきっと。

でも答えてしまう。
それらのアドレスすべては、DHCP使ってたときに、現状が
どうなってるかを調べておいて、それと同じ物を指定すれば
よいのであるよ。
114です:02/01/07 17:53 ID:fAZ0syPj
ブロードキャストでした。スマ。^^;
答えてくれたみなさん、サンクスです。
基本的にうちでは>>8さんの設定にして成功しております。

>>10
なるほど、その手がありますね。>DHCPの時の設定をそのまま利用する。
これは良いTIPSとなると思います。

普通、一般家庭では各NICにローカルアドレスを手動で振る意味はないかと思われますが、
うちでは各マシンにFIREWALL(ZoneAlarm)を入れて
許可されたローカルアドレスでないとファイル共有をできなくするという酔狂なことをしています。
というのも、ひとつには一部のマシンが無線LANを利用していること、
もう一つにはピア・トゥ・ピアの利便性を活かしつつ
個々のマシンのセキュリティ性を高めようとする意図なのですが、
どうでしょう、もっと良い方法はありますでしょうか?

…これなら、>>1の趣旨にあった話題になってます?^^;A
いや、これじゃあIPの話は出てこないなぁ…。
12_:02/01/07 23:08 ID:???
一応つっこんどく

>>8
>ブロードキャスト→192.168.1.0
それはネットワークアドレス
ブロードキャストはそんなアドレスにはならない。
13 :02/01/08 22:55 ID:???
この場合、ブロードキャストは192.168.1.255ですか?
14:02/01/08 23:12 ID:???
>>13
サブネットマスクが24ビットと仮定してそうです。

IPアドレス:A
サブネットマスク:Mとして

(A and M)

が、ネットワークアドレス:N として

N or ( (not M) and 0xFFFFFFFF)

が、ブロードキャストアドレスです。
15QZ5igWlk:02/01/09 00:43 ID:???
fLet's ADSL を使っているんですがプロバイダのDHCPサーバから
割り当てられたサブネットマスクが 255.255.255.255 になっています。
そもそもこんなサブネットマスクってアリなんでしょうか?
この場合 IPアドレス = ネットワークID になりますよね?
ホストID はどこへいったのでしょうか?
現実的に考えるとサブネットマスクは /30 つまり
255.255.255.252 ですよね。
これはネットワークアドレスもブロードキャストアドレスも
存在しない特殊なケースになるんでしょうか?
つまりどのホストともネットワークを共有しないような意味でです。
16 :02/01/09 00:54 ID:???
>>15
素人なんでよく分からないけど、
一台しか繋がせないための罠かな…。
17QZ5igWlk:02/01/09 00:57 ID:???
もうひとつ
セキュリティの観点から ICS の脆弱性を論じるとどうなりますか?
18QZ5igWlk:02/01/09 01:02 ID:???
>>16
やはりそういうことになりますよね。
PPPであるから相手先のホストしかやりとりはないわけだし
ネットワークIDもいらないしブロードキャストする必要もないし
PPPoEの特殊な設定なんですかね。
もうちょっと調べようと思いますが引き続き何かありましたら
お願いします。
19:02/01/09 13:38 ID:???
サブネットマスクが32ビットのケースは、すなわち
ネットワークアドレスも、ホストアドレスも、
ブロードキャストアドレスも同一になるケース。
ついでに言うと、デフォルトゲートウェイも同じになる。
(>>14の計算方法を参照してください)

基本的に、ブロードキャストアドレスに投げたパケットは
そのサブネット内の全てのホストが受信することになる。
だから、これでも問題ないわけですわ。

たとえば、UNIX系の処理系があるならば、自分の参加している
LANのブロードキャストアドレスに、
$ ping -b 192.168.1.255
などと打ってみるといい。ぞろぞろと応答が帰ってくるから。
20七市さん:02/01/09 13:51 ID:???
CATVでつないでいます。
自宅でデスクトップとノートパソコンをLANで繋いだのですが、
この2台のパソコンを同時にネットに接続させることは出来ないのでしょうか?
今、挑戦したのですが、

IPアドレス、**。***。***。***は
ハードウェアのアドレスが**:**:**:**:**:**:**
に設定してあるシステムと競合していることが検出されました。

というような、メッセージがでてネットできません。
ネットで調べたのですが、こういう現象の報告はあるのですが、
解決方法が明示されているページがみつかりませんでした。
明示されていても、何か私の場合とは違うのです。
すいません。誰かご教授ください。
21七市さん:02/01/09 14:09 ID:???
ttp://www.cc.yamaguchi-u.ac.jp/homepage/faq/qna-bb/msg00061.html
例えば
192.168.0.1
192.168.0.2
というようにIPアドレスを変えなさいとか書いてあるページがあったのですが、
私のIPは**。***。***。***
下3桁なんです。(こういう表現でいいかわかりませんが)

あとIPを自動取得するというのをチェックっていうのも試してみました。
これは違うかな?と思いつつやったのですが、やっぱりダメでした。
22</noscript>:02/01/09 14:16 ID:???
<xmp>
23七市さん:02/01/09 14:22 ID:???
>>22
えっ?
24 :02/01/09 16:31 ID:???
>>21
とりあえず、契約しているCATVのHPで、複数のマシンをつなげることが許可されているかどうか調べてみよう。
わりと「不許可」になっているところが多い。
許可されているのならば、ブロードバンドルータか、ルータ機能内蔵のADSLのどちらかが必要だ。
それから、
IPを自動取得するためには、DHCP機能を持つサーバがLAN内に必要なはず。
概ね、ルータ機能付きのADSLはDHCP機能を持っているモノだが、そのへんも調べてみて。
わしも素人なんで、間違ってたらスマ。
25素人さんはお金がない:02/01/09 16:49 ID:???
うちのCATVは複数ID取得に料金を取ります。それでも>>24さんの
方法で複数のPCをHUBで接続できますか?
26素人さんはお金がない:02/01/09 16:50 ID:???
ルーターとありますがHUBではダメですか?
27|:02/01/09 17:07 ID:???
>>24
間違いだらけだな
28_:02/01/09 17:14 ID:???
ボケ、どこが間違ってるか書け_。氏ね。
わからんくせに書くな。
2924だよん:02/01/09 17:21 ID:???
>>27
あ、間違ってました?^^;
じゃ、>>24は忘れてけろ。
30ぬぅ~:02/01/09 17:37 ID:EVOlXSmd
>>28
24かと思ったら単なる煽りか?

>>24の勉強のために訂正を。

とりあえず、契約しているCATVのHPで、複数のマシンをつなげることが許可されているかどうか調べてみよう。
わりと「不許可」になっているところが多い。
許可されているのならば、ブロードバンドルータが必要。

これだけでよし。

「ルータ機能内蔵のADSL」この意味がわからんよ(w
ADSLってのは回線の種類なのでCATVと同意。
ルーター機能内蔵のモデムっていいたかったのかな?
31:02/01/09 17:42 ID:???
>>24の間違いは、
ADSL -> ケーブルモデム
と読み変えることによって、笑って許せる程度のものになる。
3224だよん:02/01/09 17:47 ID:???
>>30,>>31サンクスです。^^;
勉強になりました。はい、モデムのつもりでADSLと書いてました。^^;;;
ちなみに、>>28はわたしではありません。騙り&煽りをやる人ってホントにいたのね。(・_・;
33_:02/01/09 17:50 ID:???
>>25
>>26
複数ID取得と書いてあるので恐らくJ-COMあたりのプロバイダだと思うが
あそこはグローバルIPをPC側に割り当てるのでHUBだけでOK
34_:02/01/09 22:14 ID:???
>>33
@niftyはどうですか?
35 :02/01/09 23:55 ID:???
>>34
@niftyのHP行った方が速くない?
36]:02/01/10 01:41 ID:???
>>21
MSのなんとか共有をてきとーに使えばいいんじゃない
よくしらんがあなたが持ってきたアドのサイトに回答みたいのあるじゃん
IPアドレス重複してんじゃないの?
37保守age:02/01/10 22:10 ID:???
>>33,>>36
同時に複数のマシンからアクセスするためには、
セグメント内のどっかでマルチNAT機能が働いてないといかんと思うんですが、
違いますでしょうか?>有識者の皆様
で、その機能を提供してくれるのがブロードバンドルータだったり、
ルータタイプのモデムだったりするわけですよね?
(NICが2枚あれば、UNIXサーバでも同じ機能を提供できるようですが…)

それから、>>20はローカルIPの衝突のことで、
さらには、>>21の「自動取得」はたぶん「DHCPサーバを利用する」ってことではないかと思うんですが、これまた違います?^^;?
381001:02/01/11 01:26 ID:gdhv1ZG1
>>37に萌えた。
漏れはageるぞ、奮発してage Ru
39 :02/01/11 01:58 ID:???
sage
4040:02/01/11 15:51 ID:???
>>37
まずNATとIPマスカレードの違いを知る必要があるな。
NATを使って2台のマシンから同時にインターネットを
するなら、グローバルIPが2つ必要になってしまう。
4137でいっす:02/01/11 19:08 ID:???
>>40
超時空サンクスです。m(__)m
二つのキーワードを元にGoogle検索で、大体の構造はつかめました。

IPマスカレードでは、
ローカルIPアドレス→グローバルIPアドレスの変換によって
ローカルホストの識別子としてIPアドレスを利用できなくなるため、
代わりとしてポート番号を任意の値に変換することで識別子として代用するわけですね。
これによって、
グローバル側から返ってきたパケットを正しく要求元のホストに割り振る事が出来る…と。
故に、複数のマシンで同時に接続可能になる。

こんな感じであってます?
4240:02/01/11 22:01 ID:???
そんな感じでいいよ。
1つのグローバルIPに対して複数のプライベートIPを対応させる
ことができるのがIPマスカレード。
1つのグローバルIPに対して1つのプライベートIPを対応させる
がNAT。
でIPマスカレードが、なぜ複数のプライベートIPに対応できるの
かというと、ポート番号を変換する機能があるから。
こんなもんかな。
43 :02/01/11 23:59 ID:???
このスレ、勉強になるなぁ…。
44Markovnikov:02/01/12 05:55 ID:k4YGmC0t
うちのルータ、NATしかないんですけど同時接続できるいい方法ないですか?
45 :02/01/12 12:07 ID:???
>>44
それこそ、ブロードバンドルータの出番では?
4646:02/01/12 12:45 ID:???
>>44
メーカーによっては
NAT=IPマスカレード
としてるとこがあるのでもう一度取説読んでみて下さい。
現在、発売してるルーターと呼ばれてるものは同時接続を前提にしてるはずですから。
47Markovnikov:02/01/12 13:07 ID:4WQFSq+V
すいません、説明不足でした
同じポートで(たとえばICQの送受信とか)同時接続を行う方法
がないものかと・・・・

なんか、IP仮面様は別にあるようなんですけど使えないとかで・・・・
48 :02/01/12 13:21 ID:???
>>47
送信元のPort番号決め打ちのサーバソフトの場合(ネットゲームの多く)、
IPマスカレードを使うと接続できないみたいね。
そういう場合は同時接続は諦めて、ルータの設定を「ブリッジ型」に変更しませう。
49Markovnikov:02/01/12 17:26 ID:???
そうですか・・・ありがとうございます。
もう1つバカな質問なんですが、ルータでプライベート側にブロードキャストを指定したらどうなりますか?
50sage:02/01/12 18:01 ID:???
>>49
時々勘違いして設定してる人(企業含むw)見かけますねぇ
特に問題なく動きますよ。但し、当然ですがインターネット上の
ルータでプライベート側にブロードキャストアドレスのサイト(サーバ等)には
アクセスできなくなります。
5150:02/01/12 18:02 ID:???
しまった。。ブロードキャストだったのねん(鬱死
回線切って逝ってきます。
52Markovnikov:02/01/12 18:18 ID:???
えっブロードキャストアドレスとブロードキャストってちがうんですか?
5350:02/01/12 19:20 ID:???
>>52
グローバルと勘違いしてレスしてしまったのん

お騒がせしてすいませんでした、逝ってきます・・・・

   ||
 Λ||Λ
( / ⌒ヽ
 | |   |
 ∪ 亅|
  | | |
  ∪∪
54Markovnikov:02/01/12 19:28 ID:???
なるほど(w
55:02/01/12 19:30 ID:???
>>49-53
あははははは

で、ルータのLANポートにブロードキャストアドレスを
振るって話しかな、もとネタは>>49

つまり、ルータのLAN口のアドレスを、
192.168.0.255
とかにするということかいな。
56Markovnikov:02/01/12 22:24 ID:???
>>55そうです
全部のアドレスにすべてのパケットを無差別送信したら、それより上のレイヤーで勝手にはじいてくれないかなぁなんて妄想してました
57アンダンテ:02/01/12 22:55 ID:???
>>56
どのみち、ブロードキャストはUDP専用。TCPは無理。
58Markovnikov:02/01/12 23:14 ID:???
逆にUDPなら大丈夫なのですか?
59アンダンテ:02/01/12 23:57 ID:???
UDPのみのアプリはそんなにないからな~。
ブロードキャストの使い道自体が同じネットワークの
中でのメッセージ通知ぐらいしか思いうかばん・・・
一度、やってみたら?
60Markovnikov:02/01/13 00:01 ID:???
了解です
ルータ戻ってきたらやってみます
61:02/01/14 04:02 ID:???
>>56
んー。
具体的に何がしたいのかいまいちわからない。
どういう効果を期待してる?
62:02/01/15 10:03 ID:???
一応保全あげっておくか……
単発質問スレは増えるは、統合質問スレはがいしゅつばっかりに
なるは、読んでて疲れる。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 11:11 ID:Z13TdsE+
64 :02/01/17 10:51 ID:???
このスレに非難しよっと、
65名無しさん@いたづらはいやづら :02/01/18 12:41 ID:B3b5qUgq
WinXPでコントロールパネルのネットワーク接続の
プロパティでインターネットプロトコル(TCP/IP)を
削除(アンインストール)したいんだけど、そこがクリック出来ないのですが、どうしたら
削除出来るのでしょうか?
66 :02/01/18 15:13 ID:???
無理・不可能出来たら神!
67 :02/01/28 06:16 ID:???
未だに、ブリッジとIPルータとNATルータの違いがわからないのです。

1.ブリッジは異なるネットワークを接続する機器で、
 データリンク層でパケットの行く先を判別する。

 これは、ブリッジ本体はIPアドレスを持っていないって事ですか?

 ブリッジが、WANとLANを接続しているとき、
 LAN内のホストはゲートウェイアドレスとして何を(どんなIPアドレスを)
 指定すればよいのでしょう?

2.IPルータも異なるネットワークを接続する機器だが、
 ネットワーク層/トランスポート層でパケットを峻別する機能を持つ。

 IPルータはそれ自身IPアドレスを持っていますが、
 このIPルータがWANとLANを接続しているとき、
 IPルータに振られるべきIPアドレスは、
 グローバルIPアドレスですか?それともローカルIPアドレスですか?

3.NATルータは、IPルータの機能に加えて、
 グローバルIPアドレスとローカルIPアドレスの変換機能を持つ。

 通常、NATルータがWANとLANを接続する場合、
 NATルータがグローバルIPアドレスを取得しますが、
 これをやめてLAN内のホストにグローバルIPアドレスを付与したい場合、
 NATルータにはどのような設定が必要ですか?


 のんびりと待ちます。お答えいただければ災いです。m(__)m
68:02/01/28 14:24 ID:???
>>67
1番。
ブリッジ本体はIPアドレスを持ちません。MACアドレスは持ちます。
ブリッジの両側は、IPデータグラムから見れば同じセグメント内
であり、ブリッジによってWANとLANを接続するという考えはありえ
ません。IPから見た場合、ブリッジは単に線がつながっているのと
同意です。
デフォルトゲートウェイとしては、おそらくブリッジの向こうに
ある、ルータのIPアドレスを指定することになるでしょう。

2番。
IPルータがWANとLANを接続している場合、ルータには物理的に2つ
のEthernetが接続されていて、それぞれにIPが振られます。
それぞれのIPがグローバルなのかローカルなのかは、その口に接続
されているネットワークが、グローバルIPネットワークなのか、ロー
カルIPネットワークかによるのですが、次の項目でわざわざNAT箱を
ルータと別のものとしているということは、2番で言うルータでは
NATが機能していないと考えるべきでしょう。となれば、通常そのルー
タには、両方ともグローバルIPアドレスが振られるのではないでしょ
うか。ま、つまりLANでもグローバルIPアドレスを利用するわけです。
もちろん、外と中とでセグメントは異なりますが。

3番。
NAT箱は、グローバルIPアドレスと、ローカルIPアドレスを相互変換
し、通常ならば、1グローバルIPアドレスに対して、1ローカルIP
アドレスを対応付けます。ただし、マスカレードと言われる機能が
ある場合、いくつかのローカルIPアドレスを、いくつかのグローバル
IPアドレス(のいろんなポート)へ関連づけます。さらに、ポート
フォワードと呼ばれる機能がある場合、1グローバルIPアドレスの、
特定のポートへの接続を、1ローカルアドレスの、特定のポートへの
接続へ振り替えることができます。

通常、NATルータが*ダイヤルアップやPPPoEなどで*WANに接続される
場合、グローバルIPアドレスは、接続を受け付けたサーバから振られ
ます。これをよしとせず、LAN内のホストにグローバルIPを振る場合は、
専用線で接続を行い、回線サービス業者のルータで、このIP範囲はこの
線を通してこのルータへ割り振る、という、ルーティングの解決を行っ
てもらう必要があります。IPアドレス固定での接続サービスなども、
広い意味で専用線として良いかと思われます。
この場合、NATルータに行う設定はただ一つ。
NATを無効にすることだけです。

IPが一つしか割り振られないパターンはまた別ですが、ややこしいので
また今度。



69@@@:02/01/28 15:47 ID:???
IPv6っていつからスタート? ってこの考え方はNG?
70:02/01/28 16:47 ID:???
>>69
もう始まってるよ。
71 :02/01/28 20:03 ID:???
前から思ってたけど、
虎さんってめちゃめちゃ頭いい。まじ尊敬。
自分も何回かレスってもらった事あるんだけど
素晴らしい答え返ってくるし。
・・・独り言でした。すんません。
72虎(ニセモノ):02/01/28 20:57 ID:???

     ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (・∀・)< >>71 そうかい?
   _| ̄ ̄||)_\____________
 /旦|――||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |_____|三|/
73虎(さらにニセモノ):02/01/29 00:28 ID:???

     ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (・∀・)< そろそろ「虎さんがとてつもない勢いで答えるスレ」でも登場しないかな・・・。
   _| ̄ ̄||)_\____________
 /旦|――||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |_____|三|/
7467です:02/01/29 02:29 ID:???
>>68
初級ネットワーク板唯一の良心となりつつある虎さん、
回答、感謝です。m(__)m
わたしもできる限り回答側に回りたいと思っておりますが、
現実は気持ちだけが空回りしている状態です。(笑)

いただいた回答を元に、現在なお勉強中でありますが、
だいたいのところは理解できたつもりです。

1.ブリッジ
>IPデータグラムから見れば同じセグメント内であり、

 ブリッジはセグメントを拡大するための道具と言うことですね。
 「WAN <---> ブリッジ <---> ローカルホスト」という構成では、
 ローカルホストはWAN(インターネット)の一部となりますから、
 このホストにはグローバルIPアドレスが振られる事になるということですね。


2.IPルータ

>IPルータがWANとLANを接続している場合、ルータには物理的に2つ
>のEthernetが接続されていて、それぞれにIPが振られます。

 要するに、
 ルータは接続するネットワークセグメントと同数のIPアドレスを持つ、
 と考えてしまってよろしいでしょうか。
 もし仮に、ルータが4つのネットワークセグメントをつないでいたとするなら、
 4つのポートそれぞれが別個のIPアドレスを持つことに事になるというわけです。


3.NATルータ

 これは、理解できした。


実は、この3つの分類は、
eAccessで使われているTE4000シリーズの動作モードそのものなのです。
で、説明書にはこれらモードについての説明は何もなく、
特にIPルータとNATルータの動作の違いがわからなくて質問したという次第でした。
どうもありがとうございました。m(__)m
7567=74:02/01/29 02:50 ID:fLILw+Nm
TE4000のマニュアル見つけました。<ネットに転がってた
76:02/01/29 03:04 ID:???
>>74
一応フォロー。酔っ払ってるんでまともな話になるかは不明。
ブリッジはセグメントを拡大するための道具という発想はOK
じゃないかと思う。物理的に、同じLANの中に置けない(遠隔
地にあるとか)二つのネットワークを、特に意識せずに接続
するのに使うことが多いような気がする。
たとえば、Windowsネットワークだったら、ブリッジを使って
専用線で繋ぐと、あたかも同じLAN上にいるように、何の設定
もせずに、それぞれのコンピュータが相互参照できる。
ケーブルネットワークとか、YahooBBとかで、ネットワークコ
ンピュータに他人のPCが現れる、とかいって問題になるのは、
それらがブリッジで接続されてるからですな。

IPルータに関して言うと、もともとルータてのは、セグメント
の異なるIPネットワークを接続して、「このIPアドレス範囲の
パケットはこのルータが処理する」という情報(ルーティング
テーブル)を持って、IPパケットを扱うもんであるから、それ
ぞれのセグメント内のIPアドレスを持つのは自明。
なお、TCP/IPネットワークに接続される機器てのは、基本的に
すべてルーティングテーブルは持ってる。使ってるのがWindows
NTか2000なら、コマンドプロンプトから
route print
って打つと、自分のマシンのルーティングテーブルが参照可能。
といっても普通は、ネットワークアドレスとデフォルトゲート
ウェイしか出て来ないとは思うけど。
7767=74=75:02/01/30 00:39 ID:???
>>76
重ね重ね回答どうもありがとうございます。m(__)m
今回は大変勉強になりました。
また、なにかありましたら、よろしくお願いします。
78PM-890C:02/01/30 23:39 ID:AHGa1cC7
NIC二枚挿しのマシンでADSLとLANで接続している
サーバを立てるとき(仮にHTTPサーバ)
192.168.0.1::80

127.0.0.1:80

0.0.0.0:80
ではどういう違いがあるんでしょう?
というのも自己のマシンで実行されているサービスをみると
プロセスによってIPアドレスが異なっているからです。
どれも自分のマシンを指しているのはわかるんですが
使い分けでもあるのかなと。
たとえば192.168.0.1:80で立てた場合はLAN側からしか
接続できないようになっているとか、そういった意味合いで。
それともLISTENINGポートはすべてのインターフェイスで
共通になっているんでしょうか?
79 :02/01/31 07:35 ID:???
>>78
TCP/IPとかの解説書読む方がいいと思う。
はしょって答えを書かれても分かりづらいだろうから。
80七紙の杜@匿名:02/02/01 03:04 ID:???
>>1
http://k-free.com/zyoudo/ip/

既出だったらすまん
81hanage:02/02/02 05:11 ID:???
>>67
IPアドレスは何に対して割り振られてるか考えれば、直ぐ分かるよ。
82うぇw:02/02/02 05:48 ID:mCrWQgc2
■■■■ 出会いサイト運営レンタル ■■■■
http://www.kgy999.net/img/bana3.jpg

月収100万円オーバー


出会いサイトシステムをサーバーごとレンタルします


HP作成できない人でも安心して運営


http://www.kgy999.net/open.html


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


@l

l@l @0-[
--
83 :02/02/02 10:15 ID:Ege87yyB
今、フレッツADSLなんだけど、串刺しても
生IPが筒抜けなんです。
どうやって設定すれば良いか誰か教えて下さい。

84@@@:02/02/02 12:50 ID:???
>>83
串の話はPC初心者板で

串・Proxy・IP関連スレッド Vol.13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1012064568/
85aaaa:02/02/02 12:51 ID:???
210.151.237.35

86DHCP:02/02/05 12:03 ID:IhjKMU2I
DHCPサーバって複数あっても割り当てアドレスがかぶってなかったらOKですよね?
例192.168.0.0/24上に
サーバ1:192.168.0.100-192.168.0.149
サーバ2:192.168.0.150-192.168.0.199
87:02/02/05 15:16 ID:???
>>86
そりゃOKかもしんないけどなんでそんなことする必要あるのかしらん。
あ、負荷分散とか考えてる?
8886(実は50):02/02/05 17:22 ID:???
>>87
ありがとうございます。やっぱOKですよね?
2台でやるとDHCPが同時に返事してなんかおかしくなるのかなと一瞬思ったんです
クライアントが取得しなかった(無視された)片方のDHCPサーバが発狂するとか心配で(w

>あ、負荷分散とか考えてる?
いえいえ今までDHCP担当してたサーバ君が深夜にご臨終事件がありまして
朝から大騒ぎ、そこで予備をルータにさせようかと思ってます。
色々検索しましたがなかなか複数置いてもOKと判断がつかなかったんです。
89:02/02/05 18:16 ID:???
>>88
ちょっとまってちょうだいな。
多分大丈夫だと思うけど、DHCPは同じセグメント内に
複数のサーバがあることを想定してたりはしないから
クライアントの方でも問題が起きないとは言い切れないよ。

一回検証することを勧める。
90:02/02/05 18:25 ID:???
91:02/02/05 18:31 ID:???
かさねがさねすみまそん。
>多分大丈夫だと思うけど、DHCPは同じセグメント内に
>複数のサーバがあることを想定してたりはしないから
>クライアントの方でも問題が起きないとは言い切れないよ。
この部分訂正。

多分大丈夫。DHCPプロトコル自体は、同じセグメント内に
複数のサーバがあることを想定されているけど、実際に
どう実装されてるかにもよるから、問題が起きないとは
言い切れないよ。

というのが正解でした。勘違いしてた。
ちなみに、まだドラフトだと思ったが、DHCPサーバ間プロトコル
てのも提唱されてる……
9286(実は50):02/02/05 18:54 ID:IhjKMU2I
>>89-91
ありがとうございます。 RFCの日本語版有ったんですね
(まぁ英文読む練習したほうが良いとは思うのですがやっぱ日本語のほうが良いですね)

確かにWinで構成されてるLANなので若干不安です

NT4.0サーバとルータで計画しましたがNT4.0サーバ2台にやらせてみます。
クライアントはWin2kとWinNT4.0WSなので若干安心感が…(ほんのちょっとですがw

あとはWINSの挙動が気になる…
93 :02/02/05 22:53 ID:0p/XB600
>>80

ワロタ
94:02/02/06 02:17 ID:???
>>92
その後、ちょっと調べてたら、また修正が必要になっちまった…

「IPアドレス範囲は重複しててもかまわない」が正解。
知合いに聞いたら、同じスコープを複数のDHCPサーバで共有している導入実績があったっす。
少なくとも、IDCのHTCPDならね。NTではわからないのは変わらないんだけど。

WINSについては、とりあえずプライマリ/セカンダリで構築しておけば、どっちか死んでいても大丈夫だと思うす。

ただなー。2000が難物だよなー……
9592=86(実は50):02/02/06 10:19 ID:???
今朝からやって見ました
とりあえずIPアドレス範囲は重複しない様にしました
(実際は172.16.x.x/16で運営しているのでホストアドレスに余裕が有ります)
特に問題なく動いているようです。WINSも正常です。

ってか 今になってHUBのIPアドレス間違ってるのに気が付いた(鬱
96ABROC:02/02/07 00:11 ID:???
>94
君は一生懸命に調べながら勉強しているんだね。
すぐ質問に走る連中にも見習ってほしいものだ。
確かに人の質問に答えようとすると自分の勉強になる、うんうん。
えらい!
97ABROC:02/02/07 00:12 ID:???
ちょっと聞いていいかな。
WINS使ってるところってDNSに代用させたりとかはしないの?
俺の頭の中には過去のものってイメージがあるんだけど。
98 :02/02/07 01:57 ID:revUOPFw
192.168.0.0/16とか172.16.0.0/12と、書くときの/のあとの数字って何を意味するんですか?
調べようにも言及されているのを見たことがありません。きっと常識なんですよね・・・
99_:02/02/07 02:02 ID:???
>>98
サブネットマスク。
/16なら16ビット、/12なら12ビット。
100 :02/02/07 05:15 ID:???
255.255.255.255 -> /32
255.255.255.0 -> /24
255.240.0.0 ->12

11111111.11111111.11111111.11111111 -> /32
11111111.11111111.11111111.00000000 -> /24
11111111.11110000.00000000.00000000 -> /12

あってる?^^;
101:02/02/07 13:00 ID:???
>>96
これを機会に、一回DHCPのRFCをしっかり読んでみたってところだ。
DHCP mini-HOWTO と、ルータのマニュアルくらいしか読んでなかったので。

>>97
windows名前解決にDNSを使う、というオプションはけっこう前から有効
なので、DNSで名前解決することも可能なんだろうけど、いまいち書き方
がわからん。
w2k以降は、WINSの実体はDDNSになったみたいだ。

>>100
数えてないけど考え方はすくなくとも合ってる。
はて、去年にも全く同じ質問があったな……
102ご報告:02/02/08 09:37 ID:???
とりあえずNT4.0SP6aでも割り当てアドレス(スコープのIP範囲)が重なってても
問題なく動いているようです。(めでたし めでたし)

>>100
あってますよ
103名無しさん@お腹いっぱい:02/02/08 18:51 ID:???
IPを変えるにはどうしたらいいんですか?
IPアドレスで個人特定可能なの?
やり方教えて。
105夜更かし初心者ふたたび:02/02/08 21:47 ID:hBOoEZ9D
ルータ設定スレより引っ越してまいりました。よろしくお願いします。

ブロードバンドルータのDHCP機能を利用した場合に、
ネットワーク内の名前の解決は普通どうするものでしょうか?

そもそもDHCPで動的にIPアドレス割り当てるってことは、
ホスト名とIPアドレスの関係が一定でないわけで、
その関係性は誰が知っていて、どうやってみんなに教えるのでしょうか?
その辺のメカニズムが、手元の入門書とかには書いてなくてよくわからんのです。
106_:02/02/08 22:14 ID:???
>>105
ローカルネットワークで名前解決をしたいなら
DNSサーバかWINSサーバを立てなくては駄目なのでは?
もしくは、win系なら %windir%\hosts
UNIX系なら/etc/hostsにホスト名を記述するとか。
107夜更かし初心者ふたたび:02/02/08 23:37 ID:hBOoEZ9D
>106
レスどうもです。
台数の限られた家庭内LANでは、hostsファイルに記述するやり方が
合理的かもしれませんが、DHCP機能は使用できなくなりますよね?

最近はやりのブロードバンドルータのDHCP機能を使用した場合には、
IPアドレスとホスト名の関係が一定でなくなるわけです。
その場合にDNSサーバを別途立てたとして、
DNSサーバがその関係を知るメカニズムがよくわからんのです。
なんか、根本的な所で変な勘違いしてるのかなぁ?
108W3K:02/02/08 23:56 ID:???
コンピュータ名の名前解決

A:NetBIOS名キャッシュ
B:WINSサーバへのクエリ
C:ローカルブロードキャスト
D:LMHOSTSファイルの参照
E:HOSTSファイルの参照
F:DNSサーバへのクエリ

ちなみにどれが行われるかは タイプノードによって決まる。
またデフォルトのタイプノードはOSによって異なる。
解決した時点で処理は終了する。

タイプノード
(1) H-node (Hybrid)
(2) P-node (Point-to-Point Commmunication)
(3) M-node (忘れた、Mixtureだったかな)
(4) B-node (Broadcast)

※ F 及び G は DNS による解決を有効にしたときのみ行われる

(1) h-node
A -> B -> C -> D -> E -> F -> Failure

(2) P-node
A -> B -> D -> E -> F -> Failure

(3) M-node
A -> C -> B -> D -> E -> F -> Failure

(4) B-node
A -> C -> D -> E -> F -> Failure

タイプノードは

ipconfig /all

を実行するか、以下のレジストリキーを参照すればよい。

HKLM\System\CurrentControlSet\Services\NetBT\Parameters\NodeType
1 : B-node
2 : p-node
4 : M-node
8 : H-node

こんなんでいかがでしょうか。

Windows ネットワークであればこんな感じです。
とりあえず DNS サーバがなくても名前解決できます。

DNS サーバのメカニズムでしたら、またあとで書きます。
これから風呂はいるのでね。ごめんちゃい。
109_:02/02/09 00:28 ID:???
>>108
おお、すごい人ハケーン(w
そういえば、Windowsネットワークでは
ブロードキャストでの名前解決が出来たのだった。

ちなみにこんなのも見つけたよ。
http://www.samba.gr.jp/doc/tech/browsing/fig_2.html
Windowsネットワーク以外ではやっぱDNSないとダメかな?
110W3K:02/02/09 00:43 ID:???
訂正

誤) F 及び G
正) E 及び F

レジストリキーは W2Kの場合です。Meで探したら無かった.....



DNS サーバのメカニズムを書くと長くなりそうなので
(これは私より詳しい人がいっぱいいると思うし)
DHCP サーバが割り当てた IPアドレスとホスト名の
繋がりについてちょっとだけ。

DNS にはダイナミック DNS という技術があり動的に
IPアドレスとホスト名の関係(DNSサーバのデータベース)を
更新することが出来ます。この更新には DHCP サーバが
DNS サーバと通信することで可能ですがクライアント側でも
Windows 2000 などのようにダイナミックDNSをサポートしている
OS ならば実現できます。例えば後者の場合は TCP/IP 設定の
詳細ボタンを押すと表示される [DNS] タブで 「この接続の
アドレスをDNSに登録する」にチェックを入れると有効になります。
企業のLANなどでクライアントが W2KやXPなどで構成されている場合は
クライアントで動的更新をさせることが出来ます。W9x系が
存在する場合はこれらのマシンで動的更新は望めないので
DHCP サーバが DNS サーバと連携する必要があります。

ダイナミック DNS は何も Windows に限った技術ではないので
Linux などでも可能ですがこのあたりはあまり詳しくないので
他に方に譲ります。

ではでは。

111 :02/02/09 00:54 ID:NL8gyjyH
112_:02/02/09 01:05 ID:???
>>111
IP抜き。踏むな。
113:02/02/09 01:10 ID:???
>>112
1chのまじログではないか? さっき消された
114_:02/02/09 01:15 ID:???
あ、ほんとだ
漏れと同じ串使ってた人いたんで勘違いした。
しかも、容量大きかったからフリーズしたし。
115夜更かし初心者:02/02/09 01:49 ID:An0h9PIi
ご丁寧な解説をくださった皆様有り難うございます。
思った以上にややこしいことになっているんですね。(特にWindows系は)

>この更新には DHCP サーバがDNS サーバと通信することで可能ですが

なるほど。そういういことなら納得です。
そういうメカニズムがあるはずなのでは?と疑問に思っていたので、
実際存在するのであれば、自分的にはスッキリしました。

しかし、昨今はやりのブロードバンドルータのDHCP機能ですが、
複数マシンで、OSがWinとPC-UNIX混在環境だったりした場合には、
あまり使えないってことなんでしょうかね?

少なくともDNSサーバ機は常に稼働していないとまずいわけですから、
それなら最初からルータなんて買わないで、Linux機かなんかに
NIC2枚刺しでルータ機能をやらせたほうが良いような気がしますが
はずしているでしょうか?
世の中のそういう環境の人達は、どういう構成にしているのか
ちょっと気になります。
116_:02/02/09 02:24 ID:???
Windows以外のマシンが混在するネットワークではこうなるのかなあ。

静的にIPアドレスを割り当てたネットワークでは、DNSサーバで名前解決
を行えるが、DHCPによりIPアドレスを動的に割り当てられたネットワークでは
ダイナミックDNSを使用する必要がある。

で、DDNSではDHCPサーバが割り当てたIPアドレスとホスト情報
をDDNSサーバに通知し、DDNSは受け取った情報を元にゾーン情報を書きかえる。

もしくは、クライアントマシンがDDNSをサポートしている場合
DHCPからIPアドレスを割り当てられた際にクライアントマシン側で
DDNSサーバにホスト情報とIPアドレスを通知する。
DDNSサーバは受け取った情報を元にゾーン情報を書きかえる。


俺も厨なんで、こんな感じでしか書けない(w
たぶん間違っていると思うので、誰かフォローお願い。
これを機会に勉強しよう。
117 :02/02/10 03:12 ID:BbUCybuc
118アトラス:02/02/10 06:57 ID:v+DAAzMY
IPってどうやったら見れるんですか?見方教えて!どこで見られるの?
119スレ違い?:02/02/10 09:49 ID:dXcnNJ6L
サーバ:LinuxRedHat7.2 (192.168.123.175)
クライアント:win2k (192.168.123.190)
ルータ:アクトン SMC7004BR (192.168.123.254)
NATでサーバの80,20,21ポートを開けています。
LAN内ではFTPで送受信できますが、外部からはFTP受信は出来ますが、
送信しようとすると512バイトで止まってしまいます。
PASVとか試してみましがダメでした。
ポート20を閉じてしまうとFTP接続でリスト取得できなくなります。
ポート1024-65535を開ける設定をするとルータがハングアップします。
基本的なことが抜けてるんでしょうか?
120 :02/02/13 09:39 ID:fpuAmkwE
あげ
121おいくそども:02/02/13 13:03 ID:???
210.175.13.57
俺のIPだ。ハックノ練習してごらんよ。できねーだろうけどw
122おいおい:02/02/13 13:09 ID:???
>>121
おまえのIPアドレスじゃなくて会社に割り当てられたアドレスだろ。
123他人のだろ:02/02/13 13:33 ID:???
>>121
自分のIPアドレスを書く場合はfusianasanをやる。
これ常識。
124はじめまして:02/02/13 21:22 ID:Xz7YGus7
PCに関しては素人なんですが、
IP変更するにはどうしたらいいのでしょうか?
是非教えてください。
125:02/02/13 21:26 ID:???
>>124はマルチ。
126グラス:02/02/13 21:28 ID:HjkSYxpI
godius_event@gamespace24.net
ここにメールボム送ってください(ワラ)
127:02/02/13 21:30 ID:???
せっかく育ててきたスレッドが荒れちまったよーう(泣
128_:02/02/13 21:37 ID:???
初級ネット唯一の良スレが・・・
12992=86(実は50):02/02/13 21:48 ID:???
とりあえずsageて避難しますか・・・
130cheshire-cat:02/02/13 21:57 ID:uVfMBWuC
一応IPアドレスネタなんだけど。
先日Codered Ⅱ(Nimdaではない)を送ってきた相手に、警告メール送信。
相手は、「あれはUnixじゃい!何言うとんねん!」みたいな返信。
そこで、「それってプロキシかIPマスカレードやっている鯖のIPで、その下のパソコンが感染しているんだろ?MACアドレス取れたけど、どうよ?」って返信。

その後連絡が途絶える。何言っても返信してこない。

俺、何か間違った事言ってる?
131:02/02/13 22:02 ID:???
>>130
前半正解。
後半はどうかなあ。
132_:02/02/13 22:04 ID:???
>>131
俺も同意。MACアドレスは違うと思うが。
133cheshire-cat:02/02/13 22:06 ID:???
書き忘れ。
Web サーバー二台が感染していたって、相手が自白。
13450:02/02/13 22:07 ID:???
>>130
MACは経路の途中で変る気がするんですが?

