なぜ国内ゲームは衰退するのか本気で考えるPart19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゲーム好き名無しさん
前:ゲーム好き名無しさん[sage] 投稿日:2005/07/28(木) 19:41:00 ID:???
●市場縮小
・従来消費者の市場離れ
 ファミコン世代の卒業
・ライトユーザーの流出
 低難度化路線では不十分、ヲタイメージも払拭されなかった。
・ゲーム以外の娯楽の多様化
 インターネット、携帯など、魅力的な娯楽が増えた
・潜在消費者人口の減少
 少子化の影響による市場の先細り
 現代の小学生はゲームより他娯楽に執心
・買い控え
 「地雷」率の増加、様子見の風潮
 めまぐるしい発売サイクルによる中古市場流出の加速化
・18禁ゲームのコンシューマ進出
 萌え絵系ゲームの氾濫。一般ゲームとの住み分けが破綻した

●開発の大規模化の弊害
・メーカー側の肥大化によるシビアな採算性要求の弊害
 続編ものの増加
 実験作の減少
 納期優先の手抜き・ありがちなゲームの増加
 大作志向と短納期気質の矛盾
 定着しなかったゲームファンド
・市場拡張戦略の失敗
 ライトユーザー志向のメーカー戦略の失敗
 「ライトユーザー=難易度の低いゲームを好む」という認識の誤り
 内容の分からない広告展開
 ニーズの把握不足
 大作志向の定着による、お金のない中小の不活性化・下請け化で勢いがなくなる

○意見
・アンケート葉書を書いて送る
・体験版を増やす
・本当の意味での一般化を行う
 流出したライトユーザー層を引き戻す
 若年層以外もターゲットとする
 (ゲーム以外の用途のソフトの開発。リラクゼーションなどで中高齢層を引き込む)
・RPG主体市場の卒業
何故国内ゲームは衰退するのか本気で考えるPart18
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1122547260/
2停止しました。。。:2005/08/11(木) 23:11:40 ID:???
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
3ゲーム好き名無しさん:2005/08/11(木) 23:12:57 ID:???
コピペちょい失敗。かんべんな。
4ゲーム好き名無しさん:2005/08/11(木) 23:13:17 ID:???
    / ̄ ̄ ̄ ̄\   
   (  人_____,,)
    |ミ/  ー◎-◎-)     肉が邪魔で手がちんちんに届かない件について
   (6     (_ _) )   
   ノ|/ ∴ ノ  3 ノ、   
 /   \_____.ノ  ヽ   
/   ,ィ -っ、        ヽ
|  / 、__ う 人  ・ ,.y  i
|    /        ̄ |  |
ヽ、__ノ          ノ  ノ
  |      x    9  /
   |   ヽ、_  _,ノ 彡イ
   |     (U)    | 
   ヽ、__ノ__ノヽ_
5ゲーム好き名無しさん:2005/08/11(木) 23:32:59 ID:YXrUW3F/
昨日に引き続き、また今日もニュースジャパン(フジTV)で有害ゲームのニュースだよ。
もうすぐ。
6ゲーム好き名無しさん:2005/08/11(木) 23:38:51 ID:ygwV+W/1
今見てる
7ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 00:02:24 ID:nKa8tvSS
御茶ノ水大や慶応大の研究員さんのコメントも出たが、結局明確な解答は出なかったね。
何が有害なのかさえ明確でないらしい。
8ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 00:35:05 ID:???
>>1 たんにバブル崩壊が遅くやってきただけ。衰退ではなく、淘汰が始まっただけ
ってのはいってる?
9ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 00:46:01 ID:???
>>ニュースジャパン(フジTV)で有害ゲームのニュース
どんな内容だった?
10いてっ! ◆yyITETEdoo :2005/08/12(金) 00:49:39 ID:???
>>9
美少女ゲームは青少年の健全な精神を育 ( はぐく ) むのに役立つという内容でしたよ。
11ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 01:05:37 ID:nKa8tvSS
>>10
違うよ、神奈川県のゲーム規制(PS2のGTA3)を正当化するかどうかの報道だったよ。
ゲームの残虐表現の、専門研究者が語る児童への影響が話の根幹だった。
ここは本気で考えるスレなのだからウソはつかないで欲しい。
12ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 01:20:16 ID:???
ゲームの残虐表現規制する前にアンパンマンの放送中止の方が先だよ。
何回アンパンチされた事か、ガキどもに。
13ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 03:15:41 ID:???
そるあ がきになめられてる おまいがわるいのでわ
14ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 04:21:52 ID:tAUTTqoh
確かに最近のソフトには魅力が無いわな。特にポリゴンになってから余計にそうなった。
一時期ポリゴンパンチラとかセンズリこくのに興奮したものだが今じゃマンネリこくだけの糞素材でしかない。
ゼノサーガep1のモモなんざセンズリするために存在してたようなもんだし。あのパンチラははめたくなる
15ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 05:18:35 ID:???
やっぱりRPGプレイヤーはそういう人ばかりなんだな。
RPG板ってキャラ萌えスレ多すぎ。
16ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 06:58:06 ID:???
>>14
刺激に慣れさせちゃうと先が無いからな。更に過激にならないといけない。
「プラスの発想」しか出来ない作り手が多いから、ゲームは衰退していくと思う。


ドット絵紅一点(*´∀`*)モヤモヤ → ハーレム(;゚∀゚)=3 → ('A`)アキタ

良質アクション(*´∀`*)チクチク → 無双系(;゚∀゚)=3ザックザック!! → ('A`)アキタ


飽きられた後の事を考えないで、より過激に、見た目だけ力入れるようになる。

次世代機の無双以上にキャラがワラワラ出てくるゲームのスクショ見たが、その後どうするのか
まるで考えて無さそうで、怖い。
17ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 07:23:41 ID:???
>>14
キモイ。
18ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 08:11:24 ID:???
前スレで広告媒体の話があったけど、
RPGが間違って目指す目標としているところの映画と比べてみると
いかにゲームが広告を考えてないかよく解る。

・雑誌広告
映画は新作映画情報がいたるところに載っている。
映画雑誌は当たり前として、タウン誌や週刊誌、新聞にすら
「今週の封切り」が載る。
一方ゲームはっつーとファミ通ぐらい。
新聞には広告どころか有害論が踊る始末。

・テレビ
スターウォーズに関してテレビで流れた情報量を考えればもう言うことは無い。
テレビで流れるゲームの広告など霞のようなもの。


要するに、だ。
一般にアピールして市場を広げようって考えが無いんだよ。
金のあるメーカー自体が。
19ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 08:20:45 ID:???
EAとか何気にがんばってるっぽい気がする。
タイガーウッズのポスターがゲームと関係のないTV番組の中でチラチラ写ったりして。
20いてっ! ◆yyITETEdoo :2005/08/12(金) 11:17:06 ID:???
>>19
タイガーウッズ自体ゲームと関係ないだろ?
21ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 12:04:02 ID:???
EAからタイガーウッズのゴルフゲームいくつか出てんジャン。
スポンサー契約もしてんじゃない?
22いてっ! ◆yyITETEdoo :2005/08/12(金) 12:09:06 ID:???
>>21
そんなこと全然知りませんでしたよ。
Electronic Artsとタイガーウッズが契約しているなんて知っているのは一部のオタクだけなのでは?
どうやらその宣伝方法は無駄な努力に終わっているようで(^ ^;)
23ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 12:15:39 ID:nKa8tvSS
>>21
オレはもう何年も前から知っていたよ。
アメリカではスーパースター起用はかなり効果的な宣伝だと思う。
EAが成功しているのは、イメージ戦略も成功しているからでは?
目立つ人間を叩く傾向の強い日本国内では、その戦略はいまいちだと思う。
24ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 12:27:14 ID:???
最近EAは日本でもがんばってるね
でもEAに限らずMSとか含めて海外の企業は日本を理解できてないね
(もちろん知らないものを理解するのは難しいのだけど)

しかしこのまま海外勢も失敗しつづけたら
EAやMSみたいな積極的な企業まで日本を見捨てそうだ
ますます日本は孤立して閉鎖的な市場になるな
25いてっ! ◆yyITETEdoo :2005/08/12(金) 12:27:20 ID:???
日本のゲーム業界は馬鹿みたいなテレビCMが多いですよね。
任天堂DSに何故か宇多田ヒカルが出てきたり
ギャラクシーローグというRPGで長い前置きの後に
訳の分からんムービーを垂れ流してみたり。
26ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 12:47:38 ID:???
ゲームクリエイター(笑)が一般からも
注目&リスペクトされてると勘違いしてんだろうな。
レベル5がDQ8作ったって認識してる奴がどれだけいるよ
27ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 12:59:27 ID:???
ほぼ0に近いだろうな
購入者の5%もいれば御の字だろ
28ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 13:05:42 ID:???
映画みたいに「感動しました!」「泣けま〜す!」「超はまりまくりです!」
とかほざくユーザーコメントのCM作れよ。笑ってやるから。
29千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/12(金) 13:08:05 ID:j3Kjq6Hl
映画も全く見なくなったなぁ・・・
何つーか興味がなくなった
時間食うし見るの面倒臭い
30ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 13:08:33 ID:???
出家しなよ。
31ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 13:45:21 ID:???
あいかわらずコテは痛いね〜。
普通にTV見てれば分かるようなCMとかの情報なのに一部のヲタクだって。(藁
32ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 13:52:37 ID:???
レベル5は今回のたった15秒のCMで、とりかえしの付かないほど嫌われたな。
あんな頑張って「凡作メーカーだが、作りは丁寧」といった評価を勝ち取ったのに。
一瞬にしてマイナスイメージ全快に・・。
人間、調子にのっちゃあいかんのね・・・。
33ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 14:28:01 ID:???
レベル5自体知らない
バンドか何か?
34ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 14:43:24 ID:???
>>32
詳しく。
35旅芸人:2005/08/12(金) 14:49:58 ID:mG6qqOIL
答えはあれだ、ゲーム作ってる人達がちゃんとこの事を真剣に考えてないって所にあるんでしょ?
36ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 15:05:00 ID:???
>>34

今回、レベルファイブが長年あたためてきたRPGを、
ついに発表させて頂くことになりなした。
プレイヤーに本当の冒険をしている様なワクワク感を。
僕たちの、精一杯の技術と夢を詰め込みました。
これはレベルファイブの新たなる「挑戦」です。

それでは、ご覧ください。

                       レベルファイブ
                       日野晃博


以下6秒くらいムービーが流れる。



というCMが朝、昼、夜、深夜に限らずもう年がら年中繰り返ししつこく流れてる。
本スレを見れば解るが、いかにもな自信満々な文章や、自分の名前をサインっぽく書いたり
と、「なんだこいつ・・。」という反感意見が多数書き込まれている。つーかそれしかない。

飯野の正当な後継者、300万本RPGを受け継ぐ者との呼び声も。
37ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 15:13:52 ID:???
あのCMは引くよなー
38いてっ! ◆yyITETEdoo :2005/08/12(金) 15:42:02 ID:???
レベル5は、まだ全然知名度がないのですから
まずドラクエ8を作ったということを宣伝する方が先ですよね(^ ^;)
39ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 15:57:09 ID:???
だからレベル5なんてしらねえんだが
40ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 16:37:29 ID:???
ダーククロニクル
ダーククラウド
を作った会社だろ
作業ゲーという印象しかないけどな
41いてっ! ◆yyITETEdoo :2005/08/12(金) 17:06:43 ID:???
ダーククロニクルをやりましたが、バイキングのようなゲームでしたね。
寿司も焼肉も麺もあるんですが、どれも不味いバイキング。
だったら旨いラーメン屋にでも行ったほうが満足するわけで(^ ^;)
42ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 17:32:50 ID:???
よく知らないがDQ8をやると酔って気持ち悪くなるのはレベル5が作ったかららしい
43ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 17:50:05 ID:QrIJ3ogt
昔ドラクエのプログラム担当してた内藤寛とか、山名学とか、
ドラクエのプログラム担当者はすぐ勘違いする法則が働いている。
中村光一の関わっているプログラムこそがドラクエの本質の様な気がする。
44ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 17:52:58 ID:???
今のチュンソフトにドラクエは無理そうだがな
45ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 17:57:17 ID:???
ドラクエって名前付けとけばなんでも売れるからOK
46ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 17:59:27 ID:???
名前でバンバン売ろうとしてるのはどちらかというとFFでは
47旅芸人:2005/08/12(金) 18:06:10 ID:mG6qqOIL
もはや版権便りの糞ゲーかしつつあると・・・。
DQ、FFのRPG神話も原因の一つかね?、そしてそれが常に一番と
思い込んでるユーザーも(ry
48ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 18:07:04 ID:???
本編を名前で売ってるのはFFだね。ナンバーごとに中身違うし。
だからFFはFFモンスターズみたいな派生モノつくりにくいんだけど
49ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 18:16:31 ID:???
>>25
ゲーム業界だけが悪いんじゃない。
今のCMは総じてそんなもん。
50ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 18:20:09 ID:osAmqOND
GTも名前で売れてるイメージあるけど糞ゲーとは程遠いのでまだ安心か。
51ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 19:02:42 ID:???
クソゲーの意味が違うって言うか。
宣伝や、前評判や、ネームバリューの割には
無難すぎで誉められたもんじゃない出来
と言うだけで遊べなくはないってのが多いだけであって。
本来の糞ゲーってどうしようもなく遊べないものにつくものだと思うが。
52ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 19:03:08 ID:???
レベルファイブのCM見てきた。ついでにローグギャラクシーのPVも見てきた。
技術力が上がっても中身は変わって無さそうだね。
つか恥ずかしいよ、この星を救いたいだって。(藁
いまだにFF7の延長なんだね、和ゲーRPGは。
叩かれるの分かる。
53ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 19:05:28 ID:???
でもレベルファイブのCMは寒いよな
作り手だけが「どうだ凄いだろ」って勘違いしてるだけで
受けては「は?ご大層にもったいぶってるようだけど、別に普通じゃん、サブい・・・」って感じ。

ローレライとかダメ邦画みたいな受け手と作り手のテンションのズレというか
54ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 19:15:16 ID:UQiClSOl
レベル5じゃないけど、バテンカイトスだっけ?あのゲームのCMも寒かった記憶がある。
55ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 19:25:30 ID:???
わけのわからん露出しまくりの衣装で乳揺れ。
女の子の意味不明なアクションで愛を語る。
こんなCM見たらアニヲタ以外はひくと思うんだが、普通は。
56ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 19:28:18 ID:???
グランディア3のCMも相当さむい
アルビナをはなせーw
少年漫画レベルじゃん
57いてっ! ◆yyITETEdoo :2005/08/12(金) 20:06:57 ID:???
ワイルドアームズ4(フォースデトネイター)のCMで
主人公の「女の子を見るのは初めてなんだ」ってセリフは
このスレ的にはどうなのかしら?
58ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 20:07:13 ID:???
59ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 21:01:52 ID:???
Everthing you are about to see is actual Game play footage.
全て実際のゲームプレイ場面です。

これだけの文とタイトルだけ。渋いね。(・∀・)
60ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 21:34:10 ID:???
61ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 21:45:59 ID:???
CWニコル原作のアニメの「風を見た少年」(知らない奴も多いだろうが宮崎アニメのパクリ見たいなやつ)
って言うアニメみたいな「ありきたり、ありがちな冒険的世界観」って感じの程度なのに

”長年温めてきました!すごいRPGですよ!ワクワクですよ!”みたいなプレゼンの仕方がすっごい寒いんだよね
もっと自然な宣伝なら、「まあ今時フツーのRPGだねぇ、、まあいいんじゃないの」くらいで済むのに。
62いてっ! ◆yyITETEdoo :2005/08/12(金) 22:01:30 ID:???
>>61
うーん、でもよく考えてみたら今回のCMはレベルファイブの確信犯のような気がしてきました(^ ^;)
何だかんだいって印象に残るCMでしたしね(^ ^;)
63ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 22:27:39 ID:???
>>60
これって公式ドコ?
FPS風のアクションPRG?アークス・ファタリスみたいな?
64ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 22:37:25 ID:???
>>63
The Elder Scrolls 4:Oblivion。
一人称視点の3DRPG。(三人称にも切り替え可能)
公式はこちら。
ttp://www.elderscrolls.com/home/home.htm

ついでに日本語で読める情報ソースなんかも。
ttp://www.4gamer.net/news/history/2005.05/20050521224744detail.html
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Rook/7132/OblivionPreview.html
65ゲーム好き名無しさん:2005/08/12(金) 22:51:29 ID:???
>>64
さんくす。
年末発売か〜重そうだな〜って思ってたらXbox360でも出るのね。
こりゃ重いわな。
66ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 00:27:17 ID:???
>>54
どうでもいい事だが、今だに「バカンテイスト」と読んでしまう
67ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 00:41:12 ID:???
>>65
グラフィックも重いが、内容も重い。

以前グラフィックばかり進化して、肝心な中身がちっとも進化しない。
みたいなレスを幾つか読んだ気がしたが、やる気があれば>>64みたいなゲームも
作れるのよね…
68ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 01:38:13 ID:???
濃すぎで英語版だと相当の情熱が無いと出来ないと言う罠
PC版の3買ったはいいが10分で挫折した。
バルダーズゲートとアイスウィンドデイルは英語版を辞書引きながらやったんだけど
さすがにいまさらそんな情熱はない
69ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 01:52:28 ID:???
>>68
バルダーズゲートよりは英語は簡単だと思ったが…
まー、どっちにしろRPGで英語は厳しいわな…
ローカライズされんかな…ローカライズされたら結構売れる…かも。
70ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 02:00:01 ID:THj6OtGJ
さすがにローカライズ待ちだね。
その頃には次世代CSレベルのグラフィック
ヌルヌル動かせるようなPC安く組めるようになってればいいな。
でも言語に関してはインターナショナル版とかマルチランゲージみたいな
US版買っても日本語選べる奴も増えてきてるしね。
71ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 02:30:50 ID:gka/SOVk
しかし何で国内RPGは糞ストーリーに萌えキャラばっかりのゲームしか作らなくなったのかね?
グラフィックも今更のようなトゥーンレンダリングが流行っぽいし。
ウルティマウィザードリーを融合したドラクエが和ゲーRPGの良いとこだったのに。
72ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 02:50:07 ID:???
>>71
そんなんしか売れないから。
メーカーは芸術家じゃなくて会社なの。悲しいけど
73ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 02:56:12 ID:gka/SOVk
じゃあ、何でそんなんしか売れなくなっちゃったわけ?
しかもそんな糞RPGも売れなくなっちゃったって言うし。OTL
パイの大きさが違いすぎたのかねー?
74ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 02:57:09 ID:???
萌えキャラならトゥーンなんたらより2Dの方が売れそうだが・・・おそらく3Dでライトユーザー、萌えキャラで腐女子を釣ろうってんだな
まあ売れ筋を野次るのはスレ違いだが
75ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 03:02:32 ID:???
なに海外RPGってWIZ12345しかやったことないけどそんなに国内RPGより面白いの?
どんなタイトルがどう比べて面白いのか詳しく
76ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 03:10:55 ID:???
WIZ12345やってんなら面白さ分かってんだろ?
まぁ、マジレス希望するならちょうど>>64に個人レビューサイト乗ってるし見とけば。
77ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 03:18:54 ID:???
・・・え
WIZ12345ってそんなに国産と比べて面白かったっけ
えらく大絶賛してるから俺が知らない間にものすごく進化してるのかと思った
78ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 03:19:05 ID:???
とにかくレベル揚げまくって村正や手裏剣ふんだくって
ティルトで敵を一網打尽。ゲームバランスを崩壊させるのが最大の快感。
79ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 03:25:45 ID:???
海外RPGが国内RPGより面白いか?と言うより、国内RPGの低レベル化が問題なんじゃないかな?
さすがに今の国内PRGはヤバイ。アニヲタに媚び売りすぎ。
そのアニメもゲームに使われるようなキャラクターのアニメはかなりキツイと思うよ。
海外で評価させてるアニメとゲームに使われるようなアニメは別物なんじゃないか?よく知らんけど。
80ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 03:27:33 ID:???
>>77
なんだよ、ただの煽りかよ。釣れますか?
81ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 03:29:16 ID:???
初期ウィザードリィも作業ゲーだからなあ・・・
82ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 03:30:02 ID:???
>>73
流行り廃りが顕著で流動的な大衆を相手にするより
好みが解りやすくて売れ行きの読みやすいオタ相手に商売した方が
企業としては安定するってこった
83ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 03:32:31 ID:???
>>80
は?どの辺が煽りだよ?
84ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 03:34:28 ID:/e4r56mO
オタだって飽きるだろうに。
85ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 03:40:27 ID:???
確かにいくら評判よくてもFFやテイルズ買う気になれんナァ
86ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 03:47:30 ID:???
そもそも新作和ゲーRPG自体買う気が起きない。
俺がこの前買ったのは和ゲーRPGはゲームボーイの中古マザー1・2。
なんちゅーか、今やると味わい深いね。凡作なんだけなー。
87ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 03:49:15 ID:???
なんか文章おかしいな、寝るわ。
88ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 03:49:36 ID:???
ドラクエ[と女神転生Vどちらを買うか
はたまたこれらのシリーズの旧作リメイク買うか迷う
89ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 04:07:59 ID:???
どうせならDSの新作買ってみれば?
http://www.microsoft.com/japan/games/dungeonsiege2/default.asp
洋ゲーRPGやって事ない人でもクリアできるライト狙いのRPGだし、
MOD出まくるだろうから、糞ゲーだったとしても、ユーザーシナリオでかなり楽しめるよ。

ドラクエメガテンどっちかならメガテンかなぁ?
90ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 08:49:16 ID:???
>>79
日本のゲーム人口はわりと多かったからな。
そいでもってRPGが日本では受けるジャンルだったから、
日本のメーカーはどんどんRPGを作り、日本人向けにしていった。

結果、日本のメーカーの作るゲームは、“日本以外のマーケット”以外に
アピールができないものばかりになった。

それでも、国内で売れているうちはいいが、
日本市場がしぼんでいくにつれて日本のメーカーは
“海外でも日本でも売れないゲーム”しか作れなくなり、つぶれていく。

EAとかコナミみたいに、大きな市場にアピールできるスポーツゲームをどんどんつくればいいのに…
91千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/13(土) 08:57:53 ID:fQZTB7RT
>>81
まぁその作業こそがRPGの命なわけですが
92ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 09:24:58 ID:???
終局任天堂やSCE,セガ,マイクロソフトもそうだが、
戦略に一般人を巻き込むイメージがなさ過ぎなのが問題だろうな。

大衆なんて基本的にミーハーなんだから。

北米でトヨタのハイブリッドが売れてるのも、
ハリウッドタレントやNBAの選手の中には
環境を大事にしてるということを売りにしてる人が多いから
スポーツカーも持ってるけどハイブリッドも乗ってますというだけだし。
それを皆がまねしてるだけ。

マザー2が売れたのも、木村を使ったから、ってのがでかいんだろ。
93ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 09:39:38 ID:???
>>90
スポーツゲーはいいよね、毎年スター選手生まれるぶん、需要が生まれるからね。
まだまだリアルさとかの追及の余地あるし。
もう十分ってレベルに達してないから、技術的に新しくできることへのニーズがあるもんね。
個人的にはモータースポーツの分野でもっとがんばって欲しいよ。
ラリーとかオートとか、海外にだいぶ差つけられてるもん。
現実では日本だってそこそこの成績残せてるんだし。

>>89
ダンジョンシージ結構面白いね、国内RPGとはまったく違う感じで。
ディアブロの3D版って感じ?自由度はあんまりないけど。
MODの存在とか知らない人がやるとビビルと思うよ。ある意味自由度は激高い。
94ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 09:42:02 ID:???
>>92
否定しないけど、それやって失敗したのがソニー。
95ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 10:15:51 ID:???
どうしてスレタイの「なぜ」がひらがなになってるのは何故?
96ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 10:39:10 ID:???
スポーツゲーなんて各種1つのゲームしか売れないだろ
サッカーはウイイレ・やきうはパワプロ・レースはGT以外売れん
97ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 11:00:47 ID:???
>>96
まともな社会人やら子供やらは、
そんなにゲームに費やす時間がないから心配ない。

日本もゲームメーカー5つもあれば十分だろ。
98ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 11:53:13 ID:???
今だいぶ淘汰されたけどな。中には潰れるのが惜しい会社もあったが大衆の好みにあわないなら仕方がないか
99千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/13(土) 13:24:44 ID:fQZTB7RT
>>98
どこ?
データイーストのこと?SNKのこと?
100いてっ! ◆yyITETEdoo :2005/08/13(土) 13:47:28 ID:???
>>99
Sir-Techだぉ
101ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 14:06:06 ID:???
>>64
The Elder Scrolls 4:Oblivionやりてー
海外ゲームがたくさんローカライズされる予定ならXbox 360超魅力的なんだけど
まぁ言えることは日本のゲーム市場はアメリカより小さい
そこで大作ゲームの開発費がアメリカより少ないってのは良く言われていて、
それによってゲームの完成度と質が段違いだと言われるのは正しいと思う
ただ、それに付け加えると市場が小さいから、ニッチ消費者の好みに合う
多様性のあるゲームも少なくなってしまうんだよ。
102ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 14:43:58 ID:???
グローバルな視点で考えると、ニッチ消費者(和ゲーオタ)の好みは糞和ゲーが好きなわけで、
多様性のあるゲームは和ゲーオタはもともと求めてないようなので、ってことは現状は別に問題ない。Σ (゚Д゚;) 
和ゲーもう終わってんだな。
マジで会社潰しまくって資本集めなきゃ駄目だね。
103ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 15:09:31 ID:???
>>91 そりゃいい杉。
確かに依存的な作業感が脳内麻薬っぽい感じのRPGもあるがそれだけじゃない罠。
MM6とかやったことない?プレーヤーを(いい意味で)突っ放すような怒破天荒でシュールな世界観
爽快感も箱庭感も絶望感あるRPG
104ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 15:11:59 ID:???
和ゲーがなぜ無難なだけのアニメRPGになっていったかっていうと
需要と供給のしやすさとのバランスがそこだったからなんだろうね
メーカーは作りやすくてそこそこ売れるってのに落ち着くのは当たり前だし
言ってみれば、作りてと買い手が相互にお互いを飼い慣らしていった市場とでも言うべきか。
105ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 15:29:24 ID:???
海外でも通用するソフト作れればな、中小でも生き残れるのにな。
ウクライナやらポーランドやらの会社が世界的なヒット飛ばせる時代なんだから。
こうなったらEAでもUBIでもいいから買収されて・・・ってのも失敗したんだよなぁ。
下手に金持ちな国ぶん、色々難しいね。
10年後日本にはアーケードと任天堂とエロゲーしか残ってなかったりね。
106ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 15:37:21 ID:???
国内RPGがダメダメなのはわかるが、
向こうの作品でもRPGはさほど売れてないように思うんだが。
http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20050729103.html
107ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 15:46:34 ID:???
>>101
現実的に考えれば>>64はローカライズされんだろうな。
まず日本国内での売上が全く期待できん上に、翻訳に手間が掛かりすぎ。
テキスト量が膨大な上に、50時間を越える音声データに一々字幕は付けれんよな…

Half Life2やBF2なんかは何故かマルチランゲージ仕様だったが、
あれはテキスト量が多くなかったからできた気がするよ。
108ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 15:49:06 ID:???
>>106
一般にアピールするようなジャンルじゃないじゃん。
どんなに頑張ってもポケモンやスポーツやレースゲームには勝てんよ。
109ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 15:50:31 ID:???
幼稚園児から三十路までみんなが楽しめるゲームを作れ
110ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 15:58:31 ID:???
太鼓無双
111ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 16:40:07 ID:???
>>106
もともとRPGなんてゲーム業界の主流じゃないんだよね。
それに今はMMOが主流だし。
でも、日本じゃ人気ナンバーワンジャンルなわけで、本来なら良質なRPGがもっと出回ってもいいはずなんだけど。
実際コアなRPGファンはゲーム機は止めてテーブルトークとかに戻ってっちゃったりして。。
売上右肩上がりなんよ、あの業界。
112ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 17:01:02 ID:???
>>107
ちょい前まではセガがやってくれたんだけどね。
今じゃやってもホリエもんのとこぐらい?なんだかなぁ。
EAあたりが販売してくれれば望みアリかな?
113ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 17:18:44 ID:???
>>112
EAジャパンは最近本当に頑張ってるよね。BFとかマーセナリーズとか。
GTAシリーズがカプコンじゃなくてEAジャパンにライセンスされれば良かったのに
でもGTAの最新作が日本の有志によって翻訳されたのはすごかった。

俺が心配してるのはEAの注目作のゴッドファーザーが日本で発売されないことだ
本当に日本のゲーム業界は孤島と化して、世界の市場から隔離された、ドメスティックなものになってしまう
しかも中途半端に島国向けのローカルゲームが売れているから、外に目を向けようとしない
114ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 17:22:00 ID:???
鎖国?
115ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 18:20:31 ID:???
>>114
http://www.4gamer.net/news/image/2005.02/20050221223759_6big.jpg
http://www.4gamer.net/news/image/2005.02/20050221223759_5big.jpg
鎖国って言うかさ、なんつーか↑見て欲しいんだけど、
あからさまに萌えゲー意識されちゃってんだよね。
同じゲームなのにこんなにキャラ変更されちゃったら雰囲気だいなしジャン。
海外からは異質な物として見られてるのは確か。
そんでもって自分のとこはさ、まぁ、言わんでもわかるっしょ。

任天堂があって、プレステが大ヒットしててさ、セガもアーケードで相変わらず強いけどさ、
ゲームの世界から徐々にハブられつつあるよ。
実際、大ヒットしてても日本に入ってこないゲームは多い。
アジア版はあっても日本語版がないとか。舐められてるよ、実際。
116114:2005/08/13(土) 18:31:03 ID:???
オレ海外ゲーGTA位しか遊ばないけど
やっぱり海外の肉質感が強い人物表現は違和感を拭い切れないなあ
117ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 18:33:03 ID:???
ごめん、オレ最後に究極的にはまったゲームが
タクティクスオウガ(SFC)であとはGTAとGTとF-ZERO位しか遊んでないので
戯言と思ってスルーして
118ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 20:23:57 ID:???
http://www.dofus.com/en/
フランスではアニメ風が流行り。

ちなみにEQ2 SOGA版はアジア向けであって日本だけ向けじゃないのでは。

日本の萌え系(幼い系)アニメポリゴンとはまったくもって程遠いし。
119ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 20:27:32 ID:???
どっちかっつうと、リアル風マネキンアニメ系 韓国系だな。Guild Warとかのデザインに近い
120ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 21:37:11 ID:???
http://www.ubisoft.co.jp/xiii/
日本で発売したフランスアニメゲームと言えばコレ。
ゴルゴのパクリかよ、ってはじめ思ったけど、向こうじゃかなりの人気らしい。なかなかの良ゲー。
でも売れてないんだよねー、日本語版新品でも980円とかで売ってる。
海外で売るのはなかなか難しいっぽいね。
121千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/13(土) 22:36:19 ID:fQZTB7RT
塊魂やってるわけだが、このゲームは一言で言うと「惜しい」。

まず、オオ様の台詞がウザッたいが、これはスキップできるのでまぁ許せる。
でも、操作系が駄目。両手にアナログスティック持たせる意味があんまりない。
そして、デカイものに当たったら削られる仕様もイラネ。その所為で爽快感に欠ける。
大きさがどちらが大きいかなんて当たってみないと分からないのに削られるのは非常に不快。
あと、ゲーム終わるたびに本国に戻される仕様も面倒臭い。
途中で一々オオ様が10cmだ、20cmだなんてチャチャ入れるのも止めた方が良い。
何度も同じようなステージをやらされるのも何だかなぁ・・・
最初から時間無制限でやらせろよ

でも、アイデアは面白い

一番致命的なのはカメラが悪いことね。あと、すぐに引っ掛かって止まっちゃうこと。
それとぶつかったら削られるのと相まってストレスが貯まる。
きっと大きくなることで浄化させるのが狙いだろうが、そういうRPG的な手法は何度もさせないのが基本。
でも毎回最初からやらされるので段々うんざりしてくる。
122千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/13(土) 22:38:00 ID:fQZTB7RT
こういうアイデア先行の初心者向けのゲームですら、気軽に出来ないし、煩わしいロックが沢山ある。
こんなセンスでゲームを作ってたら衰退して当然でしょ。

アーケードでも成り立つようなゲームにしとけ。
話はそっからだと思うね。
123ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 22:56:19 ID:???
アーケードと言えばゲーセンにあるナムコFPSカウンターストライク ネオは一般にどういう反応されてるのかな?
FPSゲーマーにはかなり不評だけど。
124ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 22:58:25 ID:???
そういうこまっしゃくれた批評がダメなんだよ。
しょせんゲームなんだから。評価なんて大雑把でいいんだよ。
125ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 23:05:32 ID:conwyDEr
>>121
塊魂のデザインは、ストレスがあっても楽しめる範囲だからいいと思う。
決して理不尽ではなく、テストプレイもしっかりされている。
それに初心者向けゲームではなく、一般ユーザー向けだと思う。
その個性を充分表現できた名作だ。
誰もが目的達成できるゲームは今更いらないのでは?
126千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/13(土) 23:07:04 ID:fQZTB7RT
>>125
そういうこと言ってるんじゃなくて

カ ッ タ ル イ っ て 言 っ て る の 
127ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 23:14:04 ID:???
無理してやんなきゃいーじゃん。
128ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 23:42:08 ID:???
>>誰もが目的達成できるゲームは今更いらないのでは?

