逃げっと
しなやかに3ゲト
前スレ埋めage
,,-‐''""''ー--,-
>>3バイオ弾使えよ
.|""" ||
>>4ゴーグルの跡がついてるぞ
::::::::::::::::::::::::::: | げ と .||
>>5電風呂でも買っとけ
::::::::::::::::::::::::::::::: | 2 っ .||
>>6信者必死ダナw
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| ,ノ""""'||
>>7落ちてるBB弾拾う癖直せ
:::::::::::::::::::::::::::::::::: | ,/""" .||
>>8手が震えてるぞ
:::::::::::::::::::::::::::::::::: """" .||
>>9味方撃つなよ
/ )
>>10バレルが曲がってるぞ
/ /||
>>11以下はいい加減ゲットしろよ
/ /
( ( /⌒ヽ
ヽ ヽ⊂ ̄ ̄ ̄⊃ <ぐわっはっはっは!!!!
\\(´∀` ) n オレは永遠に不滅だ!!!
ハ \ ( E)
| /ヽ ヽ_//
さばげー板になんでモデルガンスレがあるのだろうか・・・。
さばげーには使わないしなあ。
なして?
...身の置き所が無い。
まだいるのか…
モデルガンはやっぱ模型板かなあ。
12ゲット。巨人の柴田の背番号(古!)
どうせなら、ベレッタM12Sと言いたかった。
モデルガン >>> エアソフトガン
ダタノガ、
モデルガン <<<<<<<<<<<<<<<< エアソフトガン
にナッチマッタから。サバゲにしがみついている。
13日の金曜日
サバゲマニア = ヤリタイ盛りの十代のタイプ
室内試射派 = 前ギが1時間のジックリ中年タイプ
モデルガン派 = 長時間凝視して満足する熟年タイプ
注)年齢には関係ありません
模型板だとサバゲーマーは袋叩きに会うし、モデルガンマニアはシカトされる。 カモ。
つうかサバゲー自体死に体だからなぁ・・・
トイガン板にしたほうが現実に即している気もするね
>>17 実質トイガン板だもんな
ただサバゲ板の方が明るいイメージじゃない?
あくまでもイメージだけどね・・・・
すみません。モデルガン初心者で、先日コクサイのM19 ABS中古を購入しました。
まずは、シリコンスプレで手入れをすべく分解したのですが、組み立てた後ではシリンダを回転させるためのハンドが入り込んだままになり、シリンダが回転しません。
KSCのコルトキングコブラの場合はハンドをスプリングが押さえる形になっているので、問題ないのですが。
どなたか、コクサイのS&Wモデルガンの組み立て手順のコツ、裏技をご存知でしたらご教授お願いします。
シリンダーハンドのスプリングはちゃんとテンション掛かっていますか?
コツや裏技が必要な類のものじゃないんだが・・・。
バラす前にデジカメで記録しておけば良かったね。
>>18 >ただサバゲ板の方が明るいイメージじゃない?
ないない。ゲーマーってイメージ良くないもん。
オレ的にはシューティングやってるヤツの方がマシ。
変なスポーツだなぁというイメージを持っても、
まだ『スポーツ』って感じがするもんね。
早速のレスをありがとうございます。コクサイ S&Wにはハンドのスプリングが見当たらないのです。分解の時に飛ばしてしまったのでしょうか。
中古なのでパーツリストがありませんので、断言はできませんが、分解時にはSPがとんだ気配はありませんでいした。
もちろん、カバーをはずしたとき(分解前)にもハンドSPは見当たりませんでした。もしかしたら、フレームカバーをはずした瞬間にSPが飛んでしまったのかもしれません。
どこかのショップにでも問い合わせしてみます。
皆さん、ありがとうございました。
>>23 ハンドのスプリングはあります。分解すると良く飛ばすんですよね。
私は同社のM19金属を興味本位で分解して、同じ目に遭いました。
コクサイ通販部はスプリングだけでは、売ってくれないはず。
たしか、トリガーユニットとしてトリガー周りのパーツを
一緒くたにして売ってます。
でも、コクサイは倒産してしまったので、今ではパーツの
供給は望むべくもありません。
ジャンクのKフレをオク等で探すしかないでしょうね。
>>24さんへ(書きこみも初心者なので妙な書き方をお許しください)
ハンドのスプリング、あるのですね。それが判っただけでおお助かりです。
どうもありがとうございました。
これから故障したり、パーツが欲しくなった場合
ヤフオクでパーツ取り用ジャンク入手しないとだめなんかね?
作動させるのがコワクなるじゃん
ツクレ!
>>26 コクサイ製品に限っては、今のところそれしか手がないでしょう。
倒産してから、引き継ぎ先とか明らかになってないし・・・・
引き継ぎ先が、マルシンやタナカ、ハドソンみたいに
パーツの販売を誠実にしてくれるところならいいのですが。
>>25 掃除機のパイプの途中に古ストッキング噛まして
部屋の掃除して見ろや 何か取れるかも??? ダニも取れんか
まずは
>>29のテでやってみれ。
トリガー周りはガスガンと共通できるような気もするから、
ジャンクを見つけるのはさほど難しくないと思う。
というかスプリングだけなら他社流用も不可能ではないんじゃない?
最終手段は、汎用スプリングをカット&曲げで作れ!
26だけど・・・
所持してるのがS&W系が多くてよかったヨ
実銃同様故障が少ないわな
パイソン第一期24Kモデルもあったけど去年タマタマ作動が
おかしかったので対策パーツ組み込んでもらった
あぶなかったな〜〜〜〜(冷や汗)
タナカのハンマーやトリガーは入るのかい?>パイソン
オレとしては弱いメインスプリングが欲しい。どうせ発火させんしね。
S&Wならストレインスクリューを緩めればメカを保護できるが・・・ってこと。
>32
前スレでも書いたけどパイソンはトリガーが折れたから気を付けてね・・
大事に扱っても折れたよ。
どうしよう・・
>>33 前スレでもその話しは聞きましたが・・・・・
タナカのUSPなら分かるけど、パイソンのトリガーは
肉厚があるのにね。
たまたま成型時にスが入ったのに当たったのでしょうね。
運が悪かったとしか慰めようがない。
話題変えていい?
HFのガバの厚みが実銃に近いのは有名だけど
旧MGCのリアルカート以前のGM5をHFのと比べたら
結構薄めなんだなと思ってたんだけど どうよ?
薄いガバがホシイのなら、マルイのガスブローガバを待て!
>>25 トリガー内後ろにスプリング有るはずそれを起こしてシリンダハンドを入れたら
テンション掛かるから、スプリングは分解で飛ぶようなスプリングじゃないy
今日マルシンモーゼルM712のキットを買ってきたのですが、
フルオートの調整はやはり難しいのでしょうか?
モーゼルは割と難しいぞ。
フルの動作が悪い。
これを機会に頑張って調整覚えるべし。
あとカートが天井に当たるまで高く飛ぶので発火の際は場所を選べ。
以上。
脳天直撃もしばしば…
>38
P38用のカート使うとか
UZIのが良いとか
あと長さをちょっと詰めるといい
という話を聞いたことがある
43 :
前スレ697:03/09/14 09:59
うーん、一通り組みあがって、
一安心してたんだが、
手動排きょうやってるうちに、スライドの前の応力がかかるところ、
パッカリと逝ってもうた…
もう一度しっかりと接着しなおしだなぁ…
今度はハタガネつかって力かけるぞ。
44 :
名無しさん@お腹すいた。:03/09/14 18:35
毎日新聞見た?
沖縄の爆死J官が廃品からM60を組み上げて、関東のモデルガン
メーカーに売ってたって。で、メーカーはそれを採寸して商品化
したということ。
どこのメーカーだらう。
コクサイって倒産したんだ・・・今このスレッド見て知ったよ。
この10年くらいGUN雑誌見てないからなー。
>>44 エアガンもガスガンもみんなモデルガンと総称するマスコミとか
多いからな(w
M60のガスガン作ってたアッコしかないっしょ、やっぱ。
マルシンの金属ルガーP08って全部ダミーカート仕様なの?
探しても発火モデルが見つからない・・
サンプロ販売で延々と販売し続けてホスイ
コ ク サ イ リ ボ ル バ ー
コクサイそんなに好きなの?
銃は長持ちしないし、特価で売っても全く売れなかったんだよ。
倒産でプレミア狙いの奴が買い込んだだけで、いつでもあるなら全く売れないと思う。
近所のショップでも常にコクサイのモデルガン半額セールしてたけど、本当に売れないって嘆いてたもん。
俺は全く興味ないし、極一部しかプレミアも付かないと思う。
>>48 ダミーカートのしかないよ。
ダミーじゃ不満?
80年代中盤からのコクサイ新金属シリーズは、モデルガン史に残る傑作揃いですね。
特にM29。多分何度も書かれてるんだろうけど、
フレームとクレーンの合わせ精度には感動しましたよ。
>>46 すごい解りやすい(w
あのスプリングはロールピンで止められてるから
通常分解で無くなるって事はまず無いよね。
>52
ネタですか??
いえ、自分の個人的感想ですけど。金属M29は5丁持ってます。
ふーん。くだらない物にムダ金使ってバカなんでつね(藁
漏れの奥タンはM29だろうがなんだろうが
ひとくくりでくだらないと言いますが何か
他人が見てくだらないと思っても、本人がよきゃ
いいじゃないですか。それが趣味だよ
くだらない物をくだらないと言ってもいいじゃないですか。
それが個人的人権だよ
ほんとにクズどもだね!!!!
個人的人権は、人の趣味にけちをつけることなんですか
たまげた
クズといってる
やからほど、それ以上のものでないっす
それどころか、こんなところに、書き込みなんざ
しないっすよ。ふぉふぉふぉ
この板もはやく強制IDにならないかな・・・・
コクサイは玉砕しまつた。
強制IDって意味あるの?
回線切って繋ぎ直すとIDが変わるんだが・・・
モデルガンとは違うが、今日あまりにも懐かしくて
12連のカネキャップ銃買ってしまった…
ちっこいのよ。COLT TROOPER MkIIIって書いてあるし(w
子馬のマークはなぜかトラに。
で、折ってカネキャップセットするの。
しかもダブルアクションオンリー(w
引き金引くと「パン!」と威勢のいい軽い乾いた音がする。
反動とか全くないけど、小さい頃よく遊んだなぁ…
これで本体420円、カネキャップ12×6が120円。
しかし本当に作るモデルガン絶版になったの? いつもこの手の情報が早いLA
のニュースにも載らないし、今日お店で確認しても「そういう話は聞いてないなぁ」
という感じだったし。
それでも不安だったので、いくつか買ってしまったわけだが(w
造るモデルガン買っておいて未開封。
将来なんでも鑑定団みたいな番組に出す。
そんなやつは全国に5万といる。
>>70 それチト高い。
ダイソー行けば8連リボルバーとかオートなのに何故か中折れして8連シリンダーが内蔵してるのとか、懐かしい火薬銃が売ってるよ。
確か4種類ほどあった。
もちろん100円で。
キャップも100円で売ってるが、こちらはどこで買っても同じような価格だね・・
火薬音は聞きたいがメンテしたくない時や夜中にはモデルガンを使わずにキャップ銃で欲求を満たしてる。
>>71 今も売ってるから絶版とは言わないけど、最後の生産らしいってのはショップの人から聞いたよ。
まっ欲しいのだけ買っておけば、どちらにしても後悔はしないと思う。
昔からだけど、いつでも在庫がある物でもないし。
カネキャップ!懐かしいナ。アレって火花が盛大に出たので、わざわざ飼ってきて
3倍増量リボルバーバンバン。リアルではないがオモチロかったヨ。
今でも火花盛大かナァ?パッケージもレトロな駄菓子みたいでGOOD!
バレルとフレームが分解できるのはNGでしょ・・・・。
モデルガンと関係ないけど、煙草サイズにスプリングと
撃針仕込んでカネキャップでBB弾飛ばす、ガンペンっていう
玩具が昔ガチャポンであったなあ……
____ _____ ___
|XXXXXXX|NNNNN━ □= ○ ←BB弾
 ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄
↑ ↑ ↑ ↑
引き手 バネ 撃針 キャップ
図解するとこんな感じ。秘密警察みたいでちょっと格好
よかったんだけど、今じゃ見かけないのは、これが
銃刀法に抵触するからなのかな? スレ違い失礼。
このまえヤフオクに出てたよ。いっぱい。
>>79 火薬の爆圧を使用して発射するのは問答無用で御法度だったかと。
それにしてもグッジョブなAAです。
火薬で弾を発射する玩具は今禁止されてるんだよね。
完全にロケットの形をしたロケット花火とか、昔はあったけど今は無いって玩具は
結構あるよ。
俺10年以上前の紙火薬が大量に保管してるんだけど、需要あるのかなぁ?
当時、食品のパック工場でバイトしてたから、脱酸素材と乾燥剤を入れて紙火薬を10箱ずつ真空パックしてたのが出てきた。
合計10パック(100箱)もあるんだけど、ヤフに出したら売れるかなぁ?
捨てるの勿体ないし。
とうぜん上記方法で保管してたから、1パック開封して試したけど、当時のままの着火度だった。
つか、当時よりも程度いいかも?
もし需要ないなら捨てたいんだけど、破棄方法教えて欲しいです。
あまりにも大量なので困っています。
質問スレでこちらに誘導されましたのでお願いします。
MGCからM92SBのモデルガンって出てたのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
10年じゃなかった。
15年以上前でした。
>>86 マルシンやスズキ、アメリカンコレクターグループではなくて?
そうなんです。
MGCから製品として販売されたことはあったのでしょうか?
自分の記憶では、M92SBのモデルガンはスズキからしか出てないと思う。
>>88に挙がってるのは基本的に全部スズキのモノだし。
ありがとうございました!
やふにMGC製92SBってのが出品されてるな。これのことだったのかな。
取説の画像に思いっきり「SUZUKI」って書いてあるが(w
スズキのM92SBは当時かなりの高級モデルガンだったね。¥13,000くらいだったか。
ACGから再版された時に買ったけど、トリガーガードの内側に大きいヒケがあって、
パーティングライン消しのついでにプラリペアで整形した。
38です。
M712組み立ててたら、
なんとリアサイトがパッキリと折れちゃいました…
バネを組み込んでピンを打とうとしたときでした。
まだプラハンマー当てる前なのに…
とりあえず、発火には影響なさそうなので、
部品取り寄せて他を組み上げる予定です…
亜鉛合金って脆いね。実感しました。
パイソンのトリガーが折れた人、モーゼルのリアサイトが折れた人
USPのトリガーとM19のクレーンが折れた自分。
亜鉛合金はきちんと鋳込んでいれば早々壊れるパーツではないのだが
鋳込みに失敗してスが入ると一発だね。
来月、マルシンから各種金属モデルが再生産されるらしいけど
本当に予約しないと買えないのかな。モーゼル、ルガー6インチ、
ベビーナンブ…全部予約したら破産しちゃうよ。
サラ金へ行け。
破産を少しだけ先に延ばせるぞ。
→96大丈夫、どうせ何年かしたら、また再販される。
その繰り返し、なんだな。私は、再販された時、44オートマグ
を、買いました。
>>86,88、あのう、M92SBについてですが、
再販された、スズキSBは、フレームにSPGマークが
クッきりはいってますが、初期のモデルは、入ってません
手にいれるなら、初期版を。
>>98 そう思ってたら、44オートマグはクリント1になってしまってノーマルの
仕様を手に入れるのに、えらく苦労しますた。さらにその後、クリント1は
ガスガンになってしまったようだし。
買わずに後悔するより、買って後悔しる。
初心者ですが、マルシンのガバやコマンダーで引き金引いてもハンマーが
ハーフコック位置で止まってしまうのは、どこをどう調整すれば直りまつか?
某林檎でガバのモデルガンを企画してるらしい。
内部構造をデフォルメして強度UP&快調発火を目指したモデルと
実銃の構造に準じた無発火モデルの二種類を出す予定だそうな。
>>102 デフォルメって・・・・
そんなややこしい構造じゃないでしょ、ガバは。
そんなデフォルメガバはいらんよ。
グロックでもつくればいいのに、何で今更ガバ?
>>101 シアかハンマーのシアのかかる部分にバリでもあるんじゃ?
>>102 新規モデルは大歓迎・・・と言いたいところだが、ガバかよ。
INFINITYだのキンバーだのSTIだのS&Wだのパラだのなら面白いけど、
純正1911A1あたりじゃ今さらな感じで食指が動かない予感。
うお、書いてるうちに被ってしもたか。
>>103 泣き所と言えなくもないエキストラクタあたりのデフォルメはどうだろう。
グロックみたいに短いタイプを内側にしまう感じで。
>グロックでもつくればいいのに、何で今更ガバ?
だよねー。
106 :
名無し迷彩:03/09/19 21:03
アレンジってGM2でも再販する気か(W
108 :
名無し迷彩:03/09/19 22:55
>>104そっすね〜
ガバは、もういいって感じです
わし、個人的には、P08や、P38の、決定版ブローバックもでるですね。
プラのP08や、38は、現存してる奴は、いまいちですし
中年おやじを、引き付けるには、このへんかと、
SWのオートは、バリエーションがありすぎて、おもしろくないかと
109 :
名無し迷彩:03/09/19 23:45
スレ違いも甚だしい。
ってか、何がしたかったの?
>>108 トリガー周りをきちんと再現したSWオートが出て欲しい。
.22のシリーズも、いいな。
113 :
名無し迷彩:03/09/20 08:12
>101
俺もキット組んだときそういう現象がでた
確かディスコネクタのスプリングが弱かったせいだったから
とりあえず、グリップセフティのところの
板バネをちょっと曲げてディスコネクタに強くあたるようにしてみてはどうか?
それでもだめならレプリカに電話すれば教えてくれる
マルシンガバの持病みたいなものらしい
114 :
名無し迷彩:03/09/20 11:21
>101
ディスコネクターがマガジン背部と干渉してない?
マガジン挿入部から中を覗いてみな。
たぶん少し飛び出てると思うよ。
最悪はハンマーが落ちにくくなるよ。
そこを少し削ればいい、マガジンの着脱も軽くなると思う。
ガバなんて言ってないでMP5作ってくれ。
バリエーション展開も望めるだろうし。
快調ブローバックなら内部メカは少々端折ってもかまわん。
あ、オープンボルト仕様だけはカンベンな。
どうしてもガバだと言うのなら、S80のFPセフティまで再現したリアルメカで
快調ブローバックを実現してくれ!
>102
ガバ好きなので本当だと嬉しい。
HWのデテクティブとか出たらもっと嬉しいが…
117 :
名無し迷彩:03/09/21 03:11
113が正解。
大抵は板バネの曲げの調整で解決できる
ディスコネとそのスプリングはモロに摺動するから、ツルツルに仕上げてネ。
101です、皆様アドバイスありがとうございます。
113先生、大正解です!シアスプリングの真ん中をちょっと曲げてやるだけで見事に直りますた。
素人考えでハンマーとシアの接触部を磨いたりしてもサッパリだったんですが、即解決でした♪
114先生、なるほどそういうケースもありますか。僕の場合はマガジン抜いても同じ症状でしたから
違ったんだとは思いますが、参考になります!
いやあ、こうやって自分で調整しなくちゃいけないのもモデルガンの楽しさですよね!
120 :
名無し迷彩:03/09/21 13:51
ほのぼの(笑)
>>116 刻印がS&Wか、38スーパー口径で出るんなら買う。
いっその事、刻印は後で入れますって方が良いな。
ノリンコ、システマとかもOKな訳だし…
123 :
名無し迷彩:03/09/21 20:03
>>106、MG2は、ありえない
昔、かなり遊んだモデルだな、いまもあるよ
プラカートは、どこかイってしまったが、こいつが、火薬
詰めすぎると、ふくらんじゃうんだよね。
壊れやしなかったが、マルシンのガバは、外見は、よいが
中は、だめだな。
124 :
名無し迷彩:03/09/21 22:23
コクサイのHW(鉄粉入り)って、ブルーイングするとどんな具合?
HWSのM19とコクサイM19HWのどっちを買うか迷ってます。
125 :
名無し迷彩:03/09/21 23:22
コクサイのHW(鉄粉入り
は、ブルーイングできません。
特殊な方法が奥で売り物になるくらいですから。
HWSは良いですが、もとがCMC。
ブルーイングしないと見られたものではないくらい
マニアの足元を見た製品でつ、、。(それにしては高すぎるし)
126 :
名無し迷彩:03/09/21 23:29
>125
どうしてでつか?
鉄粉でも特殊な鉄粉なんでつか?
127 :
名無し迷彩:03/09/22 00:02
ミリポリの決定版、どこかで出してくれんかな。
新○のカスタム見たけどヒドかったよ。あの値段払う気は無いね。
打ち直してる刻印も全然ダメ。旭○×の原型から刻印は付いてるのかもしれんが。
Gun99/07見てやり直せって感じだな。
>>125 HWSは確かにひどいがKフレームでは今のところ1番。(渋々だが)
元のcmcが良く出来てたんだな。細かい部分では色々あるが。
価格も、もっとたくさん売れれば安くできるんだろうが
このモデルガン下火の状態では無理なんだろう。
当時のcmcをプレミア価格で○×クルで買うよりは良いだろう。
ただ売り続けるならもうちょっと改良して欲しいね。
マルイのPSG-1って今いくらくらいで買えるんでしょうか?
俺はFir○tのIDカードもってるんですが、それで安くなるでしょうか?
2001年カタログでPSG-1は3万5千だったのですが、
今はどのくらいなのかわかる方いますか?
>>102 ご本人ご光臨かぁ?
宣伝なら自分とこのHPでやってろよ。
どうせ割れ捲くりの製品乱発ってのがオチだろ(W
130 :
名無し迷彩:03/09/22 02:24
林檎のピーメって余り話題にならないけどドウナン?
作動はちゃんとしてるんかいな?
131 :
名無し迷彩:03/09/22 08:14
>>126 鉄粉っていっても、ステンレスの粉なので、
それだけ染まらない。必ず浮いて見えてくるのでつ。
SHWも同じ。
>>126 131さん、◎正解!
どうしてもブルーイングしたかったら、オクで情報を売っているから探したら?
わたしは買いました。なーるほどという内容。
でもルールだから、ここで公開するわけにはいかないんだ。自分でね!
133 :
名無し迷彩:03/09/22 10:45
>>112 S&W.22オート、いいねえ!ついでにM52もお願いしたい。
え?M39から自分で作れって?(´・ω・`)ショボーン
サイド発火のデトニクス分解してたら戻せなくなっちゃいました。
ブリーチの内部のバネと1cm×5mmくらいの板てどこに
セッティングすればいいのでしょうか?
訂正 発火プレートを戻すバネてどこにセットすればいいのですか?
おねがいします。
137 :
名無し迷彩:03/09/22 17:58
まだ初心者ですが、マルイの造るモデルガンのコマンダーで
>>101と同じ症状が出ました。
>>135 Fプレートのリターン防止SPなら、ハンマー側のプレートとブロックの間と
思う。
適当に分解してガチャガチャやってたら治りますた。
なんか中身がちゃんと絡んでいなかったみたいです。
>>139 サンクス 直りました。
デトはじめて撃ったけどすごいガス抜け、おもしろい
でもメッキバレルだから予備バレル確保せんと怖くてうてんな。
>>141 デトニクスは、バレルが短いのでガス抜けが良くて面白いという
話しを聞いたけど、ほんとなのね。
後発のオフィサーズは、フィーディングトラブル多発だそうだけど
デトニクスはそういったトラブルも無く快調らしいね。
ちくしょう、欲しくなっちまったよ。
オフィサーズてブッシングあるしスプリングガイド無いからかな。
オートなのに一発撃ったらあたりが煙に包まれますた。
144 :
名無し迷彩:03/09/23 18:46
銃身が短い銃は、色々たのしめます
MGCのコルト32とか、デトとか、ドカン、発火、ビシッと反動よいですね。
私のもってる、デトは、サイドファイヤーのものですが、調子よいです。かなり
昔のものですが。 ひとつアドバイス、キャップ火薬を
100%発火させるには、ドライヤーであぶることです。
短い銃身と言えばデリンジャー。あれはけっこう楽しいです。
ハドソンのなら安価に買えるし、どうせ構造が本物と違うのだから
発火専用と開き直ってバシバシ撃てるのがイイ。
私的に構造的リアリティのないモデルは発火に躊躇がない事が多いのですが、
みなさんはどうですか? 自分ではマルシンのCZ75エクストリームなんかは
発火させてなんぼ、みたいに思ってるのですが。
CMCのデリンジャーも面白かったよ。暗いところだとマズルフラッシュもド派手で。
1bくらいの距離でカーテンが揺れたのには笑った(w
ノースアメリカンはデリンジャーより更に小さくて5mmキャップの5連発。
燃料が限られているので、小さい程迫力あるね。
2倍増量で昼間の室内でもマズルフラッシュ萌え。
デリンジャー欲しいけど、値段の相場はどのくらい?
>>147 どこのNAAデリンジャー?ハドソンのはダミーカートだよな…
>>148 意外に高かったりして。CMC(ハートフォード)は¥5〜6,000.位から
ハドソンのはもう少し安くて¥4,000.位から。ハイスタンダードは
ダミーカートのシルバーが「メリルのデリンジャー」として流通在庫が
まだまだ有るよん。
NAAデリンジャーは更にもう少し高くて1マソ前後から。分解して
握って、ニヤニヤ出来る逸品。
>149
ノースアメリカンは金属ダミーカート同じハドソン製。金属以前にABSの無垢と銀があった。
で、ABS無垢のキットを予備部品用もあって2組飼った。
作動に問題有りの品だが、キットを最初から調整組立したのでシリンダー回転量、ストッパ
ー、トリガーの切れ、発火、共に今でも快調。同じ5mmキャップかと思える迫力。
>>150 Σ(´∀`|||) 何と!ABSは発火だったのか…探してこよう。
レスさんく。
ワルサーGSPのモデルガンが欲しいのですが、相場はいくらぐらいですか?
153 :
名無し迷彩:03/09/25 17:37
マルシンの組み立てキットのM1911って説明書や基本的な調整以外の加工はありませんか?
あと実物グリップは無加工で取り付けれますか?
>>148 中古ならハドソン製は1000〜3000であります。
HWSなら2000〜5000ぐらいでしょうか。
>>152 ジャンクを除外するなら、40000〜時価といったところでしょうか?
ただ今はもう4マソ代は見かけない。70000〜100000ぐらいが一番多い。
155 :
名無し迷彩:03/09/26 04:25
>125
試しにコクサイのM36-HWSを軽くペーパーかけて
スーパーブルー塗ってみたら綺麗なブルーに染まったんですが
どうでしょう?
156 :
名無し迷彩:03/09/26 09:44
そうでしょう
157 :
125/131:03/09/26 11:19
>>132>>155さん。
ほー。オクで売ってた情報ってそれでしょうか?
にしては単純過ぎるきもするが、、。
気を取り直して漏れもやってみます。
(前やった気もするが、、。)
これでM10が生き返るかも。
158 :
名無し迷彩:03/09/26 11:36
>150
昔同級生がNAAのキット組み立てて撃ってたら
間もなくシリンダーが破裂した。
MGキャップ5Bがいけないらしくて
ハドソンにハガキだしたら代品送ってくれて
『オニキャップを使用してください』ってメモ書きがついてた・・
159 :
名無し迷彩:03/09/26 11:46
ハドソンのデリンジャー系といえば
ベイビーブローニング(BLK)のバレルも
発火してすぐ吹っ飛んだ。耐久性の欠陥が再販されない
理由なんだろうか。
ドライファイアのやり過ぎと、発火が相俟ってハイスタンダードの
バレルの横から亀裂が…
ハドソンだけは使う銃レベルではないよ。
本当にまともに使えるのが無いです。
他のメーカーが絶対に出さないモデルを多数出してますので、飾りには最高ですが。
162 :
名無し迷彩:03/09/26 14:15
リアルマッコイのM1911
9万5千円て・・・欲しいけど高い・・・
買おうかどうか迷っています
あの値段の価値はあるものなんでしょうか?
持っている方の意見をお聞きしたいのですが・・・
9万台では買う価値はないと思う。
普通にショップに新品が6万以下で売ってるけど、ちょっとは探した?
164 :
名無し迷彩:03/09/26 17:29
>157
ステンレスの鉄粉と↑で言うからスパーブルーでも染まらないと思って
ましたが暇つぶしにやったら普通に染まったんでつよ
俺は何も言ってないし何の話か、ちっともわからん。
言いがかりはやめてくれ。
166 :
名無し迷彩:03/09/26 19:46
>159
いやあれは、作動に問題が・・・
167 :
名無し迷彩:03/09/26 20:18
>161
そもそも、まともにハドソンをメインで使おうって
ヤシいないけどね
マドセンのモナカの蝶番のパーツがモロっと崩れた!