あと、最初にwebサーバがIISか調べてからメールしたほうが宜しいかと・・・
135cheshire-cat:02/02/13 22:09 ID:uVfMBWuC
>>131
>>132
レスありがとう。

結局取ったMACアドレスは、そのUNIXのグローバルIPだったのかどうかは、不明。
相手は複数のグローバルIP持っているんで、詳細は謎。
面白いケースだった。
136:02/02/13 22:10 ID:???
>>135
高い確立で、取得したMACアドレスは、
君のとこのルータのMACアドレスではないかという気がするのだが。
13750:02/02/13 22:10 ID:???
しまった また首つった
>>134の最後の行削除依頼
138_:02/02/13 22:11 ID:???
>>135
MACは同一セグメントでないと該当ホストのアドレスは取得出来ないと思う。
おそらくルータのMACを取得していると思われ。
139cheshire-cat:02/02/13 22:13 ID:uVfMBWuC
>>134
>MACは経路の途中で変る気がするんですが?
相手が感染したパソコンの状態というか、設定を教えてくれないんで、わからない。
変わるのかな~それって、ちょっと詳しく調べたい。

とりあえず本当に感染しているのかどうか、シェルコマンドで該当のグローバルIPアドレス狙ったら、駄目だった。
140cheshire-cat:02/02/13 22:18 ID:???
>>136
>>138
その時は私用メール送るために、電話回線でプロバにつないでいたんで。
LAN経由で女に送るメール、出せないっしょ。
ルーター経由だったらどうだったのか、検討してみます。
14150:02/02/13 22:22 ID:???
>>140
>その時は私用メール送るために、電話回線でプロバにつないでいたんで

いえいえ ISPのルータ通る度にMACアドレスが変ると思ったのですが・・・
多分他の方も同じ事を言っていると思います
142_:02/02/13 22:23 ID:???
>>140
いや、ルータのMACアドレスというのは自分の
デフォルトゲートウェイのことなのだが。
ちなみにtelnetなんかでwebサーバに接続すれば
サーバのOSはたいていわかるよ。
GET / HTTP/1.0

みたいにね。
143_:02/02/13 22:24 ID:???
なんかかぶりまくり。
144cheshire-cat:02/02/13 22:37 ID:???
>>141-142
勉強になりました。ダイヤルアップルーターのことかと(汗

普段MACアドレスはLAN内じゃなければ気にしていなかったので、ダイヤルアップでどうなるなんて、今まで考えた事無かった。
いい機会なんで、実験してみます。
145,:02/02/13 22:49 ID:???
黒氷をLAN内で使っていて表示されるアダプタアドレスは、どうよ?
また首吊りそうですがw
>>144
MACアドレスは他の方々も書かれている通り同一ネットワークのEthernetでしか
意味を持ちません。

自分のPC(MAC1)---(MAC2)ISPのルータ(MAC3)----(MAC4)他のISPのルータ(MAC5)---・・・(MAC6)感染webサーバ

と間にルータが入るたびにMACは全く違うものになります。
ぶっちゃけた話間にダイアルアップルータとかADSLモデムとかMACアドレス持ってる機器が
入るとそれを超えてアクセスするホストのMACはわかりません。(と言うかTCP/IPとは関係ない)
147W3K:02/02/13 23:54 ID:???
うーん、MACアドレスはイーサネットプロトコルのヘッダからは取得できませんが
ある一定の条件を満たした Win32 プラットフォームの OS であれば簡単に
取得することが出来ますよ。勿論、この取得した MACアドレスは通信には
意味を持ちません。相手ホストに実装しているNICがわかるという程度です。
まあユニークなアドレスですから個人の特定する手がかりにもなりますけれど。
(MACは詐称出来るので必ずしもそうだとは言い切れませんが)。

これは TCP/IP で通信できる限り可能性があるということです。
148W3K:02/02/13 23:58 ID:???
突っ込みが怖いので一応

イーサネットプロトコルのヘッダ
-> イーサネットプロトコルにおけるイーサネットフレームのヘッダ

に直しておきます。
149_____:02/02/14 00:14 ID:???
おっ!

厨房のおいらにもその秘技教えてくれませんか?
悪用しないっすから~。
150QUEEN:02/02/14 13:42 ID:???
要するに『IPの変更法』とはどうしたらいいのでしょうか?
15150:02/02/14 14:02 ID:???
>>150
IP変更するの?
いったい何と通信するつもりなのさ?
152:02/02/14 14:31 ID:YZzq8Okj
>>150 NICのプロパティ
15350:02/02/14 14:39 ID:???
>>152
それは・・・(略

で、sage
154QUEEN:02/02/14 19:00 ID:???
あれだよ。
IPに串を刺すって言うやり方。
詳しく教えてよ。
155cheshire-cat:02/02/14 19:06 ID:???
実験したので、ご報告。
HTTPリクエストをパケットキャプチャリングしたログのMACアドレスと、直接相手から引き抜ぬいた時のMACアドレス、混同していました。

CodeRedⅡ感染相手のMACアドレス(だと思っていたもの)、うちのプロバでした。鬱。

>>147
多大なヒント、多謝。勉強になりました。
156 :02/02/14 19:14 ID:???
>>154
斜め30度から貫通するように
157oshietekun:02/02/21 18:27 ID:ACqQrbrO
教えてください。
ツールを使わずにIP走査をしたいんですけど(DOS窓から等)そういうコマンドってありますか?教えてください。
158おくづみ公一:02/02/21 20:00 ID:???
>>157
あるけどお前には教えない。
159初心者:02/02/21 22:59 ID:kQWOFCLj
>>157
ipconfig△/all△|more
ping△IPアドレス
tracert△アドレス
160:02/02/21 23:10 ID:???
>>159
そういうことじゃないんじゃないか…?
161初心者:02/02/21 23:47 ID:kQWOFCLj
>>160
ウーン!学校(ネットワーク実務科)ではこれしか教えてもらってません。
虎さんって独学で勉強したのですか?そのくらい知識があればテクニカル
・エンジニアの資格くらい軽くとれそうですね!私は資格ために勉強中
です。いいアドバイスがあったらお願いします。
162W3K:02/02/22 01:55 ID:???
標準環境で使えそうな "簡易" スキャナを書いてみました。
かなり適当に作ったのでうまく動かないこともあるかも。
スクリプト自体は簡単なのでアレンジしてみてください。
(ツールを使っていないと言う条件は満たしているかな?)

ping コマンドと WSH の cscript.exe (あとメモ帳など)だけを使っています。
※ ただし WSH5.6以上じゃないとだめだった、それ以下の人はすまん。
最新版はこちらで入手しておくれ
http://www.microsoft.com/downloads/release.asp?ReleaseID=33248



(1) 以下のスクリプトを scan.vbs などの名前で抵当な場所に保存。
(2) コマンド プロンプト(DOS プロンプト) を起動して

cscript scan.vbs

と入力する。

※ IPアドレスのスコープは 「61.116.87.150-190」 を指定していますが意味はありません。


scan.vbs

=============================================================

Dim WshShell, oExec, regEx
Set WshShell = CreateObject("WScript.Shell")
Set regEx = New RegExp

For i = 150 To 190
Set oExec = WshShell.Exec("ping -n 1 61.116.87." & i)
Do While oExec.Status <> 1: WScript.Sleep 100: Loop
res = oExec.StdOut.ReadAll
regEx.Pattern = "Reply .* time.*"
regEx.IgnoreCase = True
Set Matches = regEx.Execute(res)

If Matches.Count > 0 Then
WScript.Echo Matches(0).Value
End If
Next

=============================================================

久しぶりにスクリプト書いてみました。。。
163W3K:02/02/22 01:56 ID:???
早速ミス発見
誤)抵当な場所
正)適当な場所
164w2k:02/02/22 02:20 ID:???
>>161
だから虎さんはハッカーだって言ってるでしょ。
165oshietekun:02/02/22 10:08 ID:sdUdwW7b
>>初心者、虎、W3K
いろいろ教えてくださってありがとうございます。
要するにhaktekのIP走査(捜査)の機能を手動でということです。
早速試してみます。ありがとうございました。
166  :02/02/22 17:37 ID:Kz+zdfqf
ニュースサーバーのIPアドレスを知るにはどうすればいいんでしょうか?
教えてください。お願いします。
167いえろ:02/02/22 17:47 ID:???
>>166
WindowsならDOSプロンプトで
nslookup news.hoge.hohe.jp <- プロバイダのnewsサーバ名
でIPアドレスに変換されますが?
168  :02/02/22 17:50 ID:Kz+zdfqf
ありがとうございます。
nslookup news.hoge.hohe.jp <-
のあと、サーバー名を入れればいいんですよね?
入力する文字はそれだけでいいんですか?
すいませんきいてばっかりで。
169いえろ:02/02/22 17:57 ID:???
>>168
nslookupの後に半角スペースとサーバ名でOKです
hogehogeは名前の例です。
170  :02/02/22 17:59 ID:Kz+zdfqf
ありがとうございます。
つまり、
nslookup
のあと、ニュースサーバー名を入力して、enterでいいんですよね?
171  :02/02/22 18:12 ID:Kz+zdfqf
あの、そう入力すると「コマンドまたはファイル名が違います」って出るんですけど・・・
どうすればいいでしょうか?
172いえろ:02/02/22 18:15 ID:???
>>171
DOS窓だよね?
使ってるOSを書きませう
173  :02/02/22 18:17 ID:Kz+zdfqf
windows98 2ndedition
です
174いえろ:02/02/22 18:21 ID:???
>>173
じゃ
ping サーバ名
で結果見ましょう
175  :02/02/22 18:24 ID:Kz+zdfqf
でました! ありがとうございます!
176いえろ:02/02/22 18:27 ID:???
>>175
そりゃ良かった

ところでDNSで引けてるのになんでIPアドレスが必要なのよん?
177  :02/02/22 18:30 ID:Kz+zdfqf
いや、説明すると長いんですが、IPがわかればDL時のコネクション数が増やせるとかで・・・
あと、tracertでもできるとほかで聞いたんですが、出てくるアドレスが違うんです。
なぜなんでしょうか?
178いえろ:02/02/22 18:44 ID:???
>>177
tracertでも同じですが?tracertの場合最後の行のIPアドレスが
pingの結果と同じはずです。
179  :02/02/22 18:49 ID:Kz+zdfqf
そうですか。ありがとうございます。
それでは、tracert で最初に何個か出てくるやつは、IPアドレスとはまた別のものってことでしょうか?
(ほんとにすいません、きいてばっかりで・・・)
180:02/02/22 18:55 ID:???
>>178
そうとは限らない。
ProxyArp応答してる場合があるので。
181いえろ:02/02/22 19:26 ID:???
>>180
あ、そうですね すんません。

>>179
http://yougo.ascii24.com/gh/
でtracerouteを検索するべし
ってか ブックマークに入れておきましょう。
182179:02/02/23 12:30 ID:???
上の用語サイトは役に立ちそうです。
ブックマークしておきました。ありがとうございました。
遅レスですいません。
183とも:02/02/23 20:05 ID:???
フレッツADSLでADSLモデムをハブにつないで接続したらどうなりますか?

ADSLモデム(ブリッジ)
|
   ハブ----------PC2 192.168.0.3
|
PC1 210.x.x.x
192.168.0.2

のようにつないでPC1でプロキシサーバーまたはWindowsのインターネット接続共有を使って
PC2からインターネットには接続できますか?

PC1はLANカード2枚差しではないです。

同時ログインしているわけでもないから大丈夫かな、って気がするんですが。
184名前・・ないねぇ:02/02/24 22:20 ID:VCYuwg2b
他の人のIPアドレスって、わかったりしちゃうんですか?
185:02/02/25 02:22 ID:???
>>184
わかんないと困るんですよ。通信できないから。

>>183
可能だと思うが、本来のことを言えばNICは2枚差したほうが
よいのではないかと思う。
そのハブにスイッチングハブ使うのはとっても無駄というか、
場合によってはより遅いこともありうるので、安物のダムハブ
使うようにね。

なんで遅いかってのは、レイヤー2スイッチがどうやって経路を
解決してるのか考えるとわかるね。
186 :02/02/25 03:41 ID:???
>185
183 に対する回答であるが、試してないので断言できないが
俺は無理だと思う。よろしければどういう理由で
可能と考えたのか聞かせていただけないだろうか?
187186:02/02/25 03:44 ID:???
1枚の NIC に複数の IP アドレスって割り当てれるんかな?
188186:02/02/25 03:50 ID:???
無理やり ARP テーブルにスタティックエントリ追加とか?
この場合は現実的じゃないなあ。うん、気になる。。。
189:02/02/25 04:07 ID:???
>>186
一枚のNICに複数のIPアドレスは、普通は可能だよ。
たとえばLinuxだったら、 eth0:0 eth0:1 といった感じに
論理的には別デバイス名がつく。

だからルーティングもIPフォワードもできるんだけど…
Windowsでも複数IPは可能だけど、その間でのフォワードが
可能かどうかは実はわからないのだ。

190186:02/02/25 04:26 ID:???
うちは RASPPPOE で接続しているがこの場合プロバイダから
割り当てられる IPアドレスは仮想 WAN PPPoE アダプタに対してになるよね。
物理NIC はTCP/IP のバインドすらいらないから。
仮にこれに強引にTCP/IPをバインドしてそれに192.168.0.2 とか
割り当てればうまくいくんかな?

さっきは1枚のNICに複数の。。。といったけどフレッツ接続ツールなんかも
PPPoE アダプタだよね?(入れる気なかったから詳細はわからん)
となれば複数割り当てはいらんのかな。

うーん、APRリクエストが解決すれば済む話なんだけど
このあたりはどうなんだろう?

191186:02/02/25 04:32 ID:???
ちょっと、ごチャットしたけどつまりは
>1枚の NIC に複数の IP アドレスって割り当てれるんかな?
と訊いたはいいが、183の件に関しては複数割り当ては
関係なかったねということ。
192:02/02/25 05:19 ID:???
>>190
なーるほどね。たしかにPPPoEで接続してる場合、そのままなら
NICにtcp/ipはバインドされてないわな。

なので>>191の言うとおり、複数IP割り当ては関係ないね。

となると、やはり出来ないのかなとか思いはじめている。
つーかこれはやはり実験でしょう。人柱志願者キボン
193いえろ:02/02/25 08:06 ID:???
PPPoEはやった事無いのでわかりませんが
WindowsでNICにTCP/IPをバインドしているとして
複数のIPアドレスを割り当てる場合、全てのIPアドレスは
スタティックに指定しないとダメなんだけど
>>183は固定IPアドレス契約なのかな?

DHCP&固定IPアドレスは無理です
194183:02/02/25 15:01 ID:???
たくさんの回答ありがとうございます。

>>185
スイッチだと遅くなるのは、PPPoEアダプタとTCP/IPに別々のMACアドレスが割り当てられているため、
実際には同時に送信することはできないのに、物理的に2つのNICだとスイッチが勘違いしてコリジョンが発生してしまうからですか?

>>186
可能だと思ったのは、PPPoEとTCP/IPが別々のアダプタとして認識されているようだったからです。
あと使ってるプロトコルが別なので、混乱しないでできてしまうんではないかと思いました。

>>193
フレッツADSLで固定IPではないです。でも割り当てはPPP(?)だからかなのかわかりませんけど、DHCP&PPPoEという割り当てはできてるみたいです。
前に、ルーターを超えられないソフトを無理やり使うために、Windows98SEで1枚のNICに2つIPアドレスを割り当てたことがあるんですが、そのときは193さんと同じで、DHCPは使えませんでした。

ipconfigの一部を貼り付けてみます。RASPPPoEではなく、NTTがくれる接続ソフトを使ったときのものです。
169.254.*.*はDHCPサーバーがないときにWindowsが自動で割り当ててくれるアドレスです。
ノートPCで、PCMCIAのLANカードが入っています。WindowsMEです。

0 Ethernet アダプタ :
説明 . . . . . . . . : BUFFALO LPC2-CLT

物理アドレス. . . . . . : 00-xx-xx-xx-xx-xx
DHCP 有効. . . . . . . . : はい

IP アドレス. . . . . . . . . : 169.254.22.139

サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.0.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . :

DHCP サーバー . . . . . . . . : 255.255.255.255
1 Ethernet アダプタ :

説明 . . . . . . . . : NTS PPPoE Adapter

物理アドレス. . . . . . : 44-45-53-54-77-77

DHCP 有効. . . . . . . . : はい

IP アドレス. . . . . . . . . : 61.xxx.xxx.xxx

サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0

デフォルト ゲートウェイ . . . . . . : 61.xxx.xxx.xxx

DHCP サーバー . . . . . . . . : 255.255.255.255

>>190
RASPPPoEだと、このようにPPPoEとは別にIPアドレスが割り当てられるわけではないのですか?

195:02/02/25 19:01 ID:???
>>185に対する大修正。

>可能だと思うが、本来のことを言えばNICは2枚差したほうが
>よいのではないかと思う。
>そのハブにスイッチングハブ使うのはとっても無駄というか、
>場合によってはより遅いこともありうるので、安物のダムハブ
>使うようにね。

>なんで遅いかってのは、レイヤー2スイッチがどうやって経路を
>解決してるのか考えるとわかるね。

この部分、勘違いによるものだ。すんげぇ昔のスイッチの仕様を
持ち出してしまった。
今のスイッチの仕様ならまるで関係ない。

すまなんだー。
196186:02/02/25 23:18 ID:???
 [アプリケーション]
    |
[ネットワークプロトコル]
    |
[仮想 PPP adapter] <- IPCPによりIPアドレスが割り当てられる(PPPの場合はDHCPじゃない。PPPoEも同じこと)
    |
  [物理NIC]     <- TCP/IP にバインドしてなければ IPアドレスは必要ない
    |
 [ADSLモデム]
    |

かなりいいかげんだけど

PPP adapter が RASであるかはこの際あまり問題ではないと思う。
つまり 物理NIC は単に PPPoE プロトコルのインターフェイスであり
仮想 PPP adapter 以下は PPPoE による通信、
さらに ADSLモデム以下は PPPoE over ATM
になるよね。物理NICに TCP/IPをバインドさせなければ
APIPAによるリンクローカルアドレスの割り当てはなくなる。

PPPoEの通信に限定する限りはこんな感じだと思う。
197186:02/02/25 23:18 ID:???
これに対して 物理NICに IPアドレスを割り当てると
(TCP/IPもバインドさせる)、こんな感じになるのかなというのが以下。

           [アプリケーション]
               |
         [ネットワークプロトコル]
#PPPoE側        |        TCP/IP側
default root       |        192.168.0.0
     --------------
    |                    |
[仮想 PPP adapter]              |
61.xxx.xxx.xxx
    |                    |
     -------  ------
               ||
             [物理NIC]
               | |192.168.0.2
               | -------->LAN
               |
            [ADSLモデム]
               |


>>193
物理NICには複数割り当てるわけではないためプロバイダから
割り当てられるIPアドレスは固定である必要はないね。
198186:02/02/25 23:19 ID:???
あとは以下がうまくいくものなのか?

           [アプリケーション]
               |
         [ネットワークプロトコル]
#PPPoE側        |        TCP/IP側
default root       |        192.168.0.0
     --------------
    |                    |
[仮想 PPP adapter]              |
61.xxx.xxx.xxx
    |                    |
     ------- -------
               |
             [物理NIC]
               |
             【 HUB 】-------->PC2(192.168.0.3)
               |
            [ADSLモデム]
               |


自分ではこんな感じで理解している
すべては物理NICのドライバの挙動でしょうな。ただ今の考えは
PPPoEパケットも LAN内のEtherパケットも結局は NICドライバから見ればどちらもイーサネットの
フレームにしか見えないよね?となるとTCP/IPプロトコルドライバに渡すまでの
処理経路として上記の二つの経路を区別するすべがないように思ってしまう。
つまりイーサネットヘッダを外した段階で出てくるパケットがPPPパケットなのか
IPパケットなのかNICドライバは知り得ないはずだから。

書いたはいいが試すひまがなく、すんません。
199:02/02/27 19:15 ID:???
保全あげ。
200183:02/02/27 22:23 ID:???
>>198
186さんの書いていることがあまりうまく理解できているかわからないんですが、

>つまりイーサネットヘッダを外した段階で出てくるパケットがPPPパケットなのか
>IPパケットなのかNICドライバは知り得ないはずだから。

とあるんですが、TCP/IPとNETBEUIなどの違ったプロトコルを同時に使用してもできますし、
あと、たとえば、リピータハブで接続しているときには、自分のIPアドレス以外のパケットも入ってきますよね。
だから基本的に自分以外宛てのパケットだったら破棄っていう姿勢なのかな、とも思えます。

201186:02/02/27 23:30 ID:???
>つまりイーサネットヘッダを外した段階で出てくるパケットがPPPパケットなのか
>IPパケットなのかNICドライバは知り得ないはずだから。

と書いたのはイーサネットフレーム内にあるこれらのパケットはイーサネットから
してみれば単なるデータに過ぎないと言うことなんです。それぞれの
ネットワークプロトコルに渡された時点でようやく意味を持ってくるもので
渡されていないうちは区別できるのかなと思ったわけです(ただこの考えは
ちょっと違うかも。PPPoEもTCP/IPもバインドされているんですものね)。

>TCP/IPとNETBEUIなどの違ったプロトコルを同時に使用してもできますし
確かにそうなんですよね。私も自分の知識をフル稼働させて考えてるつもりですが
あまり自信が無いです。私が最初にわからなかったのは
物理NICからネットワークプロトコル(TCP/IPやNetBEUI)に行くまでに
PPPアダプタを介するのかが物理NICのドライバがわかるのかなと
思ったんです。ただあとからよく考えてみるとインターネット側から送られてくる
PPPoEのパケットはあて先MACアドレスがPPPアダプタのものになっているはず。
またLAN内から送られてくるイーサネットフレームは物理NICのMACアドレス宛に
なっているはず。とすると問題なくネットワークドライバまで渡されるような気がします。

言い方を変えますと(説明が下手で申し訳ないです)

PPPoEは物理NICを単に素通りして PPPアダプタに到達する。
そしてPPPアダプタのドライバによりイーサネットヘッダ及び
PPPヘッダがはずされ IPパケットとして IP に渡される。

LAN上のEtherフレームは物理NICに渡される。イーサネットヘッダがはずされ
IPパケットとして IP に渡される。

>リピータハブで接続しているときには、自分のIPアドレス以外のパケットも入ってきますよね。
この部分の表現ですが EthernetではアドレスにMACアドレスを使うので
自MACアドレス以外のフレームはNDISドライバの段階で破棄されると思います。
(IPまであげられることはないはず)
202名前:02/03/01 23:48 ID:4699FJWS
串ささないとどうなる?
203:02/03/02 00:13 ID:???
YAHOO B!からなんですけど、セキュ板でグローバルIP
をとっとかないと見られている危険性があるって話がでてて
自分のがグローバルIPか確認したいんですが、どうしたら
いいですか?

winipcfgだとIPアドレスが218.***.***.**になってます。
ちなみに、プライベートは、
   ・ 10.0.0.0 ~ 10.255.255.255
   ・ 172.16.0.0 ~ 172.31.255.255
   ・ 192.168.0.0 ~ 192.168.255.255
以外のIPアドレスがないと仮定するとグローバルだと思いま
すが……。

あと、JPNICのWhoisのkeyにIPアドレスを入れて検索しても
怒られます(というか、答えを教えてくれない)。
使い方が間違っているのでしょうか?
(これで、検索すれば、グローバルか分かるんですけど)
204 :02/03/02 00:31 ID:???
>203
サブネットマスクは?
205:02/03/02 08:35 ID:???
>204
サブネットマスクは、
255.255.*.*
です。
206204:02/03/02 12:45 ID:???
>203
伏字じゃわかりませんよ。
255.255.255.255ですか?
207 :02/03/02 13:03 ID:???
>>205
208cheshire-cat:02/03/02 20:31 ID:???
クラスAってありますよね。
あれってIBMとGEとどこだかが、大部分をキープしているとかいうけど。
何らかの形で有効に利用されているんでしょうか?
というのも、最近クラスAのIPアドレスからのお客が来るんだけど。
IPアドレス偽装なのかそれとも、正当な手段で割り当てられているパソからなのか、ちょっと悩んだんで。
209とおりすがり:02/03/03 14:56 ID:???
そういや、個人でクラスAのIPを1かたまりもってる人間がいるって聞いたことがある・・・
210:02/03/03 23:12 ID:???
>204 レスありがとうございます。

winipcfgで、でたIPとサブネットをANDしたものが、ネットワークに接続しているIP
と思ったもので、上の桁だけで分かるかなと思ったのですが、大きな間違いをし
ているようなので、参考ページとか文献とかありましたら、教えて下さい。

とりあえず、
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/example/broadband/ether-global.html
のIPアドレス計算でグローバルIPとでたので、自分的には解決と思っています。
何か、(Wな勘違いしていたら指摘して下さい。
211:02/03/04 12:02 ID:???
>>210
>winipcfgで、でたIPとサブネットをANDしたものが、ネットワークに接続しているIP
>と思ったもので
大筋において間違ってないが、サブネットマスクが
255.255.255.255の場合はまたちょっと別の話になるので、
そこを伏せ字にされてしまうと、ということだったと
思うよ。
212 :02/03/04 18:44 ID:6ZlCuYzh
202.225.89.149
(211.13.97.241 [211.13.97.241])
ってどこの県と市内から送信されているか教えて下さい。
金振り込んで連絡ないんです。
213:02/03/04 19:06 ID:???
>>212
まあ、一応
211.13.97.241=IP1C0113.tky.mesh.ad.jp
というくらいは。
214 :02/03/04 19:17 ID:???
tkyは東京 とかいってみるテスト
215 :02/03/04 19:52 ID:pKd6y+Hx
東京なんですか?
どうやって調べるんですか?
216:02/03/04 20:48 ID:???
t○ky○
217 :02/03/04 20:58 ID:WBzwXvw2
ipと串ってのは個人で見極められるんでしょうか?
たとえばteacup掲示板てのはソースでip見えたりしますが
それが串か生なのか調べられるでしょうか・
218るぱぁ~ん:02/03/04 21:26 ID:M36Plyh+
http://www8.big.or.jp/~000/CyberSyndrome/
ここ串とか沢山あるよ!串を調べるJAVAアプレットもあるよ
219  :02/03/04 22:16 ID:???
( ´,_ゝ`)プッ
220ビート:02/03/04 22:47 ID:???
ヤフ掲示板で同一人物の書きこみか調べる方法はありますか?
Aというニックネームを使って書きこんでる人とBというニックネームで書きこんでいる人が同一か知りたい場合の方法をよろしくご教授ください!

なお、A,Bは代名詞の扱いです。
221 :02/03/04 23:06 ID:???
Aを乙として、Bを甲とすると乙と甲が同一人物であるということはAとBが同一人物であるということだな。
222222!:02/03/04 23:26 ID:???
今だ!222ぐぇとー
223  :02/03/04 23:49 ID:cwJhgffP
ドコモの携帯のIPからメールアドレスがわかります?
224:02/03/05 12:52 ID:???
気が向いたのでまとレス。
>>215
ホスト名ってのは、内部のエンジニアが自分の管理がしやすいように
つけるもんだ。まさか大阪アクセスポイントのホスト名に、tkyとは
付けないだろうよ。ということで東京という推測がまずできる。
これだけでは推測でしかないけどね。

>>217
teacupのログは、接続元のIPが出ているだけだから、それだけでは
プロキシ経由かどうかはわからん。そのプロキシが、ワールドワイド
に公開されているものの場合は、予測されるポート番号に対して、
接続を試みてみるのが一番早い。普通に使えれば公開プロキシを一つ
入手したことになるし、接続できなくても、戻って来るメッセージに
よってはプロキシかどうかの判定ができる。ただし、何にも戻ってこ
なかったとしても、それが生であるという保証にはならない。上位の
F/Wで止められてたりもするので。

>>220
よく知らない。言ってる内容とかを細かく分析すれば、大抵の自作自演
は判別できるような気もするけど。

>>223
わからない。絶対わからない。どうがんばってもわからない。
DoCoMoの社員でも一部の人間しか調べられない。
でも、某会社の社員だと、けっこう簡単に調べられたりする……
225 :02/03/06 09:34 ID:GBaCuLSD
あげ
226いえろ:02/03/06 16:24 ID:???
RFC917の日本語翻訳版をInternet上のwebサイトで探しているのですが
見当たりません。何方かご存知の方おられませんか?
227いえろ:02/03/06 21:08 ID:???
>>226
無さそうなので翻訳中です お騒がせしました。

なぜRFC917探していたかというと
228cheshire-cat:02/03/07 22:07 ID:???
すいません、さっきふと思いついた疑問なんです。

HTTPSプロキシって、あるんでしょうか?
プロキシにしてしまうと、認証の意味が無いような気もしますけど。
229_:02/03/07 23:11 ID:???
>>228
あります
230cheshire-cat:02/03/07 23:18 ID:???
>>229
それってLAN経由で外に繋ぐためのもの、という前提?
となると、漏れはSSLはあるサイトとあるネットワークとの関係とかじゃなく、個々のパソコンとどっかのサイトのサーバー間との認証と考えているので、理解しづらいんですけど。

どういう役割を果たしうるんでしょうか?
231T:02/03/07 23:48 ID:???
>>230
>それってLAN経由で外に繋ぐためのもの、という前提?
httpプロキシと同じ。

2行目以降後半意味不明。認証とSSLがごっちゃ?
前者がhttpで、後者がhttpsと言いたいのか?
httpの認証はどうするつもりだ。認証のないhttpsだってあるだろ
httpプロキシの意味がわかれば、おのずとわかると思うんだが。
http://www.e-words.ne.jp/

役割もhttpプロキシと同じ。
232T:02/03/07 23:51 ID:???
>>231
2行目以降後半意味不明->2行目以降意味不明
233cheshire-cat:02/03/08 20:49 ID:???
>>231
自分でもっと調べてみます(鬱
234age2ch.pl:02/03/10 08:19 ID:???
>>1 itteyoshi
235いえろ:02/03/10 17:31 ID:???
このスレも揚げておきますね。
236いえろ:02/03/10 17:32 ID:hZWE4www
揚がってないし・・
237cheshire-cat:02/03/10 17:46 ID:???
>>236
概念というか期待される役割のようなもの、なんとなく理解できた。
238fdg:02/03/11 01:42 ID:NnoAr8v2
■■ 出会いサイト独立開業レンタル ■■


月収100万円オーバー!!儲かる出会い系ビジネス


HP作成できない初心者でも安心して運営


出会いサイトシステムをサーバーごとレンタルします


運営者様には無料で宣伝ソフトもお付けします

1.携帯メール自動生成一括送信ソフト
2.高性能メールアドレス収集ソフト
3.サーチエンジン・掲示板一括自動ソフト


http://15pink.15pink.com/


239先生!:02/03/12 12:52 ID:???
勘違いした奴がいたの注意!

今は2ちゃんねるや珍走団サイトでも書きこみにIPを記録してる。
カフェから書きこんで安心だぜ!って荒らしがいたけどバカ?
じゃあ、なんの為にアドレス記録してるのか考えるべし!
IPやホストから住所や身元はバレないと言うのが勘違いと思われ
240 :02/03/12 12:58 ID:???
( ´_ゝ`)あ、そう。
241^^:02/03/12 13:38 ID:???
2chは匿名掲示板じゃ。・・

FAQよめ。あ。ネタか・・
242先生:02/03/13 13:57 ID:???
IP厨を発見しました!
退治してください。

http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=honobono&key=1013514798
243KGB:02/03/14 18:51 ID:???
IPってな~に?そんなにバレルとダメ?おい!!!固定じゃなかったら安全だヨ!ぼけ!
CIAに狙われるなよ!
244 :02/03/16 15:51 ID:???
>>243
クニヘ(・∀・)カエレ!!
245cheshire-cat:02/03/29 20:10 ID:eNKDek1A
すいません、大変馬鹿っぽい質問なんですが。

いわゆるローカルプロキシって類のソフトで遊んでたんですが。
これを利用して診断君やると、IPアドレスが127.0.0.1になります。

なぜこれって、まともにルーティングされるんでしょうか。
どしてプロバの鯖でふるい落とされないんでしょうか。
下らない質問ですいません。
246cheshire-cat:02/03/29 20:11 ID:???
書き込んだ後で、我ながら厨臭い質問だと改めて実感。
247 :02/04/01 11:26 ID:???
マックでIPを数分置きに変えてくれるソフト御存じの方いませんか?
248 :02/04/01 20:29 ID:FjlTYNoo
どなたか、以下の接頭語で始まるリモホのアクセスポイントを特定できる方いませんか?

ofsfi-*.ppp11.odn.ad.jp
KWMcc-*.ppp.odn.ad.jp

* はコロコロ変わるのですが、必要なら公開します。
よろしくお願いします。
249 :02/04/02 10:22 ID:???
>>248
特定してどうするの?
250248:02/04/02 13:14 ID:NCA1XO4n
>>249
上の人と下の人が単にアクセスポイント変えてるだけの同じ人かどうか、
確認したいんです。
まったく違う場所なら、それで別人だと推測できるし、
近所なら同一人物の可能性が残る、というダケの事なんですが。
よろしくお願いします。
251 :02/04/02 14:04 ID:???
>>249
HPにアクセス解析入れててそのリモホが気になるんなら、
 ・そんなの気にしないでコンテンツの充実を図る。
自分のパソにアクセスして来てウザったいなら、
 ・ルータで弾け。
以上。
252 :02/04/02 14:05 ID:???
間違い。
>>249じゃなくて>>250だ。
撃つ出し脳。
253困ってます:02/04/03 00:17 ID:dFvS0bsX
フレッツADSNをルーターを使用する時は、2人一緒に別々のページを
見る事はできますか?
あと
IPアドレスが、1つだけなので使えないと言う話を聞いたものなので・・・
254困ってます:02/04/03 00:21 ID:dFvS0bsX
>>253
ADSLの間違いです。
すみませんでした。
255困り果ててます:02/04/03 14:22 ID:GKBfw9HP
マジレスお願いします。

自分、CATVなんですがIPは固定。
無理に変動させることなんてできるんでしょうか?
マジレスお願いします。まぁ、一応グローバルなんですがね・・・。
一応、うちのCATVのアドレスのせておきますね
http://www.ginga-net.ne.jp ←これです。
今月の1日から接続サービスがスタートしたので
スレにもないと思います(絶対)さて、どうしたらよいのでしょうか?
256:02/04/03 15:30 ID:???
>>255 変動しないグローバルIPを持っているなんて
羨ましがられこそすれ、問題になるようなことじゃないんじゃないかと
思うのですがねぇ。

それ、ケーブル以外のサービスで得ようとしたら、月に3万以上は
かかりますよ。
257困り果ててます:02/04/03 17:38 ID:GKBfw9HP
>>256
そんなすごいの?
そうなのか~
258257:02/04/04 16:05 ID:WOJo5Zov
ってか、なんでレスないわけ?(w
259:02/04/04 16:11 ID:???
>>258
なんでレスないと(wなわけ?
というのは置いといて。
アドレスは変えられないと思ったほうがいいんではないかな。
使ってる機材やアドレスの発行方式にもよるが、そのへんの情報
ないからわからん。ただ、一般的にCATVでアドレス固定の方法で
使われている方法だとしたら、そう簡単にはアドレス変わらない。
鯖でも立てよ。
260 :02/04/04 16:46 ID:Xc8idL47
IP固定、いいね
アタックしやすい
261:02/04/04 17:26 ID:???
>>260
そんなこと言ったら世の中のサーバはすべてアタックしやすい
ことになりますが。まあ個人レベルのワークステーションと
管理されてるサーバでは話しが違うけどね。
とりあえず最低限の自己防衛は必要か。PFWの導入は考えた
ほうがよろしいのではないかな。
262名無し:02/04/04 18:40 ID:WOJo5Zov
>>261
PFWとは何でしょうか?
ファイアーウォールだけじゃだめなんですか?
263:02/04/04 18:50 ID:???
>>262
PFW = ぱーそなるふぁいあーうぉーる のつもりで言いました。
264cheshire-cat:02/04/04 19:20 ID:bMRuZI6U
すんません、大変つまらない質問なんですが。
用語の使い方、ちょっと悩んでます。

専用線→Ⅰ:ルーター(グローバルIPアドレス)→Ⅱ:各ルーターもしくはNT Server(グローバルIPアドレス、DHCP機能あり)→Ⅲ:各ノード(プライベートIPアドレス)

 さらにⅠのルーター → Ⅳ:VPNやってるパソ(グローバルIPアドレス)→その他多数

って構成のとき。
セグメントって用語は、専用線以下丸ごとなんでしょうか。
それともⅠ→Ⅱ→ⅢとⅣは別?
もしくはⅡ以下それぞれはセグメントで、Ⅳもセグメント?

