【教養】平成21年度C日程解答スレ【中級】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
高卒と大卒はあるようですが、
中級はないようなので、立ててみました。

2受験番号774:2009/09/20(日) 20:17:49 ID:jya6N0q7
>>1

覚えている限り問題書くわ

政治 小選挙区についての穴埋め

経済 デフレによって物価が下がるとどうなるのか?

経済 寡占市場について

世界史 モンゴル帝国について

世界史? 穴埋め イラクがスンニ派かシーア派かのどちらか? 仏教の種類

化学 気体の性質

地学  台風について
3受験番号774:2009/09/20(日) 20:22:20 ID:jya6N0q7
生物 植物に関しての穴埋め(あまり覚えていない)
生物 延髄の働き 穴埋め

物理 窓から球を投げたときの鉛直方向と水平方向の力の働き

芸術 バロック、ゴシック、ルネサンス、印象派について

英文 木の剪定について

地理 土壌 肥えてるか痩せてるか

判断推理 論理 徳利、壷、皿の3段論法
判断推理 対応関係 
判断推理? おもちゃの電車の色

 
     
4受験番号774:2009/09/20(日) 20:22:44 ID:0+lsSWjg
クンニ派なら知っている。
5受験番号774:2009/09/20(日) 20:23:01 ID:9Nu62VKl
>>2
同じく、覚えてるのは

地理 土壌の種類

物理 水平投射についての穴埋め
6受験番号774:2009/09/20(日) 20:26:37 ID:DDnI9hf+
英語は1が2つあった気が
>>1
7受験番号774:2009/09/20(日) 20:26:52 ID:jya6N0q7
空間把握 円柱を切断したとき 上から見て円に見え横から見ると三角形に見えるずの正面図
8受験番号774:2009/09/20(日) 20:29:34 ID:jya6N0q7
空間把握  立方体の色を塗った面をはずしたときの表面積

現代文 ニートと教育
現代文 敬語について

古文 強盗がどうのこうの…

コレくらいしか覚えていない
あと誰か頼む
9受験番号774:2009/09/20(日) 20:34:16 ID:qVA367oR
>>1
乙です。

数的
坪→皿→徳
赤 黄 緑 青 ○ 赤
C C
日本史
鎖国政策の下の選択肢
GHQ 小作人の選択肢?
10受験番号774:2009/09/20(日) 20:36:07 ID:jya6N0q7
化学は1でいいんだろうか?
時間切れ間近で焦って1にしたのだが…
11受験番号774:2009/09/20(日) 20:39:25 ID:qVA367oR
化学、水素と酸素の1にした。
12受験番号774:2009/09/20(日) 20:41:33 ID:9Nu62VKl
英語 握手の起源(?)

数的 一筆書きの道順
   整数 余りが同じになる整数を割った数の1の位は?
   仕事算 

空間把握   点Pが長方形の周りを動く軌跡
       立方体から、格子状の黒のブロックを除いた時の
       表面積

   
13受験番号774:2009/09/20(日) 20:42:28 ID:0CnOi3HC
>>10
1でオケ。

水素→最も軽い気体で激しく燃える

で正しい。


文章理解の問題が気になる・・・自分の英語力の無さには残念。



問題簡単だったねー
俺の受けた市役所 採用4人に50人受験 8割じゃ厳しいかね('A`)
14受験番号774:2009/09/20(日) 20:43:18 ID:9Nu62VKl
>>10
さっき参考書で確認したら、
塩素は無色じゃなくて、黄緑色の刺激臭になってたから、
たぶん1で合ってるっぽい。
15受験番号774:2009/09/20(日) 20:44:35 ID:jya6N0q7
>>13

英語はまったく読めないから文章的にまともそうなのにしたんだが…

剪定の問題は冬に剪定して春に様子見して再び剪定って選択肢にした。
16受験番号774:2009/09/20(日) 20:47:22 ID:jya6N0q7
果物の問題が解けなくて1にした。
空間の立方体の問題も解けなくて4にしたんだけど。
17受験番号774:2009/09/20(日) 20:51:18 ID:DDnI9hf+
>>15俺も英語はそれにした教育は5で古文は2にした
18受験番号774:2009/09/20(日) 20:51:53 ID:qVA367oR
果実の問題は
A B Cが同じ個数で、3番にした気がする
19受験番号774:2009/09/20(日) 20:53:02 ID:9Nu62VKl
>>17
古文の2って、どんな選択肢でしたっけ??
20受験番号774:2009/09/20(日) 20:55:46 ID:DDnI9hf+
>>19自分で踏んで怪我したやつです。
GHQ自作農にした
21受験番号774:2009/09/20(日) 20:55:49 ID:qVA367oR
竹の罠を張り巡らしておいて、近所で火事?があり、自分の罠にひっかかり怪我をしてしまった
2番か3番?
22受験番号774:2009/09/20(日) 20:58:28 ID:9Nu62VKl
>>20、21
ありがとうございます。
選択肢の番号より、答えの内容で覚えてるのが多くて…

木の剪定、春まで待ってから、にしちゃった…。
23受験番号774:2009/09/20(日) 21:05:42 ID:jya6N0q7
>>21
俺もそれにした
24受験番号774:2009/09/20(日) 21:06:01 ID:DDnI9hf+
>>22いいえ。
ちなみに数的の年齢算とその上のは3でおk?年齢算は35上のは7
25受験番号774:2009/09/20(日) 21:06:24 ID:qVA367oR
最後から2問目の数的推理の問題わかりますか?
Aが45分でBが30分で合わせて行うと何分?の問い
わからんかった…
26受験番号774:2009/09/20(日) 21:10:17 ID:jya6N0q7
35〜40は全部2になったんだが俺だけ?
27受験番号774:2009/09/20(日) 21:18:02 ID:0CnOi3HC
みんなよく選択肢の番号まで覚えてるな〜
問題文掘り起こしてもらわないとワカンネ(´・ω・`)


みんな数的満点なんじゃね?
簡単だったからボダ高いんだろうな・・・
28受験番号774:2009/09/20(日) 21:18:51 ID:DDnI9hf+
>>26さすがにそれは‥
資料は3にした
29受験番号774:2009/09/20(日) 21:23:43 ID:qVA367oR
年齢算は35才にした。

30受験番号774:2009/09/20(日) 21:24:39 ID:9Nu62VKl
年齢は38歳にした気がする。
整数のは、7。

数的は全然分かんなくて、計算した答えが近かった選択肢に
してしまった。
整数のは、力付くで一つ一つ計算した!

