今さら恥ずかしくて質問できないことをコソーリ質問96

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
【ま ず 自 分 で 調 べ て 質 問 集 に 載 っ て な け れ ば】
それでも分からなかったら質問してください。
公務員試験全般に関する質問はスレを立てずにこのスレでどうぞ。

【よくある質問集】 http://govexam.hp.infoseek.co.jp/faq.html

関連スレなどの情報は>>2-10あたり

前スレ
今さら恥ずかしくて質問できないことをコソーリ質問95
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1276770789/

過去ログ倉庫
http://govexam.hp.infoseek.co.jp/log.html
2受験番号774:2010/08/15(日) 14:56:56 ID:AZfGIrzh
【予備校へ行くべきか迷っている方は】

Q1.あなたは1人でこつこつ勉強ができますか?

  はい  → Q2へ
  いいえ → 予備校へ

Q2.あなたはわからない事があるとき、どのように対処しますか?

  A 誰かに聞く → 予備校へ
  B 自分で調べる → Q3へ

Q3.あなたは、理解力がありますか?

  A ない → 予備校へ
  B ある → Q4へ

Q4.修学旅行を思い出してください。
   前日、荷物をまとめているあなたはどちらに近いですか?

  A パンツや靴下など、多めに持っていかないと不安。 → 予備校へ
  B そうでもない → 独学でいいんじゃない?


Q.「今から間に合いますか?私でも受かりますか?どこがいいの?」
A.「あんたのレベルが分からんから答えようがない。それに受かるかどうかは努力と運次第。」

Q.「公務員になりたいんだけど、どんな志望動機にしたらいいの?」
A.「あんたのバックグラウンドを知らんから答えようがない。とりあえず自己分析しろ。」
3受験番号774:2010/08/15(日) 14:57:37 ID:AZfGIrzh
Q:試験はスーツの方が良いのでしょうか。
A:
【1次】
筆記試験のみは私服でおk。(9:1ぐらいで私服が多いと思われる)
試験会場が役所内だったりすると、スーツ率が若干上がる。
(受験者が少ないとスーツ率上昇?)(警察、消防はスーツ率上昇?)

【2次以降】
論文のみ等でも2次以降は全てスーツが無難。

【面接】
特に記載がない限りクールビズ等は止めておいた方が吉。

【その他】
高校生はスーツの代わりに制服でおk。制服無しの高校なら、親にスーツ買ってもらえ。

Q:書類の提出や面接の後で、添状やお礼状は必要ですか?
A:要りません。

Q:○○ですが、合格できますか?(高齢ですが、一留ですが・・・etc)
A:本人の実力と、努力次第です。

Q:何から勉強したらいいですか?どういう順番で勉強したらいいですか?
A:勉強の計画・プランは人によって異なります。
 
 判断推理・数的推理は毎日少しずつ
 専門科目に時間を掛け
 教養科目は年明け以降
 という人が多いみたいです。(あくまで一例)

Q:バイト経験は職歴に書きますか?
A:普通は書きません。
4受験番号774:2010/08/15(日) 15:08:04 ID:+e82bhrE
Q.Q&A文が長く無いですか?
5受験番号774:2010/08/15(日) 15:17:53 ID:H8lz+fvO
なぜ公務員試験板に名古屋中学生スレがあるのでしょうか?
6受験番号774:2010/08/15(日) 17:39:06 ID:PF2KCwER
誤爆か、2chの仕組みよくわかってない厨房が立てたんだろうよ
7受験番号774:2010/08/16(月) 00:29:49 ID:ytkmeclZ
受付申込書(エントリーシート)を持参で提出する場合はスーツでいくのが普通なんでしょうか?
8受験番号774:2010/08/16(月) 00:33:24 ID:egvl/BQS
人と会うときはスーツ(クールビズ含む)が無難、としか言いようがない
9受験番号774:2010/08/16(月) 00:41:45 ID:dWYHPrBo
実際、市役所に出願しに行ったとき、スーツの人ばっかりだったから私服で行ったら浮くよ
10受験番号774:2010/08/16(月) 01:09:17 ID:fGxLEmPP
大学2年生で漠然と公務員試験を考えてみているものです

地方のスレを覗くと「●●市はC日程だけど教養のみだしなあ」などと
筆記試験に専門試験がないことが欠点のようにかかれていることが多いのですが
これはどのような理由によるものなのでしょうか?
むしろ勉強しなければならない科目が減ってメリットに思えるのですが
11受験番号774:2010/08/16(月) 01:13:09 ID:95OvWIeR
>>10
科目数が多いほど、特に専門試験があるほど、
純粋に勉強をしっかりした奴が点数を取ることが出来る。
逆に教養のみでC日程のように比較的容易な試験種だと、
どれだけ勉強してもあまり差が付かないから、当日のミスや運が命取りになったりする。

まぁC日程は普通教養のみだけど
12受験番号774:2010/08/16(月) 01:33:14 ID:RHgcJ0KG
要するに勉強少ししかしてなくて遊びまくった、
コミュ力抜群の奴が有利ってことに。
勉強しか取り柄がない残念な奴は専門ありがいい。
13受験番号774:2010/08/16(月) 02:39:06 ID:pQ42G0DA
国家U種って、大学1年や2年でも受けられるんですか?
14受験番号774:2010/08/16(月) 02:43:15 ID:95OvWIeR
>>13
年齢制限に適っていれば受けられる
今年なら 昭和56年4月2日〜平成元年4月1生まれの者
15受験番号774:2010/08/16(月) 05:33:28 ID:2GDaUhju
教養試験で専門試験とかぶる科目を教えてください。
16受験番号774:2010/08/16(月) 07:02:22 ID:Pgol/EQC
地方公務員のボーナスについてなんですが、(基本給+地域手当)×4〜4.5ヶ月ですか?それとも地域手当は入れませんか?
17受験番号774:2010/08/16(月) 07:31:36 ID:RHgcJ0KG
15
教養も経済と法律の基礎的なものは出る。
18受験番号774:2010/08/16(月) 13:20:45 ID:pQ42G0DA
>>14
ありがとうございます
19受験番号774:2010/08/16(月) 19:15:26 ID:zYMZxlEy
市役所2か所受かったとして両方に進行状況素直に言ってた場合
一方の市役所に他の内定辞退強要されてもう片方の市役所に確認の電話を裏でするとかありますか?
20受験番号774:2010/08/16(月) 19:24:10 ID:+xAGB501
>>19
さすがにそこまではしないと思う。
そもそも内定辞退強要するような横暴は問題になり得るし。

が、これは国U本省での話だが「複数受験してますが、ここが第一志望です」と面接で言ったら、
「内定やるから、他の内定を辞退する電話をこの場でかけろ」って所が実際にあるらしい。
21受験番号774:2010/08/16(月) 19:27:26 ID:S/c024i7
>>20
本当にそんなことあるんか
詳しくは分からないけど、人権的に問題あるんでないの?
22受験番号774:2010/08/16(月) 19:29:55 ID:+xAGB501
>>21
都市伝説と思いきや割と毎年面接再現シートやらに載るんだよねぇ。
自治体がやったら批判対象になり得るけど、本省だからなぁ。
一種の治外法権みたいな感じか?
23受験番号774:2010/08/16(月) 19:31:32 ID:+xAGB501
特に国家系の採用側はキャリア意識が強いから、
有能な人材に内定出して結局辞退されるのが嫌なんだろうな。

そう考えるとこのご時世の自治体じゃあり得ないかもな。
24受験番号774:2010/08/16(月) 19:35:40 ID:TBM8k4w4
>>16についてお願いします
25受験番号774:2010/08/16(月) 19:37:32 ID:seZhdVe0
自分で問い合せな坊や
26受験番号774:2010/08/16(月) 19:48:42 ID:TBM8k4w4
分かる人お願いします
27受験番号774:2010/08/16(月) 19:52:37 ID:zYMZxlEy
>>20
本当にそんなことがあるのか・・・
国家系はそんなことやるのか・・・
電話で内定くれるとことかだったら電話かけます(キリッって言っといて無視したらいいんだよなw
てか国U本省怖すぎwww
28受験番号774:2010/08/16(月) 19:56:01 ID:+xAGB501
>>24
こっちで聞いたら

第36回現役地方公務員が質問に答えます
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1275828251/
29受験番号774:2010/08/16(月) 23:56:31 ID:K3QzYroX
市役所勤務で政令市や県はては国などに人事交流に行く可能性はどれくらいですか?
30受験番号774:2010/08/17(火) 00:04:59 ID:4bhKuWYC
高卒程度の教養試験の勉強は地上レベルの対策だとオーバーワークですかね?
世界史とかやってるとこんな細かいの出るのかな…と思ってしまう。
31受験番号774:2010/08/17(火) 01:33:11 ID:IGBYhoMl
>>29
市役所の規模によるわな
職員数少なければ可能性は高まるし、多ければ少なくなる



>>30
世界史などは要点整理だけでいい
暗記しようとするだけ無駄。数的やっとけ
32受験番号774:2010/08/17(火) 01:55:24 ID:T1XF81oJ
市役所試験の合格を目指そうと思うのですが、まず何を勉強したらいいんでしょうか?

受けたい市役所がさいたま市でA日程だということは調べて分かったのですが、何をどう勉強していいのか分かりませんでした。
33受験番号774:2010/08/17(火) 02:24:53 ID:EPcYD8Zu
>>32
数的処理&判断推理                畑中
憲法→行政法→民法                スー過去&まる生 
ミクロ経済学→マクロ経済学            スー過去&入門塾

とりあえずこれ
34受験番号774:2010/08/17(火) 08:30:33 ID:Mjt26YjH
>>32
まずは、受験ジャーナルとか受験雑誌みたいなのを立ち読みするなり、
ネットで調べるなりして、公務員試験というものを把握する。
その次に、勉強方法については、
憲法・民法・行政法・経済原論(ミクロマクロ)・数的処理を1周して、
そのあと専門科目の残りや、教養科目に移っていくのが普通じゃないかな。
参考書とかは別スレで聞いてくれ。
35受験番号774:2010/08/17(火) 11:58:10 ID:6G1lGB7j
今年地上に筆記で受かったものの面接で落ちてしまった者です。
面接対策の甘さを痛感し来年はそれを克服した上で試験に臨みたいと思っているのですが、
予備校等で面接試験対策のみのコースというのは普通あるものなのでしょうか。
ざっと調べたところそうした講座は見受けられず、近々直接問い合わせて見ようと思うのですが、
何かご存知の方がいらっしゃったらお願いします。
36受験番号774:2010/08/17(火) 12:01:06 ID:0vjspxh2
>>35
あるよ
とりあえず資料取り寄せれ
37受験番号774:2010/08/17(火) 12:06:31 ID:cqMyJFL7
TACの公務員講座に通ってるんですが
自分が所詮は公務員は安定してるからだとか、そういう安易な理由でしか目指してないことを夏初めに気づいてから
勉強が一切できなくなってしまいました。たとえ公務員になったとして、それで自分は充足した人生を送れるのかとか
削減が始まって激務が予想されるのに、そんな薄い志望でやっていけるのかとか思うと辛いです。
とはいえせっかく何十万も払ったのにもったいなさすぎるので、一応講義には出てます・・
そんなこと考えずに黙って勉強だけやってればいいのに、先々のことを考えてやる気なくして馬鹿馬鹿しいと思われるかもしれませんが、
みなさんはしっかりとした志望動機を持たれて、勉強されていますか?
38受験番号774:2010/08/17(火) 12:20:30 ID:F1JkiUNj
民間目指しましょう
現実を知るための授業料だったと思え
39受験番号774:2010/08/17(火) 12:24:35 ID:RYFnBdfG
行ってもよい民間は一握り。他は、待遇が公務員に比べてひどすぎるぞ。
おとなしく公務員の勉強したほうが、長い目で見れば正解だとおもうよ。
40受験番号774:2010/08/17(火) 12:48:03 ID:Q/xTBiDy
一度民間経験してみれば公務員のありがたさが分かるよ。
そもそも志があって働いている奴がどれほどいることか。
生きていくために働いているのがほとんど。
41受験番号774:2010/08/17(火) 12:58:45 ID:6G1lGB7j
>>36
了解です。地方なので予備校の数がそもそも少ないのが心配ですが、資料請求してみます。
ありがとうございました。
42受験番号774:2010/08/17(火) 13:15:58 ID:5TKqUnqe
今更民間なんて間に合うものなんでしょうか?
大学3年ですけど、資格とか簿記2級ぐらいしかもって無いです・・・
最近は4月ぐらいから勉強始める人多いようですけど(自分もそうでした)
みんなどういう志望動機であれだけ勉強できるんでしょうか・・
ココの人の志望動機とか教えて欲しいです
もし無ければその心情の中、どうやって勉強する気力をつけたのかも教えて欲しいです
43受験番号774:2010/08/17(火) 13:28:10 ID:RYFnBdfG
俺の実感としては、だらだら一年勉強するよりは、三ヶ月めちゃくちゃ集中
したほうがだいぶ受かりやすい。国Tは話が違ってくるが。
三年生なら、今のうちに大学の単位取りまくって、四年前期に楽できるように
するべき。
志望動機は、今まで生きてきて、どんなものに興味をもってきて、どんな仕事に
興味があるかからスタートすればよい。その動機は人それぞれなので一概にいえない。
ただし、大学で専攻している事のみに縛られる必要はない。
モチベーション高めるには、受験友達orライバルを探すのがベスト。
44受験番号774:2010/08/17(火) 13:28:23 ID:3aNaoxHE
3年なら民間は間に合うに決まってるだろwwww
45受験番号774:2010/08/17(火) 14:22:03 ID:n3OaEx+i
>>42
叩かれるの承知で書くけど、私が公務員になろうと思ったのは前の仕事を辞めたかったから。
仕事辞めたい→転職したい、でも新卒じゃないし職歴も1年足らずだから厳しいかも→じゃあ公務員になろう、そんな感じ。
もちろん面接ではない頭使って作り出した最もらしい志望動機を話したよ。
46受験番号774:2010/08/17(火) 15:17:49 ID:Q/xTBiDy
現実なんてそんなものだよな。
>>42は学生だから仕方ないとは思うけど、心の中にある甘えを捨てなきゃ駄目だよ。
47受験番号774:2010/08/17(火) 15:46:29 ID:Dc12twOZ
でも、嘘っぱちの志望動機じゃ結局落ちるよ。
学生時代から公務員の業務に直接繋がるような経験を
積極的にしてる奴がやはり2次以降では有利だよ。
48受験番号774:2010/08/17(火) 16:36:50 ID:wPe3J1a4
>>47
公務員の業務に直接繋がるような経験って何?
よくある卒研・ゼミ・バイト・サークル・ボランティア・民間での職歴は
公務員の業務に直接繋がるような経験とはいえないと思うんだけど。
49受験番号774:2010/08/17(火) 18:39:00 ID:4eC7/Izj
公務員も10月1日に内定式があるんですか?
50受験番号774:2010/08/17(火) 18:52:38 ID:4bhKuWYC
面接の前に面接カード書かせる自治体って面接で主にその内容について聞かれるってことでいい?
事前に面接カード書いて面接挑んだ方教えて下さいませ。
51受験番号774:2010/08/17(火) 18:56:26 ID:mND3cI16
>>50
面接カードが面接の中心になる。かなり大事
自分のアピールポイントを散りばめる必要があるけど、
あまり詳しく書きすぎると面接で語ることがなくなる
52受験番号774:2010/08/17(火) 19:05:06 ID:wcRyRIS5
>>33
ありがとうございます
もう1つ質問なのですが、その挙げていただいた参考書は、0から勉強するのに使えるんでしょうか?

>>34
ありがとうございます
とりあえず受験ジャーナルの市役所試験について触れられている号を購入してみたいと思います。
53受験番号774:2010/08/17(火) 19:16:13 ID:eRsfyqnF
>>42
俺も3年で偉そうなこと言えないけど、友人は何も資格も経歴もないのに、倍率200倍くらいの外資のインターン受かってたよ
所詮インターンだけど倍率異常な上に、半分くらい社員登用されること考えると物凄いことだよなw

先輩も特別な技能持ってる人なんて皆無だったけど、一流企業入ってる人多かったし資格や経歴なんてさして意味ないよ
民間でも所によっては筆記でもかなり絞られるし、結局面接で頭のキレとかコミュ力を重視される

今のご時世、学歴がないと一流企業入るのは確かに難しいかもしれないけど、誰にだって可能性はあるのは事実
それに今年は民間の就職厳しいのは変わらないとはいえ、去年よりは大分楽らしいよ

つか一流企業ならそうそうリストラされないし、公務員と比較してもさして安定という点なら変わらないと思うけどw
労働条件は全く違うだろうけど(社会人でもないのに偉そうに言って自分で恥ずかしくなってきたw)
54受験番号774:2010/08/17(火) 22:13:51 ID:aXCYI4a3
test

55受験番号774:2010/08/17(火) 22:15:19 ID:aXCYI4a3
>>37
そんな気持ちだったらさっさとやめたほうがいいんじゃない?
後悔してからじゃ遅いよ。
56受験番号774:2010/08/17(火) 23:21:31 ID:RYFnBdfG
 -──- 、   _________
    /_____ \ >            |
    |/⌒ヽ ⌒ヽヽ | ヽ > _______  |
    |  / | ヽ  |─|  l   ̄ |/⌒ヽ ⌒ヽ\|  |
   / ー ヘ ー ′ ´^V  _ ●),    、(●)⌒i
    l \    /  _丿  \ ̄ー ○ ー ′ _丿
.   \ ` ー ´  /     \        /
      >ー── く      / ____ く
    / |/\/ \       ̄/ |/\/ \    
    l  l        |  l      l  l        |  l    違うスレにコピペするとスネ夫がドラえもん
    ヽ、|        | ノ      ヽ、|        | ノ     に変わる不思議なコピペ
      -──- 、   _________


57受験番号774:2010/08/18(水) 00:22:40 ID:kwAKDmAO
自分すごい汗っかきなんですけど
面接中汗だらだらになっちゃっても合格できますか?
あとそれぞれ試験によって違うとは思いますが面接の部屋は冷房ガンガンきいてたりしますか?
58受験番号774:2010/08/18(水) 00:45:37 ID:KG484+D/
>>57
> 面接中汗だらだらになっちゃっても合格できますか?
イケメンだったらおk

> 面接の部屋は冷房ガンガンきいてたりしますか?
面接官も汗ダラダラしながらやりたくないせいか面接室は結構効いてる所が多い。
ただ待合室はヌルい。
59受験番号774:2010/08/18(水) 07:41:06 ID:TlwXmPnS
4月から講座に通ってて6月頃まではそれなりにちゃんと復習もしてたのに
7月から大学関係で忙しくなって(しかも面接のネタにも出来ないこと)
まったく勉強が出来ず、講義に出席するぐらいしか出来ていない
来週ぐらいからやっと時間が出来るけど、もうダメでしょうか・・
他の人間が必死にやってる姿見たら、モチベーションがむしろ下がってしまいます・・
勉強してる人は4月頃から毎日10時間とか数時間とかやってるんですよね・・
もう自分は辛いです
60受験番号774:2010/08/18(水) 09:25:56 ID:bLZtuzjF
>勉強してる人は4月頃から毎日10時間とか数時間とかやってるんですよね・・

国1狙いじゃないなら、その人こそ危ない
地上国2なら年明けor12月くらいから本気出せば十分間に合うし、早く本気だすと途中でスタミナ切れるよ
61受験番号774:2010/08/18(水) 10:17:09 ID:YnGdNvif
民法や経済を多少頑張ってみて、どうしても吐き気が止まらないようであれば、
これらの科目を極力回避できる受験区分を探すべき。
公務員試験は科目が多いので、自分が得意な分野を増やしていくというモチベーション
が下がりにくいやり方を勧める。
世界史(近代以前)とか化学(無機)などが苦手なら、分野捨てを作るのも選択の一つ。
公務員試験は満点を目指さなくても、大丈夫だよ。
62受験番号774:2010/08/18(水) 10:39:51 ID:iBn03oIZ
ガンバんなければそれでいい
63受験番号774:2010/08/18(水) 11:27:45 ID:9fI+dW1K
>>59
何年だよ
6459:2010/08/18(水) 12:22:08 ID:sHpBqwLh
>>63
三年です

憲法や政治学なんかはいいのですが、
経済学や数的となると辛いですね…
文系脳情けないです
65受験番号774:2010/08/18(水) 13:16:13 ID:YnGdNvif
>>64文系脳というよりは、私立文系脳じゃまいか。
大学受験で数学やってないと、苦労するかもな。予備校任せは命取り。
「公務員試験受かる勉強法落ちる勉強法」(洋泉社)という本が参考になる
ので、立ち読みしてみて、良さそうなら買うといい。
66受験番号774:2010/08/18(水) 18:59:33 ID:88epS9HD
数的苦手なやつは初級からやるのが近道だし、経済学は同じ問題を八回くらいやるべきだ。
67受験番号774:2010/08/18(水) 23:11:55 ID:Lg3qs9u0
恥ずかしながら質問させていただきます。このスレみて採用されたやついるん?
68受験番号774:2010/08/18(水) 23:22:56 ID:gSiTzEDH
受かってからこのスレ見始めたやつならここにいるけど
69受験番号774:2010/08/18(水) 23:40:44 ID:Lg3qs9u0
どうも
70受験番号774:2010/08/18(水) 23:45:09 ID:nvEW5PRu
市役所と県庁だと筆記の難易度って違う??
同じ市役所試験でもA、B、C日程でそれぞれ難易度って変わる??
71受験番号774:2010/08/18(水) 23:57:56 ID:Au9Z81Or
同じです。
72受験番号774:2010/08/19(木) 00:10:18 ID:EEqkkYOM
内容的には別物です
73受験番号774:2010/08/19(木) 00:12:03 ID:5xV86BdL
Aが地上と同じでそれ以外が楽なんだっけ?
74受験番号774:2010/08/19(木) 00:15:28 ID:QTxwUiRg
筆記だけなら難易度はA>B>>>C>>>Dでしょ。
倍率は知らないけど。
A=県庁、政令市
B=中核市
C,D=一般市
一応、こんな感じじゃね?
75受験番号774:2010/08/19(木) 01:05:28 ID:Xqj59sT+
そのとゅーり
76受験番号774:2010/08/19(木) 02:03:11 ID:EEqkkYOM
今から自然科学捨てても良いdeすか?
77受験番号774:2010/08/19(木) 04:47:57 ID:yL2mjRsF
個人的には筆記である程度削ってくれるA日程のほうが合格するにはらくだと思う
78受験番号774:2010/08/19(木) 07:12:36 ID:HcnvyK6K
公務員受験も併願より専願の方が受かりやすいんですか?
79受験番号774:2010/08/19(木) 12:09:08 ID:mHJIJsK+
ただC日程とD日程は募集が若干名とかのところが多いから、必然的に倍率も高くなる。
その結果、合格するためには筆記で8割とか必要になってくる・・・
問題の難易度だけなら、C日程は初級程度かな。
80受験番号774:2010/08/19(木) 18:22:10 ID:09g3i9gS
よく問題集を3周しろといいますが、問題を覚えているのに回す必要があるのですか?
自分は出来なかった問題しか繰り返しません
81受験番号774:2010/08/19(木) 18:37:04 ID:yL2mjRsF
>>80
本当に覚えているのであれば1週でおk
ただ公務員試験は範囲がかなり広いから一通り一週やったら最初にやったことを
忘れてるパターンはよくある
82受験番号774:2010/08/19(木) 18:41:15 ID:ez9oFcQF
夏やるきなくして勉強してません
もう間に合いませんか?
何十万も払ったのでもったいないから通ってる感じです
83受験番号774:2010/08/19(木) 18:55:29 ID:X26Dz+qH
やる気ないんならやめれば。
84受験番号774:2010/08/19(木) 19:04:24 ID:8j97Ldnb
C日程って8割も取らなきゃ通らないの??
85受験番号774:2010/08/19(木) 19:10:11 ID:8n/BRB7j
みんな早かれ遅かれ1度くらいやる気なくすもんだよ
そこで悩みに悩んで公務員にするか民間にするか決めればいい
逆に悩むからこそ、公務員を選んだときに意欲が上がる

今はテキトーに遊んだりネットしたりして、色々情報集めて、秋から民家の説明会受けてみれば?
地上国2なら年末からで間に合う
86受験番号774:2010/08/19(木) 19:13:51 ID:yL2mjRsF
まにあわねーよw
87受験番号774:2010/08/19(木) 19:15:32 ID:8n/BRB7j
>>86
試験来年じゃないの?
地上A日程まで半年あるんだから十分でしょ
しかも>>82は予備校に通ってるしゼロからのスタートでもない
88受験番号774:2010/08/19(木) 19:20:43 ID:Xqj59sT+
わかるぜ・・ついついエロゲーやネトゲしてしまうんだろ・・・
89受験番号774:2010/08/19(木) 20:29:48 ID:br2mhrzI
家で勉強やろうとする時点で間違いだw
外出ろ外
90受験番号774:2010/08/19(木) 22:10:15 ID:8j97Ldnb
受験申込書の写真のサイズが4.5p×3.5pって指定されてるんだけど4p×3pの写真じゃダメ??
中途半端なサイズだから撮り直さなきゃいけないんだけど・・・
91受験番号774:2010/08/19(木) 22:47:44 ID:Xqj59sT+
もしあなたが4p×3pで送って落ちた場合、


落ちた理由を写真のせいにしてしまう可能性はありますか?



あるのならきちんと取り直しましょう




ってどっかで見た

92受験番号774:2010/08/19(木) 22:52:09 ID:V8ToNFJJ
>>90
世の中には一万円払って模擬面接受ける奴もいれば、数万円で遠望の独自日程受ける奴もいる
誰もが受かる確率を少しでも上げるため必死の努力をしてる中で何で数百円をケチろうとするかがわからん
だいたい大丈夫かどうかなんて採用担当次第で、エスパーならざる他の連中に分かるわけないって思わんか?
それでも聞きたいならネットじゃなくて採用担当に電話して聞けよ
こんな馬鹿な質問も来年受けるってなら許せるが、この時期にしてるようなら本当に終わってる
悪い事は言わん、お前は判断力が必要な仕事には向いてないから一生派遣でもしてろ
93受験番号774:2010/08/19(木) 23:32:34 ID:eq54K6tM
「指定」を守らないというのは間違いなく落ちるでしょ。
だって決められたこと守れないんだから。
94受験番号774:2010/08/19(木) 23:47:18 ID:QTxwUiRg
取り直すってことはスピード写真?
写真屋で撮れば、サイズ変更してくれるだろ。
一応、スーツ着て写真屋ってのが公務員でも常識と思うんだけどね・・・
95受験番号774:2010/08/20(金) 00:26:54 ID:zsHXO/lg
別にこれ以上叩くつもりはないんだけど、
この手の質問は本当に自分でしっかり考えてほしいよね。
「一次試験にはスーツで行くべきですか?」とかも多いが、
人生を左右する場面なのにそれぐらい自分で決められないでどうする。
96受験番号774:2010/08/20(金) 01:01:30 ID:lF9wtSI/
以上、恥ずかし「すぎる」質問だったので叩かれました。
97受験番号774:2010/08/20(金) 01:18:33 ID:cBUimOeC
自衛隊入ってしごかれてこい
98受験番号774:2010/08/20(金) 01:33:44 ID:DSlm1SDa
一次でスーツでくるのはあふぉ
99受験番号774:2010/08/20(金) 03:08:49 ID:cBUimOeC
モビルスーツで行け
100受験番号774:2010/08/20(金) 05:43:53 ID:aKA7HAxP
公務員も10月1日に内定式みたいなものがあるんですか?
101受験番号774:2010/08/20(金) 07:08:50 ID:/HEkOOJR
建前の志望動機作りに困ってます
どこでもいいから就職に迫られる年齢という事情
応募予定の自治体は祖父母の実家があるってだけの理由ではマズイですよね?
102受験番号774:2010/08/20(金) 07:12:13 ID:Va9UxPIU
>>101
っていうか理由になってねえよ・・・
おばあちゃんの家があったから志望します とでも言うきか?w

適当に政策でも言えば?
103受験番号774:2010/08/20(金) 08:26:51 ID:tXwngJR2
市役所の試験ていつ?
104受験番号774:2010/08/20(金) 08:28:14 ID:wQoMO8gM
>>101
○○という仕事をしたいから、△△市を志望しました。
△△市では××という施策があり、○○する上で…です。
また、祖父母が住んでおり、昔から愛着があり…です。
だから、△△市を志望しました。

これだけだとまだまだ不十分だけど、こんな流れになるのでは?
基本的には、やりたい仕事があり、
それはこの自治体でしかできない(orそれをこの自治体でしたい)から、
この自治体を志望したって流れが良いと思うよ。
105受験番号774:2010/08/20(金) 08:32:23 ID:pEKSvz0V
>>101
それだけだとさすがにアレだから、政策絡めたほうが無難かな
あとは文章の流れだね
建前の志望動機なら面接対策本とかにたくさん載ってるよ
106101:2010/08/20(金) 08:33:44 ID:/HEkOOJR
>>104
感謝
まだ先だけどもう少し練るよ
そこは特徴的な政策があるわけではないのが難点だが
107受験番号774:2010/08/20(金) 09:31:30 ID:LimQ9VQG
NNT 傾斜
これらはどういう意味でしょうか?
108受験番号774:2010/08/20(金) 11:22:16 ID:m2VYhaLH
NNT=無い内定
109受験番号774:2010/08/20(金) 13:46:22 ID:0nDyb1x4
http://www.zeikei-news.co.jp/new/new10_08_19_1.html

国家公務員採用T種〜V種試験廃止へ

このニュースに関してですが実質的に総合職がキャリア採用ということになるのですか?
そうなると現行制度の国Uに相当する試験が無くなるという解釈でいいんでしょうか?
110受験番号774:2010/08/20(金) 17:52:43 ID:H/FV8MeM
市の政策について調べたけど、独自の政策が皆無です。
志望動機どうしよう・・・
111受験番号774:2010/08/20(金) 17:59:08 ID:73H59fY1
無いわけないだろ
自分の人生だろ
甘えんな
112受験番号774:2010/08/20(金) 19:04:10 ID:Xuh6SU3J
8/25の大学セミナー?は私服でおk?
113受験番号774:2010/08/20(金) 20:23:12 ID:3HfOxcD8
地元じゃないから志望動機困る〜、って書き込み多いけど、逆にそういう奴は地元の志望動機をどうしてるのか気になる
志望動機なんて最低でも面接カードで200文字、面接で1分は話す必要あるのに、「地元で愛着あるからです(キリッ」ってだけの内容を引き延ばして誤魔化すわけ?
ここで質問してるのは筆記すら通っていない、申し込み段階のレベルっぽいけど
114受験番号774:2010/08/20(金) 21:30:00 ID:9H8i60YA
元々地元に貢献したいからUターンして地銀に就職した。
だが、仕事内容が地元貢献とは間逆で良心が痛みます。

そこで市役所受けようと思うんですが、銀行からの転職って面接でイメージは
どうですか?あと、銀行からの転職者って多いですか?

