【キット】マルシンのモデルガン【完成品】Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し迷彩
マルシンのモデルガンについて語るスレです。

前スレ
【キット】マルシンのモデルガン【完成品】Part3
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gun/1201897361/l50

過去スレ
マルシンのモデルガンキットを語るスレ、第一弾
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/gun/1092652160/l50
マルシンのモデルガンキットを語るスレ、第2弾
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/gun/1118546190/l50
【キット】マルシンのモデルガン【完成品】Part2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gun/1166033121/l50
【キット】マルシンのモデルガン【完成品】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/gun/1137668698/l50

関連スレ
【ハイパト】モデルガンスレッド【M28】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gun/1173267699/l50

マルシン工業
ttp://www.marushin-kk.co.jp/


※NG推奨【↑、↓】
2マララー( ・∀・) ◆0MjKMARARA :2008/08/05(火) 20:08:29
にきがい
3名無し迷彩:2008/08/05(火) 21:22:05
⇔そうですね。
→そのとおり。
←定説です。
⇒あたりまえ。
4名無し迷彩:2008/08/06(水) 01:40:58
マルシン以外のモデルガンの話はスレ違いです。
適正スレにてどうぞ。


明らかに故意にスレッドの趣旨に反するような書き込みを
続けるようであれば、相手にせず、
ある程度書き込み数が溜まったところで
荒らし行為として、以下の規制スレッドに報告してください。
管理者が削除・規制してくれます。

gun:サバイバルゲーム[レス削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1028040065/
5名無し迷彩:2008/08/06(水) 04:25:31
 |;: :;;      ';:! ´ , ` ';i      |_ _.|
 | ;:       `, _`__, .,!        |   .!
 |         >、`''゙ /、      .|  |,.--、,,_,,,、、、,,_
 |       ,.-'"::'; `''"/::;`ヽ、   |_ _.!:::::::::::::::::::::::::::``ヽ、,,_  ,.-─--、,,_
 |      !::::::::::::\ /::;':::::::::\,  |  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ゝ_:::::::::::::::::::_;;ニー
 |      ,':::::::::::::::::/:::;'::::::::::::::::::',  |   |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\}ー-、;::::::ヾ、
 |     r':::::::::::::::::;:-、r─---;::::::', .|   !:::::;::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::ヽ   `ヾミ
 |     ';:::::::::::::::ノ ミゝ  く彡';:::',. !_ _!'",!::::::;'::::::::!::::::::::;:::::::::::::::::`、
 |     !::::::::::::::) r,.|     | ' !::::i |   !-;''''"7''ヾ/!::::::::::!;::::::::::::::::::::!
 | :;   ,!::::::::::::/  / |     |, ';::i .|.  |_,!;;;_/,!:::/.,':::::::::::iト、::i:::::!::::::::|
 | :;:;;.   '、::::::::;-'-─''ー─''''''::'、ノ:::! | _.!;;;;;;;;;;;7ヽ/;:::::::::;',':::::メ、:;!::::::::!
 |;;:;:;;    \::\、,_::::;-'`'''ヽ`.):::::::::| .|. ゙!c;;;;;;/  ' '''ーァ'"ヾ//:/:::::::::;!
 |; :;:;' ' ' " " ゙ ゙ ゙ \``''''''" /゙ ゙ ' ' ; .|. ゙!::;;;_/    /;;;;;;/i} 7::::::::::::!
 | ;:         `''''''''''"     ; .!  |///     <;;c' './::::::::::::::| 
 | ┌─'~ー!OO i┬‐~ー.|~|   __; .| _.!-、 、_  //// ノ:::::::;::::::;:!
 |  フ , |~.__,,.ノ.ノフ ノフ | .!_ノ'フー┘ !  |ヽ}ヽ、,,,_,,,,... -''゙:::::/:/::::;';'
 |. └'゙└'.└─'"└'└'゙ー‐''゙   ;o!  .!`ノ:::`、::::ヽ、  ``' 'く:::/,'
 | o      __,,,,,,,,........、、、----'''- -|'゙.,!:::::::\::::::'、     `
 `''''''''""""""          |      | ,':::::::::::::\::::',

 乙一[Ichi Otsu](1978〜 日本)

6名名無し:2008/08/06(水) 22:54:31
ヤフオクにワルサーP38出てますけど、あれってやっぱり違法なんですかね?
7名無し迷彩:2008/08/07(木) 02:16:02
>>4
勝手に仕切んなボケ
8名無し迷彩:2008/08/07(木) 03:01:37
>>4
乙!
9名無し迷彩:2008/08/07(木) 08:48:23
>>8
自作自演乙!
10名無し迷彩:2008/08/07(木) 09:34:47
夏休みの厨房何とかならんか
11名無し迷彩:2008/08/07(木) 10:19:20
ハイパワーのキット待ち遠しい
12名無し迷彩:2008/08/07(木) 14:12:29
ハイパワーってあのシンプルブローバックのやつだろ?
少し金型改修すればもっといいのできるだろうに。
さすがに今となっては古いモデルガンの観が否めない
13名無し迷彩:2008/08/07(木) 14:44:46
一応P38と並んで擬似ショートリコイルの嚆矢ですが、HP。
金型は基本レプリカ金属時代と一緒だから古いのは当然だな。
でも後年の一部製品よりはリアルなくらいなんだが。
(MGCのSWオートやウッズマンに比べたら)
もう実銃も時代的に古いし更新できる機種でもないわな。
14名無し迷彩:2008/08/07(木) 17:45:07
>>13
そこでMKIII仕様ですよ。
実銃の話だけど、MKIII発売後かなり経ってから
スタンダードのポリッシュブルー/木グリ仕様もラインナップに
戻したブローニングは、なかなかマーケが分かってるよね。
15名無し迷彩:2008/08/07(木) 18:12:01
毎年10000丁も売れれば改修になると思うが、現在は年に1000も売れていないだろうから難しいわな。
16名無し迷彩:2008/08/07(木) 18:47:48
現代の技術で作られた物でいい感じのは何があるの?
エランとか高級なのはいいです
17名無し迷彩:2008/08/07(木) 18:51:31
少なくともマルシンからは出ていないね。CAW のリボルバー各種とか。
別のメーカーの話はスレ違いになるからそちらのスレでやるけど。
18名無し迷彩:2008/08/07(木) 19:18:30
サンクス、51ネイビーとかか
ほかにオートだとコレ!といった秀作新作の話はないね
19名無し迷彩:2008/08/07(木) 23:33:44
とりあえずマルシン金属オートのルガー、M712、ベビーナンブは充分だろう。
もう出てから結構長いけどな。
エンフィールドやM586も新規のトップクラスと遜色ないと言える。
20名無し迷彩:2008/08/08(金) 00:54:52
HPの話だがあれはバレル基部にリコイルロッキングの機構ついてたっけ?
たしかシンプルブローバックの機構のような気がするんだが。

M586なら同時期に出てたクラウンのモデルガンの方がよくできていた気がする。

UZIは外観だけならマルイの電動のがリアル
21名無し迷彩:2008/08/08(金) 04:49:31
マルシンにはPPKの現行のリアルサイズのモデルガンを作ってほしい。
そして007シリーズにステージガンとして売り込むのだ。
一般販売用と合わせて、充分勝算が採れるはずだ。
22名無し迷彩:2008/08/08(金) 08:21:45
>>13
マルシンHPに(擬似)ショートリコイルはない。単なるストレートBLK
23名無し迷彩:2008/08/08(金) 09:09:29
なんか残念だ
ガスガンの方がちゃんとロックしてるのに
24名無し迷彩:2008/08/08(金) 11:44:08
丸新ってPPKのミリタリー仕様だしてたっけ
25名無し迷彩:2008/08/08(金) 14:50:08
モナカの固定ガスガンなら。
26名無し迷彩:2008/08/08(金) 16:00:43
ほんとモデルガン界って斜陽だな
27名無し迷彩:2008/08/08(金) 21:02:18
一時期ってマルシンが組み立てキットの王道をいってたんだよな。
LS>マルイ>マルシンがおれの厨房のころの組み立てキットヒエラルキーだった。

これら安い組み立てキットに押されてMGC・国債がが追従していって
モデルガン界事態が冷え切っていった
28名無し迷彩:2008/08/08(金) 22:56:40
キットと冷え込みは関係ないだろう。
盛り上げ効果ならあったかもしれないが。
29名無し迷彩:2008/08/08(金) 23:04:10
盛り上げはなかった。
安い組み立てモデルガン濫発するのはよかったが
その結果どんどん業界の経営が苦しくなっていった。
マルイが作るモデルガンから撤退し
CMCが潰れた
30名無し迷彩:2008/08/08(金) 23:04:45
というかM12Sが今になってほしいわけだが
31名無し迷彩:2008/08/09(土) 09:54:09
>>22
センターファイア化されたのと同時に、
擬似ショートリコイルも再現されてるよ。
32名無し迷彩:2008/08/09(土) 14:11:14
>>29
モデルガンが下火になったのはエアガンに押されたせいだろ。
キット売り程度で業界が潰れるようなら、日々コストダウン競争をしてる一般企業はどうなる。

キット化はエアガンの手軽さに対抗してユーザを繋ぎとめる意図もあったはず。
弾が出なくて手入れが面倒という一点で対抗すべくも無かったが。
33名無し迷彩:2008/08/09(土) 17:47:13
>>32

>モデルガンが下火になったのはエアガンに押されたせいだろ。

これは順番が逆。
モデルガンが売れなくなったのでモデルガンメーカーがリアルなエアガンを発売するようになったの。(ソースはタニコバ氏のインタビュー)

34名無し迷彩:2008/08/09(土) 21:32:59
>>33
それはモデルガンメーカーの理由であって、全体の理由ではないのでは。
マルゼンはモデルガンだしてたの?
35名無し迷彩:2008/08/09(土) 21:56:32
>モデルガンが下火になったのはエアガンに押されたせいだろ。

この論理で行くとモデルガンのユーザーがある程度エアガンに流れたという仮説が成り立つね。
そしてモデルガン界自身の規模縮小になったと。

多少それはあるかもしれないけれど、それまでCMCやスズキのガバなどが好きだった
コアなモデルガンのユーザーは当時のエアガンに価値をみだせなかった。
俺の場合、当時コクサイのなんちゃってモデルガンM16が流行っていたけれど
モデルガンのM16と比べたらチャチなことこの上無かったしMGCの93Rとかも好きになれなかった。

それよりも西部警察とか刑事ものとかのTVや外国映画のポリス物が下火になりポリスブームが去って
国内の子どもや若い世代にはにとってはガンダムや他のものに魅力が移っていったと考えるのが適当では。

モデルガン界の規模が縮小した原因はエアガンに押されたというのは
一因であって主因ではない。
36名無し迷彩:2008/08/09(土) 22:39:23
何の業界でも購買層の最大数は周縁の流動的なライトユーザーだろう、玩具類は特に。
それがエアガンに向いてモデルガンに流入しなくなった。

>モデルガンが売れなくなったのでモデルガンメーカーがリアルなエアガンを発売するようになった

その最初の前提「モデルガンが売れなくなった」原因は非モデルガンメーカーによるエアガン(あんまりリアルではない)が主流になったからだよ。
そっちの話を最初からしてるんだが。
トイガン界全体から見ればMGCはかなりエアガン参入が遅れたからね。

そこらへん、流れに押し切られる形になったのはタニコバ氏やMGCは認めたくないのでそういう言い回しになるんだろうな。
嘘は言ってないが、真実をわざと歪めてる。
当時チャレンジャー誌とか作って、ネガキャンでも何でもなりふり構わず抵抗したが、時既に遅かった。
37名無し迷彩:2008/08/09(土) 22:59:22
旧来のファンが新しいものに拒否反応を示し始めたのも一つかと。
VP-70が出たときは評価は二分していて旧来からのファンは『ちょっとついていけない』だった。
かといって、いつまでもピーメやガバばかりでは商売にはならないので新しいデザインのものを作る。
そうするとガスガンと被る。そういうデザインは若年層には売れますな。どちらを選ぶかは予想がつきますな。
当時のMGC関係者からも聴いたが『ちょっと時代についていけなかった』という話だった。
38名無し迷彩:2008/08/10(日) 04:44:01
MGCスレになってるwww
39名無し迷彩:2008/08/10(日) 12:45:02
過疎るよりよっぽどいい
40名無し迷彩:2008/08/10(日) 13:06:58
そんなわけないだろ、ちゃんと住み分けろ。
つーか普段から別に過疎ってないだろ、ここ。
41名無し迷彩:2008/08/10(日) 15:24:35
とりあえずモデル2アーミーキット再販待ち。
不思議なもので欲しい時は欠品で、いらない時に在庫はある。
42名無し迷彩:2008/08/10(日) 15:52:28
>>37
VP70一機種で業界を語るなよ・・・。
ガスのグロックで業界を席巻したMGCは無視か。
43名無し迷彩:2008/08/10(日) 15:55:53
ていうかVP70の頃はガンガン新型が出てモデルガン業界の最盛期だったんじゃないのか。
44名無し迷彩:2008/08/10(日) 21:16:05
個人的にはウェスタンとかパーカッションとかWW2とかモデルガンにありきたりなメンツじゃなくてそう言うモノこそ必要だと思う

つーわけでっさっさとファイブセブンをモデルガン化しろや!w
45名無し迷彩:2008/08/10(日) 21:30:19
>>44
どうやってブローバックさせる?。タニオアクション?。
46名無し迷彩:2008/08/10(日) 21:46:41
>>45
別に非発火モデルでもかまわないだろ
それに発火のためと称してデフォルメされるぐらいなら最初から出来ない方がいい
47名無し迷彩:2008/08/10(日) 21:49:15
ガスを使ってブローバックと排薬だけを楽しむ方法もある。
48名無し迷彩:2008/08/10(日) 21:50:32
>>47訂正
排薬×
排莢○
49名無し迷彩:2008/08/10(日) 22:09:22
>>44-45
5−7はマルシン的に結構その気だという噂だよな。
作動については普通のPFCで何か問題あるか?

実銃のディレード機構はボアプレッシャーによるバレル前進圧を利用したもので
最小のアレンジでロックしないように出来てしまう機構だし。
ガスガンでも既にそれらしく造られてる。
50名無し迷彩:2008/08/10(日) 22:48:20
>>42
MGCはスレ違いだから無視でいいよ
51名無し迷彩:2008/08/11(月) 01:27:22
ワルサーPPって9oクルツ仕様かな?それとも7.65o?
52名無し迷彩:2008/08/11(月) 09:48:50
>>51
7.65mm
53名無し迷彩:2008/08/17(日) 22:11:59
マルシンの金属SAAのハンマーにあるボルトを掛ける突起ってすごい早さで削れるんだが俺だけ?
どんどんボルトが上がるタイミングが早くなってシリンダーがボコボコになるから終にキレてスチールにしてしまった
一回削り落として穴あけてタップ切って鉄のボルトから削りだしたのをねじ込んだ
54名無し迷彩:2008/08/17(日) 23:35:39
動かさないのが吉
55名無し迷彩:2008/08/18(月) 01:28:24
>>54
あの金属だからこそ出るボルトがシリンダーに当たるキンッって音聞いたらそうも言えんぞ
56名無し迷彩:2008/08/18(月) 01:32:44
金属リボの最大の魅了だよな。
57名無し迷彩:2008/08/31(日) 09:59:54
ブラックホークをMG化して下さい。
58名無し迷彩:2008/08/31(日) 14:53:27
エンフィールドNO2MK1スター購入

なんかこれからモデルガンメインになりそうだ・・



59名無し迷彩:2008/09/10(水) 01:42:42
>>20
> HPの話だがあれはバレル基部にリコイルロッキングの機構ついてたっけ?
> たしかシンプルブローバックの機構のような気がするんだが。

いつの時代の話ししてんだよ
60名無し迷彩:2008/09/10(水) 14:14:26
>>59 そんなに荒れるな^^ ショートリコイルっつっても
ちょこっとバネが追加されただけだべ。
61名無し迷彩:2008/09/10(水) 14:42:33
いや、ストレートブローバックから根本的にロッキングラグが追加されたはずだが
62名無し迷彩:2008/09/12(金) 14:24:07
一度は企画した往年のガバメントカスタムが出たら買う。
63名無し迷彩:2008/09/14(日) 07:08:36
ドルフィン期待
64名無し迷彩:2008/09/14(日) 10:03:58
ハイパワー路線続けて欲しい
カナディアンのHWと、ミリタリーのHW出してくれー
65名無し迷彩:2008/09/14(日) 15:06:40
ABS製のM712と一緒にどういうわけかブルーイングの道具まで買ってきちまったorz
仕方ないから金属パーツでも染めるか・・・
66名無し迷彩:2008/09/15(月) 13:43:54
今までキットしか買ったこと無いんだけど
完成品って塗装やらブルーイングやらまでしっかり仕上げられて売られてるの?
もしそうなら仕上げの参考用に1丁買おうかな・・・
67名無し迷彩:2008/09/15(月) 13:45:17
この連休で、エンフィールド No2 Mk1のキットを組んだよ。
大半の時間をパーツのバリ取とパーティングライン削るのに費やしたが、
組んでみるとかなりいいね。コレ。
ダブルアクション、シングルアクションともキッチリ動くし、
シリンダーの回転も素早くてカッチリ決まるし、テイクダウン?した時に
エジェクトしてカートがせり上がってくるのがイイ!
68名無し迷彩:2008/09/15(月) 14:36:17
ひまじん
69名無し迷彩:2008/09/15(月) 14:45:24
>>66 俺もベレッタくらいしか買ったことないけど、結構まともだったよ?
ただ、使っていく中でどうしても分解が必要な時がでてくるので、キットの方が
いい気がする。
70名無し迷彩:2008/09/15(月) 21:34:56
>>66
完成品は
HW→黒染め。大半のパーティングラインが処理してあって結構しっかりしてる
EXHW→未処理のHWをパーティングラインを処理してパフ研磨

ブルーイングってのはマルシンにはないね
71名無し迷彩:2008/09/16(火) 12:41:38
ブラックHWってのは塗装なのかね?
72名無し迷彩:2008/09/16(火) 20:07:03
パーツ水洗いしてたら手が滑って水道に落としたorz
73名無し迷彩:2008/09/16(火) 20:19:41
部品注文しろ
マルシンはモデルガンメーカー屈指のパーツ在庫数だから大抵そろってる

>>71
上にあるが黒染め
74名無し迷彩:2008/09/16(火) 21:18:55
>>73
まあM712だからリロード用クリップのついでに注文しちゃうけどさ・・・
ネットで手軽に注文できないのが時間的に辛いな。
75名無し迷彩:2008/09/16(火) 21:22:35
>>74
俺なんか川口市の幸町に住んでるんだぞ
自転車で10分の距離に会社があるのに電話注文とかホントアホらしくなるわw
76名無し迷彩:2008/09/16(火) 21:38:34
>>73 だから黒染めって何? ガンブルーでも無いし、塗装でもない黒染めとは・・・??
77名無し迷彩:2008/09/17(水) 00:14:03
>>76
いや。黒染めもガンブルーだよ。
ブルー液でスチールブルーになるのは地肌を鏡面まで研いて、人肌にした
液を薄い濃度から4〜5段階に塗っては研ぎ塗っては研ぎした美術品。
ある程度ペーパー掛けしたHWや亜鉛合金を適当な濃度のブルー液に
どぶ付けしたら、いくらオイルで研いても真っ黒にしかならない。
それが黒染め。
78名無し迷彩:2008/09/17(水) 00:25:51
いや、>>76はブラックHWの事を聞いてるんだろ?
70とか73がHWを黒染めとか言うから・・・

完成品のHWは黒染めつうか、塗装だろ。
亜鉛合金パーツは黒染めだが。
79名無し迷彩:2008/09/17(水) 00:59:24
>>78
俺が持ってるブリガディアは間違いなく黒染めだが

湿度が高いとしっかり粉吹くし
80名無し迷彩:2008/09/17(水) 01:03:32
それは単純に保管が悪いだけじゃないのか?。
81名無し迷彩:2008/09/17(水) 01:13:49
>>80
ホントにHWのトイガン持ってるのか?
あまりにも言ってる事が意味不明すぎてよくわからんのだが

粉を吹くってのは塗装以外の処理をしたHWに起きる典型的な症状
表面の亜鉛粒子が酸化して白くなるわけだがそれが粉を吹くように見える
別に塗装をしてないあらゆるHWに起きるしシリコンスプレーを吹けばすぐ取れる
逆に塗装モデルならHWが空気に触れることがないから粉を吹くことはない
82名無し迷彩:2008/09/17(水) 01:14:16
マルシンのHWはEX以外は普通に塗装のはずだが。
83名無し迷彩:2008/09/17(水) 01:22:53
>>78
マルシンのブラックHWは
腐食性のある液(ブルー液とか)によってHW内の亜鉛の粒子を黒く染色する、
いわゆる「黒染め」で、アナタの言うとおり亜鉛合金パーツと同じ着色法だよ。

溶剤に溶かした顔料を表面に定着させる「塗装」とは別物だよ。
なんかもう、ちょっとした言葉尻の差だけだけれど。
84名無し迷彩:2008/09/17(水) 01:28:11
通常HWで手持ちのM586、M92数種類、M1910、PPKを確認したが全部黒染めだな
因みにモデルガン以外でもブレンテン、P210、マテバ、レイジングブル、アナコンダもチェックしたがこいつらも黒染め

つかマルシンってHW材に塗装なんてしたことあるのか?
85名無し迷彩:2008/09/17(水) 01:28:46
>>81
持ってはいるが、2〜3日にいっぺんはシリコンオイルで磨き、
湿度も調整できる部屋で管理しているのでそういうことは無いなあ。
86名無し迷彩:2008/09/17(水) 10:31:22
>>84 ブラックHWが綺麗なつや消しブラックだったから塗装かなと思ったんだ。
ガンブルー特有の匂いも全くしなかったし。 黒染め確定だとすると 本体にサンドブラスト
を掛け黒染めしてあるという事だろうか?けっこう手間がかかってるな。匂いもしない
というのはどんな処理をしてるのだろう?
87名無し迷彩:2008/09/17(水) 15:52:13
マルシンはキットが豊富だから、おれはキットばかり作ってるんだけど、
いつも仕上でどうするか悩むんだよね。

ほとんどはEXHWみたいにポリッシュ仕上げにしてるんだけど、鉛筆の芯みたいなグレーなんだよね。

んで、完成品やガスガンみたいに黒くしたいんだけど、塗装以外の方法ってあるのかな?

ブルーイングもしたことあるけど、手間が掛かりすぎてなかなかやる気が起きないのと、
完成したら気を使ってさわる気が起きなくなるのが困り物・・・

完成品みたいな黒染めってどうやってやるんだろう?
88名無し迷彩:2008/09/17(水) 18:27:37
マルシンって微妙に対応悪くね?

さっきパーツの注文の為にマルシンに電話したんだけど
「在庫確認して折り返し電話します」って言われたんだけど、その後6時間くらい連絡来なかったから
こっちから催促の電話してみたら「あれ?留守電にメッセージ入れてませんでしたか?」とか言われた。
もちろん俺の携帯には着信履歴も留守電も残ってなかった。

ていうかパーツの値上がりが凄いな。
リストでは100円のパーツが600円になってたり・・・
89名無し迷彩:2008/09/17(水) 20:27:17
>>88
自分も何度かパーツの在庫や値段の問い合わせの電話したことあるけど、
今までそういったことは無かったな(全部その場で教えてもらえたし)。

注文してから届くまでの日数がけっこうかかるのが気になるけど…。
90名無し迷彩:2008/09/17(水) 20:28:40
>>87 本体見る限り、染めの場合、サンドブラスト後、ブラックに染めてる感じ。
あとどうしても引っかかるのがサテンブラック塗装ではないかという疑問。
MGCのスーパーブラックもこんな感じ。誰かおせーて。
91名無し迷彩:2008/09/17(水) 21:23:42
おれもずっと塗装だと思っていたんだけど、手持ちの完成品やらガスガンやらバラしてみると、内部までキッチリ黒いんだよなぁ。
塗装じゃこうはならんよね?
92名無し迷彩:2008/09/19(金) 15:46:15
今回のM1910マットブラック買いましたが
フレームとかみ合うスライド側の溝が少々ずれていて
フレームースライド間に1ミリ位の隙間がありますね。
前回のエクセレントHWと比べてみたら
サブフレームとスライドの位置関係が違っているので分かりました。
今回のロット全てがこうなのか不明なのでもう1点買ってみようかと思うけど
通販のみなので保留中。
電話でそう伝えて理解されても考慮されそうにないしなぁ。
93名無し迷彩:2008/09/19(金) 15:54:28
ワルサーPPいつ出るんだ
94名無し迷彩:2008/09/19(金) 15:55:32
たしかスライドの溝は後加工だから、ハズレ引いたのかもね。
95名無し迷彩:2008/09/19(金) 18:18:47
まぁモデルガンは外れが多い物だしそれを直すのも楽しみの一つだから良いじゃないか
96名無し迷彩:2008/09/19(金) 18:53:45
スライドの溝がズレてるのを修正するのは、かなり難易度高そうだなw
97名無し迷彩:2008/09/19(金) 19:00:19
>>96
んーそうか?
俺的にはオートのモデルガンの定番作業なんだが
マルシンだとM92シリーズや1911。それとGM5やCAWの1911なんか

やり方はスライドレールの下面をヤスリで荒らしてプラ版を接着して微調整
因みにこの作業は買った直後にやらないと溝がシャーシで削れて微妙に手前と奥で差が出て面倒になる
98名無し迷彩:2008/09/19(金) 22:53:53
近所の朽ちかけたプラモ屋に行ったら、マルシンの金属ルガーなんてのが新品で売ってやがったw
値段からすると初期生産品だな
もう持ってるから手は出さなかったけどさ
転売するにも微妙な値段だったし

ほか、エングレのはいったピーメとか微妙なものがショーウィンドウの隅に居心地悪そうに並んでた
根が生えちゃってる気もするがw
99名無し迷彩:2008/09/19(金) 23:54:28


マルシンのルガーとモーゼル712の金属モデルガンは、傑作だね。
もう、何度も再販を繰り返しているね。

そろそろ、ドラム・マガジン、出しませんか?

10092:2008/09/20(土) 23:39:45
通販でもう一つ買いましたが、上下間の隙間は同じでした。
この状態だとバレルに上下のガタが発生するとか、
マガジンとブリーチブロックの位置関係もずれるので初弾が装填されにくいとか、
シアとストライカーのかかり代が少ないのでマガジンを抜いた状態でトリガーを
引くとストライカーが落ちてしまうとか、真横から見るとコネクターなどの
具が見えてしまうとか色々あります。
101名無し迷彩:2008/09/20(土) 23:46:33
マットブラック再販分の加工が悪い可能性大だね。
つか、同じ物をいくつも買えるその財力に嫉妬w
102名無し迷彩:2008/09/21(日) 04:45:40
俺のは後ろの方が隙間が大きいけど不具合はないな
M1910は直すのは構造上無茶かと
103名無し迷彩:2008/09/21(日) 08:08:54
>>100にある作動面の不具合は何とかなりそうだけど
隙間を直すのはかなり難しいな
小さい銃だから1ミリ程度でも隙間が気になるな
いや気になりだした
104名無し迷彩:2008/09/21(日) 23:08:01
この前モーゼルのクリップ買ったんだがこれサイズおかしくね?
きつすぎて一発もカートが入らないから削って広げたんだが

これってレール部はスルスルで板バネのテンションでカートを保持するんだよね?
105名無し迷彩:2008/09/22(月) 07:33:52
SAW
106名無し迷彩:2008/09/22(月) 15:12:20
おれ、2〜3ヶ月前に再販されたクリップ買ったけど、レール部はスルスルだったよ。
発火用カートしか持って無いから、ダミカは知らんけど。
まぁ、板バネが強すぎて入れにくいけどね。
107名無し迷彩:2008/09/23(火) 21:19:19
リアルアクションのウッズマンは中々いいな。非発火だけど。
108名無し迷彩:2008/09/23(火) 21:39:02
マルシンのはいいものだよ。
アレだから、デフォだと価値が無いとか言うのもいるが、見る目がない。
ポテンシャルを見抜けないようでは。
109名無し迷彩:2008/09/24(水) 01:55:21
>>106
>レール部はスルスルだったよ。
だよなぁ。因みにカートはEXHW付属のダミカ
クリップ自体はいつのかわからん・・・
110名無し迷彩:2008/09/24(水) 15:51:38
>>107 リアルアクションウッズマン ってそれなに?
111名無し迷彩:2008/09/24(水) 21:27:14
マルシンのHWをブルーイングした人に聞きたいんだけど、よく染まる?