今の和ゲーって誰でもクリアできるが普通になってるよね。
子供向けならまだしもそんなんばっかだと金と時間が損した気になる。
やり応えのある難解なのがいいよ、やっぱり。
でも、意地悪なのは駄目。

あと、クリアまでの時間で評価するもどうかと。
ボリューム気になるのは分かるけど、クリア前提ってのどうにかして欲しい。
129ゲーム好き名無しさん:2005/08/13(土) 23:55:36 ID:???
>>123
中々好評、みたいな事をインタビューで言ってたぞ。

ただあれと同等なものをPCではタダでプレイできるとなったら
暴動が起きるんじゃないか…
130ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 00:00:46 ID:sM1GIAfq
ゲームってエンディングまで遊ばなくても充分おもしろいものだと思うけどな。
ゲーセンのゲームなんてその最右翼でしょ?
一瞬でも生活のわずらわしさから開放されて、その時を楽しむ娯楽なのだから。
今の一般ゲーマーにPCのUltimaWでアバターになれって言ったら、1%もいないんだろうな。
間違いなく名作なのにな。オレはこのゲームクリアーするのにノート1冊びっしり書き込んだよ。
今リメイクされたりしたら糞ゲー呼ばわりされて終わりだし、されたくない。
131ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 00:01:17 ID:sM1GIAfq
ゲームってエンディングまで遊ばなくても充分おもしろいものだと思うけどな。
ゲーセンのゲームなんてその最右翼でしょ?
一瞬でも生活のわずらわしさから開放されて、その時を楽しむ娯楽なのだから。
今の一般ゲーマーにPCのUltimaWでアバターになれって言ったら、1%もいないんだろうな。
間違いなく名作なのにな。オレはこのゲームクリアーするのにノート1冊びっしり書き込んだよ。
今リメイクされたりしたら糞ゲー呼ばわりされて終わりだし、されたくない。
132ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 00:18:32 ID:???
バイオ1なんかはクリアできない奴結構いたな
133ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 00:33:17 ID:???
>>128
国内コンシュマーは主に子供、ライトユーザー向けの市場なんだからしょうがない。
それが嫌なら洋ゲーかPCゲーに逃げるしかないよ。残念だけど。
134ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 00:56:24 ID:???
今はPCゲ≒洋ゲだと思うけど
現状の日本産はコンシューマと同じで
エロゲやら萌えゲだのくだらないのばっか
135ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 01:05:59 ID:???
このスレ的に国産ゲームの衰退理由はグラフィックとアニメ声でFAか?
136ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 01:19:44 ID:???
欧米人と日本人では、当たり前だが肌の色も違えば顔つきも食い物も習慣も違う、
ネットで使う顔文字一つとってもかなり違うわけだが、
ゲームにしても、>>115にあるような改変を、所変われば〜的に仕方なく捉えているのか、
それともやはりキモイと思っているのか、
俺は海外のクリエイター達の本音が知りたいように思う。
137ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 01:36:19 ID:???
>>133
いや、とっくに逃げてるよ。PCで洋ゲ。w
まぁゲームボーイでチョコチョコ遊んでもいるけど。

>>136
OTAKUと同様にHENTAIが世界で通じる言葉なのだから推して計るべし。
138ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 01:37:24 ID:sM1GIAfq
海外の人はもう文化が違うから理解できない部分はかなりあるよ。
日本人だって宗教が違う家族だと理解しあえないところがあるし。
日本人てのは農耕民族で仏教徒ってのが常識なのだろうけど、
キリストやイスラムとかの人も当然いるし、オウムみたいなカルトまである。
その少数派の人向きにゲーム作っても売れないだろうけどね。
ゲームで遊ぶ以前に生きていることの意味すら違うから。
139ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 01:42:36 ID:???
>>121
一番致命的なのはPS2のアナログスティックが脆いことだと思うが。
スティックがまともに使える試遊台をみたことない。
140ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 01:42:51 ID:???
でも、ゲームに求めるものが変わってるのも事実
たかがゲームにかったるいのはウザイ。
ってなるのもひとつではある。
だからはなっから爽快感を与えるゲームも悪いものではない。
だけど、そのバランスが難しいんだよね
難易度下げればいいだろうってのは間違い
むしろ難易度高いものをちょっとした工夫だけで爽快に攻略できるってほうがいいってこともあるし
難易度低い、かったるい可能性のあるものぜんぶ撤廃ってやってきての今の和ゲーだし

だけどここはすごい難しいところなんだよね。
ちょっと手を加えただけで、「かったるい」になるし。
ないならないで「手ごたえなくてツマラン馬鹿じゃん」で終わるし。

受けては凄いワガママなんだよ
141ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 01:46:19 ID:???
>>137
>いや、とっくに逃げてるよ。PCで洋ゲ。w

俺と同じじゃないか…orz
142ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 01:48:17 ID:???
とりあえず獲得してみた「ライトユーザー」が本当に、全く、徹底的に「ライト」すぎるのがなぁ。
とにかく不快な要素を一切許さない。求めるはただ快楽のみ。オナニーやってるのと変わりない。
143ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 01:54:03 ID:???
致命的なのはキモイことだな。
昔もキモいのはキモかったけど、表に出ないようにしてた。
今はキモさ全開だろう。
144ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 02:03:13 ID:???
別にライトユーザーが徹底的にライト過ぎるわけじゃないと思うよ。
ポケモンの対戦なんてかなり戦術的に頭使う。
それを小学校行く前の子供がやってるんだから。

作り手側がライトなんじゃないかな?
こんなこと言いたくないけど、和ゲーは専門卒、洋ゲーは学卒院卒、
果てはリストラされた軍事技術者なんてのが作ってんだから。
基礎から違うんじゃないか?人間知らない事は考える事できないからね。
だから低次元のオナニーゲーしか作れないんじゃないかと。
145いてっ! ◆yyITETEdoo :2005/08/14(日) 02:05:18 ID:???
>>142
ゲームの面白さのキモはリスクとリターンのバランスなんですよね。
例えばぷよぷよで大連鎖を起こすには画面を埋めつくすというリスクを犯さなければならない。
リスクを取り除けばいいと思っている馬鹿クリエーターが多すぎです。
146ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 02:18:36 ID:???
>>144
和ゲーメーカーが専門卒ばっかなわけないじゃん…
この手の話を学歴に関連付けるには無理があるて。
147いてっ! ◆yyITETEdoo :2005/08/14(日) 02:23:55 ID:???
RPGで例えればドラクエではいつからか四次元ポケットができて無限にアイテムが持ち運べるようになりました。
これによって確かに便利になりましたが、やくそうとどくけしそうのどちらを持っていくか?
などといった駆け引きが失われてしまったんですよね。
148ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 02:47:57 ID:???
だから、そういう駆け引きだけがゲームじゃないって。
でもマッタクなくてっても問題だけど
ただ最近のゲームはそういう駆け引きを変な方向で表現してたりするんだよね。

中途半端にテストプレイとか繰り返して
「癖のないゲームに」無難に仕上げよう無難に仕上げようって繰り返して

例えばあるゲームは「ある人には凄い受けるけど他の人は一切ダメ」
って言うようなのを避けようと避けようと必死にやって

誰にも受けないゲームに仕上げちゃうみたいな
149ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 02:52:28 ID:???
洋ゲの面白さが理解できんな
頭おかしい人みたいに叫べば良いのか?
150ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 03:06:24 ID:???
まぁ、もてるアイテムの無限化なんかは、WIZ4の手榴弾みたいな理不尽なフラグ回避になるから進化ともいえるんだが、何でもかんでも便利になるのもな。
151ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 03:34:17 ID:???
PS以前は各社独自で、ヒット作のマネをしつつも、我が道を進んでたんだが、
それが変わったのがFF7以降、完全に死滅したのがPS2に入ってからだな。
■eを擁護するわけじゃないが、あれはFF7というより、SCEが問題だったんだよなぁ。
それまでは、グラフィック命ってのはFF独自の路線で、セールスポイントだったわけだから。
SCEが「これからはグラフィックだ大作だFFの後に続け残りは糞だ」と煽りまくったせいでグラフィック至上主義になった。
んで、それに釣られて入ってきたライトユーザーもそれを指示したもんだから、とめられなくなった。
PS1の頃はまだ各社独自に頑張ってたが、開発費が高価くなったPS2以降は何処も保守的に行くしかなくなった。
本体の性能のせいで、ちょっと力ぬくとグラフィックの良し悪しが極端に出るようになったしな。
んで、今の大作至上主義と。
一方、後を追われたFFやドラクエは、それまで自分たちの売りどころだった
美麗なグラフィックや高額な予算が業界全体で当たり前になってしまって、
それほど目立った存在ではなくなってしまったと言う・・・。

我が道一直線だったセガが事業縮小して、さらに寂しくなった。
152151:2005/08/14(日) 03:35:50 ID:???
あ、最後の一行は無しで。
書き換えた後消してなかった。
153いてっ! ◆yyITETEdoo :2005/08/14(日) 03:37:40 ID:Nz7W9kNL
>>148
そういう駆け引きの変な表現ってのと、その例が全く無関係に思えるのは私の読解力が足りないからですかね?
154ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 06:07:43 ID:???
、i`ヽ                        ,r‐'ァ 
 `ヽ::                      ::´
   ヽ ヽ        , -‐--、         / / ┌────────────
    ヽ \      I:::::::I_      _ / /  l>>149 和ゲ厨
     ヽ  ヽ    i,(;;;ノI、;;;)l    ,,/  , '  < フゥゥゥオオオオォォォオオオオゥゥ!
      ヽ  ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - '   r'    └────────────
        ` 、_ /::: `山':::::    /
         ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
          〉::::::::|::::::::::¨/
         /;;;;;;;/;;;;;;;;;;/
        /;;;;;;;/:::::::::::《
        <;;;;;;;《:::::::::::::ヽ   ))
      /   ヽI,r''"""^~ヽ
     /   ,/ ヽ    ヽ
155ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 06:19:20 ID:???
>>149
m9(^Д^)プギャー
156ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 06:43:08 ID:???
>>151
それって別にPS期だけのことじゃないだろ。

FCからSFCに変わったときにも、開発費の高騰なんかでアイデア勝負の中小は
土俵に乗れなくなったじゃん。

PS初期に参入ハードルが下がって、いろいろ変なゲームが出たことで
カンブリア状態になったけど。
グラフィックがダメだから買わないって層が、たしかにFFとかを支えてるだろうけど
グラフィックなんて関係ないポケモンが売れてる時点でそんなのは関係ないよ。
157ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 07:12:37 ID:gM/Hpv5d
158ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 07:25:30 ID:???
>>157
m9(^Д^)プギャー
159ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 07:33:01 ID:???
グラフィックやら音楽に力いれこんでる市販ゲーより
ToMEのほうが百倍ハマれるんだが
死ぬとべらぼうにムカツクが
160ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 07:34:08 ID:???
161ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 07:38:24 ID:???
>>160
m9(^Д^)プギャー
162ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 07:40:55 ID:???
>>159
Trouble of Middle Earth?
163ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 07:53:43 ID:???
>>159
リアルでトメにいびられるゲームかw
164ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 09:14:58 ID:???
165ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 09:30:45 ID:???
>>57
そういう安っぽいボーイミーツガールは個人的には大好きだが
肝心のゲーム本編でそういう要素がほとんどなかったのである意味詐欺臭かった。
166ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 09:31:36 ID:???
・うんこメーカー以外の2D格闘ゲームが出ない。

・RPGが映画になっちまった。

・やりやすいゲームが増えたが反面ぬるすぎてつまらんゲームになった。

・ネットで情報が普及しすぎて買うか買わないかで迷ったり、買った時のドキドキ感が少なくなった。
 でもたとえ続編ものでも糞ゲー多いのでネットで前もって情報もつのはやめにくい。

・不況ゆえの中古屋の台頭のせいでメーカーに金がいってないからか、昔みたいにチャレンジ精神旺盛な
 新ジャンルのゲームが出なくなった。つまり売れるゲームの続編か大作ゲームしか出さなくなってきた。

・ていうか一つのハードで出せばいいのにいちいち何種類ものハードで出すから馬鹿らしくなってきた。
 任天堂とソニーで共同開発したハード出したら海外ハードなんて入る余地すらなくなるのに。

・ローディング時間はテンポを悪くする。GCぐらいでいいから読み込みゼロにしとくれよ…
167ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 12:18:58 ID:???
君の一方的な希望を聞くスレではないんだが?
168ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 12:33:00 ID:???
>>156
俺はPSに入ってから確実に日本と欧米でライトユーザーが増えたと思う。
3Dになってある程度のライトユーザーの大人でもゲームを楽しめるようになった
ただ欧米ではそのライトユーザーがそのままプレイし続けて市場を拡大していったけど、
日本では縮小していった。これはデータで示せる。その原因は色々ここで言われている

それと欧米では日本のゲームもローカライズされているし、ある程度売れてる
これは正常で、欧米の消費者がより多くのゲームを入手できるし、
それによって選択肢が広がり、日本の消費者よりも恵まれていると思う

ただ日本では欧米のゲームがあまりローカライズされない
洋ゲーが肌に合わないって人がいるけど、それはかまわないけど、
選択肢が減るという事実は否定できないでしょう

俺は確実に質・量と共に今は洋ゲーのほうが遥か上をいってると思う
169ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 13:27:52 ID:???
回転が悪い
昔は一日でクリア出来るソフトも多かったが
今は50から100時間はかかるのが多くてしばらく買わなくて済む
170ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 14:33:27 ID:3kbbcImK
PS3などの次世代ゲーム機も、映像のみの進化なら
すぐに飽きられるよな。
171ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 14:34:07 ID:???
すでに飽きられてる気がするが・・・・。
172ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 14:39:10 ID:???
見た目だけのゲームは馬鹿でも作れるが
中身が面白いゲームとなるとそうは行かないからな
173ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 14:44:48 ID:sM1GIAfq
良いゲームを作りたい、自分の限界を表現したい
と自分の制作するゲームを愛して創作するクリエイターがちゃんといるのだろうか?
今の日本のゲームは共感できないエゴが多過ぎると思う。
174ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 14:52:34 ID:???
>>169 いま回転の速さは逆によくないって。

4年も5年も遊ばれるゲームじゃないと。
175ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 15:00:30 ID:???
EQ2のSoga社版のグラは萌え絵だとか言ってる奴いるけど
http://www.4gamer.net/news/image/2005.03/20050315191459_8big.jpg
日本の萌え絵か? むしろミュシャとかのデッサンに近いと思うが。
これが萌えって言ったら、押井や大友のアニメも萌えアニメになるよな。

萌えアニメ絵っつったらこういうのだろ。
http://www.4gamer.net/news/image/2005.07/20050729234440_2big.jpg
176ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 15:05:30 ID:???
>>174
4年も5年もひとつのゲームで遊べたら、
5年に一本しかゲーム売れなくなるじゃん。

まともな社会人が、ゲームに費やせる時間なんて、
週5時間くらいだろ。ドラクエとFFを毎年交互に出してくれれば
それで十分。それ以外のゲームは必要ない。
177ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 15:12:31 ID:???
最近の頻出語句:まともな社会人
178ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 15:16:29 ID:???
>>176 そういうゲームが必要ってこと
回転回転でやったって、そんなものはゲームしか遊ぶものがないゲ趣味しかついていけねーっつーの
お前の言ってることはまったくもって逆なんだよ逆。
回転が速いほうが費やす時間が多くなるんだよ。
179ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 15:17:38 ID:???
ところで洋ゲーの絵はうんぬんとかいうやつ多いけど

http://www.dofus.com/

このフランス産のアニメ絵調ゲーに関してはまったく見たくない振り?w
180ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 15:22:43 ID:???
>>176
>5年に一本しか売れない?
発想が貧困な奴だよな。そもそも

むしろ逆なんだよ。 5 年 間 売 れ つ づ け る んだよ。
4年も5年も遊べるゲーム=ゲームとしての寿命が5年もある
ゲームの商品としての価値が5年間も続く。
この間に口コミで伝わったりして
古参が引退したり、新参者が入れ替わったりする、新陳代謝がある

最近のゲームって、1週間、1ヶ月話題がちょこっとあっただけであとナシの礫じゃん

洋ゲーのGTA話題なんて何年引っぱられてるんだよ。
181ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 15:25:19 ID:???
ゲーム買う奴が発売日に買って、それで終わり
っていう貧困な発想しか前提にないからそういう風に考えるんだろ。
182ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 15:26:56 ID:???
主張するのも反論するのもいいが
論点はしっかり説明してくれ
何を言いたいのだかわからんぞ
183ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 15:27:07 ID:???
>>179
主流じゃないって事なんじゃないの。
別に外国のユーザやゲーム開発者が、皆アニメ調のグラを否定してるわけではないし。
184いてっ! ◆yyITETEdoo :2005/08/14(日) 15:27:38 ID:???
>>177
社会人という単語すら初めてだぉ

>>179
中々良いと思うぉ

185ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 15:27:44 ID:???
>>178
ゲームに費やせる時間が限られているんだから、
業界全体でボリュームを減らすように努力すれば、
売り上げが上がるんじゃないの?

ゲーム人口×平均プレイ時間÷発売ゲーム数=ゲームソフト総売り上げ本数じゃないの?
面白ければ沢山売れるってわけでもないと思うよ。
今時“睡眠時間を削ってまでゲーム”なんて流行らないだろ。
ゲーム人口が減り続け、プレイ時間に変わりがないならリリースするソフトを減らし、
事業を縮小するべきだろ。
186ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 15:30:48 ID:???
ゲームの商品価値がじわじわと長続きするようなゲームを出せってこと。
販売日に初動で売ってあと終わり、みたいなのは
それこそゲ趣味しか買わないだろ。"まともな社会人"がそんな情報を追ってられるか?
187いてっ! ◆yyITETEdoo :2005/08/14(日) 15:42:12 ID:???
なんだか発想が貧困ですね(^ ^;)
まともな社会人よりも暇を持て余している人々をマーケティング対象とした方がよいのでは?
例えば囚人とか。
188ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 15:42:28 ID:???
>>186
2000円の洋画DVDが2時間保てばいいんだから、
6000円のゲームなら、6時間持てば十分。

飲み会がない週の週末に、
会社帰りにコンビニで買って、適当にプレイするくらいのものだろ、ゲームって。
189ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 15:45:10 ID:???
>>187
それなら、定年退職後の年寄りをターゲットにしたほうがいいぞ。
年金も貯金もある。
盆栽のゲームなんかいいんじゃない。

ゲームなんて未来ある人間が執着するべきものじゃない。
190いてっ! ◆yyITETEdoo :2005/08/14(日) 16:10:45 ID:???
>>189
おお、それもなかなか着眼点が良いですね。
しかし今のゲーム業界はどんどん複雑でマニアックな方向へ(^ ^;)
ツーカーという携帯が流行る理由を理解して欲しいですね。
191ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 16:14:45 ID:???
>>188 はぁ???? それってゲーム以外の遊びを知らないまともじゃない社会人じゃんww
192ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 16:41:53 ID:???
じゅげむ
193ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 17:06:04 ID:???
自分の考えが正しいと思い込んでる人たちばかりのようだ
194ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 17:59:00 ID:???
業界人がね
195ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 19:13:09 ID:???
まあ、ローグギャラクシーがやってくれるんじゃないですか?
自信あるみたいだし
196ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 19:28:41 ID:???
たしかにやってくれるだろうね
大失敗を

過去に大物・大作を自ら名乗ったタイトルは失敗ばかりだ
197ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 19:30:12 ID:???
>>175
さすがゲーム先進国日本。他国の追従を許さないね。otz

>>179
>>120
198ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 19:31:29 ID:???
ローグを冠しているからにはローグライクゲームなのかと思いきや…
199いてっ! ◆yyITETEdoo :2005/08/14(日) 21:13:02 ID:???
不満ばかりで衰退して言っているRPGに比べて、やっぱエロゲーって偉大だよなぁ。

・マウス一つで直感的に操作できるのでマニュアルいらず、非常にとっつき易い。
・泣き、萌え、純愛、調教、鬼畜、スカトロ、近親相姦、監禁、強姦、獣姦、死姦、etc…
 様々なシチュエーションがあり、自分の好みの性癖の作品を選べる(千手っちはやっぱり獣姦好き?)
・開発費が安いので小さな会社でも製作できる。
・馬鹿なライトユーザーがいないので良いものが良いと評価される
今の日本のゲーム業界に、こんな健全なジャンルはありませんよ?

200ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 21:23:52 ID:???
>>199
キモイ
201ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 21:25:42 ID:???
だからRPG=ゲームじゃないっつうの
あとエロゲーマーは死すべし
202ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 21:27:26 ID:???
いけね
ゲーム=RPGだった
203ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 22:02:02 ID:???
エロゲー思いきっし衰退してるじゃん。
個人的に、エロゲーの全盛期はDOS後半〜WIN95末期あたりの時代だと思うぞ。
RPG=ゲームの和ゲーより閉鎖的でマンネリだし
204ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 22:11:51 ID:???
エロゲの進退など普通の人は知らんのだよ
しかしエロゲも衰退してるとは興味深い話だ
まぁ躍進するようなジャンルでもないが
205いてっ! ◆yyITETEdoo :2005/08/14(日) 22:38:53 ID:???
>>204
私としては美少女ゲームを翻訳して海外に売り出せばブームになると思うんですがね。
日本だけで埋もれさせるには惜しい作品がありますので。
何故そういうことをしないのかしら?
206ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 22:57:09 ID:???
貴様、敗戦前夜に春画だと!?
お前のような奴がいるから60年前の大戦に負けたのだ!
非国民め!!
207ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 23:11:44 ID:???
エロは地球を救う。


 間 違 い な い
208ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 23:30:22 ID:???
もはや我が帝国は欧米列強のゲーム技術文明には勝ち目はない。
しかし性神文明では負けてはない。
ならば奴らの心から蝕んでやるのだ!ハァハァハァッ!
209いてっ! ◆yyITETEdoo :2005/08/14(日) 23:41:29 ID:???
The Elder Scrolls 4:Oblivion は面白そうにみえますが
ローグギャラクシーはプロモーションムービーをみたけどつまらなそうです。
RPGという同じ土俵で勝負しても勝ち目はないんですよね。
やはり日本独自の文化(美少女ゲーム)で勝負する必要がありますね。
210ゲーム好き名無しさん:2005/08/14(日) 23:44:10 ID:???
・・・和ゲー終わったな。
211ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 00:01:53 ID:???
>>209
そう悲観する事もあるまい。
海外ではFF等の和製RPGもそれなりの評価を得ている。

重要なのは同じRPGでも多様性を持たせる事。
現在のアニメ調、ストーリー重視の作品ばかりではなく、
RPG本来のロールプレイを重視したタイトルがあってもいい気がするのだが…
2chのレスとかを見ても潜在的な需要は意外とありそうだし、
きちんと作れば売れるかも…?
212ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 00:27:50 ID:???
俺的にはオウガバトルの世界観で作って欲しいね。
自由度なくて良いから疲れたときに気分転換ぐらいでできる初期ドラクエぐらい軽い奴。
ありきたりのストーリーで良いよ。アイテム集めとかいらない。女もいらない。
濃いのやりたい時はPCでやるから。
ってか、簡単に言えばD&Dの超子供向けみたいなやつだな。
213ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 00:30:39 ID:???
だから個人的な希望を述べるスレではないと(ry
214ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 02:08:51 ID:???
作り手も遊び手も昔と違ってスレてるからなあ
215ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 05:08:59 ID:???
んでもゲームショウとかで
「今年の日本の出展は男の子が剣を振り回して走っているようなのばっかりだ。日本終わったな」
って批判されたことはあるんだよね。FF7ACもヴェネチア映画祭で恥じ晒したんでしょ?

んでそのFF7ACってぜんぜん話題聞かないんだけど。
216ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 05:49:40 ID:???
だってFF7関係は元々FF7にはまった世代向けにしか発信してないもの。
FF7発売当時に中高生だった世代。
217ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 07:46:00 ID:???
ん〜、あ助みたいな和ゲー厨がいないとこのスレもツマンナイなぁ〜。
なんか本当に和ゲー消滅しちまいそうだ。がんばれ、和ゲー。
218ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 09:17:11 ID:???
>>212
(・∀・)イイ!!んだけど、
それをやろうとする勇気のあるクリエイターが
まだ出てきそうにない罠。
219ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 09:38:33 ID:???
日本市場で洋ゲーが何故売れないのかを議論した方が早いぞ。
220ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 10:13:57 ID:???
洋ゲがうけるわけがない
馬鹿としか言いようがない
221ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 10:19:24 ID:???
PCに対する敷居が低くなって洋ゲープレイ人口は多くなってるんだけど、
P2Pみたいに手軽に割れ物が手に入るようになっちゃってるから、PCソフトはそんなに売れない。
あとはMSが出してるCSは、PCで遊んでる物にとって劣化移植ってイメージが付いちゃう。
わざわざハード買ってソフト揃えようとはなかなか思わない。

閉鎖的だしね、日本って国は。
メディアが大々的に持ち上げない限りMSのCSは売れないよ。
マリオシリーズみたいに手軽に遊べるイメージには程遠いしね。
222ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 10:34:46 ID:???
                ___     ,ヘ           ,:ヘ.
               /`ー---‐^ヽ    /: : \       /::  i    
              l:::      l   /::::.....  \--―‐'.:.:::...    !
         _ /,--、l::::.      ノ /::::::       .:::::::::::::       ',
     ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l ,'::::    /\ヽ_ヽv /:  /\   i  >>220
    ,/   :::         i ̄ ̄  |  i::::       √___丶        ! __o
   /:::::::.        l:::    l:::::::   l !:::.       / / tーーー|ヽ        !    | 二|二゛  ____
  l:::::::::::.   l:::    !::    |:::::::   l |::::..     ..: |    |ヽ        l   ノ    |  ヤ       ツ
  |:::::::::l::::  l:::    |::    l:::::     li;::::..      | |⊂ニヽ| |         ! 
  |::::::::::l:::.   }:::   l:::::,r-----    l':;::::...     | |  |:::T::::| !     / 
  ヽ::::::::l::::   ト:;;;;;;;/-/__...........  / \:::::....   ト--^^^^^┤     / 
    \::::`ー‐'  / l__l;;;;;;;;;;;/   `ゝ:::::........     ......   /
223ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 10:35:51 ID:???
アーケードは30秒で
コンシューマは30分で
素人プレイヤーを面白いと思わせないといけない
洋ゲは三日経たないと面白いとは思えない
三日あればほとんどのゲームは十分楽しむことができる
ただでさえ嗜好の壁、言語の壁、文化の壁を乗り越えないといけない
余暇時間の使用方法の一つとしての判断しかないのにそのマニアックな思考を
理解するのは完全に無駄な時間の使用としか言えない
つまり普通の人からみれば洋ゲは遊ぶ価値がない
224ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 10:49:54 ID:???
>>212
>>218
初期のドラクエに比べてコンピュータRPGのプレイ水準が良くも悪くも底上げされてるから、
シンプルにしたら何が残るのかを把握しきれない希ガス
販売元であるソニーが「PS2水準」「PS3水準」をメーカー側に求めてくる矛盾もあるし。
おうおうにしてそれらの「水準」はスペックをフル活用した派手な演出や美麗グラフィック
だったりと頭ガチガチなモノなわけで、それに背いた会社は切られる。
225ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 11:10:24 ID:???
>>223
ゲーマーとしてその意見に賛同できない&したくないのだが、
たしかに普通の人からみれば洋ゲーはお手軽にプレイできる物は少ない。
攻略本片手にアニオタにレイプされたRPG喜んでやってる人間にも洋ゲーは無理だろう。
一見受けのよさそうなFPSも腕の差が物言うゲームで、ネットマルチで小学生が楽しめる環境ではない。

しかし和ゲーの衰退が収まる気配はないし、このまま行けば和ゲーは任天堂しか残らないって事になりかねるよ。
226ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 11:23:30 ID:???
>>224
>>「PS2水準」「PS3水準」をメーカー側に求めてくる
>>それらの「水準」はスペックをフル活用した派手な演出や美麗グラフィック

派手な演出や美麗グラフィックと言っても、相変わらず国内RPGはウィンドウ選択式だったり、ターン制戦闘だったりして、
ムービーはめ込みばっかりだったり。
フル3DによるシームレスなリアルタイムRPGってまだ登場してないでしょ。
次世代CSではその辺のとこ実現できそうだし、シンプルゲーでもソニーの要求は満たせるんじゃないかな?
別にソニーが萌え要求しているわけじゃないだろうし。
227ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 11:49:18 ID:???
洋ゲなんてぶっちゃけ必要ないし
ここは日本だしニッチ市場が少し盛り上がろうが何の影響もない
衰退とは関係が全くない
228ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 12:19:34 ID:???
>>227
世界的に見ればニッチなのは和ゲーなのだが?
その事気づかないと衰退しつづけるよ。
229ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 12:19:48 ID:???
フル3DによるシームレスなリアルタイムRPG 遂に登場!

とか言われても一般人の食指は動かない悪寒
230ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 12:37:58 ID:???
現状の国内ゲームの衰退の話で洋ゲーの話ははずしにくいかもしれないねー。
単純な消費者の量なら海外ユーザーのほうが圧倒的に多いし、国内ゲーは海外でも販売されてるしね。

で、日本で今ある程度資本力ある企業ってのは俺あんまり知らないから
ざっくりとした大雑把な意見になるけど、ある程度海外でも売れるゲームを作れる
メーカーが多いように見えるよ。カプコンとかナムコとか任天堂とか
明らかに洋ゲーテイストを入れたゲームを作ったりしてるしね。

まー、やっぱりアニヲタ向けのゲームはいかんってなんでもない話だな。
231ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 13:00:52 ID:???
>>229
一般の人は言葉の意味わからないかもしれないけど、メーカーはやりたいんじゃない?
今のCSハードじゃ無理な事だから。
それに一般の人も見れば飛びつくかもしれないよ。FF7に飛び付いたようにね。
むしろ古参ユーザーの方が嫌がるかも。テキストライクな物の面白さってのは忘れられないから。
232ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 15:39:07 ID:???
>>223
洋ゲーで遊ぶことは無駄な時間の使用で遊ぶ価値がないのだとしたら、
和ゲーはいったいどう評価すればいいのだ?
糞ゲーしかなく、キモイうえに、ぱっとみで一般消費者に目をそむかれている現状で。

あぁ、アニヲタさんでしたか?失礼しました。(藁
233ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 15:47:02 ID:???
アホくさ
洋ゲの話題なんぞ一タイトルの損益レベルの話でしかない
それをプレイして一体どれだけ市場に反映するというのだ?
コンシューマゲームの市場の出発点の発想自体がほぼ全世帯にテレビがあること
それを利用し家庭でビデオゲームを遊べる環境を提示し規模の市場を作り上げることだ
高画質モニター必須だとか、外国産のゲームのプレイなんかニッチ中のニッチ
それを提示することに何の意味があるかわからん
234ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 15:47:06 ID:???
洋ゲーつったって幅あるし。。。。。

国産でも売れてるマージャンゲーってマージャンルール知らないとわからんマニアックじゃん
囲碁とか将棋とか今は知らんがちょっとまえブームになってたけど
3日やそこいらでわかるか?

戦略系のカードゲーム系ならなおさらだ

自分に都合のいい妄想ばっかりして、「ライトユーザーは・・・」ってのいい加減やめろ
それで何回失敗してんねん
235ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 15:48:39 ID:???
>>233
洋ゲーがDoom3とかHL2とかそういうハイエンドものばっかりだと勘違いしてる馬鹿だろおまえw

ろくのもの知らんのに一面だけの思い込みだけで決め付けてんじゃねーよw
236ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 16:09:32 ID:???
>>234
麻雀とか将棋は別モンでしょ
ビデオゲーム化しただけ
237ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 16:11:38 ID:???
自分は格ゲー厨ですがRPGとは逆の方面で衰退してると思います。
システム複雑化、コンボの複雑化、プレイヤーの上級者化。
こういった要素があいまって初心者は入り込めません。
対戦相手の不足は死活問題ですよ。

STGも同じことが言えます。
難易度はインフレし過ぎだし・・・
まぁ一人用なんで作品が出続ければそれなりに満足はできそうですが。
現に東方は人気ありますし。

RPGは逆でライト路線過ぎてコアなファンが嘆いてる状況・・・
自分はMorrowwindとかやりますが、あれほどコアになれば格ゲーSTGと同じようになるでしょう。
スレ住人が望むような、ちょうどいいコアさとライトさがあるRPGってのはパッと思いつきません。
ライトでコアで面白くて演出も媚びてなくツボを押さえたRPG・・・。
スレ住人のわがままに聞こえるくらい難しい注文です。
しかも出しても中途半端で売れない予感がします。
238ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 17:09:36 ID:???
下手の横好きって知ってるかい?
確かに難易度上昇やシステム複雑化は初心者が避ける要因ではあるけれども
それを超える魅力があればたとえ下手でも満足するものだと思う
ゲーム開始1分でゲームオーバーになっても
「やべー何かおもしれー」ってものがあればゲームとして成功だと思うんだけど

複雑なシステム、高難度>満足度だから格ゲー、STGは衰退したんだよ
239ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 17:20:13 ID:???
>>237
格ゲーはFPSにお客取られちゃったね。
俺もスト2鉄拳とやりまくったからチョット寂しいよ。
マルチ全盛の時代、二人でしか出来ない格ゲーは2Dシューティングと同じ運命になりそう。
アーケードで生き残るようにお金落としてくるかな。

>>ライトでコアで面白くて演出も媚びてなくツボを押さえたRPG・・・
TRPGの流れじゃない洋RPGなら近い物がありそうだけど。
ただそういうのって評価も低いし知名度低い。
あと、ファンタジー系のRTSなんかもそれに近い気分味わえそう。
味わえそうなだけかな?w

>>システム複雑化、プレイヤーの上級者化
格ゲー以外はどうなんだろうね?RPGは無論のこと、難易度は低くなりまくってる気がするけど。
洋ゲーもCS進出に合わせてカジュアル寄りになってきてるし。
240千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/15(月) 19:09:32 ID:6k6yYV9E
>>223
今は洋ゲーの方がやった瞬間に面白いよ?
知らないんだったら何も言わなきゃ良いのに・・・
241ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 19:20:00 ID:???
頭悪いこと言ってマジスマンが
既存のジャンルでもっと分かりやすく単純なゲーム増えればなあ
少しでも市場が開拓できないかなあ

オレはSLGなら独眼竜正宗 サッカーならフォーメーションサッカーとキャプテン翼
野球はファミスタ(90くらいまで) RPGならDQ5
格ゲーならZERO2

以上複雑なのはもうできんorz
242ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 20:03:39 ID:???
>>241
そんな貴方にゲームボーイ(白黒)お勧め。
俺は買いまくってるよ〜。通信ケーブルも一緒に買っていい大人同士で遊ぶの。
折りたためるゲームボーイアドバンスで。いいよ〜。懐かしいし。
アドバンスも面白い奴2chで探してさ。
243ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 20:18:00 ID:???
>>240
ここはゲハ板出張組みがいるかなぁ〜。
向こうでも箱人気上がってるみたいだし、頭の弱いプレステ信者はストレス溜まってんでしょ(藁
ネット環境があるんだからPC洋ゲやってみれば良いのにね。
古めでも神ゲーたくさんあるのに。
244ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 20:20:52 ID:???
PCゲームのMODなんかが理想なんじゃないかな…?
MODなんて一つ一つプレイ方法、ルールや目的が全く違う。共通点はマウスを使うことだけ。
大抵初見のMODなんて3分で死ねる。でも「面白そう」か「つまらなそう」はそれで判断できる。
で、可能性を感じたMODはまたプレイする。3回もすればそのMODの古参、上級者の真似をして
ある程度感覚もつかめてくる。クリア出来るか出来ないかは別としてその日はキャンペーン
そっちのけでそのMODだけをプレイしたりとか。で、それで上級者になっても別のMODに入れば
またNEWBIE(笑)
ゲームなんてこれでいいと思う。一本1000〜1500円ぐらいで中身は一発ねた。
当たりを引けばそれだけで一月持つし、外れを引いてもネタになる。

今のゲームは値段が高いから一般的な“当たり”以外には手が出しにくい。
かといって“一般性”を追求すれば類似品以外には手を出しにくくなる。
安価な粗品を乱発して手応えを感じたものの続編を出すのも一つの方法なのでは?
245ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 20:23:33 ID:???
>242
ゲームボーイカラーの「カードヒーロー」遊んでるよ
これ位の複雑さが適度でいいなあと思いつつ、
246ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 20:25:31 ID:???
>>244
糞つかまされたライトユーザーがどうなるのか想像してみろ
安いから糞でも仕方ないでしょ、で納得すると思うか?
247ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 20:34:09 ID:???
値段相応のサービスを考える前に
採算も視野に入れた最大限のサービスを提供するのが
プロの仕事だろうに
248ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 21:03:21 ID:???
ふむ… 確かに採算性は考えてなかった… MOD作ってる人たちはあれ趣味だからな。
まあ、中にはありえないほどの時間と情熱を捧げて作っている人たちも居るけど、
“商売”として考えるとある程度手堅くなるのは必然なのかも知れないね。

>>246
“お金を払ったからには自分の期待の範囲以内でなければいけない”は確かに確か
なのだけれど、それが作り手が萎縮してしまう理由でもあるのでは?
1000〜1500円ならせいぜい雑誌2〜3冊分なのだしコスト対効果(値段対時間)
でみれば「損とは感じさせない工夫」が出来るのではないか?
「ゲームを買う」「映画を見る」という行為に必要以上に身構えてかかっているような。
まあ、どれ程単純なゲームでも一本作るのに幾らかかっているのか自分は知らない以上
机上の空論なのかもしれませんが。

只、アイデア一発勝負的な“クリエイター側が遊べる余地”があっても良いのでは?
249ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 21:24:00 ID:???
国内ゲーの衰退となんも関係ないんだけど、国産ゲームもMOD公認してくれよ。
250ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 21:24:31 ID:???
でも1000円ならクソゲでも我慢できなくはないが
安かろ悪かろじゃアタリショックまんまだし。

>アイデア一発勝負的な“クリエイター側が遊べる余地”があっても

これどうなんだろうねぇ、ひとたびそういう余地を作ると
勘違いして独り善がりに遊びまくる作り手が多いんじゃない。今。

それで売れないと「いまのユーザーに感性が無い」とか言い出すんだろ。
251ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 21:25:20 ID:???
せこいMODに金なんか払う奴なんかオタ以外いねーよwww
タダだから試すだけで
252ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 21:25:46 ID:???
ガンパレード・マーチってゲームがありましたね
絢爛舞踏祭があれほどの販売本数だと保守化傾向が進みそう
253ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 21:27:34 ID:???
PCのMODは、ネバーウィンターナイツみたいなのとかそもそもMODでユーザーが造って遊ぶもの
か、タダでついてくるからってのが多いな。でもそのおかげでゲームとしての寿命は長い長い。
254ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 21:29:46 ID:???
1冊500円の文庫本小説も1500円が新品のゲームも
その内容に感銘を受け自分が享受したものはプライスレス
マジで糞でほんとにプライスレス
こういうもんじゃないかなあ、市場の原理だけで娯楽の価値は計れまい。
255ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 21:30:57 ID:???
PCゲー厨は巣に(・∀・)カエレ!!!
256ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 21:37:49 ID:???
あとさ、よく勘違いしてるのがさ
「普段ゲームしないような人が気軽にゲームをするような」ってライト志向な命題が出てくるけどさ

「普段ゲームしないような人が」気軽にゲームをする機会って一体どれほどあるのかと。
「普段ゲームしないような人が」気軽にゲームを買う機会って一体どれほどあるのかと。

これさ、それこそ本に置き換えて見たらいいじゃない。

「普段、文庫本も読まないような人が」気軽に文庫を買う機会って一体どれほどあるのかと。
そういう機会になることってどういう時だと。

むしろ気軽に本屋によって、気軽にざっと流し目で本あさって気の向いた文庫を買うって
活字中毒か本好きしかしないんじゃないのと。ゲームも同じではと。
257ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 21:45:51 ID:???
>>256
だから何も無いものから物事を開拓していくこと
これは立派なビジネスでありその根本の一つなのよ
目先の利益にとらわれてゲームがないと大変だーな人ばかり
相手にしてたらテレビゲームという産業が萎縮していって
後々大変になるんじゃないの
258ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 21:49:09 ID:???
>>257 だーかーらー、実際それをやってきて失敗してたわけでしょ。

そのビジネスモデルは失敗したわけでしょ。>変なライトユーザー志向

そもそも、「”何もないもの”」から開拓ならいいけど、そうじゃないじゃん。むしろ逆じゃん

「実態はないのに、あたかもあるように幻想してたもの」から開拓だったわけじゃん。

根本的に意味が違うよ。
259ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 21:49:47 ID:???
太鼓の達人とか、真三国無双とかコンスタントに売れる
一般受けのよさそうなソフト増えればね
260いてっ! ◆yyITETEdoo :2005/08/15(月) 21:50:11 ID:???
>>257
もっと色々なキャラクターグッズを作って
少数のオタクから搾り取ればいいんだよ。
261ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 21:54:34 ID:???
ライトなゲーム志向を否定してるわけじゃない。
ライトなゲームはそれはそれとして必要。
だけど、それはコアユーザーを否定する排除する形のものでもなく
「ライトユーザ」という消極的な層に積極的に売り込むものでもあってはいけない
ってことをいってるわけよ。
いいライトなゲームもあると思うけど
たいがい「ライトユーザ向け」をコンセプトにしたのって
これはライトユーザ向けなんだからコアユーザを排除するような作りでいいんだとか
そういう極端な作りだったりするでしょ。
本当のライトなゲームって、コアユーザーも魅了できなきゃダメなんじゃない?

