国三がマーチ受かるより大変て本当

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
本当だとすればマーチ以下の存在価値がないなw
2受験番号774:2009/06/13(土) 21:37:55 ID:4pi8NtcP
   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>   フーフーしていってね!!!  <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ    
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__   
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7  
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ 
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ 
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ  
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    ___________
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!    | |             |
   /    。` ||||==(⌒)ー .、 | |             |
_/         ||||    \    .〉| |             |
. /    ,  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|./ ̄ ̄  | |              |
/   /   ヽ回回回回レ       | |             |
| ⌒ ーnnn.ヽ___/        |_|___________|
\__、("二) └─┘ ̄l二二l二二   _|_|__|_
3受験番号774:2009/06/13(土) 21:46:53 ID:bTfh0Awk
>>1
マーチと並びたいニッコマ乙。
4受験番号774:2009/06/13(土) 21:52:31 ID:CHbMWsVA
マーチ、っていうか学習院4年だけど価値ねぇよ




ごめん就活も勉強もしてなかったからよくわからない・・・
5受験番号774:2009/06/13(土) 21:55:09 ID:zw9EKEsg
マーチ受けてないからわからないけど
国3は受けた感じでは高校受験で8割とるよりは簡単だったよ
6受験番号774:2009/06/14(日) 01:09:37 ID:KgENInAt
9月に照準を合わせないといけない+面接あり
これだけ見てもマーチごときより難しいのは明らか
7受験番号774:2009/06/14(日) 01:13:43 ID:r2JgVdH6
>>5
青学とか法政の附属高校受験のことかな?
8受験番号774:2009/06/14(日) 02:44:28 ID:KprOIi2t
国歌といっても国3は専門ないしなんとも
そもそも大学受験より糞簡単な高校受験を標準してるのは微妙
9受験番号774:2009/06/14(日) 07:20:37 ID:k1DBb7aN
私立文系よりは確実に大変だな
ただし、競争相手のレベルは(大学受験に比べて)そんなに高くない
10受験番号774:2009/06/14(日) 07:59:00 ID:LOMrQWSP
何その 理系>文系思想 丸出しのレス
11受験番号774:2009/06/14(日) 10:22:00 ID:INx9aUtq
国三受かる人間のほとんどが地元の国立程度に合格できる学力があるというのは
本当なの
12受験番号774:2009/06/14(日) 10:59:58 ID:vk1YJhAI
>>6
地方上級マーチに受かった俺がマーチ>地上だったといっておこう。 
一浪してマーチ7戦1勝6敗。そしてマーチに進学後9ヶ月の勉強で地上に一発新卒採用。 
まぁ関東だからかもしれんが。国3では勝負にもならないだろ。
13受験番号774:2009/06/14(日) 12:05:59 ID:c59V1Jvr
マーチで公務員以上の仕事が出来るのは一割もいないよ。
14受験番号774:2009/06/14(日) 15:59:02 ID:RgABmIG8
 高 卒 公務員試験なんて池沼の受ける試験なんだからマーチと比較するなんておこがましいにも程がある
15受験番号774:2009/06/15(月) 18:25:47 ID:AJn60oQg
そもそも公務員試験は筆記だけならド楽勝。
筆記試験単体の難易度なら早慶上位>>>国T、だろ

マーチにも入れないような低脳が
公務員試験は難しいとか言ってるだけ
16受験番号774:2009/06/23(火) 23:51:07 ID:KXnJcP9T
じゃあ早稲田の俺は充分に国一狙えるんだな
でもしんどい仕事嫌いなんだよな
17受験番号774:2009/08/21(金) 00:32:55 ID:NbbcxOIm
早稲田でも政経か法だけかな国1狙えるのは
18受験番号774:2009/10/26(月) 20:49:51 ID:yTmRLu/k
国家公務員V種再チャレンジ試験・関東甲信越地区採用予定数(行政事務)

会計検査院1
人事院1
内閣府1
公正取引委員会1
警察庁2
金融庁1
総務省1
東京地方検察庁1
横浜地方検察庁1
東京入国管理局1
外務省5
東京税関2
文部科学省1
厚生労働省1
経済産業省1
国土交通省・関東地方整備局等2
環境省1
北関東防衛局・南関東防衛局1
陸上自衛隊の関東地区所在官署2



皆さんだったらどの省庁の面接を受けますか?
私は外務省に入りたいのですが悩んでいます(´・ω・`)
19受験番号774:2009/10/27(火) 00:10:29 ID:NoBKjEoU
>>16
筆記だけなら。という仮定であることを忘れてるぞ早稲田くん
20受験番号774:2009/10/27(火) 00:33:09 ID:GUsPh4aG
国Vの上位はすごいという話だが。
21受験番号774:2009/10/27(火) 07:26:35 ID:wvGD2BBR
国立大卒だけど全滅したお(^ω^)
22受験番号774:2009/10/27(火) 07:50:27 ID:jnrxZy2b
理科大だけどマジで国Uの数学に歯がたたない
普通に難しい
23受験番号774:2009/10/28(水) 22:28:56 ID:zGBR/7oL



岡田外務相が降臨中www
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1256630318/



24受験番号774:2009/10/28(水) 22:56:22 ID:DTYyU6Jn
>>11
センター試験の英語ではリスニング試験があります。ヒアリング能力が不必要な国Vの英語と比較できない。
読解問題も、一般的な知識がなくたって解けます。中世の芸術論とか、主観と客観について書かれた文章など、ややこしい文章問題は全く出ません。数学も推理問題(算数)も入門〜基本レベル。
まぁ、問題が幅広く出題され、限られた時間で解かないといけないため、問題レベルが低いのだと認識していますが、そんなに時間かからないんじゃないかな。たったの45問。漢字の問題レベルもカスだから10秒かからない。