その他の、空間は66、軌跡はアにしたんだけど、
絶対違ってると思う。
31受験番号774:2009/09/20(日) 21:26:38 ID:jya6N0q7
>>28
2つでもあたりゃ良いんだがなw


世界恐慌の問題って世界史の問題だっけ?
うっかりニューディールにしちまったorz
あの文章逆だったんだね。

台風の問題の答えわかる人いる?
水蒸気をエネルギーにして…って変な選択肢あったよな?
読み間違えならマジ凹むんだが…
32受験番号774:2009/09/20(日) 21:29:05 ID:qVA367oR
奇跡はイにした。

台風はアとオの文を消去してそのまま消去法でした
33受験番号774:2009/09/20(日) 21:36:23 ID:DDnI9hf+
土壌はラトソル、経済のデフレは4にした
34受験番号774:2009/09/20(日) 21:36:50 ID:0CnOi3HC
台風は中心部が目で弱まるってのと・・あと一つ何だったっけ?水蒸気のやつだったキガス。


文章理解誰か掘り起こしよろしくお願いします(´・ω・`)

古文は火事と迷ったけど、自分の罠にかかって怪我した の2にしたお
35受験番号774:2009/09/20(日) 21:38:47 ID:0CnOi3HC
>>33
土壌はチェルノーゼムでは?
ラトソルと迷ったけど微生物〜のところが間違ってるような気がする
36受験番号774:2009/09/20(日) 21:42:02 ID:DDnI9hf+
>>35マジか‥俺も曖昧だった。
日本史は不平等条約の5だよね?
37受験番号774:2009/09/20(日) 21:45:20 ID:0CnOi3HC
>>36
日本史は不平等のやつでオケ。


あんまりスレ盛り上がらないねー
38受験番号774:2009/09/20(日) 21:47:07 ID:9Nu62VKl
文章理解の最後で、
空腹じゃないときはマナーに気をつけるぐらいの
余裕があるが、空腹時は、とにかく食べる、みたいな内容だった気が。

ちなみに、答えは5?にした。何とかの距離がゼロ〜とかいうやつ。

敬語の関してのは、1にしたと思う。敬意を払いつつ、
その距離の〜を含む、みたいなことが書いてあったやつ。


地理は、チェルノーゼム。確かにラトソルと迷ったけど…。
39受験番号774:2009/09/20(日) 21:48:40 ID:urJURpJl
>>25
60分。
40受験番号774:2009/09/20(日) 21:59:37 ID:jya6N0q7
現代文の敬語のやつは何番か忘れたが結果として敬意がついてくるって選択肢にしたきがする。

空間の立方体の表面積の答え分る人います?
41受験番号774:2009/09/20(日) 22:05:51 ID:jya6N0q7
また少し思い出した。


空間把握  小さい三角形の集まりを1回折ってある形を作るときできない図形を選ぶ

右に傾いた台形にした  たしか1か2
42受験番号774:2009/09/20(日) 22:20:17 ID:9Nu62VKl
政治経済の分野で、答え覚えてる人いますか?
43受験番号774:2009/09/20(日) 22:30:19 ID:0CnOi3HC
>>42
憲法は令状主義が出てたお

現行犯逮捕を除いては令状によらなければ逮捕されない

が正解。


小選挙区とデフレと寡占市場と・・・問題文と選択肢が思い出せん(´・ω・`)
44受験番号774:2009/09/20(日) 22:47:03 ID:p5MlfZbA
>>40
釧路市のやつ?自分は3の68平方pになった

今回命題がさっぱりだった…骨董品のやつ。あれは2番目の

「徳利に興味を示さなかった人は皿にも興味を示さなかった」

ってやつをどうすれば良かったの?
45受験番号774:2009/09/20(日) 22:48:23 ID:DDnI9hf+
小選挙区は2じゃなかった?寡占市場の選択肢は比価格競争とか
46受験番号774:2009/09/20(日) 22:53:28 ID:DDnI9hf+
命題は5だろ?対偶とればおしまい
47受験番号774:2009/09/20(日) 22:54:09 ID:FDlkSI7G
立方体の表面積78平方pになったのだが。

円柱?断面積のは何になった?
48受験番号774:2009/09/20(日) 22:57:25 ID:0CnOi3HC
>>47
俺も78になったお

円柱は2番だたはず

上から円
横から三角

だから2しかなかったお
49受験番号774:2009/09/20(日) 22:59:37 ID:p5MlfZbA
>>25
あれはBが1分に何個処理出来るかわかれば大丈夫だと思う。

自分は…確か文に「ある数をAは40分でBは30分」でだか書いてあったから、それと「Aは1分で8個」を使って「ある数」を計算で出した

そして「ある数」÷Bの仕事時間からBの1分の処理数は12個になって、二人合わせて20だからそれで1200割ったら1の60分になった
50受験番号774:2009/09/20(日) 23:01:01 ID:DDnI9hf+
>>俺もそれにした。番号は4だよね?
51受験番号774:2009/09/20(日) 23:01:45 ID:DDnI9hf+
>>47俺もそれにした。4だよね?
52受験番号774:2009/09/20(日) 23:01:56 ID:MLN76FmK
知識

小選挙区制
思想•信教の自由
国会の権限
寡占
デフレ
温暖化
裁判員
土壌
不平等条約とかのやつ

世界恐慌の対策
宗教のやつ
線分の距離
水平投射
気体
心臓のやつ
台風



53受験番号774:2009/09/20(日) 23:03:08 ID:p5MlfZbA
>>47
あれ?元の表面積っていくらだっけ?3か4にマークしたはずなんだか、一桁が8なのは覚えてる。

正面は自分も2になった。
54受験番号774:2009/09/20(日) 23:04:07 ID:MLN76FmK
知能

握手の英文
絵画
剪定
強盗の対策
敬語の距離
教育への期待
テーブルマナー
つぼとかとっくりとか
列車の色
トーナメント
果物
折り紙みたいなやつ
軌跡
円柱の切断
くりぬいた立方体の表面積
AからBまでのいきかた
自然数N
三人兄弟
缶詰工場
グラフ

で全部と思う
55受験番号774:2009/09/20(日) 23:06:35 ID:p5MlfZbA
果物は4?のDがナシでいいの?

つかDがモモ以外の果物全部買ったんだよね?
56受験番号774:2009/09/20(日) 23:09:46 ID:0CnOi3HC
そうそう!宗教微妙だったんだよね(´・ω・`)

穴うめ全部aのやつにしたんだけど自信ない('A`)
合ってまつか?