感動するほど染まらないなら、止めとこうとか思ってるんだけど。染まりがよかったらオススメのブルー液もヨロ。
112名無し迷彩:2008/09/24(水) 22:44:08
アルミブラックがいいんじゃないか?
113名無し迷彩:2008/09/25(木) 00:33:30
>>111
何処まで他力本願なんだwwwwww
114名無し迷彩:2008/09/25(木) 10:40:24
>>111
こっちで聞いてみれば?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gun/1214665452/
115名無し迷彩:2008/09/25(木) 17:26:45
>>110
オープンボルト(スライド)式の金属ウッズマンにハンマーとシアをくみこんで、ちょこちょこっといじればリアルメカのウッズマンの出来上がり。やっぱり金属オートはいいやね。
116名無し迷彩:2008/09/25(木) 19:23:32
マルシン製の発火式ブローニング1910ってカスだって言われたけど本当ですか?
117名無し迷彩:2008/09/25(木) 20:00:16
>>115
それどっかでチャレンジしたの見たがかなり面倒だそうだぞ
118名無し迷彩:2008/09/25(木) 20:54:09
チョコチョコで出来るもんじゃねえべ。
119名無し迷彩:2008/09/25(木) 23:16:14
コクサイのハンマーとシアーとシアースプリングあれば出来たも同然だよ。
120名無し迷彩:2008/09/27(土) 09:09:48
>>112>>114
サンクスコ。マルシンは難しそうだね。

>>113
ハイハイ、キミみたいな低脳坊やには聞いてませんからねー。ママのどす黒い乳首吸いながら、オムツの中で糞小便垂れ流して寝てなさいねーw
121名無し迷彩:2008/09/27(土) 14:00:27
こりゃ真性だわ。
122名無し迷彩:2008/09/27(土) 23:35:30
質問厨ってのはこういうもんだw。
123名無し迷彩:2008/09/27(土) 23:42:56
98 名前:名無し迷彩 投稿日:2008/09/27(土) 09:13:28
マルシンのハイパワーと92を、組み立てついでに染めようと思うんだけど、オススメのブルー液ってあります?

ご教授ヨロ
124名無し迷彩:2008/09/27(土) 23:46:27
同じ質問何回もするやつってバカなの?死ぬの?
125名無し迷彩:2008/09/28(日) 01:31:33
>>121-124
釣られんなよ
126名無し迷彩:2008/09/29(月) 10:58:52
127名無し迷彩:2008/09/29(月) 15:51:45
M712買ったんだけど、10発込めるとマガジンがフレームに入らない
中途半端な状態でボルト引いて一発込めればとたんに入る
M712の操作を知らないから、これで正しいのかどうかわからない><
128名無し迷彩:2008/09/29(月) 16:08:59
クリップを使えば一発解決だよ
129名無し迷彩:2008/09/29(月) 17:27:42
>>127
EXHWと金属を持ってるけど両方そんな症状無いぞ
130名無し迷彩:2008/09/30(火) 09:24:53
じゃあ俺のだけハズレか…orz
9発だとすんなり入るんだけど
131名無し迷彩:2008/09/30(火) 22:32:32
>>126
そのHP、モデルガンいじりのコツっていうかセンスがないね。
132名無し迷彩:2008/09/30(火) 22:42:24
マルシンの発火モデルはバレルの中にチャンバーピンってのがあって、そこにカートの先端を押し当てて発火させるの?
wikipediaも見たんだけどセンターファイア?方式のことは書いてなくて。教えてください。
133名無し迷彩:2008/09/30(火) 22:56:47
>>131
いやさ、口で言うのは簡単だけど見本示したら?
ちょっと写真撮って画像ロダに上げるだけだぞ
134名無し迷彩:2008/09/30(火) 23:02:53
口だけ君になんて酷いことをw
135名無し迷彩:2008/10/01(水) 00:03:45
>>130
マガジン内のフォーロアのスプリングはちゃんと定位置に収まってる?
今試してみたら、フォーロアの前端や後端にスプリングの端が引っかかってる状態だと
同じ症状になったから、マガジンを分解して確かめてみては。
136名無し迷彩:2008/10/01(水) 09:56:41
結局、ワルサーPPの発売は延期かな…。
まだ出てないよね?
137名無し迷彩:2008/10/01(水) 14:09:54
>>132
閉鎖カートリッジ式なので
ヤッキョー内の針が火薬をついて爆発
チャンバーピンは、つっかえ棒の役目

チャンバーピンが火薬を直接つくのは
オープンデトネーター式
138名無し迷彩:2008/10/01(水) 23:35:36
>>135
サンクス、チェックしてみるわ
139名無し迷彩:2008/10/02(木) 08:43:03
>>104
オレも硬かった。無理に入れようとしてダミカに傷つけてしまった。
クリップを少し広げて使ってる。
140名無し迷彩:2008/10/02(木) 19:13:59
M16シリーズのアッパレシーバーとロアレシーバーの若干の隙&ガタ。
何とかしたいけど、ヒンジピンを交換すればいけそうな・・・。
141名無し迷彩:2008/10/04(土) 00:20:50
パーカライジングってディテールがつぶれて見えない?
色が違う意外にどっか違うの?
142名無し迷彩:2008/10/04(土) 08:45:26
>>140
ヒンジのはまる隙間やピン穴のガタに鉛の薄板でも接着する。
143名無し迷彩:2008/10/05(日) 14:38:57
今日の篤姫に S&W Model 2 アーミーでるな
144名無し迷彩:2008/10/05(日) 18:37:18
>141
明らかに潰れてるな
刻印とかかなり薄い
パーカーもちょっとありえない色してるしなあ
店頭で見たやつは緑に見えたw
145名無し迷彩:2008/10/07(火) 23:05:28
XMほしかったけど古い方の店頭在庫を探すことにするよ。
146名無し迷彩:2008/10/08(水) 10:59:45
・マルシン モデルガン完成品ブローニングハイパワーミリタリーが12月頃再販予定

うおマジか!
147名無し迷彩:2008/10/08(水) 12:33:49
>>146
LAガンショップに広告あったね。待ってたんだよな〜。
148名無し迷彩:2008/10/08(水) 14:06:15
マルシンのハイパワーはちょっと太りすぎだか、それもまた味
149名無し迷彩:2008/10/08(水) 16:57:28
グリップパネルがもうちょっと薄ければな・・・

タナカのものを付けたらすげー握りやすくなったよ
150名無し迷彩:2008/10/09(木) 08:57:27
>>149
タナカのグリップパネルつくの?

なんとかタナカ用の木グリつけたいんだよなぁ。
151名無し迷彩:2008/10/10(金) 22:51:04
PPK/sのスライドの外し方が、どうしても分からん!
説明書通りにやってるんだけど、どうやってもスライドが前に抜けない…誰かお助けを。
152名無し迷彩:2008/10/10(金) 23:19:27
>>151
あれは強引にスライドを引っ張りあげて無理に外すしかないよ。
理由はスライドをバレルに対してナナメにしたときに本来必要なクリアランスが
スライドにないからで、ばらつきとかそういうことは関係なく必ずそうなる。
なのではじめにばらしたら丸やすりでスライドの内側を整形してください。
以後普通に外れるよ。
153名無し迷彩:2008/10/10(金) 23:46:11
>>152
おぉ、サンクス!
強引に引っ張り上げたら何とか外れました!
しかし、こんなに引っ張ってバレルが折れないかとハラハラしました。

ところで、御教示いただいたスライド内側の整形ですが、大体どの辺りを削って?やったらいいのでしょう?
甘えてばかりで申し訳ございませんが、教えていただければ幸いですm(__)m
154名無し迷彩:2008/10/11(土) 00:02:22
>>153
スライドの下側からバレルが通る穴にやすりを通す感じで
そうするとスライドに対してやすりがナナメになるのでそのまま適量削ってください。
要はバレルの下にナナメに空間を作ってスライドをより多く持ち上げられるようにすればいい。
155名無し迷彩:2008/10/11(土) 00:54:08
>>154
成る程。またまたサンクスです。
早速やってみます。
ありがとうございましたm(__)m
156名無し迷彩:2008/10/13(月) 09:56:13
PP発売まだ?(・ε・)
157名無し迷彩:2008/10/17(金) 19:10:47
PP延期みたいね。
幕張のホビーショーでは展示があったみたい。
ttp://www.militaryblog.jp/usr/lagunshop/pp_2.jpg
158名無し迷彩:2008/10/17(金) 22:12:46
MP40HWやっと到着
アッパーレシーバーの質感は良いのだがロアレシーバーがABSのままなのは納得出来ん
159名無し迷彩:2008/10/17(金) 22:17:00
なんじゃいそりゃ、ってかんじだな。
160名無し迷彩:2008/10/18(土) 11:18:47
ロアレシーバーは実銃も樹脂製だからいいじゃん。
161名無し迷彩:2008/10/18(土) 12:29:40
てか実銃の樹脂パーツがHWとかじゃ変だろう。
162名無し迷彩:2008/10/18(土) 12:31:54
いや、いい。
163158:2008/10/18(土) 12:58:07
ABSのままなのはアッパーレシーバーとかみ合ってトリガーユニットが入る部分
164名無し迷彩:2008/10/18(土) 21:17:07
>>163
そこだったら、フォアエンドで隠れて基本見えないからいいんじゃね?
気になるのは、HWでもやっぱりギシギシ鳴る?
MP40の刻印のとこの接合強度も気になるな。
165名無し迷彩:2008/10/18(土) 21:44:07
HWのフレームどうやって接合してるの?瞬着?
166158:2008/10/18(土) 22:10:31
>>164
>>165
確かに外見からは見えないけどここがHWなら更に重量増になったので残念
レシーバーのガタつきは少々あるがギシギシ音は殆どない あとストックのガタつきも改善されている
マガジンハウジングは接着 強度は問題ないと思う 
167名無し迷彩:2008/10/19(日) 13:02:34
>>166
なるほど、見えなくても重量の問題があったか。
レシーバーギシギシ鳴らなくて、ストックガクガクが改善されてるのはかなりいいね。
レポトンクス
168名無し迷彩:2008/10/26(日) 02:39:48
今度のワルサーPPって興味のある人は欲しい度どんなもんですかね
出来はいいんだろうか
169名無し迷彩:2008/10/26(日) 03:16:52
PPK/Sのスライドが長くなっただけだが。
170名無し迷彩:2008/10/26(日) 07:48:37
PPK/SのHWってスライドが上から見ると右曲がりなんだよな
PPだとすごい目立つんじゃね
171名無し迷彩:2008/10/26(日) 11:04:38
>170
同じ金型使ってるわけじゃないぞw
172名無し迷彩:2008/10/26(日) 13:31:16
スズキ時代のPP持ってる俺は勝ち組。
173名無し迷彩:2008/10/26(日) 22:27:52
>>172 勝ち負けで決めんなよ。 ABS センターファイアなし、ダミーEX
負けてるほうが圧倒的だけど。
174名無し迷彩:2008/10/26(日) 23:39:00
>>171
いや、PPK/Sでもアレだけ曲がってるのが分かるから
スライドの長いPPだともっと気になるだろうなって事だ。


はじめの何年かのやつはコッキングピースが今のと形が少々違ってて
トリガーの各ポジションが実銃に近いんだよな。
あとサイド発火のやつはセフティレバーがスライドに近くていいんだよ。
なんで今のセンター発火版はあんなにセフティレバーが横にはみ出してるんだろう。
175名無し迷彩:2008/10/27(月) 00:58:29
スズキ時代のガバとかPP、PPK/Sって六人部の設計を忠実に製品化しちゃってるから耐久性に考慮してない部分があった。
(一番判りやすいのはガバのイジェクターかな)
マルシンブランドになって改良されたが、スズキのほうがリアルで良いっていう偏屈なオヤジがいるわけだ。
176名無し迷彩:2008/10/27(月) 01:04:04
>>175
でも実際マルシンの自称改良はなかなかファッキンな物もあるぞ
特にM92シリーズのストレートブローバック化は許せん
まぁ後加工だから金型弄って無いだけマシだけど
177名無し迷彩:2008/10/27(月) 01:05:38
>>176
?
178名無し迷彩:2008/10/27(月) 01:15:25
>>177
スライド内側のロッキングブロックを下げるリセスが削り取られて先端まで続いてる
つまりロッキングブロックはスライド後退中に降下しない
ただしバネが追加されてるのでスライドが後退しきった衝撃で落ちる

なーんーだーがスライドが後退しきった時にいてはならない後退してないバレルが鎮座してるので噛んでスタックする事がある
因みに現行の左側無刻印ブリガディアの話ね
179名無し迷彩:2008/10/27(月) 04:47:34
発火でロッキングがライブなんて可能なのか?
180名無し迷彩:2008/10/27(月) 09:50:56
PPK/Sとかセンター化でメインスプリングが強くなってるのかな。
「デコッキングが硬い場合はハンマーに指を添えてやれ」って紙切れが入ってて
グリップパネルを外してみたらハンマーコック時フレームが撓んでる。
マルシンPPK/Sはグリップに隠れる部分の切り欠きがPPKなのが欠点のひとつだね。
あと最近のモデルはスライドフレーム間のガタが物凄いな。
181名無し迷彩:2008/10/28(火) 00:54:26
>>178
疑似である以上、もともとスライド後退中にロッキングブロックは降下しないんじゃ?
手動では無く発火させた場合の事だけど。
182名無し迷彩:2008/10/28(火) 01:29:48
>>181
元のスズキの設計は疑似じゃないんだよ
マルシンのアレンジで疑似になってる
183名無し迷彩:2008/10/28(火) 09:31:19
疑似じゃないなら動かんでしょ
184名無し迷彩:2008/10/28(火) 12:14:18
>182
マルシンの初期型と混同してるんじゃね?
マルシン初期は発火不能のデコモデルだった
スズキのSBはウソンコショートリコイル
185名無し迷彩:2008/10/28(火) 23:51:36
>>182
疑似じゃないショートリコイルで発火モデルなんて100%不可能だろ。
もう一回、ショートリコイルを勉強し直せ。
186名無し迷彩:2008/10/28(火) 23:58:14
>>182がカーバーなスレはここでつか?
187名無し迷彩:2008/10/29(水) 06:25:42
>>182は出てきて素直に自分の間違いを認めろよ
188名無し迷彩:2008/10/29(水) 21:15:23
>>182晒しage
189名無し迷彩:2008/10/29(水) 21:22:10
ごめんなさい
190名無し迷彩:2008/10/30(木) 23:00:39
>>185
ロッキングブロック式なら不可能でもない。P38で作ったよ。
191名無し迷彩:2008/10/31(金) 02:02:58
反動利用のロッキングシステムが反動無しに動くわけ無いだろ。
192名無し迷彩:2008/10/31(金) 02:14:10
>>191
ガスブロみたいにバレル二重構造にすればあるいは。
すげー昔のG誌に作るモデルガンのP38をリアルロックに改造する記事が載ってたな。
193名無し迷彩:2008/10/31(金) 02:23:49
なんかショートリコイルの構造を発火モデルで再現できるかどうかの話に一人動作の話を持ち込んでる勘違いが紛れ込んでないか
194名無し迷彩:2008/10/31(金) 02:31:38
>>192
191(=185)はブレットが存在しない発火モデルガンじゃ作用反作用の動きがないからショートリコイルになり得ない
って動作の原理の話をしてて「実銃の構造を再現して発火もさせる」って趣旨を完全無視してるから何を言っても話が噛み合わんぞ
放っておけ
195名無し迷彩:2008/10/31(金) 02:38:15
>>176が非難してること自体的外れ?
196名無し迷彩:2008/10/31(金) 02:38:25
よく見たら>>182は疑似ショートリコイルとストレートブローバックを勘違いしてるし誰一人会話が噛み合ってないなw
197名無し迷彩:2008/10/31(金) 02:57:28
>>194
市販の状態ではどーやっても無理な訳だから勘違いってことも無いだろ。
出来るか出来ないかのどちらかなら「出来る」だが過去にその構造で作られた製品は無い。
でFA?
バレルに負担が掛からないから良い機構だと思うんだけどなー
198名無し迷彩:2008/10/31(金) 06:28:12
丸一日放置だったスレに、深夜2時頃に怒涛のカキコ。自演乙
199名無し迷彩:2008/10/31(金) 09:00:10
二重構造にすれば出来るだろうけど、それはもうモデルガンではないな。
200名無し迷彩:2008/10/31(金) 10:30:03
ロック削ってバネでブロック上下させてた方が、二重チャンバーよりもリアルじやね?
201名無し迷彩:2008/10/31(金) 16:30:52
>>194
「実銃の構造を再現して」って事は当然バレルとスライドのロックも再現させる訳だよね。その上で「発火もさせる」事が可能なの?
実銃にはあり得ない二重構造のバレルは置いといて。
202名無し迷彩:2008/10/31(金) 20:31:09
デトネーターを銃の外に設置すればできる!

例えば壁からデトネーターが生えていて、それを銃口に差し入れて発火っ!!!
203名無し迷彩:2008/10/31(金) 20:33:31
ワロタ。
でも外観はよりリアルになるね!
204名無し迷彩:2008/10/31(金) 20:36:10
>>202
グロ注意
205名無し迷彩:2008/10/31(金) 20:56:04
この場合男性のシンボルであるバレルがお満潮になるのか
206名無し迷彩:2008/10/31(金) 21:35:43
発火「だけ」なら普通に出来るよ?w

冗談はさておき、大昔の話だがマルイの作るガバの
ロックをライブにして発火させたことがあるけど、
轟音とともにちょっとだけ後退して終わりだったな。
動きはハンマーが起きない程度。
もちろん発火済みのカートもチャンバー内。
207名無し迷彩:2008/10/31(金) 22:02:14
ガバのモデルガンはGM5もマルシンもショートリコイルの構造は再現してるけどな
ただ金属製リンクでバレルの挙動が制限されてるガバでしか不可能だが
SIGP22xみたいなブローニング改良型だとスライドの天井にチェンバーが食い込んで最悪爆砕するし
タナカオートモデルガンのロッキングリセスが割れた際の典型的症状のことだが

問題は如何にバレルがスライドに抵抗を掛けないかなんだよな
208名無し迷彩:2008/10/31(金) 22:05:53
ショートリコイルとロッキングシステムの話は別の問題で…。
GM5だってロックしてないし。
209名無し迷彩:2008/10/31(金) 22:23:28
>>208
失礼なGM5のロッキングラグはちゃんと噛み合ってるぞ


0.2ミリ程度だが・・・
210名無し迷彩:2008/10/31(金) 23:21:23
>>199
そうか?
二重バレルにしなくても、前撃針をバレルじゃなくフレームの固定するのも手だよ。ガバ系じゃ、無理だが。
211名無し迷彩:2008/10/31(金) 23:32:45
だからその考えが二重バレルなんでしょ
212名無し迷彩:2008/11/01(土) 00:03:48
>>207
それはショートリコイルの構造を再現してるんじゃなくて、ショートリコイルの動きを再現してるだけだろ。だから疑似だとかウソンコだとか言われる訳で。
213名無し迷彩:2008/11/01(土) 04:33:49
まあ、>>182のカキコは釣りじゃないんだろうな。
スズキのSBを例に出すくらいだから、それなりに年季の入ったマニアだろうけど、こんなとんでもない勘違いしてたとは痛すぎる。
214名無し迷彩:2008/11/02(日) 18:43:17
2重バレルはツライ
215名無し迷彩:2008/11/03(月) 02:57:17
>>207
> ガバのモデルガンはGM5もマルシンもショートリコイルの構造は再現してるけどな

してませんからw
216名無し迷彩:2008/11/03(月) 10:13:34
で、いつ出るのよPP
人狼ごっこしたいから欲しい
217名無し迷彩:2008/11/03(月) 21:37:27
> 元のスズキの設計は疑似じゃないんだよ
> ガバのモデルガンはGM5もマルシンもショートリコイルの構造は再現してるけどな

この二つは名言だな。次スレのスレタイに入れるか。
218名無し迷彩:2008/11/04(火) 10:37:50
>>217 まあ、物知り顔で偉そうに言うなよ。 

 >ショートリコイルの構造は再現してるけどな  

 スライドを引ききった時、バレルが下がって少し上向きなるって部分では再現してると言えるだろう。ロックは再現してないが。 特に外観も変わることなく出来てるんだからこれで
満足だがな。

 ロック、ロックとうるさいが、2重バレルなど外観を崩してまでロックしたいか?
219名無し迷彩:2008/11/04(火) 17:33:40
>  スライドを引ききった時、バレルが下がって少し上向きなるって部分では再現してると言えるだろう。ロックは再現してないが。 特に外観も変わることなく出来てるんだからこれで
> 満足だがな。

これでショートリコイルの構造を再現してると言えるんなら、ベレッタ系やSIG系も全部当てはまる。
>>207のカキコと矛盾してるじゃんw
220名無し迷彩:2008/11/04(火) 20:05:42
先にショートりコイルの構造を再現していると言い切ったのは>>207だしな。
そのくせ突っ込まれると、動きを再現しているんだから良いじゃないか、俺は満足だしと逃げてるし。
おまえの満足度なんてだれも聞いちゃいないよ。「ショートりコイルの構造を再現している」と言い切った部分を突っ込まれてるんだろーが。
構造を再現とか言うのなら、
発火→ロックされたバレルとスライドが後退→ロックが外れてスライドだけ後退
ここまで出来て初めて「構造を再現」だろ。
俺は別にロックされてよーがされてまいがどっちでも良いよ。
間違いを指摘されてるのに論点をずらして言い逃れしてるテメーが気に食わないだけだ。
221名無し迷彩:2008/11/05(水) 12:45:41
おいおい 218だが 俺は207じゃないぞ。 それにおまえと「構造の再現」
について論議するつもりもない。 ただ偉そうにロックだの再現だの
言ってるのが気に食わなかっただけよ。 

 俺はロックなんてどうでもいいわ。バレルがそれらしく下がってればいい。その程度。

 
222名無し迷彩:2008/11/05(水) 13:25:40
ガバ、ベレはともかく
SIG、Glockなんかはどーしてもチェンバー部が凹んでみっともないわな。
なぜかマルシンはこの手のモデルに手を付けてないけど。
223名無し迷彩:2008/11/05(水) 13:40:29
タナカがUSPで二重バレルやる予定って記事見た事あるけどやめたのか
224名無し迷彩:2008/11/05(水) 22:38:50
ダミーカート用のショートリコイルバレルと発火用のストレートブローバックバレルの二本立てで良くないか?
撃つ時なんてバレルの動きなんか見えないし、本場の実銃ベースのプロップガンだってショートリコイル殺してるんだろうし。
225名無し迷彩:2008/11/05(水) 22:54:31
>>224
バレル、スライドに負担をかけないと言う点では二重バレルにも利点がある。
実際採用しなかったタナカオートは実質撃っちゃ駄目仕様だし…
226名無し迷彩:2008/11/05(水) 22:57:00
二重バレルは分解組み立てで実銃らしからぬ行程が増えるから萎えるだけ。
227名無し迷彩:2008/11/05(水) 23:52:22
>>224の案に一票
228名無し迷彩:2008/11/06(木) 00:36:14
「二兎を追うものは一兎をも得ず」で終わりだろそんなもん。
229名無し迷彩:2008/11/06(木) 02:01:34
は?
230名無し迷彩:2008/11/06(木) 09:52:32
意味分からず書いてるんじゃね?w
231名無し迷彩:2008/11/06(木) 21:15:43
BLKかショートリコイルかどっちかにしろという事だろう。
なんかここの奴ら物知り顔で見下したい奴おおいな
232名無し迷彩:2008/11/06(木) 22:38:51
しょせん便所の落書き
233名無し迷彩:2008/11/07(金) 20:21:37
>232
その言葉でハドソンのステンMkIIキットの組み立て説明書を思い出した。
234名無し迷彩:2008/11/07(金) 22:28:41
PP>年内にはでるんじゃないかな?
マルシンの事だから遅れるのは覚悟かもね。
235名無し迷彩:2008/11/08(土) 15:31:18
ゆったり待つさ。
236名無し迷彩:2008/11/08(土) 19:05:06
ゆったりしていってね!!!
237名無し迷彩:2008/11/09(日) 15:20:23
むしろハイパワーミリタリーが早くほしい
238名無し迷彩:2008/11/10(月) 00:24:58
>>237
一応12月予定らしいけど、延びるだろうね。
239名無し迷彩:2008/11/12(水) 13:54:58
渋谷爆発、プロップガン製作のブロンコから出荷した模様!
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/fire/?1226462692
240239:2008/11/12(水) 13:55:57
×出荷
○出火
241名無し迷彩:2008/11/12(水) 17:26:36
WAも吹っ飛んじゃえばよかったのに
242名無し迷彩:2008/11/13(木) 01:51:33
うんこ
243名無し迷彩:2008/11/13(木) 18:10:53
>>241
クンニだけな
244名無し迷彩:2008/11/17(月) 16:02:04
PPKが出るみたいだな
期待age
245名無し迷彩:2008/11/17(月) 17:17:08
でも右曲がりのダンディ…
246名無し迷彩:2008/11/17(月) 17:53:05
PPKはスライドがプラで他はHW? ダミーカートリッジでどんな感じになるのかね?PPK/SのHWモデルガンでいいんじゃないのって感じですがdぷでしょうか?
247名無し迷彩:2008/11/17(月) 22:26:30
PPKは、できれば戦前型にして欲しいんだが、無理だろうな。
248名無し迷彩:2008/11/17(月) 22:34:12
PPKって出たの?
249名無し迷彩:2008/11/18(火) 01:29:25
PPKの前にPP出してよ。マルシンさん。
250名無し迷彩:2008/11/18(火) 01:46:19
>>249
PP出るよ
251名無し迷彩:2008/11/18(火) 03:14:54
二重バレルって包茎って意味ですか
252名無し迷彩:2008/11/18(火) 17:04:52
真夜〜中のダンディ〜
253名無し迷彩:2008/11/18(火) 19:10:34
丸郷ブログ見たらPP入荷してた。(PPKのチラシ写真あり)
早く発火したい!

254名無し迷彩:2008/11/19(水) 00:43:56
ついに出たねPP。
ダミーカート仕様にしようっと。
255名無し迷彩:2008/11/19(水) 09:16:26
PPKも出るんだね、すごいなマルシン。
ソースはLAです。
256名無し迷彩:2008/11/19(水) 09:51:41
257名無し迷彩:2008/11/19(水) 12:50:33
天竜でも発売開始してるな
258名無し迷彩:2008/11/19(水) 14:26:20
やっと、やっとOO7ゴッコがぁ〜!
259名無し迷彩:2008/11/19(水) 16:41:32
つ【シークレットエージェントシリーズ(低価格固定スライドガスガン+サイレンサー)】
260名無し迷彩:2008/11/20(木) 01:07:44
261名無し迷彩:2008/11/20(木) 17:47:36

>>257

アングスもそうだけど天龍って例のカルト宗教がバックなんだろ?

そんなとこで買うの危なくね?

そこのカルトの関連組織が最近結構公安の強制捜査受けたりしてる
みたいだしw

262名無し迷彩:2008/11/21(金) 13:50:46
PPKってこんなカタチだっけ・・・?
なんかディフォルメしたような、背が高すぎるような・・・
フレームのエッジのだるさも気になるなあ
263名無し迷彩:2008/11/21(金) 18:38:35
>>262
現物見てから判断しなよ。
264名無し迷彩:2008/11/21(金) 19:09:55
出してくれるだけで、ありがたや・・・
PPKも予約しよう。

今日、PP-HWが届いた。
ダミカモデルが続いたから発火仕様は逆に新鮮だなぁ。
もう1丁、ボーナスで買おうかな。
265名無し迷彩:2008/11/21(金) 21:52:13
ナチ(エーレ)グリップが出たら買います・・・
266名無し迷彩:2008/11/21(金) 22:41:46
モデルガンのブローバックの手応えってガスブロと比べてどうなの?
267名無し迷彩:2008/11/21(金) 22:52:51
>>266
早くて鋭いよ。ガスブロとは似て非なるものだね。
でもね、BLKモデルガンには破損が付いてまわるんですよ…。
撃ってるとスライドの破片やエキストラクターが跳んでく、跳んでく(泣)
268名無し迷彩:2008/11/21(金) 23:14:49
>>267 しょちゅうあるような言い方すんなよ。
めったにねえだろ。
269名無し迷彩:2008/11/21(金) 23:18:04
オーバーローダーじゃね?w
270名無し迷彩:2008/11/22(土) 01:16:00
ガスブロの実射&空撃ちと同じ頻度で撃ったら吹っ飛んでもおかしくない。
スライドストップのノッチ欠けなんてMGの強いSPでも気にならなかったぐらいだ。
271名無し迷彩:2008/11/22(土) 01:43:07
>>268
何をそんなに突っ掛かるんだ?
何か嫌なことでもあったのか?
272名無し迷彩:2008/11/22(土) 03:38:59
ガバメントのキット作るの簡単?
273名無し迷彩:2008/11/22(土) 07:32:07
>>271 いや、あの文章みたらモデルガンがまともに撃てないと
いう印象になるべや。自身、エキストが吹っ飛んだなんて一度もないし。
274名無し迷彩:2008/11/22(土) 09:47:46
>>272
(*^ー゚)b
275名無し迷彩:2008/11/22(土) 10:06:40
COLT.25オートを買った。

箱を開けて持った瞬間、見た目より意外と重いと感じる。
マルシンガバ特有のヘロヘロ本体とショボグリップの恐れの悪寒を危惧
していたがそんなことは無かった。
塗りプラグリップはそれなり。特に不満も無い。
木製グリップがフルチェッカーなら付け替えたかったと思う程度。
感想といえば評判のいい8mmデリンジャーHWに近い感じだろうか。

MGC福岡にて3割引
276名無し迷彩:2008/11/22(土) 23:16:33
ダミーカートの手入れについて教えてくらさい
箱に入れてほっといても黒ずんでしまうんだけど磨いてオイルでも塗っておけばいいのかな?
277名無し迷彩:2008/11/23(日) 00:20:32
PPのデトネーター外れないや。これ接着でもされてるのかな?