例えば本でも軽いエッセイなモノでも
活字中毒クラスのコアな読書家もライトな読み物として納得、魅了できて
初めていいエッセイとかなるんじゃないかね。ってこと。
262ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 21:59:19 ID:???
MODも元のゲームが面白くないと作る人いないからね〜。
洋ゲーはへんよく考えてるよねー、自信のあるソフトほど、エディタとか付けてくれてるし。
MOD目当てでソフト買うっての珍しい事じゃないもんね。
HLなんてどう考えてもMOD目当てのソフトだもんね。
http://archive.gamespy.com/stats/

ソフトに対する考え方一つでだいぶ日本は海外と差を付けられちゃったね。
製作者の生活考えろみたいな意見が通じる社会だもんね。
競争が足りないよ。大国ゆえに過保護だったんだろうね。
263ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 21:59:29 ID:???
今必要な才能は

星新一クラスのショートショート並のゲーム企画。
264ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 22:01:30 ID:???
例えばシンプルなアイデア料理もそうじゃん?
舌の肥えた人を「シンプルで簡単な料理だけどウマイね」って言わせて
はじめて、いいシンプルなアイデア料理になるんじゃないかな?
265ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 22:02:45 ID:???
>>263 そうそう、そうような感じだよね。重い分厚い本を何冊も読む人でも「これはこれで面白いショーとショートだ」って
思わせてはじめて意味があるというか。
266ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 22:03:51 ID:???
ライトかどうかわからんが今年は
ぼくのなつやすみ の新作が欲しかった
267ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 22:07:48 ID:???
となると
まわるさわるワリオなんかを作るっている旧任天堂開発一部の連中ぐらいしか期待できないと。
268ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 22:08:36 ID:???
>>261
難易度分けじゃ駄目なの?
269ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 22:25:53 ID:???
>>268
いや、それは本質的なところで違うよ。
難易度わけはあってもいいけど、簡単なゲームでも面白いってのあるじゃん。
トランプとかって誰でもできる簡単なゲームばっかりだけど、面白いじゃんってこと。
270ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 22:26:02 ID:???
ふむ、確かにPCゲームのMODは始めからそこにプロの作ったグラフィック成りトリガーなり
の、素人にも使いやすいゲーム開発として重要な“ツール”のコストが最初から
“ゼロ”なのも大きいからな…(よく解んないけど)

実際全くの“ゼロ”から始めると、言い方は悪いけどどれほど手を抜いてもある程度の費用は
かかる訳だし。

だけど言い換えれば既存のツールを使って、ある程度のクオリティの物を気軽に提供できないだろうか?
例えばFFTと同じグラフィックで新シナリオや多少の新キャラ、新要素を足すとか。
基本がFFTなら新しいルールを一々覚えなくても良いし、潜在的な需要はあると思う。
基本は使いまわしだからこれで新品と同じ値段ならボッタクリだけど、安ければ受け入れられるのでは?

…只、これを認めると大手が限りなく有利になる上に、当初の理念であった“クリエイターの遊び心”
が入る余地が無くなるな… と言うか論点が限りなくズレてきている…

>>250
確かに昨今の創作、特にRPG系ストーリーの一人善がりっぷりには辟易させられるけど、
同時に値段を最小に抑えて作るゲームを、勘違いしているクリエイターはむしろ敬遠するのでは
ないだろうか?「自分はこんな安物を作るのにふさわしい人間ではない!」とか言って。
閉塞した現状の“ジャンル”に付け加える新しいジャンルの可能性を模索するのは悪くはない… けど、
でも幾ら安いと言っても商売として成立させなければいけない… か。
271ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 22:38:11 ID:???
>>270
そんなもんは虚言だよ。(後半の話ね。)
東欧ソフトメーカー進出してみろよ。
価格じゃないんだよ、ゲームの核心部分がつまらなすぎ。
和ゲーはコピーばっか。ある意味FF7のMOD連発してるだけじゃん。
糞ゲーに糞MOD作って金払ってくれなんてどうにかしてる。
272ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 22:40:41 ID:???
普段ゲームをやらない人間でも家にゲーム機があるパターンの人って多いと思う
(家族や子供が持ってたりDVD目的で買ってる人ect...)
需要喚起の余地は計り知れないと思うのだが
273ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 22:42:41 ID:???
今のそのーなんというかライトユーザー向けって
ゲームそのものに訴求力が不足してると思う
変にシュールな線を狙ってたり
274ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 22:45:51 ID:???
>>224
今だったら、Xbox360やレボという選択肢はあるし、
ソニーに切られても、ゲームを出すことはできる。
その問題はないんじゃないかな?
275ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 22:46:28 ID:???
>>270
前半の基本は使いまわしって部分だけど、洋ゲーじゃごく普通。
何の事かと言うと物理エンジンとかのことね。
競合するエンジンが4、5個あってそれら使って中小から大企業がしのぎを削ってる。
でも、その事に対してボッタクリなんて批判は出んよ。
276ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 22:51:38 ID:???
海外には「バリューソフト」なるものがあってな、
これは安価で「そこそこ」な物を提供する事を目的としておる。

肝心の中身はというと、予算不足が祟ってか「安かろう悪かろう」なタイトルばかり。
アイデア勝負な気配は微塵もなく、既存のゲームの劣化版を安値で売ってるだけ。
それでもライト層にはそこそこ受けてるみたいだけど。
277ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 22:55:05 ID:???
話を元に戻すと。(笑)個人的に今のゲームの問題は“難易度”ではなくて“とっつき難さ”
にあると思う。

たとえばSTGのグラディウス。これは説明書がなくてもゲーム開始直後にボタンを全部押し捲れば
自機が3回死ぬころにはこのゲームに必要なすべての操作が把握できると思う。かと言って簡単か?と言えば
全然そんなことない。

で、話は変わってSRPG。最近スパロボの最新作に興味を持ってどんなルールのゲームなのかを知るために、
公式サイト行ってざっと目を通すと、何か色々な興味深いけどめんどくさそうな要素が沢山あったわけよ。
シリーズ通してプレイしてきた人たちにとっては新しい要素なんて一つ有るかどうかなのかもしれないけれど、
新参者は先ず頭に入れなければいけないルールの量に圧倒される。詰め込み教育か!?ってぐらいに…
で、何か疲れそうだったからFEトラキアの再プレイに逃げた。

トラキアの難易度は決して低くない。でもルールは単純。で基本さえ抑えてしまえば後このゲームを
どのように楽しむかはプレイヤーに一任される。初心者には初心者の、上級者には上級者の楽しみ方がある。

ゲームはもう少し、やりやすくならないのだろうか? 自分はゲーマーの端くれだからある程度共通する
基本的なルールを知っているけれど、これから始めたい人にとっては「ゲームをしたい!」というある意味
強い欲求がなければ面倒くさすぎると思う。

勿論ゲームによっては難解なシステムが必要な物もあるし、そういう種類のゲームのファンはそういう物を
求めているけれど。
278ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 23:00:16 ID:???
>>275
そうなんだよ。結局面白いゲームになるかどうかは
コンセプトとかゲームバランスとか世界観などの仕上げで、
物理エンジン、ゲームエンジンは他社のを利用してもパクリって気全然しない
これってすごい効率的でいいシステムだと思う
279ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 23:13:11 ID:???
>>278
そう、そのうえMOD用のツールまで付けて売ってくれる。
もちろん、サーバソフトも付けて。
安く作っても顧客はちゃんと喜ばせるサービス精神。人気出るのは当たり前。

和ゲーは何かにつけちゃー採算がどうだとか、金金ウルサイ。
黒字の時は糞映画まで作っておきながら。
消費者の事なんてこれっぽっちも考えちゃいねーよ。
糞ゲーソフト会社なんか潰れちまえ。
280ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 23:14:39 ID:???
>>278
ただライセンス料もバカにならんけどな。
ある程度売れる見込みがないと厳しいかも。

ちょっと脱線するけど外部ツールを使うと楽できる例として、「speedtree」を上げとこう。
これはデザインに非常に手間のかかる木や植物を自動で生成するミドルウェア。
>>64のゲームにも導入されている。
ttp://www.4gamer.net/news/history/2003.03/20030310222146detail.html

speedtreeを使用して生成した森の一例。
ttp://www.4gamer.net/news/image/2005.05/20050521224744_21big.html
281ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 23:18:00 ID:???
>>277
トラキアこそ昔からのコアゲーマーだけを対象にしてるように思えるけど?
エムブレマーにとっては常識でも新参にとっては敷居が高いことが多い。
スパロボなんて複雑そうに見えて簡単なものばかりだからライトユーザーにも評判が良くて
売り上げは落ちてない。
282ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 23:18:19 ID:???
>>271 >>276
あぁ、海外で既に似たような試みがなされているのですか…

自分は1000〜1500円と言う安価な値段で“新鮮な下らなさ”が提供出来ないかな?
とRTS洋ゲーのMODを遊びながら、ふと思ったんだけど…
283ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 23:26:59 ID:???
>>282
PSでもバリューソフトのシリーズでてたよね。
名前は失念したが。
その中でも地球防衛軍はなかなか評判がよい。
284271:2005/08/15(月) 23:40:57 ID:???
>>282
なんか勘違いしているようだけど・・・まぁ良いか。
285ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 23:47:02 ID:???
>>280
良いねー、これこそ良い意味での分相応って奴だね。
オナニークリエイターに払う金少なくできるね、こんなツールいっぱいあれば。

あぁ、いい事思いついたんだけど、アニヲタにコレで萌え女作ってやって、
ゲーム業界からは足洗ってもらうというのはどうかと。
286ゲーム好き名無しさん:2005/08/15(月) 23:54:12 ID:???
>>281
確かに(笑)
でも自己弁護させてもらうとトラキアは難易度こそ極悪だけれどルール自体は簡単だったと思う。
(ライトユーザーでもクリアできるかどうかは別として!)
でも上のほうでも「必ずしも誰もがクリアできる難易度である必要は無い」って言ってし…

実際SFCのグラディウスなんかはクリアできなくても楽しかった。洒落で使いにくい武装で出撃
したりして。
でも、少し前に“弾幕ゲー”というのに興味を持ってDLしたフリーソフトは「馬鹿」だったな…
画面一杯に広がる敵機の弾幕。免疫無い人には先ず無理。仕方ないから無敵モードでストレス解消。
ゲームとしてのバランス一切無視。でもつまらなかったかといえばそこそこ楽しめた。
5800円は絶対出さないけれど、500円ぐらいの価値はあった。
そういうのもゲームとしての可能性なのではないのかな? とふと思ったわけで。

>>284
自分の発言を誰かが間違って受け取っているという確信が有るにもかかわらず
それを正そうとしないのは、貴方が、貴方が自身の言葉の価値をその程度にしか考えていないということですか?
まあ、私と貴方は議論をしている訳ではないのですから貴方が私のことを「意見を交わす価値が無い」
と判断されるのならそれはそれで仕方の無いことですが。
287284:2005/08/16(火) 00:01:26 ID:???
>>286
いや、別に怒らせるつもりはないんだけど…(笑
話の流れ的に重複なうえに話の進みようがまったく違う話題なったし、
その割には思考が似ているのか意見に相違はほとんど無さそうだから。

・・・と言うか、そんな硬い言葉使うなよ、ビビッタじゃねーか。(藁
288ゲーム好き名無しさん:2005/08/16(火) 00:07:05 ID:???
>>281
スパロボはオタな固定ファンが買い続けてるだけらじゃ?
正直言ってあの無意味な乳揺れは恥ずかしくて他者にすすめられんね
289ゲーム好き名無しさん:2005/08/16(火) 00:08:45 ID:???
>>287
あぁぁ… 失礼しました。
「議論している訳ではない」何て言っておきながら自分にもゆとりが足りませんでしたね。>_<
290ゲーム好き名無しさん:2005/08/16(火) 00:13:02 ID:???
>>288
薦められないと言えるという事はプレイしているという事ですね?
アニヲタさんこんにちわ!(・∀・)
291ゲーム好き名無しさん:2005/08/16(火) 00:27:45 ID:???
でもそんなオタゲーが50万本もコンスタントに売れてる現実。
292ゲーム好き名無しさん:2005/08/16(火) 00:27:52 ID:???
>>290
ttp://www.hameko.net/uploader/upload.php?
残念、↑でサルファ動画落として見て「スパロボ厨テラキモスwwwテラ臭スwww」って思っただけ
293ゲーム好き名無しさん:2005/08/16(火) 00:58:36 ID:???
乳揺れはもうなれた
でも家族の前とかじゃプレイできねーよな
実家のニートとかどうしてるんだろ?
あと第三次αはやや面倒ではあるけどシステム複雑ではないよ
過去シリーズやったことあるなら普通にプレイできる

スレ違いのままじゃアレなんで、この乳揺れみたいな
プレイするのに恥ずかしい要素が今のゲーム多すぎるな
DQでさえあれだし
294ゲーム好き名無しさん:2005/08/16(火) 01:09:24 ID:???
昨今ヴォイス付のRPGなんて珍しくないからな…
一家の長が居間でプレイするゲームから、女性声優の萌えヴォイスが流れ出てくるのは
ある意味羞恥プレイの様域に達している様なそうでない様な…

RPGというゲーム本体が好きな人種にとっては世知辛い時代なのかもしれない…
295ゲーム好き名無しさん:2005/08/16(火) 01:09:50 ID:???
アニヲタが全ての元凶じゃ。
だからお前らムキムキマッチョな中年オッサンのしか出てこない洋ゲー買え。
296いてっ! ◆yyITETEdoo :2005/08/16(火) 01:11:04 ID:???
>>293
中途半端なチンカス野郎が多いせいで
エロゲーと他のゲームの住み分けが出来ていないんですよね(^ ^;)
297ゲーム好き名無しさん:2005/08/16(火) 05:23:27 ID:???
名作洋ゲーがそれなりに出るようになったのはうれしいが、見事にFPSだらけ。ウィズもウルティマも廃れるわけだ。
俺は洋RPGがやりたいんじゃぁぁぁ!ていうか何時になったらウルティマ8以降コンシューマで出ますか。
298ゲーム好き名無しさん:2005/08/16(火) 07:07:24 ID:???
>>237
シューティングとか格闘ってまだあったの?
って感じ
RPGだって逆じゃないよ同じ方向で衰退してる
大作主義になりすぎてうかつに手を出せない
一部除いてどれもプレイ時間がやたらにかかる、とくにアトラス!!
何かんがえとんじゃアホ
299ゲーム好き名無しさん:2005/08/16(火) 07:12:18 ID:???
>>297
PCでやりゃいいだけじゃん、売れないんだから誰も作らないよ
ていうか俺は ToME だけで充分すぎるほど満足できてるので
何千円も出して動画の塊に暇さいてられない
グラフィックのすごいのはそれはそれで別に面白いけどな
ToME くらい奥の深いシステムを構成してるゲームは国産RPG
に一つとして存在しない、というかケツにも及ばない
結局バグ出したらいけない、売れないといけない、そういうしがらみだよ
出せば売れた時代は冒険できたが、今は冒険できないよ
開発費は高い、人材を多用する、ものすごい責任があるからな企画には
300ゲーム好き名無しさん:2005/08/16(火) 07:58:45 ID:???
>>297
ウルティマなんて1-8、9の2本、EAbest出てんジャン。
1980円x2で全て揃えられるだから買えば?
ってか、廃れるってよりもウルティマはオンラインが人気で過ぎたんだな。
ウィズの会社が潰れたのはあれは何?投機でも失敗したの?
作者さんはまだ頑張ってるみたいだけど。
301いてっ! ◆yyITETEdoo :2005/08/16(火) 12:08:40 ID:???
バトルフィールド2の戦闘機操作難しすぎwww
302いてっ! ◆yyITETEdoo :2005/08/16(火) 15:04:36 ID:???
発進したと思ったらすぐ墜落するので命が幾つあっても足りないぉ
303ゲーム好き名無しさん:2005/08/16(火) 17:25:08 ID:???
ムービーてんこ盛りのゲームも最近はネタ切れなのか技術的な頭打ちなのか
画風を帰るなり変化球で挑むのが増えたような
304ゲーム好き名無しさん:2005/08/16(火) 17:29:09 ID:???
何かゲームの終焉が俺には見えてきたよ
未来には完全なニッチ産業になる

開発費高騰
変質のできないソフト群
競合娯楽との競争による敗北
小売店舗の閉店多発による機会損失
ゲーム雑誌の信用低下による販売部数の低下と廃刊
マイナーカテゴリの切り捨てによるマイナーユーザーの切り捨て

もはや全身末期ガンです
死ぬのを生暖かく見守るしかありません
305千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/16(火) 18:03:00 ID:o6d0yjBE
和ゲーは間違いなく邦画と同じ運命を辿ってるね

トップがバカ、現場がバカ、メディアがバカ、コアなファンがバカ

もうダメポ
306いてっ! ◆yyITETEdoo :2005/08/16(火) 18:24:40 ID:???
何かゲームの希望がボクには見えてきたぉ
未来には携帯電話みたいな必需品になる。

ソフトが作りやすいハードになって開発費低落
斬新なゲームが続々と発売
競合娯楽との競争に勝利
景気が回復し小売店が増加
信用できる新しいゲームメディアの登場
マイナーユーザーも満足するマイナーカテゴリー

ガンの特効薬が発明されました
回復を暖かく見守ってあげてください。
307ゲーム好き名無しさん:2005/08/16(火) 19:12:02 ID:???
>>306
「ガンの特効薬=モルヒネでお花畑に逃げましょう」てことか。
308ゲーム好き名無しさん:2005/08/16(火) 20:04:47 ID:D+bPZcn/
来月ゲームフリークから久し振りに期待の2Dアクションが出る。
今月DSで悪魔城の新作も出るし、時代はまだまだ2Dですよ。
洋ゲーじゃ真似できないドット職人技がそこにある。
309ゲーム好き名無しさん:2005/08/16(火) 20:08:32 ID:B3FjKict
もっとたくさんの人に来てほしいので皆さん来てくださいね
http://m-pe.tv/u/page.php?uid=wildhip&id=1
310ゲーム好き名無しさん:2005/08/16(火) 21:09:18 ID:???
>>307
ある意味、ゲームってモルヒネのようなもんだが。
311ゲーム好き名無しさん:2005/08/16(火) 21:18:00 ID:???
>>305
そうなんだよなー
踊るシリーズにしろローレライにしろ亡国のイージスにしろ
娯楽超大作は軒並み、いちおう売上は上げてるんだが、誉められた出来じゃない。
あえて見たいなんて思わない。
シチュエーションとかアイデア勝負の非超大作な娯楽ヒューマンドラマ系もなんかいまいち。。
邦画業界引っ張ってる古株監督がなんかパッとしないパッとしない割にのさばってるって言うか
これって和ゲーの業界にそっくり
312ゲーム好き名無しさん:2005/08/16(火) 21:40:17 ID:???
>>310
いきなり何を言う。
「ゲーム=モルヒネ」と「ゲームの現状打破=モルヒネ」は
全然別次元の話だろ。
313ゲーム好き名無しさん:2005/08/16(火) 22:17:52 ID:SpN/+w3L
ゲームショップでFF7ACの宣伝用映像を見てきた。
絶句、あれじゃあ一般人はドン引きするよ。
キモオタの俺だって抵抗をかんじたぐらいだし・・・

314ゲーム好き名無しさん:2005/08/16(火) 22:28:37 ID:D+bPZcn/
FF7にハマるやつは変なやつ多くないか?
オレが昔付き合ってた彼女も一般人みたいな顔(上の下くらいのかわいさ)してて、
オレがゲーム好きだって知ったらFF7好きってカミングアウトされて、
なんとなく思い込み激しいオーラを感じて、キモくなって別れる原因のひとつとなった。
オレもFF7は遊んだのだけど、あれに必要以上に思い入れする人種は危険人物だと思う。
315ゲーム好き名無しさん:2005/08/16(火) 22:35:49 ID:???
知らね。俺もFF7にははまったけど、単なる映像ソフトに70000円も出したくないな
316いてっ! ◆yyITETEdoo :2005/08/16(火) 22:41:51 ID:???
>>314
私も昔、二股掛けていた彼女の一人がゼルダの伝説風のタクトを好きだといったので
顔は上の上でしたが、ボロ雑巾のように捨ててやりましたよ。
317ゲーム好き名無しさん:2005/08/16(火) 22:47:57 ID:???
>>316
なんか、314が言ってることと別次元じゃね?
ゲーム好きな女は全て悪なのか?

つかスレ違い。
318ゲーム好き名無しさん:2005/08/16(火) 22:59:06 ID:???
90年代ビジュアル系のセンスだろFFって。
その頃に厨房で半ヲタグレーゾーンだった奴の一部がはまってるんだろ。

319ゲーム好き名無しさん:2005/08/16(火) 23:05:14 ID:???
>>308
悪魔城の新作出るのか
でももうガッカリしたくねえなぁ・・・
月下の夜想曲のSS版をリメイクしてくれるほうがうれしいよ
320ゲーム好き名無しさん:2005/08/16(火) 23:41:59 ID:???
>>300
PCだとコレクションは古めのPCじゃないと色々問題あるようで。
あと、9はHDにひどく負担かかるって聞いてるが・・・。
321旅芸人:2005/08/16(火) 23:58:30 ID:lUlbp0yb
もはや衰退の原因がFFに集中してる気がする・・・。
322ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 00:05:03 ID:???
ちょっと違う。
「FFの大作主義に皆が付いて行った」が原因だろう。

スクエニが大作主義に走ること自体は悪くない。
そういうメーカーも居てくれないと困る。
ただ、全部のメーカーが大作主義に走ったら、
弱肉強食の末に淘汰が進んでダメになっていってしまう。

それだけの話。
最近思うのはシンプル2000の偉大さ。
323ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 00:06:41 ID:D+bPZcn/
PCのウルティマコレクション持ってる。
あれはPC98のエミュで遊ぶソフト。エミュ厨の知識が必要。
オレはDOSとかの知識が無く、6とか7はまともに動作すらせず遊べなかった。
普通のゲームだと思って買うと痛い目に遇うから注意。
マニアックで本格的なRPGと言う意味ではUltimaシリーズのちゃんとしたリメイクは賛成したい。
アカラベスも含め、日本の大手がオリジンと組んで再挑戦してくれないかなぁ?
売れないとは思うけどWizardryシリーズと並び、マスターピース的な価値はある。
324ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 00:19:59 ID:???
何と言うか「グラフィックの進化」と「洗練されたゲームシステム」って“ソリ”が合わなと思う…
グラフィックが良ければ他は手抜きできるとかじゃなくてさ。

例えがRTSで悪いんだけど2Dなら真上からの俯瞰で乱戦でもユニット一つ一つに逐一指示を出せていたのが、
3Dだと斜め上からの俯瞰でポリゴンで描かれたユニットが乱戦になると混ざり合ってもうワケ解んない。
確かに見てる分には派手で爽快なのかもしれないけれど、その代わりに実力でしのぎを削りあっているという感覚が減った。

閑話休題。
MMORPG廃人とか良く言われるように、いったん多人数プレイを経験してしまうと
CPUだけを相手にするのに味気なさを感じてしまうのも一因では?

あとゲーム機本体って要らなくない? 高いし、メーカーによっていくつもあるし。
PCに匹敵する最新の3Dグラフィックって言われても「ならPC買えば?」って最近思ってしまう。
昔はファミコンとパソコンの値段を比べるなんて馬鹿らしかったから、「ゲームはFC」って感じだったけど。
今はネットに接続できるゲーム機何て珍しくないし、PCゲーと家ゲーの差別化が少なくなっている今、
逆にそれならPCで良くない?
家ゲーがPCゲー的な物をを追った先にあるのは、ユーザーのPCゲーへの移行だけだと思う。
思うにもう高機能の据え置きのコンソールゲーム機って必要ないような…

でもそれだと小さい子供がゲームを出来なくなるから、コンソール機はさ、昔のSFCぐらいの値段で
ある程度の水準の技術を使った“面白さを追求した物”だけでいいと思う。

いっそもう一度かつての「スーパーマリオならFC」「ウィザードリィならPC」的な住み分けを
してみたらどうだろうか?
325ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 00:30:17 ID:???
>>324
>何と言うか「グラフィックの進化」と「洗練されたゲームシステム」って“ソリ”が合わなと思う…

んなこたぁないさ。

>例えがRTSで悪いんだけど2Dなら真上からの俯瞰で乱戦でもユニット一つ一つに逐一指示を出せていたのが、
>3Dだと斜め上からの俯瞰でポリゴンで描かれたユニットが乱戦になると混ざり合ってもうワケ解んない。
>確かに見てる分には派手で爽快なのかもしれないけれど、その代わりに実力でしのぎを削りあっているという感覚が減った。

それはゲームシステムというか、インターフェースの部分が悪いだけでは?
工夫次第で何とでも出来る気がするんだが。
あと多分におまいさんの主観(2D>3D)も入ってるように読めるし…

>MMORPG廃人とか良く言われるように、いったん多人数プレイを経験してしまうと
>CPUだけを相手にするのに味気なさを感じてしまうのも一因では?

シングルプレイにはシングルプレイの、マルチプレイにはマルチプレイの面白さがある。
重要なのは「ゲームとして良く出来てるか」どうか。
326ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 00:36:21 ID:???
>>324
>あとゲーム機本体って要らなくない? 高いし、メーカーによっていくつもあるし。

同意。
いや、本当はゲーム機の利点はあったんだよな。
「手軽」って最大の利点が。

でも、最近ローディングの長さとかも加わって全然手軽じゃなくなってる。
一度インストールしてしまえば立ち上げるだけで
ストレス無くプレイできるPCの方が下手すりゃ手軽。
327ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 00:37:45 ID:???
あと、ハードばっか増えてゴテゴテしたらそれはすっごい不便。
ハード何個も置くスペースなんて無いっての。
つなぐのも手間だし。

PCなら一つで全て済む。
328ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 00:40:43 ID:???
>>327
PCゲーやるにはある程度ハードウェア、ソフトウェアの知識が必要な事を忘れてないかい。
あとトラブルもよく発生するし、それに対して自分で対応する事も求められる。
PCスキルが総じてあまり高くない日本人にはやはり厳しいかと。
329ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 00:45:46 ID:???
じゃぁ最近のハードは壊れないのかっつーと
全然そんなことは無いって印象持ってるけどなぁ。

プレステなんて絶対に初期ロット買えないしさぁ。
330千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/17(水) 00:46:18 ID:K1HkA8X/
>>324
>何と言うか「グラフィックの進化」と「洗練されたゲームシステム」って“ソリ”が合わなと思う…

実はあなた相当鋭いね
331ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 00:51:34 ID:???
>>329
そういう故障なら修理に出せばそれでいいんだろうけど、
PCゲーの場合はもっと意味不明なトラブルが出るからな…

今までで一番最悪だったのが、いざゲームをインストールしようとしたら、
インストーラーがエラー吐いてインストールできなかった事かな…
ネットで色々解決法探して解決はできたけど、PC苦手な人だったら泣き寝入りする
しかないだろうな、と思う…
332ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 01:09:44 ID:???
でもネトゲRPGのチャットしながら色々なことでワイワイの楽しさを味わうと
ソロのシングルで国産のどうしようもないライトノベルなストーリー戦闘RPGを
作り手が用意したレールにそうようなのやっても・・・・。
333ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 01:13:09 ID:???
でもグラフィックの進化って強制されるものか?
洋ゲーでは3Dでもシンプルに仕上げたり
特にネットゲームなんかは2Dでシンプルに仕上げたりするし。
グラフィックの強制的進化はそこで拘束されるぶん、ゲームシステムにしわ寄せ来ると思うが
先にゲームシステムありきで、グラフィックのレベルを選択すれば何の問題もないのでは?

