私も持ってます!
六研はマスターベーションの世界です
USマートがあんな事にならなければ六研ガバの相場も変わってたか?
>>5 USMで売ってたフル可動する実銃ガバが20〜30万円だったので
六研が100万超なんていう裏相場は崩れたのでは?という意味かと。
結局USM物は違法性アリって事でNG。
それでも相当数が入っていた後だったので持ってる人は持ってるだろう。
USM絡みで検挙された人には著名な六研コレクターがいたそうだ。
>>6 へえ〜 興味深いエピソードだね。しかし、フル可動する拳銃なんて、
一時的にでもよく税関を通ったものだね。シカゴが売ってるハンドガン
シリーズなんて金色なうえに只の文鎮だよ。ひどいもんだ。
あんなのはもはやガンといえん。残骸だよ。
それにしても、一度OKだった実銃があとでNGになるとは昔の
コルトドラグーン事件を思い出すな。あれは松本零士も
無理やり任意提出させられたんだっけ。
前スレからの引っ張りで申し訳ないんですが、LAのグリップ職人さん達は新橋へ移られたんですか?
CMCのGMとピーメのグリップを作って欲しいのですが・・・
新橋で直接「元LAの職人さんを指名」でオーダーしていいんでしょうかね?
ピーメのワンピース作ってもらいました、上手です。
新橋か・・・ボラれそうで怖いですね
11
楯舌だろう。
新橋の親父は真面目そうだが?
>13 ?
新橋のカスタムグリップ=べらぼうに高い=とっても良い出来=財布と相談=凹んでお終い
これって違法品なの?
他のユーザーからのアドバイス
アダルトカテゴリ外のアダルト商品: 0
違法コピー、偽ブランド商品: 2
カテゴリ間違い: 0
その他の利用規約、ガイドライン違反: 0
申告されたアドバイスの合計 2
↑16 モデルガンなら考えてもよいけど。エアーガンじゃねー。チョット。
ぶりかえしたネタで申し訳ないが
六人部さんはお元気なのですか?
真実をご存知の方書き込み願います。
>19
今月の商業誌を見ればわかるんじゃない。
アームズのアレは蝋人形のように見えるがw
アームズは写真下手だからな。
六研ではないが
ミコの100式、本当に製造販売されたのでしょうか?
詳細解る方お願いします。
鋳物のポンコツ ガーランドとレイジングサブマシンガンしか知らないぞ。
ミニチュアはブラックホールで見たが。
↑20 商業誌でわかるの?
二式なら見たことがありますが・・・
二式の出来は如何でしたか?
巫女が上手い訳無い。
六研 > ミコ
永遠に勝てない
>26
飛行艇の話は・・・
六研の百式は、良かったよ。
>>27 当時発売されていた、六研やミロクの三八式よりは良い出来だったと
思います。
現行型タナカ二式との違いは、二つに分解した時に良く解ります。
唯、ブルーイングと言うか、表面の仕上げが・・・です。
経年変化で色あせ等がありました。
特に鋳造部品を使った部分です。
表面の仕上げだけで言うとレイジングSMGは、結構綺麗だった
ように思います。
二式は、果たしてどれ位生産されたのでしょうか?
御存知の方がいらっしゃれば教えてください。
以前誰かが書いていたが、六研は品が有る。
御子は親父自体品が無い。
>19
六戸部さんは病気で亡くなられたそうです。
今月の専門誌で何か書かれていると思います。
家族が内緒にしているらしく、関係者は困っているそうな。
事実は?
>>35 なんでそこまで知ってんだよ
どこから漏れたか容易に予想がつくぞ
お亡くなりになったのなら、六研の広告やヤフオクの流出品は謎だな?
借金でもあったのか(住所も昔と違うし・・・某メーカーの社長宅の近くだ)
亡くなった事が公けになった方が価値が高くなるだろうからね
>37
どこの社長さん? 他名稼?
噂では棚蚊が全部面倒見るようだし、借金もあったようだから。
その形に仕事をしてたようです。
あの作品やあの商品のオリジナルどうなったやら。
聞いたらたまげるよ、
功績は永遠です。業界のために大きな仕事をしていますから。
しかし、亡くなられたというのは信じられない。
完全にバレたな・・・
棚蚊も六人部氏の倅に資料として貸していた実銃を売り払われた上に、借金の保証人にもなっていて、散々らしいぞ。
腕は良かったけど人間的にはアレな人だったな・・・。
職人には多いパターンだけど。
39
たまげたいから教えて。
>>39 詳しくは書けないがEに行ってもスッカラカンってことでしょ?
37
連絡先が携帯なのも変だよな、六人部さんが携帯持っているとは考えにくい。
↑39 あの作品て何ですか?もしかして・・・
思わせぶりな事かいて、本当は知らないんだろうな。
まあまあ。ここは2ちゃんですから。
ロッケンの名作っていうと何かな。やっぱり、ガバなのか。
折れはピーメだと思うけど。持ってないけど見せてもらったことがある。
きっちり造られててた。
>>51 まあ、時代的に仕方のないこととはいえ、今観察してみてデフォルメが多いことが気にかかります。
シリンダーのセンターピースや、フレームのリコイルプレートなどがそれです。
六研製品なら、六研に持ち込めばカスタムできるそうだけど、高額になりそう。
前スレで六軒製品の写真が多数あっぷされていたようですが、訳あって見ることができませんでした。
もう一度あっぷして頂けませんか?
USマート、かつてオークションで見たとき凄い購買欲にかられ、数日悩んで眠れなかったなあ。
絶対やばいのは明らかだし、反面通関証明書という安全面も購入意欲をそそるし、一番の難点は通販だったこと。
こちらの情報が相手方に残るのが危険だと思い、購入を断念したが、今では自分の理性(というより臆病さ)を高く評価している。
もし、警察のガサに合えば我が家の宝は全部あぽーんされていたことだろう。
あ〜、六研ガバが無事でよかった。
ロッケンのガバを持っているだけで神でつ。写真でのみみたことがある。ほとんどのマニアがそうか。
ランパントピーメやマッコイガバじゃ仲間に入れてもらえない?
39
ロックライトの試作品もあったのでしょうか?
六合掌・・・
.>53
今は仕事が忙しくてそれどころじゃないけど、週末暇になったらまとめて
賞味期限なしでupしてあげるから楽しみにしていてね
>>60さん
ぜひぜひお願いします。楽しみに待ってます。
>>56 大多数が規制金属製品に憧れをいだき、かなりの価値観もそちらに傾いています。
しかし、私の個人的な好みで言えば、最近のより正確な樹脂製品の方がリアルに思えます。
六研製品を大いに語るスレですし、疎外感は感じる必要ないと思います。
私は52年規制体験世代ですが、六研製品については、まだまだ知らないことが多く、このスレの先輩方から多くのことを学んでおります。
六研FOREVER!
>62
ロッケンの樹脂製モデルは永遠に残せる傑作だと思います。
リアルさの点で、あれを超えるものは簡単にはでないでしょう。
モデルガンの業界は、六研の影響を受けて大きくなったといえます。
ミリタリー業界で言えば中田商店みたいな存在です。
いつまでもファンを熱くさせる名として残したいですね。
イベントだとムーさんとタニコバさんはいつも一緒に仲良く話してる。
良きライバルは良き友の典型で実に微笑ましい。
お互いのポリシーで作ったモデルガンの戦いは面白かった。
一般的にはリアル=ムーさん、アクション=タニコバさんだけど、
なんでルガーP08だけは逆だったのかねえ。
今の六研エランガバメントは持っていないけど、樹脂製品でいえば、
リアルマッコイの旧ロックライトガバメントが最高だと思えるが。
>65
確かに。あれは傑作。2丁持ってるけど一丁は開封してない。いつか禁を破る日が来るのか。
今月も各誌に訃報が載ってませんね。
いつまで隠し通せるんだか。。。。。
65
俺の持って居るのは酷い造りだぞ。
製造中止になると、無い物ねだりで評価が上がるんだ。
>65
SF1911の事ですか?それともコルト純正タイプと
装填タイプの事…疑問
>一般的にはリアル=ムーさん、アクション=タニコバさん
うーん 一般的にはそういわれてるけど
MGCのプラパイソン見ると コバさんはアクション重視というより
コスト重視という気がする
プラパイソンって各部品の機能自体はそれぞれ実銃と同じなんだけど
SPをコイルにするために ああいった構造になってるんだと思う
板ばねに比べるとコイルスプリングの安さは比較にならないからね
亜鉛 P-08やモーゼル96はあの時代としたら実銃に近い設計でした。
同じ人が設計したとは思えない。
MGCの金属ルガーって時代を考えるとリアルじゃないか。けっこう好きで気に入ってるんだけど。
モーゼル96も同様。そこは>72と同じ。
モーゼルは傑作だろうな。後にマルシンから712が出るまで文句なしに一番だった。
↑69 SFガバは、品質的にかなりバラつきがあるみたいですが、
500番以降のモデルでもしっかりした刻印やキチットした作りの品がありましたよ。
SFは余り部品を組んだB品の他に、六人部さんが自ら組み直した奴があるんです。
某イベントの六研ブースで御本人が売ってたので間違いないです。
後半シリアルはカウが良い出来の奴を選んで仕入れてたので
あそこから買った人は当りだったと思いますよ。
納期遅れで急いで作った前半シリアルより余裕持って作った後半シリアルの方が
出来が良いと言う人もいます。
亜鉛パーツになってしまったのが残念ですが、エジプトのパーツセットが出てたので
それを組めばトータルで良い物になります。
神戸方面の真鍮ASGをMG化するキットを作っている関東の店ってどこですか?
オリジナルに手を加えるのは嫌いな人も多いと思うけれど、個人的には規制前に
エジプトで後撃針センターファイア・カスタム化されたものは、超越している。
>77
そんなのあるの? 折れもほしい。
>>79 そのとおり。
六研オリジナルでは物足りない場合もあるからカスタムはアリだ。
特にトンプソンはエジプト改で無ければ価値なし。
最初からセレクターくらい付ければ良かったのに
カスタムガンは、モデルガンの趣味とは別物だと思うな。
もちろん源流は一緒でも、そこから別れたものの様に感じる。俺は両方好きだけど、何でもカスタムするってことはない。
でも、エジプトのカスタムガバは欲しいと思った。みんなおなじだろうな。
>>81 >特にトンプソンはエジプト改で無ければ価値なし。
同意。トンプソンは後撃針でないとまるっきり意味がない。
六研オリジナルはスタイルはよいのだが、特に発火方式、マガジン(シングル)…に問題アリ。
後撃針って、未だに紙火薬ほぐしてるのかな?
国本圭一の写真集にトンプソンの発射シーンが有ります、煙りが凄い。
82 ヤフオクに出品されていますよ。(エジプト製?)
K本のトンプソンの射撃シーン、見たことがあるのはM1928A1だね。M1A1じゃないから、
六研じゃないでしょう。あの画像、かなり昔のもので、まだ国際がM1928A1を発売する前。
ということは、実銃?
>87
BLKじゃなくてぜんまい+電着 by Kobaだったりして
87
六研の全鉄1928です。
あの煙りは紙火薬のセンターだな。
↑残念…エバニューでした
エバニューも紙火薬だろうがボケ。
エバ・・・ハアハア。
>>89 >六研の全鉄1928です。
そうだったのかー。
噂には聞いたけれど、当時のカタログ写真にも、あまり写真が出ていないヤツだね。
エジェクションポートからのマズル・フラッシュが凄い!
国本氏特注ですね。
彼はセンターファイヤーの考案者と聞いた事有ります。
当時テレビ番組でガンプレイを披露した時、トンプソンも出演しました。
エジェクションポートから火花が出て恐かった記憶が有ります。
国際産業のカタログ写真の1928も全鉄 六研製。
センターファイヤーはカートの穴が小さいのでエバニューを割らなくてはいけないので
鬼印の方が使い易いと思いますが?
そんな事より、紛失した事になってるGMが売りに出ているらしいが…。
100ゲット!
空気読めてません、スマソ。
101 :
名無し迷彩:04/06/30 19:28
>>99 何期のガバ?
1911?ナショナルマッチ?
気になる…
102 :
名無し迷彩:04/06/30 20:50
99 もしかしてアームズ事件のガバ?
103 :
名無し迷彩:04/06/30 21:55
>99
どこに?
>102
電車での居眠りは厳禁です。
104 :
名無し迷彩:04/07/01 07:43
六研 1928 全鉄 69年 3丁製作。
105 :
名無し迷彩:04/07/01 07:53
106 :
名無し迷彩:04/07/01 12:46
六研ガバを電車に忘れたって本当かあ?
そのバカは誰?アームズの編集者?
107 :
名無し迷彩:04/07/01 20:26
>>60さん、写真のあっぷお待ちしております。
もしかして
>>78の写真が全部なのでしょうか?
いや、保存した画像はまだまだ有るけど1枚ずつアップローダーを連続利用するのも気が引けるし
なにせ他人様の画像なので慎みを持って苦肉の策なんだけどコレがまた時間がかかってね
やはり絵が小さいからつまらないですか
109 :
名無し迷彩:04/07/02 22:23
106
六研製品の盗難事件は沢山有ります。
それ程魅力的なのでしょう。
アームズでの六研ガバ紛失事件はひどかった。
貸し出してくれたマニアも、泣いても泣ききれなかったと思うよ。
責任の取りようもないだろうし。絶対に貸すのだけは止めようと思った。
111 :
名無し迷彩:04/07/03 02:12
そもそも腕誌の預かり品のズサンな管理は昔から有名ですもんね。
そこら辺におっぽってあるし、関係者じゃない奴の出入りも激しいから
盗んでくれと言ってるようなもの。
112 :
名無し迷彩:04/07/03 08:42
何処の編集部も人の出入りは激しいのでは無いでしょうか?
紛失事件後は何処の出版会社より注意をしているはずです。
新社屋は立派なビルで預り品は金庫に保管してあるそうです。
113 :
名無し迷彩:04/07/03 15:59
>>112 いや、その後も結構無くなってますよ。
物にもよるんでしょうけど、戻ってきてもガチャガチャにいじくられて
ボロにして返してもお詫びの手紙ひとつ入ってないし、神経疑いますね。
114 :
名無し迷彩:04/07/03 19:09
もともとボロいもの作っといてよく言うよねメーカも。
HJ社員ハケーン
アームズの紛失事件のモデルガンというのは、六研最終期コルト1911のシリアル74でしたっけ?
たしか象牙のグリップパネルが装着された、とてもきれいなモデルでしたよね。
同時にレポートされたマイク福田の初期1911A1も珍しいものでしたが、かなり痛んだもので、このシリアル74のコンディションの良さがかなり際だって見えました。
この紛失だか盗難だかに遭ったモデルガンの穴埋めには六研真鍮SAAの贈呈と差額が支払われたそうですが、全く穴埋めにはならなかったのではないかと思う。
もっとも、差額にもよるけど、例え100万円もらっても納得できないと思う。
オーナーが可愛想過ぎる。
117 :
名無し迷彩:04/07/04 18:13
116へ
百万貰えるなら・・・六研の真鍮ガバとか六人部さんのワンオフ物って
いったいどのくらいの価値があるのだろう。ヤフオクの試作品も結局買う
人いないし。まあガスガンだからかもしれないけれど、モデルガンの試作
品や特注依頼品にしてもそれ程高額になるとも思えない。
>>117、HJ社員ハケーン
リーマンは気楽で良いね。良い腕の職人さんの技術料が高いのも分からないのか。
削りだしで作るのが高いのくらいは簡単な事だが…
119 :
ブラスおたく桜木:04/07/04 20:34
六人部氏のワンオフ物とはいっても、樹脂製品は人気がないのはやはり規制金属で製作されていなければ意味がないということでしょうか。
真鍮は機械部品に使われているくらいですから、ある程度の高度はあるのかもしれませんが、鋼鉄に比べると亜鉛とそれほど変わらない硬度しかないのではないかと思います。
ただ、耐酸化性で考えれば粒間崩壊現象が発症しにくい面であるとか、ある程度の耐摩耗性についても亜鉛合金より優れているでしょう。
真鍮材を削りだして加工されたモデルガンには機械加工痕が印象されます。
このようにミーリングマシン切削痕を愛おしく感じ、削りだしならではのエッジの鋭角を愛する人は多いものです。
六研マニアは、いずれ一品限りの試作品にたどり着くのだと思います。
六研を求め始めた初期マニアはリアルな構造と比較的硬度のある材質に魅力を感じるのだと思います。
しかし、限られた生産数ですが、量産品として製作されたモデルも種類は限界がありますから、お金に糸目をつけなければ、今の時代六研量産品全機種をそろえるのも不可能ではないでしょう。
そこで晩年期の六研ファンは、どうやら一品製造のいわゆるマスターモデルに食指を動かすのでしょう。
そこでたどり着くのは、一品物の驚愕とも言える高額さ(数百万円とか数千万円という売値)と、所有者特有のジレンマに陥ることです。
一生物であるし、かの六人部作の一品物だからといって私財をなげうって購入される輩も多いとか。
しかし、一品物という根拠はどこにあるのか。誰も教えてくれない。専門誌でも取り上げられることはない。しかも裏取引だから公に出来ずアームズにすら貸し出してレポートしてもらえない。
つまり永久に自己満足の世界が続くということ。そうなると、一品物も量産品も同じような自己満足ワールドで何ら変わりがないことに気づくのだ。
そして、一品物だろうが、何だろうが実銃にくらべるとちゃちなオモチャであるという気になり、ハイパワーやP38のビンテージ物に心は動いていく。
やがて、そのような実銃を衣服などの品物に紛れ込ませて輸入する失態を犯して今まで収集したモデルガンまで押収されたりするのです。
六研ロール。
翔子リコイル
結局のところ、たとえば六研ガバメントにしても、三期合計で1000丁は作られているわけで、
それが数百万の価値を生むとは思えんちゅうこっちゃ。マニア間裏取引だから、足元を
みてるだけで実際の市場価値は70万ぐらいだと思うが。その根拠は今日の貨幣価値と
当時の貨幣価値の比較によるもの。
ちなみに、ロックライトガバはヤフオクに出ても3マソぐらいの値しかつかない。その割りに
今号のGun誌では「一生もの」とか煽って、タイアップ広告かと思ったYO
ほんとに高いものはやはり119言うとおり一点ものだろうね。実際に一点しか作らなかった
ことはほとんどないと思うがw
123 :
名無し迷彩:04/07/05 01:48
>>116 >六研真鍮SAAの贈呈と差額が支払われた
それって、譲渡禁止に違反じゃないの?
金も払ったって・・・結局、売買じゃないの・・・
124 :
名無し迷彩:04/07/05 05:38
六研の一点もの、ものによっては2、3点ものもあるようですね。
ライフル、SMG、LMGなどの長モノは1点?、3点という話も聞いたが、実数は良く分からない。
知人にこれらを複数所持する人がいるが(購入時期は昭和40年代)まーすごいね。
たかがおもちゃ、されど高度なおもちゃ。
当時はまだまだ色々な可能性があった時代、今は過去のことを振り返ることしかできない時代。
価値判断もものの考え方も、今とは全然違ったはず。
確かに六研モデルは絶えずマニアからは羨望の眼差しを浴びていたが、入手困難になった
現在では、その歴史が一人歩きを始め、いつしか「高価格という=でも欲しい」という現象に。
銃刀法改正さえなければ、(せめて52年だけでも)六研の進化と浸透は広がったはず。
125 :
名無し迷彩:04/07/05 07:41
↑そのとおりです。
せめて52年規制さえなければ・・・と思ってしまうが、しかしよくよく考えてみると、この2次規制の主体当事者は六研=ウエスタンアームズなのだ。
他に御子○ームズ、コレ○ガ、エ○プトなんかもあるけど、つまりカスタムガンと銘打って限度を知らずに実銃に近い物を作ってしまい、それらを母体として改造拳銃が大量生産されたことが2次規制の根源なのだ。
某社ではお得意様仕様でねじ込み貫通バレル付き真鍮SAAを工場生産していたことが警視庁に認定されていました。
2次規制の目的は、これらカスタムメーカーの根絶とカスタムガン流通阻止にあったことをお忘れなく。
126 :
名無し迷彩:04/07/05 19:13
119 GUN誌にも以前出ていたが、俺が以前六研で見たロックライト樹脂削り出し
試作品ガバメントは、マスターモデルだったが実銃以上にガバメントらしかったぞ。
今はどうなったかわからないが、他にも樹脂製でも削り出しの所持しても違法性が
薄い物は価値あると思うぞ。残念ながらエアガンしかヤフーに出てないが、モデル
ガンならこの金額でも悪くない。これを見て誰か出してくれないか?
127 :
名無し迷彩:04/07/05 20:30
モデルガンにとってはつらい時代ですね。私はマルシンに期待しているんですけど。スレ違いすんまそ。
128 :
名無し迷彩:04/07/06 18:26
ABS削りだしのスチェッキンも実際には何丁造られたのでしょうか?
内部メカも再現されていたとすれば、素晴らしいコレクションだと思います。
うらやましい限りですね。
129 :
名無し迷彩:04/07/06 21:13
スチェッキンとかの超マイナーモデル、欲しいやつそんなにいるのか?
やっぱガバかピーメがいい。
130 :
jyni64:04/07/08 17:02
六人部、五月頃死んでました、前金で注文した人、諦めて下さい。
131 :
名無し迷彩:04/07/08 17:10
>>130 2日の事は忘れてスレを楽しみましょう。
132 :
名無し迷彩:04/07/08 21:47
>>129 やっぱ俺もマイナーな銃よりガバかピーメだな。
しかし、このガバかピーメという選択はやっぱ六研信者ならではの発想だよな。
六研のミリポリも最高だよ。俺も1丁持ってるけど、残念ながらスタンダードなのよ。
このモデルをベースになんでM19作んなかったのかって、六研に言いたいのよ。
真鍮じゃ肉盛りできないから、素人にはフレーム加工が無理なんだわさ。
どうしてブラックホークなんてモデルを選択してしまったんだろうね。
しかたないから、俺そのうちデラックスモデル入手してPCCモデル作るつもりです。
133 :
名無し迷彩:04/07/09 06:42
>132
PPCじゃ無くてPCCカスタム?
また、マイナーな・・・
134 :
名無し迷彩:04/07/09 07:24
132 129です。ミリポリは写真でしかみた事ないが、M19と比べても結構味がある
モデルだと思うぞ。少なくとも名前と形がすぐ思い浮かぶし。カスタム改造はもったいない。
>>133プラティカルコンバットコースの略で、PCCじゃなかったかな?
>>134なるべく、原型に戻せるように考えてはいます。
バレルの真鍮部分を削り取り、むき出しにしたスチールインサートを適度な長さに切断して雄ねじを切ります。
これに銃身内部に雌ねじを切った真鍮バレルをねじ込む予定。
フレームに取り付けたブルバレルの上にサイトリブをねじ止めすれば、フレームを加工する必要ないし、スタンダードバレルも改めて作り直して同じ要領でねじ込めば元の形に戻せるでしょ。
まあ、できればフレームに加工して雌ねじを切りたいところですが、これやってしまっては違法性が出てくるし、インサート除去はフレームを壊してしまうおそれがあるのでインサートを残してねじを切ることにしました。
現在所有しているスタンダードタイプは実銃よりも2ミリほどフレームが薄いことからグリップがしっくり取り付けられないので、できればデラックスタイプを加工したいと思っているのです。
136 :
名無し迷彩:04/07/09 12:27
↑おお!完成したら(製作途中でも)ぜひうpお願いします。
137 :
名無し迷彩:04/07/09 16:46
わざと間違えて「開通式」を行わないようにw
しかし気持ちは分かるが、オリジナルがちょっともったいないような気もする。
それ以前にベースモデルは安価(あくまでマニア的にという意味)に入手できる
のかな。50万で入手できれば、御の字なのだが。
ガバはどうだろう? 80万ぐらいでなんとかならんかな(もち即金)
139 :
名無し迷彩:04/07/09 21:12
たしかPCCではサイトにフードが認められていたが
PPCではNGだったと思った
ちょっとレギュレーションが違うんだよな
フォーミュラーアトランティックと
フォーミュラーパシフィックみたいなもの(W
>135
ミリポリは現物を見たことないから判らないがバレルインサ−トが簡単に切断できたり
ネジが切れるのかい?第一にダイスを切るときどうやって固定するのかな
まさかフレームをバイスで挟む訳じゃないだろうに教えて下さい
141 :
名無し迷彩:04/07/10 08:06
クッションをはさんでフレームを固定しても、長く伸びたインサートにダイスを切るのは
けっこうたいへんだよね。2点以上の固定をしてから作業するのかな?
実際には真鍮部分を残し、ネジを切った方が良いようにも感じられる。
もしもインサートだけ裸にしてダイスが失敗したら、もう取り返しがつかない。
142 :
名無し迷彩:04/07/11 01:26
マニアの話は熱いな。
オレも>141の意見と同じ。真鍮部分を残してネジを切った方がいいと思う。
ネジ切りも楽だし。
143 :
名無し迷彩:04/07/11 04:19
第二の「六研」の誕生を祈ろう。
その条件、製作拠点は海外。真鍮モデルでも銃身分離タイプでも作れる国で。
ガバを例にとれば、今の技術ならばかなりのモノが作れるはず。
46年規制に合致したモノで、個人輸入&転売しないのならば、正式に通関できるはず。
実際にGM3は問題なく正式に税関を通過した。もちろん撃発機能だけは排除する。
これからは後ろを向いて話すだけではなく「新しい六研」の誕生を望むのも、マニアの楽しみかもネ。
どこかの会社、または個人投資家を集め株式会社を設立、創業は可能と思われる。
しかぁし、当局からは超危険分子として認定されるだろうな。やっぱ無理か…。
144 :
名無し迷彩:04/07/11 04:46
無理です
銃刀法の猟銃許可基準が変わりました。
狩猟、射撃等スポーター目的外に製造銃器の、アサルト的な機能構造を持つ軍銃、
対人、攻撃、応戦装置、国際野生動物保護の為の多発連射銃等目的に製造された銃器類は民間所持、
輸入許可対象から外れました。したがって経済産業省の輸入割当許可も関連し、
輸入割当許可証の書類提出も受理されなくなりました。
この新しい銃砲の許可基準の実施に伴い過去、正規輸入許可、銃砲所持が許可されていた真正銃砲は所持許可者、
若しくは輸入のみ禁止等のために、業者在庫は違法性がないまま永遠に蔵入れとなり、
現在在庫を持つ業者だけが法律で倉庫保管が認められるだけになってしまいました。
大量の在庫をかかえた某大手銃砲店は、○×に■△を働きかけ超法規的処理?を実現させました…。
在庫の実銃の銃身を閉鎖し撃針を取り去って教材用銃砲として販売するのです。
撃鉄、ハンマー、シアーは取り外しております。
但し、、、、外しました、ハンマー、トリガー、シアー、ピン、スプリング等は、撃発に加重、ロック、
溝、シアー、ハンマー、トリガーのロックに掛かる溝は削りハンマー、トリガー等の孔は一部、
拡大の楕円孔を開けた後、購入者に、撃発各部品は一式お渡しします。 機関部外周加工は手を入れませんが、
ハンマーピンの孔は拡大した楕円を開けます。
六研製品の様な真鍮削り出しのモデルガンも働きかけ次第ではなんとかなりそうな気がしませんか?
146 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:41
業者さんですか?
出典はト○ですな。
148 :
名無し迷彩:04/07/12 00:28
&ジェリー ね
藤尾
150 :
名無し迷彩:04/07/13 06:16
六研M1カービンについて、所有している方、詳しい方教えてください。
実は実物を見る機会が一度もなかったので(上六のカタログくらい)何も知らないのです(恥!)
ボルトの構造、チャンバーの構造、発火方式など、色々とお願いします。
151 :
名無し迷彩:04/07/13 07:13
150
M-1カービンは数種類有ります。
どれの事でしょう?
レスありがとうございます。
六研M1カービンは、そんなに色々種類があるのですか?
どれも知らないので、みんな教えてくだされば助かります。よろしくです。
153 :
名無し迷彩:04/07/13 19:04
またまた、エジプトカスタムガバメントがヤフオクに出ているけど、
六研のカスタムガバメントなんてーのは、あるのでしょうか
154 :
名無し迷彩:04/07/14 19:37
152
お待たせ致しました。
M1カービンは亜鉛合金、一部真鍮パーツの100丁製作と豊和工業実銃改造
全鉄 10丁の2種類ございます。
155 :
名無し迷彩:04/07/14 21:22
153 あれは多分ショップ依頼のエジプト製カスタムだな。エジプトのカスタムにはあのグリップ
をよく装着されていた。六研のカスタムは、他社製品のカスタムはあまり行なっていない。
156 :
名無し迷彩:04/07/14 21:52
エジプトはウエスタンの下請けで、木グリに真鍮板を貼ったヘビーウエイト
グリップを作っていました。
>>154 レス、ありがとうです。その2種類のM1カービンですが、発火方式(無発火・後撃針)
はいかがだったでしょうか。
教えて野郎ばかりでスミマセン、よろしくお願いしまっす!
158 :
名無し迷彩:04/07/15 05:22
六研倶楽部のサイトを見つけたぞ。
www.rocken.jp
さっそく見た。なんかエラン製品の宣伝臭が強い。
漏れは真鍮Gunの写真が見たいんだよ〜ウワァァァァァン
160 :
名無し迷彩:04/07/15 07:29
159
真鍮掣も色々出てるぞ、写真が下手だが。
161 :
名無し迷彩:04/07/15 09:28
六研倶楽部 見てきた!