セグメントとサブセグメントの違いが、一瞬ワケワカラン状態です。
「馬鹿なヤシだ」って笑いながら、誰か即レスお願いします。
265:02/04/04 19:32 ID:???
>>264 すまん。navi2ch使ってるので機種依存読めない。
書き直してもらえないでしょうか。
266cheshire-cat:02/04/04 19:46 ID:???
どんもすんません(鬱

専用線 - 1)ルーター(グローバルIPアドレス) - 2)各ルーターもしくはNT Server(グローバルIPアドレス、DHCP機能あり) - 3)各ノード(プライベートIPアドレス)

 さらに1)のルーター - 4)VPNやってるパソ(グローバルIPアドレス) - その他多数

って構成のとき。
セグメントって用語は、専用線以下丸ごとなんでしょうか。
それとも1) - 2) - 3)と4)は別?
もしくはⅡ以下それぞれはセグメントで、4)もセグメント?

こんな感じです。虎様、レスよろしゅうお願いいたします。
267:02/04/04 19:54 ID:???
>>266 うーん。セグメントって用語の使いかたですよね。
たぶん、セグメントとはこういう意味だ、という明確な規定は
なくて、それぞれの流派に依るとは思うんですが、
自分の教わってきた考え方は、セグメントはルーティングの単位で
基本的に同じネットワークアドレスを持っている領域が一つの
セグメント、という考え方です。

そう考えると、
1)-2)は同一セグメントにあり、
2)-3)は同一セグメントにあり、
1)-4)は(物理的には)同一セグメントにあり、
1)と3)は同一セグメントにはなく、
また4)も論理的には別セグメントにある、
ということになると思います。ヤヤコシネー
268cheshire-cat:02/04/04 20:03 ID:???
>>それぞれの流派に依るとは思うんですが

でしょ!でしょ!
それにサブセグメントなんて用語が絡むから。
解説書読んでも、「セグメントが」という文章を見て、「どの範囲なの、一体」と、一人で頭抱えてます。

単純に、物理的に接続=同一セグメントとは言えませんよね。
それに更にサブセグメント。意味不明です。
さらにDHCPが関わると、訳がわかりません。

虎様、解説書書いてください。著者割引で10冊ほど買います。
269:02/04/04 20:26 ID:???
>>268
次に買うのがルーティング本の予定です。
そこにはきっとなにがしかの有用な示唆があるでしょう。
会社にあれだけあったはずの参考書が、管理者が居なくなるたびに
ごっそり減るのです。あれって私物だったんかい。

で、俺もいなくなると、もう会社には技術書がほとんど残らないという
寒い事態になるのですな。

専門書は高いよ……
270cheshire-cat:02/04/04 20:49 ID:???
>>269
高いって言っても、6桁までは逝かないっしょ。
漏れのとこって、InterScan買いたいって上申書出したらなぜかVirus Buster2002(個人ユーザー向け)を100個分予算計上する馬鹿なとこだけど。

そんくらいは、いくらでもごまかして予算計上しますがな。
著者割でせいぜい10万程度っしょ?
スイッチングハブ注文したはずなのに、馬鹿ハブが来たアバウトな職場なんで。
今だからなぜか、馬鹿ハブ利用って寒い状態なんだけど。

かなりの知識と経験があるなら、独立して一旗立てればいいのに、って思いますが。
「2chハックラ板の虎」ってネームバリューがあれば、漏れなら年100万程度までならホスティング利用しますが。
それ系の業界って、難しいんでしょうか。
271cheshire-cat:02/04/04 21:02 ID:???
ちゅうかこれって漏れのマジな感想なんですが。

ルーターのフィルタリング改変、1回5万。
配線改変40万(何考えてるんだかわからんが今時、10ベースの馬鹿ハブ)。
VPN回線の端末、なぜか去年末までNT4パッチ無し(漏れが猛烈に抗議して、やっと6a)。
配線が10MBでしかも変な組み方だから、コリジョンでオチまくる部署あり。

サービスとお値段の相場って、変。
抗議したら「うちは回線の保守管理だけが担当で、他は知りませんよん」って回答。
その回線自体が変なんじゃ、みたいな。

相場、高すぎませんか?サービスの質に比較して。
272:02/04/04 21:14 ID:???
>>271
ルータが個人用のではなく、マトモなスループットが出るものであれば
1回5万てのは定価じゃないかなと思うんですが。設定ミスでネットワーク
停止とかってリスクを除外する値段としてね。

配線変更40万は規模とか管路の複雑さとかあるからいちがいに言えないけど
5人×1日以下の人区だと高いねぇ。

コリジョンで落ちる部署があるってのは論外ですな。
つーか、それほんとにLAN屋さん?

この話題、前にもした気がする……
273cheshire-cat:02/04/04 21:30 ID:???
>>272
>この話題、前にもした気がする
漏れもそんな気がする。

先週漏れの職場、徹底的に改変しようって思って、上申書書こうとしたら。
なんとNodeの8割が、同じ10MBのケーブルで大本のルーターに接続じゃん。
これじゃ死んで当然。
ちゅうか配線組んだのは、NTTの子会社っす。
ルーターが1日3回くらい、ビーとかブーとか音立てて、勝手に再起動します。
赤いダイオード点滅しまくり、みたいな。

漏れ最下級管理者なんで、個別のノード管理が担当なんで、大きな金動く仕事はタッチしていなかったんで。
ホスティングサービス、業者によって天と地ほどの差がありますね。
274ド素人:02/04/05 09:12 ID:???

>虎様

あのーーー場違いで、すいません。
くだらない質問スレッドで、ちょこっとレス頂いたのですが。。。
不正とか、そーゆうことに関り合いたくないし悪いことする気は全然ありません。
てか、できません。馬鹿ですから。
その上でよろしければ教えてください。
例えば私のこの書き込みから、スキルのある人ならIPを抜くことはできるのですか?
そしていったん接続を切った私が再び違うHNで書き込みをしても、
IPによって同一人物だと特定することは可能なのでしょうか?
「馬鹿そうな書き込み内容から同一人物だとわかる」とか、
そういうのは無しでお願いします。
275rak:02/04/05 13:07 ID:???
>>274
俺、わかんね
276:02/04/05 14:20 ID:???
>>274
公式発表を鵜のみにした上で意見を述べさせていただければ、
スキルというよりも、一定の権限を持っている人間ならば、
発言した直後ならば発言者のIPアドレスは固定できるという
話しだよ。ただし一定時間以上経つと、記録は残らないそうだ。
記録が残ってなけりゃ、どんなに頑張っても無理だよね。
加えて、ここのログは多分、書き込みの内容まで取ってないんじゃ
ないかなあ。どの時刻に、どのIPから、どの資源にアクセスが
あったかを記録しているだけではないかと思う。推測でしかないけど。

あと、接続を一旦切り、繋ぎ直して別IPにして書き込みをしたとする。
かつ、書き込みのIPアドレスは判読可能だとして考えた場合、二番目
の質問に関しては、特定はほぼ不可能だが、推定は可能。ただし
どの程度の確度で推定できるかは、使ってるISPによるかな。
ISPのルート権限を乗っ取られている場合は100%判別するけどね。
radiusのログさえ見れれば、どの時間にどのIPを使っているのが
どのアカウントで発信元の電話番号は何番か、までわかるから。

ついでに言うと、自分のマシンに何かよくないものが仕込まれていたり
したらこれはもう論外。筒抜け。2chではどうか知らないけど、掲示板
の作り方によってはクッキーで特定するようなのもありうるでしょ。
基本的にCookiesは、前そのサイトに来た人と、今回来た人が同一人物か
どうかを判断するというのがメインの機能なわけだからね。

お分かりになりましたら参考にしてください。
277くえす:02/04/05 20:28 ID:edB3h1LY
光ファイバー(Bフレッツ)を引き、プロバイダから固定IPをもらってます。
普段は特に問題ないのですが、たまに外からpingをうつと、Reply from XXX.XXX.XXX.XXX: TTL expired in transit
となってしまい、異常が発生してしまいます。
いろんなとこで調べたところ、ルーターの設定が誤っている可能性が高いとのことですが、プロバイダから指定された通り設定しており、問題はないです。
なぜたまにこのようなエラーがでてしまうのでしょうか?
ご存知な方いらっしゃいませんか?
278ド素人:02/04/05 21:05 ID:???

>虎様

ド素人にも理解できるレベルまで噛み砕いての説明、痛み入ります。
いろんな人に尋ねましたが、明快なお答えを頂いたのは初めてです。
スキルのある方々にも奥の深い問題なのでしょうか。
目の前の雲が晴れた気分です。ありがとうございました。

もしお気が向かれたら、もう一つ教えて頂けないでしょうか。。。
「何かよくないもの」が仕込まれるのを防ぐ為に
ノートンアンチウィルスを常駐させておくのは有効でしょうか?
279cheshire-cat:02/04/06 18:33 ID:???
>>278
この板の神様相手に、えらい質問しているヤシだな。。。。。

アンチウイルスソフトでスキャン対象のファイルを「全ての拡張子」に設定。
Live Updateでウイルス定義ファイルを常に最新に。
時折フルスキャン。
これで「とりあえず大丈夫」、と言っとく。
検出できないトロイやウイルスって、時折あるから。

あと気が向いたら、Antidote簡易版とAd-Awareを週1で使う。
280ド素人:02/04/06 21:12 ID:???
>>279
すみません。。。。神様だったんですか。。。。
そうとは知らず、ご無礼をお許しください。>虎様

すごーく丁寧に教えてくださってありがとうございます。
はーほっとしましたぁ。。。。>cheshi-cat様

お騒がせして申し訳ありませんでした。
281:02/04/06 21:19 ID:???
>>280
その場合、アンチウィルスだけではなく、
パーソナルファイアーウォールを常駐させたほうがより意味があるかも。
ただし、FWって何なのかよく理解しないままPFWを入れると、
やれWebが見れないだの、やれ動画が見れないだの、やれゲームができないだの
やれ攻撃されてるだの、やれトロイ発見しただのと、失笑至極な状況に
なるので注意。

>>279 そういう持ち上げかたは好きではありません。
俺は一介の2ちゃんにはまってるInternet屋さんです。

名指し質問もあんまり好きではないですが。
282:02/04/06 21:24 ID:???
>>277
おそらくそれはルータの設定が間違っているに違いない。
TTLが使い切られたためにPINGが帰ってこないわけだから、
どこかで経路がループしてるんだよ。

その、外からPINGが打てなくなったときに、同じ場所から
tracertを行ってみて、どこでループしてるのか確認して
みるといい。場合によっては、君が加入しているISPや、
あるいはその上のルータってこともありうるよ<何か間違ってるの。

大体の場合は自分のところに原因があると思うけど……
283:02/04/06 21:43 ID:???
あっそうだ。もしもしいえろさん。昔、NTPサービスがないISPを使ってて
時刻合わせるのにどうしたらいいだろうって相談されましたが、
こないだ変な^H^H面白いもの見付けました。

http://www.arekore.org/adjtmbyradio/atr-useage.html
いっぺん見ておくとヨロシヨー
真面目なんだけど、実用性もあるし技術的にも問題ないんだけど、
でも俺は爆笑したっす。
284cheshire-cat:02/04/06 22:33 ID:???
>>281
へい、了解です(と、真摯な気持ちで)。漏れ的には素直な尊敬のしるしなんだけど。

PFWの利点は、訳わからんアプリが勝手に外に出ようとするのを監視できるって利点ですね。
トロイ系には有効な手段ですね。
285質問..:02/04/07 03:17 ID:CobPc5ZZ
ctkmt1ds41.kgw.mesh.ad.jp
これってどこのプロバイダーなんでしょ??

286 :02/04/07 03:25 ID:???
>>285
それを知ってどうする?
つーかマルチポストするな!
287:02/04/08 11:32 ID:???
>>285 逆にそのホスト名見てなんでわからないのかがわかりません。
何で解らないんですか? それでわからないってことは、そのISPが
何か説明を受けても、それが本当がどうか判断することもできない
ではないですか。

でも一発親切心を発揮して、本当のところを教えてあげましょう。
そのISPは、 c&c-vanです。
288ゆりか:02/04/09 00:25 ID:???
>>282
今は、traceroute なんて切られているよね。
ICMPパケットなんて制限されてるっしょ。
289:02/04/09 11:32 ID:???
>>288
そんなこともないよ。ICMP通らないとメンテナンスに不便だからね。
同じところからいちどきに大量に来たICMPを制限するだけ。
ICMPを全然通さないポリシーの組織は、手前勝手と言わざるを得ない。
290cheshire-cat:02/04/12 18:46 ID:???
>>289
最近ポートプローブがしつこいところがあって、何気無くTracarouteしてみた。
途中で関係なさげなヤシがブロックしてくれる。何度やっても。
漏れ的には「共犯?」なんですけど。

これって虎さんの「全然通さないポリシーの組織」だった、って可能性もアリだけど。
グルや複数のNIC使ったSpoofing、もしくは踏み台だったってのも、アリかな(自信ない)。
前者なら、どゆ理由でブロックするって想定されるんでしょうか(厨房質問ですんません)。
291cheshire-cat:02/04/14 21:37 ID:???
すんません、馬鹿な質問してスレ止めてしまいました。
取り下げます(鬱
292:02/04/15 11:32 ID:???
>>290-291
ブロックする理由は人それぞれでしょう。
ICMPごときで俺の大切な大切な帯域を浪費するんじゃねぇっ!という
人もいるだろうし。
ネットワークの中に古いOSが混在してるって人もいるだろうし。
ICMPをエスタブリッシュドで通してるから俺は不便じゃないもんねーという
人もいるだろうし。
内部のホスト構造を知られたくない人もいるだろうし。
意地悪だっているだろうし。
293質問:02/04/22 16:14 ID:???
「61.」で始まるIPアドレスって、どういう種類のものか、
ご存知の方がおられたら教えてください。
普通プロバイダがふったものって、
「210.」とか、3桁なので、不思議なんです。
294:02/04/22 16:26 ID:???
>>293 別に普通のIPです。ただ日本に割り付けられてるのが
202とか210とかで始まるのが多いだけー。
295293:02/04/22 18:10 ID:???
虎さんへ
そうですか(^^;。
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
296JINRO ◆1yVnBRhg :02/04/22 20:51 ID:WOiPuhcQ
>>293
61系列はたしかOCNのはず
297あう。:02/04/22 20:58 ID:NV9PGk86
niftyつかってるけど61がたまに割り振られる。
ADSLなのに、isdnの文字が含まれたアドレスを割り振られる
ことがたまにあり、かなり笑える。
298アサヒネットユーザー:02/04/22 21:10 ID:s+SM9uul
アサヒネットでも61が割り振られるぞ。
299 :02/04/22 22:11 ID:???
( ゚д゚)ポカーン
300_:02/04/23 00:11 ID:???
% Rights restricted by copyright. See http://www.apnic.net/db/dbcopyright.html
% (whois7.apnic.net)

inetnum: 61.0.0.0 - 61.255.255.255
netname: APNIC-AP-61
descr: Asia Pacific Network Information Center, Pty. Ltd.
descr: Regional Internet Registry for the Asia-Pacific Region
descr: Level 1 - 33 Park Road.
descr: PO Box 2131
descr: Milton QLD 4064
descr: Australia
country: AU
admin-c: HM20-AP
tech-c: NO4-AP
remarks: ****************************************************************
remarks: This object details one of the ranges that APNIC allocates
remarks: from. If this object is returned in a whois search, then
remarks: the IP has not been allocated by APNIC.
remarks: ****************************************************************
remarks: Unresolved Spam complaints to Auto-responder spam@apnic.net.
remarks: Unresolved Network Abuse issues to Auto-responder abuse@apnic.net.
mnt-by: MAINT-APNIC-AP
mnt-lower: MAINT-APNIC-AP
changed: dbmon@apnic.net 20000725
source: APNIC

person: APNIC Network Operations
address: Level 1
address: 33 Park Road
address: Milton QLD 4064
country: AU
phone: +61 7 3858 3100
fax-no: +61 7 3858 3199
e-mail: technical@apnic.net
nic-hdl: NO4-AP
remarks: Administrator for APNIC Network Operations
notify: dbmon@apnic.net
mnt-by: MAINT-APNIC-AP
changed: technical@apnic.net 19981111
changed: hostmaster@apnic.net 20020211
source: APNIC
301JINRO ◆1yVnBRhg :02/04/23 01:28 ID:R8krJt8v
>>300
(´_ゝ`)フーソ
302 :02/04/23 03:22 ID:???
( ゚д゚)ポカーン
303質問です。:02/04/23 11:48 ID:???
初心者なので、よくわからないのですが・・・
個人のHPのBBSにカキコした場合にIPが出るところがあるのですが
出さない方法はあるのでしょうか?教えて下さい。
304:02/04/23 11:50 ID:???
>>303
そのBBSのCGIを解析するしかないわな。
とはいえ、普通は無理。たとえ表示されるのが、どんなIPアドレスであれども、
IPアドレスは出てしまうだろう。どんなIPでもね。
305PA:02/04/23 13:50 ID:5gOfiww1
>>303
IPv6にしましょう
306 :02/04/23 16:31 ID:lJpqMBFQ
うーん。串刺してもIP変わらん・・
設定間違えてるのかな??
307 :02/04/23 16:32 ID:lJpqMBFQ
再度・・
308 :02/04/23 16:35 ID:lJpqMBFQ
うにゅにゅ?
309 :02/04/23 16:43 ID:lJpqMBFQ
うん?これってヒョットシテファックしてるのか。。
皆、こうやって、除いてるのか・・
でも意味内YO。
串はどうやって刺すの??
310  :02/04/23 16:59 ID:???
しかし、串は刺せん・・
311焼き鳥:02/04/23 20:11 ID:eBcGVhqy
>>310
やめてね
312JINRO ◆1yVnBRhg :02/04/25 12:02 ID:w7BYxy2E
>>309
自分で考えろ。
313よくわからない子:02/04/25 19:08 ID:???
質問です。学校のIPアドレスの範囲が上二つがおなじで下二つが違います。
パソコンの設定をするときに、サブネットマスク???を123.456.255.255みたいにすると、ブロードキャストパケット???というのは、学校中に流れるの?それとも上三つの123.456.255が同じ人だけに行くの?

親切な人がいたらおしえてください
314:02/04/25 19:19 ID:???
>>313 もう一かい学校の設定がどうなってるか見て、正確に書き込みたまえ。
ちなみにその学校内はローカルIPだろうからIPアドレスをきちんと伏せ字なし
で書いても何の問題もないよ。
315よくわからない子:02/04/25 19:49 ID:???
http://search.mse.co.jp/cgi-bin/ip_dom-2/ipsearch.cgi
ここで調べたら、大学の名前がちゃんとでたのでローカルIPじゃなさそうです

なぜかLANの設定の紙が三種類あるんです。
1枚目
123.456.789.XXXの人はサブネットマスク255.255.255.0でデフオルトゲートウェイ123.456.789.X
2枚目
123.456.789.XXXの人はサブネットマスク255.255.255.255でデフオルトゲートウェイ123.456.789.X
3枚目
123.456.789.XXXの人はサブネットマスク123.456.255.255でデフオルトゲートウェイが全然違うIPだけど、学内のIPアドレスです。

どれの設定にしてもインターネットが見れます。
ネットワークというボタンを押すと他のパソコンが見れます。
DNSはそれぞれ別のIPアドレスです。
316よくわからない子:02/04/25 19:52 ID:???
私のIPは同じです。
3枚目の紙は学生課の知ってる人に設定してもらったときにもらいました。
123.456.789はもちろん偽名みたいなもので、ほんとうのIPではないです
317 :02/04/26 05:24 ID:???
( ゚д゚)ポカーン
318:02/04/26 10:58 ID:???
>>315-316
どうもわからんな。俺にはIPを伏せ字にしているところで、
問題をわからなくさせる誤謬が紛れているようにしか思えないのだが。
正確なIP出してみてくれよ。

学内にグローバルIP振る大学ねぇ…
えらい昔から接続してるってことだよな。
WIDE参加校なのか。
319JINRO ◆1yVnBRhg :02/04/26 18:37 ID:IU5FVycF
金持ち学校(・∀・)イイ!!!!ね
大学に聞くべき。
320七紙:02/04/26 18:47 ID:???
>>316
ノーパソ1人1台くれる学校かな?
最近は都内の大学はそういうとこ多いね

>サブネットマスク???を123.456.255.255みたいにすると、ブロードキャストパケット???というのは、学校中に流れるの?それとも上三つの123.456.255が同じ人だけに行くの?
ブロードキャスト学内に流れるよ
321ぁぃ:02/04/26 18:51 ID:RpQSd748
>よくわからないこ

先日、おこなわれた
情報処理技術者試験のソフトウェア、午後Ⅰの問題を見れ
322ぁぃ:02/04/26 18:54 ID:RpQSd748
>>318

うちの大学もグローバルIP割り振られてる
っていうか、申告すればIPもらって
自分のノートを繋ぐことさえできます

いいね、大学って♥
323七紙:02/04/26 19:16 ID:???
>>318
時代だなぁと思うね
Pc1台支給されてOSなんかも好きなの選べて授業はPPで殆どやってるそうな(愛知教育大だったかな)
こないだ学内鯖のメンテで行ったけど生徒が管理してるだけあってかわいい構成ですた
日本の大学が狙われやすいってのは頷けるね
324cheshire-cat:02/04/26 20:07 ID:???
この質問にレス付けるのって、「スキルを計るための踏絵」、みたいな気がしたけど。
とりあえず火中に栗の気持ちで。

1)は問題無いっしょ。んで、2)3)でも、WINSの設定とかをしていればMSネットワーク共有クライアントとかは利用できる。
またソケットアプリは、サブネットマスクが滅茶苦茶でも、グローバルIPアドレスでそんな環境なら、とりあえず外部には接続できる、はず。

3)は、ゲートウェイが置かれている外部の方の設定で、捨てられなければ外に接続できる、はず。
この場合、自分のパソ→自分の所のルーター→学内の他の所のルーターとか→WEBって経路なのかな。

クラスBを丸ごと持ってる大学で、XXX.XXX.255.255をサブネットマスクにしたら、ブロードキャストは「他の人には流れない」、と思う。

<これ以下がよくわからん。誰が教えてくれ(笑)>
サブネットマスクをXXX.XXX.0.0にしたら、学内全てに流れるのか?
それと、PingをXXX.XXX.255.255に打ったら学内全てに流れるのか?
頭痛がしてくる。
325cheshire-cat:02/04/26 20:15 ID:???
しかしサブネットマスク123.456.255.255のヤシは、女子学生ナンパ目的の知ったかぶりカスだと思う。
漏れの母校でも、生協でナンパする馬鹿がいたな、若ハゲ鶴だった。
326?:02/04/26 21:19 ID:???
チャットとかで、表示されてる自分のIPの消し方を教えて下さい
327cheshire-cat:02/04/26 21:53 ID:???
>>326
串使え。

漏れの325がやたらと荒れているのは、個人的な過去を思い出したからってことで。
328JINRO ◆1yVnBRhg :02/04/27 21:02 ID:59X6y1C7
>>327
そういやぁ、生協って常にIPかわってんだっけ?
やるね。生協。
329ぁぃ:02/04/27 23:29 ID:xBHIP/8l
>>324

マスタリングTCP/IPを読め
XXX.XXX.0.0はネットワークアドレス
XXX.XXX.255.255はブロードキャストアドレスじゃ
330:02/04/28 02:34 ID:???
つーかね。
元質問において、サブネットマスクにありうべからざる数値が
まぎれているおかげで、そもそもその4オクテットが
IPアドレスなのかマスクなのかもわからない状況なわけだよ。

その前提がなくても>>329の表現は疑問符つきますが。
331ぁぃ:02/04/28 03:43 ID:Zr+PiQP+
>>330

一体どのへんに?がつくの

別に間違ったことは書いてないと思うけど

確かに元質問は3、4オクテットを255.255なんてしてるんで
わけがわからねえと言えばわからねえが
>よくわからない子なんだし、勘弁してやれ

とりあえず、どのへんに、どのように疑問符がつき
何が間違っているのか教えてほしい
俺もしょせん、ドキュソ学生なんで
332cheshire-cat:02/04/28 11:01 ID:???
>それと、PingをXXX.XXX.255.255に打ったら学内全てに流れるのか?
取り消し。んなわきゃないか。

>>329
漏れに振られても困るんだが。
大本のアドレス空間がクラスBでも、利用者の設定次第で(利用者から見た値は)それぞれ変わるんでは?
333:02/04/28 22:35 ID:???
>>331
クラスBのセグメントの場合(つまりサブネットマスクが
255.255.0.0の場合)、アドレスの1.2オクテットが一致
しているという前提条件をつけないと、>>229は正解にならない。

前提なしで表現するなら、
ホストアドレスオール0がネットワークアドレスで、
ホストアドレスオール1がブロードキャストアドレス、という言い方
をしなければならない。
いいたいことはわかるので、普段はここまでの表現を要求すること
もないのだけどね。
「マスタリングTCP/IP読め」みたいな大上段な言い方だったので
つっかかってみました。

それと>>332
ブロードキャストアドレスに対してPINGを打つと、基本的には同一
セグメント内の全ホストに流れます。それがブロードキャストって
もんですから。
可能な処理系なら、 -bスイッチをつけてブロードキャストアドレスに
PINGを打ってみると良い。応答可能な全ホストがICMP ECHOを
返してくるでよ。手軽なホスト一覧作成法。
334:02/04/28 22:37 ID:???
>>332
追記。そのとおり。サブネットを切ってる場合もある。
つーかBクラス1つを1セグメントで使うという考え方の方が
どっちかというと不自然。内部にセグメントルータで区切られた
いくつかの細分化された領域があるはず。
335cheshire-cat:02/04/29 07:40 ID:???
>>334
もしクラスBをサブネット分割してなければ、ブロードキャストが戻ってきた時にパソが吹き飛んでしまいますね。

セグメントって用語、ムツカシっすね。
「ルーター等がルーティングやってる範囲」でセグメント。
「スイッチングハブ使ったとこ」も(スイッチ自体はIPアドレス無いのに)セグメント。
概念の問題なんだろうけど、思い出すたびに毎回ちょっと訳わからなくなります。
336ぁぃ:02/04/30 18:54 ID:paONua3X
>虎

わざわざ、詳しい説明ありがとうございます
>「マスタリングTCP/IP読め」みたいな大上段な言い方

これは冗談で書いたつもりだったんですが
あまり良いようにはとられなかったようですね
もうちょっと文章の書き方勉強してきます

それにしても「マスタリングTCP/IP」
はいいと思います

まあ、ネットワーク技術者の入門書みたいなもんなんで
>虎さんは読んでそうですけど
337cheshire-cat:02/04/30 20:05 ID:???
>>336
よく話に聞くけど、漏れが勉強したのは「図解 何とかかんとかTCP/IP」ってやつ。
それってどこの出版社でお値段幾ら?

そいえば、可変長サブネットマスクってのもあるよ。
これなら各々のブロードキャストアドレスはいくらでもありうるよん。
338ぁぃ:02/04/30 21:03 ID:lT20MRnd
>>337

http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/bookreview/08rtcpip/rtcpip01.html

ここに書評と共にのってる
図解~、とか言う奴は
友達が持ってるやつを見たことある
あれは、絵がたくさん、字大きめで見やすかった

>可変長サブネットマスク

こいつは今年のソフトウェア技術者試験の午後Ⅰに出てたね
あんまり得意な分野じゃない
っていうか、実際に使ったことない


339cheshire-cat:02/04/30 21:08 ID:???
>>338
紹介さんきゅっす。

可変長サブネットマスクっけどさ。
例えばプロバから企業向けサービスでグローバルIPアドレスを複数もらうとするやん。
すっと例えば、サブネットマスク255.255.255.240で16分割したのを割り当てられたりするよん。

しかし2chでもこのスレって、互いに勉強になりますね。
漏れも勘違いを指摘されて、しょっちゅうドキドキっす。
340ぁぃ:02/04/30 21:17 ID:lT20MRnd
>>339

この板とか、専門系の板は勉強になりますね
住人の数は少なめですけど
341cheshire-cat:02/04/30 21:21 ID:???
>>340
セキュ板でも、初心者の質問系レスとそれに対するレスが8割位かな。
純粋な意味での技術系の話って、この板ではこのスレだけかも。

互いにがむばりましょう。
342ぁぃ:02/04/30 21:36 ID:lT20MRnd
>>341

ぁぃ

私は、これからフランス語のお勉強です

343183:02/04/30 22:03 ID:???
>>183なんですけど、
フレッツADSLモデム(ブリッジ)+リピータハブ という構成で、
実際に試してもらったんですが、NTT付属ツールでグローバルアドレスをNICに割り当てた状態で、ハブにつながっているマシンからそのNICのプライベートアドレスへ
pingが通るそうようです。またNETBEUIを使ったファイル共有もできました。

これで、プロキシサーバーを使った接続はできるでしょうし、もしかしたらNIC2枚刺ししなくてもルーターにもなれるかもしれませんね。


344ななし:02/04/30 22:10 ID:???
ルーターが2つあるLANがあり、ひとつはインターネットへ、もうひとつは、別の拠点LANにつながってるとします。
このネットワークのクライアントのアドレスをDHCPで与える場合、別の拠点LANへのルーティングは、普通どのように行いますか?
インターネットに繋がっているルーターをゲートウェイにして、そのルーターに拠点LANへのルートを書く方法しか思いつかないのですが。
けどそれだと、無駄なトラフィックが発生するし・・。
345cheshire-cat:02/04/30 22:13 ID:???
>>343
183の図を見たけど。
はて。
よく安売りの店で売ってるようなリピーターハブって、IPアドレスが割り当てやルーティングは可能なんだろうか。
346cheshire-cat:02/04/30 22:17 ID:???
>>344
VPN対応ルーター設置するとしても、そのルーターに割り当てるのってグローバルIPアドレスじゃなければダメなんじゃ?

VPNは漏れが担当者じゃないんで、よくわからんけど。
347183:02/04/30 22:53 ID:???
>>345
一般的に、IPアドレスはハブには割り当てられません。
スイッチングハブはブリッジなので、MACアドレスはついてるかもしれません。
IPアドレスが割り当てられたり、ルーティングを行うのは、ルーターで、>>183の図ではPC1にその役目を果たさせようとしています。

>>345
route add コマンドで、別の拠点につなぎたいアドレスをそのルーターに割り当てる、という方法があったように思います。
でもこれだと、すべての機器にやらないといけないので、どちらかのルーターのルーティングテーブルを書き換えたほうが、スマートかもしれません。

348 :02/05/01 17:24 ID:???
57.114.accsnet.ne.jp
349cheshire-cat:02/05/02 00:06 ID:???
>>347
漏れの職場、ダムハブがまだ残っているんで最近色々調べているんだけど。
スイッチングハブ=ブリッジじゃないっそ。

TCP/IPの専門書読むとさ、スイッチとブリッジって別物っしょ。
例えばブリッジは、相手先のセグメントに該当パソがその時に実在しなくても、パケを流す、とか。

んで漏れが最近困ってるのは、一口にスイッチングハブって言ってもさ。
「ブリッジ機能」とやらが無いスイッチングハブもあって。
またブリッジと同じくデータリンク層、じゃなくて、ネットワーク層で判別してるスイッチングハブ(高級機で高価な奴)もあって。
スイッチとブリッジの概念、訳わからなくなるやん、みたいな。

ダムハブ、安価なスイッチングハブ、高級機のスイッチングハブそれぞれで、MACアドレスとIPアドレスはどうなのかって、訳わからん。
350:02/05/03 04:42 ID:Oem7NkX4
ipって、いやーーーーーーーーーーんです。
351JINRO ◆1yVnBRhg :02/05/03 19:15 ID:DXfSMa8o
何がいやーんだ・・?
352( ゚д゚)ポカーン:02/05/05 01:12 ID:???
此のスレは、俺にはさっぱりワカメだ!
353JINRO ◆1yVnBRhg :02/05/05 12:05 ID:dOyw3Vca
>>352
イタダキマスオサソ(ワラ
354 :02/05/09 14:59 ID:???
DirectPlayって言うのかな
IP晒してそのIPに接続するタイプのゲーム(AOEとか)で
そこに接続してる人のIP見たいときって
コマンドプロンプトでnetstatってやればOK?
355+:02/05/09 15:18 ID:???
>>344
インターネットにつながっているルータからICMP redirect発射すればいい。
356名無しさん:02/05/09 17:17 ID:gVSil5GY
YAHOOBBを使っているのですが、この度メルコのブローバンドルーターを導入しました。
このブロードバンドルーターをモデムとPCの間にはさむと、IPの下の"ZZ"の所の数字が変わってしまいました。

モデムとPCを直接繋げたとき
43.224.150.ZZ
間にルーターをはさんだ時
43.224.150.ZZ

これって大丈夫なんでしょうか?
回答お願いいたします。
357:02/05/09 17:20 ID:???
>>356 問題ないよ。
358モナー:02/05/09 17:49 ID:???
           
             o    モナーからのお知らせ    o
            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
           /  先月は約16万円稼げました!  /
           /   iモードサイトオーナー必見!   /
          /  出会いサイトオーナーシステム /
          /                       /
         /    http://tanoshiiyo.net/i/    /
         /                      /
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
  ∧_∧  /                      /∧_∧
 ( ^∀^) /                      /(^∀^ )
 (    )つ                     ⊂(    )
 | | |                         | | |
 (__)_)                        (_(__)
359名無しさん2:02/05/10 07:44 ID:???
>>356
> モデムとPCを直接繋げたとき
> 43.224.150.ZZ
> 間にルーターをはさんだ時
> 43.224.150.ZZ

第2行と4行のそれぞれの末尾4バイト目のZZは互いに異なるんだよね。
表記法を工夫しろよ(藁 しかし一体、どの機器のIPだ? 
360 :02/05/10 09:24 ID:???
( ゚д゚)ポカーン
361名無しさん:02/05/10 20:57 ID:KAudYK1a
>>359
例えば、IPドメインサーチに行くと、自分のIPが表示されるますよね。

「電話回線-モデム-PC」の時のIPは、「43.224.150.AB」
「電話回線-モデム-ブロードバンドルーター-PC」の時のIPは「43.224.150.CD」

と、IPが変わってしまうんです。(A,B,C,Dはそれぞれ別の数字)
ADSLはYahooBB、ルーターはMelcoです。
362cheshire-cat:02/05/10 22:14 ID:???
>>361
再接続後に割り当てられたグローバルIPアドレスが変わっただけでは?
363通行人:02/05/10 23:58 ID:RH4WGH6A
IP表示ページを知っているくらいだから、そりゃ無いでしょ!
・・・とおもう。 >>362
364名無しさん:02/05/11 00:24 ID:SQQvKDyZ
>>362
YahooBBの場合、モデムの電源を落としてもIPは変わらないんです。
去年の秋に開通してから今までずっと同じでした。
それがいきなり・・・何か怖いのです。
365 :02/05/11 00:39 ID:???
>>364
MACが違うから別IP割り当てるのだろう
366怖れる必要はないだろ、いやマジで(藁:02/05/11 00:51 ID:SZ9ek9jF
>>365
あぁ、MACアドレスをみる・・・
それじゃ、試しにPCのNICを替えるとどうなるのだろう。

うちもYahooBBにしてみようかな、DIONのままでも問題はないけれど。
367名無しさん2:02/05/11 17:59 ID:TKRSVVYk
>>361
>「電話回線-モデム-PC」の時のIPは、「43.224.150.AB」
これはPCのMACで・・・
>「電話回線-モデム-ブロードバンドルーター-PC」の時のIPは「43.224.150.CD」
これはブロードバンドルーターのMACというわけですかね。
環境が違うから、レスに確信が持てない(w
368 :02/05/11 20:42 ID:???
2ちゃんねるに書き込める串は
そのへんに転がってると思いますが、、。(昔は、、。)
一応いくつかをお知らせします。
尚、
152.157.122.198:80はテストOKです。
他はテストしてませんが
環境変数等不審なとこはないPROXYのはずです。
152.157.120.147:80,[使用可能] 重要ENV:(<TR><TD
nowrap>HTTP_USER_AGENT</TD>) 重要ENV:(総合評価:<font size=+2>?
</font>(A 以上 or 生 IP。下記参照)<br>)[4807ミリ秒][2002/05/11
17:36:30]
369:02/05/12 04:57 ID:???
MACアドレスに対しての勘違いがあるなあ…
いいかい? MACアドレスってのは、機器に一意につくアドレスだ。
こいつは48ビット(だったかな)で、IPv4の32ビットアドレスとは異なる。

さてYahoo!BBだけど、これはIPアドレスの決定にDHCPを使ってる。
DHCPサーバは、同じMACアドレスから要求があった場合、優先的に
前と同じIPアドレスを渡す。ということは、違うMACアドレスがついた
ホストから要求があった場合、別のIPを与える可能性が非常に高い。

さて、モデム・PC直結の場合、DHCPクライアントになっているのは
PCだから、PCに刺さっているNICについたMACアドレスがサーバに
渡される。しかし中にルータが入った場合、DHCPクライアントになって
いるのはルータだから、ルータのWAN口につけられているMACアドレス
(当然PCについているのとは別)がサーバに渡される。だから、それぞれ
違うIPアドレスが送られてくる、と理解するといい。
370MACアドレスで:02/05/12 06:11 ID:ZSxKP9LW
fingerみたいなこと・・・おっとっと。
371 :02/05/12 06:56 ID:YaXil2bl
勉強になりますな
372nanasi:02/05/12 07:01 ID:???
MACアドレスが4バイト数字!(藁
そんな間違いする奴ぁいないよ・・・と思ったが2chならあり得るね。

comp.dcom.xdsl等読めば参考になる。
373 :02/05/12 22:35 ID:???
2002年05月12日(日)

できちゃった~。

 といっても子供ができた訳ではありません。作った覚えがないですもん♪←だれもそんなこと聞いてないって
374わからんぞ:02/05/12 22:39 ID:???
はっきり言え
偉業なら褒めてやる。
375:02/05/12 23:35 ID:wDfPpoF7
サブネットマスクって何ですか?
376ん゛:02/05/13 00:00 ID:???
>>375
サブちゃんちのネット裏にある仮面(マスク)のこと。
377五月病:02/05/15 18:43 ID:???
電源切って接続しなおしてもIDが変わらないんですけど
これって固定IPってことですか?
ジサクジエンができないYO!
378:02/05/15 18:49 ID:???
>>377 100回は出た話題だのう…
379 :02/05/15 19:01 ID:???
>>377
自作自演しなけりゃいいだろ…
んなバカなコトはやめろよな
380 :02/05/17 15:30 ID:???
過疎板じゃジサクジエンは重要なんだろう
381:02/05/17 15:52 ID:???
ここもかなりの過疎板だが。
382 :02/05/17 18:00 ID:???
ふと疑問に思ったので質問良いですか?
例えばIPアドレス192.168.0.5サブネットマスク255.255.255.240
である場合は
ネットワークアドレス:192.168.0.0
ブロードキャストアドレス:192.168.0.15
となり、この二つも含めたIPアドレスの範囲は
192.168.0.0-192.168.0.15になりますよね?
>>14で虎さんの書いていた式は絶対であり、例えば
俺は192.168.0.5から192..168.0.20を使いたいんじゃぁぁ!
なんて勝手にネットワークアドレス&ブロードキャストアドレスを
決める事は出来ない。という認識でOKでしょうか?