カトリック、シーア派、大乗仏教のやつ
57受験番号774:2009/09/20(日) 23:12:34 ID:FDlkSI7G
宗教、最後小乗仏教にしてしまった。。

数学は何した?
58受験番号774:2009/09/20(日) 23:17:49 ID:jya6N0q7
延髄の問題ってどんなのだっけ?

副なんとかがどうのこうのって…
二酸化炭素濃度が…とか分らないから勝手にに走った時のことイメージして解答したんだが…

あと結局英文の剪定のやつって冬に全部剪定するのと、冬に剪定して春に様子見て再び剪定ってやつのどっちが正しいんでしょうか?
あと握手の問題についても分る方いましたら教えてください。
自分は手に武器を隠し持っていないことを証明するためを選んだのですが…
59受験番号774:2009/09/20(日) 23:18:27 ID:0CnOi3HC
>>57
小乗仏教?
そんな選択肢はなかったお(´・ω・`)

大乗仏教は主にどこの地域に信者が多いかという穴うめだたはずだお


数学は自信あるけど選択肢忘れてしまったお
60受験番号774:2009/09/20(日) 23:25:55 ID:p5MlfZbA
>>56
イギリスはカトリックじゃないはずだから南アメリカとかの方を、上座仏教は日本の方にした。

イスラムはわからん…とりあえずイスラム教シーア派ってよく聞くイラクにしておいた
61受験番号774:2009/09/20(日) 23:30:58 ID:DDnI9hf+
>>58英語は握手が1絵画も1最後は5にした。TOEICは800超えてる
62受験番号774:2009/09/20(日) 23:32:03 ID:p5MlfZbA
って上座じゃないや、大乗仏教だ。
63受験番号774:2009/09/20(日) 23:35:13 ID:r9BOzl5m
>>61
握手の1はどんな内容だったっけ?
64受験番号774:2009/09/20(日) 23:36:10 ID:0CnOi3HC
>>62
今調べ中だけど、宗教はおまいの選択肢で合ってるみたいだお(^ω^)

俺は間違えましたお('A`)


みんなどのくらいとれてる自信あるの?
65受験番号774:2009/09/20(日) 23:39:39 ID:DDnI9hf+
>>63友好関係とか袖とかあった気が。曖昧でごめんね。
66受験番号774:2009/09/20(日) 23:40:46 ID:eYXF8W2l
数学は4番 
2√5
67受験番号774:2009/09/20(日) 23:41:48 ID:r9BOzl5m
>>65
どうもありがとう
袖は選ばなかった気がする
あーあ

68受験番号774:2009/09/20(日) 23:52:44 ID:qVA367oR
>>49
有難う
今、冷静に思い出し解いたら、60分になりました。
仕事算悔やまれます。

英語は 1 1 5 にした
69受験番号774:2009/09/20(日) 23:58:21 ID:DDnI9hf+
>>いいえ。
皆は道順何通りにした?俺は10通りの5にしたんだが。
70受験番号774:2009/09/20(日) 23:59:39 ID:jya6N0q7
>>60
イギリスってカトリックじゃないの?
71受験番号774:2009/09/21(月) 00:08:31 ID:XST87TcM
温暖化の問題ってどんな問題でしたっけ?
72受験番号774:2009/09/21(月) 00:17:14 ID:v/CbEifC
>>69

9通りじゃないの? 
同じ道は二回通ってはいけないんだよね?
73受験番号774:2009/09/21(月) 00:49:18 ID:Q8cDcF03
>>70
なんか教科書によく出てくるエリザベス女王のお父さんが離婚するためにカトリックじゃ離婚出来ないと縁切って、その後女王が国王を長とするイギリス聖教を作ってそれが今でも続いてるとかなんとか。

>>72
自分も9通り
3つの道通るの3つと、5つの道通るの6つしかなかった
74受験番号774:2009/09/21(月) 00:57:55 ID:XST87TcM
地理って土壌ともうひとつ何か思い出せない…
あと温暖化ってどんな問題かも…
誰か教えてください。
75受験番号774:2009/09/21(月) 01:11:57 ID:Q8cDcF03
>>74
温暖化は京都議定書についての文章に所々下線がひいてあって何処と何処が間違っているか見て間違ってるやが全部入ってるのを選ぶやつ。すまん日本語おかしい。

「蒸発による海面減少」と「中国などの新興国にも義務付け」と内容忘れたけど1番最後の下線のやつが間違ってると思ってマークしたが何番かは忘れた
76受験番号774:2009/09/21(月) 01:12:23 ID:4RKW41fL
数学、 2√3
77受験番号774:2009/09/21(月) 08:11:03 ID:PN+RDXQs
おまいらおはよう(^ω^)

あげるお
78受験番号774:2009/09/21(月) 09:06:15 ID:XST87TcM
>>75
そうだった
ありがとう。思い出せた。
あれは簡単だったな。
79受験番号774:2009/09/21(月) 09:09:49 ID:i9o9m0WT
列車の問題が全く解らなかった!誰か分かる人いる?
80受験番号774:2009/09/21(月) 09:13:00 ID:XST87TcM
>>79
あれは簡単だった。

右から2番目と左から3番目を黄色にすることによって車両右の連結器をはずしたら1両、2両、3両になる。
んであまったところが青
81受験番号774:2009/09/21(月) 09:15:05 ID:XST87TcM
生物の植物の問題の解説してくれる人いる?
最初の花の名前とかさ
82受験番号774:2009/09/21(月) 10:06:40 ID:i9o9m0WT
80→ありがとう
黄色2つ使って良かったんだ!何回読んでも問題ミスにしか思えず、最後の20分使っても解らなかったのに、今すぐに分かった!確かに簡単だったかも、とにかくありがとう!
83受験番号774:2009/09/21(月) 10:09:50 ID:XST87TcM
>>82
いえいえ

学校に提出する問題を書く紙があるんだけど地理って土壌ともうひとつなんだっけ?
84受験番号774:2009/09/21(月) 10:24:11 ID:i9o9m0WT
確か地球温暖化の問題だったような気もするけど、あれは時事かなぁ
仏教やスンナ派やイランとかの選択肢なかったっけ?
85受験番号774:2009/09/21(月) 10:35:00 ID:Q8cDcF03
>>81
雄しべとか種子がどうしたってやつ?