>>276
つ ピカール
278名無し迷彩:2008/11/23(日) 00:28:17
>>277
ピカールで磨いてるよ
酸化させないためにはなんか塗るより触ったらふき取る他無いのかな
279名無し迷彩:2008/11/23(日) 00:33:49
>>276
仕舞ってるのはグリス薄く引いてチャック袋に入れてる。
280名無し迷彩:2008/11/23(日) 02:10:11
マルシンのPPKの組み立てキットを作ってみたいんですが、
処理(バリ取り、面取り、ブルーイング等)をまったく無しで、
ただ単純組み立てしようかなって思いますが・・・、
やっぱり無理ありますか?そのまま組み立てるだけだったら
やっぱり見た目が汚かったり動作に難あったりするのかな・・・。
どうでしょうか?組み立て初めてで^^;アドバイスお願いします!
281名無し迷彩:2008/11/23(日) 03:14:28
ひとつ補足質問です。簡単なバリ取りや面取りなら
なんとかできるとは思いますが、ブルーイングは
今のところ考えては居ないのですが、ブルーイング無しだと
プラスチック感が出まくりとかありますでしょうか?
(テカテカとか)。聞いてばかりで、すいません^^;
実物を見ることができないもので・・・。
282名無し迷彩:2008/11/23(日) 04:06:45
>>280
>>281
PPK/Sは素組みでも作動は快調 但しダブルアクションは殆ど無理
仕上げはブルーイングをすると見た目は綺麗だがヒケが目立って手触りがプラっぽくなる
283名無し迷彩:2008/11/23(日) 04:32:09
>>282さん
ありがとうございます!明日近所の模型ショップに買いにいきます!
ありがとうございました!
284名無し迷彩:2008/11/23(日) 07:45:40
素組で快調はキツイんでない?スライドとフレームのバリ取り
くらいは必要だと思うけど。 あとブルーイングするとヒケが目立って
手触りがプラっぽくなるという意味が全く判らない。HWはABSにくらべ
ヒケは少ないと思うし、綺麗にブルーすればプラスチック感も無いのだが・・
285名無し迷彩:2008/11/23(日) 19:36:47
俺の作ったPPKSのHWキットはフレーム割れたし、エジェクションポートの内側はカートでエグられたし、スライドストップは歪むし色々楽しかった。
そんなことよりデコッキングシステムやシングルダブルアクションシステムを完璧に仕上げることの方が一番デリケートでナイーブな作業だったよ。
286名無し迷彩:2008/11/23(日) 20:47:19
HWはABSと違って割れやすいよ。ブルーイングも失敗したら悲惨やし。
ちなみにブルーイングしなくてもメタル感があってお勧めかな。1万円
そこそこであの出来は悪くはないと思う。でもHWは割れやすいといっても、
どうやって>>285が割るにいたったのか不思議w相当無理しなきゃ割れないと
思うが・・・組む時に割った(ありえんと思うが)?発火のしすぎで割った?
287名無し迷彩:2008/11/23(日) 21:24:33
>>286
時間がたったからはっきり覚えてないが、コッキングピースか、ハンマーピンの辺りが壊れたなぁ。
発火してたときか空撃ちしてた時かデコッキングしてた時かも覚えてない、しかしフレームだけシルバーのPPKSはHWフレームがイカれて誕生したのは間違いない。
288名無し迷彩:2008/11/23(日) 21:33:47
>>287
なら、マルゼンのppk/sがいいと思うよw リアル感あっても壊れちゃ
なんにもならんでしょw俺は発火とかしないで構えてニンマリする
だけだからマルシンのモデルガンでも十分だけどw。
289名無し迷彩:2008/11/23(日) 21:34:00
>>フレームだけシルバーのPPKS
ちょっとカッコいいかもと思ってしまった。
290名無し迷彩:2008/11/23(日) 21:48:17
>>288
組み立てるのが好きなんです。
291名無し迷彩:2008/11/23(日) 22:25:17
てかさ、空うち普通にするけど・・・割れるか?!
数えてないけど、何千回何万回か覚えてないが、
かなり空うちはしてるほうだと思うけど・・・
(ちなみにひどいバリだけの処理のみで他は処理無しの
素組み)
292名無し迷彩:2008/11/24(月) 00:23:54
>>279
一晩経ってしまった
横着しないで手入れする事にします
293名無し迷彩:2008/11/27(木) 02:37:47
PPのチャンバーピンが取れないな〜。
どうやったら抜けるの?
294名無し迷彩:2008/11/28(金) 00:01:52
モデルガン初心者なのですが
今更ながらムスカごっこがしたくてエンフィールド買おうかと…
メンテナンスの難易度はどんな感じなのでしょうか?
あと、手にした時の感想なんかお聞かせ願えると幸いです
295名無し迷彩:2008/11/28(金) 00:44:17
どうせ発火しないから手入れも楽だよ、壊れやすい所は一目瞭然だし、丁寧に動く部分を動く通りに扱えば壊れんはずです。
296名無し迷彩:2008/11/28(金) 01:11:25
>>294

発火したらすぐにカートとバレルを水洗いすれば大丈夫。
あと、華奢な銃だから乱暴に扱うのは厳禁。
297名無し迷彩:2008/11/28(金) 15:25:46
>>295>>296
ありがとうございます
ぽちって来ます
298名無し迷彩:2008/11/28(金) 20:05:56
判っているとは思うけど、
ムスカの銃はショートバレルのポリスタイプだからね。
間違えないようにね。
299名無し迷彩:2008/11/29(土) 02:13:56
PPKが出ることになったみたいだけど、
そもそも何で今までPPK出さなかったの?
PPK/Sは色んなメーカーから腐るほど出てたのに
まともなモデルほとんど出てなかったよね
300名無し迷彩:2008/11/29(土) 03:20:45
プラで作った場合、実銃通りのフレーム形状にすると強度が不十分になるんじゃないかな。
今回のPPKがダミーカート仕様なのもそのへんが理由なのかも。
301名無し迷彩:2008/11/29(土) 03:48:35
PPK/sが腐るほどってもWAとマルシンだけだよな。(MGは)
イチローリポートで「PPK/sがデザイン的にもベスト」と評したのも
当時の開発にかなり影響したと思う。
302名無し迷彩:2008/11/29(土) 04:38:27
>>276
俺は100均で売ってるシルバーアクセ磨き使ってる。

ところで、PPK限定生産だそうだけどスペアマガジンなんかは別売りしてくれるの?
303名無し迷彩:2008/11/29(土) 22:22:45
タナカP08 6"買いに行った。だがモデルガンも途轍もなく欲しくなった。
で42-4"買ってしまった。ちょっとバラしてみて感動。やっぱP08はこうでなきゃ。
モデルガンは実に30年ぶりだす。
304名無し迷彩:2008/11/30(日) 14:46:30
30年ぶりでP08だとそりゃ感動だわなあ。
MGCやLSと比べるとなあ。
305名無し迷彩:2008/11/30(日) 19:07:26
小学生の時にP08のプラモを買った。一応は組み立てたものの接着剤の付けすぎとかで部品が軟らかくなったりで
うまく作動しなかった。
パーツの構成がなんだかややこしくて「本物と同じだろう。」と思い、組み立ててる最中は「弾も飛ぶんじゃないか。」と漠然と思ったりした。
撃針もバネ仕込で可動した。
マルシンP08バラしたら、パーツの構成がそのプラモとよく似てる気がした。
メーカーは覚えていない。
306名無し迷彩:2008/11/30(日) 23:09:11
ls
307名無し迷彩:2008/12/01(月) 13:31:40
LS P08は名作だな。 子供の頃は作るのが難しかった。
今なら少しはまともに出来るかな。 いまではMGでさえ
作動不良があるとクレームが来そうだが、あのころは
LSプラモで鍛えられていたよなあ。
308名無し迷彩:2008/12/02(火) 03:06:32
LSのM16かAKのプラモ欲しいけど、もう何処にもないんだよなぁ
もっと早く生まれたかった・・・
309名無し迷彩:2008/12/02(火) 19:53:58
初めてモデルガンを買おうと思っているのですが、撃つ場所がないので
どうしようかな、と思っています。みなさんどこで撃っていますか?
310名無し迷彩:2008/12/02(火) 21:15:15
交番の前かな。
311名無し迷彩:2008/12/02(火) 21:21:00
俺は部屋でも撃つよ
312名無し迷彩:2008/12/02(火) 21:46:37
撃たない。
ブルーイングして飾って、たまに手の汚れがつかないように白手袋して構えてニヤニヤするよ。
313名無し迷彩:2008/12/02(火) 21:59:03
部屋で撃ちたいけどマンションだからさすがに迷惑かな…
中途半端に田舎なのに撃てる場所がねー
314名無し迷彩:2008/12/02(火) 22:06:48
マルシンオートなら五月蝿くなくね?
コタツの中とかもアリだけど。
315名無し迷彩:2008/12/02(火) 22:23:11
デニーロみたいに毛布にくるんで発射しなさい
316名無し迷彩:2008/12/02(火) 22:41:38
部屋締め切って、ゆうパック(大)用くらいのダンボール箱の中で発火。
俺は、田舎だから2階で締め切って10年くらいパンパン撃ってるけど特に
通報された事はないよw
けど、オートだからってのもあるけど、リボルバーは音でかいからさすがに気になる・・・
317名無し迷彩:2008/12/03(水) 14:15:42
そこまでして発火して何が楽しいんだろうと思ってしまう
318名無し迷彩:2008/12/03(水) 14:30:43
防音室欲しいよなー
どーにかしてDIYで作れないものか…
319名無し迷彩:2008/12/03(水) 19:42:48
やはり撃つ場所ってなかなかないものですね…
とりあえずPPKを注文してみました
320名無し迷彩:2008/12/03(水) 21:51:31
外まで聞こえるほどでかいか? パーティークラッカーもできんのか?
321名無し迷彩:2008/12/03(水) 23:26:38
手軽な発火方法を一つ伝授しよう。
DVD等でハデな銃撃戦シーンのある映画を大音量で再生し、銃撃戦が始まった
所でここぞとばかりに思う存分縦横無尽に発火させる。
ま、一種のカモフラージュだねw
サラウンドオーディオが接続されてあればカモフラージュは更に完璧だ。
322名無し迷彩:2008/12/03(水) 23:32:38
自分の下手な歌がプロの歌声にかき消される様な寂しさもまた。
323名無し迷彩:2008/12/03(水) 23:51:22
ヘッドホンして撃つといいよ
意外と自分が気になってるだけだから
324名無し迷彩:2008/12/04(木) 10:16:43
>>321 そっちの方が近所迷惑じゃないか?
325名無し迷彩:2008/12/04(木) 11:27:39
まぁ近所迷惑だろうけど、実銃の音と間違われて通報という最悪なシナリオは回避できる・・・ってことでは?
326名無し迷彩:2008/12/04(木) 11:44:09
TV見るのにもヘッドホン使う様な壁の薄い我が家では辛いな。
327名無し迷彩:2008/12/04(木) 12:05:10
何ぞ踏み込まれて、TVとか誤魔化したうえで火薬の臭いとか気づかれるといらぬ嫌疑をかけられそうだ。
328名無し迷彩:2008/12/04(木) 12:20:04
実際は「キャー助けて〜」と叫んでも近所からスルーされそう。
329名無し迷彩:2008/12/04(木) 15:12:24
う〜ん、こうなると矢張りサイレンサーしかないか・・・w
エアガン用の奴を無理矢理取り付けて試してみたらどうだろうね。
まあ、リボでは最初から無意味なのは分かっているんだけど、ポイントは
ブローバックモデルガンでどこまで消音効果が期待できるかだよね。
330名無し迷彩:2008/12/04(木) 16:09:45
空港の近くに引っ越すとか・・
331名無し迷彩:2008/12/04(木) 16:17:27
ガード下でもいいな。
332名無し迷彩:2008/12/04(木) 19:16:10
たかがキャップ火薬とはいってもトリガーを絞る時の
緊張感はガスガンには無いからな。
音よりもカートの飛び先に気をつかうね。
333名無し迷彩:2008/12/04(木) 19:22:35
そうなんだよあのドキドキ感はモデルガンの醍醐味だよな。
ドキがムネムネとは上手い事言ったもんだなぁと思う。
334名無し迷彩:2008/12/04(木) 19:40:05
特にSAAはやばいな。
トリガーストロークがほとんどないから。
335名無し迷彩:2008/12/05(金) 02:43:30
>>332
確かにオートだったら音よりもカートだね。

昔、マルシンのM9キットを組んで屋上で発火させたら想像以上にカートが飛んで、
下に落ちたなと思ったら、手すりギリギリのところに立ってたことがあった。
それ以後は自衛隊でやってる虫取り網みたいなカートキャッチャーを自作して
二人いる時は一方が虫取り網を持って貰って、一人のときは適当な台に固定して
発火するようになったよ。
336名無し迷彩:2008/12/05(金) 14:55:36
MGCのトンプソン撃ったら薬莢がフスマ突き破った
337名無し迷彩:2008/12/05(金) 16:27:16
MP40で蛍光灯割った奴正直に手を上げろ。
338名無し迷彩:2008/12/05(金) 17:57:17
mgcの印グラムの連射速度にはびびった
弾込の苦労が一瞬だからな
339名無し迷彩:2008/12/05(金) 18:18:32
キャップ火薬だからましじゃない
紙火薬ほぐしてく詰めてく手間と比べれば・・・
引き金引いてる時間が1秒でも3秒でも大してかわらんだろw
340名無し迷彩:2008/12/05(金) 23:07:39
モデルガン始めたばかりのものですが
ブルーイングに挑戦したく、エンフィールドをブルーイングしようと思うのですが
341340:2008/12/05(金) 23:09:11
すみません間違って送信してしまいました。

エンフィールドをブルーイングしようと思うのですが、ブルー液は亜鉛用と、アルミ用のどちらを使えばいいでしょうか。
342名無し迷彩:2008/12/06(土) 00:01:24
343名無し迷彩:2008/12/06(土) 02:01:53
このスレ読んでから寝たら必死で薬莢探してる夢見た
344名無し迷彩:2008/12/06(土) 13:39:23
>>342
ありがとうございます
345名無し迷彩:2008/12/06(土) 17:52:57
パーツ取り寄せって取り説にあるようような方法でしか注文できないんですか?
メールと現金引き換えでできるようなショップとかありませんか?
346名無し迷彩:2008/12/06(土) 23:11:29
無い
347名無し迷彩:2008/12/06(土) 23:24:29
頼めば取り寄せてくれるショップはあるぞ
しかしめっさ時間がかかる
348名無し迷彩:2008/12/06(土) 23:27:39
P08買おうと思うんですけど、これってエッジダレてますか?モーゼルの金属がダレてるって聞いたんで、心配で‥。
あと、めっきの強度ってどれぐらいですか?
349名無し迷彩:2008/12/07(日) 00:04:51
>>348 心配無用。
P08 4,6,8インチ、モーゼルM712 全て年代が異なるが、エッジやメッキの
状態に差は無い。
ルガー・モーゼル 最高の金属モデルガンだと思う。安心して買いなさいよ。
350名無し迷彩:2008/12/07(日) 00:41:39
いや、金型痛んで相当ひどい状況みたいだぞ。
エッジのダレもそうだが作動がかなりあれなようだ。
比較的最近のロットのP-08買ってあまりのひどさに初期ロット買いなおしたって人の比較記事大分前に見たけど正直あんぐりしちゃったね。
かなり前なんでurlとか残ってなくてすまんが。
どうせ現在生産されてないし、古いロットのを時間かけて探した方がいいと思うよ。
351名無し迷彩:2008/12/07(日) 10:24:47
352名無し迷彩:2008/12/07(日) 15:51:58
俺が買ったキットよりあかんやないかぁーい
353名無し迷彩:2008/12/07(日) 15:52:45
>351
あ〜多分それ
フレーム内側の加工痕見て失禁しかけたw
あと口コミでも、手動でもフィーディングがよくないって聞いた
これ見た時は初期生産品三種かっといてよかった思ったわ
それもまあグリップの色には結構不満があるけどな
354名無し迷彩:2008/12/07(日) 16:06:34
>>353
知人の買った現行モデルはそこまでヒドくなかったけどなぁ…
個体差なのかな?
355名無し迷彩:2008/12/07(日) 17:27:27
ガスガンP08と並べて楽しもうと思って最近P08-42 4”買った者です。
351の記事を拝見しました。自分としては申し分無いと思ってたのですが
確かにバレル(ブリーチロックと言うんでしょうか)下面両サイドにヤスリ掛けしてあります。
また溝のようなスもあります。フレーム右側面のレール(でいいのかな?)のあたりも結構浮いたみたいにボコボコです。
左側面のトグルの下・トリガープレートの手前あたりも素直な平面ではなく歪みが見えます。
光の反射と触った感触でわかります。ブリーチロク・フォワード・リアトグルリンク上面も
メッキがかなりボツボツ状態です。
自分は「結構よくできてる、こんなもんだろう」と思ってたんですが、非常に気になってきました。
356名無し迷彩:2008/12/07(日) 17:41:51
プラの型より亜鉛の型の方が痛みやすいのかな?
357名無し迷彩:2008/12/07(日) 17:52:48
俺なんか予想より良くてビックリした。
鍍金後の加工は流石にアレだが。
358名無し迷彩:2008/12/09(火) 16:36:52
バットマスターソンって、カートは後ろ半分しか入れられないんですか!?
もしかして、金属SAAって全部そうなんですか?
359名無し迷彩:2008/12/09(火) 17:55:05
>358
フルサイズカートだったら、前にインサートがあるからまあそんなもんだ。
全部入るのは、空ケース型やブレットあっても弾自体が極端に短くディフォルメされたヤツ。
どうせSAAのカートは、45Coltとしては細すぎる場合が殆どだが(鋳造の都合で肉薄に出来ない)
360名無し迷彩:2008/12/13(土) 13:39:25
近くに火薬売ってる店がない奴どうしてる?
なんか400円くらいの火薬いくつかのために送料払う気が起きなくて
361名無し迷彩:2008/12/13(土) 22:46:00
おもちゃ屋いけ一昔前はモデルガンは普通におもちゃ屋でうってたんだ
なかったら頼めわかるはずだ
362名無し迷彩:2008/12/14(日) 07:40:28
エンフィールド買っちゃいますた^^
イイね〜これ。うっすら銀になってて武骨だよね〜完成品で木グリだしさ。
角ばったリボルバーって近現代時代ならではの外観だよね。
363名無し迷彩:2008/12/14(日) 20:22:54
発火音はバレルに詰め物すればほぼ消える
が、ガスが抜けない
364名無し迷彩:2008/12/15(月) 13:00:28
そりゃそうだろうな
365360:2008/12/15(月) 16:03:51
>>361
dクス

でも結局非発火モデルの
colt25HWポチってきた
366名無し迷彩:2008/12/15(月) 18:12:55
口で「バンバン」でおk
367名無し迷彩:2008/12/15(月) 18:18:17
まあエンフィールドがマルシンの拳銃の中では1〜3位に良いだろうな。MP40やモーゼルミリタリーライフルとかと争うだろうね。
マルシンの他のはあまりって感じかなあ。
368名無し迷彩:2008/12/15(月) 20:55:34
>>367 それ個人の好みだろ。おれのベスト3はPPKs 586 P08だな
369名無し迷彩:2008/12/15(月) 22:31:00
まー人それぞれだからな
俺のベストにPPK、589は入ってない
370名無し迷彩:2008/12/16(火) 02:11:39
>>363
やっぱサイレンサーだよ。
それ用バレルとセットでガバやM92用のサイレンサー出してくれないかな?
密やかな発火派には絶対受けると思うんだけどな。

ブローバックにサイレンサーは無意味、使うならスライドはロックすべしとかの
意見もあるだろうけど、まあ完全消音は出来ないにしろ、閉鎖空間での銃撃戦で、
射手や味方の鼓膜を護ると言う意味では有効なんだよね。
イングラムのサイレンサーって有名でしょ?
371名無し迷彩:2008/12/16(火) 14:55:14
>>369 589はおれも入ってない。
372名無し迷彩:2008/12/16(火) 20:23:44
>>370
イングラムのサプレッサーはあんまり効果ないけどな。
373名無し迷彩:2008/12/16(火) 22:08:08
サプレッサーつけたいけどバレルのインサートが邪魔で
ねじ山切れないんだが、他に固定の仕方ある?
374名無し迷彩:2008/12/16(火) 22:28:31
バレル延長してネジ山は外側でしょ!
375名無し迷彩:2008/12/16(火) 22:31:23
インサート避ける様にコの字型に切り欠いたアダプター装着。
376名無し迷彩:2008/12/17(水) 07:54:00
正直、修理出せで終わりなんだけどさ、
組み立てのHP(コマーシャル。HW)のスライド後下端(セレーションあるあたり。特に構えて右側にくる方)によくヒビが入るんだ。
今まで3回ばかり修理に出したけど50発くらいでクラックが入るorz 過去2回の修理ではわざわざ新品のスライド(多分完成品のを流用)
はめて貰ったりしてさ。しかも送料のみの請求ってのがマルシンさんに悪い気がしてある程度は自分で何とかしたいと思ってる。

前置き長くて恐縮なんだけど、HW材の補強や接着ってどうやるのが望ましい?合法の範囲で。
377名無し迷彩:2008/12/17(水) 09:34:27
古いマニアの俺からすると激発で入ったヒビを修理に出すという
感覚が無かった。そういうもんだと思ってたから。
378名無し迷彩:2008/12/17(水) 09:44:28
送料のみの請求ってマジ?
俺も壊れたら諦めてた。
保証書の類ってあったっけ?
379376:2008/12/17(水) 10:28:33
>>377
新参で申し訳ない。プラ製なら自分で直すけれどHWはお手上げですわ。

>>378
俺んときゃ修理代金は送料(一部手数料?)だけでサービスにして貰ったよ。
購入店に本体だけもってってメーカ修理に出して貰ったんで保証書は知らない。

…今思えば修理から返ってきたときに377の台詞を聞いた記憶が。
「モデルガンは強度的に脆弱で、通常使用でも破損します。どうかご了承ください」みたいな感じで。
ひょっとしてクレーマーだと思われて修理費請求されなかったのか…面目ない。次からは大人しく新品買います。
380名無し迷彩:2008/12/17(水) 10:34:06
いや〜三回修理に出して二回は新品スライドでしょ?
遊んで壊れるたびに修理させるのかよwみたいな。
って、ちょっと思ったけど、自己責任に慣らされてる部分もあるわな。
381名無し迷彩:2008/12/17(水) 10:49:27
>>380
もう堪忍orz 今後修理には出さずパーツとって燃えないゴミにだしますから。

何年か前に購入したM9ドルフィン(プラ)とかM439(HW)は共に1000発以上発火
してるのにも関わらず未だ以て完動する子だったので…
特にM439は壊れてもいいやと似非プロップ仕様(7mm5mmキャップ併用+マグネシウム粉)にしてガンガン撃っても
まだまだ現役(3年目)のタフガイだったんで調子にのってたんです。はい。こっちは壊れても修理出す訳がありません。
382名無し迷彩:2008/12/17(水) 13:57:39
HWだって修理できるだろ。あんまりメーカーに無理かけないようにしよう。
新製品出してくれるだけで有り難いんだから
383名無し迷彩:2008/12/17(水) 14:05:39
>>382
修理の仕方きかれてるんだから、知ってるんなら教えてやれよw
ケチだなw
バッシュ関西人?

修理の仕方知らないんならクソレスすんなよw
384名無し迷彩:2008/12/17(水) 15:37:50
クソレスとか言わんでください。しょーもないこと言った自分が悪いんで。。。

とりあえずこのケースではスライド側レール部に(銃身軸線平行に)ヒビ→ポロってスムーズな作動が不可になるっぽいです。
(スライド下端が撃発後にハンマーと接する際に、件のレール部分に過度の負荷がかかる為と推定)
応急処置としては材質に合致する溶着系の接着剤を用いることが適当かと。それっぽいのホームセンターで幾らか買いあさって来ますわ。
ただ仮説が正しかった場合、発火したらすぐ同じ症状になりそう…
385名無し迷彩:2008/12/17(水) 16:30:06
>>376
一応、参考まで

「スライドの特定の部位が割れやすいということ。その部位はスライド右側セレーション下側、内側のレール部分にそうように
 細長く割れる。私は3回割っているが、私以外にも相当数の方が割っているのではなかろうか。気温に低い時期に、パワーの
 強いカートを使おうものならかなりの確率でやられる。それ故、このモデルで使用するカートは初期のセンターファイア
 9ミリPFカートに限定したほうがよい(同社のセンターファイア9ミリPFカートは2度プライマー部分に改良が加えられており、
 現行のものは3代目となる)。現行のカートはガスシール性能が向上している分、パワーが強いので気をつける必要がある。
 割れる原因ははっきりわからないが、トリガーシステムの機構上、スライド右側を下から突き上げるように力を加えた状態で
 発火することが影響しているのかもしれない。実銃でもスリムであるのが特徴のモデルだけあって、モデルガンになっても
 スライドに厚みがない。ABS製ならばどうにか耐えられるかもしれないが、ヘビーウェイトでは限界なのかも・・・。
  ただし割れたらそれで最後かというと、実はそうではない。発火には影響ないのである。そのまま割れたスライドでもちゃんと
 ブローバックする。ただし、下手に割れた箇所を接着剤で修復しても衝撃ですぐ外れるので無駄。下手に触らず、そのまま割れた
 状態で楽しめばよい。それでもどうしても気になる方は荒業なのだが割れた部分を接着した後、割れた箇所の内側のレール部分、
 簡単に言うと出っ張りの部分を削ればよい。こうすると、この部分には力が加わらないのでもう外れることはない。私もこの状態で
 既に100発以上発火しているが、今のところトラブルは発生していない。これをもう一歩進めると、新品の状態で、割れる前に
 あらかじめこの部分を削っておくという超荒業が考えられる。するかしないかは貴方の自由。」

 「318iのジャンクボックス マルシン製・ブローニングHP ○平成19年1月追記」より転載
386365:2008/12/17(水) 16:49:55
今届いた
非発火モデルだからスライドが割れる心配もないし
これが初めてのモデルガンだから今もカチャカチャ
387名無し迷彩:2008/12/17(水) 17:41:22
>>385
おお、わざわざどうもです。
ただ自分の場合、個体差だと思いますが殆どシングルショットになってしまうんですけど。
388名無し迷彩:2008/12/17(水) 20:36:58
>>383 お前が教えてやれよ。知りもしない短足ゲリラが!
389名無し迷彩:2008/12/17(水) 20:49:42
ところでバッシュ関西人てなんだ?
今まで聴いたことないんだが。
390名無し迷彩:2008/12/17(水) 21:48:50
>>388
漏れは知らん(きっぱり
391名無し迷彩:2008/12/18(木) 01:17:15
話は変わるんだが、家庭用アルマイト染色キットなるものがあるんだね。
M16系をこれで処理して見たくなったね。
今まではアルミブラック専門だったんだが、アルマイト染色が手軽に出来るんなら、
昔CM誌でみた、緑滴る様なエメラルドグリーンの実銃XM177の彩色をモデルガンでさいげんして見たいと思うよ。
塗装じゃ、アルミ素材そのものが持つ実銃の金属光沢は逆立ちしても出せない
からねぇ。
392名無し迷彩:2008/12/18(木) 07:46:05
>>391
昔マルシンのM84でブルーイング練習してみようとアルミブラック使ったら
ブルーというよりグリーンで、想像してたのと違うって涙目になった記憶が。真鍮ブラシ使ったけどやっぱ表面はちょっと粗いし…
んで初心者だから反応止めるの忘れて最終的に真っ黒に。
393名無し迷彩:2008/12/18(木) 19:32:11
>>391
鋳物の肌はアルマイト掛かり難いんじゃなかったっけ?
394391:2008/12/18(木) 21:17:45
>>392
そうだよね、ブルーイングの仕上がり具合は結構水ものだからね。
特にHW素材はイメージ通りのブルーにするのが難しいよね。
ハンドガンの場合、奇麗に仕上がらないとそもそも頑張ってブルーイングする
意味がなくなるしね。
じゃ金属長物はどうかと言うと、これがまた中々難しいw
だがまあ、成りゆき任せのブルーイングでも、殆どが軍用銃だから、汚い
仕上がりになってもそれはそれで結構様になったりするんで
hwハンドガンよりは気楽に取り組めるよ。
只、金属長物の問題点として、バレルの材質が部分によって違う製品があるんだよ。
例えばマルシンのM16系とかね。
M16の場合、フロントバレルは亜鉛だけれど、フロントサイトポストを通る部分はアルミなんだね。
素材が違えばどうしても色具合が変わって来るからねぇ。

>>393
そうらしいね。
まあそれでも色が付かない事はないようだけど。只、下地処理として、スチールブラシで梨地仕上げをまずしておくので、
鋳造の地肌そのままと言う訳でもないし、まあ成りゆきまかせと言う事でw
395名無し迷彩:2008/12/18(木) 22:23:24
ちっとも面白くない
396名無し迷彩:2008/12/18(木) 23:56:40
>>391
そのCMの記事は厨房の頃読んだ覚えがあるよ。
バンダナ巻いた傭兵風のイケメン兄ちゃんがXM177-E2構えてた奴だよね?
確かにあのXMは緑色だったな。
M16系列は黒が基本だと思ってたので、緑色は結構新鮮だった。
でも、あの記事で扱われてたのはマガジンキャッチ周りのリブがない
おまけにセミオートオンリーの民間仕様の奴じゃなかったっけ?
もしかして、そこまで再現するの?