それともう1つ、

ニムダだなんだのが今だに大量に届いてうざいので
よく飛んで来る海外プロバイダをipchainsでフィルタしていってたのですが
某国プロバイダをwhoisすると
61.32.0.0 - 61.43.255.255とでてきました。
この範囲をIPアドレス/サブネットマスクで指定するために
61.32.0.0をネットワークアドレス、61.43.255.255をブロードキャストアドレスと仮定すると
61.32.0.0/255.244.0.0 になると思うんです。逆算してもその通りになるし。
けど、このサブネットマスクを2進数に直すと
11111111.11110100.00000000.00000000
これってアリですか?/24みたいに第一オクテットの頭からのビット数表記も
あるってことは間に0挟むのはおかしい気がするんですが。
/24みたいなのは連続している場合の簡易表記なのか、間にゼロを挟むことが
そもそもおかしいのかよくわかりません。

長文すんません。お暇な方教えてください。
383:02/05/17 18:17 ID:???
>>382
前半。それは無理。

後半。
間が開くネットマスクはちょっとおかしい。
むしろ、連続したCクラスを複数持つと考えるべきではないか。
384382:02/05/17 18:33 ID:???
>>383虎さん
おお。レスありがとうございます。

前半OKです。IPアドレス/サブネットマスクから算出するものですもんね.

後半、やっぱりおかしいですよね。
ネットワークアドレス・ブロードキャストアドレスを求める式に当てはめると
きっちりあっちゃったので疑問に思いました。
ipchainsで指定する時もやはり分割して指定するのが良し。
ってことで良いのでしょうか?
385:02/05/17 18:35 ID:???
>>384
24ビットマスクでいくつか書く、ってのが正解でしょうね。たぶん。
たぶん…ね。
386382:02/05/17 18:53 ID:???
ありがとうございます。
適当に分割して指定してみます。
ありがとうございました。
387382:02/05/17 19:04 ID:???
あう!もう1つだけお願いします。
計算楽に出来ないかなと検索したところ
ttp://telecom.fujitsu.com/jp/products/nv/Guide/other/logiccal.html
の最後にスクリプトあったんですけど
192.168.0.1/30とか入れるとおかしくありません?
255.255.255.192に自動変換されるんですけどこれって
26ビットの気がするんですが。
255.255.255.192(30bit)の30を消して算出を押すと
26ビットになるし。。。
これのスクリプトおかしいですよ。。。ね?
388382:02/05/17 19:04 ID:???
ああ、上げつづけてしまっていた。すんません。
389cheshire-cat:02/05/17 19:41 ID:???
>>387
255.255.255.192なら、スラッシュマスクは/26っす。
390382:02/05/17 22:01 ID:???
そうですよね。ありがとうございました。
391素人:02/05/18 02:35 ID:???
IPを調べてサーバー情報がすべて英語で表示されるって
どういうことなんですか?IPについてまったくの素人でして、
サーバー情報がすべて英語で表示されるのは危ない?と
聞いたので。教えて君でスマソ
392だから:02/05/18 03:21 ID:???
どのIPで

どこのサーバーの

ことを君は話しているんだ?

危ないのは

君のコトバだよ
393:02/05/23 01:21 ID:3aV/5di8
172.16.1.0/16のネットワークがあるんですが、
別に172.16.1.0/24というネットワークを作ったら
後者のNT4.0サーバーの共有フォルダを、前者のネットワークに
所属するPCのネットワークドライブにできました。
ルータは入っていないんですけど、そういうものなんですか?

ネットワークコンピュータを開いても後者のネットワークグループは
見えません。
コンピュータ名で検索すると出てきますが、不明な場所と表示されます。

パスを打ち込んで設定したらネットワークドライブが作れました。


394先生先生:02/05/23 02:29 ID:AR1wbQPw
395:02/05/23 11:37 ID:???
>>393
純粋にTCP/IPベースのシステムの場合、
172.16.1.0/24のホストから172.16.0.0/16(172.16.1.0/16ってのはないぞ)の
ホストへは、ネットワークアドレスが異なるために、直接はIPパケットを
送ることはできず、設定されているデフォルトゲートウェイへ送信することに
なるのだが……

問題は、Windows系のOSで2000より前のものだと、TCP/IPよりもNETBEUIが優先
されるってことだよなきっと。NETBEUIはIPアドレス関係なく、物理的に通信
可能なノードと通信するから。

ネットワークコンピュータに出て来ないとか、不明な場所と表示されたりとかは
そっちの設定がされてないからだろう。

「そういうもんだ」と回答します。
396:02/05/23 23:25 ID:U04yC8g4
ありがとうございます。
172.16.0.0/16なんですが、ノード番号のあたまが全部1に揃えてあって、
172.16.1.○○○みたいになっています。
これに新しいNTサーバを繋いだときに、間違えてネットマスクを/24にして
しまったんです。
サブネットになってるはずなんですが、呼べば答えるのでビックリしちゃいました。

新しく繋いだのはWindowsNT4.0ServerをインストールしたPCで、
TCP/IPしか入れてません。

172.16.0.0/16にあるWin98SEから通信ができました。
サーバー側からはpingも通らないので、Win98SEのNETBEUIのせいだと
いうことで良いんでしょうか?そういうものなんですね。
ちなみにもう172.16.0.0/16に直してしまいましたが..。




397 :02/05/25 04:55 ID:???
んあ?IPアドレスって晒されても大丈夫なもの?
398_:02/05/25 05:12 ID:???
61.198.168.237
ですが何か
399_:02/05/25 12:26 ID:yI7eRsnz
独自ドメインをとったけど
その独自ドメインを自分のIPとして使えるはずないですよね・・。
400(゚д゚)ハァ?....400age!:02/05/25 13:22 ID:0wgcVQwr
DDNSとかの話か? >>399

/* 虎さんって、パソコン収集で有名な人ですか?
*/
401:02/05/25 14:04 ID:???
>>400 あれは虎菊さんで。別人です。
#いや俺もけっこう古パソ収集家だけど、あの人とはレベルが
#アボガトロ数くらい違う。

>>399 ドメインとIPは別物なんでね。自分の固定IPがあるのなら
そこでDNS立ち上げて、そのDNSアドレスをドメイン情報に登録して
やれば後は好きほうだい。固定IP無いのなら、DDNSとかを利用って
ことになるのかなあ。
でもDDNSは、Internetに対して負荷がでかいのであんまり勧めない。
402通りすがりのヘンタイ:02/05/25 14:58 ID:???
DNSというのを使わなきゃいいじゃん。
無料の転送サービスだって沢山あるぜ?っつーかお前等バカ?
無駄なことはやめようぜ。ぼくに従おうよ。
403ID:???:02/05/25 14:59 ID:???
ID:???は、どーしたら出せるんですか?


404ID:???:02/05/25 15:01 ID:???
すいません!逝くってきます。
405:02/05/25 15:17 ID:???
>>402 DNSサーバを立てるってことは、全世界規模の名前解決データベースに
資源を提供するということでもあるのだ。日々お世話になってるんだから、
URLの転送サービスだの、DDNSだの、資源を食い潰すだけの活動は控えよう。

固定IP+ドメイン持ちなら、せめてDNSだけでも立てよう。
メールサーバも立てないとドメイン取った意味は無いと思うけど…
406 :02/05/25 16:11 ID:???
URLからDNSアドレスに変換してくれるサイトはないですか?
407:02/05/25 16:30 ID:???
>>406 意味がわからん。
URLの中にあるドメイン名から、そのドメインのPDNSになってるDNSの
アドレスを調べたいということか?
408 :02/05/25 16:37 ID:???
>>407
そうです。
409:02/05/25 16:45 ID:???
>>408 whoisってプロトコル知ってる?
410399:02/05/25 20:32 ID:yI7eRsnz
>>401
ドメイン情報に登録ってなんですか?
固定IPですしドメインもありますよ。
自宅鯖としてたちあげてますが
なんか、前みたんですよ自分のHPのドメインが自分のIPになってる人

たとえば
そのひとのドメインが
http://www.hoge.com
だとするじゃないですか?んでそのひとのIPは
pc01.hoge.com
なんですよ
こうするにはどうしたらよいのやら・・
411:02/05/25 20:39 ID:???
>>410 自宅サーバを立ち上げていて、なんでそれがわからないのかわからん。
DNSはどこに置いてあるのだ。
412:02/05/25 20:40 ID:???
>>411 自己レスですまないが、もしかして逆引きについてのことか。もしかして。
413 :02/05/25 23:33 ID:???
>>410
ドメイン・サブドメイン・ホスト名・IPアドレスが
ごっちゃになってるようだな。
414遅くなりましたが:02/05/26 01:22 ID:???
虎菊さんじゃない(^^;虎さん、お返事ありがとうございます。

/* ダメなサーバが増えるのは大歓迎 */
415るーた:02/05/26 02:32 ID:???
>んでそのひとのIPは pc01.hoge.com なんですよ!

??ち、違わないか?落ちつけ。
416エイ:02/05/26 02:35 ID:IMwH+QSP
ここの書き込みから、個人情報を特定することはできるのですか?
他のスレでそのようなことが書いてあって疑問だったのですが、
そういうことってあり得るのでしょうか?
警察関係ならわからないでもないのですが・・・・。
初心者でよく分からないことが多いのですが、教えて下さい。
お願いします。
417達人ご教授願う:02/05/26 02:38 ID:p9E3QBXH
あるBBSでやたらと他の人に「自作自演だって事はIPで分かってるぞ」
って書き込んでる奴(管理人ではないしそこでは誰もメルアド公開してない)
がいるんだけど、それって可能?
わしがソンな事できないんじゃ?ってレスしたら
PC詳しけりゃあ簡単よ♪って言われたのだが・・・・・

418 :02/05/26 03:01 ID:???
恥ずべき点がないのなら
何も気にする必要はない。


419達人ご教授願う:02/05/26 03:06 ID:p9E3QBXH
は、
ひきつづき
ご教授願います。
420エイ:02/05/26 03:17 ID:IMwH+QSP
そう思うのですが、正直何か議論になった時とかのことを考えると
怖いですね。
書き込みするのは控えた方がいいんでしょうか・・・・。
421話題をそらす(@_@):02/05/26 04:27 ID:???
今度のI&P取締役の竹中直純氏

以前から有名だけれど、知ってる?
422あんた:02/05/26 05:03 ID:p9E3QBXH
ヤナヤツダナ
423暇なら:02/05/26 05:05 ID:p9E3QBXH
相手してよ、つーか 教えてくり。
424IPアドレスはね・・・:02/05/26 16:23 ID:???
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・知りたかったら、そんな態度とるな。
425TBしの:02/05/26 18:25 ID:???
株価に注目
426↑ こいつ馬鹿:02/05/27 03:04 ID:???
株価なんてないよ
上場してないだろ
427 :02/05/27 04:13 ID:???
>>417
偶然見たからマジレスしてやる。
1.ソースを見ろ。IEなら右クリックして「ソースの表示」だ。
2.BBSのログファイル名が初期設定のままになってる→だれでも見れる
(CGI設置者が、どっかから落としてきたCGIの設定変えてない場合等)

のどっちかがほとんどどじゃないか?
1が多いだろうが、この前のディルレヴァンガーの時は2だったな。
428 :02/05/27 12:58 ID:???
コミー、株式公開していないのか。
知らなかった。
429417:02/05/28 01:00 ID:???
>>427
感謝、感謝~!マジレスどうもありがと~~!
ここにもあなたのような親切な人が居たのね。
諦めてたのに覗いて見てヨカッタ。
430 :02/06/08 02:09 ID:???
IPアドレスとホストの違いが今一わからないんだけど・・・
431 :02/06/08 02:21 ID:AP+5w7Uj
>>430
その違いは(略
めんどくせぇ・・・
432(;TДT):02/06/08 08:15 ID:???
www.microsoft.comはFQDNだけどこれのホスト名は何に?
誰かホスト名とFQDNの違いをご教授下さい。
433いえろ:02/06/08 11:34 ID:???
>>432
ホスト名はwwwでは?(もしくはwwwはサブドメイン)
ホスト名とFQDNの差は上記の通り

TCP/IPネットワーク上のホストやドメインを指定する時
ドメイン名部分を省略せずに記述するのがFQDN
FQDN使わない時ってのは、例えば会社のLANとかで
http://yellow/と書くとき
この場合DNSはデフォルトドメインを追加してドメイン名を解決するっす。
例の会社が hogehoge.xxと言うドメインで社内LANに使用しているDNSの返事は
http://yellow/とhttp://yellow.hogehoge.xx/が同じになるっす

ああ、また虎さんに引導渡されそう… 首吊り用ケーブル準備するかw
434:02/06/10 00:54 ID:yYN4hBYN
既出だったら大変もうしわけないのだが、うちは常時接続ではなく、
いわゆるダイヤルアップというやつなんですが、たとえばどこかのHPの
BBSに書きこんで、また切断して、何日か経過して、また同じHPの
掲示板に書きこんだ場合、IPアドレスは前回と同じのになるんですか?
初心者なのでよくわからないので、もしよければ教えて下さい。HPの
管理人さんには、同じ人物、同じPCからのだなってわかるんでしょうか?
435 :02/06/10 03:16 ID:???
>>434
ダイヤルアップに限らずADSLでも一定時間切断しておくと
違うIPアドレスになることが多い。
ただしIPアドレスが変わってもcookieなどで同じ人物と
特定することはできる。
436:02/06/11 00:03 ID:3UOApOcT
>>435
どうもありがとうございました!
437菜々氏:02/06/11 02:24 ID:lgWFJzwN


-----------------------------------------------------------

751 :不明なデバイスさん :02/06/11 01:06 ID:7GUIyFYr

           ∧_∧ ヒロクソはもうギブアップしたってよ(藁
           ( ´_ ゝ`) ∧_∧
         / \/ )( ´,_ゝ`)プッ
        /  \___//       \
  __   .|     | / /\_ _ \ \_____
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ   \    \__)      \
  ||\             \  .||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||


      
           ↑しかし、こいつ超馬鹿だよな~
438まく:02/06/12 20:11 ID:mFKrg+cI
あああ
439初心者です:02/06/14 09:24 ID:???
厨房な質問ですが。
イーサネットアダプター(LANカード?)のIP
アドレスと自分のIPアドレスが違うのですが、
これは何ででしょう?
ルーター付きモデムのIPアドレスに似てますが・・。
440:02/06/14 11:35 ID:???
>>439
もうすこしだけ整理してください。それぞれのIPの確認方法も含めて。
できればIPアドレスの一部も提示願います。別に全部晒してもかまいませんけど。
441初心者です:02/06/14 12:30 ID:???
>>440
IP確認ページにて確認した物とwinipcfgコマンドで
イーサネットのIPアドレスを確認した時が違います。
192.168.××.××がイーサネットのIPアドレスでした。

442:02/06/14 12:36 ID:???
>>441
ルータでNATおよびNATマスカレードがかかってるからです。
ルータの内側と外側でIPアドレスの変換がかかっているわけで。
ipconfigで見られるのは、自分のIPアドレス、すなわちこれが
よく言う、プライベートIP、ローカルIPと言う奴で、外部のページ
等で確認できるのは、ルータの外側についているアドレスで、
これがいわゆるグローバルIPと言う奴です。
443初心者です:02/06/14 17:14 ID:???
最近そのIPアドレス(イーサネットアダプター)の方に
しつこくトレースルートやシンフラディングやクローキング
などされているので困っています。
何とかならないものでしょうか?
444:02/06/14 17:41 ID:???
>>443 LAN組んでるのか? 大抵の場合、ルータの外から中へそういう
スキャンはできないもんなんだが…まあ場合によるけど。
とりあえずF/W入れて(って、検出できてんだから入ってるんだよね)
無視しときなさい。実害ないから。
445初心者です:02/06/14 17:47 ID:???
有難う御座います、実はかなり恐怖してました。
安心しました。
LANは組んでますが、怖くなったのではずしました。
しばらくおとなしくします。
思い当たる節は、2chの直リンでアダルトサイトに飛ばされた
位でしょうか。
今後は迂闊に直リンはクリックしないようにします。
446初心者です:02/06/14 17:51 ID:???
あっウイルスバスター2002が入ってます。
セキュリティーレベル高で。
ウェブトラップもONにして、飛ばされたアダルトサイトの
URLも(2種類くらい?)URLフィルタかけました。

447:02/06/15 12:31 ID:tunz4X7A
ICMPについて質問です。
ルーター使用下のADSL接続のとき、LAN内のすべてのPCからインターネットへpingを打って、その返答を受け取ることは可能なのでしょうか?
それとも、NAT等の設定をしなければ、返答を受け取ることはできないのでしょうか。
448始末屋:02/06/15 12:40 ID:KnU/y4AB

-----↓史上最低クズ板発見 !! (^o^)丿↓-------------------------
http://pc.2ch.net/hard/
カテゴリ;ハードウェア
★↑馬鹿博之本人 出没板★

------該当板発見、 ↓ちっともお勉強にも屁にもならない板発見 !!↓---------

×http://pc.2ch.net/hard/←チンカス板 or クズの集まり×

            ↑こいつらの中にスパムやってる奴いるぜ。
なんせ、↑こいつらキチガイ集団だからな。
449    :02/06/15 13:08 ID:???
ん?
NAT等の設定をしていなかったら複数PCが同時にインターネット接続
できないでしょ?
一応、NAT→ICMP可
IPマスカレード→ICMP不可能なのだが、
実際には特定情報を用いてできるようになっている、
ってそんなことを知りたいのだろうか?
450449:02/06/15 13:15 ID:???
ごめん、>>449>>447に。
451名無しさん:02/06/17 02:56 ID:aJTWhQQF
どうすれば、IP???になるの? 教えてちゃんで、ごめん。
452 :02/06/17 06:14 ID:???
IPをどうしたいって?
453  :02/06/17 08:05 ID:???
>>451
IPについては疑問だが、ここ見ておいて損はなかろう。
http://www.skipup.com/~niwatori/
454:02/06/17 18:17 ID:BPB96Tzw
455   :02/06/23 10:24 ID:???
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hack/1024748667/
質問はこのスレにということなので。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hack/1024748667/2
> プロトコルをさらにいろいろまとめたものをプロトコルスーツと呼び、
> これがプロトコルスタックとして働くのです。

> TCP/IPは強力で、速くて、柔軟性があって、効果的なプロトコルスーツです。
> このプロトコルスタックは、インターネット上で事実上の世界標準の
> プロトコルとなっています。

「プロトコルスタック」というのは、全然説明がなしに出てきていますが
何なのですか?
念のため辞書サイトも調べてみましたが、
http://www.e-words.ne.jp/view.asp?ID=3198
全然分かりません。
456ゲイシ:02/06/23 12:10 ID:AKGVOA2D
    冫─'  ~  ̄´^-、
  /          丶
 /             ノ、
/  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
|  丿           ミ
| 彡 ____  ____  ミ/
ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
|tゝ  \__/_  \__/ | |
ヽノ    /\_/\   |ノ  _________________
 ゝ   /ヽ───‐ヽ /  /
  /|ヽ   ヽ──'   / <  まず「スタック」で調べよ。
 / |  \      ̄ ,/|  \___________________
/ ヽ    
457 :02/06/23 12:58 ID:???
>>456
正論だけど、なるべくなら初心者向け解説スレらしく
説明を補完してほしいなとも思う。
458:02/06/23 13:12 ID:???
プロトコルスタックねぇ…。
複数の物を「積み上げた」ものってのが、「スタック」という言葉の
イメージ。通信プロトコルについても、下のほう(つまり、より物理
的なほう)から順次プロトコルを積み上げていって、最終的にできた
ものが「プロトコルスタック」というイメージなんだが。

プロトコルを寄せ集めた物、と考えれば、プロトコルスイーツと同じ
意味ではあるけれども、スタック、という言葉に、階層的であり、上位
のプロトコルが下位のプロトコルに依存して動いている、という概念
がこめられているのだと、俺は思う。

参考文献としては、今年改版された「マスタリングTCP/IP 入門編」
を推奨します。いい本ですよ。
459いえろ ◆6c9WIwLg :02/06/23 13:12 ID:???
Σ(;´Д`)ズガーン 質問はこっちか・・・

スタック(Stack)はこの場合「積み重ね」って意味です。

ちなみに「プロトコルスーツ」や「プロトコルスタック」はTCP/IPに限った話ではないです。

TCP/IPをOSI階層モデルを使って書いてる頁を探されると良くわかると思いますが
スタックとスーツの両方が書かれている頁がヘタレなのでなかなか見つかりませんでした。
(呑んでるので見つからんのかもw)
で、いきなりですがOSI参照モデルは以下の7層ですよね

7:アプリケーション
6:プレゼンテーション
5:セッション
4:トランスポート
3:ネットワーク
2:データリンク
1:物理

ところがTCP/IPが標準化された時にはまだこのモデルは無かったのでTCP/IPでは
以下の4層で考えられました。

4:セッション+プレゼンテーション+アプリケーション
3:トランスポート
2:ネットワーク
1:データリンク

で、4層目はWebブラウザとかメーラ,Telnet,FTPアプリになるので残りの1~3層を構成する
ソフトウェアたちがプロトコルスタックで、見た目通り積み重なっています。

3:[   TCP   ][  UDP   ](トランスポート層のプロトコル)
2:[IP][ICMP][ARP][RARP][RIP](ネットワーク層のプロトコル)
1:[    デバイスドライバ   ](イーサネットとかトークンリングとか自作のネットワークとかのドライバ)

ちなみにプロトコルスーツは上図2と3のプロトコルの集まりです。(デバイスは関係ない)

元スレのレスの「プロトコルスーツと呼び、これがプロトコルスタックとして働くのです。」
は「プロトコルスーツと呼び、これがプロトコルスタックの上層で働くのです。」が
正解かと思います。

追伸:
TCPとは関係ないけどEtherNetはなかなか洒落た名前と思いまふ。
460いえろ ◆6c9WIwLg :02/06/23 13:14 ID:???
Σ(;´Д`)ズガーン  Σ(;´Д`)ズガーン  書いてるうちに虎さん登場とは・・・

|∀・) シクシク
461:02/06/23 13:18 ID:???
>>460 あんまりかぶんないようにお願いします(w
しかし。自分のだけだと、概念説明でしかないので
詳細説明があるのは良かった良かった。後お任せします(w
462.:02/06/23 14:51 ID:???
ヤフーBBでネット利用中にいきなり寸断されることがあります。
おかしいと思ってブラウザをすべて閉じ、再度IEを立ち上げ
「スタート」の上を見ると更新のたびに違うIP番号が!!
(メルコルーターの割り振りは複数になっていますが、
それとは全く違う連番なのです。)

勝手にどこか別のサーバに繋がれているのでしょうか?
最近やたらとブラウザ不調になり、
MSの「不正な~を送信する・しない」画面が出てきます。
個人レベルでの監視がなされてるとか・・
(2ちゃんでの発言で目をつけられるようなことってあるんですか?)

temp・temp inファイル,cookie等もすべて削除しました。
最新ad-ware、IE6.0、ウイルスバスター、ルーター、すべて使ってます。
アクティヴXは基本的にすべて無効、javaは高レベルで有効です。

確認くん等でどこを見れば怪しいと分るのでしょうか?
463いえろ ◆6c9WIwLg :02/06/23 17:21 ID:???
>更新のたびに違うIP番号が!!

ククロビン・・・あ、失礼 ラウンドロビン設定されているだけでは?

さっき見たところwww.yahoo.co.jpのホスト名には
211.14.13.66 , 211.14.13.222 , 211.14.13.224, 211.14.13.225,
211.14.13.226, 210.81.150.166, 210.81.153.68, 210.81.153.69,
210.81.153.70, 211.14.13.65
の10個のIPアドレスが割り当てられています。
このうちどれかであれば問題ないのですが・・・
464462:02/06/23 17:24 ID:???
ちなみに左下のツールバーのところに出てくるIP番号です。
フツーだと[www.yahoo.co.jpに接続しています]となるはずなのに、
その前に[IP番号]が出て数秒後にヤフーホーム画面に移るか
[サーバが見つかりません]になるのですが。

ルーターの接続を2桁最大(99個?)に設定した覚えはあるけど、
トラブルの時「更新」を押しつづけると毎回番号が違うんだけど。

MSN、ad-ware、www.anonymizer.com を使ってると
個人情報を握られているということなのかな?

他の方でそんな経験ないですか?
465:02/06/23 17:32 ID:???
>>464
誰が殺した…いや、失礼。

毎回違うIPが表示されていると。
そのIPって、自分のPCがあるローカルのセグメントに入っているかどうか、
それが知りたいと思われる。
今現在の感触としては、プロキシの自動検出あたりが怪しいんではないか
とも思われるのだが。
466462:02/06/23 17:40 ID:???
>463さん ありがとうございます。
「ラウンドロビン」用語調べてみましたが、それだけならいいのですが。
挙げて頂いたホスト名と違うようですが・・
(どうやってその番号調べればよいのでしょうか?)

下に今の状況を報告します。どなたかこれで分りますか?
(IPって公開するとまずいんですよね?)
__________________
診断くんだと・・
REMOTE_HOST YahooBB23707●●●●.bbtec.net 
REMOTE_ADDR 43.237.7●.● (最後は一桁)
HTTP_REFERER (none) 
HTTP_CONNECTION . Keep-Alive 

確認くんだと・・
現在接続しているホスト名  www.ugtop.com
現在接続している場所(元IP) (none)
クライアント電話番号 (none)
ポート番号 276●●   (更新の度変わる5桁の数字、ルーターの影響?)



467462:02/06/23 18:16 ID:???
あと自分はモデムの電源コンセントを毎回抜いています。
効果ありますよね?モデムの電源入ってなければ
PCに外からアクセスして来れないとの素人考えなんですが。

当然ブラウザを立ち上げてしばらくは繋がらず、
「プロキシの自動検出」をしているとは思いますが。

>>465
下の意味はどこをどう見れば良いでしょうか?(すんません厨房ですぅ・・)

>>そのIPって、自分のPCがあるローカルのセグメントに入っているかどうか、
>>それが知りたいと思われる。
468いえろ ◆6c9WIwLg :02/06/23 20:41 ID:???
>465 パパンガ パン… あ、失礼

>466-467
とりあえず環境の確認なんだけど

---[ADSLモデム]---[ルータ]---[PC]
もしくは
---[ADSLルータモデム]---[PC]
なのですよね?

1.とりあえず「プロキシの自動検出」がONになっているかの確認
インターネットエクスプローラのツール・オプション・接続・LANの設定ボタンを
押すと「自動設定」項目が現れる。これをとりあえずOFFにしてください。

2.上図通りの接続であればルータのWAN側IPアドレスが「診断君」に表示
されるはずです。 ルータの設定画面等にWAN側IPアドレスが表示されると
思うのでそれと診断君の結果を比べてください。

3.IPアドレスが一致していて診断君のREMOTE_HOSTがYahooBBで有れば
問題ないでしょう。

>モデムの電源入ってなければPCに外からアクセスして来れない
これは物理的に切断している状態と同等ですので外からはアクセスできません。
469462:02/06/23 22:58 ID:n7Mg69DS
>>468
助かりました。上記環境で間違い有りません。
1~3まで確認した結果、異常は無いようです。
モデムの電源の件も念を入れて、ということで安心しました。

ということは急にアクセスが遅くなったりするのは
ヤフーのサーバがおかしいのかな?
アダルトでもない特定のサイトにアクセス後、
更新が極端に遅かったり。

例えば「確認くん Lite」なんですけど。
ttp://frodo.nu/spill.shtml

皆さん、どうでしょうか?
470 :02/06/25 10:35 ID:???
>>469
> ということは急にアクセスが遅くなったりするのは
> ヤフーのサーバがおかしいのかな?
> アダルトでもない特定のサイトにアクセス後、
> 更新が極端に遅かったり。
サーバーを疑うなら、プロバイダ板に逝ってみんなの状況が
どうなのか見てみるといいよ。全体に変なときは書き込みが増えている。
で、たとえば、だけど、その特定のサイトがポップアップ広告を出すような
ところで、広告の方の表示に時間を取られたりなどすると、
移動したり窓を閉じても処理が終わらずその後が遅かったりとか
まあいろいろあるから。(バナーでも同様のことも。)

確認くんについても、なんかそのあたりじゃないか?
今はそんな感じはしないけど、この時間帯だしな。
471Yahoo信者:02/06/29 21:45 ID:???
質問なのですが
IPorホスト名からわかっちゃうことってなんなのですか?
472天才君 61-205-81-7.eonet.ne.jp:02/06/29 21:58 ID:???
ギャハハ!何この板、ハックラ板?

クサッ!はやんねーんだよブサイクどもw
悔しかったら俺のPC壊してみろ!まぁ馬鹿には何も出来ないだろうがw
プププダサww




    
473cheshire-cat:02/06/29 22:09 ID:???
>>471
プロバのアクセスポイントから、大体の居住地が判明するくらいですかね。
TCP/IPのWINSタブでNetBIOS over TCP/IPが有効になってて、共有全開だと、共有されてるフォルダをクラックされる可能性も皆無じゃないですけど。
474匿名希望:02/06/30 02:10 ID:???
昨日、派手に遣られたよ・・
新種ウイルス2、3匹送られ、OSクラッシュ
久々にワロタ!
今度は負けん。
475???:02/06/30 02:24 ID:???
プチ診断くん Ver 0.80
REMOTE_HOST 206.111.21●.●● 
REMOTE_ADDR 206.111.21●.●●
USER AGENT (*´Д`*)
判定
206.111.21●.●● (206.111.21●.●●)
判定:(未判定)
漏れ判定:(未判定)
総合評価:?(A 以上 or 生 IP。下記参照)
疑惑 0%:proxy の兆候は全く見られません。

不審に思い、さらに調べると

<< プロクシ 検査 結果 >>
(黄色く光る所が貴方の検査結果です)
判定 プロクシ 説明 解 説
ランクA+ とっても良いproxy proxyとさえ分からない匿名proxy。
残念ながら、利用者が多く短命な為、長続きしない。
ランクA 特に良いproxy IP漏れが無く、環境変数は一切吐かない匿名proxy。
さらに、proxy特有の情報を吐かない。
ランクB+ 環境変数が無いproxy IP漏れは無く、環境変数は一切吐かない匿名proxy。
但しproxy特有のと情報を吐くので発見される。
ランクB 一般的なproxy IP漏れ等は無いが、proxy経由とバレる匿名proxy。
掲示板への書きこみで引っ掛かる事がある。
ランクB- 一般的なproxy IP漏れ等はないが、proxy経由とバレる匿名proxy。
掲示板への書きこみで引っ掛かり易い。
ランクC ちょっと危険なproxy 匿名だが危険なproxy。
悪戯を働かない限りは大丈夫。「診断くん」ではA-の評価
ランクD 漏れてるproxy なんの役にも立っていないproxy。
匿名proxyとしての役割は果たしていません。
特別 A- 変わった匿名proxy IP漏れはあるが、偽物のIPアドレスが漏れるレア匿名proxy。
生 I P proxy利用無し
もしくは最強のproxy proxyの兆候は全く感じられない。
もしくはランクA+以上のproxy。perlクシ等の可能性有り

診断君では分からなかったが
「ランクA+」一応プロクシらしい・・

どう対応したら良いのですか??
476 :02/06/30 05:24 ID:???
>>475
何を言ってるんだ君は?
どう対応したらっていったい何がよ?
つか、"不審に思い"ってどこがどうだから不審だと思ったのよ?
さっっっっっっっっっっっっっっぱり意味がわからん。
君はそれで状況を説明しているつもりか?
君の環境も謎だし、君の疑問も謎だし、
そんなんじゃもはや君の言ってることの信憑性すらも謎だぞ?
いったい君は何歳だ?

もしかしてproxy設定してないのにproxyだと診断されるとか?
そんなんだったらただの誤診断だろうが。
それとも君はケーブル等特有の環境なのか?
だったら君は自分の環境すらも把握してないのか?
というか、君は「IPアドレス総合スレ」というタイトルが読めないのか?
いったい君は何歳だ?

それから、ただのコピペする為にわざとやってるだけかもしれないが、
もしも常にuserAgentをこれ→(*´Д`*) に設定しているのならそれも
ヤメレと言いたい。だいいちなんの意味があるんだ?
君はそんなにも"個"であることをアピールしたいのか?
そんなのは、「あ、またコイツ来たぞ(hehehe!!」 と思われるだけだぞ。
いったい君は何歳だ?
477 :02/06/30 06:36 ID:???
>>476

読んでないが、とりあえずおつかれと言っておこう。
478 :02/06/30 06:40 ID:E0pX401/
>>476
がんがれ!!
479 :02/06/30 15:01 ID:???
>>476
もっと言ってやれ!!
480fffff:02/07/07 19:21 ID:???
たとえばwww.yahoo.comのように、DNSで複数のIPアドレスが出てきた場合
実際にはどのIPアドレスにルーティングされるんですか?

・ランダム?
・順番?
・それ以外?
481:02/07/07 23:35 ID:???
>>480
普通は順番。ラウンドロビンて技術ね。
482>虎さん^^:02/07/08 00:29 ID:pRCuqKTx
私は「Yahoo!BB」を使っています。

常時接続は「恐い」と聞き、

電源を入れなおせば、IPは変わるものとばかり思っていました・・・

でも最近ドメインの表示されるチャットルームで、

何度電源を入れ替えても「IPが同じである!」事に気付きました。

どうすればIP変えられますか?
483mmm:02/07/08 00:58 ID:???
>>482
プロキシサーバ(串)を利用すればいいよ。

↓設定方法
ツール→インターネットオプション→接続
→LAN設定(自分はケーブルなので)
→プロキシサーバーを使用するのチェックボックスにチェック。
→アドレスとポート番号を記入→OKをクリック。
484482 :02/07/08 01:08 ID:pRCuqKTx
MXでは、その串は使えない^^;>>483
485483:02/07/08 01:46 ID:???
>>484
えっ?君の>>482の文章を読む限りでは
掲示板のチャットルームで「IPアドレス」および「ドメイン名」
を変えたいということでしょう?
それなら、串を挿したら変わるはずだよ。
MXは関係ないでしょ。
486名無し:02/07/08 02:02 ID:???
>>482
お前、うざすぎ単発質問スレを立てた後にちゃんと質問に答えてくれている>>483
にお礼くらいいったらどうなんだよ!!
一回死んで来い!!

☆☆☆Yahoo!BBでIPを変更の方法☆☆☆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hack/1026037163/l50
487 :02/07/08 02:50 ID:???
これだからY・BBのやつは・・・
488名無しさん:02/07/08 03:12 ID:???
>>482の反応待ち
c.Copy(dirsystem&"\通報シマスタ.TXT.vbs")
489!:02/07/08 20:11 ID:???
USER AGENTを(*´Д`*)にするには
どうしたらいいんですか?
490   :02/07/08 20:13 ID:???
>>489
なんでそれをIPアドレス総合スレに書き込むんだろう。
IPとちがうだろうが。
変えられるようなUA使う。
491cheshire-cat:02/07/09 20:45 ID:/mGwc6gH
すんません、貧乏人の質問っす。
レイヤ3とか判別するちゅうか、「IPアドレスをチェックする」、スイッチングハブってありますよね。
それってスイッチじゃないやん、って思ったんですが。
あれって、ARPスプーフィングとかに対する挙動ってどゆものなんでしょ。

というか。高価で買えない~
492 ◆/Re6aTC. :02/07/10 04:45 ID:RTOJjDc1
YahooBB の IP を変える方法
パソコンの電源を2日以上絶対にいれない。
そうすれば、ネットワークアドレスは変わらないが、
自分の IP アドレスは微妙に違うのが DHCP より割り当てられる。
493:02/07/10 12:59 ID:68rcYdDu
7 :http:// eAc1Abg206.tky.mesh.ad.jp.2chauctions.com/ :02/06/14 02:18 ID:ktmTnegk


16 :名無しさん(新規) :02/06/14 19:42 ID:88VNUz8H
>>7
会社から?

Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名] MESH.AD.JP
e. [そしきめい] にっぽんでんきかぶしきがいしゃ
f. [組織名] 日本電気株式会社
g. [Organization] NEC Corporation
k. [組織種別] JPNIC会員ネットワーク
l. [Organization Type] JPNIC Member's Network
m. [登録担当者] TN265JP
n. [技術連絡担当者] NK032JP
p. [ネームサーバ] ns02.mesh.ad.jp
p. [ネームサーバ] ns03.mesh.ad.jp
y. [通知アドレス] ll-sub@mxe.mesh.ne.jp
[状態] Connected (2002/12/31)
[登録年月日] 1994/12/12
[接続年月日] 1995/01/30
[最終更新] 2001/06/21 16:11:59 (JST)
ll-sub@mxe.mesh.ne.jp

↑この情報はどこからわかるんですか?
494 :02/07/10 13:11 ID:???
↑go! back home!!
495 :02/07/10 15:19 ID:???
>>493
一応ここを見ておいて悪いこともなかろう。
Fusianasanのあたりな。
http://www.skipup.com/~niwatori/index3.htm#rimoho
496493:02/07/10 17:58 ID:???
>>495
ありがと
497 :02/07/10 21:52 ID:???
>>492
ふつーネットワークアドレスはコロコロ変わらんダロー。をいをい( ´ー`)y-~~
498 :02/07/11 00:04 ID:???
192.168.0.1 をトレースしたら
外に出て行ってしまうんですけど
おかしいですよね?
499 :02/07/11 20:14 ID:???
>>498
ルーティングテーブルを確認してみ
Win2000なら route print で出てくる。
他は知らん。
500498:02/07/11 20:47 ID:???
>>499

説明足りなくてすみません。
LANは 172.25.0.*(自分とこに 192.168.0.* はない)です。
たまたま、思い違いで、192.168.0.1 へトレースしてしまったところ

LAN 172.25.0.1
↓(ADSLルーター経由/グローバルIP )
何台か経由

192.168.0.1

となったので、あれ?と思ったんです。
これって、ローカルアドレスを外部に
公開しちゃってるということですよね?
それともほかに何かこうなる理由があるんでしょうか?
501499:02/07/11 21:22 ID:???
>>500
マシンはIPパケットをマシン上のルーティングテーブルを見て
どこに向かって送るかを決める。
ISPに接続している個人ユーザーであれば、自分で指定したルートとOSがデフォルトで
持っているルート以外は全部default route(ISP side)に向かって送るのが普通
その動きはおかしくないよ。
502 :02/07/12 00:28 ID:LWk3dr4J
質問で~す。
プロバイダ(携帯含む)では、一人一人にグローバルIPを
ふっているのでしょうか。
503498-500:02/07/12 01:16 ID:???
>>501

あ、いや説明へたでごめんなさい。
外にでていったパケットが
プライベートアドレスに「到着」してしまうのは
おかしくないか?ということなんですが。

ISPがプライベートアドレスを外部に
公開しちゃってるのかな?ということです。

ただ、大手プロバイダがそんなミスするかな?と思って
私の勘違いならどこを勘違いしているのか
知りたいと思ったわけです。

>>502
プロバイダによるでしょ。
504初心者:02/07/12 01:47 ID:???
IP Masqueradeって技術がありますよね?
Masqueradeを辞書で引くと「仮面舞踏会」って書いてあるんですが…

IP Masqueradeを日本語に訳すと、「IP仮面舞踏会」ってことでいいんでしょうか?
505499:02/07/12 02:03 ID:???
>>503
俺も詳しくは知らないが、ISP上でグローバルIPじゃなくプライベートアドレスを
使うことは珍しくないし、別に困ることもない。
これはIPアドレスの消費を避けるためらしいが、そのISP内でちゃんとルーティングされているの
であれば、全然問題ない。
もし仮にユーザーがその192.168.0.1というアドレスを使っていても、そのユーザーのネットワーク上で
ちゃんとネットワークの設計が出来ていれば、そのローカルマシン宛のパケットはISPに流れることは
ない。
506498-500-503:02/07/12 03:13 ID:???
>505
厨ですまんす・・・
> 俺も詳しくは知らないが、ISP上でグローバルIPじゃなくプライベートアドレスを
> 使うことは珍しくないし、別に困ることもない。
ISPが管理しているネットワーク内では、グローバルアドレスとして
プライベートアドレスを使うことがあるっていう意味ですか?
507499:02/07/12 13:37 ID:???
>>506
ISP内の閉じたネットワーク内ではプライベートアドレスを使うのは問題ない。
そのプライベートアドレスのルーティング情報をインターネット側に流さなければいいだけです。

>ISPが管理しているネットワーク内では、グローバルアドレスとして
>プライベートアドレスを使うことがあるっていう意味ですか?

プライベートアドレスは当然プライベートアドレスなんです。
インターネットと直接やり取りするためにはグローバルアドレスが必要になりますが
インターネットとグローバルアドレスを持つユーザーを結ぶネットワーク内はプライベート
アドレスを使っていても問題ありません。
詳しくはルーティングについて勉強してみてください。
508えっと:02/07/12 13:58 ID:U8gCOReW
>503
netstat -nr叩いて192.168.0.0 or 192.168.0.1とか出てたらやだ
(windows,unixどっちもこのコマンドある)
172.25.0.0からグローバルを経由して192.168.0.1にきてたらちょっと変
普通そんなルーティング切らないんですが。。

>506
グローバルアドレスとしてじゃなく、プライベートアドレスを
internetに出れるようにグローバルに変換するから
ユーザーにプライベートアドレスを振れると考えてください。

アドレス変換作業してるルータとかのローカルポートを消費して
たくさんのプライベートアドレスをグローバルアドレスとして
internetというか自分の知らないネットワークにだすのが
↑に書いてるipマスカレードです。
509499:02/07/12 15:00 ID:???
>>506
スマンソ、質問の意味をちゃんと理解してませんでした。

>>500
>LAN 172.25.0.1
>↓(ADSLルーター経由/グローバルIP )
>何台か経由
>↓
>192.168.0.1

あなたの所から192.168.0.1に到達するまでに経由したIPアドレスがグローバルアドレス
であってもプライベートアドレスであっても、全部そのISPが管理するものであれば問題ありません。

ただし、ISPのルーターが乗っ取られていたり、ユーザーのルーティング情報を受け入れて
ISP内のルーティング情報の中に取り込まれていたりする可能性も0ではないかもしれません。

経由したアドレスに他のISPが管理するアドレスが含まれているのであれば間違いなく問題ですね。

ちなみに私は悪い噂の絶えないYahooBBを利用してますが、私のマシンからグローバルに出るためには
YahooBBがプライベートアドレスを割り当てているルーターを経由しないとインターネットには出れません。

Tracing route to www.yahoo.co.jp [211.14.13.226]
over a maximum of 30 hops:

1 10 ms 10 ms <10 ms YahooBBxxxxxxxxx.bbtec.net [43.225.xxxx.xxx]
2 <10 ms 10 ms 10 ms 10.17.7.xx
3 <10 ms 10 ms 10 ms 10.17.0.xxx
4 <10 ms 10 ms 10 ms 10.0.17.x
5 <10 ms 10 ms 10 ms 10.9.17.xx
6 <10 ms 10 ms 10 ms AS9607.ix.jpix.ad.jp [210.171.224.115]
7 10 ms <10 ms 11 ms GigabitEthernet0-0.core02.colo01.bbtower.ad.jp [211.14.39]
8 <10 ms 10 ms 10 ms edge05.colo01.bbtower.ad.jp [211.14.3.105]
9 <10 ms 10 ms 10 ms yahoo-1.demarc.colo01.bbtower.ad.jp [211.14.2.193]
10 <10 ms 10 ms 10 ms 211.14.12.249
11 30 ms 10 ms 10 ms w05.yahoo.co.jp [211.14.13.226]

Trace complete.
510499:02/07/12 15:17 ID:???
結論はその192.168.0.1のアドレスをそのISPが管理していれば全然問題ありませんし
ISPが管理していないものであれば、たとえそのISPのユーザが使用しているものであっても
大きな問題です。

ちょっとしたネットワークの設計のミスであってもインターネットに繋がっている限りは世界的な
規模な問題に発展することもあるので、ISPもあまりつまらないミスはないと思いますが、
絶対にないとも限りません。

気になるのであればそのISPに確認するのが一番確実かもしれません。

もし、本当に大きな問題があればちゃんと教えてくれない可能性もありますが・・・
511506:02/07/12 15:24 ID:???
>>507
厨に辛抱強く付き合ってくれて大変感謝です。
>インターネットとグローバルアドレスを持つユーザーを結ぶネットワーク内はプライベート
>アドレスを使っていても問題ありません。
なんとなくわかったような気が。
要はグローバルなエリアをどう捉えるかの違いですね?
ISP管理外のルータに行くまではISPのプライベートエリアだぞ、と。
(また変なこと言ってたら勘弁してください。これから勉強してみます。)
512506:02/07/12 15:31 ID:???
>>508
> 172.25.0.0からグローバルを経由して192.168.0.1にきてたらちょっと変
> 普通そんなルーティング切らないんですが。。
はい、私もそう思いました。
ちなみにトレースの結果はこうです。

1 <10 ms 10 ms <10 ms 172.25.0.1
2 30 ms 41 ms 40 ms 202.*.*.*
3 40 ms 30 ms 40 ms 133.*.*.*
--4ホップ省略--
8 40 ms 40 ms 40 ms 133.*.*.*
9 40 ms 40 ms 41 ms 192.168.30.1
10 40 ms 40 ms 40 ms 192.168.0.1

8のとこで遮断するのが普通だと思うんですけどね・・・?


513虎氏へ質問:02/07/13 00:29 ID:Tz2Ix2Z9
>405
>DNSサーバを立てるってことは、全世界規模の名前解決データベースに
>資源を提供するということでもあるのだ。
DNS立てれる人って専用線の人だけですよね?
あと、そういう人はインターネットの領域に行くまで、
プロバイダさんの設備を通らないということですか?
とつぜん掘り返してすみませんです。
514 :02/07/13 01:15 ID:???
>>513
DNSサーバーを立てるのに専用線はいらない、固定IPアドレスがあればDNSサーバーは立てられるよ。
もっとも立てるだけなら固定じゃなくてもいいんだが、固定IPじゃないとDNSのサービスを他に提供できない
ので立てる意味もなくなる。
後、インターネットに接続するためにはISPとの契約と接続工事は必須です。
515499:02/07/13 01:28 ID:???
>>512
ISPのグローバルアドレスのルーティング情報の中にClassCのプライベートアドレスのルーティング情報が
あるのは信じがたいものがあるけど、そのプライベートアドレスのルーティング情報とIPパケットがインターネットに
流れ出なければ一応問題はありません。
勿論ISPが分かっててやっている場合に限るけど・・・

ISPの中でプライベートアドレスをルーター等に使用している場合は、グローバルアドレスのルーティング情報と
ISPで使用しているプライベートアドレスのルーティング情報は一緒に流れるので、ISPがすべて分かってやって
いるのであれば、その現象は問題ないです。

ただ、常識的に考えればかなりおかしいのは、私も同意です。
516 :02/07/14 00:18 ID:???
A-B間で通信する時にAがB宛てに

送信元ポート:1234
送信先ポート:80(http)

のパケットを送ったら
BはAに対しての応答パケットの送信元ポートと送信先ポートの
番号はどのようになるのでしょうか?
517:02/07/14 00:59 ID:???
>>513
514氏の言うとおり。
自分の家でDNSサーバを立てる場合ならば、自分の家にIPアドレス固定の
環境がなきゃいけないので、自分の家まで専用線を引くことになる場合が
多いとは思いますが。

で、専用線があってもISPの設備を使わなきゃいけないのもそのとおり。
普通専用線てのは、その場所と、ISPとを接続するんです。

>>516
httpって書いてあるんだから、httpの場合について言えば、
httpはtcpの上で動いているわけだから、Aの1234番ポートとBの80番ポートに
セッションが確立されるわけで、セッションが切れるまでは、そのポートが
送受信ともに使われます。なのでBの80からAの1234に応答が帰ってきます。
518いえろ ◆EejEYaj2 :02/07/14 21:57 ID:???
DDNSが流行って最近話がややこしくなってるんでしょうかねぇ・・・>DNS
519513:02/07/15 00:14 ID:+zRpv2W1
>>514 >>517
なるほど。回答ありがとうございます。
あと、もう1つあるんですが(w
個人で立てているDNSに参照に行く前に、
プロバイダで用意しているDNSで解決して
しまいそうなんですが、例えば個人で立てている
DNSを参照しに行く条件はどんなものがあるでしょうか。
リクエストが多いからとかなんでしょうか。
520初心者:02/07/15 00:44 ID:QcN62QlI
送信者”news” 件名”congratulations”という添付ファイル付きの
メールを受信しました。プロパティを見たら

Return-Path: <takashima@bando-elec.co.jp>
Received: from smtp.asahi-it.com (smtp01.asahi-it.com [210.174.168.200])
Received: from Yijsbua (CBCba-185p121.ppp13.odn.ad.jp [218.46.77.121])
Message-Id: <200207140728.g6E7Swm86338@smtp.asahi-it.com>
From: news <news@petheart.co.jp>
Subject: Congratulations

全然、身に覚えがないのですが、ウィルスの可能性ありますか?
これからアクセスポイントもわかるのでしょうか?
初心者ですみません。お願いします! 怖いよぅ・・・
521 :02/07/15 01:07 ID:???
>>513
>例えば個人で立てている DNSを参照しに行く条件はどんなものがあるでしょうか。

その個人が持っているドメインの名前解決を行うときに使用される。
多分のそれ以外でアクセスされることはまずないほず。
ただし、サブドメインを多数持つのでなければ、ISPに名前解決も任せてしまうのが普通だね。
522 :02/07/15 01:14 ID:???
>>520

>件名”congratulations”
これってただの広告メールじゃないの?
どっかで、メールアドレス入れた覚えないかい?

ウィルスの可能性は否定できない
アクセスポイントってどういう意味で使ってるの?
メールのヘッダーなんかいくらでも偽造できるからあてにはならないよ。
523教えて君:02/07/15 03:43 ID:OVAN7Pvs
質問です。
IPアドレスをホスト名に変換するには「IPドメインサーチ」で調べればいいですよね。
ホスト名をIPアドレスに変換するにはどのようはサイト(ツール?)で調べればいいですか?
わかる方がいらっしゃったらご教授お願いします。
524kaitou:02/07/15 04:34 ID:???
525えっと:02/07/15 04:35 ID:P8jKo5FG
>512

そんなルーティングだったらローカル内のマシンを
かたっぱしから血祭りに出来てしまう、逆も然り。
ISPに電話して変えてくれないなら違うISPにしたほうがいいかも。
L3スイッチでnetbiosとか拒否しただけの対応とかじゃない?あーこわ。

>522
多分klezってウイルスに感染した人からのメールです。
自分のマシンにウイルスチェックかけてなにもでてこなければね。

>523
windows系:nslookup
unix系でもnslookup、もしくはdig
526教えて君:02/07/15 06:09 ID:YJbl1TlI
>>524 >>525
ありがとうございます!
527512:02/07/15 14:49 ID:???
>525
>そんなルーティングだったらローカル内のマシンを
>かたっぱしから血祭りに出来てしまう、逆も然り。
とりあえず、バイダ側の192.168.*のポートは
全部フィルターかかってるみたいです。

厨でほんと申し訳ないですけど、
自分とこのローカルがやられるってどういう状況が考えられます?
よかったら具体例をあげてご教授きぼーん・・・
それをネタにバイダに連絡しますです。

> ISPに電話して変えてくれないなら違うISPにしたほうがいいかも。
大手なんですよ。ユーザー数も半端じゃないので
まずい設定なら直してもらわないと困りますよね・・・。
528513:02/07/17 05:16 ID:+INFqo+x
>>521
ありがとうございます。
ちょっと混乱してきました(w
個人が契約している固定IPに向けてパケットが来るということは、
そもそも名前解決がなされたあとということだと思うのですが。
個人でDNSを立てている人はDNSの設定の練習をしているだけなので
しょうか。あるいはDNSを立てている人が、外に向けてアクセスするときに、
自前のDNSでIPにしてからパケットを送り出しているイメージでしょうか。
529:02/07/17 05:25 ID:mXAT1Wjd
530 :02/07/17 05:43 ID:???
>513
IPがわかればパケットを飛ばせるよ。
IPでパケットを飛ばすのにはDNSは不要。

531初心者:02/07/17 08:50 ID:MxLzBMBv
IPて何ですか?
またIPをかもすとはどういう事を意味するのでしょうか?
532 :02/07/17 08:56 ID:???
>>531
用語の意味ぐらい辞書サイトで調べろ。
言葉の意味なら
http://www.e-words.ne.jp/
http://yougo.ascii24.com/gh/
などへ。
詳しく知りたい場合には検索サイトへ。
Google
http://www.google.com/
ただし、「かもす」は見つからないかと思うが。

それから、せっかく書いている人がいるんだから読んでやれよ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hack/1024748667/

これが分からないようならこっちへ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1023394348/

533513:02/07/17 08:57 ID:+INFqo+x
質問者のくせにと思われるかもしれませんが、
もう一度528を読んでね。>530
534 :02/07/17 08:58 ID:???
>>528
ちゃんとDNSサーバを立てるときには、上位DNSサーバにドメインとIPアドレスを
登録しないといけません。
たとえば”hogehoge.com”というドメインを登録する場合には、comドメインを統括する団体に
今度”hogehoge.com”使うことになったので、私のDNSサーバのアドレスと名前を登録してくださいね。
という趣旨の登録を行うことになります。
登録終了後にたとえば”www.hogehoge.com”のIPアドレスは何ですかと問い合わせるクライアントが
ルートドメインDNSサーバー>comドメインDNSサーバー>hogehoge.coドメインDNSサーバと
問い合わせることにより”www.hogehoge.com”のIPアドレスを取得できることになります。
535530:02/07/17 16:06 ID:???
>533
読んだよ。で、なに?
536いえろ@病 ◆EejEYaj2 :02/07/17 18:26 ID:S+5HC2zX
>528
個人でってのが「ドメインを取得せずに」の意味なら
練習 or DNSキャッシュ代わり or ローカルエリア用DNSなのではないでしょうか?
滅多に無いですがISPのDNSが狂っても自前のDNS有れば名前解決してくれますし
DNSの吐くログとかキャッシュ見て勉強するって手も有ります。
LAN上のホスト名を解決させることも可能です。(ってか普通の使い方かw)
自分でルートからドメインを構築していくとDNSの事が色々理解できると思いますよ。
537 :02/07/17 18:31 ID:???
答えをもらっておいて再度質問を読ませるとはいったい・・・?
538513:02/07/17 22:52 ID:???
>>534 >>536
ありがとうございます。とてもよくわかりました。
細かいところは自分で勉強します。
ようやくネットワーク関連技術を俯瞰できたようなきがします。

>537 pu
539ホストに関する質問:02/07/17 23:12 ID:eCBnP/MB
見知らぬ人が俺のアドレスを出会い掲載とに掲載しまくり
メールが殺到してる状況です。
そいつのIPというかホストはわかるのですが
相手が誰か特定することは出来るのでしょうか?

540 :02/07/17 23:18 ID:kTrPDeQx
IPからだいたいの接続地域ってわかるんですか?
過去ログみても、IPからだいたいの地域ぐらいまでならわかる、
ぐらいしか書いてありませんでした。具体的にはどうしたら
よいのでしょうか?
541 :02/07/18 02:29 ID:???
>539 540
IPぬきました。
542:02/07/18 11:45 ID:???
>>539
IPを抜いたところで、個人でできることはもうない。
メールが殺到していることで実害を被ったことを証明できるなら
警察へGO。あと微妙にスレ違いな感があるので移動を推奨……
543えっと:02/07/18 14:10 ID:l+urBgJf
>527

tracerouteが出来てしまっているのでICMPプロトコルは
恐らく全て通っているでしょう。
同じISPの顧客同士の内部ネットワーク的な位置特定が楽になりますね。
DHCP信号をルータあたりが撒き散らしてるならそうともいえないですけど。

通信経路が確立してるのであとは自分のマシンのサービスが
どれだけ外部に晒されているかによってのっとられたりします。
port番号うんぬんも大事なんだけど、tcpの下のip層やネットワーク層で
通信ごと奪われる可能性もあります、それなりにskillいりますが・・・

とISPに言えばなんらかの対応はしてくれそうです、多分(無責任
544527:02/07/18 21:41 ID:???
>543
どうもありがとうございます。

早速ISPに電話してるんですがぜんぜんつながらない・・・
なんだかあほらしくなってきた(w
545:02/07/21 13:50 ID:???
>>543
( ´_ゝ`)プッ
546てへ:02/07/21 18:02 ID:1s8bVHqC
> 540
逆引きしてOSAKA等でてくればわかるけどね。
547初心者たろう:02/07/21 18:06 ID:bm50jsuX
ソネットのADSLです ポートの開放の仕方だれかわかる人いたらおねがいします メッセンジャーでファイル遅れないんでかなしーです
548 :02/07/21 18:28 ID:???
>>547
ここいって鯉
★   ADSL初心者スレッド -v.7   ★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hack/1025625440/l50
549おながいします:02/07/22 00:20 ID:Bv3J6rNQ
初心者なので厨な質問をしますが、誰か答えてください。
今の家庭用ブロードバンドルータだと、たいていはIPマスカレードがついてると
思いますが、少し前までは、NATのものも多かったと記憶してます。
そこで、それぞれの役割についてのことなのですが、IPマスカレードについては、
1)ひとつのグローバルIPで何台ものPCをWANに同時接続させる。2)セキ
ュリティのため、と一応理解してます。
では、NATの場合は、セキュリティの為のみと考えていいのでしょうか?
もし、セキュリティを気にしなければ、PCに直接グローバルIPを振っても同じ
機能的には同じだと考えていいのでしょうか?
詳しい方、どうぞご教授ください。
550:02/07/22 00:39 ID:???
>>549
どっちも目的は一緒
単に手段とか実装の違い
またNATは元々ポートを変換しなかったが、現在のものは変換するようになっている
通常これはNAT+とかNAPTとか言われてるけど、明確に定められた仕様はない
余談を書くとセキュリティ面はいわゆる副産物
551おながいします:02/07/22 12:32 ID:YDvC1QDp
>>550
レスありがとうございます。
>どっちも目的は一緒
その目的を簡単に言うとどういうことになるのでしょうか?
理解力不足ですいません。
552  :02/07/22 12:47 ID:???
>550じゃないけど、
目的を簡単にいうと
プライベートアドレスとグローバルアドレスのアドレス変換。
本来的にはこんな感じ。
http://home7.highway.ne.jp/dayan/tips/unix/nat.html
http://www.computerworld.jp/resource/keyword/back/200105sw.html
553おながいします:02/07/22 13:38 ID:YDvC1QDp
>>552
レスありがとうございます。
でも、このあたりはすでに見ているのです。
その上で、理解できないことがあるのです。
それは、NATの1対1変換(1対n(多))変換ならよくわかる)の場合、
セキュリティが副産物なら、どうしてそんなことをする必要があるのか?と
いうことです。
PCがブリッジを使って、直接グローバルIPを取得しても同じではないかと。
しかし、わざわざそんなものがあるからには、何か意味があるに違いない、と
こういったわけなのです。
バカに分かるように説明おながいします。
554:02/07/22 13:53 ID:???
>>553
ローカルネットワークのうち、Internetに直結する必要があるノードは
別にすべて、というわけではない。

ローカルネットワーク内にサーバを置き、それらにのみグローバルIPを
割り振るのが一般的だった。サーバには、Proxyサーバも含む。
555:02/07/22 13:54 ID:???
>>553
追記。
NATで1対1変換をかけてる場合、基本的にはグローバルIPアドレス世界から
IPリーチャブルなので、セキュリティには供しない。
556おながいします:02/07/22 14:38 ID:YDvC1QDp
>>554
なるほど!!

>>555
私には少し難しいようです・・・。

とにかくありがとうございます。
557 :02/07/22 18:53 ID:Hi6Y5t8e
ブラウザでサイトにアクセスする時、
IPで直接指定した場合、DNSサーバーに行かずに直接アクセスするんでしょうか?
あと、IPを直接指定したら送信データ(UDPパケット?)は小さくなるのでしょうか?
558 :02/07/22 19:05 ID:???
>>557
前者については、DNSサーバーに不調がある場合でもIPアドレスで
指定すると閲覧可能なことから、直接、というか
DNSサーバーを介さずにいくと思われる。
後者は、まあ文字数から見ていくらかは小さくなるだろうが…
559:02/07/22 19:07 ID:???
>>557

IPアドレスを直接指定した場合、DNSに問い合わせしない…ことが期待されるのだけど
実際の実装としては、多分それでも一度問い合わせしてしまうことが多いんじゃ
ないかな。ブラウザおよびソケットの作りに依存。

あと、HTTPにおいてUDPパケットは無関係。
HTTPのパケットサイズは可変。だんだん長くなる。
560558:02/07/22 19:14 ID:???
> 多分それでも一度問い合わせしてしまうことが多いんじゃ
> ないかな。

いや、それは思ったんだけど(自分が作るならそう作るかなとかも)
なんかしら、IP指定なら見られるってケースが再々あるもんで。
セカンドDNSの次にはどうするんだろうか?
561 :02/07/22 19:22 ID:D74h6IH0
>>558-560
レスありがとうございます。
もしかしたら直接行く可能性もあるってことですよね。
携帯用のBBSを置きたいと思ったのであまり送信パケットが大きくなったら
不便だな、と思ったのです。
ただバイト単位の問題だからあまり関係ないかもしれないけど…。
参考にします。ありがとうございました。
562:02/07/22 19:37 ID:???
>>560

問い合わせの手順としては

まず、バイナリのIPアドレスとして判定

エラーなら、10進4オクテット表記として判定

それでもエラーなら、DNSに問い合わせ

それでもエラーなら、エラー

というのが本来求められているんだけど、実装はどうかな、と思うとこですね。
DNSに問い合わせする関数 (GetHostByNameとか)でも、オクテット表記から
IPアドレスに変換されちゃうんで、オクテット表記専用の記述(inet_addrとか)
書かないかもなと思うのですね。

>>561

携帯のパケットサイズと、Internetで*普通に*言うところのパケットサイズって
全然別物だから混同しないほうがいいよ。
563560:02/07/22 19:39 ID:???
>>562
参考になりやした。どうもです。

携帯用だったのか。。。
564_:02/07/22 22:43 ID:E7ppUGQ2
自宅サーバーを立てて公開をしたいのですが
LANでインターネット接続しているのでIPはプライベートIPなので公開できません。
どうすれば公開できるのでしょうか?
グローバルIPをとらなければいけないですか?
565 :02/07/22 23:00 ID:???
>>564
誰かがスレにも似た傾向の質問があったが…
まあとにかく、どういう状況にあって何は必須でとかが
はっきりしていない質問の書き方からして、
方向性が定まっていないんではないかなあ、とか思われる。
誰かがスレの1には検索サイトへのリンクがあるから、
「自宅サーバー」とかそこらのキーワードでとりあえず検索でも
してみて、分かった点を整理してから分からない点を
質問する方がいいのではないか。
566名無し:02/07/23 18:24 ID:taLUTE2b
ここで勉強せえ
http://k-free.com/zyoudo/ip/
567名無し:02/07/23 18:25 ID:taLUTE2b
>>566
がいしゅつやったかスマソ
568 :02/07/23 22:40 ID:XJ8XkZB3
今IPアドレスが192.168.0.2なんですけど、192.168.0.3に変更するにはどうしたらいいですか?
569568:02/07/23 23:06 ID:aud2Ih9S
できちゃいました。
570:02/07/23 23:24 ID:/spuX6bJ
571初心者:02/07/24 10:39 ID:+FjVZHmS
IPってどうやったら変更できるんですか?
それがぞくにゆうIPスプーフィングですか?
572:02/07/24 11:41 ID:???
>>571 すんごく違う。と思う。
TCPでIPアドレス偽装は難しい。UDPなら簡単…だが、それなりに知識もいるし、
ツールはあるけど、そもそものところを理解してないとツールがあっても
無意味なわけだし。

上の>>568-569あたりで言っているIPアドレスの変更てのは、正直コマンド
一つで変更できるくらいの話しだと思うし。OSも環境もわからないのでなんとも
言えないが、たとえばOSがLinuxでDHCPやBOOTPを使っていないと考えたら
#ifconfig eth0 192.168.0.3/24
で終る話。
573初心者:02/07/24 11:52 ID:+FjVZHmS
それはDOSプロンプトでうちこむんですか?
それを打ち込めばIPを変更出来るんですね?
574夏厨:02/07/24 12:24 ID:???
スプーフィングできるツールを
おしえてくらさい
575:02/07/24 12:29 ID:???
>>573 違います
>>574 やだ。つーか 知 ら な い
576初心者:02/07/24 12:32 ID:???
たしかD-Bornも
スプーフィングできたような。
あれって本当にしてんのかな?
577:02/07/24 21:48 ID:???
>>572
なんか勘違いしてねぇか?
単に偽装するだけならTCPでもUDPでも一緒
まぁ、それだけじゃDOS攻撃ぐらいしか出来ないがな
578:02/07/24 22:04 ID:???
>>577 TCPで単純に偽装したら戻ってこないだろうと思うが
まあそれでもいいのかな。
579:02/07/24 22:27 ID:???
>>578
DOS攻撃かけるときにパケット戻って来なきゃいけない理由があるのかい?
580:02/07/24 22:33 ID:???
>>579 ないね。つーか他の所に行ってくれたほうが好都合。
581ご冗談でしょう@名無しさん:02/07/24 22:45 ID:p6IC7rus
ここは本当に恐ろしいインターネットですね。
私はインターネット歴3年のベテランですが
こんなに恐ろしいインターネットは見た事がないです。
ここにいる皆さんは、あまり知識がないから知らないと思いますが
私はアングラーサイトというものに出入りしているので
インターネットの恐ろしさを知っているんですよ。
こういうインターネットに居ると
IPアドレス(メールアドレスのようなもの)がばれてしまうんですよ。
皆さん、気を付けて下さい。

 ∧_∧
( ;´∀`) おティンティン勃ってきた。
人 Y /
( ヽ し
(_)_)
582:02/07/24 22:45 ID:???
>>580
そうそう、そういう事でつw
んじゃ!
583 :02/07/24 23:54 ID:rwegceXs
IPから「○○県□□市」までは割り出すことってできるでしょ?
これは何処で調べられるの?
584 :02/07/25 00:01 ID:???
IPアドレスから相手の情報や住所分かるの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/992187791/l50
585 :02/07/25 03:18 ID:JTP4Bx1b
IPv6が導入された場合、
IPv6で送ったパケットをIPv4で受け取ることってできるんですか?
586 :02/07/25 16:53 ID:???
>>585
直接のやり取りは出来ないが、トランスレータと呼ばれる仕組みを利用して相互の通信が出来るようになる予定。
トランスレータのはっきりとした規格はまだ決まっていないが、簡単に言ってしまうとNATのようなもの通すことに
よりアドレスおよびパケットの変換を行うことになる。
587 :02/07/25 17:29 ID:???
僕の友達が言ってたことなんですが他人のハードの中が見れると聞きました。
やり方はIPがわかればできる。MXからやるとか言ってたけど意味がわかりません。
そのような人間はどうやってやってるのですか?
どんな対策をすればいいですか?
こわくて眠れない   (((((((((((((((((((;゚Д゚)))))))))))))))))))))))ガクガクブルブルガクガクブルブルガクガクブルル
588 :02/07/25 17:32 ID:???
>>587
せきゅ板いってこい
589 :02/07/25 20:34 ID:Av5RaPBK
ひょっとして >>587 さんよ、2ch がアングラだってことわかってる? ねえ?
丸腰で、しかもファイアーウォールないのに書き込んじまって、
あっちゃ~やっちゃったな、マジで。
いくら匿名掲示板と吹聴しても、古参にとっては IP 収集掲示板みたいなもんなのに
ばっかで~(≧∀≦)ゲラゲラゲラ。
まあ君の家に多額の請求書が送られてきたり、
出前がわんさか来たとしても、俺は知らないけどね(・3・)~♪
ていうか、そうならないために SG (セキュリティ・ガード)
っていうスキル教えてやるよ。可哀想だしな(^^; 俺の慈悲って奴だ。
やり方は名前欄に「 &rf&rusi&ran&ras&ran 」と入れる。これで一応は大丈夫だ。
これで SG がかかって IP アドレスを抜かれることもなくなるってわけ。
元々これは昔いた凄腕のハッカーが万が一のためにこのシステムを開発して
ひろゆきに導入させたみたいだよ。すごいよな、俺とは大違いだ(^^;
取りあえず、まだまだ間に合うと思うから SG を施しとけ。
590_:02/07/25 20:38 ID:G0LUd4dK
LAN内でルータに80ポートの穴あけて
IPとったときのってどうやって調べるんですか?
591cheshire-cat ◆CATJR.v6 :02/07/25 21:04 ID:???
>>590
レスの趣意が全く理解できませぬ。
592 :02/07/26 08:13 ID:???
>>588>>589
こんな馬鹿の質問に態々ありがとう。
セキュ板逝ってきます
593:02/07/26 08:26 ID:???
>>592 待て、そんな内容でセキュ板行くな。
あの板の連中に愚痴を言われる。

君が行くべきは、PC初心者板ではないかと思われる。
594g:02/07/26 15:09 ID:???
http://dreamcity.gaiax.com/home/metalgearsolid2

IP抜いてウィルス送れるの?
595 :02/07/26 20:24 ID:???
>>594
すれ違いなんだよヴォケ、死んで来い!!
596 :02/07/28 12:23 ID:???
[SceneCritique] irc.scenecritique.com:8888 OP041
詳しくは
http://opennap.scenecritique.com/ (opennap説明)
http://s1p.net/sc/ (IRC)
参照下さい。ウザい鯖管もチャット部屋も存在しません、ピュアに共有
を行いたい人向けのサーバです。

チャットその他はIRC(irc.scenecritique.com:6667、IP出ない匿名サーバ)
でどーぞ、ヘルプはIRCの#scにて、#winnyもあり□
IRCクライアントは面倒という方に、WWWからの#scへのダイレクト参加は
http://chat.scenecritique.com/qi-login.cgi?ch=%23sc
からOKです。
597:02/08/03 22:43 ID:X8RmREwm
りょうすれあげ
598名無しさん:02/08/05 20:34 ID:???
age
599あ::02/08/06 23:23 ID:6vJLFuSJ
こういうアドレス、最後だけ異なる数字の場合、二者は同一人物でしょうか?

例えば111.222.333.44と111.222.333.56は同一人物ですか?
600_:02/08/06 23:24 ID:???
>>599
もっと勉強しろよ
TCP/IPの基礎が理解できていない
601sege:02/08/07 00:59 ID:???
IPアドレスって何だかさっぱり理解できません。
IP基礎講座という本にて、次のキーワード
1.ネットワークアドレス
2.ネットワーク部
3.ホスト部
4.ネットマスク
5.ブロードキャスト・アドレス
6.グローバル・アドレス
7.プライベート・アドレス
8.ループバック・アドレス
9.マルチキャスト・アドレス
が出て来ますが、基礎講座にしては説明も無く、
いきなり術語を使われるライターのようで、
全く術語の羅列に終始しています。

そこで質問したいのですが、何を質問したらよいのかさえ分かりません。

誰か、さまざまなケースを、具体例を上げて、説明してあるサイトを知りませんか?

