デベロッパー、開発部署、開発者スレッド7

このエントリーをはてなブックマークに追加
7ゲーム好き名無しさん
佐世保マイクロコンピュータセンター(佐世保マイコンセンター)(1980年2月〜)
└→株式会社テクノソフト(1982年4月1日〜1999年)
    ├→有限会社アルシスソフトウェア(1985年11月11日〜)
    │  └→社名変更:有限会社サイバーヘッド(〜2001年9月)
    │      └→株式会社ポリフォニー・デジタル(1998年〜)
    ├→有限会社シーエイプロダクション(1993年7月1日〜)
    ├→株式会社ガンバリオン(1999年8月13日〜)
    └→雑音工房ノイズ(1999年〜2002年)
        └→ノーブランドサウンズ(2002年〜)
            └→法人登記:有限会社ファクトリー・ノイズ&AG(2004年12月28日〜)
8ゲーム好き名無しさん:2006/11/23(木) 23:42:03 ID:dWLAGGtl
適当にテクノソフト方面の血脈。

佐世保マイコンセンター及びテクノソフトは、
プログラマーの大園富美男氏が長崎県佐世保市において創業、設立した会社。
初期には吉田元氏という人も在籍していたようで、
ネット上にはこういう「I/O」誌の目次として資料が残っている。
大園富美男、吉田元。

I/O '81/3
M-FORTH/MZ 佐世保マイクロコンピューター 大園 富美男・吉田 元 全ダンプリスト
http://asmodai.hp.infoseek.co.jp/doc.html

テクノソフトは1999年に開発部門を閉鎖して、
しばらく会社という登記上は存続していたそうだが、倒産。もう存在していない。

テクノソフトの一連の商品の登録商標は現在、松岡和江氏という個人が保有しているが、
氏はテクノソフトの倒産間際の常務取締役だった人物みたい。
『サンダーフォース』、『バックギャモン』、『ヘルツォーク』、『球転界』、『RIVERTHION(リヴァーシオン)』、
『鋼鉄霊域 STEELDOM』、『風の丘公園にて』、『お店de店主』、『Neorude(ネオリュード)』、『マイガーデン』、
そして「Tecnosoft(テクノソフト)」の商標。
9ゲーム好き名無しさん:2006/11/23(木) 23:57:27 ID:dWLAGGtl
有限会社アルシスソフトウェア
1985年、テクノソフトを退社した長野修氏、吉村功成氏らによって、
長崎県佐世保市において設立したディベロッパー。
その後も、テクノソフトから退社した人が入社したりしていた模様。生魚清一氏。
1993年、ゲーム事業の立ち上げ準備をしていたソニー株式会社からのコンタクトがあり、
株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントの設立のあと、会社ごと上京し、
プレイステーション用ゲームソフトを開発。
「Oh!X」誌の有名テクニカルライターらとともに作った成果物は『グランツーリスモ』。

株式会社ポリフォニー・デジタル
1998年、その『グランツーリスモ』の開発チームらが
株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントの資本により開発子会社として設立。
開発チームメンバー全員がそちらに移籍。

面倒だから、あとは以下を参照のこと。

吉村功成
http://www.h6.dion.ne.jp/~urdcat/
サイバーヘッド (ゲームメーカー) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89_(%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC)
バー大赤斑で待ってるぜ】スタークルーザーPart2
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/retro2/1117352291/
10ゲーム好き名無しさん:2006/11/24(金) 00:03:23 ID:vLxiSmTD
有限会社シーエイプロダクション
テクノソフトの『ヘルツォーク』、『ヘルツォーク・ツヴァイ』、『サンダーフォースII』、
『サンダーフォースIIMD』、『サンダーフォースIII』、『エレメンタルマスター』の開発チームメンバーが独立。

1992/02/01 PCエンジン スーパーCD-ROM2『ゲート・オブ・サンダー』株式会社ハドソン、シューティング(開発:有限会社シーエイプロダクション)
1993/04/23 PCエンジン スーパーCD-ROM2『ウインズ・オブ・サンダー』株式会社ハドソン、シューティング(開発:有限会社シーエイプロダクション)
1994/11/18 SFC『鋼 -HAGANE-』株式会社ハドソン、アクションゲーム(開発:有限会社シーエイプロダクション、キャラクターデザイン・世界観デザイン:雨宮慶太)
1995/11/24 PCエンジン スーパーCD-ROM2 アーケードカード『銀河婦警伝説サファイア』株式会社ハドソン、シューティング(開発:有限会社シーエイプロダクション、キャラクターデザイン:明貴美加、株式会社レッドカンパニー)
1995/08/04 SFC『鬼神童子ZENKI 烈闘雷伝』株式会社ハドソン、アクション(開発:有限会社シーエイプロダクション)
1995/11/24 SFC『鬼神童子ZENKI 電影雷舞』株式会社ハドソン、アクション(開発:有限会社シーエイプロダクション)
1997/07/11 SS『BULK SLASH(バルクスラッシュ)』株式会社ハドソン、3Dアクションシューティング(開発:有限会社シーエイプロダクション)
1998/07/09 PS『b.l.u.e. Legend of water』株式会社ハドソン、アクション(開発:有限会社シーエイプロダクション)
1998/12/18 N64『マリオパーティ』任天堂株式会社(開発:株式会社ハドソン、有限会社シーエイプロダクション)
1999/12/17 N64『マリオパーティ2』任天堂株式会社(開発:株式会社ハドソン、有限会社シーエイプロダクション)
2000/12/07 N64『マリオパーティ3』任天堂株式会社(開発:株式会社ハドソン、有限会社シーエイプロダクション)
2001/01/25 PS2『スカイオデッセイ』株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント(アート・プログラム:有限会社シーエイプロダクション、
 ウェザーシステムプログラム:有限会社アセンブレント、3Dアート:株式会社ザックス・エンターテインメント、株式会社フューチャークリエイツ)
2002/11/08 NGC『マリオパーティ4』任天堂株式会社(開発:株式会社ハドソン、有限会社シーエイプロダクション)
2002/12/19 NGC『チョロQ!』株式会社タカラ(開発:有限会社シーエイプロダクション、製作:株式会社ハドソン)
2003/11/28 NGC『マリオパーティ5』任天堂株式会社(開発:株式会社ハドソン、有限会社シーエイプロダクション)
2004/11/18 NGC『マリオパーティ6』任天堂株式会社(開発:株式会社ハドソン、有限会社シーエイプロダクション)
2005/07/14 NGC『Dance Dance Revolution with MARIO』任天堂株式会社(開発:株式会社ハドソン、有限会社シーエイプロダクション、プロデュース:株式会社コナミコンピュータエンタテインメント東京)
2005/11/10 NGC『マリオパーティ7』任天堂株式会社(開発:株式会社ハドソン、有限会社シーエイプロダクション)

現在はWii『マリオパーティ8』を開発しているんだと思われる。