国税専門官 Part217

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
2受験番号774:2013/05/25(土) 06:28:34.48 ID:Is/AWA77
公務員また〜りランキング(偏差値が高いほど職場環境の良い優良公務員)


70 裁判所事務官

〜〜〜〜〜〜〜超また〜りの壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
67 一般市 役場 
65 国立大学職員 学事 

〜〜〜〜〜〜〜また〜りの壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜

60 特例市 裁判所書記官 
55 特別区 中核市 国会図書館

〜〜〜〜〜〜〜優良公務員の壁〜〜〜〜〜〜〜〜

52 政令市 県庁 警察事務
50 都庁 国家一般出先 衆参議院  家裁調査官
45 国家一般本省 外専 小中学校教員 労基 高校教員 県庁(財政悪化庁) 政令市(財政悪化庁)

〜〜〜〜〜〜〜激務の壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

43 国家総合  財務専門官               ※民間(大手、女)
40 刑務官 国税専門官            ※民間(大手、男)

〜〜〜〜〜〜〜地獄の壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

37 消防 警察                ※民間(中小)
35 自衛隊                  ※民間(零細、ブラック)

※は民間との比較
3受験番号774:2013/05/25(土) 07:10:02.15 ID:EEGF62An
>>1
後2週間だな
4受験番号774:2013/05/25(土) 09:52:30.77 ID:NMXsu0PC
和光って楽しいんかな?
5受験番号774:2013/05/25(土) 11:54:51.25 ID:Qt0aNV53
いまよりはよっぽど楽しいっしょ!
6受験番号774:2013/05/25(土) 12:23:55.08 ID:4o+K2R4n
和光に6年ほどすんでたけどなにもないよ!飲み屋も微妙
7受験番号774:2013/05/25(土) 12:32:51.73 ID:NMXsu0PC
和光のグループって局ごとに組まれるの?
8受験番号774:2013/05/25(土) 12:47:23.47 ID:aGGGuQyS
1100人も入るくらいでかいのか
9受験番号774:2013/05/25(土) 12:58:33.19 ID:4M7fGDoY
1000人くらいのキャパはあるみたいだけど
今回見たいに採用数が多いと近い人は自宅から通えってなるだろうね
去年の採用数だと余裕がありすぎて両隣が空き部屋とか騒音に悩まされることもないとかもあり得そうだったろうけど
10受験番号774:2013/05/25(土) 13:28:44.59 ID:XTWwWMKu
研修もう少し長めにやってくれりゃコミケも行きやすいものを!
11受験番号774:2013/05/25(土) 13:40:16.13 ID:U4hsTSYH
班は2004年まで全国シャッフルでしたが
2005年度から、局ごとになりました。
12受験番号774:2013/05/25(土) 13:52:52.02 ID:HZGS3yha
東京管轄だとグループ組んでも結局バラバラになりそうだな
13受験番号774:2013/05/25(土) 14:00:51.73 ID:NAW09ltO
あれだろ
和光で既に派閥が形成されるんだろ
公認会計士受かってる奴とかも稀にいるからそいつらが派閥のボスみたいになるんだろ
ヤレヤレだぜ
14受験番号774:2013/05/25(土) 14:11:55.61 ID:1wMG7vRU
完全に内定者スレじゃないか
15受験番号774:2013/05/25(土) 16:51:38.19 ID:v6n52BxI
ところで筆記の点数ってどれくらい採用に影響すんの?
国家一般職は説明会の時に問い合わせたら、官庁訪問以降は席次は関係ないと言われたんだが。
16受験番号774:2013/05/25(土) 16:56:56.36 ID:EmqkB5sm
試験要項見れば?

公表されてない内部情報を受験者が知ってると思ってるんですか?
17受験番号774:2013/05/25(土) 17:04:33.56 ID:NMXsu0PC
研修先で飲み会するときは大宮くらいまでいくんだろうか。
18受験番号774:2013/05/25(土) 17:33:13.43 ID:v6n52BxI
>>16
公表されてなくても去年までの傾向とかで少しくらい分かる人いるかと思って。
学校の説明会とかでも聞いたらそれとなく教えてくれるじゃん…
人事院面接では併願先は点数に一切関係ないとかさ…
19受験番号774:2013/05/25(土) 17:50:35.05 ID:Zu4SWc/l
23年度専門26点しかとれない…まずいですかね…?
過去問でこれかよー…
20受験番号774:2013/05/25(土) 17:52:53.65 ID:4M7fGDoY
23年ってまだ専門が42点満点の頃だよね
教養が30点くらいはとれるって自信がないなら非常にヤバいね
21受験番号774:2013/05/25(土) 19:44:31.56 ID:DDyg92HJ
会社法と手形からしかでないと思ってたのに
支配人でてる・・・
22受験番号774:2013/05/25(土) 19:54:30.92 ID:YpvKKYAk
今年は株式か機関だね。一問は手形法。
23受験番号774:2013/05/25(土) 19:58:33.12 ID:NAW09ltO
民法の債権法1問だったけど今年は変わるよね
総則1物権2債権2家族法1

こうなる気がする
24受験番号774:2013/05/25(土) 19:58:33.37 ID:4o+K2R4n
>>17
和光から大宮なんていかねえよ
池袋のほうが近いわw
25受験番号774:2013/05/25(土) 20:01:13.69 ID:YpvKKYAk
ちなみに去年は民法総則、物権から4問でてるから今年も
この傾向だと感じる。
26受験番号774:2013/05/25(土) 20:01:26.58 ID:+1CpdLZ/
成増で合コンしようぜ。
27受験番号774:2013/05/25(土) 22:27:43.21 ID:NMXsu0PC
どこ?
28受験番号774:2013/05/25(土) 22:50:33.33 ID:RBUzjGN0
国税専門官って、面接落ち再受験の場合は面接で不利になるそうだけど
採用漏れで再受験の場合はどうなんだろ
29受験番号774:2013/05/25(土) 23:11:49.55 ID:vOmnPyVn
それは噂に過ぎない
面接落ち再受験も採用漏れ再受験も両方とも不利にはならんだろ
30受験番号774:2013/05/25(土) 23:35:49.17 ID:QleNfqq9
去年の会計学の択一って、連結会計出てたっけ?
31受験番号774:2013/05/25(土) 23:52:10.67 ID:YpvKKYAk
出たね。経済的単一体説について、親会社説との違いで。
32受験番号774:2013/05/26(日) 00:03:26.78 ID:CYLaEYEh
経済記述なに用意したらいいかわからん…
今のところAD-AS分析、ライフサイクル、マンフレ、成長理論ぐらいなんだけど他に出そうなのある?
33受験番号774:2013/05/26(日) 00:09:32.94 ID:cZ0SGdpz
>>29
3年前面接落ち去年面接無断欠席の俺でもいけるよな 公務員だし
34受験番号774:2013/05/26(日) 00:11:52.97 ID:aVAwucdJ
>>31
スー過去に出てる問題とは違う感じだった?
去年出たなら今年は連結会計出ないかな。
35受験番号774:2013/05/26(日) 00:19:01.64 ID:bNee1Rvy
>>34
明らかに傾向が変わったような気がする。その一問だけで
株主資本等変動計算書、キャシュフローの間接法、連結会計がでてるから
今年も出る気がする。
36受験番号774:2013/05/26(日) 00:55:36.00 ID:s2nKOum7
簿記のおかげで会計は6問はかたいのがありがたい
37受験番号774:2013/05/26(日) 01:06:02.06 ID:bNee1Rvy
会計商法で10点あるのはありがたいよね。簿記経験者はとくに。
模試とかでも8点中平均3点台って初めて受けた時びっくりしたよ。
38受験番号774:2013/05/26(日) 01:09:03.69 ID:LJ4zKegy
>>32
租税の超過負担か貨幣数量説かライフサイクルっしょ今年は
おそらくミクロだから租税の超過負担
ソースは勘
39受験番号774:2013/05/26(日) 01:09:45.16 ID:s2nKOum7
試験制度知る前は国税なら税法や会計、牢記なら労働法が問題の半分ぐらい占めてると思ってたわ
ほとんどは税務署で納税者対応なのに新古典派とケインズの違いとかやらせて何になると
40受験番号774:2013/05/26(日) 01:11:26.57 ID:D1r/oIf5
貨幣数量説とかやめてくれ
41受験番号774:2013/05/26(日) 01:11:33.06 ID:s2nKOum7
商法は他の法律より常識からの判断が利きづらくて2問とも外すのあり得るから注意な
ソースは去年の俺
42受験番号774:2013/05/26(日) 01:13:24.43 ID:WthXm8lX
そもそも一般人には経済学自体役に立たないからね。
公務員試験は、単純にめんどいこと勉強させて、忍耐力試す試験。
大卒って建前があるから、経済学とか社会学なんだろう。
43受験番号774:2013/05/26(日) 01:16:42.74 ID:LJ4zKegy
行政学でファイナー先生とフリードリッヒ先生が教えてくれたろ?
行政官は知識身につけて積極的に働いて完璧に対応してなおかつ質問には的確に説明しろ!
それが責任だゾ☆って
まあ国税には出ないんだけどね
44受験番号774:2013/05/26(日) 01:20:32.72 ID:s2nKOum7
一般知識・・・配分は少ないし常識あるかどうかとして認められる
数的処理・・・多分頭の回転のよさや論理性を計れる・・・のだろう
文章理解・・・組織内では文書でやり取りするためこれが重視されるのは納得

経済学・・・一応金を扱うスキルということで、教養として身に付けておけば応用できる場面は少なくないか
法律・・・重要
社会学・・・これも幅広い意味で教養
政治学・・・所内政治の参考にしろとでも言うのか
45受験番号774:2013/05/26(日) 01:21:19.52 ID:3HnvGqhG
商法会計学で3、4問取れれば御の字作戦だわ
他で稼いでなんとか専門30代乗せたい
46受験番号774:2013/05/26(日) 01:24:00.62 ID:s2nKOum7
商法会計で3点なら他で30問中27問正解しないと30台乗らないんですがそれは・・・
47受験番号774:2013/05/26(日) 01:30:07.38 ID:xKvucqxw
会計初心者はスー過去だけやっても半分とるの結構きついとおもうぜ
48受験番号774:2013/05/26(日) 01:31:25.98 ID:LJ4zKegy
結構最近の話でるもんねー
模試でよくみた退職給付引当金でるのかなやっぱり
49受験番号774:2013/05/26(日) 01:33:22.22 ID:bNee1Rvy
去年退職給付引当金でたしね。年金資産や利息費用のとこ。
50受験番号774:2013/05/26(日) 01:35:14.17 ID:O+w5aLw+
会計学は超直前対策で数時間ちょこちょこってやって4問取れればおk
あんなもん商法と一緒に10問運ゲー大会だし、それっぽいの適当に選んで当てようやw
51受験番号774:2013/05/26(日) 01:37:31.83 ID:3HnvGqhG
>>46
去年の問題で26点取れたから、
もうちょい精度上げれば行ける気がする
本番じゃそんなにうまく行かないんだろうけどなぁ
52受験番号774:2013/05/26(日) 01:39:12.63 ID:bNee1Rvy
民法も今年も相続でそうだね。国税らしく。
53受験番号774:2013/05/26(日) 02:15:14.33 ID:VZoJBrCa
経済の予想する予備校ねえし
たcも憲法予想とかどうでもいいから経済とかしろや
54受験番号774:2013/05/26(日) 05:03:44.32 ID:xTRwL3vt
らくらく経済は国税◎になってるやつだけやればいいんかね
国1とか不動産鑑定士の過去問なんかみたってでる気しないんだが
55受験番号774:2013/05/26(日) 05:20:29.33 ID:iKLObSUl
>>51
ちょっと厳しくない?教養で稼げるとか?
去年の国税ボーダーって専記50点で教養6割専門7割だったよね?
過去問解いてみたけど去年の教養は難しかったから6割取れたら御の字な気もする。
56受験番号774:2013/05/26(日) 06:04:35.89 ID:3HnvGqhG
>>55
26/30なんだけど厳しいかな
会計商法で取れなければたぶん終わるな
57受験番号774:2013/05/26(日) 07:34:13.53 ID:jUt7xh/p
>>56
十分いけるだろ
58受験番号774:2013/05/26(日) 09:32:28.88 ID:LJ4zKegy
>>56
模試ではどうだったん?
そういう博打な戦略も有りだと思うけど、試行回数増やして精度あげとかないと怖くない?
59受験番号774:2013/05/26(日) 10:14:23.14 ID:bNee1Rvy
毎年会計商法まったくとれなくても合格する人がいるわけだから
大丈夫だよ。
60受験番号774:2013/05/26(日) 10:53:31.12 ID:KVYU9d4v
>>55
ボーダー違うだろ
61受験番号774:2013/05/26(日) 10:53:54.48 ID:s2nKOum7
どっちも6割でいけそうだよな
62受験番号774:2013/05/26(日) 11:17:43.50 ID:Nx3y9/V6
>>61
今回に限っては6割きっても合格する人は出るよ
筆記倍率3倍もいかないからね
63受験番号774:2013/05/26(日) 11:20:11.59 ID:q9IpfZCv
去年は48がボーダー。
採用数倍増で申込数減の今年はどうなるかな
64受験番号774:2013/05/26(日) 11:42:52.08 ID:D1r/oIf5
去年の教養難しかったか?数的判断はどれも易しかった気がするんだが
65受験番号774:2013/05/26(日) 11:44:17.18 ID:x17O8P89
みんなで合格しようぜ
66受験番号774:2013/05/26(日) 11:45:06.01 ID:uEuXcg5G
>>64
ラグビーと振り子の問題だけは難しかった
67受験番号774:2013/05/26(日) 11:47:51.79 ID:D1r/oIf5
確かにラグビーと振り子は本番で見たらテンパりそうか
68受験番号774:2013/05/26(日) 12:09:26.48 ID:5G9mCEvw
ラグビーはできた
振り子はむずかった
それよりボーダー6割で大丈夫って信じていいんですよね?
私は滞納者を地獄に追い詰めたいです
絶対にうかります
みなさん頑張りましょう
69受験番号774:2013/05/26(日) 12:14:19.41 ID:uEuXcg5G
お、おう・・・
70受験番号774:2013/05/26(日) 12:18:53.75 ID:EwvUfuIc
いつから追い込む側になれると錯覚していた?
71受験番号774:2013/05/26(日) 12:34:33.37 ID:m9bkxsoY
緊張してきたわ
72受験番号774:2013/05/26(日) 13:08:05.04 ID:k3igabBC
教養は資料解釈以降の問題がさっぱりできない
時事も結構細かいところまで出てるし政経日本史以外は2,3問なってればいい方
せめて教養6割取りたいな
73受験番号774:2013/05/26(日) 13:39:23.32 ID:bNee1Rvy
今年は教養5割専門6割でも一次突破しそうだな。
74受験番号774:2013/05/26(日) 13:45:12.18 ID:g/cVs/3F
それくらいでも突破できるだろうけど
それだけ低い点数だと記述も出来よくないだろうし
面接でCだと総合落ちの可能性すらありそう
なんにせよ一次で稼いどくに越したことはないよ
75受験番号774:2013/05/26(日) 13:47:22.58 ID:m9bkxsoY
44はさすがに危ういと思うぞ
76受験番号774:2013/05/26(日) 14:06:30.95 ID:Aaoz1Upd
警察官は何で他の公務員より1割給料が高いの?
77受験番号774:2013/05/26(日) 14:07:15.22 ID:bNee1Rvy
>>75
だって、去年がボーダー47〜50って考えると今年は倍採用するわけだから
44〜十分ありそうだと思うんだが。
78受験番号774:2013/05/26(日) 14:26:18.29 ID:x17O8P89
>>76
公安職だから。
79受験番号774:2013/05/26(日) 14:44:58.79 ID:e4zP1BKj
今年度のシミュレーション

受験者10,000人→一次合格4,500人(倍率2.2倍)
二次受験者4,000人→最終合格2,500人(倍率1.6倍)
【最終倍率4倍】

あんまり楽観視してはいけないが今回のようなサービス回だと素点40点でも通りそう
面接重視になってる中、これ以上筆記で絞るわけにはいかないだろうし…
80受験番号774:2013/05/26(日) 15:12:07.03 ID:OF725+s7
専門高めなら、素点40でもいけるかもな
81受験番号774:2013/05/26(日) 15:27:48.33 ID:WthXm8lX
国税はリセット方式じゃないから、何にせよ一次で稼いだ方がいいことには変わらない。
何度も人数の計算みるが、もうだいたいわかってることだろ。流石にくどい。
82受験番号774:2013/05/26(日) 15:35:23.60 ID:0HC8Pklo
おっ大丈夫か大丈夫か?
83受験番号774:2013/05/26(日) 15:37:21.72 ID:Aaoz1Upd
公安職ってどんな仕事を言うの?
何で公安職だけ、特別に高い給料が支払われるの?
84受験番号774:2013/05/26(日) 15:39:01.60 ID:x17O8P89
85受験番号774:2013/05/26(日) 15:39:33.54 ID:YybkOk4k
危険職手当がついてるからだよ
86受験番号774:2013/05/26(日) 16:05:11.92 ID:e4zP1BKj
>>82
筆記しか自信ないコミュ障だろうからほっときな
あっ>>81には面接足切りがある事実は内緒なw
87受験番号774:2013/05/26(日) 16:13:39.86 ID:BS0AzCe3
それでもさすがに素点40はないな
専門高めで考えても教養16専門24
これくらいだったら無勉でもとれる点数
あとこれだけ筆記がダメってことは専記でも足きりにかかる可能性が高い
88受験番号774:2013/05/26(日) 16:53:48.81 ID:Xq7rnTs6
経済事情と財政事情速攻の時事でいけるのかこれ
89受験番号774:2013/05/26(日) 16:59:43.04 ID:7e0wxPn3
国家系の時事は基本去年度だから普通に対応出来るはず
隅々までやれば
90受験番号774:2013/05/26(日) 17:20:27.08 ID:aVAwucdJ
選択科目を憲法・行政法、経済学、経営学、政治学・社会学・社会事情で行こうと思ってる人いる?
91受験番号774:2013/05/26(日) 17:45:10.23 ID:5G9mCEvw
クズどもの財産を差し押さえたい
国家の財政負担に協力せずのうのうと生きてる連中に国税徴収法による鉄槌を下したい
92受験番号774:2013/05/26(日) 17:51:38.89 ID:zCXsxFZe
>>91
鉄槌を下すのは裁判官だがな
93受験番号774:2013/05/26(日) 17:57:27.14 ID:D1r/oIf5
例えば亀田の親父みたいな人に徴税できるか不安や
94受験番号774:2013/05/26(日) 18:38:41.39 ID:6uNxDbgp
>>90
憲行経営政治社会でいく
95受験番号774:2013/05/26(日) 18:41:39.90 ID:CYLaEYEh
>>38
遅くなったがありがとう
そのへんも見ておくわ
96受験番号774:2013/05/26(日) 19:22:00.38 ID:eJEFzwBH
>>93
体育会系の人ほど県庁に行って
文化部系の人が国税行く傾向にあるのは面白い
逆のほうが向いてそうだけど、違うんだろうな
97受験番号774:2013/05/26(日) 19:47:33.57 ID:lf2jk+cj
今さらだけど専門記述ってやっぱり用紙8割埋めないと足切り?
最近会計学の勉強始めて記述の方も一緒にスー過去の解答例
参考にしながら重要そうなところマークする形で取り組んでるけど
それだとせいぜい解答用紙表側だけで終わってしまいそうだ
会計学の記述って用語の基本定義押さえて書くだけじゃなくてスー過去
の解答例みたいにある程度細いことまで書かないと足切りにされるの?
98受験番号774:2013/05/26(日) 19:57:26.85 ID:aVAwucdJ
>>94
おお、仲間がいてよかった。
政治学と社会学だけど、一昨年みたいに難問が出されやしないかと多少不安になるよね…(汗)
99受験番号774:2013/05/26(日) 20:19:50.28 ID:OF725+s7
>>97
基本定義さえガッチリ書けたら、足切り回避どころか60点くらいは貰えるよ
安心しろ
100受験番号774:2013/05/26(日) 20:22:51.60 ID:oh9NA/LS
>>97
そんなことはない
簡潔に必要十分な記述で満点可能
予備校の模範解答も科目によっては半分程度だし
ただ、自信ない場合は点になるのかならんのかわからない事項を書き連ねて
部分点をとりに行くというのがセオリーだとは思うが
101受験番号774:2013/05/26(日) 20:46:33.97 ID:CbNlKAJD
憲行・経済・英語2・情報工学
これでいくぜ!!
102受験番号774:2013/05/26(日) 20:47:36.03 ID:niMIi8gy
今年も仕訳問題で頼むよ〜
103受験番号774:2013/05/26(日) 21:05:30.60 ID:LJ4zKegy
>>97
模試で700字未満でも8割以上もらえたよ
どの模試でもこれくらいの文字数で問題なしだった
104受験番号774:2013/05/26(日) 21:57:49.35 ID:x17O8P89
>>97
国税模試の専門記述で裏面の2〜3行までしか書いてなかったけど80点だったよ。
量より質なんじゃない?
105受験番号774:2013/05/26(日) 22:39:02.24 ID:k3igabBC
そうそう
量より質だよ
おっぱいでかくても硬かったらいやだろ?
106受験番号774:2013/05/26(日) 22:45:43.77 ID:xTRwL3vt
あのさぁ・・・
107受験番号774:2013/05/26(日) 23:13:52.15 ID:lf2jk+cj
急に話がw
字数ってそんなに重要じゃないのか
記述のこと難しく考え過ぎてたかも
それなら経済学や会計学だと(1)〜(3)まであるけど例えば(2)や(3)が
全くわからなくてそこだけ白紙かあるいは完全に的外れなこと
書いてあったとしても他の部分がある程度書かれてば足切りは
免れるってこと?
108受験番号774:2013/05/26(日) 23:18:27.87 ID:g/cVs/3F
>>107
そういうこと
ただしその場合40点くらいしか望めないから順位を相当落とすことになるよ
109受験番号774:2013/05/26(日) 23:48:01.98 ID:iKLObSUl
>>77
倍採用っても今年と同じくらい採用予定してた年でも最終合格者の人数が倍になってるわけではないしな
見てみたけど1.5倍程度。

あと去年国判がほとんど採用漏れ無くて、国税スレが盛り上がってたの見ると絞りそうな気がする。
110受験番号774:2013/05/26(日) 23:52:16.26 ID:s2nKOum7
字数は重要じゃない。
会計学で準備してるがサブに憲法ちょっと準備
111受験番号774:2013/05/26(日) 23:58:53.70 ID:s2nKOum7
司法試験合格する人って憲法行政法は条文全部暗記、他の法律も大体マスターしてるんだよな
すごい
112受験番号774:2013/05/27(月) 00:30:46.05 ID:eSdSVzRU
んなこたあない
113受験番号774:2013/05/27(月) 01:15:26.42 ID:EUReFMCj
憲法はマジで地雷
財務専門官と試験が統合されたせいか
別枠じゃないから難易度は催事よりキツいだろマジで
114受験番号774:2013/05/27(月) 02:21:48.01 ID:P8/YlAqe
それを言ったら、経済と民法、会計学も地雷だろ
115受験番号774:2013/05/27(月) 02:24:37.26 ID:XSEMucyg
社会学の俺、大勝利
116受験番号774:2013/05/27(月) 08:01:19.35 ID:zsca+3dm
>>114
いや、憲法だけ相対的に難易度あがったんよ
マジで
117受験番号774:2013/05/27(月) 08:44:18.46 ID:+PeZmpxO
語尾にマジでとかつける馬鹿の書き込みは信頼できないわw

あ、馬鹿だから憲法難しかったってことかな┐(^〜^)┌
118受験番号774:2013/05/27(月) 09:35:31.60 ID:XViiZwCR
なんか楽勝な雰囲気出てるけどそんなに簡単な試験かな?
仮に上の方で予想されてるみたいに実質受験者11000〜12000で4000〜4500人通過だとしても倍率は2.5倍だし…
それに国税は他の公務員よりも2次できられる可能性が高いし。
119受験番号774:2013/05/27(月) 09:42:42.54 ID:8Jb6oBqg
あまくみると足元をすくわれるね
ボーダーがどうあろうと全力を出すまでよ
120受験番号774:2013/05/27(月) 09:59:16.32 ID:P8/YlAqe
たしかに、油断のしすぎは良くない。

でも、去年より楽なのは紛れもない事実。
121受験番号774:2013/05/27(月) 10:18:50.23 ID:+PeZmpxO
あおっといてなんなんですが
僕の回りで憲法にしても経済原論にしても戦記であしきりとか、戦記失敗したとかの報告聞かないんですが実際いるもんなんですかね?
このスレは昨年落ちて憲法地雷地雷騒いでるひともいるみたいですがw
122受験番号774:2013/05/27(月) 10:38:39.88 ID:e+8rzYko
>>121
導入論点間違えたら憲法は終わる
以上
確かに国税の憲法は地雷だよ。
催事みたいに覚えて解くってタイプじゃないし、国葬のちょい簡単レベルだろ去年の問題とか
123受験番号774:2013/05/27(月) 10:42:30.20 ID:PVsGykeS
>>121
どうせ書き込み信用できないなら
いちいち書き込まずにログ速で去年の過去ログでも閲覧してろカスが死ね
124受験番号774:2013/05/27(月) 10:43:57.40 ID:cwszt4v9
過去問なんか見たら難易度分かるのに
それすら分からないとかどっちが馬鹿なんだか
あ、難しいかすら分からん馬鹿か、そりゃすいませんねー
125受験番号774:2013/05/27(月) 10:50:17.78 ID:+PeZmpxO
いえいえ僕の質問にちゃんと答えてください

難易度はわかりましたし、(できない人にとっては)憲法は地雷ということもわかりました

それで実際に皆さんの回りで戦記あしきりとか戦記のせいで落ちた人はいるんでしょうかと尋ねているんです
ID変わってるけど同じ人かな?憲法地雷さんはあしきりくらったんですか?
126受験番号774:2013/05/27(月) 11:20:23.46 ID:SJXRklku
去年の憲法の記述はさっぱりわからなかった
書こうとしても2,3行で終わるレベル
会計学も引当金だったし今年でよかった
127受験番号774:2013/05/27(月) 11:35:00.12 ID:ZUrtIgHO
同じ問題が二年連続でてるってことあるかな?
コースの定理とか費用逓減産業はでないよな?
128受験番号774:2013/05/27(月) 11:45:56.84 ID:mpu67hmO
憲法はここ2、3年の判例出してくるから難しいね
民法なら択一知識で結論分かってれば何とか書けるレベルだな
129受験番号774:2013/05/27(月) 12:13:48.53 ID:iH6L40c7
130受験番号774:2013/05/27(月) 12:13:49.37 ID:mUbFvm1+
憲法は人権パターンで処理すればいい

ある程度テンプレができているから特に難しいということはない

人権を特定して、テンプレを書き、問題に応じて修整しながら違憲審査基準を定立、あてはめで終わり。
131受験番号774:2013/05/27(月) 12:18:27.66 ID:eSdSVzRU
戦記経済学一本はきついかな?
会計少し用意しとくか
132受験番号774:2013/05/27(月) 14:58:22.02 ID:+PeZmpxO
>>126
さっぱりわからないとはいささか勉強不足では?

