やっぱRPGって言えば「戦闘」だと思う人も多いはず。
その「戦闘」が面白いRPGをどんどん上げていこうぜ。
(戦闘曲やエフェクトとか、前後のロードとかも含めて。)
質問・疑問がある場合は、まずテンプレやログを確認しましょう。
既出の質問・疑問には、テンプレもしくは既出の回答レスに誘導してあげましょう。
ゲサロということもあり機種は関係ありません。
据え置き機をはじめ、携帯ゲーム機、スマホやPC・フリーゲームなどのRPGでの戦闘を語りましょう
次スレは
>>970が宣言して立てて下さい。踏み逃げ厳禁、無理なら代行依頼を。
前スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1330714538/
■頻出リスト
▼アクション要素あり
・スターオーシャン3 Till the End of Time ディレクターズカット
・テイルズ オブ デスティニー(リメイク)
・テイルズ オブ デスティニー2
・テイルズ オブ リバース
・テイルズ オブ グレイセス(Gfの方が高評価)
・すばらしきこのせかい
・ヴァルキリープロファイル2 シルメリア
・バテン・カイトスII 始まりの翼と神々の嗣子
・ファイナルファンタジー10-2
・ファイナルファンタジー13
・マナケミア 学園の錬金術士たち
・ラスト レムナント(PC版の方が高評価)
▼アクション要素なし
・真・女神転生III NOCTURNE マニアクス
・Digital Devil Saga アバタール・チューナー1,2
・BUSIN 0 Wizardry Alternative NEO
・グランディア エクストリーム
・ロマンシング サガ ミンストレルソング
■賛否が特に激しい
・スターオーシャン4 THE LAST HOPE
・テイルズ オブ ヴェスペリア
・バテン・カイトス 終わらない翼と失われた海
・シャドウハーツII ディレクターズカット
・シャドウハーツ・フロム・ザ・ニューワールド
・サガ・フロンティア
・アンリミテッド:サガ
・エンド オブ エタニティ
・ファイナルファンタジー12
・ゼノブレイド
・ブレスオブファイア5 ドラゴンクォーター
・インフィニットアンディスカバリー
・ペルソナ4
・世界樹の迷宮3
・アークライズファンタジア
・DragonAge:Origins(ドラゴンエイジ:オリジンズ)
■議論中
・キングダムハーツ バースバイスリープ
・トラスティベル 〜ショパンの夢〜(ルプリーズの方が高評価)
・セブン、ヴィーナス&ブレイブス
・セラフィックブルー
まーたクソゲーサガフロ信者がゴリ押しでテンプレにねじ込んでるのか
だからサガフロは「戦闘が面白い」んじゃなくて
技を閃く瞬間にキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!するだけのゲーム未満な代物だとあれほど
サガフロは結論出てなかったじゃんか
まだ(仮)扱いでもいいだろうし、不満があるならサガフロのダメな点を詳細に解説すればいい
ってか前スレ858で「不満があるなら今のうちに言っておけ」って言ったのになんで言わなかったんだ
テンプレの話題だと無駄でしかないから今度から前スレだけでいいよ
FF5が外れたけどむしろFF5はそれこそ賛否両論なんじゃないかと思うんだけどな
FF5はスーパーザックリゲーだからな
こんな色々な方法でクリアーできるなんてすごい!
って他人のプレイ報告みてそう思い込んでるだけで
>>8 それも議論済みだろ。変えなくていいって意見が多かったはず
12 :
ゲーム好き名無しさん:2012/06/18(月) 15:54:57.03 ID:16HC8j4b0
RPGなのか怪しいがドラゴンズドグマの戦闘はかなり楽しいけどどうかな?
前スレでやれ
なんか「テンプレいらん」って奴が出てきて他の全員から反対くらってお流れってことを定期的に繰り返してるよなこのスレ
なにがダウトなの?
やばいこと言った?
また「俺の気に入らないゲームを語るなクソが」の流れかよ
ダウトってwライアーゲームかよw
トランプのゲームでもダウトってあるからねー
それより前スレ埋めようぜ
21 :
ゲーム好き名無しさん:2012/06/18(月) 20:41:37.62 ID:bY0kLOfoO
ドラゴンクエストwww
バテンカイトスUは面白いな
そもそも何がダウトなんだ
時々おかしなやつが現れるのはこのスレの恒例行事だから仕方がない
そんなことよりヴェルサスはまだか、おうはやくしろよ
きのこかヴェルサスどっちか来年か今年に出してほしいな
世界樹はもうすぐだけど
ここって"戦闘そのもの"だけを抜き出して面白いかどうかを話し合ってるスレなの?
そだよ
戦闘のみ
育成とかカスタマイズとかの戦闘準備は含めるの?って意味なら一応そういうのも含む
トゥーハート2ダンジョントラベラーズがかなり面白い
シンプルなダンジョンRPGでシンプルなターン戦闘かとおもったら
CTBで、詠唱に時間がかかったり、それのキャンセルだとかあったり
難易度もダンジョンRPGらしくシビアだし、ご褒美としてのトレハン要素もいい
かなりうまく纏まっている、ぜひ体験版でもやってほしい
お、書き込めた、ならついでに補足説明
LVUPでスキルポイントがもらえる
まぁこれはよくあるパターンだけど、割り振りで変わる戦略が面白い
普通の割り振りなら、効果が高まるだけってのがJRPGにおける一般的だが
よくあるハックアンドスラッシュタイプのRPGのように
効果がアップするだけでなく、消費MPや行動力も多くなる
なので自分的に最適なところに落ち着けてみたりする思慮も必要
ちなみに魔法のキャンセルってのは
クリティカルヒットや大ダメージ攻撃で出来たりする、勿論相手も使ってくる
半年くらいたってもいまだに本スレはキャラビルドやPT構成の話で盛り上がるくらい
戦闘が面白いスレでその程度の物を持ってくるなよ
上位互換の世界樹ですら賛否両論なのに
紹介くらい別にいいんじゃね
念のために聞いとくけど実際にプレイした上で「その程度の物」っていってんだよな?
>>26 だったら、例えば前スレでオススメと誰かが言ってた魔王物語物語は趣旨に沿わないよな
このゲームの戦闘はただのターン制バトルで、強いて言えばスキルに発動条件があるくらい
このゲームの面白さってのは戦闘前のエンカウントでの駆け引きが大きい
そして、この駆け引きでミスって殺される場合はプレイヤーの過失によるってのが面白いところ
調子に乗って場違いなエリアに行ってケタ違いの敵に殺されるとか、不用意に敵とエンカウントしまくるとかな
俺はこういった戦闘前からの駆け引き(装備などのカスタマイズのような戦略的要素は除く)の面白さも加味してもいいと思うけど、
戦略性よりも戦術性を重視して話し合ってるってことでいいのかな
せっかく紹介してくれてるのに、
頭ごなしに否定するのはスレの委縮を招くかと
「上位互換」の一言で済まさずに、
どこがどう上位なのか理論的に議論した方が建設的
>>32 メガテンの合成やFF12のガンビットも含めるスレなんだから普通に戦闘前の駆け引きも含まれる
新規に紹介する分にはいくらでも構わないと思うよ
特に体験版あったりだと敷居低いし、レビューまで書いてくれてると想像もしやすい
ただ名前あげてこれ面白いってのは勘弁して欲しいが
色んなゲームやってみたいから知識が増えるのは嬉しい
36 :
ゲーム好き名無しさん:2012/06/19(火) 12:41:08.92 ID:bZyvKEJp0
シンボルエンカウントのほうが好き
>>32 どこまで戦略部分が戦術性に影響するか次第じゃねーの
>>28 体験版やってみたけど
確かに世界樹の劣化版って感じがしたな
まだ序盤だからあれだけど…
スキルの種類も少ないし特別戦闘が面白いとは思わなかった
でもダンジョンゲーとしてはなかなか良ゲーだね
キャラゲーとしては充分って感じかね
システム的に興味があってもギャルゲーが前面に出ててキツそう
音声や顔グラをOFFには出来るのかい?
>>39 だな
>>40 音声はOFFにできたけど顔グラはできないっぽい
確かにギャルゲーが全面に出てる
モンスターも女の子だし会話イベントもやたら長かった
元ネタを知らない者には結構辛かったな
戦闘や移動のテンポはサクサクでロードもないから操作感は快適だった
まあこのスレで語るほどの戦闘ではないと思う
42 :
ゲーム好き名無しさん:2012/06/19(火) 18:25:07.25 ID:BKv3Mxu4O
初代ウィザードリィ
当然ノーリセット
誰もオススメされてからやってないの?
アクアプラスはギャルゲーメーカーなのに結構面白いのだすよね、ダンジョントラベラーズはやったことないが
ティアーズトゥティアラはギャルゲーの皮かぶった男祭りと友情物だったし
ダンジョントラベラーズ無理だったか
技の後に硬直が少なくなったりとか結構いい要素だとおもうんだけどな
シンプルなターンのくせにこれより面白い世界樹なんていわれたら
さすがに気になってきたな
1でマッピングが面倒すぎてなげたんだけどね
セラブルはやった人は面白いっていう意見が多いし
続投でいいとおもうけどね、ここに載せてることによって
やる人も増えるかもしれないし
そうやってマナケミアとか語れる人増えたんじゃないか?
テンプレ見てるとPS2以降の作品が多いんだね。
RPG全盛期だったSFC、PS1時代のものがほぼ無いことを考えると
戦闘って要素だけは、時代とともに
良い方向に進化してっているんだろうなと思った。
体験版で判断したらそりゃ大した事ないって評価になるだろ
職業が基本4職から枝分かれ分岐して3段階までランク上昇していく
最上級職は今までの職業のスキル全て覚えられるから
単純な数で言えば初期職の3倍のスキルを使いこなせる
敵は基本殺しに来る難易度なので対策取らないとザコ戦でも死ねるとか
属性効果の%が状態異常の耐性も兼ねてるので、属性のダメージを見て有効な状態異常を知れるとか
装備に称号がつくので能力のバリエーションが豊富とか
パーティー構成に応じて協力スキルやパーティースキルが発生するからそれを狙うとか
色々面白い部分は多い
個人的には世界樹は基本的に「強いスキルとってぶっぱ」を繰り返すだけだったので
ザコでも相手に合わせて対応変える必要があるダントラの方が面白いと思う
進化じゃなくて古いゲームの更新タイトルがテンプレに上がってるだけともいえる
いや確実に進化してるし爽快感は上がってるのが多いと思う
昔はハード性能とかでもっさりなのが多かったりしたし
SFCでなんか挙げるとしたら、まあ、やっぱFF5?あとはロマサガ2・3
PSだったらサガフロ・SO2・VP・TOEあたりかしら
まず、爽快感が面白さに本当に繋がるかってことからだな
FF4〜6はパーティメンバーやスキルの戦略面で多少違いがあるけど基本はATBから変化がないし
ドラクエも基本は変化してないし1作品だけで語れる戦闘システムばかりでないだろうに
システムだけでなくバランスやUIを語ってもいいのよ
>>6 仮にもミリオン作品にゲーム未満とか失礼だろ
それに技を閃く瞬間にキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!は他のサガといっしょ
石化ガスキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!がサガフロ
ぶっちゃけフリゲレベルの内容でも「100万本以上売れた」という実績(笑)があれば
信者が定期的にマンセーしに来てくれるからいいですね^^
どうりう理由でフリゲレベルなのか箇条書きにしてもらおうか
嫉妬きもちいいいいいいいいいいいい
キャラが全く分からんが、ダントラ興味出たから今度買ってみるかな
このスレは○○面白そうだから買いたいなーとかいうスレじゃなく買った○○はこんなゲームだっていうスレだろ
まぁ買ったからにはレビューよろってことだろ
聖剣伝説の戦闘好きだった。
早く新作やりたい
63 :
ゲーム好き名無しさん:2012/06/21(木) 01:03:38.62 ID:ASjb2UUT0
巡り廻るの戦闘システムはいいよ。
まず戦闘がエンカウントだけどマップ歩いてると「!」ってマークが出るんだけど
その!が赤だとしてキャンセルボタンを押すと戦闘を回避できる。
黄色だったら何も押さないと回避できる。戦闘したい場合は逆。
うまくられば永遠に戦わないで進められる。ダンジョンでは敵の姿が見えるシンボルエンカウント
を採用してる。
で戦闘システムなんだけど3×3のマスに味方と敵で分かれてボジションを決めて戦う。
前衛は攻撃されやすく後衛は味方の陰に隠れれば魔法攻撃ぐらいしか喰らわない風に
できる。
まだ書きたいことあるけどめんどいから自分の目で見てくれ。
ニコ動でもいいしダウンロードしてもいい。
フリゲだから無料でできるぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=S9-BHwqE_1U#t=2m57s これか
! のエンカウントキャンセルはWA2からあったやつだろうな
これは一人だからまだ地味に見えるんだろうけど
確かに仲間が増えてそういう戦略ができるようになってくると面白いかもなぁ
しかし上に表示されてるタイムゲージというか
行動順表示だけど、これ好きだなー
セラフィックブルーなんかにも使われていたけど
やっぱりターンできっちり別れているより、リアルタイムでの行動順計算が
どちらが先に順番がくるのかってのがある程度は予測つくけども常に緊張感もてるのがすきだ
マザーにもあるらしいよ。やったことないけど
シンボルもランダムエンカウントも面倒だから、俺はすばせかの自分の好きな時に戦闘できるのが一番合ってた
>>63 見る限り既存のシステムの組み合わせなんだけどどうなの?
コピペ宣伝がうざかったから警戒してしまう
どうもフリゲはやる気がしない
エフェクトとかグラとか音楽がしょぼいからかな
その辺も戦闘の面白さと関係してると思うんだがね
フリゲはシステムだけ見れば市販にも匹敵するような奴はある
でも
>>68の言う通りビジュアルとかはしょぼいから受け付けない人もいるのも分かる
見た目なんて関係ねえって人にはオススメ
つ画像や曲を自分で差し替え
魔王物語物語はそのへんも良かったなぁ
ショボいことはショボいんだけど、温かみがあって魅力的なグラだった
フリゲじゃないけどマインクラフトのレゴみたいなグラもうまいと思った
個人的には、金出して買って積んでるゲームが山ほどあるのに
フリーゲームまで手を出してらんないというのが正直なトコロなんだよなー
ある程度小金を持つ様になったら、今度はヒマがなくなったという
今の学生さんなんかはそういう意味では恵まれてるんだろうなぁと思う
ま、今のご時世、望んでもないのにヒマができることもあるから、その時には
フリーゲームの情報も有効活用させてもらう……ってことには絶対なってもらっちゃ困るな、やっぱw
商用ゲーより面白いフリゲがたくさんあるのを知ってからはあんまり商用もフリーも気にしなくなったな
面白そうならやる、フリーならタダで遊べてラッキー、そんな感じ
商業でもエフェクトがしょっぱいのもあるしフリゲーでも派手なのもある
それでゲーム性が良いのか悪いのかって言うと話は別だが
まぁ視認性・操作性・快適性位は一定基準満たして欲しいもんだね
積んでるゲームは全機種含め50本くらいあって手がまわらんが
それでもセラブルはたまにやりたくなるなw
携帯機に移植とかしてくれんもんか、コープスパーティーみたいに
77 :
63:2012/06/21(木) 22:17:56.98 ID:ASjb2UUT0
>>66 戦闘システムについては結構よく出来てるかな。
得意武器によって前衛、中衛、後衛の得意不得意があるから
それらの陣形とか考えたり面白い。定番陣形ってのもあるから
スキル育たない最初のうちは微妙だけどね。
あと一回動いたらキャンセル無理だったり、待機して攻撃の順番を早くするのは
無理だったりシステムを多少こういうものだと諦めて理解しないと最初はいらつくかもね。
戦闘システムとしてはもっとこうだったらいいのになあとおもってしまう感じ。
よく出来てるから不満も出てくるw
グラに関しては今時のグラに慣れてる人にはきついかもしれんが
レトロゲームとして考えればよく出来てるよ。絵もうまいし。
俺としては楽しめた。やり込みゲームだしはまる人ははまるが作業臭も酷い。
ここも不満。
巡り廻るの優秀さは、戦闘システムってより戦闘準備とか、戦闘を取り巻く部分にあるんじゃまいか。
隊列を上手く取り入れようとしてる点以外はオーソドックスな作りだし
戦闘自体が面白いってより、戦闘をする意味をプレイヤーに委ねるゲーム設計が巧みなんじゃなかろうか。
オート戦闘に近いものを載せてもハマるんじゃないかなあれ。
FCのDQ1、2をやったらレベル上げ苦痛すぎた
もうレベルなんて古いかもな
世界樹4の体験版やったけど
結構いい感じだな
体験版だけじゃ何もわからん
相変わらず凡システムだとおもったが
少なくとも戦闘システムはってことね
すごくシンプルなターン制だし
個人的にはダントラのほうが行動順とか考えるし見えるから楽しく感じる
ビルドに関しては1を途中で投げてるし、4の体験版で久しぶりに触ったのであんまりわからんが
まさか世界樹1とダントラ比べてる?
このスレで語られてるのは3だから
1とは全然別物だからやってないなら世界樹のことは語らない方がいいよ
いや今比べたのは4の体験版の範囲ね
いい感じだ、ってコメントがあったのでやってみたが
3はどうか知らないけど、1と変わってないなっておもっただけ
ただ3を語っている上でみんなが評価しているのはビルドの部分っぽいので
やはり4もそれはあるっぽいけど、体験版だけじゃそこまで出きない
なので1のものと全然変わってないなとおもったわけ
さすがに全然変わってないことはないだろ
1を最後までやってないのにすべてを知った気で語るのはやめたまえ
変えようのないゲームだし
モンスターのグラフィックが3Dになった以外変わってないゲームだと俺も感じたけど
コマンドRPGだからしょーがねーんじゃねーのとは思うが
他にやったやつはいねーのか
てか、体験版じゃいいか悪いかどうかもわからんよ
若干ぬるいと感じた
これならダントラのほうが同じ体験版でも違うゲームシステムの体験が出来る分
新鮮に感じるかもわからんわな
シリーズでシステムが毎回変わるのもどうかと思う
>>7 むしろクソフロ1の戦闘のどこが面白いのか説明してもらいたいね
連携の威力が圧倒的すぎる、しかも属性無効化してしまうので
各技の個性や使い分けなんてない、雑魚散らし用の全体・範囲攻撃か
ボスには連携しやすい技連発するだけ、早撃ち+跳弾でらくらく五連携最強
連携が繋がるか繋がらないかは行動順と技の種類と運だけ
システムとしてはロール等を設定して狙っていくサガフロ2や
敵も連携してしまうため単純に連携した方が良いことにならないアンサガの方が戦略性がある
アンチの嫉妬きもいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
嫉妬するほど出来のいい作品でしたっけ? サガフロ1って
二丁拳銃+跳弾より剣闘マスタリー+多段切りの方がぶっ壊れてね?
後者の方が収得も楽だし
>>89 だからそういう詳細な解説を前スレで言えばよかったじゃんw
賛同者が集まれば普通にテンプレから消えてただろうよ。FF5みたいに
FF5も賛同者がいたってほどでもなかったけどな
強い武器が手に入りにくい(買えるけど高い)から普通のプレイではそこまで万能じゃないぞ、サガフロの銃は
ところが「無限ジャンク漁り」というのがあってだな……
バグ前提にしてどーすんの
こんな げーむもどきに まじに なっちゃって どうすんの
ここのスレって鍛えまくること前提なのかな?
戦闘が面白いの好きって標榜する以上戦闘しまくるだろうし
鍛えた後の腕試しモードも必要ってことかと
だったらテンプレから落ちるの結構あるけど
鍛えまくるとヌルゲーになるから、そういう前提ではないと思うが
腕試ししたかったら自分で縛るだろうし
うーん、戦闘がおもしろいからといって
戦闘しまくるってのは確かにひとついえることなんだけど
結局は取れる戦術が多いことや、操作が面白い、爽快感があるってのが大体の選定基準なんだよ
で、大体これを体感できるのがボス戦
なので、戦闘しまくるからヌルゲー化と一概にいえるものではないかな
サガ系の欠点は技が多いのに使い勝手のいいのは特定のものに収束すること
個別にクールダウンあったら良かったのに
世界樹4良いと思うけどな
MOVEが戦闘中いつでもやり放題になったから
隊列生かした戦略ができるし
バステ、バフデバフ、ヘイト管理の使い方次第でいくらでも攻め方あるし
スキル付き装備、料理なんかの新要素も良いと思う
休養がLv2ダウンでできるようになったから振り直しもやりやすくなったしな
鍛えまくると温くなってつまらないからFFTとかわざとレベル下がる罠踏んだなぁ。
すばせかはメニューでレベル下げられるがあれはいいな
飯食いまくると強いままらしいのが残念だが
他のゲームでもKHみたいな経験値0のアビリティが増えればいいと思う
>>103 世界樹ってヘイトあるの?