サクラ、マツ、ワラビにした
86受験番号774:2009/09/21(月) 10:40:07 ID:PN+RDXQs
>>85
俺もそれにしたお

選択肢5だったよね?
87受験番号774:2009/09/21(月) 10:44:17 ID:XST87TcM
>>84

時事って裁判員と温暖化じゃなかったっけ?
そしたら宗教かな?
88受験番号774:2009/09/21(月) 10:44:43 ID:PN+RDXQs
連投スマソ

物理の水平投射は正解何?

物理勉強してなかったから、なんとなくでマークしたんだけど。
89受験番号774:2009/09/21(月) 10:54:16 ID:XST87TcM
>>88
よく覚えていないが
水平方向の力は徐々に小さくなるって選んだ気がする
90受験番号774:2009/09/21(月) 10:59:12 ID:4veWZif0
>>88 3か5だった気が
91受験番号774:2009/09/21(月) 11:00:35 ID:dqaZmBaf
水平は等速直線運動で自由落下の方向の力で地面に近づいていくんじゃないっけ?
92受験番号774:2009/09/21(月) 11:01:10 ID:i9o9m0WT
87→宗教って、世界史ともとれるし、国際関係ともとれるし微妙だよね!そもそもルネサンスがあった選択枝の問題が世界史なのか、それとも思想哲学、文学なのか!この辺にもよるよね!役に立てなくてすまない!何か思い出したらまた書きこみするよ
93受験番号774:2009/09/21(月) 11:27:32 ID:f00V9vuW
オハヨー
やはし、今年はボーダー高そうだなぁ
高卒 大卒みてもみんな出来てるもんな
94受験番号774:2009/09/21(月) 11:33:25 ID:XST87TcM
>>93
6割しか取れてない俺って一体orz
確実にあってる問題だけ数えてるんだけどさ…
予備校では6割でおkって言われてたんだけどなあ…
95受験番号774:2009/09/21(月) 12:02:21 ID:PN+RDXQs
みんなのとこは何人採用に何人申し込み?
俺のとこは4人に対して50受験。
9割ないと厳しいのかなー('A`)
96受験番号774:2009/09/21(月) 12:13:54 ID:6vPI/pub
若干名に対して70人受験。
7〜8割じゃだめかな?
97受験番号774:2009/09/21(月) 12:22:51 ID:wVrNWW59
財政危機の21市町村「早期健全化団体」指定へ
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/local_economy/?1253490029
98受験番号774:2009/09/21(月) 12:39:05 ID:XST87TcM
>>95

5人枠に対して30人くらいかな。
短大卒区分は8人くらい。
高卒が10人くらいで大卒が12〜15って感じだった。

試験会場がまとまってたから 事務 消防 技術全部一緒の部屋にいて全区分で総勢50人くらいだった。
99受験番号774:2009/09/21(月) 13:38:31 ID:ABGNIuIq
数学2√3になったんだが。

最後の資料解釈は何にした?
100受験番号774:2009/09/21(月) 13:43:20 ID:4veWZif0
>>99俺も。2番だよね?
資料は3にした
101受験番号774:2009/09/21(月) 13:47:08 ID:02G/1OCF
資料は2だったような
最初が1.3のやつ
102受験番号774:2009/09/21(月) 14:36:08 ID:HWySjDh5
数学
(0,0)と(2,4)の2点間の距離だから
4+16=√X
  X=2√5じゃないの?
103受験番号774:2009/09/21(月) 14:41:10 ID:HWySjDh5
数学って2√5じゃないの?
104受験番号774:2009/09/21(月) 14:49:18 ID:XST87TcM
>>101
俺も
105受験番号774:2009/09/21(月) 14:50:37 ID:XST87TcM
>>103

2√5って何番?
106受験番号774:2009/09/21(月) 15:30:36 ID:0ChNOGkR
>>101
資料解釈は確か前年度比の増減を示したグラフで、ア〜ウの穴埋め。
ア→02年の生産量は00年の何倍てやつ。
01年が00年比で−20%、02年が01年比で+50%。
00年を100とすると01年は80、02年は120で1.2倍が正解。
イ→00から08年の間で、前年比で増の年はいくつあるか。選択肢は6か7(たぶん)
ウ→00から08年の間で、最も生産量が多かった年を選ぶやつ。
確か07年まで+だったから07だと思う。
選択肢は3だったかな〜
107受験番号774:2009/09/21(月) 15:35:06 ID:lSP7rPXm
>>105
@2√2A2√3B2√5C整数D5√2
じゃなかった?
108受験番号774:2009/09/21(月) 15:42:14 ID:02G/1OCF
>>106
あぁ〜そうそう
そんな問題だったね
最初の選択肢は1.2か1.3で少ない方だったんだよね
俺もそういう計算して求めたから合ってるはず
でもそれから選んでいくと2になるはずだけど
109受験番号774:2009/09/21(月) 15:43:16 ID:XST87TcM
>>107
ありがとう
たぶん3にしたはず



1問目の小選挙区の問題って答え何番?
110受験番号774:2009/09/21(月) 15:55:30 ID:4veWZif0
小選挙区は2番じゃなかった?
111受験番号774:2009/09/21(月) 16:01:27 ID:HWySjDh5
やっぱ2√5だよね!ちょっと安心。
世界史と芸術史何にした?
世界史はナチスにして芸術史はルネサンスのステンドグラスが何とかにした。
112受験番号774:2009/09/21(月) 16:11:36 ID:XST87TcM
>>110
たしか二番か3番にしたはず。
問題を誰か覚えていれば思い出すんだけどあまり覚えていない…

>>111
俺は印象派にして間違えた
明らかに罠っぽい感じがしたがやはりだった…
ステンドグラスはゴシックだった気がする
113受験番号774:2009/09/21(月) 16:35:33 ID:Q8cDcF03
>>112
自分は3か4の長くて言いづらいやつにした。

1の印象は都会とかじゃなくて花とか風景画なはずだし、ルネサンスとバロックは説明文逆ぽいし、ゴシックも何か違うと思って。
114受験番号774:2009/09/21(月) 16:59:58 ID:HWySjDh5
予定通り間違えた・・・
台風は?
反時計回りと海上の水蒸気からってやつにした。
115受験番号774:2009/09/21(月) 17:17:02 ID:XST87TcM
>>114
水蒸気のエネルギーで成長ってやつ?