どなたか回答ください。
115受験番号774:2010/08/20(金) 22:13:21 ID:Z8yIWAgl
生活保護世帯にはどんどん給付、なのに、保護手前ながら何とか自力で生きようとする人からは、税や保険料を強制徴収。
分納でもがんばって入れようとする人からは督促手数料、延滞金を追加、はじめっから納める気のない人間は、不納欠損。市役所なら
きっとこういう仕事に当たる。良心うんぬんするなら考えた方がいい。銀行辞めるなど、正気とは思えない。
116114:2010/08/20(金) 23:20:31 ID:9H8i60YA
>>115
それは法に沿ってやるんだから、苦痛ではあるが良心は痛まない。
銀行なんてホントひどいですよ。しかもそれにノルマ付けられて詰められる。
117受験番号774:2010/08/20(金) 23:32:36 ID:Ec1itK0f
公務員試験板で聞くことでは無いな。
118受験番号774:2010/08/20(金) 23:51:33 ID:aKA7HAxP
>>113
想像力ないねぇ
119受験番号774:2010/08/21(土) 00:17:08 ID:lTUjIQPr
受験申込書の志望動機欄が狭すぎるんだけど、内容削って多少抽象的になってもok??
120受験番号774:2010/08/21(土) 02:52:51 ID:ZzE1XFOp
>>115
どんだけ、銀行に肩入れしてるんだ?
メガバンでも地銀でも公務員転職は結構多いし、
他への転職も精神的に病む奴もかなり多いぞ。

中を知ってる奴からすれば銀行続けるのが正気とは思えないけどね。
121受験番号774:2010/08/21(土) 06:45:21 ID:kLdI0omb
市役所のpdfの受験票ってA4に印刷してもいいんですか?
申込書はA4で印刷と書いてあるんですけど、受験票に関して記述がなく仕方なくA4に印刷しましたが、こんなペラペラな受験票普通おかしいですよね?
122受験番号774:2010/08/21(土) 07:46:17 ID:/NUi1B1I
直接市役所の人事に聞けよ
そんなことも分からん馬鹿なの?
123受験番号774:2010/08/21(土) 09:13:40 ID:5HEL5wyi
>>121
これが噂のゆとりか・・・
主体性ゼロだな
124受験番号774:2010/08/21(土) 09:43:50 ID:kLdI0omb
あれ?急にこのスレ人が悪くなった?
125受験番号774:2010/08/21(土) 10:38:11 ID:UPpimZJQ
みんな後がなくて殺伐としてるんだろ。
126受験番号774:2010/08/21(土) 10:59:11 ID:lTUjIQPr
中学卒業以後の学歴って中学も含む??
127受験番号774:2010/08/21(土) 11:18:36 ID:ZzE1XFOp
普通は浪人が起こりうる中学卒業から。

受験票は自治体晒せ。
判断してやるよ。
128受験番号774:2010/08/21(土) 11:48:14 ID:tV8JO60V
獣医で地方公務員を受験する場合に必要な科目はなんですか?
憲法などは必要ないと聞いておりますが、
どこから手をつけたら良いのかわからなくて呆然としてます・・・
129受験番号774:2010/08/21(土) 12:18:44 ID:/7yfLLmm
>>128
まずは過去問取り寄せるとかしてみては?
地方上級で過去問は公開していないことは多いけど他の公務員(国とか)で公開してるところがあるから探せ
公務員試験は、専門+教養
教養は全部の職種共通だが、専門は職種により異なる
林学なら林学の専門、化学なら化学の専門、獣医なら獣医の専門の問題がある
憲法は行政の専門の一分野
行政系以外は情報が少ないから、必死に情報を集めることから試験が始まってると言っていい
130受験番号774:2010/08/21(土) 12:31:56 ID:3kVL79l0
地元政令市に最終合格したが辞退しようと思う。
しかし地上は内定承諾しないと呼び出されて説教とか聞いて恐々としてるorz
内定もらった後の辞退ならともかく内定もらう前の辞退も厳しいのか?
誰か教えてくれ いや教えてください
131受験番号774:2010/08/21(土) 13:02:27 ID:ZzE1XFOp
内定もしてないのに説教とかねーよ。
試験に合格しただけなんだから、受けるか受けないかは自由だーーーー!!
内定後はやや申し訳なさそうに辞退すれば良い。
132受験番号774:2010/08/21(土) 13:48:44 ID:7340TYLI
受験する際、向こうに学生時代の所属サークルとか資料が行っちゃうの?
名前何個か貸してるから自分でも所属サークルを把握しきれていない

あとラウンジでボーイやってたんだけど公安系を受けるなら隠した方がいい?
これといってヤクザと関わったことないんだけども
133受験番号774:2010/08/21(土) 14:01:39 ID:403V8d87
>>132
大学のコネで受験するのでもなければ大学側が情報渡すはずがない>サークル
ただ、サークルで何してたかは聞かれるから対策は忘れずに。


ラウンジは、志望動機や自己PRにつなげられる経験したならともかく
そうでなきゃ他のバイトにすり替えたほうが無難
134受験番号774:2010/08/21(土) 15:23:27 ID:kLdI0omb
>>127
埼玉県草加市
135受験番号774:2010/08/21(土) 15:34:56 ID:ZzE1XFOp
>>121
A4って言うのは大きさのことだろ。
大きさはA4でいいから紙を変えなさいよ。
100均に行けば少し厚い印刷紙が売ってるからね。ね?ね?
136受験番号774:2010/08/21(土) 16:12:17 ID:aDWMlcej
>>126 募集要項に中学校卒業後の学歴って書かれてるなら大学、高校だけでいいだろ
   中学卒業「後」は高校と大学なんだから・・・
137受験番号774:2010/08/21(土) 17:16:14 ID:ZzE1XFOp
>>136
「以後」だから含むよ。
138受験番号774:2010/08/21(土) 17:17:14 ID:S+Ay/98F
>>136
126は中学卒業「以後」だ

>>126
○○以後なら○○も入るに決まってるだろ。
受験資格大卒以上の試験で大卒の人も含まれてるのと同じ

ってか>>127>>126に対して自治体晒せって言ってるのに、
勝手に晒してる>>121は何なの?w
139受験番号774:2010/08/21(土) 17:37:30 ID:WObyI+ny
>>138
えっ
140受験番号774:2010/08/21(土) 17:43:39 ID:fQDvXh1I
>>138
えっ
141受験番号774:2010/08/21(土) 18:12:16 ID:ZzE1XFOp
俺は>>121に晒せって言って、121が晒したから、
確認してみて、アドバイスしたんだが・・・
「受験票は」って書いてるだろ・・・
142受験番号774:2010/08/21(土) 18:16:49 ID:SZ2/ccIb
143受験番号774:2010/08/21(土) 18:21:56 ID:J8dEhX5o
睡眠時間も休みも入りませんから採用される方法教えてくださいと言われたら、なんてアドバイス頂けますか?
144受験番号774:2010/08/21(土) 18:58:57 ID:/NUi1B1I
ひたすら勉強と面接対策しましょう

以上
145受験番号774:2010/08/21(土) 19:32:34 ID:5HEL5wyi
>>141
本日のお馬鹿さん
146受験番号774:2010/08/21(土) 19:49:31 ID:ZzE1XFOp
>>145
こいつ文字読めないの?
どう考えても138とお前の理解能力不足。
147138:2010/08/21(土) 20:44:55 ID:S+Ay/98F
あー確かに受験票ってのが>>121のことだなw
ごめん俺の早とちりだわ。

恥ずかしい質問に答えて俺が恥かいたわ
148受験番号774:2010/08/21(土) 20:58:47 ID:5HEL5wyi
>>146
アンカミスでした。>>138へ贈る言葉でした。申し訳ありませんでした。
149受験番号774:2010/08/21(土) 21:00:28 ID:5HEL5wyi
>>138
てめぇのせいで俺が怒られたじゃねぇかよボケ!メガネ!
150受験番号774:2010/08/21(土) 21:23:06 ID:aDWMlcej
>>137 ごめん勘違いしてた
中学卒業「後」なら、高校と大学だけ、中学卒業「以後」なら中学、高校、大学
でokです>>126
151受験番号774:2010/08/21(土) 23:21:32 ID:ZfEX1a9U
今大学二回生で国T狙いです。秋から予備校に通おうと思うのですが、伊藤塾、TAC、LECのどれにしようか悩んでます。どれも変わりませんか?あと、二回生秋勉強スタートは遅いですか?
152受験番号774:2010/08/21(土) 23:22:47 ID:+oCdkzoP
全然早いです。春からでおk
153受験番号774:2010/08/21(土) 23:24:17 ID:IKQy37Ig
正直なところ、面接は和やかな方が良いものなのでしょうか?圧迫気味の方が良いのでしょうか?
154受験番号774:2010/08/21(土) 23:47:19 ID:me/AYx+g
>151
法律なら伊藤塾
経済ならtacのワセダセミナー
行政は才能
がデフォだ
後は諸々の問題
安さは伊藤塾
lecは時事対策だけは優秀 穴埋めはここ
都庁国税国家U種県庁など併願とか考えると副講座が充実したtacか
ちなみに伊藤塾は洗脳装置付き↓
伊藤の法律学校だけあって法律は初学者には優しく深くコマ数かけてやってくれた。
経済は好き嫌いがある。

155受験番号774:2010/08/21(土) 23:50:59 ID:me/AYx+g
>154
俺の判断基準
156受験番号774:2010/08/21(土) 23:52:15 ID:403V8d87
>>153
ケースバイケースすぎるので
穏やかでも落ちるし圧迫気味でも落ちる
面接官の態度では決められない
157受験番号774:2010/08/22(日) 00:38:52 ID:1QHYfwZu
スー過去ってやらないとまずいですかね?
2011国U・地上目標でLECのWEB講座やってますが、、仕事しながらなのでウォーク問2周ぐらいが
限界でスー過去まで手を広げるのが難しそうで・・・。

ミクロマクロはウォーク問だけでは問題数が少ないとのことですので、なんとか
スー過去までやりたいと思っていますが、他にこの科目はスー過去まで
やっておいたほうが良い!という科目ありますでしょうか?
158受験番号774:2010/08/22(日) 00:57:03 ID:I1yKgE9S
別にやらなくていいんじゃない?
LEC通ってるんだったらウ問もらってるだろうし、それ活用すればいいと思う。
ウ問が使いづらければスー過去を見てみればいいんじゃないかと。
159受験番号774:2010/08/22(日) 01:49:53 ID:Ng3p9rKs
>>157
忙しいのになんでウォーク問なんかはさんでるんだ?w
160受験番号774:2010/08/22(日) 04:01:04 ID:1BlbRkag
国家2種って最終合格=内定ではないんですか?採用漏れみたいのあるんですか?どれぐらいが採用漏れするんでしょうか
161受験番号774:2010/08/22(日) 06:38:39 ID:a0qP4RIY
>>157
法律系はウォーク問だけでいいかと。
経済系は解説のグラフが透けて見えたりするからウォーク問は避けてた。
てか過去問なんてどれか一冊でいいと思うけど。

>>160
最終合格は辞退者がでること考慮して出すから、当然採用漏れはあり得るよ。
途中であきらめた奴とかはカウントされないから、採用漏れがどんだけいるかは実際のとこ分かんない。
162受験番号774:2010/08/22(日) 07:39:19 ID:b6kt9Qcq
面接の比重がどんどん上がっている今日、どんなに身を粉にして勉強したところで、2ちゃんねらーみたいな奴らは面接で落とされるよ〜
根暗は根暗らしく身の丈に合った進路選択した方がいいと思うよ〜
163受験番号774:2010/08/22(日) 09:30:05 ID:FtIJKkj6
具体的にはどんな職が身の丈にあいますか
164受験番号774:2010/08/22(日) 09:34:33 ID:O5JusPML
工場、配達、土木
165受験番号774:2010/08/22(日) 11:05:17 ID:W0aBvifh
すみません。地方中級の教養を勉強したいのですが、
どの問題集をやればいいかわかりません。
中級用の問題集ってあるんでしょうか?
参考書スレも「地上」となっているので、困っています。
よろしくお願いします。
166受験番号774:2010/08/22(日) 11:29:49 ID:vvBBVZg3
とりあえず地上の問題が解けるようになれば中級もできるようになるだろ
167受験番号774:2010/08/22(日) 11:36:31 ID:1QHYfwZu
>>158
>>161
ありがとうございます。
無理に手を広げて消化不良になっても仕方ないので、ウォーク問を使い倒したいと思います。
経済に関してはスー過去が神!という評価をよく見るので、できればスー過去までやりたいですが。

>>159
LECの講座でどの科目もウォーク問が付いてて、テキストと一緒に送られてくるので・・・。
168受験番号774:2010/08/22(日) 13:38:48 ID:xbQ/dQdf
151です。
>>152
>>154
ありがとうございます。法学部ではないのでとりあえず秋から勉強始めます。不安だったので良かったです。

あと、法律職狙いで安い方が嬉しいので伊藤塾考えてみます。ありがとうございました。
169受験番号774:2010/08/22(日) 14:02:39 ID:iYEZFW18
地方ド田舎の市役所を受けるんですが、去年はその市に住む地元民しか採用されなかったらしいんです。

来週、面接があるんですが、やっぱり地元民優先と言われてる市役所は、受けるだけ無駄でしょうか?
170受験番号774:2010/08/22(日) 14:52:34 ID:DaLily8p
うん。
171受験番号774:2010/08/22(日) 15:43:33 ID:i7bhT50r
>>169
よかったね。>>170が「うん」って言ってくれたらから受けないで済むね。

で、君はその市役所に対してその程度の志望動機なの?
そういう「地元民優先」的な噂は典型的な無根拠デマ。
「地元民の受験率は高い」「地元民のほうが志望動機をしっかり語れる」etc...
そういったことから地元民の採用率は高いということだけで、
「地元民だから優先採用」ということにはならないんじゃない?

不安なのはわかるが、残り一週間本当にその市役所に行きたいのか考えるといい。
172受験番号774:2010/08/22(日) 15:47:55 ID:DWeqYG+g
C日程どこの自治体受けるか迷ってる場合、複数の試験に申し込んでどこか一つだけ受験するのはアリですか?
無断欠席したら電話とかかかってきますか?
173受験番号774:2010/08/22(日) 16:45:34 ID:v/zBPN8M
>>172
あり。迷っているところは全部申し込んでおくべき。当日に受けたいところを受ければいい。
暇がないから電話はかかってこない。かかってきても受けないところは関係ない。
ただ、来年も受けることになると欠席した記録が残って困るかも。
174受験番号774:2010/08/23(月) 00:49:27 ID:NsChyXc6
写真はスーツでとるべき?
175受験番号774:2010/08/23(月) 00:55:25 ID:vgftLIfs
ごちゃごちゃうるせーなw
不安要素は極力取り除け 本番で必ずそれに足元すくわれるから
176受験番号774:2010/08/23(月) 01:01:06 ID:ubTVGpNW
不安定はこのスレ
177受験番号774:2010/08/23(月) 01:13:21 ID:Mb/tl68M
>>174
なぜスーツ以外で撮ろうと思ったの?
178受験番号774:2010/08/23(月) 01:21:43 ID:ilXxQPgI
1次合格してから2次までに書類を提出するところがあったんだが
その期限が○○日消印有効じゃなくて必着だったんよ
書留の到着記録で間に合ったのを確認してひと安心と思いきや
到着が期限日の15時というギリギリセーフ状態だったのを見て
当日中に人事に回してもらえないとひょっとしてダメなんじゃねと不安になったんだけど
んなーこたないと思います?
179受験番号774:2010/08/23(月) 01:49:48 ID:7O6C+l9w
しるか。
どうせそこ受けるんだろ。
心配してもしょうがねぇだろが。

ここで、正確な答えがもらえるとでも思ってんの?
お前みたいな馬鹿はどうせ全滅だ。
180受験番号774:2010/08/23(月) 02:36:45 ID:MaMGuMzC
政令市とか市役所も国家系の試験みたいに合格者の順位も出るの?
181受験番号774:2010/08/23(月) 03:02:13 ID:PN1aXbYY
証明写真を焼きまわししようとしたら、市の申込書の3.5×3.0のサイズで出来なかった。
手元に4.0×3.0の写真があるんだけど、これ貼っても問題ないかな?
それとも縦を切って3.5×3.0にした方が良い?
182受験番号774:2010/08/23(月) 03:24:03 ID:WNuCLzTS
撮り直せばええやん
183受験番号774:2010/08/23(月) 04:11:45 ID:D7K4vODp
184受験番号774:2010/08/23(月) 04:52:29 ID:VooSJiK/
>>95辺りも読んでおけ
185受験番号774:2010/08/23(月) 08:58:03 ID:PN1aXbYY
切って合わせることにします。答えて下さった方ありがとうございます。
186受験番号774:2010/08/23(月) 13:08:46 ID:X6rUaZzT
公務員は民間でいう10月1日の内定式とかないの普通なんですか?
187受験番号774:2010/08/23(月) 14:51:21 ID:XEpyz19N
>>186
やるところもあるよ
188受験番号774:2010/08/23(月) 14:54:07 ID:yVTY5DO5
やらないところもある

不安なら、相手先に聞け
189受験番号774:2010/08/23(月) 15:15:51 ID:tKbO08hj
内々定を受諾します。速やかに他の試験を辞退します。
みたいな誓約書にサインさせられたんだが、
誓約書書いたからって他の試験受かったら辞退してもいいよね?
190受験番号774:2010/08/23(月) 16:49:17 ID:+ldfYX18
合格した場合も成績開示していいの?
しないのがマナーって聞いたことがあるんですが
191受験番号774:2010/08/23(月) 16:50:15 ID:jcqsecZV
>>190
していいです。そんなマナーないです。
192受験番号774:2010/08/23(月) 16:58:48 ID:X6rUaZzT
普通合格した場合はできないんじゃないの?
193受験番号774:2010/08/23(月) 16:58:50 ID:+ldfYX18
ありがと
194受験番号774:2010/08/23(月) 18:13:26 ID:QHyvMZ0z
「○○市の職員を、仕事として、やりたいっていう風に思うその強い思いを聞かせて。」

面接官にこう言われたんですが、これはどう取ればいいのでしょうか…
録音して今聞きながら書き起こしてるのでこの通りで間違いないです
志望動機と取ればいいのか、やりたい仕事と取ればいいのか。

面接では志望動機として取って話してしまいました。
面接直後にふと、あれは志望動機じゃなくて、やりたい仕事という趣旨の質問だったんじゃないか?!
と思ったのですが、後で聞き返してみるとやっぱりいまいち質問の趣旨が…
どういう趣旨だと思われますか?私は検討違いのことを答えてしまったんでしょうか…
195受験番号774:2010/08/23(月) 18:36:49 ID:0hkH0r/7
>>194
それでいいんじゃないの
ただ、強い思いを聞かせてということだから
大げさに熱く志望動機を語ればさらによかった
196受験番号774:2010/08/23(月) 18:42:53 ID:jcqsecZV
どう考えても志望動機を聞いてる
さらに言えば、その熱意を聞きたい。内定だしても辞退しないか、仕事がきつくても辞めないか
仕事に対して積極的に動いてくれるか
市の政策や問題点などの知識や体験談などを交えながら人と違うことを言うと共に、身振り手振り
感情的に話せば、そんな質問してくる面接官は喜ぶんじゃないかな
197受験番号774:2010/08/24(火) 00:22:57 ID:/VWIOk5h
>>189
そうするのが普通
内々定の誓約書には特に拘束力もないし関係ないよ
198受験番号774:2010/08/24(火) 00:42:08 ID:uZuhqz5D
住民票の移転が遅れて過料を支払った場合、
それが発覚して受験に影響があることって起こり得るのでしょうか?
199受験番号774:2010/08/24(火) 07:23:03 ID:2eIN7AbI
○○市を志望した理由 欄

まず市役所の職員への志望理由を書いて、その中でも特に○○市を志望したのは〜です。

上記の流れで志望理由を書いたんですが、おかしくないでしょうか?
200受験番号774:2010/08/24(火) 07:49:37 ID:V7+318ji
別におかしくない
201受験番号774:2010/08/24(火) 08:11:15 ID:6oDFBwAY
別におかしくない。

でも実際に文章を見させてもらうと、「これ理由になってないや〜ん」っていう人が意外と多いから、正直コレだけでは判断できないかな。
今のところ「市役所の職員への志望理由」自体が具体的に書かれてないからなんとも。
202受験番号774:2010/08/24(火) 09:07:47 ID:TfXxp9eH
内定辞退をするときに、面接では言わなかった併願先に
行くことを理由にするのは大丈夫ですかね?
203受験番号774:2010/08/24(火) 09:36:59 ID:K4v5PQXH
来年受験予定です。
1次試験は私服でOKということなのですが、当然面接はスーツですよね。
みなさんこの時期のスーツはどのようなのを着て行ってるんですか?
この暑い中、長袖シャツにネクタイ締めてジャケットも着るってのを考えるだけでも汗が・・・
204受験番号774:2010/08/24(火) 09:46:17 ID:07uf2UhH
>>203
近くまではノーネクタイ、上着を着ないで行って
建物に入る前にネクタイ、上着を着用すればいいんじゃない

クールビズ可ってなってればそれで行っても全然かまわないし
205受験番号774:2010/08/24(火) 09:58:15 ID:K4v5PQXH
>>204
ありがとうございます。
なるほど。ちなみに半袖シャツでもいいんですか?
206受験番号774:2010/08/24(火) 10:03:18 ID:07uf2UhH
>>205
クールビズ可の面接で半袖で来てる人もいたし
上着を着てしまえば関係なくなるからいいと思うよ

個人的には半袖は好きじゃないから、長袖で行ってたけど
207受験番号774:2010/08/24(火) 10:05:25 ID:K4v5PQXH
>>206
言われてみればそうですね、見えないですねw
ありがとうございました。
208194:2010/08/24(火) 11:09:26 ID:THZlrOw+
「○○市の職員「の」、仕事として、やりたいっていう風に思うその強い思いを聞かせて。」
ってのは文章的におかしいですよね?
「○○市の職員を〜、仕事として、やりたいっていう風に思うその強い思いを聞かせて。」
「○○市の職員の〜、仕事として、やりたいっていう風に思うその強い思いを聞かせて。」
多分、「を」だと思うんですが、〜って伸ばしてるもんで、「の」にも聞こえなくもないのですが
209194:2010/08/24(火) 11:29:19 ID:THZlrOw+
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/146715
該当部分アップしたので聞いてもらえますか。何か不安で。
この録音の直前は「○○さんが、この○○市のね、(録音部分)」ってのが入っています
やっぱり志望動機で問題ないですよね?
210受験番号774:2010/08/24(火) 11:45:18 ID:07uf2UhH
>>209
「を」だと思います
211受験番号774:2010/08/24(火) 11:50:27 ID:07uf2UhH
追記

志望動機で問題ないと思います
212受験番号774:2010/08/24(火) 19:32:35 ID:THZlrOw+
ありがとう
なぜこんな言い方をしたんですかね?
>>195>>196みたいな意図があったんですかね
213受験番号774:2010/08/24(火) 19:33:13 ID:SQTGN4dp
中央省庁セミナー行く?
214受験番号774:2010/08/24(火) 22:41:11 ID:V7+318ji
>>212
しゃべりが下手だった、それだけ
215受験番号774:2010/08/24(火) 23:35:47 ID:45mnlswF
内定貰ったので、スーツとか色々見に行ったんだけど、どんなスーツ買う?
紳士服屋では1万5千〜3万で、ショッピングモールでは1万ぐらいであったけど。
今は就活用に2万ぐらいの2着持ってるけど、大体、夏用3着、冬3着ぐらいあればいい?

後、ネクタイは5本ぐらい、カッターは7着、ベルトは2本あればOK?
時計も買わなきゃな。5千円ぐらいの奴じゃ恥ずかしいかな?
216受験番号774:2010/08/24(火) 23:44:11 ID:SQTGN4dp
冬用でもカットk
217受験番号774:2010/08/25(水) 00:18:51 ID:dH54j1Pk
どうせ、夏は暑くてジャケット着ないよ
クールビズで着てると逆に変

就職するとどうせ太って体型変わるし最低限で
218受験番号774:2010/08/25(水) 05:31:28 ID:UscPs7Qo
>>214
やっぱり下手ですよね…
向こうは緊張してるわけでもないのに
これ市長なんですけど、ちょっとがっかり。最近なった人だから面接官というものが初めてだったと思うけど。
219受験番号774:2010/08/25(水) 12:08:33 ID:6DG5ePzb
こういうのって録音していいの?
220受験番号774:2010/08/25(水) 12:24:34 ID:dH54j1Pk
ばれなきゃOK
ばれたら、変なやつと思われて落とされるだろうな
221受験番号774:2010/08/26(木) 12:54:56 ID:bqkbWo9M
特別区スレでよく出てくる「不選択」ってどういう意味ですか?
222受験番号774:2010/08/26(木) 21:48:09 ID:GTflYmxu
地方上級では最終合格≒内定とされますが、最終合格したのに採用されない場合もあるみたいでよくわかりません

例えば30人募集で60人が最終合格した場合、大量の採用漏れが起こるのでしょうか?
223受験番号774:2010/08/26(木) 22:55:09 ID:mWW8+GIi
>>222
最終合格したのに自治体側が採用しないことはまずない。
内定辞退もあり得るから30人募集だと35人ぐらいは最終合格出すけど、
60人も最終合格出すことはないです。
こちらから自体しない限りは「最終合格=内定」と考えていい
224受験番号774:2010/08/26(木) 22:55:52 ID:urX+E5Mh
おまえらってテレビ見てる?
225受験番号774:2010/08/26(木) 22:56:06 ID:OpOvHgIB
226受験番号774:2010/08/26(木) 23:12:13 ID:urX+E5Mh
まさかおまえら存在してないのか?
227受験番号774:2010/08/26(木) 23:23:01 ID:NMnWIcfa
教養試験で定規は使えますか?
228受験番号774:2010/08/26(木) 23:24:59 ID:LItTioJX
眠気覚ましに使うのか?
229受験番号774:2010/08/27(金) 05:01:00 ID:VpJ5eoLW
>>223
大きい自治体、特に政令市とかだとたくさん合格だすのはどうしてですか?
230受験番号774:2010/08/27(金) 09:38:10 ID:oO+DvVid
埼玉県は36人募集で61人最終合格したんだけど、これって採用漏れが結構ありそうで怖い
231受験番号774:2010/08/27(金) 15:07:58 ID:yEi0QS8i
今度C日程受けるんですが、
問題の難易度は、高卒程度試験の問題レベルと考えていいのでしょうか?
232受験番号774:2010/08/27(金) 18:22:05 ID:3Z+VfHJ7
>>231
大卒程度の試験を受けるんならもちろん大卒レベルです。

そういうことを聞いていうような状態で大丈夫でしょうか…
233受験番号774:2010/08/27(金) 18:54:38 ID:yEi0QS8i
>>232
ありがとうございます。
大卒程度とかという区分がなくて、年齢で区分されてるだけなんです。
初級とも書いてなかったので質問させていただきました。
234受験番号774:2010/08/27(金) 20:34:06 ID:7kBuYeOt
年齢的に
高卒程度〜なら高卒レベルで
大卒程度〜なら大卒レベルなんじゃ?
235受験番号774:2010/08/27(金) 20:44:36 ID:yEi0QS8i
>>234
なるほど。
てっきりどの試験区分も同じ問題を解くんだと思い込んでました。
ありがとうございました。
236受験番号774:2010/08/28(土) 11:43:20 ID:giUfCdys
皆って試験終わったらテキスト全部捨てる?
もう使うことなさそうだが、仕事で必要な時はありうるんだろうか。
判例六法とかなんとなくもったいないw
237受験番号774:2010/08/28(土) 13:06:54 ID:v8CSy9Ov
筆記試験にある(基準点)について質問です
消防、警察にある基準点なんですが、それ以上取っているのに不合格になっていました。

論文試験も同時にあり、出来は悪かったのでその点も加味して不合格なのかな
238受験番号774:2010/08/28(土) 13:33:53 ID:WRh6L2qq
テキストは資格とかに使えそうなのだけ置いといて
後は後輩かオクに出す。


普通は基準点はそれ以下は足切りってだけで、ボーダーはまだ高い。
239受験番号774:2010/08/28(土) 15:15:09 ID:OZqom5ng
市役所の教養問題受けるのですが、日本史、世界史、の一般的な公務員試験の頻出の範囲ってあるみたいですけど、教えていただけないでしょうか。
240受験番号774:2010/08/28(土) 17:18:22 ID:yww1ISyo
>>239
頻出の範囲なんてあるんだ
それをどこで知ったのか聞かせてくれ
241受験番号774:2010/08/28(土) 18:13:50 ID:NZTjEVw+
>>239
日本史も世界史も古代はほとんど出題なし
日本史は鎌倉仏教と江戸時代の各将軍の政策や諸改革が頻出
世界史は中国に関しての通史的な出題や宗教改革が頻出
242受験番号774:2010/08/28(土) 20:50:37 ID:dGcg8+Sx
サライェヴォ事件は出るよ
243受験番号774:2010/08/28(土) 21:22:40 ID:z0JEQT19
ムッソリーニが好き。ムッスーとした感じの名前がいい。
頻出だから要チェック。
244受験番号774:2010/08/28(土) 23:39:56 ID:mBNYFfwF
ムッツリーニ
245受験番号774:2010/08/29(日) 03:05:59 ID:LfIukPVW
バカテス乙
246受験番号774:2010/08/29(日) 15:20:50 ID:sJholxuv
人文科学って学んでてほんとうに楽しいよね!
247受験番号774:2010/08/29(日) 17:16:48 ID:gdZSHOzk
自己の主義、生活信条って何かけばいいんですか?私は何々をモットーにしてます的なのでいいんですかね?
248受験番号774:2010/08/29(日) 18:43:21 ID:8TrfADr4
一つの自治体で4月採用と10月採用って年齢被ることはないんですか?
何歳の人は4月か10月かどっちでも受ける可能みたいな
249受験番号774:2010/08/29(日) 22:17:31 ID:q0zC+dsR
手首がかなり細いため腕時計を持ってないのですが
面接での身だしなみにおいて、つけてないとマイナスでしょうか
250受験番号774:2010/08/29(日) 22:27:37 ID:ju8hFeyr
腕時計なくても全く問題ない!!自信を持って面接に望むとよいでしょう!!
251受験番号774:2010/08/29(日) 22:32:43 ID:q0zC+dsR
サンクスです。いや、ほんとアンガールズ以上なんだわ
252受験番号774:2010/08/29(日) 22:39:09 ID:0gpa/BOW
来年、国家U種や市役所を受験しようと思うのですが、
業務説明会等の情報はみなさんどこで手に入れるのですか?
ttp://www.jinji.go.jp/saiyo/event.htm
ここですか?