がんばってHPを続けて頂きたい。
これから画像も増えて充実していく事と思うが、亜鉛合金製とは言え、
トンプソンM1928も販売は不可だと思うのだが…。
162 :
名無し迷彩:04/07/15 11:45
MP−18ベルクマンは、やはり六研30丁+野口80丁か。多いな。
どうりで沢山の売り物を見かける訳だ。
163 :
名無し迷彩:04/07/15 20:23
野口?初耳です、詳細お願いします。
>>163 ちゃんと、角から角まで六研倶楽部見てきたか?
「かど」から「かど」まで?
いくらエッジの立ったのが好きだからって・・・
166 :
名無し迷彩:04/07/15 22:20
六研倶楽部より
昼間見た時はベルグマン等の生産数などの詳細が記された面が
有ったが今見ると如何しても見つかりません、何処に有りますか?
しょうもない質問で申し訳ない。
お、まだあったのかこのスレ
ヤフオクで六研ばら撒いてた某氏借金返せたの?
168 :
名無し迷彩:04/07/15 22:34
>>160 無可動の文鎮モデルしかないじゃん。あんなのイヤン。
シルジン青銅モデルと第三期最終ガバの画像が
見たいんだYO
170 :
名無し迷彩:04/07/16 07:30
169
そんなん載せたら直ぐ警察がいらっしゃいますです。
会員制の裏六研倶楽部にどうぞ。
171 :
名無し迷彩:04/07/16 07:36
今と成っては、文鎮も手に入りにくくなったね。
172 :
名無し迷彩:04/07/16 07:58
入会シマス
173 :
名無し迷彩:04/07/16 11:44
そっかぁ。ムーさん逝っちゃったかぁ。
お疲れさまでした。
俺もじきにそっちに行くからさぁ。
そん時は金属でハイパワー作って下さいよ。黒いの。
ほら、いつか二人で話ししたでしょ。S&WのKサイトが付いてるの。
勿論リングハンマーで。あれはSASだったんですよねえ。
せっかく詳しい写真資料入手したのに...。
ムーさん、その写真は家族に頼んで棺に入れてもらうから、
俺がちゃんとそっちに届けに行くからね。
そん時までゆっくり休んで下さい。
ありがとう、ムーさん。
また会う日まで...。
174 :
名無し迷彩:04/07/16 13:32
六研倶楽部より
申し訳ない昨日有った52年規制前六研モデル(真鍮、鉄、10数種類)の
生産数等の詳細の記載されていた面が見つかりません、
何処に有るのでしょうか?
175 :
名無し迷彩:04/07/16 14:16
>>174 それは俺たちのこころのなかにあるのさ。
176 :
名無し迷彩:04/07/16 14:49
>174
カッコ悪!!!
177 :
名無し迷彩:04/07/16 14:53
178 :
名無し迷彩:04/07/16 15:25
三八式歩兵銃 (1)MENU ▲
製作数量5
製作時期1967年春
発売当時の販売価格非売品
主要材料−成型−仕上げSS41−機械
木部材質−仕上げ−内外製別樺−セラック−内製
備 考中田商店の注文により製作、全数納品
179 :
名無し迷彩:04/07/16 22:06
六研倶楽部の画像BBSにあった“はなちゃん”の書き込みが
削除されたのは、何故?
180 :
名無し迷彩:04/07/16 23:19
ベルグマンMP18MENU ▲
製作数量110
製作時期1975年6月
発売当時の販売価格\80,000
主要材料−成型−仕上げ鋼管+黒心可鍛鋳鉄
木部材質−仕上げ−内外製別欅−オイル−外注
備 考内製30挺、80挺は野口製作所へ外注
181 :
名無し迷彩:04/07/16 23:21
>>179 はなちゃんなんて・・・、はんちゃんなんて嫌いだぁぁぁ。だから。
ガガガッガガガガーオガイガー
>>170 1977年規制でダメになった部類だから、所持しているのは
問題ないはず。なら、写真をアップしても無問題では。
>179
六人部さんの訃報に気が付かず、不適切な語句が含まれていた為
自主的に削除したもので決して管理者に依る削除ではありませんので
その点誤解無きようお願いします。
185 :
名無し迷彩:04/07/17 12:15
六人部さんがもういないと思ったら、モデルガン趣味も失せてきた。
誰か六人部さんに変わる業界のカリスマ的な人が現れないかなー。
そうしなければ、トイガン(特にモデルガン)が衰退していってしまいそう
な気がする。
まもなくエランから発売予定の一年遅れのMKIVシリーズ70で、今まで散々不評だったトリッガーガードがやっと改良されます。
ところが実はですね、この改良フレームを使用した幻の?ナショナルマッチが5丁のみ製作され一部のファンの手に渡っている
事は知る人ぞ知る、知らない人は知らない事実を誰も知らない……?
しかし果たしてこれを六研と呼んで良いのだろうか
呼んじゃだめでしょ。五研ですな。
188 :
名無し迷彩:04/07/17 13:58
質問です。
今度、エランから出るS70なんですが、
完全文鎮モデルなんですか?
カートも装填できチェンバー等動く可動モデルなんでしょうか?
189 :
名無し迷彩:04/07/17 14:01
>188 エランのサイトで調べなさい。
www.rocken.jp
190 :
名無し迷彩:04/07/17 14:34
>>190 カートリッジ装填、排夾式ですね。
ありがとうございました。
何で素直にダミーカート仕様って書かないんだろうね?
193 :
名無し迷彩:04/07/17 19:22
六人部Jr.やエランに電話したら療養中と言ってたゾ。
六研倶楽部は怪しいね。
エランのS70ガバメント…
予約数確保の為にムーさんが死んだのを伏せておく作戦を取ったいわくつきのモデルガン。
死後の製作じゃあ六研とは言えないかもなぁ〜
195 :
名無し迷彩:04/07/17 19:34
↑でけど、エランのカタログでこれが六研のガバだと、六人部さんが言っていたぞ。
196 :
名無し迷彩:04/07/17 19:49
最後の六研モデルと言った方が売れるのでは?
隠すメリットは無いはず。
197 :
名無し迷彩:04/07/17 20:05
MkIVシリーズ70の実際の製造には、六人部さんが関われなかったというのが寂しいね。
オリは、餞別代わりだと思ってキャンセルしないつもりだけど。
198 :
名無し迷彩:04/07/17 20:30
六人部さんの家に電話しました。
マニアが勝手にサイトを作り、誠しやかな事を書いていると言われてました。
結局どっちなのよ?
200 :
名無し迷彩:04/07/17 22:23
六研倶楽部の板で誰か突っ込んでるね。
お前ら、故人に対して失礼な振る舞いは慎みなさい。
隠すのはお金が絡んだ理由があるからだが、それ位察しろ!
202 :
名無し迷彩:04/07/17 22:52
それって、誰もが知りたい事じゃ無いか?
203 :
名無し迷彩:04/07/18 00:40
六人部氏の功績は大きく、業界発展に大きく影響したことは事実です。
マニアは、みな感謝していると思います。
エランのプラガバはヤフオクに出てもせいぜい3万余ぐらいの
値しかつかない。これがホントの価値ということさ。
六研の名前が付かなかったら、誰もエランのなんか買いやしねェのは、事実かもな?
38スーパー、半額でも高いな…。
206 :
名無し迷彩:04/07/18 12:20
ヤフオクにトンプソンが出たけど消えています。
亜鉛でも売り解禁しか?
207 :
名無し迷彩:04/07/18 23:09
204 エランと旧マッコイをごっちゃにしてない?
>>207 >エランと旧マッコイ
ほとんど同じだろ。マニア的には微妙に違うのかもしれんが、
普通に考えれば、単なるプラ製モデルガンのカスタムモデル
というだけ。
あくまでも合法的にガバ系モデルガンで最高品質というのを挙げれば
エラン、六研のモデルに行き着くしかない。
カスタムショップでMGCやマルシンのモデルをいじってもあそこまでの
完成度(重量も含めて)はでないと思われる。
実際、実銃より出来が良いほど。実銃でもいい加減な造りのものは多い。
いわばガバのマスターピースといったところ。
ここのはなしはあくまでもショップで今現在入手可能なモデルの話。
裏での非合法品取引はその限りではないはず。鉄製、CMCなどいいものは
過去に結構多かった。六研の真鍮も含めて。
でもデザインというか実銃にどのくらい忠実かというか実銃の基本設計図に
どのくらい忠実かというと今のエランのモデルが史上最高だと思うね。
外国のプロップも含めて比較しても。
その理由は実際実銃やエランのモデルを手に取った人じゃないと理解不能。
脳内妄想で勝手に口を出すのはいい加減にして欲しい。
H氏 降臨か? ムーさんの威をかるエランさん、商売上がったりですな。
>>210 意識的に勘違いしてるのでは?悪意を持って。
エランや六研がいいのはそのネームバリュー
ではなく製品そのものの評価なんだな。
よろしければ対抗馬を列挙してみてくださいな。
当然今合法的に入手可能な製品ですけど。
212 :
名無し迷彩:04/07/19 14:41
何を求めるかによって価値観も変わってくるはず。
発火派にとっては六研/エランはほど遠い存在。価格を抜きにしても。HFも同様。
だから現行モデルで何をもって「最高」とするかは、人の価値観によって違うと思うんだ。
実銃を撃ったり触った人ならば判ると思うけれど、MGCやマルシンは妙に分厚い。
でもそれは意図的に、発火作動させるためのデフォルメ。仕方がない。
作っている方だって、リアルではないのは百も承知だ。
しかし、よりリアルな構造、寸法を求め、なおかつ発火しない人にとってエランは貴重な存在。
現行法上許される材質で発火も可能なGM。これは難しいね。
スレタイは「六研はいかが」とある。MGC,マルシンを引き合いに出すのは
ともかく、比べてもしょうがない。
それに現行モデルに限定しては六研のおもしろさや優秀さの半分も語れない。
そこんところをふくめてオール六研について語るんじゃないの。
規制品だって語るのまでは止められないよ。
「エラン」ってスレ作って消えてください。
六研の話題を楽しみに覗いても、似非メーカーの話で盛り上がってるってのは
非常に愉快でないと思う人は少なくないはず。
昔からの年季の入った六研ファンは、エラン(ランパンもマッコイ)を六研とは認めていないと言う
方が多いと思う。
規制後の製品で六研と言えるのは、自ら発売した六研ヴィンテージ・コレクション・シリーズ位でしょう?
エランは、自画自賛するように良い商品だというのなら、「六研」の名を語らずに販売しなさい。
216 :
名無し迷彩:04/07/19 19:33
エランが六研を必要としたと言うより、実際は六研がエランを必要としたのでは?
まして六研フアンとは、六研=六人部さんのイメージが強すぎて、六人部さんの最後
の関わった品がエランの品であるなら、今のエランを否定するのであれば、六人部さん
自体を否定してしまう気がする。
217 :
名無し迷彩:04/07/19 19:55
六人部さんはモデルガン業界の総ての人を騙し相手にされなくなったので、
素人の、ランパン、マッコイ、エランを商売相手にしたのです。
試作代やロイヤリティーは法外な物だったのでしょう。
個人のマニアも半分前金のシステムで相当被害に合っています。
218 :
名無し迷彩:04/07/19 20:06
ムーさんの倅が死亡を否定していて関係者一同困っているらしい。
入院途中から家族以外会わせない様画策し、今と成っては何処にいるのか死んでしまったのか確認のしようも無い。
借金取り対策との説も有るが。
219 :
名無し迷彩:04/07/19 20:08
↑217 芸術家とはそういうものです。それでも六人部さんの作品が好きだ。
何度も既出な話だけど、お亡くなりになった六人部という人は
モデルガンの設計、製造には天才肌を発揮したけど日常生活では
金銭感覚の欠如でかなり追い込まれていたとか。
それを救ったのがエランだと言うことだけど、いかにもありそうな話。
亡くなった方の悪口は慎みたいのであえて詳細は話さないけど
捨てる神あれば拾う神ありだね。
手に職を持つ、技術を持つというのは大事なことです。
221 :
名無し迷彩:04/07/19 21:13
例えば、六人部氏がいなかったとしても、MGCのMP−40,
スターリング、モーゼルHsc(フルメカの方)などの秀逸なMGは存在したわけであって、
彼に匹敵する人は幾らでも居たわけだ。
222 :
名無し迷彩:04/07/19 21:50
221
幾らでもと言われるならば、名前をあげて下さい。
タニコバさんだけでしょう。
六戸部さん、ガバもだけどP38も結構手がけてたよね。
中田、MJQ、CMC。あとマルシンABSもそうだっけ。
MkW’70のGMって金属でホビィフィからも出るんだろ。
225 :
名無し迷彩:04/07/19 22:41
ホビーは長物は上手いけど、拳銃は下手だな。
そーか?俺は皆好きだな。
六人部さんが元々いなかったら、モデルガンの半分位は存在しないと言う事でしょう…。
設計(試作)にかかわった全ての銃を創世記から列記してみませんか?
一人では無理ですが、
>>221 の様な無知は無視して皆で補完し合あいましょう。
モデルガン以外にもエアガンや無可動物も入れると膨大な数になると思われます。
故人の偉業をたたえることは、良い供養になると思うのですが…。
>>221 どれも金属モデル(スチール)で当時初のモデルガン化だったので話題性はあったが
MP40は今のマルシンのほうがずっとリアルだということを観ても実銃からの比較では
貧弱なモデル。スターリングも発火性能はよいけど省略の多いおもちゃだしHscにしても
造りは粗雑。六研ほどの精密な測定、加工は感じられない。MP18でもみてみたら。
AR18でもいいけど。トンプも鉄製のモデルはMGCの1921と比べれば一目瞭然。
皆さんあまり知らないようだけど六人部氏は旧日本軍の銃にも手腕を発揮されている。
けっこう好きだったようですね。38式、99式や94式なども手がけている。
発売はタナカあたりが担当か。中田商店も扱っていたような。
彼の全貌はまだまだ未知の世界です。
>>209 なにをどう言い繕っても、市場の中古価格(ほぼ未使用品)が
30000円ぐらいなのは動かせない。つまり、その程度の価値
なんだよ。
そんなにすばらしいというなら、六研の名を冠さず、エラン
のガバメントとして売ればいい。それができないのなら、
詐欺的商売といわれても仕方あるまい。
>>222 ショウエイの吉田さんはどうだ。長物だけだが、
良い仕事をしてるよ。
231 :
名無し迷彩:04/07/20 04:12
ショウエイもスタートは六人部さんが手伝っていた。
六人部、小林さんが殆どの設計に関わっていた。
ハドソンは御子柴さんですが。
232 :
名無し迷彩:04/07/20 04:28
228
値段の違いすぎる、スチール製トンプソンと亜鉛製を比較するのは可哀相。
233 :
名無し迷彩:04/07/20 13:10
六研の良さは認めるよ。でも52規制で止まってしまった。
一部の人、一般既製品と比べてもしょうがない。でも言えてる部分があるのが面白い。
スチールや真鍮以外、既製品の方が出来が良かったりすることを認めたたがらない。
トンプソンだって六研の鋳物よりMGCの鋳物の方がまだましかもしれない。
個人的には六研トンプソンは好きなんだけれど、欠点はいくらでもある。
ま、ここは六研スレなんだから、六研派に花を持たせてあげようよ。
234 :
名無し迷彩:04/07/20 15:09
む〜と〜べったんべったんべったん!
235 :
名無し迷彩:04/07/20 19:18
やっぱり、PFCとかマグナとか考えついた、
名もないオッチャンが一番えらいと思う。
236 :
名無し迷彩:04/07/20 19:23
52年規制が無ければ、真鍮製で快調なBLKのガバとか出ていたのかも。
百歩譲って46年規制は仕方ないとしても、52年規制は撤廃してくれないかねえ。
237 :
名無し迷彩:04/07/20 20:14
む〜と〜べったんが、いい加減な改造されやすい高級カスタムガンを
製作&販売したからこそ、規制が強化されてしまったのだ。
彼さえいなければ、健全なモデルガンライフを僕達、純粋な少年は
もっと満喫できたはずだ、やはりむとべったんは悪人だ!!!!!
238 :
名無し迷彩:04/07/20 21:16
六研の改造で事件が起きた事を知っている方は書き込み下さい。
239 :
名無し迷彩:04/07/20 22:09
そもそも六研、ミコ、JACなどの高級カスタムガンで、事件が起こったことは聞いたことがない。
(JACのM92事件はK察の勇み足で、結局K察側が負けています)
六研の改造で楽しい思いをしている人は、何人もいるが。
240 :
名無し迷彩:04/07/20 23:42
WAの真鍮ブラックホークは簡単にスッポ抜けにする事ができ、
それで捕まった人間がいたと聞いたが?
241 :
名無し迷彩:04/07/21 00:08
むとむとべったん♪むとべったん♪むぅ〜とぉべったん♪
242 :
名無し迷彩:04/07/21 16:47
高級カスタムガン持ってる奴は金持ちだから、それで強盗や殺人をする奴はいない。
だが、金に糸目を付けないマニアだけに金をかけて不正改造する奴もいる。
それを見せびらかす馬鹿マニアは顰蹙を買い、妬まれ、チクられる。
今まで捕まった連中は、みんなチクリで捕まったんだよ。
243 :
名無し迷彩:04/07/21 18:40
むとべったんお金返して!
244 :
名無し迷彩:04/07/22 05:51
でもってさ、偉んはどこへ向かうのだろう?
大看板が崩れたんだから、もう人のふんどしで相撲は取れないだろうに。
245 :
名無し迷彩:04/07/22 12:29
六研はムーさんの息子が全てを引き継ぐと聞いています。
246 :
名無し迷彩:04/07/22 15:01
飲んだくれ、トルコ通い詰めのむっとべっちゃん
247 :
僕のコレクション六研:04/07/22 21:41
>240
単なる噂に過ぎないのでは?
確かにバレルはねじ込みで銃口のインサートは抜けるけど
バレル基部、と言うよりはフレーム本体のインサートは構造的に取り外し不可能です。
無理に外そうとすれば本体がおシャカになりまする、
250 :
名無し迷彩:04/07/23 18:38
金属ハンドガンはバレル完全閉塞が絶対なので、
基部だけ残ってても前側を抜いたら違法。それで検挙されたのではないかと。
もしくは他にヤバイ物を持っててついでに押収されたとか。
WAのBHのバレルは当然の事ですが真鍮の無垢材で、バレル自体のインサートは
銃口部に3センチくらい有るのみで中央部分には入っていませんから恐らく後者かと思われまする
252 :
名無し迷彩:04/07/24 23:28
話は変わるが最近出たのか知らないがスロットで主役は銭形
と言う機種があり3つのリールの右側に液晶モニターがあります
そのモニターの下に銭形のとっつぁん所有のガバメントがあります
良く見ると王冠マークはあるし、なんとマガジンキャッチの裏側に
板バネも描かれています。
トリガーガードの形状からマルゴーではなく王冠マークの位置から
見て一期CMCガバと見たが!
それがどうかしたのか?六研と何も関係ないじゃん
ガバメントつながりとでも言いたいんだろう。夏厨はほっとけ。
ただのマルチだ。
257 :
名無し迷彩:04/07/25 15:07
むとべったんに預けてたモデルガンは今頃どうなってしまったのだろうか?鬱
258 :
名無し迷彩:04/07/25 18:35
257 何を預けていたんですか?
真鍮製パジェロ
260 :
名無し迷彩:04/07/26 17:58
ところで、えらんの新ガバでたの?誰か買った人いたら感想を聞きたいので、おしえてください。
エラン≠六研
>260
美〇園のHPを見ると近日入荷予定とありますな、
そこで参考になればと前出の新金型試用フレーーム使用の限定ナショナルマッチについて
旧マッコイズの1911との比較を簡単にレポート
まず1911とA1とのパーツ形状及び刻印、塗装は別として、大きな外観の違いは今まで不評だった
トリガーガードの厚みが不細工な程厚くなっている
そしてマッコイズでは加工痕が故意に残されていたがエランでは綺麗に研磨されているのはご周知の通り
スライドのみ分解してみたところ、見たところ内部パーツは全くの共通、各スライドとフレームは
完璧に互換性があり、動きもスムーズ同じプログラムで加工されていると思われる、
スライド内部の大きな違いは旧マッコイズではショートリコイルのロッキングラグの型を抜く都合上
レール部分にきり欠きが有ったのが改良されてはいるがやはりラグは機械加工ではなく型による加工
リコイルスプリングは若干強くなっているようだがやはりテンション不足、そして肝心な装填排莢はというと
一発のみの装填で見事なまでのジャム、これはリップの調整不良と思われ、旧マガジンに入れ替えたら無事解決、
以上感想としてはやはり旧マッコイズの刻印変えバリエーションで有ることを実感、評価としては価格以外は
及第点を与えても良いと思うが個人的にはバレルが非常に安っぽく思え、最初のコルト純正非装填タイプのような
完全閉塞バレルの方が好み
そうか、やっぱり
装填タイプのバレル安っぽいよね
264 :
名無し迷彩:04/07/31 13:56
六研倶楽部、盛り上がりませんね・・
エラン倶楽部って改名スレ
266 :
名無し迷彩:04/08/01 21:11
それのしても、70の納期かかりすぎ。
ムーさんのサインの件でもめてます…
268 :
名無し迷彩:04/08/02 01:27
六研も幻になるときが来たのかな。本当に寂しいですね。
269 :
名無し迷彩:04/08/02 19:44
ムーさんのサインは本当に必要か?
70は、特に只のエランなんだけど、せめてサインでもないと死後の製作だから六研だと思ってもらえない…
>>270 70過ぎたたつこともおぼつかないじいさんのサインでも六人部
ということだけで価値があるという信者はべつとしてエランでも
ソランでもいいから製品そのものが良ければそれでいいのよ。
駄作なら六人部作でもだめだし、良ければそこいらの素人が
造ってもいいのよ。まぁ無理だろうけど。
もんだいは製品をきちんと評価できる目があるかという一点のみ。
他人や雑誌等の評価ばっかりきにしていたりオークションの価格
を基準にしていたりとだらしないことおびただしいね。
まず自分を鍛えることから始めなくっちゃね。
272 :
名無し迷彩:04/08/03 02:07
>239
確かに六研、ミコ、JACなどの高級カスタムガンで、事件が起こったことは聞いたことがない。
でも...
六人部氏 三八式 実銃不法所持 タイ〜ホ
ミコ 実銃部品密造 タイホ〜ホ
JAC コクサイ金属リボルバーインサートブチ抜きタイ〜ホ
と言うことで業界関係者の評判がk察に極めて悪いのは事実なりよ
↑ そーなのよ、そこんところを言われるとかなりツライものがある。
噂によるとKC超は、六研、ミコ、JACなどを密造銃業者的な目で見ていたらしいし。
>>271 >まず自分を鍛えることから始めなくっちゃね。
いーこと言うね。
おそらく多くの煽りやブーイング部は、現物を所持したことはおろか、見たこともない
連中がいーっぱいいるはず。広告や特集だけを見てアレコレ言っているのがよくわかる。
その証拠に「作動させてみたら、かなりキツメで最初はなじまない」とかいう
コメントが全然出てこないよね。なぜだろう? 知らないからだよ。
煽るのも叩くのも勝手だが、自分の想像だけで書くのはツマラン。
ちなみにわたしゃ偉ん擁護派ではない、むしろ逆。六研は昭和52年で消えたと思ってるし。
274 :
名無し迷彩:04/08/07 14:47
S70出たね。
買った人いる?
275 :
名無し迷彩:04/08/07 20:28
>274
まだ買ってない。ホスィので詳細キボンヌ。
276 :
名無し迷彩:04/08/07 21:21
ショップ予約しているが、こんなに遅れるなら来週キャンセルしたる!!!!
277 :
名無し迷彩:04/08/07 23:36
S70
美〇園は販売中だね
予約した方、連絡してくれってさ。
なんで向こうからは連絡してくれないんだろう。
>277
この手の高額商品予約購入する連中には
警戒心強くて予約で金払い込んでも
連絡先明かさないのが結構いるからじゃない?
予約しても名前、田中一郎とか山田太郎とか、
どう見ても偽名だったりな。
その程度の警戒心は持たないとこの趣味危なっかしくてとても続けられない。
六研ではないが、素直に自分の住所を店に明かしてしまった某友人は、
アサヒのM40でKに該当ブツ実質強制”任意”提出させられてしまった・・・。
他のコレクションを護る為には仕方なかったようだ。
当時仲間内では当然同情されたが、同時に、
バカだね〜〜〜と嘲笑されたのも事実だった。
通販してたから仕方ないんだけど、
通販つかうのが非常識って常識もこの趣味ではありうるし。
ちなみに客の個人情報をあっさりゲロッた商道徳にもとる店は
ご禁制のモデルガンの違法売買で有名な高田馬場の某腐れおっさん。
あそこならご禁制の品が金さえ出せば簡単に買えるだろうが、
でもなんかあったらあっさり売られるから、せいぜい警戒は怠らないようにね。
279 :
名無し迷彩:04/08/08 02:22
>278
おじさん危ないのか。気をつけ松。
280 :
名無し迷彩:04/08/08 05:31
美〇園のオヤジはクソだよ。気をつけろ。
281 :
名無し迷彩:04/08/08 14:52
でもモデルガン買える所少ないから、選べないのが難点だな。
282 :
名無し迷彩:04/08/08 19:33
電話してみ。小心なのに高飛車。
>>282 以前買ったことあるけど
全然そんなことないよ。
みなさん、おもちゃ屋の親父になにをそんなに
人格者を求めているのよ(w
精神異常者じゃなければ良しとしましょう。
285 :
名無し迷彩:04/08/09 01:01
偽名使ってモデルガンを購入し、それが何かしらの案件に該当した場合、
かえってK札から不審がられると思う。無用な追求を受けそうだ。
現状のSPGを購入するのならば、それほど気にしなくても良い気がするが、
なにが違法品に該当するかなんて、その時には分からないのも事実。
ここは通販は利用せずに、ショップの近くの知人などに頼むしかないのかな。
ちなみにK札に事件で情報提供を求められた場合、これを拒否すると
場合によっては捜査妨害になりかねない。
まあ、馬場もヤバイもの売っている割には、簡単にゲロることが今回よくわかった。
馬場おじさんはバック(本業の方)がK察と繋がってるので怖い。
『お探しの物があれば、このノートに連絡先を書いてください』
と言われて連絡先を書いた人は要注意デス。
ノートはそのままとても素晴らしい捜査資料として活躍してるとか。
ABS絶版品狙いの人などは無視されるでしょうが
『六研ガバ3期・程度の良いモノ・100万円程度』などと書いてしまったら…
常連でも平気でチクられます。
【K察とオジサンの秘密作戦想像図】
・秘密ノートより対象者をピックアップ
・オジサンが対象者に1品売ります
・日曜日の朝に紙を持った人々が乗り込んできます。
・根こそぎ押収して所有権放棄させ銃刀法違反で起訴
K察はボーナス前に点数稼ぎできてホクホク。
そして押収品はいつの間にかショーケースに…。
以前、一本釣りされ人生もコレクションも台無しになったマニアが
押収され廃棄処分になったはずの高級モデルガンが店頭に並んでいて愕然としたそうです。
K察に『放棄すれば自首減免にしてあげるから』と言われ素直に応じたとか。
287 :
名無し迷彩:04/08/09 18:51
>286
その話は聞いたことあるが、本当なのか?
モデルガンショップも怖いところだな。
嘘だな
だって
『六研ガバ3期・程度の良いモノ・100万円程度』
買っても、逮捕はされません。起訴できるわけないし。
ただし紙持って来る可能性はある。
他のやばいもの見つかればそれはそれだが...
289 :
名無し迷彩:04/08/09 23:34
↑の話はマニアの間でかなり昔から言われてる話だよ
俺は九州と岩手で聞いた。。
おじさんとこであやしい物は、確かに手に入れない方がいいみたいではあります
ま〜あれだけの規模のショップだから危ないネタも抱えているだろうし
おまわりさんもバカでは、ないので捜査協力せ〜よ〜位は言うでしょ
それにデカといえど銃器マニアは現存するわけですから。。
そういった連中にはネタ仕入れの場所として重宝するし、見返りも与えないと協力を
求めるのが難しいよね。
チンケなマニア君よりショップ生き残りが1番なのさ
>>286 なるほどねえ。勉強になったよ。
すると、ヤフオクはどうなんだろ。けっこうヤバイものが
出てるし、取り消されず落札される例も多い。でも、
Kが捕まえたという話は聞かないし。放置?