130さんも書き込んでますように、まぁ我々の場合すでに表現の自由の問題だとわかってしまってますが、それでもパッケージに注意書を強制することは表現の自由関連であることは推測可能なはずです

若しくは23条の経済活動の自由から攻めるのもありかもしれません

表現の自由特定したらあとは論文覚えてる限りのもの張り付ければよいでしょう
憲法地雷主張する方々、これで点数稼げませんか?それともこれであしきりでしょうか?
133受験番号774:2013/05/27(月) 15:28:16.87 ID:0+CWlscB
申込したけど仕事自体に興味ないから受けるのやめるわ
専門記述なんてやってないし時間もったいないことに気付いた
134受験番号774:2013/05/27(月) 15:29:36.14 ID:FjNPZaK6
ホテルとろうにも、安いところほぼなくなってる。高いとこしかないじゃん。
135受験番号774:2013/05/27(月) 15:31:30.74 ID:faJZKKv6
田舎で受けるけどあいてたわ
遅いとけっこう埋まるからはやいほうがいいな
136受験番号774:2013/05/27(月) 15:36:04.88 ID:FjNPZaK6
試験会場が、快速止まらないところやめてほしい。電車来ないし、ホテルもないし
137受験番号774:2013/05/27(月) 15:43:01.80 ID:bUwRqs8m
>>136
大阪学院か
138受験番号774:2013/05/27(月) 15:51:47.62 ID:FjNPZaK6
>>137
福岡だ
139受験番号774:2013/05/27(月) 16:00:59.22 ID:ck/FsGWV
直前予想問題集やったけど、専門5割しかなかった
死にたい

みんなどれくらいできた?
140受験番号774:2013/05/27(月) 16:09:56.07 ID:l4gzGIym
社会学で受ければ専記気にする必要ないのに
141受験番号774:2013/05/27(月) 16:34:52.24 ID:Wn/i/mFr
23年度試験やったけど専門26点やった・・・微妙
142受験番号774:2013/05/27(月) 16:39:13.45 ID:HqHBNKiN
23年度で26点って微妙じゃないだろw
143受験番号774:2013/05/27(月) 16:47:08.38 ID:Wn/i/mFr
やっぱ悪いよね・・・
144受験番号774:2013/05/27(月) 16:57:47.79 ID:IvGqOpDO
もうそういうのいいから
145受験番号774:2013/05/27(月) 17:02:35.13 ID:AErwCdCw
うんこてぃんてぃん
146受験番号774:2013/05/27(月) 17:15:31.80 ID:ZUrtIgHO
直前予想問題集って受験ジャーナル?
147受験番号774:2013/05/27(月) 17:31:56.00 ID:XViiZwCR
>>142
23年度は旧試験制度で専門42点満点なうえに会計学の配点も今より低い。
教養で稼げるなら大丈夫だけど、教養で普通だったらボーダーライン上。
23年度で専門26点の場合、教養6割、専記50点、面接Cでギリギリ合格(ほぼ当落線上)

ちなみに去年のボーダーが専門7割教養6割専記50点面接Cらしい。
148受験番号774:2013/05/27(月) 17:55:01.55 ID:Y0n+4Dmi
>ちなみに去年のボーダーが専門7割教養6割専記50点面接Cらしい。


去年のボーダーは48だよ。
149受験番号774:2013/05/27(月) 17:59:27.37 ID:SJXRklku
>>132
勉強してないからな
150受験番号774:2013/05/27(月) 17:59:37.43 ID:XViiZwCR
ああ最終合格のつもりで書いた。
48だと専記で平均以上か面接でB判以上だから大抵二次落ちらしいね。
151受験番号774:2013/05/27(月) 18:09:27.72 ID:ck/FsGWV
>>146

受験ジャーナルのやつです。
152受験番号774:2013/05/27(月) 18:30:25.11 ID:/b0BoAaB
A〜D4人のオナニー状況を、月曜日から日曜日までの7日間について調べた
ところ以下のようであった。

・Aは2日連続してオナニーして休み、その後3日連続してオナニーした。
・Bは2日連続してオナニーして休み、その後2日連続してオナニーした。
・Cは1日オナニーして休み、それから2日連続してオナニーした後休んで、
 その後1日オナニーした。
・Dは月曜日から4日連続オナニーして休み、その後1日オナニーした。
・月、木、日曜日はそれぞれ2人ずつ、他の曜日はそれぞれ3人ずつ
 オナニーした。

このとき正しいことを述べているのは次のうちどれか。

1 Aは月曜日にオナニーした。
2 Bは日曜日にオナニーした。
3 Cは月曜日にオナニーした。
4 Dは日曜日にオナニーした。
5 2日以上連続してオナニーを休んだ者はいなかった。
153受験番号774:2013/05/27(月) 18:58:08.86 ID:DAG46PpO
>>151
ジャーナルは難しいから5割でも大丈夫だろ
あれをやるのなら過去問を繰り返した方がいい
154受験番号774:2013/05/27(月) 19:30:56.37 ID:eSdSVzRU
今から商法やって間に合う?
155受験番号774:2013/05/27(月) 19:44:22.59 ID:SJXRklku
もちろん
学部が経営、商学系なら2時間で終わる
156受験番号774:2013/05/27(月) 20:16:15.78 ID:8Jb6oBqg
商法結構むずかったぞ
民法と似てる
157受験番号774:2013/05/27(月) 20:17:37.30 ID:eSdSVzRU
>>155
サンクス
経済学部だから2〜3日はかかりそうだな
経済事情2点取るより商法2点取る方が簡単そうだからとりあえず勉強してみるか
158受験番号774:2013/05/27(月) 20:48:11.67 ID:+PeZmpxO
>>149
そうか
君は国税専門官にふさわしくないね
旧三種か地方中級試験でも頑張ればいい
159受験番号774:2013/05/27(月) 20:57:20.24 ID:SJXRklku
>>158
憲法勉強してないだけで国税専門官向いてないの?
そんなに憲法が好きなら国税専門官やめて公務員講座の先生になれば?
そっちの方がずっと向いてるよ君には
160受験番号774:2013/05/27(月) 20:59:02.73 ID:CW+PBEiQ
今年の記述の会計学はかなり予想しやすいな
5-7年周期で同じ論点が繰り返されてる
去年が負債の引当金、一昨年が定番の認識基準、2009年が資本ときてる
資産だと棚卸は2008年、減価償却が去年の小問で出てる
もう資産のあれしかないでしょ
もちろん一般原則とかもありえるけど
161受験番号774:2013/05/27(月) 20:59:50.69 ID:SJXRklku
新しい論点の可能性もある
162受験番号774:2013/05/27(月) 21:13:07.09 ID:eSdSVzRU
減価償却じゃないの?今年は
163受験番号774:2013/05/27(月) 21:16:09.16 ID:Y0n+4Dmi
一般原則と資産関係をやっとけば大丈夫
164受験番号774:2013/05/27(月) 21:16:38.24 ID:d7scvaxG
減価償却なら対策しなくても書けるんだがな
165受験番号774:2013/05/27(月) 21:20:13.70 ID:CW+PBEiQ
減価償却は比較しなさい的なので去年の小問に入ってなかった?
166受験番号774:2013/05/27(月) 21:23:02.86 ID:8Jb6oBqg
繰延資産くるで
167受験番号774:2013/05/27(月) 21:26:21.81 ID:8Jb6oBqg
資産でくるとしたら、繰延か固定資産で間違いないわけですね
168受験番号774:2013/05/27(月) 21:34:35.99 ID:eSdSVzRU
リース資産かも
169受験番号774:2013/05/27(月) 22:00:37.60 ID:vwHRBwG4
本命は繰延資産
次点で減価償却
大穴で重要性の原則
170受験番号774:2013/05/27(月) 22:50:13.50 ID:jo8umNPa
当方、社会人で今年は教養試験のみのところを狙ってて、来年は専門ありのところも受けるつもりなんだが、専門の科目選択って4科目必ず決めなきゃいけないの?たとえば4科目以上ばらばらに24問解答したら採点されないってこと?
171sage:2013/05/27(月) 23:40:39.79 ID:BK1wUUwh
憲法と民法の記述の出るところ、忘れてしまったぜ。
どこだったっけな。
172受験番号774:2013/05/28(火) 00:20:30.94 ID:MSVgMSoV
こういう風にとぼけたふりして聞き出そうとする奴なんなの?
173受験番号774:2013/05/28(火) 00:26:47.87 ID:Y4xRnGTb
どこだったっけな。(すっとぼけ)
174受験番号774:2013/05/28(火) 01:20:10.87 ID:NAAsQLxX
明日は民間の適性検査だ。
履歴書作りで丸一日潰れたわ…明日から国税モードに切り替えねば。
175受験番号774:2013/05/28(火) 01:39:35.13 ID:P0LTAosY
重要性の原則でたら、都庁と被るやないか
176受験番号774:2013/05/28(火) 01:43:54.25 ID:EX/6aE1T
商法も会計学もやってないし、戦記は憲法だけどなんとかなるだろう(震え声)
177受験番号774:2013/05/28(火) 01:50:16.58 ID:awN03lDc
4科目以上ばらばらに選択してもいいんだったっけ、忘れてしまったぜ。
どうだったっけな。

ところで、憲法と民法の記述の出るところ、忘れてしまったぜ。
どこだったっけな。
178受験番号774:2013/05/28(火) 02:28:24.15 ID:ei8AVmH8
勉強できるのも後10日かな
最後頑張ろう
179受験番号774:2013/05/28(火) 03:26:27.58 ID:vkUE09M8
>>176
大丈夫、商法と会計学以外で8割とれば余裕さ(遠い目)
勉強してないなら憲法はやめとけ

>>177
4科目のみだよ
180受験番号774:2013/05/28(火) 04:45:20.38 ID:VxbcGjeA
専門の難易度はコッパン>国税だけど教養はどうなんだ?
181受験番号774:2013/05/28(火) 06:43:10.31 ID:4tepS+YT
>>170
1科目6問を
4科目選択。
例えばマークシートに解答が41個塗り潰されてたら、大変なことになる
182受験番号774:2013/05/28(火) 07:54:21.77 ID:x8FM0b/8
専門の英語ってどうですか?
183受験番号774:2013/05/28(火) 10:13:41.73 ID:aNW88mTR
@最近10年の国家公務員の待遇悪化
年収15%▼
退職金10%▼
55歳以上の昇給廃止
年金の優遇廃止(保険料△支給額▼)

A今後の公務員の待遇
・既存の借金額は世界最大。新規借金額も世界最大→人件費削減は不可避

・公務員の待遇に対する各党の立場
民主党・自民党→「公務員制度改革(待遇悪化)」をマニフェスト化・・どれだけ待遇悪化させられるかをマニフェスト・演説でアピールして競うのが現状

↓今後の政治家の主張
「増税に国民の理解を得るには、公務員の給与引き下げが必要」→どれだけ待遇悪化出来るかで各党が競う
184受験番号774:2013/05/28(火) 10:18:28.71 ID:JxQcwqIu
予備校講師によると今年のボーダーは45だってよ
185受験番号774:2013/05/28(火) 10:54:31.43 ID:zDn/s4Jy
TAC?
186受験番号774:2013/05/28(火) 14:40:05.67 ID:/fxljPdG
ad-asで輸出増によってどうなるとかみんな覚えてるもん?
187受験番号774:2013/05/28(火) 14:40:59.02 ID:Ov4XCw4l
そらそうよ
188受験番号774:2013/05/28(火) 15:18:39.22 ID:OSzibkbC
覚えてるって言うより理解している
189受験番号774:2013/05/28(火) 16:10:05.40 ID:b1u/8knI
自分はTACだが大原に通ってる知り合いも講師に聞いたら、ボーダーは下がると見てるらしい
190受験番号774:2013/05/28(火) 16:34:20.48 ID:pJ77GfNm
採用数倍ですもん、そりゃ下がりますわ(´・ω・`)
191受験番号774:2013/05/28(火) 16:39:56.35 ID:/fxljPdG
去年より採用増出願減で下がらない要素無し
去年の魔界読めてなかったし、ボーダーに関しては予備校もほとんど予想能力ないよ
簡単な資料解釈的ゲームやってるだけ
192受験番号774:2013/05/28(火) 17:09:12.60 ID:j9s+c7IU
H23
教養
26/40
専門
26/42

教養H23知識大杉やねw(もちろん時間はかったでw)
試験傾向変わったとは言え今年大丈夫ですかねw
というか大丈夫といってくれーw
193受験番号774:2013/05/28(火) 17:15:59.79 ID:hewMcH43
>>192
H23ってクソ問ぞろいの年じゃなかったっけ??
194受験番号774:2013/05/28(火) 17:19:27.29 ID:v1ecQCIJ
みんな23ばっかだけどなぜ24をやらないのか
195受験番号774:2013/05/28(火) 17:56:06.31 ID:zDn/s4Jy
平成22の試験
教養23点
専門34点
やった。

この年って簡単やったの?
196受験番号774:2013/05/28(火) 18:10:24.89 ID:j9s+c7IU
24は祭事の試験の前日にやる予定wお楽しみは最後にとっとくねんw

受かるんかw受かるなら嬉しい限りやw

滞納者とか脱税者の人生狂わしてギッタギタにしてやりたいねんw
みんなもラストスパートやでwほな頑張ろうやw
197受験番号774:2013/05/28(火) 18:28:42.36 ID:q+C1NnwK
>>192
計算したけど一次はかろうじてボーダー超。
ただ二次が専記50面接Cの平均点取ってとしても二次落ち。

さらに24年度以降会計学商法の配点が高まったし、教養も傾向変わったから
会計学や数処が苦手ならこのままだとかなり厳しい。
198受験番号774:2013/05/28(火) 20:04:31.19 ID:OSzibkbC
先月試験対策として模試やってたらそれはまるまる24年の問題だったって最近気づいた
199受験番号774:2013/05/28(火) 21:20:54.18 ID:mE5jdptM
200受験番号774:2013/05/28(火) 22:46:47.57 ID:ijViXnB7
受験地に東京都を選択した人って、会場は慶應日吉だけ?
201受験番号774:2013/05/28(火) 23:09:42.58 ID:SyyGY/1K
国立大で6割しか取れなかったのですがもうあきらめた方がいいでしょうか。
202受験番号774:2013/05/28(火) 23:10:54.61 ID:Ov4XCw4l
>>201
専門どれくらい取れるかによるでしょ
203受験番号774:2013/05/28(火) 23:22:31.28 ID:v1ecQCIJ
国立大受けて改めて時間配分って大事だなと思い知った
204受験番号774:2013/05/29(水) 04:36:24.48 ID:lCTYN8r3
>>201
俺もそれくらいしか取れないけど国家系や一部の地上は専門重視だから202も言ってるように専門得意なら大丈夫なはず。
仮に国税教養で5割しか取れなくても、専門で7割5分以上(30点以上)取れば大丈夫なわけだし。

あとは国大は出題数が違うから何で間違えたかじゃない?
国大は知識重視だから知識で稼いだならちょっと厳しいかもしれんけど。
205受験番号774:2013/05/29(水) 06:33:26.93 ID:6HoSACqN
今、日本国内では、「戦争」が勃発している。しかし、この「戦争」に気づいている人、
この「戦争」の恐ろしさに気づいている人はほとんどいないだろう。
なぜなら、この「戦争」は、長い年月をかけて、用意周到に、徐々に徐々に、仕掛けられたものであり、
これを「戦争」と(正しく)認識することは極めて困難だからである。

 もちろん、「女性専用車両」や「クオータ制」などの女性優遇策を目の当たりにして、
「今、日本で、おかしなことが起こっている」と察知している人はいる。しかし、まさか、それが「戦争」
だとは思っていないだろう。私・ドクター差別にしても、これが「戦争」だと自覚したのは、つい最近である。

 その「戦争」とは、「女性」対「男性」の戦いである。この「戦争」を仕掛けてきたのは「女性」であり、
「女性は差別されてきた」あるいは「女性は差別されている」などと称して、「聖戦」気取りで、際限のない「女権拡大」
を目指している。一方、男性にとって、この「戦争」は、自分たちの(当たり前の)権利を守る防衛戦である。

 ただし、相手は、「女性」だけではない。と言うか、本当の相手は、その裏にいる「似非フェミニスト軍団」
と「反日勢力」である。「似非フェミニスト軍団」が、「女性」をそそのかし、男性に戦争を仕掛けている、
それを「反日勢力」は(「棚からボタ餅」とばかり)利用しているのである。

 この「似非フェミニスト軍団」は、陰に隠れているのだが、実は、判別しやすい。彼らは、「女性の視点」とか、
「女性の目線」などという言葉を多用するので、すぐわかる。これらの言葉を聞いたら、「要注意」である。

 ところで、「似非フェミニスト軍団」は、どんどん、兵力を増強している。「女性学」という似非科学を用いて、
学生を洗脳し、毎年、多くの似非フェミニストを世に送り出している。政治家、官僚、マスコミ、裁判官、
検察官、弁護士、学校の先生、大企業の社員など、社会的に影響力のある職業に、多くの兵士を送り込んでいる。
206受験番号774:2013/05/29(水) 06:35:48.85 ID:6HoSACqN
しかも、厄介なのは、「クオータ制(女性枠)」などというインチキ制度を用いて、それらの兵士を増強しよう
としていることである。それらの兵士は、能力なんぞなくていい、能力なんぞ求めない。何しろ、
「似非フェミニスト軍団」にしてみれば、似非フェミニズムに洗脳された「頭数」が増えればいいだけだからである。

と言うことだから、「似非フェミニスト軍団」が、能力主義を否定する「クオータ制(女性枠)」に賛成する、
その導入を推進するのも頷ける。彼らには、はなから、「優秀な人材を採用する、登用する」なんて気は
サラサラないのである。むしろ、「能力のある男性」は、足手まとい、と言うか、「敵」なのである。

 この意味では、「似非フェミニスト軍団」は、「反日勢力」と利害が一致している。能力のある男性が蔑ろにされ、
能力のない女性が優遇される、これは、日本の弱体化に繋がるので、「反日勢力」にとって、好都合である。
しかも、この「戦争」によって、男性と女性がいがみ合うわけだから、直接、(「反日勢力」が)手を下さなくとも、
日本がどんどん自滅していく、反日勢力にとっては、さぞ、笑いが止まらないことだろう。

 「熱湯に投げ込まれたカエルはビックリして飛び出るが、水から徐々に温められたカエルは茹でられて
死んでしまう」と言われるが、今の日本は、まさに、その状態である。「聖戦」気取りで、際限のない「女権拡大」
を画策する連中の悪業に気づいて、早く手を打たないと日本は「一巻の終わり」である。
「反日勢力」に(完全に)乗っ取られてからでは、何をやっても、もう遅い。

 もし、あなたも、「今、内戦が起こっている」との認識をお持ちであれば、是非、私らの「戦い」
に参加していただきたい。この「戦い」は、むしろ、私ら(男性)にとっての「聖戦」である。
http://blogs.yahoo.co.jp/sabetsu5555
207受験番号774:2013/05/29(水) 09:50:24.29 ID:rsrcOxQn
記述は独学だとこれでいいのか不安になる
208受験番号774:2013/05/29(水) 16:57:52.06 ID:LaTk9w63
なぁ 戦記の(1)て一マス扱いでいいんだよな?
209受験番号774:2013/05/29(水) 18:35:11.10 ID:Rfk3Ku52
ここ5年間の過去問やってるんだが
23年の専門だけ30いかんかったわ・・
210受験番号774:2013/05/29(水) 19:18:33.61 ID:xUTnD1Rf
政治社会選択の人にとっては23年の問題はきついなw
211受験番号774:2013/05/29(水) 20:22:58.56 ID:rsrcOxQn
面接のとき相手はいろいろ資料持ってるが何見てるんだろうな
面接カードだけとは思えん
212受験番号774:2013/05/29(水) 20:29:35.38 ID:uk3jWQDR
名前でぐぐってツイッターとかのアカウントあったらどんな発言してるかとかが乗ってるんじゃないの?
それか面接マニュアルとか
213受験番号774:2013/05/29(水) 20:34:59.68 ID:rsrcOxQn
垢消す
214受験番号774:2013/05/29(水) 21:20:12.92 ID:3LkjSzk5
ここの面接はホント、部屋運次第としか言いようがないぜ
215受験番号774:2013/05/29(水) 21:55:06.54 ID:wVGTHSRP
父親国税で人事やってるけど、点数差がひっくり返ることなんてまず無いっていってたよ
216受験番号774:2013/05/29(水) 21:59:41.70 ID:xUTnD1Rf
>>215
通報した
217受験番号774:2013/05/29(水) 22:24:08.62 ID:FqCcfPgf
面接カードは真剣に書いたほうがいいよ
218受験番号774:2013/05/29(水) 22:30:17.33 ID:Aq9ZZpx/
ツイッターのアカウントググるとかやばいな。