あと、大阪で9月に国家U種の説明会があるという噂を聞いたのですが
こういうのもみなさんどこで情報を手に入れているのでしょうか?
253受験番号774:2010/08/30(月) 00:10:42 ID:/5r+EobR
>>249
面接などでフリになることはないけど
集団討論があるなら見栄え悪くなっても腕時計あったほうがいいよ。
時計ない苦しい

>>252
受験したい自治体のHPを毎日チェック
国家ならとりあえずそこ見とけ。
254受験番号774:2010/08/30(月) 07:28:49 ID:0DcrZjoe
いくら勉強しても、勉強してないところ出たらできないよな・・・
255受験番号774:2010/08/30(月) 07:55:18 ID:uD5BnanU
A日程で出願したものの受けなかった所、(他の自治体受けたため)がC日程でも試験やるみたいなんですが、受けても無駄ですかね?
256受験番号774:2010/08/30(月) 17:25:00 ID:BI84MV1/
すいません、先日応募した
市役所一次合格通知と共に履歴書が送られてきたのですが職歴欄に、
一年位の派遣や市役所の臨時職員(年金、社会保険加入)は書くものなのでしょうか
それとも正社員歴だけ書くのか、
申し込み用紙のときは在職か退職か職歴なしをマーク(短期アルバイトは除く)と書かれていただけでした
ました。わかる方よろしくお願いします。
257受験番号774:2010/08/30(月) 17:40:03 ID:26cVRX3a
公務員試験の問題って使いまわされることありますか?
258受験番号774:2010/08/30(月) 22:53:18 ID:kvtxPMoc
今大学1年で、公務員志望(特別区が第一志望)なんですが、
数的処理がとても苦手です。
3年になったらTACに通おうと思うのですが、それまで苦手な数的処理はやらないでおいて、
民法や憲法や経済原論をやった方がいいのでしょうか?
また、1年次にやっておくべき事は何でしょうか?
259受験番号774:2010/08/30(月) 23:05:45 ID:Xoi+TYul
1年のころからコツコツやってれば予備校なんていらないよ
俺は3年の夏休みから市販の教材だけで勉強して特別区受かった

数的推理、判断推理は慣れだから時間かけてやったほうがいいよ
暗記科目はそれからでも十分間に合う
260受験番号774:2010/08/30(月) 23:09:43 ID:/5r+EobR
>>257
よくあるよ
一つの試験で専門教養あわせて一個あるかないかくらいだけど
過去問こなしてれば一瞬でわかるわけで、過去問解きまくる大切さがよくわかる
261受験番号774:2010/08/30(月) 23:09:56 ID:kvtxPMoc
>>259
元々頭も悪く、おまけに低学歴ですので独学で突破する自信はないんですよね
数的推理、判断推理は両方とも畑中の高卒程度の問題集から始めたのですが、
正直これすら理解するのに時間が掛かる感じでして。
とりあえず数的処理を毎日コツコツ潰すのがいいですかね?
262受験番号774:2010/08/31(火) 00:10:52 ID:1G4FVC9k
>>257
H18の国Uで出題された限界効用の問題が、
ほぼ同じ文章のまま今年の特別区で出題された。
263受験番号774:2010/08/31(火) 00:12:06 ID:vqCm81AY
勉強はそれでいいから、面接で話せる経験積んどけ。
住民協働のイベントや話し合い、
ボランティア、接客のバイト、リーダー経験。
264受験番号774:2010/08/31(火) 00:22:54 ID:EvDBODk4
>>263
特別区は面接の比重が高いと聞くので、やはりそういう経験を積む事が大事なんですかね?
挙げてもらった事の中では接客のバイトくらいしかやっていないので、
他に挙げられてたような事も挑戦してみます。
住民協同のイベントというと、もし特別区を受験するなら特別区でのイベントの方が良いのでしょうか?
265受験番号774:2010/08/31(火) 00:47:13 ID:vqCm81AY
そりゃ、特別区がベストだけど、
他でもその経験から〜と分かりました
とか言えるような事なら大丈夫。
スギマルプロジェクトとかいいんじゃないかな?
今もあるか知らないけど。
今はほとんどのイベントや計画で
ワークショップや説明会やってるし、
講座や講演もかなり沢山あるから、
色々体験してノートにまとめとけば
余裕で合格できるよ。
266受験番号774:2010/08/31(火) 00:49:27 ID:CwvJoJ/p
>>264
>特別区は面接の比重が高いと聞く

どこで聞いたんだよw少なくとも特別区の面接の倍率はかなり低い
267受験番号774:2010/08/31(火) 01:07:07 ID:EvDBODk4
>>265
なるほど、ありがとうございます。
ただスギマルプロジェクトというものがググっても何も出てきません・・
色々調べてみます
>>266
本当ですか?友人がそう言ってたのですが、そんなこと無いんですかね?
268受験番号774:2010/08/31(火) 01:10:14 ID:CwvJoJ/p
>>267
面接の点数自体はかなり高いのは間違ってないけど、今時どこの自治体もそうだよ
倍率で見れば低いから、相対的に見れば筆記が重視されてる
269受験番号774:2010/08/31(火) 01:15:17 ID:EvDBODk4
>>268
なるほど、ありがとうございます。
とりあえず筆記の勉強も頑張らなきゃいけないですね・・
3年後に泣かないように地道にやろうと思います
270受験番号774:2010/08/31(火) 01:20:07 ID:CwvJoJ/p
>>269
3年越しで勉強なんてバカなことするなよw
数的、苦手なら英語は2年からやってもいいが、国1目指すんでなければ大3から勉強で十分
特別区くらいで肩肘張ってもモチベーションなくすだけだぞ
271受験番号774:2010/08/31(火) 01:28:21 ID:EvDBODk4
>>270
そうなんですかね?
高校も偏差値55くらいの商業高校で、おまけに大学は推薦でFランなんで本当にアホなんですよね
だから周りの倍は勉強しないと受からないと思ってたんで今から勉強してたんですが・・
そのくらいからで間に合うならまだあまり勉強しなくていいかもしれませんね
272受験番号774:2010/08/31(火) 01:32:52 ID:CwvJoJ/p
>>271
やってみれば分かるけど、広く浅く触れるだけだから、勉強したことなんてすぐ忘れる
よほど頭よくない限り、問題集一周した後に数週間も経てば結構抜けてる

それを3年間維持し続けるのは本当に大変
もちろん数やるほどに記憶は定着するけど、ピークを試験にもってこれなきゃ全て無駄になるよ
273受験番号774:2010/08/31(火) 01:33:43 ID:1D74E+V4
勉強は自分がしたいんなら今からでもやるべき
モチベ保てるかどうかはあれだけどやっといて損はないんだからさ
274受験番号774:2010/08/31(火) 01:35:35 ID:EvDBODk4
>>272
なるほど
とりあえず3年になったらTACあたりに通ってみて、1年間真剣に勉強するんで大丈夫ですかね
2年次コースとかも出来るみたいですが・・
275受験番号774:2010/08/31(火) 01:36:37 ID:EvDBODk4
>>273
意地でも現役で受かりたいんで、勉強したいわけじゃないんですが、
勉強しないと落ちるんじゃないかって思って心配になってくるんですよね・・
276受験番号774:2010/08/31(火) 01:38:27 ID:pfBXSGAa
>>271
勉強して損はないけどね。やる気があるうちに詰め込んでしまうとあとで楽できる
国一受かるつもりでやれば、あとの試験は楽勝状態でしょう
同時に面接でネタ作るために、サークルやバイト、特にボランティアはやっとくといい
試験勉強頑張りましたってアピールは死亡フラグだからな
あと、海外留学は公務員はもちろん民間就職でもめっちゃくちゃ使えるから、できるならやっといたほうがいい
ほんと留学しとけばよかったって後悔してるもんオレ
277受験番号774:2010/08/31(火) 01:43:14 ID:EvDBODk4
>>276
なるほど。
サークルもバイトもしているのですが、ボランティアはやっていませんね
海外旅行する予定はあるのですが、留学は出来ないと思います・・
278受験番号774:2010/08/31(火) 01:46:34 ID:taQu3dBb
勉強よりも面接対策のほうが遥かに大変。
なにより直前の対策ぐらいじゃどうにもならない。

大学1,2回生のうちは、
勉強よりも大学生活に力を入れたほうがいい。
力を入れると言っても引き込もらず普通にサークルしてバイトすればいいだけ。
時折「面接対策」ということを思い出しながら過ごす程度で。

留学はアピールポイントにはなるけど、
無理にやる必要もないと思うなぁ。

でもボランティアはやっとけ。
介護とかゴミ拾いとかはエピソードとしてつまんないから、
なんか地域のイベントの手伝いとかのほうがよさげ。


というよりまずは勉強対策より、
面接対策の方面で考えてみたらいんじゃね
279受験番号774:2010/08/31(火) 01:49:59 ID:x9n/QGQy
英語話せなくても留学経験てアピールできんの?
280受験番号774:2010/08/31(火) 01:53:21 ID:EvDBODk4
>>278
なるほど。
バイトはコンビニでやってるけど別に職種は大して関係ないですよね?

地域のボランティアというと、自分が今住んでる地域のものなどで大丈夫ですよね
参加してみようと思います!
281受験番号774:2010/08/31(火) 02:06:41 ID:vqCm81AY
じゃあ、知る区ロード 杉並区とかで調べてみれば?
282受験番号774:2010/08/31(火) 02:16:32 ID:EvDBODk4
>>281
調べてみました
こういうのがあると区について知れそうでいいですね。
近いうちに歩いてみます
283受験番号774:2010/08/31(火) 08:26:46 ID:TNHI8d5I
そんだけやって筆記で落ちないようになw
今からやれば十分間に合う。がんばれ!
284受験番号774:2010/08/31(火) 09:00:13 ID:Fbi+gr3k
>>255をお願いします
285受験番号774:2010/08/31(火) 09:18:52 ID:TNHI8d5I
>>284
そんなもの分かるわけないだろう
286受験番号774:2010/08/31(火) 10:07:14 ID:CkMZJv26
よく既卒・無職・高年齢で受かった例を目にしますが、理系の技術系でもありえるんでしょうか?
専門職なので行政よりもより経歴を重視しそうな気がするんですが。
287受験番号774:2010/08/31(火) 11:08:35 ID:LnQ2t2Og
面接カードの「大学の専攻」というのがあるんだが、これは専攻内容を
書くだけでいいの?それとも、そこから〜ということを学びましたって
続けた方がいい?
288受験番号774:2010/08/31(火) 12:37:25 ID:P8qRdTo5
>>287
枠の大きさから読み取れ
普通は前者だろうが、枠が不自然に大きければ後者
289受験番号774:2010/08/31(火) 15:15:27 ID:F/7UQmT+
>>286
院卒・短期職歴・空白期間ありだけど、年齢ギリギリで地上の農学職に受かったよ
面接では前職について少し聞かれたけど空白期間はスルーされた
俺みたいな奴でも受かったから可能性はあると思うよ
290受験番号774:2010/08/31(火) 16:31:06 ID:CkMZJv26
>>289
前職辞めた理由や空白はどう説明したんですか?
291受験番号774:2010/08/31(火) 19:04:50 ID:LnQ2t2Og
>>288 ありがとう!
292受験番号774:2010/08/31(火) 19:22:52 ID:F/7UQmT+
>>290
空白期間については何も聞かれなかった。
前職が食品メーカーだったので、食について農業とからめながら喋ったかな。
でもどちらかというと入ってから何がやりたいか、の方が深く聞かれたよ。
293受験番号774:2010/08/31(火) 19:59:45 ID:/5u6aVap
>>289
どうせ旧廷レベルなんでしょ
294受験番号774:2010/08/31(火) 20:06:06 ID:F/7UQmT+
>>293
上位駅弁大学になるのかな
ただ面接カードには大学名を書く欄が無かったから、
少なくとも面接官は俺がどこの大学出身かは分からないと思う
295受験番号774:2010/09/01(水) 08:44:14 ID:RSuthkeE
面接って笑顔がいいの?それとも熱意見せるためにマジ顔がいいの?
296受験番号774:2010/09/01(水) 09:21:37 ID:rWBJZ3NK
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1282364166/l50

30 :受験番号774:2010/08/30(月) 09:59:55 ID:uD5BnanU
面接って笑顔がいいの?それとも熱意見せるためにマジ顔がいいの?
297受験番号774:2010/09/02(木) 10:37:43 ID:YY/+d5PQ
内定取り消しってどの程度のことしたらやられちゃうんですか?
298受験番号774:2010/09/02(木) 19:16:30 ID:8oH7Pa2U
>>295
どっちでもいい
299受験番号774:2010/09/02(木) 22:49:38 ID:0lIbY/hl
知らない人と会話すること自体に大きなストレスを感じるんだが
どう克服すりゃいいん?
既卒で短期職歴やから優良企業からは相手にされないしなぁ
300受験番号774:2010/09/02(木) 23:04:08 ID:xXZjbSLy
>>299
そりゃ誰でもストレスを感じるよ。
ストレスを感じないぐらいに人と話すことを繰り返すしかない。
少なくとも後ろ向きに話してもよりストレスと感じるだけ。
相手を好きになるレベルに前向きに話すことを心がけれ。

最悪、とにかく面接の練習だけを繰り返すのも手。
面接は演技に近い所がある。
その場だけ話せる自分を演じられるようにする。
301受験番号774:2010/09/03(金) 08:50:53 ID:Jh13/5mL
>>299公務員むいてないよ
302受験番号774:2010/09/03(金) 09:18:01 ID:dsYZ5paO
民間に入社して1年目に公務員受けた場合って、面接とかで自己アピールに学生時代の話するの?それとも働いてる話をするの?
面接官はどういう風に聞いてくるんだろう、学生時代に何を?と聞くのか、業務でどんなことを?と聞くのか。
1年目じゃまだ半年も働いてないことになるしたいした話できなそう
303受験番号774:2010/09/03(金) 10:05:29 ID:OFFAYAr5
>>302
お前いたるところで同じ様な質問しすぎ
304受験番号774:2010/09/04(土) 12:16:45 ID:jrNbSd/Y
地上に最終合格したんですが国2の辞退はどのタイミングですればいいのでしょうか?
万が一採用漏れしたら嫌だし内定が出るまで国2も一応保持しておきたいんですが大丈夫ですか
305受験番号774:2010/09/04(土) 12:30:11 ID:Bn41pPKc
高校で無期停学食らったことあるけどどんくらい影響あるの?
ちなみに高卒職歴なし
306受験番号774:2010/09/04(土) 12:58:01 ID:APw7xAuk
その県を受けるの?
何をして停学?
307受験番号774:2010/09/04(土) 13:19:13 ID:Bn41pPKc
>>306
同じ県です
覗きです
どうでしょうか?
308受験番号774:2010/09/04(土) 14:24:35 ID:APw7xAuk
高校は県立?
教育委員会は県だし、調べようと思えば調べられる。
教師も県の公務員だし。
っていうか、覗きって警察に捕まったのか?学校内でばれたの?
309受験番号774:2010/09/04(土) 16:43:25 ID:Bn41pPKc
>>308
県立です
すいません学校内です
310受験番号774:2010/09/04(土) 18:59:32 ID:gx/Q9krt
>>309
人としておかしいよw
311受験番号774:2010/09/04(土) 19:28:38 ID:Bn41pPKc
>>310
ですよね
一時のテンションに任せてしまって
ほんとなにやってんだろ
312受験番号774:2010/09/04(土) 19:47:29 ID:BoGyQZGd
前科ついてもおかしくないようなことだからバレたら無理だろうね
313受験番号774:2010/09/04(土) 19:53:51 ID:WU8tYGhS
高校時代の素行なんてわざわざ調べる程暇じゃないよ
公安なら別だが
314受験番号774:2010/09/04(土) 20:17:43 ID:Bn41pPKc
>>312
やはりそうですよね
>>313
学歴が高校までなんですが関係ありませんか?
ちなみに目指してるのは図書館の司書です
315受験番号774:2010/09/04(土) 21:45:32 ID:Js4nK3Hx
公務員が犯罪歴を覗いてもなにも言えないね
316受験番号774:2010/09/04(土) 22:37:33 ID:MxnF0oZa
>>314
思い立ったら受けたほうがいいよ。
過去の罪なんかどうでもいい。
今、自分が何をできるかだ。
317受験番号774:2010/09/04(土) 22:46:11 ID:annLztOO
9月四週目の県庁の試験はどこもだいたい同じ問題つかうの?
318受験番号774:2010/09/04(土) 23:12:25 ID:Js4nK3Hx
過去の罪を気にしないったって、受験資格の問題だからね・・・
319受験番号774:2010/09/05(日) 11:33:47 ID:SdFltEDF
今さらですが、2010年の第五回 産経模試受けた人に質問があります。
No.69の図形問題ですが、選択肢3が正解で合ってますか?
自分には5にしか考えられないのですが。。。
320受験番号774:2010/09/05(日) 12:32:16 ID:AOox634N
問題うp
321受験番号774:2010/09/05(日) 12:48:25 ID:0CM+ox3z
ドカタや解体工の集団と遭遇して怖かった
そんな輩は役所ではどんな応対すりゃええんや?
322受験番号774:2010/09/05(日) 14:19:41 ID:xLUeqtav
たんたんと内規に従って事務的に。
脅されても何されても事務的に
323受験番号774:2010/09/05(日) 14:34:46 ID:QesT3rw8
公務員諦めて事務的に
324受験番号774:2010/09/05(日) 19:59:05 ID:SQOVOVPQ
明日窓口で願書を提出しようと思うのですがクールビズでいいのでしょうか?
上着着ておいたほうが無難?
325受験番号774:2010/09/05(日) 20:05:59 ID:HL1Mp83R
>>324
無難は無難
326受験番号774:2010/09/06(月) 00:06:07 ID:jxF5OvdA
市役所って採用漏れありますか。
ちなみに、最終合格者数<採用予定者数なんですが。
327受験番号774:2010/09/06(月) 04:37:07 ID:+hEGmIUd
地方上級の上級って他と何が違うんですか?
特別区も上級になるんですか?
328受験番号774:2010/09/06(月) 10:53:33 ID:7jZP475n
自分は昭和62年4月生まれ、いわゆる一浪で大学入学、そしてH23/3に卒業見込み
で、自分の場合って、卒業できなくても中退とかにしちゃっても採用される資格は一応あるのか?

(そりゃ、道義上の問題とか諸々あるだろうけど…この条件見る限り)
うちの自治体の資格
ア 昭和56年4月2日から平成元年4月1日までに生まれた人
イ 平成元年4月2日以後に生まれた人で、大学を卒業した人(平成23年3月31日までに卒業見込みを含む)

[注意]平成元年4月2日以後に生まれ、大学等を卒業する見込みが、平成23年3月31日までにできなかった場合は、採用されません。
自分これにも当てはまらないよな…

ちょっと不思議に思ったんで正解知ってる方教えて
(一応卒業できるとは思ってるんでマジには聞いてませんw)
329受験番号774:2010/09/06(月) 11:03:07 ID:SP4+cY5Q
イから見るにそもそも大卒程度の試験で
アは既卒という前提で書かれてるだけだろ
国語力の低下がひどいね
330受験番号774:2010/09/06(月) 11:14:51 ID:7jZP475n
そ、そうなのか…なんかスマソ
331受験番号774:2010/09/06(月) 11:32:33 ID:0InWp5N5
高卒区分と大卒区分で面接で聞かれる内容って違いますか?
332受験番号774:2010/09/06(月) 11:41:13 ID:U3UNver6
当たり前でしょ。
333受験番号774:2010/09/06(月) 11:47:06 ID:fv2fGTJz
>>327
地方上級とは、この業界の人間が勝手に名付けた名前ではっきりした定義はない。
一番メジャーな地方上級とは、6月4週にある道府県庁と政令市の試験の事を指す。
同じ週でも基本的には政令市でない市役所は地方上級とは言わない。

逆に都庁や特別区は地方上級に入るとも言われたりする
334受験番号774:2010/09/06(月) 11:48:51 ID:2lIGIJnj
市役所でも上級から初級まであるでしょ
335受験番号774:2010/09/06(月) 13:26:57 ID:WZa3VcGr
市民プールで働いてる人って公務員なの?
いわゆる監視員のアルバイトを除いて
336受験番号774:2010/09/06(月) 14:33:59 ID:uoyU1Qvq
国立大学法人はどの区分にはいるんですか?
337受験番号774:2010/09/06(月) 15:43:41 ID:ZfgB9fGC
質問する理由とか目的とかを書くと、返事してもらいやすいと思うよ

質問する理由とか目的とかを書かないと、バカに見えr
338受験番号774:2010/09/06(月) 16:25:55 ID:+tCm2oZN
ts
339受験番号774:2010/09/06(月) 16:42:01 ID:vAMKebyw
今年大学4年の者ですが、公務員試験の勉強以外何もしていません。
皆さんは面接のためにボランティア活動などはされているのですか?
340受験番号774:2010/09/06(月) 16:55:04 ID:sap7r826
お前らの対応
341受験番号774:2010/09/06(月) 16:58:24 ID:mUu7tjKB
特別区スレにあるFF区のFFって何の略?
342受験番号774:2010/09/06(月) 16:58:44 ID:AuJB0QmT
>>339
今年大学4年ってもう試験ほとんど終わってるじゃん
343受験番号774:2010/09/06(月) 17:09:25 ID:wScWTa9O
今年今年卒業したものですが、来年、高卒程度の市役所の試験を、受けようと思っています。

それにあたり、年に複数回市役所の試験を受けるには、他の県の試験を受けるしかないのでしょうか?
同じ県だと、試験日がかぶっているので……
344受験番号774:2010/09/06(月) 18:25:08 ID:fv2fGTJz
>>341
ファイナルファイト区の略。
スーパーファミコンのファイナルファイトというゲームの舞台のようなスラムの区という意味です。
主に足立区、北区、板橋区等を差します
345受験番号774:2010/09/06(月) 18:47:07 ID:Iv7uOd9m
来年に試験を受けようと思ってるんですが
バイトもサークルもゼミもやってなくて
勉強とボランティアしかやってないんだけど
諦めた方がいいかな?
346受験番号774:2010/09/06(月) 18:51:07 ID:Iv7uOd9m
連レスすいません
同じような境遇で受かった人いませんか…?
347受験番号774:2010/09/06(月) 19:23:51 ID:4Z1I7sWv
>>339
面接のためには何もやってないかな。
金稼ぎのためにバイトはやったし、単位のためにゼミに所属はしたけど。
348受験番号774:2010/09/06(月) 19:58:57 ID:FGGI0tkI
>>339
面接のネタ作りにボランティアとか向こうも迷惑だからやめとけ


>>345
サークルゼミなしボランティアは高校の時のと献血のみ
大学時代のネタはバイトのみでも闘えた
ただバイトが忍耐力をかなり必要とするものだったから、その辺が評価されたのかなと思ってる

ボランティアの話に厚みがあるならそれだけでもいけんじゃね?
349受験番号774:2010/09/06(月) 20:59:24 ID:EF1xLS3h
中途半端なボランティアならやめとけと。
受験生がみなそろって「ボランティアしました」じゃ
よほど厚みがあって公務員の仕事に結び付けられないとアピールにならない
350受験番号774:2010/09/06(月) 21:23:18 ID:fv2fGTJz
>>345
無気力人間はお前が面接官でも要らないだろう。
ただ無気力人間かは別にバイトも何もかもしてなかっただけでは分からない。
自分はこんな人間だよ!とアピールできる事と、それを裏付ける出来事やエピソードがあれば関係ない
351受験番号774:2010/09/06(月) 22:07:09 ID:sap7r826
ムシャコラ、ムシャコラ。
352受験番号774:2010/09/06(月) 23:17:11 ID:yi4dW+EM
>>345
大丈夫だと思うよ。
なんで勉強とボランティアを頑張ったのかきちんと説明し、
その経験を仕事でも活かせることを説明すればオッケー。
まずいのは目的意識もなく、何となくやってましたというパターン。
353受験番号774:2010/09/07(火) 02:59:37 ID:pWmxJ3mi
人との会話が苦手
だから面接で不自然な話し方になるし自信なさげになってしまう
克服するにはどうすりゃいいん?
354受験番号774:2010/09/07(火) 03:57:39 ID:MNdqecov
人との会話を得意にすればいいんじゃね?
355受験番号774:2010/09/07(火) 06:11:23 ID:XeuMhXx9
草サッカーチームでの活動も面接のネタになりますか?
356受験番号774:2010/09/07(火) 09:08:57 ID:rIF6ZOI3
>>353
何で苦手なんか原因を考えてみたら?
親とか兄弟とか親しい友達とか、一人ぐらい気兼ねなく話せるやついるだろ?そいつと話すのと他の人と話すので、何が違うんか考えるといいと思う。
俺の場合は、嫌われたくないとかよく思われたいと意識し過ぎて、身構えてしまうとうまくしゃべれなかった。
どう思われようが構わんという気持ちでしゃべると割とうまくいった。後は慣れ

>>355
どんなことしてたの?
なぜしようと思ったの?
どんな役割してたの?
何か大変だったことある?どうやって乗り越えた?
その経験を仕事にどんな風に活かしたい?