それはそれとして、マルシンのM16をアルミブラックで染めるとどんな感じになるのか教えてよ、
やってるんでしょ?
正直ちょっと興味が湧いて来ました。
397名無し迷彩:2008/12/19(金) 14:21:04
意表をついてブラックホークモデルガン化してくんないかな。
398名無し迷彩:2008/12/19(金) 14:51:59
マルシンのキットどっかで売ってないかな〜
スレ読んでまた欲しくなっちゃった
こどもの時、カッコいいデトニクス作ろうとしてガバベースから切った貼ったして作ったよ
リコイルスプリングガイドの素材に五寸釘使ったりしたな〜
結局、完成できなかったけど
今なら工具もテクも増えたから、うまくできそうな気がする
UZIもいいな〜
399名無し迷彩:2008/12/19(金) 17:03:14
>>397
大昔金属モデルで出ただろ
400391:2008/12/19(金) 19:26:21
>>396
それそれその記事、森の中で撮影していた奴だねw
ま再現したいのはあの色だけなんで、リリースボタン周りのリブとか削り落とす
つもりはないよ。
只、元本がもう手許にないんで、色調は記憶に頼るしかないのがちょっと・・・。

で、M16系は以下の手順で下地処理と染色を行ったんだけれどね。

1.リムーバを使ってパーツ類の塗装を全て落とす。

2.主にアッパーレシーバの、特にキャリングハンドル周囲の形状をヤスリで修整。

3.スチールブラシで、主に上下レシーバの表面を満遍なく叩いて梨地仕上げ。
  (上下それぞれ5時間、合計10時間以上は叩いたと思う)
4.カット綿にアルミブラックの現役を含ませ上下レシーバに満遍なく塗りつけた後、表面に発生したスラッジを水道水で洗い落とす。
  (私はこの行程を4回繰り返した)

ま大体こんな感じなんだけれど、処理面の色合いは、マット仕上げと言う事もあって、
真っ黒と言うよりはチャコールグレーに近いものになってる。
そして、光に当てると反射面がじわりと銀色に輝くんだが、ここの所が味噌で、
塗装では作り出せない本物の金属の質感なんだね。

長々書いてしまったけれど、まあ手間は掛かるが難しいテクニックは不要だから、やる気になりさえすれば誰でも出来ると思うよ。
後、書き忘れていたけれど、上下レシーバ以外のパーツに関しては結構アバウトに
仕上げて良いと思うよ。
そもそも実銃そのものがアバウトな仕上げだからねw
只、目に見えるバレル部分は紙ヤスリで包んでくるくる回し、旋盤の加工痕を
再現してやろう。
401名無し迷彩:2008/12/19(金) 19:56:35
HWでだよ。昔の金属はいらんわ。
402名無し迷彩:2008/12/19(金) 20:59:34
まぁ、どうせ発火しない俺からしたらエアガンで大満足
403名無し迷彩:2008/12/20(土) 07:55:37
発火するしないでなく、Fピンやコイルスプリングが醸し出す
雰囲気がほしいのだ。 まあでもガスブラックもかなりいい味出してるけどね。
404名無し迷彩:2008/12/20(土) 11:06:46
今度ベビー南部買おうと思うんだが
どうよ?総合的に
405名無し迷彩:2008/12/20(土) 11:31:18
↑出来れば新仕様の方頼む
406名無し迷彩:2008/12/20(土) 12:46:08
>>404
最近再販されたの買った、前発売されたACGのメッキのほうが
綺麗かもしれないけど、再販されたのもそこそこ綺麗だよ
ちゃんとショートリコイルあるし、実銃通りプロップアップロックする
ファイアリングピンは無いけど内部メカも実銃通りだ
手動で排莢装填してもジャムらない、カートが垂直に飛び出るのが楽しいね
407名無し迷彩:2008/12/20(土) 20:01:19
オレもベビーナンブ買った。
トリガーバーがサイドにあるから
十四年式みたいに何回か撃つとファイアリングピン
がつぶれて破損、てな事が無くて良い。
408名無し迷彩:2008/12/21(日) 01:15:24
>>400
遅レスでスマソですが496です。
銀色にジワリと輝くってのが凄いね。
何やら黒真珠の渋い光沢を連想してしまった。
俺のM16は触りすぎてテカテカツルツル、もう情けない限りですよんw

今度時間を作って、何とかアルミブラック仕上げに挑戦してみます。
いろいろ教えてくれて、ほんとに有り難う。
409名無し迷彩:2008/12/21(日) 02:18:36
↑の自己アンカー間違えてたのに今気付いた!
496じゃなくて396ね。↑の自己アンカー間違えてたのに今気付いた!
496じゃなくて396ね。
410名無し迷彩:2008/12/21(日) 04:21:08
>>409
茶でも飲んで落ち着けや
つ只
411名無し迷彩:2008/12/22(月) 00:01:44
それはクレイモア
412名無し迷彩:2008/12/22(月) 14:37:52
コルト25のエキストラクターが折れたんだが、
パーツ注文できる? それとも限定品だからできない?
413名無し迷彩:2008/12/22(月) 15:13:52
>>412
出来るだろ。キットモデルも発売されたことだし。
お姉さんに相談してみてちょ。
414名無し迷彩:2008/12/22(月) 15:16:46
         「\     __    __
         │ト、l、 /´, '`⌒'´ `ヽ: : .
          ヾヽ!lV/ / ,/ /  ,' ハ、: .
       ,ィニ≧ゝレ' / /  ,./   / , ハ : : .
      く<-‐7´ _」] l l/_,∠/   / / / い : : .     
        ̄ノ/: :f r'l l /レ'/、_/‐ト'、/l| li l : : : : .  <電話待ってます♪
      . : {ハ : :|{(l|y==ミ   _ノ、/ソリ ll | : : : : :  
      : : : :ヽヽ: :|、lハl、゙      ⌒ヾlノリ ll l : : : : : :
      : : : : : : : : V\ヽ、 `ー  ゛ノルんイリノ : : : : : :  
      : : : : : : : : : ,.--、_ハ`−r=ニ--、′ノ. : : : : : : :
      : : : : : : : : /  /-ョロ'ヲ´   i l : : : : : : : : : :
415名無し迷彩:2008/12/22(月) 22:35:05
>413
今日電話したけどオバチャンだったZO!www
416名無し迷彩:2008/12/22(月) 22:42:12
>>415
それは初耳だな。
自分が掛けると最初はお姉さん、難しいことはお兄さんにバトンタッチだが。
タナカのようにいきなり社長だったらちょっとびびるが。
417名無し迷彩:2008/12/23(火) 00:20:01
難しいことを聞いて、お兄さんに代わるかな?と思いきや、おねえさんがスラスラ答える時があってビビるよ。
418名無し迷彩:2008/12/25(木) 23:28:45
完成品ハイパワーミリタリーはいつ出るのですか、もう12月終わりますが
419名無し迷彩:2008/12/26(金) 04:27:14
>>418
マルシンに聞け
420名無し迷彩:2008/12/27(土) 01:23:42
ブルーイングの練習用として購入したM84のHWキットなんだが、完成して試射していたら15発目の発火でスライドのケツがガッパリ欠けて飛んでった…。

ハズレかよ!
421名無し迷彩:2008/12/27(土) 01:46:16
何だ今のもスライド割れるのか
買わなくてよかった
422名無し迷彩:2008/12/27(土) 02:35:35
>>421

今までにも、その様な事例が多かったって事ですか?
423名無し迷彩:2008/12/27(土) 04:43:35
おれのはそんな経験無し。製品にはばらつきがあるのかも知れんが
それがモデルガン。
424名無し迷彩:2008/12/28(日) 21:34:23
わーい
コマンダーのキットポチッたぞー
425名無し迷彩:2008/12/28(日) 22:42:58
>>420
俺のガバもそれなったわ。

426名無し迷彩:2008/12/29(月) 01:35:36
>>424
ヤフオク?
だとしたら、競り負けました

デトニクスみたいにしようと思ってたのに orz
427名無し迷彩:2008/12/29(月) 01:41:07
>>420
ABSのM84なら、3丁組んでガンガン撃ったけど平気でしたよ

UZIとこれがいちばん調子よかった
428名無し迷彩:2008/12/29(月) 20:11:30
ハイパワーのミリタリー早く来いよ
429名無し迷彩:2008/12/29(月) 20:14:26
マルシン、モーゼルM712のAPS(よく知らない)製のモデルガンが10250円で売っていたのだが、これは良いものなのだろうか?
みたところフルオートでの発射もできるみたいだが、果たして・・・
430名無し迷彩:2008/12/29(月) 20:15:42
APS×
ABS○
だったみたい。よく知らないでスマソ
431名無し迷彩:2008/12/29(月) 20:35:50
>>429
M712か
あれは俺も持ってるが
なんというかインプレするとしたらな
むつかしいんだが
一番重要な所を
客観的に言うとだな
つまり






ひ み つ
432名無し迷彩:2008/12/29(月) 20:45:07
>>431
つまりダメな物なのか・・・
433名無し迷彩:2008/12/29(月) 20:45:15
>>429
最後の三文字にちょっとドキッとしたww

>>425
マジか
俺のガバ結構な数撃ってるから気をつけんとな
434名無し迷彩:2008/12/29(月) 20:46:28
アンカミス
>>429→×
>>431→○
435名無し迷彩:2008/12/29(月) 21:05:32
なんにせよ、俺はモーゼルM712が大好きでマウザーと呼ぶのが常識になりはじめた今でもモーゼルと呼びたいw
それとマルシンでM712のカービン出てたけどストック外せるのか?
外したら、メーターモーゼルに・・・ゴクリッ
436名無し迷彩:2008/12/29(月) 21:36:48
マォザーな
437名無し迷彩:2008/12/29(月) 23:05:01
真央THEー
438名無し迷彩:2008/12/29(月) 23:49:08
マルシンじゃないがハードフォードのSAAでガンプレイしてたら角で二回も手を切ったのはいい思い出
439名無し迷彩:2008/12/30(火) 01:32:49
>>435 そんなコンバットのような言い方はきらいだ。日本男児ならモーゼルでいこう。
ストックは外せるぞ! グリップも無くなるがな。
440名無し迷彩:2008/12/30(火) 02:14:54
グリップがなくなる?だが金属部分までとれるわけではあるまい
ならば寸法計って自作しようじゃないか
気になるのは後方ストックより前についてる木製のグリップ?部分だ
アレをとった時・・・よもや不格好な止め具などついていないだろうな
マルシンがメーターモーゼルを想像して作ってるのを祈る
441名無し迷彩:2008/12/30(火) 02:34:40
頑張ってグリップフレームも作ってね。
442名無し迷彩:2008/12/30(火) 02:55:08
フレームも・・・ないのか・・・orz
443名無し迷彩:2008/12/30(火) 05:31:38
M712のABSキット組んでる途中、キャッチホックって金属パーツが変形してるのに気付いた…。
勿論メーカーの不良品だからショップに交換してもらうよう頼んだけど、来年まで制作中断だな。
どれ、コマンダーでも組むかなっと…。
444名無し迷彩:2008/12/30(火) 12:44:38
>>440 グリップフレームなど無い。ワンピースのピストルグリップ作れば
? 俺も実際作った事あるよ。長銃身のマシンピストルってな感じで俺は好きだ。
445名無し迷彩:2008/12/30(火) 13:04:19
>>431
SFだろ
446名無し迷彩:2008/12/30(火) 18:35:13
1911、コマンダーにガスガン用のパーツつけられるかな?
WA用でスライド・フレーム以外の外装そろえたい。
447名無し迷彩:2008/12/30(火) 21:02:33
かなり難しいだろう
448名無し迷彩:2008/12/31(水) 15:03:39
そうか。ありがとう。
調べてみたんだけどWA用でも実銃メーカーによって穴の径とかも違うんだな。
449名無し迷彩:2008/12/31(水) 16:34:48
WAは社外パーツに対する嫌がらせでシャフト経などの細かい寸法をモデルごとに変えてたりするから、同じWAでも互換性無かったりするからな。
450名無し迷彩:2008/12/31(水) 16:50:44
海外でも日本製キットモデルガン手に入るんだね。説明書が日本語だから組み立てが大変そうだ。
実銃のガンパウダーをPFCカートに詰めるとかチャレンジャー過ぎるw
スッ飛んだPFCカートなんて初めて見たわ。ケガしなかったんだろうか…

ttp://www.youtube.com/watch?v=Mi945ChBFrI
451名無し迷彩:2008/12/31(水) 17:01:49
>>450
MP40を単発で撃つ動画ってのも初めて見たわw
452名無し迷彩:2008/12/31(水) 18:22:32
治具の使い方さえ解れば良いだけだから字が読めなくても大丈夫。
日本人ですら真面目に取説読まないでしょ。
453名無し迷彩:2008/12/31(水) 18:28:56
スターウォーズの洋物キットを中学生が取り説読めんでも作ってたんだ
今なら翻訳サイトでいくらでも出来るし
454名無し迷彩:2008/12/31(水) 22:26:35
マルシン商品初となるEXHWのM439買ったけど、いいなこれ

今までプラ製モデルガンはちょい軽いということで敬遠してたんだが、EXHWの表面処理がかっこよすぎてもうね…
今度はエンフィールドのアレを買うぜ!


ところで比べたこと無いから分からないんだけども、EXHWの処理ってwaのCBとコンセプトが似てる気がするんだけど、実際見た感じどうなのかな?
455名無し迷彩:2009/01/01(木) 07:14:36
あけおめ
>>454
おまいがCB見に行った方が早くね?
456名無し迷彩:2009/01/01(木) 12:32:05
>>455 年明けから雰囲気こわすなよ。
457454:2009/01/01(木) 13:30:30
>>456
>>455は別に煽ってるわけじゃないと思うけど…

ただ近場にトイガンを扱ってるショップが無いもんだから、ちょっと気になっただけなんだ
気にしないでおくれ
458名無し迷彩:2009/01/02(金) 03:57:28
WAのCBはHWに塗装してるんだっけ?研磨だけだっけ?
459名無し迷彩:2009/01/03(土) 21:40:29
PPK/Sじゃなくて、とうとうオリジナルPPKが出るんだってね?

そこでマルシンさんにお願いなんだけど、007スペシャルみたいな感じで、
サイレンサー付きモデルも出してくれないかなぁ。
バレルの尖端部だけ金属にして、そこにネジ山切手さ。
460名無し迷彩:2009/01/03(土) 23:51:11
ブローニングハイパワーのモデルガン貰った。未発火。
何かブラックメッキみたいな仕上のやつなんだけど、結構古い物だよね??
461名無し迷彩:2009/01/04(日) 00:41:43
>>460
少なくても20年以上は昔のものだね。
で、グリップはどうなってんの?
普通の黒いABSかそれとも真鍮ウェイト付きの木製のやつ?
ウェイト付きモクセイグリだったら限定DXモデルだよ。

当時のHPはまだショートリコイルが再現されていなかったけど、細目の棒ヤスリと
バレルを前方にティルトさせるスプリングがあれば簡単にショートリコイル化
(と言っても当然疑似)出来るので、その気があればやってみたら?
但しバレルのリンク部分の強度が落ちるので、発火には不向きになるけどね。
462名無し迷彩:2009/01/04(日) 01:37:22
>>461
教えてくれてありがとう…って、20年前!? そんな古い物なのコレ??
平玉火薬は4個以下で〜とか書いてあったり部品の送料は10点まで\100とか書いてあったり、
古い物なんだろうな〜とは思ったんだが。。
”平玉火薬”という物の現物を見た事が無い時代の者なのでちょっと驚きです。w
結構綺麗な状態だし、発火させないで取っておこうかな…。

ttp://www.hsjp.net/upload/src/up56587.jpg
ttp://www.hsjp.net/upload/src/up56588.jpg
ttp://www.hsjp.net/upload/src/up56589.jpg
463名無し迷彩:2009/01/04(日) 01:52:26
30年前
464名無し迷彩:2009/01/04(日) 02:13:00
25年位前のメタルメッキ+PFCキャップ火薬仕様に見えるのだが・・・
465名無し迷彩:2009/01/04(日) 05:53:45
当時のメッキってマジで綺麗だな
466名無し迷彩:2009/01/04(日) 12:11:34
メタルフィニッシュは素手で触ってるとブルーが剥げてくるので取扱注意
467名無し迷彩:2009/01/04(日) 14:12:32
ハイパワーが出てから何年か後の物だね。HPやP38は発売当時
夢中になって遊んだな。最初はカートにプライマーまであって
他のモデルガンに比べて高級感があった。メタルフィニッシュに
なる頃にはもう新鮮味は無かったけど発売当時にP38やHPを買った時の
興奮は今も覚えているよ。 
468名無し迷彩:2009/01/04(日) 14:44:30
>>461だけど。

さっき自分のレス読み返したら変な事書いていた事に気が付いたよw

>バレルを前方にティルトさせるスプリングがあれば簡単にショートリコイル化

バレルを「前方」にじゃなく「後方」にが正解。
要するに、スライドを引いた時、同時にバレルも少し後ろへ退がる動きを
再現させるためのもの。
だから前方に押してても意味ないつーの(^_^;
469名無し迷彩:2009/01/04(日) 16:44:53
PPKっていつ発売になるの?
470名無し迷彩:2009/01/04(日) 17:12:39
>461
当時、CM誌で明石ただしがカスタム。
実銃に似せて斜めに移動するようにしたら、すぐ破損したそうな。
横方向のみの加工をしているよ。
オマケで 別の号ではフルオート カスタム化している。
471名無し迷彩:2009/01/04(日) 19:57:22
>>469
問屋の予約発注量次第じゃねーの?

何しろPPKS、PPKSキット、PP、PPキットとマルゼンも加えれば小売店もワルサー在庫過剰だろw
472名無し迷彩:2009/01/05(月) 00:31:51
>>470
>>461だけど、あの方法がCM誌に載っていたとは知らなかった!w
まあ、HPの内部を眺めていれば、結構誰でも思いつきそうなアイデアだ
とは思うんだけど。
ちなみに俺の場合キットのミリタリーだけど、穴の削り込みは少しだけ
上方に傾斜を付けてやったよ。
結局発火はさせなかったんで、今でも元気に手許にああるんだけれど、
スライドの平面出しをしたら元々薄かった刻印がほとんど消えてしまっ
たのには参ったw


何か、ただの酔っ払いの昔話みたいだねw

でさ、hpのフルオート改造ってどうやってたのかな?
いや待て、自分で考えてみる。
473名無し迷彩:2009/01/05(月) 10:57:29
80年代前半のコンバットだな。本棚にあるけど何時のかは
未確認。セレクターつけてトリガーバーを強制的に立ち上げるの
だったような。 でも本体壊れそう。
474名無し迷彩:2009/01/06(火) 09:42:58
HPのトリガーバーって、立ち上がってるところを復座したシアーによって
前方に押し倒される仕様だよね?
どうやってるんだろ?
トリガーの引き代を制限してかつ、倒れないようにしてから、シアーとトリガーバーとの
コンタクト位置を調整して、スライド復座時にシアーの下にバーが滑り込む様にする・・・・
セミの時は勿論、トリガーバーはシアーに押されて倒れこむ。

こんな感じかな?
475名無し迷彩:2009/01/06(火) 10:41:00
>>474 たぶんそんな感じかな。強度的に無理がかかりそうな
感じだから耐久性は微妙だが面白いな。
476名無し迷彩:2009/01/06(火) 14:33:57
PPK春発売というのは漠然としてるなあ。 しかしP38はいつに
なったら出るのか? PPKシリーズはCF,ライブEXになって立派になったが
P38は改修されないばかりか再販も無い。マルシンは考えてくれてるのだろうか?
477名無し迷彩:2009/01/07(水) 21:37:39
UZIとかMP40のカートって自分のだけかもしれないけど別部品になってるプライマーとピンの部分が動作の衝撃でズレて行くみたいで
突然その部品の頭が潰れてインナーが抜けなくなって使い物にならなくなる事が多々あるんだけど対処方法ってないだろうか?
使えなくなったカートがすでに30発くらいあるってのは精神的にも懐的にも厳しいんだ・・・
478名無し迷彩:2009/01/08(木) 09:45:49
>>477 今のUZIとか知らないけど、新しいカートなんだね。 センターファイヤ
じゃないんだから旧型の一体式のピンでいいのにね。
479名無し迷彩:2009/01/09(金) 08:53:28
マルシンの完成版M16A1って出来はどう?
以前、ハドソンのミニデリンジャー買ったら
ボロボロでシリンダーは回転し放題、すっぽ抜け放題
可動部は粘る感じの妙な抵抗があってギシギシなるし散々だった。

それ以来、モデルガンはマルシンのキットオンリーなんだけど
金属モデル&長物の魅力には勝てそうも無いorz
480名無し迷彩:2009/01/09(金) 10:23:02
ハドソンは特殊メーカーだから他社と一緒にするな
481名無し迷彩:2009/01/09(金) 11:48:35
>>479
キット版のM16A1を買えばいいじゃないか
482名無し迷彩:2009/01/09(金) 19:00:20
>>481
実はキットを作るのが壊滅的に下手なんだ。
友人曰く「殺人後、海か山に捨てられて十数年放置された銃を動作・塗装共によく再現してある」らしい。

あ〜、OFF会でもなんでもいいからここの住民に
ブルーイングのやり方とか組み立て方とか直接指導してもらいたいもんだ。

あ、M16A1は購買欲が押さえきれなくなったんでとりあえず注文してきました
483名無し迷彩:2009/01/09(金) 21:25:31
長物モデルガンいいよなー
長い薬莢が飛び出すあの瞬間はやめられん
484名無し迷彩:2009/01/09(金) 21:28:46
なんの気兼ねも無く「殺人後」なんて表現する方がキット作り下手な事
より考えねばいかん。
485名無し迷彩:2009/01/09(金) 21:41:54
>友人曰く
486名無し迷彩:2009/01/09(金) 22:34:05
塗装とかが下手なんでしょう。
まともに動くならそれで良いじゃん。
16なら塗るところなんて無いわけだし、きっとうまくいくよ。
ただ、16の組み立てはベレッタやガバのキットに比べれば細かい作業かもしれん。
487名無し迷彩:2009/01/09(金) 22:37:56
動画サイトでXM177の30連射見たけど
あんだけ快調に動けば爽快だろうなー 真似出来そうには無いけど。
488名無し迷彩:2009/01/09(金) 22:44:04
発火したあとのメンテがめんどうだから俺は滅多に撃たないな。
初めて買ったモデルガンのM92はメンテサボってたら銃口にカビが・・・・・
489名無し迷彩:2009/01/10(土) 03:48:19
マルシンのAR-15系キットは止めとけ
死ぬほど面倒だぞ

アレと比べれば他のハンドガンキットなんて食玩レベルの難易度
490名無し迷彩:2009/01/10(土) 12:13:12
説明書通り組むのは簡単だが、それじゃマトモに動かんからなぁ。
ひたすら黙々と磨くのが好きな人にはいいかもね。
491名無し迷彩:2009/01/10(土) 12:14:39
489
M16系の組立はそんなに難しくないよ。
確かに部品点数が多いため、組立のプロセスは長いが、一通り道具が揃っていれば
普通のハンドガンより簡単とも言える。

このマルシンのM16系キット、私は既存のモデルガンの中では最高の
コストパフォーマンス商品だと思っているが、どうしても組立が苦手だと言う人は、
折角完成品があるのだからそちらを入手すれば良いだろう。
マルシンの方も、そうした人向けに今回完成品を再販してくれたんだろうし。
492名無し迷彩:2009/01/10(土) 13:45:47
組み立てに時間が掛かるのが煩わしいと思うかどうかでしょ。
俺がマルシンのキットの中で組み立てに一番時間を掛けたのは16だわ。
493名無し迷彩:2009/01/10(土) 15:31:44
>>482

完成品を買っても、箱出しでちゃんと発火作動するかどうかは疑問だよ。
まあ、もし不調だったらこのスレで問題点を相談して見よう。
494名無し迷彩:2009/01/10(土) 17:21:28
ねえねえ(今さらかも)
久々XM発火したくなって、カートを新しく交換しようと思ったら
いきなり1発500円って!!!
前たしか200円だったよね
ベレッタとかのは変わらんのね
何じゃこの値上げの理由は?
みんなこれからも発火していくんかね〜?
あっしはムリっす
1発500円でもええ リムだけ100円にしてくれや〜
495名無し迷彩:2009/01/10(土) 18:22:54
>>494
今でも旧価格で販売しているショップはある。
496名無し迷彩:2009/01/10(土) 18:40:40
>>491
何十年前に作ったか知らんが今のはそのまま組んでも動かんよ
俺が組んだ一番新しい再版物はボルトがまともに動くまでミリ単位で削り込んだぞ
497名無し迷彩:2009/01/10(土) 20:18:51
>>494
ほんとだ、値上げしてるw
M16カートはすぐにリム部が傷むんだから、発火好きには不味い話だよね。
ここはやはりリム部だけ安く別販売する必要があるんじゃないのマルシンさん?
M16ユーザーのために、英断を期待します!
498名無し迷彩:2009/01/10(土) 20:38:19
レプリカがまだ健在ならね〜
金属MG発火しようなんて奇特人極少数だろうし、まあ無理だべ
一般小売店じゃ発売してもそんなの在庫してくれないよ

 新 品 で ま だ 手 に 入 る だ け あ り が た い

感謝の気持ちを忘れるべきじゃないと思うんだ
499名無し迷彩:2009/01/11(日) 00:23:18
でも一発500円は高すぎ
500名無し迷彩:2009/01/11(日) 01:06:10
>>499
そこでプラ製カートですよ
501名無し迷彩:2009/01/11(日) 09:01:47
パーツはどんどん値上がりしてるからなぁ。
説明書に書いてある金額はもうほとんどアテにならないし
502名無し迷彩:2009/01/11(日) 09:19:15
そうなのか・・・
もうM16発火お手上げね
503名無し迷彩:2009/01/11(日) 09:27:48
>>499
(゜o゜)
504名無し迷彩:2009/01/11(日) 09:50:39
PPKはフレームがHW,スライドはABSってどんな感じなのかな?
予約したいけど、実物見てからかな?
505名無し迷彩:2009/01/11(日) 10:30:39
知り合いに所有のゲーリングルガーの美しさに感動して先日、自分も購入。
キットを早速組みましたが、メッキの状態も素晴らしくフレーム後部のエングレーブの潰れも無く満足しております。
で、その後によく見て気が付いたのですが、知り合いのとは違いバレル下側に22K MARUSHIN何とかの刻印が無く、代わりにドイツのマーク?みたいなのが若干小さく有るだけでしたがバージョン違いでしょうか?
506名無し迷彩:2009/01/11(日) 10:38:47
>>798
いや、だからね、リム部だけ別売して欲しいと……。
ケースとインナーだけは健在なのにリムだけ直ぐにガタガタ。
発火性能抜群にチューンしても、リム部だけは直ぐにガタガタ。
だから困るんだよ。

これはマルシンM16の撃発システム上の結果なんだから……何とかして欲しいって訳。

扱う店がなけりゃ、例えば通販オンリーで20個セットで数千円って感じで売って
くれたら良いんだし、ねえ。
507名無し迷彩:2009/01/11(日) 12:44:58
>>509
未来にレス
508名無し迷彩:2009/01/11(日) 12:59:06
待ってられない未来がある。
509名無し迷彩:2009/01/11(日) 13:50:56
>>504 げげっ!?
PPKってスライドABSなの?
何でHWにしないのさ!
強度が出せない?
ウソ、PPK/SのスライドはHWでしょうが?

