今さら恥ずかしくて質問できないことをコソーリ質問100

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
【ま ず 自 分 で 調 べ て】
それでも分からなかったら質問してください。
公務員試験全般に関する質問はスレを立てずにこのスレでどうぞ。

よくある質問は>>2-10あたり

前スレ
今さら恥ずかしくて質問できないことをコソーリ質問99
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1296984796/
2受験番号774:2011/04/08(金) 20:25:32.99 ID:JvE+/geJ
【予備校へ行くべきか迷っている方は】

Q1.あなたは1人でこつこつ勉強ができますか?

  はい  → Q2へ
  いいえ → 予備校へ

Q2.あなたはわからない事があるとき、どのように対処しますか?

  A 誰かに聞く → 予備校へ
  B 自分で調べる → Q3へ

Q3.あなたは、理解力がありますか?

  A ない → 予備校へ
  B ある → Q4へ

Q4.修学旅行を思い出してください。
   前日、荷物をまとめているあなたはどちらに近いですか?

  A パンツや靴下など、多めに持っていかないと不安。 → 予備校へ
  B そうでもない → 独学でいいんじゃない?


Q.「今から間に合いますか?私でも受かりますか?どこがいいの?」
A.「あんたのレベルが分からんから答えようがない。それに受かるかどうかは努力と運次第。」

Q.「公務員になりたいんだけど、どんな志望動機にしたらいいの?」
A.「あんたのバックグラウンドを知らんから答えようがない。とりあえず自己分析しろ。」
3受験番号774:2011/04/08(金) 20:26:13.60 ID:JvE+/geJ
Q:試験はスーツの方が良いのでしょうか。
A:
【1次】
筆記試験のみは私服でおk。(9:1ぐらいで私服が多いと思われる)
試験会場が役所内だったりすると、スーツ率が若干上がる。
(受験者が少ないとスーツ率上昇?)(警察、消防はスーツ率上昇?)

【2次以降】
論文のみ等でも2次以降は全てスーツが無難。

【面接】
特に記載がない限りクールビズ等は止めておいた方が吉。

【その他】
高校生はスーツの代わりに制服でおk。制服無しの高校なら、親にスーツ買ってもらえ。

Q:書類の提出や面接の後で、添状やお礼状は必要ですか?
A:要りません。

Q:○○ですが、合格できますか?(高齢ですが、一留ですが・・・etc)
A:本人の実力と、努力次第です。

Q:何から勉強したらいいですか?どういう順番で勉強したらいいですか?
A:勉強の計画・プランは人によって異なります。
 
 判断推理・数的推理は毎日少しずつ
 専門科目に時間を掛け
 教養科目は年明け以降
 という人が多いみたいです。(あくまで一例)

Q:バイト経験は職歴に書きますか?
A:普通は書きません。
4受験番号774:2011/04/09(土) 00:09:19.49 ID:8/RZLpFQ
時事ってどう勉強すればいいんですか?
「速効の時事」が定番みたいなのでとりあえず読んでいますが、
これは2010年の1月までの時事ですよね
特に今年は地震というものすごい出そうなものがあったので、
それ以降の時事を勉強するにはどうすればいいんでしょうか
5受験番号774:2011/04/09(土) 00:13:28.68 ID:U3N9fFXz
新聞を毎日読みます
気になる記事はスクラップ
6受験番号774:2011/04/09(土) 01:25:50.57 ID:yy6Cxe+l
今回の地震は出題されないだろうな。
復興支援が続いてる中、不謹慎と言われそうだし。

ギリシャ経済危機やムバラク政権の崩壊なんかの方が扱いやすいと思うんだが
7受験番号774:2011/04/09(土) 02:04:16.22 ID:SVNaBCvL
地震のあった時期と試験日を考えれば分かるだろ

もしかして時事対策も最近の新聞とかでやってる口?
8受験番号774:2011/04/09(土) 02:25:52.71 ID:jSJvty3D
問題作成がいつされているかってことだが、
さすがに試験5月なのに3月11日の時点で問題変更が間に合わないってことはないだろう
9受験番号774:2011/04/09(土) 04:17:54.26 ID:6WBWNxMG
時事ってそこまでタイムリーなの出ないよ
客観的な解釈が出来ないようなの多いし
ギリシャの財政崩壊あたりは出るかもな
10受験番号774:2011/04/09(土) 05:39:10.71 ID:jSJvty3D
面接官ってその自治体の管理職の人なんだよね?
どのくらいの役職や年齢の人が多いの?
11受験番号774:2011/04/09(土) 06:08:03.22 ID:6WBWNxMG
>>10
地方は外部の民間人事労務コンサルタントに丸投げの所在るしな
最終合格後の採用面接に人事課長クラス以上が出てくるまで実は職員じゃないって場合もある
国は様々だが、業務案内とか言いつつ、若手辺りから採用に関わってる場合もあるしな
一概には言えんが筆記突破以降に接する人間は全部対応に気をつけろ
12受験番号774:2011/04/09(土) 08:17:52.83 ID:GQLsNe9M
社会人で、再チャレで税関志望です。

一次試験は国3レベルとのことですが、受験者一律同じ問題なのでしょうか?
(選択科目とかありますか)
13受験番号774:2011/04/09(土) 08:52:31.13 ID:ngwQD7Tg
国税の試験の問題を作る人って何月ぐらい前から
作り始めるものなんですか?
14受験番号774:2011/04/09(土) 10:51:41.34 ID:yy6Cxe+l
>>13
それは製作会社に聞いた方が速い
15受験番号774:2011/04/09(土) 11:57:45.36 ID:SVNaBCvL
>>8は大丈夫か?
時事の過去問はほぼ無意味だけど、○○年の試験は△△年のデータが出題対象になっているのかくらいの傾向は調べるだろ
16受験番号774:2011/04/09(土) 12:46:41.83 ID:tyFw3xj8
インターネット申込の場合、資料請求は後からでもいいんですか?
17受験番号774:2011/04/09(土) 15:09:38.71 ID:p5TZ43jy
今大学4年なんですが、質問です。
来年公務員試験受けるつもりですが、公務員浪人よりは社会人1年目の方が有利なんでしょうか?
一応就職先はありますが、希望しているところでも良いところでもなく、勤め上げることは全く想像していません。
公務員浪人の方が勉強する時間はありそうですが、浪人したからといって受かる確証はないし、浪人を2年以上やることは怖いので避けたいです。
ただ社会人1年目は、逆に会社入ってすぐという短さが、もしかしたら印象良くないのかな、とかも思ったのですが。
聞きたいことは、浪人と社会人1年目のどっちが良いか?と私みたいのはどういうするのがベターなのかアドバイス貰えたら嬉しいです
18受験番号774:2011/04/09(土) 16:44:35.47 ID:IMvUoXtF
どなたか教えてください。
公務員の仕事ってどこも似たり寄ったりだと思うんですが、志望動機としてなぜその市なのかとか市の独自性や強みが調べてもわかりません。
どこを見たら良いとかポイントってありますか?

なぜ公務員になりたいのかは言えてもなぜそこの市なのかが浮かばなくて…
19受験番号774:2011/04/09(土) 17:03:52.56 ID:tu2k7g+i
>>17
正直、社会人1年目と浪人ではどちらが有利という考えはない
面接官は浪人とか社会人という経歴だけでは判断はしない
どういった経歴をたどって、どういった考えと熱意をもっているかを伝えればいいのから
極端に印象の悪い経歴じゃなければ、経歴だけで有利不利にはならんと思う

大体、なんで会社に入って1年で辞めるつもりなの?
コツコツ勉強しながら数年頑張ってみればいいじゃん
20受験番号774:2011/04/09(土) 17:29:45.89 ID:W4UMq9Fa
>>18
それは結局漠然と公務員になりたいだけなんじゃないの?
公務員といっても仕事は多岐に渡るぞ。
その市でどんな仕事をしたいか考えれば、
自然と志望動機になると思う。

ほぼ間違いなく今言える公務員になりたい理由も不十分だと思う。
21受験番号774:2011/04/09(土) 17:56:47.31 ID:W4UMq9Fa
>>17
今年も駄目もとで受験してみたら?
もし合格できれば新卒で公務員になれるし。
22受験番号774:2011/04/09(土) 18:05:06.79 ID:IMvUoXtF
>>20
ありがと。今地銀で働いてるんだけどもっと幅広い視野を身に付けたいのと地域振興で企画やイベントをやりたいなと思ってます。
ただ地域振興なんてどこでもあるありきたりな理由だなと思って…
23受験番号774:2011/04/09(土) 18:11:44.69 ID:W4UMq9Fa
>>22
地域振興と言っても市によって違い出ると思うぞ。

例えばだけど、
人口の少ない市なら市外県外から人を呼び込むにはどうしたらいいか
人口の多い市なら賃貸住まいで地域コミュニティに参加してない人を催しに参加させるにはどうしたらいいか
てな具合に。
24受験番号774:2011/04/09(土) 18:19:06.11 ID:IMvUoXtF
受けるのはめちゃくちゃ人口たくさんな市です。
その中で世代間の交流をして地域の人に地域への興味関心プライドを持ってもらえるようにセールスマンになりたいかなと。東国原さんじゃないけど○○○のセールスマンみたいな。
25受験番号774:2011/04/09(土) 18:26:12.92 ID:U3N9fFXz
まずは自分の目でその市を見て回る
後は図書館に行って市の広報や議会の議事録を読めばいい
その市の課題が見えてくる
26受験番号774:2011/04/09(土) 19:08:45.22 ID:BwFFZAXd
受験ジャーナルのステップアップテストってどのくらいのレベルですか?

27受験番号774:2011/04/09(土) 21:00:56.60 ID:yy6Cxe+l
>>24
それでは、
1.世代間の交流
→子供会や老人会の相互交流、夏祭りなどが一般的に行われている交流ですが、あなたはどういった交流を想定していますか?

2.地域の人に地域への興味関心プライドを持ってもらえる
→田舎であれば昔からの行事などで人を集め、話し合いの場も持ちやすいですが、
人口が多い都市部においては人の出入りも多く、特に労働世代が多い地域では住民の動員も難しいことが想定できます。
自治体全域で、そういったセールスを画一的に広め発展させる手段について、なにかアイデアはありますか?

コミュニティー推進事業を担当している自治体職員だけど、
上の2つについて、正解でなくていいので、自分なりの考えを持つところまでやっていれば無難だと思うよ。
既に考えてる可能性が高いけど念のため。

あと、「○○のセールスマン」ていうだけの事業はなかなか無いから、
面接では○○は特定のものではなく、地域福祉とか地域コミュニティとか大きな括りで伝えた方が良いかも
28受験番号774:2011/04/09(土) 22:58:01.77 ID:IMvUoXtF
>>27
ヤバい全然考えてなかったですわ汗。ちなみに答え教えてくださいm(__)m

どこで知識得られんだろ。
29受験番号774:2011/04/09(土) 23:48:17.69 ID:okqlKnUf
>>15
それは速効の時事にも書いてあった。
時事は基本的には白書や統計などから出るから意外と古い内容が問題になるってね
でも、教養論文とかで
「今年3月に起きた東日本大地震で〜、県では何が出来るか、あなたの考えを教えてください。」
みたいなのが出るかもしれないじゃん?
30受験番号774:2011/04/09(土) 23:57:25.95 ID:ngwQD7Tg
速攻の時事とスーカコのODAの金額が違うけど、どっちが
正しいの?6200億の方?
31受験番号774:2011/04/10(日) 00:51:44.24 ID:OSd+J11C
資料解釈って電卓使っちゃいけないんですか?
こんな計算が面倒なだけの問題出して何がしたいんだ公務員試験・・・
32受験番号774:2011/04/10(日) 01:21:46.55 ID:ePM6BFBp
都庁T類B第一希望の大学3年で、4月から予備校に通っているのですが、
専門科目の記述試験対策の方法と時期について質問です。
対策として科目別に何十題か用意している、という話がありますが、
その模範解答はどこから入手しているのでしょうか。
ちなみに現在予備校からもらったテキストは択一対応のものです。
「記述の試験は択一の知識が基本で、対策は12月前後からした」という
合格者の体験談があったのですが、それでは遅くないでしょうか。
33受験番号774:2011/04/10(日) 01:29:45.15 ID:fwdn1Q6I
>>31
オイオイ釣りデスカ?

>>32
予備校通ってるんなら記述のテキスト(模範解答も)くらいあるだろ。予備校に聞いてくれ。自分のコースにないとかは知らん。
記述の対策時期はそんなもん。むしろ12月からとか早いんじゃね、とも思える。
34受験番号774:2011/04/10(日) 02:41:15.87 ID:kzlpqOkz
今年受験する国T志望(都庁第二志望)だが、記述は3月から始めて、択一の合間にやってるだけだぜ。
法学部で記述慣れしているのもあるが、問われる知識は択一と同じだし、間に合うと思っている。

ちなみに講座でもらったテキストを線引きながらざっくり通読中。
もうすぐ全科目終わるから、そこからひたすらインプットに入り、
国T一次後の一週間でひたすらアウトプット練習するつもり。
35受験番号774:2011/04/10(日) 03:13:44.13 ID:ZvmkmYHV
1次試験までに勉強以外でしなきゃいけない事って何がありますか?
リクルートスーツ買って、証明写真とることだけでおk?
36受験番号774:2011/04/10(日) 03:16:21.81 ID:ZvmkmYHV
試験当日って答案用紙だけでなく、メモ用紙や計算用紙貰えますよね?
37受験番号774:2011/04/10(日) 04:44:16.15 ID:ePM6BFBp
>>33
>>34
回答ありがとうございます。
38受験番号774:2011/04/10(日) 07:57:39.85 ID:zdK3FYJC
役所って行政事務でも外で働く場合ってありますか?
39受験番号774:2011/04/10(日) 08:06:53.53 ID:skhIClVI
>>36
もらえないだろw
>>38
市役所ならメッチャある
40受験番号774:2011/04/10(日) 08:11:46.54 ID:zdK3FYJC
>>39
レスありがとうございます!アトピーだから外で働くのきついな・・
しかもめちゃくちゃあるんですかw
41受験番号774:2011/04/10(日) 08:17:41.22 ID:skhIClVI
>>40
部署によるから何とも言えないけど、
例えば福祉課とか税金扱うところとか、企画課とか外部の人間と接する部署は
外勤なんて普通にあるよ
42受験番号774:2011/04/10(日) 08:23:24.85 ID:zdK3FYJC
>>41
なるほど、因みに屋外(例えば学校の体育みたいなイメージ)での仕事があるか聞きたいです 紫外線長く浴びると顔が真っ赤になるので・・
43受験番号774:2011/04/10(日) 08:25:35.80 ID:ZvmkmYHV
都知事選挙いってきたんだが、
あそこで受付とかしてるのって特別区の職員?(俺は23区に住んでる)
選挙立会人という見てるだけの人たちは民間からのボランティアかなんかなのかな
44受験番号774:2011/04/10(日) 08:27:20.66 ID:ZvmkmYHV
>>39
なら数的といたり資料解釈といたりするときは、
欄外にメモりながら計算するしかないの?
45受験番号774:2011/04/10(日) 08:29:02.63 ID:skhIClVI
>>42
基本的に福祉課のCWのように家を回る場合は外歩いたりするかも
あとはイベントの企画とかで仕事するときはずっと外だったりする
46受験番号774:2011/04/10(日) 08:30:20.76 ID:skhIClVI
>>44
普通はそう
47受験番号774:2011/04/10(日) 08:42:56.82 ID:ZvmkmYHV
>>35にも回答して
48受験番号774:2011/04/10(日) 08:43:24.94 ID:zdK3FYJC
>>45
私の下らない質問にも答えて下さってありがとう!もう結婚は諦めて仕事頑張りますわ
49受験番号774:2011/04/10(日) 08:51:24.38 ID:skhIClVI
>>47
行きたい官庁、役所の人事院への挨拶回りくらい?
50受験番号774:2011/04/10(日) 08:53:54.83 ID:ysvJNJbJ
>>49
そんなのやらないw

これしとかないと困るっていうのは写真とスーツくらいでおkかな
51受験番号774:2011/04/10(日) 09:07:57.13 ID:skhIClVI
いや、挨拶回りは必須だろうな
52受験番号774:2011/04/10(日) 09:09:06.23 ID:WmCRuogE
>>43
都の選挙でも国の選挙でも係員は地元の役所の職員
立会人は地元の民間人で報酬も出る
53受験番号774:2011/04/10(日) 11:03:22.44 ID:9raXTuJD
市役所の仕事で走り回るってことある?
例えば民家を回る時に次の民家まで走って行くとか
54受験番号774:2011/04/10(日) 11:57:49.97 ID:xkkUpH9A
>>28にもレスください
55受験番号774:2011/04/10(日) 12:23:39.78 ID:rU8yW7UK
>>54
それはお前が考えることだろ
「答え」なんてない
56受験番号774:2011/04/10(日) 12:26:32.93 ID:+gcNoZSh
>>49
とりあえず役所の人事院てなんだよw
57受験番号774:2011/04/10(日) 12:34:32.20 ID:WmCRuogE
>>54
一例

1.地元の商店街や商工会を巻き込んでなんとかかんとか

2.地域のボランティア活動に応じてポイント券を発行してどうたらこうたら
58受験番号774:2011/04/10(日) 12:41:30.39 ID:xkkUpH9A
サンクス!
59受験番号774:2011/04/10(日) 12:41:32.27 ID:skhIClVI
公務員になるためには、人事院や人事課とのパイプ作りが必須
今年度試験受ける人は要注意だ
積極的に官庁訪問をし、アピールすることが急務
60受験番号774:2011/04/10(日) 14:42:15.45 ID:3Dx1mNlm
いいからお前は勉強だけしてろ
6127:2011/04/10(日) 15:23:45.16 ID:FnUOH/cq
>>28
他の人が言うとおり、完璧な答えはないです。
職員でさえ、あーだこーだ言いながら荒ぶる住民に向けて説明会や協議を重ねて、
骨子だけは譲らずその周りで妥協点をみつけて数年単位で実施するんだから。
だから、答えを聞くんじゃなくて、面白みが無かろうと他の人と意見が被ろうと、
「こういう手順で考えてこういう結果になりました」と言えれば良いよ。

知識は自分の住む地域の行事を調べてみたり、自治会長さんや役員さんに教えてもらったりすれば?
地域についてやりたいなら自分の住む地域の仕組みくらいは勉強してても良いんじゃない?

要するに理想だけでなく、現実的な具体策も検討した意見が点数付きやすいですよって意味で書いたんよ。
62受験番号774:2011/04/10(日) 15:28:35.51 ID:FnUOH/cq
>>57
> 2.地域のボランティア活動に応じてポイント券を発行してどうたらこうたら

ちなみにポイント券であれ地域振興券であれ、お金が絡む仕組みをゼロから作ると、
特別な事例を除いて法例から入るから、余程の効果や必要性が見いだせないと難しい。
補助金扱いなんだろうけど
63受験番号774:2011/04/10(日) 17:24:40.96 ID:soVXvlmo
私立文系
大阪府の市役所C日程目標です

文章理解 スー過去
数的資料 ワニ→スー過去
数学 20日→Qマスター
物理 教科書物理I・U(啓林館)→20日→Qマスター
化学 はじてい→20日→Qマスター
地学 センター面白いほど→20日→Qマスター
生物 センター面白いほど→20日→Qマスター
日本史 20日→ダイレクトナビ
世界史 20日→ダイレクトナビ
地理 センター面白いほど→ダイレクトナビ
法律・政治・経済 センター面白いほど→Qマスター

手元に集まった本からこのようにやっていく計画を立てたのですが、これは削ったほうがいい
この本はこれに変えたほうがいいなどありましたら教えてください
64受験番号774:2011/04/10(日) 17:54:48.63 ID:TEJdfkrX
現在社会人で公務員に転職しようと思うんだけど
試験受ける時って在職中でも受けれるのかな。
65受験番号774:2011/04/10(日) 18:01:47.57 ID:A9a74Ndx
>>64
当たり前だろ。
66受験番号774:2011/04/10(日) 20:46:50.30 ID:aEzmq/+h
質問ていうか思いついたことなんだけど、
最後の方のページ破って切り離して、計算用紙にするのってできるんかなw

あと消しゴムをサイコロ風にしてサイコロ問題解くのは??w
67受験番号774:2011/04/10(日) 20:51:50.65 ID:skhIClVI
>>66
問題冊子破るのは注意されそうな気がするがw

消しゴムに数字とか書いてたらアウトだけど、そうじゃなかったら大丈夫
俺も立方体に近い消しゴム持って試験に臨んだw
でもサイコロの問題は法則覚えたら計算で解ける問題多いけどな
68受験番号774:2011/04/10(日) 21:02:34.91 ID:z2JzxVi+
今更なんすけど、教養の政治って捨てたらもったいないですか?
唯一教養の中で政治のみ勉強してないっす
技術職志望です
69受験番号774:2011/04/10(日) 22:36:09.41 ID:aEzmq/+h
>>67
やっぱりだめかww
立方体の消しゴム買っとくかw
コロコロやってたら恥ずかしいけどなw
書くのがNGならうすーく数字刻んどくとかはおk??
別にそこまでやらんでもいいか
70受験番号774:2011/04/10(日) 23:03:22.85 ID:zen87K4k
>>68
技術職の合格者だが、個人的に政治はほどほどにしといた方がいいと思う
それよりも、知識系なら人文科学に力を入れたな
71受験番号774:2011/04/10(日) 23:09:12.37 ID:skhIClVI
>>69
正直言って、面接官が歩き回って消しゴムをチェックすることはないだろうけど
京大のこともあったし、不正行為の類は極力しない方がいいんでないかい?w
だから自分でばれないと思ったら数字刻めばいいと思う。それは自己責任だからさ
俺は消しゴムのケースの柄で数字を考えてた
72受験番号774:2011/04/10(日) 23:19:17.71 ID:LLTrsl/1
中堅私大生(今春から3年)です。予備校に通うかの相談です。

経済学部に在籍しており、経済原論については大方大丈夫です。ですが、法律科
目の方が完全に疎かな状態です。
予備校では、教養科目のみのと、教養と専門(経済・法律)のコースがあります

専門のコースでいいのですが、あまりにも日程がキツくて学校の授業と合わせら
れません。

そこで教養のみのコースにしようと思うのですが、法律科目独学はキツいでしょ
うか?ほとんど暗記ですかね?
73受験番号774:2011/04/10(日) 23:43:49.00 ID:vZo5E4m2
国Uで狙い目の地域はどこでしょうか
74受験番号774:2011/04/11(月) 00:24:52.61 ID:A96b7HWF
>>72
国狙い?地上?国税?

大きく言えば暗記だけど、時間は掛けてやった方がいい。
独学は可能。俺がそうだった(地上)
75受験番号774:2011/04/11(月) 00:38:11.58 ID:yUK7UOjQ
>>74
地方上級です。一年で足りますかね。
正直に言うと、独学が苦手で不安でして
76受験番号774:2011/04/11(月) 00:40:29.45 ID:BJS8sw5U
試験問題が高卒程度の市を受けようと思うんだけど
試験対策は地方上級じゃなくて地方初球の問題集をとけばいいんでしょうか?
それとも大卒程度用の勉強をしておいた方が楽に問題を解けるようになりますか?
77受験番号774:2011/04/11(月) 01:04:22.55 ID:8ZsDyhRO
大学の授業は公務員の試験の勉強には結びつかないでしょうか
社会学や政治学、財政学など
78受験番号774:2011/04/11(月) 01:14:30.33 ID:NYTBg2PU
私立文系
大阪府の市役所C日程目標です

文章理解 スー過去
数的資料 ワニ→スー過去
数学 20日→Qマスター
物理 教科書物理I・U(啓林館)→20日→Qマスター
化学 はじてい→20日→Qマスター
地学 センター面白いほど→20日→Qマスター
生物 センター面白いほど→20日→Qマスター
日本史 20日→ダイレクトナビ
世界史 20日→ダイレクトナビ
地理 センター面白いほど→ダイレクトナビ
法律・政治・経済 センター面白いほど→Qマスター

手元に集まった本からこのようにやっていく計画を立てたのですが、これは削ったほうがいい
この本はこれに変えたほうがいいなどありましたら教えてください
79受験番号774:2011/04/11(月) 01:19:16.24 ID:YCkJ3uIS
>>76
教養試験自体が高卒程度の問題だからな
高卒から大卒まで一色単に同じ問題使うのか、問題分けてるのか分からんので何とも言えん

>>77
全く役に立たない訳じゃないけど、大学の授業なんて同じ様な名前ついてる科目でも
やる内容からテキストの選び方までそれこそ教授次第で全く違ったりするからな
結局公務員試験に受かることを目的にしてない以上大学の授業に多くは期待しない方がよい
80受験番号774:2011/04/11(月) 01:39:44.48 ID:JLU6V6kS
>>75
DVDで受講すればいいじゃん
時間があるときにいつでも見れるし、都心部まで行けなくても良い講師の授業を聞ける
経済学部なら、1年どころか半年あれば十分だと思うよ
81受験番号774:2011/04/11(月) 06:40:31.08 ID:A96b7HWF
>>77
そもそも大学の趣旨が学習じゃなく学問だってことを理解してるのかなぁ……
82受験番号774:2011/04/11(月) 09:11:37.76 ID:NYTBg2PU
83受験番号774:2011/04/11(月) 09:14:02.84 ID:j2+XzoBr
>>81
大学は学問やるところじゃないよ
サークルとかでコミュ力(笑)を養った人のほうが内定もらえる世の中だし
84受験番号774:2011/04/11(月) 09:17:34.92 ID:+KjSU615
>>78
何年生?今年3年ならいいと思うけど、4年なら間に合わないと思いますが。

質問させてください。市役所c日程と、教養のみ(国2レベル)タイプの試験を受けるんですがやはり専門の経済原論や法律系の勉強したほうがいいですか?
あと、東京アカデミーってどうなんでしょうか?
85受験番号774:2011/04/11(月) 09:19:50.15 ID:NYTBg2PU
9月なんですけど?
教養だけの試験に一体何時間かけるつもりなの?
86受験番号774:2011/04/11(月) 09:23:35.28 ID:NYTBg2PU
>>84
あなたの脳みそだと間に合わないと思いますが。
87受験番号774:2011/04/11(月) 09:44:47.76 ID:8MPsf+Fz
今からC日程は間に合わないと思っている人間っているんだ。
馬鹿大学の人間ならそう思っても仕方がないか。
88受験番号774:2011/04/11(月) 09:45:12.41 ID:j2+XzoBr
ID:NYTBg2PU
89受験番号774:2011/04/11(月) 09:46:50.97 ID:D7O92lE1
イケメンで高学歴なんですけど、間に合いますか?
90受験番号774:2011/04/11(月) 09:47:37.99 ID:NYTBg2PU
D:j2+XzoBr
91受験番号774:2011/04/11(月) 09:48:37.18 ID:guFdlsCY
>>78
マルチしまくりだな
92受験番号774:2011/04/11(月) 09:48:40.59 ID:j2+XzoBr
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1302261892/63
63 :受験番号774:2011/04/10(日) 17:24:40.96 ID:soVXvlmo
私立文系
大阪府の市役所C日程目標です

文章理解 スー過去
数的資料 ワニ→スー過去
数学 20日→Qマスター
物理 教科書物理I・U(啓林館)→20日→Qマスター
化学 はじてい→20日→Qマスター
地学 センター面白いほど→20日→Qマスター
生物 センター面白いほど→20日→Qマスター
日本史 20日→ダイレクトナビ
世界史 20日→ダイレクトナビ
地理 センター面白いほど→ダイレクトナビ
法律・政治・経済 センター面白いほど→Qマスター

手元に集まった本からこのようにやっていく計画を立てたのですが、これは削ったほうがいい
この本はこれに変えたほうがいいなどありましたら教えてください

物聞く態度じゃない上にマルチじゃねーか
ゆとりにも程があるな
93受験番号774:2011/04/11(月) 09:52:49.72 ID:NYTBg2PU
さすが足引っ張るしか出来ない連中だな
スルーもできんのか
94受験番号774:2011/04/11(月) 10:16:47.43 ID:+KjSU615
84をお願いします・・因みに今春から3年です
95受験番号774:2011/04/11(月) 10:19:56.97 ID:NYTBg2PU
>>94
もう間に合いません
96受験番号774:2011/04/11(月) 10:31:52.71 ID:D7O92lE1
なんでネタスレ化してるんだ?
97受験番号774:2011/04/11(月) 12:29:57.87 ID:A96b7HWF
>>96
それは聞いてやるなよ


てか地上レベルの筆記なら2ヶ月あれば受かる
ソース俺(D欄大学卒)
今から始めりゃギリギリ、間に合うじゃん
98受験番号774:2011/04/11(月) 13:58:01.93 ID:JLU6V6kS
本当にくだらない質問ばかりで釣りなのか池沼なのか判断できない
99受験番号774:2011/04/11(月) 14:03:30.94 ID:D7O92lE1
まあそれを判断する意味もないんだけどな
100受験番号774:2011/04/11(月) 14:36:39.16 ID:ZkvPsAlF
数的推理、判断推理、資料解釈、空間把握の中で、
対策することで伸びやすいのはどれですか?
101受験番号774:2011/04/11(月) 14:41:12.96 ID:O5YL3TtJ
空間かな
102受験番号774:2011/04/11(月) 14:43:59.88 ID:ZkvPsAlF
>>101
他の3つはどうですか?
103受験番号774:2011/04/11(月) 15:21:15.95 ID:HT9XQKWg
福岡在住の者ですが警察庁本命なのですが国家U種試験は
九州で受けても大丈夫なのでしょうか?
104受験番号774:2011/04/11(月) 16:25:28.50 ID:R7QWIzvz
道庁のスレ立てたいんだけど

エラー出てレベルが足りないと出ました

立ててくれるか教えてもらえませんか?
105受験番号774:2011/04/11(月) 18:15:18.91 ID:tN8PS++D
質問です。

特別区の専門試験は11科目各5問で40/55とあるのですが、
これは8科目しか使えないということですか?
それとも11科目全てつかってもいいんでしょうか?
106受験番号774:2011/04/11(月) 21:10:15.78 ID:L0s49NTl
とにかく好きな問題選べばいいんだよ!
この時期にその質問ってネタか来年受験のどっちかなのを願う…
107受験番号774:2011/04/11(月) 22:30:53.36 ID:nrPbI3qG
住民の上に立ちたいというささやかな願望があるんだ
それを志望動機に書くとキ○外扱いされそうなんだが、建前どうしよう?
108受験番号774:2011/04/11(月) 22:34:16.08 ID:tN8PS++D
>>106
今大1です。