特に集中攻撃された記憶がないんだが
>>105 一応1から挑発っていうヘイト集めるスキルがある
でも1ではバグで効果が発生しなくて地雷スキルになってたからなかったと同然だけどなw
2からはちゃんと効果が出るようになった
3は挑発以外にも忍法招鳥なんてスキルも登場して
挑発は自身にヘイトを集めるだけだけど、招鳥はデコイ役を指定できるからより使いやすかった
攻撃と防御のバフも兼ねて狙われ率を上げるスキルも他にある
あと基本的に最大HPか防御力が高いと狙われる傾向があったかな
4だと今まで通り挑発、招鳥と同じ効果のデコイサインがあるな
しかもパッシブスキルで新たに先制挑発(一定確率で戦闘開始時に挑発を自動で行う)が登場したから
より管理しやすくなった
回避率あげたり一回だけダメージ無効化するスキルもあるから
その辺と組み合わせるとかなり使える
発売前のゲームはスレチじゃね
発売後ある程度時間が経って、攻略情報出揃ってからこい
>>106 あぁ、挑発ってヘイトだったのか
後列からルーンマスターが高ダメージ出しても集中攻撃されないから勘違いしてた
先制挑発面白いスキルだよね
カンガルーやらFOEと戦う時1ターンでも惜しいからお世話になったわ
世界樹ってこっちの行動ごとにヘイト増加があるわけじゃなくね?2を途中までしかやってないからよくわからんけど
条件○○に当てはまる対象が狙われやすい、挑発スキルを使うと狙われやすくなる、だけじゃヘイトコントロールとは言えないと思うが
強い攻撃を使うと狙われやすくなってしまうってデメリットがあって初めてヘイトコントロールとして成立する
FF3以降もドラクエ5以降もヘイトあることになるね
攻撃や回復によって狙われやすくなるかは別に必須じゃなくね?
ようは狙われる=ヘイトだろ
挑発で引き付けられるならそれもヘイト管理と言える
もちろん攻撃や回復でも増える方が面白いけど
んー微妙なところだな
ヘイト「管理」とはいわないだろう
それだと可視不可視であれヘイト値というものが無いといけなくなる
体験版しかやってないが、確かに完全に敵の狙いはランダムなのに
挑発つかったらそいつばっかり狙ってきてた
数ターン狙われ率アップ こういうのがよくある効果説明じゃないんだろうか
エンドオブエタニティの時も思ったけど体験版で論評するのはナシにしませんか
どうしても考察が偏るし
だって他に新作ないんだもの
このスレはiOSのRPGは対象外?
OKのはずだが、プレイしている人が少ないのか余り話題には出ない
ヘイト要素ではないと思うけど挑発とそれを生かしたスキルのコンボがあるってのは面白いね
iOSなんかあるの?
世界樹発売までもう少しあるから買うかも
世界樹ダメかな?
他に話題があるなら乗ってみたい
世界樹は製品版まで保留だな
また致命的なバグがあるやもしれんし
120 :
ゲーム好き名無しさん:2012/06/26(火) 14:06:40.60 ID:rTQW2YO30
ダントラも世界樹も、体験版でできる範囲で判断するのはよくないなあと
どっちも序盤はカスタマイズや戦術の幅も少ないしね
ダントラは細かい不便さが改善されれば、もっと楽しくなるんだけどね
世界樹4出るまでBbSがテンプレ入りするかどうか議論でもしてようぜ
世界樹もそうだが面白いかどうか以前にスレの趣旨的にどうなのかってことだからなぁ
戦闘前準備とARPGの扱いをどうするかってのは散々議論してきて未だにこれといった結論が出てないことだし
戦闘前準備はアリでしょ
ARPGはなかなか境界線がむずかしい
両方おkでいいんじゃないの?
あんまりハードル高くしても該当するソフトがなくなっちゃうよ
ARPGは例えばマリオRPGみたく攻撃の瞬間にボタン押すだけでもアクションと捉えられかねないからね
ウィザードリィシリーズ全部だよ!?♪。
公式も参考にせよ
>>125 そういうのはアクション性っていうよりリアルタイム性と呼ぶのが近いよな
テンプレのアクション要素ありの下段とかも
少なくともキャラクターを自分の意思でリアルタイムに動かすものじゃなけりゃ全部セーフでいいでしょ
アクションだろうがコマンドだろうが、面白きゃ何でもいいよ。
ただ、面白いかつまらないかなんてのは主観なんだから、
その人にとってはどう面白かったのか、
またはどうつまらなかったのかってことがわかれば、それでいいかなあと。
アクションRPGが除外されないといけない理由ってあるん?
別にかまわんだろう
>>130 ARPGから戦闘だけ切り抜いたらただのアクションゲーじゃん
この理屈だとモンハンやDMCみたいなアクションゲーも対象にしてるのと実質的に同じことになる
ジャンルとして見た場合じゃなくて、戦闘部分だけ見た場合の話だけど
あと基本的にコマンド選択式よりアクションのほうが面白くなりやすいし、ARPGを許容してしまうとコマンド選択式が全滅するだろうからな
じっくり戦略とか考えて戦うのが好きな人からしてみればARPGは除外してくれたほうが都合が良い
成長要素さえあればRPGと言えなくもないしね
>>130 スタオーやテイルズみたいなアクション要素が強いRPGが頻出してる理由の一つだな
成長要素のあるアクション(デビルメイクライやゴッドオブウォーなど)やRPG要素のあるアクション(デモンズソウルやモンハン)にアクション性で必ずしも勝るわけじゃないし
アクション要素が強すぎるキングダムハーツがこのスレで好まれない理由でもある気がする
戦略性戦略性いう割にSRPGやRTSが話題にならないのが不思議
戦略性で勝負したら勝てないからだろうか…?
RPG的な戦闘の売りって一体何なんだろう
SRPGやRTSって「戦闘」という区切りがわかりにくいんだよね
例えば今頭に思い浮かんだのがこれしかなかったんだが
バハムートラグーンやデビルサバイバーみたいに
戦闘するシーンと移動シーンが別物のものだと
割とそれが明確だから戦闘に対する評価ってものができるけど
RTSやSRPGは、例えスパロボみたいに戦闘シーンがあっても
MAP上でシームレスに駒同士が数字のやりとりをしているに過ぎない
つまりここでいう戦闘というのは戦術であって、SRPG/RTSのような戦略性ではないということ
RPG的な戦闘の売りは戦術の多様性や爽快感だとおもうよ
それこそテンプレにある奴らをやってみればそれがわかるだろう
SRPGはテンポが悪いのが個人的に好きじゃないなぁ
まあそんなに数やったことないけど
フィールドがマス目でカーソルを移動場所に指定して、実際にキャラが動くのはそれからって作業がダルく感じる
ドラクォ程度に自由なら気にならんけど
そういえばブレイブリーデフォルトの体験版が配信されたけど
ブレイブとデフォルトのターンを貯金するというシステムは
中々面白い発想だね
SRPGなら俺はいつものようにVP咎を挙げる
SRPGユーザーは全体的に厳しいから
1ポイントの歪み容赦なく叩くからな
ファイアーエムブレムなんざ出るたび出るたびにアンチスレが伸びる伸びる
SRPGなら、ぷよウォーズ挙げるわ
思い出補正です、ありがとうございました
攻略サイト見た程度で試行錯誤の要らなくなるアクションなんて
それこそコマンド式と大差ないからやる意味がない
>>136 SRPGじゃないけど
ポポローグの攻撃対象を指定して
マス目をダッシュ移動してから
一気に攻撃するのはテンポが良かったなー
しかもダッシュして攻撃するとちょっとダメージ上がった気がする
ウィッチャー2とキングダムズ オブ アマラーって、このスレ的にはどうなん?
シリング
witcher2はそろそろセールがくるんで購入予定なので
今のところなんともいえんが
戦闘というところに焦点をあてた場合どうなのかな
1がひどかったからねぇ
kingdoms of amalurはDMCのようなアクションゲームにRPG要素を足して2で割ったような
WRPGのRPGの戦闘としてはアクション性が高くて楽しいとは思う
アマラーはすでに面白いことが分かってるタイトルだから安心して日本版買えるだろ
でもそんな面白いというほどではない
ドグマがここではダメなんだから、多分評価はされないとおもう
難易度調整がある、裏要素が豊富ってのがここで評価される大きな要因かな
ちょいと質問なんだが、シミュレーション系のマス目、陣形、地形の要素(FEみたいな)が
上手く盛り込まれてるオーソドックスなコマンドRPGって何か有る?
エンチャントアームのグリッド戦闘は面白かった(地形の要素はない)
ボードゲームが好きなら楽しめると思う
後、その条件に当てはまるコマンドRPGは
その時点でオーソドックスではない気がする
>>150 コマンド式にそういう要素盛り込むと、消化不良かつテンポ悪くなって悲惨なことになってるケースが多い
>>150 WA5かな
マスは6角形でそれを移動して隣接する敵に攻撃したり
直線上にいるやつにしか射撃の攻撃ができなかったりする
地形の効果は色であらわせれていて
そこにいると効果があがったり、被ダメが増えたりする
その割りにテンポは悪くないとおもう
あとは動画でもちょこっとみてくれ
俺はプレイしてないけどラジアントヒストリアがそんな感じらしい
今気付いたけどラジヒス議論中に入れるべきじゃね
たびたび名前は出ることだし
>>154 ラジアントはちょっと毛色が違う
グリッドと言っても3×3で敵のみ配置
SFCのトレジャーハンターGは結構好き
敵に近づくほど消費する行動力が多くなるから
いかに敵に接近するか、行動力が低いところから攻撃するかを考える
ラジヒスはつまらんよ・・・慣れればただの作業だし、爽快感もない
ていうか話題ほぼ出てなくないか
アトラス信者うぜえってことで片付く
ラジヒスは、幼女で罠敷いてまとめた敵に踏ませたり結構楽しめたな
敵の行動遅らせて無双できるし
ただ、敵の種類がもう少し多ければ良かったとは思う
ラジアントヒストリアのシステムは続編あれば化けそうなんだけどね
戦闘が楽しいってゲームではなかったかな
中盤から面倒になってきて避けてたわ
テンプレとかどういう基準で選んでるのか分からない
選んでるわけじゃなく以前のスレで話題になった回数が多かったとその時々の
>>1が思ったものだな。
一応。
テンプレ見るだけじゃ本当に人気のあるゲームは分からないんだよね
試験的にベスト3投票でもやってみるか? それでテンプレ決めるとかじゃなくて、あくまでお遊びで
俺は
・グランディア エクストリーム(キャンセル、豊富なカスタマイズ、ボリュームたっぷり隠しダンジョン)
・世界樹の迷宮3(F.O.E狩る→素材で強い装備作るのループ)
・魔王物語物語(成長して苦戦してた敵を倒すって構造がずっと守られてた)
人気とか関係なくて
(システム的に理論上)戦闘が面白い(はずの)RPGのテンプレだろ
このスレは人気があるゲームがわかるスレではないはずだ
テンプレにそれは求めてないけど、それとは別に人気のタイトルは把握しておきたいよ
本当に人気があると思いたいだけだろ
人気があるなら支持者たちが必ず議論する。もしくはそのゲームが好きなやつらがこの手のスレ(戦闘)に関心ないだけ
そもそも戦闘が面白いかどうかなのに人気ってなんなんだよ
(このスレで)人気がある≒戦闘重視の人にはお勧め
って言いたいんじゃないか
一言に戦闘が面白いと言っても
システムの種類は様々だし合う合わないがある
面白いと思うかは好みによるところが大きいから人気度なんて図っても意味ないだろ
好みを除けばよくできた戦闘なものがこのスレの対象なだけ
>>169 そうそう
何がこのスレ内で一番人気なのかちょっと気になったんだよ
みんな自分の中で個人的な格付けはあるだろ? ただそれを聞きたいってだけ
俺は戦闘が面白いRPG(
>>164的な意味)としてはグランディアXを推すが、別にゲームとして面白いと思わないし誰かに薦めたいとは思わない
あとはラスレムも色んなシステムが組み込まれてて斬新って意味では評価したいがこれもそこまで面白いとは思わなかった
個人的にもっと頑張ってほしいのはFF12とかゼノブレとかDAOみたいなタイプのRPG、ちなみにその3つも面白いと思わなかった
純粋にただ面白いと思ったゲームならKHシリーズとかデモンズダクソを挙げるが、俺はこれらをスレの趣旨に合ってないと思っている
可能な限り個人的な好みは排して、客観的にシステムを語る方が
このスレ的には健全だと思うんだけどね。
まあお遊びで好みを語るのはいいんじゃないかと。
俺もグランディアXはアイテムコンプまでやりこんだぐらい大好物だが、
他人にはよっぽどの相手じゃないとすすめないなぁ。
ストーリーとか色々アラもあるし、初RPGがテイルズとかでコマンド系をやってきてない人間だと
イマイチ凄みが伝わらないみたいだしな。
俺も逆にTORなんかはプレイしてみて良くできてるしシステム周りもよく考えられてるなぁと感心したけど、
そこまでハマらなかったし。
で、そんな俺はRPGで他人に勧めるならソウルハッカーズ一択。
DQ、FF以外では全体の完成度では別格だと思うゲームだし。
戦闘が面白いゲームだとは思ってないけどね。
別にゲームとしてつまらないと思っても、戦闘が面白くてここのスレ民に薦められるなら挙げてもいいんじゃないの?
例えばグランディア3とかゲームとしては良い出来ではないけど戦闘は本当に面白いし、ここのスレ民には自信を持って薦められる
>>173とか普通に「グランディアXを推す、2〜3番目は欠番」でいいんじゃないかと
グラXもグラ3も読み込みが…
PS2の早い時期の作品ベースだから仕方ないんだろうけどさ
グラ3はXが難易度低かっただけに、難易度向上が結構良かった
やり込みとかカスタマイズ性とかじゃ大きく劣るけどね
3は敵の速度向上してキャンセルが相対的に弱体化したけど、
装備と戦術があれば完封できる敵も多いし、
(敵の方が速度的に有利な場合) 使われたくない技を中心にキャンセルするバランスもアリかと思う
まあ全体のバランスで言えば、Xも3も良いとは言えんが
このスレ民って実はテンプレタイトルにあるようなゲームが一番好きってわけじゃないのか
全体的に完成度の高い良作より戦闘だけ面白い駄作が個人的に好き、っていう連中が集まってると思ってたけど、
個人的な好みですら完成度の高い良作が好みなのか
SO3DC、TOR、真3とか良く名前が挙がるけど、別に好きだから語ってたわけじゃないのか……
>>177 その下の三つとかゲームの完成度自体も高いじゃん
基本的にここは戦闘以外には甘いからな
FF13ですら傑作認定されてるのここくらいだろ
ここは「戦闘の面白さだけは批評するけど後はシラネ」だからな
俺は真3はあんま好きじゃないけど、評価する人間が居るのは分かる
ロードが速く、先攻か後攻かで難易度多きく変わるのでメリハリが効いていて、後のアトラスゲーにプレスターンが使いまわされることになった
主人公が一撃死しまくるのはあまり好きじゃなかったけど、せめてデフォで食いしばりがあれば
紹介書くの面倒だから書かないけど、ワールドデストラクションの戦闘面白かった
俺はあまり好きでは無かった
よく覚えてないけど
習得させるスキルの価値が偏ってた気がするのと
(コンボになる奴がやたら大ダメージだったような)
ボスがどういう周期で行動するのか分からず
妙にずっと俺のターンだったりして
速攻で負けてしまったかと思うと再戦時には速攻で勝てたり
(戦略やキャラや装備を変えた訳でもなく)
戦闘とは違うが謎解きが携帯機でやらせるには
妙に難解だったのが印象的だな
(投げ出した子供もいたんじゃねーのかな)
サガフロンティア2の戦闘面白いよ
1よりは面白いね
サガ系は戦闘そのものというより必死こいて技を閃こうとしてる作業が楽しいという印象
SF2はクソだろ。少なくとも1の方が面白い
全体的にテンポが悪くなっている上、無意味に画面を回転させて酔う
この時点でかなり終わってるが、戦闘自体もキャラのバリエーション、連携の派手さなどのメリットが減少してしごく退屈
デュエルはどういう意図で設計されたのかわからない。閃きの面白さを消しただけ。知能のない虫やら草やらまでが決闘に応じるというのもおかしい
通常バトルで耐久度減らさない術もデュエルでは減るというのも納得できない
無関係な人間にも閃いた技が使えるのが不条理。最悪、未来で閃いた技を過去で使うなんて事態まで発生する
全体的に不合理なゲーム。アラが多いのはいつものロマサガだが統合性のなさではシリーズワーストだろう
アニマシステムだけは悪くなかったが、他に見所はない
そこまで酷評するほどのもんかね。未来の人間が閃いた技を過去の人間が使うのが不条理とかんなことどうでもいいだろうに。
188 :
ゲーム好き名無しさん:2012/07/09(月) 02:48:35.61 ID:njDqGhsp0
クソゲーサガフロ1には戦闘の派手さ(失笑)しか取り柄がないからなw
>>188 お前みたいなのもどっか行けばいいと思うよ
>>181 あれクソゲーやん
技を連結させれば雑魚一撃だしSEも全然爽快感がない
さらにボス戦でも必殺技?みたいのやると真っ暗な背景に攻撃してるだけという
それに銃やムチさえ下画面から上画面に飛び上がって攻撃するから、テンポ悪い
191 :
ゲーム好き名無しさん:2012/07/09(月) 03:11:31.86 ID:njDqGhsp0
>>189 サガフロンティア
テンプレ入りの理由は…
戦闘が………派手!!!(爆笑)
>>185の指摘通り、サガシリーズはまさに閃きありきなんだよな
フロ1なんてどう贔屓目に見てもゲームとしての中身がそこらのフリゲより酷いけど
技を閃く瞬間が楽しくてウッカリ7周しちまったわw
とりあえず銃技と妖魔武具憑依能力は死ね
主観によるから強くは主張しないが、サガフロは技の効果音とエフェクトが秀逸
連携でエフェクトが重なるのも良い
古臭いドラクエ式コマンド戦闘もエフェクトと効果音を秀逸にしたらノミネートされそうな勢い
そういう点でかDQのなかではPS2DQ5だろうな
サガフロはバランスブレイカーの配置が絶妙で面白かったけどなあ
欠点はこちらを強くしてもそれに見合う敵がいない点
戦闘以外はほんとにアレだけど戦闘だけは…
っていうのでまっ先に思いつくのはクロスエッジだな
雑魚でも1ターンで壊滅させられることもあるけど
1ターン死なずに耐えられればこっちのターンで相手を殲滅できる
殺る殺られるかって感じのバランスが俺好みだったし
陣形なんかも密集させれば殲滅力は増すけど纏めてぶっ殺される可能性も増すし
分散させれば生存確率は増えるけど火力は出ないって感じで結構良く考えられてると思った
前衛後衛にもちゃんと意味がある感じで良かった
システム流用してたっぽいアガレスト2はその辺ちょっと荒くてイマイチだったけど
ソウルズチームの戦闘はIF製の中でもかなり上出来なものが多いからねー
IFのは気になるのはいくつかあるけどあんま話題に上がらんな
プレイしてる人間の絶対数が少ないからだろ
シナリオがほんと純粋混じりっ気なくストレートに邪気眼だからね
俺ぐらいおっさんになるとシナリオ自体はそんなに拒否反応ないんだけど
要所要所で入るおちゃらけた展開がとんでもなく恥ずかしくなるのが欠点
クロスエッジはいつかやろうと取って置いてあるんだがまだ手つかずだ
ジェネレーションオブカオスとかはVPみたいだったけど微妙だったなw
IFの中だと
クロスエッジ、アガレスト戦記1、2、スペクトラルソウルズ2、ブレイジングソウルズがいいかなぁ
ただ
アガレスト戦記1とスペクトラルソウルズ2、ブレイジングソウルズは
タクティクス系のSRPGなのでここでは範疇外かもしれない
もしSRPGが好きならおすすめではある
クロスエッジとアガレスト戦記2だとクロスエッジのほうがシステム的には優れているけど
バランスや自由度といったところではアガレスト戦記2のほうが上かもしれない
IFは昔に比べるとずいぶんまともなゲーム作るようになったよなあ
世界樹4、第3大地まで進めたけど
これは完全に3の上位互換と思っていいんじゃない?
リミットがバーストになってパーティ共用になったから使いやすくなったし
敵に隊列ができたことで戦略の幅が広がったしMOVE活用もできるし
ただサブ解禁が遅いのが気になる
携帯機と旧世代機のゲームは戦闘が派手じゃないから挙げるな
旧世代機でもサガフロは戦闘が派手で面白いけど
マジレスしとくと、家ゲーRPG板のスレ行け
>>207 マジレスするけど
元はそこにあった
ただ家ゲRPG側では機種を限定するモノが出てきて
携帯機の話やその他プラットフォームの話はご法度聞く耳持たないというものがいたため
考えがやわらかい側はこちらに来ただけ
ID:tP/OX0xo0はなりすましじゃね
サガフロと難しい話題だしてまた荒そうとしてんでしょ
携帯機アレルギーくんが今もまだこのスレを見ている可能性が微粒子レベルで存在している…?
あっちのスレは書き込みが6/30.7/6と完全に過疎ってしまったな
最後の書き込みね
214 :
ゲーム好き名無しさん:2012/07/13(金) 11:05:53.79 ID:SwitKropO
ヴェルサスはいつになったら発売されるのっと
>>206 そもそも頻出リストって派手じゃないの多くね?
なんでかしらんけど金王冠ついたとたん黄色いステマス忍者に
ずっとストーカーされてワケワカメだったわ、攻撃もほとんどしないし
強KWをほかのやつにしようとするとそいつが当たるとか邪魔キャラやん
誤爆った
ヴェルサスはどう考えても発表するのが早すぎたよなあ
もう何年経ったのやら
ラストランカーの名が出ないのが不思議
戦闘が全てのゲームなのに
アレ面白いか?
正直最初の2時間くらいで投げてしまったから
最後のほうはどうなるものかわからないけど
どうもフルリアルタイムアクション戦闘は実現できないから
アクションぽい動きのするコマンド戦闘にしました感と最後まで一人というのを聞いて萎えちゃった
面白いのなら解説してほしかったりする・・・
1対1のコマンドバトルがメインだから
説明きいても動画みても楽しさ伝わらないんだよね
やってみて駄目だったんだから会わないんじゃない?