特に知りたいのが、もっとも簡単なケースの場合なんです。

もっとも簡単なケースというのが何なのかさえ分からない。

1台のPC(etherカード)に1つの固定グローバルアドレスが割り振られた場合、
ルーターなしがもっとも簡単なケースと考えてよろしいでしょうか。

違いましたら指摘してくださいませんか?
602-=-:02/08/07 01:18 ID:???
>>601
> 1台のPC(etherカード)に1つの固定グローバルアドレスが割り振られた場合、
> ルーターなしがもっとも簡単なケースと考えてよろしいでしょうか。

わけわからん。ちゃんと本読んでから書け。
603aiu:02/08/07 01:21 ID:???
>>601
TCP/IPで通信する全部の機器をIPアドレスって言う(と思う)。
TCP/IPの機能を持ってる機器なら
ルータでも、パソコンでも、電話でも、なんでも。
604-=-:02/08/07 01:25 ID:???
>>603
笑い殺す気ですか?
605aiu:02/08/07 01:26 ID:???
スマン。かなり間違えた。
TCP/IPの機能の機器を持ってて、それを他のTCP/IPで
通信可能になってる機器に接続するときに使うアドレスを
IPアドレスって言う。
自爆します。BOM!
606sage:02/08/07 01:42 ID:???
日本、東京都、世田谷区、祖師谷、1丁目、1番地、1号、山田さんちの太郎君
という、例をIPアドレスに置き換えて例える事ができる人はいますか?
質問の意味が分からない人は無視してください。
607 :02/08/07 02:16 ID:???
ここは、中学生夏休み講座ですか?
608sage:02/08/07 02:33 ID:???
あ、すいません。自己解決すますた。
術語の説明のある本を探します。
609 :02/08/07 03:35 ID:???
なあなあ、賢明なお前らに質問があるんだけど、
IPアドレス入力したときに、ホームページが表示される仕組みを簡潔に答えられる?
32ビットのアドレスからよくもまあ短時間に接続経路を探し出せるもんだなと。
答えられない人は無視してくれ。
610-:02/08/07 03:47 ID:???
>>609
DNS
611 :02/08/07 03:54 ID:SAThCc1E
>609
質問の意味は、こう。
住所知ってても、地図がないとその住所にたどり着かないでしょ。そういう地図がインターネットの世界にもあるのかなと。
たとえば、ADSLで自宅鯖立てたとき、IPアドレス知ってても、具体的にそこにたどり着く経路が分からないとだめなんじゃねえのかと。
32ビットの海の中から良くお前、ここまでたどり着いたなと、よく俺の鯖に来る事ができたなと思うよ。
誰か、家>今見てるホームページのサーバーまでの経路を歩いてたどったヤシはいないのか?
その経路で使われる機器の仕組みを説明できる?
説明できないヤシは無視してくれ。
612:02/08/07 04:06 ID:???
>610
あ、すいません。解決すますた。サンキュー。
613:○ ::02/08/07 04:10 ID:???
DNS鯖の階層と管理するIPアドレスを表示したページ知ってるヤシいる?
知らない奴は無視してくれ。
614何遊んでんだよ:02/08/07 04:14 ID:???
>>613
おまえ暇だなぁ。NIC, ICANN が何か?
whois しろってか?
615:○ ::02/08/07 04:34 ID:???
>>614
あ、すいません。ある程度解決すますた。サンキュー。
616 :02/08/07 04:41 ID:???
皆様、10進法から2進法に変換するとき、PC、電卓以外でどんな方法使ってますか?
指?なんか良い暗算方法でもあったら俺に教えろ。
617大阪のおじさん:02/08/07 06:09 ID:6RyHHVA1
すみません、質問させてください。
今、イーアクセスのADSL8Mで接続しているのですが
IPアドレスの変更はできないものでしょうか?
アナログ回線のように回線切って接続しなおしても変わらないようなので…
モデムのマニュアルは読んでいるのですが、乗ってないような…
618いえろ ◆6c9WIwLg :02/08/07 06:28 ID:???
>>616
サブネットマスク絡みなのか?
漏れは以下の方法。(すぐ計算できるのは18ビットまでだが・・・)

単純に1,2,4,8,16・・65536,131072,262144を暗記し最上位ビットから引けるかどうかでビットを立てていく。
但し4ビット分(0~15)は暗記
例) 588→512(10ビット目)以上なので1000000000→588から512を引く→76は64(7ビット目)以上なので
結果の7ビット目を1にする1001000000→76から64引く→12は直接脳内変換して結果に足すw→
答え=1001001100
普通は下位ビットから2で割って逝くんだが、俺は割り算嫌いだから引き算と2進足し算だけの手抜きだ。

あと10進数で切りのいい数字は暗記しといて10進→16進→2進変換をする時もある
100→$64→0110 0100、80→$50→0101 0000 (80は昔ディスプレイが横80文字だったので覚えてるw)
108だったら0110 0100+1000で0110 1100とか・・こんな感じだ。
昔はハンドアセンブルだったからな・・・(遠い目)
619ってか:02/08/07 11:24 ID:NPZrMJbh
みんな早起きだな・・・
620(V)o\o(V):02/08/07 12:22 ID:aWo/bD1z
夜更かしだろ(w
621IPたろう:02/08/07 14:16 ID:YOCksE8S
グローバルなIPアドレスについて教えてください。
ツールやサイトなどで、グローバルIPを取得することはできました。
実際それらを活用する為には、ネットワークのプロパティーからIPアドレスを変えてやらないと
いけないのでしょうか?
使用用途としては、1対1のチャットや、家庭内サーバーを考えております。
現在のPC環境は、ADSLルーターを介して、192.168.1.**のアドレスが割り当てされます。
でも、このIPはグローバルじゃないですよね。
どうしたら、サーバーとか立ち上げられるのでしょうか?
教えてください。宜しくお願いします。

余談だけど、全く同じIPアドレスを設定してる奴が複数いるとどうなるのでしょう?
チャットソフトとかで、相手のIPアドレスを指定する欄があるけど、同じアドレスの
人がいるとやっぱりつながらないの?それとも先に取得した方につながるの?(すごく疑問)
622_:02/08/07 14:17 ID:???
mu-
623名無しさん:02/08/07 16:11 ID:gTV9+vaw
チャットに接続するたびにIPを変えたいのですが
どうしたらよいか具体的に方法を教えてください。
624_:02/08/07 16:29 ID:???
>>623
串を使う
固定IPじゃだければルーターの電源引っこ抜いて半日放置
625名無しさん:02/08/07 22:01 ID:???
>>621
鯖を立ち上げたいなら、ルータについているポートフォワード機能を使え
詳しくはネットで調べるかルータの取説を読め

基本的にIPアドレスが重なることはありえない。
もちろんNICに好きなIPを振ることはできるが、そのIPに対してのルーティングが
できないので結果として通信できない。
抜き方
あ、誤爆してしまった
628 :02/08/10 15:21 ID:Wi/3PY1i
コテハンってどうやって作るんですか?
629いえろ ◆6c9WIwLg :02/08/10 15:27 ID:???
>>628
自分の好きなように・・・考えたコテハンが同じ板に居たら考え直す。
ってーかIPアドレスとの関連は?
630:02/08/11 00:22 ID:2hWDed5d
>>601
IT技術関連の入門者用書籍がどれもこれも全然わかりにくいのは、
出版業界の陰謀です。でなければテクニカルライターが傲慢だということ。
わたしが思うに、おそらくフリーメーソンが絡んでます。
631てすと ◇GdasJls:02/08/11 00:31 ID:azfLEbYi
↑白抜けになる
632いえろ ◆6c9WIwLg :02/08/11 00:35 ID:???
>>631
それはコテハンじゃなくってトリップだろ!
初心者板にトリップ関連スレがあるよ
http://cocoa.2ch.net/qa/
633うんこ ◆8Vc.17VA :02/08/11 01:32 ID:???
てすと
634:02/08/11 03:50 ID:???
>>630
わかりやすい本もたくさんあるよ。
ただ、どの本も100%の説明がされているわけではないから、
同じような題材の本を数冊読むのが基本だ。
たとえば、TCP/IPの入門書と、ネットワークプログラミングの
入門書と、各アプリケーションのリファレンスとかを、相補的に
組み合わせて読むといい。自分が普段使ってる言語むきにかかれた
本じゃなくても、参考になる記述が見つかることも多々あるよ。
635:02/08/11 04:16 ID:???
メーソンだってば。
636質問:02/08/15 20:32 ID:vXDKhCXh
この文のAsの意味がわかりません。
As the several packets make thier way through the network, each packet finds its own way to the receiver.
637_:02/08/15 20:38 ID:???
>>636
「~とともに」だと思う

以後英語関係はENGLISH板へ
638 :02/08/15 20:45 ID:???
>>637
すいません、英語板で聞いても彼らは技術者でないので
ろくな答えが返ってきません。
639 :02/08/16 07:57 ID:???
>>636
そういうの、前後の流れがないと分かりづらいなあ。
「している内に」が適当かもしれないし。
640_:02/08/17 11:14 ID:???
winXPでDSLだとHTTPDとかで鯖たてられないんですか?
641age2ch.pl 0.03.23:02/08/18 21:01 ID:???
>>1 itteyoshi
642いえろ ◆6c9WIwLg :02/08/18 21:23 ID:dyceHxyw
あげ。
643わんわん:02/08/19 01:06 ID:2jzU6RHV
coregaのルーター(BAR SW 4P)使ってます。
このルーターにバーチャルサーバー機能ってのがあり、設定するとLAN内の一台だけ、WAN側からアクセス
できるようになるらしいのです。
で、早速その機能を使い設定を済ませたのですが、WAN側からアクセスする為のこちらのIPアドレスは
どうやってしらべたらいいのでしょうか?
この設定をしても192.168.1.**のままなのです。
WAN側からアクセスするには、ルーターのIP入力してやればいいのでしょうか?
詳しい方どうか教えてください。
ちなみに、目的は自宅からHTTPサーバーの公開とFTPサーバーの公開です。
644fus:02/08/19 02:40 ID:???
aaa
645 b:02/08/19 02:48 ID:???
ポートの開放
http 80
ftp 20,21
開放するIPアドレス パソコンのローカルIPアドレス(通常192.168.x.x)
確認君などでグローバルIPアドレスを調べる。
プロクシサーバを通して自分のグローバルIPアドレスにアクセス。
httpサーバのルートにindex.htmlが置いてあれば、アクセスできる。
646いえろ ◆6c9WIwLg :02/08/19 06:50 ID:???
>>643
ルータの設定ページにアクセスしてシステム情報を見る。
647???:02/08/19 08:47 ID:l7AQ4DA+
IDが???になってる人へ。。。
どうやったらそういう設定にできるの?
648_:02/08/19 10:56 ID:???
ここはIDアドレス総合スレではありません
649ゆかり:02/08/20 00:18 ID:???
FTPサーバーの事で質問です。
いろいろ勉強して、自宅でルーターをつかったLAN環境から1台だけをFTPサーバーにしました。
ルーターをいろいろ設定して、通信がそのサーバーへ届くように設定して、
(coregaのルーターで、ヴァーチャルサーバー機能ってやつ)
FTPクライアントにはルーターのWANアドレス(グローバルIP)を設定しました。
それで、自分のPCからFTPクライアントで除いても接続できないのです。

また、FTPクライアントにプライベートアドレス(ルーターが自動で割り振ったアドレス)を設定してやると
うまく接続できます。

どうして、グローバルIPだと接続できないのでしょうか?
最終的には友達に教えたいので、どうしてもグローバルIPで接続できないとまずいっす。

もしかして、根本的な間違いというか勘違いもあるかもしれませんが、詳しい方どうか教えて下さい
650_:02/08/20 00:31 ID:???
>>649
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hack/1029020585/736
マルチポスト
わざわざHNまで変えてご苦労さん
もう二度と2ちゃんねるに来ないでね
651 :02/08/20 00:38 ID:WX8Yho9Q
ん?
652650:02/08/20 00:40 ID:???
>>649
オイオイ
向こうで回答貰っておいて
こっちは無視かいな
サイテーだね
653  :02/08/20 01:27 ID:alw+qr2y
654654:02/08/20 02:43 ID:N70VYRV8
>>653
ワラタ
655655:02/08/20 04:33 ID:hoL31Aji
あの、めちゃめちゃ恥ずかしい質問だと思うんですけど、
まちBBSにカキコした時に右側に表示される、あの数字と記号が
IPなのでしょうか?

・・・・・ごめんなさい・・・・・お答えお願いします
656_:02/08/20 11:50 ID:???
>>655
無、あれはリモートホスト
657:02/08/20 15:29 ID:???
>>655 まあ、リモートホスト名とIPアドレスといいますものは
ちゃんと正逆ともに登録されているアドレスであれば、
利用者レベルではほぼ同義なんですがね。

ある瞬間において、
IPアドレスが全世界でユニークであるように
リモートホスト名も全世界でユニークであって、
かつ、IPアドレスとリモートホスト名は一対一対応
してますからね。

ちなみにまちBBSなんかでリモートホスト名を表示してますけど
ブラウザからサーバへリモートホスト名が送られているわけでは
ないです。あれはサーバ側で、送られてきたクライアントの
IPアドレスを元に、DNSで逆引きを行って、その引けた結果を
表示しているものです。引けない場合は、IPアドレスがそのまま
表示されているはずです。

というわけで、IPアドレスもリモートホスト名も、意味的には
ほとんど同じであって、どっちがどっちと、目を△にして区別する
ほどのものでもないんですが。利用者レベルにおいては。
まあ、こだわる人はいますからね。
余裕があれば、正確に覚えておいてもいいでしょう。くらいで。

ただし、プロの領域に踏み込んだら話しは別だ!
「IPアドレスは?」って聞いて、FQDNなんか答えやがったら罵倒
されて当り前。その逆も。そらそうだ。聞く方は、混同なんか
これっぽっちもしてなくて、あえてFQDNである理由、あるいはあえて
IPAddressである理由があってそう聞いてるんだからな。
658ナマエ:02/08/20 21:08 ID:X765iRgv
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7706/

ここでIP抜いているみたいですが、どうやって抜いているのか教えてくれる人居ませんか?
659ほっと:02/08/20 21:12 ID:???
わかりません
660tenten3:02/08/20 21:36 ID:???
>>658
IPアドレスは抜こうと思わなくても、勝手に抜ける。
アクセスすれば、必ず抜ける。
661今時はやらぬゲームか・・・:02/08/21 00:39 ID:???
一応検索、過去ログも読んだつもりですが、
わからないので質問させてください

BattleBeatというゲームをマルチプレイで
友達とやろうとしたのですが、友達の接続
方法がケーブルなのです。IPアドレスがグ
ローバルIPでなければ動作しないそうなの
ですが、ケーブル接続ではもうこのゲーム
をすることは不可能なのでしょうか。

なにか方法をご存じの方、なんでもいいの
でアドバイスお願いします。

またケーブルについて自分自身あまり詳し
くないのでどのようなことをここに書けば
いいのかわかりません。お手数ですが聞い
ていただけませんか?

BattleBeatホームページ
http://battlebeat.xenn.com/

同ホームページサポート 下の方にCATVについてあります
http://battlebeat.xenn.com/support/net.htm
662 :02/08/21 01:49 ID:???
>>655
虎さんもリモートホスト名という言い方をしているが
正確にはホストネームのほうが正しいのでは?
それと必ずしもIPアドレスとホストネームは1対1の
対応とは言えないのでは・・・・
663sage:02/08/21 09:04 ID:fAG/V1wD
203.174.72.144
korewosirebetainodesuga.

664_:02/08/21 10:32 ID:???
>>661
僕の知る範囲では無理
665age:02/08/21 10:35 ID:???
用はCATVでグローバルIPがゲットできりゃいいってことじゃない?
666:02/08/21 12:27 ID:???
>>658 IPアドレスの抜き方とか言う話題はもう過去のものにしたい。
アクセス側のIPアドレスをサーバに伝えなかったら、どうやって通信
するのか、と問いたい。抜くも抜かないも、サーバから見ればIPアドレスは
明示的にこれがIPアドレスですよーと明記されてやってくるのだが。

>>661 その友達が繋いでいるCATV会社で、ローカルIPを割り振って
いるとしたら、もはやどうしようもないね。諦めよう。
ケーブルだからといって、かならずしもローカルIPアドレスではないので
確認が必要かと思われる。
グローバルIP割り振ってありながら出来ないんだとしたら…
自分でリンクしてるFAQページに細かい解説があるじゃないか。それを
お読みよ。

>>662 本当のこと言いますと、「リモートホスト名」なんて用語使ったこと
ないw 「リモートホスト」「ホスト名」「FQDN」という言い方はそれぞれある
んだけど。なんかあまりにもリモートホスト名と聞くので、知ったかぶって
みました。

IPアドレスとFQDNが一対一対応でないのは、正引きにおいてはよくある話しで
かつDNSの仕組みとしても別に一対一対応を保証しているわけでもなんでも
ないけど、逆引きにおいて、現実的にほぼ一対一対応しているから、まあ
利用者レベルではそう考えておいてもいいか、とね。

>>663
144.72.174.203.in-addr.arpa. domain name pointer b18-c4.data-hotel.net.
こんなんでました。これが逆引き。
667iti:02/08/21 16:56 ID:???
…わかりません。
668sage:02/08/21 16:57 ID:???
逆引きって?
669:02/08/21 17:06 ID:???
>>668

たとえば pc.2ch.net → 64.71.177.66 が 正引き
64.71.177.66 → biwa38.he.net が逆引き




670sage:02/08/21 17:10 ID:???
それで何がわかるのでしょうか?すみません。
671:02/08/21 17:16 ID:???
すみません。虎さん。663ですけど、つまりデータホテルからってことですよね?
672:02/08/21 17:28 ID:???
>>670 何が知りたいのかわからんし、
そのIPアドレスが一体何によって記録されたものかもわかりませんので
何とも言えませんな。

>>671 そのIPアドレスが、データホテルのものであることは間違いない。
しかしデータホテルが接続サービスやってるとは聞いたことないし、
そもそも何で記録されたものかもわかりませんので何とも言えませんな。
673:02/08/21 17:30 ID:???
そうですか。そこからアクセスしたってことですよね。
有難うございました。
674:02/08/21 17:33 ID:???
BBSに悪戯されたんですけどね。(^^;)
675:02/08/21 17:49 ID:???
>>673 違うね。多分そこからアクセスしたんじゃないよ。
さっきも書いたように、データホテルはホスティング専門で、
インターネット接続のサービスなんかやってない。
そのIPアドレスで示されるホストはサーバだし。
一応いくつかのポートを見たが、きっちり接続させてくれたよ。

Proxyになってるんじゃないかねぇ。
676ぬれぎぬを着せられたもの:02/08/23 02:46 ID:lQiVbJaK
すいません。困っているので教えて頂きたいのですが。。。
あるBBSでのいたずらの犯人にされてしまってます。
私には、身に覚えが無い事なのです。
犯人扱いしてるやつが、
「カキコミから、PCを特定した」と言ってるようなのです。
私も、そのいたずらのカキコミと同じ日に別のカキコミをしているのです。
で、リモートホストが同じだったんですが。
私は、いたずらに関しては、無関係なのですが
そんな事ってありえるんでしょうか?
また、問題のBBSはteacupの無料のものなのですが、
リモートホスト以外にPCが特定できるような何かってあるのでしょうか?

677ぬれぎぬを着せられたもの:02/08/23 02:59 ID:lQiVbJaK
上記の続きです。
それで、IPアドレスの事、お聞きしたかったんです。
私はCATVで接続していて、グローバルIPなのですが、
もし相手が言ってる事がIPアドレスの事だったとして、
リモートホストもIPアドレスも同じなんてことありえるのでしょうか?
お願いいたします。
678_:02/08/23 09:14 ID:???
>>677
ある
679_:02/08/23 09:24 ID:???
>>676
補足:teacupにはリモートホスト以外の情報はマスターに知らされない
マスター以外でもソースを見ればリモートホストを特定できる
それから少し前に同じteacupのことで荒らしとリモートホストについて質問したやつがいるが
そいつが浅知恵で動いている可能性もある
いずれにせよCATVでプライベートIPアドレスを振っているところは
他の会員とリモートホストも一緒になる可能性が非常に高い
この書き込みを見せてギャアギャア言っているやつを締め上げろ
680:02/08/23 12:13 ID:???
>>676 自分のところに割り振られているのがグローバルIPアドレスで
かつ、自分が書き込みにあたり、Proxy等利用しないで生IPだったと
したら、同じホスト名が表示される可能性はまずないぞ。

ただ、本当にグローバルIPか? ってのがあれだな……
よければ自分のIPアドレスを書き込んだ上でfusianasanしてみてくれないか。
悪用するようなこたないから心配するな。
681ぬれぎぬを着せられたもの:02/08/23 12:59 ID:???
5.50.4133.2400
682ぬれぎぬを着せられたもの:02/08/23 13:02 ID:lQiVbJaK
>678さん、虎さん
お答え、ありがとうございます。

ご指示のとおり、やってみたのですが、
何せ、初心者の近いもので。
681で、よかったのでしょうか?
お願いいたします。
683_:02/08/23 13:07 ID:???
>>681
どう見てもIPアドレスではないな...
684ぬれぎぬを着せられたもの:02/08/23 13:10 ID:lQiVbJaK
あ~、すいません。
自分宛に自分が出したメールからとってみたのですが。。。
どうすればいいんでしょう?
ちなみに私のプロバイダーがJ-comです。
685ぬれぎぬを着せられたもの:02/08/23 13:31 ID:lQiVbJaK
しばらく落ちます。
686名無しさん:02/08/23 17:40 ID:???
>>685
Windows系ならコマンドラインで
ipconfig
Unix系なら
ifconfig
で自分のIPを確認することができる。

fusianasanは名前の欄に書かないといけない。
687ぬれぎぬを着せられたもの:02/08/23 18:31 ID:lQiVbJaK
はい。
type \windows:ipconfig とか type ipconfig とかやってみましたが、
アクセス拒否とか、ファイルが無いとか帰ってきました。
具体的に、コマンドとしてどうタイプすればいいんでしょうか?
お手数ばかりで申し訳有りません。
688:02/08/23 18:37 ID:???
>>687 先に使ってるOSの名前とバージョンを知らせよ。
689_:02/08/23 18:57 ID:???
>>687
typeはテキストファイルの中身を表示するコマンドです
それからipconfigはパスが通してあるのでわざわざ場所を指定しなくてもいいです
パスの表記の仕方が間違ってます

Windows9xにはipconfigはありません
代わりのものがスタートメニューに入っています

2000/NT/XPならこう入力する
C:\>ipconfig
6904649:02/08/23 19:21 ID:MfT4D1Pl
うぅー、ちょっと質問です
今家にFTPサーバーを作ろうとしています。
OSはWINXP PRO
プロバイダはJ-COM杉並です
ルーターはCoregaのSW-4P PRO使ってます

WARFTPを使って大体の設定をしました。そのプログラム内にコンピューターのIPが書いてあったので、友達にアクセスしてもらおうと思ったらアクセスできませんでした。
すぐ、そのIPがLAN内のIPだと気づいたのですが、僕の本当のIPってのはどうやってわかるんですか?
LAN内ではアクセスできたのですが、外からのアクセス方法がいまいちよくわかりません。
どなたか教えてください

691_:02/08/23 19:26 ID:???
>>690
やめといた方がいいと思う
(不正アクセスの巣窟になる)
692ぬれぎぬを着せられたもの:02/08/23 20:00 ID:lQiVbJaK
687です。
OSは、windows95の一番古いヴァージョンです。
ほんとに、初心者なので、すいません。
693名無しさん:02/08/23 21:32 ID:???
>>689
98seとMEにはipconfigあるよ。
後はしらないが、あるんじゃないのかな?
もっとも9xに関してはGUIのwinipcfg.exeがあるのでipconfigはあまり使われないのかもしれないが、
>>687
9xならファイル名を指定して実行で「winipcfg」と打って味噌
694_:02/08/23 21:35 ID:???
もう最初に何をしていたのか忘れてしまった
695名無しさん:02/08/23 22:07 ID:???
>>692
初期のWin95か・・・
MSからもサポートを打ち切られてるし、化石に近いものを使ってるね・・・
Win95の初期ならTCP/IPもオプションだよね。
その頃にipconfigやwinipcfgはあったのだろうか?
ちょっと興味あるので教えてほしい。
696名無しさん:02/08/23 22:20 ID:???
>>690
本当のIPは多分WARFTP上に表示されていたものもので間違いないよ。
ただ、そのIPはローカルIPアドレスといってインターネット上のほかのマシンとは直接やり取りできないアドレスになります。
もし、サーバーを公開したいのであればそのルーターの取説を隅から隅までしっかりと読め!
ルーターの取説読んでもわからないのであれば、ルーターを通さずに直接PCを繋いどけ!
697 :02/08/23 23:14 ID:???
いやあ、J-COMだからさ・・・
今のJ-COMって、(一般利用者が)グローバルIPアドレス取得できてんの?
698 :02/08/24 07:52 ID:???
pingってどうやって打つんですか?
699_:02/08/24 11:31 ID:???
>>698
ping
と入力する
700_:02/08/24 13:02 ID:???
701_:02/08/24 13:10 ID:???
ageるの忘れた
702ぬれぎぬを着せられたもの:02/08/24 13:44 ID:VoTXyNM4
色々とありがとうございます。
ipconfigは、w95の古いVer.には、無いみたいです。
winipcfgは、有りました。IPアドレス、解りました。
j-comのHPには、

ZAQからご提供するのは、グローバルIPアドレスです。
ルータご使用の場合はルータからパソコン間がプライベートIPアドレスになりますので、

と、あったのですが、、、
主人によると、家のは「繋ぐ度に、IPは変わっているよ。」と言う事です。

>700さん、ありがとうございます。
でも、今回私巻き込まれたトラブルは、仲間内に出回っていたメールの貼り付け
だったので、このスレの人は関係なさそうです。
703_:02/08/24 14:01 ID:???
704ぬれぎぬを着せられたもの:02/08/24 15:06 ID:VoTXyNM4
>703さん、ありがとうございます。

私は今回の犯人を突き止めようなんてことは、全然考えてません。
ただ、私にかかったぬれぎぬを、晴らしたい。
でも、IPアドレスとリモートホストの概念は、よく解りました。
ありがとうございます。
705ぬれぎぬを着せられたもの:02/08/25 00:10 ID:0lQZAjpk
あの~、自分のIPアドレスを書き込んだ上で
fusianasanしたほうが良いのでしょうか?
私は、グローバルIPの定義が解ってないのかな?
706 :02/08/25 00:15 ID:???
>>705
何?まだ知りたいことあんの?
707ぬれぎぬを着せられたもの:02/08/25 01:56 ID:0lQZAjpk
リモートホストとIPアドレスが
他の人のカキコミと同じになる可能性があるのかどうか?
もしくは、作為的にそんな事が出来るのかどうか?
知りたいのですが。。。
708ぬれぎぬを着せられたもの:02/08/25 03:19 ID:0lQZAjpk
と言いますか。。。
>>657
の虎さんの発言の
>まあ、リモートホスト名とIPアドレスといいますものは
>ちゃんと正逆ともに登録されているアドレスであれば、
>利用者レベルではほぼ同義なんですがね。

>ある瞬間において、
>IPアドレスが全世界でユニークであるように
>リモートホスト名も全世界でユニークであって、
>かつ、IPアドレスとリモートホスト名は一対一対応
>してますからね。

の意味が良く分からないのです。
IPアドレスはユニークなのは、理解できるのですが、
リモートホストは、そのプロバイダーのその地域の同時に接続している何人かが
同じ瞬間に使っているのではないのか?と。
猿レベルの私にも理解できるようにお願いいたします。

709706:02/08/25 21:50 ID:???
>>ぬれぎぬを着せられたものさんへ
何だ、レスが遅いんで気づかなかったよ。
こっちも遅レスになるけど一応回答しとくけど。

まずJ-COMは多分IPアドレスは半固定になってるはず。
その為セキュリティ上の観点からPROXYを使う設定になっている、
だからPROXYを使っているなら同じIPアドレスで別人によるカキコ
は可能。
もしPROXYを外しているのなら別人によるカキコは不可能、といっても
あなたのPCがPROXYとして作動していればできないこともないけど。。。
710P:02/08/25 22:29 ID:???
横入りすみません。
↑ということは、PROXYを使用すれば、同じアドレスで同時刻(ほぼ)に
別人がなりすましてカキコしたり、というのも可能なのですか?

初心者ですみません。便乗して質問しますです。
711706:02/08/25 23:02 ID:???
>>710
可能です。
712P:02/08/25 23:49 ID:???
>>711
ま・まじですか?!
ということはソースを見て、同じIPだから、こいつが荒らしてたのか、
なんて簡単には言えないっちゅうことですね。

ありがとうございました・・。
713ぬれぎぬを着せられたもの:02/08/26 00:23 ID:HGVyRx4v
親切な御回答ありがとうございました。
すっきりしました。
これで、解って欲しい人に、説明できます。
ほんとに、ありがとうございました。
あ~、すっきり!
714教えてください:02/08/26 01:49 ID:???
IPを再取得するにはどうすればいいのでしょうか?
プロバはOCNでフレッツISDNです
TAはNTTのINSメイトV-30TOWERです
今は219 から始まるIPですが、変えることはできるのでしょうか
>>714
IPアドレスは「自動取得」なんで、一度切断すればべつのIPアドレスに変わる。
接続アイコンのTCP/IP設定をみれば「サーバが割り当てたIPアドレス」にチェック入っているだろ?


IP over PPP over ATMの意味を教えてください。
IPの下にPPPが来るはずでは?
716名無しさん:02/08/26 13:08 ID:???
 PPPoAとはPPP over ATMのことで、イーアクセスや東京めたりっく通信などの一部のサービスで使用されている。
PCにATMを直接接続することは今では行われていないので、PPPoAの場合はADSLモデム自体がPPPのクライアント
となって、PPPサーバ(BAS)とPPPのセッションを確立することになる。PPPoAにおいてIP通信をするまでのプロトコルを
順番にあげると、IP over PPP over ATM over ADSLということになる。参考までに、1999年末からフレッツ・ADSLが
開始されるまで行われていたNTTのADSL試験サービスは、IP over ATM over ADSLという方式であり、
PPPは使用していなかった。
717:02/08/26 14:07 ID:???
>>716 現状ではYahoo!BBが、pppを介さないで接続しております。以上捕捉。
718破χ神水原良平中将 ◆ANAL7gEc :02/08/27 11:55 ID:???
>>717

 つーか一体型だろ?

719名無しさん:02/08/27 12:41 ID:???
>>718
YahooBBが一体型っていったいどういう意味なの?
720:02/08/27 16:42 ID:???
>>718 ADSLモデムとルータが一体になってるのではないかという意味なら、
そういうわけではないです。
721℃も:02/08/28 02:56 ID:c2hCr8bP
yahooBBでIPを再習得するべく電源を落としてしばらくしてから
又繋いだんですがIPが変わらず以前のままでした。
どうすればいいんでしょうか?お願いします
722 :02/08/28 06:29 ID:???
>>721
以前、この板のどこかのスレに「2日以上ネットにつながなければIP変わるかも」とか
出てたような気がします。

あと、MACアドレス変わればほぼ確実にIPを変えられるそうです。
ルータをご使用ならば、MACアドレスの変更。ルータにこの機能が無ければ
ルータ買い替え。
PC直に繋いでいるならば、LANアダプタ変更。
なんかでMACアドレスは変わると思います。
723℃も:02/08/28 22:03 ID:c2hCr8bP
722さん有難うございます。がんばって2日以上繋がないでやってみます。

新たな質問なんですが、今IPの取得は自動的に~なんですが
指定して取得するのでやるにはどうすればいいんでしょう?
今使ってるIPでは無く適当に別のIPで入れると当然ネットには繋げないですよね?
OSはXPです(関係ない?)。変な質問ですいません(汗)。すいませんがよろしくお願いします
724:02/08/28 22:17 ID:???
>>723 適当なIPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ、
DNSアドレスが指定されていた場合、自動取得じゃなくてもIPネットワークには
繋がりますよ。
もちろん、どれか一つでも、適当でないものが指定されれば、何らかの問題が
発生しますが。

その問題というのは、例えば、
・全然ネットワークに繋がらない
・ネットワークには繋がったようだが、外部にいけない
・一応動くのだが、どこを見ても表示されない
・繋がったり切れたりする
・繋いだ瞬間、どうも近所のYahoo!BBを使っている人全員が
接続できなくなったようだ
などのことが起き得ます。

OSに依存するものではありません。
725 :02/08/28 22:23 ID:???
誤爆?
726℃も:02/08/28 22:30 ID:c2hCr8bP
適当に入れた結果全然ネットワークに繋がらない
と言う結果になりました。
適当に入れても普通に繋がらないということでしょうか?
727  :02/08/28 22:41 ID:???
あたりまえ
728:02/08/28 22:46 ID:???
>>726 勘違いしてないだろうか。
「適当な値」をいれてやれば繋がるが、
「適当に値」をいれてもどうしようもないぞ。
729℃も:02/08/28 23:04 ID:c2hCr8bP
どうもありがとうございます。
適当な値とはどこで調べられるんでしょうか?
そもそもそんな物は調べられないとか?
730  :02/08/28 23:40 ID:???
質問をひとつお願いします。
DHCPですでに振り出しているIPを別のクライアントが静的に指定して、
接続を要求してきた場合、ルーターはどう対応するのでしょうか?
731730:02/08/28 23:42 ID:???
まあ、別にDHCPじゃなくてもいいですね。
ただ接続できないってだけでしょうか?
732 :02/08/29 00:03 ID:???
733PC全くの初心者:02/08/30 19:44 ID:1hYgjdjy
ちょっと前に某掲示板に書き込んだら、討論となり、そのとき
「複数の名前で何度も書き込むなよw」
「IP調べれば、バレバレだよ^^;」
っと言われました。
ちなみにわたしは名無しで3回ほど書き込みましたが、その他の発言までわたしにされてしまいました。

IPって言うのは、自分以外の書き込みとかのも調べたりできるんでしょうか?
わたしじゃないと説明したいので、その方法とかよければ教えてください。
あと、書き込みされた他人のIPを見るのはなにかやばかったりするのでしょうか?
そこらへんのところも合わせて教えてください。
734_:02/08/30 19:55 ID:???
>>733
どこの掲示板?
735cheshire-cat ◆CATJR.v6 :02/08/30 19:58 ID:???
>>733
広義の意味では、IPはIPアドレスですが。

>前半
おばかなお方がよく、「IP抜いたぞ!」「今度自宅訪問したるからな!」って書くけど。それってハッタリです。

>書き込みされた他人のIPを見るのはなにかやばかったりするのでしょうか
そのBBSとかの管理者ならわかると思いますが。
別にやばくはないです、ちゃんと適切な設定を日頃からパソにしていれば。

IPアドレスがわかっていたとしても、ほとんどの人はプロバに虚偽の被害報告(BBS荒らし等)をする程度しか、有効な嫌がらせの手法は無いって思いまする。

またIPアドレスから把握できるのは、(ちゃんとWindows Updateやっていて、NT系ならサービスの設定をちゃんとしていて、Personal Fire Wallでも入れていれば)、大体の居住地(市町村レベル)くらいが判明する程度っす。
736PC全くの初心者:02/08/30 20:09 ID:1hYgjdjy
734さんへ
ちょっとした仲間内のHPの掲示板でちょくちょく他から通りすがりの人が来るっていうようなところです。
公開はしていますが、仲間内のサイトなので具体的にどこかというのは申し訳ないですが言えません。
すいません。

735さんへ
適切な設定しているかどうか不安です^^;
HNのとおり全くの初心者でなにもわかってない素人なので・・・^^;
結構な範囲まで絞れるんですね・・・。
ちなみにどの書き込みが同一人物が書いたとかって言うのも判断できるんでしょうか?
737 :02/08/31 10:46 ID:Uv4R+vjm
738 :02/08/31 10:52 ID:???

???
739730:02/08/31 18:49 ID:DS9OXP4a
>>732
遅くなりました。ありがとうございます。
740素人:02/08/31 19:05 ID:9lxEVR8R
質問です。
JPNICへのCIDR取得に関して、分かりやすく解説されているURL知りませんか?
JPNICのHP見たのですが、ちょい混乱気味です。
741名無しさん:02/08/31 19:21 ID:???
>>740
分からないならISPにすれば?
742PC全くの初心者:02/08/31 22:17 ID:1p9y0G/v
どうやら討論が和解?のような感じになったので、先の発言も決着がつきました。
よくわからない質問の仕方をしてしまい申し訳ありませんでした。
中途半端な感じになってしまいましたが、レスくれた方ありがとうございます^^

どうもでした^^
743既出だったらゴメソ:02/08/31 23:39 ID:???
質問だす。
ルーターを経てネットに繋いでおりますが、たま~に、うちのoutpostが
attack detectionで「通信の要求」の反応します。
送信してきたIPを調べるとちゃんとWhoisとかに登録されている
会社の名前が出てきました。
ルータを経て進入してきたんでしょうか?どうやって?
すごく不思議です。教えてください。
ISPから割り当てられたグローバルIPアドレス→ローカルアドレス192.168.02
へ2段階で進入してきたんでしょうか?
それともルーターのフィルタリング設定が甘いとありえるんでしょうか?
744名無しsan:02/09/01 11:06 ID:???
2ちゃんでただ反論しただけなのにIP抜くぞと言われました。
なんだか専門技術をいっぱい知ってそうな人なので正直不安です。
はったりなんでしょうか。。
745_:02/09/01 11:13 ID:???
746名無しsan:02/09/01 11:21 ID:???
>>745
ありがとうございました。ほっ。。
747 :02/09/01 17:28 ID:9E0EUyuL
ノートパソコンに1つLANアダプタがついていてIPアドレスをきめうちしてますが
会社と自宅で違うアドレスを使いたいのですがやはりいちいち打ち直さないと使えませんか?
2つ設定を簡単に切り替えたりできないでしょうか?
(会社では指定されたIP、自宅では192.168.1.* or 自動といった感じです)
748名無しさん:02/09/02 13:09 ID:???
>>747
LAN設定切り替えソフトは一杯あるよ

ChangeIP
http://tools.artin.nu/
KemaNet
http://kemasoft.ddo.jp/
ヴァルヘルIPコンフィグ
http://hp.vector.co.jp/authors/VA016442/
netshコマンド
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/126sw_netconf/126sw_netconf.html
MultiNetwork Manager
URL:http://www.globesoft.com/
749   :02/09/04 09:54 ID:???
教えて下さい。
HPで訪問者のIPを取得して、IPを検索をした時に、


プロバイダ名
[サブアロケーション] IPアドレス
○○○県
IPアドレスの範囲

が表示されるのですが、
これは、表示されたプロバイダを利用している○○○県の職員が
HPに訪れたっていうことなのでしょうか。
それとも一概にはいえないのでしょうか。
どうぞ教えて下さい。
750いえろ ◆6c9WIwLg :02/09/04 10:08 ID:???
>>749
踏み台や公開プロクシ経由でない限りそうだと思いますよ。

見たくて見たのかGoogle等の検索結果を間違ってクリックしたのかは不明ですが・・・
(おれも会議中にとんでもない頁を表示してしまったことがあるなぁ(笑))
751:02/09/04 12:40 ID:???
>>749 公共ドメインの場合、ちょっと注意したほうがいい。
田舎に行けばいくほど、町営とかのInternetカフェ的なものがあったり
町営図書館にInternetスペースがあったりするのだ。

職員とは限らない。
752 :02/09/04 14:57 ID:???
教えてくださいな。
国別のIPアドレスの割当一覧が出てるHPありませんか。
753:02/09/04 15:45 ID:???
>>752

RFC 1466 で定義されているのが公式。
以下抜粋
複数の地域192.0.0.0 - 193.255.255.255
ヨーロッパ194.0.0.0 - 195.255.255.255
その他の地域196.0.0.0 - 197.255.255.255
北米198.0.0.0 - 199.255.255.255
中南米200.0.0.0 - 201.255.255.255
環太平洋地域202.0.0.0 - 203.255.255.255
その他の地域204.0.0.0 - 205.255.255.255
その他の地域206.0.0.0 - 207.255.255.255

クラスB、クラスAに関しては地域制限なし。
環太平洋地域については、その後 210.0.0.0-211.255.255.255(だったっけ)
が追加された。その他の地域についても追加はされてるんだろうけど。

IPアドレスが国別に…ってのは、IPv6で実施されることが検討、みたいな
話しを何年か前に聞いたことがあったようななかったような。
754age:02/09/05 12:12 ID:m5b88DQl
ARPってDOS窓から打てるんですけど、
RARPってどうすれば使えるでしょうか?
よいツールとかあれば教えてください。
755   :02/09/05 12:46 ID:???
>>750さん、>>751さんありがとうございます。
職員とはいえなくても公共機関から閲覧された可能性があるという事ですよね
756749:02/09/05 12:46 ID:???
755=749です
757:02/09/05 12:53 ID:???
>>754
RARPはあまりに古いプロトコルなのでもう普通には実装されてないんではないかと。
RARPの機能はBOOTP、そしてその後DHCPが引き継ぎました。
758754:02/09/05 14:20 ID:m5b88DQl
虎さん、ありがとうございます。
用途としてはMACアドレスがわかっているパソコンがあって、
そのIPを調べたいのでした。
DHCPは構内に立っていないんですよね。
何かいい方法はないでしょうか。
759:02/09/05 15:57 ID:???
>>758
対象になるNICは、同じネットワーク上にあるんですよね。
どんなIPアドレスがついているか、全然わかりませんか?
せめて、同じセグメント内のアドレスかどうかとか。

まったくIPアドレスがわからない状態でそのホストを探すには
パケットアナライザ使わないと無理かもしれません。

760びた:02/09/05 23:43 ID:kiwCVGgN
すみません、教えて頂きたいのですが、
リモートでUNIX系のホスト名を知る方法、ツールがありますか?
LAN内でIPアドレスは分かっているので、WINDOWSなら
nbtstatコマンドみたいにアドレスを使ってその端末名を確認したいのです。 

何か良い方法があれば教えて下さい。
761めっせ。:02/09/06 00:31 ID:SrKrgo8s
今自分のPCと交信しているPCのIPアドレスを調べる
コマンドってどう打てばいいんでしょうか。
メッセで話してる二人が
どう考えても同一人物なのに
いまネカマに釣られてる状態になってます!!
誰か助けてください!!
762びー:02/09/06 00:44 ID:???
なに!?
それは大変だ!! 今すぐ

ipconfig /release

でレッツチェック!!!
763763:02/09/06 05:09 ID:???
>>760
ping -a ip-address
764いえろ ◆6c9WIwLg :02/09/06 13:53 ID:???
>>758
元々の用途が違ったので気付かなかったのですが、LANに接続されている
ホストのMACアドレス一覧作成アプリケーション持ってますが使えませんかね?