ググっても情報にたどり着けないようなゴミクズなので、どうか教えてください。
109受験番号774:2011/04/11(月) 22:51:16.29 ID:9mJPjjw3
受けたい市役所の試験が6月にA日程試験、9月にB日程の試験があるんだけど
これは入った後の待遇とかで差が出るの?単に2回試験を行うだけ?
募集要項ではA試験が平成2年生まででB試験が平成6年生まで受験可能なんだけど
110受験番号774:2011/04/11(月) 23:48:55.86 ID:NYTBg2PU
私立文系
大阪府の市役所C日程目標です

文章理解 スー過去
数的資料 ワニ→スー過去
数学 20日→Qマスター
物理 教科書物理I・U(啓林館)→20日→Qマスター
化学 はじてい→20日→Qマスター
地学 センター面白いほど→20日→Qマスター
生物 センター面白いほど→20日→Qマスター
日本史 20日→ダイレクトナビ
世界史 20日→ダイレクトナビ
地理 センター面白いほど→ダイレクトナビ
法律・政治・経済 センター面白いほど→Qマスター

手元に集まった本からこのようにやっていく計画を立てたのですが、これは削ったほうがいい
この本はこれに変えたほうがいいなどありましたら教えてください
111受験番号774:2011/04/12(火) 00:01:28.03 ID:g6+4fBYQ
またサンキンの屑か
112受験番号774:2011/04/12(火) 01:04:02.30 ID:6WfBWw74
>>110
113受験番号774:2011/04/12(火) 02:04:39.72 ID:SuZzKAy+
>>110
乙!
あきらめろ、誰も答えてくれんよ
114受験番号774:2011/04/12(火) 02:23:16.77 ID:yH+hyBDz
家族の一人が万引きの常習犯で地方裁まで行き、「今回は起訴しないが次に万引きが発見されたら起訴する」という書状に
サインする段階まできてしまいました。
幸いまだ起訴はされておらず次捕まっても家に迷惑がかからないように旧姓に改めてもらったのですが、
今の段階ならこれから受ける公務員試験には影響ないですよね?
不安で勉強が手につかないです・・・
115受験番号774:2011/04/12(火) 02:27:10.42 ID:DT9PpUOl
公安系ならアウト
116受験番号774:2011/04/12(火) 03:54:03.49 ID:g6+4fBYQ
サンキンカス

大阪府C日程市役所を受ける予定のカス
低脳で友達もいないから2ちゃんがよりどころ
産近甲龍のどれかで親戚には高学歴だと思われてる
やたら低レベルな質問を繰り返しそれを指摘されると
2ちゃんの馬鹿に聞いてみただけ 俺は余裕で受かると言い出し
質問者や回答者を攻撃し始める

偉そうな事を良いながら無勉で数的処理が苦手

大阪 C日程はNGワード推奨















これを読んだら

スルー出来ないね

と負け惜しみを言ってくるカス
117受験番号774:2011/04/12(火) 04:24:20.47 ID:yH+hyBDz
>>115
地元市役所はセーフ?
118受験番号774:2011/04/12(火) 04:42:32.80 ID:lsC3Hbzp
ネタじゃありません。交通死亡事故を起こしたことがあります。警察か消防にはなれる可能性はありますか?
119受験番号774:2011/04/12(火) 04:55:36.94 ID:1KBewaqZ
>>118
公務員は全部無理
民間もばれたら完全アウト 内定出てても取り消される
120受験番号774:2011/04/12(火) 05:53:23.11 ID:7DozGhX/
上のレスに専門がある試験より教養のみの試験のが難しいって書かれてますが何故なんでしょうか?自分も教養型受けるつもりなので
121受験番号774:2011/04/12(火) 06:52:52.57 ID:+xOcUtTS
>>110
マジレスすると20日をこなす前提なら
ダイレクトナビとQマスを全てスー過去に置き換えるべき
122受験番号774:2011/04/12(火) 07:10:22.90 ID:lsC3Hbzp
>>119
レスありがとうございます。今まで必死にやってきたことが無駄になるわけですか…本当に泣きそうなんですが。
ありがとうございました…
123受験番号774:2011/04/12(火) 07:35:23.90 ID:rsoaCKKW
>>120
ボーダーが高くなるから。
専門ありだと勉強量は増えるがボーダーは下がる
124受験番号774:2011/04/12(火) 08:11:00.81 ID:7DozGhX/
>>123
サンクス。 因みに役所のボーダーって七割以上ですかね。捨て科目作ったらダメだという認識で良いんでしょうか?
125受験番号774:2011/04/12(火) 09:15:08.23 ID:rcrzYj6f
去年の俺の住んでる自治体はボーダー8割のとこもあったと聞いた
捨て科目は作らない方がいい
苦手な分野も頻出分野くらいはやっておくべき
126受験番号774:2011/04/12(火) 09:41:05.93 ID:x30BAcnu
>>125
なるほど。。手抜きはできないですよね。
80単位を残り二年で取りながら勉強始めるから来年のc日程受かるか不安だけど頑張るか。
あと、バイトや車の免許取った方がいいですかね?
127受験番号774:2011/04/12(火) 09:56:00.84 ID:va2VQi6Z
>>126
車の免許は一発試験で取るっていう目標たててみたら?
周りに自慢できるぞ
128受験番号774:2011/04/12(火) 10:35:58.48 ID:x30BAcnu
>>127
やはり取った方がいいですか〜
時間あるかな

自慢できるんですかww
129受験番号774:2011/04/12(火) 12:20:38.14 ID:kz2z0QM5
>>109
受けたい市役所に聞いてみろ。
丁寧に教えてくれるし、積極的ということで、名前覚えてもらえるかもしれんぞ
130受験番号774:2011/04/12(火) 12:32:39.66 ID:uY+eQS3/
道庁のスレ立てたいんだけど

エラー出てレベルが足りないと出ました

立ててくれるか教えてもらえませんか?
131受験番号774:2011/04/12(火) 12:49:22.45 ID:g+Oyvjoy
専門科目の選択についてなんですけど、
今は憲法民法行政法ミクマク、行政学国際関係を勉強済みで
財政学を今から勉強しようと思ってるところです。

いろいろみてたら不安になってきたんですけど、
政治学か社会学もどちらかやるべきでしょうか。
今からだとかなりきついとは思うんですけど・・・。

ちなみに国U地上志望です。
132受験番号774:2011/04/12(火) 14:24:56.88 ID:bEFEpjjo
>>131
今からじゃ無理

って言われたら諦めるのか?
133名無し募集中。。。:2011/04/12(火) 15:51:31.70 ID:u5VkFdy6
一般知識が頭に入らないけどAランクとかBランクに絞って勉強するべき?
134受験番号774:2011/04/12(火) 16:25:48.97 ID:478IcjCv
>>133
頭に入れろ。
入れなければ合格はないぞ
135受験番号774:2011/04/12(火) 16:37:35.63 ID:u5VkFdy6
まぁやるしかないよな
136受験番号774:2011/04/12(火) 18:22:10.76 ID:kz2z0QM5
おまいら、公務員なんか止めとけ
良いこと一つも無いぞ……はぁ


景気が良くなりゃ民間の方が圧倒的に良いんだから、今は低賃金でも民間を勧めるよ
137受験番号774:2011/04/12(火) 18:30:02.06 ID:rcrzYj6f
だよな
やめるわ
138受験番号774:2011/04/12(火) 20:03:15.28 ID:ZHYFO5Nv
予備校の合格者インタビューみたいなの見てると、
公務員合格者って既卒が多くて新卒はむしろマイノリティな感じだけど、
既卒職歴なしじゃ内定難しいの?

浪人してでも入りたいところがあっても既卒無職で専念するより、
1年で転職するにせよ小規模市役所などに入っておくほうがいい?
139受験番号774:2011/04/12(火) 20:17:32.22 ID:g+Oyvjoy
地元で受ける場合って住所は下宿と実家どっちにしたらいいのかな?
どっちにしてる?
140受験番号774:2011/04/12(火) 20:49:25.54 ID:g+Oyvjoy
>>139
自己解決しました。
141受験番号774:2011/04/12(火) 21:04:47.04 ID:GaJDRZYA
>>138
新卒が有利なのは間違いない。
へんなことは考えずに、第一志望に新卒で受かることだけ考えろ。
142 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/04/12(火) 21:17:52.57 ID:MOGHlJrO
てす
143 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 【東電 83.2 %】 :2011/04/12(火) 21:30:13.99 ID:UKHDsIIu
地方上級、国家U種の勉強をするために予備校に行っています。大学3年です。来年受験です。

いまは国家V種コースの人たちと基礎レベルの教養授業を一緒に受けています。
授業はまだ数回しか受けていません。

なので今の時期に何を自主的に勉強したらいいのかわかりません。
数的推理、判断推理というのが教養の中でも重要だということはわかったのですが、
この時期に本を1冊買って少しずつやるというのは正しい判断でしょうか?
数的推理などの他に何か今の時期から重点的に勉強をすべき科目はあるでしょうか?

また、今の時期はどれくらい何を勉強すればいいのですか?

144受験番号774:2011/04/12(火) 21:47:24.22 ID:7BrhYax6
公務員で病欠退職してたんだけど他の自治体受けなおすのは無理?
145受験番号774:2011/04/12(火) 22:24:17.29 ID:yMuP5Cbb
>>143
どーしてそれを予備校で聞かないの?
そのために高い金払ったのに。
利用し尽くしてやったらいいのさ
146受験番号774:2011/04/12(火) 22:33:03.02 ID:mcb7YIpG
学校事務は比較的仕事内容が楽だというのは本当ですか?

公務員として働きながら大学再受験を考えているので、その為の勉強をする時間を確保できればと思って
色々調べてみたら学校事務を知ったんですけど
147受験番号774:2011/04/12(火) 22:41:27.67 ID:va2VQi6Z
>>146
仕事そのものは確かにそういう部分はあるけど、
モンペとか教員対応とかで精神的ストレスをためることもしばしばあるみたいね。
148受験番号774:2011/04/12(火) 22:45:55.81 ID:mcb7YIpG
>>147
参考にします。ありがとうごさいました

どこか業務内容的に時間のとりやすい、楽なところはありませんかね?
149受験番号774:2011/04/12(火) 22:52:53.91 ID:9c+1cx/g
私立文系
大阪府の市役所C日程目標です

文章理解 スー過去
数的資料 ワニ→スー過去
数学 20日→Qマスター
物理 教科書物理I・U(啓林館)→20日→Qマスター
化学 はじてい→20日→Qマスター
地学 センター面白いほど→20日→Qマスター
生物 センター面白いほど→20日→Qマスター
日本史 20日→ダイレクトナビ
世界史 20日→ダイレクトナビ
地理 センター面白いほど→ダイレクトナビ
法律・政治・経済 センター面白いほど→Qマスター

手元に集まった本からこのようにやっていく計画を立てたのですが、これは削ったほうがいい
この本はこれに変えたほうがいいなどありましたら教えてください
150受験番号774:2011/04/12(火) 23:00:58.49 ID:kz2z0QM5
>>148
楽な仕事なんか勝ち組枠の極一部しかねーよ。
学事は楽だよ
151受験番号774:2011/04/13(水) 04:52:47.28 ID:c+GO/tbR
公務員試験日 or 公務員って茶髪でもいいの?
今の時期に髪染めてる人が多いんだけど
152受験番号774:2011/04/13(水) 06:58:33.88 ID:gFJtwzFW
予備校の合格者で、都庁と国2両方受かって実際の就職先は国Uっていう人がいたんだけど何ででしょうか?
都庁受かったのは1次試験というだけで面接は受からなかったということなのかな
153受験番号774:2011/04/13(水) 09:08:10.53 ID:YbFwr2SC
初学で自然科学を教科書とかセンター解説本を読んでから20日で学ぶ〜
っていう本をやろうと思うのですが、他にオススメの本ありますか?
154受験番号774:2011/04/13(水) 09:31:46.05 ID:Ad5zaMOW
>>152
別に何もおかしくないでしょ
155受験番号774:2011/04/13(水) 10:07:06.85 ID:SFVWW1GL
予備校選びに悩んでる三年生です。志望は国立大学、役所なんですがtac、lec、東アカならどこが良いですか?因みに首都圏です
156受験番号774:2011/04/13(水) 10:13:17.74 ID:Ota3gD+G
>>155
市販の本で間に合う
157受験番号774:2011/04/13(水) 10:23:58.62 ID:tR0zEmWI
金あるなら予備校も悪くないよ
158受験番号774:2011/04/13(水) 10:31:16.50 ID:GbDIAsNN
レスサンクス
参考書でも行けるのは分かるんですが東アカの日曜部とか良さそうだなと思うんですがあまり評判聞かないのでどうなのかわからないんですよね。
159受験番号774:2011/04/13(水) 12:24:10.52 ID:QLgZPTqW
tacかlecの方がいいんじゃねーかな
160受験番号774:2011/04/13(水) 13:15:05.21 ID:ejf34KoV
試験地へ前日入りする人結構いますか?
161受験番号774:2011/04/13(水) 13:17:33.28 ID:YbFwr2SC
>>153
コレにアドバイスください
162受験番号774:2011/04/13(水) 13:32:18.23 ID:KJn+yQJA
>>153
ピザッツ
163受験番号774:2011/04/13(水) 14:09:33.23 ID:H0s9O/g/
>>130

誰かお願いできませんか?
164受験番号774:2011/04/13(水) 18:56:39.68 ID:EAuid13y
体育でゴルフだったやつ、最初どこに集まった?
165受験番号774:2011/04/13(水) 19:54:36.79 ID:Aa1eYzGd
震災対策のために国家公務員の給与5%カットとか、
知事選の人気取りのために公約に職員の給与カットをあげるとか、
公務員だからって勝手なことされるのって平等じゃない気がするんですが
憲法違反じゃないの?
166受験番号774:2011/04/13(水) 21:54:42.75 ID:WmpEGDVd
>>155
ってか公務員試験くらいで予備校に頼ろうなんてお金の無駄。
浅く広くの試験なんだから、講師いなくても大丈夫。
Eラン大学の俺が独学で特別区受かったから間違いない。
167受験番号774:2011/04/13(水) 22:59:48.20 ID:4YGyWPrm
>>166
大学受験より公務員試験のほうが勉強した?
168受験番号774:2011/04/13(水) 23:22:15.41 ID:z7g64e94
Eランなんだからそうだろう。
低学歴が合格してる奴は公務員試験相当勉強したと思うよ。
じゃなきゃ受からんもの。
高学歴が持ってる貯金がほぼないんだから。
169受験番号774:2011/04/13(水) 23:26:59.64 ID:tR0zEmWI
センターである程度取れてた奴は教養楽勝
170受験番号774:2011/04/13(水) 23:27:39.49 ID:YbFwr2SC
ただそんな高学歴がわざわざ役所受けに来るの?
田舎のとかまで来るの?
171受験番号774:2011/04/13(水) 23:29:38.27 ID:z7g64e94
>>170
役場レベルなら新卒の高学歴ならまずいないと思う。
政令市中核市なら普通にいるけど。
既卒の資格崩れの高学歴とかならなりふり構わず受けに来るんじゃないの、知らんけど
172受験番号774:2011/04/13(水) 23:38:42.85 ID:tR0zEmWI
教養のみの所は結構受けに来るよ
民間で上手く行かなかった高学歴とかね
そいつらが9月の市役所の枠を奪っていく
173受験番号774:2011/04/13(水) 23:41:43.60 ID:YbFwr2SC
民間で上手く行かないような高学歴()が近年人物重視になってきてる役場に受かるのか?
って疑問もあるけどね
174受験番号774:2011/04/13(水) 23:45:00.59 ID:z7g64e94
>>173
高学歴は一流どころの会社しか受けないし、そこ落ちても中小やらブラックの選考には行かないからな。
一流どころに内定出るのはほんの一握りだけだし。市役所の面接とかなら大丈夫なんじゃないの。
それより低学歴()は人の心配してないで勉強したほうがいいよ。
175受験番号774:2011/04/14(木) 00:07:18.91 ID:64TDSQXC
>>132

すみません。質問をかえます。
政治学社会学労働法の中だったらどれがおすすめですか?
176受験番号774:2011/04/14(木) 00:26:45.00 ID:CwVjQ+Ti
すみません、質問させていただきます。
今年法学部3年生で、単位をフルで取らなくてはいけないと卒業できず、
4年生になっても12単位残ってしまう状況です。
この場合、公務員試験と学業との両立はせきるのでしょうか?
公務員をあきらめず、公務員試験勉強は是非したいと思っています。
春休みから勉強を始めたのですが、やはり4年になっても単位が残っていうるという
ところが不安です。
177受験番号774:2011/04/14(木) 01:05:52.80 ID:MJJ8axtV
>>175
地上で労働法あるところか
自分は労働法は直前二週間くらい前からざっと重要事項をやっただけど2/2拾えた
単純な要件とかを問うような問題が多いから、短期で対応しやすいと思う

政治や社会の方が他の試験見据えると汎用性高いんだけどな
政治は何気に地雷科目だと自分は思う

>>176
履修上限とかあるような大学もあるし、三年でフル単取らなきゃいけない奴は別に珍しくないだろ?
それでも四年に単位残るのは自業自得だ
マトモに就職できる奴はみんな三年時に踏ん張ってるよ
自分だけが苦境だとか思うな
四年にフル単とかなら話は別だが、単位と試験勉強の両立なんて当たり前にみんなやってるわ
178受験番号774:2011/04/14(木) 01:38:20.93 ID:DEpzuDZk
ここ1ヶ月毎日揺れ続けていて、気持ちが悪くて今日ついに戻してしまったのですが精神科に行った方がいいですか?
こんな弱い精神で公務員をやっていけるのか心配です…
179受験番号774:2011/04/14(木) 03:14:44.32 ID:ZEXouJ3O
>>176
今年3年生なら1年あるじゃん。
諦める要素が無いんだが。
単位をフルで取らなくてはいけないから勉強する時間無いとか甘い。
てか法学なら公務員試験程度の法律科目はほとんど勉強しなくてもいけるんじゃない?

>>178
病院行け
180受験番号774:2011/04/14(木) 04:23:54.42 ID:5g1AMpz2
1二年遊んでたやつがいきなりがんばれるとは思わない
181受験番号774:2011/04/14(木) 05:56:19.01 ID:ppe/9meP
周りが民間から内定もらいまくってる時期に一人黙々と勉強するのは意外にしんどい
182受験番号774:2011/04/14(木) 07:20:32.37 ID:zNuoLo79
大学生活よりも大学受験で頑張れたかどうかだろう。
あのとき集中できた人間は久しぶりの勉強生活にもスムーズに入っていける。
大学生活は関係ない。
183受験番号774:2011/04/14(木) 08:27:10.91 ID:POqgMMdw
技術系は行政などに比べて簡単といわれていますが倍率だけで見てみるとあまり
変わらない気がします。やはり受けるレベルが違うということなのでしょうか?
184受験番号774:2011/04/14(木) 12:24:28.39 ID:+uGfjDui
受けに来る奴が少ない分、人事が採用したいと思える奴もなかなか来ない。それだけ
185受験番号774:2011/04/14(木) 12:42:16.59 ID:88TRuC4h
地上の教養で50問中40問選択回答となっている場合
一般知能は全問必須ですが、知識問題で例えば、日本史2問のうち1問だけ回答したり、
生物2問中1問のみ回答するようなやり方でも良いのでしょうか?
あるいは、日本史を回答するなら必ず2問全て回答するような
科目ごとの選択になるのでしょうか?
186受験番号774:2011/04/14(木) 13:32:15.05 ID:u+yNWsGQ
できません
187受験番号774:2011/04/14(木) 16:27:58.11 ID:jEilKLSB
道庁のスレ立てたいんだけど

エラー出てレベルが足りないと出ました

立ててくれるか教えてもらえませんか?
188受験番号774:2011/04/14(木) 17:21:34.79 ID:1F/CJtNI
>>187
またお前かww

結構前からカキコんでるが、自分はレベルあげる気ないのか!?
189受験番号774:2011/04/14(木) 17:46:40.53 ID:1VDMaHuI
道庁君クソワロタwwwww
190受験番号774:2011/04/14(木) 18:29:05.89 ID:u+yNWsGQ
wwww
191受験番号774:2011/04/14(木) 18:35:50.41 ID:uzHoBsgu
www
192187:2011/04/14(木) 19:01:06.31 ID:jEilKLSB
>>188

レベルの上げ方がわからないんです コメント数なら何回書けば立てれるんですか?
193受験番号774:2011/04/14(木) 19:32:44.27 ID:1F/CJtNI
>>192
それはここでの質問じゃないだろ!
194187:2011/04/14(木) 19:46:33.62 ID:jEilKLSB
>>193

スレの立て方聞いてるんですがスレ違いですか? 普通に困ってるんでスレ立てたいだけなんですが
195受験番号774:2011/04/14(木) 19:49:05.31 ID:eSXsrpaV
私立文系
大阪府の市役所C日程目標です

文章理解 スー過去
数的資料 ワニ→スー過去
数学 20日→Qマスター
物理 教科書物理I・U(啓林館)→20日→Qマスター
化学 はじてい→20日→Qマスター
地学 センター面白いほど→20日→Qマスター
生物 センター面白いほど→20日→Qマスター
日本史 20日→ダイレクトナビ
世界史 20日→ダイレクトナビ
地理 センター面白いほど→ダイレクトナビ
法律・政治・経済 センター面白いほど→Qマスター

手元に集まった本からこのようにやっていく計画を立てたのですが、これは削ったほうがいい
この本はこれに変えたほうがいいなどありましたら教えてください
196受験番号774:2011/04/14(木) 19:53:00.45 ID:Yece9Dly
>>194

スレ立て代行依頼所 -漆拾漆- 77
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1301615974/

スレ立て代行スレ【問答無用版】47
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1301785875/
197受験番号774:2011/04/14(木) 19:55:50.72 ID:bbscyBjP
人事 「スレ立て出来ない人は取りません」
198受験番号774:2011/04/14(木) 21:51:08.97 ID:MJJ8axtV
つーか需要ねーえんじゃないのか
普段はどれくらい住人いてどれくらいレスついてんのか知らんが
本当に必要な時期になれば誰かしら立てんだろ
199受験番号774:2011/04/14(木) 22:21:01.80 ID:jEilKLSB
>>196

ありがとうございますm(__)m
200受験番号774:2011/04/15(金) 00:09:29.60 ID:KXw6gghH
>>175
丁寧な回答ありがとうございます!
地上が第一志望なこともあり、労働法を勉強してみようと思います。
201受験番号774:2011/04/15(金) 00:23:13.75 ID:IsW/NejB
市役所の説明会には参加しておいた方が良いのでしょうか。
後々不利になったりはしませんよね?
202受験番号774:2011/04/15(金) 07:17:13.99 ID:ZcR/6V2c
引越しを伴う転勤のない国家公務員ってありますか?
地検、税関あたりは分かれてるんですけど、気になります。
203受験番号774:2011/04/15(金) 08:27:13.51 ID:Gbe7goet
>>202
転勤が嫌なら地方公務員
204受験番号774:2011/04/15(金) 09:49:20.30 ID:y10IokHY
公務員って学歴は問わないってことは、大学卒業できなくても公務員になれるってことなのかな?
205受験番号774:2011/04/15(金) 11:21:33.01 ID:d5focCtS
いや、そういうことじゃないだろ・・・
206受験番号774:2011/04/15(金) 14:51:45.38 ID:dlwRvzyp
国Tを模試感覚というか場慣れの為に受験するという方いますか?
やっぱり不味いですよね、こんなの…

自分は到底合格にはありつけない底辺大学生なので、邪な動機で受験していることを見破られたりしないでしょうか?
207受験番号774:2011/04/15(金) 15:15:44.23 ID:o50rkcwy
マルチですみませんがお願いします。
スー過去2マクロのテーマ4のレジュメ(重要ポイント4)U公債の市中消化(80ページ)では
「…民間に出回る貨幣量は結局変化しない。つまりLM曲線もシフトしない。」とありますが、
92ページの問8の解答(96ページ)には「公債の市中消化は人々の貨幣に対する需要を増加させる。
貨幣需要の増加はLM曲線を左にシフトさせる。」と解説されています。
どちらが正しいのでしょうか?
詳しい解説をしていだだけると有り難いです。
ちなみにテーマ3の問4(71ページ)肢1で国債の市中消化について問われていますが、
公債の中でも国債は別物なのでしょうか?
208受験番号774:2011/04/15(金) 15:34:34.80 ID:ipBlGGu4
公務員と同一の立場に立って、とか公務員と同一の立場に立つのではなく、のような論点が出てくるのってどの科目の何て分野だったかわかる人いますか?
209受験番号774:2011/04/15(金) 17:33:39.77 ID:gZFPrCgM
>>206
行政はそんなのウジャウジャいるから受けたければ受けたければ良い
動機が邪とか関係ないし、大体その程度で動機を問われる段階に進むのは困難
210受験番号774:2011/04/15(金) 20:53:57.67 ID:auFk2Ar/
慣れるための受験って普通じゃないの?
そんなにいけない事かな
みんな受けとって言ってるよ@某TAC
211受験番号774:2011/04/15(金) 22:04:46.72 ID:dy5Z5/t8
国1の試験途中で帰ったら、国2の試験に影響あるかな?
212受験番号774:2011/04/15(金) 23:12:52.36 ID:Ju9+vJKW
試験が違うから影響なし
213受験番号774:2011/04/15(金) 23:14:23.31 ID:d5focCtS
常識として無し
214受験番号774:2011/04/16(土) 00:13:16.11 ID:jb00SAa3
2年就活して無い内定、実力不足なのか、障害持ちで落とされてるのかわからない。

もう民間はもう諦めて、仕方ないから公務員を目指すことにしたんだけど
公務員は障害で差別あるのかな?
ちなみに2つあるうち片方が、機能してるから障害者手帳はもらえるレベルじゃないんだけど
215受験番号774:2011/04/16(土) 01:19:05.63 ID:VXcEZ5KI
>>207
自分はスー過去もってないので、間違ってるかもしれませんが。
資産効果は2つあります。ひとつは、消費が増加してIS曲線が右方シフトするラーナー効果。前者のやつがこれだと思います。
そして二つ目が、貨幣需要が増加してLM曲線が左方シフトするフリードマンの資産効果。後者のやつがこれにあたるんじゃないかと。
まあつまりどちらも正しいんです。二つあるんです。
216受験番号774:2011/04/16(土) 04:03:49.20 ID:JqdzPAj0
>>214
公務員なら明確に障害者枠ってのがあるところもあるけどな
健常者と同等に働けるなら、普通の枠でも採用は可能

ただ“仕方ないから公務員”なら、民間でどんな就活してたんだが知らんが
直面する問題は同じだぞ
そんな考えで面接はまず受からない
217受験番号774:2011/04/16(土) 04:53:22.80 ID:xDf/ddZT
>>214
立ち入ったことを聞くけど障害は身体?
公務員なら身体障害者枠があるから主治医と相談して手帳を発行して
もらうという手はあるよ。
自分は精神で民間就職していたけど結局ダメで手帳は返納して
普通に公務員を受験しようと思っている(病気が治ったっていうのもあるけど)。
218受験番号774:2011/04/16(土) 11:37:08.02 ID:C9kL1p94
>>211
途中退室大丈夫なら大丈夫
219受験番号774:2011/04/16(土) 11:38:52.98 ID:tpumk1Wb
すいません!横浜市の論文対策に使える参考書教えてください。
220受験番号774:2011/04/16(土) 15:40:32.99 ID:v2xPH5Xt
大学を卒業したばっかのフリーターなんですが、今から予備校に入り公務員を目指したいと思っています。
予備校を探し始めて、首都圏のLECやTACなど見てきたのですがどれも大学生向けでした。
フリーターで受ける人達は独学が多いのですか?
オススメの予備校はありますか?
221受験番号774:2011/04/16(土) 15:51:17.84 ID:PJQOSgnY
>>220
独学もいれば予備校もいる。でも独学で対応できるよ。
大学のスペックは?
222受験番号774:2011/04/16(土) 16:16:47.92 ID:/j8tmzuV
>>220
Fランの日大(経済)卒3年目だけど、会社辞めて独学半年で地上、国2受かったよ。
集中して勉強できるなら、独学の方がいいんじゃないかな。
223受験番号774:2011/04/16(土) 16:56:34.61 ID:KknM0QoW
>>207
P80のは貨幣量のみを考えた場合の記述
P92はラーナー効果を考慮した場合の記述
224受験番号774:2011/04/16(土) 18:28:03.01 ID:JqdzPAj0
>>220
そもそもフリーター向けの講座なんてないよ
無職もフリーターもみんな学生がダブルスクール出きるような講座に出るしかないし、そんな奴も結構いるし
全日制の専門学校みたいなのもあるが大学出た奴が入る意味がまるでない上に恐ろしい程レベルが低い
空いてる時間を自分で有効に使えばいいだけ
225受験番号774:2011/04/16(土) 20:53:26.94 ID:4RGffLTd
東京電力〈9501〉は18日、同社の労働組合(組合員数3万2189人)との間で、

賞与の年間支給額について組合員平均で昨年実績を7万円上回る168万円とすることで

妥結したと発表した。賞与が前年を上回るのは3年ぶり。 

[時事通信社]
http://jp.wsj.com/index.php/Japan/Companies/node_43232

組合員平均で昨年実績を7万円上回る168万円とすることで妥結したと発表した。賞与が前年を上回るのは3年ぶり。

組合員平均で昨年実績を7万円上回る168万円とすることで妥結したと発表した。賞与が前年を上回るのは3年ぶり

組合員平均で昨年実績を7万円上回る168万円とすることで妥結したと発表した。賞与が前年を上回るのは3年ぶり
226220:2011/04/16(土) 20:59:44.71 ID:v2xPH5Xt
レスありがとうございます。
大学はFランです。
独学は自分の性格に合わないので、予備校にしたいなって思ってます。
大学受験みたいに毎日予備校に行くものだと考えてたんで、
週2、3だと少ないと感じてしまいました。
フリーターなんで、結構時間あるもんで・・。
227受験番号774:2011/04/17(日) 01:39:17.63 ID:26dWn1DG
地上の択一式試験で配点に差があるのでしょうか?
例えば、専門で経済1問2点、政治学1問1点のように。
それとも、どの科目も1問あたりの配点は同じなのでしょうか?
228受験番号774:2011/04/17(日) 05:06:26.26 ID:OGpK/+D0
科目数多くて全科目一周する頃には最初にやった科目の内容あんまり覚えてない…
229受験番号774:2011/04/17(日) 10:07:41.16 ID:pLzHxOKp
>>228
それを俗に勉強不足という
230受験番号774:2011/04/17(日) 10:08:32.50 ID:2jUWkYsf
記憶力悪い人間にはつらい試験だよ
231受験番号774:2011/04/17(日) 10:13:12.06 ID:pLzHxOKp
確かに、人によって生まれ持った頭の良さは絶対違うとは思う
けど、人間自分が好きなものに対しては勝手に詳しくなるように、
脳が必要だと思った情報は忘れにくいように出来てるんだよ

だから勉強が全く入って来ない奴は、脳が必要だと思ってない=試験に受かりたいって実はあまり思ってない
ってことだと思う
232受験番号774:2011/04/17(日) 10:27:20.03 ID:JXgOnNFK
>>228
わかるなー
自分は手を広げれば広げるほど自信がなくなる


民法行政法なんて特に頭がすぐぐっちゃぐちゃになる
経済も理論そのものが理解できないから、暗記しようとしてごちゃごちゃと
結局計算以外ほとんど解けないというw
233受験番号774:2011/04/17(日) 10:29:46.22 ID:/Z5M/3fg
ID:pLzHxOKpちゃんは頭いいね^^;
234受験番号774:2011/04/17(日) 10:34:22.00 ID:2jUWkYsf
数的等がスラスラ解ける思考力ももちろん大事だけどこの試験じゃあまり影響ない
専門科目の知識を正確かつ大量にインプットできる記憶力が大事
でも何回か回してれば誰でもできるようになる
235受験番号774:2011/04/17(日) 10:39:37.99 ID:G8E9IsX/
公務員試験なんて暗記なんだ、やれば誰だって出来るようになる
236受験番号774:2011/04/17(日) 10:48:13.58 ID:pLzHxOKp
いつやるんだ?



