【公務員】合格する参考書統一スレ48【全般】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
地上・国2の行政事務系から技術系、教養科目から専門科目、専門記述試験から教養論文、時事対策まで意見・質問・雑談、新刊情報の提供などにも幅広くご活用ください。
過去ログ、関連スレは >>2-20くらいを参照に。
前スレ
【公務員】合格する参考書統一スレ48【地上・国2】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1220617988/
★注意★
当スレではシケタイなどの司法試験用の参考書をしつこく薦める人が粘着していますが、国U&地上の試験ではオーバーワークなので無視することを強く推奨します。
2受験番号774:2008/10/09(木) 17:24:45 ID:hhptsTbn
以下、37スレ46氏によるまとめ 勉強法や参考書はこれらをベースにすることが望ましいです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
19 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2007/02/22(木) 21:25:25 ID:AZitcCBh
 ■法律系科目■
 
 法律系科目学習の基本的なフローチャートは[@テキスト→A過去問]ですが(でいいよね?)、
 憲法と労働法はいきなり過去問にとりかかってもいいかもです。
 
 [憲法/テキスト]
 ・伊藤塾の「憲法」攻略ゼミ(268頁)
 ・郷原豊茂の憲法 まるごと講義生中継(591頁)
 ・公務員試験対策1冊で合格シリーズ1 憲法(663頁)
 
 [憲法/問題集]
 ・新スーパー過去問ゼミ2 憲法(443頁)
 ・過去問DASH! 憲法(419頁)
 ・ウォーク問本試験問題集 憲法(448頁)
 ・スーパートレーニング+ 憲法(396頁)
 
 [判例集]
 ・憲法の館 http://www.gp-eye.com/kenpo.html ※データベースです
 ・法律入門 判例まんが本〈1〉憲法・民法・刑法 (60項目の憲法の判例が収録)
 
 [労働法/テキスト&問題集]
 ・スーパートレーニング+ 労働法(164頁)
 ・20日間で学ぶ労働法の基礎(285頁)
3受験番号774:2008/10/09(木) 17:25:55 ID:hhptsTbn
■法律系科目A■
 【民法】
 覚える量の多さに圧倒されますが、国Uは2科目相当分出題されるようになり、もはや「割に合わない科目」ではなくなったと考えられます。
 得点しなければならない重要科目なので、じっくり時間をかけて攻略しましょう。
 
 [民法/テキスト]
 ・郷原豊茂の民法 まるごと講義生中継T総則・物権編
 ・郷原豊茂の民法 まるごと講義生中継U債権編
 
 [民法/問題集]
 ・新スーパー過去問ゼミ2 民法T・U(417+439頁)
 ・ウォーク問 民法(582頁)
 ・過去問DASH!民法(570頁)
 ・スーパートレーニング+民法T・U(160頁+210頁)

 [補足]
 民法の独学といえば「民法まる生」でしょう。非常に評価の高い参考書です。ですが、次の様な問題点が指摘されています。
 
 @講義録そのままで編集されておらず、復習するのに手間がかかる(レジェメがない)
 A論点を完全に網羅しているわけではない
 B財産法分野のみ対応しており、家族法編が収録されていない
 C分量が多く、時間がない人にとっては負担が大きすぎる
 
 そこで以下の対策が考えられます。
 
 @スー過去のレジェメ部分やシケタイJrの論点カードなどを利用。
 A過去問演習を通じて知識の肉付けを行う。
 BAと同じ。時間に余裕があれば「なるほど民法 5 親族・相続(161頁)」などを利用。
 CTACの「一発合格 行政書士 講義生中継 民法(295頁)」を代わりに使用(公務員民法まる生のダイジェスト版のような内容です)。
4受験番号774:2008/10/09(木) 17:26:40 ID:hhptsTbn
■法律系科目B■
 【刑法】
 
 刑法は国Uには出題されません。また、地上、市役所では2〜3問と設問数も少なく、一見難解なので捨て科目にする人も多いようです。
 ところでこれは私見ですが…刑法は一見費用対効果が悪い科目のように見えますが、実はオイシイ科目だと思うのです。
 基本的に地上・市役所レベルでは、ほとんど基本的な知識しか問われません。知っていれば確実に得点できる問題ばかり出題されます。また、教養試験で「罪刑法定主義」など刑法の基礎知識が問われる場合があります。
 そこで費用対効果を考えて最低限のことをやっておけば、それだけで確実に2〜4点取れる可能性があります。ですから時間に余裕がない人以外には刑法対策をしておくことをお勧めします。
 
 [刑法/テキスト]
 ・郷原豊茂の刑法 まるごと講義生中継(319頁)
 
 [刑法/問題集]
 ・スーパートレーニング+(124頁)
 ・20日間で学ぶ刑法の基礎(291頁)
5受験番号774:2008/10/09(木) 17:27:56 ID:hhptsTbn
■法律系科目C■
 【行政法】
 地上では法律系で最も配点が高く、分量も民法ほど多くないので、ぜひ得点源にしておきたい科目です。
 
 例によって、行政法対策でも地上・国Uまる生シリーズがよく使われているようですね(違う!という意見ございましたらどうぞ)。
 ただ、まる生行政法はまる生民法ほどに評価を得られていないみたいです(私は個人的に良書だと思いますが…)。
 憲法同様、過去問演習によりウエイトを置く勉強方法が妥当ではないでしょうか。
 
 [行政法/テキスト]
 ・伊藤塾の「行政法」攻略ゼミ(189頁)
 ・行政法 まるごと講義生中継
 ・公務員試験対策1冊で合格シリーズ〈4〉行政法(679頁)
 
 [行政法/問題集]
 ・過去問DASH! 行政法(567頁)
 ・新スーパー過去問ゼミ2 行政法(419頁)
 ・スーパートレーニング+ 行政法(293頁)
 ・ウォーク問 行政法(469頁)
 
 ※配点・難易度に応じてテキストと問題集を選ぶといいでしょう。
 地上・国U→まる生&スー過去 市役所のみ→攻略ゼミ&スートレ
6受験番号774:2008/10/09(木) 18:41:21 ID:PodkGMY+
スレタイ変えるなら古いテンプレはるなよ

歳時や国税 教養市役所にどう対応するんだはげ
7受験番号774:2008/10/09(木) 18:49:00 ID:tEp7hloi
なにこの中途半端なスレたて
しかも勝手にスレタイ変えているしwww
8受験番号774:2008/10/09(木) 19:34:28 ID:MqMTq5e6
まっ、いいじゃない
9受験番号774:2008/10/09(木) 20:47:19 ID:kIA7STfn
地上国Uにスレタイ絞ってても変なやつ来るのに、
全般にしてしまったらどうなることやら。
10受験番号774:2008/10/11(土) 20:42:12 ID:vhbIpxpr
誰か相談しろや
11受験番号774:2008/11/17(月) 00:26:15 ID:X7njo6Oi
会計学のいい参考書教えてくれ
いきなりスー過去やったら全く理解できんかった
12受験番号774:2008/12/01(月) 20:38:47 ID:aWBUXqiV
専門は全部スーカコでOKですか?
それともク問とスーカコを科目ごとに選んだ方がいいでしょうか?
もしよろしければ、科目ごとのお薦め教えてください。
ちなみに地上志望です。
13受験番号774:2008/12/01(月) 22:43:04 ID:brUHu/rA
>>11 猿でも分かる会計学
14受験番号774:2008/12/24(水) 23:50:50 ID:yX1eT21+
まるごと講義の行政法も民法2冊も改訂されてるけど
改訂部分のことってどこかに書かれてないかな。
今まで前の版で勉強してたけど今改訂されてることに気づいたorz
15受験番号774:2009/01/03(土) 16:53:11 ID:PPa5K8fS
誤爆しちゃったので…

外務専門職狙いなのですが、周囲に相談できる相手もいなく。

参考書は何を使うのが良いのでしょうか?
ちなみに大1ですが、大学のレベルが微妙なので時間があるとは思えません。
16受験番号774:2009/01/03(土) 18:17:04 ID:z2DTQQdP
>>15
外専に受かって働いてる大学の先輩の話では、

国際法
杉原他『現代国際法講義』
山本草二『国際法』
あたりがよく使われてるらしい。
俺は大学の講義では『現代国際法講義』を読んでたけど、
『国際法』はそれよりもかなり難しいようだね。
17受験番号774:2009/01/07(水) 13:55:07 ID:LUZtDKAq
市役所上級に最適な参考書問題集教えてください。
地上のはオーバーワークな気がするんで。。
18受験番号774:2009/01/07(水) 14:32:06 ID:F5o2xPi9
市役所専用の問題集なんかはない。
強いて言えば、市役所上級・中級 過去問500。
市役所でも素直に国2・地上用のスー過去やれ。
大は小を兼ねる。
19受験番号774:2009/01/07(水) 17:40:32 ID:LUZtDKAq
はい!
20受験番号774:2009/01/07(水) 22:10:00 ID:Ge1qjQby
民放、祭事受けるならタックのY門だけでなくスー過去とかひつようかな?
21受験番号774:2009/01/07(水) 22:42:14 ID:F5o2xPi9
裁事の法律は国2より難しい。
民法はスー過去もいいが、裁事民法も収録されているク問のほうがいい。
22受験番号774:2009/01/08(木) 19:47:47 ID:pmjNJzmw
財政学ってスー過去がベストですか?速攻の時事が必要って聞いたけどイマイチよくわかりません。
あと、社会学と経済史だったらどっちを選んだほうがいいでしょうか?スレ違いですいません。
23受験番号774:2009/01/08(木) 20:09:58 ID:ghogz+JS
>>22
国2かな?学習スタートブックによると、
国2では専門としての経済史の出題はないらしいよ。
経済史は確か国1の経済職で出るのかな?
速攻の時事のトレーニング編に経済史がまとめてあるみたいだよ。
24受験番号774:2009/01/08(木) 20:38:07 ID:pmjNJzmw
すいません、勘違いしてました。じゃあ社会学で決定ですね…
財政学とか社会学ってどういう勉強法がいいんでしょうかね?
ミクマクはあらかたは終わってるんですけど…
25受験番号774:2009/01/08(木) 20:44:31 ID:ghogz+JS
>>24
財政学は俺もこれから手をつけようとしている段階だから、何とも言えない。
社会学は大学で少しやったんだが、政治学、行政学と重なる部分が多いみたいだよ。
だからそれらの科目と一緒にやってはどう?
国2と言えば、有斐閣NLASシリーズが各科目の種本になりそうだから、
買うか図書館で借りて読んでみてはどうかな?
『政治学』は既に国1国2の種本になってるよ。
26受験番号774:2009/01/08(木) 21:50:41 ID:pmjNJzmw
政治学も行政学もやる予定ないんですよね…財政学とあと1科目増やす予定ではあるんですが…
う〜ん、とりあえずその本探してみます。その上で社会学選ぶかどうか決めてみることにします。
ありがとうございました。
27受験番号774:2009/01/08(木) 22:17:21 ID:ghogz+JS
>>26
それなら、『行政5科目まるごとパスワード』とかの薄いテキストで、
政治学とかの概略だけでも掴んでは?
専門だけじゃなく教養でも政治学は頻出だよ。
28受験番号774:2009/01/22(木) 20:10:42 ID:nmV4lggT
地上メインで勉強してるんだけど、細事や国税も受けるつもり
細事用、国税用に1冊ずつ買っておきたいんだけどお勧めある?
論文対策とかも載ってるやつを希望
29受験番号774:2009/01/22(木) 20:37:13 ID:wBNyjkLk
政治学の問題は何使ってます?

まるごとインストールは無しで。
30受験番号774:2009/01/22(木) 20:57:45 ID:14o1vxOa
>>29
俺はまるパスで基本知識入れて、適当な問題集でアウトプット&知識補充
もらいモノの学内講座用問題集つかってる(230問くらいある…)
みんな人文は何使ってる?光速マスタしか持ってないんだが…
31受験番号774:2009/01/22(木) 21:00:31 ID:14o1vxOa
>>29
ごめん…どんな勉強仕方してるかじゃなくて、オススメの問題集きいてたんだね…申し訳ないorz
32受験番号774:2009/01/22(木) 21:12:00 ID:fg5uLASe
財政学をスーパー過去問(改訂版3)で勉強している方、
去年の改訂版2と数値ってそんなに違いますか?
パラパラ見た感じ、改訂版2と変わらない気がするんですが…
33受験番号774:2009/01/22(木) 21:12:26 ID:0fNeGXHc
>>11
簿記1級のテキスト
もしくはらくらく会計学

簿記2級のなんか買うなよ

>>21
どうせTACの過去問とか買うんだからなんで重複している裁事の問題がわざわざ掲載されてる本を選ぶのか

>>28
そんな意味不明な質問しか書けない奴はどこにもいけない
34受験番号774:2009/01/22(木) 22:40:51 ID:YvGF9jYq
俺は2をやり込んでたので、3でた時に「またかいな…」と思ってたけど、一応やってるよ。やっぱ数値っつうか予算自体変わってるし、そこら辺ぐらいはやろうかなぁと思ってる。めんどくさいけどね。マクロとかの計算分野とか財政史とかは2で済ます。
35受験番号774:2009/01/23(金) 00:03:27 ID:jdhO9uNB
>>29
政治学は無難にスー過去でいいと思う
36受験番号774:2009/01/23(金) 02:22:03 ID:7qm26bUP
>>33
28だけどどこが意味不明なんだよ
お前の学力が足りないだけだろ
37受験番号774:2009/01/23(金) 02:37:32 ID:7sN1l8D5
>>36
お前がバカなんだよ、チンカス
これだけじゃ何が聞きたいのか全く意味不明だ。
全教科収録の過去問集を一冊なのか、それとも特定の科目一冊だけなのか。


どの道、お前は受からないから質問するな。パケットの無駄だ。

28 受験番号774 2009/01/22(木) 20:10:42 ID:nmV4lggT
地上メインで勉強してるんだけど、細事や国税も受けるつもり
細事用、国税用に1冊ずつ買っておきたいんだけどお勧めある?
論文対策とかも載ってるやつを希望
38受験番号774:2009/01/23(金) 03:18:23 ID:P0/2E0y4
チンカス未満の低学歴が発狂w
39受験番号774:2009/01/23(金) 03:33:08 ID:K3IcJ5Mx
なにこのしょぼいケンカ
40受験番号774:2009/01/23(金) 10:53:26 ID:SlVc9Clu
>>28>>37みたいにすぐ発狂する奴には受かってほしくないな
41受験番号774:2009/01/23(金) 16:16:02 ID:3NYJ7d9B
>>28を読んでみると、確かに何が聞きたいのかわかりづらい
42受験番号774:2009/01/23(金) 16:24:10 ID:u6inkLOX
>>37
何このキチガイ
43受験番号774:2009/01/23(金) 18:19:27 ID:EyCJhhsD
>>28がホントに質問したかったら、言葉かえてもう一回質問しろ
44受験番号774:2009/01/23(金) 21:46:00 ID:EyprdGDU
国2で民法選ぶとしたらウ問だけだと足りないですよね?
2冊目やるとしたらスー過去がいいでしょうか?
45受験番号774:2009/01/23(金) 22:34:11 ID:3JtzFWvS
TACからカウントダウン〜という時事の本が出ていましたが、
速効の時事とどちらがいいでしょうか。

周りの先輩に聞くとに速効の時事を使っている人が多いように思いましたが、
速効の時事より先に出ていることもあり、気になっています。
46受験番号774:2009/01/23(金) 22:35:22 ID:MPQw1Jhk
スレ49の992です
回答していただきありがとうございます

自由にどこにもいけず・・・と言えばどちらかはわかるでしょう
この生活に嫌気が差したのでがんばりたいです
47受験番号774:2009/01/23(金) 23:25:07 ID:p830qp4P
アマゾンみたら、判断推理や数的推理の解法の玉手箱の改訂版が近々出るらしい。
既刊の玉手箱を立ち読みしてみたけど、かなりわかりやすそうだった。
何故ゆえに今改訂するんだろう?
48受験番号774:2009/01/23(金) 23:47:29 ID:sxZw3t+G
問題を最新のに差し替えとかしちゃ悪いのか?
49受験番号774:2009/01/24(土) 00:07:10 ID:A/wkFwZ0
>>48
そういえばそうだな…。
いっそ国1編と地上国2編に分けてほしいな。
50受験番号774:2009/01/24(土) 00:43:44 ID:A/wkFwZ0
というか、今の時期に時事関係以外の本を買うのはどうなんだろう?
俺個人は国1の過去問演習をするために一般知能マスターを買ったわけだが、
今まで紙が茶色になるまで使ってきた標準シリーズに申し訳ないかなと感じる…。
多分標準シリーズは公務員になってからも捨てられないだろうな。
51受験番号774:2009/01/24(土) 01:09:57 ID:oaNnOOjz
クソベテ乙
52受験番号774:2009/01/24(土) 02:15:45 ID:k6nMWu7b
地上メインで勉強してるんだけど、細事や国税も受けるつもり
細事用、国税用に1冊ずつ買っておきたいんだけどお勧めある?
公務員試験 裁判所事務官1種・2種採用試験問題集〈2010年度版〉
とか
論文対策とかも載ってるやつを希望
53受験番号774:2009/01/24(土) 02:19:20 ID:DHfBLrsl
みんな人文科学はどう対策してる?
毎日寝る前一時間ほど光速マスタでゴリ押し暗記してるんだけど、体系的に覚えれないからキツい…
54受験番号774:2009/01/24(土) 06:29:37 ID:GwbFlB33
教養でイエロー本の通りセンター試験用使った人いる?
生物とか覚える事多すぎでセンター本導入を検討してるのだが、どうなの?
55受験番号774:2009/01/24(土) 10:46:08 ID:HuShX/JO
地学、地理はセンター使ってるよ
これ一回読むだけで問題集すらすらまわせる
56受験番号774:2009/01/24(土) 13:20:15 ID:KSscGmyd
資料解釈の資料の読み取り方がわかるようになる参考書ってありますか?畑中は計算テクニックだけで、資料の解説がないので、資料を詳しく解説してくれる参考書が欲しいです。よろしくお願いします。
57受験番号774:2009/01/24(土) 14:36:48 ID:r+oxjT4p
>>47
もう発売されてるぞ。大学の生協に置いてあったし。
58受験番号774:2009/01/24(土) 15:17:24 ID:GwbFlB33
>>55
へー本屋で見た時は何かオーバーワークぎみな気がしたんだが。
教養1科目にこんな分厚いのやれるかよwって感じで。
59受験番号774:2009/01/24(土) 18:15:49 ID:ZSDkynAW
語り口調の参考書は内容以上に分厚くなるからね
参考書の厚さと内容の濃さは比例しないのさっ
60受験番号774:2009/01/24(土) 19:52:14 ID:HuShX/JO
>>58
たしかに全部やればオーバーワークだけど
スー過去参考にしてでるとこだけよめばおk
特に地学は図解が豊富にあって暗記が楽に進んだよ
61受験番号774:2009/01/24(土) 21:17:39 ID:pOj301Cv
玉手箱改訂版出るなら、今は買わない方がいいよね?
62受験番号774:2009/01/24(土) 21:35:12 ID:uIXgH3Ym
もうアマゾンで売ってるが
しかも>>57にも書いてあるし^−^;
63受験番号774:2009/01/24(土) 21:37:44 ID:pOj301Cv
古いのと新しいの両方やっても意味ない?
64受験番号774:2009/01/24(土) 21:51:34 ID:xCn+R1cR
【公務員】合格する参考書統一スレ50【地上・国2】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1232731935/

国2や地上はこっちで
65受験番号774:2009/01/24(土) 22:00:26 ID:A/wkFwZ0
都庁T類Aや国T法律職を受けるなら、
憲行民はシケタイでもオーバーワークではないよね?
実際論文勝負だし。
66受験番号774:2009/01/24(土) 22:18:51 ID:DHfBLrsl
大卒ワニ買ったんだけど、分かりやすいトコロもあれば、解説読んでて何言ってんのか分からなくなる時もあるわ…
センスのない俺…
67受験番号774:2009/01/24(土) 23:32:51 ID:A/wkFwZ0
今は玉手箱どころか速攻の時事を買う金すらないが、
これから買うとしたら、やっぱり速攻の時事と直前対策ブックになるのかな…。
68受験番号774:2009/01/25(日) 01:45:27 ID:dkNnQlCa
玉手箱買って、中の宝石売って速攻の時事買う
69受験番号774:2009/01/25(日) 12:27:23 ID:RonFZsud
専門記述のためにスタンダード100(早稲田セミナー)使ってんだが、微妙にアレ難しいな。国税、国2レベルじゃオーバーワークじゃないかな…
でも丁度良いレベルの問題集ないんだよ。シケタイも併用してるんだけどさ
70受験番号774:2009/01/25(日) 18:21:26 ID:KybXXOsp
最新の時事事情が反映された社会政策のテキストや問題集はないかな?
スー過去がないから困ってる。
71受験番号774:2009/01/25(日) 21:19:00 ID:4IAR5GA8
玉手箱って解説詳しいね。
今までDASHばかりやってたから驚いた。
72受験番号774:2009/01/26(月) 02:21:09 ID:LGjXaQT3
玉手箱新しいの見てきたけど
数的は今のより70ページくらい薄くなってた
73受験番号774:2009/01/26(月) 02:32:28 ID:Z2Hgm2EM
裏技本
74受験番号774:2009/01/26(月) 03:36:40 ID:tTcVvHw+
受験番号774:2009/01/24(土) 02:15:45 ID:k6nMWu7b
地上メインで勉強してるんだけど、細事や国税も受けるつもり
細事用、国税用に1冊ずつ買っておきたいんだけどお勧めある?
公務員試験 裁判所事務官1種・2種採用試験問題集〈2010年度版〉
とか
論文対策とかも載ってるやつを希望
75受験番号774:2009/01/26(月) 05:14:34 ID:IkSq7qbt
>>74はマルチ。
意味不明な質問書いて逆キレしてレスがつかないとコピペしてマルチww
76受験番号774:2009/01/26(月) 06:08:59 ID:DBBYEeC9
>>72
玉手は導入本だから少なくていいんじゃない?どうせ大卒ワニやるし
77受験番号774:2009/01/26(月) 11:20:41 ID:w+2ZUGrk
>74マルチとわかりつつ…
「一冊で対策する」っていう意味が分からないのよ。ちゃんと聞きたいなら、そこ直してね。過去問集(5年間分、LEC)なら職種ごとに'一冊づつ'出てるよ。各科目ごとの対策なら各科目'一冊づつ'スー過去やらスートレ出てるし。
78受験番号774:2009/01/26(月) 11:29:59 ID:ciqELbRv
>>77
キチガイ乙
読み取れないのはお前の学力が足りないだけだろ
お前は答えなくていい
79受験番号774:2009/01/26(月) 11:51:42 ID:6GeiiKhP
出たw
80受験番号774:2009/01/26(月) 11:58:18 ID:w+2ZUGrk
>>78せっかく答えてやってんのに、なにお前。つかお前がしつこく質問してるヤツか?
81受験番号774:2009/01/26(月) 12:23:21 ID:ciqELbRv
>>80
うるせえ
表出るか?
82受験番号774:2009/01/26(月) 12:54:13 ID:w+2ZUGrk
寒いからいいや。
83受験番号774:2009/01/26(月) 12:59:21 ID:9ZlxIAcU
>>81
ニート乙
84受験番号774:2009/01/26(月) 16:38:56 ID:ZuD10XpX
スートレいいね
これで量があればなぁ
85受験番号774:2009/01/26(月) 16:41:29 ID:w+2ZUGrk
俺は、なんかスートレが合わない…いや問題とかが悪いとか解説がどうこうじゃなく、やる気が出ないんだ。紙質とかかな…スー過去より下という勝手なイメージがあるからスー過去やんなきゃ落ち着かないんだよ
86受験番号774:2009/01/26(月) 16:54:44 ID:/KVWzW/d
教養は全科目スートレ。
これで選択肢を自信持って選ぶ事が出来ればいけると思ってる。
87現職・特別区職員:2009/01/26(月) 17:12:02 ID:McegsRS3
問題が簡単な特別区はもちろん、国税や国2もスー過去は不要かと。
自分の受けた頃は地上の経済には必要って意見があったかな。
それも疑わしいが。(地上の日には教養のみの神奈川F市を受けて合格)

