「RGBがないと死んでしまう」という人の数→(9000)+
1 :
ゲーム好き名無しさん:
2
3 :
1:03/05/21 18:22 ID:hdvcqm8P
5 :
1:03/05/21 18:25 ID:???
(・ω・)立ってなかったみたいなんで立てますた。
もうすぐ10000。
トランスコーダーはただのアナログ変換だから5千円程度の価値しかない
確かに材料費はそんなもんだが、そういう問題じゃねーだろよ
材料費だけだったら千円くらいだろ
11 :
ゲーム好き名無しさん:03/05/21 23:41 ID:ew0isFDZ
>>6 電源処理がね・・・・
早速ばらしたが仕方ないのかも
ICならまだしもLSI使ってんだからもっと高いだろ・・・
ICでさえ物によっちゃあ千円すんのに・・・
そんだけ安いチップ使っているってことだろ
電子工作をした事すらないのにICを語っている
>>13がいるスレはここですか?
電子工作ちょっとやってりゃ機能からICの値段くらい何となく分かるもんだが・・・
電子工作・・・
企業が数個単位で購入するかよ
まとめて不良在庫買いあさるから安くなんだろ
安物とばれて困る社員が居るな
1000個単位で買ってどの程度安くなるのかしらんのか?
少しはその手のサイト回って見れ。
別に安からろうが高かろうがいいけど、物を知らずに勝手に決めつけんでくれ。
俺だってそんなに詳しい訳じゃないが、どー考えたって1000円はないだろ・・・
まぁ、普通に考えて材料費5000〜1万円って所だけど
需要と供給を考えるとしょうがないな・・・
日本全国で1万個も売れてないよな。絶対。
>>7 叩き売りされる理由があると思っちゃうよな
逆に画質悪そうで買う気にならない
需要量なんて分かっていそうなもんだから生産しすぎもないんだろ
原価割るんならやっぱり何らかの問題を抱えてそうだね
>>17 日本だけで売ってるわけでもなし
パーツの値段は知ってても社会の仕組みは知らんみたいだな
そんなもん倒産した企業から買いつけたんだよ
ハイエナのように倒産をかぎつけるんだよ
怖いよ〜
確か国産だよ。其のチップ。
NECだったような。
まぁ、これを機に色々勉強してみてよ。
PC自作するならこの前マグアンプ変えれるサウンドカード出たから
その辺から入ってみるのもまた一興。
ICはメモリみたいにまったく同じ製品を
いろんな会社が作ってる訳じゃないから
倒産した企業から買い付けとかいうのは
多分有り得ないから安心してね。
もしそれが起きてたらRGB1の供給が止まる。
社員かよ
(;´Д`)今調べたらパナソニックだった・・・
まぁ、どっちでもいいや。
24 :
ゲーム好き名無しさん:03/05/22 04:34 ID:aG6TB5Pl
問題あるとすればICじゃなくて製品作ったとこだろうね
どちらにしろ人柱待ちだね
>>25 さぁ、それは俺には分からん。
ただ、中開けてみたらLSIの他にICもいろいろと使われてるのね・・・
と言うかもう寝ますよ。オレハ。
だだのシッタカ君だから聞いても無駄だよ
28 :
26:03/05/22 04:47 ID:???
さっきから1対1で喋ってんでしょ?
>>24は赤の他人みたいだけど。
今度こそ寝るよ。オレハ。
チップの値段知らないのになんで
安物じゃないと言い張るんだろうな
30 :
ゲーム好き名無しさん:03/05/22 04:56 ID:q4GuEJrL
>>28 知っているチップの値段ぐらいいわないと信憑性ないよ
おやすみ
31 :
26:03/05/22 05:01 ID:???
(;´Д`)書き込むなよオマイ 寝れないじゃないか
その機能を考える限り、どう考えても安物ではないと言いたい訳よ。
まぁ、それが安物だったとしてもさっき中を見た感じ、
なんか5000円はかかってそうだったけどさ・・・
まぁ、とにかくあれだ、電子工作やってみてくれ。
俺の言ってる意味が分かるはず。きっと。多分ね。
何かなぁ、機能によってダイナミックに値段が変わってくるんだよなぁ。ICは。
>>6 >>7 値段が違いすぎるがゲームスアークが
ボッタクっているだけじゃねーの
>>31 そのチップの値段をいえない
お前の5000円に根拠が無いわけだが
値段はともかく画質を報告して欲しかった・・・
26よ、いつか頼む
”俺には分かる”で人を説得できると思っている26がすごい
36 :
ゲーム好き名無しさん:03/05/22 06:23 ID:/mf8T84C
あべぽ
昔のこのスレの住人はもう居ないのか?
>>38 ROMってる。
そういえばゲサロ移転してからほとんど書きこんでないな・・・。
41 :
ゲーム好き名無しさん:03/05/22 13:03 ID:0QgtwQi0
これからはD端子関連も作ろうかな
トラスコでD2見るのと、KV-14DA1のD1で我慢するの、どっちが良いか悩む。
トラスコが85Hzぐらいで出るならなぁ・・・。
かなりレベルの低い質問でしょうが、
21pin->15pin変換コネクタを自作する際、留意すべきことってどんなことありますか
15pinで接続するモニタの種類にもよるけど、必要であれば同期信号の分離と
後はRGB出力レベルの確認くらいかな。
21ピンのコネクタのはんだ付けをする前にコネクタを閉めるプラスチックを先にコードに通すのを忘れるな
風呂にはいって体清めてから作れよ。
はんだ食って鉛中毒になるなよ
パナモニはC-Syncでは映らないみたい。
スーファミがうつらない…。
誰か他に試した人います?
ババンババンバンバン
パナモニ買ったけど画質はイマイチだね・・・・
まだパナモニ売ってたの?
55 :
ゲーム好き名無しさん:03/05/24 22:23 ID:AL+4D/up
>>55 今更どうっていう程珍しい物じゃない。
そして宣伝ご苦労さん。
ここはRGBがないと死んでしまうスレなのでわざわざRGBからS端子に変換する必要は無い。
ただし、コンポーネント+トランスコーダは最強だ。
しかし直VGAには負ける。
主要3機種はVGA出力可能
ドリキャス
ゲームキューブ
エックスボックス?
ファントムみたら余裕
62 :
_:03/05/25 20:41 ID:???
D2からSyncOnGreenのRGBに変換できる機器はないでしょうか?
もってるプロジェクター古くてRGBHVには対応してないもので。
LDC-RGB1を買ってDIPスイッチの2をONにしたのですが、最初の内は映るのですが、
30秒くらいすると映らなくなります。
DIPスイッチを工場出荷時に戻してRGBHVに対応したPCモニタで表示すると正常に表
示されるので、本体の故障ではないと思います。
age
2800円じゃん
結局は全ソフトの90%以上が対応してるDCが今のところ最強
あくまでもハッキリクッキリが主なのでジャギ云々の否定は無視
67 :
ゲーム好き名無しさん:03/05/26 03:08 ID:2Pus7nkL
PCモニターにDCつなぐのも
WEGAにAVマルチでDCつなぐのも
綺麗さは変わらなかった
画面が大きい分WEGAに繋ぐ方いいか
PCモニターは31khzRGB&D2になるのかな?
WEGAは15khzRGB&D2で。D2対応だとRGBのほうも31khzになるのかな
ここらへんちょっとまだ理解できてない
いちおうプログレ対応ゲームでもD端子でつながないとだめって事なんだけど
WEGAの場合はAVマルチ接続(15KHZRGB)でもプログレ出力してくれるらしい
68 :
ゲーム好き名無しさん:03/05/26 03:36 ID:g2OJK6xs
>>67
WEGAの機種は?
LDC-RGB1の白文字補正を無効にする方法はないんでしょうか。
どーもあの白飛びみたいな画は気になってしょうがないでし。
71 :
67:03/05/26 12:47 ID:???
72 :
68:03/05/26 13:05 ID:???
いいの使ってるね
73 :
59:03/05/26 16:12 ID:???
>>60 PS2,GC,XBOX。PS2は一部だけど。
要はゲームをする分にはトラスコは必要ないって事を言いたかった。
紛らわしくてスマソ
なんでGCが入ってんだ?
75 :
67:03/05/26 17:22 ID:???
文中のRGB出力ってのはRGB入力が適切かもしれないです しっくりくるほうに脳内変換してよんでください
AVマルチで繋いでもD2対応するってことで
rgb出力も31khzになってるっぽいです
ただそれがDRCっていうのを通してるみたいです
だから本当に31khzになってるのか
それか実は15khzのままでD2出力もしてなくて
D1をDRCによってD2っぽくしてるのかどっちかわからないです
ぼくはあまり目が肥えてないので違いがわからないんだけど。
SONYによるとKD-32HD800のDRCはDRC-MF V1といって簡潔にいえば従来のDRCから3バージョン目にあたり
2種類のDRCがあってプログレ対応のDVDをAVマルチでみたりゲームしたりする場合は
DRCプログレが働くらしいです
プログレだと激しい映像はブレルのでそのブレを押さえる働きをしてるって事らしいです
結果的にAVマルチ自体が15khzにしか対応してないのであやしいです
コンポーネントやD端子は両方の信号に対応してるみたいですけど。
コンポーネト接続にすればいいだけの話ですがRGBじゃなくなって本末転倒ですよね?
そういう意味ではプログレ非対応のゲームをする分にはAVマルチでRGB出力が出来て
ほかの入力端子に比べて綺麗なのでしょうが土俵が違うし綺麗で当然ですよね
プログレ対応のゲームの場合は他のプログレ対応のRGB出力のTVと比べた場合劣る可能性が大きいです
大きいというかWEGAはそもそもAVマルチで繋いだ場合のプログレ出力がかなり怪しいです
D4もプログレじゃなくなりますし。
やっぱり15khzでD2ってのが相当怪しいです
う〜む。。
>>74 トラスコ使用の対象って事でしゃべってんじゃない?
>>67は150に似た匂いがするな。
なかなかの物だろう。俺の分析力
∧_∧
∧_∧ (´<_` ) <150
67>( ´_ゝ`) / ⌒i さすがだな兄者
/ \ | |
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ WEGA / .| .|____
\/____/ (u ⊃
時に諸君!ガシェとロジのトラスコ
買うならどっち選ぶ?
トラスコ
KX-32HV50はRGB信号を色差信号に変換して画質調整して元に戻して映しているらしいが、
それなら最初から色差信号で入力したほうが綺麗かなと思うんですがどうでしょう?
また最近のAVマルチ端子付きのWEGAでも同じような方式か分かりますでしょうか?
だとしたらちょっと残念な気もするなぁ
GC用VGAケーブルってトラスコなの?
84 :
67:03/05/26 21:54 ID:???
>>82 PS2の本体設定を色差にすればいいんじゃない?
いちおうAVマルチのRGBは周波数が15だから一度色差になります
S端子などに比べたら綺麗けどRGBと比べたら負けるという偽RGB=AVマルチです
AVマルチ綺麗というのは
RGBといいながらRGBと勝負せずにS端子やAVケーブルと比較して綺麗っていう意味の綺麗です
ちなみに色差信号に変換しないのは古いタイプです
変換しないとPS2(3000以降)でDVDみれないです
コピー防止でRGB出力だめになったので。
まぁPS2でゲームするぶんにはAVマルチが最強っぽいですけど。
別にモンスターケーブルでコンポーネント接続したりいろいろいじっても逆にシャギー目立つだけだし。
もしXBOXをAVマルチで繋いでRGBっていうならちょっと物足りないかも
D2装備のWEGAなら十分綺麗ですけど。
85 :
67:03/05/26 21:58 ID:???
XSELECT-D4はいつ発売だろう?
トラスコにしては安いし。
あとアソビットにはもう展示してた。
XBOXのバレーがきれいにCRTに出ててびびった。
これは発売日に買いたいが年内に出るのか?
>84
質問なんですが、色差変換をしない古いタイプのWEGAのAVマルチは純粋なRGBなのでしょうか?
>>82 HV50ではありませんが、同じ方式のテレビ使っています。
プラシーボかもしれませんが、RGBで入力した方が綺麗だと思います。
発色が素直だと感じました。
>最初から色差信号で入力したほうが綺麗かな
これはただ単にゲーム機内でRGB>色差変換が行われるだけです。
RGB>色差変換をゲーム機で行うか、テレビで行うかの違いしかありません。
ではどちらの変換回路が高品質なのか?ということになると思います。
個人的にはテレビ側での変換では、ゲーム機側に比べて劣化は感じませんでした。
理論上品質はRGB=色差のはずですから、ゲーム機の変換回路が粗悪なのだと思います。
最近のテレビも同じ方式だと思います。
ただ、RGB>色差変換は単なる演算式であり、最近のテレビではこういった処理はデジタルで行われています。
その場合、色差に変換=劣化とは一概には言えないだろうと思います。
WEGAエンジンの説明では、「入力された信号は全てコンポーネント信号に変換されます」とあります。
でもこのコンポーネント信号と云うのがRGB信号なのか色差信号なのかはわかりません。
どちらもコンポーネント信号だからです。
個人的には色差だとおもいます。もしRGBであった場合コストが跳ね上がるばかりで、
製品の品質に若干のメリットがあったとしても企業の製品としてはデメリットばかりだからです。
確かな情報をお持ちの方、御教授願いたいです。
89 :
67:03/05/26 22:48 ID:???
>>87 違うよ いま純粋なRGBってパナモニかプロフィールぐらいと思う
プロフィールとかスピーカーついてないし0から揃えるなら大変
中古しか手に入らないしブラウン管も多少は劣化してるし。
もうはっきりいうとRGBはメーカーから見捨てられていってるのです
普通に15khzも対応してるVGA入力でD4まで対応のPCモニターか
TVならコンポーネントで繋いでも綺麗ですよ
90 :
67:03/05/26 22:52 ID:???
>>88 色差だよ
RGB=色差じゃないよ
コンポーネント=色差だよ
>>90 88には品質上と書いてあると思うんだが・・・(キレイさの度合いか?)
>>90 コンポーネント信号ってのは、本来はRGB信号と色差信号のことなんだが?
93 :
67:03/05/26 23:21 ID:???
>>92 それは色を扱ってるんだから結局RGBが基本になるのであって
そんなこといってたらきりがないよ
RGBだと情報量が多いからコンポーネントが開発されたんだし
普通に考えてコンポーネントっていえば色差のことだよ
元はRGBだけどそんなこといってたら全部RGBだよ
94 :
92:03/05/26 23:39 ID:???
>>93 だから両方コンポーネントなんだよ。
たとえとしては間違ってるが、信号のグレードとして考えてみてくれ。
元であるRGB、そのRGBと計算式によって相互変換できる色差信号。この2つがコンポーネント信号だ。
色差信号のY,Cb,CrのうちCb,とCrを混合し、Y,Cとした物がS端子などで使われるセパレート信号。
これはコンポーネント信号に対して不可逆である。
そしてYとCを混合した物がコンポジット信号だ。これもセパレートに対して不可逆である。
>RGBだと情報量が多いからコンポーネントが開発されたんだし
RGBだと情報量が多いから色差信号が開発されたというのが正しい。
そしてDVD等の登場により色差の状態で信号をやり取りする事が多くなった。
その時にメーカーは色差信号の事をコンポーネント信号と呼ぶことにした。
結果、世間一般の認識としてコンポーネント=色差となった。
>普通に考えてコンポーネントっていえば色差のことだよ
君がこう言っている様にだ
>元はRGBだけどそんなこといってたら全部RGBだよ
君が文盲だということだ
95 :
92:03/05/26 23:41 ID:???
>>94の補足
コンポーネント信号という名称は、
色差信号が開発された時に作られた名称ではないと言うこと
96 :
67:03/05/26 23:49 ID:???
補足までしていろいろ書いてるけど
コンポーネント=色差だよ
RGB=コンポーネントじゃないよ
RGBが元だからとかいってたらコンポジットもRGBになる
>RGBが元だからとかいってたらコンポジットもRGBになる
おいおい、文盲って言われたそばからそのレスは無いだろw
とりあえずコンポーネント=色差が定着する前の資料を見てみなよ
昔のトラ技SPとか
XBOXのVGA BIOSだけど、新しいの出てる。
どう変わったんだろうか
>>85 >直だよ
D端子ケーブルを改造した物と書いてあったと思うんですけど本当ですか?
>>89 15kHzオンリーの安WEGAも純粋なRGBではないの??
>>99 >>直だよ
>D端子ケーブルを改造した物と書いてあったと思うんですけど本当ですか?
コンポーネントと共通のピンを使うって事じゃない?XBOXもそうだよ。
>67はやってくれる気がする。
>59は謎
>>102 直VGA出せるんだから、トラスコはいらないと言いたいんだろう
104 :
102:03/05/27 02:59 ID:???
>>102 謝らんでくれよ。
書き方がマズかった。こちらこそ悪かったよ
106 :
87:03/05/27 10:37 ID:???