んじゃフェイスブックあたりもありそう。

こえーな。ソーシャルネットワーク!
219受験番号774:2013/05/29(水) 22:32:20.42 ID:PwshYNZD
むしろsnsやってないやつはコミュ障認定くる時代か
220受験番号774:2013/05/29(水) 22:37:54.77 ID:xUTnD1Rf
住所でポンで検索!
221受験番号774:2013/05/29(水) 22:45:44.74 ID:h3CT+YPg
1次通ったならそれはもう真剣に面接カードでもなんでも書きます…
222受験番号774:2013/05/29(水) 22:51:21.09 ID:jyxArnIN
戦記ってマスなのか?
白紙に書いてくのかと思った。
223受験番号774:2013/05/29(水) 23:12:41.41 ID:cmWFXZwu
>>215
釣りじゃないなら詳しく教えてよ。
特定されない範囲でいいからさ。
224受験番号774:2013/05/29(水) 23:26:45.90 ID:rup1Gs+k
俺の親父も国税で働いてるけどホモを優先的に取るってよ
225受験番号774:2013/05/29(水) 23:28:46.96 ID:3LkjSzk5
俺はバイだけどダメかな?
226受験番号774:2013/05/29(水) 23:31:36.75 ID:NDVpjzjS
グッバイ
227受験番号774:2013/05/29(水) 23:32:31.64 ID:PwshYNZD
あのさぁ…
228受験番号774:2013/05/29(水) 23:32:46.33 ID:RdlWAMTv
>>226
うまいこといってんじゃねえよww
229受験番号774:2013/05/29(水) 23:43:19.73 ID:0qsTHwBG
国税の場合はsnsやってたら強制的にやめさせられるよ
あれを実名公開でやるとか問題発生装置でしかないし
230受験番号774:2013/05/29(水) 23:44:10.56 ID:qayEPSHE
人事院もちばけんまでググるかと思うと草生えた
231受験番号774:2013/05/29(水) 23:52:18.38 ID:NDVpjzjS
国税庁のゆるキャラのつぶやき担当になりたい
232受験番号774:2013/05/30(木) 00:17:33.63 ID:SeWz3tHw
じゃあ僕は上司のチンポ担当に
233受験番号774:2013/05/30(木) 00:31:49.65 ID:axNy9qr+
今年の経済の記述はマクロだろ
234受験番号774:2013/05/30(木) 00:46:15.75 ID:6Bd2RTU3
マンフレな
235受験番号774:2013/05/30(木) 01:58:31.89 ID:eZanwD+3
ポリシーミックスでたら一行もかけん
読んでても理解できんわこれ
236受験番号774:2013/05/30(木) 02:20:52.23 ID:+AHKIOVr
こくない均衡のために財政
国際均衡のために金融
組み合わせて同時に達成させるんやないの?
グラフかければ実質半分はかけてるようなもんや
237受験番号774:2013/05/30(木) 02:25:42.75 ID:5wq4/4BX
今年は経済論点絞るのは簡単だな。
逆に内容難しめの、新古典派モデルなんかと向き合わないといけないな。
238受験番号774:2013/05/30(木) 03:07:22.40 ID:eZanwD+3
>>236
それ覚えてるだけでもすごいわ
FFとXX 線の上下どっちが黒字やインフレかとかごっちゃになるし寝たら忘れる
239受験番号774:2013/05/30(木) 03:31:22.76 ID:+AHKIOVr
>>238
直線そのものは暗記でいいが
黒字とかインフレは理解やろ
240受験番号774:2013/05/30(木) 03:43:27.79 ID:zefRt6uN
みんなは専門記述は2科目くらい用意してるの?
やっぱ会計学だけじゃあぶないよな
241受験番号774:2013/05/30(木) 07:26:36.74 ID:lpoO8cre
記述がポリシー・ミックスだった場合、ケインズとブキャナンのくだりも書いていいのかな?
ちょうど今年ブキャナン亡くなったみたいだし、出るかもね

>>240
一応経済と憲法用意してる
用意してると言っても会計のヤマが当たらないときついレベルですが…
242受験番号774:2013/05/30(木) 07:30:57.00 ID:5wq4/4BX
サブはおまけ程度だよな。
しかし季節外れの梅雨入りみたいで眠い。
243受験番号774:2013/05/30(木) 08:09:20.46 ID:sRVNXKG4
教養が半分しか取れなくてシャレにならん。
244受験番号774:2013/05/30(木) 09:29:46.37 ID:TYq0Mb6E
>>243
去年、教養20点で1次通過したから専門で稼げれば問題ない
245受験番号774:2013/05/30(木) 09:31:08.77 ID:V6km6fPq
>>229
今年の四月から国税の先輩いるけど、まだSNSのアカあるよ。
更新はしてないっぽいけど。
246受験番号774:2013/05/30(木) 10:04:14.61 ID:b+5Eqmpk
会計だけで20くらい
外したらおわりですわ
247受験番号774:2013/05/30(木) 10:54:09.24 ID:5K55brS9
>>229
実名晒されしかも住所から何から何まで身ぐるみ剥がされた長谷川亮太くんは関係ないだろ
248受験番号774:2013/05/30(木) 11:10:33.97 ID:V6km6fPq
>>247
だれそれ?
去年の受験生?
249受験番号774:2013/05/30(木) 11:52:03.33 ID:MuAg5TLb
教養多分半分も取れないかもだ
専門で挽回しないと
250受験番号774:2013/05/30(木) 12:03:46.13 ID:V6km6fPq
過去問やってるけど明らかTACの模試の方が難しかったわ。
わざと模試難しくしてんの?
251受験番号774:2013/05/30(木) 12:09:39.56 ID:6Bd2RTU3
不安を煽って予備校に入校させようとしてる
252受験番号774:2013/05/30(木) 13:04:02.22 ID:zefRt6uN
>>241
ちょっと安心
社会学じゃなくて経営学だったらよかったんだけどな
憲法はできる自信ないから経済もう少し対策しよ
253受験番号774:2013/05/30(木) 13:15:55.90 ID:CmUSeJ75
去年面接でよろしくないと取られる可能性ある返事をしたようなんだがこれは今年の面接にも響くんだろうか・・・
254受験番号774:2013/05/30(木) 14:25:28.36 ID:ClwtUWYA
試験詳しい人いるみたいてずが、憲法記述の予想オナシャス
せめて人権or統治だけでも(^人^)
統治はH19の傾向変化以降は1度しかでてないみたいですね
255受験番号774:2013/05/30(木) 14:58:27.25 ID:EK0Y473q
>>253
関係ないでしょ
今年の面接で発言に気をつけて頑張れば
256受験番号774:2013/05/30(木) 15:11:06.37 ID:AEk8H4Hv
>>254
国税の憲法は傾向が変わってから予備校講師も予想は難しいと言ってる
ただ唯一ヒントになる事は直近3,4年の判例から出題されてる
択一の知識じゃ太刀打ち出来ないから余程の自信がない限り狙わない方がいいかも
257受験番号774:2013/05/30(木) 15:15:55.28 ID:ClwtUWYA
医師免許をとろうとしない医学生とか煙草の注意書って実際の判例だったんですか??
ひとつ勉強になりましたw
258受験番号774:2013/05/30(木) 15:33:42.46 ID:5K55brS9
正直去年みたいな糞簡単な社会学出してくれたら泣いて喜ぶわ
259受験番号774:2013/05/30(木) 15:48:56.47 ID:Djj5kaAA
試験うけるときジャージでいこうっと
いままでまともな?服きてたけどくっそだるい
260受験番号774:2013/05/30(木) 15:58:16.85 ID:NSyREwuU
憲法は公的扶助とかちゃうかな
261受験番号774:2013/05/30(木) 16:07:28.33 ID:eZanwD+3
スーツでうけるひとどんくらいいるのん
262受験番号774:2013/05/30(木) 16:09:43.68 ID:5K55brS9
小綺麗な格好で行くけど蒸し暑いからスーツで行きたくない、特に雨なら尚更嫌なんだが
263受験番号774:2013/05/30(木) 16:56:22.04 ID:91APHI2G
なぁ簿記で何をもって借方にしてるのか何をもって貸方にしてるのかの明確な基準がスー過去じゃ全く分からんのだが
簿記って8問中1、2問だったら捨てた方がいいの?
264受験番号774:2013/05/30(木) 16:58:06.76 ID:eZanwD+3
俺はP/Lの費用なのかB/Sの負債なのかその場合わけすらわからんぜ
265受験番号774:2013/05/30(木) 17:02:34.39 ID:yUXcpnXK
>>263
俺と全く同じつまづき方でワロタ
例外覚えゲーかと思って解答の借方の欄見ていってもバラバラでファッ!?ってなったわ
266受験番号774:2013/05/30(木) 17:25:27.07 ID:uAXkqSIf
そこらへんは簿記やらないとわからんだろな
267受験番号774:2013/05/30(木) 17:27:33.29 ID:ImRLAoec
同じ学科の人が、二人国税いったけど、その後誰も連絡つかないらしい。どうした国税
268受験番号774:2013/05/30(木) 17:30:39.68 ID:ImRLAoec
>>265
さすがに、それで躓いたら全然進まないと思うぜ。
269受験番号774:2013/05/30(木) 17:33:17.03 ID:V6km6fPq
>>267
まだ研修中じゃないの?
同じ場所で研修してるのに連絡つかないって・・
270受験番号774:2013/05/30(木) 17:35:03.14 ID:b+5Eqmpk
大雑把にいうと
増える方が借方、減る方が貸方だぜ
271受験番号774:2013/05/30(木) 17:36:12.66 ID:eZanwD+3
めんどくさいだけじゃないの
俺も中高の同級生からの電話もメールも全部無視してるわ
もう誰からもこんくなったが
272受験番号774:2013/05/30(木) 17:41:45.47 ID:V6km6fPq
同じ学校っていうつながりなくなったら、なんか縁切れちゃうよな。
なんでなんだろ?
273受験番号774:2013/05/30(木) 18:47:45.11 ID:fSBoCq4I
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s



みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html


生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
274受験番号774:2013/05/30(木) 19:04:36.86 ID:ImRLAoec
>>269
二年前に入ってるよ
275受験番号774:2013/05/30(木) 19:43:38.56 ID:UVjxnqzZ
ゴーゴーサマーアアッア
276受験番号774:2013/05/30(木) 19:48:46.11 ID:UVjxnqzZ
まあ、専門記述は、会計学は絶対準備して、それにもうひとつ余裕あったら準備ってかんじでいいと思う。
専門記述なんか、たいしてみてないんだし、択一の試験勉強しとけば会計学は、ほぼかける。
277受験番号774:2013/05/30(木) 19:51:26.86 ID:UVjxnqzZ
経済学は、円高に対する国の対策からめで時事含めた感じで今年は絶対でるから、普通に時事だけの知識だけでも大体は埋めれるから大丈夫とおもう
278受験番号774:2013/05/30(木) 19:55:51.00 ID:UVjxnqzZ
国税第一志望の俺は、ここ落ちたら、インテリアの民間の仕事になっちゃう。髪染め、私服出勤OKだからいいけど、国税なんとかして受かりたい。
279受験番号774:2013/05/30(木) 20:00:57.42 ID:vmM3DtaN
時事あんま勉強してないオワタ
280受験番号774:2013/05/30(木) 20:30:29.87 ID:RRPKEHJQ
>>278
染髪私服出勤だからいいってのがよくわからんわ
281受験番号774:2013/05/30(木) 20:32:58.29 ID:iwRgykBM
特別区・大学法人はたぶんいけたから裁事はスルーで国税にかける
裁事は受けない人が多いのかな?
282受験番号774:2013/05/30(木) 20:35:32.95 ID:CmUSeJ75
一応受けるで@2年目
去年はスルーしたけど面接練習にもなるし
283受験番号774:2013/05/30(木) 20:37:16.60 ID:dr3aTA1m
俺はまず筆記通らないだろうからパスするかも
284受験番号774:2013/05/30(木) 20:41:39.88 ID:UVjxnqzZ
それに、択一もあんま心配しなくていいよ。予備校でも会計学勉強してるやつ7割くらいで残りの3割は勉強してないか、軽く勉強したってくらいだから、そんなやつに負けるはずないわな。
商法の2問も確実にひろっていきたいね
285受験番号774:2013/05/30(木) 21:24:10.81 ID:7RDE9/7s
裁事はパス
1年目の薄い知識でどうにかなるもんでもないわ
萎えて国税コッパン棒に振りたくないし
286受験番号774:2013/05/30(木) 21:36:22.24 ID:McozjN3P
国税ごときなんて来年以降もいくらでも受けられるだろ
今年は財務専門官が出血大サービスなのに受けない奴は馬鹿。
140名もの増員とかこれほどの大量増員と志願者減による
ボーナスステージは後にも先にも無いぞ。
国税なんてどうせそのうち再チャレ税務で大量採用するだろうし
30過ぎニートですらなれる。最後の手段。
(実際30過ぎニートが再チャレ税務で採用されてる
国税は税務と全く区別が無いからどの区分で入っても同じ)
287受験番号774:2013/05/30(木) 21:41:53.28 ID:RRPKEHJQ
ライバル減らし必死だな
288受験番号774:2013/05/30(木) 21:42:15.93 ID:V6km6fPq
平成20年の過去問やった。
教養24、専門35やったわ。
289受験番号774:2013/05/30(木) 21:44:21.45 ID:2n7Rehjy
>>287
そらそうよ
290受験番号774:2013/05/30(木) 21:50:19.32 ID:McozjN3P
ライバル減らしすらする必要ないだろw
国税なんて高卒でもなれるし教養しか勉強してないそいつらの方が
わざわざ専門科目も専門記述まで苦労してやってる専門職区分で採用された奴ら
より遥かに出世するんだからw
高卒のパシリになるために苦労して四年間大学行って勉強して公務員に
なりたいとかマゾもいいところだw
291受験番号774:2013/05/30(木) 21:50:51.11 ID:KbOeEGUd
日吉遠いお
292受験番号774:2013/05/30(木) 21:51:25.42 ID:vtdyZrC8
税効果会計とか専門記述出てこないでくれい
繰延とかでオナシャス
293受験番号774:2013/05/30(木) 21:54:32.89 ID:UVjxnqzZ
まあ、みんな、がんばろっ
294受験番号774:2013/05/30(木) 21:56:35.56 ID:+wULsY79
>>290
よし、その調子で頼む
295受験番号774:2013/05/30(木) 21:58:50.12 ID:UVjxnqzZ
専門は、35くらいとれるとしても、教養がどうなるかだよね。
日本史、世界史、生物、化学あたりをしっかりとっていけばなんとかなるかもだけど
296受験番号774:2013/05/30(木) 22:39:02.97 ID:zefRt6uN
高校でやったことそこそこ覚えてても結構細かいところまで出るよね
文系だから物理全く分からないし社会や思想も捨ててるから6割行ければいいな
297受験番号774:2013/05/30(木) 22:57:14.87 ID:qfbo3TY7
商法重くないか?
ヤフオクで買ったLEC教材あるけど講義6回あるから今からやると莫大な時間がかかる
でも捨てると38点満点勝負になるから落ちる気がしてきた
化学、物理、地理も捨ててるし
298受験番号774:2013/05/30(木) 22:59:01.55 ID:LZCzOoLN
商法どころか会計と戦記無勉でつっこむおー^^ちな特別区70点
299受験番号774:2013/05/30(木) 23:00:27.86 ID:wNiwCdCr
何をいってもみんな今年は国税受けるよ!!
歳時スルーして国税狙いだわ。
ブラックとか言われてるけど、確実に民間よりブラックではないわな。

みんな民間はやばいぞー。
朝5時起きで帰るの11時とかいう猛者おるからな笑
300受験番号774:2013/05/30(木) 23:03:00.77 ID:wNiwCdCr
去年のGハラの商法ダイジェスト持ってるからいまからでも間に合うぜ!!
7時間でやりおったからな。実質二コマやわ。
301受験番号774:2013/05/30(木) 23:03:04.43 ID:CmUSeJ75
専門が35あれば教養は足きり回避、15点も取れば通るんじゃないか・・・
302受験番号774:2013/05/30(木) 23:06:58.53 ID:L7nAJCdY
教養20専門30で華麗に突破するよ^^
303受験番号774:2013/05/30(木) 23:08:25.30 ID:dr3aTA1m
税理士事務所勤務で税務署によく行くが窓口は完全にパート職員で正職員は奥で電話受けたりPCいじったりとまったりだぞ(徴収の人らは知らん)
決算期、確定申告期は言わずもがなどの部署も死ぬほどバタバタしてる感じだった
304受験番号774:2013/05/30(木) 23:11:15.29 ID:q2hhGZIb
商法は捨ててせんきに専念するわ。
305受験番号774:2013/05/30(木) 23:13:45.95 ID:qfbo3TY7
商法は3.5倍速で見て取れたらラッキーのレベルにするか
306受験番号774:2013/05/30(木) 23:13:49.68 ID:wNiwCdCr
そうなんか!?
あながちブラックでもないのかな。
国立大学法人はかなり忙しいぞ!
2ちゃんのまったり偏差値あんま当てにならんな。
あと県庁もやばす。
307受験番号774:2013/05/30(木) 23:17:27.48 ID:qfbo3TY7
公務員ブラック=民間大手優良って感じでしょ
あくまでも区役所職員とかの超絶ホワイトな仕事と比べたらブラックってだけでしょ
308受験番号774:2013/05/30(木) 23:17:45.93 ID:CmUSeJ75
>>306
どんな根拠で?
県庁はブラックとは聞くけど
309受験番号774:2013/05/30(木) 23:20:56.20 ID:AC0QCPb8
特別区70すごいな。俺なんか53(涙)
310受験番号774:2013/05/30(木) 23:21:18.62 ID:wNiwCdCr
俺の知り合いが国立言ってんだけど、忙しすぎってぼやいてたから。

それでも民間よりかはましだと思うけど。

県庁は民間レベル。
14時間働いてる猛者がおるw
311受験番号774:2013/05/30(木) 23:21:32.22 ID:L7nAJCdY
署→まったり
局→普通の民間企業
庁→激務
って感じかな
312受験番号774:2013/05/30(木) 23:23:54.28 ID:AC0QCPb8
税の徴収とか警察でも大変なことをやらされるからブラックっていってんだろ
313受験番号774:2013/05/30(木) 23:25:13.89 ID:CmUSeJ75
税務署で役職なしなら5時過ぎにぞろぞろ最寄り駅に帰ってる
なお仕事内容と精神的負担は
314受験番号774:2013/05/30(木) 23:27:36.98 ID:wNiwCdCr
俺のブラックのイメージは、激務+人間関係最低野郎の集まり
なんだけど。
仕事ブラックってのもあるのかな。
例えば、怖い人相手とか相手先の葬式度々あるとか。そんなんだったらやだなー
315受験番号774:2013/05/30(木) 23:31:20.63 ID:wNiwCdCr
催事は残業まじで月に5時間もないらしい。
これはまったり偏差値あたってるわ。
学事も楽らしい。
市役所はケースワーカーなったら人格変わったやつは1人知ってる。
県庁は働きすぎで入院したやついる。
316受験番号774:2013/05/30(木) 23:33:43.08 ID:dr3aTA1m
激務でも公務員って肩書きで正気を保ってるやつも少なくないだろうな
まぁ人間関係しっかり構築して息抜きしつつ職務にあたれば大丈夫っしょ
317受験番号774:2013/05/30(木) 23:36:32.30 ID:CmUSeJ75
用事で税務署出入りしてたけど、職員の平均身長やたら高めだぞ。男なら白髪世代でも最近の若者と同じぐらいある感じ
たぶん納税者に舐められないという点も考慮に入ってる
それに高くて細いんじゃなくわりと威圧感出せそうな人多い
318受験番号774:2013/05/30(木) 23:39:31.59 ID:qfbo3TY7
そりゃあ理想は特別区に入りたいよ
でも面接で落とされそうだから現実的に国税に命を掛けて勉強してるわけで
319受験番号774:2013/05/30(木) 23:40:13.38 ID:7RDE9/7s
激務でも薄給でもクソみたいな仕事でも公務員の最強地位ゲットできれば何でもいいです^q^
いつクビにされるか分からない民間ブラックより1億倍安定で一生安泰だお^q^
320受験番号774:2013/05/30(木) 23:42:32.25 ID:wNiwCdCr
まず安定ってのがいいよな。
民間ならこうはいかないわ。
321受験番号774:2013/05/30(木) 23:43:13.13 ID:dr3aTA1m
俺が出入りしてる税務署は普通身長の根暗職員が多い
署長、副署長はチビで酒豪(某総会で確認済み)
総務課長は生真面目、第一統括官はいかつめ、その他統括官、上席は人が良さそうな感じ
322受験番号774:2013/05/30(木) 23:48:03.73 ID:wNiwCdCr
そうだよな。公務員肩書きはまじで胸はれる!
しんどくても俺は公務員!!
そう思えたら、いやでも頑張るってなれるわな。バカバカしいけど、コレあとあと絶対自分の源になってくると思う。

民間大手ならまだしも、中途半端のとこだったら全然やる気変わってくると思うわ。
323受験番号774:2013/05/30(木) 23:48:31.26 ID:qfbo3TY7
試験前日の総選挙の誘惑にどう打ち勝つかが最大の勝負
総選挙録画して試験終わるまでは情報シャットアウトして次の日に結果知らずに録画を見るのがベストか
324受験番号774:2013/05/30(木) 23:50:52.78 ID:wNiwCdCr
AKBか?
もうオワコンでしょ!
325受験番号774:2013/05/30(木) 23:54:19.78 ID:6bedDGCc
俺は総選挙見るけどなw気になって仕方ないわ
326受験番号774:2013/05/30(木) 23:56:08.34 ID:AC0QCPb8
こえ
327受験番号774:2013/05/30(木) 23:58:51.42 ID:AC0QCPb8
総選挙みるでしょ。まゆゆでシコシコしなきゃ
328受験番号774:2013/05/30(木) 23:59:21.12 ID:wNiwCdCr
なんかもう前田いない時点で大島VS前田が見れないから期待してない。

3年前と2年前が一番良かった。
ドラマがあったわ。
もうないでしょ。追い越し追い越されっていうあのドラマは。
329受験番号774:2013/05/31(金) 00:00:24.10 ID:K2rorOMN
>>327
ラミレスでシコるとはたまげたなぁ
330受験番号774:2013/05/31(金) 00:05:22.14 ID:dV7BFt65
民間激務って言うけど俺のまわり残業したことないって人の方が多いよ?パソコン関係に決まった人もスーパーに決まった人も毎回5時半には終わって帰ってきてるんだけど、
331受験番号774:2013/05/31(金) 00:06:32.43 ID:DWWam8pH
入った後のこと心配してもしようがない
とりあえず内定取らないと心配の種がないからな
そのために筆記を通らないと
332受験番号774:2013/05/31(金) 00:16:44.81 ID:dV7BFt65
普通にまゆゆ神でしょ
333受験番号774:2013/05/31(金) 00:20:13.95 ID:lPlSKl9p
アイドルオタきも
こんなやつらと一緒に働きたくねぇ・・・
334受験番号774:2013/05/31(金) 00:32:26.41 ID:h+ZVpyYs
>>318
特別区は倍率低めだし頑張ろうや。
面接は事前準備次第で大逆転あり得るし。
335受験番号774:2013/05/31(金) 00:33:08.01 ID:7aRPHjbg
とりあえず2ちゃんの情報を鵜呑みにするやつは2ちゃんをやらない方がいいってつくづく思う
336受験番号774:2013/05/31(金) 00:47:35.64 ID:fjJnlqb7
正解!!
あと塾講師の話もな。
337受験番号774:2013/05/31(金) 01:04:09.67 ID:dV7BFt65
きゃ
338受験番号774:2013/05/31(金) 01:08:10.44 ID:w+yc6Oj+
○U○
339受験番号774:2013/05/31(金) 01:12:04.46 ID:dV7BFt65
まじ受かりそう
340受験番号774:2013/05/31(金) 01:32:30.40 ID:Ng8ke7EE
俺もほぼ無勉だが受かりそうだわ。
24年度の過去問解いたら、基礎29専門22だったわ。
選択科目は政治社会、英語、商業英語、情報数学。
大学で民法かじった程度で、一応日商1級は持ってる。
去年のボーダー越えてたみたいだ。今年はさらにボーダー下がりそうなんでしょ?
341受験番号774:2013/05/31(金) 01:36:32.32 ID:+wd54IR1
>>340
ほぼ無勉で教養29かよ。
地頭が良いんだな。羨ましい
342受験番号774:2013/05/31(金) 01:38:11.58 ID:EVcClPwe
>>340
教養こけず、専門こけなれば、可能性はあるかもな。
その点数だと政治社会地雷踏むとか、一つ間違えるとアウト。
情報数学出来るのが生命線。
343受験番号774:2013/05/31(金) 01:54:30.13 ID:w+yc6Oj+
情報数学が基本情報の知識だけで解けることに賭けてる
344受験番号774:2013/05/31(金) 02:47:38.79 ID:X3nI32PS
英語できるとおいしいよなやっぱ
345受験番号774:2013/05/31(金) 06:11:05.22 ID:6zVsbvEE
>>319
首切り法案が可決されたから
これからは公務員でも仕事が出来ないと解雇される可能性もあるぞ
三年連続評価が悪かったら免職減給等あるからな。
特に国税なんてノルマがあるから
営業みたく結果でなかったら免職ってのは最も適合的。
346受験番号774:2013/05/31(金) 06:49:47.22 ID:/2QCCUcC
無勉で専門記述どうすんだよ
347受験番号774:2013/05/31(金) 08:18:06.81 ID:uFFia6lB
採用数増えてから楽観的なレス増えてるなー