「グラフィックを進化させてるゲーム」って実際どれだけの数だと思う?
334ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 01:21:06 ID:???
ある意味強制させられるもの。
マシンのスペックが上がれば上がるほど、金かけたグラフィックと、そうでないグラフィックの差が激しくなってくる。
最低ラインがどんどん高くなってく。
335ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 01:23:11 ID:???
>324
むしろ3Dだからこそ出来ることのほうが多いと思う。
ACECOMBATなんて“3Dだからこそ面白い”のだと思うし。

他では7で無駄だと思っていたDQの3D化が8で一気に新しい可能性が花開いたように、“可能性の模索”
も大事なのかもしれない。
同時に“ゲームを面白くするために3Dであることの必然性”がない場合も多い。
有り体に言ってしまえば“操作”を考えた場合2Dの方がやりやすいのは確かだと思う

全てのゲーム開発が無限の資金の元に行われているわけではない以上、本来裂くべきだった労力を
グラフィックに注ぎ込んでしまい、本来のシステムが疎かになってしまうというのなら本末転倒だと思う。
(ただグラフィックの進化は解り易いんだよな… 自分もラノベを表紙買いする事が有る人種だから他人のことは言えない)


>>328
今、当然のように使われている十字キー、ABXYキー(あえてこう呼ぶ)やアナログスティックも、初めて触ったときはみんな
なれてなかったと思う。むしろPCゲームの方が“ゲームをするだけ”ならマウスで事足りるから入りやすいぐらい。
で、キーボードはほら、マリカーで毎コーナードリフトするぐらいの中級テク。(笑)

ただエラーは… エラーが確かになぁ…

             −不正な操作を探知したのでウィンドウズを強制終了します。
336千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/17(水) 01:25:25 ID:K1HkA8X/
>>333
実は3D化してるゲームはほとんどの場合2Dに比べ分かりにくくなってるよ
337ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 01:25:51 ID:???
アクションやシューティングなんかは、3Dになると進化どころか全く別のジャンルになってまうがな。
338千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/17(水) 01:28:51 ID:K1HkA8X/
>>335
3Dゲームってのは基本的にシミュレーターなんだよね
雰囲気が命

俺にとっちゃDQ8に可能性を見出すってのが全然意味不明だけどね・・・
どういう意味?
339ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 01:33:01 ID:???
DQ8は町やダンジョン以外にエリアチェンジの一切無いフィールドが魅力的だった。
草原に山道に海岸にと、全て1つのマップ。
2Dのワールドマップをそのまんま3Dにした感じ。
340ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 01:33:22 ID:???
だーかーらー
完全3D化する必要がないからハイブリッドで済ますとか
3Dは3Dでもハイエンドなことまではしないから別に問題ないとか
そういうゲームだって一杯あるでしょってこと
341千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/17(水) 01:37:46 ID:K1HkA8X/
>>335
あと、
>全てのゲーム開発が無限の資金の元に行われているわけではない以上、本来裂くべきだった労力を
グラフィックに注ぎ込んでしまい、本来のシステムが疎かになってしまうというのなら本末転倒だと思う

これは明らかに違うと思う。
和ゲーは面白いゲームシステム=下敷きがない状態でゲームを作ってるから
ヘンチクリンな駄ゲーばかり量産しているんだよ。

3Dになっても未だにゲームモデルが2Dゲーだったり、せいぜいマリオ64だったりするからねえ。
3Dゲーの下敷きになりえるゲームってFPSとバーチャロンタイプとフライトシミュ、レースゲーくらいでしょ
342ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 01:37:46 ID:???
>>332
だからそれは現在の和シングルRPGの出来がイマイチなだけであって、
シングルRPGそのものを否定するもんじゃないわな。
それにMMORPGも既に限界は見えつつある。
343ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 01:38:41 ID:???
>>339 ということは、ゲームはじめてすぐ(理論上は)世界一周出来るとか?
344ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 01:39:34 ID:???
>>340
悪い意味でそういうゲームなら沢山あるな。特にPS1初期。
PS2でも3Dのスターソルジャーとかロードランナーとあかった。しかもリメイクと称してコレ。
ハドソンはまだ何でもかんでも3Dにする癖が抜けとらんようで。
345ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 01:43:27 ID:???
>>339
船に乗ると専用マップになるから、海のむこうまではわからん。
少なくとも視界に入る陸地は全て表示されてるが。
346ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 01:46:49 ID:???
どのゲームも長い
いつ頃からかは覚えてないけど、本編に膨大なおまけ要素が付き出して
そのおまけがいつのまにか本編に吸収され、かと言って誰でも時間さえかければ
辿り着けるやり込みとは程遠い要素で、でもそれらをやり込みと錯覚して遊ぶのが
普通になってきた。好みは確かにあるけど、間延びした50時間オーバーは正直きつい
347ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 01:47:52 ID:???
おれの言ってる意味が全然伝わってね。
わるいほうに解釈するのだけは得意なその性格いい加減変わってねーな。

3Dの進化を推し進めるような意気込みで作って(失敗して)るゲームはどれだけかと。

2D、3Dとあって、作り手が提供したいゲームにあったグラフィックレベルを選んでるゲームも多い
(例:このくらいのゲームだから2Dでも十分、3Dでもそんなに気合入れた3Dじゃない、等)

だから、3Dグラフィックの進化がゲームシステムとソリが合わないと断言は出来ない

断言できる時は3Dじゃなくてもいいのに無理に3D、それも新しい試みをしなきゃいけない的な試みをしてるゲーム
これは、3Dグラフィックの強制的進化であって、
3Dグラフィックが進化していくってこととは直接には関係ないってことだよ。
348ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 01:48:44 ID:???
目に見える場所には大抵いけたりと、FF7以来よくある見えない壁が無いのが魅力だったよ。
マップに限って言えば、SSやPS1が出てから望み続けていたものが、ようやく形になってくれたって感じ。
349ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 01:51:25 ID:???
おまい等のいいたい事はわかるが、それは
縛ってるのは3Dグラフィックスの進化そのものではなくて
ハードだろ。
ハードの戦略的な強制的制約なものだろ?
例:PS2/GC/XBOXで話題作を出すんだから凄いグラフィックの3Dじゃないとetc
350ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 01:53:14 ID:???
PS1初期に出たフルポリゴン麻雀ゲーとかがそれか。
351ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 01:53:36 ID:???
>>348 それはたぶん、PCの洋RPGじゃほとんど当たり前のことだ。見えるところは大抵いける。
最近の和ゲーじゃそれができるようになって"可能性"とか言えてしまうくらい退化してたんだな。
352ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 01:58:53 ID:???
>>351
というかPS2のメモリーが小っこすぎるのと、グラフィックのクオリティとの両立考えたら、
DQみたいに金と時間かけられる環境じゃないと作ってられん。
353ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 02:06:03 ID:???
というか、3Dに凝るとキリが無いから
ゲームシステムを練る時間や予算の分
グラフィックを完成させる労力にムダにまわちゃって、という
そういう意味の間接的な弊害は実際あるとは思うね。
354ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 02:13:08 ID:???
>>341
確かに。
只、自分の意見を覆すようだが全てのゲームの3Dが、デザイン上絶対に必要である必要もまたないとも思う。
たとえばPS以降のフロントミッションはそのゲームシステム上、3Dである必要性が全くないとも言える。
でも緻密な3Dポリゴンで描かれたヴァンツァー、(メカ)同士の激突が臨場感を高めているのも確かな事実。
…まあ、この場合「臨場感を高める」という何かに貢献している以上3Dである必然性があるのかもしれないが。
でも派手な演出で“誤魔化す”ことが出来るのもグラフィック進化の功罪か…


>>332 >>342
MMORPGではライターの書いた計算されたシナリオを堪能して感動するということもないしね。
…でも最近「あのゲームのシナリオは糞だった」ということを良く聞くけど。ネットによって問題が
表層化しただけか?
355千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/17(水) 02:13:47 ID:K1HkA8X/
>>347
ん?
>3Dの進化を推し進めるような意気込みで作って(失敗して)るゲームはどれだけかと。

3Dゲームで面白かったものなんて少ないよ。
FPSとマリオ64とVF2と3Dシューティングとレースゲーとシミュくらいでしょ。
シミュの場合、リプレイ見て楽しむとか雰囲気を楽しむという感じで
本来のゲーム的な楽しみとはちょっと違うしね。
356千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/17(水) 02:17:03 ID:K1HkA8X/
>>354
>緻密な3Dポリゴンで描かれたヴァンツァー、(メカ)同士の激突が臨場感を高めているのも確かな事実。

問題はまさにココんところなんだよ。
これを自分でちゃんとシームレスで操作できれば問題ないんだけど、場合によっちゃ
同じ戦闘画面を何度も何度も見させられるだけになっちゃう訳さ。

RPGなんて全部そうだよね。
長ったらしい戦闘ムービーを毎回毎回アホみたいに見せられる。
そういったものは臨場感から程遠いものになってしまうんだよね。

和ゲーの最大の駄目なところだね。
357ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 02:19:57 ID:???
>>346
マリオRPGは短かった。
確かに面白かったし数回は繰り返しプレイしたけど、当時子供だった自分は少し損をした
と感じたのもまた事実だったりする。まあこれは感性の違いかもしれないが…
そして沢山のやりこみ要素がある昨今のRPG。最強の武器なんてゲームをクリアした後にいらねーよ。
358ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 02:27:03 ID:???
>>356
シリーズ通してスパロボの売りは迫力溢れる戦闘シーン。そして最近のスパロボの売りは
ユーザーの意見を取り入れて、その戦闘シーンをスキップ出来る事らしい。なんたる皮肉!

まあ、だからといって今更SFCレベルのグラフィックに戻っても暴動がおきるだろうしな。
グラフィックの進化自体は一プレイヤーとして純粋に推奨していたけど、ハードのスペックが上がってきた
今、最低限の水準を保つのが困難になっているのはなんだかな… 自業自得というだけではないような。
359千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/17(水) 02:32:30 ID:K1HkA8X/
>>358
要するにグラフィックを活かしたゲームが出てないんですよ。
グラフィックの雰囲気を最大限活かすには、臨場感のあるゲーム
つまり、その素晴らしいグラフィックをシームレスでリアルタイムで動かせるゲームなんです。

FPSやTPSのことなんですけどね
360千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/17(水) 02:34:30 ID:K1HkA8X/
等身大のスパロボを超リアルなグラフィックでFPSにすれば面白いものが出来るはずです。
それが出来ないのが今の日本のゲーム業界。
作る技術もなければ、ユーザー側も2Dゲーの殻に閉じこもったまま。
こりゃ駄目でしょ
361いてっ! ◆yyITETEdoo :2005/08/17(水) 02:39:56 ID:FYTgPO29
>>748
なに一人でブツブツいってるの?キモイよ。
おまえ初代やったことねえべ?

>>749
今回のリンクは牛飼いをしているということはどこにでもいる平凡な青年が実は選ばれし者で
世界を救ってしまうという最近ありがちな陳腐な設定なのではないかしら?
362千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/17(水) 02:40:58 ID:K1HkA8X/
いてっち誤爆してるよ?
363ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 02:41:07 ID:???
>>360
面白い面白くない別にして、そうなるともうSRPGじゃあなくなっちゃうけどね。
でも、スパロボであるということを生かして荒唐無稽なFPSを作れるかもしれない。

思えば洋ゲーって結構リアル志向なところない? そして対を成すように日本はキャラゲー志向。
まあ、これは自分が単に知識不足なだけかも知れないけれど。
364ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 02:44:03 ID:q5LiW+3F
スパロボのアクションは難しいと思うよ。
あの重量感や迫力ってのは当時の貧弱なアニメだから脳内想像でリアルになってたって部分も大きいし、
最近リアルでマジンガーZの格納プールを設計したゼネコンがあったけど、
ザブングルで登場人物が「マンガだからな」ってごまかしてたのが良い例。
リアルグラフィックとリアル感はズレている。
365千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/17(水) 02:44:58 ID:K1HkA8X/
>>363
でもさ、ネットにして、色んな個性のある機体をプレイヤーがそれぞれ乗って
リアルタイムで戦場に投入されればシミュレーションっぽくはなるよ。
RPGじゃないだろうけどね。

戦場での貢献度によってお金を貰えて、武器を買ったり出来ればRPGっぽくも出来るけどね。
366千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/17(水) 02:47:23 ID:K1HkA8X/
>>364
えーと、そこは再現しなくても良いんじゃないですかね?
スパロボファンはそういうシーンが見たいのかも知れないですけど・・・

367いてっ! ◆yyITETEdoo :2005/08/17(水) 03:05:20 ID:FYTgPO29
なんとタライの中にホースでグルグル巻きにされた赤ん坊が入って、川を流れてくるではありませんか!
その赤ん坊は年寄りの夫婦に育てられることとなり、
おじいちゃんの名前のタロウとお婆ちゃんの名前のハナコからとってリンクと名付けられました。
368ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 03:17:21 ID:???
ガンダムやブレンはリアルだとカッコ良いだろうけど、マジンガーはじめスーパーロボットは3Dで動くと今一。
エフェクトもショボくなるしな。スクコマの半透明の超電磁タツマキとか・・・。
369ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 03:24:06 ID:???
いてっちもしかしてだけど? 再度誤爆?
370千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/17(水) 04:04:36 ID:K1HkA8X/
>>368
痛いところを突いてきますね
というわけで、スーパーロボットは出演しないということに決まりました
371ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 04:54:36 ID:???
ガンダムはUCGOがあるが、、、、どうなんだろうね。
なんかキャラデザとかメカデザとかグラフィックばっかり凝っちゃって
それ以降システムが進まないくってグダグダになるって和ゲーに多くない
372ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 06:42:50 ID:???
ロボゲーつながりだが、3Dを生かしたゲームならバーチャロンが10年も前からあるが
あの迫力は3Dでないと絶対でないよ
373ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 08:16:37 ID:???
Thiefみたいなスニークアクション系も3Dじゃないとダメで3Dを生かしたゲームだったけど
374ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 11:03:42 ID:???
3D化したスパロボでリアルで格好良いと思うのは、
メンタル面での復刻を実体化した超合金魂シリーズや、最近のガンダムプラモ&フィギュアかな?
格好良さをディフォルメ凝縮し、リアル感をモノにしてしまった偉業と言える。
それを実現した背景には高度なCAD技術があり、それはゲームにも通じる。
リアルを追求しているってのはおもちゃ業界も似ているかも?
375ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 11:05:26 ID:???
何でもかんでも3Dにしようとするから、
ゲームに個性がなくなっちゃった。
3D偏重主義をやめて、
2Dに向いたジャンルなら2Dをガンガン使って
ゲームを作るべき。
2Dゲームもあっていいんだよ。
業界の流れが、
何で2Dを断絶しようとする動きなのか、わけがわからない。
絶対この流れのままだと、いつか困るよ。
376ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 11:39:28 ID:q5LiW+3F
既に現状で困っている
377千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/17(水) 12:25:56 ID:K1HkA8X/
>>372
バーチャロンタイプのゲームは3Dシューティングね。

結局、3Dってのは間合いが分かりにくいから、シューティングじゃないと成り立たないのね。
マリオ64は

アスレチック=敵(障害物)が動かない=間合いが計れる、+死んで覚える

というゲームデザインでそれを誤魔化しただけ。
378千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/17(水) 12:31:32 ID:K1HkA8X/
そしてエイミング(照準合わせ)を手動でするか自動でするかで、FPS(TPS)型かバーチャロン型か決まる。

バーチャロン型は視界や移動が簡単。
FPSは臨場感が最高。

これらのシューティングゲームか、対象物が動かないレースゲーム、アスレチックアクションゲーム
それくらいしかないね、3Dゲームでちゃんと面白いのは。
ウイイレなんかでゴールの後にカメラグルグルするのは楽しいけどね
379ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 12:34:52 ID:???
スパロボを3Dアクションにしても売れない
アニオタ分が減るだけ
常にアニメ的演出が観れるシミュだから売れる
リアルタイプのスパロボシミュとかアホやんとか思った
版権代の無駄
380ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 12:36:22 ID:???
なあ、いつも思ってんだけど、ここのスレみたいに
「ゲーム業界の現状について議論する」
みたいなスレの内容は話し終わった後どうなってんの?
381千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/17(水) 12:40:53 ID:K1HkA8X/
>アニオタ分が減るだけ

売り上げが0になるね
382千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/17(水) 12:50:44 ID:K1HkA8X/
和ゲー=アニオタ向け

CGのフィギアの微エロに興奮するキモオタどもはマジで癌だな
FFのファンとかそんなんばっか
383ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 13:05:30 ID:+ei187hW
>>380
それぞれの心の中で消化され、時には制作者の胸に止まり、
次回作へとフィードバックされる・・・事も希にある。
384ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 13:10:48 ID:???
>>380
そうなのか・・・
せっかく面白い意見が多いのに積極的に利用できないのは悲しいな・・・。
385ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 13:15:41 ID:???
間違えた。>>383だった・・・。orz

386ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 13:15:59 ID:07yvmOGd
3Dロボゲームだと、バーチャロンもいいが、ガチャフォースもいいな。
リモートコントロールダンディのシリーズもいいな。
387千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/17(水) 13:59:30 ID:K1HkA8X/
ガチャは一周目が面白くないことを除けば神ゲーだね
388ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 14:55:41 ID:???
2Dに関して言えば、そもそもドット打てる製作者が減ってるってことはないの?
2Dで十分とは言っても、それなりのクオリティは求められるわけだし
389ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 18:36:48 ID:???
チャロンからもう10年か・・・年取るわけだ
なんであの頃は屈託無くゲームに没入出来たんだろう
ゲーセンに行くまでの足取りが高揚そのものだった
390いてっ! ◆yyITETEdoo :2005/08/17(水) 18:47:48 ID:EjFcrXSV
2Dで十分なんて言っている奴はゲーム製作のことを全然わかっていないんだろうねぇ。
2Dってのは人や物を動かすには向いていないから3Dに比べて遥かに手間がかかるんだよね。


391ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 18:51:23 ID:???
>>388
一定以上のそれなりの表現性程度なら
2Dドット絵で作るよりも、チョロッと3Dで作ったほうが早いし安いらしい。もはや。
神クオリティになると2Dは要求される職人技、3Dは技術と予算の面でどっちも大変だろうけど。
392ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 18:54:04 ID:???
映像の8ミリかビデオかとか、
特殊メイク等の特撮かCGか見たいなのと同じかな
393ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 18:54:22 ID:07yvmOGd
そもそも今のゲームは全て平面TV上に2D表示なのだが。
394ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 18:59:22 ID:???
ん、それで?
なのだが なんなの?
395ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 19:01:58 ID:???
>>393 それは"平面表示"であって、内容物の"2D表現"と"3D表現"とはまったく別物。
脊髄反射的にやみくもに混同するゲーム脳オツ。
396ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 19:04:01 ID:???
>>393にはバーチャルボーイがお似合い
397ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 19:10:59 ID:???
>>393 の理論でいくと
カードゲームのカードは奥行きも厚みもあるものだから3Dゲームになる。
もっとズバリ言うとフィギュアを使ったボードゲームとか
http://homepage1.nifty.com/hitsujiya/game/selecta/img80p/se3575_h467.jpg
こういうようなゲームも立体物だから3Dゲームになるが、これいかに。
398ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 19:12:43 ID:???
そうだよ。剣神ドラゴンクエストも太鼓の達人も3Dゲームですが何か。
399ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 19:16:19 ID:???
>>390
制作者側の苦労なんかどうでもいい
400ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 19:22:38 ID:???
苦労はどうでもいいが、2Dよりも3Dにしたほうが手間が省けるし
表現性はそんなには変わらない割にってこともある事実は実際になくはない。
401ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 19:32:43 ID:???
映画、アニメ、漫画的な格好良い動きみたいなんをひたすら追っ掛けたりさ
リアルと見間違わんばかりの描き込みと動きを追求したりさ
無数に出てくる敵をバッサバッサ斬ったり、何発も殴ったり、インフレする数字みて快感を追求したりさ
いや、それが悪いって言うんじゃないんよ
ただもう飽きられてるの追い掛けてどうしようというんだろ?みたいな
凄いね、でも欲しくないよみたいな感覚
購入動機としては弱いみたいな
なんつーか、これ面白そうみたいな感覚が今のゲームには全くない
402ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 19:33:31 ID:???
メーカー側の効率は無視できる要素じゃねーだろ
芸術家なわけでも慈善事業してるわけでもないんだぞ
採算性が悪ければ次の制作物にも影響が出る
403ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 19:41:17 ID:???
極論すれば時間の無駄と感じさせてしまうんよ
未経験の感覚を提示してくれるわけでないし
ある意味2Dのほうが今は新鮮に映るかもしれない
404ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 19:49:43 ID:???
んー これ面白そうというゲームが無いのは俺もだけどそれは個人の感情であって
だから3Dがダメという結論には俺は至らないね。そりゃ主観と客観を混同しているよ。
内容が伴わなければ2Dだからって新鮮にも思わないしゲームも買わん。
405ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 20:05:27 ID:???
もはや慣れの問題と言うか雰囲気というか、そういうの
だから2Dのほうが良いかなぁなんて思う
3Dってやらせたいこと見せたいものってのがイメージ的に固まっちまった
画面みてまたこれ系ねみたいなの
もちろん2Dだって同じようなもんなんだけどね
だけど化けソフトがありそうな感覚があるんよ
主観でも良いんだけど俺は自分の感覚重視で行くよ
406ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 20:12:39 ID:???
意味わかめ
407ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 20:29:12 ID:extJ3CcO
3Dだからできるって発想のゲームが元気無さ過ぎ、
日本人が発明した面白さって無いのでは?
猿真似してインターフェイスを改善してるだけだと思う。
408ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 20:45:17 ID:???
そういや思うんだが、真のアニオタってゲームやんないし、真のエロゲーマーも
ゲームやんないよな。


ここで言う「アニオタ」って誰の事なんだろうか?
409ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 20:51:46 ID:???
>408
そんなの10数年前のオタで今のオタはオールラウンドだよ。
みんながみんな漫画を読みアニメを見てゲームをやって
同人誌を買ってコスプレを撮影して2chで煽ってるよ。
そのなかで微妙に趣向が違うだけ
410ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 21:12:51 ID:???
まともに語り合ってるようで自分の要望を押し付けるだけのスレですね別に悪いとは言いませんが
411ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 21:52:51 ID:???
>>410
意見に対して対立意見を言う。
若しくはある意見に同意しつつも更なる改善点を提示してみるのが、“話し合う”という行為なのではないですか?
412千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/17(水) 22:21:07 ID:K1HkA8X/
>>411
410は典型的な農民根性なんだよ
言っても無駄だって
413ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 22:30:17 ID:extJ3CcO
自分が正しいと思うことはアグレッシブに主張すべし、
日本人はそういうところが弱い。
このスレはそういう場所であり、出る杭を叩く典型的日本人気質な連中を論破してやれば良い。

でも自分の非に気付いたらそれを素直に認める柔軟性も大切。
414千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/17(水) 22:32:22 ID:K1HkA8X/
>>413
典型的日本人気質 ×
      百姓気質 ○
415ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 22:45:23 ID:???
アニオタの基準判断がおかしい
これは女性の入り込みで正確な判断が狂わされてるだけ
ガンダムシードとか支持している層が実は7割を超える女性でなりたってるとか
少年漫画に女性層がアンケ大量投稿で嗜好の判断が狂い雑誌の売れ行きがどんどん落ち込んでるとか
そんな話と同じだよ
大体コスプレ写真撮ったり撮られたりするのが数百万〜数千万人も居るんなら
俺もそれで商売して億万長者になりたいわ
416ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 23:45:13 ID:???
>>409
そうでもないぞ・・
417ゲーム好き名無しさん:2005/08/17(水) 23:59:51 ID:???
同人誌が商業誌並みに売れてるわけがない
頭がおかしい発言してでもアニオタを肯定したいだけ
418ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 04:28:16 ID:???
ガキはアニメに抵抗無かったり少なかったりする。
社会的体裁がないからな。
419ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 06:28:11 ID:???
>>401
> 凄いね、でも欲しくないよみたいな感覚

漏れも似た様な感覚だ。
メーカーはポリゴン技術技術の進歩に躍起になっているが、ゲームの
面白さが進歩しているわけでもないしな。
420ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 07:28:46 ID:Ib8QgjR9
遊んでみると予想の範囲内ってゲームばかりだよね。つまんない。
421千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/18(木) 09:23:25 ID:augoOm+x
>>419
リアルな戦争ものやったらその意見は変わるね
もっとリアルに、もっと臨場感溢れるゲームにしろ
そう思うようになる
422千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/18(木) 09:27:28 ID:augoOm+x
飽きてるけど、それでも何となくやってたいというゲームもあるわけさ

ドラクエとかポケモンとかGTとかパワプロとかがそうじゃないかな?

マンネリの美学とでも言おうか

同じことを繰り返す安心感というか、野球中継見たり時代劇見たりするのと同じさ
423ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 09:31:53 ID:???
>>420
そりゃ今はゲーマーがゲーム作ってるんだからな。
ゲーム界の中の発想から外に出ることはまず無い。
元より見識の狭い人種だし。

嬉しそうに
「でも今回はゲームバランス重視ですねえ」
とか誌面で喋ってる時点で終わってる。
424千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/18(木) 09:36:47 ID:augoOm+x
非ゲーマーがゲーム作るともっと酷くなるんだけどな
タクトとかムジュラ見てるとそう思う

桜井とかはハードゲーマーだが、良い作品を作る

425ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 09:47:11 ID:???
竹島を舞台としたメタルギアソリッドのようなステルスゲーを
作ってください
426ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 10:05:02 ID:???
>>413
あなた、もしや言いの賢治さんですか?
アグレッシブと謂うと聞こえはいいけど、ああいうタイプの連中は、
気に食わない嫌いな対象を叩くだけというイメージしかないなあ。
427ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 11:01:45 ID:???
> 凄いね、でも欲しくないよみたいな感覚

今の業界の状況は、車でいうと、
F1レースカー(PS2等、3Dに傾倒したゲーム機)しかない
(許されていない)状況。
一般人の生活にF1レースカーなんて、必要ないでしょ。
だから「凄いね、でも欲しくないよ」みたいな感覚になる。

ミニカー、軽自動車、コンパクトカー、普通乗用車、大型車、
ニーズに合わせていろいろ車はある。

ゲームもニーズに合わせていろいろあっていいはず。
5分でできるシンプルゲー、ドット絵が売りのゲーム、
8bit風味なゲーム、16bit風味、32bit風味のゲーム、
2D3D混合ゲーム、4Dゲーム、FM音源のゲーム等。

いろいろあった方が、純粋に楽しいじゃないか。
何で3Dだけなのか、首をかしげる。
428ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 14:22:45 ID:MSekv0dl
最近のゲームソフトは7000円以上だと
買う気にならない。
429ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 14:29:33 ID:???
中古しか買わなくなったから
430ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 14:47:01 ID:???
>>427
多分それを受け入れられる土壌というかゲーマーとしての懐の深さが日本のゲーマーには足りないのかも。
期待と違ったとき、それはそれで良しと出来るかどうか。
というかゲームのレンタルってどう? だって映画だって高い金出して買ったDVDがクソだったら
がっかりするけれど、レンタルだったら「馬鹿だな」ぐらいですませられるし。
(ただこのおかげで海外ゲーは無駄に長い/難易度が高いというのを小耳に挟んだのだが…)

それか海外でDQがあまり「うけない」様に日本では現行主流の選択肢以外というのは「うけない」のかも。
勿論潜在的な需要はあるかもしれないが、しかし向こうも商売な以上、事はそう単純ではないのだろう。


あとやっぱり“取っ付き易さ”だと思う。例えば一日の最後の世暇を過ごすとき、自分なんかは
漫画を二、三冊買ってくる。気構えなくてすむからだ。
でもこれがゲームだとマニュアルをさっと一読しなければならない。時間が有って構えて取り掛かれる
時はいいのかも知れないが、“気軽”には程遠い。
いっそタイトル毎に1〜3程度の“取っ付き易さ”レベル(難易度ではない)を付けてみたらどうだろうか?
…ただ弊害はLV3のタイトルは確実に敬遠されることだろう。
431ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 15:46:20 ID:YXjg0krc
昔の音楽(・∀・)イイ!
スーファミマンセープレステマンセー
432ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 16:03:26 ID:???
難易度が異常に低い、過保護で甘すぎるゲームが多い。
グラフィック頼みのスポンジが多い。(グラフィックがうるさい)

今、平成の今、レゲーが面白く感じたりする。
根っこを放置して見せ掛けだけ豪華にしていっても
やっぱ売れなくなるって素人でも感じる。
今新作に何の興奮も興味もないし、あとでああ買わなくて
良かったって思うことばかりだ。

最近古いゲーム引っ張り出して、ゲームの面白さって、何だろう
って考えることが多い。
433ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 16:30:10 ID:???
ゲームだけじゃなくて、音楽・映画とかも
最近つまんないのばっか。個人的には。
CDも買ってないし、映画館も全然逝ってないな。
434ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 16:32:29 ID:???
作る側も大変なのよ
まあ、キモオタはキーボードいじって愚痴ってりゃ満足でしょーけどナ
435ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 16:47:34 ID:???
>>434
買う側のニーズも考えて作らないと売れないだろ
製作者のオナニー作品なんて売れないし、そもそもそんなゴミは会社の金で作らせてくれないし

まあ最近のゲームはつまらないし、別に業界が滅びちゃってもどうでもいいけどw
436ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 16:48:07 ID:???
それだけお前が歳をとったということさ
437ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 16:54:31 ID:???
 まあクリエイティブな分野につきものの生みの苦しみつーのは制作者達にしか分からないものだよな。
ただ消費者の声を434のように切って捨てるか、良い意見はないかと真剣に耳を傾けるかで
その後の状況は天と地の差が出るわけだ。
438ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 17:00:47 ID:???
>>435
買う側のニーズを考えたのが今の路線なんだよ。
だれでもクリアできるゲームバランス、わかりやすい内容、見るだけのムービーやアニメ。同人の盛り上がりやすいキャラ作りとか。
ハードゲーマーの意見なんて現在では少数派だ、利益を出すためにライトなオタクに訴えるようなソフトを作ってるでしょ。
昔と違ってハードの制約が少なくなったから開発者のオナニーも入れやすくなった。
それが一部の人(ハードゲーマー)には気に入らないんだろうね。
文句を言う暇があるなら設定集やらとグッズやらを一通り揃えるくらいはして貢がないとね。
一部の人って開発者からしたらうっとーしーハエのようなもんだ。
439ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 17:15:45 ID:???
>>432 >>433
それは生きた時代の違いから来る感性の磨かれ方の違いだと思う。
旧作マニアにさんざん叩かれている新作ガンダムは、彼等の思惑から外れ商業的には成功しているし。
ゲームも同じで、なまじ拘りがある為に我々の方が頑迷になっているだけの可能性もある。
(とか言いつつ再放送中のZガンダムを始めてみて「こっちの方がはるかに面白い」と思ったのも確かなのだけれど…)
現在の創作物の方が昔のそれより洗練されていることは確かなのだけど…

色々なゲームを体験していれば体験しているほど「どこかで見た」物はどうしても増えてきてしまう。
かと言ってそれらを全て“外した”ゲームなんて逆にゲームを余りやったことのない層には前衛芸術の域だし。

なんかスレタイ喧嘩売ることになってしまうのだけれど、実はゲームはそれが主に対称にしている層にとっては
衰退などしておらず、只単に我々が飽きただけなのではないか?
440ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 17:24:17 ID:???
>>438
コアゲーマー向けのゲームは、言わば町工場の職人が作った通に評価される一品だよな…
必要だとは言いつつ、俗な自分はそれを伝え続けるために自らが後継者になりたいとは思わいよ。
誰か他の人が受け継いでくれればいいとか思ってしまう。(苦笑)
441ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 17:27:30 ID:???
>1993年の末頃から、テレビゲーム市場では32ビットCD−ROM機が登場し始める。
>しかし、この時既に横井は、 「ゲームの本質は(CPUのビット数や、色数とは関係なく)アイディアである」との考えを持っていた。
>彼の目に、美麗な映像を売りにしたそれらのゲームは、 「しょせん、小手先の改良。作る側が行き詰まっているだけ。アイディアが出ないから、画面をいじくてみたらどうにかなるんじゃないかと考えているのでしょう。」
>、と映っていたのだ。
>横井氏は、「8ビットから16ビットになっても、ゲームの面白さは2倍にはなりません。変わるのは映像が派手になる、ということくらいで、
>いずれは行き詰まってしまう。」と言います。
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown/4007/phy10.html

 任天堂の横井氏が10年前に考えていたことが現実になってる気がする。
でもってそんな彼が新しい遊びの形として提供したのがヴァーチャルボーイ……。
442ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 17:33:22 ID:???
>>438
>だれでもクリアできるゲームバランス、
 これはその時点でゲームをあまりやったことがない人の意見。

>見るだけのムービーやアニメ。同人の盛り上がりやすいキャラ作りとか
 これはアニオタ。

 でもファミコン、スーファミの売り上げを支えたのってこういう人間じゃないんじゃない?
(もちろん内在はしていただろうけど)
443442:2005/08/18(木) 17:41:57 ID:???
 別にハードゲーマー向けに特化しろってんじゃなくてね。
今のように全て同じ状況である必要もないのかと。
 441でも言ってるように映像の特化って(作ってる人は尊敬するが)アイデアがないから出た小手先の改良だし。

 ユーザーの意見を聞いたってより聞きたいところだけ聞いたって感じがする。
まあ「新しいゲーム」なんてそうそう簡単にできるわけないし、会社としてもそういう状況じゃないし
以下エンドレス&リピートの状況なんだろうけどね。
444ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 17:49:53 ID:???
安易な移植モノをほいほい買っちゃうユーザーが多すぎんのも問題だな。
作る側も移植作業ばっかやってたらクリエイティブな才能はしぼむだろ。
打ち込みの早いPC入力のバイトが名作小説を書くわけじゃないのと同じだな。
445ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 17:55:11 ID:???
>>438
同人の盛り上がりやすいキャラ作り?
メーカーは同人でキャラを使うことを禁止してるんじゃ…
446ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 18:12:59 ID:???
昔より面白くないのは俺等が大人になったとか
洗練されてつまらなくなってはないとかじゃない
本当に昔に比べてつまらなくなったんだよ

効率化の悪癖例
ドラマ
コストの安い演技の下手な俳優
コストの高い演技の上手な俳優
売上が同じなら前者を選ぶ

既存の売れる要素だけに特化すれば売れるが消費者の予想を超えることはない
これを繰り返せば確実にパイは減り続ける
447ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 18:20:25 ID:???
>>445
なんかピカチュウのエロ描いた猛者が任天堂に捕まった? とか言う話を聞いたけど…
基本的にはむしろ同人活動は推奨していない?

実際1作目速攻で叩き売られていたファイアーエムブレムが現在の地位を築いたのは、
少数の有志の懸命な勧誘活動のおかげだったというし。
自分も二次創作物で興味を持ったタイトルを買ったことも何回かある。
いじりがいのあるキャラは固定ファンを掴む為には重要かもしれない。

…ただメーカー側もそれを知ってか知らずか最近のは露骨なんだよな。
昔は密林の中にきらりと光るガラス玉をプレイヤーそれぞれが見つけ出していたのが
楽しかったのに、今はあからさまに宝箱が目の前に置かれているんだから。

なんというか、回転の速い現代では二次創作するために一つ一つの作品を深く追求することが
少なくなった末の奇形的進化というか…
448ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 18:23:00 ID:???
>>438
いやいや、買う側のニーズを読み違えたせいで全然ソフトが売れず他の娯楽産業にガンガン顧客奪われてるんでそ
居間で家族の前で堂々と遊べないゲームは大半がオタ向けだろうし、
意味もなく3Dにして中身空っぽでも見た目だけで本数売ろうとか考えてんじゃないの?

例えば声優に有名人使ったりとか典型的だと思う
声優オタなんて極一部で、大半はキャラと声があってればどんな人でもいい
声優に誰々を起用とか全然どうでもいいから、そんな無駄金使うなら中身充実させてくれといいたい
449ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 18:43:13 ID:???
>>446
シニカル的な思考が好きな自分としては「ならそれは滅びるべきして滅びたのだ」
とか反射的に言いたくなってしまうが、それはこのスレの趣向に反するな…

>コストの安い演技の下手な俳優
>コストの高い演技の上手な俳優
>売上が同じなら前者を選ぶ
これは結果論ではないですか? 売り上げを伸ばす努力の結果が演技の高い俳優を
雇うということでしょう? 何らかの大きな結果を求めたいのならそれなりのリスクを負う、
それが身の丈に合わないのであれば、堅実に安い俳優を雇えばいい。
それこそ上で出た「すべてが大作主義である必要はない」のでは?

私見ですがドラマやアニメの質低下はテレビ番組の編成の問題なのでは?
どちらも創作物。それなりの想像力と感性を必要とするにもかかわらず、「これこれこの時間に
これだけの尺のドラマが“必ず”欲しい」とか言われ続けてたら、どんな才能溢れる集団でも
「今はやりたいネタなんかねーよ」となるのでは?
“テンプレート”を用いるのはそれでも要求され続ける現場がとった、ある意味苦肉の策なのでは?