基本的に、モデルガンショップにはお上からできるだけ顧客名簿みたいな物が
有れば任意提出をするように指導してるんだが、
実際は後ろめたい事が有ると思うか、万が一の時用に大体のショップが
文句も言わず提出してるのが実情。
(協力しておけばお目こぼしもあると餌をちらつかせて)
こんなのは30年も前から行われてる事だよ。
あのMGCでさえ提出してたんだから
292 :
名無し迷彩:04/08/10 08:50
>>290 某サイトの管理会社を知っていますが警察からの照会はしょっちゅうあるようです。
(基本的に電話の照会ではなく書面でのやり取りになります。)
もちろん照会した人間が全てガサ入れされるとは思いませんが相当な数だそうです。
実際立件されたとしてもほとんど報道されないので実数は想像できません。
293 :
名無し迷彩:04/08/10 12:31
10年以上前ですが。あるモデルガンメーカーの社長が家宅捜索されて、
顧客リストの提出を拒んだおかげで拘置期間が伸びたと言っていました。
294 :
名無し迷彩:04/08/10 12:35
エ○プトの親父さんは納品済ませたら連絡先を破棄してるそうだ。
それを徹底してるから今でも続いてるんだろうな。
295 :
名無し迷彩:04/08/10 12:48
>>288 マニヤの間では魔の1911と言われている。
確か3期の1911。これを某店から売られた時は…。
そしていつの間にかガラスの向こうに戻ってる。
確かに「販売目的の所持」は捕まるけれども
「販売禁止品を購入」した場合は立件できないと聞いた事がある。
(ただしS46規制後に限る)
しかし高額でも買おうとする人間は既に危ない物も持ってる場合が多いので狙われるようだ。
そして大騒ぎせず穏便に済ませるのを望み、金で解決できるならするような人間が的になる。
医者、弁護士、会社役員、一流企業社員が捕まるのが多いのはそういう理由。
出るところに出て徹底的に戦う気質のある文化人、ジャーナリスト系は嫌われる傾向にあるらしい。
だからF野は捕まらない。
>295
都市伝説までもう一歩だなw
というかいくらなんでもネタであってくれ・・・
>293,294
エジプトまで几帳面というか神経質じゃなくても、
何か事件の匂いがしたら該当品の顧客関係の情報は
処分しちゃう(しちゃった)って客にいう店は多いよな。
本当かどうかは確認不能だがw
逆にそれが当たり前だと思ってたから、
某おっさんの裏切りを聞いたときは心底失望した。
真銃認定で逮捕の対象になっちゃった以後ならともかく、
あくまでも”任意”の段階でのことだったしな・・・
なんか六研から話が逸れちゃったね。
スマソ
>>292 またまた勉強になった。ありがトン。
そうか、ヤフオクもけっこう危険地帯なんだね。
一説にはKが狙うのはハンドガンのみで長物は
放置という噂も聞くけど、実際のところはどう
なんだろね?
298 :
名無し迷彩:04/08/11 03:09
>>297 長物は黒いハンドガンみたいに持ってるだけで違法ってゆうのが存在しないから
立件が難しいのではないかな?
ヤフオクでも六研AR18とか取り消されずに落札終了する場合もあるしね。
↑の方で話題に出たように買った人は捕まらないのかも?
実際本当に捕まらないかは知らないけれども。
299 :
名無し迷彩:04/08/11 03:38
長モノはKもあまり興味を引かないみたいだね…(推測)
なんといってもポスターを出すくらいだから「拳銃」でしょう。
隠匿性が高く、威嚇効果もあるからね、犯罪には」もってこいだ。
それに比べ長モノは、まさか六研トンプもって行くバカいないだろうしw
最近のオクでも、規制前の長モノがずいぶん出ているけれど、ノーチェックだね。
落札されているし。取り消さずに取引終了後に引っ張る作戦なのかな?ワカラン。
もし捕まっているようだったら、その後は出品しないだろうけど、
全然平気で、またいろいろ出品している例が多いね。
買う側も評価をみると、一つどころじゃなくたくさん買っている
場合が多い。
ということは、やっぱり長物は放置?
301 :
名無し迷彩:04/08/11 08:24
俺が家宅捜索された時は朝8時に9人で来たぜ。
12時間位拘束され実家等総て連れ回された。
心当たりは、出入りして居たカスタムショップ。
>>294 ぷ!
お友達のPさんにでざといぐるのてれか配ってるのばれてるよ。
はぁと
304 :
名無し迷彩:04/08/11 13:40
俺も御禁制のランダルカスタムとか売ったけど
問い合わせやガサとか全く無かったな
つーか 2ちゃんにも晒されなかった。
ちょっとがっかり。。。
305 :
名無し迷彩:04/08/11 16:37
今までヤフオクに出た六研はどんなのがある?
プラピーメとか六研印のCMC98kとか文鎮ガバじゃなくて。
ウッズマンが出たのは覚えてる。
>>305 六研のシングルフィードマガジンタイプの亜鉛トンプがでてたな。AR18もみかけたような。
無可動文鎮真鍮ガバもあった。エランの樹脂ガバは結構多かった。でもずいぶん安く
落とされていた。10万近い定価のがせいぜい4〜5万いけばいいという感じ。
樹脂ガバ(ロックライト製)の実際価格なんてそんなもんだろうね。スライドストップ
を手ではずすとスライドの溝がすぐへたるしバレルブッシングはすっ飛んでいくし
塗装(ケースブルー)はすぐ剥がれたり傷つくし、ありゃ、鑑賞専用モデルであって
作動させることを最初から考慮していない造りだね。どだい、樹脂と金属のハイブリッド
なモデルはすぐ傷むし、パーツも自由には入手不可能だからなんとも扱いずらい。
真鍮可動ガバなんて規制でもう出せないから、六人部さんが亡くなった今、六研も
実質終わりを告げたと思った方がいいかも。合掌。
307 :
名無し迷彩:04/08/11 20:06
別にか肩持つ訳ではないけれど、ヤフオク毎日見てるけどエランの製品は此の半年以上出ていないね。
交換パーツは通販で直ぐに送ってくるし。
いい加減な書き込みは止めましょう。もしかしてどこかのモデルガンメーカーの妨害だったりした。
308 :
名無し迷彩:04/08/11 20:25
良く『そんな物は安く売っている』と言う人が居ますが、買ってきてほしいと言っても持ってきた事が無い。
いい加減なやつが居ますよね。
>>307 .>306です。いい加減な書き込みはしておりません。
ノルウェーガバ、38スーパーなどのパーツをそれだけ
郵送依頼しても受け付けてくれませんでした。本体を
送れとのことでなんとかなりました。嘘つき呼ばわりは
迷惑ですね。
310 :
えらんのフアン:04/08/11 22:15
僕もエランのコング持っているけど、38スーパーやコングのパーツは、
半分カスタムパーツなので、そうなったと思うよ。よくパーツだけヤフオク
で出品する人がいるからじゃないの?それと306はエランを攻めているけど
少し言い過ぎでは?たしかに他のモデルガンと比べて値段が高いのは事実(金属エ
アーガンやヤフオクに出品されている金属モデルガンに比べたらまだましな方)
だけど、その分、現存するモデルガンではやはり最高だと思う。そういうモデ
ルガンのメーカがあってもいいのでは。六研とずれてしまったけどスミマセン。
あまりにエランや六人部氏に対して悪意を感じたものですから・・・・
311 :
名無し迷彩:04/08/11 22:30
309
多くのモデルガンメーカーと違い、本体を持っていない人にもパーツ販売を気軽にしていますよ。
私は他のモデルガンにエランのパーツを付けて楽しんでします。
商売と割り切って親切に対応してくれます。
312 :
名無し迷彩:04/08/11 22:47
309
ヤフオクの件はどうした?いい加減な書き込みだろうが。
俺は金が無いからエランの製品を安く買おうと年中ヤフオク見てるけどでねーぞ!
釈明をしろ。
六研倶楽部のホームページにようこそ!!
数ヶ月前から、六研モデルガンのファンが集い、六人部さんの了承と協力も
あって準備を進めて来ました。
ここに、ホームページを提供できる運びになりましたが、
その最初に悲しいお知らせとなってしまい、 関係者一同悲しみに包まれて
います。
六人部登氏は、予てから風邪をこじらせた肺炎で病気療養中でしたが、
薬効甲斐なく平成16年5月2日日曜日、午前8時に東京板橋の日本大学医学部
付属板橋病院にてご家族に看取られながら亡くなりました。享年75歳でした。
葬儀は近親者のみで執り行われました。
ここに深く哀悼の意を表し、お悔やみを申し上げます。
日本独特の文化とも言えるモデルガンの世界で六人部さんの残された足跡に
関しては何も改めて申し上げる必要は無いと思います。安らかにお眠りにな
ることをお祈りします。
生前、この六研倶楽部の設立に関して六人部さんから頂戴しておりました
メッセージを掲載し、ファンの皆様へのメッセージとさせて頂きたいと思
います。
合掌 (平成16年5月)
もう少し言葉の使い方考えたらどうですか?乱暴すぎじゃないの。
オークションでエランの商品は一時結構出品されていたよ。
半分は通常の販売店だったけど。いまでもエングレーブモデル
でてるんじゃないの。10万超えてるけど。どうしてそうつっかかるかね。長生きできないよ(w
>>312 あんた、よく調べてものいってよ。エランはけっこう出品
されてたよ。昨日今日でてないだけで興奮するんじゃないよ。
頭冷やしてしばらくオークション眺めてたら。しかっりと。
薄らの目には見えないかな(w
316 :
名無し迷彩:04/08/12 01:31
>312
欲しいけど定価では手が出ない。お得なオークションを利用してと考えるのは勝手だけど
商品が出ないことへの捌け口をここに持ち込んでもしょうがないでしょう。
何のために欲しいわけ?人に物を言う前に、己の経済状況と精神状態を考えてから話をしなさい。
釈明とは。。。この文章に当てはまる相応しい言葉ではないんだよね。
まずは 国語から勉強しなさい。うん それがいい それがいい。
317 :
名無し迷彩:04/08/12 01:51
借金は返しません
そうだ、そうだ。ウォッチリストに登録していたが、少し古くなってしまったせいで
全部消えてしまったけれど、ここ数ヶ月でも3回ぐらいエランガバは出ていた。
最初の二つは同じ出品者のもので、出品をやめるか否か迷っているとか
言っていた。結局二つとも3万円台で落札されていたがw
あとのもうひとつはけっこう最近出ていて、5万円ぐらいになっていた。
漏れは306と同意見で、ああいうプラガバに「六研」の名を冠するのには
反対だね。エランが作ってるのになんで「六研」なのよ。そんなに出来に
自信があるなら「エラン」として発売しろよ。オークションは正直だね。
結局あれは3〜5万円ぐらいの代物なんだよ。
>六研のオークション出品
あまり出来のよくない第一期ガバが良く分かっていない出品者によって
出されていたな。速攻で希望落札終了していたが。
あのガバはヘンなかたちだったな。全体のフォルムはCMCの第一期
ガバみたいだったが、全高はあきらかにMGCマガジンに合わせた
短いタイプだった。六研も昔はあんなショボいガバを作っていたんだね。
319 :
名無し迷彩:04/08/12 02:08
預かり品はどっかいっちまいますた
320 :
名無し迷彩:04/08/12 03:15
>319
ウダウダ言ってる割に欲しくてしょうがないって感じ、よく文章に出てるよ。
そこまでねちっこく見てるとは、買えばいいじゃない。
見てるより参加して自分のものにしてしまえば?
321 :
名無し迷彩:04/08/12 03:31
いや、一部だけ知りうる被害者の一人なんだが・・・とんでもねぇ痔ジィだったな。
何も知らない人はそのままの栄光を良い思い出にしてくれ。
つい荒れてしまったスマソ。もう来ません。
322 :
名無し迷彩:04/08/12 05:29
六研&エラソの不思議
六研はなぜ販社としてエラ○と組んだのであろうか。
*メリット:全国的に展開ができて販路が拡張できる(ホントに?)
*デメリット:なんといっても経費がかかる。
六研もエラ○も利益が出なければ意味がない、当然。最終的に価格に跳ね返る。
そして少数生産。これで元が取れているのであろうか。詳しい人へバトンタッチ。
一丁10マソも取ってるんだから、採算は取れてるんだろ。
金属加工とは訳が違うしな。
324 :
名無し迷彩:04/08/12 08:05
323 一丁10万と言って
325 :
名無し迷彩:04/08/12 08:12
323 一丁10万と言っているが、そのままエランの利益にはならないので、原価計算
したら、多分割りに合わないと思う。70ガバにしても完成予定期間からかなり過ぎ
ているわけだし、それだけ時間をかけながらだと人件費だけでも相当な額になるので
は?たとえば、MGCベースでショップカスタムで、販売しているところがあるが、それ
でもそのほとんどが製作者の人件費(2.0万×3日)だと聞いた事がある。アームズ
などの記事の人数で製作して、月に数十丁のペースなら赤字では?
>>322 リアルマッコイが六研と離れた後、エラン側が六研に近づいた
ようだね。エランの社長はモデルガンマニアで、採算を無視して
まで六研の再生を支援してきたと聞いたことがある。タニマチ
みたいなもんかな(w
実際六研をバックアップするなどという行為は経済合理性は
皆無に近いし、もしエランがオーナー会社じゃなければ株主
代表訴訟の対象にもなりかねないね。奇特な会社だねエランって。
当の六人部氏が他界した現在、永続的に支援していくメリット
は無いのではと誰しも考えるよね。ジャックコヨーテ作といっても
一般受けしないしね。
ちなみに俺個人としては六研かどうかにかかわらずリアルな高級モデルを
提供してくれるメーカーや販売店は無くならないで欲しいと思う。
六研が無くなって、MGCばっかりじゃ味気ないですよ、実際。
マルシンはアウトオブ眼中ですかそうですか
>>327 326ですがマルシンやホビーフィックス等他のメーカーを
無視している訳じゃないです。ガバ系モデルガンはMGC
が圧倒的シェアがあるのであえて他のメーカー名は言及
しなかったまでのこと。
たしかにモデルガンはガバだけじゃないし、すばらしい他の
もでるもいっぱいあるしね。
マルシンのルガーシリーズには敬服しております。素晴らしい!
でもコマンダーやガバは性能はいいけどちょっとMGCより見劣り
するかな。でもキットシリーズは充実しているし、今後も再販続けて
欲しいです。あの価格帯なら気兼ねなく購入できますからね。
329 :
名無し迷彩:04/08/12 12:46
マルシンルガーのマスターモデルは六研真鍮試作だったのでは?
>>329 確か六人部さんはメーカーにこだわらず、気に入ったモデルの
設計、マスターモデルの作成など請け負っていらっしゃったみたいですね。
六研マスターといわれるモデルは各メーカー結構ありますね。
さすらいのモデルガン職人といったところでしょうか(w
331 :
名無し迷彩:04/08/12 13:23
マルシン 08は小谷野さんです。
332 :
名無し迷彩:04/08/12 18:47
326に賛成です。私個人としてもエランには残ってもらいたい。もちろんMGCやマルシン
のガバも好きですし、HFのガバも色々趣向があって大変良いことだと思います。とにかく
モデルガンメーカーにはそれぞれの特徴をだしてどこもがんばってもらいたい。
333 :
名無し迷彩:04/08/12 19:24
モデルガンの愛好家として何とかメーカーに頑張って頂きたい。
モデルガンを真剣に作ろうとしているメーカーはほとんど無くなってしまいました。
従来のメーカーは旧製品の焼き直し、ランパントも撤退。HFもスポンサー付いて何とかやっているだけ。
新製品の開発も思うようにいきません。定価20万以上の製品を出しても数が出ないのでやっていけないのでしょう。
売れる数が少なく、開発に金が掛かり過ぎる。
334 :
名無し迷彩:04/08/12 21:36
六研から話がずれましたが、エランについては、六人部さんがなくなられた後も70
シリーズとかでなんとかやっているみたいだけど、肝心の六研本体はどうなったので
しょうか?記事等を見てもエランのガバメント製作には関与していないみたいだし。
そちらの方が気がかりです。プラの無可動シリーズはどうなったか知っている人は教
えてもらえないでしょうか?またそのシリーズの現物を見たことがないので、誰か知
っている人がいたら合わせて教えてもらえないでしょうか?あと、コルトの1902
モデルもあったと思うのですが?
335 :
名無し迷彩:04/08/12 21:39
先日のブラックホールには六研は出店していませんでした。
前回出店時に聞いたところプラ無可動モデルはかなり在庫があるようです。
336 :
名無し迷彩:04/08/12 22:12
つまり、夢が無くなっているってことですよ。
六研全盛期のころ、昭和40〜50年代は、他のモデルガンメーカーの勢いもありました。
新製品を続々発表し、同機種のモデルガンを複数のメーカーで作り、売れていた時代。
まだ日本人は実物の銃の幻影をモデルガンという代替品でしか感じることができず、テレビ映画もガンアクション花盛りで少年だけでなく大人がモデルガンを愛していた時代がありました。
高度成長期でもあり、さらに所得倍増計画、独身者の増長などで個人が好きなモノを買える時代であったからモデルガンを購入する層も厚く、そこそこ売れていたのだと思います。
今の時代、他に多くの娯楽が増え、「銃」に関心を寄せる人たちが少なくなった。
よりリアルなエアガンの台頭で、タマの出ない「モデルガン」人気が影を潜めた。
簡易に海外旅行が楽しめ、実物を射撃出来るようになり、リアルな構造を玩具に求めるモデルガンの存在意義が希薄になった。
ことなどが販売数低迷の理由だと思います。
六研真鍮モデルガンがいくらリアルだとしても、実銃にはかなわないのです。
六研のリアルさや希少性に何の関心を示さないガンマニアが続々誕生しています。
モデルガンマニアは、70年代を肌で感じた者がいなくなれば自然消滅してしまうような気さえしてしまいます。
337 :
名無し迷彩:04/08/12 22:14
結局、プラ無可動は何種類ぐらいあったのでしょうか?できれば揃えれみたい気もする。
>>336 リアルガンとモデルガンの比較ですか。あまり意味を持たないと思います。
海外渡航が大幅に自由になっている昨今、実銃を体験した人はおおいはず。
拳銃はおろか、ライフル、マシンガン、ひいては野砲など撃ち放題です。
好きな人はあらゆるところへ出かけていき体験しまくっていることでしょう。
新婚旅行でシューティングレンジ体験など当たり前の時代です。
逆に、そういうことがきっかけでモデルガンに注目する人も結構いるようです。
六研などのリアルな高級モデルはじつはフィリピンなどでがたついた実銃
などよりずっとタイトなつくりですし何より美しい。がたつきもきわめて少ない。
ガン誌などで紹介される高級モデルなど実際一般の人が触れるものでは
そうそうありませんから。
ある意味、銃の理想型がモデルガンではないでしょうか。発射機能がない
ことが逆により美しい形状を引き立たせているような気がします。
何より安全であり、機能優先から発するデザインの美しさが銃の魅力の
おおきな要因の一つであるのはデザインを専攻する者であればだれしも
知っていること。それを素直に理想的形状に置き換えたのがモデルガンです。
いわゆる銃のエッセンスなんです。実銃にはない魅力でもあります。
339 :
名無し迷彩:04/08/12 23:29
マニアとして何を求めるかということが、好みの違いといいますか、目的意識の違いではないか?と、思います。
純粋にモデルガンの機能美のみを追求するのか?あるいは実銃により近い部分を求めて規制前の素材や構造に思いを馳せ、かなわぬ夢を追うのか?
六研マニアというのは、どちらかというと後者ではないでしょうか。
鋼鉄の持つ特有の質感は、同じ金属でも再現することは極めて困難です。
しかし、同じ鉄であれば鋳物であっても表面の錆を含めた色調はとても実物に近い物になります。
これがブロックの削り出しとなれば、さらに近づくことでしょう。
六研が歩んだ「カスタムガン」への道は、まさにこうした「実物により近い物」を求めたマニアを対象として誕生したものですし、それが極端に伝説化して一部のマニアでは今だに根強い人気を保っています。
このスレッドの住人の大多数は、規制後世代であり、六研の持つ独特の魅力に魅せられ洗脳された「お病気さん」だと推測します。
いくらリアルな六研製品といえど、46年規制や耐改造性を全く無視したものではなくて、ある程度の安全性は考慮されていましたし、今では周知のごとくその再現性はまだまだ稚拙なものであったのです。
しかし、雑誌記事の影響かマニア間の風評のためか、かつての六研製品はとても珍重され裏では高値取引されているようです。
現在の規制に合致した樹脂製などのモデルガンに飽きたらずに六研神話を追い求める人たちが存在している証拠だと思います。
これはやはり、実銃により近いものを求めるマニアの心理だと思うのですが、違いますでしょうか?
340 :
名無し迷彩:04/08/12 23:52
>>338リアルガンとモデルガンの比較が意味のないことだとおっしゃっているようですが、実物を模したモデルガンをその実物と比較せずにどうして再現性が得られましょうか?
やはり、モデルガンは許される範囲内で限りなく実物に近い物でなければならないのですよ。
我々ファンは、そのモデルガンをあるときは壁に飾り、あるときは机の引き出しにそっと隠し、そしてあるときは発火を楽しむ。
手入れを施し、油をひいて布で表面を磨き込むそのとき、この「モデルガン」は本物を越えたホンモノになっているのです。
こうした空想体験ができないと、モデルガンの楽しみも半減してしまいます。
確かに実銃の中にはもとより粗製濫造された「ジャンクガン」もありますし、有名な銃でもポンコツになることだってあります。
そのような銃に触れて「リアルガン」の初体験を不幸な形で迎えられた方も少なくないでしょう。
しかし、それでも「ホンモノ」がモデルガンの見本であり、出来る限りその「ホンモノ」に似せることがモデルガンの本業だと思うのです。
341 :
名無し迷彩:04/08/13 00:02
日本特有の文化遺産であるモデルガンをもっと大切にしましょう。
西欧圏をはじめ全世界で認められ、ハリウッド映画にも小道具として使用されるモデルガン(ガスガン)の生みの親ともいえる六人部登氏はやはり偉人です。
成し遂げた偉業と、私生活にギャップがあるのは世界中の偉人に当てはまることであるし、何ら珍しいものではありません。
342 :
名無し迷彩:04/08/13 00:06
>>338 >発射機能がないことが逆により美しい形状を引き立たせているような気がします。
俺も同感だ。
343 :
名無し迷彩:04/08/13 07:58
341
良い事言うね。
345 :
名無し迷彩:04/08/13 10:31
341
感動した!
>>341 うんうん。奴隷解放のリンカーンは公金横領。黄熱病の野口英世は結婚詐欺
枚挙にいとまがないようだよ(w
347 :
名無し迷彩:04/08/13 15:23
六研のスレにしては、このスレは全体的に六研や六人部氏の批判が多いように思えるので
もっと肯定的な内容がほしい。
六研製品の性質上、金属モデルは絶版でそれに関してしっかり評価できる
所有者があまりにも少ない。エランのモデルは発売はされているけど高価すぎて
やはり所有者がかなり少ない。
つまりひとの受け売りや雑誌の記事レベルでここに書き込んでるヤシも多い。
持ってないモデルを評価したりその作成者を云々出来る立場にないのにね。
おれも金属モデルはさすがに持ってない。マッコイ、エランのガバのみ所持。
大づかみに評価すればなかなかいいと思う。実銃より丁寧な仕上がりをみる
こともできる。作動も慣らせばけっこうスムーズ。重量感も抜群。
まずいのは塗装。見た目は綺麗なんだけど強度が問題。すぐはげるし傷が付く。
おかげであまり触れない。この部分さえ解決すれば最強のGMなんだけどね。
>>347 >もっと肯定的な内容がほしい。
おそらく
>>348の
>つまりひとの受け売りや雑誌の記事レベルでここに書き込んでるヤシも多い。
↑のせいだと私も思う。それと六研に対する愛情が深いがたために、無い物ねだりとか。
思うにほとんどが前者で、他人の悪口を増幅している。
きっと安価なモデルならばこんな風には書かれないだろう。価格のことを言うのならば、
六研とは最初から縁がなかったと思うしかないのも、確かな現実だ。
52年規制で消えたたくさんのモデル、今見れば確かにデフォルメや違うところも多いが、
誰も作っていないものを設計・製作を実現させている点は、もっと評価されても良いと思う。
個人的には現在の六研に対しては
>>348とほとんど同意見。
ロックライトのガバは確かに出来はよいが、デリケートすぎるのも本当。
この前SAAのバレルが取れた。原因は接着面のメッキがそのままだったから接着されていなかった。
こういうのもきっと悪く言われる原因なんだろうな。
所有者ならば、こういう悪いところも見えてくるが、愛着も多いはず。
誰かが書いていたけれど、今のガバだって買ったばかりの時はタイトでキツイ。
ならそうとするとキズが付く。四面楚歌。
そういった現実的な話がしたいと思うのだが、どうだろう?
かえってパクられて受け売りされるかな (苦笑)
これから、書き込む際は所有モデルのタイプとシリアル番号でも宣言しようかな(w
樹脂タイプとなってからはあまりダブりも多くないそうだし。でもちょっとはあるとか。
六研というか六人部さんは根っからの職人だったんで気に入れば注文については
かなり融通が利いたとか。それがシリアルダブりの原因ともいわれている。
お金の為とも聞き及んでいるけどね。
今後もGM系に特化した製品を作り、販売を続けていくのかが気になるところ。
自分的にはガバ以外のバリエ増やしてもいいのではと思う。ランパント、タナカ
設計請負はいろいろやってるけど、エランでも出して欲しいね。P38とかP08
無可動ではすでに販売されているけど、旧日本軍のモデルも希望!
長物にも手を出して欲しい。
実際、コマーシャルベースには乗らないだろうし、つくんないだろうけどね。
最後に。
六人部さんの残した業績はやはり偉大。冥福を祈ります。
351 :
名無し迷彩:04/08/15 10:51
モデルガン作るのに図面、金型等で最低2〜3、000万位掛かるらしい。
うるさいマニアばかりで数が売れないから誰も新製品なんて馬鹿な事をやりたがらない。
新規の物好きが始めたメーカーが細々と作っているだけ。
製品出すより、アルミスライドやフレームの方が確実に儲かりませ。
352 :
名無し迷彩:04/08/16 17:47
↑351サイテー
353 :
名無し迷彩:04/08/16 17:53
何で?
351が言ってるのはホントのこと。
355 :
名無し迷彩:04/08/16 22:15
六研の真鍮或いは鉄製モデルガンを正当に所有されている方々は、現在50歳代から80歳代になっていることと思います。
このような、真の六研マニアに語って頂きたいのです。何しろ当時量産拳銃型モデルガンが5〜6000円の時代に1丁8〜10万円のモデルガンを購入するほどのスーパーマニアなのですから。
当時の社会背景や購入のいきさつ。現況など・・・。
しかし、この2ちゃんねるは、そうした中高年が利用している可能性が極めて低く、規制前から所有されている方の書き込みは少ないのです。
以前コテハンで書き込まれていたEさんや、花ちゃん、ブラスマニアさんなどマニアックな方々の書き込みが最近ないのが寂しいですね。
また、Part4か5でよく書き込まれていた「六研Forever!」で終わる詩も感動的でよかったなあ。
先輩方、もっともっと語って下さい!当時の世相を、当時のモデルガンを、お願いします。
年齢から考えると先輩方は今頃ムーさんと話してるんじゃないかな?
だろうね。こんなスレにやってくる金属六研ガバ所持者は違法入手か
遺産で入手かだけだろうね。文鎮以外だと。
当時自分の稼ぎで購入できた人ってどんな人なんだろ?想像できないよ。
芸能人かな、医者、弁護士、土地成金、政治家あー我々の世界では
想像できない。もちろんお金持ちはいただろうし、マル暴系もいただろうし。
でもおもちゃのガバにつぎこんでるってことになるとわかんないなー。
意外と小金持ちの自営業のオヤジだったりするかも。これが一番可能性ありそう。
こんなこと書いてる俺も中年だし、六研なんて夢の夢だもんな。今百万で買えと言われても
とても買えないけどね。買う気もないし。
俺の時代だとトンプとMP40あれば十分だったな。ガキの頃。なんといってもコンバット!だったし。
アンクルだった(高田馬場の店じゃないよ)だからP38だな。やっぱ。
↑マルチかい? 他スレッド誤爆? ま、いーや。
昔の六研製品の所有者、ギリギリ40代後半も入ると思うよ。
私はまだ経済力が無かったけれど、親に頼み込んで金借りようと思えばできたかも。
もっと裕福なお子様がいたと思うが、はたして六研製品のことを認知していたかどうか…。
私はせいぜいエジプトやコレナガでカスタムをするのがやっとだった。
身近に六研製品の一点ものを多くコレクションしている人がいたので、幸運だった。
商品としてのガバ、ミリポリ、ウッズマンの話題ももちろん楽しいけれど、
「このLMGどこで買ったの?」なんてものがゴロゴロ転がっていて凄かった。
鉄製だからきれいに(?)錆びていたりして、妙にリアルだった。
359 :
名無し迷彩:04/08/17 12:40
30代は店のショーケースで見た人はいると思う。
規制の頃、医者の息子(当時小学生)が渋谷で5万くらいの垂直二連ショットガンを買っていた。
たぶん六研だったと思うのだが詳しく覚えていない。
359≫
上下2連は多分ミロクだと思う。
なんか他人がもってるのみたとか、知り合いが買ったとか、店にあったとか
そんなんばっか。
正規に店頭等で発売されていたときに、自分で自分の稼ぎで購入したという人は
いませんか?
>>361 このスレではそんな人絶対現れないよ。間違いない!
自演乙
364 :
名無し迷彩:04/08/17 14:02
359
書き込みを見て思い出したけど、六研で売っていた上下2連が有ったはず。
チャンバーにきちんとカートが入らないので買わなかった。
ストックはプラスチックでした。
>359
アレはSKBと言うメーカーの実銃を改造してゲームセンターの光線銃として使用されていた物と
モデルガン用に改造された物と2種類あったようです。(改造銃?後者は六研も関わりがあったのかもしれません)
つまりどちらもベースは実銃でAR−18を引き合いに出すまでもなく当時はそんな物が普通に流通していたのです。
ただし、どれ位の期間販売されていたかは記憶にありません、あまり長くは無かったように思います。
なにぶん古い話で多少の記憶違いがあるかも知れませんので間違っている部分はご容赦ください。
>355〜の書き込みに限らず当時の六研製品購入者が特別な層で、さもお金持ちのように特別視されている
投稿をよく見かけますが、20代後半辺りでしたらおこずかいでとはいきませんがおよそ月収1ヶ月分を投入
すれば買えた金額です。つまり今の世代の人達がHFのM16を購入するような感覚でしょうか。
とはいえ、やはりまともな感覚では汗水流して稼いだ1ヶ月分の給料をモデルガンにつぎ込むことが出来ないのは
今も昔も変わりはないと思いますのである意味マニアックと言われても仕方がないのかも、
最近の製品はプラも金属製も素晴らしい出来栄えですが、規制当時の金属製品はあの最高傑作とまで言われた
〇〇〇の最終ガバでさえレールはガタガタ、メッキもお粗末、他メーカーはなおの事、SAAに至ってはフレームと
トリガーハウジングが密着せず隙間が空いているのは当たり前の時代でしたから、六研製品とのギャップは想像以上の
ものでした。
最近のモデルも幾つか購入所持していますが、材質と稀少性を除けば遙かに真鍮製品を凌いでいると思います。
突然嫁さんが帰ってきたので思わず書きかけで送信してしまいました、この趣味に関しては
否定も肯定もしないけど2ちゃんねるに参加することに批判的なんですよ(笑、
また買い物に出かけましたので続きを、
六研の製品は製作数が少なくごく限られた人達が所有するのみで、多くの人は実際に目にする機会さえ無いのが
悲しい現実で、それ故にあまりにも伝説化されていると思います。
むしろお手頃な値段で手軽に購入できるげんざいのほうがある意味幸せかも?
