塗料・塗装スレッド part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し迷彩
塗料、塗装について語り合い、情報交換するスレです。

初代スレ
【ベテランさん】塗料、塗装スレッド【よろしく】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/gun/1107072089/

前スレ
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gun/1157040588/l50


キャロムショット
ttp://www.caromshot.com/
G・スミス・S
ttp://www.g-smith-s.com/
ガンショップ インディ
ttp://www.indi-nagaoka.co.jp/index.shtml
2名無し迷彩:2007/07/15(日) 19:45:22
クレオス No−33
の吹きつけ が好き。
ビンだしではなくて 3〜6ケ月 日の当たらない場所において 溶剤を飛ばした物を 専用溶剤で希釈したのが使いやすい。
金粉や銀粉 を混ぜて 調子も変えやすいし
3名無し迷彩:2007/07/15(日) 21:27:27
前スレのスレ名を入れ忘れた。

塗料・塗装スレッド part2
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gun/1157040588/l50

一応。
4名無し迷彩:2007/07/15(日) 21:52:29
>>1 乙です
5名無し迷彩:2007/07/17(火) 18:04:16 BE:863598479-2BP(5556)
即死回避
6名無し迷彩:2007/07/17(火) 18:45:29
ゼーガペイン
7名無し迷彩:2007/07/19(木) 11:05:02
マルイのエアコッキングUSPのセーフティーを
赤・白でワンポイント塗装したいのですが、塗料は何を使ったら良いでしょうか?
ちょっと調べてみたのですが、ほとんどスライドやフレーム全体の塗装
に関する情報しか出てこないもので・・・
8名無し迷彩:2007/07/19(木) 11:17:01
ガンダムマーカー
9名無し迷彩:2007/07/19(木) 11:32:57
>>8
細先タイプセットというのが使えそうです。
ありがとうございました。
10名無し迷彩:2007/07/19(木) 14:30:13
キャロムショットのステンレスシルバーを塗るときは
黒で下塗りをしておいたほうが発色がよくなるのでしょうか?
プラモの塗装ではシルバーを塗る前に黒を塗るのが普通ですが、
銃ではどうかな?と思いまして。
11名無し迷彩:2007/07/19(木) 18:59:49 BE:575732276-2BP(5556)
ちょいと質問です
G.スミス.Sの鉄色倶楽部シリーズでいろいろとマルコキを塗装しているのですが、
どうも仕上がりが悪いんです。ペーパーは1000番のみかけているんですが、
軽く表面を荒らす程度で良いんでしょうか?結構ゴシゴシと強くかけてるので……。
また、脱脂後の乾燥はペーパーウエスで吹いた後、エアーで飛ばしてるんですけど、
このやり方で問題はないでしょうか?できましたら、回答、よろしくお願いします。
12名無し迷彩:2007/07/20(金) 00:30:54
>>10
下地に黒を入れる理由をご存知なら聞く意味が
わかりませんので答え様がないのですが…

>>11
何がどう気に入らないのかわかりませんので
答え様がありません。
ひとつ言えるのは、足付けのペーパーは#600前後のほうが効果的だと思います。
#1000でも構いませんが、全体を満遍なく
均等に研ぐことが大事です。
13名無し迷彩:2007/07/20(金) 12:41:29
プラ板・ABS でつや消し塗装
#400→#600
で充分と思うが…
より丁寧に仕上げたければ
#400→#600→#800→#1000
クリアなら
#400→#600→#800→#1000→#1500→コンパウンド磨き

#1000だけって 時間とペーパー代の無駄。

>10
黒を吹く→改造などで 多種の素材を使った場合 素材の色が違うと発色が素材の色ことに 変わる場合があるから。
下地としてサフェーサーを吹く人もいる。

14名無し迷彩:2007/07/20(金) 12:45:01
>>10
そのまま吹いても綺麗に仕上がりますよ。
http://karinto.mine.nu/ulink/uploader3/download/1184902785.jpg
URLコピペ移動でDL KEY 1234
1510:2007/07/20(金) 13:40:08
>12
プラモの塗装だと下地の色で銀の発色が変わってくるので下地に黒を吹いとく場合があるのです。

>13
フォローありがとうございます。

>14
参考になりました。そのまま吹いても大丈夫そうですね。
ありがとうございます。
16名無し迷彩:2007/07/20(金) 15:08:44
前から思ってたのだが、
シルバーの下地に黒を吹くっていうけど、トイガンの場合は元々黒いのに
その上にまた黒を吹くのは意味があるのだろうか。
そりゃサーフェイサーとかプライマーとか使えば別だろうけど。
実際に比べたことのある人、教えてください。
17名無し迷彩:2007/07/20(金) 19:12:25
>16
使用する塗料の隠ぺい力で変わってくる。
ガン用塗料のシルバーは隠ぺい力が強いので、切った張ったの改造を
しなければ必要ないと思う。

18名無し迷彩:2007/07/20(金) 23:24:52 BE:287866073-2BP(5556)
>>12-13
あ、そうなんですか。
いや、取扱説明書に1000番をかけてから〜、と書いてありましたもので……
どうもありがとうございます。
19名無し迷彩:2007/07/21(土) 04:15:52
ABSで下地が黒い場合は、黒を吹くのはもう好みの範囲で良いんじゃないだろうか?
ABSもグレーっぽい黒地だと同じ回数で吹いた場合は、ちょっと違うけど、
回数増やせば、そうは差も無いし・・・
塗り分けた2丁見比べても気持ち差が出るくらいに感じます。

まあ、心配なら吹いとくレベルでいいんじゃないかな?
20名無し迷彩:2007/07/21(土) 06:44:32
>>17<<19
なるほど、多少は差が出る程度ですか。
参考になりました。ありがとう。
21名無し迷彩:2007/07/21(土) 10:53:28
>>14です。
トイガンのダイキャストパーツをピカピカに磨いた後に
表面を酸化させない優れ物コート塗料は有りますでしょうか?
22名無し迷彩:2007/07/22(日) 12:10:08
メディコム スーパーマルチプライマー
23名無し迷彩:2007/07/22(日) 12:25:21
>>21
・・・とりあえず、どれも一長一短あるのでw

今までにコート剤はどれを試しましたか?

クリア系塗料は試したことがありますか?

薄い・厚い・硬い・透明度・乾燥時間・値段・塗り易さ、どんなことを求めてますか?
24名無し迷彩:2007/07/22(日) 15:23:42
>>23

以前、模型用のスーパークリア2を使って保護してました。

今回はトリガーを綺麗に磨いたのでサイドが傷付かない硬い強固でダイキャストが変色しない透明コート剤を探してます。
25名無し迷彩:2007/07/22(日) 18:43:11
>>24
無理、無理!!
ツルピカの上に塗装は乗るが、剥がれ易いよ
俺も同じ事試したが、ミッチャクロン使ってもダメだった
キャムロのジルコニアクリスタルは乾き後がイマイチのような気がする
やっぱ小さいパーツなら「メッキ工房」でメッキするのがイチバンだと思う
26名無し迷彩:2007/07/22(日) 20:26:39
基本的に、作動部は塗装だろうと鍍金だろうと傷は付きます。
傷=味 と思わない限り、解決法はありません。
27名無し迷彩:2007/07/22(日) 22:32:31
>>24

何のトリガーか解らないけど、作動部はクリアランスとか擦り合う面を調整しないとクリア系はちょっと厳しいね、

”ちょっとぐらいなら剥げない”ってレベルなら、コーティング系でいいんじゃない?

薄いし、丈夫だよ。亜鉛にジルコはちょっとキツイよね、ウレタンは厚くなるし、
28名無し迷彩:2007/07/23(月) 01:06:44
ダイソーのスプレーでプラスチック塗装してたんだが失敗した。

いつもは失敗しないんだがスプレーが出なくなったわ!!

プシュシュシュシュのちっさい泡がついて乾燥させてまた引っぺがしてやり直しだわ!!

詰まりに気をつけてたのになんじゃこれわ!!

まだ2割も使ってないわ

しかも官の底が脹らんできてるし

不良品かよ
29名無し迷彩:2007/07/23(月) 09:09:16
ダイソー使って文句ゆうなよ。
てかノズル詰まったままで放置したんじゃないの?
30名無し迷彩:2007/07/23(月) 09:31:52
>25
亜鉛にはめっきが乗らないと思う。
3130:2007/07/23(月) 09:33:17
めっき工房ではと言う話
32名無し迷彩:2007/07/23(月) 14:37:09
WAガバの亜鉛合金パーツをめっき工房でメッキしてるHPを見たことあるけどな。
33名無し迷彩:2007/07/23(月) 21:56:23
亜鉛にはスズメッキを下地にって、めっき工房のFAQに出てます。
24K金属パイソンのトリガとハンマーを金メッキしましたが取りあえず
は出来ましたよ。スズめっきは柔らかいので弱いかもしれないけどね。
34名無し迷彩:2007/07/24(火) 01:07:28
アートル○ム ユニコーン
ってどう?ちょっと安いので気になったんだが、
ttp://artroomunicorn.militaryblog.jp/e7429.html
なんかサンプル写真の銃の色が・・・・

アレは写真の撮り方で変な感じに見えるだけなんだろうか?
いや、キレイっていえばキレイなんだけど・・・・
35名無し迷彩:2007/07/25(水) 12:40:22
ABS モデルガンなどの 黒塗装
→ 金属パ−ツとABSの色調を整えるのに使う。リボルバーはクレーンが 亜鉛製が多いから。

下地にサフェーサーを使うか 黒を塗るか
→好みの問題だけど 表面に傷がついたとき サフの場合 灰色が傷から見える時があるから。
36名無し迷彩:2007/07/26(木) 21:40:54
黒鉄って丈夫なほうかな?
37名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:20:06
↑個人的にはあまり弱い気がしないけど。何と比べてってこと?
38名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:00:52
個人的にタンとかにくらべたら丈夫かと
39名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:38:15
タンも捨てがたいが、やっぱ俺はカルビ派だな♪
40名無し迷彩:2007/07/29(日) 22:02:51
過去スレ読めないので教えてください。
ショップで勧められてファインケミカルジャパン社の『ファイン スプレーブラッセン(艶消しタイプ)』
という塗料を買いました。
これは1時間ほど乾燥させた後、加熱して焼付け塗装にできるそうですが、
オーブンやトースターを使うと、オカアチャンにどつかれると聞いたのですが、どんな
問題があるんでしょうか?
41名無し迷彩:2007/07/29(日) 22:38:25
HWにシルバー塗装仕上げの銃で、ちょっと塗装が剥げちゃった所をタッチアップした個所や、
塗装は剥げていないけど薄い擦り傷がついてしまった時、皆さんはどうされてます?

見なかったことにして気にしないのも手ですが、こうすればキレイになるよ、というのがあったら
お教え下さい。
42名無し迷彩:2007/07/29(日) 22:52:18
ガンダムマーカー
メッキシルバー
4341:2007/07/30(月) 01:15:04
うわ、肝心なこと書き落とした。
教えて頂きたいのは、タッチアップした個所や擦れ傷個所を磨いて仕上る方法です。
1000番位のペーパーが良いのか、コンパウンドか・・・教えて下さい、職人の皆様。
44名無し迷彩:2007/07/30(月) 03:01:12
>>40
別に何か飛び散るわけでも、スゴイ匂いが付くわけでもないので平気だと思うが、
食べ物を扱う物でこんなことするのが、嫌がられる一因かとw
アルミホイルぐらいは敷いた方が良いかもね。
45名無し迷彩:2007/07/30(月) 08:39:55
>>40
いったい何を焼付塗装しようと思ってるんだい?
もしABSやら亜鉛合金やらでできた製品を焼くつもりなら
その後どうなるかを考えてからにしなよ。
46名無し迷彩:2007/07/30(月) 11:36:27
>>45
説明不足ですいません。塗装するのはメタルのアウターバレルです。
ショップの説明では、ファインケミカルジャパン社の『ファイン スプレーブラッセン
(艶消しタイプ)』 という塗料は、ステンレスやアルミに対してはキャロムの
ブラックスチールより強い、とのことでした。

>>44
悪臭が出る訳ではないのですね。塗装用に使ってる瀬戸物の
皿に載せてオーブンで焼いてみようかな。



47名無し迷彩:2007/07/30(月) 22:33:55
ブラッセンってどんな仕上がり?
ジークの仕上げみたいな感じ?
48名無し迷彩:2007/07/30(月) 23:54:09
マルイの電動マガジンみたいなカンジ
49名無し迷彩:2007/07/31(火) 20:20:43
銃Uって青色だと思ってたら、光に当てると緑色なの?
教えてくれぃ。
50:2007/07/31(火) 21:02:50
そう言えば、前スレに色の対比表みたいのなかったっけ?
あれで感じが掴めるんじゃないか?

携帯からみてる俺には再うぷ出来んが・・orz
51名無し迷彩:2007/07/31(火) 21:12:50
ttp://www2.odn.ne.jp/~hax84890/color.html
ttp://www2.odn.ne.jp/~hax84890/colorin.html

別スレに誤爆しちまったが、とりあえずこれの事か?
52名無し迷彩:2007/08/01(水) 18:55:42
基本的には緑色には見えないと思うが・・・人によるかな?
(キャロムのメタルブルーは確かに緑がかかってるけどね)

「Gスミス 銃U」でググレば使ってる人けっこう出てくるよ。
5340:2007/08/03(金) 01:59:48
>>44
お蔭様で今日、無事オーブンで焼けました。180℃で20分。
後は48時間放置しておきます。
で、ここでエライことに気がついたんです。ショップの人には
ステンレスのアウターバレルを塗装したい、と言ってブラッセン
を勧められたんですが、塗膜の強度を聞くのを忘れてました。

職人さん、ブラッセンを焼いた時の強度って、キャロムのブラック
スチールを普通に塗って自然乾燥させた時に比べてどうなんでしょう?

54名無し迷彩:2007/08/03(金) 17:38:02
>53 オマエな、買う時に用途に合う塗料かどうか、それくらい確認しろよ。
基本のき、だ。
55名無し迷彩:2007/08/03(金) 18:15:42
焼付けが一般の塗装より皮膜が弱かったら、誰も焼付けはしないだろうと思う。
ブラッセンを使った焼付けより良い塗料があったら、ショップはそれを薦めるでしょう。
56名無し迷彩:2007/08/03(金) 19:33:51
>>53
ステンレスに塗装ってか
馬鹿じゃね?まともに出来るわけ無いだろ。
ど素人だな
57名無し迷彩:2007/08/03(金) 23:56:01
>>56 ど素人だから質問に来てるのに、それを馬鹿にしてるオマエは相当な職人さんだな。
58名無し迷彩:2007/08/04(土) 00:32:50
素人叩きするヤツって、小物臭がして嫌〜ね〜
59名無し迷彩:2007/08/04(土) 00:45:29
切ない話だねTT
60名無し迷彩:2007/08/04(土) 01:05:38
>>7
グンゼの水性ホビーカラーを、爪楊枝の先を少し潰して滴下すると良いよ。

>>21-27
前スレに出てた、ホイールクリスタルはどうかしら?
61名無し迷彩:2007/08/04(土) 03:28:58
http://p.pita.st/?ce6umnst
初塗装、やっぱり剥げるのが心配だ、キャロムのシルバーって何で表面保護したらいいですか?
62名無し迷彩:2007/08/04(土) 06:05:33
>>53
缶に、「加熱硬化しますと〜〜〜〜が向上します。」と書いてあるとおりです。

ブラスチと比べてもいいけど、どっちも手で触ってる分には剥げないけど、
硬い物で擦ったりすれば剥れるよ。
(下地と定着に失敗してれば尚更)
あと、ブラスチとブラッセンでは拭きっぱなしだと表面の具合が違うのでザラッとしてる方が傷つき易い。
(ちなみにブラッセンは厚塗りしてね)

個人的にはどっちもオススメだけど、色にそう拘らないなら、
薄く滑らかに仕上がるので補修が楽だし(剥げたら塗れば良い)容量もあって安いのでファインの方かな?

>>61
初塗装オメ!キレイ!!まずは寝かせておけば?キャロムは48時間後も段々硬くなるよ。
ちなみに、クリア系は何塗っても多少は輝きが落ちる(コーティング剤はちょっとマシ)
可動部分はクリアランス調整とか研磨しとかないと傷付き易いかも。
基本的に「表面保護」って「塗面の表面」を保護することなので、塗料と下地の密着性は変わらないっす。

63名無し迷彩:2007/08/04(土) 15:37:25 BE:767643078-2BP(5657)
そういや、トイガンにはトップコートやサーフェイサーって使えるんじゃろうか?
缶にはABSなどにも使用可能と書いてあるんだがのー
64名無し迷彩:2007/08/04(土) 17:04:10
>>63
サーフェイサーはパテ盛りとかしたときは、普通に使うけど問題ないよ。
基本的にABSに合わない塗料ってのも無いんじゃないのかな?
6540:2007/08/04(土) 17:20:32
>>62
レスさんくすこ。塗装は超密着吹いてからブラッセン吹きました。間も無く48時間経過ですが、
更に1日放置してみます。
表面が少しザラついているので、コンパウンドで磨いたら、更にイイ感じに仕上がるでしょうか?

ガバ系のステンレスのコーンバレルなんですが、オリジナルはアルミの黒塗装だったのと、銃全体が
黒染めパーツでまとめてあり、それに合わせたくて塗装することにしたんでですが、ステンレスは初めて
だったので、初体験の塗料で初体験の焼付けにチャレンジしてみました。

66名無し迷彩:2007/08/04(土) 20:28:53
>>63
普通に使えるから安心してくれSOO君。
67名無し迷彩:2007/08/04(土) 21:30:58
塗布するとラバーになる缶スプレーのメーカーが分かんないんだけど、G.スミス.SでOK?
あと噴射口が白で色が透明なのはサフ?
68名無し迷彩:2007/08/04(土) 21:36:21 BE:863598097-2BP(5657)
メディコムだった気がする>ラバー
商品名はスーパーラバースプレー
69名無し迷彩:2007/08/04(土) 22:21:48
ありがとう。
友達と使っててラベルが剥れてメーカー分からんかったんだ。
で、あとサフでOK?
70名無し迷彩:2007/08/06(月) 12:32:52
昨日、初めてメディコムのアイアンブライト使ってみたのですが
やはり研磨までは何日か置いたほうがいいのでしょうか?
71名無し迷彩:2007/08/06(月) 13:38:29
>>70
個人的には半日〜1日程度でいじくるけど、焦らず2〜3日後に手を出した方が無難。
焦るとろくなことが無い・・・orz
心の冷却期間も必要って事でw

>>65
好みの問題だけど、塗料のシルバー系は研磨してもメッキの様にはならないので、
(一部近いものがあるが、耐久性が・・・)
ツルツルに磨いた方が<金属感>が落ちたりする。カメラやオーディオのような表面仕上げを狙った方が確実?
ムラとかザラつき過ぎたのを軽く磨くのはアリじゃないかな?
72名無し迷彩:2007/08/07(火) 00:01:57
シルバー塗装で相談させて下さい。
キャロムのステンレスシルバーですが、春先に塗装した時は何も考えずに綺麗に
仕上がったのですが、この時期は全然ダメ…。
湿度がさほど高くない日を選んでも、気温高い為かザラザラになりやすく、
それを嫌ってノズルを近付けると厚塗りになる為か、2週間放置後も
部品(スライド)の自重で塗装面に痕が付く状態です。

何か良い方法、もしくはシルバーで良い塗料ないでしょうか?
7370:2007/08/07(火) 04:24:22
>>71
レスありがとうございます。
少し早いけど磨き出しました。
http://l.pic.to/j65s9

思ったより明るい色でしたが、かなり金属っぽい光沢は出ました。
高いだけのことはありましたね。
74名無し迷彩:2007/08/08(水) 09:23:17
>>72
キャロムの塗料は、ザラッとなり易いね、ソレを狙ってる時はいいんだけど。
湿度は、大体70%超えると注意。90%超えると要注意。温度はやっぱり20〜25℃くらいがやり易い。
梅雨時はエアコンで除湿するんだけど、換気しないとエアコンが溶剤吸ってしまうので(故障の原因、体にも悪いし)
除湿出来た頃に、換気扇の下で塗装することをオススメします。(ダンボール等で簡単な塗装ブース作るとGood)

*ちなみに屋内でも湿度って意外と差があるので、気温の低そうな風のある所を探して見るのも良いかも?

一吹きで厚塗りしてツヤツヤの表面にするのは、プロも苦手な達人の技。
トイガン系塗料は大抵乾燥が速いので、粒子が沈む前に乾き易い。
近づけて吹くのは技術がいるので、「表面が湿っているうちに重ね塗り」の方が楽かも。その後で磨けばいいし、
(最初の一吹きは下地作るつもりぐらいが良いかも)

可動とか接触面は、擦れ過ぎないように多少の加工しておいた方が良いとおもふ。
簡単に剥れるようなら、下地処理を疑った方が???

>>73
高いのがイタイ泣きですよね〜
良かったらサバゲ板用画像ロダに載せてクレマイカ?
携帯だと見難いので・・・orz
75名無し迷彩:2007/08/08(水) 21:06:10
>>74
高いですねぇ。
200mlで\3200もしましたからねー。

色の目安としてでも見て貰えれば良いかなって感じでうぷしたのですが
見づらいのは申し訳ない、現在オフライン生活なもんで・・・orz
76名無し迷彩:2007/08/08(水) 22:07:19
>>74
レスどもです。
空調&換気された室内でスプレー塗装なんて、狭小マンション住まいの所帯持ちには
なかなか出来んです…
ぁ、残業してみんな帰った後の会社でという手があるか。(ヲイ
取りあえず簡単に剥げる訳では無さそうなので、もう少し放置して様子見てみます。
77名無し迷彩:2007/08/08(水) 22:36:08
ステンレス風な塗料があるそうですが、何と言う商品でしょうか
どなたか教えて下さい。
78名無し迷彩:2007/08/09(木) 03:29:24
>>77
キャロムのステンレスシルバー
Gスミスの艶銀・渋銀
メディコムのスーパーブライト
辺りがそうみたいですね。

どんな感じはそれぞれ検索かければ画像とか出てくると思いますよ。
79名無し迷彩:2007/08/09(木) 20:45:40 BE:493484966-2BP(5657)
http://imepita.jp/20070809/744530
http://imepita.jp/20070809/744290

WAのM1911A1カーボンブラックをブルーイングしようとしたら大失敗したのじゃ
カーボンブラックは素で使った方がいいと学んだのじゃ
80名無し迷彩:2007/08/09(木) 21:46:54
カーボンブラック製品見たこと無いんだけど、

<色がカーボンブラック>ってこと?

HWにナノカーボン混ぜてるとかじゃないんだよね?
81名無し迷彩:2007/08/09(木) 21:53:35
KSCのソードカトラスに近い色って有る?
82名無し迷彩:2007/08/09(木) 21:54:51
亜鉛粉とススが混ざった樹脂ってことだろうに。
 
染まらないならカーボンじゃなくて、亜鉛粉が問題なんだろうな。
83名無し迷彩:2007/08/09(木) 23:08:55
>>79>>82
ブルーイングスレで聞いてきなよ。
84名無し迷彩:2007/08/12(日) 08:53:48
ステンレス・コート・スーパーブライトという塗料を使った人いますか?
梨地、ヘアライン、鏡面と何でもござれな塗料らしいですが本当なのか
ここでは、話題に上がらないので「ツマラナイ」塗料なのかな。
85名無し迷彩:2007/08/12(日) 09:07:48
スーパーブライトは仕上げるにはブルーイングする時の研きのコツが必要。でもコツが分かると凄いのができる。 何年か経つとちょっと黄色くなったかな?って感じになる
86名無し迷彩:2007/08/12(日) 20:20:38
メディコムのスーパーブライト
磨き出しは銃一丁駄目にする覚悟が必要って何処かのサイトで見たなぁ。
あれは高額な塗料だから、何事も練習って訳にもなかなかいかないし。
アイアンブライトはそんなに扱いづらいことも無かったのだが。
87名無し迷彩:2007/08/12(日) 21:33:35
ユニコムのステンレスコート・スーパーブライトの事でメディコムの塗料では無いです
黄色く変色するあたりは、ステンレスの性格出ている感じですね、何とか使いこなして
みたい塗料です、ヘアライン加工にトライしたいと思います。
88名無し迷彩:2007/08/12(日) 22:18:15
ユニコムのステンレスコート・スーパーブライトとやらが見つけられない・・・
89名無し迷彩:2007/08/12(日) 22:24:28
申し訳ない、ユニテックのステンレスコート・スーパーブライトです
書き込み間違いです。
90名無し迷彩:2007/08/12(日) 22:55:57 BE:986969489-2BP(5665)
メディコムのクロームライクスプレーってどうかの?
トイガン仲間から聞いたところによると、「素人にはおすすめできない」
とだけ返されたのかじゃが……
91名無し迷彩:2007/08/12(日) 23:55:25
>>89
メディコムのスーパーブライトって中身はユニテックが供給してるんでしょ?
キャロムのブラックスチールやスチールブルーもトビカ製だし。
トイガン用のスプレーはOEM製品が多いね

>>90
塗膜が厚く、触ると艶が無くなり耐久性も低いがディスプレイ用だったらいいかも
9291:2007/08/12(日) 23:58:10
スーパーブライトの供給元はここかもしれないし
http://www.incom.co.jp/productnavi/index.php/product/2389
93名無し迷彩:2007/08/13(月) 03:33:14
ざっと調べて見たが、メディコム、テイクイン、ユニテックともに全て同一製造元のOEMと思われる。
ほぼ同一デザインの缶に同一の内容量で同一の価格帯というのは他に考えられない。
94名無し迷彩:2007/08/13(月) 10:23:38
>>90
この前使ったけど、上手く塗れればクロームめっきのようなピカピカな塗膜になった。
でも、磨いたりするとグレーになっちゃう。あと、塗装を失敗すると光沢がなくなる。
ということで、あつかいは難しい。
95名無し迷彩:2007/08/13(月) 14:35:24
何か既出っぽいんだけど似非ソードカトラス造ろうと思うんだけどカトラスっぽい色のスプレーって出てる?
96名無し迷彩:2007/08/13(月) 14:50:22
今日は前から気になっていたGスミスSの黒鉄を塗ってみました。
とりあえず塗った直後の感想は「かなり黒いなぁ」ですね。
キャロムのブラックスチールよりも若干黒い感じで、
光沢は現時点で磨いたブラックスチールと同程度に感じます。
磨き出しは帰省から帰ってきてからするつもりなんですが、
これは普通にコンパウンドで磨いて良いのかな?
97名無し迷彩:2007/08/14(火) 14:46:32
>>95
KSCのカトラスに近い色ってこと?

>>96
良いと思うけど、ちょっと研ぎ出してからの方が速いよ。
98名無し迷彩:2007/08/14(火) 23:33:38
>>97
そうッス!
友達からカトラスのグリップ貰ったんで造ってみようかと。
99名無し迷彩:2007/08/15(水) 01:02:39
KSCなら、鏡面って訳でもないし
普通に勧められるのなら、艶銀とかステンレスシルバーかな?
100100 :2007/08/15(水) 01:34:30
__________________________________________

                      ズドゥーン         ``   ∧∧
               __ -,,,::;:'''"´"'''  ,,______Cニ))ニ)Д゚,,).  )
                 ´"''''- ''"  ~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`A---l__l-1⊂,,,⌒`つ
                      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                      `┬―――――――――――――
                      . |

100発目のレスは撃ち終えた!
次スレに照準を合わせろ!
http://hobby9.2ch.net/gun/
2chブラウザ総合サイト ttp://www.monazilla.org/
__________________________________________
101名無し迷彩:2007/08/15(水) 09:40:19
>100
一瞬、だまされたよw
102名無し迷彩:2007/08/15(水) 19:06:17
>>99ありがとうございました!
103名無し迷彩:2007/08/17(金) 03:08:31
塗装したいのですが塗装前に質問させてください
分かる人が居たら知恵を与えてください

・電動ガンをラッカー系塗料で塗ろうと考えているのですが
 サーフェイサーを使用した方が良いんですか?
・ラッカー系塗料は乾いてからなら重ね塗りも大丈夫?
・ゴム製の二ーパッドとエルボーパッドをラッカー系塗料で
 塗装したいのですがゴムが溶けたりしませんよね?

MRカラーというのを使う予定です。
104名無し迷彩:2007/08/17(金) 03:40:18
>>103
サーフェイサーを使ったほうが無難だけど、もともと塗装されてるものも多いし
使ってるうちにどうせ剥がれるから使わなくても良いんじゃない?