このあたりの質問に答えられるならいけると思う。アピールになるならネタなんて何でもいい
357受験番号774:2010/09/07(火) 10:44:43 ID:VC6fzI9T
犯歴ありはアウト?
358受験番号774:2010/09/07(火) 12:17:45 ID:kJwyN0yk
>>353
>>356がいいアドバイスをしていると思うよ。
あとは、会話と直接関係ないかもしれないけど心構えの問題かな。
自分に自信が持てない人って、自分が頑張らなくても、誰かがなんとかしてくれると心のどこかで甘えてるんじゃないかな。
自分の人生は自分しか変えられないと本当に理解出来れば、自信のあるなしに関わらず、勝手に行動が伴うものだよ。
359受験番号774:2010/09/07(火) 15:20:13 ID:+2P7fUkN
>>348->>350>>352
ありがとうございます!
自分がやってきたことと、その経験をどのように仕事に活かせるのかをしっかりアピールできるように頑張ります…
360受験番号774:2010/09/07(火) 22:07:35 ID:t5qCz6gh
面接カードって指定がなければサインペンでもいいですよね?
ボールペンだと滑って綺麗に書けないんで
361受験番号774:2010/09/07(火) 22:34:18 ID:XeuMhXx9
>>356
>その経験を仕事にどんな風に活かしたい?
これ聞かれたらちょっと困るけど他の質問はなんとかなりそう
アドバイスありがとう
362sage:2010/09/07(火) 23:27:58 ID:xlHHLJzX
国Uが酷Uと言われるのはどうしてですか?
363受験番号774:2010/09/07(火) 23:35:30 ID:n8155H1c
>>360 サラサどう?書きやすいよ。
364受験番号774:2010/09/07(火) 23:40:05 ID:rIF6ZOI3
>>360
落ちたとき、サインペンのせいにしないと言えるならサインペンでもいいんじゃない?
下に紙敷くとボールペンでも書きやすくなるよ。下が堅いと滑るよね。

>>359
>>361
なるべく積極性、責任感、忍耐力、対人関係能力なんかが伺えるように話を考えるといいと思うよ。
がんばって
365受験番号774:2010/09/08(水) 01:27:06 ID:4ZnQ71Aw
リクナビとかの就職サイトでなく会社のホームページだけで募集してるところって
直接履歴書等を発送してもいいのでしょうか?
366受験番号774:2010/09/08(水) 02:39:20 ID:7IUqh08C
ここ、すごい優しい人がいます(;_;)
367受験番号774:2010/09/08(水) 06:07:44 ID:MDr+EHFE
>>365
そのホームページに応募方法載ってない?
無いんなら、一度人事に問い合わせてみた方が確実だと思うよ。
368受験番号774:2010/09/08(水) 10:12:13 ID:vf1umO/m
>>365
募集要項に人事部まで送付とか書いてないかなあ。
メールや電話で問い合わせるとか。
駄目元でいきなり送付で連絡なければ諦めるのも良いよ。
369受験番号774:2010/09/08(水) 10:14:15 ID:nvqfJX1P
>>363-364
サンクス
370受験番号774:2010/09/08(水) 16:49:43 ID:5YfUeD0p
試験の時事対策で読む新聞は読売,朝日,毎日産経,日経のどれがベストですか?
371受験番号774:2010/09/08(水) 18:32:29 ID:MDr+EHFE
>>370
個人的には日経がおすすめ。
三面に、きょうのことばっていうその日のトップページに出てくる用語の解説コーナーがあって、それが結構使える。
基本的に経済関係のニュースは詳しい。白書の解説もあったりする。
ただし白黒で記事が淡々としたかんじだからつまらないという人もいる。価格も高い。

どこも試読っていって一週間ぐらい無料で新聞読めるようになってるし、実際読んでみて決めたら?
372受験番号774:2010/09/08(水) 21:52:46 ID:OP+MqNBv
速攻の時事でいいよ
373受験番号774:2010/09/08(水) 22:05:27 ID:E+nejOWq
そういえば早漏のじじってまだ売ってないよね
374受験番号774:2010/09/08(水) 22:51:25 ID:GlOHNreH
売ってたと思うけど気のせいかな
375受験番号774:2010/09/08(水) 23:15:46 ID:N7tXrSbu
筆記試験の時事問題って1〜2年前ぐらいの事しか出題されないから新聞読んでも意味茄子
面接で「最近気になっている話題〜」はよく聞かれるからその対策にはなるけど
376受験番号774:2010/09/08(水) 23:50:15 ID:4e1YaRd5
>>370
新聞は時事対策ではあまり役に立たないけど、
論文のネタとかで役に立つこともあるよ。
377受験番号774:2010/09/09(木) 01:33:57 ID:5luGEwEo
もう売ってんの?
378受験番号774:2010/09/09(木) 03:33:05 ID:+1ZqWtKw
申込書が持参の所って私服でOK?それともスーツ?
県外で遠出しなくちゃいけないから、できればスーツは嫌なんだけど・・・長い時間電車に乗るからシワになりそうだし
複数回答頂きたい。
379受験番号774:2010/09/09(木) 04:16:09 ID:sSIjZ1jf
>>378
最後の一文で解答する気失せた。
380受験番号774:2010/09/09(木) 13:02:45 ID:wtdoE/zg
直前期には特に何をすれば効果的でしょうか?
381受験番号774:2010/09/09(木) 13:30:09 ID:phIb4TTo
>>378
私服でいって役所に提出する直前にスーツに着替えろ
俺ならこざっぱりとした私服でいくけどな。
382受験番号774:2010/09/09(木) 14:32:29 ID:bJW2Vpj2
>>380
過去問を解いて形式に慣れて下さい。
383受験番号774:2010/09/09(木) 14:37:23 ID:t29QF2HU
施策についての調べ方というのがいまいちわかりません。
384受験番号774:2010/09/09(木) 15:54:11 ID:sSIjZ1jf
>>383
HP
385受験番号774:2010/09/09(木) 16:38:39 ID:MRrp/IoG
>>383
OB訪問
386受験番号774:2010/09/09(木) 18:33:54 ID:zTEFP9tp
c日程の過去問って手に入りますか?
387受験番号774:2010/09/10(金) 01:19:38 ID:Emr9aFOK
>>383
面接官「うちの施策について何で調べた?」
俺「主にホームページで調べました」
面接官「白書とかは見てないの?」
俺「あ…はい見てないです」

まあホームページだけでも大丈夫だったけど。
388受験番号774:2010/09/10(金) 01:28:53 ID:9nCWVwc3
ホームページ見ただけじゃ施策について語ったり、問題点挙げて新しい施策を考えたりってレベルまでいきつかない。
389受験番号774:2010/09/10(金) 01:42:23 ID:CdRvwqek
>>386
試験問題が丸々手に入るということはありません。
実務教育出版の「市役所上・中級教養・専門試験 過去問500」という本に
実務教育出版が独自に調査した市役所試験の問題が載っているのでどうでしょうか?
390受験番号774:2010/09/10(金) 08:36:13 ID:nCL571j9
情けない話ですが大学の学費が払えなくなり中退になってしまいました。
今から公務員試験を目指す場合は試験は来年から受け始めた方がいいでしょうか?
391受験番号774:2010/09/10(金) 08:38:35 ID:E8X6epF5
>>390
★大学中退が目指す公務員★rigel5
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1275766214/

「中退したから公務員目指す」は安易だと思う
特にいいとか悪いとか聞いてる時点でやばい
目指し始める前に少し頭冷やせ
ほかの可能性を見ないふりするな
392受験番号774:2010/09/10(金) 09:31:31 ID:Emr9aFOK
>>390
4回生?
年齢制限引っかかってないなら今年のいっぺん受けてみたら?
受かれば儲けもん。落ちても割といけそうなら来年頑張ればいいし、まるでだめならほかの道探せばいい。
てか授業料払えなくて中退って、なんかあったの?
393受験番号774:2010/09/11(土) 06:41:01 ID:+HKK4Hpg
国3警察庁採用ってあるんですか?
394受験番号774:2010/09/11(土) 10:49:00 ID:bWNz1Z/+
ネット検索も出来ないのに警察庁とか笑わせんなw
人事院の公式をしっかり見て来い
395受験番号774:2010/09/11(土) 10:52:47 ID:9934cES4
今から公務員を目指す場合、
今年度に向けての勉強をするべきか、
諦めて来年度に向けて勉強をするべきでしょうか?

もうすぐ、締め切りの自治体を受けようと考えているのですが、
今年度のために勉強するなら、内容が総合的なもの(市役所専用みたいなの)を1冊、
今回を記念受験のつもりで受けるなら、得意科目のデカいの二冊(全部はコスト的に揃えられない)
買うつもりなのですが、どちらがいいでしょうか?
直前でもなんとかなるという、知人もいるので悩んでいるのですが…

因みにデカいの二冊はスーパー過去問(数的推理と何か)にしようかと思っています。
396受験番号774:2010/09/11(土) 11:34:51 ID:bWNz1Z/+
>>395
今年にもチャンスがあるんだから、それに合格できるよう頑張ればいいじゃん
特に、これからの自治体ってことはきっと択一は教養だけでしょ?
これからの追い込みの学習よりも、あなたのこれまで養ってきたポテンシャルの方がはるかに重要だと思う。
よって知人の言うことも一理あるよ。それなりに教養のある人ならなんとかなる。ただのバカなら無理。
でも数的処理が得意ならなんとかなりそうな気がするけど。
397受験番号774:2010/09/11(土) 11:51:24 ID:9lzaeOVn
同意。
あなたのポテンシャルによると思いますね。
高校の時にしっかり勉強していたのであれば、自分の得意だった分野を重点的に思い出して、確実に点を取る。新しい知識は時間が無いのであまり入れない方がいい気がします。数的は仕事算とか旅人算など、高校の時に馴染みのない問題だけ勉強してはどうでしょう?
時間がないから戦略的にね!

来年でいいなら、じっくり勉強してみては?
398受験番号774:2010/09/11(土) 15:57:15 ID:d1NIyJIQ
すみません。
スー過去2数的260〜261頁の例題(必修問題)の解法で
STEP4連立方程式を解くの箇所に
B×2-Cより60y=1とありますが、Bに2を掛けてから
Cを引く意味がわかりません。
どなたかスー過去をやられてる方でご説明いただければありがたいです。
テーマ24給排水算の箇所です。
何卒よろしくお願いします。
399受験番号774:2010/09/11(土) 16:01:37 ID:LnMvZ+Rs
マルチしね
400受験番号774:2010/09/11(土) 16:09:20 ID:9YY+hpp0
今度受ける市役所で、論文があるのですが
普通は縦書きになると思うのですが
縦書きになるのでしょうか?横書きでしょうか?
401受験番号774:2010/09/11(土) 16:11:42 ID:kNbWkFGJ
>>400
今まで受けたところの論文は全部横書きだったが
402受験番号774:2010/09/11(土) 16:21:52 ID:Cnvfkp3c
大学を一浪して入ったのですが、不利になりますか?
403受験番号774:2010/09/11(土) 16:38:51 ID:YeofXPo+
少し不利ですが一年なら許容されるでしょう。
404受験番号774:2010/09/11(土) 16:40:31 ID:m41+7V8G
>>402
むしろアピールに使いましたよ
405受験番号774:2010/09/11(土) 16:45:10 ID:9lzaeOVn
浪人なんて、全く不利にならない。
問題ないです。
406受験番号774:2010/09/11(土) 17:11:30 ID:9YY+hpp0
>>401
ありがとうございます。横書きが普通なんですね。
407受験番号774:2010/09/11(土) 17:12:40 ID:gMbGcRaA
>>398
yが残ってんならxの係数を揃えてんだろ
408受験番号774:2010/09/11(土) 17:15:31 ID:YeofXPo+
どうしてみんなは
409受験番号774:2010/09/11(土) 19:44:05 ID:d1NIyJIQ
>>407
ありがとうございました。
中2数学の問題集をやり直して思い出しました。
410受験番号774:2010/09/11(土) 22:47:33 ID:X9u+JlEv
ミクロとマクロどっちを先にやるべきですか?
411受験番号774:2010/09/11(土) 22:59:19 ID:gMbGcRaA
好きな方からでどうぞ
大学の授業はたいていミクロ先にやると思うけど
412受験番号774:2010/09/11(土) 23:23:41 ID:XhJAvkF0
地上の一般教養の過去問、過去問集ではなくて実際と同じ形式で時間を計ってやりたいのですが
そういう過去問を入手する方法はありますか?
413受験番号774:2010/09/11(土) 23:29:16 ID:GS3Q5cbC
地上じゃないけど23区のならHPに転がってるよ
414受験番号774:2010/09/12(日) 00:36:27 ID:i4jKpAuM
>>413
ありがとうございます!
探してみます。
415受験番号774:2010/09/12(日) 03:02:48 ID:mYvR/r9J
内定が出たら、お礼状は書かなければならないのですか
416受験番号774:2010/09/12(日) 09:27:42 ID:N8SRaq7O
>>415
要らない。
出しても嫌がられる事はないけど。

内定通知などが届いて、意識調査や希望調査の書類が有れば、
簡単な礼状を添えても良いかもね。きちんとした「かがみ」を付けたら出来る子と思われるかも。
417受験番号774:2010/09/12(日) 12:04:23 ID:5JDl5aFp
国T、国立大学、参U、国税、国U、地上、市役所B、市役所Cと受けたい試験があるのですが、
併願するとなると多すぎるでしょうか?併願する人たちの平均併願数などはないのでしょうか?
418受験番号774:2010/09/12(日) 12:14:50 ID:t4F/5sr0
>>417
来年の受験に間に合うように勉強できるならそれでもいいんじゃね?
たくさんうければどこかに採用される可能性高まるし
あえていうなら、国Tはそれが本命でもなければ無駄だとは思うが。
419受験番号774:2010/09/12(日) 12:24:59 ID:5JDl5aFp
>>418
ありがとうございます。国Tは本番体験というつもりです。
数打ちゃ当たるで採用されればいいのですがただ面接で併願について問われた際どう
答えるか考え物です・・これだけ受けるとどれでもいいのかと思われること請け合いですし
420受験番号774:2010/09/12(日) 12:29:06 ID:M5qLZVpA
>>417
受けれるだけ受けとくべし。それだけ合格の可能性も上がるし、面接経験も多くなる
国税と国Uは締め切り日消印で申し込むと面接かぶりにくい気がする
421受験番号774:2010/09/12(日) 12:49:19 ID:5JDl5aFp
>>420
ありがとうございます。まだ時間はあるので当面は受けれるだけ受ける作戦でいきたいと
思います。
422受験番号774:2010/09/12(日) 19:54:06 ID:A5EXZ5v7
国立大学等法人の職員は身分を聞かれた時何て答えるの?

公務員?
423受験番号774:2010/09/12(日) 20:40:20 ID:t4F/5sr0
●●大学で事務を務めております
424受験番号774:2010/09/12(日) 20:53:43 ID:nP+OnQkK
市役所で合格通知来る時
事前に本当にウチに来れるか?とか電話来るんですか?
425受験番号774:2010/09/12(日) 22:53:47 ID:Zg1f+NQa
こないですよ
426受験番号774:2010/09/12(日) 23:02:58 ID:V/ARSzxy
C日程まで1週間ありますが時事対策でここやっとけみたいなとこありますか?
427受験番号774:2010/09/12(日) 23:16:31 ID:4XAi/cfp
>>426
「社会保障」に関する事項の復習をするべきだと思います。
その中でも出題頻度の高い医療保険や介護保険、年金についてなどがおススメです。
428受験番号774:2010/09/13(月) 13:54:43 ID:59/a/29T
地上に合格したのですが、成績開示してみたらかなりの下位合格でした。
合格できたこと自体は非常にうれしいのですが、この合格順位は配属先や、
この後の職員人生にも深くかかわってくるものなのでしょうか?
どちらにしても仕事をしっかり頑張っていくしかないとは思うのですが少し不安になり質問しました。
429受験番号774:2010/09/13(月) 14:51:34 ID:zWhATFer
>>428
最初の配属先には関係すると思います。
どこの地上かは分かりませんが席次が上位の人は本庁勤務、下位は出先からと言うことがあるようです。

ただ今後の人生には大きく関わらないと思います。
配属先がどこでも自分の仕事もろくにこなせない人は出世できませんし本庁の仕事なんか任せられないでしょう。
反面、日々の仕事を普通にこなしていけば席次に関係なく出世も人並みにできると思います。
430受験番号774:2010/09/13(月) 15:23:37 ID:59/a/29T
>>429
ありがとうございます。
よく考えたら入庁前から出世などのことを考えても仕方ないと考えました。
来月に意向面接があるのですが、そのときに自分の希望をしっかり伝えることは伝えて、決定されたことに従おうと思います。
431受験番号774:2010/09/13(月) 15:28:52 ID:zMXHZYga
C日程受けるのですが、適正試験って大体どのくらいできればいいのでしょうか?10分で図形やら計算やらあるタイプなんですけど。
432受験番号774:2010/09/13(月) 18:03:53 ID:sNkLEISM
>>431
15分で60くらいとれれば合格ラインに達するというので、
50もできれば上等なんでないかと
433受験番号774:2010/09/13(月) 18:54:59 ID:fjhlgSKb
今朝から体全体がおかしい
背中や膝が痛いし体全体が怠い
ただの疲れか病気の前兆なのか分からないが病院行った方がいいのかな?
公務員に向いてるのだろうか心配になって
434受験番号774:2010/09/13(月) 19:04:36 ID:etPcTJGt
かゆうま
435受験番号774:2010/09/13(月) 22:16:09 ID:sNkLEISM
>>433
向いてる向いてないはともかく、
病気するとそれだけ勉強できなくなる
病院いっときな

勉強&受かるかどうかの心労からくるものな肝するけどね
なにもかもわすれて温泉でもいくと治る。このスレいるような奴がそんなことできるはずもないが。
436受験番号774:2010/09/13(月) 22:23:56 ID:DrffaD1s
健康診断をうけて問題がなければ採用内定って手紙に書いてあったんですが、
この場合、健康問題以外で不採用になる事はないって解釈でいいんですよね?
市役所です
437受験番号774:2010/09/13(月) 22:25:53 ID:E4gQVnHa
うん。
438受験番号774:2010/09/13(月) 22:32:10 ID:DrffaD1s
ありがと。
439431:2010/09/13(月) 22:56:55 ID:OWFrUodv
ありがとう。しかし受けるとこのスレによると去年、教養25/40適性45でも落ちたらしい。。。
それが本当なら相当レベル高いよね。ちなみに教養論文は2次試験で実施だからここでは加算されない。
440受験番号774:2010/09/13(月) 23:12:19 ID:S0ar2c2y
職歴って退職?退社?
441受験番号774:2010/09/13(月) 23:17:43 ID:OWFrUodv
一身上の都合により退職、が一番無難だと思う。というか俺がそう書いたw
442受験番号774:2010/09/13(月) 23:37:37 ID:OIUUAK/r
消防っていうのはサッカー上がりが多いの?
この間受けてきたけど半分くらいはサッカーやってた奴だった。
体力試験のジャージを見れば一目瞭然。
案の定、チャラい奴だらけだしなんかショックだった
443受験番号774:2010/09/13(月) 23:45:32 ID:DrffaD1s
そういえば俺の友達で消防言ったやつもサッカーやってたな
444受験番号774:2010/09/13(月) 23:46:04 ID:4uVpjcW6
体力系の部活やってたやつはそりゃ多いだろ
武道系は警察行くから消防は球技系多い
445受験番号774:2010/09/13(月) 23:50:11 ID:kyYiBbgk
>>442
全然チャラくなくてサッカー好きじゃない俺も来年から凍傷だ。
頑張ろうぜ
446受験番号774:2010/09/14(火) 00:01:31 ID:sNkLEISM
>>439
いやそれは普通に落ちるような
447受験番号774:2010/09/14(火) 00:04:58 ID:dx13Cns9
教養で日本史、地理、世界史の中から二つ選ぼうと思っているんですが迷っています。
日本史は大学受験時専攻したので一つ決定として世界史、地理ならどちらが良いでしょうか?自分の中では
世界史はカタカナばかりで非常に覚えづらいイメージがあるのですが、地理は地理で覚えるだけ
では解けないのでコツをつかむ必要がある。とどこかで聞いた記憶があるので決めかねています。。
448受験番号774:2010/09/14(火) 00:10:21 ID:qRyiiFkm
>>446
教養って大体6割程度できてれば受かると聞いたんだけど。。。
C日程って大体どのくらいで受かるもの?
449受験番号774:2010/09/14(火) 00:16:24 ID:+4vHp3y1
>>447
地理も意外と範囲広いからねえ
地名から輸出品、民族、植生、気候、土壌も範囲に入っちゃうし

どっちも覚えればいいだけの話だけど、イチからやるなら世界史かな
公務員試験の教養なんて所詮は択一形式だし、大雑把な流れとそれっぽい単語さえ覚えとけばなんとかなる歴史系はお手軽
併せて倫理・思想系やらなんやらもかじっとくと中身がリンクしてやりやすかったりする
もっとも、大学受験が理系地理選択だった自分の経験での話だけどw
450受験番号774:2010/09/14(火) 00:45:46 ID:aFTz35RI
>>447
来年の受験であれば、どちらもやっとけ
世界史は、かなり特定の分野時代しかでないし倫理とも結びつけやすい
地理は基本しかでないから参考書に目を通すだけでも ちがってくる
451受験番号774:2010/09/14(火) 00:56:15 ID:dx13Cns9
>>449
>>450
アドバイスありがとうございます。来年受験なのでとりあえず日本史・世界史をつぶしつつ
地理も余裕があれば手をつけていきたいと思います。
452受験番号774:2010/09/14(火) 01:06:52 ID:oSlqGgrQ
いや、来年なら全部やりなよw
453受験番号774:2010/09/14(火) 01:09:10 ID:+4vHp3y1
来年ならどっちもやれってアドバイス貰ってるのに「余裕があればとか」とか笑わすなよw
454受験番号774:2010/09/14(火) 01:10:24 ID:KfJGMubw
強化によって出やすいとこ、出にくいとこあるから傾向とか調べて重点的にやればそこまで苦労はしないと思う
455受験番号774:2010/09/14(火) 01:30:07 ID:edH+E0BA
公務員期間を職歴に入れないところが多いのは何故ですか?
456受験番号774:2010/09/14(火) 05:05:19 ID:bU2Mr2eC
大学に在学したままで就活(2年時で受験、就活)は採用規則的に可能ですか?
形的には仮面浪人のような感じです

Fラン大のうえ講義にあまり関心を持てず、また金銭的にも(学費自腹)苦しいので可能なら公務員内定が決まり次第中退して就職が理想的なのですが……
457受験番号774:2010/09/14(火) 07:34:40 ID:+4vHp3y1
高卒区分で入ってきた大学中退野郎・・・なんてカッコ悪いw
458受験番号774:2010/09/14(火) 08:17:28 ID:PvhSh4u/
>>457
自治体による
459受験番号774:2010/09/14(火) 08:53:38 ID:8e4HLlPY
大卒枠で大学中退はかっこいい気がするがたぶん錯覚
460受験番号774:2010/09/14(火) 09:55:41 ID:bU2Mr2eC
>>457
かっこ悪くていいです……四の五の言ってられない……

地上志望ですが自治体の条件が高卒なら規則的には可能ということでいいんですよね……?

461受験番号774:2010/09/14(火) 10:10:20 ID:wk4dS9pr
事務職A・B・Cの採用人数が
合計10名程度なんですが
均等に採用しますかね?

それともAをたくさんとり
Cは少なかったり
462受験番号774:2010/09/14(火) 10:15:43 ID:8ztRL0Dm
463受験番号774:2010/09/14(火) 10:39:38 ID:yKGHuiM8
試験内容に適性検査って書いてたら性格検査と考えていいんですよね?
適性試験って書いてて実は適正検査だったことはあるみたいですが
適正検査って書いてて実は適性試験やることもありますか?
頑張って適性試験対策してたのに受験するとこ全部適正検査だった・・・
464受験番号774:2010/09/14(火) 10:46:57 ID:NwCElImU

今大学4回生で来年市役所の公務員試験を受けようと思っています。
やはり4月〜試験日まで短い期間で無職といのは不利になりますか?

465受験番号774:2010/09/14(火) 10:52:03 ID:e8Hsc6zK
新採用でも職歴考慮してくれますか?
新卒と給料の額変わってきますか?
466受験番号774:2010/09/14(火) 11:19:50 ID:D67GYtCp
市役所初受験なのですが、試験内容に受験する市の
「地理、歴史、文化、政策」とあるのですが、
地理って地名とか?それとも山とか川とか地層とか?
経験のある方教えて下さい、お願いします。
467受験番号774:2010/09/14(火) 11:22:44 ID:6tvF5o9L
>>463

なんとも言えねえと思うんだが、どうかな。
試験案内にその旨書いてあれば別だけど。

俺は適性検査と書いてあろうが適性試験と書いてあろうが、
性格検査、内田クレペリン、いわゆる適性試験、のどれが課されても
いいように対策してた。
性格検査と内田クレペリンは心の準備だけだが。(対策いらんと思う)

あとアゲ足とるみたいで申し訳ないんだが我慢して聞いてくれ。
適正検査/適正試験、じゃなくて、適性検査/適性試験、だよな?
468受験番号774:2010/09/14(火) 16:10:02 ID:LUi5XAAO
>>464
今年3月に卒業して無職だけど中核市役所内定もらったよ。
ついでに留年もしてるけど面接じゃ聞かれなかったな
このへんは自治体によってかなり違うと思うので参考までに
469受験番号774:2010/09/14(火) 16:29:27 ID:PA5F/tjy
>>466
地層は以外は全部地理で出ます。
470受験番号774:2010/09/14(火) 16:54:39 ID:NwCElImU
>>468
ありがとうございます。
あともう一つ質問いいですか?
私は最近勉強し始めたのですが、>>468さんは試験の勉強はいつごろから始めてましたか?
471受験番号774:2010/09/14(火) 17:30:27 ID:0Qws4Rha
地域手当って何もしなくてももらえるんですか?
あと支給率10%ってときは全職員の内10%がもらえるって意味でしょうか?
472受験番号774:2010/09/14(火) 18:23:47 ID:+4vHp3y1
>>470
人を気にするより時間のあるうちにとにかく勉強しろ
受かるやつは気まぐれで申し込んでも筆記くらい余裕で通過するから

>>471
地域手当はセットで付いてくるよ
地域手当の率が10%てことじゃなくて?
まあもとの文章知らないしなんとも言いようがないけど
473受験番号774:2010/09/14(火) 18:50:20 ID:LUi5XAAO
>>470
公務員の試験勉強って意味では今年4月に予備校の授業始まってから
県庁は教養が全然出来なくてだめだったけど市役所レベルの筆記なら半年以上あるから大丈夫だと思う
まぁ独学はよく分からんけどペース配分考えて飛ばし過ぎないようにしたほうがいいと思う
474受験番号774:2010/09/14(火) 19:03:52 ID:D67GYtCp
>>469さんありがとう。いくら地元でも地層は厳しかった
ので助かりました^^
475受験番号774:2010/09/14(火) 20:24:49 ID:jOtpNK9s
面接で自信を持てるようにするにはどうすればいい?
二十台後半で短期職歴というせいか自信が無い
筆記全通面接全落ちもそれが原因の一つなのかなと
職歴は今更どうしようもないことだから、ね
476受験番号774:2010/09/14(火) 20:33:46 ID:8ztRL0Dm
筋トレで新しい自分に生まれ変わる
477受験番号774:2010/09/14(火) 20:36:13 ID:R8p7o2oZ
>>475
どうしようもないことを考えてる暇があったらすることあるだろ
478受験番号774:2010/09/14(火) 20:50:40 ID:tbC3zzzL
具体的に何をすればいいのか教えてあげなよ
479受験番号774:2010/09/14(火) 21:15:47 ID:6ieu/Wup
自分でも分からないんだろw
480受験番号774:2010/09/14(火) 21:26:28 ID:+4vHp3y1
大勢の前にたってしゃべる(スピーチ、教員、なんかの挨拶)、人に声かけるまたは何かを配布する(チラシ配りとか)
けっこう役立つよ
自信があろうがなかろうが、程良く笑みを浮かべてられればそれでおk
481受験番号774:2010/09/14(火) 21:34:48 ID:Y3IZFu59
>>475
マジレスするとナンパ!
いつでもどこでも出来るようになると、面接でも緊張しなくなるよ。

君がブサメンなら、なおさらいい練習になるよ!
ブサメンは職歴以上に今更どうしようもないことだから、ね。
482受験番号774:2010/09/14(火) 21:59:52 ID:DSpM3FkJ
>>475

自信だけなら…どうしてもそこで働きたいって気持ちで十分だと思う。
具体的に面接の受け答えうまくなりたいんだったら色んな人に練習してもらったり今まで話したことない世代の人と話す機会を設けるとか。
483受験番号774:2010/09/14(火) 22:41:00 ID:jqruZM+N
昭和52年4月1日以前生まれが受験できるところはありますか?
484受験番号774:2010/09/14(火) 22:51:01 ID:0Qws4Rha
>>483
横須賀がやってたけどもうおそいな
485受験番号774:2010/09/14(火) 23:10:47 ID:0FQ3XDRd
海猿になれよ
486受験番号774:2010/09/14(火) 23:26:31 ID:Gwjr15NW
>>483
笑えない年齢だな
487475:2010/09/14(火) 23:35:17 ID:jOtpNK9s
みんなありがとうございます
まずは模擬面接を申し込む予定です
488受験番号774:2010/09/14(火) 23:38:51 ID:jqruZM+N
>>484
レスサンキュー。
地上、BCD日程はあったけど、独自日程はあるかなと思ったのだが。
489受験番号774:2010/09/15(水) 01:21:08 ID:ATpEbxB6
>>472
ありがとうございます。
そうですよね、僕勉強頑張ります。

>>473
ありがとうございます。
参考になります。
来年絶対公務員になってみせます。
490受験番号774:2010/09/15(水) 02:45:13 ID:+xM54BmD
2011年の国家U種出先機関の採用数は八割削減されることに決まったんですか?
491受験番号774:2010/09/15(水) 03:28:51 ID:lJRAlAAd
試験落ち続けで最近将来のこと考えると不安になって元気なくしたり鬱の予兆を感じることすらある……
皆はどうやって克服してるん?
492受験番号774:2010/09/15(水) 03:43:14 ID:JZOlLrAi
>>491
公務員になれなかったらどうするかあらかじめ決めておく。
公務員じゃなきゃ絶対いやだと言うなら、今必死になるしかない。
493受験番号774:2010/09/15(水) 03:59:51 ID:DUrw6FA8
>>491
自分は出来る奴だから、やる気になれば民間でも余裕でやっていけると思ってた。
でも、自分がやりたいことは、人を創り、公権力を行使するって事だから、
公務員を目指してると言い聞かせてた。
後は、もし次ダメだったら中国語でもやって年収1000万以上の中国人1億人に
ビジネスでもしようかと楽観視してたよ。
経理や営業なんか余裕で出来るだろうし、もし最悪、
落ちればそこに行ってやろうという横柄な気持ちを持つことが大事。
494受験番号774:2010/09/15(水) 05:34:57 ID:8PBCiBOv
T種行政事務で体力試験があるのですが、何をするのでしょうか…?
可否ではなく点数化されてます。
495受験番号774:2010/09/15(水) 06:24:47 ID:K0gjT9Z9
>>490
誰かに愚痴る。ため込んでるもの吐き出すだけでも結構楽になる

あとはまあフリーターでも自分が食っていくだけの金は得られるし、生きてくぐらいなら何とかなるさと気楽に構える
ドケチ板とか見ていかに少ない年収でも楽しんで生活するかとか考えてた
要は最悪の事態になったときの心の準備をしておく
496受験番号774:2010/09/15(水) 06:26:35 ID:K0gjT9Z9
まちがえた>>495>>491宛ね
497受験番号774:2010/09/15(水) 09:29:52 ID:dVWyCa1i
質問させてください。

一般的にC日程や地方中級は一次ボーダーが地上などに比べて低くなったりしますか?
498受験番号774:2010/09/15(水) 12:42:44 ID:DUrw6FA8
問題がかなり簡単になるから、ボーダーは変わらないんじゃね?
499受験番号774:2010/09/15(水) 13:30:53 ID:8PBCiBOv
>>494です
すみません、解決しました
500受験番号774:2010/09/15(水) 15:42:00 ID:PCEQHFB/
余裕で>>500ゲト
501受験番号774:2010/09/15(水) 17:47:57 ID:BZCMohgM
合格者の方は文学と芸術って勉強しましたか?
502受験番号774:2010/09/15(水) 18:33:56 ID:rOLTZigz
>>501
俺はやらなかった。国2国大法人特別区等合格

ってか、お前さんが数的その他メイン科目でどのくらい得点できるのか、
試験までの勉強時間と記憶力のキャパにどのくらい余裕があるのか、
自分で考えて自分で決めなよ。
503受験番号774:2010/09/15(水) 18:36:40 ID:pEqaScKX
バッハとべーとーべん覚えときゃおk
504受験番号774:2010/09/15(水) 18:57:10 ID:BZCMohgM
>>502
ありがとうございます。
数的が思いの外得意みたいなのでやらなくてもいいかなーとは思ったんですが。
試験は今度のC日程が今年初受験です。直前でテンパってしまって。
505受験番号774:2010/09/15(水) 19:15:06 ID:CfRXNCI3
数的苦手なんですが玉手箱は何回か回して答えを覚えてしまいました
判断は国2レベルとかでもとけるんですが数的は市役所でも危ないくらいです
玉手箱から移行するのにこれをやれみたいな本はありますか?
506受験番号774:2010/09/15(水) 19:34:21 ID:K0gjT9Z9
芸術は音楽が出たら余裕だったな。クラシックにハマってた過去の俺ナイス
絵画はドンマイすぎたけどな
507受験番号774:2010/09/16(木) 12:20:13 ID:wbRui0Vj
B市役所から内定もらってC日程受ける必要なくなったんですが
その役場に断り入れたほうがいいんですか?
508受験番号774:2010/09/16(木) 12:44:03 ID:cLZQLsUc
>>505
畑中の数的推理の大革命でおkです。
509受験番号774:2010/09/16(木) 13:19:40 ID:kMD3HLsg
>>507
1次試験うけてなければ連絡なしでおk
2次面接まで進んでれば断りの連絡いれて。

C日程だからまだ試験うけてねえか。なら放置でいいよ
受験申し込んでうけにこないのなんて毎年いくらもいるし
510受験番号774:2010/09/16(木) 17:18:55 ID:zq4aLaI3

もし、年齢制限のみで大卒程度の場合
大学4年で中退したとき、内定取り消しとかならないよね?

