国家V種・地方初級 28

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
前スレ
国家V種・地方初級 27
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1258102725/

人事院採用情報ナビ(試験日程・実施結果・平均点等)
ttp://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyo.htm
国家公務員採用試験 合格者受験番号
ttp://www.jinji-shiken.jp/goukaku.html
2受験番号774:2009/12/22(火) 21:29:19 ID:dZCxB7/e
平成21年度 国家公務員V種試験 実施結果

【行政事務】一次合格点 最終合格点 申込者数  一次合格数 最終合格数
北海道     509点  645点    491人    23人     18人
東北       505   645     536      21      12
関東甲信越   443   581    3809     984     693
東海北陸    452   571     338      56      41
近畿       473   607     698      70      47
中国       473   640     443      50      22
四国       512   628     222      11       9
九州       506   651    1058     100      58
沖縄       554   698     382      13       6
3受験番号774:2009/12/22(火) 21:30:01 ID:dZCxB7/e
【税務】  一次合格点 最終合格点 申込者数  一次合格数 最終合格数
北海道    614点  620点    382人    54人     31人
東北      627   627     559      83      50
関東甲信越  595   595    3086     765     448
東海北陸   558   558    1234     352     183
近畿      610   610     759     125      75
中国      571   574     361     111      55
四国      689   689     263      26      17
九州      696   696     848      80      51
沖縄      792   803     198      11       4
4受験番号774:2009/12/22(火) 21:30:45 ID:dZCxB7/e
【電機・情報】一次合格点 最終合格 申込者数  一次合格 最終合格
関東甲信越    646点  837点  57人    6人    1人
四国         439    −     3      2     0


【機械】    一次合格点 最終合格 申込者数  一次合格 最終合格
北海道       537点  562点  21人    3人     2人
関東甲信越    581    581   49     11     10
東海北陸     504    504   16      2      2
四国        579    600    8      2      1
九州        578    586   23      5      3


【土木】   一次合格点 最終合格 申込者数  一次合格 最終合格
関東甲信越  622点  622点  125人    14人    13人
東海北陸   550    550    58      17     12
近畿      652    652    43       6      3
中国      617    629    60      12      8
四国      400    481    44      18      8


【林業】   一次合格点  最終合格 申込者数  一次合格 最終合格
全国     509点     519点    243人    65人   55人
5受験番号774:2009/12/22(火) 21:31:37 ID:dZCxB7/e
【平均点等】

○教養
 満点   45
 基準点  16
 平均点  20.737
 標準偏差  5.846

○適性試験
 満点  320
 基準点  42
 平均点  62.313
 標準偏差 23.231 

○専門試験
      電・情     機械     土木     林業
 満点    40     40     40     40
 基準点  14     14     14     13
 平均点  16.152  12.938   18.158    18.416
 標準偏差  5.729   5.211    6.200     6.858

○作文試験(数値化は行政のみ)
 満点   6
 基準点  3
 平均点  4.136
 標準偏差 0.749

○人物試験(数値化は行政のみ)
 AB 85
 C  57
6受験番号774:2009/12/22(火) 21:33:44 ID:dZCxB7/e
こぞれ!!!!!!
7受験番号774:2009/12/22(火) 22:08:04 ID:/Mmw5OKV
適性試験の満点は120ね
8受験番号774:2009/12/23(水) 02:15:27 ID:P9wwPlVz
9受験番号774:2009/12/23(水) 02:18:46 ID:Ew+HCAfW
 



『公務員給与研究所』
全都道府県・市区町村職員の平均年収ランキングや年収モデルがある。
http://www29.atwiki.jp/3ch2ch3ch/pages/1.html
 (コンテンツ)
  ・自治体別・公務員年収ランキング
  ・職種別平均年収
  ・公務員なんでもランキング
  ・年収の推移
  ・年収モデル・年収分布
  ・自治体の財政
          など


 
10受験番号774:2009/12/23(水) 16:44:13 ID:L0ZhSc0E
来年受験の人はそろそろ勉強はじめてる?
とりあえず馴染みの無い社会科学ダラダラと進めてる。
11受験番号774:2009/12/23(水) 17:21:43 ID:k0sjEKX2
自分もだんだんとやり初めてきたかな〜
12受験番号774:2009/12/23(水) 21:32:17 ID:7y4wWJHL
人文って、スー過去だけだと知識の整理がしづらいんだけど
他に良い本ってある?
13受験番号774:2009/12/24(木) 10:13:06 ID:nW787Wnz
高卒(笑)
14受験番号774:2009/12/24(木) 11:03:19 ID:l+0AgZq3
独立行政法人の内定取ったぜ!!!
順位は関東甲信越行政の630番台。

今来てない奴にも絶対来るから頑張れよ!!
15受験番号774:2009/12/24(木) 11:55:00 ID:F7qfLYxw
農研?
16受験番号774:2009/12/24(木) 12:02:21 ID:l+0AgZq3
>>15
よくわかったね
17受験番号774:2009/12/24(木) 13:14:38 ID:F7qfLYxw
茨城県民なもんで
18受験番号774:2009/12/24(木) 13:46:38 ID:iTgFDI/v
あぁ特定された
19受験番号774:2009/12/24(木) 22:07:25 ID:+BPzniMb
終わったな
20受験番号774:2009/12/24(木) 22:22:33 ID:UVLzvjHh
国家V種の教養試験と適性試験は大体何割ぐらい取れば一次合格出来るの?
21受験番号774:2009/12/25(金) 00:20:01 ID:lM7838Ft
教養30/45 適性80/120 くらいならいける
22受験番号774:2009/12/25(金) 01:21:49 ID:dDTD9F8y
>>21
約七割か
ありがとう
23受験番号774:2009/12/25(金) 01:35:15 ID:lsurGPR5
無事に2次突破してもさ、
適性高くても、教養が低い(20台)とホント相手してくれない。

あとは官庁訪問、タイミング逃して墓穴掘るやつ多すぎ。
外務・国交・内閣府は内々定を出してる。
税関事務・地検・独行・経産・公取は2次発表後に採用面接。

2chのスレは大変助かった。
来年受験するやつらは今年分くらいは確認すべき。
24受験番号774:2009/12/25(金) 08:27:13 ID:OgZKbDjo
今日、電話来なかったら今年の内定はないですね…
まだ税務で内定きてない人っていますか?
25受験番号774:2009/12/25(金) 12:05:09 ID:lUPF3CXN
おお、もう来年期の人が来始めてるのか
俺もこの時期にここを訪れたかなあ
頑張ってください
26受験番号774:2009/12/25(金) 13:41:32 ID:IFh7/d2X
ググレカス
27受験番号774:2009/12/25(金) 14:34:58 ID:ftAAsZnY
マタドガス
28受験番号774:2009/12/26(土) 02:38:04 ID:GgHwSU0V
>>1クソスレ立てんな。
29受験番号774:2009/12/27(日) 23:11:10 ID:oPSpjvHS
ずっと前にあった教材のテンプレを貼りやがれ(´・ω・`)
30受験番号774:2009/12/28(月) 12:32:14 ID:CeRURC8y
クソスレサゲ
31受験番号774:2009/12/28(月) 14:19:00 ID:eRhDOVry
もう来年まで通知は来ないのか。。
32受験番号774:2009/12/29(火) 08:22:43 ID:fNupm9Z/
来年受験する人って受験まで就職する?
自分 中退→バイト→やめて公務員受験→2次まで残るも全滅→とりあえず短期バイト
なんだがどうしよう
バイトだと駄目な気がする
高卒の試験なんてそこまで勉強しなくてもいいしね
でも不況で職がなさそうだ
33受験番号774:2009/12/29(火) 14:08:22 ID:1q3Yem/e
俺は今年受かった組だけど朝と夕方バイトしながらあとは自主勉だったよ
面接だけは模擬を受けにいったけど
あと筆記も模擬試験は6回くらい行った
34受験番号774:2009/12/30(水) 12:18:02 ID:1M8IKJJO
何歳ですか?
あと民間も受けましたか?
35受験番号774:2009/12/31(木) 01:11:29 ID:+7xwjN2b
二十歳
去年一年間は大学目指して浪人してたけど今年公務員に切り替えた
民間は全く受けなかったよ
36受験番号774:2009/12/31(木) 13:35:33 ID:T/rAaAQk
なるほど
ありがとうございました
あとおめでとうございます
37受験番号774:2010/01/02(土) 16:50:24 ID:/I4cP/Ad
過疎
38受験番号774:2010/01/06(水) 19:29:51 ID:mt0zULay
>>35
自分も大学目指して浪人してましたが、事情で家の経済状況が厳しくなってしまったので、公務員目指そうかと考えてます

何かおすすめの問題集等あったら教えていただきたいのですが
39受験番号774:2010/01/06(水) 22:52:07 ID:MrUGFzSG
>>38
自分も今年度は大学浪人一年目でしたが、
無勉強でも税務の内定貰えましたよ。
大学受験勉強してたら面接対策だけで
十分ですよ。
40受験番号774:2010/01/06(水) 23:44:43 ID:mt0zULay
>>39
そうですか
僕の場合理系の問題がちょっと弱いので、一応そこを少しやろうと思います

理科総合と数TA、UBの勉強で対応できますかね?
41受験番号774:2010/01/07(木) 00:33:30 ID:JYjvrJeQ
>>40
大丈夫だと思います。
理科総合だとすべての分野がカバーできるんで、
自分も理科総合をやっていましたし。
文系の方が問題数が多い感じがするので
文系がしっかり取れれば可能性はありますよ。
42受験番号774:2010/01/07(木) 01:12:14 ID:H4vB82AX
>>41
ありがとうございます
コツコツ頑張ってみます!
43某役所筆記首席:2010/01/08(金) 17:05:35 ID:wWuA80Om
一般知能はある程度できるようになってから時間を気にしたほうがいい。

心配しなくても基礎が定着すれば、始めは遅くてもすぐに解答速度、精度がUPする。
初級レベルなら全科目全範囲押さえられるから、教養も捨て科目は作るな。

努力すれば確実に突破できる、一部の人間しか努力できないから。
44受験番号774:2010/01/09(土) 18:22:34 ID:sZUoey/S
今大学生だが経済的事情で今年高卒の公務員試験を受ける気でいるんだが、
面接の時に大学をやめてまで今公務員になりたい理由を聞かれたら、
素直に経済的事情のことを話すべきなのかな?
45受験番号774:2010/01/09(土) 23:12:29 ID:fzOB467z
経済的に問題あるなら奨学金という借金をすればなんとかなるだろ
大学に行きたいなら大学に行け
自分の考えがあって公務員になりたいのでないなら公務員になるのはやめとけ
絶対後悔する
46受験番号774:2010/01/09(土) 23:18:17 ID:40JOR0ZP
奨学金=借金だぞ
こういう相談を良く見受けるが、決まって「奨学金を使えば〜」

本当に金ないやつはどうしたって無理。安易に大学なんて薦めるもんじゃないわ。
ただ単に学費がないだけなのか
自分が金を入れないと家が成り立たない レベルの経済的事情なのか
それも確認せずにアドバイスなんかするなよ
あと質問者も質問者だちゃんと説明いれとけ
47受験番号774:2010/01/10(日) 04:58:27 ID:t2SQyFQP
通信制の大学に通うという方法もあるだろ
学費は年間10万円程度だから月10時間程度バイトすれば学費は払える
48受験番号774:2010/01/10(日) 09:41:34 ID:gt+IWpFa
44です。46の言うとおりもう少し今のつけたしをします。
高校の時に父がけがで障害を負い仕事は退職、大学受験の時
自分に力がなく国公立に落ち浪人しようとしたが母に私立でもいいから
さっさと大学へ行って就職しろと言われ関東の私大へ行ったものの、
家の家計が苦しいという母の言葉を聞いて、自分はこのままでいいのかと
思って、大学卒業後の希望であった公務員に今なって、余裕ができてから
夜間なり通信なり通おうと思い、今回こうして質問しました。
>>45奨学金はかりてますが、それでも危ないと感じています。

>>47
通信制も考えましたが、今は早く働くほうが先決と思っています。
49受験番号774:2010/01/10(日) 15:57:18 ID:fL4nXDjn
>>48
国Vなら大卒(国U)と大差ないよ。
ただ自分の学歴を気にするかしないかだけ。

逆に地方は学歴が関係する。
50受験番号774:2010/01/10(日) 23:49:01 ID:X9qGUk+k
横から失礼
高卒ですが
今年独学で勉強して公務員試験で内定を現役でもらった者です

オススメの問題集が有るので書き込んでおきます
公務員ゼミナールって専門学校が桐原書店から出している本なんですけど

僕はこの問題集で勉強して受験した公務員試験の一次はすべて合格することが出来ました

今から公務員試験に向けて頑張ろうと思う方は是非使ってみて下さい
51受験番号774:2010/01/11(月) 10:00:07 ID:cHFOuDJI
業者乙
52受験番号774:2010/01/11(月) 22:04:57 ID:SjqfBpcd
4月から公務員だ。今年受験の人ガンバってね。
53受験番号774:2010/01/11(月) 23:36:40 ID:rkyNKCdG
>>50
ちなみに国3の教養は何点取れましたか?
54受験番号774:2010/01/12(火) 00:19:44 ID:+9Wn/V+y
今の時代、国立中堅、私立上位以上の大学に行けないのなら、
高卒で公務員の方が上だよな。
Fランクなんてもってのほか。
55受験番号774:2010/01/12(火) 08:33:09 ID:9w0xHwpn
>>49学歴は公務員になれたらまた夜間とかに入りなおす気でいるので
そこまで問題ないと思います。
問題は面接時に44のようなことを聞かれた場合、どう
答えるかなんです。そこが悩みです
56受験番号774:2010/01/12(火) 12:06:42 ID:FaWwt5tR
>>55
面接は自分の思っていることを正直に話せば良い
他人に意見を聞いたものは突っ込まれると終わる

おまえの生活は苦しくなんかないから今の大学卒業してこいよ
本当に生活が苦しいなら今すぐにでも大学をやめてバイトの掛け持ちとかをするだろ
おまえの経済的〜ってのは甘え

週6日16時間ずつ働きながら通信制の大学で勉強をして教員免許を取り
1000万近い借金を返済して教員になった人もいるから出来ないことは無い
57通りすがり:2010/01/13(水) 12:56:45 ID:ZoBKTCTs
面接官「金があればウチを受ける気などないということですか」
「金があればどこでもいいんですね、ウチじゃなくていいでしょう」

志望動機は本気で面接官に逆質問したくなる
58受験番号774:2010/01/13(水) 17:35:34 ID:coWN5rOB
去年落ちて未だ引きずってる
まあ自分が準備足りなかったのが悪いんだが…

面接が圧迫というかなんだあの態度って憤ったところが1つある
○○県
あの県のあいつら本気で腹立つわ
嫌がらせメールでもしてやろうか
しないけどw
59受験番号774:2010/01/13(水) 21:34:12 ID:ZS+HMmzo
>>53
34点でした
裁判所も34点でした

東京消防庁は39点でした
60受験番号774:2010/01/13(水) 21:36:55 ID:PNq3AzR+
高卒程度の試験に合格できるって
大学だと地方国立合格程度?
61受験番号774:2010/01/14(木) 18:58:13 ID:2xmeBmAj
国家か地方か行政か公安かによるだろ

まぁ俺としては
トータルの難易度的には同等か少し低いくらいに思っている
駅弁≧公務員

だが筆記の難易度、学力だけで言うと断然
駅弁>公務員

公務員試験は腐っても就職試験
勉強だけできれば受かるもんじゃないからね
こんな感じでしか比較できないでしょうよ
62受験番号774:2010/01/15(金) 21:43:34 ID:8ouSgjtG
スー過去の潰すところは
Aランクのところだけでいい?
63受験番号774:2010/01/16(土) 16:25:50 ID:E2/kmq6c
なんのことやらよく分らんが(Aランクとかあったっけ)
時間まだあるし全部やればいいじゃん
64受験番号774:2010/01/16(土) 17:25:08 ID:rExUVwcS
>>63
ごめん、言い方間違えてた
ランクじゃなくて重要度
65受験番号774:2010/01/16(土) 19:30:50 ID:9Rywqumo
大丈夫
66受験番号774:2010/01/17(日) 09:54:11 ID:rgqDWdHr
重要度Cは捨てるにしてもBはほんとどうしようか悩むな
時間あるならやるに越したことはないだろうけど
67受験番号774:2010/01/17(日) 16:30:43 ID:VXrywBoC
>>66
同感
重要度Bは余裕ができたらやることにしよう
68受験番号774:2010/01/17(日) 18:09:11 ID:srrpcLYI
重要度Aは皆出来る
差がつくのはBとC
69受験番号774:2010/01/18(月) 18:00:36 ID:xuUmHBHX
知識と知能どっち先やればいいの?
知能は畑中→初級スー過去
知識は面白いほど点数が取れる本熟読→初級スー過去
で足りるかな
忘れちゃうやつ(数的、文章、資料)は毎日1問ずつやるとして
70受験番号774:2010/01/18(月) 21:15:47 ID:d3cd0hlW
知能を先にやることお勧めする
71受験番号774:2010/01/19(火) 18:09:52 ID:qjEqmyqd
知識が覚えられない……
72受験番号774:2010/01/19(火) 20:08:49 ID:9b0Pgpg2
↑ほんとそれ
73受験番号774:2010/01/19(火) 20:35:33 ID:cArw+wTw
まあ、皆頑張って勉強して糞しようぜ!
74受験番号774:2010/01/19(火) 21:11:22 ID:C0qZr8fD
明日から勉強始めるけど
小学校の算数や作文すらできなかった
英語は捨てる気でいるけど1次受かる気がしない
75受験番号774:2010/01/20(水) 13:50:47 ID:3FHJPvJi
今年の受験者は悲惨だな
76受験番号774:2010/01/20(水) 18:59:34 ID:f4QHbnJz
>72
ほんと、ほんと
みんなはどうやって知識覚えてるの?
77受験番号774:2010/01/22(金) 11:02:58 ID:/Oi9zYHr
知識は、教科書(予備校などの)を何周もしながら問題集を解く。間違えた箇所は
チェックして何回もやり直す。これしかない。

そして意外とみんなこの当たり前がやれない、やれば知識系は八割はいく。

一般知能も反復してパターンを叩き込む、これに尽きる。英語は苦手なら捨ててもいいかも。
ただ読みもせず勘でマークするには勿体ない。

地方高卒市役所は120分40問の、難易度も甘めのテストが多くきちんとやれば九割はいくぞ。
一次がいいと二次以降も受かりやすくなるから頑張れ。
78受験番号774:2010/01/22(金) 11:58:02 ID:r6/iyE94
大学受験一浪です。
今年失敗したら、公務員試験もやろうと思ってるんですが。
どのくらいのレベルの問題が出てくるんですか?

理科関係は理科総合でカバーできるんでしょうか?

ちなみに僕は国・英・世Bと理科総合Bを勉強しています。
センター模試では国語以外は悪くても7割は取れます。今年は本番で大失敗したけど。
数学はIAだけじゃなく、IIBも必要なんでしょうか?
79受験番号774:2010/01/22(金) 12:45:56 ID:/Oi9zYHr
>>78
取り合えず本屋に行って、自分で過去問を見て判断するしかないが一応自分なりの考えを。

一般知識は、一つ一つは正直簡単。ただ試験範囲が広く、多くひっかけ問題多し。
数学は出ても一問だしセンター7割とれるなら余裕。

一般知能は、算数みたいな数的はともかく、判断推理やグラフの読解は受験にないので、
多少訓練してスピードUPが必要だろう。

真面目にやれば、現状のスペックなら余裕で受かると思われるが一点を争う世界なので
油断は禁物。

80受験番号774:2010/01/22(金) 12:48:01 ID:/Oi9zYHr
>>79
訂正

×多くひっかけ問題多し

○ひっかけ問題多し
81受験番号774:2010/01/22(金) 13:00:59 ID:r6/iyE94
>>79
返信ありがとうございます。
さっき、家族に書き込んだ所を見られ、
「まだ大学落ちたわけじゃないのに、そんなに弱気になってどうする」
って叱咤されました。
82受験番号774:2010/01/23(土) 18:03:13 ID:1DL1DAY2
勉強始めるために教材としてスー過去を一通り買ってきた
千葉県を目指す人へ
敵同士だけど一緒に受かって一緒に働こうぜ
83受験番号774:2010/01/23(土) 20:53:02 ID:OdTQ9S/o
きもっ
84受験番号774:2010/01/23(土) 21:19:26 ID:aaYiTjez
>>82
千葉県ではないが頑張ってくれ。初級なら質問何でも受け付けるよ。
85受験番号774:2010/01/23(土) 21:47:42 ID:JIbu2jQs
何歳?
86受験番号774:2010/01/23(土) 22:14:37 ID:JIbu2jQs
>>82
何歳?
87受験番号774:2010/01/24(日) 00:20:52 ID:b1sfWhcb
合格した人に質問です。
どのような勉強スケジュールを立てていたのですか?
やっぱり予備校に行ってたんですか?
88受験番号774:2010/01/24(日) 00:40:44 ID:bCoRTUQ9
合格してもこのスレに張り付いてるのなんているのか
89受験番号774:2010/01/24(日) 02:12:01 ID:qwwfKeAi
>>75
なんで?
不況だから?

自分今製造の仕事やってるけど、面接で何故製造から公務員ですかって聞かれたら答えられない…
90受験番号774:2010/01/24(日) 16:18:32 ID:MPqDbX3q
今年の試験から全員平成生まれなんだな
91受験番号774:2010/01/24(日) 16:41:34 ID:gM/YCq0t
92受験番号774:2010/01/24(日) 18:29:12 ID:4ORlilop
事務職全部落ちて4月から消防士だ。不安がいっぱいだお。
93受験番号774:2010/01/24(日) 19:25:08 ID:pLJYldi9
質問なんだけど部活とかバイトとかやっておいたほうがいいの?
やってないから不採用になっちゃうことってある?
94受験番号774:2010/01/24(日) 21:52:16 ID:BVWGSc1f
>>93
あるわけないだろ
95受験番号774:2010/01/24(日) 22:44:30 ID:DLtWn6sC
>>87
おれは予備校に行ってたが、ほとんど自習してたよ。
予備校のテキストはよくまとまってるから、非常に勉強が捗る。

具体的にはテキストをまず読んでまとめて過去問や練習問題を解いてやり直す、
ひたすらこれの繰り返し。

定期的にある模試もとても役立ったから受けたほうが絶対いいよ。

おれはこのやり方で偏差値75から81くらいの間を推移していたな。
96受験番号774:2010/01/25(月) 12:12:53 ID:hP5bmaRy
>>95
予備校ですか・・・。
ウチは経済的に余裕がありませんので、予備校は無理です・・・。

その予備校のテキストは予備校生じゃない人にも販売してるんですか?
97受験番号774:2010/01/25(月) 12:28:27 ID:+om0zqN/
>>95
予備校ってどこですか?
東京アカデミーですか?
98受験番号774:2010/01/25(月) 14:06:29 ID:T1E9ai/c
自分で言うのもなんだが皆文章がゆとりっぽいねw

>>93
やってないならその時間を何に費やしてたのか面接で言えないと困ると思う
というか自己PRの時とかに入れるネタがない
99受験番号774:2010/01/25(月) 16:00:13 ID:2S5XjDPI
>>98
×自分で言うのも
○自分が言うのも
100受験番号774:2010/01/25(月) 16:13:59 ID:iTuV6jFm
>>98
そうなの? 俺高校では部活に入らないで自主的にトレーニングして鍛えようと思っているんだよね
だらだら何時間も無駄な練習してるよりも効率的に練習したいから。ちなみにサッカーなんだけど

だからこれを正直に将来の面接で言って面接官にわかってもらえるといいんだけど
101受験番号774:2010/01/25(月) 16:34:46 ID:jWbQ1ltf
>>96
売ってなかったような気がする。けど欲しいならリアルにあげるよ、もういらないから。
ひょっとすると通販とかで売ってるかも知れないから予備校の窓口とかで聞くのもありかも。

>>97
な、なんでそんなこと聞くんですか?

どこの予備校でもうまく使えば変わらないと思いますよ。
102受験番号774:2010/01/25(月) 16:41:01 ID:jWbQ1ltf
>>96
いまググってみたら、テキストは普通に一冊1600円くらいで通販してた、七賢出版さんのページにいくとあります。

過去問集についても探してみるよ。
103受験番号774:2010/01/25(月) 17:09:59 ID:wx+0JNjx
>>100
それはクラブチームとかで?
サッカー部があるのに自主練って聞くとチームワークがないとか協調性がない
とか思われるかも、
チームスポーツなのになぜ同級生たちと一緒にやらないのですか?と聞かれて、
だらだら何時間も無駄な練習してるよりも効率的に練習したいからと答えると
プロでも目指してんのか? 自分だけよければいいのか? そんなにサッカーやりたいならうちになぜくるんだ?
となりかねない。
気持ちはわかるが、ただ部活で仲間の大切さを知りサッカーを通していろいろなことを学びました。
みたいな方が印象はいいかも。
言い方を変えればなんとでもなるが
104受験番号774:2010/01/25(月) 18:00:04 ID:vYIDM70o
今年初めて受けてみようと思う落ちこぼれの自分の考えだから参考にはしないでくれ

部活をやっていたからプラス評価になるなんて事は無いし
やっていないからマイナス評価をされるなんてことは無い

部活の事を面接で話せば時間を潰せるから
余計なことを言ってマイナス評価をされる可能性が減るってだけ

部活でプラス評価されることがあるとしても運動部で全国大会制覇が最低レベル

面接官は〜部の部長をやっていたなど部活の事は面接で嫌というほど聞いているだろうから
自分で考えて自分で行動していたということ(>>100)を伝えたほうがいいとおもう
自分でやっていたことなんだから突っ込まれた質問(>>103)をされたときは対応できるはず

>部活で仲間の大切さを知りサッカーを通していろいろなことを学びました。
みたいだと悪いところは無いからすごく良いと思うんだけど
他人との差を付けられないから面接官の印象に残らないと思う


足きりされない作文を書けるようになりたい
105受験番号774:2010/01/25(月) 19:07:06 ID:FjezsFnr
参考になるか分からんが俺のことを少々。

大学浪人2年して今年大学の滑り止めとして初級公務員(県庁)を受けて
内定もらった。
特に公務員試験対策の勉強はしてない。
本屋でどんな問題が出るのか立ち読みで確認した程度。

実際問題を解いてみた感想だが、大学受験をそこそこやってた奴には簡単と思える程度の問題。
だが、大学受験勉強してた奴は数的推理のような問題が普段解き慣れてないから難しくかんじるかもしれない。

ちなみに俺は今年のセンターの得点は670/950(文系)だった。
以上、参考になれば。
106受験番号774:2010/01/25(月) 21:49:18 ID:T1E9ai/c
自分にとっての鬼門は面接の方なんだけど、どうして2浪してるのに公務員とか聞かれなかった?
満点に近い点とれば少々面接はぐだぐだでも大丈夫かしら

>>99
すまんが時間あったら何が間違いか教えてくれ
自分が〜の方が意味的には強いと思うけど、自分ででもいいと思うんだけど

>>100
一応今自分の読んでいる某面接の本に書いてあるには(まだ読みかけだけど)一人でやることより協調性があるものを出してくる方が印象はいいんだとさ
その方が一緒に仕事をしていけるな、と思えるらしい
他に協調性をアピール出来る物があるといいんだけどね
というかサッカーを一人でやるわけにはいかないから何かのチームでは入るんならそれでいいんではないだろうか
ちなみに>>104さんが言うように部長〜ってのは皆やたら言ってくるらしいw
特別な体験なんてアピールしなくていいから体験からどんな自分だけの考えを持ったのかをアピールするんだと
難しいね
107受験番号774:2010/01/25(月) 21:50:47 ID:T1E9ai/c
なんか偉そうになっちゃったが所詮去年落ちて対策練ってるだけの奴だから気にしないで
108受験番号774:2010/01/25(月) 21:58:51 ID:wKqZ/3v+
こいつ無理だろ
重視されるのは協調性と忍耐力と明るさだ。

最近は欝で休職する人間が多すぎるからな
俺は人事やってるわけじゃないが
見てる感じどこでも上記の二点だと思うよ、大筋は
109受験番号774:2010/01/25(月) 22:11:14 ID:iTuV6jFm
>>108
こいつってどいつよ?
110受験番号774:2010/01/25(月) 22:34:58 ID:wKqZ/3v+
団体スポーツやってた人間は本当に受けがいいよ
マネージャーなんかもグー

あとはストレス耐性だ
欝→休職コンボだけはガチで困るからな

111受験番号774:2010/01/25(月) 23:04:50 ID:FjezsFnr
105だが浪人のことは「親に生活面でも経済面も迷惑かけてきたので安心させたい。」みたいなことを言った。
当然面接官からは「では大学に進学はしないのですか?」と聞かれたから「はい」と答えた。
実際俺はもう公務員になるつもり。

後、これは面接の体験談だが
俺は大学受験してて面接の練習なんて一切してなっかたから、正直受かるとは思ってなかった。
だから逆に開き直れて、面接官に「君、全く緊張してないね」って言わせたくらいリラックスして面接に臨めた。

俺は公務員予備校なんて行ったことないから、公務員試験について大きなことは言えないが
浪人していたことをプラスに変えることを考えるんじゃなく、ほかの質問を
上手く答えて浪人というマイナスポイントを補うことを考えた方が賢い考えだと思う。

まぁ頑張ってくれ。

112受験番号774:2010/01/26(火) 02:36:39 ID:r70cAtsd
こういうスレで絶対出てくる>>108みたいな奴ってうぜえ…
去年受かった奴ならまだしも
113受験番号774:2010/01/26(火) 19:33:25 ID:ZNbjoLUV
昨年度も合格して今年度も合格してるっての
ぞくに言う公→公だ


ほんとに明るさや協調性が何よりだよ
かといって面接カードの性格欄なんかに「協調性がある」と書いても何の意味もないけど

やり取りの中で面接官に
「こいつと一緒に働きたい(部下にしたい)」と思わせれば勝ちだ
114受験番号774:2010/01/26(火) 20:09:12 ID:VJGhPtZy
2次試験の話はこれ位にして
1次試験の対策について語ろうか
115受験番号774:2010/01/26(火) 20:12:50 ID:ZNbjoLUV
そうしましょ
116受験番号774:2010/01/26(火) 20:24:41 ID:Pg1kToXG
>>108
正しくはコンピテンシーだろ。
人間性だの聞こえのいいことを言っているが、内実はそれを隠れ蓑に
スポイルズシステムを正当化しているだけ。
まあ裏を返せば、それらしい人物を演じれば筆記が多少遜色あっても受かるわけだが。
口の上手い奴が有利、というか茶番だな。

117受験番号774:2010/01/26(火) 20:39:41 ID:3C2I6ywV
判断推理やること多くて何から手を付けていいやら
出題頻度高めの位置・対応・試合・軌跡などをまずこなしていった方がいいのかな
118受験番号774:2010/01/26(火) 21:06:50 ID:IBLqmMYE
>>117
まだまだ時間あるんだから
とりあえず目についたのから
やったらどうですかね。
119受験番号774:2010/01/26(火) 21:11:12 ID:Jwn8ZibI
とりあえず社会科学終らせた
参考書1週するだけでも違うね。他に手つけないでこれだけやりこもう
120受験番号774:2010/01/26(火) 22:51:06 ID:I91qz/Ke
なんの参考書やったの?
121受験番号774:2010/01/26(火) 23:53:44 ID:gYoUCNcu
作文が出来そうもないから死のう
122受験番号774:2010/01/27(水) 17:32:03 ID:NqSRAHwO
作文なんて論文じゃないんだから気負う必要なし。

字数制限や誤字脱字に気をつけとけばまあ大丈夫だろ。矛盾を含んだ内容はダメだが。
123受験番号774:2010/01/28(木) 00:54:30 ID:YH7WX7w8
文系三教科(英国世B)センター7割の俺には公務員は無理だな。
他の教科勉強してないどころか、高校で履修してない。普通科単位制だったから。
124受験番号774:2010/01/28(木) 09:45:52 ID:2icYW51p
得意、不得意は別にして、解く順番の王道ってありますか?
たとえば、知識→資料→文章とか 

それと、答えの番号って過去問を分析すると何か傾向がありますか?
3、4、2が多くあるとか

教養試験の時間が足りなくて困っています。
 
125受験番号774:2010/01/28(木) 10:16:58 ID:sCkuzVFy
規制解除キタ━━!