折りたたみストックの力もかかるんだしスチール製にしてほしかった
まだ未発火なのに
168 :
名無し迷彩:03/09/26 20:57
ハドソンのベビーブローニングっていったら
マガジンには4発しか装填できない。
初期は半円状の補強材が入ったバレルだったが、途中から変なまだら素材に変更。
そして一番の思い出は、キットを組むのに、インナーフレームを木工金属やすり(粗目)で削ってフレームに入れたことかな(W
169 :
名無し迷彩:03/09/26 22:16
ちょと一言、ハドソンのマドセンSMGにしてもモーゼルカービンに、しても
一時期、金メッキに、なってしまいましたよね。
でも、なぜ、黒色に、戻ったのですか、?不思議だ。
法律は、いいかげんです。金メッキで買った人は、そんですね。
>>164 ステンレスの粉なのは、MGCのSR-HWだな。
SRHWのローマンにアルミブラックをちょっとだけ試しにつけてみたけど、
ぜんぜん反応する気配がなかった。
で、それ用に確かGスミスSがステンレス用のガンブルーを出したんだっけ。
>>169 マドセンも金だったの?
スコーピオンなんかはサイズを考慮して規制直後は金にしてたけど、
後で「SMGは長物」だという解釈で黒に戻った経緯がある。
モーゼルカービンは他社のSAAバントラインカービンが長物扱いで黒色OKなら
という事で戻したんじゃなかったかな。
172 :
名無し迷彩:03/09/26 23:45
以前、渋谷のYMCに、行ったことがあります。(今の若い人には、なんのことやら、
解らないと思いますが、GUNショプ)で・・・そこでなんと、LSのプラモ、モーゼル
を、(組み立て、塗装済み、額縁入)を、なんと15000円で買って行った
人がいたそうです。当時、私は、凄いと思いました。信じられませんですた
そーゆー連中が、今のガンマニアを支えてるんですかね。おそろし
その2
YMCでの出来事、客が、コクサイのパイソンをもちこんで、店員と なにか
言い争っています。よく見ると、パイソンのシリンダー前面は、機械的な、加工
が、されて、インサートが,外されてました。・・・改造ですね。
言い争いの内容をよく聞くと、カートリッジの話のようでした
実物サイズが、入るか、どうか、ぐたぐた話してました。
客は、どうみても、学生です。どうするのだろうと思いました。
その3
YMCでジャンクパーツをあさっていたら、私がこれイーナ
と店員に、パーツを差し出したら、・・それは、だめです
と言われました。ピーメ(たぶんナカタ)の貫通シリンダーでした。
だめだよ、これは、売っちゃいけないもんだよと言われました。
だったら、置くなよ、と思いました。
で色々体験してきて、い〜〜かげん、すべて、い〜〜かげん、
くそ。
173 :
名無し迷彩:03/09/26 23:49
>>171
スコーピンと勘違いしますた。すまそ
自分ももってた、へろへろ
>158
NAAは発火してもシリンダーに「圧」は掛からないと思うが?
抜けが良くて盛大なマズルフラッシュが出るくらいだし。
シリンダーやバレルインサート付近のバリが残っていて詰まっていたのか?
でもそんな物はシリンダーが「破裂」する前に吹き飛んでしまう。
パーツもハドソン云々以前に普通のABS,ダイキャスト...で問題もない。
ドライファイヤのヤリ杉で逝かれたのなら分かる。普通に調整メンテしていれば問題無いハズ。
オレはコイツのお陰でフラッシュマンセになり、薬2倍増量+フラッシュパウダーで、こぶし
大→50cm光跡のマズルフラッシュ萌え.....何年も撃ち倒しているが全く問題無し。
クラッカーを使うパーティの様な状況で突然撃つと「それ何?」でカナリ盛り上がる。
小さいので女性に受けるのも楽しい。
175 :
名無し迷彩:03/09/27 14:06
>173
当時は哀れ金のさそりなどと嘆いていたが
今じゃかえってレア物かも金のスコーピオン
82年頃のガン誌のMGダイジェストのレポートは
金のスコーピオンだったよ
176 :
名無し迷彩:03/09/28 01:20
ケースハードゥンとは、どのような加工ですか?
くだらない質問してごめんなさい
178 :
名無し迷彩:03/09/28 09:14
ハンドガンか長物かの判断はS52年規制以降にモメたねー。
MGCバントライン、ルガー、モーゼルのカービン、
ハドソンのスコーピオン・・・他にもあったっけ?
結局メーカーが金色にしたり黒色にしたりしてみたけど
別に警察沙汰にもならず取り越し苦労だったみたいだよ。
昔からチクリ屋みたいな連中が多くてハンドガンのフレームに
換えればすぐに黒いハンドガンができるが良いのか!
みたいな事をわめいてたみたいだ。
179 :
名無し迷彩 :03/09/28 11:18
キットのマルシン・コマンダーを買ったのですが、トップリング保持の溝って
片側だけなんですね。キットだけは省略なのですかね?ガタつきを直す方法はあ
りますか?
>>179 省略ではなく元々そういうモノ。そんなにガタつく?
組んでしまえばバレル、スプリングとリコイルプラグで保持されて
ほとんど気にならなくなると思うけど。
181 :
名無し迷彩:03/09/28 15:42
>>179 マルシンのコマンダーの組み立てと発火のインプレお願いできます?
182 :
名無し迷彩:03/09/28 17:02
>>180 さん
ありがとうございます。しかし実測で上部0、8mmのスキマができ結構気に
なります・・・
183 :
名無し迷彩:03/09/28 17:49
>>182 そこまで隙間が出るのは異常。どっちが悪いのかはわからないが
受ける方が(スライド)おかしいのかも。マルシンに問い合わせて
交換も含めた対応を依頼してみては。親切な会社だよ。
ちなみにうちの同モデルはぴったりと装着しており全く隙間はないよ。
製品個体差かもしれないけどね。がむばってね。
うちのモデルもみてちょうだいな。
http://homepage.mac.com/konigtiger/
184 :
名無し迷彩:03/09/28 18:33
まだ工事中?
185 :
名無し迷彩:03/09/28 19:08
>>183 ありがとうございます。溝のマズル側に瞬間たらして、固まる頃にトップリン
グかましたらピッタリしました。もちろん回せます。また貴重なコレクション
拝見しました。先日マッコイ・ガバのケースブルーが剥げましたので、全部
剥いで切削痕も取り、メタルブルーコートの上にクリアレッドをブラシで吹き
ヘアラインを施したらケースブルーより金属感が出ますた。キットはフレーム
のサムセフティ付近の先端あたりの形状修正中でつ。ガバと同じではね。
186 :
名無し迷彩:03/09/29 00:54
修正完了でつ、しかし先程マズルを見たらスライド正面から見て右にズレてま
す。マルシンってこんなモンだったでつか?アバウト!
187 :
名無し迷彩:03/09/29 00:58
ところでトップリングって何だ?
俺もコマンダー持ってるが、何も問題は無かったよ。
マガジンキャッチの裏の部品はリューターで削ったけど。
188 :
名無し迷彩:03/09/29 04:57
バレルブッシングの間違いですた、ハズカシ・・・
189 :
名無し迷彩:03/09/29 07:28
キャップ火薬って乾燥剤とか入れて保存したほうがいいんですか?
190 :
名無し迷彩:03/09/29 07:30
コックリングをつけてみますた
>>189 タッパーに衣服用の薄い乾燥剤敷いてキャップ火薬保管してる。
>189
そして、使う直前に日干しするかドライヤーで乾かす。{自然?」発火注意!
193 :
名無し迷彩:03/09/29 19:54
電子レンジの解凍モード。ラップはしないこと。
194 :
名無し迷彩:03/09/29 21:08
>>164 漏れもやってみました。M10/コクサイ。
なんとなく染まるのだが、やっぱHWの「へぇ〜」という感じではないよーな、、。
でも、以前よりは納得ですので、ど〜もありがとう、情報。
オクに出ていた香具師もなんとなく画像が「?」だったので
漏れは情報買わなかった。
>>176 ケースハードゥン「のようなもの」の手順はHWSのHPにありまつ。
クリアラッカ=で反応を固定するもので、漏れは好きじゃないが。
>191-193
サンクスですやってみます
って本当なら失礼ですが電子レンジはネタですか?
196 :
名無し迷彩:03/09/30 10:03
>189
火薬をレンジでチンできないなー
なんかおっかないよ ドライヤーなら使うけど
マルシンのオートってスライド割れない?(カケル?)
俺の39も439も1910もガバもスライドの左面のセフテイの後ろ端が
割れちゃうんだよね
スライドのレールの肉が薄いのかね
197 :
名無し迷彩:03/09/30 11:21
ぶっちゃけケースハドゥンって美しいのか?
>>197美的感覚の問題、だろ?美しいと思えなければ、自分はそういう人間と思へ。
199 :
名無し迷彩:03/09/30 11:32
いや、ヘタなブルーイングに見えたからさ
>>196 言っちゃあ悪いが、数多くのジャンク品をヤフオクで見てきたが、そんなスライドの欠けは1回しか見たことないよ。
俺もジャンクを数丁合わして完成させ発火してあそんでるが、一度も経験ない。
もし本当なら塗装前の下地作りで平面出しの時に余程スライド削ってない?
それしか考えられない。
それに、その部分って力がかかる場所でもないし。
>>196 >>200 ヘビーウエイト製のなら考えられなくもない。
HW製のM1910はスライドが何度も欠けた。
ただし、発火したらの場合だけど。
202 :
名無し迷彩:03/09/30 15:04
俺も発火派だけどスライドの欠けは未経験。
先にブリーチ周りの消耗でスライドを買うパターン。
今まででスライド欠けたのはガスガンのグロック18Cだけだなあ。
つかブリーチだけ部品で売ってくれよマルシンさん。
スライドとセットは切ないぞ。
長年の疑問だった「某A庁の圧力によって、89式の販売に待ったがかけられている」
って噂の真相を確かめるべく、防衛庁広報課に電話してみた。すると・・・
対応をして下さったのは広報課のカズタさん。
「そういったお問い合わせは月に何件か寄せられていますが、我々としてはそういったお達しを出したという事実は確認されません。
また、もしも法に触れるとしたらメーカー側が訴えた場合なのではないでしょうか?」
との回答を頂きました。
204 :
名無し迷彩:03/09/30 19:39
ナイロンバレルの話は、どうなったのかな
すぐ割れてしまう、ポリカーのバレルは、こまったものです。
オートマ銃の銃身なんとかならんものですかね
205 :
名無し迷彩:03/09/30 19:49
ポリカのバレルはどこのメーカー?
普通はABSじゃないのん?
206 :
名無し迷彩:03/09/30 20:42
突然の質問ですいません。MGCのM59はどうやったらスライドとフレーム
をはずせるんですか?
208 :
名無し迷彩:03/09/30 21:59
>206
1.マガジンを抜いてチャンバーもクリアにする
2.スライドをフルリコイルさせてスライドストップをかける
3.銃の右側面からスライドストップのレバーを押し出す
このときリコイルスプリングガイドをちょっと前側に引いてやると抜きやすい
4.スライドを元に位置に戻しハンマーを倒す(トリガーを引いてもよし、セフティをかけてもよし)
5.スライドを前方に引き抜く
209 :
名無し迷彩:03/09/30 22:01
210 :
名無し迷彩:03/09/30 22:07
>>208 フルリコイルじゃないだろ?
軸はスライドストップの溝から抜くんじゃなかったっけ?
211 :
名無し迷彩:03/09/30 22:33
>>196 >なんかおっかないよ ドライヤーなら使うけど
レンジは水分がないと発熱しないからね、
実は直接加熱するドライヤーの方が危険なんだよ。
レンジも無効だから、天日干しが一番平和でよろしい。
212 :
名無し迷彩:03/10/01 00:50
>210
そうでした
フルリコイルさせると抜きにくいです
すみません
213 :
名無し迷彩:03/10/01 00:56
>>211 火薬に水分があるから乾かすのでは?
水分の無い火薬なら乾かす必要ないし。
レンジは危険だから止めましょう。
こんな人がいるから読むのが嫌になるほどの注意書きが書いてるんだぞ。
なさけない。
レンジでに、卵猫犬はもちろん爆薬その他発火物を入れるのは危険ですのでお止め下さい。...ってか?
215 :
名無し迷彩:03/10/01 04:45
さっき父ちゃんがおつまみの燻製うずら卵を木っ端微塵にレンジで爆破しますた
216 :
名無し迷彩 :03/10/01 09:28
米軍の金属製弾薬箱にシリカゲルを多めに入れといて、
キャップ火薬を保存するのがベストだとおもふが。(密封されるために大量だと危険かも)
これで湿気たことは無かったよ。
加熱乾燥は発火する恐れもあるし、変形の元になるぞ
MGT○というショップでは、↑のように、弾薬箱に入れて保管して売ってます。
他の在庫は…段ボール箱の中かな?
218 :
名無し迷彩:03/10/01 13:07
ジップロックと乾燥剤でいいじゃないか
219 :
名無し迷彩:03/10/01 15:54
しけたキャップといえば国際キャップ
発売当時はクリーニング効果があるとか
表面の皮膜が防湿効果があるとかかなりの
宣伝だったがなぜか不発が多かった。
数年後に目黒ガンショップに返品の山もみたし
欠陥品だったのでしょうか・・
220 :
名無し迷彩:03/10/01 20:57
KSCから93R再販されるらしいけど売れんのかね?
221 :
名無し迷彩:03/10/01 21:04
93Rのバレルは、ポリカですよね。発火もしないのに、インサート境でひびが
はいりました。なにもしないのに、壊れていく、モデガンは、こりごり
です。材質を変えてください。
ポリカーボネイトて丈夫なイメージあるけど、別の素材のこと?
223 :
名無し迷彩:03/10/01 21:43
>>220 違うメーカーから出て欲しいなぁ
発火しないと楽しくない機種だしねぇ
kscなら発火出来ないもんなぁ・・
>222
同意。自分のマック11とガバは耐久性UP用としてポリカーバネイト製バレルに交換後
十年近く撃ち倒しても破損していない。
>221
それは発売当初の分のバレルでしょ?
前回生産分以降の物は直ってるよ。
バレル割れさえ無ければ箱出し快調作動・耐久性も結構悪くないモデルだぞ。
事実漏れの1st(ベレッタ刻印の)は初発火と同時にバレルがぶっ飛んでいった。
が、バレル交換してその後400発以上(9割以上バーストで)撃って、今のとこ問題なし。
>>225 そんな昔の物でもKSCの初期ロットはダメだったの?
成長しない企業だね。
仕方ないから今回も2ndロットまで待つか。
227 :
名無し迷彩:03/10/02 00:07
ポリカーボネイトのバレルは、私の場合、全てひびが、はいってます。
たぶん、運が、悪いんでしょう。それよりもはるか以前にかった
MGCガバのナイロンバレルは、びくともしません。
>227
ご愁傷。自分のはその「それよりもはるか以前にかったMGCガバのナイロンバレル」。
その昔飼った頃、頑丈というのを信用せず、余分のMGCポリカバレルを万力を使っ
て「破壊」してみたら、どうやっても割れずに粘っこく曲がるだけだった。
悪いけど、頑丈ポリカバレルにコピーに便乗した粗悪品だったの?
229 :
名無し迷彩:03/10/02 01:22
俺は昔、マルシンの92FS(ABS)発火させたら数マグのうちにスライドが割れたけどね。
発火モデル最初期の頃。即マルシンに電話したけど出た香具師は高圧的とゆーか不機嫌
モードだった。当時同じような苦情が多数寄せられていたんではと想像。
まぁ静荷重と衝撃荷重じゃ結果も違って来るわなぁ。
231 :
名無し迷彩:03/10/02 01:43
最近のマルシンは完成品とキットと同じパーツなんだね。
完成品をヤフオクで落札して、分解してみたらパーツが同じだった。
サイド発火の頃はスチールが亜鉛になったりして差別化してたのだが。
これはセンターファイアになってからなのか?
>230
今更なんだけど「静荷重と衝撃荷重」を受ける相手の材質が「粘土」みたいか「ガラス」みたいか
の違いと云わなければ分からないの?工学苦手の改造未経験者かな?
233 :
名無し迷彩:03/10/02 02:49
マルシンのキットのガバって組み立て簡単なの?
>>231 キットの箱が小さくなってからですね。
その分キットは随分と値上りしましたけど・・・
ただドルフィンとかは最初からキットと完成品の材質が同じだったと聞きます。
あとM92FSブリガディアなんかは完成品がHW、キットはABSでしたし。
でもブリガディアのキットの箱とか見るに、後でHWキットやCQBのキットも
出す予定だったんでしょうね。わとベレッタ商標契約金の問題で採算取れなくて、
ベレッタ系モデルガン全般の商品生産を止めたらしいですが、
今考えると惜しい話です。
>>232 なんか論点ずれてると思うのは漏れだけ?
236 :
名無し迷彩:03/10/02 06:06
>231
12000円だったワルサーP38があるときを境に
7500円になった。これはロストワックスのパーツを止めたため
メタルフィニッシュがでたころだから
もうずいぶん前だよ
237 :
名無し迷彩:03/10/02 21:34
☆
モーゼル!(・∀・)/凵 ̄
238 :
名無し迷彩:03/10/02 23:21
レプリカのショーウィンドウに飾ってあった
M52の試作品は誰が持ってるのかねぇ?
狙ってたんだけどなあ。
質問。
タナカのUSP(HW)っていつ発売でつか?
>239
全く不明
「反響を見てから」だって
241 :
名無し迷彩:03/10/03 01:49
マルシンのM712なんですが、
セミオートポジションでなぜかフルオートになってしまいます。
部品壊れてるのかなぁ…
調整で直るのならどこら辺があやしいか教えていただけませんか
ちなみに調整不足で、三連発してジャムります。
こっちも何とかしないと。
>>241 まだフルオートでジャムるなら良いじゃん・・
オレなんて久々にマルイのパイソンを作って、今日発火。
1シリンダーでまともに発火するのは2発。
あとは何度撃っても発火しない。
火薬も日干しで完璧にしたのに。
動作も完璧なんだけどなあ。
作るモデルガンは奥が深い。
まさかリボルバーで不発だらけになるとは思わなかった。
その上、不発弾の処理で爆発しました。
キャップを抜く金具が振れたらバムッっと。
皆さん、危険なので水に浸けてから不発弾処理をしましょう。
243 :
名無し迷彩:03/10/03 11:53
久々に○シン現行キットガバメントを買って作ったが、インナーシャーシが
樹脂製になってたのに驚いた。昔のキットってこのシャーシ、亜鉛じゃなかった
っけ?勘違いだったらスマソ
>>243 キットと完成品の差別化を図るためらしい。
USPのHWは14日発売だってよ。
>>245 ヘビーウエイト化するのはスライドだけなんだろーか?
グロックと違って肉厚のないスライドだから、スライドだけでは
大幅な重量アップは望めないと思う。
それと、発火させるとP226のようにスライドが割れまくりそうな
気がするのは私だけだろうか・・・・・
スライドのみHWのようです。田中もその辺は考えてるでしょって
店のひとが言ってました。でも俺も撃ったら分解途中のPPKみたいに
なちゃうような気が・・・
248 :
名無し迷彩:03/10/03 19:53
USPのモデガンは、買いそびれた。モデルだが、
なにもしないのに、バレルが、割れてしまうような、物には、しないで
くださいね。P226は、なにもしないのに、パッカリ、バレルがわれたんだな。
それは、日頃の、行いが、悪いから、ですね。
何故なら、おれも、バレルが、割れたから(w
250 :
名無し迷彩:03/10/03 21:06
>242、パイソンは、回転量の問題から、シングルしか発火しないよ。
251 :
名無し迷彩:03/10/03 21:14
前レスでもバレルのワレのことあったね
長年しまってあるAUTOのモデルガンを見るのがコワイ
252 :
名無し迷彩:03/10/03 21:59
MGCのパイソンが分解状態で押入れから出てきたんだがどうやっても動かん。
組立方のコツみたいなのあったら誰かキボンヌ
253 :
名無し迷彩:03/10/03 22:49
MGCのパイソンはただしまっておいても作動が怪しくなる
コクサイも昔はそうだったが強化パーツで最終型はイイみたい
コルトアクションはデフォルメしてもトイガンには鬼門らしい
シリンダーストップタイミングが問題でしょ多分
ヤフオクにノーリターンとか言って出すなよ
254 :
名無し迷彩:03/10/04 05:27
「ただしまっておいても作動が怪しく」・・・油が劣化したのとビスを締め杉て長期応力割れしたのでは?
要は自己責任って云う事。
255 :
名無し迷彩:03/10/04 11:37
亜鉛はサビが生じるので摩擦係数が上がって動かなくなる
パイソンの組み立ては難しいよ(経験)、故臭いのは知らん
>>252 で、どんな症状なの?
十数年前、フレームを組替えたらシリンダーがオーバーランや空回りするようになって、
なんとかしようと当時川口にあった通販部に何回かいろいろな部品注文してたら、
何度目かに「パイソンの調整はいろいろとコツがありますので、
うまくいかないようでしたら○○(個人名)にお電話ください」と書かれた紙が入っていた。
それだけユーザーが頭を悩ましてたモデルだったんだろうな。
258 :
名無し迷彩:03/10/04 18:48
>252
たぶんそれはサイドプレートを付ける際に
シリンダーハンド(ボルト?)と
リバウンドレバーの結合が外れているのではないですか
リバウンドレバーの後ろ側とフレームの間に
マイナスドライバーを突っ込んでリバウンドレバーを
浮いた状態にして組み込んでやれば
動くと思うけど・・・
259 :
名無し迷彩:03/10/04 19:36
>>253−257
レスサンクス
>>258 その党利ですた。しかし組立た後、カラ撃ちしてたらトリガー折れた。
ニューMGCからパーツ取り寄せなくちゃ・・・
260 :
名無し迷彩:03/10/04 21:55
コクサイパイソンも、動作は、あやしい、金属モデル(最終型)のやつ
こいつは、ハンマーを、起こしたとき、シリンダーストップの
解除が、わずかに遅くて、シリンダーが、スムーズに、
回らんのだな。自分で調整するしかないんだな。
あれからマルイパイソンで不発を治す為に色々試しました。
キャップを緩めに入れたりしたけど全く効果なし。
こんどは逆に目一杯奥まで入れて、キャップのバリも一つ一つカッターで切って発火させると8割は発火出来ました。
シリンダー2回転で全弾発火します。
あと残るのはカートの穴を1ミリほど底上げしか残ってませんが、これは危険を伴うので躊躇しています。
それはそうと、リボルバーの発火はあまり楽しくないですね。
昔のカネキャップ8連リボルバーと同じような感じです。
音が大きなだけ。
やはり発火はオートが好きです。
飛んでいくカートにメロメロです。
262 :
名無し迷彩:03/10/04 23:40
ガンショップもない田舎に住んでいると当然モデルガンの購入は通販ですが
今のMGCは部品を通販で売ってくれないので困ります。
>>262 MGCと言っても、今のMGCは前と同じ会社ではないからねぇ。
別物と考えても良い。
品質も・・だし。
264 :
金髪脳に×傷害:03/10/04 23:59
まぁガン趣味ってやつぁ〜
困ったり汚れたり嫌われたり苦労を味わうものさ。
死や不幸を撒き散らす実銃を模しているのだからね。
265 :
名無し迷彩:03/10/05 00:01
>>262 オレも田舎在住だから保ちの良さそうな金属モデルが好きだったのに・・・
コクサイィィ〜
>>265 コクサイは今も生産&再販されている。
残ったパーツで再販と言われていたが生産工場は稼働してるらしいぞ。
267 :
金髪脳に×傷害:03/10/05 00:05
いなかモンにクールで都会的なガン趣味はあわねーよ
猟銃で猪熊撃ちリアルでやれば?
>>267 まんず田舎モンさ、なめんでねぇだ!
オラの村なんざ、まだMGCのVP70やM76が新品で売っとるだよ!
ウエスタンアームズやホンリューのモデルガンも新品であるだ!
しがも街中で発火させでも、誰も文句言わねぇべ。
都会モンにゃこの開放感、わがらんごつな。
>>268 いくらなんでもホンリューの新品はないだろw
補修部品が手に入らないのを理由にMGC製品を買わない人は少なからずいると思う。
271 :
名無し迷彩:03/10/05 00:58
誰かマルシン完成品VSキットのスレ立てて下っぁい!
>>271 いまさら何の意味があるんだ?
ただでさえ少ないモデルガンナー、
サバゲ板に同居させてもらっているだけいいと思うが。
これ以上スレ増やしても無駄。
すでにマルイ造るモデルガンスレまであるし。
>>271 ここで話せよ。
せいぜい10レスしか付かないような話題でスレ立てるな。
あつかましい奴だ。
だいたい完成品だろうがキットだろうが何を語るんだよ。
早くここで語ってみろ。
274 :
名無し迷彩:03/10/05 01:42
>>272 数でいえばゲーマーもモデルガンナーも目糞鼻糞だ
275 :
名無し迷彩:03/10/05 09:49
ソーコムのモデルガン発売→LAMに赤外線照射装置を装着→赤外線で撃ち合いOK!
何て考えてしまうのですが、どうなんでしょう?
276 :
名無し迷彩:03/10/05 10:09
人に向けたいならモデルガンは使うなよ
277 :
名無し迷彩:03/10/05 10:37
>>252 MGCのプラパイソンは組み立てるの面白いよ。
残念だけどこんなに調整し甲斐のあるモデルガンはもう出ないね。
再販分は作動も好調でなんとなくさみすぃ。
モデルガンいじってるの実感できますよ。
1.リバウンドバーは「開きすぎ」ても「閉じ」過ぎてもダメ。
2.トリガーとハンマーの「接点」を磨く。
3.シリンダーストップSP(U字)の出すぎに注意(トリガーに干渉する)
4.シリンダーハンドのトリガーバーが掛かる部分に角度を付けて外れないようにする。
278 :
名無し迷彩:03/10/05 10:39
構造的にヘビーウェイト材では再販できないでしょうな・・・。
一月前の情報なので知ってる人もいるでしょうけど、一応。
ハドソンのDEが年内再生産とのこと。タイプは50AEのHWとシルバー。
280 :
名無し迷彩:03/10/05 11:50
281 :
名無し迷彩:03/10/05 13:02
同類
MGCコルト32オートHW(未発火)木グリ付を、中古で¥6000
で売ってたんだがコイツの箱出しでの発火性能はどんなモンでしょう?
まだ、モデルガン初心者なので持ってる方いたらインプレお願いします。
283 :
名無し迷彩:03/10/05 19:45
スミマセン、都内でモデルガンの充実してる店ってどこにあるんでしょ?
地方からこしてきたんだけど、東京ならなんでも手に入る&モデルガンが普通にいっぱい店頭にならんでると夢想してたのですが、現実にはエアガンばっかりでショボーン
284 :
名無し迷彩:03/10/05 19:54
>282
平玉時代の32オートなら知ってるよ
MGキャップほぐしたの一粒に平玉で蓋して撃ってたけど
ばれるが10発ともたなかったよ
通販部から取り寄せて3本は交換したな
今でも32オートってバレルとトップリングはメッキなの?
自主規制の
285 :
名無し迷彩:03/10/05 20:23
ハハわら茶います。284サンのネタは、古すぎます
。確かに、そんな時代もありましたよね。思い出しました。
懐かしいでつ。私がしってる32オートは、キャプ火薬に
なってからです。当時は、全身ABSですね。
当時の記憶でいえば、結構、調子が良かったと思います。
バレルは、今でも現役で、何ともないです。
発火したとき、音がやたらでかいです。動作不良は、特にないです。
サイドファイヤーの割には、よくできた。モデルです。
一時期、先端部分が、金メッキになったことがありましたが(284さん)
もとにもどってます。私のは、ウエスタンアームズのカスタムグリップ
をつけてます。(紫檀&真鍮の奴)
私の32オートはMGC倒産前のパーカ(風)仕上げHWの物。
作動は絶好調。耐久性もまあまあ。
でもあの変な表面仕上げがどうしても好きになれなかった。
その後GUNの記事を参考にしてブルーイングした。
レスどうもです。
>>284 平玉火薬!ビビリましたw ヤバイよ話が古すぎる。レスどうすっか?とかねw
>>285.286
発火性能は悪くないみたいですね。適当に発火を楽しんだら
ブルーイングのスキルを高めるための生贄にしようと考えてました。
とりあえず購入してみます。
昨日リサイクルショップでMGCのスプリングフィールドロングコンプっていうのが
3000円で売ってたので買ったんですが、発火させてもカートが引っ掛かったりして
途中で止まってしまいます。検索してみたらMGC末期の商品だったようで、
やっぱり倒産直前の会社の製品ってこんなもんなんですかね。
>>288 ネタ臭さを感じるが・・・。
それは発火用じゃなくて転売用だよ。
発火歴があったとしても美品なら20000円くらい、
未発火なら35000円は下らないだろ。
>>289 ロングコンプ=ボラウンドコンプだったっけ?