最初はつまらん。盾だか篭手が使える用になってようやく普通
ラストランカーの戦闘は確かに楽しかったが、
下村陽子のBGMに支えられてる部分が大きい気がする
>どうもフルリアルタイムアクション戦闘は実現できないから
>アクションぽい動きのするコマンド戦闘にしました感
俺には始めからコマンド戦闘の形を模索してました感しか
なるほど
世界樹4クリアしたけど
戦闘に関しては3の方が面白かったかもしれない
このスレ的には3>4かな
>>226 どのあたりが3より悪かった?
金なくて世界樹買うの来月以降になりそうだ
>>227 今回サブに制限ができて
最大スキルLVの半分までしか取れなくなった
そのせいで「このメインにはこのサブ、このスキル」っていうのが結構決まってる
そういう意味で3のなんでもおkな組み合わせと、それによる戦闘の楽しさからは劣化したかなーと思う
ただ休養がLV2でできるから色々試しやすいのは4の方だし
バーストはリミットよりも良いから4も悪くはないけどね
でもこのスレで語るほどのものではなくなった感じ
>>228 ああ、やっぱり3のなんでもありなシステムは間違いじゃなかったよな
3はクラスの個性が無くなったとか言われてるけどその代わりメチャクチャ編成の自由度が高かった
ていうことは4は攻略サイト見てテンプレ構成組まないと損した気分になる系か
>>229 うん、3のあの自由度は良かった
今回はメインは飽くまでメインって感じだね
固有だけ取って他は全部サブとかそういうのはできそうにない
あと言い忘れてたけどスキルの取得にレベルキャップが掛かってるのも微妙に感じた
Lv20にならないとベテランスキルは取れない、LV40にならないとマスタースキルは取れないって仕様になってる
強スキルは大概マスターにあるんだけど序盤からそれは使えないようになってる
過去作はなんでも好きなスキル取れたし最初にそれだけ極めるってこともできたけど
今回はそうもいかないから窮屈に感じるな
自由度は全体的に低くなってる
>>230 ハズレの組み合わせっていうのは確かにある
でも休養がしやすくなったから修正は気軽にできるし
そこまで損には感じないと思う
レベル上げもかなり楽だからな
そもそもサブクラス自体がいらない
スキルシステムという自由(すぎる)方式を使っている時点でそれ以上の選択肢は阿漕としかいいようがない
本体のバランスをとりきれないクセになんであんなもん入れるんだろ
サブクラスシステムってのは好きだけどなー
組み合わせで面白くなるのは、MMORPGなんかでも定番だし
MMORPGでは鉄板があるからみんなそれにするけど
俺の経験だと
迷宮のクロスブラッドやタイタンクエストなんかでは
考える育成が面白いというところに旨味を感じたし
んで、直近で戦闘システムが面白そうなのはなにかねー
最近出たアガレスト戦記マリアージュは
かなりの高難易度でロールという役割分担のシステムがあるが普通のコマンドRPGでしかないし
高難易度っぽいというのでは、世界樹を開発してたとこの3DSとPSPで出るロストヒーローズ
据え置きで期待できそうなのはなんかでないもんかな
>>233 職毎に出来ること出来ない事、両方あってようやく個性だな
サブ、食材、バーストと欠点消す事ばかり、対する敵側にはまるで張り合いが無い
3に比べるとテンポ遅め、演出面も微妙な出来で爽快感とかは無い
3のサブクラスは長所を伸ばす選択も短所を潰す選択も自由に選べたんだよなぁ
>>233 そこは戦闘システムとの兼ね合いじゃね?
戦闘システム自体が面白いなら育成部分が窮屈でも問題ないけど
世界樹はそうじゃないから
育成の自由度があって初めて戦闘が面白くなるゲームだから
平凡な戦闘で育成も平凡と来たらただの平凡なゲームでしかないよ
手厳しいな
最近不作だよな戦闘ゲーのRPG
ヴェルサスはやく出てくれ
あと何年掛かるやら
そもそもヴェルサスの戦闘が面白いと決まった訳でもないしなぁ
最近のFF関連はそのあたりも期待できるのは確かだけども
第一野村がDってところで大体KHとよく似たものになりそうって思う
モーションとかめちゃくちゃKHぽいし、CCFF7にも似ている
戦闘の手段が多岐にわたるという意味での戦闘が面白いのは
バルダーズゲートのエンハンスエディションが9月に20ドルで出るから買ってみ
余計なアレンジされてない限りアクティブコマンドのゲームでもかなりハイレベルだから
すばらしきこのせかいからもう5年かよ…。
今年野村コメントしてたから続編くると思ってたんだがな。
戦闘もだがレベルを下げられるとか装備や武器が多いとか、受け継いだゲーム作ってほしいわ
レベル調整は本当に秀逸なシステムだと思ったわ
KH3Dにゲスト出演とか思わせぶりなことやっといてまたしても音沙汰なしとかだったら今度こそファンが血涙流しそうだ
なんていうかテンプレ入りのハードル高すぎて色んなゲーム埋もれてる気がする
アクション性無しのターン制なんて4つしかないという
テンプレ作品自体ノリというかその場の空気で選ばれたような気もするけどな
どちらかというとアクションよりだからな
だからコマンドやターンだとよっぽど有名で評判いいのだけしか入らない
それがこのスレの特徴だろうから悪いとも言わないが
そうか?マイナー作品だらけなような気が
それは知名度で選んでるわけじゃないからな
有名なほうがプレイヤーも多くて名前が上がりやすいというだけだし
250 :
ゲーム好き名無しさん:2012/07/28(土) 23:19:23.56 ID:IBZAioiHO
こういうスレにいると、メジャーとマイナーの境界線がわからなくなってくる
テンプレが高評価という意味ではないと何度
単なる頻出でしか無いからね
でも正直テンプレ見なかったらバテン2とマナケミアは買ってなかったから感謝はしてる
でもテンプレ議論はいい加減面倒ではあるんだよね、毎度毎度
そもそも家ゲのスレで昔一時的に頻出だっただけだからな
254 :
ゲーム好き名無しさん:2012/08/01(水) 18:27:20.01 ID:+VrOAx5RO
ここまでエクシリア2の話題なし
やっぱりあれか、みんな期待してないのか
期待してないってことはないけど、そこまで待ち遠しいということもない
買うけどシステムそんな変化ないだろうしTOXの戦闘は個人的には微妙だった
微妙って言うか個人的には俺がやったテイルズの中でも1,2を争うぐらいクソだったな
まずユニット組む奴が自キャラが近づかないとパートナーがボッ立ちってのが最悪だった
そもそもエクシリアって語られてたっけ?発売前の時くらいしか語られてないような・・・
どっちみちこのスレ的にはSチームの方の戦闘は管轄外な感じだけど
一応、発売前はFF13-2と並んで2011年期待作筆頭とされてたよ
でも発売後はマジで空気。13-2は期待外れだなんだと言われながらもそれなりに話題にあがるけど、TOXは発売後はほとんど触れられることもなく忘れさられていった。
テイルズはGfは面白かったんだがその後にVの体験版やったら微妙すぎた
なんで横でカメラ固定するのかね
ドラクエ10の戦闘微妙だ…。
あと戦闘の音楽も最悪。
ドラクエに誰も期待してねえ
ドラクエに 誰も期待は していない
正岡子規
微妙ってwwww
微妙ってwwww
そこを楽しみにして買ったやつなんていんのかよ
今までの過去スレも見れば分かる明らかすぎて誰も言及しないでしょ
DQは戦闘を楽しむRPGでは無いのはわかりすぎている
┏┓ ┏━┓ ┏┓ ┏━━━━┓
┏┓ ┗┛ ┏┓ ┗┓┃┏┓┏┓ ┏┛┗━━┓┏━┓ ┃┏━━┓┃
┏┛┗━┓┏┓┏┛┗━┓┃┃┃┃┃┃ ┗┓┏━━┛┗┓┃┏┓┏━━━┓┗┛ ┃┃
┗┓┏━┛┗┛┗┓┏┓┃┗┛┃┃┗┛ ┃┃ ┏┓┗┛┃┃┗━━━┛ ┏━┛┃
┏┛┃┏━┓ ┏┛┃┃┃ ┃┗━━┓ ┃┃┏━┛┗┓ ┃┃ ┃┏━┛
┃┏┛┗━┛ ┗━┛┃┃ ┗━━┓┃ ┃┃┃┏┓┏┛ ┃┃┏┓ ┗┛
┃┃┏━━┓ ┏┛┃ ┏━━┛┃ ┃┃┃┗┛┃ ┃┃┃┗━━┓ ┏┓
┗┛┗━━┛ ┗━┛ ┗━━━┛ ┗┛┗━━┛ ┗┛┗━━━┛ ┗┛
ドラクエは正直戦闘は全然面白くない。
このスレで語るゲームではないわな。
ドラクエ?なにそれ?何時の時代の化石だい?
いいからおまえら早く夏休みの宿題やれよw
270 :
ゲーム好き名無しさん:2012/08/06(月) 22:42:38.93 ID:AQ59UpqRO
FF12の戦闘の偉大さがやっと理解できたかも
RPGの戦闘の正統な進化系はFF12やDAOみたいなAI制御系だよな
コマンド戦闘は時代遅れ、時代はアクションってのが最近の流れだけど、RPGの戦闘は複数のキャラを操作して戦略的に戦うのが醍醐味だからね
FF12はガンビットを4マス×4枚くらいのカードにして
13のオプティマみたいに切り替えながら戦う必要があるバランスにすれば
緊張感が生まれてよかったのに
>>271 それの行きつく先はカルネージハートじゃないか…
カルネージハートをするとRPGがいかに大衆向けに作られてるかが分かるよな
そして俺は自分が生粋のライトゲーマーだと痛感した
FF12くらいがちょうどいい
FF12はかなり自分でコマンド入力してたから結構楽しめたけど
カルネージハートみたいに見てるだけなをRPGでやるのはさすがにきつい
FF12は大量にあるガンビットの選択肢の大半が殆ど意味を成さないのがな
「自分が毒の時」って明らかにポイゾナしかねーだろって思ったら
単に「自分自身」で良いっていうのとか
FF12に不満があるやつほどDAoをしたらいいよ
たとえば弓キャラで敵が近づいてきたら近接のスタイルに変える→近接時のガンビットを登録しているのを実行する
という感じで、面白い
魔法も捨て魔法とかも少ないしね
戦闘だけなら後発のDA2の方が出来がいいと思う
JRPGも真っ青の電波キャラたちに耐えられるのなら
>>276 それは一応、そのガンビットカテゴリの他の状態異常だと、計算尺と組み合わせた利用方法があると思った
>>276 目の前の敵たたかうと各種回復で事足りるからな
誰にでもクリアできる環境にしようとすると複雑な戦力のほとんどが意味をなさなくなるよね
一応やり込みプレイに有効活用できるけど
282 :
ゲーム好き名無しさん:2012/08/13(月) 16:14:21.99 ID:hWmUYLH4O
FF13-2の悪口はやめろ!
>>261 MMOだから長時間適当にできるのが一番なんじゃねーの
クリックゲーとか言われるのもあるし
ドラクエ10やってるけど
本当に戦闘はクソつまらんな
ゼノブレイドが神戦闘に思えてきた
まあ戦闘だけがゲームのすべてじゃないってことだよな
特にRPGはなおさら
このスレは戦闘がすべてだと思ってる人が集まるスレだと思ってたわ。
新生FF14の戦闘ちょっと面白そう
DQXは良くも悪くもMMORPG初心者用
どうつまらないんだろ?
FF11より、もといEverQuestより劣る感じ?
動画みた限りは白騎士1のようなイメージがある
>>288 正直ネトゲ初だから他のものと比べられないけど
とりあえず素早さが死んでるのがクソすぎる
ATBなのにターン回ってくる間隔がどの職、レベルでも一定
公式では素早さ高いとターン早くなるって書いてあるのにバグなのか反映されてない
回避率も同じく反映されてないみたいだから回避盾はできそうにないし
脳筋がA連打してればそれでいい感じ
クソゲーすぎるな
いつもオンゲーではすばやさ重視のアサシン系でいく俺には辛そうだ
っていってももうオンゲはこりごりなのでやらないけど
291 :
ゲーム好き名無しさん:2012/08/17(金) 14:25:39.82 ID:aVAql9Dz0
ドラクエX最高!
押し合うのがいいね♪
もうドラクエXで間違いないね
そうですか。それはよかったですね。では次の方どうぞ
デュープリズム好きだった
跳び蹴り気持ちよかったなあれ
アクション的な面白さだし、戦略性とかあまり思い出せないけど
MMOでそんなにアクション特化できないだろ
むしろオフなのにゼノブレイドはその程度なの?と言っといたほうが・・・
DQXプレイすれば分かるがそういう問題じゃない
いずれにしろネトゲはスレチなような気もするが
ドラクエはあれだ
戦闘を楽しむゲームじゃなく
戦闘を通して冒険を楽しむゲームだ
299 :
ゲーム好き名無しさん:2012/08/20(月) 15:29:46.93 ID:3+2sb6Q5O
きのこの続編とか胸熱すぐる
でもヴェルサスはマジでいつ出るんだよwww
でも、それ下にグリーのマークでてるから
グリーでもまともなゲームはあるけども・・・
セブンスドラゴンの戦闘ってどう?
良くも悪くも普通のコマンドRPG
序盤はきついけど中盤以降はヌルヌルだった
せっかくペインとか面白いスキルあったけど使うときがほとんどなかったわ
ゲームは攻略するための方法が多いほうが楽しい。
また、色々なキャラクターを差別化する必要がある
だから武器の種類は多いほうがいい。
そうすると武器それぞれに利点が必要になる。
それぞれに使う理由がなければ、せっかく種類を増やしても使われないからだ。
その場合槍と弓ってのは利点を設定するのが難しいと思う。
どのRPGも色々工夫してるけど。どれが一番いいのだろうか
たとえばFF12だとそれらに長距離攻撃っていう属性を与えてる。
FF12では長距離攻撃武器じゃないと攻撃が当たらない敵がいる。
あとは、ドラクエ9だと弓は全体攻撃型だったりする。
属性を持たせたりとかな
槍と弓なら突属性とか、それだけで差別化は大きくできる
SRPGなんかでは結構キャラクターを持たせやすいけど
ごく普通のRPGだと難しいな
ダンジョンRPGやFFなんかみたいなのだと後列から攻撃しても威力が変わらない、とか
後列にまで攻撃ができるとかキャラクターを持たせてるね
でも大体ほとんどのゲームで剣が最強になっちゃうケースが多すぎる
武器種が3つしかないゲームと100種あるゲームで同じやり方が通じるわけないんだから
一番なんて考える意味はないだろ
用意した武器種それぞれに個性が出るように設定するだけ
>>306 それは剣使いたい奴が多いから強く設定してるんじゃないか?
武器の物理3属性って本当に面白さにつながってるのか疑問
属性ってそこまで使い分ける動機にはならないことが多いんだよなー。
つうか剣よりヤリ。ヤリより弓のほうが現実では強いからそもそも差別化するのは難しいんだよな
属性って武器&技の個性を生み出すのに便利だけど、
属性種類が多すぎても煩雑になるだけで、戦術性にはあまり貢献しないと思うな
少なくとも武器を使いわける必要がある場面を用意すればそれは活きるとおもうよ
そういうのが少ないのは間違いないけど
例えば武器を簡単に切り替えられるシステムがあったりすると使うだろうね
例えばDAoなんかではローグは弓ビルドと短剣ビルドがあるわけだけど
遠くのときは弓で近寄られたら短剣に切り替えるということが指示できるし
多くのWRPGで武器パターンとして2種類くらいはあらかじめセットできてTABキーなんかで切り替えられる
>>311 もともと表現の自由が多いゲームだと場面は多少用意しやすくなるよね。
そのDAoと同じようにアクションRPGとか距離で個性を生み出せる
やっぱ多少のアクション性があるゲームで活きるよね
アクションだけどDMCなんかでは剣と銃は勿論だけど他の武器も使いわけたりするじゃない?
これは評価にもつながってくるからだけど
コマンドRPGだとどうしても、一個かまさないと武器変えみたいなのができないから
そんな手間かけるくらいなら効果は半分くらいだけど押し切る、ってなっちゃう
ボスではきっちりとやるだろうけど
FF5のボスのようにバリアチェンジが武器の斬、突、殴の属性にも適用されるようなシステムがあれば
使いわけるだろうなぁ
でもやっぱり思い当たるのはイース7のようなアクションRPGが一番顕著にそういうのを利用している
そんなわけでTOX2の主人公の武器チェンジがどうなるか、というところなんだがねw
将棋の駒は行動範囲という一つのモノサシで差別化してるからわかりやすくて奥深い
武器の差別化も間合いみたいな一つのモノサシでわかるようにして欲しい
属性とかまどろっこしくてかなわん
test
武器の攻撃範囲を設定するとなると
必然的にキャラ同士の間合いや場所を変える
移動という工程も生じるので
ARPGかSRPGに寄り易い
もしくはオート行動
間合い的なものなら一応ドラクエ10にもあるけど
あるから必ずしも面白いってわけではないな
壁役が相撲取るだけになるから
やったことある人に聞きたいんだが、
グランディアでの距離の概念ってどんな感じ?
すばせかios版だったなー
1画面になってパートナーがストライカーみたいになったらしいが
まあスマホ向きだわな
セールきたときにでも買うかな
>>318 距離は距離だよ
範囲魔法に入ったり入らなかったり
キャラがランダムでバトルフィールド内をうろちょろしていて、ターゲット決めるとターゲットに向かって移動していく
近いターゲットだと無駄が少なくて済む
んー分かったような分からないような。。。
>>323 動画はみたのか?
攻撃を選択したら敵に一直線に動くけど
その攻撃対象はこちらの誰かに攻撃するために向ってうごいてるわけで
これから攻撃する味方側はそいつを追いかけることになる
すばせかスレが案の定ゲハのたまり場になりやがった
しかしiOSとは予想外だったなあ
一画面だと虚西とかそこら辺はどうなるんだろうか
面白いらしいが、やっぱりこのスレ的には2画面戦闘を次でもやってほしいな
グランディアは飛び道具キャラが使いやすかったな
328 :
ゲーム好き名無しさん:2012/08/29(水) 22:37:08.13 ID:WtP282YQO
グランディアはこの先続編の可能性はあるのだろうか
3はせめてもうちょいバランスがよければなあ
すばせかは「Remix」ってことは移植なのか?
グランディアは戦闘システムとかの根本部分作ってた人が辞めちゃったから、
続編出ても戦闘はあまり期待できないと思う
元々グランディアはそんなに面白いと感じていないからどうでもいいかな
ゲームアーツって面白そうに見えて実は・・・ってのが多い気がする
SOは徐々に時代遅れになってるのは感じているが
それでもまだ出してほしいなー
グランディアは発想は面白かったけどゲームバランスとテンポがアレだったからなあ
最近一週回ってカードゲームスタイルの戦闘が面白いんじゃないかと思い出した
戦闘の戦略とか不確実性を一番リアルに反映できそう
>>332 つまりバテン?
それともカルドセプト?
遊戯王か?
PSO3もあるだろ
初代ゼノサーガで
本編そっちのけでカードゲームに嵌ってたの思い出した
カードゲームといえばFF8
カードでRPGといえば
WSCのワイルドカードってやったことある人いる?
当事興味はあったんだけどWSCだったからスルーしたけど
あれ面白かったのかな〜?
>>337 アンサガの面白い版だと思えば大体あってる
リールとかはないけど
カードでRPGっつったらモンスターメーカー思い出すな
大してカードの要素なかったけど
あと名前忘れたけどHAL研のやつ
>>339 カードマスター リムサリアの封印
こっちも大してカードの要素ないな
カードーゲームだと戦術の偏りを防げると思う。
普通のRPGだったら同じ魔法同じ技ばっかり使いがちになる。
だけどカードゲームだったら手札によって最善手が変わる
問題は「何で俺カードゲームで戦闘してんだろう」と醒める瞬間があること
この流れだとロックマンEXEはどうなるのか気になる
アクションカードゲームRPGというジャンルとしては奇特な存在だけど
ロックマンEXEは面白いと思う。
俺TUEEEっていう自分戦ってる感、没入感、そして成長してる感と、
戦略性を両立した戦闘はないのだろうか
DAo
タンクを置くのが絶対有利ってのがなんかなあ
おきたくなけりゃおかなくてもいいんじゃない?
俺前衛は短剣ビルドローグx2だったよ、攻撃は回避しまくりでバックスタブしまくりというスタンスだった
タンクよりも魔法戦士のがチートだろ
あとホントに必須なのは精霊の癒し手
つまりメジャイゲー
いよいよ今月BG発売だな。
楽しみで仕方ない。
魔法戦士使ったことなかったな
テンペスターくんがスレに現れるほどテンペストが鬼畜性能だってのはきいたことがあるんだが
魔法使いは炎ビルドだったので
BGマジ楽しみだな
ぶっちゃけ当時は意味わからずにやってたところがあるから
今ならいろいろな楽しみかたがあるとおもいたい
BGの戦闘って面白い?