4月まで暇だ(´・ω・`)

これから受験を控えてる方の
質問を受け付けようと思います。
126受験番号774:2010/01/28(木) 13:24:56 ID:rQYi34P8
>>125
自然科学全く出来ないんだけどオススメの参考書とかあったら教えてください。
127125:2010/01/28(木) 14:05:33 ID:sCkuzVFy
>>126
参考書については、大学受験対策用のものを使うといいよ!

"センター試験{物理,地学,化学}の点数が面白いほど取れる本[中経出版]"

セミナー生物T[第一出版社だったかな?]

ついでに補足で
自然科学完全マスター[実務教育出版]←高卒程度公務員試験対策本

高卒程度試験は教科書レベルです。(但し、時事問題を除く)

隅から隅まで覚えなくていいから、基本的なところを確実にインプットしてみて!

ついでにオススメ問題集

自然科学[TAC出版]←色々なパターンの問題があって、インプットしやすかった。
初級スーパー過去問の自然科学[実務教育出版]←良く出題される問題があった。

問題を解きながら、理解しにくいところを参考書で学ぶ。これが僕の攻略法でした。
128受験番号774:2010/01/28(木) 14:58:09 ID:I36BNIBg
TACのでかい本はどうなのかな?
129受験番号774:2010/01/28(木) 16:10:30 ID:R+vFJ+sT
>>127
どのレベルの高校に通っていたの? 進学校?
偏差値40代の底辺校からでは厳しい?
130受験番号774:2010/01/28(木) 16:13:51 ID:g+oFr9s/
オープンセサミ押さえとけば大丈夫だよ、入試用のはオーバーワークになる。

過去問の研究はいきなりやらずに、テキスト一周してからやる方が
絶対に効率がいい。
131受験番号774:2010/01/28(木) 17:39:55 ID:sCkuzVFy
>>129

勉強のやり方さえ掴めば、すぐに力は付くと思うよ?
132125:2010/01/28(木) 17:58:12 ID:sCkuzVFy
@過去問を解く

A分からない問題は、必ず理解できるようにする。

※ここで参考書を使う。問題集についている解説だけじゃ物足りなかったり、
解説に不満があれば、参考書を使って理解を深める。
ついでに知識を身につけるのもいいかな。


B過去問を一通りやり終わる。

Cもう一度、一周して、詰まらずに全部解けた!

Dもう一周してさらに解き方を暗記or新しい問題集に取りかかる

E Dをやりながら、完全マスター[実務教育出版]とか、面白いほど取れるシリーズとか、
上記にあるセサミとかいう本で、知識をより確実にインプットしていく。

F模擬試験を受ける。[5月くらいから始まる]

G模試のやり直しand今まで解いてきた問題の復習and参考書をペラペラ読む



こんな感じで9月試験を迎えて、見事結果を出せました。
参考にして頂ければとても嬉しいです。
勉強のやり方や、参考書の選び方は、人によって好みが違うと思う。
あくまでも参考程度にしてください。
133受験番号774:2010/01/28(木) 18:14:38 ID:sCkuzVFy
申し訳ない。最後の説明わかりにくいかもしらん。
とりあえず、人のアドバイスはあくまでも参考程度にする。
そのアドバイスと、自分の理解度とか勉強のペースを考えて、予定を立てて下さい。

過去にもこのスレでは、いろんなオススメ本が披露されてました。

しかし、じゃぁそれを買おうではなくて、一度本屋でよーく目を通して、自分に合ってるか考えて買って下さい。

僕も大学受験用の参考書については、オーバーワークであるという認識を持っていたよ。
で、公務員試験用の参考書を一度確認してみたんだ。
高卒程度公務員試験によくでる内容ばっかりだった。
どうせ時間は沢山あったし、どんどん知識をつけて楽しく勉強をしようって気になったな。
数学Aについてはセンター試験〜難関大学まで対応している問題集
政治経済については、大卒程度公務員試験対応のもの

但し、自分の好きな教科だけの話ね。世界史とか日本史は、大学受験用のものを使うと勉強時間が半端なく多くなる。
134125:2010/01/28(木) 18:21:24 ID:sCkuzVFy
そう。地理や政経は歴史に比べて範囲が狭かったから、勉強はやり易かった。

日本史と世界史については『人文科学の完全マスター[実務教育出版]』を使ったね。
この問題集つきの参考書で、確実に出題されるところだけ勉強しました。
むしろ完全マスターだけで歴史を攻略した。
もっと理解を深めたいときにとった手段は、息抜き程度に本屋で立ち読みをしたということ…
135受験番号774:2010/01/28(木) 18:31:42 ID:sCkuzVFy
文章理解について

国語

高校で買った教科書を何回も読め!無駄に金使って参考書買うなよ!
あとは、新聞とか、新書とか一般書を立ち読みして、どんな話題にも対応できるようにしとくこと。
8月から問題集を少しやるくらいにしとけ。文章理解に時間をかけず、数的と判断に時間を費やす!

英語

英文法や語彙問題とかの基礎ができていることを前提にして
あとは速読英単語の必修編を何回も読むだけで大丈夫。(本当に速単を6周くらいしてみるといい。ものすごく力つくよ)
国語と同じように、問題にとりかかるのは夏からで十分間に合う。


1番危険なのは、夏の時点で数的と判断を弱点科目にしていること。
136受験番号774:2010/01/28(木) 18:45:42 ID:sCkuzVFy
本当に参考程度でねー

じゃぁまた来ます
137受験番号774:2010/01/28(木) 18:55:46 ID:rQYi34P8
>>125
おー詳しい情報ありがとう。合格者の意見は結構励みになりました。週末に本屋寄ってみます。
138受験番号774:2010/01/28(木) 19:52:28 ID:sCkuzVFy
>>137

数的推理と判断推理は
畑中敦子著書の
ワニの絵が表にあるやつ
それだけやればいいよ。
ワニ本の繰り返しだけで大丈夫。
確率や順列が苦手なら
『確率の点数が面白いほど取れる本(中経出版)』をやればいい
俺は確率の問題がとても苦手で諦めかけていたよ。
でもこの本と出会ったおかげで助かった。
あとは模試のやり直しをひたすらやるのみ!

時事問題は新聞読んでれば大丈夫ってよく聞くけどそうは思わない。
新聞なんて毎日読んでられんからなぁ。
だから俺は時事問題については金使ってちゃんと薄っぺらい参考書買った。
面接試験にも役に立ったから、時事問題については参考書を買うことを勧める。
139受験番号774:2010/01/28(木) 20:14:09 ID:H9RGei1L
歴史ものなんかは、はじめにざっと流れをつかむために、1冊本か、2冊本を通しで読んだ方がいい?
140受験番号774:2010/01/28(木) 20:37:27 ID:LCOug4IF
>>139
自分が分かりやすければそれでいいのでは

それと、歴史は文字ばかりの本を読むより、マンガを読むことお勧めする
お勧めの本は、マンガ世界の歴史がわかる本、マンガ日本の歴史がわかる本
141受験番号774:2010/01/28(木) 20:44:13 ID:sCkuzVFy
>>139
歴史の勉強全くしなかったわけじゃないよな?
心配なら勧めるよ。日本史の漫画とか、めちゃいいらしい(^o^)

とりあえず自分に合う参考書探してみて!
(参考)
実況中継

面白いほど取れるシリーズ

大学受験板に良い情報あるから確認してみて!
142受験番号774:2010/01/28(木) 20:48:32 ID:sCkuzVFy
ちなみに世界史に関しては、漫画で理解できるか?って感想を抱いたよ

俺はNHKの世界史をHDDに録画して勉強してましたよ!

日本史は>>140のおっしゃる通り、漫画で理解を深めて下さい

沢山時間あるから落ち着いてよく考えて選んでね
143受験番号774:2010/01/28(木) 21:06:51 ID:acO/f/4h
ワニ本って大卒程度しかなくね
近所の本屋は大卒程度しかないんだが
144受験番号774:2010/01/28(木) 21:46:17 ID:LCOug4IF
>>143
アマゾンで買ってみたら?
http://www.amazon.co.jp/
145受験番号774:2010/01/28(木) 22:23:01 ID:Kb6Q0D6G
学校通ってないから模試とか受けたことなくて不安や('A`)
146受験番号774:2010/01/28(木) 22:28:24 ID:GhldkZIP
個人的には過去問載ってる参考書を繰り返しやる方がやり易いな。
大学受験用のって事細かいから自然科学の一問しか出ないような科目に
はオーバーワークな気がする。まず俺はばてる・・
147受験番号774:2010/01/28(木) 22:45:53 ID:g+oFr9s/
>>145
模試は受けとくべき。時間配分を探ったり、解く順番を決めたりと色々重宝する。

成績を知ることで客観的な自己評価もしやすくなるし、勉強のペースメーカーにもなる。
148125:2010/01/29(金) 04:49:33 ID:xHFIXAPa
>>146
僕が大受用の参考書を勧めた理由は、丁寧で分かりやすいからだよ。
もちろん隅から隅までやってたら時間かかる。だから、過去問をやって
だいたいどこらへんが出題されるか検討して参考書を読んだんだ。
人文科学については『人文科学の完全マスター(実務教育)』だけで間に合います。
さすがに歴史については高卒程度公務員試験用のものを使いました。
分かりにくいところは本屋で立ち読みして理解を深めた。


※物理と地学について、俺が用いた勉強法

自然科学(TAC)
初級スー過去(実務)
を一通りやる。
やりながら、でてきた公式とか用語など、参考書に線を引いていった。

※化学は中学生の知識や一般常識だけで間に合うと思い捨てました。
もちろん本番では当てずっぽです。


※生物については、センター試験で6〜7割とれる実力があったから、いっさい公務員試験対策しなかった。
まぁ生物についても、高卒程度公務員試験用の対策本だけで間に合うと思います。
149受験番号774:2010/01/29(金) 05:16:30 ID:xHFIXAPa

時間かけて勉強したくない人の方が圧倒的に多数だよね。

じゃぁ言います。

過去問や実践模試問題集は必ずやること。
やるだけじゃなくて、問題と解答をすべて暗記する。
そして

自然科学の完全マスター
人文科学の完全マスター
社会科学の完全マスター
など高卒程度公務員試験対策用の本で
必ず出題されるところを覚えて下さい。
数的と判断に関しては
ワニ本を何回もやって下さい

国語や英語に関しては
文章理解の完全マスター
速度英単語必修編を 何回も読んで 慣れて下さい

僕も最終的にはこれで間に合うと思います。

勉強が好きな人は、マニアックなところまでやっちゃって下さい。あまり意味はないです。
でも全く意味がないわけではありません。

時事問題については参考書を買いしっかり勉強して下さい。
国家三種では時事問題についてあまり出題されないようです。
でも地方初級ではかなり出題されます。僕が内定した自治体には沢山出てました。
面接においても、新鮮な話題について質問されました。あなたはどう思いますか?今後もそのような制度があり続けてほしいですか?

ちなみに、公務員の給料が下がっても、公務員の仕事がどんどん民間委託されても文句言いませんか?って質問もありました。これも時事問題ですね
150受験番号774:2010/01/29(金) 05:47:45 ID:EvgPE6nW
ワニ本が良いと聞き購入しましたがいまいち勉強法が掴めずにいます
最終的には解説見ながら解き方を覚えるしかないとは思うのですがID:xHFIXAPaさんはどの様に学習されていましたか?
判断推理では順序、位置、対応、試合、展開図や軌跡、最近出題頻度の上がっている論理・真偽などをざっとこなし、
数的推理ではとりあえず必須である資料解釈はやっていますが数学が苦手なので残りは手付かずの状況です
試験まで時間がほとんど残ってないので焦ってます;;
151受験番号774:2010/01/29(金) 11:39:07 ID:ZLgLjGft
125さんの合格した試験と結果、最終合格先を教えてください
152125 ◆CY1gPVF8IM :2010/01/29(金) 12:26:21 ID:xHFIXAPa
Q ワニ本が良いと聞き購入しましたがいまいち勉強法が掴めずにいます

A 俺は解き方を理解しながら暗記したよ。そして、類似問題で本当に理解できていたか確認してたなぁ。


Q判断推理では順序、位置、対応、試合、展開図や……(中略)資料解釈はやっていますが数学が苦手なので残りは手付かずの状況です

数的も判断も全範囲頑張ってください。暗号問題は後回しでもいいかな

数学のどの分野が苦手?標準以下基礎レベルしか出ないから、シグマベストとか簡単な問題集をやってみて。数1Aだけでも
153受験番号774:2010/01/29(金) 12:43:07 ID:h9GzEC/W
>>148
歴史は、はじめに薄い参考書やマンガを一読されたりはしませんでしたか?
また、一読する必要性はそんなに高くありませんか?
必要性が薄ければ、歴史の流れを掴むための一読も省略してしまおうかと
考えているのですが。
154受験番号774:2010/01/29(金) 12:46:37 ID:h9GzEC/W
>>149
過去問は自分が受けるところ(自分なら三種だけ)だけでなく、初級や、類似試験の過去問まで
やる必要はあるでしょうか?自分が受けるところだけでも大丈夫ですか?
155受験番号774:2010/01/29(金) 15:08:34 ID:xHFIXAPa
>>153
歴史についての質問ですね?

僕は人文科学の完全マスターを完璧に暗記しました。
これを暗記をしていくなかで、分かりにくかったところだけ
センター試験ΟΟの点数が面白いほど取れる本を用いて
16世紀のイタリアとかロシアとか江戸時代の流れを掴んだりしました
あとは、本屋で日本史のマンガを読んだりしました。世界史のマンガはよくわからなかったです。
何度も申しますが、歴史に関しては人文科学の完全マスターだけで間に合います
ただ分かりにくいところだけ参考書を使って下さい。
大受用のやつは隅から隅までやっても時間の無駄です。
高卒公務員試験対策本で分かりにくかったところだけ、参考書をプラスアルファにして学習してみて下さい
あとは模擬試験とか本番さながらの実践問題集で腕試しして下さい


※これは僕のやり方
156125 ◆CY1gPVF8IM :2010/01/29(金) 15:11:02 ID:xHFIXAPa
>>154
時間があれば腕試しにやってみて下さい。
もしかしたら、数年前に地方で出題されたのと
同じ傾向の問題が国家で出るかもしれませんよね?
157受験番号774:2010/01/29(金) 15:12:54 ID:xHFIXAPa
>>153
一度、本屋で確認して、予定たててみて下さい
158受験番号774:2010/01/29(金) 16:01:37 ID:h9GzEC/W
xHFIXAPaさん、とても参考になりました。有難うございました。
159受験番号774:2010/01/29(金) 17:52:22 ID:pnpEeaHU
勉強始めようと思うんだが、素朴な質問ですまん。

過去問やれば、実際の本番で問題とける?
どうせ過去問だし、本番は違うだろっていう気持ちが悶々としてて手につかないんだ
160125 ◆CY1gPVF8IM :2010/01/29(金) 18:07:29 ID:xHFIXAPa
>>159
( ^ω^)実際に過去問を解いてから検討してみたらいいと思いますお
161受験番号774:2010/01/29(金) 18:37:14 ID:4hlTMojF
>>159
実際出る範囲は意外と偏ってるのと、雰囲気を掴む分には有効だね。
162受験番号774:2010/01/29(金) 19:08:06 ID:EvgPE6nW
>>152
レスありがとうございます、なんとか頑張ってみます
163受験番号774:2010/01/29(金) 19:26:49 ID:h9GzEC/W
ワニというのは、高卒ワニだけで大丈夫なのかな?
164受験番号774:2010/01/29(金) 22:10:47 ID:ZLgLjGft
125さんって現職公務員の方ですか?

合格した試験と最終合格先が分からないとアドバイスしても説得力ないですよ?
165受験番号774:2010/01/29(金) 22:35:48 ID:n2hZaI6B
面白いほど取れるシリーズ買ったんだが
あまり分かりやすいとは思えん
この本読んでる人はどう?分かりやすい?
166タマネギ ◆mPnnOfpmLc :2010/01/29(金) 23:13:39 ID:4hlTMojF
俺は>>125ではないが、一応採用されたました。

内定先:地方市役所

予備校:東京アカデミー

最終学歴:理系院卒

あまり目立たない程度に質問に答えるつもりなので宜しく。

世界史、芸術以外はほぼ完成させられたと思います。
167受験番号774:2010/01/30(土) 02:09:44 ID:hawbL8QE
>>166
市役所初級を受験したんですか?
それとも専門試験のない上級試験を受験したんですか?
168受験番号774:2010/01/30(土) 06:06:45 ID:y3m3vLa7
院卒で初級って受けられたっけ?
このスレの対象は17-21歳だから年齢的に高卒以下でないか
169タマネギ ◆mPnnOfpmLc :2010/01/30(土) 08:03:03 ID:vqDugHk2
自治体によっては年齢区分がなくて、高齢(20台半ば)まで初級を受けられますよ。

ですから初級用のスレにいます。
170タマネギ ◆mPnnOfpmLc :2010/01/30(土) 08:06:46 ID:vqDugHk2
>>167
だから市役所初級です。
171受験番号774:2010/01/30(土) 19:20:51 ID:hawbL8QE
>>166
大学院に行きながら東アカにも通っていたんですか?
172タマネギ ◆mPnnOfpmLc :2010/01/30(土) 19:52:03 ID:vqDugHk2
>>171
いえ、集中するために卒後に内定先を辞退して通いました。
173受験番号774:2010/01/30(土) 20:03:23 ID:A2R1jgjs
>>172
なんで引率なのに初級受けたんですか?
上級受けなかったですか?
174受験番号774:2010/01/30(土) 20:03:40 ID:hawbL8QE
>>172
院に出て内定先まで決まっていたのになぜ市役所初級を受けようと思ったんですか?
175タマネギ ◆mPnnOfpmLc :2010/01/30(土) 20:30:38 ID:vqDugHk2
>>173
県庁でもよかったんですが、自宅から通える役所を受験しました。その役所は区分がなかったので、
初級試験しかありませんでした。
>>174
本意の内定先ではなかった事や、やはり地元が住みやすいからです。
176受験番号774:2010/01/30(土) 20:37:07 ID:hawbL8QE
>>175
なるほど
東アカの昼間部に通っていたんですか?
177タマネギ ◆mPnnOfpmLc :2010/01/30(土) 20:41:01 ID:vqDugHk2
>>176
そうです、強制的に勉強させられる空気なので捗りました。
178受験番号774:2010/01/30(土) 21:15:02 ID:hawbL8QE
>>177
そうですか
私は通信講座を受講しています。

受験したのは地元の市役所だけですか?
179受験番号774:2010/01/30(土) 21:16:27 ID:KoqMK9j9
ネタなのかガチゆとりなのか分からんな
180タマネギ ◆mPnnOfpmLc :2010/01/30(土) 21:37:16 ID:vqDugHk2
>>178
そうです、面接はともかく筆記には自信があったので賭けてみました。
181受験番号774:2010/01/30(土) 21:39:10 ID:y3m3vLa7
ネタだろ
182受験番号774:2010/01/30(土) 22:30:33 ID:Iiq5s7jR
>>180
学生時代の成績はどうでしたか?
183受験番号774:2010/01/30(土) 22:42:22 ID:hawbL8QE
>>180
昼間部ではセサミシリーズを使い授業を行い、授業の復習をするのが中心なんですか?
テキスト以外に講義レジュメなど使用することはありますか?
184受験番号774:2010/01/30(土) 22:49:00 ID:PGLDgVwY
おいらは政令市内定だけど何か聞きたいことありますか?
高校出て一年独学しました
185タマネギ ◆mPnnOfpmLc :2010/01/30(土) 23:10:27 ID:vqDugHk2
>>182
大学言うと特定されかねないので言えませんが、一応旧帝大です。
ただし理系なので数的、物理、化学、数学以外は一からのスタートでした。

>>183
基本的にはテキストに沿っていきますが、レジュメを配る先生もいました。
186受験番号774:2010/01/30(土) 23:28:40 ID:exsXCMg2
旧帝大卒が初級を受ける時代になったのか・・・
187タマネギ ◆mPnnOfpmLc :2010/01/30(土) 23:38:14 ID:vqDugHk2
>>185の補足ですが、英語も一応元から対応できました。社会系は大変でしたが。
188受験番号774:2010/01/30(土) 23:43:42 ID:BIRmQ3ar
宮廷で初級はありえない
高卒で司法試験受かるくらい難しい
189受験番号774:2010/01/30(土) 23:45:14 ID:d0lrQsGX
初めまして
いきなり質問ですいません^^;
現在大学1年です
地方公務員上級をとりたいのですが
いきなり上級ではなく
初級、中級、上級と刻んで受験したほうがいいでしょうか?
190受験番号774:2010/01/30(土) 23:45:38 ID:v1Mexh8V
>>188
とりあえず落ち着け
191受験番号774:2010/01/30(土) 23:47:00 ID:XcuD6ZNi
難しいで正解だろ
なんも分かってねぇな人事の気持ちになって考えてみろ
192タマネギ ◆mPnnOfpmLc :2010/01/30(土) 23:54:47 ID:6+Z4TkOL
>>188
うちの役所には東大卒の先輩もいらっしゃいますが、初級枠ですよ。>>175の理由により。
地方市役所だからといって高学歴がいないと考えるのは短絡的です。

>>189
上級用のスレか、質問用スレで聞いたほうが有益な回答が得られるでしょう。

ただ一般論として、初めから上級に向けて勉強したほうがよいかと思います。説得力ある
回答は上級合格者に聞かないと難しいでしょう。
193受験番号774:2010/01/30(土) 23:55:39 ID:KoqMK9j9
優秀な人材を安い賃金で雇える
194受験番号774:2010/01/30(土) 23:58:02 ID:y3m3vLa7
初級に大卒はいても院卒はいないよ
現業ならありえるが
195タマネギ ◆mPnnOfpmLc :2010/01/31(日) 00:01:38 ID:GT8cGj8B
>>194
現にいるんですが。世間は広いんですよ。嘘だと思うのならそれはそれで構いませんが。
196受験番号774:2010/01/31(日) 00:13:07 ID:2ZXFnW8Q
ちなみに今何歳ですか?
197タマネギ ◆mPnnOfpmLc :2010/01/31(日) 00:19:53 ID:GT8cGj8B
>>196
もうすぐ25歳になります。
198受験番号774:2010/01/31(日) 00:25:32 ID:o8h51l+Y
>>192
ありがとうございます
一般的には即上級ですね?
一応質問スレの方でも聞いてみます
199受験番号774:2010/01/31(日) 01:37:09 ID:dyoc/Jqg
>>184
政令市の他に合格した試験はありますか?
どのように勉強しましたか?
200受験番号774:2010/01/31(日) 08:52:54 ID:MVVuxXSc
200
201受験番号774:2010/01/31(日) 12:35:34 ID:Cf/iS4F3
>>199
一次は国Vも通りました

勉強はスー過去とワニ本だけ
202受験番号774:2010/01/31(日) 13:27:34 ID:MVVuxXSc
>>201
他にテキストは何も使ってないのか?
203受験番号774:2010/01/31(日) 13:38:48 ID:Cf/iS4F3
使ってないなー
204受験番号774:2010/01/31(日) 14:16:28 ID:MVVuxXSc
すげーな
どんな感じで勉強した?
205受験番号774:2010/01/31(日) 19:56:34 ID:V9dmpleo
数的推理判断の参考書を上中級レベルのを買ってやってたのにいまさら気がついた・・・
初級レベルって範囲違うとかあるのかな?明日にでも初級買ってくるべきか教えてください
206受験番号774:2010/01/31(日) 19:57:31 ID:n9lKjc2f
>>204
そろそろ気付けよ・・・ あきらかに嘘だろ
207受験番号774:2010/01/31(日) 19:59:54 ID:n9lKjc2f
ああ間違えた 名無しの人じゃなくてコテハン付けてる人のことね
208タマネギ ◆mPnnOfpmLc :2010/01/31(日) 20:19:55 ID:G8qXW4YV
私の勉強法を書きます。


使用教材:セサミシリーズ,データ問

やり方:まずテキストを一周し(真面目に全部隅まで見る)過去問へ。
解説を熟読し、必要なら図書館等で補足調査をしました。

これをしつこくやれば知識系は八割はいくはずです。

捨て科目は世界史、芸術でしたが過去問だけ直前に流しました。

知能系は、スピード意識は始めはなくてよいかと思います。正解にこだわりました。
ただしラスト二ヶ月はスピード意識を高めて毎日やりました。

成績:模試では八割程度、本番は九割はかたいと思われます。
209受験番号774:2010/01/31(日) 20:41:05 ID:LECzRYoc
税務内定きてない人いる?
210受験番号774:2010/01/31(日) 20:49:28 ID:/QrtkpvF
東アカの基礎学力判定模試受けた人いる?
211受験番号774:2010/01/31(日) 20:59:54 ID:MVVuxXSc
>>207
タマネギ氏のこと?

>>208
最初に過去門したほうがテキストを読む時、頭にスムーズに入るのでは?
212受験番号774:2010/01/31(日) 21:04:00 ID:dyoc/Jqg
>>208
テキストを一周というのはただ一通り読むだけですか?

参考書一周したらすぐ過去問に移るんですか?
213受験番号774:2010/01/31(日) 21:38:39 ID:Cf/iS4F3
>>206
ウソじゃないよ
スー過去一通り
数的と判断はワニ本何周スー過去で試す感じ

最後のほうは3日でワニ本一冊ぐらいのペースね
214受験番号774:2010/01/31(日) 21:59:45 ID:V9dmpleo
>>205
誰か、範囲とか詳しい人頼む
215タマネギ ◆mPnnOfpmLc :2010/01/31(日) 22:03:55 ID:G8qXW4YV
>>211
私のやり方なので、参考にならなければ聞き流して下さい。性格上解けないと
楽しく勉強出来ない質なんで(*_*)

>>212
一周目から全力でいきます。一周したら過去問へはすぐいきました。

そこで曖昧な点をあぶり出し、次回テキストをやる際には特に意識しました。

同じ科目は一週間程度で一気に終わらせてました。(地歴は時間かけてやりましたが)
216受験番号774:2010/01/31(日) 22:09:37 ID:MVVuxXSc
>>213
スー過去は重要度B、Cもした?
217タマネギ ◆mPnnOfpmLc :2010/01/31(日) 22:09:50 ID:G8qXW4YV
>>211
性格の問題の他にも理由を。

過去問を先にやることで先入観を持つのが嫌でした。本番は新傾向や細かな箇所で
差が付くはずなので、隅々まで見るモチベが必要でした。

先入観を持つと細部を適当にやりかねないからです。
218受験番号774:2010/01/31(日) 22:15:04 ID:MVVuxXSc
>>217
わざわざ俺なんかのために長文のレスありがとう
参考にさせてもらいます
219タマネギ ◆mPnnOfpmLc :2010/01/31(日) 22:20:13 ID:G8qXW4YV
>>214
買い直した方がいいと思いますよ、オーバーワークになりますから。
220受験番号774:2010/01/31(日) 22:35:34 ID:dyoc/Jqg
>>215
細かいところ暗記しながら一周ですか?それともさっさと読んで一周ですか?
試験までテキストは何週させましたか?

知能も知識と同じ要領でやっていたんですか?
221タマネギ ◆mPnnOfpmLc :2010/01/31(日) 22:51:28 ID:G8qXW4YV
>>220
一周目から、能力の出来る範囲内で覚えるように努めました。

試験までには、正確には把握しかねますが、地歴以外は五周程度は最低でもやりました。

知能はセサミを全部解いてパターンを網羅して(得意だったのでこれは一周のみ)
データ問に取り組みました。

文章理解は即過去問でした。一応古文単語と英単語はやりましたが。
222受験番号774:2010/01/31(日) 22:59:25 ID:Cf/iS4F3
>>216
どれも出る可能性はあるわけだから全部やった
偏りなくね
223受験番号774:2010/01/31(日) 23:15:09 ID:dyoc/Jqg
>>221
要点などをノートにまとめたりはしましたか?
公務員の勉強を始めたのと過去問に取りかかったのは何月からですか?