291 :
名無し迷彩:03/10/06 20:56
15日にタナカのHW製モデルガンUSPが出るみたいですが、
タナカのモデルガンてどうですか?
マルシンとマルイのしか知らないんですけど…、
構造とか発火加減とか良いんでしょうか?
>>290 カタログモデルじゃないので正確な名前は知らんけど、
「ボーランドロングコンプ」ってヤツでそ。
>>291 USPのABSモデルは調子良いよ。
HW化で心配なのは強度だね、何度も言われているけど。
グロックも調子よかったけどHWのスライドは良く壊れたし、
SIGは発火させなくても壊れる(w
293 :
名無し迷彩:03/10/06 22:13
3000円なら買い
294 :
名無し迷彩:03/10/06 22:22
アフォな質問いいですか?
オートのモデルガンはブローバックしてリコイルショック来ますよね。
じゃあ、リボルバーとかデリンジャーのモデルガンって
発火させると反動感じますか?
295 :
名無し迷彩:03/10/06 22:29
↑に便乗しますけど、キャップ火薬を増やすとか、
なにか他の方法でマズルファイアや反動を強くしたりできます?
296 :
名無し迷彩:03/10/06 22:30
ジェットエンジンを仕込む
297 :
名無し迷彩:03/10/06 22:32
オートのモデルガンはブローバックしてもリコイルショックは来ません。
同様の理由でリボルバーとかデリンジャーのモデルガンを発火させても
反動は感じません。
常識でございます。
>294
オートはスライドが動くから、振動で擬似リコイルが味わえる。
ですが作動部のないリボルバーは音と閃光だけです。
弾丸を発射するわけじゃないからね。
ボウガンを撃ってみれば質量発射による反動を実感出来るヨ。なまじの弾より発射質量が大きいし。
300 :
名無し迷彩:03/10/06 23:06
むか〜しLSから出ていたロケットランチャー、あれなら・・・
アフォな質問に答えてくださってありがとうございます。
そうですよね…正確な意味ではリコイルショックではありませんね…
弾の出ないリボルバーも考えたら反動ないのは当たり前だったか…
スレ汚し失礼しました。
>>283 上野:マルゴー、NewMGC
新橋:新橋銃砲玩具店
高田馬場:アンクル
赤羽:フロンティア
この辺逝ってみそ。最近再販した物ならAsoBitなどにも積んで有る
303 :
名無し迷彩:03/10/07 02:24
ハドソンのデリンジャー、
+ネジで萎えますか?
CMCのは近くに売ってなくて。
304 :
名無し迷彩:03/10/07 11:54
>299
ボウガンは発射質量というよりは弓部分の反発・反動なのでわ?
これは慣性の法則だ!!
矢の代わりに鉛の塊でも乗せると反動が、うpするぞ!!
「反動」は、「作用と反作用」デス。
質量の重いものを「撃つ」または「打つ」と、その物体が持つ質量と、スピード
(0のこともあるよ)の反作用が反動になりまつ。だいたいはね。
ボウガンは…ワカラン?
>>304のいうとおり「弓部分の反発・反動」のような気がするが。
307 :
名無し迷彩:03/10/07 16:10
308 :
名無し迷彩:03/10/07 17:30
>306
テッポもボウガンも質量を撃つのに何の違いがある?同じと思うヨ。
発射ガス噴射の反作用は弓矢やスリングショットには無いが。矢は弾より質量が大きいので反動はそれなりに大きい。
自分はボウガンシューティング(射的)で遊んでいるので実感。ヤッテはイケナイ「うっかり空撃ち」では反動は無かった。
空撃ち時はボウガン本体の中で作用反作用が帰結するので当然か。テッポウの空砲では弾は無くてもガスの反動があるはず。
シンプルに305が正しい。
少なくともオートのモデルガンの場合は薬莢の反動はあるわな。
310 :
名無し迷彩:03/10/07 17:46
うむ。反動の向きがスットコドッコイだが(w
オートのMGでの発火時は、カートとデトネータの間では作用反作用が相殺して反動が無い。
しかし僅差で後退し終わるスライドのキック力が反動として味わえる。
大昔のMGCオートジャム(平玉使用)ではスライド否ボルト?の質量を大きくし、大形
カートの質量も加勢して「銃口が8cmも跳ね上がる感動の反動」と唱っていた。
オレも飼って撃ってみたら、ズッコンバッコンと遅いの何の。平玉増量で迫力はあったが。
今度KSCのM93Rが再販されるらしいですよ。
313 :
名無し迷彩:03/10/07 22:16
だから93Rのバレルひびが、はいったよって前からいってるじゃない
おれのだけかもしれないが、話は、かわってブローバックモデルで
銃口が、ななめ上を、むいたモデルは、CMCのガバメントブローバックです。
カートは、物凄い勢いで、吹き飛んでいきます。カートは、アルミ製でしたので
リムの部分が、引きちぎれますた。いまは、なきモデルでつ
大事に保存しとけば置けばよかった。後悔してます。
結構いじり壊して、今になって後悔してる。モデルがあるんです
SWのM29、MGCにしろコクサイのにしろ、火薬のつめすぎで
破壊してます。おしい
ホビーフィックスのメガウェイトM1911とリアルマッコイのM1911、
実銃の再現性という点ではどちらが優れてるんでしょうか?
お金に余裕が出来たら「ガバの決定版が欲しい!」と思ってるんです。
315 :
名無し迷彩:03/10/07 22:30
ホビーフィックスだな。
もっているが、重量が、まるで違う。チャンバーの部分が、合金
でできてるので。動作させてると、チャンバー上部が
すれてきて、いかにもそれらしくなる。最初のうちは、
動きが渋いが。そんなこと気にならないほどすきなモデルだな。
316 :
名無し迷彩:03/10/07 22:31
>>311 >スライドのキック力が反動として味わえる。
これは、スライドのキック力が「あたかも反動であるかのように」味わえる、が正解。
何が僅差なのかは、よくわからん。何のこと?
「銃口が8cmも跳ね上がる感動の反動」
→次の瞬間にはほぼ跳ね上がった分量だけ跳ね下がる(変な日本語)
317 :
名無し迷彩:03/10/07 22:35
>>314 海外でGIガバを撃ったけどHFの方が感覚が近かったなあ。
でもきっと製造年度によって全然違うから目指してる物によると思う。
どっちもかなり良い出来だよ。
実銃の再現性という意味では真鍮の六研とかcmcよりずっと上。
でもモデルガンのオーラは何故か昔の方がある気がするのが不思議。
思い入れが強すぎなのかなー。
>>315 >>317 即レスありがとう。なるほど、HFイイですか〜。重いのはやっぱ魅力だなあ。
メガウェイトってタングステンHWですよね?マッコイのは材質は何なんでしょう。
>でもモデルガンのオーラは何故か昔の方がある気がするのが不思議。
>思い入れが強すぎなのかなー。
それも分かりますねぇ。私がはじめて買ったガバはMGCのGM2なんですが、
後のGM5よりもコッチの方が思い入れが大きい分、好きですね。
>>302 レスありがとうございます
所在つきとめていってみます
しっかし都会は気軽にモデルガン撃てないなぁ
ちょいと裏の山に出かけて・・・とは行かないし
>>289 ネタじゃないですよー。というかその後、モデルガンが好きな友人に見せたら
説教されました。これを発火させるなんて何考えてんだ!とか散々。
ちなみに相場価格の話も聞いて驚いた所存です。
不調の原因は前オーナーの手入れ不良だったらしく、銃身の中に入れる鉄の
パイプ(デトネーター?)を新品に交換して色々すり合わせたら快調に動作しました。
(全部友人にやってもらいました)まあただ価値のわかる人間が持ってた方
がいいだろうという事で、結局購入価格の3000円でその友人にドナドナしましたが。
再販されるKSCの93R、バレルは材質変更で改良されてるらしい。
が、以前購入してただ一度の発火でバレルが破損、しかも予備バレルは
品切れ中と、メーカーに冷たく言われた私は、再びKSC製品を買うことは
あるまい・・・・・と思う。
フルオートで撃つのならタナカのG18でしょ、やっぱ。
バレルにGM2よろしくスプリングを追加しただけで(某MGサイト参考)
絶好調になった。
が、メタルパラカートのアルミ製の弾頭部分が腐食してねじ込みにくいし、
見た目も悪くなった。
ツートンは見た目リアルだけど、なんでアルミを使ったんだろな、タナカワークス。
CPやPFCのように真鍮だけで作ってくれればよかったのに。
マルベリがもう一度グロック用のCPカート変更パーツを出してくれるといーんだが。
一説によると、アルミの方が軽いので、カートがより遠くに飛ぶので…
という話もあるが、どうも強度に問題が大きい。
すぐダメになるようにして、リピートさせる気かもネ。
323 :
名無し迷彩:03/10/08 07:43
>322
んな事言うんだったらタナカのプラ製パラカートなんかどうなるんだよ(w
324 :
名無し迷彩:03/10/08 07:47
>>314 完璧な金属ガバメントをお探しならHFの金属とメガウエイトを合体させるのが
よろし。
再販の93Rはダメだな・・ありゃ。
>>320 3000円かぁ。得したな、友達は。
漏れのM93R(HW、2nd)もチャンバー付近にヒビが入った。
発火が快調なだけに惜しいよなぁ。
モデルガンを作ってくれるだけで有り難い存在ではあるが。
マルシンのドルフィンが欲しいけど、最近はやふおくでも見かけなくなった。
92FのCQBも買いそびれたし、再販はしないって話だし。
恨むぞ、某社の社長。
>>322 カート重量は、メタルパラカートがいちばん重いのだが。
二重構造でメンテも火薬装填も面倒くさいし、何より
プラグのゴムはすぐ切れるし、アルミの弾頭部分が腐食
してスカスカになってくる。
しかも一発の単価が300円と、他社とくらべてダントツに
高いし。
まあ、Oリングにしろ、バレルにしろいまだきちんと供給して
くれるのは非常にありがたく思うけど。
注文して最長でも二週間でパーツが届くのでアフターは充実してる
ほうなんだろーけど。
>>326 撃つのはドルフィンの方が面白いらしい。
マルシンやタナカのシンパではないけれど、メールにしても
電話にしても、KSCの冷たく突き放すような物言いをするのは
何となく気に入らない。
某W社とそっくりなんだよね、対応が。
329 :
名無し迷彩:03/10/08 12:37
>KSCの冷たく突き放すような物言いをするのは
なんとなく分かる気がする…
>>323 今、タナカのUSPが出たら買う気満々だったんですが、
タナカのカートってなんかやばいんですか?
>>329 金属カートとプラ製のパラカートの二種類ある。
パラカートは半使い捨てみたいなもん。
金属カートなら問題なし。
>>329 ブローバック用カートで一番痛みが激しい「リム」が
プラスチック製で使い捨て可能だから合理的な造りではあるけど、
分解組立はメタルカートより面倒かも。
メタルカートは
>>327氏も書いているとおり、弾頭部がアルミ製なので
すぐ錆びるし、デートネータとの接触でも変形しやすい。
5mmキャップを使用するのでパワーが有る反面、
発火する度にインナーのOリングは外れるし、
外れたOリングがインナーと弾頭部に挟まれて切れることも多い。
Oリング自体も細いしね。
ところで、グロック(SIG)のカートから仕様変更した理由ってなんだろう?
CPやPFCと互換性をなくしてカートを売るため?
ストロークを短くして銃への負担を軽減するため?
USPの場合、デトがグロック並の長さだと、チャンバーに入るときデトの先端がひっかっかるので、デト短くしたって聞いたよ。
それで、アンビル(だったっけ?)の長さも変わったってこと。
違ってたらスマン。
333 :
名無し迷彩:03/10/08 17:15
KSCってそんなの?
M93Rのバレルを購入したいんで、送料含めた金額を教えてってFAX
したんよ。
ところが、2日経っても返事こないんで、催促のFAXをしようかなと思ったら
翌日、代引きで届いてやんの。
ありがたくもあり、なんちゅう会社やと。
で、このバレルはフルオートで撃っても大丈夫でした。
(M93Rのカウンタープレート外して撃つのね)
発売最初期のは今でも使えてるけどね。
未発火でもインサートに沿ってヒビ入ってるのもあるし・・・なんで?
>>331 ストロークを短くして銃への負担を軽減するため? もあるかもしれないが
大きな理由は、P226やG17はフィードランプも実銃と一緒のリアル形状に
なっていたのだが、モデルガンは前方にデトなどない実銃と違うので、カートの
アタマとデトのかち合わせによるフィーディングトラブルが多発した。手動なら
問題ないのだが、発火中はジャムが多発して全く駄目な状態だった。
という訳で、USPはカートのアンビルをかさ上げして、デトを短めに設計した
ということである。
でも、USPは銃の素性がいいのか、CPカート用デトを組み込んでもジャムも
起きず立派に作動する。
USPの設計者は、P226、G17の設計者とは別人らしい。
>>332氏とかち合ってしまった。スマソ。
>>333 バレルのクラックは、チャンバーにデト固定用スクリューのネジ穴を掘るときに
バイスの締め加減を間違えたのが原因。
なるほど。
ということはカートの予備は買っといた方がいいですか。
>>331 マルシンのしか持ってないですが、Oリングのゴム切って使ってまつ。
マガジン内でカラカラ言うけど、撃った後掃除が楽なもので……
>316
遅レススマソ。
「僅差」は発火後、スライド後退...排夾...後退終了(擬似反動)迄のタイムラグの事だ
ったんだが分かり難くてスマソ。この後のスライド前進...装填...終了(擬似反動)。
ところで、スライドが後退又は前進中にはそれぞれ反対方向の本当の反作用が発生するはずだね。
>>332 >>334 ほほー、そういうことなのかー。勉強になりました、ありがと。
そう言えば、新しいデートネータは先端が面取りしてあるものね。
色々と対策してるんだな。
>>333 M93Rはセレクターをセミとバーストの中間にするとフルになるよ。
ちなみに漏れがKSCにパーツ注文したときは普通の対応だったよ。
メールだったし、ずいぶんと前の話だけどね。
タナカは電話したことあるけど、割と良い感じだったかな。
が、現金書留は面倒なんで代引きにして欲しい。
339 :
名無し迷彩:03/10/08 23:04
>一説によると、アルミの方が軽いので、カートがより遠くに飛ぶので…
カートが遠くへ飛んだほうが面白いという声もあるが、紛失の危険性が
増えるほうが気になるのだが…
決して
>>332氏の揚げ足取りをしてるのではないので、誤解されぬよう。
>>339 何度も書くけど、タナカのメタルパラカートは他社の9ミリパラと比べると
いちばん重い。
にも関わらず、カートが遠くに飛ぶのは、5ミリキャップ使用でかつ密閉性が
いいので、内圧が高くなるから。
ちなみに5ミリキャップの火薬量は7ミリと一緒。
>>324 漏れは貧乏なんでそれは無理ぽ。おとなしくメガウェイト買って一人ニヤニヤしまつ。
ところでロッキング部の改良パーツってまだ買えるんでしょうか?
なんか慣らしが終わる前に壊れるんじゃないかと心配。
342 :
?1/4?3?μ?A`?E^ :03/10/09 16:51
マルシン・センターファイアー・コマンダーですが、2マガジンに一度の割合
でクリーニングし50発ぐらい過ぎた頃から突然2連射、4連射になり何度と
クリーニングしても単発で発火できなくなりました。どなたかご教示下さい。
(まだ購入から一週間ほどです)。
1、シアスプリングのテンションが落ちてないかい?
2、デトネーターずれてたり変形してたりしてないかい?
ぱっと思いつくのはこの辺。
>>342 ディスコネクターが効かなくなってる可能性があるね。
マガジンを抜いて、ハンマーを起こす。トリガーを引く。トリガーを引いたまま
素早くスライドを引いて放してみて、そのままハンマーが落ちてしまうようなら
ディスコネが摩耗して機能しなくなってる。
あと、Fピンの具合はどうでしょう?ちゃんと引っ込んでますか?また空撃ちした
場合、Fピンが飛び出ますが、その後はブリーチにスムーズに引っ込みますか?
Fピンが変形等で、動きが悪くなってる場合にも暴発が起きます。
また、デトネータを他の銃のと間違えて付けてないですか(さすがにコレはないか)
>>342 それと、モデルガンは2マガジンに一度のクリーニングでは駄目です。
たとえ1発でも、発火した後は必ずクリーニングしないと。
サビたり、作動不良の原因にもなります。
346 :
名無し迷彩 :03/10/09 18:03
>>343 >>344さんありがとうございます。ディスコネクター及びFピン問題無しです。
シアスプリングも強くしてテストしましたが、いまだ改善しません。トホホでつ。
>346
345氏助言は重要です。その際、デトネータ,薬室を良くクリーニングね。
それで343氏の云うデトの位置が後退(暴発原因)していないか確かめた?
もちろんカートもお掃除しているよネ?カート内キャップ火薬の位置も良く確認。
あと、ディスコネの作動チェックは実可動時に似せて素速く。実際は各パーツが
瞬間にカナリ跳ねる様に動くから。
シア,ディスコネのスプリングとの接触摺動部は鏡面磨きした?
>>346 では、問題はカートか、デトネータですね。
デトのカート先端の接触部分、またカートの弾頭部分が撃ってる内に変形してしまい
チャンバーにカートが入った時点で、インナーFピンとキャップが接触して暴発して
しまうのではないかと。
つまりオープンボルトの、SMGのような状態になってると思います。
私はMGCのガバと、M9で経験があります。どちらもカートを新品に交換したら
治りました。
確認方法としては、新品のカートで発火するか、デトを新品にするかしかないです。
暴発してもカートがエジェクトされてるということは、エキストの変形では無い
ですね。
349 :
名無し迷彩:03/10/09 21:47
皆さん、ご意見本当にありがとうございます。皆さんのおっしゃる通りクリー
ニング、摺り合わせ、磨き等行っておりますので、あとはデトしか考えられま
せん。マルシンのデトは打ち込んであるだけ(Kitだけ?)ですので、347さ
んのご指摘通りデトの後退かもしれません。
350 :
名無し迷彩:03/10/10 01:11
皆さんはセンターファイヤーのカートは何発ほど使ってますか?
これ基本的には消耗品ですよね?
掃除だけならカート一個につき20回ほどの発火でプライマーの変形で不発が増えました。
色々と削ってリムとのクリアランスを調整して使っていてもカート一個40回〜60回の発火で限界を感じました。
調子悪くても新品カートを使えば快調になったりしますよね?
皆さんはカートを何回ほど使っていますか?
>349
デト後退は自分ではなく、あくまで343氏の指摘ですので失礼の無い様に。
デトをバレルに打ち込んでいるだけでは、ほぼ確実に緩むでしょう。止めネジを検討した方がイイ。
>>347氏
気遣い無用にて。
遅かれ早かれ指摘は有ったろうし、皆でワイワイ原因究明した方が楽しいですから。
>>342氏
復活を影ながら願っております。でも慌てずにじっくり向き合ってやってください。
353 :
名無し迷彩:03/10/10 07:37
>>350 俺は発火しない派なので1個のカートを一生使いまつw
あまり発火させないけどカートに火薬は入ってる。
引き金を引いたら……っていう緊張感があったほうが
構えてても楽しい。
355 :
名無し迷彩:03/10/10 08:04
>>354 是非そのままラピットファイヤーして下さい(笑)
343さん、また347さん大変失礼致しました。おっしゃる通りデトの後退
が原因のようです。単発に戻りました。ありがとうございました。デトのネジ止め
も実行してみます。
マルシンの新しいコマンダーでしょ?
あれ打ち込みじゃないんだよ。
バレル接合の時に溝に挟んでバレルを金型で合わしてる。
金型から出た時点でデトは入ってるよ。
ってことはバレルが割れてるかデト真の固定リングが外れてるかと思われ。
仕様上デトが手前に出てくることは壊れない限りないですよ。
なおキットも完成品もバレルは同じでした。
>357
○シンコマンダーのバレルはデト一体成型でしたか。モナカではないですよね?
>356
デトが外せるのなら、いっそ外してしまって、バレルの側面割れ、チャンバー奥の
デトを受け止める箇所のクラッシュをエポキシ等で補修補強。デトはキツキツに嵌
めてイモネジで緩み止めという手もあるかと。その方が後々メンテし易いかも。
悩んで工夫して失敗や成功の楽しみ。マニアの王道ですね。ガンガレ!
PS/エポキシには接着する素材の粉末を少し混ぜると馴染みと強度が出るよ。
話変わって、カーボンファイバーの粉(ヤスリごしごし)を混ぜると金属
摺動にも耐えられるどころか金属側が摩耗する程プラ面の補強可能。
>>357さん、私の物はKitのセンターファイアーで、新しい物かどうか解りませ
んが、デトの先端から2CMほどにワッシャーがかませてある溝があり、バレル
にワッシャーの位置まで打ち込む様になってます。ですから一体成形では無い
のですが。なぜでしょう???
あまり大きな声で言えないのですが、KSCベレッタM93Rの初期バレル割れるのは
有名ですが、今でもKSCに未発火かもしくは10発〜30発ぐらいで割れた物は
送りつけて無償交換してくれますよ。ただし送料は宅配800円とられるので
予備パーツとかと一緒に注文すれば元とれます。
条件が書いたように初期の物となりますので送って交換できるかメーカーで
確認してから返答がきますのでだめ元でKSCにtelしてみては
M93Rのオーナーのみなさん。
361 :
名無し迷彩:03/10/10 19:21
ここに書かれた時点でアウトだろうな。KSCケチだから。
>>360 昔、散々な目に遭ったので、どうでも良いです。
どう考えても不良品を売りつけて3度も同じパーツを有料注文して、それでも壊れるからクレームを少し言ったら逆ギレされた経験あり。
この道30年だけど、あれほど非道いメーカーは未だかつてアソコだけ。
不愉快な思いをしてまでモデルガンを買いたくないですよ。
とにかく、あのメーカーは何があっても客の責任にしかしないです。
363 :
名無し迷彩:03/10/10 19:39
俺の場合、STIだがTEL、
「買って1日でセフティかけてもハンマー落ちるんですが」
クレーム慣れした口調で年配の女性
「こちらで初期不良なのかどうか検査してから修理の有料、無料を判断します
直接送られてもいいですが、送料は往復お客さんの負担ですよ
買われた所に持って行くほうが安上がりですよ」
初 期 不 良 に 決 ま っ て ん だ ろ が !! ボ ケ ッ!!
>>363 そんなのは、まだ良い方ですよ。
俺の愛用している店では、そのメーカーだけ定価売りになりましたよ。
店長曰く、「売りたくない」とのこと。
店の信用が落ちるのが理由みたい。
まあまあ、落ち着いて
荒れる元なので悔しいのは理解できますが、その話題は違うスレで・・・
ここで言わなくても皆が経験してる事ですしネ?・・・・
マルシンの金属モデルガンM16ってセンターファイヤーですか?
368 :
名無し迷彩:03/10/10 20:35
>>365 やはり、ココに書き込んでるやつらは、40過ぎのオヤジばかりか
なるほど、
369 :
名無し迷彩:03/10/10 20:44
ちがいまつ、うちのは、ちがう、
あのう、金属で、センターファイヤーは、ないと
思います。でうちのm16は、えらく調子わるかったでつ
3,4発発火させて
、そのまま、押入行きでツ、たぶんかなり、チューニング
しないと上手くブローバックしません
私は、そんなにうまく、チューニングできないので
そのままでつ。発火しないで、そのままもってたら
>>369 火薬2個だったか3個にしたら無調整で快調ブローバックしましたよ。
ただカートの損傷と、不発が増えたような?
それよりもM16のハンドガードをキレイにつける方法を知りたい…
隙間開いてるしギジキシ言うし。
XMとかの丸いタイプだと大丈夫なんでしょうか?
371 :
名無し迷彩:03/10/10 21:01
>>370私のも(XM)ギシギシいうぜ
しかたないんじゃない。快調ブローバックが、うらやましぃ
>>371 ボルトが結構擦れるみたいなんで、
オイルを吹いて何回もボルト動かしたり、
粘性のあるグリスをちょっと酷いところに塗ってみたりもしてみました。
初めはよくボルトがへんな所で引っかかりましたけど、
今はスムーズです。
スプリング切ったりとかしてません。
マルシンの火薬7mmの中に5mmを入れて、と説明書にありましたけど、
私は7mm、7mmでやってたりします(危なそう…
373 :
名無し迷彩:03/10/10 21:47
>>371
なるほどです。で何発ぐらい連射しますか?
MGCのプラ製M16もってますが、当時かなり快調
に動くと評判でしたが、10発位でジャムリます
しっかり構えて、反動を逃がさないようにしないと
うまく、動作しないんですよね。
これは、全てのブローバックモデルに当てはまることです
>>370 おれのM16もハンドガード左右で大きくずれたような感じ。(成形不良か?)
部品交換してM655に変えちゃった。これはズレもなく良い感じですよ。
最初からM655にすれば良かった・・・
>>373 んな事ないよ。
ちゃんと調整した物なら逆さに向けても横に向けてもジャムはないです。
>372
5mmも7mmも火薬量は同じでワ?(0.1g以下)
>>376 同じなんだ…
てっきり5mmの方が少ないもんだと思ってた
漏れのM16カービン(マルシン)は7mm一個で快調にフルオートできますが何か
しっかり作れば何とかなるよ。
もちろんスプリングもそのまま。
>373 >375
オートのハンドガンなら射撃時の反動を手の中で遊ばせるとジャムの確率が高くなる。
...実銃でも...というのは有るが、質量の圧倒的に大きい、しかもMGのM16では
あまり考え難いね。調整不良の上に追い打ちを掛けてジャムっている予感。
>>376 0.01gでは?
0.1gだとエ○ニュー。
今更かもしれませんが、パイソンの3インチってモデルガンではカスタム品以外
発売されてないんでしょうか? 色々探してもコクサイとタナカのガスガンしか
見あたらなくて。
383 :
名無し迷彩:03/10/12 14:33
>369〜
BLKはだいたい部品のすり合わせでしょうかね
スムースな可動の調整が前提ですよね
あと現行のMKK16は途中で『with light bolt』
になったでしょう 実際手で持ち比べるとやっぱり軽いんだよね
ただ発火はさせてないのでどれくらいブローバックの確実性や
サイクルが向上してるかは私には不明です
初期の30連マガジンが現行のXM177にキツくて入らないのは
レシーバーにも途中で変更があったのかな?
>>383 マルシンM16をガンガン撃ちまくってるみたいだけど
今でもあれの補修部品って入手出来るの?
386 :
名無し迷彩:03/10/12 16:28
>>385 少なくともMGC製のものよりは、手に入りやすいと思う。パーツの通販もして
くれるし。
ただねえ、調整が大変なんだよね、マルシン製って。あちこち削ったりペーパーかけ
たりする手間がある。
完成品でも一緒。
でも、ばっちりアタリが取れれば動きはいいのは確か。UZIのようにスプリング
カットも必要ないし。
でも、カートは消耗品と考えたほうがいい。特にキャップ2個使ったりすると
ネジの部分で千切れてしまうことがあるよ。
387 :
名無し迷彩:03/10/12 20:42
通販でモデルガン扱ってるショップでお勧めなとこありませんか?
389 :
名無し迷彩:03/10/12 21:16
はぁいろいろありますね。
なんがかんだいってるけど、うちのSMGは、発火しないで
保存してます。でも許せんのは、ハドソンM3ですね
バレルに、ひびが、はいってしもた。なにもしてないのに
ひびが・・・・・こまったものです。
ABSにしてけろ、ポリカは、だめでつ
タナカのSIG P226が欲っスィ。どこにも売ってない_| ̄|○
>>390 ABS製のフレームとスライド以外なら、パーツはタナカに在庫があるので
中古のジャンクでもいいから、取説付きのを手に入れればリファイン出来る。
ただしスライド、フレームはHW製のしか残ってないので発火は出来ない。
オクで中古のジャンクが出てる。漏れは出品者じゃないので念のため。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/60887121 ジャンクで7000円てのはちょっと高い気もするが・・・・
バレルが1800円、フレームが4000円、スライドが4000円だった
はずなので、修理すると、ちょうど新品を値引きなしの消費税込みで買った
くらいになるね。
>389
家のMGCガバ&マック11は耐久性アプの為、わざわざポリカーバネイト製バレルに交換して
実射で最もツオイ パーツの一つと化している。今でも安心して討てるし。
当時、ガバはシルバーメッキバレルの破損クレーム対策。マックは発射サイクルが他の
MGと比べて多杉で破損する為の対策品。自分はポリカ=最強のイメージしかナカタ。
只、ポリカは粘りと反発力が異常に強い素材なので、当時の流行に乗ってABSと同じ工程で
作っただけだと、「内部応力」による経年劣化で破損するのかと想像。
仮に「内部応力」が悪さしているのなら、一度全体を再加熱すると除去出来るかも知れない。
高張力鋼等金属の場合は効果絶大だけどポリカは脳内なので保証は出来ないが。
393 :
名無し迷彩:03/10/13 09:26
内部応力って、いわゆる残留応力のこと?