今でしょ
237受験番号774:2011/04/17(日) 10:49:01.51 ID:2jUWkYsf
>>235
でも落ちてる奴めちゃ多いよな
なんでだろう
238受験番号774:2011/04/17(日) 10:54:28.68 ID:26dWn1DG
数的と日本史の1問の配点は同じですか?
239受験番号774:2011/04/17(日) 11:27:16.16 ID:mVp6P9V1
てす
240受験番号774:2011/04/17(日) 11:44:36.56 ID:4Uj4D5nR
>>235-236
貴様ら、東進の回し者か
241受験番号774:2011/04/17(日) 11:54:41.26 ID:pLzHxOKp
>>240
そうではないってことを、今日何度も言っておきます
242受験番号774:2011/04/17(日) 13:09:59.53 ID:+eJ+/B34
>>226
授業が週2、3でもそれを復習したり予習する時間の方が長いだろ。
あとね、独学するクセ付けなさい。
仕事始めたら半分以上は独学でやらなきゃいけないんだから。
逆に言えば、独学できないやつは仕事もできない
243受験番号774:2011/04/17(日) 13:31:54.16 ID:nU6kwAFz
化学の元素Neのネオンって何に使えるの?

イルミネーションぐらいしか思いつかない…
窒素とかリンとかは色々あって覚えたけど
ネオンて……
244受験番号774:2011/04/17(日) 13:35:51.61 ID:RXFzLvis
久しぶりに公務員試験板で笑ったわ
245受験番号774:2011/04/17(日) 13:46:21.36 ID:ZiF0nSIO
>>243
その名の通り放電すると光という特性からイルミネーションのネオンに使用されている。
(ネオン官と呼ばれるガラス官にネオンガスを入れる)
246受験番号774:2011/04/17(日) 15:21:47.57 ID:26dWn1DG
数的と日本史の1問あたりの配点は同じですか?
経済原論と刑法の1問あたりの配点は同じですか?
247受験番号774:2011/04/17(日) 18:16:59.41 ID:3NIb10tv
時計って腕時計じゃないとダメ?

コンパクトな置き時計で大丈夫かな?
248受験番号774:2011/04/17(日) 21:01:06.50 ID:hT98lH7p
>>246
地上(全国型)配点
教養
一般知能1問=一般知識2問
専門
憲法、行政法、経済原論1問=その他の科目2問

つまり、数的と経済を制する者が公務員試験を制するんだよ。
249受験番号774:2011/04/17(日) 21:54:00.26 ID:kYNvOFxO
初めて公務員試験に挑もうと思っています。
過去問を探していたら、地方上級と市役所・地方中級とありました。
私は大卒で市役所を目指すので地方上級の過去問題集で良いのでしょうか?
市役所は市役所の過去問のほうがいいのですか?
ちなみに目指しているところは教養、専門、論文、面接があります。
250受験番号774:2011/04/17(日) 22:22:32.85 ID:26dWn1DG
>>249
地上やっとけ。
あと、市役所ならコネ作っとけ。
251受験番号774:2011/04/18(月) 02:05:27.11 ID:6bO/0yLp
四国から国3受けようと思うんですが、
近畿と中国ならどちらの方がボーダーが高いでしょうか?
252受験番号774:2011/04/18(月) 02:07:22.27 ID:wU+jmpKQ
神奈川県庁の去年のボーダーはどの程度でしようか。
253受験番号774:2011/04/18(月) 02:25:05.65 ID:xMhdHg+Y
252
筆記6割
254受験番号774:2011/04/18(月) 06:40:38.86 ID:dRPQ4Hvf
>>250
教えて頂きありがとうございます。
255受験番号774:2011/04/18(月) 07:34:50.58 ID:uZtZeC5H
横浜市の筆記対策教えてください。通過人数少ないから厳しいのかな…
256受験番号774:2011/04/18(月) 07:40:51.38 ID:gp9hdrc0
>>255
LECスレで話題になってるよ。
257受験番号774:2011/04/18(月) 10:17:29.77 ID:YIF3ka+x
大学一年生です
漠然と地上を目指したいとは思うのですが、何から手をつければよいのかわかりません
まず、試験の仕組みを理解した上で何から取り組めばいいでしょうか?
258受験番号774:2011/04/18(月) 10:57:11.18 ID:foY1h4bc
お前みたいな奴は予備校行け
259受験番号774:2011/04/18(月) 10:57:43.24 ID:JjUBK/u5
>>257
大学生活を楽しむ!
できるだけリア充になる!

勉強は一年間あれば余裕だから、それまでは面接対策というか、人生を楽しむのが一番(・∀・)
それが合格への近道かな。
260受験番号774:2011/04/18(月) 12:33:46.53 ID:rvvfKk66
>>255
通過人数少ないってあんだけ二次まで通すとこは他にはないぞ
横浜の一次落ちるようじゃ警察や消防すら危ういんじゃないのか
261受験番号774:2011/04/18(月) 15:13:57.31 ID:7mMlv2IC
4%の食塩水と8%の食塩水をどのように混ぜても10%の食塩水はつくれない
と解説にあるのですが意味がわかりません…何方か教えてください
262受験番号774:2011/04/18(月) 15:31:56.27 ID:Z7dzY2lw
よく考えてみて!!

超薄口の醤油と薄口の醤油をいくら混ぜても濃口の醤油はできないんだよ!
263受験番号774:2011/04/18(月) 17:01:41.78 ID:TW6ovn2J
XXは可能である。○か×か?という問題で
原則的には不可能で、善意の場合には可能になるというときは×でいいんですか?
問題によって例外を考えるかどうかバラバラな気がして混乱してます
264受験番号774:2011/04/18(月) 17:25:42.24 ID:xw89rcb1
市役所希望なんですが、文系です
今からでも勉強すれば教養のみのC日程通ること可能ですか?
265受験番号774:2011/04/18(月) 17:31:36.29 ID:qT0BP6v4
>>264
大学のスペックによるけど、どこ?
266受験番号774:2011/04/18(月) 18:38:52.57 ID:xw89rcb1
>>265
マーチです
267受験番号774:2011/04/18(月) 18:42:07.83 ID:ojQPyDow
ちなみに薄口の醤油の方が塩分は多いけどな
268受験番号774:2011/04/18(月) 19:33:12.85 ID:bx/vD47t
公務員試験なんて楽
学歴高ければ無勉でも受かる






そー思ってるお前は数ヵ月後に涙目だから気をつけろ
269受験番号774:2011/04/18(月) 19:35:01.79 ID:BOcYsmIw
俺2年だし今からやれば余裕だよねー
270受験番号774:2011/04/18(月) 21:48:28.94 ID:xw89rcb1
市役所希望なんですが、文系です
今からでも勉強すれば教養のみのC日程通ること可能ですか?
271受験番号774:2011/04/18(月) 22:00:39.66 ID:Vzpctt4H
>>270
今年?
272受験番号774:2011/04/18(月) 22:03:02.00 ID:gjlPl2Iu
>>270
教養だけならいける
その代わり1日10時間じゃ足りんよ
あと、問題集全部を20日に1回の期間で回せ
273受験番号774:2011/04/18(月) 22:07:26.72 ID:j8rupnGr
>>270
C日程って9月の試験でしょ?教養だけなら全然余裕だよ。
地上とかだったら絶望的だけど。
274受験番号774:2011/04/18(月) 22:38:06.09 ID:xw89rcb1
>>271
そうです
275受験番号774:2011/04/18(月) 22:52:19.31 ID:0uHTX3fj
受験ジャーナルや直前本読んでるやついる?ためになる?
276受験番号774:2011/04/18(月) 22:57:46.61 ID:xMhdHg+Y
法政のキャリアデザイン学部と日大法学部に合格して
日大に通ってる2年生ですが、千代田区役所に採用されるでしょうか?
ちなみに、本籍、現住所と小学校から大学までずっと千代田区です。
277受験番号774:2011/04/18(月) 23:01:04.09 ID:rvvfKk66
>>275
独学者はジャーナルくらいは読んでおいて損はないと思うが
まあ別に読まんでもいいけど
278受験番号774:2011/04/18(月) 23:01:47.80 ID:ojQPyDow
>>276
あなたが採用されるかどうかは試験を受けてみないと誰も分かりません
世界中探しても合格するか否かを知っている人は存在しません
279受験番号774:2011/04/18(月) 23:03:56.85 ID:Xc7OTYjh
>>276
中学、高校は九段中等教育学校?
280受験番号774:2011/04/18(月) 23:05:09.01 ID:BOcYsmIw
>法政のキャリアデザイン学部と日大法学部に合格して

これ必要?
281受験番号774:2011/04/18(月) 23:06:40.05 ID:lt14E2bl
>>276
学歴にコンプレックス抱えてそうだね
282受験番号774:2011/04/18(月) 23:09:02.62 ID:qR2oT4J3
>>280
コンプなんだよ
察してやれよ
283受験番号774:2011/04/18(月) 23:09:09.57 ID:xMhdHg+Y
>>278
大学名を見て書類審査で門前払いにるのかと思ったので…
>>279
失礼しました。
>>280
麹町中、二松学舎附属です。
284受験番号774:2011/04/18(月) 23:10:10.40 ID:Xc7OTYjh
>>283
小学校は?
親の仕事は?
285受験番号774:2011/04/18(月) 23:11:37.81 ID:9XuTnsnB
法政のキャリアデザイン学部と日大法学部って、どっちが学歴高いの?

日大でも法学部ならマーチ並みなのかな?
286受験番号774:2011/04/18(月) 23:11:50.66 ID:ojQPyDow
千代田区役所は、都内だと東大東工早稲田慶應レベルじゃないと
面接で落とされるって噂だぜ
287受験番号774:2011/04/18(月) 23:12:38.30 ID:rvvfKk66
>>283
キャリア官僚にでもなりたい以外は大学名で差別はないよ
受かるか落ちるか本人次第だし、居住区だからと言って採用されるとは限らない
288受験番号774:2011/04/18(月) 23:12:50.16 ID:lt14E2bl
>>283
もう特定できるレベルだが、それ以上情報出すな
289受験番号774:2011/04/18(月) 23:14:52.74 ID:Xc7OTYjh
>>283
番町小?麹町小?
290受験番号774:2011/04/18(月) 23:17:34.12 ID:xw89rcb1
>>272
>>273
1日10時間はさすがに厳しんですが、
今一応測ってみたところ、例年9月の3週目の日曜にあるので、あと150日として
毎日10時間やると1500時間です。週6でやっても1280時間で、千時間は超える計算になるのですが
教養のみでこれだけの時間勉強しないと合格できないものなのでしょうか?
専門アリの所を目指す人は一体何時間勉強されてるのでしょうか?
291受験番号774:2011/04/18(月) 23:17:47.49 ID:BOcYsmIw
>>285
学歴では一応法政じゃないの
まずこの2つを選んだ意味がわからないけど
292受験番号774:2011/04/18(月) 23:24:02.65 ID:Xc7OTYjh
>>290
マーチの何大学?現役?専攻は?
アルファベットでいいから。
俺、早稲田の社学から南関東某県庁だけど
合計600時間くらいだったよ。
1200時間やるにしても内容によるよ。
だらだらやってもしょうがないよ。
293受験番号774:2011/04/18(月) 23:24:29.35 ID:rvvfKk66
>>290
まず問題実際に手に取ったりしてみたか?
それ見て自分がどう感じるかだ
教養って如何に高校までさぼらずやってきたかが問われる試験だから
特に私立の場合は単純に学歴は反映されにくいし勉強に必要な時間なんて人それぞれ
294受験番号774:2011/04/18(月) 23:25:08.15 ID:Xc7OTYjh
>>290
センター受けた?何割?
高校の偏差値は?
295受験番号774:2011/04/18(月) 23:27:02.95 ID:Xc7OTYjh
>>290
市役所って政令市?中核市?人口20万未満?
コネはあるの?
296受験番号774:2011/04/18(月) 23:29:58.12 ID:xMhdHg+Y
>>286
やっぱりそうですか。
>>288
分かりました。
>>289
そのどちらかです。
297受験番号774:2011/04/18(月) 23:30:43.32 ID:BOcYsmIw
>>290
童貞?彼女は?長さは?
一日オナニー何回くらい?
298受験番号774:2011/04/18(月) 23:33:11.00 ID:Xc7OTYjh
>>290
過去問やった?
数的処理・判断推理がすらすら解けたら
あとは暗記だから何とでもなるよ。
専門って言っても、市役所レベルだったら経済も民法も易しいよ。
299受験番号774:2011/04/18(月) 23:34:42.48 ID:xw89rcb1
>>293
一応少しは見てみたのですが、文章理解の現文英語は8割9割取れます
数的は簡単そうな物しか解けませんでした。今ワニをやってます
社会科目は憲法や政治学は大学で講義を取ったりしてたのである程度は解けますが他(時事問題など)はダメでした
物理などの理系科目は一切ダメで、自身のあった世界史ももうすっかり忘れてしまっていました。

>>294
センターは利用せず国語と英語と世界史のゆとり試験で合格しました。
ですが、上記のとおり世界史はもうほとんど覚えていません・・・

>>295
東京でもないですし、人口も20万人以下の田舎の市です
親戚が係長をやってますがそれぐらいでコネとは言えません。
ボランティアとか選挙事務とかはしましたしこれからもする予定です。
300受験番号774:2011/04/18(月) 23:35:49.96 ID:Xc7OTYjh
>>290
時事問題関心ある?新聞読んでる?
今年は防災、原発、TPP、在日米軍出るよ。
浦安が選挙業務拒否した事もね。
裁判員制度の最高裁判決も気をつけて。
301受験番号774:2011/04/18(月) 23:41:20.23 ID:Xc7OTYjh
>>299
文章理解は逆にその位は必須だよ。
教養のみなら後は数的をレベルアップかな。
田舎市役所でもワニじゃ演習量が少ないからスー過去も方がいい。
それから、生物、地学なんかも易しいからやった方がいい。
その規模の市なら少なからずコネ採用もないとは言えないけど
あんまり気にする必要はない。
逆に東京で経験した事を面接でPRすればいい。
302受験番号774:2011/04/18(月) 23:46:39.95 ID:xw89rcb1
>>300
NHKのニュースなどを見るようにしてますが、新聞は取ってないので見れていません
今からでも見たほうがいいでしょうか?速攻の時事で対応できるかと考えたのですが
社会情勢大きく変わりましたしね・・・
>>301
生物地学は確かに浅いのでやれそうなのですが、問題は物理や化学、数学と日本史世界史です・・
数的はやればなんだかできそうって思わせてくれるんですが、物理などは難しくて大変です。
それでもセンター用のやさしい解説本から始めようとは思っています。
化学は捨てようと思ってますがそれで大丈夫でしょうか?
日本史世界史もどうしようか迷っています
303受験番号774:2011/04/18(月) 23:55:56.72 ID:rvvfKk66
>>302
物理、科学、数学は切ってもいいと思うけど、その状況で世界史切ったら、かなり危ういね
世界史やってたなら今は忘れててもやってりゃ思い出すだろ
時間はまだまだあんだから安易に切る切らない決めないで基本的には全部やるつもりでいた方が良いよ
その中で自分なりにどこでどれくらい点を取れるって計算していかないと
いずれにせよ知能は相当頑張った方が良い
304受験番号774:2011/04/18(月) 23:55:58.80 ID:Xc7OTYjh
>>302
新聞は大学の図書館ででも目を通す習慣をつけた方がいい。
今回の予算は参院否決→両院協議会ってプロセスだったから
憲法あたりで出題されるかも知れない。
時事問題には新聞が一番。
試験は100点を取る必要はない。7割取れれば集団討論や面接に
進めるのだから、今から不得手な物理や数学をやる必要はない。
ただし、日本史、世界史は単なる暗記だからセンター試験向けの
問題集を繰り返し解いておいた方がいい。
305受験番号774:2011/04/19(火) 00:03:42.70 ID:89I7sn/g
>>303
知能というと文章理解と数的ですよね?
文章は毎日スー過去を国語と英語一問ずつやり始めてるんですが、もっと演習すべきでしょうか?
数的はまずワニの数的推理を3単元ずつやっています。
>>304
新聞社のニュースサイトは見たりしているのですが、やはりちゃんとした新聞を読むべきなのでしょうか
また、時事はどの程度の理解が必要なのでしょうか?一応過去問を見たりはしてみたのですが
今一理解しておくべきレベルがわかりませんでした・・
306受験番号774:2011/04/19(火) 00:04:16.71 ID:Emrl4ZHW
数的と日本史の1問あたりの配点は同じですか?
経済と政治学の1問あたりの配点は同じですか?
それとも、科目によって1問あたりの配点は違うのですか?
307受験番号774:2011/04/19(火) 00:07:31.94 ID:WP2pI9gL
一般知能は七割くらい見込めるものと仮定して、一般知識は人文も自然も社会も
どれも難ありですじゃ話にならんだろ
社会科学必須にして人文と自然から如何に効率よく点取れるか考えて
一般知識合計で最低でも六割くらいは目指さないと
308受験番号774:2011/04/19(火) 00:10:15.65 ID:bLFpicnS
択一で9月市役所って地震とかって出ます? テスト問題決まってるみたいなこと聞いたんですが
309受験番号774:2011/04/19(火) 00:10:45.68 ID:73TVcg9l
>>305
数的や判断推理は問題をたくさん解いた方が身につくよ。
時事はいろんな科目で出るから、自分がその市役所の職員に
なったつもりで見れば、勉強のやり甲斐が出るよ。
最も本当の志望動機が単なる安定志向じゃなくて、市や市民の
為に働きたいという思いがあればだけど。
>>306
どうなのかな?
1問あたりの配点は同じだったと思うけど…
だから、科目によって問題数が違うと思うんだけど。
310受験番号774:2011/04/19(火) 00:10:47.85 ID:WP2pI9gL
>>305
速攻の時事読んで、これから新聞読むようにして
気になることあったら、ノートにでも書き出しときゃ充分
311受験番号774:2011/04/19(火) 00:13:03.43 ID:73TVcg9l
>>306
>>248に書いてたよ。
312受験番号774:2011/04/19(火) 00:14:39.86 ID:iICsdqtc
大学受験サボった人間は教養に難があるよね
313受験番号774:2011/04/19(火) 01:35:18.88 ID:ufc+2fi8
教養のみの試験で捨て科目作るのは死亡フラグ
314受験番号774:2011/04/19(火) 02:40:43.24 ID:8GTCle0e
今から新聞読んでもごく最近のことはでないだろ
315受験番号774:2011/04/19(火) 03:01:15.23 ID:Emrl4ZHW
>>248
本当ですか?
316受験番号774:2011/04/19(火) 07:33:42.43 ID:l6jW5MB2
すいません、横浜市受けます。今から受けられる横浜市の模試あったら教えてくださいm(__)m
317受験番号774:2011/04/19(火) 08:58:37.71 ID:zmSb525m
>>315
なんどもしつこく質問して、挙げ句の果てに疑うのかよ!
318受験番号774:2011/04/19(火) 10:36:49.06 ID:zmSb525m
219 名前:受験番号774[] 投稿日:2011/04/16(土) 11:38:52.98 ID:tpumk1Wb
すいません!横浜市の論文対策に使える参考書教えてください。

255 名前:受験番号774[] 投稿日:2011/04/18(月) 07:34:50.58 ID:uZtZeC5H
横浜市の筆記対策教えてください。通過人数少ないから厳しいのかな…

316 名前:受験番号774[] 投稿日:2011/04/19(火) 07:33:42.43 ID:l6jW5MB2
すいません、横浜市受けます。今から受けられる横浜市の模試あったら教えてくださいm(__)m



同じ人?
横浜市目指してる人多いのかな?
横浜市ってほぼ民間っぽいし、公務員第一志望じゃなくても受ける人多いもんね…
319受験番号774:2011/04/19(火) 10:37:39.06 ID:ufc+2fi8
市役所はそういう人多いんじゃね
教養のみでOKなとこ多いし
320受験番号774:2011/04/19(火) 11:21:50.25 ID:l6jW5MB2
>>318
全て私ですwww
321初心者:2011/04/19(火) 13:38:01.17 ID:R1am+z3o
私は今大学3年生で公務員志望で5月から大学の公務員講座を受講するのですが、
いま回りの友達が勉強を始めて、少し焦り始めました。
質問は大学の講座をとっている方は講座のテキスト以外に過去問、参考書など
買ったりしているのでしょうか?
大学は地方駅弁です。
あと買うとしたらスーパー過去問ゼミを買おうと思うのですが、
今最新は3だと思いますが、やっぱり最新のがいいのでしょうか?
古本屋に1や2などが置いてあるので、内容があまり変わらないのでしたら、
金銭的に1や2を買いたいと思っています。

よろしくお願いします。
322受験番号774:2011/04/19(火) 16:28:16.36 ID:OK2deByu
みなさん大学のゼミ入ってますか?
323受験番号774:2011/04/19(火) 18:13:18.31 ID:4vaDHHGP
>>304
時期的にあるわけないだろ
そもそも出るとしても憲法じゃなくて時事

そんな認識じゃお前も落ちるぞ?
324受験番号774:2011/04/19(火) 18:22:26.99 ID:Fydp9Ghh
>>262>>267
ありがとうございます
325受験番号774:2011/04/19(火) 18:58:54.48 ID:Emrl4ZHW
>>323は去年受験して今月から神奈川県庁勤務みたいですよ。
326受験番号774:2011/04/19(火) 19:15:30.68 ID:OK2deByu
>そんな認識じゃお前も落ちるぞ?

とかただ脅したいだけ
大学受験のときもこんなレスよくみた
327受験番号774:2011/04/19(火) 23:07:24.48 ID:L5seLpt6
A,B,C日程それぞれの区分?みたいなのがあれば教えてください
328受験番号774:2011/04/20(水) 00:28:46.27 ID:lxlF22h8
>>326
いやいや、敵もろくに把握してなかったら落ちる可能性は高いよ

大体少しでも考えて憲法の過去問解いてたら普通は気付く
何年のどこで出題されたって出典も分かるから
判例がいつ出て、試験にはいつ出てるかってのが分かる
329受験番号774:2011/04/20(水) 02:51:09.30 ID:++YuO3Si
つまり今年の出来事がでるわけないと
330受験番号774:2011/04/20(水) 07:27:30.58 ID:q2gI/c/W
ここ読んでて分かったのは、ここは
参考書に書いてないことは自分で調べるということすらできない不合格者予備軍の溜まり場
でしかない。ということだけ
331受験番号774:2011/04/20(水) 08:34:03.00 ID:os+z7nbF
A日程レベルの試験はもうすでに問題作成済みだよね?
時事問題って昨年のが中心になるんだろうか
それとも地震起こって問題作り直したかな?
332受験番号774:2011/04/20(水) 14:44:35.44 ID:E9rlelFr
証明写真とりにいきたいんだが、どこで取るのが良いの?
ちゃんとした写真屋?それとも5秒くらいで出てくるやつ?

写真にはリクルートスーツで写らないと駄目?
リクルートスーツってどこで買えばいいの?
333受験番号774:2011/04/20(水) 15:00:31.06 ID:og+noElb
>>332
どこでもいいよ。リクルートスーツは買う必要ない。
334受験番号774:2011/04/20(水) 15:46:14.57 ID:9XpHM5w4
>>332
俺はインスタントで済ます予定
もちろんリクスー着用
スーツはコナカか青山で数年前に買ったのが、おっさんみたいなシルエットでダサかったから、スーツセレクトで買った
ちょっと細身で今風な感じの。
上下で2万しないくらいだったと思う
335受験番号774:2011/04/20(水) 15:48:59.12 ID:xPKQdZo/
そもそもリクルートスーツなんて存在しないからな
336受験番号774:2011/04/20(水) 20:06:29.80 ID:x4eXth4e
>>333
なんで買う必要ないの?
最低でも面接のときに必要でしょ?
337受験番号774:2011/04/20(水) 20:10:05.76 ID:x4eXth4e
ちなみに靴はどういう風のがいいの?
338受験番号774:2011/04/20(水) 20:10:32.17 ID:lLTLjRVj
別にちゃんとした高い写真屋で写真を撮る必要ないけど、
スピード写真だけは絶対やめとけ

まあ個人の自由だから、ダメとは言わないけどな
339受験番号774:2011/04/20(水) 20:12:23.14 ID:UmAuJrx/
>>336
読み取れないか・・・
あきらめろ
340受験番号774:2011/04/20(水) 21:27:20.23 ID:qi+4PDUg
試験本番で定規使えますか?
空間把握の問題定規ないと図がぐにゃぐにゃに・・・
341受験番号774:2011/04/20(水) 22:09:46.97 ID:iTzrbAck
>>338
別にスピードで問題ない。
受かったし。

>>340
場所によるが結構使える
342受験番号774:2011/04/20(水) 22:26:20.44 ID:qi+4PDUg
>>341
さっそくのお返事どもでした。
343受験番号774:2011/04/20(水) 23:13:44.03 ID:lLTLjRVj
>>341
履歴書が部や課に送られて、配属先の係とか班同士で新卒を取り合いをする
という現実を知らないんだなお前
まあ、せいぜい頑張れよ


344受験番号774:2011/04/20(水) 23:19:12.32 ID:mh6hrvwA
>>343
ごめんねwおいしい課に配属されてますw
345受験番号774:2011/04/20(水) 23:27:00.21 ID:lLTLjRVj
>>344
お前の知らないとこで、「うわー、こいつかよ。マジ根暗そうwwきめーww」
っていう会話が配属される前に繰り広げられることをいつか係長クラスになったら
気づくことになるよ
お前のいる課が、お前にとって過ごしやすくても、周りがお前を望んでいたかどうかは別問題だからな
まあ、無神経そうだから何とかなるかもな
346受験番号774:2011/04/20(水) 23:38:51.15 ID:mh6hrvwA
>>345
一応同期まとめてるんで根暗とは程遠いから大丈夫^^
写真屋で撮ってもお前みたいなオタはオタにしか見えないから安心しろw
それより早く職員になれるといいねwww
ファビョってないで勉強しろよ。
347受験番号774:2011/04/20(水) 23:44:00.72 ID:E3P+A9ei
参議院って何のためにあるの?

衆議院と意見違っても結局衆議院で決めれるんだよね

衆議院にちょっとケチつけられる程度?
348受験番号774:2011/04/20(水) 23:47:52.73 ID:E3P+A9ei
え、受験日にもってく写真は履歴書のとは別で、受験のときに使うだけだよね?
履歴書は内定後にまた別に送るんでしょ?

それから、俺身分証明書がないんだがやばい?
4月で既卒無職になったから学生証もないし扶養の保険証も使えない
運転免許証ももってない

TOEICをなんとなく申し込んだらTOEICでは受験日に写真付きの身分証明書が必要らしいが
公務員試験も必要?
349受験番号774:2011/04/21(木) 01:15:51.86 ID:0+XCnniO
マーチってなんですか?
350受験番号774:2011/04/21(木) 01:43:48.43 ID:/2puZOi9
たかが木っ端役人の試験でそんなに熱くなるなよ。
ムカつくなら見なければいいだけだろ。
351受験番号774:2011/04/21(木) 01:55:32.02 ID:/2puZOi9
>>349
明治大学などの東京の私立大学のグループ。
僕には関係ないけどね。
352受験番号774:2011/04/21(木) 02:37:02.79 ID:fYV3PlcI
バイトやサークルなどやってない人でも、面接はすり抜けられるものですか?