全部出てくるのでウザイかな?

(中身はRARPなんか使わずにUDPパケット投げまくってARPテーブル見る
 プアーな方法なのですが(笑))
765:02/09/06 14:03 ID:???
>>764 それって、相手のIPアドレスがアサッテの値でも有効ですかね?
766いえろ ◆6c9WIwLg :02/09/06 14:06 ID:???
>>765
さすがにアサッテは無理なんですがねぇ・・・
どういう状況でMAC→IPアドレスが必要なのか わからんかったので
使えればと思ったんす。
767:02/09/06 14:16 ID:???
>>766 状況から言って、IPアドレスが何なのかぜんぜんわからんという
ことになってるんじゃないかなと思ったもんで。

IPアドレスが同じセグメントにいることがわかっているならば、
ブロードキャストpingかなんか打って、直後にARPテーブル見れば
簡単にわかる話なので。
ただし相手のIPスタックがBSD由来の物でないと対応してない
(つまりMSのTCP/IPだとブロードキャストpingに応答してくれない)
という罠はありますが←それって役立たずってこと?
あるいは、ルータのarpテーブル見に行くって方法でもいいですし。
768ああ、あ~!:02/09/06 14:18 ID:4noMTtZ4
すまん、誰か教えてけれ!
ttp://209.126.132.3
ここ生きてんのか死んでんのか。

俺の状況はDNSエラーまたはサイトなし

こっちは
プロバイダ:ocn
ブラウザ:Explorer Ver.6.0.2600
暗号強度:128ビット
更新バージョン:Q323759

なのだ。
おねげーします神様!
769:02/09/06 14:22 ID:???
>>760 ちょっと難しい。
もちろん、DNSに登録されているFQDN、とかではなくて、
そのホストで勝手に名乗ってるホスト名を知りたいんだよな?
目的とするホストで何か外から接続できるようなデーモンが動いていれば
なんとかなるかもしれないけど、普通ホスト名はネットワークに浸み
出てこないからなかなかわからん。

>>761 直結してるんなら netstat でわかるでしょ。

>>762 チェックはできないかもしれないが、釣られてる状態からは
脱出できそうなのでヨシ。

>>763 DNSに登録されてりゃそれでいいんでしょうけど……
ところでMSのpingってどうしてそんなにオプション違うんだろう?
いっつも間違うんだが。


770:02/09/06 14:29 ID:???
>>768 生きてないと思われる。

ping 応答無し
traceroute 17hops目 209.126.155.49)から先応答無し
apachebench タイムアウト
Lynx コネクション張れず
771ああ、あ~!:02/09/06 14:32 ID:4noMTtZ4
虎様ありがとうごぜーました(ToT)
772cheshire-cat ◆CATJR.v6 :02/09/06 19:42 ID:???
>>虎たま

pingの件とかその他諸々、日頃からお世話になっとります。
先日調べまくったときに拾ったリンクですけど。
何かの役に立つかもしれませぬ。
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/ping/ping.html
773びた:02/09/06 22:50 ID:RiELMpBh
>>763

ありがとうございました。
UNIX系も確認出来ました。
774:02/09/07 14:24 ID:GiOiVdeG
ttp://bx.sakura.ne.jp/~kyou/Topic/imode/#my
ここの事例で聞きたいことあるのですが。。

読むとPCからなんとかしてdocomo.ne.jpのリモートホストを得ているように思えます。
これはどうやったんでしょう。。

パケ代節約のためにPCからi-modeサイトを見ることがあるんですが
.htaccessで*.docomo.ne.jpでアクセス制限をかけているサイトはやはりみられません。
スプーフィングとかその類のものですかね?もっと単純な問題なのか。。
775:02/09/07 14:26 ID:???
わからん
776いえろ ◆6c9WIwLg :02/09/07 14:50 ID:???
>>774
特定のIPアドレスのDNS逆引き設定をわざとdocomo.ne.jpにしてますね・・・

777:02/09/07 15:48 ID:???
逆引きですか。。ipアドレス→リモートホストの変換ですね。

そうするためには固定IP手に入れて、自分でDNSサーバ構築する必要があるってことでしょうか。
私はダイヤルアップなんですが。。


778いえろ ◆6c9WIwLg :02/09/07 16:49 ID:???
>>777
固定IPアドレスとドメインを取得しDNSサーバを構築すれば可能かな
つーかこんな設定していいのだろうか・・・
779Rue:02/09/08 00:59 ID:???
質問です
ADSLで固定IPアドレスのサービスを利用していて、ルーターで接続しているとき
それぞれ異なるプロバイダーと契約してネットに接続しているLANがあります

遠隔地へVPNへ接続 - ADSLルーター(プロバイダーA社) - LAN-A
ADSLルーター(プロバイダーB社) - LAN-B

LAN-Bから、プロバイダーB社の回線でネットにつなげて、それでもLAN-AのグローバールIPアドレスを使ってVPNに接続する方法を教えてください
識者の皆様よろしくおねがいいたします
780 :02/09/08 13:43 ID:hgTKFLsY
dns
781リソルバー:02/09/09 18:42 ID:???
リソルバー
782しぃ:02/09/09 21:20 ID:???
   ∧∧___  http://www.muuz.ne.jp/hosting/  
 /(*゚ー゚) /\ 月額200円コバルト激安レンタルサーバーホスティング
/| ̄∪∪ ̄|\/ 150MB大容量。電子メール最大20個作成可能
           サブドメイン、独自ドメインOK CGI/SSI/PHP/ASP/JSP利用可能  
783 :02/09/09 23:07 ID:???
>>779
それって、ネットワークアドレスが違うからから
無理なんじゃないの?
ISP側でNAT使えばできると思うけど・・・
やりかた、知ってる人いたら、俺も知りたい
784 :02/09/10 07:39 ID:vpbIHgvM
さっき2ちゃんで煽りを注意したら
「IP抜いた」とか言われたんですが
2ちゃんねるでも抜けるんですか?
785_:02/09/10 07:50 ID:eFliWMAT
>>784
抜かれても別に関係ねーだろ
786  :02/09/10 07:55 ID:vpbIHgvM
>>785
正直かんけーねぇな(w
787うむ:02/09/10 19:42 ID:???
抜かれても関係なし
心配ならここをみればhttp://www.ut-info.com/security/sarasi.html
788:02/09/12 19:02 ID:???
789しい:02/09/13 22:55 ID:ZWGKeNBo
(・〇・)
790名無し:02/09/14 20:27 ID:???
板違いだったらスマソ・・・
(実は、PC初心者のための上級者によるスレに書いたが反応なし)

下の情報はある板のログから取った物です。
折れが思うには、AとBは、同一人物かと思うのですが(マジレスキボンヌ)
<2人とも北海道です>

6,B,,,09/09(Mon) 21:10,126,54RmMlcpE0MvA,16,4480,0,4480,0,0,i104112.ap.plala.or.jp,,3,0,,
5,B,,,09/09(Mon) 16:11,90,54RmMlcpE0MvA,14,0,0,-40000,0,0,i104027.ap.plala.or.jp,,1,-,,
4,B,,,09/09(Mon) 16:07,90,54RmMlcpE0MvA,14,11998,0,11998,0,2,i104027.ap.plala.or.jp,,1,0,,
3,A,,,09/07(Sat) 21:10,90,54RmMlcpE0MvA,13,2619,0,2619,0,0,m071193.ap.plala.or.jp,,1,0,,
2,A,,,09/07(Sat) 17:50,70,54RmMlcpE0MvA,13,000000000,0,0,0,0,i102212.ap.plala.or.jp,,1,0,,
1,A,,,09/07(Sat) 15:55,60,54RmMlcpE0MvA,2,0,0,0,0,0,i253001.ap.plala.or.jp,,1,0,,

↓この下の人も同じ北海道の方なんですけど、はっきり違いますよね

7,C,,,09/08(Sun) 08:58,5,,1,209031,0,6838,0,5,m077181.ap.plala.or.jp,,4,0,,

解る方見えたらお願いします。(マジ)

791_:02/09/14 20:31 ID:???
お前、高卒だろ
792 :02/09/14 21:03 ID:???
>>790
知ってどうすんの?(・∀・)ニヤニヤ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hack/1031625890/96-99
793cheshire-cat ◆CATJR.v6 :02/09/14 23:01 ID:???
>>790
著しく板違いだと思うけど。
リモホが出た直後なら、ある程度の個人情報を抜くチャンスはあるかもしれないけど。
過去の記録なら、プロバにかけあわないとダメだろうね。

以前荒らしの人と混同されて、ネット引退させられた女がいたなぁ。
今どうしてるんだろうか(しみじみ
794名無し:02/09/14 23:27 ID:???
>>793

ありがとう。こういうのは解らない訳ね。
詳しい人なら解るのかと思ってただけなんだよ。
795:02/09/15 17:40 ID:MalEQ9VH
>774
管理者に電話してプロキシサーバ立ててもらえ(w
796名前はない:02/09/15 18:40 ID:???
ADSLの人相手にtracertをかけると
大概途中で***になってしまい
追跡不可能になります。
これはいったいどういうことでしょう?
797いえろ ◆6c9WIwLg :02/09/15 18:52 ID:???
>>796
PINGを返さない機器がそこにあるって事です。

798_:02/09/15 18:52 ID:???
>>796
ISPの管理するルーターでは大抵ICMPパケットをフィルタリングするようになっている。
同じISPのサブネットマスクに属する人にtracertをかけても途中で破棄されてしまうので、
TTLをどんだけ増やしても返事は帰ってこない。
799いえろ ◆6c9WIwLg :02/09/15 18:54 ID:???
>>797
まちがい。「ICMP Time Exceeded」を返さないかな。

800いえろ ◆6c9WIwLg :02/09/15 19:02 ID:???
>>798
>ISPの管理するルーターでは大抵ICMPパケットをフィルタリングするようになっている。
フィルタリングされると他のISPに属するホストやサーバにも通らないと思うが?
つーか インターネットを構成するルータはフィルタリングを行わない事が前提だったと
思うのだが・・・
801質問です:02/09/15 19:53 ID:???
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hack/1010964368/129
コレを読んで、ああじゃあメッセンジャーで送信するためには
自分のマシンがグローバルIPを自分のだと思っていればいいんだなと思ったのですが
(設定の仕方はわからないんですが)もしそれをすると、
MSNやらICQやらでWAN側のマシンと直接繋がることはできても、
自分のIPを211.XXX.YYY.ZZZと思ってるから、LAN内での通信がうまくいかなくなるような
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hack/1010964368/172
みたいな二段にして偽装(?
できるとよさそうではありますが貧乏ですので出費は辛いですし
何かいい方法はありますか?

ICQの転送は繋がれる人と繋がれない人がいたりしていまいち謎
802801:02/09/15 20:40 ID:???
あげてみる
803796:02/09/15 21:05 ID:???
レスありがとうございます。
なるほど、結局その間の機器が
ICMP Time Exceedを返さないということですか。
機器が認識しなきゃしかたないですね。

チャット荒らしがどういう経路で来てるかを
調べたかったんですが・・・
ちょっと残念です。
804こいつに注意:02/09/15 22:47 ID:12NwqUf2
61.201.125.92:1057 (TYOba-82p92.ppp13.odn.ad.jp)
不正アクセスに命かけてるよ、コイツ。
805いえろ ◆6c9WIwLg :02/09/15 22:50 ID:???
>>803
インターネットで経路を知る必要は殆どの場合無いと思います。
相手のIPアドレスだけで充分でしょう。
806_:02/09/15 22:52 ID:???
>>804
で?
807いえろ ◆6c9WIwLg :02/09/15 22:54 ID:???
>>804
で?

つーか送信元IPアドレスは本物なのか?
808_:02/09/15 22:57 ID:???
>>804
そこらじゅうにコピペしてるので通報してきまする
809 :02/09/17 02:52 ID:???
yahooチャットで荒らしのIPを抜きたいです。
やり方教えて下さい












って書いたらたたかれるんだろうな。。。でも知りたい。
810 :02/09/17 03:22 ID:???
>>809
IP抜いてどうすんの?




って聞かれるよ、多分・・・
811:02/09/17 04:26 ID:???
>>810
それよりも先に、IP抜いたら通信できなくなるだろ、IPアドレスのことか?






というツッコミが入りそうだな。このスレッドだと。
812809:02/09/17 17:00 ID:???
>>810
いや、「まん○、ま○こ、○んこ・・・」とかろうじて聞き取れるぐらいの声で言うんです>荒し
だから、「お前のIPは・・・・だ」って感じで、・・・まぁ、脅しですかね。
やめなかったら・・・って感じで。
>>811
その通りです。スマソ。








(´Д`)というわけなんですが・・・
813:02/09/26 23:32 ID:nKNtOBfj
アナルのポート番号はいくつですか?
81410101:02/09/27 05:50 ID:gfZ4ttu2
IP抜いたら当然相手のPCをクラックしてあーんなことやこーんなことした後に
2度と起動できなくしてやるのさ
815:02/09/27 20:09 ID:???
IP:ネットワ-ク層、コネクションレス、ベストエフォ-ト
TCP:トランスポ-ト層、コネクション、?????
816816:02/09/27 20:20 ID:???
>>813
 あ-、確か、「110080」だったな。
817:02/09/27 20:53 ID:???
>>816 ポーツ番号が16ビトに収まりません!
アナルポートだけに、最初は少し広げとかないと入らないでつか?
818いえろ ◆6c9WIwLg :02/09/27 20:56 ID:???

・・・・・
819:02/09/27 20:57 ID:???
>>818 いや、すまないが… 無言にならないでくれないか…
820超初心者:02/09/27 22:03 ID:5T+IgP8F
家でケーブルつかってるんですが、当然ipを指定して、
dnsなどの設定をしているんですが、
そのパソコンを別環境、
具体的にはルーターをかいして
DHCPをりようしているところで使えるのでしょうか、
そのままではうまくネットワークに参入できないようなのですが、
できるならその方法をどなたかご存知でないでしょうか
もしかしてranカード二枚ざしでいけるとか?
821 :02/09/27 22:30 ID:???
822 :02/09/27 22:35 ID:???
>>820
まず、質問意図を
「固定IPアドレス割り当てのケーブルテレビのインターネット接続サービス
使ってるんだけどさー、ルータ買ってきてくっつけたらネットに繋がらなく
なっちゃった。ルータの設定は完璧なんだけど、PCの設定がわからん。」
と解釈。
PCのOSはWIN系。しかも2kと予想。

マイネットワークを右クリック→プロパティ→
使用するNICの項目を右クリック→プロパティ→
インターネットプロトコル(TCP/IP)→プロパティ→
「IPアドレスを自動的に取得する」を選択
「DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する」を選択
OK→OKで設定完了。
823超初心者:02/09/27 23:21 ID:5T+IgP8F
>>822 ありがとうございます。
質問がわるかったです。
いちいち設定を変えないとつながらないのかということ。
しかし、お話ではやはり切り替えないといけないのですね。
家と会社両方にパソコンをつかっているので、
切り替えが面倒なので、なにか簡単にすむ方法がないか
お尋ねしています.
よろしくおねがいします。
osは2kで正解です.
824超初心者:02/09/27 23:23 ID:5T+IgP8F
ranでなくLANでしたね。すみません。
825いえろ ◆6c9WIwLg :02/09/27 23:27 ID:???
>>823
俺は、ほぼ毎日持ち帰るので面倒だからルータ入れて会社と同じ設定にしています。
できるかどうかは会社のLANの設定によりますが・・・
もし会社のLAN用の設定がIPアドレス・DNS共に自動設定ならルータを入れれば
OKです。また、IPアドレスが自動でDNSサーバのIPアドレスが固定の場合でも
DNSサーバのIPアドレスがデフォルトゲートウエィと同じであればルータで
代用できることが多いです。
826超初心者:02/09/27 23:34 ID:5T+IgP8F
>>825ありがとうございます。
ルーターをいれるのが一番の解決方法のようですね。
会社のほうはDHCPの自動割当なので、可能とおもいます。
827質問:02/09/29 00:43 ID:+k7qjulW
質問なのですが、今までネットに繋ぐ度にIPが変わっていたのですが、
急にIPが固定になってしまいました。
何が原因かご存知の方、教えて欲しいのですが…。
828いえろ ◆6c9WIwLg :02/09/29 01:03 ID:???
>>827
ISPまでの接続回線は何ですか?
829827:02/09/29 01:10 ID:+k7qjulW
>>828
接続はADSLです。
830いえろ ◆6c9WIwLg :02/09/29 01:16 ID:???
>>829
ADSLだとモデムの電源を長時間切らない限り変わらないのが普通ですが?
Y!BBじゃないよね?
831827:02/09/29 01:42 ID:+k7qjulW
>>830
Y!BBではありません。
以前は回線を一旦、切断して再び繋ぎ直すと(モデムは電源を入れたまま)
IPが変わったのですが…
実は今、ウイルスバスターのNetBIOSが5分に一度位反応してしまい、
以前なら、一度回線を切断して再び繋ぎ直すとIPが変わるので
反応しなくなるのですが、今はIPが変わらないので
恐ろしい程の反応に困っています…

とりあえず、モデムの電源を落としてみます。
すみません、アドバイズありがとうございました。
832初心:02/09/29 14:06 ID:lIjQMtUS
HOST: pc53.koganei.surpass-net.ne.jp
USER: Mozilla/3.01 (X11; iBOX; powerpc)

この情報からわかることおしえて
833_:02/09/29 14:13 ID:???
>>832
無視
834駄目人間:02/09/30 18:54 ID:???
こちらにも非がありましたが、ネットで一からやり直したいので
新しくIPを取得したいのですがプロバイターを変えなければ駄目でしょうか?
835いえろ ◆6c9WIwLg :02/09/30 19:02 ID:???
>>834
なんだ? どうした? 固定IPアドレスを取得していたのか?

それより何やったんだ?
836駄目人間:02/09/30 19:22 ID:???
>834
痛い言動や無責任なことしていたのでやり直そうかと思いまして。
アクセス規制や出入り禁止を食らうほど痛くは無いのですが
どうも不安なので一からやり直したいのです。
837いえろ ◆6c9WIwLg :02/09/30 19:22 ID:???
(#・∀・) 物質立てます。
838いえろ ◆6c9WIwLg :02/09/30 19:25 ID:???
>>837 誤爆

>>836
何が不安なのか・・・
2週間ぐらいADSLならモデムの電源切ってインターネットへのアクセスをやめて
寺院で修行しましょう。
839駄目人間:02/09/30 19:30 ID:???
>838
うちはアナログなISDNです。
微妙に板違いな質問ですみません。
ところで固定IPとは何ですか?
840いえろ ◆6c9WIwLg :02/09/30 19:44 ID:???
>>839 ISDNはアナログじゃない!(笑

グローバルIPアドレスを固定的に割り振ってもらうサービスです。
ダイアルアップの場合は多くの場合切断後再接続するとIPアドレスが変わりますが
それを固定にするものです。サーバを構築する場合等に利用されます。
(一般的に別料金がかかります)
841駄目人間:02/09/30 19:52 ID:???
>>840
すみません。いまいちインターネットを理解しきれていません(泣)
IPは住所と名前のようなものくらいの知識しかありませんが
「TCP/IPの設定」のところにある
プライマリ・セカンダリDNSはIPとは違うのでしょうか?
842いえろ ◆6c9WIwLg :02/09/30 20:00 ID:???
>>841
IPはインターネットプロトコル。IPアドレスとは違います。と一応断っておきます。
一般のISPの場合IPアドレスは通常DHCPサーバから自動的に割り当てられます。
ネットワーク設定の「IPアドレスを自動的に取得」にチェックが入っていると思います。
接続する度にISPのアクセスポイントで開いているIPアドレスが自動的に割り当てられます。

IPアドレスは住所と名前と言うより電話番号と考えたほうが宜しいかと思います。
住所名前をドメイン名とするとDNSは電話番号検索サービスに当たります。

hogehoge.yyyy.ne.jp -> 123.45.67.89 の要に変換するのがDNSの正引き
逆引きは 123.45.67.89 -> hogehoge.yyyy.ne.jp 見たいな感じです。

つーか 元の悩みは解決した?(笑
843駄目人間:02/09/30 20:15 ID:???
>842
悩みが解決したような気がします(笑
チャットで変わらないで出る数字を変えるにはどうしたらよいのでしょうか?
と、スレ違いの質問スマソです。
844いえろ ◆6c9WIwLg :02/09/30 20:20 ID:???
>>843
たとえば 210.222.33.44とか61.111.222.33みたいな数字かな?
それがIPアドレスです。
自分に割り当てられたIPアドレスはコマンドプロンプトにIPCONFIGを入力すれば
見ることが出来ます。
ダイアルアップなら殆どの確率で接続を切って再接続すれば変わります。
ただ、荒しまくってISPに通報されるとブラックリストに載ります。
度を越すと警察の方が訪れることもあります。
845駄目人間:02/09/30 20:47 ID:???
>844
やっぱりIPで良かったのですか。
今までDNS=IPアドレスだと思ってました。
よく確認しなかった自分に鬱。
また質問したいことが来ます。
どうもありがとうございました。
846かな:02/10/02 22:48 ID:FuTXQiYJ
アクセス解析をつけたのです。
ところが、プロバイダーの名前が入ってるのもあれば、番号だけでくるのもあるのです
どこが違うんですか?
番号だけのやつを、IPドメインで調べてみたんだけど、よくわかりません・・・
見られたくない人に、HPを見られてる気がして、気になるのです・・・
考えすぎかもしれませんが・・・
偽装も本当にできるのですか?
847:02/10/02 23:02 ID:???
>>846 アクセス解析で拾える(つまりは、サーバに送られてくる)のは、ドメイン名
ではなく、全員IPアドレスです。サーバ側で解析してログを残すとき(あるいは、
ログを表示するとき)に、そのIPアドレスでDNSに問い合わせをして、ドメイン名を
取得します。(これが、いわゆるDNSの逆引き)
しかし、ユーザのIPアドレスが必ずしも、DNSに登録されている必要はなく、ISPに
よっては、アクセスしてきたユーザに割り振っているIPアドレスの範囲について、
DNSに登録をしていないことがあります。
この場合、DNSの逆引きは失敗しますので、ドメイン名は得られません。
(ドメイン登録されていないIPアドレスなわけなので、引けなくて当り前だが)

そのためログにIPアドレスが残るわけです。


ドメイン登録されていなくても、それが日本国内で使われているIPアドレスで
あるならば、JPNICで管理されているので、どのISPのものかは解ります。
whoisを使って、JPNICに問い合わせれば。
848かな:02/10/02 23:29 ID:FuTXQiYJ
虎さん、ありがとうございました。
つまり、本当はみんなあの、番号をもっていて、途中で変換されてプロバイダー名
とか、入ったものに変わるって事ですよね?
それが出来ないものもあると?どうしても、専門用語が分からないので( ̄∇ ̄*)ゞ
そのように解釈しましたが・・・いいのかな?
じゃあ、番号があるものは、特にあやしいものではないですよね?
>whoisを使って、JPNICに問い合わせれば
が、よく意味が分からないのですが
手間がかかるものですか?よければ、方法を具体的に教えていただけないでしょうか?
64.35.162.221 番号はこのような感じですが・・・
ごめんなさい・・・
849かな:02/10/02 23:30 ID:FuTXQiYJ
ちょっと落ちますので、掲示板の確認が明日になると思います・・・
850:02/10/02 23:51 ID:???
>>848

>本当はみんなあの、番号をもっていて、途中で変換されてプロバイダー名
>とか、入ったものに変わるって事ですよね?

理解としてはそれでよろしいです。
プロバイダ名が入った名前は、IPアドレスを覚えやすく、かつ管理しやすく
するためのもので、実際の通信は全部IPアドレスで行われているわけで、
極端な話、ドメイン名などというものがこの世になくてもInternetは成立
します。実際にはとても不便で使えたものじゃないでしょうけど。

>>whoisを使って、JPNICに問い合わせれば
>が、よく意味が分からないのですが

手持ちの処理系に whois プロトコルを扱えるものがあれば、それを使えば
よくて、もしも whois プロトコルすら扱えない、ネットワークOSとしては
ちゅーとはんぱなものであれば、JPNICのサイトに言って whoisゲートウェイ
を利用してください。

なお、例示されたIPアドレスは、日本インターネットインフォメーションセンター
が管理しているIPアドレス範囲ではないため、この手法では引けませんでしたが。
851:02/10/03 10:48 ID:hyTpc7jg
syslogを見ると送信元が自分のプロバイダーの範囲のIPアドレスで(同じプロバイダーのユーザー)
送信先が自分のIPアドレスではないUDPプロトコルを遮断してるんですが
なぜ自分のsyslogに遮断したログが残っているのに、送信先が自分のIPアドレスではないのですか?
192.*.*.*とかのローカルアドレスでもなさそうです。
syslogは正常に記録されてると思うんで、違う人宛のパケットが自分に届いてる、という事なんでしょうか?
あえてその送信先IPアドレスは書いてませんけど。わかりにくいんで自分のIPアドレスではなければ書いた方がいいんでしょうか

後846ではないけど
> 手持ちの処理系に whois プロトコルを扱えるものがあれば、それを使えば よくて
これはどうやってやるんですか?IPドメインサーチとは違うもの?コマンド?WINXPでは無理ですか?
852いえろ ◆bT6c9WIwLg :02/10/03 11:01 ID:???
>>851
UDPだとブロードキャストアドレスじゃないかな?

whoisプロトコルをGoogleで検索するとWindows版のも見つかりますよん。
853:02/10/03 12:32 ID:???
>>852
キーワードありがとうございます。
ブロードキャストアドレスですか。そういえば送信先がよくわからないアドレスは255をよく含んだアドレスが多かったような気がします。
何だか難しそうなのでブロードキャストアドレスをキーワードによーく調べてみます。
検索キーワードすら分からない状態だったのでほんと助かりました。
whoisプロトコルも調べてみますね。ありがとうございました
854どら:02/10/04 05:34 ID:v6Wgo3dD
ネットワークについて、あまり詳しくありませんが、以下のようなことを考えてみました。
皆さんの意見を聞かせてください。

・192.168.0 のセグメントに、2台のメールサーバ、2台のNATルータがあるとします。
・2台のメールサーバのアドレスをそれぞれ10,20とします。
・2台のNATルータのうち、1台は10のアドレスを110に、20のアドレスを120に変換します。
 もう1台は、IPマスカレードで10と110のアドレスを200に変換します。

ここで、10のメールサーバから20のメールサーバにメールを送った場合、どのような動きをするのでしょう?

1.送信元アドレスを10としたパケットを20がそのまま受け取る。
2.送信元アドレスが110となった、データ部が1と同じパケットも20は受け取る。
3.送信元アドレスが200となった(10->200)と(110->200)の2つの、データ部が1と同じパケットも20は受け取る。

といった動きになるのでしょうか?
そうなると、同じメールが4通届くことになるのでしょうか?

よろしくお願いします。
855n:02/10/04 05:52 ID:uEbVtC/J
856いえろ ◆bT6c9WIwLg :02/10/04 07:55 ID:???
>>854
なんだか何がしたいのか・・・
意味不明な点
1.NATルータとメールサーバのアドレスが衝突してませんか?
 NATの変換前アドレス=NAT箱のアドレスですよ?
2.ルータは同じ違うネットワーク間に接続されていなければならない。
 192.168.0.0/24同士だとルータは動きません。
3.各機器のデフォルトゲートウェイの設定が不明

以下3つの現象はもし何らかの方法で受け取ったとしてもTCPコネクションの最初の
SYNだけでSYN/ACK以降では不可能です。
> 1.送信元アドレスを10としたパケットを20がそのまま受け取る。
> 2.送信元アドレスが110となった、データ部が1と同じパケットも20は受け取る。
> 3.送信元アドレスが200となった(10->200)と(110->200)の2つの、データ部が1と同じパケットも20は受け取る。
857まい:02/10/06 23:22 ID:yE9AdtIW
携帯(ドコモ)から掲示板への書込みで、
IPアドレスとブラウザが
同じだった場合、必ず同じ人だと言えますか?
掲示板を荒らされたんですが、
同じIPブラウザの人が訪問者にいます。
その人が犯人…??
858_:02/10/06 23:28 ID:???
>>857
>必ず同じ人だと言えますか?
言えません
859いえろ ◆bT6c9WIwLg :02/10/06 23:28 ID:???
>>857
言えません。
860まい:02/10/06 23:40 ID:yE9AdtIW
ありがとうございます。
それは何故ですか?
面倒臭い質問ですいません(^-^;)
861_:02/10/06 23:43 ID:???
>>860
IPアドレスはいつも一緒であるわけではない
(二度目以降の返答はさげる!)
862いえろ ◆bT6c9WIwLg :02/10/06 23:43 ID:???
>>860
IPアドレスは使いまわしだから。
863_:02/10/06 23:46 ID:???
落ち
864まい:02/10/06 23:49 ID:yE9AdtIW
さげる…
すいません。
わかりません(汗
では、犯人を特定は出来ないですね。。
ありがとうございました。
865sageとは何か:02/10/07 00:56 ID:???
>>864
メール欄に、sage と入れる。そうするとスレッドが意味なく浮上しない。
866_:02/10/09 10:39 ID:o5CV3BK2
あの、どこの板で聞いていいのかわからないので、ここで聞かせてもらいます。

携帯電話専用掲示板サイトをパソコンで見たいので、とりあえずブラウザ情報を偽装したんです。
で、繋いでみたらやっぱりダメ。
どうやら携帯電話キャリアのIPを拾われてるみたいなんです。
こういう場合IPを偽装するしかないのでしょうか?
その方法も分らないし・・・。

よろしくお願いします。
(マルチ投稿になってしまいました。失礼しました)
867いえろ ◆bT6c9WIwLg :02/10/09 10:43 ID:???
>>866
IPアドレスでアクセス制限がかけられているのでしたら無理です。
868JESS:02/10/09 18:21 ID:XmJZFGBA
CAでネット接続をしているので、現在固定IPです。
固定IPから固定ではないIP(電話回線利用のように、IPが接続するたびに変化するもの)
にするにはどうしたらいいのでしょうか?また、グローバルIPは接続するたびに、IPアドレスが変化するのでしょうか?
869みかん:02/10/09 18:36 ID:cKKUu6Zq
>868
固定→動的への変更(ISPへ依頼)
IPアドレスは変化するのか?→するわけがない
870名無し:02/10/09 18:42 ID:???
>>868
ここに似たような質問の回答があったよ^^
http://www2.aaacafe.ne.jp/free/gouki013/main.bbs
871JESS:02/10/09 19:02 ID:XmJZFGBA
ここって・・・・。>>870
872cheshire-cat ◆PhCATJR.v6 :02/10/09 19:42 ID:???
>>870
ブラクラリンク貼り付けってさぁ。
状況と被害の様態によっては、リンク貼っただけだとしても。
刑事罰は何とか逃れたとしても、民事ではマジ賠償で、裁判所で君の住所氏名が明らかになるんですけど。

知ってました?
873木の葉:02/10/09 20:54 ID:???
>>872
そうかそうか、じゃあがんばって訴訟起こしてくれたまい。
874JESS:02/10/09 20:57 ID:XmJZFGBA
>872さん
あの、私はここのHPに行ってしまったんですが、大丈夫でしょうか?
875木の葉:02/10/09 21:12 ID:???
>>874
ソース見てみりゃある程度わかるんじゃないの?
876cheshire-cat ◆PhCATJR.v6 :02/10/09 21:20 ID:???
>JESSたん
多分大丈夫っす。

>木の葉
はぁ?で?だから何?
877JESS:02/10/09 21:22 ID:XmJZFGBA
すみません、ありがとうございます。
878木の葉:02/10/09 21:43 ID:???
>>876
べっつにー。ブラクラくらいでいきりたつなっつーの。
貼った奴に親切心で言ってるなら、なんも言いたいことはねーよ。
879_:02/10/09 22:18 ID:???
>>878
粘着氏ね、気持ち悪い
邪魔だから他行け
880 :02/10/10 09:26 ID:???
>>878
っつーかもう二度と来なくていいよ
881_:02/10/10 13:29 ID:???
次の質問どうぞ
    ↓
882 :02/10/10 23:12 ID:???
関係ないかもしれませんが、現在使用中プロバで前にバグありました。
他人の家で、自分のプロバ情報つかったら、自分の家(adsl)と他人の家(isdn)の
同時接続が、ひとつの契約で接続できてしまったんです。(なぞ

いやいや、こんなこと逝ってるわたしも氏んでこなければ・・・。
883ダイヤルあぷユーザー:02/10/11 00:53 ID:???
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いします。

1.あるサイト管理人から「荒しをしたな!あんたのIPだ。アクセス規制する!」
 という内容のメールが来る。
2.過去にそこの掲示板やチャットに参加した事はある。最近は参加していないし、荒した覚えもない。
3.「今度やったら、あんたの会社●●に通報する」と社名記載あり。
 ただし、自分の勤務先とは全然別の業種で、社名もまるっきり違っていた。
 (※会社から一度アクセスした事はある。)

結局、この人とはケンカ別れ?して終わってしまいました。
恥ずかしながら、IPに関しては何も知らなくて「会社名が違う」と反論したのですが
「その会社からアクセスあった」との返事で、全くとりあってくれなかったのです。
そこで質問なのですが、IPで個人の特定はどの程度可能なのでしょう?
管理人はアクセス解析を入れて、そこから私を特定したらしいようなんですが…。
それにしては、思いきり会社名を間違えて言ってきたので、正直なところ
解析やIPというモノに首をひねっている状態です。
884 :02/10/11 07:07 ID:???
>>883
たまたまIPアドレスが同じだったから間違えられたのかな、ダイヤルアップだとつなぐ
たびにIPアドレス変わったりするだろうから
IPアドレスから個人を特定するのは、何か事件でもあって警察等が動けば、
プロバから開示されると思うけど、通常は使っているプロバイダがわかるぐらい
だと思うけど
なんかそこの管理人がただの電波なだけじゃないか・・・

と、漏れも詳しくは無いんで他の人突っ込みおながい・・・
885にゃ:02/10/11 20:19 ID:???
>>866-867
ついでに携帯のサイトではキャリアの専用線網があって、携帯からでしか
入れない場所が存在するので、そーゆー Closed なトコはいくら頑張っても
PC からは無理。
多分 IP 偽装 したところで無理みたい。
886たれ蔵:02/10/13 12:15 ID:???
過去ログ頭から読んできました。今まで判らなかった事のいくつかが判って
勉強になりますた・・・。ですが、実は元々このスレにたどり着く理由だっ
た内容については(自分では)解決に至らなかったので、恐縮ですが質問させ
てください。