17,8年ぶりにモデルガン買いました。ハートフォードのM19・6インチ。
なんか意味もなくうれしくて、ときどき手にとってはニヤニヤしてしまいます。
しばらくガスガンに浮気してたんだけど、やっぱモデルガンはいいね〜。
395 :
名無し迷彩:03/10/13 13:28
>>394 どうか上質の木グリをつけてやって下さい
>393
同意です。「残留応力」の方が分かり易いですね。
>>395 394です。
これまた20年くらい前に買った、S&W純正の木グリつけました。
スピードローダーカットの無い旧型のやつ。クラシカルな雰囲気が
たまりません(w
398 :
名無し迷彩:03/10/14 14:50
>391
タナカのパーツの供給力?ってどうなの?
一連の日本軍ボルトアクション物やCMCの再販物とか
それらのカートは今でもタナカで入手できるの?
自分で聞かないでスマソ・・
399 :
名無し迷彩:03/10/14 20:26
>>397 純正か〜うらやますぃ〜。
昔は高くて買えず、今はラバーに移行して希少品になっちゃったい。
ゴンガロとかでできたKフレ用のバナナグリップが欲しいのに・・・。
400 :
名無し迷彩:03/10/14 20:52
DEはもう店頭に有るのかな?
>>400 「10月発売」って言ってるショップはあるけど、
入荷してるところはまだ無いみたいだね。
USPもまだかな。
>>398 長モノの部品は頼んだことが無いので何ともいえませんが、M1896ショットガンの
部品は揃うそうです。
あとハンドガンなら、P226のABSスライドとフレーム、G17のヘビーウエイト
スライドは在庫があります。
ガスガンに転用したものは無理だけど、転用してないパーツなら時間さえもらえれば
作るからと、私が電話確認したとき言ってました(去年)。
カート類は転用等ないから、手に入ると思いますが・・・・・
>>401 USPは15日。同時にレールに付けるタナカ純正のタクティカルライトも
発売するそうだよ。
私は、すでにABSモデルを持ってるんでライトが欲しい。
>>399 ヤフオクなんかではちょくちょく出るよ。ブリスターパック入りの新品なんてのもある。
かくいう漏れもブリスターパック入り買った。しかしコレがもったいなくて出せないんだ(w
>>404 使わないのが一番もったいないと思うが・・
ほっといてくれって?・・スマソ。
406 :
名無し迷彩:03/10/15 08:52
>>397 アメリカなら100ドルもしないのですよ。
安いものなら5ドルとか10ドルとかもある。
向こうの人は買ったらすぐに純正を外してパックマイア等に換えてしまうので
程度の良いものでも不用品なので安いのです。
個人輸入のツテを見つけてアメリカから直接買うのがよいです。
>>402 二ヶ月ほど前に問い合わせたときには、グロックのスライドは
ABSしか残ってないって言われたよー。
>>403 ライトは以前のモデルの再販かな?
単三電池が二本入って重量増加に貢献するので、
軽いABSモデルには良いアクセサリーだね。
409 :
名無し迷彩:03/10/15 17:44
>402 407
398です レスありがとです。
ところでみなさん最近発火してます?
私は発火用に数丁チャージして用意してあるのですが
いざ撃とうという時クリーニングの事を思うとおっくうで・・
久々にGM2(キャップ・デト)撃ったらCPでないのに意外と手首に
反動『撃ってよかったー』
>>409 たしかにクリーニングの事を考えると鬱になる。
昔カネがあった頃にはカート使い捨てにしてた。(5発1000円前後)
今はケチなので、とことん使い倒してる。
411 :
名無し迷彩:03/10/15 17:56
>410
PFC使い捨てにしてたの!?景気よかったんすね・・
MGC金属16の20発1200円なら3回目ぐらいでやっと
使い捨ててたかな・・
412 :
名無し迷彩:03/10/15 19:00
あのー・・超初心者のアホみたいな質問です。
実はモデルガンという物は一つも持っていなくて、一つぐらい欲しいと思ったのですが、
雑誌を調べてもエアガンばかりで、一体どのようなモデルガンがあるのか良くわからないのです・・。
で、とりあえずこんなモデルガンを探しているのですが↓
1・オートマチックのハンドガン
2・バレルをスライドさせると薬莢(というか弾)が飛ぶ
3・大きさは大きい方が良い。ちょっと大きめかなぐらい。
4・小さくても良い(この辺抽象的でスミマセン・・)
5・とりあえずズッシリ重いのが良い
6・材質は鉄みたいに硬くてヒンヤリするのが良い
なんかアホみたいな質問でホントごめんなさい。
ちなみにモデルガンって、全てバレルがスライドするヤツは、
薬莢が飛び出すようになっているんでしょうか?氏んだ祖父の荷物を整理していたら、
机の引き出しからモデルガンが出てきて、ちょうどそういう作りになっていたので、
(*゚∀゚)=3これイイナー!っと思ったのですが・・・。どなたか適当に薦めてください・・・。
413 :
名無し迷彩:03/10/15 19:17
>>412 バレルがスライドすると言うのは「日野式」ぐらいしか知らんし
モデルガンでは発売してないぞ?
とりあえず、初心者との事でバレルの件を除き当てはまる物は
残念ながら現在無い
>>412 サバゲ板の「Yahoo痴栗屋御用達品を晒してみれば面白いかも」
って所で晒されてる出品物を落札するがよろし。
ズッシリ重くてヒンヤリしてる物が手に入る(藁)
>>412 KSCのM93R(HW)かマルシンの金属オートマグあたりかな。
416 :
名無し迷彩:03/10/15 20:00
今月出る予定の マルシンの金属 M712かベビー南部。
>>416 マルシンの金属M712って発火できるヤツなんですか?
418 :
名無し迷彩:03/10/15 20:08
>再販される物が発火モデルかどうか調べてないけど、最初に出たモデルは発火モデルだったよ。ABSがあるしもったいないか(W
。
ああ、みなさん、ご丁寧にありがとうございます。
とりあえず、金属とか重いとかは、もう考えない事にします。
で、バレルをスライドするとっていうのは、手でガチャコンと動かすという意味だったのですが、
ガスを使わずにブローバックするものなんて・・・ありませんよね?
ガスを使っても、薬莢が飛べばカンペキなんですが・・・。
こんな感じに↓
http://web3.incl.ne.jp/shiraaya/sub45mmautomag.htm これで、例えばグロックとかガバメントとか、そういった系統のものが欲しいのです。
見た目や種類は何でもいいので、(オートのハンドガンで)撃つと薬莢が飛ぶもの、
もしくは、手でバレルをガチャコンとスライドさせると薬莢を吐き出す物は、ありませんか?たびたびすみません・・。
420 :
名無し迷彩:03/10/15 20:49
こんなの
tp://homepage2.nifty.com/k-hp/GUN/bs.htm
>>419 えー、普通はだな、ガチャコンと動かすモノは「スライド」か「ボルト」だよ。
で、モデルガンのブローバックは基本的に火薬のパワーだ。
火薬が爆発するときのガス圧を利用してブローバックさせるの。
グロックのモデルガンは存在するが、メーカーは生産を打ち切ってるので入手難。
ガバメントはニューMGCとマルシンで今でも販売してる。
東京か福岡に近い場所に住んでるならニューMGC、そうでなければマルシン。
これは補修パーツの入手を考慮した場合のことで、火薬を使わずに手動で
ガチャコンやるだけなら壊れることもないだろうからどちらでも構わない。
火薬のパワーはガスブローバックとは段違いなので、銃も壊れやすい。
手入れも面倒。
もし火薬を使わないのならMGCの「スーパーリアルヘビーウエイト(SRH、SRHW)」の
ガバでも買っとけ。ただし、絶版なので中古のみ。ヤフオクならすぐ見つかる。
それと、オートのモデルガンならほとんどの製品は手動ガチャコンで遊べる。
>>419 ガスを使って薬莢が飛び出す物・・・
マルシンガスオペがスーパーBLKシリーズだな・・w
>>422 うっわーーー!!!ご丁寧にありがとーございますーーー!!
>>420 ありがとうございます!色々自分で探してみます!!
425 :
名無し迷彩:03/10/15 22:23
ねた?
HWSのデリンジャー購入してたんですが説明書を読むとカート装填
(火薬装填済)の際はハーフコックで・・・と書かれています。
これはハンマーダウンの状態でバレルを締めると発火してしまうから
でしょうか?また、ハーフコック位置ではバレルロックが開放位置から
回りません(トリガー上部の突起に当たるため)実際正しい操作は
どうしたら良いのでしょうか?実験してみれば良いのですが暴発は怖い
のでw デリンジャー所有してる方教えてください。
ハンマーダウンした状態でキャリーしてると火薬が押されてモロモロになってる事多し(w
実際はハーフコックじゃなきゃ危ないね。
>>426 >これはハンマーダウンの状態でバレルを締めると発火してしまうから
>でしょうか?
ダウン状態で装填、閉鎖しても問題ないっす。勢いよくやったら暴発すると思いますが。
>ハーフコック位置ではバレルロックが開放位置から
>回りません
漏れの度の位置でも回るっぽ。
>実際正しい操作はどうしたら良いのでしょうか?
ハーフコックでカカート装填、じゃないの?出来ない…
漏れのは結構前に購入→全バラシしてバリ取り→既に2箱ばかり射撃済みなので参考にならない鴨(汗
HWのUSPがヤフオクに登場。出品者はショップ。
予定通りに出荷されたようですね。巷の店頭にも並ぶでしょう。
で、DEまだ〜?チンチン(AA略
429 :
名無し迷彩 :03/10/16 11:08
マルシン・ブローニング1910のABSですが手動での排莢はスムーズなので
すが発火時に1cmほどしかスライドが後退しません。カートも新しい物で、
スプリングのテンション等、また摺り合わせも問題無い様ですが原因がサッパリ
解りません。なぜでしょうか?
>>429 5ミリキャップはどこのを使われてますか?
MGキャップです。
マルシンの5ミリキャップ用カートって使ったことないからなー。
7ミリPFCと同じ構造なら、インナーの穴をデートネータがちゃんと
塞いでないとか。デト先端の細い部分が錆びてるとか削っちゃったとか。
その場合ならキャップのカラ中央に穴はあくよな。
逆に穴があかないようなら火薬が湿気てるとか。
今度、マルシンから再販されるベビー南部を購入したいと思っています
検索してみるとかつてはACGから出ていたみたいですが、マルシン製とは違うのですか
ダミーカートとBLKの違いもあり、仕上げも違うようです
詳しい方教えてください。お願いします
>>427 詳しい説明ありがとうございます。
これで安心して調整できます。
マルシン純正の5ミリキャップと比べると、MGの5ミリキャップは
ケースが厚い。そのためカートに詰める時結構キツいと思うのですが。
また、旧PFCはインナーとプラグでキャップ中央部に穴が開き、そこから
高すぎる圧を抜きながら、ブローバックする方式。
そのときキャップのケースがキツいと、穴からガスだけ抜けてしまうので
少ししかブローバックしないと思う。
私もMG使用時は後退不足ですり合わせをしたりといろいろ調整しましたが
かえって、発火時にバレルが外れるトラブルが出て失敗。
二度目に買った時は、すり合わせは最小限にして、マルシン純正のキャップを
使うことによって良い動作環境を作ることが出来た。
マルシンのキャップを使わない場合は、キャップがスムーズに入る程度に
カート内側を研磨するといいよ。
430、432、435さんありがとうございます。とりあえずマルシン純正
5mmキャップを試してみます。
この間はみなさん、ご親切にありがとうございました。
色々調べてみた結果、結局ガバメントを買う事に決めました。
で、このページの↓上の方のガバメントを、実物を見た上で買ってみようと思うのですが、↓
ttp://www.mmjp.or.jp/uncle/mdgun-ot.htm これらは全て、手でバレルをスライドさせると排莢しますか?また、火薬を使用する事が
可能な作りなのでしょうか?ちなみに恥ずかしい質問なのですが、排莢というのは、ハイキョウと読むのですか・・・?
お店に行って聞けばいいだろという話なんですが、素人だと思われると色々不都合がありそうで・・・。
それとダミーカート仕様ってのは、実弾を模した弾をマガジンに入れて、排莢させて遊ぶんですよね?
発火モデルというのも見かけたのですが、そうでないものは発火できないという事・・・?
なんだかアホみたいな質問ばかりで申し訳ないです・・・。
>>437 >素人だと思われると色々不都合がありそうで・・・。
おもしろいコト気にするヤシだなw 冷やかしでなく、ちゃんと買う気の有る
客は普通、邪険にしないだろうから店に行ってどんどん質問汁!モデルガン
楽しむならショップとの付き合いも大事だよ。つまらない虚勢を張るのは
君が損をするぞ。
初心者だと思われたくないなら、せめて”バレル”と”スライド”の違い
くらいは理解しようや。前の質問で誰か答えてくれたんじゃないのか?
>>437 リアルマッコイは装填できるタイプと出来ないタイプがある、注意。
装填できるタイプでも火薬は使えない。
つーか、手に持ってガチャコン遊ぶのもどうかと思うが。
まず基礎知識として知っておくべき事は、発火用のカートリッジは
弾丸の先端から穴があけられていること。そしてカートが装填されるチャンバーには
デートネータと呼ばれる金属棒がセットされていること。
カートがチャンバーに装填されるとデートネータがカートの穴に挿入されるように
出来ている。それ故、実弾を模したダミーカートはチャンバーに装填できない。
デートネータが入り込むための穴が無いので、途中で止まる。
しかし、そのデートネータが取り外し可能な場合は発火モデルでもダミーカートを使えることもある。
タナカのグロックやUSP、KSCのM93R、マルシンのM92など。
また、デートネータの代わりに「ブッシュ」と呼ばれる部品をチャンバーにセットして
ダミーカート仕様に変更できるモデルもある。ニューMGCのガバなど。
ダミーカート用として作られているモデルには大きく分けて二種類有る。
発火モデルからダミーカート仕様に変更されて販売されているものが一つ。
これは上記と逆の方法で発火モデルに変更することも可能。
ニューMGC製ガバのメッキモデルの一部など。
そしてもう一つが最初からダミーカート専用に作られているもの。
チャンバーが塞いであったり、デートネータがセット出来なかったり、
ファイアリングピンを短くしてあったり。
改造を施せば発火用に仕立てることも可能だが、発火の衝撃に耐えられない
(と、メーカー側が言っている)素材を使用しているモデルもある。
MGCのSRHWモデルなど。
あ、KSCのM93Rはブッシュが必要だったかも。
>>438 そうですね。とりあえず色々店の人に質問してみます。
>>439 詳しい情報ありがとうございます。しかし専門用語一杯・・・(;TдT)
がんばって調べて勉強します。ありがとうございました。
>>438 でも437がリンク張ってる店では、きっと何も聞かないほうがいいと思う。
443 :
名無し迷彩:03/10/17 07:23
漏れはダミーカート専門
そのかわり的確な装填排莢を極めてニンマリしておる
>>442 俺もそう思う。聞くのなら、L.Aか新橋、ミッチェルがいいと思う。
小田原の伯父さんとこは、マジでやめといたほうがいいよ。
不愉快な思いをしたくなかったら。
○シンのM1910の話題が出ていたのでカキコします。なつかすぃ。
その昔、ABSのキットほぼ素組みで快調にBLKさせてましたね。
私の場合、PFキャップが入手できなかったのでMGの5mmで
パかすか撃ってましたが無問題でした。
調整したといえば、Fピン(=ストライカー)のすべりが悪かったので
その辺りを磨いたのと、昔のGun誌のチューンナップ講座(確か'83年5月号)を
参考ににデトネータ先端を削ったくらいです。
うろ覚えで申し訳ないのですが、
>>430さんのいうキャップの穴は、
後ろ向きのキャップから、ガスがバレル方向に抜けるときに、その圧力で
空くものだ、という記載があったと記憶してます。
毎回、丁度キャップの真ん中の一番薄いところがぽこって感じに綺麗に抜けてますた。
◎←ウチガラヲウエカラミルトコンナカンジ
デトネータ先端にプラグをかぶせて、
-<===
↑ココヲケズル
細いところがプラグ底部とツライチにしてみました。
[<
↑ココカラハミデナイ
同じような調整をされた方のご意見も伺いたいです。
連続投稿スマソ。
>>437 いきなりリアルマコーイはお勧めできないですね。
火薬を使いたいのであれば、マルシン、もしくは
MGCのガバ(GM5のCPカートモデルがお勧め。
判らなかったらお店で訊いてね)を探した方が良いと思われ。
漏れも一番最初に買ったのがGM5(ABSのサイド発火で初期型
ティムポデトネータの奴ね。インクみたいなメタル鍍金)で、
発火、分解掃除、ヘタったパーツの交換を繰り返して、
オートマティックの構造、調整のイロハを覚えますた。
最後には鍍金はがれて傷だらけになっちゃったけど。
新橋辺りで中古探してみるのも良いかと。
あそこは常連さんも親切にいろいろ教えてくれると思いますよ。
このスレ、マターリしてて良いね。平均年齢高いのかな?
モデルガン初めて買うのなら、まずは安いのをひとつ買ってみるのがいいんじゃない?
安いやつでいろいろ扱い方を学んで、それから好みの銃を探すといいと思う。
ガバメント系の銃なら安い中古も多いと思うが、どうだろう?
449 :
名無し迷彩:03/10/17 18:32
WAのセキュリティシックスって今、中古市場ではどれくらいの相場なんでしょうか? どなたか教えて下さい。よろしくお願いいたします。
初めてモデルガンを買って、尚且つBLKさせたいなら断然マルシン
ガバ、コマンダーお勧めだよ。センターファイヤ式のニューPFCね。
材質はHWでもノーマルABSでも良いし、キットでも完成品でも
構わない。調子いいですよ〜。
445さん、ありがとうございました。マルシン5mmキャップも試してみましたが
やはり排莢されません。打ちガラにはちゃんと穴が開くのですが・・・
>>451 スライドが1cmしか後退しないのに穴があくのなら、やはりガスが
逃げてるんじゃないのかな。
デートネータを外してインナーとの合わせを確認してみたらどうだろ。
>>445 漏れもやったよー。キットのM84で。
穴のあき方が綺麗になったと記憶してます。
>>451 最後の手段。ブローバックの具合を見ながらリコイルスプリングを
半巻きずつカット。
私は、初めて買うモデルガンは見た目、外観重視で選ぶべきだと思うよ。
自分でカッコいい!と思って選んだ銃なら、うまく動かなかったとしても
色々といじくりまわしてみよう、という気にもなるってもんです。
それに、モデルガンって「眺めて楽しい」って要素も重要だと思いません?
かくいう私が初めて買ったモデルガンはMGCのウッズマン・マッチターゲット。
最初期のピカピカABSのモデルです。とにかく一目で気に入って、買った
その日にMGキャップ一箱撃ち尽くしますた。その後もガンガン打ち続け、
とうとうブリーチ逝かれてしまいましたが、今でも時々引っ張り出しては
眺めて楽しんでます。
質問です。よろしくです。
映画「ペイルライダー」でイーストウッドが使ってる銃って
モデルガンになってます?
あの時代の銃はほとんど興味なかったんですけど、
アレだけは妙に格好良く見えたもんで。
456 :
名無し迷彩:03/10/18 15:24
マルシンのPFC-BLKってMGキャップでも動くけど
やっぱPFキャップ(後に名前変わったような)のがいいみたい
445氏ほかみなさんの言う通りFピン、プラグ、カートのリム部
それぞれの発火からガス抜けまでの密接なタイミングがデリケートで
キャップ底の薄皮やFピンの先端の角度で作動性が変わってきますよね
あまり自信ない人は下手にいじらないほうがいーかもよ
スペアのFピン用意して研究するのも楽しいけどね
457 :
名無し迷彩:03/10/18 15:34
初めて何を買ったらつーのは難しいっすね
昔だったらTVとかでウエスタンはやってればSAAとか
ダーテイハリーで44マグナムとか
俺はルパンでP38っだたけど・・
今だったら何が旬なの?ベレッタ92?
>450
マルシンのガバとかコマンダーってあんまりいー思い出ないんだよな
なんで昔あんなに不発が多かったのかな
458 :
名無し迷彩:03/10/18 16:23
初めて買うモデルガンとして、タナカのUSP(HW)はどうなんでしょうか。
発火させる場合の耐久性だとか、動作の具合だとか。
内部構造/外観のリアルさだとか。
>>457 旬というか、むしろすでに定番でしょ。M92は。
鉄砲撃ちまくり映画なら必ずと言っていいほど登場するし。
グロックも登場回数は多いけど、見た目がねぇ・・・。
が、一番の問題は新品で買えるM92が存在しないことだな。
誰のせいとは敢えて言わないが(w
マルシンだってM92は売れ線だったろうになぁ。
ちなみに漏れはダーティーハリーでM29を買ったのが最初。
最近の映画で印象に残ったのはトゥームレイダーのUSPマッチと
MATRIXのデザートイーグルかな。
まだ見てないけどSWATのキンバーも良さげ。
マルシンのキットモデルM92が気軽に買える状況なら文句無くお勧めなんだけどねぇ。
461 :
名無し迷彩:03/10/18 17:09
>>457 昔のマルシン製ガバ・コマンダーってサイド発火式だったから重いカートが
ハンマーの打撃力を減少させてしまう傾向に有ったみたいだね。でも現行品
はセンター発火のニューPFCだからガンガン発火できまつ。調子良すぎて
スライドが割れるんじゃないかと思うぐらいリコイルも強いよ。
でも1番良い所は現行品だから消耗部品の供給を心配せずに済む所だよね。
462 :
名無し迷彩:03/10/18 18:02
>>457 俺もいい思い出無いなー。スズキで出したときに買ったんだけどサブフレーム
とエジェクタ―が一体ですぐ潰れたんだよ。エキストラクターもプレス物
フレームのグリップセーフティーあたりのカーブラインもおかしいしし
フルサイズのミリガバ欲しい人向けかなとおもた
フレームの割れるのは今は直ったのかな?グリップセーフティーの
あたりで昔のは良く割れたんだよね
463 :
名無し迷彩:03/10/18 18:56
部屋に飾りたくなるようなモデルガンを買うのがいいよ。
モデルガンが眺めてナンボだと思う。
464 :
名無し迷彩:03/10/18 19:57
マルシンのモーゼルM712のバラしかた教えてください、中古で買ったので、説明書がなくって…
ケツに見えているファイアリングピンをマイナツドライバーで90どひねれ。
まずはそれからだ。
466 :
名無し迷彩:03/10/18 20:32
ひねったよ、でもボルト抜けないよ
90度ひねったらピン抜けるだろ。
ひょっとしてラジペンとか持ってない?
468 :
名無し迷彩:03/10/18 20:40
ラジペン?なにそれ?
死ねよ。
>>468 ラジペン=「ラジオの友」というマニアックな雑誌のこと。
自作ラジオとかが中心だが、何故か時々モデルガン系の話題も出ている。
編集者の好みかもしれないね。
初心者向けの内容だから一度買ってみれ。
471 :
名無し迷彩:03/10/18 22:59
>>464 まずマガジン抜いてハンマーコックしる。ハンマーの下にある幅10mmぐらいの
ベロみたいなのを上げるとレシーバーを後ろにずらすことでフレームと分離でき
メカフレームはそのままはずせるがばらすな。レシーバーはファイアリングピン
の切り欠きが横向きでボルトを後ろまで引っ張って離せ。後はだいたい解るだろう
追補
ハンマーコックしたらセイフテーレバー掛けろ。
メカフレームはレシーバーから外して良いがメカフレーム自体を
バラスなと言う事
Fピン抜ければレシーバー右横のブロック見たいなのをずらして抜けば
ボルトは外れる。スプリングが長短2本入ってるからな。無くすなよ
473 :
名無し迷彩:03/10/18 23:21
ACGのベビー南部買いますた。BLKモデルなんだけど、取説に分解方法が書いとらん
の。分解しなきゃ火薬カスの掃除ができん…ワケでまだ発火すらしとらん。誰か知
恵を貸してくんろ。
何かのギャグですか?
釣りですか?
みなさんその節はどうもありがとうございました。
結局小田原ではなく、高田馬場の方のお店に行きました。
結構親切でした。そんなに質問はしませんでしたが・・・。
買ったのはMGCのガバです。一番胸がキュンときたのを買いました。
発火モデルなので、火薬があれば撃てるんですが、なにぶんボロアパートな上に
かなり治安が悪いトコなので、撃つのはちょいと危ないかも・・・。
今の所分解して(といっても簡単に)メンテして、手でガシャコンして
ちょっと構えてみたりして(この辺はあまり人に見られたくない)、まあ買って良かったです。
そのうちお金が入ったら、またコツコツ買ってしまいそうです。
みなさんどうもありがとうございました。
折れ・・・つられたのか?
どんな銃でも金ノコで切ればぶbbんかいいいいいでええきるうう
>475
そして数年後にふと気がつくと、押入れの中がモデルガンでいっぱいに……
そうなる頃にはあなたも立派なモデルガン廃人の仲間入り。
ウフフフフ…… ココハツメタクテキモチイイヨ
>>471 気を落とすなよ。そもそも構造理解できてないビギナーだし、
さりとて自分で分解方法や構造図を検索する知恵も無い愚か者。
更には質問して、きちんとした回答が返ってきてもお礼すら云えない
人格を疑う様な香具師なのさ、
>>464は。
…と、
>>464を煽ってみる。
お礼のひとつくらいあっても言いと思うんだが、アク禁か?それとも一心不乱に分解中か?
480 :
名無し迷彩:03/10/19 11:49
藻前が471だろ プッ
481 :
名無し迷彩:03/10/19 14:49
あのさCPってさ空キャップ使わないCP-HWになった時点で
コクサイのスピンジェットとかCMCのピストンファイヤ?
と変わんないじゃんて思ったの俺だけでしょうか?
482 :
名無し迷彩:03/10/19 15:00
>>481 スピンジェットってなんだっけ?ウッズマンのカートだったかな
CMCは手間のかかる構造してたけどやってる事は確かに似てるな
ところで折れトンプのピストンカート未使用で20〜23発ぐらい有るけど
売れるかな?
483 :
名無し迷彩:03/10/19 15:10
>482
売れるよ!本体があんなにバカ高だもん
カートにしてはいー値段つくんじゃない
484 :
名無し迷彩:03/10/19 22:31
タナカのUSPHWが通販で届いたんで軽く報告など…
重量は結構アップしてる感じ、手に持った時も
プラで感じた、軽さへの不満は解消してます。
ただ各部の仕上げがやや雑でバリが残ってます。
目立つ個所はカッターナイフで削っちゃいました。
亜鉛パーツも一部に塗装の剥げがあった。
まぁこの辺は、プラのでもあったので気にならない程度
ですが、もう少し、この辺はキッチリ作って欲しかった。
確かスライドのみHWだと思ったんだけどフレームもHW?
少なくともプラのタイプよりフレームの仕上げが異なってます。
つや消しというかマットな感じ。
発火はまだ、というかアパートなので出来ない…
キャップ火薬も無いし、発火するなら実家まで
帰らないと…
ただ、どうもSIG226HWとグロックの悪夢が脳裏を
よぎる…見た感じは大丈夫な様な気もしますが…
他に買った方いらっしゃいましたら報告ヨロ。
M93R-HWの再販分なんですが、3発目くらいにスライドの後ろが欠けまして、10発目にはチャンバーが亀裂入ってしまいました。
これ保証効くのかなぁ?
カートも買っちゃったから・・
発火せずに飾ってたら良かったと後悔してます(鬱
前も我慢できずにトカレフを発火させたら3発目でチャンバー割れました。
使い方が悪いのかなぁ(泣
487 :
名無し迷彩:03/10/20 15:51
>>486 買ったお店で相談してみそ。だめだったらその店では2度と買わん方が良い。
店がだめなときは、KSCに電話しる。
送る送料と戻す送料がかかるが交換してくれる。
ただし、部品とかの磨耗具合など見てから判断するので送ってから
結果が連絡される
まー試してみそ
488 :
名無し迷彩:03/10/20 16:02
あのさHWが発火向きじゃないってこと?