>>365 わざわざのご解説、ありがとうございます、さて、失礼とは思いますがお歳をお聞きしても
よろしいでしょうか?当時のことをそれなりに記憶されているということは50過ぎと考えて
間違いはないでしょうか?わたしも齢50を過ぎた中高年も後ろのほうなんですが、この
趣味を始めた時期は六研など知りもせず(地方在住のせいもありますが)もっぱら江原
商店、中田商店、MGCあたりのモデルに熱い視線を送っていた頃です。
今はもう、リブルーやストックの再仕上げぐらいしかモデルガンを触ることもないのですが
懐かしい話をもう少ししていただければとお願いしたいのですが、よろしいでしょうか?
368 :
名無し迷彩:04/08/17 19:32
当方、50歳代後半。
買ってはいないけどSAAが出たときが20歳前後。
雑誌GUNに広告があって、よだれをたらして半泣きで見ていました。
金があれば買っていました。
MGCで我慢しました。無理しても買っておけば良かったと思うけど
きっと、あの年代で買っていたら発火してボロボロになっている可能性が
強いですね。
>>368 なるほど。二十歳前後って、お酒、おねいちゃん、仕事と興味や環境がどんどん変わって
いった時期でしたのでモデルガンから縁遠くなっていましたね。確か。
30近くで一息ついた頃、魔が差したのかどうかわかりませんがこの趣味に再度はいりました。
子供も生まれ、仕事もそれなりに安定してきた時期です。まだまだ青二才ではありますけど。
ちょうどそのころ、銃身分離できないMGCのM16金属モデルを買いまして調整に明け暮れて
おりました。BLKが連続しないし、掃除は大変となかなかしんどかったです。実は六研モデル
を意識しだしたのは40歳超えたあたりです。ちょっと小銭も貯まり、車もそれなりに大衆車
よりちょっと上のクラスに替えた頃です。でもすでに規制で真鍮モデルなどはどこにも売って
おらず、今のようにネットで検索もできず噂ばかり聞いて悶々としながらもあきらめてました。
ネットでオークションやモデルガン紹介のHPなど見始めて、イリーガルだけど手に入れようと
おもえばなんとかなるんだとまたぞろ再燃しましたが価格が価格だけにあきらめていまに至って
います。金があれば購入するかといわれてもさすがに違法取引になるので、いまさら危ない
橋は渡りたくないですから、樹脂モデル(コングス、38スーパー等々)をなで回す程度です。
何度か海外では実銃を撃ってきました。私が経験した実銃よりエランのモデルガンのほうが
ずっとしっかりできているように感じます。これはすごいことだと後になって変に感心した物です。
実弾は出ないけど、ガバのエッセンスみたいな物がしっかり込められているような気がします。
経験の浅い私がすごい大先輩を差し置いて大変僭越な物言いですが。
こんごともまた懐かしい話などお聞かせください。待っております。
370 :
名無し迷彩:04/08/17 21:31
>368、369さん
横レスですみません。皆さんは一部で人気のある、メタルパーツ使用のエア
ガンにご興味はありませんか?ガバやベレッタ1934用真鍮スライド、フ
レーム等もあり、法的にも今の所、色が黄色で銃口を金属で閉塞すれば問題
ないようなので、六研真鍮世代には看過できない気がするのですが、、、。
突っ込まれる前に書いておきますが、私は業者ではなく、また前述
のエアガンの購入を勧めているわけでもありません。ただ、本物の
六研真鍮モデルガンを知る世代の方から見て、前述のエアガンが果
たして鑑賞に堪えるモノなのか、また全然低いレベルの、高価なだ
けのオモチャ(尤もMGもオモチャではあるのですが)として映る
のか、ご意見が拝聴したいのです。連続カキコすみません。
372 :
名無し迷彩:04/08/17 22:23
41歳です
地方在住なので、子供の頃よりおもちゃやでモデルガンを
見るだけでした。
ですので、ロッケンなんて商品は知りもしませんでした
52年規制頃からですね
興味を持ったのは。。。しかしデパートに行っても
CMC製品は全てソールドアウト 通販に板っては
第一希望、第2希望を書いて注文してください。。なんて
注意書き。。。。。そんなもん商売じゃないよね
しか〜〜〜し今の御時世金になるものは動きます
逝きつけの某ショップで色んな物を拝見できます
相変わらず手はでませんが。
ロッケンガバ 3期やナショナルマッチ ミリポリ
黒い南部14.コルトポケット、ETC
いや〜いい時代です。
>>372 オークションなどで比較的レアなモデルなどを落札するとその直後
ないししばらくしてから写真付きでこんなモデルありまっせーとかなんとか
いって、明らかに規制対象モデルガンを売りたいと申し出てくる人が
少なからずいます。皆さんも何回か経験されているのでは。
実は以前、そんな話のうちの一つに乗っかってしまいました。
対象モデルはMGCの金属ルガー完璧な違法モデル。
金色塗装で、銃口には銀紙でふたがしてありました。重いです。
パーツ等の破損もなく、溶剤で金色を落とし、リブルーすると
まるで新品以上の輝き。うっとりしてしまいます。これがモデルガンだ!
規制を破っていることなんかとっくに忘れています。
ところが売ったやつが銃刀法関連の容疑で家宅捜査されたとの情報が
ひょんなことから耳に入りました。やばっ!売却先のリストに自分があれば
間違いなく捜査の手が及ぶと思いましたが後の祭り。
とにかく、P08の銃口は鉛で閉鎖、金色のスプレーで再塗装しました。
連絡を取り合ったメールの痕跡はすべて削除。その後半年がたちますが
なんの連絡もそれに関してはありません。まだ安心はしていませんが
心臓に悪いことおびただしいです。
皆さん、悪魔のささやきに乗るのは本当に気をつけてください!マジで!
>>372 同じく40代のおっさんです。六研は当時、たまたま知っていて
ほしいと思いましたが、あまりの高さに挫折。それが今日まで
悔いとして残っています。
>逝きつけの某ショップで色んな物を拝見できます
>相変わらず手はでませんが。
>ロッケンガバ 3期やナショナルマッチ ミリポリ
>黒い南部14.コルトポケット、ETC
>いや〜いい時代です。
いわゆる一本釣り方式というやつですか。馴染みの顧客に
対して、バックヤードでいろいろと面白いアイテムをみせる
アレです。
わたしもなじみの店で同じようなことをしましたが、六研は
出なかったですね。ちなみにいくらぐらいだとその店主は
言っているのですか。
場合によっては積年の悔いを解消するため、入手に走る
かもしれません。といっても、どこの店か全然分からない
のですが(苦笑)
375 :
名無し迷彩:04/08/18 13:24
372です。
ま〜買うとかじゃなくてもロッケン製品を手に出来る
感動とかが、大きいのですよ。
お願いして画像を取らせてもらったりしてます
ちなにみ3期ガバは70万 ナショナルマッチは50万でスルー
したそうです。
黒いのは、もうオクなどでよく見かけるので、引き取りしないよって
言ってました。欲しかったら1丁2,3万だよって言ってました
いいけど、2ちゃんねるは察っちゃんの重点監視対象だよ。
判ってて書いてるかな?
許・る・と
皆さんそれぞれに想い出がお有りのようですね、私は田舎在住のせいもありエジプトや六研など
その存在すら知らず46年規制を迎え、たまに見かけるGU〇誌の売買欄にあるエジプト改、後撃針
センターファイヤーの意味さえ理解出来ないままいつしか興味が薄れていきました。
その後50年頃でしたね1期GMとの出会いは、(中古でした)
…たまたま出向いたカスタムショップで手にした時の衝撃、そして感動、決断力が早く経済観念の
乏しい私めは迷うことなく予約すると同時にお金を取りに帰ったのでありました
それからと言うものはこまめに出向き数々の真鍮製品に触れることが出来、3期ガバを購入時には
これは一生の宝物として絶対に手放さないと堅く心に誓いました。
が、その後の52年規制後からは急速に醒め、ながぁーいブランクに入りましたが再び私を覚醒したのが
ご存知HFのメガウェイトに始まりそして旧マッコイズのGMシリーズ、変わったところでは1/6製品まで
ひたすらGMばかり集めていますがこの趣味は死ぬまで止められないような気がしますが皆さんは
いかが?
379 :
名無し迷彩:04/08/18 15:29
すいません 警察の皆様
ここは脳内引きこもりオヤジばっかりなので
真に受けないで下さい。
つらい世の中 ここで憂さを晴らしてるだけですので。。
宜しくお願い致します
オットいけない、現在55歳です
>>380 ご丁寧な、説明をいただきありがとうございます。六研製品をいろいろ入手されて
おられるとのこと、うらやましいかかぎりです。規制前にはとてもとてもそんな余裕は
なく、ただ店頭のとびっきり高いモデルを遠目に眺めているだけでした。
真鍮の色が金に見えました。価格が価格だけにそう見えてもおかしくないほどだったですね。
それにまだまだ発火モデルへの興味が強く、CMC,MGC,マルシン、ハドソンなどの
製品を購入するのに夢中で、六研やミコアームズ、ミロク、WAなどのカスタム、高級
モデルなどは高嶺の花でもあり、手が届きませんでした。
廉価なモデルガンをある程度集めてくると、高級なモデルガンに目がいくのは人情。
でも、既に規制が強くなり、そういったモデルは絶版、販売中止、製造中止となってきて
普通には店頭に並ぶことはほとんど無くなってきました。
そんなおり、マッコイ、HF、六研が樹脂製ではありますが実に良くできたモデルを次々
発表し、干天の慈雨のごとく購入意欲を満足させてくれる状況となり今に至ります。
私の場合、ガバ系以外にライフル、マシンガン等々昔の重くて黒いモデルを想い
いろいろ集めています。当時代えなかった反動でしょうかな。病膏肓に至るといった
ところでしょうか。
382 :
名無し迷彩:04/08/18 17:33
日本だけだな 弾もでない銃を目のかたきにするバカは
>381
>数々の真鍮製品に触れることが出来
触ることが出来たという意味が80%くらいで、手にした物全て購入したと言う意味ではありません、
現存しているのは3期とBHだけです。残念ながら
384 :
名無し迷彩:04/08/18 21:26
今年で38になります。私が若い頃は近所のおもちゃ屋にコクサイの金属モデルガンと
やマルシンのモデルガンしか無く、当然六研なんて全然知りませんでした。35過ぎて
ベレッタ92Fのモデルガンを古本屋(笑)で買った時、久しぶりに嬉しかったのを覚えて
います。その後、20年近いブランクを埋める為、古本屋でガン雑誌を読み漁りました。そ
こで始めて記事で見たのが、97年発売のロックライトガバでした。始めて六研や六人部
さんを知りました。モデルガンは実物精巧コピー品と思っていた私は、デザイナー的人が
いる事に大変驚きました。そして是非そのガバを欲しくて中古ショップにて大枚はたいて
ロックライトの軽いガバを購入しました。手に届いた時にいい年になってもドキドキした
のは本当に久しぶりでした。シリアルが大きく六研製では無いと言われていますが、それ
でも一番のお気に入りです。それも六人部さんという存在のおかげだったと思っています。
ありがとうございました。
とても良スレになってきた!
374です。
>>375 >ちなにみ3期ガバは70万 ナショナルマッチは50万でスルー
>したそうです。
あれれ、これはその値段で買取を依頼されたもののスルーした
という意味ですか。とすれば、店主は実際には入手しなかった
ということですか?
372さんの文脈から、店主にバックヤードで六研製品を
見せてもらったと解釈したのですが。
ちなみに、70万なら即金でいけるんですがね。
387 :
名無し迷彩:04/08/19 00:10
372です。
詳しくカキコすると怒られそうなので。。。。
スルーと言うのは、もう店主の手元にないと言う意味です
これ位でご勘弁を。。
ま〜この位で見れますと言った意味です
どこかでご縁があればいいですね
そうですか。わざわざありがとうございました。
六研ファンの皆様。ちょっとおたずねしたいのですが、現在店頭にて入手可能な
樹脂モデル(ロックライト)のマッコイやエランのモデルで一番できの良いといわれる
ものってどんなのでしょうか?教えていただければ大変うれしいです。
私の知っている物は、1911SF、コングスベルグ、シャノン、38スーパー、シャトーテリー
シリーズ70の1911A1ぐらいです。所持したことはありませんし、店頭でも持ったことは
ありません。かなり重量感があり、作動もスムーズだと聞いてますがなにぶんこれに関しては
初心者なもので。まずは皆さんお勧めの1挺を買いたいと思います。
>389
全部を比較した訳ではないが独断と偏見を交えながら一発
まずマッコイズSF1911は現在のGMシリーズの原点と言える物で
六人部氏製作のフル稼働真鍮ガバを基本に金型が興されていることはご周知の通り
しかし削り出しの原型通り寸分違わず量産用の金型を興すことは理論的に不可能で
ある程度のデフォルメを余儀なくされた訳です。
1000丁限定発売だった訳ですが納期が非常に遅れ、製品ムラも多かったと言われています。
特徴としては材質の関係上塗装が乗らず素材そのままで妙に安っぽく、また非常に軽かったため
まるでオモチャのようでした(オモチャですが)ただ硬いのでガチャガチャ遊ぶには一番適してますが
回転不良も少なくはない(らしい)ようです。
オクでも時々出品されますから簡単に入手できるかと思います。
あ忘れてた、フレームにはrockenの刻印が刻まれています。
次にコルト純正をうたい文句に発売されたのが非装填式のM1911
そして装填式のM1911、これは六研とは関連が無く、重量も比較にならないくらい重く
塗装も綺麗に仕上がってますが非常に脆くすぐにキズが付くためディスプレイモデル的性格が強く
フル稼働の文鎮と言われています(私が勝手に名付けた)
いずれも10万弱でしたが値崩れがひどくオクでは未開封が半額近くで出品されることも
あります
そしてエランシリーズへと引き継がれていくのですがどうも基本的な金型はマッコイズと共通で
小物部品の新規製作と一部改良でお茶を濁しているようです。
この頃から再び六研の名が見え隠れする訳ですが余り関わっていないというのが定説と
なっていますが、コングのスライドストップは六人部さんの手作り削りだしです(だから20万もしたのか)
実際マッコイズとエランの製品各部の組み替えは可能で共通パーツも多用されているようです
いずれの製品も現在の最高水準のレベルかと思います、価格も含めてね!
つづく……誰か続けてね
391 :
名無し迷彩:04/08/19 21:25
それらの元になったフル稼働真鍮ガバだけど、それより早く樹脂削り出し
ガバの方が先だったと以前このスレで読んだ事がある。どっちが先かそん
なことはどうでもいいが、エランの実物をおいてある店が少ないので、あ
まり実物を見る機会がないのが残念。(A1はよく見かける。)70ガバも
発売されてるみたいだけど、生きているうちに見れるかどうか?もっとどう
にかならないのか?コングも六人部さんが亡くなったのであれば、もう生産
しなくなるんじゃない?
ど
つづき
追記します、
マッコイズの2種類のガバは共に材質が脆いと言う理由でリコイルスプリングのテンションが
弱められていますが、そのせいでスライドがディスコネクターに引っ掛かり戻らないという
現象が起き、マッコイズが採ったその対策とはなんとディスコネクターの頭をコンマ何ミリか削ると言う
実に荒っぽいいい加減な方法でした、このためディスコネクターが機能を効していません
また、最初のモデルがひ装填式だったのは面倒な調整行程を省略するためと言われています。
今、エランのNMでも試してみたら全く同じでした(激汗
私の個人的見解としては小物部品だけ作り替えて刻印を替えたバリエーションだと思っていますから
どれを選択しても大差はないと思います、あとはご予算と好みで選んだら如何かと
つづく(かな?
393 :
名無し迷彩:04/08/20 12:29
392
私の所持しているエランガバメントは4丁共ディスコネも効くしスライドもちゃんと戻ります。
問題が有るのならメーカーに問い合わせればきちんと修理をしてくれますよ。
サービスは他のメーカーとは比べ物にならない程親切ですね。
394 :
名無し迷彩:04/08/20 12:51
材質は弱く有りません。同時期にデビューしたメガウエイト初期型が割れた事故が有ったので混同している人が多いので混同されている様です。
又、当時の取説に、当局対策としてしきり『強度が有りません』と書いてしまったのが噂の元だとF氏が言っていました。
当時製作に協力していた物です。クレームを減らす為に非装填にしたのは事実です。
サイト誌に、エランだったかマッコイだったかのガバを発火仕様にして
CPカートを試した記事があったやに思う。
すこぶる快調だったようで、発火モデルの登場を期待していたみたい。
エジェクターが弱かったようで、へたってくるとジャムが多くなったようだけど
そのパーツをステンレスかスチールで造れば問題ないとか。
エランの社長からも、ロックライト2の強度はABS並ないしそれ以上と
考えてもいいのではといった話を電話で聞いたことがある。結構頑丈。
是非造って欲しいね。発火ガバ。でも価格から見て本当に発火させる
ヤシいるかは疑問。
396 :
名無し迷彩:04/08/20 19:49
私はブラックホールでブローバックを体験させて頂きました。
複雑な構造のショートリコイルで完璧な作動と重量が有る為反動が強く
衝撃的でした。発売しないのは高額なモデルガンを発火する人が居ないからではないでしょうか。
>393〜
レスありがとう
ディスコネクターに関してはマッコイズにクレームで返送して返ってきた回答が
前述の、SPのテンションを高くすると破損するため、スライドの引っ掛かりを解消するには
ディスコネクターの頂部を削り落とさざるを得ないとのことでしたが、その結果として
フルコックの状態で銃口を後に押しつけた時にシアーがロックされず、効くはずの
セーフティーが掛からないという結末です。
エランも同様かと思ったら心強いレスを頂きました、一度問い合わせてみます。
余談ながらアクリルケースに入れたまま送ったのが返却時には例の紙ケースにミリタリーモデルの
シールが貼られた箱に納められて別梱包で返って来てその時は?謎でしたが既に当時から
現在のラインアップが計画されていたのが後日判りました。
発火仕様に関しては、SF1911の製品化の段階でFピンの貫通仕様に組合から待ったが掛かったとの
ことですから果たして如何なものかと?しかし他メーカーではセンターファイアが発売されているのに
何故、マッコイズにだけクレームが?
398 :
名無し迷彩:04/08/21 06:20
397
当時マッコイは社長以外の全員がモデルガン事業に反対で顧客への対応は酷い物で、いい加減な回答も多かった様です。
Fピンの問題は有りませんでした。
399 :
名無し迷彩:04/08/23 09:36
シリーズ70が発売されて(?)いますが、エランのカタログに考証が六人部
さんとなっているけど、本品について具体的に六人部さんがこだわった部分とか
あれば、是非おしえて下さい。70シリーズは今までのエランのモデルとは感じが違
うし、少し興味があります。
写真をみると、イイと思うが、実物をみると
プラスチッキーで萎え萎えとなる、
これの連続なんだよなぁ。
HFがやったように、規制を回避して完璧な
モデルを出せばいいんだよ。
2in1でみんな幸せ〜
401 :
名無し迷彩:04/08/23 19:57
↑それは、金属のタニオとメガウェイトを合体させるという事ですか?
それは、モデルガンをどうとらえているのか疑問です。
それぞれのメーカーが規制内で工夫しながら、一つの文化になっている
のがモデルガンだと思います。なにも実銃やフルメタルのエアーガンが
欲しいわけではないので。プラにしろ亜鉛にしろ実銃以上の工夫がされ
ているところに一番魅力を感じます。
要するに
>>400は金属ならハッピーだとでも思ってるんだろ
403 :
名無し迷彩:04/08/23 20:13
俺は実銃を初めてアメリカで見た時、プラスチックと思った。
テカテカな黒は玩具の様でした。
404 :
名無し迷彩:04/08/23 20:23
僕はアメリカにシリーズ’70預けてあるけどマルゴーで見たエランの製品に感動しました。
何故なら全く同じに出来ていましたから。思わず予約致しました。
サイドの磨きも実物通り。
405 :
名無し迷彩:04/08/23 20:56
401
良い事言いますね。私も同意見。
406 :
名無し迷彩:04/08/23 23:33
401に賛成です。
私も以前無可動実銃やフルメタルエアーガンや、GM1などを持っていたので、正直
な感想なのですが、やはり当初は金属感や実物の存在感に憧れていたわけですけど、
実際手にしてしまうと、無可動実銃は存在感はあるのですが、どうしても道具の一種
のような感じがして、道具を後生大事に持っている事に何だかむなしくなりました。
金属GM1は、やはり所持していても売買が禁止されているような物に、まして規制前
まで普通に替えた物がプレミア化してしまい、そのものに本当の価値がそれらのおか
げで見出せなくなりました。もし何らかの理由でHFやエランのガバが製造中止になり
プレミア化するのであれば、その出来からして当然の様な感じがしますが、昔のモデ
ルであれば、やはり規制に対するプレミアの様な気がします。エアーガンについては
どんなに精巧な削出しスライドやフレームを装着してもやはり、どこまでいってもエ
アーガンですから。やはり、実物スケール模型のモデルガンとは、比較になりません。
実物と比べて、マルシンやMGCやその他メーカそれぞれ各部寸法やそれぞれの考証の
差異によって、メーカごとの色がでるモデルガンがある事に意味があると思います。
そんな中で、私は六人部さんのイメージが形になったモデルガンが純粋に好きです。
>>406 おっしゃるとおりですね!
蘊蓄たれるのなら、モデルガンはいわばギリシャ彫刻みたいなもんでしょうか。
ギリシャ彫刻の特に人体をモデルにしたミロのビーナスに代表される作品群は
人体の形状を完璧に模写しているどころか大変なディフォルメをほどこし
見た目に完璧な肉体を表現しているのだとか。医者がどこかで書いていました。
まさにモデルガンがそうなんじゃないかと考えています。全く同じにつくったのでは
デコガンと同じ。いわゆる味があるフォルムは出てきません。記憶色というのが
あるように記憶形状というものかもしれませんね。優れたモデルガンの形状は。
なんかヘンな観念論になっとるな。
モデルガンというのは撃てないけれど、
それ以外は実物に限りなく近いというのが
アイデンティティであって、記憶の中に
あるものとは違うと思う。
まず第一に現行法下で認められる最大限に
リアルであってほしいもの。
そして材質は金属以外考えられない。
たとえ金色でもだよ。そんなわしは金属
原理主義者かw
最後の三行がなければなぁ・・・
410 :
名無し迷彩:04/08/24 07:28
409に同感。
411 :
名無し迷彩:04/08/24 09:41
鉄なら価値有りだけど金属と言っても亜鉛合金でしょう、巣が空いていて、
古くなるとポロっと折れてしまう。
こんな素材に憧れは無いですね、プラの方が利点も多い。
そうかな。プラスチックのあの情けないイメージには
どうしても拒否反応が生まれてしまうのだが。
そこでHW樹脂ですよ
414 :
名無し迷彩:04/08/24 12:19
樹脂にも色々有りますがな、お兄さん。
415 :
名無し迷彩:04/08/24 12:46
いっそのことセラミック削り出しのガバメントを
416 :
名無し迷彩:04/08/24 12:49
六研無可動チタンを見た事有るけど軽かった。
みなの知恵を拝借。
小泉の人生いろいろ発言でも分かるとおり、
この国の法制度は解釈によってどうとでも
取れてしまうこじつけが多い。
というわけで、金属(ブリネル硬度91以下の真鍮だとか亜鉛)
にごく少量の樹脂を混ぜて生成し、「これは金属では
ありません。合成樹脂ですから、金属モデルには該当しない
のです」と言い張るのはどうだろうか。
この論理で作れば、銃身分離モデルでもなんでも製造が
可能になる。いちおう「合成樹脂」なのだから、強度も低い
だろうし。
要は金属の比率を99、樹脂の比率を1にするということ。
建前として、純粋な金属ではないのだから、当局も文句を
言えないのでは。
金属の含有量が多いと樹脂でも「金属」と判定される。
MGCのSRHWを「金属モデルガン」とした判例がある。
(ソース元は大手問屋)
SRHWはあまり他人に見せびらかさない方がいいかもね。
419 :
名無し迷彩:04/08/24 20:32
判例というのは、公的な場で示されたとの事ですか?
420 :
名無し迷彩:04/08/24 20:34
↑裁判所で出た判決を言います
判例事例集という本も出てます
弁護士の資料収集用です。
421 :
名無し迷彩:04/08/24 20:36
>>MGCのSRHWを「金属モデルガン」とした判例がある。
たしか地方裁判所の判例ですな
ケツテイでは、ありましぇん
>417
要は金属の比率を99、樹脂の比率を1にするということ。
小麦粉99に水1では、どんなに頑張って練ってもお団子は出来ません。
法律良く読んでないようだ。
「金属製」とは書いていない「金属性」とあるんだよ。
理解できる?この意味。
>422
成る程、解りやすい例えだ
では、銃身分離の定義はどうだ?
たとえば、現在の解釈では
○ オートマグ、ルガーP08、スタームルガーマーク1、モーゼルC96
× ガバメント、ハイパワー、ワルサーP38、コルトM1851ネービー
となっているが、こういう事例があるのはご存じ?
マルシンがコルトM1851ネービーに近い構造のコルトM1860アーミーを
金属で作ったが、1977年の法規制間際だったため、売ることができなくなって
しまった。困ったマルシンはKに泣きつき、作ってしまった第一ロットのみという
条件でコルトM1860アーミーの販売を許可してもらった。
つまり、1977規制後であっても銃身分離の金属モデルガンが販売された
事実はあるのだ。
「銃身分離」の解釈はあいまいで、厳密に言えば、
オートマグ、ルガーP08、スタームルガーマーク1、モーゼルC96の
すべてがひっかかる。
だが、実際には規制されていない。つまり、ただの金属パイプに近い
ガバやハイパワーはダメということなのだろう。
ならば、P38はどうか? オートマグやルガーP08と同様、バレルは
複雑な形状をしている。
つまり、ワルサーP38であれば、現在でも銃身分離の規制に引っかからないで
金属モデルが作れるという解釈はありではないか?
屁理屈にしか聞こえないので却下
427 :
名無し迷彩:04/08/25 19:32
用は改造対策だからね
オートマグ、ルガーP08、スタームルガーマーク1、モーゼルC96
などは、改造例が少ないからこうしたのよん
ガバやハイパワーなどの形式は簡単だべ
問題は豆(弾丸)の製作の方が難しいけどね
だから実物薬莢の穴あけ処理は痛い。。
マルシンは泣きついたからなの?ふーん
MGCもネービーをSMGでしばらく売ってなかったっけ?
単に解釈が変わっただけと思ってた。
429 :
名無し迷彩:04/08/25 20:44
>>425 ちゃんと明快な基準がある。
尾筒と銃身が一体のものがOKなんだ。
だからP08が○でP38が×なんだ。尾筒わかる?
屁理屈こねるしか出来ない馬鹿に何言っても無駄
>>425 >困ったマルシンはKに泣きつき、作ってしまった第一ロットのみという
>条件でコルトM1860アーミーの販売を許可してもらった。
ホント?そうなの?知らなかった。
Kはその場その場の解釈により、色々な対応をする(時には無理矢理?)らしいけれど
こういう風にメーカーの「泣き」を聞き入れるとは…。
オレはエアガン用金属アウターの「筒バレル」の方がずっと気になるよ。
432 :
名無し迷彩:04/08/26 08:47
ハドソンのスコーピオンは金色から黒に変わったのはなぜ?
433 :
名無し迷彩:04/08/26 09:16
>>432 漏れも不思議だ?
最初は黒でガスバイパスまで付いていたのに・・・
突然ハンドガンとの裁定が下り金色にされたんだよね
もちろん銃口閉鎖で。
黒には戻ったけどガス抜けはどうなったのかな?
435 :
名無し迷彩:04/08/26 14:24
前作はストックが外れてピストル認定したから。。
現バージャンはストックが外れないので
機関銃仕様だから黒でOK
でもこのネタはがいしゅつ済み
436 :
名無し迷彩:04/08/26 15:33
銃刀法なんざアバウトなもんだ。
437 :
名無し迷彩:04/08/27 02:54
エランの新製品70ガバだが、どう見てもトリガーガードが分厚すぎるように
見えるんだけどなんで?
438 :
名無し迷彩:04/08/27 05:53
ルガーやモーゼルカービンは作れるんだろう?
マルシンさんで作ってほしい!
やはりそう思いますか
>262
>大きな外観の違いは今まで不評だった
トリガーガードの厚みが不細工な程厚くなっている
440 :
名無し迷彩:04/08/27 07:29
ショップカスタムでモーゼルカービンをガンブルー仕上げで作ったら捕まるか?