文章問題を読解し、要約した上で論述する小論文試験に比べて、国Vの作文型小論文は、テーマが与えられるだけのカスレベル。あと、国公立大二次の筆記試験、結構難しい。

国Vの試験問題のレベルなんて所詮、カス。今年受けてみたけど、楽勝すぎだった。クイズヘキサゴンみたいな感じ。うんこ
25受験番号774:2009/11/17(火) 18:22:37 ID:uIhc5POV
【国家V種再チャレンジ試験官庁訪問日程】
会計検査院:17日10時〜
人事院:17・18・19日の10時〜・13時30分〜
内閣府:17日9時30分〜
公正取引委員会:17・18日
警察庁:17・18・19日の10時〜・13時30分〜
金融庁:17・18日の10時〜・14時〜
総務省:17日
東京地方検察庁:17日の13時〜
横浜地方検察庁:17日の10時〜
東京入国管理局:17日の9時30分〜
外務省:17・18日
東京税関:17・18日の9時30分〜・13時30分〜
文部科学省:17・18日
厚生労働省:17日
経済産業省:17・18日
国土交通省:25日の9時30分〜・13時〜
環境省(一次):17・18日の9時30分〜・12時30分〜・14時30分〜
環境省(二次):24〜27日
防衛省:18〜26日
26受験番号774:2010/02/24(水) 09:45:21 ID:6DSPRoCq BE:685881195-2BP(931)
大学進学率が50%を超えるなか国Vのレベルなんかたかがしれてるだろう。
大卒国Uのほうが国Vより優秀なんだから国V廃止してその分国Uの採用
増やしたほうが税金の使い方としても正しい。
国Vがいても大卒に無意味にコンプ持って職場の雰囲気悪くするだけ
俺は高卒だからと言い訳するのも国Vの連中
27受験番号774:2010/02/25(木) 18:23:23 ID:lX0rrNBg
国三がマーチより難しいか?

今の時代はその通り。
28受験番号774:2010/06/05(土) 22:52:42 ID:CAU/zKoN
てs
29受験番号774:2010/07/17(土) 19:58:45 ID:bMGKjqRk
tes
30受験番号774:2010/07/17(土) 20:04:23 ID:c7aJifwr
 
31受験番号774:2010/09/25(土) 18:34:36 ID:tmwtcz7z
地上・国Uの筆記通過とマーチ下位学部合格がイコールぐらいだと思う
32受験番号774:2010/10/25(月) 03:36:02 ID:sTj8Pnae
高卒で働きたい(働かざるをえない)か、
大学でモラトリアム期間を満喫したいかの違いだろ。
天秤にかける必要なし。
33受験番号774:2010/11/17(水) 20:52:16 ID:EBETepZx
34受験番号774:2010/11/17(水) 22:53:14 ID:sF5Okwhr
一昨年静岡県立大経営情報学部に受験してセンター試験は613/900で一応A判定だったけど2次試験の小論文でこけて落ちたのでとりあえず専門学校に行ったおれは今年国V税務の2次受かりましたよ。
827点で席次は3位でした。

個人的な感想としてはマーチのが難しい気がします。
35受験番号774:2010/11/17(水) 22:55:47 ID:Ghkkt8HA
筆記だけならマーチの方が難しい
36受験番号774:2010/11/17(水) 22:56:14 ID:9gs+m7q5
だから地上って都庁から田舎県庁までピンキリなんだから一括りにするなって
37受験番号774:2010/11/17(水) 23:17:37 ID:eNJlk8Jq
うるさいだまれ。
38受験番号774:2010/11/17(水) 23:23:31 ID:Ghkkt8HA
むしろ都庁の方が通りやすいだろ
採用多いし
39受験番号774:2010/11/17(水) 23:34:54 ID:9gs+m7q5
ヒント 受験者層 問題 面接のレベル
40受験番号774:2010/11/17(水) 23:38:19 ID:zWWNAJi+
田舎県庁はカスみたいな知能の土人しか受けないからな
41受験番号774:2010/11/17(水) 23:42:01 ID:BZM/b1T+
最近どのスレにも「田舎県庁」やら「受験者層」やら必死に言ってる奴いるね
42受験番号774:2010/11/17(水) 23:45:59 ID:0YoeOfio
というか上位地上内定者のみんなが思ってるだけだろう。

土人県と俺の内定先自治体を一緒にするなってね。
43受験番号774:2010/11/17(水) 23:49:52 ID:BZM/b1T+
>>42
「田舎県庁」って言われるのはどのくらいからなんかね?
政令市がない県庁とか?
東北四国全部とか?
44受験番号774:2010/11/17(水) 23:50:14 ID:U4nmcdqR
そうさ俺様が最強なのだ!
45受験番号774:2010/11/17(水) 23:55:09 ID:0YoeOfio
>>43
明確な指標なんてあるわけ無いけど、一般的な感覚って奴じゃないの。
つかそこに住んでる奴が一番よくわかるんじゃない。
俺個人的には関西は知らんが
首都圏以外は田舎。首都圏に含まれない神奈川千葉埼玉の大部分も田舎だけど。

地銀の受験者、内定者とメガバンのそれに大きな差があるように地域差ってかなりあるよ
46受験番号774