ラッカーの上にラッカーはOK(筆塗りだと混ざったりする可能性アリ)

ゴムに塗装は特に問題ないと思うけど、実際にやってみないと分からない

Mrカラーはプラモ用で塗膜が丈夫じゃないから止めといたほうが良いと思うが・・・
105名無し迷彩:2007/08/17(金) 03:56:32
>>103
この銃のフレーム(グリーンの個所)はラッカー塗料を使用しています。
ttp://bbs.avi.jp/photo/313144/7486948

下地にキャロムのブラックスチール
      ↓
田宮のオリーブグリーン
      ↓
インディのクリアパーーカー

ラッカー皮膜をガン用塗料でサンドイッチすることで、
それなりの皮膜強度が得られます。
模型用塗料を使用する場合のお勧めレシピです。

ゴムに塗装は溶けることはないと思うが、簡単に剥がれると思うので、
お勧めできません。
106名無し迷彩:2007/08/17(金) 11:25:24
>>104
>Mrカラーはプラモ用で塗膜が丈夫じゃないから止めといたほうが良いと思うが・・・
どのような塗料が良いのでしょうか?
機材は無いので筆塗りを行う予定です。

>>105
>ゴムに塗装は溶けることはないと思うが、簡単に剥がれると思うので、お勧めできません。
そうなんですか。勉強になります。ニーパッドとエルボーパッドの塗装は諦めます。

夜中にレス感謝です。
10796:2007/08/17(金) 16:26:33
97レスサンクス。
今日、磨き出してみました。
色の参考にでもして下さい。
http://j.pic.to/ffxyl
スライドが黒鉄、フレームはキャロムのブラックスチールです。
2枚目は光の反射具合。
3枚目は同条件で撮影のキャロムのブルースチールです。
相変わらず携帯からでスマソ。
108名無し迷彩:2007/08/17(金) 16:27:01
塗膜の強さを求めるならウレタン塗料がオヌヌメ
109名無し迷彩:2007/08/17(金) 16:49:23
かなりアホな質問だと思うんですが、小物系パーツの塗装ってどうしてます?
フレームとかの大型パーツなら割り箸で持ち手を作られるんですが、リアサイトや
マガジンキャッチなどのパーツはどうすればいいんでしょうか。
110名無し迷彩:2007/08/17(金) 17:37:05
>>109
クリップで挟んで塗ってる。
軽いパーツなら両面テープで持ち手と固定。
111名無し迷彩:2007/08/17(金) 18:46:46
基本的には組み付けると見えなくなる部分を、手かラジペンで持って塗装。
塗り残しがでたら、ある程度乾いたところで手で軽く持ってさっと吹く。
112111:2007/08/17(金) 19:03:49
書き忘れたが、薄いゴム手袋は当然はめてやってる。
キャロムのとか乾燥の早い塗料を使ってる時はフレームとかも全て手持ち。

こんなん俺だけか?
113名無し迷彩:2007/08/17(金) 19:22:29
>>95
遅レスだが、KSCのカトラスだとキャロムのチタニウムシルバーが近い気がするな。
曇った白っぽい銀色だよね。
114名無し迷彩:2007/08/17(金) 19:42:16
>>111
オラチもそうだァ〜!
小さ過ぎて持ち難かったり吹き返しが有りそうなのは、
割らない割り箸の先で挟んで持ってるよ。
115名無し迷彩:2007/08/18(土) 12:33:02
>>106
黒とか銀とかグレーなら、トイガン専用のスプレー塗料があるので、
それを使うほうが良いと思います。筆塗りは絶対上手く行かないので止めた方が・・・
116初心者:2007/08/18(土) 23:15:53
塗装工程の流れって?
117名無し迷彩:2007/08/18(土) 23:43:45
>>116
表面を600〜1000番くらいの耐水ペーパー等で荒らして塗装のノリを良くする(しない場合もあり)
中性洗剤などで表面を洗い、脱脂する。(専用の薬剤もあり)
サーフェイサーで下地作り
本塗装(一度で厚く塗らず、2〜3回重ねる)

でしょうかね?
118名無し迷彩:2007/08/19(日) 00:16:21
CAWスレで塗装した銃を晒したら、
HWを磨いただけの、色調整画像とか言われちまったい・・・・
そんなに怪しい感じかね、塗装をそうじゃないと疑われたのは
初めてだよ、目の肥えた人がいると思っていただけに残念・・・・・
ttp://bbs.avi.jp/photo/313144/7635772

塗装に使用した塗料は渋銀、ダークパーカー、ブラックパーカーです。
塗装、磨きを何回か繰り返して仕上げてみました。
愚痴になってしまいましたが、結構ショックだったもので・・・・

119名無し迷彩:2007/08/19(日) 01:35:46
>>118
手間かけてますねイイ感じ!

>HWを磨いただけの、色調整画像とか言われちまったい・・・・
少なくとも、そいつがエッジ部分を見てれば(というかカスタムしたことあれば)
>HWを磨いただけ
とは言わないと思うんだが、こんな全周にわたって画像加工するやつなんて居ないだろ。

リアル派の中に「ノーマルマンセー!」ていうか、「ショップ以外認めん」というか、
たま〜に「メーカー様の仕上げに手を加えるとは何事だ!」みたいな人いるから、
逆に褒め言葉ぐらいに思ってた方がいいよ♪
120名無し迷彩:2007/08/19(日) 01:51:55
>>118
通報したくなるほど本物感が出てるw
いい作例だ。
121名無し迷彩:2007/08/19(日) 09:31:38
>118 カッコイイ…!
「いかにも塗装しました感」がない自然な感じだから、逆にそんな風に悪く言われたと思う。
…すくなくとも自分は塗装でこんなかっこよくはできません。
122名無し迷彩:2007/08/19(日) 09:49:44
>>118賞賛レス連発なんでちょっと・・・
銃のコンディションなんて1挺づつ違うだろうけど、オレが見た事あるガバ(もちろん実銃)は
なんかもっとこう、表面が安っぽいくらいにノッペリとして冷たい感じがしてた。
なんかソレ変に綺麗杉。
悪くは無いと思うけど。
123名無し迷彩:2007/08/19(日) 12:27:20
警視庁の展示室にはジンガーかどっかのミリガバが展示してあったよ。
それは、金属感のない濃いグレーのパーカーだったので、>>122のいうのも当たってるかも知れんけど
ミリガバの仕上げは千差万別なので、>>118のも良いと思うけどね。
124118:2007/08/19(日) 14:03:26
皆様、レス有り難うございます。

>>119有り難うです。CAWスレ、荒れちゃいましたね・・・・
 一晩で連続の批判レスがあるので、一個人の粘着だと思います。
 塗装前の画像も晒したので、くだらない煽りレスしか出来ないと思いますが。

>>122塗装で鉄の冷たい金属感の表現はある意味、自分の最終目標だったりします。
 塗装だと、どうしても湿った感じがでないんですよね。

>>123身近なところで、拝めるんですね、自分はミリガバの実銃は見たことが無いので
 機会があったら見てみたいです。

>>118のレシピは磨きこむと、青みが出てしまうので吹き付けのさじ加減
 が難しかったりします。>>118と同じ要領で塗装、(青組、パーカーシール、
 渋銀)で塗装した銃もご覧ください。一応、使い込んだブルー仕上げのつもりです。
 皆様の意見を参考にさせて頂きます。
 ttp://bbs.avi.jp/photo/313144/7500259

 
125123:2007/08/19(日) 14:27:12
>>124
金属っぽくって良いじゃないっすか。
オイラはもっと黒い新品っぽいほうが好きなんですけどw
あと、警視庁の見学は平日だけしか出来ないのがネックですが、参考まで
(ちなみにコルトポケットとかも置いてありましたが2〜3年前なので変わってるかもしれません・・・)
ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/welcome/honbu/honbu.htm
126名無し迷彩:2007/08/19(日) 15:07:20
塗装時の生地調整で#1000以上かけている諸兄もいらっしゃるようだが
そんな方は銃をぶつけたりした時の塗装の剥離しやすさを承知の上で仕上がりを優先しておられるのでしょうか?
127名無し迷彩:2007/08/19(日) 21:18:39
>>124
もう少し鮮明だと良く解るんですが・・・
とりあえずエッジの処理とか良いと思いますよ。
パーカー系の処理ってHW地とよく似てるから、ガッツリウェザリングしないと解って貰えないかもしれませんね、
>>126
その通りじゃないですかね?薄い塗面を目指す時に(特に鏡面なら、)
アシ付けの番手の影響は大きいですし、(塗料の種類にもよるけど)
求める仕上がりによって下地も変わると思います。
#1000で剥離が気になるなら、#800で塗装中に工程増やせばいい訳ですし
128名無し迷彩:2007/08/20(月) 10:07:09
銃をぶつけるような使い方するなよ、子供じゃないんだから。
129名無し迷彩:2007/08/20(月) 12:19:33
>>128
おまぃの銃は観賞専用でつか???
それは失礼したwww
130名無し迷彩:2007/08/20(月) 23:12:43
128ではないが、俺の場合は塗った銃はほぼ鑑賞用と化してるなぁ。

ごくたまーに1マグ位撃ってまたしまう感じ。
131名無し迷彩:2007/08/22(水) 13:52:12
倭のトリガーの塗装が剥げてきてので塗りなおしたいんだけど
元の色に似ている塗料はなんでしょうか?

物はウオーリアのものです。
132名無し迷彩:2007/08/22(水) 17:41:38
>>118
とても素晴らしいと思います。
以前のMEUに大変感銘し、マネッこさせてもらい1丁仕上げてみました。
予想に反して、少しグレーが強くなってしまい、
ベーゴマの様な雰囲気になりました・・・・・・・。
ミリガバとかなら良かったのですが、最新のMEUにはどうかと・・・・・・(汗)
また、挑戦してみます。

133118:2007/08/22(水) 20:04:34
>>132
ありがとうです(*´∀`*)
>少しグレーが強くなってしまいベーゴマの様な雰囲気になりました・・・・・・・
銃を拝見していないので、詳しいアドバイスはできませんが、
最後にブラックパーカーを軽くひと吹きして、プラスチック用の研磨クロスで磨いています。
最後に隠ぺい力の弱い塗料(インディがお勧め)で色調を調整するのがコツです。
134名無し迷彩:2007/08/23(木) 14:52:07
http://kokuudandou.militaryblog.jp/c752.html

こんなんなるんすなw Gスミスおれも持ってるので気をつけねばw
135名無し迷彩:2007/08/23(木) 15:05:52
アームズマガジンでよく「シンナーは文字通り油分を表面に薄く引き延ばすだけ
の効果しかないので脱脂には使えない」という記述を見たことがあったのです
が、これってほんと?

俺は今までよくシンナーを使って油分をふき取ったけど、きれいに取れたよ。

そもそもシンナーって塗料を薄めるためのもので、その意味で「thinner」は
まさしく「希釈するもの」だから正しく、本来の目的ではない「油分を薄く引き
延ばす」効果が名称になるはずないと思うんだが??

俺の言いたいこと伝わるかな?
136132:2007/08/23(木) 17:05:23
>>118
こちらこそ、ご丁寧にありがとうございます。
感謝いたしまする。

試してみます。

137名無し迷彩:2007/08/23(木) 18:19:48
>>134
棚に置いた時点でボコボコだったろうに、気づかなかったのかね。
それにしてもこの人の作品は高く売れるね。裏山死す。
138名無し迷彩:2007/08/23(木) 20:54:28
いかにも使い古したような感じに塗り塗りするよりは
普通に塗ってから実際に使い倒すべきじゃないの?
所詮ウソっこかい? なんか邪道だし情けないよね...
139名無し迷彩:2007/08/23(木) 21:03:58
でも需要はある罠
ジーンズでもギターでもユーズドやレリック加工はあるし
そういうのは売れる
140名無し迷彩:2007/08/23(木) 21:45:16
武器や兵器は現実では使い込みまくって、いくら掃除しても残る
汚れや錆なんかがあるんだから塗装で表現するのは普通じゃね?
プラモなんかの塗装だと汚れの表現はやり過ぎじゃねえの?ってぐらいやるよ。
141名無し迷彩:2007/08/23(木) 22:40:40
プラモwwwwww
ぎゃは












142名無し迷彩:2007/08/24(金) 12:04:13
>>138
塗装したものを使い込んでも、実銃を使い込んだようにはならない罠
143名無し迷彩:2007/08/26(日) 00:38:52
>>141
なんか改行多いからネタ仕込んでるのかと期待したのに何も無しかよ
お前が笑いものだ
144名無し迷彩:2007/08/26(日) 03:23:12
ハンマー(亜鉛)のブルーイングが上手くいかず、塗装に逃げました。
ブラッセンで2回焼付け塗装して作った下地にキャロムのブラックスチール
を仕上に使ったんですが、塗膜が強いことを祈るばかりです。
(48時間乾燥予定)
145名無し迷彩:2007/08/26(日) 03:49:10
ここは日記じゃねーんだチラシの裏に書けドアホ
そんなんだから失敗して塗装に現実逃避するんだよタコ>>147
146名無し迷彩:2007/08/26(日) 04:35:20
LSのエアコキガバメントのメッキが剥がれん・・・・・
ハイターでもサンポールでもメッキ剥がし剤でもだめだ・・・・
グンゼとホームセンター仕様のシンナーに漬けた後、再度試してもダメ
LSのメッキの種類知ってる人いる?
もしくはトップコートしてある場合、どんな塗料かわかる?
147名無し迷彩:2007/08/26(日) 08:09:17
>>146
剥がすの諦めて超密着塗ってみれば?
http://gsmiths.cart.fc2.com/ca7/25/p-r7-s/
148名無し迷彩:2007/08/26(日) 17:18:50
>>147
そうか それしかないな
メタルプライマーみたいなもんか
149名無し迷彩:2007/08/26(日) 17:24:15
こんど塗装をやてみるつもり
ぼくは天才なのできっとうまくいく
ほかの人はみんなばかだから失敗ばっかり
ぼくは天才でよかった
150名無し迷彩:2007/08/26(日) 17:29:04
>>146
剥がないまでも、仕上げ目のペーパーで軽く表面荒らして
>>147ので下処理すればバッチリ逝くよ。
151名無し迷彩:2007/08/26(日) 18:33:04
>>150
そうか ありがとうそうする
152名無し迷彩:2007/08/27(月) 13:34:04
サンドブラスト掛ければ、めっきもすぐに剥がせるはず
153名無し迷彩:2007/08/27(月) 14:45:38
こんどサンドブラスをやてみるつもり
ぼくは天才なのできっとうまくいく
ほかの人はみんなばかだから失敗ばっかり
ぼくは天才でよかった
154名無し迷彩:2007/08/27(月) 16:03:58
船堀の奴か
バイクで散々お世話になったが今度はガンにサンドブラスト
155名無し迷彩:2007/09/06(木) 04:29:30
全くの素人なんですが、缶スプレーでも見れるレベル位には仕上げられますか?
やすりで素材を荒らして、下地は塗らずに直にスプレーで塗装、仕上にやすり掛け

こんな感じでいいのでしょうか?
素材はグラスファイバー入りの樹脂で、スプレーはタミヤの物なんですが
御伝授頂けたら幸いです
156名無し迷彩:2007/09/06(木) 07:29:26
>>155
> 素材はグラスファイバー入りの樹脂で、

GFRPといっても樹脂の種類によって千差万別なんで、もう少し具体的な
情報があった方が良いと思いますよ。

塗料の乗りがどうかはモノによりますし、場合によってはペーパーがけの時点で
かえってデコボコになりかねないですし。

> スプレーはタミヤの物なんですが

プラモデル用塗料はトイガン用としては塗膜が弱いので、特に理由が
ない限りやめといた方が良いと思いますけど。

実銃において金属のパーツを再現するならトイガン専用の塗料を用いた
方が良いでしょうし、ポリマーフレームやスポリマートックの類を再現
するにしても、プラモデル用よりは自動車用塗料あたりの方が塗膜が
ずっと強いかと思います。
157名無し迷彩:2007/09/06(木) 08:41:56
素材に関してはグラスファイバー入りという事としか調べても見つからなかったので
具体的に述べられないんです。すみません

やはりプラモ用の塗装は弱いんですか、ここはご指摘通りに自動車用の物を漁ってみます

大変参考になりました、ありがとうございました
158名無し迷彩:2007/09/06(木) 08:55:56
自動車用といってもアクリルやエナメル、一液性ウレタンなどがあるが
できれば1液性ウレタンがいい。一番塗膜が強い。
159名無し迷彩:2007/09/06(木) 09:07:08
>>158
> できれば1液性ウレタンがいい。一番塗膜が強い。

その場合色味とかツヤのあるなしが限られるし、作業性の兼ね合い
もあるので単純に勧めるのもどうかとは思うが。

まあ、質問者が何のパーツをどんな色に塗りたいのか書いてないので
仕方ないけど。
160名無し迷彩:2007/09/07(金) 02:18:42
オレンヂ色で考えてます
161名無し迷彩:2007/09/07(金) 04:42:11
オレンジロード色で考えてます
162名無し迷彩:2007/09/07(金) 05:56:38
たみゃとかMrなんとかは弱いけど
フィニッシャーズならつおいぞ
と、言ってみる。
163名無し迷彩:2007/09/07(金) 19:00:53
染めQってどうよ?
164名無し迷彩:2007/09/07(金) 21:20:11
>>163
何度かイソプレ出てるが・・・まあサイテw

革(皮)スリの塗装位なら使えるかなー
165163:2007/09/08(土) 17:36:17
>>164そうか。染めQって金属用もなかったっけ?89の塗装がハゲてきちゃってさ・・・
166名無し迷彩:2007/09/09(日) 01:34:07
チタニウムシルバーを試してみたのですが、家具調シルバーに…orz
ポリッシュされていないステンレスのような仕上げにしたいのですが、
どの塗料が適しているのでしょうか?
167名無し迷彩:2007/09/09(日) 03:25:03
>>166
ステンレスのようにしたいならなぜ
『ステンレスシルバーカラースーパーハードタフ』
を使わなかったんだ!!!
少なくともこちらの方が「重み」を感じる仕上がりにはなるんじゃないか?
168名無し迷彩:2007/09/09(日) 04:59:18
VSRのストックを適当に塗ったら砂入りみたいになって俺涙目
169名無し迷彩:2007/09/09(日) 16:31:22
>167
ごめんなさい
ほんとはM700のチタンレシーバーを目指したのです
木ストもせっかくオイルだけに仕上げ直したのに寿司屋のカウンターのようになりました
『ステンレスシルバーカラースーパーハードタフ』 とオイルステイン買ってきます


170名無し迷彩:2007/09/10(月) 23:27:11
http://imepita.jp/20070910/674890
塗装スレ住人からみてどう思う?
171名無し迷彩:2007/09/11(火) 10:50:26
画像が削除されているか、期限切れです
どう思えと?
172名無し迷彩:2007/09/11(火) 13:10:16
想像力が命  とか思うとか
173名無し迷彩:2007/09/11(火) 13:42:48
俺は見れたけど○イのVSR?のストックを塗装した物かな
お世辞にもカッコイイとはいえない代物だった
174名無し迷彩:2007/09/11(火) 15:28:48
そういや失敗したどうしてる?
俺は上からデニム生地貼付けるんだが
175名無し迷彩:2007/09/12(水) 10:04:28
昔買ったマルシンのウージー(アルミ)に艶消し黒の塗装をしたいのですが何を使えばよいでしょうか。剥がれにくくしたいのです…スレの達人様ご教授ください
176名無し迷彩:2007/09/12(水) 16:30:40
つや消し黒って言っても、人によって違うからなぁ・・・
ブラッセン、極黒、黒鉄、ブラックパーカー
黒板用黒、シャーシブラック、耐熱黒、アサヒペン、プラカラー。
剥げる基準がどんだけなのか分からんが
相手が金属なら超密着とか、プライマー使ったら幾分マシ。
値段は数百円から、ん数千円なので財布と相談汁。

個人的にはブラッセン+焼き、綺麗なのは黒鉄
プライマー+アサヒペンはダークホース
177名無し迷彩:2007/09/12(水) 17:02:14
>>176
詳しく教えていただき本当にありがとうです!黒鉄を使ってみます……感謝
178名無し迷彩:2007/09/13(木) 00:43:18
ttp://artroomunicorn.militaryblog.jp/e9896.html

アー○ルーム ユニコーン。銃U使用してるらしいので参考に。
安いらしいしGスミスのカスタム注文するよりいいかもな。
てかこのデビルいいな。
179名無し迷彩:2007/09/13(木) 23:34:30
>>178の何日か前の記事にP.08のステンレス仕上げがあった。
実力の違いを痛感、俺もあんなにつやつやに仕上げてみたい。
これは俺が塗ったやつ。http://r.pic.to/he2ly
梨地っぽいのが消し切れなかった・・・orz
180名無し迷彩:2007/09/14(金) 06:15:37
>>179
梨地から平面仕上げってのも手のひとつなんだけど
仕上げにあった吹き方ってのもあるんだよ。
常識とされているのは、少量で数回吹くって方法だよね。
これだと梨地になりやすい。つや消しの場合はこれでおk。
つや有りの場合だと、乾燥してぼってりならない程度に量を見切って多めに吹く。
薄くひたひたって言えば伝わるのかな?
したらスプレー(エアブラシ)の目も出なくて、後処理が楽。
見極めは結構むずい。でも慣れると解るよ。
181名無し迷彩:2007/09/14(金) 06:20:36
インディのブラックパーカーがすぐに剥がれちゃうんですが、
ブラックパーカーに似た色、肌触りで塗膜強度の強い塗料ってありますか?
182名無し迷彩:2007/09/14(金) 06:51:19
艶ありの場合数回に分けて塗るのは当然だが天候にも気を付けよう…ピーカンと雨の日はダメで少し曇ってる位がベスト。最後の1塗りは滴れる寸前って感じで終了…2日は触るなよ
183179:2007/09/14(金) 18:11:40
>>180>>182ありがとうございます。
まずはエアコキで練習してみます。
塗料代がちと厳しいですけど・・・
184名無し迷彩:2007/09/15(土) 07:14:54
塗料代ならまず田宮の艶ありブラックを買い百均で平面のある四角いプラ箱でも買って塗りまくって練習すれば良いよ。要は平面をいかに鏡の様に塗れるかが大切だから塗って塗って塗りまくれ…田宮一本使いきれ。それと扇風機はつけるなよ
185名無し迷彩:2007/09/15(土) 17:07:59
>>180
塗装ってのは、本来はウェットコート(表面が濡れるように塗装する)が基本なんだと
エライ人が言ってた。つや消しでも、本当は遠くからフワッと吹くってのは間違いなんだということ。
186名無し迷彩:2007/09/15(土) 22:57:59
マット黒なら、ファインスプレーブラッセンが良いぞ、平均的な表面処理を施してなら
簡単には剥げない、俺はWAをブルーイングした上から塗装したが剥げてる、しかし
エッジ程度まあ殆どお飾りGUNだがな。
187名無し迷彩:2007/09/15(土) 23:00:39
>>185
すまんね、実は「も」が抜けていたんだが訂正しなかった。
これがホントの酸っぱい葡萄。
188名無し迷彩:2007/09/15(土) 23:07:19
肌触りまで求めるなら、ブラッセンの上にクリアパーカーって手もあるぞ
189名無し迷彩:2007/09/15(土) 23:16:01
カー用品店で売ってるホルツの艶消し黒は、安いし塗膜も強くていいよ。
少々粒子が粗いので、長物向きだけど。
190名無し迷彩:2007/09/16(日) 17:12:00
有り難うございます!
ブラッセンというのを買ってみようと思います。
ステンレスが相手なのでブルーイングも効かずに困っていたところでした。
本当に有り難うございますm(_ _)m
191名無し迷彩:2007/09/16(日) 18:05:26
>179 このルガーって、塗料は何を使っているんだろうか。
ほかのHPのサンプル画像はつやのある緑青風で厚い仕上がりなので、なのでたぶんキャロムならガンブルーカラー、ウレタン2液混合かと思うんだけど。

シルバー塗料の経験者はどう思います?
192179:2007/09/16(日) 20:11:48
これはメディコムのアイアンブライトを使用してます。
照明の関係でグレーが強めに出てますが、実物は銀色が強いです。
193名無し迷彩:2007/09/16(日) 22:50:57
>>190
G.スミスにステンレス専用のブルー液があるらしいぜよ
使ったことはないのでどれくらい染まるかは不明だが
使ったことある人いる?
194名無し迷彩:2007/09/18(火) 22:49:19
ステンなら焼き入れしてとか亜鉛にはブルーイング施して後、ブラッセン吹いたり
すると剥げても「それなり」に見える、俺はブラッセンを塗装後にオーブンで焼き
着けしてたら亜鉛のプランジャーチューブがボコボコに変形したぞ、日光浴程度に
しとけば良かった、亜鉛は含気泡がスグ膨張しやがる。
195名無し迷彩:2007/09/19(水) 05:00:30
湿度の低い日が鉄則だと思ってたんですが、曇りの日の方が塗装に向いてるんですか?
と、いうか曇りの方が湿度が低いとか??
196名無し迷彩:2007/09/19(水) 05:31:44
そんなわけない
湿度が低い方がバインダーが飛びやすく換装しやすい
ついでに言うと温度も高い方がいい
モデラーで乾燥用ブース持ってるんなら別にいつでも構わないが
197名無し迷彩:2007/09/19(水) 06:11:11
と、なりますと>>182さんのアドバイスの真意はどう捉えれば宜しいのでしょうか?
198名無し迷彩:2007/09/19(水) 06:17:18
知らん
199名無し迷彩:2007/09/19(水) 06:21:30
透明、銀系、物によっては湿度高すぎるとかぶる
温度が高すぎると砂吹き状態になりやすいのであまり良くない
条件がそろうと、吹いた際から曇ってきてドボン決定w
こんな時は乾燥ブース持ってても無意味

とはいう物の、あまり神経質にならなくても良い。
怪しい時は事前に試し吹きして様子をみれば良いだけの事。
200名無し迷彩:2007/09/19(水) 06:23:46
そうか ここの人はエアブラシもってないもんね
スプレーはただでさえ塗料濃い目だからな。

砂吹き状態になるようならもっと対象物と近づけるといい

ピーカンダメってのはある程度湿度高くないと埃が舞う地域の人だろう
201名無し迷彩:2007/09/19(水) 06:25:52
塗面なんか曇っても乾燥後ペーパーかけて上塗りすればいい
43分の1のカーモデルじゃないんだからそこまでピカピカにしないでいい
大体実銃はそんなに仕上げよくないぞ
202名無し迷彩:2007/09/19(水) 09:08:04
一応エアブラシは持っているが耐久性の高いトイガン用塗料はスプレーの方が都合がよいしw
203名無し迷彩:2007/09/19(水) 09:30:25
エアブラシでウレタン塗料吹いたほうが耐久性高いだろ
204名無し迷彩:2007/09/19(水) 11:19:21
質感は・・・
つうかそのまえに目が詰る
205名無し迷彩:2007/09/19(水) 11:51:21
>>197
一般的に塗装は温度が高過ぎると乾燥が早くなり表面が荒れます。
特に塗装直後に直射日光等に晒しますと溶剤が急激に蒸発するため
ピンホール状の小さな穴が開いたりします。
206名無し迷彩:2007/09/19(水) 13:56:49
世の中には紫外線硬化型塗料という紫外線照射後10数秒で完全硬化する塗料があるらしいが
せっかちな俺にはトイガン用のこういう塗料があるとうれしい
207名無し迷彩:2007/09/19(水) 17:25:35
>>205
塗料の種類によるな
元々乾燥が速い奴はそうなるかもしれんし、
乾燥が遅い塗料は曇った日にゃやってられん
208名無し迷彩:2007/09/25(火) 15:01:29
>>206
携帯電話の塗装なんかに良く使われるね。>紫外線硬化塗料(樹脂)
でも、紫外線硬化っつっても太陽光に含まれる紫外線じゃかなり時間かかるよ。
紫外線照射機を個人で買うのもアホらしいし。
209名無し迷彩:2007/09/25(火) 19:40:33
部屋の中がオゾンのいいにおいになって最高なんだぜ
210名無し迷彩:2007/09/26(水) 00:09:11
>>208
カーコン行って隙をみて勝手に使う とかw
211名無し迷彩:2007/09/29(土) 15:19:04
他スレに貼った奴だけど参考にどうぞ。
本体はG.スミス黒鉄、パーツはキャロムのチタニウム・シルバーを使用。
http://m.pic.to/kujg1
磨き出しをミスって出たムラも“味”って事。
212211:2007/09/29(土) 15:24:36
× 味って事。
〇 味って事でお願いします・・・。
213名無し迷彩:2007/10/03(水) 13:38:02
保守ageしとく
214名無し迷彩:2007/10/11(木) 09:46:42
age
215名無し迷彩:2007/10/13(土) 15:18:35
質問ですが…
キャロムのブラックスチールを使ってみたんですが、思いの他グレーぽくって…
もっと漆黒でブラックスチール並に強度が高い塗料はありますでしょうか?
216名無し迷彩:2007/10/13(土) 18:52:27
>>215
自分が好きなのはG.スミスの「黒鉄」と「鉄色倶楽部黒組」です
黒鉄はマットでかなり黒く黒組は研磨せずに黒い金属感が出るんで古い銃に合うんじゃないかな?
強度面で自分も一時「ブラックスチール」マンセーだったが
他のも使ってみると下地処理さえちゃんとすればはがれんよ
キャロムよりきめが細かくてきれいに仕上がるんでG.スミスが好きです
あとインディの「ブラックパーカー」がつや消し黒ではいいみたいね
217名無し迷彩:2007/10/13(土) 19:28:19
>>216
サンクス

やはり黒鉄かインディですか、私もそれしかないか〜とも思ったんですがやはり良さそうですね

プライマー使用後に塗装してみる事にします

ありがとうございました
218名無し迷彩:2007/10/14(日) 17:37:44
俺は今ホルツの艶消し黒にハマってるよ。最終の二吹きをわざと離して塗ると表面がかなりざらついて良い感じになる…色は黒鉄よりかなり黒い
219名無し迷彩:2007/10/14(日) 17:39:41
ソフト99とホルツってどっちが地雷だったっけ?
220名無し迷彩:2007/10/14(日) 17:41:47
>>216
(´゚c_,゚` )
221名無し迷彩:2007/10/14(日) 17:44:16
>>219
ホルツは結構ボテッとした感じになる。
222名無し迷彩:2007/10/14(日) 19:24:33
黒の染料は開発難しいからな。だから礼服とか黒くなるほど高くなる。
スミスの極黒が一番黒いけど、それでもアルマイト処理された黒に
比べたらグレーっぽくてまだまだ不自然。
223名無し迷彩:2007/10/14(日) 20:02:32
>>222
(´゚c_,゚` )
224名無し迷彩:2007/10/17(水) 00:56:55
最近はラッカーで純色を出してるから、混ぜて良い黒にならんかな?
225名無し迷彩:2007/10/18(木) 22:04:30
質問です
当方塗装に関しては全くの初心者なのですが
P90用の外装パーツをP90TR色に塗装したいと思います

洗剤をつけた濡れ雑巾で拭いて脱脂の後、ペーパーがけをしてアクリル系缶スプレーを塗ろうと思うのですが手順は合ってますでしょうか?
また、P90TR色に塗りたい場合はどの色の缶スプレーを使えば良いでしょうか?(パーツのベース色は黒です)
226名無し迷彩:2007/10/19(金) 04:27:55
ペーパーがけ>脱脂>塗装の順
TRのグレーがどの程度の色合いか現物を見た事が無いが
キャロムのブラックスチールならいわゆる、鉛筆でぬりつぶしたような
グレーがかった黒、というより濃いグレー。
塗膜の表面強度がかなり高いので愛用する人も多いようだ。
つづいてインディというとこのスプレーも人気が高い。

とりあえず、塗る前にいろいろググって
知識を仕入れ、失敗無きようする事を勧める。
227名無し迷彩:2007/10/19(金) 06:58:48
>>225
実物が樹脂の成形色のグレーに対して、スプレーは金属感を追求したグレー。

どうみても不自然だから、おとなしくレシーバ買い換えな。
228名無し迷彩:2007/10/19(金) 08:50:06
金属外装ならウレタン塗料使えば?車に使うやつなので塗膜強度現最強だよ。
気に入らなければ剥がし剤で元に戻せるし。
カー用品店にいって好きなカンスプレー選ぶといいよ。
229名無し迷彩:2007/10/19(金) 19:32:48
善意の馬鹿って無邪気だねw
230:2007/10/19(金) 19:34:17
とりあえず馬鹿はお前一人だ。
231名無し迷彩:2007/10/19(金) 19:37:16
ププお顔真っ赤だねw
232名無し迷彩:2007/10/19(金) 19:38:54
>>229
誤爆?
233名無し迷彩:2007/10/19(金) 19:40:48
>>228に言ってるよ。
さて、>>228はどこにレスしてるんだろうね?(プゲ
金属外装ねぇ〜、へぇ〜
234名無し迷彩:2007/10/19(金) 20:04:09
おまえ、突っ込み方ヘタだなぁ・・・。
235名無し迷彩:2007/10/19(金) 20:07:45
236名無し迷彩:2007/10/19(金) 20:10:39
>>234
そんなに恥ずかしいなら許してやるよ。
で、P90TR風にクルマを塗りたいんだが、色番号教えてよ。
237名無し迷彩:2007/10/19(金) 20:11:49
おまえ、突っ込み方ヘタだなぁ・・・。
238名無し迷彩:2007/10/19(金) 20:15:04
全角age馬鹿
239名無し迷彩:2007/10/19(金) 20:33:59
↑内容で反論出来なくなった馬鹿の醜態
240名無し迷彩:2007/10/19(金) 20:38:43
P90の金属外装ぐらいあるぞ
241名無し迷彩:2007/10/19(金) 20:42:59
それを自動車用ウレタン塗料で塗ると幸せになれるんだな。
242名無し迷彩:2007/10/19(金) 20:46:54
おまえ、突っ込み方ヘタだなぁ・・・。
243名無し迷彩:2007/10/19(金) 20:59:35
おまえ、突っ込み方ヘタだなぁ・・・。
244名無し迷彩:2007/10/19(金) 21:00:48
↑内容で反論出来なくなった馬鹿共の醜態
245名無し迷彩:2007/10/19(金) 21:07:40
ブルーイングスレと並ぶ良スレだったのに…
同一のクソ野郎が荒らしてるようにしか見えん
246名無し迷彩:2007/10/19(金) 21:12:30
無知なクソが頓珍漢なアドバイスして気持ち良くなる様な
良スレは必死で守らなければならない。
247名無し迷彩:2007/10/19(金) 21:17:36
モデルガン系スレでも同一らしき奴が荒らしてるよな。
なんか分野ごとに専門のアラシ組合とかあんのかね?