>>440 長物としての形しか維持できない構造であればOKだろ
442 :
名無し迷彩:04/08/27 12:14
グリップが付かないようにしてブルー仕上げ、ブロークバックさせたい!いや、ガス抜きが無いか。
443 :
名無し迷彩:04/08/27 12:15
バレルの長いP-08を何処かで出して下さい。
完璧な8インチモデルがあるじゃないか
445 :
名無し迷彩:04/08/27 19:55
カービンの黒です。
>>437 Gun誌で実銃とエランのガバ比較やってるYO
>>446見たよ、ど貧乏の俺にはつらい仕打ちだ。ホスイなあ。マル○ーで見た時は
フーンという感じだったけど。トリガーガードが分厚いけど、実測値よりもらしさに
こだわっちゃったらしいけど。でもなんだ、実銃が5万位じゃなかったっけ?でも
ホスイ。でも買えない。
448 :
名無し迷彩:04/08/27 21:16
エランが韓国かフィリピンあたりで真鍮モデルガンを製造し、輸入するというのはどうだろう?
模擬銃器の販売目的の製造は日本国外では適用されないし、模擬銃器そのものは禁制品でもないから輸入は可能であると考えるが・・やはりだめなのかなあ?
>>447 写真で見ると結構よさそうなんだけど手に持つとガッカリするんだろうな_| ̄|○
エランのガバは3挺ほど所持してるけど、おおむね満足できてます。
シリーズ70は未入手だけど、良さそうですね。トリガーガードはちょっと
厚めだけど、ガン誌掲載の六人部氏のことばがいい。
リアルに徹したモデルから本物らしいモデルへの心変わりというか
遊び心をもった原型の作製を意図していたとは。これはまさに小林氏
(元MGC)の意図してきた精神でもあったように聞いている。
これがモデルガンのレゾンデートルだと思う。実銃に一番近いのは
デコガンに決まっている。元が実銃なんだから当然。
実際、エランやマッコイのガバは普通に出回っているガバと比べれば
本物よりタイトな造りだし本物より本物らしい雰囲気がある。
社員、乙
>>451 誤爆しているよ(嗤
真社員からのことば。
エランは故六人部氏のバックアップなんかしてる場合じゃない。
あんなくだらんものに血道を上げている社長は経営者不適格!
さっさと引退してもらいたい。
ろくに数もこなせず売り上げも期待できない趣味に傾倒して
会社存立を危うくするようなことはオーナーとはいえ許せない。
言語道断だと思う。頼むからやめて欲しい。生活があるんだから!
真社員、乙
>452
自分で作った会社なら別にいいだろ
好きにさせとけ
455 :
名無し迷彩:04/08/28 09:09
あこがれの六研への夢を追いかけて、現行法の範囲内で良い物を作ろうとしているのならすばらしいことよ。
ただ、六研モノは儲かるからという、よこしまな考えで似たような商品をシリーズ化しているだけなら幻滅。
しかし、思ったよりも六研は儲からず、会社は困ったことになっているのだろう。
でも、今後このようなリアルなGM作る会社は出そうにないから、エランが六研系最後のメーカーとなりそう。
456 :
名無し迷彩:04/08/28 09:57
だけどエランには頑張ってもらいたい。それと別にエランかたもつわけ
じゃないけど、70シリーズは、掲載雑誌より実物の方が良かったですよ。
雰囲気も良かったし。もし、ショップ等で見かける事があれば、実物を見て
判断すれば良いと思います。ただ、もう少し値段が安ければよいのですが・・
457 :
名無し迷彩:04/08/28 10:25
雑誌の撮影は何ヵ月も前に行なわれるので量産品で改良される事は良く有りますね。
>>454 おめぇーにゃ他人事だろうけど、自分の会社が
社長が利益無視して突っ走ってるとしたら安心して
見てられるんだろうかね。他人事だからって軽い
口きくんじゃねーよ。
他の仕事探せばぁ?
460 :
名無し迷彩:04/08/28 20:27
458
お前のような社員雇った記憶は無いぞ。
461 :
名無し迷彩:04/08/29 00:19
むーさん 無くなってからロッケン無可動プラキャストがオクで
値上がり中
小銭稼ぎしたかったら確保しとけ
>>460 社長にしては言葉遣いが変。似非?
調子に乗って通行人が書き込むんじゃねーよ!。
463 :
名無し迷彩:04/08/29 15:38
六人部氏は本当に亡くなったのか?
今までにこれほどこの世界で活躍された方が亡くなられたなら
専門雑誌等で大きく取り上げられても良いはずだよね?
六研倶楽部HPでの発表つうのも何だかうそ臭くて解せないし
六研側から真実を教えて頂きたいものだ
もしも未だ健在ならば凄く失礼な書き込みをしていないか?<諸兄諸氏
戸籍謄本の閲覧は可能だと聞いたことがある。調査すれば
すぐ判明することではないだろうか?
六研倶楽部で堂々と亡くなった旨掲示しているのは嘘だとすれば
名誉毀損等で訴えられることになってもおかしくないはず。
そこまでしてHPにて全世界に公開するとは思えないが。
たとえば、日大板橋病院に関係者だと名乗り、死亡日時を確認
するのも手だけどね。遺族が内密にと病院側に伝えていれば
無理かもしれないけど。
死亡説がここまで流布しているのにご存命だという確たる反論も
マスコミ等では見あたらないしね。ご家族が否定しているという
ウワサもネットででているが、ご存命でも危篤であればうなずける。
元気であれば本人が雑誌等のインタビューにでも出ればいいしね。
どうも何か裏がありそうなことは確かだろうね。金が絡んでいるとかね。
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ 【関西を代表するキモヲタ:風俗嬢ストーカー奈良ちんばの中尾】
( 人____)
|ミ/ ー◎-◎-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
(6 (_ _) ) / 奈良に住んでる、ちんばの中尾でーす。(35〜40歳) |
| ∴ ノ 3 ノ < 風俗嬢にストーカーして個人情報調べて本番強要しまーす。 |
ノ\_____ノ、 | サバゲー、アニメ(頭文字D)、PCなんかも趣味でーす。 |
( * ヽー--' ヽ ) | 大阪市内の会社勤めやからクラブH、ムニュDX、クラブサクラ |
(∵ ;) ゚ ノヽ ゚ ):) | の風俗嬢を中心に狙ってまーす。 |
(: ・ )--―'⌒ー--`,_) \NG何度食らっても止めないので皆から神様と尊敬されてまーす |
(___)ーニ三三ニ-) \__________________________/
(∴ ー' ̄⌒ヽニ3 )
`l ・ . /メ /
466 :
名無し迷彩:04/08/30 08:05
六研倶楽部の管理者はガンの知識が少ないね、資料に間違いも多いし。
ためしに質問してみると面白いぞ。
467 :
名無し迷彩:04/08/30 08:15
六研倶楽部は今週で止めるそうです。
2ちゃんねるの方がマトモな書き込みだからしょうがないね。
468 :
名無し迷彩:04/08/30 08:24
六研倶楽部
頼みもしない記事を発表、かき混ぜるだけかき混ぜて馬鹿馬鹿しくなったから止めるなんて
何処までも中途半端な六研マニア。
469 :
名無し迷彩:04/08/30 16:58
つまらないwebだけど無くなると成ると淋しい気も。
つい先日オクで落札されたM1トンプソン
CMC製とのことなのに、最終落札価格が160K!
あれってロッケン製だったのかな…?
471 :
名無し迷彩:04/08/30 20:49
普通にCMCだべ
元々 CMCは高いしね
勘違い野郎の誤入札でしょ
ぶっちぎりの可能性あり。。
>>471 CMCのM1ならアンクルで普通に85,000円で売っている。
それでも高いと思ったのに16マソとは、お金捨ててるね〜。
でも実はタナカのM1のほうが程度はいいかも。アンクルで
75,000円、新品の在庫も玩具店にはまだあるとか。
つや消しの表面処理が気に入らないと×だけどね。
実銃用30連マグ附属だけどね。タナカのは。
473 :
名無し迷彩:04/08/30 22:53
ん アンクルは御禁制を売っているのか?
違ってたら↑の香具師は営業妨害だぞ
名前出しだ
CMCのM1は結構大量に作製されていた模様。中古市場でも
実はだぶつき気味ってこと知ってるヤシ多いよ。雑誌なんかで
レアもの扱いするんで一時高騰した模様。俺も買ったよ、昔。
>>473 きゃはは!CMCのM1はSMGで取引合法だよ〜ん。
駄目なのはコクサイのトンプ(1928)これってバレル
外れるからだろうね。コクサイ欲しい!
476 :
名無し迷彩:04/08/31 08:06
コクサイ 1928は六研のコピーらしいな。
どっかに六研AR-18落ちてねえかな。。。
478 :
名無し迷彩:04/08/31 08:45
今年の初め、六研に行ったら修理で来ていた18が有ったぞ。
479 :
名無し迷彩:04/09/01 08:17
472
タナカのは外観の色とマガジンの雰囲気、木部がチグハグでがっかりしました。
在庫がかなり有るらしいぜ。
480 :
名無し迷彩:04/09/02 12:52
さてマスター作る巨匠も去り、田中はどうやって食いつなぐのかな?
あの会社にマスター作る技量はないし、ガスガンばかりでは需要もそうないわけで
型代だけでも相当だからね。松栄なみに気合入れれば出来るだろうけど
まー高みの見物といきましょうか。
需要があるからガスガンばかり作ってるんだと思うが?
>>480 随分な妄想ですね
マスター作る技量が無いって考えてる所がますます・・・・(orz
技術者なんてこの狭い日本の中でも有り余るほど沢山いるのを理解しての発言とは思えないな
六人部氏が本当に5月に亡くなられているとしたら8月のキャラホビでM500の製作発表なんてしてないでしょ?
田中がもし六人部氏居なくて製品作れないような弱小企業だったらその前に倒産してるわなw
つか、○栄って気合入ってるんですか?目にも留まりませんが・・・・・w
>482
タナカの労働者さん、お疲れです。
M500って、なんか新しいメカのアイデア必要なのかな?
メカ構造が流用でガワだけ設計ってんならスタームルガーのときだってやってたし。
そりゃ、それぐらいの図面引きぐらい手駒にいるでしょうね。
まあ心配しなくてもそのうちツブれるんじゃあないの??
>つか、○栄って気合入ってるんですか?目にも留まりませんが・・・・・w
G43、StG44、FG42、Mkb42、
あの凄いラインナップをみて、なにも感じんのか。喪前、モデルガンマニア
じゃないだろ。
485 :
名無し迷彩:04/09/03 08:12
六人部氏が居ないと革新的なメカは無理でしょう。ペガサスのような。
486 :
名無し迷彩:04/09/03 14:06
ペガサスはムー産のアイデアじゃねえだろ
あれは、昔あったアイデアの焼き直し
勘違いすんな
ムー産はガスガン製造のアイデアなんぞ出さんわ
488 :
名無し迷彩:04/09/03 16:10
ペガサスはタナカとハートホードが共同か何かでパテントを取ったとムーさんが怒っていたぜ。
2〜300万貰ったらしいけど。
エランの70ガバとそっくりのをマルシンあたりで作ってくれないかな。今なら
実銃そっくりなんて簡単でしょう?HWかCAWのリアルウエイトで2万位で。まあ
MG○が困るけど。
490 :
名無し迷彩:04/09/03 21:30
489
そんなに簡単なら自分で作ってみろ。
それは子供の反論
>>489 近い将来に出るであろうCAWガバは25K位になるんじゃないの?
このCAWガバが恐らく決定版になるだろう!・・・って期待してる。
493 :
名無し迷彩:04/09/03 22:14
又、叉、黒のつや消しですか。
494 :
名無し迷彩:04/09/03 22:19
俺もクラフトには期待出来ないと思うね、今までの製品でヒットしたもの有りますか?
51ネビも61ネビもピーメもベルグもヒットとはいえないけど、どれも良い出来じゃないかな?
スレ違い、スマソ
496 :
名無し迷彩:04/09/03 23:53
どれも最後の詰めが甘い製品だな。
松栄ってまだ在ったの?とっくに潰れたとオモテタヨ
失礼なやつ (プンスカ
なんだまだいたの
500 :
名無し迷彩:04/09/04 03:54
2〜300万か。。。
吉原に使っちゃったんだろうなあ
南無阿弥陀仏
>>486 ペガサスはムー産のアイデアじゃねえだろ
あれは、昔あったアイデアの焼き直し
カナマル・チャーターアームズリボルバーの事ですか?あれは六人部氏のアイデアですが。
あれじゃないのか、銃身の下に弾こめてBB弾が露出してるやつ。随分違うぞ。
コクサイM29じゃネーノ?
504 :
名無し迷彩:04/09/05 13:54
そうそう弾に火薬詰めて ズドン 最高
505 :
名無し迷彩:04/09/05 20:05
そーいえば、ヤフオクに5月頃でていたPPKとP08は落札されたのだろうか?
あれこそ、六人部氏の試作品だったと思われるが・・・・・
六研の話がなくてつまらん。
だからといって現行六研・エラソのガバには興味がないし…。
どなたかウッズマンをお持ちの方、内部構造等のディテールを自慢して下さいw
507 :
名無し迷彩:04/09/06 08:55
ウッズマン 6インチ
当時新品で買いました。重いし角ばっていてグリップは蒲鉾板の様で雰囲気なかった。
508 :
名無し迷彩:04/09/06 09:17
ウッズマン続き
カートがリムレスなのもがっかりした原因。実弾の薬莢を入れたが廃莢出来なかった。
野口精機の持ち込み企画と言われていますが、未確認。
レスどうもです。
ウッズマンは画像で見る限り、「なかなか!?」と思ったのですが…。
ただレス同様、少々色気がないように感じましたが、実物もそうなんですか?
持ち込み企画品とは知りませんでした。でも欲しいなあ。
規制以前、某誌の読者売買欄で求めようとしたことがあります。
売り手が良心的な人で見てから決めれば良いからと支払い前に現物を
送ってきてくれました。
6インチモデルで外観は綺麗でしたが、Fブロック関係がデフォルメされていて
そのまま送り返しました、写真で見る程良いモノとは思えません
511 :
名無し迷彩:04/09/06 18:09
インサートはベアリングの玉のような物が前から見えて取れそうで不思議な感じでした。
エキストラクターはファイアリングプレートと一体だった様に思います。
結構安っぽかった。
コクサイとマルシンのウッズマンはアレが原型でしょ?
早速のレス、みなさんどーもです(感謝)
ウッズマン、見た目はまあまあですが、中身は色々物足りないんですね。
スチール・トンプソンM1A1の見た目と撃った時のギャップが激しいのを思い出しました。
(六研は撃って遊んではいけないのかな?)
>6インチモデルで外観は綺麗でしたが、Fブロック関係がデフォルメされていて
そういえば2、3期のガバもブリーチブロック内は少しガッカリしましたよね。
金属製ハンドガンだから、安全面を考慮したのでしょうが、Fピン偏心は萎える。
そういえば六研は時として、オープンボルトのAR-18とか、変な企画のものがありますよね。
不思議だ。
514 :
名無し迷彩:04/09/07 05:10
ガバメントはストレートブローバックが許せなくて買いませんでした。
どうせちゃんと作動しないのだからショートリコイルにすれば良かったのに。
今になって思うと構造よりも存在感が重要ですから買っておけば良かった。残念!
>513
>スチール・トンプソンM1A1の見た目と撃った時のギャップが激しいのを思い出しました。
そうですね、バレルにはバイパスすらないのでエジェクションポートからもやもやと煙が
うっすら昇るだけでした、Part3か4にバレル筒抜けで後撃針で凄い迫力であったと言う
レスがありその時は半信半疑でしたが、後日往年を知る某ショップの店長にお聞きしたところ
M1928がまさにその通りだったそうです
516 :
名無し迷彩:04/09/07 12:25
国本圭一の写真集ではマズルから煙りが出ているが?チャンバーの方が凄いけど。
517 :
名無し迷彩:04/09/07 12:28
それってセンターだろう。
518 :
名無し迷彩:04/09/07 17:33
エジプト改の六研トンプソンはとても快調に作動しました。
某所でむかーしの郡誌をみました。
表紙が国本氏の写真なのですが、センター改と思しきトンプをぶっ放してる写真。
でもやはり外国映画の実銃プロップと違い、銃口からと同じ位チャンバーからも炎が!
火薬の質の違いでつか。
520 :
ちょっとちょっと。。。:04/09/08 01:09
@苦似基(苦しみながら基に似せることを クニモト という)。
A国本 役所が与える在日向け日本名 苗字の一つ。
B南・北朝鮮人倭名一覧
◆関西地区で日本人に成り済まし、使用頻度が多い氏を列記しています
◆参考文献/居留民団名簿・朝鮮総連名簿・在日企業役員名簿・商工団体名簿
闇金顧客リスト・遊戯協組合員名簿・猪飼野地区商工名簿・鶴橋商工名簿
請負土木建設業社(人夫集め業)名簿・在日運輸業役員名簿
在日通販業者役員名簿・在日旅行業者役員名簿
安部、有本、有山、有藤、新本、東、新井、青木、秋山、秋元、秋村、渥美、
石山、石本、石塚、伊東、伊原、岩田、岩城、岩木、岩本、伊瀬、伊東、伊原、
伊村、池田、上重、宇河、宇田、宇津田、宇本、宇川、内山、内川、内田、
江原、江草、大黒、大村、大山、大島、岡村、金山、金井、金村、金子、金本、
金村、河村、河本、叶、香川、香山、神本、神田、金海、金原、木下、木村、
木本、国村、国元、国本、國本、呉本、呉元、権藤、権世、近藤、
坂本、白井、重村、重本、重原、新川、鈴木、菅原、千田、竹田、千川、千原、
豊田、豊原、豊川、豊山、徳山、永野、長野、成田、成山、成本、
新浦、西川、西山、西原、林、橋本、張本、平山、平原、平本、
前田、松井、松山、松原、宮田、宮本、光山、光本、光川、森山、森本、
山田、安田、安村、安井、結城、吉原、吉村、吉川
521 :
名無し迷彩:04/09/08 19:38
↑ まだこんな事する奴がいるとは・・・嘆かわしい。寂しくなります。
>>519 >でもやはり外国映画の実銃プロップと違い、銃口からと同じ位チャンバーからも炎が!
>火薬の質の違いでつか。
多分半分はチョークホールの位置のせいだと思う。
ハリウッドのプロップ・ガン(ステンブリッジなど)は、チョークホールが
マズル近辺にあるけれど、国産のものはほとんどがチャンバー直後にある。
だから噴き戻しが激しいよね。
あと半分は実銃ベースのプロップ・ガンは丈夫だし、使用する火薬の質・量が違う。
確かマグナム弾に使用するのに似た、即燃性パウダーと混ぜものを使うと聞いたが。
連射性能も良いから「カス」が出にくいパウダーなんだろうね。欲しいよそんなの。
>>520 あのー、私の名前も入っているんですが…(汗!)
とりあえず、良くも悪くも「乙」でした。
524 :
名無し迷彩:04/09/09 02:04
う〜む・・・自分の名前は入ってないが友達の名前がわんさか入ってるじゃん!!
今や純血の日本人なんて皇居に御住まいのあの一族くらいだから気にしてない(w
>>522 マグナム弾に使ってるのは遅燃性の火薬(スローバニングパウダー)だと思ってた。
>今や純血の日本人なんて・・・
もしかしてマジで言っていますか?
>>525殿へ
>マグナム弾に使ってるのは遅燃性の火薬(スローバニングパウダー)だと思ってた。
それも正解かもしれません、パウダーとカートの特性によってはそういう場合もあるかも…。
私が聞いた時の話(20年以上前)では、大量のパウダーを使用するマグナム弾は
プライマーが発火してもホットロードのパウダー全てが燃焼せず、パウダーがすべて
燃焼する前に弾丸が飛び出してしまい、燃え切らなかったパウダーが残るということを
アメリカで実射している人から聞きました。
それゆえ、なるべく速くパウダーを燃焼させるために、デュポン社が即燃性の
パウダーを作ったというような話を聞き、実際に弾丸を発射しないプロップガンも
作動できるように即燃性のパウダーを使っているということを聞きました。
(マグナム用パウダー = プロップガン用パウダー という意味ではありません)
>>515殿
>後日往年を知る某ショップの店長にお聞きしたところ
>M1928がまさにその通りだったそうです
私は後撃針改の六研M1A1を見たことがあります。ハッキリ言って凄いです。
確か作動させるため1カートに、平玉15粒くらい使っていたと思いますよ。
528 :
名無し迷彩:04/09/09 08:55
平玉って裂薬だから、カート作ってる時良く爆発したな。
煙りもすごいし。
綿火薬って物が有ると聞いた事が有るが誰か知りませんか?
529 :
名無し迷彩:04/09/09 11:29
平玉最強は大門さんよろしくのM−31でした。
火が3M位噴出してました
530 :
名無し迷彩:04/09/09 11:53
平玉は陸上競技用(スタートの号砲用)の大玉が良かったな
鬼印はちゃっちぃかった
エバニュー、またはスタ管(スタート用雷管?だっけ)
MGCの9mm、トンプ、SAAにはピッタリおさまったな。
>>519 映画「野生の照明」に使われたロッケンAR18森の中での発砲シーン、例のオープンボルトでつが、
外国映画にヒケを取らないマズルフラッシュで最初は全然気付かず。
ビデオをコマ送り再生して初めてオープンボルト発火に気付き、頭を抱えた(ロッケン製がオープン
ボルトとは知らなんだ)。
チャンバーからの吹き戻しもあるにはあったが、実銃プロップでもたまにあるからね。
皇居に御住まいのあの一族は、大陸からの渡来人直系だから朝鮮民族ではないの?
日本人のルーツは人類学者や考古学者、歴史家などまだまだ論争は続いている。
古くから住んでいたのはアイヌ系、熊蘇系など原住民との説もあるが彼らとて、大陸
からの渡来人だという説もあり、十津川原人が祖先というはなしもある。
無理矢理総括すると、現在の日本に住む民族のルーツはほとんどが日本で発生は
していないらしいと言うこと。大陸や、南方からの渡来人で占められているらしい。
3000年前の日本はそれこそ人種のるつぼであり、3000年の間に混血を繰り返し
今の状態になったと考えられる。アメリカなんかつい昨日混血が始まったようなもの。
日本ぐらい長い時間を経れば十分混ざりきるのではなかろうか。
日本人は単一民族だと脳天気に力説してるアホがいかに多いことか。それこそあほらしい。
>>533 戸ビーじゃないよ
>>534 >>535 知らない香具師は放置しろ。こんなとこでレスすることじゃない。
わかる香具師は解ってるんだからもう辞めれ。荒れるから
>>532 >映画「野生の照明」に使われたロッケンAR18森の中での発砲シーン
戦闘シーンの一部分はアメリカで撮影、実銃プロップも使用らしい…と聞いたが。
ロケのほとんどは石川県
ttp://joe.ash.jp/travel/loca/guide/1994/m1978_yasei.htm 映画制作前に兵士のエキストラを約20名、角皮が募集してたの、覚えてないかな?
内容はうろ覚えだけれど「約2ヶ月の訓練&拘束、アメリカ本土にて実銃発砲シーンも撮影」とかだった。
松方博喜がヘリから撃つLMG(62式?M60?わからん)ベルト給弾で実銃プロップっぽい、誰か詳細教えて!
>ビデオをコマ送り再生して初めてオープンボルト発火に気付き、頭を抱えた
そこまでは知らなかった、凄いね。オレはてっきりアメリカで撮影した実銃プロップ
だとばかり、今日の今日まで思いこんでいたよ。制作前からのすり込みだ。
>>537 >といただよ。
(爆!)と、釣られてみよう。
>>538 AR18の違いはオープンボルト発火以外に、チャージングハンドルが違う
物本プロップだと真横にまっすぐタイプ。
国内プロップはクランク型だから解るよ。
結構六研のプロップはでてるよ。どアップでも見れるよ
戸○田工業のプロップだが20年も前に廃棄されてるから
存在しません
オクのM1928いくらまで上がるかな
541 :
名無し迷彩:04/09/10 21:12:20
むかしむかしピカドンと言いまして(国本氏が発案者?)センターファイヤー
に改造して遊んでいるマニアがおりました。
中田商店等で店のアルバイトが個人所有のピカドンを作動させ、普通のモデルガンを販売すると言う詐欺商法のような事をしていました。
↑これって、亜鉛と言えども機械仕上げだから表面にミーリング跡とかが
きれいに残っていてさすが六研製ってヤツだよね。(構造とかは、置いと
いての話だけど)
あと、亜鉛の純度が高いから内部電池なんかでボロボロにもなりにくいから
コレクションにはいいかも。
と宣伝して煽る と。
544 :
名無し迷彩:04/09/12 20:12:48
美○園で
M1911A1「ミリタリーモデル」が完売になってたね。
おそらく一丁しか在庫が無いものを誰か買っていったんだね。
美○園の最後の一丁はキズものが多いのにね。
545 :
名無し迷彩:04/09/12 21:38:28
544
下らない奴。
546 :
名無し迷彩:04/09/12 22:57:57
いや、確かに美○園は状態よくないよ。
漏れも最後の一丁と思しきものを
買ったが、錆が浮き出て新品とは思えなかった。
六研ほどの値がはるものだったら、店頭で実際に確かめて
買うのが賢明だろうね。
547 :
名無し迷彩:04/09/12 23:00:04
545は実際買った香具師とか・・・
美○園ではコングス含めて3挺ほど購入したけど全部程度は良かった。
トラブル時のアフターケアも完璧だった。文句はない。宣伝したいほど。
まぁ、こう書くと店の関係者が自作自演とか揶揄されそうだけど、かまわんよ
おれはただの顧客なのは本当のことだし。
どんな店から買っても当たりはずれは出るもの。大手の工業製品メーカー
のものを買ってる訳じゃないんだから仕方ない。10挺、100挺なんてのは
零細メーカー以下の微々たる生産数だし。いわばバクチみたいなモンだよ。
買えただけ幸せだと思うことだな。高額かどうかなんてこの程度の生産量
でとやかく言えるものじゃない。経済合理性なんてはなから無いようなもの。
けちけちしみったれたこと書くやつに購入資格なんぞ無い。間違いない。
>>548 ちょっと乱暴すぎる意見かとも思うけど、まぁまぁ同意できるところもあるよ。
昔、モデルガンって買うときはちょっとうしろめたくて、売ってくださいみたいな
かんじで販売店でなぜかちょっと卑屈な感じで買った憶えがある。
売る側も変にえばっているというか横柄な態度が目立ったもの。だからこそ
買ってきた後の安堵感とか満足感がかなりあったような気がするね。
いまじゃそんな店は総スカン喰うに決まってるんだろうけど、おれは好きだね。
そこいらのラーメン屋が偉そうに客に説教たれてメシ喰わせてやってるみたいな
とこが行列できてるなんてクソみたいな事実があるようだけどそれよりはましかな。
程度問題ではあるけどね。六研モデルはそんな感じで売ればいい。
550 :
546:04/09/12 23:42:17
買ったのは六研じゃなくて、コクサイなんだが・・・
状態良くなくて、チョッとがっかり。
551 :
名無し迷彩:04/09/13 00:44:03
>>544 美○園ってそんなDQNな店だったのか。
六研、通販できるところ少ないからな。
美○園はパスするとして、
S70どこで買うかな。
買われる予定の皆さんは
どこで買います?
552 :
名無し迷彩:04/09/13 06:01:50
ポストホビーちゃん。
553 :
名無し迷彩:04/09/13 06:32:08
マルゴー、親切。
554 :
名無し迷彩:04/09/13 06:52:30
通販ならクラブミッシェル。
555 :
名無し迷彩:04/09/13 07:47:17
美章園で良く買うけど、梱包を含めアフターもきちんとしていますよ。
556 :
名無し迷彩:04/09/13 09:28:22
>>548 けちけちした人間は買うなとあるが、
店頭で現物を見て買える香具師はいいよ。
通販組みは、十数万〜数十万のものを見なくて買うんだから
慎重にならざるを得ないのも理解できるよ。
557 :
名無し迷彩:04/09/13 12:16:45
通販ならクーリングオフが有るだろう。
558 :
名無し迷彩:04/09/13 12:18:32
559 :
名無し迷彩:04/09/13 12:35:16
とりあえず、高額商品は店頭買いだな。
通販はどんな商品が来るかわからないから
パスした方がいいみたいだ。
560 :
名無し迷彩:04/09/13 12:40:50
クーリングオフしたら全額返金してきたよ。
561 :
名無し迷彩:04/09/13 13:01:00
>>560 しっかりした店だったら
大丈夫だろうが・・・
いい加減なところも多いからね。
562 :
名無し迷彩:04/09/13 13:05:17
キャロムショットは送料も含め返金してきた。
563 :
名無し迷彩:04/09/13 13:26:19
S70、予約しちまった。
564 :
名無し迷彩:04/09/13 13:26:22
クーリングオフは、申し込み通販には、適応されない
する業者もいるが それは信用失墜を避けるためのサービス
勘違いするな 厨房
565 :
名無し迷彩:04/09/13 14:44:49
法律的な事では無く返金に対応するお店が有りますよと言う事。
お前こそ勘違いの馬鹿だ。
566 :
名無し迷彩:04/09/13 20:12:30
557への返答だ バカは黙ってろ
567 :
名無し迷彩:04/09/13 21:05:27
話が変ですね、要するにクーリングオフをしてくれる店で購入すれば良いのでしょう。
568 :
名無し迷彩:04/09/13 22:52:55
いや、してくれるとこは高いのよ
569 :
名無し迷彩:04/09/14 08:46:08
568
くだらない奴。
570 :
名無し迷彩:04/09/14 17:53:53
↑どっか行け
571 :
名無し迷彩:04/09/14 17:54:23
どっかよそでやってくれ、煽りお子様はいらない。
シリーズ70のインプレ希望。手持ちのコングスや38スーパー
同等以上であれば購入してみたい!