作文と面接は何かしてました?
224タマネギ ◆mPnnOfpmLc :2010/01/31(日) 23:22:41 ID:G8qXW4YV
>>223
明日早くて寝る必要があるので明日答えます。おやすみなさい。
225受験番号774:2010/02/01(月) 09:11:57 ID:f+vus+xk
なんでタマネギ
226受験番号774:2010/02/01(月) 11:27:02 ID:/+DCjktw
受けるとこの情報をもっと早くから調べとけばよかったと面接落ちて思った
227タマネギ ◆mPnnOfpmLc :2010/02/01(月) 12:50:32 ID:IZr4Ny3Z
>>223
ノートにはまとめてました。開始時期は四月からでしたが早くて悪いことは
ないと思います。

作文は模試と添削を合わせて五回程度練習しました。

面接練習は三回やりました、かなり役に立ちました。
228受験番号774:2010/02/01(月) 15:46:19 ID:BDBk4X2z
>>226
それはありますね
俺の場合は6月ぐらいから色々調べた
229タマネギ ◆mPnnOfpmLc :2010/02/01(月) 17:59:49 ID:+fAd3vsU
またdocomo規制されたorz
230受験番号774:2010/02/02(火) 19:44:45 ID:YIV3dE4W
小さいとき腎臓1つ摘出して、今は別に健康なんだけど
V種の税務の身体検査とおりますか?
231受験番号774:2010/02/02(火) 20:46:02 ID:JhUydmtv
ウシジマの曲はこないだ歌ってた歌詞でいくのか?
こないだのは字余りしすぎじゃなかった?
232受験番号774:2010/02/04(木) 11:38:48 ID:d2q89A5z
ちょっと教えて欲しいのですが、親戚に高校二年生の男の子が居ます。
学校は、偏差値40の底辺校でクラブは、柔道部です。柔道部団体で
地区大会出場しています。地区大会っていうのは、東海とか近畿とかの
レベルです。地元の県警受験したいとの事ですが、どんな参考書がいいですか?
TACのVテキスト国V・地方初級とかでいいのですか?ちなみに今年度 クラブの先輩は
県警に6人志望で2人合格らしいです。
233受験番号774:2010/02/04(木) 11:58:19 ID:NAxXthGB
スー過去
234受験番号774:2010/02/04(木) 23:43:19 ID:KpeDnei7
正直警察は面接かと、筆記は過去門本気でやれば余裕でしょと。
筆記だけ通ったものが申しております
235受験番号774:2010/02/05(金) 14:51:16 ID:Kdit061A
これから地方初級の勉強を始めようと思っている、新年度受験生なんですが
スー過去などの分野別参考書をそろえるのと
過去問一冊を繰り返し演習するのとでは差がでますか?
あまりお金が無いので節約していきたいのですが・・・。
236受験番号774:2010/02/05(金) 15:35:12 ID:mJ2bzrb0
たいして出ないと思う。
237受験番号774:2010/02/06(土) 08:34:55 ID:yccfXner
来年度より二回生になる大学生ですが学校やめて初級の公務員試験を受けることにしました
これから勉強しようと思うのですが何から手をつければ良いのでしょうか?
また極力専門学校は行かない(金銭的事情により)方向で進みたいのですが今年の試験に間に合うでしょうか?
兵庫県の一般事務を受ける予定です
238受験番号774:2010/02/06(土) 11:36:21 ID:xgXisTxE
余裕っしょ
239受験番号774:2010/02/06(土) 13:48:53 ID:V/Hm+SfP
>>237
面接で、大学を止めた理由は聞かれる可能性は高いぞ。
大学のランクや学部にもよるが、今からしっかり勉強して、
大卒採用の公務員試験を目指した方がいい。
金がなくて大学に通えないというなら、学生課に相談しろ。
1年休学して金を貯めるというのも手だと思うし。
ともかく、「中退」は、プラスになることは滅多にない。
こと公務員試験に関しては特に。
4行のレスでは事情は分からんが、とにかく卒業した方がいい。と思う。
240受験番号774:2010/02/06(土) 17:11:40 ID:yccfXner
レスありがとうございます
>>239
やっぱりそうですよね……
面接ではやはりなぜ辞めたか聞かれるのでしょうか?
金銭的な事情と言っても相手にされないんでしょうか……
地元のFラン超底辺大学なのでこれ以上借金を増やして通うより公務員を目指そうかと思ったのですが……考えが甘いでしょうか?
>>238
ありがとうございます
いろいろ調べて頑張らないと……!
241受験番号774:2010/02/06(土) 17:55:28 ID:fsNI++HW
242受験番号774:2010/02/06(土) 17:59:12 ID:zwnkolh4
>>237
俺は3回生で初級公務員に在学中に受かった。
兵庫県は知らんが、変な経歴のやつは確かに受かりにくい。
ちなみに俺は関西の某所も受けたが面接で落とされた。
Fラン大学のレベルが分からないが、地方国立大レベルの大学に通ってるやつはノー勉で受かる。

大学は中退しないで、一度試験を受けてみたらどうかな?次2回生だったら失敗してもまだチャンスはあるし。
それと、公務員になりたいなら受けられる限りすべての試験を受けた方がいい。

大卒公務員という手段もあるけれど、高卒と比べると難易度が全然違うし独学は難しいぞ。
それに就活と同時進行で公務員試験を受けられるか、よく考えなければならない。
公務員一本でいった場合、全落ちした時どうなるか…ご想像にお任せする。
243タマネギ ◆mPnnOfpmLc :2010/02/06(土) 19:23:33 ID:4UKXpL3R
市役所受ける方は、その市の市報や議会報告書にも目を通しておくと、
面接にも作文にも重宝しますよ。

その役所に出向いたついでに雰囲気もそれとなく掴んでおくと、面接のときに
ネタにできたりします。
244受験番号774:2010/02/06(土) 23:37:51 ID:yccfXner
>>241
この辺り読んだのですがやはり中退した方がよさそうです……
>>242
地方国立なんてもってのほかですよー
無名のFランです
偏差値45以下です……
そして学費が高くて払えないんですよね……
全落ちしないように祈るしかないです……

今年落ちた場合今年のバイトで貯金をしておいて来年専門学校に通おうかと思うのですがその考えは甘いでしょうか……?
245受験番号774:2010/02/06(土) 23:58:06 ID:fsNI++HW
専門通える奈良大学池よ
246受験番号774:2010/02/07(日) 00:42:00 ID:R3tTDlty
>>245
編入でということでしょうか・・・?
それともやめて来年受けなおしでしょうか?
その場合初級の年齢制限(兵庫は確か24才)に間に合わないんですよね・・・
247239:2010/02/07(日) 04:15:58 ID:bKM0P0f8
三回生までにある程度単位を取って、教職取れ。
とりあえず、一つ逃げ道作っとけば気は楽だろ。
教職取るなら高校の数学。
指導法から解法を身につけることもできる。
数的に関しては有利になると思う。
大変だとは思うが、予備校に通うにしても効果は上がるはず。
とにかく、現状が駄目だから全部捨ててしまえ、というのは結局何も残らん。
公務員になればチャラになる奨学金だってあるだろ。
Fランでも途中で止めるのは止めとけ。
248受験番号774:2010/02/07(日) 05:20:54 ID:R3tTDlty
>>247
レスいくつもありがとうございます、感謝です。
そこまで印象悪くなるものなんでしょうか・・・<中退
このまま通うとしてFラン大に3年間で360万払わないといけないのです・・・
それだけの学費が用意出来るかどうか・・・
教職ですか・・・考えても見ませんでした・・・
もう自分の頭の中は初級を取る事でいっぱいでしたので・・・
ちなみに高校の数学となると数VCも入ってくるのでしょうか?
一応理系なのですが・・・(あまり関係ないですかね)
公務員になればチャラになる奨学金なんてあるんですね・・・でも降りるかどうか・・・
公務員を目指すと心に決めたのはいい物の調べ不足で何ひとつ分かってない状態ですので
本当に皆さんのレス、助かります。
ありがとうございます。
本当に無知で申し訳ないです。
249受験番号774:2010/02/07(日) 12:37:20 ID:bKM0P0f8
ttp://www.jasso.go.jp/menjyo/tebiki.html

すまん、教師になったらチャラの間違いだった。
無利息の方は大変だと思うが、利息ありでも1.5%以下。
返済額は毎月15000円。
就職した後に繰り上げて返すこともできるし、
申請すれば5年間の返済猶予期間がもらえる。
科目は数的対策の一環と割切るなら、中学数学でも十分だと思う。

現状に不満がある奴は希望的推測で考えがちだが、
中退に関して、印象がよくなることはないのは分かってるだろ?
まあ、前例はあるだろうし、このご時世珍しいことではないとも思うが。

だが、たとえFランであれ自分の選択した進路。
逆にFランだから、上位の成績を取りやすいということもある。

単位を十分に取り、英語と小論対策をみっちりやって、
3年次にAラン下位学部に滑り込み編入。
→自信を持って大卒卒業、公務員受験

理想を言うならこれ。

Fラン中退→後がない状態で公務員受験
背水の陣と言えば聞こえがいいが、保険はないね。
250受験番号774:2010/02/07(日) 14:54:23 ID:R3tTDlty
>>249
教師になったらですか・・・自分には無理だと思うのでその道は無いですかね・・・

印象が良くない事は重々承知なのですが本当に後が無いと言った感じで・・・
初級公務員だとそんなにお給料も良くないでしょうから(兵庫なんて尚更みたいで・・・)
極力借金をしない方向で行きたいんですよね(既に200万近く借金が残ってるのですが・・・)
中学数学で大丈夫なんですか?それは意外です、よくわからずに微積とかやるところでした、本当に調べが足りないですね、申し訳ないです。

理想的にはそうなんですが、やはりそう上手くいくものではないかな・・・と
地方の国公立に編入するだけでも大分お金の面では楽になるであろうとは思うのですが・・・

真剣に色々考えて下さってるのにこんなので申し訳ありません・・・
251受験番号774:2010/02/07(日) 16:24:17 ID:bKM0P0f8
上手くいくものではない、じゃなくて、
うまくいかせなきゃいけないんじゃないのか?
初級公務員の倍率分かってるのか?
とくに地方公務員の選考にはグレーな部分がある。
初級ならなれることを前提に考えているようだが、
なれない可能性の方が圧倒的に高い。
試験が簡単そうだから、なんて甘い了見んでは上手くいかんよ。
「後がない」と言いながら、初級を逃げ道にしようとしてるじゃん。
20やそこらで何を言ってるんだ?
後がないと思うならまず現状を前向きに抜け出す努力をしろよ。
その結果が中退、初級受験ならいいだろうけど、
新卒市場にすら乗れない進路選びが前向きとはおもえんよ。
252受験番号774:2010/02/07(日) 16:50:07 ID:R3tTDlty
>>251
そう受け取られるのも仕方ないと思います。
でも自分なりに頑張って前向きに考えた結論が初級公務員になるという道なんです
もちろん、リスクが凄い高いのも身にしみて理解しているつもりです。
なれない可能性のが高いのももちろん分かっているのですが
今自分が出来る最善の策と考えています。
考えが甘いのも理解しています、そのように取られるのも仕方ないのもわかっています。
ですが、自分なりにも前向きには考えているつもりです・・・
沢山レスを下さっているのにこんな返事ばかりで申し訳御座いません・・・
253受験番号774:2010/02/07(日) 17:08:05 ID:bKM0P0f8
>>252
よくよく考えた末の決断なら仕方ないと思うが、
せめて2回生の間にとれるだけの単位を取って、
来年春に中退した方がいい。
理想は1年次と合わせて80単位以上。できればAで揃えたい。
それだけ取ってあれば、編入が多少楽になる。
英語と数学、小論対策は、語学、般教でもある程度練習できるだろ。
大学で何があったか知らんが、0で投げ出すのは本当に金の無駄。
1年で止めたら何も残らない。また大学に行きたくなっても一般入試を受けるしかない。
愚の骨頂だぞ。
254受験番号774:2010/02/07(日) 22:52:47 ID:R3tTDlty
>>253
確かに今やめたら1年が無駄になりますしお金も完全に無駄になりますよね・・・
でも、それも仕方ない事だと割り切るしかないと思います・・・。

自分なりに今年に入ってから考えた末の結論です。

どうして一年前にその決断をしなかったんだって話ですよね・・・

1年を棒に振る事も理解した上での決断なんです。
自分でも愚の骨頂だと思います
>>253の言う通り本当に何も残らないですしね。
それでもそんなリスクを考えた上でもやはり今やめて公務員試験に向けて取り組む、
これが最善の道だと自分は考えました。
沢山のお言葉本当に身に染みます、レスを見返すと
自分同じことばかり言ってますね・・・本当に申し訳ないです。

255受験番号774:2010/02/07(日) 22:54:14 ID:Z9q//Jez
学力的にも経歴的にも厳しいと思うよ

> どうして一年前にその決断をしなかったんだって話ですよね・・・
これがネックすぎるわ
256受験番号774:2010/02/07(日) 23:03:10 ID:R3tTDlty
>>255
初級公務員への道が・・・ということですよね・・・
やはり中退という経歴は重くのしかかりますよね
1年遅かっただけでここまで違うなんて本当にバカですね自分・・・
257受験番号774:2010/02/07(日) 23:09:43 ID:Z9q//Jez
逆に、面接でこのことに関して突っ込んで質問されればいいけど
何も聞かれない場合は悲惨。
むしろ経歴攻めになったほうが勝機あると思うわ
もちろんきちんとした回答を用意しておくという前提で
聞かれさすればいくらでも挽回できる
聞かれない場合がやばい
258受験番号774:2010/02/07(日) 23:15:33 ID:R3tTDlty
>>257
確かにそうですよね・・・仮に面接まで行って聞かれなかった時には・・・
聞かれない事ってあるんでしょうか・・・?
259受験番号774:2010/02/09(火) 18:59:12 ID:ZE1pEYxW
ワニ本が色々あってわからんのだが初級、3種用ってなんて奴ですか?
260受験番号774:2010/02/09(火) 20:05:35 ID:eiQy02PA
完全にスレッドの内容と異なるのですいませんが、
困る人がいると思うのでレスします。

>>249は少し誤解を招くと思う。

返還特別免除は「教育または研究の職に就いた」人が対象。
大学で得られる教員免許状取得だけでは条件を満たさない。
あくまでも教育・研究職に採用され就職し所定の期間在職した場合のみ。

さらに、対象は平成15年度以前の奨学生のみ。

さらに、細かな規定あり。
261受験番号774:2010/02/09(火) 22:36:28 ID:6ho2WFrc
流れぶったぎって悪いですけど、もう今年の国家三種行政関東の採用面接ってないんですかね・・・。

2〜3月でも採用面接とかってあるんでしょうか・・・。
262受験番号774:2010/02/09(火) 23:02:41 ID:jdMWIYIj
独立行政法人のHP廻っとけばたまにある
263受験番号774:2010/02/10(水) 14:28:54 ID:3gF85ajT
自分も看護科を中退して去年受けたが落ちた
看護って一般的には人の為になる素晴らしい職業って思われてるから説明が難しかった
加えて田舎住みだったから欲出して全く関係のない都会のところ受けたのが駄目だった
自分で受かりにくくしてどうするんだよ自分…
しかも落ちた後若い内にやっときたいと思って都会で一人暮らししてみてるんだけど金かかるしすぐ地元帰りたくなった
公務員試験と並列で正社員になりたいと思うも不況で厳しい
バイトも短期しかしてない
今年ラストチャンス
もう色々と駄目っぽいね
264受験番号774:2010/02/10(水) 16:37:34 ID:cckuVJEL
てか中退して受けるんじゃなくて、
在学中に受ければよくね?
入ったらどうするか考えればいいだけだし。
中退して受けるのは精神的にも辛いだろう・・・
試験で落ちても大学に行けるというのは大学生の強みだと思う。
265受験番号774:2010/02/10(水) 16:52:42 ID:SRNnsnmJ
初級ならなれるだろJK
266受験番号774:2010/02/10(水) 18:33:00 ID:IqhBVf7h
私立洗願の浪人生(選択科目は政経、国語、英語)だが大学通えなくなったんで公務員受けようと思ってます
世界史やら数学やらがまったくの無勉で心配なんだが
オープンセサミシリーズ、ワニ本と過去問で大丈夫?
オススメの参考書とかあったら教えて欲しいです
267受験番号774:2010/02/10(水) 18:46:25 ID:SRNnsnmJ
>>266
大学はどこら辺を受験しようとしました?
268受験番号774:2010/02/10(水) 19:02:16 ID:IqhBVf7h
>>267
中央、明治とかです
偏差値は大体50〜60ぐらいでした
269受験番号774:2010/02/10(水) 23:12:53 ID:68HoojC4
就職試験なんだから大学受験の偏差値なんて関係ないわ
270受験番号774:2010/02/11(木) 00:18:57 ID:iMPSJ2gR
でも明大とか受けられるくらいなら一次は余裕じゃないの、多分 高校では習わなかった知能分野をワニ本とか東アカで重点的にやったらいけそう。
271受験番号774:2010/02/11(木) 10:51:49 ID:sBYNY0Pf
大学中退でどーとか言ってる人、特別区とか高校中退で受かったって報告見たぞ
一次満点近く取って数打ちゃ当たるすればいーんでない?
272受験番号774:2010/02/11(木) 12:14:33 ID:8fY7kJzb
定期あげ
273受験番号774:2010/02/11(木) 13:04:56 ID:oUOeOKPo
本命落ちて滑り止め行ったけど、次の年再度本命受けて通った人いますか?
特に市役所→政令に成功した人で一度目は面接落ちだったという人います?
274受験番号774:2010/02/11(木) 19:16:02 ID:TTcbaYCA
素直にワニ本買うか
畑中敦子のザ・ベスト シリーズを買うか悩んでるんだけど
ベストシリーズ買った人いないの?
275受験番号774:2010/02/12(金) 10:34:35 ID:bkysbYgj
>>274
それ大卒用じゃない?高卒用じゃ簡単すぐるレベル?
276受験番号774:2010/02/12(金) 11:22:04 ID:xWHNqfV1
>>275
すまんよく見たら大卒だった
頭は高卒レベルだよ
277受験番号774:2010/02/13(土) 16:49:56 ID:rIqc0a+m
今年初めて市役所で受験するものです。
一応高校は県でトップのところに行ってたんですが、その時の夢のためあまり行かなくなり高3でダブってしまい中退し、その年の高卒程度認定試験に合格しました。
今年で21なのですが職歴はなくバイトしてくらしていました。
やはり高校中退で職歴なしの経歴だと厳しいですよね?面接はもちろんつっこまれますか?
278受験番号774:2010/02/13(土) 19:37:17 ID:iOPR/4D1
279受験番号774:2010/02/15(月) 16:24:34 ID:P0IPa9sp
早く研修受けたいぜーー!
280受験番号774:2010/02/19(金) 00:19:46 ID:Hi4I6XgS
受験仲間を見つけるために公務員専門学校の無料講習会に参加しようと思ってる人いる?
281受験番号774:2010/02/19(金) 05:38:00 ID:5LzJO9id
282受験番号774:2010/02/19(金) 05:41:03 ID:5LzJO9id
↑よっしゃやっと規制とけた!

専門通いと通信、独学でみた合格率ってどういう感じですかね?
経済的になやんでます…

既出の質問だったらすみません。
283受験番号774:2010/02/19(金) 11:47:54 ID:lf0DQm94
>>280
受験仲間欲しいけど会うのめんどくさいから、やっぱネット上がいいわ。
つかこのスレの人でもいいくらい。まぁ試験が9月中旬頃だからか、始動してない人多そうだけど。
地上の人とかはもうてんてこ舞いみたいだね。
284受験番号774:2010/02/19(金) 13:17:30 ID:JzVluucL
教養試験ですが、自分の能力だとこのまま9月まで勉強しても
本番で40問位しか解けないと予想しています。
捨て問題選び方や時間配分のテクニックなどあったらアドバイスください。
285受験番号774:2010/02/19(金) 13:34:47 ID:viqUyb5t
k
286受験番号774:2010/02/19(金) 13:38:38 ID:viqUyb5t
驚いた、まさか書きこめるとは。
最近どういうわけか、ずっと書けなかったから少し感動した。
ここに色々知りたい人たちもいるみたいなんで、
自分が今年受けた国家V種(税務)の合格点だけ教えて、
少しでも参考になればと思う。
教養:22 適性:80くらい
教養が22点しかなくて、適性の答え合わせをしなかったから曖昧だけど、
こんなポンコツな点数でも受かったのは奇跡。
287受験番号774:2010/02/19(金) 15:34:37 ID:4M4MdiMp
>>277 お前は俺か? 俺は高校三年時中退→高認→専門学校→4月から公務員
288受験番号774:2010/02/19(金) 18:22:57 ID:Hi4I6XgS
>>283
俺は高校卒業→浪人→大学→21年度の高卒公務員不合格→22年度の高卒公務員へ向け勉強中(年齢的に今年がラストチャンス)

勉強は完全独学

まじで同じ目標を持つ同士が欲しいな
289受験番号774:2010/02/19(金) 20:31:18 ID:RxSmmniI
最終学歴が高校中退と専門卒とじゃ天と地の差があるだろ
290受験番号774:2010/02/19(金) 20:44:33 ID:4M4MdiMp
>>289 やっぱりそうなのかな?今思うと本当に試験に受かって良かった。 このご時世だもんね
291受験番号774:2010/02/19(金) 23:09:36 ID:lf0DQm94
>>286 
教養22点で合格とか胸が熱くなるわ・・・w
>>288
俺も浪人で塾通ってたけど、大学行く意欲無くなってきて地元で収入それなりで暮らせればいいや
ってな考えに変わって方向転換した。逃げとも言う。
つか真面目にこの模試の4月25日のを目標にとりあえず皆で頑張らないか。
ttp://www.tokyo-ac.jp/bl/koza/k3_moshi.html
俺のスカイプ晒す yamasato1111
292受験番号774:2010/02/19(金) 23:31:06 ID:Hi4I6XgS
>>291
今は大学通ってないの?

その模試は俺も受ける予定
293受験番号774:2010/02/19(金) 23:31:28 ID:DDXMKXpC
浪人後Fラン大入学が決まって、やべぇって思って中退→公務員のこと考えてますが
実際はほんとになにやればいいかわかってない状況です
わかりやすくまとめてあるページがあればいいのですが、どこかありませんか?
294受験番号774:2010/02/20(土) 00:29:10 ID:kizl3PLw
>>292
大学受験自体はやめたって事です。
295受験番号774:2010/02/20(土) 14:11:08 ID:CuPGnMr3
おまえら、適性試験の勉強、怠るなよ ノシ
296受験番号774:2010/02/20(土) 19:36:56 ID:AXCyFEhc
適性試験がほんとに苦手。
数をこなせばどうにかなると思って頑張ってはいるけど・・・
わかりやすい参考書ありませんか?
297受験番号774:2010/02/20(土) 21:46:28 ID:PWGaPZLq
畑中のやつってワニの奴とザ・ベストって奴どっちがおすすめですか?
298受験番号774:2010/02/20(土) 21:53:33 ID:S7H7UZ3R
>>297
畑中の天下無敵か実務教育出版の解法の玉手箱ってやつがおすすめ
299受験番号774:2010/02/21(日) 18:35:27 ID:8BHT8EUL
>>298
ありがとうございます。

近所の本屋に初級の品揃え悪くてここに名前あがるようなのスー過去くらいしかなくて通販でどれにしようか迷ってたんですよね、助かりました!

まぁ試験に向けて必死こいてやるけど…受かる自信なし…不安がつきまとう〜
300受験番号774:2010/02/22(月) 21:14:37 ID:gRyy3QnD
>>288
>高校卒業→浪人→大学→21年度の高卒公務員不合格→22年度の高卒公務員へ向け勉強中(年齢的に今年がラストチャンス)
すげぇ、全く同じだw

301288:2010/02/23(火) 18:23:40 ID:iog4T3pH
本当ですか?

大学は今も在学しているんですか?
302受験番号774:2010/02/23(火) 19:53:18 ID:W1qJILJw
レベルにもよるけど大学入ったなら基本が出来てるし、初級とか三種って受かるもんじゃない?
2次落ちかな
303受験番号774:2010/02/23(火) 20:08:59 ID:dVOQIC8+
再チャレじゃない3種ならかなり楽だろ思うよ。
304受験番号774:2010/02/23(火) 20:22:59 ID:5D83vL8V
高校のとき全く勉強してないんだけど、
文章理解の英語をある程度できるようにするのは無理ですか?
305受験番号774:2010/02/23(火) 20:27:33 ID:dVOQIC8+
文章理解の英語はめちゃ簡単だよ。
306受験番号774:2010/02/23(火) 22:03:23 ID:Cb+FaQZL
>>301
本当w現役で大学全落ちしたから一浪→大学進学。
で、今年度に市役所受けたら一次で落ちちゃったから、来年度に向けて挑戦中だお

今年はいろいろ受けてみるとするか・・・
307受験番号774:2010/02/23(火) 23:19:55 ID:6FocpsCX
大学在学って面接だと圧迫されるのかな
他所でそれっぽいレスを見かけたんだけど・・・
308288:2010/02/23(火) 23:56:02 ID:JHWgNeFp
>>306
俺も地方初級の試験一次で落ちたよw
勉強は独学?

309受験番号774:2010/02/24(水) 01:21:06 ID:vwZQPgzC
初級程度の試験うけるのですが、みなさん人文と社会って
初級スーパー過去問を使用しているのでしょうか?
今、「新スーパー過去問ゼミ2」の人文と社会を使っているのですが、これ上級用で
オーバーワークかなと思っています(やらなくてもよさそうなミクマクとかも入っているので)
初級で良質のテキストと過去問あったら教えていただけないでしょうか?

310受験番号774:2010/02/24(水) 08:21:18 ID:qJONNW6l
あなた大卒?
311受験番号774:2010/02/24(水) 09:16:30 ID:vwZQPgzC
>>310
いえ、高卒です。
なかなか良い初級の参考書に出会えないので、どうかご教示いただけないでしょうか。

312受験番号774:2010/02/24(水) 11:46:04 ID:mjTpvhTE
You、スー過去買っちゃいなYO
313受験番号774:2010/02/24(水) 11:56:33 ID:D5CKpmrs
正直スー過去を繰り返すだけでいけそうな気はする。
過去門はやっときたいけど
314受験番号774:2010/02/25(木) 18:26:49 ID:OgFXm4gq
まあ、時事問題以外はね
315受験番号774:2010/02/25(木) 18:55:52 ID:10KQdOM4
時事なんて出たっけ?
316受験番号774:2010/02/25(木) 22:01:18 ID:ZZ9Ve/77
ウォーク問って駄目ですか? スー過去より自分的にわかりやすく、
次のページに答えが載っているので答えを見てしまいがちな僕にはウォーク問
があってる気がするんですが、
あんまり出てこないんで評判良くないのかなって思うんですが

ウォーク問何周かしてたら大丈夫でしょうか?
317受験番号774:2010/02/25(木) 23:08:58 ID:YuYC1La9
ウォーク問でおkだよ。
318受験番号774:2010/02/27(土) 18:28:37 ID:w+i+Oha0
>>315
社会科学の社会で出る
319受験番号774:2010/02/28(日) 14:18:34 ID:/UyOqRkl
あと一月しない内に試験まで半年か・・・
320受験番号774:2010/03/03(水) 13:52:20 ID:ExtKby2z
2ちゃん復活したんだ。いまいちやる気でないんだけどやる気出す方法とかみんなある?
321受験番号774:2010/03/03(水) 16:38:00 ID:8t1q2I1C
まったくやる気が出ないよ
322受験番号774:2010/03/03(水) 18:03:36 ID:WadhSuWb
モチベ維持の為にネットの仲間募集しようと、ここでskype晒したけど結局こなかったな(´Д`;)
何もやってないとダラダラしちゃうから、午前中のバイト行く事にした。
生活にメリハリつくし職歴も一応つくしこっちの方が危機感出るしな。
323受験番号774:2010/03/03(水) 18:07:03 ID:sZltn/CG
ここの住民って、学生が多いの?
自分は今月卒業で、このまま行けば4月からニートの20歳なんだが
324受験番号774:2010/03/03(水) 18:49:05 ID:WadhSuWb
俺も既卒20だわ。
このスレは高校生ってか在学中の大学生が多そう。
初級って大学生受けられなかった気もするけど
325受験番号774:2010/03/03(水) 20:05:11 ID:gZ6JWIZM
大学中退ニートもいますよ^^
326受験番号774:2010/03/03(水) 22:37:45 ID:wWLRmnje
>>322
勝手ながら ここにいるってことは貧しいというイメージがある
Skype友達が自殺したりしたら嫌だからね
片方だけ合格して片方は樹海…とか笑えない
327受験番号774:2010/03/03(水) 23:23:20 ID:vRbX8Gh9
国V、政令市、都V、刑務官の試験を全部最終合格するのって、どれくらいの大学受かるレベルなんだろ?
328受験番号774:2010/03/03(水) 23:29:41 ID:ZAd1/Uet
最終合格=面接も含まれる
大学を筆記試験だけで入ったレベルだと計算しようがない
329受験番号774:2010/03/04(木) 01:22:01 ID:1xXNyEFL
>>326
横からだが・・ここにいる人は地方上級や国U受ける人と違って年齢的には18〜21,22だと思う。
それで公務員試験落ちたら自殺とか価値観狭すぎじゃね。
330受験番号774:2010/03/04(木) 01:38:53 ID:KXdPgmN3
自分は現役で大学受験失敗したクズだよ
331受験番号774:2010/03/04(木) 01:42:25 ID:SyNtyggT
面接は個性的で他と逸脱している考えや理論を示した方がいいんでしょうか?
それとも言っちゃえばきれい言とでもいうような模範的な意見をいう方がいいのでしょうか?
公務員は前者には排他的で後者の方が受かりやすいのかまたは逆なのか…
どちらがいいんですかね?

332受験番号774:2010/03/04(木) 06:16:46 ID:Lp7Qwxn6
>>322
送ったんだが・・・
333合格者:2010/03/04(木) 10:25:29 ID:kxo1dVHI
適性の練習、みんなやってるか?
国家は一次に必ず適性があって、
教養が低くても適性でカバーできるぞ。
適性20日間ワークを8月まで毎日やり続けろ。
面接のことは9月から対策立てても十分間に合う。
要領よくやれよ。
334受験番号774:2010/03/04(木) 12:22:44 ID:1xXNyEFL
>>332
ごめん。なんか受け取れてないみたい
問題なかったらこっちに送ってください yamadakaden
>>333
そうなの?適正なんて試験直前くらいにやろうとしてた
335受験番号774:2010/03/04(木) 14:49:39 ID:aB4vm1vC
来年度に事務系公務員になれなかったらソープにいって童貞捨てる
336受験番号774:2010/03/04(木) 22:24:58 ID:lfsd74yb
てか専門とかの人で来年あたりラストチャンスとかの人いる?
ダメだったらどうする?
337受験番号774:2010/03/04(木) 23:13:20 ID:si2WJK5h
オレは大学編入するわ
早くて9月から就活しても求人ないし

てか新スー過去と初級スー過去ってどっち買ったらいい?
受けるのは国IIIなんだが
338受験番号774:2010/03/04(木) 23:18:14 ID:6F/dqy9n
>>331
あたりさわりのない受け答えが
公務員面接においては重要だと思う。
初級でも同じじゃないかな?
339受験番号774:2010/03/04(木) 23:29:56 ID:lfsd74yb
>>337
編入かぁ。
そうそう、終わってから動いても求人ないんだよね。みんなどうしてるんだろう?
340受験番号774:2010/03/04(木) 23:33:39 ID:CSg200Tw
税務の合格点の計算方法が、分かる人いる?一次の合格点の計算がわからなくて
341受験番号774:2010/03/05(金) 01:51:54 ID:/pDYp/67
342受験番号774:2010/03/05(金) 02:26:51 ID:/pDYp/67
高卒公務員専用スレッドPart1
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1242459883/
★★★東京都V類 part1★★★
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1224169093/
【合格発表】特別区V類 そのF【21日】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1253874426/
【教養】平成22年度独自日程解答スレ【高卒程度】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1267347311/
高卒程度公務員試験に合格し次第退学する大学生集合
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1120158012/
現役大学生がV種か初級をめざすスレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1183215400/
343受験番号774:2010/03/05(金) 23:56:40 ID:oZmG4vdt
勉強をやる気にならない
344受験番号774:2010/03/06(土) 00:01:28 ID:JqRaV2AH
去年 公安二つ受けて どっちも一次は受かった出来は微妙だったけど
今年も普通にやってれば1次受かると思うけど2次対策しなければ話にならない
345受験番号774:2010/03/06(土) 20:12:21 ID:dSJ6votx
>>327
駅弁ぐらいかな?
上位合格ならマーチもありえる感じ?
346受験番号774:2010/03/06(土) 21:01:14 ID:TIz8ejEK
>>327
高卒公務員一次合格=ニッコマ一般入試合格
347受験番号774:2010/03/06(土) 22:18:09 ID:oyacFuC2
高卒公務員は募集人数が少ないし国立大学落ちがいっぱいいるからな
筆記の難易度だけならニッコマ一般入試相当だろうけど
大学入試と就職試験は違うからな

高卒公務員になりたい人は「不合格=死」というように経済的にやばい人が多く
本気でやるから意外と難しい
348受験番号774:2010/03/07(日) 11:17:45 ID:V4ctPjjS
地方初級を受験します。
偏差値43の底辺高校にかよっている、次年度で高校3年になるものです。

現在の知識がどのくらいかを知るために、過去問350をやってみたら全体的に2割くらいしかできなかったです。

何を買って勉強していいかわからないのでお勧めの参考書と問題集教えてください。

スーパー過去問とかがいいのでしょうか?これは問題集ですか?
349受験番号774:2010/03/07(日) 12:16:28 ID:mF0TMQZE
とりあえず初級スーパー過去問、畑中敦子の数的処理と判断推理。
すべて高卒のやつなんで間違わないように
350受験番号774:2010/03/07(日) 12:28:17 ID:hINh2tfI
>>348 最悪 数的と文章理解 政経だけで受かる、
けどそれ以外も浅くやっといたほうがいい得意なやつを
351受験番号774:2010/03/07(日) 14:02:27 ID:+dSoRvbJ
●国税職員 税務大学校における研修

厳格な規則が多く存在しており、起床から就寝まで殆ど全ての時間が、教育官及び教育官補によって厳しい軍隊形式の教育を受けることになる。
そのため、このような教育に馴染めず、研修途中でリタイアする研修生は少なくない。
また、入校前に配布される資料には「今までの生活とは違うことを覚悟すべし」「涙は家に置いてくる」等の28にも及ぶ心得が記載されており、相当の覚悟がなければ研修を終えられないことが伺われる。

厳格な規則の例としては、

@頭髪規制(男子は短髪、女子は黒髪。茶髪は一切厳禁)
A文化・体育両部活動へ参加義務
B持ち物規制(キャラクター物、華美な物等は厳禁)
C起床・食事・入浴・外出・就寝時間等の制限
Dラジオ体操、清掃活動、委員活動等の課業時間外の活動義務
E指定のジャージ・シューズの購入
F電気機器の持込禁止
G荷物の個数制限
H入校式には父母の参加は禁止
I講義中の睡眠は萬死に値する
J簿記試験の絶対合格

などがあり、肉体的精神的に相当厳しいとされる。

税務大学校
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%8E%E5%8B%99%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E6%A0%A1

352受験番号774:2010/03/07(日) 16:49:58 ID:8FIRhdwu
いまだに国V関東の採用面接待ちのひとっている?