民間は厳しいようですが…
353受験番号774:2011/04/21(木) 02:56:47.97 ID:fO9dil6r
>>352
民間でもバイト、サークル、ゼミは三種の神器みたいに言われてるけど
逆に言えばそこに焦点当てなきゃ没個性的でしかないだけの話
それらを使わなくても自分をプレゼン出きるならそっちの方が余程良い
公務員の方が確かに没個性的な人間に寛容なんだんろうが
最終的に面接の本質はたいして変わらないよ
自分が何で公務員なのか、その中でなんでこの自治体なのかを
自分の体験を踏まえてプレゼン出来ないと駄目
354受験番号774:2011/04/21(木) 07:33:30.68 ID:B72E+YLl
官庁訪問での面接では、筆記試験での成績は有利に働きますか?
それとも全くの別系統で、面接オンリーでの勝負ですか?
355受験番号774:2011/04/21(木) 08:15:43.93 ID:5mzSQMB2
申込書を出すとき、
○○人事委員会御中と書いて出すのでしょうか?
それとも
○○人事委員会様でだすのでしょうか?
356受験番号774:2011/04/21(木) 11:04:13.10 ID:izOZ5X7s
後者
357受験番号774:2011/04/21(木) 11:17:27.14 ID:bQs3cHtG
前者
358受験番号774:2011/04/21(木) 11:37:00.09 ID:nbXzH1Jw
>>355
それくらい自分で調べられないのかい?wantyou・・・じゃなくて御中だよ。
採用されたら今度は殿も使うことになるんだからきっちり調べとけ。
359受験番号774:2011/04/21(木) 12:59:44.18 ID:jazM7IGD
サッカー大好き
もう、公務員試験いいやww
みんながんばれーー!!!俺ww
360受験番号774:2011/04/21(木) 13:25:56.52 ID:yj5pg8R5
>>348にだれか
361受験番号774:2011/04/21(木) 13:28:09.09 ID:yj5pg8R5
靴ってスーツ同様に買わなきゃいけないの?
普通の革靴じゃ駄目?
362受験番号774:2011/04/21(木) 13:43:58.51 ID:yj5pg8R5
俺普段からプライベートで革靴だけど、
これとは別に就活用の靴買わなきゃいけないの?
363受験番号774:2011/04/21(木) 14:07:30.14 ID:nbXzH1Jw
>>360
住基カードつくればいいじゃない
364受験番号774:2011/04/21(木) 15:22:28.30 ID:pmtjaRDB
地方上級行政の専門の優先順位はどんな感じですか?
365受験番号774:2011/04/21(木) 16:09:08.03 ID:/2puZOi9
>>364

経済>行政法>憲法>財政学>政治学>行政学>その他
366受験番号774:2011/04/21(木) 17:13:04.38 ID:fO9dil6r
民法が抜けてるじゃないかな
367受験番号774:2011/04/21(木) 17:33:53.42 ID:pmtjaRDB
>>365
助かりました!ありがとうございます
因みに民法はどの辺なんでしょう
368受験番号774:2011/04/21(木) 17:43:02.81 ID:fO9dil6r
憲法よりは上
行政法より上に置くか下に置くかは微妙
経済を一番上に置いてるけど、経済学部で得意な人とかは
行政法と民法を頑張った方が良いと思う
369受験番号774:2011/04/21(木) 18:15:24.58 ID:pmtjaRDB
>>368
ありがとうございます!
なるほどなるほど行政法って案外大事なんですね〜ちょっと舐めてました
370受験番号774:2011/04/21(木) 19:11:07.85 ID:47JYOLjl
範囲が狭くて覚えやすいのは、
ミクマク>>>>憲法>政治学、行政学>財政学>>>>行政法、民法

まぁ個人的な意見だけどね。
371初心者:2011/04/21(木) 19:11:51.95 ID:2O/V655u
>>321
おねがいします。
372受験番号774:2011/04/21(木) 19:21:54.01 ID:+YFX4PFY
>>360
多分身分証明は公務員試験自体にはに必要ないと思う
不安なら住民票を市役所から交付して貰うことを奨める
373受験番号774:2011/04/21(木) 21:02:03.20 ID:Qr6P8038
国T理工に採用されるのはほとんど院卒の方だと聞きました。
なら、2012年度の国家総合職大卒区分、工学は一体どういう扱いを
されるのでしょうか?
ログを読んだ限りでは国T理工に学部4年の時に受験して合格、
院卒時に採用してもらうという形が多かったようですが、その流れは
2012年度から変わってしまうのでしょうか?
374受験番号774:2011/04/21(木) 23:40:05.74 ID:xE+fTyBY
>>343はガセ
といってもスピード写真はアホだが
375受験番号774:2011/04/21(木) 23:57:05.64 ID:Ftft/NJ9
スピード写真でも受かるやつは受かるし、写真屋で修正いれても落ちるやつは落ちるんだよ。ま、イケメンならなんの問題もない。
376受験番号774:2011/04/22(金) 01:34:28.80 ID:dalBrM1o
面接のときの髪型や、受験票にはる写真の髪型ってどういうのにすればいいの?
長さとか重要?
耳にかぶったら駄目とかある?
377受験番号774:2011/04/22(金) 01:35:57.92 ID:dalBrM1o
>>375
写真屋って修正いれるの?
378受験番号774:2011/04/22(金) 07:17:55.81 ID:n75RuVTd
>>376
基本リクルートカットのがいい。
まあ写真ならごまかせるから、多少長くても問題ない。俺も筆記受けた時は茶髪パーマだったしw

>>377
今入れるところ多いよ。まあお願いすればだが。
379受験番号774:2011/04/22(金) 11:05:14.03 ID:DxuFqyrn
リクルートカットて何?
初めて聞いたんだが
380受験番号774:2011/04/22(金) 12:25:01.44 ID:jLvZVvTm
スーツはここのお勧めでスーツセレクトという店で買おうと思ってるんだが、
靴はどうすればいいの?
スーツセレクトで一緒に購入できる?
381受験番号774:2011/04/22(金) 13:58:04.63 ID:3Gt3729q
>>380
全部揃ってるから、とりあえず行ってこい
スーツ、シャツ、ネクタイ、靴、カバン、時計
全部買うなら、5万くらい持っていけ
382受験番号774:2011/04/22(金) 16:32:49.35 ID:fVfeGbN2
肩下30cmのロングでパーマかけてるんだけど面接の時までに髪型変えた方がいいかな?
黒染めも落ちてきちゃってて…
383受験番号774:2011/04/22(金) 18:54:33.90 ID:Ovxdk7kU
>>382
茶髪で受かる人もいるからどっちでもいいと思うよ
384受験番号774:2011/04/22(金) 23:21:45.77 ID:qpYgCfsb
学生のバイトについても源泉徴収って提出させられるの?
ていうか月8万越えてなかったらそもそも源泉徴収はないんだったけ?
すっげーバカですまん
385受験番号774:2011/04/22(金) 23:41:08.13 ID:X1IXarWJ
>>384
源泉徴収は年度じゃなくてなくて年計算だから今年の入庁舎なら
一月から三月に源泉徴収されてる収入があれば出す
別に出さなくても良いが払いすぎた税金が還ってこないだけ
386受験番号774:2011/04/22(金) 23:52:28.95 ID:5qQadOur
憲法81条1項により〜と本に書いてあったり、
憲法81条により〜と書いてあったりしますが、
憲法81条は1項しかない法律なので、前者のようにする意味がわからないんですが、
どっちで書くのが正しいんですか?
387受験番号774:2011/04/23(土) 02:52:36.72 ID:z/jwPJyT
>>384
無知過ぎるだろ
388受験番号774:2011/04/23(土) 08:32:28.32 ID:8w0xS5Qt
無知の知
389受験番号774:2011/04/23(土) 11:25:20.34 ID:tGUa4rE2
メーデーやる意味は?
390受験番号774:2011/04/23(土) 11:43:33.26 ID:XbQ7xBmT
みんな時事はどうやって勉強しとる?
391受験番号774:2011/04/23(土) 11:54:39.71 ID:hn6luPtm
『速攻の時事』
392受験番号774:2011/04/23(土) 15:19:17.54 ID:UL3fvCQX
4月って時間たつのはやくね?
393受験番号774:2011/04/23(土) 17:39:51.57 ID:NJY+JUWI
>>382
女子だよな?
394受験番号774:2011/04/23(土) 18:03:15.62 ID:FWdP1HYS
公務員になって初任給20万だったら、手取ではいくら残るの?
395受験番号774:2011/04/23(土) 18:24:18.35 ID:BRk8NgMH
17万くらい
396受験番号774:2011/04/23(土) 18:27:59.66 ID:BRk8NgMH
訂正。
16万くらいになる。
397受験番号774:2011/04/23(土) 18:51:25.99 ID:16QiQgPc
先週から来年の国U、地上、国税狙いで
東アカの1年コース入ったんだけど、何故か国Vの勉強やってる。
大学入試時にやってない科目もあって、今やってることが全く無駄と
感じてるわけではないんだけど、卒業してから公務員目指して勉強始めたから
かなり不安な感じです。多少余裕があるのでスー過去買って
上級職の学習も進めようと思うんだけど、どの科目から手を付けたが良いと思いますか?

スペックは、Fラン商学部卒23歳
学生時代は、簿記ばっかやってて公務員試験に関係ある科目は皆無
TOEICは3年半前に受けたときが760程度だけどその後無勉
法律系は、国家試験で法人税ってのには科目合格で受かりました。

全く参考にならないかもだけど、この科目は早めに始めてた方が良いみたいなアドバイス頂けると助かります。
398受験番号774:2011/04/23(土) 19:00:12.19 ID:ABkMO/Vw
国Uの勉強する前に国Vの勉強から入るのは別に普通
国V完璧にするだけで、ぶっちゃけ要領のいい奴は運も備えたら一次通っちゃうから
399受験番号774:2011/04/23(土) 19:04:44.98 ID:/kE3j5W6
法人合格か!Fランとはいえ凄いな
400受験番号774:2011/04/23(土) 19:43:57.51 ID:mdGzW1AU
B日程市役所を受けるつもりだが、対応問題は地上や政令の問題集がいいのかな?
401受験番号774:2011/04/23(土) 20:37:51.93 ID:T0wYrKuF
市役所の採用結果日時についてなんだが、
去年知り合いが8月の上旬に採用通知来てたがこれってかなり早いほうなのか?
402受験番号774:2011/04/23(土) 22:58:33.90 ID:GAIx9/hD
かなり早いし、それはたぶんA日程に実施される市役所だろう
Aでも早い方
Bは一次が終わってすぐ、Cは一次がまだ一ヶ月先だしな
403受験番号774:2011/04/23(土) 23:26:20.38 ID:YQgHHrMe
A以前の独自かAのいわゆる地上だけだなそんな早く結果出るの
A日程でも最終合格は8月上旬でも採用はもっと引っ張られるの所が多いんじゃないかな?
404sage:2011/04/24(日) 01:17:05.45 ID:FcLFZ3TL
aaa
405受験番号774:2011/04/24(日) 01:17:22.66 ID:FcLFZ3TL
aaa
406受験番号774:2011/04/24(日) 11:22:18.52 ID:/XgKBjsk
>>382
おいおい。ちゃんとした方がいいよ。自治体や役所によって違うだろうし、不合格だったときたとえ他の要因でも何よりそれで落とされたと思うのがきついよ。
余談だけど今は黒髪でもおしゃれいけるでしょ。
407受験番号774:2011/04/24(日) 12:52:29.77 ID:NrzLEfVx
>>406
黒髪短髪にして落ちた時何が残るんだよ
408受験番号774:2011/04/24(日) 14:05:11.84 ID:tE5JFQRU
質問です。

誰か、ご回答お願いいたします。

防衛省U種の教養と、市町村(ABC日程)ではどちらが難易度は上でしょうか。

市町村では、教養のみの試験では合格者はだいたい何割取っているのでしょうか。

目安や、噂などはないでしょうか。
409受験番号774:2011/04/24(日) 14:23:45.48 ID:ziuC2ezI
質問です技術系なんですが本日行われた東京アカデミーの模試で
教養23(教養のみ)でした
もうダメでしょうか?死んだほうがいいのでしょうか?
410受験番号774:2011/04/24(日) 14:41:33.30 ID:rOBelqHX
>>409

一般知能にかなり時間とられて同じような点数だよ…まじ泣きたい
411受験番号774:2011/04/24(日) 14:43:38.25 ID:ziuC2ezI
>>410
一般難しすぎだろ
俺は一般知能5問くらいすてて全部1にしといた(1問だけ合ってたw)
技術系で一応数字はできると思ってたけど打ちのめされたよw
412受験番号774:2011/04/24(日) 14:49:14.37 ID:rOBelqHX
>>411

時間配分狂うと何もかもがだめになるのが自分の悪いくせだわーよく問題読まなくなって、普段わかる問題も余裕で外し…ぬぉぉお
413受験番号774:2011/04/24(日) 15:14:25.17 ID:KUDj0K9+
休日暇な1年目県庁職員に質問ある?
414受験番号774:2011/04/24(日) 15:28:40.62 ID:Pg3RoQN8
>>409
違う所でも死にたい言ってるようだけど
たかが試験の点数悪いくらいで死ぬなよw
最悪今年ダメなら来年も受ければいいじゃん
まぁその辺は個人の事情はあるだろうけどさ
簡単な特別区の試験だって1次で1万人以上落ちるんだしそんなもんだよ
415受験番号774:2011/04/24(日) 16:27:45.34 ID:cReZKOsy
レックの今日の横浜市の模試って平均何点くらいなんだろ…あれが本番のレベルとみて良いのかわからなくて。
416受験番号774:2011/04/24(日) 16:30:54.40 ID:UZN0M2gs
>>402-403
トンクス
かなり早かったのね

あれは二次合格の通知だったのかなあ?
けど採用しますって書いてあったし…うーん
417受験番号774:2011/04/24(日) 16:55:35.03 ID:XCUEVuGE
国際関係以外の専門で教養とのシナジー効果が高い科目ってどれ?
418受験番号774:2011/04/24(日) 17:01:58.74 ID:aIsiw+7o
憲法や財政学(統計・時事絡み)

あとは
経済原論、政治学、行政学なんかかな
419受験番号774:2011/04/24(日) 18:00:29.18 ID:X/i7/x5r
スーツを選んだりする時間が面倒なのですが、
受験票に貼る写真は私服で撮影したものだとアウトですか?

後日面接や履歴書に貼って提出するときまではスーツ用意するつもりですが、
今は勉強優先したいんです

受験票の写真も選考に影響しますか?
420受験番号774:2011/04/24(日) 18:01:57.84 ID:hccEsy/V
影響大あり
就職試験だからね
421受験番号774:2011/04/24(日) 18:19:34.42 ID:X/i7/x5r
受験票の用途としては、不正がないように本人確認するための写真だと思うんですが、
選考という本来の目的に関係ないところでも受験票の写真が影響するんですか?
422受験番号774:2011/04/24(日) 18:25:23.12 ID:5d6pEiCX
まぁ、そこは個人の判断で。
誰にも100%影響があるともないとも言えない。
でも俺なら買いに行く。だって1時間か2時間で済むことだろ?
それをケチって不安要素を残したくない。
423受験番号774:2011/04/24(日) 18:26:38.87 ID:0By9zRXm
>>421
受験票を本人確認のためだけに写真を張る目的なら別にいいと思う
マジレスすると、公務員試験全般に言えることだが、筆記と面接以外のことで選考に響くことはないと思う

まあどうするかはすべてあんた次第だ
424受験番号774:2011/04/24(日) 18:28:16.45 ID:X/i7/x5r
てか、写真ってどういうところで取るのがベスト?

普通の商店街にあるようなカメラ屋でおk?

昔一度だけ言ったことがあるけど、デジカメだったし証明もほとんどないし凄い適当だったんだが・・・

卒アル並の本格派のところで撮影するほうがいい?
そういうのってどこでやってるの
425受験番号774:2011/04/24(日) 18:37:46.94 ID:X/i7/x5r
履歴書と職員証になる写真を提出するのはいつのタイミング?
426 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/04/24(日) 19:57:12.90 ID:4Xua/w0R
封筒とか控え室の態度とかもちゃんとチェックされてるし、筆記面接以外も響くことはある
427受験番号774:2011/04/24(日) 19:58:54.57 ID:EZCxOoG3
>>426
民間なら選考方法は自由だろうけど、
公務員試験は成績主義というものが法律で決まってるからどうだろう
公式に発表している方法以外の要素では選考しないように思えるが
428受験番号774:2011/04/24(日) 20:08:44.58 ID:oT0li9P5
常識的な範囲で考えて行動しろよ

ここら辺が理解できないなら公務員やめて
好き勝手出来る民間池
429受験番号774:2011/04/24(日) 20:20:09.45 ID:qp5m4IsT
選考に関係有る無しじゃなくて常識の問題なんじゃないの?
430受験番号774:2011/04/24(日) 20:51:10.96 ID:NkdppYPR
マジレスすると履歴書元本は別に保存して、コピーしたのを面接官が見るからコピーした状態で綺麗にみえるとり方がベストだよ
431受験番号774:2011/04/24(日) 21:01:42.70 ID:EZCxOoG3
履歴書じゃなくて、受験票の話だろ
432受験番号774:2011/04/24(日) 21:08:09.49 ID:N164rx9V
>>424
銀座に女子アナ受験者御用達の写真館がある。
金はかかるけど、いい出来に仕上げてくれる。
433受験番号774:2011/04/24(日) 21:16:32.16 ID:0By9zRXm
>>426
ねーよ
よほど馬鹿なことしない限り
434受験番号774:2011/04/24(日) 22:08:45.57 ID:UACz1aAm
面接なんて普通か普通以下を見るためだろ
成績がよければいいんだよ
435 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/04/24(日) 23:18:21.24 ID:4Xua/w0R
>>433
現職人事の書いた本に書いてあった
436受験番号774:2011/04/25(月) 00:02:39.60 ID:m9yeGU4B
自分は地上第一志望で国2も一応受けるのですが、皆さん国2の志望先はもう考えていますか?
437受験番号774:2011/04/25(月) 00:27:58.63 ID:Rj13wfo7
英語が本当に苦手なんですけど、今から一から始めて1年で出来るようになるでしょうか?
捨て科目にはしたくないんですけど…
438受験番号774:2011/04/25(月) 00:40:37.37 ID:8M2yAtuO
>>437
そこまで時間必要としないと思う
長文は無勉でもコツさえ掴んでれば解けるようになるし
439受験番号774:2011/04/25(月) 01:07:41.64 ID:2UB49VMd
関東地方上級の専門は特別区や国Uと同じく
問題が選べるって聞いたけど本当なの?
440受験番号774:2011/04/25(月) 01:28:15.86 ID:kxxiF7+e
>>437
文書理解英語程度が全く出来ないなら、はっきり言って捨てた方が良い
あれだけ選択肢にヒント貰って解けないレベルだと本当に基礎からやり直さなければならない
大学受験なら出来ないでは済まないから克服しなくちゃならないけど
やったから上がるかどうか微妙な科目だし、それならやっただけ結果でやすい
人文、社会に時間割いた方が効率的
441受験番号774:2011/04/25(月) 01:35:21.52 ID:kxxiF7+e
>>439
関東型は選択解答制だね
科目を選ぶというよりは一般知識分野や専門の中から解ける問題を選んで解けばよい
但し、関東であっても全問必答の全国型を採用してる所もある

今年受けるつもりで今そんな質問してるなら今年はもう駄目かもわからんね
442受験番号774:2011/04/25(月) 09:41:11.65 ID:4FKmStrT
来年の人でしょ!?
最悪その辺知んなくても勉強自体できればまぁいいんでない?
実務社?のスタートなんたらで全て分かるような事だけど…
443受験番号774:2011/04/25(月) 11:01:07.02 ID:Rj13wfo7
>>438>>440
返答ありがとうございます。コツですか、過去問などたくさん読めばいいでしょうか?

>>440
返答ありがとうございます。やはり捨てるべきですか…費用対効果が悪いですよね
444受験番号774:2011/04/25(月) 11:59:55.77 ID:n/wPg50k
>>406>>383
ありがとう
昨日ストパーかけてばっさり切ってきたよw色は一次通ったら染めることにした
ただ証明写真がパーマかけてる時に撮ったものだから、面接の時にガラッと髪型変えていったらマズイかな…

ていうかやっぱ女は見た目が選考に影響したりするの?ブスだから不安だわ…ww
445受験番号774:2011/04/25(月) 22:35:03.76 ID:OQZYkzGt
国家T種を記念受験するんだけど途中退出って可能なの?
過去問すらやっていないのに教養3時間、専門3時間半を
座ってろとか言われたら地獄でしかないんだが・・。
税金の無駄遣いして国民の皆さんごめんなさい(´・ω・`)。
446受験番号774:2011/04/25(月) 22:38:52.99 ID:OQZYkzGt
あげ忘れた。
447受験番号774:2011/04/25(月) 23:09:49.09 ID:voRTO5lb
>>444
一生を左右しかねない就職試験なのに、わざわざパーマかけたままの写真使うとか
どれだけ常識がないのかと
448 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/04/25(月) 23:32:43.51 ID:FxCKgBUT
>>445
時間の無駄だから、最初から家でぐっすり寝てた方が良いんでは!?
449受験番号774:2011/04/25(月) 23:40:06.10 ID:OQZYkzGt
>>448
(´・ω・`)。
翌週の都庁が第一志望なんだけど、
予備校の先生が本番のふいんきに慣れるために国Tは申し込んでおけって・・。
家で勉強してた方がよいかなぁ・・。
450受験番号774:2011/04/25(月) 23:41:42.31 ID:kT2E7Q/3
>>>444
不安なら面接の時にガラッと見た目も変えろ
女は化粧でいくらでも誤魔化せるだろ
451 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/04/26(火) 00:19:16.65 ID:SETMtlnR
>>449
途中で帰るんなら雰囲気とかもあんまり関係ないような…

試験会場が都庁と同じなら行く価値あるかもだけど(・∀・)
452受験番号774:2011/04/26(火) 00:36:20.83 ID:o4FSR1RM
>>445
俺も模試のつもりで、国1教養のみ受けてくるつもり。
途中退室可能なら、専門は適当にマークして終わり次第帰る予定。
453受験番号774:2011/04/26(火) 00:42:41.95 ID:vIMx4uYs
予備校側は、たんに合格者増やしたいから国1勧めてるのかな
454受験番号774:2011/04/26(火) 00:55:09.61 ID:it3pd7qf
論文書くのめんどいから国Tはパス
455受験番号774:2011/04/26(火) 01:06:03.80 ID:rMfjwlO6
合格者増やしたいのはあると思うけど国1勧めなくない!?
まぁ通ってる予備校も「受けとけ」言ってたけどw
ある程度やったら退出して特別区の会場下見したひ
456受験番号774:2011/04/26(火) 02:59:44.50 ID:Ywxfi1NS
事務職と公安職、例えば国Uや地上と消防の併願希望で予備校通おうかなと考えてるんだけどコースとかはやっぱり難易度の上の事務職のコース受ける方がよいのか。
正直気持ちはやや消防士よりなんだけど。大学U年です
457受験番号774:2011/04/26(火) 04:35:01.64 ID:G7pGBK5R
みんな模試とか問題解く順番どんなかんじ?
458受験番号774:2011/04/26(火) 07:26:31.12 ID:6hLO4JM1
>>457
俺の場合、教養は、大嫌いな文章理解を最初にやって数処を最後にやる
専門は嫌いな教科と好きな教科を交互にやってる
459受験番号774:2011/04/26(火) 07:31:17.67 ID:flLnivoj
>>451
アドバイスありがとう。
うーん、会場は違うんだよなぁ。
ただ模試と本番のふいんきは違うのかなぁと。
途中退出可能か問い合わせてみようかな。

>>458
教養は知識→文章→数的。
専門は後ろから順番に。
460受験番号774:2011/04/26(火) 17:27:53.35 ID:ZFwkKL84
初歩的な質問で大変恐縮ですが、御教示お願いします。
数的の問題でA、B、Cが同じ距離を走った際にかかった時間の比が
15:20:24であった時の速さの比(時間の逆比)で8:6:5になります。
Aの8とCの5は分かりますが(15と24の最大公約数3で割って逆比にした)、
Bの6が分かりません。どのようにして20から6を導くのでしょうか。
県警採用試験間近にこのような質問をしている段階ではないのですが、
何卒よろしくお願いします。
461受験番号774:2011/04/26(火) 17:45:31.56 ID:QszV2bJe
>>418
遅くなったがサンクス
教養の点数あげるためにもそういった科目の復習に重点おくわ
462受験番号774:2011/04/26(火) 17:57:46.77 ID:GVYeDA+u
x/v1:x/v2:x/v3=15:20:24
1/v1:1/v2:1/v3=15:20:24
1/v1:1/v2=15:20
15/v2=20/v1
v1=(4/3)v2
1/v2:1/v3=20:24
20/v3=24/v2
v2=(6/5)v3
v1:v2:v3=(4/3)・(6/5):(6/5):1=(8/5):(6/5):1=8:6:5

あの、これ言っちゃ悪いが小学生レベルの問題だと思うが…。
463受験番号774:2011/04/26(火) 18:16:39.83 ID:GVYeDA+u
1/v1:1/v2:1/v3=15:20:24
→v1:v2:v3=1/15:1/20:1/24=8:6:5
とした方がわかりやすいか

まあ頑張ってくれ
464受験番号774:2011/04/26(火) 18:24:44.99 ID:ZFwkKL84
>>462>>463
ありがとうございます。
県警に採用されるように頑張ります。
465受験番号774:2011/04/26(火) 19:21:22.28 ID:uxHjQ0LP
>>456
消防警察コースやってても国2や地上受かるのは難しいね
ただ消防行きたいならあえて国2地上コースまでやる必要ないと思うが
466受験番号774:2011/04/26(火) 20:37:26.09 ID:OQowQF5I
>>465
ありがとうございます
消防でも専門の勉強(法律?)が必要な自治体もあるみたいなので、なら国2地上コース受けたら消防にも事務にも両方対応できる事になるのかなと思ったので、、。
467受験番号774:2011/04/26(火) 23:40:56.98 ID:uxHjQ0LP
>>466
そうだね
全国に数カ所だけ、地上に遜色ない専門もある消防の試験ある自治体あるみたいだけど
それ以外なら消防官コースで充分だと思うよ
ただ国2やその他地方の行政や事務まで広く受けたいなら国2地上コース
とったほうが良いだろうね
468受験番号774:2011/04/27(水) 00:50:23.82 ID:bfVuQkTf
>>467

国2地上コースとって、事務も公安も狙える様にしておけば併願できる数が増えるというのは単純で甘い考えですかね...
469受験番号774:2011/04/27(水) 00:52:05.26 ID:siF9QerB
みんな志望動機考える時に参考にしたサイトってどこ?
470受験番号774:2011/04/27(水) 00:57:25.18 ID:Tg/Khf5H
文章理解が得意な人ってどれくらいの速さで解いてるの?
時間かければ解けるんだが、なかなか・・・
参考までに教えてくれ
471受験番号774:2011/04/27(水) 00:59:17.02 ID:i6yjnhGu
一般的難易度でいえば国2よりC日程って受かりやすいんですか?
472受験番号774:2011/04/27(水) 01:57:56.33 ID:eQLGWEM0
>>468
別に時間的にも余裕はまだあるから甘いとは思わない
ただ自分がその志望ならば、教養試験のみの試験種に絞って、
その分リスクヘッジは民間に求めるかな
とにかく公務員に絞るなら多くの試験種に対応出来る準備を考える事は
別に悪い事では無いけど、第一志望は見失わないようにね
473受験番号774:2011/04/27(水) 02:14:58.67 ID:eQLGWEM0
>>470
先に選択肢読んで、先ず何ついて書かれた文章なのか把握する
何ついてイエスかノーなのか考えて本文読めば取りあえず即座に消せる選択肢は増える
確かに二択までいくと迷うようなのはあるが、時間かければ解けるなら
そのロジックを如何に短縮して考えられるかだと思う
あんまりやる人いないかもしれないが、文章理解だけは同じ問題解いてても
ロジックを省略して答え導き安いからどんどん新しい問題や文章に触れるのもいいかも
ただ文章理解に時間を割くこと自体はあまりお勧め出来ないので
他をやって余った時間を文章理解に使って、一問一問丁寧に解けるところまで
解くくらいのイメージでもいいかも知れない
474受験番号774:2011/04/27(水) 02:21:57.50 ID:ps7droUR
某地上を受験予定ですが、教養試験に一般知識が
50問中40問の選択解答制になっていますが、この場合
教科ごとに解答するか否かを選択しなければならないのでしょうか?
例えば、問題を見て日本史2問中1問と政治経済5問中4問を選んで
解答するような事も可能なのでしょうか?
初めての受験なのでシステムが分かりません。
よろしくお願いします。
475受験番号774:2011/04/27(水) 03:53:27.16 ID:pLZom4FM
>>474
俺も初受験だが、50題中40題選択解答とだけ書かれてるなら、そういうことになるかな
選択科目を選ぶ旨が書いてないなら当然そうなる
476受験番号774:2011/04/27(水) 10:10:04.62 ID:Jb7v4TzM
科目選択制って国2以外にメジャー所であったっけ?
477受験番号774:2011/04/27(水) 15:24:58.96 ID:XiRhfJVj
>>476
和歌山県
478受験番号774:2011/04/27(水) 17:29:00.62 ID:nn2Kx4W4
>>476
国税
479受験番号774:2011/04/27(水) 20:44:34.53 ID:bfVuQkTf
>>472
色々ありがとうございます。
資金的にも予備校通うのは来年からなので今年一年は専門以外は大学の講座で、専門は独学で頑張ってみようと思います。


480受験番号774:2011/04/27(水) 21:34:21.43 ID:uwdIFu2T
 
481受験番号774:2011/04/27(水) 21:47:32.72 ID:noyBnThX
年齢って実際のところ何歳くらいまでなら合格できる見込はあるんでしょうか
今年25歳で、来年26歳で受験するのは無謀ですか?
大卒で職歴は2年強といったところです
482受験番号774:2011/04/27(水) 21:52:30.30 ID:5y99BD+q
>>481
大丈夫
経歴自体は心配ない
けど、今の時代職歴のある人間は多いから、それなりの能力は必須
483受験番号774:2011/04/27(水) 23:43:31.21 ID:uwdIFu2T
国立大学職員は公務員試験受けてなるものらしいですが
私立大学職員ってどういう人が就職してるんですか?