>89
ありがとうございました。
>>99さんの質問を読んで、俺が質問したかったことはこっちの方じゃなかったのかと
いうことに気づいたのですが、やはり安いWEGAでも同じなのですか?
神は今夜も来るのかなぁ
108 :
67:03/05/27 12:09 ID:???
>>99>>106 WEGAは純粋じゃなくてDRCっていうアプコンで作られたRGBってテンプレに書いてた
僕みたいに目が肥えてなければWEGAでX-BOXとかDCとかすごく綺麗
WEGAは本体-AVマルチ-DRC-ブラウン管出力って仕組みです
DCの場合 本体から15khzRGB発射-AVマルチ通過-DRCで31khzRGB変換
PS2の場合 15KHZRGB発射-AVマルチ通過-DRCで31khzRGB変換
こんな感じです
109 :
67:03/05/27 12:18 ID:???
108のはD2対応の場合です
D2対応してないWEGAはDRC搭載されてないので
15khzRGBをそのまま映し出します
またDCは31khzRGB発射できる性能を持ってるのでD2非対応のWEGAに繋ぐなら
PCもにたーやD2対応のWEGAに繋ぐほうが綺麗です
DC-VGAアダプター-PCモニターって感じで繋ぎます
DCから31khzRGB発射-VGAアダプター通過-31khzでモニター出力
なんでWEGAにDC繋いだとき本体から31khz発射しないのかっていうと
AVマルチが完全なRGBケーブルじゃないからです
AVマルチはぶっちゃけ色差ケーブルです
110 :
67:03/05/27 12:23 ID:???
D2対応してないWEGAはDRC搭載されてないので
15khzRGBをそのまま映し出します
ここ誤解招くので書き換えます
DRCを通さない場合RGBに変換できないので色差同等です
RGB信号を圧縮した信号です
DRCによって解凍されるわけです
それがDRCがないから解凍されないのです
よってRGBを圧縮してつくった色差と同等ということになります
事実をねじ曲げられる力を持つのは神だけである
ブラウン管の場合最終的な電子ビームって結局RGBなのよね・・・
で67タン、上記を踏まえた上で
> DRCを通さない場合RGBに変換できないので色差同等です
> RGB信号を圧縮した信号です
> DRCによって解凍されるわけです
> それがDRCがないから解凍されないのです
このあたりを再度解説キボン。
113 :
67:03/05/27 12:58 ID:???
>>112 >ブラウン管の場合最終的な電子ビームって結局RGBなのよね・・・
元がRGBであって最終は違います
>このあたりを再度解説キボン。
圧縮信号です
モニタにスピーカーなくて困ってたんだけど、
gametechのRGBケーブルで幸せになれました。
社員は帰れ
XSELECT-D4の話題はここじゃないのか?
うぃっす。
ここが「トラスコがないと死んでしまう」スレっす。
15kHzRGBは糞ですか?
糞はオマエ
120 :
116:03/05/27 19:26 ID:???
XSELECT-D4
年内には発売すると思う?
一応展示はしてたけど。
121 :
67:03/05/27 19:34 ID:???
ブラウン管のRGBは全部15khzだよ
PCもにたーは違うけど
液晶モニターなんか糞
3管プロジェクターが最強
ブラウン管のRGBは全部15khzだよ
ブラウン管のRGBは全部15khzだよ
ブラウン管のRGBは全部15khzだよ
ブラウン管のRGBは全部15khzだよ
ブラウン管って言うなよ。「テレビ」とゆうてくれ。
CRTモニターも3管もブラウン管使ってるんだから。
そう短期おこすなよ(メ`⌒´)
126 :
ゲーム好き名無しさん:03/05/27 23:27 ID:uk+hWXvx
ひょっとして漏れのD20L5Jも、
RGBと見せかけて色差処理なんでしょうか?
両方入力できるだけに、怪しいなぁ・・・
127 :
ゲーム好き名無しさん:03/05/28 00:15 ID:CHlc5Oe1
>>110 >>D2対応してないWEGAはDRC搭載されてないので
>>15khzRGBをそのまま映し出します
D1のみのWEGAでもDRC搭載ものがあるんだけどね.......
RGBだとクロマとフェーズは調整できないから
Y色差に変換してないと思ってたけど見せかけだけかねぇ?
129 :
山崎渉:03/05/28 09:24 ID:???
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
130 :
山崎渉:03/05/28 09:53 ID:???
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
131 :
ゲーム好き名無しさん:03/05/28 11:30 ID:E0a96GKS
あげ
132 :
67:03/05/28 12:38 ID:???
>>127 DRC-MFってのはソニー流プログレ(D2)のことだよ
133 :
67:03/05/28 12:41 ID:???
134 :
ゲーム好き名無しさん:03/05/28 14:20 ID:JRyL3WcH
久々にやりたいゲーム(PS2の)があるんだけど、よくよく考えたらTV無い
PCのモニター(EIZO T761)しかない
XRGB-1っての持ってるの思い出して接続・・・画質最悪
最近のことよくわからなんですが、イイアイテムないですか?
135 :
ゲーム好き名無しさん:03/05/28 14:53 ID:rQ+39ONd
>>134 以下の限られたタイトルに該当するならVGAでそのままプレイできるが。
鉄拳4
ギルティギアイグゼクス
ソウルキャリバーII
スターオーシャン3
…あとなんかあったっけ?
それ以外は大人しくプログレ非対応のソニー製TV買うがよろし。
>>134 うpスキャンコンバーターをコンポジットからやってるならRGBやらS端子に変えれ
>>137 俺もX-RGB1にRGB接続でやったことあるがジャギジャギが強調されるから
駄目だよ(X-RGB2でも同じ)
素直にWEGAにつないだ方が良い
X−D4 6月発売予定に延期。早く出せや電波。
TV持ってないんだったらキャプ付きチューナーボード買って直接繋ぐ方がまだマシかもよ?
じゃ、"直接"は見なかったことにして
146 :
ゲーム好き名無しさん:03/05/29 17:29 ID:stmh2r18
安いじゃん
ヤパーリ延期だな
>>147 旦那、
いつもいうことが違うけどどっから聞いてくるの?ガセネタ
何か違うこと言った?
5月から6月に延期しとるやん
俺的にはXSELECT-D4はAVセレクタに使えるからロジより好みかな
あとは画質さえ良ければいいんだが
152 :
sage:03/05/29 22:40 ID:Oe7+ds/I
発売目標じゃなかったっけ?
153 :
ゲーム好き名無しさん:03/05/29 22:55 ID:6mkRergB
スマソ。暗い部屋で書き込むと、ろくなことないな
155 :
134:03/05/30 00:12 ID:???
いろいろどうも
>145のも「入力がD2、D3、D4時」とあるのでだめぽそう
キャプ板は持ってるんですけど・・・
TVは置く場所がないので・・・
6月・・・「下旬」かよ!!あと1ヶ月も待たせんのか!!相変わらずだな電波!
オレ的注目点
・D4まで対応。
・DC、PS2、GC、Xboxを繋げられるセレクタ機能。
・2系統分はコンポーネントとDどちらでも繋げられる。
・リモコン付。
・簡易コントラスト調整付。
コントラスト調整が出来るトコロに期待している。今サイバーのトラスコを使っているのだが
色が薄いんだよ。濃い目が好みなオレはそこが不満。
DOA3はOPTIONでコントラスト調整が出来るけどDOAXも可能?
>>141 キャプチャボード経由での格ゲーは、描画の遅延で話になりません。
RPG程度なら許容範囲かな。
このスレ的には大却下だが。
>>134 漏れはバーチャ4を「ちょーキレイだね」経由で17吋VGAモニタに出してるが、
個人的にはS端子経由で普通のTVに映してプレイするよりも
キレイで大満足。
しかしこれもスレ的には(゚д゚)シメジ
XboxがVGA出力をサポート? (SPONG)
http://www.spong.com/index.asp?art=5002 MicrosoftがFocusにTV出力チップFS454の受注を行ったことは以前紹介しましたが、
このチップの搭載でXboxにVGA出力が追加される可能性があるようです。
この出力チップがあれば信号をHDTVや通常のTVのほか、
VGAモニターに表示できるよう変換できるそうで、
SPONGではVGA出力がついたXboxが発売されるかもしれないと予想しています。
FS454が搭載されたXboxは2003年第3四半期から出荷される予定となっています。
サポートも何もBIOS書き換え&自作ケーブルでVGA出せるのだがXboxは。
160 :
67:03/05/30 19:22 ID:???
>>159 純正のVGAケーブルが出るって事だよ
サポートも何もって
BIOS書き換え&自作ケーブルにサポートなんかつかないよ
VGA出力をサポートっていうのはそういう事だよ
161 :
67:03/05/30 19:23 ID:???
>>159 熊田さんだってそれぐらい言われなくても知ってるよ
サポート・・・
サポートセンターに電話します。
つ〜か前から噂されてることだから今更、大騒ぎするほうがおかしいよ
デザインは確かに変化なしみたい
カラー追加だけじゃなあ
165 :
かつに:03/05/30 21:11 ID:9kHQZWCY
定期あげ
166 :
159:03/05/30 21:13 ID:???
いや、最初からハード的な変更無しにできた事を
わざわざ制限かけてできなくしていたのに
今更新チップ変更で新規サポートって言われてもピンとこなかったんで。
つー訳でVGA出力はチップが変更されても装備されないと予想。
(無論この予想は外れてくれた方が嬉しいのだが)
秋に予定されてるLiveのアップデートが、ディスクで配布っつー噂もある。
ディスク配布するならBIOSの書き換えだってできそうなもんだ。
168 :
159:03/05/30 21:17 ID:???
あー、BIOSの書き換えはジャンパ飛ばさないとハード的に無理だった覚えが。
それとも認証か何かでどうにかなるのか?
それとも内部で設定が変わって
新しいダッシュボードをHDDにインストして起動する様になるとか?
そろそろ67を止めてくれ
>ディスク配布するならBIOSの書き換えだってできそうなもんだ。
明らかに素人の意見でワラタ
そもそも新型XBOXなんか日本では出回らないんだが
4月に新品購入の奴でもVer1.0だったよ。
海外では1.1や1.2が主流なのに
ところでどうせ書き換えないのに何でBIOSをフラッシュじゃなくて完全な
ROMにしなかったの?
マスクよりフラッシュのほうが安かったんじゃねーの
出荷前の工場での書き換えのためでは?
バグが見つかった時に書き換えですむように。
ちなみにPS2やGCのBIOS(にあたる部分)はROMなの?
176 :
67:03/05/31 14:41 ID:???
>>175 フラッシュじゃないよ
>>172 BIOS書き換えたらいろいろできるよ
ぼくはHDDにMAMEいれて遊んでるよ
177 :
67:03/05/31 14:41 ID:???
総統復活って既出?
179 :
67:03/05/31 15:09 ID:???
>>176 >ぼくはHDDにMAMEいれて遊んでるよ
いいな〜
やたら電波叩いてた人たちは当然買わないよね?
>>181
誤解だ
184 :
67:03/05/31 17:34 ID:???
>>180 ゲームラボの5月号に詳しく載ってたよ
載せ変えたチップは電気屋さんに作ってもらったんだ
185 :
180:03/05/31 17:49 ID:???
>>184 ちょうどいま6月号買ってきたよ。
RGB→コンポーネント変換回路作ってみたいなぁ〜
186 :
169:03/05/31 18:26 ID:???
『や』ではない
『と』である
誰か169をかまってやれよw
>>179 サイトのどこをどう見たか知らんが
代理製作サービスはちゃんとやってるぞ。
189 :
67:03/06/01 02:21 ID:???
>>188 作ってないよ
ちなみに僕が下に張ったリンクは連邦じゃないよ
新しくできたとこだよ
190 :
188:03/06/01 03:04 ID:???
だから同一人物なんだよ
バカかお前は
192 :
67:03/06/01 03:14 ID:???
>>190 それは僕が張ったHP?それ連邦じゃないよ ホスピスだよ
193 :
67:03/06/01 03:19 ID:???
194 :
188:03/06/01 03:54 ID:???
なんか腹立ってきたので院長の掲示板発言まるまる引用。
COOLから撤退
No. : 8 [返信]
Name : ダンディ院長
Date : 2003/05/14(Wed) 06:03
Mail :
[email protected] URL :
http://dempa.jp/rgb/ COOLの「大華RGB共和國」ミラーサイトを破棄しました。
ドキュメントの数が増えて複雑になり、もはやミラーリングは不可能なので……。
現サーバーは、それなりに安定しているはずです。
Chemical Fami 様
わーい! 萌え萌えっすー!
というか、MSXって元々RGBが基本じゃないんですか?(^^;
> あの時の亡国と今回の病棟の変わりように驚いています。
んー、元々「大華RGB共和國」は、さらに濃かった前身の「大東亜RGB共産圏」をベースにしたものだったので、
ドキュメントの構成が古かったりしたんですよね。
ドキュメントをもっと体系的に構成したいと思ってすべて変えたのですが、まだ消化不良な感じですねえ。
前からの流れで、ちょっと肩すかし的な効果を狙ってるのは事実です。
まあ、全体的には別の意味で濃くなったような気はするのですが……。
引用終わり。
これでも同一人物では無いと?
>>188 もちっつけって。脳内を相手にするな
スレが荒れるだけだ
>>188 >>PCモニターにDCつなぐのも
>>WEGAにAVマルチでDCつなぐのも
>>綺麗さは変わらなかった
↑こんな事平気で書き込んでるアフォなんだぜ
放置しておこう
>195おまいももちっけつ
AVマルチって31.5KHzもいけるんでしょ?
多少WEGAのほうが画質落ちるにしても
画面の大きさとかで±0にできるじゃんよ
>>198 既出なんだけど、間違った突っ込みが入る前に・・・
最近のDRC付WEGAのAVマルチでは可能。
但しコンポーネント入力がD1のみ対応の機種では不可能だろう
200 :
67:03/06/01 12:40 ID:???
201 :
67:03/06/01 12:46 ID:???
>>196 うーん 変わらないよ
>>198 D2対応ならいけるよ 画質は落ちないよ さらにぼろぼろのモニターに繋いでるやつより遥かに綺麗だよ
ブラウン管は消耗品だからね
画質はたぶんWEGAはDRCであーだこーだいわれてるけど実際試せばわかるよ 綺麗さが。
あとDRCは今はDRC-MF V1っていってすごく綺麗だよ
DRC-MF以上付のWEGAなら問題ないよ
202 :
67:03/06/01 12:53 ID:???
>>199 DRC付じゃなくてD2対応だよ
Dシリーズは15khzのDRCによるアップスキャンD2出力だから
AVマルチ信号は15khzだよ
DRCで15khzのインターレースをD2相当の画質に向上させてさらにインターレースだから
プログレ特有のちらつきを押さえてる
だから偽D2 だってインターレースだもん DRCっていうのはインターレースで
インターレースの強みである動画時の少ないちらつきを生かしてD2並みの画質にすることだよ
DRC-MFになってプログレも対応したからDRC-MFはノンインター出力だけど。
203 :
ゲーム好き名無しさん:03/06/01 13:02 ID:GS/oLVvr
>>196 かわらないね。
信者は粘着でキモイな。
DRC-MF V1ってのはDRC-MFのパラメータ調整の一部を
ユーザに解放しただけの代物なんだが。
なんか変なのが暴れている様だね。
>>198-199 ちょっと聞きたいがDCと繋げる時、D-SUB15ピン→AVマルチ端子の様 な類のケーブルを自作しての話か?それなら話は解るが…。
まさか市販されてるDC→AVマルチ端子のケーブルで31.5khzで映ると
思っているんではないだろうな。
67はスゲェ電波出してまつね
白い布ください(w
207 :
67:03/06/01 13:38 ID:???
>>204 しただけって、調整できるのとできないのは違うよ
DRCとDRC-MFはモードの数も違うよ
>>205 D2以上対応のDRC-MF搭載なら映るよ
D-SUB15ピンなんかわざわざ自作しなくてもVGAアダプターでてるよ
208 :
67:03/06/01 13:40 ID:???
WEGA DRC-MF搭載なら15kh/31khz搭載のPCモニターと同じだよ
わけわからん。
>>209 >>205はケーブル作らないと31kHz映らないけど作ったの?
と書いてると思うけど。
で、
>>67は作ったの?それとも市販されてるの?
DRCのこと話たかったら「DRCが無いと死んでしまう」とかの
スレたてたらいいんでないかい?
211 :
67:03/06/01 13:52 ID:???
>206
間違っている+論点がずれている+全ての話題に絡む=手におえない=嵐
放置すればよい
このスレも終わりかもな
213 :
ゲーム好き名無しさん:03/06/01 13:54 ID:dPJjiPu9
∧_∧
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 /
>>67
214 :
210:03/06/01 13:55 ID:???
215 :
205:03/06/01 13:57 ID:???
>>209 なんで俺が絡まれるのか知らんが…。
198-199にそう言った類の工作をした上での話かと聞いてるだけなんだが。
216 :
209:03/06/01 14:03 ID:???