なんかクリックするだけでしょ
快適そうではあるけど
テンペスターはネタw
>>352 おそらくWRPGというカテゴリでは最高峰
クリックするだけとおもっているならたぶん最初の雑魚で全滅するとおもう
クリックというのはあくまでキャラクターを行動させる為の行為でしかない
メガテンでアタックってボタンで選ぶだけでしょといっているのと変わらない
陣形、リアルタイムで変動する位置関係、行動のターン、FFしないように考えて使う範囲魔法など
考えて行動する要素がありまくる
勿論ボタンひとつですべてストップさせてじっくり考えることも可能だが
>>355 ターンというのがラウンドというので区切られていて
そのラウンド毎に素早さ的なものから計算されて順番ずつ行動する
けど、それはあくまで概念的であってもっと抽象的で、直感的かも
なるほどね
面白そうだね
どうもありがと
DAoよりは続編のDA2の方がバランスいいような
格ゲーRPGないかな
テイルズやっとけ
アクションRPGよりもうちょっと戦略的な感じ
攻撃にリスクがある漢字
純粋に格ゲーやれよ
リスクフレームで計算してゲーム作ってたらそれこそRPGじゃなくて格ゲーつくるわ
レガイア伝説の格闘戦闘は好みだった。
365 :
ゲーム好き名無しさん:2012/09/05(水) 20:29:42.71 ID:YreahC6sO
ライトニングリターンズが出るらしいが
戦闘がアクションよりになるらしいじゃん
移動できたり出っ張りを掴むとか
13-2で戦闘好きは離れただろうし、今回もだいぶ変わるから微妙そうだな
そうだね^^
タイトルは13-3じゃないのな
で、ヴェルサスはいつ発売されるんだよ
おう早くしろよ、マジで早くしろよ
ホモはせっかち
369 :
ゲーム好き名無しさん:2012/09/06(木) 20:30:56.94 ID:v5XBDgVGO
>>362 いや、そこなんだよ問題は。
戦闘は純粋に格ゲーでいい。
でも固定キャラで固定技、強さも固定ってのが嫌なの。
なんての?感情移入できないって感じ?
だからRPG的に自キャラを成長カスタマイズでき、長く遊べるゲームが欲しいワケ。
そーすると格ゲーよりRPGの要素が大きくなる。
あ、何か自分でも何言ってるか判らなくなってきた。
長く遊べるかはともかくストリートファイターEX3なら
カスタマイズ専用のキャラがいたぞ
>>369 つケルナグール zero3 ブレイブルーEX
成長要素がある格ゲなら他にもあると思うけど忘れた
ソウルキャリバーになんかそんなモードがあったような
ジャスティス学園だな
>>369 つまりビルド性がほしいってことだろ?
ハックアンドスラッシュタイプのRPGでdiablo2とtitan questで一生遊べる
見た目は同じだが十人八色くらいのパターンはできる
>>369 格ゲーは定型のキャラでプレイヤーの腕を競うのがメインだから真逆の方向性だよ
近いのはアーマードコアとかじゃね
実際には強い構成があるけど
ここでエアガイツをおしてみる
アーマードコアでは弱いと分かっててもブレード機にするのが好き
戦闘が面白いゲームというのはそういう趣味構成でも楽しめるものだと思う
他の不遇装備使ってないならただ単にブレードが好きなだけじゃんそれ
FF12でバルフレアは銃使いにしたい
みたいな
>>369 デモンズソウル、ダークソウルをやるべき
カスタマイズ可能で、ステージ攻略中に他プレイヤーが侵入してきて対戦になる
381 :
ゲーム好き名無しさん:2012/09/08(土) 00:13:16.65 ID:bVxU/T3L0
>>369 戦闘をリアルにししたい。そうすると格闘ゲームに近くなる。
あと、没入感も欲しい。そうするとキャラの成長要素が入って
戦闘が単調になる。
このジレンマね。
382 :
ゲーム好き名無しさん:2012/09/08(土) 18:12:57.46 ID:RizXf+WIO
>>381 凄い!俺より俺が言いたいコト判ってる!
383 :
ゲーム好き名無しさん:2012/09/09(日) 03:01:12.05 ID:eTezS+3Y0
二つのゲームのいいとこどりなんて無理なんだからあきらめな
というのは、おいおいあきらめんのかよ
といわれるだろうが
お前らがおもっても誰もやってないってものは
それは過去に思いついてやってみたが楽しくなかったからやっていないだけなんだよ
っていうような言葉を思い出した
正直格ゲーにカスタマイズ要素はいらない・・・
スト鉄をやればわかるだろう
385 :
ゲーム好き名無しさん:2012/09/09(日) 03:48:19.69 ID:eTezS+3Y0
誰も格闘ゲームにカスタマイズ要素を入れたものがいいなんて言ってないよ
この2つの要素が欲しいけどどちらかが極端だとだめだよねって話
ドラゴンズドグマとかDAとかがそのバランスがいいと思うな
でも、純粋に戦闘は格ゲーでいいといっているけど?
キャラに思い入れをもちカスタマイズしたいなら
それこそ今挙げたDAoのようなWRPGを筆頭に
diabloタイプの作品なんかはそれを追及してリプレイ性をひたすら高めたところにあるし
今度でるbaldur's gateなんかもそんな作品のひとつでもある
俺が言っている事が的外れなら申し訳ない
ただDAoがいいんならおそらく上の作品はいいよねとおもっているけど
>>381 戦闘を単調にしたくないなら
キャラを成長させた上で格闘ゲーム並の
反応・操作技術を要求するゲーム性にすりゃいいさ
だが高難度の狭き門となって流行らんな
388 :
ゲーム好き名無しさん:2012/09/09(日) 06:43:37.02 ID:eTezS+3Y0
>>387 反応操作技術が反映されるためには
成長要素が戦闘に与える影響が少なくなくちゃいけない
もし反応操作技術を要求するゲーム性にしても
たとえばステータスを上げることで攻撃力が上げられるのであれば、
反応操作技術の要求される度合いは少なくなる。
本来技術が必要なところを攻撃力という成長要素でカバーできるから。
この二つの要素は面白い戦闘を作るためには大事だけど、
ジレンマにもある
ってここまで書いたけどあなたが何を言いたいのか理解してないことに気づいた。
この二つの要素を取り入れるのは不可能だっていいたいの?
戦闘は格ゲーでいいっていうけど、格ゲーって対人が面白いのであってCPU戦は慣れると作業だからなぁ
RPGとは根本から相容れないと思う
成長要素じゃないけどカオブレのアイテムとかアルカナのアレとか
共通システムでキャラの特性伸ばしたり、短所を補ったり選べるってのは
個性も出て面白い
>>387 今の格ゲーがまさにそれ
プレイヤーがレベルを上げて、Webの攻略で立ち回り(防御、命中アップ)覚えて、コンボ(攻撃アップ)を当てる
立ち回りとコンボは有名プレイヤーのコピーが前提
格ゲー自体キャラの調整ってあんまりうまくいったケースって少なくて、今のスト4だって1強状態が続いてる
結局格ゲーとかネトゲーだと弱い「個性」は打ち捨てられがち
格ゲとかネトゲ云々じゃなくてオンライン要素が有るものは全部そうなるだろうね
どうやったって人と比較されちゃうし、対人だったら弱さは死活問題に直結するから
ただそれなら閉じたゲームであれば問題ないはずなんだが
世に出てきてないって事はやっぱりどこかダメだったんだろうなぁ
ソードダンサーとか好きだったけどさ
>>388 レベルを上げたり装備を整えたりの作業をした前提で
更に反応操作技術を鍛えてやっとクリアできるようにしたら
難易度が高くて多くのプレイヤーが挫折しそうだねって事
なんというかGODHANDを思い出す流れだな
あれはアクションRPGと言っていいのだろうか
久しぶりにWIZ8やってるが
こんなに戦闘が面白いRPGがあるのかってくらいだな
パーティメイキングは自由だし
セパレートされながらも大きなフィールドを自由に歩けて
配置された敵に高いところから投擲で不意をついて迫ってくる前に倒すもよし
真正面から切りかかったり、後ろから横から不意をつく
リアルタイムながらもすべての行動に意味があるコマンド戦闘
さまざまな解で攻略に挑める、最高すぎるわ
寧ろここまでの作品が10年前に出ていて
それのフォロワー的位置づけがないのが残念だ
>>396 Wiz8面白かったのか。
確か予約購入したものの当時他のゲームに夢中で未開封のままある筈。
Win7でも動くかな…、遊んでみよう。
wiz8の面白い要素なんてダンマスからの継承じゃん
>>398 そのダンマスを
あの時代に落とし込んで自由度をあげたのが非常によろしいかと
中古のみで35800って高すぎるわボケー
402 :
ゲーム好き名無しさん:2012/09/14(金) 18:58:36.81 ID:xsakTfG90
テイルズとかダークソウルみたいなアクションRPGな戦闘で
仲間に指示を出して戦略的な動きが出来たら面白いんだけどな
FF12みたいな感じで
403 :
ゲーム好き名無しさん:2012/09/14(金) 18:59:35.42 ID:xsakTfG90
テイルズとかダークソウルみたいなアクションRPGな戦闘で
仲間に指示を出して戦略的な動きが出来たら面白いんだけどな
FF12みたいな感じで
アクション戦闘で仲間に戦略的な指示出せるとか操作忙しすぎてハゲそう
かといって時間止められたらアクションゲーとしての価値が下がるし
>>404 だからFF12みたいにガンビットみたいなのつけて仲間を自動で動かすってことじゃないの?
似たようなことはTOIとかでやってたけど
批判を恐れずに言えばラストストーリーとかはそういうタイプかな
アクション性高くないがDAOはFF12のガンビットに似たのを搭載してるな
Mount&Bladeやれ
FF12のガンビットはかなり良いシステムだったと思う。
ガンビットシステムはもう一回使ってほしい
409 :
ゲーム好き名無しさん:2012/09/18(火) 03:34:43.99 ID:Bp5pJ2GqO
OZは?
俺はやったことないけど仲間と連携してどうのとか聞いた事ある
てかRPGの戦闘って言ってもコマンド式からバリバリのアクションからSRPGだってRPGって名前付いてるし何でもありすぎて括りになってなくね?
OZはAIがなんでもやってくれるんで
特に指示を出すとかはほとんどない
寧ろ隊長に指示される雑兵やりたい
一人特攻とかして
死んだら次の兵士にチェンジ
プリニーか
アクションゲームとかではそういうのは多いけどね
BFモダンコンバットだったっけか
どんどんプレイヤーを変えていくの
あとはレースゲームでドライバーサンフランシスコもシフトっていうシステムが
そこらへんの指定した車に一瞬で操作が切り替わるとか
TOX2のPV3が公開されたがなんだかんだで面白そうだな
いくらクソといってもTOGfには及ばないとはいえザコ戦は面白かったしな
2出るし二週目やってるけど雑魚戦やる分にはまぁそれなりだが
ボス戦は!のせいでテンポ悪いわ楽しくないわマジでつまらん
弱点連携でボス戦も多少マシになりゃいいけど
KHHDやっと出るのか
やっとPS2売れそう。でもその前にOZ買おうかな
BG延期かよ
近距離と遠距離戦闘、1人で両方こなせるキャラがいるゲーム頼みます。知ってるのでは、
hack、ハセヲ
べヨネッタ
テイルズオブグレイセス、ヒューバート
テイルズオブエクシリア、ミラ、ルドガー
大体、剣と銃のキャラでそれも好きだけど、ミラは剣と魔法だったり何でもいいです
今やっているのだとtorchlight2やKingdoms of Amalur
銃と剣や魔法(杖)と剣、杖と銃など可能
このスレ的にはキングダムハーツでいいんじゃないの
ブレイブリーデフォルトに少し期待してる
>>417 このスレ的にはキングダムハーツBbSかなお勧めは
アクションだとゴッドオブウォーとデビルメイクライもそうだったけど
>>419 体験版やった限りだと雑魚はとりあえず即効殲滅のために行動消費が強いんじゃないの・・・っておもってしまう。
たぶん相手もガードするだろうから、そううまくはいかないんだろうけどさ
ぶっちゃけ面倒そうなシステムだよね、個人的にはあまり面白みを見出せなさそう。
行動するにしてもケアルを4回やるにしても本当にケアルを4回やってるし
なんかもっとこうケアル!ケアル!ケアル!ケアル!じゃなくて
なんかもっとスピーディにならないもんかね、そういうのが思いつかないのが今のスクエニなんだろうけど
>>421 体験版やったなら分かるとも思うけど
雑魚戦で必要なのはジョブやスキルの組み合わせだよ
それは別にボスでもそうじゃないのか?
っておそらく対多に対する事をいっているんだろうけど
とにかくあの温存と解放のシステムはいまいちうまみがわからないな
>>417 そこに並んでるキャラほど躍動的ではないしできることも少ないが
一応ゼノブレイドのメリア、カルナ
426 :
ゲーム好き名無しさん:2012/09/25(火) 03:20:21.48 ID:spG2CW9X0
このスレ的には無限のフロンティアはどうなの?
ひとつの戦闘に時間がかかるが、面白いと思う。
つまらなくはないが単調なのに戦闘もコンボも長ったらしいから俺は微妙だな
同じ形式のVP1のがテンポもいいし爽快感もあると言うか
新しい技覚えて10回やればいいって感じかな。
ただただ数字が出てればいいってもんじゃないし、テンポが悪すぎる。
同じくVP1のほうがいい、このゲームのせいでプロジェクトクロスゾーンも期待できないっていう印象。
>>418,420,424,425
ありがとー。調べてみる。基本近距離で戦って、体力減ったらとか、敵が大技出したらとか、遠距離戦闘に状況見て切り替えたりするのが好きだ
インアンの続編欲しいわーマジで
まあ、売れなさそうだが
AAAは今なにか作ってるんだろうか
インアンは続編出たとしてもXBOX360だろうからな・・・
販売権か何かがマイクロソフトだったような気がするし
インアンじゃなくてインアンのシステムをぱくった別ゲーをAAAが作ってどっかが売れば別なんだろうが
何であの頃はRPGはXBOX360ばかりだったのか
結局売れなくてブランドの柱になってないんじゃ意味ないじゃないか
ディシディアが結構面白かったんだけどこのスレ的にはアクションの括りに入っちゃうのかな?
ストーリー上、色んなキャラ使わないと攻略できないってのがネックだけど戦闘システムはかなりいいと思う
ガードゲー
好きだけど一昔前の超反応CPUな動きがなぁ
エアガイツから進歩してないっつーか
まあアクションゲームだよねあれ
ディシディア、
アクションは苦手なので初期は買わなかったけど後期の観てるだけ戦闘が搭載されたのはそこそこ楽しめた。ただ、このスレで挙げるほどでもない感じ。あれで旨く作り変えてパーティー戦闘になれば嬉しいかな…。
多分スクエニが金に困ったらディシディアRPGとか出すよ、確実に
個人的にはアクション要素あるものの中では一番好きだな
シンプルなルールだけど格ゲー並に奥深いシステムになってると思う
1人プレイでもっと楽しめる要素あれば良かったんだがなぁ
ちょっとでもスクエニを褒めるような流れになると437みたいなのが沸くよな
スクエニに親でも殺されたのかよ
このスレに関して言えば、全盛期に比べりゃだいぶ来なくなった気がする
こういうケースかよ
うちの両親がそうだった。超ディープなネトゲのジャンキーさ。
ハマってからの両親は、1年365日パソコンと向き合ってた
じーちゃんの遺産食いつぶしながらね。会話なんてありゃしない。
あるとしてもネットの中で話すだけ。会話の内容も
「一ツ目山のサイクロプスを倒しに行け」 とか。笑える話だろ?
うちの家族に限っては父親は父親じゃなくて
「世界中から頼りにされてるマジックナイト」母親は母親じゃなくて「ダークプリースト」
俺は子供じゃなくて「モンスターハンター」だったんだ
そんな世界にほとほと嫌気が差してさあ で、考えたんだ。「こんな世界壊しちまおう」って
そのネトゲのサーバに侵入して・・・10年分のデータ全部を破壊してやったんだ。
人生最初のハッキングさ
その日の帰り道は そりゃーワクワクしてたね。だってもうそっちの世界は無いんだから
ファンタジーのパーティとかじゃなくて「家族」として生活ができるんだってね
そしたらさ 2人とも首吊って死んでたよ
遺書がまた傑作でさ、 『世界が壊れてしまったので 死にます さようなら』
2人にとっての現実は もうとっくにこっちの現実じゃなかったのさ
なあ 俺のやった事はそんなに重罪かな?現実では自殺で片付いても
両親を殺したのは間違いなくこの俺さ
そんな俺は殺人罪かな?かまってほしくてさあ
天気とか 成績とか どんなにくだらなくてもいい
現実の話がしたくてさあ それが悪いことかよ!? そう思う事が犯罪かよ!?
だったら だったら人間全員犯罪者じゃねーか!
こういう長いイベントからクソ強いボス戦が始まる展開
専用BGMが流れてゲーム中屈指の名場面と言われたりするわけだな
ネウロはいい漫画だった
流れになんかワロタww
このスレでのスクエニ叩きは最近あんま見ないけど、ヴェルサス発売されたらどうせまた大挙して押しかけてくるんじゃないか
いや、13-2のときは意外なほど静かだったから断言はできないけど
何が言いたいかというとヴェルサスまだかいい加減にしろよこの野郎
とりあえずわかりやすい叩きどころが多い上に購入者が多く情報もネットで溢れてるから買わずに叩けるってのスクエニ叩きのポイントの一つだと思う
どう考えてもまともにやってない批判が多いもん
ワイルドアームズ4からのHEXバトルが結構好きだったん
俺の中ではスタオーとWAが2大RPG
あのHEX戦闘はまだいろいろ発展できそうな感じだったが、いかんせんWA自体が沈黙しちまったからなあ
コマンド戦闘の中では相当おもしろい部類だったよね
ヴェルサスよりブレイブリーデフォルトの方が面白そう
>>448 まさか作者がなのはにハマるとはなぁいや面白いけどさ
それはそれとしてこっちも続けて欲しかったよ
謎解きアクションの部分も好きだったし。
あと難しいからアクション止めて下さいとかアンケート葉書出した奴は悔い改めて欲しい
まあACTゲームでやれって話なんだろうけど、両方楽しめる方が良いじゃんな
ワイルドアームズは金子が独立しちゃったんだっけか
ブレスといいWAといい伝統あるRPGが停滞していくのは心苦しいものがある
あんま長く続けても醜態晒すハメになる
シンフォギアってアニメで金子節炸裂してたな
無駄にWAネタ詰め込んでたし
455 :
ゲーム好き名無しさん:2012/10/07(日) 23:47:07.18 ID:UJstQFCCO
ブレスはなあ
ブレススタッフが頑張って立て直したロックマンXでさえ凍結状態なあたり、最終からブレスには未来がなかったのかもしれん
Xといえばコマンドミッションはなかなかおもしろかった
続編も期待してた、当然なかったけど
×最終から
○最初から
>>453 WAの金子は初代ですでに醜態晒してたDQNなんだが
DQNで厨二なぐらいが良いと思うけどね
大人や普通の人が作ったものは普通過ぎてつまらん
マザー3のリズムバトルが好き
あのやらされてる感がたまらん
ドラムHPと相性悪すぎるだろ
敵から致命傷受けて早く回復したいからボタン連打したら、仲間の攻撃でデデーン!2HIT!クマトラは力尽きた!みたいな事が良くある!
公式曰く新系列のFFみたいだかBDFFの戦闘システムなかなか良いよ。
BPの使い方や必殺技の効果時間延長とか考えて戦闘するとすごい楽しい。
けっこう爽快感あるね。
最終体験版の出来が良かったから買ってみたよ。
一瞬なんの略かわからんかった
ブレイブリーデフォルトか
コマンド制の革命児きたのか?
「最終体験版の出来が良かった」の時点で話にならんと思うんだが……
面白い人もいるだろうが、俺にはあのコマンドをいれまくるのは億劫でしかたがない
それをやってまでいいようなカタルシスがあるのかな?
FF12のせいでコマンドRPGできない体になってしまった
何故毎回たたかう押すのか分からない
永久にFF12だけやってろ
そういう事を言いたい訳じゃないんだが……
基本オートだが奥深い、ってのが好き
英雄伝説3が発売されるときに
・戦闘はオートバトル
・プレイヤーがあらかじめ行動パターンを設定
・選べる組み合わせはウン万ウン千通り!
とか書いてあったんで
これはいいRPGが出たなと思ったが、
蓋を開けてみたら殆どゴリ押しでOKの
まったく頭を使う必要のないゲームだった
それが恐らくFF12やBG、DAoに代表されるようなガンビット的戦闘の楽しさなんだろうなぁ
英伝3は難易度がぬるすぎて話にならないが
最近個人の趣向としてコマンド戦闘の楽しみ方が復活してきたが
あらかじめコマンドを選んでターン内ですばやさが早いものから順に・・・というドラクエタイプはやっぱり無理だ
同じターンを順繰りにするコマンドでもFF10のCTBのようなシステムが楽しいね
BGはAIになんぞ頼らんぞ
ポーズかけて細かく指揮するのが醍醐味だろうが
FF12なんかと一緒にしないでほしい
一応AIカスタマイズできるけど
そんなのに頼ってたらボコられるバランスだわな
確かにそうだな、申し訳なかった。確かに実際命令は与えているけど
ほぼスペース押してこまごまとやっていた
ただ一応命令を与えておくというところは同じなのでそういいたかっただけだ。
475 :
ゲーム好き名無しさん:2012/10/15(月) 01:19:43.30 ID:CdPTacXc0
箱とかsteamのゲームが話題にのぼらないのな
たまにでるインアンとかももう数年前のだしRPGってくくりのゲームが近年出てないのかね
命令を与えておくというなら全てのコマンド式RPGがそうだろう
少なくともBGのはせいぜい一度狙った敵を攻撃し続けるぐらいのもの
呪文が貴重だからとてもAIには任せられない
FF12はMPが自動回復するアホ仕様だからガンビットのような機能で湯水のように使いまくるが、下品な設計だな
>>475 プレイ人数が少ないんだろうね。
たまにBGとかのPCゲームを挙げても食いつく人は少ないしね。
それにsteamってのがよくわからん、PCゲームっていう括りじゃないのか?