自分は私立大学だったんですが、公務員の女性より派手な美人が多かったです
484受験番号774:2011/04/28(木) 00:18:56.29 ID:LmgVs5g4
>>483
就職板の私立大学職員スレで聞けよ。
485受験番号774:2011/04/28(木) 00:23:19.75 ID:N47R4ZpD
国家の財源をある特定の産業(例えばエネルギー資源の開発)これら国家レベルの財源の投資が必要かという意思決定をしたり、現場に出向いて交渉するといった仕事内容の省庁はどこですか?
486受験番号774:2011/04/28(木) 00:35:48.79 ID:jtZLPGDw
>>485
各省庁の予算を決めるのは財務省主計局
487受験番号774:2011/04/28(木) 01:21:16.00 ID:kMVkMBUh
最終的に予算決定すんのは財務省だけど>>485が言ってるのに近いのは
寧ろ経産かな
488受験番号774:2011/04/28(木) 03:27:18.09 ID:gWrcwiBC
同じ政令市何度も受けて、落ち続けてるんだけど、やっぱブラックリストとかに
入ってるかな・・・「こいつは受けに来ても採らない」みたいな・・・

因みに高齢職歴なし。
489受験番号774:2011/04/28(木) 08:04:05.67 ID:rW2N+nhI
面接官も去年のことはそんなに細かく覚えてないし、面接官のメンバーも毎年少しずつ入れ替わるよ
要は他の受験生より優れていれば受かる、それだけのこと
490受験番号774:2011/04/28(木) 08:29:25.39 ID:b+yIxcBT
>>488
歳いくつ?
税金滞納してない?
年金未納じゃない?
国保の保険料滞納してない?
去年不採用くらってから、自分自身何か変わった?
ただ試験勉強してただけ?
思い切って2〜3年社会経験積んでから再受験したら?
職歴無しが長いと、それ自体どこか人間性に問題あると思われるよ。
491受験番号774:2011/04/28(木) 08:50:00.30 ID:XU7rNCxV
え、年金未納って採用に関係あるの?
492受験番号774:2011/04/28(木) 10:44:52.35 ID:fvQ/Tu4E
採用試験で年金納付状況の照会してたら、それはそれで問題あるだろ。
493受験番号774:2011/04/28(木) 11:12:48.78 ID:G6f+ZLz5
ブラックリストとかじゃなくもっと根本的な問題じゃないの?
繰り返してるのが1次落ちなら残念だけどセンスないし、
2次なら人間的にどっか人と違うんかと。
同じ事やってたら結果もそりゃ同じでしょ…
494受験番号774:2011/04/28(木) 13:01:12.81 ID:9UR/W6y6
郵送で願書だしたとき、書留にした記憶ないんだが、もしかして書留で送らないとまずかった?
常識なしとと思われて不合格確定?
495受験番号774:2011/04/28(木) 13:11:18.99 ID:Kakm5SeQ
筆記試験ではシャーペンは使ったらだめなんですか?
496 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/04/28(木) 13:11:52.16 ID:of/fUb1j
>>494
ブラックボックス行きだけど、直ちに不合格ってことにはならないと思う。
497 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/04/28(木) 13:12:48.38 ID:of/fUb1j
>>495
シャーペン禁止って書いてあるのにわざわざシャーペン使うのはどうかと思うよ。
498受験番号774:2011/04/28(木) 13:25:15.65 ID:fkOq9mBz
公務員は民間では通用しない
と言われるけど、なぜですか?
499受験番号774:2011/04/28(木) 13:29:49.82 ID:9UR/W6y6
スーツを買ってきたいんだが、スーツセレクトや紳士服のコナカの株主優待20%割引券はゲットした
あとまだなんか割引できるものある?
株主優待には他の割引券と併用可能と書いてある
500受験番号774:2011/04/28(木) 13:43:59.10 ID:fNPsHffl
試験にスーツ来ていかないとダメ?間に合わなそうなんだが
501受験番号774:2011/04/28(木) 13:46:27.13 ID:yD3Ee/5V
横浜市の試験の年齢制限って何歳ですか?
502受験番号774:2011/04/28(木) 16:53:25.02 ID:QwyThAOh
>>500
筆記試験は私服の人が9割
503受験番号774:2011/04/28(木) 18:35:54.97 ID:QDrQ4HcR
数的処理の問題やってるんだが
答え配布無しで問題やらないといけない。

これってやる価値ねーよな?
504受験番号774:2011/04/28(木) 19:06:26.01 ID:rz92YlFW
>>503
マジレスすると価値なし
505受験番号774:2011/04/28(木) 19:42:07.47 ID:0c8rIn4R
国家公務員の給与体系について質問です
俸給表を見ると月額最高でも572,900なのにどうして年収が1000万もらえる場合があるのでしょうか?諸手当で150万近くもらっている計算になるのですが?
506受験番号774:2011/04/28(木) 19:45:55.88 ID:0c8rIn4R
すみません、もちろんノンキャリのハナシです
507受験番号774:2011/04/28(木) 20:11:14.24 ID:lbXheLtJ
受験時点での年齢と、その年度での年齢
試験ではどちらの年齢を考慮してるんでしょうか
508受験番号774:2011/04/28(木) 22:54:36.27 ID:BPr82erv
皆さん論文では鉛筆で書きますか?それともシャーペンですか?
鉛筆って書いてあるとこが多くてシャープで書いたら没にされるのか心配です
509 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/04/28(木) 23:02:31.13 ID:zJWqX/iP
>>508
なんで鉛筆指定してるとこでわざわざリスクおかしてシャーペン使おうとするの!?
510受験番号774:2011/04/28(木) 23:24:38.30 ID:+S0z7Rgf
最近不安になってきたんだが、教養記述って何点ぐらい必要なの?
511受験番号774:2011/04/28(木) 23:27:26.37 ID:Oy7P6wtc
>>507
受験年度の4/1時点。
今年の5月に24歳になるのなら、23歳としての受験。
512受験番号774:2011/04/29(金) 01:14:54.51 ID:7WNucLGp
スーツセレクトいってきたが、とても就活生がスーツ買える空気じゃなかったので軽く見えてすぐ帰ってきた
あそこはベテランのリーマンが行くところだ・・・
あそこ就活生なんか対象にしてなくね?

結局スーツ買ったこともない就活生はどこで買えば良いんだ
紳士服のコナカでいいの?
別にコナカでもださいってわけじゃないよね?
513受験番号774:2011/04/29(金) 02:02:24.64 ID:+P4hYN18
スレチ
514受験番号774:2011/04/29(金) 03:06:05.50 ID:e39MexBa
割と俺は気にしてるから>>512はその後のレポ頼む
515受験番号774:2011/04/29(金) 04:14:34.02 ID:4he4w4F4
>>512
ちょっと大人な雰囲気あるよな笑
これはどの店にも共通することだけど
就活用のスーツ探してるんすけど…とか言えば、何種類か出してくれるよ
普段着を買うのとは違うから、絶対店員に話聞いた方がいい
516受験番号774:2011/04/29(金) 08:53:21.92 ID:vmDP7YFD
しゃれおつな店じゃなく量販店でいいんでない?
就職してからもソレを使うってのなら別だけどさ
就活オンリーって割り切って買ったよ
517受験番号774:2011/04/29(金) 12:32:43.37 ID:NSBKxYWo
俺、身長188で肩幅があって足も太いからコナカや青山じゃ合うサイズがないよ。
結局、部(ラグビー部)のブレザーで東消の面接行ったけど問題なかったよ。
518受験番号774:2011/04/29(金) 13:59:52.50 ID:7MEJXm4m
地元の県の受験申込書に職歴書く欄が無いけど、これは既卒でも職歴は問わないってことなの??
ネットでざっと見た感じだと、短期職歴保有者が公務員試験で苦労してるのを見かけるのだがどういうこと?
519受験番号774:2011/04/29(金) 14:00:29.14 ID:CSAO3kvC
鬱による休職および退職の経歴があった場合、それが採用側に漏れる可能性はありますか
また、そのような経歴がある場合、合格できる見込はほぼゼロでしょうか
来年で25歳になる大卒です
520受験番号774:2011/04/29(金) 15:13:23.75 ID:z8Xg5sc1
証明写真去年と同じ写真で大丈夫かな
521受験番号774:2011/04/29(金) 15:56:48.31 ID:NSBKxYWo
>>518
受験申込書の段階では職歴欄はないけど
2次の面接カードにはあるし、面接では嫌でも職歴、退職理由を聞かれる。
短期職歴が多いと不利になるのは公務員も民間も同じ事。
忍耐力が無い、採用してもすぐに辞めるのではないかとの不信感…
522受験番号774:2011/04/29(金) 15:58:28.00 ID:Qij5xG3K
既卒は面接面倒そう
職歴あるだけマシか
523受験番号774:2011/04/29(金) 15:59:06.99 ID:NSBKxYWo
>>510
足切4割、合格ライン6割5分
524受験番号774:2011/04/29(金) 16:03:43.17 ID:gXv7rgPm
職歴も超短期なら言い訳キツイ
525受験番号774:2011/04/29(金) 16:06:53.36 ID:Qij5xG3K
まぁ新卒取るわな
526受験番号774:2011/04/29(金) 17:02:32.22 ID:WBK0LkGg
スー過去数的推理のテーマ31、No5の解説を何度読んでも理解できません。
1人がどのチームにも所属していることになるというところと、他の人についてはメンバーに入る、入らないの二択でいい理由がわかりません。

必ずしもある1人が全チームに所属しなくても条件を満たすし、入るか入らないかの二択ではチームがいくつかあったときにどのチームに属するかを全て数え上げられてないように思えます。

この問題の解説を理解している方、詳しく教えていただけないでしょうか。

527受験番号774:2011/04/29(金) 17:26:04.38 ID:33JuT4pc
>>519
そんなの調べるほど人事は暇じゃない罠
言わなきゃバレない
年齢的にもまだまだ大丈夫
528 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/04/29(金) 18:36:38.49 ID:fd/gnDeV
>>526
俺も理解できなかったから捨てたよ。
529受験番号774:2011/04/29(金) 23:02:14.94 ID:lUcWlxrs
コナカでスーツ買ってきた

サイズはY6と70って御引換証に書いてあるけど、みんなどのくらいなの?
70って股下だよね?身長173.5あるのに70ってもしかしてかなり短い?
ちなみにシャツは39に82-84
靴は25.0

お前らサイズ何?
530受験番号774:2011/04/29(金) 23:10:46.33 ID:+P4hYN18
そんなこと聞いてどうするよ
いい加減にしろ
531受験番号774:2011/04/30(土) 00:56:08.10 ID:iaIc0c1e
コネあるやつってやっぱどんなのでも受かっちゃうんですか?
532受験番号774:2011/04/30(土) 04:29:49.51 ID:LVAe9OSR
>>529
身長187体重86
スーツA9
シャツ41-86
靴29

スーツは青山、コナカには殆どないけど
イオンの190cmコーナーにはそこそこある。
他には新宿のサカゼンにもあるけど安くはない。
今着てるのは品川シーサイドのイオンで買った7800円と9800円のスーツ。
シャツとネクタイは中野のキクマツヤで買った500円のやつ。
533受験番号774:2011/04/30(土) 04:32:24.89 ID:LVAe9OSR
>>529
試着せずに買ったのか?
その身長なら7号。
6号なら短くて苦しいはず。
534受験番号774:2011/04/30(土) 07:44:41.91 ID:brJL6tam
憲法81条1項により〜と本に書いてあったり、
憲法81条により〜と書いてあったりしますが、
憲法81条は1項しかない法律なので、前者のようにする意味がわからないんですが、
どっちで書くのが正しいんですか?
535受験番号774:2011/04/30(土) 14:23:01.64 ID:FsIN79QS
現在受験申込書を下書き中です。
免許資格の種類と共に、その免許資格の取得年月も書くようになってます。

行政書士試験に合格しているのですが、試験日は○年11月、
合格証に載っている発行日は、試験の翌年の1月となっています。

申込書に書く年月日は、合格証に載っている日付の方で良いんでしょうか。
536受験番号774:2011/04/30(土) 15:29:36.05 ID:4ztpLrQm
>>535
当たり前だろ 試験日が取得年月日のはずないだろw釣りか…?
537受験番号774:2011/04/30(土) 18:02:47.86 ID:hCLQ3k62
民間企業経験者試験の提出書類に就労証明書は
必須でしたか?
就労証明書は六ヶ月以内に発行のものでないと
受け付けてもらえませんか?
538受験番号774:2011/04/30(土) 18:08:31.33 ID:hCLQ3k62
民間企業経験者の採用ですが
年齢は20代30代の方が優遇されますか?
40代50代でも採用者側の思惑と合えば
採用されますか?
539受験番号774:2011/04/30(土) 18:27:18.70 ID:8Uh2Jdjl
厳しい
540受験番号774:2011/04/30(土) 18:32:56.01 ID:LVAe9OSR
>>535>>537

これから役人になろうとする人間の質問とは思えないな。
役所って所は、指定された事項(様式、期限等)通りであれば受理するしかない。
逆に指定事項が1つでも欠けたら受理する事はできない事になってる。
アンタ達の質問は、失業保険給付で月に1回しか就職活動していませんが、
失業認定して、保険を給付してくれますか?ってハローワークにする奴と同じだぞ。
合格日を記入する事になってるなら合格日、
6ヶ月以内に発行された証明書が必要なら6ヶ月以内のものを提出するだけ。
何でお役所仕事と批判されても規定通りにするか分かるか?
憲法で唄われている「法の下の平等」を担保するためだよ。
541受験番号774:2011/04/30(土) 18:36:21.25 ID:LVAe9OSR
>>538
スペックにもよるが採用の可能性は限りなく0に近い。
俺も地上経験者枠だったけど、31歳で最高齢だった。
集団討論や面接に40代が何人かいたけど全滅だった。
542 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/04/30(土) 18:37:58.73 ID:LftIBDQR
>>538
そりゃ同じ能力なら若いのとるよ。
40歳の人は25歳の人より15年長く経験してんだから、その分を差し引いても欲しいと思わせなきゃだめだね
543受験番号774:2011/04/30(土) 21:29:31.66 ID:IF1lhnwg
そもそも40の人が受けられる試験なんてあったっけ?
あったとしても、高度な専門的知識や技術を持ってて、尚且つ行政庁がその知識や技術を欲してないと採用されないだろうな
544受験番号774:2011/04/30(土) 21:44:18.54 ID:kHVwPwUs
>>534は誰も答えわからないの?
545受験番号774:2011/04/30(土) 22:53:04.57 ID:xJNIUOY1
>>544
アホな質問をバカにしたいだけの人しかいないからマトモな質問は勘弁
546受験番号774:2011/04/30(土) 23:52:07.53 ID:2E0FBA+N
俺イケメンなんだけど、面接官に僻まれたりするかな?
547受験番号774:2011/04/30(土) 23:57:40.97 ID:c3P1yoXQ
現大学3年で来年に地上と国Uを受けたいんだけど、MARCHレベルの大学に推薦で入ったから基礎学力もなにもあったものじゃない

誰か同じような人がいたら勇気をください
548受験番号774:2011/05/01(日) 00:11:27.75 ID:MvPEBlhI
高卒市役所試験は市によって試験日がばらばらですか?
あと130人で3人しか採用しないとか厳しすぎる…
549受験番号774:2011/05/01(日) 00:20:36.53 ID:dWWk/cMw
証明写真って前髪が眉毛にかかっちゃいけないの?
ずっとこの髪型だから今更眉毛出すとか恥ずかしいんだが・・・
550受験番号774:2011/05/01(日) 00:21:57.22 ID:7U5sw9P+
眉と耳は隠れないようにしないと
551受験番号774:2011/05/01(日) 00:29:31.41 ID:Zd54/V+E
>>549
人事は写真なんて顔が分かれば選考基準になんかしない
茶髪でも金髪でもパーマでもいい
552受験番号774:2011/05/01(日) 00:43:04.00 ID:fLXsVJl2
>>547
俺、日大だけど国2と地上(南関東某K奈川県庁)内定したよ。
日本大学経済学部産業経営学科卒都銀勤務2年、勉強半年で。
553受験番号774:2011/05/01(日) 00:47:21.88 ID:M9bBL7dQ
言葉を過不足なく他人に伝える技術や経験が足りません。
面接でも言葉がすぐに出てこなかったり、長く話し過ぎたりしています。
改善の方法はありますか?
554受験番号774:2011/05/01(日) 00:51:05.66 ID:bpthd+hj
解雇(懲戒ではない)された経験があっても採用される可能性はありますか?
その時点で可能性はなくなりますか?
555受験番号774:2011/05/01(日) 08:06:07.67 ID:edsDLXuV
>>553
ベタな質問はすぐに答えられるように想定問答を作ってひたすら練習
>>554
解雇かどうかなんて採用する側で調べようがない
556受験番号774:2011/05/01(日) 08:18:35.75 ID:fLXsVJl2
>>555
離職票
557受験番号774:2011/05/01(日) 08:55:40.78 ID:g4PNEwct
国家1種と2種って、採用担当者は同じ人たちなの?
あるいは両者同士で情報が行き交ってそれぞれの試験の結果に影響することはある?
558受験番号774:2011/05/01(日) 09:50:33.25 ID:QRF/crWH
>>526ですが自己解決しました。
559受験番号774:2011/05/01(日) 10:47:54.80 ID:bpthd+hj
>>556
離職票の提出は絶対なのでしょうか
だとしたらうつで退職した時点で公務員試験はやはり諦めるべきですね・・・
560受験番号774:2011/05/01(日) 10:50:30.94 ID:Zd54/V+E
>>559
今、うつになる奴を出さないように、研修から何からメンタルヘルスを重要視してるくらい
仕事でうつになる奴を毛嫌う傾向がかなり強いから正直厳しいと思う
561受験番号774:2011/05/01(日) 11:50:43.56 ID:3i3WiAfn
証明写真って白黒でも良いの?
562受験番号774:2011/05/01(日) 12:13:22.61 ID:DMrUPMxX
>>559
ハローワークに失業保険を申請する訳じゃないから不要。
ただし、解雇(会社都合退職)さてるのに受験先行政機関に
提出する書類に「一身上の都合により…」と記入すれば
公文書偽造。履歴書なら私文書偽造の立派な刑法犯。
それから、社会人経験者は面接で退職理由を執拗に聞かれる。
そこで嘘をつけば経歴詐称。
うつに関しては、>>560の言う通り市役所から地上、国Iまでうつを
かなり毛嫌いする傾向が強い。
実際にうつになって休職する公務員も少なくない。
モンスターシチズンと呼ばれる高圧的に要求、主張する市民や
近年の公務員に対する嫉みをぶつけてくる市民などを
相手にしてうつやノイローゼになる公務員が急増している。
公務員は民間のように簡単に解雇できないが、入り口(採用)の段階で
排除しようとしているように思える。最近その傾向が顕著。
残念ながら採用の可能性は極めて低いと言わざるを得ない。
ただし、解雇経験者が欠格事由ではないので出願、受験は可能。
面接では解雇された旨を正直に話して、それを斟酌しても
採用したいと思わせるようアピールできれば可能性は開ける。

563受験番号774:2011/05/01(日) 12:15:06.38 ID:DMrUPMxX
>>562ですが、私もリストラ経験者。
リストラから1年で地上(県庁)に採用されました。
564受験番号774:2011/05/01(日) 12:54:57.73 ID:3i3WiAfn
>>563
リストラの理由は?
565受験番号774:2011/05/01(日) 13:39:30.16 ID:EWWvfKAh
数年間鬱だったんだけど、もし面接でメンタルについて聞かれたら、隠した方がいいのか?
俺としては鬱を乗り越えて、再起を果たしていることに自信を持っているし
逆に、経験があるからこそ鬱にならないような発想が身についたと思ってる。
566受験番号774:2011/05/01(日) 14:33:19.26 ID:PtlFDZyV
>>565
その経験を認めてくれるとこに就職するのがベストだと思うよ
567受験番号774:2011/05/01(日) 14:40:48.16 ID:Zd54/V+E
>>565
ハッキリ言って俺は鬱になる人間は何回でも鬱になると思ってる
数年間鬱だった人間を敢えて採用する根拠は「自信」だけだったら採用なんて絶対されない
大体、なんで何年間も立ち直れないんだよ
精神的に弱いんじゃないのか?またどうせ働いても鬱になるんだろ?
鬱になったから楽そうな公務員になろうとしてんの?
甘すぎ


・・・って目で実際は職場の人間にも面接官にも見られるぞ
ただ、そんなことも乗り越えられるって言い切れる自信が本当にあれば大丈夫じゃないか?
568受験番号774:2011/05/01(日) 15:18:41.54 ID:EWWvfKAh
>>566-567
俺もそう思う。
ただ、根拠を論理的に説明する自信はある。
でも、面接官が鬱経験者に対する偏見を持ってて、問答無用で切る人間である可能性は否定できないから迷う…
569受験番号774:2011/05/01(日) 15:56:51.26 ID:Zd54/V+E
>>568
鬱になったことない人は鬱に対しての偏見は悪いけど持ってると思う
役所に入って思ったことは、鬱になる人を極力出したくないって考えているんだなと感じた
正直、もし隠せるなら隠した方が賢明だと思う・・
気持ちと熱意は分かるが、理想と現実は違うから、鬱を理解してくれる職場を積極的に探すってのも手だと思う
570568:2011/05/01(日) 19:50:59.72 ID:R1Lra6Pu
>>569
そうかー
確かに面接では、人間関係に問題ができた時のことを執拗に聞かれたって人もいたし
隠すことにします。ありがとう
571受験番号774:2011/05/01(日) 19:54:53.56 ID:bK+v+a8b
>>570
普通の人は鬱病なんかにならないもん
って考えてる人も多いからね
572受験番号774:2011/05/01(日) 23:24:14.45 ID:xE2ljZx6
>>570
>>562で公文書偽造って言われてるじゃん
それでも嘘つくのか?

採用側にも、正確な情報をもって人を選ぶ権利があるんだぞ?
自分の利益ばかり考えてるんじゃねーよ屑
問題のあるやつが入ってきたら周りにも迷惑がかかる
573受験番号774:2011/05/01(日) 23:57:28.17 ID:q1Tgfq25
ヨーグルトを冷蔵庫にいれるの忘れたまま1日放置してしまったんですが
このまま食べても平気ですか?
574受験番号774:2011/05/02(月) 00:12:47.67 ID:3XdciSH4
>>572
570だけど、俺は>>554ではないし、偽造するものはないので関係ないです
面接では法律の範囲内で経験を偽るなんて日常茶飯事だと思いますが・・?
見破れない嘘をつけるのも一つの能力です
575受験番号774:2011/05/03(火) 00:26:07.20 ID:dMTvno3u
スピード写真とってきたけど写り悪すぎ・・・
いや、顔の構造に不満があるとかじゃなくて、凄い不健康そうに見える
目の下のクマとか目立たなくしたいし、肌の質感とかもっと肌色に綺麗に写したいんだが、
どこいったらそういう写真撮れるの?

自宅の鏡でみたり、携帯の人物撮影モードのカメラでとるとほとんど目立たないようなクマが凄く目立つように移ってるんだが・・・
あと丁寧に剃ったはずなのに青髭が目立つ
こういうのって光の当て方で変わるじゃん?
実際自宅で蛍光灯の光がよくあたるように撮影するとほとんど青髭なんて写らないし
576受験番号774:2011/05/03(火) 00:30:37.48 ID:Jrwz09CS
サムナー氏の内集団と外集団
の読み方を教えて下さい…

うちしゅうだん、ないしゅうだん
そとしゅうだん、がいしゅうだん?

気になるのにふりがな書いてないんです。

知ってる方よろしくお願いします。
577受験番号774:2011/05/03(火) 00:34:44.87 ID:V6wqMw1y
>>575
金惜しまないなら古くから就活御用達として有名な新宿伊勢丹写真室とか
そういうちゃんとした所で撮れば?
今は大体何処でも希望すれば多少の修正入れてくれるみたいだし
まあ金惜しむなっても法外に高いわけじゃないしね
578受験番号774:2011/05/03(火) 00:55:14.62 ID:dMTvno3u
>>577
調べてみたけど、そこって予約必要なの?
次の日曜の試験の受験票に貼る写真だから予約制だと間に合わない・・・
行ってその日のうちに取るのって百貨店の写真館じゃ無理かな?
579受験番号774:2011/05/03(火) 00:55:52.06 ID:S8y7iYNK
しょーもない事ですみませんが、試験が終わった後、問題用紙は持ち帰れるのでしょうか?
また、回答などはどこかのHPで開示されたりするのでしょうか?
580受験番号774:2011/05/03(火) 02:27:33.21 ID:yiF7Y9Wi
>>578
うちの近所の写真屋は予約なし15分仕上げ修正ありだぜ
581受験番号774:2011/05/03(火) 02:29:17.60 ID:XlarrXcQ
新卒で入社一年目なのに、現在公務員試験を受けています。
しかし、入社直後に公務員試験を受けるのに、色々問題が生じています。
まず、面接まで進んだ時に、面接のスケジュール調整が不可能です。
公務員試験の面接は平日にあるのに、入社直後でそう簡単に仕事を休めません。
次に、面接に進んでも、入社直後で経歴に疑問を感じられると思うので、
面接で不利になると思います
現時点で、筆記試験に全通するくらいの学力はあります
できれば今年受けたいのですが、来年に回した方が良いのでしょうか
582受験番号774:2011/05/03(火) 02:41:39.73 ID:2rAQmNNT
>>581
面接日が事前に分かってるから、病欠よりマシかと。
有給は会社員の権利だし、会社は公務員受かったら辞めるし、気にしない。
あと、社会人長くやってると学力下がるよ。(ソースは社会人5年目の俺)
583受験番号774:2011/05/03(火) 02:49:57.96 ID:wzD7o07y
都庁を目指してて併願は国Uのみなんですが
専門を憲法、行政法、行政学、社会学、政治学しかやってません。
都庁が終わったら民法、経営学、国際関係を勉強するつもりです。
物理的に国Uまで間に合うでしょうか?
スペックは早慶の法学部です。
大学受験は私文でした。
584受験番号774:2011/05/03(火) 06:06:38.49 ID:HNzqvLdZ
>>231
これ名言だな
585受験番号774:2011/05/03(火) 08:47:40.63 ID:Xpe5VdC/
地上A日程の専門科目の問題、なにげに難しくない?
国Uと比べてどちらが難しいかな?
586受験番号774:2011/05/03(火) 08:55:58.60 ID:nWvhSmD8
>>581
すべてが自己責任で

きみは他の人に
受けるなと言われたらやめるのかい?
587受験番号774:2011/05/03(火) 09:29:50.99 ID:DtKNlU+4
国立大学法人って教養論文ないの?
588受験番号774:2011/05/03(火) 09:48:05.14 ID:kZMJaQe+
>>579
国家系・都庁・特別区・祭事なんかはOK、地上とかはダメ
よく分からんが、地上とかは他機関に問題制作を委託してるからかな?
イメージとしては、問題集とかは過去問使ってること多いと思うけど、
そこで出展が明記されてるようなのは大体持ち帰れるやつだな。


>>583
民法は学部の勉強によるから何とも…
経営は他の科目に比べて覚えること少ないから、結構おいしい科目

国関は…
一般的に地雷になり易い科目って言われてるし、
時事性の高い問題も出るから
点が安定しないし満点も取りづらかったりする。
それに世界史や地理の知識もいるから、教養で勉強して無いんだったら結構メンドイよ
まあ、得意不得意や関心の度合いによっても変わるから、一概には言えないがな。

大学入試とかで英語が得意だったなら英語(基礎)がおすすめだな
589受験番号774:2011/05/03(火) 09:53:01.08 ID:3QGLbg05
>>584
どんだけ前のことだよって突っ込もうとしたら、
ほんとにいいこと書いてたww
590受験番号774:2011/05/03(火) 10:09:11.12 ID:D2OhAUpm
質問です。
市役所はコネないときついですか?
ちなみに今四年で来年受けるつもりなんで既卒になります
591受験番号774:2011/05/03(火) 10:14:58.03 ID:ggeRhToA
>>590
一次はまったく関係ない
二次以降はあると有利
592受験番号774:2011/05/03(火) 10:16:11.60 ID:3QGLbg05
>>590
超氷河期の今は、コネというか現職とのパイプがないとハッキリ言って無理
筆記、面接で高評価+何らかの内部評価で採用が決まる
593受験番号774:2011/05/03(火) 10:26:22.48 ID:D2OhAUpm
マジですか・・・
教養のみで市役所狙ってたんですが専門もやって国家公務員目指した方がいいですかね?
594受験番号774:2011/05/03(火) 10:38:41.74 ID:tldfkXmb
既卒になると面接厳しいから今年受けた方が良い
595受験番号774:2011/05/03(火) 10:45:32.13 ID:Lkg/+x5P
社会科学って専門の勉強でほぼカバーできるので無勉で大丈夫なんでしょうか?
596受験番号774:2011/05/03(火) 10:48:08.24 ID:v1EAg35F
>>593
実情は勿論内部の人間にしかわからないことだけど
例えば地方の教養だけで受けられるような小さな市役所は募集人数少ない&2次の倍率高いのに加えて
昔から続くコネ採用の噂もあったりして受ける側からしたら採用に不透明な部分があるというのが現状だと思う。
勿論コネなしで受かる人もたくさんいるから噂の域なのかもしれないけどね。
ただコネ関係なく地方の小さな役場だったら地元の見知った人間を取りたいって気持ちが無意識に働いても全然不思議じゃないとは思うな。
専門試験もある政令都市クラスの大きなところになれば勿論役所でもコネなんかはないだろうけどね。
教養のみだと1次全通しても正直2次が不安なくらいだから来年受けるなら駒増やすためにも
専門もやってとにかく駒増やしたほうが絶対いいと思う。
>>594さんもおっしゃるように教養に絞るなら今年受けたほうが絶対いいと思う。
読みにくかったらごめんよ
597受験番号774:2011/05/03(火) 10:58:48.53 ID:D2OhAUpm
>>596
おおーかなり参考になったわ。
今年の試験まで教養勉強して受けて、
試験終わってから専門も勉強して来年の試験にのぞんでみます

レスくれた人サンクス
598受験番号774:2011/05/03(火) 11:03:02.33 ID:v1EAg35F
>>597
いえいえ、ググってみたらきっと参考になるサイトあると思う
お互い頑張りましょうノシ
599受験番号774:2011/05/03(火) 12:26:06.40 ID:3QGLbg05
このご時世に国家公務員(国2行政)になろうとする奴の気がしれない
600受験番号774:2011/05/03(火) 12:54:56.85 ID:ggeRhToA
>>594
既卒って面接厳しくなるのか?
勉強のために辞めたって言えば大丈夫かと思ってたが

さすがに2年間既卒はまずいと思うが
601受験番号774:2011/05/03(火) 14:05:36.85 ID:BjQtVUvT
今大学4年なんですが、質問です。
来年公務員試験受けるつもりですが、公務員浪人よりは社会人1年目の方が有利なんでしょうか?
一応就職先はありますが、希望しているところでも良いところでもなく、勤め上げることは全く想像していません。
公務員浪人の方が勉強する時間はありそうですが、浪人したからといって受かる確証はないし、浪人を2年以上やることは怖いので避けたいです。
ただ社会人1年目は、逆に会社入ってすぐという短さが、もしかしたら印象良くないのかな、とかも思ったのですが。
聞きたいことは、浪人と社会人1年目のどっちが良いか?と私みたいのはどういうするのがベターなのかアドバイス貰えたら嬉しいです
602受験番号774:2011/05/03(火) 14:20:09.69 ID:zTkQVm6z
どっちが有利とかないです。年齢が若いからきわめて低い基準で面接
通してくれますよ。会社で働きながら勉強時間確保出来るなら会社がいいです
603受験番号774:2011/05/03(火) 18:26:12.56 ID:lVzUlaIC
公務員で新規採用の女性率が高いところってどこですか?
裁事と都庁以外で
604受験番号774:2011/05/03(火) 18:47:22.29 ID:Hdhi/KBd
>>603
市の看護師
605受験番号774:2011/05/03(火) 18:52:09.34 ID:frAqypPK
女性自衛官
606受験番号774:2011/05/03(火) 19:11:05.22 ID:tldfkXmb
裁事
607受験番号774:2011/05/03(火) 20:48:43.13 ID:frAqypPK
刑務官
608受験番号774:2011/05/03(火) 20:54:24.64 ID:3QGLbg05
教師
609受験番号774:2011/05/03(火) 21:01:50.67 ID:tFDCygz+
禿げでも採用されるか?
小杉状態です(*^^)v
610受験番号774:2011/05/03(火) 22:29:00.57 ID:IbmSoJMD
牧師
611受験番号774:2011/05/04(水) 03:53:55.19 ID:dMOPL68C
>>597 と同じで、来年からの予定だったのですが
今年は教養だけで受けられる試験も考えています。
しかし色々試験が多くどれが受けれるか網羅できません。
試験日が被ってるものが多いのでそれはまた調べようと思います。

警察、刑務官、消防、自衛隊以外に教養で受けられる試験はありますか?
市役所のC日程も受けられるとこもあるのは知っているのですが。
612受験番号774:2011/05/04(水) 05:08:33.42 ID:gvFJ8VRH
国大
もう申し込み終わってるけど
613受験番号774:2011/05/04(水) 08:20:39.31 ID:GCucvd7y
>>611
共済組合
614 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/05/04(水) 12:10:18.53 ID:2KRUnDqJ
論文で1メートルと書く場合の1は全角文字で良いのでしょうか?
また、同様に25%とかく場合も%は全角文字で良いのでしょうか?
615受験番号774:2011/05/04(水) 14:31:34.68 ID:U3z/cSjd
>>614
「25」は1マスに書いて、%はそれだけで1マスで書くんじゃないか?
自信はない
616受験番号774:2011/05/04(水) 20:57:07.77 ID:TFSS0uUd
証明写真用の顔に塗って肌を綺麗に見せたり、
ニキビ跡とかを目立たなくさせるグッズって薬局に売ってない?
なんてやつ?