全部個人だったら怖いけどな。
248名無し迷彩:2007/10/19(金) 21:43:09
単純な話、>>226がageちゃったせいで巡回荒らしが食いついただけ
249名無し迷彩:2007/10/20(土) 03:42:14
>>228のアホレス&脳髄反応が無ければこんなことになってない。
250名無し迷彩:2007/10/20(土) 09:29:06
お前ら親切だな。だまってりゃ溶けたのにw
251名無し迷彩:2007/10/20(土) 11:12:40
脳髄反射? 藁

脊髄反射!ダロ 
252名無し迷彩:2007/10/24(水) 22:32:23
↑の荒らしは皆、バカ。
253名無し迷彩:2007/10/25(木) 21:56:12
黒鉄って隠蔽力弱い…
254名無し迷彩:2007/10/25(木) 22:51:06
下地処理をきちんとすれば問題なし
255名無し迷彩:2007/10/30(火) 00:52:54
また塗ったのでこちらにも貼り。
http://n.pic.to/fn6rl
キャロムのメタルブルー使用。
下地に銀系を使った為、色が薄めでやや緑がかった仕上げになった。
擦れた所から銀色が露出するという狙いだったが、半端な結果に・・・orz
256名無し迷彩:2007/10/30(火) 07:12:45
伽のメタルブルーコートは、クリア系塗料とみなした方が良いよ。
黒地に軽く味付けって感じ。吹きすぎるとそういう緑色になる。

聞くのが遅かったな・・・南無。
257255:2007/10/31(水) 07:05:01
>>256
全くです。

欲しかったのは黒青い感じだったので・・・orz
また時間がある時にでも塗り直します。
258名無し迷彩:2007/11/07(水) 20:37:33
スミスのスチールブルーカラー、1と2の違いってなんですか?
259名無し迷彩:2007/11/08(木) 02:03:18
>>258
青っぽさがね、2の方が青いかな?
260名無し迷彩:2007/11/08(木) 19:41:05
>>259
ありがとう。2を買うよ。
261名無し迷彩:2007/11/15(木) 12:24:30
塗れ
262名無し迷彩:2007/11/15(木) 23:52:54
濡れ濡れ
263名無し迷彩:2007/11/18(日) 16:44:25
VSRのシリンダーは塗装ではなく染めでやったほうがいいんですかね?
264名無し迷彩:2007/11/18(日) 20:44:01
うむ。
265名無し迷彩:2007/11/22(木) 22:38:13
今、初めて噴いてみた。なんだこの塗料、ムズくね?
266名無し迷彩:2007/11/23(金) 23:38:16
ちっとも青くならないよ?
267名無し迷彩:2007/11/25(日) 13:46:10
>>265
ムズいよw キャロムのつもりで噴いちゃダメダネ、

>>266
青っていうより藍かな?
もっと明るいのが良ければキャロムの方がいいかも
268名無し迷彩:2007/11/25(日) 20:53:11
書いてないけど、流れ的に銃Uのことか?
俺は銃T使ってみたが、自分には扱えないと判断したよ。
それ以来GスミスはFeロイヤルとかも試してみたいんだが、手が出ないなぁ。
269267:2007/11/26(月) 00:33:26
銃Uのことだと思ってたが・・・いいんだよね?

スミスの艶物は確かに使い手を選ぶと思ふ。
乗りこなせればキャロムよりキレイだけどね、
Fe系はパーカーとかブラスト目指すなら簡単かもよ。
ちょっと厚塗りして磨かないとブルーイングの旨み出せないけどね、
270265 266:2007/11/26(月) 09:03:49
銃Uです
確かに藍色っぽいですね。 
磨きですか。シケたら嫌なんでこのままでいいや\(^o^)/
271名無し迷彩:2007/11/26(月) 21:10:31
72時間くらい経ったから組んでみる、もう触ってもいいよね?
272名無し迷彩:2007/11/27(火) 00:03:42
いいと思うよ。
273名無し迷彩:2007/11/27(火) 23:09:35
念のため、あと一日待つべし
274名無し迷彩:2007/11/28(水) 00:05:45
もう組んじゃったよ〜
てか刻印パテ埋めしたのに噴いたら浮き出てきてんだよね。
しかもアウターバレルの元のシルバーがダセェ、M92なんだけど。
275名無し迷彩:2007/11/28(水) 12:14:58
ラッカー系のパテを使ってサフ省略したか
一気に厚塗りしたか塗装後に熱かけたか…
ってとこかな?
276名無し迷彩:2007/11/28(水) 15:28:47
ラッカー系かどうかは分かんないけど、、他は全部当たってる^^
277名無し迷彩:2007/11/28(水) 17:32:40
じゃ、刻印の周辺を削ったりもしてないんだろうね…
パテってのは痩せるものだから、それを念頭に作業するといいよ。
278名無し迷彩:2007/11/28(水) 18:30:05
>>277
刻印を消すくらい削るの?
全体は擦ったよ、ミガキロンで。
279名無し迷彩:2007/11/28(水) 20:51:12
失礼します。
塗装のことでお聞きしたく、お邪魔します。
ここは銃等の塗装スレですかね?
陸自偵察部隊用バイク用に適した塗料(OD)を探してるんですが、アドバイスをいただければ幸いです。
280名無し迷彩:2007/11/28(水) 21:20:42
キャンディさんあたりに聞いて。
281名無し迷彩:2007/11/28(水) 23:58:19
>>278
見えなくなるまで削るのが理想だけど、無理な場合はへこませばOK。
282名無し迷彩:2007/11/29(木) 03:59:05
刻印か〜、最近は瞬着でやってるけど、みんなは?
283名無し迷彩:2007/11/29(木) 05:33:44
俺も模型つながりで瞬着ですよ。硬化促進剤つきのやつ。
サクサク作業できるし、ひけも少ない。
隠ぺい力と密着力が強い塗料ならサフなしでいってる。

埋める範囲が広い場合はエポキシ。
ちなみに最近は、たみゃの光硬化パテがお気に入り。
早くて良いよ高いけど。
284名無し迷彩:2007/12/01(土) 12:07:22
俺も最近は瞬着かな。
それと、サフ代わりにMr.カラーのメタルブラックを下地に。
285名無し迷彩:2007/12/05(水) 02:08:01
やっぱり、瞬着多いね〜
光硬化パテも使ってみたいけど、やっぱ値段かな〜

ちなみに、プラリペアにHW粉混ぜて使った人いる?
286名無し迷彩:2007/12/07(金) 05:33:54
これって表面保護に使えないかな?
ttp://www.landport.co.jp/press/2007/12-06/index.html
287名無し迷彩:2007/12/07(金) 07:35:28
>>286
自動車のガラス系コート材とか、ハセガワのコーティングポリマーとか、DFなんとかとほぼ同じ。
金属で引っかくぐらいの力を期待しているなら使えない。
つやあり塗装面とかで、反射の具合で見える
微少な擦れキズ程度なら防止&無かった事にできる。

ケースハードンの様な反応途中で停止させた黒染めの進行遅延&保護や
ポリッシュした金属面の保護とか、うまく使えれば便利。
288名無し迷彩:2007/12/26(水) 13:54:58
あげますよ。
ところでFeスプレーを買おうとしているんだけど、使い心地はどう?
289名無し迷彩:2007/12/27(木) 15:32:56
まじ
290名無し迷彩:2007/12/28(金) 09:27:52
>>288
塗装作業自体はキャロム並の使い易さだと思うよ。
完全乾燥させると塗膜が結構硬いね〜
でも、研磨してブルーイングとかするなら、ちょっと厚めに吹いといた方が良いと思う。
291名無し迷彩:2007/12/28(金) 17:36:39
>>290
ありがとう。
スプレーとしては高いから躊躇していたんだけど今度挑戦してみるよ。
292名無し迷彩:2008/01/07(月) 23:07:39
P228の亜鉛製のメタルスライドにはどのスプレーが良いでしょうか?ペーパーは掛けたほうが良いでしょうか?実物に近い仕上がりにしたいのですが、ご教授よろしくお願いします。
293名無し迷彩:2008/01/09(水) 01:58:02
とりあえず、どんな色にしたいの?
シルバー?ブラック?
実銃でも両方出てるし、各機関によっては独自に艶消し処理してたりするよ。
294名無し迷彩:2008/01/09(水) 02:56:17
書き込みありがとうございます。ブラックが希望です。純正のHWのような色味が良いです。
295名無し迷彩:2008/01/09(水) 08:31:49
↑ブラッセンかな
296名無し迷彩:2008/01/09(水) 17:48:28
マルシンの安っちいABSガスガンを塗装しようと思うんですが
Mr.スプレーの黒鉄ってどうでしょう?Mr.スプレーのメタリック色使ったことある人感想聞かせてください。
297名無し迷彩:2008/01/09(水) 23:14:57
>Mr.スプレーの黒鉄ってどうでしょう?

???????????????????????????????????
298名無し迷彩:2008/01/09(水) 23:44:45
>296
クレオスのことだよね、フツーのプラモ塗料だよ。
ガンプラ塗れれば難しくないんじゃない?
299名無し迷彩:2008/01/10(木) 01:02:11
瓶の「黒鉄色」の色合いはガンメタルって感じだけどスプレーのは分からんなぁ…
とりあえず雰囲気はあまり出ないと思うよ
使うんならキャロム等から出てるトイガン用の塗料のがいいと思う
300名無し迷彩:2008/01/10(木) 06:15:40
>>299
ありがとうございます。
本当に安いのであまりお金かけたくないのです。銃より塗料のが高いのはちょっと・・・。
ABS丸出しのオモチャっぽさから開放されればいいだけですので。
301名無し迷彩:2008/01/10(木) 11:57:47
安く黒く質感を変えるってだけなら、
ホムセンとかで安い艶消しブラック買って来て、低温下で離して吹くのも手だね、
パーカー調を目指せば少なくともABSっぽさは消せるかもよ
302名無し迷彩:2008/01/10(木) 13:07:43
塗装用品にも偽装を発見!

通販や現金売りで安売りの店には要注意!

マスカーは、m数が短いものあり!

ポリシートの材質が粗悪な外国製、燃やすと有害物質発生の危険、
さらに厚みが薄くて破れ易い!


皆さん、ご注意を!
303名無し迷彩:2008/01/20(日) 09:36:49
電動ガンのマガジンに使われてる塗料って普通に売ってる?

プラモの塗装にはMr.カラー使ってるんだが表面の仕上がりが安っぽくなるし、直ぐに剥げるから他の塗料を教えてくれ。
304名無し迷彩:2008/01/20(日) 14:30:22
>>303
ブラッセンが良いかと
305名無し迷彩:2008/01/20(日) 15:49:24
サンクス。
どこで買えばいいかな?
306名無し迷彩:2008/01/21(月) 05:49:25
ブラッセンは皮膜弱いからすぐ剥げる&テカる。ホムセンで反抗宅の適当な色探すのがいい。
307名無し迷彩:2008/01/21(月) 12:53:38
ホームセンターで変える中でオススメは?
308名無し迷彩:2008/01/21(月) 17:15:46
ZEKEのM4メタフレなんですが、元に塗装のムラ、凸凹があるので
初めて塗装しようと思います。
インディのブラックかダークパーカーを使おうと思うのですが、
過去レスにあったようにペーパー(#600くらい?)をかけるべきですか?

あと気をつけることありましたら教えてください。
309名無し迷彩:2008/01/21(月) 17:55:40
はじめての塗装ならイキナリ本命にやるのはオススメできないな。
一度ジャンク品を仕上げてみてからにしたら?
310名無し迷彩:2008/01/21(月) 17:58:58
>>308
600番で凹凸をとって800、1000で仕上げればいい。
すぐにはがれると思うんで超密着あたりを下地で吹いたほうがいい。

インディの塗料はそこまで強くないから注意が必要。
軍用のM4ならパーカーシールかダークパーカーがいいと思う。
311名無し迷彩:2008/01/21(月) 18:12:46
>>305
ファインケミカルジャパンがメーカー名だから、ググってみなよ。
置いてるホビーショップもあるけど、
ホビー用ってわけでもないので、ホムセンでも取り寄せてくれる。
312名無し迷彩:2008/01/21(月) 18:19:06
ちなみに、ブラッセンは焼かないと強度は普通の塗料並み
塗膜もトイガン塗料より薄く仕上がるんで、厚塗りが基本かな?
313名無し迷彩:2008/01/21(月) 18:38:15
>309,310
どうもです
余ったノーマルフレームで練習してみます
下地吹くと塗装の強さ自体に変化あります?
そのへんがよくわからんとです
314名無し迷彩:2008/01/21(月) 18:43:25
超密着ググったらすぐわかりました
検討してみます、、高い、、
315308:2008/01/21(月) 21:59:17
たびたびすみません、もうひとつ教えてください。
M4メタフレに600,800,1000でペーパーかけたあと

インディではなくキャロムのブラックスチールだと色味、強度などどうでしょうか?
やはり超密着のような下地は必要でしょうか?
ゲームに使うので多少のキズやはがれは避けれないと思ってます。
316名無し迷彩:2008/01/21(月) 22:53:31
キャロムのブラックスチールの塗膜強度は高いよ。
プライマー使わなくても、強度は得られるだろう
ただ色はグレーっぽくなるね。
ブラックではあるんだか…
317名無し迷彩:2008/01/21(月) 23:54:04
確かにブラックというよりはグレーだ
マルシンのコマンダーの色に近いかも
318308:2008/01/22(火) 22:46:16
ありがとうございます
参考にしますっ。
319名無し迷彩:2008/01/30(水) 07:22:46
超密着は1個でハンドガンだと軽く20丁分くらいはあると思う。
かなり数作れるからそんな高いわけじゃないと思うけど。
M4のフレームならトビカのトップガードとキャロムのブラックスチールの二択。
320名無し迷彩:2008/01/30(水) 09:14:47
M4等のアルミフレームの塗装剥しって、皆さんどうやってやってますか?
ステンブラシで擦ってみましたが、全体となるとZEKEの弱そうな塗膜でも結構苦労してます。
ケミカルも考えたんですが、トータルで考えるとどんな方法がお勧めでしょうか?
321名無し迷彩:2008/01/30(水) 10:32:31
ブラストで。
322名無し迷彩:2008/01/30(水) 10:58:22
ビーストが。
323名無し迷彩:2008/01/30(水) 11:59:00
やっぱブラストが一番ですかね。
近所のレンタルブースあたってみます。
324名無し迷彩:2008/01/30(水) 18:12:43
ブラスト環境自分のとこでもってればタダだけど
そうでないならメタフレ入れた方がいいと思うけどな。
赤風呂とかで10k以下で売ってるんだし。
あとマルイのフレームは塗装してるから薄利はちょっと面倒だよ。
325名無し迷彩:2008/01/30(水) 20:49:12
サンデーの黒板用スプレー(黒)で亜鉛パーツとABSスライドを塗ってみた。
スライドはマルイのステアーGBを塗ったんだけどベレッタ系統や
ポリマーフレームの銃のスライドにはピッタリの色合いで◎(パーカー色が強い黒)
亜鉛パーツは大人しく染めた方が良かったけど…
326名無し迷彩:2008/01/30(水) 21:16:03
>>324
他の人には見えない人としゃべれる人?
327名無し迷彩:2008/01/30(水) 22:37:25
>326
ぶっちゃけレンタルブラスト使うくらいなら買い換えた方がトータルで安いよって事。
レンタルブラストは箱一杯くらいやる物もってかないと元が取れないと思う。
328名無し迷彩:2008/01/31(木) 09:06:10
>>327
意味が分からんが?
メタフレの質感(塗装)が気に入らんから再処理したいって質問に
1万以下のメタフレに換えれば?ってアドバイスしてるのか??
329308:2008/01/31(木) 12:09:12
みなさんのアドバイスのおかげでまぁまぁキレイに塗れました
キャロムブラックスチールを選びました
寒い外でやったら失敗したので、また下地だして気温の高い室内でやりました
全然スプレーの細かさや乾き方が違いましたので重ね塗りしやすかったです

>320
私もzekeですけど、800、1000番ペーパーでしこしこ落としました
その上に塗装したら失敗(気温のせい?)したので
今度はメラニンスポンジで塗料落とし&下地処理しましたよー
330名無し迷彩:2008/01/31(木) 15:36:49
>328
ゲームで使って剥げるのが嫌ってなら硬質の
焼き付けの方やアルマイトかかった奴買うのが一番いいと思う。
ゲームで使う場合おれが塗装お勧めしないのは塗装だといくらやっても皮膜に限界があるから。
薄利して硬質アルマイト出すのがベストかと。
鋳造だとシモフリになるかもしれんけどw

ZEKEの仕上げの薄利についてはアルマイトとかも薄利可能な
業務用の剥離剤とか使うかブラストしか手はないと思う。
331名無し迷彩:2008/01/31(木) 18:43:47
>ZEKEの仕上げの薄利についてはアルマイトとかも薄利可能な
>業務用の剥離剤とか使うかブラストしか手はないと思う。

ちょ、どんだけ嘘(ry
普通に売ってるやつで簡単に落ちますけどw

>あとマルイのフレームは塗装してるから薄利はちょっと面倒だよ。

これの意味は?
332名無し迷彩:2008/01/31(木) 19:01:58
>331
アルマイト落とせる薬剤は専門店か業務用探さないと無理よ。
333名無し迷彩:2008/02/01(金) 13:06:43
>>330
剥離剤 = ×
薄利剤 = ○

くらい徹底してくれ。
334名無し迷彩:2008/02/01(金) 18:04:58
>ゲームで使って剥げるのが嫌ってなら

誰かそんなこと言ったっけ?
この人、大丈夫?
335名無し迷彩:2008/02/01(金) 20:26:08
>>332
日本語読めんのか? ジークのメタフレの塗装が剥がれるって話だぞ、アルマイトが剥がせるなんて言ってないだろ(まあ入手可能なものでも落ちるがなw)

>>334
こいつ恥ずかしくなって「釣りだ」とか言い出す路線に変更中w
336:2008/02/01(金) 20:28:48
>>334 を叩いたのではなく、>>330のことね
337名無し迷彩:2008/02/02(土) 02:18:36
レス番間違えたり必死なのがいますなw
なんでこんな必死になってんだ?

>>333
ゆとり乙w
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%96%84%E5%88%A9%E5%89%A4&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
338名無し迷彩:2008/02/02(土) 11:25:14
>>337>>324
他人のふり テラバロスw

で、誤変換のサイトを引き合い出して何がしたいんだ?
339名無し迷彩:2008/02/02(土) 15:03:53
もちつけ、

ケンカはこのスレに合わないよ
340名無し迷彩:2008/02/02(土) 22:16:52
>>337
ん?
本文中ずっと薄利って書いてるのに
剥離剤だけまんまだから徹底しろってことでしょ?
341名無し迷彩:2008/02/03(日) 18:08:33
それならこれはおかしい

>剥離剤 = ×
>薄利剤 = ○
342名無し迷彩:2008/02/03(日) 18:23:46
>>341
ん?合ってんじゃないの?

>剥離剤 = ×
>薄利剤 = ○

間違った「薄利」の方で表記を統一しろって意味なら。
343名無し迷彩:2008/02/05(火) 00:51:40
ヤフー辞書より。

薄利・・・[名・形動]利益の薄いこと。少しの利益。また、そのさま。「―な(の)商売」
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%96%84%E5%88%A9&stype=0&dtype=0

剥離・・・名]スルはがれること。また、はがすこと。「網膜が―する」「塗装を―する」
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=14716200&p=%C7%ED%CE%A5&dtype=0&stype=0&dname=0na&pagenum=1

中高生レベルの日本語単語なんだが大の大人がマジで理解できてないて相当ハズイw
344名無し迷彩:2008/02/05(火) 01:06:04
↑ネタニマジレスカコワルイ
345名無し迷彩:2008/02/05(火) 01:39:40
カコワルイのはどう見ても単語間違えた奴です。ありがとう御座いましたw
346名無し迷彩:2008/02/05(火) 02:15:45
>>333>>340>>342は、>>324=>>330の誤変換をネタにして遊んでいるというのに。
ネタにしてる方に噛み付いちゃって、読解力ゼロのKYだな >>337=>>341=>>343=>>345
347名無し迷彩:2008/02/05(火) 20:53:16
Mrカラーの上から、クレオスの水性トップコートかけても大丈夫でしょうか?誰かおせーてくれ。ちなみに素材はソフビな
348名無し迷彩:2008/02/05(火) 22:22:03
なぜソフビ?
349名無し迷彩:2008/02/06(水) 03:00:36
ところで、諸先輩方は、脱脂に何をお使いでしょうか?
350名無し迷彩:2008/02/06(水) 17:02:00
>>349
中性洗剤が大半なのでは それでほとんど油分は落とせるしね
完全に落としたいならG.スミス.Sのシャイニー脱脂材を使うといい
351名無し迷彩:2008/02/07(木) 12:35:22
昔のハイパワーやガバのような超真っ黒ギラギラにするにはどんなスプレーが良いでしょうか?ご教授ください。
352名無し迷彩:2008/02/07(木) 21:58:25
>>349
中性洗剤=ジョイだね、モノと場合によってはアルコールかな?

>>351
Gスミの極黒と言いたいところだが、
ラッカー系の艶有りブラックを厚めに塗って、鏡面加工したらどうかね?
ちゃんと磨ければそれなりだよ。
353名無し迷彩:2008/02/08(金) 00:20:14
相打ちwww珍しいなwww
354名無し迷彩:2008/02/08(金) 00:21:00
誤爆スマソ
355名無し迷彩:2008/02/13(水) 16:06:03
>>347
ソ・・・フビ・・・?
356名無し迷彩:2008/02/13(水) 16:46:35
>>347
ラッカーの上に水性はOK。ソフビならどちらかというと上塗りより下地のほうを
心配した方が・・・

で、どんなフィギュアを買ったんだ?
357名無し迷彩:2008/02/13(水) 19:56:49
スミスさんとこの黒鉄とFeスプレー(黒)の違いを教えてほしんだが
358名無し迷彩:2008/02/13(水) 20:21:05
>>356
かなり気になるな
359名無し迷彩:2008/02/16(土) 12:41:34
>>357
「鉄粉」が入ってるかどうか、ブルーイングしないなら黒鉄で宜しいかと、
360名無し迷彩:2008/02/16(土) 22:24:46
ホイール用のスプレー(ホームセンターで1200円くらいの奴)で銃塗ったことある香具師いない?
どんな感じに仕上がるか教えて欲しい。
361名無し迷彩:2008/02/16(土) 23:53:45
>>360
悪くないよ。皮膜も割りと強いし。
ただ、つや消し黒以上にはならないがね。
362名無し迷彩:2008/02/17(日) 01:35:50
ホルツのホイールカラーはアルミにもくいつきいいけど
表面はざらっとするからハンドガンとかは無理かと。
363958:2008/02/17(日) 03:13:36
ホルツのホイールカラーは誰もが一度は気になると思うけど、
トイガンにはちょっと不適だと思う。(塗幕厚くなるし・・・)

364名無し迷彩:2008/02/17(日) 14:52:07
自作木ストにニスを3度塗りして一晩乾かした後に600〜1500番でヤスリ掛けをしたのですが白っぽくくすんでしまいます。
艶消しクリアーを上から塗って隠せますか?
365名無し迷彩:2008/02/17(日) 15:07:48
>>364
今の時期に一晩で完全に乾燥するかな?。
そこらへんから考えてみよう。
366名無し迷彩:2008/02/17(日) 15:13:14
>>365 一応軽く暖房つけた部屋で乾かしました
367名無し迷彩:2008/02/17(日) 15:18:08
最低でも1週間乾かすべき
368名無し迷彩:2008/02/17(日) 15:23:57
>>367それだけ乾かせば削っても白くなりませんか?
369名無し迷彩:2008/02/17(日) 15:48:22
多分濁ったものは透明にはならないと思うよ。
370名無し迷彩:2008/02/17(日) 16:50:42
>>364
ニスが一晩で乾くわけねえだろwちゃんと説明書嫁よ低能ww
371名無し迷彩:2008/02/17(日) 17:03:34
>>370
とりあえず草刈れ低脳
372名無し迷彩:2008/02/17(日) 17:12:19
まあ、一晩とかで乾かすには塗り方次第だけどね、
普通にベタッと塗った場合、表面が乾いていても爪で簡単に痕が付くようだと中の方はまだ乾いてないよ。

>>368
完全に乾燥してるのなら、削って白くなるのは磨きキズ。
生乾きで濁ってしまった場合は、やり直すか、
厚く塗ったのならそのまま乾燥を待って磨き直してみると取れる時もある。
373名無し迷彩:2008/02/17(日) 17:25:17
>>371
”低脳”と言う熟語はありません。”低能”が正解。
流石ゆとり君は言う事が違うねwww
この程度の漢字も分からないのかwww
374名無し迷彩:2008/02/17(日) 17:45:15
2ちゃんでの漢字の指摘を久しぶりに見た気がするww

ホイールカラーのつや消し黒、結構俺は好きで使ってる。
375名無し迷彩:2008/02/17(日) 18:02:04
アルミサッシ用のアルミカラーってのも食いつき良いしお勧め

376名無し迷彩:2008/02/17(日) 18:45:28
先輩方にお聞きします。
ピカピカに磨き上げたアルミパーツの輝きを長持ちさせるためには、何かお勧めな方法はありますか?
メタルスライドなど、自分でゴシゴシ仕上げると後の酸化変色が怖いし、スプレーか何かでコーティングした方がいいでしょうか?
377名無し迷彩:2008/02/17(日) 18:46:08
ホムセンで手に入る一般的な塗料。
ガンショップなどで手に入るエアガン、モデルガン専門の塗料。
工業用の特殊な用途で手に入る塗料。

大別しないと『もう少し前スレ読めや、ゴルア!』、の連続のような気がする。

378名無し迷彩:2008/02/17(日) 18:47:34
>>376
アロジン処理かな。
やってくれるところを探すほうが難しいが。
379376:2008/02/17(日) 19:35:59
>>377
>>378

まずはご返信ありがとうございました。
言葉足らずで大変失礼しました。

専門店を回らないと手に入らないようなものはさすがに敷居が高い感じがするので、東急ハンズやエアガンショップで入手できるもの、かつ自力で何とかなるもの限定でご教示ください。
自分でピカピカに磨きあげたアルミスライドなどを長持ちさせる塗装または特殊処理を教えてください。

ちなみに、自分は金属加工の経験はあまりないが、根気よく磨くことはできるし、チャレンジ精神旺盛です(笑)。

380名無し迷彩:2008/02/17(日) 19:41:34
>>379
ホイールクリスタルというものがいいと前スレに書いてあった。
ガラスコーティングだからテカテカになると思うけど・・・
381376:2008/02/17(日) 21:52:48
>>380

サンキューです。
ネットで検索してみるとよさげですね、値段も割りと手頃で、今度試してみます。
鏡面仕上げのパーツなので、テカテカでもぜんぜんOKです。
382名無し迷彩:2008/02/17(日) 21:59:13
>>381
ちなみに、トイガン用の方が安いよ¥2k〜って感じ。
施工自体はこっちの方が楽だね、
383名無し迷彩:2008/02/17(日) 23:17:49
>>382

「ホイールクリスタル」ってトイガン専用のものはあるんですか?先は車用しか見つからなかった。
差し支えなければ商品名または検索のヒントを教えて頂けませんか?
384382:2008/02/18(月) 02:38:26
スマン、文章が悪かったね、
「トイガン用のコーティング剤なら¥2k〜だよ」
って話。プロテックのHP行ってみてよ。
385名無し迷彩:2008/02/19(火) 01:00:24
一般に手に入るシラザンもシランも塗装保護用コーティング剤であって金属表面保護用ではない。

ポリッシュしたままのアルミは美しい。
そこに何かを塗ってしまったら、それはアルミの輝きとは別のものになるだろう。
苦労して磨き上げ、手間暇かけて輝きを維持するのも、趣味のものだからこその楽しみかと。
386名無し迷彩:2008/02/19(火) 08:25:47
でも何丁も持ってるとそうも言ってられないからなぁ。
暇人なら大丈夫だろうけど。
387名無し迷彩:2008/02/19(火) 09:29:50
>>362-363
ホルツのホイールカラー、つや消しじゃないほうのブラックは
テカテカツルツルになるよ。隠ぺい力が強いから下地によく
使ってるけど〜。下手に何度も黒鉄塗り重ねるよりいい感じ。
ソフト99のは食いつき弱いし、塗膜硬度も低くてイマイチかな〜

>>376
ホイールクリスタルは2〜3回うすーく塗布&乾燥を繰り返す
必要があるんだけど、乾燥するのに6時間かかる(スプレー塗料
とは桁違いに長い)ので、その間埃が付かないように注意が必要。
出来るだけ掃除が行き届いた誰も居ない部屋で、夜中作業して
朝まで放置すると良いかも。
388名無し迷彩:2008/02/26(火) 09:21:45
キャロムのステンレスシルバー・スーパーハードタフを吹いて2週間ほど放置、
その後組み立てて柔らかいワッフル地の布の上に置いておいたら、
銃の自重だけでモノの見事にワッフル模様が転写してしまった…

コレって実は塗膜あまり硬くない?
他にこんな経験した人居ませんか〜?
389名無し迷彩:2008/02/27(水) 02:29:29
質問お願いします

マルイ電動ガンの金属パーツの塗装はどうすればおちますか?耐水ペーパーなどで磨くのはあまりやりたくありません、溶剤などあれば教えてください。
390名無し迷彩:2008/02/27(水) 08:11:26
>>389
リムーバー使えば簡単に落ちるよ。ホムセンに売ってるから買ってきなさい。
391名無し迷彩:2008/02/27(水) 13:19:11
>>390
ありがとうございます。もう一つ質問なんですがリムーバーで塗料おとした後、好みの色に塗装後、再度リムーバーで薄く撫でれば使用してできたこすれた感じなど再現できますでしょうか?ユーズド加工と言うのでしょうか?使用感をだしたいです
392名無し迷彩:2008/02/27(水) 15:10:42
リムーバーはそんな使い方出来ないから使った塗料の溶剤で撫でれ
393名無し迷彩:2008/02/27(水) 16:37:42
>>391
お前さあ、剥離剤が何か分かってるの??