恐らく言いたい事はsteamのおかげでPCゲームの敷居が下がってくれてるってことなんだろうけど
といいながらPCゲームのリストみて400本くらいあっても
やっぱりRPGってぶっちゃけ少ないんだよね・・・
最近だとlegend of grimrockとかTorchlight2とか・・・
なんというか面白いけど戦闘という括りでいくと語るものでもないっていうかさ
今はとりあえず開発がobsidianだけどProject Eternityには期待しているんだけどさ
PCゲームでRPGといえば、やっぱり有名どころオンリーになっちゃうのも仕方ない。
ブレイブリーデフォルト面白かった
世界樹はコレジャナイ感が強かったけどこれは面白かった
戦闘だけならラストストーリーとグレイセスFが面白かった
ブレイブリーデフォルトはいい意見と悪い意見が極端すぎる。
ここ的には合いそうなのか?バランスブレイカーがあるせいでそれやってれば終わるとかいわれてるし
独自のシステムのせいでコマンド入力が面倒くさいとかいわれてるのもあって手がだせん
ストーリーも陳腐らしいじゃないか
ラスストはゴマ粒ほどの期待がこれから先に出来そうなクソ戦闘だったよね
つまりアイディアはよかったけどバランスとAIがあほすぎて、ほぼ何も考えなくてもクリアできちゃう
ボスのときだけ壊れたラジカセのように指示してくる仲間の言うこときいてればいけるし
バランスブレイカーは酷い。エンカウントした瞬間敵が全滅するアビがある(冗談抜きで)
真面目に戦うならコマンド地獄
ストーリーは陳腐っていうかギャルゲ
シュタインズゲートとかいうのが好きなギャルゲオタなら楽しめるんじゃないかなぁ
体験版の時から評価高かったからなぁ
そりゃ出来は良いだろ
ワラタ
>>480 基本はFF5を元にした感じだな
よく言われるブレイブブレイブ…のコマンド地獄も
ザコ敵が結構強いから倒し切れないと逆に殺されるし
デフォルトとブレイブよりはジョブやアビリティの方がずっと重要
ラスストは敵が弱いけど上手く戦えば
圧勝出来るから結構システムは機能してたよ
テイルズオブイノセンスRを最近やり始めたんだが、
これ開発がケロロRPG作ったところなのに戦闘が本家に引けをとらないくらい面白いな。
スキルの組み合わせで特技と秘技と奥義を好きな順番で出せるし
特技→特技や秘技→秘技なんてこともできるから
リメDやGfほどとは行かないがとにかく連続技がつながるつながる。
俺は正直IRの戦闘は3Dタイプの中では(Gf除く)一番だとおもっているよ
TOX2期待されてなさそうだなw
TOX最高難易度で黄金騎士だったっけか?倒すまでやったけど今回は中古まで待つつもり
FF13-2の時も思ったけど、家ゲで中途半端なもん出さないで欲しいわ
何が中途半端かよく分からないけどディスティニーも2出てなかったっけ
489 :
ゲーム好き名無しさん:2012/10/19(金) 11:22:31.12 ID:DzzXHdtRO
人気があって続編と制作費回収or安上がりの続編は全然違うからね…
FF10とTODにあってFF13とTOXにないもの=続編を待望するファンの声
そういうのいらないんで
13-2に決定的に足りないのは歯ごたえ
低難易度でもおもしろい戦闘ってあるけど、あのシステムはやっぱり高難易度でこそ生きるものなんだろう
カイアス戦はライバルキャラだけあってスタッフも力入れたのかなかなかおもしろかったけど
幻想水滸伝1って出てこないのね〜
いまやったらグラがきついけど当時はよかったけどなあ
幻水1の戦闘はテンポが良いってだけで、戦術的には並以下で、このスレ向きじゃないからね
ゲームとしては良作に近い佳作だと思うが、戦闘が面白いゲームではないな
良作だと微妙だった部分も補正がかかるからな
厳しいなあ
そうなると戦闘が楽しいRPGってかなり狭まるなあ
BUSINや世界樹がありならダンジョンマスターもありなのかな?
すばらしきこのせかいの戦闘が好き
ありかないかはスレに信者がいるかどうかで決まる
アトラス製のゲームがテンプレに入るのはそういうこと
個人的にはアトラス以外にもターン制戦闘でもっと頑張ってほしい
信者の声がデカイかどうかだな
面白いと思ってる奴が多いかどうかだろ。
自分の意見が受け入れられないからって「信者」とかいう言葉使うのやめろよ。
×面白いと思っている奴が多い
○面白いと思わせたい奴が多い
上は普通のファン、下が信者
いつでもどこでも布教活動を行う、故に信者
何処がどう面白いのか説明できなきゃこのスレじゃ納得されにくい
アトラスの作品は好きだがアトラス信者は所構わずマンセーするから好きじゃない
アトラスの作品はおもしろいと思うけど
アトラス作品の戦闘が他のメーカーと比べておもしろいとは思わない。
アトラス信者は嫌いじゃないけどアトラス作品はそんなに好きじゃない
たまに波長があって面白いのもあるとは思うが
>>503 2,3人の援護射撃があれば何でも認めさせられる
なんなら自演でも
おまいらそう喧嘩腰になるな
何度か話題になってるようだけどブレイブリーデフォルトは面白かった
ストーリーのボスとは何度か戦う機会があるんだけど(大半は再戦をスルーすることも可能)
こいつは物理型だからジョブとアビリティを…とか、あれは状態異常がキツいからアクセサリを…とか
アクションゲーム的な、敵の特徴を覚えて弱点を付く戦い方をして、結果完封したりが楽しい
バランスブレイカーっていわれるものは救済処置みたいなもので
戦闘が面倒になった人とか、RPG苦手な人がゴリ押ししたりと楽出来るようになる部分だと思ってる
攻略法を見ないで、自分で考えてジョブとアビリティ組み合わせて進むのをオススメしたいゲーム
トキトワやった人いないの?
イメエポが戦闘が楽しいRPGを作れるとは思えないけど
このスレ民からの感想は聞きたい
イメエポで戦闘が面白いのはアークライズだけじゃないのか
ソールトリガーもいまいちだったな
>>507 別に数が多いから認められたなんて話にはならない
レスの内容を読んでいて興味を引くかどうか
そんな物は読み手の意識だから各個人で判断するしかないが
信者が援護射撃をいくらしたって自己満足に過ぎない
ブレイブリーデフォルトの行動ポイントを溜めるのはありがちなシステムだけど
ポイントの前借りがいい味を出してた
事前のプランが崩れて回復役がリスクを負って前借りしたり
回復手段がなくなって最後のあがきで一気呵成に攻めて押し切ったり
事前のカスタマイズだけでなく状況判断にも幅があって面白かった
>>513 テンプレに載せさせすれば、各個人の判断など信者の知ったことではない
テンプレに載っているという事実ひとつがすべての反論を封殺する磐石な根拠となる
一度載ったものを削除することはほぼ不可能なのだから
BDFFはターン制の戦闘では一番面白かった。
自分の思惑通りに事が進んだ時はなかなかの快感を覚える。
ブレイブリー、なかなか面白そうだな。
スパロボ新作に併せてPS3購入予定してたけど、ブレイブリー目当てで3DSLL先に買うか迷う。
ブレイブリーは俺好みのFF5の匂いがするので惹かれるな。
FF5を期待すると必ず後悔する
あれはFF3だろ
FF3に失礼
>>517 ちょっとスレの趣旨とは外れるけど、戦闘面以外でもFF5が好きだったなら
多分それを意識して作られてるであろう部分があるから、ニヤリと出来るかもね
初期ジョブがすっぴん。物語は風のクリスタルから。PTメンバーに記憶喪失がいるetc...
ストーリーも5と同じでしょぼいの?
そこは真似しなくてもいいわ
凝ってるけど辻褄があってないせいで滅茶苦茶
正直クソゲーの部類だとおもう
ストーリーとかそんなことはどうでもいい、戦闘が面白ければな
その戦闘もいいのは最初だけという、最後は一瞬で敵が蒸発するアビリティやらでバランスもクソもない
封印して面倒なだけのコマンドをひどいときは16回入れるのに耐えられるならいいとおもうが。
16回wwwwwwwwwwww
二刀流乱れうちを一回ずつ手動で入力するようなもんかwwwwwwwwwww
ラスレムもそうだったが、作る前に操作がめんどいって誰も指摘せんのかねこういうのって
はっきり言って16回も入力するほど連続攻撃する必要がある機会なんてそうそう無いぞ
雑魚戦だと明らかにオーバーキルだしボス戦だと殺しきれなくて逆にボスに殺されるフラグ
それでも8回ぐらいは入れるんだろ?
なんか攻撃中に装備を換えるテクとかもあるらしいし、相当阿漕な内容のようだな
防御することで3回までターンのストックができる。
ターンストックが0でも、3回までターンを前借りできる(ターンのストックはマイナスの場合1ターンに1ずつ回復し、0に戻るまで何もできない)。
自分のターンを3回増やせるので、1人あたり1ターンで最大4ターンの行動が出来る。
戦闘ではノーダメージや1ターン撃破、全体攻撃で一度に全員倒した時にボーナスがつくので、
大抵の人は1ターン目に出来るだけターンを前借りして一気に倒す戦法を取りたがる。
ラスレムは1ターンで2分とか普通に掛かるからな
敵味方の行動見るだけで
ラスレムはPC版やれよ
BDは話だけ聞くと面白そうだが、実際にやるとだるいだけの畸形システムだな
ブシンのアレイドと同類
むしろやってみると聞いていたよりより素直なシステムだと感じたよ
バランスブレイカーの即死技は手に入るの最終盤みたいでまだ覚えてないけど
雑魚戦はポイント前借りしてオート連射が基本だから苦痛ではないけど単調
ただ防御やカウンターするやつとか復活するやつには返り討ちにされたw
>>533 即死技はそれこそラスダン一歩手前くらいだね
俺はブレイブ使いまくって攻撃連打で、増えるキノコちゃんに全滅させられたぞw
このスレ見ててすげーやりたくなってきちゃった
3DSLLと一緒に買ってみようかな
BDFFはコマンド入力多いのにキーレスポンス悪いのと
よく使うのに全体攻撃だけはカーソル位置記憶されないのがストレス
戦闘中は片手で操作出来るのは良い判断だけど
良い判断じゃねーよ
そのせいで無駄な割り当てしまくって不便な操作になってたら意味無いだろ
空いてるキーにブレイブでも割り当てておけよ
ワンボタンでリプレイオートでも出来たほうが100倍便利だった
片手操作も出来つつ、余ったボタンにブレイブやオートリプレイ割り当てられてたほうがいいだろ?
リアルな戦闘なゲームがやりたいな
そこまで厳密にリアルにするのは求めてないけど
ターン制とかじゃなくて
本気で戦ってる感じがある戦闘
俺は格ゲーだとバーチャファイターシリーズが好きなんだが技や移動をコマンド選択式にしたRPGがあったらやってみたいな。
!??
その昔そんなものが発売されたような気が…
今XBOX360のロストオデッセイを始めたところなんだけど戦闘自体は一般的なコマンド戦闘に細かい味付けがしてある。、
ガードコンディション(前衛が後衛を守る)や魔法詠唱時間やアイテム使用が行動順が早くなる等なかなか堅実的なシステムで俺好みだ。
ロスオデはボスが個性的で楽しかった
戦闘前の読み込みがもう少し早ければなお良かった
ゼノブレイドだな
戦闘に戦略性と爽快感があり、
さらに早い判断力が求められる
発売時からそれは無いといわれ続けて、落ち着いたけどまた出てきてしまったかw
あと敵の種類が豊富で
ところどころに強敵モンスターが配置されているから、
そういった意味で楽しめる要素が沢山ある。
どんなすばらしい戦闘システムでも、
馬鹿みたいに同じ敵と戦わせたり、敵の種類が少なかったり、
攻撃のパターンがすくなかったり、強敵を倒したときの達成感がなければ、
その長所を生かすことが出来ない。
ゼノブレイドは神ゲー!
ユニークが配置されているのはいい案だけど
それは直接戦闘システムに関係していない
ゲームのデザインの問題だ。たとえばFF12の最初の砂漠に恐竜が配置されていたとおもうけど
だからといってそこは評価されていないだろう?
ゼノブレイドは残念ながらレベル補正の強さでジェムの意味が薄く敵のパターンがいくらあっても
技を強化していけばデメリットはなく強化され
クールタイムが終わればそれを実行するというだけのワンパターンな戦闘に陥っている。
戦術というところだけで見ればかなり底の薄い戦闘システムだよ
ゼノブレに限らず戦闘のゲームデザインの良さは当然評価されるべきだと思うけど
そんなの言い出したらこのスレの意味なくなるだろ
ゲームデザインがいいことを語るだけなら別スレなり本スレがあるだろ
戦闘以外と見えていた・・・
戦闘のゲームデザインはここで語るべきだけど
それ以外のセンスはいらないだろ。
少なくともゼノブレイドは散々戦闘に関しては議論(語られた)された挙句高評ではないんだから
いや別にテンプレのせる為のディベートしてるわけじゃないんだから、新規に来た人がその時その時で話していいよ
もちろん前スレの意見を知ってる人がコピペしてレスしてもいいけど
個人的に好きなタイトルを熱く語るのもいいんじゃなーい?
また、システムが面白いだけじゃなくとも戦闘が面白いと感じる要素があればそれもまた。
弓やガトリングガンが好みな俺はそれだけでかなり面白く感じてしまうぜw
>>543 上の方でも書いたが俺はコマンド選択バージョンを買って楽しんだ口です。
ホント、あれでパーティー組んで戦闘してみたいな。
ゼノブレイド?ああ信者がキチガイで有名なクソゲーね
ここは世界樹の迷宮ですら駄目なチェックが厳しい所です
その割にはテンプレにはアレ?なタイトル並んでるけど
ターン制コマンド戦闘w
>>548 直接戦闘だけのクオリティーで、
面白さを語るのは短絡的過ぎると思うよ。
敵の多彩な戦術があってこそ、こちらの戦術も行かせるというもの。
いくら戦闘のクオリティーだけ高くても行かせる相手がいなければ意味が無い。
敵の種類や配置やバランスなども重要なファクターになるよ。
ゼノブレイドは戦闘クオリティーもすばらしいけど、なにより外的要因がずば抜けてすばらしいので
戦闘がとても変幻自在で楽しい。
>>548 FF12が評価されないのは、
クエスト受注して底まで足を運ばなければいけないと思う。
ゼノブレイドは自由に探索して、突然出会えるから、はらはらどきどきしてとても面白い。
そして倒したときの達成感も大きい。
ガンビットシステムは戦略要素はたかいけど戦術要素が低い。
単純にゼノブレイドの戦闘のほうが戦術性が高く幅の広い戦闘が楽しめる。
なによりスキルを使ったときの楽しさもあるのでFF12みたに単調にならない。
本当に倒したって感じがする。ゲームとしてこれはとても重要な要素である
あと爆弾や薬などアイテムを作って戦う、
トトリやメルルのアトリエも面白いね
主観ばっかでワロタ
561 :
ゲーム好き名無しさん:2012/10/29(月) 14:19:04.98 ID:4q6tLqRs0
そもそも、面白いかどうかってのが、主観でしか語れないからな
ID:wqioGm1U0
こいつみたいな他作品を貶して持ち上げようとする信者がいるから質が悪い
ゲハこじらせているなら尚更
すまん、
12の戦闘だけど、
戦術性が低いどころか無いに等しいともう。
ガンビットシステムは便利だし、戦略の幅も結構広いけど、
命令を付けるだけという単純作業なのでいまいち面白みにかける感じがする。
システム自体悪いとは思わないんだけど、やっぱりゲームとしては合わないと思う。
何かを作るとかそういうのでは合うと思うけど。
あとFF13の戦闘ははっきりいって駄目だよ。
だってヒーラーしてしまえば絶対に全滅すること無いでしょ。
ヒーラーにするタイミングさえ遅くなければアホでも攻略できてしまうというとてもばかげたシステムだよ。
これが持ち上げられる意味が分からない。
せめて時間制限とかあればね…オプティマ組んでてもやりがいがあるんだけど、
ヒーラーしてしまえば全滅しないとわかってしまえば、
気持ち的にオプティマを組む楽しさが失われる。というより萎えるし一生懸命考えて組むのも馬鹿馬鹿しく思えるよ。
すみませんNGです
わかったからお前の大好きなゼノブレイドでシコってろよw
確かにFF13の戦闘は死の宣告で強引にバランス取ってる部分はあるな
まぁその辺はFF13-2で改善されたと聞いているが
568 :
ゲーム好き名無しさん:2012/10/29(月) 17:41:30.37 ID:zia/nFRHO
FF13は全員回復、全員防御、全員攻撃。
切り替えるタイミングさえ間違えなければ、この3つで雑魚戦は十分だったからな〜
自演するならもうちょい上手くやれよ
>>555 テンプレに入ってるから面白いってわけじゃないですし
てか3なら是非が激しいのとこに入ってるじゃん。1、2の戦闘は特別面白くないし
戦闘にアクション要素入ったやつなんて全部低脳ゆとりホイホイだろ?
面白いか面白くないかなんて主観だけだからな
アクションRPGなんて俺にとっては全くつまらんよ
下手するとボス戦もヒーラーで放置しているだけで終了とかになるよ
面白さは客観的に分析できないこともない
何も考えずに俺つえーはセロトニン系
ハラハラするアクションはアドレナリン系
考えて考えて苦痛を乗り越えるのはエンドルフィン系
もしくはそれらの混合
>>571 アクション自体悪いわけじゃないけど、
アクションだから面白いとか、アクション以外駄目だとか言ってる人は、
低脳ゆとりだと思うよ。
>>574 出来ないこともないけど、
客観的分析で左脳を働かせすぎると、
着眼点が狭くなり、肝心なところを見落としてしまう場合がある。
たとえば本当に自分が操作するキャラクターの戦闘しか見えなかったら、
さらに酷いのはアクション以外だめという個人的主観が出るという矛盾がうまれてしまい、
そしてもっと酷いのはそれらのチープな分析を行った当人が、客観的分析ができていると自負してしまい、
過去の意見に執着し新しい意見、沢山の人たちの意見を、言語弾圧してしまうこと。
>>574 脳内物質の増加量なんて、現状では数値がでないのだから
現状では主観しかないね
>>577 確かにどの位面白いかは分からないけど、どんな面白さの種類があるかの目安になればと思って
自分の好きな種類の面白さしか認識できない人がいるようだから
発狂してんなー
これだからゼノブレイドが〜という奴は嫌いなんだよ。
トトリメルル面白いって言う前にマナケミアやってみろよ
ぐうの音も出ないぞ
というかID:wqioGm1U0の言うゼノブレイドの楽しい要因がほとんど
システム以外のフィールド要素に付随している部分に起因しているのが…
あとは意見として〜が楽しいとか主観的かつ抽象的表現だけで
具体的にどういう要素が楽しさに起因しているのが全く書かれていない
そもそもゼノブレイド自体過去に議論し尽くされた内容だから
「新しい意見」ではない事が分かっていない
ゼノブレイドの戦闘が面白く感じるのはノリノリなBGMのおかげだと思う
たぶん無音にしたらあまり燃えないし思ってるほど面白くないと気付く
またゴミブレイド信者が発狂しておるのか…
やはりゴミブレイドは核廃棄物級だな
でも戦闘時のBGMがノリノリで楽しいってのも≪戦闘が面白い≫1つの要素じゃねぇか?
RPGじゃないけどDMCなんかもそうじゃん。
俺はゼノブレイドはやった事無いけどさw
テンプレに音楽だけで選ばれてるのとか無いし
じゃあ音楽がいいラストリベリオンが神ゲーだな
ゼノブレイドは面白いけど、
FF12は微妙。単純にガンビットが面白くないね。
FF系列は今後ゼノブレイドを見習うべき
587 :
ゲーム好き名無しさん:2012/10/30(火) 06:26:08.27 ID:OFx5D0s80
まあテンプレにテイルズ入りまくってる時点でお察し
最近だとトキトワとソールトリガーかな
ソソソソ、ソールトリガー!?
楽しいのは最初のボス戦までで、それ以降は超絶ヌルゲーと化すあのソールトリガー?
ゲームとしても最低レベルであれのどこが楽しかったの?
トキトワは知らんけど本スレがネガキャンスレになるほどひどいようだけど
>>587 テイルズはJRPGの中では売れてた方だから信者の声が大きいのはまだ自然じゃね?
>>587 食わず嫌いせずにやってみたら
シリーズの中でも戦闘ジャンキーには
人気のあるチョイスだから
>>587 それはおそらく古株が草はやしているというパターンだね
長くいると人間は傲慢になり頭も固くなるから、新しいものもなかなか受け入れられなくなる。
まあ仕事ならともかく、
2chで長くいても痛いだけなんだけどね。
>>592 お前機能のID:wqioGm1U0だろ
しつけーんだよクズが
パズルクエストはどうだろう?