台風は海水が水蒸気になるときの熱で成長するから水蒸気で成長は×だと思うんだけど…
後7月の台風が被害が大きいもバツにした
116受験番号774:2009/09/21(月) 17:21:11 ID:HWySjDh5
他って熱帯低気圧なのに高気圧だった1番が×
117受験番号774:2009/09/21(月) 17:49:52 ID:XST87TcM
>>116
そうなのか
そしたら俺は間違えたな。
熱帯までしか読んでなかったorz

英語の握手と木の話と目の大きさがどうのって問題の答えわかる?
118受験番号774:2009/09/21(月) 20:31:26 ID:hSYdVj9i
>>115
通りすがりの科学史専攻の者ですが、
水蒸気になるときの「熱で」というのは19世紀的な表現で不正確。
高校までの範囲だとそれ以上のことが書けないから、
むしろぼんやりと「水蒸気のエネルギーで」とか書くほうがまし。
そこの所で○×が分かれるのかは問題見てないから知らないけどね。
119受験番号774:2009/09/21(月) 21:10:29 ID:PN+RDXQs
ん〜いまいちスレが盛り上がらんね(´・ω・`)


今回の試験のレベルだと、1次突破はどの程度のラインになるの?
採用予定人員や地区の学力により変わるんだろうけどさ。

大概の公務員試験って1次は7割ってよく聞くけど、このレベルでも7割で通用するのかお?
120受験番号774:2009/09/21(月) 21:34:06 ID:XST87TcM
>>119
予備校の先生が言ってたんだが今年は不景気の影響で今まで以上に面接重視になるっぽいって言ってた
6割以下足きりであとは面接って噂
今回の問題が簡単だった理由は勉強する時間が取れる人取れない人に機会を平等に与えるためらしい
んであの試験は最低限の知能テストってことらしい

まあ先生の推測だけどね
121受験番号774:2009/09/21(月) 21:43:18 ID:02G/1OCF
>>120
マジかよ〜
面接自信ねぇ
122受験番号774:2009/09/21(月) 21:48:58 ID:PN+RDXQs
>>120
レスありがd(^ω^)

ということは8割あれば1次突破してるかな〜

面接・・・対策全然練ってねぇ('A`)
123受験番号774:2009/09/21(月) 21:49:10 ID:XST87TcM
>>121
とりあえず6割いってさえいてくれれば良いんだが…
何かの間違えで言ってなかったらと考えただけで胃が痛い…



あと自治体ごとに発想が違うから一概に>>120とも言えないけどね…
124受験番号774:2009/09/21(月) 21:51:17 ID:XST87TcM
あと書き忘れたがこんなことも言ってた

公務員の不祥事が増えてて

点数が良い=良い人材

ってのが崩れてきていて、より多くの人材を見るためにあんな問題になったとも考えられるってさ。
125受験番号774:2009/09/21(月) 22:05:04 ID:02G/1OCF
>>124
そんなこと言われたら今まで頑張って勉強してきたのは何だったんだって感じだよな
126受験番号774:2009/09/21(月) 22:05:09 ID:f00V9vuW
うちんとこは全体で30人採用で、大卒・短大卒・高卒と試験は別々だけど採用者人数に制限ないから
短大/専門卒なんて採用意義少ないかもしれん。
この試験で30点ないのは辛い
127受験番号774:2009/09/21(月) 22:25:43 ID:XST87TcM
>>125
だな
>>126
俺は25、6点だわ…
人気のない市だからどうだろう…
128受験番号774:2009/09/21(月) 22:26:19 ID:hSYdVj9i
ゆとり教育世代への本格対応の可能性もあるよ。
できないのに試験だけ難しくしても意味ないし。
129受験番号774:2009/09/21(月) 22:50:34 ID:v/CbEifC
モンゴルの問題は?
130受験番号774:2009/09/21(月) 22:57:44 ID:lSP7rPXm
>>128
なんかそれが正解っぽいかも。
131受験番号774:2009/09/21(月) 23:05:01 ID:4veWZif0
>>129駅伝制のにした
132受験番号774:2009/09/21(月) 23:09:53 ID:leUQxk/I
>>124
てかかなり適当な推測だな。
七割以上取れてても落ちる自治体があり、六割いかなくても受かる自治体があるのは開示でわかってることでしょ。
自治体次第だと思うよ。
133受験番号774:2009/09/21(月) 23:23:07 ID:f00V9vuW
択一式の試験のみならず、英語 国語 数学 市の歴史などの記述式テストを課せられるうちんとこは学力重視だと思う。
134受験番号774:2009/09/21(月) 23:50:08 ID:ABGNIuIq
モンゴルは「元」が出てくる選択肢にした。たぶん4か5だったと思う。
135受験番号774:2009/09/21(月) 23:57:31 ID:lSP7rPXm
なんでここは他に比べてスレがのびないの?


136受験番号774:2009/09/22(火) 00:17:30 ID:tF59TDzh
>>132
そんなこといったら身も蓋もない
点数悪いことが原因で落ちることはあっても良くて落ちるなんてことはないんだから、良いにこしたことはない
137受験番号774:2009/09/22(火) 01:36:56 ID:Mpz3RmGl
モンゴルと元は区別しないといけないの? 

駅伝制はモンゴル時代だから 
あってる気がする
138受験番号774:2009/09/22(火) 08:41:21 ID:BUs14eez
結局、化学、列車の問題、以外どれも信憑性がないな…
139受験番号774:2009/09/22(火) 14:39:47 ID:BUs14eez
すっかり過疎ったな
140受験番号774:2009/09/22(火) 15:40:06 ID:tEzAXzd0
あげ
141受験番号774:2009/09/22(火) 15:51:10 ID:SB5p4cI/
過疎りすぎw
142受験番号774:2009/09/22(火) 15:58:11 ID:8KsA7lDI
みんな何割位とれた?
143受験番号774:2009/09/22(火) 16:07:46 ID:tF59TDzh
7割くらいかな
144受験番号774:2009/09/22(火) 16:15:57 ID:tEzAXzd0
同じく7割程度

30いったかな〜
145受験番号774:2009/09/22(火) 16:43:56 ID:BUs14eez
俺は6割りだな
北海道は学力低いからそれに期待する
それに北海道の中の不人気都市だったからそれに期待してる
146受験番号774:2009/09/22(火) 16:45:46 ID:8KsA7lDI
ちなみに俺も7割位でした。そのあたり多いんだろね。俺のとこ適性もあったけどみんなのとこあった?
147受験番号774:2009/09/22(火) 16:48:50 ID:tF59TDzh
こっちは性格診断みたいな適性ならあった
148受験番号774:2009/09/22(火) 16:52:50 ID:XQhW7JLB
こっちの方が人多いみたいだからこっちで同じ質問させて欲しいんだけど