とりあえず”調べる”って事を学べよw
こんな低学歴のゆとり君は将来どうやって飯を食べていくんだろねwww
394名無し迷彩:2008/02/27(水) 19:59:50
>>393
大丈夫。徴兵制と最終収容所が復活しているから。
395名無し迷彩:2008/02/28(木) 01:06:44
>>391

使え

396名無し迷彩:2008/02/29(金) 20:04:42
鉛筆塗装の上からつや消しコーティング吹いても大丈夫でしょうか?
397名無し迷彩:2008/02/29(金) 20:33:00
>>396
大丈夫だ。安心しろ。
398名無し迷彩:2008/02/29(金) 21:34:40
>>397
ありがとうございます。
399名無し迷彩:2008/03/02(日) 23:23:03
>>388 取説・・・  ちゃんと読んだのか?
  >硬化後の表面硬度は1週間で3Hだが、1ヶ月で6Hとなる。
  >さらに時間がたてばメッキ並みの強度になる。
  >しっかり乾燥させるのがポイントだ。
 (商品説明より一部抜粋)
しかも環境によって乾燥時間は異なるから
ど〜見積もっても2週間では乾燥時間が足りない  と思われ

普通のジンクスプレーも2週間では乾燥しきらんw
爪で軽く押えるとアトがつく
400名無し迷彩:2008/03/03(月) 01:44:43
金属パーツのスプレー塗装に何度も失敗したんだがブルー液にどぶ漬けした後に吹いたらあっさり解決した
何で気が付かなかったんだろ俺
401388:2008/03/03(月) 11:14:12
>>399
おぉ、なるほど。触感乾燥は速いのに完全乾燥はめっちゃ遅いんだな。
しかし1週間で3Hになってるはずなのに、自重で布の痕が付くもんか・・・?
あ、寒い冬だから乾燥も遅いんだな、きっと。

再塗装して1ヶ月放置してみるよ。ありがとう!
402名無し迷彩:2008/03/04(火) 01:08:55
そのメーカーの塗料は使ったことがないんだけど
放っておけば消えそうな気もするけど…
厚塗りしてないよね?
よく攪拌したよね?

しかし数ヶ月も浮かしておかなきゃいけないのは苦痛だなぁ…
403388:2008/03/04(火) 01:38:43
>>402
ん、実は同じ失敗を3回くらい繰り返し、その度に放置時間を
延ばしてみるも痕が付いて再塗装してるから、結果的に厚塗りに
なっちゃってると思う。
布の痕は、はっきり表面の凹凸が分かるくらいなんで、放置しても
消えないだろうな〜
撹拌も塗装直前に100回くらいは缶を振ってるから十分だよね?

あ、ちなみに同社のチタニウムシルバーではこんな事無かったよ。
今、別の銃を仕上げてるGスミスSのEX.STも大丈夫っぽい。
404名無し迷彩:2008/03/04(火) 21:20:08
>今、別の銃を仕上げてるGスミスSのEX.STも大丈夫っぽい。

GスミスSのは、1週間置いておけば十分だよ。
405名無し迷彩:2008/03/05(水) 12:46:41
>>403
マジで痕付くの?釣りとかじゃなくて?

俺もステンレスシルバー使ってるけど、
使用前に20回くらいしか振ってないし、1〜3日くらいしか乾燥させないけど、
畳の上に放置しても痕なんかつかないぜ?

1週間も経って、布に置いただけで痕が付くなら塗装方法疑った方が良いと思うぞ。
406名無し迷彩:2008/03/05(水) 19:37:53
ちょっと俺の発明した塗装法を聞いてくれ。

まず鉛筆で全体を塗る。これは有名だな。
全体塗り終わったらゼブラのハイマッキー(油性)の赤を適当な所にチョコチョコ塗っていく。
(俺はこのマッキーでしか試してないから他のでなるかは解らない)
んで塗り終わったらMr.hobbyのトップコート(光沢)を吹く。
(俺はこのトップコートでしか(ry )

するとマッキーで塗った所が段々滲んでいく(?)ような感じでまるで錆たようになる。
鉛筆塗りの金属感とこの錆っぽい塗装が見事にマッチして中々リアルに仕上がる。


昨日偶然発見したんだけどこれ既出か?
既出で無いなら一度試してみて欲しい。
407名無し迷彩:2008/03/05(水) 19:41:03
>>406に追記な
ペンの斑が出ないようにある程度塗りつぶすと良い感じになる。
マジで皆にこの喜びを感じて欲しい。
408388:2008/03/05(水) 19:43:20
>>405
釣りじゃないやい!ヽ(`Д´)ノ

う〜ん、そかー(´・ω・`)
脱脂とかは中性洗剤でゴシゴシやってるし、問題ないと思うんだ。
そもそも今回の現象とは無関係だろうし…

この時期のクソ寒い夜中に屋外でスプレーしてるからかな?

でも、同社のチタニウムシルバーやブラックスチール、GスミスSの
黒鉄や極黒、渋銀は同じようにやってるんだが何にも問題ないのよ…
並行して別のを塗装してるEX.STも大丈夫そう。

なんだかなぁ〜
409名無し迷彩:2008/03/05(水) 19:46:06
>>406
うぷキボンヌ!
410名無し迷彩:2008/03/06(木) 15:35:48
>>409
カメラねーよww

だが友人から借りれれば明日にでもうpする。期待すんなよww
411名無し迷彩:2008/03/06(木) 16:08:34
>>410
ここならケータイでもうぷ出来るお。
サバゲー板用
http://bbs.avi.jp/bbs.php?kid=104055&br=m&cnt=no&s=
ガバ専用
http://bbs.avi.jp/313144/

ケータイにカメラがあればの話だけど〜
412名無し迷彩:2008/03/06(木) 20:06:38
>>411
部屋に引き篭もってるから部屋にある電話だけで十分です。



つまりは携帯持ってないってこった。
413名無し迷彩:2008/03/06(木) 22:40:14
うあ゛ぁあ ・゚・(´Д⊂ヽ・゚・ あ゛ぁあぁ゛ああぁぁうあ゛ぁあ゛ぁぁ
414名無し迷彩:2008/03/06(木) 22:44:09
18cがセミオートポジションでもフルオートで連射出来るようになったんだけど問題無いよね?
故障とかしないよねッ!?
415名無し迷彩:2008/03/06(木) 22:44:30
余裕で誤爆スマソ
416名無し迷彩:2008/03/07(金) 00:10:31
>>414
すでに故障しとるようだが…
417405:2008/03/07(金) 00:30:28
>>408
そうか、疑ってスマン。

>この時期のクソ寒い夜中に屋外でスプレーしてるからかな?
まあ、良いことはあまりないね、
冬の乾燥した空気は良いけど、気温の低い時のスプレー塗装は溶剤が揮発し難いから
一見乾いたように見えても表面だけで下は乾いてなかったりする。
そのまま塗り重ねると、乾いてない部分をさらに保護する事になって何時までも乾かない。
(それを逆手に取ってやる塗装方法もあるけど・・・)

後は、ノズルが不良品ってのもたま〜にあるよ。
418名無し迷彩:2008/03/07(金) 02:22:09
質問です!
マルゼンのガバのフレームをシルバーに塗ろうと思うんですけど、流石にどんないい塗料でも、サバゲで使ったら、色は落ちちゃいますよね?艶は多少落ちてもシルバーは残ったりしませんよね?
419名無し迷彩:2008/03/07(金) 08:27:56
大丈夫、部分的に色落ちするだけです。
420388:2008/03/07(金) 11:04:09
>>417
まぁそんなトコなんだろうね…
痕が付いちゃったスライドはペーパー当て直して、ひな祭りの日に
再塗装したから、桜が散る頃まで放置してみるよ。

ノズルの不具合?がどんな風に乾燥しにくさに繋がるのか
正直分からんけど、どうもありがとう!
421名無し迷彩:2008/03/07(金) 13:34:52
>>418
確実に落ちる。シルバーに塗るのはお勧めしないなw
422名無し迷彩:2008/03/07(金) 16:05:23
>>418
ガンダムマーカーメッキシルバーにMrホビーのコーティングで俺は済ませてた。
乱暴に使わなきゃそこまで落ちない。
423名無し迷彩:2008/03/07(金) 20:04:17
ターミネーター2にでてた、コンバットエリートをマルガバで再現する気なんですけど、やはり落ちますか、、、
キャロムショットのシルバーにクリアコートでいこうと、考えてたんですが。
424名無し迷彩:2008/03/07(金) 20:47:39
簡単に落ちるに決まってるだろw皮膜の厚みを考えてみろよw
425名無し迷彩:2008/03/08(土) 01:45:10
アルミフレームのABSスライドでいいじゃない
426名無し迷彩:2008/03/08(土) 01:58:07
>>425
そのアルミフレームは何処からいくらで?
マルゼンガバなので見つからない。
フレームを塗るのは諦めるか、、、
427名無し迷彩:2008/03/08(土) 07:06:38
少しは自分で調べろゆとり
428名無し迷彩:2008/03/08(土) 11:29:27
>>427
自分で調べてもでてこないからきいてるんだが?
塗装はもう諦めます。
色々教えてもらって感謝します。
429名無し迷彩:2008/03/08(土) 13:09:55
>>428
調べ方が悪いだけ

この話題終了
430名無し迷彩:2008/03/08(土) 21:45:47
>>428
それが賢明。馬鹿な奴に塗装は無理。
431名無し迷彩:2008/03/09(日) 00:02:33
>>438
バカとは失礼じゃないですか?一応、プラモデルで何回も塗ってますが?塗装は出来ますよ!
432名無し迷彩:2008/03/09(日) 01:01:39
>>438が今のところ馬鹿と発言していない件について。
433名無し迷彩:2008/03/09(日) 01:02:01
相手にされなくて自演を繰り返すのって凄い寂しくない?
434名無し迷彩:2008/03/09(日) 01:09:07
.。::+。゚:゜゚。・::。.        .。::・。゚:゜゚。*::。.
      .。:*:゚:。:+゚*:゚。:+。・::。゚+:。   。:*゚。::・。*:。゚:+゚*:。:゚:+:。.
ウワ━.:・゚:。:*゚:+゚・。*:゚━━━━゚(ノД`)゚━━━━゚:*。・゚+:゚*:。:゚・:.━ン!!
  。+゜:*゜:・゜。:+゜                   ゜+:。゜・:゜+:゜*。
.:*::+。゜・:+::*                        *::+:・゜。+::*:.
435名無し迷彩:2008/03/09(日) 01:33:46
剥がれて汚くなったらまた塗ればいいだろ。
ぐちぐち言ってる暇があったら行動しろよ。
436名無し迷彩:2008/03/09(日) 03:37:28
431ですけど、、、
432、434は無関係です!今、塗るためにばらしてます。話をややこしくしてしまい申し訳ない!
この話はもう終わりでお願いします。
437名無し迷彩:2008/03/09(日) 18:49:16
さぁ〜>>438さんどうする?
438名無し迷彩:2008/03/09(日) 21:56:48
バカ!お前には塗装は無理だ!ガンプラでも作ってろ!
439名無し迷彩:2008/03/10(月) 07:07:16
>>431
できるなら聞く前に行動しろと・・・
440名無し迷彩:2008/03/10(月) 08:34:52
ブルーイングと塗装ってどっちが剥がれやすいのかな?HWをどうするかで悩みマクリスティ
441名無し迷彩:2008/03/10(月) 12:37:22
ブルーイングは禿げたりはしないとオモ。

角が薄くなったりはするかも知れないけどね。
442名無し迷彩:2008/03/10(月) 15:18:59
>>441
ブルーイングすると表面の性質が変わるから場合によっては剥離するよ
何せ経験済み
特にバーチウッド製ブルー液の原液みたいな強力な奴で一気にやると起こりやすい

それとブルーイングは上手くいけば綺麗だけど後の管理が厄介だからお勧めしない
自分の場合完成後気軽に触ってバリバリ空動作させるのがモットーだから(流石に発火はしない)ブルーイングすると滅多に箱から出せなくてつまらないし
443名無し迷彩:2008/03/10(月) 18:55:23
>>442
HWのブルーイングで表面が剥離するの?
金属パーツで確かに原液でやったりすると表面ボロボロにはなるけど…

>>440は試しにブルーイングしてみて、失敗したら塗装し直すってのはどうだろう?
444名無し迷彩:2008/03/10(月) 21:08:02
>>443
マジマジ
最初は引っ掻き傷だと思ったんだが磨いてると表層だけ剥がれる感じに広がってく
因みにMGC製GM5のタイトーが潰れる時にパーツを掻き集めて売ったと思われる個体
使った液はバーチウッドのアルミブラック原液そのまま
445名無し迷彩:2008/03/10(月) 22:19:56
>>442
なるほど・・・しょっちゅう触ってホクホクするから塗装の方がいいのかな。やっぱ。
逆にブルーイング後の適当な管理で、本物の使い込まれた金属のように味が出ていくという事はありませんか?(感じ方に個人差あるだろうけど

>>443
それはナイスアイデア!パクらせてもらおうかな。
マルシンのHWの見えない部分を少し磨いてみたところ、すごく綺麗な光沢が出たんです。自分は基本塗装派なんですが、
『これ本当に上から塗装でいいのか・・・?』と悩んだ次第であります。
age
446名無し迷彩:2008/03/11(火) 01:00:58
スチールなら難しくないんだろうね。
ダイキャストやHWなんて何が混ざってるか
わからないもんね。
447名無し迷彩:2008/03/12(水) 07:41:00
>>444
サンクス
やり方によってはマジで剥げるんだね(;´Д`)

>>445
ブルーイングが綺麗に出来るとみんな鑑賞用にしちゃって、
使い込む人少ないかもね。俺もそうだし…

>>446
そう、鉄のブルーイングは凄く簡単に綺麗に仕上がるけど、
亜鉛合金はなかなか綺麗に出来ないんだ…

スレチすまそ。
448名無し迷彩:2008/03/12(水) 18:27:00
>>445
少しだけなら簡単に綺麗なブルーが出るんだよ。
全体を綺麗に仕上げるのは苦痛なんだよ。
まあやってみそ。
449名無し迷彩:2008/03/14(金) 00:09:18
キャロムのメタルブルーコートでABSモデルを初塗装してみたのですが、
どうもムラが若干できてしまっているようです・・・。
これは、脱脂が不十分だったんですかね?それともヤスリがけが甘かったのでしょうか・・・。
450名無し迷彩:2008/03/14(金) 01:00:45
キャロムの塗料は好きになれないので使ったことがないんですが
塗装でムラになる原因は
ノズルと対象の距離が近すぎる
ノズルの移動が遅い
などによる厚塗りによるメタリックベースの偏りか、
その真逆だと思いますが、心当たりはありませんか?
451名無し迷彩:2008/03/14(金) 01:07:36
脱脂が甘いときは塗料を弾くのですぐ分かります。
足付けのペーパーがけが甘いときは乾燥後、簡単に剥がれたりします。
どちらもムラの原因にはなりませんが、足付けのペーパーが
必要以上に目の粗いものだとムラのように見えるかもしれませんね。
452名無し迷彩:2008/03/14(金) 06:49:09
>>450-451
なるほど、そうだったんですか・・・。
確かに、若干ノズルとパーツの位置が近かったような。。

それで>>449と同スプレーでトリガーやハンマーなどの金属パーツも塗装して
みたのですが、こっちはムラどころか完全にはじかれてしまいました。
これはやはり脱脂が甘かったのでしょうかね?
他にも、金属パーツの時は塗り前にプラスチックに比べてペーパーなどで結構磨く
必要がある気がするんですが・・・そこらへんもどうなのでしょうか。
453名無し迷彩:2008/03/14(金) 19:17:36
つうか金属パーツに塗る場合はプライマーを噴いてから着色した方がいいと思うよ。
ミッチャクロンってのがお勧め。
454名無し迷彩:2008/03/14(金) 23:37:09
>>452
金属パーツの場合
気持ち粗目のペーパー(俺は600〜800)で表面を荒らし→脱脂→プライマー塗布→塗装
が基本的な流れになるかな
しかし、塗料が弾かれるってのはなんだろうな。
脱脂はちゃんとしたんだよな?
455名無し迷彩:2008/03/14(金) 23:59:48
>>454
アドバイスサンクスです 次塗るときはそうしてみますです
プライマーなんて使ったことありませんでしたね・・・
塗料が弾かれることについてなんですが、塗ったモデルはマルシンの8mmガスブロの
M1911A1オペレーターで、トリガー、ハンマー、リア・フロントサイト、メインスプリング
ハウジングなどなどすべてダメでした スライドとフレームは一応できましたが・・・
脱脂は中性洗剤でそれなりにしたと思います うむむ・・・
456名無し迷彩:2008/03/15(土) 00:39:46
色が決まるまでパラ吹きすれば多少オイリーでもなんとかなります。
本来はそれが基本です。

全ての工程には意味があります。
それらを良く理解するには、トライ&エラーが必要です。
理屈も大切ですが、何よりも経験です。
457名無し迷彩:2008/03/15(土) 01:01:25
塗装の敵は油分だけではありません。
水分は油よりも厄介です。
水洗いしたならアルコールで水分を飛ばしましょう。

洗剤で洗ったなら濯ぎは飽きるほど行いましょう。
洗剤の多くは原料が油です。
濯ぎが甘ければ油膜の上に塗装することになります。
458名無し迷彩:2008/03/15(土) 01:39:08
金属パーツに対する俺のレシピ
・完全に金属面が出るまで400番程まで磨く
・薄めたブルー液にどぶ漬け
・煤を取ってスプレー。煤を取るときはティッシュで拭くだけ

これで少なくとも爪でひっかいても剥がれない程度になるしマグウェルなんかのマグがガンガン当たるところでも剥がれない
と言ってもMGCのウィルソンステンマグはかなり表面が滑らかだから亜鉛一体のガスガンとは違うけど
下手にプライマー使うと難しいし時間も掛かるからマジお勧め
459名無し迷彩:2008/03/16(日) 03:41:29
>>456-458
いやいや・・・ここまで親切にアドバイスしていただけるとは
誠に感謝感謝です 経験を積みながら上手くなろうと思いますです
460名無し迷彩:2008/03/17(月) 15:45:09
一点だけ。
ステンレスはブルー液では染まらないはず…。
461名無し迷彩:2008/03/18(火) 08:25:33
ステンレス用ブルー液ってGスミスあたりから出てなかったか?
俺は使おうとは思わないけど。
462名無し迷彩:2008/03/18(火) 22:25:44
キャロムのガンブルーでスライドを塗ったが、ミョ〜〜にラメがテカテカしている

1ヶ月ほど寝かしてから3Mの8000番で水砥ぎする予定ではあるが
磨き入れればちったぁ変わるんかなぁ?

HWフレームとの色相があまりにも違い杉( つoT)
フレームも塗らないと  物凄くアンバランスw
463名無し迷彩:2008/03/19(水) 01:09:41
>>460
ステンレスのマガジンが当たる亜鉛合金のマグウェルって意味でしょ。
464名無し迷彩:2008/03/19(水) 18:12:02
キャロムのブルースチールでガバのスライドを塗装したが・・・・・・
なんかう嘘臭い色になって、その上からアイアンブライトを塗ってみたが、まだ
納得できない。
465名無し迷彩:2008/03/19(水) 20:58:49
>>463
ひーっ指摘された
そのとおりですスマソン…
でもGスミスからステン用ブルー液出てるのをしって???となっております
466名無し迷彩:2008/03/28(金) 22:50:46
467名無し迷彩:2008/03/29(土) 02:04:36
468名無し迷彩:2008/04/06(日) 01:42:33
469名無し迷彩:2008/04/08(火) 23:32:14
塗装の猛者にシツモンします。最近出たKSCのP230購入したんだけどこのメッキをプロテクトする手頃なクリアースプレーありまつか?よろしく
470名無し迷彩:2008/04/09(水) 01:41:34
メッキとは何か理解した上での質問でしょうか?
いずれにせよシランかシラザン系のガラスコーティングくらいしか
選択肢はないと思いますよ。
471名無し迷彩:2008/04/12(土) 04:04:30
>>469
釣りでないのなら、「めっき」でググってみることをオススメします。
472名無し迷彩:2008/04/12(土) 09:46:56
メッキが剥げるのが嫌って話じゃないの?
473名無し迷彩:2008/04/13(日) 01:35:45
メッキに限りませんが、剥がれるのは定着してない訳で…
上に何を塗っても…
474名無し迷彩:2008/04/13(日) 09:25:34
別に定着させない塗装だって、プロテクトコートがあるわけで
定着させようが皮膜層の弱いメッキは簡単に剥げるわけで
475名無し迷彩:2008/04/14(月) 01:56:12
>>474
お詳しいのなら、揚げ足を取る前に答えてあげたら如何でしょうか。
476名無し迷彩:2008/04/17(木) 11:08:14
>>475
揚げ足を取るが
何事も聞いてばかりじゃ成長(理解)できんよ
レスにあるワードをググッて
更にその結果からキーワード探してググッて
更に以下同文 を数回繰り返してから
ワカラン所を聞くのが己の為にも吉と思われ


どこぞにはこんなコピペもあるそうな

 解からない5大理由
  「読まない」 
  「調べない」 
  「試さない」 
  「理解力がたりない」 
  「人に頼ることしか考えない」
477名無し迷彩:2008/04/17(木) 17:14:26
なんだか泥沼だな。
まぁ、俺の意見だがメッキにコートとか考えない方が良いと思うな。
綺麗に仕上げるのは技術が要る上に、光沢が別物になるし、絶対剥げない訳でもない。
それにメーカー製メッキはたまに撃つくらいではまず剥げないよ。
どうしてもゲームで使いたいとか、ホルスター出し入れを楽しみたいとかなら
それ用にもう一丁買うと良いと思う。
色々とやったあげく、それ以上の経費と手間がかかるのはよくある事だし。
長文スマソ。
478名無し迷彩:2008/04/17(木) 22:39:19
>>476
どこぞにはこんなコピペもあるな

「質問に対して一番要らないレスは、無知な人間の『自分で調べろ』である」
479名無し迷彩:2008/04/17(木) 23:57:35
とりあえずログ読んでみたらヒントはあるんじゃないの?ってことでいいんでないかい
疑問に対して必ず回答や結論があってテンプレ化されてるわけじゃないんだし
480名無し迷彩:2008/04/18(金) 00:04:32
誰も「疑問に対して必ず回答や結論がある」なんて言ってないだろ?

答えられない質問なら素直にスルーすれば良いだけで
知識も無い人間が「きっとどこかに答えがあるさ」とかいう内容を一生懸命装飾してるのは阿呆らしいって思うのはおかしいかな?
481名無し迷彩:2008/04/18(金) 00:32:13
他人を叩くときだけ饒舌な方がどうかと思うがね
482名無し迷彩:2008/04/18(金) 00:50:34
「他人を叩くときだけ饒舌に決まってる」って願望を事実とすりかえる方がどうかと(ry
483名無し迷彩:2008/04/18(金) 02:42:44
HWにスプレーを強く定着させる方法って無い?
HWは亜鉛粉が入った普通のHWでスプレーはインディのブラックパーカー
484名無し迷彩:2008/04/18(金) 02:56:39
質問に対し的外れかもしれないが自分の経験と知識の中から適切な回答をしたにもかかわらず第三者から揚げ足をとられた挙げ句に説教をされたんじゃたまらんと言いたい訳ですよ。
ならあんたが答えなさいよと。
いや、揚げ足も説教も別にいいんですよ。
納得のゆく解答を示していれば。
割り込んで揚げ足とって説教してるだけだから

「喧嘩売ってんの?」

と感じる訳です。




と、酔った勢いだけで饒舌になってみました。
485名無し迷彩:2008/04/18(金) 02:58:41
>>483
プライマーで不満なら諦めなされ
486名無し迷彩:2008/04/18(金) 09:47:52
>>483
600番くらいのペーパーで表面を荒らす
⇒市販の鉄用ラッカー黒スプレーもしくは金属用プライマーで下塗り
⇒ブラックパーカーで上塗り

これくらいしか思いつかん。
487名無し迷彩:2008/04/18(金) 10:11:43
>>483
キチンと下地作って厚塗りしないこと。
さすれば、削れはしても剥がれるような事はないと思われ

蛇足
なんにしても 絶対に削れない 絶対に剥がれない なんて塗装は不可能w
座敷で弄ぶ程度ならそこそこの耐久性はあっても
サバゲーやシューティングマッチに使おうと考えるなら耐久性は諦めましょう

さらに蛇足
ドコまでやればどの程度の耐久性?なんて聞いてくるなよw
質問者の技量も判らんのに他人の塗装仕上げの耐久性なんか誰にもワカラン
488名無し迷彩:2008/04/18(金) 19:03:18
>>485-487
レスthxです
取りあえず手近な金属用スプレーのブラッセンをプライマー代わりに塗ってみようと思います
ただの亜鉛なら簡単に強固な被膜を作る塗り方があるんですがHWは中途半端で面倒ですね
489488:2008/04/18(金) 19:58:44
試しに破片に適度にヤスリ掛け→下地ブラッセン→ブラックパーカをやってみたらとんでもなく硬い被膜になりました
ただし擦れに弱いブラックパーカーの特性はそのままですが
ブラッセンは粘度の低い塗料をダバダバ吹き付けて薄い皮膜を作るスプレーなんでプライマーより楽に塗れますし結構良い方法かもしれません
490名無し迷彩:2008/04/19(土) 00:19:57
>>484
自分が間違って誤った回答をしているのに
間違いの指摘を受けたら「それは単なる揚げ足だ!」と逆ギレ

君の周囲にはイエスマンしか居ないのか、そもそも友人がいないのかどっちだ?
491名無し迷彩:2008/04/19(土) 02:27:40
>>490
私キレてますか?
自覚ありませんが。

間違いを指摘してくださるお気持ちは大変ありがたいのですが
解答も添えていただかないと、ただの煽りにしか感じないんですよ。
492名無し迷彩:2008/04/20(日) 07:34:08
横からオセッカイ スマソ
今491がキレていると言ってはいないと思われ
煽りと感じる感性が“逆ギレ”でないんかい?

指摘は指摘として謙虚に受け止めて
そこから“???”を探求した方が自分自身の成長に繋がると思われ

それとも
答が降ってくるまで指摘のレスは全て煽り扱いか?
そもそも
技量・材料・工具といった質問者の情報が不完全な中でのレスだ
付いたレスは”回答“であって、“解答”では無い
ソコから応用・試行の出来ない香具師はカエレ!

「回答者にとっては解答」でも
「質問者には回答」と言うコトを理解しろ
493名無し迷彩:2008/04/21(月) 20:35:58
ウゼェ
494名無し迷彩:2008/04/21(月) 22:28:35
>>491
あれか
お前さんにとっては重力を完璧に物理学で説明出来る人間以外は
「『重力は上に向かって働く』なんて言うのは間違ってる」と言っても煽りなわけか

「煽りにしか感じない」
相手の意見に耳を塞いで、これを連呼するだけの誰かさんの方がよっぽど煽りに見えるわけだが。
495名無し迷彩:2008/04/22(火) 01:18:14
>>492
>>484が私な訳ですが、それを理解した上での横レスでしょうか?
私がしたのが回答で、求めているのが解答です。
他人の回答に野次を入れるのならば、解答を提示するべきだと思うのは間違いでしょうか?
496名無し迷彩:2008/04/22(火) 21:44:59
>>495
>>494を読めば間違いだと判るはずだよ
497名無し迷彩:2008/04/22(火) 21:46:48
他人の指摘=野次、煽り
自分の間違い=揚げ足


こいつの親は苦労して、こんな自己中な猿を育てちまったんだな
498名無し迷彩:2008/04/23(水) 00:50:46
解答も何も、メッキは剥がれるからメッキなんだけれどな…

どうしてもイヤだ、というんだったらもう1挺観賞用に買えばいいじゃん。
買ったら二度とここに来るな。
499名無し迷彩:2008/04/23(水) 21:41:41
「俺に逆らう奴は来るな」
「俺に逆らう奴は質問者に決まってる」

親が苦労しないから、こんな自己中な猿が出来ちまったんじゃないか?
それか親も猿なんじゃね?
500名無し迷彩:2008/04/23(水) 21:58:44
ホントにオマイは話を聞かない、理解しようとしない香具師だな
面つき合わせて道具と材料手にして話してんじゃないんだから

解答と回答の違いを認識・理解して、自分の解答を自分で探せと言ってんだよ
501名無し迷彩:2008/04/23(水) 22:17:08
質問に対して「解答」はあり得ないことを理解しようぜw
502名無し迷彩:2008/04/23(水) 22:21:29
漫画か何かで「解答と回答は〜」とか読んで影響受けちゃったんだろ
で、同じように自分で言えば感銘受けるとか勘違いしちゃって周囲を白けさせちゃう

うん、典型的な中二病患者だ
503名無し迷彩:2008/04/24(木) 09:23:34
お前らなあ、
どっかの過疎スレに行ってやれ!