TACはスパトレとかいうの出してんだね。
自分の知る限りじゃ、DASHが1番良かったな。
88受験番号774:2009/01/26(月) 17:13:41 ID:nEyC/KQN
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○



89受験番号774:2009/01/26(月) 17:22:47 ID:geIg+ly5
スー過去経済3周終えたが、DETA問実践編(立ち読みだけだが)全然分からない
俺がいる。不安になってきた・・
90受験番号774:2009/01/26(月) 18:12:31 ID:yHv1YooY
スー過去1周すると、ページ数のせいか物凄くがんばった感があるw

速攻の時事について質問です。アウトプットの方もやるのが当たり前で
しょうか?
91受験番号774:2009/01/26(月) 22:04:37 ID:QSK0/w2B
>>90
確かにスーカコ分厚いからなw
最近、憲法買って一気に一周させたんだけど、ちょっと判例が少なくないか?
塾の進行が遅いから、先に一気にやりたくてスーカコ買ったんだけど…

92受験番号774:2009/01/26(月) 22:59:50 ID:lH59m/tM
>>90
時事はインプットとアウトプットを平行してやるのがいいらしいよ
だから両方いる
93受験番号774:2009/01/26(月) 23:26:25 ID:ZuD10XpX
94受験番号774:2009/01/27(火) 00:31:07 ID:i8BvEUMb
速攻の時事の今年版はもう出たの?
教えてエロい人
95受験番号774:2009/01/27(火) 00:57:42 ID:CJWFn9LW
>>94
来月
96受験番号774:2009/01/27(火) 01:06:58 ID:i8BvEUMb
>95
さんくす
97受験番号774:2009/01/27(火) 12:37:22 ID:AXgEokZI
教養はウ問とスートレどっちがいい?
ウ問は人文、自然が2冊になってて詳しそうだけど
8割くらいまでのレベルにはもってきたいです
98受験番号774:2009/01/27(火) 16:29:04 ID:CieJpYZ5
去年、速攻の自然科学で勉強したって人いますか?
スー過去の自然科学に手を付け始めたんだけど、かなり厳しそうなんです。
99受験番号774:2009/01/27(火) 17:40:45 ID:dx03D+a2
行政学はみんなスー過去?
政治学、経営学とかに時間かけて勉強してた場合は
もっと薄いのでも大丈夫かな?
100受験番号774:2009/01/27(火) 18:36:44 ID:D7bw1iiA
>>98
速攻の自然科学はウンコだってよく聞くけど…
101受験番号774:2009/01/27(火) 18:58:34 ID:XhUapcFk
質問ばっかでスレが成り立ってないw
102受験番号774:2009/01/27(火) 19:02:38 ID:8bM+UsIl
スー過去の憲法は
全く知識ないけど進められるね
国1の一部難しい問題はきついけど
103受験番号774:2009/01/27(火) 19:07:55 ID:BWhSWHsr
つーか何で2つスレがあるの?
全般も国2も似たようなもんだろ。あっち削除してくれ。
104受験番号774:2009/01/27(火) 19:13:43 ID:IMkCrY4X
>>103
ここ使い切ったらあっち使えよ。

そもそもこっちを削除以来してないからこうなるんだ
105受験番号774:2009/01/28(水) 09:04:25 ID:t4hEEQ4i
3年前に公務員試験に挫折して民間に行った身で、最近また勉強を始めました。
昔買ったスー過去「民法」が2002年発行でそれを使おうと思ったけど、
やっぱり6年も前のものだと古いですかね?
2002年のスー過去+過去問集か2008年スー過去のどっちにしようか迷ってます。
予算的には過去問集買った方が安いけど、6年で大きく過去問の傾向とか変わってますか?
106受験番号774:2009/01/28(水) 09:24:58 ID:uUXF8Sg2
>>105
さすがにそれは新しいの買っとけ
107受験番号774:2009/01/28(水) 09:44:16 ID:zdUKAgFh
>>100
レスありがとうございます、ウンコですか…。厳しいな。
社会科学は過去問解いて、要点ノートにまとめてて勉強した
って実感できるんですが自然科学にはそれがまったくない。
108受験番号774:2009/01/28(水) 11:18:27 ID:tPO6lAvh
特別区の自然科学はスートレで平気?
109受験番号774:2009/01/28(水) 12:32:42 ID:1i6i3fP/
ワニやった後、玉手箱で足りない知識補充したんですが、この後、スー過去に手を出すか悩んでます。ここからさらに覚醒(飛躍的に伸びる)?するのならやろうと思うのですがどんなもんでしょう?
見たところ捨問とかがまじってるような気がします。ワニと玉手箱はほぼ全問解ける状態です。
脂肪は酷二、酷税、血情です。
アドバイスお願いしまするm(_ _)m
110受験番号774:2009/01/28(水) 15:14:16 ID:VzNYjbut
>>109
こいつキモくね?

わざわざ酷二とか血情とか頑張って変換してるんだが そんな糞だと思うならそもそも受けるな死ね
111受験番号774:2009/01/28(水) 16:03:00 ID:1i6i3fP/
受からないからって嫉妬しないで下さい。スレ違いですよ。
112受験番号774:2009/01/28(水) 16:19:50 ID:kP0nuyoq
これは酷い…
113受験番号774:2009/01/28(水) 18:32:28 ID:sNoIozVC
地上メインで勉強してるんだけど、細事や国税も受けるつもり
細事用、国税用に1冊ずつ買っておきたいんだけどお勧めある?
公務員試験 裁判所事務官1種・2種採用試験問題集〈2010年度版〉
とか
論文対策とかも載ってるやつを希望


>>74
公務員試験 裁判所事務官1種・2種採用試験問題集〈2010年度版〉
とか
こんな感じって例を示してもわからない?
114受験番号774:2009/01/28(水) 19:21:21 ID:MsYbi2Vq
111とか113とか物を教えてもらう以前の問題だよな
115受験番号774:2009/01/28(水) 19:40:49 ID:QeHVTxok
>>111
はちょっとあれだが、売り言葉に買い言葉ならまだ許せる

>>113
こいつはキモイ
116受験番号774:2009/01/28(水) 20:48:52 ID:BmzCZqOR
改定玉手箱旧玉手箱より劣っててワロタ
117105:2009/01/28(水) 20:49:58 ID:HX4zNrPl
>>106
ありがとう。素直に最新版買ってきました。
118受験番号774:2009/01/28(水) 22:12:48 ID:IjEKSoTJ
地上、国Uレベルの文章理解の参考書探してます。
1日2問くらい解く予定です。オススメあれば教えてください。
119受験番号774:2009/01/28(水) 22:21:57 ID:sfaX7krW
>>116
改訂版玉手箱しか知らんのですが、
改定前の玉手箱と比べてどのあたりが劣っているのですか?
120受験番号774:2009/01/28(水) 22:33:48 ID:uUXF8Sg2
>>118
スー過去何回も解いて慣れろ。慣れこそ最強
121受験番号774:2009/01/29(木) 00:13:13 ID:pJTm5lUs
もう二月だな…直前期突入だ…みんな風邪ひくなよ
ようやく主要専門が一周だよ…ペースがまじやばい
周辺科目もやらんといけんし教養もあるし…
世界史、日本史は20日買う予定だけど、地上国2には足りないだろうか…?
122受験番号774:2009/01/29(木) 00:19:27 ID:CHj5Eg77
スー過去全科目揃えたらいくらになるんだろう
123受験番号774:2009/01/29(木) 00:19:55 ID:H7wIJakK
>>119
量が減ってるし問題がほぼ変わってない、解説も同じだし
唯一大量にあった誤植が直されてるのがいいところ
判断はそれなりに問題が変えられてた
124受験番号774:2009/01/29(木) 00:40:49 ID:V6mPho4e
>>108
俺は使ってる。
125受験番号774:2009/01/29(木) 04:57:31 ID:0//dJCvU
地上メインで勉強してるんだけど、細事や国税も受けるつもり
細事用、国税用に1冊ずつ買っておきたいんだけどお勧めある?
公務員試験 裁判所事務官1種・2種採用試験問題集〈2010年度版〉
とか
論文対策とかも載ってるやつを希望
126受験番号774:2009/01/29(木) 06:46:29 ID:506Wddwe
>>105と似たケースで俺は2002年度のスー過去ミクロもってるんだけど
買い換えたほうがいいの?
127受験番号774:2009/01/29(木) 06:58:57 ID:2kSh7ptV
>>125
うざい。何回マルチでコピペしたら気が済むんだ。
>>125はマルチコピペだから無視するように。

>>126
問題集なんか古くても構わん。初代スー過去とかだとダメだが法律系と違い、
経済なんて特に古くてもかわらないだろ

国1だってAKモデル出すまで10年ぐらいかかった気が。
128受験番号774:2009/01/29(木) 16:16:40 ID:R+1YAR/M
行政法について質問なんですが、地方自治法や行政手続法などの条文を知りたい
場合は何を使って調べればいいですか!?

公務員試験 六法を買って調べるのがいいですかね?

だれか意見教えてください。
129受験番号774:2009/01/29(木) 17:05:56 ID:aR0hGtpZ
>>121
やっぱりレジュメの部分もしっかり押さえた方が良いですかね?
自分は始めに20日間シリーズ一通り買って1周勉強しました。
でも過去問を多く解かなくてはと、1周急いで終わらせてスー過去
に切り替えて、ひたすらそれをやってます。
レジュメで知識を刷り込むのか、過去問で慣れを作るのかで悩む
130受験番号774:2009/01/29(木) 17:52:42 ID:H7wIJakK
スー過去教養のレジュメは専門より役にたたないよ
131受験番号774:2009/01/29(木) 18:15:52 ID:6RXrOCsg
政治学と行政学はスー過去とウォーク問どっちがいいんでしょうか?
132受験番号774:2009/01/29(木) 18:22:36 ID:dNVaDJ45
>>88
お前今年でいくつになるわけ?
133受験番号774:2009/01/29(木) 21:10:40 ID:IZBZw7ql
>>128
基本は判例付き六法だが、

渡辺『国1バイブル行政法第二版』早稲田経営出版

には行政手続法、情報公開法、国家賠償法、
行政不服審査法、行政事件訴訟法、行政代執行法、国家行政組織法…などなどが
条文が全文載ってたと思った。
地方自治法は一部しか載ってないから、
有斐閣の『判例六法』(大きい方と小さい方の両方とも載ってたか知らん)
でチェックするといいと思う。
134受験番号774:2009/01/29(木) 22:59:04 ID:/2qG1F+j
数的は時間あれば
ワニ→玉手箱→標準
時間なければ
ワニ→標準で大丈夫。これで平均+αいくはず。
135受験番号774:2009/01/29(木) 23:33:10 ID:cl4YLx/1
おれは数的はワニの後に標準かスー過去かで迷ってる
判断はスー過去かうつもり
ところでみんな専門って何選択するつもりなんだ?
136受験番号774:2009/01/30(金) 10:54:47 ID:P3EE0o+2
>>135
自分は高卒ワニ→大卒ワニで数的・判断・資料はなんとかしたいと
思っている。
>ところでみんな専門って何選択するつもりなんだ?
自分もなかなか決まらないので聞きたい
137受験番号774:2009/01/30(金) 12:02:19 ID:yDyozzDu
どこ受けるかによるんだから専門科目なんて漠然と質問するだけムダだろ

裁事なんて3科目で済む
国2洗顔は民法を捨てることも一応可能
国税洗顔は経済を捨てることも一応可能


くわえてここは問題集のスレであって専門科目の選択をするスレじゃない
138受験番号774:2009/01/30(金) 14:55:31 ID:9QLJLtWm
行政学、政治学は
まるパス→ウ問
で大丈夫かな?まるインを間に挟んだ方がいいかな?
139受験番号774:2009/01/30(金) 17:05:08 ID:G/tGLMsg
>>138
いきなり問題集からでも大丈夫
140受験番号774:2009/01/30(金) 17:37:33 ID:9QLJLtWm
>>139
dクス
問題集はスートレが好評らしいけどウ問でもいいよね?
141受験番号774:2009/01/30(金) 18:02:15 ID:h9wIpOR1
受かる勉強法落ちる勉強法っていうのがあるらしいが、その通りに勉強して問題ない?
142受験番号774:2009/01/30(金) 18:32:03 ID:gO/+wTV1
社会学やろうと思うんだけどスートレでいいですかね?
一応見てみたらそれなりにいいかなと思ったんで。
143受験番号774:2009/01/30(金) 18:53:10 ID:RO+nNA18
皆はテキスト代はどう捻出してるの?
俺は懐具合を見計らって、
どうしても必要になった段階で、過去問集を最優先に揃えていってる。
国1受けるんで、学者の専門書も必要になるけど、
図書館で借りて目次だけをコピーし、
そこに情報を書き込んでる。
144受験番号774:2009/01/30(金) 19:34:26 ID:SNX19KiX
バイトでしょう。
いい年こいてテキスト代を親からせびるとか笑止千万。
つかバイトしないと携帯代、ネット代すら払えなくね?

いくら勉強優先とはいえ、これらの費用は自分で調達するべきだと思う。
145受験番号774:2009/01/30(金) 19:52:18 ID:/fjdV9D0
独学だとテキスト代も馬鹿にならないよなぁ。
俺はもうこれまでに3万くらい使ってるわw
予備校に比べりゃなんてことない額なんだろうが
146受験番号774:2009/01/30(金) 20:02:55 ID:RO+nNA18
>>144
まあ、それが普通だな。
しかし最近はバイトの口すらなかなか見当たらない状態なのがきつい…。
いくつかの派遣会社に登録しているが、仕事が激減した…。
やむなく食事は家で貧乏メニューにして節約してる。
本試験をいくつか受けるために交通費が必要だから、
もう図書館にすら行けないかもしれない。
147受験番号774:2009/01/30(金) 20:24:15 ID:qO8hHDk7
毎日研究室実験でバイトできないから貯金から崩していってるよ
時間はないわ、金はないわ、もう笑うしかない
148gw13.ecc.u-tokyo.ac.jp:2009/01/30(金) 21:07:15 ID:+lJh/qfW
いろいろともうだめだ
149受験番号774:2009/01/30(金) 21:11:28 ID:g+BsF5pI
>>142
スートレで大丈夫だと思う
150受験番号774:2009/01/30(金) 21:50:49 ID:fnJ+q4uu
俺はバカ+独学なんでバイトして参考書とか過去問に関しては金は関係なく使うようにしてる。
多分、本だけで最終的に5万はいくわw
模試とか交通費とか含めると10万位か?
151受験番号774:2009/01/31(土) 00:15:28 ID:Cr8vJWRg
三日前にスートレ労働法買ったんだけど、今年から特別区で労働法なくなったんだな!

100円だったから良かったけど
152受験番号774:2009/01/31(土) 02:09:06 ID:fjjiaQAm
涙拭けよ
153受験番号774:2009/01/31(土) 03:11:11 ID:ccC/OiLf
あれだけ貧乏だったんだ
せめて自慢くらいさせてくれ(笑)
154受験番号774:2009/02/01(日) 22:00:58 ID:OOkrgRer
地上メインで勉強してる俺に、国税祭事の試験範囲をカバーできる参考書の紹介してくれ
155受験番号774:2009/02/01(日) 22:16:02 ID:r2edJHqM
地上受かる奴は地上裁事なんて普通に受かるだろうが
出題科目も調べないアホは氏ね
156受験番号774:2009/02/01(日) 22:18:45 ID:N7PkF6Tb
>>154

郷原『憲法・民法1・民法2、刑法のまるごと講義生中継』TAC出版
157受験番号774:2009/02/01(日) 22:26:59 ID:3pdrI8wN
>154スー過去だろ。全部スー過去潰せば受かる
158受験番号774:2009/02/01(日) 23:16:15 ID:r2edJHqM
159受験番号774:2009/02/02(月) 11:10:47 ID:SlhiDRKl
>>138
政治学のいい本をひとつ。

ある程度の基礎を網羅したいなら、現代政治学小辞典がオススメだぜ
160受験番号774:2009/02/02(月) 13:35:20 ID:8Pgrd915
スー過去の行政法は出来が悪いって去年聞いたんだけど、新しい行政法(改訂版)は前のと比べて分かりやすくなったとかってあるの?
161受験番号774:2009/02/02(月) 18:10:44 ID:3nPGiPmY
>>160
マルチするなよ
162受験番号774:2009/02/02(月) 18:20:53 ID:ePykmaTB
マルチは死ね
163受験番号774:2009/02/02(月) 20:25:00 ID:1TrsazEf
>>160
スワヒリ語でおk
164受験番号774:2009/02/02(月) 20:35:58 ID:RFNptw8Q
今大学2年生で春休みを機に国Uに向けて勉強しようと思ってます。

政治学と数的処理の参考書をTAC出版のものを買ったのですが、この科目+経済原理のオススメの参考書あったら教えて下さい。
165受験番号774:2009/02/02(月) 20:58:19 ID:RFNptw8Q
>>165
×経済原理
〇経済原論
166受験番号774:2009/02/02(月) 22:09:26 ID:B+uLJXjz
>>164

政治学なら

久米他『政治学』有斐閣NLAS

を図書館で借りる、出来れば買った方がいい。
近年の国1国2の政治学、行政学、国際関係の種本だ。
イエロー本と呼ばれる『公務員試験受かる勉強法落ちる勉強法』
では×評価だが気にするな。
特にお前さんが法学部や政治学部とかだったら、大学の講義でも使われる場合が多い。

数的処理は俺は苦手なんでアドバイスは出来ない。
経済原論なら

茂木『らくらく経済学入門シリーズ』
石川『新経済学入門塾シリーズ』
『まるごと講義生中継シリーズ』

の中から実際に目を通して選ぶといい。
167受験番号774:2009/02/03(火) 21:52:36 ID:XiRHyqPS
らくらく
図でどんどんすっ飛ばしていく。細かい説明はあまり無しに感覚で進めていく。
概念の正確な理解は相当困難

入門
非常に丁寧且つ分かりやすい説明。らくらくで説明してほしかった所をちゃんと説明している
文字中心で時間をかけて勉強する


ただし。
らくらくでわかんねーってなって入門頼んだが時間かかって足踏みするしやる気が失せた。
正確に理解するあまり情報量が多くなって実戦で問題を解くための知識を引き出してくるのが難しい

それでらくらくの使い方を変えてやった。今までは概念から正確に理解しようとしてた
それをかえて、何となくしか分からないんだけどそれでも足踏みせずとりあえず進めて実際問題やると
正確に概念理解してないのにとりあえず問題は十分解けるようになる。しかもスピーディー。

どちらにしろ計算問題編は同時に買っておいた方がいい。やった範囲を平行すべき
168受験番号774:2009/02/03(火) 22:02:29 ID:8HDOEQL/
財政学やるのは経済学をある程度終わらしてからの方がいいですか?
169受験番号774:2009/02/03(火) 23:15:19 ID:HcPKcJBV
もちろん。その方が安心だし、確実
170受験番号774:2009/02/03(火) 23:26:14 ID:DgXfGEcc
>>168
例えば国1法律職だったら、経済事情、財政制度や財政事情に特化する作戦も考えられる。
経済理論(ミクロマクロ)は解けそうなパターン問題以外は捨てるとか。
他の試験種だったらスマソ。
171受験番号774:2009/02/04(水) 00:28:35 ID:9ubUjIMc
財政学は本当に試験次第でアドバイスが変わると思う。

国2だったら経済学と関係ないから財政学を並行してやってもいいはず
国税だったら経済学の発展みたいな論点があるから経済学終わらしてからでもいい
172受験番号774:2009/02/04(水) 05:10:13 ID:d51lh4da
経済政策はなにで勉強したらいいですか?
173受験番号774:2009/02/04(水) 10:07:50 ID:0PhiJNoK
苦手の自然科学を最低限でも抑えておきたいと考える場合、20日間シリーズ
と速攻の自然科学ではどちらの方が良いでしょうか?使った経験のある方が
いたら是非教えてください。

あと、みなさんは経済や民法・憲法等を個別の参考書で勉強してるのですか?
地上と大学事務を目指しているのですが、スー過去の社会科学と速攻の時事
で勉強しているので少し不安になりました。
174受験番号774:2009/02/04(水) 11:04:50 ID:iGIHM8pH
パスライン
175受験番号774:2009/02/04(水) 11:23:52 ID:kaZ7YcJC
>173教養だけの試験を受けるということですかね。

専門も勉強すると法律、経済とかは個別にスー過去なりやるんですが、教養だけなら経済とかの分からない部分だけを専門の参考書で拾い読みとかしたらいいんではないでしょうか。教養の参考書でも結構詳しく書かれてるのもありますしね
176受験番号774:2009/02/04(水) 12:11:43 ID:YclFmVyV
>>174
パスラインの自然科学がおすすめということでしょうか?