ABS全盛期もまあオーバーロードや一部の欠陥で
すぐ破損てこともあったかもしれないけど
なんか最近のモデル買う気なえちゃうな
>>486 KSCに部品頼むとスライド¥7500+バレル¥1500+TAX+送料¥800+代引き
手数料¥450・・・高いよねー
送る場合少しでも安くしたいなら部品(外せるとこすべて外す)にして
定型外で送る。
帰りは宅配の着払いだと思うよ
そこで交換だめとなれば部品注文かな
>>488 HWは、ABSよりもろいのは一般的なんだけど
運も有るね。壊れない人は壊れないんだけど・・・
オイルでスプレー式使ってると思うけどCRC556は
絶対使っちゃだめよ。ABSでも割れる原因の一つだから
>>486 オイルは何使いましたか?と質問されたら必ずKSCオイルです
と答えるんだぞ。
>>486 トカレフはワシも苦労して、結局はダメでしたわ。
3回バレル頼んだけどね。
パーツ注文したら手書きのメモが入ってたよ。(温めてどーのこーの)
ありゃこの世界に首まで浸かってるワシにも手がおえん代物じゃった。
ガスガンのトカレフは何とかなったんだけどな。
>>491 以前GUN誌のくろがねさんの記事に詳細な調整法が出てましたがダメでしたか?
493 :
名無し迷彩:03/10/20 20:45
だからいったじゃない
いまどきのモデガンは、発火したらだめ、
眺めて、飾っておくように、、怪我してもそんするだけ
ワシの個体だけかもしれんが調整の範囲ではなく、素材の時点でダメでしたぞ。
もっとも初期物のトカレフだったが。
発火とブローバックはするのじゃが、バレルがdでしまうような物は自作パーツ使わないと対処が。
>>493 そんな事はないのじゃが。
マルシン物やMGC(特に旧)は発火させる為の道具。
暇さえあれば長く付き合える発火ガンじゃぞ。
495 :
名無し迷彩:03/10/20 21:06
>>493 >>494の言うとおり!モデルガンは発火させる事で楽しむべき。
そして発火するためのチューニングをするべし!
フリクションの除去、ストレスのかかる箇所への対処、
モデルガンは調整するのがあたりまえと思わねば。
マガジンリップをn度曲げるだけで調子が変わることもある。
家庭の事情などで環境が無い人間もたまには撃つのもよいのでは?
コレクター志向の人間もどうせストック用を持ってるんだろうから
発火用も1丁増やせばよいと思うのだが。
きっと売った数に対して発火して壊れたとかいうクレームが少ないから
最近のメーカーは真剣に対応しないんだと思うぞ。
タナカとかKSCのバレルなんて典型。
昔だったらGUN誌とかの新製品レポートで叩かれて
市場に出回る頃には既に改良版だったりしたものだ。
496 :
名無し迷彩:03/10/20 21:43
「トカレフ」と言う映画知ってますか?
阪本順治監督の作品だけど、あれのトカレフ作った人知ってますが
相当苦労したみたい。やはりネックはバレルだったそうな。
対応策は語れないような事してたらしいですが。
それでもできたトカレフはすげ―調子よくて200発以上ノートラブル
だったらしい。
その人、石原プロのゴリラとか刑事貴族の銃を作ってた人です。
トカレフ・・・レンタルとかしてますか?みてみたいよ動くトカレフ。
トカレフ、バレルのリンクが割れるんじゃあどうしようもないんじゃあ?
チャンバースリーブとリンクが一体になった補強部品でも自作するとかね。
498 :
名無し迷彩:03/10/20 22:28
>>497 「トカレフ」はVHSでもDVDでも出てますね。
前にレンタルした事があるので有ると思いますがよほど大きなお店で無いと
置いてないかもしれません。
499 :
名無し迷彩:03/10/20 22:37
>>497 エジプトでブリーチ下の加工とバレルの補強をやってもらえば、
ハドソントカレフでもうまく動くようになるかもね。
さっきちょうどホームページ見たらそんな加工をやってるって書いてあった。
http://www.geocities.jp/egypt1911a1/ ビッグショットのトカレフはMGC32オートベースだから
滅茶苦茶調子良いらしい。しかもサイドプレートのままとか。
そのかわり超柔らかいスプリングを巻きなおして使ってるらしいよ。
500 :
名無し迷彩:03/10/20 22:56
ビッグショットのトカレフ32オートベースの他にGM5ベースの物もあるね
一回り大きいけど発火重視で引きの撮影用。トチノさんの所ではGM2ベース
のプロップがあった。
モデルガンのM92Fが欲しいのですが相場はどのくらいですか?
あとどこの会社の物がお勧めでしょうか?
502 :
名無し迷彩:03/10/20 23:05
>>500 ガバベースのトカレフだと相当大きいだろうね。
ビッグショットもトッチーもベースガンにはMGCのオートを使うんだな。やっぱり。
なんでハドソンはあんなに発火するのに苦労するんだろう。
ブローニングベビーとか14年式とかサイド式だからダメなんだってあきらめてたけど
トカレフはちゃんとセンターなのにね。そういえばデザートイーグルも調子悪いな。
MGCのGM2も32オートもサイド発火でも相当調子良いのに。不思議だ。
503 :
名無し迷彩:03/10/20 23:11
>>499 32オートだったら調子良いだろうね
サイドプレートは使うけど少しいじって
センターにしてると思う。簡単な方法があるんだけど
N富さんは知ってるはずだから
でもプロフェショナルの方だったらハドソンの
トカレフ動かさないとちょっと恥ずかしいかも・・・
504 :
名無し迷彩:03/10/20 23:22
>>501 今モデルガンの92F作ってるとこ無いのですよ。
中古か、売れ残りしか無いでしょう。
発火させるのですか?
いじるだけですか?
予算によっても変わりますが・・・
>>504レスサンクスです
発火する物がいいですね
予算は1万円くらいで収まるといいです、
506 :
名無し迷彩:03/10/20 23:38
>>505 MGCのM9でしょう。ABSの。
ノーマルでもガンガン回転して調子良い。音と煙は小さいけど性能はピカイチ。
程度にもよるけど1万円も出せばよい程度のものが買えるでしょう。
マルシンの発火式FSは当たり外れがあるかも。
個人的には予算があれば無発火のマルシン92Fを発火式にカスタムしたものが
一番丈夫でバランスも見た目も良い。けどマニア向けかな。
507 :
名無し迷彩:03/10/20 23:38
>>505 M92Fとなるとマルシンだねー
それの軍用モデルでM9でよければMGC
MGCはABSモデルになるけど
マルシンは、ヘビーウエイトまで狙えるかも。
ヤフオクで見つかると思うよ。
ちなみに「トカレフ」ではハドソンのトカレフ使ってます。
M92系は微妙に値上がり傾向。1万以内は厳しいかも。
ヤフオクではブツが不足気味で売り手も強気。
マルシンのCQBなんぞ姿も見せないね、最近は。
510 :
名無し迷彩:03/10/20 23:52
>>303 発火用プロップは効率のいい物を作る事が重要で、無理して難機種を
動かす事では無いと思いまつが…。
511 :
名無し迷彩:03/10/20 23:53
512 :
名無し迷彩:03/10/20 23:57
発火済みだけど面手してあるブリガーディアあるけど
使わないからオク出しちゃおうかな いい値つくかな?
マルシンも今のペースでの生産で文句は言わないから、不定期生産は続けて欲しい。
もう新規とか贅沢は言わない。
数が売れないからモデルガン撤退の話も出てる。
現在のモデルガンで発火させるには価格的にも性能的にもマルシンのセンターファイヤーしかない。
これでマルシンが撤退したら、本当にモデルガンは過去の物になる可能性もあるほど重要なメーカーだ。
あーちょっと前に人生に嫌気が差したときに
人にあげちゃったよ。ベレッタ92Fダミカを発火しようにしたやつ。
たんすの肥やしになってるよう
>>512 ブリーチ周りにヒビが無ければ漏れが¥10000で入札する。
今、高値が期待できるのはマルシンのメッキ完成品とCQB、MGCのM96かな。
いずれも¥15000は確実、状況次第で¥20000超える。
マルシン様、少々変な刻印でも構わないのでM92系を再販おながいします。
何ならTAURUSでもOKなのです。
517 :
名無し迷彩:03/10/21 00:28
>>514 もったいないなー。長興?エジプト?それとも自作?
92モデルガンは無発火の奴が一番。FSよりFだよね。やっぱり。
でも無発火だと寂しいので発火仕様にした奴が最強なのさ。
>>514 気持ちはわかる。
オレも数年に一回この趣味が急に嫌になり、ほとんど全部売ってしまう病がある。
しかも安く叩き売りして。
それで、また数年後にはGUNの趣味が再発して、買いなおす。
その度に思う。
あの時売らなければ・・って。
プレミア付きで買いなおすと鬱になる。
519 :
名無し迷彩:03/10/21 01:11
92系のモデルガンで前は高値と言えばACGのロストワックスパーツ
ふんだん実銃ケース入りか、MGCのSRHW位だとおもたけど
ACGは最近見ないしSRHWも値崩れしてるね。
2〜3年前だとM96なんて安かったのに
>>518 ご同輩!
一番情けなかったのは、以前買い取りに出したまさにその銃を同じ店でまた自分で買った時(藁
今オクで高値で売れたと喜んでいる人も、いつか後悔するかもねー
521 :
名無し迷彩:03/10/21 04:41
未練がましいな
522 :
名無し迷彩:03/10/21 09:59
MG全盛期にリア厨で手が出なかった反動で
ついヤフオクや明和、アンクルと買い占めてしまったが
気がつくと押入れの肥やし状態・・
たまの休みも手入れで終わる
金に困ってるわけでもないが整理しようか悩むこの頃
手放すべきか維持するべきか
523 :
名無し迷彩:03/10/21 10:05
>>510 本物からしてモデルガンがフェイクだとして、さらにフェイクしてどーすんだよ
あんなインチキ物で業界は高い金払ってるんだぞ。
難しい物をクリアしてく姿勢が無いと発展は無い
スレ違いだからもう最後にするけど
所詮ビッグ・○ョットも発火方式は他人様のとこのコピーだからな。
>>517 ヤフで買ったんでわかんないです。
Fピンだけ作った自作かも。
ベレッタのバレル在庫切れみたいやね。
マルシンて廃盤の部品も作ってくれるんかな。
バレルないんじゃ発火できんしヤフで叩き売るしかないよ。
わだってデザートイーグル出したときのパンフレットの絵
ハドソンのモデルガンの奴だったじゃん。
ちゃんと許可とったんかよ。
>>527 在庫切れは、○シン?
多分、丸しんだったら問い合わせが多いと作ると思うが
問い合わせが無くとも、効率よく生産したいため時期をみて作ると思うよ
マルシンの後期型のベレッタ92系ってスライドストップが
不良じゃないですか?手前に出てきてマガジンフォーロア
乗り越えちゃってスライドストップ掛からない。
CQBもブリガディアもWAの余計なマークが入ってからのは全部
この症状がでてますが、皆さんどう対処してますか?
>>529 スライドストップを外して、瞬間接着剤を付けた綿棒でスライドストップの
穴をなぞるようにする。
乾いたらスライドストップを取り付ける。
適度なキツさになるまでこの繰り返し。
>>485 USPのスライドは補強して有りますか?ABSモデルで思たけどスライドの
肉厚が異様に薄いよねー。ABSでも割れるんじゃないかと思うぐらい
とりあえず発火は様子を見て行うのがよろしいかと・・・
>>531 あとグリップのスライドストップが接触している切れ込みの部分に
プラリペアを盛って成形。
グリップとスライドストップの間のスキマをギリギリにするという
手もある。
瞬接の場合も、グリップ修正の場合も様子を見ながらやること。
スライドストップの動きを硬くしすぎると、最終弾エジェクト時に
ホールドオープンしなくなってしまうから。
>532
ABSモデルと比べて特に補強がしてあるとかは無さそうです。
そのままHWにしたという感じです。
SIG226HWでは、1発の発火でスライドの前面が割れて吹っ飛んだ
けどUSPHWでは、見た目にはそれほど不安は無さそうです。
226HWは、発火前からかなり不安がありました。
発火してみないとなんとも言えないけど…
ただ、226HWでは異常にスライドの動きが渋かったというより
きつかったけど、USPHWではスムーズに引けました。
この辺は好感触。
後、フレームの仕上げが、ABSモデルと異なってるけど
これはどっちがリアルなんだろう…
ABSモデルはまんまプラって感じでしたがHWでは
フレーム。バレル共にマットな仕上がりです。
手に持った感じでは、やはりHWモデルの方が良いです。
ABSに比べ、スライドがかなり重いので実銃もひょっとしたら
こんなバランスなのかな?と思わせてくれます。
>>534 レスサンクスでつ
HW買うつもりなんだけど発火はABSでHWは飾りに使用と思てまつ
534さんは、チャレンジャーしてみますか?
>535
うーん、実は迷ってますw
既に発火はABSでしてるし「HWは鑑賞用にしようかな」とも
思うんですが、もしこのHWスライドが割れる事なくスムーズに
発火できたらと思うとワクワクするし…
どっちにしろアパートでは発火できないので実家へ帰らないと
できないですが、実家帰りたくないしなぁ…
では仕事行ってきます…
537 :
名無し迷彩:03/10/21 23:33
USP、ABSのは華奢だけどダブルキャップCPでバリバリ撃てたから
HWでも期待できそうだね。
>>533 ありがとうございます。実はそれは試したんですがブリガディアなんかは
それさえも乗り越えて外れてしまいます。多分スライドストップの軸穴が
太いんでしょう。瞬着綿棒作戦でやってみます。
ハンドガンのモデルガンで、無発火の物って薬莢が飛び出たりするんですか?
なんか変な文章になってしまいましたがどなたかレスください。
540 :
名無し迷彩:03/10/22 20:14
>>539 一部高級物で装填できない物が有りますがだいたいの物は
カートリッジを装填と排莢ができます。
ただし手動ですが。
>>540 手動って事はコッキングした時に排莢するのですか?
>>541 実銃と同じだよ。スライドを引けばイジェクトする。
つーか、それ以外のどのタイミングでイジェクトするのさ。
>>542 参考になります、ありがとうございました
>>542 タニオ式とかはちょっと違うじゃん。
決めつけるのはいかがなものかと・・・・
タニオって実銃じゃないジャン。どこそこのトイガンは違う!と云ってもナァ。
542氏の認識でイイと思う。スライドorボルトをチャージして装填or排夾。
546 :
名無し迷彩:03/10/23 20:21
ところでよく聞く話でMGCは倒産したと言われているよね。
どこのブァカが言い出したのか知らんが
倒産と廃業と休業の区別もつかん香具師が言いふらしたもんだから
地方の人とか状態が見れないから混乱するよね。
MGCは一時、休眠会社になってたけど、現在浦和工場にて
「カスタム部門だけ細々と動いてます。」との事
神保が言ってるんだから間違いないでしょう。
>>546 第三者から見れば、倒産=廃業=休業 は大差ない。
サンプロからコクサイ商品もでることだし。
>>546 MGCの関係者かよ(w
倒産でなかったら、電話番号や屋号を何で変える必要があるんだ?
おまいさんこそ倒産、廃業、休業の区別がついてるのかい?
>>539は、
「無発火のモデルガンでもトリガーを引くことでスライドが後退して
薬莢が飛びでつつ装填が行われる銃はありますか?」
と聞きたかったんじゃないかな。
図らずも
>>540が「手動ですが。」と発言したことで
そのような銃は無いという回答の代わりになったわけだが。
昔、ガス作動式のモデルガンが(ry
>>546 「倒産」って言葉の扱いは置いておくとして、
今現在「株式会社MGC」は存在するの?休眠中だとしても。
漏れは「株式会社MGCが解散して各グループ会社が独立」と認識していたけど。
少なくとも今現在メーカーとしてMGCを名乗っている会社はないでそ。
AMI有限会社(新日本模型)にしてもMGCは名乗ってないよね。
ブランドとしてMGCの表記を使うことはあっても(パッケージとか)。
552 :
名無し迷彩:03/10/24 00:08
>>550 >漏れは「株式会社MGCが解散して各グループ会社が独立」と認識していたけど
最初は独立で正しかったんだけど負債を抱えてたわけで無く会社をたたむ
必要が無くMGCは登記上残して有ったみたいなんだよ。
廃業した場合また会社を立ち上げるのは資本金やらなにやらで面倒でしょ
確かKSCに行った人たちは出向扱いだと聞いてたけど・・・違ったかな?
で現在昔のままのMGCが有るかは判らん
景気が悪いのであれだけの規模の工場動かす分けに行かんので
役員会で(休眠会社でも役員が必要だね)廃業したのかもしれんし
その辺はわからん・・・ごめん
でも工場が人手に渡って無いのは事実だと思うよ。
>549
そう言えば大昔に「トリガーを引くことでスライドが後退して薬莢が飛び出つつ装填が行われる銃」
が有った。オープンボルト式と同じで装填と同時に発火。P38やPPKの全黒金属筒抜の時代。
紙火薬でのブローバックなぞ不可能と云われた頃の物でリボルバーのダブルアクションみたいに
「オート」を楽しんだがトリガープルの重い事。これを544氏はタニオ式と云うのかどうかは知
らんが、スライドを引くと排夾するのは同じ事。
再販デルタの10ミリマガジンが45ガバケースの打ち直しになったのと
再販ボラウンドコンプが45口径になったのは、38スーパーとデルタの
マガジン作ってた外注業者に代金未払いのまま、会社が解散したため
再生?したときに、業者が怒って注文受けてくれなかったからという
話を聞いたが・・・・・
最近のモデルガンの部品がミルコートでなくなったのも、その絡みと
いう話を聞いた。
大体、話題にも上がってなかったMGCネタをなぜわざわざ上げで
書く必要があったのか?
現行MGCの商品にまったく魅力を感じてない俺にとっては、どーでも
いーことだがな。
>>553 それがタニオアクションだよ。
ガス圧を利用するブローバックが登場するまでの命だったわけですが。
HFの金属ガバも指アクションだけど、カートは無かったよね。
>>552 「AMIは昭和61年設立のMGCグループ企業です。(by Gun誌広告)」だそうだし、
AMIと株MGCが同じ住所であることを考えれば、
>でも工場が人手に渡って無いのは事実だと思うよ。
ってのはその通りなんだろうね。旧MGCの主要部分は残ったと。
が、詳しい経緯は知らんので何とも言えないけど、
法的な整理でなく内々の債権処理でも広義では倒産と言えなくもないよな。
>>554氏の話が本当なら債務を精算しないまま解散したようだし。
まぁ、いずれにしても他人を「ブァカ」扱いするほどの話じゃないな。
>>554 マガジン錆びるよねー(w
知らなかった…最近のMGC製品ってミルコートされてないんだ?
どーりで、見発火のキンバーのマガジンが錆びてる訳だ。
>>553 漏れも"タニオアクション=ブローバックモデル”と
勘違いしてたクチでつ。
友人の持っていたMGCのP38見て。
初めてプラのBLKモデルを買ったとき、
鳥がー引いてもスライドが動かないので
"?"とオモタ覚えがありまつ(w
>557
原点を見ている様で、ほほえましいデツ。
マルシンのM16もってまつが、これにスコープ付けられますか?
マルイのM16用スコープマウントとかつけられるんでしょうか?
今日、押し入れに眠ってたMGCのガバメントを引っ張り出して
掃除してたら虫の屍骸が…(´・ω・`)
あんなに密封されてるのに何処から入ったんだろう?
もっと定期的に掃除しないといかんね。
実家の押し入れの肥しだったホビーフィックスのM1911A1
持ってきたんだけど、初期のモデルって何処が欠陥だったんでしょう?
しかし手持ちのモデルガン、ガバメントばっかり…
561 :
名無し迷彩:03/10/24 21:12
>>560 もしかして、黄色いちっちゃナ虫じゃないですか?
家もそうです。HB製のモデガンにたかるようです。
金属ガンの箱には、いません。HB食べる虫なのかなあ
>>559 実銃用の物も付くよ。
というか、マルイのM4にコンパクトACOG(M16マウント)を付けたらカナリタイトだった。(ネジで固定しなくても落ちない程)
なので、マルイ製のマウントだと緩いんじゃないかな?
ボルトで固定するから変わらないだろうけど。
>>562 実銃用ですか? どこで手に入るものなの……?
値段とかいくらくらいするものなんでしょうか?
でも実射に使うわけでないので、とりあえず付くならマルイのやつ買ったみようかと思いますが…
>>563 とりあえず「M16 マウント」でググってみれ。
恐らく検索結果の一番上に出ると思うのだが、そこの店でも売ってるよ。
あとは、ヤフオク等にも出ているのだが、キャリハンに直接取り付けるスコープもある。
ちょっと割高にも思えるが、マウント+マウントリング+スコープでもそれ位にはなるので、
選択肢の1つに加えても良いと思うよ。
まぁ、マウントと別の方が選ぶ楽しみは増えるけどなw
>>564 確かに初めのサイトに載ってました
ちゃんとこんなものがあるんでつね
高いのかと思ったら3000円くらいなんですね。
566 :
名無し迷彩:03/10/25 05:57
前スレだったか 誰かが資料調べて
MGCは廃業も倒産もしてなくて休眠中だといってたな
余力のあるうちに解散して工場とか処分して金を分けたとばかり思っては俺は
逆に驚いたよ
>561
黒い虫ですた。て言っても氏んでたから黒くなったのかも…
屍骸取り除いて、綿棒で拭いたら跡形も無く消えましたけどね。
HWプラを食べる虫なんているんでしょうか?
多分、服を食べる類いの虫だと思うんですが…
パラゾールでも入れとこうかな。
それは夢を食べる虫ですね。
569 :
名無し迷彩:03/10/25 09:45
>>554 MGC関係のとこミルコートできないの?KSCは?
M93Rのマガジンミルコートで無くなるんだったら
モデルガン屋探さないと
>>569 関係が悪くなった先というのはKSCのことでは?
大昔からMGCのプレス物は一手に引き受けていたという話だが。
HWプラより油の方が美味しそうに思える。
573 :
名無し迷彩:03/10/25 10:32
コクサイやCMCはどうだったの?破産?解散?休眠?
他メーカーが金型引き取って再販、リメークしてるのはどうゆー
いきさつなの?破産なら管財人や債権者に話つけたの?
574 :
名無し迷彩:03/10/25 11:40
失踪
>>570のレスを見るまですっかり忘れてたが、そうだったよな。
MGC P7の複雑なプレスマグは、KSCの技術力で作りあげたってのを聞いたことがある。
MGCが廃業だろうが倒産だろうが、今実際は東京店と福岡店が稼動してるので
別に問題なかろう。
通販でパーツを売ってくれないことが不満ではあるが。
廃版と言われていたM725が再販されて、欲しかった30連マガジンを念願通り
6本手に入れられてワシは満足してるよ。
>>576 確かに倒産かどうか自体は問題じゃないけど、どういう経緯で
MGCが解散したのかは重要つーか、興味有るところだと思うがな。
例えば今話題になってるミルコートパーツや38スーパーのマガジン、
みんな欲しいでしょ。
それが再販される可能性の有無にも関係してるようだし。
M725だって旧時代はミルコートマガジンだったし。
つーか、30連マガジンは再販前から売ってましたよ、確か。
それにM725が廃盤ってのは初めて聞いた。
M725ベースのカスタムは3年くらい前にも売っていたし。
>>577 M725廃版は、MGCの福岡店にパーツ(ボルト、ハンマー、マガジン)を仕入れに
行ったときにそこの店長から聞いた。
その後、半年くらいで再販されてカチンと来たが、諦めてたモノが手に入るのは
それはそれで非常に嬉しかった。
30連マガジンは昔からミルコートでは無かった。錆びを防ぐ方法は、発火後
分解して水洗いしてた。
>例えば今話題になってるミルコートパーツや38スーパーのマガジン、
みんな欲しいでしょ。
ワシはミルでなくてもいいから、M96FSのマガジンとバレルが欲しいよ。
M9が再販されてるので、そのうち出るのではと淡い期待に毎日を過ごしている。
昔(MGC新宿店で、ブラックHWの限定M92Fが売ってた93年頃)、ある直営店の
店員から聞いた話だが、社長の息子は自家用クルーザーや、フェラーリテスタを
持ってたそうだ。しかし、店員達の平均給料は手取り15万。趣味と自宅通勤でなければ
働けないとこぼしてた。
そのあたりに、ミルコートパーツが売られなくなった原因があるのではと
ワシは思う。
漏れはミルコートのM96用マガジンが欲しい!
ヤフオクでは相変わらず高値だね、M96は。
>>579 それは、ミルコートマガジンが手に入るならワシだってそっちがいいよ。
何といっても、旧MGCのベレッタ系モデルガンは優秀だからな。
未調整箱出しでドカドカ撃てるし、パーツの破損は少ないし
何より錆びないのが良い。
ところで、40S&W弾はマルベリで売られてるし、ハンマーやシア
などの内部パーツはM9と共用だから不安は無いが、バレルがなあ。
ワシのはとうとうチャンバーからマズルに沿って3センチ強のクラックが
入ってしまった。
M93Rのバレルみたいに裂けてしまうと困るので怖くて撃てなく
なってしまった。
予備に一挺欲しいが、定価1万6千円のモノに2万円以上出して
買う気がしない。
どうでも良いが、全く新しいモデルが出ないかなぁ。
どのモデルでもイイんよ。
このスレ、基本的に昔のモデルの修理、パーツの入手、再版情報と言った処だし。
確かに、このスレで助かってるけど。
モデルガンを弄ってるのって、何やら、旧車のレストアしてる気になってきた。
582 :
名無し迷彩:03/10/26 00:47
>>573 CMCはただの廃業。機材を関係会社に売っぱらって辞めただけ。
じゃなければわざわざ夢の島に在庫パーツトラック2台分
捨てに行かないと思う。もったいね―部品欲しかったよ
コク○イは社長か誰かがお亡くなりになり後継者がいなくて
廃業にしたとの噂。
>>581 気持ちは分かるが、新製品など出ないだろうな。
ガスブロでお手入れ入らずなブローバックが楽しめるご時世だし。
タナカがガスブロP38をモデルガンに変更したとかいう話しが
過去スレの過去レスにあったが、多分、それを書いたヤツの希望的
観測に過ぎないのだろうーな。
>>583 CAWの発火ガバなんてのもあったなー
ところで、マルシンM586に各社のK、Lフレーム用ラバグリは
無加工または小加工でつきますでしょうか?
>>584 モノによっては多少削ったりが必要みたいだけど着くよ。
漏れのはパックマイヤー着けてるよん。
>>584 サファリ、パックマイヤー、バトラークリーク(アンクルマイク)は
無加工で付くし、フィッティングも良いよ。
その点では、MGC製のよりリアルなサイズということなのだろうね。
ただ、ホーグのだけは試してないので何とも言えない。
ところで、カートはKSCのキングコブラ用が共用出来るというのは
ご存知か?リアルだし、何より発火性能がマルシン純正より格段に
優れている。
CAWといえば、タナカのグロック17ベースのグロック18Cを売ってた
なあ。
あれをフルオートで撃ってみたいのお。
マルベリのカスタムデトと、MGCのP220カートの組み合わせで。
かなり贅沢な希望ではある。
さて、もう寝るとしよう。
レスありがとうございます。
マルシン純正グリはごついんですよね。薄めのラバーがいいな。
マルシンカートはキャップ入れるとき、きついからじゃないですかね。
キャップが入る部分の内径を広げてキャップがすんなり入るまで拡大すれば良いと思います。
588 :
名無し迷彩:03/10/26 14:07
マルシンの純正357カートはMGCAPはいんないよね?
>>588 確かにすごくキツい。マルシンの7ミリなら入るけど、火花の出方とかが
今ひとつ。
キャップ込の手間や外観とかを考えると
>>586氏の言うように、KSCの
キングコブラ用カートの方が優れてると思う。
590 :
名無し迷彩:03/10/26 21:44
最近○新M92Fのバレルのスライドからはみ出てる所を切り落としたんですが、
先がどうしても垂直にならんです。どなたか知恵を貸していただけないでしょうか?
ヤスリって知ってるか?
はみでているバレルを長めに切りとって、カットしたバレルの先端部分を
元のバレルにくっつければ?
593 :
名無し迷彩:03/10/27 00:24
お母さんにやってもらったら。
マルシンM712の完成品ABSモデルってきっちり調整済んでるのかなぁ・・・?
開封後すぐにフルオートでジャムらずに撃てるんなら買うんだが・・・
調整したくない人にはモデルガンは全く向いてないよ。
お父さんにやってもらったら。
596 :
名無し迷彩:03/10/27 09:49
>582
レスサンクスです
CMCパーツ処分の話ってマジですか?
なんかよりによってCMCほどの『モノ』造りをしていた会社が
廃業とは言えもったいないとゆーか、情けないエピソードですね・・
コクサイの社長って国際出版とも親戚関係といわれるA氏のことですか?