あーあ、タナカの真似なんかやめて、スライドもHWにして下さいませ。
なにとぞなにとぞ宜しく。
510名無し迷彩:2009/01/11(日) 14:42:58
ようつべの動画でもリムは消耗品として割り切って別部品化してたけど
発火方式とかエキストの形状とか変更する等で解消出来ないもんかね?
511名無し迷彩:2009/01/11(日) 14:58:25
>506
だからそんな都合がいいこと直営店があるでなしやってくれるわけないだろってw
自分の都合だけで考えても無駄だよ
逆に今の値段だと、リムだけで¥200とか¥300になるだろうけどそれでも買うのか?w
512名無し迷彩:2009/01/11(日) 15:16:55
旋盤で自作しても材料費結構かかるね
513491:2009/01/11(日) 15:50:59
>>496
最後に組んだのはXMで、数年前の話だね。
ボルトがアルミに変更されて以降の、いわゆる塗装済みモデルだよ。

しかし、一体どの辺りを数ミリ単位で削り込まなければボルトがまともに
動かなかったのか?
良かったら参考のためご教示願いたい。
私の組んだXMは、バリ取りと磨き込みだけで結構快調だったんだが。

ただ、XMの場合はは他の固定ストックモデルにはない問題点が一つあったんだが、これは今回の
話題とは無関係と思われるので割愛。
514名無し迷彩:2009/01/11(日) 16:21:51
M16はLS、マルシン、MGCで育ったから、16系の内部はもう判ってるよって思い込み
全然取説見ない癖がついた、
おかげで電動とかばらすときにええーこんな所にビスが、スプリングが、って事が多くて苦しむ
515名無し迷彩:2009/01/11(日) 16:49:11
>>514
電動は弄ってる時に楽しさが無いんだよな。楽しい人も居るんだろうけど俺はダメだ。
何挺かバラしたまま捨てた事がある。
516名無し迷彩:2009/01/11(日) 18:00:20
>>510
やるとしたら、センターファイヤーで、エジェクターをプランジャー方式で……とか?
そんなの個人じゃ無理だし、そもそも金属モデルでCFは御法度だよねぇw
つか他にもやり方は色々考えられるけど、やっぱ個人じゃ無理だと思うし。
マルシン方式も発火方法としては良く出来てると思うよ。
ただ、難点はカートのリム部が直ぐにガタガタw
>>511
別売するかどうかはマルシンが決める事であって、あんたがここで
どうこう言う必要ないと思うけど?
それとも何かい?あんたはマルシンの回し者なのかい?w
517名無し迷彩:2009/01/11(日) 18:36:58
>504
おいは予約したよ。
今回スライド、フレームなぜ材質が違うのかね?
マルシンもHWもうないのかなぁ?

教えて中の人!!!
518名無し迷彩:2009/01/11(日) 18:39:44
>>516
いやいや、個人じゃなくてマルシンが改良するとしての話。
言葉が足りなかったねスマン。
CFはもちろん駄目だからリム全体を押すM712方式。あれ?これも金属モデルは駄目なんだっけ?
エキストはもっと肉厚にして広い面積でなおかつリムを避けて中心に近い部分を押す。
519名無し迷彩:2009/01/11(日) 19:24:02
>>517 ABSスライド余ってるんじゃないか?
なぜか都市伝説のHWもう無いは止めてほしい。
520名無し迷彩:2009/01/12(月) 01:50:53
>>505
バレルにMARUSHIN刻印がないのはACG。
521名無し迷彩:2009/01/12(月) 04:19:05
>>515
それエアガン全般に言えるな
エアガンもガスガンも電動ガンも分解してもちっとも楽しくないよな
522名無し迷彩:2009/01/12(月) 04:50:01
>>518
金属モデルでCFは確かにアレだけど、ACGのベビーナンブみたく“中心を外したCF”なんて手が使えんだろうか・・・
(カートの尻に入れるインナーの底部面積を広くして、その中心から外した部分をPUSHする)
これならエジェクターをブランジャー・タイプにしても暴発はしないと思う。
(元のエジェクターの通る切り欠き部分を拡張して新造)

・・・・・ま、何れも個人でやるのは現実的ではないけどね・・
523名無し迷彩:2009/01/12(月) 08:32:51
PPKさあ、今時スライドがABSがないだろ。
空気嫁、マルシン。
524名無し迷彩:2009/01/12(月) 09:20:33
HWは脆いだろ、
重くもしたいし遊び倒す丈夫さも欲しいとなったらこれしかない。
ちっとは考えろドアホ。
525名無し迷彩:2009/01/12(月) 10:35:12
今時、モデルガンで遊び倒す? 馬鹿?子供なの?
エアガンならまだしも、モデルがで発火させたりして遊ばないだろ、大人は。
だから、重さとか、表面仕上げとかそっちだろ。だからABSはない、あほ。
526名無し迷彩:2009/01/12(月) 10:45:37
個人の自由
527名無し迷彩:2009/01/12(月) 10:49:59
発火させるかどうかは人それぞれだな。
俺は貧乏性だから銃に負担かけるのが勿体無くて滅多に発火しないけど
あの一連の動作は好きな人にはたまらんだろう

スライドは発火の負荷が高いからABSでってことなんだろ?
誰を対象にしてるのかイマイチ中途半端な気もするが、これはこれでありなんじゃないかな
528名無し迷彩:2009/01/12(月) 11:01:16
私も重さが全てな頃がありました。
あの頃は若かったなーと思います。
529名無し迷彩:2009/01/12(月) 11:58:38
あれ?PPKってダミー仕様で出るんじゃなかったか?
530名無し迷彩:2009/01/12(月) 12:35:58
てかCMCのミニ14とか普通にインナー発火だったろ。(あれは造りが実射向きじゃないが)
プラのもろCFが普及したかのはいいが、インナー発火=もろセンター打ちという誤解が増えてる。
昔は普通にセンター避けでインナー打つ銃はあったのに。
俺はあのほうが制約が少なくて好きだけどね、分解不能にしたり、無理に樹脂化する必要とかないし。

金属でもろCF化しちゃうような無神経な奴は論外として。
531名無し迷彩:2009/01/12(月) 12:40:14
キットのMP40かな??これと同じ状態になった人いる?w
ttp://smg.photobucket.com/albums/v627/claymore/?action=view¤t=MP40BREAKS.flv
532名無し迷彩:2009/01/12(月) 12:42:05
>>523
PPKの発売はPPK/SのABSパーツの在庫整理。
PPK/Sのままでは売れないからあり合わせのパーツを使ってPPKをでっち上げた。
フレームはPPK/Sをそれらしく加工、グリップはガスガンを流用して新規パーツは最小限にとどめてある。
533名無し迷彩:2009/01/12(月) 13:00:21
>>531
射手の呆然とした顔を想像してしまってワラタ
534名無し迷彩:2009/01/12(月) 13:28:14
たしかにPPKダミーだからABSスライドの意味ないな。 在庫処理くらいは
仕方ないな。多めに見よう。 それよりP38は?
535名無し迷彩:2009/01/12(月) 15:23:26
>>531
肩付けして構えてなくて良かったなw

コレは壊れたんじゃなくてロアとアッパーを止めるノブが
ちゃんとはいってなくて分解しちゃったんジャマイカと。
結構はまってるのか、はまってないのか解りづらいし。
536名無し迷彩:2009/01/12(月) 18:26:52
>>532
フレームはPPK/Sの物を加工して流用。
グリップはガスガンの物を流用。

以上二つはまあ理解できる。

しかし、スライドはPPK/Sの売れ残りABS製を流用ってのは許されない!
客は廃棄物処理場ではない、舐めてはいけない!
マルシンには猛省を期待したい。

まあ、こう言った事を書くと>>534の様な馬鹿者が「んじゃあ買うな」とかほざくんだろうがw
いくら狭間産業とは言え、商売とはそんなものではない筈だろう。
537名無し迷彩:2009/01/12(月) 18:46:53
まぁまぁ、おれたちマルシニストは良き紳士だぜ?

●HWフレームにABSスライドを組み合わせ、実銃における素材の違いと質感を表現しました。
 ↑
これを素直に信じようぜ。





ちと強引かw
538名無し迷彩:2009/01/12(月) 22:50:10
>>536 廃棄物を流用する訳ではないんだから許せる範囲だべ。
出してくれるだけで凄い時代なんだからな。
539名無し迷彩:2009/01/12(月) 23:21:33
ジャンクパーツ使い回してる訳でもあるまいし。出してくれるだけマシ。
540名無し迷彩:2009/01/12(月) 23:22:43
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/auction/k112620671

マギーグリップの出品だが、説明文でベイシティ刑事の売買を持ち掛けてる。
違反申告ヨロ。
541名無し迷彩:2009/01/12(月) 23:32:22
>>538

でもさー、PPK/SはHWスライドなんだろ?
だったらそっちを使ってくれりゃいいんじゃないの?
今さら使える当てのないABSスライドを、在庫処理のため流用って、
廃棄するのもなんだから利用してやろうって感じ、確かに金払う客の立場
無視だよなー。
モデルガン冬の時代に新製品を出してくれるのは確かにうれしいよ。
でもなー、だからこそ、その新製品はユーザーが心から納得できるものに
して欲しいと思うよ。
あんまり変なもの出してると、今後のマルシンさんの評価に影響すると
思うし。
542名無し迷彩:2009/01/12(月) 23:47:08
>>541
なんでABSスライドは廃棄すること前提なのよ。
543名無し迷彩:2009/01/13(火) 01:19:28
俺はABSの方が好きだな。
重さよりも壊れにくさの方が優先。

誰かABS並みに丈夫なHW材を開発してくれ。
544名無し迷彩:2009/01/13(火) 09:46:09
>使える当てのないABSスライド

ABSに需要が無いみたいに言うなよ。
基本はABS製だろ。HWは割れやすいし接着加工困難だし。
切削はしやすいんだけどな。
545名無し迷彩:2009/01/13(火) 11:03:24
初めてのモデルガンにエンフィールド買っちゃいました
んで、早速発火させたんですが6発中2発が不発という。
なんか撃つ前の儀式が足りなかったんでしょうか、、、
後、撃った後のメンテはカートの洗浄と、
ヒンジ部分外してバレルの掃除とシリンダーの軸に注油するだけでおkです?
546名無し迷彩:2009/01/13(火) 12:31:48
エンフィルードの発火はそんなもんじゃないかな。
もちろんシリンダーも洗浄してると思うけど、全体も丁寧に拭いといた方が良いかな。
547名無し迷彩:2009/01/13(火) 13:49:33
HW壊れやすいといってもそんなに壊れるか?
おれは無いな。観賞派だけどね。
548名無し迷彩:2009/01/13(火) 14:13:01
俺も鑑賞派だが
PPKのスライドはすぐに削れてシングルアクション不調になったぞ
549名無し迷彩:2009/01/13(火) 14:20:09
そこで亜鉛ですよ
脆くはあるけど
550名無し迷彩:2009/01/13(火) 20:29:48
>>545
エンフィールドはFピンの突き出しが致命的に足りないから
突き出し量増やせば不発もなくなるよ
551名無し迷彩:2009/01/13(火) 21:01:28
>>546,550
どもです。Fピンの突き出しを増やすとか
全くの初心者には結構難易度高そうな気もしますが
とりあえず帰宅したら取り説にらめっこして見ようかな
552名無し迷彩:2009/01/13(火) 21:45:14
カート側加工するような解説付いてなかった?
553名無し迷彩:2009/01/13(火) 22:27:08
あー、付いてました。金属のカートに上手く溝掘る工具と自信が無かったんで
キャップ火薬のセットの仕方をこうしなさいみたいのだけ実績してみたんですけど。
554名無し迷彩:2009/01/13(火) 22:52:32
マルシンのM16って流石に実銃のマガジンは使えないよな?
純正マガジンは短くてなんか気分出なくて・・・・
555名無し迷彩:2009/01/13(火) 22:55:12
キャッチの穴を広げれば使える。
556名無し迷彩:2009/01/13(火) 23:47:50
以前誰かも書いていたけど、マガジン側のホールを削る方法と、マガジンキャッチ側を削る方法があるよ。
マガジンホールを削るのなら、マルシンマガジンも併用可能。
キャッチ側を削ればマルシンマガジンは使えなくなる。
でも実物マガジンを傷つけないですむメリットも。

まそれはそれとして、M16にはやっぱ20連の方が似合うと思うけどね。
どうかな?
557名無し迷彩:2009/01/14(水) 04:07:43
実銃のマガジンがあってもスプリングが強すぎて動かんよ
MGCかマルシンの30連マグからスプリングを拝借しないと無理
558名無し迷彩:2009/01/14(水) 08:34:22
簡単な加工でできるガスチューブの再現方法なんぞありませんか?
559名無し迷彩:2009/01/14(水) 11:38:58
丸井のフロントサイトブロックとガスチューブでも流用してくっつけとけば
560名無し迷彩:2009/01/14(水) 23:06:17
>>545
マルべりのオールインワン38SPLを買ってきて、
弾頭を2mm削って装填。
本体無加工で美しい発火性能しかもWキャップ。
561名無し迷彩:2009/01/15(木) 22:23:17
あ〜それ洩れもやってるw
マルべリカートの最外殻薬莢だけ装填すると落ちたときすんげーいい音するんだよな
562名無し迷彩:2009/01/17(土) 12:29:09
>>560
おおっ!その発想はなかった!
俺、マルシンリボルバーのカートは昔のパワーキャップ対応で、MGキャップじゃ
プラが厚い分発火しにくいと思ってたのね。
だから、キャップを込める前にキャップの縁を薄く削って、あと、カートの弾頭部分の
火薬の当るところ、そこをヤスリで削って径を細くしてたよ・・・
一応これでSAなら不発はなくなったけど・・・
マルベリーか! 情報dクス!
563名無し迷彩:2009/01/18(日) 14:23:53
>>557
一度しっかり洗剤で洗ってやり、シリコンオイルを吹いておけば実物マガジンそのままでも10発や15発なら十分動くよ。
20連マガジンでも10発やそこらは問題なし。
但し、ボルトがスムースに動くようしっかり調整してあればの話だけれど。

>>558
君はM16のガスチューブを再現したいんだね?
ないものは自分でなんとかする。
それこそが模型趣味の王道だよね。

で、ドリルを使わない簡単な方法だけれど、要はアッパーレシーバのちょこんと見える部分とバレル上の部分を分割して取り付ければ良いんだね。
アッパーレシーバの所は短く切ったアルミパイプをそのまま接着。
バレル部分の方は、一報をデルタリングの凹みに引っかけ、もう一報はハンドガードキャップの所に何らかの方法で固定する。
この部分の固定方法は色々あると思うので何とか自分で工夫してみよう。

ちなみに私の場合は、正体不明のアルミ柱が手元にあったので、カットし尖端部を半月状に削ったものをハンドガードキャップに接着、そこの凹みにパイプの前端を乗せ、ハンドガードを嵌め込むことで固定されるようにしている。
尚、この部分の固定をしっかりさせるため、適当なゴムチューブをパイプの先の所に被せてがたつきを押さえている。
564名無し迷彩:2009/01/18(日) 16:44:32
コルト25オートのHWキットを買ったんだけど、
スライド前部とフレームの隙間が凄い。
どうやらスライドが上向きに歪んでるみたいなんだが、
これを修正するにはどうしたらいいの?
565名無し迷彩:2009/01/18(日) 21:06:06
>>564

どの程度歪んでいるのか知らんが、
取り合えずマルシンのお姉さんに相談してみたらどうだろう。
場合によっては無料で交換してもらえるかも。
566名無し迷彩:2009/01/18(日) 23:54:36
>>564
ソレ残念ながら全部そうなってるみたい・・・。

俺2丁買ったが2丁共そうなってて1丁は腹たったんで返品した!
フレームの亜鉛の部分(サブシャーシっつーんかな?)この部分の前の方を
とりあえず削る・・・でスライドは下がるがグラグラになりますな?
しゃーないんでスライドのレール部分にHWの切れ端でも貼り付けて・・・ってな
ぐらいしか方法はないんでは?と思っておりますが・・・。
567名無し迷彩:2009/01/19(月) 00:26:30
>>565-566
そっかぁ。俺も色々考えたんだけど、ちゃんとなるまで修正すると
壮絶な戦いになりそうだから、そのまま組んじゃったよ。
この点以外は組みやすくていいキットなんだよねぇ。
568sage:2009/01/20(火) 00:19:20
>>560
ちょっと手間が増えてややこしいんだけど
KSC357のケースにマルベリ357の弾頭を付けるとMGC357のサイズになりますよね。
で、アルミのインナーを7.7mmに短縮して7mm火薬を一粒入れます。
次に弾頭部に圧入されている発火ピンを前方より叩き抜いて、これを火薬の上に置く。
外径8mmのワッシャーをその上に乗せて、弾頭部分に火薬を二粒入れてケースにねじ込む。
後はエンフィールド用に先端をカットしておけば3キャップカートの出来上がり。
弾頭部の2粒は、できれば向かい合わせて置くと吉です。
マルベリにKSCのインナーを使うと無加工で3キャップ化します。エンフィールドには使えないけど。
569名無し迷彩:2009/01/22(木) 17:00:23
なかなか込み入ったノウハウ公開さんこす。
只、リボのトリプルキャップ発火が気楽に出来る環境に住んでいる人が
一体どれくらいいるんだろうか・・・
少なくても俺んとこじゃ絶対無理。
本当うらやましい限りだよ。
570名無し迷彩:2009/01/22(木) 21:55:03
ワルサーPPに続いて、是非P-38もセンターファイアで再販希望!!!
571名無し迷彩:2009/01/22(木) 23:42:32
P−38は無理です・・・
572名無し迷彩:2009/01/23(金) 07:17:21
普通のP08の発火キットが欲しいなぁ。
組立+調整が無茶苦茶難しくなるだろうけど…。
マルシンならシルバーのP08とかイカしたモデルも出してくれるだろう。
573名無し迷彩:2009/01/23(金) 17:23:48
PPKはそのうち発火モデルで出ないかな?
574名無し迷彩:2009/01/23(金) 19:27:21
すまん、いくらググッても判らないんだが…
マルシンのM1910って32ACP?
それとも9mmクルツ?
575名無し迷彩:2009/01/23(金) 19:34:09
>>574
9mmだったと思う
576名無し迷彩:2009/01/23(金) 21:06:35
サンクス。社外ダミーカートどうしようか悩んでたんだ。
ありがとう。
577名無し迷彩:2009/01/24(土) 02:36:03
今晩やっとこさキット版M16完成させたんだけど、カートの排莢がうまく行きません。
まだ発火はさせてないんだけど取り合えず手動での調子が悪いんです。
どこを調整したらいいか詳しい人がいたら宜しくお願いします。
578名無し迷彩:2009/01/24(土) 03:29:49
>>574

32だよ。
9mmkはWA。
579名無し迷彩:2009/01/24(土) 06:31:15
>578
WAの9ミリはPPK/Sと1394だろうがw
9ミリのM1910出してたのはコクサイ
580名無し迷彩:2009/01/24(土) 09:25:27
>>577
レシーバー内部とボルトの磨きこみ。
581名無し迷彩:2009/01/24(土) 10:52:58
ハンマー折れ、フレームのトリガーガード付け根が割れてる、って状態のサイドファイアの時代の頃と思われるPPK/Sが出てきたんだけど現行のハンマーとかフレームを注文して取り付けて復活させることは出来るんだろうか?
582名無し迷彩:2009/01/24(土) 11:11:08
俺のマルシン製ブローニングM1910(ABS製)のチェンバー部にはCAL9mmって刻印があるんだが
ひょっとして32口径版もあったの?
583名無し迷彩:2009/01/24(土) 11:14:01
>>581
復活できると思うよ。
ただし、トリガーバーとシアーがロストワックスパーツ(結構貴重)だと、
現行のフレームの場合、フレームのトリガーバーの通り道の部分が、
ロストワックスの時代より分厚くできているので、トリガーバーの削り込
みが必要になる。
フレーム側を削ると、削ったところが薄くなりすぎて割れるよ。
584名無し迷彩:2009/01/24(土) 12:29:42
>>577
マルシンの16系はカートの中身が無いとエキストラクターが噛まないよ。
カートの中にキャップ火薬の替わりにティッシュ丸めたのとか詰めて、ボルトフェイスとカート底がきっちり突当るようにして試す。
それでもダメなら不調。

マルシンのブローニング1910は.380だろ。
PPK/Sは.32だろ。
コクサイ1910とかWAのPPK/Sは.380。
585名無し迷彩:2009/01/24(土) 13:41:04
>>577です>>580さんレス感謝します。

このスレの上の方でも、ボルトやアッパーレシーバー内のバリ取りや磨き混み
が必要だとありましたのでその処理は十分にやっているつもりです。
実際ボルトはスルスル動くんですが、カートの排莢が不調なんです。
原因がいまいち分からなくて。
>>584さんレス感謝です。
先ほど言われる通りカートにティッシュを詰めてやってみたんですが、やはり
うまく排莢出来ませんでした。
やっぱ不調なんでしょうか。
586名無し迷彩:2009/01/24(土) 14:09:53
どう不調なのかよく判らないが。
とりあえずエキストは普通に動く?
ちゃんとリム噛んでる?
587名無し迷彩:2009/01/24(土) 15:50:07
>>585

前のスレでも排莢が旨く行かないって相談があったよ。
この場合の原因は十中八九エキストラクターに原因があるので、まずはボルトを分解しエキストラクター用スプリングの入る溝のバリ取りと磨きをやってみよう。
このスプリングがスムースに動けないと、テンションがエキストに旨く掛からずエキストはカートリムを噛めないんだ。
それからついでにエキストの嵌まる溝も同様に研磨、更にエキスト本体のバリ鳥と研磨。


まずはここまでやってからボルトを仮組み立てし、ボルトを水平にした状態でボルトヘッド部にカートを嵌め込んで見よう。
それでもエキストがカートを保持できずポロリと落ちてしまうのなら、今度はエキスト側面に付いている小さな板部分の後端をまずは0.2mm程削り、エキストの爪とボルトヘッドとの間隔を少し狭めてみよう。
それでもカートがポロリと落ちるようなら先ほどの部分をもう少し削ってみる。
但しこの作業はカット&トライなので、一度に削りすぎないよう気を付けよう。
588名無し迷彩:2009/01/24(土) 21:17:02
>>585
22口径と32口径もあったぞ。
装填数は38口径より一発多くなる。
589名無し迷彩:2009/01/24(土) 22:30:22
>>585
手動専用モデルにするんだったらコツコツ調整するしかないけど
発火させるつもりならとりあえず火薬詰めてみては。
カート自体が動力源になると結果が変わってきたりするので。
590名無し迷彩:2009/01/24(土) 22:55:07
>>585
どう不調なのかちゃんと書いた方がいいよ。
勢い良く排莢されないってことなのか?手動じゃピーンとは排莢されないよ。
591名無し迷彩:2009/01/25(日) 00:16:50
ttp://jp.youtube.com/watch?v=_U978D0DqsA
手動排莢シーンがちょっと有ります。
592名無し迷彩:2009/01/25(日) 00:26:47
よくこんな恥ずかしい動画UPできるもんだ。
593名無し迷彩:2009/01/25(日) 00:40:42
皆さんレス本当に有り難う御座います。
577及び585です。
>>587さんの言われる手順で調整してみた所、スムーズに手動排莢出来るように
なりました!
それまではいくらチャージングハンドルを早く引いても全く排莢されなかったん
ですが、今はばっちりです。
どうやらエキストラクターの横の出っ張りの後端を削ると言うのが味噌だった
ようでこれってやっぱパーツの個体差だったんですかね?
取り合えず一件落着しましたので、明日はホムセンでアルミパイプを買って来て
なんとかガスチューブを再現してやろうと考えてます。
で、発火の方はその後試してみようと思います。

皆さん、本当に有り難う御座いました。
594名無し迷彩:2009/01/25(日) 00:48:39
まったくの素人で恐縮なんだが、マルシンのコマンダーか
ブローニングを買おうと思ってるんだが、どっちがおすすめ?
一応ガスガンなら両方ともバラせる。
595名無し迷彩:2009/01/25(日) 01:00:40
>>591
面白い。最後まで見ちゃったよ。
596名無し迷彩:2009/01/25(日) 01:01:56
ブローニングじゃハイパワーか1910かわからん
コマンダーと迷うならハイパワーだろうとは思うが
どんなことを求めるのか、重視するのかにも寄るからその程度はちゃんと書け
597名無し迷彩:2009/01/25(日) 01:21:22
>>594
そんなもん自分の好みで選べ
598名無し迷彩:2009/01/25(日) 01:24:29
>>591
究極のカートリッジは喉から手が出るほど欲しい・・・

XMまた一からちょっと組み直そうかな
599名無し迷彩:2009/01/25(日) 02:23:26
自分もモデルガンに関しては素人なのですが
ワルサーPPを買おうと思っていますキットにしようと思ってますが
完製品との違いって組み立っている以外で何かありますか?
極端に壊れやすいとかすごいバリが残ってるとか・・・
詳しい方ご教示願いませんでしょうか
600名無し迷彩:2009/01/25(日) 02:27:27
>>599
値段も違うし
601名無し迷彩:2009/01/25(日) 13:34:27
今のキットってHWってナチュラル色?ブラックもあるのか?
602名無し迷彩:2009/01/25(日) 13:38:21
>>599 パーティングラインも残ってて仕上げは自分でしなければ
いけないが完成品と極端に違うことはないよ。
603名無し迷彩:2009/01/25(日) 14:59:06
むしろ完成版の方はパーティングラインは完全に消えてる?
俺も気になってたんだが
604名無し迷彩:2009/01/25(日) 15:47:04
ハイパワーミリタリー再販ハジマタね
605名無し迷彩:2009/01/25(日) 22:58:43
>>591
自作パーツいいな

手動排莢>>587の通りやってみようと思ったんだけど
>>今度はエキスト側面に付いている小さな板部分の後端をまずは0.2mm程削り、エキストの爪とボルトヘッドとの間隔を少し狭めてみよう。
の小さな板の部分が何処か分からない・・・orz
606名無し迷彩:2009/01/25(日) 23:40:14
M712やハイパワーのホルスターストックが再販できないなら、
ストックの取り付け金具だけでも販売してくれないかな。
自分で勝手に作ってみよう(板ストックだけど)と言う連中はたくさんいるのでは?
607587:2009/01/26(月) 00:26:40
>>605

いやちょっと、小さな板では語弊があったかも知れない。
エキストラクタースプリングを引っかける板状の突出部だよ。
今度は解ったかな?