男だから化粧はしないけど、そういうのは使ってみたい
617受験番号774:2011/05/04(水) 22:17:34.01 ID:Bw7LSXZR
特別区の申し込みをしたが、100%受からないので辞退して来年挑みたいのですが。
受験を辞退して筆記試験会場に行かなかったら、来年の受験に支障でますか?

サボった奴、いい加減な奴と見なされて。
向こうからしたら受験辞退は迷惑行為ですよね。
618受験番号774:2011/05/04(水) 22:20:31.28 ID:I+P3E5iY
>>617
本番の雰囲気を感じるだけでも全然違う!行くべし!
619受験番号774:2011/05/04(水) 22:35:58.92 ID:gvFJ8VRH
連絡くらい入れろよな!
620受験番号774:2011/05/04(水) 22:36:52.14 ID:WPQRweCe
税金の無駄使い
621受験番号774:2011/05/04(水) 23:17:33.18 ID:56lEY6Vg
100%ダメでもいけ。慣れるのは大事。
622受験番号774:2011/05/05(木) 01:26:06.62 ID:4m1PnibP
>>617
来年もなんか理由付けて逃げるの?
ダメでも受ければ受験辞退にもならないし慣れるしで良い事イッパイじゃん!
623受験番号774:2011/05/05(木) 04:47:49.00 ID:jR0L+ozh
皆さんありがとうございます。
でも事情があって結局無勉なんです。軽い気持ちで応募したのが悪かったんですが。

辞退する場合は電話した方がいいですか?
624受験番号774:2011/05/05(木) 04:50:14.73 ID:I8Z/SWJo
GW中だし
迷惑だから電話しない方が良い
625受験番号774:2011/05/05(木) 06:36:37.83 ID:ZeSTkSLT
いやだから受けとけってば来年のためだと思ってさ
626受験番号774:2011/05/05(木) 09:50:15.16 ID:zGxHSQru
>事情があって
ひょっとして・・・
627受験番号774:2011/05/05(木) 10:23:40.34 ID:9KWcT/op
連絡入れないって非常識だろ
628受験番号774:2011/05/05(木) 11:08:11.51 ID:64hFlOCa
電話・・?
629受験番号774:2011/05/05(木) 12:12:34.34 ID:2CuBlyYa
今、立命館大学の1回生です。

将来は外交官になりたく、外務省専門職員採用試験を受験しようと
考えています。

ですが何から手を付けて良いのかさっぱり分かりません。

@1次試験にオススメの参考書
A2次試験の内容とオススメの参考書
B自分は、大学卒業→他大学の院or大学中退→留学を考えてるのですが、これについての是非

を教えていただけると嬉しいです。
630受験番号774:2011/05/05(木) 17:03:40.82 ID:LIxWlpaX
>>629
C再受験してもっといい大学にいく

私立なら上智、国立なら東京外大がボーダー
631受験番号774:2011/05/05(木) 17:06:52.37 ID:aOBLggw7
国T行政が
専門→5割
教養→6割でした


これから勉強すればどうにかなりますか?
1次はどこかひっかかりますかね?
自分は多分要領は良くないほうです…
632受験番号774:2011/05/05(木) 17:07:31.98 ID:oVPM7a3+
>>629
煽りでもなんでもなくCが一番いいわ
2回生なら言えないけどまだ1回だから是非チャレンジしたほうがいい
リッツならもうちょいで早慶上智受かるよ
あと公務員試験は大学入試と違って知能(国数英みたいなの)より知識がメインだからそんな1回生から気合入れてやらんでも並の頭あれば大丈夫だから
だったら大学入試もう一回やったほうがいい
633名無しさん@お腹いっぱい:2011/05/05(木) 19:18:49.62 ID:DRwraO5/
>>630
>>632

回答ありがとうございます。
再受験ということですが、それは編入試験を受けるべきということですか?それとも仮面浪人でしょうか
634受験番号774:2011/05/05(木) 19:20:25.69 ID:oVPM7a3+
>>633
仮面か辞めて浪人
現実的には仮面浪人だな
635名無しさん@お腹いっぱい:2011/05/05(木) 19:41:44.55 ID:h9naoo1W
仮面か……でももう一回1回生やるのに耐えられるかな……

取り敢えず、来週に京都で公務員職員の相談会があるみたいなので、それに参加して決めます。
立命館の入学金とかパーになる訳だし、親とも相談しないと…

ありがとうございました。
636受験番号774:2011/05/05(木) 19:44:11.97 ID:oVPM7a3+
別にリッツも普通にいい大学だしそこでいいっちゃいいんだけど
もし公務員以外に民間でこの仕事やってみたいってなったとき、視野を広げられないという現実があるからね
あとホント公務員試験は一年生からやるような試験じゃないからさ、これはマジ
637受験番号774:2011/05/05(木) 20:18:02.91 ID:/rpLC2A+
>>636

そうですか…やっぱり外交官一筋だと、それに失敗したら他に何もスキルが身についてない状態なわけですもんね…

何で高校の時にもっと勉強しとかなかったんだろ。バカだなー
638受験番号774:2011/05/05(木) 20:21:57.99 ID:oVPM7a3+
まぁスキルっつーかね、やっぱ学歴で見られるからな。
たいして勉強しないで立命だったら余計に勉強する気にならないか?
マーチから仮面で早慶(またはマーチ受かったけど入らず浪人)って結構いるし、珍しくもないことだが
639受験番号774:2011/05/05(木) 20:23:23.12 ID:K/zUDNYX
大手メーカー子会社経理メ4年目、現在25歳です。
会社の人間関係に耐えられず、専念しようか考えてます。
去年C日程の筆記合格したんですが、面接で落ちました。
今年はA日程の県庁から受けていくつもりです。
かれこれ1年4カ月ほど勉強しています…
職歴が丸3年あるので、このまま働きながら受験すべきか
専念して、来年あたり確実に合格目指すか悩んでいます。
もちろん今年合格できれば良いのですが…





職歴が丸3年あるので、その辺はどう影響するのか
640受験番号774:2011/05/05(木) 20:27:44.14 ID:/nlcHenj
大学4年なんですが、質問です。
来年公務員試験受けるつもりですが、公務員浪人よりは社会人1年目の方が有利なんでしょうか?
一応就職先はありますが、希望しているところでも良いところでもなく、勤め上げることは全く想像していません。
公務員浪人の方が勉強する時間はありそうですが、浪人したからといって受かる確証はないし、浪人を2年以上やることは怖いので避けたいです。
ただ社会人1年目は、逆に会社入ってすぐという短さが、もしかしたら印象良くないのかな、とかも思ったのですが。
聞きたいことは、浪人と社会人1年目のどっちが良いか?と私みたいのはどういうするのがベターなのかアドバイス貰えたら嬉しいです
641受験番号774:2011/05/05(木) 20:41:19.12 ID:n73IJFzt
コピペ〜
642受験番号774:2011/05/05(木) 20:53:05.28 ID:ne3fQTuz
>>637
外交官なるのが夢なんじゃないの?
専門職としてなら立命館からでもいけるでしょ
643受験番号774:2011/05/05(木) 21:12:06.06 ID:hsQd4Tnn
すいません、下の数的の問題の意味がわかりません。

@問題
1〜6の6個の整数から重複のないように無作為に3つの整数を選んだ時
各整数を辺の長さとする三角形ができる確率はいくらか。


各整数を辺の長さとする三角形ができる確率はいくらか。
ってどういう意味ですか?言ってる意味がわかりません。
644受験番号774:2011/05/05(木) 21:13:12.17 ID:oVPM7a3+
>>643
日本語通りの意味なんだが…
それがわからないってどういうこと?
645受験番号774:2011/05/05(木) 21:29:15.60 ID:Vh6ETJaK
1センチと2センチと4センチの棒で三角形が作れるか?
作れないよね
646受験番号774:2011/05/05(木) 21:35:40.49 ID:hsQd4Tnn
>>644
無意味なレスは結構です。

>>645
あー思い出しました。
最長の辺が他の2辺の和より小さくないと三角形はできないって事ですか
ありがとうございました。


では失礼します。
647受験番号774:2011/05/05(木) 22:28:07.54 ID:YZ90UCqS
受験票に貼る写真とかって三ヶ月以内に撮ったのじゃないと駄目ですよね?
焼き増ししすぎて勿体ないから5ヶ月前の使おうと思ってるんだけどバレたらまずいかな?
皆さんちゃんと撮り直してる?
648受験番号774:2011/05/05(木) 22:39:14.26 ID:wAVF4iMy
証明写真は専用のリーダーで読み取ると撮影日などの情報が参照できるようになってる
心配なら取り直すべき
649受験番号774:2011/05/05(木) 22:42:57.38 ID:olwBlSD/
証明写真は特殊な方法で撮影日が調べられるらしい
650受験番号774:2011/05/05(木) 22:44:16.79 ID:n73IJFzt
>>647
問題ないわ
651受験番号774:2011/05/05(木) 23:02:28.67 ID:YZ90UCqS
>>650
ありがとー
五ヶ月くらいなら平気だよね
652受験番号774:2011/05/05(木) 23:42:08.31 ID:xfndsv+W
>>646
お前失礼だぞ、>>644に謝れ
653受験番号774:2011/05/05(木) 23:45:09.67 ID:m0IMfUrf
>>652
無意味なレスは結構です。
654受験番号774:2011/05/05(木) 23:54:07.87 ID:vOK66Cz9
自分から聞いといて>>648-649総スルーして>>650だけ信じるとかもうねアホかと
655受験番号774:2011/05/06(金) 00:14:13.91 ID:ajL2WC6+ BE:813251434-2BP(0)
>>642

仮に外務省専門職員採用試験として、外務省は立命館出身の合格者を採用するでしょうか?
656受験番号774:2011/05/06(金) 00:34:36.95 ID:psXIcMYC
国立大学法人の筆記試験の服装って私服でも問題ないですか?
657受験番号774:2011/05/06(金) 01:07:45.30 ID:8kClxi/m
国1最低ラインの学歴が上智ではないかなぁ
658受験番号774:2011/05/06(金) 01:12:03.85 ID:c1W7TSxA
>>655
ノンキャリアなんだから大丈夫だよ
キャリア組になりたいなら浪人だ!
659受験番号774:2011/05/06(金) 02:15:45.48 ID:NRAWEyOr BE:3795171078-2BP(0)
>>657
>>658

自分は、今の段階でキャリアになろうとは考えていません

ですがキャリアの方が発言力も影響力もあることは事実ですので、キャリアに興味が出て来たら、何年か勉強してまた目指そうと思います。
660受験番号774:2011/05/06(金) 03:29:04.47 ID:H2RQGeEb
>>659
わかってねえな
キャリアなんて何年か後にどうのこうのでなんとかなるような職業なら
みんななってんだよ
キャリアなんて早い奴は小中学生から意識してたような連中ばっかなるような職業なんだよ

リッツの外専の合格実績なんて知らないが、目指すのが無謀だとは思わない

ただ外専なんて今や国T外務省落ちた奴で埋め尽くされてんだよ

みんな中高時代から、外交官を意識して留学するなり英語磨いてきたような連中ばかり

だから今から学歴すり替えとかそんなセコい手法考えるならリッツで死ぬ来で勉強しろ

大学辞めて留学とか海外の大学院とかどっからそんな発想が出てくんだか知らないが
大した意識もなくリッツに入った時点で遅れてんのに、更に年重ねて大学や院の名前で
追いつけると思ったら大甘

外専ならリッツでも充分どうにか出きるから本気なら今から死ぬ気で勉強しろ
661受験番号774:2011/05/06(金) 04:57:44.49 ID:gyDj0noE
理系だから外務官については全然知らんが、たぶん英語力が必要になるのかな?だったら海外の大学院は別にいいと思うが。もしくは大学休学して留学もいいだろう。もちろんある程度の英語力がないと話にならんが
プラスになることはあれどマイナスになることはないだろう
大学辞めるとか再受験とか言ってるのはアホだが
狂気の沙汰としか思えん
というか、確かに1年から外務官になりたいですとか言ってるのは自ら選択肢を狭めてるとは思うがね
とりあえず英語力は民間でも公務員試験でも必要だから、トイックトフルは受けておくといい
留学もしたらいいと思う
サークル活動やボランティア参加もオヌヌメ
長文スマソ
662受験番号774:2011/05/06(金) 05:27:25.31 ID:qHqnhBfS
>>654
逆に証明写真で落ちたやつ知ってるか?

これは気にしなくていい話や。
663受験番号774:2011/05/06(金) 09:16:44.38 ID:R2W+Vf8r
民間企業経験者公務員試験の提出書類ですが
職務経験確認の為、職歴証明書を
求める場合があります、
と受験案内にありますが
受験申し込み時には職歴証明書は
いらないのですか?
採用後に提出しますか?
664受験番号774:2011/05/06(金) 09:21:51.18 ID:rvgKByZz
民間の選択肢考えたら再受験は別に狂気でもなんでもねえよ。
私立なら早慶以外ありえない。
公務員一本なら立命館でもいいかもしれないけど。

公務員試験の英語はリスニングやら英作もないし、純粋に読解だけ
公務員試験に効く勉強としてはTOEICTOEFLより大学入試の英語のほうが近い
いずれにしろTOEICは必ず受けることになるとは思うけどね
665受験番号774:2011/05/06(金) 13:39:27.11 ID:bS1WhsCp
>>655
去年財務省キャリアで立命館が1人採用されてるね。
努力次第では。
666受験番号774:2011/05/06(金) 19:05:17.11 ID:aGhRYlD3
教養試験だけの市役所をおしえてください
大阪はありますか?
667受験番号774:2011/05/06(金) 21:07:16.94 ID:YlpZdakM
それくらい自分で調べろよ。
668受験番号774:2011/05/06(金) 22:16:51.95 ID:86ViyZ+8
>>666
これ平成21年度のデータだけど23年度もそんなに変わらないと思う
http://www.tokyo-ac.jp/bl/koza/k2_shikenlist.html
669受験番号774:2011/05/07(土) 00:15:06.94 ID:yVNS2eb6
市役所行政についてわかりやすく書いてある本とかありますか?
670受験番号774:2011/05/07(土) 13:07:20.01 ID:VxaU6FeQ
既卒で10月にとある市役所に就職したけど
C日程とかで本命の市役所に内定出たら
どうすればいいですか?
半年働いてから、退職して、別の市役所に就職とかできるのですか?
671受験番号774:2011/05/07(土) 13:19:43.78 ID:8sswxUrU
>>664
民間だって学歴でとってないよ
じゃなきゃ俺が公務員試験受けてるはずがないわw
672受験番号774:2011/05/07(土) 13:37:17.24 ID:S8mg7Upj
国家一種の試験って試験に受かっても面接で半分くらい落とされるって
聞いたんですが内定取れなかったら無職と一緒ってことですか?
あと、来年に試験の結果を持ち越しとかできるんですか?
673受験番号774:2011/05/07(土) 13:59:48.03 ID:u8HASA8w
>>672
国Tで最終合格まで行くような奴らは滑り止めは引っかかるか民間で内定持ってる奴らばっかじゃね
7月頭には結果出るから国T無い内定狙った採用やってる所もあるしそれからでもリカバリー効くよ
名簿記載期間は三年間あるから、翌年度以降も官庁訪問出来るけど
相当上位で合格して院に行くとかじゃない限り翌年度以降に採用されるのは
あまり現実的な話ではないから、毎年受け直す人の方が多いけどね
674受験番号774:2011/05/07(土) 23:28:37.61 ID:b3SgCJeu
スピード写真でとったんだが、頭頂部の一部が見切れてる
といっても顔は全然確認できる範囲
問題ないよね?
675受験番号774:2011/05/07(土) 23:35:35.14 ID:Rt5O39Ms
問題有る
676受験番号774:2011/05/07(土) 23:38:31.60 ID:vuBOJtIb
>>674
不合格まっしぐら
677受験番号774:2011/05/07(土) 23:39:30.10 ID:Sp8Ochuw
え、ほんと?
この程度で問題あるの?
678受験番号774:2011/05/08(日) 00:53:38.89 ID:jnQXtG1Q
ハゲてるかハゲてないのかチェックできないじゃん
679679:2011/05/08(日) 01:43:48.69 ID:n7I3UbuO
質問です。

防U試験の教養と市役所(中核市でも政令市でもない)の教養はレベルの差異は
ありますでしょうか?

680受験番号774:2011/05/08(日) 02:37:54.14 ID:BDdcxxR1
>>679
レベルの違いとまでは行かなくても、特に知能分野は国2の問題の方が全然難しい
CとかD日程の問題ははっきり言って簡単だから取りこぼししないで
全範囲カバー出来るかが重要だと思う
681受験番号774:2011/05/08(日) 02:41:10.73 ID:utZXWypm
わたくし高卒の24歳なのですが、国U受けれますか?
682受験番号774:2011/05/08(日) 02:52:46.13 ID:BDdcxxR1
>>681
受験資格はある
683受験番号774:2011/05/08(日) 09:23:20.25 ID:PoAUyrVU
>>677
この程度をできない奴が振るい落とされる
現職人事シリーズによれば
合格者にいい加減な写真を使ってる奴はいない
684679:2011/05/08(日) 10:42:00.37 ID:n7I3UbuO
>>680
以前、防Uを受けたことがあって、成績開示したら教養が6割5分でした。
で、市役所の難易度は防Uと比べて、一般的にどういう位置にあるのかな、と
いう質問でした。

市役所が上ですか?

685受験番号774:2011/05/08(日) 11:26:54.06 ID:Lx8bYZCi
>>683
確かに。
今年の政令市合格者同期でスピード写真を履歴書に貼った奴はいなかった。
686受験番号774:2011/05/08(日) 12:14:37.54 ID:5as2hwo1
俺はスピード写真で採用されたけど
焼き増しできないから写真屋で撮ってもらえばよかったと後悔してるよ
687受験番号774:2011/05/08(日) 12:18:13.21 ID:Lx8bYZCi
>>686
IDカード用は改めて写真屋で取り直した。
入庁してから要求される写真の枚数が意外と多いw

それにしても、スピード写真で合格した人に初めて接したw
688受験番号774:2011/05/08(日) 12:29:20.94 ID:5mgxUsEh
俺も中核市だけどスピード写真で合格したよ。
受験申し込み、面接用、採用後提出用すべてスピード写真だ。
689受験番号774:2011/05/08(日) 13:46:39.82 ID:aHD/uLzk
アホだな
690受験番号774:2011/05/08(日) 15:00:01.99 ID:w9OIOrrJ
俺も、県と市の内定、国2の内々定貰ったがスピード写真だよ
691受験番号774:2011/05/08(日) 16:03:27.07 ID:gVGmXJci
プリクラで特攻しろ
692受験番号774:2011/05/08(日) 18:06:30.14 ID:7V8P5bSI
>>690
このGWはちゃんと試験対策できたか?今年も試験、頑張れよ。
693受験番号774:2011/05/08(日) 18:39:33.44 ID:w9OIOrrJ
>>692
殆ど対策できなかったな、遊んじゃって
正直、今年入って半年で受けるのもどうかと思ってるから、長期戦でいく
おまいも頑張れな、応援dクス
694受験番号774:2011/05/08(日) 18:47:58.22 ID:w9OIOrrJ
>>663
特に記載がなければいらないと思う
今俺が勤めているところは、採用後の説明会で提出だったけど(資格が必要だった職でもその証明書は採用後の提出だった)
全ての公務員がそうかは知らない
695受験番号774:2011/05/09(月) 00:10:35.98 ID:A152RAKv
今から約一週間後からC日程を視野に入れて、今まで避けてた世界史に手を出そうと思います
高校時代からすごく歴史系が苦手でほとんど知識はありません。

どこから手をつけるのがオススメでしょうか?
696受験番号774:2011/05/09(月) 00:13:18.61 ID:A152RAKv
すみません

一週間後の国大法人です。

ちなみに専門もやっています。
決して専門に余裕があるわけではありません。
むしろ苦手です。

ちなみに国Tは行政で受験、専門5割教養6割でした。
697受験番号774:2011/05/09(月) 02:26:43.21 ID:SvOvq8pk
いくら国Tといえど、専門は7割くらいはとれなきゃな
698受験番号774:2011/05/09(月) 13:53:26.50 ID:/HJVt9FQ
国家公務員試験の@筆記試験A面接試験B最終合格、それぞれを受験日または内定後当日にすっぽかしてしまった場合
翌年以降また同じ試験を受けた場合の選考に影響しますか?
699受験番号774:2011/05/09(月) 14:44:08.76 ID:SuREkdUV
国立大学法人って,40問中どれくらい取れば一次突破できるんだ?
30ぐれーか?
700受験番号774:2011/05/09(月) 18:49:40.97 ID:CjZ7c6Dm
二種って一年あれば十分かな?
701受験番号774:2011/05/09(月) 21:00:42.29 ID:yudbpsQc
>>700
とりあえず学歴書いてちょ
702受験番号774:2011/05/09(月) 21:26:28.55 ID:SN6/jWz2
>>698
連絡して辞退は問題ないが、すっぽかしはアウト〜。
703受験番号774:2011/05/09(月) 21:28:06.34 ID:QTfYaejJ
>>698
面接からはまずいんじゃない?
704受験番号774:2011/05/09(月) 21:39:53.84 ID:3vQc2fY8
ニッコマで算数がわからないレベルなんですが今から今年の試験受かるかな?
去年神奈川県警に筆記で落ちた
705受験番号774:2011/05/09(月) 21:56:25.52 ID:+BdUNkm0
証明写真の服装ですが
スーツのジャケットって着るのが常識なんですか?
暑かったのでYシャツ+ネクタイで撮ってしまいました。
706受験番号774:2011/05/09(月) 22:01:56.19 ID:n416cv8b
>>704
無理

>>705
別にいいんじゃない?不安にならないなら。でもまあ普通は正装だよね。あくまで就職試験だし。
707受験番号774:2011/05/09(月) 22:10:45.56 ID:3vQc2fY8
>>706なんで?
708受験番号774:2011/05/09(月) 22:16:25.29 ID:2nKzAlbG
・ニッコマということはもとの頭がよくない
・近年は高学歴がかなり受けてる

これだけでも十分な説明
709受験番号774:2011/05/09(月) 22:20:37.99 ID:yudbpsQc
>>707
そういう感じで学歴書いてくれると答えやすい
無理だよ
たぶん自称Fラン地上合格者が現れると思うけど鵜呑みにしないでね
710受験番号774:2011/05/09(月) 22:22:56.35 ID:3vQc2fY8
>>709やっぱりそうだよね
県警の問題全然わかんないレベルだもん…
711受験番号774:2011/05/09(月) 22:24:38.66 ID:2nKzAlbG
>>709
あれってやっぱ自称だよな
都合よく「俺Fランだけど○か月で〜」みたいなレスが凄い良いタイミングで出てくるよな
712受験番号774:2011/05/09(月) 22:29:49.49 ID:n416cv8b
>>710
さっき無理って言った者だけど。
俺はマーチで四月から勉強始めて市役所合格したけど、この時期に受かりますかなんて聞いてる時点でダメだと思う。
短期で受かりたいなら、今は最短距離で受かるために何をすべきか考えて、それを実行してなきゃいけない時期だろ。
2chで受かりますかなんて質問してる場合じゃない。
マジレスすまん。
713受験番号774:2011/05/09(月) 23:00:17.28 ID:nQaoiykP
すみません、質問があります。
今とある市役所の申込書の志望動機を書く欄に、何を書くのか悩んでいます。他の市役所でのインターンシップで経験した事を書くのは良くない事でしょうか?
大学でのインターンシップの募集に私が志望する市役所が無かったので、そのようなちぐはぐとした結果になってしまいました。
714受験番号774:2011/05/09(月) 23:29:51.71 ID:6wKsd/Ug
勤務先やバイト先に電話されることってあるんでしょうか?
715受験番号774:2011/05/09(月) 23:32:18.34 ID:bnD5OdhO
>>714
多分余程の事がない限りないと思うよ
だからって経歴詐称やると痛い目みるから気をつけてな
716受験番号774:2011/05/09(月) 23:38:00.33 ID:6wKsd/Ug
>>715
早速、ありがとうございます。
電話されてあることないこと色々言われるのも嫌だと思いましたが、
安心しました。
717受験番号774:2011/05/09(月) 23:48:19.20 ID:JWPjflgv
経歴詐称はやめとけ、バレるから
バイト期間長めにしたりとか
718受験番号774:2011/05/10(火) 01:46:05.83 ID:22FvsVGS
マジレスすると年収103万以下は納税してないから絶対にバレない。

面接で勤務先の店舗の住所と電話番号聞かれたら確認されるかもしれないけど
そんな事ありえない(笑)
719受験番号774:2011/05/10(火) 02:00:15.30 ID:Xibba1cV
源泉徴収票提出させれば一発で分かるよ
720受験番号774:2011/05/10(火) 02:21:11.34 ID:22FvsVGS
源泉徴収票の意味わかってる?

無課税になる年収103万以下のバイトと源泉徴収票の関係を説明してみてよ。
721受験番号774:2011/05/10(火) 04:41:36.05 ID:mUQG+H57
学歴もスキルもない高卒22歳ニート女なのですが、
この年齢でも目指せる公務員試験って結構ありますか?
722受験番号774:2011/05/10(火) 05:51:34.02 ID:4e+qbvD4
年収103万円以下の状態になった奴を採用するとでも思ってるかね。
723受験番号774:2011/05/10(火) 07:46:33.01 ID:YSVUVPon
併願状況を調査されることってありますか?
724受験番号774:2011/05/10(火) 15:40:27.27 ID:zqUg7dLt
東京都1類AとBの違いを教えてください。。
725受験番号774:2011/05/10(火) 18:30:03.66 ID:RafmV8c6
>>721
裁判所事務官
女性優遇

>>723
面接で訊かれる
726受験番号774:2011/05/10(火) 19:50:39.12 ID:a7KyU+Jy
東京リーガルマインド新潟で開校へ

基本訓練実施
 

全国で資格試験の予備校などを展開する東京リーガルマインド(東京)は29日に新潟本校を新潟市中央区弁天3に開設し、国が訓練費を支給する基金訓練を始める。同グループの県内での開校は初。予備校業務の実施も検討している。

 基金訓練は雇用保険の受給資格のない人らを対象に職業訓練を実施し、受講生に月10万〜12万円の訓練・生活支援給付金を支給する制度。
727受験番号774:2011/05/10(火) 20:13:08.97 ID:cQ55evDm
皆さん捨て科目作ってます?
自分は市役所A日程ですが、数学と物理、化学、刑法は捨てになりそうです…
728受験番号774:2011/05/10(火) 20:28:20.11 ID:StK6Enof
人生かかってるしたかが数百円だし撮りなおしたほうがいいかと・・・
729 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/05/10(火) 22:42:56.56 ID:n5+tY02/
東京の市のスレってないんでしょうか? 需要はありそうなんですが。
730受験番号774:2011/05/11(水) 00:59:03.35 ID:psPVT9DO
>>727
そんぐらいの捨ては普通じゃね
731受験番号774:2011/05/11(水) 00:59:26.06 ID:tiE3+pEO
>>729
T付きなら自分で立てればいいじゃない
732受験番号774:2011/05/11(水) 01:57:05.86 ID:g/X9S2oI
TACのweb講座ってchromeで見れた人いますか?
IE tabでIEエンジンに切り替えてるんだけどなぜか見れない
733受験番号774:2011/05/11(水) 11:10:16.77 ID:fJRF22yA
字数が無制限の論文は、全て埋めることを考えないでいいのかな?

