【インカム】サバゲ板in電気電子スレ【対人センサ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
64名無し迷彩:04/07/02 18:49
そう、そのAA貼るのマンドクセで省略しちゃったテヘッ
65名無し迷彩:04/07/04 00:18
66名無し迷彩:04/07/04 22:28
ソーコムライトスレでも書きましたが、マルイソーコム付属のライトモジュールを
改造して、レーザーポインタ、シュアファイアを付けたりしたいのですが、、、、。
どのように改造すればいいのでしょうか?モジュール交換はナシで・・・
67名無し迷彩:04/07/04 22:43
マルチ断ってきた?
68名無し迷彩:04/07/04 23:03
>>66
まずは喪舞さんがそのライトモジュールを分解出来るかどうかだ。
そうすりゃぁどのくらいの物が入りそうか分かるんでない?
69名無し迷彩:04/07/06 19:55
>>66あんたかなり不器用そうだから↓
http://homepage3.nifty.com/grenade/05%20gun%20001/gun%20001-01.html
かった方が早い
70名無し迷彩:04/07/06 21:16
>>69
おお!神!サンクス!
・・しかし、今、品切れ中・・・。
中身だけ替えれば(レーザー+ライト)
あとは、分解組み立てはなんとかできるのですが・・・。
71名無し迷彩:04/07/06 21:20
あぁ・・・入るのはレーザーかライトどちらかっすね・・。
72名無し迷彩:04/07/09 09:50
弟の無線スレ。

ディザイン無線スレッド その9
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/gun/1088852549/l50
73名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:30
保安
74名無し迷彩:04/07/14 10:55
hosshu
75名無し迷彩:04/07/14 22:50
保全
76名無し迷彩:04/07/15 09:28
ここも弟スレもネタ切れだな
77名無し迷彩:04/07/16 01:42
SABERについて調べたところ、専用機器で中身のデータを書き換えとあるのですけど、
PCにつなぐコネクタとデータFDがあれば簡単にできるもんなのでしょうか?
知人の仕事先で使っていたのがいらなくなったのでくれるということなのですが、
icomとの共有はそのままで可能なのでしょうか?
それともやはりデータ書き換えが必要になるものなのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたらお願いします。
78名無し迷彩:04/07/16 10:26
いらなくなったSABER貰えるのかー、イイネー。
オイラにも1台くれ(w
設備と少しの無線知識さえあれば簡単だぞ。

必要な物
・PC(IBM-PC/AT。COM1ポート必要)5年位前のショボイのでおk。
・PC(COM1ポート)からインターフェイスボックスまでのケーブル
・インターフェイスボックス(無線機とPC間のデータ変換ボックス)
・インターフェイスボックスから無線機までのケーブル
・機種ごとの設定変更用ソフトウェア(今回はSABER用)

ICOMとの共有
ICOMってのが特小のIC-4008Wだと仮定して答えるぞ。
そのSABERがUHF(422MHz)帯対応なら可能。
設定変更は必要。
無線機の裏に型名とか色々載ってるシールがある。
それでどう言ったモデルか全て分かるよ。


ところでさ無線機のことをICOMとかMOTOROLAとか言うのはやめてくれ。
どっちも会社名なんだから。
機種名でないとどの無線機のことを指しているのか分からんよ。
電ガンのことをマルイとかトップとは言わんでしょ?
7977:04/07/16 11:30
>>78
ご丁寧にありがとうございます。
無線機については今までさわったこともなかったので、
何がなんだか・・・といった感じですが、いろいろと苦労してみます。
本体しかないようなので、インターフェースボックス等をまずは探してみたいと思います。
簡単に手に入るものなんですかね?
あ、あと、海外でOKの周波数でも日本ではNGといった場合があるようなのですが、
ふつうに税関通せるのでしょうか?
知人というのがアメリカで仕事をしているので、税関で止められたら( ゚д゚)ポカーン

そうですよね。
「icom」って会社名ですもんね。
ここでicomといったのはずばりIC-4008Wです。
以後気をつけて発言させていただきます。
ありがとうございました。
80名無し迷彩:04/07/16 12:21
民間用の無線機なら輸入に関しては問題ない。
それよりは無線について適応される国内の「電波法」ってのが問題。
そのまま使うと100%違法だからね。
IC-4008Wと互換があるようにして使うのも本来は違法行為。
使用は自己責任で。
当たり前だが持ってるだけなら何の問題もない。
細かいことを五月蝿く言ってるように聞こえるかもしれないが
ここは公開されているBBSだから…

>>78の設備を揃えるのは大変かも。
PCは数千円で中古を買うとしても、他の部材は新品で集めると
10万くらいは必要じゃないかな?
国内の正規ルートは高いよ。でも入手は難しくない。
モトローラマニアは自作したり購入したりして大体持っていそう
だけどね(w
設定変更を受けてくれる国内業者も一応あるので、
1台につき1万円ほど支払って変更してもらうのも手かも。
81名無し迷彩:04/07/16 13:08
逆に改造・自作無線機が普通に運用できるのは、アマチュア無線で自作申請したものくらい、と覚えた方が手っ取り早いかな?