次のうち、県名と県庁所在地が同じ県はどれか
とか
日本海側に流れる河川は次のうちどれか
とかさ・・・いや、それ一般知識ってか雑学だろ!ってのが中級多いんだけど

中級いったい何に合わせて勉強すればいいんだ?
今上級のやってるんだけど逆に解けないんだが
149受験番号774:2009/09/22(火) 17:01:41 ID:tEzAXzd0
>>146
こっちは知能テストみたいな試験があったよー
3種類の問題を交互に解くやつ@九州

>>148
中級の勉強に特別合わせる必要ないと思うけどなー
上級より広く浅くを意識すればいいんじゃね?
150受験番号774:2009/09/22(火) 17:14:44 ID:tF59TDzh
>>148
国家三種か地方初級でおK
151受験番号774:2009/09/22(火) 17:16:03 ID:8KsA7lDI
>>149
俺も九州で、問題の形式一緒だからそれだと思います。ちなみに50位しか解けなかった…
適性ってみんなどれくらいとれるんですかね?
152受験番号774:2009/09/22(火) 17:19:09 ID:XQhW7JLB
>>149
まぁ今回は模試だったからよかったけど上級やってたら逆に下の中級の問題むずい
スー過去は初級・上級しかないし中級向けの問題集って結構無いよね
確かに上級より問われる事は易しいけど今の勉強方法不安になってきた・・・
独学で中級の対策に困ってる
みんなも上級の勉強してるん?
153受験番号774:2009/09/22(火) 17:20:32 ID:XQhW7JLB
>>150
国Vか・・・やっぱ模試見るとその程度なのかな
ちょっと初級とかの参考書もよく見てみます
どうも!
154受験番号774:2009/09/22(火) 18:01:25 ID:8Cgyoeul
123÷M=Aあまり12、234÷M=Bあまり12
MA+12=123、MB+12=234
MA=111、MB=222
111と222の最大公倍数をとる
答え37
ひとけたの数は7
155受験番号774:2009/09/22(火) 18:05:46 ID:BUs14eez
誰か35から40までの答え教えてくれないか?
数字だけでかまわないからさ
156受験番号774:2009/09/22(火) 19:20:08 ID:tEzAXzd0
>>151
半分前後解ければ問題ないと思われ。

回収するとき周りの受験者の解答チラっと見たけど、みんな半分前後だたお(^ω^)
157受験番号774:2009/09/22(火) 20:51:59 ID:SkMCF60M
市松模様の立方体の答え分かる人いますか?
何度考えても答えが見あたらなくて困りました
158受験番号774:2009/09/22(火) 20:57:44 ID:8Cgyoeul
僕の覚えてる範囲の解答は

つぼとかとっくりとか   肢5
列車の色         忘れた
トーナメント       CとC
果物           Dだけ果物4つでABCは2つで合計の数10個
折り紙みたいなやつ    肢3
軌跡           イ 肢1?
円柱の切断        忘れた
くりぬいた立方体の表面積 78 肢4
AからBまでのいきかた   7通り
自然数N         N=37
三人兄弟         35歳
缶詰工場         60分 
159774:2009/09/22(火) 21:12:34 ID:sDWtHFgp
>>157
おれは上、中、下段に分けて考えた。小立方体1つずつの表面積を求めていって、上段(小立方体5個)29Cu、中段(同5個)20Cu、下段(同5個)29Cu。足して78Cuになった。
160受験番号774:2009/09/22(火) 21:22:12 ID:BUs14eez
>>159
そうやれって学校で言われてたのに…
自分は頭のなかで考えて数えて出してしまった…
答え同じだけどさ。
161受験番号774:2009/09/22(火) 21:24:32 ID:BUs14eez
>>158
AからBまでの行きかたと自然数Nと三人兄弟と缶詰工場の番号も教えてくれませんか?
162受験番号774:2009/09/22(火) 21:41:19 ID:5+UJHpLE
>>157
表面積が6になる(角の一点で繋がる)のが立方体の頂点の数(8)で

8×6=48



表面積が5になるのが各面に一つずつ(6)なので

5×6=30


48+30=78
163受験番号774:2009/09/22(火) 21:44:27 ID:tF59TDzh
AからBまでの行き方って9通りじゃないの?
164受験番号774:2009/09/22(火) 21:56:29 ID:5+UJHpLE
>>163
俺も9通りになった。

経路のパターンは1.5往復するか一つの道を選ぶかで


前者が3!で6通り


後者が三つの道から一つを選ぶ3通り


6+3=9
165受験番号774:2009/09/22(火) 22:01:57 ID:tEzAXzd0
>>163-164
俺も9通りになったお
166受験番号774:2009/09/22(火) 22:06:42 ID:8KsA7lDI
>>156
そうなんだ!少し安心しました。
ここのスレの人はみんな優しくて感謝してます。
有り難うございます!!
167受験番号774:2009/09/22(火) 22:06:47 ID:sDWtHFgp
>>163
俺も9通りになったんだが…A→Cで3通りあって、C→Dで各々3通りの9通り。同じ道は通るなという条件だったような。
168受験番号774:2009/09/22(火) 23:22:08 ID:Yy2OaR4Y
折り紙みたいなやつってどんなのだったけ?

軌跡はイ(肢2)になったよ。
169受験番号774:2009/09/23(水) 00:35:18 ID:iGp7i8ny
>>168
小さい三角形が組み合わさってて、1回だけ折って形を作るときにできるはずのない形を選ぶ問題

確か左に傾いた台形が答え  1か2

英文って

握手の武器を手に隠し持っていないかを確認するため
剪定は冬にやって様子を見て春にもう1度やる
あと日本人がどうのってやつは、西洋の絵が実際より目がでかいを選んだんだが
みんなはどう?
170受験番号774:2009/09/23(水) 00:40:10 ID:JrmQuzkI
折り紙の問題思い出した。3か4にしてしまったよ。

英文→西洋の絵の選択肢は他にどんなのがあったか覚えてないな。
171受験番号774:2009/09/23(水) 00:50:09 ID:tr940dR9
軌跡の問題ってどんなん?
172受験番号774:2009/09/23(水) 01:26:27 ID:iGp7i8ny
>>170