返品がどうのクーリングなんチャラがどうのって外道の話は飽きた。
こんな話してるヤシは実際六研のファンではないと見た。死ね。
574 :
名無し迷彩:04/09/14 22:12:54
シリーズ’70は月末入荷だそうです。
早く手に入れたい!
575 :
名無し迷彩:04/09/14 22:29:26
573と同意見。
70のサンプルを見て即刻予約しました。
576 :
名無し迷彩:04/09/14 23:30:06
スルーすればいいものを
「死ね」とか一言多いんだよな。
ここの六研ファンのレベルって
この程度のもんなの?
577 :
名無し迷彩:04/09/14 23:33:01
>>576 一人が自演でカキコしてるみたいだから
相手するな。
真の六研ファンにそんな下品な香具師はいないよ。
シリーズ70のトリガーガードって厚いの?
あまりに目に余るといやだけど、実際どうなのかな。
表面仕上げはケースブルーじゃないようだけど塗膜の
強度はあるのかな?排莢や装填ぐらいは頻繁にしたいしね。
おれのJBシャノンはスライド引いたらブッシング飛んでったよ(^_^)
そこら辺は大丈夫だろうね。ちょっと心配。
579 :
ろくろくさんじゅうろく:04/09/15 00:03:47
ウダウダ買う買わないなんて掲示板に書いたって何になる?
所有して感じて好きだったらそれでいいじゃない。所有できないなら目標持って金作って所有者になればいい。
それからあーだこーだ自問自答してくれ!ここでは 六研製品の内容を問いたい。
所有欲は書くものでなく得るものである。実行あるのみ。がんばれ!
>>579 違うな、欲しいものって買うまでのプロセスがまた楽しいのよ。
買えばそれで終わり。楽しめるけど、買うまでの経過ほどじゃない。
マイホームなんてのはその最たる好例。買うまでは夢があるけど
買った後はローンのことでいっぱいいっぱい。苦しいことの方が
多い。心理の綾みたいな微妙な部分が一番大切かと。
581 :
名無し迷彩:04/09/15 08:33:45
六研ばんざい!
582 :
名無し迷彩:04/09/15 15:42:09
例えば韓国あたりで真鍮モデルガン作って、輸入するというのは違法でしょうか?
銃刀法上、所持が認められ、売買譲渡等が禁止されているものを海外で製造、販売し個人の所有物として国内に持ち込むという方法ですが・・・。
583 :
名無し迷彩:04/09/15 15:53:49
へー。そーなんだ。
584 :
名無し迷彩:04/09/15 16:05:34
真鍮模造GUNの輸入は禁止です
たしかダイキャストのみ
削りじゃなきゃいいの?
真鍮だから金色、銃口も閉鎖すると模擬銃器となるわけだが
輸入してはいけないのは
真鍮模造拳銃?
真鍮模擬銃器?
どっち!
587 :
名無し迷彩:04/09/15 20:35:13
材料基準がダメ
輸入許可は亜鉛ダイキャストのみ
なら、銃身分離型の亜鉛ダイキャストモデルはどうだ?
・販売目的でない場合(証明のしようがないが)
・46規制クリア&SM準拠、またはそれ以上の処理
これで以前は税関を通ったらしいが、もう辞めておいたほうがいい。
届いても住所氏名はチェックされているはず。
一度公安に目を付けられると、あとがたいへんだぞ。
590 :
名無し迷彩:04/09/16 16:30:48
デニックスのデリは一応銃口は塞いであったけど
蓋?金属板2ミリ位のを取ったら元の穴あきに
戻ったよ。マジただたんにいれてあるだけ。
穴あきファンには、いいかも?
六研すれにデニ?
>エランS70ガバメント
メーカーに電話で直接、予約した。
当方、27なので古い事は、よく知らないけどモデルガンの
趣味は、墓まで楽しみたいです。
プラや樹脂でも、結構よくできてるし、個人的に納得いかなければ買わない。
で、良いと思うんだけど…
厨房の時、近所のおもちゃ屋で、初めて買ったマルシンのハイパワーのキット
は、発火させた時感動したし、ボロボロになった今でも持ってる。
モデルガン好きなんて人、少ないんだからネットであったのも何かの縁だし
仲良くしたいですね。
593 :
名無し迷彩:04/09/17 06:11:31
ヤフーの1928が終了しました。
159、000円
オークションに参加していない、中高年の金持ち旦那さんなら「安い!」というだろう。
多分25マソくらいならば、即買う人はたくさんいるのではないかと推測。
そういえば以前、同じモデルを¥50マソで出品しているのを見たような…さすがにね。
たしかに。
でも、実態を知っている人は買わない。
ふと思った、あそこに持ち込んだら...
中身丸ごと変えてくれるのかな?今でも。
エジプトか
597 :
名無し迷彩:04/09/18 06:53:10
エジプト改トンプソンは燃費が悪くてカート作りが大変。
音が大きくて撃つ所が無い。
ケツめどにぶち込んで発砲しれ
口から消音されてガスだけ出てくる
エジプト改トンプソン、燃費が悪いのはエジプトのせいではなくてCFだからしゃーない。
カート作りがたいへんって、火薬詰めるのに時間がかかるってこと?だよね。
最近は昔よりは楽になった。撃つ場所には確かに困るな。でもいいじゃん。
600 :
名無し迷彩:04/09/18 17:08:00
センターの火薬の詰め方が変わったのでしょうか?
>>600 >センターの火薬の詰め方が変わったのでしょうか?
いんや、ワンピースのカートからCPカートベースになったから使いやすいということ。
大昔はワッズにそうそくの「ろう」だったけれど、今は発泡スチロールでしょ?
それに鬼印からキャップに代わったので、楽になったかなという感じ。
602 :
名無し迷彩:04/09/19 06:46:33
キャップから剥がすのでしょう?あれも恐いですよね。
>>602 指
↓
〇
ヽ コ←キャップ
〇
こう、モミモミすると比較的簡単かと。
604 :
名無し迷彩:04/09/19 13:03:32
可愛らしい絵を有難う。
こうして使っていて発火した事有ります。
605 :
名無し迷彩:04/09/23 09:20:46
書き込みが無いね。
エヅプト関係者がまた宣伝に来てるな。本スレで叩かれたらこっちかYO!
607 :
名無し迷彩:04/09/23 13:06:15
エランネタは許せるけど・・・エジプトと六研がごっちゃになってない?
エランネタも許せないと思うが・・・
なぜ、エラン スレたてて消えてくれないんだろうか。
609 :
名無し迷彩:04/09/26 12:56:34
真鍮の六研ガバは構造から考えるとノーマルでもチョークのピカドンだろ。
実際に発火した奴はいないと思うがな。
610 :
名無し迷彩:04/09/26 19:34:51
前激針と思います。
>>609 >真鍮の六研ガバは構造から考えるとノーマルでもチョークのピカドンだろ。
残念ながらすべてではないです。
特に後期のものはファイアリング・ピンの位置をずらしてありセンターを叩きません。
これって六研ガバの基本知識ですよね?
615 :
名無し迷彩:04/09/28 18:29:52
価値は有りません。
樹脂の方がまし。
価値無しですか。有難う御座いました。
20マソくらいぶっこもうかと思っておりました。
小生、フルメタルのガバメントが欲しくてたまらず、いっそホビーフィックスのを
購入しようかしらん。5マソくらいだし。とか、オクで質のいいガスガンフルメタルを6マソで
購入しようかしらんと夢想しておりました。
無可動実銃のガバメントも探したのですが、価格以前にどこも扱っておりませんでした。
六研の真鍮ガバは、話には聞くのですが所有している人は売却しない(勿論売れない)みたいですね。
ナントカ規制以前に、これまた売ってない。長文失礼致しました。
617 :
名無し迷彩:04/09/28 19:42:29
614へ。僕も真鍮タイプの無可動持っていたけど、ただの塊にしか
感じなかったよ。これなら、MGCのモデルガンの方がまだマシ。
>>614 一応銀から削りだしなんだよね。
金属で銀の価値が下がってるとはいえ、飾りと割り切れれば
買いかもね?
これの彫刻入りも有っただろ・・・
確か60万ぐらいで???
ただ真鍮と同じで触ると変色するよな〜
619 :
名無し迷彩:04/09/29 00:41:22
ジャーマンシルバーは銀では有りません。
洋白は洋銀、ニッケルシルバー、ジャーマンシルバーとも言われ、
銅とニッケル、亜鉛の合金です。
銀の代用素材として開発されたもので、耐食性に優れ比重も大きく、
熱伝導性が高くて触感が銀に非常によく似ています。
スマソ・・・
よく読んでなかったよ
前に彫刻入りのが、ある店で飾られてたのが有り「なんで高いの」
と聞いたら「銀だから」と答えが帰ってきたので
銀の925あたりで作ってるのかな〜と勝手に思い込んでた。
622 :
名無し迷彩:04/09/29 06:11:38
銀はスターリングシルバー。六研無可動にもスターリングシルバー製が有りました。
たしか定価72万したと思う、ただ重いだけ。すぐ黒くなって最低。
623 :
六研 数え歌:04/09/30 13:38:28
1つ2つは良いけれど、
3つ三日月Hageがある。
4つ横丁にHageがある。
5ついつものHageがある。
6つ向こうにHageがある。
7つ斜めにHageがある。
8つやっぱりHageがある。
9つここにもHageがある。
10でとうとうつるっぱげ。
洋銀(ジャーマンシルバー)もスターリング・シルバーも、モデルガンには向かない。
この二つの素材は楽器のフルートの素材でもある。入門者&学校向けが洋銀、上級者用は銀。
実銃用ガバはやっぱり古典的なニッケル・フィニッシュの方が趣があるね。
625 :
名無し迷彩:04/10/01 08:12:29
ジャーマンシルバーは粘りが有って削りにくいと、六人部さんが言っていましたね。
626 :
614:04/10/02 22:43:11
54万6千円で落札されてますね。
文鎮に54万6千円とは恐れ入る
628 :
名無し迷彩:04/10/03 01:21:24
多分 銀製と勘違いしたのだろう。
629 :
名無し迷彩:04/10/03 07:44:21
611さん、楽しく拝見致しました。
他のログも見たいのですがよろしくお願いします。
文鎮金属六研ガバに¥546,000支払うのと、エラソ・ガバを3、4挺買うのとでは
どっちがいいのだろうか…。価値観が違いすぎて比べられないのはわかるが。
ちなみにオレはエラソの方がイイ。真鍮ならそっち(当然だよな)
631 :
名無し迷彩:04/10/03 15:15:33
無可動でも白 もしくは黄色に着色せねば
いかんかったのでは。。。。
現行法の解釈では???
632 :
名無し迷彩:04/10/03 15:19:11
漬け物石でも黄色く塗っておけ
633 :
名無し迷彩:04/10/03 17:52:21
非合法品を欲しがる香具師のスレはここですか?
>>633 非合法品をほしがってもなんの罪にもならない。
所持すれば罪になる可能性はあるけど、それは
所持が警察など公安関係者にばれた場合。
ばれなければ罪は問えない。心情的な問題は別。
速度制限を超えて走ってもばれないでしまえば
みんなはラッキーといって済ませてしまうんでしょうに。
世の中はそんなもの。自分だけ正義だと思わないように。
詭弁だな
>>635 全く現実を言っているのであって
何ら詭弁ではない。当然のこと。
>>636 結果として惹起される仮想の
危険性を云々する場ではない。
そうですね。ここは良心を吟味する
スレではないですね。確かに。
結局のところ犯罪者予備軍が集まってるスレなわけだ
640 :
名無し迷彩:04/10/03 20:05:02
>>639 忘れた頃に同じような事を書き込む偏執狂だよ。
放置するに越した事はない。
ここのスレの人たちは、昔から六研・金属を持っているし、
現在のロックライトなどの六研の愛好家も書き込んでいる。
誰も金属六研求む!なんぞと書き込んでないよね。
日本語の文章を理解できないアホだよね。
>>640 的はずれの大誤爆。
六研スレなれど六研についての
言及は上のスレには見あたらず。
ただのちゃかしかと。
おおまじめでレスつけるは噴飯もの。
ここに来るということは、>1の言う ミーリングマシンの切削跡がたまらない
人たちなんだろ。既出ネタでも良いからまったりと行きましょう。
中古でも文鎮金属六研ガバは¥546,000で売れた
エランの中古は...
自分もエランのモデルいくつか所持しているけど
第一番目の所有者になりたいのでオクではショップ
の出品ぐらいしか興味はない。でもいくらエランでも
中古は半額以下だと思う。価格ほどの価値は認められない。
ロックライト樹脂だといってもしょせん樹脂。塗装は脆弱。
仕上がりは綺麗だけど耐久性は怪しい。とくに表面は。
S70はどうなんだろう?
いくら手間がかかっていて、赤字に近いとは言っても
どうにも高額すぎるおもちゃだよ。エランのモデルは。
>>643 銀でもない素材の文鎮ガバにあそこまで高額な対価を
支払うやつの気が知れない。せいぜい20万程度と踏んでいるが。
六研神話がまだまだ幅をきかせているのは間違いないようだね。
あの金があれば、渡米して出来のいいモデルをロッカー預かりで
購入してたまに出向いて撃ってくることも出来るね。
いいな〜お金持ちは。無駄な金使っても平気なんだから。羨ましい。
S70買えるようにお金貯めようっと。
駄文やクソ書き込みは大人のスルー対応で。
どうせ見たこともなければ、触ったこともない、悲しい人だと思えば気も楽です。
ムーさん亡き後、今後のエラソ製品にも期待したいのですが、期待したいことをいくつか。
・
>>644さんの書いた通り、表面処理の向上。
・タイトなのはある程度OK、ただし作動中に剥げるのは困る(↑と同じく)
・コンサバ路線でも構わないが、モダン系も見てみたい。
・耐久性についての改善が欲しい。
高いとは言いたくないが、やはり自分の価値で考えると、中古は半額以下は同意。
それでも手を出したくない。なぜだろう。よーく考えてみよう。
その昔の金属一点もの、よかった。量産品も、まあまあよかった(主に長モノ系)
実際に見たり手に取ったPPSh、AK-47、MG-34、M-14、トンプソンM1A1、ブローニングM1919、
エンフィールド・ライフル…どれも美しいとしか言いようがない。
コンディションの良いモノを集めて展示会でもすれば、昔を知らない世代も
絶対に驚くはず、そしてくだらない書き込みも無くなると思う。
私は決して「六研派」ではないが、その熱意、意欲、実際に「形」にする行動力は
称賛に値するものだと思う。こんなメーカー(と言っていいものか)、他にはない。
>それでも手を出したくない。なぜだろう。
簡単だよ。金属製じゃないから。エラソがもし金属で
合法モデルガンを出してくれたら、けっこう売れると
思うよ。もちろん、出来がよいのが絶対条件だが。
六研、エランに限らず、金属モデルの出来の良いモデルガンは昔から
この趣味に浸かっているヤシなら誰もが垂涎の的。
昔は価格が高すぎて購入できなかったし、今はそれに加えて規制が
厳しくやはり購入できない。
たとえ何回海外で実銃を撃ってきても日本の我が家でズッシリとした
金属モデルガンの質の良いやつをサカナに飲む酒は一段とうまいもの。
たまに友人と見せびらかし合いながらこの趣味について談笑するにも
金属モデルガンは欠かせないアイテム。ミロク、WA、ミコアームズなど
結構いいモデルを作製していた。懐かしい。
だからこの趣味をそっとしておいて欲しかったのに文明の利器というか
インターネットなんてものがはびこり違法に金属モデルが高額で取引され
寝た子を起こすことになってしまったのは辛いところ。
便利なシステムにもかならず陰の罪が伴うものだと悟ることになった。
やっぱ高いよねエラン
そうは言いつつマッコイだけど
SF2丁、装填1911持ってる
自分が買った理由
きちんとロックするバレルとスライド
インナーの無い一体型のフレーム
CMCガバ亡き後どれだけ待ったことか
たったこれだけの理由でも買うんだよ
自分が納得できれば
でももう買わないだろうな...
もちろん売りもしないよ
650 :
名無し迷彩:04/10/06 21:12:58
649
ショップカスタムから比べれば安いな、素人細工の粘土細工で10何万もするなんて考えられない。
651 :
名無し迷彩:04/10/06 21:16:22
650
俺もそう思う。メーカー製は高いだけの意味が有る。
ショップカスタムは下手な奴が出来は関係なく、時間計算で価格を決めている。
自分で書いて自分で答えるのって寂しくない?
653 :
名無し迷彩:04/10/06 22:43:17
自分で書いて自分で答えるのって寂しいよ。
654 :
名無し迷彩:04/10/06 22:49:23
649
650
最新流行は
sageない
全角数字でアンカー使わないレス番指定
だね。
と云う訳で晒しage
655 :
名無し迷彩:04/10/07 16:33:22
ロッケンネタ書けよ
ろくさん氏んだんだって?
657 :
名無し迷彩:04/10/07 17:20:49
活きてます
658 :
名無し迷彩:04/10/07 18:33:50
アポ〜ン
だからさ、特に若世代で金属六研モノを体験している人はほとんどいないんだよ。
これはしょうがないこと。ムーさんの作ったM2見てみ、ぶっ飛ぶよホント。
あれは今どこにあるんだろう?(昔が仲多にあったが)
>>660 >中田ビルの2Fでわ?
そ!!凄かったね、アレ。
663 :
名無し迷彩:04/10/09 17:53:37
しょぼすぎ
転売君ケツテイ
664 :
名無し迷彩:04/10/09 19:27:15
662
シリーズ’70ってサイドのみポリッシュだと思いますが?
>>662 写真写りの具合でこうも見えるんでしょう。問題ないかと。
ロックライトガバって強度はどのくらいあるのだろう?
塗装が脆弱なのは周知だけどロックライトR2の強度
については重さばかりが強調されてよくわかっていない。
所持しているやつはもったいなくてろくに作動もさせない。
エランの社長によれば、発火にも十分耐えられるというが
ムービーでエランガバの発火でも紹介して欲しい。
>662
新品より高いじゃないか
667 :
名無し迷彩:04/10/10 06:20:16
665
必要以上の強度が有ると法律の問題に触れるのではないでしょうか、樹脂ならば硬度の問題は無いのかな?
高かったけど、買ったよ。S70ガバメント
おかげでしばらく極貧生活。
で、出来だけど、大満足かな。
持った感じは、とにかく重い。ホビーフィックスのガバも持ってるけど、それに劣らない重さ。
刻印もしっかり入ってるし、各パーツが非常にシャープに出来てます。
ブツブツはデジカメで撮影すると目立つかも。でも普通に見る分には目立ちません。
てゆーか全然気になら無い。光に当てて目をこらせば見えるけど…
サイドのみポリッシュですね。GM5に比べると細身な印象ながら、結構ごつく見えます。
高かったけど、金だした甲斐は有りました。
ただ、これは俺がS70が一番好きな銃であるのも理由のひとつかと
映画の影響(48時間、カリフォルニア、誘拐犯)でとにかく好きなのがS70なので
特にS70ガバメントに拘りが無ければ、MGCやホビーフィックスで充分な気もします。
ただ、一点気になった点は、スライドの指かけ部分の後部に、小さくマイナスドライバーを
軽く押し当てたような傷というか痕?があった。
俺のだけかもしれないけど、まぁちょっと神経質かな?
貧乏人なんで、作動は、しばらく眺めるだけかも…素手では触ってるけどね。
他にも買った方がいたらレポ宜しく
昔の六研ファンの一言として。
現状の「観るモデルガン」から、昔のようにCF発火でも作動するリアルなモデルガン
(ロックライトじゃ無理だろうけれど)になれば、古いファンは色めき立つと思う。
そして多分私も次々に購入すると思う。
たとえ撃たなくても「撃てるように出来ている」のも六研の魅力だったから。
>>669 ロックライトのガバに発火用バレルをつけてCPカートで発火した
話はエランの社長から伺った。非常に好調に作動したとか。
エジェクターさえ耐久性のある金属などで仕上げれば結構
まともな発火タイプのモデルガンになるらしい。
ということはロックライト2の耐久性は満足できるレベルなのかな?
MGCやマルシンあたりのバレルで俺のモデルを発火させてみようかな
当然スプリング類を交換して。
万が一うまくいったらここでインプレします。
671 :
名無し迷彩:04/10/10 17:48:50
同人誌サイトで発火モデルの記事が有った気がします。
672 :
名無し迷彩:04/10/10 17:55:03
2年位前のブラックホールでブローバックの試作品が展示されてました。
分解して見せてもらいましたが、ショートリコイルも生きていたような。
Wキャップの不発が解消されないと市販したく無いと言っていました。
673 :
名無し迷彩:04/10/10 20:38:35
俺も70買った。高価だったが宝物になった。ムーさんが最後に関わったモデルガン
だから。パッケージも今までのエランとは違って凝っている。ただ、もったいなくて
ダミーカートの装填はしばらく出来そうにない。こんなモデル一つくらい持っていても
いいのでは、と思える自分に自己満足。どう頑張ってもこんな高価なモデルガン、今後
俺には買えないと思う。
所詮、自己満足の世界だからな・・・
なんでブローバックモデルでショートリコイル
する必要があるんだろう?
バレルが下がってマガジンからの
フィーディングが安定する等の動作上の
メリットでもあるんだろうか?
>>675 実銃がショートリコイルするから、としか言い様がないな。
>672
ショートリコイルと言っても、ラグが咬んでいるワケではないでしょうから
GM5と同じような感じですか?
エアガンのインナーバレルにデトが付いているような構造なら本当にラグが
咬んでいるショートリコイルが出来そうですが、スライドのスピードが
速すぎて持たないでしょうね。
まあモデルガンだから、手作動はともかく、火薬を使用したBLKでのショートリコイルは
ご存じの通りロッキグ・ラグとリセスの関係から不可能。絶対に動かない。
動かすのにはご存じの通り、警察のお世話になるようなことをしないといけない。
やっぱり「疑似」ショートリコイルしかないでしょう。
本場のアメリカだって発砲用のオートは、ここを削っているしね。ちょっと話が逸れた。
679 :
名無し迷彩:04/10/11 07:32:12
六人部氏の試作品、ルガーは2重構造のバレルでショートリコイルだったと記憶しています。
複雑で多分量産に向かないのでは無いでしょうか。
680 :
名無し迷彩:04/10/11 08:48:04
678
アメリカ人には考えられない数々の製品を六人部氏は作りました。
>>679 ルガーのショートリコイルは見たいねー
トグルがフレームにぶつかって上昇する
様を想像するだけで...
682 :
名無し迷彩:04/10/11 17:38:26
スーパーロックライトの発火モデルを六研で見たけれどバレルに仕掛けがしてありました。
残念ながら仕組みが良く分かりません。良く見ておけば良かった。
683 :
詐欺師登場:04/10/11 19:29:42
>>668 >>673みたいな書き込みは、ひしひしと情熱が伝わっていいですね・・・。
高額なガンのレビューにもなってるし、購入予定の人の背中も押してくれる。
>683
文鎮として見るならば中身は何でも良いのでは?
文鎮にモデルガンもエアガンも無いわな。
外観が良くて刻印がちゃんとしていれば、充分文鎮モデルとしての
役割は果たすと思うが。どお?
K察に聞いてみれば。いい顔はしないと思うよ。
なんと¥151,000で落札された、一悶着起きそうな気配
六研の話に戻そうよ。
六研M1カービンを所有している人、詳細を教えてください。
縁がなくついに一度もお目にかかっていません。よろしくです!
690 :
名無し迷彩:04/10/14 07:03:20
うちに有るよ。
一部のパーツが真鍮のツートンで変ですが。
ハイ!私、六研エラン取り扱いの地元ショップで予約しております。
ンが、今のところ入荷予定日とかの連絡は全然ありまへん。
それに各雑誌の記事を読むと実銃を忠実に再現しているわけではなく、またもむーさんアレンジが効きまくりのガバの様子・・・グハァ!
最近ようやく立ち直りました(w。
今は早く手にしたい気持ちとこのまま予約がウヤムヤになってしまえばイイという気持ちが6:4ぐらいになりました。
692 :
名無し迷彩:04/10/14 21:49:10
691
かなり前から予約してようやく手に入りました。
期待以上の出来で感激しています、気に食わなければキャンセルすれば良いと思います心待ちにしている人が
喜ぶでしょう。
何処の記事に実銃と違うと書いてあるのでしょうか????
買えない僻み?
693 :
名無し迷彩:04/10/14 22:15:11
691はガバメントの話してるの?何回読んでもわからん。
スレの流れとも関係なさそうだし、何を予約したのかも書いてない。
>>690 待ってました。
・六研M1は発火できるの?
・いくつかバージョンがあると聞いたけれど?
・後撃針センターファイア・カスタムモデルもあるのかな?(それなら欲しかった!)
教えて君ですまない。
695 :
名無し迷彩:04/10/14 22:40:57
691はS70を予約したみたいだよ。
他スレからのコピペみたいだね。
696 :
名無し迷彩:04/10/14 22:42:57
695さんありがとう。S70か。しかもコピペなんですなw
>それに各雑誌の記事を読むと実銃を忠実に再現しているわけではなく、またもむーさんアレンジが効きまく
>りのガバの様子・・・グハァ!
私も雑誌は数冊読んだが、そんな事書いてあったかな?
ケースが、昔のガバ紙ケースの雰囲気を再現みたいなのは書いてあったが、実銃とはここが違う、
とかアレンジしまくりとかは無かった気がするが。サイドのみのアレがダメとかかな?
うーむ。ブールーイングに見えるけど実は塗装でそれを表現、とかの事だろうか。
どっちにしても、[予約してたけど実はその商品は悪いって噂聞いた!大ショック!
予約してたけど、もう別に来なくてもいい!]って書きこみは・・・・・・・
高い買いモンだけに、既に買った人に喧嘩売ってるよな。真偽に関わらず。
いらなきゃ、ヤフオクで売れ。数日前は、15マソで売れてたから。定価超えw
人が購入して毎晩ウットリしてる商品だから、ネガティブな情報は聞かれてもないのに
書きこむ必要は無し。
698 :
名無し迷彩:04/10/15 06:36:57
此処の書き込みは良心的な人が多く感心しています。
たまに変な奴が居ますが相手にしない方が良いでしょう。
自然浄化されるはずです。
699 :
名無し迷彩:04/10/16 07:28:34
シリーズ70買ってから2週間に成る欠点は見えてこないぞ。
多分これを超える物は出てこないだろうな、良く作ったと思う。いやホンマでっせ。
エラソ社員、乙
くそエランの話は他所でしろ。
691ではないが、彼の言っている事は雑誌に書いてあるよ。先月号の
G○N誌とA○ms?に。一応雑誌に載ってたのは事実。
691はうそつきではない。
でも米で実銃部品を組んだら排莢までしたそうだし(今月号のArmsかな?)
良い銃に変わりはないでしょう。買える人は本当にうらやましい。
702ですが、誠に失礼。Arms→ Combatかもしれません。お邪魔しました。
704 :
名無し迷彩:04/10/16 13:42:15
702
雑誌を読み返しましたが、691のような悪意の記事は書いてありませんね。
大体ガン雑誌はどれも製品の批判は書きません。
>>701 乙!
なぜエランの話をここでするんですかねぇ。
ここは高級モデルガンを語るスレではなく、「六研」のスレなのです。
お願いだから 新スレ作ってそちらへ移動してください。
面倒ならモデルガンスレッドでいいのでは?
ところで、ライマン社の3マソのトムプソン持ってらっしゃる方、
いらっしゃいます?その後の六研の資料とかになってなかったのだろうか。
ってこれもスレ違いかな?
706 :
名無し迷彩:04/10/16 14:00:34
ネットに限らず基本的な事ですが、文献に記載されてあった事を書きこみする時は
その文献のタイトルや内容を記入するのが常識的な事です。
ただ、S70は実銃を忠実に再現してない銃だと読んだと書かれても確かめようも
ありません。その後に続く書き込みの方もただ、「書いてあるよ」だけで691さん
と同じです。
704さんは明確に「書いてありませんね。」と仰ってられますが。
不毛なやりとりは避けて、GUN、アームズ、コンバットの先月号、今月号をお持ち
の方、詳細きぼん。もうS70を買った人もちょっと知りたい。これから買う人はも
っと知りたいと思いますので。書き逃げはイヤン。
>>704なんと書いてあるか指摘出来るのですが、せっかくの名銃にこれ以上の
争いは無益だと思いますので控えさせていただきます。
>>707これ以上の争いって・・・・・争いなんか起きてませんよ。
その内容をそのまま書いてもらえたら終結するかと。むしろ、ここまでひっぱって
おいて書かないほうが、本当に書いてあるのか?実はただの荒らし?と思われるよ。
ムトベさんはS70の頃にはすでに製作には関わっていないので、この話題
自体に意味がないかと。
エランの話で盛り上がっているということは、その時点でエランの宣伝という
術中に陥っていることに気がつかないのか。目を覚ませよ。
俺としてはここの連中が何故エランを目の敵にしてるのかがわからない
MGCのスレに○ゴーの書き込みがあったら怒るだろ?