って、ここが過疎スレか・・・
504名無し迷彩:2008/04/24(木) 23:43:47
ここは過疎でも良スレだったのに、台無しだよ・・・
505名無し迷彩:2008/04/26(土) 02:52:30
時間をかけて考えてみましたが、サッパリわかりません。
私の意見は誤りで、他の方の意見は回答なのですか?
根拠の提示もなく批判され、理由は自分で調べろっていうのは
横暴だと思いますよ。

いずれにしても、不快に思われる方が多数なことに変わりはないので
ここらへんでお暇します。
506名無し迷彩:2008/04/26(土) 04:17:06
そういう負け犬の捨て台詞が一番人を不快にさせるって気付けよ
結局最後に相手に暴言吐いてから話を終わらせたいってだけだろうが

とりあえず、お前がコミュニケーション能力が絶望的に不足してる可哀相なお子様ってことだけは皆判ったよ
507名無し迷彩:2008/04/30(水) 12:36:06
オーバーコートに強度を求めるならウレタン一択だ。
されど質感は別物になる覚悟は必要。
508名無し迷彩:2008/05/01(木) 19:24:00
509名無し迷彩:2008/05/01(木) 19:29:31
>>508
そう言えばCAWの1911調整する時画像のやつにえらいお世話になったな
510名無し迷彩:2008/05/03(土) 16:08:29
>>509
具体的にどの画像を見たの?
511名無し迷彩:2008/05/03(土) 18:01:35
>>508
凄い、本物みたい
塗料は何を使いました?
512名無し迷彩:2008/05/03(土) 19:42:54
>>511
URL削ってみろw
513名無し迷彩:2008/05/03(土) 21:33:45
>>510
具体的にも何も制作記なんだから全体に決まってるだろ
アホか?
514名無し迷彩:2008/05/03(土) 22:18:04
>>513
バーカ、バーカ!><
515名無し迷彩:2008/05/07(水) 02:53:22
コレクション用にデジコンのM92FのHWモデルを購入したのですが、中古なので傷が結構目立ってます。
艶消しブラック塗装にチャレンジしたいのですが、手順としては剥離→下地塗り→塗装のような感じですよね?

揃える物や仕上がりを良くする方法等を教えて頂けると嬉しいです。
516名無し迷彩:2008/05/08(木) 00:40:37
基本的なところは
1.キズ・ヒケ・湯皺消し → 平面出し
 ダメージの程度に応じて、ペーパーで適度に荒らしてから、溶きパテ・瞬着等
 耐水ペーパーは400〜800ぐらいを程度と段階に応じて
 平面部の研磨用にそこそこ平面の出ている当て木が必要
 R部を削ってから平面部を出すと角を綺麗に出しやすい(エッジがタレない)
 この過程で下地作りも兼ねられる
 平面出しの段階で刻印が薄いと消える場合もある
 追加の彫り込みか、平面出しに妥協するか、選択はお好みで
 いっそのこと綺麗に埋め込んで全て消してしまう選択もまた一興
2.下塗り → 研ぎ出し
 上塗り塗料を下塗り代わりに使う手もある
 研ぎ出しは1000〜お好みで
 砥ぎ加減によっては 塗装→研ぎ出し→塗装→研ぎ出し の無限ループに嵌る罠もある
 塗料とパテの相性にもよるが、厚塗りするとパテ盛り部が荒れる場合もあるので一気の厚塗りは厳禁
 重ね塗りは天候により10〜30分ぐらい開ける(ドライヤーで強制乾燥もアリ)
 数回吹き付けたら半日〜1日程度は待つぐらいの気長さが吉
 やってしもうて塗装面が荒れてしまったら
 1週間程度置いてパテと塗料を完全乾燥させてから800〜1000ぐらいで研ぎ直して再塗装
 塗装→研磨までの乾燥時間は長めが吉、私は1週間程度乾燥させる
3.上塗り → 完成
 光沢仕上げがしたいならココで更に1000番以上で水砥ぎ
 ここでも塗装→研ぎ出し→塗装→研ぎ出しの無限ループに嵌る罠が控えている
 納得(妥協)の鏡面が出たら、仕上げ剤でポリッシング
517名無し迷彩:2008/05/08(木) 01:34:01
>>516
めちゃめちゃ丁寧に説明してるとこアレなんだけど…
>>515は艶消し黒って言ってるから、そこまでやらんでも良い気が?
正直、実用(?)第一のデジコンをコレクション用という時点でどうかとも思うが…
518名無し迷彩:2008/05/08(木) 03:53:27
>揃える物や仕上がりを良くする方法等を教えて頂けると嬉しいです。

忠誠洗剤(じょい)、傷の程度によるが#400〜800の耐水ペーパー(+洗面器)、当て木、
好みのブラック塗料(どの程度の黒具合か解らないので)

※乾燥や研磨よりも、「艶消しブラック」は塗装の際の吹き方で差が出ると思う。

>>518ぐらいやればクオリティも上がるかもだが、
>>517の言うように、艶消しブラックなら気楽にやっていいんじゃないかな?
519515:2008/05/08(木) 21:23:17
ご丁寧にありがとうございます。
優しさに感動しております。
メモさせて頂きました!

私はそこまで本格的にやろうとは思ってませんが、とても勉強になりました。
ただ、デジコンは塗装がすぐ剥げるので綺麗にしたいなと思った程度です…
520名無し迷彩:2008/05/08(木) 22:41:39
>>519
じゃあ、ペーパーがけ(白く曇るぐらい)と脱脂だけ気をつけて、
キャロムショットあたり使えば、それなりになると思うよ。
521名無し迷彩:2008/05/09(金) 08:09:50
キャロムだと多分>>515の意図する色合いが出ないんじゃないか?
試しに>>51のカラーチャートを見てみるといい。
522名無し迷彩:2008/05/09(金) 11:03:28
この前殆ど擦れが起きなくて(使ってるうちにツヤツヤにならない)かなり強固な塗膜に樹脂に強力に食いつく安い艶消しスプレーを見つけた。と言うか思い出した

田宮ポリカーボネートカラー
一回試してみ。たった600だから
523名無し迷彩:2008/05/09(金) 12:05:54
おお、良スレw

>田宮ポリカーボネートカラー
ラジコンのクリアポリカボディ用だけど、
「プラスチックには絶対に使用しないで下さい」
となってる。そこらへんどうよ?
524名無し迷彩:2008/05/09(金) 12:46:08
ポリカ用なんて、ポリカの裏側から塗るやつだから
塗膜の表面は綺麗にならないべ。
525名無し迷彩:2008/05/09(金) 15:17:57
>>523
薄いスチロール樹脂なんかには良くないけどトイガンの分厚いABSやHWには問題無い
でも当然下地に別の塗料を吹いておくように
>>524
適当に知ったかで書くな。スプレーでそんな事あるか
それに数年前までRCやってたからどんな塗料かは良く知ってるよ
とにかくスレに強い艶消しとしてはお勧め
526名無し迷彩:2008/05/09(金) 16:10:49
>>525
俺もRCのボディーはいろいろ塗ったことあるよ。
しかし、ざらざらの表面(目で見てもザラザラなのが分かる)にしかならなかったと思うがな。
527名無し迷彩:2008/05/09(金) 16:21:41
>>526
だから艶消しって言ってるんだけど?
実銃のブラスト処理したステンレスや耐食処理のブラック(グロックやシグのような最近の銃)はあれぐらいざらざらだよ
528名無し迷彩:2008/05/09(金) 16:38:01
>>527
普通のつや消しとは違うべ。まぁ、ああいうので良いなら止めないけど。
529名無し迷彩:2008/05/09(金) 16:57:10
コストが0.6kだろ?
強度(耐久性)的に問題ないなら買って試す価値はあると思われ
適当な端材に塗ってみて、仕上がりで判断すれば良し
530523:2008/05/10(土) 00:49:31
>>525さんくす!
やっぱ、下地は必要か、でも二色買って1.2K程度ならOK

>>528
どうでもいいけど、2chだからって、否定から始めても面白くないので、
それなら、代わりのネタも出してくれ
531名無し迷彩:2008/05/10(土) 01:26:38
昨年アストロで小型のブラストキャビネを
投げ売りしてたんで買ってみたが、こりゃあ
便利で手放せんわ。
100Vで動く安物コンプレッサーで十分使えるから
このスレに入り浸ってるなら後悔しない買い物だよ。
532名無し迷彩:2008/05/10(土) 03:34:42
>>531
通常はナンボで買えるん?
533名無し迷彩:2008/05/21(水) 23:39:02
スーパーブライトプラス試してみた
金属感と鏡面はぱっと見金属と間違えるくらいになるけど
ベタベタ手で触ってるとすぐに曇るなw

あと既に乾燥3週間くらい経過してるけど塗膜が微妙乾いていないのか
一部分布で磨いてると引っかかる部分があったり

534名無し迷彩:2008/05/24(土) 16:20:25
高い割に良くないね
535名無し迷彩:2008/06/13(金) 23:09:47
マルイのエアコキソーコムのグリップ部分を塗装したいのですが
はがれにくい銀色塗料はどれでしょうか?
536名無し迷彩:2008/06/14(土) 01:47:27
http://bbs.avi.jp/photo/104055/29878432
銀>黒と重ねて研ぎ出す習作的なアレ
もうちょっといい感じに出来ると思ったんだけど難しい・・・
537名無し迷彩:2008/06/14(土) 05:42:52
アイアンブライトで、鏡面仕上げして、その上からブラックスチールを塗る。
で、ピカールで軽く磨くといいよ。
538名無し迷彩:2008/06/14(土) 14:45:59
ブラックスチール買いに行ったその場で
衝動的にチタニウムシルバーを買ったんだけど
それが罠か!
鏡面に出来る銀かあ・・・
539名無し迷彩:2008/06/14(土) 21:25:15
>>535
キャロムのチタニウムシルバー
食いつき良いし乾きも速い
難点は色が絶望的に安っぽいこと

同社のステンレスシルバーの方が色が良いんだが完全硬化にとんでもなく時間が掛かるからお勧めしない
540名無し迷彩:2008/06/18(水) 22:54:33
マルイガスブロM92Fのフレームを艶消しODに塗りたいん
ですが、皮膜が強くて剥がれにくい塗料は何でしょうか?
あと、下処理は何かしておいたほうが良いでしょうか?
541名無し迷彩:2008/06/19(木) 01:31:51
ラッカー系ならトルエン含んだ塗料を探すといいよ。
ひとことでODといっても、それこそ十人十色。
調色して缶詰めしてくれるありがたい店がネットに
ゴロゴロあるから探しましょう。
どうせサテン仕上げなんだから下地処理は思い切って
#240で荒らしてしまえばいい。
542名無し迷彩:2008/06/19(木) 20:11:25
ホルツの車用黒メタ系(パール)をマルコキに塗ってみた。

ダメだこりゃバンパーだわw

グリップには良いかも。何か妙な(いやらしい)高級感が出る。
543名無し迷彩:2008/06/20(金) 00:21:34
メディコムのスーパーブライトプラスってラッカーのクリアとかかけても大丈夫?
544名無し迷彩:2008/06/21(土) 10:10:04
>>543
問題無いけどもったいない
545名無し迷彩:2008/06/23(月) 02:08:10
G.スミス.Sの黒鉄って泣けるくらい皮膜弱いね。ガバのスライドのエッジが速攻で禿げてきた。ダメダこりゃ。
546名無し迷彩:2008/06/23(月) 07:58:59
ちゃんと振ってから吹いた?
金属はともかくプラにたいしてはかなり良好だと思うよ
547名無し迷彩:2008/06/23(月) 08:12:42
アルミに直に黒鉄吹いたらエッジが剥げたけど、超密着の後から吹いたら
しっかり定着したよん。5年くらい経ったけど平気。
548名無し迷彩:2008/06/23(月) 15:21:22
>546
使い方は問題ないはず。一通りの事はした。
下地としてブラックパーカーの上を600番で荒くした方は大丈夫だが地肌直吹きの方は爪でばりばり剥がれるw
素直にブラックパーカーの方が良いかもしれない。
丁度カラになったので今週やり直す予定。
549名無し迷彩:2008/06/28(土) 04:37:33
>下地としてブラックパーカーの上を600番で荒くした方は大丈夫
>だが地肌直吹きの方は爪でばりばり剥がれるw

ってことなら、

<ブラックパーカーを吹いた時>は<定着した>わけだ、
でも、<<黒鉄>>を吹いた時は、<定着しなかった>わけだよ、

そんでもって、

<ブラックパーカー>の上からは<定着した>わけだよね、

じゃあ、<地肌直吹き>の時の方法が不味かったんじゃない?
金属地でもないのに、<ばりばり剥れる>なら、吹き方と下地作りを疑った方が良いと思う。
550名無し迷彩:2008/07/02(水) 22:03:06
教えてください。
MP5のグリップ部分の安全、単発、連発の絵文字に色(赤と白)を塗りたいのですが、どうやれば
はみ出さずにうまく塗れるでしょう?
昔から刻印に色を入れるならクレヨンだけど、MP5のグリップ部はザラザラ仕上げなので
この手が使えません。やっぱり面相筆?

あと塗料はラッカーでしょうか?
551名無し迷彩:2008/07/03(木) 11:31:48
もし下地が塗装されていたら、ラッカーを使うとその塗装面を侵す場合があります。
タミヤのエナメル塗料を薄めて溝に流し込み、はみ出た部分は乾燥後エナメル溶剤で拭き取るのが一番綺麗に仕上がるのでは?
552名無し迷彩:2008/07/03(木) 18:44:53
KSCのグロックフレームをガーバーの様なTONカラーにしたいと
思ってます。
お勧めの塗料とか有りますか?
553名無し迷彩:2008/07/03(木) 19:26:14
田宮のプラモ用が意外と良いぞ
554名無し迷彩:2008/07/03(木) 21:35:54
KSC用ならシボがとにかくキモイやつがなかったっけ?
555名無し迷彩:2008/07/03(木) 22:37:59
あれは、キモ過ぎw
意外と、TANて良いの無いんだよな
556名無し迷彩:2008/07/03(木) 22:48:42
因みに実銃のグロックにTANは無い
ブラックとODの二色のみ(例外で赤と水色もあるけど)

ただし限りなくTANに近いOD
TANって呼称しろよって言いたいほどTANだけどメーカー曰くOD
557名無し迷彩:2008/07/04(金) 00:42:41
>>551
ありがとうございます!
ラッカー下地でもエナメルなら溶剤で細かいザラザラに入り込んだ余分な塗料を拭き取れるわけですね。
ところでエナメルって油分に対する耐久性はどんなものでしょう?
558名無し迷彩:2008/07/04(金) 07:29:52
>>557
エアガンに使うシリコンオイル程度なら全然大丈夫ですよ。
ただ塗装前の下地に着いてる油分は除いて下さいね。

あとできるだけはみ出すのは最小限に留めたほうがいいです。ざらついてる場合、はみ出し面積が大きいとさすがに綺麗に拭き取るのは大変です。
流れる程度に薄めて墨流しの要領でスーッと溝に流し込んで下さい。
559557:2008/07/04(金) 21:20:42
>>558
了解です。ほんとにありがとうございます!やってみます!!
560名無し迷彩:2008/07/06(日) 16:13:32
さて、コクサイのM64を3800円で引っ張ってきたんだが、
何で塗ろうかな〜。

メッキ剥がれ以外は程度上等だったよ。
561名無し迷彩:2008/07/07(月) 01:31:11
マルイのタクティカルマスターを塗装したいと思い
数年前のARMSマガジンに載っていたバイオハザードのオリジナルカスタムのフォレストモデルのように
ツートンカラーにしたいと思いのですが、どのスプレーを購入するかで悩んでいます

スライドをメタルブルー系にしたいのでキャロのブルースチールを暫定で決めましたが、同社製品の
メタルブルーコート、ガンブルーカラーはそれぞれ色の濃さの違いの同様の商品なのでしょうか?

またフレームはマットブラック系にしたいのですが、
キャロのスチールブラック、インディのブラックパーカー、スミスの黒鉄では
どれが塗装初心者におすすめといえるでしょうか?
また他におすすめがありましたら教えていただけるとありがたいです
562名無し迷彩:2008/07/07(月) 19:34:07
>>561

キャロムはHPの各塗料ページに施工見本があるっさ!(商品画像の下の画像)
ちなみに、色の濃さというより色合いからして違うよ

キャロムとインディはどちらも接触乾燥の速くて使い易い。
Gスミスは、ちょっと遅いけど色はキレイかな?(でも好みの範囲だが、)
まあ、どっちにしても普通のスプレー塗料よりは使い易いと思う。
563名無し迷彩:2008/07/08(火) 01:31:34
艶消し黒はホムセンの安売りで充分
564名無し迷彩:2008/07/08(火) 01:48:26
>>563
お前が話に加わると場がしらける事多いだろ?
565名無し迷彩:2008/07/09(水) 19:02:03
湿度の高い日が続きますね。

こういう時の塗装の乾燥は車のエンジンルームを活用する方法をおぬぬめします。
エンジンかけてボンネットあけておく。かなり高温低湿な環境が出来ますよ。
566名無し迷彩:2008/07/09(水) 22:32:37
ああ、晴れてても油断出来ないな。割あい湿気の少なそうな時を選んで黒鉄ふいたらグレーになった。ポリッシュが大変だったわ。

それにしても黒鉄はまっ黒だ。もう少しガンメタ寄りかと思ってたけど、ABS磨いたのとあまり変わらん気がする。
567名無し迷彩:2008/07/10(木) 00:17:20
>>562
遅れていまいしたがレスありがとうございます
先に挙げたスプレーは青系、黒系ともに色の好みということで大丈夫ですかね?

そしてまた改めて質問をさせていただきたいのですが
キャロムのブラックスチールを本塗装の前に下塗りする作例をよく見かけるのですが
これはなぜでしょうか?またこれらは先にあげたインディ、スミスの黒スプレーで代用できるものでしょうか?

また、アウターバレルをシルバー色にしたいと後々思い、キャロのステンレスシルバーも購入しようかと考えたのですが
スプレー塗装ではいくら時間をおいて硬度を上げてもブローバックの擦れで塗装が剥げてしまうのでしょうか?
素直に別途シルバー系のアウターバレルを購入するべきですかね?
568名無し迷彩:2008/07/10(木) 04:24:44
キャロムやトビカのスプレーは下地材代わりに使えるから。
ほかの塗料使う前にこれで一拭きすれば大分違う。
インディのは直に吹いても差し支えないレベルだが
下地付けておけばパーカー系の場合少ない量で仕上げられる。
G.スミス.Sのは高いわりにキャロムやインディと比べて皮膜弱いからやめとけ。
569名無し迷彩:2008/07/10(木) 04:26:18
あーそれとアウター塗るならチタニウムの方が無難。こっちは皮膜が強い。
シルバーがいいならアルミアウター+ブラストが最良だけど。
570名無し迷彩:2008/07/11(金) 02:39:29
>>560です。
完成したので貼っときます。

ブラックスチール大好き!
缶を暖めればこれでもかっ!てくらい吹きやすいし、
塗膜が丈夫杉www

色はあれだけど・・・まぁ遊ぶならいいでしょ

http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=29879890&kid=104055&mode=&br=pc&s=
571名無し迷彩:2008/07/11(金) 15:23:21
>570
上出来。写真見る限り綺麗にできてる。
しかしよくリボルバーなんかチョイスしたね。
今後出るかもしれないシリンダーのハゲが心配だ。
572名無し迷彩:2008/07/11(金) 17:55:11
>>570
上手ですね

こないだマルコキの刻印消そうと瞬着で埋めてペーパーかけして
ブラックスチールで塗装したんだけど刻印が消えきってない…
パテでやった方がいいのかな

あとグリップの塗装はどんな塗料がオススメ?
573名無し迷彩:2008/07/11(金) 18:56:23
パテは余計やばいんじゃない?
数年経ったら肉やせしてきそう。
574名無し迷彩:2008/07/11(金) 19:20:26
>>572
瞬接→サンドペーパー工程を3回やる
575名無し迷彩:2008/07/11(金) 20:52:36
>>572 グリップの塗装は、メディコムのスーパーラバースプレー。手軽にラバーグリップが………出来ないorz
塗ってもすぐペロンペロンはがれてきて、もーイライラしたよ。
ゴメン。オススメできない塗料でした〜。
576名無し迷彩:2008/07/11(金) 21:49:23
>572
噴いた後ペーパーかけてもう一度拭けば消える。
ただインディやGスミスSのとかは誤魔化しが聞きにくいから
キャロムやトビカ以外の奴は念入りにやらないとダメ。
あとグリップはプラスティディップくらいか。まぁ禿げるけどw
レースガンならストーン調スプレー。
577名無し迷彩:2008/07/12(土) 00:37:36
ABSのパーツを、黒に近いガンメタ色の
メッキ調にしたいんですか゛、良い塗料ありますか?
578名無し迷彩:2008/07/12(土) 03:52:24
572です

>>573>>574>>575>>576
塗装って根気がいりますよね
そこがまた楽しいんですけど
気長にやってみます。ありがとう
579加熱硬化:2008/07/12(土) 21:18:46
初心者です。教えてください。
アルミスライドに「ファインスプレーブラッセン」をスプレーし
加熱硬化にチャレンジしようと考えています。
質問1:アルミパーツは加熱OKですか?(亜鉛合金は×のようですが)
質問2:「ファインスプレーブラッセン」スプレー後加熱すると色調は変化
     しますか?
質問3:加熱後、使用までどのくらい時間をおくのが望ましいですか?
    仮に加熱しなかった場合の放置時間の目安もできれば教えて
    いただけると助かります(メーカーは24時間としているようですが・・・)
よろしくお願いします。
580加熱硬化:2008/07/12(土) 21:37:48
もうひとつ質問させてください。
質問4:オーブンレンジで加熱する予定ですが、
    ターンテーブルにアルミホイルをしいてその上に
    パーツをのせて加熱しようと考えています。アルミホイルとの
    パーツの接触面は問題ありませんか?またもっと良い加熱方法
    ありましたら教えてください。 
581名無し迷彩:2008/07/12(土) 22:50:16
乾燥機
582名無し迷彩:2008/07/13(日) 04:59:32
最近、モデルガンを中古で買い始めたんですが、
たま〜に成型や状態が悪いときがあるんですよね〜
しょうがないことなんですがね
んで、こんど自分で全部磨いて塗装しなおそうかと
思うんですが、難しいものでしょうか?
583名無し迷彩:2008/07/13(日) 06:50:30
そのへんはどういう仕上げを望むかにもよるね。スプレーの扱いにある程度慣れていることが前提だけど、初めて銃を塗るのであればとりあえず艶消し黒にするのが一番簡単かな。
584名無し迷彩:2008/07/13(日) 07:01:42
>>583
詳細かくの忘れてすいません。
素材はABSで元からシルバー色で塗られているのを
研磨してもう一回シルバーに直したいんです。
585名無し迷彩:2008/07/13(日) 10:28:14
>>571-572
ありがとう!
ブラックスチールもシリコンオイルで磨けばそれなりに光るよ!

シリンダーのハゲはご愛嬌w
気になるほどハゲたらヨークごと外して塗りなおせばいいしね。

ちなみに発火もしてみたよ。youtubeで「M10 発火」とかで検索(ry

とりあえず初心者にはブラックスチールおすすめ

あと上のひとへ。
シルバーがもしメッキだったら適当に800番くらいのペーパーで荒らして、
俺のようにブラックスチールで塗って、
あとはチタニウムシルバーとかadlx重ね塗りすれば大丈夫
586名無し迷彩:2008/07/13(日) 17:00:26
>579
亜鉛は溶ける。とりあえずいらないパーツで試せばいいと思う。
俺はやった事ないからわからん。

>582
どんなボロボロでも補修技術あれば新品同様になる。
587名無し迷彩:2008/07/13(日) 17:47:16
582だが
いろいろ買ってきたのでガンバってやってみます
レスありがとうw
588Re:加熱硬化:2008/07/15(火) 03:07:26
>>579-580

>アルミスライドに「ファインスプレーブラッセン」をスプレーし
人事だけどスライドぐらいまでにしといてね、

>質問1:アルミパーツは加熱OKですか?(亜鉛合金は×のようですが)
ブラッセンの要求温度ならアルミはOK、
亜鉛は条件付でギリOK(融点は確か400℃くらい、ただ110〜120℃くらいで柔らかくなるので、加熱終了直後の取り扱いは注意)
俺はこれまで特に問題無かったけど、どっちにしても自然に冷めるのを待った方が良いと思うよ。

>質問2:「ファインスプレーブラッセン」スプレー後加熱すると色調は変化しますか?
気持ち若干グレーっぽくなるかな?塗膜が薄いので下地の色によっては目立つかも。

>質問3:加熱後、使用までどのくらい時間をおくのが望ましいですか? 仮に加熱しなかった場合の放置時間の目安も〜
どちらの場合も組み立ては最低24時間後にしてるかな?(ガシガシ遊ぶのは3日後みたいな)
密着性は良いけど普通に吹くと塗膜薄いし硬度は普通なのでビシッと立ってるエッジ部分なんかは剥げるときもある。

>質問4:オーブンレンジで加熱する予定ですが、〜アルミホイルとのパーツの接触面は問題ありませんか?
俺も同じ方法。コレまで特に問題は無かったけど剥げても困らない面を下にするぐらいはしている。
スライドなら金属片とか針金でゲタを履かしたり、点接触になるようにしたりとかそれくらい。

トースターやバーナー使う猛者もいるけど、ゆっくり均等に加熱出来るオーブンが使いやすいと思う。

・・・こんなトコでいいかな?
589名無し迷彩:2008/07/15(火) 19:34:21
>>588
いやー先輩

感謝感謝ありがとう、ありが母ちゃんこれが爺ちゃん
590名無し迷彩:2008/07/15(火) 21:16:27
ホムセンで勇のエアウレタン買ってきて、つや消し黒吹いてみた。
乾燥速い、塗膜硬い、値段高い。満足度高いです。
そこで、教えてください、ウレタンに詳しい方、次はODやCGで塗った上につや消しクリアを吹いてみたいのですが、下地の塗料とウレタンの相性を教えてください、お願い、詳しい方。
591名無し迷彩:2008/07/15(火) 21:57:26
イサムのエアーウレタンはバイクの塗装に使った事あるけど素晴らしいね。
混合後は早めに使いきらないと駄目だけど、冷蔵庫入れとけば何日か持つしね。
以前Soft99(アクリル系)の上からイサムのクリアー吹いた時は無問題だったけど
硬化後のウレタン塗膜の上にイサム吹いたら縮みまくって大失敗したから
ウレタンの上にウレタンは危険かも。イサムの取説にも書いてあったと思うよ。
592名無し迷彩:2008/07/15(火) 22:45:15
593名無し迷彩:2008/07/15(火) 22:53:53
>>591
速レス、ありがとうございます!
ソフ9ーエアウレタンですね、ラジャりました。
ソフ9だったら、好みの色味が探せそうです。
とりあえず、バラシと脱脂作業開始です。
594加熱硬化:2008/07/15(火) 23:57:08
>>588
アドバイスありがとうございました。早速試してみます。
595名無し迷彩:2008/07/19(土) 18:46:16
ABS+黒鉄塗装の仕上げをもうちょいマット黒にしたいのですが、
下地塗装何にすれば良いでしょうか?ホムセンのラッカー系マット黒とかだと、
被膜弱くなりますよね。お奨めあれば教えて下さい。
596名無し迷彩:2008/07/20(日) 02:13:08
『もうちょい』
『マット黒』
なんて曖昧な言葉で勧められる人がいたら
そいつはエスパーでしょ

色味ではなく艶を抑えたいなら下地ではなく
上塗りの艶消しクリヤーかクリヤパーカーでしょう
597名無し迷彩:2008/07/20(日) 10:12:27
protecのホームページにあるガバメントとかにしてある塗装(電飾メッキだっけ)が理想なんだけどああいった
使い込んで地肌が露出してきた雰囲気って個人でもだせるもんなんかな?
ブルーイングとはまたちょっと違うし検索かけてもああ言うウェザリングを目指して個人で塗装してる人殆ど
見たこと無いからできるかどうかわかんないんですわ。
どうか無知な私に教えておくんなまし
598名無し迷彩:2008/07/20(日) 16:18:05
ABSをMr.カラーで塗って2日おいて乾かしたんだが
この後、スライドしてもはがれないようには
どうやってしたらいいのかな?
誰かおしえてください〜;;
599名無し迷彩:2008/07/20(日) 17:46:41
>>598
無理。このスレ1から嫁。
600名無し迷彩:2008/07/20(日) 20:44:01
>>599
テンプレあるかしか確認せんかった。悪いなw
まあ、剥げるのは運命なんだねw
601118:2008/07/20(日) 22:28:44
>>597
>使い込んで地肌が露出してきた雰囲気って個人でもだせるもんなんかな?

>>118のガバはそんな雰囲気を狙って市販のガン用塗料で仕上げた物です。
以下の二点も参考までに。
ttp://bbs.avi.jp/photo.php?wid=7486941&kid=313144&mode=&br=pc&s=
ttp://bbs.avi.jp/photo.php?wid=7486942&kid=313144&mode=&br=pc&s=

複数の塗料の組み合わせで特別な道具等は無くても、
それなりの仕上がりには出来ます。
602597:2008/07/21(月) 05:45:55
>>601

おおサンクス!成る程。
雰囲気的には出荷時の塗装除去→渋銀→(ガバメントの種類に合わせた)黒を二種類ぐらい重ね塗り

って感じでおkかな?
603名無し迷彩:2008/07/23(水) 17:07:35
既出のホルツつや消し黒でマルコキ塗ってみた。
色目は「真っ黒」で、つや消し度合いが非常に絶妙
(微妙にギラつくが、それが良い)。
やや被膜厚いけど、強いし、隠蔽力かなり高いし、お手軽塗装には最適。
長物のAKもこれで塗るわ。
604名無し迷彩:2008/07/23(水) 22:48:03
ダイソーの半光沢黒中々良いぞ。ヘッドを他社の奴に変えるとばっちり。
605名無し迷彩:2008/07/24(木) 10:21:50
傷あり錆ありで2000で売ってたマルシンの旧サイドファイアM84を全身黒鉄で塗装してみた。
本体より塗料のが高い…。
グリップは艶消しクリアー吹いただけ。

http://imepita.jp/20080724/368480
606名無し迷彩:2008/07/25(金) 17:20:17
>>604
ダイソーの異常に臭くね?ヘッドを他社に変えるのは考えなかったな
607名無し迷彩:2008/07/25(金) 22:01:36
中性洗剤で脱脂してから乾燥させる時って、どうしてます?
自然乾燥させたあと、ホコリとかがついている場合はエアダスターとかで落とせばいいですか?
608名無し迷彩:2008/07/25(金) 23:00:56
エアダスターも良いと思うし、平筆でもいける。(布やティッシュはNG)
塗装直前にもっかぃ確認するのがベストかな?
609名無し迷彩:2008/07/25(金) 23:10:08
なるほど。サンクスです。
610名無し迷彩:2008/07/27(日) 01:29:01
トイガンにはトップコートやサーフェイサーって使えるのかな?
611名無し迷彩:2008/07/27(日) 01:36:01
あと、例えばミリガバを塗装する時、小物パーツの固定ってどうしてます?
ハンマーやグリップセフティはまだ穴があるからともかく、トリガーやマガジンキャッチはどうすればよいでしょうか…
612名無し迷彩:2008/07/27(日) 02:08:21
割り箸&両面テープ
613名無し迷彩:2008/07/27(日) 02:20:05
ねりけし
614名無し迷彩:2008/07/27(日) 05:41:35
瞬間接着剤も意外に使えたりする。
俺は細い針金か金属の棒に付けて吹きかけてる。
615名無し迷彩:2008/07/27(日) 19:15:46
塗膜の研磨について教えてください。
ABSの銃をブルースチール→メタルブルーコートの順で塗装しました。
3日置いてからタミヤコンパウンド(仕上げ目)でしばらく研磨したところ、
急にウエスが滑らなくなりました。
見てみると塗膜表面が溶けたようになってウエスにからんでいました。
これはコンパウンドの溶剤によるものでしょうか?
それとも磨き方(熱を持つほどは磨いてません)がまずいのでしょうか?
おすすめのコンパウンド、正しい磨き方などあればどなたか教えてください。
お願いします。
616名無し迷彩:2008/07/28(月) 10:02:00
乾燥不足か摩擦熱か両方では?
模型用コンパウンドに溶剤が入ってる可能性はないと思いますよ。

重ね塗りして3日で磨くのは早すぎでしょう。
617名無し迷彩:2008/07/28(月) 10:35:47
漏れも616に禿同
放置で乾燥させるなら
下塗り 乾燥2〜4日
上塗り 乾燥4〜6日

厚くなればなるほど乾燥の時間は長くなる

短時間で済ませたいなら
食器乾燥機や布団乾燥機で強制乾燥を
618名無し迷彩:2008/07/29(火) 11:06:49
>>615

こんち!塗装後、ほぼ24時間放置で磨いてます。
(ギュッ押しても指紋の跡が付かないくらいまでは待ってる)

とりあえず、<ウエス>はどんな物を使ってますか?