そういえば今年と近い採用人数だったときの最終合格者見たけど、去年の1.5倍だった
採用人数が2倍と言っても最終合格者が2倍になるわけではないのか
348受験番号774:2013/05/31(金) 08:55:53.42 ID:kkpVJTNr
そうなんだよな
択一は無勉でもどうにかなっても記述は無勉だとマジでつむよ
足きりやその付近の点数になるだろうし面接がCなら総合落ちもありうるし
記述は点数が5点区切りで教養と同じ比率だしかなりでかいよ
349受験番号774:2013/05/31(金) 08:57:01.93 ID:w+yc6Oj+
記述って何点満点?
350受験番号774:2013/05/31(金) 09:07:21.77 ID:7iEltQYa
100点
25点が足切りだったかな
351受験番号774:2013/05/31(金) 09:12:30.89 ID:w+yc6Oj+
そんなに足切りって低いんだ
352受験番号774:2013/05/31(金) 09:24:08.49 ID:FHCst3lG
なんでAKBってブスの方が売れるの?峰岸とか意味わかんね
353受験番号774:2013/05/31(金) 09:42:46.96 ID:yXXaMA1p
354受験番号774:2013/05/31(金) 09:56:25.46 ID:yXXaMA1p
355受験番号774:2013/05/31(金) 10:40:24.32 ID:parBhQTs
裏川辺奇々なる藻を
356受験番号774:2013/05/31(金) 10:44:31.34 ID:uxwph+c7
時間ないから記述は会計原則と資産会計に絞るわ
出来れば一般原則が出てくれると助かる
357受験番号774:2013/05/31(金) 10:51:48.88 ID:w+yc6Oj+
択一の勉強してたら無勉でも記述で足切りはないよね
358受験番号774:2013/05/31(金) 11:03:27.51 ID:EVcClPwe
出題内容と脳味噌によるだろ。
戦記は用意するのが標準。
359受験番号774:2013/05/31(金) 14:57:15.65 ID:MW1hY8pi
すみません、
マミちゃんがCTスキャンで内臓脂肪を調べているって何ですか?
360受験番号774:2013/05/31(金) 15:13:10.57 ID:E1QL9vYX
ここって会計学商法捨てて最終合格って奴けっこういるって聞くけど信じ難い
冷静に考えて専門40問中10点問捨てて最終合格なんてありえるのか?
筆記に限れば会計学商法無勉で国税よりも
ボーダーと受験者レベル上でも財務のが可能性高くないか?
361受験番号774:2013/05/31(金) 15:28:32.78 ID:E1QL9vYX
>>360
訂正
分かりにくくてスマン

筆記突破目的に限れば会計学商法無勉で国税受けるよりも
ボーダーと受験者レベル上でも商法以外捨て科目作らずに財務受けた方が
合格可能性高くないか?
362受験番号774:2013/05/31(金) 15:54:43.99 ID:B87R0gn9
今年は倍率4倍
4人に1人が合格や
363受験番号774:2013/05/31(金) 16:10:45.26 ID:yXXaMA1p
42問中9問だったころの話
364受験番号774:2013/05/31(金) 16:23:48.15 ID:V8ri1Pk2
会計商法で10問中4問取れればおk
会計は頻出のみやって、後は確率的にいけるやろ
圧倒的多数が無勉なんだし、運ゲーやこんなもん
365受験番号774:2013/05/31(金) 16:50:36.91 ID:uFFia6lB
>>361
教養できるなら無勉でもなんとかなるらしい。

ただ会計学商法両方捨てると足きりや総合落ちありえるから怖いね。
択一で点が稼げないし。
366受験番号774:2013/05/31(金) 18:58:27.43 ID:eZq7f+iM
>>362
しかもそれが最終倍率だからな
367受験番号774:2013/05/31(金) 19:03:03.81 ID:Bn87qh5A
>>340
公務員試験って英語出来れば有利だよな
大学の時TOIECやっとけばよかった
国立大学の経済学部か法学部出身で英語得意なら3ヶ月あれば余裕で合格できる気がする

それまでやってなかった俺が悪かったけど無勉で52は自信をなくすな
368受験番号774:2013/05/31(金) 19:09:13.01 ID:2cqsdULT
併願する人にとっては、そうできないな。県になったら、労働法、刑法、国際関係、経営学( ゚д゚)
369受験番号774:2013/05/31(金) 19:58:44.24 ID:sQlgMeWh
受験ジャーナルの予想問題で国税と国家一般の教養やってみたけど
どっちも10点代だった・・・
あれってみんなできるもんなの?
数的をやれどもやれども全くできないし本番でパターン問題が
全然出なかったら終わりだわ
370受験番号774:2013/05/31(金) 20:20:45.17 ID:i6jANhC0
>>369
判断推理(数的除く)捨てて6割の俺は異端なのだろうか
多分予想の判断くそムズいっぽいから判断で稼ごうとすると損するんだろうな
本番ではあれよりか簡単だから気にするこたぁない
371受験番号774:2013/05/31(金) 20:44:08.77 ID:yXXaMA1p
俺の双子の弟に俺の名で試験を受けさせたら効果は本人に帰属するのだろうか
372受験番号774:2013/05/31(金) 20:56:40.93 ID:bisgObbm
替え玉成功した友達知ってる。NNTだけど・
373受験番号774:2013/05/31(金) 21:14:43.96 ID:VHIdGzJh
パスワードつきのpdfファイルってどうやってコンビニプリントすればいいのん
374受験番号774:2013/05/31(金) 21:14:56.09 ID:dMmcDm4K
首切り法案て仮に施行されても直ぐ廃止に追い込まれそうだけどなあ

クビきられた公務員が裁判所に駆け込んだら確実に負けるぞ
法律内容自体に社会的な妥当性合理性を欠いてるし

民間ですら単純に能力が低いだけじゃクビ切れないのにな
ましてや公務員は労働基本権制限されてるから尚更解雇の判断は厳しい
375受験番号774:2013/05/31(金) 21:16:41.86 ID:qQVFdBbz
>>373
ググってみろ
パスワードなしPDFとして再度保存できるフリーソフトあるぜ
376受験番号774:2013/05/31(金) 21:21:21.92 ID:6zVsbvEE
負けるわけ無いだろw
一応労組があるにもかかわらず
国家公務員の一方的な給与カットに対して何ら食い止める手立てすらなかったんだからw
給与カットも労組が訴訟起こしたが完全に敗訴してるしなw
労働契約で一番重要な要素となる賃金ですら政府が一方的に
カットできるのにたかだか一公僕がクビきられたくらいで裁判起こして
勝てるわけないだろw
しかも国税なんて結果が明白な営業職要素が強いから、成績悪かったら
クビっていう首切り法案が最も容易に適用される可能性は非常に高い。
民間でも結果出せない営業職は即刻クビだしなw
377受験番号774:2013/05/31(金) 21:25:16.17 ID:dMmcDm4K
賃金カットと解雇が同レベル・・・?
378受験番号774:2013/05/31(金) 22:07:01.98 ID:m52tcM6r
>>373
ネカフェでダウンしてそれからプリントすれば
379受験番号774:2013/05/31(金) 22:23:41.38 ID:yXXaMA1p
そろそろ市役所の説明会等も始まるし毎日のように忙しくなるな
国大 祭事 国税 一般 県庁 と手当たりしだい併願してる
ひとつでも内定取れりゃいいんだが
380受験番号774:2013/05/31(金) 22:32:34.35 ID:z9XCzuHh
地元県庁と地元市役所はコネ強いみたいだから全く期待してないわ
国税、コッパン、特別区のどれかにひっかかってほしい
381受験番号774:2013/05/31(金) 22:39:28.06 ID:jPMFW/5j
ほんまそれ
382受験番号774:2013/06/01(土) 00:39:03.44 ID:Ao1ILhaA
税務大学校で寮生活って強制なんかね?
383受験番号774:2013/06/01(土) 00:46:39.06 ID:4go6gYNM
全員なんて収容出来ないでしょ
384受験番号774:2013/06/01(土) 01:11:54.71 ID:XSwBwX95
寮のキャパが1000人くらいだし近い人は自宅から通うことをすすめられるよ
採用が多い年は特にそう
385受験番号774:2013/06/01(土) 01:14:33.31 ID:Da5CosBX
寮って確か電子機器持ち込めないよな?
規則も厳しかった気がする
386受験番号774:2013/06/01(土) 01:30:12.45 ID:olshFYLx
他スレで受験申込の記載ミスしたとか受験地間違えたとかあったから不安になって調べたら内容間違えてた
訂正しないといけない…内容ミスったから不合格とかならないよね?なんか不安になってきた…
387受験番号774:2013/06/01(土) 01:51:04.82 ID:jwjfYOfE
>>374
それやるなら公務員法が違憲だって判断しなきゃならん
今の財政状態からして、解雇法が違憲だと裁判所が判断すると思うか?

あと、公務員解雇ルールは、地方公務員も一緒な。ニュースソース見てみろ

年金削減も、昇給停止も、年金の優遇廃止も地方公務員も既に一緒にやられてる(1割給与カットだけ別)
388受験番号774:2013/06/01(土) 02:41:11.26 ID:hYj3KTvx
現在の人事評価制度で最下位の評語Dを付けられる人物は、よっぽどの勤務態度・成績不良者で組織人として不適格者。尚且つそれが3年連続したらの話なので、それで分限免職にしたからといって訴訟で負けるとは考えにくい。
389受験番号774:2013/06/01(土) 03:00:10.52 ID:Yt5qDJkx
寮はむしろ入りたい人多くて申請取りにくいって聞いたことある
390受験番号774:2013/06/01(土) 05:38:43.58 ID:vOxgXFHO
無勉で受かるとか書き込む神経はどうかしてると思うが、
国立出身者は公務員試験を無双できるから、国税以外も受かって、彼らの存在でのおかげで辞退率増える。
一方で専門しかできない凡人は、国家系しか受からないから、辞退率が減らないというパラドックス。
391受験番号774:2013/06/01(土) 05:52:22.17 ID:PAquB55a
辞退するのは一向に構わんがなんで国税は第一じゃない人おおいんだろうね
392受験番号774:2013/06/01(土) 05:55:51.40 ID:EpeUQDFj
無勉でうかるってすごいよな
やっぱり俺は公務員の問題向いてないな
一年半勉強してきたからかなりとけるようにはなってるが
嫉妬が半端ないから2ちゃん閉じるか…
393受験番号774:2013/06/01(土) 05:57:06.02 ID:IFj7lFm+
いまだに経済無勉でいまからやろうと思ってる
394受験番号774:2013/06/01(土) 05:58:39.76 ID:HBHVpBWh
国立理系の俺は無勉で教養8割り行くからな
なお専門は爆死の模様
395受験番号774:2013/06/01(土) 06:03:43.28 ID:cNzNmZK/
最近は5時に起きても外明るいわ
396受験番号774:2013/06/01(土) 06:06:32.73 ID:D8NqzyVO
あの時間がない問題を無勉で8割って宮廷医学部生でも無理だろ
397受験番号774:2013/06/01(土) 07:24:48.79 ID:fjqe/55F
>>387
公務員法は曖昧に能力不足としか書いてないから違憲判断されにくいけど
首切り法案は具体的に「3年連続最低評価とったら首」て書いちゃってるからアウト

条文を曖昧にしてたら裁判所も行政の裁量みたいな感じで見逃す可能性があるけど
具体的に条件書いちゃってると条件自体の妥当性判断をせざるをえなくなる。

民間が何のために追い出し部屋とか依頼退職強要みたいな回りくどいことやってるか考えたら分る。
民間ですら仕事サボりもない、命令違反もない、病気で休業してない奴を
成績不良で首切りできないからだよ。

労働法勉強したなら分るはずだけどなあ。
398受験番号774:2013/06/01(土) 07:47:39.86 ID:PRRmDaoN
俺からしたら比率の高い専門で高得点とれるほうがうらやましいな
教養は安定して8割はとれるけど専門は一年勉強して5割こえるかどうかくらいしかとれない
特に経済系がいくらやっても身につかない
399受験番号774:2013/06/01(土) 08:01:05.48 ID:UYls6vwH
数的できる人間にとって経済なんて屁みたいなもんじゃないの?
400受験番号774:2013/06/01(土) 08:45:02.05 ID:C/dKu61m
数処と経済はまた別物だろう
401受験番号774:2013/06/01(土) 09:20:21.36 ID:Yt5qDJkx
>>396
日本史世界史社会もあるしね
それに理系って文章理解できない人多いし
402受験番号774:2013/06/01(土) 09:26:22.69 ID:cNzNmZK/
むしろ専門8割安定だが教養は6割が限界だわ
403受験番号774:2013/06/01(土) 10:26:51.34 ID:ppuSvwsD
>>388
それがそうとも限らない。
人件費削る為に意図的にD多くして減俸したり
成績の悪い者に積極的にDつけて解雇するかもしれない。
404受験番号774:2013/06/01(土) 10:32:46.26 ID:ppuSvwsD
特に自民はワタミを参院選で推挙するくらいだからな。
公務員もブラック企業みたいに簡単に減給したり
クビ自由に切れるシステムにするつもりだろう。人件費大幅節減のために。
民主よりかは遥かにマシだがそれでも公務員にとっては冬の時代だ。
405受験番号774:2013/06/01(土) 11:30:34.93 ID:jwjfYOfE
>>397
民間が首切れない理由知らんのか
民間は「労働法」が、倒産寸前まで整理解雇出来ないって書いてあるから、原則解雇できない(しずらい)んだよ

今回は、「公務員法」に「解雇出来る」って書いてしまうから、労働法で解雇できない論理をを適用できない

残るは憲法上解雇できるかどうかだが、財政赤字、勤務評定で(恣意的にでも)Dが付いたって理由で解雇するから、違憲とはならん
406受験番号774:2013/06/01(土) 11:54:29.28 ID:jwjfYOfE
要は、民間は法律で解雇されにくい地位が与えられてるけど、公務員は法律で民間よりも解雇されやすい地位が与えられるってことよ
407受験番号774:2013/06/01(土) 12:01:16.81 ID:cNzNmZK/
そう…(無関心)
408受験番号774:2013/06/01(土) 12:58:37.33 ID:s7m2HJnq
採用されてから心配しろよ
409受験番号774:2013/06/01(土) 13:02:45.24 ID:U20Kolh4
ドヤ顔で長文書く暇あるならもっと勉強すればいいのにねぇ┐(^〜^)┌
410受験番号774:2013/06/01(土) 13:07:38.91 ID:ppuSvwsD
正直国税という選択肢は無いわ。
気の荒い体育会系の高卒が職場で大きい顔してて
大卒国税なんて徹底的に職場で苛められるしな。
仕事内容も過酷な取立てだし。
411受験番号774:2013/06/01(土) 13:11:14.92 ID:7PvVV9Tb
なら受けなきゃいいじゃんって話。
412受験番号774:2013/06/01(土) 13:13:01.66 ID:2gvB8pTg
>>409
マジか。。受けるのやめるわ
413受験番号774:2013/06/01(土) 13:14:22.18 ID:ppuSvwsD
>>411
滑り止めだよいわせんな恥ずかしいw
財務やロウキを滑り止めで受けるだけの頭が無いから消去法で
専門職種で最も低脳の国税を皆受けてるんだろw
都庁特別区地上市役所コッパン受かったら即効で国税なんて誰でも蹴るわw
414受験番号774:2013/06/01(土) 13:16:35.82 ID:sTonJmoU
流れぶった切るが経済戦記予想しようぜ〜
マクロ:ライフサイクル仮説、新古典派、ハロッドドーマー、マンデルフレミング
ミクロ:屈折需要曲線、クールノー均衡、従価税重量税・課税の負担割合
415受験番号774:2013/06/01(土) 13:20:10.34 ID:5oCDo4mL
社会学はミクロ社会学でオナシャス
416受験番号774:2013/06/01(土) 13:51:25.57 ID:1Qg/TY8S
>>413
よっしゃもっと言え
それだけ俺が楽になる
417受験番号774:2013/06/01(土) 14:23:02.16 ID:7PvVV9Tb
明日は催事か。
418受験番号774:2013/06/01(土) 14:36:15.28 ID:tuxE6ZyC
国税は財務労基よりも簡単なのは事実だけど
会計学と商法無勉で滑り止めにするってのは甘すぎだよな
祭事都庁国家一般を中心に勉強してたから会計学商法ノータッチ
いくら採用数増えたって言っても合格する気しない
俺みたいな会計学商法捨てて受ける奴も結構いそうw
419受験番号774:2013/06/01(土) 14:37:59.79 ID:7PvVV9Tb
滑り止め云々は実際に内定もらってから言った方がいい気がするけどなw
420受験番号774:2013/06/01(土) 14:42:28.49 ID:Kg6jifFs
自衛隊幹部候補1次受かったー
421受験番号774:2013/06/01(土) 15:13:42.28 ID:Rz3I8S+F
>>420
おめ
末は海軍将官だな
422受験番号774:2013/06/01(土) 15:18:40.66 ID:C17SjFwC
今年は楽勝らしいから勉強しない
423受験番号774:2013/06/01(土) 15:23:31.18 ID:7PvVV9Tb
少しでもいい点取れるように勉強するわ。
424受験番号774:2013/06/01(土) 15:28:11.67 ID:KaFoFBzE
今年もボーダー8割厨くるかな
425受験番号774:2013/06/01(土) 15:42:24.90 ID:FwHGMD8H
ボーダー45とかで頼むでw
戦記は30点でええんやろw無勉で十分やなw
426受験番号774:2013/06/01(土) 15:52:25.94 ID:5/kgHDsP
満点だけで定員オーバーだろうな。
427受験番号774:2013/06/01(土) 16:19:09.12 ID:VNzzLEMB
そうだねはいはい
428受験番号774:2013/06/01(土) 16:25:08.97 ID:vOxgXFHO
釣りか知らんが、ボーダー切りで戦記低いと総合落ちな。
429受験番号774:2013/06/01(土) 16:32:46.60 ID:FwHGMD8H
秋葉にいそうなキモメガネくんが2次D評価で大量虐殺されて( ゚Д゚)ウマー
430受験番号774:2013/06/01(土) 16:58:22.78 ID:4EnT2cJ5
これが税務署。メンタル大事やな
http://www.youtube.com/watch?v=BHvuWzYm5Es
431受験番号774:2013/06/01(土) 17:16:03.76 ID:9I/01+5p
明日の催事終わってから会計学一週間でやれるだけやろうと思うけどどこやったらいいか迷ってる
一般原則と仕訳、次に資産会計あたりまではなんとかするんだけど、損益会計と財務諸表だったらどっちが先かな
432受験番号774:2013/06/01(土) 17:21:37.85 ID:cK3fVTu5
戦記の足キリがほんと怖いな。
433受験番号774:2013/06/01(土) 17:24:09.55 ID:34Gil2VI
戦記対策は会計学の一般原則と資産全般しかやってないけど詰むかな?
予備校の模試とかどんな問題出たか知ってる人いたらオナシャス
434受験番号774:2013/06/01(土) 17:27:05.67 ID:7PvVV9Tb
>>433
繰延資産
435受験番号774:2013/06/01(土) 17:29:23.47 ID:3SG5P6cY
明日、裁事いくか会計専記やるか迷う
436受験番号774:2013/06/01(土) 17:30:18.02 ID:Gl58V0jY
国税とハロワの職員ならどっちがましですか?
437受験番号774:2013/06/01(土) 17:31:10.63 ID:7PvVV9Tb
気分転換に催事うけるお
受かる気が全然しないお
438受験番号774:2013/06/01(土) 17:39:50.89 ID:nKXyZ8my
明日は衆議院行くわ
おかげで専記だけは完璧になった
439受験番号774:2013/06/01(土) 17:52:22.35 ID:D5H8ZArF
>>409
憲法頑張ってるか?
440受験番号774:2013/06/01(土) 17:58:50.93 ID:r6d50fr1
なんかネガキャン増えたけどなんで?
441受験番号774:2013/06/01(土) 18:02:07.85 ID:D5H8ZArF
>>435
俺も。
どうせ受からないだろうと思う自分と最終腕試しがしたい自分がいる
442受験番号774:2013/06/01(土) 18:29:34.21 ID:QGOHWIhI
去年の教養26/38(勘で3問ぐらいゲット)だったんだけどやばい?
443受験番号774:2013/06/01(土) 18:36:56.88 ID:5U3cuzRt
いくらネガキャンしても、今年の採用数を見て、財務や労基に行くバカはいねぇだろ

今年国税受けなくて、いつ受けるの?っていうレベルだからな
444受験番号774:2013/06/01(土) 18:37:03.75 ID:Nzs4jrz3
余裕でイケルだろそれだけとれれば
445受験番号774:2013/06/01(土) 18:39:06.02 ID:QGOHWIhI
>>444
教養は割ととれるけど、専門が微妙だから。。。
教養も25以上取りたい
446受験番号774:2013/06/01(土) 18:40:11.97 ID:VQjH7BMr
教養25専門25戦記三行で余裕だろ
447受験番号774:2013/06/01(土) 19:35:48.47 ID:me6ENGcx
戦記三行で足きり回避できる文章力の持ち主は、もっと別の生き方ができると思う。
448受験番号774:2013/06/01(土) 19:50:22.06 ID:5/kgHDsP
択一だけ受けて途中で帰ればいいんじゃね。
449受験番号774:2013/06/01(土) 19:53:55.93 ID:be1UPUc8
23年の専門記述経済は何でたか教えてくらはい
450受験番号774:2013/06/01(土) 19:55:57.77 ID:5/kgHDsP
明日の催事の話ね
マンコが酷いから催事は択一の模試がわりで
451受験番号774:2013/06/01(土) 20:01:49.78 ID:ACgmlwJ3
この試験って29まで受けられるらしいけど
年齢制限ギリギリの合格者って去年いたのかな?
知ってる人いたら教えてください
452受験番号774:2013/06/01(土) 20:04:07.33 ID:wg5NZ4pl
民法は債権各論、親族・相続、会計はP/L、憲法は統治がまだ終わってない
あー、間に合わせないといけないなー
453受験番号774:2013/06/01(土) 20:10:05.29 ID:XSwBwX95
>>451
いたよ
しかしその人はNNTで採用には至らず
しかも名簿が有効期限三年のはずが年齢制限がそれに勝るみたいでEND
こんな事態は初めてなので後日また連絡すると言われてた人なら前スレあたりにいたよ
454受験番号774:2013/06/01(土) 20:22:00.28 ID:Nzs4jrz3
ここ数年は相続遺留のどちらかから一問か
婚姻親子からはでないでくれ
455受験番号774:2013/06/01(土) 20:28:15.60 ID:aiiZwWWk
>>449
費用逓減産業
456受験番号774:2013/06/01(土) 20:30:48.23 ID:o1SqCyf1
ネガキャン一生懸命な長文先輩は
ボーナスステージの今年も落ちそうなのかw
457受験番号774:2013/06/01(土) 20:32:37.40 ID:be1UPUc8
>>455
Thanks!割と素直なのが続いてるのね
458受験番号774:2013/06/01(土) 20:40:37.24 ID:Nzs4jrz3
記述
第一候補 繰延資産
第二   一般原則
第三   重要性の原則
第四   固定資産・有形固定資産
第五   経過勘定項目
第六   委託販売割賦販売
第七   長期請負工事
第八   連結財務諸表
第九   税効果
第十   収益認識基準 
第十一  無償取得資産


こん中のどれかこいやぁぁああ
459受験番号774:2013/06/01(土) 20:44:16.43 ID:34Gil2VI
>>434
さんくす
460受験番号774:2013/06/01(土) 20:47:50.46 ID:cNzNmZK/
経済はミクロが続いてるからマクロが本命かな
マンフレとか
461受験番号774:2013/06/01(土) 20:49:04.62 ID:KqfCTgVJ
某特例市の試験日と被ったから国税受けるのやめる事にした
受ける奴に幸あれ
462受験番号774:2013/06/01(土) 20:52:29.43 ID:olshFYLx
TAC予想だととんでもない論点だったからちょっと怖い。

>>458
長期請負、連結、税効果なんて出たら国税本命の人ほど落ちることになりそう
国税本命の人って大抵会計学1本で用意してくるだろうし
463受験番号774:2013/06/01(土) 20:59:53.55 ID:BNSaUJKR
まあマクロなら成長論か国際マクロのどちらかだろうね
464受験番号774:2013/06/01(土) 21:04:33.01 ID:kc6MyN6O
マンフレとかだと簡単だからきてほしいな
ポリシーミックスやADASだとちょっとめんどくさい
465受験番号774:2013/06/01(土) 21:22:34.78 ID:OQNXhCW0
去年の問題といてみた

教養23/38
専門26/40

ヤバすぎワロエナイ
466受験番号774:2013/06/01(土) 21:53:51.21 ID:xurqYOgn
去年の教養って難しかったんだろ?