ま、あくまで法の上の話。と補足してみるテスト。
82名無し迷彩:04/07/16 13:42
タテマエとしてはこれだけでイイって。

・サバゲで使うだけなら特小とアマチュアしか選択肢は無い。

・アマチュアは要免許、要資格。

・正式な許可を取った業務用と
許可されたアマチュア自作機扱いの一部以外の輸入機は全て違法。

・責任は全て使用者にある。

・電波法は守りましょう。  たまに逮捕されるぞ、と。
83名無し迷彩:04/07/16 13:46
今、>>82がうまくまとめた。
8477:04/07/16 23:26
なるほど。
とてもわかりやすく詳しく教えていただきありがとうございます。
プログラミングケーブルというのがイーベイで出ているのですが、
それとプログラミング用のデータが必要になるということですね。
結構大事になりそうですね・・・。
さすがにそんなに使わない機材に10万は出せないので、
中古品を探すか、業者に委託しようかと思います。
物が手元にきましたら秋葉原のガードしたで相談してみます〜。
ありがとうございました。
85名無し迷彩:04/07/17 00:08
多分、ちょっと勘違いをしてる気がするから補足。
無線機からPCでデータを吸い出して、
PC上であちこち変更して、
再び無線機にPCで書き込む訳よ。
そのために必要な機材が>>78
無線機のデータを別に用意する訳じゃない。
機種により「吸出し変更し書き込むソフト」が違うだけ。
最近は他の無線機会社も似たような手順で設定変更してる。
ICOMのIC-F3SやF4Sなんかも。

設定変更に使う部材の中古はなかなか出ないよ。
出ても高値になる。
海外も国内も人気があるからねぇ…
8677:04/07/17 09:53
お返事ありがとうございます。
思いっきり勘違いしてました・・・。
自分でデータを書き出して、
一方的に無線機側に転送するものだとばかり思ってました。
勉強になります。ありがとうございます。

設定変更機器をさがしていましたらこんなものがありました。
説明文を読むとインターフェースボックスが要らないらしいのですが、
いかがなものなのでしょう?
ttp://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=48704&item=5709841028&rd=1&tc=photo
87名無し迷彩:04/07/17 16:35
おおっ、社外品という手があったか!
国産無線機メーカーのケーブルと同じ箱レスのタイプだね。
コネクタの中にインターフェイスボックスと同じ役目の回路が入っている。
こいつを入手できれば、あとはソフトウェアとPCだけでいいよ。
8877:04/07/18 02:27
>>87
毎回丁寧なお返事ありがとうございます。
これを購入して一緒に送ってもらおうと思います。
しかし、ソフトウェアが一番問題ですね・・・。
探してみてもなかなか情報がないので前途多難なヨカンです。
PCは昔使っていたおんぼろにCOMポートがついているのでそいつを活用したいと思います。
IBM製のPCでないと接続を検出できないような仕様だったりはしない・・・ですよね?
89名無し迷彩:04/07/18 13:33
IBM-PC/AT(DOS/V)系互換機なら何でもいいよ。
ただ相性みたいなのはあるので気をつけて。
まずNECは全部不可。SONYと富士通は物により微妙。
国産だと東芝推奨。特にダイナブック。
Windows95時代の中古ダイナブックが8000円くらいで
売っているのをよく見かける。これくらいで充分。

ソフトウェアの入手についてはここでは助言できません。
ライセンスや何かで色々ヤヤコシイので。
米国の会社は怖いしね。
だから正式名称も書かない。
英語が苦手じゃないみたいだから具具ってみて。
そういったサイトに当たると思うから。
業務用の無線機をちょっと改造してアマチュアで運用するのは
海外では割とポピュラーな趣味なので、MOTOROLA製品を扱った
ホームページも多数あるよ。
SABERなんか特に。
9077:04/07/18 23:06
>>89
毎回非常に詳しく教えていただき本当にありがとうございます。

家にあるおんぼろPCがちょうどダイナブックでしたので、こいつを活用しようと思います。

英語は苦手中の苦手だったのですが、色々と調べるうちに海外のHPをみるようになってからは、
だいたいの意味がとれるようになってきました。
人間必要に駆られると如何様にも変われるんですね*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*!!!☆

ソフトウェアについて色々調べましたところ、なにやらあまりオープンな事ではないみたいですね。
「どこにあるかは知らないけどやり方はこうだよ」みたいなページばかり・・・Σ(・ω・` )
ソフトウェア名は判明したのですけど、そのもの自体を見つけるとなると大変ですね。
ふつうにおいてあるソフトウェアでは無いようですし・・・。
非常に心苦しいのですが、宜しければ私のわがままにもう少しおつきあい頂けないでしょうか?
[email protected]
にメールをいただけると幸いです。
91名無し迷彩:04/07/19 10:51
>>90
メールしました。
モトローラふぁんです。(w
件名とメアドで分かると思います。

それではこのスレでのこの話題は終了と言う事で…
92名無し迷彩:04/07/27 18:23
age
93名無し迷彩:04/08/08 15:47
あげ
94名無し迷彩:04/08/23 22:53
ホッシュ
95名無し迷彩:04/09/01 22:53
Icom+パチTASC-1(・∀・)イイ!!