もしかしておれだけかな・・・Orz
353受験番号774:2010/03/07(日) 19:22:33 ID:/IRQ8ur0
公務員試験の面接で資格持ってたらアピール出来る?
日商簿記2級
ビジ法2級
ITパスポート
FP3級
こんだけしか持ってないんだけどさ
354受験番号774:2010/03/07(日) 19:33:13 ID:GBpVcPU9
簿記2級は国税ならありそう

勉強やる気にならない
学事になりたいのに
355受験番号774:2010/03/07(日) 19:35:23 ID:l9/9BqYd
公務員試験で資格検定なんか見ないって言われた

筆記の時点で学力は測られているんだし面接はそういうの見るんじゃないってさ
356受験番号774:2010/03/07(日) 19:44:27 ID:/IRQ8ur0
マジか今年6月末位まで民間受けてダメだったら
9月の地方初級と国家V種目指そうと思ってるけど、甘すぎかな?
357受験番号774:2010/03/07(日) 21:04:14 ID:laXzsK8a
>>356
筆記に受かる自信あるなら、民間で面接慣れしておくのは悪くないかもね。
358受験番号774:2010/03/07(日) 22:27:07 ID:48fvonu+
>>354
>>355
>>357
レスthx
359受験番号774:2010/03/08(月) 00:41:17 ID:3HSqpdgn
>>353
それだけの資格を持ちながらなぜ民間に行かないのですか?
というよく考えたら理不尽な質問がくる
360受験番号774:2010/03/09(火) 18:30:42 ID:4QBQEec8
確かにそうだ、私の友人が公務員中途採用で資格をずらっと履歴書にならべたら、こんな資格もっていたら
民間でいくらでも仕事あるでしょうと採用側で話されていたらしい。結局採用にはならなかったようです
。国税専門官試験などで日商簿記1級とっていたほうがいいというのは、あくまでも公務員試験の簿記の
科目が簡単に回答できるからということ、資格があるから採用ということではない。
361353:2010/03/09(火) 22:25:09 ID:ShPYdS14
別個に趣味と特技用意した上で資格取得が趣味です。みたいなことを、面接までこぎ着けたら言おうと思ってた、向学心アピールの材料として。国税は今のところ受けるつもりはないな。だって国家V種と日程被ってるんでそ?

民間の就活は意欲的にヤってるけど、本当は働きたくないでござる。
362受験番号774:2010/03/09(火) 22:26:45 ID:P9uH1fSl
履歴書空欄の俺とは比べ物にならない努力の成果だ
しかし
一貫性が…
という難癖をつけられるのは間違いない
それに耐えられるかが重要
363受験番号774:2010/03/09(火) 22:51:09 ID:ShPYdS14
一つ一つの資格に取った理由とどんなことを身に付けたのかは考えてる。
だけど、一番持ってなきゃいけない普通免許取ってないんだよね…。入社前には必ず取るつもりですとは言ってるけど。
公務員も普免持ってないと話にならない?
364受験番号774:2010/03/10(水) 00:17:38 ID:InpX79oM
地上受ける大学3年だが
地方初級簡単すぎてワロタw
おれも地方初級受ければよかった
おまえらがうらやましいぜ
365受験番号774:2010/03/10(水) 00:36:26 ID:mJtSPRrP
給料安くてもか?
366受験番号774:2010/03/10(水) 01:19:53 ID:sZQzh451
>>363
その資格の量なら運転免許がなくても不自然ではないと思う

一留一浪で自動車免許なし新卒で民間に通った人間を知っている
民間企業の方が免許は必要そうだが この例を見るとどうやら飾りのようだな



367受験番号774:2010/03/10(水) 13:49:00 ID:o9yZRUtM
>>364
地上市ねと言いたいが頑張れや。
正直、6月くらいからでも間に合う気がするから困る。
募集要項出ないと本腰入れにくいわ。
368受験番号774:2010/03/11(木) 10:57:20 ID:B74IFohI
地方国立大を落ちて4月から浪人する予定の者です。
私は将来税務署に勤務する事を考えております。
そこで大学受験とは別に秋にある国家三種税務も受けようかと
考えているのですが、その際気になるのがどれほどの時間を公務員試験
のためだけに費やさなければいかないかという事です。具体的に言うと
教養試験や作文試験はセンター試験や小論文の勉強だけでどれほど
対応できるのか?人物試験のためにどれほどの時間を費やさなければ
いけないか?という事等です。同じように大学を目指しながら公務員試験も受けた
という経験がある方がいればぜひ質問に答えて頂きたいと思います。読みずらい
文で申し訳ありませんがお願いします。
369368:2010/03/11(木) 11:24:06 ID:B74IFohI
よくスレも読まずに質問してしまいました
上見たらこれについての話題が山ほどありますね・・・
すいませんでした
370受験番号774:2010/03/11(木) 16:01:33 ID:RF2Mc65B
福岡県庁二回受けて二回とも一次試験落ちなんだけど、他県より比較的に難しい県とかあったりする?
371受験番号774:2010/03/11(木) 18:45:08 ID:mT2CNLFy
初級スーパー過去問て、今年また改訂したの出ないのかな?
去年改訂された第2版は3月くらいに発売してんだけどな。
別に第2版でも対応できるかな?
372受験番号774:2010/03/11(木) 18:52:30 ID:mT2CNLFy
初級スーパー過去問て、今年も最新版発売するのかな?
去年は第2版3月に発売してたけども
373受験番号774:2010/03/11(木) 18:54:10 ID:mT2CNLFy
間違えた。2重レスすみませんでした。
374受験番号774:2010/03/11(木) 19:40:28 ID:XZ9ty1Ps
おっちょこちょいさんやなぁw
375受験番号774:2010/03/11(木) 19:43:15 ID:XdczD1Dr
> 初級スーパー過去問て、今年また改訂したの出ないのかな?
> 去年改訂された第2版は3月くらいに発売してんだけどな。
> 別に第2版でも対応できるかな?



> 初級スーパー過去問て、今年も最新版発売するのかな?
> 去年は第2版3月に発売してたけども



微妙に改定されてるな
376受験番号774:2010/03/11(木) 20:48:27 ID:9yrxrOSG
出版社に問い合わせて味噌
377受験番号774:2010/03/14(日) 18:56:40 ID:jadVg2YL
tesuto
378受験番号774:2010/03/14(日) 19:25:39 ID:n0nyRDOD
スー過去って間違い結構あるのね
ふざけんなクソ
379受験番号774:2010/03/14(日) 20:22:40 ID:KjWBIJRG
オープンセサミってどう?
380受験番号774:2010/03/14(日) 21:54:59 ID:jadVg2YL
消防(高卒)なんだがこのスレで良いのかな・・・
高卒スレ、消防スレ荒れてるからw

とりあえず毎日ウ問25問×5ずつ毎日しようと思うのだが足りるだろうか??
まあ時間があまればスー過去なんかでわからないところを徹底的にやろうと思う。

去年から試験受けてるから初学ではないんだが不安だ
一応2度受けて1度教養パスしてるからギリギリのラインにいることは間違いないんだが
安心したいってか7割取りたい。

試験は6月後半なはずだから時間がないのだが・・・

皆さんはどうやって勉強しているんだ???
ワニ本はとっくにやっているのだろうし
教えてくれ!!
381受験番号774:2010/03/14(日) 23:17:42 ID:ObjtwdpW
>>380
自分去年受けて一次は通過したけど、結局数的と文章理解という土台
がないと点数とれないから、それを常に固めていって知識は東京受けるなら
自然科学を攻めて、人文は科目で切捨て、という考えでやろうと思っている
けど結局面接と論文で決まるから意味ない罠w
382受験番号774:2010/03/15(月) 19:43:11 ID:OCF8XfnL
>>381
自分は某政令なんだが、数的と文章は7、8割出来るのだが
知識は酷いってほどじゃないくらい酷い
過去問解きまくるしかないのかな・・・
うちのとこは筆記と体力の合計で一次決まるから体力試験で挽回しきれないパターンが
存在するんだよw
筆記で体力対象者を200人前後に選んだのち一次通過が40人前後
ちなみに去年は57位くらいorz

もっと高校で勉強しときゃ良かったw
383受験番号774:2010/03/15(月) 20:43:49 ID:bxxsnOj/
例えば神奈川に住んでるのに、千葉県職の試験て受けることできるの?
384受験番号774:2010/03/15(月) 22:21:04 ID:dtOnWhIV
>>383
可能だよ 募集要項に千葉県在住とかなければね
基本的にどこ受けても大丈夫だよ、でも面接とかでなぜここなのか千葉のこと
だったり聞かれるよ
385受験番号774:2010/03/16(火) 00:44:00 ID:1nnf+wmQ
英語って勉強してる人どうやって勉強してる?
単語覚えるのがいいのかな?
386受験番号774:2010/03/16(火) 08:37:29 ID:9zhcVJ4D
>>385
正直英語は捨て科目かも、得意ならいいけど微妙なら捨て時間と比例しない点数が
387受験番号774:2010/03/16(火) 11:15:34 ID:RyRX0ZdD
英語捨てるのもったいないわ!w
点数30後半とりたいならするべき。
高校とかで使う速読英単語おすすめ
388受験番号774:2010/03/16(火) 13:00:37 ID:iC+cU/BB
初級ですら英語は高校で習ってない単語が出過ぎて今更やる気になれないわ 俺は捨て教科
389受験番号774:2010/03/16(火) 22:22:32 ID:PFk8FHj1
この前市役所で、とある書類を出す機会があったのだが
職員「えーと、march・・・marchって何月だっk」
俺「三月です」
職員「あはは、そうだなー」

公務員試験では英語を捨て科目にしたんですね、分かります。
390受験番号774:2010/03/16(火) 23:26:35 ID:jQogRmKx
英語ができたら大学に行くよ

英語だけ出来ればmarch程度余裕だし
返還不要の奨学金が貰えるから
391受験番号774:2010/03/17(水) 00:51:26 ID:xD0g66Ch
march程度余裕な奴がなぜ英語できないんだ
といいたいが
センター受験者平均点近くしか取れなかった俺にその資格はないのが残念だ
392受験番号774:2010/03/17(水) 01:43:14 ID:xD0g66Ch
英語の配点が高いってことか
失礼
でもそういう所には英語得意な奴が集まるに違いない
393受験番号774:2010/03/17(水) 13:32:44 ID:7fdA0Anx
>>390
英語できて大学行って上級受けるのか。
難易度相当上がるぞ。
394受験番号774:2010/03/17(水) 19:11:01 ID:o6cogEzi
英語と化学と物理を全部落としたけど代わりに他がほぼ全部正解でなんとかなったけどやっぱ出来るなら出来るでこしたことはないっすよ
395受験番号774:2010/03/17(水) 19:21:10 ID:qdkjjfj0
俺は古文、生物と地学を捨てる予定
396受験番号774:2010/03/17(水) 20:38:52 ID:Yk8lc0vv
数学物理化学捨てる予定だけど数学は間に合いそう
397受験番号774:2010/03/17(水) 23:10:49 ID:a4uM/8aO
自然科学のテキストどうしよう・・・ユーキャンかスー過去なのか
350ってどうなの。・・・・
398受験番号774:2010/03/17(水) 23:34:51 ID:xYyinNtv
V種とか初級は採用枠少ないんだから
まんべんなく点とっとかないと採用までいかんよ。
試験内容も捨てる云々のレベルじゃないんだから
総合問題集と高校で習わない分野のテキストを買って
3か月も勉強すれば間に合う。
来年度は相当厳しいことが予想されるけど
頑張ってください。
399受験番号774:2010/03/18(木) 13:44:41 ID:8IOL4m83
そのかわりU種、上級は採用枠が多い

受かりやすさは高卒程度公務員も大卒程度公務員もどっちもどっち


400受験番号774:2010/03/18(木) 14:38:11 ID:GCr8QHh5
今から初級の勉強始めようと思うんだが
どの教材がいいんだろう?
401受験番号774:2010/03/18(木) 15:54:15 ID:0wiX75Ch
>>400
釣り乙
402受験番号774:2010/03/18(木) 16:17:39 ID:7zhn7XyN
初級で中級の知識分野カバーできるかな
上級じゃオーバースペックな気がして
403受験番号774:2010/03/18(木) 18:54:21 ID:utWiXv3U
この前の実務出版の第4回模試全国70位だったんだけど・・・てか3700人とか受ける人少ないから話しにならんけどね。
もっと人数多い模試受けないとなんか不安だわ。なんかいい模試ない?学校だと実務の奴受けさせられんだけど。
404受験番号774:2010/03/18(木) 19:00:10 ID:utWiXv3U
人事院で給料とか職場の人数比率見たけど、大卒のU種と高卒ってあんま人数も、生涯的な給料もそう変わらないじゃん・・・
大学行くにも金いるし、やっぱ高卒で公務員になろうかな。働きながら夜間大学行ってそれからでもU種取れるもんな。
405受験番号774:2010/03/20(土) 00:18:01 ID:yYRfk6xH
今年が一番採用厳しい年らしいね。
まぁがんばってください
406受験番号774:2010/03/20(土) 14:14:58 ID:0iw6B57z
>>405
まぁが嫌みだぞ


遅生まれって損だね
去年歳しか書かないとこ受けたけど、試験日以降に歳とる同学年の奴に比べて1個上にみられるじゃん
まあそこは卒業してからのこととか聞いてこなかったし、全体的に試験の11月頃までに歳とってない方が少ないんだけど
407受験番号774:2010/03/20(土) 23:19:40 ID:HAL0BY3m
>>403はっきり言うと模試と本番は違うから、
問題の作りも若干違和感感じると思うし、
自分は模試悪くても余裕で筆記は通ったから
模試は雰囲気とか時間配分を知るためのもの、一番いけないのは疑心暗鬼になって
自分に自信を持たなくなること、自信を持て結果ついてくる
408受験番号774:2010/03/21(日) 20:05:17 ID:7fa5qbd3
>>405
今年っていうかもうこの先もしばらく厳しいでしょ
409受験番号774:2010/03/21(日) 20:48:10 ID:p92DR6Dx
消防の合格ライン(教養)は市役所とかに比べて低いんですか?
合格ラインってわかるわけないけど具体的にどのくらいなんでしょうか?
モチべーションをあげるのと自信付つけたいw
ちなみに政令、高卒、受験者600人前後、消防、教養、40点満点、なんですが・・・
6割くらいってよく言うけど24点もとれない・・・
馬鹿の僕に教えてください。
410受験番号774:2010/03/21(日) 21:46:04 ID:RyCuVxIE
>>409  
だぶんその政令自分も受けるとこだと思うけど、6割って言われてるのは本当
6割取ればほぼ一次は通るという意味、別に5割でも大丈夫だよ
去年自分が5〜6割で一次通ったから、2次で落ちたけど
みんなが出来ない問題は自分も出来ない、みんなが出来る問題を落とさず+αで余裕ですよ
411受験番号774:2010/03/22(月) 16:12:53 ID:98x5ZzEc
>>410
同じ政令なんですね。 確かに去年の6月は筆記受かったけど、9月は筆記駄目だった・・・
現役はやっぱり強いのか6月より手ごたえはあったがだめだった・・・
どちらにせよギリギリのラインにいることは間違いないなw
1.5次で挽回しきれない得点圏にいるという罠にかかっているが・・・
やるしかないな 次で絶対決める!!
同士よ6月に会場で会おう!!! てか10月消防学校で会おうw 
412受験番号774:2010/03/22(月) 19:14:23 ID:nMm2hAGE
さすが消防はレスのノリもそれっぽいな。
413受験番号774:2010/03/22(月) 19:53:00 ID:QTkb1CaY
その前にすごく読みにくい
落ちるわけだわ
414受験番号774:2010/03/22(月) 20:01:05 ID:98x5ZzEc
ここって落ちてる人ばっかりじゃないのかw
合格した人はいてないと思ってたが

読みにくいって2ちゃんだぞ
論文の試験とは訳が違うぞ
そういうあんたは句読点でも付けとけばw

てかお前に読んでもらわなくて結構
415受験番号774:2010/03/22(月) 20:04:27 ID:QTkb1CaY
2チャンネルと知ってるならチラシの裏にでも書いてな
勝手に私物化してんなよ
416受験番号774:2010/03/22(月) 20:38:14 ID:98x5ZzEc
>>415

新聞取っていません。
それにチラシの裏に書いても誰もレス暮れないと思いますが、
気軽に質問や意見交換するとこだと思っていましたが違いますか?

別に私物化しているつもりはありません、というより私物化できるわけありませんが
もしそう思われたのであれば申し訳ありません。

同じ受験を控えたもの同士でいろいろと情報や体験談などを聞きたかっただけのですが
それすら許されない場なのですね。

別にあなたと無駄な争いをしたいわけではありません。
やはり噂通り2ちゃんはあまり気分がいい場所ではないですね

もう来ません。 お騒がせしました。
417受験番号774:2010/03/22(月) 20:51:11 ID:3qaifF12
さよなら!
418受験番号774:2010/03/22(月) 22:15:13 ID:wKtmwtBz
今から勉強始めるのって遅いかな?
学校で一人だけの公務員志望だから、手探り状態だ
419受験番号774:2010/03/23(火) 01:02:19 ID:PHN+9Ga2
>>411は普通に読めるから>>413の文章を読む根気がないだけと思うが
ID:98x5ZzEcは見苦しいな
そういう奴に限ってまた数日後来るんだろうな
他に居場所もなさそうだし

>>418
遅い、諦めろっていっても従うつもりなんてないだろう

君よりずっと昔から取り組んでる奴はたくさんいる
でもそんなの関係ねえ 
筆記試験と作文試験と体力試験と面接を突破するだけだ

駄目な人ほど時間をかけてそれを自慢したがるが
筆記試験も高校でちゃんと勉強してた奴は今から専用の勉強なんて必要ないくらいだ

420受験番号774:2010/03/23(火) 09:26:00 ID:6HewRA5E
>>419
ありがとう!
頑張ろうと思えたよ
やってやるしかないね
421受験番号774:2010/03/23(火) 16:11:36 ID:FNcmsvrB
すごい初歩的な質問で申し訳ないんだけど
>>2->>3の合格点ってどういうこと?
内訳はどうなってるのか教えてほしいです
422受験番号774:2010/03/24(水) 01:01:37 ID:Hmt0KyVm
V種 試験 内訳でググれ
423受験番号774:2010/03/26(金) 08:57:23 ID:92ZTwgbg
チラ裏の意味を知らない新参がおいでなすったか?
424タマネギ ◆mPnnOfpmLc :2010/03/26(金) 21:22:28 ID:ORU8oLdH
今年は厳しい戦いが予想されるので、今から計画的に勉強しましょう!
425受験番号774:2010/03/27(土) 11:07:12 ID:1jgEci6m
自然科学捨てたい\(^O^)/
426受験番号774:2010/03/27(土) 14:07:35 ID:FXNhKaF8
短大卒見込みってV種・初級受けていいの?
427受験番号774:2010/03/28(日) 10:21:04 ID:FwGSQUSG
場所に寄るだろうな
最近は短大卒とか大卒が初級受けられないように学歴で分けてるけど
今だに院卒でも初級受けられる場所もあるらしい
428受験番号774:2010/03/28(日) 12:20:06 ID:/neeNhhL
あるよ。
429受験番号774:2010/03/28(日) 15:48:04 ID:FwGSQUSG
>>428
あるところにはあるよなぁ。

ところで自分は数レス前に『自然科学捨てたい』って書いた者なんだが、初級スー過去見てみて遂に決心ついた
これはもう全力で

    お断りします
        お断りします
            お断りします
      ハ,,ハ ハ,,ハ ハ,,ハ ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )゚ω゚ )゚ω゚ )゚ω゚ )  お断りします
    /    \  \  \  \    お断りします
  ((⊂  )   ノ\つノ\つノ\つノ\つ))   お断りします
     (_⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ       お断りします
      ヽ ヘ } ヘ }  ヘ } ヘ }
  ε≡Ξ ノノ `Jノ `J ノ `J ノ `J
430受験番号774:2010/03/28(日) 22:20:20 ID:IDFCRysD
やっと試験案内載った。
俺も自然科学は生物以外捨てるわ。地学とか物理はうんこ漏れそうになる。
こんなので悩むより数的とか問題数多く占める奴から打開しないと。
431受験番号774:2010/03/29(月) 07:34:32 ID:VWV5u0Cw
仲間よ!
自分も生物以外捨ててる
確かに数的に時間費やした方が効率いいよな
432受験番号774:2010/03/29(月) 09:22:47 ID:mrlHs0fj
>>431
頑張ろう。
市に問合せたら今年は狙ってた職種が募集されるみたいでモチベ上がった。
地学は暗記みたいだから余裕あればやったほうがいいみたい
433受験番号774:2010/03/29(月) 10:46:59 ID:n9vRXd80
みんな数的って、国3とか初級の問題しかやってない?
434受験番号774:2010/03/29(月) 12:22:59 ID:d/ujm11V
俺は初級から国2当たりレベルの問題ばっか 国2の少し捻った問題になると理解は出来ても解く事が出来ない…
435受験番号774:2010/03/29(月) 16:55:29 ID:n9vRXd80
国2当たりレベルの問題なんてでることあるのかな?
436タマネギ ◆mPnnOfpmLc :2010/03/29(月) 18:32:49 ID:mcWMzoJ8
物理は苦手な人が多いみたいだね、でも憶えること少ないからおすすめ。
地学も憶えること少ないし。化学は土台がないときついかな。

一般知能分野は、初めはパターンを把握し、自分の得意不得意を見極める作業が必須。
毎日すこしづつやるのが理想的ではあるが、二ヶ月くらい集中してやれば余裕だよ、知能分野は。
437受験番号774:2010/03/29(月) 19:25:00 ID:mrlHs0fj
>>436
院卒の初級の人だっけ。
1次試験通過まで面接対策無視なんだがいいよね。
スレに常住してる数少ない合格者だから4月から忙しいだろうけど、
たまにアドバイス書き込んでもらえると助かるわん



438受験番号774:2010/03/29(月) 23:09:08 ID:XXmZAbAE
春に底公理2年になるんだが、高校のときの内容だいぶ忘れちゃってるのと、
今年入ってから学校の勉強してない&一日中ネットやってたせいかけっこう脳が劣化してるんだが、
今からで試験に間に合うだろうか?
こういう場合、完全マスターの参考書と初級スーパー過去問全種類買った方がいいのかねえ?
439受験番号774:2010/03/30(火) 00:53:55 ID:RRI7bGgi
>今からで試験に間に合うだろうか?
こういう事聞く男の人って
440受験番号774:2010/03/30(火) 01:28:50 ID:2etKGC5C
なぜ男だと分かる?
441合格者:2010/03/30(火) 09:34:33 ID:saiII01E
去年の今頃、俺がっやっていた勉強は・・・
日本史の漫画(大学受験用)を読み、過去問を解くこと
政治経済の過去問の暗記
数的推理と数学、文章理解、適性検査の訓練
442受験番号774:2010/03/30(火) 11:26:58 ID:KJoj+899
>>441
ぬるぽ
443受験番号774:2010/03/30(火) 17:41:21 ID:OE6LDacv
初めまして。明後日から高3になる者です。
今から勉強しても遅いかもしれませんが、地方初級を受けてみようと思います。
スレ見た結果「初級スーパー過去問」を買おうと思ったんですけど、7冊全部買うんでしょうか?
それとも「地方初級教養試験 過去問350」のような全教科一緒の方がいいですか?
また、購入するものは上記の問題集+「畑中敦子の天下無敵の数的処理!」だけでOKなのでしょうか?
学校側も公務員には詳しくないようで、いまいち分かりません。教えてください、よろしくお願いします。
444受験番号774:2010/03/30(火) 19:24:03 ID:KJoj+899
>>443
自分と全く同じ状況だw
お互い頑張ろうな

自分は初級のスー過去を7冊揃えた
他は成美堂の地方初級用の参考書と問題集だけ
スー過去全部揃えると1万(一冊1400円前後)、成美堂のは二冊で2300円
実務教育出版と成美堂出版の本は信頼できるって大原のセミナーで聞いたから、まぁ使えるとは思う
正直ワニ本は自分には合わなかった
445受験番号774:2010/03/31(水) 17:20:00 ID:1KexngvC
>>444
ありがとう。頑張りましょう。
問題集揃えると、一気にリスク高くなるね。
近くに売ってないからamazonで買うことにします。

今日とりあえず本屋にあった問題集立ち読みしたんだけど、高校で習ってないことばっかりで泣きそうになった。
自分は普通科じゃない高校通ってるから、普通の高校より勉強量は少ないと思うけど・・・皆もそんな感じ?
446受験番号774:2010/03/31(水) 19:03:43 ID:8oMmKu0G
>>445
どういたしまして

自分は政経と物理と地学取ってなかったわ
数学と化学も習ってはいたんだが出来そうにない\(^O^)/
だから自然は生物と地学に絞った(面倒な計算がほとんどないから)
ちなみに政経は必須だから過去問にある範囲だけでも独学したほうがいい
447受験番号774:2010/03/31(水) 19:14:44 ID:8oMmKu0G
上に付け足しで

今からでも何とかなるからとりあえず涙拭け
自分は進学校(の底辺クラス)だから履修科目は多いが、その分浅い勉強しかしてなかった
今までの勉強量の事で悩むより、これからの勉強量を増やす事を考えた方がいい

履修してない科目は、スー過去に載ってる事だけ頭に入れとけば大丈夫だと思う。
448受験番号774:2010/03/31(水) 22:08:10 ID:SipX2MEo
初級スーカコにのってることだけで何割ぐらい狙えますか?
他にもお勧めの問題集、参考書ってありますか?
449受験番号774:2010/04/01(木) 00:44:23 ID:JIbyXSae
タマネギさんいるかな?
確か市役所を受けたんですよね
数的って場合の数と確率が多かったですか?
よろしければお答え下さい
450受験番号774:2010/04/01(木) 01:10:41 ID:udBv+K3N
タマネギじゃないけど場合の数と確立は出題率かなり高いです
451受験番号774:2010/04/01(木) 08:28:31 ID:JIbyXSae
つまり場合の数と確率が一番問題数多い訳ですね
重点的にやっときます
ありがとうございました!
452受験番号774:2010/04/01(木) 13:50:50 ID:2rJ9wVCS
スー過去で勉強するといっても具体的にどういうふうに勉強すればいいんだ?
453受験番号774:2010/04/01(木) 16:09:41 ID:8Ll2I8wi
お前今まで勉強してこなかったのか
454受験番号774:2010/04/01(木) 17:49:52 ID:3wiquKIK
試験勉強やったって無駄!コネのやつには負け!
<株式日記と経済展望コメント欄より>

まず郵政会社の元の姿である郵便局の職員は、
もともと国家公務員の試験に通った現業公務員だったはずだ。
ところが現在の非正規の社員はそうじゃない。
具体的にどういう選考になっているかは知らないが、少なくとも試験を経たわけではないだろう。
(年末繁忙期の年賀状配達のアルバイトは「非正規」に含まれていないだろうな?)

「非正規の人を正社員に」という言葉だけが先走りして、採用基準も明確でないまま法改正され、
正式な試験を経ない非正規の人が、どっと正社員に採用されるわけだ。
そういう細部については、マスコミもまったく報じないからね。

おそらく滅茶苦茶なことが起きるね。
この不景気の世だ。
コネを頼って今のうちに郵便局の非正規社員になろうという人間が、
わんさと郵便局と民主党の県連に押し掛けているんじゃないか?