>>205 すまん・・・俺が文盲だった。
>なんか変なのが暴れている様だね。
ってのが
>>198-199の事だと勘違いした。
それで君が、AVマルチに31.5KhzRGBが入力できること自体を否定していると思ってしまった。
本当に申し訳ない。
>>209 理解したうえで返答すれば?
内容がわかってないレスみたいだが
>>212 コマーシャルスレとしてはいいでしょ
>>209 解ってくれたなら別に良いです。
67が
>>67>>75みたいに書き込むから196さんがアフォ認定して、それに
対して198-199さんが擁護?しようとしてたから聞いただけなんです。
どう考えても67や75の発言を見たら自作してるとは思えないでしょ(w。
>>212 『見よ、但し触れるな』でいいと思うが。
219 :
庄司:03/06/01 14:22 ID:???
いや〜ここは画質にこだわる人が多くて勉強になります。
>>219 俺は、この手のスレはジャミングで壊滅するって事を勉強した
D1とD2は走査線の密度が違う。
つまりフォーマットが違うだけで
画質の良し悪しとは全く関係ない。
222 :
67:03/06/01 15:11 ID:???
VGAをダウンスキャンしてる訳だからここの住民はDCをD1で出力とかは駄目だろ。
本気で15kのD2なんて台詞が出てくるお馬鹿ちゃんが、なんでこんなにレス返され
てるのか疑問なんだが。
224 :
67:03/06/01 15:18 ID:???
>>223 D2は31kzhってわかってるよ
インターでD2相当の画質を実現=DRCって事で15khzD2って書いただけだよ
DRC-MFは最初からD2モードも選べるけど。
DRC-MFのプログレモードならダウンスキャンじゃないよ
>DRC-MFのプログレモードならダウンスキャンじゃないよ
ンだからDCからAVマルチで出してる時点で15kか31kかわかるでしょーに。
31kでAVマルチに出力するためにはケーブルを自作する必要があると。
DCから出てる時点で15kのまんまだったとしたらそれは偽D2にしかならねえ。
幅広く間違った知識
AVマルチだろうがD端子だろうが
プログレ対応のゲームをプログレ対応のTVに繋いだら31,5KHZになるのじゃ?
>>229
プログレ対応ってのは両対応って意味だぞ!
つまり31,5KHZTVに繋いだら31,5KHZになるということだ。
秋葉の千石電商の横に21pの♀3-♂1のアダプタってか
分波機ってかそんなんが売っとる。
珍品なんで21p萌えな方は買っておくのもいいかと。
ちなみに700円。
ハイビジョンとRGBに違いなんてどのくらいになるかわかんのか?
>>231
>>234 あれはセレクタですらないね。
意味ないよ。
700円なら安いんじゃないの?
実用性のあるものを珍品とは表記しないのです。
珍品。
>>240 まんまそれ。
セレクターとは呼ばないと思う。
>>242 それの端子が一個少ないやつなら2000円ぐらいだったと思う。
21ピン電波じゃ駄目なの?
電波でもいいよ。
電波が品質いいよ。
電波がサイコウ(w
社員同士の罵り愛なら他でやってくれ
これで何回目だ?
252 :
67:03/06/02 14:01 ID:???
253 :
67:03/06/02 14:54 ID:???
>>67 機種によるがAVマルチが31.5khzRGB(但しSOG)を受け付けるのを知らないのか?
DRCによる15khz→31.5khzじゃなくて、31.5khz直入力でだ。
お前が使ってるHD800でも可能だと思うんだが
255 :
ゲーム好き名無しさん:03/06/02 17:02 ID:Axg8cJgC
ブタに真珠とはこのことか?
256 :
ゲーム好き名無しさん:03/06/02 17:51 ID:2xH9FOD9
>>254 >253
>31khzRGBを表示できるのはSOG対応のモニターだよ
260 :
257:03/06/02 19:46 ID:???
>>258 ハイビジョンTVにRGB接続した場合、15kHz入力と31kHzに入力で
見てわかるくらいの違いがあると思うのか?
と、いうことじゃないのか?
なるほど、そういうことか。ありがとう。
見てわかる違いがありますよ。わからないって言ってる人はデフリッカに騙されてるだけだと思う。
走査線のチラツキしか見ていないとか。
>>259 >>254は
>>67に、AVマルチが31.5khzのSOGに対応してる事を知っているのか聞いてるんじゃないのか?
67は
>AVマルチは15khzRGBだよ
って書いてるし、以前の書きみからも一貫してAVマルチは15khzだと言っている。
DCで31.5khz出したいならPCモニタに繋げと言っている。だから
>ps2で31khzRGBを表示できるのはSOG対応のモニターだよ
この31.5KhzのSOG対応モニターってのはWEGAを指していないように思える。
もうすぐ8時半だ。寝よう
ションベン臭い大人もな
264 :
196:03/06/02 21:50 ID:???
>>203 かわらないのね。すいませんねぇスレ汚しで
馬鹿は放置しろ。
>>266 日本語を勉強しろと思う。
RGBスレは知能が高いのです。
上記6レスほど、素晴らしく知能が高い発言が続きましたね。
レベル高すぎてよくわからん(゚ー゚*)
9a60って無理にD2に変換するからきれいじゃないね。
ガクシ
272 :
67:03/06/04 12:17 ID:???
>>270 RGBから色差になってる違いかも
D2変換って元はD4だったりするんですか?
もしそうならTVかえるしかないかも
RCAケーブルをいろいろ変えると悪あがきしてみるとか。
TV変えるほどの効果はないと思うけど。
>>271 ダウンスキャンってことですよ
RGBから色差に変換するんです
もしかしたら送り先が送り元よりD対応が下位なのかも
67にツッコミ禁止!!
67は庄司[二代目に認定。今後はトリップ付で参加されたし。
自信満々なとこが彼にそっくりだよね。
275 :
無色:03/06/04 13:24 ID:???
昼休みに書き込んでるのか!?
ここに来ている厨はホント用語の使い方を間違ってるなぁ
277 :
ゲーム好き名無しさん:03/06/04 16:52 ID:eLp9gTu3
>>276 語学学者かよ。にしては日本語の使い方がおかしいが。
67はハンダのツカイカタガ下手すぎ
279 :
67:03/06/04 20:07 ID:???
庄司さんの悪口を言うな
このスレは67が来てからネタスレイヒしますた
PS2は元データが15kHzRGBだ
Xboxは元データが31kHzVGAだ
>>281 それを言うならPS2は15kHz標準だろ
投球操作まちがってた
ボタン押しっぱなしにして球速きめるのに
押してすぐ放してたから遅いし変化もなかった
あとぼくはもうだめだ 全然うてない というかCOMの守備が。。。
オールスターでやってるけど全然点取れない
あと押しっぱなしにして送球スピードも決めるんだけど押しっぱなしだとレッドゾーンで
へぼくなるしでもランナーはしってるから焦って。。。
あと送球してからR1でカットできるんだけどR1押しながらで中継と勘違いしてた
カット覚えたから送球みすってもカバーできるようなったけど。
あとL1で野手選べるの覚えたから見失うことなくなった
押しっぱなしっていうの初めてで操作になかなか慣れない
誤爆した
こんなコテハンはじめて見ますた
そっか、了解です。
うわ、誤爆すまそ
このコテハンもはじめてみたな。
俺、ゲーム系の板あまり見てないからなぁ。
だめだな、こりゃ
コテハンってどこにでも居るもんだな
恥ずかしながらニュー速のコテハンならほとんど知ってるんだが・・・
ちょっとアレだな
X−D4が出るまでヒマだな、このスレ。
>>296 で、皆買って「クソ」って報告するわけだ(w
ここは製品出るごとに糞っていう評価しかしないしな
辛口な評価すれば通と思い込んでいる奴多いのは困る
299 :
庄司:03/06/05 18:58 ID:???
そうだな
301 :
庄司:03/06/05 19:10 ID:???
電波は糞です。
単純に批評と誹謗中傷の区別がついてないんだろうと。
ダイレクトに繋いだモノをベストとするんでは、何通しても
クソだろうけど。
とりあえず電波のは、情報が出た時にトランスコーダ部分は簡易となって
たのが気になる。
実際には関係は無いぞ
人間の目では区別でけへんから
ってか、常識なのに
>>304 この場合の簡易ってのは何を指すの?
マトリクス回路に簡易もクソもあるのかな・・・粗悪な物はあるけど。
俺はこの『簡易』ってのは、トラスコ部分じゃなくてダウンコンバート部分の事だとおもた。
電波のはD4なんかもVGAにしちゃうんだよね?
その時の変換方式が、走査線間引き等による『簡易』変換なんじゃないかな?
漏れは電波のはD2>VGA専用だと考えてるよ
>マトリクス回路に簡易もクソもあるのかな・・・
マトリクス以外にも必要な回路があります。
308 :
67:03/06/06 19:15 ID:???
>>306 D2とかD4とRGBは別物だよ。
D4をVGA変換って意味が、おかしい。
VGAって、31khzRGBの事だよ。
D2とかD4とかいうのはノンインターの事だよ。
67にツッコミ禁止!
>>309 ツッコミさせてくれ!頼む!ウズウズするんだよ〜
311 :
67:03/06/06 19:58 ID:???
コンポーネントが、RGBになるわけじゃないよ。
DVDでも、ゲーム機でも、ハードが対応してないとD端子を、
sub15に変換しても意味ないよ。
トラスコとか使っても、コンポーネントがRGBになってるんじゃないよ。
ハードから31khzRGBの信号がでてるんだよ。
>>308 > VGAって、31khzRGBの事だよ。
なんで水平走査周波数が限定されてるんだよ!
リフレッシュレートが選べねーじゃねーか。ボケェ!
新しくスレにきた人の質を下げようとしてるのかも
316 :
67:03/06/06 21:28 ID:???
>>314 D2のリフレッシュレートを例えで出しただけです
67にツッコミ厳禁!
>>316 それじゃなおさらおかしいんじゃ?
D2なら720*480もあるし、
アンダースキャンを含めたら走査線は525Pだよ?
319 :
67:03/06/06 22:00 ID:???
D2は31khz
D1の信号に余分にパルスを入れて出力するとD2で表示できるかな?
現在の67の書き込みの割合は41/320
>>319 だーかーらーD2は31.5kHzだよ。
D2=525P、VGAは640*480ドット解像度が違うんだよ
D2を普通にRGB変換してもVGAリフレッシュレート60Hzにはならない
>>322 67じゃないけど、D2もVGAも31.5kHzですよ。どちらも525P(有効走査線では480P)。
D2って規格では720*480と640*480両方あった気がするけど
324 :
67:03/06/06 22:36 ID:???
D2をRGBに変換って、意味がわからない。
VGAに有効走査線なんてあったけ?
>67
YPbPr→RGBだろ。
327 :
ゲーム好き名無しさん:03/06/06 22:48 ID:Nq7k8gCE
67は一切放置しなはれ。
根本的に勘違いしてる奴なんだから。
レスする人も同類だよ。
>>326 普段気にしないだけでしょ。
D2と同じオーバースキャン領域を持ってるんはず
ポカーン
720*480ってちゃんと4:3で表示してくれないモニタもあるね。
331 :
67:03/06/06 22:56 ID:???
>>325 それは出力端子が違う同士を互換してるだけだよ
ハードからはRGB信号がでてるでしょ
ハードが対応してないと色差は色差にしかならないよ
プログレって走査線の描き方の種類のことだよ
RGBは色信号のことだよ
スカポカーン
ここは67のネタスレですよね?
本スレはどこですか?
そうかVGAオーバースキャンがあるすか…勉強になた。
ちょっと早いが、もう寝るっ
こいつの上司は大変だろうね。
世の中には、仕事を全くしない人間よりも使えない人間が存在する。
説明出来ない人間は無能と同等だ
>>334 周波数が同じで解像度も同じ。
D2ではオーバースキャンされる領域があって、VGAにはないってのはおかしくないか?
トラスコを通したらオーバースキャン領域がなくなるのか?
338 :
67:03/06/06 23:19 ID:???
339 :
337:03/06/06 23:19 ID:???
俺の言ってるオーバースキャンされる領域というのは
525-480=45の走査線45本分の事ね。
ハイハイ
342 :
67:03/06/06 23:34 ID:???
>>338 僕を偽って僕をさらにうざいやつにしたてあげるのはやめてください
さらにって・・・
おまいわかっててやってたの?ただの荒しだったの?
344 :
67:03/06/06 23:43 ID:???
>>343 何今頃気付いてるんですか?あなたヴァカですね。
また偽者だな。
寝よ寝よ
67の口調(文体)は独特だから真似るのは難しいような気が。
偽者はわりとすぐわかる。
漏れはタモリ倶楽部までは起きてるよ。
67は自分の知識を誇示するような内容の書き込みが多い。
間違ってるけどね・・
誉めて欲しいんじゃないかな
だからアホ丸出しの煽りとかはしないと思う
349 :
なまえをいれてください:03/06/07 00:52 ID:72smHWNI
マジレスきぼん!
誰かPS2の50000代でRGB出力できるか知ってる人詳しく教えて!
ゲームだけでもいいんだけど18000〜30000代は
使用できませんって書いてあるから迂闊に手が出ません・・・
アーケードモニターを持ってるので
PS2 5万代で出力可能か知りたいんです。
誰か教えてください。
>>349 ゲームだけなら18000〜30000代でもRGB出力可。
DVDができないだけ。
351 :
なまえをいれてください:03/06/07 01:00 ID:72smHWNI
どうもありがとうございます。
安心しました。
352 :
ゲーム好き名無しさん:03/06/07 03:42 ID:iHD+Ersp
前々スレでロジのトラスコの白文字補正を無効にするために抵抗に抵抗つけるって書いてましたけど
具体的にどの抵抗につければいいんでしょうか?
353 :
352:03/06/07 03:42 ID:???
sage忘れスマソ
354 :
ゲーム好き名無しさん:03/06/07 12:44 ID:2jcDfiWY
>350
30000以降はゲームすらRGBできないのか・・・
356 :
ゲーム好き名無しさん:03/06/07 12:57 ID:EOBKupZK
ゲームボーイプレイヤーはプログレ対応?
プログレ専用
アーケード基板からパナモニにRGBで映像を出そうと思うのですが、たしかJAMMAって複合同期しかでていませんよね。
そうするとH,S に分離しないとまずいわけなのですが、同期分離装置は幾らぐらいで作れますか?
自分は電気工作かなり苦手で、秋月のRGB→ビデオ信号変換機を組んだことが無いのですが、大丈夫でしょうか?
宜しくお願いします。
セレクティー21じゃダメなの?
>>306 ダウンコンバート部分なんてあるのか??
>電波のはD4なんかもVGAにしちゃうんだよね?
VGAってのはパソコンディスプレイ画面のことじゃないの?
364 :
庄司:03/06/07 21:03 ID:???
結局の所、簡易ってどういう事なの?
電波は何で小汚い前面入力端子を設けるかなぁ
367 :
ゲーム好き名無しさん:03/06/07 22:46 ID://IkNuLr
>>362 無いよ。
2月か3月位かな?VGAに変換しちゃうんじゃないかって、
このスレで言われてた気がする
まったくだ
とりあえずコレ見とけ。
ttp://www.micomsoft.co.jp/xselect-d4_spec.htm 出力欄から一部引用。
>15ピン・アナログRGB端子 HD-SUB
> RGB信号0.7Vp-p(75Ω)
> (V:60H、H:31kHz/33KHz/45kHz)※2
> セパレート同期信号(Hsync,Vsync)
以上のように、15ピン出力はD2,D3,D4の信号に対応している。
セレクタ+トラスコであってダウンコンなど無い。
>>366 デザインに高級感を求めないコストパフォーマンス重視というコンセプトでも
あるんじゃないか?
D2対応TVでGC繋いで遊ぶ時メニュー画面とかも表示されるけど
D2にアップスキャンされてるって思えばいいんでしょうか?
>>372 単純に、TVはD1に「も」対応してるんだろ。
374 :
庄司:03/06/08 10:39 ID:???
375 :
67:03/06/08 11:40 ID:???
誰かとリップ作ってぼくの
にせものがでたよ
67は絶対放置。
つか、これからあれか庄司みたいな使われ方されんのか?
あれか庄司みたいな使い方されます。
XBOXのVERが1.3になったとか。それって国内もかな。
VGA出力が公式サポートとかそういう話出てませんでした?
379 :
67:03/06/08 16:27 ID:???
>>378 >>158に熊田さんが書いてくれてるよ
僕も公式出力楽しみにしてます
もしかしたらマイクロソフト公式のVGABOXがでたら
それでDCもつなげれるかも
VGA-BOXなんて出ないだろ。
普通に直にケーブルが繋げれるようになるだろ
E3の発表でXboxのオプション製品が発売される事は決定している。
382 :
ゲーム好き名無しさん:03/06/08 21:52 ID:jHGYBJPa
熊田君の話はアテにならんのが大杉
383 :
67:03/06/08 22:13 ID:???
