【公務員】合格する参考書統一スレ57【地上・国2】

このエントリーをはてなブックマークに追加
386受験番号774
、新刊情報の提供などにも幅広くご活用ください
過去ログ、関連スレは >>2-20くらいを参照に

★注意★
当スレではシケタイなどの司法試験用の参考書をしつこく薦める人が粘着していますが
国U&地上の試験ではオーバーワークなので無視することを強く推奨します

前スレ
【公務員】合格する参考書統一スレ56【地上・国2】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1255190154/


2 :受験番号774:2009/10/28(水) 15:04:44 ID:8yS9bZuF
以下、45スレ994氏によるテンプレ案

【現在出版されている問題集】
スーパー過去問ゼミ(実務出版):専門改訂は2008年8月より。豊富なレジュメに解説。網羅性高い。問題の古さや量の多さの指摘も。
ウォーク問クィックマスター(LEC):ウォーク問
387受験番号774:2009/11/12(木) 18:33:22 ID:/XikdQFm

 @講義録そのままで編集されておらず、復習するのに手間がかかる(レジェメがない)
 A論点を完全に網羅しているわけではない
 B財産法分野のみ対応しており、家族法編が収録されていない
 C分量が多く、時間がない人にとっては負担が大きすぎる
 
 そこで以下の対策が考えられます。
 @スー過去のレジェメ部分やシケタイJrの論点カードなどを利用。
 A過去問演習を通じて知識の肉付けを行う。
 BAと同じ。時間に余裕があれば「なるほど民法 5 親族・相続(161頁)」などを利用。
 CTACの「一発合格 行政書士 講義生中継 民法(295頁)」を代わりに使用(公務員民法まる生のダイジェスト版のような内容です)。


5 :受験番号774:2009/10/28(水) 15:07:01 ID:8yS9bZuF
■法律系科目B■
 【刑法】
 刑法は国Uには出題されません。また、地上、市役所では2〜3問と設問数も少なく、一見難解なので捨て科目にする人も多いようです。
 ところでこれは私見ですが…刑法は一見費用対効果が悪い科目のように見えますが、実はオイシイ科目だと思うのです。
388受験番号774:2009/11/12(木) 18:34:46 ID:/XikdQFm



131 :受験番号774:2009/11/03(火) 15:44:43 ID:YOgF3WNw
>>129
あぁ、悪い。スー過去に裁事の問題載ってないからっていう意味で国2ならスー過去って意味。

でもスートレだけで8点を安定してとれるか?


132 :受験番号774:2009/11/03(火) 16:23:43 ID:CSPkUFZb
毎年、問われる論点は基本論点ばかりだから、知識だけでは6点が限界かもしれないけど、常識で肢をきればいい。


133 :受験番号774:2009/11/03(火) 17:51:04 ID:mOLzZre+
20日間シリーズだけで戦える科目ってある?
労刑生物地学をこれでいこうかと思うんだけど。
ちなみに地上市役所レベルです


134 :受験番号774:2009/11/03(火) 21:01:59 ID:SA3ajoI3
389受験番号774:2009/11/12(木) 18:35:26 ID:/XikdQFm
科目、経済系科目、行政科目のうち、政治学・社会政策・国際関係)とかなり内容が重複しているので、ぜひ得点源にしたいところです。
 
 そこで社会科学攻略の戦略ですが、私は以下のような勉強方法を提唱します。
 
 @専門対策を一通り先に終えてから取り掛かる(サクサク進みます)
 A過去問演習と時事対策をメインに据える(スートレ社会科学や速攻の時事など)
 B参考書を読む場合は、専門と重複している個所は飛ばして未学の個所のみ読む(既に分かり切っているところはどんどん飛ばして時間を節約しましょう)


11 :受験番号774:2009/10/28(水) 15:15:32 ID:8yS9bZuF
[社会科学/問題集]
 ・新スーパー過去問ゼミ2 社会科学(452頁)レジェメ有り
 ・スーパートレーニング+ 社会科学(333頁)レジェメ有り
 ・出たDATA問 社会科学 基礎編(213頁)



283 :受験番号774:2009/11/07(土) 20:51:46 ID:yTUrcm7S
がない人以外には刑法対策をしておくことをお勧めします。
 
 [刑法/テキスト]
 ・郷原豊茂の刑法 まるごと講義生中継(319頁)
 
 [刑法/問題集]