>>595 そういう間口の狭さがエアガンの台頭を招き、
それを払拭するためにMGCとかは長年、がんばっていたと思うんだけどな。
調整も一つの楽しみだけど、それを理由に初心者を門前払いするのはどうかと。
>>597 調整が済んでるなら買うとかほざく奴は「初心者」じゃなくて「あほ」だろ。
箱出しで快調ならそれに越したことはない。
「完成品」を買ったのに分解調整から始めるなんてのは
本来工業製品としてはナンセンス。
それを楽しいと感じるか否かは「個人の趣味」の問題。
他人がとやかく言うことじゃない。
はいはい。ボクちゃんはマルイのエアガンでも買ってな。
趣味の世界はお子様には難しいからね。せめて中学卒業してから出直しな。
買わなきゃハドソン
大昔のトヨタとニッサン車みたい。
箱出し快調=トヨタ車
慣らして快調=ニッサン車・・・慣らしを丁寧に行うとスペック以上の性能と寿命を引き出せた。
今では「慣らし運転」の概念自体が無くなってシマタが、マニア受けする車種も無くなった。
趣味の世界の中でも極めて少量生産で、購買者数も少ないモデルガンに「工業製品」を求めるのは見当違いだと思うぞ。
メーカーによって完全に調整して作動保証付けたら、価格3倍じゃすまない筈だが。それでも今と同数売れると思ってるのかい?
消費者としての要望はわかるけど、あまりに実態とかけ離れた意見だよ。
>>605 >メーカーによって完全に調整して作動保証付けたら、
誰もそこまで言ってない。
現実に箱出しで快調なモデルガンは今でも製造されている。
つーか、本題はソコじゃないし。
まともに動かないモデルガンを掴まされたユーザーが泣き言を言うと、
何故かメーカーではなくそのユーザーを叩くヤツがいること。
動かなくて当たり前、苦労して動かしてこそモデルガン、
ってな価値を他人に押しつけるヤツがいること。
>>606がいいことを言った。
モデルガン産業の衰退の原因はその一点にあると思う。
608 :
名無し迷彩:03/10/27 18:29
>589
パワーキャップ(若人はしらんだろうがプラグファイヤーキャップの事あるよ)
ならバッチ氏なんだが・・・(¨ )
まあ昔からある論点の一つだね。
MGCが実銃の機構を無視してでも動作を重視した設計を行っていたの対し、
MGC信者とアンチMGCが対立してたのも、そういう部分の問題と言えなくもないし。
実際MGCは箱だし調整なしで快調動作のモデルをいくつも出してたけど、
当時も「調整してこそモデルガン、あんなの玩具だ」と文句言う人もいた。
先日某所でコクサイの7mmキャップってのを初めて見た。
その存在すら知らなかった。
コクサイで7mm使うモデルガンって発売されていたのだろか?
611 :
名無し迷彩:03/10/28 19:27
>610
モデルガンとエアガンが一体になったスーパーウエポン用だよ それ
>>611 あ〜、なるほどー。有りましたね、そんなシロモノが。
コクサイって言うと5mmキャップの撃ちガラが前撃針(シリンダのインサート)に
バッチリ食い込んで・・・って記憶しか無かったもので。
そのお陰で(?)イジェクターロッドが活躍する機会があるものの、
次弾を装填する前に撃ちガラをほじくり出さなきゃいけなかったのが
ちょっとメンドーだったですね。寸詰まりのカートも格好悪かったし(w
613 :
名無し迷彩:03/10/29 20:32
>MGCが実銃の機構を無視してでも動作を重視した設計を行っていた
とは、よく言われることなんだが
パイソンなんかを見てみると形は違うけれど
おのおのの部品の機能は実物のそれとおんなじで
あれらの形は作動というよりは、耐久性に主眼が置かれているような気がする
それと、極力コイルSPを使えるようにしているな
まあ、板ばねはプレスして曲げて熱処理だけど
コイルなら鋼線切って曲げて熱処理だから凄く安く出来るからな
>>613 >実銃の機構を無視
オートのショートリコイルの省略、エジェクター周りなどの事だと思う。
リボルバーのそれは生産性向上のためのアレンジつーもんだし。
オートは動作優先の作りだよなぁ、やっぱり。
615 :
名無し迷彩:03/10/29 21:31
リボも発火性のためだよ。
616 :
名無し迷彩:03/10/29 22:46
>610
コクサイキャップは5ミリ7ミリそれぞれにBLK、STD
があったよ
>612
たしかに空キャップつまった
もともと平玉前提のカートにキャップ化の波に押されて
出来たようなもんだしね
でも当時はリボルバーのリアルサイズカートなんて
CMCの19がでるまでは一部の後撃針カスタムしかなっかたし
コクサイのニューカートやリアル(?)シリンダーには
ため息をついたよ
>>616 古きよき時代で砂。
漏れも367マグのカート好きだった。
その後の再販でヘッドスタンプ省略+鍍金なしの
真鍮カートになったときは劇萎えだったけど。
自己レス。
367マグってなんだよ(w
極めて特殊なサイズのカートですな。
620 :
名無し迷彩:03/10/30 22:14
おいおいかってに規格をつくるなよ
LAガンショップで今送料無料中。
モデルガンの扱いは少ないけど、どうぞご利用を。
コクサイHWモデルガン再販キタ━(゚∀゚)━!!!!
623 :
名無し迷彩 :03/10/31 07:40
NEW MGCのビューローモデルでつが、現行ABSはリアルな様でつが旧HWも同じ
仕様ですたか?サイトや刻印などなど。
>>623 まったくと言っていいほど別物でつ。セレーションは
ナショナルマッチでリアサイトは滑り台みたいなヤツ。
刻印は数字とFBIしかなかったような・・・・
625 :
名無し迷彩:03/10/31 11:57
コクサイ・スーパーウェポンって言えばさ。
M16とM7000BDL(だっけ?)あったよね。
レミントンはボルトアクションだったから発火させてBB弾も飛んだけど、
M16はプローバックしても弾が飛ばなかったですよ、火薬入れないで
手動で撃つぶんにはBB弾が飛んだけど・・・・。
遊んでる内にチャージングハンドルのBB弾を送る所が千切れたり、バレル
の根本が折れたりでろくに遊べなかったよ。
M16で楽しんだ人いた?
レミントンもバレル根本がすぐ折れたぞ。
626 :
名無し迷彩:03/10/31 12:06
モデルガンのPPKってどうよ
627 :
名無し迷彩:03/10/31 12:08
友達が16持ってたけどやっぱバレルが根元から折れてたよ
当時リア厨の俺にはあの低価格にはスゴク引かれたけど
なんかハンドガード近辺のエア用チューブ?をみると
萎えたもんだった あとちゃちっぽいスコープ?
628 :
名無し迷彩:03/10/31 12:11
>626
どこのPPKの話よ?
昔からいろんなの出てたからね
629 :
名無し迷彩:03/10/31 16:25
初めてキット(マルシン コマンダー)買いました。皆さんのお勧め塗料ってありますか? 良いのがあれば教えて下さい。あ、インディのはパスです。
白か黄色に塗っとけ。
631 :
名無し迷彩:03/10/31 16:29
>629
ペーパーがけして、
クレンザーで磨いて脱脂して、
ブラックスチール。
灰色っぽいけど見慣れると格好いいよ。
633 :
名無し迷彩:03/10/31 17:21
>627
アイディアはすごいと思ったよ、もうちょっと頑丈だったら調整して
遊べたかも知れないけどね。
する前に壊れちまった。
確かにフロントサイトポストのBB弾用のマズル(と言うより穴)には
萎えました。
634 :
名無し迷彩:03/10/31 17:35
MGCのM16シューターワン用にも同じところに
穴があったよな フラッシュ用の
あとハンドガードにスイッチも
最近MGCのSIG・P220が欲しくて探してるんですけど、これって相場
どれぐらいなんでしょうかね?
本当は自衛隊仕様が欲しいんですけど、随分昔に東京出張した際に、むこうの店で
すごい値段がついてた中古を見た以外、他で見た事がありません。
こっちはプレミア付きなんでしょうね・・・・
>>635 探さなくても上野にあるぽ。NewMGCに問い合わせて
新品げっちゅだ。
>>635 上野MGC、今は通販やってるんでしょうか?
出張うんぬん言ってる人間ですんで、当然ド田舎地方在住なもんで。
AMI通販部の方にはないみたいですし・・・・
ヤフオク見てても値段が結構ばらついてるんですよね。
638 :
名無し迷彩:03/10/31 19:17
>>631-632 ありがとうございました。塗料スレも参考にして久しぶりに頑張ってみます。
639 :
名無し迷彩:03/10/31 20:59
1970年代中ごろの話。
当時のテレビのチャネルはまだロータリースイッチの手回し式であった。
当時はリモコンも一般的ではなく、親戚が出始めたばかりの超音波方式
リモコンの新製品テレビを購入したばかりであった。
年始の挨拶で一家で訪ねたとき、子供だった俺は買ったばかりのMGC M16を
持って行った。M16は紙火薬とはいえ、当時では調子よく回転するモデルだった。
件のテレビのある居間でM16のセレクタをFullに合わせ、トリガを引いた。
威勢良くカートを吐き出して回るM16。タタタタと音をたててすごい勢いで回転する
テレビのロータリーチャネル。
呆気にとられる親戚と両親。笑い転げる従兄弟と俺たち。
結局、M16は親戚宅出入り禁止となってしまった。
金属長物全盛の頃の懐かしい思い出。
640 :
名無し迷彩:03/10/31 21:02
へぇ〜 ×15
641 :
名無し迷彩:03/10/31 22:57
>639
なんで回るの?
それが「時代」ってものだから
>624
その「まったくもって別物」なのは「FBIスペシャル」です。
その後に「FBIビューローモデル」(HW版)が発売されています。(箱はFBIスペシャルの使いまわし)
サイト・刻印等、基本的には少し前に再販されたABS版と同じですが、
・スライド・フレームの素材はHW製。MEUなどと同じく「シワ」が多いもの。
・フロントサイトの位置が違う。(ABS版と比べ少し後ろ)
・プラグリップの色が違う。(ABS:朱色みたいな色、HW:濃い茶色)
相違点はそんな感じで。
>637
基本的に上野は通販してくれません。
のでAMI通販部にも無い場合はNewMGC福岡店に聞きましょう。
但し代引きでしか送ってくれない…はず。
それよかP220って最近再販されてた?
山田君、642に座布団1枚
>639
「超音波式」リモコンは硬貨を数枚手の中でチャリチャリすると反応(暴走)したヨ。当時の高級家具の様な「金持ち」テレビ。
M16発火時の金属衝撃音(人に聞こえない超音波?)でも反応するんだね。
今は殆ど赤外線方式になったリモコン。銃口を向けて発火すると赤外線でこれも反応する万能リモコン=M16。
647 :
名無し迷彩:03/11/01 02:09
↑20へぇ
648 :
名無し迷彩:03/11/01 02:12
漏れがガキの頃はガチャガチャ回すのじゃなくてタッチ式ボタンのTV
があって、それが上流家庭のTVの姿だと親に信じこまされていたのだが、
上には上があったのか・・・
649 :
名無し迷彩:03/11/01 02:13
漏れがガキの頃はガチャガチャ回すのじゃなくてタッチ式ボタンのTV
があって、それが上流家庭のTVの姿だと親に信じこまされていたのだが、
上には上があったのか・・・
>>644 そうですかー。まあ上野が通販しないのは昔からでしたから、仕方がないんですが。
dクスです。
そう、小房の頃、おぼっちゃま友達のお屋敷に遊びに行った時、床の間に高級家具風観音開き扉付の
「カラーテレビ(死語)」があってコインかちゃかちゃリモコンダッタ。
そのあと、庭(広大日本庭園)で遊びまくったらお抱え庭師のオヤジにどやされた。
今より貧富の差が圧倒的に大きかったが、気張らず皆一緒に遊んでいた。
今の「小金持ち」は殆ど成金で気取っているだけタマが小さい。昔の大金持ちとはスケールが違う。
652 :
名無し迷彩:03/11/01 05:01
おまいらスケール小さいね〜
ウチはTV見たけりゃパンパンと手叩くとお手伝いや婆やがスイッチ
入れてチャンネル変えてくれたぞ
>>652 マジレスすると、それは間違った金持ちのイメージだぞ。
手をパンパン叩くなんてダサいことする奴はいない。
やんごとなき方々に仕えるよう教育された人間ってのは、
何か指示されなくても主人の意図を察して行動するようになってるからな。
654 :
名無し迷彩:03/11/01 09:28
>>653 チャンネルまでわかるのかよ!(((゚Д゚|||)))
テレパッスィーというヤシでつか。
それともお互いにデムパを出し合ってるとか。
655 :
名無し迷彩:03/11/01 10:03
>653
漏れは便所のドアを自分で開けたこともなければ
自分で尻を拭いたこともないが。
スレ違いなレスをして喜んでるバカが一人いる。
古いパーツばかりやんか。
マルシンのMP40カートや、タナカグロックのHWスライドなんかは
無いのか?
659 :
名無し迷彩:03/11/01 18:28
40S&WのUSPが欲しい。
MGCがデザートストームのバリエでM96を作ったみたいにして出来ないもんですか
タナカさん。
俺も45口径のUSPモデルガンが欲しいな。
USPが売れればどうかな?
やっぱ無理か…
>>655 > 漏れは便所のドアを自分で開けたこともなければ
> 自分で尻を拭いたこともないが。
まるで野良犬だな。
664 :
名無し迷彩:03/11/06 03:00
今の時代バリエーションで売っても採算取れないんじゃないかな
MGCの最後の方はは新規物を作る余裕がなくてバリエーションで誤魔化したけど
あれも諸刃の剣だよね。
メーカーとしては余計な在庫が(パーツなど)増えるだけだし
USPを再生産しかもHWで出すだけ感謝しなけりゃならん世の中になったと言うことだ。
665 :
名無し迷彩:03/11/07 00:13
MGCのモーゼルHSCの指アクションを
ハンドリングモデルにしようと画策中
ジャンクフレームからシアーは何とかなるんだが
ハンマーが・・・
666 :
名無し迷彩:03/11/07 02:15
もともとダブルアクションモデルだからできるさ。
ディスコネクタまでついてるし。
うちのがそうだ。
がんばれ。
667 :
名無し迷彩:03/11/07 23:29
どなたか、タナカのUSPのヘビーウエイト発火した人はいませんか?
いましたらレポートキボーン
318iに逝って見たら?
669 :
名無し迷彩:03/11/07 23:54
ガスガンの話しで恐縮でつが、タナカSIG226レイルドフレームに初期226
用アル○スライド/バレル/ブリーチで作動しまつか。
>>669 シグスレに逝ってみれ。誰かやってた筈。
>>668 レスサンクス
ジャンク○OX行ってきたズラ
無かった
KSCのM93R刻印てどんな感じなんですか?
マルシンも刻印いいかげんでいいから再販してくれんかな。
もしくはM39をセンターファイヤ
673 :
名無し迷彩:03/11/08 14:15
>>672 手にとって見た訳では無いのですが、PIETRO BERETTA と書かれてるところが
KSC CORPORATION と書かれてるみたいよ
>>672 本来「ピエトロベレッタ」と入るべきところが「KSC」となってる。
例の商標権問題の絡み。
じゃあ刻印を マルシン工業株式会社 で商標権はクリアですね。
676 :
名無し迷彩:03/11/08 20:08
へんなことするとややこしくなるから無刻印でだす。
刻印ほしけりゃカスタマイズする
これが一番
渋谷に行ってグリップだけパーツで買ってくれば?
実際無刻印でもいいのに
フラットなら埋める手間無いしこだわるひとには逆にいいかも。
そしてM9イリーガルモデルと歌ってはつばい。
グリップも少し深いまーるい穴にしてメダリオン入れられるようにして
後からベレッタマークのメダルを入れられるようにする
677みたいに「わ」で買ってくるのも良し
M9のバレルまた割れたよ。
50発もたんかった。なんじゃあこりゃあ
>>680 旧MGC時代のモノと比べてMGCモデルガンが全般的にモロくなってる気が
するのは私だけ?
M9に限らず、バレルはみんな割れやすくなったみたい。
私のM9、コマンダー、M1911A1どれも、バレル以外は旧MGCのタイプ。
旧型のバレルがどれも200発以上大丈夫だったのに、交換してからは
100発もたない。カニカマみたいに裂けるんですよね。
>>681 自分のはマルシン製のM9でした。
でも本当なら昔より強力な樹脂もあるだろうに
どんどんもろくなっていく。
これじゃあ発火させる奴もいなくなって当然。
モデルガン売るより部品売った方が儲かるからだよ。(ほんとか?)
ちょいと出荷調整すりゃ―マニアは無くなると思ってマトメ買いするし
発火マニアは定期的に購入するお得意さんだわ
(皮肉だからマジレスせんで)
マルシンのベビー南部ってもう再販された?
店頭で探しているのだが、まだ見かけない
>>683 ウイルス対策ソフト製作会社が、ウイルスを定期的に流してるといった
話もあるのでまんざらの話でも無いかも。
タナカのG17バレル、MGCのM16マガジンとか噂に流されまとめ買いして
しまった・・・・・・
でも、今でも立派に流通してるし。
mgc68 MP40の出品って違法?
>>686 違法です。
でも欲しかったら買ってもいいよ。
ただし自己責任ね
689 :
名無し迷彩:03/11/12 02:13
>>688 お〜デザイ―の50AEか。
でも値段が値段なんだからマガジンキャッチのネジぐらいカッコ良い
物にしてほしいものだ
あとマガジン・・・リップの位置を少し上にあげてほすい(2mmぐらいでいいから)
690 :
名無し迷彩:03/11/12 03:21
CMC−M2スポーター って20マソぐらいですか?
M1スポーターなら知っているが、M2スポーターって?
たった5発のマガジンをフルオートで撃つんかい?揚げ足とりじゃなくてさ。マジに。
CMCはM1スポーターと思われ。
20マソなんてしないよ。
この前のYオクでも、もっと全然安かった。あれ、好き嫌いがあるからね。
オレは欲しかったけれど、買えなかった(当時¥35,000くらいだったかな?)
高田馬場に訊いてみたら?
692 :
名無し迷彩:03/11/12 11:14
やっと手に入りますた!ビュウーローHW、現ABSの一期前のでつ。ショップ限
定でTOKIOでしか販売すなかったモデルでつので喜びもひとしおでつ。フロン
トサイトが低いのを成形しなおしますたのでバランスもとれてカッケ〜でつ!
プ
693 :
名無し迷彩:03/11/12 11:26
WAのセキュリティシックス、どれくらいで売れるろっか?程度は悪い。傷はほとんど無いが。捨てようと思ったが、何か人気が有るとか無いとかでどうしたものか困っている。
694 :
名無し迷彩:03/11/12 12:31
>>693 古いからそのときでかなり価格は変動するよ。
でも1マソ〜1,5マソぐれーにはなるんでないかい。
695 :
名無し迷彩:03/11/12 22:45
うーむ、そんなもんですか。面倒くさいから破棄するかな。
>>695 未発火美品なら30000円まで行くかもしれないけど、
在るところには在るブツなので極端なプレミアは望めないよ。
そもそも極端に人気がある機種じゃないってのもね。
698 :
名無し迷彩:03/11/13 05:12
GP100にカスタムしたい・・・
699 :
名無し迷彩:03/11/13 08:43
コルトとS&Wのリボルバーに飽きたら斬新かもだが
それほど面白くもカコヨクもない<セキュリティー6
700 :
名無し迷彩:03/11/13 10:14
だけどハンマー、トリガーのメカメカしい作動感・作動音は秀逸だ。 それだけの理由で手放せないでいた。
701 :
名無し迷彩:03/11/13 20:07
相変わらず、ヤフーのオークションには、売買しちゃいけない
モデルがでてますね。MGCの金属がバとか、堂々と写真
入りですか....輸出仕様のガバですね。
702 :
名無し迷彩:03/11/13 22:21
>>輸出仕様のガバですね。
やはり国内で流通(流出?)しちゃう事あるのでつね?
703 :
名無し迷彩:03/11/13 23:13
マルシン コルト SAA パットン将軍モデル
って希少ですか?
704 :
名無し迷彩:03/11/13 23:30
マルシンのコスモドラグーンって
モデルガンですか?エアガンですか?
モデルガン=小さい
706 :
名無し迷彩:03/11/14 09:40
しかもダサい
707 :
名無し迷彩:03/11/14 12:35
どっかまともなドラグーン出してくんないかな。モデルガンでもエアコキでもいい。ヘヴィウェイトでお願い。
モデルガンの新機種がなぜ出ないのか、昨日分かった気がする。
手持ちのスライドの割れたG17のモデルガンとマルイG26の
ガスガンを某サイトのようにニコイチにして、モデルガンの
G26を作ろうと思って、オクで買ったガスブロG26が昨日
届いたのだけど、出品者が使いかけのガスとBB弾をサービスで
付けてくれてた。
今まで、モデルガン専門で、ガスブロなど撃った事は無かったので
分解する前に、何となくガスと弾を込めて撃ってみたら・・・・
驚いた!!
リコイルの強さは、モデルガンと変わらないかむしろそれ以上。
リコイルスプリングの強さと、内部のリアルさに目をつぶれば
外観等はモデルガンと比較して遜色はない。
おまけに、ガスブロは火薬を使わないので発火後の分解手入れや
カートの火薬詰めといったわずらわしさもない。
これでは、モデルガンが売れなくなる訳だと、一人で納得してしまった。
モデルガンのG26を作るのはやめた。
次は、KSCのG17かマルゼンのP38を買ってみようと思う。
折れはガスブロからモデルガンに行ったクチだよ。
結局ゲームでは電動ばかりで、ガスブロはお座敷ばかりな状態だと、
撃つよりいじって遊ぶ方が多くなったりして、そうなるとモデルガンの方がいいんだよね。
ちょっと良い表現がわかないけど、撃つ楽しみみたいなものをそこまで感じなければ、
実銃の代替品要素的な意味で浸りたい場合はモデルガンの方が良いというか・・・
>>710 いいこと言うね!
オレは、モデルガン→ガスガン→飽きた→モデルガン
ガスガンが悪いとは言わないよ。
持っている特徴が両者ではまるで違うだけ。
自分が求めるものが、どこにあるかだね。
シューティングにこだわらないのなら、モデルガンを持ったことのない人には
是非モデルガンを一度触ってみてほしいね。
いえね、デコックしても暴発しないMGCのベレッタM9が発売された時以上の
カルチャーショックを受けたものだから、ちょっと書いてみたのですが。
713 :
名無し迷彩:03/11/14 19:18
>>708 反動もあるかも知れませんが、ブローバックスピードが全然ちがいまつ。漏れも
最近モデルガンに戻ってきますたが、発火すると気分がイイでつ。嫁はあきれて
まつ。四十路でつから・・・
ヨソージ、キニシナーイ(w
反動よりカートリッジをカシカシ詰める動作とか、
火薬の匂いとか、錆と格闘するさまとか、
そんなんが忘れられなくて、ガスブロから戻ってきたクチ。
715 :
名無し迷彩:03/11/14 19:39
もっと大事な事を忘れてません?
匂い。 硝煙とは言えないけど、あの匂いですよ!
こいつはガスガンではちょっとねぇ。
マルシンからカート俳きょう式のガスブローバックが発売された時、
もうモデルガンの時代も終わりかと思ったけど、大事なものがひとつ
欠けてましたよ。そう、匂いです。
・ ・ ・ みんな過大な妄想に浸り過ぎ!!!!!!!!!!!!
夢見る時を過ぎてもですか?
717 :
名無し迷彩:03/11/14 20:07
妄想に浸らんでモデルガンを撃てるか?
718 :
名無し迷彩:03/11/14 20:13
オイラはモデルガン→ガスガン→両刀と歩んでいるが、それぞれ良いとこ悪いとこあるさ。 モデルガンの良いとこは上で語ってくれているが、悪いとこはインサートで萎える点。リボルバーはとてもじゃ無いが前からは見られない。
719 :
名無し迷彩:03/11/14 20:46
>>717 確かに。そこがモデルガンの楽しいところだよね。
実弾で紙の的を撃つことよりも飽きない。
720 :
名無し迷彩:03/11/14 22:11
ニオイには同意。
でもキャップ火薬のニオイ・・・あれは違うだろ(w
それをイメージの力で何とかするのも楽しみのうちなんだけどね。
漏れはエアガンだって、多少重ければ持ってるだけで(゚д゚)ウマーだな。
ただ、漏れは室内で全然撃たないから、無駄にデコッキングしてみたりとにかくギミックをいじりたくなる。
んで、ふとマガジンを出すと並んでいる真っ白なBB弾、これが夢から覚める瞬間。引くんだ、これが……
漏れはやっぱ弾丸がリアルじゃないと萌えない。
持ってないけど、BB弾が埋め込まれてるようなのも引くと思う。
手コキでも、カートがバキッて回転しながら吹っ飛ぶと(`・ω・´) シャキーンてなるよ。
つーようなフェチ的つーか譲れないこだわりのある香具師にゃモデルガンはぴったりだろね。
722 :
名無し迷彩:03/11/14 23:12
>718
だからこそ貫通シリンダーのリボモデルガンには萌えるのだ
いくら萌えても、あえて手を出さないのがまっとうな趣味人としてのあり方。
725 :
名無し迷彩:03/11/15 00:31
マルイの作るリボモデルガンはどうなる?あれって貫通シリンダじゃないっけ?
貫通は初期だけ。
727 :
名無し迷彩:03/11/15 01:01
本当に厨ですまんが、
ブルーイング=塗装
でよろしいか?
いまでも造るモデルガンの中でM29だけはほぼ貫通シリンダーだ。
途中の段差は正面からじゃわからないし。
ブラックホークが消えてしまったのが惜しまれる。
729 :
名無し迷彩:03/11/15 01:26
ウチにあるのは規制前のモデルガンばっか。
最近、護身用に小型拳銃(PPかPPK)あたりが欲しくなってきた。
思い返せば、30年来集めてきたから、私もイイ歳ですよ。
>727
染色という意味では同意だが、ブルーイングとは金属素材を専用の薬品を用いたり焼いたりして、
酸化皮膜を形成させ保護した結果、仕上がりが「青光り」する黒になる事を言う。
プラでも重量UPの為に各種金属粉を混ぜたヘヴィウェイト材ならば同等の仕上がりが期待出来る。
>>730 レスサンクス。
納得した。
塗装はただ塗料を塗るだけだもんな…
ブルーイングを再現(w する様な色合いの塗料も売られている。
733 :
名無し迷彩:03/11/15 01:33
そんなに力を入れて答えてあげるような質問でもないと思うけどね。
個人的には処理の狙いからいって「染色」加工というより「防錆」加工と言いたいね。
ヒートブルーとは区別した方がいいとも思うよん。
>732
それは間違いなく塗装でしょう。
>733
好き者がよくやっている(オレw)HWのブルーイングは「防錆」とは言い難いと思うが。
単に君の意見として聴いておく。
730氏も「保護した結果、仕上がりが「青光り」する黒になる事」と同じ事を言っている。
>733
今でこそ「ヒートブルー」などと「道楽」仕上げになっているが、そもそも仕上げ用薬液など入手出来ない
昔(ウエスタン時代 w)に(カウボーイやガンマン達)は工夫して焼いて「防錆」加工をしていたんだヨ。
中華鍋を使用前に焼くのと同じだな。
質問です。
HWらしき中古リボルバーをブルーイングしようかと思うんですが、
ブルーイング前には磨いたりするべきなんでしょうか?
ABSはよく磨くと独特の光沢がどうとか言いますが、HWの場合どうなんでしょうか。
740 :
コスモドラグーン?:03/11/16 02:58
>>737 目的も同じ、防錆。ためしてガッテンでやってた。
ぼうせいの効果を狙ったモノなら、アルマイトやパーカーライジングも薬液を使った処理だね。
743 :
名無し迷彩:03/11/16 10:07
>>740 そう。ガレキは高すぎ。マルシンでもタナカでもいいからHWでせいぜい20K位で発売してホスイ。
>739
サンクス
そか、磨くのか……
コスモドラグーン、どうしても売りたいヤツがいるような匂い…。
748 :
名無し迷彩:03/11/17 11:43
コスモドラグーン,
ダサい。
アニメのオリジナル銃って…欲しい?
俺はコルトドラグーンが欲しい。
コスモなんぞいらんから
751 :
名無し迷彩:03/11/17 16:06
コスモドラグーンはホスイ。
752 :
名無し迷彩:03/11/17 18:49
オレもコスモドラグーンなら欲しい。
999は2作ともリアルタイムで劇場で見ただべさ。
753 :
名無し迷彩:03/11/17 18:55
アニヲタ氏ね!
モデルガンを語るな!