>>380 直のケーブルなんか出ませんよ 箱だけに。
>それでDCもつなげれるかも
この辺が素晴らしくアホ
XBOXのコンポーネントAVパックだけど、開けて中を見たら愕然とするよ。
直ケーブル自作した方がいいよ
ケーブルのコネクタ側が売ってないだろ
>>385 んあー、そういや開けたことなかった。
今度秋葉に線材とシールド買いに行かないといけないな。
OPTICALいらないヤシはサイバーガジェットのHGが鉄板なのだなー。
過去ログにもあるけど。
388 :
387:03/06/09 03:05 ID:???
んあー……。
線、細ぇ〜な〜。しかも線だけ〜。
箱ン中シールドしてねえじゃねーか。
つかあんなデカイ箱にする意味ない。
トスリンク付いてても\3,000の価値は全くもってない。
サイバーにトスリンク付けるorコネクタ根元でブッた切って自作、だな〜。
かなりショッキングだった。無駄遣いに気を付けよう。
>>389 個人的にはコネクタにトスリンク生えてる方が微妙。
不恰好でも、箱の方に付いてればなぁ・・・
>>390 いっそ本体につけちゃったら?
SPDIF信号は出てるんだから、トスリンクつけるだけですよ
オレの場合はまだ保証期間中で本体改造したくないから、コネクタにトスリンク
生えてるほうがいいなあ。コンパクトだし。確かに不恰好極まりないけど。
D2出せるとしたらイイよね、コレ。
>>391 一度接続すれば、あとはボックスを繋げるコネクタ1つで簡単に移動できる
のがこの手の利点だから、本体にトスリンク付けるとコネクタ類を外付けに
してる意味が無くなるわけで。
で、コネクタにトスリンクついてると、ねじれが出て光ケーブルに悪そうだな。
394 :
ゲーム好き名無しさん:03/06/09 20:44 ID:Q6Fp20ca
こ
こ
で
C
M
で
す
!
そういや、ふぁっきゅーが更新されてないような。
不覚にも、396に何故かワラッテモタ。
400 :
67:03/06/10 12:46 ID:???
XSELECT-D4買うより
XBOX純正が出るまで待ったほうがいいよ
DVDなんかPCで見れるよ
401 :
ゲーム好き名無しさん:03/06/10 13:07 ID:6jDq41ex
ゲームテックのAVアダプタ付き21ピンRGBケーブルはやっぱり糞ケーブルなの?
402 :
ゲーム好き名無しさん:03/06/10 13:11 ID:4MZeAEEQ
↑xbox用です
判断能力がない人には糞ケーブルで十分。
406 :
67:03/06/10 15:51 ID:???
>>401 普通のRGBケーブルだし問題ないよ
コンポーネントでもモンスター以外は糞とかいえばキリがないわけだし
この前タモリの番組でコンセント特集やってたけど
音や絵にこだわってる人はコンセントまで変わってるし。
とうぜん部屋や視聴する環境もね
上見たらキリがないよ
21ピンが使える環境ならベストな選択と思います
21ピンもWEGAもない人は当然CRTにつながないとだめでそこがみんな苦労してるんだけどね
情報が多いしへんな商品もおいからね テックのデミロとか。Sのアプコンだから悲惨だよ
ま た か よ
408 :
67:03/06/10 16:03 ID:???
>>404 そこまでしないと綺麗な色って出せないのかなって思う
1,300,000円
高い なにを基準にってお金そのものの価値として。
物の価値じゃなくて。
これが1,300,000円は安いとか高いとかじゃなくて1,300,000円そのものが。
5.1chとか深夜に鳴らしても音漏れしない部屋に改造したいですよ
ソニーは最近特に独自規格が多くてどんどん好き勝手に拡張していってるね
ソニーには珍しくコンポーネット端子にピン端子がついてるみたい
コンポーネントはD端子よりピンのがいいって人はうれしいかも。
でも一本だからDVDプレイヤーなりDVD録画デッキなり繋ぐにしてもどれかは
D端子になるみたい
RGBから話それたけどAVマルチがあるので一応対応
しかし嫌いな人は大嫌いなよく叩かれる対象のDRCは当然シャア専用の赤色のごとくデフォです
1,300,000円もだして買ったらネタでも叩かれたくはないですよね
人の評価気にする人はとりあえずDRC搭載ってだけで凹
一言で言えば 1,300,000円だしてDRCかよwです
ピュアプログレとDRCプログレの違いがわからない奴ってのは
410 :
67:03/06/10 16:10 ID:???
>>404のDRCはすごくいいDRCでプログレDRCもあるのでいいんですけど
DRCってだけで叩く人がいるので最後の5行を足したんです
411 :
67:03/06/10 16:14 ID:???
D2までのピュアプログレ対応のTVは腐るほど売ってるし10万もしない
ピュアD4は中々売ってないけど対応してるデッキやソフトが少ない
っていうか来年にもデジタル放送時代になるし
D5でたらどうするんだ
そんな不安定な時期に受注できるか
412 :
67:03/06/10 16:19 ID:???
発注の間違い
PS2でSFCやMDのエミュ再生したりDIVプレイヤーなったりする方法が
ゲームラボに載ってたので読むがよろし
箱でもできますが箱の改造は5月号
>>413 この写真はどういうシチュエーションなんだ?
たぶんチャンネル変えているか電源いれているかのどっちか。
いや、場所と格好に疑問を感じたんだよw
>>401 普通のケーブル。
アルミ箔のシールドは無い。
ガジェットのケーブルは音声のLRが逆配線だが、ゲームテックは合ってる。
アルミ箔無いのが気になるなら、ノイズ軽減のテープかアルミ箔でぐるぐる巻きにすれば?
418 :
庄司:03/06/10 17:17 ID:???
ガジェットは結構好きだな
420 :
庄司:03/06/10 18:08 ID:???
>>408 ちなみに僕は人の評価は全く気にしませんよ。
DRCTVの画面見たことないから、今度見てみたい気もするなぁ。(240Pのゲームには絶対つかいもんになんないとおもうけど)
421 :
ゲーム好き名無しさん:03/06/10 18:14 ID:e1lnIMRI
俺が人柱として買ってみよう
32の方が良かったけど
>>422 小さいブラウン管使うほうが、かえって高くついちゃうのかも
425 :
401:03/06/10 19:25 ID:???
レスどうもです。
サイバーのを買って改造する事にします。
426 :
ゲーム好き名無しさん:03/06/10 20:04 ID:jgHXMgcW
1,300,000円
(メ`⌒´)
ゲーム用として買うの?
パナモニマンセーな奴等には無縁
429 :
ゲーム好き名無しさん:03/06/10 23:39 ID:JQ2yVBr8
いいなぁ。欲しい。
でもお金がなぁ・・・。
貯まった頃には終息になってそうな予感。
でも、貯める。
>>429 貯まった頃にはこの技術がWEGAにフィードバックされているでしょう
>>430 QUALIA 015から既存の技術全部取り除いたらガワしか残らない罠。
433 :
67:03/06/11 12:23 ID:???
ローン組んで買うと後悔するよ
ローンはしないほうがいいよ
434 :
67:03/06/11 12:29 ID:???
435 :
67:03/06/11 12:30 ID:???
あれ 株の情報書いたら空白なった↑
436 :
67:03/06/11 12:31 ID:???
くおりあのせんもんてんができるkみたい
みんあんでいく?
ぼくは断る ひとりでいく
437 :
67:03/06/11 12:38 ID:???
庄司さんへ
DRCってそんなにわるいっていうhぎといるけど
そんなにきたなくないですよ
ソニーもつぎからDRCなしとありと両方大sたらいいのに
そしてりょうほうついてるのもだしたらいいのに
その3つのうちどれがうれるかでわかるとおもいます
たぶんDRCをオフにもオんにもできる両方つきが売れると思います
みんなDRCにきょうみあるんです
ビデオカメラニモDRCついてるし130まんのクオリアニもDRCつくので
どんどんDRCのよさをひろめれるとおもいます
438 :
67:03/06/11 12:54 ID:???
DRCは地上波とか汚くなりますのですがそこで判断はしないでください
でもプログレ対応DVDプレイヤーやデジタル放送じゃないいまの地上波ではそんなにほかのTVとかわりません
デジタルBSは有料です
DRCは地上波とかでもプログレなみにしようとしてくれる機能ですごい補正をします
地上波とかDVDでもプログレ対応じゃなかったりして元がへぼいのを綺麗にしようとするから
とうぜんあらが目立つけどそれはプログレじゃないから仕方ないです
ちゃんとプログレ対応のDVDプレイヤーとか再生したら綺麗です
もとがアナログなのにプログレへぼイとか汚いとかいみがわかりません
DRCの補正も人間のめってすごくて慣れます 慣れたらだめ
???目って慣れていくからDRCも違和感なくなります
DRCの静止画はすごい綺麗なんです
もう本当にプログレ対応DVDプレイヤーでみてください
すごくきれいです
とくに大きなTVのひとはDRCの恩恵をえれるとおもいます
大きい画面ではプログレの欠点である走査線がみえます
もともと動画にはむいてないから。そこをDRCは補正してくれるし走査線がみえないんです
これがいかにすごいっかってことはもうみてもらうしかないです
439 :
67:03/06/11 13:04 ID:???
東京都中央区銀座5-3-1 ソニービル4F
大阪市中央区心斎橋筋1-1-10 ソニータワー6F
区尾リアショップです
東京の今日オープンです
440 :
67:03/06/11 13:33 ID:???
なんか荒れてきたな
致傷が暴れてるな
443 :
67:03/06/11 14:37 ID:???
ほんとにアらしが大くてこまっちゃウよね
トリップもらいました
443はにせもの にせものだいきらい
はりかたまちがえた こっち
うまくいかない
とりっぷいらない ばか
もっかい聞いてきたからだいじょぶ
できた ぼくはきょうから67khzになります
つくってくれたひとありがとー
素朴な疑問。
こ こ は 一 体 ど う い う ス レ で す か ?
己で察しろ!
67ウぉっちスレ。
クオリアしょっぷいったひといますか?
感想聞きたいな 楽しみにしてますよ
まさかこんな形で終わりを告げるとはオモワナカッタ
皆概ね満足できる環境になれたんだね
456 :
庄司:03/06/11 20:04 ID:???
一ヶ月ぐらい2chを休みます。
もう時代が時代なのさ(?)。
D2→VGAするくらいしか選択肢がない。
そして皆X−D4待ち、と。
ふつうに67と庄司をNGワードに入れとけば済むことだろうと…
464 :
ゲーム好き名無しさん:03/06/13 00:08 ID:KMGFayNv
!
465 :
ゲーム好き名無しさん:03/06/13 01:25 ID:F0LAxX99
新型XBOXでVGAがOKならMSは神。
XBOX2でのVGA出力も決まったようなもの。
新型XBOXは日本では販売されない。
古いのがいまだに売れ残ってるんだよ!
3回もマイナーチェンジしてるのに、まだ初期型が余ってるんだぜ?
X-BOXってどれくらい売れてんの?
20万台はいってるよね?
470 :
ゲーム好き名無しさん:03/06/14 13:38 ID:/ALJDLVt
勝手にスレたてた?
>>熊田タン
モツカレ〜。移動しまつ。
ネットシティは31KHzオンリーだそうです
基板屋の掲示板より
ゲームキューブにくっつけるタイプの
小型液晶って、みんなビデオ端子とか
S端子相当の画質デスカ?
RGBとか映るのないの?
無い。
>474
ナオミユニバーサルキャビネットと勘違いしてんじゃねーの?
ぱっと見外観ほとんど一緒だし
それとも仕様変更でマルチスキャン切り捨てられたか。
>>473 テンプレ有り難う。15kHzモニター4台保護してるんでGCケーブル挑戦します。
誰かテラモニタ(テラドライブ専用モニタ)使ってる人いますか?
久方ぶりに発掘してきたんで、コイツに21P入力のケーブルを作ってやりたい
んだけど、同期は複合同期で普通に結線すれば大丈夫ですか?それとも、
同期を分離しないとダメ?わかる人がいたら教えてください。
481 :
479:03/06/17 00:51 ID:???
tt
484 :
67 ◆khz/eHmzAk :03/06/22 02:09 ID:cKSaOlL4
ほしゅ
Without
Red
Green
Blue
must
die
486 :
ゲーム好き名無しさん:03/06/24 09:42 ID:fdWIpfuh
デムパのコンバータまだぁ?
まだ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030624/seillac.htm 株式会社サイラックは、コンポーネント入力をアナログRGBに変換して出力できる
「D2RGB-P」と「D2RGB-S」を7月11日に発売する。
価格はそれぞれ19,800円、16,800円。同社の直販ページで購入できる。
ビデオ機器からのコンポーネント信号をRGBに変換し、
PC用モニタなどで表示するための色差−RGB変換機。
対応入力信号は480p/720p/1080i/1080p。
なお、スキャンコンバータ機能は搭載していないので、
480iには非対応。また、ディスプレイ側がサポートしていない解像度は表示できない。
すまぬがLOGITHEのトランスコーダの視聴出きる店はござ欄か?
>>488 D5対応っていうのに惹かれた
まあD5のソースなんて持って無いけどね
>>488 それってRGB端子がTVにないと駄目なんでしょ?
>>492 これはPCモニターにつないで見るものだから
TVは関係ないと思いますけど
基地外は放置してください!
勝手に帰っていきますので
GCとかのDをsub15に変換してくれる機械でしょ?
498 :
庄司:03/06/27 06:19 ID:???
>>494 AVマルチ(RGB)使いならTVに繋ぐのもアリだと思うけどな。
499 :
庄司:03/06/27 06:47 ID:???
>>497 GCのVGAケーブルはコンポーネント信号をRGB信号に変換しているよ。
庄司さん了解しました
501 :
ゲーム好き名無しさん:03/06/28 04:37 ID:cOwaPfqT
個人的に今後もRGB(15kHz〜)に拘るなら、液晶プロジェクターでいくのも一つ
の選択肢ではないかと。
ただし、画素変換しないでリアルモード投影が出来る奴、そして出来ればライン
ダブラー機能を搭載している奴(15kHzRGBダイレクト入力でラインダブラーが効く
のと効か ないのでは画質に差が出る)。
そしてなによりも搭載されている液晶画素が低いタイプ(液晶画素が高いタイプは
リアルモード時に小さな投影画面になってしまう)。
最近の低画素機種はラインダブラーが搭載されてない奴が多いから、RGB15kHz
だとツライ(特にPS2。ケーブルは21PINタイプではなく自作15PINタイプ使用)。
D2(525P)ではなくRGB31kHzをリアルで出力できるゲームが出てくれると一番有
難いのだけど(ドリームキャストは良かった)。
最近の低画素な液晶プロジェクターはダブラーがない奴が多いから、個人的には
2000年頃〜のプロジェクターがお薦めかな。
機種でいったら三菱のLVP-L2000(相場は大体8万円位)。
リアルモード時のクッキリハッキリとしたフォーカスの良さも決め手。
後継機種のLVP-L2000V、LVP-L01はダブラーを内臓しているのかどうか不明
(ダブラーを内臓しているのなら買い)。
リアルモード、ダブラー内臓、低画素の条件を満たすプロジェクターは今も昔も
とても少ない。
プロジェクターは昔と較べて驚く程安価で手に入るようになったから、今は普通の
テレビを買うような感覚で買え結構お薦め。
もう疲れたんだよ
504 :
501:03/06/28 17:21 ID:???
すまん
今後D端子&16:9がテレビの主流になることを考えると忍びなくて。
かといってこれまでのゲーム機達のためにモニター一台別途用意するは場所的
にもつらい。
ならば場所を取らない(仕舞える)&必要なときに取り出して使える液プロに
補完的使用として一縷の望みを託せると思ったのだが。
ネタ的に古かった。
すまん、忘れてくれ。
液晶プロジェクターで気になるのは電球の寿命。どうですか?
どうですか,とは?
メーカーんトコにちゃんと公称で寿命書いてるでしょ
実力はどんなもんかの?
このスレ的にはD2〜D4の解像度に画素補完等無しで対応できなきゃいけないんでしょ?
プロジェクター自体は否定しないけど、液晶プロジェクターじゃ駄目だろ
D1〜D4じゃないのかな。
ダブラー=アップスキャンだよね?
>>504 > 今後D端子&16:9がテレビの主流になることを考えると忍びなくて。
今後はHDMI&16:9じゃない?D端子はダメ駄目な気がする。
>>509 ごめん。D1〜D4だね。
自分の中でD1は既に諦めちゃってたから・・・
>>511 これって山本電機に売ってるやつだっけ?
元値はいくらなの。
XSELECT-D4 について、お尋ねします。
現在、下記のような環境で使用しています。
プレステ2−>XRGB-2plus(D端子)−>パソコン用CRT
ゲームキューブ−>XRGB-2plus(S端子)−>パソコン用CRT
今回、XSELECT-D4 を購入を検討しているのですが
ゲームキューブ−>XSELECT-D4(D端子)−>パソコン用CRT
としては使用できると思うのですが、
プレステ2−>XSELECT-D4(D端子)−>パソコン用CRT
という接続方法で使用できるのでしょうか?