かなり古いけどサガフロ2の戦闘好きだったな。
あとデュープリズムとパラサイトイヴ2とアーク2も好き。
>>594 あれ普通にパズルだろw
面白いけど敵に明らかに有利なものが落ちて
異様な連鎖するから萎えるんだよなぁ
テイルコンチェルトは楽しかったけど空飛べる面が制限されてんのと
最後まで無限に飛べるわけじゃなかったのが残念。
CMではいかにも飛べるっぽい感じだったから余計に残念だった。
ソラトロボも面白かったけど結局DSなので迫力も何も有ったもんじゃないってゆー
壮大()とか感動大作()とかいうのは据置機で出すのが良いと思う。
>>596 まぁパズルだけどさ
レベルアップでステ振り出来たり、スキル取得したり、装備品があったり、パズル戦闘中にそのスキルや装備品が使えたり
駆け引き楽しい系の戦闘を持つRPGだと思うんだけど
TOX2の空気っぷりに涙がとまらない
前作とたいして変わりなしかい?
興味ない
いや、面白くなってるよ
ただ60点のが70点になったかんじかな
アラステや武器チェンジ、弱点、変身とさまざまな作品からシステムを流用してるけど
操作性がはまってないのでうまく作用していなさすぎる
弱点が大きくできたせいで弱点始動じゃないとほとんどボスはひるまないし(ハード)
つか例のボス戦の「!」はどうなったんやろ
見てていかにもストレス溜まりそうな仕様だったけど
確実に少なくはなったよ
ただ止める方法はないからガードするか、回避(アラステ、バクステ)しかないわけだけど
スピードが売りな戦闘なだけに技中に出られたら無理だし
アラステがL1+スティック上下どちらか+○という意味のわからないレベルのキー割り振りのせいで慣れが必要
かといってTOGのようにアラステで避ける事によってノーダメ、更にCC回復とか、ヒットストップ演出みたいなのもないので爽快感がない。
鋼体がつくだけなので結局くらうことも多い
TOXよりは面白いけどバカが勉強して赤点じゃなくなっただけレベル
>>603サンクス
素人目だとアラステとか□+スティック上下でいいじゃんとか思ってしまうねw
昔みたいな戦闘重視2Dテイルズってもう期待できないのかな・・・TOHも3D化するっぽいし
爽快感や戦闘の派手さを求めるとスタオーになっちゃうからじゃね
>>604 そこがこのチームのアホなとこだね
□+上下はそれぞれ、ジャンプと術ガードに割り振られてるわけで
TOGはジャンプと術ガードというのをなくす代わりにアラステというものを導入できたのに
術ガードも!ジャンプも!アラステも!武器チェンジも!という風に全部いれた結果操作は複雑になって
何も特徴のない作品が出来た感じ
もう、TOX自体のシステムがどうしようもなかったんだから割り切ってXのシステムは捨てればよかったんだけど
金とかの関係でそこまで作りこめなかったんだろうなぁ
2Dテイルズは望まなくはないけど3Dでいいの作ってくれたら問題ないよ
キャラだけを3DっていうTOLみたいなのでも実現できるだろうしね
>>606 それにしてもL1+上下とかで十分な気がする・・・何故○を入れたし
何はともあれお疲れ様です
テイルズはわりとマジでボタン足りなくなってきてスタッフも毎回頭悩ませてたりすんのかなーとかは時々思う
でも、今回はさすがにやりすぎだ、確かにボタンはもう足りないとおもうけど
仕様にあってないのに無理につめこんでる
それに
>>607の言うとおりL1+上下でいいとおもうし・・・
もしかしたらそれを試して誤爆するからやめたのかもしれないけどさ
何でもかんでも実装すればいいってもんじゃないってのがよくわかった
L1+R1かL1+R2で武器がチェンジできるけど、それは主人公のルドガーだけだし
変身もルドガーだけがもつものだけど、よっぽど主人公を使わせたいみたいだね
>>601 まさにこれ
つまらなくはないけど、テンプレには届かない感じ
それに60点のものを初めてやるのと、60点のものをやった後70点のをやるのとじゃ
前者の方が新鮮味もあるし、後者が面白いとは中々感じないのよね
テイルズとSOって似たようなことやってるのに
前者は何故か受け付けない
ボタンが足りないってアーマードコアじゃねえんだから
スタオーの方は格ゲー大好きっ子さん達が作ってたからな
テイルズチームから派生したってのに随分と方向性が違うものになったよな
正直いうほど方向性が違う物でもないだろ
寧ろ似てきているような気がするが
SOスタッフが格ゲー大好きとは初耳だな
それにしてはあまり格ゲー要素はないように思えるけど、というか
作品が出ているぶん遥かにそういった要素をテイルズのほうが盛り込んでて洗練されてきているというか
どっちにしろAAAには活躍の場を与えてやってほしい
フロンティアゲートでコマンド戦闘でもわりといいの作るんだと思ったもんだけど
AAAはEoEみたいな新しいタイプの戦闘もまだ作れるんだから
ダンボールなんて作ってないでまともな新作をやって欲しいわ
AAAは無意味に複雑なのか非常に素っ気無いのかで極端な気がする
>>615 初代SFC版の話しね
というかペリシーに集約されてるのか
必殺技のジャンプパンチしゃがみ中パンチキャンセルサマーとか
キャラ自体ヴァンパイアのフェリシアだし
めくりのスキルなんて単語は当時ゲーメスト読んでないと出てこない
他にも戦闘中の掛け声やネタは格ゲーオマージュが多かったから
結構楽しかったんだよね
あぁなるほどね
だがしかし、あの頃は俺は小6だったとおもうけど
スト2のせいで「めくり」なんてのは余裕でみんな話してたよ
それがゲーメストによって広まったのかどうかは知らんが
ゲーム好きなら知っていたであろう言葉だとおもう
記憶の限りではメストで使われ始めてその後ファミ通とかでも普通に使われてたと思う
あとスタオー唯一の攻略本は最後が袋綴じになってて、そこで元テイルズチームだった事と、
ペリシーはおまけキャラだからはっちゃけたって事をインタビュー記事で語ってたかと。
>>615 グレイセスはなかなか良く出来てると思うけど
それはないな。
戦闘の動きや音の細かい部分のこだわりとか見てると
スタオーのほうが本当によく出来ている。
特に当てたときの感覚とか比べると全然違う
本当にアクション戦闘の面白さとかよく観察してると思うよ
SOは2までは、「味方の術者を守る、敵の術者を潰す」という目的がはっきりしていてよかった
もちろん戦士中心でも十分戦えるが
テイルズはどんどんコンボ偏重になっていってもうついていけない
一度普通のアクションゲームに立ち返ってほしい。まずないだろうが
SOはゲーム性嫌いじゃないんだけど
バトルコレクションを筆頭に色々やりこみ多かったり、
仲間キャラが排他式だったりと周回してナンボな割りに
周回引継ぎみたいなのがなんもないのが辛いわ
SOシリーズとテイルズシリーズで比較するなら
せめてテンプレ入りしてる3D戦闘のSO3DCとTOGfだろ
SOは〜テイルズは〜とかじゃどの話してんのかわかんねーよ
TOX2初見ハードヴォルトめっちゃ強かったけど
結局ハードのボスを倒すには、OVLの弱点突き共鳴術技連発のゴリ押し戦法じゃないと厳しい
ってのはXと変わらずって感じ
SOはやれることが少なくて飽きちゃうってことはないけど、1周終わるともういいかなってなる
モーションやSEがいいというのは同意だけどっていってもそれは3だけで
1はともかく、2と4は微妙
根本的にシステムが寂し過ぎる気もする、技も少ないけど戦闘で使用できる技も4つくらいだっけ?
まず術者を扱うには時間止め必須っていうのはねぇ
あれこれゴチャゴチャしてるのはどうなんだという意見もあるだろうけど単調すぎるかな
>>624 あの時点でヴォルトは確かに強い、特に先にヴォルトルートを選ぶとなおさら
>>624 声のでかい信者どもが勝手に作ったテンプレなんか知るかよ
なにがせめてだよw
結局この手の輩に利用されるんだよな
俺の気に入らないゲームを語るクズは死ね まで読んだ
何と戦ってんの?って話だよなw
まあ議論するなら具体的にどのゲームなのかは明記すべきだとは思うけどね。
薄っぺらい印象論やレッテル貼りをやりたいなら別だが。
>>626 3D戦闘以外のSOとテイルズを比較して意味があるのか?
テンプレ批判なら、実際プレイして具体的な批判点を挙げろ
>>629 なんで3Dに限定したがるのか?
意味のあるなしならこの手のスレでの話し合いすべてが無意味だ
無意味を承知でやっているんだろうが
2chでの議論なんて無意味でナンボだろ
者 レ 同 争
同 ベ じ い
士 ル _ は
で の _/ | `
し _/・ (⌒) _
か ∠( (⌒//__/ |⌒)
発 >_//\_/ ・ヽ~
生 /_/ノ\_ (/V
し | | / |
な / ∧| ヽ
い | |/ )>′ |
!! /ヽ /ヽ /( _ |
/ /||< <_> >\ヽ
// ヽ) \(ニ∠ノ \\
 ̄
テイルズの戦闘は云々って言われて
テイルズのどれだよ!ってなるのは物凄く自然な話の流れだとは思います
>>631 なんで比較にならないの?
比較にならないって言い出したらどんなもんでも比べようがねえよ
そもそもなんでSO3なの?1、2の話だと思っていたんだが
ここってRPGだけなんだな
SLGとかRTSとか含めたスレも欲しいわ
ちなみに俺はラジアータみたいな自機の横でNPCがチマチマ頑張る系の戦闘が大好き
カルネージハートみたいにぼーっと見てるのも好き
ラジアータはSOとかそんな感じの想像してたから
戦闘が劣化過ぎて自分には合わなかった。
そのまま職場の人にあげた
勘違いしないで欲しいが俺は基本的に一度買ったゲームは売ったりしない
FCカセットどころかゲーム&ウオッチでさえ現役だ
ラジアタはまた別の人に攻略本とセットで貰ったものだったのだ
SRPGならVP咎を、RTS風味ならサードバースデイを挙げる
>>637 遅レス失礼
SOと比べても酷いのはそのとおりだと思うし別に勘違いはせんよ
KGOYにノミネートされるほどのゲームだしそういう人が多いんじゃないかな
ヴァルハラナイツとか味方がチマチマ動く系なら少々のことを許しちゃうのよ
アンリミサガとかラジアータとかそういうのにハマるマイノリティも居るってことで
KOTYにノミネートって言うけど2006年以前は相当いい加減に選ばれてるぞ
2006年以前は期待との落差が激しい作品が選ばれてる感じ
それも分かってますけども
戦闘クソ。ラジアータだけは手放した。
って人にムキになってまで反論するほどの出来でもないのも確かかなあとw
総じてたいしたAIでもないけど全キャラコンプしたなあ
バリバリ攻撃する奴もいいが視界の端で毒ビン投げてたりするのが微笑ましかったり
SO3を出した後があれだったから余計落胆したわ
2日後にはゲーム屋に引き取ってもらいましたよ
あのグラフィックと世界観でSOの戦闘が出来る!と発売前はむちゃくちゃ期待してました
ラジアータはあのノリについていけず開始3時間で投げた
中古1000円で買ったからそうできたんだけど
逆によく3時間も持ったなw
まあSOもストーリは結構適当で酷いてのは認める
ストーリーそっちのけで戦闘ばっかりしてたから良いけど
サガフロもそんな感じだったかなぁ
あと何気にFF5も青魔法と薬を駆使して敵Lvの操作とかすると面白かった
倍速機能は全てのRPGに付けて欲しい
セオリー分かるとだれる
レベルMAXで開始は全てのRPGに付けて欲しい
セオリー分かるとだれる
敵パターンに合わせたガンビット自動変更もすべてのRPGに付けて欲しい
セオリーわかるとだれる
エンカウントゼロ・ボス戦スキップもすべてのRPGに付けて欲しい
セオリー分かるとだれる
攻略Wikiは全てのRPGで建てて欲しい
セオリー分からんとだれる
ぼくはあたまがわるいのでぼたんれんだだけですすめるかんたんなげーむにしてください(^p^)
まで読んだ
それとストーリーは全て文章で完結に表現するだけで良い
セオリー分かるとだれる
ストーリーの結末は動画サイトで確認すりゃ良いね
先が分かってるプレイはだれる
何でこんなに荒れてるんだ?
荒れてるんじゃなくてノリで書いてるだけじゃ
レス改変ネタが面白いと本気で思ってる可哀想な子なんだよ
察してやれ
>>638 んじゃSO1、2の悪いとこ言ってよ
結局テイルズ信者がスレ利用してステマしてるだけじゃんw
ストーリー
SO1は今更語っても古すぎるけど
SO2は当時やっていたときですら
追いかけっこが酷い、魔法の演出が長すぎる
技の登録数が少ない、術者操作が実質無理、エターナルスフィアよりマーヴェルソードが強すぎる
とか思ったな
正直めちゃくちゃ嫌いなゲームだ
SO1が古すぎるのは同意
SO2も特筆する点が特に浮かばないが何かあったか?
ファミレスではきちんとカロリー表示してもらいたい
カロリー分からんと萎える
とりあえず主要キャラと思わせといてあっさり死なすのがSOの伝統
あと街一個どころか星ごと消してケロっとしてるのがSO
というかパーティメンバーですら消すのがSO
80年代のジャンプみたいに
とりあえず話盛り上げるために人殺すけど
特に説明もなく蘇るとかやってほしいよね
なんとなくFF4思いだした
すばせか
ロープレじゃないかもだけど3rd Birthdayの戦闘なかなか面白かった
あれは完全にACTだと思う
確かに面白かったが
ラスレムPC版を次世代据置機に移植できんかなぁ
あれの為だけにPC買うのは辛い
それほどハイスペック要求しないだろ?
元が30fpsなだけに4年くらい前のPCくらいなら余裕でしょ
最近グラボ積み替えたから150fps出てたけど
サードバースデー面白いけどさ
あれガンシューとしての面白さだろ?RPGとして面白いじゃないでしょう
兵士に乗り移るシステムが好きだった、シミュレーション的で
結局RPG的な面白さじゃないんかいw
?
レーシングラグーンの戦闘は最高!
ロードが長いけどw
ヴァルハラナイツ2BSってのがドラゴンエイジ、FF12系らしい
3DS持ってないから出来ないけど・・・
キャラメイク要素もあるから是非やりたい
PSPだったンゴwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
昔プレイした事あるが全く別物だった気がする……
>>678 らしいってw
あまりにも未確認で無責任な発言だな。
動画見るだけでも全然別物であることが判るだろうに。
PSPのヴァルハラは個人的には好きだったがWii版はダメだったな。
PSPも完全版が不完全版とか訳わからんことやらかしてたな
684 :
ゲーム好き名無しさん:2012/12/06(木) 19:43:35.91 ID:jL9vYoTD0
あらゆるレベルが高すぎてあまり戦闘が目立たないけど、
ゼノブレイドの戦闘はかなり面白い。
「ゼノブレイドは音楽がいいから戦闘が面白い」(笑)
「サガフロ1は演出が派手だから戦闘が面白い」(笑)
なるほど。つまり、どういうことだ?
どこが面白いか書いてもらわないとわかんない。上の方にもただ面白いってレス書いてくやつがいるが
そういうスレだから
>>683 そのゲームは相当戦闘が考えさせられて面白いよ
正直無印はスルーしたけどちょっと興味はあるんだよなぁ
サガフロはチートデータでコスミックコスミックコスミックコスミックレイブを見るのが楽しかった
名前も長けりゃ演出も長くてキラッキラ
つかこれ作ってあるのに実プレイでは使えなかったり見れなかったりな
データが多くて実に勿体無いゲームだったと思う
サガフロ1は演出が派手だから戦闘が面白い」(笑)
サガフロ1は演出が派手だから戦闘が面白い」(笑)
サガフロ1は演出が派手だから戦闘が面白い」(笑)
サガフロはバランス崩壊アイテム使って戦闘回数極端に抑えてクリアとかできるのが楽しい
音楽でRPGの戦闘語るなら下村陽子・桜庭統・伊藤賢治・浜渦正志・植松伸夫を挙げときますね
戦闘が面白いスレで戦闘を避けるとな
>>691 コマンド選択式であれば派手さは重要なファクターだろう
アクションなら派手だと重くなったり邪魔だったりするけどさ
PS2のドラクエ5は戦闘テンポが最高な上に
一人称視点がなかなか迫力あって良かった(ゴーレムの攻撃とか素晴らしかったな)
システムは平凡だけど、とにかく戦闘は面白かったよ
サガフロ2なら結構このスレでも語られてる
サガフロ2とか戦闘面ではサウスマウンドトップとエッグが理不尽な印象しかない
別に理不尽ではないだろう
とりあえず連携繋げてればどんな敵でも倒せるサガフロ1みたいじゃないなんてマジ理不尽だよな…
PS2のドラクエ5?
単調すぎてクソ
いやいやあの単調さがナイス
結局最後はプレイした人の受け取り方か
コマンド選択式で重いってよくわからんな
微妙に演出が長くてテンポ悪いとか無駄に長いのに飛ばせないとかそういうことならわかるけど
とにかく単調な戦闘が面白いRPGと
とにかく単調じゃない戦闘が面白いRPG
を一個ずつ教えてくれ
とりあえず両方やって見ることにするわ
>>706 前者:diablo2、TitanQuest、Torchlight2
後者:TOD2、TOGf、メガテン3
前者は全部同じじゃねえか
MMOだけどFF11の戦闘好き
ジョブごとに面白いつまらんがハッキリしてるよなあれ
俺は獣使いが大好きだけど、汁ペットは単調とか言うやついるし
あやつって魔物ぶつけて管理するのはとても楽しかった。
とくにダンジョンはSRPGみたいな楽しさがあった。
敵を掃除しつつ奥を目指して、敵がまた沸く前にチェーンを終わらして休憩
そして最初のとこに戻って最初に倒した敵が沸く・・・という流れ
主人公のお供が本体だとかそういうRPGは全然ないしな。
>>711 上にあるdiablo2、TitanQuestでペットビルドとか
メガテン3やポケモンはまんまじゃないですか?
ポケモンはやったことあるがやっぱり違う感じ
本体も色々動かなきゃならないから
青魔も面白かったな。支援も攻撃もできる近接ジョブって中途半端になりがちだけど、強かった
>>698 同意
サウスマウンドトップは唐突にそれまでと違うゲームになりすぎ
エッグは結界石トラップと将魔(ていうかラスダン)の仕様、LP攻撃の多様など糞要素目白押し
とにかく初見殺しすればいいと思っているフシがある
ロマサガ2の悪いとこだけ真似てる
サウスマウンドトップは無理に撃破狙わなければ…
>>715 そういう発想自体がルールを完全に把握した経験者のものなんだよ
既定ターンに鋼鉄兵の前に陣取ってガード×4を連発しないとクリア自体不可能だったような
そこにたどり着ける確率もスムーズにできて7割程度と言われてる
フレイムナーガやファイアーストーム連発されたらどうしようもない
>>716 クリア条件に明示してあるのに経験者じゃないと発想できないの?
>>717 >既定ターンに鋼鉄兵の前に陣取ってガード×4を連発しないとクリア自体不可能だったような
不可能じゃない
>そこにたどり着ける確率もスムーズにできて7割程度と言われてる
どこで言われてるの?
>フレイムナーガやファイアーストーム連発されたらどうしようもない
ファイアストームなんか使ってこないはずなのに連発されたらどうしようもな
pEfqzpaB0
ムキになんな
少し頭冷やせ
あれファイアーストームなんて物騒なもん使ってきたっけか
鋼鉄兵のチャージが厄介だったのは覚えてるが
敵の学習レベルが高いと使ってくるんだっけ? >ファイアストーム
多分ファイアストームじゃなくてブッシュファイアだと思う
というか、ファイアストームなんて持ち出してきたらさすがに鬼畜ってレベルじゃない
サウスマウンドトップは解体新書ですら運て書いて有るからな
20連敗して心が折れた
メインシナリオで運ゲーは止めてケロ、世の中運悪い奴もいるんだよ。
まあ悪いというか偏ってるというかレアケースを引きやすいんだよなぁ
なんでテイルズオブエターニアがねえの?
ここの住人の目は節穴か?
頻出の二文字も読めん節穴は黙ってて
フリーゲームだが月夜に響くノクターンを上げてみる
・ボスごとに推奨Lv的なのが表示され、それ以下でクリアすると微妙にレアなアイテム入手
・推奨Lvで挑むと初見は大抵ヌっ殺される難易度
・ダンジョン内セーブ可、ボス戦前のセリフスキップ機能でボスに何度も挑むのが苦にならない
・成長リセットアイテムが個数制限無しに入手可能、ボス前でレベル調整したりスキル取りをやり直せる
試行錯誤して強敵に打ち勝つのが好きな人にはいいゲームだと思う
難点としては戦闘システム自体は平凡なことだろうか
このスレに合ってるかどうか微妙に判断しかねる
KHHD色々変更点があるらしいが…
ヴェルサスやりて〜
ヴェルサスの戦闘にはあまり期待してないな
KHの発展系だろうし
発売されたら間違いなく買うけど
ヴェルサスはさすがに年内には発売されるだろうと思っていたが…
>>728 そうだな。HDでKH系の戦闘がどうなるかは見物だが
ライトニングリターンズがアクション色が強くなるならしいがPV見てもピンとこないし
スタッフがアクション作るの慣れてなさそうだから、期待できんな・・・
ヴェルサスとか存在忘れてたわ
もう待てないぞ…
>>726 試行錯誤は駄目だろ
初見で勝てるようになってないと理不尽
負けて装備やスキルを考えなおしたりなんてありえない
あんた何でこのスレ開いたんや・・・
釣り皮肉
煉獄弐は戦闘のために戦闘するゲームだから面白いよ。
煉獄は据置きで参を出せとあれ程
3は結局PS3で発売予定だったのが開発中止になったんじゃねーの?