少しずつ削ってはエキストの爪のカートリムへの掛かり具合を確認するんだよ?
掛かり具合と言っても、ボルトを水平にした状態でヘッド部にカートを嵌め込んでみて、ポロリと落ちてしまわない程度で良いからね。
くどいかも知れないけれど、くれぐれも削りすぎには気を付けよう。
608名無し迷彩:2009/01/26(月) 13:23:28
>>606 タナカの08ストック自作した。金具だけ流用したんで
割高だ・・ 金具だけは売ってないのかな?
609名無し迷彩:2009/01/27(火) 22:16:18
コマーシャル、ミリタリー、とHP再販が続いてるのが嬉しいが、
タナカも負けじとスチールフィニッシュのHPをガンガンリリースしてるんだよな・・・
悩むぜ
610名無し迷彩:2009/01/28(水) 22:51:35
>>599
PPK/Sの時に気になったんだけど完成品とキットでは金属部品の仕上げが少し違ってたな。
キットはちょっとテカってて染めっ放しですという感じの黒、
完成品は落ち着いたマットブラックで、スライドやフレームの質感に合わせてある感じだった。

PPはどうなのかは知りません。
611605:2009/01/28(水) 23:31:57
>>607
さんくす!!
上手く手動で排出できる様になった!
本当に嬉しいw



作業中エキストラクタースプリングがどっかに飛んで行って30分くらい探したけど見つからない状況に・・・
困って頭ポリポリしたらスプリングが髪の毛の中に潜り込んでたorz

612名無し迷彩:2009/01/29(木) 03:40:11
    o-o、
    ('A`)  メガネメガネ
    ノ ノ)_
613名無し迷彩:2009/01/29(木) 09:55:43
夏休み、二階の自室で…。 あまりに暑いので、俺は短パンにTシャツの姿で床に座り込んで、タナカの38式をいじっていた。
しばらくして、カートリッジが一発足りない事に気がついた。 さっきまちゃんと5発あったのに?
大事なモデルガンのカートだから、1時間ほど探し回ったが見つからなかった。

諦めて、下に降りて弟とスイカを食べていた時、股間に違和感を感じて何気なく触ってみたら、
アレだけ探してもみつからなかったカートリッジがパンツの中にあるではないか!! 
思わず股間を押えて、大声で叫んでしまった。
「こんな所にタマがあった!! タマがこんな所にあった!!」

弟はスイカを持ったまま、不思議そうな顔してた。
614名無し迷彩:2009/01/29(木) 12:10:39
座布団2枚とって
615名無し迷彩:2009/01/29(木) 20:23:53
>>593ガスチューブの取り付けは成功したかい?>>611調整組立中にスプリングがどこかへ吹っ飛ぶってのはよくある話なんだが、行った先が頭の上でラッキーだった。

まあでも二人とも、旨く排莢出来るようになって良かったね。
しかし、どうもこの排莢不良と言うのは、マルシンM16系の自病の一つのようだね。
ま、やって見ての通り、調整の方は結構簡単なんだけども。

箱出しで絶好調とかの完成品も、勿論それはそれで結構なんだが、頑張って組んだキットや、完成品でも調子が悪い製品を調整して完動状態に持って行けたものは矢張り愛着がひとしおになるよね。
まあ確かに面倒かも知れないけれど、こう言うのもモデルガン趣味の醍醐味の一つだよ。
616名無し迷彩:2009/01/29(木) 22:02:11
>613
あんな重たいものが紛れ込んですぐに気づかないわけがあるかいw
617名無し迷彩:2009/01/30(金) 00:59:25
コピペにマジレス(ry
618613:2009/01/30(金) 01:08:23
本当にあった事なんだよ。
信じてくださいよ。  と、云うものの、実際、アソコからカートが見つかったときは、俺も信じられない気持ちだったが…。
619名無し迷彩:2009/01/30(金) 01:39:47
>>618
弟は、自分の股間に向かって「こんなトコにタマがあった!!」と叫ぶ兄を見て、さぞかし馬鹿だと思ったろうよ
620名無し迷彩:2009/01/30(金) 10:26:43
>>618
実話なら座布団2枚
621名無し迷彩:2009/01/30(金) 15:39:08
教えてほしいのですが、
マルシンのモデルガンキット(発火オート)で
一番ブローバック性能が良いのはどのモデルですか?
ちなみに平均的な組み立て調整は出来ます。
最後に作ったのが初版のM712ですが.......
622名無し迷彩:2009/01/30(金) 16:46:51
>>621
ガバかM92シリーズは優等生だよ
623名無し迷彩:2009/01/30(金) 18:23:19
M84も中々
624621:2009/01/30(金) 21:55:00
レスありがとうございます。参考になりました。

625名無し迷彩:2009/01/31(土) 19:49:25
ハイパワーミリタリーとコマーシャル、両方ポチったぜ
どっちにするか悩み疲れたんだよパトラッシュ…
626名無し迷彩:2009/01/31(土) 22:37:12
ルガー、M712に続くマルシンの次期金属モデルガンは、ボーチャード・ピストルらしい。

627名無し迷彩:2009/01/31(土) 22:40:52
>>626
お前、嘘だったらアヌスの純潔はないものと思えよ?

つか712何年前だよ、いい加減に金型もくたびれた頃だよ、全然「続いて」ねえよ。
628名無し迷彩:2009/01/31(土) 22:45:19
完全新規の金属モデルガンが出たらどんなに嬉しいか。
629名無し迷彩:2009/01/31(土) 22:48:27
次期金属GUNはHScだろ
630名無し迷彩:2009/01/31(土) 22:59:11
いやいや57だろ
631名無し迷彩:2009/01/31(土) 23:08:20
まさかのマカロフとかどうよ
632名無し迷彩:2009/01/31(土) 23:15:34
マカとスチェはハドソンに(ry
633名無し迷彩:2009/02/01(日) 02:17:02
日野小室式に一票
634名無し迷彩:2009/02/01(日) 10:14:27
ゲーリングルガーがあるんだから、ヒトラーPPKが出ても良さそうなもんだ。
635名無し迷彩:2009/02/01(日) 11:19:11
金属じゃPPKは作れないって事は忘れちゃいかんよ
まあ指アクションって裏業もあるにはあるがw
新規金型起こしてプラに金メッキして…とかあんまり現実的じゃなかろ
636名無し迷彩:2009/02/01(日) 11:33:05
フレームと銃身が分離しなければいいだけじゃないの?
637名無し迷彩:2009/02/01(日) 11:57:29
たぶんプラだと思うが、マルシンから「ヒットラーのPP」の発売がアナウンスされたことはある。
638名無し迷彩:2009/02/01(日) 12:20:02
PPならヒムラーのほうが有名だけどな。
ゲーリングに比べても弱いか。一応SS創始者なんだけど。
639名無し迷彩:2009/02/01(日) 12:44:48
亜鉛合金製のエンフィールドリボルバーって法律的に無理?

是非ともマル神様に出してほしいんだが…
640名無し迷彩:2009/02/01(日) 12:50:20
エンフィールドは無理だ。
641名無し迷彩:2009/02/01(日) 13:03:16
エンフィールドだとぉ?

日本人なら26年式だ、非国民め
642名無し迷彩:2009/02/01(日) 13:05:32
やはりP210とか、金属M586なんか出して欲しい。

昔のMGCパイソンとかコクサイのリボルバーみたいな
安定したドル箱製品を発売して、とにかく安心させて欲しい。
最後の砦なんだから。
643名無し迷彩:2009/02/02(月) 00:23:28
>>642
リアルサイズのPPKとやらを、在庫パーツ処分のためにABSスライドで
出すとかのメーカーに今さら何を期待するのか君は?
正にユーザー不在を地で行っているぞマルシンは!
まあ、正直売れ筋エアガンの方が儲けとしては旨味が多いんで、
モデルガンなんてのは今や只の片手間お荷物に過ぎないんだろう。
詰まらん世の中だよ、まったく……
644名無し迷彩:2009/02/02(月) 00:59:13
ハンバーグとかの食品の方で忙しいんだろ
645名無し迷彩:2009/02/02(月) 09:18:13
去年は食の安全が問われた年だったしな
646名無し迷彩:2009/02/02(月) 11:30:43
玩具銃の安全も問われて星座が一つ無くなった。
647名無し迷彩:2009/02/02(月) 14:15:13
聖闘士の話は週刊少年漫画板へ
648名無し迷彩:2009/02/02(月) 16:37:03
大丈夫、主人公は健在だ。

それはともかく誰か再販ハイパワーは買ったかね?
649名無し迷彩:2009/02/02(月) 19:07:57
タナカのスチールフィニッシュなら
650名無し迷彩:2009/02/02(月) 21:08:04
注文はしたけど、まだ届いてない>再販HPミリタリー+HPコマーシャル
651名無し迷彩:2009/02/02(月) 21:47:46
去年コマーシャル買ってエジェクトポートがバリだらけにガッカリ

2丁も同時に買うやつがいるなんて・・・シンジラレナイYO
652名無し迷彩:2009/02/02(月) 22:24:21
ゲーリング・ルガーP08再販になるんだな・・・3月下旬か・・・
待ち遠しいのう
653名無し迷彩:2009/02/02(月) 22:31:27
最近のマルシンモデルガンの出来を見てると
もう限界がきている金型を無理に使い続けているような気がするのは
俺だけなんだろうか?そうなんだろうか?
654名無し迷彩:2009/02/02(月) 23:18:04
>>653
コクサイのリボルバーを見ろ
マルシンなんて新品同様に見えるぜ
655名無し迷彩:2009/02/02(月) 23:48:29
>>635
俺もそう思う。
ガバのスライドなんか八の字に開いちゃってるもんなwww
あれを何とかしてくれたら嬉しいのだけれど。
656名無し迷彩:2009/02/03(火) 12:36:05
ミリタリーの質感良いな
すごく鉄!って感じがする
親父が金属モデルガン版のカナディアン持ってるけど、あの質感に似てる
657名無し迷彩:2009/02/03(火) 18:42:15
>>564

最近買った自分のもそうなってましたよ。
ノギス片手に色々測ったところ、どうもスライド側のレールがスライドのラインに対して平行でなく斜めに彫られてるのが原因かと思います。

フレーム側は正常なので削る訳にもいかず、さすがにこれは自分ではお手上げだと思い本社に電話して今日現品を送りました。
とりあえず改善を期待してます。
658名無し迷彩:2009/02/03(火) 19:26:25
>>657
566ですが・・・
おお〜、結果報告お待ちしてます。
659名無し迷彩:2009/02/03(火) 20:16:08
564とか566とかどっからきたんだよw
660名無し迷彩:2009/02/03(火) 21:07:34
>>25オートキット
漏れのも仮組みしたらスゴイ隙間が開いてた。
ガラス板を当ててみたり、色々してみたけど少しだけスライドが反ってるのと、
フレームのダストカバー部分もちょっと反ってた。
でも、やっぱり>>657の言うとおりスライドのミゾが平行じゃない事が最大の原因。
HWの完成品ってどうだったんだろう?

フレーム側のレールの前側にアルミ板を貼り付けてフレーム側のレール
後ろ側を削ってスライドがフレームに対して平行になるようにしてみた。
一応、これで他のモデルガンと同じぐらいの隙間になった。

でも、素直にマルシンに送ったほうが良さそう・・・
661名無し迷彩:2009/02/03(火) 22:16:58
ひよっとしてまともなスライドは完成品にまわして不良をキットに・・・

牛肉ハンバーグに続いてモデルガンまで偽装かよ
662名無し迷彩:2009/02/05(木) 09:43:09
中 国産
663名無し迷彩:2009/02/05(木) 23:04:59
マルシンは品質のよいモデルと、トンデモな品質のモデルが両極端なんだな
664名無し迷彩:2009/02/06(金) 13:57:39
ppのキットはどんな子ですか?
665名無し迷彩:2009/02/07(土) 11:18:22
>>657です。
送った25オートの部品返ってきました〜。

新しいスライドに取り替えてくれたらしく、レールも平行になっていて隙間はかなり改善されていました。
まあ厳密には完全に無くなってるわけではないのですが、調整可能な範囲で個人的には充分です。

それよりも嬉しかったのは欲しかったグロック21を送ってくれたことです。

外箱だけですが…
分かりました。いい加減グロ買います。
666名無し迷彩:2009/02/07(土) 13:23:07
>>665
そんな商法があったか…
667名無し迷彩:2009/02/07(土) 14:33:37
ガバの八の字スライドをなんとかしてくれたら、最高のガバなんだけど。
668名無し迷彩:2009/02/07(土) 14:42:11
完成品も八の字スライドなのかな?
ここに完成品買ったヤシはいる?
669名無し迷彩:2009/02/07(土) 20:53:57
短パン
670名無し迷彩:2009/02/07(土) 22:29:50
マルシンがブレードランナーブラスターを出すってホント?
671名無し迷彩:2009/02/07(土) 23:02:42
そんなこたぁないだろう
672名無し迷彩:2009/02/07(土) 23:16:50
ハリソン・フォードつながりでソロ船長の銃は、モーゼルで作れるでしょう。
673名無し迷彩:2009/02/08(日) 03:05:06
ガバの完成品も八の字スライドだよ。
キットも完成品も金型が同じだから、当たり前。
674名無し迷彩:2009/02/08(日) 04:03:26
>>672
欲しい、本当にそれは欲しい
基本実在のものが好きだけど古いSWの銃は惹かれるものがある。
675名無し迷彩:2009/02/08(日) 04:58:59
古いSWの銃?
676名無し迷彩:2009/02/08(日) 05:16:51
>>675
古いSWの銃だろ。
>>674は何かおかしいか?
677名無し迷彩:2009/02/08(日) 05:54:58
SWが何のことかわからない場合。
スターウォーズの略語と理解していれば、理解しやすい。

略語も相手が理解できなければ意味がない。
678名無し迷彩:2009/02/08(日) 06:18:47
>>674
主に二次戦の銃が沢山出てくるね。
マウザー改造ブラスターは、ソロの他にルークがパイロットスーツを着てるときにも装備してる。
まあ、銃口とスコープモドキを着ければ、ワリと簡単に再現可能だけどね。
マルシンから出るなら大歓迎。
679名無し迷彩:2009/02/08(日) 11:09:53
SWったら Smith&Wesson かと。
680名無し迷彩:2009/02/08(日) 11:33:25
古いスターウォーズの銃は玩具丸出しだし。
681名無し迷彩:2009/02/08(日) 11:38:08
一般社会でSW=スターウォーズでも無理は全く無いが、銃板ではきついな。
俺もS&W?ハァ?と思った。

あの映画は確か公式ブラスターとかあったよね、可動もしないのにエランガバくらい高額だったような。
682名無し迷彩:2009/02/08(日) 12:19:03
ストームトルーパーが持ってるのはスターリングだし
683名無し迷彩:2009/02/08(日) 14:28:25
>>680

おまえが見たのは「スターウォーズ」じゃなくて「宇宙からのメッセージ」だろw
684名無し迷彩:2009/02/08(日) 14:57:07
しかしマルシン工業のHPはいつまであの構成に
するつもりかな。
センス以前に商品情報が解りにくいレイアウトは
何とかして欲しい。
誰かマルシン公式よりマルシン製品を見やすい
HP知らない?
685名無し迷彩:2009/02/08(日) 16:27:06
>>681 一般社会でSWがスターウォーズって無理ありすぎだ。
686名無し迷彩:2009/02/08(日) 16:35:51
一般にswっていえばスイッチだよね
687名無し迷彩:2009/02/08(日) 22:08:54
>>684
楽天 マルシンのページ
688名無し迷彩:2009/02/08(日) 22:45:28
>>687
トイガンに限らずメーカーの公式サイトで分かり易いのを見た事がない。
689名無し迷彩:2009/02/08(日) 23:15:24
>>687
回答ありがと。
ちょっと見たけど10年位前に買ったガバ(シリーズ80)や
M9はキットはおろか完成品も絶版みたいだね。
あの時は安かったんだけどなぁ。(遠い目
690名無し迷彩:2009/02/09(月) 01:45:41
は?
691名無し迷彩:2009/02/09(月) 04:22:05
692名無し迷彩:2009/02/09(月) 10:32:24
えっぐ
693名無し迷彩:2009/02/09(月) 11:36:09
見やすいかどうか以前の問題だよなぁ○シン公式ページは
結構損してる気がするけどな、印象悪いっつーか
広告もセンス無さ過ぎだし。

まぁ、製品も・・・
694名無し迷彩:2009/02/09(月) 11:49:27
能書きが多いとクレームの対象になるから多くを語らないんだよ。キット。
695名無し迷彩:2009/02/09(月) 21:52:07
わかった!きっとと、キットをかけたんだね! 山田君!インテンスシート一枚!
696名無し迷彩:2009/02/09(月) 22:39:24
さすがにエアガン、モデルガン、消耗品のごちゃ混ぜ表記は
ないよな・・・ホント町工場でもなかなか見れないレベル。
697名無し迷彩:2009/02/10(火) 00:34:08
再販ミリタリー、HWが以前の仕様だね。
コマーシャルでブラスト風の仕上げになってたから、そうするかと思ってた。
カナディアンも出して欲しいな。
ウォンテッド観たら、最後の殴りこみで主人公が使ってたので益々欲しくなった。
698名無し迷彩:2009/02/11(水) 18:02:14

俺のマルシン姐さんは、M712速射銃(含 ホルスターストック、長弾艙、ホルスターベルト)、P08(4、6、8インチ、木チェッカーグリップ)、
の、たった4丁だけ。

モーゼル・カービン、欲しい。
P08用ドラム・マガジン、ボードストック、ストック・ホルスターベルト、出してください。

次期、金属MGシリーズの候補として希望するもの: ボーチャード・ピストル


699名無し迷彩:2009/02/11(水) 18:26:48
おれはP08カービン出してほしいぞ。 簡単に出来そうだがな。
700名無し迷彩:2009/02/11(水) 23:04:48
C96を是非・・・金属でもHWでもおk
M712も良いけどやっぱC96が無いと
701名無し迷彩:2009/02/12(木) 00:06:46
金属ウッズマン完全版を・・・
702名無し迷彩:2009/02/12(木) 00:47:12
マルシンで金属のP08カービンとベビーあればソッコー買うのにな。

モーゼル712カービンは数年ぶりにショップ予約で買った。
実在デザインでないのは昔ならまだしも今時ちょっと・・・だが、仕上げのきれいさはGJだ。
あれは712が既製品である以上、実在だとそれ以外になるので無理があったんだろうが。

ウッズマンが「あんな」になったのは、他社の横槍らしいから、出ても機構はあのままじゃね?
銃身と尾筒が一体という法規の条件を、単に銃身分離でないという意味から拡大解釈して
筒状レシーバーじゃないと違法ではないのか、というイチャモンがついたそうだから。
法の成立過程の趣旨から見ると半分嫌がらせっぽいけどな・・・。
おかげで現在でも、PPKやウッズマンのような機種はバレルが非分離構造でも金属製品が無いのだ。
703名無し迷彩:2009/02/12(木) 14:03:03
欲張りかもしれんがコルト25もセンターファイア化してくれないかなあ…。
サイドファイアにありがちな、スライド引くときに圧されてスライド歪むのだけがどうも惜しい。
それ意外は組みやすく、
インナーシャーシがグリップスクリューの雌ねじになってたり、全体的にガタなく作動がカッチリしていたり、仮組み段階で装填排莢もスムーズ。前述通り本当に良キットなんだけどな。
704名無し迷彩:2009/02/12(木) 17:50:23
↑付け加えるならHWキットは何気にバレルまでちゃんとHWなのも嬉しいポイントだ。
705名無し迷彩:2009/02/12(木) 23:04:30
マルシンの名作、ワルサーP38はリファインされないのでしょうか?
706名無し迷彩:2009/02/13(金) 04:29:21
名作のリファインは必要ですか
707名無し迷彩:2009/02/13(金) 10:29:01
>>706
センターファイア方式でエキストラクター再現は欲しいところ
では?
708名無し迷彩:2009/02/13(金) 11:45:02
リファインどころか新規になるよ?
709名無し迷彩:2009/02/13(金) 12:57:12
いや、新規ならもっと嬉しいが
710名無し迷彩:2009/02/13(金) 13:30:40
センターとEXは簡単に出来そうだがなあ。カートサイズが小さいから
そこまでしたくないのだろうか?
711名無し迷彩:2009/02/13(金) 15:40:06
そういやマルシンガバのエキストラクターってどんな構造だったっけ?
実物みたいに後ろから通すタイプだったかな?
ランボー4観たらミリガバ欲しくなっちまった。
712名無し迷彩:2009/02/13(金) 23:23:07
P38の金型はガスガン用に改修されてしまったんでモデルガンはもう作れないそうです。
713名無し迷彩:2009/02/14(土) 00:08:13
>>711
そうだよ。スライド後端右側のの丸いパーツがそれ。
714名無し迷彩:2009/02/14(土) 01:16:35
>>712
よし!それならば新規でP38造ってくれ!!
ガスガンの金型流用で。
715名無し迷彩:2009/02/14(土) 06:15:55

P08カービンは、欲しい。↓なんてのは、どうですか??

9mm SNIPER/KARABIN PISTOL S/KP-08
消炎・消音器付き16インチバレル、バイポッド、フォワードストック、48連大型ドラムマガジン、3000mリアサイト、
フォワードグリップ装着のスコープ、狙撃用バットストック。

夜間狙撃型 SP-08 VAMPIRE
赤外線フラッシュライト、赤外線スコープ、バッテリーパック、から構成される。
スコープと赤外線ライトは分離されており、スコープのみ銃本体に装着。
スコープは、人間が手で持つか、身体に装着するか、地面に置く。

716名無し迷彩:2009/02/14(土) 06:18:49

おっと、間違い間違い。意地悪い人に、これ見よがしの指摘される前に訂正しておかなくちゃ。
変なネトウヨのおかげで、朝から、忙しいなあ。。

夜間狙撃型 SP-08 VAMPIRE
赤外線フラッシュライト、赤外線スコープ、バッテリーパック、から構成される。
スコープと赤外線ライトは分離されており、スコープのみ銃本体に装着。
ライトは、人間が手で持つか、身体に装着するか、地面に置く。
717名無し迷彩:2009/02/14(土) 10:31:59
グロック21の金型流用でモヅルガンを…。
718名無し迷彩:2009/02/14(土) 15:29:10
>>714
中の人も再生産したいらしくて色々やってるらしいぞ
まぁイベントで中の人に聞いたって話なんで信憑性は全くないが
719名無し迷彩:2009/02/14(土) 16:43:38
確かにここまできたらHPカナディアンも欲しいな
720名無し迷彩:2009/02/14(土) 22:37:26
ようやくM1910HW手に入れた……
幸せで死にそう
721名無し迷彩:2009/02/14(土) 23:23:14
いいなあ俺もホスィ…。
今月給料出たら買うけどそれまで待てなくて死にそう。
722名無し迷彩:2009/02/14(土) 23:57:32
>>720
幸せで死んだらそのM1910HW
俺にくれる?
723名無し迷彩:2009/02/15(日) 04:57:59
>>722
ttp://diary3.fc2.com/user/off3/img/2009_2/15.jpg

現在のコレクションが30挺くらい。まだ
20代だけど、俺が死ぬ時こいつら
どうなってるんだろうなってのは
ときたま考える。今回は雑貨屋で
たまたま見つけて、ションベン漏らし
そうになりながらケースを開けて
もらった。そーゆーのがえーな…
724名無し迷彩:2009/02/15(日) 08:55:35
昨日、ベビー南部のブローバックモデルを中古で手に入れた。
コンディションは、未発火、箱入り、袋入りのほぼ新品状態。
これで、ベビー南部は3丁になった。ほかの2丁は、ダミーカー
トモデルで、こいつらに付いていた木グリップ2個をローテーシ
ョンして、ブローバックモデルに一番状態のいい木グリップを
付けた。気分は、最高。
725名無し迷彩:2009/02/15(日) 10:09:17
>>525
おまえがアホやろボケ!
726名無し迷彩:2009/02/15(日) 10:12:16
200も前の投稿にレス返す人もどうかと思う
727名無し迷彩:2009/02/15(日) 10:32:36
ガバのカートリッジが1500円になったけど何か変わった?値段だけ?
728名無し迷彩:2009/02/15(日) 12:46:33
>>725
ニセジ
729名無し迷彩:2009/02/15(日) 13:31:26
>>727
素材の真鍮が値上がりしてるからな。
気になるなら自分で買ってみな。
730名無し迷彩:2009/02/15(日) 16:04:13
>>712 またもや出たな、都市伝説。712やM84は普通に出てるがな。
731名無し迷彩:2009/02/16(月) 00:45:13
P38出すんなら、まずは実銃と烈しく異なる分解方法をなんとかしてもらわんとね。
個人的に一番気になる所は正にこの部分であって、若干の形状の狂いやダミーの
エキストラクターはまだ我慢出来るよ。
マルシン内部でも、多分ここを一番問題視しているはず。
732名無し迷彩:2009/02/16(月) 00:47:37
思い込み乙
733名無し迷彩:2009/02/16(月) 01:14:30
あの分解法はモデルガンで有る以上どうしようもないんじゃないか?
それか、オマイが何かアイディアを出してみれ。
734名無し迷彩:2009/02/16(月) 01:32:18
キモイ
735名無し迷彩:2009/02/16(月) 01:38:25
>>734
おまえだけ
736名無し迷彩:2009/02/16(月) 02:13:49
ルパ〜〜ン三世〜〜〜〜!
737名無し迷彩:2009/02/16(月) 14:56:41
マシンーは叫ぶー
738名無し迷彩:2009/02/16(月) 15:11:22
ブロロロロンッ、ブロロロロンッ、ぶろろろろぉ〜ん
739名無し迷彩:2009/02/16(月) 15:24:19
まだキット買って無いんだけど、よく言われてるガバのハの字スライドって修正出来るの?

微妙に幅の合わないブリーチが無理やりキツキツに入っちゃって広げてるとかが原因だったら良いんだけれど、
スライド自体がハの字で曲がって成型射出されてたりとかだったらどうしようもない。
740名無し迷彩:2009/02/16(月) 19:18:35
ガバ買うのやめとけ。
ハの字スライドとフレームの溝とのかみ合いが浅く、発火させるとBLKのショックで脱線する。
金型が痛んでしまって、もう手の施しようがない。
741名無し迷彩:2009/02/16(月) 20:21:19
そうかあ…。
もしコマンダーも同じならもうちょい保留にしとくわ。
742名無し迷彩:2009/02/16(月) 21:56:46
便乗
クランプで挟んで熱湯にドボンで何とかした人います?
743名無し迷彩:2009/02/16(月) 23:19:17
コマンダーの完成品だけど、かみ合わせにスキマが開いている。
ガバメントは持っていないから、どれぐらい違うかは分からん。
MGCのキッチリしたのしか知らなかったから、初めて見た時は
「なんじゃこりゃ」と思ったぐらい。
去年ぐらいに買って数十発発火させたけど、今の所は外れたりはしたことは無い。
744名無し迷彩:2009/02/17(火) 00:21:02
>>735
おまえだけw
745名無し迷彩:2009/02/17(火) 03:16:02
マルシンガバメント発火して遊ぶには最高だと思うが なんせバレルが強いのがいい。
746名無し迷彩:2009/02/17(火) 03:25:16
遊びに夢中になって高潮に達した時、突然スライドがフレームから脱線する…。
747名無し迷彩:2009/02/17(火) 09:13:05
その前にマガジンが抜けるんじゃないか?

設計引き継いで新金型でキンバーとか出せないもんかねえ・・・
748名無し迷彩:2009/02/17(火) 11:28:55
>>747
マガジン抜けるのはマガジンキャッチの引っかかりをマガジンのスプリングが押してしまうみたい。
MGCのや実物マガジン入れたら大丈夫だったりする。
あと小指で押さえながら撃つ。
発火性能はいいから
他バージョンとか、カスタムパーツもあればいいのにな。もったいないよな。ブルーイングも楽しめるし。
749名無し迷彩:2009/02/17(火) 11:44:36
抜けるっつうのはマガジンの底のほうを言ったつもりだったんだがw
750名無し迷彩:2009/02/17(火) 11:57:52
>>749
だから手で押さえとけって
751名無し迷彩:2009/02/17(火) 12:16:56
噛み合ってないねぇ
752マルガバ愛:2009/02/17(火) 12:38:58
>>749
748です。
底抜けた事あるある。
あれはどうすればいいのかね。
簡単に溶接出来る環境であればいいけど、買った方が安いかな。
753名無し迷彩:2009/02/17(火) 13:14:52
底抜け危機一発!!
754名無し迷彩:2009/02/17(火) 18:43:13
マガジン底抜けは改良されたと聞くけどどうなんだろ。
んで、P.38のバレル固定ピン不要に改造した人物がいたな。
個人でやれるんなら当然メーカーでも出来るんじゃね?
755名無し迷彩:2009/02/17(火) 20:01:07
>>739
できるよ。
熱湯に近いお湯につけてスライドの開いてる方を縮める。お湯の中で1分間くらいその
状態を維持し、そのまま冷水ぶっかけると縮んだままの形になる。HWで試したがうまくいった。

これは成型の問題だな。

>>742
それいいね。傷つけないように木の板あててクランプ使った方が効率よさそう。
756名無し迷彩:2009/02/17(火) 22:06:16
マガジンは素直にMGCやタニコバのでも買った方がいいだろ
タニコバのは元々エランのやつだから品質は良いし
757名無し迷彩:2009/02/17(火) 23:31:47
>>755
なるほど、お湯で修正できるんだね。
粘りの少ないHWじゃ熱湯修正は無理だと思ってた…。
サンクス!
758名無し迷彩:2009/02/17(火) 23:43:28
>>755
サンクス!なるほど 俺もやってみる そーすると脱線も無くなるかな。マルガバ愛
759名無し迷彩:2009/02/18(水) 03:51:02
熱湯なんかでは直らないですよ。
マルシンガバのスライド後端は末広がりに広がってます。
後ろから見ますとスライドが台形に見えます。
そしてここへ、鉄製エキストラクターを差し込みますと、その開きが一段と大きくなります。
もともと開き加減のところへ持ってきて、タイトなサイズのエキストを差し込むものですから、スライドがグッと外に逃げてしまうのです。
もう一つの原因は、ブリーチとスライドの接触面を中心に、エキストの入る穴をうがってあるのですが、そこにサイズぎりぎりの(しかも微妙に形状が合っていない)エキストを差し込むので、どうしても無理が生じます。
 また、ブリーチとスライドががっちり接着されていれば大丈夫なんでしょうが、マルシンのブリーチはどうしたことか、どのモデルもブリーチ上面に申し訳程度接着剤をつけて固定してあるだけで、側面はほとんど接着されていません。
成型の問題と言うより、金型が老化して各パーツの合いが悪くなってしまっているのです。
760名無し迷彩:2009/02/18(水) 04:14:52
わざわざサイトからコピペしてきたのか
5963
761名無し迷彩:2009/02/18(水) 04:55:48
ブリーチがちゃんと接着されてないのはむしろ不幸中の幸いだね。ブリーチが外せなかったらいよいよ修正が難しくなる。
あとはエキストの穴をリューターで広げたり、まあなんとかなりそうだ。
762名無し迷彩:2009/02/18(水) 10:32:57
エキスト自体をドリルに挟んで回転さしてヤスリでほんの少し細くしてやれば簡単に入るよ。
ブリーチは接着しなくても大丈夫。
むしろ簡単に外れてくれるからピンのカスタムもやりやすい。
763名無し迷彩:2009/02/18(水) 18:12:02
↑つまり熱湯だけじゃ修正できないってことですね。そうですか。がっかりです。
764名無し迷彩:2009/02/18(水) 18:35:59
そんなこだわるところじゃないやろ
765名無し迷彩:2009/02/18(水) 20:01:03
ええっ!? ものすごく目につく部分なのに・・・・
766名無し迷彩:2009/02/18(水) 21:22:51
熱湯がそんなに目につくのか?
767755:2009/02/18(水) 21:23:46
>>759
エキスト入り具合について言及されてますがのエキストの曲がり具合って個体差あるのご存知ですか?
エキストはリムとかみ合わせるために内側に若干曲がってますが、その曲がりが大きいものはおっしゃるとうり
スライドにセットするとスライドを広げてしまいます。
曲がりを小さくすればスライドを広げようとする力は小さくなりますが、今度はリムと噛み合わなくなってしまう場合
があります。曲げる位置がポイントっぽいですが、エキストは旋盤で挽いたあとミゾをフライス加工したものなので
出来の悪いものもあるようです。

>もともと開き加減のところへ持ってきて、

その開き加減が成型の問題だといっているわけです。
樹脂を射出成型する際、樹脂に加える圧力や金型および樹脂の温度、冷却時間などにより成型品の出来具合
が違ってくるのはご存知ですか?ちなみに昔MGCではスライドの変形を防ぐために成型後水につけていた、
という話を聞いたことがあります。成型で生じたひずみによる変形
を抑えるための処理の一種だそうです。(専門用語でアニールというらしい。)

ttp://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%80%E6%A8%B9%E8%84%82&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox-a&aq=t


>成型の問題と言うより、金型が老化して各パーツの合いが悪くなってしまっているのです。

具体的に金型のどの部分がおかしくなっているんでしょうか?