(D1は未対応と書いてあったため)
または、ケーブルを変更すればできるのでしょうか?
発売前の商品ですが、わかる方、レスお願いします。
単純な質問ですいませんけど、D4対応のWEGAでPS2を繋ぐんであれば
AVマルチ端子とD端子とどっちが綺麗に見えますか?
>>515 XSELECT-D4だとD2対応(プログレ対応)のソフト以外は映らないよ
GCも同じだよ
>>516 AVマルチのがくっきり見えるよ
プログレWEGAのAVマルチはアプスキャンされるからD端子でつなぐほうがきれいだよ
>>518 待て待て!
D端子で繋げばアップスキャンされないとでも言うつもりか?
67よりぶっ飛んだことは言わんでくれ
>>513 3500円
オス=オスのケーブルも1500円であったと思う。
>>519 XSELECT-D4だとD2以上だからアップスキャンされねーよ!
525Pをどうアップスキャンするんだ?w
>>521 ん?勘違い?
>>516 の何処にもXSELECT-D4と書いてないんじゃない?
PS2とWEGAのみの接続でって前提で話してると思うけどな。
てか67が出て来るとマトモな話はできないってので
一切67はスルーでFAが良いと思う。
523 :
516:03/07/03 08:37 ID:v6e4+vzp
すんません。
XSELECT-D4ってのはよく解らないんですが、基本的に
プログレのWEGA(D4対応)にPS2を繋ぐ場合
純正D端子ケーブルを使うのがいいか
純正AVマルチ端子ケーブルを使うのがいいか
という意味です。
>>523 PS2ていどの画質などどっちでつないでもかわらん
おれはAV◎値でつないでるよ
>>522 ん?67のいってる通りだよ
叩いてる人でも67ってだけで何でも叩いてないよ
君みたいな合ってる事まで叩かれると迷惑
517 :67 ◆khz/eHmzAk :03/07/02 19:23 ID:???
>>515 XSELECT-D4だとD2対応(プログレ対応)のソフト以外は映らないよ
GCも同じだよ
>>516 AVマルチのがくっきり見えるよ
んで622に質問だが
XSELECT-D4だとD2対応(プログレ対応)のソフト以外は映らないよ
これのどこが間違ってるかちゃんと書いてから叩け
67は叩かれてるけどおまえより詳しいと思うぞ
527 :
526:03/07/03 16:11 ID:???
Xんで622に質問だが
〇んで522に質問だが
>>522 スルーでFAじゃなくて、おまえはもっと理解してから書きこめ ばか
下の二行さえ無ければ
>>522の書いてること正しいんだけどね
下の2行も正しい罠
今回67が書いたことは間違ってなかったし、勘違いしてしまった
>>518と
>>521に対する
>>522の指摘も間違っていない。
でも67がひたすら独自理論を展開して、スレを壊滅させたのは明白だしねぇ。
>>526は
>>522の書き込みを今回の事だけで考えちゃいけないよ。
せめて前半と後半は分けて考えないと・・・
522が67を叩くタイミングが悪かっただけだよ
ところで新スレには移行しないの?
534 :
533:03/07/04 11:34 ID:???
独自理論?
間違ってるなら指摘すればいいだけ。
教えない&文句言うだけ&どこが間違ってるかもわからない&とりあえず叩く&
67を名乗って煽る。
こういうこと繰り返すから廃れんじゃ?
今回の指摘も結局何が正しいとか、わからずに叩くから招いた結果。
>>535 概ね同意だけど67の間違いはみんな散々指摘して来たんじゃないか?
でも手に負えなかった。おまけにどんな話題にも絡んできた。
俺は放置する以外に手はないと思ったよ
>530
荒らし御苦労。
このスレ一人で埋めたらアク禁喰らうかな
67って煽りなれしてるから煽っても無駄 放置されるだけ
おまえらも少しは見習え
ブラストシティって高いね。中古で15万ってさ・・
昔ゲーメストの広告の基板屋に特価品エアロシティ29800円
ってのを注文しようとして電話したら
馬鹿そうな女店員が出てきて商品名を言っても
わからないの一点張りで、埒があかなかった事があったよ。
今思えば適当な広告を出して置いて
アフォ女店員に応対させて諦めさせるという作戦だった
のかもしれん
しかしそんなことしてなんか意味あるのかな
543 :
庄司:03/07/08 18:22 ID:???
筋金入りの馬鹿だな
みなさんご存知の通りにXboxのビデオ出力のICは汎用品なんですよね、
データ−シートも評価用回路図も評価用プログラムも公開されてますよね、
>543
お呼びですか?マスター。
546 :
庄司:03/07/09 16:34 ID:???
呼んでねぇよカス
有名RGBサイトと言えば↓
荒れてるのは庄司でつか?熊コーでつか?
おまいでちゅ
RGBがないと死んでしまう御前等はビデオデッキとかの映像はどうやって見てますか?
ビデオ見終わったあとに急いでゲームします
554 :
ゲーム好き名無しさん:03/07/13 09:08 ID:wXiRU4qZ
ラインダブラー必須です
今なら安いヨ
ラインダブラー ??
ビデオはここ1年使ってない
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
559 :
ゲーム好き名無しさん:03/07/15 20:11 ID:xEXl1vNe
ラインダブラーの動作原理はアップスキャンと同じと考えてよいのでしょうか?
わかりました。ありがとうございます。
562 :
ゲーム好き名無しさん:03/07/16 06:01 ID:2QUWNbuJ
ビデオテープの画像はもう見てない。デッキ壊れたままです。 テレビ番組はPCで見てます
RGBがないと死んでしまうのに?
GCをPCのモニタに繋いでプレイしようと思っています。
自作方法が載っていましたが自分では出来ないので、
あきばんぐでGC-VGAケーブルというのを買う予定です。
ところで、PCのモニタでも黒はしっかり沈むんですか?
PCでDVDビデオなどを見ると、テレビとは比較にならないほど
黒が明るく、まるで灰色なので、その点が気になっています。
>>564 >>PCでDVDビデオなどを見ると
CRTなのか液晶なのか
VGA、モニタの機種に因る上に
モニタ側の調整及びVGA側のドライバ上の設定
VGAのDVD再生支援機能の設定
使用するソフトウェアDVDプレイヤーの種類
によって全て変わるので何とも言えません
モニタの値段もピンからキリまであるしね
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
ニガーはキモイ
で、XSELECT-D4はどうなった?
571 :
ゲーム好き名無しさん:03/07/19 06:06 ID:PWVGIBVl
トランスコはGDMみたく色温度細かく調節できるモニタじゃないときついね
XSELECT-D4はもしかしてすごい罠
これからはDか
575 :
ゲーム好き名無しさん:03/07/19 15:14 ID:xp2Gx4VO
すみません。ドリカスのVGABOX(純正かデミロ)ほしいので
秋葉まで行こうと思っていますが、どこに売ってます?
576 :
_:03/07/19 15:16 ID:???
578 :
ゲーム好き名無しさん:03/07/19 18:00 ID:C+shSuCH
>>575 秋葉原にはほとんどないよ。
有楽町まで歩いてビックカメラへ行きたまへ。
DC用VGAケーブル ¥2500
がいいんでない
2000円くれりゃ作ったるで〜
580 :
ゲーム好き名無しさん:03/07/21 12:23 ID:+zB3sNLS
ガスト製のPS2ソフトが、プログレッシブ表示対応との噂はデマなのかな?
「リリーPLUS」でXSELECT-D4に繋げてみたけど、ダメだった。
または「初代リリー」じゃなければダメなのかな?
ブログレッシブモードへの変更メニューはあるの?
582 :
プログレ中毒:03/07/21 14:51 ID:+zB3sNLS
変更メニューなんてものは、存在しないっす。
他の対応ソフトは、起動時に×+△ボタンを押しっぱなしにすることで、
切り替える仕様なんで、リリーが仮に対応してたとしても、同じような
やり方なのでは?
にしても、リリーに対応してないんじゃXSELECT-D4買った意味があんまりないなあ。
VGAケーブルで直につないだ方がいいしね。GCも同様・・。
うーん、ソフトが対応してないんじゃ無理だよな…
XBOXだったら結構あるんだが。
基礎的な質問でスイマソン。
最近ps2をRGBで映す様にしたんだけど、メッチャ色が薄くてメッチャ暗い画面になってしまいました。
コレって仕様ですか?
あとXBOXでもこうなっちゃうんですか?
ちなみに、ソニーのKV21DA55なんですけど・・・。
コンポーネント切り替えしてんの?
それと消費電力オフとか?
6機種対応ケーブル使ってるとか?
587 :
584:03/07/22 11:04 ID:???
>>585 省電力オフにはしてません。コンポーネント切替えって何ですか?
>>586 いえ、接続はPS専用の純正AVマルチ端子を使ってます。
PS2はRGBモードにしてんの?
普通のゲームやってんだろ?
モニタの明るさ調整してもだめなの?
PS2側のコネクタの半田割れなんて嘘。
> 省電力オフにはしてません。
ってことは、消費電力「減」になってんの?
だったらそれを「標準」にすれば?
DA55やDS55でRGBだと色が薄いって人たまに見かけるね
14DA1の色は濃いすぎるくらいだったけど変わったのかな
XSELECT-D4は結局どうなの?
ヨドバシで見かけたが、茄子がまだ入ってないんでとりあえず保留
しといたんだが・・・
ちなみに17800円ダターヨ
592 :
584:03/07/22 20:21 ID:???
皆さんありがとうございマスタ。
どうやらソフトによって違うみたいで・・・。
VF4エヴォはメッチャ色薄だったのに、ANUBISは普通に表示しました。
XSELECT-D4は、一万円以下になったら買おうと思う
電波製品って片落ちしない限り値崩れしないじゃん。
595 :
ゲーム好き名無しさん:03/07/24 12:30 ID:zfzEfrP8
>>415 リンク先の掲示板を見たが、なんだろうね、確かに当たり前のこと書いてる
別に悪いこと書いてないようだな。
しかし、管理人らしき人物は痛いな。
痛いところ突かれて切れてるだけだな。
指摘されても開き直って修正してないし。
あ〜、そうかホントにDRCでPS2の画面が最高だと思ってるんだ。
イタタタ、何やら褒めて欲しいらしいね、管理人は。
何考えてんだか?
>>595 どのレスへの誤爆ですか?
気になって仕事に行けません
597 :
595:03/07/24 13:05 ID:zfzEfrP8
しまった
「RGBがないと死んでしまう」という人の数→(10000)+
の方の415だった
10000の方に書いておくよ
βακα..._〆(゚▽゚*)
またアップスキャンかよ。。
ついでに600をいただきマンモス。
ばーてぃかるしんくほらいぞなるしんく
602 :
ゲーム好き名無しさん:03/07/26 03:11 ID:Y7t7W1jG
PS2→D端子ケーブルHG→LDC−RGB1→CRTモニター
でプログレ対応ソフトGGXXをやろうと思ってるんですがちゃんと
写ると思いますか?まだGGXXは買ってないのでわからないので
プレステ2のプログレ対応ソフトって何か自作かなんかのVGAアダプタみたいなのが要るんじゃなかったっけ?
ソフトがプログレ対応だとD端子ケーブルでD2出力出来るんだっけ?
PS2は内部を改造しないとVGAモニターに出力することが出来ない。
基本的には15KHzRGBで見るしかない。
他にはアップスキャンコンバーターを使う方法もあるが
>>604 改造してVGAなんか出せたか?それって糞箱だろ?
確かSOGだがVGA対応ソフトはVGAアダプタがあればVGA出力出来るんじゃなかったか?
>>605 たぶん、改造でアップスキャンコンバーターを埋め込むんだろう >PS2
XSELECT-D4買ってきた
とりあえずセットアップして使ってみたが、デムパにしては
かなりまともな出来っぽい・・・
このままインプレすると褒める部分ばかりで嫌なんで
もうちょっと弄くってダメな所を探してきまつ
>このままインプレすると褒める部分ばかりで嫌なんで
>もうちょっと弄くってダメな所を探してきまつ
このスレの住人はこんな奴ばっかなの?
まぁ正直、電波製品で結構嫌な思いしたからね
曲がった愛情表現なんだよ。
XSELECT-D4なんだが
とりあえずイイ点だけあげとくと
各入力のGAIN設定が出来る
RGB15PINとD端子の同時出力が出来る
RGBで入力された信号をコンポーネント信号に変換できる(ドリキャスで
VGA→D2出力変換を確認)
画面上下をマスク処理出来る(DVDのコピー信号を画面に表示させない
よう出来る)
あと電波物だと、同期信号が不安定な事がよくあるんだが、今回は対策
されてるらしく、不安定な場合は増幅できるようだ
画質に関しては、オレの主観ではほとんど変わらないとしか言えない
ロジと比べてみると、やはりロジのは白飛びしてるのが判るぐらい
トラスコを多数所有してる人がいたから、その人がそのうち画質の比較を
してくれるだろう 多分
ダメな点は今のところ、同時出力できるのに、音声出力が一つしかない事
ぐらいで、VGA信号に変換だけが目的なら特に問題はない
とりあえず デムパ物は長時間使うと熱で不具合が出る事があるから、
これから耐久テストをしてみるよ
それで
XSELECT-D4とLDC−RGB1ではどっちが買いですか?
画質は他の人の意見を聞くとしても
XSELECT-D4とくらべてLDC-RGB1が勝ってる面は
値段が高いぐらいか
LDC-RGB1で不満だった部分はXSELECT-D4でほとんど
補完されてるからね
VGA出力しか使わないならLDC-RGB1でも十分だけど
わざわざ値段が高くて機能が少ない方を選ぶ事もあるまい
もうちょっとたてばオレ以外に買った人の使用感とかも書き込みされる
だろうから、情報が出そろうまで待つのも手だな
実際オレだってまだ4時間ほどしか使ってないから、まだ試してない事も
あるし
615 :
ゲーム好き名無しさん:03/07/27 13:55 ID:7+3nGR3E
LDC-RGB1をつかってドリキャスのゲームをD2でやりたいんですけど
どうすればいいですか?
239 名前:名無しさん┃】【┃Dolby :03/07/27 14:02 ID:M5A6O49H
>>237 Xselect D4、買っていきなり初期不良で、
「良品交換」すると言われて送ったのに、
その後「修理扱い」にさせてくれと言われて、10日。
未だに届かない。
どうも初期不良品が大量に出たらしい。
620 :
ゲーム好き名無しさん:03/07/28 13:49 ID:lKFyVOIT
CS機器のd4端子→XSELECT-D4でVGAモニターに出力って可能ですか?
PS2もVGAモニターに出力させたいけど、どの方式なら移りますか?
21pinかコンポネート端子からでも・・・
かなり理解してませんが、どなたか怒らないで解説お願いします。
sageます、すいませんM(__)M
だから、どうあがいてもD1信号は映らないんだってば。
(現在の一般的なモニタでは)
XSELECT-D4は、そういう趣旨の機器ではないです。
>CS機器のd4端子→XSELECT-D4でVGAモニターに出力って可能ですか?
もちろん、D2以上のソフトなら可能。
比率は、Xbox99%、GC70%、PS2 0.1%くらいかな?
>622
テンプレサイトのGCのプログレ対応ソフトのリストを見たんだけど、
非対応の方が多い気がする。70%はないんじゃない?
簡単に言うと
結局
LDC−RGB1じゃPS2のプログレ対応ソフトは
映せないということでしょうか?
627 :
ゲーム好き名無しさん:03/07/29 19:39 ID:aJAhroMf
これまでのレスの流れからどう
>>624に繋がるんだ?
>>627 プログレ対応のソフトなら映るはずだ。
君がゲームをプログレモードで起動していないか、
PS2がコンポーネントモードになっていないかのどちらか。
>>627 コンポーネント映像出力を
Y Cb/PbCr/Prにしてますか
630 :
ゲーム好き名無しさん:03/07/29 23:04 ID:aJAhroMf
>>628 ゲームをプログレモードで起動するって何ですか?
すいません説明書に書いて有りました
お騒がせしました
夏真っ最中だな
634 :
ゲーム好き名無しさん:03/08/01 18:44 ID:MMAbGR1r
シールド無しの太いビニールのケーブルが使われてるそうだ。
環境によってはノイズが載ったりしますかも。
それかそれのはいぐれーどなもんを自作するか総統のとこで注文する。
>>635 どうもありがとうございました。ま、大丈夫ですかね。
(^^)
ロジにDVDプレーヤー繋げて見ている人いる?
(もちろんD2で繋げてディスプレイで見る)
画質が綺麗か教えてください
PS2で、
RGB接続ならコンポーネントより多少解像度が高い。
コンポーネント接続なら解像度は高いが、発色が良すぎる。
という認識でよろしいでしょうか?
今はコンポーネントケーブルで繋いでるのですが、色が濃くてキャラが微妙に浮いて見えます。
でもこの発色が綺麗と言えば綺麗だし、相対的にはコンポーネント接続の方がいいのかぁと思います。
解像度って何ですか?
