自作バッテリー

このエントリーをはてなブックマークに追加
317名無し迷彩:02/09/22 02:28
良スレ定期age
318名無し迷彩:02/09/24 22:13
ウナギバッテリ−をニッケル水素にしたら長持ちしないのかな?

マルイもニッカドからニッケル水素に切り替えて欲しい

319名無し迷彩:02/09/24 22:19
ウナギで使ってるサイズの
ニッケル水素のセルが存在しないんじゃないかな。
320名無し迷彩:02/09/24 22:33
クルツ使ってるけどラ−ジ外付けにしたらコンパクト性
が悪くなり軽快に振り回せなくなる。
ウナギサイズでニッケル水素・・長持ち(多く撃てる)
だったら良いと思うけど・・越後屋も販売してないしね。

ニッカドはまめに交換しなかったらダメ。・・予備、6本使ってます。
321名無し迷彩:02/09/27 16:07
メンテage
322名無し迷彩:02/10/16 14:28
ミニバッテリ700mAhを2本並列にして使おうかと考え中です。
この場合、1400mAhと考えていいのですか?
ラージ1本と同じくらいのサイクルアップ、容量アップということになりますか?
323ロリ−タ−と即アポ:02/10/16 14:32
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html

http://jumper.jp/yyyu/ 携帯用

中高生とHな出会い
  即アポ即H出来る
  超最高なH&Hが・・
324名無し迷彩 :02/10/16 15:14
このスレにもニッケル水素がひたすら高性能だと思ってるヤシがおるな。
325名無し迷彩:02/10/16 15:37
放電特性が良いのは一部のセルだけで、容量以外はニッカドにまだまだ
及ばず。>二ッケル水素
326名無し迷彩:02/10/16 18:24
>>322
容量的には単純に2倍になるけど、内部抵抗は変わらないんで、
サイクルアップは望めません。
327名無し迷彩:02/10/19 16:34
ラージバッテリーを自作して
RISに詰め込もうと考えてますが、
その場合コネクタをミニ用の小さい奴のまま組んでも
問題ないでしょうか?ヒューズも持ちますか?
328名無し迷彩:02/10/19 16:37
>>325
電ガン用では重要な瞬発力はニッカドのほうが上でよかったですよね?
329名無し迷彩:02/10/20 01:17
>>327
全然問題無し!
だって、ノーマルでラージバッテリーの機種も、ストック基部の
あたりでミニ用コネクターで繋いでるし。ヒューズも同じだし。
330名無し迷彩:02/10/22 16:54
消えそで消えないこのスレは!
331名無し迷彩:02/10/22 22:48
ショッププランドのバッテリ−でお勧め品ありますか?
WA誌広告で通販購入したいのですが純正が良いのかな?。
332名無し迷彩:02/10/22 23:07
サイズがわからんが、とりあえず急速充電器は必須ですよ。
いままで普通の充電器を使ってたんだけど、
急速で充電したらサイクルがかなりアップしました。
333名無し迷彩:02/10/22 23:33
場違いかもしれんが・・・・・
家にある9.5の1500より8.4の1800のほーが
サイクルが速いんだがなぜ?
334名無し迷彩:02/10/22 23:37
>>333
バッテリーセルの放電特性の違いだな。
335333:02/10/22 23:43
>>334
レスどもです

つー事は数字だけじゃ市販の奴は判断し難いって事?
336名無し迷彩:02/10/23 22:45
>>335
数字以外のアルファベットである程度想像できるけど、その
アルファベットもなかったら、どんなセル使ってるのか
分からない事も多いよねー
337名無し迷彩:02/10/26 21:23
定期age

サンヨーの2400で8.4作ったyo!

サイクルが速くなりすぎて壊れそう・・・・・・
338名無し迷彩:02/11/07 17:22
メンテage
339名無し迷彩:02/11/24 12:35
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/gun/1036356055/l50にてスレ違いと指摘され、こちらに誘導していただいたので質問させていただきます。
9.6〜12vのミニバッテリーを自作して、MP5A5のノーマルハンドガードに入るようにしたいんですがどうすればいいでしょうか?
340名無し迷彩:02/11/24 12:38
>>339
単4か単5型のバッテリーでも繋ぎ合わせたら?
341名無し迷彩:02/11/24 20:48
>340
 それでも駄目ならガム電池と言う手もあり。
342名無し迷彩:02/11/24 21:56
340&341
試してみたいとおもいますが、それだと発射弾数が・・・
343名無し迷彩:02/11/24 22:39
素直にラージハンドガードを
買うのがいいと思われ。
344名無し迷彩:02/11/25 01:15
>>342
単4のニッケル水素だと750mAhまでだけど、単3だったら
1700mAh以上のものもあるよ。