754 :
名無し迷彩:03/11/17 19:02
おりゃあ大日本技研のセブロとかめっちゃ欲すぃーけどね。
ただああいうの作れる自信がない。
あとデビルメイクライの奴、稼動するなら絶対買うんだけどな。
755 :
名無し迷彩:03/11/17 21:13
どっかコルトドラグーンだせ〜
いや、とうの昔に廃盤か
あれってキャップ火薬で再現できるの?
20代前半だけど、「ワイルドバンチ」と「戦争のはらわた」でモデルガンに
はまったんでアニメの銃なんぞいらん。
757 :
名無し迷彩:03/11/17 22:27
>>756 しぶいところを観てますね。
私はモデルガン入門のきっかけはコンバットと007なんですよ。
50代にもなるとその当時の映画やテレビが懐かしくてDVDなんかを
思わず購入してしまいます。
厨房の頃はドイツの戦車ばかり作ってました。リトルジョンの持つ
M1ライフル(M1ガーランド)が欲しくてしょうがなかったです。
サンダースのトンプやケーリーかもつBARなんかも垂涎の的だったです。
ドイツではもちろんMP40、ルガー、P38ですか。
そういえばMAN FRON UNCLEでP38アンクルタイプもよかったですが
敵役のなんとかいう国際犯罪集団が装備していたライフル(赤外線スコープつき)
も気になってましたね。
007のAR-7なんかも面白そうでそれらのモデルガンはほとんど購入していました。
とは言ってもある程度お金が自由になった頃ですが。
マックイーンの拳銃無宿で使っていたランダルもよかったですがライフルマンも
素晴らしかった。思い出は駆けめぐります♪
まあ。結局、何0、か映画なり、アニメなりの作品で、ガンマニアになるようね。
オレの場合、雑誌(GUN)を見てと言うのは、小数派かね。
759 :
名無し迷彩:03/11/17 23:04
漏れはキーハンターとかでブローニング380(懐かすいイビキ)からでつ。
マルシンだったかなぁ?46規制直後でバレルの詰め物が自然に取れますた。
漏れがモデルガン入門のきっかけはこち亀だ(w
両さんたちがモデルガンで撃ち合いしてる回があって、それで初めてオートのモデルガンが
「火薬を使って」「ブローバックさせる」のを知った。
で、いてもたってもいられなくなってMGCのウッズマンを買ったんだけど、これが絶好調。
以来どっぷりでつ。
ダーティーハリー。もちろん最初に買ったモデルガンはM29。
当時小学生だったのでトビー門口氏が書いた子供向け(?)の本が
愛読書だったかな。Gun誌はちょっと敷居が高かった。
漫画やアニメでの銃器の描写はあまりリアルじゃなかったからね。
憧れるよりはツッコミ入れるほうが多かったかも(w
ルパンの水銀弾とかドーベルマン刑事のブラックホークとか。
「シティーハンター」はそこそこリアルだったけど、様々な理由で好きになれず
しばらくはパイソンも好きじゃなかったなー。
すいません。初めてモデルガンを買おうと思うんですが、質問させてください。
コルト45だとMGCがお勧めって聞いたんですが、FBIのビューローモデルとMEUの45じゃ
どっちがお勧めですか?中身は大差なし?
後、手入れの方法とか知らないんですけど、中の取説でわかりますよねぇ?
どうもモデルガンは憧れはあっても知識がないとダメにしちゃう印象が強いもんで。
俺のきっかけはルパンV世。周りがワルサーP38で盛り上がって
いるなか、次元のコンバットマグナムが好きだった。勿論一番最
初に買ったのはMGCのM19
>762
撃たないで弄るだけなら自分で鍛錬。撃ちたいならここで聴いて住人の一言のレスで何とかしよう
というのは無理。鬼の様に検索して脳内理解して、実戦してその後で要点のみ聴いてクレ。
たかがビテオでもマニュアル冊子がある位。MG入門を漠然と聞かれても.....
>762
ダメにするのを恐れずに、まずヤッテミレ。みんなそうして大きくなった....ヨ。
失敗しても誰もバカにできない一般人無縁の世界にヨウコソ。
767 :
名無し迷彩:03/11/18 07:51
>756
ガンマニアの登竜門はサム・ペキンパーなのかね〜w
漏れも戦争のはらわた見てシュマイザーMP40と
ppshを小遣いはたいて買ったクチでそ。
おかんに怒られたちゅーもんじゃない。w
>757
BARはカービーでつ
草軽機銃手は狙い撃ちされるから、皆に反対されるのですが
結局いつの間にかBAR使いになってたのです。
>>757 >敵役のなんとかいう国際犯罪集団
「スラッシュ」ですな。
>が装備していたライフル(赤外線スコープつき)
これはM1カービンに赤外線暗視装置を取り付けた、通称M3カービン。
米軍正式になったかどうかは知らないけれど、こういう需要があって
今となってはデカイ赤外線照射器、バッテリーが接続されている、
たいそう重いものだそうです。
「コンバット」のヘンリー少尉の銃と同じなんて、面白いですな。
>サム・ペキンパー
やってくれるよな、本当。
前レスの他にも、「ゲッタウエイ」「キラー・エリート」「ガルシアの首」
「ガン・トレット」など、どれを観てもガンにハマる、まずハマる。
スローモーションのフルオート撮影は、今観ても美しい!
770 :
名無し迷彩:03/11/18 08:31
漏れは「荒野の少年イサム」のSAAと
「ドーベルマソ刑事」のスーパーブラックホークからだな。
イサムによく登場するスリリソグなリローディンの場面はいつもドキドキしたよ。
いま思うとゲートを開けてシリンダ廻すだけでパラパラと空薬きょうが落ちる、
ってのはちょとありえない気もするけど、、、
771 :
名無し迷彩:03/11/18 08:44
>770
漏れもブラッコーク買ったけどあれは何処のメーカーだったっけな〜
まだプラ製モデルガンが国際やMGCのリボルバーぐらいしかない
頃だったが、赤い箱のでっかいのが通販で届いた時はうれしかったな〜
>>769 スラッシュライフル、撮影用にサープラスストア探しまわって
見つけてきたとかで、最初の1挺はモノホンの暗視装置付きだったみたいね。
あとは張りぼてみたいだけど。ソースはUNCLE BOOK。
これやマドセンとかに紛れて、時々スプリングフィールドも撃っていて
何だか州兵か予備役みたいな装備ですね、スラッシュ。
>>ゲッタウェイ
もう、OOバックの威力に痺れますた。
大門圭介タンに爪の垢煎じて飲ませてあげたいくらい(W
そんな漏れが最初に買ったのは・・銭さんのガバ(W
773 :
名無し迷彩:03/11/18 14:30
近所の玩具店でマルイの作るモデルガン2900円のやつが売ってました
モーゼル・M29の6インチ・コルガバ・ワルサーがあったんすが、どれ
か一つ買うなら何ですかね?
俺だったらモーゼルかな?
確かフルオート機能があったような?
775 :
名無し迷彩:03/11/18 14:37
造モデのモーゼルのフルオートは一筋縄ではいかないぞ。
覚悟しとかんとね
774さん意見サンキューです。
別に希少価値(プレミア)とかないんですよね?
ないと思うけど…
俺ワルサー持ってるけど、ハンマーが硬くてトリガーが重いのだけが良かった。
あとはショボーン
特にカートが死にやすいのがなんとも…
でも確かに作るのは楽しかった
うーんモーゼル作って飾っとくかな。
775さんの意見受けてフルオートはやめときます。
根性なしだし。
779 :
名無し迷彩:03/11/18 14:59
>>773 デトネーター加工してマルシンのベレッタM84用PFC
使えば全弾ノントラブルでフルオート!も可能だよ
秋葉でマルイの造ろうシリーズが置いてあるショップを教えてください。 それともガンコーナーにはだいたい置いてあるものなんですか?
782 :
名無し迷彩:03/11/18 15:40
>>772 >最初の1挺はモノホンの暗視装置付きだったみたいね。
>あとは張りぼてみたいだけど。ソースはUNCLE BOOK。
なーるほど、情報をありがとサン!
わたしゃM3カービンの赤外線暗視装置、みんな実物かと思っておりました。
>ゲッタウェイもう、OOバックの威力に痺れますた。
ゲッタウエイ、実は弾着や特殊効果は、トビー氏だったんですよー。
あの時代に本場アメリカで、いい仕事をしていたんですね。
>>780 LSの作るガンシリーズが置いてある店なら知ってるが。
確かまだコマンダーとP08砲兵タイプが有ったぞ。
有る意味実物に最も近いかもよw
785 :
名無し迷彩:03/11/18 16:41
LSのプラモデルガンは、結構内部がリアルだよね。
組立図見ているだけでも、いろいろ参考になるよ。
ありがとうございました。
今携帯なので細かいレスはできないですけど、とりあえずこれからアソビットに行ってみます。
787 :
名無し迷彩:03/11/18 20:10
誰も「ワイルド7」とは書いてくれんので、自分が書きます。
ウッズマンのバレルを切断してヒバちゃんの銃!とか言って
いた人、絶対にいるはず。
お願い!いてくれ!
788 :
名無し迷彩:03/11/18 20:33
>>787 バレル切断したウッズマン・スポーツモデルをヤフオクで売ってるのを
見たことあるよ。漏れは飛葉モデルを持ってるから買わなかったけど。
789 :
名無し迷彩:03/11/18 20:52
では漏れも、、「秘密探偵JA」のモーゼルHsc、、、シブスギ
必殺三角撃ち!
790 :
名無し迷彩:03/11/18 21:05
>>783 >ゲッタウエイ、実は弾着や特殊効果は、トビー氏だったんですよー。
うそですよ。
トビー氏はその時日本にいましたから。
残念ながらトビー氏はお亡くなりになってしまいました。
私も事件に巻き込まれまして迷惑を受けたのですが、楽しい時を過ごさせて頂いたのも
事実だし、一般人の方に特殊効果などを紹介して業界の裏方を表舞台に出した
功績は認めるべきかな・・・ホラ話も多かったですが
791 :
名無し迷彩:03/11/18 21:08
ゴミ箱に池って誘導されたけどどこ?
>残念ながらトビー氏はお亡くなりになってしまいました。
ソースキボンヌ。1年前の腕に載っていたのに…
793 :
名無し迷彩:03/11/18 22:04
>>757 漏れもコンバット見た影響でトンプソンやMP40が欲しくなり、
少年雑誌の裏表紙に載ってたMGCの広告をよく見てたけど、子供
の漏れには高くて買えなかった。その当時、15,800円と12,800円。
>>790 >うそですよ。
>トビー氏はその時日本にいましたから。
日本にいたとは思いますが、だからトビー氏の仕事ではないとは言えませんよね。
実際トビー氏の関係者複数から聞いた話ですので。
映像から関係者にしか分からないような裏話も、教えてもらいました。なるほど…でしたよ。
あとS.マックィーンの「ハンター」も、トビー氏のお仕事とか。
プロップガンはステンブリッジのGM、9mmか.38らしいですが。
今はもうない厚木の「B」や「J○C」の名ガンスミス、N氏から直接話を伺い、
VTRも見せて頂いたので、トビー氏の仕事だと確信していたのですが…。
795 :
名無し迷彩:03/11/18 22:57
LSのプラモデルガンは、もう手に入らないのかなぁ?
デッドストックを蓄えているおもちゃ屋さんがあるといいのだが...
796 :
名無し迷彩:03/11/18 22:58
>787、788
てかね80年ごろのGUN誌の愛読者の広場にその自作カスタム
やったらインサートとデトネーターがぶっ飛んで
標的の缶コーラをぶち抜いたって掲載されて
それに影響されてオレも当時ウッズマンのバレル切断した(w
でもね別にオレのは飛ばなかったけどね
銃身短くなった分昼間でも5ミリキャップ1発でオレンジの
発火焔が確認できたよ
デッドストックの意味、知ってるか?
798 :
名無し迷彩:03/11/18 23:02
デッドストック=売れ残り...
799 :
名無し迷彩:03/11/18 23:05
「売れ残り」というより「不良在庫」が正解。
まぁ似たようなものだが、どちらかというと店頭に売れ残っているというより
倉庫で眠っていたものを指す事のほうがほとんど。
つまり「蓄える」という表記には値しない。
まぁ氏んどけ
>>795。
>>794 Nさんも知ってますがトビー氏とそんなに古い付き合いでは無いですよ
トビー氏は関係者も欺いてましたから・・・
私は古い付き合いの方を知ってますが、昔トビー氏は隠している過去があるんですよ
ステンブリッジにいたと言ってる時期は日本で、とある会社に勤めてました。
その会社はなにをしてる会社かは言えないんですけど
(私もお世話になってるもので)
そのころヘンリーとかとやってる時じゃないかな
>>800さんへ
>トビー氏は関係者も欺いてましたから・・・
>ステンブリッジにいたと言ってる時期は日本で、とある会社に勤めてました。
そうだったんですか…。
トビー氏の「とりまき」(IPSCなんかのメンバーですな)なども、皆そう思っていたようです。
トビー氏、功績も称えますが、ダークな部分もかなりあるのですね。
802 :
名無し迷彩:03/11/19 06:20
>800
ヤクザの改造拳銃作ってたんでしょ?
>>789 雷鳴撃ち、ですがな(w
望月読者が結構多くてうれすぃ。
ウッズマンは漏れもバレル切ったよ!
JAロゴ入りのグリップが欲しいのだが
自作はチビシーし、どこも作ってくれそうに無いし・・・。
誰か飛鳥次郎のアンクルカービン風14年式改、
作った!っていう猛者はいるかい?
>>803 あれ?
銃を捨てるふりして投げて跳ね返ってきたのをキャッチして撃つベシ!
ってのがなかった? あれが三角撃ちだったとオモタ。
JAで、1発の弾丸で複数の相手を撃つの、なんていったっけ?
ウッズマン、俺もバレル詰めたよ。
最初のは、バレルのあまった部分をヤスリで削ってABS粉作って、
それをシンナーで溶かして作ったパテで接着。一発でバレルが吹
っ飛んだ。押入れのふすまに穴を開けて、お袋にこっぴどく怒ら
れたよ。
次に作ったのは、近所の町工場のゴミ捨て場から拾ってきたアル
ミパイプでバレルを補強したブルバレルモデル。こいつは発火さ
せてもバレルは吹っ飛ばなかった。けど、いっつもフルオート。
最後に作ったのはプラリペアでバレルを接着。ようやくまともに
動くものになった。いまだ現役(w。
>>808 どうよ、って言われても・・・。
劇中の雰囲気を壊さずにモデルアップされてるなら、それで良いんじゃねーの?
ナウシカを観たことのない漏れには判断つかないけど。
商品のジャンルとしてはモデルガン(トイガン)じゃなくて、
「キャラクターグッズ」だろうし。
銃としてココがおかしいアソコがおかしいって話は野暮ってもんだろ。
>>804 あれ名前ついてたの?<三角撃ち
リアルタイムで読んでないので、判らないでつ。スマソ。
>>805 4発で10人・・・・ソンナバカナ(w
作中で2回やってるね。1巻(分捕ったルガーMk.I)と最終巻(ウズマソ)。
両方とも.22口径なのがJAの凄いところ。
811 :
名無し迷彩:03/11/20 19:51
エンフィールドのランヤードリングに鈴を付けて
バレルの下に折りたたみのナイフを装着したツワモノ
はいらしゃいませんか?
812 :
名無し迷彩:03/11/20 20:55
>811
何回も考えたがナイフをオープンしたときの
刃の固定方法を思い付けず断念しました
>>811 何ですか、それ?イソップ童話と何か関係があるのでしょうか?
分らない香具師は、話しに語るなとか野暮なことは言わずに
教えてくだされ。
「優しい鷲JJ(望月三起也)」主役使用銃
ガントレットはペキンパーではないわけだが…。
俺はLSのスプリングガンのウッズマンのバレルを切りつめたっけな。
ペキンパーもワイルド7もC・Mの川越のりと氏の記事で教わったですよ。
>>808 俺は昔SS9000ベースでそれを作ろうとした事がありますよ。つーかたけーー!
サンプロのM203ですが、マルシンのM16などに付けられますか?
付けてる方いらっしゃいますか?
819 :
名無し迷彩:03/11/21 21:03
あのう、MGCのMG2ガバを、カスタマイズして、
リアルに、ファイヤリングピンもつけて、売ってた、ショップ
ありましたよね?えっこれってやばいんじゃないの
なんて感じで、で・・広告にトビー氏の写真ものってたりして
知ってる人いるんじゃないかな
リアルファイヤリングピンと云っても後ろ半分だけ。前半分はジュラのピンを
切って使う。フルメタルだと違反だし、第一カートの損傷が激しくてダメダメ。
>>820 フルメタルのファイアリングピンは違反?
そんなことないよ
それが違反だったらリボルバーはみんな違反だよ
822 :
名無し迷彩:03/11/22 00:54
リボルバーの場合、わざと、銃身や、カートリッジの中心を
ヒットしないように、設計されてます。今のは、そうじゃ
ないみたいだけど、プラだからいいのかな
>821
オイオイ。チミの様な無見識が規制拡大をどんどん招くのだヨ。
>>818 MGCのM16には付けてるけど、マルシンには付けた事ないよ。
たしか、マルイ用のOP取り付けキットをチョット加工したような・・・・
>>823 違反か違反で無いかとの事では違反ではないよ
やって良い事か悪い事かという個人の良識については言っとらん
>>824 M203の構造ってハンドガードを包むようになってるんですか?
M16のハンドガードがぴったり合わなくてぎしぎし言うので、
どうせなら付けて見ようかと思ったんですが、
何か専用のパーツ、例えばエアガンにしかないようなパーツに固定するような方式なのでしょうか?
金属のファイアリングピンはダメなんですか?
マルシンのエンフィールドなんか、カートを叩くハンマーノーズは金属だし、
センターファイアなんですけど・・・
設計が古いから、許されてるんでしょうか?
>825
「撃針がカートリッジ中央を打つ」構造は法律違反じゃないかも知れないが、ケーサツ
の取締り項目に上げられているはずだ。それをプラ撃針でかろうじて逃れている。
個人の良識の範疇ではない。
それを単に言葉尻だけ捉えて「違反じゃないよ。個人の良識」と言い切ってしまえば、
「アアそうか、ヤッテイイんだ!」と云うアホの背中を押す(規制拡大の論拠作り)事
を少しは考えろよ。MGは規制とのせめぎ合いの中で細々と生き永らえているんだから。
カートセンターヒットは業界自主規制じゃなかったか?
リボルバーはシリンダーのインサートが剥き出しだからセンターヒットOK。
...と云うかハンマーノーズをプラ化したらモデルとして成り立たない。
オートはチャンバーが外から見えない分、金属針センターヒットNGと。
だが、自主規制であっても当局との摺り合わせは行っているだろうから、「違反
ジャナイ改造」に勤しんでいると寝る子を起こすことに。気を付けよう!
コクサイスマイソン6インチ探してます。
厚木中心で関東圏内で売ってるお店御存じの方
どうかよろしくです。
ありましたー。
すんませんでした。
832 :
名無し迷彩:03/11/22 15:40
833 :
名無し迷彩:03/11/22 16:45
「法律違反じゃないが警察の取締り項目にふくまれる」なんて、どういうこと?
法律違反していないものを何の根拠で取り締まるの?
「リボルバーはシリンダーのインサートが見えるからセンターOK」て何?「ハンマーノーズをプラ化したらモデルとして成り立たない」て、そんなこと当局が考えるとでも思うの?
モデルガンがモデルガンとして成り立とうが成り立たないでおこうが、駄目なら駄目って当局は言うはずだよ。
そんなこと法律のどこに書いてあるの?
「ハンマーノーズをプラ化したらモデルとして成り立たない」て、そんなこと当局が考えるとでも思うの?
モデルガンがモデルガンとして成り立とうが成り立たないでおこうが、駄目なら駄目って当局は言うはずだよ。
初期のGM2は鉄ピンセンターだったから、自主規制でサイドになっちゃったけど、あくまで自主規制。
違法だとはいわれていないはずだし、回収されてもないよ。
俺だって今でも持ってる。
みんなびくびくしなさんなよ。
834 :
名無し迷彩:03/11/22 17:22
M-16系なら金属製のモデルガン今でも売っていますよねえ。
ハンドガンはどのような規制で駄目なんですか!!
833 ←危ネェヤシが湧いてきた。
>>833 コクサイのGM2コピーのスタンダードガバはしばらく売られてたよ
これのスライドGM2に組めるんだよね。
間違えでないことを言ってるが、ここはどうやら規制妄想にとりつかれた
香具師がいるようだからあまり刺激しないでおこうよ。
確かに規制は嫌なもんだから神経質になるのはわかるが・・・
妄想なんかではなく、全黒金属銃口抜時代以降、実際に規制がランクUPする毎にガカーリしてきたのよ。
大概規制の口実は一部の無神経なアホお陰で、理不尽に全体責任を取らされてきた。
「昔は良かった」を知らない若衆にはクソジジィの嘆きは理解出来ないだろうがね。
839 :
トイガン規制に一言だけ・・・:03/11/22 22:53
銃刀法における「トイガン」の位置付けは、簡単に言えば摘発側にほぼ100%のフリーハンドを与えている。
警察、検察が「これダメだからね!」と言えば"銃の形をしたモノ(特に1/1スケール)"は100%アウト・・・。
抵抗するには「趣味の自由(幸福追求の権利)」とか「トイガン業者の生活権」(これは移行期間を取れるだけ)とか・・・
不確かな権利を主張するしかない。 だいたい「形状が著しく類似している」だけで「犯罪に悪用される恐れ」から規制される事も在りえる。
(金属モデルガンの金色も黒く塗られる、との理屈でいつ規制されるやら判らない)
ただ、警察や検察側にも「趣味としてのトイガン」を全面否定している訳では無く、今のところ「業界への指導」「業界自身の自主規制」等で
「トイガンの存在」は守られている。
逆に言えば今、法律での摘発が無いから「もう少しグレーゾーンに(やりたい様に)してもいいだろう」「昔、使っていたリアルなやり方を復活させても良いだろう」
なんて考えていたら、ある日突然"全面規制"なんてことも在りえる・・・「消えた(リアルな)方式」には「消え去るだけの理由」が在ったと言う事だから・・・。
少し前、テレビでお年寄りの警備員が拳銃強盗を格闘の末捕まえた話を見た。
年齢はお幾つだったが忘れたが、臆せず拳銃に立ち向かった勇気を讃えた
インタビュアーへの彼の答えは、『だって金ピカだったから玩具だと思った』
金メッキのモデルガンで強盗を企むなんて、頭が悪いどころか知能の欠陥すら
疑いたくなるような話だが、一部の阿呆が新聞種になって目立ってくれるおかげで、
この先どんどん規制は進んでいくかもね。日本でも、そのうち韓国のトイガンみたいに
銃口がオレンジ色に塗られるようになったらさぞ萎えるだろうなあ。
>838
こちらも了解。でも今更アチラで規制自体をガタガタ言いたくはない。
只、この稀少板で「違反じゃないなら個人の自由でイージャン」と云う雰囲気に乗ってスレスレ以上
の改造をやらかす香具師の連帯責任をこれ以上住民皆で取るのはもうゴメン被ると思っただけ。
少しは自分の意志が伝わったと思うから、これで良しとするよ。
>839
貴殿のレスを住人が見てくれれば私も本望。
そういや、昔MGCのローマンABSが
銃口つらいちまで出っ張った
銀ぴかインサートになったことがあったなあ。
さすがに売れなかったんだろうけど、、、
昔はラジオペンチで引っ張るとズルッとインサートが抜けるモデルも
結構あった。
もし、ミンナが高度な自制心とモラルを持っている桃源郷で、
「即時発砲出来ない程度の処置を施した実銃を誓約書を提出することでトイガンとして所持可能」
となっていたらナァ。 ...とあり得ない妄想。
これと 全 く 正 反 対 と考えれば現実通り。
妄想にマジレス(w
「桃源郷」にはそもそも武器の概念は存在しないし、地域限定ならトイメーカ
でなく、武器商人達の懐を肥やすことになって一層の暗黒へと矛盾。
どうでも良い事だが個人のモラルを云々言って規制が怖いとか言ってるなら
見当違いだよ。
まずメーカーに文句つけたら?金属モデルガンなんだけど
最近のハンドガンで金メッキされたのがあるがSMG規制では白又は黄色となってるが
拡大解釈しすぎて金色にしているがこちらは法律で決められた事から逸脱している。
SPGは自主規制だから(プラガンにはこれといった法は無い)個人のモラルで
済ますしかない無いがメーカーがやってることだから間違いないと考えるのは
とんでもない間違え。
847 :
名無し迷彩:03/11/23 13:42
規制の条文なんて目安みたいなもんだから
なんかの『キッカケ』でお上がいろいろテストして
『金属製弾丸を発射し殺傷能力あり』なんて断定されれば
ABSだろうがサイド発火だろうが、エアガンだろうが次の規制は必ず来るさ
だいたい52年規制なんて金属製MG前提での法なんだから
その後、プラ製MGやエアガンが今みたいに発達するなんて当時
誰も想像してなかったよ
>>846 金色に関しては、メーカーの拡大解釈って言うより、お上のお目こぼしって感じじゃなかった?
メーカ「白や黄色じゃ売れないから、金色にしてもいいでしょ?」
Kサツ「まあしょーがねーか」
大手(MGとしてw)メーカー標準仕様ならば大体当局と摺合わせ後発売される。
発売後に問題が有れば商品ごと抹殺されるから一部流出品を除き問題無い。
問題は少数のAHOが改造やらかして問題を起こし、「そのように」改造できない様、
規制遵守モデルの基本構造を変更、又は販売禁止させれらる事。
メーカーに金でなく黄色にしろとかプラでも銃口を詰めろとかクレーム付けるのは
お門違い。
850 :
名無し迷彩:03/11/23 18:57
現状、これ以上モデルガンの規制が厳しくなることはないだろうが
エアソフトガンを金色にしろとか銃口にカラーのマーキングしろってのは
何かのきっかけで起こる可能性があるね。
例えばどっかの厨房がエアガンで立てこもり事件起こして、銃口を
警官に向けて射殺されたりしたらかなり高い確率でね。
そういう奴は立て篭もる前に引き篭もったまま世間に出てこないでくれ
0点
>850
その事件がおこれば、モデルガンも巻き込まれて銃口にマーキングが義務づけられるだろう。
もっと酷くなれば、プラの銃も黄色または白なんて可能性もある。
ようはきっかけと、それを決める政治家の気分次第。
853 :
名無し迷彩:03/11/24 00:22
SIG・P2〜〜系統のモデルガンは売ってはいないのでしょうか?
854 :
名無し迷彩:03/11/24 00:32
ナウシカの35万の架空銃をアニヲタは平気で買うんでしょうか?
しかもマルゼンかよ
>>853 MGC:P210、P220
タナカ:P226
P210は初期のスイス軍用仕様からタイトー再版のHWまでいくつもある。
P220はノーマルとパーカライジングと自衛隊仕様がある(あと限定の銀とか・・・
細かいのは忘れた)
P226はノーマルとHW、モデルガンに銀はなかったはず。
ちなみにモノは結構入手しづらい。P220は上野MGCにまだあるのかな?
他は基本的に中古探すしかないだろう。まれに田舎の店に新品あるけど。
規制を知らない若い世代の方々も含め、再度確認を。
・プラスティック製モデルガンについて・
基本的に銃刀法による「規制」はない。
警察は業界団体の自主規制に一任している様子が強い。これは中央の担当者も認めている。
だから金属製Fピンだろうと、貫通シリンダー、チョークCFも規制対象外。
実際にこれらのものを見てもらったことがあるが、問題なしだった。
とはいえ、その製造過程で問題が生じる場合があるし、何をしてもよいという気持ちは持たない方が無難。
銃刀法、武器等製造法、総理府令に何が抵触するかは、事件性が起こってからの話。
単純所持を取り締まるほど、Kサツはヒマではない。
しかし事件性が絡むと、プラだろうと何だろうと、銃刀法その他が適用される場合がある。
Kサツの本来の職務(警備・公安双方)は「犯罪の検挙・抑止」にあるのであって、単純所持の摘発は本筋ではない。
もちろん真性銃は違うよ、これは無許可で所持するだけで犯罪だから。
要するに個人の良識、道徳観にゆだねる部分が強いということ。
プラについては現状「しばり」はほとんど無いが、よく考えてみればわかるはず。ですよね?
857 :
名無し迷彩:03/11/24 09:33
>856
拳銃の単純所持すら取り締まれないから全押収量の90%をヤラセ押収するのが
当たり前な警察組織なわけだが…w
情報さえ入れば喜んでガサ入れに来るよ
そうそう、オモチャ以外の何物でもないモデルガンでも検挙率のポイントアップになるからね。
金属Fピン、貫通s、プラなら色々だいじょぶ説俺はみとめんよ。838のスレ
でやって。今更ごめん、どうしてもこのままはいやだった。
で、強引にネタ振り。モデルガンは、カート別売り、荒仕上げ、厚紙無印刷のキット
で7000円ってどう?もちろんいろんなメーカーさんで。
今更規制強化になって、モデルガンがピンクになろうがオレンジになろうが
そんなこたーどーでもいい。
これから、ニューモデルが出ることはまずないだろうし。
手持ちのモデルガンは予備消耗パーツも火薬も大量にストックしてるしね。
だから、シリンダーを貫通させたいヤツ、金属Fピンを入れたいヤツ等したいことを
すれば?