プログレでやってるわけでも無いD1なら解像度は変わらないだろ
発色が良いのではなく、濃くできるだけだね
14DA1でRGBにしたら朱色が本来の赤になり、緑の深さが増し、全体的な緑かぶりが無くなった、と感じた
>>641 解像度っていうか、映像の輪郭がくっきりはっきり出るかということです。
コンポジット接続じゃにじむように、解像度が高くなった上がったのと似たような効果があるためです。
>>642 たしかに、濃くなってる感じでもありますね・・・。
今度、RGBケーブル買ってみます。
644 :
ゲーム好き名無しさん:03/08/03 18:56 ID:7Xcd/UMr
XSELECT-D4にD2のDVDプレーヤーをつないでみたが
家庭用テレビより画質が悪い
XSELECT-D4のD→RGB変換の画質って
あんまりよくないんでしょうか?
31kHzRGB(VGA)でパソコンモニターに表示ですか? パソコンモニターは画質が地味ですよ
646 :
ゲーム好き名無しさん:03/08/03 19:28 ID:7Xcd/UMr
そうです
ロジのHPにはアナログテレビにコンポジ接続するより高画質
みたいなことが書いてあったので
XSELECT-D4でもそうかなと期待したのですが
実際は地味なんですね
でも、高画質ではあるでしょ?
地味か派手かは別の話。
648 :
ゲーム好き名無しさん:03/08/03 20:15 ID:7Xcd/UMr
どうも高画質じゃないです ドットも荒いです
モニタが古い(iiyamaの7,8年前のやつ)せいなのでしょうか
目が腐ってんだろ
大人しくコンポジットでテレビにゲーム機繋げてろ
ソースが悪いんじゃねーの?DVDって言うからエロかアニメなんだろうけどさ。
うちでは高画質すぎて女優のシワや毛穴まで見えるぞ
DVDに入ってるMPEG2が高画質と思ってること自体が気の毒
BSでじたるとかみたことないんかね?
>>644 FUNAIのDVDプレイヤーでFUNAIのテレビに繋げとけ
ドットも荒いって、高画質だからこそドットが見えるんだろ・・・
D2といえば640x480しかないんだぞ?
720x480
>>656 あなたの使っているディスプレイはパソコンの 640x480 を映すと
小さく映りますか?液晶?
BSDとか関係ないだろ。
コンポジットでTVに繋ぐより、D2→RGBでPCモニタの方が高画質。
何か問題があるのか?
XSELECT D4は、特に画面を綺麗にするとかは
ないっすよ。658さんが言われるように、
TVよりか高画質な、PCのモニタで表示する
ことが、映像ソースによっては、綺麗に見える
だけっすから。(PCモニタの性能にも準拠)
660 :
ゲーム好き名無しさん:03/08/04 20:14 ID:j0KkBRHn
で結局
LDC−RGB1とどっちがいいの?
>>657 おお、小さく映りません。
じゃあプレーヤー買うことにします。
PCモニタはTVよりか色の表現範囲が狭い罠。
よってTVの方が高画質。
それでも近くで見る分にはPCモニタのほうがいいと思うぞ。
>>662 言葉に気をつけろ。
それは高精彩と言う。
>PCモニタはTVよりか色の表現範囲が狭い罠。
>よってTVの方が高画質。
マジか?逆じゃないのか?
TVはただ輝度とコントラストが高いだけじゃないのか?
最近あやしいPC屋とかでVGA出力のある
DVDプレイヤーとか売ってるけど、それでDVD観ると
やっぱPCモニタにVGA出力でつなぐのが高画質だと思うなぁ。
輝度は部屋を薄暗くして対応w
ていうかPCモニタにJPEG表示させて
「う〜ん、TVより色の表現範囲狭いなぁ」とか言うヤツいる?
う〜ん
世の中広いからな〜
ヽ(`Д´)ノボッキアゲ
669 :
ゲーム好き名無しさん:03/08/08 14:20 ID:VsujBWDz
すんません、スレ違いなのは解ってますが・・・
XSELECT-D4を液晶のアナログRGBに接続してみた人いますか?
前にXRGB-2を試しに繋げてみたところ、ダメダメでしたが・・・
電波はビデオアンプ部がヘッポコなんでしょうか
ヘッポコです。
>>673 試しにナナオのL365に繋げてみましたが、ちゃんと綺麗に映りますよ
ただ、液晶は標準解像度以外は綺麗に映らない物もあるので
すべての液晶で綺麗に映るかは保証できませんが・・・
液晶に繋げる場合は、スムージングをOFFに出来るタイプの液晶じゃ
ないと、補正がかかってかなり汚くなりますよ
液晶タイプのディスプレイは一般的に、水平同期が60Hz固定です。
その場合にほかの周波数だったときに正常に表示されません。
>>675 >ただ、液晶は標準解像度以外は綺麗に映らない物もあるので
>すべての液晶で綺麗に映るかは保証できませんが・・・
全ての液晶はソースが標準解像度であるか、標準解像度がソースの整数倍でもない限り綺麗に映りませんよ。
そういう構造ですから。
「漏れの機種は綺麗!お前は安物しか見たこと無いんだろ?」
とか言う人がたまに居るが・・・
>液晶に繋げる場合は、スムージングをOFFに出来るタイプの液晶じゃ
>ないと、補正がかかってかなり汚くなりますよ
スムージングをOFFにするって画面に小さくリアルドット表示するって事?
そうでないなら補正はかかるんじゃない?ボケるかボケないかの違いだと思うが
>>643 液晶で映らないのと、ビデオアンプが関係あるのか?
nanaoのT766とLDC-RGB1を使ってる俺ハ勝ち組み
>LDC-RGB1
ここは負け組
>>679 自分が勝ち組みだと言いたいならVGA直出力化しろ
新エンコチップのった箱生産開始したね
直VGAできるといいね
>>682 それ以前に日本で販売されるといいね。
絶望的だが
まじで今更杉
LDC-RGB1はそれなりのモニタ使ってる人にはそういうアプローチも蟻かなって感じ
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
689 :
ゲーム好き名無しさん:03/08/15 18:36 ID:DpKaSd5J
これはアップスキャンだろ、汚くなってもいいならこれ使いな。
箱でVGA出力してほしいな
> 数千円で出来るぞ!
どうやるの?
ありがとうございます。
あちこち徘徊しましたがやはりこちらでお聞きます
15K〜31K(VGA)を表示できるオートスキャンのモニタって
テンプレに乗っているあれしかないのでしょうか?
あとプロフィールHG
液晶モニターだと
15K〜31K(VGA)を表示できる
因みにWindy2はブラストとかのセガ系の筐体より安い
モニターだけ使うならこれでいいかも
そもそも液晶モニターは論外
703 :
696:03/08/24 20:19 ID:???
やっぱりそんなもんですか・・・
あ〜ぁ、NANAOのE55Dのような管で24インチぐらいで
15K〜96Kぐらい表示できてデザインが旧プロフィールプロ
みたいなやつで、縦置きOKみたいなモニタあったらな〜
15万ぐらいまでなら即買いなんだけどなぁ・・・
って妄想してみました。
2台買えばええやん、15KHzと31KHz
どうして1つの物で全て対応させようとするのか
貧乏なのか?
>>706 トップから入ると、ラインナップから消えてる気が…。
じゃあ無いならしょうがないね。別々のを買うのがいいだろう。
ドリキャスを映すときはVGAかRGBか それが問題だ
15khzRGBの呼び方はRGBでいいの?
このスレでは・・・
31KHzRGBで
「VGAボックスかRGBケーブルか」
話通じればとりあえずいいじゃん。
DCには「VGAケーブル」「RGBボックス」なんて出てないんだから。
> DCには「VGAケーブル」「RGBボックス」なんて出てないんだから。
じつは「VGAケーブル」は旧カラットから出てたりして・・・
15KHz/24KHz/31KHzの映る29インチの中古の裸のマルチスキャンモニター
パナのTM-2935とかと比べるとどうなんだろ?
715 :
ゲーム好き名無しさん:03/08/29 08:18 ID:x8vtg6nI
画質
パナモニ ≦ 中古の裸のマルチスキャンモニター
使い勝手
パナモニ >>> 中古の裸のマルチスキャンモニター
すいません
DCのゲームをLDC-RGB1をつかってCRTモニタに普通のテレビよりもきれいに
写す方法はありますか?
LDC-RGB1を使う所がわからない。純正VGA-BOXでも買っとけ
720 :
ゲーム好き名無しさん:03/08/31 17:06 ID:yRI+OySS
DCをCRTに写すならVGAで繋げば良いんじゃないのかと
被った・・・
どうしてもLDC-RGB1を間にかましたいなら
DC−VGABOX−LDCRGB1(RGBスルー)−CRTモニタ
しかしLDC-RGB1は色差信号をRGB信号に変換するものなので全く意味が無いが
発色の問題はあるが、ドリキャスの場合CRTにVGAで映す時点で
普通のテレビよりもキレイだと思うんだが。
724 :
ゲーム好き名無しさん:03/09/02 12:21 ID:H0abkv9T
お勧めのテレビを教えなさい
やはりトリニトロンは譲れない。
藻前らCZ-614のフォーカスボリュームの場所
大雑把で構わないから教えてください
表面に見当たらないならカバー取っ払わないと駄目じゃないか?
やっぱり開けなきゃだめですかね。。感電恐いよぉ
定期age
アノード電圧とあと調整する時に通電しないネジ回しを使え。
怖いなら適当なゴム手袋つけとけ。
アノード電圧に注意してれば大丈夫だと思う。
ヤマハ DSP AVアンプ『DSP-Z9』 + トラスコでGCのプログレ非対応ソフト
もVGA出力出来るのでしょうか?
アップスキャン厨はとりあえず死んどけ。
トラスコはまだましだが余り(・へ・)ヨクナイ!
>>734 液晶やプラズマも事実上はアップスキャンだとわかってないアホも・・・
プログレ非対応ソフトも取りあえず映したいだけだよ、アホ
738 :
ゲーム好き名無しさん:03/09/10 07:45 ID:7iI84OPA
プログレ対応ソフトって、キャリバーから増えた?
>>737 AVアンプに50万かけるなら、出力先にも金かけろよ、タコ
15khzからのマルチスキャン&マルチフォーマットなモニタかプロジェクタ買え、ボケ
アーケード基板のRGBって、家庭用ゲーム機のそれと規格が違うんですよね?
コントロールボックス自作してSCART21Pinモニタに繋げてみようと思うんですが・・・
>>741 中学生の頃、手元にあった8ピンデジタルのRGBにどうしても出力したくて
コントロールボックス(というか、接続パネル。MSX用コントローラー使用)
を自作したことがある。
問題なく映ったし、遊べた。色数は少なかったがな。
ちなみにPCBはスペランカー2だった。
21ピンでも、結線のみで問題なく映ると思われ。
ただ、最近のPCBはどうなんだろう??
>>741 RGB信号をコントローラーボックスで調整できるようなボリュームがあった方がいいと思う。
それかテレビ側で調整するかどっちか。
WEGAなら消費電力モードオン+画質調整で大体OK。
気になるようではオーバースキャン部分も調整すればOK
基板は15KHzと24KHzの物があるが昔の普通のもんなら大体15KHzだからスカート21品OKだと思う。
745 :
:03/09/14 18:45 ID:???
746 :
741:03/09/14 23:35 ID:???
>>741-744 アドバイスありがとうございます。
なるほど、各色毎に可変抵抗噛ませてバッファ通しておいたほうが
あとあと便利そうですね。NJM2267あたりが妥当でしょうか・・・
XRGB-2plusの15KHz出力モードってどうやるんでしたっけ?
確か隠しコマンドであったと思うんですが。
Plusはできないよ。
いろいろやってたら出来ました。
▲▼を同時に押しながら電源ONでした。
うちの子はソニーの「プロフィール16×9」なんですが
RGBモードではワイドズームが使えないはずなんですが
なぜか電波のXRGB-1をかますとワイドズームが可能なんですが故障ですか
誰か教えろ偉い奴。
>>750 俺は偉くないけど知ってるので教えてあげる。
15.75khz時は全モード使用可能。
31.5khz時はノーマル,フル,ズームのみ使用可能。
LDCRGB1を買った。BSデジタルのハイビジョン映像はハッキリ言ってスゲー綺麗だ!
特にNHKのハイビジョンは凄すぎる。SONYの21インチモニターが発揮できている瞬間!
WOWOWのハイビジョン番組もめちゃ綺麗、ハイビジョン番組じゃないとテレビの方が綺麗だと感じる。
店頭で見ていたハイビジョンテレビより断然細かい。が、ハイビジョン番組を見ない人は綺麗だと感じないだろうな。
DVDのプログレ映像もパソコンのDVDソフトで見た方が断然綺麗だ。
白飛びだが750Pで表示すると確かに気になるけど1125iで表示するとほとんど気にならなくなるし
コントラストが高くなるので綺麗に感じる。
BSデジタルでハイビジョン番組を見たい人は買いだけど見ない人は買わないほうがいいね。
DVDのプログレ表示はいまいち綺麗じゃなかったし。
昨日プロフィールプロの上に麦茶こぼしちゃった・・・
水かぶった途端にプンッと画面が消えて青い火花が中から飛んだ気がした・・・
慌てて電源抜いてオロオロしてから旦那に報告
取り敢えず乾くのを待つしかないと翌日を待つ事にしたんだけど
私があまりにも落胆してる様を見て中を覗いてみようかって事になった
目に見えて濡れてる部分は無くてホッとしたり 猫の毛がイパーイだったので掃除したりして
元に戻して「いけるかも」なんて言って電源投入
ブレーカーが落ちた・・・
これでもう絶対にトドメをさしたと思った
「直ったよワ〜イ」なんて都合良い夢を何度も見ては 起きてガッカリを繰り返す
今朝
サービスセンターに電話する前にもう一度と 旦那が電源入れようとしている
私はベッドの中
きっとまたブレーカーが落ちるんだろうと 怖くてなんだか悲しくて布団を頭からかぶって身構える
落ちなかった
落ちずに普段と同じフ ァーンと静電気の音
テレビが見れた時の感動
SONYありがとう
ごめんよプロフィールプロ
もう絶対に水物は君の側に持って行かないと誓うよ
そんな訳で 今からゲーム三昧させてもらいます
>>755 がんがれ。・゚・(ノД`)・゚・。
オレもキャプボのリモコン端子にオーディオプラグさして煙が出たときは泣いたよ。
でもちゃんと動いたのには感動した。
すれちがいすまんなあ
電気部品は水に弱いのです。
通電するまえには、よく乾燥させてから行ないましょう。
XSELECT-D4買ってゲームしようとしたら、黒潰れが激しい!
3D系の暗い部分なんか全然見えない。(HALOとか)
・・・ガンマ補正しないとPCのディスプレイではつらいかなぁ
LDC-RGB1はそこまで酷くないと信じて買いまつ
あ゛ー....PS2で31KHz出してぇ....もう家の15KHzモニタは限界だ。
761 :
758:03/09/23 13:02 ID:???
>>760 LDC-RGB1でも駄目だったら、素直にガンマ補正付きのアップスキャン買いまつ
持ってる人、どんな感じですか?
LDC-RGB1は白とびが激しい罠。
763 :
758:03/09/23 14:47 ID:???
>>762 それは分かってるんだけど・・・じゃあ何買えばいいの?って話になる。
ゲームするならTVBOX2かXRGB-2Plusになるのかな。。。
XSELECT-D4で設定いじればエエやん
LDC-RGB1が白飛び激しいってゆうけどNHKのハイビジョンをテレビと見比べても
LDC-RGB1の画面がモニターにしてはテレビのように白ぉ!!って映ってるだけで細かい諧調が
失われてるように見えないけど。すぐ見慣れて気にならなくなるよ。
それより525P、750Pの表示のとき表示の細かいところがつぶれてしまうところ、
プログレ表示のときの方が白飛びは多くなるようには感じる。
オレンジの色の部分がザワザワしてしまうところの方が気になる。
ところかな。
TVBOX2かXRGB-2Plusよりはいいような感じがするけどどうかな
XSELECT-D4ってどれぐらいの表示機能なのか分からないけどいまいちなの?
気になる。
XSELECT-D4>>>>>>>>>>>>>>>>>>>LDC-RGB1
電波製品は半年で電源部がイカれるので信用できない。
768 :
758:03/09/23 20:10 ID:???
>>764 暗い部分を明るくするのって、どうやんの?
ゲイン上げて全体を明るくすることは出来るんだけど
>>765 XSELECT-D4は、暗部以外は最高レベル。
SYNC_UPをON
770 :
758:03/09/23 23:02 ID:???
>>769 うおっ!確かに1ランク上がった感じ。thx!
・暗いとこ全く見えない→何とか見える
だけど、もう一声欲しいなぁ〜。
次機種で暗部改善&ゲイン調整できるようになったら最高ですが
>768
>XSELECT-D4は、暗部以外は最高レベル。
ってそんなに綺麗なの?LDC-RGB1で感動するぐらい綺麗だったので
期待度がめちゃ高いんですけど差がそんなにあるもんなんですか?