論文の模試を受けたことあるけど、点数の配分構成を見たら、構成とか字の綺麗さとかばかりだった
734受験番号774:2011/05/11(水) 14:30:54.40 ID:EP7Btnoi
公務員の試験ってスーツと私服どっちがいいんだろ?
面接とか無い最初のテストみたいなのな
735受験番号774:2011/05/11(水) 18:41:12.23 ID:+rZQ7BEB
>>733
一時間で800-1200
専門なら800もいかない人も多いんじゃないかと思う
736受験番号774:2011/05/11(水) 19:43:06.05 ID:31pQccHw
>>734
どっちでもいいよ
737受験番号774:2011/05/11(水) 20:40:46.44 ID:8lQSsnTT
>>733
無制限と言っても原稿用紙はあるわけで。
その90%は埋めないと。
738受験番号774:2011/05/11(水) 21:58:32.53 ID:B6PdmVo7
単純に埋めりゃいい訳ではない
設問で問われていることにしっかり答えれば自然と字数もそれなりになる
的確で8割埋める>>>内容が薄くて9割埋める
何割と数字に囚われてる奴はアホ
739受験番号774:2011/05/11(水) 23:08:01.69 ID:LklLsWRS
>>734
こんなところで態々聞くくらい不安なんだったらスーツでいけ
試験に集中できなくなる要素はなくした方が良い
俺は気にしないから私服で行ったけどな
740受験番号774:2011/05/11(水) 23:21:03.78 ID:GhbaAoWq
筆記は私服じゃないと浮くよ。
スーツは温度調節しにくいし。
741受験番号774:2011/05/11(水) 23:59:19.34 ID:m0y4/sfJ
引っ込み思案気味で余り喋らないタイプの人間ですが、
公務員で向いている職種はありますか?
742受験番号774:2011/05/12(木) 00:03:28.45 ID:FEk3b5Ku
今年公務員試験受けてるものだがキモオタ率が9割だから安心しろ
743受験番号774:2011/05/12(木) 00:07:22.97 ID:ibhDkgD5
費用節約のために受験票の顔写真をカラーコピーで済ますのはやはりまずいですよね?
744受験番号774:2011/05/12(木) 01:05:46.99 ID:AwILU+eS
まずいと思うならやめようよ?
どんだけ切羽詰まった生活してるかわからんけどさ…
745受験番号774:2011/05/12(木) 05:20:16.55 ID:q0W5nDH0
でも受験票なんて試験中に見せるだけだし、ぶっちゃけカラーコピーでも問題ないよな
746受験番号774:2011/05/12(木) 05:29:30.04 ID:C3q1Dyf+
26歳新卒ですが年齢的に消防厳しいでしょうか?
また、年齢差別が少ない職種はあるのでしょうか?
747受験番号774:2011/05/12(木) 06:08:41.26 ID:AnaKdf5t
>>746
年齢による差別・区別の無い社会がそもそもないんじゃないか?
748受験番号774:2011/05/12(木) 06:41:39.58 ID:C3q1Dyf+
>>747
すみません・
26歳新卒でも実際合格出来るのか分からなくて
749受験番号774:2011/05/12(木) 07:43:25.14 ID:RVPhpBMq
>>741
国税専門官
750受験番号774:2011/05/12(木) 08:05:54.35 ID:Ps0c+IVS
国税こそしゃべらない人間は無理だろw
751受験番号774:2011/05/12(木) 15:09:43.45 ID:beYIkfr4
申込用紙の免許・資格の記入欄が狭くて、普通自動車免許を記入したら他にこれ以上書くスペースが無くなってしまいました。
取得している免許や資格は出来るだけ書きたいと思っていたのですが、このような場合は最低限の運転免許のみの記載で良いのですか?
752受験番号774:2011/05/12(木) 18:32:40.85 ID:3ehQKU2s
>>741
統計センターとか
753受験番号774:2011/05/12(木) 18:40:53.76 ID:RVPhpBMq
公務員なんか人間嫌いの奴は絶対向かないよね
754受験番号774:2011/05/13(金) 02:38:36.57 ID:IdYf3tKf
同じ日程の試験で申し込みぎりぎりの今でも受験するほうを絞れない場合、
とりあえずどっちにも願書出しておいていいですよね?
試験すっぽかしたら翌年以降の試験で不利になったりしませんよね?
公務員浪人の可能性が結構ありますので
755受験番号774:2011/05/13(金) 05:25:43.65 ID:50uaWoZ/
翌年持ち越し前提とか多出願のデメリットとか言ってるか馬鹿は
何回やっても受からないから心配する必要ないよ
756受験番号774:2011/05/13(金) 09:53:27.98 ID:OivDIKF1
>>754
不安に思ってるなら正式な辞退方法とればいいじゃん?何か問題??
どーせ勉強できないなら迷ってもしょうがないでしょうに
757受験番号774:2011/05/13(金) 13:50:37.49 ID:sgXpipUb
シャーペンで記入することと書かれてる願書をボールペンで書いてしまいました。
まずいですか?
758受験番号774:2011/05/13(金) 15:02:45.83 ID:Dv1Nca0C
書きなおせばいいじゃん
予備に3部くらい取ってるだろ
759受験番号774:2011/05/13(金) 16:45:42.60 ID:mJ9+f+CY
面接対策何もやってないのでジョブカフェ行ってみようかと思ってるんですが今更遅いですか?
760受験番号774:2011/05/13(金) 18:37:27.47 ID:nS9cLQHY
技術の国1と地方上級を受けようと思ってるんですがこの2つは難易度とか試験科目的にあまり良くない受け方ですか?
761受験番号774:2011/05/13(金) 18:49:03.42 ID:9ruigdaG
25歳、大卒、職歴2年
退職した後空白期間が約1年ありますが、これだと合格は難しいでしょうか?
762受験番号774:2011/05/13(金) 18:52:02.82 ID:u4hED/Wy
解答速報のpdf見逃しました、どうすればいいですか
763受験番号774:2011/05/13(金) 19:30:43.36 ID:z1di2sBz
24歳、大卒、職歴1年1ヶ月
退職した後派遣期間が約1ヶ月ありますが、これだと合格は難しいでしょうか?
764受験番号774:2011/05/13(金) 19:34:25.15 ID:ZH7lOzlB
テンプレも読めないバカが受かる訳ない
765受験番号774:2011/05/13(金) 23:09:12.97 ID:waGc1tsc
>>756
正式な辞退方法って何ですか?
内定後じゃないのにそんなのあるんですか?
766受験番号774:2011/05/14(土) 00:23:13.53 ID:E/hCnpxs
連絡して辞退しようと連絡せずに辞退しようと実際変わらん
ウチに来る気はないって判断されてるだけ
中途半端な気持ちで受験しようとする方が悪い
767受験番号774:2011/05/14(土) 01:49:29.10 ID:jjhclCLF
国Uの1次試験の当日に教養論文かくんでしょうか?
それとも2次試験の時ですか?
768受験番号774:2011/05/14(土) 02:29:16.25 ID:96hwFdmS
携帯でも調べられる試験要項すら読解できない人は人間としての能力が足りないので
公務員になる事も就職することも不可能です
769受験番号774:2011/05/14(土) 04:57:01.03 ID:enyvLNTt
偏差値50くらいの法学部に通ってる大学3年です。
今日から来年まで独学でコツコツ勉強して第一志望に消防、第二に刑務官、第三に警察目指そうと思っています。
他に併願できそうなとこってなにがあります?
770受験番号774:2011/05/14(土) 07:34:09.87 ID:Kg7h9bS0
釣りレス大杉w
771受験番号774:2011/05/14(土) 08:55:47.45 ID:KvWaeZ1W
みんなESの写真は写真屋で取ってもらってる?
それともスピード?
772受験番号774:2011/05/14(土) 09:38:08.22 ID:Kg7h9bS0
>>771
今はプリンターの性能がいいから
自分でデジカメで撮って、修正してプリントアウトが主流。
773受験番号774:2011/05/14(土) 10:02:44.95 ID:mSFWW8Ww
>>767
1次試験で論文だよ。
>>768のような荒らしの事は気にせず頑張ってね。
774受験番号774:2011/05/14(土) 10:31:18.55 ID:Kg7h9bS0
>>773
適当なこと書くなwww
775受験番号774:2011/05/14(土) 11:24:01.15 ID:BKIWHZe4
写真屋の方がいいよ
枚数無くなっても撮り直し要らんし
776受験番号774:2011/05/14(土) 11:41:23.17 ID:ttO2Iwbc
日商簿記1級の難易度と比較すると、公務員試験の難易度はどのくらい難しいの?
市役所でも遥かに難しい?
777受験番号774:2011/05/14(土) 11:44:25.10 ID:BKIWHZe4
うん
778受験番号774:2011/05/14(土) 11:47:35.16 ID:kKR4W007
国税専門官でも遥かに難しい?
779受験番号774:2011/05/14(土) 13:07:54.16 ID:Kg7h9bS0
うん
780受験番号774:2011/05/14(土) 13:16:17.06 ID:SDe5d/7b
ID:Kg7h9bS0ww
781受験番号774:2011/05/14(土) 16:38:09.72 ID:+PytAw8H
ID:Kg7h9bS0は荒らしだけど【ま ず 自 分 で 調 べ て】をやってない人が多すぎると思います
782受験番号774:2011/05/14(土) 17:08:01.10 ID:Kg7h9bS0
そうだね。
まずはみんな自分で調べてから質問しようよ!

ところで試験会場に着ていくのはクールビズじゃないとやばい?
783受験番号774:2011/05/14(土) 17:10:25.83 ID:ql04g0yu
自分で調べてて時間経ったらどうするんだ!
784受験番号774:2011/05/14(土) 22:27:21.12 ID:Tv3mwzD/
その程度も自分で調べられないのに合格するわけがないと言いたいのだよ!
785受験番号774:2011/05/14(土) 22:52:21.20 ID:plQKwSnZ
スレタイ見てこいよ
786受験番号774:2011/05/14(土) 23:16:09.18 ID:Tv3mwzD/
787受験番号774:2011/05/15(日) 00:05:50.43 ID:Bs3fN++m
ちょっと相談です。大手メ経理4年目、25歳です。
県庁の行政(採用40)・学事(採用10)の
どっちを受けようか悩んでます。
例年通りどっちも倍率は10〜15倍程度なんだろうけど
行政と学事ってどっちが筆記受かりやすいですかね?
ちなみに働きながら1年半くらい勉強してますが、
筆記はあんまり自信ないです。二っコマレベルの大学卒です
専門は憲・民・行・ミク・マク・政治学
教養は数的判断・日本史世界史のみやりました。
行政と学事ってどっちが筆記受かりやすいですかね?
788受験番号774:2011/05/15(日) 00:09:36.82 ID:U+Ik2lFJ
>>772
自分でデジカメで撮る場合って背景とかどうするの?
どこで取るの?
自宅にそんなスペースないんだが
789受験番号774:2011/05/15(日) 00:14:31.73 ID:TQa87Ijh
受かり易さだけで考えるような人間はどのみち落ちるから心配いらない
790受験番号774:2011/05/15(日) 00:14:41.20 ID:hGQ3LDal
>>787
一般的に学事の方が人気ないから受かりやすい。
791受験番号774:2011/05/15(日) 00:22:06.79 ID:Ffo/uu0z
いまどきの公務員試験なんて筆記は受かって当たり前で面接が
受からないから困るんだよ。でも大手メーカー経理ならそのまま
定年まで会社にいればいいのに・・・
792受験番号774:2011/05/15(日) 00:38:42.70 ID:hGQ3LDal
公務員試験の面接なんて一部を除きたかが倍率2〜4倍だろ。
そんな倍率じゃ明らかにダメな奴を落とす程度だよ。
民間のように面接で数十倍こえる場合が出来る奴を取る場合。
793受験番号774:2011/05/15(日) 00:38:46.61 ID:GvJRpuzF
>>790
そうですか…
かなり悩んでますが学事も多少興味あるので
そっち受けようか思ってきました

>>791
実は去年c日程町役場の面接落ちしてるんです。
で、うちの会社10〜20年後に存在してるかどうわからないくらい業績がやばいんです。
あと本当は地元に帰りたいんです。
794受験番号774:2011/05/15(日) 01:52:02.84 ID:G8EGzlyT
筆記の配点が高く、面接の配点が低い自治体はありますか?
795受験番号774:2011/05/15(日) 02:03:42.37 ID:T8aLB9QY
そりゃ国家公務員よ。配分もちゃんと公開されてる。
796受験番号774:2011/05/15(日) 02:14:34.15 ID:lB0q6xqQ
今年の市役所A日程って6月26日だったっけ?
797受験番号774:2011/05/15(日) 02:21:11.46 ID:DX41ACit
>>792
最近は4倍前後くらいが多い気がするな
俺は民間も公務員も面接受けたが、公務員の面接って明らかに駄目な奴って殆どいないんだよね(筆記通ったらある程度の奴が揃うのかな?)
公務員の面接は駄目な奴を落とすものだ、という奴は練習・対策不足でまず落ちる
798受験番号774:2011/05/15(日) 04:11:44.86 ID:ipOrJA5i
履歴書出すときの連絡先に自宅・携帯・緊急連絡先ってあるんだけど
実家で自営な俺は緊急連絡先に書くものがない
平日の昼間に伝言含めた連絡が取れるところってなってるんだけど、自宅の番号書くべき?
799受験番号774:2011/05/15(日) 06:47:09.36 ID:U+l2Pg+d
公務員試験って筆記さえ通れるならば言うほど難しくないよな
800受験番号774:2011/05/15(日) 08:22:27.98 ID:CuuzdD1s
理工1で内定もらいやすい省庁はどこですか?
地上第一志望で理工1でとにかく国一内定がほしいの
今まで省庁研究とかやってないしセミナーもいってまてん
801受験番号774:2011/05/15(日) 10:57:27.38 ID:8BqJJ6vu
>>800
国税専門官
802受験番号774:2011/05/15(日) 13:39:00.11 ID:0c7ego5U
公務員採用試験の日程などを一覧で見られる便利なHPはありますか?
http://koumuin.jyuken-goukaku.com/これは知ってるので他にあれば教えてください
803受験番号774:2011/05/15(日) 14:34:31.85 ID:8BqJJ6vu
税務大学校の大浴場では毎年キモオタ非体育会系に公開オナニーをさせていじめるのが慣習となっています
キモオタのみなさんは気をつけて下さいね
804受験番号774:2011/05/15(日) 14:51:33.85 ID:qVVp7DmO
数年ニートで年金払ってないんですがやっぱり市役所受験に関係あるんですかね
805受験番号774:2011/05/15(日) 14:59:28.05 ID:8BqJJ6vu
>>804
猶予や免除の手続きしてあればおk
806受験番号774:2011/05/15(日) 15:08:34.99 ID:qVVp7DmO
>>805
ありがとうございます(*´ω`*)
807受験番号774:2011/05/15(日) 17:56:15.04 ID:+qly+VhA
日本年金機構が管理してる情報を
市役所に教えるかというともちろん教えない
808受験番号774:2011/05/15(日) 22:15:28.96 ID:J+pzkFAu
受験申込するときに、学生か無職か選択する欄があるんだが、
大卒後TAC生やってる場合って無職扱いでいいんだよな?
809受験番号774:2011/05/15(日) 22:20:57.63 ID:8BqJJ6vu
派遣社員は無職? 会社員?
810受験番号774:2011/05/15(日) 22:30:09.01 ID:RNy23dKU
国V行政を関東で合格して九州で採用(勿論、九州の機関にアプローチする)とかある?
あと、やっぱり九州行政より関東行政の方が受かりやすいよね?
811受験番号774:2011/05/15(日) 23:52:15.92 ID:TQa87Ijh
>>808
お前は予備校に通ってた期間を学歴に書くと思うのか?
馬鹿なの?
812受験番号774:2011/05/16(月) 01:12:40.11 ID:Qy0rm6qO
高卒程度受けようと考えてる専門学生です
今年東京都職員V類か特別区Vどちらを受けようか考えているんだけど、どっちのほうが受かりやすいかな
それと、公安系以外で倍率の低い事務職ってどこかある?
813受験番号774:2011/05/16(月) 03:00:07.94 ID:/f79/jAU
>>808
学生でOK
814受験番号774:2011/05/16(月) 03:01:45.78 ID:kinZ9YDE
そんなバカなw
815受験番号774:2011/05/16(月) 03:28:49.45 ID:cNss5JgP
大学ではサークルも入って無くて、
バイトもしたことないんだがこれってやばいの?
面接で落ちる?
816受験番号774:2011/05/16(月) 03:54:35.77 ID:vqDlbu1c
>>815
別にそんなのやってなくても受かる奴は受かるよ
ただ現時点で「大学で打ち込んだ事」を聞かれてその二つをやってなかったのを
後悔するようだと辛いもんがあるな
817受験番号774:2011/05/16(月) 04:05:29.35 ID:cNss5JgP
てか、大学生のとき打ち込んだものなんて特に何もないよ?
みんなそんな感じだろ実際
818受験番号774:2011/05/16(月) 04:11:37.62 ID:U7ri1xpf
>>812
仕事内容がぜんぜん違うけど、やりたいことはないの?

特別区は採用人数は多いけど、合格後に各区に行って面接するからめんどくさいよ。
落ちたらまた別の区からの連絡を待つことになる。最後まで取られず無い内定状態になることもある。

都は合格後そのまま採用。
819受験番号774:2011/05/16(月) 04:15:05.94 ID:vqDlbu1c
>>817
なきゃないなりに無理やり作るんだよ
820受験番号774:2011/05/16(月) 06:13:15.29 ID:iiF+Rlyj
受験申込みを複数の県に渡って提出し、倍率等を見て最終的に6/26に受けに行く方法は可能ですか?
それとも申込みの段階から一人一県のみ?
821受験番号774:2011/05/16(月) 08:41:52.09 ID:BR+6TTkq
大卒って既卒でも成績証明書出すの?
822受験番号774:2011/05/16(月) 09:35:15.89 ID:+LRhov5h
>>820
可能だけど今年は今日とか先週金曜日あたりでしめけってそうですな
823受験番号774:2011/05/16(月) 10:34:47.39 ID:Uwnsq4Ti
他のA日程ってそんな早いんだ
オレのところはたしか今日くらいから1週間くらいだったな
824受験番号774:2011/05/16(月) 21:44:06.81 ID:9IBXEK7T
宮城、福島、茨城の試験を受ける人って少ないのかな
825受験番号774:2011/05/17(火) 02:56:02.79 ID:F0MWr6YQ
>>817
2ちゃんねるのスレを毎日欠かさずチェックしたでいいじゃん^^
826受験番号774:2011/05/17(火) 03:15:34.55 ID:6tfqAU8O
申込書の様、行は変えるのが普通?
827受験番号774:2011/05/17(火) 04:55:40.93 ID:pNnD6jyU
コソーリマジレス欲しいです
去年専門職の大学院受けていて諸事情で入学を中止して卒延1年目
院卒として公務員受ける予定だったので3、4年時は公務員試験の勉強は程々にして院試の勉強してました
卒延してから今までずっと腐ってて昨日復活したところです

4年時は専門科目より教養科目に力入れてたので今年間に合いそうなのは教養のみの市役所C日程以降くらい。
ただ地方役所には自分に縁のある自治体とかない状態&精神不安でなんだか玉砕しそう/(^o^)\
腐りながらも虚ろに何故か就活だけしてたのでどこか民間企業の内定は取れそうな状態です
でも今は公務員になりたい気持ちが強いので民間に行ってもきっと勉強して転職すると思う・・・
働きながら勉強してってのが口で言うほど甘くないのもわかってますが・・・
参考までにスペックは総計の法です

このまま民間企業に入ってそれでも公務員が諦め切れなかったら働きながら死ぬ気で勉強する道と、今年C日程以降
受けてダメなら公務員浪人して専門科目含め来年再チャレンジするかで迷ってます。
リスクを回避して公務員目指すにしても新卒のうちにどっか企業に入っとけというアドバイスを周りや予備校等にはもらったのですが
決めかねています。
自分が同じ立場だったらこうするー!程度で構わないのでもしよろしければご意見お聞かせ下さい。
長文失礼しました
828受験番号774:2011/05/17(火) 06:41:50.08 ID:oUk2q+GU
地上まで残り一月、少しばかり教養をやり直そうと思うのですが、過去問500はどれ程効果あるでしょうか?(持ってないです)
今まで教養は20日間〜とスー過去orウォーク問を各科目毎に2週やってましたが、こちらを3週目回す方が得策でしょうか?
829受験番号774:2011/05/17(火) 06:59:04.81 ID:qckWQCZx
>>828
何回回すじゃなくて何割わかるようになったの?
830受験番号774:2011/05/17(火) 07:20:35.09 ID:VT0ssrrh
>>827
民間入って半年もせずに公務員受けて面接官が取りたいと思うかい?
絶対公務員なら既卒でも予備校かどこかに所属して受け続けるのがいい。
リスク回避なら何年か働いて経験者採用。

まあ秋にも専門ありの試験あるからそれに向けて頑張ればいい。
831受験番号774:2011/05/17(火) 07:37:13.69 ID:pNnD6jyU
>>830
アドバイスありがとうございます。
民間に入る場合は2年以上働いて職歴ありの転職組として受けようと考えています。
民間に入ったら最初の数年は忙しくて試験どころでもないでしょうし・・・。
筆記にはそこまでの不安はないんですが既卒で職歴がないことが原因で面接が通らないまま
後に引けなくなって何年もズルズルいくパターンが一番こわいのでどうしようかという感じです。
秋に専門ありの試験を受けることももう一度検討してみますね。
832受験番号774:2011/05/17(火) 08:21:01.08 ID:gwJczia+
>>826
異常
833受験番号774:2011/05/17(火) 11:30:32.06 ID:RnB9TuZM
マクロ経済のスー過去
86ページNo.2のBの解説なんですが、


LM曲線が垂直の時、IS曲線を右にシフトさせると利子率は減少するのではないでしょうか?
縦軸が利子率、横軸が国民所得です。
834受験番号774:2011/05/17(火) 12:04:44.12 ID:LPQZf6Q5
>>833
上のA図みてみろよ
835受験番号774:2011/05/17(火) 12:12:29.08 ID:gdu5CDU2
>>833

IS曲線は右下がりだから、LM曲線が垂直なら、利子率上昇でしょ
836受験番号774:2011/05/17(火) 12:28:52.46 ID:oUk2q+GU
>>829
2週やった時には大体8〜9割出来てました
ただ最後に教養やったのが二ヶ月以上前なので、スー過去ウォーク問振り返るか新しいのに取り組むべきか悩んでます
過去問500の質がどうなのか分からなくて…
837受験番号774:2011/05/17(火) 12:35:18.00 ID:VtCAD+ff
過去問500と被ってる問題も多い
838 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/05/17(火) 14:43:10.28 ID:RPVS7uYN
過去問500はやるべきだと思うよ。

教養自然科学と専門経済は地上の方がスー過去よりレベル高いし
839受験番号774:2011/05/17(火) 15:22:01.05 ID:Ke1HWceo
質問させていただきます。
地方上級ねらいのものなんですが
去年持病のために既卒で初受験となります。
どうしても今年で決めたいと思いまして学校事務等の中級も受けてみようかと思っています。
私の自治体では上級と約二万円ほど初任給に差があります。 これは将来的にどのくらい響くものでしょうか?
精神的につらい時期なので早とちりしてしまいそうで・・・
840受験番号774:2011/05/17(火) 23:04:31.17 ID:hMR8nWS0
>>839
給与は、級と号俸というものを複雑に絡めて計算される
級というのは職務権限等に関わり、これをあげるには昇進試験を受ける必要がある
号俸というのは職務経験値みたいな物で、勤続年数や勤務成績に応じて一年ごとに加算されていく
自治体によって違うが一般的に同じ職種の場合、上級の給与は初級の給与に対して
四年分の標準勤務の号俸の加算で設定されている場合が多い
中級の場合は初級に二年分の加算されている
また職歴がある場合も、その経験に応じて号俸が加算されて初任給が決まる
行政と学事では職種が違うので最初の級号の設定が不明だが
仮に昇進しないで勤続を続けたと仮定すると最初についてる号俸の差というのは暫くは埋まらないが
号俸はある程度まで上がりきると昇給がほとんど行われ無くなるため
最終的な給与の額は大して変わらなくなる
上級や中級で給与を逆転させたいならどこかで昇進して級を上げるしかない
ただ行政上級の場合は最初の昇進は余程の事がない限り一斉に受けられるような自治体が多いし
昇進可能な上限はほぼ無限である
それに対して学事中級の場合は普通にやっていたのでは最初の昇進まで行政上級より時間がかかるし
職務上ポストも限られ実質ある程度の所から昇進するのは困難になるような自治体の方が多い

まあ行政で号俸だけ高いグータラ公務員やってるよりは
学事でバリバリやってる方が上になれる可能性はあるが学事自体マターリ公務員向けだし
一般的には行政上級で入った奴とは差が開く可能性の方が高い
841受験番号774:2011/05/17(火) 23:10:37.65 ID:YQQKS6+F
受験番号が早い方が(申し込みが早い方が)やる気あるように見られる?
民間での就活だと、早く申し込んだ方が基本的に有利!って言われてるけど公務員はどう?
面接の練習をできるだけたくさんしたいから遅く申し込みたいけど、面接で不利だったらと思うと不安です
俺が受ける県は受験番号が最初か最後かで2週間くらい面接の日に差があるみたい
842受験番号774:2011/05/17(火) 23:41:22.56 ID:bys45HlP
>>841
関係ない
843受験番号774:2011/05/18(水) 00:09:52.99 ID:O5SU1ayU
>>841
関係あるって噂のとこもあるよ
ふふふ
844受験番号774:2011/05/18(水) 02:47:30.70 ID:kyrHUlXL
試験では定規なんかは使えるんでしょうか?
845受験番号774:2011/05/18(水) 06:00:44.94 ID:N37pqSZu
>>844
下手すりゃ、筆箱すら机の上に出すなって話になる。
・・・定規を何に使う気だw?
846受験番号774:2011/05/18(水) 07:30:51.86 ID:zBQcxuZp
証明写真を撮りたいんですが
写真屋はカメラマンの前で表情を作ったりするのが苦手なので、
スピード写真のほうが良いのですが、1度に発行できる枚数が限られているのでたくさん使うときは面倒です。

そこで、スピード写真のように1人で取れ、かつ追加料金で何枚でも発行できる店を探しています。
出来れば修正も可能だと尚良いのですが、なければ無くていいです。
そういうお店はありませんか?
847受験番号774:2011/05/18(水) 07:37:20.40 ID:Apoz47GM
マルチすいません。横浜市の時事論文の教育対策で良い参考書とか対策方法あったら教えてください。過去問に出てたオールドカマーとか最近の時事用語に全くなくて、どういうとこから出てるのか気になります。絶対内定したくて必死です。よろしくお願いいたします。
848受験番号774:2011/05/18(水) 09:41:52.47 ID:IkNNW/aX
横浜の論文についてはウザいのでシカトです
849受験番号774:2011/05/18(水) 10:12:43.00 ID:UDgPTGdn
>>847
朝日キーワード読み込めば?
850受験番号774:2011/05/18(水) 11:35:11.74 ID:z+rCmAir
各自治体の試験内容ってどこを見たらわかりますか?
ホームページを調べたんですが見つからなくて…
よろしくお願いいたします。
851受験番号774:2011/05/18(水) 11:47:08.53 ID:/8nJcIDg
>>850
大抵試験案内閲覧できるようになってると思うけどな
ちゃんと見てないだけだろ
それすら探せないような奴はどうせ合格できないから諦めろ
852受験番号774:2011/05/18(水) 11:59:24.31 ID:QjBbP0oD
4月採用と10月採用って、一般的にどちらのが一次の平均点高いとかってあるんでしょうか?
倍率的には、採用人数の少ない10月採用の方が高いみたいなんですが。

853受験番号774:2011/05/18(水) 13:35:41.60 ID:NZvI0Mnn
現在地方公務員ですが、税金関係の仕事をしたことで税務に興味を持ち、
国税への転職を考えております。
4年程前に国税は最終合格したのですが、
その時はあまり興味が持てず今の職場を選びました。
再受験に当たり、
このことが不利になったりすることはあるのでしょうか?
また、過去の受験歴を調査されることはあるのでしょうか?
採用先は以前とは別の局を希望しています。
854受験番号774:2011/05/18(水) 13:58:42.01 ID:/8nJcIDg
>>853
そういう経緯で面接に臨めば受験歴を面接できかれてもおかしくない

国税の仕事は大変だし、今の仕事のままFPでも受験したほうが幸せだと思うけどね
855受験番号774:2011/05/18(水) 14:38:13.59 ID:XGxcTtrf
>>844
予備校の先生には専門記述の経済のときはおkって言われた
ほかは知らない
856受験番号774:2011/05/18(水) 14:39:19.92 ID:OYIBocgY
黒3白2赤1の6枚のカードから3枚を選ぶ組み合わせは、数えるんじゃなくてcとかの計算式で示すとどうなりますか?
857受験番号774:2011/05/18(水) 14:47:04.93 ID:EVR7Av9W
受験申込書を入れた封筒の宛名って○○行 でいいんだよね?○○様じゃないよね?
今までずっと○○行で出してきたんだけど不安になってきた
858受験番号774:2011/05/18(水) 14:52:17.91 ID:YfKnH9l3
御中
859受験番号774:2011/05/18(水) 14:52:28.54 ID:OYIBocgY
御中だろ
860受験番号774:2011/05/18(水) 14:56:43.65 ID:YfKnH9l3
行は自分宛てのやつ
861受験番号774:2011/05/18(水) 14:57:29.51 ID:EVR7Av9W
御中か
やべぇ……どうしよう
862受験番号774:2011/05/18(水) 14:58:18.52 ID:EVR7Av9W
つけ忘れた、ありがとう
863受験番号774:2011/05/18(水) 15:24:41.27 ID:9mJeWU8E
人なら「様」で、人以外なら「行」でさっさと統一しちゃえばいいのにね。