CDの台頭によってカセットテープが絶滅の危機に瀕しているように、
実は国産ゲームの危機も代わりの娯楽の登場による自然淘汰なのかも。
450ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 18:50:07 ID:???
まあそいつの前提が
「演技の上手い俳優はすべてコストが高い」
「コストの安い俳優はすべて演技が下手」
って言うむちゃくちゃな前提ありきで成り立ってるからな。論外。
451ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 18:51:17 ID:???
基本的にゲーム脳なんだよ。
まず答えありき。それにそぐうような(机上の)理論を作ってみるってだけ。
452ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 18:51:51 ID:???
>>449
カセットテープは永遠に不滅です。
5インチフロッピーも永遠に不滅です。
レコードも永遠に不滅です。

結論:小手先のハリボテ3Dがゲームをどん底に追いやった。
453ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 19:00:43 ID:???
>>442 その「内在」ってのがポイントだったね。
むかしは「内在」で済んでいたが、
今はその要素がことさら強調され単なる「内在」から離れてしまって
「それだけ」な方向を売りにしてしまうようになったってのが多いのが問題

オタク文化の最大の欠点。
ある要素を分析し、その要素を抽出して
要素を盛り込む、組み合わせる、ことで次の作品を作る。という自家中毒的生産過程。
454ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 19:25:29 ID:???
例が悪かったか

音楽
人気の出やすい安っぽいリズム
人気は確約できない本物嗜好のリズム
同じコストなら前者を選ぶ
455ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 19:40:00 ID:???
>>454
いや、俳優といい今回のリズムといい、そもそもまったく例えになってないんだけど・・・
これが本当に例えになってるかどうか頭悪いとわかんないだろうし、あまり使わないほうがいいよ
456いてっ! ◆yyITETEdoo :2005/08/18(木) 20:15:11 ID:IKV5MF5I
>>455
ゲームばかりやっていると脳は退化してしまうんですかね(^ ^;)
457ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 20:56:49 ID:???
答えは最初からあるんよね
損益分岐点から逆算した本数、売上の予測とか
だから大作主義とかそうじゃないとかで色々あるのもわかる
だけどどの要素にどれだけ特化したら一番効率良くマニーが稼げるか
これじゃ駄目ってこと
君たちに解りやすく説明しなければならないのでもう一度

アニメ
安い同人系イラストレーターの描いたきゃぴきゃぴおにゃのこキャラ
大御所重鎮描くきっちりしたバックボーンのあるむさいムキムキマッチョ
売上が同じなら前者キャラを使う

これが文化の衰退と面白くない原因です
めちゃんこ軽薄かめちゃめちゃ重いのか二極化してます
オタではなくマニアに耐えうる商材を希望したいところです
458ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 21:19:36 ID:???
自分で作れ
459ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 21:22:57 ID:???
>>457
あのさ… 何が揚げ足取りになりそうだからあまり言いたくないんだけど、

>アニメ
>安い同人系イラストレーターの描いたきゃぴきゃぴおにゃのこキャラ
>大御所重鎮描くきっちりしたバックボーンのあるむさいムキムキマッチョ
>売上が同じなら前者キャラを使う

多分前者の方が売り上げ高いと思うよ?
でも言いか悪いかは別として、それ故の弊害が今話し合われているわけで…
というか極論を展開したいんだろうけど、後者の例えはそれはそれで一部の特殊な人たち向けだと思う。

>オタではなくマニアに耐えうる商材を希望したいところです
自分の好きな方が優れていて自分が理解できない物が劣っているという前提が、
貴方の価値基準を狂わせているような気がします。私の勝手な思い込みですが。

あと“マニアに耐えうる商材”は有りますよ? 例えばゲームなら海外RTSやFPSは、
何年も前のゲームにも拘らず、それのゲームに魅せられたプレイヤー達が己の腕を磨きながら
しのぎを削りあっていますし。

…なんか話題が脱線しているのを自覚する。
なんの話をしていたんだっけ?
460ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 21:25:57 ID:???
>>457
 絵描きの単価が高い安いってこの問題の本質とはなんか関係ない気がするが……。
今の状況はなにがなんでもアニメ絵。
つまり極論だが
 高い同人系イラストレーターの描いたきゃぴきゃぴおにゃのこキャラ
 安い絵描きの描くきっちりしたバックボーンのあるむさいムキムキマッチョ
前者を優遇している状況なんじゃないの。
461ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 21:27:18 ID:???
>>454
俺はよくわかるよ。その例。
ウィダーインゼリーみたいな音楽ばっか。
462ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 21:30:13 ID:???
極論でも駄目だろそれ
自分の好き嫌いの話しかしてないし
アニメ絵が衰退の原因ならば、ある嗜好を持つオタマニア向けも衰退の原因になる
463ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 21:33:05 ID:???
オタク:
同種のオタクと同じ物を大量消費し続ける人。
同種のオタクと同じ話題を共有できないと不安になる人。
逆に、他のことには無頓着。

マニア:
自己の趣味をトコトン追及する人。
自己満足の世界に生きるが故に周りがどうとかはあまり関係無し。


こんな感じだと思う。
なので、オタク向けに話題作作ればある程度の売上が約束されるし、
マニア向けに作品作っても苦労ばかりで見入りが少ない。
当たり前っちゃぁ当たり前。
464460:2005/08/18(木) 21:34:25 ID:???
>>462
 460にいってる? 
465ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 21:43:27 ID:???
>>464
いや、極論がどうのは間違い。
466ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 21:47:34 ID:???
どんなゲームがおまいらの理想にかなってるorかなってたワケ?
467ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 22:01:07 ID:???
>>466
 今はスレの流れが「絵」なのに全く絵とは関係ないけど、
スーパーマリオ64を初めてやった時の感動は今でも忘れられないね。
あの操作感、箱庭感、動かしているだけで面白かった。
お城の庭で一時間くらいただ動いているだけで楽しかった。(妊娠ではないが)

 もちろん一過性のものかもしれないけど「動かしているだけで楽しい」なんて
ゲームとして究極の形かもね。
468ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 22:01:07 ID:???
うがー!ちゃうねん!ちゃうねん!!
あくまで例えなわけよ
それは本物ですか?と
偽物とまでは言わないけど表装的な部分でしか評価しないってゆーか
本体二の次みたいな
そーいう部分って一過性というか陳腐というか
その評価基準が中身がないっていうか薄っぺらいというか
そんな部分に注力して銭払ってってゆーのは駄目駄目で
もっとこーなんてーの、うまく言えないんだけどガンッ!とビシッ!と
本物のゲームに対する思想が見えてきて欲しいとゆーか

中身なくてとりあえず感バリバリで透けてみえんねん
469ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 22:02:41 ID:???
>>467
同意。
ゼルダとかも「動かしているだけで楽しい」っつーゲームとして挙げられるな。
なんだかんだ言って、任天堂はゲームを解ってると思う。
470千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/18(木) 22:04:01 ID:augoOm+x
>>439
ガンダムよりもダグラムやボトムズの方が面白い
471千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/18(木) 22:07:29 ID:augoOm+x
要するに

・数の読めるオタク向けの商品開発

・数の読めない本格的な超大作の開発

どっちが商売として成り立ち易いか?ってことでしょ?
472ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 22:10:48 ID:???
市場がお得意様(アニメ好き)の好み(萌え絵)に併合すると、安定した売り上げを
望める反面、新規顧客開拓(一般人)は望めないどころか、むしろ引かれる。

市場は計算できない冒険をするよりも、既存の顧客をなるべく引き止めるよう最善の手を尽くす。
さらなる萌え、アニオタ好みのストーリや設定の追求。
結果、その様に特化したアニメは一般人の感性では理解できない天外魔境と化す。


これは個人的に現在のアニメとゲームが共に内包する共通の問題だとおもうのだけれど。
473ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 22:11:06 ID:???
先手観音ってワザとアホを演じてるんだろうか?だとしたらプロだ・・・
474ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 22:15:00 ID:???
>>472
同意。
「お約束」を解っている事を前提にし、さらに「お約束」が深化していく。
コレを数回繰り返すと新規の客は寄り付けなくなる。寄り付かなくなるのではなく。

囲い込みにもなってないよな。
既存客は「お約束」に付いていけているというだけの話で、
別にそれが続けていく理由になるわけではないから。
475ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 22:18:51 ID:???
>>469
任天堂のゲームはゲーム入門の基本だよな。
SFCが全盛のころは任天堂のゲームでゲームに慣れ親しみ、その後興味を持った
ジャンルに手を出してみる。みたいな感じだったのだけれど。
現在の主流(異論あれど)PSにはそういう「ゲームを始めてやる人が取り合えず
抑えておいた方がいい、ゲームの基本が詰まった一本」みたいなのがあるのかな?
476ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 22:20:56 ID:???
>>466
>>64のゲームは事前情報通りであれば、かなり理想的なRPGになると思う。
実際に出てみないと分からないけどね。
477ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 22:22:19 ID:???
天地の門
GENJI


*「さあ すきものを えらぶがいい
478千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/18(木) 22:23:26 ID:augoOm+x
任天堂も2Dではまだ資産(ノウハウ)があるけれど3Dはからっきしだよ。
結局、調整に次ぐ調整と宮本のセンスで仕上げていただけだったのが分かる。
GCになってマトモな3Dゲームを出せてないのはその所為だ。
479ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 22:26:25 ID:???
テスト
480ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 22:27:04 ID:???
テスト
481ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 22:33:32 ID:???
とりあえず貫徹した思想を背景に作られる必要があるんよ
のっけからアニメとかオタ臭いんが駄目じゃないんよ
例えばスパロボ
初期は単にもしいろんな絶対同じ土壌で戦わないロボットが同じ土壌で戦えたら?とか
自分の好きなロボットをカスタマイズして主力なみに強くしちゃったらどうなる?
みたいな部分ってあったと思うんだ
でも今は単にオタ臭いだけやん
ギャルゲだって初期は女の子に萌えさせるための最適化した記号タイプの模索とか
とりあえず何を売るかじゃなくて、何をユーザーに提示したいかだったんだよ
今はただ売りたいだけの偽物臭く感じるんよ
うまく言えないんだけど根底に流れるものが全然違うから透けてみえるんよ
482千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/18(木) 22:38:55 ID:augoOm+x
>>481
要するにコマーシャリズムが透けて見えて嫌になるってことね
しかも、ハナっからオタク狙ってるっていうのが救われないと
483ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 22:42:37 ID:???
>>481
だねー、PC洋ゲーしかやらないハードゲーマーな俺でも、
ガンダムとかの既存のキャラクター物は許せる。
ある意味シムと言っても許容範囲。
でも、それに似せただけのまがい物のキャラクターとか、
わけわかんねー、和RPGとかは許せないよ。
キモイだけ。
484千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/18(木) 22:45:31 ID:augoOm+x
映画や音楽ならこういう状況の時に、アマチュアリズムや新しい才能の人物が出てきて打破するんだけどなぁ
ゲームは流石にそうはいかないからね
485千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/18(木) 22:48:55 ID:augoOm+x
結局、アマチュアリズムが成功したのはPS初期。
据え置きではそれ以降、全然駄目だ。
DSにもアマチュアリズムを感じる。
486ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 22:55:43 ID:???
PS3に続いて360も爆死した模様ですな。
さて、一人我が道を行くレボはどうなるだろうか・・・。
487ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 22:56:50 ID:???
最近のヒットはカドゥケウスかな。
あれが5,000本しか売れないのが日本の市場の現状。
488ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 22:59:23 ID:gk3rgV2+
飛び入りです
いまのRPGやるきがおきないよ
ウィザードリーとか昔ははまったけど
489千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/18(木) 23:00:41 ID:augoOm+x
>>488
ポケモンは面白いよ
やってみ?
490ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 23:07:32 ID:???
>>487
 DS持ってたらやってみたいけど、本体ごと買ってまでとはいかないな。

>>488
 太閤立志伝5結構オススメ。歴史ものが好きになった。
一応RPGみたいなもんだし。
491ゲーム好き名無しさん:2005/08/18(木) 23:51:33 ID:???
RPGは昔大好きだったのにな…
DQの洞窟で徐々に消耗させられていく中での緻密な駆け引き。
FFの雑魚でも油断すると一気にハメてくる緊張感とか。

RPGって、昔は敵と殴り合ってるだけで楽しかったのに…
FFなんて今や雑魚戦は只のプレイ時間稼ぐだけの障害。
テイルズで謎解きの最中にエンカウントしたときなんて最低。

押し付け気味なシナリオ、エンディングムービーによって「最後までプレイしてください」
的な考えが横行しているのが問題だよな。RPGにとって戦闘こそがメインディッシュなのに、
上記のおかげで戦闘が“只の障害”になってしまっている。
492いてっ! ◆yyITETEdoo :2005/08/18(木) 23:52:21 ID:VGjDTz8d
>>490
とっつきにくさレベルマックスのクソゲー勧めんなよ。
私は酷い目に遭いましたよ。
493ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 00:00:57 ID:???
>>492
 あーそー。世間ではそういう評価だったんだ。俺は結構面白かったんで勧めたんだけどね。
歴史ゲーム版でも結構評判いいし、コーエー最後の良心とかいわれてたが……まあそうすると板が板だけに好評で
他の人たちには不評なんだ。
494ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 00:06:01 ID:BY2qdnOv
オレは「光栄」って聞いただけで身体が拒絶する。
495ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 00:17:29 ID:???
光栄の無双シリーズの売り方はすげえよな
496千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/19(金) 01:27:48 ID:rqPy+iCg
>>493
コーエーはシリーズが進むにつれ蛇足に蛇足が付いて面白くなくなるんだよね
497ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 01:41:02 ID:???
歴史シミュレーションゲームやる奴って昔からコアな奴でしょ
そういうのはコアでもいいんじゃん。
むしろ、テーマが本格的歴史シミュレーションゲームなのに
一般ユーザを取り込むんだ、とかいうようなことをやるのが一番ダメだと思うんだけどね。
初めからコア向きはコア向きとしてターゲットを絞って身分相応に開発すれば問題はない
498ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 01:43:39 ID:BY2qdnOv
シミュレーションゲームってじゃんけんみたいにユニットの性格がわかりやすい方が面白くないかい?
何年かに一度って感じでネクタリスとか思い出した様に何度も遊ぶのだけど、
詰め将棋みたいな感覚でも運も必要みたいな、
でも運だけじゃなく戦略が理に叶ってないとちゃんとクリアーできない様な微妙なバランス。
そこら辺が面白いんじゃないかな?
ゴタゴタしてるのも悪くないんだけど、シンプルだけど奥深いみたいな部分をとことん追求した作品が欲しい。
そういった作り込みは洋ゲーではありえないと思うし、
多分日本人クリエイターが得意とする作業だと思う。
499千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/19(金) 01:46:47 ID:rqPy+iCg
>>498
でも面倒臭くないか?
シミュは時間喰うし、チマチマしてるし、ジャンケンっぽいと幼稚な感じがするじゃん。

もっと何というか大雑把に操作できて、且つ、面白いほどプチプチ死んでいくような
そんなシミュレーションがやってみたいもんだね

500いてっ! ◆yyITETEdoo :2005/08/19(金) 02:14:31 ID:XgNsrhhQ
>>499
まるで蜘蛛の子のように敵や味方がワラワラいて、
それに突撃を命じると敵も味方もバカバカ死んでいく。
そういうゲームにした方が面白そうですよね。
501ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 02:18:24 ID:???
>>498
つポケモン
502ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 02:51:39 ID:BY2qdnOv
ポケモンはシミュレーションゲームじゃないし、
でもポケモンのシミュレーションゲームは面白いかもな、
進化でユニットの特性変わったりするし、特殊効果満載だもんな。
503ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 05:28:55 ID:???
>>500 米ゲーで既にありそうだな。大量殺戮シミュレーション
なんとかWarってゲーム多いベ
504ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 05:49:37 ID:???
>>323
遅レスだが、ウィズはシンプルで遊びやすい、システムさえ一緒なら何やってもウィズだから、外伝シリーズみたいに好き放題広げられるのに対し、
ウルティマはシステムはシンプルでもやることは複雑、世界観が固定されて幅を広げ難いってのがキツイな・・・。
ていうか、マジになんで洋RPGはサッパリ出ませんか。

505ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 06:21:15 ID:???
ライトユーザー離れで何気に忘れちゃいけないと思うこと

・PS2本体の壊れやすさ
PS1のときは、ライトユーザーが食いついた頃には、そこそこ丈夫な型番が出回っていたし、大幅な値下げもあって買い替えも比較的容易だったが、
PS2の場合、おそらくライトユーザーの大半は、DVDプレイヤー機能にもつられて、特に壊れやすい、初期のSCPH10000代を買ったものと思われる。
PS1と比べ高価で値下げも中々されなかったし、余程ゲーム好きなユーザーでもないと買い換えたり修理に出したりはしないだろう。
1万円切った安いDVDプレイヤーも出回ったし、PCもDVDドライブが普及したから、DVDのためにPS2とっとく必要もなくなった。そしてポイ。
あと初期ラインナップが今一だったのも。一般層が食いつきそうなソフトが無かったり、クソゲーばっかりだったり・・・。



506ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 07:32:12 ID:???
>>498-500
まんまRTSシングルじゃん。
・・・というか、RTSやったことないのか?お前等?
マウスさばき必要なのは大戦だけだぞ。
507ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 08:01:09 ID:???
>>504
洋RPGってなんでCSで出ないか?ってことかい?
そりゃ無理だろ、アニヲタ向け糞RPGなんて洋ゲーじゃ作らんもの。
糞ゲー売れるのは日本だけ。
わざわざ日本市場向けに糞ゲー作る海外ソフト会社なんてねーよ。
なんとか移植したってゲームのレベルに追いつけない奴らばっかで売れねーよ。
まともなRPGやりたきゃPCで遊びな。
508ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 08:06:39 ID:???
2003年にゲームオブザイヤーとって世界一になったスターウォーズのRPGを
やりたくなってアマゾンみたら日本語版でてないのね。
翻訳の手間が大きいせいなのか、日本では出てない洋ゲー名作RPG多すぎTT
509ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 09:01:30 ID:???
>>508
それってStar Wars Knights of the Old Republicかい?
有志による日本語パッチも版権物はなかなか出ないしね〜。
諦めるしかないかも。
せめてXboxが日本で売れてればまだ望みがあるんだけどね。
510ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 09:17:48 ID:???
お手軽シミュレーションで海外でも好評、
ってか、海外の方が売れてる和ゲーシミュレーション忘れてないか?

つゲームボーイウォーズアドバンス
511ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 09:37:49 ID:sILKbo+7
また洋ゲー厨か湧いてきた
512千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/19(金) 09:38:05 ID:rqPy+iCg
>>506
もっと単純操作で、虫けらのように1000、2000、10000と死んでいくゲームがやりたいんだよ
513ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 09:58:30 ID:???
@作る側に余裕が無い。
特に金。資金。無い。ホントに無い。良いアイデアあっても実現出来ない。
Aシナリオライター馬鹿過ぎ。
自己中が多い。オナニーし過ぎ。魅力ある主人公を作れない。典型的老害といえる。
514ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 10:04:05 ID:???
ちょっとした試作品を作るだけでも人と手間と時間と金がかかってしまうから、
アイディア練りこむ余裕がまるで無いんだよな。
515ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 10:09:15 ID:xHvb2tJf
もっさり操作感だけでも無くなれば、遊べるゲームってのは多いと思うのだけどな。
アクションゲームじゃなくても反応悪いとダメ。
速すぎても、遅すぎてもダメ。
リズミカルに入力受け付けてくれるだけで心地よい。
いろんな機種でネクタリスやると、同じゲームなのに退化して台無しにしてるのが良くわかる。
目に見えない、音で聞こえない部分が一番重要。
516ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 10:53:57 ID:???
ゲーム業界もうだめぽ
517ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 11:25:46 ID:???
>>512
コサックス。
518ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 11:28:44 ID:???
>>512
だからRTSがそうだろ。
やってないのに語るな。
519ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 11:40:28 ID:???
だからここは個人の要望を書き込むスレじゃないと
520ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 11:40:54 ID:???
和ゲーしかやらない似非ゲーマーの低次元な語り聞いてりゃ突っ込みの一つや二つ入れたくなるわな。
メジャーどころの知識すらないようだし。
521ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 11:54:56 ID:???
ゲーマー(笑)
522ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 11:57:08 ID:xHvb2tJf
しきりにRTSって言ってる方がいるが、ちょっと違う。シンプルさに欠ける。
AoEシリーズも、ピクミンもコサックスも所有してて遊び込んでいるから確かにRTSは好きだけど。
それに今のコンシューマでマウスオペレーションは一般的では無い。
SFCの時のマリオとワリオとかスヌーピーコンサートとか、マリオペイントは名作だったとは思うが。
なんでシミュレーションゲームでマウスがデフォで普及しなかったのだろう?
ガンコン、ビーマニコン、太鼓、鉄騎コン、ヴァーチャロンコンとかあったけど、
入力機器でゲームの流れを変えてしまう位のものってできないかなぁ?
DSのタッチペンもいまひとつゲームが変わったとは思えないし。
523ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 12:04:00 ID:???
>>522
マウスは絨毯の上では使えないからなw
524ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 12:07:41 ID:???
>>コンシューマでマウスオペレーションは一般的では無い。
CS厨は障害者だからな、ゲームパットしか扱えんのさ。

>>シミュレーションゲームでマウスがデフォで普及しなかったのだろう?
デフォですよ、CS以外は。(藁

まぁ、お前等CS和ゲー厨はPSといっしょに滅びるんだな。
525ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 12:17:37 ID:???
滅びても困る
ロボゲーだけは未だ国内じゃないとダメだ
海の向こうの奴らに作らせるとなんでもFPSになっちまう
526ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 12:21:34 ID:???
マウス以上の操作性があるデバイスがあればとっくに出ているはずなんだけど、
出ないと言う事はこれ以上の進歩は望めないのかもな。
CSのパットは子供がリビングでやるという制約上、どうしても外せないし。
527ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 12:21:33 ID:???
>>524
洋ゲー脳
528ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 12:23:12 ID:???
>>527
和ゲー脳
529ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 12:27:40 ID:???
ロボゲーは洋ゲーでも全滅寸前だしなー。
メックもヘビーギアも終わっちまったさ。
ロボ和ゲーはゲームというか、ファンアイテムみたいな感じだけど。
530ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 12:29:23 ID:???
まあぶっちゃけアニメもゲームも和モノ>洋モノ
531ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 12:31:08 ID:???
>>530
アニヲタさん、こんにちわ!!
532ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 13:04:27 ID:???
>>529
薄々解っていた事だが、ロボに浪漫を感じるのは日本人だけのような希ガス・・
533ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 13:14:41 ID:???
ロボは宗教の関係上偶像崇拝うんたら関わって、うんたらでかんたらで
無宗教の日本以外では、流行ってないってことらしい。
534千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/19(金) 13:33:37 ID:rqPy+iCg
>>515
同意する

>>518
1万もイッキに死んでいくようなゲーム教えてくれよ
そのRTSやりたいからさ
535千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/19(金) 13:35:27 ID:rqPy+iCg
>>526
マウスってそんなに便利かな?
俺はここ数年殆ど使ってないよ
もっぱらタッチパッドだ
タイプしながら操作できないマウスは不便極まりない
536千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/19(金) 13:39:19 ID:rqPy+iCg
>>533
単に科学技術に対する浪漫、希望、夢が大きいからだと思うけどね。
原爆を体験したことで、原子力の力を身を持って知っている。
そして、それは逆説的に科学技術への畏怖を感じる結果になったんだ。
537ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 13:39:28 ID:???
>>534-535
まずはその恥ずかしいコテ何とかしてくださいw
538ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 14:35:26 ID:???
>>532
> >>529
> 薄々解っていた事だが、ロボに浪漫を感じるのは日本人だけのような希ガス・・

西洋人にしてみれば所詮人殺しの道具でしかないわけだが、日本人は戦闘メカに
魂を感じる性質があると思う。零戦や戦艦大和なんかはいい例だ。
539ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 14:39:35 ID:???
>>534
コサックスって何回言わせるのかと。
まぁ、和ゲー厨のことだからだたの煽りなんだろうけど。
http://cossacks.zoo.co.jp/
540ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 14:45:11 ID:???
1万もイッキに死ぬって要素にこだわるあたりが見た目の派手なネタ要素に
踊らされる和ゲー厨って感じやね。
541ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 14:48:41 ID:???
542ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 15:03:11 ID:???
http://www.4gamer.net/store/movie/cossacks_btw_pv2.mpg
PC性能きつい人は前作で。
ウクライナ人がこんなん作ってんのに日本人は何作ってんのかと。
そら、衰退するわな。
543ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 15:04:58 ID:???
 洋ゲーマー諸君よ、もっと余裕をもって語れよ。
俺も洋ゲーム多少やるんで面白さは知っているが、だからってそれをネタに和ゲーマーより
優位に立とう、立っているというのはあまりにも器が小さすぎる行為だ。

>>534
その人数での戦闘は、というと539の言ってるとおりコサックスだろうな。
無料体験版もあるからダウンロードしてみることを勧めるよ。
ただ結構慌ただしいゲームだから、内政はマッタリやりたいって人には向かないだろうね。
 他には信長の野望の「天下創世」と「革新」はまああなたのいってるようなゲームだよ。
これも一長一短あるけどね。
544ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 15:06:21 ID:???
コンピューター相手じゃRTSの面白さは分からないよ
545ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 15:13:12 ID:???
>>543
余裕がないのは和ゲー厨の方。
コテハンにいちいちスレつけてるあたり、お前ココ見始めたばっかりだろ?
過去スレ読んでから言え。
546ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 15:13:13 ID:???
>>441
ヴァーチャルボーイの発展系が
愛知万博の日立館のMixed Reality(ミックスド リアリティー)
547ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 15:28:11 ID:???
>>545
>コテハンにいちいちスレつけてるあたり、お前ココ見始めたばっかりだろ?
 スレじゃなくてレスだろ。

 けんか腰、高圧的なところが余裕がないって言われる原因なのに、
その抗議のレスでけんか腰つーのもねえ。
 今現在和ゲーマーを馬鹿にする流れに持って行ったのは洋ゲーマーの方。
これが逆なら逆に和ゲーマーに文句言うよ。過去スレのことは今言ってもしょうがないしね。
赤っ恥丸出しの亀レスつけるわけにもいかないしね。
 それとここのコテハンが荒らし認定されているやつだってのは知ってるが、
まあ普通に語れるぶんには語った方が荒らされなくてすむだろ。
 過去スレ読めば分かるがまともな意見に対しては、彼らもちゃんとレスを
もらってるしね。
548ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 15:52:17 ID:???
夏だね〜。
549ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 15:53:25 ID:???
RTSは誰でもクリアできる低難易度とは相性が悪いかと
550ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 15:57:48 ID:???
RTSって言っても色々あるけどね。
コサックスみたいな対戦が主眼のもあれば、
RPG的感覚で遊べるファンタジー系もあるし。
551千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/19(金) 16:18:19 ID:rqPy+iCg
>>543
信長の野望って一万人もキャラを表示できるの?
552ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 16:27:14 ID:???
>>551
 ああゴメン。よく考えてみると実際ちゃんと一万人は表示してないな。
何十人かが集まって擬似的に千人、とかの単位になってるだけだ。
まあ昔の駒型ではなく一応人間がちょこまか動いて相手と戦う動作を見せるが。

 そういう意味ではコサックスの方が正しい。
553ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 16:27:19 ID:???
そういやファミ痛にかつての「ガントレット」のごとく敵キャラが画面を覆い尽くしてる
和ゲーが載ってたなぁ・・。

あれちょっとおもしろそう・・。
PS2らしいが。
554ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 18:10:26 ID:???
|☆☆ポン・デ・ライオンレス☆☆  |
|                    .|
|    ○ ○             ..|
|   ○・ω・○  モッチモッチ!      |
|    ○ ○              ..|
|  .c(,_uuノ             ..|
|このレスを24時間以内に九つの .|
|スレに貼り付けてください     .|
|そうするとポン・デ・ライオンが  ...|
|あなたの家にモチモチしに行きます ..|
|________________|
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |    モチモチ
  |  ///( _●_)//ミ     ハァハァ
555ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 18:11:03 ID:7GSFyN9Q
ま〜PS3が出れば表現の幅が広がって、へぼいのからスゴイのまでたくさんでるだろうからPS3花王ぜ
556ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 18:20:03 ID:???
>>555
(゚Д゚)ハァ?
出るわけねーじゃん
557ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 19:02:20 ID:???
PSはアニヲタ専用機だろうな。
まともなゲームしたいなら箱か?でもPC持ってるしな。
ハズレなしは任天堂だね。任天堂しか出来んけど。
558ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 19:39:38 ID:???
FLASHゲーであるよ シンプルなRTSは
でもシンプルだから飽きるよ。飽きるけど無料だからいいかなと思うけどね。
559ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 19:46:09 ID:???
千手観音って自分の主観をあたかも客観に語るだけだよね。
マウスって便利かな?
って、じゃあマウスがインターフェースデバイスとして優れていないなら
君の言うタッチパッドが主流になってるはずでしょ。
いまどきノーパソでもミニマウスつけて操作する人のほうが多いよね。

主張と常識的価値観がむちゃくちゃなのまず自覚しろよ。
560ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 19:50:48 ID:???
つーか現在の標準的な表示デバイスの縦横の画素数が500〜2000程度しかないのに
どうやって1万ものキャラを満足に表示させられるのよ?
思いつきで出た1万の数字に無駄に固持して見苦しいレスばっか
消えろ
561ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 19:52:52 ID:???
いやよく流れ読むと、和ゲーマーが必死に洋ゲーを否定したいで巧妙にやろうとしてるだけだろ。

洋ゲーの話を少し話題にしただけで、>>511 のような茶々入れをする。
それで洋ゲーマーが普通に>>520のように突っ込みいれたくなるでしょ?って言っただけなのを
まともな対話なんか放棄のまたケンカ腰の茶々入れの >>521
それで洋ゲー厨も切れて>>524
そこでまた茶々入れ一行レスの>>527

はじめに人を茶化すようにして相手に喧嘩を売ってるのは
根性捻じ曲がった脊髄反射茶々入れ一行レス和ゲー厨のほうだとわかるはずだけど???
562ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 19:57:21 ID:???
そんなのいいからゲームの中身の話しようぜ。
563ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 20:05:31 ID:pOEX3aZO
ドラゴンボールのRPGがやりたいな、超サイヤ伝説みたいな。
格闘ゲームのは飽きた。今のゲームソフトって
「まさか、あのアニメがシミュレーションゲーム?」とか
意外性が少なすぎると思う。作り手に冒険心や遊び心が
無くなってしまったと個人的に思う。

564ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 20:07:00 ID:???
冒険出来なくなってきてんのかねー。
ヘタ打てないっつーか。
565ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 20:07:22 ID:???
>>562
皆BSで初代ガンダム見るつもりなので無理なのでは。
ゲームはアニメに勝てないという結論。
566ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 20:10:28 ID:???
というかスレの性質上、和ゲーに批判的な話がでたりするのはしょうがないと思ってたけど、違ったのか?
567千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/19(金) 20:31:29 ID:rqPy+iCg
>>542
おお、サンクス
面白そうじゃないか

こういうゲームをリアルなグラフィックでやりたいねえ
これだと小さすぎて蟻んこと同じだけど、ちゃんと3Dグラフィックで描いてくれたら面白そうだ
そしてプレイヤーは双眼鏡で戦況を確認しつつ指揮をする
拡大したらちゃんと人が戦っている姿が見える、そういうゲームをやりたいね

ロードオブザリングの城攻めや203高地みたいなの出来ないかねえ
568ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 20:31:37 ID:???
ここはコテハン和ゲー厨3、4人常駐で立場悪くなると名無しになるような奴が住み着いてるからな。
ゲハ板から出てくんなって感じだよ。
まぁ、洋ゲと和ゲの差が開く一方で、アニヲタCS厨も世の中多いし、多少荒れるのはしょうがない。
569千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/19(金) 20:32:53 ID:rqPy+iCg
>>559
>いまどきノーパソでもミニマウスつけて操作する人のほうが多いよね。

根拠レス
570ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 20:36:49 ID:???
>>567
大き目でフル3Dのも結構でてるけど、
見づらくなるし、表示面積も狭くなるから評価はイマイチ。
RTSは改善の余地はまだまだあるだろうな。
ちなみにコサックスも大概のRTSもよく見ればちゃんと戦ってるよ。
571ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 20:40:15 ID:???
タッチパッドでできるゲームってシムシティぐらいなもんじゃないか?
釣りでもせめてトラックボールぐらいにしないとな。
572千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/19(金) 20:48:10 ID:rqPy+iCg
>>570
まぁ、僕のやりたいのは、行け行け行くんだって躊躇している兵隊に号令かけるってことだから
あんまりゲームの中身は求めてないんだよね

行けとか退却とかそういうことを言うだけで良いよ
作戦は戦闘が始まる前に立案するので良いよ
573ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 20:55:14 ID:???
タッチパッドのボタンって横にあるべきだよな…
指運びに無理があるって。
574ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 20:56:56 ID:???
>>572
http://www.japan.ea.com/returnoftheking/index2.html
RTSじゃないけど、お前にはコレがお似合い。
CSでもたしか出てた気がする。

マジレスするならがクロースコンバットシリーズがお勧め。
575ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 21:09:20 ID:???
>>572
それはロマサガ3のマスコンバットなのでは…?
通常、大軍対大軍の衝突は紆余苦節の末の“結果”だからな。
SRPGで言えば最初から全キャラが高レベルで味方になっているようなもの。
爽快だろうがゲームとしての寿命は果てしなく短いだろうな。
576ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 21:12:33 ID:???
ロードオブザリングのRTSもあるよ。
ttp://www.4gamer.net/DataContents/game/0973.html
577ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 21:47:13 ID:???
ねぇ、2ちゃんやってるやつらって友達いない暇人でしょ?
578ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 21:55:12 ID:???
>>577
自虐レス乙
579ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 22:01:31 ID:???
>>576
それはどちらかと言うと地雷なんじゃないかと。
キャラクター物の常だから仕方がないが。
薦めるならこっちだな。
http://www.4gamer.net/review/wc3/wc3.html
580ゲーム好き名無しさん:2005/08/19(金) 23:00:41 ID:qAmCbKRn
まぁ確かに来年は次世代機揃ってゲーム画面が高解像度化されるわけで、
RTSがいよいよ家庭用に普及ってのはわかるけど、入力装置の問題抱えてるし、
PCでできるのにわざわざゲーム機でやる意味あるのかよ?と醒めた目で見てしまう俺がいる。
大体AoEとか6年前のゲームだし、ネット無しでシナリオだけ今やっても充分面白い普遍的な作品だとは思うけど。
そろそろピクミン再プレイする時期かな?
581千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/19(金) 23:56:05 ID:rqPy+iCg
>>580
マウスでRTSやるのは絶対に一般化しないと思うよ
PCマニアだったら良いんだろうけど、マウス捌きを楽しめる人ってあんまり一般にはいない
AoEは俺もやったけど煩雑なだけでゲームとしては面白くなかった(可能性は感じたが)
操作する快感がないのがPCゲーって感じなんだが、マップを移動したりユニットを選択したりするのがイマイチ気持ち良くないんだよね

じゃあ家庭用で面白くするにはどうしたらいいかっていうと

・音声入力、タッチペンなどの新しいデバイスや新しいインターフェイス(カーソルを動かしてマップやユニットをチマチマ選択するのが楽しいとは思えない)
・内政の省略
・リアルタイム部分とそうでない部分のメリハリ
(内政や編成・ユニットのグルーピングはノンリアルタイムで行って、その後リアルタイムで戦う、カーソルはなくし隊に対する指令だけを行うetc)

これらをクリアしないと遊べるものにはならないね
582ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 00:03:56 ID:???
>>581
お前はピクミンやってろよ。
知恵遅れ&障害者&アニヲタの三重苦そろってんだから、無理しなくて良い。