とにかくスライドが開いて困ってる人は
@エキストラクターの曲がり具合を確認。曲がりが大きいものは曲げを少し浅くする。
Aブリーチを取り外してスライドを熱湯で処理。

の二つを試してみてください。これで直らなかったらちょっとわかりません。ゴメンネ。
768名無し迷彩:2009/02/18(水) 21:32:16
>>766
はぁ?アナタハナシにナリマセン
769名無し迷彩:2009/02/18(水) 21:51:57
>>768
そりゃ話にならんだろうな、そもそもが熱湯で修正することにこだわってもしょうがないって意味で書いたつもりなのに伝わってないからね。
770名無し迷彩:2009/02/18(水) 22:08:04

エキスト入れるとスライドが広がるタイプの開きはサイトにあるとうり
ブリーチ削ってもいいと思うけどもともと開き具合のスライドって熱湯以外でどうやって修正すんですか?

もともとの開きを熱湯以外で修正する方法わかんないんで熱湯に拘ってるんですが・・。
771名無し迷彩:2009/02/18(水) 22:23:00
熱湯による修正と他の方法を組み合わせて、より効果を得ようと皆で提案し合っているのに、熱湯のみの修正にこだわって勝手に落胆している>763の姿はあまりにアレだと。
そう思いませんか?
772名無し迷彩:2009/02/18(水) 23:10:45
他所様のコピペですが実際コレである程度直した人がいるようです。

さて、マルシンガバのハの字開きについてです。
通常でも拡がってるスライドが、エキストラクターを入れることにより、余計に拡がるために起きているようです。
うちでは、以下の手順で作業しています。
(エキストラクターは組み込んで作業します。)

1.熱湯を沸かす(沸騰させて下さい。)
2.バイス(万力)でスライド後部を締める。
3.熱湯をかけ、冷めるまで放置
たぶんこれで幾分かマシになるはずです。

■注意点
・スライドセレーション部をバイスで締めるため、そのままではキズがつきます。薄い当て木等をして下さい。
・温度差があるとクラックが入るかもしれません。念のため、スライドをぬるま湯で暖めてからの方が良いかもしれません。
・広がりが大きい場合、一度に締めると割れます。何回かに分けて作業して下さい。

お約束ですが、破損の責任等は持てませんので自己責任でお願いします。
これもお節介ですが、熱湯ですので火傷には十分ご注意をお願いします。
熱湯自体よりも熱湯に熱せられた、バイス等の金属部分は予想以上に熱いです。
お気をつけ下さい。

773名無し迷彩:2009/02/18(水) 23:54:54
>>769
じゃキミはどうやって直すの?
774名無し迷彩:2009/02/19(木) 00:26:58
盛ったり、貼ったり、削ったり、ひん曲げたり。
状況によって色々するよ。
775名無し迷彩:2009/02/19(木) 01:08:32
もーええ
776名無し迷彩:2009/02/19(木) 03:09:06
一番確実なのは、マルシン様がちゃんとしたパーツを消費者にお届けしてくれる事。
777名無し迷彩:2009/02/19(木) 03:54:14
こういう話を聞くと逆に欲しくなっちゃうんだよねー
778名無し迷彩:2009/02/19(木) 04:56:29
なんかわかるなーそれ。

ダメな子を叩き直して自分だけの立派な一丁に育て上げる悦びを知ったら、箱だしですでに完成された出来の良いエアガンに愛着が湧かなくなる
779名無し迷彩:2009/02/19(木) 07:33:07
そうだねモデルガンはそういったところが魅力的なんだわ。
780名無し迷彩:2009/02/19(木) 12:29:46
ならハドソンのガスブロだって愛せるはずだ!
781名無し迷彩:2009/02/19(木) 13:42:31
俺のポコチンも愛せるはずだ!
782名無し迷彩:2009/02/19(木) 14:25:01
エアガンは工業製品然とし過ぎてるんだよな。だからちょっと不具合があると不良ってイメージがあるけど、モデルガンだとなんか許せる。

また、エアガンにブルーイングしたり、実銃紛いのウェザリング塗装を施したりするのに妙に違和感や切なさを感じる。
外側を繕っても中身は本物とは全く別の原理で動く別の機械が詰まってる事実は変わらないからなのかもしれない。

エアガンの中古品はなんかただの古い製品って感じだけど、
古いモデルガンはビンテージギターみたいな味を感じる。補修すればいつまでも長く楽しめそうな。

個人的にそう考えるとモデルガンはどちらかというと工芸品的なものなんだなあと思う。そこが魅力なんだよ。
783名無し迷彩:2009/02/19(木) 14:37:07
オヤジの青春美化しすぎw
そうでもしないと続けられないほど惨めな趣味なのかね?
違うだろう
784名無し迷彩:2009/02/19(木) 15:18:01
別にモデルガンと比べてエアガンはどうこうと言ったわけじゃないよ。
どうしてもエアガンには代えがたい部分の魅力を挙げただけなんだ。
誤解を招いたならすまなかったね。

銃関係にはむしろエアガンから入ったし、弾が出ないのはやはり寂しい。
気軽にブローバック楽しめるし、排挟式も出てこれでセミオート銃の主なアクションは全て補った。

射撃性能やアクション性アップの為に年々洗練されていく精密機械のような中身もまた別の意味で魅力的。モデルガンは初めて触ったとき荒削り過ぎてなんじゃこりゃって感じだったからね。
785名無し迷彩:2009/02/19(木) 17:48:18
>>782
よーくわかる!ほんとそーだな。
何回も気分変えてガスガンいじってても数時間で飽きちゃうんだなぁ。
ゲームとかすればまた考え方変わるかもしれないけど
部屋撃ちではガスガンの良さがわからないので
楽しみ方を教えて欲しい今日この頃。
786名無し迷彩:2009/02/19(木) 20:01:10
>>782
今のガスガンは、メカ的にはかなりモデルガンに近いと思うよ。
少なくとも、80年代以前に設計されたマルシンのモデルガンよりリアルなメカのガスガンも存在する。
もし、モデルガンにビンテージ的な要素を求めるなら、規制前の所持合法モデルくらいだと思う。

>>785
ガスガンも数をそろえて次から次へとカスタムすると、飽きる暇がないくらい、かなり楽しめますよ。
787名無し迷彩:2009/02/19(木) 20:39:10
>>786 モデルガンとガスガンはやはり違うよ。どちが良いと言う話では無いが。
ガスガンはBB弾が出ない、ガスが漏れるなんてクレームでしか無いが、モデルガンが
BLKしない、シリンダーがうまく回転しないなんてのは魅力でもあり、自分で治す
のが当然だったからな。今時代に合わないわけだよ。
788名無し迷彩:2009/02/19(木) 20:49:12
モデルガンだからこそ不具合が許される、だなんてお前の主観でしかないけどな

タナカやハドソンのガスガンだって不具合満載だが、それでもユーザーは楽しくやってるよ
789名無し迷彩:2009/02/19(木) 20:54:59
特にマルシンはあからさまにモデルガン化を意図したガスガンが多いし確かに中身もリアルになってるが

個人的にエジェクションポート内にカートがない時点でダメだな
銃の形をしてるのにタマがないとか許せない
790名無し迷彩:2009/02/19(木) 21:53:45
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5634057
これってフラッシュパウダーか何か使ってるの?
それともPFCってマズルフラッシュの性能が良いってこと?
791名無し迷彩:2009/02/19(木) 21:56:55
モデルガンの方が模型的要素が強いから、プラモみたいに多少の誤差は治せばいいかって感じで不具合に抵抗感がないんだと思う。
作動原理がガスブロなどに対してはるかにローテクで構造が単純だからDIYで部品作ったり修正しやすく長持ちしやすいってのも理由だよ。
ビンテージギター的な要素を感じるのも主にそこかな。
792名無し迷彩:2009/02/19(木) 23:51:06
>>790
安易に人に尋ねずに、一度自分で発火させてみろよな…。
793名無し迷彩:2009/02/19(木) 23:53:00
>>790
PFCであれほどのマズルフラッシュはムリじゃないかな。
PFCは、キャップ火薬がマズルと逆方向を向いてセットされているので、
キャップに穴が開かないと、ほとんど発火音さえしないよ。

マグネシューム使ってるかもね。

昔、あったMGCのシューターワンのキャップをリボルバーで発火させると
あんな感じになったんじゃないかな。

>>791
マルシンのM712の金属モデルを完全分解してみても、モデルガンがロー
テク構造といえるかどうか。どこがどう作用して動作しているのか理解でき
るな。動作原理は、ガスブローバックより複雑な部分もあるよ。

M712のメカニズムは、確かにとても古いものだけど、単純どころかちょっと
したことですべてのバランスが崩れてしまうような複雑なメカだと思うよ。

ちなみに、俺はM712にダミーカート用のロッキングブロックを入れて、ロッ
キングをライブにしているから当然発火できないけどね。
794名無し迷彩:2009/02/19(木) 23:55:31
>>790
観れなくなってた…。
エクセル太郎が投稿した動画を、違反動画として報告します。だってよ。
余計な事するな!!エクセル太郎!!!
795名無し迷彩:2009/02/20(金) 00:09:06
ちょっとしたことですべてのバランスが崩れてしまうような複雑なメカだからローテクだって言われるんだろw
796名無し迷彩:2009/02/20(金) 09:52:13
カナディアンHWまだ?
797名無し迷彩:2009/02/20(金) 10:30:14
>>795
というか、あまり工学的な研究がされてない昔ながらの職人の工夫みたいな造りのまま
今まで続いてるのがローテクだな

あとガスブロもMGも横からみたら区別つかないし、
見た目で善し悪しを論じるのはナンセンス
みなわかってるはずなのに、なんで自分の気に入らないものをけなさないと
好きなものの良さを伝えられないのか理解に苦しむ
798名無し迷彩:2009/02/20(金) 21:46:41
モデルガンVSガスガンをやりたいのなら同じ銃のモデルガンとガスガン比較しないと意味
ねーだろ。
712ガスブロは確かにのモデルガン(実銃)のディスコネクトメカ簡略化したりやショートルコイル
オミットしてるけどこれは特殊例。

メカや動きをオミットしない場合はどうやってもモデルガンや実銃よりもガスブロのほうがパーツ
点数多くなる。

それに箱出しで発火させて完全に作動しなくてもユーザーが許してくれるモデルガンと違い
ガスブロは完全に機能しないと不良品扱いになる。
加工精度や部品のバラツキがモデルガン以上に許されないワケだ。

>見た目で善し悪しを論じるのはナンセンス

横からみたら区別つかないんだろwwww
799名無し迷彩:2009/02/21(土) 00:06:17
>>790
まさか自分の動画が貼られるなんて///
カートリッジ内に軽くシリコンスプレー吹いただけだよ

>>793
シリコンスプレーだけです。
マグネシウム使ったらもっと・・・ぐふふになれると思ってる

>>794
"エクセル太郎が投稿した動画"を、違反動画として報告します。
何で自分の動画を違反報告しなきゃいけないんだ・・・
800名無し迷彩:2009/02/21(土) 01:09:52
>>798
モデルガンはあくまで模型だからそれでいいんだよ。
でもガスガンは、オモチャ。
買って」来てスイッチ入れたけど動かない
うんもー返品!
様は模型とオモチャの違いね。
でもね、誤解しちゃいけないよ。
モデルガンは精密模型で最後の仕上げはユーザー任せ。

モデルガンは超ローテク。
でもね、実はそこが良いんだよ。
本物っぽくてさw
801名無し迷彩:2009/02/21(土) 01:41:56
本物で動作不良があったらそれこそ問題だけどな

危なっかしくて使ってらんねーよ
即返品だな
802名無し迷彩:2009/02/21(土) 02:11:29
本物ってそんなに快調なのか?
803名無し迷彩:2009/02/21(土) 02:21:39
少なくとも調整しないと撃てないなんてことは(滅多に)無いだろうな
804名無し迷彩:2009/02/21(土) 02:54:39
触った事もないくせに実銃を語る奴がいるスレはここでつか?
805名無し迷彩:2009/02/21(土) 03:12:10
別に語ってもいないと思うけど…

どうして煽り気味なのか
806名無し迷彩:2009/02/21(土) 05:12:27
なんか琴線に触れてしまったんだよ、きっと
807名無し迷彩:2009/02/21(土) 08:03:25
モデルガンはローテクとかアホか。
設計がしっかりしていて品質管理もキチンとできているモデルガンは箱出しでも
カートの圧力(火薬のバラつき等)が充分であれば調整もせずに快調に作動する。

品質管理ができてない=ローテクではない。

マルシンはガスブロもモデルガンもその「ローテク」の感覚でやってるからクソなんだよ

>モデルガン=模型、ガスガン=オモチャ
そもそも模型=オモチャなわけだが・・・。

>>804
712の実銃触ったことないけどメカは専門誌とかネットでわかるじゃん。
キミそーゆーの見てモデルガン、ガスガンの構造の違い比較できないの?
分解したことないの?
808名無し迷彩:2009/02/21(土) 08:23:18
目くそくらいの火薬量でBLKさせるのと実銃のBLKを同義に語るやつがいるな。
809名無し迷彩:2009/02/21(土) 08:39:37
ガスガンも緻密だと思うが実銃のメカニズムも緻密でありローテクなんて
恥ずかしくても言えないと思う。大体、パイソンだモーゼルだガバだって
何年前の設計だと思ってんのよ?モデルガンを知らない子供達の世代
は視野が狭いと思うね。
810名無し迷彩:2009/02/21(土) 08:43:04
>>807
モデルガンはその火薬のばらつきが一番のネックなんだけどね。
カートとデト(あるいはインナーピストン)のストローク後は、慣性で動かすのがモデルガン。
スライドのフルストロークまで、パワーソースのガスで作動させるガスガンとはこの点で大違い。
オープンデト時代のモデルガンでも、デトの位置はもう少し奥でも十分だろうと云うのはあったけど、
フィーディング・ジャムの可能性を残しても、デト先端をチャンパー入り口付近にまで持ってきてたのは、
そうする事で少しでも火薬圧によるストロークを確保したかったのだろう。
設計の難しさは、比較的安定したパワーソースを持つガスガンよりも、モデルガンの方が上じゃないかな?
811名無し迷彩:2009/02/21(土) 08:45:07
>>802
そもそも、本物の銃器は自分の命を預けるような製品だよ。
快調どころか、動作不良があったら、すぐに命の危険性に
さらされる。そんな工業製品は、100年前でさえ許されるわ
けがない。
例えば、身近な例で言えば、自動車のブレーキがまともに
利かないと命の危険性にさらされる。それと同じくらいに銃
器動作不良は、危険なこと。戦場で弾が発射されない銃器
を考えてみれば分かると思うが。
812名無し迷彩:2009/02/21(土) 08:48:50
箱出しでまともに動くBLKモデルガンって存在しないの?
KSCの93Rは箱出しで完璧に作動したぜwww

>モデルガンはその火薬のばらつきが一番のネックなんだけどね。
だからそれ除外してんじゃんwwww

>オープンデト時代のモデルガンでも
今は密閉CFの時代っすよwww(旧設計の製品除く)

マルシン製品の多くは箱出しで動かないから調整して動くようにするんだろ?
具体的には
・リップ・エキスト・SPテンション・パーツすり合わせ・貼り物による寸法調整等だろ?

やっぱ品質管理の問題じゃんwww



813名無し迷彩:2009/02/21(土) 08:52:54
>>812
その調整ができない香具師がモデルガンに手を出して文句をいうから、最近のマルシンのモデルガンは、
ダミーカートモデルになってきているだろ。
814名無し迷彩:2009/02/21(土) 08:55:48
>>813
品質管理と設計変更で快調に作動させることは可能なワケだろ?
ユーザーが悪いのではなく時代遅れのメーカーが悪いんじゃんwww
815名無し迷彩:2009/02/21(土) 09:02:02
>モデルガンを知らない子供達の世代は視野が狭いと思うね。

ガスブローバックを知らないジジイ達の世代は視野が狭いと思うね。


>実銃のメカニズムも緻密でありローテクなんて

品質管理と構造の巧妙さ、精密さを混同してるから話がややこしくなってるんだよ。二つを分けて考えろ。
816名無し迷彩:2009/02/21(土) 09:12:27
>>813
>>814
モデルガンのダミーカート化は、調整の問題とか品質管理とかもあるかもしれないけど、
最近発火させる環境がなくなってきている(発火させると通報されそう)からじゃないかな。
たぶん、時代の流れだよ。
817名無し迷彩:2009/02/21(土) 09:21:35
>>810
フルストロークまでガスカットされないとおもってんのかw
818名無し迷彩:2009/02/21(土) 09:33:58
ホントにガスブロ分解したことないんだろうなぁ。

とはいってもガスブロはモデルガンと違いガスカットタイミングを弄れるから
モデルガン好きのおじさんの言いたいことも理解できるし完全な間違いではないかも。
819名無し迷彩:2009/02/21(土) 11:38:05
強度を上げられない状態で色々工夫してがんばって作ってるのはすごいと思うな。
ただ出回ってる製品の開発時期がちょいとばかり昔ってのは言えるだろうけど。


>>811
伝聞でしか聞いたことないんだけどね、うん。
でも一言、言っておきたいんだ。


L85A1 に 謝 れ
820名無し迷彩:2009/02/21(土) 12:02:38
リアルなガスブロとリアルなモデルガンの違い

@ボルト(スライド) Aマガジン Bバレル周り

ガスブロの場合はこれに通常ガス放出時間をコントロールするバルブカットメカ
が追加される(waはマガジン一体)。
ガスブロの場合@のボルト周りにはモデルガンにはないBB弾発射とBLK切り替えバルブ、
(マルゼンはマガジン一体)Aのマガジンには放出バルブメカやガスタンク、
Bバレル周りにはホップ等が追加されるため
部分点数はリアルなモデルガンよりもガスブロの方が多くなるのは間違いない。
部品点数と厳しい品質管理(モデルガン比)を要求されるという点でリアルなガスブロの方が
モデルガンよりも「ハイテク」だと言える。

べつにモデルガン貶めてるわけではない。オレはどっちも好きなんだよ
>>819
ショーシャになら土下座してやるよ
821名無し迷彩:2009/02/21(土) 12:47:39
模型とオモチャを一緒にされてもなぁ…

と言うとオモチャ以下の模型とか言うんだろうが
822名無し迷彩:2009/02/21(土) 12:55:34
よくわかったねwwww
褒美に真性マルシニストの称号を授ける。
823名無し迷彩:2009/02/21(土) 13:19:31
たしかに、マルシンのモデルガンは、MGCなどと比べると実物のレプリカっぽい要素が多いね。
824名無し迷彩:2009/02/21(土) 13:25:29
MGCの小林さんは動かすことを重視したのに対し
マルシンの原型担当した六戸部さんはリアルなメカに拘ってたから当然だろうな
825名無し迷彩:2009/02/21(土) 13:43:29
モデルガンは箱だし不調・調整必要なんていわれるけど
MGCのCP、マルシンのPFC
この二つは箱だしでも、ハンドガンから長物までガンガン動いていた記憶があるんだが、
もちろんガキの頃だから調整なんてやらないし打ちっぱなし、
今のはモデルガン絶頂期の金型使いまわしでガタがきてるんですかね。
826名無し迷彩:2009/02/21(土) 13:45:05
なんだかんだ言ってマルシンはリアルさと発火性能のバランス取れてる気がして来た。
827名無し迷彩:2009/02/21(土) 13:48:41
マルシンの金型で新しいモデルといったら、金属ではP08、M712、ベビー南部とかで、樹脂だと92Fくらいか?
それでも、もう15年以上経ってるから、金型にガタがきていてもおかしくないね。
828名無し迷彩:2009/02/21(土) 13:55:14
>>825
モデルガン=大人の趣味
ガスブロ=ガキの遊び

とか思い込んでる>>800みたいなのは自分に酔ってる奴は勘違い野郎だということですね。わかります。
調子の悪いモデルガンをキチンと動くように調整するが楽しいっていうのには超同意できるがww
829名無し迷彩:2009/02/21(土) 14:34:23
>>825
箱出しでガンガン動いたっていう機種名教えて。
830名無し迷彩:2009/02/21(土) 14:39:29
横入りでスンマソン
ほとんど行けると思います。
831名無し迷彩:2009/02/21(土) 14:44:31
830ですが、マルシンでですよ。マルシンはとにかく多少無理しても頑丈!
パーツの供給が早い!無理ってのは色々だけど、とにかく発火派には力強い存在だと、僕は思います!
832名無し迷彩:2009/02/21(土) 14:52:37
マジカヨ!マルシンのモデルガンが箱出しでガンガン動いて丈夫とか初めて聞いたよ。

ちょっと前のガバの調整法とかなんなの?ウソなの?
833名無し迷彩:2009/02/21(土) 14:52:43
>>829
MGCとマルシンのセンターファイアーの
ほとんどのモデル。
GM5は、最高でした。
834名無し迷彩:2009/02/21(土) 14:56:17
マルシン!マルシンですよ。とにかくマルシン!
835名無し迷彩:2009/02/21(土) 14:59:02
そういえば、マルシンの発火モデルって、昔から強度不足な部品をロストワックスにしてたりして努力してるよね。
836名無し迷彩:2009/02/21(土) 15:01:28
>>834
PPK/Sのセンターファイアーは、快調だった。
837名無し迷彩:2009/02/21(土) 15:01:55
マルシンとMGCのガバをタニオコバカートで動かそうとデトネターを作ってますが
マルシンの方が色々と都合が良さそうで、リコイルSPの塩梅がぴったんこ。
後はカートが手に入ればいいんだけど、次回ロットらしいorz
838名無し迷彩:2009/02/21(土) 15:05:23
少なくとも、ハドソンよりはマルシンの方が上
839名無し迷彩:2009/02/21(土) 15:12:27
オートもいいけどリボルバーのM586なんかのシリンダーノッチの音!最高だよ!
840名無し迷彩:2009/02/21(土) 15:21:28
モデル2アーミーの音もええで
841名無し迷彩:2009/02/21(土) 15:32:21
確かにCFは調子が良いものが多いと思うけど全てのCFモデルのが箱出しでキレイに動くものなの?
ネットでマルシン製品叩いてる人多いけどアレは何?工作員なの?
842名無し迷彩:2009/02/21(土) 15:55:14
キットメインでコレクションしてきたけど、素組はブローバックしなかったのはでM16と25オートとM1910だけだな。
843名無し迷彩:2009/02/21(土) 16:33:37
ブローニングハイパワー
HWながら印象はかなり軽いがCF 良く動くよ。
844名無し迷彩:2009/02/21(土) 16:44:42
ハイパワーのスライド割れると聞くがどうなんだろ
845名無し迷彩:2009/02/21(土) 17:07:18
僕のは割れて無いけど、どれくらい撃ったら割れた?
846名無し迷彩:2009/02/21(土) 18:06:56
ほぼ30年前のショートリコイルP38は快調だったぞ。 しかしガスガン坊やが
モデルガンを突付いてる間にガスガンまで廃れて来てる現実・・・
847名無し迷彩:2009/02/21(土) 18:20:11
リサイクルショップで100円で買ってきたマルシンのガバ(HW、ダミーカート仕様)。
エキストラクターがただの板で、ずれて貫通して極太のファイアリングピンが付いているんだけどこれがサイドファイアになるんだろうか?