619名無し迷彩:2008/07/29(火) 16:45:38
今度、タミヤのカラースプレーでやってみようかな…
620名無し迷彩:2008/07/30(水) 01:48:12
>>616
>>617
下塗り24時間、上塗り24時間、念のためにあと24時間で3日置いて磨いたのですが
全然足りなかったのですね。
昨日塗り直してみたので、今回は1週間ほど放置してから研磨してみます。
どうもありがとうございました。
>>618
メリヤスウエスを使っています。
もしなにかおすすめがありましたら教えてください。
621618:2008/07/30(水) 04:09:08
>>620

オススメってモノは無いけど、基本的にナルベク目の細かく詰まった布を使ってます。
そんでもって、力はあまり入れてないかな?(入れれば速いけど失敗し易い。)
研磨剤付けた側の布の表面がツルツルしたままキュッキュとやると、ガッ!と止まってペロっと剥けることがあるので、
普段は研磨剤を塗り伸ばすように、刷り込んで、拭取るように仕上げ。
あとは、磨く前に1000番程度で表面を均して、ちょっと磨いたら布の場所を変えるとかそれぐらい、(タミヤだと頻繁に代えてます)

※ただ、24〜48時間程度の乾燥で表面が柔らかいウチに辛抱しきれず磨いてるからw
 軽いソフトな研磨でも効果が出ているだけかもしれない。 
 厚い塗膜を作ったときは、乾燥に時間をかけた方が、やっぱり無難だと思う。

おすすめの研磨剤は・・・・Gスミスかな?
サラッとした液状で使い易かった。
622名無し迷彩:2008/07/30(水) 14:12:32
インディのパーカーシール、色もいいし塗装もしやすいけど剥げやすい・・・
剥がれにくくするために何かいい方法はないですかね?ペーパー1000番で一応荒したんですが・・・
623名無し迷彩:2008/07/31(木) 00:19:08
>>622
上にジルコニアクリスタル吹くとか。
624名無し迷彩:2008/07/31(木) 01:48:12
マッド系塗装の足付けなら、細かくても6〜800番ぐらいにしといた方が密着には良いと思ふ

あとはプライマー使ってみれば?
ジルコは傷防止になるけど、剥がれは止められないし・・・
625名無し迷彩:2008/07/31(木) 02:25:08
>>622
金属に塗る時は下地をブルー液どぶ漬けで荒らしてる
これなら爪で引っ掻いたりする分にはまず剥げない

逆に樹脂やHW材に塗る時の方が難しいな
Gスミスの超密着を使うのが無難かと
626名無し迷彩:2008/07/31(木) 04:57:39
>>623-625
レスサンクス。
G.Smith.Sの超密着ってのが良さそうですね。
627名無し迷彩:2008/07/31(木) 19:29:18
アイアンブライトで塗装しようと思うんだけど、吹いた後の処理って
細かいサンドペーパーで軽くヘアラインつけるのが無難だよな?
キングブライトSM付けて磨いたらムラが目立っちゃうし
テカテカしておもちゃっぽくなっちゃうし最悪だったぜ(下手なのが悪いんだがw)
Feロイヤルだとムラがかえって鉄っぽくなってうまくいくんだけど…

>>625
ブルー液どぶ漬けってそんなに効果あるのか?
すごいな。塗膜がはげてもカモフラージュできるとかならまだしも
塗膜強度が上がるってのは不思議だよね
628名無し迷彩:2008/07/31(木) 19:55:40
スーパーブライトとかFe系はクセが強いが塗装膜は強力だからな
引っ掻き耐性はかなりのものだし食いつきも強い
キャロムは塗装膜薄いんだけどラメどうしてもなぁ
ブラックスチールとかチタニウムシルバーは好きだが

G.スミスは色質感最強で一番好きなんだが弱すぎて泣ける
629名無し迷彩:2008/07/31(木) 21:17:08
>>627
簡単に言うと薬品で表面をザラザラに荒らすことになるから表面積が増えて良く食いつく
そう言う理屈だからなるべく強烈な奴にどぶ漬けした方が効果的。つまりバーチウッド製な
あとどぶ漬け後は絶対煤を水洗いすること

それと色んな金属に試したけど当然酸化しやすい金属なほど効果がいい
亜鉛合金やアルミね
630名無し迷彩:2008/07/31(木) 22:08:04
↑昔、モデルガン時代のテクとして聞いたことある。

鏡面仕上げ前提の塗装だとやっぱ厳しい?
631名無し迷彩:2008/07/31(木) 22:47:37
>>630
鏡面は正直おすすめしない
艶より金属質感重視した方がそれっぽく見えるし
かなり難しいし塗装の鏡面ってそんないいもんでもないぞ
どうしてもやるんならアイアンブライトを均一に塗って耐水で削っていくしかない

単なる光沢塗装ならキャロムとか吹いて磨くのがいいんでない
キャロムもいいけどカー用エポキシ塗料もいい
632名無し迷彩:2008/07/31(木) 23:04:24
スーパーブライト+はうまい人が使うとステンレスでは最強だな
全部磨くのもいいけど吹きっぱなしでもザラつき具合と黄色味が独特だったり
スライドだけ磨くとエランのステンレスガバみたいな感じになっておすすめ
633名無し迷彩:2008/08/01(金) 03:21:47
>>631
すまん、オレの聞き方が悪かった。

ブルーイングのドブ漬けで失敗したときとか、表面にポツポツとか穴が空いて不均一な荒れた表面になったりとかあるじゃん。
仕上がりのグレードに拘らずにパーカー調の表面目差すなら、問題にする程でもないと思うんだが、平滑な塗装面を作るときに穿孔があると後々めんどくさいし、
もしかしたら、均一に荒らせるテクがあるのかな?みたいな前提を省いてしまった。

個人的には、薄めたサン○ールとか使ってます。

>>かなり難しいし塗装の鏡面ってそんないいもんでもないぞ
俺も昔はそう思ってたけど、模型スレ行ってみてトイガンの塗装レベルの低さを思い知らされた。

>>どうしてもやるんならアイアンブライトを均一に塗って耐水で削っていくしかない
確かにめんどくさい。ミス○ラ+ジ○コのエアブラシ塗装の方が丈夫で金属感とか鏡面化も楽でいい。

ブライトも古い塗料だし、ちゃんとやればキチンと結果は出るけど磨くのが気を使って大変だよね〜
634名無し迷彩:2008/08/01(金) 23:38:16
>>621
Gスミスの研磨剤ですか。
今度買ってみます。
とりあえず、あと一週間乾燥させてから再チャレンジしてみます。
635名無し迷彩:2008/08/03(日) 19:23:36
誰か折れのチンポシャブッテくれ
636名無し迷彩:2008/08/04(月) 02:45:05
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b87227290
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u26316313

Feロイヤルってマジでいい色だよな。
色味と質感ならアイアンブライトより上かもしれん しかも錆びるしw
値段の高さと扱いの難しさが難だが、いつかこういうの作ってみたいなぁ
637名無し迷彩:2008/08/04(月) 15:13:37
fe系はスプレーのエア圧が強いからムラになりやすくて難しいね
この作例でもやってるけどエアブラシもってるならそれで吹いた方がいいかも
金属感はなかなかのもんだと思う
鉄粉使ってるから当たり前といえば当たり前なんだけどw
638名無し迷彩:2008/08/05(火) 01:04:48
フルメタに塗装するのは止めて欲しいな〜
639名無し迷彩:2008/08/05(火) 03:20:06
スプレー缶からどうやって塗料を移すのん?
640名無し迷彩:2008/08/05(火) 03:45:15
>>638
確かに賛否は別れるよね
おいらはプラをベースにいかに金属質感を出せるかってのに魅力を感じる
ただfeってアルミに塗れるんだなってのには普通に感心した

>>639
エアブラシの塗料タンクに直接吹き付けるんじゃね?
そのままだとエアが入ってて気泡が入っちゃうから少し放置したり
薄く吹きやすくするためにシンナーを少し加えたりとか
641名無し迷彩:2008/08/05(火) 14:46:19
>639 紙コップ使え
安いし使い捨て出来るし、口を摘まんで上手く潰せば飛び散り難いし
傾けて上隅に吹き付ければ垂れて下隅に溜まっていく
その後
溶剤で薄めても良し
色を混ぜても良し

いいぞ〜 紙コップは
642名無し迷彩:2008/08/05(火) 16:19:27
ミスト対策はどうしてます?
ホームセンターにあった、10枚300円の安価な一般粉塵用マスクで大丈夫ですかね…
643名無し迷彩:2008/08/05(火) 20:34:58
ミドリ安全みたいな防毒マスクがベストじゃね?
高いけどフィルターだけ換えればいいからランニングコスト安いし
500円くらいの使い捨てマスクもいいんだがその都度買わなきゃならないのが辛い
まあトイガンはあまり塗装に時間かからないから必ずしも必要ってわけでもないけど
644名無し迷彩:2008/08/05(火) 23:52:51
マスクよりもドラフトチャンバー造れよ
マスクより塗装用の簡易ブースの方が有効だよ、なにより部屋が汚れない
参考品
ttp://www.1999.co.jp/10027177
ttp://www.1999.co.jp/10017091
ダンボールと適当なDCファン、キッチンペーパーがあればとりあえず作れる
匂いをキニシナイならダクトも不要
造る腕がないなら買った方が安い

安全衛生の基本は
有害な物からより安全な資材に置き換える(油性塗料より水性塗料)
次善の策として、汚染の発生源を隔離するか放散しないようにする(塗装ブース)
それでも駄目なら保護具(マスク)
645名無し迷彩:2008/08/06(水) 02:46:04
>>642

俺も「簡易ブース作った方が身体に良いよ」と勧めておく。
(ヘタなマスクじゃ隙間から吸っちゃう、使って鼻糞黒かったらアウトw)
解ってると思うけど、トイガン塗料は金属粉含んでる物が多いし(体外に排出され難い)、溶剤は確実に毒。

前に一週間程、毎晩塗装してたら肺が痛くなった。(簡易マスクのみ、痛みが取れるのに一ヶ月)

ちょっと一丁塗るくらいなら、必要以上にびびることも無いけど、
せめて風上に立つとか、吹いたら窓を開けるぐらいの心掛けは要るとおもふ。
646名無し迷彩:2008/08/12(火) 06:46:16
超密着って高いけど効果あるの?
安いからメディコムのマルチプライマーにしようと思うんだけど
647名無し迷彩:2008/08/12(火) 07:10:21
どうでも良いだろうけどダイソーのスプレー塗料を使い続けると
他の何処がおかしくなる訳でも無いのにただただ頭痛が酷い。
648名無し迷彩:2008/08/12(火) 20:31:01
シボ加工が施されたストックを塗装しようと思ってるんですけど、足付けは
どうやったらいいですかねえ?
649名無し迷彩:2008/08/13(水) 09:13:53
>>648
サンドブラスト
650名無し迷彩:2008/08/13(水) 18:53:46
>>647
おれはダイソーの店に入ると頭痛くなる。
中国製のプラ製品は鉛入りで毒性あるらしいじゃん
だから塗料もたぶ

あれ?誰か来
651名無し迷彩:2008/08/13(水) 23:19:33
>>650は公安により拉致された模様・・・
何かうっせぇな、何で誰も電話とr
652名無し迷彩:2008/08/13(水) 23:51:10
それって公安じゃ無くて創価gふじょkl@;」
653名無し迷彩:2008/08/14(木) 00:58:03
そういやダイソーって創k
654名無し迷彩:2008/08/14(木) 01:12:23
信濃町・グラフSGI・彦麿呂・公明党
南無妙法蓮華経・大勝利・池田大作
久本雅美・>>653・三色旗・柴田理恵
人間革命・聖教新聞・第三文明・潮
寸鉄・太田党首・灯台・頭がパーン
655名無し迷彩:2008/08/14(木) 09:25:32
以前、大学の空き教室でエア本動画見ながら大○先生の誹謗中傷を
していたら、信者っぽい逝かれた女に注意された事があったなwwwwww
あの時は殺されるかと思ったよw
創○の信者はジハードとか言って自爆するような中東のキチガイどもと通ずる所があるよねwww
656名無し迷彩:2008/08/14(木) 15:00:16
下地にインディのチタニウムシルバー吹いてその上にブラックパーカー、それを紙ヤスリで上手くコスって使い込んで金属の地が出たっぽくしてみたいんですが、
このスレでやったことある方はいらっしゃいますか?
657名無し迷彩:2008/08/16(土) 15:29:06
やってみればいいじゃなーい
658名無し迷彩:2008/08/16(土) 18:46:29
>>656
やったことあるけど、上手くコスって…がけっこう難しい。
チタニウムシルバーが白っぽいこともあって、境目がなんか目立ってしまって。
仕方がないので、上から隠蔽力の弱いGスミスSの銃スチールブルーカラー1を軽く吹いてぼかした。
俺的にはいい感じに仕上がったが、結局しばらくして塗り直した。
659名無し迷彩:2008/08/16(土) 21:52:08
サイトに塗る蓄光塗料で安くてイイのありますか?
660名無し迷彩:2008/08/16(土) 21:56:01
夜光ルミノーバの粉を買ってきてクリアーの溶かせばよろし
残光性がマジで半端ない
光当てた直後なら本家のトリチウムよりはるかに明るいし
661名無し迷彩:2008/08/16(土) 22:11:14
>>660
さんくす。
やってみます
662名無し迷彩:2008/08/16(土) 22:14:57
ハンズとかいけば多分売ってるよ
ちょっと高いけどその分明るい。半日位は持つ
ピンバイスで穴空けたら下地に白を塗っておくと効果的だぜ
663名無し迷彩:2008/08/16(土) 23:02:40
>>662
ご丁寧にありがとうです
664名無し迷彩:2008/08/17(日) 06:34:23
ピンバイスで穴あけ、そこにルミノーバは知ってたけど下地にホワイト塗るっていう小技は知らなかった
マジでこのスレは役に立つぜ。
665名無し迷彩:2008/08/17(日) 09:17:46
>>660
ルミノーバって対候性は大丈夫なの?
水に溶けてしまうって聞いたんだけど。

あとパテみたいに盛ることは出来るの?

666名無し迷彩:2008/08/17(日) 13:17:42
クリアー塗料に混ぜて塗るんなら大丈夫じゃね?
667名無し迷彩:2008/08/17(日) 14:55:51
エポキシパテに混ぜても使えるなら最強じゃね?
668名無し迷彩:2008/08/17(日) 17:04:01
>>677
蓄光性という性質上、混ぜるものが透明じゃないとダメだと思う
669名無し迷彩:2008/08/17(日) 17:06:16
>>677、後ろ後ろ!
670名無し迷彩:2008/08/17(日) 17:22:38
>>677に期待
このスレでも散々いわれてるけどPROTECみたいな塗装はやっぱ難しいみたいね。
地肌をシルバー(渋銀)でその後ダークパーカーでやってみたがいまいちあの灰色っぽい
地肌は見えてないが塗装が剥げて鈍い金属光沢がでている
ってのが表現できない。
671名無し迷彩:2008/08/17(日) 17:45:37
プロテックのメッキ処理いいよなぁ
あれってヒケ処理とかやった後でメッキしてるのかな?
マルゼンワルサーとタナカルガーもやってほしい
672名無し迷彩:2008/08/19(火) 16:41:54
今日初めて塗装したが、大失敗w
2丁のうち1丁が少しだけマシにできたが。
673名無し迷彩:2008/08/19(火) 16:59:13
丸いのMEUでウェザリングに挑戦してみた。 


出来はorz 
http://imepita.jp/20080819/592180
674名無し迷彩:2008/08/19(火) 17:46:08
キャロムの塗料っていいん?
675名無し迷彩:2008/08/19(火) 19:57:29
>>674
乾燥が早い。あと、塗膜が堅くて隠蔽力が強い。
とても使いやすい。
ただ、ラメが目立つので、慣れてくると下塗り専用になってくるような希ガス
676名無し迷彩:2008/08/19(火) 23:24:03
>>673

上手くできてるねー
どうやったの?
やっぱり>>656の方法?
677名無し迷彩:2008/08/19(火) 23:48:52
>>676お褒めの言葉ありがとうございます。 
自分がやった方法は、コーナンで艶消しブラックと艶消しシルバーを購入し、仕上げました。 
塗装が終わり、乾燥したところで、800番の耐水ペーパーで擦り、シリコンを塗って、ティッシュで吹き上げただけです。
安く済みました。
678名無し迷彩:2008/08/20(水) 01:34:29
>>674
他のレポにもあるように扱いやすいかな。
乾燥が早いし塗膜も薄いからムラになりにくい。
現代風に仕上げるならブラックスチールとチタニウムシルバーはいいかも。
けど青系は金属っぽい質感ではないかな。ラメっぽい

ラメが嫌なら多少扱いにくくなるけどG.スミス.の銃Iや銃II
銀ならEXCr(黒っぽい)やEXST(黄色っぽい)がいいかも。

金属質感ならFeかな。これは鉄そのものなので錆びるw
銀ならメディコムのスーパーブライト+がエランのステンガバっぽく仕上がるよ
ただしエア圧が強いのでそのままだと扱いづらい
679名無し迷彩:2008/08/21(木) 18:20:36
初めて塗装をしてみようと思っています。
キャロムのブラックスチールを塗ってその上からメタルブルーコートというのを試すつもりなのですが、
手順がよくわかりません。
この場合、ブラックスチールを塗ったままでメタルブルーコートを塗って良いのか、
それともコンパウンドなどでブラックスチールを磨いてからメタルブルーコートを塗るのか…
教えてください。
また、ほかの色の組み合わせ(ブラックパーカーの上からメタルブルーコートとか)など、
おすすめがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
680名無し迷彩:2008/08/21(木) 19:03:15
キャロムは粒子が細かくて研ぎ出しせずに吹きっぱなしなタイプだから
普通にブラックスチールを下塗りした後、メタルブルー吹けばおk
速乾性なので重ね塗りする場合も10分くらい間空ければ十分だろう
メタルブルーは1日(理想は3日以上)乾燥させた後
研磨クロスで軽く磨くとツヤが出る
ただしキングブライトSMとかコンパウンドでの研磨はできないので注意
681679:2008/08/24(日) 20:38:56
>>680
今日塗装してみました。
思ったよりきれいに仕上がりました。
ちょっとメタルブルーコートを吹きすぎたかもですが。
どうもありがとうございました。
682名無し迷彩:2008/08/26(火) 03:49:53
塗装のイロハを初心者向けに解説したサイトってないですかね?
金属パーツの塗装をしたいのですがすでに塗ってある塗料を剥がしてから
改めて塗装すべきなのかいわゆる上塗りでいいのかが分かりません。
使用する塗料はトビカのトップガードにしようと思います。
主に中華電動ガンの再塗装です。
683名無し迷彩:2008/08/26(火) 06:09:56
剥がしてメタルプライマー
684名無し迷彩:2008/08/26(火) 19:05:10
タミヤのや、ホームセンターで売ってるような安価のカラースプレーで綺麗に塗装することは可能ですか?
685名無し迷彩:2008/08/26(火) 19:26:33
>>684
可能っちゃあ可能だけど物によってはキツい物もある。

ホームセンターのと一言で言っても木材に良く食いつく奴や塩ビに良く食いつく奴とか沢山ある。
塗装する物にあった種類のを使えば十分に綺麗な塗装は出来る。
金属風みたいなのはちょっと工夫が必要かもしれないけど。
686名無し迷彩:2008/08/26(火) 19:43:28
>>684
何をどんな色にすんの?
687名無し迷彩:2008/08/26(火) 21:00:35
>>683
トップガードは下地剤が不要と書いてありましたがやったほうがいいんですかね?
あと剥離剤でオススメありますか?
688名無し迷彩:2008/08/31(日) 03:36:54
>剥離剤でオススメありますか?
剥がす方の塗料によるけど、ラッカー系とアルコール系を揃えておくと、まあまあ対処できるかな。
689名無し迷彩:2008/09/01(月) 20:22:48
ウレタンならホムセンの剥離剤かな
プラも容赦なく溶かすけど
690名無し迷彩:2008/09/06(土) 20:51:55
>682
ペーパーかけて上から強引に塗ればいい。トップガードは下地処理次第で大体綺麗にぬれる。
ブラックスチール系とかトップガード系の奴はあんま考えなくてもいいと思うけどなぁ。
691名無し迷彩:2008/09/06(土) 21:20:07
完全にしたいなら下地にエポキシ系塗料。
2液型なら間違いない。
スチールに有効、亜鉛にはそこそこ有効。
亜鉛引き処理をすれば一生物。
ただ割高になるかもしれない。
亜鉛引き、剥離材は塗料ではなく、薬品なので吸い込むと塗料よか数倍劇薬です。
気を付けて。
692名無し迷彩:2008/09/07(日) 00:17:57
初めてキャロムのブラックスチールを使って見ようと思っているんですが、
この塗料の仕上げは吹いた状態で完成なのでしょうか?
それとも別途トップコートが必要ですか?
693名無し迷彩:2008/09/07(日) 00:35:25
トップコートは必須。
そのままだと傷が目立って話しにならん。
694名無し迷彩:2008/09/07(日) 00:50:05
>>692
缶見れば分かると思うけど、基本的にブラックスチールが仕上げで大丈夫。
吹きっぱなしでマット仕上げ。金属光沢がほしい場合はポリッシュ。
光沢がほしくて傷も付けたくないって事なら、ジルコニアクリスタルみたいな
トップコートを重ねるのもアリだと思う。
695名無し迷彩:2008/09/13(土) 07:26:23
素人丸出しの質問ですまぬ
マルイの89式の塗料が所々剥げてきているのでタッチアップ的に補修したいのですが
良い方法はありますか?
696名無し迷彩:2008/09/13(土) 08:35:30
塗装方法云々より、どうやってオリジナルの塗料を手に入れるか、だね。
89式って単色ODでしょ?調合は厳しいかと。
89式スレなり自衛官のいそうなスレに相談してみては?

697名無し迷彩:2008/09/13(土) 08:38:12
迷彩だと言い張れ
698名無し迷彩:2008/09/13(土) 13:20:18
本物はトイガンフリークじゃ容認できないような剥げかたしてるしちょっとぐらい良いじゃないか
699名無し迷彩:2008/09/20(土) 03:38:16
ジルコニアクリスタル初めて使ってみた。
始め吹いた時、ちょっと白化(乳白色)してビビったけど、
乾くと透明になるのね、これ。
なんか間違ってる?
700名無し迷彩:2008/10/02(木) 20:17:19
メタルフレームに塗装をしようと思っているのですが、
マルイ純正品のような灰色(?)を出すには
どのスプレーを使用したらいいのでしょうか?
701名無し迷彩:2008/10/02(木) 21:17:26
田宮のジャーマングレー
702名無し迷彩:2008/10/03(金) 03:16:56
キャロムのブラックスチール。
703名無し迷彩:2008/10/03(金) 07:30:58
俺は下地にホルツの黒艶消しを厚めに塗った後コーナンの黒艶消しで仕上げてる。円イのプラはグレーっぽいからね
704名無し迷彩:2008/10/03(金) 16:38:06
マルイ純正の灰色と言われただけで
よく答えられるな。
705名無し迷彩:2008/10/03(金) 17:42:32
とりあえず安価な田宮ので試してみます
ありがとうございました
706名無し迷彩:2008/10/03(金) 21:06:18
インディのパーカーがよいよ
707名無し迷彩:2008/10/04(土) 08:48:13
>>696
タッチアップ程度ならプラモ用使ったら?色も豊富にあるし。スプレーなら
駐屯地の一般開放のときに行って、PXでODのスプレー買ってくるという手も
あるが、近くに駐屯地がないと無理だな。色が合うとも限らないし。やっぱり
タッチアップなりスプレーなりプラモ用が手軽かも。
708名無し迷彩:2008/10/04(土) 10:56:31
マルイのSIG P226黒(プラ?ABS)を、もうちょっと
金属ぽい黒色にしたいのどすが、お奨めの塗料と下地、仕上げが
ありましたら教えてください。
709名無し迷彩:2008/10/04(土) 15:31:13
駐屯地でスプレーとか売ってるのか・・・
710名無し迷彩:2008/10/05(日) 18:15:30
>>708
226ならつや消し黒がいいと思うので、ファインスプレーブラッセンとか?
ブラックパーカーだと真っ黒過ぎると思うし。
ブラックスチールはグレー過ぎると思うし。
ブラッセンはその中間からちょい黒寄り。

実銃に似せるより金属の質感、って言うなら銃1スチールブルーカラーかな?
この場合はペーパーで足付けせずに、コンパウンドでピカピカにしてから塗るとすごく金属ぽくなる。
711名無し迷彩:2008/10/05(日) 21:40:40
VSRのストックに迷彩塗装をしたいのですが、
キャロムのブラックスチール、プラモ用水性アクリル塗料、
インディのクリアパーカーの順で塗装すると皮膜強度は十分なものになるでしょうか?
サバゲで木にぶつけても平気とまでいかなくても多少擦れたぐらいでは剥がれないものにしたいのですが・・・


712名無し迷彩:2008/10/06(月) 00:48:26
>>711
クリアパーカーは、擦れるとつやがでる。
ストックが凹むほどぶつけたら水性塗料も剥げる。
時々塗り直しするしかない。
713名無し迷彩:2008/10/06(月) 01:33:52
>>708
その銃に合うか、好みに合うかも分からないが
金属っぽい黒ってことで
メタルパーカーを勧めてみる。
吹いた後はグレーっぽい黒で、擦ると金属っぽい光沢が出る。
使ってると自然にエッジが良い感じに。

乾燥が早いように見えるし、実際数分で触れるが
数日寝かせないと硬度が上がらないから
艶消しの表面があっという間にテカテカの光沢になっちゃうよ。
714名無し迷彩:2008/10/06(月) 05:11:36
タミヤのでもいけるよ。俺もやった。
何回も何回も上塗りしてきゃ大丈夫。ただ金属パーツのところだけはなんらかの拍子ではがれ落ちたりするが
まぁそこは狙撃銃は必要以上に丁寧に扱うってことで・・・・・
どっかいい画像掲示板教えてくれたら参考程度に自分の貼ってみるわ
715名無し迷彩:2008/10/14(火) 11:16:34
あまりにも初歩的な質問で申し訳ないのですが、塗装の手順としては
パーティングライン消し・分解・塗装・組み上げ、でいいのでしょうか
処理がちゃんとされていれば組み上げたときにパーティングラインはキレイに消えるものでしょうか
716名無し迷彩:2008/10/14(火) 12:13:18
>>715
分解〉パーティングライン消し、かと。
ちゃんと処理すればもちろん消えます。
717715:2008/10/14(火) 22:06:58
>>716
ありがとうございます
分解して気づきましたがえらい勘違いしてました
フレームがモナカ構造で左右にパカッと割れるものだとばかり……そりゃそうですよね
718名無し迷彩:2008/10/15(水) 20:53:20
金型の合わせ目のこと?モナカパーツを接着した場合のこと?
まあどちらでも基本はプラモデルと同じですよ
719名無し迷彩:2008/10/19(日) 20:41:53
キャロムのブラックスチールはトップコートが必要なようですが、
被膜の強度はどの程度でしょうか?
爪で引っかいて傷が出来てしまうぐらいだったら、
大人しくメタルブルーコートを買う予定です
720名無し迷彩:2008/10/19(日) 21:02:44
いや、ブラックスチールは相当厚かったと思うけどなぁ
721名無し迷彩:2008/10/19(日) 23:15:55
爪で引っ掻くっていってもなぁ
車の塗装だって爪で引っ掻いたら瑕は出来る

塗って
トコトン砥ぎ出して鏡面仕上げにしたなら素手で触らない方が吉
軽く研ぎ出すか、塗りっ放しでトップコートのみなら、扱いに注意する程度で普通に使え

とどのつまり
何処まで平面を出したとか、素体の仕上げ程度や塗装後の最終仕上げ程度次第だろ
軽く表面を荒らして、サッと塗装した程度なら多少の瑕は塗り直せば桶!