712 :
名無し迷彩:04/10/16 16:18:14
エランたん↓
_ __
ノニ..._ `'〜ニ;; ,,
,,.. ''" ^'''‐:、 ` ,,
,,..-`‐-‐' ''"^''‐-, ヽ,- ,,__
'" ,. -‐- ...i., /
i_ _ f
::::::::ji:j l::ij ..,, {
::::::;'ノリ_,i:ノ jl::ノ`''!jー‐ ''l
::::〃/ ノ '" jノノ、i j `'' ー- ,,_
:lr/';r''て' ノリ} j .リ
i:j !i { '.!;_'リ :''"ヽ/'/ノノ
.l::|j ll;λ `'''' 丶 ./イ/
i|:::! l ヘヘ ........ ノ::||::|
!l:il i:j k. ^n..,_ _,..r :l| |::l:l::l
. l.lj.l .i::l!.i.ヽ ',___'i"!;| ! '! l l:l::::i
.j jl | l::!l: i' ', ', 'ーゝ,,',.i !:! ',
j j!' l l:l }: }''''j .i::}--‐'''"^' , ` 、;i ',
ノ ', l j丿 .,' j;ノ ', 'i ,',
',乂 ,ノ∠ .', li l j
713 :
名無し迷彩:04/10/16 17:19:19
要は高い買い物した連中が、
自分の買ったものに難癖付けられたく
ないだけだ。
さすがに約14万もした物にケチ付けられたく
ないよな。
雑誌にその銃は 悪いって書いてあったよと
内容も伝えず 荒らすあなた
反論する人いても 書いてあったと一点ばり
その内容 たずねてみたら
せっかくの名銃に これ以上の争いは無益
控えさせていただきます
だって
そりゃみんな 怒るわな 怒るわな
ついでに エランはスレ違い
ラリホー ラリホー ラリラリホー
ラリホー ラリホー ラリラリホー
715 :
名無し迷彩:04/10/16 17:50:15
要は高い買い物した連中が、
自分の買ったものに難癖付けられたく
ないだけだ。
さすがに約14万もした物にケチ付けられたく
ないよな。
716 :
名無し迷彩:04/10/16 17:55:58
わーい!!エランたん、人気ものだぁ〜〜〜↓
i i- ,_∩l工! __,
i, l l '-; i‐' i--└lエ!
',. l l,. r。.ニ! __ ,ニニ,弋''
,,..-‐< 'ー' 'ー' // f r''''〜' ;-, r‐
. '., / '; ,-, ゝ`ニニ! l l j l
, ', ,',λ~ノ !_'> ‐'
.', '( ,,..................,,
. ', '丶.,___,.-'''"::::::::::::::::::::::::::::
. ', ‐-::;;;::>‐::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
, ,〃":://::i:::::f:::f|::l:::,:::';:::i::::::
', ー"'i:/:::/ij:::λ::!l:::i.l::l!::l::::}::|::::::
i. i::j::::i:f'l!::i. !:{ !::|.{::l'i:|:::j:::!:l:::::
^i .{:l{:::l:l iハ厂j. ヘ| {::r.i!:λ|!l::::::::
l, ヘ;,';:i,li rz‐、 ',,,j/_ヘ!:!:::::::
. l ヽ〉l:! f:''',} ,',);ヘ,'li::l::::::
l, ljl i:! `'''' , .y''''ノ! '从:::::r
l, ,jll.j:li,. ┌--..,,,  ̄ /人Y´
Yl!jリ,i!.j>,, !: :::::;/ ,/,//;ソ
/'j!/.,,' jリ .^':;,.... _"__,,,..r' /ノ"
. 〃j'' 〃,/ γ└-‐ f'.,;"
/' ,/./'f / ,.へ..,_|__,,...i:,' /
_,ノ' 〃/lリ{.t. / ii {:iヽ、 ,.イ |
_,./メ./lj'λУ ! ,. - 、lj,..,\. イ|{ {
/.;' j,'/il:li' llf.i⌒Y' i'yi ヘ/|| li i
.i:f. //:l:j:ll .l弋、. _.ソノ ,/|j:l.λ ',
エラン カキコ = 荒らし
ということでOK?
今後、エランねたはスルーということで。
お節介な人は、モデルガンスレッドへ誘導することのみOK。
実際、塗装プラモのデキがどうのこうのと、それってホビージャパンのネタだろう。
718 :
名無し迷彩:04/10/16 18:22:09
>>717 > 実際、塗装プラモのデキがどうのこうのと、それってホビージャパンのネタだろう。
それが、真実だろ。
狭量すぎて失笑も出来ねえな
つうことは、バカ笑いってことでつか?
故六人部氏が関わっているエランを全く無視しては
このスレの本意でも無かろうに。実際シリーズ70は
それなりに完成度高いし。
まあ、それはともかく帝國海軍壱番拳銃をゲットする
ことにしよう。スコフィールドの原型だったこの銃は
何とも味がある。六研というか六人部氏もいいもの
残してくれた。
エランを六研だと思ってる香具師は、プラの六研SAAの事実を知らんのかな?
あれも、実は「六研」の名前を貸しただけで製作には一切関わっていなかった…。
元々各社の試作モデルを製作してきたムーさんには、「六研」のブランド名にそれ程思い入れが無い。
スグに名前を貸してくれる、好々爺だった。
スレ違いだが、エランの70ガバのトリガーガードが太過ぎて、ダメダメなのは事実だな。
723 :
名無し迷彩:04/10/16 19:12:16
>>715 > 要は高い買い物した連中が、
> 自分の買ったものに難癖付けられたく
> ないだけだ。
> さすがに約14万もした物にケチ付けられたく
> ないよな。
これが真実だな。
724 :
名無し迷彩:04/10/16 19:13:32
>>717 と言うことは、S70もエランだから
このスレでは、話題は厳禁ってことね。
>722
あれはあのモデル単体で終わったので洒落ですんでるけどね。
そんなこといやあ、N関連ので名前貸しはいっぱいあるし。
結局、昔からのマニアは何が許せないって・・・
今回のように初期に関わっただけで、あたかもずーと六研が製作してる
ようにバリエ展開する姿勢がダメ。
特に昔の六研のはここのサイズがいい加減だったけど、今回のはこんなに
正確って、この方向ズレの優位性をうたい文句にしているのもダメ。
あ、スレ違いでスマソ。
>717
塗装してるのも確かにダメ。
だな。
727 :
名無し迷彩:04/10/16 19:35:53
「エランたん、もう来ちゃダメだよ。」
_ __
ノニ..._ `'〜ニ;; ,,
,,.. ''" ^'''‐:、 ` ,,
,,..-`‐-‐' ''"^''‐-, ヽ,- ,,__
'" ,. -‐- ...i., /
i_ _ f
::::::::ji:j l::ij ..,, {
::::::;'ノリ_,i:ノ jl::ノ`''!jー‐ ''l
::::〃/ ノ '" jノノ、i j `'' ー- ,,_
:lr/';r''て' ノリ} j .リ
i:j !i { '.!;_'リ :''"ヽ/'/ノノ
.l::|j ll;λ `'''' 丶 ./イ/
i|:::! l ヘヘ ........ ノ::||::|
!l:il i:j k. ^n..,_ _,..r :l| |::l:l::l
. l.lj.l .i::l!.i.ヽ ',___'i"!;| ! '! l l:l::::i
.j jl | l::!l: i' ', ', 'ーゝ,,',.i !:! ',
j j!' l l:l }: }''''j .i::}--‐'''"^' , ` 、;i ',
ノ ', l j丿 .,' j;ノ ', 'i ,',
',乂 ,ノ∠ .', li l j
まとめてみよう。
S70はエラン製であり、六研とは全く関係ない。六人部氏も全くエランと関係ない。
S70やエランの話をするヤツは荒らしである。
ここは六研のスレである。関係ないメーカーやエラン、六研銃以外の話はするな。
今後六研以外の話題をする荒らしは完全無視。排除する。
729 :
名無し迷彩:04/10/16 19:46:46
ここを見ているやつらは皆、貧乏人でひがみっぽいんだよ、俺もその1人。
730 :
名無し迷彩:04/10/16 19:53:50
エランのモデルはいいものがたくさんあると思うよ。六研なんて金属時代
の遺物となってる。新規で可動金属モデルは入手できないしな。
なにを狭量なこといってんだか。笑わせる。怪しげな六研モデル自慢
の鼻についた自慢話なんぞ聞きたくもねーよ。
732 :
名無し迷彩:04/10/16 20:01:40
709
去年は年中六研に遊びに行ったけどシリーズ70のパーツを、不自由な手で作っていました。
ブラックホールでもエランの次期製品の話を楽しそうに語ってくれました。
>>731 このスレの意味わかってる?
>エランのモデルはいいものがたくさんあると思うよ。六研なんて金属時代
皆が否定してるわけじゃないさ。デキについては。
な?ぜ? このスレでやるかと聞いてるんだけどね。
たくさんあるスレの中で、ここは六研を語るスレなんだよ。
>の鼻についた自慢話なんぞ聞きたくもねーよ。
結構じゃないか。聞きたくないなら、わざわざ来るな。
それって掲示板の基本じゃないのか?
なぜエランのスレを作らない?? おーい、誰か作ってやってくれ。
734 :
名無し迷彩:04/10/16 20:13:08
六研byエラン
>>733 このスレタイは「六件はいかんが」だろうに(w
六研はいかんがエランはOKっていうスレの略だろ?
腐れ外道が!
さ〜て、荒らしの予感。。1000までつづけるか〜〜〜〜〜。つぶれろ〜〜〜〜
737 :
名無し迷彩:04/10/16 20:27:41
六研ファンの頭ガチガチで排他的な側面と、エランファンの厨房ぶりをあらわすスレになってきましたね。
691から始まったこの荒れ。691は神。
エランネタはスルーと言ったのに!
711 = 733 じゃなかったの?
スレタイなんぞ律儀に守ってる2ちゃnなんぞ存在価値ね〜〜〜ぞ!ばかもんども!!
そ、そうか?
色モンだよ。大事なんだよ。息抜きが。
742 :
名無し迷彩:04/10/16 20:59:02
要は高い買い物した連中が、
自分の買ったものに難癖付けられたく
ないだけだ。
744 :
名無し迷彩:04/10/16 21:25:15
雑誌に載った物は試作品と書いてあったが、手に入れたら相当改良されていました。
少数生産だから直ぐに改良できるのだろう。
文句を言っている方で購入した人が要るとは思えませんね。
いや、ここで語ることに文句を言ってるわけだが。
エランの話題、もっとして欲しい。六研というと昔の絶版モデルだけ
の話題で自慢話、懐古趣味、年寄り、犯罪者とろくなもんじゃねぇ。
747 :
名無し迷彩:04/10/16 21:36:42
荒らしハッケン!744は荒らし!六研の話をしましょうね。ウププププ
S70はエラン製であり、六研とは全く関係ない。六人部氏も全くエランと関係ない。
S70やエランの話をするヤツは荒らしである。
ここは六研のスレである。関係ないメーカーやエラン、六研銃以外の話はするな。
今後六研以外の話題をする荒らしは完全無視。排除する。
748 :
名無し迷彩:04/10/16 21:40:53
エランの話題したければ、スレたれてばいいじゃん?746
だからもっと話をすればいいじゃないか。よそで!
よそでやれば、六研マニアのジジィどもに干渉されることなく、のびのびと
できるんだぜ。
なぜ、ここに居たがるんだ????
750 :
名無し迷彩:04/10/16 21:48:58
751 :
名無し迷彩:04/10/16 21:50:04
750(ナナハン)は神。
>>750 乙!!
エランマニアの方、移行願います。
戻ってこないように・・・
753 :
名無し迷彩:04/10/16 21:57:05
エランたんのスレができたー!やったー!!
ロッケンにいたん、エランたん忘れないよ
にいたんがエランたんを追い出したこと。いっしょう。
i i- ,_∩l工! __,
i, l l '-; i‐' i--└lエ!
',. l l,. r。.ニ! __ ,ニニ,弋''
,,..-‐< 'ー' 'ー' // f r''''〜' ;-, r‐
. '., / '; ,-, ゝ`ニニ! l l j l
, ', ,',λ~ノ !_'> ‐'
.', '( ,,..................,,
. ', '丶.,___,.-'''"::::::::::::::::::::::::::::
. ', ‐-::;;;::>‐::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
, ,〃":://::i:::::f:::f|::l:::,:::';:::i::::::
', ー"'i:/:::/ij:::λ::!l:::i.l::l!::l::::}::|::::::
i. i::j::::i:f'l!::i. !:{ !::|.{::l'i:|:::j:::!:l:::::
^i .{:l{:::l:l iハ厂j. ヘ| {::r.i!:λ|!l::::::::
l, ヘ;,';:i,li rz‐、 ',,,j/_ヘ!:!:::::::
. l ヽ〉l:! f:''',} ,',);ヘ,'li::l::::::
l, ljl i:! `'''' , .y''''ノ! '从:::::r
l, ,jll.j:li,. ┌--..,,,  ̄ /人Y´
Yl!jリ,i!.j>,, !: :::::;/ ,/,//;ソ
/'j!/.,,' jリ .^':;,.... _"__,,,..r' /ノ"
. 〃j'' 〃,/ γ└-‐ f'.,;"
/' ,/./'f / ,.へ..,_|__,,...i:,' /
_,ノ' 〃/lリ{.t. / ii {:iヽ、 ,.イ |
_,./メ./lj'λУ ! ,. - 、lj,..,\. イ|{ {
/.;' j,'/il:li' llf.i⌒Y' i'yi ヘ/|| li i
.i:f. //:l:j:ll .l弋、. _.ソノ ,/|j:l.λ ',
>>746 >六研というと昔の絶版モデルだけの話題で自慢話、懐古趣味、年寄り、犯罪者とろくなもんじゃねぇ。
という人達がアチラへ移住、けっこうなことで。
六研のスレだろ?懐古趣味大いに結構、年寄り?何も知らない能なし厨房よりずっとましさw
犯罪者?って誰よ。わけわかんない。
六研トンプ、M1A1もM1928A1も欲しかったな。まだ経済的に買えなかった…。
だから持ってるヤツに「自慢」してほしいのさ、自慢話いくらでも聞くぞー!
756 :
名無し迷彩:04/10/17 21:22:13
刻印と仕上げについて、御存知の方がいる様であれば教えてください。
トンプソン銃身分離タイプ(初期型?)には、星六マークはなかった
のですが、銃身閉塞タイプ(後期型?)には、星六マークが、付いて
いました。
又、雑誌に掲載されたピースメーカーのクロームメッキ仕上げ(初期型
?)には、星六マークがありましたが、WA販売分には、なかったと思
います。
仕上げについてですが、初期トンプソンは、パーカーライジング風でし
たが、後期?トンプソンは、量産型三八式と同じような、茶系ブルーだ
ったように思います。
ウッズマンのクローム仕上げも見たことがあります。
製造時期によって刻印、仕上げ等まちまちだったのでしょうか?
私自身、沢山の物を見たわけではないので、記憶違いがあるかも
わかりません。
MGCと六研の関係分かる人います?
ビジェールの75年頃の物に
六研トンプ、ベルグマン、AR-18、ミリポリが
載ってるんですが...
MGCでも買えたんですかね?
単にMJQつながりだけなのか...
758 :
名無し迷彩:04/10/17 23:04:45
レシーバー左側面
☆六マーク ROCKEN SUBMACHIN GUN
CAL 45 M1A1 NO. **
レシーバー右側面
MANUFACTURED BY MUTOBE’S
ROCKEN WORKS TOKYO JAPAN
レシーバー上面
ROCKEN
759 :
名無し迷彩:04/10/18 07:24:31
六研ファーストドロースペシャル(☆マーク)は実銃認定されていて所持していると逮捕されるとL.A.で言われました。
FDSはエジェクターチューブの取りつけネジがバレルインサートを固定しているから
コレを外すとインサートが抜けてスッポンポン、そりやヤバイわな
受け売りだけど
761 :
名無し迷彩:04/10/18 20:16:09
六研にセンターが有ったのでしょうか?
不正改造された物は良く見かけますが?
762 :
名無し迷彩:04/10/18 20:22:23
>>758 レシーバー左側側面
THOMPSON SUBMACHINEGUN
CALIBER .45 M1A1
MFG ROCKEN NO.00000
レシーバー右側面
AUTO-ORDNANS COPORATION
BRIDGE PORT.CONNETICUT.U.S.A
レシーバー上面
弾頭マークの中にTHOMPSON
多分オリジナルマークに近い物
ちなみに仕上げは、パーカーライジング風です。
製造時期によって、だいぶん違うようですね。
763 :
名無し迷彩:04/10/18 23:09:39
758の刻印について追記です。
レシーバー左側面のSUBMACHINですが末尾のEのスペルを刻印しておりません。
当時は英語のレベルも一般におおらかであったようです。
また、NO.**とレシーバー上面のROCKENは共に刻印ピンによる手打ちポンチ
です。また、各所にあるナンバリングや切替レバーのAUTO、SINGLEも同様に
手打ちです。
仕上げは茶系ブルーで、真鍮トリガーです。
オートオーディナンス社の刻印に近いものもあったのですね。
764 :
名無し迷彩:04/10/19 07:50:22
文鎮しか持っていない。ここは可動モデルだけですか?
>>761 >六研にセンターが有ったのでしょうか?
>不正改造された物は良く見かけますが?
あるよ。不正改造ってどういうやつ?
古い時代だとインサートが無くても問題にならない、おおらかな時代もあった。
でも貫通バレルはマズイね。
FDSなんかは、まんまセンターだよ、ドッカーーン! ってね。
(プラじゃないよ)
766 :
sage:04/10/19 22:29:26
ポケモンセンターは昔ロッケンセンターだった
767 :
名無し迷彩:04/10/20 08:51:23
六研は発火に対してこだわりが無かったと思う。
センターはエジプト改は見た事が有る。
768 :
名無し迷彩:04/10/21 17:42:17
MGCと六研の関係は、MJQの時期1974年から75年ころ、一時的なつながりがあったと記憶しています。
確かにカタログに写真の掲載もありましたが、ボンドショップで真鍮ブラックホークとウインチェスターM92も発売していました。
ただし、このころMGCは国際産業と提携していて、ブラックホークなんかは国際ブランドで発売されていたと思います。
MGCで売っていたブラックホークは撃針部分がえぐられており、ウインチェスターもバレルかチェンバーに穴が開けられていたと記憶しています。
769 :
名無し迷彩:04/10/21 20:25:15
ブラックホークはウエスタン製、92も六研のコピー品で名前は忘れたが大阪の何とか製機で作らせた物。
コレは実銃騒ぎでK氏は臭い飯を御馳走になったと記憶しています。
国際産業との提携は六研もあったはず。ブラックホークやSAAなど。
どちらかというと販路の提携だったような気がする。
たまに勘違いした椰子が、六研刻印の入ったテンプラSAAを高値で出品して恥をかく。
771 :
名無し迷彩:04/10/22 13:17:49
六人部さんは過去に殆どのメーカーとおつき合いが会った様ですから当然国際とのつながりも会ったはず。
トンプソンは六人部氏の試作品のコピーらしい。
近年はタナカやエランの試作を作っていました。
又、個人客からの改造も手掛けていましたよ。
近くなので良く見に行きました。
そそ、M1928A1ね、ベースは六研だよね。欲しいなあ。
六さんのブローニングM2やCZなんたらLMG、見たことあるよ。まるで本物。笑った。
773 :
名無し迷彩:04/10/23 09:53:16
国際の真鍮スタムルガーは六人部氏と関わりあるのかね?
当時コピー品とかショボイ奴しか売ってなかったメーカーだが
トンプソンとこれだけはリアルで国際っぽくなかった。
774 :
名無し迷彩:04/10/23 11:19:34
スタームルガーはかなり小振りでしたよ。
775 :
名無し迷彩:04/10/23 21:32:41
>>774 しかし、日本人の手には、ピッタリだと思いました。
唯、リアサイトは、全体の大きさと比較して大きかった
ようですね。
776 :
名無し迷彩:04/10/23 21:54:17
おいおい、日本人にピッタリの何処が偉いんだよ。
777 :
名無し迷彩:04/10/23 22:27:31
777の俺は偉い。偉いエライエライライイ エラン!
778 :
名無し迷彩:04/10/24 18:08:12
小さく作ると日本人にぴったりで良い
と言う人が必ずいるね
MGCのウッズマンしかり
アメリカでMkUとウッズマン撃ったけど
おいらの小さめの手にぴったりだったよ(W
779 :
名無し迷彩:04/10/24 18:52:57
六研のウッズマンは、実物と比較すると、どんなものでしょうか?
スライドとフレームの合わせ目は、ピタリとあってますが・・・
ある意味、ガバメントより仕上げは、いいかも
780 :
名無し迷彩:04/10/24 20:12:23
野口だもん。
781 :
名無し迷彩:04/10/24 21:06:47
>>778 ワイキキの射的屋のスタームルガーも小さくていい感じだったが
ススだらけでザラザラなのがねぇ〜
俺もワイキキでスタームルガーの.22SRリボルバー撃った事あるよ。
.22SRのちっぽけなリボルバーっつったって、スチール製のしっかり感は
感動だったな。
オートの話じゃなくてごめん。
783 :
名無し迷彩:04/10/25 23:18:41
野口とは?六研との関係をどなたか教えてください?協力会社なんでしょうか?
784 :
名無し迷彩:04/10/26 18:13:27
どなたか、L.Aトップアートの連絡先ご存じないですか?
商品注文後店はなくなるし、舘下さん田舎に帰ったそうですが、連絡つかず困っています。
マジレス希望。
785 :
名無し迷彩:04/10/26 19:40:48
岩手のド田舎が実家だと聞いたが?
>>786 M1A1はスチールでいいんだよ。
M1928が亜鉛
いや、両方とも両方有るんだよ
789 :
名無し迷彩:04/10/27 07:52:05
量産されたのはスチールM1A1亜鉛は1928
少数生産で1928スチール(国際原形)
と理解していました。亜鉛M1A1は知らないな。
六研スチールトンプ買うのと旧加工デコのトンプ買うのと
どっちが満足できるのかな?
実際、六研のほうがエッジがシャープみたいだし、六研
というネームバリューで満足するヤシ多そう。
でもおれはデコがいい。シカゴレジでいい出物見つけたし。
20マソ以下だったし。
791 :
名無し迷彩:04/10/27 11:10:41
実物より良く出来ている六研。分からないやつは去れ!
>>791 そう熱くなんなさんな(w
何でも六研でも無かろうに。いいものはメーカー
実銃問わずいいものさ。好きなもの買えばいいだけ。
六研スレは六研を褒めるだけのスレッドじゃなかろうに。
失敗作、駄作もいろいろあるはず。KKK団じゃあるまいし
六研を良い意味でしか評価しないやつは去れなんぞと
ほざいていると去るのはあんたということになるよ(w
意外と2チャンネルって自浄作用強いからね。
六人部のじいさんはイメージをつかむことにかけては
祖父の血を受け継いでいるせいか天才なのかもしれない。
おそらく素晴らしく正確なデッサンが出来た人に違いない。
たとえ紙に残って無くても。そんなひとが実銃をモチーフ
にデッサンし、造形として造り上げたのがモデルガン。
3Dソフトでスキャンして造られたモデルより本物らしい
との評価がある。晩年彼が口にした実銃の「似顔絵」
というのは適当に造ったモデルのことでは決してない。
すりあわせなんか実銃とぴったり合うというではないか。
ミクロ的な微妙な線、ディテールを少しばかりデフォルメ
して記憶形状(記憶色に対する意味で)を再現したもの
なんだろう。天才にしかできない技の一つだと思う。
>>792 >2チャンネルって自浄作用強いから
おおむね同意してもいいが、ここだけ同意できん。
795 :
名無し迷彩:04/10/28 08:41:15
エランと六研は無関係と言いながら、六研の情報をエランの記事から流用しているのは何故?
なにはともあれ、M1A1凄い人気だね。いくらまで上がることやら。
亜鉛のM1A1は無いはず、みんな全鉄。亜鉛はM1928A1でしょう。(除く一部)
797 :
名無し迷彩:04/10/28 11:18:24
なにはともあれ、と誤魔化されてしまった。
トンプソンは80万は固いね。
798 :
名無し迷彩:04/10/30 08:49:10
トンプソンもうすぐ終了だな。
鉄製なのに取り消しに会わないのが不思議。
警察に誰か通報しろ、買えないひがみ。
↑さっき、アドバイスみたら銃刀法違反で捜査中となっていたぞ
800 :
名無し迷彩:04/10/30 11:25:11
>>799 おまえがアドバイス入れた本人だろ。プ。
トンプは新規の出品者だよね〜
これ売る為だけに取ったIDだろうけど・・・
ちと怖いから入札はできねーか?
直で取引できるのなら漏れは100万まで出すがなぁ。
802 :
名無し迷彩:04/10/31 22:16:57
ヤフオクに出品された物は、後期型の製品でしたが、
前期型の銃身分離タイプの製品とどっちが評価が高い
のでしょうか?
唯、仕上げについては、パーカライジングの方がリアル
だと思います。
ガバメントなどは、V期型の方が評価が高いようですが。
個人的にはU期のシルジン青銅の物が好きです。
シルジン青銅のはスライドの上下幅が短すぎてヘン
>802
>ガバメントなどは、V期型の方が評価が高いようですが。
>個人的にはU期のシルジン青銅の物が好きです。
実際に手元で見比べての評価ですか??
2期はしあげ荒すぎ
805 :
名無し迷彩:04/11/01 18:09:48
>>804 ガバメントについては、T期の物1丁、3期の物2丁しか見たことがありません。
もちろん、自分のコレクション以外の数です。
2期の製品は、某雑誌の記事を」見ただけです。
と言っても十数年前の記事ですが・・・
トンプソンについては、前期型2丁、後期型1丁見たことがあります。
これについては、やはり前期型に軍配があがるように思いますが、
如何なものでしょうか?
ウッズマンのレベルで製作されていたらかなり良い製品になっていた
野ではないかと思われるのですが・・・
806 :
名無し迷彩:04/11/01 19:02:20
ムーさんのその後はどこかで記事になっていますか?詳細をしりたいです。
トンプソンM1A1、やっぱり前期型かな。新品時の美しさはハンパじゃなかった。
けれども最近見たヤツはみんな錆びていて、パーカーライジング風もどこへやら。
でも綺麗にレストアすれば、また「真っ青」に生き返るから、そこが魅力だな。
808 :
名無し迷彩:04/11/02 07:28:43
青ですか?黒かったような記憶が。
ガンブルーの「青」って意味だろ。だから「カギカッコ」ついてるんじゃない?
実際に初期型のトンプソンは光に当てると青っぽく見えるよ。
810 :
名無し迷彩:04/11/02 16:56:33
シカゴレジメンタルで買ったデッドストックのM1は真っ黒だぞ。
811 :
名無し迷彩:04/11/02 19:30:58
私が今まで見た初期型のトンプソンは、パーカライジング仕上げで
どちらかと言えば、グレーの様に感じられます。
後期型は、量産型の三八式と同じ様な茶系ブルー?仕上げでした。
実銃とは、かなり違った仕上げだったと思います。
ミコ アームズの九九式、二式も部分的には、この仕上げだった
様に思います。
実銃の様にきれいなブルー仕上げでは、レイジングSMGが印象
に残っています。
六研トンプソンM1928A1のボルトがオクに出てるけれど、
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m6093509 利用者からのアドバイス 蘭に、
「銃刀法違反の現行犯、銃身分離タイプは昭和52年の総理府令で販売禁止、
警視庁に通報したので落札即逮捕!ばらしたってダメ!」
って書き込みがあるけれど、コレって亜鉛ダイキャストのボルトでしょう?
銃身分離タイプじゃないし、総理府令とやらで禁止されたスチール系でもない。
わかってないか、嫌がらせか、ヒガミか。
そんなこといったら、MGCトンプソンのボルトだって逮捕かい?w
814 :
名無し迷彩:04/11/04 10:56:03
知ったかちゃんだよ
許してやれ
ま〜 そういう香具師はイラク行きをお勧めする
>>813 >アドバイス蘭のコメントは、しゅぴーん者しか閲覧できない
ってことは
>>812さんは出品者ご本人なの?
>>815 >ってことは
>>812さんは出品者ご本人なの?
んなわけないだろw オレもそのコメント見た。
他のオークションでもアドバイス蘭は普通に見られるわけだが。
しゅぴーん者しか閲覧できない、ということはないよ。
だって「みんながYah**!オークションを楽しめるように他のユーザーのアドバイスを参考にしてください。」
ってわかりやすく書いてあるし、ごく一般的なことだと思うのだが。
これ落札するヒトって、やっぱり持ってるのかな?ちょと羨ましい。
>Yahoo! JAPANへ報告されると同時に、出品者やほかの利用者への
>アドバイスとして掲載されます。
>申告の件数はすべての利用者が閲覧できますが、
>コメントは出品者しか閲覧できません。
なんか分かりにくいね。アドバイスとコメント。
六研のM1928A1を持っている人、お願いだから自慢話をして下さい。
>>818は警察関係者のクソだから相手にするな。
「規制以前に六研のM1928A1を持っていた人」なら問題ないけどねw
>>816 アドバイス蘭は「すべての利用者」が閲覧できるが、コメントは「出品者しか」閲覧できないんだな
816がコメントを「普通に見られるわけ」は…w
■注意
申告の件数はすべての利用者が閲覧できますが、コメントは出品者しか閲覧できません。
また、申告できるのは、評価ポイントが一定数を超えた利用者のみです。
訂正で
規制以前から六研のM1928A1を持っている(いた)人、お願いだから自慢話をして下さい。
ちなみに、あっしが816、818です。誤解があるようなので書いておくと、知人が出品している
ものに付けられた「コメント」なるものをメールでもらい、まんまコピペしました。
あまりにも可愛そうだと思ったので。
だって他に出品しているMGCベレッタ(プラ)、M1カービンのカートリッジ、
ガバメントのパーツにまで同じコメントとのこと! なんか恨みでもあるんですかね。
あ、812もオレだった。しつれい。
国際のM1928A1なら2挺持っている。六件は持っていないけど
なぜか同じつくりとか。銃身はネジ式で抜けるし開放。
作動もCPにしてばっちり。ただ銃身がもげることもありそうなんで
最近は撃たない。どっちにせよ、撃つようなもんじゃないけどね。
↑konos
>ねぇねぇ、konosってだれ?