511受験番号774:2010/09/16(木) 17:43:55 ID:kMD3HLsg
>>510
役所によるので留年しそうで中退するなら
採用される役所に問い合わせておいたほうがいいよ
512受験番号774:2010/09/16(木) 17:48:58 ID:saY6vE8I
合格者の方で心療内科に通院されていた方はいませんか。
通院歴や病歴を調べられるということはあるんでしょうか。
513受験番号774:2010/09/16(木) 18:22:25 ID:WfIXCIow
ないよ。
514受験番号774:2010/09/16(木) 18:33:54 ID:o/Ibp5Hq
受験する市役所の市内に実家があるので、受験申し込み書出す
直前に住民票移しました。地元を離れてから7年たちますが、
市内在住が有利と思いそうしました。
でも今から思うと、このタイミングで移してるってばれたら
逆にマイナスイメージかなって心配になってきた(-_-;)
515受験番号774:2010/09/16(木) 18:36:39 ID:WfIXCIow
だからなんだよ。
516受験番号774:2010/09/16(木) 19:23:06 ID:spl0BoLn
住民票なんかで差はでないでしょー
517受験番号774:2010/09/16(木) 21:17:46 ID:kMD3HLsg
問題は7年も離れていた地元の市役所をなぜ志望するのか
面接でちゃんといえるかどうだけだよ
518受験番号774:2010/09/16(木) 21:27:52 ID:Ns5KdTzd
行政職ってまじで消防の給与追い越すの?
いつになれば追い越すの?
519受験番号774:2010/09/16(木) 21:52:54 ID:CYHAxwTf
小論文とかってどうやって練習してる?
数をこなせ、っていうアドバイスを良く聞くけど
書くネタ(知識)がないと書けなくない?
520受験番号774:2010/09/16(木) 22:07:04 ID:QeWR3VEE
数こなすと少ないネタを膨らまして書けるようになったり
論理的に書こうとすると案外ネタは少なくなる

521受験番号774:2010/09/16(木) 22:07:29 ID:wbRui0Vj
>>509
ありがとうございます。
一次なんですけど受験票に行けない場合は連絡してください
と書いてあったんで不安になりました。
522受験番号774:2010/09/16(木) 22:14:42 ID:kMD3HLsg
>>518
その自治体の年棒表みな


>>519
できるだけいっぱいテーマ別模範回答のってる論文対策本かってきて
とにかく移せ
序・本・結の組み立てを覚えろ
出題からはずれたことをかかない

これだけで大きな失点にはならないはずだ
523受験番号774:2010/09/17(金) 00:10:19 ID:77V7Wg+6
>>513
職種や都道府県によって違いがあったりしませんか。
ちょっと不安です。
524受験番号774:2010/09/17(金) 00:15:45 ID:mZMl8Aa0
ない
医者には守秘義務があるから例え行政の要請でも無理
こっそりやってるところもあるかも知れんが、そんなのは知りようもない
考えるだけ無駄
525受験番号774:2010/09/17(金) 00:18:32 ID:J/ow2kHU
そんな事ばっか気にしてるから通院歴が増えちゃうんだよ
526受験番号774:2010/09/17(金) 00:28:29 ID:6qBT2VLc
>>523
ないから安心して勉強しろ
面接対策しろ
そうすりゃ受かる
527受験番号774:2010/09/17(金) 00:55:53 ID:l+R3/ZqL
>>521
一般常識としては連絡すべき。
528受験番号774:2010/09/17(金) 03:01:34 ID:ycPr91w3
現在高3で、つい最近進路を医療系から地方公務員へ変えました。給料の面で大卒公務員を目指しているんですけど、ここの皆さんは大学は何学部に通っていましたか?予備校出ても大卒にはならないんですよね?ちなみに文系です
529受験番号774:2010/09/17(金) 04:54:19 ID:+nacL+ud
今年東京都に内定を頂いたのですが
実際何割の人が都庁の中で働けるのでしょうか?
530受験番号774:2010/09/17(金) 07:25:22 ID:ean71DyG
>>528
質問の意図がよくわからない

俺は法学部
予備校通ってたって大卒にはなり得ない

公務員になるためには大学でどの学部に行くべきか、大学行かずに公務員の予備校行ったら大卒程度の公務員試験は受けられないのかって事を聞きたいの?
531受験番号774:2010/09/17(金) 08:35:45 ID:YaGiCpaB
>>528
大卒程度試験でなおかつ、大卒資格いらないやつを受けなよ。大卒資格いるかどうかは募集要項を確認
532受験番号774:2010/09/17(金) 09:24:37 ID:V+TX1GkN
明後日試験なんだけど
試験前日ってみんな何する?
533受験番号774:2010/09/17(金) 09:39:29 ID:92OfSoN8
俺は完全オフ!!リラックスしてた!

強いて言うなら、速攻の時事を軽く見返したくらい!
534受験番号774:2010/09/17(金) 10:20:34 ID:LBedKnA5
試験2日前か3日前は、俺も完全オフにしてたな。

いかにベストの状態で試験にアタックできるか、だよな。まあ個人的な問題だ。
試験前はオフにするよりも、7日くらいブッ続けで勉強して試験突入する方がイイ!
って人もいるかも
535受験番号774:2010/09/17(金) 10:21:28 ID:BmQJjV9D
それ完全オフじゃないじゃん。
536534:2010/09/17(金) 10:24:48 ID:LBedKnA5
・・・試験前日に何するか、って質問だったか。連レスすまん。

模試の人文科学や社会科学の部分を見直してたな。
出題傾向に沿ってて短時間で見直せるし。
あとは、いままで手をつけてない分野にもちょっと手を出したりした。
知らないことを勉強するほうが得点確率高まると思って。
537受験番号774:2010/09/17(金) 10:25:20 ID:ycPr91w3
>>528です
回答ありがとうございます
何学部に通うのが一般的か、
予備校出ても大卒公務員になれるのか聞きたかったのです

学部の事なんですが、法学部や経済学部は一般的だけど別にどこの学部でもいいとも聞きました。公務員の勉強は何学部でも出来るのですか?または独学ですか?

よろしければ皆さんが卒業した大学名も教えていただきたいです。まだ大学をハッキリ決めていないので
538受験番号774:2010/09/17(金) 10:28:33 ID:84065T9M
なんで公務員になりたいのかはっきりした方が良いと思うけどなぁ
539受験番号774:2010/09/17(金) 10:49:00 ID:V+TX1GkN

じゃあとりあえず明日は
全然手をつけてない
芸術、論理をちょっと
勉強しようかと思います

あとは軽く最終確認をします
540受験番号774:2010/09/17(金) 10:50:25 ID:bt/UORxk
>>537
勉強なんて半年もやれば十分だからそれより>>538の言うとおりしっかりとした目標もって何事も取り組めばいい
541受験番号774:2010/09/17(金) 11:14:48 ID:xJodbGzD
前田敦子と大島優子はどちらがセンターに相応しいですか?
542受験番号774:2010/09/17(金) 11:28:10 ID:3k9hw/CP
公務員試験ってボールペン使っても問題ないですか?
もちろん解答用紙には使わないけど
543536:2010/09/17(金) 11:39:48 ID:LBedKnA5
>>539

本試験頻出部分等と全然手をつけてない部分の優先度は、
個人の進捗にもよるからそのへんはしっかり見極めて。

本試験頻出部分が不安であればそれをやったほうがいいだろうし
544受験番号774:2010/09/17(金) 11:52:38 ID:QTb91Gir
>>542
試験前に使えるのは鉛筆のみって言われることが多い。
シャーペンは暗黙の了解で使えるけどボールペン迄は分かんないから鉛筆またはシャーペンで問題解いて慣れとく方が良いんでない?
545受験番号774:2010/09/17(金) 11:53:37 ID:mZMl8Aa0
数的の表作りとかでボールペン使えたら楽な場合があるんだけどな
怖いから実践では一度も使えてないな
546受験番号774:2010/09/17(金) 12:46:40 ID:TOKqtq36
試験会場で自分のまわりがキモオタばかりなら平常心なのですが
美人やリクスーギャルがいると集中力がにぶるってしまいます…
何か対策はありますか?
547受験番号774:2010/09/17(金) 12:48:20 ID:ean71DyG
>>537
誤解がありそうなので言っておくと、大学が公務員の勉強教えてくれるわけではないぞ。

法学部や経済学部が有利なのは、専門試験の科目に法律科目と経済科目が多く、試験勉強するうえで大学で学んだことがある程度生きてくるから。
ただし同じ科目でも、大学でやることと公務員試験でやることは結構違ってたりする。
だから結局は公務員試験のために勉強しないといけないから、その意味ではどの学部でも同じと言える。
そして公務員の勉強するのに、一人では何かと不安があるならLEC、TACといった予備校に通い、一人でできるわと思えば参考書買ってきて独学する。

大学行かずに大卒程度が受けられるかは自治体による。
年齢が達してれば受けられるとこもあるし、大学卒業しないと駄目なとこもある
いずれにせよ年齢は22以上でないと受けれないと思う

あと公務員試験では大学はそんなに関係ないから聞くだけ無駄。
強いて言うなら国公立でなるべく偏差値の高い社会科学系の学部に行くのがいい
後は自分で決めろ。
548受験番号774:2010/09/17(金) 16:48:43 ID:KHBPoUWC
国1なら学歴はかなり関係してくる
まぁ他はほとんど学歴は関係ない国1も総合職に替わったらどうなるか分からんけどな
549受験番号774:2010/09/17(金) 18:19:54 ID:7aU1szSt
そいつはハニートラップだ。
550受験番号774:2010/09/17(金) 18:29:12 ID:wY/l0JIX
誰か>>547を最後まで読んだ人いる?
551受験番号774:2010/09/17(金) 18:52:33 ID:CKWhZ5W6
1行だけ読んだ
552受験番号774:2010/09/17(金) 20:31:06 ID:6qBT2VLc
大学は公務員予備校じゃない、までよんだ。
553受験番号774:2010/09/17(金) 22:08:39 ID:XrZRcjZl
今週末市町村受けます
これまで国Vと特別区受けましたがそれより難しいですかね?
554受験番号774:2010/09/17(金) 22:09:56 ID:XVHSYej9
>>551
>>552
なんでそんな悲しい事言うんだよ!
555受験番号774:2010/09/17(金) 22:12:37 ID:J/ow2kHU
長文読解で、最初と最後を読めばおkってのを聞いたから試してみた
つまり>>547が言いたいのは
>誤解がありそうなので言っておくと、後は自分で決めろ。
ということ
556受験番号774:2010/09/17(金) 22:14:32 ID:4XQWc+wp
>>555
やだこんなので笑っちゃうなんて…
557受験番号774:2010/09/17(金) 22:29:44 ID:Ycf5hFij
ハニートラップだ
558受験番号774:2010/09/17(金) 23:13:19 ID:KWtFnsha
>>555
長文読解で一番重要なのは「逆接の後に答えあり」と聞いたな。。だから>>547の主張は
同じ科目でも、大学でやることと公務員試験でやることは結構違ってたりする。
でないかと。
559受験番号774:2010/09/18(土) 00:31:50 ID:zKtsuAn2
適性検査スレって前あったよね もうないのかな

市役所の場合の適性検査のファクターが分からん 
国家の場合は割合がきまってるけど・・・  ただの足切り?
560受験番号774:2010/09/18(土) 02:45:02 ID:cmOrpgEG
>強いて言うなら国公立でなるべく偏差値の高い社会科学系の学部に行くのがいい

これは賛成できるな。別に国立じゃなくても良いけど。
福祉やメディアや都市政策とかの学科は実習や現地調査が多くて、
面接のネタになることに多く関わるからな。
その分勉強は少し不利だけど、面接時は実体験から説明できるし、
かなり有利になると思うよ。
561受験番号774:2010/09/18(土) 09:55:17 ID:ITOVN1s6
「公務員なら何でもいい」というなら工学部で電気・電子・情報系をやるのがお勧め
国2の倍率とか見れば分かるけど明らかに需給がおかしい
562受験番号774:2010/09/18(土) 10:01:45 ID:LHiXcgvs
募集人数から考えれば土木がいいんじゃない?
物理数学が苦手なら入学出来ないし単位もとれないけど
563受験番号774:2010/09/18(土) 11:10:39 ID:UV/6pwgL
公務員の偏差値みたいなスレに上位県庁とか下位政令市とかありますが
おおまかでいいのでどこが上位とか教えて下さい
564受験番号774:2010/09/18(土) 11:12:01 ID:ZpMREriX
そのスレ見ればいいんでね
565受験番号774:2010/09/18(土) 11:22:42 ID:HYYlvOQZ
>>563
そもそもその公務員の偏差値自体が、おおまか云々以前に
基準のない値ってことに気付いた方がいい。
566受験番号774:2010/09/18(土) 12:47:20 ID:ZSKp/vVs
>>561
電電情報系は最悪民間でもつぶしきくしな
567受験番号774:2010/09/18(土) 16:06:07 ID:H70F85lW
時事の本って何の試験対策になるのか誰か教え下さい 一般教養じゃなくて、面接や論文で時事問題が出るから勉強する感じですか?
568受験番号774:2010/09/18(土) 17:16:25 ID:sgwmDGF4
先月から勉強を始めて来月中旬にある町役場一般事務のC日程で上級を受ける者です。

質問ですが町役場上級って試験レベルはどれくらいですか?
現在20日間で学べるシリーズで勉強しているのですが、ちょっと町役場には敷居が高いと感じたので。
過去問500シリーズの市役所上級・中級レベルの問題が出るんですかね?
分かる方いらっしゃいましたら教えてくださいm(_ _)m
569受験番号774:2010/09/18(土) 17:39:07 ID:LHiXcgvs
>>566
電電は就職有利だけど、最悪公務員全落ちしてから就活始めてつぶしきくほど簡単じゃないよ
570受験番号774:2010/09/18(土) 17:41:18 ID:cmOrpgEG
町役場でも市役所でもC日程なら問題は同じだろ。
571受験番号774:2010/09/18(土) 18:32:05 ID:lzPD4tAV
>>568
上級とあるなら上級の過去問ときまくれ
572受験番号774:2010/09/18(土) 18:42:08 ID:6yRgXI6t
>>568
町役場とかにかかわらず、
試験内容が上級とか大卒程度とかなら地方上級の問題が出てくるでしょう。
お持ちの過去問500上級・中級(赤いやつ)で勉強すればいいと思います。
しかし問題用紙は業者が作成した奴なので、
田舎の町役場用に少し簡単になってる・・・とか言うようなことはありません。普通に勉強しましょう
また、もしその役所で過去問が配布とか購入とか閲覧とか出来るなら確かめて見るとよいです
573受験番号774:2010/09/18(土) 19:24:37 ID:cmOrpgEG
>>572
地方上級ってのはA日程のことで、C日程になると難易度はかなり下がるぞ。
役場で過去問の閲覧とか出来ないぞ。
情報出さないために、問題作成してる天下り団体が全部集めてるからな。
574受験番号774:2010/09/18(土) 21:17:51 ID:ZpMREriX
来月ってD日程じゃね
Cて明日じゃんwww
575受験番号774:2010/09/18(土) 22:00:28 ID:EwWvjDJX
午後7時に目が覚めたんだけど、もう寝ないほうがいいよね?
明日C日程
576受験番号774:2010/09/18(土) 22:44:19 ID:BwC7Qnxv
面接での市長の呼び方は、○○市長で大丈夫ですよね?
577受験番号774:2010/09/18(土) 23:17:38 ID:ZpMREriX
○○のアニキ、でおk
578受験番号774:2010/09/18(土) 23:31:42 ID:8k/mA4yf
来月中旬ならD日程だなwC日程は明日だ

俺は明日が本命・・・
一応地元県庁に内定もらったが、親の近くにいてあげたいしな
死ぬ気でがんばる
C日程受ける人がんばろうな
579受験番号774:2010/09/19(日) 00:32:11 ID:45BnFtYJ
縁もなく行ったことすらない市町村の場合、受かる見込みは低いですか?
580受験番号774:2010/09/19(日) 01:34:49 ID:QjeQVReW
面接官を納得させれるような志望動機があれば大丈夫…って他のスレでも何度も繰り返し書いてきたなあ。
581受験番号774:2010/09/19(日) 15:10:52 ID:xyGlOcPT
>>579
いけばいいじゃん
旅行したらいいところだったので・・・って言っとけばいいじゃん
582受験番号774:2010/09/19(日) 15:49:14 ID:XKgP/Lr7
年齢や学歴ってどの程度意識されているのだろう。
一応制限内ならば大丈夫なのだろうか。
583受験番号774:2010/09/19(日) 16:02:09 ID:xyGlOcPT
>>582
制限内ということは資格はあるんだからそれがマイナスの理由にはならないでしょう
ただ「大卒だけど30まで無職」と、「高卒だけど民間5年23」なら絶対後者の方が有利でしょう
それに30で他県から引越してきた公務員とかなら、応募資格が年齢的なイミで大丈夫なら
そっちのほうがむしろ有利だろうし。
584受験番号774:2010/09/19(日) 16:25:46 ID:XKgP/Lr7
>>583
歩んできた道程を評価するってことですか。
放浪癖ゆえに大学休学して2年間も海外をふらついてたこの経歴も
なんとか評価してくれるとありがたいところです。
585受験番号774:2010/09/19(日) 17:07:44 ID:0+eUdA6N
マターリなとこ教えてくださいな
586受験番号774:2010/09/19(日) 17:34:56 ID:xyGlOcPT
>>584
新卒ならいいんじゃないですか

しかしあなた場合、面接のときどう答えるかで良い材料にも悪い材料にもなりえるので極端になると思います

先に言っておくと大学休学して2年海外に行っていたのはマイナスです。これはプラスではありません。
ある意味、2年休学してネットゲームしてたのと同じことです。少々乱暴ですが。
つまり他の人が2年過ごすことで得た何かを、海外に行っていたあなたと、ゲームしてただけの彼は、持ち合わせていません。と思われます

しかし、その分あなたには海外で得た何かがあり、彼にはゲームのスキルかなんかがあります。
でも後者(ゲームのスキル)は社会に出て何の役にも立たないのはあきらかです。
一方あなたはどうでしょうか。
海外で得た何かとは、社会の役に立つことなのでしょうか。もしそうならそれを前面アピールすれば、
他の人とは一線を書くあなただけのすばらしい長所として受け入れられ、むしろ高ポイントでしょう。
しかし、この説明がうまく伝わらなければ、ゲームの彼と同じ評価です。
どうせ酒飲んでただけだろとか思われます。まだ、ゲームしてた彼より社交的であるというのはあるかもしれませんが。

というわけで海外で得たものを具体的に考えたほうが良いです。得たものが無い、得たものはあるが役に立たない、は論外です。搾り出してください

もしかして貧困地域とかみてたらその背景とかを調べて、──今日本が抱える○○という問題を解決しなくてはやがてこの国ような道をたどることになると
おもったので日本をそのようにしてはいけないと強く思い…──みたいにしても良いと思います
587受験番号774:2010/09/19(日) 17:37:28 ID:xyGlOcPT
うわすっげえ長文書いてた
588受験番号774:2010/09/19(日) 17:46:33 ID:XKgP/Lr7
>>586
卒業煮込みです。
もちろん、しっかりとアピールポイントとして考えてあります。
海外に出ることにより得たもの、そしてそれを公務員としてどう活かせるかへ繋げてあります。
面接の際に上手に伝わるかどうかが若干心配ですが・・・。
589受験番号774:2010/09/19(日) 17:57:18 ID:XKgP/Lr7
卒業煮込みってなんだ。
そんなん喰いたくないよっ。
590受験番号774:2010/09/19(日) 18:22:00 ID:0+eUdA6N
煮込みワロタwwwww
591受験番号774:2010/09/19(日) 19:15:48 ID:+zZfNnmJ
過去に辞退した試験をもう一度受けるとバレたりするんですかね?
前回は正式な内定はもらってなくて、
即答するなら内定出しますって言われて、
考えさせて下さいと言って連絡しなかったんですが。
因みに試験は国税で、
前回受けた時とは別の局で受けようと思っています。
592受験番号774:2010/09/19(日) 19:51:25 ID:b0JYxIln
論文試験で「課題とその対策」を問われたから
対策の部分に公務員の給料を減らすって書いたけど大丈夫?
593受験番号774:2010/09/19(日) 20:09:26 ID:7GWN3e20
>>591
受験記録は間違いなく残ってる

>>592
論文はあまり内容見てないらしいから大丈夫じゃね
594受験番号774:2010/09/19(日) 20:11:24 ID:HBOopMw0
あまり評価されないと思う。

だって、採点する人の給料下げるべきって言ってるようなものじゃないか?
既に給与削減は実行されてるし、何でその上にこんな若造にまで…
と、私なら思いそうだ。

まぁでも列挙の中の一つなら、「ありがちだな〜」くらいかも。
595受験番号774:2010/09/19(日) 20:27:56 ID:b0JYxIln
>>593
あんまり中身見ないところもあるってことか。
筆記試験と同時だった。

>>594
列挙の中の1つです。まあ気にしないことにする。ありがとう
596受験番号774:2010/09/19(日) 20:32:12 ID:+Bel6lU8
市役所の技術系機械はどのレベルの問題集勉強したらいい??
597受験番号774:2010/09/20(月) 04:07:00 ID:cdR1yScY
県庁や市役所の出世って、出世したから同期平均より年収+1〜200万とかある?
民間(単純化のためここでは地銀として←大手ならわかりきってるから)なら同期平均でもそのぐらい差があるんだろうけど、特に市役所だと出世と言っても限度があるしどうなのかなと。そりゃ官僚はすごいんだろうけど


あと、近所に地元の公的機関から県庁に行った(天下りみたいな感じで)60手前のおっさんがいるんだが、公務員平均の700万ぐらい貰ってるのかな?
598受験番号774:2010/09/20(月) 11:21:50 ID:OFe5AO2a
D日程の筆記の問題の難易度はC日程と同じぐらいですか?
599受験番号774:2010/09/20(月) 13:44:29 ID:QefC4k3F
>>597
その市役所のHPに情報公開として、給与の事のってない?係長手当とか部長手当とか。

ちょっと出世したからって、大きく年収なんて変わらない気がするけどなぁ。
600受験番号774:2010/09/20(月) 19:57:11 ID:2OIvhtgr
今大学の4年なんですが、どうも留年してしまいそうです。
来年の半期(8月まで)で卒業できそうなのですが、
地上の1次(6月)は普通に受けても大丈夫なのでしょうか?
601受験番号774:2010/09/20(月) 20:07:05 ID:3NIq/4CL
>>600
問題ないと思うよ。
卒業と同時くらいに内定ゲットできたらいいね!
602受験番号774:2010/09/20(月) 21:04:01 ID:EHc+WJcd
公務員は内定式はやらないもんなんですか?
603受験番号774:2010/09/20(月) 21:56:56 ID:bghv1nGY
>>602
やらない
東京都だかはそれに近いことをやるって聞いたけど

うちは事前説明会が一度あったっきりで、あとは4/1に来て下さい→辞令交付で終わり
横浜も採用前懇談会とかはあったけど、内定式のお知らせは来なかった(蹴ったからその後に来たのかは知らないけど)
604受験番号774:2010/09/21(火) 00:33:29 ID:+QqTFmP1
市役所の教養論文で
迷った末段落の最初を1マス空けずに書いてしまったのですが
どれくらい減点されますか?
605受験番号774:2010/09/21(火) 00:36:00 ID:JHfdKV5h
小学生からやり直したほうがいいんじゃね?
606受験番号774:2010/09/21(火) 00:40:50 ID:x33WPjT1
>>604
来年がんばろうな
607受験番号774:2010/09/21(火) 01:03:29 ID:IaaB2QEE
>>604
何をどう迷って、どういう考えで空けなかったの?
608受験番号774:2010/09/21(火) 01:09:36 ID:+QqTFmP1
>>607
「あれ? 空けるんだっけ空けないんだっけ」
とど忘れし後でわかったら直そうと思って書き始めましたが
直さずそのまま提出してしまいました。(段落は2つ)
何度か他も受験してそのときは毎回空けていたのですが……
609受験番号774:2010/09/21(火) 01:19:09 ID:IaaB2QEE
>>608
度忘れって・・・
そんなことあるんだなwww
市役所とかじゃ減点は多分無いよ。
そもそも、論文は基本的な思考力があるかぐらいしか見ないところがほとんど。
610受験番号774:2010/09/21(火) 03:51:54 ID:KJFPKru/
地元の市役所受かったんですが、一人暮らしをした場合って家賃補助でますか?
実家が市役所から30分以内の距離にあります。
一人暮らしをする正当な理由がない時はもらえないのでしょうか
611受験番号774:2010/09/21(火) 07:15:49 ID:JHfdKV5h
>>610
職員課に聞いてください
612受験番号774:2010/09/21(火) 12:27:51 ID:0TxIJYCF
実務教育出版から資料を取り寄せようと思うのですが封筒に公務員試験とか書いてありますか?
私が公務員試験を受けるなんて家族は知らないので目立たない封筒ならいいのですが…
613受験番号774:2010/09/21(火) 12:37:53 ID:FZboB7+A
履歴書を提出したりした後で就職した場合はどうすればいいんでしょう?
面接の際にそのことを話せば大丈夫ですか
614受験番号774:2010/09/21(火) 12:39:39 ID:IoJ+ZcZV
>>593
遅れましたが、ありがとうございます。
受験記録があるということは、
面接で突っ込まれることも十分あり得ますかね?
理由はあるので突っ込まれるのは平気ですが、
過去に辞退してるから不合格にならないか心配です…。
615受験番号774:2010/09/21(火) 12:43:06 ID:3rWWm/l6
>>612
たぶんそういう資料請求って目立つように「実務教育出版」って書いてあるんじゃないのかね
どうしてもばれたくないのなら、他の予備校に直接資料もらってくればいい
実務教育出版じゃないとだめなら親より早くポストから取るしかない
まぁ親に言ったほうが気持ち的に楽だと思うけど・・・
来年の5月6月まで親に隠れて公務員試験の勉強続けられるのかい?
616受験番号774:2010/09/21(火) 13:56:55 ID:aaGhBsXy
高卒なんですが部活をしなくて接客業のアルバイトをしていたのですが
面接は不利ですか?
617受験番号774:2010/09/21(火) 14:02:05 ID:S33fDVKb
うん。
618受験番号774:2010/09/21(火) 14:41:55 ID:/Cu1NWBh
>>612
郵便局留めにすれば確実じゃないかな?
郵送料金は変わらないから対応してくれると思うけど。

でも、どういう事情で隠してるのか知らないけど、
>>615さんの言うように家族には話したほうがいいと思うけどね。
619受験番号774:2010/09/21(火) 14:50:32 ID:EnH583Us
市役所・区役所って地味な建物というイメージが強かったのだけど
東久留米市、足立区、練馬区、文京区役所のような建物もあると知り、
他にどんな立派な庁舎があるのか知りたいので知ってたら教えてください
620受験番号774:2010/09/21(火) 16:46:39 ID:unFqcbfD
墨田区。
621受験番号774:2010/09/21(火) 19:31:16 ID:z7+iU3B8
とある市役所に合格しました。
合格通知に「追って連絡する」と書いてあるだけです。
3週間たちますが、いまだに誓約書とか求められないんですが、
連絡あるまで放置でOK??
622受験番号774:2010/09/21(火) 19:39:06 ID:c/T5zU4y
公務員はそういうとこ多いから安心しな。
心配なら人事課なり総務課にでも連絡しなよ。
結構親切に対応してくれるから。
623受験番号774:2010/09/21(火) 20:22:41 ID:3bq9Ulbw
地上の市役所は新卒なら、給与は何年でどのくらい上がるのですか?
624受験番号774:2010/09/21(火) 21:30:48 ID:EnH583Us
>620
墨田区もすごいビルのようで
検索してみたら糸満市役所、伊東市役所も凄いと思いました
625受験番号774:2010/09/21(火) 22:25:55 ID:AtxobFnR
>>610
なんか住所(実家)は遠くなんで、交通費もらってたけど
実は近所の弟の家にほぼ住んでたやつがバレて減給になったやつがいたって話しだ
嘘か真かはしらんけどね
626受験番号774:2010/09/21(火) 23:18:09 ID:VTZz9p5T
>>623
其の市役所によるとしか言えない
たいてい、市のHPに職員の年棒表公開してるから
なんとか探し出してみてくれ。

ちなみに俺の地元はまったくあがらない。市長が共産党だからだ。
627受験番号774:2010/09/21(火) 23:39:51 ID:AtxobFnR
>>623
等級制で基本あんま上がんないけど、昇格するたびにがくっと上がる
628受験番号774:2010/09/22(水) 01:13:33 ID:Sq6mFlOv
非常勤(バイト)から無試験で職員になることは出来ますか?
629受験番号774:2010/09/22(水) 01:48:08 ID:91SovFb9
社会人2年目で公務員に転職しようと思っていますが、
面接で企業名や業種を聞かれることはありますか?
また、合格した場合は公務員として働き始める直前(3月)まで前職に就いていても
問題ないのでしょうか?
分かる方お願いします。
630受験番号774:2010/09/22(水) 01:58:38 ID:zOKcRPWa
>>628
あったらみんなそうするわwww