オマイラはどんな組み合わせなん?
96名無し通信兵:04/09/03 21:09
PRC−77+H−161
H−161の新型はNAM戦当時の旧型よりイヤーカップ部がデカイ。
97名無し迷彩:04/09/03 23:26
学校で嫌々製作したテスターが戻って来た。
これで何か作れないか検討中・・・
98名無し通信兵:04/09/05 21:09
>>97
「ラブ・テスター」(w・・・古
99名無し迷彩:04/09/20 13:01:40
>>96
H-161のNAM当時旧型ってどのモデルまでを言ってるの?
H-161D(ODイヤーカップでC型との外見上の違いはブームマイクアーム形状)などは
80年代後期まで生産されてたよ。
酷い例では、D型モデル80年代製作品をベトナムアイテムとして売ってるけど。

96さんも新型などと言わず、どのモデルか明記したら。EとかFとかさ。
100名無し迷彩:04/09/20 19:10:59
hosyu
101名無し通信兵:04/09/20 21:27:12
>>99
突っ込みどうもです。
新型と書いたのはH−161Fです。ヘッドセット部のケーブル見たら、DLA900−89−D−0144となっているので89年か90年頃の製造かな?入手したときイヤーカップ部のウレタンがカステラみたいになっていましたが・・・
10299:04/09/21 23:25:53
>>101
反応サンクス
スポンジ付きの物を買うときは注意ですね。>加水分解
自分もデッドストック(アルミパック入り)製品で同じ体験してます。
現物を触ってから購入しないと駄目ですね。
103名無し迷彩:04/12/12 04:44:35
cb-625のセンサー割れたんだけど、何使って直せばいい?
フォトトランジスタ持ってたんで、ためしに付け替えてみても無反応でした。
104名無し迷彩:2005/04/08(金) 19:29:25
秋葉でincomのヘッドセットorスピーカーマイク激安でうってる店ってあるのけ?
105名無し迷彩:2005/05/18(水) 04:08:06
icomの咽喉マイクロホンって結局イヤホンマイクやヘッドセットのマイクより
聞き取りづらい感じになりやすいのかな?
106名無し迷彩:2005/05/30(月) 21:22:34
>>105
咽喉マイクである限り聞き日本語は聞き取りずらいのは仕方あるまい。
咽喉マイクで有効な言語はドイツ語、ロシア語、あとカラスの鳴き声らしい。
107名無し迷彩:2005/05/30(月) 21:40:10
>>106
あれだよ、バスの運転手や電車の運転士がやる車内放送独特の
しゃべり方を真似てみればいいんじゃね?
108名無し迷彩:2005/05/30(月) 23:10:36
たかだのばばぁ、たかだのばばぁ、
109名無し迷彩:2005/05/31(火) 05:39:24
たまに駅のホームや電車内で、アナウンスの真似をしている知的障害者を見るよね。
>>108みたいなやつ。
110名無し迷彩:2005/05/31(火) 05:42:00
>>104
激安ってほどでもないけど、ラジオストア(線路の下の小さなパーツ店の集合体)の
二階にある無線屋は割かし安いよ。
店員さんが親切だ。
111名無し迷彩:2005/05/31(火) 11:09:41
>>109
京成線はそんなのの宝庫。特に船橋周辺はJRにも浸透してきている。
112名無し迷彩:2005/06/01(水) 11:23:35
俺はかつて新京成線利用者だったんだが、
舌足らずなアナウンスする車掌さんがいたことを覚えている。

「つぎわぁ ふたぁむこだいー ふたぁむこだいー」

どうやら「二和向台(ふたわむこうだい)」と言いたいらしい・・・・。
113名無し迷彩
KSC初の電動ガンHK33K-10のセクターギア破損の件でKSCから返事きました。

【原文ママ】
新品不良として優先修理させて頂きますので、お送り下さい。
焼結部品であるセクターギアにつきましては、焼き入れ作業段階でまとめて数百個を
行いますので、焼入れの甘いものが200〜300個に1個くらい出てきてしまいます。
この焼き入れの度合いは見て判断はできないため、そういったものが組み立てられた
可能性があります。

*** つまり ***
200〜300個に1個は焼きの甘いのはKSCが品質管理せず出荷しているから。
ふざけるな!
KSCの初期ロットには手を出さないほうがいいというのは本当でした。
実射性能もクソだし修理交換ばっか。