民主党・国民新党を支持する地方有力者の縁故社員、情実社員の山ができるだろう。
民主党・国民新党はそのために、郵政会社を国営にしなかったのではないか?
公務員試験を受けさせなくて済むからな。
その方が利権にしやすいのは目に見えている。

455タマネギ ◆mPnnOfpmLc :2010/04/01(木) 18:48:24 ID:gQ8aB/vC
>>449
私のときは整数、食塩水、速度の問題といった感じでした。

確率、場合の数は出ていなかったです。しかしこれは偶然であると思われるので、対策がものをいう確率、場合の数、約数の和や個数の問題などは
押さえておくべきです。

但し全く出ないこともありますので(現に私の試験)、ほかの範囲も大事にしてあげてくださいw

456タマネギ ◆mPnnOfpmLc :2010/04/01(木) 19:02:48 ID:gQ8aB/vC
今の時期は要領なんて無視して、全部憶えるくらいの気合いが必要です。

物理も公式を押さえれば拾える問題もかなりありますし、社会も要点のみ
なんて決めないほうがいいです。

最後に勝敗を分けるのは、時間的猶予がある時期にいかに細部まで押さえられるか、
です。簡単な問題で一点を争う世界なので。

457受験番号774:2010/04/01(木) 20:05:14 ID:uHpiduWW
今日はエイプリルフールかもしれないということはおいといて

>>451
俺の経験による記憶では
問題数は少ないが
どの市役所でも一問は出るという感じだ
458受験番号774:2010/04/01(木) 21:44:15 ID:JIbyXSae
>>455>>457
dクス
あまりの出来なさに諦めかけてた自分がいたわ…
理解出来ないって本当につらいけど頑張るよ
ただ物理は履修してないと本当に出来ないな
459受験番号774:2010/04/01(木) 23:46:00 ID:bNWmmc3p
毎日毎日問題解かないと忘れる俺の脳はもう駄目だ
スー過去の数学の問題分からなさすぎワロタ
460受験番号774:2010/04/02(金) 02:30:20 ID:6VZHHIPZ
俺も数学の絶望的な出来の悪さに嘆いていたけどあるときコツを掴んでからできるようになった
461受験番号774:2010/04/07(水) 12:31:20 ID:vfMfd0qc
だめだやる気でない、徐々にいくしかない てか過疎りすぎww
462受験番号774:2010/04/07(水) 13:15:09 ID:CB/p+FJ2
時事問題って問題集買ってやるべき?
それとも毎日新聞読んでればおk?
お答えお願いします
463受験番号774:2010/04/07(水) 19:42:02 ID:vfMfd0qc
>>462 
基本は買わなくても大丈夫かな、知識とか捨てるなら買って確実にしたら?
新聞は問題限らず、面接論文で使うから読んどいたほうがいいと思う。
464受験番号774:2010/04/07(水) 19:54:15 ID:LU54Njzm
新聞って、どの辺毎日読んだらいいかな?
465受験番号774:2010/04/07(水) 19:58:09 ID:CB/p+FJ2
>>463
d!
よーし新聞読むぞー
466受験番号774:2010/04/08(木) 18:31:09 ID:5KphqEc2
スー過去を買おうと思うのですが改訂版と第二改訂版とではどのくらい内容に違いがありますか?    知っている方いましたら教えてください。お願いします。
467受験番号774:2010/04/09(金) 00:17:49 ID:iYfzNXcu
地方初級ってみなさんだいたいどれくらいの期間勉強して試験に臨むんですか?
468受験番号774:2010/04/09(金) 00:29:43 ID:eVExXTZ4
今年の春から通信制の短大に入学してバイトしながら勉強してるんですが、国3って受けられますか?
469受験番号774:2010/04/09(金) 09:33:21 ID:UGk+nW7V
政経のオススメの参考書ありませんか?
中学の公民は得意だったんですが、けっこう忘れてると思います。
470受験番号774:2010/04/09(金) 13:03:04 ID:PvVWwgHb
>>466 なるべく新しいほうをお勧めする、
>>467 どれだけやれば受かるっていうのはないからね、時間より質だと思う
  1〜2ヶ月本気でやれば受かる人もいれば、1年やっても受からんし、初級だから 誤魔化せるよ
>>468 何でググらないの?馬鹿なの?国3は(受験する年の4月1日現在の満年齢が17〜20歳まで
>>469 政経は特におすすめというかどれでもいいと思う、その参考書を何回もやったほうがいい
471受験番号774:2010/04/09(金) 17:05:29 ID:lrPTG08J
一度落ちたら次回以降の受験に影響するんでしょうか?
472受験番号774:2010/04/09(金) 17:31:53 ID:iYfzNXcu
しらんがな
473受験番号774:2010/04/09(金) 18:20:10 ID:yF4q9EvQ
落ちること考えるなよw
474タマネギ ◆mPnnOfpmLc :2010/04/09(金) 20:18:06 ID:6T5iWTzb
新聞を毎日読むのは大切です。面接、作文対策も兼ねて、気になるネタを見つけましょう。

あとはググったり図書館で調べて掘り下げみたりと肉付けするとよいです。

確かな知識は話を膨らませる上で不可欠です。
475アジの干物:2010/04/09(金) 20:43:05 ID:Ptbpbs6l
はじめまして。
今年、試験を受けることにしました。
人それぞれ理解する早さは違うので、一概には言えないと思うのですが、この時期どの程度の早さで勉強を進めるのが理想的なのでしょうか。
ついでに、
今日はスー過去の文章理解、資料解釈の文章理解を始めから終わりまで。

如何せん、ペース配分がつかめないのでアドバイスを頂けると嬉しいです。
476タマネギ ◆mPnnOfpmLc :2010/04/09(金) 21:18:32 ID:+HVVZdOC
tesuto
477タマネギ ◆mPnnOfpmLc :2010/04/09(金) 21:20:39 ID:+HVVZdOC
>>475
知識系を固めていくことをおすすめします。知識が安定しないと点も安定しません。
478受験番号774:2010/04/09(金) 21:35:42 ID:LEr0LpEJ
過去問ちょうど七割だったんだけど一次は安心と考えてよい?
479受験番号774:2010/04/09(金) 21:37:54 ID:rifymtJE
475ではないが、なるほど。
俺、知能先にやって頭柔らかくしてから知識やれば
身に着きやすいかなあと思って知能からはじめちゃったわw
まず知識を固めることにするお
480受験番号774:2010/04/09(金) 21:46:03 ID:TAFREbFM
知識は知能が安定して得点できるようになってからだろ
481アジの干物:2010/04/09(金) 22:09:52 ID:Ptbpbs6l
>>477
>>480
回答ありがとうございます。

勉強の順序はそれぞれみたいですね。
双方の意見を参考に今月は知能と知識の苦手分野に取り組もうと思います。


たて続けに質問していまい申し訳ないのですが、この時期の注意点などありましたら、参考にしたいので、回答お願いします。
482受験番号774:2010/04/09(金) 23:42:31 ID:PvVWwgHb
前回一次だけ通った自分が言うと、政経以外は捨てたけど通ったよ、
ただし、知能は完璧にしないと無理、知識はやった分と比例するかといえば言えないし
最悪知能だけでもできる状態で本番挑めるといい、後は運です
483タマネギ ◆mPnnOfpmLc :2010/04/10(土) 00:32:18 ID:4Gj0hidQ
>>481
張り切りすぎないこと。ペース配分に気をつけること。継続することを意識。
484受験番号774:2010/04/10(土) 06:40:17 ID:KEAk8Ph0
>>481
名前欄なんか意味あんの?
485受験番号774:2010/04/10(土) 07:35:40 ID:e1cQE+cN
.>>482
何点ぐらい取れたんですか?
486受験番号774:2010/04/10(土) 09:12:26 ID:QiHF226s
政経に面白いほどはオーバーワークですかね?
487アジの干物:2010/04/10(土) 09:58:23 ID:ZCrsAXah

>>482
>>483
回答ありがとうございます。


>>482
知能問題は訓練さえすれば得点につながりやすい。
知識問題は知識がなければ解けないので、自分の教養範囲内の問題が出題されるか、されないかで得点が左右される。
だから、知能は本番までに完璧にした方がいいということですね。

>>483
ゆっくりでも良くないし、エネルギー切れしてしまい、後半の勉強が疎かになってしまうことが一番良くない。
続けることが力をつける最善策ということですね。


>>484
一次合格された方の意見は参考になるので、こちらの状況が明らかになっている方が、回答して頂ける方も回答しやすいのではないかと思い、分かりやすく表示したいと思いました。
利用できる機能は利用しようと思った所存です。
488受験番号774:2010/04/10(土) 13:28:21 ID:vGDGPRkf
今スー過去数的やってるんだけど、ちらほらみる中級はやらなくていいかな?
489受験番号774:2010/04/10(土) 14:25:55 ID:tXJQVd47
国3受けるんだったらやっておいても問題ないと思う
490受験番号774:2010/04/10(土) 15:39:27 ID:xjPcwTKv
>>485 大体6割いくか行かないかだったと思う、知識は本当にわからんやつは
わからんかった。 
491488:2010/04/11(日) 00:16:28 ID:X+Zv6Wrf
>>489
数的苦手だけど挑戦するわ。ありがとう
492受験番号774:2010/04/13(火) 21:51:37 ID:HPfZU3VJ
去年の衆議院事務局V種って何問で何点満点ですか?
50問100点満点?
493受験番号774:2010/04/13(火) 22:46:07 ID:k8D9s3vg
ググレカス
494受験番号774:2010/04/14(水) 00:10:01 ID:MkDEyEGe
スートレのみで知識、知能は足りうる?
495受験番号774:2010/04/14(水) 08:14:56 ID:3GTxNEgO
ググレカ
496受験番号774:2010/04/14(水) 09:04:37 ID:bj6cCSLZ
ググレ
497受験番号774:2010/04/14(水) 09:06:57 ID:lDFnZLum
>>494 正直言うと全然足りない、しかし本番は基本足りない状態だから
スー過去だけでも完璧にすればいいと思うよ、知能はもっと数やったほうがいいと思う
498受験番号774:2010/04/14(水) 12:14:21 ID:JXCCHhGQ
スートレといっているのに、スー過去とか。
499受験番号774:2010/04/14(水) 18:42:48 ID:izPJA5ws
明日模試だわ(´・ω・`)
500受験番号774:2010/04/14(水) 20:31:13 ID:izPJA5ws
スー過去とか今から買ってきて
やるようじゃ遅いかな?


ま、遅いって言われても買ってきてやるんだけどね(´^ω^`)
501受験番号774:2010/04/14(水) 21:08:20 ID:UTstQdAq
そもそも人に聞くやつって落ちるやつの典型だよね^^;
502受験番号774:2010/04/14(水) 21:34:54 ID:QwswZQ4g
最近スー過去やり始めたがあまり進んでないorz
まあセンターの勉強の時よりは早く始めれたがw
503受験番号774:2010/04/14(水) 22:11:52 ID:izPJA5ws
>>501
その幻想をぶち殺す(`・ω・´)
504受験番号774:2010/04/15(木) 00:08:16 ID:/Yt3KckM
公務員試験って文理関係ないよね?
505受験番号774:2010/04/15(木) 00:25:12 ID:o5Lm8fqt
高校の文理については聞かれないと思うが
大学の学部学科については面接で聞かれる
似合わない職種だと質問が入る
506受験番号774:2010/04/15(木) 00:35:48 ID:/Yt3KckM
高校で理系選択者なので世界史はギリシアのポリスまで、
日本史未履修なので、独学の必要ありだな
知識は薄く広くでいいんだよね
知能のほうは知らないけど

地方初級はどこのでも傾向は変わらないのかな
うちの県は過去問公開してないんだよね
507受験番号774:2010/04/15(木) 01:29:02 ID:ylULW8cL
>>506
高校で理系選択者なので世界史はギリシアのポリスまで

それって、どんな授業の進め方してたんだ?
508受験番号774:2010/04/15(木) 07:55:30 ID:jIwvdSrL
dqn高校です
509受験番号774:2010/04/15(木) 08:01:42 ID:DSV4Iwyi
>>506
貧乏で、頭も貧乏なら独学も厳しいぞ。
510受験番号774:2010/04/15(木) 13:59:06 ID:unphx1PO
正直日本史世界史はは捨てでしょ、日本史のある範囲絞ってやるならわかるけど、
未履修ならやらないほうが吉、ましてや知識だし
知能やったほうがいいよ
511受験番号774:2010/04/15(木) 17:16:02 ID:z2hflSpo
生物捨てる決心がついた
数的がんばる(`・ω・´)
512受験番号774:2010/04/15(木) 19:13:59 ID:XOYC23vi
生物から出る
513受験番号774:2010/04/15(木) 19:15:57 ID:jIwvdSrL
このスレ阿呆みたいな奴の質問しかないから試験余裕に思えてきて困る
514受験番号774:2010/04/15(木) 19:39:03 ID:/Yt3KckM
ありがとう
頑張ってみるね
515受験番号774:2010/04/15(木) 20:12:40 ID:SFPxRIac
久しぶりにこのスレ北
糞コテのレスが何とも言えないな
適性、毎日やってますかい?頑張ってね〜
516受験番号774:2010/04/16(金) 03:27:20 ID:QBHm11Ux
>>513
はいはい貧乏人は黙っててね
517受験番号774:2010/04/16(金) 04:05:00 ID:Iv76g+sl
貧乏関係ねぇw
518受験番号774:2010/04/16(金) 06:41:56 ID:afcjNZsX
試験余裕に思えて困る(キリッ
519受験番号774:2010/04/16(金) 09:32:40 ID:aA4MrpgU
実際過去問説くと今まで勉強した云々より最早運試しの要素が強い
520受験番号774:2010/04/16(金) 13:04:02 ID:3NsRabhQ
できる奴は余裕
できない奴は運試しだな
この世界のどんな筆記試験もそういうものだな
521受験番号774:2010/04/16(金) 13:11:12 ID:U6/pMvjq
本命じゃないとこはかなり余裕の感じで時間余ったりしたけど、
本命はパニックで時間足りなかった・・まぁどっちも通過したけど
気持ちの持ちようなんだよね、落ちてもいいくらいで受けないと力出し切れない
余裕を持つことを日ごろから心がけないといけないと思う
522受験番号774:2010/04/16(金) 13:36:48 ID:VOfr2yl6
俺の精神安定剤はiPodに入ってる修造の応援ボイス集

諦めんなよ!!
523受験番号774:2010/04/16(金) 18:15:11 ID:afcjNZsX
俺の精神安定剤はipodに入ってる豊崎愛生の

告白ボイス(^q^)
524受験番号774:2010/04/17(土) 20:14:01 ID:zwnBODGr
豊崎愛生の名前が読めない俺は試験諦めて寿司にタンポポのせる作業に復帰すべき
525受験番号774:2010/04/17(土) 21:45:01 ID:CZWWAKx+
タンポンかとオモタw
どんな変態作業orz
526受験番号774:2010/04/17(土) 22:01:23 ID:tGqy/ali
俺の精神安定剤はARIA
この作品で将来のビジョンが少し見えてきた
527受験番号774:2010/04/17(土) 23:26:53 ID:BBNDa/1o
ヴェネツィアで働くのか
528受験番号774:2010/04/18(日) 01:38:24 ID:j1dIYJjk
あんまりkwsk言うとあれだから簡潔に言うと、
この世界の素敵をたくさん見つけていきたいかな(笑)
ヴェネツィアは旅行に行く程度にしとく
529受験番号774:2010/04/18(日) 09:15:46 ID:gcXhayFd
( ^ω^)おはよう、おまえら
530受験番号774:2010/04/18(日) 10:55:43 ID:y1AZTi/X
チクショウ、寝ぼけて飲み物と間違えてチリソース飲んじまったぜ…
531受験番号774:2010/04/18(日) 15:50:31 ID:gcXhayFd
俺も昔コーラと間違えて墨汁飲んだことが








ねーよ
532受験番号774:2010/04/18(日) 17:24:02 ID:gcXhayFd
なんか
ヴァージニア権利章典
とか
アナーニ事件
とか卑猥な感じしない?
533受験番号774:2010/04/18(日) 18:18:24 ID:y1AZTi/X
>>532
中学生に公務員試験はまだ早いと思うよ
534受験番号774:2010/04/18(日) 19:46:34 ID:gcXhayFd
>>533
お前のアナーニ事件を俺のビルトインスタビライザーでモンテスキューだ

フハハハハハハ
535受験番号774:2010/04/19(月) 07:35:33 ID:v1A1RzmZ
( ^ω^)おまえら、月曜日
536受験番号774:2010/04/19(月) 21:47:16 ID:dz8RIdKJ
はぁ?
537受験番号774:2010/04/19(月) 22:16:04 ID:MCcuRcRP
自演っぽく見えてしまった
538受験番号774:2010/04/20(火) 22:30:59 ID:pcBonn1f
やっぱU種や上級スレと比べると住人の質があれだ
539受験番号774:2010/04/20(火) 22:53:17 ID:3+HMeSQm
資格何も持ってないけど大丈夫なのかな?
540受験番号774:2010/04/20(火) 23:05:43 ID:RHxn1d9q
今の時期は資格とかにうつつ抜かすよりも勉強と面接対策だろ

>>535がおっしゃっております
541受験番号774:2010/04/21(水) 01:00:55 ID:56ZF7Ea8
税務なんだけど、合格後に資格は考えればいい?
542受験番号774:2010/04/23(金) 17:09:59 ID:V3JDL1MH
知能と適性は3週間
知識は1ヶ月あれば間に合う
これで一次試験だけ受かった
543受験番号774:2010/04/23(金) 17:29:48 ID:t5Pvdu4T
使った参考書教えて
544受験番号774:2010/04/23(金) 19:04:11 ID:UIGLs5aS
>>543
嘘に決まってるだろ、騙されないほうがいいよ

>>535がおっしゃっております
545受験番号774:2010/04/23(金) 22:52:24 ID:eXoyHxyq
もともとまじめに勉強してれば今更やることもないんだよな
ほとんど高校の内容だし
546受験番号774:2010/04/23(金) 23:14:28 ID:/D46iMgZ
勉強は間に合いそうなんだが適性が苦手だぜ…
やっぱ数こして慣れないとダメなのかな
間に合うかしら

>>535がひたすら不安がっております
547受験番号774:2010/04/24(土) 00:26:28 ID:BCgE8JLJ
高校卒業して久しい俺には日本史世界史さっぱりだぜ
548受験番号774:2010/04/24(土) 17:08:17 ID:pkn3IjCy
お勉強が苦手な方が多いようですね
549受験番号774:2010/04/24(土) 17:14:00 ID:Y947llv6
公務員新規採用、4割以上減の大幅抑制方針
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1272091603/

外国人に支給する子供手当の財源捻出のために
君たちの未来の職場は無くなったよ。


毎日新聞社
子ども手当:韓国人男性が554人分申請 孤児と養子縁組
2010年4月24日 2時31分 更新:4月24日 2時46分

http://mainichi.jp/select/today/news/20100424k0000m010117000c.html
550受験番号774:2010/04/24(土) 18:20:28 ID:hGs6jIeA
今の官僚に純粋に日本の未来考えてる人なんて皆無だよね
551受験番号774:2010/04/25(日) 00:46:12 ID:6AsVUkjH
今のうちから不安すぎる…
552受験番号774:2010/04/26(月) 00:10:38 ID:TQvPue5y
落ち続けて年齢制限超えたらどうすんの?
学歴ないし職歴もないんでしょ?
人生詰んでね?
553受験番号774:2010/04/26(月) 15:21:25 ID:tj0Qp0nG
スー過去ってのばから挙げられてるけど
公務員試験合格の350シリーズはダメなの?
554受験番号774:2010/04/26(月) 16:59:23 ID:WjfU5xOC
あたりまえなんだけど、本番の試験では始めて見る問題がでるよね。
そこで試験問題に対応できるかがとても不安。
なぜかと言うと、試験時間が短く出題範囲が広く感じるから。
知らない問題やひねった問題だと対応できないと思う。

「もっと勉強しろ!!」ってのが解決策なのだろうけど・・・
自分の学力や残りの勉強時間には限りがあるわけで・・・
555受験番号774:2010/04/26(月) 18:49:00 ID:Y9Km4e4r
来年も受ければいいじゃない
556受験番号774:2010/04/26(月) 18:52:26 ID:c/x4NV6L
計算が凄く苦手で適正の計算できない
もうだめぽ
557受験番号774:2010/04/26(月) 21:21:11 ID:Jjz3ard2
>>553 350は過去問の羅列で、これが解けるか解けないかで本番の良し悪しが決まる
判断材料であってそれだけでは無理、(出版社同じだけど)
スー過去はそれを踏まえての勉強するためのものかな。
だから350は立ち読みするくらいでおk
558受験番号774:2010/04/27(火) 20:17:26 ID:lenk235u
国家公務員の採用抑制って今年からなの?
559受験番号774:2010/04/27(火) 23:09:36 ID:UepdpDfw
警視庁V類職員と特別区V類事務、どちらを受けるべきでしょうか?
試験日が一緒じゃなければなあ…
560受験番号774:2010/04/27(火) 23:37:52 ID:rWWsz2mJ
そんなことも自分で決められないとか吐き気がする
561受験番号774:2010/04/27(火) 23:43:22 ID:zRR5Yjcr
>>559
東京都御蔵島村がオススメ
562受験番号774:2010/04/29(木) 10:02:41 ID:c+lkBciT
公務員文系とか理系ってあまり関係ないの?
どっちが強いんだろ
563受験番号774:2010/04/29(木) 13:23:19 ID:87HeIiMa
そもそも文系と理系が影響するのは大学受験レベルかと
初級レベルならほとんど影響しないと思う。
解法パターンを暗記するだけで良いし、
そんな時間あるなら勉強しろ
564受験番号774:2010/04/29(木) 16:59:33 ID:c+lkBciT
>>563
おk サンキュー
565受験番号774:2010/04/29(木) 19:51:10 ID:CApnGw8a
僕はもうすぐ公務員(´・ω・`)
566受験番号774:2010/04/29(木) 22:09:15 ID:Q0KSeloG
>>565
はいはい妄想妄想
567受験番号774:2010/04/29(木) 23:06:31 ID:CApnGw8a
なりたい(´・ω・`)
568受験番号774:2010/04/30(金) 00:29:09 ID:N18GCpKk
今日から勉強初めて受かると思う?
569受験番号774:2010/04/30(金) 01:20:02 ID:RIt1tuf9
漢字を間違えるような人が受かるとは思えない
570受験番号774:2010/04/30(金) 13:10:31 ID:KDfXz+t2
>>568 教養だけなら全然余裕というか、最悪7〜8月で教養は帳尻合わせられるし
無勉でも要領いい奴は受かる
面接とか論文は早い段階から対策してないとだめだけどね
571受験番号774:2010/05/01(土) 10:48:06 ID:Bpw7NpjO

公務員新規採用、4割以上減の大幅抑制方針
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1272091603/


wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
今年からだぞwwwwwwwwなんとなく受けてみようってやつは落ちるなwwwwwww
逆風っすねwwwwww俺たちwwwwwwwwwwwww
572受験番号774:2010/05/01(土) 10:55:13 ID:Bpw7NpjO
公務員新規採用、4割以上減の大幅抑制方針
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1272091603/

アウトっぽいのは国U、国V、税専、刑務、法務教官、外務専門職

セーフっぽいのは防衛U種、防衛V種、衆参事務、祭事、家裁調査官、国会図書館
573受験番号774:2010/05/01(土) 20:40:05 ID:rZLhNFQm
なんとなくって奴の方が受かるぞ
余裕がない奴と雰囲気が違う
574受験番号774:2010/05/02(日) 16:43:38 ID:/8Jnwc5G
教養試験で七割以上を取る難しさ
575受験番号774:2010/05/02(日) 20:03:41 ID:bpn/uZlk
七割とる勉強してると、大体5〜6割しか本番取れないのが現状、だから
8割狙うくらいで6〜7割になる、でも全部やろうとして5割もいかないとなると本末転倒
だから、それだけは避けなければならない。要は要領
576受験番号774:2010/05/03(月) 00:31:01 ID:PIaSjMAD
何事も妥協せず勉強すること
内定に繋がる近道はこれですな
577受験番号774:2010/05/03(月) 21:10:15 ID:acX/aNuX
いろんな勉強本見ていく中で、必ずといって共通するのは、「反復
」「暗記」は避けれらないということ。裏技とかなんやらとかあるけど、
結局は正攻法が一番の近道である。しかし、範囲以外の部分とか
点数効率が悪いものをやるのはまた違う話です
578受験番号774:2010/05/04(火) 01:41:57 ID:m6eYVIWR
教養試験の話か
作文と面接試験のネタ作りのために新聞は読んでおいた方がいい
公務員に限らず民間でも使えるからな
579受験番号774:2010/05/05(水) 19:14:52 ID:aCQKah5m
公務員試験って教養、適性以外に作文もあるのか?
580受験番号774:2010/05/05(水) 20:21:43 ID:IwsUGCQc
目で見ただけじゃわからないけど、生まれついての障害持ち!

アスペルガー症候群(コミュニケーション不全)
ADHD(注意欠陥/多動性障害)
LD(学習障害)
高機能自閉症

知的ボーダー
軽度知的障害

仕事や学業、日常生活に支障が出るほどの障害なのに障害者とは認められず、
必死にやっていても人並み以下しか出来ずに「努力が足りない」「甘えている」
「怠け者」「社会性が無い」「非常識」などとフルボッコにされる最悪の障害、それが発達障害や知的ボーダー、軽度知的障害。

もちろん、就労支援や職業訓練みたいな公的な支援もほとんど無く、障害認定を受けられる可能性も極めて低く、
ADHDやADDでは人並みに少しでも近付ける唯一の手段だったリタリンも禁止され、もはやお先真っ暗。

前スレ
アスペルガー症候群なら負け組確定
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/loser/1147772796/
581受験番号774:2010/05/05(水) 21:44:20 ID:1+63tzKk
>>579 今年初受験? ほとんど言っていいほど、どの自治体は作文試験あるよ。事務系なら適性
公安なら適性ほとんどない、作文は自治体によるけど、ほとんどが作文型小論文
そんなに難しくないお題だけど、上級と同じような論文試験のところもあるから注意
意外と作文対策してなくて涙する人多い
582受験番号774:2010/05/05(水) 22:54:44 ID:+Kz30Ciz
募集要項見たら採用数1人だったでござる。
もう直前に勉強して受かったらいいや、程度で考えとこう。
落ちたら暫くニートでいいや。民間は無理だわー
583受験番号774:2010/05/08(土) 18:06:01 ID:69MUxuHb
過疎
584受験番号774:2010/05/08(土) 22:04:10 ID:BUEc8Dc4
age
585受験番号774:2010/05/08(土) 23:43:01 ID:s5Ya5sAQ
>>581
どうも
今年初受験です。それじゃあ、事務系は作文ないんですか?後、市役所とかは?
586受験番号774:2010/05/09(日) 00:49:15 ID:SN4YU58U
俺が受けるところはある
自分で調べたほうがいい
587受験番号774:2010/05/09(日) 12:22:58 ID:hFshlrz4
>>585 事務系に限らずほとんどある。そこまで配点高くはないけど、
人並みに書けないと足切りされるから注意。別にすごいもの書けと言ってるのではなく
無難な作文を書けばいい話であって、そこを勘違いしてる人はだめな作文書いて涙する
588受験番号774:2010/05/10(月) 11:47:06 ID:yPMrJnIu
今日、国Vの採用要綱発表あったが、今後採用予定者数減少かもしれないとホームページに注意書きがあった。
いずれにしても昨年より狭き門になるのは間違えない。
589受験番号774:2010/05/10(月) 21:33:07 ID:fAqcV7lS
民主氏ね
590受験番号774:2010/05/10(月) 22:30:16 ID:C+UgA8td
>>587
何度もすみません。
俺、作文苦手なんだよなあ。
591受験番号774:2010/05/11(火) 17:29:24 ID:zKSNJCV2
おい、8割減ってなんだよ
おい
592受験番号774:2010/05/11(火) 19:30:06 ID:u3/bQRmn
三種…8割削減^^;
鳩はさ、若者よりも、選挙の応援してくれる中高年の方が大事らしい。
593受験番号774:2010/05/11(火) 21:14:10 ID:i70Tgzq5
8割ってすげえよなw
日本の将来はどうするんだ?
594受験番号774:2010/05/11(火) 21:37:51 ID:cnJDUGjH
鳩:国民様方の要望通り公務員の人件費削りました^^
595受験番号774:2010/05/11(火) 22:35:10 ID:9ntz38uC
大学中退→三種のつもりだったんですけど死ねってことですねよくわかりました
596受験番号774:2010/05/11(火) 22:44:47 ID:WZk7VGsP
もうやだ死にたい
597受験番号774:2010/05/11(火) 23:09:08 ID:+HtdHUVT
8割減ってそれマジ?根拠あんの?
マジだったら今年倍率100くれえ行くだろ・・・
マジもう今から早稲田目指すことにするわ(笑)
598受験番号774:2010/05/12(水) 00:14:41 ID:Yf7dFc5o
中退なんて負け犬のやることだからな。
599受験番号774:2010/05/12(水) 00:21:02 ID:zY2W9M1u
毎日新聞社
子ども手当:韓国人男性が554人分申請 孤児と養子縁組
2010年4月24日 2時31分 更新:4月24日 2時46分
http://mainichi.jp/select/today/news/20100424k0000m010117000c.html

【政治】 「子ども手当、『子供数十人』なら虚偽申請でも審査通るかも」…厚労省・子ども手当管理室幹部、審査厳格化の限界言及
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1272132399/l50


民主党は、鳴り物入りで導入した子ども手当の外国人支給の財源を
誰から捻出するつもりなのか?