>>175
教養のみの試験です。一応国Uも受けてみようかなとは思って
いますが、希望はあくまで大学事務か学事です。スー過去で勉
強を続けて、分からない時には他の参考書等をみるようにして
みます。
177受験番号774:2009/02/04(水) 12:47:45 ID:uTKlCogQ
>>173
合格者だけど、最低限がどの程度のことを言うのか…。
ちなみに俺は生物と物理はセンター用の参考書を使った。
地学は高校時代に選択してたのでさらっとやっただけ。化学は完全に捨てた、全くやってない。
で、問題集は出た問をやった。
ただし、専門科目みたいにしっかりはやってないよ。
出そうなとこを自分で決めつけて、重点的にって感じ。
178受験番号774:2009/02/04(水) 14:22:05 ID:YclFmVyV
>>177
レスありがとうございます。曖昧な表現ですみませんでした。
「出題される問題を100%勘で応えました」にならない程度になれれ
ばと思っていました。
生物・地学は暗記でがんばろうと思えるのですが、物理・化学・数学
がさっぱりの状態です。
179受験番号774:2009/02/04(水) 19:08:46 ID:kaZ7YcJC
2003年のマルパス使おうとしてるんですが、古すぎますか?内容が変わっていたら買い直そうと思ってます。
180受験番号774:2009/02/04(水) 20:36:45 ID:STY18WeK
教養は数的判断資料が全てといっても良いと思う。ここで稼いで文章理解でちょこちょこ、社会科学で稼ぎ、人文自然で無難に取る。まぁ、全部やれってことか。
181受験番号774:2009/02/05(木) 07:52:30 ID:0jKL8F8s
パスラインの人文科学買っちゃったよ・・・
ネット上で酷評されてるね。

うしっ今日もがんばるぞ
182受験番号774:2009/02/06(金) 17:23:10 ID:BeL3YYQG
地上の消防を目標にがんばってる
消防の場合もスー過去やりぬけば受かるかな?
183受験番号774:2009/02/07(土) 00:46:27 ID:BdnT0sG9
ここ削除依頼だせよ。あんま機能してねぇよ。なんで二個あるんだよ、おんなじヤツ
184受験番号774:2009/02/07(土) 01:04:44 ID:Qeu4vYJV
確かに
こっち過疎ってるしね
185受験番号774:2009/02/07(土) 01:53:47 ID:z571WjkG
>>182
大卒警官のすぅ過去良いよ。
186受験番号774:2009/02/07(土) 13:49:08 ID:8d2Oke/S
国2の経営学ってスートレでは厳しいか?
187受験番号774:2009/02/07(土) 19:25:08 ID:BdnT0sG9
違う方で聞いた方いいぞ
188受験番号774:2009/02/13(金) 08:55:27 ID:Sd3SG1yB
皆合格しようぜage
189受験番号774:2009/02/15(日) 01:18:02 ID:kj4pQuJo
まるごと講義生中継の憲法は三冊出ていますが、
一番最新のやつをやればよいのですか?
かなり薄くなってますよね‥?
190受験番号774:2009/02/15(日) 01:20:04 ID:xfwivyPc
俺的にはあれだけじゃ全然たりない気がする。
191受験番号774:2009/02/15(日) 01:22:01 ID:usts/AiZ
このスレは落とせ。

【公務員】合格する参考書統一スレ50【地上・国2】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1232731935/
192受験番号774:2009/03/01(日) 19:27:14 ID:WpZ8NWPC
地方公務員中級を受けようと思ってます。(市役所受けます)
試験まで、あと6ヶ月くらいしかありません。
勉強も、今まで一切してないです。

そこで、どんな問題集をやれば効率よく勉強できるでしょうか?
おすすめのものを教えて欲しいです。
193受験番号774:2009/03/01(日) 19:28:09 ID:WpZ8NWPC
>>192の者です。
ちなみに一般教養です。
194受験番号774:2009/03/01(日) 19:34:31 ID:Z71t1hW8
>>192-193
日本語読めないのか? こっちのスレは落とせ 上げるな

中級でもいいからあっちで質問しろ
195受験番号774:2009/04/09(木) 12:31:08 ID:fV6cFQ/s
196受験番号774:2009/04/22(水) 01:42:47 ID:eJjM2y5e
保守
197受験番号774:2009/04/22(水) 14:53:21 ID:cPkcQTn9
歴史・思想対策に山川の用語集買おうと思うんだが、どう思う。
198受験番号774:2009/04/22(水) 15:00:36 ID:iyE2czbj
い〜ね♪
199受験番号774:2009/05/01(金) 14:13:30 ID:69t2uLRG
>>192
大卒警官消防のス―過去やれ。市役所中級に対応してる。とてもいい問題集だ。人文と社会科学は使ってみて良かった。知能は高卒畑中がお勧め。自然科学は初級を何かやればいい
200受験番号774:2009/05/01(金) 19:25:47 ID:69t2uLRG
>>197
思想はセンター試験面白いほど点が取れる倫理がいいよ
201受験番号774:2009/05/06(水) 16:50:55 ID:0vLiNk4r
高卒で市役所初級受けるつもり
参考書なんてなんでもいいと思ってるんだが
オープンセサミシリーズって悪評はあるかい?
202受験番号774:2009/05/06(水) 19:14:42 ID:ROOtmXqM
市役所上級の論述が今ひとつ良くかけない
良い参考書はないか
203852:2009/05/17(日) 20:18:24 ID:Q7sz5b4J
*問題集について

演習を重ねているんですが、
フルサイズの模試形式や予想問題集のテキスト知りませんか?
過去問集って、当該科目のみなので、
通してやりたいんですけど、
どなたか教えて下さい。
204受験番号774:2009/05/17(日) 20:30:02 ID:ICnuUo+E
>>203はマルチ。無知で。他のスレにもコピペ爆撃している疑いあり。
205受験番号774:2009/05/17(日) 20:45:13 ID:endBpYTO
普通に受験ジャーナルの直前予想使えよ。
206受験番号774:2009/05/19(火) 00:08:32 ID:7bNCNh8W
過去問500は自分で解説を補えば結構使えることね?
特に地上教養過去問500は余白が多いしね。
207受験番号774:2009/05/21(木) 07:19:57 ID:QsORb6yQ
>>202
論述って何?専門記述の憲法とかならガッツが良いよ。論作文は一週間で・・というのがいいらしい
208受験番号774:2009/06/05(金) 00:57:13 ID:epa9JRyN
あげ
209受験番号774:2009/06/05(金) 04:28:23 ID:nE2lKETb
いちいちあげるなバカ

http://c.2ch.net/test/-/govexam/1241628247/1
↑にスレ重複してんだぞ

以下dat落ちさせるということで
210受験番号774:2009/06/05(金) 18:01:18 ID:LDSgp/8r
( ^ω^)おっおっおっ
211受験番号774:2009/06/06(土) 09:16:57 ID:PLY3B0Mm
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】になります。どこかに3回コピペすれば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります.
212受験番号774:2009/06/06(土) 17:39:42 ID:LFBFvGBK
初級レベルでいい参考書は何ですか?
213受験番号774:2009/06/06(土) 17:43:47 ID:jUTtXooN
高校の教科書
214受験番号774:2009/06/06(土) 17:44:37 ID:GN5hgAMd
パスライン売ってねー
215受験番号774:2009/06/06(土) 20:33:46 ID:bInMwW8S
自然のパスライン持ってるが、個人的にはそれ程良くないと思った。
216名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/06/09(火) 23:06:09 ID:jAa0J5oE
実務教育出版ってTAC,LECと比べて
良いですか?
217受験番号774:2009/06/14(日) 01:14:31 ID:3YIFhAN+
どうしてそういう馬鹿丸出しな質問ができるのかな
218受験番号774:2009/07/06(月) 23:51:17 ID:WIlXFLi4
科目によりけり
219受験番号774:2009/07/06(月) 23:58:21 ID:NenkGc3Y
参考書は中身の見やすさで選べばいいと思うけどな
きっちり仕上げたら大差ない気がする
220受験番号774:2009/07/07(火) 21:46:30 ID:yiWn9Imy
>>216
地味だけど内容は良い
221受験番号774:2009/07/07(火) 21:47:46 ID:0o6oA6dP
市役所の質問はこっちのスレ?
222受験番号774:2009/07/08(水) 22:32:09 ID:tfHk4Fpt
大卒レベルの畑中本でオススメはどれ?
223受験番号774:2009/07/10(金) 04:43:47 ID:+40E1k70
高卒のやつと大卒の普通のやつ。
224ろーれんつ ◆2uRJdcJDXoLO :2009/07/10(金) 07:50:33 ID:bchxp5Eu
ですな
225受験番号774:2009/07/25(土) 20:54:14 ID:yefamvDg
高卒ワニ→大卒ワニとやって玉手箱やったらすごく実力付いたなとおもって、
そしてまた大卒ワニに戻ったら全くできなかった
つか、大卒ワニ難しすぎじゃね?
226受験番号774:2009/07/25(土) 21:18:25 ID:6FdQi0ym
マジレスすると大卒ワニがヤムチャなら地上の数的はナッパ。
227受験番号774:2009/07/25(土) 21:29:01 ID:yefamvDg
DBしらねーw
ドラクエのモンスターにたとえてもらう方が助かる
たしかに俺に地上の数的は暗号だったわ ほとんど勘ですた
228受験番号774:2009/07/25(土) 21:48:29 ID:E3SoDepc
やった本をやり直してできないと、かなり凹まない?
229受験番号774:2009/07/25(土) 22:17:12 ID:PgnVmmq9
凹むというかイライラするよ
もちろん自分自身に対してだけど
230受験番号774:2009/07/25(土) 22:27:59 ID:1Xo9FMbP
マジレスすると大卒ワニがドラクエ6の隠れラスボス?なら地上の数的はドラクエ6のラスボス。
231受験番号774:2009/07/25(土) 22:51:38 ID:yefamvDg
>>228
さっきからシャーペン投げては、「これではいかん」とまた拾い
投げてはまた拾い…
自己嫌悪とともに、どこにも内定がない恐怖と闘いながら問題を解いてまつ
232受験番号774:2009/07/27(月) 18:35:07 ID:D11zt/j4
あげ
233受験番号774:2009/08/10(月) 19:06:51 ID:nvcKqABT
C日程の適性試験対策としてはどの本が良い?
234受験番号774:2009/08/15(土) 15:01:17 ID:fY2ozs2q
政治学…浅羽『試験のための政治学』早稲田経営出版
久米他『政治学』有斐閣、
川崎他『現代政治理論』有斐閣アルマ
田中他『政治過程論』有斐閣アルマ
高瀬、近『まるごとナビゲーション日本の政治世界の政治』実務教育出版
行政学…西尾『行政学』、村松『行政学教科書』有斐閣
真渕『現代行政分析』
国際関係…はじめて学ぶ国際関係
憲法…芦部『憲法』岩波書店
行政法…塩野『行政法1〜3』有斐閣
235受験番号774:2009/08/15(土) 15:06:30 ID:bd+lVsCf
ちょw
かなり効率悪そうだなww
236受験番号774:2009/08/15(土) 23:22:19 ID:VhfnDmPv
>>234
これは1種脂肪がやればよし。
国2でも時間あれば政治学くらいは読む価値アリ
237受験番号774:2009/08/16(日) 02:21:08 ID:pPaX5gK9
去年は西尾勝の「行政学」読んで二種受けたら一点しかとれませんでした・・
238受験番号774:2009/08/16(日) 02:22:54 ID:dvI5HNef
剣道の起源は韓国にあり?! part48
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/korea/1237319039/l50
 , -―-、、
/:::::::::::::∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l:::::::::::::<丶`∀´> < 日本側が日韓関係を考慮して「剣道=日韓で発展した武道」の形に妥協したので、
ヽ、:::::::::フづとノ'   │ 韓国政府支援の下、韓国起源説を明文化するためIKFでロビー活動中ニダ!
  `〜人  Y      \__________________________________
    レ'〈_フ
▼雑誌 剣道日本5月号 韓国剣道便り(文 イ・キョンヨプ)
http://www.geocities.jp/c5naoki/kendo_dayori1.JPG
http://www.geocities.jp/c5naoki/kendo_dayori2.JPG

>日本人は、剣道は日本だけで発達したと考えているようだ。
>しかし韓国では、「スポーツ剣道は日本人が始めたが剣道の本流は韓国である。」
>という考えが一般的であるのをご存知であろうか?
>韓国が剣道の本流と聞いて、日本人はふざけるな!と怒る
>かもしれない。しかし韓国では、昇級審査や昇段審査に日本剣道型のみならず
>本国剣法の型が課されているのである。
>本国剣法は三国時代の剣道で、現存する世界最古の剣法と
>韓国では信じられている。
239受験番号774:2009/08/16(日) 15:05:20 ID:CqWTLITP
教養の社会科学と専門の政治学、社会学、行政学は被ってるのかな?
私見では社会学は被ってないように見えるけど
240受験番号774:2009/08/16(日) 16:48:08 ID:2bTYYw8s
ほとんど被ってない
241受験番号774:2009/08/16(日) 21:06:33 ID:A0SeFqfw
来月の市役所のC日程を受けます。
今年はお試しで受けて、来年の合格を目指します。

経済学、財政学、国際関係で良い参考書を教えてください。
よろしくお願いします。
242受験番号774:2009/08/16(日) 21:16:20 ID:MqaxKY5d
>>241
ねーよカス バカは予備校イケ
243241:2009/08/16(日) 21:22:03 ID:A0SeFqfw
>>242
お前よりバカじゃない自信はあるよ。カスが。
244受験番号774:2009/08/17(月) 02:19:53 ID:xTZRg+dp
テンプレも読めないのに馬鹿に決まってるじゃんw
245受験番号774:2009/08/18(火) 05:35:59 ID:FWqVvwLw
>>241
別スレで国際関係についてはレスしたけど、
今度は経済学と財政学についてアドバイス。

C日程なら

『速攻まるごと経済学』『速攻の時事』実務教育出版

で対策としてはちょうどいいかも。
246受験番号774:2009/08/18(火) 07:34:10 ID:m9BfjckY
専門経済でも、らくらくとか、入門は必要なし?
247受験番号774:2009/08/18(火) 17:09:54 ID:FWqVvwLw
>>246
C日程まではかなり時間が限られてるから、
残り時間に応じてやっていくしかない。
専門経済の場合、『速攻まるごと経済学』は
『新スーパー過去問ゼミ2ミクロ経済学、マクロ経済学(改訂版)』
と著者が同じで内容がリンクしてるから、スー過去がいいけど、
分量が多いから、まずは重要ポイントと必修問題から潰していく。
それだけで45問ぐらいは演習出来る。
それから基本レベルだけをやっていく。
応用レベルや難問レベルは飛ばす。
248241:2009/08/19(水) 11:20:36 ID:ScjfuZFR
245さん、本当にありがとうございますm(__)m
249受験番号774:2009/08/19(水) 17:36:04 ID:TSdl8cPy
>>248
どう致しまして。
また何か質問があったら、その時は答えられるだけ答えるよ。
ただしマルチポスト(同じ質問を複数のスレにカキコすること)は避けてな。
250241:2009/08/20(木) 19:03:15 ID:vFk5j2Hy
>>249
は?お前には関係ないだろ調子乗るなよアホォ
251受験番号774:2009/08/20(木) 21:15:23 ID:6UQLDi3/
国1バイブル憲法、行政法、民法それぞれがだいぶシワが増えて、民法は少し厚くなった。
表紙に薄く貼ってあるビニール?みたいなのがめくれそうでヤバい…。
1年間ぐらい使ったらそうなるもんかな?
252受験番号774:2009/08/24(月) 12:32:31 ID:zb0Ie9Uf
やっぱりパスラインは成文化して読むとかなりいいな。
253受験番号774:2009/08/25(火) 09:54:32 ID:qZdyyPXd
ノートに正文を書くの?
254受験番号774:2009/08/25(火) 19:17:02 ID:mYbZiv9p
>>253
横レス失礼。
俺の場合は法律科目の過去問を、
ノートに意義、定義、要件、効果をまとめて正文化して書いてるよ。
二次で記述がある科目は、
更にそれを答案構成みたいな形にする予定。
択一だけならここまではやらないけど、
記述では書いてナンボだから、今から慣らしておきたい。
255受験番号774:2009/08/26(水) 09:43:13 ID:z4Q6YVSz
記述は何科目準備するんですか?
256受験番号774:2009/08/26(水) 17:00:00 ID:PHfgzodx
>>250
不合格おめ
257受験番号774:2009/08/26(水) 20:41:38 ID:PuvFsM1O
>>255
俺は憲法、行政法、民法、公共政策を準備して、
二次本番でその中から3科目選択する。
258受験番号774:2009/08/27(木) 02:52:33 ID:1qGL6NR0
つよきsうわやめなにをする
259受験番号774:2009/08/27(木) 15:26:54 ID:Rsi15Sgo
>>258
さっさと寝ろよw
260受験番号774:2009/08/28(金) 04:04:08 ID:TdxDt4QN
>>257
公共政策って県庁とかじゃないよね?国家一種試験ですか。
261受験番号774:2009/08/28(金) 12:44:42 ID:OceoX6LD
どの試験か書かずに記述何科目用意するかなんて聞かれても答えようがないだろ
262受験番号774:2009/08/28(金) 19:12:19 ID:nLRHZJEg
>>260
そう、国家一種の法律職。
公共政策はどんな科目かよくわからなかったんで、
Amazonで検索してみて売れ筋の本を調べたり、
県立図書館まで行って実際に公共政策の本を借りてみたりした。
263受験番号774:2009/08/29(土) 10:12:19 ID:AnxhM7OG
市役所上級の「適性検査」の対策本のお勧めありますか?
SPIみたいなのを買えばいいのか、
初級スー過去の適性試験を買えばいいのか、
リアルに分からないので誰か教えて。
264受験番号774:2009/08/29(土) 20:26:45 ID:CYAcyDgE
>>263
俺が去年受けた市役所2ヶ所では『適性検査』が課されたけど、
内容は内田式クレペリン検査(ひたすら足し算を続けさせる性格検査)だったり、
初級スー過去適性試験みたいな内容だったりしたから、
不安なら両方対策してみてはどうかな?
性格検査対策なら普通の民間の就職対策本である程度対策出来るし、
後者なら初級スー過去適性試験で練習するといいよ。
ただ、自治体によっては簡単な判断推理や国語(小学校レベル)だったりするから、
そこは自治体の過去出題例みたいなのを公式サイトとかで調べてみるといいかも。
265受験番号774:2009/08/29(土) 22:44:36 ID:AnxhM7OG
>>264
ありがとう!
とりあえず後者メインと考えておきます。
くわしい情報に感謝。
266受験番号774:2009/09/02(水) 05:45:43 ID:9AwjUDJA
人文科学・社会科学・数的・判断は二冊くらいはやる人間が多いかと思うが必ず初級と上級の組み合わせをお勧めする。上級二冊は止めたほうがいい。
267受験番号774:2009/09/02(水) 08:23:36 ID:WcO1LLbf
社会科学2冊はないだろ
専門でかなりの部分カバーできるんだし
人文も時間的に、ウォーク問1冊程度が妥当
268受験番号774:2009/09/02(水) 08:38:35 ID:ZXWwa04b
国家公務員に関連するニュース。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090830-00000088-jij-pol
民主党が早くも補正予算停止、概算要求全部見直しか。


民主党は国家公務員の採用減に加えて国家公務員の人件費を20%カットする。
国T、国U、裁事、国税はほぼ終了。

地方公務員もいずれ給料は下がるだろうが、国家公務員みたいに2割も給料カットされる事は無いだろう。
269受験番号774:2009/09/02(水) 09:48:03 ID:Mu3hlBPZ
教養のみの試験なら、人文・自然も2冊くらいやってもいいけど、
専門もあるなら1冊でいいね。

数処全般は余裕があるなら3冊くらいやってもいいかも。
とりあえず、これらは数多くの問題にぶち当たったほうがいいから。
270受験番号774:2009/09/02(水) 19:53:16 ID:XS/x12uz
>>266
なんで?
271受験番号774:2009/09/10(木) 23:09:30 ID:KKUc9yhw
上級二冊だとしんどいだろ。上級は問題難しいんだから。初級はしんどくないし基礎固めに役立つ。
272受験番号774:2009/09/15(火) 17:27:00 ID:zhtxNmh0
あげ
273受験番号774:2009/09/15(火) 19:18:07 ID:CUC5v+sK
きも
274受験番号774:2009/09/15(火) 19:25:43 ID:zhtxNmh0
すい
275受験番号774:2009/09/15(火) 20:10:20 ID:CUC5v+sK
きも
276受験番号774:2009/09/16(水) 16:43:13 ID:OkIqU5mt
すい
277受験番号774:2009/09/16(水) 23:34:26 ID:aVSVf0Mk
数的の参考書と問題集は何がいいですか?
地上脂肪です
あと数学はほんと0くらいわかりません
278受験番号774:2009/09/16(水) 23:42:15 ID:T/wRKSy+
>>277
それなら地上狙いでも最初は初級レベルの問題集(何でもいい)から入ることをオススメする
279受験番号774:2009/09/17(木) 17:10:23 ID:9fRXukkm
ていうか初学で数学やるバカなんていたんだw
280受験番号774:2009/09/17(木) 23:38:11 ID:ZjMBO4qq
>>277
テキストの話からはズレるけど、
家庭教師で中学生に数学などを教えてると、
自分自身も数的に必要な計算の勘が鋭くなるみたいだな。
最近の中学校の教科書はカラフルで図表が多くて、しかも安価。
もしかしたら教養試験の最適な入門書かもしれない。
281受験番号774:2009/09/19(土) 05:29:11 ID:f07oFktd
低偏差値大学でしたから家庭教師なんてうらやましい・・
282受験番号774:2009/09/19(土) 10:19:12 ID:ssfwD0xT
>>281
家庭教師もいつクビになるかわからんよ…。
合同説明会や本試験の会場までの電車賃、
更には官庁訪問のための東京までの交通費や滞在費が確保出来るか心配だよ…。
283受験番号774:2009/09/19(土) 19:12:13 ID:ssfwD0xT
そういえばセブンアンドワイで知ったけど、
スー過去民法などの筆者が書いた勉強法の本が出るらしいね。
284受験番号774:2009/09/19(土) 20:38:26 ID:ahjAkWKN
スー過去民法ってスー過去の中でも出来が悪い方だからなあ・・・。
とにかく理解するのは止めて、暗記しろみたいな姿勢なのに、説明だけはやたらとグダグダ長い。
285受験番号774:2009/09/19(土) 21:20:14 ID:ssfwD0xT
>>284
そうかな?問題を解く単純な公式を示していて、
なるべく最小限の知識でバランスを考えて解こうとするスタイルは俺にはピッタリだな。
俺はそれを応用して国T民法の問題を解いているけど、
以前よりはかなりわかりやすくなった。
286受験番号774:2009/09/19(土) 22:18:37 ID:f07oFktd
スー過去民法は一番素晴らしいよ。
287受験番号774:2009/09/20(日) 06:30:13 ID:YMHntX54
国T国Uの行政学のこれからの種本は、
真渕勝『行政学』になるのかな?
288受験番号774:2009/09/20(日) 20:24:02 ID:YMHntX54
個人的に経済学ベーシックゼミナールはかなりの良書だと思うんだが、
2ちゃん住人で使ってる人はいるんだろうか
289受験番号774:2009/09/20(日) 20:28:42 ID:SsDkqEXz
あれかなり糞じゃね?
スー過去は公務員試験レベルと学問レベルの違いを踏まえ、あえて前者のレベルに徹した
あの本はその真ん中の半分なところで書かれてる