いずれそうなるけど^^
864受験番号774:2011/05/18(水) 19:12:10.01 ID:aLyQp6nZ
すみません…どなたかお願いします
私はこれから50万弱の公務員講座を取るか迷ってます
もっと安いのはありますが、私にはこれしか選択肢がありません
通信なので面接対策にはあまり期待できません

取るべきでしょうか?
選択肢は取るか、志望をやめるかしかないのです…
865受験番号774:2011/05/18(水) 19:16:28.57 ID:duXyC/Dg
国Vか、大学かで悩んでるものです。

結局、V種で受かっても、大卒の下働きをするだけの人生が待っているだけなのでしょうか?
ここにきてちょっと揺らいでしまっております・・・
どなたか、詳しいお話をご存知でしたらお聞かせください。

また、「試験に合格はしたが、採用はされなかった」ということは、よく起こることなのでしょうか?
866受験番号774:2011/05/18(水) 19:28:58.97 ID:ABAzlENG
裁判所事務の試験の経済理論ってミクロマクロだけで財政学からは出ないん?
867受験番号774:2011/05/18(水) 19:53:32.90 ID:YCzkDP7C
自然科学と社会科学のテキストでおすすめは何ですか?
これ一冊やっとけばまあ大丈夫というものを教えてください。
よろしくお願いいたします。
868受験番号774:2011/05/18(水) 20:27:41.48 ID:bS5dvkon
そんなものはない
869受験番号774:2011/05/18(水) 20:47:50.69 ID:jLobEhUI
1冊に全分野の要点をうまくまとめてるなあと思うのがこの本
国家III種・地方初級以外の受験者でも使える

U-CANの国家III種・地方初級スピードチェック 社会・人文・自然 第2版
http://www.amazon.co.jp/dp/4426600723/
870受験番号774:2011/05/18(水) 21:30:15.60 ID:JQbqDKIh
社会人です。
地元の県庁、市役所、国立大学法人あたりを狙ってます。
県庁、市役所は技術職、国立大学法人は事務で受けようと思ってます。

県内でずっと働ける所って他にありますか?
871受験番号774:2011/05/18(水) 21:45:03.67 ID:J2O7chEt
国1の二次試験辞退したいんだけど連絡って郵便でするもの?電話?
国2受けるし無連絡はよくないですよね
872受験番号774:2011/05/18(水) 21:56:38.95 ID:/8nJcIDg
>>865
II種とはあまり差がないがI種とならば差を感じるかも

大学進学できるならしたほうがいいと思うけどね
公務員以外の選択肢も広がるし
873受験番号774:2011/05/18(水) 23:30:15.67 ID:Bm61oism
独自日程の自治体ってどういう枠組みで志望動機考えてるんでしょうか?
縁もゆかりもない場合が多いから体験と絡めにくいし……
874受験番号774:2011/05/19(木) 02:28:00.91 ID:w48hy8th
書いて覚えますか、見て覚えますか、塗って覚えますか?
875受験番号774:2011/05/19(木) 05:31:36.44 ID:yA8pmWo7
ワニ本七周くらいまわして初見問題に挑んだ場合最初からできるもんなんですか?それともだんだん正答率が上がっていくもんなんですか?
876受験番号774:2011/05/19(木) 08:28:05.78 ID:6beWSAlE
>>875
慣れたらよっぽど難しい問題以外は解けるようになるよ
877受験番号774:2011/05/19(木) 09:13:30.82 ID:gntMyPh5
経歴をカードに書く際の質問です。
派遣のバイトに登録こそしてるんんですが、勉強に集中するため8か月近く全く入っていません。でもやめてはいません。
こういう場合は今もバイトをやっている体で書いてもいいんですか?
878受験番号774:2011/05/19(木) 11:36:08.75 ID:cSozMsQm
【神奈川】 黒岩知事「『公務員魂』が伝われば給与を削減しない」 ただ「見えてこなかったら、その後は知りませんけど…」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305771803/
879受験番号774:2011/05/19(木) 12:51:27.29 ID:fCIY7g+/
バイトの捏造はやめとけ
880 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/05/19(木) 17:30:20.54 ID:LD5E1UF9
地上の過去問500で国Uの問題に対応できますか?
881受験番号774:2011/05/20(金) 00:23:57.87 ID:me23MzJi
派遣のバイトって経歴にはどんなふうに書くことになるんだろう
短期のつもりが人手が足りないってことで結局1年間やってたけど
882受験番号774:2011/05/20(金) 00:35:12.17 ID:pGxddN1J
なぜ国家公務員V種試験のうち、税務にだけ身体検査があるんでしょうか?
土木とかならまだ分かるんですが、なぜ税務だけ・・・
883受験番号774:2011/05/20(金) 00:56:30.76 ID:SAMvQLRZ
>>882
税務学校って軍隊学校だからね
公安系ほどじゃないけど集団生活叩き込まれる
884受験番号774:2011/05/20(金) 01:26:03.27 ID:t6fVJH8j
面接の日程の連絡って、実際の当日のどのくらい前に連絡きますか?
885受験番号774:2011/05/20(金) 01:27:29.90 ID:LVZZy/u0
>>883
税金の情報ってのは重要だから変なやつを採用するわけにはいかない。滞納者への徴収業務もあるから。
感謝は一切されないが、使命感溢れる仕事ではある。
886受験番号774:2011/05/20(金) 01:30:16.99 ID:LVZZy/u0
>>884
国家の官庁訪問だと今日来れる?とかもある。
普通の面接なら筆記の合格発表の書類に書いてある。
合格発表から面接までの日程まではまちまちだけど、1週間は見てくれることがほとんど。
887受験番号774:2011/05/20(金) 01:35:05.66 ID:t6fVJH8j
>>886
ありがとうございます。国家は受ける予定がないので大丈夫そうです。
朝弱いので、電話逃したらどうしようってすごい不安でw

888受験番号774:2011/05/20(金) 03:25:59.66 ID:Hif9Vuhi
証明写真ってスーツ着て撮るのが常識?
シャツとネクタイだけじゃ駄目?
889受験番号774:2011/05/20(金) 03:33:56.28 ID:ZlQMlMWj
常識
890受験番号774:2011/05/20(金) 03:40:32.94 ID:tGic0mbJ
国税や催事の面接って朝から自分の番までずっと待ってなきゃいけないですか?
自分の時間までに来ればいい形ですか?
891受験番号774:2011/05/20(金) 05:50:09.18 ID:fOsPd6Ip
>>888
写真の下の方に「クールビズ」って書いておけば大丈夫。
892受験番号774:2011/05/20(金) 10:51:00.64 ID:CIzW+VDl
予備校の面接対策(DVDとWEB)って、どんな内容を収録してるのかな?
購入して満足できそう??
893受験番号774:2011/05/20(金) 13:06:15.39 ID:+ZCwPbWl
>>882
徴収先で民間人にボコられるから強固な腹筋してないと落ちるよ。
最低6個に割っとけ
894受験番号774:2011/05/20(金) 14:24:47.22 ID:TRRQyDkn
市役所Aって地上の過去問買えばいいんだよね?
895受験番号774:2011/05/20(金) 15:54:21.40 ID:KjcMu+Uf
>>894

まあ、スー過去かな?笑
896受験番号774:2011/05/20(金) 17:26:30.51 ID:B/oOqkkB
公務員って採用数削減されると話題になってたけど実際どうなんでしょうか
来年から〇割削減、いやむしろ増えてるとか情報色々あって訳が分かりません
897受験番号774:2011/05/20(金) 19:57:00.05 ID:o9HXGHob
>>896
国2が特に分かりやすいと思うよ。
超減ってる。

           22年度        23年度

行政北海道      58人         25人   -57% 
行政東北       63人         25人   -60%
行政関東甲信    410人    →   150人   -66%
行政東海北陸    139人         60人   -57%
行政近畿       197人         95人   -52%
行政中国       71人         30人   -58%
行政四国       48人         30人   -37%
行政九州       99人         35人   -65%
行政沖縄       16人         10人   -37%
898受験番号774:2011/05/20(金) 21:49:51.06 ID:B/oOqkkB
>>897
どうもです
これどこで見られますか?

てか予備校じゃ増えてるみたいに言われたけどあれは特別区だったかな
まあ予備校に不利な情報わざわざ言うわけないか…
899受験番号774:2011/05/21(土) 00:30:29.50 ID:pJqZ+iLb
見ず知らずの人と会話するのが自信ない、つか怖い
部署内の限られた人となら問題ないんだが克服法はありますか?
面接でぼろが出そうで不安や
900受験番号774:2011/05/21(土) 02:01:33.67 ID:1GQv1/CP
怖いとか自信がないってのは自分をよく見せたいって感覚が強すぎるから。
ダメでもともと、ボロが出るのが当たり前と思えば最低限こなせる。
901受験番号774:2011/05/21(土) 05:44:50.84 ID:wcxYA+9L
2留と既卒+2だと面接の時って扱い違うんですか?
学生の場合は職歴加算にならないためアルバイトの職歴証明書が必要なくなるとかそんなものですかね?
902受験番号774:2011/05/21(土) 06:53:58.62 ID:0iNMu+wM
>>899
必ず一日に一度、見ず知らずの人に話しかける。
近所の人を見かけた時に挨拶してちょっと天気の話に触れるもよし。
俺は定食屋みたいな所で相席になった人に軽く話しかけて世間話して克服した。
克服しないで合格しちゃうと採用されてからの仕事が辛いよ。
903受験番号774:2011/05/21(土) 07:12:41.52 ID:U76jSNhO
公務員って3年くらいで異動するからきついだろうね
904受験番号774:2011/05/21(土) 07:22:16.19 ID:xQBfpgUa
大学在学中に高卒公務員試験って受けれますか?
合格したら中退して公務員になるのは可能ですか?
大学はマーチです。
905受験番号774:2011/05/21(土) 07:54:30.83 ID:0iNMu+wM
>>904
マーチの意味分かってるのかw
マーチのどこだよ?

少なくともそれぐらい自分で調べられる能力あるだろ。
906受験番号774:2011/05/21(土) 08:17:11.00 ID:Z3KuZSq8
>>904
なれるんじゃね?
907受験番号774:2011/05/21(土) 08:31:20.07 ID:iAJCdLYc
>>905
大丈夫?
908899:2011/05/21(土) 09:08:38.23 ID:+R2qj7cl
感謝です
909受験番号774:2011/05/21(土) 09:47:39.31 ID:Pj4smp5S
>>905
お前こそわかってるのかよw
910受験番号774:2011/05/21(土) 10:16:24.78 ID:0iNMu+wM
>>909
分かってるよw
明治、亜細亜、立教、中央、法政。
頭のアルファベットを取ってMARCHだろw
911受験番号774:2011/05/21(土) 10:18:57.82 ID:jv91Ts7e
真性か…
912受験番号774:2011/05/21(土) 10:20:12.55 ID:e8ssLK+i
うわつまんね
913受験番号774:2011/05/21(土) 10:33:24.76 ID:0iNMu+wM
ほんとつまんね
914受験番号774:2011/05/21(土) 11:34:46.48 ID:QnaD4aKN
>>904
マジレスすると中退前提だと面接のハードル高いよ
入ってからも経歴ばれたら高卒から忌み嫌われ、大卒からはゴミ扱い
915受験番号774:2011/05/21(土) 12:27:47.24 ID:RiHytKis
中退と既卒は厳しいよな
916受験番号774:2011/05/21(土) 13:12:50.31 ID:CRmGccfR
>>892
Tなら、講義では自分なりの答えを作るプロセスを説明するだけで、面接本買えば済むレベル。
しかし、配布される資料に過去にどんな質問されたかが受験先別に載ってる。
これに魅力を感じるかどうか。
917受験番号774:2011/05/21(土) 13:22:09.45 ID:Z3KuZSq8
>>910
これが最近のゆとりなのか・・・
918受験番号774:2011/05/21(土) 14:11:27.98 ID:iAJCdLYc
中退と既卒は厳しい。新卒超有利!だと思っていた時期がありました。
919受験番号774:2011/05/21(土) 14:34:24.98 ID:j4BHazMq
市役所の経済の問題って需要の弾力性とか出るのかな
経済政策だけ?
920受験番号774:2011/05/21(土) 20:44:41.24 ID:xQBfpgUa
マーチって単語だけでこれだけ反応するとは公務員の学歴コンプは
相当だよなw
921 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/05/21(土) 21:04:36.55 ID:acwONJvn
>>920
笑えるよねww

マーチはマーチらしくゴミ箱の中がふさわしいわな(^o^)
922受験番号774:2011/05/21(土) 21:31:12.16 ID:Pfdz0MSn
オルセンとコーエンのことも忘れないでやってくれ
923受験番号774:2011/05/21(土) 22:40:49.73 ID:XzVJivdt
こんにちわ 質問します
高卒程度の地方初級の試験を受ける予定です
県のサイトの受験案内をみたところ受験資格は「年齢」のみでしたが
高卒資格がなくても受験はできるのでしょうか
924受験番号774:2011/05/21(土) 22:51:33.05 ID:cMIK4yTZ
>>923
できます。
ただし、卒業していないということは留年や退学、そもそも高校受験しなかった
などの何かしらの特殊な事情があると思うので、それを説明して面接官を納得させないと採用されない
925受験番号774:2011/05/21(土) 23:19:54.99 ID:QnaD4aKN
>>923
あえて厳しいことを言えば不可能に近いです
天文学的な数値辿りたくなきゃ、せめて高認くらいは取りましょう
自衛隊以外は
926受験番号774:2011/05/22(日) 00:11:21.00 ID:Ht7fizdB
>>925
まだ923がどんな状況にあるのかわからない以上、その言い方は少し違うと思うぞ
例えば、両親の仕事の都合で数年間海外で過ごしていたとか
在学中に家庭の事情で、どうしても働かざるを得なかったといった理由なら、受かる余地はあると思う
もちろん、普通に成績や素行の問題なら最終合格は限りなく不可能に近い
しかし、質問の受験すること自体はいずれの場合も可能
927受験番号774:2011/05/22(日) 00:19:59.70 ID:FOW8vbMn
>>923
この時代に高校もでてない奴がまともだとおもわれるのかな?受験資格と合格基準は違うんじゃね??
マーチでもクズだと思われるのにさ
928受験番号774:2011/05/22(日) 00:27:50.50 ID:VmPv23Xx
>>926
単位編入って知ってる?海外行ったらまともな中等教育受けられないの?

だから高卒認定くらい取ればいいんじゃね?
って話なんだが

高卒程度で中卒は現実的に採用されないという事実を教えてやった方がよほど親切だと思うが?
929受験番号774:2011/05/22(日) 01:33:59.51 ID:Ht7fizdB
>>928
繰り返すが、一概に中卒は採用されないとするのは正確ではない
それぞれ事情があるんだから、それが明らかでないのに断言することはできないだろう
もちろん高卒認定を取得する余裕があるなら、取得することが望ましい
スレ違いなので、この辺で
930受験番号774:2011/05/22(日) 01:48:53.72 ID:hQNWT9GM
このスレ最近は蹴落とそうとするやつが多すぎる
931受験番号774:2011/05/22(日) 02:55:36.12 ID:4LoghYEM
特別区と国税、両方受かったらあなたたちならどっち行きますか?
932受験番号774:2011/05/22(日) 03:08:16.37 ID:BzzmnmJQ
特別区
933受験番号774:2011/05/22(日) 04:53:20.23 ID:EXy5086t
一次試験を風邪で欠席する場合って、電話で連絡した方がいい?

それとも何も連絡せずに休んだ方がいい?
934受験番号774:2011/05/22(日) 05:46:13.69 ID:fZRrhqO3
>>933
来年再受験する可能性は考えておいた方がいいんじゃね?印象の問題。
ま、自治体によっては受験者多いし、一次じゃ意味ないかもしれないけど。
935923:2011/05/22(日) 06:31:28.65 ID:4rUbH0e3
回答下さってありがとです
来年卒業見込みなのですが 高校やめて自宅で勉強する道を考えてました
卒業することにします どうもです
936受験番号774:2011/05/22(日) 06:38:16.87 ID:CX9V2AEV
>>933
>>934
微妙だな

受験生のデータって毎年残しておいてるのかな?
データの保存年限はどれくらいだろう?

人事からすれば一番忙しい時にどうでもいいことで電話してくるんじゃーねーよ
と思うかも知れん
937受験番号774:2011/05/22(日) 06:52:35.12 ID:rBJs6m9L
マーチはゴミ箱行き
938受験番号774:2011/05/22(日) 09:03:02.57 ID:RZAuNMVx
中卒の公務員てかなり厳しいだろ ただでさえカタインダゾ
939受験番号774:2011/05/22(日) 11:22:43.86 ID:CUQNQirI
>>929
一般的に中卒で公務員はほぼ無理ってのは間違っていない
特殊な例を挙げて、断言するのは間違いっていうのは屁理屈
940受験番号774:2011/05/22(日) 11:27:05.44 ID:Vm0Rrher
>>931
国税
941受験番号774:2011/05/22(日) 13:12:48.12 ID:HUdCZs5s
中卒で公務員になれるんならいい大学行けるだろって思う
金なら補助してくれるし
942受験番号774:2011/05/22(日) 17:37:05.16 ID:o8hMDE9T
来年からの試験区分で、大卒枠で入るメリットはあるのでしょうか?
例年通りなら院卒ばっか取りそうなもんですけど。

そもそも再編の意味が分かりませぬ
943受験番号774:2011/05/22(日) 19:09:28.54 ID:KRvlfkNu
初めて国U受けます。
筆記通ったら面接で自己採点の点数を聞かれると伺ったのですが
何かに自分の解答をメモって持ち帰れるのでしょうか?暗記?
また筆記試験後に採点するための答えがどこかに張り出されるのでしょうか?
復元スレみて自力でやれ!ということなのかな?
944受験番号774:2011/05/22(日) 19:12:38.21 ID:CUQNQirI
そんなことも今の段階で理解出来てない奴が面接の心配をしても無駄
少し調べれば分かることなのに
945受験番号774:2011/05/22(日) 19:14:15.72 ID:gG7YRu4O
>>943
去年の国U合格者で結局辞退した者です。
官庁訪問の時に自己採点の結果を聞かれることがあるみたいです。
私は国Uは正直やる気がなかったので、自己採点しませんでしたw
解答はHP上で公表されますよ。
946受験番号774:2011/05/22(日) 19:19:02.22 ID:KRvlfkNu
>>945
ありがとうございます!
947受験番号774:2011/05/22(日) 23:34:48.08 ID:9ZE6+TYg
B日程市役所の対策は地上対策でいけると思う?

てか政令都市=上級市役所 そのた市役所=中級市役所
で認識あってる?
948受験番号774:2011/05/23(月) 00:04:12.45 ID:7UmzDuH/
専門ありのB日程ってこと?地上に受かる学力なら余裕で面接まで行けるよ。
949受験番号774:2011/05/23(月) 06:28:04.35 ID:oLz9lXXz
↑↑↑
教養のみの市役所の話です!
教養に力入れてる人が多く受けそうだから不安

950受験番号774:2011/05/23(月) 23:38:13.93 ID:WiFuM/m+
申込書記載要項の学歴・専修学校等の欄に、
「修業年限が2年以上の場合は、通信過程、通学過程にかかわらず記入。それ以外の場合は、通学の場合のみ記入(専門学校・各種学校の場合も)。」とありました。
私は高校を卒業して大学に入学するまで予備校で一年間浪人していたのですが、この各種学校に予備校も含まれるのでしょうか??
951受験番号774:2011/05/23(月) 23:57:24.21 ID:beqOniAM
>>950
一般的に認可を受けてる大学受験予備校の本科とかは法律の定義上、各種学校に当たるので書いていいんじゃないかな?
ただ無認可校や、東進ハイスクールみたいな株式会社は法律の定義上の各種学校には当たらないんだよね
電話で聞いてみる事をお勧めする
952受験番号774:2011/05/24(火) 00:42:03.20 ID:AdJNWYk4
>>947
全然違う
都道府県・政令市=地方上級
中核市特例市一般市=市役所上級
953受験番号774:2011/05/24(火) 00:54:17.69 ID:JWTcujkD
申込書の写真ってカラー?それとも白黒ですか?
954受験番号774:2011/05/24(火) 00:56:32.18 ID:fVdLq1mR
>>953
常識で考えれば分かるだろwww
955受験番号774:2011/05/24(火) 01:07:06.18 ID:JWTcujkD
>>954
んー、モノクロカラーですかねえ?
956受験番号774:2011/05/24(火) 01:07:44.14 ID:4UmwBrkf
>>955
正解!
957受験番号774:2011/05/24(火) 10:44:27.64 ID:67EPq+Su
郵便局って民営化の前はどのくらいのランクの公務員だったの?
国税より上?下?
958受験番号774:2011/05/24(火) 13:03:14.30 ID:Nk3TchCS
地方上級の経歴記入欄で1ヶ月以上のバイトや予備校を記入しろとなっている場合に、1ヶ月以上のバイトや予備校通いをしてない場合空欄でしょうか?
高校→大学と空白期間なしで今度新卒です。無職・家事手伝いの場合はその期間を記入せよとありますが、それに該当しますか?
959受験番号774:2011/05/24(火) 13:27:03.06 ID:16ErlFCr
なかなかのクズが来たぞ
質問スレにふさわしい
960受験番号774:2011/05/24(火) 13:41:27.01 ID:1MPfevi0
俺がバカなのか、>>958が全く理解できない
961受験番号774:2011/05/24(火) 13:48:04.82 ID:Nk3TchCS
すいません何分ネット不慣れなもんで……。
962受験番号774:2011/05/24(火) 13:52:27.40 ID:fNZusfJA
>>951
ありがとうございます。
学校法人が運営する予備校だったので記入しました。
963受験番号774:2011/05/24(火) 13:57:54.26 ID:8eXDAocK
>>958
家事手伝いに決まってるだろ
964受験番号774:2011/05/24(火) 15:34:10.14 ID:16ErlFCr
俺は釣られないぞ
965受験番号774:2011/05/24(火) 16:05:06.09 ID:8KWqZziT
>>958
札幌市?

高校・大学をストレートできて、
なおかつバイトも予備校通いもないなら空欄でいいだろ
966受験番号774:2011/05/24(火) 17:15:03.86 ID:OT7OCiQ+
頭が悪すぎて数的処理・判断推理ができません

これは私には帰責性はありませんよね?

頭の悪い両親がその遺伝子に基づいて、勝手に頭の悪い私を生んだのですし
さらに言えば子弟を教育する義務に基づいて私に教育を施したのですから
私が頭が悪いことにつき帰責事由があるのはどう考えたって両親です

私が頭が悪いことが理由で公務員試験問題を理解できず、結果として不合格を食らって人生終了した場合
両親に損害賠償請求したいのですが可能ですか?

法学的に考えてお答え下さい
967受験番号774:2011/05/24(火) 17:24:04.99 ID:0G7kL0pg
>>966 法学的回答はできませんが
    親のせいにせず自分が頑張るしかない。
    ここで愚痴らず手を動かせ。

受験する自治体3名採用に対して
300人応募がありますが
どこもそんなものですか?
968受験番号774:2011/05/24(火) 17:29:55.72 ID:0G7kL0pg
公務員試験は学校推薦枠は存在しませんか
969受験番号774:2011/05/24(火) 17:49:14.64 ID:zFAxdV+0
来年に国2、国税、地上、市役所を受験しようと思うんだが

年齢:25(受験時年齢)男
学歴:マーチ程度の駅弁大卒
職歴:大手メーカー2年ほど(在職中)

上記スペックで、今の仕事を辞めて予備校に通いつつアルバイトをして
受験すると、既卒ということもあって採用はかなり絶望的だろうか

自分の中で人生の岐路に立たされている状況で悩んでる
970受験番号774:2011/05/24(火) 18:23:22.52 ID:/EBvriFa
>>962
アホなの?
予備校に行ってた期間は普通は入れない
971受験番号774:2011/05/24(火) 18:28:47.72 ID:XpKV7liX
>>969
公務員試験は試験で点取れれば基本的におk

ちなみになんで今の会社辞めたいのか聞かせてくれ
972受験番号774:2011/05/24(火) 19:09:02.24 ID:LONmia8J
>>969
採用者の中にも普通にそういう人もいるけどね
ただ辞めて専念する場合は相当なリスクも付き物だから
可能な限り在職しながら目指す方法とった方が好ましいとは思う
973受験番号774:2011/05/24(火) 19:26:39.53 ID:zFAxdV+0
>>971
繁忙期には日をまたぐ忙しさ、サビ残の嵐
周囲の能力が高すぎてついていけない(民間のため結果を重視されることが上乗せできつい)

二つ目の理由は俺の主観だし、公務員になって解消はされないだろうけど、俺の学歴が
ほぼ最底辺の民間大手企業ということを鑑みれば緩和はされると思いたい)

>>972
今日は普通に書き込めているが、上記のような理由のため十分な学習時間は取れないと思う
少なくとも俺にそんな学力はない
974受験番号774:2011/05/24(火) 19:51:00.27 ID:5piUX1cn
ほんとに必死な人は2ちゃんなんかに書き込みする時間を勉強に使うよね。
975受験番号774:2011/05/24(火) 20:09:44.74 ID:kjcJQCT9
>>973
理系?文系?

周囲の能力が高いってどういうことで感じるの?
976受験番号774:2011/05/24(火) 20:13:41.38 ID:kjcJQCT9
職種は何?

公務員試験も今の仕事と同じ区分で受けるんだよね?
977受験番号774:2011/05/24(火) 20:18:13.19 ID:tuzihxSP
てか2つ目の理由の意味が全く分からない
978受験番号774:2011/05/24(火) 20:25:03.49 ID:16ErlFCr
>>969
経歴については、公務員は申込用紙や面接カードに詳しく書かないから、うまくやれば突っ込まれずに済むかもしれない。
ただ、面接でどんな仕事を何年やってたかは訊かれる可能性は高いけど。
979受験番号774:2011/05/24(火) 20:25:36.56 ID:O739fj5p
裁事を目指しているマーチ法学部現三年ですが、特に力を入れてやるべき科目はなんでしょうか?経済と民法?

性転換しろってのは無しで…
980受験番号774:2011/05/24(火) 20:49:05.22 ID:MJBVWsLr
>>970
人事課の人に見てもらってOKもらったんだけど。
981受験番号774:2011/05/24(火) 21:16:20.56 ID:RyXIgztR
>>979
性転換しろ
982受験番号774:2011/05/24(火) 21:35:49.95 ID:5yOBPcON
特別区とか国家系は一次は私服で問題ないけど、地方の場合はどうなの?
県庁政令市みたいな受験者多いとこならともかく、あんまり受験者いない市役所とかはスーツが基本なのかな?
私服のが集中出来るから、関係ないなら私服のがいいんだけど
983受験番号774:2011/05/24(火) 22:40:13.51 ID:czM3aBFb
愛読書 もしドラ

これあり?
984受験番号774:2011/05/24(火) 22:48:45.73 ID:16ErlFCr
愛読書:『宮本武蔵』(吉川英治)

これあり?
985受験番号774:2011/05/24(火) 23:21:28.64 ID:8KWqZziT
>>983
面接官も中身読んでたらなしだと思う
文章が拙すぎるからな

ただお前も面接官もAKBヲタならば話は別だw
986受験番号774:2011/05/24(火) 23:27:21.04 ID:sa6/JKH0
身体検査がある場合でも、歯科検診はないですよね?
虫歯が2つくらいあるんですが、問題ないですか?
987受験番号774:2011/05/24(火) 23:31:02.60 ID:LONmia8J
ドラッガーのマネジメントは普通に愛読書とか感銘を受けた書に使えるけど
今年に関しては本当に読んでる人ほど使いたくねえだろうな
988受験番号774:2011/05/24(火) 23:37:27.14 ID:16ErlFCr
>>987
何で?
989受験番号774:2011/05/24(火) 23:43:31.94 ID:8KWqZziT
>>988
もしドラ読んだだけの俄だと思われるからだろ
990受験番号774:2011/05/25(水) 00:52:34.60 ID:kArm3auw
夢ノート♪
991受験番号774:2011/05/25(水) 07:58:23.12 ID:Rrv2pcbR
今さら恥ずかしくて質問できないことをコソーリ質問101
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1306277781/
992受験番号774:2011/05/25(水) 08:03:11.26 ID:KMWPgRLQ
>>991
乙 うめ
993受験番号774:2011/05/25(水) 20:04:23.44 ID:xjzMGUDz
まだ申し込みできる関東の市役所ってどこが残ってますか?
てか市役所の採用ってみんな全部の市役所のHPを見て確認してるの?
994受験番号774:2011/05/25(水) 20:16:52.54 ID:eI0jP849
>>993
公務員 採用 で検索すると
ttp://www.lasdec.or.jp/cms/1,0,15.html
が一番上に出てくる。採用するところとしないところが一覧で出てる

千葉市とかはまだ6月試験のも受け付けてる
995受験番号774:2011/05/25(水) 20:56:53.34 ID:Rrv2pcbR
>>993
公務員試験情報こむいん
http://comin.tank.jp/
996受験番号774:2011/05/25(水) 21:07:00.94 ID:Z5diAcZ4
TOEIC650程度だと公務員の英語は全く対応できない?
受験予定は国2国税市役所
997受験番号774:2011/05/25(水) 21:21:30.73 ID:xjzMGUDz
>>994
>>995
おぉ、これは便利だ
ありがとう
998受験番号774:2011/05/25(水) 22:06:56.04 ID:fAwbf4Ss
長文で質問です。

一次試験の前に面接(試験ではなく)がある市をうける予定でいます。
そのとき履歴書を提出するんですが好きな学科、趣味の欄には理由も
書いたほうがいいんでしょうか?
さらにまだ質問なんですが、渡すときはちゃんと封筒にいれる
(民間の企業に応募するときのように)のか、
それともそのまま生?で履歴書のみ渡すものなんでしょうか?


999受験番号774:2011/05/26(木) 00:01:36.55 ID:bht9spa5
うめ
1000受験番号774:2011/05/26(木) 00:31:56.30 ID:htAyBEax
1000なら俺は採用される。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。