国家公務員採用 キャリア2割減、地方8割減 来年度
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1273553831/l50
600受験番号774:2010/05/12(水) 00:53:17 ID:2KNsGoNO
>>598
お前もここにいるって事は…
601受験番号774:2010/05/12(水) 06:54:00 ID:Rk8k1OS9
66歳男性  ∧_,,∧
         <`∀´#> 朝鮮籍、岩手在住
      ..--‐¶と ¶と )---.., 中国共産党が1番かなと思っています
     (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::\
     //        ヽ::::::::::|
  .  // ...     ........ /::::::::::::|
    ||   .)  (     \::::::::|
    .|.-=・‐.  ‐=・=-  |;;/⌒i
    .| 'ー .ノ  'ー-‐'    ).|
    |  ノ(、_,、_)\      ノ
    .|.    ___  \    |_  
    |   くェェュュゝ     /|:\_
     ヽ  ー--‐     //:::::::::::::
     /\___  / /::::::::::::::: で、逮捕されたら将軍様、東京にミサイルお願い
   ./::::::::|\   /  /::::::::::::::::
602受験番号774:2010/05/14(金) 02:33:53 ID:DTXgNq5S
みんな勉強してるかい?
603受験番号774:2010/05/14(金) 04:33:12 ID:cfUraYOA
最近勉強始めた。まあ受かるだろ
604受験番号774:2010/05/14(金) 12:13:46 ID:jVEjV/x2
俺は来月からはじめる。
605受験番号774:2010/05/14(金) 14:20:38 ID:BpTKJbx0
■国家公務員採用抑制、3省反発で閣議決定見送り

政府は、14日午前の閣議で目指していた一般職国家公務員の
2011年度新規採用数の決定を見送った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100514-00000370-yom-pol

■「まさか刑務所開放…」 法相、公務員の新規採用半減に反論

千葉景子法相は14日午前の記者会見で、平成23年度の一般職国家公務員の
新規採用数を21年度比で半減させる政府の方針について「人がいないからといって、
まさか刑務所を開放しちゃうわけにはいかない」と述べ、法務省として大幅な新規採用削減に
は応じられないとの考えを強調した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100514-00000539-san-pol
606受験番号774:2010/05/15(土) 14:29:51 ID:rMGuvYMb
財務、法務、国土交通の3省を全力で支援><
総務省を抑え込め…!
607受験番号774:2010/05/16(日) 15:34:48 ID:/AzXNjmI
一日どれくらい勉強してる?
608受験番号774:2010/05/16(日) 15:47:30 ID:7wg/lGRL
20時間
609受験番号774:2010/05/16(日) 20:01:01 ID:4Fpzayp6
>>607 今年2回目だけど、早くからはやっていて、今は3〜4時間+α
勉強量(時間)というより質だと思う、午前(朝)は一番頭働くし数的やら知能系で
能率下がってきたらいろんな得点源の奴と得意なやつを回してやるみたいな工夫とか
夜は暗記とか、やる時間も関係するよね。まぁ結局は暗記と反復からは逃げられないから
最低5回はやらないとだめかな
610受験番号774:2010/05/17(月) 18:15:24 ID:XhDwg5v9
どんだけ時間有り余ってんだよww
611受験番号774:2010/05/17(月) 18:17:42 ID:qUCYfG0s
がんばっても2時間
612受験番号774:2010/05/17(月) 20:12:10 ID:V/tlGaFq
数学の勉強怖い……
613受験番号774:2010/05/17(月) 23:43:50 ID:v19CAAhT
>>612 理数じゃないとか、出題数少ないとかだったら捨てて大丈夫でしょう
数的は捨てちゃだめだけど
614受験番号774:2010/05/19(水) 21:13:41 ID:xIq96bEP
数的って二つあるのか
推理が教養で処理が適性?
大事なのは処理の方?
615受験番号774:2010/05/20(木) 01:35:53 ID:kaB3avj9
>>613は「自然科学」の範囲内にある数学の分野を指して言ってるんだろ。
お前の言っているのは多分、「数的推理」と「判断推理」
こいつらをまとめて言ったのがその数的処理なんじゃね
どちらも出題数的に必須だよ、しっかり勉強して公務員になれよクソが

616受験番号774:2010/05/20(木) 07:58:38 ID:lQYtM+Qs
適性が苦手なんだけどどうすればいいんだろうか…
図形が出ると死ぬし
617受験番号774:2010/05/20(木) 10:43:00 ID:iRYZalj2
俺が受けるとこ適性試験ないぜ
618受験番号774:2010/05/21(金) 15:55:56 ID:/S9LNW+t
閣議決定の内容来たww
http://www.soumu.go.jp/main_content/000066810.pdf

国U8割削減、国税5割削減正式にきまたww
海上保安官や刑務官とかどうでもいいのは削減されない模様ww
619受験番号774:2010/05/21(金) 15:56:53 ID:/S9LNW+t
国Vはまだしも
国専は試験24日前に5割削減とか
まともな政府のやる事かね・・・
620受験番号774:2010/05/21(金) 16:31:52 ID:7bNWSeCV
>>619
国専って国税専門官のこと?
621受験番号774:2010/05/23(日) 04:17:47 ID:JAK12peg
渋谷の母乳ヘルス、乳パラダイスはネ申
622受験番号774:2010/05/23(日) 17:58:43 ID:vQCF+1q1
数的苦手だお
623受験番号774:2010/05/23(日) 20:50:54 ID:xP2nmnMa
>>622 数的はセンスとかじゃなくて暗記です。どれだけ解法パターン覚えたかで出来が決まるから
問題見たら「あのパターンだな」lって思えるくらいならばおk
本試験とかで見た感じ解法パターンわかんなかったら捨て問だから出来なくて良し
ましてや初級なら余裕なはず、当てはめとか検算しちゃえば出来る奴多いし
解ければ正攻法でも裏技でなんでもおk、それを含めて実力
624受験番号774:2010/05/23(日) 22:27:09 ID:LjYOmdMk
   |  /      \ |
    | / /    \ ヽ |         ノ´⌒ヽ,,   「母ちゃん、ホントに総理の座 買ってくれるの?」
    | |   ー―    | |     γ⌒´      ヽ,
\_/ \        / \_// /"⌒⌒ゝ、   )  「本当よ。母ちゃんブリヂストン株で儲けたから。」
      /       ヽ     i / ⌒  ⌒  ヽ )
      |        |\     !゙ (・ )` ´( ・)   i/  「わーい!母ちゃん大好き!!」
      |        |  \   |  (_人__)    |
      ヽ       /    \ \  `ー'    /   「ふふ、ゆき夫ったらはしゃいじゃって。」
        |  |       \/       ヽ
        |  |        |        |
        |  |        ヽ_    _/


    |  /      \ |  …
    | / /    \ ヽ |
    | |   ー―    | |
\_/ \        / \_/
      /       ヽ    ノ´⌒ヽ,,
      |        | γ⌒´      ヽ,
      |        |//""⌒⌒\  )
      |_______| /  ⌒  ⌒ ヽ )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /       ヽ  (・ )` ´( ・) i/  | 私の知らないところで
      /        ヽ    (__人_)  | <  母が勝手にしたことでございます。
     /          ヽ   |┬{ /   \______________
                    `ー´
625受験番号774:2010/05/25(火) 22:40:22 ID:AtIf8AoU
age

らくらくマスターとスーカコはどこが違う?
レジュメかい?めーん?
626受験番号774:2010/05/26(水) 00:19:47 ID:Z92tpGzJ
らくらくマスターって、なんだ?
627受験番号774:2010/05/26(水) 01:57:31 ID:1FGxZ2I/
スー過去10周すれば合格や
628受験番号774:2010/05/26(水) 12:32:26 ID:6F4rgx0V
いろんなのやったほうがよくね?
629受験番号774:2010/05/26(水) 13:07:09 ID:L2CiN13T
>>627の意味合いとしては、
「いろんなテキスト・問題集に中途半端に手を出して、本番までに終わらないという失敗コースより、
絞ったテキストを何回もやったほうが点数が取れる」という意味合いだと思います。
>>628 確かにいろんなのをやったほうが得策であるが、中途半端に手を伸ばすなら絞ったほうがいい
630受験番号774:2010/05/26(水) 22:31:36 ID:/Fujb2zR
東京理大卒だけど、初級試験受けるよ。
年齢的に受験できそうな役所がけっこうあったんで・・・

ただ・・・スーカコ簡単すぎる。
1冊まわすのに1週間かからない。
631受験番号774:2010/05/26(水) 23:01:40 ID:6F4rgx0V
無職なのか?
632受験番号774:2010/05/26(水) 23:11:17 ID:/Fujb2zR
>>631

電力会社の子会社で働いてる。〇〇電力グループってやつ。
25歳で年収370万あるけど、公務員になったら下がるのかなあ
633受験番号774:2010/05/26(水) 23:21:49 ID:6F4rgx0V
それだけありゃ十分だろ。もっと不遇な奴に譲ってやれや。

ところで、どこ志望?
634受験番号774:2010/05/27(木) 00:17:59 ID:xIxv2/3/
高齢で受験可能で初級試験なとこ10コは見つけた。

今から1時間後に書き込むよ。

ちょっと風俗いってくる。
635受験番号774:2010/05/27(木) 20:28:18 ID:er2Y84oe
適性試験の勉強はみなさんどうされてますか?
過去問やってみて地方初級のほうが国Vより難しいと感じたがどうなのかな?
636受験番号774:2010/05/29(土) 10:12:01 ID:bqQe075P
>>632
公務員でそれくらいの年収になるのは給与削減が無かったとして
手当を全て含んだ総支給額(年収)が370万になるのは
一番速い所で25歳くらいで普通は33歳くらい
地域によっては届かない所もあるかもしれない

公務員といっても会社員と変わらんよ
〇〇電力の子会社のほうが待遇はいいと思うよ
637受験番号774:2010/05/29(土) 12:13:23 ID:8n/E6TD1
>>636

手取り年収は大幅減だよ。福利厚生は電力会社本体に準じる感じで家賃1万とかだからね。
仕事が発電所の工事施工で力仕事や油仕事があってつらい。大型工事の時は
親会社の電力と地元のドキュン業者との板ばさみで、さらに鬱。
638受験番号774:2010/05/30(日) 00:34:50 ID:5SL17orz
俺はスーカコ全部そろえて今日からしてるわ。
今は中堅国立大学2年だけど、合格したら中退予定
今までは大卒用のスーカコしてたんだけど
高卒用は薄いし問題簡単だから何かヤル気が出てくる(笑)
639受験番号774:2010/05/30(日) 00:52:52 ID:C21kUbIn
サークルとかやってないのか?
640受験番号774:2010/05/30(日) 00:55:52 ID:974rZDgv
2次で落ちそう
641受験番号774:2010/05/30(日) 05:38:10 ID:iBQEyy6x
国家公務員志望なんだけど、関東甲信越はどれぐらい削られるんだろうか
642受験番号774:2010/05/30(日) 06:15:15 ID:pAyvxapo
>>638
時々大学辞めて高卒程度の公務員受けるって人見るけどさ
なぜ大学卒業してから大卒程度で公務員受けようと考えなかったのですかって聞かれると相当苦しくない?
国立大学行ってたらさすがに経歴隠しとおすってわけにもいかんだろ
643受験番号774:2010/05/30(日) 07:25:45 ID:ON5+k3YE
どうすれば、適性試験の点数が上がるんだ?
644受験番号774:2010/05/30(日) 14:40:44 ID:5SL17orz
>>642

高校現役や既卒より国立大学生の方がはるかに有利だよ。
センター試験をくぐりぬけてるので基礎力ばっちりだし。
不合格だったら大学にそのまま通えばいいわけだし、保険もあるのでね。
学歴関係なく公務員の削減が勢いをましていくなか、少しでもチャンスをと
大学生が高卒採用を受けるのは、普通。ある地方初級試験合格者が全員大学生と
いう役所もある。

>>643
集中力が足りてないのだよ。
時間を計って、スーカコをとことんすればいい。
645受験番号774:2010/05/30(日) 14:55:38 ID:bb4wvtH2
俺も大学生で初級受けて今働いてるけど、面接は厳しかったなー。
国立大学に入学できるくらいの学力があれば、正直筆記なんて通るさ。
問題は面接。しかし入ってしまえばこっちのもん。
あとでゆっくり勉強して、大卒程度試験に受かればいいんだしさ。
受からなければ給料低いだけ。
646受験番号774:2010/05/30(日) 15:46:43 ID:pAyvxapo
>>644
面接がきついんじゃないかって質問だったんだが・・・
あと

「地方初級試験合格者が全員大学生という役所もある。」

こういうのってどうやって調べたの?面接官にコネでもあるのかな?
647受験番号774:2010/05/30(日) 16:36:43 ID:SAJAQXAZ
面接怖いお
あうあうあーってなりそう
648受験番号774:2010/05/30(日) 16:57:29 ID:5SL17orz
>>646
地元の市役所の初級試験の合格者全員が俺と一緒の大学だったものでね。
2年に上がる前に公務員になって中退していったよ。
649受験番号774:2010/05/30(日) 23:27:27 ID:50BXDqnT
親は高卒待遇の公務員にさせるために、国立大学行けせたのではあるまいになあ・・・。
650受験番号774:2010/05/30(日) 23:30:30 ID:Mo44tisd
信じるんだな
651受験番号774:2010/05/30(日) 23:39:00 ID:5SL17orz
>>649

今年の大卒公務員採用試験は受験者大幅増大、採用人数大幅削減で前みたいに6割とればいい
という感じではなくなってる。東大・京大が国Uクラスに流れ込んできており
もう普通の国立大学生では太刀打ちができない。
俺は入学時から予備校で大卒用の勉強してたが悪いニュースばかり流れてくるし
超難関って聞いて諦めた。自分のことえお客観的にみたらもう無理だと。

試験範囲を「完璧」にできる初級試験を受けるのは、自然とも言える。
こんな糞試験、8割余裕だから
652受験番号774:2010/05/30(日) 23:49:16 ID:pAyvxapo
>>651
これが「合理化」ってやつか。昨日勉強したぞ
「逃避」も入ってるかな
653受験番号774:2010/05/30(日) 23:53:25 ID:50BXDqnT
さっきTVでは東大生は官僚さえ魅力がなくなってきていると言っていたよ。あんな時期に戻りたいよ。
654受験番号774:2010/05/30(日) 23:54:37 ID:Mo44tisd
まあ国立大学生でも
高校生でも
あなたを雇うメリットは?
なんでヨソいかないの?
の質問に耐えられれば勝てるさ
655受験番号774:2010/05/30(日) 23:55:47 ID:50BXDqnT
東大生はちやほやされるのが、東大入った動機で、仕事もちやほやされたい仕事につくのが動機だってよ。

なんか小せくねえか?

正直というのか、なんと言うのか。
656受験番号774:2010/05/31(月) 00:00:33 ID:Mo44tisd
>>655
そういうことを言うのは実際に合格した者の特権さ
受験で高得点を取れない人の場合は言っても説得力がない
657受験番号774:2010/05/31(月) 00:31:27 ID:wE1km5Z9
俺、LECに通ってるから門外不出の地方初級試験の過去問いっぱい持ってる。
作成してる応益法人はどの自治体も同じで、過去20年間のものをシャッフルして問題作ってる。
つまり過去問をしてると、まったく同じ問題が何問もでるってわけ。
しかし地方試験は問題持ち帰れないからそれが外に出ない。
しかしLECはその過去問を持ってる。若い奴に受験させたのか実務みたいに読者から寄せ集めたのかは知らない。

去年合格したやつの合格体験談に言ってきたけど、本試験40問中12問が過去問とまったく同じだったといってた。
このすごさがわかる?12問即答できたら何分かせげるよ?
つまりLECで過去問ばかりしてる俺は勝つ。
お前ら貧民は負ける。

情報が全てを制する公務員試験で、お前らみたいな高卒・高校生が国立大学生である
俺様に対抗しようなんざ片腹痛いわ(笑)
658受験番号774:2010/05/31(月) 00:40:29 ID:3reoPS+P
はいはい
659受験番号774:2010/05/31(月) 00:47:59 ID:ze/evhBJ
ほいほい
660受験番号774:2010/05/31(月) 01:50:20 ID:wE1km5Z9
おれは進学校に在籍していたが母子家庭で経済的事情から進学を断念した。
そんな俺が一度だけ国立大学生から合コンに誘われた。
同じ高校の同級生だったイケメン国立大学からメンバーが足りないから頼む!と言われたので仕方なしにだった。
けれど、だんだんわくわくしてきて服を買いに行ったりモテ術の本を読んだりした。
親に「俺今日合コンだから遅くなるよ!」というと、
親は「あんまり飲んじゃだめだよ」とうれしそうだった。
当日、予定の場所に行くと誰もいない。
イケメン国立大学生に電話すると「もうみんな店にいるから早く来い」という。
遅れて登場も悪くない、と思いながら店に入ると地獄が待っていた。
「うっそ〜!!ほんとに高卒が来た!!」
「な!な!俺が言ったとおり恥を知らない鈍感だろ?」
「うわ〜キモイwww」
俺は何が起こったのかわからなかったが、どうやら最初からネタにするつもりで呼んだようだった。
そのうちイケメンの一人が俺のバッグから公務員予備校の学生証を取り
「ほらこれ見ろよ!本物の高卒すげー!!」
「就職すための予備校だねー。人生終わってんじゃん!」
と言ってきたので俺は怒りのあまり立ち上がった。
すると今度は
「何本気できれてんだよ」
「低学歴って最低」
「空気嫁よ」
「だから高卒なんだよ」
俺はもう参加する気力も切れる気力もなく店を出た。誰も引き止めなかった。
家に向かって歩いていると雨が降ってきてびしょぬれになった。
もう情けなくて情けなくて声もあげず泣いてた。
家に入ると母親に向かって怒鳴った
「お前のせいで俺の人生メチャクチャになったんだぞ!!」 母親も泣いた。俺も泣いた。
661受験番号774:2010/05/31(月) 04:03:46 ID:OyTR2Z8n
国立大国立大言う奴に限って駅弁大学(センター6割台)
662受験番号774:2010/05/31(月) 07:30:43 ID:KukNYq7y
Fランに比べたらマシ
まあ俺も底辺駅弁だが
663受験番号774:2010/05/31(月) 12:24:26 ID:kpscdrpx
大卒に求められている能力を自分が持っているかを考えて
高卒で受けるか大卒で受けるかを判断する必要があるな

公務員になるので一番いいのは
大学に2年間通って64単位を取って高卒程度の公務員になることだとおもう

大学時代は遊べて公務員では短大卒扱いしてくれるから
664受験番号774:2010/05/31(月) 12:29:49 ID://sRu3ji
なんで単位取る必要あるんだ?
665受験番号774:2010/05/31(月) 16:30:32 ID:3reoPS+P
>>663
大学行ったんなら卒業して大卒程度で公務員になるのが一番いいに決まってるだろw
どこまで自分の行為を正当化したいんだ
高卒程度で受けるのに負い目があるんなら逃げてないで大卒程度で受けるべき
666受験番号774:2010/05/31(月) 16:48:02 ID:NsGkL/nT
まあまあ落ちつけよ
大学にも入れない頭なら黙ってろよ
667受験番号774:2010/05/31(月) 18:03:34 ID:3reoPS+P
え?大学辞めて高卒受ける奴っていっぱいいるの?
いろいろ無駄にしてるなぁ
668受験番号774:2010/05/31(月) 21:17:12 ID:wE1km5Z9
合格してから辞めるんだよ。

言っとくけど国立大生は超有利。説明会で聞いたら
「そりゃ既卒の高卒と大学生じゃ大学生を採用する」とはっきり言ってた。
自分のこと客観的に見れない高卒が、このスレにはうじゃうじゃいる。

お前らは社会的にはクズだから。
669受験番号774:2010/05/31(月) 22:17:18 ID:1oRY86HU
そんなことはっきり言うわけないだろ
670受験番号774:2010/05/31(月) 22:50:03 ID:wE1km5Z9
>>669
説明会に参加してどんどん質問してみよーね。
「中退者や高認は採用しずらいねぇ」
「県外などの遠方者も採用しにくいと思っていい」
など、思わぬ本音がこぼれおちることも・・・
671受験番号774:2010/06/01(火) 01:01:57 ID:7B4R0QmF
レス内に「国立大学」とか「大学生」って入ってる奴はスルーしといたらいいよ
昨日の奴と同一人物だろうけどどう見ても頭が相当アレでしょ。逆に意見が合ったら凹むレベル
マジでこんなのが同じ職場に現れないことを願うわ。面接官頼むぞ
672受験番号774:2010/06/01(火) 01:55:47 ID:H6oopqcZ
反応が過剰すぎる
学歴コンプってやつか
673受験番号774:2010/06/01(火) 09:10:53 ID:GpN2AlZ+
反応が過剰って便利な言葉だな
674受験番号774:2010/06/01(火) 18:19:38 ID:LOJkBe0H
>>653
それなんていう番組だっけ?
675受験番号774:2010/06/01(火) 19:09:53 ID:/2QM7jRO
大学生と高校生では筆記試験だけではなく面接においても天と地ほどの差があるがね。
国立大学の就職室には面接での質問事項や面接カードの書き方などたくさんの情報がある。
ありとあらゆる情報がある大学で、みっちり面接対策ができるので高校生など歯が立たない。
研究もしたことないガキに自治体の政策を説くことができるわけがない。
ましてや自己を表現することなど皆無。

どんぐりの背比べ、それが高卒受験生
大学生や専門学生が受験するならまだしも、既卒でアルバイトやフリーターしてるやつなんて糞。
民間が相手にしない奴は、役所も相手しない。

高校現役生・既卒受験生全般に言えることだが、考えが甘い。
闇雲に勉強して阿保ン。
集合でキャロル図すら使ってない糞本の代表ワニ信者多し(笑)
餓鬼どもはキャロル図すら知らないか。ワラ。ごめんよ(^ω^)
今から勉強始めるやつもすでに落ちてるようなもの。
676受験番号774:2010/06/01(火) 23:55:13 ID:oFsSKRkm
地方初級って 適性検査ないところとかあるん?

国家3種とか防衛とか裁判所は適性あるみたいだが

それにしても 図書3種の倍率はんぱねぇな・・
2年連続一人だぜ?最終採用w
677受験番号774:2010/06/02(水) 10:36:00 ID:1QrPlnZv
俺が受ける横浜市はないよ
678受験番号774:2010/06/02(水) 20:02:13 ID:D9jvr0e5
>>677 しかも一次で結構通るから一次より2次対策のほうが重点的にやらないと受からん
679受験番号774:2010/06/02(水) 20:30:51 ID:Im/rhGXY
初級一次は問題が簡単故に足をすくわれる可能性大。
680受験番号774:2010/06/03(木) 01:34:48 ID:yRZH/hyh
夜間の大学通ってたら中退しなくても高卒公務員として働けるよね
681受験番号774:2010/06/03(木) 02:05:20 ID:OJ79vQ4U
>>680
大半の自治体が高卒枠での採用後に夜間などで大卒資格を得ても大卒採用とはならない。
級と号の関係はわかるかな?
級=職格 号=昇給みたいなもん。
毎年4号進号で1号2000円だとすると毎年8000円上がる。
級には最低在籍年数が設定されており、高卒枠は大卒枠に比べて、この「在籍年数」が大目になってる。
なので5年、10年と段々給与に開きが出てくる。

あと夜間大学は、非常に社会的評価が低い。高校の定時制や通信教育みたいなもの。

例外だが福岡県・福岡市だけは高卒公務員が大卒資格を得た時に職種変更できるように
なっている。
682受験番号774:2010/06/03(木) 08:41:31 ID:e+f6YMPo
地方初級で4年制大学在籍者は受験できないってところもあるよね
683受験番号774:2010/06/03(木) 08:48:41 ID:atVeWN71
大学在籍者はほんと面接きついらしいね
684受験番号774:2010/06/03(木) 11:06:41 ID:a6M9T0M/
つっても夜間大学はいいとおもうよ

このご時世 地方公務員も削られるかもしれないぞね
少しでも学歴はあったほうがいいし

まあ首相が変わるからどうかもしらぬが・・

でも30年後には食糧危機になるから
金があっても意味ないかもね

農業でもやってたほうが正解かもしれぬ
と、農業大中退の俺が言ってみる
685受験番号774:2010/06/03(木) 12:26:57 ID:/s89FLGx
公務員になれるなら大卒の肩書きなんか捨てるのにね(´・ω・`)
公務員にしかなれないのならば、大学なんか行く必要はなかったなあ(´・ω・`)
686受験番号774:2010/06/03(木) 15:39:49 ID:YtQb7Su2
公務員になりたいのであれば、大学に行きながら公務員試験を受ければいい。
公務員試験に受かったら大学を中退して、どっかの通信制の大学に編入すればいい。
通信制は授業料が安い所が多いし、長く在籍しても問題ないので、
半期で8単位を取るようなペースで勉強をして大卒資格を得れば良い。

入庁した所が夕張になってしまうという最悪の事を考えたら、
保険として大卒資格は持っていたほうがいいと思うよ。
687受験番号774:2010/06/03(木) 16:15:01 ID:t/lyQdU0
公務員になるために保険かぁ。
まぁぶっちゃけこのスレにいるのは就職出来る自身無いし上級無理!初級か三種目指します♪てのが多そうだけど。
そういう奴が大卒有利!とかスレで現役生煽ってると考えると胸が熱くなりますなぁ〜いやはや
688受験番号774:2010/06/03(木) 18:29:40 ID:OJ79vQ4U
地元の自治体に情報開示したら、全員宮廷の大学1〜2年生だった。
もう恐ろしくて地元は受験できない。
689受験番号774:2010/06/03(木) 19:08:43 ID:f0qBYfFf
三種受ける人って経済的な事情で大学通えないからって人多いと思うんだけどねえ
え?おれ?1種で受かる自信ないからです
690タマネギ ◆mPnnOfpmLc :2010/06/03(木) 19:33:56 ID:vaMCt6UP
うちの自治体(人口10万程度)の一般事務の同期の学歴は、私含め宮廷二人(私ではない方は京大)、
地元駅弁一人、マーチ一人、高卒一人ですから高卒でもチャンスはありますよ。

初級は問題簡単で、なんら専門性もない分誰にでもチャンスがある試験だと思います。
691受験番号774:2010/06/03(木) 20:05:18 ID:OJ79vQ4U
5人中、2人は宮廷で高卒はたった1人

これが近年の初級試験の真実

大学生、超有利
>>687は涙目

692受験番号774:2010/06/03(木) 20:22:26 ID:fEnxmmuR
今年地方と国V受ける専門学生だけれども軽度の精神障害を持ってます。
精神障害者って受験区分的には身体障害者にあたるのでしょうか?

障害の程度は日常生活に差し障りの無い程度の物です
693受験番号774:2010/06/03(木) 20:32:14 ID:OJ79vQ4U
>>692
障害者手帳があれば、障害者枠で受験すれば
年齢制限や採用条件がゆるくて超有利になり採用されやすい。
しかし公務員試験障害者といえば普通は身体的な障害者のことを指すんだがね(´・ω・`)

現役公務員から聞いた話だと、障害者枠で受けに来た受験生ですごいのがいたどそうだ。
座れといっても座らずに大声で自分の生い立ちや志望動機を先読み。とにかく目を一切そらさなかった
そうだ。どうせ「面接官はしっかり見て声は大きく」とアドバイスされたんだと思うが、あまりにもアホ。
ものすごいキチガイも受けに来るから、本当に障害者?って思うほどの人だったら採用されやすい。
694受験番号774:2010/06/03(木) 20:38:29 ID:fEnxmmuR
>>693
障害者手帳は持ってます、等級は三です。
家族からは「なんちゃって障害者」とか言われてます、普通にアルバイトしたり勉強したり友達と遊んだりしていますよ〜
じゃあ障害者枠で試験を受けようかな、元々就職に有利になるからって理由で障害者になった訳ですし。
695受験番号774:2010/06/03(木) 21:23:42 ID:a6M9T0M/
宮廷入ったのに卒業しなくていいのかね??

俺だったら卒業して高校教師やるけどなぁ 警察並みに給料いいし
696タマネギ ◆mPnnOfpmLc :2010/06/03(木) 21:58:02 ID:vaMCt6UP
大学院も含め六年地方帝大に在籍してみて感じたのは、意外と保守的で、
無気力な連中が多いということ。

ましてやこの不況下、受かりそうなとこを受けとこうという発想に至るのは
そんなに不思議な感じはしないな。

地帝も初級も頭良くなくても要領よければ受かるしね。
697受験番号774:2010/06/04(金) 02:01:56 ID:fFag+KBt
人文科学でオススメの参考書教えてください!
オープンセサミを使っているのですが、歴史の流れがつかみにくいです
698受験番号774:2010/06/04(金) 02:40:08 ID:zWLUtR8t
>>689
そういう人も多いだろうね
この頃意欲がなくなってきて、勉強に身が入らないんだがそういうふうな場合ってどうやって気持ちを切り替えればいいんだろうか?
699受験番号774:2010/06/04(金) 02:47:25 ID:rrUo5IH6
だーかーらー地元自治体に内定してる俺は、都庁の1次合格しても二次は辞退するっていってんだろが!!!!
都庁なんていくわけねーだろ? ざけんな
じ・も・と・市役所で喧騒から離れてまたーりだぞぉ( ・ิω・ิ)
通勤ラッシュなんていーやーだー
あーーーべーーし
車で10分の痔血体だぞ?
はは
お前ら全員わろす(→ܫ←)
700受験番号774:2010/06/04(金) 12:33:38 ID:0Fd6tKsd
難易度を無視してどこにでも入れるのならどんな職業に就いたのだろうか。
インターネットかソフトウェアの新たな製品の開発。
701受験番号774:2010/06/04(金) 12:34:38 ID:ZgBAqHaZ
黒い闇のなかモノノケがだーんす

暗闇のおくでモノノケのダーンス
702受験番号774:2010/06/04(金) 16:34:44 ID:Cf16USVm
とうとう国立クラスが3種を受けに来る時代になっか・・・
高卒の俺にはかなり厳しいな(-.-;)
703受験番号774:2010/06/04(金) 16:39:47 ID:f+xCpIB6
諦めたらそこで試合終了だよ
704受験番号774:2010/06/04(金) 17:50:19 ID:0Fd6tKsd
その内東大卒が国三再チャレンジを受けるかもね。
705受験番号774:2010/06/04(金) 17:52:33 ID:0Fd6tKsd
私立栄光学園高等学校卒業
東京大学理科一類入学
東京大学工学部精密機械工学科卒業
東京大学大学員工学系研究科修士課程修了
キヤノン株式会社入社
とか(´;ω;`)
706受験番号774:2010/06/04(金) 21:00:37 ID:DVlndfeE
専門2年だが今から公務員目指すのは遅いだろうか…
707受験番号774:2010/06/04(金) 23:49:10 ID:An0W+WfR
>>706 ぶっちゃけ言うと、一次(教養、論文)とかなら全然間に合う7月くらいでも間に合う
でも実際2次とかで自分浅墓な志望動機やらで落ちることはよくあること、なりたいという気持ちさえあれば大丈夫
708受験番号774:2010/06/04(金) 23:53:05 ID:kVEOT3WV
障害者枠で公務員試験を受験しようと思ってる精神障害者(障害者手帳有)なんですけれど身体障害の枠で受験できるのでしょうか…?
なんだか不安になってきた
709あのお方:2010/06/05(土) 02:00:53 ID:7e7Edq5X
>>708
基本的に役所が設けてる障害者枠は身体障害者希望なんだよね。
「精神障害者は公務員に不適格なので受験を控えて」とは載せれないだけ。

精神障害者を採用したりして、後でどえらいトラブルになったのは何件か知ってる。
1度採用してしまえば簡単には首は切れないからね。

大阪府知事に「残業代出ない」と叫んだ女は過激右翼の頭だったのは有名な話でしょ。
710受験番号774:2010/06/05(土) 06:14:39 ID:oLlagy7V
お前ら全員わろす(→ܫ←)
711受験番号774:2010/06/05(土) 07:42:09 ID:f+wX7ZrV
>>709
等級三で精神とは全く関係ない病気ですけれどね、どっちかと言うとちょっとした脳の障害です。
身体に比べると精神はハードルが高いのか…名古屋市役所が募集してるのは非常勤だからなぁ
712受験番号774:2010/06/05(土) 08:29:27 ID:sba//lE9
人文科学が鬼門すぎる
713受験番号774:2010/06/05(土) 16:00:17 ID:7e7Edq5X
>>712
捨てればいいじゃん
714受験番号774:2010/06/05(土) 16:31:30 ID:DpHzKhWG
今日から勉強始めるEラン大3年のものだが絶対合格したい
知能はワニ本で知識はスー過去潰しつつ理解しにくいとこをセンター面白いほど〜を参照でおk?
最低平日6時間、土日は8時間は勉強時間を確保できるので間に合うと信じたい
715受験番号774:2010/06/05(土) 16:34:07 ID:cyWI0c1t
Eランの大学生なら勉強せず勘を鍛えたほうが良い
716受験番号774:2010/06/05(土) 16:43:58 ID:JNXDViLD
文系だったので数学物理化学捨てる
717受験番号774:2010/06/05(土) 17:10:36 ID:Kg1wTpXZ
時間を確保することと、実際に(集中して)勉強し続けることは違うからな
それができると自信を持って言えるならなぜEランク大学に行ったのかと。
718受験番号774:2010/06/05(土) 17:43:08 ID:7e7Edq5X
>>714
知能=ワニ
この方程式を解かないと、一生公務員にはなれない。
ワニの解法の信憑性、網羅率は淘汰されつつある。
719受験番号774:2010/06/05(土) 17:45:37 ID:DpHzKhWG
すみません僕は雑魚です
それを忘れていました
720受験番号774:2010/06/05(土) 17:49:24 ID:MQ4uEPHi
公務員になりたかったよ(´;ω;`)
再チャレンジ試験で出先機関に採用されて(´;ω;`)
721受験番号774:2010/06/05(土) 18:25:55 ID:EE4GpEc/
>>707
回答ありがとう
これからでも間に合うのか良かった
面接はやはり民間と同じみたいだな…もっと業界?研究して対策練ろうと思う

ちなみに専門は留年+単位ギリギリなんだがやはり不利だろうか
民間はもうズタボロだったんだぜ…
722受験番号774:2010/06/05(土) 18:32:22 ID:7e7Edq5X
公務員試験は中学と高校の貯金がものを言う。
なので基礎学力がしっかりある国立大学生超有利
723受験番号774:2010/06/06(日) 02:43:35 ID:12DS8PyW
ぶっちゃけ国立大の人達は国Uの方に行って頂きたい
724受験番号774:2010/06/06(日) 02:48:21 ID:z8bQzm4m
国立大だけど国V受けるよごめんね^^
725受験番号774:2010/06/06(日) 03:12:19 ID:lPSdL3UU
俺も
726受験番号774:2010/06/06(日) 03:19:05 ID:PepPWJNb
国立大国立大っていうキ○チガイそろそろ消えたかなーと思ったら増えてるw
大学在学者は面接で厳しく聞かれるらしいから頑張ってね
727受験番号774:2010/06/06(日) 04:24:58 ID:lPSdL3UU
>>726

面接なんて超余裕。就職支援室で夏休みは4年生と混じって対策もしてもらえるし。
俺なんて自己PRで自前の政策プレゼンするつもりだし高卒者とは圧倒的に違う教養の高さを
見せ付けてやる。
728受験番号774:2010/06/06(日) 07:41:01 ID:PepPWJNb
>>727
滑稽
729受験番号774:2010/06/06(日) 07:45:13 ID:NkLkHoXR
>>727
> 高卒者とは圧倒的に違う教養の高さを見せ付けてやる。