あれ買うなら武隈西村のほうがマシ
290受験番号774:2009/09/20(日) 20:41:37 ID:YMHntX54
>>289
確かに手放しで良書とは断言出来ないかもね。
解説が学問的に厳密になってる分、わかりにくくなってる箇所もちらほらある。
この本は問題と解説のレイアウトがよくて、問題演習や写経に便利だから使ってる。
更にレベルとしても地方上級や国T法律職、行政職ぐらいだからね。
291受験番号774:2009/09/22(火) 19:05:53 ID:ZZJsky2b
今気付いたんだが、国Tなどの種本とされる本は、
大学の講義の指定テキストだったりすることが多くないか?
内田民法、芝池行政法、四人組憲法、佐々木政治学講義、西尾行政学、などなど。

このうちいくつかは必ずしも現役種本とは言えないのもあるけど、
理工系は大学の講義で受かることが多いみたいだし、
行政や人間科学など、情報が少ない職種を受けるために、
大学の指定テキストについて調べてみる価値はあるんじゃないかと思う。
292受験番号774:2009/09/22(火) 19:42:19 ID:uAT+H+43
>>291
どこの大学だよw
293受験番号774:2009/09/22(火) 19:45:33 ID:uAT+H+43
加えて、芝池が種本ってさ、塩野もだろ?あと政治学の種本は最近はNLASなんだが。


単によく出来ていたり人気な本は大学で使われたり、定説として試験製作委員会も
そこから拝借するという事実と、大学で使われる本は試験政策委員会に用いられるというのは別の話。
294受験番号774:2009/09/22(火) 20:37:16 ID:ZZJsky2b
>>293
確か当時の国T政治学の試験委員は佐々木毅教授だった。
俺の大学の政治学担当教授は佐々木の弟子だったかな?
これ以上書くと特定されるんで、やめとく。
295受験番号774:2009/09/23(水) 10:30:12 ID:d0uyF5Cq
大学はどこですか
296受験番号774:2009/09/23(水) 19:46:07 ID:h6sAssyW
>>295
少なくとも日本国内の大学でしょ?
297受験番号774:2009/09/26(土) 01:50:46 ID:aPNVYkAm
>>216

全科目、同じ出版社で揃えるのはやめれよ?
例えばスー過去の一般知能分野は糞だかんね。

それと一般知識の最高の参考書は「高校の時の問題集・教科書」ということも
忘れるなお。なおん。

298受験番号774:2009/09/26(土) 01:59:20 ID:U9+8jAKn
一般知識のスー過去2はだめなんか?
299受験番号774:2009/09/26(土) 02:22:16 ID:/bfcxo8f
人文と自然はマンカスレベル
300受験番号774:2009/09/26(土) 02:40:57 ID:U9+8jAKn
そんなによくないんか・・・
301受験番号774:2009/09/26(土) 03:03:47 ID:FySjbjTe
自然は初級をやれば十分だな。人文は出た問の基礎編がわりとよかったよ。
302受験番号774:2009/09/26(土) 20:47:42 ID:MMdbNOPh
実務の少し前に出版されたのはどうなの?科目によっては誤植が多いとからしいけど。
303受験番号774:2009/09/27(日) 07:52:30 ID:+ozZbpq8
来年度初級、国3を受験します。
勉強しようと思ったのですが、何から始めたらいいでしょうか?
なんの参考書や問題集揃えたらいいですか?
304受験番号774:2009/09/27(日) 08:28:02 ID:7eTXztVq
>>303
俺はV種はよくわからないけど、
公務員試験全般は過去問を買ってくることから始まると思う。
V種向けなら
『初級スーパー過去問』シリーズ
『国家V種過去問350』
あたりがいいんじゃないかな?
305受験番号774:2009/09/27(日) 14:52:03 ID:cPmuhLSJ
実務教育出版の通信教材ってどう??
306受験番号774:2009/09/27(日) 14:56:32 ID:5GhOQIC/
>>303
とりあえず、過去問を買う。
直ぐに(同一年度に付箋を貼るなどして)制限時間で解いてみる。

その後は何と言っても、公務員試験特有科目の
判断推理、数的推理、資料解釈をやるべき。
(過去問が安定して出来たのならやらなくていいが
まずそんなことはないだろう)
田辺勉著の「よくわかる判断推理」か「標準判断推理」が
体系的編集という意味でいいと思う。もしくは、wセミナの白い奴。
数的推理はよく分からん。
上記田辺著のものは結局傾向的に直結しない気がする。
ただし、問題集を繰り返し解くことは
適性試験にも好影響を及ぼすので是非やるべき。
資料は高卒ワニの数的判断の付録がいいらしい。
自分はTAC関野の資料解釈の計算テクニックを
簡単なところだけ立ち読みで身に付けた。

知識分野でできない科目は
高校の教科書、基本体系型問題集をこなす。
307受験番号774:2009/09/27(日) 20:36:51 ID:qEGkUKaN
TAC関野の資料解釈の計算テクニックってどんなの?畑中と違うような計算?
308受験番号774:2009/10/01(木) 12:48:29 ID:275KQv/I
資料は畑中初級の巻末に掲載してる資料問題が40題くらいあって、それを二回くらいまわしただけだなぁ。でも去年の二種で三問正解したよ。

309受験番号774:2009/10/01(木) 13:11:48 ID:93KLoLh6
>>305
悪いことは言わない

や め と け

問題集もテキストも薄すぎるしわかりずらい

結局参考書やらスー過去やら大量に買い足す羽目になる

メリットは受験ジャーナルが1シーズン分届く位
310受験番号774:2009/10/03(土) 13:26:39 ID:Icw0qx/8
国U・刑務官w・国大法人・警視庁警察官w・都庁1B受かったけど、なんか聞きたいことある?
311受験番号774:2009/10/03(土) 17:42:44 ID:Icw0qx/8
312受験番号774:2009/10/05(月) 05:18:06 ID:JLZA2mWD
>>310
出身大学 学部
313受験番号774:2009/10/06(火) 00:25:57 ID:dmq+aq44
今大学3回生で警察官と国Uの保護観察官など非行に関わる仕事につきたいと考えています!

でもまだ勉強全然していなくて…何から始めたら良いのか、何を買えばいいのか分かりません。
おすすめの参考書を教えてください!
314受験番号774:2009/10/06(火) 00:28:06 ID:GDr2+zDs
どこの大学だ?
315受験番号774:2009/10/06(火) 00:49:59 ID:aOqrz1OL
>>313
テンプレ通りのやつでいいんじゃない?
316受験番号774:2009/10/07(水) 21:32:17 ID:dLvtugIK
専門の政治学に使える参考書教えれ!
教養の政治学は代ゼミ参考書とかで十分だけど、公務員専門試験では使えないのです
317受験番号774:2009/10/08(木) 23:25:38 ID:1pIze5Dz
>>316
まずエール出版の『私の公務員合格作戦』のバックナンバーや、
各予備校が販売もしくは配布してる合格体験記などを読んでみてはどう?
それらを読めばいろんなことがわかるよ。
例えば『まるごとナビゲーション』とかね。
318受験番号774:2009/10/11(日) 18:38:13 ID:eP6AGzNL
国U・国法受かったおいらがきたけど聞きたいことある?
319受験番号774:2009/10/11(日) 19:01:46 ID:gky657ir
>>318
数的の参考書は何を使いましたか?
320受験番号774:2009/10/11(日) 19:10:19 ID:ew7Hfkcx
いつもの嵐君か
321受験番号774:2009/10/11(日) 19:17:11 ID:eP6AGzNL
>>319

ワニ本は以外に地雷
結局は他の問題集をやらないといけない。

今ならクモンの第二版がでて最新傾向や最新の問題を収録してるのでオススメする。
322受験番号774:2009/10/11(日) 19:44:45 ID:gky657ir
わかりました。ありがとうございます
323受験番号774:2009/10/11(日) 20:58:56 ID:a15IX+3G
>>321
言うほど地雷じゃないと思う
天下無敵から始めれば苦手な人も解けるようになる
やり方にもよるけど
324受験番号774:2009/10/13(火) 23:54:29 ID:9vS6z+40
技術職の中でも電気・機械・資源はダントツに低い。
どれくらい低いかというと実務調べで電気は教養16点(3.5割)専門14点(3.5割)での1次突破
も確認されている。
反対に土木・化学は技術の中でも事務並にレベル高いといえる。
325受験番号774:2009/10/14(水) 02:17:41 ID:0WtV4qLO
以外とか書いちゃう人は信用できんな
326受験番号774:2009/10/14(水) 23:58:50 ID:HhZNK7WD
         _.,., --''." ̄゛゛゛- 、
       , -'´           ゙ー- 、
   ,,//// /,//        ゙ヽ
  ,イ ///// /ソソ// ィ/ ゙|,,,,..,、  ノ゙、
 イノ从/,/ / イ//リ// //゛゛゛'ヾ.,lii トヽy'从゙、
 !ハ从! l! i! i! il i li il! / リ     l l 从ヾil lk i
  iハi l! il! lilハl>k从 イ, _,,..ィチ 从i li il! ll!リ
     ゙ミ il!从(( ::: )ハl <( ::: ) Yイ l / i! il リ
    ,,,彡爪ハ ミ -'" _____  `"-イノ /リ////リ
  ////从从ミ  [  ̄カ  彡ノノ/イ///
./////////ハ从ヽ、`ー-'_,,彡彳/リ///リ
: ' //イ iハリ´リ   ___゛77' "/////ソリ
  lリ lソリ   _∠派、  / ///ィ"/从
 ハノ リ   ,/  ヽトミ、__lミイ // /ソ< ̄ト,  ┏  __上_  / 、、
      /_____ l,ゝ<゛<イノハノ リ  ゛i l l.   ┃口 | 七 ' 7二  ヽヽ/   | | |     .|\
     /,.==、>" ゝ /" /-- 、   ノ/ l     ノヽ||/ / 、_   ./   。 。 。  ┃ |/
     k"ァ-y".:  /l /ァ==ミヽ / /  l       ̄ ̄                 ┛
     lイ 〔ミ::" ,,ノ |(/⌒ヾ、ミV" ト-"
     |  ヾミ彡"//    ! /  !
     i   Y゛"-.y"   /i/ i_/
     !   ト-t-y"   /彡"ノ/
      l   .| l./   / ヽヾ、
      |   l l/   イ ゙', ',  ',,、
     !   ! レ'   / i ', ', ',',
     l  l"/   /、  ! ', ', .',',
327受験番号774:2009/10/17(土) 21:01:04 ID:nrHZXsoY
285 名前:受験番号774[] 投稿日:2009/10/17(土) 11:46:06 ID:pRwb+J3u
専門論文対策って何の本でできます?GTUSは売ってないみたいですし

296 名前:受験番号774[] 投稿日:2009/10/17(土) 14:30:40 ID:pRwb+J3u
>>290都庁の専門記述です

300 名前:受験番号774[] 投稿日:2009/10/17(土) 14:53:42 ID:pRwb+J3u
>>297高瀬淳一だよな。
早稲田で授業もってる。
去年商学部の政治システム論もぐって聞いてたけどおもしろい。


394 名前:受験番号774[] 投稿日:2009/10/17(土) 14:56:41 ID:pRwb+J3u
都庁の専門記述に対応できる市販本ってありますか?
ワセミの記述の本が売ってないのですが。

397 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2009/10/17(土) 20:56:46 ID:pRwb+J3u
305 :受験番号774:2009/10/17(土) 20:04:17 ID:AN4vfthl
>>296
マルチポストうざい
お前みたいなやつは予備校にいけ


ID:AN4vfthl
こいつまじなんなの?
328受験番号774:2009/10/19(月) 00:43:31 ID:+i/Z09Xo
warugakiltushi
329受験番号774:2009/10/19(月) 04:17:11 ID:8lNIbKXR
苦手な人は数的推理と図形はやらなくていいよ。判断・資料はばっちりやる。
とくに資料は重点的に。数的推理・図形・英語全部3にマークしても国U・国税・市役所なら受かる。
あとは受けてないから知らん
330受験番号774:2009/10/19(月) 14:02:12 ID:fjqRWjfu
はいはいわろすわろす
331受験番号774:2009/10/19(月) 14:17:34 ID:HYuNfRn5
数的はやったほうがいいし英語もやるべきですよ。学校事務とか受けると英語はきいてきますよ。
332受験番号774:2009/10/19(月) 18:37:54 ID:8lNIbKXR
数的捨てると怖いよなー。配点でかいし予備校も「数的は大事」だと煽るし。
だけど年内やってどうしても苦手なら即刻捨てて専門に時間費やしたほうがいい。
できないもんはできないんだよ。英語に関しては勉強しなくていい。全部3or4でおk。
おれは専門に力入れた。あと資料は1問10分超かけてこれでもかってくらい見直した。
国Uのあとノー勉で中核市受けたけど内定いただいたよ。
苦手じゃないなら勉強したほうがいいけどな
333受験番号774:2009/10/19(月) 19:27:29 ID:b2IeJm8e
足切りw
334受験番号774:2009/10/19(月) 21:24:45 ID:+i/Z09Xo
まあ国Uの配点分布を計算したら@〜Dまで万遍なく出てる。
つまり全部@にしてもAにしても10問前後合う様に出来てるんだよな(笑)

だから予備校では分からない問題は適当に選ぶんじゃなくて、番号は統一しろっていわれたっけ。
335受験番号774:2009/10/19(月) 21:36:36 ID:fO5rJ8VM
数的ができないって言ってるやつは、単に努力不足か使ってる参考書が悪い。
336受験番号774:2009/10/20(火) 00:28:26 ID:Jlx5S09G
英語は満点だったが、本番での費やす時間に対する得られる得点の
コストパフォーマンスが悪すぎると感じた。
337受験番号774:2009/10/20(火) 18:45:24 ID:uOYknvQ2
どうでもいいけど、電力に採用決まったんで国大の技術職2次を放置してたら
「○○大の面接受けませんか?」とか電話かかってくるw

必至すぎやん。行くわけないやん。

辞退されたか知らないけど、優秀な人間は辞退率高いって知ってて
338受験番号774:2009/10/20(火) 21:09:30 ID:M3+YUVJX
>>337
2次放置でもかかってくるのか。
これからの時期はそういうの多くなんのかな
339受験番号774:2009/10/20(火) 21:33:58 ID:KIJz1Ywh
国Uは威光届けないの?
340受験番号774:2009/10/20(火) 23:31:30 ID:o1sA5krs
>>337
技術職だからってのもあると思われ
341受験番号774:2009/10/21(水) 06:58:30 ID:rj6mRCVa
ちょっと公務員試験とはずれるかもしれんけど公務員試験対策の本で勉強すれば取れる資格ってある?
342受験番号774:2009/10/21(水) 10:46:50 ID:IKyg3hcj
>>341
行政職なら、公務員試験対策のみで取れる資格はない
公務員試験に落ちたら何の意味もない勉強だったといわれる理由である
343受験番号774:2009/10/21(水) 22:35:44 ID:oBYd5Dpf
>>341
行政書士なら公務員試験とほぼ科目が重なるよ。
ただ、傾向は少し違う。「正しい記述はいくつあるか。」とか、
基本的でも正確に選択肢一つ一つの正誤を見抜ける力が必要とされるよ。
あとは国Tなら場合によっては政策担当秘書の資格というか候補者名簿に記載されるかも。
これは衆議院事務局に問い合わせて確認した。
344受験番号774:2009/10/21(水) 22:59:47 ID:e+pAAKMN
国立大学法人の電気職も受かって、電験三種も受かってホクホクの俺が羨ましいみたいだね??
ん?
ぷぅ?
ぷはぁ( ゚д゚)

さーてと、2月に入ってから今の職場に退職の意思を伝えるかなぁ。
はは藁

憧れの大学で教授のお手伝いをしながら研究ができるなんて最高の環境だよ。ふふ

リア充にまさか自分がなるとわね(^ω^)

ぷぅぅぅ

ぷりぷりぶりりっり
  ::::::::::::::::::::                        ::::::::::/ ):::::::::
:::::(\:::::::                _人           / / ):::::::::::
:::::/\\             ノ⌒ 丿        /  / /ヽ::::::::::::
:::: ヽ \\         _/   ::(        /  / / /::::::::::::::::
:::: ( \ \\      /     :::::::\      l  三 / / ):::::::::::::::
:::::::ヽ ヽ . ミヽヽ     (     :::::::;;;;;;;)    /   二 / /::::::::::::::::::
::::::: ( \ ヽミ ヽヽ    \_―― ̄ ̄::::::::::  /    二 ___/ヽ ...::::::::::::::
::::... /ヽ ヽ ニ ヽヽ  ノ ̄     :::::::::::::: //   ニ _______/   ...:::::::::
:::.   ヽ____  ニ ヽ (     .::::::::::::::;;;;//    ニ ____ノ     .....::::::::::
      ヽ___,  ニ/ ̄――――― ̄ ̄::::::::\ ニ ___ノ +   + ....:::::::::
        ヽニ -‐(        :::::::::::::::::::::::::::::::::≡ __ノ+ ┼ *:::::::::
         ヽ---\__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ_ +  ┼  .::::::::::
 :::::...     + ┼ +   +    ー-、___~'''''ー-、   :....::::::::::::
  :::::::....     + ┼    *+     +~~'''ヽ ..:...::::::::::::::::::::
   :::::::::::::::::.....    +   * .   ┼  :....:::::::::::::::::
    ::::::::::::::::::::....: + *     +   .....:::::::::::::::::
345受験番号774:2009/10/23(金) 11:42:32 ID:/vNmUnGp
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kana/1242945225/306
ボクはダメダメ公務員!
346受験番号774:2009/10/23(金) 19:52:41 ID:SWXjbaNc
今日、中2の妹のオシッコするとこみた。
ビラビラ開くとけっこう飛ぶんだね。
開いてないと尻に方まで小便垂れてきて、女子はなぜ紙が必要なのがわかった。

子供の時にみた妹のキレイなオマンコとはかけ離れたものだったので、かなりショックorz
オマンコ舐めてきれいにしてあげたら、顔真っ赤にしてた(笑)
347受験番号774:2009/10/23(金) 19:58:37 ID:Bi9QZpkR
半角のスレかとおもた
348受験番号774:2009/11/19(木) 01:14:09 ID:dV/Q8VlI
数的でスー過去使ってるんですが難しくて4問に1問ぐらいしか初見で解けません
解答見てもなかなか解けません…

参考書替えた方がいいですかね?

一応狙ってる試験は地元市役所(市民5万人程度)、警視庁です
349受験番号774:2009/11/19(木) 04:32:45 ID:I+qP46o3
>>348
5万市役所とか行くのはこれから先ちょっと怖いな…
てか警視庁なんか無勉でも受かるんだからスー過去なんかしなくていいよ
高卒ワニで充分だろ
350受験番号774:2009/11/30(月) 21:22:11 ID:VREXsj8z
>>348

数的でスーカコを使ってる時点で終わってる。
@量が多すぎる。判断推理とあわせて何Pやねん
A解法が正攻法過ぎて非常に難解

という致命的な問題を抱えてる。
カンガルー本に切り替えな。
351384:2009/12/02(水) 19:19:33 ID:k8DXLj7v
大学三年の地上志望です。
これから勉強をはじめようと思ってスレをみてたんですが
ワニ本、カンガルー本、スートレ
って何?
352受験番号774:2009/12/02(水) 19:24:18 ID:pusGP8GJ
3ヶ月ロ蒸れ
353受験番号774:2009/12/20(日) 00:57:12 ID:M6EQvdt6
去年国U独学スー過去のみで受かった人とかいないかなあ。
1年勉強してきて今過去問解いてみたら
専門21点って悲惨っぷりでちょっと困り果ててるんだが。
憲法は満点だったんだがスー過去とは何かだいぶちがった感じが・・・

一問一問が長くて読みづらい問題が多いんだな
国Uって・・・
354受験番号774:2009/12/20(日) 10:38:45 ID:PEmiGN02
つ DATA問
355受験番号774:2009/12/27(日) 13:46:52 ID:NX4wyrGq
21ならやり方が悪いとしか…
まぁ、確かに法律系科目中心に選択肢の長文化傾向はあるけど
経済は地上みたいに捻くれた感じじゃなくて素直だから、
あそこで稼げばすぐに30超えるんじゃないかと
356受験番号774:2009/12/27(日) 16:53:09 ID:CANgtocy
マジレスすると今年の行政法の場合もあるし経済で稼げばすぐ30超えるといえるほど
そんなにあまかぁないでよ。
357受験番号774:2009/12/27(日) 23:23:01 ID:iheU3FrH
やっと国家公務員の内定出た・・・

採用試験合格してからの道のりは険しかった。
合格者名簿に記載されていながら、なかなか内定が決まらないもどかしさ。
地方公務員なら採用試験合格=内定という式が成り立つが国家はそうはいかない。

余談だが、国家公務員と地方公務員の年収差がたまに話題にあがるが、実際はほとんど差はない。
国家公務員は人事院が巧みに偽装工作をして手当てを含んでない平均年収660万が公表されているからだ。

今の問題は、内定式・内定者懇親会まで出席してる民間企業をどうやって蹴ろうかということ・・・
仲良くなった女の子までいるのに・・・

あ!!!!
来年の受験生諸君
よかったら俺に何でも聞いてくれ
358受験番号774:2009/12/27(日) 23:26:36 ID:ukD2fw1V
コピペ乙
359357:2009/12/27(日) 23:58:51 ID:iheU3FrH
コピペだけど内容は真実。

そう

俺が前スレで有名な死ねよさんだよぉお(^ω^)
360受験番号774:2009/12/28(月) 00:10:34 ID:11Jkun3u
知らん
361受験番号774:2009/12/28(月) 00:58:04 ID:PYqYTIO4
なんか前スレでミクロは理解しないで解法暗記しろとか言ってたバカいたよね
362357:2009/12/28(月) 00:59:27 ID:7vABPJp/
ぽまいらは、合格者の俺に勉強方法とか色々聞きたいんだろ?
あん?