あまり覚えていないんだけど

日本人は西洋の絵を化け物の様だと怖がった
○○は日本と西洋の文化の違いを感じた
○○は日本人に怒った

だった気がする
173受験番号774:2009/09/23(水) 01:39:08 ID:JrmQuzkI
>>172
思い出した。でもどれ選んだか忘れた。

軌跡は□が移動したときの軌跡。ア〜オまでどの位置にくるか。

地理は結局チェルノーゼムかラトソルどっち?選択肢はどうだったけ?
174受験番号774:2009/09/23(水) 01:56:56 ID:tr940dR9
あぁ〜、あったね
軌跡は短い辺にあった選択肢にしたけど、間違いかな?
175受験番号774:2009/09/23(水) 07:58:13 ID:eNIkUBH+
>>161
う〜ん、僕は7通りで肢2にしたと思うから
9通りだと肢3か4じゃないかな。記憶をた
どって確かめたら9通りになったから肢2で
はなさそだね。

缶詰はちゃっちゃ終わらせて印象に残ってな
いけど、肢2とかだったと思う。違うかもな
ぁ…自信ある人頼む!!
176受験番号774:2009/09/23(水) 09:11:16 ID:pRCTQqmE
>>175
既出だが、缶詰め工場の答えは60分で肢1です。

自治体間の差異を考慮しても、今回はボーダー高そうだ…
177受験番号774:2009/09/23(水) 09:40:53 ID:iGp7i8ny
>>174

それじゃアじゃない?
俺は左回りで考えてイになったと思う
178受験番号774:2009/09/23(水) 12:12:41 ID:qAWTCmGO
盛り上げましょう
179受験番号774:2009/09/23(水) 13:19:28 ID:9myAoWM2
上級で勉強してたんだが試験は全然だった。
なんか逆に上級ではまかなえない部分が中級にはあるのかな
180受験番号774:2009/09/23(水) 13:51:15 ID:pRCTQqmE
自分も上級で勉強してたが、ダメだった。でも自分の場合は単に力不足。
文章理解以降20問ノーミスの人けっこういると思う。
差が出るのは知識の方かな?
181受験番号774:2009/09/23(水) 15:26:24 ID:iGp7i8ny
俺は短大卒も初級だと思ってたww
ずっと初級の勉強してきたんだが捨て教科にしてた部分のみ点を落とした。
予備校で習ったところはパーフェクトのはず。
もっと広く浅く勉強すればよかったと悔やんでる。
結局6割くらいしか取れなかった…
182受験番号774:2009/09/23(水) 15:40:07 ID:3/7Wm/kv
簡単だったって言う人もいるけど、結局は6割〜7割の出来だったって人が一番多かったんじゃないかと思う。

8割あればほとんどの自治体で1次突破できるんじゃないだろうか。

9割とらないと最終合格できないとか言う人いるけど、それはいくらなんでもないんじゃないかな?
9割って下手な上級試験よりも難易度高いぞ
183受験番号774:2009/09/23(水) 15:47:56 ID:2aSwLB3l
>>177
自分も正方形いちいち描きながらやったらイになった。

>>181
短大は年齢的には国家公務員だとV種もU種も受けれるからな、例外もいるけど。
184受験番号774:2009/09/23(水) 15:54:22 ID:pRCTQqmE
>>182
平均するとその辺に落ち着くか…あとは自治体の採用枠次第だね。
ちなみに俺のところは、10数名採用で受験者500名ちょっと。
185受験番号774:2009/09/23(水) 16:11:23 ID:tr940dR9
面接が相当自信あるならいいけど、そうじゃないなら今回の問題だったら7割は厳しそうだな
186受験番号774:2009/09/23(水) 19:51:20 ID:iGp7i8ny
>>184
すごい倍率だな
俺のところは5人枠に40人程度
そっちと比べたら可愛いもんだな
187受験番号774:2009/09/23(水) 20:32:04 ID:qAWTCmGO
まとめてみました。
不備ありましたら、選択肢番号、内容説明、コピーして訂正お願いします。
その1
【政治】小選挙区、肢2
【政治】国会の役割、肢4弾劾裁判所と憲法改正の発議

【政治】裁判員制度、肢3量刑も判断
【政治】令状主義?肢3、緊急逮捕は令状事後取得で可能なのと肢1思想で内心にとどまる限りってワードないのが気になった。
【経済】寡占、肢5非価格競争と寡占業種ビール車
【経済】デフレ、肢3
【社会】温暖化
【社会】宗教
【日本史】鎖国、肢5不平等条約
【日本史】GHQ、肢5学制
【世界史】元、肢3駅伝制
【世界史】肢5国際連名唯一の武力制裁イタリアへ
【地理】肢1テラローシャ
【芸術】肢3

【物理】水平投射
【化学】肢1、H
【生物】肢4か5、サクラ→マツ→
【生物】肢1延髄、副交感神経
【地学】肢?台風
【英文】肢3
【英文】肢3
【英文】目がでかい、肢4
【現文】敬語と距離、肢5
【現文】肢5
【現文】ニートと教育、肢5
【古文】肢3
188受験番号774:2009/09/23(水) 20:33:49 ID:qAWTCmGO
その2
【数学】肢3
【数判】トーナメント、肢5
【数判】骨董品、肢3
【数判】果物、肢4
【数判】車両、肢3
【数判】折り紙、肢1
【数判】展開図、肢3
【数判】軌跡、肢1か2
【数判】空間把握、?
【数的】割り算、肢3
【数的】仕事算、肢3
【数的】道、肢3か4、9通り
【数的】年齢、肢3
【資料】肢3
189受験番号774:2009/09/23(水) 20:58:53 ID:3/7Wm/kv
>>187-188
乙です!