>>629
3月まで都合がつけば働いても問題ない。
企業名は分からんが業種は絶対聞かれるだろ。
なんでそこ辞めたとか、どう活かせるとか、なんでそこに就職したとか
転職組みは色々聞かれるよ。
631受験番号774:2010/09/22(水) 07:58:27 ID:cXmP86CJ
公務員は有給休暇が取りやすいと聞きますが、面接の時点でそれをアテにするのはマイナスでしょうか?
高卒で後悔していて、来年度から通信の大学に行こうと思っているのですが、
スクーリングの為、年に数日休まなければいけません。
どなたかご存知のかた教えて下さい
632受験番号774:2010/09/22(水) 09:02:40 ID:7eFeRQC7
>>628
ねーよw

>>629
聞かれます、というか働いてること隠してるならともかく
履歴書にかかないわけいかないし
企業名や業種、ついでにあなたがかかわった仕事まで
もちろん、なぜあえて公務員に転職したいのかをガンガンと突っ込まれます

後半は問題なし。市役所によっては10月1日に内定式やるとこもあり
これは出ないといけないが、採用前にあるイベントはそれくらい。
633受験番号774:2010/09/22(水) 09:05:57 ID:7eFeRQC7
>>631
アテに、とうか待遇に関する話題はいかなる形でもタブーです
せめて自己PRに通信制大学通学(?)予定を組み込み、
行政にかんする専門知識を積極的に取り込もうとしている姿勢をみせる程度にしておきましょう

採用されてしまえば、県庁市役所ならよほどの担当でもないかぎり
年数回くらいの年休はとれます。
その分、旅行などで年休とるのは控えたほうが人間関係のためにもいいですけど。
634受験番号774:2010/09/22(水) 16:30:25 ID:NPTuBAuL
論文試験で落ちてばかりです。
文字数は無制限で、キツキツにかけば1300〜1500字くらいで、
毎回ネタ切れ、時間切れで800〜900で終わってしまいます。
受かる論文を知りたいです
635受験番号774:2010/09/22(水) 16:56:47 ID:7eFeRQC7
>>634
地上(大卒)か?教養試験であれば、過去の他スレからコピペしておこう

■教養論文■
 論文試験対策ですが、基本的には次のようなフローチャートで進めていくのが妥当ではないでしょうか。
 
 @論文作成のセオリーを学ぶ
 A模範文例を読み込む
 B出題されそうな時事問題や、志望先の官庁の業務・施策を押さえておく
 
 また、論文試験の出題パターンですが、およそ4パターンに分けられます。
 @社会問題に対するテーマ
  (公務員試験全体に頻出)
 A自治体の施策に対するテーマ
  (地上に多い)
 B職業観・学生時代に学んだことなどパーソナルなテーマ
  (市役所に多い)
 C統計など資料を題材とするテーマ
  (国Uに多い)
 
 ※以下は私の経験則による勉強方法です。不要と思われる場合は飛ばして下さい。
 
 特に注意すべきはA・Bでしょう。模範文例をそのまま使えない、という難点があります。
 そこで、+C「オリジナル論文の作成」という作業を行います。
 参考書に書いてある模範文例を参考に自分の場合ならどうか?志望先の官庁の施策は?ということを自分の場合に置き換えて、アレンジしていく必要があります。
 そんなことが役に立つの?と思われるかもしれませんが、面接対策のとっかかりになるというメリットがあります。
 自治体の施策を調べていけば「これは!」と思う施策・業務が見つかるかもしれません。
 職業観や学生時代に打ち込んだことを論文として文章にすることは、自己分析の第一歩となるでしょう。
 自己分析が上手くいかない人や志望動機が固まらずに困っている人は、ぜひ、挑戦してみてください。

636受験番号774:2010/09/22(水) 17:00:00 ID:7eFeRQC7
>>635にかき忘れたけど、実務教育出版の「論文試験 頻出テーマのまとめ方」はオススメできない
抽象的だが、使いにくく例文が硬すぎる。マネできない。


14 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2010/05/27(木) 20:44:30 ID:XcVX8a3y
[教養論文の参考書]
 できる限り幅広いジャンルの文例が載っている参考書が良いと思います。
 セオリーを学ぶには、最初に紹介する「1週間で学ぶ〜」がよくできていると思います。
 ここでは、私が使っていた参考書を紹介しましょう。
 
 ・1週間で書ける!!公務員合格作文(三修社)
 …教養論文作成のセオリーを学べます。この本で勉強すれば、本試験で全くペンが進まない…ということはなくなるでしょう。
 
 ・絶対決める!実戦添削例から学ぶ公務員試験 論文・作文 (新星出版社)
 …市役所向けの文例が豊富です。"ネタの転用"などのテクニックは大いに参考になります。
 
 ・地方公務員上級採用論文試験合格答案集(公職研)
 …一つの課題に3つの文例を載せ、それぞれに講評を与えていく、という形式の参考書です。自分の好みの文例を選べばいいでしょう。比較的ハイレベルな課題が多く、タフな一冊です。
637受験番号774:2010/09/22(水) 17:58:48 ID:67nEicip
公務員は副業オッケーの職種とNG職種があるみたいですが、
雑誌の読者モデルは駄目なんでしょうか?
638受験番号774:2010/09/22(水) 18:01:45 ID:67nEicip
>>637追記

副業としてオッケーな職種(農業とか)・NGな職種(飲食店バイトとか)、
て意味です。すみません。
639受験番号774:2010/09/22(水) 18:33:30 ID:AAoh1LD+
駄目。
640受験番号774:2010/09/22(水) 19:24:00 ID:+8HaO4BW
学部一年なんだけどなんかやっといたほうがいいこととかある?
641受験番号774:2010/09/22(水) 21:07:33 ID:91SovFb9
>>630、632
ありがとう。
転職組はやっぱり大変なんだね…
642受験番号774:2010/09/22(水) 21:20:34 ID:iw3CWXBK
>>640
学内もしくは学外のサークルとかに参加しとけ。
特に学外はオススメ。いろんな人がいるから閉鎖的にならずに済む。
俺は大学卒業した後も今まで住んでいた方々で続けてこられた。
643受験番号774:2010/09/22(水) 22:05:35 ID:Fj8fX+wi
論文試験で出そうなテーマを一つ教えてもらえませんか?
644受験番号774:2010/09/22(水) 22:08:59 ID:+8HaO4BW
>>642
レスありがと。
友達の大学のサークルに顔出してみるよ
645受験番号774:2010/09/22(水) 22:09:14 ID:oV3oMFV1
646受験番号774:2010/09/22(水) 22:09:47 ID:7eFeRQC7
>>643
地方分権
647受験番号774:2010/09/22(水) 22:12:52 ID:iw3CWXBK
>>643
教養論文の題材なら速攻の時事あたりにたくさん載ってるよ。
或いは自治体によっては、自治体に関係した独自の問題を出すとこもあるよ。
論文の過去問が自治体のサイトに載ってる場合もあるから要チェック。
専門論文なら、法律系は司法試験向けの論文対策本がたくさん出てるよ。
経済系なら新経済学入門塾論文マスター編、行政系なら演習ノート政治学参照がいいと思う。
648受験番号774:2010/09/22(水) 22:13:05 ID:tGiR2OIi
教養と専門があるC日程のボーダーって大体何割ぐらいですか?
自治体によっても若干差は出ると思いますが
よろしければ教えてください。
649受験番号774:2010/09/22(水) 22:17:11 ID:iw3CWXBK
>>648
全問必答のとこが殆どだからか、ボーダーはおよそ六割のとこが多い気がする。
650受験番号774:2010/09/22(水) 22:22:03 ID:Fj8fX+wi
>>646
抽象的ですね。
介護保険や後期高齢者医療のことなんかをイメージすればよいのでしょうか?
金銭給付とボランティアから、
地方自治体が計画を立てて専門部所を結成して医療・介護に取り組むという体制。
このような変化についての背景・問題点についてどう思いますか?
651受験番号774:2010/09/22(水) 22:27:06 ID:iw3CWXBK
>>650
その内容は、ペーパーだけじゃなくて
集団討論のテーマとしても頻出だから、押さえといて損はないな。
652受験番号774:2010/09/22(水) 22:34:23 ID:iw3CWXBK
>>650
おまいさん、それだけ自分で具体的な話題を思い付くことが出来るなら、
後は答案構成や友人との自主ゼミとかで演習すればいいんじゃないかな?
キーワード一つから具体的を導き出せるのは大きなアドバンテージだと思う。
653受験番号774:2010/09/22(水) 22:50:30 ID:BZEKi+n1
>>651
いや、そうじゃなくて、
近年において、社会的入院という問題を受けて介護保険法や後期高齢者医療法ができたわけであり、
病院をを我が家としている高齢者を在宅介護に移行させていく計画がそれらの法律には盛り込まれているわけですが、
そのような流れの中で自治体は組織をどのように変えていくべきか?
またはこういった上からの地域保険の強制についてどのように住民の参加意識を高めるのか?
ということを話したいのですが。
654受験番号774:2010/09/22(水) 22:56:05 ID:iw3CWXBK
>>653
それだけ論点が抽出出来て、議論を求めることが出来るなら、
俺に聞くよりも論文スレで聞いた方が妥当な答えがもらえると思うよ。
上で書いたように、リアルで自主ゼミをやった方が絶対にプラスになる。
655受験番号774:2010/09/22(水) 22:57:37 ID:iw3CWXBK
>>653
すまん。レス番間違えた…。
656受験番号774:2010/09/22(水) 23:01:01 ID:BZEKi+n1
>>652
もしくはイギリスの救貧法体制についての少数派報告と多数派報告の対立に遡って
話し合いましょうか?
657受験番号774:2010/09/22(水) 23:05:28 ID:tGiR2OIi
>>649
地上よりだいぶ易しめの問題だけどボーダーは6割なんですか
結構ハードル低いみたいで安心しました
ありがとうございました
658受験番号774:2010/09/22(水) 23:07:31 ID:BZEKi+n1
>>654
だって、雑魚のくせに知ったかぶりしてる地底レベルの連中と自首ゼミなんてやっても
何の役にも立たないもの。
659受験番号774:2010/09/22(水) 23:08:58 ID:+8HaO4BW
ID:BZEKi+n1

こいつマジキチだろ
660受験番号774:2010/09/22(水) 23:09:57 ID:iw3CWXBK
>>658
おぼーん
661受験番号774:2010/09/22(水) 23:14:37 ID:7eFeRQC7
>>650
>>636で紹介されてる本呼んでみればいいんじゃねえの
662受験番号774:2010/09/22(水) 23:31:10 ID:BZEKi+n1
雑魚がなけなしの知識をかけ合わせてどうする?
小数×小数=小数(笑)
せめて知識レベルを自然数にしてから出直して来いよ。
663受験番号774:2010/09/22(水) 23:35:43 ID:H/dYHdw1
荒らしはスルー。
2chの鉄則。
664受験番号774:2010/09/22(水) 23:47:21 ID:BZEKi+n1
お前らが雑魚だから雑魚って言ってるんだよ。
雑魚が!
665631:2010/09/22(水) 23:56:18 ID:cXmP86CJ
>>633
レスありがとうございます。
教えて頂いた事を活かし頑張りたいと思います!!
666受験番号774:2010/09/23(木) 01:39:06 ID:Y4BPZfKm
>>639
そっか、結構割のいい稼ぎだったけど止めることにする。
ありがとう!
667なな:2010/09/23(木) 01:58:01 ID:JSfdfpfu
D日程は何問出題されるんでしょうか?
 
ボーダーラインは、何割(何点)でしょうか?

教えてください
668受験番号774:2010/09/23(木) 05:54:36 ID:+GxDhbFS
大学受験生なんですが地元の私立Fラン大にいくつもりです
理由は公務員試験に非常に力を入れてるからなんですが
(実績もそこそこある)
どう思いますか?
Fランより高学歴の方がいいんですかね
669受験番号774:2010/09/23(木) 06:27:52 ID:FZHG6HBr
>>668
釣りか?
2ちゃんではほとんどの大学がFランて言われてるが実際にFラン大学は少ない
それでも高い授業料払ってFラン行きたければ行けば
高学歴であればあるほど良いのは公務員にかぎらないよ
670受験番号774:2010/09/23(木) 06:40:52 ID:LN4kxrag
>>668
公務員講座のためにFラン行くぐらいなら普通の公務員専門でいいんじゃね
学歴が欲しいなら、自分と合うレベルの大学で

レベル合わないようなところいったところでどうせやめるんじゃないかな
671受験番号774:2010/09/23(木) 08:31:35 ID:TmeIlkZW
Fラン大学の公務員実績なんてほとんど警察なんじゃねーの
672受験番号774:2010/09/23(木) 09:18:37 ID:+GxDhbFS
皆さんありがとうございます
釣りじゃないです
大学の偏差値は45くらいです

確かに警察消防が多いですけど
県庁や役所に毎年10数人程

勉強の特待生で入れるんでどうしようか迷い中でして
673受験番号774:2010/09/23(木) 09:30:07 ID:VJunZxlD
特待生って学費免除か。親に負担かけたくなくてその偏差値に自分が納得できるならいいんじゃないの
個人的にはいい大学いくべきだと思うけど。学ぶ環境とか全然違うでしょう
674受験番号774:2010/09/23(木) 09:45:30 ID:+GxDhbFS
学費免除です
地元だし無料でいけて親楽だし
公務員になるための対策色々してていいと思ってたんですけど

先生も旧帝とか国立行けって言ってるし
考え直した方がいいですかね
675受験番号774:2010/09/23(木) 09:50:41 ID:TmeIlkZW
旧帝いけるレベルなのかよ
そのレベルの人間なら公務員対策の講座なんて不要だろうし
進路が変わる可能性も考えて学力にあった大学に行ったほうがいいに決まってる
676受験番号774:2010/09/23(木) 09:53:16 ID:BSgYi1w7
公務員になりたいから公務員試験に力を入れてるFラン大学に行くってなんかおかしくない?

じゃ、公務員になって何がしたいの?本当に公務員がいいの?他の道は?

まだ高校生なら公務員っていう道だけを見ない方がいいと思うよ。色々な事を見て考えて、その結果、公務員しかないって思うに至ったら、その時から公務員の勉強しても遅くない。
677受験番号774:2010/09/23(木) 10:11:23 ID:+GxDhbFS
皆さん本当にありがとうございました

ちょっと考え直してみます

678受験番号774:2010/09/23(木) 10:19:30 ID:/TIK18EL
昨日からまともな質問が一つもない…
679受験番号774:2010/09/23(木) 10:23:53 ID:/xOBtTZv
まだ高校生なのに公務員に道絞るなんて愚の骨頂だろ
高3の時に考えてることなんて全然将来に直結しないからw

とりあえずいい学校行けよ
俺が>>677の親で仮にFランなんて選んだら張り倒すわ
680受験番号774:2010/09/23(木) 10:42:33 ID:WyaqYhhz
大学って人生観変わる可能性が高い場所だからな
もし大学入学してやりたいことが見つかってもFランクだからどうしようもない、
なんて状況になったら目も当てられない

だから子供にはそれなりの大学に行って欲しいと思うのは親心
681受験番号774:2010/09/23(木) 10:53:31 ID:MWrYZeCR
>>635 636
ありがとう 来季に向けてがんばるよ!
682受験番号774:2010/09/23(木) 11:32:58 ID:1LodDZG2
>>679
大学に行ったため残りの人生派遣で過ごす人が1000万人、、、

婚活女ってよくきくけど
婚活男はなにやってるの?
683受験番号774:2010/09/23(木) 11:38:56 ID:fPda8W79
>>677
できるだけいい大学にいっていい友達を作ることが大切だと思うよ
一生の友達になるし
大学で勉強すれば結構簡単に授業免除になるし、寮に住んで、奨学金うけて、バイトをほどほどにすれば
仕送りなしで普通に楽しく暮らせる

大学3年になったときに公務員になりたいと思えば、専門学校の短期講習受けてテキスト買えば大丈夫だよ
ほかにしたいこと見つかればそれでいいじゃん
684受験番号774:2010/09/23(木) 11:39:04 ID:L19uizQK
>>679
>まだ高校生なのに公務員に道絞るなんて愚の骨頂
>高3の時に考えてることなんて全然将来に直結しない

そうなんだよな、大学卒業にあたって、就活している
際「思いがけないこと」がきっかけで、進路が変わった人なんて
いくらでもいるからね。
685受験番号774:2010/09/23(木) 12:05:11 ID:9SzuPwM8
現在大学3年で、来年民間と併願で地元石川県の野々市町役場を来年受験しようと考えているのですが、試験問題のレベルはどれくらいになるのでしょうか?
特に上級とも大卒とも書いていないので、高卒程度の問題より少し難しいレベルと考えれば良いのでしょうか? 携帯からなのでリンクが張れずすいません。
686受験番号774:2010/09/23(木) 12:11:09 ID:1LodDZG2
>>683
どんなに勉強してもコミュ力という名のカースト制のために
我々不可触民は採用されない、、、
あんたらみたいな面接に通過する奴等には分からないだろうが、、、
687受験番号774:2010/09/23(木) 12:31:37 ID:6X/fZam7
愚痴ならよそでやれよ。
688受験番号774:2010/09/23(木) 13:09:41 ID:1W2BaXdY
というか高卒で、公務員志望なら高卒程度の公務員試験でもいいんじゃないかな
689受験番号774:2010/09/23(木) 13:27:55 ID:FZHG6HBr
県庁で副知事になりたいとか思ったんですがプロパーでそこまでいくのは無理?
うちの県は総務官僚が代々就いてるし、部長でさえ国からきてると聞いたのですが…
690受験番号774:2010/09/23(木) 13:35:10 ID:ifGv0Lav
副知事の任命権は知事にあるんでしょ。
じゃあ知事次第。
691受験番号774:2010/09/23(木) 13:47:24 ID:1LodDZG2
どこでもいいから俺を採用してくれる役所はないのだろうか。
692受験番号774:2010/09/23(木) 13:59:59 ID:fPda8W79
>>685
金沢市に入庁するつもりで勉強すればいいよ
そしたら金沢市も受験できるだろ
試験なれもするし、受かればラッキーじゃないか
町は市より難しいことなんてないんだし成績上位で合格するさ
あと、適正試験あるようなら、本かって毎日2セットずつすれば、異常に早くなる。あれは慣れ。


>>686
これから30年以上生きていかないといけないんだから、
無職ニートでいるよりも、半年ぐらい頑張って趣味に金使うほうがたのしいぜ
面接は、自己暗示で乗り切れるよ
あんな大声ではきはきしゃべる人間普通いないって
意気込みとか熱意を試してるんだよ
693受験番号774:2010/09/23(木) 14:54:39 ID:Tldd57MR
ずばり地方上級の席次は重要ですか?
694受験番号774:2010/09/23(木) 15:27:52 ID:ifGv0Lav
>>693
配属先決めるのは席次で決めるし、そこで評価されるんだから重要って言えば重要。
でも、その後の働き方でなんとでもなる。
学歴と同じようなもん。
695受験番号774:2010/09/23(木) 15:36:41 ID:JjzHA4sf
対人基礎力ってどのように装えばいいのだろう?
というより身につける方法あるのか?
自身は不特定多数の人間と接すること自体に強いストレス感じるから
せめて面接だけは誤魔化したいんだ
既卒短期職歴だからまともな民間は無理だろうし
696受験番号774:2010/09/23(木) 16:45:58 ID:oXdycPOI
D日程は何問出題されるんでしょうか?
ボーダーラインは、何割(何点)でしょうか?

697受験番号774:2010/09/23(木) 17:00:31 ID:fPda8W79
>>695
面接でそんなの必要なの?
面接は準備と自信
で、相手にこいつとは仕事したくないなぁと思われないこと
698受験番号774:2010/09/23(木) 18:45:40 ID:Zsz4g2LB
>>695
面接をのり切って、働き出したらすぐに休職ですねわかります
699受験番号774:2010/09/23(木) 18:48:23 ID:1LodDZG2
たまに病名変えて長年休職する猛者もいるけど
普通の人は2年だか3年だかの期限で退職になるよ
700受験番号774:2010/09/23(木) 19:21:16 ID:1LodDZG2
元気になるまでは判断しない方がいいよね。
701受験番号774:2010/09/23(木) 19:25:05 ID:KWHDW5Ua
あれ?>>699-700が見えない。
702受験番号774:2010/09/23(木) 21:25:12 ID:mbfC1aQM
それは違うスレで変な奴をアボーンにしたからでは??w
703受験番号774:2010/09/23(木) 21:55:18 ID:LBe5Vycf
面接の最後に聞かれるであろう
「最後に何か質問はありますか?」
って問いは何個か質問した方がいいんですかね?
特にありませんとか言ったら減点かなぁ
704受験番号774:2010/09/23(木) 23:19:39 ID:Zsz4g2LB
俺は>>699-701が見えない
705受験番号774:2010/09/24(金) 02:49:18 ID:OQGB2lgA
>>703
質問したほうが無難だから考えとけ
706受験番号774:2010/09/24(金) 14:00:15 ID:lNfbNJTV
今、一次試験の結果待ちなんですが多分通ってると思います。
予備校の面接対策だけを受講したいのですが、一次試験の合格通知ないと受講できないとかあるんですか?
707受験番号774:2010/09/24(金) 14:33:07 ID:xP7W11bd
その質問はさすがに馬鹿過ぎるだろう
708受験番号774:2010/09/24(金) 18:09:33 ID:fwwA/4Ik
>>689と似てるんだが、
県庁のポストは官僚の天下り先らしいけど市役所のポストはどうなの?


そもそも、地方のトップは
県庁:知事、副知事、部長、課長
市役所:市長、副市長、部長、課長
の順で、プロパーのトップは部長、であってる?
709受験番号774:2010/09/24(金) 22:00:03 ID:uMaU197P
市役所なら市役所出身が副市長になることも多い
710受験番号774:2010/09/24(金) 23:27:13 ID:LwfPwzLo
「市役所職員はなんのために存在するのですか?」
こんな質問があったんだが、これってどんな意図で出されたんだろう?
711受験番号774:2010/09/24(金) 23:39:38 ID:tUkh7Rt6
>>709
市役所も中核市クラスになると総務官僚を副市長にしたり
副市長を数人おいて官僚とプロパー並立なんてのもある
712受験番号774:2010/09/24(金) 23:54:35 ID:QTFvOQ6H
>>710
面接でか?
受験者が市役所職員をどのように考えているかを問いているんだろ
模範解答はない
713受験番号774:2010/09/25(土) 00:02:27 ID:d3TKrB9l
英語が全く苦手でTOEIC300点くらいなんですが、来年の地上(県庁、特別区)に向けて勉強すべき?
それとも早めに見切りつけて、英語捨てて専門科目や数的に力を入れるべきか悩む。
714受験番号774:2010/09/25(土) 00:41:14 ID:p/SRHS/t
英語捨てるのはさすがに無理があるな
どの試験にも基本出題されるだろ
715受験番号774:2010/09/25(土) 00:44:41 ID:PmgfA73n
オレ完全に英語捨てる気だったんだが・・・
716受験番号774:2010/09/25(土) 00:47:29 ID:BhjBelnc
まだたくさん時間あるんだからやれよ
717受験番号774:2010/09/25(土) 01:38:10 ID:cNl6btjW
>>706
予備校に電話して聞け

>>713
英語苦手だから最初から選ぶ番号決めてた
長文読む時間があったら、ほかの問題の確認するわ
だってセンター試験と違ってたった1点なんだぜ
時間の無駄
718受験番号774:2010/09/25(土) 01:46:17 ID:qrJBasOF
産経模試の大阪会場ってどこですか?
719受験番号774:2010/09/25(土) 01:56:03 ID:xTYpnsfx
立命館大学。
720受験番号774:2010/09/25(土) 03:26:15 ID:nNmhuMxE
>>717
1点って何の試験?
英語は大体3〜5問ぐらいは出るでしょ。
で、番号選んどくより、選択肢見て決めたほうが正解率上がるよ。
721受験番号774:2010/09/25(土) 03:41:27 ID:MQejW+GR
>>713
地上は大卒(または大卒相当)が条件ですよ(^ ^)
722受験番号774:2010/09/25(土) 09:53:39 ID:HI+5PyQy
>>720
>>717は、「一問正解につき一点」といいたいんだと思う。
723受験番号774:2010/09/25(土) 11:11:12 ID:d3TKrB9l
英語やっぱりやった方がいいのか…。
とは言っても青と緑のcoreしか持ってない…。文法とかもやらなきゃいけない?
724受験番号774:2010/09/25(土) 11:50:56 ID:Ir0os/si
>>723
とりあえず大学いこうぜ
725受験番号774:2010/09/25(土) 12:32:01 ID:HTjaSvQ9
公務員の英語って結構わかりやすいキーワード単語入れてくるから、それ連想して解けばほぼ全て解けたな
726受験番号774:2010/09/25(土) 13:20:45 ID:d3TKrB9l
さっきから大学行こうぜとか受験資格は大学生からとか言ってるやつは何なんだ?
大学入試の時は英語センターで8割は取れたが、それ以来全く英語に触れず、ほとんど忘れてしまって、今はTOEIC300くらいということだから、誤解しないでほしい。それに大学入試レベルじゃないだろ?公務員の英語は
727受験番号774:2010/09/25(土) 13:26:29 ID:XUL4+D0k
マリンや商社の内定者に多いリア充イケメンタイプって
公務員の場合嫉まれて落とされる(地味な人のが強い)って本当ですか?
728受験番号774:2010/09/25(土) 14:01:08 ID:zWB3pDI2
オレ完全に英語捨てる気だったんだが・・・
729受験番号774:2010/09/25(土) 14:02:38 ID:3yTBKo3A
>>726
TOEIC300とか忘れたとかいうレベルじゃないから
英語が苦手っていうか得意な教科なんかないやろ?
その頭では厳しい
730受験番号774:2010/09/25(土) 14:07:59 ID:bzbfh2pL
>>727
んなことないよ。リア充イケメンの俺が内定したから。
731受験番号774:2010/09/25(土) 14:24:18 ID:/IFp4q7X
>>726
そうだったなゴメンな。
小学校からやり直してこいよゆとりが^ ^
732受験番号774:2010/09/25(土) 14:28:51 ID:yCS7IjMC
>>726
TOEIC250点の俺でも受かったから大丈夫^^
大学学部首席だったけど^^
733受験番号774:2010/09/25(土) 15:53:31 ID:Ir0os/si
>>726
バカにされてるって気がつかないの・・・?
734受験番号774:2010/09/25(土) 23:51:01 ID:d3TKrB9l
>>733
いやだから、バカにする程のことじゃないのにバカにすることをバカにしてるわけ。
分かるだろ
735受験番号774:2010/09/25(土) 23:53:27 ID:3yTBKo3A
>>734
んじゃ空気読まずに真面目に答えるけど英語は池沼レベルで他はどうなの?
736受験番号774:2010/09/26(日) 00:14:41 ID:ksvNmAaO
>>735
数学と経済は得意
法は普通
737受験番号774:2010/09/26(日) 00:24:12 ID:qo7R7MYT
>>736
やっぱセンター英語8割で自慢してる池沼なアドバイスできんわ、すまん
あとTOEIC300はバカにされて当然だからもうちょい常識身に付けたほうがいいよ
Fランの世界はわからんわ…
738受験番号774:2010/09/26(日) 00:26:43 ID:hJmkwdkO
>>734
TOEIC300って十分バカじゃん。
739受験番号774:2010/09/26(日) 00:37:32 ID:rhp4/zm6
リスニングが異様に苦手とか?
とりあえず過去問2,3個解いてレベル把握してみたら
普通捨てる人は少ないと思う
740受験番号774:2010/09/26(日) 00:51:44 ID:hU2PCr7h
今年東大文1落ちて現在慶応の法で仮面浪人している者です。
将来は財務or警察庁志望ですが東大閥が圧倒的ですよね…
親は慶応なので慶応のままでいいと言うのですが
トップを目指すなら東大を受けなおしたほうがいいでしょうか?
741受験番号774:2010/09/26(日) 01:38:53 ID:kHQZHtFP
トップって何の?
財務か警察に入るなら東大の方が有利だろうけど。
742受験番号774:2010/09/26(日) 01:39:36 ID:PUqVc6H5
受け直した方が良いと思う。
国一ほど大学名が大きく内定に響くものはないよ。
後は事前に東大OBと知り合うこともできるし、入ったとしても学閥に悩まなくてすむとかの利点もあるし。
参考に↓は2011に入庁した国一内定者の学歴

財務省
東大14京大1一橋1早稲田1計17
警察庁
東大13京大1一橋1早稲田1慶応1 計17
743受験番号774:2010/09/26(日) 03:49:35 ID:HKTRazTa
特に地方公務員では教養だけの場合も多いようですが、教養だけに勉強を絞るのはどうでしょうか?
自分はとりあえず地方上級を受けるつもりです。大学2年です。
744受験番号774:2010/09/26(日) 03:53:41 ID:kHQZHtFP
教養だけってのは中核市以下の市役所ぐらいでしょ。
地上って言うのは県庁と政令市のことなんだけど、
県庁や政令市はほとんど専門あるぞ。

745受験番号774:2010/09/26(日) 04:07:25 ID:HKTRazTa
>>744
へぇー、へぇー、へぇー
ありがとうございます

地元の県も確かに専門ありました・・・
教養のみだからという理由で市町村ばかり受けるのは変ですか?
746受験番号774:2010/09/26(日) 04:29:56 ID:ksvNmAaO
>>737
↑この人何でそんなにムキになってるの。何か嫌なことでもあったのかな
747受験番号774:2010/09/26(日) 05:21:57 ID:kHQZHtFP
>>745
別に良いんじゃない?
ただ、教養のみの市役所、というか地上以外の地方公務員は、
考案除く公務員の中では、低レベルという位置づけだけどね。
専門できない奴か全滅組みばっかりだし、教養のみなら3ヶ月もいらないし。
748受験番号774:2010/09/26(日) 09:12:15 ID:r3LV5Rlu
東京埼玉の市役所第一志望なんだけど、市役所が地上とか国Uから一段下がるって詳しく知りたい。
地上東京都特別区国Uレベルに合格する人なら市役所は高確率で合格する?
地上東京都特別区国Uなんかに合格した人は基本的に市役所には見向きもしない?
地上東京都特別区国Uと市役所複数合格したら、普通は地上東京都特別区国Uに行く?