現在、下記のような環境になっています。部屋Aと部屋Bがあり、部屋Bから
しかフレッツADSL環境に接続することが出来ない(電話回線が各部屋内線に
なっている為、その部屋に家庭内交換機に入る前のアナログ回線を出してそ
こにADSLモデムを設置している)為、まずルータとしてAirStation(WLAR-L11
-G)が設置してあります。

部屋A(自室です)には、100BASE-TXのスイッチングハブで接続された有線LAN
があり、Windows2000でファイルサーバとしてディレクトリを有線LAN内で共有
しています(ダウンロードしたファイルやキャプチャしたMPEGファイル等を全
PCでシェアする目的です)。そして、この有線LANに接続されたPCは、全ての
PCに無線LAN(AirStation)へ接続するための無線LANアダプタが接続されていま
す(要は部屋AのPCは全てNIC2枚差し)。

この環境下で、当初はスイッチングハブにRJ-45を持った無線LANアダプタを
接続して、AirStationから外部へ接続しようと考えたのですが、DHCPでも
静的IPでも接続自体は全PCから可能ですが、SWハブに接続されたPCのうち、
同時に接続できるのは1台だけで、実用にはなりませんでした(長いので2分割)
887たれ蔵:02/10/13 12:16 ID:???
(続きです)

そこで、どうせ無線LANアダプタは台数分あるから、という理由で部屋AのPC
(ファイルサーバ以外は全てWindowsXPpro)でネットワーク接続をワイヤレス
とローカルネットワークで2つ作成し、ワイヤレス側は通常通りのAirStation
に接続する設定、ローカルネットワーク側はセグメントを変えた静的IPを設定
してTCP/IPとMSネットワーククライアントと共有を有効にして、

・部屋A内同士の通信は、SWハブを介すだけの高速な接続
・外部(インターネット)接続は、無線LANアダプタ-AirStationで接続

ということをやろうとしているんですが、無線LANは192.168.0.xxx、有線LAN
は192.168.1.xxxでそれぞれNICを設定して接続していると、設定して最初だ
けは希望通りの動作を行うんですが、部屋AのどのPCも有線LAN側が生きてい
て、無線LAN側には通信に行ってくれなくなってしまいます(インターネット
への接続も、有線LAN側に対して行ってしまう。有線LAN接続を無効にするだ
けで、外部(インターネット)へ接続できるようになる)。

完全に自分の知識が乏しい事が原因だと思うのですが、かれこれ10日ほどWeb
で検索しているのですが解決できず困っています。ちょっと詳しい方にとっ
ては他愛ない事なのでしょうけれども、どなたか解決方法を御指南していた
だけないでしょうか。よろしくお願いします。
888いえろ ◆bT6c9WIwLg :02/10/13 18:36 ID:???
>>887
こんな感じですかね・・・
1. A側のLANのプロトコルをNetBEUIにしてしまう
2. A側のLAN --- ルータ --- 無線LAN端末 ((((デムパ)))) B側LAN
889にゃ:02/10/13 19:56 ID:???
>>888
A-LAN内に無線 Station くっつけて、それと B-LAN の 無線 Router と・・
とかいうことってできないの?
全端末が例えば、 192.168.0.xxx/24 で Default Gateway が無線 Router の
例えば 192.168.0.254/32 になってれば、それでよしとか思ったんだけど。
890いえろ ◆bT6c9WIwLg :02/10/13 20:05 ID:???
あ~そだね。 つーか それだと帯域が足りないって話だったんだ。
だから
>>888 の2は取り消し。
891いえろ ◆bT6c9WIwLg :02/10/13 20:06 ID:???
すまん。あげちまった
892にゃ:02/10/13 20:09 ID:???
>>889
今調べてみたけど、
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wla-l11g/index.html
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/wireless/b05g0570.html
リピータ機能が Firmv2.10 で対応とあるんだけど、これはできるのかな・・・。

無線Station - 無線Station ができれば、楽だけどできないと、いえろ氏の
パターンになりますかね・・・。

後は
A側LAN 内の一台のマシンをマルチホーム(Router) にして、他の端末はそれ
経由にするようにすれば、今の構成のままで追加機器いらないよね。
893いえろ ◆bT6c9WIwLg :02/10/13 20:23 ID:???
つーか デフォルトゲートウェイ192.168.1.xxxを削除するだけじゃ無理なのかな?
894にゃ:02/10/13 20:43 ID:???
>>893
192.168.0.xxx に直せばソレでよし?
895887:02/10/13 21:51 ID:???
>>いえろ氏
最初は、ファイルサーバはWin2Kではなくて、RedHatでSambaを使おうと思ってたんですが、どうにも
相互のLANをうまく接続できなくて、Win2Kにした次第なんです(無線LANの扱いも楽ですし)。で、NETBEUI
は目から鱗でした(^^:。早速、部屋Aの端末に全てNETBEUIをインスコしてみたところ、無事にファイルサーバ
へアクセスしつつ、無線LANでインターネットと通信、という状態になりました(言われてみれば当たり前とい
えば当たり前なんですよね、実際・・・)。昔さんざん世話になったNETBEUIを、すっかり忘れていますた・・。

>>にゃ氏
えっと、それも最初に企みました(^^:。元々、我が家には部屋AでDreamcastでPSOをプレイする環境を作る
為に、新潟キャノテックのRF-100Eを当時3万円近くだして購入してあったので、それを部屋AのSWハブの
カスケードポートにつないでみたところ、SWハブを介して同時に接続できるのは1台だけになってしまって、
ファイルサーバとの通信は問題が無いんですが、例えばFF XIをプレイしながらメーラを起動、みたいなこと
が出来なかったんです。それで、やむなく全PCに無線LANアダプタをつけることに・・・。

あと、Win2KnoICSを使ってお手軽に部屋BのADSLモデムにRJ-45⇔無線LANアダプタをつけて、部屋Aの
サーバに無線LANアダプタ+SWハブへ接続するNIC、という構成でチャレンジもしたんですが、ICSを設定
しようとすると、既に静的IPアドレスを使って構成されています、みたいなエラーが出て使えませんでした。
(そのときは部屋Bの無線ルータ以外は全てDHCPを使うように設定してからICSの設定を行ったんですが・・)

あ、使っている無線ルータは、WLAR-L11-Gなので、リピータ機能は使えないんです(WLA-L11Gとは別製品)。
896887:02/10/13 21:58 ID:???
>>893-894(いえろ氏&にゃ氏)

・・・エッ(^^:。元々の886-887を書いた段階では、下記のようなIPアドレス設定でした。

無線ルータ
 192.168.0.127
部屋AのPC
 192.168.0.10~13(無線),デフォルトゲートウェイ 192.168.0.127
 192.168.1.10~13(有線)デフォルトゲートウェイ 192.168.1.128
部屋Aのサーバ
 192.168.0.128(無線),デフォルトゲートウェイ 192.168.0.127
 192.168.1.128(有線) デフォルトゲートウェイ 192.168.0.128

となってたんですが(無線ルータのDHCPは無効)、この状態で
各PCの有線側デフォルトゲートウェイを削除しておけばよかったんですかね?!

昼からなんも食べてないので、ちょっと晩飯食べてきてからこの設定に
チャレンジしてみます・・・(一応、現在NETBEUIで目的達成できてるので、
出来なくてもNETBEUIに戻せばいいですしね(^^))
897887:02/10/13 21:59 ID:???

> 192.168.1.128(有線) デフォルトゲートウェイ 192.168.0.128

ここのデフォルトゲートウェイは192.168.1.128です(typo)
898いえろ ◆bT6c9WIwLg :02/10/13 22:10 ID:???
>>896
デフォルトゲートウェイはローカルエリア(所属するネットワーク)以外の
IPアドレスにアクセスする場合に他のネットワーク向けのパケットを届けて
くれるルータのアドレスです。実際の受け渡しは別スレ
【ルーターの設定】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hack/1010964368/110-
に書いてあります。
で、2つ有る場合は通常使う側のメトリックを小さくしてそうじゃない側を
大きく設定します。でも今回のようにローカル以外の出口が1つしか
無い場合は不要な方を削除しちゃってOKです。

LANを家にたとえるとデフォルトゲートウェイは玄関で二階や他の
部屋(LANのホスト)に行くときは玄関を使いませんよね。そんな感じです。
899887:02/10/14 01:19 ID:???

>>898(いえろ氏)
デフォルトゲートウェイ、あっちのスレのやつ、とてもわかりやすかったんで、おおよそ理解できました。
なるほど、まさにその名の通りゲートウェイだから、192.168.1.xxxのセグメントにデフォルトゲートウェイを
設定していたが故に、そこからインターネットに出ようとしていた訳ですね(納得!)。

あ、当然のごとく、全部のPCにてデフォルトゲートウェイを無線ルータのものに変更して、DNSサーバ
はどうしようか考えたんですが、とりあえず無線LANアダプタにはプロバイダ指定のDNSサーバ
が設定してあるので、有線LAN側はローカル(127.0.0.1)を設定してみたところ、無事に外部には
無線、内部では高速な有線LAN、という理想の環境がTCP/IPで構築できました。

これなら、サーバもWindows2Kである必要は無いので、近いうちにSambaにしようと思います。
(実は無線ルータに1台有線(ルータにSWハブ機能があるので)でP55C-133MHzのノートPCがぶ
ら下がっていて、こちらではApacheとSendmail他が稼働しているので、それらを部屋Aのサーバ
機に集約しようというのも企んでいます(これなら、部屋Aのサーバ機だけ、UPSつないでおけば
いいので・・・)。

自分のトラブル(というか知識不足)は解決できましたが、やっぱり勉強不足以外のなにものでも
ないというのは痛感しましたので、これから初級ネット板の他のスレも含めて、いろいろ巡回しよう
と思います。いえろ氏、にゃ氏、どうもありがとうございました!
900にゃ:02/10/14 02:19 ID:???
>>899
デフォルトゲートウェイはその端末について、一つだけだから、
無線LAN宛のだけで、127.0.0.1 の方はいらないと思うよー。
取り敢えず、動いてるみたいだからアレだけど。今後トラブルの原因にもなりかねないから
一つにしておくことをおすすめします。

Samba ガンバってね~
901投げやり:02/10/14 17:50 ID:EaDKHyh5
Win98SEのICSだから、サーバーNICが教科書通り、192.168.0.1
先日フレッツ1.5Mから8Mに変えて、届いたモデムのIPが192.168.0.1。
俺のプライベートIPアドレス、NTTとMSに弄ばれてます。
皆さん結局どっちに身を売ってるの?
902いえろ ◆bT6c9WIwLg :02/10/14 17:56 ID:???
うちのルータのIPアドレスは172.16.83.133・・・

>>901
モデムがルータタイプだと思うからモデムのIPアドレス変更しちゃえば?
903投げやり:02/10/14 18:19 ID:EaDKHyh5
>902 IPアドレス変更しちゃえば?
そうですよね~。
いちおうNTTには設定した金曜日、バッカやろう・今すぐIP変更しろ!と申し入れ。
・・・遠隔では操作できない仕様です。
遠隔じゃなくても良いここに来てやるか(家はNTTの3軒隣なンで)、さもなければ、違うの持って来い(`Д´)
・・・かっかっ火曜日お返事いたします。
と言う状況なんです。
これ以上恫喝を続行するにしても、
実際問題モデムで対処可能かどうか、その辺知りたいわけなんです。
冷静に、なんでモデムのIPを勝手に決めるのか?って尋ねたら、
今後のファームウェアのバージョンUPを混乱無くやる為・・・なんて言ってました。 投げやり~ぃ!
904いえろ ◆bT6c9WIwLg :02/10/14 18:20 ID:???
>>903
あの・・・ モデムの説明書に変更の仕方書いてませんか?
905投げやり:02/10/14 18:28 ID:EaDKHyh5
>904 真摯なレス感謝します。(;;;涙; 
NTT東提供のモデムは、MNタイプと言う物で、しっかり固定されてるようです。(;;;涙; 
906にゃ:02/10/14 19:10 ID:???
>>905
確かに NTT のはそうらしいですね。でも、どっかで好きにする方法出てそうだなぁ・・・。
つか、我が家も一つ前の Router は 192.168.0.1 でした(笑)
今は 192.168.0.254 です(笑)
907投げやり:02/10/14 21:29 ID:EaDKHyh5
>906 どっかで好きにする方法出てそうだなぁ・・・。
そんな感じなんで、昨晩からさまよってるところ、
弄くりまわしてる情報は この方のみ発見
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~hir_pro/pc/adsl_01.htm
他に、同じ問題にぶちあたった・・・という他のBBSor独り言日記の記載が1件。

いえろ さんなら、上記のページの情報でナンカ解決策みつからないでしょうか?
ワタシは、ここの記事の1/100も理解できません・・・・ (;;;涙; 
908いえろ ◆bT6c9WIwLg :02/10/14 21:41 ID:???
>>907 指名すると指名料金が・・・(嘘
とりあえずPCのIPアドレスを192.168.0.2に変更して192.168.0.1にアクセスしてみる。
なにも出ないはず -> モデムの電源を切って蓋を開け、上記頁に有ったDIPスイッチの
4をONにしてみる。モデムを組み立てる。192.168.0.1にアクセスしてみる。
認証IDとパスワード聞かれるからIDをconfigにパスワードを空白でOKボタン。
設定画面が出てくるって事ですね。
つーか 保証外になるので来てもらったほうが良いと思いますが・・・
909初心者Ⅱ:02/10/14 21:44 ID:???
PC初心者です。一応過去ログみて既出してないみたいなので
詳しい方がいらっしゃいましたらご教示お願いします。


実は会社から私用メール(業務とは無関係)を自宅のMyPCに送りました。
当然、会社はログを監視していますから、漏れのアドレス、IPアドレス等
解られていると思います。
数日後、同僚の親友にMyPCから会社の部長の悪口や仕事の秘密の内容等
メールしました。

ご教示お願いしたいのは
1.メールアドレス、IPアドレス等、会社に知られたんですが、それによって
 MyPCからのメールの内容とかが、誰に(アドレス等も含む)出したか
 などわかるのでしょうか?

2.もしわかってしまう場合、自分のメールの内容だけでなく後日メールを送
 った同僚のアドレス、IPアドレス等やメールの内容も会社にわかってし
 まうのでしょうか?
 (会社名はもちろん言えませんが、専門のネット部署があるところです。
  今、ちょっと問題になってしまっているんです。ばれたらまずいんです。)
  
 
  大変初歩的な質問でスミマセンが、どなたか教示お願いします。
  
910いえろ ◆bT6c9WIwLg :02/10/14 21:49 ID:???
>>909
警察沙汰になったら誰にメール送ったかぐらいまでは知られてしまうかも。
自宅のPCに変な物仕込まれていなければ自宅からのメールの内容などは
知られませんよ。
911初心者Ⅱ:02/10/14 22:07 ID:???
>>いえろ氏
真摯なレス大変感謝します。
警察沙汰となるほどの大事ではないのですが、一応社内外秘となって
いますので、バラシタのが解ればが間違いなく処分されます。
他にも多数の関係者がいるので、他からも漏れると思いますが、もし
自分のPCから漏れたとなりますと、大変なことだと思ってしまった
訳です。
安心しました。どうもありがとうございました。
勉強不足を痛感いたしました。重ね重ね、ありがとうございました
912dsdf:02/10/14 23:47 ID:???
fuck fuck
913投げやり:02/10/15 16:12 ID:m3WB5s27
>903 ~ >908 NTTフレッツモデムMNのIP変更の件
いえろ さん:御明解!!
 そうやって、設定モードに入れば、変更メニューがあらわれて、好きな値に変更可 との事。
さっき、NTTから電話があって、
”お手数ですが、着払いでモデムを送ってくださいマシ、
 サスレバ、御希望のIPに設定変更して再度返送いたしたくソーロー”だって。
・・・・私、自慢げに、いえろさんや2chメンバから聞いた話をしたよ。
今日は他で悲しい事があったので、優しい気持ちになってたので、
・・・・オレ・やってやろうか? って聞いたら、
”そ~ですか、是非お願いします” って、担当者を喜ばせてあげました。
そういう経過で、ご懸念いただいた、保証外になるので・・・対策もクリア。
聞いた事忘れないうちにこれから、合法改造ヤッテみます。
しかし、、別のBBSでは、ルーターモードへの無保証改造しない私が愚か者だと
なじられて悲しかったンですが、ここの皆さん優しいネ。ありがとう。
914投げやり:02/10/15 17:58 ID:+IfMLrZ2
やっぱ、投げやり・・・・
モデムのモードを変えて(OEMモード)、IP設定値を変更できる。
でも、再びブリッジモード(NTT出荷状態)にすると、IPは01に戻ってまう。
IPを変えたOEMモードだと、ADSL接続不可・・・・
”おっかしいな~・・・私の手元ではOKだったんですが。 再度お時間ください(U_U”
ってNTT担当者言ってました。
モデムの設定メニューで、IPの値だけを弄くったけど、もっと他も弄くる必要あるのかいな?
・・・・でも、ここまでくるとスレ違い話題ですか? 移るべき板あったら教えてナ。
一応、このモデム設定が済むまでは、料金は1.5Mのままで処理するよう厳命したです。
915いえろ ◆bT6c9WIwLg :02/10/15 18:20 ID:???
>>914
あ、これだわ
>OEMモードの動作設定でブリッジ動作に設定しても、そのままではPPPoEで接続できません。
>デフォルトではPPPoEインターフェース設定のVCI値が「35」なので、「32」に変更する必要があります。
VCI値の設定てーのがどっかに無いですかね?

板移動ならハードウェア板かな?
この板のスレ移動なら・・・一番近くて生きているスレは
ルーターの設定かな・・・スレ違いかな・・・うーん
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hack/1010964368/
916中級ハカー:02/10/15 20:12 ID:/UIPKHPL
IPなんてなくても困らないだろ。
917投げやり:02/10/15 21:05 ID:LEfjvAYf
お~ぃ!NTTの@@@くん 見てるか~ぃ >915
   @@@に代わってお礼申し上げます。
918 :02/10/15 21:24 ID:???
>>916
哲学的なレスだな。
919いえろ ◆bT6c9WIwLg :02/10/15 21:45 ID:???
>>917
つーか 今後の為に成功したのかを書いて欲しい・・・
920小心者:02/10/15 21:47 ID:OVrQ5MJQ
すみません、教えてください

電子メールってテキストデータ形式(7ビット文字符号系)でしか情報は送れないんでしょうか?
テキスト形式、HTML形式、その他の形式が選べたような気がするんですけど。

お願いします
921小心者:02/10/15 21:48 ID:OVrQ5MJQ
ぬおお、間違えました
質問スレに行きます
922投げやり:02/10/15 21:58 ID:SJW6/Ny7
ディップsw4-on
---ブラウザから設定メニューに入る----
動作切替:ルーター>>ブリッジ
ブリッジ設定(ブリッジPVC):VCIの値 35>>32
ブリッジ設定(LANインターフェース):IPの値>>変更または削除?(要・哲学的素養?)
設定値セーブ・リブート
-----
さらにちゃんとしたことは:NECのAtermDR30Fのガイド・・・読む
これで、
フレッツ8Mモデム(MN)をICSで従来の1.5Mモデム/INS時代と同様に使用可。
ただしICSをやめてルーターモードで使ってないと、軽蔑される。
こういうまとめですね。
ありがとう!
NTTの@@@@ あんたの言うたこと---20点。
923いえろ ◆bT6c9WIwLg :02/10/15 22:05 ID:???
>>922
サンクス。 まぁあんまりNTTを責めないで(笑
自分(ユーザ)が蓋開けても保証内にしてくれたんだし。
多分工場出荷時の設定にせずに説明したか、ファームが違ったんでしょう。
どっちにしろ。オメデト~
924投げやり:02/10/15 22:09 ID:SJW6/Ny7
>>919  セ~コウ! >922参照 (マニュアルのURLは今忘れました)
補足すると、
>915のレス以前は、ルーターモードでやってた・・・・
だから、ひょっとすると、VCI=35でも良いのかもしれない気が若干します。
ちなみに、現在接続できてる状況は、VCI=32
あらためて、ありがとうU_U。
925_:02/11/08 22:05 ID:???
がんばれ
926883:02/11/09 02:10 ID:???
>>884
亀亀レスですが、ご回答ありがとうございました。
…やはり管理人氏が変な宇宙電波を受信したせいなんでしょうか?
まぁ、もう過ぎちゃった事なんで…ウダウダ言っても仕方ないですが。

しかし、たま~に巡回先でその方のハートマーク飛び散らかし
カキコなんぞ見ると、こう胸がモニョンと(~_~;)
927元面接官:02/11/10 00:49 ID:???
そろそろだろう
928_:02/11/12 19:49 ID:JJMMTL/1
固定IPアドレスを接続のたびに変更する
方法ってありますか?
92912:02/11/12 20:49 ID:DWoJ+fi8
http://www.webgp.info/profile8/profile4.html
上記アドレスを開き、投票するをクリックしてください。

タレント事務所のサイトです。
お金はかかりません。
悪徳サイトでもないので、ご協力お願いします。
930_:02/11/12 20:51 ID:???
>>929
①師ね
②人の番号使うな
931cheshire-cat ◆PhCATJR.v6 :02/11/12 21:35 ID:???
1万回クリックでもしたら、懲りるんだろうか。
932いえろ ◆bT6c9WIwLg :02/11/12 22:13 ID:???
(・∀・)・・・ 好みじゃない
933仕事人:02/11/13 19:50 ID:CgNrKOiu
>928
固定から、動的な奴に変更すれば?契約を。
934 :02/11/14 06:41 ID:ZS53apV9
えと、いきなり端的に聞いちゃいますが、ADSLで自分でIP変えられる
プロバイダが列挙してあるサイトってありますか?
935 :02/11/14 07:56 ID:J5ecmRL+
えと、さらに聞いちゃいますが、光ファイバで自分でIP変えられる
プロバイダが列挙してあるサイトってありますか?

936にゃ:02/11/14 10:12 ID:???
>>935
自分で IP を好きに出来るってコト?
そんなとこあるわけない。

まぁ有線みたいに、IP 16個とかくれたら、そのうち 14個は好きに出来るけど。
そーゆーことか?

因みに。プロバ板いけ。
937もな:02/11/14 22:52 ID:???
IP IDってなんのことですか?ちなみにハッキングするために必要なことですよね?!初心者でもハキングできますかね?パソコンかったのやりかたおしえて
938_:02/11/14 22:58 ID:???
>>937
マルチ+荒らし依頼なんで無視してくらはい
939もな:02/11/15 00:00 ID:lsU4LyNC
あらしぢゃないよぅ~ホスラブてサイトであることないことかかれてて、やだから知りたいんです。
940_:02/11/15 00:05 ID:???
>>939
仮に荒らしじゃないとしても
9つもマルチポストをするようでは荒らし以上に迷惑且つ邪魔
941 :02/11/15 00:10 ID:???
>>940
9つ探したんかい(笑)
942934-935:02/11/15 03:26 ID:???
すんません。用語を不適切に使ってました。
ようするに2chのIDを接続ごとに自由に変えるってことです。
IPよりアクセスポイントと言った方が正しいのでしょうか?
943 :02/11/15 05:11 ID:???
>>942
ID変えてどうすんの? (・∀・)ジサクジエンしたいの? 荒らしたいの
944 :02/11/16 07:52 ID:???
いんや、そういうことは好きじゃないですが
一貫した名前でいるのはやはりつらいです。

時には、丁寧口調、紳士、時にはラフ・・・ネットってそういうところ
じゃないですか。それが楽しいし。


945944です:02/11/16 10:25 ID:???
>>944
それじゃあ、???でがまんしとけ。どうだ。ジサクジエン可能だろ?
946 :02/11/17 06:49 ID:???
強制IDのところは、ずっと同じなのはツレ~~~です。
947 :02/11/17 12:35 ID:???
これを機会に TCP-IPとかサブネットマスクとかNATとかそーいう話に詳しくなりたいんすが、
初心者向けのサイトってないですかね?
俺もISDNルータ使ってるけど書いてある通りにやっただけで
さっぱり仕組は分って無いのです。
948cheshire-cat ◆PhCATJR.v6 :02/11/17 13:32 ID:???
949MAU:02/11/23 10:43 ID:uWtI25Ia
「wellknown port は指定外のアプリケーションに使用しない」
というような内容のRFC文書を探しております。

どこかのサイトで「慣例的」に使わないという記事が合ったのですが、
プロキシサーバ製品が送信元ポートに上記範囲のポートを使用しており
ファイアウォール製品がその範囲をブロックしておりLANでのWEBブラウズが
安定せず閉口しております。

最終的にはポートを開ければよいのでしょうが
どちらの製品が慣例的には正しいのかを知りたいので
該当のRFC文書をご存じの方がいらしたら教えてください。
950:02/11/25 01:00 ID:???
>>949
RFC1700のことを言っているのだと思う。
そこではウェルノウンポートは、システムのみが使用可能とあったと思う。
しかしプロキシの「システム」が利用してるんだから、まるっきり無法という
わけでもない。

のだが。
送信元ポートにウェルノウンポートを使うのは異常としか思えないな。
送信元ポートにはダイナミックポートを使うべきだと思う。
951_:02/11/25 19:02 ID:???
このスレのPart2作る?
952MAU:02/11/25 21:09 ID:hwsV7ed/
>>950
虎さん、有り難うございます。
日本語訳が見つかると良いのですが、
無い場合は最悪の英語知識で原文と格闘します。
文書番号が分かっただけでも非常に助かりました。
953cheshire-cat ◆PhCATJR.v6 :02/11/25 21:51 ID:???
>虎たま
ところがぎっちょん。
49152-65535を使うと、有無を言わさず不正アクセス扱いされたりするんですよねん、なぜか。
一部のPersonal Fire Wall系ソフトの話ですが(いい機会なんで、最新版でどうなっとるのか試してみまする)。

で、質問なんですけど(誰か教えてくだされ)。
以下の後者二つを混ぜこぜにしとる解説サイトがよーあるんですが。
何か「歴史的背景?」みたいな、昔は今と違ったからみたいな、そゆのはあるんでしょか(気になる)。
0-1023→WELL KNOWN PORT NUMBERS
1024-49151→REGISTERED PORT NUMBERS(予約済みポート)
49152-65535→DYNAMIC AND/OR PRIVATE PORTS(動的/プライベートポート)
954cheshire-cat ◆PhCATJR.v6 :02/11/30 19:24 ID:???
何だか場違いな質問したような気がするんで、取り下げしまする。。。。。
955質問です:02/12/02 02:20 ID:???
教えてちゃんでごめんなさい。質問があります。
proxyを使っていれば、同じIPアドレスで別人ってこともありえるのでしょうか?
私は2つのサイト(仮にAとB)を持っていて、お互いはリンクもしていないのですが、
全く同じIPアドレス(串刺し)の人が両方に来ています。
でも、よく見るとAとBではIPアドレスは同じでもユーザーエージェントが違います。
例えばAでは常にIE5.0だけどBでは常にIE6.0てな具合。
どっちもしょぼいサイトで客も少ないので、この同じアドレスってのが妙に気になって・・・。
分かりにくい説明ですみません。
2つのサイトはジャンルも全く異なるので、同一人物だとしたらすごい偶然なのでしょうか??
956 :02/12/02 03:40 ID:???
>>955
>proxyを使っていれば、~(略)~ありえるのでしょうか?
ありえるよん

ただ、普通のプロバイダはIP固定じゃないから、AとBがたまたま
同じIPアドレス振られたって場合が無きにしも非ず・・・
ログがあるなら、IPアドレスからドメイン名を調べてみれば?

ちなみにユーザーエージェントはいくらでも偽装(偽装っていうのかな?)
出来るっす
957教えて君でスマソ:02/12/02 18:35 ID:03NUUgdj
お手数ですみません。
質問がありますm(_ _)m

PASVモードってなんですか?
最近FTPでファイルが上がらなくなってしまって
これを使うとあげる事が出来ると書いてありました。
958スレ違いかも...:02/12/02 20:39 ID:GmaHMaI7
>>957
ActiveモードのFTP接続では、データポートの接続は、サーバ→クライアント方向で
接続されます。

ファイアーウォールなんかが途中にあると、サーバ(外)→クライアント(内)の接続が
拒否されますので、クライアント→サーバ方向でデータポートを接続します。
つまりこれが、Passive(PASV)モードです。

ちなみにコマンドの送信を行うコマンドポートは何れの場合でもクライアント→サーバ
方向で接続しますので、関係有りません。

簡単ですが、いじょ!
959cheshire-cat ◆PhCATJR.v6 :02/12/02 21:13 ID:???
>>955
これでも読んで下され。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1029481542/586
960にゃ:02/12/02 21:18 ID:???
>>958
補足。データ転送する前に、「PASVだヽ(`Д´)ノ」てクライアントからサーバに言うと、
サーバから「このポート使え(゚Д゚)ゴルァ!!」と返ってくるので、クライアントからそのポートに
繋ぎに逝く感じやね。
961教えて君でスマソ:02/12/02 23:42 ID:03NUUgdj
>958&960さま

なるほどです。
スレ違いっぽい質問でしたが、お答えいただきありがとうございましたm(_ _)m。
勉強になりました。
マジ感謝です。
962あぼーん:あぼーん
あぼーん
963 :02/12/03 12:53 ID:???
>>962
ウィルスくらい自分で調達しろや
964教えて:02/12/04 12:38 ID:+nYq5/OO
IPは調べてないんだけど、ADSLでHOST名が同じってことは同じ回線ってこと?
スレ違いかな?分かる人教えてください。
965遊び人:02/12/04 13:49 ID:6Bv0iWQP
>964

 浮動=フレッツ
 不動=固定
966964:02/12/04 18:53 ID:EIwMuBzq
>>965
サンクス。アクセスポイントが同じってだけではないのか…ん?IPは接続ごとに変わるでしょ?HOSTも依然と変わってるんだけど、なぜだろ?
この質問は板違い?スレ違い?
教えてチャンですまみせん…
967proxy.walsingham.org:02/12/05 19:32 ID:???
8080
968正男:02/12/07 01:34 ID:Xgu0+hyO
コマンドプロンプトでipconfigをしてもIPアドレスが何も表示されないんです。
一通りいろんなFAQに添ってやったんだすが未だにネットに繋がりません。
何がおかしいのかわかりませんか。。。。?
969 :02/12/07 06:28 ID:???
>>968
OSが9x系ってことは無いよな・・・
970いつも目を閉じてる人(うそ):02/12/07 08:29 ID:???
ipアドレスは66.60.177.22
971太郎:02/12/07 17:43 ID:???
会社にPACSIA(NTTのSOHO向けルーター)ついてるんですけど
こいつのIPがわからなくて困ってます
どうすればわかりますでしょうか?

取り付けた業者さんへ>
説明書置いてけやこん畜生!
972クラーク艦長 ◆Z56qymt28w :02/12/07 18:27 ID:???
>>971
デフォルトゲートウェイじゃないのか?
973太郎:02/12/07 19:37 ID:???
>>972さん

自宅にあるルーターなんかだと本体にIPやサブネットマスク長
などの設定があり、そのIPでブラウザ経由で設定ページにいけるんですが
同じようなものだと(かってに)判断しているので、まず本体のIPを知りたいんですが。

ちなみに今現在そのルーターには電話しかつながっていません・・
974にゃ:02/12/08 14:51 ID:???
>>973
arp -s で IPアドレス適当に設定して繋がったりしないかね。
975 ◆/f7xhk6FmA :02/12/08 19:57 ID:???
ネットワーク技術者検定って専門学校行ってなくてもとれる?
976:02/12/10 01:58 ID:r49/yoqv
>>975
君の脳しだいじゃないのか?
977 :02/12/10 19:27 ID:tZv9cl7V
とにかくUDPパケットをレシーブして送信元IPを画面に表示するプログラム無いですか?

制御構造を参考にしたいので、UNIXでもWinSockでも宜しくお願いします。
978977:02/12/10 19:31 ID:tZv9cl7V
IPもポートも不明で、受信する例が知りたいです。
979にゃ:02/12/10 23:35 ID:???
>>978
結局なにがしたいかわからんけど、仕組み的に理解したいなら、2002/10 の Open Design が
便利。いくつか間違ってたけど大筋に間違いないし、理論的に細かく書いてくれてるので
読んでて勉強にはなるだろ。
んで、仕組みが分かったら、Sniffer か Ethereal で観測。さぁどーぞ。
980977:02/12/11 08:43 ID:DnSi0DJI
有難うございます。買ってみます。>>979

よく分からないのが自分が使ってるソケットの
tcp_tickとか_arp_resolveって何だろう、という感じです。
981にゃ:02/12/11 08:51 ID:???
>>980
そゆコトは書いてない(w
けど、こゆのはあったよ。
ttp://www.zworld.com/documentation/docs/manuals/TCPIP/UsersManual/tcpuserIOM2.html

いや、ぐぐっただけだが(笑)
982977:02/12/11 08:58 ID:DnSi0DJI
もう一つ分からないのが、NBTの名前解決に、UDPして応答を待っているのですが、
応答のSource PortがNBTのポートになってて、
Dest Portは自分が送ったときのSource Portになってるようです。
こんな場合、UDPソケットは、Portを設定して受信するべきか、
とにかくどのポートでも受信すべきなのかどうなんでしょう。
(とにかくどのポートでも受信したら、他の通信文を横取りしちゃうからまずいのかな?)
Portを設定して受信すべきだとしたら、この場合のソケットは送受信両用で良いのかな、
とかも分かっていません。
983977:02/12/11 09:00 ID:DnSi0DJI
あ、すごい。エキサイト翻訳したらほぼ完璧な文になりますた>>981

int_arp_resolve(長い単語ina、eth_address*ethap、int) nowait ;

記述
与えられたIPアドレスのためにイーサネット・アドレスを得ます。この機能は動的なC 7.20の中でスタートして大いに非難されます。

パラメーター
ina

イーサネット・アドレスへ解決するべきIPアドレス。

ethap

イーサネット・アドレスを保持するバッファー。

nowait

場合、0は750ミリセカンド以内に返ります;ほかに、場合!0は、アドレスを解決しようとして、5秒以内待ちます。

返り値
1 :成功。
0 :失敗。
図書館
ARP.LIB
984977:02/12/11 09:03 ID:DnSi0DJI
あれ、ping.cサンプルコード_arp_resolveが入ってたんだけど、
Ethernet addressなんて、何のために調べるんだろう?
ソケットはEthernetを隠蔽してくれないの?
985 :02/12/11 14:34 ID:DnSi0DJI
質問ですが、UDPのリクエストがきているのに、
いつまで待ってもsock_fastreadの戻り値が0、
つまり読むデータが無い場合とはどういう場合でしょうか。
986クラーク艦長 ◆Z56qymt28w :02/12/11 22:44 ID:???
>>984
|∀・) IPアドレスだけじゃ上手く行かない場合があるんだよ。

>>985
|∀・) 相手のコードがわからなきゃなんとも・・・
987 :02/12/12 09:55 ID:V/tTk/Qa
>IPアドレスだけじゃ上手く行かない場合があるんだよ。
へーー(感動)。この辺詳しく知りたいな。
988 :02/12/12 10:32 ID:4zaarkmw
インターネットがつながらなかったので、winpcfgを実行して
解放→書き換えを実行したのですが、普段なら変わるのに、
ぜんぜん変わらず、逆に
「DHCPサーバーが利用できません:アダプタの更新””」
というエラーが表示されました。これはどういうことでしょうか?
直す方法とかはありますか?
普段は192.~のはずが168.~のままで変更されません。OSは
ウィンドウズ98で、ADSLを使っています。
989host2.se-gakuen.ac.jp:02/12/12 11:32 ID:???

990 :02/12/12 11:34 ID:V/tTk/Qa
UDPのパケット受信で正確な大きさが分からないのでsock_fastreadで受信します。
1回のsock_fastreadで処理したいのですが、
パケットってどれくらい小さく分断されるされる可能性があるものなのでしょうか?
991クラーク艦長 ◆Z56qymt28w :02/12/12 12:00 ID:???
>>987
|∀・) ルータ(デフォルトゲートウェイ)にどうやってパケットが届くのかね?

IPパケットの送信先IPアドレスは1個しか無いぞ?

例えばLAN上のホスト(192.168.0.10)から123.45.67.89にパケット投げたとして
どうやって192.168.0.1のルータに届く?

そう、こういう場合は イーサネットパケットの送信先MACアドレスをルータに
IPパケットの送信先IPアドレスを123.45.67.89にセットしてルータに送っているのだよ。

受け取ったルータは送信先がLAN側のネットワークアドレスじゃないのでルーティング
テーブルを参照して家庭用ならWAN側にパケットを出すんだよ。
※家庭用ルータ(NAT/NAPT=IPマスカレード)では他にも作業している。

ARPはIPアドレスからMACアドレスを調べるプロトコルの事だ。

|∀・) 他にも色々有るからTCP/IPは楽しいぞ

しかし「あーぷ」って沈没して溺れている様に聞こえるので嫌いだ。 いや、どうでも良い事なんだが・・・

>>990
|∀・) つーかソフトウェア板で聞いた方が良いんじゃないか?
992ドン:02/12/12 19:43 ID:???
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/21oversea/1038086788/

ここでIPについて喧嘩になってるけど誰の言ってる事が正解なの?
993_:02/12/12 19:50 ID:???
>>992
ぜんぜん喧嘩になってないじゃん
部分的なら番号を指定しれ
全部読んでいられない
9941000:02/12/12 19:55 ID:???
1000
9951000:02/12/12 19:55 ID:???
 
9961000:02/12/12 19:55 ID:???
 
9971000:02/12/12 19:55 ID:???
 
9981000:02/12/12 19:55 ID:???
 
9991000:02/12/12 19:55 ID:???
 
10001000:02/12/12 19:55 ID:???
 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。