厚塗りはするなよ
厚塗りになったらどんなに乾燥させても保管時に圧力が掛かっていれば1週間程度で必ず跡が付くぞ
圧力次第では2〜3日で跡が付くコトもある
厚塗りになっちゃったら、表面硬度がどうとかって言う問題ではないからな
722名無し迷彩:2008/10/20(月) 00:25:26
なるほどなるほど。
もう荒々しい路線で行きます
723名無し迷彩:2008/10/20(月) 04:54:06
マルイのクローム仕上げのスライドの上から黒鉄塗って、
ハゲたら下地のクロームが見える、みたいな仕掛けのを
作ろうかと画策中。だけど下処理どうすっかな〜。荒らせないし
下地剤も吹けないし。。何か良い手はないだろうか。。
724名無し迷彩:2008/10/20(月) 08:12:32
つメタルプライマー
725名無し迷彩:2008/10/20(月) 11:40:48
またはファインスプレーブラッセン。
メッキの上に直接塗ってもちゃんと乗ります。
726名無し迷彩:2008/10/20(月) 13:57:39
スコッチブライト
727名無し迷彩:2008/10/21(火) 02:30:04
ハゲチョロ・・・多分カコワルイと思ふ
80年代のガンプラじゃないんだから・・・
728名無し迷彩:2008/10/21(火) 03:28:37
因みに現実の銃に使ってる耐腐食処理は剥げる時は表面が削れて全体的に銀色になっていく
塗装じゃないから一部がペリペリ剥げるって事は起きない

http://lundestudio.com/photos/g18c-left-full.jpg
こんな感じ
729名無し迷彩:2008/10/23(木) 01:08:20
試しに染めてみたらどうだろう
メッキの種類によってはブルー処理できる
730名無し迷彩:2008/10/23(木) 01:41:43
>>729
俺は>723ではないが、マルイのデトニクスのメッキに試してみた。
アルミブラック・・・染まらず
スーパーブルー・・・染まらず
ブラスブラック・・・染まらず
G.スミス.Sのステンレス用・・・染まらず

全滅。
731名無し迷彩:2008/10/23(木) 07:05:44
いや、どう考えてもデトニクスはクロムメッキだし染まってたまるか
732名無し迷彩:2008/10/23(木) 11:11:58
そこをなんとか。
733名無し迷彩:2008/10/23(木) 18:45:09
Mr.カラー・ガイアカラーよりも強力な塗料はないの?
また、ABS樹脂の塗装にはどの塗料がおすすめ?
734名無し迷彩:2008/10/23(木) 18:46:18
>>733です。
スレチだったらすみません。
735名無し迷彩:2008/10/23(木) 21:48:45
>>734
模型用塗料は板違い
736名無し迷彩:2008/10/23(木) 22:30:15
>>734
マジレスになってしまうかもしれませんが、大変失礼しました。
模型用塗料については模型・プラモ板の「★塗装初心者スレッド 41 ガンプラからスケールまで★」スレにいけばいいのですか?
737名無し迷彩:2008/10/23(木) 23:56:03
>>730
乙であります。
貴殿の今後変わらぬ人柱っぷりに乾杯!
738名無し迷彩:2008/10/24(金) 18:06:49
M4をTAN色に塗装しようと考えているのですが、
何かお勧めのスプレーとかはあるでしょうか?
739名無し迷彩:2008/10/24(金) 18:33:34
駐屯地
740名無し迷彩:2008/10/24(金) 23:03:16
かぁ〜っ






ペッ
741名無し迷彩:2008/10/25(土) 15:36:30
>>738

銃用の塗料でTANは見たこと無いなぁ。
プラモデル用のスプレー買ってくるしかないんじゃない?
742名無し迷彩:2008/10/25(土) 15:48:05
743738:2008/10/25(土) 19:03:26
皆さんレスありがとうございました
平蔵兄弟で注文してみたいと思います
744名無し迷彩:2008/10/28(火) 00:33:04
最近ショップカスタムでウエザリングされた物をみかけますが
あれはメッキしてブルーしてペーパー当ててるんですかね?
ABSにメッキって、最近は丈夫になったのかな?
745名無し迷彩:2008/10/28(火) 00:37:31
エスパーではないので、どこのショップのどういうカスタムかわからないと何とも言えない。
746名無し迷彩:2008/10/28(火) 07:28:08
自衛隊も個人武器への塗装おkになったら今以上にいろんなメーカーがつくるようになるかなぁ。
銃への塗装は錆防止にもなるとか言うけどホントかね。
747名無し迷彩:2008/10/28(火) 07:51:01
>>746
ソースは?
748名無し迷彩:2008/10/28(火) 17:33:05
>>747
何言ってんだコイツは
749名無し迷彩:2008/10/28(火) 18:12:30
キャロムのチタニウムシルバースプレーでマルイのダブルイーグルを塗装しようとして、
塗装するすべてのパーツを400番→600番→800番→1000番の順に紙やすりで磨いたあと、
中性洗剤で脱脂してから2日ほど自然乾燥させたんです。
で、その後にスプレーで塗装したはいいんですが、塗料が乾燥した後にパーツを見てみると
なんかこう上手く言えないんですけど、まるで紙やすりの後が残っているかのように表面がザラついて
いたんです。(触感ではなく、外観の事です)これの原因はやすりのかけすぎですかね?
G.smith.Sのサイトを見てみると、表面を荒らすなら1000番だけで良いと書かれていたのですが…。
750名無し迷彩:2008/10/28(火) 21:41:20
>>749
最後にちゃんと1000番かけたなら、それはヤスリのせいじゃないでしょう
むしろスプレーの距離、その日の湿度あたりが怪しい
751名無し迷彩:2008/10/28(火) 22:04:44
そういえば、その日は…雨でした。
もしかして、室内でやるにしても雨ってのは塗装するにはすごく不味かったりするのですか?
752名無し迷彩:2008/10/28(火) 22:22:41
だめだめ
湿気よんじゃうから、雨の日は塗装しちゃダメ!
753名無し迷彩:2008/10/28(火) 22:51:19
分かりました。ありがとうございます。
754名無し迷彩:2008/10/28(火) 23:26:28
ホームセンターで安全靴とそれっぼいグローブ買って、コヨーテブラウンに塗りたいんだけど、染めQにコヨーテある?
755名無し迷彩:2008/10/29(水) 05:32:00
一度塗装して乾燥した銃の塗装具合が気に入らなかったので、
もう一度塗りなおしたいのですが前に塗装した部分を落とす必要はありますか?
また、塗りなおす必要があるならばインディなどが出してる塗料剥離剤等を使う必要もあるのでしょうか、
それとも金属やすりや紙やすりだけで十分ですか?
756名無し迷彩:2008/10/29(水) 07:56:09
>>755
「塗装した表面に凹凸がある」という事なら、一度落とした方が賢明です。
色がイメージと違ってて…という事なら、落とさなくてもいいかと。紙ヤスリかけてサフ吹いて塗りなおしで。
塗装を落とすのは、ヤスリをかけて本来の下地が出ればおk。サフ吹いてるなら一緒にサフも落としましょう。
757名無し迷彩:2008/10/29(水) 08:52:10
>>754
キャメルブラウンが近いような気がしたけど、店にあった色見本だと微妙に
コヨーテとは違った気がする。素材・下地の色によっても違うだろうから
なんとも言えないんだけど。
758名無し迷彩:2008/10/29(水) 15:23:09
>>756
サンクスです。
759名無し迷彩:2008/11/03(月) 00:23:38
初塗装にブラックスチールでマルイガバを塗装したいんですが、乾燥後に磨くとありますが、ツヤが斑になったりハゲたりしないのでしょうか?
760名無し迷彩:2008/11/03(月) 01:08:58
下地処理をきちんとすればはげないし、均一に磨けばまだらにはならないと思う
つまりはやり方の問題じゃないかな
761名無し迷彩:2008/11/03(月) 06:26:10
マルイのクロームステンレスに近い塗料ってどれを使ったらいいですか?
762名無し迷彩:2008/11/03(月) 09:41:05
メディコムがクロームスプレー出してたかと思う
ただ、あれで塗るのはちょっと難しかった気が…
763759:2008/11/03(月) 11:02:10
下地はどうすればいいんですか?
洗浄はしますが、ヤスリはかけたくありません。
764名無し迷彩:2008/11/03(月) 12:27:33
ともかくやってみなよ。
最初から上手くいくと思っちゃ駄目。
765名無し迷彩:2008/11/03(月) 12:59:21
洗浄って何処までやるんだろ。
脱脂したら劣化しやすくなるし洗浄だけじゃ弱いかも。
まあやり直せば良いんだけどね。
766名無し迷彩:2008/11/03(月) 16:31:36
>>763
やすりをかけたくない理由は何だ?
塗装に失敗したら元に戻せるとか幻想を抱いていないか?
一回塗装したら確実に元の状態には戻らないよ。
やってみりゃわかるけど。
767名無し迷彩:2008/11/03(月) 18:38:25
下地処理ってのはつまるところヤスリがけが主だからなあ
それができないなら洗浄しかできることはないよ
たぶん希望するレベルには仕上がらないと思う
768名無し迷彩:2008/11/03(月) 20:18:48
ヤスリがけって言ってもドライもウェット(バラしての水磨ぎ)も有るしな。

>>759
とりあえず脱脂だ、シリコンオフとかが良いのかな?(軽く塗装は侵すよ)
後は塗装してあるのを買うってのもあるな、でも自分でやった方が良い。
769名無し迷彩:2008/11/03(月) 23:53:16
タナカSAAのフレームを、塗装でケースハードン風にしてみた。塗料は
ブラックスチール、メッキ調スプレーシルバー、顔彩
http://k.upup.be/?hioRIxXtDz
770名無し迷彩:2008/11/05(水) 16:34:41
>>769
せっかくの燃料なのにスルーは可哀想なので
僭越ながらオイラが。







正直、よく見えねえ。
771名無し迷彩:2008/11/12(水) 03:04:51
G・スミスは扱い辛いと聞きましたが、初めて塗装するド素人が銃Uを買っても大丈夫でしょうか?
772名無し迷彩:2008/11/12(水) 11:51:32
>>771
大丈夫。
下地さえきれいに出来れば。
自信無いなら、洗浄と乾燥だけ完璧に。
銃シリーズの場合、ABSならこれできれいな光沢が出る。
ヘタに荒らしてしまうと光沢が鈍る。

これやると塗膜の強度は落ちると思うけど。
773名無し迷彩:2008/11/12(水) 16:45:25
>>772
有難うございます。
400から1000まで丁寧に剥きたいと思います
774名無し迷彩:2008/11/18(火) 12:53:55
>771
玄人でも扱いにくいよ。なぜかというと表面をピカピカ系やろうと
下地を荒くしないで塗装→皮膜が弱いので剥離というコンボが多発するから。
インディやキャロム製品みたいな感じで扱うとえらい目にあう。
そんなで俺はインディ、キャロム、トビカあたりでほしい色あるならこっちかっとけと言いたい。
775名無し迷彩:2008/11/18(火) 23:55:59
>>774
下地を丁寧に仕上げても同じかな?キャロムしか使った事無いから分からんけど。
776772:2008/11/19(水) 00:28:52
>>775
銃シリーズは、下地を丁寧に仕上げると
とてもきれいな光沢が出ます。
が、下地がきれいになればなるほど
食い付きが悪くなって剥がれやすくなります。
でも、お座敷なら全く関係ないレベルです。
ちなみにうちには、タナカのミッドナイトゴールドに
超密着を吹いてから銃シリーズを
吹いたものが3丁ありますが、
剥がれはありません。
メッキに塗装とか邪道ですが、
実は良い色が出るんですよ。
ミッドナイトゴールドに関しては。
777名無し迷彩:2008/11/19(水) 02:37:28
>>776
成る程、要するにモデルガンの塗装なら全然問題ないって事だね。
778名無し迷彩:2008/11/20(木) 00:15:17
横で聞いてて思ったんだけど
銃シリーズってのはクリアブルーみたいな感じなのかな?
だとしたら、#600〜#800で下地作って何か塗ってから
仕上げに使えばいいん感じになるんじゃない?
779772:2008/11/20(木) 01:54:11
>>778
それ、HWで時々やります。
サフ吹いてからインディのブラックパーカーを厚塗りして、
コンパウンドで磨いて光沢を出してから
(ABSを磨いたような光沢が出ます)
銃シリーズで上塗り。
前は食い付きの良さからブラックスチールを使ってたんですが
試してみたら磨いたブラックパーカーの方が好みに合ったので。
780名無し迷彩:2008/11/20(木) 22:59:51
>>779
サフって普通のタミヤとかので良いの?
781名無し迷彩:2008/11/21(金) 04:49:40
エアガンならサフは吹かない方がいい。
塗る奴ががブラックなら黒っぽいサフはありだけど超密着とか透明の奴が無難。

とりあえず黒はブラックパーカーが皮膜強いけどこれ磨かないとキズ目立つんだよね。
最近ホムセンで売ってる模型用のつや消し黒は粒子が細かくトイガン用に使えそう。
アクリル板にえらく食いつきよかった上キズにも強いので今度これでやってみる。
782名無し迷彩:2008/11/21(金) 18:10:41
車用のタッチアップ塗料に小刷毛付きのが有るが、
メタル外装用の物が欲しいな、剥がして塗る程じゃないんだ。
パーカーぽいのとつや消し黒が有ると助かる。
783名無し迷彩:2008/11/21(金) 20:46:07
メーカーによっては、サフ使うと面出しが楽だよ。
マルシンとか研磨だけで仕上げようとすると
刻印がほとんど無くなったりするし。
まあ、いろいろ試してみても良いんじゃない?
784名無し迷彩:2008/11/22(土) 19:47:41
飾っとくならサフも良いけど使う銃には使わないなぁ。
ヒケには黒いラッカーパテ入れるかスーパーブライト使ってる。
どちらも2ヵ月くらい寝かさないと痩せるから
できれば使いたくないですね。
785名無し迷彩:2008/11/25(火) 23:11:36
ヒケは瞬着埋め込みが一番楽で強度が出る。
そんなでうちはパテ類はさっぱり使わなくなったw
786名無し迷彩:2008/11/25(火) 23:38:30
>>785
>瞬着埋め込み

銘柄は?
787名無し迷彩:2008/11/26(水) 00:09:02
100均のツリロンαですが何か?w
金属部分はロックタイトの金属用使った方がいい。
788名無し迷彩:2008/11/27(木) 01:18:34
瞬着は刻印埋めとかによく使うけどヒケみたいな
広範囲に使うなんて考えもしなかった。
今度試してみよっと。
789名無し迷彩:2008/11/28(金) 10:08:33
元々はルアー屋だけどここのファクトリーでいろいろやってもらえるよ
http://plaza.rakuten.co.jp/objectfactory/diary/?ctgy=3
790名無し迷彩:2008/12/01(月) 03:42:34
中古で買ったマルゼンp38を仕上げてみた。
基本的にはキャロムブラックの上にファインブラッセンを薄塗り。
刻印等は、瞬間接着剤&アルテコスプレープライマで埋め。
あまり、変わり映えしてないかな・・・
^_^;
http://www.koffeephoto.com/slideshow/hy4Pm-IAqtGtFY8hRbcyoHGi/
791名無し迷彩:2008/12/01(月) 13:46:41
詳しいことっつーか、専門的なことは全く言えないんだけど、
かっこいいです。
刻印なんかも元々が何処にあったか分らないし、
ガンメタリック(?)な色合いが素晴らしいです。
792名無し迷彩:2008/12/02(火) 00:25:37
パテとソフビ人形の一部を組み合わせたパーツにサフを吹きたいのですが、
ソフビ部分の方が多いのでサフがはがれないか心配です。メタルプライマー
の上からでもサフは吹けますか?
793名無し迷彩:2008/12/02(火) 00:29:25
↑を書いたものですが、書いたあとにスレ違いときずきました。すいませんでした。
794名無し迷彩:2008/12/02(火) 05:29:25
>790
ブラッセンは色いいんだけどさわるとこが速攻でテカテカになる上皮膜弱いぞ。
795名無し迷彩:2008/12/02(火) 08:53:24

確かにABS素材だと顕著にテカりますね
おそらく承知の上でのことでしょうな
796名無し迷彩:2008/12/04(木) 10:59:21
ハイキャパのシャーシを削ってブラックスチールで塗りたいんだが、直塗りでも大丈夫だよな?
797名無し迷彩:2008/12/04(木) 18:28:04
>>796
これはキャロムのチタンシルバーで塗りました。
ブラックスチールでも大丈夫かと
ちゃんと脱脂はしてね
http://mbup.net/d/59764.jpg
798名無し迷彩:2008/12/04(木) 22:01:22
>>797
おぉその色も中々ですな

黒鉄もいいと思ったが、擦れやすいシャーシだと剥げが気になるしな…ありがとう!
799名無し迷彩:2008/12/06(土) 02:31:02
亜鉛シャーシならブラックスチール、チタニウムシルバー、ブラックパーカーの三択だな。
これ以外の奴は皮膜弱くてその日のうちにエッジからだれると思う。
あとはホムセンとかで売ってる模型用で皮膜強い奴とか。
800名無し迷彩:2008/12/06(土) 14:09:27
>>799
ありがとう!
ブラックスチールでいきま

ところで「黒鉄」って読み方みんななんて読んでる?
「くろがね」?「こくてつ」?
801名無し迷彩:2008/12/06(土) 14:27:39
kurotetu
802名無し迷彩:2008/12/07(日) 17:36:03
マルイAK47のストック、グリップをベータスペツナズのような色にするため
とりあえずメディコムのスーパーラバースプレースモークを買って来たのだが、このスプレーはボロボロとはがれやすいという情報を見つけた。
最適なスプレーを教えてください。
塗装は初めてです。よろしくお願いします。
803名無し迷彩:2008/12/07(日) 23:18:34
とりあえず、サバゲ使用は厳しいと思う。

塗膜が厚くなっても良いなら、ホムセンで売ってる刷毛塗りの方が良いよ。
(原色系なので、色に拘るならダメだけどね)
804名無し迷彩:2008/12/08(月) 23:46:41
ラバー系はどんな製品使っても剥がれる。
ストックの類ならホムセンスプレーで十二分。
805名無し迷彩:2008/12/09(火) 20:31:11
>>803
>>804
回答ありがとうございました
806名無し迷彩:2008/12/11(木) 14:50:23
スペッツナズのパーツを取り寄せた方がよくね?
807名無し迷彩:2008/12/15(月) 22:26:12
釣り用のリールに黒染塗料使いたいんだがぜひ知恵を貸してください。
・素材はアルミでアルマイト済み
・下地のゴールドアルマイトを一部マスキングして生かしたいのと
また海水での使用もあるのでアルマイトは剥がしたくないです

ttp://fishing.shimano.co.jp/cat/zoomup.asp?k=100030
こんな黒色希望

この色に近くて、ペーパー掛け無しで出来るだけ剥がれにくい&キズつきにくい
仕上げが出来る方法を知りたいです。
優先順位は強度なので、多少の色の誤差は構いません。

今考えてる方法は
脱脂・超密着→ブラックスチールorブラックパーカー→艶が必要なら仕上がりを見ながら軽くコンパウンド
普段は手に握ってるもの、たまにコンクリの上に置いたりするのですが大切に扱えば大丈夫でしょうか
スレ違いすぎて申し訳ないですがどうかおながいします。
808名無し迷彩:2008/12/16(火) 11:34:34
ブラックスチールはグレーだからな。膜は強いが。
下地を一部活かしたいってんならマスキングして細かいビーズのサンドブラストがいいかも。
きめ細かい凸凹にして塗装すれば食いつきが違う。薄く吹いても色が乗りやすいからオススメ。
湿気の多い場所で使うだろうからあんま厚く塗ると気泡出るしな。
ブラスト ミッッチャクロン ブラックパーカーを薄く でいいんじゃね?
剥がす時も剥離剤使えば下地死なないし。
ブラストは不二製作所がよかった。鬼のような種類のビーズがあるんで行ってみては?
809名無し迷彩:2008/12/16(火) 12:38:24
またバカが沸いとるw
810名無し迷彩:2008/12/16(火) 16:14:52
>807
銃より禿げるリスクが高いリールなら一度剥離して黒アルマイトがいいと思う。
耐久性考えると残したい所マスキングしてサンブラ→染め上げかな。
塗装だとどうしても禿げるの覚悟しないとダメよ。
この際トイガン用でなくホムセンスプレーで厚塗りの方がいいかもね。
うちは禿げるリスクの高いパーツはホムセンのつや消し黒を圧塗りにしてる。
811名無し迷彩:2008/12/16(火) 18:58:05
あるいはホルツ。まんま車扱いで。長物、パーツにはにはホルツ艶消し黒。
812807:2008/12/16(火) 20:21:31
皆さんありがとうございます。

いやぁ、更に色々ググってみたんですが
正直厳しいみたいですね
専門家でもアルマイト上に塗装は無理と…
ここは素直に再アルマイト(できれば下地の金を一部残しつつ剥離部に再黒アルマイト)します

以上
本当にありがとうございました。
813名無し迷彩:2008/12/16(火) 20:25:57
ブラックパーカーは皮膜弱くないか?
すぐ剥がれるような気が
あとアルマイトの上に塗装って普通にできないか?
814807:2008/12/16(火) 21:12:24
密着性が最悪と聞きました
現実問題、釣り用リールには(銃もだと思いますが)不向き
これがアルマイトされてなければまだ密着するみたいですが

防腐食処理でもあるアルマイトを溶かしてまで塗装にこだわれば
結果アルマイトより剥がれやすく腐食にも弱いということが目に見えて…

諦めました
815名無し迷彩:2008/12/17(水) 00:01:37
アルマイトは電解処理→封入/封孔したあとでも表面磨けばちゃんと塗装はのる。
ブラックパーカーは黒の中では強い方だけどABSやHWだと表面がざらつく。
個人的にホムセンの模型用つや消し黒の方がプラ相手ならスレに強いと思う。
とにかくブラックスチールはブラッセンほどじゃないがスレに弱い。(マット故キズが目立つ)
816名無し迷彩:2008/12/17(水) 04:51:13
表面磨く=アルマイト取る。にならない?
817名無し迷彩:2008/12/17(水) 07:52:43
アルマイトについて根本的に説明しておいた方がいいな。
アルマイトってのは電解処理で目に見えない穴をあけてそこに染料を入れる表面処理。
最後に穴ふさいで耐久性を高めるのだがこの目に見えない穴は深いから
均一に除去するにはサンブラ使うしかないわけだ。
塗装する場合は全部除去する必要はないけどできるだけ地ならしは必要。
818名無し迷彩:2008/12/17(水) 15:27:37
親切に教えてくれてありがとう
一応自分の認識では
アルミは酸化しやすいから先に表面を均一に酸化させておく
=アルマイト。みたいな感じなんですが
表面の艶を取るくらいなら仕上げの封孔?部を削るくらいで
塗装を乗せることは出来るし、耐腐食皮膜として機能してる
でおkですか?

ただリール全体に塗装だと、細かく入り組んで曲面も多いので実用的ではないですよね
なので素直に再アルマイトするべきかなと

最後に一つ聞きたいのですが
元々のリールは金一色で
まんま>>807の画像のように金と黒のアルマイトにしたいんですが
元の金を画像のように綺麗にマスキングして残して
アルマイト上にアルマイトは乗らないので
他は剥離→黒に再アルマイトというようなことは
可能でしょうか?
819名無し迷彩:2008/12/17(水) 19:38:12
>818
アルマイトを二回かけるならマスキング→一回目電解して黒→マスキング剥がして黄色かな。
俺はこの処理をやった事ないからなんとも言えないけど。
アルマイト屋とかリールをアルミ削り出しで自作してる人に聞いた方がいいかもしれん。
820名無し迷彩:2008/12/17(水) 19:58:23
何度もお尋ね、お答え頂きかたじけない。
業者さんに相談してみます。
821名無し迷彩:2008/12/18(木) 03:01:06
アルマイトの剥離液っていうのがあるようだが
使った事ある人いる?(錆落しみたいな類らしい)
試してみようかと思うんだがアルミ表面を無駄に溶かしやしないかと
心配なんだよね・・
この液体を扱うコツとかどんなもんなんだろうか
822名無し迷彩:2008/12/18(木) 03:19:36
アホオクに出てる剥離剤か?ハンズとかでも似たようなの見たけど。
あの手の奴は劇薬っぽいがかなり効果あるよ。
希釈して似ると数分で地肌が出てくる。
大まかに取れるがその後サンブラするなり塗装は必要。
わりとバカチョンで使えるし原液で長時間使っても
サンポールみたいにボロボロにはならない。
823名無し迷彩:2008/12/18(木) 03:50:47
そそオクのアレw
ナルホド希釈した後で煮るのね。
物が届いたらやってみるよ
824名無し迷彩:2008/12/18(木) 17:38:27
似る

煮る

塗る

どっちの間違いなんだろうか。
825名無し迷彩:2008/12/19(金) 13:48:04
>>824
話の内容からして煮るだと思った。
826名無し迷彩:2008/12/20(土) 02:45:55
MDは鍋で煮る事で簡単に剥離できるけど仕上がりは荒くなるな。
あんま気にならないレベルだけど削りのアルミスライドは慎重にやった方がいい。
827名無し迷彩:2008/12/22(月) 23:06:46
黒いプラスチックをシルバーにするのは車用と普通のラッカーとかのどれが良い?
キャロムは高いから他でやりたい
できればチタンっぽい方が良い
828名無し迷彩:2008/12/23(火) 08:15:33
便乗。こないだABSにローバルの亜鉛スプレー(紫)を塗った。目的は
ブルーイング。だけどこれ、脆いし食い付きも悪いね。6層塗って4層
ぐらい研磨して、なんとか2層ぐらいのピカピカが生き残った。非常に
綺麗な鏡面シルバーが出た。
で、職人様に質問。亜鉛またはアルミのスプレー塗装面をABSに食い
付かせて定着させる良い方法はないもんでしょうか?
829名無し迷彩:2008/12/24(水) 20:43:34
ステンレスコートSB-200A スーパーブライト
コレは塗膜強度はどうなんだろうな
強ければステンレス仕上げの本命なんだが
830名無し迷彩:2008/12/24(水) 20:58:55
831名無し迷彩:2008/12/25(木) 18:39:54
タミヤカラーかMr.カラーで「レンジャーグリーン」にいちばん近い色は
何でしょうか?

ライフルを塗装しようと考えています。
アドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします。
832名無し迷彩:2008/12/28(日) 13:47:23
アルミフレームの刻印を消したいんですが
どんなパテが良いんでしょうか?
833名無し迷彩:2008/12/28(日) 17:53:52
アルミの粉末と瞬間接着剤
834名無し迷彩:2008/12/28(日) 18:04:45
早速買ってくる
835名無し迷彩:2008/12/29(月) 23:08:35
アルミの粉末見つけれなかったから
アルミスポットパテっての買ってきた。
836名無し迷彩:2008/12/30(火) 22:28:47
アルミとヤスリがあれば、アルミ粉末は簡単にできるよ。
837名無し迷彩:2008/12/31(水) 12:57:20
先輩の皆様
教えて下さい
クレオスのメッキシルバーの上からジルコニアクリスタルを吹き付けしても塗装部はそのままの輝きでしょうか
838名無し迷彩:2008/12/31(水) 16:05:43
>>837
大丈夫ですよ
839名無し迷彩:2008/12/31(水) 16:55:28
100均の塗料で塗装しました。 
http://imepita.jp/20081231/607880
840名無し迷彩:2009/01/01(木) 16:51:50
>>837
大丈夫だが完全硬化まで丸2日は(欲を言えば1週間)触っては
ならんぞ。
841名無し迷彩:2009/01/01(木) 17:54:16
ジコルニアってクリア塗膜特有のくもりが有ったと記憶してるんだが、
842115:2009/01/03(土) 02:24:40
>>839
ちょっと反射して分かりにくいかな。
表面はどんな感じ?
843名無し迷彩:2009/01/03(土) 20:25:39
剥離について質問します。
G&Pのパーツの、アルミの上から電着塗装してあるやつを剥がしています。
環境に優しいアルカリの剥離剤と180番耐水ペーパーで作業してますが、
塗装の頑固さと細かい部分がどうにもならず心が折れて来ました。
手っ取り早く全剥離する方法はないもんでしょうか?
844名無し迷彩:2009/01/03(土) 20:27:20
>>843
ブラストするか100番以下のペーパーで一気に削るかどちらか。
845名無し迷彩:2009/01/03(土) 21:12:29
ディスクグラインダでガーーーッと削る
846名無し迷彩:2009/01/03(土) 21:14:52
>>844
やっぱり基本は削るしかない、なんですね。番手上げてみます。
ありがとうございました。
847名無し迷彩:2009/01/03(土) 23:03:57
金属モデルガン(金メッキ)にアクセントでクレオスメッキシルバーを塗装。
上からジルコニアクリスタルを吹き付けてまる3日乾燥させたまでは良かったの
ですが、エナメル黒で墨入れしてエナメル溶剤で周りを拭うと手がべたつき初めて・・・
そうです、ジルコ塗装が全部溶けて全てが水の泡・・・
案外ジルコの皮膜って弱いのね・・・
大変に良い勉強になりました。
orz
848名無し迷彩:2009/01/03(土) 23:37:20
墨入れはガンダムシャーペンでやればいいよ
849名無し迷彩:2009/01/04(日) 13:51:05
質問してもいいでしょうか?