面接で教養の高さ見せつけられても……
730受験番号774:2010/06/06(日) 08:17:32 ID:tO7aVS93
公務員は昇給があるから本当に三種でも良かったよね。
731受験番号774:2010/06/06(日) 09:07:52 ID:eV/wTbXj
出来れば国3で受かりたいけど、今の俺じゃきつそうだな…
やっぱり大学に行きたいって気持ちも強くなってきてるし
732受験番号774:2010/06/06(日) 13:20:23 ID:YeTSGzyI
なんか最近キチガイが増えたな…
733受験番号774:2010/06/06(日) 13:53:02 ID:lPSdL3UU
>>728
>>729
1次通っても普通の面接してちゃ普通に落ちるぞ。
去年の俺がそうだからな(笑)とにかくここで働きたい、自分にはこういうことができる
とアピールしなくちゃいかん。バイトの面接感覚で行ってしまったのが一生の後悔だよ(笑)

>>730
人事院にある俸給表見たけど国家も地方も最初の7年ぐらいは毎年5千円前後できついけど、
30歳超えたらぐいーーんって伸びる。
734受験番号774:2010/06/06(日) 14:56:54 ID:SlPQ0g9Y
みんな模試受けた?
735受験番号774:2010/06/06(日) 16:20:43 ID:Gtu+SEGR
生物って国V毎年1問しかでないっけ?もうなんだかくそなのはわかってるけど生物だけ覚えられない、できるなら捨てて物理か化学にしようと思うんだけど、今からじゃ遅いかな・ω・`
736受験番号774:2010/06/06(日) 17:47:29 ID:eojgJLze
裁判事務うけんのやーめた。
737受験番号774:2010/06/06(日) 17:49:07 ID:lPSdL3UU
うけなさい。
738受験番号774:2010/06/06(日) 19:27:53 ID:1TJn4mLs
>>733
うちは定期昇給がありません(´・ω・`)
40歳の先輩の基本給が25万でした、、、
739受験番号774:2010/06/06(日) 19:29:14 ID:1TJn4mLs
独身だと今と殆ど給料が変わらずか数万円アップで終わるよ、、、
740受験番号774:2010/06/06(日) 19:30:30 ID:1TJn4mLs
出世しなくても600万とか給料が貰える公務員が羨ましいです。
うちでは600万は管理職にならないと貰えないし、
制度上、私は管理職にはなれません、、、
741受験番号774:2010/06/06(日) 19:40:37 ID:qHK4ZZJF
>>703
ありがとう。頑張ってみるわ(^0^)/
今の模試が平均34点ぐらいだから38点ぐらい取れるように勉強するよ。
742受験番号774:2010/06/06(日) 20:11:55 ID:NkLkHoXR
>>733
なんで去年普通以下の面接したとは思わないの?
743受験番号774:2010/06/06(日) 21:04:29 ID:12DS8PyW
商業卒だがこれから初級公務員目指そうと思う
しかし継続的なまともな勉強なんて3年やってないので正直勉強の仕方がわからん…
とりあえず短期間で勉強するタイプの本買ってやればいいんだろうか
744受験番号774:2010/06/06(日) 21:59:13 ID:VZJUAItU
>>743 まぁ、数的処理、文章理解。政経社を確実に8割取れるようにすれば余裕
ちょっとレベル違うけど、受かる勉強法落ちる勉強法って言う本を立ち読みするだけでも
違うと思うよ。面接・論文のが大事
745タマネギ ◆mPnnOfpmLc :2010/06/06(日) 22:05:46 ID:9U3yP8ox
地元の市役所受ける方いますか?
746受験番号774:2010/06/06(日) 22:46:12 ID:12DS8PyW
>>744
詳しいアドバイス有難う
その大まかな3つから重点的に勉強しようと思う
論文と面接の方が大事なのか…そこもきっちり対策しとかないとなあ

おお、早速明日その本読んで見るわ
勉強の仕方に困り果てていたから本当に助かった
747受験番号774:2010/06/07(月) 00:26:28 ID:FVoXbZ2h
数学化学物理意味不明だから捨てる
748受験番号774:2010/06/07(月) 00:28:49 ID:uKbNqcOq
スー過去やれよ。色々捗るぞ。
749受験番号774:2010/06/07(月) 14:15:33 ID:esJja/iZ
帝人
中央労働金庫
郵船航空サービス
下請けIT
市役所
国三
どれがいい?
750受験番号774:2010/06/07(月) 14:17:32 ID:esJja/iZ
国三ならどの役所がいい?
農林水産省
環境省
国土交通省
文部科学省
厚生労働省
東京税関
東京入国管理局
751受験番号774:2010/06/07(月) 20:44:00 ID:j8g9t8cl
ぼくは外務省!
752受験番号774:2010/06/08(火) 02:40:34 ID:hCMA22k5
俺も外務省だなあ
753受験番号774:2010/06/08(火) 10:53:59 ID:ziZWbU2Q
>>745
住んでる県の県庁の市役所を受けようかと思ってます
754タマネギ ◆mPnnOfpmLc :2010/06/08(火) 12:53:58 ID:K5VWBYxO
>>753
実家から一番近いところは受けないですか?
755受験番号774:2010/06/08(火) 15:06:36 ID:PjtcgKnE
>>754

自分は住んでいる市役所を受ける予定です。

募集がない場合は少し離れたとこを受けますが。
756受験番号774:2010/06/08(火) 16:10:21 ID:ziZWbU2Q
>>754
4名くらいの募集でもうコネで誰が入るか決まってるみたいです
757受験番号774:2010/06/08(火) 16:12:38 ID:ziZWbU2Q
>>756追加
なので受けませんね
758タマネギ ◆mPnnOfpmLc :2010/06/08(火) 18:21:36 ID:K5VWBYxO
>>755
地元が好きなら最高の職場ですよ。

市報よんだり、市の条例よんで市の方針や思想を考えたり、

役所に足を運んで雰囲気を確認したりすると面接や作文でかなりプラスになります。

応援しています!
759受験番号774:2010/06/08(火) 21:18:52 ID:PjtcgKnE
>>758
ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
760受験番号774:2010/06/08(火) 21:25:33 ID:RoHNCibP
はぁ 数的の文章題が本当にわからない 理解不能

バカな証拠だよな〜 この論理的思考ができないハイパー文型脳をなんとかできないものか
数学の勉強するときって普段使わない脳が使われてるのか
すげー頭熱くなるんだけど
761受験番号774:2010/06/08(火) 23:57:25 ID:hx7c6TOB
>>760 まぁ気持ち的な分も大きいと思うよ、苦手とか出来ないと思ってるから
わからない時に「俺は出来ないんだ」って思うのであって
「たまたま間違えた」くらいの気持ちで勉強するのも大事。
でも過信は禁物、去年市役所で数的で余裕過ぎて、次の政令は出来なくて泣きそうだったから
まぁ結局数的ってどれだけ解法パターン覚えるかで出来が決まるから、
○○算とかどの角度から攻められても、自分の解法にもっていけるかだと思う
まぁ文章題だったら、本番とか実際検算すれば出来る奴多いし、問題集に載ってる
ような綺麗な解法でなくても答えさえだせば同じ、大学の受験と違って
公務員試験は要領を見る試験の真髄が教養だったりする。頭を見てどうなんだと思う人もいると思うが
センターみたいのだったら逆に対策しやすい。
762受験番号774:2010/06/09(水) 00:07:43 ID:Q/O9jPpR
今大学3年なんですが国税受けれますかね?
763受験番号774:2010/06/09(水) 20:17:54 ID:4iq94DFo
>>762
あえて訊こう
大学3年で70歳の人は受けれると思う?
764受験番号774:2010/06/09(水) 20:35:28 ID:buBMRDIw
6浪ぐらいまでなら大丈夫ですよ。
765受験番号774:2010/06/10(木) 11:44:46 ID:bjXCEnQm
俺 渋井丸 拓男 略してシブタクへへ・・・ 付き合ってよおねーさん
766受験番号774:2010/06/10(木) 18:20:18 ID:6uK5XRwz
ヤバい…
教養
767受験番号774:2010/06/10(木) 18:22:56 ID:6uK5XRwz
ヤバい…
適性は100点前後で安定してきたが、教養の点数が5割〜6割から伸びない
暗記がまだほとんどの教科で中途半端(なかなか定着しない)だし、残り90日で合うのかすごく不安…
768受験番号774:2010/06/10(木) 20:23:55 ID:C1NDN2ks
適性の過去問俺取れて60点くらいだよ。
100点なんてどうやって取るのか・・
769受験番号774:2010/06/10(木) 20:38:50 ID:sbpYDZJc
数学は捨てた、私立の工業高校程度の数学じゃたかがしれてるし
学校で一番勉強してるはずの数的推理と判断推理が壊滅的で全く勉強してない人文科学で点取れてるってどういう事だよ…
適正は最高が80かな…点を高くしようと急ぐと逆に失敗して下がるから落ち着いてやる事にしたら平均63くらいに落ち着いた
770受験番号774:2010/06/10(木) 21:40:42 ID:g1hP3ssR
適性は問題によって結構点数がばらつきますからね。
三回くらい手順を踏まないと解答できない問題なんかがあったら60〜70くらいになりますね。
771受験番号774:2010/06/10(木) 22:26:05 ID:AK8i4aMV
>>767 教養が6割くらいけるなら、7割より↑を目指すより、
確実に6割取れるようにしたほうがいい。本番って7割取れる力があっても大概
緊張だったりで、模試とかでも出ないようなミスもあったりして、5〜6割になるわkで
だから、6割は確実に取れる土台作らなければならない。あとはまぐれで+αがあればいいから
772受験番号774:2010/06/10(木) 22:27:45 ID:YrOkhmn9
模試では教養25〜30位
英語がさっぱりなのが辛い
773受験番号774:2010/06/10(木) 22:43:42 ID:g2her9UM
適性がなかなか上がらないわ。みんなは毎日どれぐらい練習してる?
774受験番号774:2010/06/10(木) 22:48:23 ID:/tS3QF71
オナ禁はじめたら頭の回転が速くなってきた
775コロすけ:2010/06/10(木) 23:02:26 ID:Dm0mYtNW
今の時点で教養24〜27
適正70〜90って危機感感じるべき?
ちなみに勉強時間は1時間半くらい
776受験番号774:2010/06/10(木) 23:04:18 ID:6uK5XRwz
>>771
レスありがとうございます。
狙いはいずれも事務職で第一志望政令市初級レベル(在住地ではないです)、
第二志望国家V種、第三志望市町村役場ですが、
昨年、教養6割弱で地元県庁で二次落ちしている上、公務員人員削減の影響もありそうですごく不安です。
今年はやはり7〜8割は必要なんじゃないかと感じ、焦ってます。
急激に成績が伸びるのを祈りたいです。
777受験番号774:2010/06/10(木) 23:09:09 ID:6uK5XRwz
>>773
私は公務員の学校で毎日適性の時間があり、それを利用して対策をしています。
また、バイトでレジ打ちをしており、正確に、出来るだけ素早い業務をするよう心掛けていることも、
案外良い対策となっている気がします。
778受験番号774:2010/06/11(金) 04:49:41 ID:HjsDIeuA
今適性試験過去問やってみたら-6点だったぞ
ワロタw
779受験番号774:2010/06/11(金) 12:17:20 ID:Eb9EP3Cx
離島にある役場の初級試験を受けようと思って
役場に電話してみたんだが、
毎年、12〜13人受けて合格するのはたったの2、3名。

離島の癖に倍率が結構高いとはどういうこった。
5、6人受けに来て合格が2人とか3人とかなのかと思ったよ。

ちくしょう。
悔しいから今やっているフリーターのバイト辞めて
今年の試験受けてやるぜ!
780受験番号774:2010/06/11(金) 17:41:03 ID:PR5A7SSp
離島は島民優先採用になるから枠はかなり狭い
よその人はすぐ辞めてしまうから採用しづらいので島民優先になる
781受験番号774:2010/06/11(金) 19:50:31 ID:2sCXpPeN
今年って採用9割減だろ?
倍率100倍は行くよな?
782受験番号774:2010/06/11(金) 22:14:03 ID:1nKppWnf
100倍はならないだろうけど、
今までみたいに倍率10倍下回るような楽な状況ではないね。

なぜこの不景気に公務員を減らす? 人件費とか天下りとか、今言うべき問題じゃないでしょ。
783受験番号774:2010/06/11(金) 22:41:28 ID:70y6tHrn
>>777
俺も予備校通ってるんだけど、出来るときと出来ないときの差が激しい。
やっぱり毎日の積み重ねが大事なのかな〜
784受験番号774:2010/06/11(金) 23:46:29 ID:0lKn9uao
  タイホマダッスカ!!!ネコソギタイホマダッスカ!!
  クサムカァ!キサマァガミンナウォー!!
  ダディャーナザァーン!! オンドゥルルラギッタンディスカー!! ヘァ!
  アンダドーゥレハ!アカマジャナカッタンテェ゙…ウェ!
  ゾンナァハァヘェ・・・ソンナァハァウェェ!
  ンナヅェダァ!ンナヅェダァ!ナヅェダァ!
  タイホッwwタイホフッwwwタイホマダーwww
  タイホマダッスカ!!!ネコソギタイホマダッスカ!!
  インソール!!ディーエイチシー!!!タイホタイホフwww
  デッテイゥ!!!ポーターナデャッアッー!ナディアノシタジキー!!
          人   ________ 
       ( 0w0)/ ̄/ ̄/ 
      ( 二二二つ / と) 
      |    /  /  /  
       |      ̄| ̄ ̄

785受験番号774:2010/06/12(土) 23:41:45 ID:5JNeBFB5
適性試験の点数を上げるコツとかある?
786受験番号774:2010/06/13(日) 10:50:52 ID:n70R24oJ
>>785
毎日の積み重ねですね。何度も繰り返しやっていると自然に点数が上がってきます。
787受験番号774:2010/06/13(日) 11:27:42 ID:8oHRafUG
適性の図形ができないんだよなあ…
788受験番号774:2010/06/13(日) 18:46:53 ID:ikw5g0Ns
>>786
適性の練習を1日に何回してます?
789受験番号774:2010/06/13(日) 19:22:20 ID:n70R24oJ
>>788
4月から100or120問を1,2回やってます。100問10分の場合、はじめは50〜60くらいでしたが今では問題にもよりますが70〜90くらいにはなりました。
790受験番号774:2010/06/13(日) 20:58:59 ID:8ymu8N4t
友達もいない
恋人もいない
家族もいない
学歴もない

そしてこの間、経験、自分の性格、目指していたもの全てが揃っている官庁を見つけ人事面接までこぎつけた。
人事面接まで来たのは数少ない。
30過ぎたけどこれで人生もう一度やり直せるかもしれない。
そう思って挑んだ人事面接。

見事にお祈りを食らった。

もう希望も何も残っていない……
791受験番号774:2010/06/13(日) 21:12:13 ID:yVTQ000t
そもそも30過ぎて3種とか初級受けれるの?
792受験番号774:2010/06/13(日) 21:40:16 ID:8fp3z68y
再チャレンジってのがあったような
793受験番号774:2010/06/13(日) 21:42:23 ID:BOlPA0Jb
>>790
目標もない、経験もない、バイトすら受からない
そんな奴がゴロゴロいるご時勢にその程度で不幸面すんなクソ野郎が。
諦めず前向きに試験勉強や就職活動してる人らの邪魔だ、消えろ。
胸糞わりいんだよ
794受験番号774:2010/06/13(日) 21:59:20 ID:ikw5g0Ns
>>789
回答ありがとうございます。
やっぱり、毎日の積み重ねが大切なんですね。
795受験番号774:2010/06/13(日) 22:11:37 ID:LBpF8LKR
>>793
口悪いなw
796受験番号774:2010/06/14(月) 05:46:45 ID:WJDoGpEQ
高校卒業して以来1年半まったく勉強してなくて模試だけは受けてる状態だけどそろそろ勉強するわ
前回の大原模試は29/45 65/120
適性強化と数的が課題
みながんばろうぞ
797受験番号774:2010/06/14(月) 11:57:41 ID:m/MDTjI5
>>796
今から間に合うのか?
798受験番号774:2010/06/14(月) 12:53:00 ID:8Hy+lnsF
>>797
今のでなんとか1次通るレベルじゃないか?
年齢的にはまだ大丈夫っぽいし
799受験番号774:2010/06/14(月) 17:08:30 ID:m/MDTjI5
>>798
昨年までならそうなんだが、今年の公務員人気&人員削減がどこまで影響するか読めないからな。
地方初級でもボーダーが7割前後に跳ね上がる可能性が十分あるし。
俺も3月から勉強開始したが、教養が勉強開始時の6割前半から全然伸びないから
だんだん焦ってきている。
800ツバロン:2010/06/14(月) 22:57:22 ID:wQvmOJnm
今年の国税(九州)が第一希望なんですけど、今の模試の成績が28/45〜32/45ぐらいで受かると思いますか?もし無理そうなら関東地方に変えようかと思っているんですけど。
801受験番号774:2010/06/15(火) 00:18:05 ID:O9uGpW/P
>>800
お前次第としか言えない
802受験番号774:2010/06/15(火) 00:36:16 ID:7lGK5cJA
>>800
模試の結果はあまり参考にならない、とだけ言っておこう
803ツバロン:2010/06/15(火) 15:16:12 ID:kh/DKrkJ
>>801
申し込み書が来週から受付開始なので、けっこう迷ってました。今年が年齢制限ギリギリなんで、本当に受かりたいです。
>>802
そうなんですか去年が教養26適性60で一次で落ちたので、どれくらいの実力で受かるのか知りたかったんです。
804受験番号774:2010/06/15(火) 17:46:54 ID:ye0R+vkW
>>802
経験者は語る
まああてにはできないけど参考にはなるよ
805受験番号774:2010/06/15(火) 20:30:09 ID:QwGMb+39
過去問350とか2,3週すると答え覚えちゃってて、高得点とれても参考に
ならなくなるな。
806受験番号774:2010/06/15(火) 23:40:02 ID:rZOR9QPL
覚えるまでやることで解き方の流れが身に付きますよ。
807受験番号774:2010/06/16(水) 07:51:08 ID:ZiKRzdpI
>>805
わかります。自分は計算しなくても答え見たらわかるような状態になったら別の問題集買ってます。
808受験番号774:2010/06/16(水) 09:52:44 ID:22LT4kec
過去門350だけでは無理だけど、やっといて損はない、去年350見ないで受けたけど
似たような問題だったり、350だけで解ける知識問題あったし。でも過去門350の
問題って厳選してるっていうのがあるから、本番で言う捨て門にあたることも多い
から見極めが重要
809受験番号774:2010/06/16(水) 16:05:11 ID:OPeu5eik
全てを完璧に込ます能力はないから過去問だけをやっていますお(´・ω・`)
810受験番号774:2010/06/16(水) 16:07:40 ID:OPeu5eik
外国籍でも受けられる公務員試験を、
日本国籍を捨てて外国籍を取得して生年月日を変更して、
受験したいと思う今日この頃(´・ω・`)
811受験番号774:2010/06/16(水) 16:36:45 ID:D+4TQ0oW
みんなは日本史と世界史はどうやって勉強してるよ?
812受験番号774:2010/06/16(水) 16:45:16 ID:OPeu5eik
過去問を読んだり、歴史の本を読んだり、、、
813受験番号774:2010/06/16(水) 17:02:24 ID:7uybXFGQ
日本史と世界史は、最初に大まかな時代の流れを掴めんだ後に、詳しくやれば割と覚えやすい。
814受験番号774:2010/06/16(水) 17:13:41 ID:OPeu5eik
意外と漫画とか新書とか読むと良いと思うよ。
815受験番号774:2010/06/16(水) 19:09:31 ID:JSSL7JQi
歴史は好きだから覚えやすいな
816受験番号774:2010/06/16(水) 21:57:46 ID:XaUxNMRr
ぶっちゃけて言えば、日本史とか世界史捨ててもどうということはない
日本と世界で点を取るより、数的とかの問題をひとつでも多く潰して
一点もぎ取ったほうがいいと思うけどね、だから日本史とかはボーナス
デモラルくらいのほうがいいと思う、やるとしても日本史とかなら江戸時代とか
限定でやらないと時間的に無駄、中途半端にやるならやめたほうがいい
817受験番号774:2010/06/16(水) 22:33:21 ID:PcilUp4/
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\    
   /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\    
  /::::::::::::::/|:::::::::/ノ::::::::/ヽ人:::::::::::::ヽ  ヤフオクで買ったリスト
 /:::::::::::::::/ .|::://∧::::ノ    ヾ:::::::::::::ヽ 
 |::::::::::::::/  |/ |ノ  |/      |:::/ヾ::::| 
 |:::::::::::/ ;;;;;;;;;;;;      ;;;;;;;;;;;;; V .|:::::|  ・mixiアカウント
 |::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ヽ:::|  ・シークレットインソール
 | ::=ロ  -=・=-  |  |  -=・=-  ロ=:::|  ・ユニクロのブルゾン
 |:::/丶      /ノ  ヽ      / ヽ|  ・DHCバージンオイル
 |/  `─── /   ` ───    .|  ・中川翔子ライブチケット
...|         (●_●)        .|  ・ビックリマンシール
..|           l l          | ・ふしぎの海のナディアグッズ 
.|       .__-- ̄`´ ̄--__      .|
|         -二二二二-        |
.\                     /
  \      _- ̄ ̄ ̄-_      /  
    \              /    
    /| \________/ |\   
  / ̄\ \       /  / ̄\  

すみません、ちょっとここ誤爆しますね
818受験番号774:2010/06/16(水) 23:44:51 ID:9vYgIff7
倫理とか芸術とかは廃止でいいと思います
819受験番号774:2010/06/17(木) 12:19:34 ID:w+XGXJR1
倫理と文学&芸術は毎日30分の電車通学で完璧に覚えたよ。
けっこう簡単だから捨てるのは勿体ないよ。暗記が苦手な人はトイレとかに貼って覚えるのもいいよ。
820受験番号774:2010/06/17(木) 18:24:58 ID:sKivtdZL
>>818
同感です。まったく興味がないのですぐに頭から抜けていく…
821コロすけ:2010/06/18(金) 00:17:00 ID:u//pR8BA
うちの学校TACと実務教育の模試やってんだけど
レベルに差がありすぎるような・・・
822受験番号774:2010/06/18(金) 17:21:13 ID:AnEzpGyN
商業卒でこれから市役所目指そうと思ったんだがレス読んでたらなんだか不安になってきた…
年齢制限で地元周辺は今年が最初で最後だしとりあえず頑張るしかないんだろうか

しかし卒業してからの3年間まともな勉強なんか全くやってこなかったんだよなあ
823受験番号774:2010/06/18(金) 17:32:57 ID:0uJEBCpK
>>822
一言だけアドバイスをあげよう
適性試験対策は今日から始めましょう
824受験番号774:2010/06/18(金) 18:57:08 ID:8F2EryMF
>>823の言う通り。
教養は無の状態でも、いまから「本気で」頑張れば大丈夫。
825受験番号774:2010/06/18(金) 20:00:59 ID:LyQvibst
>>823-824
サンクス
早速適性試験の本買ってくる
教養も頑張るよ
殆ど苦手科目だが…
826受験番号774:2010/06/18(金) 20:16:49 ID:DEdFfJqz
高卒程度の市役所で適性試験あるとこそんなにあるかな
827受験番号774:2010/06/18(金) 22:18:09 ID:B5t5Rtmq
意外とある。
自分の所は適性検査+性格診断('A`)
828受験番号774:2010/06/18(金) 22:20:25 ID:8F2EryMF
>>827
まったく同じです
829受験番号774:2010/06/19(土) 17:15:27 ID://VZPIph
学生の頃合格しないと思い諦めてしまった。
あれから7年、久し振りに受けて筆記試験通過が4つ、、、悲しい。
830受験番号774:2010/06/19(土) 20:24:25 ID://VZPIph
しぬしかないなんて
831受験番号774:2010/06/19(土) 22:23:34 ID:w3YfJFW+
あと三ヶ月を切った…正直数的処理は判断推理でいっぱいいっぱいだ
今からスー過去やるの遅い?
832受験番号774:2010/06/20(日) 09:05:25 ID:2CEq+IUw
>>829
自分は大学に受からないと決め込んで、こっちの道を選んだよ
奨学金の申し込み時期過ぎてから、「もしかしたら行けたんじゃないかな…」って思い始めてしばらく落ち込んだ
『決め付けるのは良くない』って教訓を得られたんだと思って、落ち込まずに明るく生きろ

絶対死ぬなよ
鬱になって未遂した自分が言える事かわからんが
回復した今は死ななくて良かったと心の底から思ってる

長文すまん
833受験番号774:2010/06/20(日) 19:21:36 ID:2QQLvrQO
適性試験やったことないんだけど
オススメの問題集とかありますか?
834受験番号774:2010/06/20(日) 22:11:35 ID:p1SeUaqR
>>833
スー過去がおすすめだお
835受験番号774:2010/06/20(日) 23:53:41 ID:2QQLvrQO
>>834
ありがとう
去年のでいいんだよね
836受験番号774:2010/06/21(月) 00:27:58 ID:LV8BnthN
適性試験に関しては別にスー過去じゃなくても問題たくさん載ってるやつならなんでもいい
適性試験は数こなすことだけが重要だから
スー過去の適性試験のアドバイスあんまり参考にならないんだよね

適性試験の他の勉強ならスー過去がいいけど
837受験番号774:2010/06/21(月) 01:05:03 ID:8u/N1sg1
>>836
なるほど
アドバイスが参考になるような問題集はありますか?
838受験番号774:2010/06/21(月) 01:07:39 ID:LV8BnthN
スー過去しかやってないからわからぬ!
839受験番号774:2010/06/21(月) 01:36:08 ID:8u/N1sg1
Amazonでスー過去注文しました
840受験番号774:2010/06/21(月) 08:30:43 ID:d5HqlZ56
大阪府の高卒程度の募集って今年もあるんだろうか?
ここで聞くことでないのはわかってるんだけど
841受験番号774:2010/06/21(月) 12:26:06 ID:tA7Bb1kY
大雨のせいで予備校行けなかったぜ・・・
842受験番号774:2010/06/21(月) 12:35:19 ID:zx/WLmbt
国U受けて専門ダメだったから今から教養やりつくすぜ
843受験番号774:2010/06/21(月) 13:06:23 ID:TyuA8MD+
最近中弛みが酷い
夏が勝負って分かってんのに…。
844受験番号774:2010/06/21(月) 16:43:49 ID:tA7Bb1kY
あと2ヶ月半か・・・
845受験番号774:2010/06/21(月) 23:40:13 ID:LV8BnthN
面接対策とか全然やってねぇや
846受験番号774:2010/06/22(火) 07:38:15 ID:nPqCAMQi
面接練習なにやったらいいんだ
自己PRとかテンプレあれば参考になるんだがな
847受験番号774:2010/06/22(火) 07:47:59 ID:AwPeCipn
>>832
ありがとう(´・ω・`)
848受験番号774:2010/06/22(火) 21:58:55 ID:3xG4aul4
適正は早い段階で諦めて出ないところ受ける俺チキン
849受験番号774:2010/06/23(水) 13:09:33 ID:+vPvjML/
9月下旬に試験ってまだ結構あるな。
来月から本気出す
850受験番号774:2010/06/23(水) 17:48:07 ID:TMFTVs9k
今日から出しなさい
851受験番号774:2010/06/23(水) 19:16:00 ID:vrHhzKDp
受からなかった時のためにセンターも受験することに…
苦難が増えた…
852受験番号774:2010/06/23(水) 20:55:06 ID:U+ifLyC6
大手だろうが中小だろうが公務員だろうが
最終的に人付き合いで幸福度は決まる
853受験番号774:2010/06/23(水) 22:07:22 ID:3V7/nLlt
作文の勉強をしたいんだが、
何かおすすめの参考書ある?
854受験番号774:2010/06/23(水) 22:21:41 ID:vrHhzKDp
>>852
ほんとそう思う。女だからか尚更。
有名大学進学→大手就職ってエリートコースでも結婚出来ない人もいれば、高卒コンビニ店員でも人付き合いに恵まれて素敵な人と結婚したり。
実際に後者の道を辿った人を知ってるけど、旦那さんの企業が成功して年収数千万になって、コンビニ店員の頃が想像できない位素敵な奥様になった。
いかに上手く幸福を掴むかだよなぁ。

ここまで書いて気付いた。スレチだな
855受験番号774:2010/06/23(水) 22:42:00 ID:w1+wfPPw
結婚=幸福ってとこに価値観の違いを感じる
856受験番号774:2010/06/24(木) 00:06:17 ID:35MIbM6D
図形がさっぱりわからん
過去問3割くらいしか解けなかった
857受験番号774:2010/06/24(木) 00:12:22 ID:o/KjoS8l
>>853 試験ではすごいもの書けといわれてるわけではなく、無難に合格点くらい
の作文が書ければいいから、勉強としては参考書とか言うより模範回答を
どれだけ読み、どれだけ(模範を)書き写したかで結果が決まる。
まぁこれは受かる落ちる勉強法に書いてあることだけどあながち間違ってないし
あとは数的と同じでパターン化できることが近道。初級だとパターン化しやすいかな
実際試験受けてみるとわかるけど、下書きなんて無理だし、書き始めたら終わりまで
いくまで止まらないでやらないと時間ないし見直しの時間もない。だから、練習する場合
時間を意識しなければならない。まぁ結局どの参考書にも共通して
「ブレインストーミング」っていうやり方になるから、知らないなら
ググルかwikiで見てください。まぁ強いて言うなら
新星出版社の「絶対決める!実戦添削例から学ぶ公務員試験論文・作文」は
パターン化っていう点はいいかも。それか
土屋書店編集部の「よくわかる!公務員試験(初級)のための論作文術」
でもいいかも、初級だから内容より、誤字脱字だったり基本的なことみてる
可能性もあるから、大きな字で綺麗に書けば内容が悪くてもいい印象なはず。
あと規定を守らなければ論外
858受験番号774:2010/06/24(木) 00:33:21 ID:Feh86NLA
やっつけ大手電機メーカー比較


           去年  今年  増減
ソニー       981   980   -1
富士通       841  764   -77
パナソニック   820   756  -64
三菱電機     792   749  -43
東芝        791   745  -46
日立        756   700  -56
シャープ     738   678   -60