772 :
758:03/09/24 00:32 ID:???
>>771 XSELECT-D4しか持ってないので分からないのですが、
色ズレや白飛びがないので綺麗な方ではないかと・・・変な挙動もなく、まじめに動いてくれますし。
買い換えるほどでは無いですが、一般的には766さんも言っているように総合評価ではXSELECT-D4が上かと
ただ、アップスキャンよりは綺麗なんで(笑
僕はゲームの暗部を見やすくしたいがために、色々と物色中です( ´ー`)
なるほど総合では上なのはわかりました。
単に画質面だけでの性能はどうなんでしょう?
・XSELECT-D4は暗部が見づらい。
-持ってないのでここでの情報
・LDC-RGB1は白飛びが気になる。
-使ってみての感想は白飛びはあるような感じだが
気にならなかった。
どっちも欠点があるわけだけど
で、実際はどっちがいいんでしょうね、525Pのときの映像の比較なのか
750Pや1125iのときの映像の比較などが知りたいなぁ
どっちも買うやつは居ないか(^^)
そのレビュー見たこと無いですね〜
情報がない→購入をためらう→誰も買わない
と、悪循環な感じ
値段も他の2機種とあまり変わらないのに
一系統しか入力がないのは購入意欲がでないね
9800円なら考えてもいいが結局誰も買わない気がする。
777 :
庄司:03/09/24 19:27 ID:???
X-D4三日ぐらいしか使ってないな…
LDC-RGB1は暗いシーンから明るいシーンに突然変わると
信号が変化したと思うのか、出力周波数が変わってしまって
モニタがそれに追随しようとして画面が見えなくなってしまう
ので XSELECT-D4 に変えました。
XSELECT-D4 はそういうこと今のところ無いです。
あとはXBOXのD2な画面を映すと、良く見るとどちらにもノイズ
が載っています。XSELECT-D4の方が少しマシ。
画質はそう変わらない気がするけど、ノイズが少しマシで誤認
識が無いので XSELECT-D4 使ってます。
箱はモンスターケーブルに換えた方が良いよ
純正のヤツしょぼちんだから
780 :
758:03/09/25 10:03 ID:???
モンスター使ってますよ〜
こっちの方が取り回しが楽ですしね
唐突ですが、SHARPのX68用21インチモニター(CU-21CD)ホスィって人いません? いたら貰って欲しいんですが。
昔はよくこれで基板つなげたりサターンで遊んだりといろいろと重宝したんだけど、最近はもうずーっと
物置代わりの部屋に放置プレイでして。
LDC-RGB1だけど
グレーの背景の部分だと分かりやすいんだが薄い白の帯状のものが上から下に流れるんだけど
これって不良品なのかな?設置場所をモニターから離したりしてみても改善されないのでなにか原因でも
あるのかなぁ、こんな症状に人いる?
やっぱ周りの電磁波の影響か?
環境は
BSデジタルCATVチューナー
モニターはGDM-500R
傾けたり動かしたりすると流れが止まったり下から上に流れたり、たまにはまったくないときがあったり
525Pとかの表示だとまったく見えないが750Pや1125i以上にすると凄い気になるんだよね
信号自体にノイズがのっちゃってるんじゃないの?
ケーブルのシールドを強化してみるとか
コンセントの極性を確認してみるとかしたら?
525Pが出なくて750P、1125iが出ないのは
高周波ほどノイズがのりやすいからじゃないかな
>>783 確かに。ノイズのってる典型的症状。ケーブルかえてみれ。
>783
>784
なるほど、けっぱケーブルかぁ不良品ではなさそうなので安心した。
D端子ケーブル付属してたのしか持ってないから今度新しいのかって試してみる。
とりあえずBS日テレのカラーバー見ながら
コンセントの極性変えて差し込んでみたりしたけどだめだった。
それでいままで考え付かなかったRGBケーブルのラインINのケーブルをはずしてみたら
あら帯状のものがなくなった。???
付属のじゃないRGBケーブルを繋いだらノイズが消えた!
D端子やラインOUTのケーブルばっかり気にしてたから盲点でした。
いまんとこ30分はノイズも出ないで映ってるのでOKかな?
確かに付属のRGBケーブルは見たこともないほどちゃちさだもんなぁ
一時的なことかもしんないので明日も試してみる。
>783、784さんあんがと!
俺はケーブル換えたら出なくなたよ
787 :
781:03/09/26 12:11 ID:???
やっぱみんないらないか(´・ω・`) 大人しく捨ててきます。
>>787 待て待て俺は(置き場がないので)いらないが、
ヤフオクに出せばケッコウな値がつくぞ。
捨てるなんてもったいない。
ここの住人はあのモニタの糞デカさも知ってるからなあ。
漏れも欲しいけど置く場所が無い…
790 :
庄司:03/09/26 15:18 ID:???
新品だったら要る
オレだけは大丈夫だろうとおもっていたXRGB2(4年目)の電源ボタン…
今日1回押し込んだ状態で無反応になった、前たくさん報告あったもんな。
>>787 フォーカスOKボケ無し発色もOKならそれなりに
ケーブルをV30にしましたよ(;゚∀゚)=3ムッハー
>>776 その分他のより高い部品つかってますからね
>>788 21インチの68用ディスプレイは昔欲しかったが
15インチの奴を1台持ってるしなぁ。
今7台モニタあるのでこれ以上増やせん・・・(しかしTVは無い罠)
需要はあると思うんだ。需要は>21インチ68用
796 :
785:03/09/27 01:17 ID:???
その後、
いろんな場面を見てみたがほとんど模様がでなくなった。よく見ないと分からない程度。
何時間も点けてて模様はほとんど分からず映ってるので問題なしです
よ〜くみると薄暗い部分なんかではすこーしまだある感じ
本体のシールドがいまいちなのかと考えてしまう
いろんな機械からのケーブルがごちゃごちゃしてるあたりとかに絡まってたりするとノイズが拾いやすいようで
離すとまったくでない感じにはなった。
とにかく満足すー安心してハイビジョン見ます!
XSELECT-D4にでも買い変えようと考えたけど買わないで済みそう
797 :
_:03/09/27 02:00 ID:???
おれもLDC−RGB1使ってるんだけどXSELECT-D4に買い換えた方がいいの?
ねえ?
熊田が合わなかったってだけでボロクソにけなしてただけで悪い品物じゃないよ
>LDC-RGB1
値段と性能を比べると
XSELECT-D4>>>>>>>>>>>>>>>LDC-RGB
>800
入力端子の数を性能と比べたらそうなるよな
画質も
XSELECT-D4>>>>>>>>>>>>>>>LDC-RGB
まあでも、半年後には半分くらいのXSELECTD4が電源ぶっこわれるわけで……。
結局画質のみを比べたらどっちなんだ??????????
画質は
D2RGB>XSELECT-D4>>LDC-RGB1
実際に比べたのか?
X-VGA BOXてのが昔流行ったみたいなんですが、これの画質はXSELECT-D4
と比べてどうなんでしょう?D2限定で。
同様に暗部が暗いらしいですが、持ってる方いればお願いします。
X-VGAの方が設置スペースが少ないので、考え中〜
>>749 XRGB−2plusの15KHz出力隠しコマンド、
15ピン3段→2段変換ケーブル使ってやってみたら、
マジで出来たよ・・・。
>>807 いやまじでバーブラウンとか使われてるだよ
持ってるの?
わかりやすい比較画像キボンヌ
今の所無いので俺の中ではLDC買えない貧乏人か社員
ロジ社員必死棚w
間違いなく
XSELECT-D4>>>>>>ガジェ>>>>>>>LDC-RGB1
の順だ
D2RGBは持ってない
814 :
庄司:03/09/29 21:26 ID:???
>熊田君
ガジェが電波に負けるとは思えないなぁ。
見比べてないけど…。
熊駄必死だなぁ
>813
3つとも持ってるの?すごい
詳しい画質の比較を教えて欲しい
どこがどう違っていいのか、ここが劣ってるとか比較がほしい
こっちがいいと言われてもどこがどうどうゆうふうに違ってどう良いのか悪いのかがあると
分かりやすいのだが
コストパフォーマンス的にはどう考えてもXSELECT-D4が圧勝。
半年で壊れるんだからコストパフォーマンスは悪いだろ。
壊れても壊れても買い続けるパワーのある香具師には向いている。
俺、電波の製品を今までに3つ程つかった。
かなり酷使したけど壊れた事は一度も無いよ。
当り引いたのかな?
半年で新品交換してもらえるのが当たり
XSELECT-D4は設定有るし、ガジェもドライバ一本でちょっとだけいじれるけど
LDC-RGB1の白はどうにもならん
ガジェのは海外製品のOEM?
そうですよ
あ
もう作ってないそうです
XRGB-2までのメカタイプの電源スイッチは使い方が荒いとすぐ壊れる。
XRGB-2plusからは大丈夫だと思うが。
スイッチの問題ってだけじゃない。
つけっぱなしにしといても壊れるのだ。X-RGB2の電源は。
XSELECT-D4がどう改善されているかはしらんが。
電源ってACアダプタことか?イマイチ電源電源って言われてもなぁ。
具体的にどこが壊れるんだ?
具体的な事がワカランタコどもにんなこと聞いても無駄
829 :
ゲーム好き名無しさん:03/10/02 08:55 ID:AchhojRu
すみません、
SONYの5万円テレビ(29型)とPS2+12ピンRGBケーブルで現在やってるんですが、
これ以上綺麗にプレイできるようにするにはどうしたらいいんでしょうか、
お給料が入って10万ほど自由にお金が使えるので
PS2だろ?
何 を や っ て も 無 駄 。
PS2なら21インチに買い換えると吉
29インチのPVMの中古でも探せ
おまいらよく考えろ、10万あるんだぞ
本体も替えればいいんじゃねーか
835 :
庄司:03/10/02 21:15 ID:???
S端子に替えてみるとか。
本体買い換えようが
所 詮 P S 2
10万程度で何をしようというのか
いやだから、本体をPS2から他のに・・・と
839 :
834:03/10/03 02:27 ID:???
あげちまった、スマソ
XSELECT-D4
BNCケーブルでパナモニにDC繋いだらノイズが入る・・・('・c_・` )
入力3だけで他の入力では問題ない
電源に近いからノイズ拾っちゃうの?
もうダメぽ
↑出川?
FlexScan T766が届いたらそっちでも検証してみまつ('・c_・` )
842 :ゲーム好き名無しさん :03/10/03 09:40 ID:???
↑出川?
ワラタ
すいません
FlexScan T766は最後の19インチFDトリニトロン管ですよ('・c_・` )
漏れも欲しいなぁ。。。
19の奈菜雄。
でも、バカデカイからそのうちに邪魔になりそうだ。
849 :
庄司:03/10/04 23:00 ID:???
熊田君がEIZOとはな。
漏れもT761なら持ってる訳だが。
モニターなんか何年も使えるもんだからやっぱりそれなりにいいもんを買うのがいいねー
851 :
庄司:03/10/04 23:17 ID:???
漏れもそろそろ新型の欲しくなってきたから買うかな。
___
/ \
| \ナナオ \ ラわ――い
(⌒) エイゾ | とうちゃーん
| l\__(⌒l ねえちゃーん
\(Д` ) ) 進次ーっ
ヽ ノ FlexScan T766BKがとどいたぞーっ!
( ( (
(_ (_ ノ
T731どうしよう('・c_・` )
熊田UZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
筐体から取り出した15KHzのRGBのモニターを使ってるんだが行き成り頭を突き抜けるようなキィーン!!!って音が時々聞こえてくる
っつーか常用してても小さい音が聞こえるがオッサンになったら聞こえなくなるもんなんですか?
FlexScan T766でBNC試したけど問題なかた
パナモニと相性が悪いのかな('・c_・` )
おまえ馬鹿なんだよ
>>857 ぽっくんは熊田さんに付いていきましゅ!
熊田と庄司のスレッドたててやるからそっちでヤレ。
>>855 そりゃ耳の性能差で無くて本当に鳴ってんだよ、修理しる。
叩いたら直る場合はハンダにクラック入ってる可能性大。
叩いても直りません。映像によってなったりします。
Composite-RGBコンバーターを通してるんですがそのコンポジットの出力機の電源を切ると鳴り止みます。
D2RGBを買ったのは世界中で俺くらいだろうな(w
ホント狭い世界で生きてるよね
ヤフオクに出品されてる模様
>>864 満足してるけどD端子の入力が1つしかないから電波のも買い足すよ
www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?recokin+3178
>>868 レビュー有ったのか。ありがトン!
これは・・・買わないのが正解?(;´Д`)
KD-CTCA2->LDC-RGB1->D2RGBと来たが
確かにLDC-RGB1だけ色が濃かったな、あと解像度が間引かれてるような感じもした
(実際どうかわからない。色が濃いからそう見えたのかも)
コストパフォーマンス最強なのは、XSELECT-D4で
しばらく安泰かな
ひとつ気になったのだが、DVDプレイヤーなんかでマクロビジョン
信号を含む出力の場合、RGBに変換すると問題なく変換できる?
>>870 >あと解像度が間引かれてるような感じもした
帯域をしぼってるのかな?
874 :
ゲーム好き名無しさん:03/10/15 23:30 ID:gqHMsE1I
LDC−RGB1悪くないじゃん
熊田はホント見る目がない基地外だな
白飛び
複合同期信号作るのって,HとV同期を短絡させるだけでOKですか?
TV側ではそれで対応しているものもある。
が、回路作るのが普通。
879 :
ゲーム好き名無しさん:03/10/19 16:27 ID:C4BnZAtI
ドリキャスを改造してVGA出力が出来るように改造する見たいな奴を載せてるとこ誰か知らないですか?
×ドリキャスを改造してVGA出力が出来るように改造する見たいな奴を載せてるとこ誰か知らないですか?
ドリキャスにVGA出力端子を増設したいんですよ。VGABOXって売ってないし
確かどっかでんな感じの回路図を見たんですが覚えてなくてさ
XSELECT-D4でPCのVGA出力をD2に出来る?
>>883 出来る。
散々既出ですよ。ゲハ板の次スレと次々スレも見ようね。
pro
887 :
庄司:03/10/27 23:16 ID:???
筐体を見る限り良さげ
>>886 アプコン。
> ※本製品は、プログレッシブ出力には対応しておりません。
>>888 PS2用のVGAボックスって時点でアプコンなのはわかりきってると思うが・・・
プログレ出力時のトラスコ機能がないのは残念だね。
それよりもアプコン部分がフレームベースなのかフィールドベースなのかが気になる。
自分の部屋にCRTを2つも置いておく訳にはいかなくなってきたので
PS2はアプコンに頼るしかない・・・
スレ違いスマソ
RGB1の前にD4はさんでゲイン下げてスルー出力した信号だと白補正しなくなるね、意味無いけど。
前々スレぐらいに書いてあったRGB1に抵抗付けてゲイン下げる方法やりたいなぁ、どこに抵抗つけたらいいんだろ
>>889 D1をD2に変換してトラスコみたいなのじゃない?
PS1は対応ならただのあぷこんってのが分かるが
↑baka?
ダメだこりゃ
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
895 :
ゲーム好き名無しさん:03/10/30 09:29 ID:+6ZkeNSq
( ´,_ゝ`)プッ
電源がUSBだとPS1で使うのはめんどいですよ
GC用VGAケーブルで充分。
箱持ち(もしくは購入予定)ならCOMPONENT VGA BOXでも電波でも買えよ。
ガジェットのは買うな!!
>> 897
だからサイババのはアプコンだってさんざん叩かれてるやん。
しょーじ君みたいに安上がりな人ならそれでいいらしいけど・・・。
900 :
庄司:03/10/30 17:19 ID:???
しつこい
LDC-RGB1の白が酷いってどういうこと?
くわしく説明してくれませんか?
kino701くらいのアプコンならそこそこ見られるのだろうか。
RGBじゃないししかもアプコンだからスレ違いも甚だしいけど。
XRGBはただのラインダブラだから本当にただ映るだけ。
かといって15khzピュアだとひたすらスダレ。
PS2ってほんとにもう・・・
まったくだ
RGBが無いと死んでしまう人に質問です。↓
いったい何人の方が亡くなりましたか?
908 :
ゲーム好き名無しさん:03/10/31 13:39 ID:aF0GNWSx
ググッってみたんだが情報が見つからないしょーもない漏れですがどなたか教えてください。
電波新聞社とかロジテックのトランスコーダでD4出力をD-Sub15pin出力した場合、PCディスプレイに映る映像の解像度とかはどうなるのでしょうか?
PCディスプレイ相当の解像度という表現はできるけど、色差信号って解像度を数字で表せるものではないですよね?
なんかうまく書き込めない・・_| ̄|○
1280x720
>>910 サンクス!
ってことは地上波デジタルのD3信号をトランスコーダでPCディスプレイ出力したら1920x1080のインターレース映像になるのでしょうか?