使った参考書?
えー
どうしよっかなー(^ω^)

死ねよさん否定されちまったしー
363受験番号774:2009/12/28(月) 01:14:34 ID:b8io/xIr
国2は法律と経済仕上げれば30以上取れる。
民法はスー過去だけじゃ不安だからコンプリートもやるべし。
364受験番号774:2009/12/28(月) 01:22:51 ID:2XhyV/8V
何コンプリートって?
365受験番号774:2009/12/28(月) 01:59:42 ID:7vABPJp/
コンプリート詰め事件のこと
366受験番号774:2009/12/28(月) 11:23:00 ID:22YNdS/g
どなたか本スレをたててください
367受験番号774:2009/12/28(月) 14:20:04 ID:675r5odv
前スレで出てた重要判例セレクトワークスってどうよ?
個人的には、見やすいのはいいんだが判例数が少ないと思うんだが
368受験番号774:2009/12/28(月) 22:11:05 ID:h+f6oxdg
国2って専門30とかを取るレベルなのか・・・

ボーダー80くらいなのに専門で30もとったら教養20点でいいじゃん
369受験番号774:2009/12/28(月) 23:32:24 ID:hy/dW+vT
>>367
セレクトワークスなんでしょ?網羅する必要性は無いと思うけど
370受験番号774:2009/12/29(火) 05:39:41 ID:AaHgEw4N
大卒畑中やってるんだけど、誤字多くない?
100ページくらいしかやってないけど少なくとも2つは間違えてたぞ
おかげでめっちゃ混乱したわ
371受験番号774:2009/12/29(火) 13:20:32 ID:C4PDalM0
生中継とか実況中継といった感じのしゃべり言葉で書かれた文章が苦手なんだけど、
テンプレで勧められてるのってそういうのばっかりだよね。
民法のテキストでしゃべり言葉でなくてお勧めのってないの?
今大学2年だから時間は十分あります。
372受験番号774:2009/12/29(火) 13:22:37 ID:cjPYEeR0
お前のしゃべり言葉が苦手だから教えない
先輩には敬語使えよ
373受験番号774:2009/12/29(火) 13:35:58 ID:R2Hs7PT+
>>371
それなら内田民法はどうだ?
374受験番号774:2009/12/29(火) 16:18:13 ID:C4PDalM0
>>372
ここは2chだろ? いちいち敬語を使わんのは許してくれ。

>>373
本スレのテンプレで時間の無駄って書かれてた奴か。探してみるわ。
375受験番号774:2009/12/29(火) 18:04:24 ID:28/jTGBN
スー過去の判断推理難しすぎw

畑中だけじゃ本試験に太刀打ちできなくないか?
数的は差をつけられないのが大事な気がしてきた
376受験番号774:2009/12/29(火) 18:27:51 ID:fiu/3Uvo
マジレスすると畑中だけじゃ太刀打ちできない。
敵は想像以上に手ごわい。
例えるなら、畑中がラディッツだとすると畑中完璧になって倒したから
他の二人のサイヤ人もこんくらいだろ。と思ってたら、ナッパ激強だったくらいの感じ。
やっぱり悟空くらいの強さがないと無理って事だ…。
377受験番号774:2009/12/29(火) 18:30:55 ID:fiu/3Uvo
でも今年の国U地上みたいに栽培マンクラスの問題が結構出る可能性もある。
そこらへんは運だけど、やはりナッパクラスを想定していた方がいい。
378受験番号774:2009/12/29(火) 18:40:23 ID:28/jTGBN
やっぱそういうもんかー
数的って問題数一番多いから時間かけてきたけど、
知識系の問題に力入れたほうが良いような気がしてきた
生物に苦戦中
パスラインのレジュメの使い方が分からないw
379受験番号774:2009/12/29(火) 18:51:07 ID:fiu/3Uvo
あきらめちゃだめだ!数的捨てたらまずい。
べらぼうに難しいのもたまにはあるけど、なんとかなるはずだっ
380受験番号774:2009/12/29(火) 19:26:55 ID:pOl8Yu/L
英単語帳そろそろ引っ張り出すか
381受験番号774:2009/12/29(火) 19:35:19 ID:28/jTGBN
数的あきらめはしないよー、もちろん
本番までスー過去回していく

専門より一般教養で点数伸ばすほうが大変だってのが身にしみてきたこの頃
382受験番号774:2009/12/29(火) 19:48:22 ID:BJrrY+U0
数的で高速何とかってのは、使えるかな?
383受験番号774:2009/12/29(火) 19:50:15 ID:pf6Tic9e
>>381
俺も教養7割で頭打ちになってる。伸びない。2年目。
384受験番号774:2009/12/29(火) 22:50:45 ID:28/jTGBN
安定して7割って十分じゃね?
385受験番号774:2009/12/30(水) 13:36:55 ID:bqQBghVQ
52スレおすすめの参考書のテンプレが消えてる
あれって結構使える?
386受験番号774:2009/12/30(水) 18:29:01 ID:nF6YgAut
>>384
今7割だからって大丈夫とか思いたくない。100%じゃないなら少しでも100%に近づけたい。

でも明日から2日までは勉強休む。みんなどうなの?
387受験番号774:2009/12/30(水) 22:50:23 ID:1nSGxJC5
2年間も勉強したくないから頑張ります^^
388受験番号774:2009/12/30(水) 22:59:20 ID:A4wWuPZh
今年受けたのか?
389受験番号774:2009/12/31(木) 00:47:50 ID:CW6eFwZh
>>388
地上はまだ年齢が足りず受けれなかった。
390 【ぴょん吉】 【1928円】 :2010/01/01(金) 04:25:16 ID:FSsJNhMR
吉以上だったら合格
391受験番号774:2010/01/03(日) 11:49:42 ID:OaGneWAI
教育学と心理学のスー過去はいつ出るんですか?
392受験番号774:2010/01/03(日) 11:56:46 ID:FJyYvo6p
数判はワニ畑中終わったら、
カンガルーorスー過去どっちいくべきですか?
393受験番号774:2010/01/03(日) 12:26:53 ID:OaGneWAI
カンガルーかな。でも最後にスー過去買って来て出来そうな問題だけ
つまみ食いするのはお勧めです。
394受験番号774:2010/01/03(日) 12:31:59 ID:1Sv4OAzl
ワニと、玉手箱のどちらか1冊ずつやろうと思っていますが、

たとえば、玉手箱の数的とワニの判断。あるいは、ワニの数的と玉手箱の判断です。
どっちがいいでしょうか?

ちなみに高卒の方は軽く流してあります。
395受験番号774:2010/01/03(日) 12:33:48 ID:UAkZanw+
Aランク就職偏差値 2010確定版 (公務員含む)


71 ★国家公務員T種
70 ★裁判所事務官T種 日本銀行
69 ★東京都庁 ★家裁調査官T種 野村(IB) 日本郵船 MRI NRI(con) DBJ
68 ★他府県庁 ★政令市 ★労基 ★外務専門官 JBIC 東証 三菱商事 商船三井 三井不動産 フジテレビ 集英社 小学館 講談社 P&G(mkt)
67 ★特別区 ★中核市 ★裁判所事務官U種 みずほ(GCF) 三井物産 任天堂 テレ朝 TBS 日テレ 日経 読売新聞 電通 朝日新聞 三菱地所 JR東海
===========================================================================================
66 ★国家公務員U種 ★道庁 みずほ(IB) JR東 東電 郵政(HD) 準キー 共同通信 テレ東 NHK 博報堂DY 新日鐵 新日石
65 ★国税専門官 三菱東京(IB) 住友商事 関電 JFE P&G(Fin) ソニー 毎日新聞 JRA
64 ★小中高教師 ★学事 大和SMBC DI AC機戦 中電 上位地電 伊藤忠 丸紅 川崎汽船 昭和シェル 産経新聞 時事通信
===========================================================================================
63 ★その他市役所 ★警事 東京海上 農中 三菱UFJ信託 東ガス トヨタ 東京建物 東急不 J&J ユニリバ AC(IT) 出光 ドコモ JR西
62 ★国大法人 大ガス 首都圏上位私鉄 住友信託 電源開発 森トラ 三菱化学 住友金属 NRI(SE) キヤノン パナソニック ホンダ
  日清製粉 キリン 味の素 富士フイルム 住友電工 三菱重工
61 ★町村役場 関西圏上位私鉄 住友化学 花王 KDDI NTTデータ コスモ 双日 アサヒ サントリー
===============================================Bスレとのオーバーラップ部分 =====================
60 ★法務教官 JFC(中・農) デンソー 中央三井 みずほ(信託) 豊田通商 住友不 資生堂 旭化成 川崎重工 MS海上 NTTコミュ
59 ★公安系公務員(警察 消防 刑務官 自衛官)

396受験番号774:2010/01/03(日) 14:39:04 ID:FJyYvo6p
>>393
ありがとうございます。
ちなみにワニとカンガルーって問題被ってるのもありますか?
397受験番号774:2010/01/04(月) 23:05:47 ID:YUtjcB34
数的の問題集を回し始めたんですが
まずは全部やり終えてから2周目に入った方がいいのでしょうか?
それともある程度進んだら戻るという感じの方がいいんでしょうか?
398受験番号774:2010/01/05(火) 06:25:03 ID:HdhCSRGw
生物をパスラインと「面白いほどとれる本」で勉強されている方にお聞きしたいのですが、
どういうふうに勉強されてますか?
イエロー本などにはパスラインに合わせてテキストを読めと書いてありますが、
不器用なもんで上手くいきません
399受験番号774:2010/01/05(火) 11:03:44 ID:0fQr8t4K
面白いほどは量多すぎ無駄知識多すぎ
400受験番号774:2010/01/06(水) 03:59:18 ID:KqfSBl2q
他に良い参考書ありますか?
一点取れればいいって感じの人向けの
401受験番号774:2010/01/07(木) 01:01:04 ID:+/rDxsJ8
意外と人がいませんね。
ダイレクトナビ2010版、2011版を両方見比べた方、感想をお願いします。
402受験番号774:2010/01/07(木) 01:15:43 ID:+/rDxsJ8
意外と人がいませんね。
ダイレクトナビ2010版、2011版を両方見比べた方、感想をお願いします。
403受験番号774:2010/01/07(木) 01:34:41 ID:JRwxmR4b
うるさい
404受験番号774:2010/01/07(木) 03:31:42 ID:iveorlrU
うるさいうるさいうるさい
405受験番号774:2010/01/07(木) 05:27:38 ID:GiDeqWxE
あq
406受験番号774:2010/01/07(木) 05:42:30 ID:GiDeqWxE

俺、一応4月から公務員になるものだけど・・・
>>392
王道ではカンガルー。近年の問題を頻出事項別にまとめたものはこれぐらいしかない。
個人的な意見だけど、最近の畑中は儲け主義に走り本のクオリティが下がってるように思う。
独立して数的処理の3科目まとめた入門書を出したり、資料解釈のカンガルーとかね。
誤植が異常に多く、解説にもワニのような細かさがないしね。

>>394
まず難易度は、ワニ>解法
残念ながら高卒ワニの知識は大卒試験ではまったくといっていいほど使えないよ。
難易度以前に、解法がまったく違うからね。
1冊で試験に挑むならワニ。基本からしたければ解法でOK。
今からだと、3周以上するとなると1冊になってしまうがね。
解法→市役所や地上向け。これだけで国家は厳しい。収録問題も市役所中心。国家系は簡単な問題しかない。
ワニ→まあまあ難しい問題も載ってるし解説はウザイほど詳しい。公式使えばもっと簡単に解ける問題多数あり。
   問題がめちゃ古いんでそこだけは心配。
カンガルー→問題新しいが、解説はあっさり。詳しくないというわけではないが、なんかあっさり。
      ゆえにカンガルーから入ると挫折の可能性あり。しかし最期には仕上げたい。



あれだ
好きなの使いなさい
407受験番号774:2010/01/07(木) 07:45:48 ID:N5H5bxGX
マジレスするとワニだけで挑むのは草野球では120キロ出してほとんど打たれない
ピッチャーがプロのバッター相手にガチで勝負にいくくらい無謀だぞ…。
408受験番号774:2010/01/07(木) 16:35:59 ID:5xno0M78
>>406
まさに大卒程度受けるのに高卒ワニから入りかけてた私に救いが。

大卒ワニ→カンガルー→(時間があれば)スー過去

って感じでいいですかね?
409受験番号774:2010/01/07(木) 20:41:12 ID:krYyj2EI
俺はワニ+ク問数処をやってる。
ク問は解説が雑な感じもするが難易度のバランスを考えるとまあまあかなと。
ワニだけじゃ物足りないよな。
410受験番号774:2010/01/08(金) 07:45:23 ID:6za5TUYq
クモンの数的はそんなでもないぞ…
本試験じゃもっと難しいのガンガン出る
411受験番号774:2010/01/08(金) 08:48:39 ID:Aus/KxGe
過去問なのにこれより難しいのが沢山出るとはいかに。
412受験番号774:2010/01/08(金) 11:13:43 ID:6za5TUYq
ちがう、ちがうんすよ。
載ってる過去問って基本的にこの解き方が基本ですぜ旦那えへへっっていう
問題を多く載せてるからときやすかったりするのが多いんですけれども
実際の試験ってそういうやつより1ランクくらい難しいのが結構出るんだよ…

俺も結構前まで (国U平成14年度)とかみると他の国Uの問題あんま難しいの
みたことないから余裕だべって思ってたけどDATA問の数的とか見て
考え方が変わった。対応関係一つにしてもこんなパターンあんのかよ…ってのが
結構あってやっぱそう簡単にはいかんなと思ったんすよ
413受験番号774:2010/01/08(金) 12:01:40 ID:KqNdpT3L
>>406
ありがとうですう。地上志望なんで両方玉手箱でやってみます。
414受験番号774:2010/01/08(金) 12:46:56 ID:ry5loXQk
応用が利かない雑魚ってことだろ
国Uレベルでそんな難問はでないし
415受験番号774:2010/01/08(金) 15:09:56 ID:14K6y81q
カンガルーの資料解釈、どうなのかな…
数的も判断もカンガルーで5周くらいしたけど
416受験番号774:2010/01/08(金) 18:09:22 ID:mDo/JB5z
さらに絶望的なことを教えてやる
その問題を 3〜4分/問 のスピードで解けなきゃ意味がないのだよ
hahahaaaaaaaaaa
417受験番号774:2010/01/08(金) 23:32:50 ID:yrGC4Bdf
カンガルーってワニと比べてめちゃ簡単じゃない?
ワニは初見で8割はできなかったけど
カンガルーは初見で8割できる
418受験番号774:2010/01/09(土) 00:40:29 ID:hF/xRTTO
スーカコの工学の基礎いつ出るんだぜ?
419受験番号774:2010/01/09(土) 11:44:16 ID:vOnvcBfC
財政学ってみんなお得な科目って言うからミクロマクロの計算が3問残り2問が
文章題くらいなのかなと思って国Uの財政学の過去問みたら
1問普通の文章題で残りの4問最近の経済事情じゃねえか・・

こんなのお得科目どころか完全に地雷じゃねえのか・・
420受験番号774:2010/01/09(土) 12:11:06 ID:Mj322gku
数的&判断はワニとカンガルーだけで何割くらい行けますか?

「ワニ→カンガルー→スー過去」の予定だったが、スー過去やってる余裕とか無いんだが。
ワニ終わったんで、カンガルーかスー過去か悩んでるが、>>406お勧めのカンガルーにしようと思うが。
421受験番号774:2010/01/09(土) 14:10:57 ID:M4pLqeMb
422受験番号774:2010/01/09(土) 14:16:14 ID:8sHjdvdJ
難易度はカンガルー>ワニなの?

カンガルーしかやってないが簡単だったからワニやらなくていいのかな
423受験番号774:2010/01/09(土) 14:32:21 ID:X5uTt1cX
カンガルーはオレンジ(旧イエロー)本で×評価だけどそんなに使えるの?
424受験番号774:2010/01/09(土) 19:02:34 ID:8sHjdvdJ
スー過去の問題で特別区も県庁も地方上級で一括りになってるけど
問題傾向や難易度は一緒なのか?
一緒じゃないなら分けてほしいわ
県庁じゃまず出題されないのに特別区で出る問題なんてやってもしょうがないし
425受験番号774:2010/01/09(土) 20:07:44 ID:hkcQp3Fm
傾向や難易度が違う問題は全くやらないやつとかいるんだな
426受験番号774:2010/01/09(土) 20:14:17 ID:8sHjdvdJ
ああ、ごめん
数的推理に限った話だよ
専門は全部やってる
427受験番号774:2010/01/09(土) 21:46:13 ID:9dp9VHsx
時間がないので人文科学をスートレで勉強してるのですが、
イマイチ効率よく覚えられません。

人文のスートレを使ってる人はどのように学習してますか?
428受験番号774:2010/01/10(日) 14:02:05 ID:rkjje/PJ
文章理解の英語ってみんな単語からやり直してますか?
429受験番号774:2010/01/10(日) 16:39:27 ID:U6FbIXmX
はい…
430受験番号774:2010/01/10(日) 16:51:39 ID:T5B7A+qw
いっとくけど、公務員は結局法律。
専門の法律系科目で点数取れないとだめだよ。
かなりの傾斜配点かかってるからね。
431受験番号774:2010/01/10(日) 17:04:20 ID:+mS80fYk
いくぅううううううううううううううううううううううううう
いっちゃうううううううううううううううううう
432受験番号774:2010/01/10(日) 20:39:27 ID:q0hY0iwo
>>431
疲れてるな・・・
433受験番号774:2010/01/10(日) 20:41:45 ID:+mS80fYk
くぎゅうううううううううううううううう
434受験番号774:2010/01/11(月) 00:14:40 ID:s4AT6Kd2
ここ3週間くらい毎日11,2時間勉強してきたが限界かもしれん
1日くらい休んでもいいよな?でも数的とかやんないと勘がニブるし・・・でも休みたい
こんなに大変な思いしてまで公務員なる必要あるのだろうか・・・
435受験番号774:2010/01/11(月) 00:45:15 ID:/AOSC7dk
>>434
派遣村で就活費もらってトンズラこくようなカスになりたくなかったら勉強するしかない
436受験番号774:2010/01/11(月) 01:45:34 ID:1wh7lJo+
スー過去って良いの?
個人的にウォーク門の方がレイアウトが良いんだが。
437受験番号774:2010/01/11(月) 09:01:53 ID:w5laa3+f
>>434
わかる。12時間はけっこうきつい。でも休むと勘が鈍るのは確か。
俺は正月まさかの4日休んでしまった。そして経済解こうとしたら
う、うごけよ!う、うごけよ俺の脳!!状態だった。
どうしても休みたい時は昼だけ3時間くらい昼寝するといい。それで結構違う。
438受験番号774:2010/01/11(月) 12:58:21 ID:bE/Is1pB
>>434
なぜ12時間かゼロかになるのか。
なぜ無理してやったら後で息切れするって気づかないのか。
計画性なさ過ぎ。
お前みたいに最近は何時間やってたから今日は休もうとかいう自己満足野郎は落ちる。
439受験番号774:2010/01/11(月) 13:16:53 ID:mLQDyFTW
コンスタントに8時間やれば余裕だよ
テレビは見れないけど昼寝して能率うp
440受験番号774:2010/01/11(月) 17:12:31 ID:vWQoKZLP
一日8時間ってすげーな
俺は4月から勉強してる既卒ニートだけど多くて6時間くらいかなぁ
毎日飽きずに続けてくことが大事な気がする
441受験番号774:2010/01/11(月) 17:26:17 ID:UEIyftoE
4月からなら1日コンスタントに3〜4時間やってれば大抵の筆記は受かるよ
442受験番号774:2010/01/11(月) 17:33:45 ID:w5laa3+f
そういうのよく見るけど条件付だよな。

ただし、正しい参考書を使い、毎日だらけずにやり、なおかつ
基本の選択肢が多く応用問題があまり出なかったとき

に限るっていう。
443受験番号774:2010/01/11(月) 17:49:02 ID:UEIyftoE
>>442
ある程度正しい参考書を使うのは難しいことじゃないし、毎日と言わずとも週5〜6を守れば十分だよ
応用問題が多ければその分平均も下がるから、大事なのは基本問題を確実に取ることじゃないか?

まぁ、今までの貯金がどれくらいあるかにもよるのかもしれない。
444受験番号774:2010/01/11(月) 19:33:37 ID:s4AT6Kd2
    -──- 、   _________
    /_____ \ >            |
    |/⌒ヽ ⌒ヽヽ | ヽ > _______  |
    |  / | ヽ  |─|  l   ̄ |/⌒ヽ ⌒ヽ\|  |
   / ー ヘ ー ′ ´^V  _ |  ^| ^   V⌒i
    l \    /  _丿  \ ̄ー ○ ー ′ _丿
.   \ ` ー ´  /     \        /
      >ー── く      / ____ く
    / |/\/ \       ̄/ |/\/ \    同じスレではこのままだけど
    l  l        |  l      l  l        |  l    違うスレにコピペするとスネ夫がドラえもん
    ヽ、|        | ノ      ヽ、|        | ノ     に変わる不思議なコピペ
445受験番号774:2010/01/11(月) 22:18:01 ID:mLQDyFTW
>>440
大学あるときは朝5時に起きてやってるよ 毎日かならず8時間
スー過去も8回ぐらいやったけどすぐ忘れてしまう 半年で受かっちゃう頭いい人が羨ましいわ 
446受験番号774:2010/01/12(火) 00:16:07 ID:HVPUFjsh
はあ・・・
447受験番号774:2010/01/12(火) 00:44:50 ID:g51VkYeK
>>445
そんだけ集中力あるんなら司法試験でも受けろよw
448受験番号774:2010/01/12(火) 00:50:27 ID:EbRb1PCO
今の時点でスー過去8回回してるとかどんだけだよ
449受験番号774:2010/01/12(火) 00:55:26 ID:881txnha
それより8回まわしてすぐ忘れるってどんなやり方してんだ?
450受験番号774:2010/01/12(火) 01:16:55 ID:9UW1suT3
回せばいいてもんじゃないだろ
451!omikuji !dama:2010/01/12(火) 01:29:21 ID:U2Tlkx6U
全くやらなくても得点が取れれば何の問題もない。
452受験番号774:2010/01/12(火) 10:56:53 ID:tHX3MvIr
445だけど問題は骨髄反射で解けるけど、1ヶ月後に見直すと経済の理論や式を忘れてしまう
レジュメ見なおせばすぐ納得できるんだけどね みんなは3回やったらもう忘れないぐらい完璧になるわけ?
 