自分は専門あり市役所が志望で、地上東京都特別区国Uも滑り止めに受けるからスー過去使ってるけど
市役所の対策には十分だよね?
749受験番号774:2010/09/26(日) 10:41:03 ID:1Q54o5tk
>>745
地上国U用に勉強しとけば県庁政令市も受けられるし、選択肢が広がっていいと思う
それに市役所ばっかと言ってもせいぜい2、3しか受けられないよ?
政令市と地元受かったけど、地元市役所の一次がアホみたいに簡単に感じたw

>>748
人それぞれ
というか他人の動向聞いてどうするの・・・?決めるのは自分でしょ
政令市蹴って地元に行く自分みたいなやつもいるしね
750受験番号774:2010/09/26(日) 11:37:39 ID:r3LV5Rlu
他人の動向っていうか一般的な傾向で難易度とかわかるかなと。
官僚以外はどこも同じみたいな印象を最初持ってて、市役所の問題が簡単だと知ってラッキーだなて思った。
で、簡単ってことは人気がないのかなとか、簡単なだけで超高得点を求められるタイプの試験なのかなとか。
倍率は高いらしいから、地上東京都特別区国U受かっても市役所落ちたら嫌だなと。
751受験番号774:2010/09/26(日) 12:15:56 ID:ev59i8Ku
Z会の通信教材は予備校や市販のテキストと比べて
質はどうなのか分かる人いますか?
752受験番号774:2010/09/26(日) 13:02:09 ID:JOOCEp36
>>750
こんなアホいるんだな
753受験番号774:2010/09/26(日) 13:22:43 ID:r3LV5Rlu
某官僚養成大学にいるアホですわ
754受験番号774:2010/09/26(日) 13:47:14 ID:kHQZHtFP
教えようかと思ったけど、本物のあほっぽいから辞めるわ。
755受験番号774:2010/09/26(日) 13:48:27 ID:JOOCEp36
人気が無かったら倍率が高くなる訳ないだろ
756受験番号774:2010/09/26(日) 13:55:00 ID:BNA8zHEt
職歴ある場合って、
願書や面接カードに会社名まで書かされるんでしょうか?
757受験番号774:2010/09/26(日) 13:58:30 ID:EKAGdy16
入管と警視庁警察官はどっちがいいかな?
758受験番号774:2010/09/26(日) 13:59:04 ID:JOOCEp36
その試験先の指示に従えよ
759受験番号774:2010/09/26(日) 14:13:47 ID:r3LV5Rlu
無勉記念受験がいっぱいいてもしゃーないやん。
真剣に勉強してきためぼしい受験生は地上東京都特別区国Uで消えるのかなと。
普通は地上東京都特別区国Uと市役所にそんなステータスの差みたいなもんを感じるのかなと。
四国とか東北の小規模な市役所なら人気なさそうでも関東関西東海の市役所なら激戦とか。

市役所が第一志望の人間としては
市役所が地上東京都特別区国Uに比べて入りやすいみたいな風潮で嬉しいけど信じられないなと。
760受験番号774:2010/09/26(日) 14:19:13 ID:1Q54o5tk
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
761受験番号774:2010/09/26(日) 14:24:48 ID:FRzHcP7D
オレが適当に読んでるからかもしれんが
すごい文章読みづらいな
762受験番号774:2010/09/26(日) 14:29:01 ID:1Q54o5tk
同じ単語が多すぎるんだよね
小学校低学年の作文てこんな感じで読みづらい
763受験番号774:2010/09/26(日) 14:37:03 ID:r3LV5Rlu
アホ、ぼっち気味でコミュ力無し、標準語難しいの三重苦。
ちなみに地上東京都特別区国Uはコピペしてる。

>公務員就職総合偏差値ランキング【11年版Part19】
このスレいいね。
志望してるとこが悉く人気なくて笑った。
764受験番号774:2010/09/26(日) 14:41:32 ID:wR8qNbml
あれ信じちゃう人いるんだw
765受験番号774:2010/09/26(日) 15:59:16 ID:JOOCEp36
情弱の極み
766受験番号774:2010/09/26(日) 16:21:20 ID:M2xV8E0f
人数少ないところなら大勢で力を合わせれば採用者全員仲間に出来るかなあ。
767受験番号774:2010/09/26(日) 16:38:44 ID:++zQsL4b
誰か日本語に訳して。
768受験番号774:2010/09/26(日) 16:50:41 ID:FOaFKN68
>>767
田舎の自治体で、受験者が極端に少ない所は
この2ちゃねラーが示し合わせて押しかけ受験すれば
全員受かるかもよ。そしたら面白いね。

という意味ぢゃね?

※「電車男」ならぬ「役所男」みたいですね
769受験番号774:2010/09/26(日) 16:59:17 ID:M2xV8E0f
ごめん。
採用予定数も受験者数も少ない所を例えば仲間百人で受けて、
採用者の大半が仲間であるというのを繰り返せば、、、
770受験番号774:2010/09/26(日) 17:01:18 ID:M2xV8E0f
質問だけど
役所って昇級に勤続年数がいるよね
それは社会人経験があっても駄目ってことなのですよね
若ければ29歳で係長という役所に32歳で入ったら
係長になれるのは最低39歳になってしまうってことですか
771受験番号774:2010/09/26(日) 17:15:27 ID:FOaFKN68
>>770
採用パンフレットにその旨
(社会人経験が役所経験に換算される)
書いてないのなら、「ゼロからのスタート」
ということになりますね。

今定年間際の「五十五歳過ぎの使えない連中」が
早く消えてくれると、昇級ポストも空くのにね。
772受験番号774:2010/09/26(日) 17:16:57 ID:M2xV8E0f
なるほど。
そうなると、若くても35歳で係長かあ。
773受験番号774:2010/09/26(日) 17:17:52 ID:M2xV8E0f
45歳
774受験番号774:2010/09/26(日) 17:55:31 ID:M2xV8E0f
うーん、40代でやっと係長じゃ、最後まで課長は無理だよねえ。
775受験番号774:2010/09/26(日) 17:59:42 ID:FRzHcP7D
>>774
だいじょうぶだよ!ちゃんと仕事してればそれくらいは考慮してくれるよ!












これでいい?
776受験番号774:2010/09/26(日) 18:15:18 ID:M2xV8E0f
多分考慮しても勤続年数がないと平のままだよね。
777受験番号774:2010/09/26(日) 18:21:38 ID:EpkXLdzR
うちの市は40中盤で係長になれば出世頭
うちの市で課長になれるのはは40後半係長、50前半課長補佐、55ぐらいで課長って言うパターン
課長補佐になれずに退職するやつのなんと多いことか
778受験番号774:2010/09/26(日) 18:34:25 ID:M2xV8E0f
採用されても課長補佐は無理なんだね。
779受験番号774:2010/09/26(日) 18:49:47 ID:/ec7mFbv
害務スレチだ。黙ってろ。
780受験番号774:2010/09/26(日) 18:58:05 ID:M2xV8E0f
退社?退職?
奉職?勤務?
781受験番号774:2010/09/26(日) 20:08:47 ID:Unq0AL2G
今度市役所の面接あるんだが、
市役所ってどんな仕事してんの?
それがいまいちわからなくて、面接カード書けないわ
782受験番号774:2010/09/26(日) 20:18:01 ID:JOOCEp36
そんなレベルじゃ無理
市役所と言っても多種多様
一概に言えない事も理解出来ない奴は論外
783受験番号774:2010/09/26(日) 20:19:04 ID:qo7R7MYT
>>782
説明できないんだ(笑)
784受験番号774:2010/09/26(日) 20:23:21 ID:1Q54o5tk
市役所の組織図見ればどんな課があるかわかるじゃん
漠然と市役所の仕事教えて?って言われてもねえ・・・

戸籍謄行とか各種証明書の発行してますよ
785受験番号774:2010/09/26(日) 20:25:30 ID:VGHHJLl4
とりあえず市役所いけばいいんじゃね?
786受験番号774:2010/09/26(日) 21:40:58 ID:Unq0AL2G
だよねえ。
すまん。

例えば、
施策の企画する仕事があるとすると、
議員に提案したりするの?
それとも議員が大まかな感じで言ってきてそれを具体化するとか?
787受験番号774:2010/09/26(日) 21:48:36 ID:JOOCEp36
自分で調べましょう
788受験番号774:2010/09/26(日) 21:55:44 ID:qo7R7MYT
>>787
説明できないんだったら黙ってろよ
789受験番号774:2010/09/26(日) 22:16:03 ID:JOOCEp36
自演擁護乙
790受験番号774:2010/09/26(日) 22:27:44 ID:Unq0AL2G
違うんだが・・・
791受験番号774:2010/09/26(日) 22:30:58 ID:qo7R7MYT
>>790
↑はバカだからしょうがない
792受験番号774:2010/09/26(日) 22:38:59 ID:JOOCEp36
>>791
じゃあお前が必死に煽ってくるのは何でだ?(笑)
お前が市役所の仕事について知りたいと思ってるからだろうが
793受験番号774:2010/09/26(日) 22:43:38 ID:qo7R7MYT
>>792
煽ってるわけじゃないから
公務員の仕事を知らないのに筆記に受かった790が羨ましいから噛みついてるんだろ
お前に教えていらんからわからないんなら黙ってろよ
794受験番号774:2010/09/26(日) 22:49:21 ID:JOOCEp36
こりゃどうみても本人乙w
やっぱり教えてもらいたいんじゃねーか

県庁内定してるのにどうして市役所一次通過した奴が羨ましくなるんだよ、アホか

>>790-791も不自然過ぎる
795受験番号774:2010/09/26(日) 22:56:45 ID:qo7R7MYT
>>794
んじゃどうやって自演してると思ってんの?
796受験番号774:2010/09/27(月) 00:55:32 ID:dG3NxJh1
>>786
残念ながらその手の部署じゃないから詳しくは知らないけど、市長の指示でなにか企画が来ることはある
こないだ「市長から◯◯についてできないかって言われたんだけど」みたいな会話を課長がしてたし

議員に提案するというか、議会に対して市長に提案してもらう感じだったような
その提案自体が、市長の発案か市民からの要望か議員(議会)からの要望かはわからないけど

詳しいわけじゃないから間違ってても怒らないでねw
797受験番号774:2010/09/27(月) 02:03:05 ID:6bfWBeKJ
>>796
ありがとう。助かります。
798受験番号774:2010/09/27(月) 02:10:45 ID:EPcgqQ+R
出世の話でてるけど、
県庁から市役所
市役所から県庁
ってのはある?
保健所で働いてた親戚のおばさんが県庁で働いてたらしい(定年後で天下りかも?)んだが。それとも保健所職員は県庁採用なのかな。つか、官僚じゃないのに天下りあるのかな。
おばさん亡くなってるから聞けないままで謎なんだよね
799受験番号774:2010/09/27(月) 02:41:39 ID:1dHSkT8a
出向って知ってるかな
800受験番号774:2010/09/27(月) 09:04:43 ID:OOB7x8pa
若干名ってどれくらい採用するものなの?
801受験番号774:2010/09/27(月) 09:16:47 ID:5L+clVaX
ほんとに若干だと思われる
1人だったり、多くても3人
802受験番号774:2010/09/27(月) 09:32:54 ID:7sGDmjpI
若干で27人採用された@市
なんなんだよ・・・
803受験番号774:2010/09/27(月) 09:36:23 ID:5L+clVaX
>>802
マジかよw俺のとこは2人だったぞ
友達のとこは1人だった
若干名ってこんなもんじゃないの?
804受験番号774:2010/09/27(月) 10:15:58 ID:Y1ej+khh
普通は1-3だよ。
27人とか何があったのってレヴェル
805受験番号774:2010/09/27(月) 11:07:21 ID:EPcgqQ+R
>>799
出向でもポストに就く場合ある?
そのおばさんは県庁の○○長になってたらしいが。
部長、課長とかじゃなく、会長、理事長みたいなやつらしい。
806受験番号774:2010/09/27(月) 11:11:27 ID:chzwlsYj
今さら恥ずかしくて質問できないことなんで質問させていただきたいんですが、
行政法と行政学って何が違うんですか?
807受験番号774:2010/09/27(月) 11:17:24 ID:5L+clVaX
59 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2010/04/13(火) 00:35:44 ID:VuvnkAb0
行政法と行政学の違いって結構大きいですか?

61 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2010/04/13(火) 01:09:24 ID:NH1zU6NU
>>59
民法と政治学くらいの違いだと思う

行政法は、判例とか、手続きの流れ、行政法の理論あたりを勉強
こういう事例の場合、違法性はある?申し立てできる?とかそんな感じ

行政学は、組織構造とか、歴史的なこと、学者名とその理論内容とか
勉強していく上でのスタンスが政治学っぽい
808受験番号774:2010/09/27(月) 11:26:43 ID:pJc9E9HJ
>>804
たぶん27名は厚木だよね。あそこ毎年若干名の募集で30人近く採用してる。
だけど、A日程だから地元のやつ以外あまり受けない。

結局自分で決めるしかないことかもしれないけど、相談したい。
どこに質問していいか分からなかったからここに質問してみます。チラシの裏レベルの書き込みでスマン。

今年独立行政法人しか受かってなくて、行くべきか来年挑戦すべきか迷ってます。
ちなみに、雇用調整される前まで公務員とか考えてなくて
国2とか国立大学法人とか地元のA日程とか受けられなかった。ただ、もう20代後半。
来年受けるなら実家帰らなきゃ金もたないだろう。
中途半端な気持ちで行くなら、来年ちゃんと全部受けて納得すればって気持ちもあれば
来年受けるだけで200万円ぐらいの機会損失だし、落ちたら人生終わるんじゃないのって気持ちもある。
C日程もD日程も受けるけど、家から遠いから引っ越さなきゃいけないし、衰退市な気がして
地元の政令市みたいな魅力感じない。
809受験番号774:2010/09/27(月) 13:29:44 ID:6bfWBeKJ
俺なら受かったところイクけどなあ
810受験番号774:2010/09/27(月) 14:20:58 ID:sOcaGes/
現業職員の試験についてなんですが、試験科目が資料解釈、数的処理、社会常識(高校生程度)とあるんですが社会常識は大体時事と社会から出るんでしょうか
811受験番号774:2010/09/27(月) 15:17:35 ID:FVjyHQFz
国2の内定式に履歴書を持っていくのですが、貼付する写真は国2申し込み時に使ったものではまずいでしょうか?
また、“本人希望欄”は空欄で問題ないでしょうか?

形式的なものらしいので、あまり神経質になる必要はないと思うのですが・・・。
812受験番号774:2010/09/27(月) 18:02:38 ID:mrPSZ+5f
写真は何でもいいし、希望欄は空白でいい。
813受験番号774:2010/09/27(月) 18:12:00 ID:Q41TLRTy
面接で面接カードにあった質問をそのまま聞かれたときって
カードに書いた内容をそのまま言えばいいんですか?
814受験番号774:2010/09/27(月) 18:24:41 ID:+BYWUdPZ
チョリーっす!
現職だけどさ質問していい?
大分参ってきてる
815受験番号774:2010/09/27(月) 18:27:45 ID:FTaplUyP
出来ればちょっと+αして言った方が良い。
816受験番号774:2010/09/27(月) 18:29:33 ID:B/pNB6q8
>>813
そう
ただ、文章そのまま丸暗記はNG
あくまで内容はそのままで、自分の言葉で話す
817受験番号774:2010/09/27(月) 18:30:40 ID:B/pNB6q8
+αはその段階ではしない方がいいと思う
どうせその内容に関して質問が飛んでくるから
自分からなんでもかんでも話すのは損
818受験番号774:2010/09/27(月) 19:12:20 ID:UzVxNOAV
基本的には>>816でいいと思うけど面接官の中には聞いただけで話も広げず次の質問に行っちゃう人もいるから
そう言った意味では+αも悪くは無いと思うんだ。

だから『これは言いたい』って事は自分で判断して付け加えたら良いよ。
819受験番号774:2010/09/27(月) 21:16:08 ID:6bfWBeKJ
卒論についてい書く欄があるんだけど、もう数年前に卒業しちゃってて
当研究室で開発したー とかいう表現が適当じゃないと思うんだけど
どうかけばいいのかな?
820受験番号774:2010/09/27(月) 21:44:47 ID:1dHSkT8a
そんなことも自分で考えられないようでは
821受験番号774:2010/09/27(月) 22:13:28 ID:dG3NxJh1
市役所の仕事ってなに?とか聞いちゃうような人でしょうから
822受験番号774:2010/09/27(月) 22:41:00 ID:N0gJSfcB
民間と並行で受けるのは厳しいですか?
823受験番号774:2010/09/27(月) 23:29:36 ID:is1qUwol
国2志望ですが、電気電子区分の情報・通信工学(択一)の
演習向きの問題集ってありますか?
824受験番号774:2010/09/28(火) 13:29:58 ID:eQ+C5bv9
今度県警の面接試験があるんですが、
行政の面接試験と違うようなところとかありますか?
825受験番号774:2010/09/29(水) 01:40:18 ID:EJxZMiQp
早稲法4年の者なのですが、大学は普通に卒業し、今から都庁を目指そうと思っています。

予備校には通う予定なのですが0の状態からあと半年で間に合うものでしょうか?
826受験番号774:2010/09/29(水) 02:04:09 ID:XX50g7Jy
勉強は半年で余裕だけど、既卒はどうせ面接で弾かれるから諦めた方がいい
827受験番号774:2010/09/29(水) 02:05:19 ID:GjtrmrGe
>>822
己の力量次第。民間志望者でも中々取れないような企業の内定と公務員の最終合格
両方勝ち取るようなのも中にはいる
当然共倒れの危険性は少なからずあるので、どっちが優先なのかを忘れないこと
不毛だと思ったら即座に民間から撤退する勇気を持つこと
周りの民間志望と同じノリで最初は人気企業ばかり手当たり次第に回ったりするのは
蟻地獄の入り口

>>824
基本圧迫が多いらしい。滑り止めのつもりで軽く受けに行ったら超圧迫で
軽く落とされた。もっともロクに志望理由とか深く考えていなかったが。

>>825
時間的には充分間に合うと思うけど、結局本人次第
828受験番号774:2010/09/29(水) 02:40:55 ID:BXTRTqZI
>>824
警察の面接は圧迫なんて生易しいもんじゃない。
あれは取り調べだ。
829受験番号774:2010/09/29(水) 03:17:55 ID:JDB9LRXg
>>824
全国的に、筆記はヌルめ大量合格、面接で超圧迫で
ストレス耐性と志望程度をみる傾向。
いかに警察官として職務遂行したいかをアピールし
否定されても真顔で反論できるだけの準備をすべし
830受験番号774:2010/09/29(水) 08:53:04 ID:XX50g7Jy
警察官は滑り止め扱いにしてる奴が多そうたからなあ
頭の良し悪しや弁舌より熱意を重視して面接きつめにしてるんじゃね
831受験番号774:2010/09/29(水) 09:55:14 ID:Z9Pc1I2h
>>824です。
レスくださった方ありがとうございました。圧迫ですか・・・
体力は問題ないので、あとは面接でこけなければと思っていたのですが・・・
もっと志望動機やら練り直すことにします。
832受験番号774:2010/09/29(水) 11:46:59 ID:vsiPHPZ/
名簿記載方式を取っていない市は最終合格=採用と考えていいんでしょうか?
833受験番号774:2010/09/29(水) 13:14:41 ID:2jFFHYa8
>>832に便乗して聞きたいんだけど、
市役所最終合格通知→名簿に載りますって通知受ける→市役所行く意志表示etcの必要書類提出
で音沙汰なしなんだが。過去レス見てると公務員は内定式もないみたいで、連絡も年明けぐらいまでない場合もあるらしいが採用されるんだよね?

事前研修とかないのかな?同期と仲良くなれるかも不安だわ
834受験番号774:2010/09/29(水) 17:43:24 ID:ChB65XVA
既卒って不利ですか?
今5年なんですが6年目まで留年したほうがいいんですかね?
835受験番号774:2010/09/29(水) 17:46:42 ID:/dGtMtxv
警察って圧迫だったんだ・・
数年前に一度受けて、身体検査で落ちたけど
面接がやけに固い顔で強い口調だなと思ってた
そうかあれが圧迫面接か
836受験番号774:2010/09/29(水) 18:38:16 ID:0I2+zDq9
>>833
そんなもん
うちは事前研修(というか事前説明会)を数年前からようやく始めたらしいしw
横浜は事前面談(職員に何でも聞いてね的な)+同期の交流会(グループワークみたいなの)がある
837受験番号774:2010/09/29(水) 20:57:27 ID:JDB9LRXg
>>834
既卒ならなんで4年で就職しなかったの?
在学時ウチを受験してないようだけどなぜ今年は受けたの?
大学で2留した理由は?

ここらへんにパーフェクトな受け答えできるなら好きにしろ
できないなら卒業して民間で働け
838受験番号774:2010/09/29(水) 23:14:47 ID:G+dwbWks
公務員は失業保険入れないってことは
その分保険料が浮くってことですか?
839受験番号774:2010/09/30(木) 02:11:14 ID:vpP0kghW
卒業後バイトしかしてなくて、いわゆる職歴なしなんだけど、採用された場合
職歴ありは在職証明書を出さなければいけないけど、
バイトしかしてない職歴なしでも源泉徴収とか出せって言われるの?

それとも、バイトしかしてない場合は職歴なしだから、そんなこと言われないの?

たいていの所の申込書は職歴欄しかないから、バイト経験しかない人は当然書かないし、
そういう所は言われなさそうだけど、
たまーに、市役所とかでアルバイト歴をかかせるところもあるから、そういう所は出せといわれるのかなと・・・
840受験番号774:2010/09/30(木) 10:23:54 ID:4+BX8eQ9
自分が受けたところはバイトでも職歴欄に書くよう明記されてた
特に証明等添付の記載はなし。多分面接のネタか参考にしたいだけだと思う

当然職歴には加算されてないけどね
841受験番号774:2010/09/30(木) 10:58:45 ID:i6QS90j6
>>839
過払いの税金帰ってこなくていいなら出さなくていいんじゃね?
842受験番号774:2010/09/30(木) 11:06:41 ID:4+BX8eQ9
>>841
バイトで源泉徴収票でないとこもあるし、「うちは発行してもらえません」でおk
843受験番号774:2010/09/30(木) 15:48:15 ID:qmy87xsg
浪人して大学に入って3年のときに公務員に受かる人っているのでしょうか?
844受験番号774:2010/09/30(木) 15:50:29 ID:EM8xjTFi
俺は新卒→公務員だから関係ないが、
家業手伝い、って職歴に入れて良いの?今年ダメだった友達がそれで、空白期間をやりすごすらしいが…
自営業羨ましい
845受験番号774:2010/09/30(木) 15:57:19 ID:2B49LGUP
>>844
自営業ならありじゃない?面接の時に苦労しそうだけど。
846受験番号774:2010/09/30(木) 18:55:13 ID:OdhXpaDO
>>843
受かったよ
本省行ったら卒業してからおいで
って感じだったし、就職する気無かったから
普通に大学卒業したけど
847受験番号774:2010/09/30(木) 19:13:14 ID:qmy87xsg
>>846
やっぱり面接ではじかれるのでしょうか
一年のときから勉強しているのですが苦労が無駄になりそうで。。。
848受験番号774:2010/09/30(木) 19:34:14 ID:R4njDvlP
>>840
>>841
>>842
ありがとう。
いつからやったとか正確に覚えてないし、すぐ辞めたのもいくつかあったから、不安だったけどよかった。
849受験番号774:2010/09/30(木) 20:50:42 ID:Go2KsU1B
>>844
知り合いが家の仕事(会計士事務所)四年くらい手伝ってから大手メーカーの法務部に就職したらしいから公務員だったら問題ないでしょ
850受験番号774:2010/09/30(木) 23:11:09 ID:i6QS90j6
>>843
俺は絶対受からないと思って三年の時、試しに市役所受けたら一次通っちゃって
ついでだから面接受けてみようと思って行ったが散々だったな
なんでせっかく入った大学やめちゃうの?お金だしてくれてる親はどう言ってるの?
とほとんど説教みたいになった。
大学辞めてまで入庁するような志望動機もほとんど考えずに受かったから受けに来た
みたいなノリだったから当たり前なんだけど
本気でやる気ならちゃんと単位取って来年正々堂々と受けに気なさいと言われたよ
地元の市役所だったけど結局翌年は受けなかったけどね
851受験番号774:2010/10/01(金) 00:29:11 ID:Vof/zXYD
高卒の新卒なんですが、高校でバイトしてたのも面接のエントリー用紙に書いて大丈夫なんですか?
852受験番号774:2010/10/01(金) 00:36:28 ID:1xPfxl6X
やっぱりストレス溜め込むタイプか聞かれて素直…いや、バカ正直に、はいって答えてしまったらだめですか?
853受験番号774:2010/10/01(金) 01:20:17 ID:Jc1ta0/B
>>852
解消法聞かれなかった?
854受験番号774:2010/10/01(金) 09:26:19 ID:LbwOE2Xp
地上の全国型を来年受けようと思っているのですが、専門は全科目揃えたほうがいいのでしょうか?
社会政策、国際関係、刑法あたりを中心にお願いします 仮に全て捨てると7,8問捨てるのでこれは痛いですかね?
855受験番号774:2010/10/01(金) 11:58:55 ID:wBk4P0qf
>>854
捨て科目は1、2科目ぐらいじゃね?
でも一通りやっておくだけでも違うから余裕あるなら全科目だね
856受験番号774:2010/10/01(金) 13:07:10 ID:k7EEBokc
>>854
国際関係は時事ネタ多いから時事対策やったり新聞読んでりゃ結構拾えたりする
刑法は切っても良いけど簡単な問題多いから直前詰め込みでも二問取れたりする
労働法よりは刑法の方が効率的って言う人が多い
857受験番号774:2010/10/01(金) 14:02:17 ID:rTeA2RAb
むしろ仕事で嫌なことがあっても5分もすれば大丈夫な俺は
なんて答えたらいいものか
なかなか信じてくれないんだよね
事実だけ分かってれば落ち込むこともイライラする必要もないって考えなもんで
858受験番号774:2010/10/01(金) 18:29:03 ID:IH68ZH0G
>>857
>事実だけ分かってれば落ち込むこともイライラする必要もないって考えなもんで
詳しくおしえて。
仕事と感情は切り離しできるのか?
たとえば、上司のミスを押し付けられたときとかはどうなの?
859受験番号774:2010/10/01(金) 18:33:11 ID:ifHCIKoG
大丈夫すぎるのもそれはそれで問題かと
860受験番号774:2010/10/01(金) 19:22:31 ID:ibmtZpdV
自分はとある大学の社会学部3年で、日本近現代史を専攻してます。
6月ぐらいから地上の行政職を第一希望に据えて、公務員試験の勉強をしているのですが、
2次の面接試験に進めたとして、
志望動機と自分の専攻している科目との関連性についてどのように説明しようか悩んでいます。

もともと特に大学で深く学びたいものがなく、なんとなく好きだから、という理由で
日本近現代史を専攻したのですが、なにぶん地方行政とはほとんど関係ない分野ですので
深くつっこまれた場合どのように答えるべきか、助言をいただきたくカキコしました。

似たような経験をお持ちの方、文学部や理系の学部など、法律や行政に直接は関係ない学部から公務員の行政職になられた方、
よろしければお答えいただけないでしょうか。
861受験番号774:2010/10/01(金) 19:25:03 ID:huczBmaI
温故知新とでもいえば?
862受験番号774:2010/10/01(金) 19:41:14 ID:rTeA2RAb
>>858
切り離してないよ
どんな仕事でも、過去の資料だけで判断はできないから
感性、感情は大事だと思う
ただ、喜怒哀楽の怒と哀は、
昔から自分の中で無視するようにしてたのが大きいんじゃないかな

>たとえば、上司のミスを押し付けられたときとかはどうなの?
そういう時は、
マジっすか。。でもまあそういう時(人)もあるか
ってな感じで収まります
その状態が永遠と続くわけじゃないし
怒ったら職場に悪い雰囲気与える
自分もその日の仕事もつまらなくなるでしょ
何一ついいことないと思ってる

下の人がミスしても、自分の中でこれは「怒」、これは「哀」って判断して、
大事なのはそれからどうするかだから
怒るよりアドバイスしたほうが有意義だし

会社の中じゃ、まだまだ力が無いから
まずは力のある人を勝たせるって思惑もあるかもしれない
異動のときにいい評価もらえるようにね
まあ、公務員に転職したらそれも意味なくなるんだけど

>>859
そうなんです
他の人に言ってもなかなかいい印象を与えないみたいで

仕方なくストレス解消はジョギングって言うことにしている
趣味だからあながち嘘ではないし
863受験番号774:2010/10/01(金) 20:39:31 ID:Hq1a4BcF
>>860
単純に市のため県のために働きたいという思いを伝えればいいよ

例えば地元を受けるなら、愛着ある自分の街を良くしたいので志望したとか

専攻と無理やり絡ませる必要はないよ
864受験番号774:2010/10/01(金) 20:47:33 ID:RQqaWpFw
>>862
お前昨日スレ荒らしてたキチガイだろ。
865受験番号774:2010/10/01(金) 21:17:10 ID:ZB1eCSUj
>>860
まあ無理に関係づける必要もないと思うけど、敢えてするなら
何かの歴史を調べるのが好き

その自治体の歴史を自分で調べてみた

そんな中でこういうところが魅力に感じた
とか?

法律専攻でもじゃあ何でうちなの?って聞かれたら困るし、専攻との関係だけで志望動機は作りにくいと思う。
866受験番号774:2010/10/01(金) 21:20:37 ID:CqW4MFE4
昭和53年4月1日以前生まれが受験できるところはありますか?
867受験番号774:2010/10/01(金) 21:52:05 ID:ibmtZpdV
>>861
回答ありがとうございます。

戦史やら占領史やらを学んだ中で、何か動機に活かせるものもあると思うのですが、
なかなか両者の接点が見つからなくて・・・
868受験番号774:2010/10/01(金) 21:53:05 ID:ibmtZpdV
>>863
ありがとうございます。

なるほど。専攻は志望動機の補足程度でいいんですね。
何を学んだかよりも何をしたいかを伝えてみるようにします。
869受験番号774:2010/10/01(金) 21:53:52 ID:ibmtZpdV
>>865
ありがとうございます。

確かに一口に法律といっても、必ずしも地方自治体では主として扱われないものもたくさんありますね。
(行政法や地方自治法を学んでいた方ならまた違うんだろうとは思いますが)
志望理由をもっと具体的に練り直してみようと思います。
870受験番号774:2010/10/01(金) 22:47:13 ID:/G/dNNvu
は?
志望動機があったからそこ受けようと思ったんだろ?
871受験番号774:2010/10/01(金) 23:29:06 ID:D+ulSYHm
平成20年の4月から翌年の3月までの年金が未納なのですが、このまま国家公務員を受けても大丈夫なのでしょうか?