てか地学は出るってことでいいのか。国葬でも今年で出たし。
467受験番号774:2013/06/01(土) 22:36:21.47 ID:yR+c8sup
祭事広島だけど、15人の採用予定に1100人って、何なの
468受験番号774:2013/06/01(土) 22:40:25.42 ID:D5H8ZArF
>>465
大丈夫でしょ
50近くあれば専記Cで通過するよ
469受験番号774:2013/06/01(土) 22:41:25.98 ID:cBhxg8bT
総合職では生物地学化学だったんだっけ?
こっちもこの三科目ならかなり嬉しい
470受験番号774:2013/06/01(土) 23:07:35.97 ID:AfmI1I00
23年の専門解いたけど29だった。いつも1〜2ミスの民商と憲行が爆死してたんだけど、他に解いた人どんな感じだった?
471受験番号774:2013/06/01(土) 23:08:26.45 ID:/yevLZVa
つーか毎年変わるんかよ・・・
来年はまた生物物理化学かな・・・
472受験番号774:2013/06/01(土) 23:21:57.18 ID:49X1pJoI
地歴に自身あるニキ
これからやるとしたらどこやったらいいか教えてくり〜
473受験番号774:2013/06/01(土) 23:24:53.14 ID:ppuSvwsD
>>451
>>453
恐らくその人は再チャレ税務枠という名目で任用替えで採用されるような
気がするけどな。
前例の無いケースだからまた連絡するっていうのはそういう意味だろう。
国税枠だと採用年齢越えてしまっているが国税の名簿から任用替えで
再チャレ税務区分採用ならば29こえてても40歳未満だから採用が可能となる。
474受験番号774:2013/06/01(土) 23:26:28.78 ID:cb9kNvDV
くっさ
475受験番号774:2013/06/01(土) 23:26:34.89 ID:cJjd9W58
よっしゃ! 長文先輩やんけ!
476受験番号774:2013/06/01(土) 23:28:30.54 ID:ppuSvwsD
>>471
怖いのは生物化学地学物理からの3種だけならまだしも
数学までそのカテゴリーに入ってる惧れがあるってことだな。
まさかの地学数学化学or生物ってパターンもありうるかも。
でも化学生物は絶対的に出るんだよな。
>>472
大河ドラマ的に言えば幕末が怪しいな。
小御所会議とか薩英戦争、第一次第二次長州征討、
八月十八日の政変、寺田屋事件あたり抑えとけ。
477受験番号774:2013/06/01(土) 23:30:16.62 ID:AewkXk2f
もう表とか図とか推定するのは飽き飽きだ
積分させろ積分
478受験番号774:2013/06/01(土) 23:32:20.81 ID:QXImUyRD
受験ジャーナルの一般職専門職の予想本では地学の欄すらないが…
479受験番号774:2013/06/02(日) 00:33:56.43 ID:KZOwAdrc
催事受ける組は寝たかな
頑張って受かって国税蹴ってくれよ
480受験番号774:2013/06/02(日) 00:39:52.79 ID:YyL816gq
裁事とか無理ゲーすぎ
うちの地区とか15人しか採用ねーべ
481受験番号774:2013/06/02(日) 00:40:59.13 ID:0SNxKcWa
催事行こうかねぇ
どうせ勉強しても1日ぐらい何もならんし模試代わりに受けておくべきなのか
それとも・・・
482受験番号774:2013/06/02(日) 00:44:11.61 ID:9VgFS9JO
本番の雰囲気を感じるにはちょうどいいんだが祭事の拘束時間長いんだよな
問題傾向も全然違うし模試としても微妙だし
483受験番号774:2013/06/02(日) 00:51:47.70 ID:0YDyxZ/2
祭事は教養だけ受けて帰るわ。
484受験番号774:2013/06/02(日) 00:54:53.56 ID:OabO7k9p
国税ってメンタルガチきつい?

コミュ笑ですぐに傷つきやすいが、正義感は強いと思ってます。
485受験番号774:2013/06/02(日) 00:59:44.89 ID:IC+jIUAK
面接という場で
飲み会たくさんあるけど大丈夫?と聞いてくるような職場環境
486受験番号774:2013/06/02(日) 01:05:08.78 ID:OmjVXgu6
税務署勤務か国税局勤務かどうわけられるの?
一生税務署勤務がいいんだが
487受験番号774:2013/06/02(日) 01:06:38.89 ID:A6m6YXHa
割り箸の数とか数えるの?ここ
488受験番号774:2013/06/02(日) 01:29:49.96 ID:OabO7k9p
飲み会多い=ストレスおおいってことかー。
そんなにやべえのか
489受験番号774:2013/06/02(日) 01:31:51.27 ID:oZCJMBs5
国税局は基本、選抜組。希望したからといって誰でも行けるわけではない。税務署で職場人生終わる人のほうが全然多い。
490受験番号774:2013/06/02(日) 01:36:41.58 ID:OmjVXgu6
成績いい人がいく感じか
なら安心だ
491受験番号774:2013/06/02(日) 02:02:35.33 ID:qNRdOtTa
>>473
「また連絡する」というのは、
最終合格で名簿にのったまま次年度に年齢制限超えた場合の前例がないので、
その確認後また連絡するという意味だよ。
結局ダメだったらしい。
492受験番号774:2013/06/02(日) 02:39:26.50 ID:nedrvY/n
成績というか上司からの評価な。
493受験番号774:2013/06/02(日) 08:24:27.73 ID:HO+9xFor
催事って採用数の割に合格したって話多いが気のせいだろうか?1次は関係ないのか
494受験番号774:2013/06/02(日) 10:05:39.61 ID:H8dRqJqU
>>491
いや、また連絡するのままでレスが途絶えて
結果に関してはまだ分からない状態だったような
495受験番号774:2013/06/02(日) 10:10:04.96 ID:CLK1ovlu
去年の専門23で爆死模様w
会計学1/8とか泣いた
496受験番号774:2013/06/02(日) 11:19:30.07 ID:4mRYZVO/
>>495
会計は今からでもいい軽くやれ
497受験番号774:2013/06/02(日) 11:24:09.32 ID:5T6LVX9O
23年以前の教養むずくないか?…
498受験番号774:2013/06/02(日) 11:25:02.87 ID:5T6LVX9O
知識な
499受験番号774:2013/06/02(日) 11:38:59.84 ID:pV0ISPG0
会計商法やってないやつは教養で7割はとらなきゃね
500受験番号774:2013/06/02(日) 12:03:36.84 ID:CLK1ovlu
>>495だが
とりあえ専門24・教養26が最低限の目標
専門でもうちょい取れれば傾斜70かー。どうなんだろ
501受験番号774:2013/06/02(日) 13:20:53.15 ID:ags1IGao
502受験番号774:2013/06/02(日) 13:25:20.58 ID:ags1IGao
ねえ、専門記述経済準備してる人はテキスト何でしてるの?
503受験番号774:2013/06/02(日) 13:29:39.51 ID:9SbpfiFB
>>502
らくらく
504受験番号774:2013/06/02(日) 13:42:51.64 ID:Dvcwvlf8
会計学記述は
一般原則の意義と各種原則の詳細
繰延資産の意義と各種会計処理
これしかやらん

外れたら終わり\(^ω^)/
505受験番号774:2013/06/02(日) 13:52:05.91 ID:NJN7PQ3H
どうですか言われても、あと1週間やるだけしょ。
祭事というカード切ったなら、励め。
506受験番号774:2013/06/02(日) 13:52:26.25 ID:qgrED2bT
ラスト一週間なにやろうかね。
模試と実務予想と過去問10年分見直してたら一週間なんてあっという間か

今日の祭事はアレした
507受験番号774:2013/06/02(日) 13:52:45.15 ID:Y144r4HN
戦記とかめんどくせー
山外したら択一キーワードで適当にそれっぽい事書いて足きり回避しとけばいいべ
508受験番号774:2013/06/02(日) 13:58:07.01 ID:ddQ9Vqjz
509受験番号774:2013/06/02(日) 16:56:40.12 ID:5T6LVX9O
戦記予想は飽きたから教養知識のよそうしようぜw
世界史は中国史しか勉強しないわ
510受験番号774:2013/06/02(日) 16:58:52.84 ID:CLK1ovlu
ナイフエッジ理論こい
511受験番号774:2013/06/02(日) 16:59:25.92 ID:OmjVXgu6
教養は日本史と生物しかやってないんじゃが
512受験番号774:2013/06/02(日) 17:00:48.26 ID:JAmda9VM
過去問見て地理はやっても無駄やなと思いました
513受験番号774:2013/06/02(日) 17:12:34.79 ID:5T6LVX9O
物理は出ないと信じておる

24年度から全問必答になった代わりに難易度下がったのか
それともたまたま去年が簡単だっただけなのか。
いずれにせよ5.6割以上取れる気がしないわ。
確率、論理、図形落としたら終わりかな。
514受験番号774:2013/06/02(日) 17:15:59.10 ID:NJN7PQ3H
確かに戦記予想堂々巡りしてるだけだな。
教養は放っておくとすぐ知識抜けるわ。
515受験番号774:2013/06/02(日) 17:16:47.64 ID:2abdkf1L
過去問をやったら24年度よりそれ以前の方が取りやすかった
数的と文章理解が増えて時間が減ったからきつい
516受験番号774:2013/06/02(日) 17:24:27.51 ID:5T6LVX9O
>>515
自分は合計点こそ大差ないが去年以外の知識が壊滅的だった
新試験制度2年目だから比較できないのがなー。

知能は文章・資料解釈9割取れるが、割と時間かけた判断推理3〜4割安定。
もしかしたら脳に欠陥あるかもしれんわ。
517受験番号774:2013/06/02(日) 17:53:55.48 ID:zDYf6v03
英語は分かんないから全部4にマークします
518受験番号774:2013/06/02(日) 18:15:51.65 ID:iES1RqR7
教養解く順番はみな決めてる?例えば知能→数的→文理等など
519受験番号774:2013/06/02(日) 18:29:56.45 ID:YEMAHHg9
知識あんまやってないから文理→数半→知識で行こうと思う
520受験番号774:2013/06/02(日) 18:56:57.17 ID:9VgFS9JO
知識→文章→資料→数的→知識見直し
いつもこれで大体8割はとれてるよ
最初の知識はかなり適当で文章あたりからエンジンかかりはじめて数的で最高潮になる感じ
そしてその勢いで知識見直し
521受験番号774:2013/06/02(日) 19:03:02.98 ID:5T6LVX9O
数的で絶不調になるわ。
522受験番号774:2013/06/02(日) 19:04:17.84 ID:ags1IGao
ねっ
523受験番号774:2013/06/02(日) 19:05:53.49 ID:JAmda9VM
そして数的なかばでタイムアップ
524受験番号774:2013/06/02(日) 19:07:22.63 ID:ags1IGao
俺は文章からときはじめて、ここで8割正解以上して、のこり5割正解って感じでなんとかボーダーのりきるかんじ。
525受験番号774:2013/06/02(日) 19:09:27.26 ID:lgfV8OsP
数的理解不能すぎて涙でそう
526受験番号774:2013/06/02(日) 19:18:50.36 ID:pV0ISPG0
知識で8点はとりたいな〜
527受験番号774:2013/06/02(日) 19:49:35.93 ID:HO+9xFor
去年は感のオール三がすべて間違えたのはワロタ
528受験番号774:2013/06/02(日) 19:57:03.33 ID:ags1IGao
数的は、運だからね
529受験番号774:2013/06/02(日) 19:58:41.81 ID:ags1IGao
ほんとに文章に一問4分かけてる!かけすぎかもしれんが、8問を30分くらいで何とかして、のこりの時間を数的へ
530受験番号774:2013/06/02(日) 20:07:03.04 ID:KZOwAdrc
催事組の記述予想当て外れが多かったみたいで俺ガクブル
戦記書ける数増やすわ
531受験番号774:2013/06/02(日) 20:16:24.63 ID:pV0ISPG0
文章理解 一問5分かけたら55分かあ
知識15分くらいでおわらせな
532受験番号774:2013/06/02(日) 20:24:05.10 ID:0SNxKcWa
国税の経済学て過去問軽く見たところ
ハロッドドーマーとかの成長理論てほぼ出てないような印象なんだが
出ないのかな
533受験番号774:2013/06/02(日) 20:28:44.87 ID:4mRYZVO/
専門記述ミクロは捨てる!
代わりに会計でもやるかな

ハロッドドーマーはでない!
534受験番号774:2013/06/02(日) 20:41:11.45 ID:ZaIGXdoL
裁事受けてきた。
専門択一はおそらく満点。
記述は、問題文が「労働基本権について論ぜよ。」だけで、知っている知識を詰め込んだ。
小論文もそれなりだが、教養の択一が難しかった。
私の受けた地区は、15人の採用予定に対して、1100人だから激戦だわ。
535受験番号774:2013/06/02(日) 20:49:48.22 ID:bt7j7r6a
マルチ死ね
536受験番号774:2013/06/02(日) 20:54:48.01 ID:0SNxKcWa
>>533
何で出ないんだろうか
過去5年見たけど全然出てない
復習するか迷うな・・・
537受験番号774:2013/06/02(日) 20:59:40.45 ID:tjFlpcc2
経済学の専門記述、入門塾で勉強してるんだけど、平成元年から19年までどの単元がどの試験種で出たかの一覧表もあるのね。
経済成長だけど、平成8年に外専で出たっきりで、国Tでさえ出てないみたい。
538受験番号774:2013/06/02(日) 21:11:21.63 ID:4mRYZVO/
>>536
お前めんどくさいやつだな。
仕事できなそうだわ

やっぱハロッドドーマーでるよ!
それひとつで悩むならやれ、一時間くらいだろ?
539受験番号774:2013/06/02(日) 21:12:40.75 ID:A6m6YXHa
ハロッドドーマーじゃない方の成長理論は最近どっかで出なかったっけ
540受験番号774:2013/06/02(日) 21:16:19.71 ID:NJN7PQ3H
>>539
2010年の東京都だな。
何か論点予想してるというより、やりたくないから排除しているという印象。
541受験番号774:2013/06/02(日) 21:16:22.00 ID:fnObtLtO
なやむんならちゃっちゃとやれや
択一やってんならけっこうすんなり頭のなかはいるだろ
導出過程とナイフエッジはそこまでややこしくないし
542受験番号774:2013/06/02(日) 21:17:23.22 ID:4Y4zVLSh
資料解釈全く取れねー
時間かければできるんだろうけど絶対に時間かかってタイムアップ
543受験番号774:2013/06/02(日) 21:26:11.82 ID:IC+jIUAK
繰り延べやっとけばおkだろ
544受験番号774:2013/06/02(日) 21:26:38.23 ID:YEMAHHg9
>>542
同じく。
数的のがよっぽど楽に思えるわ。
545受験番号774:2013/06/02(日) 21:28:49.93 ID:ApawEd1e
資料解釈→知識→文章→数的判断
オススメ
546受験番号774:2013/06/02(日) 21:30:48.18 ID:bt7j7r6a
>>545
それ資料解釈苦手な奴がやると全滅じゃん
547受験番号774:2013/06/02(日) 21:35:38.80 ID:PyarVjAt
去年の過去問やったら会計のテキトーマーク炸裂で8の8
もう運使い果たしたわ
548受験番号774:2013/06/02(日) 21:38:02.98 ID:oetV41K4
最近の国税経済戦記のトレンドは都庁出題→国税出題だからな
個人的に本命はライフサイクル仮説(都庁2012年度出題国税2004年出題)だと思ってる
549受験番号774:2013/06/02(日) 21:38:36.54 ID:0SNxKcWa
>>538
そう怒るなよ・・・
短気は損気やで
550受験番号774:2013/06/02(日) 21:41:45.23 ID:6ynSIdcF
記述会計学選んだら少しはひいき目に見てもらいたいものだ
551受験番号774:2013/06/02(日) 21:47:11.69 ID:2oT1TkQ+
去年会計学でビシッと引当金書いて面接できられた俺ガイル
552受験番号774:2013/06/02(日) 21:48:26.87 ID:JAmda9VM
三木道三の最大のヒット曲である
553受験番号774:2013/06/02(日) 21:51:42.61 ID:4mRYZVO/
>>549
怒ってるような文に見えたならすまんな、全く怒っとらん呆れてる
でもしつこいのはだめだぜ、もう大人だから!な!
554受験番号774:2013/06/02(日) 21:58:41.28 ID:VRa/cLM8
>>548
ライフサイクル仮説とかまたマイナーな所をつっこんでくるのか……
あと一週間でもう一回見直しておくか
555受験番号774:2013/06/02(日) 21:59:58.00 ID:H8dRqJqU
国税はまだマシだよ
複数用意してたら逃げる事可能だしな。
去年みたいに社会学が教養論文だとそっちに逃げられるし
憲法もある。会計学必須じゃないから全然マシ
ロウキなんて労働法から逃げられないから辛いぜ
556受験番号774:2013/06/02(日) 22:17:26.97 ID:9VgFS9JO
最低でも三科目くらいは用意しとかないとマジでつむこともあり得るからなぁ
経済もいつ地雷になるかわかったもんじゃないし
557受験番号774:2013/06/02(日) 23:01:21.07 ID:bt7j7r6a
そんな時間あったら志望度高いコッパン・地上の勉強するわ
558受験番号774:2013/06/03(月) 00:50:24.29 ID:wgf1HZ+i
勉強何時までしよっかな
559受験番号774:2013/06/03(月) 04:21:32.34 ID:NzQqBeqW
ずっとまともに復習してなかった行政法1日で復習し終えた・・・
一度覚えてたらすぐ思い出せるもんだな
560受験番号774:2013/06/03(月) 04:53:54.05 ID:nFxmDP0S
情報数学楽勝すぎワロチ
一科目勉強する手間が省けたわ
561受験番号774:2013/06/03(月) 05:52:46.57 ID:xJ7L32ea
教養試験は

    知能分野 27題
文章理解 11題
判断推理 8題
数的処理 5題
資料解釈 3題

    知識分野 13題
自然・人文・社会(時事を含む) 13題

ってあるけど内訳はどうなってるの?
手元には日本史・世界史・生物・地学・地理があるけど
これはすべて知識分野でランダムに出題?
562受験番号774:2013/06/03(月) 06:00:06.94 ID:nFxmDP0S
知能得意な人には有利すなぁ
563受験番号774:2013/06/03(月) 06:12:25.91 ID:GYNj6Z4N
>>561
去年の人文は世界史、日本史、地理、思想
自然科学が物理、化学、生物

問題は今年地学とかが出るかだけど、国葬が去年と今年で全く同じ科目だったので俺は出ないと見てる
564受験番号774:2013/06/03(月) 06:33:35.16 ID:qT4I3nPO
文理と資料で確実に14点取って。あとは運だな。
565受験番号774:2013/06/03(月) 06:35:28.73 ID:EmqIGUK1
1問で日本史世界史地理地学思想が入ってる問題出したらいいのにな
566受験番号774:2013/06/03(月) 06:36:24.96 ID:xJ7L32ea
全部知識分野なのね
ってことは配分的に一科目2.3問しかでないんか
文章理解はぐぐったら現代文と英文ってでたけど
他の判断推理と資料解釈っていうのは何です?
567受験番号774:2013/06/03(月) 06:45:43.37 ID:GYNj6Z4N
>>566
違うぞ!!
人文自然で7問って意味だ!!各1問
他の6問は時事3問と、政治経済法律1問ずつだと思う

判断推理も資料解釈もググればすぐ分かる

来年受験か?頑張れよ
568受験番号774:2013/06/03(月) 07:05:44.36 ID:xJ7L32ea
そうなんか
1問だけとか・・・コスパ悪いなぁ・・・
569受験番号774:2013/06/03(月) 07:59:02.21 ID:KCHxnckb
国2地上併願してたら知識は半分いけるかもよ
570受験番号774:2013/06/03(月) 08:28:36.65 ID:XnPsfP7I
戦記予想しようぜ
減価償却
発生主義
571受験番号774:2013/06/03(月) 08:35:24.26 ID:Qf3ba2hL
予想はもういいよ
572受験番号774:2013/06/03(月) 08:36:52.86 ID:vC2UVtFk
択一の足切りって3割だよな?
573受験番号774:2013/06/03(月) 09:27:36.69 ID:WNRiKDV7
3.5割だったりする場合もありうる。
574受験番号774:2013/06/03(月) 09:51:11.61 ID:7/jRUT7F
地学でないんか
せっかく地学やったのになあ・・
575受験番号774:2013/06/03(月) 10:27:43.04 ID:rsifcNTn
>>574
いや、まだ出ないって決まった訳じゃないよ
出る年もあるしw
576受験番号774:2013/06/03(月) 11:22:47.56 ID:WmZsmEMg
数学がでないっぽいのがきついなぁ
577受験番号774:2013/06/03(月) 11:42:23.69 ID:Enes5aQJ
今年国家総合で地学出たから国税や国家一般でも地学出るだろ。
578受験番号774:2013/06/03(月) 12:03:46.70 ID:GYNj6Z4N
総合職は去年も今年も物理と地学の複合だったと思う
579受験番号774:2013/06/03(月) 12:30:32.05 ID:vC2UVtFk
580受験番号774:2013/06/03(月) 12:34:43.00 ID:KRzvhvJN
おまいら戦記憲法会計経済ばっかだな
民法とる人いないの?民法予想してくれよ!
581受験番号774:2013/06/03(月) 12:44:45.73 ID:xElTHoRv
民法は無理ゲー
582受験番号774:2013/06/03(月) 12:59:46.56 ID:YDXOrAuU
民法は択一知識で結論づけ出来るもの以外は無理げー(予想すら無意味)
583受験番号774:2013/06/03(月) 13:02:28.87 ID:KRzvhvJN
おいおい
民法のオレ涙目!!
584受験番号774:2013/06/03(月) 13:04:33.35 ID:GYNj6Z4N
予想外れてもなんとかなる
昨日の催事でそう思いました
585受験番号774:2013/06/03(月) 13:11:00.50 ID:rsifcNTn
社会学で行くおれはヤバいのか?
正直論文対策にもなるし社会政策も勉強できて一石二鳥どころか一石三鳥やん
586受験番号774:2013/06/03(月) 13:56:27.65 ID:biMgj8IR
ライフサイクル仮説らくらくにねーじゃん
587受験番号774:2013/06/03(月) 14:01:58.93 ID:56cKdPjP
社会学は択一の知識で書けちゃうからな
23年のアンダーソンの問題も難問とか言われてるけど択一知識だけで知ってれば書ける問題
範囲が広いけど出てない10論点ぐらいやれば当たりそうな気がしないでもない
588受験番号774:2013/06/03(月) 14:03:01.88 ID:zJX6cdPK
今更だけど皆会計学やってるの??
589受験番号774:2013/06/03(月) 14:21:20.05 ID:Ujdtpreo
あたりめーよ
590受験番号774:2013/06/03(月) 14:38:17.35 ID:23Y9NHD4
みんな会計無しでいけるとらいってるけど実際ありえないだろ
591受験番号774:2013/06/03(月) 14:38:44.07 ID:QvuDryBZ
会計やらないで合格とかコッパン余裕くらいのやつら
592受験番号774:2013/06/03(月) 14:45:08.37 ID:biMgj8IR
経済事情はどうやって勉強してる?時事と一緒?
593受験番号774:2013/06/03(月) 14:52:46.70 ID:qT4I3nPO
逆に今回みたいに採用人数多い時はみんなモチベ高いから
会計商法もちゃんと固めてくるっしょ。

勝負は教養と戦記。
594受験番号774:2013/06/03(月) 14:55:03.42 ID:Enes5aQJ
会計商法捨て科目にするんなら他の専門科目ほぼ満点じゃないときついだろ。
595受験番号774:2013/06/03(月) 15:00:11.57 ID:2jQqbA91
>>593
確かに教養で差がつく。
教養5割しか取れない人多いから。
596受験番号774:2013/06/03(月) 15:01:37.86 ID:Ujdtpreo
おいおい今日も日経平均終値マイナス500かよ
まさか採用予定数減らされたりしないよな・・・
597受験番号774:2013/06/03(月) 15:02:17.82 ID:y4n1EiXW
ライフサイクル仮説なんか出ないからいいよ
都庁ならともかくあれでどうやって問題作るんだよ
598受験番号774:2013/06/03(月) 15:08:02.84 ID:Ujdtpreo
>>597
2004年に出てるぞ
フリードマンの理論とか書かせるんじゃね
599受験番号774:2013/06/03(月) 15:17:25.13 ID:QIo7m3ti
そもそも株価は外国人投資家のマネーゲームで上がってただけだから。
今は国債金利上がって増税が見込まれて株が売られてる

そもそも株価が上がってる今でも企業の売上、設備投資は去年より減ってるし、
採用数も当然減
600受験番号774:2013/06/03(月) 15:48:43.95 ID:Jh1P4yxC
戦記で死ぬやつなんておれへんやろーw
白紙で出すか、論点合ってなくて20点貰わなきゃ平気ぞw
601受験番号774:2013/06/03(月) 16:01:20.72 ID:1YLFz1KD
せやなw
択一の知識だけど大丈夫やろw
戦記の勉強に時間割くとかコスパ悪w
602受験番号774:2013/06/03(月) 16:17:43.78 ID:Ujdtpreo
と自分に言い聞かせてみる
603受験番号774:2013/06/03(月) 16:25:42.18 ID:wgf1HZ+i
質問だけど、国税ってミクロ2問マクロ2問ってことで大丈夫なの?のこり2問は経済事情で時事でしょ?
604受験番号774:2013/06/03(月) 16:46:04.85 ID:7/jRUT7F
去年と同じ傾向ならそれで間違いない
605受験番号774:2013/06/03(月) 16:56:29.04 ID:8dF4LYzs
この時期に出題数すら把握してない人って合格する気あるの?
606受験番号774:2013/06/03(月) 17:03:40.58 ID:E238gZWG
面接対策ってみんなしている?
607受験番号774:2013/06/03(月) 17:07:26.14 ID:wgf1HZ+i
英語選択しようかなあ。
トイックの勉強2年かけてしてきたし、大学受験時よりだいぶ英語力はついてると思うし、、
608受験番号774:2013/06/03(月) 17:31:25.16 ID:AruV+6iI
>>606
3月くらいから時たまジョブカフェいって対策してるよ
模擬面接とか、志望動機みてもらったり
609受験番号774:2013/06/03(月) 18:31:12.62 ID:GyyPkdag
国税とコッパンの併願勉強つらい。国税のために会計学、商法、経営学しなくてはいけないし、コッパンのために政治学、行政学しないと
610受験番号774:2013/06/03(月) 18:33:52.66 ID:P4q/rmZu
それでも2ちゃんはやります
611受験番号774:2013/06/03(月) 18:43:37.07 ID:m3fZQOBv
財務専門官と国税の問題って
財務専門官のが難易度高い問題出たりするの?
612受験番号774:2013/06/03(月) 19:44:21.57 ID:56cKdPjP
>>590
割とあり得ると思う
会計を真面目に勉強してる人でも平均では6問ぐらいだろ
全く勉強してなくても明らかにあり得ないのを消去法で切って2〜3問程度は正解できる