ハド損がなくなったからね
TOHR面白いゲームになってくれそうだね
ハドソンはさくまとかいうクソジジイに振り回されたからな
今年のスレ的ベストゲーってなんだろう
リメイクテイルズとか?
ここの変人どもの意見が一致すると思ってるのかね
まぁでも大体テンプレに上がったのは好みがあれど評価されてると思うけどね
去年はダークソウルが最高だったな
スレ受けするゲームじゃないことは承知だが
公王が残念だったが、他は無傷可能なアクションゲームとしてきっちり作られたボスが多かった
特にDLCのマヌスは非常に良ボス。あれでモンハンを完全に超えた
RPGとしてはステータス配分や武器の選択などかなり奥深い。そこらのRPGより選択肢が多い
属性武器が強いことがよく批判されるが、そのおかげで様々な制限プレイが成り立っているということを考えると一概に罪とは言えない
SL1ノーコンまでやる人もいるからな。ここまで懐の深いゲームはFF5以来かも
俺も以前はデモンズダクソはここで語るべきじゃないって言ってたけど
なんていうかやっぱり「戦闘が面白い」に入るんだよね
シームレスであること、基本が自分ひとりであること、完全なアクション戦闘であること
と、なんていうかフォーマットどおりじゃないからRPGではないなんていわれるんだとおもうけど
やっぱりどう考えたってRPGだし、上の条件ならKHBbSとかもその範疇にはいるしね
>>741 個人的には
2Dアクションバトル:TOD2
3Dアクションバトル:SO3
リアルタイムコマンド:FF13
非リアルタイムコマンド:メガテン3
完全にひとつに絞るのは無理
今年(去年)って言ってるじゃないか
>>747 今年ってかいてるだろ・・・・
今年はここで語るならTOX2かなぁ
なんだかんだで属性連携は底が浅いとはいえ気持ちよくて面白いし
体験版しかやってないけどKH3Dもよさげだと思うんだよな
なんかあの紫色の光出して高速移動するシステム
しまった
まだ2012年の気持ちだったw
オールタイムベストなら、
非リアルタイム:グランディアX
アクション:KHBbS
かな。このスレ向きのアクション系はまだあまりやってないんだけど
ダークソウル入れていいんなら完全にダークソウルがトップ
デモンズじゃなくてダークの方か
もちろんデモンズも面白かったけど、ダークはボスが強くて何度戦っても飽きない
強靭の概念ができたりボウガンが強くなったり実用的な奇跡が増えたりして戦法の幅も広まった
戦闘の面白さという面では完全にデモンズを超えたと思う
去年のなかでどれか一つ選ぶならKH3Dかなあ
つっても去年のRPGそんなにやってないけど
歴代総合だったら
2Dアクション:TOD2かTORかすばせか
3Dアクション:SO3かTOGf
リアルタイムコマンド:バテン2かFF13
非リアルタイム:メガテン3かアバチュ1・2かミンサガ
あとは番外編でドラクォ
去年の候補作を並べると、
KH3D、世界樹4、ブレイブリーデフォルト、TOX2、TOIR
この5作品って感じか?
おそらくそんなものかと
ギリギリKoAもはいってもよさそうだけど簡単すぎるせいでな
そういやラビリンスの迷宮はどうだった?
理詰めのパズルみたいで個人的には結構好きだったんだが
ラビリンスの彼方だw
何か良くタイトルを間違えてしまう
ラビリンスの彼方は3DS買ったらプレイしたいとは思ってる
世界樹4はサブクラス解禁から面白くなったな
ただそれまではただのマゾゲーな気がしないでもない
フロンティアゲートの戦闘はそこそこの戦略性と爽快感があって面白い。
閃きこそないが、サガ系の発展システムだと思う
むしろ白騎士に近くないか?
白騎士は古の鼓動しかやってないが、
シームレス・非ターンって時点で演出的にも戦略的にも全く別物って印象。
規定数自由に行動できるシステムは風呂2のデュエルやアンサガで既にあったしね
また荒れる話をしているな
各自がベストと思ったものがベストなんだから押しつけはやめろ
最近のガキはどうしても総意を作らないと気が済まんらしいな
今の流れのどこに荒れるような要素があったのかと
だなぁ
フロンティアゲートは確かにコマンドRPGとしては中々によく出来てるとおもう
それこそ行動の順番考えたりもそうだけど
コマンドRPGにあるまじきアクションの流麗さね
>>761 マテ!
≪閃き≫こそがサガ系のキモなのに、閃きを無くして何がサガ系の発展システムなんだよw
Fゲートが面白いかどうかは別として、そこだけは納得いかんよ!
|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ .`´ \
('A`)
ノヽノヽ ディフレクト!!
くく
閃きとかロマ2からじゃん
最初だけ面白い後から作業になるシステム
閃きシステムは使える技がかなり限られてくるのがちとアレだったな
閃く瞬間が楽しい
ただそれだけ
だったらもっと他の戦闘が面白いRPGの話しろよw
サガフロのことなんだけどさ、なんか批判が多いし具体的な擁護もないし次からテンプレから消すべきかな?
じゃあ次から
>>777げとしたら一個足すか消すか決めれるってことでいいかね?
いいよ
それするなら、次スレ立てる人でいいんじゃないかな
サガフロ抜いて、BbS入れるって感じかな
議論中にブレイブリーデフォルト、ダントラ追加
サガフロアンチの工作始まってんの?
入れた限りは外すなよ。サガフロファンに喧嘩売りたいの?
そんな風に文句つけてテンプレ外しできるならあれだってこれだって外せって話になるぞ
具体的な擁護がないってのはまさに具体性のケチだな
なに言われたって具体性がないって言って蹴れるな。結局スレに貼り付き続ける暇人の意見がごり押しで通るわけだし
代わりにブレイブやダントラのようなインターフェースもまともにできてないゲームを入れようってのもおかしい
えっここって元々変人の溜まり場だろ
何いまさらなこと言ってるんだ
サガフロは連携気持ち良いし、技のエフェクトとSEが良い
SEとBGMのマッチ具合も最高
でもこのスレでこういう事言うと馬鹿にされるのは分かってる
>>778 俺はサガフロやったこと無いからアンチも糞もない
ただスレ見てて現実的に「批判が多い」「システムに関する具体的な擁護がない」から外したほうが無難なのかと思っただけ
外されたくないなら「外そうか」なんて意見が出る前に説得力のある反論をしてスレの意見をまとめてしまえば良かったのに、それやってないんだから整理案が出るのも仕方ないでしょ
テンプレにミンサガあるなら外しても良いかな
どちらかが折れるまでの議論すべきじゃね?
テンプレに入れる・外すの不毛なやり取りが続くとしか思えんのだが
今までの流れから言っても、
上げ・下げ関係なく似たような意見のレスが
短期間中に何ぼか出るなんて珍しくない
心理的に言いやすい流れとそうでない流れってのがあるからな
まあ別にファミ通の殿堂入りでもあるまいし、1レスの書き込み制限までは問題ないけどね。>頻出リスト
どっちかというと話題が頻出する直近のゲームが少ないことの方が問題。だからファンの面子みたいな話になる。
そうだな、話題の新作がないからこんなくだらない流れになる
だからヴェルサスまだかマジでいい加減にしろよこの野郎
>>778がサガフロ()みたいなスッカスカゴミゲーを
無理矢理テンプレに捩込んだ張本人だという事は良くわかった
ヴェルサスはもうすぐなにかしら報告があるらしいぞ
421 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2013/01/09(水) 13:46:00.79 ID:5DzUoqTi0
≪「SQUARE ENIX 1st Production Department Premiere」について≫
◆開催日時
2013年1月25日(土) 2回開催
・第1部 (受付)17:00 (開場)17:45 (開演)18:00
・第2部 (受付)19:00 (開場)19:45 (開演)20:00
※ニコニコ生放送の生中継は「第2部」となります
『すばらしきこのせかい』 『ライトニングリターンズ』『ファイナルファンタジー ヴェルサスXIII』
など、数々の注目作品を手掛けるスクウェア・エニックス第1制作部。
>『ファイナルファンタジー ヴェルサスXIII』
>『ファイナルファンタジー ヴェルサスXIII』
>『ファイナルファンタジー ヴェルサスXIII』
>>786 そういう言い方も止めろよ
反感くらって外れるものも外れなくなるぞ
ヴェルサス動きあるのか
発売日決定ならいいが単に新情報追加とかになりそうだ
まったく音沙汰ないよりはいいけど
あといま発表されてるなかで何か期待できそうなのあったっけか
テイルズ乱発期が今となっては懐かしい
どっかの買っとけスレみたいに
>>1のお気に入りリスト的位置付けにすればいい
モノリスがWii Uでなんか開発してるらしいから結構期待してる
やっぱサガフロみたいにエフェクトが派手で
連携でガンガン敵を倒して行けないと面白い戦闘とは言えないね
なんか考えさせられて戦闘のテンポを分断させられるゲームなんてマジありえない
逆に言うなら何も考えなくて適当に選んでるだけでズバズバ攻撃がきまるだけのような単調な戦闘がいいってことか?
コマンドRPGだからこそ、そういうのでいいとおもうんだがね
寧ろコマンドRPGにおいてそこ以外に魅力はあるのかと
俺はサガフロは嫌いだけど
またお前か
ぼくはあたまがわるいのでぼたんれんだしかできません まで読んだ
テンプレ入りのサガフロこそが真に戦闘が面白いゲームなのである…
テンプレに入っているのだから文句わ言わせない
逆にサガフロアンチな気がしてきた
あほを露呈しないように
「わ」とかメールのときのような文字いれるなよ
無双大好きで毎シリーズ買う奴とかいるよな
サガがその系列だとは全然思わんが
アーカイブスでサガフロ落としてみたけど戦闘全然面白くないぞ
推してる奴は戦闘が好きなんじゃなくただサガフロが好きなだけだろ
おかげでサガフロ信者が嫌いになったわ
どうでもいい。
世の中、俺みたいにスパロボの戦闘が面白いと思ってるヤツだっているだろうに(^O^)/
俺マニクロの為だけにソフトを買ったんで、アバドン王はずっと手付かずだったんだけど正月に暇潰しにやってみたのよ。
そしたら戦闘がスゲー面白かったわw
思わず攻略本探して買ってきて、いまだにずっとやってたりするw
サガフロは未完成品だからなぁ
まあある意味運任せなドキドキ感は有ったかな
嫌いでは無いが初心者向けっぽい気がする
>>879 メールでも「は」を「わ」にするのはあほだろ
次スレのテンプレはサガフロ(演出が派手だから戦闘が面白い)とゼノブレイド(音楽がいいから戦闘が面白い)だけでいいな
自分でスレ立てて好きなテンプレを貼る
どこの板にもいるよねこういうキチガイ
>>806見て、
テンプレに「戦闘システム以外の要素が戦闘を面白くしているソフト」の項目作れば良いと思いました
戦闘システムが面白いわけでもない事前準備系もこっち
サガフロは主人公毎に戦闘面で特典があったりするのが良かった
戦闘終了後のモンスターの技吸収のランダム性とか、ドロップアイテムが丁度いい按配に配置されてたり
>>804の言う通り運任せなドキドキ感っていうのはそうかも
メガテン4はどうなるんだろう
今回もプレスの派生なんだろうか
トレーラー見る限りじゃプレスターンっぽかったけど。右上のアイコンとか。
ライトニングリターンズはリアルタイムじゃんけんみたいな感じなのかな
まぁそれを言い出したらATB自体がそうなんだけど
味方が1人っていうのがじゃんけん感をあげているっていうか
そもそもリアルタイムじゃんけんってなんだっていう話だけど
テーブルゲームに落とし込むとスピードとかそこらへんになるんだろうか
サガフロってこのスレが立った初期の頃からずっと語られてるよな。
忘れた頃に話題にあがってるような。
次スレでも話題にあがるんだろうな。
サガフロ2の戦闘は俺も好き
サガフロの戦闘が面白い理由
・運任せなドキドキ感
・演出が派手
サガフロ=パチンコ説
それだ!
じゃあやっぱ面白い事になっちゃうじゃん
つーか戦闘に≪運任せ(確率要素)≫の無いRPGなんか無ぇよw
演出が派手なのは大抵のゲームがそうだし。
>>815の説だと殆どのRPGがパチンコになるってのw
LP削って幻魔手に入れて無双するのが楽しい
アセルスだと早期入手できるけど他のキャラだと手に入るの遅いんだよね
>>817 うろ覚えだが初代ファイヤーエムブレムって純粋に足し算引き算じゃなかったっけか?
運要素なしのRPGか。たぶんあるんだろうけど思いつかんな。
ランダム性一切なしのガチガチの数字ゲームというのもそれはそれでおもしろそうだ。
運要素あり
メリット:選択肢を迷わせる、ゲーム寿命がなくなる
デメリット:上手く工夫しないと「何やっても結局同じ」運ゲーになってしまう
運要素なし
メリット:明確な正解がある
デメリット:ゲーム寿命が短い、無理に引き伸ばそうとすると(昔のレトロゲー的な)意地悪な出来になりやすい
まぁ、結局は製作者側の工夫次第と言う事になりますな
閃きは戦闘中とはいえ、極端に入手確率の低いレアアイテム的な立ち位置にかなり近いから
やり込み要素ではあるけど、戦闘要素かどうかっていうと微妙だと思う
ゲーム寿命がな[が]くなるの間違い
運やランダム性の無い戦闘だと
選択に対する結果がすぐに見える様な
底の浅い物にしない為に
構成要素を複雑にしようとするだろう
そうすると今度はザコ戦が非常に手間になる
一般的なRPGでは用いられにくいだろうな
ザコ戦は楽勝だけどボス戦で毎回ロジックを構築する必要があるとか
わりと面白そう、二週目やろうという気にはならなそうだが
ゼノ新作楽しみだわ
このスレじゃ評価割れてるけどゼノブレの戦闘も楽しかったし
今回武器が変形するっぽいから期待
ゼノで確定したのか
本命ゼノ、対抗で新規タイトル、大穴でバテンだと考えてたがやっぱゼノか
期待してる
>>821 確率がないって事なら
SRPGだけど、PSのレブスってのが
攻撃時にクリティカル発生しなかったような
いやレブスは普通に命中率あったろ
命中率すらないSRPGなら、東京魔人學園剣風帖とかかね
まあこれでも暗闇状態と見切りによる命中率変動はあるけどね
覚えてないけどダメージ量変動もあったけか
セブンとV&Bの戦闘が一番近いんじゃねえの
つきつめりゃ将棋や囲碁が確率無しの遊戯ってことなんだろうけどな
セブン、V&Bは乱数がないパターンだな
絶対にこれにこれをしてくるからそれまでにこういうふうに準備して・・・といったような戦いだ
だからといって解がひとつではない
上にあるラビリンスの彼方も運要素を極力排除したゲームになるのかな
運以外にも色々削りすぎて戦闘がパズルというか計算ドリル化してるけど
ちょっとそそられる説明だな>計算ドリル化してる
気になるじゃないか
>>832 厳密には「少ない」だな
クリティカル発生だけは乱数だし
クリティカル出ちゃうと戦略が崩れるから、あんまり歓迎されないけどね
>>833 どの定石使ってくるかは確率だし、定石破りしてくる可能性もある
>>838 833だが、838の言いたいこともわかるが今論じてる部分はちょっと違うような
桂馬で歩のマスに突撃してどちらが生き残るかを断言出来るかできないか
カルネージハートとアフレイドギアの違いとでも言えばここの住人ならわかると信じている
ってすまん
どっちもRPGじゃないやいやい
>>837 クリティカル出しまくるのはサムライだったっけ
ローテーションバトルが売りなのに疲労度があるせいで前列に強いやつ並べて
速攻で倒した方がデメリット少ないってのが残念だった
運やランダム性を完全に排除ってなると、デモンズソウルやダークソウル、mount & bladeとかの限りなくアクションゲームに近い、シビアなシステムのARPGのスタイルを取らざるを得ない気がします。
アレってば、攻撃を命中させるのも回避するのも、クリティカル攻撃するのも全部自分頼みですからな!
今まで、ゲーム機器の性能的に不可能だったこーいうARPGですけど、上記タイトルの他にも、今後たくさん出てくれるといいなぁとボクは思います。
特に、mount & bladeのような鬼のような難易度のゲームは現状他にないので、そーいうゾクゾクするタマらないゲームが出ることを期待しております。
それらのARPGですら運やランダムの要素はある
つまり次がどういうアクションをしてくるかわからないっていう運とランダムが
本当に多少なりとも運とランダムはないと面白くないと思うよ
必勝攻略法ならともかく、すべての戦闘で参考書を手にしながら答えを書き写す作業はつまらない
845 :
ゲーム好き名無しさん:2013/01/27(日) 15:48:38.37 ID:MBg80ST80
てかPS3でグレイセスが出てから、このスレでの戦闘評価が上がったよなw
同じようにゼノブレイドがPS3で出たら評価があがるんだろうな
声が大きい人がハードあんまり持ってない&最近のゲームやってないだけだろう
敵が同じ編成なら毎回同じことして同じ結果になるというのは雑魚戦がつまらなくなりそう
>>845 実際GfとGじゃバランスとか難易度、敵の行動パターンが違うからね
GfはGより難易度は高くなり
敵の行動パターンも増えて高難易度で楽しみたい人にとってはより良いものになった
新しいシステム周りの追加も大きい
ゼノブレイドもレベル差補正廃止、ジェムの有用性をもっとあげるなんかをすれば変わるんじゃない
あれはアクション性がほぼ無いのでレベルでバランスとらないと無理そうだけど
へぇこんなに離れててもいけるのね
意外と戦略性とやりこみ甲斐が高いのかな?
もう売ってしまったから確認する術がないのが残念だ
STGも無数の突破率9割〜10割の箇所を通しでやるような運ゲーだし
格ゲーは格ゲーで上手い人でも「しょうがない」と言わしめる要素があるしな
852 :
ゲーム好き名無しさん:2013/01/27(日) 19:02:44.89 ID:B8UzMVOV0
「ウ・ディ・タ」とは?
・完全無料のゲーム作成ツールです。
・wikiや講座や情報やブログも充実してるので安心。
・作成したゲームは自由に配布したり、コンテストに投稿することも可能。
・「コモンイベント」を利用すれば、難しいゲームシステムも実現できます。
□このツールで作られたゲーム
片道勇者、巡り廻る、一本道迷宮、悠遠物語、ある旅人の手記、ヤジルシージ、
Gravity、ワノハナ、魔王は倒れ、世界は闇に包まれた、などなど
スレでまったく話題にならないけどセイクリッド2楽しいよ
戦闘というより戦闘の為の準備が面白いゲームだけど
>>850 装備とジェムやアーツLv、スキル次第で強敵にも挑めるね
849の動画だと
上は転倒を使った封殺戦法を用いてる
普通に転倒技を打ち込んでも倒れにくい敵だからパーティーゲージを貯めてチェインアタックで転倒させて
(チェインアタックで転倒させると必ず入る)
さらに転倒中に転倒技を打ち込むと転倒時間が加算されるから
転倒→転倒→転倒→ゲージ溜めてチェイン→転倒…で敵の動きを完全に封じてる
下はヘイトをNPCに集中させて、自分は背面に回ってヘイトを消し攻撃を食らわないようにしてる
NPCは二人とも「戦闘不能になる前に一度だけ復活する」アーツを使って死亡を回避
ダンバンは「裸にすると素早さ大幅UP」のスキルで回避率を上昇
さらに「チェインアタック選択時に致死ダメージを受けるとHPが1残る」裏技も使って死亡回避
レベル差があると補正で攻撃がほとんど当たらなくなるけど
夜間命中率アップのジェムを付けて当たるようにしてるね
>>844 様へ
あのう、ワタクシめの誤解ある書き込みのせいで話の論点がズレてしまい申し訳ございません。
言いたかったことは、「グラフィック上では確かに命中しているのに」回避判定により回避扱いになったり、命中率が低いせいでミス扱いとか、そういう意味での運・確立って意味です。
んで、そういうシステムは、テイルズ系を始めとする和・洋様々なARPGにあるわけじゃないですか。
これっていうのは、アクションが苦手な人には回避・命中を上げることで戦いやすく、アクション系の玄人にはそれらを極めることでより楽に、効率的に攻略できるようにって配慮ですな。
で、そういう運任せ確立任せ要素がないってなるとーっていう意図でございました。
すべてのゲームでも、現実世界の勝負事でも、「運」が必要なときってのは絶対にあるもんで、これが、あなた様の仰っている「次に何が来るかわからない」ってヤツでございますね。
それ無くしてはそもそもゲームとか勝負事とかって成り立たなくなっちまうんですよね。
この部分は確かにそうであると承知しており、ワタクシめが挙げさせてもらったゲームにもそういう要素がさらに面白さを挙げているってのは確かにございます。
しかーしですよ!けれどもですよ!運の要素はともかくとして、ランダム性以外にも敵の行動を決定するルーチンってのは最近の作品は結構考えられてるもんで、特にMount&BladeはNPC戦でもPC戦でも、先の、さらにその先の読みあいの戦闘なんですよ。
雑兵相手でも普通に苦戦しますし、上級兵や武闘派王侯貴族なんかさらにアタマの良いAIが入ってるもんで、苦戦を強いられてもうほんとうにタマらないんですよ!
近接戦でフェイントかけてきて、オラがまんまと引っ掛かったとこにピストルのzero距離ヘッドショットを何度キめられたことかっ!!