PCもノートなんだろ?(藁
583千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/20(土) 00:14:43 ID:K6q94qEv
ま、AOEよりもピクミンの方が面白いのは確かだね
584ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 00:50:37 ID:???
ゲームの出来が悪くてつまらんのか、ただ自分に合ってないだけなのか
の判断はきちんとしような。
585ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 01:04:32 ID:???
>>581
RTSっていうのは同条件の相手を上回る為に試行錯誤するジャンルだからね。
派手で大雑把な見た目の奥にあるのは将棋のように突き詰められた緻密な理論が存在する。
どこまで動きの効率化、作業の最適化をするか。そしてそれをどこまで精密に行えるか。
これを作業と捉えるか知的運動と捉えるかだろうな。

故にRTSは、高慢に聞こえるかもしれないけれど一般向けにする必要はないと思う。
ベクトルは違うけどエロゲーみたいなもの。やりたい奴は障害を乗り越えてもやる。
586ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 01:32:14 ID:NR97n/3z
AoEは面白いよ、少なくともピクミンよりは奥が深い。両方共全作品遊んだからわかる。
でなきゃ6年前のゲームが今だに遊んでる連中のコミュニティで賑わうハズがない。
これはPCだから成り立つわけで、ピクミンはピクミンで名作なのだしコンシューマで遊ぶRTSのひとつの解答なのだと思う。
AoEがAoEたる所以はシナリオプレイも面白いところにある。
オレは一昨年くらいにプレイしたから、AoE→AoKの用意されたシナリオプレイの流れだけで一年くらい楽しめた。
シナリオによって全く別のゲームに変容するドラスティックな展開や、
局面が優位になった時のタコ殴りで味わえるカタルシスはAoEならではだと思う。
587ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 01:39:19 ID:???
>>581
別にエロゲーに例える必要はないぞ。
自分で将棋と例えているのだから。w

>>583
お前には将棋のような遊びは頭が足りないってことだ。
ただピクミン楽しめるならもう少しだ、がんばろうな。
588587:2005/08/20(土) 01:40:59 ID:???
レス相手間違えた。
>>582 ×
>>585
589588:2005/08/20(土) 01:42:36 ID:???
またレス相手間違えた。
>>581 ×
>>585

590ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 01:52:44 ID:???
>>587-589

それはもしかしてギャグでやってるのか?w
591ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 01:58:47 ID:???
>>590
すまん、睡魔やられてたらしい。
許してくれ。
592ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 02:04:44 ID:???
アキちゃったからだゆ
593いてっ! ◆yyITETEdoo :2005/08/20(土) 02:16:54 ID:HHXcdnkc
だゆ?
594ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 02:41:27 ID:???
>>581
それだとAOEの面白さはほとんどなくなるな。
内政や操作の苦労があるからこそ相手軍隊を壊滅させる楽しみがあるのに。
まぁ、AOE(他のRTSはどうなの?)は対人戦でないと面白くないから家庭用では受けないだろうけど。
595ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 05:17:01 ID:NR97n/3z
明らかに偏見だ!>AOEは対人戦でないと面白くない
オレみたいにシングルプレイで充分AoEはおもしろいと言うプレイヤーを無視しないでくれ。
じゃあ楽しいと思って一年近くもハマって遊んだあの日々は何だったのかと全否定された様な気になる。

今のゲーム界の問題は、実際にゲームを遊んで無い、評価するに足りない人が偉そうに語る。
ソースを明示しない無責任な2chでそんなことを叫んでも痛い奴扱いされるだけだろうが、
捏造情報を鵜呑みにする無知な人々という構図ができてしまっている。

売れればいいのか?お祭りになればいいのか?
本当にゲームを遊び、自分の人格にウソつかず心の底から責任もってそれを紹介できているのか?
596ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 05:21:56 ID:XNko7LX7
ゲーム業界が衰退する理由
1インターネットの普及
2ソフトが面白くない
3メディアでのゲームバッシング
4業界がオタク化
5地球温暖化問題
6北朝鮮
7お笑いブーム
597ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 05:50:17 ID:NR97n/3z
TVゲームの盛衰に対して売上をもって計るのは悪であると思う。
本来いかに遊ばれているかで計るべき。
店で売っているゲームを買って遊ぶより、何年も前に買ったゲームを遊び直す人も多いはず。
オレ個人の場合レトロと新作半々くらいか、むしろ遊び直す方が多いくらい。
CDやDVD,本なども何年か後に観たり読んだりする様に、TVゲームも遊び直すメディアである。
新しいものだけに価値があるわけではないので昔のハードを復刻してくれてもいいと思う。
598ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 05:50:42 ID:???
今はゲームなんいっぱいある娯楽の中の一つになったけど
昔は出るゲームも多くなかったしいい意味でも悪い意味でもショボかった
情報源なんて各種雑誌と口コミ(ファミマガのビデオとかテレフォンサービスなんてのもあったが)
位でしょ。
私生活の中で勉強や仕事も遊びもおなかいっぱいなのが現状なのも理由の一つじゃない
クソゲーなんてFCの頃からあった言葉だし玉石混合なのは今も昔も変わらない
面白いゲームを遊んで貰おうと頑張ってる人は今もいっぱいいると思うよ。
599ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 08:55:13 ID:???
しかし実際に和ゲー買うやつはアニヲタが多く、市場に出るのはアニヲタ向けゲームばかり。
2ch見てても嘆かわしいくらい和ゲーアニヲタ擁護派がいて悲しいばかり。
全部潰れちまえよ、洋ゲーがあればゲームには困らんし。
600千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/20(土) 09:24:30 ID:K6q94qEv
>>587
将棋もロクにできない癖に何言ってんだかw
ヘタレはAOEでもやって一生悦に浸ってろ
601千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/20(土) 09:45:03 ID:K6q94qEv
>>594
内政や操作の苦労←これがAOEが一般受けしない最大のファクターだと思うよ
リソースの分配や開発を何か別のものに置き換えるか、もしくは、それを簡略化すると
RTSの面白さが分かり易くなるはず

リソースの分配や開発が手作業でかつ正確さとスピードを要求されるもんだから、頭脳戦が純化されずに
ゲームとしての焦点がボケてるんだよ

だから一日を区切って開発や分配における作業効率の(マウス捌きの)差をなくす方向に持っていくか、
操作をもっとオートメーション化するか、戦闘でリソースの分配・開発を代用させるかしないといけない。
戦闘でのリソース分配・開発とは、例えば経験値であるとか、捕虜であるとか、敵の装備であるとか、敵ユニットを寝返らせたりであるとか、
占領する時間によって自動で蛸壺・土嚢・有刺鉄線(柵・石垣)などしていくとかね。
流石に城や要塞は戦略的要素なので指令が必要にすべきだけどね。

後は兵糧でしょ。兵糧という要素がないのが何だかつまらなく感じさせる。
補給線が要らないってのはちょっと考え物だ。
602ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 10:05:55 ID:???
>>601
別におまえのAOEの評価を駄弁るスレではない。
スレ違いだから、そんなに自分のAOE意見が凄いと思うなら本スレ逝って来い。
603ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 10:29:23 ID:???
>>601
デスマッチでもやってろ
604ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 10:45:27 ID:???
洋ゲーはスレ違いです
605ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 11:40:01 ID:???
また的外れな内容を偉そうに書き込んでんのかよ
ここはお前の日記じゃねーんだよ
606ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 12:31:57 ID:???
なぁ、何でココのコテハンってソフト自体に細かい評価したがりの癖に、
今の和ゲーなんかで満足してるん?
エイジにクダクダ言ってるくせにピクミンのほうが面白いとかどういう頭してるんか?
アニヲタマンセースレでソレやって欲しいわ。
607千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/20(土) 13:21:33 ID:K6q94qEv
>>606
和ゲーなんて殆どやってないんだが?
608千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/20(土) 13:22:50 ID:K6q94qEv
スローフードの考え
活動の指針として、次の3つをあげています。

・消えつつある郷土料理や質の高い小生産の食品を守ること。
・質の高い素材を提供してくれる小生産者を守っていくこと。
・子供たちを含めた消費者全体に、味の教育を進めていくこと。

スローゲームも必要だなw
609ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 13:58:42 ID:???
頼むからコテハン消えてくれよ。
ここはお前のオナニースレじゃねーんだよ。
610千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/20(土) 14:08:03 ID:K6q94qEv
大砲で壁を崩して、その後に壁を修復していくゲームあったじゃん
あれをもうちょっとアレンジしてRTSっぽく出来ないかね?

http://www.inetmie.or.jp/~okm/rampart.htm

ランパート
これだ、これだ
今しがた質問スレで聞いてきた
611ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 14:12:35 ID:KRb9QwaJ
ぷよぷよは?
612千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/20(土) 14:13:51 ID:K6q94qEv
ぷよぷよは完成されてるから手を加えようがないんじゃないかな?
613ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 14:17:59 ID:???
>>609
コテハンにレス禁止
614ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 15:31:32 ID:???
千手観音もかまって欲しくて必死だな。
こういう厨2chで見るのも久しぶりだ、なんなら人生相談乗ってやっても良いぞ。(藁
胸に詰まってるもん出しちゃえよ。w
615ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 15:51:14 ID:???
今話題のツンデレってどういう意味ですか?
616いてっ! ◆yyITETEdoo :2005/08/20(土) 16:06:41 ID:z1U5bt0h
>>615
ツンデレとは例えば、“普段はツンツン、二人っきりの時は
急にしおらしくなってデレデレといちゃついてくる”ようなタイプの
ヒロイン、あるいは、そのさまを指した言葉である。

別の具体例を挙げれば、ストーリー開始時は主人公に対して
刺々しい態度(=ツンツン)を取っていたヒロインが、
何かのきっかけでツンツンの中にも隠し切れない照れを見せる、
あるいは反転して急速に好感度を上昇させていく(=デレデレ)
などのパターンがありうる。

古典的なラブコメはこのパターンが少なくなく、
現在でも広義に捉えればツンデレ的恋愛要素を利用する作品は数多い。
ベタとも王道とも受け取れる手法である。

617ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 16:07:32 ID:???
>>601
RealTimeStrategyの名が示すように、自分は時間はRTSにおいて最も重要なリソースの一つ
だと考えてる。
なら只ひたすらクリックが早ければいいかというとそうではない。ゲーム中に使える資源は有限だからだ。
multitasking(複数作業同時処理) micromanaging(戦闘技術) macromanaging(内政技術) そして
decision making(状況判断) これらがRTSの“面白さ”だと思う。(自分はね)
あとRTSの戦闘はオートだよ? 逐一指示を出さないのはある意味縛りプレイ入ってるけど。

一般性ならRTSはむしろ世界中で受け入れられている。
でも日本は国産で優れたコンソールゲームがあるからあまり目立たないだけ。
618ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 16:48:09 ID:???
>>597
完全同意。俺もいつもそう思ってた。
619ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 16:51:20 ID:???
>>618
要はエミュレーターだな… 合法の。
620ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 17:51:04 ID:???
>>601
AOEのリソース管理は種類が多いのでダルイところであるが、
その面倒くさい所をさばきつつ、いかに攻略していくかがRTSの醍醐味だからな。
そこら辺が自動化やスポイルされれば、とっつき易いのも確かだけど
それじゃあ結局ゲームの奥行きがなくなるだけだよ。

Haloの開発で有名なBungieがその昔「MYTH」っていう戦闘に特化した
スタイルのRTSを出していた。このあたりはどう思う?

http://www.bungie.net/Games/Myth/
http://myth.gate.co.jp/
621ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 18:02:06 ID:???
「一般受け」ってなんだろ。
RTSをまったくしないような人にRTSを遊ばせるって、ゲヲタ特有の破綻した潔癖主義のあれか?

AOEは「一般受け」なんかしなくても、十分売れたし十分利益も出てるし「何の問題もない」

AoEからRTSに興味を持ったと言う人も世界視点で見れば多いだろうし
(AoE以降、大量に似たようなゲームが量産されて、ブームのようなものになった)
その意味で言ったら「ある程度は」一般受けしたとも見れる

ゲヲタが横から余計な心配する必要がまったく無いほど「何の問題もない。」
622ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 18:07:24 ID:???
伝説のオウガバトルは面白かった
623ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 18:07:25 ID:???
ゲヲタに言わせると「一般受け」しないと意味が無い。例え利益をあげていても。
しかし一方ではスローフードという
むしろ「マイナー」な運動で、それこそ「一般受け」はしていない(食マニアの自己満足)世界なのだが
そういうものには頭でっかちに感化される。

まったく持って無責任と都合が良いだけの主張と自己矛盾の塊。
624ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 18:13:30 ID:???
なんだかよくわからんが、ゲーム好きでPC扱える人には一般化してると思うが。
PC持ってってエイジやった事ないゲーム好きっているの?
PCゲーで知名度ナンバー1な気がするが。。。あぁ、信長の方が有名か。
625ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 18:15:13 ID:???
>>622
伝説のオウガバトルも今思えばRTSだな。
626ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 18:26:20 ID:???
都合のいいところだけ「完璧なモデル」を持ってしてモラルを作る。これゲーム脳でしょ。

一ジャンルの名作ゲーには「一般受け」と言うモデルで対抗
一般受け、大衆性には「スローフード」と言うモデルで対抗

主張に一貫性が無い。単にとりあえず何かを問題にして批判したいだけじゃん。
627ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 18:38:27 ID:???
>>623
いや、“国内ゲームの衰退”(利益の減少)という大前提がまずあり、
その現状孕んでいる問題点の一つに“一般性の低下”がある。という仮定の下に
現在の話し合いが成り立っているわけで。
身も蓋もない言い方をすると、利益を上げているのなら“無理な一般化”は必要ないような。

まあ、ここでの雑談に何の責任も伴わない以上、無責任なのは当然かも。
628ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 18:59:53 ID:???
ってか、コテハン和ゲー厨の煽りにレス付けなきゃいいだけかと。
629ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 19:02:32 ID:???
スローフードって例えなんだよ
気色わりぃ
630ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 19:42:23 ID:???
話題を変えて、お前等次世代CS機買う?
俺カワネ。(ノ∀`)
631ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 19:45:26 ID:???
買う予定無し。
今のとこ購買意欲をそそるタイトルがない。
PCゲーでは欲しいゲームが一杯出るんだが…
632ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 19:53:21 ID:???
同じく買う予定なし。
CSでやりたいタイトル年に1,2本しかでないから、それだけのために買うのもったいない。
そんなことに金使うならPCのパワーアップに金使うよ。
633いてっ! ◆yyITETEdoo :2005/08/20(土) 20:32:42 ID:VpWwFg1+
こういう所に来ているゲヲタも買う気がないんですから
次世代機が出るあたりでゲーム業界が大きく傾くことになりそうですねぇ(^ ^;)
私もPCと携帯機で十分だと思いますし。
634ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 20:58:54 ID:???
>>627 まずAoEは国内ゲームではない。
そして「一般性の低下」は一つの一面の問題であって、しかも、その信憑性も不確か。
その一般性の「実際の内容」も不確かで曖昧で、それぞれ個人の主観でいかようにも言える。
>>623 で自分が示したように、AoEにも一般性があるということも出来る)
一般性とはいえないカードゲームが脚光を浴びたり、
すべてのパターンでゲームに当てはめるべきものではない。
635ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 20:59:40 ID:???
女がかかわるようになってから衰退して行った
636ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 21:03:10 ID:???
ライトユーザーの減少とよく言われてるが、上記の(自分も書き込んだけど)
CS購入予定の人の発言見る限り、全体を見れば微々たるものだろうけどコアユーザーも減ってそうだな。
637ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 21:03:20 ID:???
誰か次世代CS機の魅力を教えてくれ。
638ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 21:04:28 ID:???
>>630
購入予定なし。
初期不良の懸念もあるし、まだ我が家のPS2も償却しきれていないから食指が動かない。

DSはカミさんが「蘇る逆転」をやりたいというので購入予定。
渡りに船というほどでもないが、ファミコンミニもちょっと欲しかったんで。
639千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/20(土) 21:07:16 ID:K6q94qEv
はっきり言って発売されるゲームが多すぎるんだよね
マイナースポーツみたいなもので競技人口が少なければ、プレイヤーのモチベーションが下がる
話題を共有できないからだ
誰もやっていないスポーツで上手くなっても、何だかショボーンだし、話の種にもならない

それと、比較的売れているゲームがつまらないというのも問題
ゲーム業界を代表するようなゲームが面白くないと裾野も拡がらない

昔はマリオ・テトリス・ファミスタなどモンスターゲームがあったけれど、今はかなりマニアックなゲーム(ウイイレ、GTなど)ばっかでしょ?売れてるのは。
マニアックじゃない売れてるゲームも無双とかFFとかドラクエとか微妙なもんばっか
これじゃ駄目でしょ
今、名実共に面白いってポケモンくらいじゃね?
640千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/20(土) 21:10:47 ID:K6q94qEv
ゲームの基本は

短時間でも遊べる
中毒性がある
すぐに面白さが理解できる
単純だが奥が深い
自分が研ぎ澄まされていく感覚がある(ストイックなプレイに堪えられるゲーム性)

こういうゲームをもっと出さなきゃ駄目
641ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 21:14:15 ID:???
どれ位スルーできるか?
スルーできなかった奴バツゲームな。
642千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/20(土) 21:16:15 ID:K6q94qEv
>>620
やりたったけど体験版ダウンロードできなかった・・・orz
戦闘に特化した方が気楽に出来ると思う
戦闘とリソース分配が別々に分断されている感じがAoEにはしたんで、
その辺のところが上手く解決したらもっと面白くなると思う

643千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/20(土) 21:22:37 ID:K6q94qEv
>>617
クリックの速さという要素を徹底的に排除したRTSをやりたい気がするね
ある程度、オートメーション化すれば(武将に任せるというスタイルでも可)面白いかも

良く知らないんだけど、RTSの対戦って1対1でしかやれないの?
複数人対複数人とかで出来れば面白そうなんだけど。
オートメーション化の代わりにプレイヤーを複数にして、何となくオートメーションにする
こっちに人回してくれ、金山取ってくれ、俺内政に専念するわ、とか仲間に言いながらプレイするわけだ
644ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 21:25:09 ID:???
つーか、面白いゲーム出せてたらとっくの昔に出してるって!!
645ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 21:27:27 ID:???
マニアックの意味が問題だろ。
サッカー、車の趣味ととらえれば
ゲームなんかより圧倒的にマニアックではない。

サッカーの趣味に合わなければまったく興味を持たてない
趣味ゲーではあるが、趣味ゲー=マニアックではない。
646ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 21:28:50 ID:???
懐古に走らなくとも今のトレンドの中で
「おぉ、すげぇ!」って思うことがあればいいんだけどね・・・
FF7をはじめて見た時とかときめも2で名前を呼んだりとか・・・無駄に凄いだけでも
作るほうもネタ切れ、美麗なムービーとか極限までこだわったモーションや挙動
って今言われてもハァ?でしょもうみんな。
647ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 21:29:12 ID:???
千手観音はそこまでしつこく、
それこそ「マニアック」に細かくRTSに食い下がるなら自分で作れば??
別にハイレベルなプログラムじゃなくてもフラッシュ程度のでも軽く遊べるのはいくらでも作れるでしょ。
648千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/20(土) 21:33:07 ID:K6q94qEv
>>644
いや、結構面白いゲームも出てるのよ
任天堂以外はあんまり売れてないけど・・・

・もじぴったん
・モンキーボール1
・初代メイドインワリオ
・ミスタードリラー
・大人の脳トレ
649ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 21:34:25 ID:???
>>647
だから構っちゃ駄目だって。
650ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 21:35:58 ID:???
>>646
洋ゲー和ゲー問わず当てはまることだな
651ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 21:39:12 ID:???
頭悪いよ、千手観音ってやつ自分じゃゲームの問題把握してるつもりの癖に
自分の論点の曖昧さ指摘されたら沈黙だし。
単に自分のゲームの趣味を前提にした論理を捏造してるだけの
自分の価値観をゴリ押しで語ってるだけのゲームしか頭にないただのゲ趣味じゃん。
652ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 21:45:11 ID:???
>>647
はい、お前バツゲームな。
とりあえずバツゲーム俺案、コテハン厨の名前使って五七五で一句読め。
653ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 21:50:33 ID:???
>>646
今時と言ったらやっぱりマルチ対戦じゃねーかな?
FPSもRTSも多人数で同時対戦ってのかヒットした理由だろうし。
やっぱAI相手より人間相手の方が楽しいよ。
ルール無視したワケワカンネー遊びとかできるし。w
MMOは微妙だけどな。
654ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 21:52:53 ID:???
うーん、難しいなあ、映画を見てるようなゲームはもうヤダヤダヤダ!!
ってもゲーセンのシューティングや音ゲー全般みたいに
素人さんお断りみたいな雰囲気が漂ってるのも入って行きづらい

思うんだけどドラクエの新作が350万以上ポーンと売れるんだから
PS2(ゲーム機)を動かせる、動かすつもりでおいておく環境の人は
相当な規模で存在してるんですよねえ、やっぱり。
655ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 21:56:53 ID:???
CS機もパッケージソフト買えば無料でネット対戦とか、MOD認めるとかすればいいのにな。
もちろん鯖ソフトおまけ付きで。
656ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 21:57:06 ID:???
>>643
クリックの速さを廃したRTSが戦略シミュレーションゲームだと思ふ。つまりもうRTSじゃないけど。

RTSの対戦は多人数でも出来ます。ただチーム戦でも基本的にそれぞれが独立して己の軍を組み立て上げるのは
変わらない。まあ、多少の要求は互いに出し合うけれど。
それより集団戦の肝は全軍集結しての大規模合戦。自陣営が悲鳴を上げながら崩壊する様を眺めるのは、
ある種のカタルシス(笑)
657ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 22:01:16 ID:???
>>654
最近は価格割れしたからそこそこの数は出てると思われ。
DVDプレイヤーとして兼用できるし。
658ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 22:01:49 ID:kjOgkdT2
オンラインゲームやインターネットが
ゲーム低迷の要因のひとつだと思う。
機械で遊ぶ手段が、ゲーム機だけだったのが
崩壊した。
659ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 22:02:50 ID:???
>>653
やっぱりネット対戦だよな〜。
でもネット対戦もハック、チート、インバランス対策の修正パッチが大変だけれど。
それがリリースしたらそれっきりのコンソールゲームとの大きな違いかな。
660ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 22:03:12 ID:???
>653
GTAみたいに有志のパッチ&オンライン対応でマルチしてる人
周りではまりまくってる、もれもやってみたけど確かに凄い、凄過ぎる
でも万人向けじゃないって感じるのも事実なんだな。

ゲームってぶっちゃけ決まった目的が存在してるものだけでなくともいいんじゃないかなー
昔開発中のスーファミで「ドラゴンフライ」ってソフトが走ってて自由に空を飛びまわるって
ものだった、後に「パイロットウイングス」と自由度のかけらもないソフトに生まれ変わるんだけど。
GTAみたいにミッションは有るけど箱庭世界で自由に空飛んだり高速道路ツアラーバイクで流して
海見に行ったり、家買ったり乗り物コレクションしたり。
これでやれる事を増やしてマルチプレイしてみたら楽しそう
定期的に鯖側で企画物しないとすぐ飽きられそうだけど。

661ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 22:18:41 ID:???
千手観音叩きは極少数と見た。
662ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 22:19:33 ID:???
>>660
BFとかやってみると人が多い時は鯖側で企画建てなくても何かしら祭りが起きているよ。
なんだかんだ言いながら2chとかでコミュニケーション取れてるから、すぐ実行できる。
アクションゲームなのに乗り物でレースしたりとか、自由度高いってのもあるけど。
有料制のマルチ専用ソフトだと鯖側で企画練らなきゃなんないけど。

箱の次世代機、メッセンジャーとか使えるらしいし、よく知らんけどBBSみたいなもんあるだろうし、
向こうのゲームは自由度重視だから、もしかしたらそこらへんで当たるかもね。
663千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/20(土) 22:22:48 ID:K6q94qEv
>>656
>それより集団戦の肝は全軍集結しての大規模合戦。自陣営が悲鳴を上げながら崩壊する様を眺めるのは、
ある種のカタルシス(笑)

あーそれ凄く良く分かる
664ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 22:23:00 ID:???
>>661
そうゆう煽りはやめてくれ。マジで。
665ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 22:26:00 ID:???
セガサターンとプレイステーション、Nintendo64が発売され
そこで初めてハードウェアの性能とソフトウェアの求める性能が逆転した
そこから10余年、みんなおなかいっぱいなんだ
666ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 22:33:30 ID:Jhv6KlTO
元気、PS2「戦神-いくさがみ-」
画面を埋め尽くす65,535体を斬り、抜ける!
ttp://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20050819/ikusa.htm
667ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 22:38:12 ID:???
ソフトがひとつある、発売前でも後でも2chでは必ずスレがあり
テンプレや情報サイトと共に様々な情報が闊歩してる、見た後
「ちょっと待とうか・・・」ってなる人も多そうw
668ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 22:44:54 ID:???
>>667
その反対もあるよ。買う気無かったのに2ch見てたら欲しくなったみたいな。
MOD目当てな人なんてほとんどそんな感じ。
メディアにのる情報なんてほとんど広告みたいなもんだけど、
本当に面白いもんは2chでも盛り上がる。
669ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 22:49:29 ID:???
>>665
俺はハード性能をもっともっと求めたいよ。
でも、やるのはPCゲーの方だけど。デバイス類はさらに進化して欲しい。
CS機はもっと消費者が自由に扱えるようにして欲しい。
670ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 22:59:09 ID:???
>668
PS2が出た以降のPSの続編や話題作ってなんだか書き込みの内容も芳しくない
のが多かった気がする、確かに逆に掘り起こされた物もいっぱいあったけどね
総じて言えるのが
○皆地雷を避けられるようになった
×機会損失という理由で必要以上のソフト売り上げが落ちるケースの増加
671ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 23:01:50 ID:???
>>670
それはただ単に糞ゲーだからじゃないの?
672ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 23:06:32 ID:???
PCと家庭用据え置きゲームは将来的にも住み分けが解けないと思う
PCは家電たり得ないとNEC、富士通、DELLは言い切ってるしね・・・
673ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 23:09:03 ID:???
糞ゲーである事を事前に察知する機会の増加と
必要以上の買い控えって言いたいんじゃないの
674ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 23:13:55 ID:???
サターンが出た頃に2chがあったら
エネミーゼロとか10分の1も売れてなかったかも・・・
675ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 23:44:25 ID:???
粗悪品の淘汰は本来望ましいことなんだけれどね…
ただ何を持って粗悪品と言うかだな。
ゲームは絶対的な評価方法なんかないから。
676千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/20(土) 23:48:12 ID:K6q94qEv
だから、ちゃんとしたレビューアーが必要なんだよ
レビューする奴はみんなコテハンにして、「こいつの言うことだから信用できるOR信用できない」って思えるようになれば十分
今のメディアは太鼓持ちしかいねえし、2chは狂信者が目立つし、困ったもんだ
677ゲーム好き名無しさん:2005/08/20(土) 23:48:48 ID:???
198 名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:2005/08/20(土) 21:56:18 ID:VLQnceB4
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1122347469/164-170
やっぱりファミコンこそ最速ですよ。
電源を入れてすぐにゲームが始まる。
こんなにゲームに適したゲーム機はないですよ。

最近のゲーム機は高いHDDなんぞ買わせていますが、
それでもロード時間はファミコンに比べてはるかに遅いんだから、
タチが悪いですな。

これだけでももう、ゲーム業界衰退の原因は明らか。
皆が求めるのは、ファミコンのような快適かつ手軽なゲーム機なのですよ。
678ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 00:05:25 ID:???
レビューよりも体験版を流布して欲しいな。
雑誌社等に回すなら一般にも広める努力をして欲しい。
通販や申し込み等の方法を取れば顧客の情報も集まるだろうに。
679ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 00:08:59 ID:???
>>677
> これだけでももう、ゲーム業界衰退の原因は明らか。
> 皆が求めるのは、ファミコンのような快適かつ手軽なゲーム機なのですよ。

かつて「アーケードゲームを家庭で!」がウリだったNEOGEO(ROMカセット版)は
感覚的に近いと思われ。
ただ、コスト面が解消されずにCD-ROMに移行して衰退していったが…。
680ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 00:09:24 ID:htamyKGy
>>674
逆に倍くらい売れてたかもよ?
オレはエンディングまで遊んだけど、
あの当時のゲームとしては出色のクオリティをもった作品だったよ。
あの恐怖感は他の作品では味わったことがない。
681ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 00:17:18 ID:???
>>677
>最近のゲーム機は高いHDDなんぞ買わせていますが、
>それでもロード時間はファミコンに比べてはるかに遅いんだから、
>タチが悪いですな。

そりゃファミコンに比べれば現行機のソフトはデータの容量が
馬鹿でかいからな。それをPS2とかXBOXの少ない物理メモリに
落とし込むのだからロード時間も長くなるさ。
問題はほんの少しのロード時間がうざく感じるほど
今のゲームがつまらんという事だな。
682千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/21(日) 00:22:38 ID:4hNd/vmi
でも、今FCやると凄く新鮮だよ
何が新鮮って電源入れた瞬間にゲームが出来るって言うのが凄く新鮮
683ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 00:24:31 ID:htamyKGy
そこで最新ゲームがカセットポンですぐ遊べるGBAやDSですよ。
684ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 00:32:22 ID:???
>>678
購入に迷っているゲームの場合。

PCゲーム=ベータ版をプレイ。
     気になるところを指摘してみたりする。
     金を払うに値すると判断したら購入。

CSゲーム=公式サイトに行くもナビゲートしにくいサイトに辟易する。
     2chに来る。大抵の場合余計解らなくなる。
でもあまりにクソクソ言われていると、人間怖い物見たさが働く(笑)

そういえば昔、FF7の体験版がつくからと売り上げが伸びたバカなソフトがあったな…
685ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 00:32:53 ID:???
ロード時間云々よりも、ゲームが面白いかどうかが重要でしょ。
いくらロードが無かろうが、ゲーム自体がつまらんかったら意味無い。
686千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/21(日) 00:37:57 ID:4hNd/vmi
ブロックを一個積むたびにロードが入るテトリス

さぁこのゲームは面白いか?
687ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 00:38:23 ID:???
>522
戦国の兵法者
688ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 00:41:20 ID:???
>>686
それは極論だろう…
689ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 01:13:59 ID:???
で、10年後のゲームはどうなってると思う?
出力装置はまだテレビなのかな…
690千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/21(日) 01:22:45 ID:4hNd/vmi
10年後のラジコンは今のラジコンとそう変らないだろう
691ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 01:29:12 ID:JzZR1zEs
早く3Dの時代は来ないのかな?
692ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 01:36:16 ID:???
10年後は4Dゲームでつよ
693いてっ! ◆yyITETEdoo :2005/08/21(日) 01:37:14 ID:???
いてっちのゲームを投稿してみました。
http://www.enterbrain.co.jp/techwin/data/contents/cp/index.html

しかし昔はグランプリに選ばれた作品に対して
1000万円の賞金を出して盛り上がっていたエンターブレインも
今は月に3本しかゲームが投稿されないという状態なんですよね(^ω ^;)

アマチュアに元気のない娯楽が発展することはありません。
694ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 02:08:25 ID:???
糞ニー儲が死ねば全て良し。
695ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 02:16:40 ID:???
衰退する要因はわかったから盛り上げるには?
696ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 04:53:02 ID:???
>>684
あるあるw
公式サイトに行くと、ゲームの内容を予感させるような見た目重視のFLASH使いまくりの
Now Lodhing
ゲーム以外でもロードかよ・・・とウンザリする。
697ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 06:54:23 ID:???
>>676
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
698ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 07:36:09 ID:???
>>696
ウンザリするね。
webサイトのことよく知らないんだけど、FLASHをskipできるサイトでskipされてる回数って管理者は分かるのかな?
かなりの回数skipされてる気がする。
699ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 08:38:40 ID:???
箱が日本でも売れれば和ゲーも変わる気がする。
700ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 08:43:54 ID:iaf6UzFg
「邪神モッコス」で有名なゼノサーガのフィギュア。
あれはひどいと思ったよ。ゲーム離れが進む中で
20000万の限定版を買う奴なんて、よっぽどのファンなのに(転売厨除く)

最近の限定版とやらは高すぎる、昔はあんなじゃなかった。
701ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 08:47:29 ID:???
>>699
昔は家庭用でFPSが流行れば日本のゲーム市場も変化すると思ってたが
箱FPSユーザーのぬるさをみるに期待できなくなった。
グラフィックがすげーって喜んでFPS選ぶとか、なんかいろいろ見たくない
光景が広がってる。
702ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 10:00:55 ID:???
>>683
BIOSのロゴが出る時点でうざいw
703ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 10:35:12 ID:???
なんでPC志向の人間は選民思想が強いんだろう
704ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 10:53:23 ID:???
>>701
箱ってやった事無いし、周りにも持ってる奴いないから知らないんだけど、
ユーザーもぬるいの?
ソフトがぬるくなってるのはなんとなく予想つくけど。
705ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 10:54:24 ID:???
>>702
アレで既に7秒のロス。
あと、ソフト会社のロゴで最低15秒のロス。
実際にタイトル画面を拝めるのは、早くても起動して30秒ほど。

ファミコンは起動して一瞬でタイトル画面。
早すぎて計測不能。
これでもう、快適さは明らかに違う。
当然、ファミコンの方がはるかに快適。
706ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 10:55:04 ID:???
PCゲは他人と競う要素が強いゲーム多いから
自然そういうユーザが集まるよ
707ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 10:57:38 ID:???
>>703
選民思想なんて無いと思うが。
ただCS機より敷居が高いぶん、非PCゲーマーのジェラシーは感じるけど。
PCなんてたいした事ないんだけどなぁ〜。
708ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 11:08:34 ID:???
>>703
快適にプレイするために10万つぎ込んでいるから必死なんだろ
709ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 11:27:52 ID:???
ビデオゲームで選民的な存在が出現したのは格闘ゲームブームの頃からだろ。
あれで野蛮な人種が増大した。
710ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 11:28:14 ID:???
PCゲーマーが>707みたいな人ばかりだと思わないで・・・
711ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 11:30:34 ID:???
>>707なんだよジェラシーって(pgr
712ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 11:35:20 ID:???
ゲームやベンチスコアのためだけに5万以上するビデオカード
少ないスパンでポンポン買い換える神経が信じられないよね・・・
713ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 11:41:39 ID:???
FPSのために1万円のマウスとキーボード買って、モニタ変えて
PCの全体的なパワーアップする人とか普通にいるぞ。

というかどこの趣味人でも自分の娯楽のために大枚叩く奴はいるだろう?
714ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 11:43:31 ID:???
敷居は高いよな、ロリや鬼畜陵辱系の宝庫だしw
715ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 12:20:05 ID:???
高い投資しなきゃ良い物は手に入らないってことでしょ。
昔はよかったなぁ、こずかい程度で十分楽しめたのに。
716ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 12:46:13 ID:???
金なり時間なりを投資をしてるから負けられない
投資が高い分、達成の喜びも大きい

たが今時のゲームは投資が釣りあがりすぎてる
任天堂などがパフォーマンス至上な流れに抵抗しているが、果たして
717ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 12:47:30 ID:???
>>713
車のためにカスカスの生活してる人がいるって聞いたことある。
718千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/21(日) 13:08:21 ID:4hNd/vmi
車に比べたらPCに金つぎ込むなんて屁みたいなものだからな
719ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 13:10:40 ID:???
PCゲー叩きする奴ってどんなゲームしてるの?(藁









・・・と煽ってみる。
720ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 13:12:54 ID:???
PCゲームの様な最新技術を駆使したゲームもあれば
ファミコンタイプの低コストでアイディア勝負のゲームもある。
選択肢は色々あっていいんじゃねえ?
721ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 13:18:17 ID:???
>>715
8Bitパソコンが40万した時代、パソゲーをやりたいがためにパソコンを買ってたのは
そういった高額な投資を惜しまないコアな人種がメインっしょ。
だからこそ「家でゲームを楽しむなら安価なコンシューマ機」というスタイルが成立
していたと思うんだが、今はパソコンはオールインワンな生活用品として定着してる
から、コンシューマ機の必要性が薄れてきている。
722ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 13:24:25 ID:???
>>720
いまいち着火の良くない燃料だな・・・
723ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 13:25:22 ID:???
>>720すまん>>719
724千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/21(日) 13:28:15 ID:4hNd/vmi
家庭用に求められているのは手軽さだよね

マウス使わなくても 机に向かわなくても 寝転びながらでも出来ること

そして起動が煩わしくない 手軽に買える TVの延長で出来ること

中古で売れる 友達と貸し借り出来ること

現状はドンドンと気軽さ手軽さは失われているけどね
ハイエンドはPCに任せて家庭用は携帯機で良いような気がするね
725ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 13:33:08 ID:???
今の家庭用ゲーム機の利点は、基本的にHDD使わないことだろう。
容量やらディスクの寿命やらバックアップやらに悩まされることがない。
その代わり凶悪なバグがあっても放置プレイされるが。

726ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 13:43:08 ID:???
PCゲーを基準に考える人は小さい子供や
携帯機の存在を考えてるんだろうか
727ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 13:48:03 ID:???
あと、PCは仕事やら家計簿やら色々な用途に使うものだから、ゲームのためだけに好きにいじれないのが痛い。
1つのものにアレコレと機能が集中してると不便でならんよ。
728ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 13:59:53 ID:???
>>727
うーん、その意見には賛同できんなぁ〜。
ゲーム専用に組んだPCでもオフィスは動くよ。って当たり前の事だよね?
あえて言うなら仕事するつもりでもゲームの誘惑があるってことぐらい。

>>726
携帯機はまた別な気がする。
俺もPCゲーばっかりしてるけど、ゲームボーイソフトたまに買ってるよ。
子供はPCゲーは無理だろうね。でも、CS否定しているレスなんてあった?
俺も子供できたら任天堂据え置き買うつもりだよ。
729ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 14:02:04 ID:???
>>725
割れ物に強い。ってのも利点。
730ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 15:46:42 ID:???
↓を見てわかるように、
ユーザーのドット絵への愛はすさまじいものがある。
ゲーム衰退の原因は、安易に3Dに走り、
本来のゲームの面白さを歪めてしまったことにもありそうだ。
今こそドット絵を一気に押し広げるべきだと思う。

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/toy/1120192620/
731いてっ! ◆yyITETEdoo :2005/08/21(日) 16:03:33 ID:ECJqO91M
>>729
それは欠点だぉ〜

732ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 16:06:05 ID:???
>>728
なに言ってるの?
733ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 16:39:36 ID:4iZg8LUE
ちょっとバカがいたので晒しておきますね

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k20017176
734千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/21(日) 16:42:36 ID:4hNd/vmi
RPGのバランス調整は難しいんだよね
愛撫とまるで同じだ
強すぎたら痛いだけ
触るか触らないかの微妙なタッチ
そしてそればかりでは飽きるのでたまに激しく
緩急を付けて、変化を付けて、色んなポイントを開発していく
そして最終的にはどこを触っても感じる良い女に育てていくわけだ
735ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 16:46:01 ID:???
あぼ〜んされてる
736ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 16:46:24 ID:???
これはもうだめかもわからんね
737ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 18:25:05 ID:???
738ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 18:25:43 ID:???
739ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 19:46:32 ID:???
>728
>ゲーム専用に組んだPCでもオフィスは動くよ。って当たり前の事だよね?
それは個人用に自作PC組むようなレベルの人間に限っての話だろうが。

740ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 19:55:10 ID:???
パソコンでテレビが見れるからとテレビを捨てた馬鹿な家族を知ってるが、
誰かがテレビを見てる間、他の人はネットも仕事もできず、誰かが仕事に使ってる間はテレビもネットもできず・・・、と不便極まりない生活をしてた。
ただでさえ機能が集中してるのに余計なことはするなってことで、番組の録画やゲーム類のインストも禁止だとか。
あと、仕事用PCは人に見せることもありえるものなんで、余計なものを入れてると予想の付かないトラブルの元になる(プログラムでなく対人関係で)。
741ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 20:34:16 ID:???
>>740
俺はPCで色々出来ることは良い事だと思うぞ!!
ユーザー側が上手く機能の捨拾選択して賢くPC使うべきだ!!
テレビ捨てた家族はただの阿呆!!

742ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 21:20:07 ID:???
PCゲー叩く人で荒らし目的以外の人は、
PCについて知識が無さ過ぎるだけなんじゃないかな?

自作PC組むなんて文字読めれば特別な技術必要なしでできることだし、
3Dゲーム動くメーカー製PCを仕事用に使って問題あるとは思えないし、
営業用のPCにゲーム入れるのはそもそも社会人として問題あるし。

問題があるのはPCやPCゲーじゃなくって使ってる人間じゃないの?
TV捨てちゃうような>>740みたいな人。
(今時、TVもPCも複数台、普通に家庭にあるよね?)
そもそも色々できるのがPCの特徴なわけだし。
743ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 21:37:38 ID:???
>>741
いい加減スレタイ見直して出直して来い
744ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 21:38:00 ID:???
>>742
はいはいわろすわろす
745ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 21:52:56 ID:???
今のRPGてゲームとしての基本が出来てないんじゃないかと思う。
一本調子の話は良いとしてもその話の見せ方が映画的つーかアニメ的つーか・・・
ゲームやりたくて買ったのに中身は半分映画でしたじゃねぇ・・・映画みたいなら映画みるよ。
せめてイベントで負けなきゃいけないものでも普段どうり戦わせてくれ。ムービーでさらっと流されたんじゃ
強いかどうか実感できん。
746ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 22:04:32 ID:???
PC使ったゲームでも2ちゃんじゃ叩かれてるハンゲですら
いま、80000人が遊んでいる事実。
驚異的だよな。たった一つのサイトの寄せ集めゲーで同時接続8万人って。
これってさ、やっぱネットのコミュニケーション、自己表現ができる
ってのがポイントなわけでしょ。

この可能性をネット(ブロードバンド)黎明期に無碍にも捨てたのは家ゲーの最大の敗北。

似たようなサービスを提供できていればねぇ、、、、、、、、、、、、
端末がPCではなく、PS2でもGCでもXBOXでもなんでもいいよこの際ハードは。
基本無料でのライトゲームサービスで客層の裾野の確保。
747ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 22:17:15 ID:???
基本要素は過去の作品でやり尽くしたと仮定した場合、
更にインパクトの強い付加要素をつけるとしたら、やはり
映像表現のウェイトを増大させるより手は無かったのだろう。
RPGの場合、戦闘とか成長システムとか更に新しいものと
なると、そうはパターンが無いんじゃないだろうか。
既存のシステムを活用したRPGなら既に秀逸な作品がひし
めいている。この壁は相当厚い。
今後経験値システムを廃したFF2のような新機軸を打ち立てる
のは困難なのではないか。
従って現状はシステムは過去のものに依存しつつ映像インパクト
でなんとか興味を喚起する手法しかないのであろう。
しかしその手法もオールドユーザーを中心にあきられてきている。
今後活況を呈するためには、過去作に対峙しうる新システムを
生み出すより手はないのではないか。
少なくとも表面を飾るだけの手法では、新ハードがいくつ発表された
ところでユーザーの興味を引き続けることは困難であろう。
748千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/21(日) 22:18:58 ID:4hNd/vmi
>>747
つーか未だに20年前の仕組みから何にも変ってないことをダラダラとやり続けている意味がワカラン
RPGやってる奴はアホとしか言いようがないな
749ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 22:19:39 ID:???
>>742
知識だけでなく財布の問題もあるだろうに。ゲームやるために何万、下手すりゃ何十万もつぎ込む人間を基準にされても・・・。
750ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 23:02:15 ID:???
>>748
ならババ抜きでもしますか?
751ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 23:27:38 ID:???
>>747
経験値制じゃなくて、スキル制にすればいいんだよ。
ゲーム内で行った行動により、それに対応する能力値が伸びていく。
例えば剣を使って戦えば戦うほどロングソードのスキルが成長する。
敵に見つからないように行動すればスニークのスキルが伸び、
弓を使えば遠距離武器のスキルが伸び、魔法を使えば魔法のスキルが伸びる。
これはそのままキャラクターの性格付けにもなる。

まあ、洋RPGではありがちなアプローチだがな。
752ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 23:30:35 ID:???
>>748
はい、きましたゲーム脳の短絡、単直批判したいだけの安直ニヒリズム命題。

どんなゲーム自体だって、アクションだろうとなんだろうと

けっきょく「テレビ画面を見て」「コントローラのボタン押して」

どうにかなる程度の何にも仕組みは変わってないものだろ?
753ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 23:38:13 ID:???
>20年前の仕組みから何にも変ってないことをダラダラとやり続けている
これ言ってしまったら、ゲームだけじゃなくて、世の中にある全てのことに当てはまってしまうよな。
身近な例でいえば、テレビ。ン十年前から放送形態変わらないテレビ見てる奴はアホ?
100年前から形態の変わらない映画見る奴はアホ?
何百年前から基本デザインの変わらない洋服着てる奴はアホ?

いやいや、そういうことを言うやつが、単に否定したいだけのために
自分に都合の良いモラルモデルでどっかから捏造して持ってきてるだけのルサンチマンなアホ。
754ゲーム好き名無しさん:2005/08/21(日) 23:58:50 ID:???
>>751
それに近いことはFF2やsaga2でやっている。個人的には
このシステムが面白い。
755ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 00:06:37 ID:???
>>754
スキルにどの程度の幅を持たせるのかも重要だな。
例えばNPCとの会話をより有利に進められるスキルとか、
鍛冶のスキルとか、薬の調合のスキル等もあるとプレイの幅が広がる。
戦闘に関するものに絞ってしまえば楽なんだろうけどね。

さらに極端にするなら、成長要素をほとんど無くしてしまうのも面白いかもしれん。
よりアクションよりにする。
756ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 00:13:50 ID:???
>>755
詳細にすればするほど、マニア層には面白いだろうな、それ。
ただ一般客は食いつかなくなるかな。
やっぱ多く売れる見こみがないとやらないよな。
でも、そういうの面白そうだな。俺なら買うね。
少なくとも映像ありき(むしろそれだけ?)のより、よっぽどいいわ。
FC並みの画像でもイイよ。ホントに。
PS以降のゲームでFC名作より面白いのってあんの?
っていったら怒られそうだな…
757ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 00:14:29 ID:???
それ、結局無意味なスキルと使えるスキルに二分化されたり、
結局必要なスキルばか上げることになってカスタマイズも何もあったもんじゃなかったり、
全部上げないといけないバランスだったりってのが多いんだがな。
758ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 00:18:49 ID:???
じゃああんまし無駄スキルをつくんないようにするとか。
あらゆる場面ですべてのスキルを要求される作りにするとか。
でも一人のキャラじゃとても対応できないようにして、パーティー
の多様性を意味付けるようにするとか。
759ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 00:25:23 ID:???
>>757
どうしても使えるスキル、使えないスキルは出てくるとは思うが、
なるべくどれを選んでもいいようにするのが理想だろうね。

つーか、このスキル制ってのもゲームシステムの一部分でしかないわけで、
根本的なゲームコンセプトで同じスキル制でも感触はかなり変わってくる。

例えばdiabloのようなhack&slash系の場合は>>757になってしまう事が多い。
逆にmorrowindのような自由度の高いタイプでは使えないスキルだろうが
それほど気になる事は無い。
760ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 00:26:59 ID:???
>>755

> 例えばNPCとの会話をより有利に進められるスキルとか、
> 鍛冶のスキルとか、薬の調合のスキル等もあるとプレイの幅が広がる。

そのあたりはすでにソーサリアンで導入されてる希ガス
761ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 00:29:02 ID:???
>>760
というか、昔ながらのTRPGの流れをくむRPGなら導入しているものは多いよ。
今の和製RPGはその辺の要素をすっかり切り落としてしまってるからなあ。
762ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 00:30:57 ID:???
>>756
>>64の解説ページ読んでみると面白いと思うよ。
763ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 00:31:10 ID:???
さすがに経験値制は飽きてきた。
764ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 00:56:11 ID:???
思い切って逆に無敵最強の主人公がどんどん弱体化してくってのはどうだろうか。
基本能力が弱くなる分、アイテムや技術でフォローしてみたり。
765ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 01:26:22 ID:???
別にレベルって概念捨てればいいだけじゃね?
レベル上げたってゲーム進めれば敵も強くなるんだし。
意味ねーの大昔からわかってたジャン。
766ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 01:32:55 ID:???
>>765
よりアクションよりなRPGって事で、十分実現可能そうに思えるけどね。
成長要素無し、戦闘は純粋アクションでそこにRPG的なロールプレイ要素を加える。
何かしらパラメータの要素もあってもいいかもしれない。
FPSとの組み合わせも面白いと思うよ。
767千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/22(月) 02:13:50 ID:ge3erDv2
>>753
そこで放送形態とか言っちゃってる時点でキチガイ丸出しなわけですがw
768ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 02:21:39 ID:???
なんで千手に絡むヤツってこうも頭悪いんだ?しかも粘着質だし何考えてるの?ウザイを通り越してキモイよ
769ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 04:04:24 ID:s/GEzM3i
ゲームがTV画面だけでは無く、書籍やボード系ゲームなどの小物と合わせて楽しめるものになればいいのでは?
昔サイオブレードというPCアドベンチャーゲームがあって、
パッケージにボタンを押すとピコピコ音の鳴るメロディーモジュールが付いてきた。
キモの部分でそのモュールを操作してメロディーを聞きながら謎を解いたのに感心したことがある。
日本人は駄菓子屋文化の様なちまちましたものが好きだから、
国内ゲームはそんな感じでもっとおもちゃ的な楽しさがあってもいいと思う。
770ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 04:46:44 ID:???
現状でも斬新で革新的なシステムのRPG(当然その他のジャンルも)がない訳でもないんだけどな
ただそう言ったものは尽くセールスにおいては失敗するのも現状
日本のクリエイターの能力が極端に落ちている訳ではないが
市場が結果的に芽を潰してしまっているんだよなあ

771ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 05:43:37 ID:???
こいつ痛すぎる
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/pure/1124291426
電車男に便乗して、一人で1スレ半も自演してる
772ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 06:37:52 ID:???
>>768
自作自演って知ってるか?
773ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 09:03:53 ID:???
>>767-768
毎日毎日飽きないな。
よっぽど頭悪いんだな。
774ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 09:22:04 ID:???
そんなのどうでもいいからゲームの中身の話しようぜ。
775ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 10:15:04 ID:???
今、メーカーの新規参入があまりないのがゲームの定型化、固定化につながってるのかな?
年々ゲームの開発費は高くなる一方だっていうしね。 エロゲ市場はまだ活性してるようだが。
776ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 10:15:31 ID:???
>>770
糞ゲーばっかり売れるからなぁ。
ゲーヲタよりアニヲタの方が人口多いのかもなぁ。
ちょい前まではカプコンとかもローカライズで良RPGの販売元やってたりしたけど、
結局売れずに撤退だもんな。

次世代CSで良RPG移植物とか出て売れるの期待するしかないね。
ただRPG自体もうやる気無いって人多いしどうなることやら。
777ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 10:24:23 ID:???
>>775
海外では新規参入は結構あるよ。
ただ日本では洋ゲーの売上はイマイチ。
だから大作と言われるものですら販売してもらえないのが現状。

メディアもそういうこと言わないし、気づいてないユーザー多いし、
アニメ&TVゲーム大国ってのが仇になってるよね。
778ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 10:52:01 ID:???
>>775
やはりこんな時こそ、8ビットへの道を示してやる必要がありそうですな。
開発費は今の100分の1以下に抑えられる。
手軽に開発できる。
ロード時間をほぼ0にできる。
ユーザーの感覚に直接訴える味のあるドット絵キャラ。
どれをとっても、ユーザーにもメーカーにもおいしいのですよ。
779ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 10:52:53 ID:???
ただでさえ自国産のゲームが売上不振なのに、
海外のゲーム売ろうってとこまで余裕がないんじゃないの?
ゲーム鎖国してたら進化適応できなくなって衰退するのになぁ。

ゲーム業界の社畜を養うには制作ラインを安易に減らせないし、
娯楽を提供しているのに効率最優先で、余裕が全く無いってのはいかんよな。
780ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 10:53:33 ID:???
>>778
ゲームボーイ。
実際売れてる。
781ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 11:01:46 ID:???
ゲーム会社多すぎるのかもね。
しかし大手だからっていいゲーム作ってるわけじゃないしな。
782ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 11:10:54 ID:???
>>781
> しかし大手だからっていいゲーム作ってるわけじゃないしな。

その実、ライトユーザーが主に手を出すのは宣伝力を持った大手会社なんだよね。
もはやブランド志向。
783ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 11:20:49 ID:???
日本のゲーム業界ってゲーム誌で宣伝して発売して、それで終わりって
営業してるから、継続的な売上を伸ばすことができないよね。
海外のゲームみたくMODの存在でソフトの寿命がのびることも
ないし。
もっと発売したあとの営業というのも目を向けたほうがいいんじゃないのかな?
784ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 11:39:58 ID:???
消費者の無知ってのが大きいかもな。
このスレ見てもそういう傾向がなくはないかも。
785ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 11:43:52 ID:???
>>779
ゲーム鎖国はしてないだろ
日本で海外のゲームは売れないし、国内国外のメーカーがそう思ってる以上は数多くは出ないだろう
ついでに進化適応とはいうが、システム的なものなら日本が一歩先を行っている
エンジン的なものなら外国の方が2歩くらい先を行ってるけどね
786ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 11:52:51 ID:???
>>782
ライトユーザーも地雷を踏みたくないのです。
そう思って地雷ばかり踏むのです。
地雷のない世界を創ってください。明日の子供たちのために。
787ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 12:00:27 ID:???
>>785
>>システム的なものなら日本が一歩先

それはどうかな?エンジンどうたらは別に良いとして、
システムはスーファミの頃から対して進歩してないと思うよ。
ウィンドウ選択式のレベル上げゲーから発展して無いじゃん。
アクション物だって焼きなおしって感じだし。
788ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 12:55:24 ID:???
PCゲーユーザーですが
アイディアとコンセプトやユニークな発想は日本のゲームのほうがいいと思います。
ただ、演出と技術力と根本的なシステムつくりと娯楽性という面においては弱いなーって
思うことが多いですね。

システムに関しては洋ゲーのローカライズ化以外で売れてるゲームはほぼないので
比較対照があまりにも乏しいので洋ゲーに軍配をあげさせてもらいました。
789ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 13:40:13 ID:???
洋ゲーはローカライズされる時点で糞ゲーは排除されるから、
国内で流通する分には面白い物が多いわな。
和ゲーは安易に発売しすぎだな。
どうどうと糞ゲー売っちゃ客足遠のくのは当たり前。
790788:2005/08/22(月) 14:10:49 ID:???
>システムに関しては洋ゲーのローカライズ化以外で売れてるゲームはほぼないので
比較対照があまりにも乏しいので洋ゲーに軍配をあげさせてもらいました。

の軽く言い方が悪かった。

ウルティマとWIZとあわせてドラクエを作ったように、今ある和ゲーの
ほとんどは洋ゲーのシステムを和ゲーマー向けにアレンジしたものが多い上に
それが現在のゲームシステムのスタンダートなので、和ゲーオリジナルのシステム
というのが少なすぎて判断できないので洋ゲーのシステムに軍配をあげざるを得ない。

という意味・・・・・まーでもゲーム歴史にそれほど詳しくないけど
791ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 16:50:17 ID:???
おい、おまいら!
スクエニがタイトーを買収ですよ!

2005年8月22日(月) 15時59分
[ゲーム]スクウェア・エニックス、タイトーを買収(RBB TODAY)
http://gameinfo.yahoo.co.jp/info/headlines/rbb/20050822/cpt/15590000_rbb008.html
792ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 17:21:22 ID:???
>>791
コレってCS和ゲーソフトに変化もたらすかなぁ?
タイトーってCSで今何売り出し中?
アーケード物しか思い浮かばない・・・。
793ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 17:31:49 ID:???
>>792
最近はあまり聞いた事ないからな>タイトー
794いてっ! ◆yyITETEdoo :2005/08/22(月) 17:31:57 ID:lb28K7G5
どうせなら任天堂を買収しろよ
795ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 18:25:08 ID:???
>>794
スクエニに任天堂食われたら和ゲーマジ終わりだよ。
796ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 19:25:55 ID:???
資本の桁が文字通り違う会社をどうやって買収すんだよw
あほか
797ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 19:28:33 ID:???
難しいのはイヤ
面倒なのはイヤ
詰まるのはイヤ
自分が最強にならなきゃイヤ

ライト層が求めてるのはこんなもんさ。
RPGならそれでもいいんだろうけど、もはやこれがゲーム全体への要求となって来ている部分はある。
これをゲーム性としているジャンルは縮小、または骨抜きになってしまっている。
コアなユーザーは見切って洋ゲー等に走るから、またこれが悪循環なんだよ。
この思想はもはやマルチゲームにまで波及してることもあって、幾らアイデアがあっても和ゲーの未来はあんまり明るくない。
798ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 19:32:31 ID:???
そうかぁ?ライトユーザーを馬鹿にしすぎじゃないの?
799ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 19:37:43 ID:???
任天堂はマジサントリーや武田薬品とタメ張るほどの超優良健全経営企業だよ…
体中から出血して吐血までして業界を牛耳る会社と比べると投資の世界では相手にされない
800ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 19:37:50 ID:???
小学生以上のライトユーザーって何やって遊んでるの?
801ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 19:38:05 ID:???
遊べるようになるまでの敷居の低さじゃないか?
敵の攻撃を避けるのが簡単とかじゃなくて
自分のイメージしたとうりに
キャラを動かせるようになるまでが簡単、みたいな。
>ライト層
802ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 19:38:53 ID:???
何でタイトーなんだろう…
803ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 19:44:46 ID:???
今日さ、アドバンスの新しい奴のファミコンカラー見たんですよ
「うおおおおおおおおおおほしいいーーー!!!!」
って心の底から思った、数年ぶりだよこんな感じ

日本のエンターテイメントは超一流と信じてるから、俺は
頑張ってほしいよ、ゲーム卒業するか死ぬ時に
「ああテレビゲームは楽しかったなあ・・・」と思いながら
冒険の書が消えるBGMを頭で奏でる
804ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 19:55:45 ID:???
>>801
その「簡単」に合わせることに終始しちまうのも問題だな
作り手は受け手が成長しないと思っているのか
もしくは本当に成長しないのかはわからんけど
ライト層を引き付ける努力はしているが
取り込んで離さない事ができなくなってる気がする

まあSTGや格ゲーみたいな例もあるけど
805ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 19:58:26 ID:???
>>802
全国規模のアミューズメント事業とか、インベーダーやダライアスといった過去の
遺産とかいったウマミはあると思うけど。
806ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 20:01:07 ID:???
作り手も(開発者だけでなく営業さんや広報の人も含め)
売れるゲームは何か、受け入れられる物はどうやったら出来るのか
苦悩してると思うなあ
807ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 20:13:15 ID:???
>>805
ゲーセン?ダライアス?インベーダー?
うまみねえ…w
808ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 20:14:45 ID:???
アイレムを買収するよりはいいんでないの?
809千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/22(月) 20:22:19 ID:ge3erDv2
>>800
ポケモン
ムシキング
810ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 20:32:47 ID:???
>>807
ゲーセンの店舗運営は(ちゃんと経営できれば)貴重な安定収入源になるんだぞ
ソフト開発一つ如何で収益の全てが左右されるような経営は
企業としてはダメダメ
811ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 20:37:42 ID:???
>>806
売れるゲーム=おもしろいゲームとは限らないんだよな
むしろ今は売るためにゲーム的にはつまらなくなっている部分もある
812ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 20:44:17 ID:???
>>811
GTのことかーーーーーーーーーーーーーーーー
813ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 21:05:04 ID:???
確かに。
ソリッドな新作がウケて続編が作られる→丸くなってて萎え
ってのはよくあるパターンだな。
一時的なセールスは確保できてもゲームそのものは育たんな。
あんまり失望を与えるとゲームという遊びそのものからユーザーが逃げてしまう事もあるもに。
814ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 21:12:27 ID:???
語呂が何となくイイ>あるもに
815ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 21:22:47 ID:???
小学生以上のライト層がポケモン・ムシキングだけってことないよねぇ?
それだけじゃ衰退するよなぁ?

ってのはどうでもいいことだけど、
>>807
俺、大学生の時大手のゲーセンでバイトしてたけど、
そこのDQN社員と仲良くなって財務資料とか見させてもらったりしたけど、
結構儲かってたよ。
ビデオゲームとかより、メダルゲームの収益がかなり大きかった。
実際、会社帰りのリーマンとか諭吉2、3枚使う人珍しくなかったし。
816ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 21:27:26 ID:???
ライトユーザーと繰り返し言われているが、古参ゲーマーの退歩振りも目覚しい物がある。
とくにRPGとSRPGにおいて顕著で、発売日に購入したにも拘らずレアアイテムや隠しキャラを
逃したくないために、ゲームを進める前から2chで情報を収集したり攻略本を待ったりする
人が相当数居る。
特に「OOは使えないからOOを育てた方が良い」と言われて「そうなのか… なら始めから
やり直すか」は1stプレイの醍醐味を放棄している。
上記はまだ人の勝手だが、「難しすぎるから取り合えず改造してクリアだけしてみる」人達は
いったい何を求めていると言うのだろうか。もはや義務。話題についていくために見たくもない
バラエティ番組を見る人達と同じではないのか。

昔味わった感動を忘れられず追い求める余り、今あるゲームをありのまま楽しむ純粋さを我々の方が
失ってしまったのではないだろうか。
817ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 21:29:47 ID:???
http://www.taito.co.jp/shisetsu/index.html

他スレの受け売りだけど、
ドラクエ・FFしかないエニクススクエアはソフト開発の間に日銭稼ぐのが目的らしい。
タイトーの方もCSゲーの方が赤字だからちょうど良かったって話。
ただ社員の平均年齢が結構高めらしいんでリストラの・・・・(ry
818いてっ! ◆yyITETEdoo :2005/08/22(月) 21:33:22 ID:orf5MXgd
>>815
諭吉2.3枚使うって(^ω ^ ;)
スロットと間違えているんじゃないかしら?
819ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 21:36:38 ID:???
>>815
自分と同じ様なゲーム好きが周りに居る空間で、特別気取った目的もないゲームを
だらだらやるのは心地良いからね。
あとゲーマー暦それなりの奴って人のゲーム見るの好きじゃない? 明らかに
格下の人でも始めて見るプレイスタイルを見付けると何か楽しくなるし。
820ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 21:37:59 ID:???
>>816
それって古参というか、ただのゲーム歴の長いライトな気がするけど。
ゲームに対する熱意失せてるけど、とりあえずダラダラやってるみたいな。
攻略本買ってチートしてとりあえずクリアなんて思いっきりライトっぽいんだけど。
今時のライト卒業した奴がCSでそんな事までして遊ぶか?
PCでMODあさり&作成とかなら分かるけど。
821ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 21:42:05 ID:???
>>818
あぁ〜間違えてると思うよ。(藁
しかもすぐ近くにパチンコ屋あるのにゲーセンでスロット・パチンコやってんだから。
822ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 21:42:48 ID:???
ライト=サド
ヘビィ=マゾ
823ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 21:45:08 ID:???
>>816
セカンドプレイを強要するかのような作りのRPGに問題があると思うけどな。
取り逃してクリアしたらもう絶対に手に入らない隠し装備とか。

あぁいうのを後で知ると物凄く気持ち悪いが、
かといって2回目をやる時間も気力も無い。
それが最初から解ってんだから答えは

   「事前に調べよう」

しか残らない。当たり前だよ。
824ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 21:48:16 ID:???
そんな惰性でゲームやってる様な奴


















俺の事だorz
825ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 22:00:08 ID:???
>>823追加

加えて、攻略情報見ないでクリアしたら
別に人と何か違うもんが見れるってわけでもない。

>バラエティ番組を見る人達と同じではないのか。
というが、実際にゲームの内容が
ライトノベル読むのとあまり大差無いのだから仕方ない。
826ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 22:06:53 ID:???
技術力が向上したというのなら、せめて自キャラだけでも見た目カスタマイズできりゃいいのにな。
そうすりゃキャラに愛着も湧いてきて繰り返しプレイの苦痛もいくらか和らぐだろうに。
827ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 22:15:34 ID:???
攻略本売りたいから隠しアイテムとか
入れるんじゃないの?
828ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 22:18:13 ID:???
結局は皆、一本道のストーリーを繰り返しプレイするような事はしたくないわけか…
まあ、当たり前と言えば当たり前か。
正直、もう和RPGは一本道のストーリー重視路線を変更することは無いだろうから、
それが嫌な人は洋ゲーに逃げてください…
829ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 22:28:31 ID:???
洋ゲー教はこのスレから逃げて下さい
830ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 22:31:58 ID:???
面白ければ一本道だろうが3時間で終わろうがパズルゲームだろうがなんでもいいよ
831ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 22:34:09 ID:???
>>829
むしろお前が洋ゲーに来い、来てみろ、来るのか、来れるわけねーよ!(ry
832千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/22(月) 22:34:37 ID:ge3erDv2
>>830
真っ当な意見だな
833ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 22:37:43 ID:???
>>830
いや、三時間は勘弁…
で、ふと思ったんだけど、大体みんな何時間くらいでRPGって飽きる?
(クソゲーだったら3分で飽きるとか言うのは無しで)
834ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 22:39:22 ID:???
>>833
最近和RPGやってないからな…
morrowindは半年で飽きたけど…
835ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 22:41:06 ID:???
中古とかで投売りされてるからって、3本以上まとめ買いしたら、
結局どれも中途半端にしかやらなくなる。
下手すりゃ開封もせず積んどくだけになるからまとめ買いは避けた方が無難。
836ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 22:41:20 ID:???
>>833
時間はソフトによってマチマチだから分からないけど
面白いゲームでも2周目の途中で飽きる事が多い
837千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/22(月) 22:41:59 ID:ge3erDv2
>>833
そもそもRPGなんてやんねえ
838ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 22:42:53 ID:???
考えてみたらRPGなんてFFX以降やってねぇなFFXも途中でやめちゃったけど
839ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 22:44:21 ID:???
FF7もFF8も途中で止めてしまったな…
840ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 22:44:24 ID:???
>>833
和RPGは頑張って1時間。
洋RPGは1が月寝かしてからMOD込みで1年は遊ぶ。(週2から週3)
841千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/22(月) 22:44:31 ID:ge3erDv2
RPGなんて時間の無駄だからな
842ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 22:46:01 ID:???
>>841
RPGが嫌いだと素直に言えばいいと思うよ。
843ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 22:47:15 ID:???
>>833
時間はわからんが面白けりゃ2週、しょーもなけりゃ1週。
844ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 22:48:27 ID:???
>>842
同意。
RPGが時間の無駄というなら、RTSも人によっては時間の無駄と言うだろうからな。

845ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 22:50:19 ID:???
ここは何のスレですか?
846ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 22:50:55 ID:???
ゲームはもともと暇潰しのためにやるものじゃないのか?
847ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 22:51:15 ID:???
糞コテ相手する方が時間とスレの無駄。

>>846
オマエモナー。
848ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 22:52:41 ID:???
( ´,_ゝ`)プ
849いてっ! ◆yyITETEdoo :2005/08/22(月) 22:55:29 ID:orf5MXgd
昨日漫画売りに行ったら小学生くらいの女子が安いワゴンのゲームを漁ってましたよ(^ω ^ ;)
850ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 22:56:34 ID:???
千手って煽られると名無しで潜伏するわけ?
いかんな、コテならば堂々と相手してもらわんと。
851ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 23:00:02 ID:???
>>846
> ゲームはもともと暇潰しのためにやるものじゃないのか?

少なくとも、危機感をもって買ったりプレイしたりするものではない罠
あくまで娯楽。
852846:2005/08/22(月) 23:01:20 ID:???
>>847
なんか気に障ったか?暇が悪いって意味で言ったんじゃないんだけど。
853ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 23:10:35 ID:???
ゲームメーカーは中古市場をリサーチせんのか?
どんなゲームが発売後どれくらいの時期に中古屋に流れてるのかを調べれば
クソゲーの再発は最小限に防止できそうに思えるんだが。

854ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 23:18:18 ID:???
その話はもう大分前から散々言われてることだが一体何回ループすれば気が済むのだここの住人は
855ゲーム好き名無しさん:2005/08/22(月) 23:34:26 ID:???
>>854

これも大分前から散々言われてると思うんだが、衰退の原因はあらかた出尽くしたってことじゃね?
そろそろ「国内ゲームを盛り上げるための策を本気で考える」に路線変更した方がいいと思う。
スレ番もリセットして。
856ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 00:00:18 ID:???
>>791
あの名作エストポリス伝記2をリメイクキボンヌ
あとエストポリス伝記3部作を簡潔キボンヌ
857千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/23(火) 00:07:45 ID:UjuMh0fx
>>844
同意。
RTSも時間の無駄だ
858ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 00:16:33 ID:???
>>857
お前の存在そのものが無駄。
859ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 00:25:52 ID:???
>>855
国内ゲームを盛り上げる?
>>1を用紙にプリントしてFAXでメーカーに送りつけたらいいんじゃないか?
あとPS3、レボはなかったことにしてソフトの内容でXBOX360に立ち向かう。
絶対勝てると思うんだけど
860ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 00:35:52 ID:???
本気で書き込んでる奴なんかいるのか?w
861ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 01:46:36 ID:b6+Ij7LG
オレはいつだって本気だよ。
862ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 02:09:44 ID:MyZ/0NU4
どんなゲームでも、少なからず優劣がつく
たとえ対戦できないようなものでも、クリア時間やら攻略の質やらで
必ず優劣がつく。

で、劣側に分類される無能な奴が(ゲームごときで劣側に行く奴は基本的になにやっても無能)
ろくに努力もせず、負けるからという理由でやめる。

残った奴らでこれを繰り返すから、ユーザーが半分になりつづける。
863ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 02:14:37 ID:???
…と、その「ゲームごとき」で優位にたった位で臆面もなく他人を見下す>>862ような香具師がいるから
ユーザが減っていくと思うんだが、どうよ?
864ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 02:23:58 ID:b6+Ij7LG
逆だろ。
世の中を動かしてる様な勝ち組連中はゲームごときで遊んでる程ひまじゃないと思うよ。
勝ったやつがアホらしくなって辞めていくんじゃないの?
で、負けて悔しい敗者が余計にムキになってはまるのでは。
865ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 02:26:33 ID:iqMCcdeJ
スクエニがいるから(タイトー回収)
866ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 02:26:46 ID:???
どっちも関係ないと思うよ。
そんなこと言ったらすべてスポーツの人口が必ず減るものになってしまう。
大概のスポーツは優劣つくし。でも、現実はそんなことないだろ?