現在マルイのM16A1のストックとハンドガードを塗装しようと2000番の耐水ペーパーがけをしたのですが、これで缶スプレー塗料はのりますでしょうか?
やはり、下地に何か吹かなければならないでしょうか?
ちなみに塗料はタミヤのスプレーを使用するつもりです。
850名無し迷彩:2009/01/04(日) 22:12:28
金メッキ上に耐光性目的でクリア塗装をしようと考えてるのですが可能でしょうか
851名無し迷彩:2009/01/05(月) 05:17:43
852名無し迷彩:2009/01/05(月) 15:49:11
>>850
ちゃんとしたクリアー塗料なら問題無し
実際、刀剣とかのメッキ部分、楽器のメッキ表面には必ずクリア塗装処理してある。
853名無し迷彩:2009/01/06(火) 13:41:03
>>851

有り難うございます。
2000番でガンバってた僕は馬鹿ですね…

現在手元に1200番のペーパーしかないのですが
代用は可能でしょうか?
854名無し迷彩:2009/01/07(水) 05:49:09
855名無し迷彩:2009/01/08(木) 14:25:47
>>853
最近は百円ショップでも400〜1000までセットになったやつが売ってるから探してこようぜ。
856名無し迷彩:2009/01/09(金) 09:06:30
皆さん有り難うございます。

百円ショップで探してきます!
857名無し迷彩:2009/01/10(土) 01:57:17
>>842
表面はちょっと凸凹がある感じで800番くらいの紙ヤスリで擦った後にピカールで磨いたらいい感じになりました。
858名無し迷彩:2009/01/10(土) 23:11:53
>>857
有難う。
ダイソーのアレが気になってたんだけど試しにM92Fを塗ってみるよ
859名無し迷彩:2009/01/11(日) 12:38:03
質問です。
ウエスタンアームズのV10のバレルをシルバーにしたいのですがおすすめの塗料や方法がありましたら教えて下さい。
860名無し迷彩:2009/01/11(日) 13:53:02
よくわからんがこれはどうかな
http://www.e-spang.sakura.ne.jp/html/5001.html
861名無し迷彩:2009/01/11(日) 15:28:50
>>860
ピッカピカにするにはかなりの忍耐力が必要w
2000番で磨いた後に、ステンレス用コンパウンドで磨き上げると鏡面も可能だけど、かなりの疲労が・・・
かなりの回数重ね塗らないと、磨いてるうちに下地が出ることもある
角は妥協しないと下地が出やすい
862名無し迷彩:2009/01/11(日) 15:38:22
>>861

角は磨いてるうちに剥げちゃうんだよね。
863名無し迷彩:2009/01/12(月) 02:47:55
面白そうだが品切れなんだな
864名無し迷彩:2009/01/12(月) 07:43:42
>>858
ダイソーのは塗膜が厚くなる、色合い悪い、泡立ちやすい、臭いと最悪尽くし
そりゃもちろん塗り手によって塗膜や泡立ちはどうにかなるだろうけど色合いと臭いはどうしようも無い。
865名無し迷彩:2009/01/12(月) 15:53:26
>>858

>>857だけど、アスペンってメーカーのシルバー塗料を下地にしてからダイソーの黒スプレー吹いてピカールで磨いたら結構いい感じになった。

あと、ちょっと再塗装したんだけど軍用銃でツヤあり塗装はマズイかな?
http://imepita.jp/20090112/569140
866名無し迷彩:2009/01/12(月) 22:27:43
好みの問題だし、いいんじゃないの。
867名無し迷彩:2009/01/13(火) 19:49:54
出来が酷くたって自分が良ければいいじゃんw

うpした度胸だけは褒めてやるよ。
868名無し迷彩:2009/01/14(水) 08:40:19
キャロム社製塗料を使用。

完全分解&研磨脱脂→下地はブラックスチール→メタルブルーコート→ブラックスチールを軽くコート仕上げ。

もう少しブルー味を残せば良かったと、今後の課題・・
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=29889009&kid=104055&mode=&br=m&s=&orig=1 
869名無し迷彩:2009/01/19(月) 03:39:52
ダイキャストのWAガバ用セーフティとスライドストップをキャロムのハードコート?シルバーで塗装しようと思います。
亜鉛合金には塗料がのりにくいようですが、指が触れる程度の通常使用では問題ないでしょうか。
触っただけで剥がれるようならシルバーのパーツを取り寄せることになるのですが・・・
870名無し迷彩:2009/01/19(月) 06:54:21
>>869
おはよう
キャロムなら全く問題無い。

肝心なのは塗装前に丹念に脱脂。
871名無し迷彩:2009/01/20(火) 11:33:49
誰か鉛筆塗装について詳しく教えてくれ。ググってみたがキーワードが悪いのかよくわからん。
872名無し迷彩:2009/01/20(火) 19:44:26
鉛筆の芯を細かくしてティッシュにとって擦り付ける
873名無し迷彩:2009/01/21(水) 00:12:15
>>872
あり。表面は800番くらいで荒らした方がいい?
874名無し迷彩:2009/01/21(水) 02:01:45
どうせ定着しないしそのままでよくね
875名無し迷彩:2009/01/22(木) 01:08:54
すりつぶして塗料に混ぜた方がいくない?
876名無し迷彩:2009/01/22(木) 14:10:37
>>875
それだと鉛筆特有の光沢とか無くなってあまり意味がないかと。
877名無し迷彩:2009/01/24(土) 02:44:02
中に混ぜると皮膜が弱くなる。皮膜考えるなら金属系の粒子が入ってる塗料を使うべき。
878名無し迷彩:2009/01/25(日) 12:44:11
タミヤカラースプレーのTS-68木甲板色というのが
マグプルのダークアースに一番近いかなと思うんですが
実際どうなんでしょ?
経験者いますか?
879名無し迷彩:2009/01/25(日) 13:43:27
アサヒペンのサンドの方がかなり近い。
880名無し迷彩:2009/01/25(日) 18:13:00
流石2ちゃんだ
881名無し迷彩:2009/01/29(木) 16:38:05
誰か染めQを試した猛者はおらんのか
882名無し迷彩:2009/01/30(金) 14:57:16
ガンダムのダイキャストモデルを買っってMrカラーを使いエアーブラシ
塗装を試みましたが塗料ののりが悪く下地の肌色が見えてしまいます。
 サフを吹いたり洗剤であらってみましたがどうもいまいちです。
なにか良い方法があれば教えてください。 洗い方がたりないのですかね・
883名無し迷彩:2009/01/30(金) 15:14:47
>>882
模型・プラモ板で聞けば?
884名無し迷彩:2009/01/30(金) 15:19:48
>>882
キャロム最強。ブラックスチールおすすめ。
885名無し迷彩:2009/01/30(金) 20:38:41
>>882
プラ用塗料使うのならまずプライマー
886名無し迷彩:2009/01/31(土) 00:57:28
金属用の耐熱スプレー塗料がお手軽塗装には結構いい、って書いてあるページがあったけど
誰かためしてみた人いる?
887名無し迷彩:2009/01/31(土) 12:01:22
>>886
 タミヤカラーでTANに塗装した○イAK47を模様替えするのに仕事で使っている耐熱スプレーで塗ってみたのだが、塗膜・強度共に問題無かった。
 作業としては、元々のTANカラーは800番のペーパーで面を均す程度で磨き、その上から耐熱スプレーの シルバーで塗装。
 乾燥した上から耐熱スプレーのつや消し黒で塗装。
 
 ぶつけたら傷が付くのは他の塗料も同じ。変な剥がれ等は無かった。

 
  
888名無し迷彩:2009/02/01(日) 23:18:06
>>887
ありがとう
さっそく買ってきたんで処理がすんだら使ってみるよ
889名無し迷彩:2009/02/01(日) 23:58:04
耐熱スプレーは数百度の高温にしないと
乾かない物があるから説明文よく読んでね
890名無し迷彩:2009/02/02(月) 10:01:35
ホルツのホイールカラーつや消し黒というのを使ってみた。
つや消しってか半つや(セミグロス)黒だね。
もう少しつやがない方が良かったけどまあまあかな。
891名無し迷彩:2009/02/02(月) 12:25:20
>>884

確かにキャロム塗料は良いね。
金属パーツでもちゃんと脱脂して下地処理、勿体ないけど少し表面を荒らす程度のブルーイング処理しておけば少々の事では剥がれ無い強靭な塗幕!
ありゃ凄いわ
892名無し迷彩:2009/02/02(月) 12:26:43
>>891
漢字訂正・・

幕→膜
893名無し迷彩:2009/02/02(月) 12:37:26
ああいう塗料って黒板塗料にプラカラーを混ぜただけなんじゃないの?
皮膜強度なら全然負けないよ
894名無し迷彩:2009/02/02(月) 21:09:37
黒板塗料はもうペンキの範疇な気がする
895名無し迷彩:2009/02/04(水) 01:41:27
キャロムのは金属粉入ってるから皮膜が薄いわりに強固。
Gスミみたいに色はいいけど皮膜がペライのはそういうのが入ってない。
896名無し迷彩:2009/02/04(水) 09:06:29
マルイ次世代じゃないM4のマガジン塗装しようと思うんだけど、
あれ、金属のガワってどうやってとるの?下の爪伸ばさないと無理?
爪伸ばしてガワ外して塗装したとして、元に戻すのに曲げたら
そこから塗装が割れるんじゃないかと・・・

みんなそのまま塗ってるの?
897名無し迷彩:2009/02/04(水) 09:28:34
マルシンのコルト25のHWのバレルをステンレス調にしたく、
強いと聞いたキャロムのステンシルバー+ジルコニアでコートしたいのですが、バレルに使った際の強度はどれほどのものでしょうか?
常に擦れにさらされるバレルなので…。
尚、ダミーカート仕様なので手動のみになります。
898名無し迷彩:2009/02/04(水) 12:47:37
>>896
実物マグはそのまま塗ってるっぽかったぞ。
しかも塗装ダレ激しく気泡だらけだ。
899名無し迷彩:2009/02/04(水) 13:00:58
キャロムのスプレーを、エアブラシ塗装したいのですが、アルコールで溶ける塗料なのでアルコールで希釈するのであってますか?
900名無し迷彩:2009/02/04(水) 13:12:16
>>898
なるほど。
上のプラスチック部分マスキングしてそのまま塗るかな。ありがとう。
901名無し迷彩:2009/02/05(木) 02:18:23
>896
ネジ外す→中身を左右の爪押しながら抜く→外装のみになる→丸ごと清掃&塗装ウマー
902896:2009/02/05(木) 09:11:26
>>901
昨日マガジンよく見てみた。

俺のM4ってかM733に付いてきたマガジンなんだけどネジなかったよ。
左右の爪押しながら簡単に中身外せた。これで塗装する。ありがと。
903名無し迷彩:2009/02/05(木) 15:33:48
ネジ付は多弾のみだったなそういや。マルイのマグはできれば一回全部剥離した方がいいよ。
904名無し迷彩:2009/02/07(土) 21:09:47
くだらない質問かもしれませんが、
塗膜強度は無視してシルバーか黒の下地に
クレオスのネービーブルーやミッドナイトブルーのいうのは
どうでしょうか?
905名無し迷彩:2009/02/07(土) 21:20:03
少なくとも鉄砲ではない青にしか見えないと思います。
906名無し迷彩:2009/02/08(日) 00:13:09
>>904
文字通り、濃紺だよ。銃に塗るには到底不向き。
シルバー塗ってネービーブルーやミッドナイトブルー塗るなんて、まさにカーモデルでやる技法だぞ。

ガンブルーっぽいものを目指してるなら全然違うものだと思ってよい。
907名無し迷彩:2009/02/08(日) 00:21:22
CAWの古いM4のRIS、染めそこないだかなんだかで赤っぽく
これを黒く塗っちゃおうと思ってるんだけど
ブラッセンかキャロムのブラックスチールかで悩み中。
値段はブラッセンのほうが安いけど、どんな感じで違うもの?
908名無し迷彩:2009/02/08(日) 06:27:18
>>904
昔のLSのキット説明書には黒半乾きの上からクリアブルーとあった。
909名無し迷彩:2009/02/08(日) 13:41:55
黒の上にクリアーブルーだと紫っぽい色になる。
艶を落とせば、リアルガンの紫っぽいフレームの表現には使えるかも。
ミッドナイトブルーは緑がった黒?になるのでは?
910名無し迷彩:2009/02/08(日) 14:41:16
>>908
ガキの頃にLSのプラモでやったなぁ…
クリアブルーが乾いてから#2000で研いで磨くと
結構な雰囲気になったよ。
911名無し迷彩:2009/02/09(月) 00:58:38
黒といってもイロイロだからねぇ
クリアブルーかけるなら、真っ黒よりグレーか黄色よりが
映えるんじゃないかな。
メタルパーカーを磨いてからクリアブルーなんて面白そう。
912名無し迷彩:2009/02/09(月) 07:13:15
下地処理を綺麗にして、まず初めにブルースチールを塗ると下地が青みの綺麗な色になりますよ。
最終処理にメタルブルーコートして目の細かいスポンジやすりで多少ザラツキを取った後に細目〜極細コンパウンドで丁寧に研磨すると正に青くなります。
好みで陰影を出すのに全体に薄くエナメルフラットブラックをエアブラシで吹いてから表面をコンパウンド研磨しても良い感じに仕上がりますよ。
913名無し迷彩:2009/02/09(月) 08:36:25
エナメルのエアブラシ塗装か…やった事ないんだけど、エナメルでないとマズイ?
914名無し迷彩:2009/02/09(月) 15:46:22
エナメルの方が発色いいからでないの。俺はラッカーで全部統一してるけど。
915名無し迷彩:2009/02/09(月) 15:50:13
エナメルなんてエアガンに使ったらすぐボロボロになりそうだけどな。
916名無し迷彩:2009/02/09(月) 18:48:35
904です。
なるほど、色々とやりかたがありそうですね。
そもそもネービーブルーやらミッドナイトブルーを思い立ったのが、
912さんの言われるようなキャロムのブルースチールやメタルブルーを
安価なプラモ用ラッカーで表現できないか、ということだったので
大変、参考になります。
今度(いつか)エアブラシを引っ張り出す機会があったら
塩ビパイプやプラ板で色々と試してみたいと思います。
917名無し迷彩:2009/02/09(月) 18:48:36
もちろん、薄めたエナメルのフラットブラック軽く吹いて磨くとすぐにブルーに塗装した綺麗な下地が出る。
で、凹んだ部分だけにフラットブラックを残し、わざと実銃のような?綺麗な部分と煤けた部分をリアルに再現しようと思ってるのでは?
いづれにしろ高度なウェザリング技法かと思われ

918名無し迷彩:2009/02/11(水) 00:45:13
エナメルって触るものに使う塗料じゃないと思うんだ
919名無し迷彩:2009/02/11(水) 07:16:54
恐らく墨入れ程度に仕上げるのでしょうね
920名無し迷彩:2009/02/11(水) 11:41:29
エナメルっていつまでもネタネタして
さわると指紋が残るもんね。
921名無し迷彩:2009/02/12(木) 01:14:36
>>917
その行程でエナメルを使う意味がわからないよ。
ラッカー→ラッカーや、
ウレタン→ウレタンで問題ないし、耐久性もある。
922名無し迷彩:2009/02/12(木) 10:21:23
キャロムのブルースチールを使ってみたのですが結構ザラついてます。
これを研磨する場合、どういう手順で行えばよろしいでしょうか?
最終的にはメタルブルーを軽くかけて仕上げるつもりです。
923名無し迷彩:2009/02/12(木) 22:26:02
>>922
下地のブルースチールがザラついたままコートしてもダメ。
ブルースチールが完璧に乾燥してからスポンジやすりでひたすら磨いた後にコンパウンドで平滑処理した後にコートして、これまたツルツルにひたすら研磨すべし!
さすれば、光り輝くブルーと照り勝る!
オケイ?
924名無し迷彩:2009/02/12(木) 22:40:32
アサヒペンのサンドで塗ってみたけどダークアースより全然
明るくてダメでした
ちょうどいい色ってなかなか無いんですね
925名無し迷彩:2009/02/13(金) 03:52:24
タン色の類はカモフラペイントが一番いい色だと思う。
粒子荒いから装備品やストックとかにしか使えないけど。

>922
塗装前に地肌を600番で磨く→洗剤で洗う→塗装→800番と1000番で鏡面化→再塗装でOK。
926名無し迷彩:2009/02/13(金) 17:21:33
>>899
その薬剤で溶ける=その薬剤がうすめ液として使えるとは限らんぞ。へたすりゃ塗料が使えなくなることもある。

アルコールで吹くと気化が早すぎて物凄くざらついて使えなさそうだけどな。
927名無し迷彩:2009/02/13(金) 17:59:21
800とか1000程度で鏡面化できるのか?
928sage:2009/02/13(金) 19:20:50
G.スミス.S 「銃」Steel Blue Color 1ってどうなん?
929名無し迷彩:2009/02/13(金) 23:18:32
>>928
少し油が滲んでるように見える光沢のある綺麗な黒。
強度が低いって言われるけど、お座敷なら問題無し。
塗膜が薄いので、下地がもろに出る。
だからABSをコンパウンドで磨いて塗るのが良いと思われ。
剥がれやすくなりそうだけど。

邪道とは思うけど、タナカのミッドナイトゴールドの上に、
「超密着」を吹いてからこれで仕上げると何とも言えないいやらしい光沢が出て良いよ。
930名無し迷彩:2009/02/14(土) 10:27:14
>>929
アドレス、本当にありがとうございます。
m(__)m
数有る中の塗料のうち、実際の色味とか感じはわかりませんので大変に参考になりました。
現在、タナカルガーHWを仕上げ中ですが綺麗な青みを出すのは本当に難しいですね。
下地は何故かブラックスチール、上からブルースチールコート&研磨です。
http://bbs.avi.jp/photo/104055/29890612
931名無し迷彩:2009/02/14(土) 10:28:30
アドレス

ではなくて
アドバイスでした
(恥)
932名無し迷彩:2009/02/14(土) 10:50:21
>>930
HWならとりあえずブルーイングだろ。
塗装はブルーイング失敗してから。
933名無し迷彩:2009/02/14(土) 22:04:46
ブルーイングの表面にグンゼのトップコート(多分)を吹いていたガンを
数年振りに見てみたら、表面がボコボコ盛り上がってた。
会心の出来だったので箱に梱包してたのが悪かったのか?
梱包せずに外気に放置してた同処理のガンは何ともないっす。
934名無し迷彩:2009/02/14(土) 23:27:06
発泡スチロールにはよくあること
935sage:2009/02/15(日) 23:12:51
では何故CAROMはプラモデル業界に売り込まないかといいいますと、
とても作業が難しいからです。

て、そりゃそうだろ、下手したらいつまでもヌメヌメべたべた
完全硬化48時間で硬度H8?
うそだね
まったくもって扱い辛いコート剤だわ
http://www.caromshot.com/shop/shop.cgi?order=&class=9&keyword=&FF=0&price_sort=1&mode=p_wide&id=349
936名無し迷彩:2009/02/15(日) 23:29:37
>>935
自分も以前、金属モデルガンにコートした
凹みにエナメル黒で墨入れしてはみ出しをエナメル溶剤でぬぐったらコートも落ちて糞ワロタ
(:_;)
937名無し迷彩:2009/02/15(日) 23:47:58
キャロムとインディなら
インディの方が断然塗り易い。
ところで塗膜の硬度のH6とかって
鉛筆の芯で引っ掻いたときにどれだけ耐えられるかって
意味なんだね。
昔3Hの鉛筆までは使った事有るけど
6Hの鉛筆ってどんな感じなんだろ。
938名無し迷彩:2009/02/15(日) 23:52:02
キャロムのは皮膜厚いからプラモ向きじゃない。
プラモなんぞに使ったらあっというまのモールドが消えちゃうw
扱いやすさはホムセンのスプレーより扱いやすいよ。
ちょっと吹き付けすぎてもダレないし雨の中でも強行塗装できるくらい乾燥は早いし。
インディのも同じくらい扱いやすいけどインディのは容量少ないのがネックか。
常に2本くらいストックしとかないとトップガードと同じ感覚で使えばあっというまになくなる。
939名無し迷彩:2009/02/16(月) 01:18:40
>>937
表面硬度なんて参考にならないよ。
下地の硬度に依存してんだから。
940名無し迷彩:2009/02/16(月) 02:49:46
とか言いつつ
参考にしてないはずがない939なのでした
941名無し迷彩:2009/02/16(月) 03:36:09
キャロムのは下地処理にあまり神経使わないでもバッチリだけど
これがGスミあたりになるとボロボロ剥がれ出すんだわな。
だから下地をがっつりやったところにキャロムのスプレー使うと
皮膜の耐久性はかなりしっかりした物になる。
これはトビカのトップガードとかにもいえる事だけど。
942名無し迷彩:2009/02/16(月) 08:29:08
昨日、塗装したモデルガンをリューター研磨中に柄の締め込み部分でトリガーガードをチップ!
うわ〜、再塗装かよ・・・
恐る恐るルーペで確認。ほんの一部が肉眼では見えない程度に僅かながら欠けてるのみ。
キャロムの塗装皮膜の丈夫さを認識しました。
凄いわ!
943名無し迷彩:2009/02/16(月) 09:56:00
キャロムのスチール系の塗料ってレジンに直はダメかなぁ?
一応、サフの上から吹いてるけど塗膜が厚くなりがちで。
944名無し迷彩:2009/02/16(月) 12:20:29
ブラックスチールの説明に
「ABS・ヘビィウエイト・アルミ・鉄などに鋭い食いつきを見せ剥がれない。」
とあるので大丈夫な気がする
945名無し迷彩:2009/02/16(月) 12:22:02
>>943
何とも言えません
剥離剤を完全脱脂、あしづけて塗装し、乾燥後にガムテープで剥がれてなければ成功だ
946名無し迷彩:2009/02/16(月) 14:35:30
レジンはいけると思うがエッジまわりの食いつきはABSとかより落ちると思う。
947名無し迷彩:2009/02/16(月) 20:03:18
キャロム塗料の上から仕上に模型用のミスターホビースーパークリアに2を吹いても大丈夫でしょうか
948名無し迷彩:2009/02/16(月) 21:18:28
2を吹いても??
949sage:2009/02/16(月) 22:00:36
に、が余計かも
スーパークリア2よりウレタンクリアの方が硬いんでないかい?
でも下地のキャロム塗料が溶けたらごめんw
950名無し迷彩:2009/02/17(火) 11:06:13
キャロムのブルースチールを下地にメタルブルーをコートしました。
メタルブルーはかけすぎると逆に質感が落ちるように聞いたので、遠目からパラパラと1コートで済ませたのですが
スプレーの粒子が大きいのか表面に薄く丸い斑が出来てしまいました。
コンパウンドで磨けば若干ましになり、パと見は判らないのですがブルーイングの表現て感じではありません。
もう少しソリッド感が出るまで上掛けした方が良いんですかね?
951名無し迷彩:2009/02/17(火) 12:38:59
上様へ↑
確かにガンブルーコートは塗りようによってはただのブルーメタリックになりますが、完全乾燥後に綺麗に研磨すれば遠目に見ると(笑)バリバリにガンブルー処理されたばかりの銃に見えなくもないかと
952名無し迷彩:2009/02/17(火) 14:35:44
メタルブルーってブルースチール下塗り前提みたいになってるけど直にABSに吹いたらどんな感じになるの?
953名無し迷彩:2009/02/17(火) 17:49:41
>>952
塗膜の厚さにもよりますが、
吹きすぎるとギラギラのメタリックグリーンになりますw
954名無し迷彩:2009/02/17(火) 18:57:42
>>953
言えてる!
南部に塗ったら何故かグリーン味が濃い色になったのでびっくりした
955953:2009/02/17(火) 19:49:15
これやっちゃったときは、とことん磨いて鏡面にしてから
G.スミス.S の[銃] 1か2を薄く上塗りしてる。
けっこういい色が出る。

・・・まあ、一端全部落として塗り直すのが普通だろうなぁ。
956名無し迷彩:2009/02/17(火) 20:35:35
>>955
おっ!
やはり!
その方法いただき
957953:2009/02/18(水) 00:34:31
じゃあ、塗り損ねのごまかしをもうひとつ。
インディのブラックパーカーを塗りそこなった場合w
コンパウンドで磨いた後、
何も付けてないティッシュペーパーで根気よく磨く。
するととてもきれいなピアノブラックになります。

でもまあ、グロックのスライドでこれやったら、
なんだかすごく間違ってる銃が出来たわけですが。
958名無し迷彩:2009/02/18(水) 01:08:41
キャロムの塗料って人気あるんだねぇ。
イベントのときにブース覗いたけど
どれもメタリックベースが粗くて驚いた。
959名無し迷彩:2009/02/18(水) 07:19:33
>>958
確かに粗いかも
ガンブルーコートは特に やはりあれは下地もツルツルに平滑処理、尚且つ塗装後も研磨平滑処理しなければならない代物です
それでも見た目が玩具ブルーに見える場合はさらに上から薄〜くクリアーを吹き研磨すると何とかごまかせる
塗膜だけは強靭なんですけどね
960名無し迷彩:2009/02/18(水) 11:13:52
俺のミリガバも、ブルースチール→メタルブルーって吹いたら緑色になっちまった…SRHWは下地難しい。
961名無し迷彩:2009/02/18(水) 12:30:23
>>960
やはり・・
ブルースチールの上にはGスミス銃1もしくはロイヤルブルー仕上げなら銃2がリアルかも
粒子細かいし、凸凹にならないみたいだし
962名無し迷彩:2009/02/18(水) 14:24:17
いろいろ試したけど、キャロムの中では
ガンブルーが1番発色がいい気がする。
S&Wのリボルバーなんかには特に。
メーカーの説明が、
「お手軽ガンブルー」「インスタントガンブルー」、
果ては「怠け者のガンブルー」w
ずっと避けてたけど、冗談半分で買ってみたら
なかなか良い色。
メタルブルー重ねてもグリーンになりにくい感じ。
ラメラメの水色になったりするけどw
でもまあ、塗りっぱなしが1番きれいかな。
963名無し迷彩:2009/02/18(水) 17:01:53
今日、キャロムがフィニッシュした製品見たけど凄い粒子感あるね。
綺麗だからヨシとしよう。
964名無し迷彩:2009/02/18(水) 19:43:53
ミリガバをパーカー仕上げにしたく、ブラックスチールとインディのパーカーシール、どちらで塗ろうか迷ってるんですが、
グレー味の強さと金属感、主にこの2つの点で両者の違いを教えてください。
マルイのガバみたいに割とグレーが強く、かつ金属粒子感がそこそこ感じられる様なものが個人的には理想です。
965名無し迷彩:2009/02/18(水) 19:57:50
ガンブルーは粒子粗めだから下地にほかのスプレーと併用しないと後が面倒。
メタルブルーが一番無難な色合いかな。気になるほど光沢強くないし。

>964
それならパーカーシールなんだろうけどこれはそんな金属間はないと思う。
マルイの色合いに近いのはパーカーシールだがより黒くっていうなら
ダークパーカーかブラックスチールって事になる。
966名無し迷彩:2009/02/18(水) 20:32:08
ブラックスチールはパーカーだって言う人がいるけど、
アレはどう見てもグレー味があるブラックですから、
ミリガバに塗るのはお勧めしない。
967名無し迷彩:2009/02/18(水) 21:54:27
>>966
ブラックスチール塗装、研磨(程ほど)後にファインブラッセンを均一塗装
ファインブラッセンは元もと焼き付け用なのでエッジとかいつめ触るところがテカるが、これがまた良い
968名無し迷彩:2009/02/18(水) 22:08:44
上、補足
以前にその方法で塗装したTOYGUNです
ガバでなくてごめん
http://bbs.avi.jp/photo/104055/29890795
969名無し迷彩:2009/02/18(水) 22:38:52
金属感のあるパーカーを望んでて何故メタルパーカーが出てこないの?
970名無し迷彩:2009/02/18(水) 22:48:27
>>969
メタルパーカーを磨きこんだらメッキみたいに金属感はすごいけど…
ガバ向きじゃない気が。
てか、使いにくい色合いに思うんだけど、あの色が似合う銃ってなに?
971名無し迷彩:2009/02/19(木) 15:57:47
>>964です。
皆さん意見ありがとうございました。
色々参考になります。

どの塗料も一長一短で一つの塗料に絞るのは難しいようですね。
この際重ね塗りも考慮に入れてまずはメタルパーカー、パーカーシール、ブラックスチールをちょっと財布を説得して揃えて見ようと思います

>>968
良い色してますねー。
落ちついたマット具合とバレルの金属感というか艶加減が好きですよ。

972sage:2009/02/20(金) 14:52:19
>>971さん
ありがとうございます。

タナカ ルガーHWのブルー塗装が完成いたしました。
キャロムの「ガンブルーコート」、やはりラメきついです。
http://bbs.avi.jp/photo/104055/29890872
973名無し迷彩:2009/02/20(金) 20:55:43
実物をみるとまた変わってくるのかもしれませんが、ラメ感は思っていた程気にならないですね。
メタルブルー単体でもこういう色が出せるものなのですか?
ガバの他に今COLT25作っていてちょうどメタルブルー使おうかなと思ってたところです。
974名無し迷彩:2009/02/20(金) 22:39:47
らめ〜!?。
975sage:2009/02/20(金) 22:56:03
>>973さん
>>972です
単体よりも下地を綺麗に(テカテカに)して、ブルースチール塗装後に研磨、
その後にメタルブルーコートで再度研磨した方が綺麗に塗装出来るかと思います。
今度、コクサイのパイソンでもトライしてみます。
976名無し迷彩:2009/02/21(土) 11:14:30
キャロムしか試してないけど、エアブラシ持ってる人は移してそれで吹くほうが断然楽だよ。
缶吹きだと出る量が多いし、乾くの早いからザラっとしやすい。
エアブラシだと濃度調節出来るしタッチアップもピンポイント細吹きで対応出来る。何より後の艶だしが楽で良いよ。
銃一丁のために揃える機材としては高いけど、既に持ってる人や永く趣味でやる人にはお薦めしたい。
因みにクレオスの薄め液でOKです。
977名無し迷彩:2009/02/22(日) 00:29:36
>>976
アドレスありがとうございます。
そう言う手も有りましたか。
今度試してみたいです。
978名無し迷彩:2009/02/22(日) 00:29:54
エアブラシをもってるのなら、是非とも調色の迷路へ。
979名無し迷彩:2009/02/22(日) 01:12:56
>>970
乾燥に2週間とれば悪くない色あいだし
簡単にはテカテカにならないよ

使ってるとエッジがテカってくるけど
それはパーカーシールも同じでしょ

メタルパーカーでエッジがテカってきたら
彼が求めてるものに近いんじゃないかなぁ
980名無し迷彩:2009/02/22(日) 02:34:01
>>979
2週間か…。
一応、1週間おいてからメリヤスウエスで磨いてみたら、
ちょっとブロンズがかった光沢のあるグレーになったんだ。
そっか、乾燥が足りなかったのか…。
また今度挑戦してみる。
981名無し迷彩:2009/02/22(日) 10:17:41
>>124
     ::|
     ::|    ____
     ::|.  ./|=|    ヽ.    ≡三< ̄ ̄ ̄>
     ::|. / |=|  o  |=ヽ     .≡ ̄>/
     ::|__〈 ___  ___l   ≡三/ /
     ::|、ヽ|.|┌--、ヽ|/,-┐|    ≡/  <___/|
     ::|.|''''|.\ヽ--イ.|ヽ-イ:|  ≡三|______/
     ::|.ヾ |.::. .. ̄ ̄| ̄ /
     ::|  ';:::::┌===┐./
     ::| _〉ヾ ヾ二ソ./       良いよ良いよ!!
     ::||ロ|ロ|  `---´:|____    
     ::|:|ロ|ロ|_____/ロ|ロ|ロ,|`ヽ
     ::| |ロ|旦旦旦旦旦/ロ/ロ|旦,ヽ
     ::|ロヽ 旦旦旦旦旦./ロ,/|::旦旦)
     ::|ヾ旦旦旦旦旦旦,,,/::::|、 旦旦|
982名無し迷彩:2009/02/22(日) 17:33:25
パテ埋め
983名無し迷彩:2009/02/23(月) 08:03:51
先日、ジルコニアクリスタル使用方法の件でキャロムさんに問い合わせいたしました。
乾燥には必ず熱が必要との事でした。
今の時期なら塗布後に暖房器具の温風で温めると良いとアドバイス頂きました。
ちょうどコートしたいダイキャスト部品が有ったのでアドバイスとおりに実践いたしました。
結果は成功でまる3日目には効能通りカチコチの皮膜が出来上がりました。
硬化に熱が必要なんて知りませんでした・・・・
984名無し迷彩:2009/02/23(月) 14:11:35
それって例えばハンマーに塗ったとしてフレームやスライドの
擦れにも耐えうるものなのかな? ダイキャストフレームに
使ったら傷など付かないのかな?
985名無し迷彩:2009/02/23(月) 20:36:47
自分もそのあたりキャロムに電話して聞いたことがあるんですが、ジルコニアクリスタルはいわゆる「塗料」ではないので大丈夫、みたいな答えを聞きました。
いまいちピンと来ませんでしたが、粒子の結合原理が一般の塗料と根本的に違うということなのかもしれません。
986名無し迷彩
↑捕捉です。失礼。
自分が問い合わせたのはダイキャストへの「食い付き」についてでした。混同してすみません。