453受験番号774:2010/01/12(火) 11:24:54 ID:BvwNYcrG
マジレスすると、10回やろうと20回やろうが忘れます。
それは仕方ない。俺らはロボットではないからです。人間は忘れる生き物だからです。
本番当日にいかにして記憶力マックスの状態で臨めるか。これが鍵となる気がします。
454受験番号774:2010/01/12(火) 11:35:20 ID:V+WmqTuy
1〜2周目は一問ずつ時間掛けて、3周目くらいから反射的に解けるよう訓練するってやり方もある。
パッパと解いて8周してある程度できるようになってんならそれでいいかもしれないけど
1ヶ月で忘れるくらいなら、もっと丁寧に勉強したほうがいいんじゃねえの?w余計なお世話だが。
今のままなら30周しても落ちると思うぞw
455受験番号774:2010/01/12(火) 11:48:30 ID:BvwNYcrG
もし科目が経済だけであるのにその状態なら30週しても落ちる事もあるかもしれません。
ただ、ほかに覚えなければならないことが腐るほどあるなかで1ヶ月やらなければ
忘れないでいることはまず不可能です。そんな人は恐らくドラえもんから暗記パンを
もらっています。失礼。

前述したように個人差はあれど忘れるのは仕方ないのです。
記憶は必ず定着します。自分を信じて繰り返すのみです!
456受験番号774:2010/01/12(火) 11:54:27 ID:C86aRodd
暗記科目(法律系、行政系、人文科学、自然科学の一部)でノート使ったことないんだけどこれって普通?
ひたすらスー過去とかク問読んでる
457受験番号774:2010/01/12(火) 12:22:23 ID:GtQpZdns
資格試験はノートで決まる読んだ方がいい
458受験番号774:2010/01/12(火) 12:29:26 ID:V+WmqTuy
自分に合った勉強方法でやればいい。
例えば国2で半年から一年勉強して落ちる奴もいれば、たった3ヶ月勉強しただけで受かる奴もいるし。
あとは運だな。こればかりは当日じゃないとわからない。
たっぷり時間割いてやったとこが当日になって急に忘れたり、勘で解いたのが正解だったり。
459受験番号774:2010/01/12(火) 18:09:44 ID:PZRqJ1Cn
カンガルーって評価が割れてるな。
田辺かスー過去の方が良書って事か。
460受験番号774:2010/01/12(火) 18:50:09 ID:DTjlRhrR
財政学の改訂版発売されてたし
461受験番号774:2010/01/12(火) 18:59:26 ID:GtQpZdns
パスラインの文章理解って、どうかな?
462受験番号774:2010/01/12(火) 23:00:06 ID:i+Z8IhJ/
この時期はみんな期末の勉強やってんだよ。おめえらバカだねえw
463受験番号774:2010/01/12(火) 23:15:12 ID:EbRb1PCO
まーた来たよこいつw
464受験番号774:2010/01/12(火) 23:44:12 ID:i+Z8IhJ/
新しいスレ誰も絶てないのがそのいい証拠だよw
465受験番号774:2010/01/12(火) 23:47:52 ID:JfuVF1xU
大学生は本当に試験勉強だな
既卒のあほはしらんけど
466受験番号774:2010/01/13(水) 05:10:59 ID:C6SYFG33
>>459

畑中は独立してから、糞みたいな本しか出さなくなった。
問題だけ新しいだけの、解説あっさり・誤植多い・高価格のカンガルー本
しまいには「明らかに糞であろう数的3科目基礎セット本」「カンガルー資料解釈」
本人はLECの時は中間マージンを搾取されたり自分の思い通りの本が書けなかったりで
不満があったんだろうけど、今となってはLEC時代に出した本が1番充実してた。

誤植が多いということは、早く出版したいがために急いで検査を飛ばした→儲け主義重視
出版は儲け主義でけっこうなのだが、あの誤植の多さは異常。人格を疑うレベル
こんなんでは「受験生に対して誠に良い本」は作れない。

しかし!!!
近年の数的過去問の頻出事項を1つに集めた問題集は実質カンガルーしかなく、最期にはこれを使わざるおえない現実!!
ワニ本は問題古すぎるし解法が回りくどいので危険。

個人的には実務の解法の玉手箱はかなり使えたが、それでも難度の高い問題は収録されてない。
できれば実務にスーカコを玉手箱のように解説を噛み砕いた問題集を発行して頂きたい。
そうなるとジョジョにクリエイティブハタケナカの本は淘汰されていくに違いない。

余談だが、あのおばさんのプロフみても学歴書いてない。
おそらく専門卒か短大卒に違いない。まさか高卒だとは思わないが・・・

467受験番号774:2010/01/13(水) 05:14:54 ID:zKSqUSmr
>>466
>近年の数的過去問の頻出事項を1つに集めた問題集は実質カンガルーしかなく

いや、スー過去があるじゃん。
468受験番号774:2010/01/13(水) 06:53:26 ID:8UlUuVEV

★★外国人参政権のある重大な問題点★★
http://sakurayamato.webspace.ne.jp/bbs/sakurayamato_topic_pr_550.html

現在の外国人登録制度がどうなっているかと申しますと、まず、日本人の場合には、旧住所から新住所に住民票を移すと、
役場から役場へ通知連絡がいくわけです。

ところが永住者といえども外国人の場合は、「外国人登録」という言葉通りに登録制なのです。

結論から先に申しますと、いくつの自治体にも登録できます(利用できる住所があれば)。
パスポート側にもどこの自治体で登録したなどの記載は残りません。
住民票にあたる「外国人登録原票記載事項証明書」にも過去の住所録は載っていません、届けませんから。

外国人ですから住所を生まれた時まで辿る必要がないという建前はわかりますが、
昨年、自民党や法務省が登録法を変えようとしたときに民団、総連が反対した理由がわかる気がします。
いくつでも現住所が持てるのです。

対馬に在日韓国人が住所をみんなで移したらどうするだという意見がありますが、移す必要すらありません。
新たに加えるだけです。

これHもちろん、本当に住んでいる場所以外は収入がありませんから、生活保護の不法受給にも悪用可能です。
住民基本台帳に入っていませんので自治体が変わると検索の仕様もありません。

横浜で暮らし、川崎で生活保護を受けて、両方で選挙権を行使する。 現在の制度では可能です。
もし既知の事項でしたら長文の失礼お詫び申し上げます。

最近も区役所に行きましたが、単にパスポート上の、入国管理局が発効した滞在許可の種類、期間を確認するだけで、
外国人登録証が貰えます。 そして登録されます。 引っ越し前の住所など書く必要がありません。

入国管理局で一括管理しようとしたら、民主、公明が反対して、潰したと記憶してます。
なぜ反対だったか国民はわからなかったんじゃあないでしょうか?
469受験番号774:2010/01/13(水) 11:56:23 ID:BxaSXps9
行政法ってスー過去だけじゃフォローできなくない?
去年の国2全然対応してなかった
問題数が少なすぎるのかな?
470受験番号774:2010/01/13(水) 12:35:45 ID:El8CYgPS
ウ問もやれば?
471受験番号774:2010/01/13(水) 13:54:17 ID:C6SYFG33
>>467

「最新の問題」を収録してるのは現在はカンガルーのみ
スーカコはH19年までの問題しか収録されてない。
472受験番号774:2010/01/13(水) 14:48:39 ID:a3eUyx82
問題が古いだの、文句ばかり言ってる奴に限って、
その古い問題すら消化できずに不合格になるんだよ。
文句言ってる暇があったら一問でも問題解いたほうがマシだ。
473471:2010/01/13(水) 15:51:24 ID:C6SYFG33
>>472

君は、情弱の独学者君かな?
俺、4月から公務員なんだけど。省庁から入庁に向けての案内の書類が届いたとこだけど。
公務員試験は傾向というのが非常に大事で、過去2年間ぐらいの過去問の解法は間違いなく何問か出題
される。特に過去3年間分は必答できるようにしとけば、8割以上は間違いない。

LECで実際に出題された問題と1昨年の問題の解法の違いを説明していた時に講師が
「最新の問題から潰していけ」「古すぎる問題は出ない」と断言してたぞ。

>文句言ってる暇があったら一問でも問題解いたほうがマシだ。

科学的に考えて勉強しないと、無駄が多くなって間に合わないぞ。

>その古い問題すら消化できずに不合格になるんだよ。

今年の国Uと去年の問題、そして今年の地上と去年の問題、最低限これだけは確認して吠えて欲しいものだ。
474受験番号774:2010/01/13(水) 15:52:47 ID:44lKd4/g
はいキチガイさん参られましたー
475受験番号774:2010/01/13(水) 16:07:52 ID:6chHLPhu
数的の本なんて何使っても同じだろ・・・
476受験番号774:2010/01/13(水) 16:44:37 ID:/usO5c8F
>>469
マジレスするとフォローできてない。
去年の行政法,てか行政法に限らず民法でもこりゃスー過去にも載ってねえわ…ってのが結構出る。
だから専門35とかとってる人もいるけどそういう人は総じて2択3択の神が降りてきた人と思って間違いない。

かと言ってじゃあ無理じゃんというわけでもなく唯一DATA問をやれば、ある程度はカバーできると思う。
だが、DATA問まで広げると基礎知識が疎かになる可能性もあるのでそこは諸刃の剣。
でも去年の行政法はDATA問にも載ってなかった正解の選択肢があった。
477受験番号774:2010/01/13(水) 16:57:08 ID:2PPIay7K
>>471
ワニとカンガルーで何割くらい取れますか?
スー過去はやる時間がない。
478受験番号774:2010/01/13(水) 17:12:51 ID:6chHLPhu
>>477
本屋で過去問ぱらぱらめくってみれば?
俺はワニもカンガルーもやってないが大体できたぞ 時間めちゃくちゃかかったが
479受験番号774:2010/01/13(水) 17:14:03 ID:6chHLPhu
>>476
国2ってほぼ地雷だよな・・・
正直地上より難しいと思う
480受験番号774:2010/01/13(水) 17:18:16 ID:2PPIay7K
>>478
本屋にスー過去もない田舎をなめるな!
変な参考書はたくさんあるのに何故・・・。
481受験番号774:2010/01/13(水) 17:20:58 ID:/usO5c8F
>>479
一概には言えないけど
どちらかというと地上の方が選択肢がマニアックだと思う
憲法を例にすると
国Uは
表現の自由の選挙の際の戸別訪問のなんたらかんたらほにゃらら〜
は憲法に違反するものではない。
的な判例の知識を問うてくるものが多い気がするけど
地上は
表現の自由はほにゃらほにゃららなため違憲の推定性を有する。

短い上にハァン!?的な選択肢が多い。
482受験番号774:2010/01/13(水) 18:35:24 ID:79SVhvHt
問題文短い方がむずい
483受験番号774:2010/01/13(水) 18:37:33 ID:BxaSXps9
>>476
レスサンクス
それが正直なとこだよね
分からん問題は皆分からんから割り切っていくわw
484受験番号774:2010/01/13(水) 19:06:15 ID:T6qopmUk
長文キチガイ復活か
485受験番号774:2010/01/13(水) 19:17:29 ID:C6SYFG33
     _,.-‐ ゙      ` 'ヽ、
 _,..-''゙´          ヽ  ヽ
                ',.  } 
                 }  |
                ,ミ彡
     、          ,ミミォ <迷走受験生が同じ迷走受験生にアドバイス?!鵜呑みにしてる迷走受験生(笑)
     _.〉           ,'ミゞ、   
     ./         /  ,゙
    .,'         ,゙   !
     ,'        ./    !
    .i         /   /
   ,'       ./   ,゙
   i      _,/,..........,/,__
    |     /
   .!    /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                    r-''ニl::::/,ニ二 ーー-- __
  尻毛がしゃべった!   ,/: :// o l !/ /o l.}: : : : : : :`:ヽ 、
                  /:,.-ーl { ゙-"ノノl l. ゙ ‐゙ノノ,,,_: : : : : : : : : :ヽ、
              ゝ、,,ヽ /;;;;;;;;;;リ゙‐'ー=" _゛ =、: : : : : : : :ヽ、
              /  _________`゙ `'-- ヾ_____--⌒     `-: : : : : : : :
...-''"│    ∧  .ヽ.  ________   /   ____ ---‐‐‐ーー    \: : : : :
    !   /   .ヽ  ゙,ゝ、      /  ________rー''" ̄''ー、    `、: : :
    .l./     V   `'''ー-、__/__r-‐''"゛     ̄ ̄   \   ゙l: : :
                   l     .,.. -、、 _ ‐''''''''-、    l   !: :
                  |   /    .| .!     `'、  |   l: :
                      l   |     .l,,ノ     |  !   !: :
                       / '゙‐'''''ヽ、 .,,,.. -''''''''^^'''-、/  l   !: :
             r―- ..__l___    `´            l   /   /: :
                \      `゙^''''''―- ..______/_/   /: : :
486受験番号774:2010/01/13(水) 20:25:29 ID:C6SYFG33
さて合格した俺は、袋叩きですかね?クク
あはは

ここは餓鬼しかいないようですねぃ。クク。はは

無職で落ちたやつは今後まともな人生は送れないな。あは

俺みたいに大企業に勤めながら公務員試験受けて転職ってのが

「 ど う 転 ん で も 平 均 以 上 の ま と も な 人 生 」

を送れるというのにね。

ばーか

しーね

487受験番号774:2010/01/13(水) 23:31:36 ID:a5bTHNrZ
661 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2009/06/11(木) 18:11:16 ID:IXZplwPD
憲法:スー過去(仕上げに出た問?)
民法:まる生→スー過去
行政法:ク問→スー過去(必要に応じてまる生とか)
労働法・刑法:スートレorスー過去(労働法は法改正に対応しているのはスー過去?)
経済:らくらくor入門塾→スー過去(ミクロはスー過去のみでいいという意見あり)
行政系科目:スー過去(まるパス/インも有用?)※速攻の時事はやっとけという見方が多数派?
社会科学:?(専門で十分派と面白いほど読んどけ派に別れる?)
人文科学:ク問(2分冊/レジュメが優れてるらしい)
自然科学:パスラインorク問orスー過去(スー過去は初級でも可。レベルに合わせて?)
※人社自然はセンターの本も有用だよ!って人もいる。ここいらは大学受験の選択に左右されそう
※大体面白いほどシリーズの評価が良さげ?
文章理解:スー過去
数的とか:畑中or玉手箱(畑中の方がテクニック色強い?)

テンプレに今はないけど、これって使えるの?
結構的を射てる選定?
488受験番号774:2010/01/14(木) 00:28:58 ID:JIsaHulX
新書籍の『公務員 ゼロからうかる〜』(自由国民社)シリーズの運命は如何に!?
489受験番号774:2010/01/14(木) 07:48:01 ID:nDwQKV94
>>661
大体的を射てるよ。
ただ私的には行政系はク問のほうがいいと思う。
490受験番号774:2010/01/14(木) 11:08:27 ID:fZME1BEv
行政系って、具体的には?
491受験番号774:2010/01/14(木) 17:50:49 ID:xWRXCQxy
行政学と政治学
492受験番号774:2010/01/15(金) 03:15:27 ID:c7SdThW9
行政法の丸生読んで問題解けるようになるのかね。
493受験番号774:2010/01/15(金) 08:46:42 ID:dcTQwRIT
まる生だけで解けるわけねえだろゴミクソ
494受験番号774:2010/01/15(金) 09:59:36 ID:AwqX2y86
働きながら勉強を続けてる方いますか?
専門で憲法・行政法・民法T&U・ミクマク経済はスー過去で基本問題を
2周したのですが、その他の政治学や刑法などは手付かずの状態です。
6月末の地上を狙っているのですが、スー過去で全部いった方がいいでし
ょうか?取りこぼしがないようにと基本だけをきっちり仕上げていこう
と思っています。
495受験番号774:2010/01/15(金) 12:16:59 ID:335H1hoZ
結局何が言いたいんだ?w
496受験番号774:2010/01/15(金) 12:17:51 ID:AIK3Mc1y
カンガルー判断推理の誤植訂正の文も間違ってんのなw

上から3行目 【正】次のア〜オのことが  【誤】次のア〜オのことが

同じじゃねーかw 【誤】ア〜コだろ
497受験番号774:2010/01/15(金) 13:06:22 ID:oRXAm38T
大学2年の田舎者です。
皆さんはどうやって受験科目を選んで勉強を開始したんですか?
受ける試験を絞ることから始めなければいけないのはわかるのですが・・・
複数併願の場合、何が絶対必要で何が不要なのか、ジャーナル読んだりここ読んだりしても
よくわからないままです。
498受験番号774:2010/01/15(金) 15:38:19 ID:TiSEZpmP
もう全部勉強しちゃいなyo!
損はさせない
499受験番号774:2010/01/15(金) 15:41:20 ID:GWsoz3jG
ジャーナル読んで分からないなら一生分からんと思うわ
500受験番号774:2010/01/15(金) 17:33:30 ID:AwqX2y86
確かに何が言いたいのか伝わりづらいですね。
憲法・行政法・民法・経済以外の専門科目で、スー過去よりおすすめが
あれば教えてください。
501受験番号774:2010/01/15(金) 18:26:58 ID:g+U5/Egc
ミクマクのスー過去って改訂版じゃなくても問題ないですか?
502受験番号774:2010/01/15(金) 18:38:41 ID:GCb2MQdp
たぶん…
503受験番号774:2010/01/15(金) 21:40:28 ID:8BNKHjsx
経済系科目で時事的要素が強いのは財政学だから、ミクマクはそこまで拘らなくてもいい
出来れば最新の問題の方が傾向が近いから、そっちのがベターなのは言うまでもないけど
504受験番号774:2010/01/16(土) 11:44:27 ID:Qnb5VYeD
お前ら満点取らなくても受かるんだぞ。
全教科スー過去だけ3周以上やっとけば大丈夫だから。
505受験番号774:2010/01/16(土) 15:30:23 ID:TzSgITf1
7割取って去年の近畿区分で落ちた人、かわいそす(`;ω;´)ブワッ
506受験番号774:2010/01/16(土) 23:37:37 ID:s7OGs+Ky
出た問って結局どうなの 憲民行経あたり
使用者の声求ム
507受験番号774:2010/01/17(日) 00:06:03 ID:1e3WvvjS
ヤダ問
508受験番号774:2010/01/17(日) 00:57:40 ID:7iiUxzmu
出た門とてもじゃないがやる余裕がない・・・
暗記マイナー科目と過去門であっぷあっぷ
509受験番号774:2010/01/17(日) 13:17:26 ID:sHB3nFoJ
ったくホントにここは期末の勉強やらねえ既卒のアホばかりだな
510受験番号774:2010/01/17(日) 13:32:54 ID:C2D2STnn
期末(笑)
高校生かよwwwwwwwwwwwwwwww
511受験番号774:2010/01/17(日) 13:54:50 ID:jF9W0c7y
前期と後期だからあってるよおじさん
512受験番号774:2010/01/17(日) 13:55:51 ID:C2D2STnn
ゆとりwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
513受験番号774:2010/01/17(日) 13:59:12 ID:jF9W0c7y
既卒は大変そうですね
そうならないように頑張ります
514受験番号774:2010/01/17(日) 14:44:14 ID:OiqhNhAV
大学の後期のテストって
期末試験ってあんまいわなくね・・・?
515受験番号774:2010/01/17(日) 14:47:38 ID:fpBBUo3G
じゃあなんて言うの
516受験番号774:2010/01/17(日) 15:05:42 ID:7iiUxzmu
>>515
後期のテスト
517受験番号774:2010/01/17(日) 15:10:24 ID:C2D2STnn
期末って言い方はFラン限定っすよ
518受験番号774:2010/01/17(日) 16:31:32 ID:y9pLGJcW
>>506
マジレスするとほぼ全てが神。
特に行政法とかは鬼神
519受験番号774:2010/01/17(日) 17:42:35 ID:WdoL7NzT
速読英単語ってZ会の?
何編?
520受験番号774:2010/01/17(日) 17:55:28 ID:HqE6LVQY
>>506

デタモンは解説がウンコだったよ。
問題自体は新しいからイイのかもしれないけど。

>>519
必修編
文章理解の英語はこれだけでOK。
521受験番号774:2010/01/17(日) 18:06:07 ID:WdoL7NzT
>>520サンクス 最新版でなくても行けそうならオクで落とすがどうかな?
あと書き忘れたが面白いシリーズは赤と黄色どっち?
生物とかだったら2冊だよな?
522受験番号774:2010/01/17(日) 18:12:15 ID:d/RH6UJF
尼中古で買ったら解答ついてねえとか死ねカス
523受験番号774:2010/01/17(日) 18:24:54 ID:sHB3nFoJ
ID:C2D2STnnみたいなアホばっかが公務員受けてくれれば楽勝で合格できるのになw
524受験番号774:2010/01/17(日) 18:25:21 ID:1sp/OJNv
>>522
その後のレポよろ
525受験番号774:2010/01/17(日) 18:31:01 ID:d/RH6UJF
>>524
めんどくさいから新品で買い直すわ
526受験番号774:2010/01/17(日) 18:49:25 ID:1sp/OJNv
>>525
賢明でワロタよw
527受験番号774:2010/01/17(日) 20:06:05 ID:C2D2STnn
12 受験番号774 [] 2010/01/17(日) 18:24:54 ID:sHB3nFoJ