しかしマガジンが2個付いていて片方はMGCのウィルソンのマガジンで、もう片方が底が抜けて接着剤で固定されたマルシンのマガジンで、
一応6発付属してたカートはMGCの旧CP。
元の持ち主はどんな人だったんだろう?
848名無し迷彩:2009/02/21(土) 18:29:30
いや驚いた。
噂のガスガン坊やだがPP、ガバ、HP、ドルフィンのCF持ってるけどいずれも箱出しでキチンと機能しなかったんだが。

PP(完成品)はダブルアクション利かないんでトリガーバー削ってコッキングピースときちんと噛見合う様にしたし、
ガバ(完成品)はスライドはずれるし手動で排莢しないからからエキスト曲げ調整とスライドの開きを熱湯で修正、
おまけにマガジンの底の溶接が外れるからマガジン交換してもらったし、ハイパワーは引き金引くとスライドが浮いて
ハンマーが落ちたり落ちなかったりしたからスライドのエキストが入る穴を拡張してスライドの開きを修正したし、
ドルフィンはハンマーレスト時にセーフティーが利かずハンマーが起きてしまうのでスライドにプラ板張って
セーフティーがまともに利くように修正したんだが・・・・。


このスレみても不良報告多いし個人サイトでも問題指摘されてんのに箱出しで問題なく動くというレスが多くて
ビックリした。

オレの運が悪いだけなのかねぇ。それとも擁護してんの一人?
849名無し迷彩:2009/02/21(土) 18:33:47
あードルフィンもキットではなく完成品ね。
850名無し迷彩:2009/02/21(土) 19:17:07
坊やだがPP(おそらくPPK/sも)のデコック不良も忘れてたww
やたらセフティーレバーの動きが硬くデコックしにくい場合はときはコッキングキングピースの
セーフティープレートとの当たり面を面と平行に少しだけ削ってやると普通の力でデコックできるようになるの
でこの症状が出てる人にはオススメ。

とにかくセーフティープレートとコッキングピースの当たり角度か位置?が良くない。スライド外してハンマー
起してプレート上から押してみてハンマーがスムーズに倒れない場合はこれで直る可能性がある。
851名無し迷彩:2009/02/21(土) 19:18:24
>>848 いやあ驚いた。ほんとに運の無いお方・・
852名無し迷彩:2009/02/21(土) 19:21:21
>>848 そんなに不遇なら買わなきゃいいのに。
853名無し迷彩:2009/02/21(土) 19:24:39
>>852
うるせー余計なお世話だ。直すのが楽しいんだよ。
854名無し迷彩:2009/02/21(土) 21:44:54
同一製品でも生産時期とかで違うからな。
ハドソンのSAAだって発売当初はまともに動いたが、数年後は箱出しじゃシリンダーが廻らない有様。
要するに生産時の組み立てに手間かける余裕があるのかどうか。

マルシン製品大半は20年くらい経ってるからな。
昔は大概は箱出し快調当り前だった。

ガスガンを比べるなら、同じくらい古くて、モデルガンと同程度に「売れない商品」になってるものじゃないと。
あとは、設計製作時期の技術レベルが同一じゃないとフェアとは言えないな。

20年以上前のクルマと今のを同列に並べて技術の高低語る奴はいないよね。
855名無し迷彩:2009/02/21(土) 21:47:16
坊やどころかベテランガンスミスやないかぁーー
はっはっはっ!
856名無し迷彩:2009/02/21(土) 22:55:46
>844
部屋掃除してたら20年くらい前に組み立てたハイパワー&湿気切った火薬を見つけたんで
火薬増量して発火させたら思いっきり割れたよw

割れたといってもシアーレバー側のセレーション部分が欠けた程度で動作には支障がないし
何より油差しなおしてドライファイヤをしただけで快調に動いた事に感激したよ
857名無し迷彩:2009/02/22(日) 01:12:37
ぬん
858名無し迷彩:2009/02/22(日) 06:06:21
「品質管理」って事で、昔の話をするけどさ・・・
マルシンからM84が出た時の事。
当時はPFCであっても、まだサイド発火だった。
13+1のファイアパワーを満喫したくて、予備マグとカートを買い足したんだよね。
したらさ、不発と暴発の多いこと。
まぁ、昔の事だから、そんなもんだと思ってファイアリングプレートの移動量とか、
前撃針の全長調整とかしたんだが、それでも完全に改善されない。
何度か発火調整して、カートを掃除してる時にやっと気付いた。
大量に買ったPFCの底部にある撃針の長さがそれぞれ微妙に違う!
抜けかかってるとか差込が浅いとかじゃなく、正味、針の部分の長さが違ったのよ。
仕方ないんで、一番多かった中頃の長さの奴に合わせて長いのは削ったり、短いのは
スリーブを嵌めて延長したりしてやっとまともに動くようになった。

でもコレ、CF化したのをキットで素組みしたら、そのままで快調にBLKするんだよなw
859名無し迷彩:2009/02/22(日) 13:03:30
>>858読んでおれも昔の事思い出した。
厨房くらいの頃だったと思うが、M39のキットを買ってきて組んだ。
わりかし上手く調整できたみたいでとても快調に発火できたんだけど、なぜか一発だけ暴発するんだよね。
当時はカートが別売りで買えるとか知らなかったから、キットに付いてた5発だけで何度も何度も遊んだんだけど、なぜか一発だけ装填されると同時に発火した。
今だったら原因が分かったんだろうけど当時はまったく理解できなくて、それでもなんとなくロシアンルーレットみたいにいつ来るか分からない暴発を楽しんでた。
まんま858が原因だったんだろうなぁ。
M84で組み方悪くて初弾装填と同時に全弾フルオートとか、怖かったけど楽しかったなぁ。
おっと感傷に浸っちまったスマン
860名無し迷彩:2009/02/22(日) 13:45:26
ヨウツベのXM177の動画でも、そういうシーンがあったな。
861名無し迷彩:2009/02/22(日) 16:00:44
モデルガンは出荷時に発火テストできないからチェックできないんだろうね
862名無し迷彩:2009/02/22(日) 18:17:11
髪火薬世代から言うとキャップ一個でスライドが下がるだけで
感動したもんだ。ジャムろうがフルになろうが大した問題じゃなかったな。
863名無し迷彩:2009/02/22(日) 18:19:03
>>853 細かい事抜きで楽しもうぜ。 その方がいい人生だぞ^^
864名無し迷彩:2009/02/22(日) 21:06:55
>>862
「シュバっ」とか言ってデトとカートが張り付いてしまったり、不発の平玉が
チャンバーにこぼれたのに気付かず次弾を発火させたらカートが膨らんだりなw
MGCのP08とかSP47/8とか、紙火薬用のをキャップ仕様にデト削ったり
したなぁ〜。

PFCも極初期のは、ブランクキャップ(?)に平玉載せる仕様だったよね。
俺は当たり前にMGCAP使ってたけど♪
865名無し迷彩:2009/02/22(日) 21:13:37
平玉用パンチで発火してびっくりしたなぁもうの巻。
866名無し迷彩:2009/02/22(日) 23:02:54
昔は小学生が普通に平玉 爪で剥がして遊んでた。よき時代。
867名無し迷彩:2009/02/23(月) 11:09:28
こんな現代社会に誰がした。
868名無し迷彩:2009/02/23(月) 14:07:37
昔は良かったと書くと年寄り扱いされるが間違いなく良かった。
869名無し迷彩:2009/02/23(月) 14:14:31
最近はエバニュー管詰めすぎて指が飛ぶ話も聴かなくなったしな。
870名無し迷彩:2009/02/23(月) 15:17:09
でもちょっと前に、キャップ火薬をほぐしてシャープペンに詰めたのが暴発して
指を飛ばした中学生がいたな。
871名無し迷彩:2009/02/23(月) 15:47:26
>>870
シャープペンじゃなくて、シャーペンの芯を入れているケース。
相当な量だぞ…。
872名無し迷彩:2009/02/23(月) 15:52:36
痛いニュース。

卒業式直前の教室で爆発、火薬遊びの中3男子重傷
15日午前8時20分ごろ、埼玉県日高市梅原の市立高麗中学で、3年生の男子生徒(15)が、
教室でシャープペンシルの芯を入れるプラスチックケースに、火薬を詰めて遊んでいたところ、
火薬が「バーン」という音とともに爆発した。

男子生徒は、左手の小指と薬指を吹き飛ばされて重傷。
生徒7人が耳鳴りを訴え、病院で診察を受けた。
873名無し迷彩:2009/02/23(月) 16:53:19
ま、プロでも失敗するんだし・・・
874名無し迷彩:2009/02/23(月) 22:24:13
M84のキットモデル作ってるんだけど、「37 セフティスプリング」が見あたらねえ・・・
部品の管理には気をつけてたから俺が無くしたとは思えんのだが、ああいうキットモデルで
最初から部品が欠品だったなんてことはあるものなんだろうか
875名無し迷彩:2009/02/23(月) 23:04:39
そりゃ所詮人間の仕事だからあるとおもうよ。

金属パーツなんかあんな一袋にごちゃごちゃい入れてるもんだからからパートのおばちゃんの間違いはありそう。
特にヒゲバネ系はどれも形が似通っていてパッと区別しにくいし。
876名無し迷彩:2009/02/23(月) 23:29:41
プラスチックボールペンに紙火薬を詰め込んで、万力に挟んで、カナ槌で後ろを
2−3回、叩いていたら、突然、「パーン」と音がして、顔に爆風を浴び、
耳が一瞬聞こえなくなり、何がなんだか解らなくなった。
気が付くと、カナ槌が手から飛び、万力も外れとび、呆然としてしまった。
幸いな事に何ともなかったが、火薬の威力を心底、知らされた経験でした。
厨房のころだったな。。
877名無し迷彩:2009/02/23(月) 23:31:08
ガバメントのデトネータはどうやったら抜けますか?
878名無し迷彩:2009/02/23(月) 23:45:31
>>874
マルシンじゃないけどハートフォードのSAAキットで
スプリングが1個無かったことがあったよ。
ショップに問い合わせたら無償で取り寄せしてくれた。
879名無し迷彩:2009/02/23(月) 23:49:20
>>874
取説に「部品が揃ってるか確認しる」と書いてあるのは、
銃に限らずキットモデルの常識だ。
たまにある程度は当り前ってこと。
880名無し迷彩:2009/02/24(火) 00:16:01
マルシンじゃないけど、某メーカーの完成品リボルバーを買ったら、
トリガーガードとフレームを留めるビスが無かったことがある。
メーカーに電話したら、すぐ送ってくれたが。
881名無し迷彩:2009/02/24(火) 01:17:40
むかし、箱がコンパクトになる前のM92FSキットモデルを買ったら、
フレームの可動部品一式入ってなくて吹いた事がある。



882名無し迷彩:2009/02/24(火) 01:38:34
マルイの作るモデルガンP-38でハンマーが入ってなかったことが
883名無し迷彩:2009/02/24(火) 05:06:14
ガンダム買ったら頭入ってなかったようなもんだなw
884名無し迷彩:2009/02/24(火) 05:51:37
俺の財布には金が入ってないことがよく有るが、何故に?
885名無し迷彩:2009/02/24(火) 21:03:07
モトから入ってなければ、それが正常だ。
お店で売ってる財布には日本国銀行券入ってないだろう?
886名無し迷彩:2009/02/24(火) 21:39:38
>>877
キットには鉄の棒が同梱されているけど、
無ければ直径1oぐらいの鉄の棒をマズル方向から突っ込み
カナヅチで叩き出したら簡単に抜けるよ
887名無し迷彩:2009/02/25(水) 00:33:04
>>886
サンクス。試してみるよ。
888名無し迷彩:2009/02/25(水) 01:30:43
>>886
私の場合はPPで難儀してます。
割り箸を削って細くして銃口側から突っ込んで叩いてみたり
ラジオペンチで引っ張ったりしても駄目です。
根気入れてやってみます。
889名無し迷彩:2009/02/25(水) 10:46:28
>>888
PPはやった事が無いのでわからないけど
イモネジ止めで無い場合はただ突っ込んであるだけだと思うのですが…
890名無し迷彩:2009/02/25(水) 11:48:15
マルシンの場合、ネジ留めじゃないタイプけっこうあるよね。
そういうタイプは抜かない前提でしょ。
クリーニングに困るけどしょうがない。
891名無し迷彩:2009/02/25(水) 12:25:45
世界の銃器をより安全に再現する
   マ ル シ ン
892名無し迷彩:2009/02/25(水) 13:25:11
針金ブラシでごしごしでいいんじゃない?
893名無し迷彩:2009/02/25(水) 18:48:25
クリーニング以外に楽しい事がイッパイあるんですよぉ
もちろんデトネーター外して洗えばメッチャキレイになるよ
894名無し迷彩:2009/02/26(木) 10:40:35
デト何回も外してグラグラになった俺がきましたよ
固定式の(螺子止めじゃないやつ)は抜かない方がイイ
895名無し迷彩:2009/02/26(木) 13:30:38
PFCだからそこまでクリーニングに気使わなくてもいいと思う。
896名無し迷彩:2009/02/26(木) 14:08:38
いや、動けばいいとかじゃなくて、金属パーツに汚れが残ってたら錆びるじゃん。
だからデトネータが取れないのは気分が良くないよな。
897名無し迷彩:2009/02/26(木) 16:31:16
バレル丸ごと超音波洗浄機にドボンでいいんじゃないか?
898名無し迷彩:2009/02/26(木) 21:53:26
超音波洗浄機てホント綺麗になるの?
899名無し迷彩:2009/02/26(木) 23:21:47
少なくともメガネの皮脂汚れとか誇りとかは驚くほど取れたな。

火薬カスだと焼きついてそうで、どうなのだろうか?
900名無し迷彩:2009/02/27(金) 09:57:07
撃ち終わったらすぐ←ここポイントバレルの中をお湯で流して
丸ブラシで洗浄するだけで汚れは落ちるお
台所用洗剤を少量使うとなおイイ
仕上げは水気をよく取ってオイル吹いとけばオケ
901名無し迷彩:2009/02/27(金) 19:25:47
そんなの誰でも知ってるわい。
902名無し迷彩:2009/02/27(金) 19:39:14
こらから始める人も居るだろからええやん。
903名無し迷彩:2009/02/27(金) 23:47:10
PPのデトネーター抜けないわ。諦めます。
M9は簡単だったんだけどな〜。ま、いいや。
904名無し迷彩:2009/02/28(土) 20:26:06
XM177のキットモデルを買ったら、キャリングハンドルの内側に金属ヤスリでガリガリ
やったみたいな傷が付きまくりで、再塗装するつもりで削ってみたけど消えきらないんで、
パテで埋めようかと思うんですが、使いやすいパテとかあったら教えてください。
905名無し迷彩:2009/02/28(土) 22:31:46
今月のGun誌のモデルガン銘鑑で、昔のハイパワーの特集やってるな
906名無し迷彩:2009/02/28(土) 22:41:00
PPKのリポートも来たね。
広告のトリガーガード上方のリリーフカット無&旧レプリカブランド
ガスガン流用グリップパネルじゃなく、ちゃんとPPKになってたな。
907462:2009/02/28(土) 23:47:07
>>905
この前貰ったハイパワーの詳細がわかりました。 まさか自分よりも年上だったとは…。
箱の写真がまるっきり一緒で笑った。w
908名無し迷彩:2009/02/28(土) 23:55:27
>>904

ブルータスお前もか!?
てな感じで私が以前購入したキットにももろその手の傷が大胆に付いていたよ。\パテ埋めするつもりなら、ホームセンターで売ってるカー用品のソフト99アルミパテがお薦めだね。
しかし、どうせ再塗装するつもりなら、実銃写真を参考に、キャリングハンドル付近の形状をよりリアルに修整した方が得策では?
削り込んで行く内に、傷も奇麗に消えてしまうと思う。
実は私もそうした口なんだが、仕上げの方は再塗装じゃなくてアルミブラックによる黒染めにしたよ。

正直、マルシンはM16系キットの塗装を止めるべきだ。
リアル派ならどうしてもキャリングハンドル周辺の形状は修整したくなるものだし、今や多種多様なトイガン用塗料も発売されているし、アルミ様染色液だって数種類存在する。
キット製品なんだから、仕上げはユーザー側に任せるべきであって、最初から塗られている黒塗装を落とすだけでも物がでかいだけに結構手間が掛かるものだ。
909名無し迷彩:2009/03/01(日) 03:51:32
>>908

情報サンクス!
金属パテっていうとデブコンのしか知らなかったけど、こんなのあったのね。
明日にでも近所のホームセンターで買ってきます。
形状の修整は手元に資料が無いんで、今の所はやめときます。気になったら
また加工して塗装し直せばいいしね。
ちなみに自分はM16は灰色がかったパーカーライジングな色っていうイメージがあるので、
そんな感じの塗装でいきます。

それにしても、実売2万円切る金属性長物(キットだけど)って貴重だね。
マルシンにはAKとかも出して欲しいけど、まずムリだろうな・・・
UZI再販とかでもいいけど、これも金型エアガン用にしちゃったんだっけ?
910名無し迷彩:2009/03/01(日) 10:28:12
リリーフカットって何ですか?
911名無し迷彩:2009/03/01(日) 11:52:36
>>910
今月号GUN誌のマルシンの広告ページ
41ページ PPKのトリガー周りの写真 → リリーフカットなし

今月号GUN誌のマルシンの新製品紹介ページ
138ページ PPKのトリガー周りの写真 → リリーフカットあり

トリガーの斜め上前方の形状に注目
912名無し迷彩:2009/03/01(日) 12:32:44
>>911
910はリリーフカットってなんじゃ?
リーフカットの間違えじゃないのかって皮肉いってるんだと思うんだがw
913名無し迷彩:2009/03/01(日) 14:49:42
言葉をよく知りもしないで使う、知ったかブー君。
914名無し迷彩:2009/03/01(日) 19:43:10
>>906
made in japanの刻印でかすぎだと思った
915名無し迷彩:2009/03/01(日) 21:26:25
うわぁ、また名物男の知ったかぶりが出た〜

リリーフ(笑)
916名無し迷彩:2009/03/01(日) 21:49:21
花王のリリーフにカット入れたら使い物にならんだろ
917名無し迷彩:2009/03/01(日) 23:20:45
ダダ漏れオムツ?
918名無し迷彩:2009/03/01(日) 23:49:41
抑え投手がいないってことだろ
919名無し迷彩:2009/03/02(月) 13:08:54
ガキくせえなあ〜も〜
920名無し迷彩:2009/03/02(月) 13:33:40
今まで確認された、知ったかブー君の語録。

不発のことをジャム。
フィーディングのことをフィールディング。
フルオートのことをフルロード。
ハンマーをコックしてからトリガーを引く動作をダブルアクション。
トリガーとハンマーが連動する機構をシングルアクション。


921名無し迷彩:2009/03/02(月) 13:47:33
もうその辺にしときましょう。
私たちマルシニストは良き紳士ですよ。
922名無し迷彩:2009/03/02(月) 19:50:55
ハイパワーのコマーシャル組みあがったが、スライド右側セレんとこの
穴はなんなの?展開図見ても入れるピンが無いがな。
923名無し迷彩:2009/03/02(月) 20:50:18
トリガーバーの軸はどうしたん?
924名無し迷彩:2009/03/02(月) 21:46:50
>>922
シアーレバーピンを抜くときに反対側から棒を入れて叩き出せる様にじゃないか?
925名無し迷彩:2009/03/02(月) 23:27:56
>>922
あ〜、確かあったなそんな穴。
何の穴かは知らんが実銃もあるんだよ。
だからあんまり気にしなさんな。
926名無し迷彩:2009/03/03(火) 01:21:01
結局、みんな知らない事ばかりじゃねえか。
927名無し迷彩:2009/03/03(火) 02:08:15
マルコビッチの穴
928名無し迷彩:2009/03/03(火) 05:23:36
何で穴が横に貫通しているのか?
試しにピン刺してない穴の方から棒突っ込んで押してみ。
929名無し迷彩:2009/03/03(火) 08:20:46
シアーレバーピン抜く為やて。一度分解したらわかる。
930922:2009/03/03(火) 19:24:40
昔持ってたミリタリーには穴無かったよーな気がする。
931名無し迷彩:2009/03/03(火) 19:33:22
気に入らなかったら、パテで埋めたら?
932名無し迷彩:2009/03/03(火) 22:03:35
穴がなければ一度ピンを打ち込んでしまったら抜けない
933名無し迷彩:2009/03/03(火) 23:18:52
パテで埋めたらダメなんよ。
934名無し迷彩:2009/03/03(火) 23:54:16
>>930
ミリタリーとコマーシャルではエキストラクターの構造が違うから
(実銃の話ね)ミリタリーには穴がないのだよ。
935名無し迷彩:2009/03/04(水) 03:31:45
936名無し迷彩:2009/03/05(木) 07:23:45
マルシンのガバってマルイのガスブロと比べてスライドの幅とか高さとか寸法的にどんなものなんだろう?
マルイのが凄く細身な印象でしっくりきたからあんな感じだといいな。
両方持ってる人いたら教えてください。
937名無し迷彩:2009/03/05(木) 09:04:31
>>936
モデルガン?
モデルガンだとエッジのシャープさが甘かったり刻印が薄かったりと
前にも出ているようにスライドの後部が少し開いている物があったり
外観重視、観賞用には向いて無いです。
が、
発火するには、最高なモデルガンだと私は思います。
何しろ壊れにくい、特にバレルです。
938名無し迷彩:2009/03/05(木) 10:48:24
うむ。タニコバのGM-7の登場でその役目を終えるかと思ったが
そんな事はなかったぜ。
939名無し迷彩:2009/03/05(木) 12:10:17
>>938
あれ、高ぇもん
940名無し迷彩:2009/03/05(木) 12:57:45
高いけど買う価値あり。
俺はもう閉鎖系に戻れない。
941名無し迷彩:2009/03/05(木) 14:00:53
マズルフラッシュはやっぱ閉鎖系!
942名無し迷彩:2009/03/05(木) 14:05:34
持ってないけど樹脂カートって萎えね?
943名無し迷彩:2009/03/05(木) 14:29:27
なんかタニコバスレとの逆転現象が起きてるな。
944名無し迷彩:2009/03/05(木) 15:34:38
マルシンのガバとGM7とでは、発火性能が比較にならない。

マルシンのガバは200発程撃てば、スライドの脱線事故が多発する。
また、真鍮カートのプライマー部が数発で変形して不発気味になるので、時々ヤスリ掛けして
形を整えなければならない。

発火派のマニアならば、GM7は一度は手にするべきと思います。
945名無し迷彩:2009/03/05(木) 16:09:09
GM7は調子良すぎて、100発なんてあっという間だもんな。
他の箱だしオートは、発火調整するためだけに既に50発以上を消費していたものだ。
946名無し迷彩:2009/03/05(木) 16:28:29
だから高いんだっつーの。
それこそ比較になんねーだろ。
947名無し迷彩:2009/03/05(木) 16:41:52
マルシンのガバは、おじいしゃん。
タニコバのGM7は、まだ少年。

948名無し迷彩:2009/03/05(木) 16:57:31
銃本体の単価は高いけど、ランニング・コストを考えたら結果的に、GM7の方が安くなるよ。
949名無し迷彩:2009/03/05(木) 17:00:45
マルシンを2丁買うならGM7を1丁買うほうが経済的。
とにかくGM7を批判する前に、買った人のを見せてもらったら?
考え変わるから。
950名無し迷彩:2009/03/05(木) 17:03:11
だれが買うか、クソジジイ
951名無し迷彩:2009/03/05(木) 17:08:58
買った人のを見せてもらえるように安く沢山売れよ
952名無し迷彩:2009/03/05(木) 17:10:46
年中発火させてる人ばっかだと思ってんの?
発火性能以外はびっくりどっきりメカのガバに魅力が見出せないよ俺は。
953名無し迷彩:2009/03/05(木) 17:13:14
200〜300発そこらで、ぎっくり腰を起こすマルシンガバも、長い目で見たら安くはないな
954名無し迷彩:2009/03/05(木) 17:15:20
>>952
丸芯ガバも、結構びっくりどっきりメカと外観なんだがww
955名無し迷彩:2009/03/05(木) 17:16:54
ガバメントの決定版はなんといったってCAWのだろ!!
956名無し迷彩:2009/03/05(木) 17:18:39
マルシンの社員、自社商品擁護に必死すぎwwwww
957名無し迷彩:2009/03/05(木) 17:38:34
>>956
うるさいよこっちは老体に鞭打って頑張ってんだ!
金型ももう限界なんだ!店に並んでるうちに買って下さいよ!まったく!
958名無し迷彩:2009/03/05(木) 17:43:24
GM7なんて要らない。マルシンのガバで充分。

樹脂カートはリアルじゃない。
マズルフラッシュが出ないからリアルじゃない。
値段も高い。
買う価値が見出せない。
以上。
959名無し迷彩:2009/03/05(木) 17:52:36
発火ガバならマルシンが最高!!
960名無し迷彩:2009/03/05(木) 17:55:32
MGCのオープンデトカート使えるのん?
961名無し迷彩:2009/03/05(木) 18:03:04
>>958
真鍮カートは飛びが悪いじゃないか。
ボテッと落ちるのは勘弁してくれ、どこがリアルだ?
以上。
962名無し迷彩:2009/03/05(木) 18:04:56
タナカが出すと噂のガバがどーいう層を狙ってるのか心配になって来た。

リアルで安価な牛キラー。
快調で安価なGM7キラー。
馬鹿安でそこそこのマルシンキラー。
撃つとぶっ壊れる今まで通りのユーザーキラー。
963名無し迷彩:2009/03/05(木) 18:17:14
ユーザーキラーって、狙ってやってるのか?
964名無し迷彩:2009/03/05(木) 18:26:17
>>963
密かにハドソンの座を狙っているんだよ。
965名無し迷彩:2009/03/05(木) 19:01:28
タナカのM9、やっぱパラカートだな。
マルべリ・カートに交換しなくちゃならんが、使わないパラ・カートの代金が勿体無く感じる。
966名無し迷彩:2009/03/05(木) 19:14:57
マルガバはむちゃできるところが大好きやね
パーツの値上がりが気になるけど
967名無し迷彩:2009/03/05(木) 19:17:19
マルシンのガバはインナーシャーシが何故プラなんだろうな。
あれはフレームウェイトの要でもあり、もうちょい重く出来たのに。
968名無し迷彩:2009/03/05(木) 19:26:56
消費者のために安くしてくれてるんだよ。
969名無し迷彩:2009/03/05(木) 19:49:37
昔は別売の亜鉛製インナーシャーシがあったんだけどね
970名無し迷彩:2009/03/05(木) 20:01:34
>>969
ん? そう云われれば、そんなのあったような…。
何せ厨房の時だからな。
969は、よく覚えているね。
971名無し迷彩:2009/03/05(木) 20:12:59
>>969
へぇ〜
そんなのあったんだぁ
972名無し迷彩:2009/03/05(木) 20:15:48
何で今は売らないの?
973名無し迷彩:2009/03/05(木) 20:18:12
スズキガバからずっと亜鉛フレームだったがな。キット出てフレームが
プラになった。 しかしPFCマズルフラッシュでるか? ノーマルオートで
マズルフラッシュなんて見た事無いが。(かみなり火薬は無しとして)
974名無し迷彩:2009/03/05(木) 20:39:05
接着して一体化できるからいいけどね
975名無し迷彩:2009/03/05(木) 21:22:19
>>974
そーゆー考え方もあるな
976名無し迷彩:2009/03/05(木) 21:27:44
一体化するメリットが理解できん。
977名無し迷彩:2009/03/05(木) 21:32:16
亜鉛のインナー(フレームリーンフォースメントという部品名だった今は知らん)
はエジェクターも一体の亜鉛製だったからすぐ潰れた。
978名無し迷彩:2009/03/05(木) 22:13:09
GM7は、カートが樹脂だからエジェクターのダメージはゼロに近い!!
979名無し迷彩:2009/03/05(木) 23:18:08
ガバメントの完成品を買ったけど、やっぱりスライドのお尻がやや開きぎみ。
是非、改良して欲しい。
980名無し迷彩:2009/03/05(木) 23:35:51
改良というか、ブリーチの両サイドに肉盛りしてわざと開かせてるんだよ。なぜか。
削ればそれなりにフィットするし、動きが渋くなるわけでもない。謎だよ
981名無し迷彩:2009/03/05(木) 23:36:48
割れ防止?
982名無し迷彩:2009/03/05(木) 23:59:07
わざと開かせてるの?
だとしたら、頭おかしいよ。その会社。
もうマルシンは買わない。
983名無し迷彩:2009/03/06(金) 00:04:37
>>982
マルシンに聞いてからにしたら?不買すんの。
「だとしたら」ってのに「買わない」ってwwwwwwwwwwwwwwww
984名無し迷彩:2009/03/06(金) 00:06:05
ABSの頃も開いててっけ?
HWに変わって素材の収縮率の違いやら何やらで開いたってんなら納得出来るんだが…
985名無し迷彩:2009/03/06(金) 04:27:47
どっちにしろブリーチとっ外して色々削りゃ治るから無問題。
986名無し迷彩:2009/03/06(金) 08:52:40
>>980
俺のもブリーチのサイドのリブがスライドを広げてるのが原因だった。
あとエキストラクター入れると広がるのは、エキストラクターの頭が収まる部分、そのスライド側の穴とブリーチ側の穴が微妙にズレてるのが原因。
穴を少しずつ削って合わせるとスルスル入るようになる。
これらの修正はブリーチ取れば後は簡単

ブリーチ前半辺りのスライド上部にピンバイスで穴を開け、穴の深さがブリーチに到達する境界で止める。
あとは穴に棒を突っ込んでコツコツ叩けばベリッと簡単に外れる。

後で穴埋めと塗装が必要になるが、変なとこコジって凹ませたり歪ませたりするより手っ取り早い。
987名無し迷彩:2009/03/06(金) 11:00:17
スライドに穴!
988名無し迷彩:2009/03/06(金) 13:27:29
989名無し迷彩:2009/03/06(金) 18:59:40
メーカーが元気だとスレも元気だね
990名無し迷彩:2009/03/06(金) 21:48:43
残り埋めてね
991名無し迷彩:2009/03/06(金) 21:59:24
これで俺の肉銃も元気だったら言うことないんだが。
992名無し迷彩:2009/03/06(金) 22:02:09
やらないか
993名無し迷彩:2009/03/06(金) 22:19:19
マッー!




ルシン
994名無し迷彩:2009/03/06(金) 22:22:21
うちの猫の肉球ならいつでも元気だ
995名無し迷彩:2009/03/07(土) 04:51:24
モデルガンはオイルをタップリ塗って滑りを良くするのよ。
始めは優しく動かしてね。

馴染んだら好きなだけ激しくブローバックしていいわ。

996名無し迷彩:2009/03/07(土) 23:10:53
うめ
997名無し迷彩:2009/03/07(土) 23:11:48
うめ
998名無し迷彩:2009/03/07(土) 23:12:20
うめ
999名無し迷彩:2009/03/07(土) 23:12:52
うめ
1000名無し迷彩:2009/03/07(土) 23:14:07
1000なら10mmBB弾登場
10011001
__________________________________________

                      ズドゥーン         ``   ∧∧
               __ -,,,::;:'''"´"'''  ,,______Cニ))ニ)Д゚,,).  )
                 ´"''''- ''"  ~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`A---l__l-1⊂,,,⌒`つ
                      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                      `┬―――――――――――――
                      . |

1000発目のレスは撃ち終えた!
次スレに照準を合わせろ!
http://hobby9.2ch.net/gun/
2chブラウザ総合サイト ttp://www.monazilla.org/
__________________________________________