その差3問程

この程度の差なら教養でも他の専門科目でも余裕で挽回できるから
毎年全く勉強してなくても受かる奴がでるんじゃないのかなぁと
613受験番号774:2013/06/03(月) 19:46:13.83 ID:Q4Q1KzWG
>>609
政治と行政は要らないと思うのだが。。。
やりたきゃやればいいが
614受験番号774:2013/06/03(月) 19:57:50.85 ID:zLWKm0a7
>>612
傾斜入るから教養4問(1割)程度の差はあるよこの差は大きくないか…?
去年は国般ボーダー上がって地獄絵図状態だったらしいけど、結局専門で例年より+4点取れば最終合格だったわけだし4点の差はでかいと思う。
615受験番号774:2013/06/03(月) 20:02:24.79 ID:GyyPkdag
>>613
目標は県庁だからね。
616受験番号774:2013/06/03(月) 20:41:47.47 ID:XnPsfP7I
国家公務員初任給やすすぎって現職のレス多いんだが基本給からそんなにいろいろ引かれまくるのかな?
617受験番号774:2013/06/03(月) 20:43:53.25 ID:pwo4x5dB
初任給はどこも安いだろ
618受験番号774:2013/06/03(月) 20:44:55.83 ID:m3fZQOBv
国税の選択の中にある社会事情って、速攻の時事見ておくくらいでいけるの?
619受験番号774:2013/06/03(月) 20:54:44.08 ID:nFxmDP0S
財政学の数値覚えるのムリポ
620受験番号774:2013/06/03(月) 20:55:48.08 ID:7/jRUT7F
すげえ緊張してきた・・
621受験番号774:2013/06/03(月) 20:59:25.69 ID:b/Rs+jCs
手取り知りたかったらだいたい額面の八割ぐらいが手取り
622受験番号774:2013/06/03(月) 21:06:37.77 ID:Enes5aQJ
手当とか福利厚生も考慮に入れたらそこそこもらってる。
623受験番号774:2013/06/03(月) 21:08:26.33 ID:XnPsfP7I
また人数の話になっちゃうけどやっぱ採用人数の2.5倍は1次通るからユルユルになりそうなんだよなぁ
どれだけ問題難しくされても相対的に関係ないし
624受験番号774:2013/06/03(月) 21:11:35.14 ID:wgf1HZ+i
ここ一本にかけてるから受かりたいお
625受験番号774:2013/06/03(月) 21:12:33.86 ID:NKxZLfFw
初任給からは大体月に3万ぐらい引かれるぞ! 二年目からは住民税もプラスされるから、5万ぐらい引かれるね。

これに組合費やら任意保険やらって感じで足して行くと、自由なお金は全然無いよ〜
626受験番号774:2013/06/03(月) 21:14:20.25 ID:wgf1HZ+i
一次さえ受かれば、一次が難しいんだけどね。二次で落ちる気しない。
ここ落ちたら民間だよー。
初任給ここより2万ほど高いけど
627受験番号774:2013/06/03(月) 21:15:00.71 ID:Enes5aQJ
任意保険w
入んなよ。
628受験番号774:2013/06/03(月) 21:15:15.93 ID:XnPsfP7I
面接余裕とかすげえな
筆記は去年も通ってるしまず大丈夫だろうと思うが面接が壁過ぎるわ
629受験番号774:2013/06/03(月) 21:15:35.58 ID:pwo4x5dB
>>623
今年に限っては本当にそうだな
筆記重視にしようが面接重視にしようが最終倍率が4倍程度じゃ筆記面接ともにザルになる
とはいえ専門傾斜があるから会計学はしっかりやってるが
630受験番号774:2013/06/03(月) 21:16:17.07 ID:biMgj8IR
二次が一番難しくね?
民間捨ててたから場慣れしてないのもあるかもしれんが
631受験番号774:2013/06/03(月) 21:20:02.34 ID:Enes5aQJ
銀行・証券受けるときのノリで受けたらイケそうな気がする。
632受験番号774:2013/06/03(月) 21:20:31.07 ID:XnPsfP7I
つまり?
633受験番号774:2013/06/03(月) 21:23:54.37 ID:UXMSAABX
俺も2次は自信あるけど1次が心配だわ。
ボーダー下がってくれー
634受験番号774:2013/06/03(月) 21:26:31.33 ID:XnPsfP7I
内定が仮に2000出るとして筆記で倍率4倍の2500人ぐらいまで絞られればウマウマなんだがな
635受験番号774:2013/06/03(月) 21:28:25.93 ID:Enes5aQJ
>>632
体育会系なノリってことかな。
まあハキハキしゃべることは大事だけど。
636受験番号774:2013/06/03(月) 21:29:55.71 ID:XnPsfP7I
銀行証券か・・・身近にいないけど口先よく回って相手を丸め込むのうまそうなイメージ
637受験番号774:2013/06/03(月) 21:31:39.09 ID:2jQqbA91
>>634
そもそも内定の意味わかってないだろ。
ここの話って、去年度NNTの存在無しで計算してるよな。
受け直し組多そうだから、どう影響あるか知らないけど。
638受験番号774:2013/06/03(月) 21:32:46.48 ID:Zq4z2SUD
tacの会計学の模試って繰延資産だったの?
639受験番号774:2013/06/03(月) 21:33:12.25 ID:Enes5aQJ
>>638
そだよ。
640受験番号774:2013/06/03(月) 21:33:44.74 ID:Zq4z2SUD
>>639
センキュー!
見直しとくか
641受験番号774:2013/06/03(月) 21:36:38.01 ID:ijWf04aM
LECの模試ではどうだったのかね?
ちなみにTACは去年の国税模試で引当金を的中させたから、信頼出来るかも。
642受験番号774:2013/06/03(月) 21:45:21.56 ID:MEEGarg6
採用人数ってどこに書いてるのか
643受験番号774:2013/06/03(月) 22:02:52.37 ID:b2CdUK2r
空間把握ていらないの?
644受験番号774:2013/06/03(月) 22:09:23.54 ID:Enes5aQJ
>>641
I藤先生が言ってたわ。
ちょーニコニコしてたけどw
645受験番号774:2013/06/03(月) 22:16:36.25 ID:RPXoZW/O
>>641
それ大原もTACも同じこと言ってるけどな
そりゃ何問も予想してれば当たるわ
646受験番号774:2013/06/03(月) 22:20:27.34 ID:EmqIGUK1
今年は皇潤が出るよ
647受験番号774:2013/06/03(月) 22:22:43.93 ID:AruV+6iI
いや外貨建会計が出るさ
648受験番号774:2013/06/03(月) 22:23:58.80 ID:Enes5aQJ
税効果会計が出たら
649受験番号774:2013/06/03(月) 22:24:09.62 ID:7/jRUT7F
新論点だけは勘弁してほしいわ
連結とかc/sならいいけど
650受験番号774:2013/06/03(月) 22:29:48.91 ID:RPXoZW/O
外貨ならまじで死ぬ
651受験番号774:2013/06/03(月) 22:31:25.37 ID:F4LfV3Px
キャッシュフローか税効果かな。
652受験番号774:2013/06/03(月) 22:43:47.21 ID:ytzlGADW
一番の難関は面接だぞ。
国税は適性が無ければ容赦なくDつけられる。
それは二次倍率も採用人数の多寡も関係ない。
そしてその適性は相対評価でなく絶対評価だから
いくら採用人数の多い年でも適性がない人間がその年に
多ければDつけられる人間が大量に出て最終合格者が減るだけ。
筆記や戦記なら対策すれば誰でも努力で何とかなるが適性はまさに
適性だから変えようも無く難しい。
653受験番号774:2013/06/03(月) 22:53:52.53 ID:wgf1HZ+i
今日も3時まで勉強
654受験番号774:2013/06/03(月) 22:56:07.96 ID:wgf1HZ+i
繰延資産とかそんな簡単ってか、みんなわかるようなこと記述で出るの?何がでるかサッパリわからん
655受験番号774:2013/06/03(月) 23:02:19.06 ID:NzQqBeqW
過去問分析したら資産
特に繰延がド本命だし素人でもわかる
656受験番号774:2013/06/03(月) 23:06:49.66 ID:Qf3ba2hL
盛り上がってきました
657受験番号774:2013/06/03(月) 23:10:38.32 ID:F4LfV3Px
ただ、繰延資産って論点限られてるんだよね。意義、計上根拠、
前払費用との異同、臨時巨額の損失ぐらい。当面の取扱いもなくなったし
分配可能額とか概念アプローチに絡めた問題は難しいから考えられないし。
658受験番号774:2013/06/03(月) 23:11:31.90 ID:RPXoZW/O
なんで明日代表戦あるんだよ
8日は総選挙だしせめて試験終わってからにしてくれや
勉強できないだろ
659受験番号774:2013/06/03(月) 23:12:43.84 ID:AruV+6iI
>>652
面接での評価は、相対評価だと聞いたことあるぜ
面接室毎にC評価以上つける人数の大凡の目安があるらしい
660受験番号774:2013/06/03(月) 23:14:55.42 ID:ytzlGADW
いやそれだと不公平になるから考えにくいな。
それだとその部屋がたまたま優秀な人間ばっかりだとDつけられやすくなるし
優秀でない人間でないばっかりの部屋だったらC以上とりやすくなる。
やはり絶対評価的な適正の目安はあるだろう。
661受験番号774:2013/06/03(月) 23:17:51.04 ID:+skW4raN
会計学は2010年から前年の都庁で出た問題が出続けてるんだよなあ
それから判断すると今年は減価償却なんだがそう甘くはないか
662受験番号774:2013/06/03(月) 23:26:24.65 ID:c08IQCHr
>>661
なんて有益な情報だ…
663受験番号774:2013/06/03(月) 23:34:24.99 ID:56cKdPjP
会計学、資本会計出たらお前ら書ける?
過去問見ると株主資本等変動計算書について説明しろとか秘密積立金について書けとか
圧縮記帳についてとか
スー過去とかでもサラッとしか解説してないからあんま理解してないんだが
664受験番号774:2013/06/03(月) 23:43:35.54 ID:EmqIGUK1
そもそも繰延資産の定義とかでさえガッチリ書けないわ
覚えられん
665受験番号774:2013/06/03(月) 23:47:01.98 ID:wgf1HZ+i
去年の思想って何が出たかわかる?
666受験番号774:2013/06/03(月) 23:48:51.21 ID:7/jRUT7F
圧縮記帳ならかける 5行くらいでおわるけど
667受験番号774:2013/06/03(月) 23:49:03.58 ID:Ujdtpreo
ベーコン
668受験番号774:2013/06/03(月) 23:49:14.12 ID:wgf1HZ+i
圧迫記帳は簡単でしょ
669受験番号774:2013/06/03(月) 23:50:11.46 ID:wgf1HZ+i
何ベーコンって?
670受験番号774:2013/06/03(月) 23:52:40.17 ID:Ujdtpreo
ロジャー・ベーコン
671受験番号774:2013/06/03(月) 23:53:27.36 ID:wgf1HZ+i
あー、ベーコンって去年の思想?
サンキュッキュ!
672受験番号774:2013/06/03(月) 23:54:09.40 ID:3PFMGVwH
資本会計出ても徹頭徹尾資産会計で貫き通すわ
673受験番号774:2013/06/03(月) 23:56:36.16 ID:ytzlGADW
いいことを教えてやる。
公務員試験において
バルフォア宣言サイクスピコ協定フサインマクマホン協定は
万能選手。時事に絡めて出されたり、世界史で出されたり
国家二種では国際関係で出されたりと最頻出論点の一つ。
さすが現代の中東問題の伏流となっているだけある論点。
公務員チックな教養を試すにはピッタリだからな。国葬でも出題されている。
674受験番号774:2013/06/03(月) 23:57:54.84 ID:56cKdPjP
>>668
受贈資本を得たら圧縮損を立てる会計処理して一時に課税されるのを回避する方法
としか知らん
1行で終わっちゃう
一応繰り延べる会計処理の一つだから繰延資産から派生されて聞かれそうな気がしてきた
675受験番号774:2013/06/04(火) 00:07:37.87 ID:cRV44ZRk
経営学、てか、政治学むずすぎ
676受験番号774:2013/06/04(火) 00:09:48.66 ID:cRV44ZRk
深く深く掘り下げていかなきゃ
記述式で一番点数低くなるのが知識の羅列でまとまりのない文章だからね
677受験番号774:2013/06/04(火) 00:15:42.42 ID:KqQKb7mz
政治学は社会学と社会事情あるから捨てる
経済財政あたり難しいそうだから英語選択もあり得る
678受験番号774:2013/06/04(火) 00:18:32.56 ID:/zHVZMgW
国税の政治社会学は行政学の人物まで平気で出してくるから嫌い
679受験番号774:2013/06/04(火) 00:48:59.54 ID:kDkU8V4T
政社はマジでなんでもありって感じで出てくるな
社会事情とか時事かなと思っても少し古い時事とかマイナーな改正とか出てきてしかも細かいし
これを選択するのは本当に最終手段だよ
680受験番号774:2013/06/04(火) 00:55:53.94 ID:gOXVMZRO
税務署訪問っていつぐらいに行くの?
681受験番号774:2013/06/04(火) 01:06:51.16 ID:cRV44ZRk
ADは出尽くしたからASのシフトあたりでないかなあ
682受験番号774:2013/06/04(火) 01:35:38.86 ID:Zov8B14G
そろそろカーネマンのプロスペクト理論が国税でも出るかな
683受験番号774:2013/06/04(火) 01:37:19.81 ID:UdZr10dW
国税の過去問題は当たり前として
国2のもしておいたほうがいいねパクリ問題けっこうあるし
684受験番号774:2013/06/04(火) 08:24:48.12 ID:TJUjyIb2
受験票に貼っつける写真ってさ2次でも使われんの?面接用はちゃんとスタジオで撮ろうと思ってたんだが、
値段高いから2次で使わないなら今回はスピード写真で済ませようと思うんだが。
685受験番号774:2013/06/04(火) 09:09:25.99 ID:MutUPigH
>>684
写真は受験票にしか貼らない。
686受験番号774:2013/06/04(火) 09:21:17.90 ID:kDkU8V4T
この受験票に貼る写真一枚しか最後まで使わないよ
複数枚貼らしたりサイズが違うのを貼らすところもあることを考えるとエコだね
687受験番号774:2013/06/04(火) 09:24:31.65 ID:TJUjyIb2
マジか、サンクス。急いで撮ってくるわ。
688受験番号774:2013/06/04(火) 09:40:59.88 ID:SP+AjcZl
あなたの家はクズねぇ
689受験番号774:2013/06/04(火) 09:43:18.51 ID:V18V65IW
みんなはスタジオで写真とってるの。
690受験番号774:2013/06/04(火) 09:48:35.75 ID:WMtcO/Xz
スタジオで撮った写真じゃないと
事務所がOK出してくれないからな
691受験番号774:2013/06/04(火) 10:33:46.26 ID:E5kdqwZ0
クズネッツ建設投資
692受験番号774:2013/06/04(火) 10:42:07.01 ID:/wZa/G6Y
>>673
His Majesty's Government view with favour the establishment in Palestine of a
national home for the Jewish people, and will use their best endeavours to
facilitate the achievement of this object, it being clearly understood
that nothing shall be done which may prejudice the civil and religious
rights of existing non-Jewish communities in Palestine, or the rights and political
status enjoyed by Jews in any other country

なんかの過去問でこれ丸々出たよね
693受験番号774:2013/06/04(火) 12:15:16.97 ID:fCR8iAnu
会計学4問実力2問勘でいく
694受験番号774:2013/06/04(火) 12:17:42.17 ID:Zov8B14G
会計学は8題出るよ〜
695受験番号774:2013/06/04(火) 12:23:38.34 ID:lZuWqxcV
会計学ってテキストななめ読みする程度じゃどうにもならない?
696受験番号774:2013/06/04(火) 12:25:15.98 ID:SP+AjcZl
縦読みなら
697受験番号774:2013/06/04(火) 12:28:29.22 ID:DLwM/ngE
専門はやった分しか点取れんよ。勘で何とかなるいうても、20パーセントやし。
ただし、教養は運の要素高い。
698受験番号774:2013/06/04(火) 12:30:05.02 ID:Zov8B14G
>>695
プット・オプション
コール・オプション
ストック・オプション
この3つの用語の違いが瞬時にわかるなら今からななめ読みでなんとかなる
699受験番号774:2013/06/04(火) 13:19:29.37 ID:/zHVZMgW
今日日本代表戦か
サッカー好きでもない俺ですらやってると見たくなるから
好きな人にとっちゃ勉強に手がつかないんだろうな
700受験番号774:2013/06/04(火) 13:19:40.55 ID:mzdxPjqs
受験票て回収じゃなかったっけ?
回収してまとめやすくするために、パンチで穴空ける
701受験番号774:2013/06/04(火) 13:31:29.98 ID:gp0+P9ey
>>698
さすがにそこまでではないだろうけど、1週間で何とかしよう思ったらせめて簿記1級レベルはかじったことないと辛いかもって気はする。
自分は商学系だったから1週間で専記以外は何とかなったけど、簿記2級持ちの友達は聞いたことない単語ばかりで覚えるのが大変言ってたし。
702受験番号774:2013/06/04(火) 15:43:56.55 ID:2Ze3Ue9u
見直し始めたらキリないなこれww
703受験番号774:2013/06/04(火) 15:54:56.79 ID:H5JxY3nf
会計学参考書少なすぎ
スー過去なんか初心者じゃ理解出来んだろ
704受験番号774:2013/06/04(火) 16:03:29.71 ID:2CHXpbWZ
>>703
スー過去は簿記3級でも読みづらいと思うよ
会計学専攻で簿記2級持ちだがやっとスラスラ読めるくらい
連結とごく一部の仕訳は1級の範囲だから分からないけど…
705受験番号774:2013/06/04(火) 16:07:45.41 ID:Wzuc1eB2
髪切ったら想像以上に短くされてもう外でたくない・・・
706受験番号774:2013/06/04(火) 16:18:45.07 ID:UdZr10dW
スー過去するぐらいなら
たcの過去問集やったほうがいいと思うよ>会計
707受験番号774:2013/06/04(火) 16:21:23.54 ID:SP+AjcZl
仕訳はまだいいが電卓無しで試算表とかやりたくねーわ
708受験番号774:2013/06/04(火) 16:26:00.34 ID:Yt7laKYj
特例市の一次筆記と被ったから辞退するわ
709受験番号774:2013/06/04(火) 16:27:43.04 ID:UwLsZMZA
仕訳以外の計算問題はでないでしょ
710受験番号774:2013/06/04(火) 16:31:02.98 ID:21kytZne
やっぱ会計、商法やらないときついな-
財務と迷う
711受験番号774:2013/06/04(火) 16:35:54.49 ID:KqQKb7mz
出ないとは言い切れないな
試算表も一応範囲だし
712受験番号774:2013/06/04(火) 16:38:08.39 ID:gOXVMZRO
もう何年も出てないし出たら捨てることにした
先入れ先出しとかの計算はできるけど
713受験番号774:2013/06/04(火) 17:12:09.44 ID:N5iVyOT6
商学部で聞き慣れてるからわりと頭に入りやすいな
戦記も何本か用意した方がいいかなー。憲法の事例問題あんまり書ける気しない。
みんなどのぐらい論点用意してんの?
714受験番号774:2013/06/04(火) 17:37:48.99 ID:Jxycm2bG
商学部出身でも会計の講義避けてた奴はあかんけど。
715受験番号774:2013/06/04(火) 17:39:21.62 ID:HWk5gkG0
716受験番号774:2013/06/04(火) 17:49:04.53 ID:NL0q13pX
会計学はいきなりスー過去やったけど二周目で七割ぐらいはとれたぞ
今からでも三周ぐらいできるしゴリゴリスー過去やるのが一番な気がするけどなぁ
717受験番号774:2013/06/04(火) 17:54:18.04 ID:gp0+P9ey
過去問やってみたけどボーダー低い理由わかった気がする…
会計学商法両方捨てて受かる奴って教養で稼げる奴だわ
経済、財政、経営、民法も1問はスー過去だけじゃ対応できないレベルの問題出てるし社会学政治学のむずかしさは異常。