>>1
それはつらい。友達に対して恋愛感情を持つのは非常につらい。

付き合ったわけでもないのに仲が良くて人間関係がある。
それが幼馴染ならなおさらのこと。

今までの人間関係が崩れるかもしれないが、ちゃんと好きなことを伝えるべき。
崩れるのが怖いあまり、何もしないと苦しみ続けるだけ。



ワロタ
528受験番号774:2010/01/17(日) 20:10:03 ID:pNoTT36q
誤爆乙
529受験番号774:2010/01/17(日) 20:12:05 ID:jF9W0c7y
わざわざ探したのか
よっぽど悔しかったんだ(笑)
530受験番号774:2010/01/17(日) 20:12:47 ID:C2D2STnn
専ブラ使えよ
531受験番号774:2010/01/17(日) 20:13:27 ID:C2D2STnn
ゴミゆとりがいくら勉強しても無理ですね
532受験番号774:2010/01/17(日) 20:14:00 ID:sHB3nFoJ
ねつ造すんなタコ
533受験番号774:2010/01/17(日) 20:14:55 ID:C2D2STnn
へ??
恥ずかしがるなよwwwwwwwwwwww
必死で探してきたんだからwwwwwwwwww
534受験番号774:2010/01/17(日) 20:15:38 ID:C2D2STnn
あと基本さげ進行だからwwwwwwww
VIPとは違うんだよwwwwwwwwwwwwwwwww
535受験番号774:2010/01/17(日) 20:18:15 ID:sHB3nFoJ
はぁ。受験者がみんなこのレベルだったら遊んでても合格できるのにな
536受験番号774:2010/01/17(日) 20:22:04 ID:aRRAHfBT
>>535
構ってるお前も同類だって気付けや
そろそろ黙れ
537受験番号774:2010/01/17(日) 20:27:43 ID:sHB3nFoJ
じゃああんたがこのスレから出てけばいいじゃん。こんな人気ないスレいることなんて誰も強制しないよ?w
538受験番号774:2010/01/17(日) 20:28:09 ID:7iiUxzmu

^^^^^^   /      \
     /|   _ =    ミ キリッ
    彡  -、 , 、 _,-  ミ _
    { `| ,=・ァ = ,r・=、, |´ }   
    ヽ{!  '" , ',:、 '" ,' |}ノ
     |  /`'ー'"ヽ- | <まさに末期いや期末だな
     ヽ ノー=-' } /   
      |`ー、__ノ-|
    ./:::::::::::::\  ./::ヽ‐、
   /:::::,::::::::::::::|  |::::::| ::i  
  ./:::::::| :::::::::::::::|  |::::::| ::i  
  i::::::/ i::::::::::::::::|  |:::::」 ::i  
  .ヽ:::ヽ /三三三三)/   .
   \_):::::::::::::::::::::::::|   
    .〈::::: ノ::::::| ::::::::| 
   /:::::::::::::::::::| :::::::::|   
   .i::::::::::::::::::::::| :::::::::|  
   .i::::::::::::::::::::ノ ::::::::ノ 
   .|:::::::::::::/ \::::::/ 
   .ヽ::::/    ヽ:::|__
  .ノ.^/      ヽ、_ > 
  |_/
539受験番号774:2010/01/17(日) 20:29:34 ID:sHB3nFoJ
今年の受験者はこりゃラッキーだな。いやここにくるのはゴミだから・・
540受験番号774:2010/01/17(日) 20:35:28 ID:sHB3nFoJ
つかこのスレ誰か削除依頼だしといてよ。この時期こんなスレで情報集めてる奴は独学のバカだけだし、俺も含め予備校組ははなからひやかし目的でしか来てないからさ
541受験番号774:2010/01/17(日) 20:37:38 ID:7iiUxzmu
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    俺も含め予備校組ははなからひやかし目的でしか来てないからさ
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

           ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | ・・・・>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<・・・・    /       \予備校組いないのかお!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ
542受験番号774:2010/01/17(日) 20:39:31 ID:HqE6LVQY
俺、29歳大卒未婚の地方公務員

基本給18.5万
手当て3.5万
住居手当2.5万

で税込み月給24.5万

ボーナスが22万×4.5ヶ月で計99万

年収400万ぐらい。

貯金もあまりしてないし、本当将来心配やわ。
民間に行った同級の連中の中で1番低いから結婚なんでできるわけない。
543受験番号774:2010/01/17(日) 20:53:57 ID:sHB3nFoJ
>>541
いやむしろ萌えたよそのAA
544受験番号774:2010/01/17(日) 22:13:20 ID:RwCR6Sms
公務員志望になって間もない者で、地上・国U志望なんだけど、
まずは実況中継のような読み物を読むことから始めたいと思ってるんだが、
問題集ではなく、参考書で初心者にもおススメの参考書があれば教えて欲しいです
545受験番号774:2010/01/17(日) 22:15:38 ID:GODygsXb
日本史→金谷の日本史 地理→山岡の地理教室上・下
546受験番号774:2010/01/17(日) 22:42:56 ID:EOBkyzgx
何故こんなに伸びているんだ
547受験番号774:2010/01/18(月) 08:50:47 ID:GBHxpxzp
全国の大まかな試験日程、試験概要などがまとめてある参考書ってない?
公務員のいろはも知らない状態なので、公務員の常識から知れる参考書が1冊欲しいんだが・・・。
548受験番号774:2010/01/18(月) 12:01:05 ID:Dyr59+8t
>>547
『公務員試験 学習スタートブック』(実務教育出版)がお勧めです。

『公務員試験 受験ジャーナル』(実務教育出版)という雑誌の特別企画(臨時増刊みたいなもの)
で、試験日程、各試験の内容が記載されています。
国家公務員の試験だけでなく、地方上級の専門試験(択一)の科目も載っていて便利だと思います。


549受験番号774:2010/01/18(月) 12:49:29 ID:4irZui/e
数的や文章理解以外の教養の参考書を20日間にしようと思うのですが
不十分だと思うのですが他に何かやったほうがいいですか?
550受験番号774:2010/01/18(月) 12:52:26 ID:n7CRBoAq
やっぱ>>541のAAかわいい。やる夫かわいい
551受験番号774:2010/01/18(月) 12:54:37 ID:gOBWXurq
>>549
不十分と思いつつ、他ので補充するつもりなのに
尚20日つかう理由が知りたい。
俺もあんまり余裕ないので、マジでしりたいんだけども
>>550
やる夫の顔に整形しようぜ
552受験番号774:2010/01/18(月) 15:36:57 ID:FIfKSneE
      / ̄\
     |     |  
      \_/
       |
     /  ̄  ̄ \
   / ノ   \ \
  /  <●>::::::<●>  \  
  | /// (__人__) /// |  
  \    ` ⌒´    /
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
553受験番号774:2010/01/18(月) 18:04:53 ID:/+dt3WhN
カンガルー使ってる人感想求む
誤植以外はなかなかの出来なのかね?
554受験番号774:2010/01/18(月) 18:19:15 ID:HPD4LEam
誤植がキチガイ並にひどいのは言うまでもないが
解説も大概クソ

ワニ→スー過去でいいと思う
ただしスー過去は分量が多いからある程度絞らないといけない部分もある
555受験番号774:2010/01/18(月) 18:21:33 ID:nlDVrEQy
教養で理系科目の数学、科学、物理を捨てるのはヤバイですか?
あと出来れば英語も捨てたいです
556受験番号774:2010/01/18(月) 18:41:58 ID:/+dt3WhN
>>554
サンクス
やっぱワニ→スー過去が鉄板か
557受験番号774:2010/01/18(月) 19:24:42 ID:mXa8yJPu
捨てた結果2割以上の正答率が確保できるなら捨てればいいじゃん
そうじゃなかったら適当に丸つければいい
558受験番号774:2010/01/18(月) 20:03:35 ID://w6QPof
公務員試験七不思議のひとつ
ワニ信者
559受験番号774:2010/01/18(月) 20:25:36 ID:/+dt3WhN
好みの分かれる本だから信者とアンチがでてくるのかもな
あとは数的自体ができる人とできない人の差が激しいから
参考書の評価が別れてしまうのかも


不安を拭い去るには勉強するしかないんよね……
560受験番号774:2010/01/18(月) 20:34:16 ID:HPD4LEam
別にワニはどっちでもいいけどカンガルーは使い物にならない
テクニック的な解法を使ってるのもダメだが、解説が飛躍してるのが多い
はじめてスー過去やった時も、この解説微妙だな・・・と思ったけどカンガルーはもっとひどかったよ
ワニ・カンガルー・スー過去の3つしかやってないから他の参考書は知らない
561受験番号774:2010/01/18(月) 20:51:05 ID://w6QPof
ワニの解説がいいと思ってる時点でまずい
562受験番号774:2010/01/18(月) 20:53:04 ID:HPD4LEam
>>561
俺の日本語が読めるなら俺がワニの解説がいいとは言ってないことは分かるな?
563受験番号774:2010/01/18(月) 20:58:57 ID://w6QPof
カンガルーと比べてってことです
564受験番号774:2010/01/18(月) 21:02:35 ID:AiFXiJmh
>>560
どっちが悪いはないけどワニは問題古いよね
あとカンガルーの解説はあっさりしてるけど別にわからなくはない
普通にやってればわかるはず
つまり・・・w
565受験番号774:2010/01/18(月) 21:11:11 ID:HPD4LEam
>>564
俺の日本語が分かるなら、俺がカンガルーの解説が分からないと言ってないことは分かるな?
飛躍してる部分が多いからワニやスー過去の方がましだろうというだけ
566受験番号774:2010/01/18(月) 21:22:39 ID:AiFXiJmh
>>565
まあ実際ワニくらいの解説で問題が新しいの出ればいいってことだ
567受験番号774:2010/01/18(月) 21:30:58 ID:U2zH8V+U
ワニは解説が詳しいように見えて、わりと重要なとこを端折ってるのが問題
判断推理は図が多い関係で、解説が何ページにもわたってる場合があって使いにくい
俺にはカンガルーの方がいいように思えたから、こっちにした
ワニと比べるとあっさりはしてるものの、ポイントを押さえた解説でやりやすい
568受験番号774:2010/01/18(月) 21:31:12 ID:N8dJdw0Z
カンガルーは裁事の問題が多いから助かるよ

解説も分かるといえばわかるけど、チャレンジ44だけは全く分からんかった
569受験番号774:2010/01/18(月) 21:40:22 ID:GBHxpxzp
公務員試験(国U・地上)レベルの英語もできないのはさすがにネタだろ・・・w
社会と英語得意だった俺にとっては、公務員試験ほど勉強しやすい試験はない。
大学受験のときは、数学が苦手だったが、大学受験のときみたいに数学のセンター・二次の
配点が高いわけじゃないし、大学受験ほど高レベルなものもほとんどでないし。
570受験番号774:2010/01/18(月) 21:43:01 ID:GBHxpxzp
>>548
ありがとです。
早速本屋行って買ってきました^^
しばらくこの本と、絶対合格する勉強法なんちゃらなんちゃらっていう本、読んで
大まかなスケジュールを組もうと思います。
571受験番号774:2010/01/18(月) 21:58:55 ID:AmpsktnB
ワニやらカンガルーやら・・・

ちみらは解法の玉手箱という実務教育出版の超良書を知らないのか?!

本試験で絶対落とせない問題はこういう易〜標準クラスの問題だ。
何問なんて誰も解けない。

俺は玉手箱→カンガルーが鉄板やと思うぜよ!!はは
572受験番号774:2010/01/18(月) 22:20:10 ID:U2zH8V+U
カンガルーはほとんど難問なんて載ってない
玉手箱なんて今更得意気になって主張するほどの本じゃない
解説のスタイルはバランスがいいと思うけど、V種初級レベルなのが痛い
いきなりU種上級クラスの問題がつらいか、時間がある人にはすごく使えるんだろうね
573受験番号774:2010/01/18(月) 22:37:49 ID:gDy1Xu/O
人によって合う合わないもあるわけだし好きなの使えばいい
書き込み見てころころ変わるのは駄目すぎるしもう参考書選んでる時期でもないし
574受験番号774:2010/01/18(月) 23:09:28 ID:B+Fv3aHi
玉手箱の解説でスー過去が出れば最強だろ
575571:2010/01/18(月) 23:17:14 ID:AmpsktnB
ぼくちゃんは、このスレでは「長文キチガイ」「死ねよさん」とか言われてるけど
みんな、知っててコメントしたのかな(´・ω・`)
576受験番号774:2010/01/18(月) 23:44:41 ID:pahpUsvm
スー過去やっときゃ問題ねーよ
577受験番号774:2010/01/18(月) 23:54:56 ID:ceeas/r1
>>560>>562
ワニでもカンガルーでもスー過去でもしっくりこないならもう数的は諦めろよw
合格者の多くはこれだろ。
578受験番号774:2010/01/18(月) 23:55:24 ID:dM9qkYpg
>>521
で結局面白い〜は黄色でオk?
579受験番号774:2010/01/19(火) 00:31:37 ID:BVP7d8ke
地上受けるのだが、TACから出てる郷原の過去問ってオーバーワークかね?
まる生やったらすぐスー過去に行っておk?
580受験番号774:2010/01/19(火) 00:42:36 ID:vcu99Y1q
数的の本なんて何使っても同じだからw
ちなみに俺ははじめからできたから(ry
581受験番号774:2010/01/19(火) 00:46:42 ID:1GybMazR
1/16新発売の『公務員試験合格の王道 畑中敦子の数的処理 基本編』はいいと思うよ
582受験番号774:2010/01/19(火) 01:26:48 ID:PTGDwD6P
畑中先生宣伝おつかれさまです
583受験番号774:2010/01/19(火) 01:35:00 ID:/GaCLytO
畑中どんんだけ出すの?w
584受験番号774:2010/01/19(火) 05:52:43 ID:s0H2+caZ
つーか玉手箱だけで最低5割はいける。その分を他に回した方が良いと思うよ。

知能は時間がないと解けないけど、知識は速攻で解けるからね。
試験時間は足りないから簡単な問題だけ確実に取るで成功した。
10分掛けて解く数的と1分で解く知識は、同じ得点なんだぜ。
585受験番号774:2010/01/19(火) 07:59:04 ID:DUdRi0RF
参考書や問題集って、2007年現在で最新だったものでも問題ないかな?
先輩の友人から一式譲ってもらったものなんだけど。40冊近くある。
586受験番号774:2010/01/19(火) 11:13:22 ID:oATLY2ke
金節約できていいじゃねえかw
新品で過去問&テキスト揃えると3〜4万掛かるからな。
財政学とか法律・行政系の一部はできるだけ最新のがいいみたいだけど。
587受験番号774:2010/01/19(火) 12:27:07 ID:COrsljj3
>>587
まったく問題ないな。ほとんど新たに買う必要ないわ。
588受験番号774:2010/01/19(火) 13:21:40 ID:/JWwzCxn
数的の話になると荒れるのは苦手な人が多いからかな?
苦手な人は玉手箱で基本だけ抑えればいいと思うよ
他で点稼げばいいわけだし足切りがあるのは教養であって数的ではないからね
裏を返せば数的が苦にならない人はかなり有利ということになるけど
それはいまさら言うことでもないよね
これからの追い込みで時間配分をどうするかはかなり重要になってくる
もういちど重要科目、自分の現時点での能力を考えて勉強計画を見つめなおそう!

ちなみに僕は自分の能力を見つめなおした結果あきらめることにしました
今までありがとうございました
589受験番号774:2010/01/19(火) 16:49:24 ID:GTReinFJ
>>588
そんな簡単にあきらめんなよ
てぃんこついてんだろ。
590受験番号774:2010/01/19(火) 19:53:07 ID:/JWwzCxn
>>589
この荒んだ世の中でお主のような者がまだいたとは…
今夜はいい夢見れそうだ

自分の本命の試験の日程まで今から1日8時間勉強したとして
総勉強時間はいくらになるでしょう?
公務員試験は目安として1000時間勉強すれば受かるといわれています
みんな計算してみよう!
ちなみに僕は8時間勉強してたら目から汗が出てきました、末期です
591受験番号774:2010/01/19(火) 20:05:14 ID:EnQ9hH0g
知識と同じ配点ではあるけど、必須回答で出題数がかなり多いからなぁ
結局は力を入れて対策せざるを得ない難儀な科目
とはいっても、結局標準的な問題を拾っていけば大丈夫なんだろうけど
知識は知識で範囲のわりに配点低すぎでモチベーションを保つのが大変だ
592受験番号774:2010/01/19(火) 20:06:41 ID:bMoKAgjC
玉手箱で、基礎固めて絶対落とせない簡単な問題は取れるようにする。
記載問題が国家三種レベル?
んなばかな。この本は優しいといっても市役所〜国U地上初歩レベル。
国Tの問題すら載ってる。
この本さらっと終わらせて、カンガルー。これ王道だってばよ。

>>581
俺はカンガルーの誤植が異常だったこと、そして資料解釈に関してはワニが優秀だったために
受験生側から見るとカンガルー資料解釈は無用の長物であることから畑中のオバンには
不信感が強くなった。金儲けに走りすぎて受験生の信頼が低下している。
数的処理の基本の本だって、一読して「今更こんなの・・・」という感想。
あれするぐらいなら、ワニ・カンガルー・玉手箱にさっさと移った方がいい。
593受験番号774:2010/01/19(火) 20:15:18 ID:SNU4yaTs
カンガルーの誤植が直れば問題ないってことね。
594受験番号774:2010/01/19(火) 21:50:31 ID:PTGDwD6P
あーそうか資料の新しいの出たんだ
買わなくていいわね
595受験番号774:2010/01/21(木) 00:35:40 ID:1hlkQuKi
>>592
王道てw
カンガルー出てまだ1年経ってないぞw
596受験番号774:2010/01/21(木) 02:10:06 ID:/FgMQQmc
人文って知識ない状態でいきなりスー過去とか入ってる?
講座の講師が自分だったら人文は過去問解きまくるって言ってたんだが
受験科目地理だから歴史は全くわかんね状態
一応大学の講座で使ってる人文の教科書はある
自然科学もそんなノリ?
597受験番号774:2010/01/21(木) 17:02:30 ID:0L9vzrYW
ダメだ・・・間に合わねえ・・・
598受験番号774:2010/01/21(木) 17:48:28 ID:jAj1EPj2
専門を憲法→行政法→民法の流れで勉強してきたんですが、政治学・行政学・
刑法・労働法・経済学・財政学・経営学はこの順番だと覚え易いとかあります
か?
ミクマク経済だけは苦手なので毎日数問ずつ解いています。

働きながらだとスー過去のボリュームに圧倒されます…。
599受験番号774:2010/01/21(木) 21:00:03 ID:9BPr1MOd
教養じゃまくせえ!!!
嫌がらせだろこの量・・・
600受験番号774:2010/01/21(木) 22:11:07 ID:grzGKiT2
しかもあの配点の低さでやる気を削がれそうになるっていうね…
601受験番号774:2010/01/21(木) 22:27:11 ID:/FgMQQmc
経済はミクロからやるのが普通じゃないの?
大学の講座がそうだからそう思ってるだけだけど
標準レベルまでなら経済が一番楽な気がする
法律科目は憲法以外どれも覚えづらい・・・
602受験番号774:2010/01/22(金) 07:15:32 ID:x8eEgao4
経済学はミクロ→マクロが一般的な学習順序ですよ
同時に並行して進めるのは勧められない。

>>598
憲法→行政法→民法やった後の法律科目はどれからでも良いような気がします
経済系はミクロ→マクロ
603受験番号774:2010/01/22(金) 07:18:54 ID:x8eEgao4
すいません書いてる途中で投稿してしまった。

>>598
あくまでも個人的な意見です。

憲法→行政法→民法やった後の法律科目はどれからでも良いような気がします
経済系はミクロ→マクロ→(必要があるなら)財政学→あとはどれでも
行政系は政治学→行政学→あとはどれでも
って感じが良いんじゃないかと。
ただ、「あとはどれでも」っていう他の科目の部分は、各自の志望先の出題ウェイトに応じて
柔軟に対応すべきと思います。
604受験番号774:2010/01/22(金) 08:10:02 ID:UJ782kvA
「一般的」っていうのは荒れるから止めろ。「個人的」って言え。
俺はマクロから入った。
605受験番号774:2010/01/22(金) 08:51:26 ID:SqQua8lt
行政法ってそんなに早めにやるべき?
俺は民法→憲法→その他で進めようかと思ってるんだが
行政系は特に順番決めてないから参考にさせてもらいます
606受験番号774:2010/01/22(金) 09:17:16 ID:Dupj3rNi
行政法早めにやっといたほうがいいな。去年の国2みたいに地雷の可能性もあるし。
行政法はク問使ってんだけど、解説長いしくどい。
どっちかっていうと、解説はスー過去は結論から入るけど
ク問は過程から入って結論に至るまでが長いw
607受験番号774:2010/01/22(金) 10:36:17 ID:uySf15JI
>>598です。

>>603
レスありがとうございました。
ミクマク同時進行は良くないんですね。スー過去の基本問題を1周したので
これからは忘れないよう同時進行でと考えていました。
政治学・行政学・財政学を買うことにします。
スー過去の必修・レジュメ・基本問題を繰り返します。
608受験番号774:2010/01/22(金) 12:31:13 ID:pb/FLojJ
>>607
ミクマク苦手なら財政学もやらんほうがいいと思う。
ちなみに俺はマクロからやった。
まぁ一般的にはミクロからなのかな。
609受験番号774:2010/01/22(金) 15:03:42 ID:tfjjjUP7
地上、国2ならスー過去だけで受かるって言ってるだろ!
他に手出してる暇あったらスー過去ひたすらやってろ!
610受験番号774:2010/01/22(金) 19:11:26 ID:StEaTA0D
社会学って改訂版は出る予定ありますか?
どなたか知ってる方いたら教えてください
611受験番号774:2010/01/22(金) 20:08:33 ID:zDJ4CY6P
最近出たミクロ経済学(高橋義憲)使っている人いる?
経済初学者だからどれ使うか迷ってるんだよな〜
612受験番号774:2010/01/22(金) 20:45:00 ID:kv5+qZP1
らくらくかまる生がデフォ
初学者ならとりあえずみんなが使ってるのを真似た方が無難じゃないか?
613受験番号774:2010/01/22(金) 20:55:58 ID:zDJ4CY6P
やっぱり無難なほうがいいかね。
らくらくが評判いいからそれにしようと思ってたんだけど、今日その参考書みて
結構見やすかったから使ってる人いないかな〜と思って。
まあ誰か見たことある人いたら感想聞きたい
614受験番号774:2010/01/22(金) 22:13:10 ID:lnLFQhGB
社会政策って時事問題以外はどうやればいいの?
615受験番号774:2010/01/22(金) 22:56:00 ID:y0yxn5/3
>>614
やんなくていいと思う
616受験番号774:2010/01/23(土) 19:18:58 ID:8Ci4OdDS
誰か良参考書まとめてくれよ。
617受験番号774:2010/01/23(土) 19:21:55 ID:rk+CrF/b
地上・国Uスレはもう立たないの?
618受験番号774:2010/01/23(土) 22:29:59 ID:SN2MIIPq
てす
619受験番号774:2010/01/24(日) 00:14:38 ID:ZyQgk1pe
教養はスートレでいくか
620受験番号774:2010/01/24(日) 00:25:21 ID:hcwdqNT2
>>619
微妙だな
つーか今からやんの?
間に合わないだろ
621受験番号774:2010/01/24(日) 00:33:11 ID:pbnnonei
人文自然ならむしろこれからじゃね
数的もやってないならアレだが
622受験番号774:2010/01/24(日) 01:09:56 ID:7Jbi3oNm
バカ共は期末の勉強やってろ笑
623受験番号774:2010/01/24(日) 03:01:14 ID:MdTDa7SV
ま〜た始まったよこいつ
624受験番号774:2010/01/24(日) 10:52:20 ID:dqsvUqhz
なんだ、みんなもう専門は終わってるのか
625受験番号774:2010/01/24(日) 12:36:57 ID:qOVHFckj
C日程の市役所しか受けないとかならまだ余裕あるけど
5月6月くらいに試験がある人はそのくらいのペースだろうな
626受験番号774:2010/01/24(日) 13:08:03 ID:uLLS5P5c
どんなに立派な参考書を買っても使うのがお前らじゃな・・・。
627受験番号774:2010/01/24(日) 18:15:46 ID:dqsvUqhz
>>624
なんてこったい!
はあー、今月まじでダメダメだったな・・・
628!omikuji !dama:2010/01/24(日) 18:37:39 ID:gXQRfWMO
今から今年の試験のために俺は着手するのに
629受験番号774:2010/01/24(日) 18:50:19 ID:a5us6w8Z
過去問ダイレクトナビを試してみるw
630受験番号774:2010/01/24(日) 18:56:07 ID:k3bsaWPS
>>629
自然科目は
参考書+パスライン+ダイレクトなビ やってる