エクササイズ目的でボクシングする人だっている。
いっぽう亀田みたいな他人を見下すようなプレーヤーもいるが
で、エクササイズ目的な人は、亀田みて「負けるからボクシング止める」
なんて卑屈なやつ何人いるんかね?w
はなから大きな強い意味での勝つとか負けるとか言う概念をなく
スポーツをする人のほうが多いでしょ。

ゲームも同じでは?????
867ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 02:39:21 ID:???
スポーツは年齢別なんかがあるからなんとかなってんだ。
高校三年間でも、どんどん人数は減ってくだろ?
レギュラーじゃないのに続ける奴なんか美談になるだろ?
負けてんのに続ける奴なんか少数だよ。
868ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 02:47:30 ID:???
>>862
というかむしろ最近はマルチゲーの方が流行ってるんけど
それは?
869ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 02:55:40 ID:???
それは優劣がつく状況で努力する奴らがいってると思う。
だから、全体から見ればきわめて少数派でしょ?

で、努力ができない奴がそっち方面に行っても、2ちゃんで文句たれるが関の山でしょ?
870ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 03:08:19 ID:???
負けるからという理由でやめた人間はどこにいっちゃうの?
871ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 03:14:10 ID:???
テレビとか携帯
ただ携帯でも新機種だのメル友の数だので、やっぱりどうでもいい優劣をつけようとするよね。

テレビ強いよ、ほんと何の努力も要らないもん。
872ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 03:20:34 ID:???
テレビも優劣出ると思うな
コミュニケーションが挟まればそれはなんでも付く気がする。

だから普通はそんなに優劣にはこだわらない。
下をを見て満足するから平気さ。
873ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 03:26:54 ID:???
うん、元に戻っちゃうけどそこなんだよね。
ゲームってのはこだわろうとこだわらまいと、優劣が浮き彫りになっちゃうんだよ。
ゲームが複雑になるにつれて、これが顕著になっちゃったわけ.。
根本的なライトユーザー離れの原因はそこにあると思うのね。
みんながみんな勝負師じゃないのよ。
874ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 03:38:38 ID:???
勝負師じゃない人間を勝負師にしてしまうのがゲームの魅力だと思うけどな。
テレビだって毎週同じ時間に見させる求心力が価値だろ?

逆に現状のゲームはその辺を投げている気がしてならない。
ライト層のが離れた原因は、ゲームに付いていけなくなった訳じゃないと思うぞ。
むしろ見掛けに力を入れて中身が無いってのがわかってしまったからじゃないかな?
それを誤魔化す為の複雑化ってのも原因の一つだろうけど。
875ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 03:43:51 ID:???
操作は単純
ルールも単純
奥は深い

コレ最強
876ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 03:59:17 ID:???
>>874
テレビゲームの歴史がまぁ30年位か?30年の間に作られたゲームで
普遍的に勝負師にさせてしまうクオリティのゲームなんて
ほんと数えるほどだろ。
俺にはそれが原因とは思えないんだ。
877ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 04:12:10 ID:???
RPGでさ、オンライン協力プレイできないかな。MMORPGじゃなくて。
聖剣2での2人協力プレイみたいな感じで。
ストーリーラインはちゃんとあって一人でも出来るんだけれど、面子を
そろえられれば多人数でも出来る奴。これなら一度クリアした人でも初心者が
自力で超えられないポイントで助けてあげるなんて遊び方も出来るし。

って書いてて気がついたんだけどまんまディアブロ2だな…
でもあれを日本チックなキャラデザとストーリーでやったら受けると思うんだけどな。
878877:2005/08/23(火) 04:21:07 ID:???
ディアブロ2も楽しかったんだけど時間をかければかけるほど有利になるMMORPG仕様
がうざくて止めちゃったんだよな。
あれのやりこみ要素をむしろ切って何度も繰り返して遊べる様にできないかな?
理想形はキャラ選択とルート分岐がある聖剣2みたいな感じで。
879ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 04:36:35 ID:???
ディアブロ2の半分は、パチンコみたいなギャンブル性と
先物みたいな相場トレードで財蓄を楽しむものも含まれるから。
人を選ぶと言えば選ぶ。
880ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 05:55:05 ID:???
>>878
FPSのCOOP(協力プレイ)やればいいと思うよ。
Serious Samとかいいんじゃないか。
881ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 06:00:36 ID:???
そこでFPSに行くのははまたちょっと違う気がする
882ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 06:20:41 ID:???
バイオハザードアウトブレイクがゲーム性としては近いんじゃなかろうか
世界観は対極だが。
883ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 08:57:33 ID:???
ようはビジュアル面をアニヲタ好みにした洋RPGが欲しいってことなんだろ?
884ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 09:01:15 ID:???
本当ゲームの範囲のことでしか物事考えない奴ばかりだな
既存のゲームの組み合わせなんか提案したって
ゲームやらない人間がやるわけないだろう
885ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 09:05:13 ID:???
>>884
ならお前の意見書け。ゲームやらない人間がやるようにする方法を。
886ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 09:18:20 ID:???
じゃぁちょい上で気になったゲーセンの話でも
メダルゲームやる人間なんか金も暇もあるが、
(俺が実際見てた限りでは)ビデオゲームはほぼ全くやらない
この辺を取り込めたらおいしいとは思わないか?

顧客回帰を考えたって市場が(最盛期から)回復するだけ
業界を盛り上げようってんなら新規顧客開拓は重要だと思うぞ
887ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 09:22:39 ID:???
>>886
だから方法書けよ。
そんな事は既出なんだよ。
888ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 09:27:40 ID:???
モノを見て欲しいと思うのは誰でも思うが

値段との兼ね合いだからな。

少なくともGBMicroは欲しいがいらないという部類だ。
889ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 09:40:07 ID:???
たしかに高いかもね。
ソフト一本3000円で買えるようにすればバンバン売れるんじゃない?
890ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 09:52:19 ID:5vwQr8Bi
面白ければ10万でも出して遊ぶ。
つまらなければ金くれても遊ばない。
891ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 10:02:30 ID:???
10万出して遊ぶライトがいるわけねーじゃん。
ゲーム脳だな。
892ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 10:16:30 ID:5vwQr8Bi
富裕層ライトユーザーをターゲットに、本数売れなくても損益超えない企画のゲームなら充分ありえるよ。
最初からいるわけねーじゃんとかあきらめる方がゲーム脳だよ。
明確な理由を述べずに否定するのは頭使ってない証拠。
893ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 11:15:37 ID:???
>>892
オイオイいくら金持ちでもライトが10万のTVゲームやるかよ?
マニア層ならわかるけど。小学生か?社会もっと学んだ方が良いぞ。
金持ちには金持ちなりの金の使い方ってのがあるんだよ。
ageてまでレスつける自信があるならお前の企画書いてみな。
894ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 11:37:29 ID:???
否定したいがためにすぐに企画書だせだのとか迫る方もガキだな
それを考えるのがこのスレだろうに
895ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 12:33:11 ID:wQ7cVB4+
普通に考えても金持ちじゃなくてもキラーソフトだったら本体込みで4万ぐらい払ってる現実。
だから10万くらいなら充分商売になるよ。
10万以上するロボットキットが飛ぶように売れているのだし。
日ごろゲーム遊ばない人が買ってもおかしくないだろ?それに短期勝負する売り方しなくてもいいだろうし。
896千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/23(火) 13:01:43 ID:UjuMh0fx
>>892
ネオジオがまさにそういう戦略だったな
897ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 13:40:19 ID:???
でSNKは半島に買われてしまったわけだが。
898ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 13:56:32 ID:???
>>892
まるで全ての金持ちゲーマーの趣向が全く同じみたいな言い草だな。
899ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 14:00:25 ID:UqLulnXL
ネオジオは価格設定は成功していたのでは?
しかし開発力不足で価格に見合わないゲームの内容で迷走して負けたとしか思えない。
900ゲーム好き?:2005/08/23(火) 14:27:23 ID:XKLznCEg
やっぱり ぬるゲーマーといわれる人が増えて・・・
難易度の低いゲームあるいはクソゲーといわれるものがうれてしまうから
だと考えるのですが
やはり絶対クリア不可能wみたいなゲームをちょっとは出してほしいと
思います。
しかも中古販売店の拡大していきゲーム会社があまり儲からない現状
になっているからだと思います。
今はなんか小さい子とかは
「難しいから売ってあたらしいのかって!」と言う子がよくいるそうです
なのであまり開発も進まないし 売れるからいいやとなるからだと思いますw
901ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 15:43:09 ID:???
十万のゲームソフトねぇ?
そんな金使うならPCゲーやった方がいいんじゃね?
今のCSなんかに金出すのはアニヲタぐらいだし。
キャラクター関連ならとっくに高価格商品で商売してるよ。

まぁ、どっちにしろ今の和ゲーは駄目だろうね。
902ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 15:44:15 ID:???
金持ちほどケチはない。ゲームに湯水のごとく金を使うのはマニアかただのあほ
903ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 15:45:31 ID:???
>>900
これで難しくすると「難しすぎるありえない」「バランス調整ちゃんとやったのか?」
「学生はいいけど社会人はこんなのやってる時間なんてないよ」となる。

>今はなんか小さい子とかは
>「難しいから売ってあたらしいのかって!」と言う子がよくいるそうです
つまり低難易度化は作り手が顧客の声に耳を傾けている証拠ではないのですか?
サモンナイトをプレイして「戦いの残酷さを見せるために飛び散る血飛沫が無いのはおかしい」
とかいっているのと同次元なのでは?
904ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 15:48:32 ID:???
だいたいスペックは高くないと再現できないっていうアイデアなんて、底が知れてる
905ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 16:00:43 ID:???
スペック関係無しにアイデア生かした良ゲーなんて年に1本あるかないかだけどな。
それにアイデア生かした塊魂やパネキット見たいなゲームは、
PCで続編出せばもっと面白くなるのは簡単に思いつく。
つーことは、スペックはやっぱり大事でしょ。
906ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 16:08:29 ID:???
>>903
難しい=時間かかるって発想がもう毒され気味。
一定時間かければ全員が絶対クリアできなきゃダメ、って思想が質の低下の一因でもあるっしょ。
今のゲームはクリアまでのトータルでの価値を重視しすぎ。
懐古かもしれんけど、ファミコン時代は毎回電源入れてから数分での楽しさがキモだったはず。
ゲームは一日一時間で毎日遊んで一年間、とかね。
パズルやACTやSTGだけじゃなくてスパンが長めのゲームでもそういう部分は強かった。
今のゲームは1プレイ時間が長くて、発展するまでの時間が長くて、クリアした後飽きる時間は短いよね。
907千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/23(火) 16:12:04 ID:UjuMh0fx
だからさ、ムズイとか簡単とかそういうアホなこと言ってるから駄目なんだよ

ゲームを見るときの次元が低すぎるんだよね
908ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 16:14:45 ID:???
>>906
それは言えてるね。
クリア前提だからね、今の和ゲーは。
クリアなんてのは一部の人間だけができれば良いのに。
昔はそうだったのにね。
909ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 16:15:57 ID:???
>>907
お前ほど次元の低い奴もめったにいないから安心していいぞ。
910千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/23(火) 16:17:45 ID:UjuMh0fx
>>906
あーもー完全に同意

結局さ、難しくても良いのよ
要するに、そのゲームに上達する要素がどれくらい多く含まれているか、
そして上手くそこにリードしていくことが出来るかどうかなのね

上達する余地のないゲーム性
上達することに歓びがない
段階を踏まないでイキナリ難しいことを要求する
上級者が序盤をやっても面白くない

こういうゲームは難易度がどうとか、そういう問題じゃなく、そもそもどんな調整しても面白くないんですよ
911千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/23(火) 16:20:13 ID:UjuMh0fx
ゲームっていうのは

・スキル
・テクニック
・知識(覚え)

この3要素が含まれてないとやってて辛いんだよね

そして、上級者も独自で目的を持ってプレイできるような2重構造が必要
912ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 16:23:49 ID:???
>>911
それを数値に置き換えたのがRPGか
913千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/23(火) 16:24:08 ID:UjuMh0fx
ゼビウス 上級者:攻撃をしてこない地上物(ボーナス・敵のレーダー・1UP)を破壊、ハイスコア
スーマリ 上級者:Bダッシュ押しっぱなしクリア、ハイスコア、コイン集め
黄金の城 上級者:鎧全部はがしてクリア、バリア使わずにクリア
914903:2005/08/23(火) 16:28:47 ID:???
>>906
そうDQなんてマドハンド増殖させて殴ってるだけで結構楽しかった。
今のゲームは開発者がプレイヤーにクリアすることを求めすぎ。
結果、開発者に促されるようにクリアしなければいけないという強迫観念
みたいなものをプレイヤーの方に発生させてしまっている。

開発者は紙芝居の語り手でいいんだよ。
紙芝居を見ながら一々語り手に自己の解釈をべらべら喋られてもうざいだけでしょ?
915千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/23(火) 16:30:25 ID:UjuMh0fx
>>912
RPGは時間とトレードオフされるキャラ側の成長という要素を持っているから、
プレイヤー側に求めるものを強烈に意識してゲームを作らないとクソ化するね

RPGにおける
スキル:入力の素早さ
テクニック:リソース(経験値の割り振り、アイテム、HP、MPなど)の管理
知識:ダンジョンにおけるマップ、アイテムのコストパフォーマンス、敵の強さ

でも、キャラの成長にゲーム性をある程度吸収されてしまうので、
それを十分に考慮に入れないと、ダラダラとひたすらカッタルイ戦闘を強要されることになるんだよね
916ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 16:31:56 ID:???
やり込みが縛りプレイに走るか全パラMAXに走るか。
それってゲームの資質かユーザーの資質か微妙なとこだよね。
「るか」じゃなくて「れるか」かもしれないけど。
917ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 16:39:47 ID:???
>>915
で、ヌルゲー思想はそれを全部破綻させる、と
ヌルゲー完全否定はせんけども

ライト向けゲームってゲーム初心者に向けた調整というより
鼻水垂らしているような痴呆を想定している気がしてならない
ライトゲーマーだって社会人だって平均的な頭脳ぐらいもってるだろさ
918千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/23(火) 16:49:00 ID:UjuMh0fx
つーか今時のRPGやってる奴なんてアホしかおらんだろ
919千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/23(火) 16:50:00 ID:UjuMh0fx
キモオタRPGと比べたらポケモンの方が格段に難しいもんね
小学生以下の知能
920ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 16:54:56 ID:???
ポケモンが難しいと思うのかお前
921ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 17:46:52 ID:???
さすがに20過ぎてポケモンはできんよ。
922ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 17:53:03 ID:???
北米市場の様にライトからヘヴィなソフトまで
バランス良く混在してればな。日本の市場は
極端なまでにライト率が高くなっちまった。
923ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 18:04:24 ID:???
その分ゲーセンとかはコア率高いけどな
924ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 18:50:58 ID:/djr5G4M
ライト層とヘビィー層ではどちらが売上上なのかな?
市場を見てる限りライト層ということのようだが…
それならライト層に偏るよな。
925ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 19:14:16 ID:???
千手って平日の昼間に長文書き連ねる時間があるんだな
職安にいけよ
926ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 19:40:33 ID:???
ヒント:まだ8月
927ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 19:55:03 ID:???
難しいってのにもいろいろ会って、

・覚えゲー(良い例)  繰り返してやれば簡単にできるようになる。繰り返す余裕もある
・調整不足       PARでテストプレイしたんじゃないかと思うようなゲームバランス。
            RPGだと、アイテム大量消費前提のバランスなのに、アイテムがえらい高価かったり、
            格ゲーなら、CPUが万能すぎて完全に運勝負だったり。

・プレイ時間稼ぎ    どう見ても時間をかけさせるために設定されてるとしか思えないようなバランス。
            戦闘時間長くて異常にエンカウント高いとか、               
            それでいて常に全力で戦わないとザコすらも倒せないようなバランスだとか。
            例:ゼノサーガEP2
            このゲーム、相手を浮かせてコンボを決めれば普通より高いダメージが与えられるシステムなわけだが、
            実際はコンボを決めないとザコにすらまともなダメージが与えられないという本末転倒なバランスだったり。
            コンボをまともに決めるには、何ターンもかけて2種類のゲージを溜めないといけないわ、
            敵は単発で大ダメージを与えてくるからゲージのたまりも早いわ・・・(与えたダメージの量だけたまる)
928ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 20:00:17 ID:???
レボリューション 2006年 4月発売  9月15日に詳細発表
http://www.archive.org/download/HereticPBMonolithRev2_1/Monolith_Rev_2.wmv
929ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 20:42:57 ID:???
ライト層ライト層って言うけど
実情のライト層ってゲームはライト、アニメはコアよって層じゃないかと
ゲームなんてやりそうにない所謂「一般人」がターゲットなら
ここまで業界全体が萌えに走らんでしょ
930ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 21:27:42 ID:???
なんだか正直道でもよくなってきたな。。。w
931ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 21:28:36 ID:???
麻雀とかトランプにはなれんか。
932ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 21:55:26 ID:???
>>929
それはアニヲタ。
ココで言うコアってのは純粋な和ゲー好き。
ライトに対するハードなゲーマーは洋ゲーやってる。

問題はメーカーはアニヲタ向け糞ゲーしか出さなくなって、
根っからのゲーム好きはPCで洋ゲー走って、コア層ってのが激減していること。
だからライト層なんてのはゲームに寄り付かなくなったし、
寄り付くのは自分が最強じゃなきゃヤダって言う厨だけになっちゃって、
それに合わせてメーカーもヘタレ使用な糞ゲーしか出さなくなって悪循環していること。
933ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 22:11:47 ID:???
PC・洋ゲーには走らないでゲームを卒業してるってのもあるだろうね。
最もゲームが流行った時代と共に育ってきた年代(20〜30ぐらいかね)は、
いい加減時間が無くなる年齢層だしゲームから離れやすい。
洋ゲーにいっぱい人が流れてるならまだ市場がそっち向くから救いはあるんだろうけど。

マリオももう20年かあ・・・。
934ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 22:14:23 ID:???
国産で売上でマリオを超えるゲームが出てないってのは寂しいね
935ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 22:17:01 ID:???
それもマリオが健在だったならまだマシなんだけどな
936千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/23(火) 22:40:54 ID:UjuMh0fx
>>934
海外含めてもないんじゃないの?

確かにゲーム卒業した、もしくはずっと同じゲーム(スパロボ、ダビスタ、パワプロ、GT、ウイイレ)しか
やらないっていう人ばかりなんだろうね

937ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 22:46:07 ID:???
スーパーマリオの集客力は未だ健在だからな…。
ここでポケモンみたいにアニメ化したらコケるかな?(アメリカの実写版は大コケだと思うが)
938千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/23(火) 22:51:23 ID:UjuMh0fx
>>937
ゼルダはキャラゲーと化してますが、マリオはゲーム性がだけで売ってますからね
無理でしょう
939ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 22:52:01 ID:???
実写版マリオ、収益はどのくらいだったんだろうね?
映画、怖くてまだ見てないよ。w
940ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 23:32:23 ID:???
ポケモンといえば、所謂ライト層とコア層の絶妙な住み分けは見事だと思う
初心者なり、上級者なりにそれぞれ楽しめるソフトって本当に少ない
941ゲーム好き名無しさん:2005/08/23(火) 23:38:33 ID:???
しかし、「レボリューション」は任天堂らしいやり方ではあるな。
公式ファミコンエミュの登場は予想してたんだが、パソコンではなく自社製の
ハードでエミュレートしようってんだからさ…。セガにはそれはできなかった。
しかし、ダウソするゲームデータはかなりの暗号化がかかってそう。

現に、漏れはまだ見ぬロンチゲームより過去の遺産の方が魅力的に思えてくる。
ファミコンカラーとか出たら、思わず買っちゃうかもねw
942ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 00:39:48 ID:???
ゲームって行為に凄いネガティブなイメージが付いてしまったのは何故かしら?
943ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 01:18:00 ID:???
いいとこ取りってのは、一見おいしそうに見えるけど、
実際は焼肉カレーラーメンを食べてるみたい。そんなゲームが増えた気がする
944ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 01:40:53 ID:hyO995O7
ゲームに飽いた大人、ゲームを愛する大人に贈る最高のエンターテインメント!
『龍が如く』
ttp://sega.jp/ps2/ryuga/home.html

シェンムーの続編?
945ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 03:32:23 ID:???
オレはGTAにしか見えん
946ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 04:07:01 ID:???
>>944
くにおくんの続編
10年後の話だってさ
947ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 04:38:18 ID:VIl3vLa0
ファミコンが登場してから子供の学力が下がったらしいからゲームは衰退したほうがいい
948ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 04:50:01 ID:???
それも一理あるが、国が豊かになって必死に勉強しなくてもそれなりに裕福な生活ができるようになった事が大きい気がする。
949ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 08:00:23 ID:???
>>947
ファミコンが登場する前から学力が低下していた
ttp://mazzan.at.infoseek.co.jp/lesson15.html
950ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 08:02:47 ID:???
そういう話は良く聞くが、昔の子供はそんなに出来たんだろうか?
951ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 08:07:33 ID:hyO995O7
次世代DVDの規格がまた別れちゃうね、いい加減にして欲しい。
48時間だけDVDも消える前にリッピングされたらだめだろうし、
やはりゲームは高くてもICのROMでやって欲しいな。
952ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 09:22:37 ID:???
RPGやシミュレーションゲームの楽しさがプレイヤー自身の想像力に依存してた時代。
クリエイターの与えたイメージの「行間を読む」ことを楽しめる作品が多かった。
そのような自由な想像を許す余地があったからこそ、
画面上の紙芝居のような演出で供される世界観の断片を拾い集めることにのめり込むことが出来た。
そういうゲームは攻略本片手でないと完全なクリアは厳しかったりすることは多々あったかもしれない。
しかし今は失われつつある、TVゲームにとって大切な何かが間違いなくそこには存在した。
953ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 09:34:35 ID:???
>>926
ヒント:年中いつもこの調子で30越えてます
954ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 09:51:12 ID:???
ストーリがない、エンディングがしょぼいなどなど、
洋ゲーRPGに苦言を付ける和ゲーRPG厨に「行間を読む」能力など存在しない。
955ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 10:23:45 ID:hyO995O7
ストーリーの優劣を認識できない人は読書した方がいいと思うよ、
ホント一部のゲーム意外、ストーリーが蔑ろにされているのがよくわかるから。
ゲームでありがちなSFやファンタジー、ミステリーなどは名作の宝庫。
読まないで死んだら損みたいな本がゴロゴロしてるから。
956ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 10:43:09 ID:???
無理に和ゲーにこじつけるからややこしくなる。
ようするにゲームばかりやってないで、もっと読書しろって事ならすんなり通る話だろう。
結局、昔の大人が、TVゲーム批判していた事は正しかったのかもな。
957ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 11:07:41 ID:???
テーブルトークRPGしてた頃は夢でしかなかったシステムが今あるのに何故だろう

M&Mみたいなゲームは成立しないのかな、日本じゃ。グラフィックやストーリーなんて最低限でよかったのに
アンサガ本当に惜しかったと思うよ…
958ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 11:14:00 ID:??? BE:189230483-#
>>942
それはテレビや世間で悪く言われてるからジャマイカ?
オタクにしてもそうだ、きもいとか言いながら引っ張り出してくる世間の奴らの気がしれん。
気持ち悪いんだったらいちいち引っ張り出してくんな、と。
959ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 11:26:32 ID:???
>>955
いやむしろ、ゲームのゲーム性をないがしろにして
ストーリー性を表面だけ追って自己満足なゲームの方が問題では?
ゲームはゲームでしょ?

ストーリー性を重視したい作品なのなら
ゲームと言う形態を取らずにそれこそ小説の形を取るべきなのでは???
ゲームはゲームと言うなんらかの作業を受け手に(有る意味)強いるものなのだから
ストーリー性で徹底的に勝負する小説に適うわけがない。
960ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 11:46:01 ID:???
ゲーム性というか俺はゲームはシュチュエーションを結構楽しんでる。
その世界で自分がヒーローになれたり、主人公になりきれれば凄く楽しい。
ゲーム性って言っても複雑な要素が絡み合ってはじめて面白くなるわけだから
一概に「これ!」ってのはないんだろうな・・・。
酔うゲーだとFPSが殆どだけどBATTLEFIELD2は同じFPSというジャンルにも関わらず、
まったく変わったゲーム性を体感できる。こういう部分では海外の方が作り方がうまいのかもな。
961ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 11:54:21 ID:???
>>955
ストーリーしか楽しめなくなったら受身的だな。
こういう状態に陥ると最終的には自分が何をしたいのか、
何を求めているのか分からなくなる。
だから何をしても面白くない。
他人との会話でも相手の言葉に適当な返事を返すだけで意見を言わない。
そうなると相手の顔色ばっかり伺うようになる。
962ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 12:02:37 ID:???
国内産のRPGはコマンド選択方式の戦闘でレベル上げやキャラクターの成長にゲーム性を置いてる。
ゲーム性と言ってもこのくらいしかないし、毎回同じでストーリーも似たり寄ったり。
そら面白くないだろうな。
国内産RPGでもキングスフィールドは同じRPGでもまったく感じが違う。
963千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/24(水) 13:53:57 ID:d/HCRin/
>>960
そうそう、ゲームで必要なのはシチュエーションだ。ストーリーじゃない。
そのことを自覚している和ゲー開発者は極少数
964ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 14:17:40 ID:???
じゃあその面白いはずの洋ゲーが日本で受け入れられないのはなぜ?
ストーリーやシステムも似たり寄ったりでも発売されてそこそこ売れるのはなぜ?

と煽るように書いたが今ゲームに求められているのは、コミニケーションでしょ
ゲーム性や面白さ分かりやすさは大事だけど、決定的なものではない
現状でストーリー、キャラの成長性寄りの作りになっているのは、消費者にとってそっちのほうが話題にしたとき盛り上がりやすいからね
965ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 14:27:56 ID:???
純粋なアクションはもう全く売れなくなったようだナ。
shinobiとか、操作性や視点に問題を抱えていることは解るが、
それでも理不尽なほど難しいとは思えないのだが。
966ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 14:38:19 ID:???
>>964
日本で作ったゲームを海外でしか発売しないこととかあるみたいだしな。
日本製作者も日本ユーザーを見切ってる部分もあるんだろうねー。
967千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/08/24(水) 15:13:05 ID:d/HCRin/
>>964
受け入れられるとか、受け入れられないを売り上げで語ってないかい?
現実はそう単純なものじゃないんだよね
968ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 15:16:16 ID:???
受けいられてないのは事実じゃないの?
最近の家庭用ゲームの廃れっぷりを見ると。
969ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 15:25:47 ID:???
売り上げつーか誰も買ってくれなきゃ受け入れられないのと同じでしょ
一部のコアな人達が受け入れても売り上げで結果を出せなきゃ次は出ないわけだし
970ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 15:30:20 ID:???
最近はFCやSFCのソフトをわざわざ買う中学生とかがいるらしい。
やはり昔のゲームが面白いと思っていたのは懐古主義ではなくて
実際に昔のゲームのほうが面白かったんだなと思った。
PS3とかでグラフィックは綺麗になるが内容は低下する一方だな。
971ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 15:36:40 ID:???
昔のゲームは5分で面白いと感じ10分で慣れた
しかし今でも遊んでいる
せっかくプレステ2買ってもファミコンやってるしね
絵が綺麗なだけでゲームやってストレス感じるのが多すぎる・・・
なんか「作ったからさあやれ!」っていうゲームが多い
「こんなゲームを作りましたからいろいろ遊んでくれ」ってゲームがないなぁ
・・・
どれもこれも一本道で単純でシステムだけ複雑で終わっても爽快感なくて
疲労とストレスだけ残るゲームばっかで
5分で訳分からなくなり10分でつまらないゲームと感じるのが多い
と、いうか最近のゲームは5分ではゲームさえ始まらないTT
972ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 15:41:44 ID:???
全てのゲームにセーブが付いたってのも一つの分岐点かも知れんね
973ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 15:58:19 ID:???
もう家庭用ゲームに期待するのは辞めておけ
衰退しまくりで僅かにアニオタだけが残る世界になるんだろう
974ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 16:21:47 ID:???
>>970
アクションは2D表現での、簡単な操作性なものでないと排他的になるのみ。
本来100円でどこまで遊べるかを考えて創られたものだし。
975いてっ! ◆yyITETEdoo :2005/08/24(水) 16:23:34 ID:+pRpKwLI
>>972
長いパスワードを入力するのがRPGの醍醐味でしたからね。

えっ、そういうことを言ってるんじゃないんですか(^ω ^ ;)
976ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 16:29:52 ID:??? BE:78846252-#
別に家庭用ゲーム機にこだわらなくてもいいんじゃないだろうか。
最近じゃゲーム機よりもPCゲームの方が画面が綺麗だし
しっかり作ってある。開発環境も整ってるし、少数スタッフで開発できるのもメリット。
今じゃ昔と違ってIT革命でだいぶPCも普及したし。
ネット環境もPCのが整備がされてる。
PS3を売るんだったらPC並みの拡張性と自由度が無ければな。
977ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 16:31:28 ID:???
漏れはずっとCSの国内産のRPGばっかやってたから
初めて洋ゲーの Might & Magic 6 をやった時は衝撃的だったなあ。
だって目的がわからんのよの、最終目標が。それをプレイヤーが
能動的にゲームの中で見つけてくれと。製作者側が箱庭を用意し、
後はご自由にどうぞというプレイスタイル。

最近の洋ゲーは全般的に随分とっつき易くなったけど、
こういうタイプのゲームが多いから日本じゃ売れないだろうな。
978ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 16:34:49 ID:??? BE:118269735-#
でも、家庭用ゲーム機が無くなったら寂しくなるな。
俺は死ぬまでゲームをやり続けたい。生き甲斐だから。
979ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 17:04:25 ID:gnQpo1vR
ゲームボーイミクロみたいなリバイバルハードの流れが普通になれば良い。
敢えて古いハードで勝負するメーカーが出てくるのも歓迎したい。
個人的に一番好きなのはスーファミなので、スーファミがリバイバルして欲しい。
メモリカセットでストレス無く遊べるし、画面解像度もあれで充分だと思う。(GBAレベルだと少し物足りない)
制作技術も枯れたのを再利用できるだろうし、開発への負担も軽いのでは?
昔みたくメモリーも高くなくなったから現行価格帯で大容量の新作も出せるのでは?
古いのの再版はローソンでやってたLoppiみたいな書き換えでも対応できるし、
アマチュアクリエイターが作品を発表できる場にもなりうる。
980ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 17:25:38 ID:???
>>964
>>洋ゲーが日本で受け入れられないのはなぜ?

理由は簡単。
今の日本はゲーオタよりアニオタのほうが多いから。
受け入れられないんじゃないてアニオタ相手に商売した方が儲かる。
それから洋ゲー人口は日本で確実に増えてるよ。
981ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 17:40:04 ID:???
DQ8なんてかったるくてやってられないよ。
982ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 17:53:43 ID:???
>>978
いいねー、俺もゲームボーイ&アドバンスの再販希望するよ。
アマチュアレベルのソフトも書き換えダウンロード販売で1000円とかだったら、買う。
983ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 18:06:51 ID:???
>>972
> 全てのゲームにセーブが付いたってのも一つの分岐点かも知れんね

PRGやSLGといったジャンル的必要性からセーブ機能を導入するのと、
セーブ機能を軸にゲーム作るのとでは取り組む姿勢が違ってくる罠

今はアルバム埋めとか「プレイ時間××で隠し要素出現」とかコンプリート
要素が前面に押し出されてるから、こっちはプレイ前から身構えてしまう
984ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 18:23:51 ID:???
>>980
アニヲタは全然関係ないだろ
連中はグッズとしてのゲームは買うが、大作除く普通のRPGとかは買わないだろうし
買っているのはライト層のヲタクだろ
連中はアニメ、マンガ、ゲーム問わず、話題になったものに食いつき消費するんだから
それと洋ゲー人口は元々少ないんだから増えて当たり前だろ
まだまだ受け入れられてるという状況ではないだろう
985ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 18:24:15 ID:???
>>977
MOACT作品だけどモンスターハンターはそんな感じの煽りだった。

しかし実際には目的どころか、やれる事は戦闘のみで行ける場所はバトルフィールドのみ。
RPG要素は武器の強化と村が一つだけ。
終盤には本当にする事がなくなるしストーリーなんて米粒程度。
明確な終わりはほぼない。

でもアクション部分が非常によく出来ていて、とにかくやってるだけで面白い。
オフだけでも50時間近く楽しめる上、プレイヤースキル次第では半分以下の時間でも終わる良作。

それと萌え要素がかなり抑えられているのもポイントだな。
男性と女性の動きががほぼ使いまわしでガニ股上等。
986ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 19:04:07 ID:???
>>944
なんだこりゃw。こういうものを作る方向にしか、もう頭が回らないのかねぇ・・





ゲームを作れよ、ゲームを。
987ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 19:19:45 ID:???
>>985
MHはクエスト達成にこだわらなかったらそこそこ出来ること多いけどな(採掘や虫取りやらが個人的に大好き)
いっそのことドラクエ1をああいうシステムでリメイクしたら面白いんじゃないか?
988ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 19:32:09 ID:???
MHって今まであったMORPGをちょっと味付け変えてみましたってだけなんだよね…
MORPGと割り切って楽しむ分には楽しめるのかもしれんが、
個人的には期待しすぎてた。
989ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 19:48:36 ID:???
次スレは?
990ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 20:22:20 ID:???
991ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 20:39:57 ID:???
>>988
ただコンシューマーではほとんどなかった物、と言う点では評価すべきだと思う。
FCにおけるドラクエみたいな役割で。
まあそれはPSOだと思うけど。
992ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 20:52:35 ID:???
>>991
まあ確かにね。
MORPGとしての完成度は中々のもんだと思ったよ。

と言いつつ梅
993ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 21:01:49 ID:???
>>964
>>洋ゲーが日本で受け入れられないのはなぜ?

島国根性かも。
994ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 21:08:49 ID:???
>>944
ラブホに行くとかできんのか?w
995ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 21:39:35 ID:???
>>964
>>洋ゲーが日本で受け入れられないのはなぜ?

洋ゲーやるには頭が足りないから。
煽り埋め。
996ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 21:46:15 ID:???
ぶっちゃけ、「洋ゲー」「和ゲー」なんて区分なんてどうでもいい。
997ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 21:49:07 ID:???
洋ゲーに罪はないが洋ゲー原理主義者は死んだ方がいい
998ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 21:54:58 ID:???
このスレも埋めた方がいい
999ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 21:59:05 ID:???
とりあえず有名な作家やらイラストレーターが関わると売れるって言う認識は何とかした方が良いな。
1000ゲーム好き名無しさん:2005/08/24(水) 22:00:52 ID:???

   ∧ ∧___      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /(*゚ー゚)/)/\ < 1000ゲットです。
/| ̄∪∪ ̄|\/   \_________
  |  しぃ  |/
   ̄ ̄ ̄ ̄
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。