なぜかNECは載ってなかった
859受験番号774:2010/06/24(木) 12:00:02 ID:oMBxKflz
初級で入ってあとで上級って受けれるの?
860受験番号774:2010/06/24(木) 15:24:49 ID:bY4ABMfH
年齢制限と学歴制限に引っ掛からなければ可能。
861受験番号774:2010/06/24(木) 20:46:02 ID:NmO0KWxi
>>856 図形問題みんなが苦手とする部分で、少しひねられたら捨て門に早変わりするから
本番で出来なくても、そこのまで他の人差はつかないと思う。しかし、
一見計算がめんどくさそうだったりする奴でも、ちょっと工夫したりしてできるやつとか
即知識があれば導ける問題は落とすと痛い。まぁ基本的に図形は数的より
数学に近いものがあるから、数学の問題としてみれば少し気が楽というか
簡単な数学問題に見えることもある、まぁ初級だから図形は
中学2〜3あたりの知識があれば解けるから、恥ずかしがらずに中学あたりの
数学を復習するだけでも違うかも。もともと、数的系はそういうもので
数的が苦手な人は中学だったり小学レベルの基礎がなってないっていうのが
勉強本系に共通して書いてあることです
862受験番号774:2010/06/26(土) 10:53:58 ID:K94IUfOu
>>861
そっか〜
ちょっと気が楽になったよ
確かに簡単なのと難しいやつの差が激しいね
簡単なのは落とさないように頑張ります
863受験番号774:2010/06/26(土) 19:16:16 ID:qChMC21G
初級の難易度って何処大学ぐらいの難易度?
864受験番号774:2010/06/26(土) 19:24:09 ID:sRo3grxE
適性試験の採点ってもしかして無回答の問題は誤答として減点しなくていいの?
865受験番号774:2010/06/26(土) 19:37:30 ID:qChMC21G
ニッコマと初級だったらどちらが難しいですか?
866受験番号774:2010/06/26(土) 19:48:39 ID:ZPta+ydu
初級かな、落ちたし
日大理系学部は余裕で受かった
867受験番号774:2010/06/26(土) 19:50:57 ID:qChMC21G
そうですか
では、地方駅弁と比べたらどうですか?
868受験番号774:2010/06/26(土) 21:07:12 ID:ZPta+ydu
駅弁のほうが難しい
869受験番号774:2010/06/26(土) 22:28:53 ID:qChMC21G
今本屋で問題集みてきたんですけど科目数に唖然としました
こんなにたくさんの教科を勉強するってすごいですね
びっくりしました
870受験番号774:2010/06/26(土) 23:34:33 ID:q51pBgpu
>>869
知能が半分もあるから、そこが強ければかなり有利になる。
871受験番号774:2010/06/27(日) 16:50:25 ID:dU75/gD2
判断推理・数的推理・文章理解・資料解釈・空間把握・人文科学・社会科学・自然科学
学ぶ順番はどうしたらいいでしょうか?
872受験番号774:2010/06/27(日) 17:29:27 ID:wznos3md
判断数的資料空間などの知能科目は
できれば毎日少しずつでもいいからやる
他は社会科学>人文>自然がよくあるパターンだけど
得意科目不得意科目によって、順番は適当でもよろし
873受験番号774:2010/06/27(日) 17:39:20 ID:+i+JY9P7
>>872
有難う御座います!
874受験番号774:2010/06/27(日) 19:37:48 ID:t+TCXILx
>>864
世の中そんなに甘くないのです
875受験番号774:2010/06/28(月) 09:40:43 ID:TwhA6blW
本屋にこれだけが覚えとけ!みたいなのあるけどそれやっとけば大丈夫ですか?
876受験番号774:2010/06/28(月) 11:33:08 ID:0ubmUlda
そろそろ自分で考えろ
877受験番号774:2010/06/28(月) 12:49:10 ID:TwhA6blW
調べても分かりませんでした
ちなみに初めての質問ですすみません
878受験番号774:2010/06/28(月) 13:00:10 ID:wz0I5Lzj
調べても、考えてもわからないなら買えよ
879受験番号774:2010/06/28(月) 13:35:01 ID:TwhA6blW
それだけで足りるのか不安で…
880受験番号774:2010/06/28(月) 14:02:37 ID:derVrSf0
>>857
丁寧な回答ありがとうございます
早速、紹介してもらった本を本屋で立ち読みしに行ってきます
881受験番号774:2010/06/28(月) 17:39:18 ID:GGG1cf1K
test
882受験番号774:2010/06/28(月) 17:40:36 ID:GGG1cf1K
お、規制解除されてた

4月から予備校通って国3目指してる20歳だけどよろしくー
皆頑張ろうぜ
883受験番号774:2010/06/28(月) 23:29:06 ID:j6tRhhUa
>>882
よろしく。
20歳ということはラストチャンスかな?
俺も20歳、今年で最後の崖っぷちだ。
お互い頑張りましょう!
884受験番号774:2010/06/28(月) 23:32:02 ID:BvGNq5wc
>>882-883
俺も初めて受ける今年がラストチャンスです
頑張ろうぜ
885受験番号774:2010/06/28(月) 23:34:03 ID:v3jgP6b6
俺もガチでラスト
もう2回連続で落ちてるから、今年こそ本気だす
886受験番号774:2010/06/29(火) 00:28:44 ID:/akuVohG
まじか自分も21歳になったばかりで今年ラストだ。よろしく。仲間多いなww
887受験番号774:2010/06/29(火) 00:54:35 ID:I7O7SOWY
予備校も全然居なくて浮くかと思ったけど、今年度21歳が3割くらい居たなぁ
888受験番号774:2010/06/29(火) 01:03:15 ID:UcYLju/t
>>882-886
大学生?
889受験番号774:2010/06/29(火) 02:17:55 ID:bruGAdNV
>>888
俺は大学浪人失敗→フリーターだから高卒
空白期間2年あるからマジで崖っぷち
890受験番号774:2010/06/29(火) 03:10:07 ID:ucQGc6YC
俺は今無職で勉強してるから落ちたらえらいことに・・・
無職なのに毎日4時間ぐらいしか勉強してないが
891受験番号774:2010/06/29(火) 07:18:29 ID:b54ITKlo
俺の場合は、大学浪人失敗→専門だから専門卒見込み
空白期間1年あるから就活してもどこも足蹴りされるからマジで崖っぷち
勉強時間はほぼ皆無に近い
モチベーションが続かないからどうしても放り投げてしまう・・・・
ああ・・・2ch辞めたい・・・・・
892受験番号774:2010/06/29(火) 07:22:45 ID:lBUZxx1H
俺と似たような二十歳が多いのなw
893受験番号774:2010/06/29(火) 07:59:11 ID:b54ITKlo
ブルータス、お前もか

崖っぷちの人が多いし、俺のように独学でモチベーションが上がらず2chばっかりやってる崖な奴もいるだろう
そこで提案なんだが、この2つの習性を利用したいと思う。
つまり2chを利用しての勉強会を実施するってのはどうだろう?

画面の向こうで同じ志を持つ仲間と共に切磋琢磨でリアルタイムに学習
効果ある・・・・・・・・のかな?

すまん、独り言だスルーしてくれ
894受験番号774:2010/06/29(火) 08:29:05 ID:Imdr2aQn
絶対に負けられない戦いがそこにはある
895受験番号774:2010/06/29(火) 09:10:24 ID:bruGAdNV
>>893
昔、大学受サロ板で勉強時間報告スレにいたことを思いだした
ここでコテつけて報告やるのも面白い
896受験番号774:2010/06/29(火) 09:16:05 ID:bruGAdNV
>>893
昔、大学受サロ板で勉強時間報告スレにいたことを思いだした
コテつけて成果報告しあうのも面白いと思うが、ここは馴れ合いスレじゃないしな。
ただこの板の報告スレはほぼT種専用状態…。
897受験番号774:2010/06/29(火) 15:44:52 ID:TzvfKa5X
勉強時間報告スレみたいなのは崖っぷちの俺たちには向いていないと思う

>>893が書いているように
誰かが問題を出して効率的な解き方をみんなで考える(教えあう)という勉強会がいい
898受験番号774:2010/06/29(火) 17:47:23 ID:ucQGc6YC
勉強時間の報告はみんなやってたらやらなきゃいけないと思ってやる気出ると思う
ただみんなやってなかったらグダグダになるなw
899受験番号774:2010/06/29(火) 18:17:08 ID:Y/S8DUgl
お前ら、知能分野が合否を分けるから知識系は早めに押さえてしまったほうが
いいぞ。
900受験番号774:2010/06/29(火) 18:50:49 ID:b54ITKlo
ちょwwwwwww気がついたらずっと2chやってたwwwwwww
何やってんだよ俺・・・・・・・マジで・・・・・・
今年落ちたらガチで黒送りされるのに・・・・
901受験番号774:2010/06/29(火) 21:10:00 ID:lBUZxx1H
空白があると面接不利なのかな…
みんなは今回ダメだったらどうする?
902受験番号774:2010/06/29(火) 21:27:34 ID:KISlC7aW
903受験番号774:2010/06/29(火) 21:59:46 ID:TzvfKa5X
>>898
それができないから崖っぷちなんじゃね
自分がそうだから・・・
>>901
大型二種を取ってバスの運転士やるよ
904受験番号774:2010/06/29(火) 22:27:06 ID:b54ITKlo
>>902
そのスレ熟読した後、ふとラブプラスを起動した
ちょうど今は名言の時間でマナカにこんなこと言われた
マナカ「期待させて・・・・・・
     させて・・・・・
     そして裏切るの?」
力強く・・・・そして、悲しいような声で言われた
もうね・・・フラグが立っちゃったよ
参考書買うときも、取引中に携帯電話の電池が切れるしね・・・・
今年はもう諦めて、新卒枠使って就活することにするわ
っといっても、今の時期の募集なんてたかが知れてるけどさ、やっぱりなんだかんだで死にたくないよ
905受験番号774:2010/06/29(火) 22:35:30 ID:I7O7SOWY
>>888
大学生じゃないよ

コテつけて勉強時間報告しあうのは面白いと思うけど、ここで迷惑掛かっちゃうならどっか他所でやるとかどうかな
落ちた後の事なんか考えなくで受かったらどうするか考えようぜ!
906受験番号774:2010/06/29(火) 22:55:07 ID:ucQGc6YC
みなさん適性試験のスー過去の合格ラインの得点って取れてる?
俺まだ10点ぐらい届かないや
907受験番号774:2010/06/29(火) 23:33:57 ID:bruGAdNV
スーカコじゃないけど、適性は100点前後で安定してきた。
あとは教養だが、6割前後でこちらも安定。
本当知識系を早く固めないとまずいorz
みんなはどの程度の仕上がりですか?

確かに、気持ちで負けたら終わりだよな。
毎年同じことの繰り返しになるのはもうゴメンだ。
908受験番号774:2010/06/30(水) 03:36:35 ID:e1iaYFcv
>>907
教養の実力計れる参考書でいいのありますか?
909受験番号774:2010/06/30(水) 08:58:18 ID:tt8+n7+F
>>908
過去問
910受験番号774:2010/06/30(水) 10:58:09 ID:Pu54w4Zb
今年24歳ですが、
初級で受けられる自治体ありますか
911受験番号774:2010/06/30(水) 11:27:53 ID:Hx5G4oYA
912受験番号774:2010/06/30(水) 14:17:07 ID:omlWBc7J
>>907
適正は何の参考書使っていますか?第一志望は国3ですか?
913受験番号774:2010/06/30(水) 14:28:26 ID:n5mla8AN
勉強時間を報告しあったり勉強会をしたりする為に掲示板借りてこようかな?
規制されて書き込めなくなったら困るから早めにしたい

勉強以外のことはこっちでやるようにして勉強の事は掲示板でというように分けたい
914受験番号774:2010/06/30(水) 15:50:36 ID:BV4Bu2In
>>913
シベリアとかはやっぱダメかな
915受験番号774:2010/06/30(水) 16:21:07 ID:tt8+n7+F
>>912
前にもカキコしたが、予備校で毎日適性プリントで練習してる。

専用掲示板いいね。予備校の雰囲気が嫌いでモチベ下がりかけてたから助かる。
是非お願いしたい。
916受験番号774:2010/06/30(水) 16:22:49 ID:tt8+n7+F
>>912
忘れてた、第一志望は地方政令市、ただ国Vや各市町村も受けますよ。
917受験番号774:2010/06/30(水) 16:34:30 ID:9vLlZBm/
>>906
スーカコの合格ラインって結構厳しいですよね。100点満点で95点以上とか…
918受験番号774:2010/06/30(水) 21:25:42 ID:ZTwlufbM
>>903
大型とってバスの運転手か
最近はダメだったときのことで親とよく話し合うんだが中々決まらないな
919受験番号774:2010/06/30(水) 21:34:18 ID:MKqi5o39
専用掲示板の件で、場所どこか希望あるかな?
したらばでも借りようかと思ってるんだけど

自分のためにも、やるならなるべく早くやりたいから
提案してくれた人とあるなら参加するよって人達の意見が聞きたい
ちなみに>>913とは別人なんであしからず

規制されちゃってるから、書き込めない人用にとりあえずで作ってみた
ttp://jbbs.livedoor.jp/school/21727/
920受験番号774:2010/06/30(水) 21:55:51 ID:0oQHbu1M
田舎のまたド田舎の試験って大卒でも高卒と一緒の試験なんだな
学歴区分も年齢制限もないし、
大卒が高卒試験で受けられるのはラッキーだと思う
田舎住まいが目標だったから今からがんばってみる
921受験番号774:2010/06/30(水) 21:57:26 ID:Y2eopYhe
>>919
人がなるべくいない所が良いと思う
人が多いいと、公務員受験ってことで批判してくる奴等が沸いて出てくるからな
スレが潰されてしまう
922受験番号774:2010/07/01(木) 10:41:18 ID:9KGiHOch
適正って、過去問やるのと問題集やるのとどっちがいいんだろう。
923受験番号774:2010/07/01(木) 12:30:20 ID:LrQHcJek
うちの地元の自治体が適性試験じゃなくて、適性検査なんすけど、
これって性格検査みたいなもんだよな…クレペリンみたいな
でも一応適性試験の対策もしといた方がいいかな?
924受験番号774:2010/07/01(木) 12:32:38 ID:v2rheQAy
もう国3の申し込み終わってるんだよなあ
忘れてた…
925受験番号774:2010/07/01(木) 12:47:15 ID:1uXVD6Tu
>>924
      ,, _    
      /     `、  
    /       ヽ 
   / ⌒    ⌒ l 
   l    し     | 
   l   、---,   | 
    ヽ__` --´ ___ノ
, -‐ (_)    ̄
l_j_j_j と)
926受験番号774:2010/07/01(木) 13:34:34 ID:rzh1YafP
>>924
ざまああああああああああwwwwwwww
927受験番号774:2010/07/01(木) 17:04:01 ID:lQ2e/it9
国V受けないんだけど試験日っていつなの?
928受験番号774:2010/07/01(木) 17:30:46 ID:8Xd4p0ZT
ざっとレス呼んだけど20、21の奴が多いんだな。
俺も初級の試験までに21になるわ。
パラサイトでダラダラ生活してたけどやっぱ駄目だよな。
職歴稼ぎの為に始めたバイトがもう少しで半年経つが意味はあったのだろうかw
とりあえず普通免許も今月中に取らないと。
頑張って落ちたら適当な所に就職でいいや。
929受験番号774:2010/07/01(木) 17:56:19 ID:45MWFk3C
>>928
バイトは職歴にならないぞ
落ちたらどこかしらに就職できる自信あるのか?
930受験番号774:2010/07/01(木) 18:10:56 ID:jOKXpFPv
>>929
ちょwwwまじ?
一瞬鼓動が高鳴ったわ。全然知らんかった。
来月欲しいフィギュアあるから今月で辞めるか・・
就職できる自信はありません^^
まぁ正直落ちても就職する気無いからニートしそうだわ・・

931受験番号774:2010/07/01(木) 19:07:53 ID:doCeBHZL
お前らそんな若いんだ・・・
932受験番号774:2010/07/01(木) 19:54:16 ID:45MWFk3C
>>930
正式には職歴扱い「されない」だな。
専門卒かなにかか?
いずれにせよ、今の時代空白期間のある未経験者をとる余裕のある企業なんかあるわけないだろ。
だからみんな「崖っぷち」って言ってんだ。
933受験番号774:2010/07/01(木) 20:15:02 ID:m43Ei/20
>>923
俺んとこも適性検査ってなってる。
適性試験だと思って勉強やってたが、どうなんだろうか…
934受験番号774:2010/07/01(木) 20:43:13 ID:jOKXpFPv
>>932
やけに俺に食いつくじゃないか
別にパラサイトで親から小遣いも貰ってるからいーもんね!
935受験番号774:2010/07/01(木) 20:53:25 ID:lQ2e/it9
食いついてるわけじゃなくて社会情勢を教えてくれてるんだよ
君全然今の状況分かってなさそうだし
家が裕福ならそれはそれでいいんだけど
936受験番号774:2010/07/01(木) 21:13:04 ID:qhvIbftM
>>930みたいな経歴の人ってどういう経緯からそうなったの?
高校卒業後に就職か進学でつまづいてニートとか?
937受験番号774:2010/07/02(金) 01:39:54 ID:Dl/BrkQx
大原って夏休みの1ヶ月でやるの夏期講習的なやつあります?
938受験番号774:2010/07/02(金) 05:20:20 ID:9xJdzcWz
過去問ってどうやって手に入れていますか?
過去問がそのまま載ってる参考書ってないもんですね

今の実力が計りたいので実際の試験と同じ問題形式の問題が欲しいです
939受験番号774:2010/07/02(金) 13:34:40 ID:UfsdlCSv
  _________________________
  |                               |  |
  |           [G]oogle               |  |
  |  /ー[]{] /ー[]{] 冂  ┌冖ー┐ 冂      |  |
  | く, グ / .く, グ / . | .レ'7´フ カ l | .レ'7 lー┐.|  |
  | ∠/   ∠/   !__/ /_/ l__/ |__./..└‐┘.|  |
  |    ⊂二⊃                     |  |
  |    | l    |                     |  |
  |    |_l__|                     |  |
  |   ( ´_ゝ`)  シェフの味!          |  |
  |   /  |:  ヾ        ∧_∧ ドウダカ |  |
  |  / /  |: l、  l       (´<_`  ).、      |  |
  |__(__コつ| ̄|С,ノ __ (二二つ二ノ __ |  |
  |   /⌒\**                        |  |
  | .ゝ二二二ノ                    |  |
  |                   ググ(・∀・)レ!! |  |
  |_____________________________|/
940受験番号774:2010/07/02(金) 23:49:36 ID:u5cBx4eD
>>938 まぁ普通に実務教育の「過去門350」シリーズかスー過去
で試しなさい
941受験番号774:2010/07/03(土) 07:47:19 ID:SIHgh7QN
今日の夢で、国Vに落ちる夢をみた;;
942受験番号774:2010/07/03(土) 11:23:05 ID:24J9PkJL
>>941
逆夢ってやつだ。がんばれ
943受験番号774:2010/07/03(土) 11:36:31 ID:SIHgh7QN
>>942
ググってすごく気が楽になった希ガス。ありがとう
もうだめぽと思っていたが、また一歩前に進めそうだ
944受験番号774:2010/07/03(土) 11:46:33 ID:ZTujJY09
一日どれくらい勉強してますか?
945受験番号774:2010/07/03(土) 13:01:15 ID:SIHgh7QN
>>942
やっぱり、運命は俺を嫌ってるorz
勉強中に、今初めて足にガラスの破片が刺さったorz
血が出て痛い;;
せっかく波に乗ってきたのに・・・逆夢じゃなく正夢だろうなきっとOTL

>>944
自慢できるほどやっていない・・・っていうかできない
テスト期間に入ったし・・・・・
946受験番号774:2010/07/03(土) 16:39:34 ID:dCh4r2X5
物理と化学は高校でやってないんで、一から覚えるのはきつすぎる。
捨てようかな
947受験番号774:2010/07/03(土) 16:45:38 ID:/kje0Wr0
>>945
はいはい正夢だろうね
諦めれば?
948受験番号774:2010/07/03(土) 18:00:34 ID:gSH4CY6W
>>946
物理化学は無理ゲーだから捨てた
生物地学はちゃんとやる
949受験番号774:2010/07/03(土) 18:08:30 ID:lCEp08Z8
化学は得意じゃなければ真っ先に切るべき
時間の無駄
950受験番号774:2010/07/03(土) 18:24:47 ID:xrTMh6t3
国家V種のお勧めの教材教えてほしいです。まっさらで何も持ってない状態で、これから全部買う予定です。
セサミシリーズで全て揃えた方がいいのか、教科別に出版社変えた方がいいでしょうか?
簡単に分かりやすくて試験にも十分対応しているものを捜しているのですが、みんなさんはどのようにテキストなど選んでいますか?
受験ジャーナルとか色々情報集めようと頑張ってますが分かりません・・・。
951タマネギ ◆mPnnOfpmLc :2010/07/03(土) 20:01:08 ID:T8Zem/yK
>>950
セサミで十分だけど時間が足りるかどうか……
952受験番号774:2010/07/03(土) 21:00:26 ID:xrTMh6t3
>>951
セサミ今日どんな教材か本屋さんに見に行ったけど、沢山教材がありすぎて今から2カ月ちょっとじゃ
時間が足りなさそうでした・・・
スーパー過去問ゼミの教養、速効の時事実践編、学習スタートブックだけでも受かりますか?
何か分かりやすくて教養で対策できる教材があれば教えてほしいです。

あと、適性検査が試験であるみたいですが詳しい内容が分からなくて、本屋さんに行っても適性検査の種類(内容)が教材によって全然違うので
何を選んでいいのか分からなかったです。
何を買うのがお勧めですか?受験経験者さんや詳しい方いましたら教えてください。
953受験番号774:2010/07/03(土) 21:06:05 ID:wVLNwCKn
来年受けろ。無理
954タマネギ ◆mPnnOfpmLc :2010/07/03(土) 22:26:37 ID:XiTqd0gO
>>952
あなたの初期スペックが高いのなら可能性はありますが、なにぶん科目数が多い
ですからね、今年は厳しいかも知れません。

結局合格率を上げるには手堅く勉強して、受ける場所を精査する以外にはないと
思います。

私はセサミ、データ問しかやっていませんがじっくり(半年くらい)集中してやれたので
本番は楽に突破できました。
955受験番号774:2010/07/03(土) 23:22:12 ID:xrTMh6t3
>>954
たまねぎさん、ありがとうございます。
皆さんが長年勉強してやっと合格できる位勉強する幅が広いことを本屋とネット検索で分かりました。
厳しい状況承知の上で頑張ってみたい気持ちもあり教材を捜している最中です。
セサミで小論文や適性検査が行った本屋では見当たらなかったような気がしまして。たまねぎさんは、試験に適性検査や小論文などもありましたか?適性検査の種類何選べばいいのか分からなくて困っています。
どのようなもので勉強されたのか色々教えてほしいです。
956受験番号774:2010/07/04(日) 01:06:07 ID:cmYmWzUU
三種や初級って高卒程度じゃん。長年勉強とかないわー。
ダラダラせずに短期集中したら1次は普通に受かると思うけど。
大卒区分の試験は難しいけどね。
957受験番号774:2010/07/04(日) 02:39:39 ID:9ZkwjkqR
>>955
とりあえず適性検査なんて誰でもできるから対策しなくていいよ
958受験番号774:2010/07/04(日) 17:20:12 ID:PLjcqNwH
>>956
短期集中で1次受かるように頑張ろうと思います。人より努力して時間かけないとダメな中身と自分で思う位なので
要領悪いですが・・・セサミシリーズ全部だと量がかなりあったので、分からない問題が沢山なかったらいいのですが・・・。

>>957
適性検査どんな種類がでるのか教えてほしいです。適性検査の種類が沢山ありすぎて想像つかず不安でいっぱいです・・・。
性格検査っぽいのや、事務処理検査、また別のものなのか。無知でごめんなさい。
市役所によって出る検査違うのでしょうか?
959受験番号774:2010/07/04(日) 17:31:18 ID:PpKtfH3C
最終合格したいなら全教科やるべき。捨ててもいいのは英語と科学と数学ぐらいだな。
960受験番号774:2010/07/04(日) 18:15:15 ID:cmYmWzUU
矛盾してるやん
961受験番号774:2010/07/04(日) 18:59:16 ID:PLjcqNwH
>>959
全教科今から本屋で買ってきます。アドバイスありがとうございます。
962タマネギ ◆mPnnOfpmLc :2010/07/04(日) 21:03:58 ID:8tdh4uZs
>>961
適性は色々あるけれど、結局求められてる能力は処理力だから細かく考えずに

過去問や市販の問題集を時間を意識しながら数こなせば問題ありません。

小論文については最低限のルールを満たしていれば(市販の本に書いてあるような)

あまり差がつかないとおもいます。
963受験番号774:2010/07/04(日) 22:26:00 ID:PLjcqNwH
>>962 
たまねぎさんアドバイスありがとうございます。
処理力が求められてるのですね。過去問や問題集の数をこなすようにします。
適性や小論文の本も今度本屋で探してきます。

さっきまで本屋に行ってセサミの参考書買ってきました。国V初級のデータ本が存在しないため、立ち読みして色々みてて
過去問350という大きめの問題集が気になりましたが、初級とV種と両方置いてありまして中身の問題が違いました。
市町村だとV種ではなく初級になるのでしょうか?
あと立ち読みした本にV種は作文と書いてあり論文という名の作文しかでないのか混乱しました。
公務員用適性検査というのが一冊だけ置いてありました(他のは適性検査って書いてあるだけが多かったです。)図形とか計算とか色々載っている物選ぶようにします。
964受験番号774:2010/07/05(月) 01:45:49 ID:U0dsAFM9
すっごいめんどくさいのが沸いてるな
965受験番号774:2010/07/05(月) 01:56:09 ID:tlFvOU3E
>>963
知恵袋にでも書いてろ
966受験番号774:2010/07/05(月) 13:35:21 ID:Y/Z3/z4L
>市町村だとV種ではなく初級になるのでしょうか?
自分で調べるという事がまるで出来ないようだ
967受験番号774:2010/07/05(月) 13:48:44 ID:U0dsAFM9
必要ない文まで書いて
「間違ってたら指摘してね」
って感じがモロに出ててマジうっとうしい
968受験番号774:2010/07/05(月) 16:24:59 ID:0mwIN4xw
皆イラついてるねw
最低限自分で調べる&過去に同じ質問が出てないか確認する位はして欲しいよね
この二つを全くやってないだろうな…って質問はスルーしちゃっていいんでない?
答えるのも面倒臭いし
969受験番号774:2010/07/06(火) 10:57:57 ID:AB3jtd05
いらつくなよ皆…
スレの雰囲気が悪くなるw
最初は皆ネットや本屋で調べまくったはずだよ

これから民間全滅組がこっちに流れてくると思うけど、まあかんだいにいこう
970受験番号774:2010/07/06(火) 11:02:40 ID:hIGO6O5i
>>969
確かにそうだよな。まぁ人の意見を参考にするのも悪くはないけど、本当に自分に合ってるかどうか確かめたほうがいいよ。
971受験番号774:2010/07/06(火) 14:27:03 ID:pSQ0PqCz
俺なんて生物以外の自然科学はほぼ捨てだぜ
数的と社会頑張らないといかん。人文は世界史と日本史めんどいし
972受験番号774:2010/07/06(火) 15:19:55 ID:BnG0fFYx
>>971
捨て過ぎです
973受験番号774:2010/07/06(火) 15:25:21 ID:G8CxTt+E
dskauo
974受験番号774:2010/07/06(火) 15:30:54 ID:G8CxTt+E
俺は数的捨てた
975受験番号774:2010/07/06(火) 15:32:54 ID:JU8D4NgS
それ一番捨てちゃダメなやつやん
976受験番号774:2010/07/06(火) 15:44:05 ID:1B4KKTga
畠中もそんなこといってるよな。
977受験番号774:2010/07/06(火) 15:54:27 ID:v5cZQ0q1
勉強に集中できません><
たぶんモチベや危機感がないのだと思うのです
どうしたら、勉強に集中できますか?
っていうと、前記の通りモチベや危機感がないのが原因なので、
モチベや危機感を味わうにはどうしたらいいですか?
978受験番号774:2010/07/06(火) 16:50:06 ID:BnG0fFYx
>>977
落ちた時のことを想像してみればいいよ。
979受験番号774:2010/07/06(火) 17:01:22 ID:ntzhfo7K
1ヶ月ガチで何もせずひたすら寝続ける
すると時間を無駄にした焦り等から危機感を味わえるよ
980受験番号774:2010/07/06(火) 17:02:31 ID:v5cZQ0q1
想像したけど、あまり実感がわかないな
元々、楽天的な性格だからたちが悪い
981受験番号774:2010/07/06(火) 18:20:42 ID:BnG0fFYx
じゃあ一回過去問を時間測って解いてみたら?
それで点数が悪ければさすがに危機感沸くだろうし、良ければ今まで通りのペースで勉強すればいいと思う。
982受験番号774:2010/07/06(火) 18:22:12 ID:pSQ0PqCz
地元に技術の採用予定人数聞いたら1人程度バロスwwwww・・・・
窓口は嫌だお・・・
983受験番号774:2010/07/06(火) 20:25:29 ID:q/chaCfr
ぶっちゃけなんだが教養は通過して当たり前、面接で決まるようなもん
教養も通過できないような奴は相手しない、あとわかるよね?
984受験番号774:2010/07/06(火) 21:10:17 ID:z7RqRywU
みんな気楽にやれよ。高卒程度公務員試験ごときで喚いてても仕方ない。
落ちたらそれまで!合格したら運が良かったってこと!
985受験番号774:2010/07/06(火) 22:27:36 ID:AJORNaRV
>>983
教養通過が当たり前ねぇ…
どう考えても筆記の方が重いよ、ほとんど筆記で落ちるんだから。
面接で決まるってのは結果論だ。
986受験番号774:2010/07/06(火) 23:15:55 ID:meVbfMid
面接の比重が高いとこはマイナー市役所とかでコネでガチガチでしょ
987受験番号774:2010/07/07(水) 05:49:06 ID:8YHoNRDB
崖っぷちのやつは居ないのか
いたら今日の夜>>919で勉強会やろうぜ
988受験番号774:2010/07/07(水) 08:19:21 ID:Gia4tT+4
教養試験って結構時間的にぎりぎりになるもの?
989受験番号774:2010/07/07(水) 09:38:03 ID:II+CZMD3
>>988
模擬問題やった感じだと知識で悩めば知能の時間が足りなくなるかんじ。
990受験番号774:2010/07/07(水) 09:58:47 ID:YNKJMdTK
ttp://jbbs.livedoor.jp/school/21727/
ここに勉強マラソンスレのテンプレ作った
よければ参加してくれ。
991タマネギ ◆mPnnOfpmLc :2010/07/07(水) 17:51:07 ID:yndTf1AM
>>988
普通は余裕がないはずです。既に指摘されてるとおり、教養の定着は

知能に割ける時間の増加となるのでかなり有利になります。
992受験番号774:2010/07/07(水) 19:16:39 ID:Gia4tT+4
>>989
>>991
今日過去問350で問題数合わせてやってみたら40分ぐらい余ったよ
人文科学とか自然科学をノールックで捨てすぎたw
993受験番号774:2010/07/07(水) 20:07:00 ID:/Gbgw1CI
点数は?
994受験番号774:2010/07/07(水) 20:11:40 ID:Gia4tT+4
>>993
32/50
文章理解と数的、判断推理で1問ミスっただけだから細かいの拾う勉強しないとなぁ
めんどくさいけど
995受験番号774:2010/07/07(水) 20:20:19 ID:/Gbgw1CI
間違いが多かったのは?
996受験番号774:2010/07/07(水) 20:38:27 ID:II+CZMD3
苦手な問題を捨てる決断力があるなら余裕があるのかもしれませんね。
私はどうしても捨て科目は作りたくないのでいつもギリギリか解き終われないんで…
997タマネギ ◆mPnnOfpmLc :2010/07/07(水) 22:15:54 ID:yndTf1AM
>>994
いい感じですね、ただし本番はマモノがいますから意外と難しく感じます。

あとは知識をしっかり固めて、知能の精度もあげて40/50を目指しましょう。
998受験番号774:2010/07/08(木) 02:33:06 ID:NTNr4IaQ
次スレあるじゃん
999受験番号774:2010/07/08(木) 02:36:56 ID:NTNr4IaQ
1000受験番号774:2010/07/08(木) 02:51:04 ID:/mw36ZlQ
1000ならみんな公務員内定
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。