てか専記社会学は去年だけラッキー問題?
718受験番号774:2013/06/04(火) 17:57:04.81 ID:gp0+P9ey
>>716
今から3周て解答だけ確認しつつ他の科目の復習0じゃないと無理じゃない?
てか会計学は簿記経験ない人がスー過去やると余計に混乱しそう。一部解答が改正前のままだし
719受験番号774:2013/06/04(火) 18:09:53.92 ID:SmgaY6Zz
商学部じゃなくても、簿記会計知らなくても不利にならない?
720受験番号774:2013/06/04(火) 18:12:43.75 ID:DLwM/ngE
今から会計やる人なんて稀な例外なんだから、言及することでもないだろ。
あと4日しかないし。
721受験番号774:2013/06/04(火) 18:13:32.37 ID:2CHXpbWZ
>>719
面接では特に不利はない
ただ和光や配属されてから簿記会計を学ぶとなると大変だと思う
722受験番号774:2013/06/04(火) 18:14:06.99 ID:UdGRVlkv
じゃあ俺いまから会計学のスー過去の頻出だけやるから
723受験番号774:2013/06/04(火) 18:42:48.64 ID:n+gr7dxs
ここ数年前の会計学の問題なら完璧にしたが、10年前の問題みるとみたことないのでてきて これは無理と思った。
724受験番号774:2013/06/04(火) 18:49:53.81 ID:9rjQiKfd
こっぱんと比べて大分素直な問題だよな
むずいっちゃあむずいのかもしれんが
725受験番号774:2013/06/04(火) 19:08:44.23 ID:2Ze3Ue9u
みんな専門はキッチリ仕上げてくると思うよ。
勝負は今からではどうしようもない教養だろう。
726受験番号774:2013/06/04(火) 19:19:17.31 ID:EkcxZupZ
20/30で傾斜65
30/20で傾斜60
専門勝負だろ
727受験番号774:2013/06/04(火) 19:58:23.98 ID:cRV44ZRk
ううぅ
728受験番号774:2013/06/04(火) 19:59:16.55 ID:21kytZne
偏差値だから素点じゃないよ
729受験番号774:2013/06/04(火) 20:00:38.81 ID:LyHDpwZ8
面接で
「今年もし落ちたら、来年もうけますか?」
って質問されたら受けますって答える方がいいんだろうか
730受験番号774:2013/06/04(火) 20:01:27.47 ID:3qphcc/8
>>729
そらそうよ
731受験番号774:2013/06/04(火) 20:03:11.74 ID:cRV44ZRk
教養とか、文章で稼げばいいんだよ。
732受験番号774:2013/06/04(火) 20:04:26.09 ID:mxshANFc
合格した先輩はその質問に
もしダメだったら他に受かったところにいきますって言って受かってた
優秀だったからかもしれんが
733受験番号774:2013/06/04(火) 20:08:07.87 ID:i8Yz7wh0
無論「受けます」が無難だろうが、それだけで面接評価は変わらんと思う
複数回受験の者に下駄履かせるかと言えば、そんなことはまずないし
口先だけで「受けます」といったとこでなんの説得力もない
故に、そもそもそんなこと聞かれない
734受験番号774:2013/06/04(火) 20:09:06.75 ID:LyHDpwZ8
>>733
残念ながら定番の質問だよ
735受験番号774:2013/06/04(火) 20:17:56.50 ID:CEytEg3D
去年、「第二志望」と答えても合格した人もいる。
その答え一つで合否は決まらないということであろう。
736受験番号774:2013/06/04(火) 20:18:32.11 ID:gLQl3SO9
棚卸し資産てさ
評価は原価主義+費用配分の原て書いてるけど
低価法で評価するとも書いてるだが
低価法が優先されるの?
737受験番号774:2013/06/04(火) 20:20:48.95 ID:3qphcc/8
>>732
これはないわ、優秀者以外この質問の通りに返すなよ、落ちるぞ
とりあえず熱意だ!俺はここに行きたいの願うなら来年も受けるって言う方がいいだろ
738受験番号774:2013/06/04(火) 20:26:02.40 ID:gOXVMZRO
いつとるか?今でしょ
って答えたら受かるで
739受験番号774:2013/06/04(火) 20:28:38.93 ID:Wzuc1eB2
即合格させるほど優秀ではないがキープしときたい・他には行ってほしくない
って人にいってるんじゃね
740受験番号774:2013/06/04(火) 21:08:32.64 ID:K6dOZHuW
年金支給年齢引き上げ、早期検討を=公的年金制度を議論―国民会議
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130603-00000122-jij-pol
これ以上高齢者の雇用を手厚くして老害国家公務員が67〜68まで居直ると
また若者の雇用枠がなくなるやんけ!
さっさと犯罪朝鮮人を半島に強制送還して血税節税しろ!
選挙権持ってる若者はちゃんと愛国議員に投票しろよ!
741受験番号774:2013/06/04(火) 21:29:38.03 ID:e2XOdEjb
ちなみに民法において最難関中の最難関の論点である
法定地上権はここ数年全く出題されていないからそろそろ怪しいかもしれない。
また近時の公務員試験の傾向としては注文請負関係がよく出題される傾向にある。
742受験番号774:2013/06/04(火) 22:08:05.89 ID:lej2l20a
請負は去年出たよな?
危険負担、連帯債務あたり出そう
家族法は何がでるんだろうな
相続の計算問題出そう
743受験番号774:2013/06/04(火) 22:19:24.78 ID:42pqHQoy
>>741
民法でむずかしいのは、
第三債務者保護説・特定性維持説・優先債権保全説あたりじゃね?
もしくは、譲渡担保の法的性質・担保的機能とかさ。
744受験番号774:2013/06/04(火) 22:27:33.82 ID:JS+r/5a4
745受験番号774:2013/06/04(火) 22:28:59.94 ID:5gkDImR7
国税の民法は簡単だから問題ない
746受験番号774:2013/06/04(火) 22:29:28.33 ID:JS+r/5a4
家族法は国税の範囲ではないよ
747受験番号774:2013/06/04(火) 22:30:57.14 ID:UxU0nPOF
家族法ここ数年毎年一問でてるんでねーの
748受験番号774:2013/06/04(火) 22:31:57.60 ID:MiSwZFlf
今年は相続遺留の複合問題がくるな
749受験番号774:2013/06/04(火) 22:32:15.10 ID:lej2l20a
>>746
あれ?去年
親族相続から1問出てたよな?家族法だろあれ
750受験番号774:2013/06/04(火) 22:32:54.40 ID:ITw0YvLa
民法が一番頑張ってやってるのに点数が一番伸びない
もっと得意な科目に勉強のウェイト置けば良かった
751受験番号774:2013/06/04(火) 22:36:23.64 ID:j18WlzeV
>>746
裁判所と勘違いしてない?
752受験番号774:2013/06/04(火) 22:38:55.19 ID:NVY0WPpT
素点だとどのくらいいるんだろうな
気になる
753受験番号774:2013/06/04(火) 22:42:11.47 ID:DIS5tfDh
民法のスー過去は2使ってるんだけど
家族法のとこは出ないから勉強しなくてよし!って断言しとるw
754受験番号774:2013/06/04(火) 22:42:43.81 ID:kALajxxq
地学でるなよー
755受験番号774:2013/06/04(火) 22:45:01.46 ID:ITZ3x79s
教養の知識は完全に運、勘でやるしかない
756受験番号774:2013/06/04(火) 22:57:08.21 ID:UxU0nPOF
>>753
2じゃしょうがない
757受験番号774:2013/06/04(火) 23:01:48.78 ID:+IGH5tjT
物理、数学、芸術でたら詰むわw
758受験番号774:2013/06/04(火) 23:16:40.82 ID:OPTgo1L3
芸術は簡単やろ
759受験番号774:2013/06/05(水) 00:10:05.38 ID:t+K6266q
な?
760受験番号774:2013/06/05(水) 00:11:51.95 ID:t+K6266q
日本史、世界史は確実にでるよね?
こことりたいけど。思想意味わからん
761受験番号774:2013/06/05(水) 00:22:02.80 ID:t+K6266q
えー家族法でるの?
勉強してない。1問すてるかな汗汗
762受験番号774:2013/06/05(水) 00:23:30.68 ID:BwBxsZ8U
受験票の写真って、面接でどれくらい影響するのでしょうか?

髪の毛切らずに(といっても前髪目にかかるくらい)
撮って問題ないかな。。。
763受験番号774:2013/06/05(水) 00:24:08.02 ID:BEbrfq1o
思想文学芸術どれでるか分からんからやらん方がマシだな
764受験番号774:2013/06/05(水) 00:29:19.56 ID:/RqafYyM
自分が面接官になったつもりで考えれば自ずと答えは出るだろ。
765受験番号774:2013/06/05(水) 00:40:57.93 ID:S006xeBI
出るのは相続のところだけでしょ
範囲せまいよ
766受験番号774:2013/06/05(水) 00:46:53.85 ID:BwBxsZ8U
>764


当日爽やかならいいかな、と、、、
767受験番号774:2013/06/05(水) 00:50:42.66 ID:XG3qxcEl
写真屋でとってもらえばそれなりにはなるよ
その場で加工してくれるし
768受験番号774:2013/06/05(水) 01:37:13.88 ID:NVn1Kuu9
店かスピードかなどの写真の撮り方はそこまで影響しないだろうが見た目などの写り方は大いに影響するだろうね
ブサイクとか写真写りが悪いとかじゃなく身だしなみすらまともに出来ていないのが第一印象最悪だね
769受験番号774:2013/06/05(水) 01:49:11.09 ID:7A7Eyyne
会計学やってるがスー過去の記述回答長すぎじゃね
国税はどの程度必要かわからんが都庁じゃあれ明らかにオーバースペックだろ
770受験番号774:2013/06/05(水) 01:56:11.88 ID:t+K6266q
つけまつけまつけまつげ
771受験番号774:2013/06/05(水) 01:59:17.53 ID:t+K6266q
国税の記述は何文字以上何文字未満で書くの?
772受験番号774:2013/06/05(水) 02:14:00.84 ID:Z9PmkL4J
>>750
国税の問題見た限りシンプルいずざべすときわまりないぞ
すぅかこまわしゃ半分とれるよ
773受験番号774:2013/06/05(水) 05:19:14.66 ID:/RqafYyM
公務員試験といっても就職活動なんだから、写真はスーツ・ネクタイ基本、清潔感と爽やかさをアピールするべき。
どうせ、コッパんや地上でも使うんだから、写真屋さんでとって複数枚焼き増ししてもらったほうがいい。証明写真だったらたいして値段もかからないし。
774受験番号774:2013/06/05(水) 05:28:06.09 ID:RWuYt4Gb
会計学は8問中5問はとりにいこう
775受験番号774:2013/06/05(水) 06:48:54.01 ID:028XpWHX
いくら採用増えて志願者減ってボーダー下がっても
会計学商法ノー勉で合格は厳しいだろうな
国税がこんな易しくなるなら会計学やっとけばよかった
今からじゃ無理そうだしw
776受験番号774:2013/06/05(水) 06:53:43.88 ID:DO3wPHzx
写真は本格的なスタジオ、スーパーの一角に入ってる街の写真屋、スピードカメラとあるが、
とりあえず街の写真屋くらいで撮っといたほうがいい。本格的なスタジオは現像まで時間がかかるからもう間に合わん。
あと、写真取る前に美容院へ行って髪と眉毛整えてもらえ。
777受験番号774:2013/06/05(水) 06:56:06.23 ID:/RqafYyM
スタジオでも早いとこだと即日でできるとこもある
778受験番号774:2013/06/05(水) 07:06:34.91 ID:rLjXxnvT
写真屋でとったけどまったく気に入らんのじゃが
機械で撮り直せるほうがいいわ
779受験番号774:2013/06/05(水) 07:30:58.17 ID:xZNnEjdV
鏡で見る外見より写真うつりの外見のがいつもの外見に近いんだから、自分はその程度なんだなと考えを改めるべきじゃね
780受験番号774:2013/06/05(水) 07:44:49.08 ID:S006xeBI
政治学やっぱり難しい社会学もだけど
どこの過去問にでるんだこいつら
国1か?
781受験番号774:2013/06/05(水) 07:50:48.37 ID:t/ICa1Kk
選択は
憲??行
経済学
財政学
経営学
でいくかな
英語わかんねーし
782受験番号774:2013/06/05(水) 07:51:15.58 ID:rLjXxnvT
いや自分で思ってる表情と実際の表情が全然違うんだよな
機械だと取れる状態が画面に表示されるからそれにあわせて表情筋うごかせるが
写真屋だとカメラのレンズみるだけで自分がどんな顔になってんのかわからんからな
783受験番号774:2013/06/05(水) 07:56:09.35 ID:RWuYt4Gb
>>781
俺と同じだ
784受験番号774:2013/06/05(水) 07:58:33.89 ID:XG3qxcEl
教養7.5割、専門5.5割でどうかオナシャス
785受験番号774:2013/06/05(水) 08:00:31.73 ID:lBbdZVGp
あのクタクタで若干眠い専門の時間に英語長文読む自信ないわなw
憲行 経済 財政 経営 政社から選ぶわ。
786受験番号774:2013/06/05(水) 08:02:24.11 ID:RWuYt4Gb
教養の英語と専門の英語基礎て
難易度同じくらいなのかな
787受験番号774:2013/06/05(水) 08:02:51.12 ID:ytpP53M9
去年の英語は難しい
788受験番号774:2013/06/05(水) 08:05:20.86 ID:C6Ikflob
英語は他がお手上げレベルに難化したときの逃げの手段だわ
はじめから英語選択肢にいれてるのはどれだけ自信あるんだろうらやましいわ
789受験番号774:2013/06/05(水) 08:24:45.54 ID:uykDyVHh
情報英語の参考書って何か知ってますか?
790受験番号774:2013/06/05(水) 08:30:20.27 ID:AMzOzSQ4
>>781
ほとんどのやつがこの組み合わせだろな
791受験番号774:2013/06/05(水) 08:33:55.18 ID:AMzOzSQ4
去年より問題難化しないことを祈る
792受験番号774:2013/06/05(水) 08:34:28.90 ID:XG3qxcEl
地上・コッパン狙いだから
経済・財政・情数・英語で行くわ
793受験番号774:2013/06/05(水) 09:00:34.81 ID:2mXB4pQo
コッパン狙いなら、絶対憲法行政法やるでしょ。
あと政社難しいのは、最初からわかってたことやろ。
794受験番号774:2013/06/05(水) 09:12:09.72 ID:XG3qxcEl
憲法・行政法もやってるけどその4科目よりは少し不安なだけ
795受験番号774:2013/06/05(水) 09:40:21.72 ID:WhO6ieVq
地上と違って財政学で個々の税目の分類ってでないよな。
796受験番号774:2013/06/05(水) 10:22:34.56 ID:S006xeBI
超不安になったきたし
よく去年とおったな自分今したら落ちるわ
797受験番号774:2013/06/05(水) 11:05:23.12 ID:GDSVYd+J
国税第一志望の人おおいの?
受けるけど仕事きつそうなイメージがすごい
798受験番号774:2013/06/05(水) 11:08:21.25 ID:MwlwqAMu
既卒にもやさしい国税が第一志望。
799受験番号774:2013/06/05(水) 11:10:39.23 ID:binlAgvK
一次倍率っていかほど?
800受験番号774:2013/06/05(水) 11:18:12.09 ID:f7OIgTRh
孟子について確認する事をおすすめしない
会計戦記は
繰延資産と引当金の相違について確認する事をおすすめしない
801受験番号774:2013/06/05(水) 11:51:48.15 ID:tfA4J/jN
高校から会計一筋だけど会計学の記述書ける気がしない
記述で会計学使う予定の人います?
802受験番号774:2013/06/05(水) 11:55:55.62 ID:+W25d/oo
会計は会計士や税理士の撤退組が多く受けるから平均点が上がりがち
書けそうにないなら社会学あたりにしとけ
偏差値処理されるから、同じ点でも平均高い科目を選べば標準点下がるよ
803受験番号774:2013/06/05(水) 11:59:27.02 ID:9g6++R0z
経済学が無難
804受験番号774:2013/06/05(水) 12:01:04.67 ID:tfA4J/jN
>>802
なんと…会計士やらの撤退組には敵わんな
ちょっくら本屋行ってくる
ありがとうございます
805受験番号774:2013/06/05(水) 12:09:21.89 ID:+1ZTKUs9
本命 社会
対抗 経済・民法
穴  憲法
大穴 会計
って感じで行くわ。憲法むじいしな
806受験番号774:2013/06/05(水) 12:14:07.81 ID:9g6++R0z
6/9
専門記述試験
【社会学】
リッツァのマクドナルド化する社会について述べよ




       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /
807受験番号774:2013/06/05(水) 12:25:04.45 ID:lkqE94R9
>>806
じゃあ経済と会計は?
808受験番号774:2013/06/05(水) 12:36:48.73 ID:tHJ7c0j3
図書館、中間テスト勉強の奴が一気に押し寄せてうるさいわ。パソコンのカチカチ音も増えた
809受験番号774:2013/06/05(水) 12:38:24.01 ID:9g6++R0z
【経済学】
ゲーム理論について
@ミニマックス理論について説明せよ
A同時手番ゲームについて説明せよ
Bベルトラン均衡について説明せよ
【会計学】
@会社法の配当制限について説明せよ
A税効果会計の意義について説明し、税効果会計の2つの方法についてもそれぞれ説明せよ




       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /
810受験番号774:2013/06/05(水) 12:39:35.58 ID:9g6++R0z
811受験番号774:2013/06/05(水) 12:46:19.27 ID:2mXB4pQo
地雷の可能性を過去の傾向から言うと、社会学>会計学>経済学だな。
顔文字の破壊力すごいね。
812受験番号774:2013/06/05(水) 12:53:43.81 ID:efIZRVMP
俺は憲行・経済学・経営学・政社で行く
財政学は細かい数値や動向、制度とか覚えるのが苦痛すぎる
813受験番号774:2013/06/05(水) 12:55:26.63 ID:t+K6266q
ミクロ、マクロ2問しかでないならあまり力入れてやる必要ないよね?
814受験番号774:2013/06/05(水) 12:56:59.39 ID:MwlwqAMu
財政学は細かい数値覚える必要ないだろ。
815受験番号774:2013/06/05(水) 12:59:43.55 ID:jdYqziAd
財政学とかボーナスだろ
816受験番号774:2013/06/05(水) 13:00:44.33 ID:MwlwqAMu
経済学やってんなら財政学もやった方がいい。
余剰分析とか被ってるところあるし。
817受験番号774:2013/06/05(水) 13:00:58.11 ID:XG3qxcEl
数値は無理やり語呂合わせ作って30項目ぐらい覚えた
818受験番号774:2013/06/05(水) 13:07:02.59 ID:lkqE94R9
>>809
さんきゅ
経済ミクロかよwww
819受験番号774:2013/06/05(水) 13:18:45.43 ID:/gfZt+lk
悪意あるレス多すぎだろ…これが情報戦か

てかこのスレ伸びすぎ
今年国般捨てて国税本命多いんじゃない?

>>791
スー過去の難易度表見ると去年の国税教養はかなり難しかったみたいだし簡単になるだろうけど
簡単になった分教養のボーダー上がったってことあるかも…去年の国般がそれらしいね、簡単で教養ボーダー爆上げ。
820受験番号774:2013/06/05(水) 13:34:44.05 ID:9g6++R0z
特別区の教養と比べるとかなり簡単に感じるわ
数的、現文は特に
821受験番号774:2013/06/05(水) 13:50:31.80 ID:/gfZt+lk
>>802
嘘は教えちゃいかんよ

>>804
各試験種目ごとの標準偏差を使うから、専記で何を書いても標準偏差は変わらない。
(記述なら専記全体の標準偏差から出した数値を使うからどれ書いても変わらない)

第一国税で会計学の評価厳しくしたら誰も勉強しないでしょw
入ってから勉強させるくらいなのに厳しくする理由がわからない。
822受験番号774:2013/06/05(水) 13:50:50.21 ID:AMzOzSQ4
教養簡単になってくれえ
23、22年度レベルでオナシャス
823受験番号774:2013/06/05(水) 13:53:11.18 ID:XG3qxcEl
教養易化、専門難化したら会計、商法捨てでも勝機あります?
824受験番号774:2013/06/05(水) 13:59:07.62 ID:8vChTCgl
教養はどうせ出来ないから難化でいい
825受験番号774:2013/06/05(水) 14:16:48.28 ID:tHJ7c0j3
情報戦とか、コミケなのは完売以来聞いたわ
826受験番号774:2013/06/05(水) 14:43:38.93 ID:tfA4J/jN
>>821
おお、そう言われればそんな気がしてきた…
もうわからんから俺は会計学にヤマ張って爆散してくるw
827受験番号774:2013/06/05(水) 14:47:02.14 ID:t+K6266q
日本
828受験番号774:2013/06/05(水) 14:49:54.87 ID:t+K6266q
>823
専門難化したとしても、会計は基本的なことしかでないからみんな点数とってくるよ
829受験番号774:2013/06/05(水) 15:10:13.17 ID:FNdW9bHe
受験ジャーナルの予想問題を解いてみた

すぐさま国税を諦めた
830受験番号774:2013/06/05(水) 15:51:32.61 ID:iJ8iftit
政治学・社会学を選択する人いますか?
一般職でも選択する予定なので、この2科目を勉強してます。
831受験番号774:2013/06/05(水) 15:58:43.03 ID:cKdjscrS
一般職でも選択するくらい勉強してるなら国税の政治社会は簡単だろ
わけわからん肢がいくつかあっても、大抵一本釣りできる問題が多いし
832受験番号774:2013/06/05(水) 16:06:35.07 ID:DO3wPHzx
>>830
いるよ
経営学やってないからな。
というか民12ミクマク憲行、政治行政学社会学しか専門やってないからほとんど練習のつもりだけどw
戦記も憲法を流し読み程度しかしてないし、社会学以外はスー過去8割以上覚えたけど社会学は必修と時計マークしかやってない。
833受験番号774:2013/06/05(水) 16:07:49.46 ID:DO3wPHzx
あと財政学もやってる
834受験番号774:2013/06/05(水) 16:23:06.38 ID:MwlwqAMu
会計商法捨てるなら
残りの専門科目満点狙いじゃないと・・

教養できるんなら別だけど
835受験番号774:2013/06/05(水) 16:42:40.84 ID:L7Yk0kKb
今年は教養24専門24戦記50面接Cでも受かるやろ
836受験番号774:2013/06/05(水) 18:11:53.31 ID:r3U7kkWR
大学院の1年在学で受験するんだけど、仮に内定もらったら中退するつもりなんだ(取らぬ狸ってレベルだけど家族や教授とも相談した)
面接で聞かれたりしたとき、そのまま言っていいんだろうか
837受験番号774:2013/06/05(水) 18:37:42.16 ID:DO3wPHzx
>>836
前期課程でも二年なんだからむしろ中退せずに来年度からどうやって働くのかと。
838受験番号774:2013/06/05(水) 18:47:28.48 ID:r3U7kkWR
>>837
そうなんだけどほら、今年受かれば何年か採用面接だけは受けれるみたいな制度あるじゃん
そっちやれよって思われたりしたらマズイかなあって
839受験番号774:2013/06/05(水) 18:57:29.90 ID:t+K6266q
840受験番号774:2013/06/05(水) 19:15:41.06 ID:WhO6ieVq
ジャーナルの予想問題やったら
基礎18専門26
死にたい
841受験番号774:2013/06/05(水) 19:20:32.19 ID:CstMF7Zf
ジャーナルの問題は予想する気ないだろ
あのレベルの数的と判断が出れば本番確実に死ねる
842受験番号774:2013/06/05(水) 19:24:02.14 ID:2mXB4pQo
>そっちやれよって思われたりしたらマズイかなあって

もともと名簿は、前倒し受験組が卒業前提で受けるシステム。それで受けたと思われるのが普通だと思うが。
843受験番号774:2013/06/05(水) 19:40:03.11 ID:r3U7kkWR
>>842
うん。でも俺は来年受けて受かると確信があるわけじゃないし、チャンスがあれば逃さないようにしたいって思ってるから
どっちにしろ言うしか無いのにわざわざ尋ねたりしてごめん
844受験番号774:2013/06/05(水) 21:32:24.67 ID:/gfZt+lk
みんな専記自信あるんだな。
専記50っ点て地味に難しい気がする
845受験番号774:2013/06/05(水) 21:38:59.42 ID:/RqafYyM
>>836
指導教授と相談出来てるんだったら、一年で単位をきちんと取って、適度に論文指導に出席して、後は修士論文を書き上げて口頭試験受けて修士の学位貰えばいいじゃん。
846受験番号774:2013/06/05(水) 21:50:41.03 ID:vc//r9De
会計学のスー過去見たけど戦記ってあそこまで細かく書くのか?あれはさすがにびっしりしすぎだと思ったんだが...
1000字くらいがが目安なはずなのに4ページ続いて呆然とした
847受験番号774:2013/06/05(水) 21:51:35.26 ID:RIEYilKx
今年は一次倍率3倍程度なんだから気楽にやれや
848受験番号774:2013/06/05(水) 21:54:33.78 ID:E39hDXvY
800字で十分だから
849受験番号774:2013/06/05(水) 21:56:38.23 ID:TplZLrRX
>>846
税理士試験でもあそこまで書かない
気楽にやりな
850受験番号774:2013/06/05(水) 22:07:56.68 ID:S006xeBI
みんなみたいに私は若くないからね
もう心臓とびでそうだよ
851受験番号774:2013/06/05(水) 22:29:34.00 ID:jdYqziAd
緊張しても仕方ないし開き直ってやるしかない
852受験番号774:2013/06/05(水) 22:42:15.13 ID:rLjXxnvT
便器の上で受験させてください
853受験番号774:2013/06/05(水) 23:04:30.89 ID:DO3wPHzx
ぶっちゃけみんな全科目どのくらいできるんだ?
854受験番号774:2013/06/05(水) 23:10:16.68 ID:A+uuWkPn
>>853
全科目s級クラス
855受験番号774:2013/06/05(水) 23:14:32.04 ID:XQmK834a
オレ去年スー過去のみでパン職人国税県庁市役所最終合格したんだけど
教養は25前後で似たようなもんだったけど専門は大体30弱なのに国税だけ37だったんだ。
国税ってすごく基本に忠実でスー過去の復習を裏切らないと思う。パン職は学系とか全然対応できんかった。
856受験番号774:2013/06/05(水) 23:28:02.67 ID:zXjfbAy+
受験ジャーナル専門だけやったら15点だったwwww
あと3日でどうやって上げよう
857受験番号774:2013/06/05(水) 23:37:12.70 ID:A+uuWkPn
>>855
浪人生?
858受験番号774:2013/06/06(木) 00:21:11.47 ID:JxrPWO6c
国税24年度、教養27点でした。
859受験番号774:2013/06/06(木) 00:26:45.75 ID:fK9fuyX6
ダウンロード忘れないように気を付けろよ
860受験番号774:2013/06/06(木) 00:30:52.17 ID:2VhZC5l8
恋のダウンロード〜
861受験番号774:2013/06/06(木) 00:33:08.72 ID:QzPD0+Qc
>>860
まだダウンロードしてないのはよっぽど国税志望度低いやつくらいだろう。
862受験番号774:2013/06/06(木) 00:36:11.31 ID:ep8xc+EU
のりがなくて貼れない
863受験番号774:2013/06/06(木) 01:18:34.19 ID:m1xp32Tl
【悲報】あと3日
864受験番号774:2013/06/06(木) 01:58:48.40 ID:EI3sDsMF
専記どこが出るんだろ…
一番範囲が限定されてる会計学ですら全部で25.6単元あるのに
経済憲法選ぶ人は気が気じゃないだろうな。
経済なんてミクロ出た時にはこのスレが悲報で埋まりそう。
865受験番号774:2013/06/06(木) 04:28:18.37 ID:ZuJ2TfbG
ミクロならエッジワースボックスだな
866受験番号774:2013/06/06(木) 06:51:25.72 ID:f57BMY4t
さて勉強するか
867受験番号774:2013/06/06(木) 08:20:46.13 ID:r97dyY/o
会計記述は一般原則、減価償却、繰延資産の三つだけやって違うのでたら大人しく憲法で書くわ
繰延資産だったら楽なんだけどなー
頼むぜマジで
868受験番号774:2013/06/06(木) 08:53:10.40 ID:YbsLm0Kk
記述は経済か憲法の書きやすそうな方書くわ
どっちも記述対策してないし
869受験番号774:2013/06/06(木) 08:59:38.75 ID:sE3YcYD0
そろそろ受験票作るか
870受験番号774:2013/06/06(木) 09:52:20.93 ID:gfwtpYb0
>>864 今年の経済は予想不可だよ。今年の祭事の戦記が労働基本権だったことを考えるとね。