今から納めるとしても4月から9月までのぶんは時効により入金不可ですよね?
872受験番号774:2010/10/02(土) 00:20:13 ID:IP+zDz/k
>>867
>戦史やら占領史
政治的にどうしてもバイアスかかるところだから
あまりはっきりいわないほうがいいぞ
公務員には中立が求められる
873受験番号774:2010/10/02(土) 00:32:54 ID:HbP8SlVk
国家公務員と地方公務員では後者の方が平均給与は高いとよく見ますがこれって教師を含んでいるんですかね?
874受験番号774:2010/10/02(土) 00:34:56 ID:vkZilvwP
地方の方が高いのか・・
俺が受けるとこ、平均収入が430万くらいだぞ
875受験番号774:2010/10/02(土) 01:30:10 ID:/VmPdwAZ
>>873
地方公務員は教師、警察、消防を含んでいる
国家公務員は残業代が加算されてないデータが公表されてる
一概にどちらが上かは言えない
876受験番号774:2010/10/02(土) 02:06:49 ID:HbP8SlVk
なるほど
教職って給料いいですもんね
877受験番号774:2010/10/02(土) 02:17:53 ID:8flQaaQH
教職給料安いだろ。
878受験番号774:2010/10/02(土) 02:23:01 ID:k/RlLUvV
>>869 社会学部で歴史学やるんだ。
まあそれはいいが、俺も歴史学(日本近現代)やってて面接対策の時苦労したおぼえがある。がんばってね!
879受験番号774:2010/10/02(土) 02:23:47 ID:/ZR3oZJ2
>>876
警察の方が高いだろ
880受験番号774:2010/10/02(土) 02:24:03 ID:k/RlLUvV
すまんアンカ失敗したorz
881受験番号774:2010/10/02(土) 02:48:32 ID:SDOTpN3A
>>877
一般事務よりは教職の方が高くね?
882受験番号774:2010/10/02(土) 03:25:23 ID:iyu1lOVE
SKE48って何なの?
883受験番号774:2010/10/02(土) 03:53:14 ID:YkZDvk0c
>>872
ありがとうございます。

やはりそうなんでしょうか。
まあ穏当に、人によって評価が分かれるところは、適当にごまかしておきます。
884受験番号774:2010/10/02(土) 04:08:54 ID:YkZDvk0c
>>878
ありがとうございます!

学部が少ないので、他の学部でカバーしきれない分野を社会学部が包括しているという具合です。
自分と同じような境遇の方がいて参考になります。

重ねて質問なのですが、面接時に面接官からは、そのこと(歴史学専攻ということ)についてどのように訊ねられたでしょうか。
もし宜しければお聞かせください。
885受験番号774:2010/10/02(土) 06:33:22 ID:sJQLkibW
>>877
時給換算すると安いけど、月給とすればそこまで安くないな
886受験番号774:2010/10/02(土) 07:59:48 ID:+GKk6vPk
>>882
AKB48の姉妹グループで名古屋市のsunshine栄で公演をやっていてSaKaEのためSKE。
中心メンバーは松井珠理奈、松井玲奈、矢神久美、高柳明音。
特に松井珠理奈、松井玲奈はSKEのツートップでW松井やJRコンビと言われてる
887受験番号774:2010/10/02(土) 10:05:57 ID:HbP8SlVk
教職は高いよ
俺のおかんは50だが800万もらってる
888受験番号774:2010/10/02(土) 14:04:58 ID:7YTUhSHJ
初心者質問をさせてください。
教養試験
 ⇒一般的知能、判断推理、数的推理、資料解釈
専門試験
 ⇒政治学、行政学、憲法、行政法、民法、刑法、労働法、経済学、財政学
  社会政策、国際関係、経営学

が範囲の場合、どのような問題集から始めればいいのでしょうか。
基本的には専門試験の科目に一致するスー過去などを勉強する、というのが常道でしょうか。
また、教養試験について、効果的な参考書などありますでしょうか。
889受験番号774:2010/10/02(土) 14:10:32 ID:ixYB123o
また中規模以下の市役所などでは、
試験内容に専門試験の記述がなく、教養試験のみとなっている場合があります。
この場合は、>>888の教養試験の範囲だけと解釈してよろしいのでしょうか。
890受験番号774:2010/10/02(土) 14:10:58 ID:j2FmPw6o
>>888
つ学習スタートブック
891受験番号774:2010/10/02(土) 14:16:53 ID:XErHLT98
国Uや裁判所事務官と大阪市なら、内定を得るのはどっちが難しいですか?
わけあって国家系の試験を受けることができなくなりそうなのですが、もし大阪市が国家系よりも難易度が低いなら
たとえ併願できなくても勉強を続けようとおもっているのですが
892受験番号774:2010/10/02(土) 14:45:03 ID:KtZVnTSm
>>889
一般知識分野丸ぬけやがな
人文科学、自然科学、社会科学
それぞれ科目は自分で調べて
教養のみ場合だと社会科学に事実上専門試験相当の問題を入れ込んで
難易度高くする自治体もあるので要注意 あと自治体に関する問題とかね
893受験番号774:2010/10/02(土) 15:08:33 ID:Y68vYruu
オークションでDVDの教材買おうと思うんだが、LECとTACどっちがオススメ?あまり変わらない?
894受験番号774:2010/10/02(土) 15:50:23 ID:KtZVnTSm
>>893
教材だけならLECの方が良いと思う
TACのVテキは使いにくいって人が多い
LECに通うのは止めた方が良いと思うけど
895受験番号774:2010/10/02(土) 15:54:04 ID:vgxq5eFH
オークションでどれぐらいで取引きされてるかと思ったら、
1セット揃ってれば割と良い値段なんだな
896受験番号774:2010/10/02(土) 17:48:35 ID:lYmikS8C
面接の自己PRとかその他の質問で、
今働いてる仕事内容、エピソードから回答につなげるってのありですか?
897受験番号774:2010/10/02(土) 17:52:00 ID:/ZR3oZJ2
です。
898受験番号774:2010/10/02(土) 18:01:08 ID:Ywfg9/Pu
もろちん。
899受験番号774:2010/10/02(土) 18:12:38 ID:lYmikS8C
>>897
>>898
ありがとうございます。

質問全てに今の仕事のエピソードからつなげるとしつこいかなって思ってるんですが、そんなことないですかね?
900受験番号774:2010/10/02(土) 18:14:56 ID:yLdpRMWn
そんな作り話はすぐにバレる
901受験番号774:2010/10/02(土) 18:16:28 ID:Xk/drWUo
それは言い方次第じゃね
なんでもかんでも「今の仕事が〜」とか言うと愚痴っぽいやつって思われるかも
902受験番号774:2010/10/02(土) 22:13:56 ID:iyu1lOVE
>>886
ありがと、これで内定もらえそうな気がするよ。
903受験番号774:2010/10/03(日) 01:08:34 ID:BgTs1Hi4
昭和53年4月1日以前生まれが受験できるところはありますか?
904受験番号774:2010/10/03(日) 03:46:29 ID:0OPdgX1n
公務員浪人について聞きたいんですが、
公務員試験(東京都特別区、地上、国2)って既卒1年目だと不利になりますか?数ヶ月の卒業してからの話とか面接で詳しく聞かれたりしますか?
フリーターやニートから公務員になる人ってどれぐらいいるんだろう
905受験番号774:2010/10/03(日) 04:44:20 ID:x1Ya8Fvi
気にするな。どうでもいい。
906受験番号774:2010/10/03(日) 07:24:30 ID:QBZwakB0
>>903
経験者採用枠で受験できるでしょ
職歴は有るんでしょ?
907受験番号774:2010/10/03(日) 07:30:42 ID:QBZwakB0
>>904
公務員浪人2年間やって受かった現職たけど、不利かと言われればそうでもない。
国2でも地方でも卒業後の話とかは聞かれました。
○○な仕事がしたいので公務員になりたくて、バイトしながら勉強してます。といった内容を説明すれば、相手もそんなに突っ込んで聞いてこないよ。

あと、ニートは知らんが、フリーターはそれなりに居るよ。
908受験番号774:2010/10/03(日) 09:52:32 ID:MJu8RFXT
今三年で、国籍的な意味で国家系の出願が出来ないかもしれないから浪人も考えてるんだけど
帰化が間に合わなかったってのは浪人してた理由として言っても大丈夫なのかな?
909受験番号774:2010/10/03(日) 09:54:20 ID:mTSCN+sd
>>904
既卒一、二年は結構いるよ
それくらいまではなんとかなる
要は民間でも一浪一留、二浪、二留が限界ってのと大して変わらないと思う
併せて無駄にしていいのは二年までだね
それ以上になるなら一回職歴を作るなりの方法考えないと
面接ではねられ続け負のスパイラルから抜けられなく人もいる
910受験番号774:2010/10/03(日) 11:01:08 ID:X9AbNT+G
>>886
なんでJRコンビって呼ばれるんですか?
911受験番号774:2010/10/03(日) 14:35:43 ID:VwOJ/uZT
>>910
そのまんま。珠理奈のJと玲奈のR。
第二回AKB総選挙で珠理奈は10位で玲奈は11位だったから二人ともメディア選抜。
10月27日発売のAKBの新曲でも選抜入り。
912受験番号774:2010/10/03(日) 15:26:59 ID:BgTs1Hi4
>>903
社会人枠は年数が足りなく受けれない。

自分で調べた限りでは、再チャレ、大阪府事務社会人、島根県事務社会人、奈良県事務社会人、京都市学校事務、北方町、東栄町、安田町、芸西村、東洋町、島本町、名古屋市立大学、奈良県立医科大学、滋賀県立大学など。
913受験番号774:2010/10/03(日) 16:02:42 ID:F9a84qyq
>>904

> 公務員浪人について聞きたいんですが、
> 公務員試験(東京都特別区、地上、国2)って既卒1年目だと不利になりますか?数ヶ月の卒業してからの話とか面接で詳しく聞かれたりしますか?
> フリーターやニートから公務員になる人ってどれぐらいいるんだろう
914受験番号774:2010/10/03(日) 16:13:24 ID:F9a84qyq
間違えた・・・
>>904
既卒1年目の公務員浪人だけど市役所受かったよ
面接では現在バイトやボランティアはしてないのか、なぜ民間に就職しなかったのか等それなりに聞かれた
あと俺は去年は民間受けてたからなぜ公務員に転向したのかとかも聞かれたなあ
915受験番号774:2010/10/03(日) 19:12:51 ID:ybPf5CaS
市役所の集団討論は結論をだして最後に人事の前でプレゼンまでする感じですか?
916受験番号774:2010/10/03(日) 19:21:39 ID:w5Vi8KDV
>>915
市役所によりけり
917受験番号774:2010/10/03(日) 20:35:52 ID:hZ3c8W7C
>>903
僻地の自治体だと
年齢制限設けてなかったりする
あっても45歳までとかそんなもん
918受験番号774:2010/10/03(日) 23:09:56 ID:Vkg8CKoK
横浜市は技術職の専門科目は気しがないと分かったんですが、川崎市は記述があるんでしょうか?
919受験番号774:2010/10/03(日) 23:20:08 ID:t4jeNSu6
HP見て載ってないの?
920受験番号774:2010/10/04(月) 00:46:03 ID:qrZc+/NR
人事課採用担当宛に送る書類を間違えて人事課人事担当宛に送ってしまったのですが
同じ課だったら何とか届くでしょうか?
やはり届いても印象が悪かったりするのでしょうか?
921受験番号774:2010/10/04(月) 05:55:37 ID:Ay0YaRxL
>>920
あけてみりゃ採用担当アテだってのはわかるから届くといえば届くが
悪い印象もたれるのは間違いない
もしかしたら、提出先が不適切、といって突っ返されるかもしれんが。
922受験番号774:2010/10/04(月) 07:13:23 ID:jCux1lNQ
市役所の試験C日程で受けたんですが
結果が合格者のみに10月上旬に発表って
上旬っていつまでくらいなんですか?

ネットでエントリーしたし、どういう方法で通知が来るのかもわからない
市役所のHP見てものってないし・・・・
923受験番号774:2010/10/04(月) 07:19:26 ID:bWoY+bFH
公務員てデモ参加していいの?

尖閣諸島デモに触発されで参加したいが内定取り消しが怖い
924受験番号774:2010/10/04(月) 07:53:34 ID:oIp5wgtE
>>923
大丈夫だ、問題ない。
925受験番号774:2010/10/04(月) 08:06:43 ID:KapqTOD5
>>922
公務員になろうとしてるなら上旬がいつかぐらい最低でもググれよ
中高生が利用してる知恵袋じゃないんだから
926受験番号774:2010/10/04(月) 08:14:25 ID:AZFwTUnJ
>>925
んじゃお前が上旬は何日までか言ってみろよ
927受験番号774:2010/10/04(月) 11:16:31 ID:17K5k9wZ
>>926
自演乙
928受験番号774:2010/10/04(月) 11:59:24 ID:AZFwTUnJ
>>927
はぁ?自演じゃないから
上旬に正確に何日までって意味あんの?
929受験番号774:2010/10/04(月) 12:08:39 ID:/uYbCkbx
誰も上旬が正確にいつまでなんて聞いてない件
930受験番号774:2010/10/04(月) 12:24:15 ID:NYhbpmz/
横レスだが
上旬、下旬に分けるなら15日までが上旬
上旬、中旬、下旬に分けるなら10日までが上旬

この手の案内で中旬ってあまりみないので
前者が適用されるかと思われる(キリッ
931受験番号774:2010/10/04(月) 14:26:03 ID:qrZc+/NR
>>920
こういう人事課採用担当とかが連絡先になっている場合って宛名の敬称をどうするべきか悩む・・・
人事課採用担当様?人事課採用担当御中?
○○在中とか書いて人事課御中にするのもあり?
932受験番号774:2010/10/04(月) 15:06:13 ID:17K5k9wZ
まぁ一ヶ月は基本的に31日
上旬、中旬、下旬という言葉がある

これらを考慮したらすぐ分かるだろ
933受験番号774:2010/10/04(月) 18:28:44 ID:fiWmQMLp
>>931
◯◯在中はいいと思うけど、それを書いたからって宛先を略す理由にはならんでしょ
担当者様/担当御中 でいいと思う(担当と言っても一人とは限らないしね)

他市への郵便物なんかはみんな御中ですませてるけど
934受験番号774:2010/10/04(月) 19:07:11 ID:ENt7itf+
民間から転職する場合、新卒枠と同じ枠で入ったら給与待遇はどうなるんでしょうか?
ほかの新卒の方たちと一緒でしょうか?
935受験番号774:2010/10/04(月) 20:09:06 ID:SCrP/xYD
>>934
いろんな条件によって大きく変わるので
採用先に問い合わせれ
936受験番号774:2010/10/04(月) 22:20:18 ID:iOyTQVH5
最初の配属で、係内の人数が少ない(課長含めて5人とか)に配属になるのって
期待されてるからってことでいいの?
937受験番号774:2010/10/04(月) 22:22:46 ID:17K5k9wZ
たまたま人手の足りない課に配属になっただけ
938受験番号774:2010/10/04(月) 22:26:04 ID:SCrP/xYD
>>936
新人に期待も何も無い
939受験番号774:2010/10/04(月) 22:27:43 ID:iOyTQVH5
>>937
人手足りていないところに
震災で、しかも使えそうにない人間送り込む?
嘘でもいいから同意してほしい
でなきゃやってられない。児童福祉きついお
940受験番号774:2010/10/04(月) 22:29:22 ID:T5y6sQc7
んじゃそういうことで良いじゃん。
941受験番号774:2010/10/04(月) 22:30:22 ID:fiWmQMLp
まあただの人事異動での穴埋めだろうな
942受験番号774:2010/10/04(月) 22:37:56 ID:AZFwTUnJ
>>939
何年たっても新人入らなくてずっと下っ端のままかもね
943受験番号774:2010/10/04(月) 23:43:30 ID:jCux1lNQ
今更恥ずかしくて質問できないことを聞くスレだろ?

答えてくれた人ありがとう
ただ、上旬がいつ頃までかじゃなくて
いつ頃発表か知りたかっただけなのに
上旬の概念で揉めてるとは思わなかったw

結局いつ頃なのかはわからないか・・
2次は健康診断書がいるけど、
受かってからじゃないと金無駄になるし、病院に行くのに休み取らないといけないし
発表は上旬、2次試験は下旬ってなんでどちらもアバウトなんだよorz
944受験番号774:2010/10/05(火) 00:18:08 ID:W7GWFeQa
>>943
前後するかもしれないけど10日くらいまでじゃないですかね
945受験番号774:2010/10/05(火) 04:18:31 ID:EBM39DTC
私は大学受験時に、そうとは知らずに、とある宗教系の大学を受けたことがあります。
他の大学に合格したので、そこには行かなかったのですが、
『宗教系の大学を受験した』、という事実のために、自衛官や警察官に
採用されないということはありますか?
946受験番号774:2010/10/05(火) 05:33:48 ID:4Oc4BMx3
はぁ?
受験しただけなら言わなければいいだろ。
っていうか、創価大からも公安はいるだろ。
947904:2010/10/05(火) 07:19:36 ID:Wrtb11b1
ありがとうございます
年齢が関係あるんですか?既に1浪1留の+2なんで、来年受けるとしたらどっちにしろ22+3の年齢になります
>>907>>914は+いくつでしたか?
948受験番号774:2010/10/05(火) 10:10:38 ID:OtMB6OiC
>>947
はっきり言って余程人間的に魅力ないと無理だと思うよ
浪人留年して更に既卒とか何の反省もないモラトリアム人間じゃん
949受験番号774:2010/10/05(火) 11:51:13 ID:5wsSoB98
>>947
面接次第だよ
俺の友達も1浪1留既卒だったけど、受かったよ
ちなみに受験当時の年齢はあなたよりも2つくらい上です
だからがんばれ
950受験番号774:2010/10/05(火) 12:32:28 ID:SOcVkxh4
そういう経歴でも受かる奴は確かにいるけどその何倍も落ち続ける
奴の方が多いのは事実なんだよな
まあ受けるんなら比較的経歴に緩い国税とか含めて
幅広く考えた方がいいと思うよ
951受験番号774:2010/10/05(火) 17:21:37 ID:MujSXKWR
無知の極みでスマンが来年から激戦化しるとかよく聞きますがなんでですか?

>>950
国税は経歴の影響緩いの?消防・警察くらい?w
952受験番号774:2010/10/05(火) 18:47:15 ID:p3GMNKv4
>>951
国家公務員4割削減
953受験番号774:2010/10/05(火) 19:06:38 ID:Dw05Oocp
スレチかもですがすいません… 今Cラン一留で国立薬学部をまた目指すか諦めて公務員を目指すか迷っています…正直言ってこれから先マーチ以下日大以上の大学では中堅公務員難しいでしょうか?
954受験番号774:2010/10/05(火) 19:09:54 ID:W7GWFeQa
>>953
市役所だったら妥当な学歴だと思うよ!
955受験番号774:2010/10/05(火) 19:11:33 ID:I7o1FoIz
>>947 自分は1浪1留の24です。
来年の3月には大学も卒業する予定です。

お互いがんばりましょう
956受験番号774:2010/10/05(火) 20:11:00 ID:Dw05Oocp
>>954
わざわざありがとうございます!!
本当に迷いますわ…
957受験番号774:2010/10/05(火) 20:18:53 ID:uvtJUsne
>>951
加えて受験者増
958受験番号774:2010/10/05(火) 21:42:44 ID:sR9nD+83
地上だと、一次は大体何割くらいで通過できるんでしょうか?
959受験番号774:2010/10/05(火) 22:35:19 ID:ALPGYjtJ
>>947
大学入る前に2浪したけど、本省で取ってくれれたよ
民間も東証1部の企業から内定貰ってたし


民間入っておけばよかった
960受験番号774:2010/10/05(火) 22:48:04 ID:vIdlsK93
公務員試験の面接で言える志望動機として、地元に貢献したいってのだけじゃ弱いでしょうか?
また、親の介護などの理由により地元に残りたい場合、これを理由としてあげるのは反則でしょうか。
961受験番号774:2010/10/05(火) 22:53:48 ID:iUfyMoZw
>>960
志望動機はあくまでその団体に入りたい志望動機
地元に貢献したいならまだしも親の介護のためなんていったら、
「他所(老人ホームとか)受ければ?」って言われるのがオチ

どうしてそこを受けたいかにつなげれば問題はあるけどなんとかなるはず
962受験番号774:2010/10/05(火) 22:55:04 ID:5fGaPWhf
>>960
具体的にどのような仕事を通して地元に貢献したいのか説明できればいいのでは?
親の介護はあくまでも補助的な理由として言えばいいと思う。
963受験番号774:2010/10/05(火) 22:55:22 ID:ALPGYjtJ
>>960
単純に地元に残りたいのはお前の希望であって、
先方にはメリットないわけだ
もし親の介護を出すのであれば、そこから話を広げないとダメ

そこはかとなく出して同情買うぐらいなら大丈夫
964受験番号774:2010/10/05(火) 23:04:51 ID:vIdlsK93
>>960です。
みなさんレスありがとうございます。

公務員の業務はきわめて多岐に渡っている上に、
具体的にどのようなプロセスで業務が行われているのか外部からイメージをつかむことは
難しいように思います。
みなさんはどのようにイメージを膨らませているのですか?
965受験番号774:2010/10/05(火) 23:38:54 ID:4Oc4BMx3
HP見ろ。
966受験番号774:2010/10/05(火) 23:44:22 ID:ALPGYjtJ
http://www8.hp.com/jp/ja/home.html
見てみましたが良く判りません
967受験番号774:2010/10/06(水) 07:19:18 ID:rMNLAiin
特別区と地上(関東型)が第一志望なんですけど、教養の科目を5月の特別区まで自然科学と社会科学のみで人文科学を完全に捨てて、特別区が終わったら7月の地上までに人文科学を仕上げるといった勉強のスケジュールは合理的でしょうか?それとも危険ですか?

数的処理と文章理解は当然やるものとしてです。
968受験番号774:2010/10/06(水) 08:23:59 ID:5C2omR8n
出来るなら今から全部やれよ
969受験番号774:2010/10/06(水) 12:16:22 ID:Xv2Nl7x8
裁事の専門科目の選択科目ってどれですか?
憲法と民法と経済が必須科目?
970受験番号774:2010/10/06(水) 12:26:45 ID:pxhrynRt
>>969
おいおい、いくらこのスレだからってそりゃないぜ

憲法(+行政法)と民法が必須で7問+13問
刑法もしくは経済が選択で10問
合計30問回答だわかったか質問する前にちょっとは自分で調べろks
971受験番号774:2010/10/06(水) 12:48:15 ID:Xv2Nl7x8
>>970
さんくすこ!
972受験番号774:2010/10/06(水) 13:06:09 ID:XHqrQSsF
こんなこと自分で調べればすぐにわかることなのにこんなところで聞いて
もし間違ったこと教えられてたらどうするんだろうな
973受験番号774:2010/10/06(水) 14:57:00 ID:pxhrynRt
>>971
おい、信じてるのかw
974受験番号774:2010/10/06(水) 15:18:13 ID:by+4FxwO
公務員とは少し違うのですが、県関係の財団法人の1次試験に合格しました。
待遇等は県職員に準拠するようなので、準公務員ということでこちらで質問します。

面接前の提出書類に任意用紙の履歴書と面接試験調査票(一般的に言う面接カード?)があるのですが、
この場合履歴書は手書きにした方が良いのでしょうか?
一応受験資格にはワード・エクセル基本操作とあるので、
PC作成の履歴書の方がアピールになるかな・・・とは思うのですが。
ただマイクロソフト認定資格等は持っているので、
手書きで書いてもPC技能はアピールできる状況にあります。
検索等をした結果では、やはり無難に手書きの方向で傾いてはいますが。

11月からの中途採用で何故1次を通ったのかも分からない素人ですがよろしくお願いします。
975受験番号774:2010/10/06(水) 15:25:35 ID:FDYjE71v
手書きが普通です。PCで作成してもアピールにはならないと思います。
976受験番号774:2010/10/06(水) 15:34:29 ID:by+4FxwO
ありがとうございます。
民間では未だに様々な意見があるようなので気になっていました。
履歴書の他に面接カードの下書き等も考えると、かなり手間が掛かりますね。
大変そうですが、丁寧に字を書こうと思います。
977受験番号774:2010/10/06(水) 17:12:13 ID:dUwacvkr
地元の市役所の面接で今までバイトしてきたってホントはしてないんだけど言ったら所得とかなんとかでばれるかな?
978受験番号774:2010/10/06(水) 17:19:05 ID:NrwfV1hD
>>977
ばれない。何か言われたら、手渡しの小さな会社とか、家庭教師とか塾とかでおk
そもそも、職歴にもならないバイトごときで向こうは調べないし、プラスにもならない。
979受験番号774:2010/10/06(水) 17:28:00 ID:AtDDiKsL
なんか面接カードにボランティアとか何かやってたか書くところがあるんだけど何かひねりだして書くべきかな?
正直何もやってないから特になしって書きそうなんだけど
980受験番号774:2010/10/06(水) 17:29:56 ID:dUwacvkr
>>978
サンクス
981受験番号774:2010/10/06(水) 17:31:59 ID:wPQKI8FA
てことは既卒1年目でニートだとしても、数ヶ月はバイトやってきたって言った方がいいかな
982受験番号774:2010/10/06(水) 17:42:01 ID:tZxlUkLW
嘘がばれない自信があるなら
983受験番号774:2010/10/06(水) 17:44:24 ID:NrwfV1hD
>>979
そういう場合は献血でおk

>>981
バイトでも勉強でも向こうにとってはどうでもいい。
市役所の臨時とかNPOとかの特別なバイト以外は。
984受験番号774:2010/10/06(水) 18:32:56 ID:BG//tnh/
官庁の職員から順番に説明→各官庁毎に別れて質問会
こういう業務説明会では積極的に質問はしなければならないのでしょうか?
どんなことを聞いてよくて、聞いちゃダメかがわかりません…
985受験番号774:2010/10/06(水) 18:32:57 ID:1DR6vuTU
県警の試験で適性(性格)検査があります。
ネットで例題を探していたのですが、見つかりませんでした。。

性格検査とはどのようなものでしょうか?
986受験番号774:2010/10/06(水) 18:34:36 ID:OTc1gD36
初心者なんだけど民法はまる生やってからスー過去いったほうがいい?
それとも最初からスー過去でも問題ない?
987受験番号774:2010/10/06(水) 18:48:40 ID:jQr2AHZi
どっちも大卒で新卒で入省するのと、職歴5年で入省するの生涯賃金どんくらい差が開くの?
988受験番号774:2010/10/06(水) 19:15:51 ID:stwiN46d
公務員がとられる税金と保険料ってどんなのがありますか?
雇用保険には入らないと聞きました
989受験番号774:2010/10/06(水) 19:36:27 ID:cZpMJ6xQ
>>988
厚生年金 短期(国民保険みたいなもの)、長期(年金)
所得税、住民税
990受験番号774:2010/10/06(水) 19:47:51 ID:kGD91Eh0
何円 or 給料の何%なの?
手取り少なそうだな・・・
991受験番号774:2010/10/06(水) 19:53:31 ID:pxhrynRt
>>985
俺の友達が受けた県警ではクレペリン検査があったって言ってた
ロールシャッハっていうのもあるみたい
どんなものかはぐぐってくれ

そろそろ次スレだな
992受験番号774:2010/10/06(水) 20:21:12 ID:pScd5gGO
>>990
組合費なんてのもあるから全部合わせて給料から3万数千円引かれる
993受験番号774:2010/10/06(水) 20:26:59 ID:kGD91Eh0
>>992
ありがと。手取りすくねえ・・・。
994受験番号774:2010/10/06(水) 20:46:33 ID:cZpMJ6xQ
俺、組合入ってないから組合費何かねえゃ

税の仕組み調べれば解ると思うが
1年目は住民税が(殆んど)無い
また扶養の有無によっても税金は大きく変わる
995受験番号774:2010/10/06(水) 21:31:07 ID:n5y5uBYQ
共済年金、所得税、住民税、組合費、互助会費、同期会費、大学同窓会費、が引かれて、
その後に、保険料とか引かれることになる
30になるぐらいで6万以上は普通に引かれるから
残業代抜くと、35過ぎても手取りは20万円超えないこともざら
住宅ローンあったら生活保護以下の生活
996受験番号774:2010/10/06(水) 21:54:19 ID:15S5/I8W
住民税は新卒ならほぼ間違いなくゼロだね
前年1年間の収入を元に課税するから、採用された年の翌年6月から天引きスタート
997受験番号774:2010/10/06(水) 22:31:46 ID:9tKF+4Ya
互助会費、同期会費、大学同窓会費
これは余計だろ
998受験番号774:2010/10/06(水) 23:00:26 ID:n5y5uBYQ
>>997
けど、断れない
互助会費から各種募金や寄付の依頼へお金出してる。あと、歓送迎会と忘年会。
同期会、大学同窓会を断るようなやつは、見たことないわ 
断りそうなやつは面接で落とされてるんじゃね?
別に払わなくてもいいものだけど、知り合い増やして人生を豊かにするためには凄く大事だと思うよ
999受験番号774:2010/10/06(水) 23:21:20 ID:cZpMJ6xQ
>>998
俺、全部入って無いぞ
お前の職場だけじゃね?

まぁうちの役所は組合加入率ですら半分行かないからな
1000受験番号774:2010/10/06(水) 23:22:25 ID:3ug18kXu
同期会、同窓会断る人は面接で落とされる事の関連性が見出だせない。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。