でも、内部抵抗が高くてサイクル落ちるかも知れんけどナー。
単4のほうは9.6Vにしても、8.4Vミニバッテリーよりサイクル
遅かったでつ。
345名無し迷彩:02/11/25 11:48
方法の一つとしては、3列V字型にするというのがある。
ただこれはSDとかに使う方法で(昔そういう形のカスタムバッテリーもあった)
ノーマルA5のハンドガードには少しきついかも。
346名無し迷彩:02/11/25 14:00
とりあえずage
347初心者:02/11/25 18:41
M4にM150スプリングを組んだところ、いつも使ってた9.6Vバッテリーじゃ
回らなくなってしまい、内臓9.6Vと外付け8・4Vを直列につないで18Vにしたところ
現在非常に調子良く回っています。しかし、耐久性が心配です。メカボは補強しましたが
電気周りは補強してません。すぐ壊れますか?
348名無し迷彩:02/11/25 18:42
多分、抵抗器の方が心配
349初心者:02/11/25 18:49
抵抗器ってヒューズのことですか?
350名無し迷彩:02/11/25 18:51
そーです
351初心者:02/11/25 18:58
ヒューズがとぶくらいはほとんど損害が出ないので構わないのですが、
電気周りでは他にどんなところが壊れ易いですか?どこを補強したらいいか分かりません。
352名無し迷彩:02/11/25 19:01
○○がギヤの中に挟まってミンチにさえならなければあまり心配は無いと思います。
353初心者:02/11/25 19:22
○○がヒジョーに気になる・・・
354初心者:02/11/25 19:42
やっぱり連射早すぎるので18Vやめます。
8.4Vラージ並列で動きました。しかしM4でラージ外付け2本はカッコ悪い・・・
内臓9.6Vと外付け8.4Vを並列接続したらどうなりますか?
ショートするかな?
355名無し迷彩:02/11/25 20:27
>347
ギアをスーパーハイトルクに交換し12Vくらいでまわしてみな、
システマコンプリートとほぼ同じセッティングだよ。
ちなみに9,6Vと8,4Vを並列にしたら、8,4Vのが充電されて
大変なことになる、過充電で破裂あぼーん。
356初心者:02/11/26 03:54
9,6Vと8,4Vの並列はやはりダメですか・・・
またハンダ付けして今度は9.6Vの並列にしました。
しかしコードが外に出ててかっこ悪い・・・
357名無し迷彩:02/11/26 10:50
>>356
並列接続した場合、それぞれのバッテリーのコンディションに
差があると、なにかと不具合があるみたい。

それぞれのバッテリーにダイオードを付けてやると良い
らしいけど・・・どうなんだろ?

ちなみに、9.6V1本のときと、2本並列の場合で発射サイクルに
変化はありました? バッテリーの内部抵抗も並列接続に
なるから、合成内部抵抗が低くなってサイクルが上がる?
仮説はそうなんだけど、実際はどうなの?
358初心者:02/11/26 15:22
>>357
発射サイクルはだいぶ上がりましたよ。
俺の説ですが、バッテリーを並列につなぐことで作動時の電圧降下を小さくする
ことが出来るので、その結果作動時における電圧と電流(電流=電圧/抵抗)が増加し、
発射サイクルが上昇します。
また、357さんがおっしゃるように合成内部抵抗が低くなって、発射サイクルが上がる
事も確かです。
359357:02/11/27 11:38
>>358
まとめて言えば、

『バッテリーを並列につなぐことで』『合成内部抵抗が低くなって』
『作動時の電圧降下を小さくすることが出来るので、その結果
作動時における電圧と電流(電流=電圧/抵抗)が増加し、
発射サイクルが上昇します。』

と言うことでオケー?
360初心者:02/11/28 01:17
>>359
オケー!
361357:02/11/28 09:51
>>360
サンクス。

んで本題だけど、『電気周りは補強してない』(>347)そうだけど、
配線周りを何もしてない(=ノーマル)ってこと?

それなら是非、FETにしよう。低抵抗化、というよりM150&9.6V使ってる
ことによる大電流に耐える為。普通のスイッチじゃすぐに逝っちゃうよ。
特にセミ撃ち多用すると、スパークでどんどん削られる。

FETはパーツメーカーからも出てるけど、自作したほうが安上がり。
ついでにコードもシリコンコードに換えてしまう。そして、無駄な
抵抗になってしまうヒューズなんて取ってしまう。ヒューズが無く
ても、『ん?おかしいな?』と思ったら引き金を引かないようにすれば
良いだけのことさ。


以上、知ってる or すでにやってたらスマソ。

もし知らなくて、知りたいのであればサイクルスレか電気スレで。
362初心者:02/11/28 22:01
>>361
知らないけど、かなり興味があるのでサイクルスレか電気スレへ逝ってみます。
アドバイスありがとうございます。
363真実:03/01/02 17:09
  あるネット関連会社の社長は、「いずれにしても2ちゃんねるは
資金が底をつけば終わり。あまり知られていないことだが、
2ちゃんねる内部関係者によると今、大手通信会社系が調査費名目で資金提供している。
だが、それが止まれば続けてはいけないだろう」と証言する。
2ちゃんねるが判決によって力を失った場合、資金提供の打ち切りも予想される。
http://ascii24.com/news/reading/causebooks/2002/07/01/636911-000.html

 以下、別の記事のキャッシュ http://memo2ch.tripod.co.jp/article.html
 2ちゃんねるに近いあるインターネット関連会社の社長は、2ちゃんねるの幹部から得
た話として証言する。「2ちゃんねるは、運営者や幹部などがそれぞれ別々に会社を
作りカネの流れを見え難くしているが、実際の資金源は複数の大手通信会社系からの
調査費名目のカネ。月額で計約700万円と言い、年間にすれば1億円近く。額はともあ
れ、これは通信会社系的には、ぼう大なトラフィックを調査すると言う表向きの理由
が一応は立つ。自社系に都合の悪い書き込みがされた時に優先的に削除してもらうこ
とも期待している」と前置きし「通信会社系の削除の期待も含めて、2ちゃんねるは
総会屋と同じになっている」と言うのだ。
 その具体的な理由として社長は、こう話す。「2ちゃんねるはボランティアの削除人
が書き込みをチェックして、好ましくない書き込みを一所懸命削除している、という
ことになっているが、あれはウソ。削除人には給料が支払われ、その給料の原資と
なっているのが、まずいことを書き込まれた企業が削除要求とともに渡す裏金。これ
はまさに、総会屋の構図そのものだ。これまで裁判になっているのは金額で折り合え
なかったり、裏金を出さない強い態度の企業とだけだ」
364山崎渉:03/01/12 13:29
(^^)
365山崎渉:03/01/22 04:43
(^^;
366名無し迷彩
保守age