手持ちのPCディスプレイはUXGA止まりなんですが。
>911
表示は可能だけど、横1920の水平分解能は出ないだけ
とはいえ、現在のチューナーのアナログ出力だと横1600位しかないのでUXGAで十分
>>912 サンクスです。なるほど理解しますた。
地上波デジタルチューナとXSELECT-D4使って試してみようかなぁ。
12/1の時点で住んでるエリアで放送始まらなさそうだけど(´Д⊂ヽ
>>911 インターレースは映らないモニタが稀にあるらしいから注意。
33KHz
アプコンと何が違うの?
原点に返ってPS2とN64(GC)用のRFアダプタ買ってみた。
それはいい原点ですね
原点に返ってゲーム&ウォッチ買ってみた。
ちょっと失礼します。質問なんですが、
21pinRGB→AVマルチに変換するケーブルって、市販はされてます?
個人で制作されて通販しているサイトはよく見るのですが…
924 :
922:03/11/10 06:26 ID:???
>923
サイバーガジェットのページはさっき見たのに気づきませんでした。
どうもありがとうございました。
>>922 SONYから純正が出てなかったっけ?
今も売ってるのかはわからんが。
でてるわけねー
質問ヌ。
PS2の16:9テレビ対応ゲームを4:3のPCモニタに繋いで(画面の上下が削れた)ワイド表示する事ってできないですか?
無理な話?
サードパーティ製の安物ケーブルって作りが本当にやばいですね。
高いのはそれなりに良い物とかありますがRGBケーブルは安物しか無いね。
カラットとかゲームテックとかガジェットとかねぇ。
まぁセガの純正のケーブルはどれも酷かった気がしたがSONYの純正のは流石だな。
任天堂も流石。M$は知らないがケーブルを見る限りまぁいいもんかな?
X SELECTD4やっとこさ購入〜。
LDC-RGB1からの乗り換え組でつ。
まだちょっと輝度が弱いと思うけどまずまず満足でつ。
(デフォ状態だけどいじれんんかな?)
LDCの白飛びが気になってた漏れは
乗り換えてよかったと思っているよん。
>>929 いくらぐらいでした?
実売17800程度で買えるみたいだけど・・給料入ったらそろそろ買うかなぁ。
>930
ハリウッドにて通販で購入。
送料&代引&消費税含めて約\18,640
現地行ける環境なら-\1,000は浮くよん
>>932 サンクス!
一瞬ハリウッドと聞いてアメリカ在住なのかっ、とオモタ
秋葉にあるのね。今度行ってみまつ。
>>927 アプコンを使う事になるだろうけど出来るよ。
モニタの調整で垂直サイズを縮める訳だけど、この調整幅はモニタによってまちまち。
PCからのVGAを表示して実験してみるといいよ。
要は4:3のVGAを16:9(上下ガクブチ)まで圧縮できるだけの垂直調整幅があればいい。
でもこれが出来ないモニタが多くてキャリバーIIのD4の時は大騒ぎしたんだよ。
自作板D端子出力スレ→AV板HDPCをD端子出力スレ→AV板ハイビジョンをゲームスレ
からここに流れてきた物ですが、TVにおけるD端子とRGBの15KHz、31KHzの相関関係を
説明している所って無いのですか?
RGBふぁQのD端子用語解説の表を拝借すると・・・
525i 525p 1125i 750p 1125p
D1 ○
D2 ○ ○
D3 ○ ○ ○
D4 ○ ○ ○ ○
D5 ○ ○ ○ ○ ○
ここの525i=15KHz、525P=31KHzと考えて良いのでしょうか?それとも完全に勘違い?
CRTでの出力が、HDTVよりも高画質であるというのが、このスレで総意だと思いますが
でうなのでしょう、色々と見回ってきましたが、どうもはっきりとした事が分りません
HDTVのほうが値段が高い
>>935 あくまでこのスレでは画質=再現性なので、HDTVの画質はPC用CRTの足元にも及ばない、
というのがこのスレの総意。
でも最終的にはどちらが良いかは好みの問題になる。
優劣を決めるとなると確実に荒れるので、このスレでは上の総意に従って欲しい。
938 :
935:03/11/16 16:15 ID:???
>>937 いや、従うのはかまいませんが、その理由が知りたかったのです
信号的に共通の物に置き換えてとか、管の作りの差とか
具体的にスペックとして挙げていなければ、25インチオーバーな
CRTが無いので、今からならHDTVを買うか、ソニーのGMD-520等買うか
迷っているのです。
せめて総意ではなく、理を持って説明していただけると
うれしいのです。
>>938 CRT(PC用)は、フォーカス性能,歪みの少なさ,色や階調の再現性,ブラウン管そのものの解像度など、
様々な点でHDTVよりも優れているという事です。モニタとして使う物なのだから当然です。
対してHDTVに限らずTVは、ぱっと見の華やかさを重視している物で、上記の要素ではCRTには遠く及びません。
ですがそちらの画調を好む方も当然います。
どちらが良いかは本当に好みの問題で、何を持って高画質とするか?によって違ってきます。
自分で見比べて自分の好みに合わせて選ぶしかありませんよ。
あとは
>>937に書いた通りです。
それと、マルチはどうかと思います。
DCのVGABOXで育った漏れはTVの画質が受け付けられないはしたない身体になってしまいました('A`)
そういやビエラだっけ?高級なプラズマディスプレイ。あれD-Sub15pin入力ついてたんだよなぁ。
誰か使ったことある人いねぇ?
>>939 せめてソニーのスーパーファインピッチ管で比べて欲しかったな
あと白黒だけでなくカラーの比較も
スーパーファインピッチ管はその名の通り、ピッチを細かくしただけ。
重要なのはそれをどうドライブするかなんだけど、残念ながらその部分にはまるで金がかかっていない。
コンバージェンスや歪みの調整等は他のTVと大差ないレベル。管が平面になったせいか、HDトリニトロンにも劣る程。
プロフィールやクオリアがなぜ高品質で値段も高いのかを考えて欲しい。
キララバッソ,WEGA=iiyama
プロフィール,クオリア=NANAO
こんな感じか
キララバッソはWEGAよりマシ
(11000)+の人へ(10000)+が倉庫落ちで見れないので、今日の今日まで
違う板に有るスレだときずきませんでした。埋まる前に移転で、廃墟になってたのかと
勘違いしてました、荒れて移転でもしたの?
>>940 その優れている点が、具体的にスペックとして表されている所を
説明していただきたかった訳だが、それはどこにも無いの?
ついでに、25インチオーバーなモニターが無い事や発色の良さを
>>対してHDTVに限らずTVは、ぱっと見の華やかさを重視している物で、上記の要素ではCRTには遠く及びません。
として、むしろそれが悪しき事のように述べているのは、単に嗜好の差なのですかね?
具体的な事例が無いと、第3者に対して説得力が少なく思えます
マルチになってしまったのは上記理由です。あえてマルチ狙っている訳では無いですよ。
そもそもの発端は、ソニーのGDM-F520持っている知り合いがいるのだが
動画に関して、29インチオーバーのTVなんて足元にも及ばんと豪語した事に始まる
動画再生では、CRTが優れているとは決して思えないのだが、その辺はどうなのよ?このスレ的には
ゲームや文字を読む事を必要とする用途ではCRTが良いとおもうが、近年だんだんとTVの
出力精度が上がってきている訳で、それを含めてもCRTの方がイイ(・∀・)?
947 :
935:03/11/18 23:18 ID:???
↑名前入れ忘れました・・・(´・ω・`)
このスレではソースのノイズも忠実に表示する方が偉いから
モニタ>>>>>>>>>>>>>>>TV
知り合いにGDM-F520見せてもらって好きなほう買えば?
>>946 目的が動画の観賞であるなら
自分が見て楽しい方を選ぶのがベストだと思うが。
もちろん君が
再現性が高い=見て楽しい
と感じるならCRT(PC用)がいいだろうね。
935さんは、もうすこし言葉を柔らかくしたほうが
いいと思うのですよ。
ちなみに、わたくしは
モニタ派ではなく、21pinRGBからTV派だったので
HDTV買いますですよ。
なんつーか、リビングで皆で綺麗な画面を楽しみたいのです。
>>935よ。
「このスレでは」という前提だと、最初に断ってあるはず。
それに最初から好みの問題だと明確に書いている。俺としてはしつこく書いたつもりだ。
モニタとTVはそれぞれ別の事柄を重視して作られている。
モニタに要求される事柄は、精細さや色の再現力や映像の安定。
コテハン熊田の言う通り、ソースに忠実であるべきもので、TVの様な華やかさを期待するものでは無い。
そのような点を重視して作られているモニタに、TVが同じ要素で同等であるか?というとやはり無理がある。
TVの精度が上がってきていても、まだまだなんだよ。モニタの精度だって上がっているしね。
TV用の管をベースにして作られたモニタがプロフィールやクオリアだといっても、
モニタとTVの差をわかってもらえんだろうか?TVとモニタの中間にあるような製品なんだが。
そういった事を具体的なスペックで示せと言われても困ってしまうんだよ。すまんな。
発端を聞いてちょっとガッカリしたんだが、君の友人がモニタ派で、君がテレビ派寄りなだけの話じゃないか?
君の友人は自分の好みに合わせて語っているだけ。君は君の好みで好きな方を選択すればいい。
本当にTVとモニタで迷っているのなら、見比べろとしか言えないよ。本当に。
まずモニタとTVの違いを実感して、自分の好みに合わせて選んで欲しい。
俺はどっちつかずで両方を使い分けてるけど、やっぱりどちらも一長一短だよ。
ソースに対して向き不向きがあるから。一本化に拘ると幸せになれない。
テレビスレの方は見た?
952 :
935:03/11/21 12:43 ID:???
そうだと思うよ、俺はTV派よりでしょうね
でも、RGB派な人達はあの色味で満足なの?まあ、これは関西と関東のつゆ
の違いの問題みたいなもんなのかも知れないので、それ頃好みの問題と
言うのは理解したので、これ以上突っ込まんが
で、総意となるにはその根拠が有るならば、見比べてどうとか、そう見えるから
ではなく、数値として分るソースは無い物のかと求めた訳で・・・
>>そういった事を具体的なスペックで示せと言われても困ってしまうんだよ。すまんな。
これは有る意味回答から逃げていると思います
だって、職人さんが一つ一つ仕上げている訳でも無しで、工業製品なのですから
ラインに乗るための一つの指標は有る訳でしょ?じゃ無きゃ作れないし
であれば、スペックとして表せるはず。だから、それは知らないだけですよね?
もちろん俺も知らんし、だからこそ、その答えをここで得られないかと思っている訳で
実際に
>>951氏はCRTとTVの違いを見抜いているし、そりゃは私も違いは分ります
でも、同じ映像を映し出す機械が、そこまで傾向の変わってしまう構造や調整の違いを
キチンと解説している所って無いとは思えないのですが?
32インチオーバーなプラズマ、液晶、20インチ前後のCRT、液晶、29インチ4:3擬似D4TV
28インチオーバーな16:9HDTV、20インチ以下の放送機材用モニター
この辺を、RGBを入力する事を前提だとしたら、どれが一番ベストバイになるのですかなぁ?
ハイエンドオーディオの世界だと、
どんな音がいいのかって議論を延々と延々と延々とやってるがなw
価値観の問題なのだから結論なんて出るわけもなし。
このスレの指標が明確であるだけで、十分良心的だと思う。
いい加減ウザい・・自分で調べて見つからないなら諦めれば?
955 :
ゲーム好き名無しさん:03/11/21 16:18 ID:w4CnKKq6
>>952 うんずモニタ。
持ってない奴は負け組。
以上。
>>935はもう自分の中で結論は出てるはずなのに、何をガタガタ言ってるんだ?
嘘でもいいから「CRTとTVの画質は同等だから安心してTVを買え。」
と言って背中を押して欲しいのか?
とにかくいい加減にしろよ。何回話をループさせれば気が済むんだ。
>>840の件
パナモニのクランプパルス幅をノーマルにしたら解決しました
すいませんすいません
>>952 RGBを15KHzで入力したいのか31KHzで入力したいのかによっても
ベターチョイスは変わってくるからなぁ。
>32インチオーバーなプラズマ、液晶、20インチ前後のCRT、液晶、29インチ4:3擬似D4TV
>28インチオーバーな16:9HDTV、20インチ以下の放送機材用モニター
このラインナップからではどっちを入力したいのかが伝わってこない。
液晶が大好きなのは伝わってくるけどw
液晶はやめとけ、くらいしか言いようが無いよ。
>>958 プラズマもな。
>20インチ以下の放送機材用モニター
これは輝度が低すぎる製品ばかりだからおすすめしない。
20インチ前後のCRTか16:9(HD900やHV50)あたりが理想
液晶はリフレッシュレートより早い、16msを買えば応答速度には全く問題ないよ。
ただCRTよりチラツキが少ないという長所が災いして、やっぱり残像が出やすい。
画質的には
高級液晶>高級CRT>CRT>液晶
だと思うよ。値段に雲泥の差があるけど(w
応答が遅いから残像が出るんだが
>ただCRTよりチラツキが少ないという長所が災いして、やっぱり残像が出やすい。
液晶にチラツキが無い(少ない)のは、バックライトが常時点灯しているからで、応答速度とは関係ないよ。
残像が出るのは、透過率制御が間に合っていないから。
963 :
935:03/11/22 19:08 ID:???
液晶ってたまにアップスキャンコンバータ使えないよね…
たとえばXRGB−2で友達の液晶につなげたら何にも表示されなかった。
恐くて液晶かえねーよ
動画いじる漏れには液晶はまだ無理。高級液晶はやっぱ違うんですかいのぅ
>>964 CRTでもXRGB使えない場合があるよ。
モニタ側が悪いんじゃなくて、アプコンが出力している信号に問題があるんだと思う。
>>935 最近のはよくなってきてるけど、シューティングとかだとやっぱりかなり厳しいですよ。
細かい階調表現もまだまだといった感じ。
ブラウン管がなくなるまでに、なんとかブラウン管の画質に追いつけるように頑張って欲しい。
解像度の問題はクリアできないだろうけど。
時代の流れだししょうがないか。
>高級液晶>高級CRT>CRT>液晶
信者の妄想もここまで来ると・・・
うわ荒れそう
高級液晶ってそもそも何なのよ、キャリブレーション付いてても
このスレ的には意味無いし、9ms以下の反応速度なら
高級か?
1280x960の液晶で640x480の入力を
補正なしでx2してフルスクリーンに出来るなら
ギリギリ許容範囲かも、と思ったりする。
あるいはシンプルに640x480のVGA液晶。今時売ってねぇ。
>>970 今はCRT使ってる?
解像度を1280x960モードに設定して、
640x480の画像を補正ナシでx2してフルスクリーン表示して見るとイメージが湧く。
ガクガクだよ。液晶だともっとハッキリクッキリだからどうなる事やら
↑頭がおかしい人
>>971 1024x768の液晶に640x480を入力してボケボケにストレッチされるよりかは百倍マシだ。
まあ、でも、連れが格安液晶モニタにDCをVGAで繋いでるんだが、
省スペース接待用ゲーム環境としては便利だとは思った。こーゆーのもアリかもしれん。
画質に目をつぶれば、だが。
鉄騎大戦D4対応キター
ガクガク(というか正方形グリッド)を目指してるんじゃないのか?
おれはそっちのほうが好きだけどなぁ。
ボケボケ画質が好きならテレビでもつかっとけって感じ。
液晶の応答速度は、着実に速くなっている。
まあ期待して待つとしましょう。
今の状況では買う気になれないけど、ブラウン管がなくなっちゃうんじゃ
液晶とプラズマに期待するしかないしな。
どんどん進化していって欲しい。
どこにでも液晶信者とCRT信者はいるもんだね。
実際のところどーなん?
1024x768の液晶に1024x768の解像度のゲームを映すのは許容範囲。
3DゲーはCPUパウワーに応じて解像度を320x240から640x480、800x600、
1024x768、それ以上とかに変えれるものが多いので。
それ以外はクソ。
じゃあ真面目に。値段を考えないなら、色やフォーカスなどの
画質は液晶の方が上。CRTの人は認めたくないだろうが。
で、弱点の応答速度は近い未来に完全に問題無くなる、
視野角は左右では普通の角度で見る分には殆ど問題無いところまできてるが、
実は上下の視野角がまだかなり甘い状態。
あと推奨解像度はずしたときはダメダメなのは昔と変わらずで
スムージングなんてのもできてるがマダマダといったところ。
ゲーム機でも720pや1080pが標準になるころには良いかもしれんね。
まあ遠い未来だな。
>色やフォーカスなどの画質は液晶の方が上。
フォーカスはともかく色?
ネタだよね?
色はねえだろ。色盲さん?
ゲームなら多少色が狂っても無問題だがフォトショップで液晶は使いたくねぇやな。
…使ってるけど(涙
986 :
ゲーム好き名無しさん:
液 晶 厨 は 色 盲