国税もここかよーってとこを出してきそうな気がする。
871受験番号774:2013/06/06(木) 09:58:37.82 ID:YbsLm0Kk
そしたらボーダー下がってくれて国税が第一志望じゃない組にとってはありがたい
872受験番号774:2013/06/06(木) 10:12:56.13 ID:1FLyL1RJ
試験に余裕がある奴は勉強なんてもうやらずに今から面接対策はじめとけ
去年9割で筆記通ったけど面接でコミュ障爆発したお兄さんからのアドバイスだ
筆記の点数なんてボーダーある程度超えればそれ以上は無意味だぞ!
873受験番号774:2013/06/06(木) 10:20:57.90 ID:dX8bSMKK
面接Bだったし別にいいや
874受験番号774:2013/06/06(木) 10:58:08.08 ID:t+Npryfq
国税の面接って深く突っ込んでくるの?
875受験番号774:2013/06/06(木) 11:06:15.89 ID:lJzGRbkE
そんなに突っ込んでこない、雰囲気を見てる感じ
876受験番号774:2013/06/06(木) 11:07:52.61 ID:zbIKoJSU
択一の民法何が出るかな。
表見代理とか出されたらマジ死ねるんだけど
去年代理が出たからないと思いたい。
877受験番号774:2013/06/06(木) 11:08:12.48 ID:t+Npryfq
だったら>>872みたいにコミュ障爆発しないんじゃないの?
878受験番号774:2013/06/06(木) 11:25:55.00 ID:1FLyL1RJ
>>877
民間受けたことある?
それに比べりゃたしかに定番の質問ばっかだけど、それでもあまりなめてかかるなよ!
コミュ障爆発したお兄さんからのアドバイスだ
コミュ障向けのアドバイスだから普通の人間だったら無視してくれ!
879受験番号774:2013/06/06(木) 11:33:17.99 ID:1FLyL1RJ
ちなみに俺の去年の質問は

・ストレスはどうやって解消しているか
・嫌いな人のタイプは→答える→そういう人が友人や上司にいたらどうしますか
・税務調査の時、相手が協力してくれない場合どうしますか→答える→それでも協力しない場合→答える→それでも協力(ry
・学生時代頑張ったことはなんですか

あと2,3個あった気がするけど忘れたな
880受験番号774:2013/06/06(木) 11:40:28.92 ID:t+Npryfq
>>879
2番目の質問でアウアウしちゃったの?
881受験番号774:2013/06/06(木) 11:43:15.51 ID:1FLyL1RJ
>>880
嫌いの人のタイプはなんだったかな
上司の場合は仕事だと割り切ってきにしませんって答えて
友人の場合はなんかしらんが、どうやってその性格を直させるかって話の流れになっちゃってあうったな

税務調査の方は、定番の毅然とした態度でうんたらって答えたけどそれでも協力しない場合はって言われ続けてあうった

コミュ障万歳
882受験番号774:2013/06/06(木) 11:44:46.14 ID:RYhG8byh
国税の面接は答えの内容より喋りの雰囲気とか見てついてこれそうか見てる感じではある
883受験番号774:2013/06/06(木) 11:46:29.91 ID:t+Npryfq
>>881
そもそも嫌いなタイプの人とは友人にならん気がするけどな。
884受験番号774:2013/06/06(木) 11:46:55.95 ID:dX8bSMKK
俺は志望動機聞かれたら後は世間話みたいな感じで20分終わった
税務署でバイトしてたり簿記2級受けたりした話はしたけど
885受験番号774:2013/06/06(木) 11:47:50.33 ID:1FLyL1RJ
>>883
ほんとだよな
でも流れがそっちになっちゃって、自分で何いってるか意味不明だったなあん時
886受験番号774:2013/06/06(木) 11:48:15.22 ID:RYhG8byh
>>884
失礼だけど去年NNTってこと?
887受験番号774:2013/06/06(木) 11:49:20.10 ID:RYhG8byh
俺も去年の面接で、上司や同僚に問題のある職員がいるかもしれんけどそしたらどうする?みたいなことは言われた
888受験番号774:2013/06/06(木) 11:50:42.25 ID:1FLyL1RJ
>>887
似たような質問だな
多分最初に仕事だと割り切って気にしませんって答えたんだけど、その後なんかさらに質問されて変な流れになっちゃったんだよな
なんて言われたか思い出せん
889受験番号774:2013/06/06(木) 11:53:57.26 ID:dX8bSMKK
>>886
情けないけど総合点落ちです
890受験番号774:2013/06/06(木) 11:53:58.29 ID:t+Npryfq
>>887
仕事と割り切る以外になんか適切な対応あるのか?
891受験番号774:2013/06/06(木) 11:57:50.70 ID:RYhG8byh
確か理解しあえるようにがんばりますって言ったんだったかな
そういう質問を予想してくどくならん程度に具体的な返事は準備したほうがいいかもね
892受験番号774:2013/06/06(木) 11:59:22.41 ID:l5K/vYex
飲みに行って打ち解ける
893受験番号774:2013/06/06(木) 11:59:32.31 ID:D/0E/HxQ
なんて参考になる良スレ
894受験番号774:2013/06/06(木) 11:59:52.89 ID:t+Npryfq
併願先とかは聞かれなかったん?
895受験番号774:2013/06/06(木) 12:02:51.00 ID:RYhG8byh
>>889
Bで総合落ちってことは筆記がギリだとA以外死亡な状況もありえるんだな・・・やはり高得点狙うべきか

ちなみに去年のスレで最後に一言もとめられれば受かってるとか噂になってて、俺聞かれましたがDでした
一般的な情報はそれほどあてにならんから注意な
896受験番号774:2013/06/06(木) 12:03:16.07 ID:EI3sDsMF
最近スレの伸び凄いんだけどみんな余裕なの?
専記とか考えると全く余裕が無いんだが…50点ほしいがなかなか大変。

>>865>>867
個人的な予想
経済:ミクロで情報の非対称性、又はマクロでK%ルール
会計:一般原則と繰延資産か棚卸資産の複合問題、又は特殊商品売買

当たったら褒めて
897受験番号774:2013/06/06(木) 12:03:56.10 ID:1FLyL1RJ
併願先は聞かれるっていうか、面接の時に併願先の資料(自分で記入)があっちにいってるから聞かれてもおかしくない
898受験番号774:2013/06/06(木) 12:05:07.77 ID:1FLyL1RJ
>>895
あったなそんなレスの流れ
あの時期みんな何を信じていいかわからんくらい不安定だったからな
899受験番号774:2013/06/06(木) 12:05:08.37 ID:t+Npryfq
>>896
会計は予備校の予想とほぼ被ってるよ。
900受験番号774:2013/06/06(木) 12:07:51.40 ID:t+Npryfq
圧迫気味:受かりやすい
和やか:受かりにくい

ってマジなの?

去年受けた先輩は後者で落ちたけど。
901受験番号774:2013/06/06(木) 12:08:39.17 ID:DfKdmP01
>>896
50点付近取っても順位は下位だからな。
筆記出来る(余裕な)奴ほど、書き込まず勉強している印象。
902受験番号774:2013/06/06(木) 12:09:59.12 ID:RYhG8byh
2ちゃんに張り付くのは余裕というか不安から出る行動だと思う
903受験番号774:2013/06/06(木) 12:10:35.43 ID:0sPdX3va
税務調査の応答は任意でありながら拒否ると懲役1年以下または罰金20万円以下とかぱねぇw
904受験番号774:2013/06/06(木) 12:11:15.06 ID:K3z5ImKZ
今年は難化だな
905受験番号774:2013/06/06(木) 12:23:57.08 ID:IC6XoTKE
>>899
社会学は?
906受験番号774:2013/06/06(木) 12:24:59.51 ID:EI3sDsMF
>>899
そうなのか。繰延資産は聞いてたが特殊商品売買もとは思わなかった。
あと財務諸表表記関連も捨てがたい気はする。

>>904
今年は大量採用だし特色が色濃く出るような気がする…
採用数自体はともかく裁判所も他が採用数増やしたことで影響出るからか、刑法易化経済難化させたし、専記も対策した人に有利な内容だったしね。
そう考えると国税も択一記述共に会計が多少簡単になるか、採用数見て飛びついた人を跳ね返すように経済と社会の専記難化しそうな気が…
907受験番号774:2013/06/06(木) 12:28:41.49 ID:t+Npryfq
>>905
社会学は聞いてないわ。会計一本やからね。

>>906
特殊販売は予想ランクAではないけどな。
Aは繰延資産と減価償却。
908sage:2013/06/06(木) 12:29:04.50 ID:pPFZc1BE
>>902
細かいんだけど面接の流れってどんな感じ?
面接部屋入ってから自分で受験番号、名前言って座って面接開始みたいな?
909受験番号774:2013/06/06(木) 12:30:01.72 ID:wKr4NwIm
>>900
去年、国税は和やかな面接で落とされた現職公務員だけど
余裕で合格or不合格→和やか+短時間
ボーダー上→圧迫+長時間
っていう結論に至った

こうじゃないと時間の無駄になる
910受験番号774:2013/06/06(木) 12:30:32.46 ID:dX8bSMKK
>>895
最終合格まで後数点ってところでダメだったからね
まぁ最終合格してもNTTは確実だったろうけど
911受験番号774:2013/06/06(木) 12:31:46.49 ID:dX8bSMKK
NTTて
912受験番号774:2013/06/06(木) 12:32:37.86 ID:ftN7mssV
>>909
今どこで働いてるの?
913受験番号774:2013/06/06(木) 12:32:53.08 ID:t+Npryfq
NTT確実は羨ましい。
914受験番号774:2013/06/06(木) 12:33:21.73 ID:ftN7mssV
NNT入れたら万々歳じゃねえかよw
915受験番号774:2013/06/06(木) 12:33:22.96 ID:ep8xc+EU
去年受かった大学の同期も志望理由とストレス解消法だけしか聞かれんくて
数分でおわったっていってたな
916受験番号774:2013/06/06(木) 12:34:03.81 ID:ftN7mssV
どれだけストレスヤバい職種なんだよ
917受験番号774:2013/06/06(木) 12:34:12.71 ID:t+Npryfq
>>915
突っ込みなしなの?
918受験番号774:2013/06/06(木) 12:34:34.70 ID:EI3sDsMF
>>907
たぶん予備校同じw
自分はAランクはしっかりやってあとは万遍なく50点狙いだから他は見てなかったわ。
とはいえまだテーマ半分しか終わってないけどな…択一の知識で一気に仕上げたい。
てか経済マジで予想不可能

>>907
社会学は何言ってたか覚えてないけど時事要素あるって言ってたような気がする。
919受験番号774:2013/06/06(木) 12:35:26.40 ID:t+Npryfq
そういや民間就活組いわく
銀行や証券もストレス解消方法きくらしいわ。
920受験番号774:2013/06/06(木) 12:35:38.10 ID:DfKdmP01
NTTとか釣り針でかすぎだろ。(笑)
しかし勢いすごいな。筆も動かそうぜ。
921受験番号774:2013/06/06(木) 12:36:12.74 ID:t+Npryfq
>>918
T○Cやろ?w
922受験番号774:2013/06/06(木) 12:36:50.68 ID:ep8xc+EU
>>917
されんかったみたいね
面接の体験談がそいつだけやから国税の面接自体そういうもんだとおもってたけど
人によっては圧迫あるのかよこえー・・・
923受験番号774:2013/06/06(木) 12:38:40.49 ID:1FLyL1RJ
あとお前ら受験票はモノクロ印刷だからな
カラーでも結局問題なかったけど、指定はモノクロだ
924受験番号774:2013/06/06(木) 12:40:14.14 ID:t+Npryfq
質問2,3個だけされて面接終了だったら不安になるわ。
925受験番号774:2013/06/06(木) 12:41:07.39 ID:AjSRF2nV
>>909
それ多分間違ってるよ
戦没者スレでも書いてあるけど面接官は択一や記述の点数知らないと思う
だから面接Aで記述足切りなんて奴もいる
記述が足切りなんて事前に知ってたら面接しても意味ないんだし軽く済ませるハズだろ
圧迫か和やかは面接官のスタイルじゃないかね
926受験番号774:2013/06/06(木) 12:41:46.34 ID:EI3sDsMF
>>915
その友達雰囲気良いとか適正ありそうだったんじゃない?
民間だけどOB訪問して人事担当の人と話したことあるけど面接入って1分程度で大方判断するらしいよ。
残りは細かい性格とかの部分詰めていくだけだとか。

>>921
ばれたかw
I東先生シュールでおもしろすぎなんだがwww
927受験番号774:2013/06/06(木) 12:44:50.62 ID:1FLyL1RJ
tacの会計学模試は繰延資産だったけど
大原はなんだったの?
928受験番号774:2013/06/06(木) 12:45:14.36 ID:ep8xc+EU
>>926
どこで適正あるのか判断されてるんか知らんけど
すごい話しやすい奴ではあるね
コミュ障入ってる俺でもあいつと話してると話とぎれんわ
929受験番号774:2013/06/06(木) 12:45:58.40 ID:l5K/vYex
やはりイケメンが有利か
930受験番号774:2013/06/06(木) 12:46:48.81 ID:ftN7mssV
イケメンが不利になる要素があるのか
931受験番号774:2013/06/06(木) 12:48:41.93 ID:t+Npryfq
ストレス解消法って酒飲むじゃダメなのか?
932受験番号774:2013/06/06(木) 12:50:01.13 ID:ftN7mssV
半数が鬱になるってきくけど
そんなに仕事キツいの?
933受験番号774:2013/06/06(木) 12:58:06.45 ID:RYhG8byh
>>908
そうだよ
面接で聞く内容は多分、適性検査の結果をベースに受験者ごとに用意してる
地上の面接では性格検査を元に質問用紙をめくってぶつけてきた
934受験番号774:2013/06/06(木) 13:08:03.56 ID:t+Npryfq
番号や名前言うタイミングって面接官の方が指示してくれるの?
935受験番号774:2013/06/06(木) 13:12:06.08 ID:eL9zXv7K
国税の適性検査って「私は神の使者である」とか「周囲に妙な香りが漂っている」とか変な質問ばかりで、本当に正しく適性が判定されるのか疑問ではあるよね
普通の人ならこんな質問に対して皆いいえを選ぶだろうし
936受験番号774:2013/06/06(木) 13:27:01.11 ID:12udmX6D
皆が「いいえ」を選ぶ中、「はい」にしたやつは落ちるんだろうな
937受験番号774:2013/06/06(木) 13:29:52.32 ID:f57BMY4t
会計勉強したことないのに戦記会計選択する人いる?
マジで内容が分からない。
938受験番号774:2013/06/06(木) 13:31:35.99 ID:m1xp32Tl
地上の写真サイズ6cm×5.5cmってなんだよ
なんの嫌がらせだよ氏ねよ
939受験番号774:2013/06/06(木) 13:33:20.64 ID:l5K/vYex
>>937
いや無理やろそれは
940受験番号774:2013/06/06(木) 13:37:57.36 ID:ylaMgIw+
>>937
なぜ会計を選択するんだ?
941受験番号774:2013/06/06(木) 13:53:30.02 ID:f57BMY4t
会計が1番予想しやすいから
とりあえず10論点は完璧に覚えた
942受験番号774:2013/06/06(木) 14:09:10.15 ID:l5K/vYex
記述完璧に覚えたら択一余裕やろ
943受験番号774:2013/06/06(木) 14:11:29.73 ID:m1xp32Tl
経済専記50論点仕上げたがまだ不安
944受験番号774:2013/06/06(木) 14:21:27.59 ID:b8cRh67X
特別区9割方通過してるだろうし国税は素点50でいいや
そう思ってたけど記述経済やばすぎ
仮定仮定仮定! 憶えきれない
945受験番号774:2013/06/06(木) 14:27:41.36 ID:DfKdmP01
50は都庁でも多いけど、2ケタが普通だな。
3日あれば、大分論点増やせるだろ。
946受験番号774:2013/06/06(木) 15:03:32.54 ID:AjSRF2nV
会計記述TACの奴で全論点覚えたけど、過去問見ると分からないの多いから怖い
秘密積立金てなんだよ知らんがな
洗い替え低価法と切り放し低価法の違い?知らんがな・・・
947受験番号774:2013/06/06(木) 15:17:48.42 ID:zbIKoJSU
みんな、専門記述は合計どれくらい論点用意するの?
948受験番号774:2013/06/06(木) 15:21:44.04 ID:m1xp32Tl
>>947
経済60
会計5(保険)
949受験番号774:2013/06/06(木) 15:54:52.20 ID:tD1jr5vO
民法憲法書きやすそうなの出たらキーワード散りばめて凌ぐだけ
ダメなら国税ポイーでコッパンでおk
950受験番号774:2013/06/06(木) 15:58:15.39 ID:LcpxoQ6T
>>938
コンビニでスキャンしてpcソフトで編集、L版写真印刷しろ
951受験番号774:2013/06/06(木) 16:04:49.04 ID:ep8xc+EU
ああああああああああああああああああああああああやる気でNEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
952受験番号774:2013/06/06(木) 16:11:46.87 ID:/h2G8WXG
司法試験諦めたやつへのいやがらせレベル>憲法
953受験番号774:2013/06/06(木) 17:21:10.72 ID:RcjeNvj6
そろそろダウンロードするか・・・
954受験番号774:2013/06/06(木) 17:23:41.44 ID:ep8xc+EU
ミクマク民法会計しかやってないけどいけるよねええええ
もうやる気でないのぉおおおおぉぉおお
ふぇふぇえふぇええふぇええええ
955受験番号774:2013/06/06(木) 17:33:22.30 ID:EI3sDsMF
受験票コピーしたけど申込内容違ってるの今更気が付いた…
これって訂正当日で良いの?

てかこれが原因で落とされるとか面接無理ゲーとか無いよね?
せっかく1年頑張ってきたのにショックだわ…
956受験番号774:2013/06/06(木) 17:34:17.40 ID:JYdNJziD
>>953
ネタじゃなくさっき気づいて慌ててダウンロードしたわ
スマホで締め切りの通知がくるように設定してたのに先月からiPhoneに変えたから通知こなくてすっかり忘れてた
マジで血の気が引いた
957受験番号774:2013/06/06(木) 17:34:56.39 ID:JYdNJziD
>>955
いますぐ電話して聞いたほうがいいよ
958受験番号774:2013/06/06(木) 18:30:11.28 ID:lJzGRbkE
>>954
今年は余裕
959受験番号774:2013/06/06(木) 18:34:22.84 ID:RcjeNvj6
>>955
俺ネタで書いたんだけど、間に合った(?)みたいでよかったね
960受験番号774:2013/06/06(木) 19:13:18.92 ID:t+Npryfq
てかもうダウンロード期間過ぎてるんじゃね?
961受験番号774:2013/06/06(木) 19:28:20.38 ID:BIQHGTks
ダウンロードしてなくても当日会場で発行してもらえるよ
962受験番号774:2013/06/06(木) 19:43:00.80 ID:dlncDDfC
>>952
戦記の憲法簡単にしちまったら、ほとんどのやつが憲法を選らんじまう
だろ。
963受験番号774:2013/06/06(木) 19:49:05.78 ID:m1xp32Tl
経済戦記やっぱりライフサイクル仮説かな
見直しておくか
964受験番号774:2013/06/06(木) 19:50:55.17 ID:l5K/vYex
なにをもってのやっぱりやねん
965受験番号774:2013/06/06(木) 19:51:32.09 ID:3InYF7BW
ライフサイクルでたし最適労働供給も出そうだ
966受験番号774:2013/06/06(木) 19:53:44.12 ID:m1xp32Tl
>>964
いや、上の方でライフサイクル推しが多いから
967受験番号774:2013/06/06(木) 19:58:55.13 ID:l5K/vYex
ほな見とくわ
らくらくのってないさかいな
968受験番号774:2013/06/06(木) 20:05:22.70 ID:ylaMgIw+
経済専記はゲーム理論だな
969受験番号774:2013/06/06(木) 20:19:41.64 ID:kQi2NXv4
あと2日か
やっぱ去年に比べたら過疎ってる気がするな
970受験番号774:2013/06/06(木) 20:54:53.25 ID:+E1xK6/s
緊張してきた??
971受験番号774:2013/06/06(木) 20:56:56.17 ID:AjSRF2nV
なんかもう緊張して手に付かんな
こういう時はもう寝るかな
972受験番号774:2013/06/06(木) 21:02:57.77 ID:D/0E/HxQ
おれも緊張しすぎてやばい
973受験番号774:2013/06/06(木) 21:04:23.25 ID:ftN7mssV
第一志望ばかりなんだな

俺は都庁だからもう試験終ってもうたわ
974受験番号774:2013/06/06(木) 21:07:28.95 ID:+E1xK6/s
今年は超ボーナスステージなだけにミスするのがかえって怖くなるわ
975受験番号774:2013/06/06(木) 21:15:13.05 ID:ZuJ2TfbG
経済記述はエッジワースボックスだろうな
976受験番号774:2013/06/06(木) 21:17:09.26 ID:DfKdmP01
フランシスイシドロエッジワース大先生か
977受験番号774:2013/06/06(木) 21:20:32.11 ID:r6Inpyng
ライフサイクル単体で出るか?
出るなら消費関数全般じゃね?
978sage:2013/06/06(木) 21:23:04.61 ID:pPFZc1BE
申し込みの時に登録した第二次試験地と第一志望勤務地てみんな合わせた?首都圏行きたいんだけどもろ地元選択してしまた。。
979受験番号774:2013/06/06(木) 21:23:56.82 ID:mW6uuHni
本当に本番まであと少しだな。
国税第一志望でやってきたやつ、絶対合格しようぜ
980受験番号774:2013/06/06(木) 21:26:16.52 ID:Xx9AQapu
>>978
オレ去年地元も一次試験地も採用面接場所も全部バラバラで申し込みの時何書いたか記憶すらないけど
細麺で即日内定出たからんなもんなんも関係ないと思うよ
981受験番号774:2013/06/06(木) 21:30:06.74 ID:RYhG8byh
国税に入れたら、同期同士仲良くやろうぜ・・・
おれたてれんかった、誰かスレたのむ
982受験番号774:2013/06/06(木) 21:31:06.78 ID:dX8bSMKK
今年こそは最終合格して内定欲しい
最後まで頑張りましょう
983受験番号774:2013/06/06(木) 21:37:12.12 ID:En9sftt0
採用が倍増の今年!受からない手はない!
みんなで受かって、和光であおうぜ
984受験番号774:2013/06/06(木) 22:07:52.67 ID:t+Npryfq
次スレたてたで
国税専門官 Part218
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1370524009/
985受験番号774:2013/06/06(木) 22:10:51.01 ID:OS74z3BW
>>984
986受験番号774:2013/06/06(木) 22:12:47.12 ID:djpLsu/Y
ダウンロード忘れで当日受付してもらおうと思うんだが、写真て私服で撮ってもいいのか?
987受験番号774:2013/06/06(木) 22:14:50.54 ID:404+/QjZ
>>959
もちおーけ
988受験番号774:2013/06/06(木) 22:15:36.63 ID:OS74z3BW
>>986
就職試験ってことを考えれば分かるっしょ
989受験番号774:2013/06/06(木) 22:26:23.04 ID:+YIaf+b7
これがゆとりかw
990受験番号774:2013/06/06(木) 22:27:05.69 ID:t+Npryfq
埋めるとするか
991受験番号774:2013/06/06(木) 22:28:06.61 ID:t+Npryfq
992受験番号774:2013/06/06(木) 22:29:25.06 ID:t+Npryfq
ume
993受験番号774:2013/06/06(木) 22:30:58.85 ID:ylaMgIw+
994受験番号774:2013/06/06(木) 22:31:18.45 ID:9IHxFFSu
埋め
995受験番号774:2013/06/06(木) 22:34:15.52 ID:fK9fuyX6
今年は独立行政委員会が来る気がする
996受験番号774:2013/06/06(木) 22:51:35.94 ID:ep8xc+EU
>>958
だよなー
どうせ受けるの無料だしとりあえず受けるか層多いんじゃないの
もうこのままいくわ
997受験番号774:2013/06/06(木) 22:56:09.45 ID:YuVb+QDn
10000ゲット
998受験番号774:2013/06/06(木) 22:57:21.07 ID:ep8xc+EU
おめ
999受験番号774:2013/06/06(木) 22:57:56.23 ID:kQi2NXv4
9日晴れそうでよかったな
去年は西日本は雨だった
1000受験番号774:2013/06/06(木) 22:58:37.00 ID:mX4Q9mZ8
1000ゲト
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。