このテーマに触れるのはタブーです
830 :
名無し迷彩:04/11/06 21:40:48
1970年代のGUN誌の六研の広告に出ていた文鎮モデルの
26年式と94年式、持っておられる方も多いと思いますが
あれって六人部さんが原型作って型取りしたのですかね?
実物からの型取りって話も聞いたのですが?
1966年ごろには中田商店からも各種の文鎮モデルが出て
いましたが、こちらは実物からの型取りというのが宣伝文句
でした。
このへんのことご存知の方ご教授下さい。
833 :
名無し迷彩:04/11/11 21:12:30
スチェッキン?(だったけ?)について誰か知っている人いますか?
この前、古本の中でアンクルの広告に載っていたのですが?凄い値段でしたけど。
834 :
名無し迷彩:04/11/11 23:08:01
>>832 程よい金額で落札されたね.でもそう言っていられるのも今だけ。
この落札者結構MGに金つぎ込んでるし、特に六研ものは必ず顔を出す常連さんだね。
でもこの時期にこの作品購入するのは、自殺行為だね。
警察も黙ってみてるとは思わないし、何せ全鉄製ライフルだし。。。
あーあ もったいないなー
やはり全鉄ですか、先日はM1A1が50万オーバーで無事落札者の手に渡ったようでして
それ以前にはミロクの38が落札されているし、結構違法品が流通してますな!
>無事落札者の手に渡ったようでして
なぜそう分かる? 関係者?
>636
>なぜそう分かる? 関係者?
いえいえ、簡単なことですよ。
ウォッチリストに残しておいた」終了分の出品者の履歴を見ると落札者からの
非常によいと言う評価が追加されています・
同じようにして見ると前回の、新規参加の真鍮無可動やP38他の
怪しげな無可動の出品者はいきなり利用制限中になりました
一度お試しあれ
>>837 怪しいP38などの出品者は利用制限中になったとすれば
金を振り込ませたら解約したと思われるが・・・
(確かに漏れも確認してるわ解約は)
トンプの場合、落札者は評価を貰ってるが出品者は新規のまま。
まだ取引は終わっていないとみるのが筋だと思うが?
それとも、吊り上げだったとも考えられる・・・
落札者に評価されてるが、3%を払っても流してしまおうと考えたか?
50万円台では手ばなさねーだろ
>>838 >落札者に評価されてるが、3%を払っても流してしまおうと考えたか?
>50万円台では手ばなさねーだろ
コメント:有難うございました。早々入金していただきました、信頼のできる落札者様です。
しかしそれで、こういう評価をするのは不自然だと思うが・・・
840 :
名無し迷彩:04/11/14 22:05:00
解約は、ID変えるためでですかね?違法出品者は結構新規おおいですものね。
でも、何で検挙されないんですかね?警察も暇じゃないてことですか。
今月号のGUN誌に六研ガバ載ってる。
あれはシルジン青銅の第二期モデルだな。20年位前にもネモ忠さんが
特集記事を書いていたよ(ちなみにまったく同じモデルだった)。
しかしガン誌の記事はいかんよ。一期〜三期まで型で作ったようなことを
書いている。違うだろ! 型で作ったのは第二期のみ。
843 :
名無し迷彩:04/11/28 10:06:35
くろがね氏は意外に何も知らないんだ。
844 :
名無し迷彩:04/11/28 10:20:30
そんなもん
古い人間は勉強しないからな
あのGMのシリアルNo,109って盗難になったヤツじゃあ?
それとも106だったっけ
>842
あれは紛れもなく1期です。
そして1期、2期共にキャストからの削りだし、3期はフレームが砂型、スライドは
無垢材からの削り出しです。
ネモ忠さんの記事はWAの刻印になってるしFピンや、バレルの形状が
全く違うでしょ
相変わらずGMは誤解が多いね。
>>846のように、砂型(ロストだね)ベースから「削り込み仕上げ」をしたため、
すべて削り出しのように勘違いされちゃうのかもしれない。
ちなみにロストから作られたモノは、成形してしまうと理論上無垢材とは組成が変わらない。
完全無垢材からの削り出しは、意外と少ない。
Fピンは挿入位置が同一モデルでも違う場合がある。
後期になるほどセンターから外している。
>キャストからの削りだし→鋳物からの削り出しという意味ですが念のため
849 :
名無し迷彩:04/12/05 09:44:25
真鍮ガバメントはちゃんと作動したのでしょうか?
ショートリコイルを省略してまでブローバックにこだわる意味が無いように思いますが。
当時、ガンデモンストレーターの肩書きを持つK氏によって
伊豆のゴールドタウン等でBKLを見る事ができた。
851 :
名無し迷彩:04/12/05 13:19:20
ショートリコイルメカが省かれたのは、削り出しでは工作しにくかったから。
また、当時のモデルガンは発火させるのが当然という風潮で、BLKしないと価値がなかった。
だけど、六人部設計のMGで調子よく撃てるものはほとんど無かったよ。
AR18 高倉健が豪快にBLK オープンボルトだからね
853 :
名無し迷彩:04/12/06 07:28:50
大昔、エジプトにAR-18を持ち込んだ人が居たんだけど、親父に『ボルトの動きが悪い』と断られたそうです。
以前は、六研品には、変なライバル心みたいなものを持ってたからね
今は、金のためなら引き受けっしょ?
855 :
名無し迷彩:04/12/06 08:22:29
ライバル意識で無くボルトの動きには気を使っていました。
シュマイザーも改造に向かないと言っていました。
856 :
名無し迷彩:04/12/06 09:22:24
854
昔から金次第の人でしたよ。
ライバル心、どうだろう。エジプトはメーカーじゃないし。
ただ「ここはもう少しこうした方がいいのになー」くらいのことは言うけれど。
実際にそうだから、六研ものを持ち込む人がいたのも事実。私もそう。
ついでに、いくら仲良くなっても、金積んでも、できない物はできないとハッキリ言うし、
どこかみたいに前金では絶対に受け取らない。
エジプトで六研製品をいじってもらった人、けっこういるはず。
だってカスタム中の分解された六研をずいぶん見てきたから。
シュマイザーはエジプトのおやっさんの好みじゃないんだよね、だからずっとしなかった。
最近考えが変わったらしいが。自分も勉強したと言っていたよ。
古い六研で困ったことがあれば、エジプトでできる限り丁寧に対応してくれるよ。
頼るところは、もうそこくらいしかないしね。
サイボーグ職人ムトベッチン
装備 / 拝み地獄突き、聞こえないイヤー、痛風
弱点 / 金、川口のババァキャバレー、祥元の説教
オプション / 役立たずの倅
ワロタ!w
>>853 >大昔、エジプトにAR-18を持ち込んだ人が居たんだけど、親父に『ボルトの動きが悪い』と断られたそうです。
エジプトのおやじさんに聞いたけれど、AR-18のカスタムはやってないそうだよ。
見たことも無いって言ってたよ。
>>858 ついに蘇えったのか
金返してくれ・・・っても聞こえないイヤーが装備されてると辛いな
862 :
名無し迷彩:04/12/12 10:10:14
それにしてもエジプトカスタムガバは、オクで高値で取引される。
42000円!!!
それにしてもジジィが氏んだのはどの雑誌もいまだに隠してるよなー
某誌なんて、さも健在みたいな載せかたしてるしバレると何か困るのかよ
864 :
名無し迷彩:04/12/13 09:49:55
家族が公表を拒んでいるそうです。葬式もしていないし、
家族の確認無しには勝手に報道も出来ないそうです。
>>862 本当か? 何度か出たの見たけど安かったぞ。
外観カスタム物かな? ブリーチだけ改造とかじゃ、一般には意味ないもんな。
もちろん発火済みとかは論外で、売って高くしたけりゃ発火用カスタムが発火
できないわけで・・・。
腕誌のあれはエランのPR広告なんだよ。それにしても、あこぎな・・・
867 :
名無し迷彩:04/12/13 12:50:26
記事、面白いけどな。
>>家族が公表を拒んでいるそうです。
あ〜、息子に仕事が来なくなるからだろうな。
869 :
名無し迷彩:04/12/13 20:20:49
六研自体は、営業しているの?いつぞやは、変な広告だしていたし。
してないよ、たたんじゃってます。
871 :
名無し迷彩:04/12/13 20:25:04
バカ倅には業界すべてが飽きれてます。
>>867 >記事、面白いけどな
元がマンガでF氏が、なんて話載ってたな。
倅は行方をくらましFにかくまってもらってるなんて話もあるが真相はいかに?
874 :
名無し迷彩:04/12/14 07:03:46
借金でヤクザに追われているんだ。
なんでそんなに借金を残したのかが知りたい。
倅は○○の人にかくまってもらってるよ
>>875 親も親なら子も子ってことでしょうかね?
877 :
名無し迷彩:04/12/14 20:33:58
もし、六研が無くなっているのなら、六人部さんのディスクに並んでいた
GUN達は何処に?借金して六研をたたむ状態なら、どうしてエ○ンは助けて
くれなかったのか?
>>877 そんな物とっくに売っぱらったよ。この前も前を通ったら息子がかたずけてた。
エ○ンが助けてくれるわけ無い。
何とか元を取らなければとあせっても本人はこの世にいないのだから。
残り物はとっとと売ってしまって後はいかにも生きている様な記事を書いて自社製品を「六」のブランドで売りつけようとしている。
金が絡むとそんなもんだ!
880 :
名無し迷彩:04/12/14 23:17:01
879
貧乏人のひがみですね。
>>880 事実は事実。エ○ン関係者じゃクソして寝ろ。
預けてたのは売っぱわられ(ry
エランガバの売り方は箱スカGT-Rの売り方と同じですね
S20エンジンはR380と全く関係がないのに「ベースになった〜」という輩が多いこと…
884 :
名無し迷彩:04/12/15 19:37:43
でもGT-Rほすい。
エラソが助ける?なんで?
あのさ、エラソは六に乗っかった販売会社・エージェントみたいなものでしょうが。
極端に言うと、メーカーが危ないからって、問屋が金貸すか?
問屋が危ないからってショップが問屋に金貸すか?
まあそれで「元」六からブツが入ってこなくなると売るものが無くなってエラソも
困るから、多少は助ける…いんや、しないだろうねー。
元々個人の借金なんだろ、会社の負債なら代わりに現物支給ありだから、エラソは
供給できるな。B to B保証契約じゃなければ、会社は金なんて貸さないと思うよ。
工場はカラッポでつ
じゃあ、現物支給もできないか。
今後エラソは何を売っていくのだ? ま、どーでもいいけれど。
間違っても旧六研のように、長モノなどは出ないだろうし、ガバ一本だろうな。
元々そういう始まり方だったし。
最近六研トンプM1A1改を見た、すんごくいい状態だった。
しかし世の中にはすごいカスタム・モデルガンもあるもんですな。
888 :
名無し迷彩:04/12/16 22:15:21
トンプソンM1A1改とは?
すごいカスタムモデルガンとは?
いったい、どのような物でしょうか?
>>888 8並びゲットオメデトウ(笑)
>トンプソンM1A1改とは?
>すごいカスタムモデルガンとは?
あんまり書くと所有者に悪いような気もするが、書いてしまおう!
実物があるか無いかはともかく、M1A1ベースで英軍仕様を作ったわけだ、その昔に。
(英軍仕様は1928A1ベースが一般的なの?よく知らんので)
発火システムはチャチな前撃針ではなく、後撃針。(未発火だから音は知らない)
もったいないとか考えずに、M1A1の銃身をぶった切り、英軍仕様の長い自作バレルを装着。もちスチール。
さらにそれでは止まらずに、後年フレームにスリットを入れ、ドラムマガジンが
装着できるようになっているではないか!実際にMGCのが付いていた(笑)
グリップもシカゴタイプのフォアグリップになってる。
ノーマルの方がいいって言う人が多いのは分かっているけれど、あそこまでやるとはね。
>>890 でもね、見たらあまりの出来の良さに驚くよ。
「馬鹿」の意味がよく分からんけれど、MGCとかの前の話だからね。
今だからこそ色々あるけれど、当時資料も無かった時代に気合いで作られたモノなんだ。
892 :
名無し迷彩:04/12/17 21:12:03
>>889 自作カスタムなのでしょうか?
銃身をぶった切り とは、後期型のモデルですか?
前期型は、銃身分離タイプですよね。
ドラムマガジン装着とは、エジプトでもやっていた様な気がしますが・・・
893 :
名無し迷彩:04/12/19 22:50:37
894 :
名無し迷彩:04/12/20 01:08:41
安いべ
何故に未入札?
895 :
名無し迷彩:04/12/20 10:16:57
もったいないオバケが出たんじゃないのか?
896 :
名無し迷彩:04/12/20 12:03:32
六人部オバケは出ないのか?
>>864 >安いべ
>何故に未入札?
直接取引に決まってるじゃない。
>893
なっなんと!!!
これはシルジン青銅製の六研2期ガバメントじゃないですか
899 :
名無し迷彩:04/12/21 00:41:01
2期ロッケンはウエスタン製なんすか
900 :
名無し迷彩:04/12/21 01:02:23
私が裏取りますた。ごっつぁんだす。
小さい頃「学研」と「六研」の区別がつかない漏れであった。
902 :
名無し迷彩:04/12/21 07:00:43
この頃の広告は、ウエスタンアームズ(旧六研)と成っていました。
たったの10マソで〜ずるいぞ!
当時のウエスタンアームズ、六研製のモデルガンを売っていたのが懐かしい。
いまではモデルガンなんて、ぜーんぜん興味ないみたいだけれど、K氏。
>2期ロッケンはウエスタン製なんすか
まっさかあ!
ウエスタンアームズ純正は…規制前はM92(色々揉めたヤツ)とか。
あとは今では信じられないくらい、プラのガバメント・カスタムをやっていたね。
>904
まさかではなくて、2期ガバには 六研、WA、そして六研andWAのWネームの3種の
刻印タイプが発売されていたんだよ
「まっさかあ!」の意味、補筆。
基本的に作っているところと、販売ルートなどの関係で刻印タイプは数種類あり。
これは
>>905氏の指摘通りデス。
「まっさかあ!」はWAが製造していたのではないと云うことを書きたかっただけ。
六研はWA、ダブルネーム(コクサイなども)モデルにより販売ルートや刻印が変わった。
(同じ物でも値段が違ったりとかも)
ところで2期ガバには上記の3種類の刻印の他にも、刻印無しがあるって噂は本当?
>906
だよね、早とちりでした スマソ
>>907 いえいえ、こちらこそ。言葉が足らなかった。 どーもです!
このスレで聞くのが一番いいと思うんだけど、
エジプトのオサーンにガバのカスタムパーツ
を真鍮で作ってもらうとどれぐらいかかるの。
HPみても、「作品例」は載っていても、
どれぐらいかかるかにはまったく触れられて
おらず、皆目見当もつかない。
たとえば、ハンマーやトリガー、シア、ディスコネ
など、一般的なものはいくらぐらいなのか。
以前頼んだことあるおかた、教えてください。
おながいします。
エジプトでどんなガバを作りたいの?それによって価格はまちまちだよ。
それとベースは何?六研?MGC?エラソ?ものによる。
六研のものでもできる限り普通に対応してくれるよ。
GM5系列ならばカスタムパーツの在庫がまだある(ハンマーはもう無いな)
シアー、ディスコネクター、エジェクター全部で10kくらいだよ、いい出来。
ディスコネクターやるのならば、一緒に砲底面とブリーチ・ブロック底面加工がお勧め。30kしないと思う。
>>910 回答ありがとうございます。
とりあえず、CMCのガバメントで考えています。
シア、ディスコネクター、ハンマー、トリガーを真鍮で
作りたいと思っています。崩壊しやすいパーツはこれぐらい
だと思うのですが、どうでしょうか。軍用ガバのワイドハンマーは
削り出しが難しいので無理ですかね。
>シアー、ディスコネクター、エジェクター全部で10kくらいだよ、いい出来。
はぁ〜、全部で1マソですか。意外と廉価だった。わたしはシアひとつで
1マソぐらい取られるのかと思っていました。
エジプトのスレがあるとは知りませんでした。
みなさま、ご迷惑をおかけしました。移行します。
914 :
スクランブル:05/01/07 20:53:38
今回の催しものには 六研 でてくるのかな
御大亡しで出られるかな
52年規制をもって真の六研は終焉を告げたのかもしれない。
誰か奇特な人、六研ものを集めて展示すれば昔の六研の姿を伝えられると思う。
今の若い人達に「六研」と言っても多分、十分理解はされないでしょう。
真鍮系もいいけれど、長モノも本当に良いモノがあった。
917 :
名無し迷彩:05/01/09 20:31:35
プラも良いですよ。
エラソ社員、乙
919 :
名無し迷彩:05/01/10 11:09:26
今のえらんではなく、旧マッコイの軽いガバが最高。
バレルブッシングのぶっ飛んでいくアレかw
>>914 黒穴でムーさんらしき人を見かけ、確かめに逝ったら違うジィズゥイだった
参考品展示で構わないから、ロッケンのAK47やトンプソンを飾れば知らない人達も
充分にその凄さが分かるのだけれど。
イベントは売れ売れだけではなく、そういった資料的価値のあるものも主催者が用意するべきだよね。
盗まれて終わりだろ。腕誌事件知らんの?
それは腕の管理が悪かったからだろ?
盗難の有無はともかく、展示は意義あると思うよ。
まず、貸してくれる人がいるかが問題だね。
六研に限らず、レアものモデルガンを持っているコレクターは
住所などの個人情報が漏れることを極端に警戒する。
理由は、盗みに入られるから。
そりゃそーだ
六研コレクターなら、まあ平均以上の金持ちだろうしな〜
他にもいろいろ、盗み甲斐はありそうだw
やっかみで痛くもない腹探られたりその他いろいろ、好意でやってもいやな思いしそうだしな・・・
あ、ヲレはやっかむ側の人間ですよ
六研コレクターは高い確率でヤバいのを何丁か持ってるから
ガサ入れ防止もあって個人情報晒すのは嫌がるよ。
まーヤバいって言っても黒い奴くらいだろうけど。
某イベントで闇取引交渉をたまたま見たけど、携帯番号はおろか名前も聞かない。
受け渡しの場所と時間だけ決めて後日会うみたいな感じ。
あのオッサンたちにネット取引なんてのは無用なんだと関心した次第。
居場所も名前も知らない。そんな人らのつながりで
全国レベルのネットワークになってるんだろうな。
だから何回もいってるが
CMCのM1911にはマルシンのパーツがそのまま使えるだろうが
なに!本当け? シア、ディスコネ、トリガー、ワイドハンマー、
スライドストップ、バレルブッシング、メインスプリングハウジング、
サムセフティ、グリップセフティetc・・・・
これらが流用可能なら天国なんだが
だれか試した人いる?
932 :
名無し迷彩:05/01/16 11:09:28
931
今頃、何言ってる。
スライドストップとバレルブッシングしか装着してないけど、
初期のメッキモデルのブルー(茶色)落としてニッケル地肌にすると
色目もCMCとバッチリ合うだよ。
933 :
名無し迷彩:05/01/16 21:37:15
934 :
名無し迷彩:05/01/16 21:40:07
>>932 ううっスマソ(´・ω・`)
先生教えてくらはい。
スライドストップとバレルブッシング以外のパーツも
合いまつか。とくにトリガーとワイドハンマー、
あと、メインスプリングハウジング、グリップセフティなんかも
936 :
名無し迷彩:05/01/17 07:41:51
マジ!?マルシンのが流用できるの?
オレのCMC初期ガバ、バレルのリンク部分が逝った(汗!)
さっそく交換してみよう。できたらアンタは「神!」
バレルのリンク部分は無理なのでは。
それと流用できるのはたぶんCMC第三期のガバ
だと思う。
中古でマルシンのキット組んだ奴買ってきてみて
確認したらどう?
オイラはCMCのGMのレストア時に気が付いたけど
最後期型だったな CMCは
そうそう、
一時期、鈴木のアンビをCMCに付けて遊んでたから
サムセフは使えるハズだよ。
ZEKEからでてるロストパーツセットのハンマーやディスコネやシアーも
CMCGMのレストアに使えるよ。
>>940 おおっ、情報THX
しかししばらく見ない間にエアガンはとんでもない
状況になってるんだね。フルメタルで真鍮も
当たり前とは・・・
しかも工作精度が高い! 六研並だ
>ZEKEからでてるロストパーツセット
ハンマーがワイドタイプでないところはショボーン
>>941 ZEKEのロストハンマーはワイドタイプだけだよ。
>>942 そうなのか。写真ではフラットタイプに見えたもんで。
またまた情報ありがd
944 :
名無し迷彩:05/01/22 17:39:28
ヤフオクに六研のガスガン試作Aが出ているけど10万はちょっと高すぎ?
945 :
名無し迷彩:05/01/23 02:56:06
アド 晒せ
以前見かけたポイントのPPKや08の試作を出してた香具師かな?
947 :
名無し迷彩:05/01/24 09:26:57
>CMCのM1911にはマルシンのパーツ
漏れには直接関係無いけど面白い話だね。
そういやマルシンHPのストックはタナカのガスガンに合う、やはり設計者が同じだから。
949 :
名無し迷彩:05/01/24 23:25:26
947のブツはモデルガンだけどガスガンバレルの
移植は違法だって事判ってるんかいな
通報しろ
ご存知のように六研の真鍮製SAAは、
幻のモデルガンで、当オークションをはじめ、
市場にまったく出てこない品なので、入手は困難であります。
951 :
名無し迷彩:05/01/26 00:00:10
出てきても売買禁止だから手を出したらダメよーん
もっとも 所有者が捨てた物を拾うのは自由
そして所有者にお金を寄付するのも自由
952 :
名無し迷彩:05/01/26 00:01:06
まったく法律とはザルとよく言ったものである
>>952 それが合法だったら麻薬でも実銃でもなんとかいけるじゃない。
あくまで取引の実体面をみてそれなりの配慮がされるのだよ。
表面的なやりとりなんぞすぐバレルよ。
気をつけなさいよ。皆さん。引っかかっちゃおしまいよ。
954 :
名無し迷彩:05/01/26 18:49:49
950同じ幻でも試作品とか試作と称したワンオフ物はでる可能性はあるのでは?
誰でもいいから、ワンオフ自慢(できれば画像付きで!)やってくれないかな。
955 :
名無し迷彩:05/01/27 02:25:44
ワンオフ・モノ、昔の中田商店やポストホビーでけっこう見たよね。
懐かしい。
956 :
名無し迷彩:05/01/27 19:31:04
アームズにアップルが六人部さんの名前を利用して宣伝していますが嘘ですね。
六人部さんはCAWが大嫌いと聞いています
何で嫌いなの?
そういや業界で始めて故人と公言したな、六研ブランドにたかって商売してた連中は面白くないだろうね。
959 :
名無し迷彩:05/01/27 20:26:06
職人は他社の製品を絶賛などしないと思う。
ああ,もうアームズ出てるのか。
本屋行かなきゃあな。
>>958 そんなこと書いてあったっけ。入院したとしか
書かれていなかったような
>>961 入院した云々はエラン
故・・・と書いたのがモノクロページのCAW
963 :
名無し迷彩:05/01/29 19:06:05
CAWは人気の無いMP-18を売る為に嘘の広告してるのさ。
六人部ちゃんは本郷大嫌いでした。残念!
逆だろ。
6が仕事も無いのに遊んでばかりいて金に困ってブラブラして廃人同然だったときに
6に仕事を作ってやったのがCAWだろ。
ロックライトの1911だって企画段階から裏でずいぶんフォローしてやってたぞ。
965 :
名無し迷彩:05/01/30 06:45:35
死人に口無し!
タナカが面倒見ていたんだよ。
ロックライトは8年も前の話、六さんはばりばりの現役でした。
ロッケンの話題少ないね。
でもそろそろ次スレ立てて下さいな。
個人的にはAK-47やトンプソン初期タイプの雰囲気が忘れられない。
あれ?スチールブルーの方のトンプソンって初期タイプだったっけ…?
ぐるりんバレルのヤツ。持ってないからわからん。
967 :
名無し迷彩:05/01/30 07:05:15
確かにMP-18の出来は悪いな。
削り出しで作ったらしいがそう見えないところが気の毒だな。
何時ものブラストマット仕上げも高級感が無い。
貰ってもいらない。
968 :
名無し迷彩:05/01/30 14:37:02
私はベルグマンに期待をしていました。
木部と金属を仕上げ直して雰囲気を出そうと思いましたが現物を見てがっかりしました。
仕上げだけの問題では無い事に気がついて購入をあきらめました。
969 :
名無し迷彩:05/01/30 14:40:21
六人部さんどころか誰も絶賛なんかしません。馬鹿みたい。
エラン関係者乙!
971 :
名無し迷彩:05/01/30 15:16:05
俺は只のマニアだけどMP-18は良い出来と思わねーぞ。
972 :
名無し迷彩:05/01/30 15:27:41
ムーはとっくにおっ氏んでまつよ。金が絡むと皆さん醜いでつね。
5月だったらしいみたいですな
974 :
名無し迷彩:05/01/30 20:10:51
六研が金になるとは思えませんね、過去の物でしょう。
そう言うが、ムーさんが居ないとなれば、どこの誰だかわからんオヤジが作った物など
売れないだろ?
たとえすばらしい物だとしても認知されるのには長い年月がかかる。
エジプトなら評価されるのでは
実銃の知識がないからダメ
うんにゃ、そういう意味じゃなく、昔から
この業界に籍を置いて、六研マニアにも
一定の評価を得ているという意味で、エジプト
のオサーンなら、削り出しカスタムを作れば
認められると思ったのさ。
979 :
名無し迷彩:05/01/31 04:45:56
たしかにそうだよな。
エジプトは実銃とはかけ離れた「モデルガンだけの世界」の楽しみ方にドップリと浸かれるところ。
25年以上前、市販品にまだなかった6inchガバのABS削り出しスライドなんて凄かったね。
六研のブランドは長年メーカー設計をして人気作を手掛けたとかディープに知識とか
そういった所が大きいだろ、他にもカスタマーはいたけど、全てマイナー止まりなのは
業界全体に関わるような仕事じゃないから。
同様な立場の人間は時代的にもう出ないだろうし、代替を求めるのも無意味。
新時代に即したハイテク工法でなんか画期的なことをしてくれる人でも出ればともかく。
(全自動NCや工業試作用の新たなテクノロジーで色々な機種を次々と作るとか)
981 :
名無し迷彩:05/01/31 19:11:58
浜田式をかったのだが、あの値段でと思う僕は修行がたらいないので
せうか?
982 :
名無し迷彩:05/02/01 00:42:06
腕誌読むと、まだEが生きてるような表現されてるな、ゾンビじゃあるまいしさぁ・・・。
どこに入院してるの?涅槃?墓地?バイオハザード??
983 :
名無し迷彩:05/02/01 01:03:28
>全自動NCや工業試作用の新たなテクノロジーで色々な機種を次々と作るとか
うーん、ワンオフ系だね。とってもいいけれど買える人はごく限られそうだね。
>バイオハザード??
ワロタ! ポイントして撃たないと。
984 :
名無し迷彩:05/02/01 01:20:52
アンブレラ病院に入院中でつ。ゾンビ職人シックスに改造中
マシニングセンターとか便利なのが有るが
はっきりいって最初の設定が大変だな。
数値を入力してしまえばあとはお任せだが、
その数値は設計で決まる。
1丁だけだととんでもない金額に・・・
>買える人はごく限られそうだね
といっても、現状で既に量産品もそうなってるし。ホビフィのデテクとかハド損の最近の長物とか
偉ンとか。
六研の伝説機種のカスタムとかいったら、新卒給料並みの値段だったんだから、比較するならその
あたりのレベルになると思ってそっち系の話をしたのだが。
六研に代わる製品とか言って、今の値段で3万とか5万で出来るわけないし。
安くできるなら、漏れもそっちの方がいいけどね。
工業試作的な手段は設計ソフトも含めて最近は日進月歩だから、今は無論不可能だろうけど、10年
くらいすれば数十挺程度のセミカスタム製品が偉ン以下の価格で出来るようになるかもよ。
粉体をレーザーで固めて造形する「三次元プリンター」みたいのは、高額の工業用なら既にあるし。
そうだよね、そんな時代が来るかもしれない。
3Dマシニングセンターは本当に便利だけれど、量産にはまだまだ向かないね。
試作品をいくつか作ったショップがあったけれど、価格を聞いてビックリ!
いくつ作っても試作品と同じスピードだから、コスト削減も難しいらしいね。
でもホントに欲しい人は何人かいるはず、そういうものを先陣を切って出すショップ…
無理だよなー。
「新規参入」を期待するしか…
システマみいたいな
エヤーガンなら真鍮削り出しのP38やPPKも出せるんだね。
禿しく矛盾を感じる。しかもその出来の凄いこと!
NC旋盤はむーさんを超えた
ムーがいなくても代わりはいくらでもいる(某社長談)
991 :
名無し迷彩:05/02/02 08:10:07
某じゃなくてタナカだろう。
992 :
名無し迷彩:05/02/02 11:25:29
浜田と稲垣 頑住吉も押さえたし そろそろネタにかっとくかな(W
993 :
六研で働いていました。:05/02/02 16:30:09
私の知っている事と違う事が多々書き込まれていました?
>>993 そりゃ、ここをどこだと思ってる?
全部真に受けるやつはバカだよ。