もっと簡潔に話せ
>>853 ここでは基本的にhack'n slashタイプは好まれないんだよね
sacred2だけでなく、diablo2やtorchlight2、kingdoms of amalurなどのモノたちでも
実際の戦闘部分ではないというので受け入れられない、用意するのが面白いRPGが語られている事もあるのだけどね
まぁそこらへんはしょうがないかな、と割り切るしかない
>>854 なるほど、実はそれだけやりこめば色々とみえてくるもんなんだね
それは知らなかった
自分はあまりにもシナリオ以外あわなかったのでとりあえずクリアまで
全力ダッシュで駆け抜けただけだったので
>>855 なるほど、そういうことね
よくあるMMORPGなんかであたって無い位置にいているのに命中したりするっていうのが無いってことね
アクション性が高いゲームならではだよね、つまりDEXとAGIというのは要らない!っていう潔い感じ
mount&bladeは無印、Warband、flameなんちゃらも全部所有しているのにまだやってないんだよね
少し話をみて面白そうなのでやってみることにするよ
昨日クリアしたラストストーリーは結構集団戦とか楽しかったと思う
859 :
ゲーム好き名無しさん:2013/01/28(月) 13:02:03.79 ID:0To16P4i0
>>849 自分的にはこういう戦い方はあまり好きじゃない。
どちらかというと戦術を駆使してぎりぎりの緊張感の中で勝利するのが楽しい。
まあどのゲームでもいえることだけど、レベルがあまりに離れていると、
こういった戦法でしか勝つ事は出来ないので、
特にレベル修正に関しては大して気になるようなものでもなかった。
それにゼノには脳汁が出るような楽しいユニーク戦が沢山あるから十分それで十分。
まれに50以上レベルが離れているユニークとか見かけるけど、
無理に倒そうとは思わないし、むしろいつかチャレンジしてやろうという楽しみができるしな
860 :
ゲーム好き名無しさん:2013/01/28(月) 13:08:08.34 ID:0To16P4i0
>>854 まあレベル修正がちょっと気になるのは
クリア後だな。それ以外は全然気にならなかった。
861 :
ゲーム好き名無しさん:2013/01/28(月) 13:24:54.57 ID:0To16P4i0
>>849 すまん、二回目の戦闘はかなりよかった。
アーツの使い方がうまいし、チェインのタイミングなんか絶妙だね。
攻防一帯でうまくバランスが取れている。
タイタンとか鎧以外でどうやって対処するんだろ?と思ったけど、なるほどと納得させられた。
ゼノはキャラの編成や、アーツのタイミングや使いかたしだいで、戦況を変える事が出来るから面白い。
>>858 雑魚戦は弱すぎてシステムが機能していないし
ボス戦は仲間が言った事をなぞるだけの作業ゲーだし
このスレで語る価値のあるゲームではない事は確かだな
もう少しどうにかならなかったのかねアレ
ハイドしてからスラッシュだっけ?それでボスは片付くし
でかいボスで弱点狙えっていわれてるのをやらずにチクチク攻撃して倒したときはおもしろかったな
>>863 どうしようもない
ラスストが目指した方向は既にドラゴンエイジで完成されていた
だなー
まさか同じ週あたりに発売された洋ゲのほうが戦闘が面白いとは
っていうかAD&Dだから面白いのは当然なんだが
でも、間違えてた、2行目ボスじゃなくてザコだった
近年のRPGの中でもワーストレベルの面白さだったし
無限のフロンティアの戦闘が面白い
ワールドデストラクション楽しめた人なら楽しめる思う
劣化VPな感は否めんが
いくらなんでもただただボタン押してるだけだし
なんの駆け引きもなし、数字が出るだけの戦闘じゃねーか
あのタイプの戦闘はつまらんってナムカプ、ムゲフロ、クロゾーンで証明された
多段ヒットする戦闘好きなんだよ
面白いのあったら紹介して欲しい
書き忘れ
上記に加えてタイミングよく攻撃する要素も欲しい
多分ああいったタイプで面白いのはむずかしいし、多分ない
爽快感があるってだけならそれらで十分だし
単純に多段ヒットするだけのゲームで面白いのならテンプレのをやればアクション要素ありは大体そう
サガフロと同じく演出ゲーの仲間入りということでいいんじゃなかろうか
蔑称じゃなく、演出ゲーは演出ゲーで需要はあると思うんだけど
世界樹を一通り遊び倒してしまった、セブドラ2020Uが出るまで暇すぎる
ボス1匹倒すのに3日悩むような骨太の頭脳戦が好きなんだけど、他にいいのないだろうか
少なくともダンジョントラベラーズはLv99でも対策なければ一瞬で溶けるようなゲームだよ
何も作品挙がってなくて泣いた
単に詰め将棋系の戦闘が好きだってんならアバチュとか
多段ヒットで思い出すのはスターオーシャンかな
VPよりこっちのが好きというかそういうの求めると
もうRPGというよりアクションゲームで良いじゃんって気も
>>875 ムゲフロやってないからよくわからん
単に多段ヒットとタイミングよく攻撃って要素だけじゃ当てはまるものが多いし
「タイミングよく攻撃」っていうのもアクション的なものなのかボタン目押し的なものなのかどっちかわからん
テイルズやマナケミアとかは違うのか
何も挙がってないって
>>873のことだと思ってアバチュ挙げたら全然違った、超恥ずかしい
目押しと聞いてアンサガ思い浮かんだが、多段ヒットとは無縁もいいとこだしなあ
>>875 俺もムゲフロやってないから外しまくりかも知らんが
タイミング目押し
多段ヒット
これならシャドウハーツじゃねぇの?
まぁたとえ外してても、ゲームとして面白いからオススメだよw
プレイしてない奴は無理して口出すなよ、ややこしくなるw
俺はムゲフロの単純で派手な戦闘は好きだったな。
それと地味にどの敵から倒していくのかが結構重要だった気がする。
いくら交代や援護攻撃なんかもあるといっても、
メインとなる個人コンボが一通りしかセット出来ないのはよくなかった。
ゲーム的にいいコンボを見つけるのが大きな目的の一つになるけど、
それがただ単に面倒くさい作業になっている。
せめてもう1ボタン、単発で挟める技の枠があれば、コンボを楽しめたと思うんだけど。
というか基本的にムゲフロはコンボが長すぎるよね
ボスもHP高くて同じ事の繰り返しだから面倒になってくる
目押し?
ああレジェンドオブドラグーンの事ね
かったるいたらありゃしなかったぜ!
本編よりポケステのミニゲームにやたらハマってたわ
アディショナル自体は楽しかったと思うけどな
その他の部分がもっさりすぎてゲームとしてはアウトだがw
個人的にはジャッジメントリングより好みだわ
今リメイクしたらなかなかの良作になるだろう
終盤ドラグーン化したら弱体化したり速さゲーだったりが残念だったな
シャドハとかアンサガとかビヨンドザビヨンドとか
戦闘に直感的じゃないアクション性って必要あるんかな。
しかもこれらに総じて言えるのは、「成功して当たり前」のバランスになってて
単に作業を強要されているだけという
FF6セッツァーやFF8セルフィのような必殺技的要素に組み込むのはありだけど
毎回強要されるのはなぁ・・・
シャドハ、レジェンドオブドラグーン、アンサガ、ビヨビヨどれも嫌いだわ
シャドハにいたっては成功してもmissが出るというアホくさい仕様
シャドハもアンサガも楽しめたがやっぱ賛否あるんだな
ブレイブリーデフォルトのボス戦は面白いのに、ザコ戦が作業になってしまうのが惜しい。
新しいジョブを入手するためにはそのジョブのボスを倒さなければならない、というのが
ツボだった。商人やスーパースターみたいなどう考えても戦闘向きじゃないジョブの
ボスがやたらに強かったりするんだよね。
>>892 でもデモ3の様に雑魚までブレイブとデフォルトを多用すると
それはそれでかなり面倒くさい戦いになっちゃう
一ターンで潰さないと敵の攻撃でかなり削られる今のバランスも
それはそれで良いと思う
新生FF14の戦闘にちょっと期待してる
AAAの作品には期待してる
新作いつ出るか知らんが
今のところ据え置きで出しそうもなくて期待しようにも出来ないのが
フロゲは割りと面白いんだけどな。BPには期待してる
デモンゲイズ買った奴おらんのか
世界樹と比べてどんな感じなのかレビューして欲しいんだが
自分で買って比べようぜ
どんな感じも何も大体いつものチームラだよ
わりとあっさりした出来で初心者の入門用な感じ
チームラで分からないなら大体ウィザードリィだと思っておけば良い
据置で期待できそうな作品が見当たらない
たしかに…WiiUのゼノブレイド新作くらいしか期待してるの無いな
そんな事ないだろって思ってみて思い返してみたが
ほとんどが携帯機だったわ
買うゲームだけは沢山あるけど、殆どがRPGではない、RPGであっても携帯機なんだよね
ドラゴンズドグマ ダークアリズンが純粋なパワーアップなら期待できるけど
あとはつまんねー戦闘の代表だった軌跡シリーズが据え置きで出る事でテンポアップやらなんやらで
楽しくなっているといいなぁ程度
戦闘システム自体に大きな変化があるとも思えんし
つまらんと思うやつは変わらずつまらんままだろ
それに3Dになってテンポが悪くなる可能性もある
ゼノブレイドって超つまんないだろ
あれの新作に何をどう期待すんの?
基本システムを継承する限りはどう転んでも単調ボタン押しゲーにしかならんだろ
新作に期待しただけで叩かれる作品も珍しい
今発表されてる中で期待できそうなのはとりあえずヴェルサス、メガテン4、TOHR、フロゲ+、ゼノ新作あたりか
あとは河津がなんかやってくれれば完璧なんだがな
>>906 各所で持ち上げられてる意味がわからんから問いかけてる
いやマジな話あれめちゃくちゃ単調じゃん
なんで讃えられてんの?
少なくともこのスレでは語るほどの内容ではないね
上でも動画が何点か貼られてるけど、低レベルが高レベルに勝つには
所謂はめパターンでしか無理なわけだし
>>908 このスレではたまに名前が挙がる程度だからここでそんなこと言っても無駄だと思うけど
サガの新作は出してほしいわ。
小泉いないのが不安ではあるけども。
>>908 名前が出ただけで過剰反応し過ぎと思っただけ
持ち上げてるのは1つの作品としてゼノブレが好きな人でしょ
戦闘システム褒めてる人、このスレで見た事ないけど
上でも同じようなこと言ってる人いるけど、レベル縛りしない俺にはゼノの戦闘は単調にしか思えなかった
ただその時点で押せる技を順番に選んで無双して雑魚サクサクって進めていく感じ
そりゃ自分で面白くするのもありなんだろうけど、本当に戦闘の面白いゲームってそうじゃないよね
このゲームは高い評判を聞いて始めたので足りないと思った面も多かった
wiiではアークライズもFFやVP、WA4・5のシステムを寄せ集めて
都合のいいようにブレンドした挙句肝心な面で練り込み不足、雑魚戦異常にサクサクでなんだかなぁって感じだった
この感覚もWA5やってて感じた時の不満に似てる気が…レベル補正も強すぎるし
ボス戦も難易度高いっていうより糞みたいにHP高くしてて時間がかかるだけ
ていうか、戦闘だけじゃなく全体的にシステムにオリジナリティなくてパクリ臭漂うんだよね、アークラ
売りにしてるはずのシステムもRPGプレイヤーなら以前どっかで見たシステムばかり
まとまってるとかオーソドックスと言えば聞こえはいいが、言い方を変えると全てが寄せ集めで中途半端なゲーム
アークラはともかく、ゼノはまあ他の面も見てゲームとしてはよくできてると思うんだけど
この2本はWiiのRPG供給数の面でかなり過大評価されてると思う
間違いなく評判ほどのものじゃない
アークラはイメエポの時点でお察し
逆にイメージエポックの中じゃ出色の出来なんじゃ?
クリミナルやセブドラもあるけど
イメエポの中でも最高のできだったなアークライズは
ただHPが多すぎてボスに40分とかかかるのだけが残念
イメエポの中でもというか、イメエポの中ではというか…
後半になると戦闘のパターンが案外少ないことに気づいて作業になるので
雑魚敵が弱くてサクサク進むのはむしろ助かったが
クリミナルのシステム自体は面白かった
このスレってスレ立てるやつが勝手にテンプレ弄るから何議論しても無駄だよな
テンプレに反映させるために議論してるわけじゃないでしょ
>>919 昔は知らんけど最近は議論して決めてるじゃん
>>920 何かというと入れたがるやつ外したがるやつが争っているのに?
>>921 このスレのテンプレも勝手にタイトル外されてる
何か外されったっけ
「勝手に」は外されてないな
前スレから外れてるのはFF5だけ
そのFF5も議論で外すような流れになり、更にテンプレ議論になったときも本当に外すかワンクッション置いて特に異論出なかったから外れた
すばせかとアバチュが外されてたと思ったが元に戻ってるな
結局議論中のゲームは決着ついたのか?
さすがにセブンとV&Bは戦闘前のあーだこーだと悩む段階から考えないとフェアじゃないよ
あそこも戦闘の一部だと判断すれば、かなり頭を使う思考型の戦闘として高い完成度を持っていると思う
3月の発売予定からRPGだけ引っ張ってみた。携帯機が小粒揃いだな
3月7日(木)
PSP 空を仰ぎて雲たかく Portable(ドラゴン少女と旅をするRPG)
PSV テイルズ オブ ハーツ R(新たな心と出会うRPG)
3月14日(木)
PSP FRONTIER GATE Boost+(RPG)
PSP ソードアート・オンライン -インフィニティ・モーメント-(この一瞬を君と生きるRPG)
PS3 キングダム ハーツ -HD1.5リミックス-(RPG)
3月20日(水)
PSV メルルのアトリエ Plus 〜アーランドの錬金術士3〜(新約錬金術RPG)
3月28日(木)
PSP 境界線上のホライゾン PORTABLE(学園戦国RPG)
PSP ダンジョントラベラーズ2 王立図書館とマモノの封印(3DダンジョンRPG)
PSP フェイト/エクストラ CCC(RPG)
PSV 朧村正(絢爛絵巻和風アクションRPG)
PSV 聖魔導物語(ダンジョン探索型RPG)
>>929 なんか続編とか元ネタがあるゲームが大半だね。
まーそれでも面白ければ良いけどさ。
俺は懐古厨じゃないけど、最近のゲームは熱中した覚えが無いなぁ。
最近のゲームのほうが面白いのは確実なんだけど
熱中したのはPS2頃くらいまでかな
そこには金銭的余裕のなさと、時間的余裕があったからだろうけど
っていうか、一番上のギャルゲーっぽいやつってRPGなのかよ
アクション性のないものだとSD機の頃の方が数も質も良かったような
セブンはともかくV&Bは中盤からバランス崩壊する
カップリングさせて作った子供強すぎで
縛ればいいってレベルじゃない
psp版はハードモードあるって話だけど、それなら子供使ってもバランス崩壊しないのかどうか気になる
>>932 それはないな
最近のほうがコマンド戦闘=高難易度みたいな風潮があってやりがいがある
一昔前のコマンド戦闘なんて誰でもクリアできますよ、ゲームの典型だったでしょ
SD機の意味がわかってなさそうな子がいる
HD機でコマンド戦闘のRPGなんて数えるほどしかない
あーすまん、HD世代というか最近という意味でHDとSDをわけさせてもらった
一応ゲーム作ってる人なんでそういう専門用語はわかってますよw
SD世代つまりPS2とかのあたりまではコマンド戦闘ってぬるいRPGの代表のようなものだったように思うけど
最近はかなり煮詰まってきてるというか、よくシステムが練られてて難易度もそれに準じてしっかりあげてきてる
やり応えのあるRPGが多いってかんじ
そして謎の単芝
気に障ったようならすまん
HD機ってPS3、箱○だけ?
ID:uJxkUe4Y0 が煽ってるだけにしか見えん
東芝がなんだって?
シャープェ・・・
Dragonageおもしろいなー。
スポイルされてる部分があるし、スキルがMMORPGっぽくなってるのは気に入らないけど、
バルダーズゲートの続編としてふさわしいできだね。
戦闘で細かくこだわれて(位置取りとか)それが結果に響いてくる。いいね。
ラスストはもう議論済みか?
>>945 敵の前に隠れるだけで主人公を見失うクソゲーが何だって?
正直ラスストでできる事全部ドラゴンエイジで出来るからお呼びでない
そんな煽り口調で言わんでも……
>>945 ラススト好きならドラゴンエイジが同系統でより完成度が高いらしいからやってみたら
確かにこのスレでは到底語れない様な退屈な戦闘でしかなかったな…
基本的に仲間の言った事をなぞるか無視してひたすら殴るだけの2択しか取れないし
できる事にしてもギャザリングと拡散とウィザードキラー以外ほとんど機能していない
あと
>>946の言う通り多くの敵はギャザリング中にハイド動作でプレイヤーを見失うお粗末さ
でも悪い部分はバランス調整とかの問題が大きいからもっと練り込まれてたら面白くなったんじゃないかと
結構もったいない感じのするゲームでもあったと思う
>>948 似てるっちゃ似てるけどその2つは目指してる方向性が結構違うと思う
ドラゴンエイジはMMOの戦闘を一人で楽しむ感じでラスストは戦闘を自分が動いてコントロールする感じ
システムがうまく機能していないからできる事の少ないただの劣化みたいになっちゃってるけどさ
ラスストはいまいちだったけど、だからこそ続編出してほしいわ
磨けばそれなりに光りそうのは分かるんだけど
全く磨かれてないから現状はただの石でしかないって感じなのかな
まあそういうゲームは多いわw
SO3プレイしたんだが、戦闘システムの面白さがよく分からなかった
魔法使うのにメニュー開く必要があったり
戦闘メンバー3人だったり
セットできる技の組み合わせが制限されていたり
SO4の方がアクション下手には良いのかもしれん
攻撃魔法はおまけ
戦闘後の花火だと思って良し
いやちゃんとやろうと思ったら必要なんだけど
なんとなくSOは今やっても3、4どちらも楽しめないんじゃないかという感じがする
今やっても楽しめないといえば
モンハンに慣れた状態で初ファンタシースター(どちらもPSP
レウスの後にディ・ラガンのチープな動き見て
これが元祖はあらゆる分野に絶大な影響を与えたというゲームなのかと
おののいた記憶がある
ナンダカンダ言いながらも一時間後にはPSPoでハムる楽しさとやらを理解してたわけだが
レウスと言ったらワールドツアー
次のアトリエはパーティ6人の入れ替え戦闘
おまけに初回特典でマナケミア2がついてくるとこから
ほぼマナケミア戦闘と思って良さそうだな
これは久々に楽しそうなのが伏兵できたな
れいの前衛と後衛の入れ替え制復活か!
イリス〜マナケミア2までのあれは楽しかったな
サポート防御や追撃
ソードアートオンラインがゼノブレイド系らしいがやった人いる?
トトリからマナケミアの戦闘復活を祈って購入してきたけどマジかああああ
ここ最近の戦闘はマナケの劣化システムだったから嬉しすぎる
>>961 やったというか、やってる
確かにゼノブレイドなんだけど、個人的にはなぜかSAOの方が好きなんだよなー
スキルがスゴイ豊富だからだろうか
>>963 へえー
ちょっと興味出てきた
ゼノブレよりスキル豊富なのか
というよりもMMOの戦闘だな
ドラゴンエイジもそんな感じか
>>964 必殺技スキルとデバフバフみたいなのとわかれているし
位置取りとかの問題とかもある
あとは味方AIが自分に合わせて技うてば追加必殺技発動したりとにかく派手
味方AIがうつのにあわせてこちらも動く必要とかもあるし
アクション要素といえばパリングといういわば弾きスキルが敵の攻撃にあわせる必要がある
>>965 DAoはちょっと違うとおもうなぁ・・・
SAOはかなりMMOだけど
DAoはAD&Dとしかいいようがない、でも根幹は一緒だろうから一緒というべきなのかも
RPG全般に言えるが、2週目以降は最初から全キャラ使用可能にして欲しい
戦闘メンバーが制限されるのは歯痒い
マナケミアとか普通のウェイト制の戦闘にタイムカードで追撃とか行動消しとかぶっこんだだけじゃん
戦闘が面白いRPGで一番最初に頭に浮かんだのはシルヴァサーガ2だな
次スレたててみる
次スレおつおつ
乙
だがテンプレ修正するか決めてからが良かった
立て乙
>>968 あれはサポートとそれに伴う前衛後衛の入れ替えが評価されてるんじゃ
>>968 あと戦闘がスピーディーでテンポがいいってのも評価されてる点だな
今度のアトリエは戦闘マナケミアっぽいけど3Dだからテンポのほうが不安だな
マナケミアにおいてスピーディーかつ戦闘演出はかなり重要だからな
アーシャはテンポがあまり良くなったからちょっと心配
4月18日(木)
PSP セブンスドラゴン2020-II(RPG)
4月25日(木)
PSV 迷宮クロスブラッド∞(学園ダンジョンRPG)
PS3 圧倒的遊戯ムゲンソウルズZ(圧倒的RPG)
わりとクロブラは難易度も高いし
ブラッドタイプ(クラス)のメイン、サブの組み合わせで戦いがガラっとかわるから面白いとおもうよ
今一番面白いのは前作も面白かったダントラ2だが
うめ
うめめ
うめえ
RPGが廃れてきて悲しい
儲からんから仕方ないんだろうけど
家ゲー全般が廃れつつあるけどな
開発費ばっかり高くなって儲からんってのはわかるが、なんとか頑張って貰いたいね