日本史2問目→学制

ってなってるけど間違いでしょ?
農地改革じゃね?
190受験番号774:2009/09/23(水) 21:04:10 ID:tr940dR9
俺も農地改革にした

一次ってどれくらいまで絞られるんだ?
191受験番号774:2009/09/23(水) 21:14:21 ID:3/7Wm/kv
>>190
自治体にもよると思うけど

採用予定数×2〜3

の範囲が多いよね。

1次と2次の比率ってどうなってるのか気になる・・・
192受験番号774:2009/09/23(水) 21:24:26 ID:ujYJ4dhC
なぜ、そんなに解が答覚えていられる?
問題がどこかに流失してるの?
193受験番号774:2009/09/23(水) 21:36:16 ID:pRCTQqmE
>>188
世界史2問目は世界恐慌時の各国の対応で正しいものだよね?エチオピア侵攻は経済制裁では。ヒトラーが公共事業・軍需産業拡張したっていう肢が○かと。肢の番号は覚えてない。すまん。
194受験番号774:2009/09/23(水) 21:36:19 ID:qAWTCmGO
試験後、記憶の限り書き出しといたのと、このスレまとめてみた
195受験番号774:2009/09/23(水) 22:19:05 ID:pRCTQqmE
>>188
【判推】投影図・円柱切断、真上視点=円、側面視点=三角形を正面から見ると?上からスライスして徐々に幅が狭くなるやつ。 肢2
【判推】折り紙・台形が左斜め下に傾いたやつ 肢1
【判推】軌跡・2×1の長方形の周りを1×1の正方形が回るやつ イ 肢2
【数的】空間把握・市松模様、表面積 78Cu 肢3
【数的】場合の数・A→D道何通り 9通り 肢4
【数的】整数・123、234をNで割ると余り12 N=37 肢?【数的】仕事算・AB缶詰め工場、1200個2人で作ると何分 60分 肢1

整数の肢番号は忘れました。申し訳ない。
訂正あればお願いします。
196受験番号774:2009/09/24(木) 00:34:02 ID:20ozWYwC

展開図なんて問題あったっけ?
197受験番号774:2009/09/24(木) 07:57:07 ID:QhpusAeC
>>189
>>190
GHQの政策は農地改革だと思う
学制「6年間の義務教育」と書いてた
9年だよね?
198受験番号774:2009/09/24(木) 08:44:16 ID:DWJRARK3
折り紙の肢3はどんな形だったけか?

そもそももとの形を忘れてしまった。

自分で作って確かめてみようと思ったのに…
199受験番号774:2009/09/24(木) 12:33:59 ID:45pPCOMA
>>197
問題文は

戦後初めて6年間の教育が補償された

という主旨の選択肢だったけど、戦前も6年間の初等教育があったよね?
だから間違いだと思う。

6年間じゃなくて9年間だったら正しいんだろうけどね。


>>198
スマソ
俺も覚えてないから答えられない(´・ω・`)
200受験番号774:2009/09/24(木) 15:38:03 ID:20ozWYwC
>>198
確か左下がりでZの形に小さい三角形が並んでたはず。
違ったらごめん
201受験番号774:2009/09/24(木) 16:33:58 ID:ICbr2i0Z
GHQは農地の文が正解だね。

以下WIKIより
敗戦後GHQの最高司令官マッカーサーは、
寄生地主が日本の軍国主義に加担したとして農地改革を行った。
これにより、地主が保有する農地は、政府が強制的に安値で買い上げ、
小作人に売り渡された。これは、全国的に行われ実に7割余りの農地が地主から小作人のものに換わった。
これにより、北海道を除いて大規模営農が事実上不可能となり、
日本の農業が国際競争力を得られない構造が固定化されることとなった。
[要出典] なお、全ての小作地が強制買い上げの対象になったわけではなく、
東北地方などでは戦後もある程度の小作地が残存した。

202受験番号774:2009/09/24(木) 17:19:57 ID:DWJRARK3
>>199
>>200

等脚台形の長いほうを上に向けて、
その上の左側に三角形を乗っけた感じだっけ?
203受験番号774:2009/09/25(金) 20:34:07 ID:7X1GkLn7
あげ
204受験番号774:2009/09/26(土) 10:54:17 ID:MFfJa/Of
27日に中級の試験あるんだがここの回答と同じものなの?
205受験番号774:2009/09/26(土) 11:33:35 ID:MFfJa/Of
あげ
206受験番号774:2009/09/26(土) 20:57:58 ID:cN/Ca8Up
>>204
日にちが違うってことは違う
207受験番号774:2009/09/29(火) 13:45:38 ID:9bgrUn5m
ほしゅ
208受験番号774:2009/10/04(日) 18:53:45 ID:i4/SyB+O
わきげ
209受験番号774:2009/10/10(土) 15:29:27 ID:FjquytwJ
1次の結果ようやく来た

みごと合格
ってか封筒の厚さで分るのなwwwwwwwww
2次頑張るお
210受験番号774:2009/10/10(土) 21:22:00 ID:NOq9QuyR
同じく、一次合格してたみたいで一安心。

ここでみんなの答え聞いて採点しても、
6割ぐらいしかできてなかったから、ダメだと思ってた。
211受験番号774:2009/10/12(月) 22:41:10 ID:b9dLf8mb
合格した人オメ!

参考までに、2ちゃんの自己採点で何割くらいだったか教えてくださいお
212受験番号774:2009/10/14(水) 16:24:46 ID:eTT9BDxD
合格キター!
自己採点9割ですた
213受験番号774:2009/10/14(水) 17:00:20 ID:v3NZYlbe
だめだった
合格した人おめ
あー司書になりたかったな
214受験番号774:2009/10/15(木) 08:29:56 ID:FWIAD7L5
>>213
1次自己採点は何割だった?
215受験番号774:2009/10/16(金) 09:30:59 ID:drseOtXJ
判断・数的推理が苦手なのが響いたか…
どうも判断推理と数的推理が理解できないままだ
216受験番号774:2009/10/16(金) 14:17:56 ID:/GU76rII
判断・数的は極端な話ほぼ全捨てでも他で落とさなけりゃ普通に受かる
217受験番号774:2009/10/16(金) 23:44:31 ID:hXYV0Dmw
他で落とさなけりゃって、あぁたそんな極端な。
218受験番号774:2009/10/17(土) 00:05:53 ID:F+eW11Oa
言い方が悪かった
去年それで受かったよ 俺
219受験番号774:2009/10/19(月) 23:57:06 ID:tDqBqAQA
他で落とさないほうが難しい
220受験番号774:2009/10/20(火) 17:11:28 ID:jgarB2kB
1次合格したー!
4人採用に対して50人ほど受験で自己採点は8割くらいだった。
221受験番号774:2009/10/20(火) 19:40:13 ID:ACdEW0OT
おめ〜がんばったな〜
最終目指してがんばれ〜
222220
>>220だけど、先日2次試験受けてきた。
4人採用に6人合格してたけど、1人辞退で5人だけになった。
これで落ちたら氏んでしまいそう・・・

1次の結果って2次にどれだけ影響するものなの?
1次は筆記、クレペリン、適性
2次は論文、集団討論、個人面接
だっんだけど配点ってどうなってるんだろ?

誰か詳しいエロい人おしえてー(^ω^)