どっかの誰かみたいにコレクション自慢のサイトを作ってる訳でもないから
オレは摘発される心配はまったくしてないし。
まあ、我慢するほど人生は長くないので、好きなことをやるのがいちばんだよ。
本当に実銃と同じに規制狂化されてMG全面所持禁止既得品供出となったら、通報を恐れる日陰者としてびくびく生きていく?
>>861 何で通報される心配が?
発火させるのは室内限定だし、オレのモデルガン趣味を知ってるのは
嫁と娘だけ。
ちなみに家は、クソ田舎の田んぼの中の一軒家。
屋外に持ち出すつもりも予定も無い。
という訳で供出するつもりもないし、びくびく生きるつもりも予定も
ない。
貫通シリンダー、金属Fピン云々について、銃刀法、規制の観点から
可か不可か論じられてるが、オレはちょっと違う。
シリンダーインサートを抜けばリアリティは増すだろうが、プラ製では
強度の点で非常に不安を感じる。
飾って触るだけのヤツや、脅しに使いたいヤツなら構わないのだろうが
オレはアクションしまくりなので、撃ってる内にカウンターボアの部分が
逝ってしまいそうな気がする。
金属Fピンのメリットって?他はプラ製なのに、Fピンだけ金属にすると、
今まで各部品で、バランス良く分散されてたハンマーダウン時の衝撃が
バレルやスライドにモロに来るようになって、結果銃自体の耐久性が
落ちてしまうと思うのだが?
Fピンが壊れなくても、スライドやバレルが逝ってしまっては何にもならないと
思う。
それに金属Fピンのうたい文句に発火性能の向上とか言われてるが
不思議でならない。
それなら、ハドソンのトカレフを金属Fピン仕様にすれば、発火性能が
向上するのだろうか?
864 :
名無し迷彩:03/11/24 18:17
>>862 要するにアソタ、 「自分さえよければイイや」 ってヤシですね。
>>862おいおい、もちろんネタだよなあ?
ちょっと言われただけでそこまで教えてしまうようじゃ
規制がきたらすぐばれちゃうぞ(w
結局ビビッてんじゃん?このおっさん
867 :
名無し迷彩:03/11/24 21:06
>863
「発火」性能は向上する
動作はどうだか知らないけど
>>867でもガンに無理がかかる。おれはトイガンに愛着があるから
ガンに悲鳴をあげさせてまで改造はしたくない。ちなみにおれは863ではないが。
869 :
名無し迷彩:03/11/24 21:48
なにもしないで、もっているのが
一番いいんじゃないすか。たまに押入れから
だして、眺めて、すりすりして。。ふぁふぁふぁ
>868
仮に銃本体が保っても、カートの消耗が激しいのは確実だからオートの金属Fピンは無用。
でもオレはリアルさも欲しいから後ろ金属(前ジュラ)を使っている。
但し、今度はハンマーがやられるので鋼鉄製ハンマに交換した。ハンマーのヒット部分を補強する手もある。
*金属製Fピンのメリット*
・発火性能はプラより高い。Fピン先端の磨耗、変形がないため。
・見た目がリアル。
*金属製Fピンのデメリット*
・ハンマーが柔いと、ハンマーが変形してくる。
・確実にカートを強く叩くので(プラより慣性があるから)カートの消耗が早い…と、思うでしょう。実はそれほどでもない。
>>863 >Fピンだけ金属にすると、今まで各部品で、バランス良く分散されてたハンマーダウン時の衝撃が
>バレルやスライドにモロに来るようになって、結果銃自体の耐久性が落ちてしまうと思うのだが?
Fピンのせいで、スライドが逝くこととは関係ないでしょう。
Fピンの長さにもよるけれど、極端に長いと、デトを直撃するので、バレルに負担がかかるね。
>ハドソンのトカレフを金属Fピン仕様にすれば、発火性能が向上するのだろうか?
向上すると思うよ。でも
>>867のように作動とは別だから。あれはたいへんだね。
金属Fピンくらいじゃ、モデルガンは悲鳴を上げたりしないと思う。
ただハンマーの打撃面とカートのケツだけは、少々やられるけれどねー。
>>864 人間誰しも大なり小なりそんなものでは?
>>871 ガバとベレッタに限って言ってみるが、Fピンを金属製に
交換した場合、ガバの場合は、ハンマーをFピンと同質の金属製に交換する
必要が出てくる。ハンマーだけでは、シアが片減りするのでシアも交換。
ベレッタの場合は、ハンマー、シア、トリガーバーを交換する必要が
出てくると思う。
メーカーの工場出荷の時点でそこまでの仕様になるのなら、オレとしても
うれしいけどね。
現状では、カスタム屋の馬鹿高いカスタムだけでしょ。
近所の玩具店でマルシンのM92FSを10500円ぐらいで売っていたのですが、買いでしょうか?
>>811 わはは、ナツカスイ。
ちょうどエンフィールドが●新から新発売に
なったころにタイミングよく復刻版が出てたね。
ナイフのギミックは漏れもすごく気になってたけど
リア厨当時の工作技術ではどうすることも出来ず・・・
いや今でも無理だけど。
そういや、”四つ葉のマック”のウィルディ、
実銃はあまり話題にならずに消えちゃったね。
あ、トイガンもか・・・・。
>>866その人は知らないが俺はびびっている。風当たりの強い趣味だからね。(w
>>873買いだ!ベレッタとの契約を切ったから、とりあえずもう出ないぞ。
>>873 買おうとは思うのですが、予備カートや予備パーツは手に入るのでしょうか。
まだ初心者なので、マルイの作るモデルガンを3つ作っただけなんです。
>>877こればっかりはメーカーに聞いとくれ。電話でね。マルシンはわりと親切だよ。
電話がどうしても嫌ならば、ホームページからメールかな。では、ようこそモデルガンの
世界へ。
>>877 マルシンに問い合わせてみないと何とも言えないけど、多分もう無いでしょう。
でも、予備パーツが手に入らないんだったら飾っとけばいいし、飾っとくだけなのが
いやだったら壊れるまで遊んだらいいじゃん。M92が好きな銃だったら即買うべし!
>>879 >>880 ありがとうございます。買おうと思うのですが、組み立ては、難しいんでしょうか?
>>881 造モデ3挺も作ってるんなら問題はないはずだ。
調整には気を使うべし。
>>882 ありがとうございます。早速明日買いに行ってきます。
884 :
名無し迷彩:03/11/26 01:00
今お店で普通に買える中で1番重いコルトパイソン4インチを教えてください
出来れば金メッキ以外で・・・
つーか、現行でパイソン作ってるのってニューMGCだけだんべ。
知り合いが「パイソンのHWモデルガン新品同様品があったから買った!」と言ってきた
ので見に行ったらHWSのスマイソンだった・・・
いくら箱やマニュアルがない展示品だからと言っても、グリップのS&Wメダリオンに
気が付かないもなのだろうかと思ったが、銃素人ってやっぱそんなもんか。
バイオハザードでしか銃器を見たことが無い人は
でかいリボルバー=パイソン
ちっこいリボルバー=ニュー南部
くらいの認識だろう。
あと歩兵が携行するタイプの大きな武器は全部ロケットランチャー。
ゲーム機を全部ファミコンというのと同じだな。
おじさん!それはバーチャルボーイですよ!
888 :
名無し迷彩:03/11/27 07:28
近くの店ではスマイソンのガスガンを パイソンと表示して売っているが・・・
>>888 近所の爺がやってる店ではスンマソンと表示して売ってる、実話です。
890 :
名無し迷彩:03/11/27 09:50
>>877 俺この前ちょうど問い合わせたけど、フレームとかは聞いてないけど、内部のパーツ在庫あるって言われたよ。
ただマルシンだけじゃないのかもしれないけど、
パーツとかってちゃんと製品と番号言わないと答えてくれないよね。
完成品ガバのバレルはキットと別物らしいけど、
キットのマニュアルしかないからやっぱ注文できないんだろか……
持ってない製品のパーツとか買えた人います?
891 :
名無し迷彩:03/11/27 14:21
サンプロが国際製品を引き継いだと聞いたがパーツ販売してくれるかな?
パイソンのハンドが逝ってるので交換したい…
892 :
名無し迷彩:03/11/27 16:21
コクサイのパイソン、その他のシリンダーハンドとかボルト、逝きやすいよね。
カスタムショップで頑丈なのを作ってくれないかなー。
>>893 手持ちのパイソン全部がハンドの変形でつ。メインスプリング強杉。
弱めのスプリングをオプションできぼん>サンプロ
先日マルシンのM92FS INOX入手したんだが、ショートリコイル機構がうまく作動してくれない。
最終的には引っ込むんだけど、スライドの動きに追従してくれないのよね。
ロッキングブロックがダミーだからしょうがないっちゃそうなんだけど、何とかならんかな?
896 :
名無し迷彩:03/11/28 21:04
○壕できいたところ
燦ぷろも大きな会社ではないので
今のところパーツ販売まで手が回らないそうです
今後パーツ販売をするか
修理対応をするか一切が未定でそうです
>>895 フレームとバレルの可動部分がメッキで渋いのでは?
軽く動くようになるまでペーパーあててみるとか(削りすぎ注意)
>>896 情報さんくす。まぁデカイ規模で商売になる訳じゃないしね。
ちょっとだけワガママ言ってみただけなんで。
製品出してくれるだけで感謝してるんだわ、ホント。
>>897 実は俺もそう思ってある程度研磨して見たんだが、それでもダメなんだわ・・・。
ただインナーフレームとバレルだけで動かしても特に問題ないんだけど、
ロッキングブロックが邪魔してるっぽいのでそっち調整してみるよ。Thx.
INOXは豪快に研磨とかできないから、その辺が辛いよな。
俺が前にノーマルのM92FSで同じような状態だった時は、ロッキングブロックおよび
そのまわりを徹底的に研磨したけど・・・。
○シンのベレッタ、ロッキングブロック周りの渋さで、動作不良はよくあるね。
ちょっとのことなんだけれど、ポイントが確実じゃないと、いくら削ってもダメ。
特にメッキモデルは厚くなっているので、難しいことも。
調整、頑張ってたんせ!
あれこれやった挙句ロッキングブロック下端部の角度をキツめに削ることで大分マシに動くようになりますた。
まだ完璧とは言いがたいけどグリスなりピカールなり使いながらボチボチ調整していきまつ。
>>900 中古でそれなりに傷も入ってるんで実は結構容赦なく削ってたり(w
いざとなったらバレル以外は塗りなおしてもいいかなと。
あれからオレも確かめてみたんだが同じ症状が出てた(w
で、気になったのはロッキングブロックとバレルの
間に入るスプリング、あれ強くね?なんかおもいっきり
バレル自体の動きに影響してる気がするんだが。
あとインナーフレームとバレルが噛み合うレール部には
セラミックグリス塗った方がいいかも。
でもあのスプリングのテンションでショートリコイルしてるみたいだし、もしかすると少し弱いのかも?>ロッキングブロックSP
とりあえずバレルだけをフレームセットしてDAレバー回して固定した状態でバレルを引っ張って
抵抗無くショートリコイル位置まで引っ込めばいいみたいですな。
しかしスライドをセットすると何故か追従しない事もある罠。どこか引っかかってんのかな。
発火させた場合特に支障はないんだろうけどちゃんと動いてくれないと何か気分が悪い(w
確かにプラスチック製モデルガンに対する銃刀法による規制は基本的に無いはずだが
M29事件は規制の対象になった(これは真正銃と認められてしまったから)
856氏が書いているように
>要するに個人の良識、道徳観にゆだねる部分が強いということ
同じことを銃対の捜査官も言っていた
過度な改造はやめておいたほうが良いと
捕まえる気になればいつでも捕まえられるということだろう
自己解釈のもと他人に迷惑をかけなければいいだろうなんてやってると
ある日突然家にやってくるかもよ
どこでどう見られていたり情報がながれているかわからないからね
その時になって悔やんでも後の祭りだよ
わざわざ蒸し返すなヴォケ
>>895 >しかしスライドをセットすると何故か追従しない事もある罠。どこか引っかかってんのかな。
オレのCQBはスライド内側に擦れた跡があったので干渉してるっぽい。
ロッキングブロックとスライドとのクリアランスが足りないんだろな、きっと。
干渉が無くなるまでブロックのサイドを削って調整するしかないね。
だね。
MGCのは、そのへんの調子はいいのだが…ま、独自の機構だからね。
○シンはその代わり、ダミーカートモデルなどは、ブリーチブロックの底面が
金属(ダイキャスト)なので、いざ動けば作動がスムーズなのがよろしいですな。
ダミーカートモデルをベースに発火モデルを作れば、かなり調子よいはず。
エジ○トでは、ダミーカートモデルをベースに発火カスタムを作るくらいだから。
Si○nはMGCのみでやってるね。パーツの互換性はないのかな?
しかしMGC、マルシン双方とも現役商品でないというのが悲しいなぁ。
天下のベレッタM92FSのモデルガンが新品で存在しないというのは、
今のモデルガン業界の現実を如実に物語っているような気がする。
WAとの問題もあるしねー。
輪が、つまんねえ事しなけりゃ…
まぁ、輪の製品なんて今後も一切買わないけど…
無刻印でグリップフルチェッカーorスムースにして少し値下げしてくれれば2挺でも3挺でも買うのになぁ・・・・。
モノがいいだけに惜しくてたまらん。
セラミックグリス塗りながらガチャガチャやってたら大分いいカンジになってきた。まだスライドゆっくり引くとバレルが途中で止まるけど・・・。
ってかスライドセットする時なんかヤケに引っかかると思ったらエジェクターとセフティレバーが干渉してやがった(w
>>895 スライドの後端(右側)は斜めカットしてある?オレのやつはここが処理されてないので
組む時にディスコネクタと毎回ぶつかるんで傷になってるよ(泣
まぁ自分で削ればいいだけなんだが、後加工ぐらいしてほしかったな>○シン
>モノがいいだけに惜しくてたまらん。
禿堂。リアルだし発火させても耐久性に優れているから永く楽しめる。
パーツ供給の心配が無ければホントにお勧めなのだが…。
マルシン得意のそれっぽいロゴマークか、ずばりMARUSHINでいってもだめかね?
PPK/Sのように?マルシンさん検討してくらはい。
昔のM586は刻印の直線部分を一部取っ払ってユーザーが掘り込むことで完璧な刻印になるようにしてたんだっけ?
>>915 バレル左側の刻印が「SMITI I & WLSSON」。
バレル右側は「S.&W.」が「S.& .357MAGNUM」。
サイドプレートのロゴマークは「W」の右側が八分の一ほど無い。
フレーム右側は「MADE IN J.S.A.」と「SMITI I & WLSSON」。
「MADE IN J.S.A.」ワロタ
Japan State of Americaか。まあその通りだわな
918 :
名無し迷彩:03/12/01 09:01
すんません。教えて下さい。 アン○ルでSRHWのガバを買おうかと思ってますが あれってどんなもんでしょうか?見に行けないので ちと不安。皆さんのご意見参考にさせて頂きます。
>>918 具体的になにを聞きたいのか書いてくれ。
一番特徴的なのは金属っぽい光沢のある表面かな。
が、その光沢もムラがあるのであまり綺麗ではないがな。
個体差もあるので、見てから買うのが無難だけどなー。
発火できないことや、マッコイ等の高級品が登場したことを考えると、
現在では中途半端な存在になっちゃったな。
漏れも持ってるけど、調子に乗ってスチールパーツ着けまくり、
よくよく考えてみるとマッコイも買えるような値段になってる。
(;´Д`)ショウジキ ビミョー
>>918 SRHのガバはアンクルで幾らで売ってるの?
ヤフオクだと相場は¥16kから¥18kぐれーだよ
SRHはよく自主規制で販売を止めたと書かれてるが実際は
HW素材は金型に負担掛けるんだけどSRH素材はさらに金型を痛めるらしい。
でもせっかく素材屋さんが開発したSRHがもったいないので製品化したいが
金型に流れ込みが悪いので手間がかかるから最初から限定販売だったんだよねー
その為SRHは表面にムラがあるので個体差が大きい。
手に取って見るのが一番良いのだが。
921 :
名無し迷彩:03/12/01 15:00
↑レスありがとうございます。 基本的に触って眺めてウットリ、という感じなので 参考になりました。通販はマズイですか・・・。 アンクルでは雑誌に25Kと出てました。高いですね。ビミョウだな・・・。
今日、LAガンショップに行ったらガラスケースの中に見慣れないイングラムが。
よく見たらMGC。
どうやらモデルガンのようだった。
グレーっぽい本体で、ガスガンには無い金属感(プラだろうけど)があって、カッコ良かった。
M11かM10かわからないけど、本当にカッコ良かった。
買っちゃおうかな?
モデルガンには興味ないけど、あの見た目はカッコ良い。
>>922 モデルガンにメーカー純正のM10は無いですよ
カスタムは別として
マルシン製のベレッタM92のダミーカート仕様(中古)
みつけたんですけど、ロストワックスパーツ使用してる
モデルでしょうか?箱はシルバーにグリーンのラインで
ダミーカートはシルバー弾頭です。
間違えました。924のカキコはスルーしてください。
スレ汚しスマソ
>922
「見慣れないイングラム」って普通のMGCのHW製M11じゃなかったの?
MGC-M11はABSとHWの2丁持っているけどHWの方は「金属感」が有る。
それとも形に違いが有ったのかい?
M11用ポリカバレルを予備含めて3本持っているけど、延べ1000発近く撃っても壊れなく交換していない。
以前、ポリカは弱いというカキコが有ったがどういう事なんだろう。
>>926 >ポリカは弱いというカキコが有ったがどういう事なんだろう。
オレも見た、なんでだろう?
耐久性はABSよりもポリカの方が、確実にあると思うのは同感。
928 :
名無し迷彩 :03/12/02 02:22
>>921 >ヤフオクだと相場は¥16kから¥18kぐれーだよ
その通りで、へたすりゃデットストクに近い物まである。アソクルは高杉。
そう人気もないからオクで落としやすい。
929 :
名無し迷彩:03/12/02 14:44
どうもです。ガバメントを集めているのですが、マガジンにカートリッジを
入れっぱなしで保管してると、なんかまずいことになりますかね。マガジンの
スプリングが弱くなるとか、銃内部に圧力がずっとかかっているのでまずいと
か・・・重くしたいのでいつも入れっぱなしなのですが。誰かおしえてください。
>>929 マガジンのスプリングは確実にヘタリます。
マガジンの場合スプリングだけ部品で買えないでしょうから
へたった時の事を考えて止めたほうが無難だね
重さで言うならマガジン2個用意して1個は中無しで粘土でも詰める
いかがでしょう?
>>930 それなら片方はカートリッジ詰めっぱなしにしといたほうがいいような(w
ちょっと古ネタだけどショットショーで何か掘り出し物あった?
>931
バネ抜きで?
予備が用意できるなら構わんでしょ。
・・・発火しないならね。
バネがヘタるとは言っても全くテンションなくなるわけでもないし。
たとえばオプションで「重量アップキット」なんて出ないかな?
文鎮マガジンを含む高比重バレルやスライド等…
無可動物とは違う魅力を演出することが出来るよね。
まぁ実際にはどこまで需要があるか、具体的には売れるか?って事になるんだが。
部品の消耗が早くなるため純正オプションは無理、サードパーティなら可。
いっそのことマガジンをホワイトメタルあたりで複製(ry
939 :
名無し迷彩:03/12/03 10:56
いろいろアドバイスありがとうです。
やっぱり飾っておくだけでもカートリッジを入れておきたいですよ。
別に外からは見えないんですけど・・・なんていうか雰囲気というか
発火させなくても、持ったりして楽しんでいます。
ホビーフィクスの金属ガバが近くのショップで残り1個あるんですが
買おうと思いますが、どんなもんでしょうかね?
ホビーフィクスのはマガジン自体がダミーなんじゃなかったか?
941 :
名無し迷彩:03/12/03 12:20
KSCのキングコブラにはパックマイヤーが付いてますが
つまりこれは実銃のグリップが無加工で付くという事ですか?
ホーグ社のグリップを付けたくて探してるんですが
どなたか品揃えの良い店ご存知ありませんか?
>>939 あれは金属である事に意味があるだけの製品で、機構はタニオアクションかつ
マグもダミー。その辺を納得した上でなら良いんだろうけど、外装が金属で
ある事にメリットを感じないなら(重量はHWでも実銃同様なのが出てるし)
そこまで価値はない。
ただホビーフィックスのメガウェイト版を持ってるなら、そのパー…ぎゃああぁぁ!
パーツ組換えですごい事になるなんてバラしてはだめだよ・・・
えっ?誰も言ってない??
うわぁぁぁ(AA略
別に組み替えても違法じゃないんじゃないの?
俺は持ってないから何とでも言い放題だけど…
オートマチックの金属モデルガンってマズイんじゃなかったっけ?
オートマグとか南部みたいなボルトタイプ(?)は紙一重でOKって話だけど。
うろ覚えだし違ってたらスマソ。
金属製銃身分離型→アウト。(ガバ、P38、etc.)
金属製銃身一体型→セーフ。(南部式、ルガー、etc.)限るSMG。
948 :
名無し迷彩:03/12/04 21:39
>946
銃身分離タイプは販売がご法度となりました(S52)
>945
確かに52期生を額面どおり受け取るなら
販売した時点では合法品だし
所持事態も認められているので違法ではないけど
K札のいいように解釈できる法律だから
内緒にしておいたほうが良いね
ただし、タニオアクション等の著しく実銃と構造が異なる物は可。
そもそも発射機構無いし。
そういうこと。
K札は、特に拳銃型モデルガンにうるさいね。隠匿性が高いかららしい。
ところで次スレ、誰か立ててください。
立てられなかった><.....
952 :
名無し迷彩:03/12/05 09:06
今年の重大ニュースはやっぱりコクサイの倒産かな。
最近は魅力的な製品がなかったけど老舗がなくなるのは悲しい…。
>>951 乙!
953 :
名無し迷彩:03/12/05 09:51
しつもーん!!
20年位前に買った、MGCのパイソン6.5インチなんすけど
内部のパーツのどこかが破損してるらしく、ダブルアクションが
できなくなってます。 どこかで治す事はできるんでしょうか?
MGCってつぶれちゃってるんですよね?
あと、古い物だから、パーツもないっすよねえ。
なんとか治す方法知ってたら教えてください!
954 :
名無し迷彩:03/12/05 10:10
6.5インチ?
シングルアクションはできるのかね?
それとも作動そのものがギクシャクしてんの?
概出だけどMGC-PYは組み立てにコツとゆーかクセのある機構だからね
>>951 アンタは偉い!感謝。
>>953 >20年位前に買った、MGCのパイソン6.5インチなんすけど
おそらくダーティーハリーのM29初期型との勘違いと思われ。
>なんとか治す方法知ってたら教えてください!
MGCは解散したけれど、New MGCがあるじゃあないか!
パーツだってほとんど手に入るよ。
>>954さんの言う通り、ちょっとクセがあって、分解は容易、組み立てはメンドイ。
でもなんとかなるはず。ダメだったらNew MGCに訊いてみたら?Gun誌の裏見てみ。
デザート-グル50AE モデルガン 出荷開始!
大変お待たせしておりました「DE50AE」シリーズが出荷開始になります。
●DE50AE マットクローム 12月04日より予約先着順
●DE50AE HW 12月15日より予約先着順
●一般出荷12月15日より出荷予定
※ ご予約いただいておりますお客様には出荷前にメールにてご案内を
申し上げます。 今しばらくお待ちください。
957 :
名無し迷彩:03/12/05 21:23
New MGCはパーツの通販やってくれないって聞いたけど本当でつか?
地方在住者には致命傷や
上野は駄目らしいが、福岡ならやってくれるんじゃなかったっけ。
959 :
名無し迷彩:03/12/05 22:01
へぇ、そうなんや。店によって対応違うのかー。
HPは無かったよね、たしか。
ともかく情報サンクス!
上野NewMGCでは表向きはパーツ販売しておりませんが、電話にて在庫を
問い合わせて、在庫していれば現金書留にて送金すれば発送してくれます。
直接店に出向いて確認しました。
電話番号はGUN誌にてご確認を。ネットにもあるかもしれませんが。
ご心配ご無用!
961 :
名無し迷彩:03/12/06 00:38
あらら、重ねて情報ありがとう!
これで安心して購入することができますなぁ。
962 :
名無し迷彩:03/12/06 05:20
店によって対応が違うのは
ボンドショップの頃はMGC直営だったんだけど
NEWになってからはフランチャイズの
別経営になったから
だから、本体が休眠してもお店は残ってる
とりあえず、サイドプレート外して
何処かに画像BBSに写真を上げてくれれば
ここの住人ならどこが悪いか教えてくれる
またMGCの上野は通販はしていないが
修理はしてくれてるので
運送費と破損したパーツ代がかかるだけだよ
963 :
名無し迷彩:03/12/07 01:52
>954
6インチなんかな? すっかり忘れましたが
シングルはなんとかできます。ただし、引き金が戻り切らないです。
撃鉄を少し戻してやると、引き金がもどります。分解とか全くした
事はないので、機構的な事はわからないです。
>955
そうですか!NEW MGCがあるんですか!
早速問い合わせてみます。 一応想い出の品なんで治してもらおうと
思います。
情報サンクス!!
964 :
名無し迷彩:03/12/07 06:59
>963
ハンマーの底部が摩耗しています。
ハンマーを取り替えれば直ります。
おれはここをはやく埋め立てて新スレに合流したい。モデルガンて...
ここの人ってモデルガン優先?最近買ってる?おれは国際のFBI3インチ
を買ったよ。おれはガスガンが優先になっちゃうなあ、中年なのに。
966 :
名無し迷彩:03/12/08 00:28
「おやすみ」って返事してくれなかった。
(゚听)チッ 脈無しと考えるべきか
もう早速と引越ちまったので「おやすみ!」
なんで埋め立てないのだ?あと33レス。
おれが初めて買ったのはP38。30年前だ。まだ持ってる。マルシンの
スタンダード。ミリタリー。TVでやっていた1作目のルパン3世の影響だった。
それが今やトイガン100丁位も持っている。締めの言葉が浮かばんので
書きっぱなし。
単純に目立たないから埋め立てが進まないんだよ。常駐してる人はさっさと引っ越したろうし
そもそも常駐自体が少ないスレだからね。
気が付いた人が2レスづつくらいつけるとか、使いきりの為にageたりすればすぐに埋まるかと…
でも、綺麗に締めくくれ無さそうだからageない(w
んじゃ、読んでる人間何人いるかわからないけど埋め立てお題提案。
「やってみたいなこんな改造・自作」
金属モデルブルーイング・実弾発射等の違法改造にあたる話題は勘弁な。
ちなみに俺は、以前Gun誌に載ってた木製モデルガンにいつか挑戦してみたい。
>>970 木といってもぴかぴかに磨いたような香具師?
すごーく大変そうな気がシル。
ベルトリンクがキャップ火薬の発火できちんと機能するモデルガンとか。
作れないけど。
おお、見てる人がいたか(^^)。あの木製のM29?は素晴らしかったな。
随分堅そうな木だったけどガンガッテくらはい。おれの希望はロイヤルブルーの
パイソン。今国際ガスパイソンを銀さんで塗って気に入ってる。
どっかで質のいいHWの旧国際パイソン出してくれんかなあ。サンプロさん、どうですか?
値段は12000円 4インチだけでいいです。おれは買います。絶対採算とれないけど。
言うのはただでしょう?
6インチで杉良太郎もやってみたい
コルトリボルバーなら是非KSCに作って貰いたい。
マークXシリーズはとても良い出来だったし。
デテクにダイアモンドバック、オフィシャルポリス、そしてパイソン、
これらをHWで作ってくれたら言うことなし!
年末から再販ラッシュですな。
USP 93R DE50AE P226 ほしーけどまったく手がだせん。
978 :
名無し迷彩:03/12/17 21:56
マルシン金属 ルガー・モーゼル・南部
コクサイHW Kフレーム・コクサイ金属パイソンハンター&スピコンもあるよ
こうしてみるとモデルガンもまだ結構あるわな
>>974 それにはコルトポケットも必要(たぶん)。
>>977 年末だからでしょう。クリスマス商法とか。・・・関係ないって?
かく言う俺もDE注文したとこなのだが(w
983 :
名無し迷彩:
M1934モデルガンも出してほしい