でも自然科目のダイレクトな美は難しいっていうか変な問題が多い
631受験番号774:2010/01/24(日) 18:59:53 ID:9GkbT6OM
ダイレクトな美で10秒ほど考えた
632受験番号774:2010/01/24(日) 19:24:19 ID:ZFYxFApO
実際は>>628みたいに半年前ってのも結構いると思うよ
合格者の中にも
633受験番号774:2010/01/24(日) 19:31:59 ID:7Jbi3oNm
誰か早くこのスレ削除しろよ
634受験番号774:2010/01/24(日) 19:45:23 ID:k3bsaWPS
限界学力逓減の法則が発動するから半年でも運がよければ受かるかもね
635受験番号774:2010/01/24(日) 19:50:19 ID:9GkbT6OM
勉強のカリキュラム自体は3ヶ月もあればこなせるから
時間の使い方次第だな
636受験番号774:2010/01/24(日) 20:39:22 ID:7Jbi3oNm
なんでこのスレ削除されねえの。もう合格決まった者としては情報源出来る限り削除してえのよw
637受験番号774:2010/01/24(日) 22:20:46 ID:ymY9Ce73
今行政法やってるんだが、民法に比べるとやたらと進みが早いわw
民法はややこしすぎる…
638受験番号774:2010/01/24(日) 22:43:31 ID:7Jbi3oNm
ていうか今民法やってるとかおせえ・・。5月とかじゃないんだから
639受験番号774:2010/01/24(日) 22:52:29 ID:ZFYxFApO
半年ありゃ通るよ
640受験番号774:2010/01/24(日) 23:24:41 ID:g+Iz5XSG
例の彼、このスレにも住み着いてるのか
壊れたテープレコーダーのように同じことしか言わないのな
641受験番号774:2010/01/25(月) 02:14:27 ID:McT7jxS8
勉強始めるために教材としてスー過去を一通り買ってきた
千葉県を目指す人へ
敵同士だけど一緒に受かって一緒に働こうぜ
642受験番号774:2010/01/25(月) 04:02:22 ID:T26uAFIu
なんかアマゾン見てたらイエロー本以外にも公務員勉強法みたいな本たくさんでてるなぁ


合格率100%のカリスマ講師が教える公務員試験の勉強法
公務員試験 教養・専門・論文 効率のよい解き方・学び方

とか似たようなもんか?
643受験番号774:2010/01/25(月) 04:04:45 ID:kj07Vwgj
どれがいいんだろうね
俺はイエローしか読んでないから不安
644受験番号774:2010/01/25(月) 07:36:47 ID:O4D8IIiU
国T専用の問題集って、コンプリート以外ないのかね?
645受験番号774:2010/01/25(月) 17:17:36 ID:4n57nHlT
ワニとカンガルーの両方を持っていて何周かしたのですが、標準やスー過去
にも手をつけた方がよいでしょうか?
地上を受ける予定です。
646受験番号774:2010/01/25(月) 17:27:00 ID:ibVME4aH
やるならスー過去かな
個人的にはワセミの攻略テクニックも悪くないと思うけどね
647受験番号774:2010/01/25(月) 21:19:24 ID:rLDl+8Ri
期末そろそろ終わるね。まあここのバカは何も考えてなかっただろうけど。僕は三年のうちに124取って四年は地元帰れそうだよゴミ共
648受験番号774:2010/01/25(月) 21:24:26 ID:RgGwWs1p
俺は来週からだ
来年度は卒論もあるからめんどくさいよなぁ
既卒のやつらってほんと楽だと思うわw
649受験番号774:2010/01/25(月) 21:26:14 ID:+sMBTRRB
ま〜た始まった
650受験番号774:2010/01/25(月) 21:54:35 ID:rLDl+8Ri
ていうか既卒ってただのニートだしなwまあいいんじゃねえ
651受験番号774:2010/01/25(月) 22:55:02 ID:1rntCAvL
国IIIと地初受けるんだが
参考書かってどう勉強すれば良いんだろう?
過去問題をひたすら解くの?
問題に関する知識はどう蓄えれば・・?
652受験番号774:2010/01/25(月) 22:58:39 ID:+UrS57Ni
解いて覚えればいいじゃんバーカ落ちろ
653受験番号774:2010/01/25(月) 22:59:32 ID:RKx/L6zL
>>651
普通に高校の教科書かセンターの参考書やればいいんじゃね?
さすがに教養で地上レベルは出ないだろうし
俺も中途半端な駅弁行かずに地初受ければよかったかなw
654受験番号774:2010/01/25(月) 23:19:55 ID:1rntCAvL
>>653
やっぱその程度の参考書で良いのかぁ
数的と文章読解の英文が苦手だが、センターの参考書で間に合うかな
何か俺がセンターでやったような面倒な計算とか無いんだけど
655受験番号774:2010/01/25(月) 23:21:22 ID:1rntCAvL
>>652
3種すら受からんゴミニートは消えろ
656受験番号774:2010/01/25(月) 23:22:30 ID:HVB8Q+NQ
うわぁ…
657受験番号774:2010/01/25(月) 23:24:07 ID:WZnMAARP
参考書見て勉強すればいいのにな。勉強の仕方が分からないやつは勉強以前の問題。
そんな奴に税金払いたくない。
658受験番号774:2010/01/25(月) 23:24:33 ID:bOuiz2Mx
ID:1rntCAvL

頭の悪さ丸出しワロタwww
659受験番号774:2010/01/25(月) 23:25:02 ID:RKx/L6zL
>>654
三種なんて頭の悪い連中でのいす取りゲームなんだから
適当にやればうかるんじゃねえの?
ってか三種ようの問題集あるんだからそれすればいいじゃん
何が不満なの?
660受験番号774:2010/01/25(月) 23:25:50 ID:MCpxb28v
このスレはキチガイが常駐してるからそいつに反応したやつも漏れなく荒らし扱いになるんだぜ
661受験番号774:2010/01/25(月) 23:31:24 ID:1rntCAvL
おめえらきめえwwwwwwwwっうぇwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
さっさと勉強して死ねよwwwwwwwwwww
662受験番号774:2010/01/25(月) 23:36:56 ID:MCpxb28v
ごめんな、俺がこのスレ紹介したのが悪かったな
お前2ch見ない方がいいよ
663受験番号774:2010/01/25(月) 23:40:11 ID:1rntCAvL
オバマさいこおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
664受験番号774:2010/01/25(月) 23:45:59 ID:QFf3Bj1w
地方上級と中級を受けようと思ってるんだけど何から手を付けたらいいのかさっぱり判らん
年齢は24で中級はあと市では今年のみ、県ではあと5年以上猶予があるんだけど・・・
665受験番号774:2010/01/26(火) 00:01:48 ID:k9QZATzA
>>664
正直24のおっさんが今更受ける試験じゃないだろ
地方だと就職偏差値で言うとトップクラス
新卒で納得いく職逃してどうしようって言ってる人間が地上受かるとは思えない
とりあえず問題立ち読みしてきて絶望してくれば?
大学時代に法学か経済をまじめに学んだことあるなら望みはあるかもね
666受験番号774:2010/01/26(火) 00:09:46 ID:qiLlCT0o
ここって、公務員試験全部のスレ?
667受験番号774:2010/01/26(火) 00:23:13 ID:Qv3Ip9gk
>>646
>個人的にはワセミの攻略テクニックも悪くないと思うけどね
それってどのくらいのレベルでしょうか?
スー過去レベルですかね?
668受験番号774:2010/01/26(火) 00:26:32 ID:nV/COXAW
>>666
いろんな志望がいるけど基本的に国U地上が中心
単独スレがある場合は参考書のこともそっちで話してることが多い
669受験番号774:2010/01/26(火) 00:38:36 ID:qN38o/3B
>>664
俺も似たようなもんだけど
数的や教養が難敵になってる。
現役の時ならすんなり頭に入ってきたようなことが
スムーズにできない。教養は今から再度勉強
しようと思うとバカらしく感じるのが障害になる。
専門科目は普通に時間を
それなりにかけてれば問題ないんだがな・・・
670受験番号774:2010/01/26(火) 00:39:31 ID:n+wATNg1
>>664
年食えば食うほど面接で不利だぞ
筆記なんて凡人がやるべきことやれば通過できるレベルなんだから必死こいてやれ
671受験番号774:2010/01/26(火) 00:40:50 ID:UaKkE258
公務員試験合格の王道 畑中敦子の数的処理 基本編
って新しく出たけど、買ってみた人いる?ワニと迷っているのだが。
672受験番号774:2010/01/26(火) 00:47:45 ID:nV/COXAW
>>664
24で受けるならともかくこれから勉強か
モチベーション次第でなんとでもなるけど厳しいことには変わりないぞ
とりあえずここで聞くより受験ジャーナルを読んで自分で方向性を決めることをオススメする
673受験番号774:2010/01/26(火) 01:35:03 ID:DIu5lPFs
募集年齢を執行猶予とか言ってる奴の顔面なぐりてぇ
674受験番号774:2010/01/26(火) 01:41:08 ID:k9QZATzA
>>673
猶予とは書いてあるけど執行猶予は書いてないぞww
たまに執行されるのに執行猶予って言うやついたらイラってくる
まあ24にもなってこんなとこでしか聞けない人間が受かるわけねえよ^^
早くクビ吊れよおっさんww
675受験番号774:2010/01/26(火) 01:44:16 ID:nV/COXAW
日本語でおk
676受験番号774:2010/01/26(火) 02:00:25 ID:ekD78A+k
お前ら、お互いに試験勉強頑張ろう
合格のために・・
677受験番号774:2010/01/26(火) 04:43:32 ID:34wLE+Fo
>>665
問題集みて絶望とかどんだけバカなんだお前は
678受験番号774:2010/01/26(火) 12:11:49 ID:ekD78A+k
何か他人を見下してるやつ多すぎだけど
気のせい?
679受験番号774:2010/01/26(火) 12:15:51 ID:BXbivV4b
そういう年頃なんだと思う
680受験番号774:2010/01/26(火) 12:38:49 ID:qN38o/3B
なんだかんだ、教養の勉強してたら改めて日本史とか
眺められて楽しい・・・
681受験番号774:2010/01/26(火) 13:12:31 ID:n+wATNg1
過去の男なんて覚える気になれない
682受験番号774:2010/01/26(火) 14:35:03 ID:4+ot+TDh
ク問の自然科学(数学、物理、化学)は使った人どんな感じ?
683受験番号774:2010/01/26(火) 17:06:01 ID:cQ/m2sy7
公務員試験の講師してるけど、中途半端な講座(回数の少ない講座)に通うよりは、ここにあげてある本を使った自分で勉強したほうがいいと思うよ。

郷原先生の本も、最高とは思わないけど、それなりには良いし。
684受験番号774:2010/01/26(火) 17:38:38 ID:Qv3Ip9gk
学内講座でそれをひしひしと感じた。
日本史2コマでなにができんだよ・・・
ざぁ〜って先生がひたすらよんで終了だった。
流れも糞もねえw
685受験番号774:2010/01/26(火) 17:52:15 ID:1IjCMunE
学内講座は新米とか下手な講師の練習に使われるって聞いたけど
まぁ回数の問題はどうにもできんね
686受験番号774:2010/01/26(火) 18:13:29 ID:BXbivV4b
>>684
だからあれほど予備校なんか行くよりじぶんで参考書使ってやった方が
はるかに効率いいって口すっぱくしていったじゃないか・・・
687受験番号774:2010/01/26(火) 18:21:14 ID:Qv3Ip9gk
>>685
その通りだね。
まぁお俺のとこはまだマシだったけど。
それよりコマ数が問題だった。
日本史、世界史などの教養は特に。
688683:2010/01/26(火) 18:44:45 ID:cQ/m2sy7
自分も学内講座の講師を依頼されてるけど、憲法・行政法をそれぞれ六時間で教えろとか言われて、無理と答えたw
その割には、問題演習の時間もそれぞれの科目六時間あったりしてw

あと、学内講座で時間数が少ないのは、予備校のせいではなくお金を出し渋る大学側のせい。
『安かろう、悪かろう』になってのに、当事者がまったく気づいていない。
そして最大の被害者は、その学内講座を受けた自校の学生という酷い構図。
689受験番号774:2010/01/26(火) 19:12:46 ID:reg65T2O
憲法自習しろって言って12時間行政法の行政作用法と行政訴訟法に割り当てれば最低限のラインは
確保できね?
そーいう時は、基礎理論だけ教えればいいよ。憲法なら制度的保障と罪刑法定主義と明白かつうんたらかんたらと
公務員は国家という猛獣と同じ檻の中に居る生きもんなんだよと思想・良心だけは絶対的自由が明言されてるの触れれば
基礎の基礎は固まるだろ。
行政法なら侵害留保説だけ解説してあとはプリント渡しとけばいいじゃん。本当に問題なのは民法だろ。
690受験番号774:2010/01/26(火) 19:17:49 ID:n+wATNg1
もう独学でいいじゃん・・・
691受験番号774:2010/01/26(火) 19:18:27 ID:wAqe42P+
民法って勉強してて楽しいんだけど
嫌いな人にとっては分量がやたら多いだけのクソ科目なんだろうな
692683:2010/01/26(火) 19:18:30 ID:cQ/m2sy7
>>689
ところが、勝手に時間割を変えると大学側から苦情が来たりするから・・・

とりあえず、予備校を通じて、大学側に問題演習の時間を削って講義(インプット)にあてられるよう依頼する方向で検討してる。
大学側って、公務員試験のこと全然分かってないのに変に口出しするから、変な学内講座が出来上がってしまう。その被害者は、受講生である学生さんたちなのに・・・
693受験番号774:2010/01/26(火) 19:22:55 ID:n+wATNg1
>>691
専門の勉強は屁理屈で面白いよなw
694受験番号774:2010/01/26(火) 19:54:10 ID:MhIwbEdd
講師って待遇いいんですか?
どう考えても予備校講師より公務員のほうがいいと思うんですけど
695受験番号774:2010/01/26(火) 22:14:07 ID:rtCxj6ZU
スレ違いの話題多すぎ
696受験番号774:2010/01/26(火) 22:15:28 ID:UaKkE258
今日特別区の過去問見て、受かりそうにない気がしてから飯が喉を通らないというwww
697受験番号774:2010/01/26(火) 22:39:45 ID:qN38o/3B
>>696
おま俺すぎてワロタ・・・いやワロえない・・・
698受験番号774:2010/01/26(火) 23:37:08 ID:ekD78A+k
2月から試験日の9月終わりまで勉強しようと思うけど
遅すぎワロタ・・?
ちと家庭の事情で大学途中で諦めて初級受けるんだが
1日3時間じゃぜんぜん足りませんよね?
699受験番号774:2010/01/26(火) 23:41:02 ID:+oene8/Z
また来年がんばってね
700受験番号774:2010/01/26(火) 23:41:57 ID:ekD78A+k
そして俺はいなくなった
701受験番号774:2010/01/27(水) 00:55:31 ID:E1qxJCLH
自然科学ってのはわかるような参考書が何もないね。どうにか内定もらえた
けど数学ちんぷんかんぷんだし、物理や化学も意味不明なまま試験を終えたよ。
俺なんて中学のときに塾にも通わせてもらえてないし、高校が頭の悪い変な
高校だからモンスター教師だらけだったし数学や自然科学にかんしてまともな
教育を受けることが出来なかった。本当に被害者だと思う。先生に質問したり
参考書を自分で見て・・みたいなのは完全な幻想だわな。レベルの低い中学
ならそれも可能だろうが頭のいい教育熱心な地域だと塾通いしないと無理だ。
702受験番号774:2010/01/27(水) 01:08:47 ID:UCHaJHaX
>>701
内定もらえたのかオメデトウ
俺も必死こいて勉強してるけど、ぜんぜん分からないや・・・
お前らホント凄いわ・・
703受験番号774:2010/01/27(水) 01:17:24 ID:u4fs7PFj
自然科学に関しては完全に運ゲーだと思ってるwww
ってか教養全般そうだわ
少しでも勉強して選択肢少なくして運=確率高めるしかないよね
704受験番号774:2010/01/27(水) 02:00:11 ID:lOnOkFlO
理系だったり、大学入試で使った科目だとかなりおいしくはなるんだけどねぇ
自然科学はやったことがなけりゃ、生物・地学以外すっぱり諦めるのも手かも
3つ捨てても人文科学である程度頑張れば、そう遅れはとらないし
705受験番号774:2010/01/27(水) 02:13:08 ID:tdFjbbdR
畑中の青い本よさげですね
706受験番号774:2010/01/27(水) 03:03:18 ID:MCUmcPao
むしろ物理化学数学は余裕だが
生物地学がだるい
頭にはいらず理解すらできない私って
707受験番号774:2010/01/27(水) 03:06:25 ID:WxVRJXWv
>>706
人文やる余暇全然マシだろw
地学なんて中学理科に毛が生えた程度だし
708受験番号774:2010/01/27(水) 08:04:13 ID:WObzL8eI
科学物理数学でも最低限の公式は覚えとけよ〜って先生に言われたがそれが何なのかすら分からないw
709受験番号774:2010/01/27(水) 09:53:41 ID:6jd2C8Mw
数的の方が運ゲー
710受験番号774:2010/01/27(水) 12:34:24 ID:Pwr/oTLa
自然科学に限らず教養試験全般に言えることだが、
高校時代どれだけ勉強したかでかなり運命がかわるよな。
ほとんど勉強しないで底辺の大学に行った人はかなり大変だと思うよ。
711受験番号774:2010/01/27(水) 12:40:37 ID:HdC3/YMT
去年の9月まで大卒ワニ・カンガルーを使っていて、現在は専門の勉強のみ。
そろそろ勉強しなおそう思うのですが、別の参考書かった方がいいですか?

買うとしたらスー過去を選ぶつもりですが、すでにある本で復習した方が
効果的ならそうしたいと考えています。
712受験番号774:2010/01/27(水) 13:32:10 ID:sLTPUK44
>>711
数的、特に判断で感じたことだけど
一番大事なのは本試験レベルの問題(例題のような易しい問題ではない)に多く
あたってそのレベルに慣れておくことがめちゃくちゃ大事だと思う。
本試験は判断に限って言うとワニとか標準より1〜1・5ランクくらい上のレベルの問題が出るから
国Uの最近の過去門を全部解いてみるとかの対策が絶対必要。
713受験番号774:2010/01/27(水) 13:35:52 ID:82vpMCeE
特に地上や国U志望の人に聞きたいんだけど
実務教育出版が出してる試験毎の過去問500みたいなのやってるの?
714受験番号774:2010/01/27(水) 13:50:08 ID:WxVRJXWv
>>713
TACの年度別の奴やってる
715受験番号774:2010/01/27(水) 15:31:07 ID:Fknqrosh
>>712
それは痛いほど分かりつつ、数的が苦手だから
玉手箱で自分をだましている俺は確実に・・・考えたくねえ
716受験番号774:2010/01/27(水) 15:50:32 ID:sLTPUK44
>>715
判断に関しては必ず苦手は克服できると思う。
かといってどんな問題が出ても必ず解けるとはいえるレベルじゃないけど
俺も本試験レベルってむずいじゃねえか…ってうちひしがれた時期があったけど
慣れたら絶対に 判断恐れるに足りず と思える日がおまえにも絶対に来るはず。
717受験番号774:2010/01/27(水) 16:07:58 ID:Fknqrosh
>>716
なんという温もり・・・がんがるお!
受ける自治体の数的推理の問題数すくないのがわずかな希望
718受験番号774:2010/01/27(水) 17:01:19 ID:HdC3/YMT
>>712
>一番大事なのは本試験レベルの問題(例題のような易しい問題ではない)に多く
>あたってそのレベルに慣れておくことがめちゃくちゃ大事だと思う。
この気持ちでカンガルー使ってたんだけど、思ったほど解けなかったのは
確かです。もっと難しい問題に慣れなければダメか
719受験番号774:2010/01/27(水) 17:35:18 ID:fzsQLzMR
>>710
それは当然。

東大・京大とか早慶でも優秀層は、高校のおつりで十分だから教養科目なんて殆どやらないし。
時事や数的処理・判断推理はやるけど。
720受験番号774:2010/01/27(水) 19:00:34 ID:MCUmcPao
畑中ババアの資料の新しい奴立読みしたけど
わかりやすかったワニよりいいかと思った
721受験番号774:2010/01/27(水) 19:29:43 ID:SXFZ74pN
立ち読みで判断されても困る
722受験番号774:2010/01/27(水) 19:36:43 ID:PVmhY8jD
俺は微妙だったと思う。ワニより数段簡単になってる。
723受験番号774:2010/01/27(水) 20:09:50 ID:MCUmcPao
最近の過去問は昔より簡単だからな
724受験番号774:2010/01/27(水) 20:30:59 ID:jZz10MDY
数的・判断は玉手箱を数周だけなんだけど、他は何やったらいい?
725受験番号774:2010/01/27(水) 20:33:46 ID:SXFZ74pN
赤チャート
726受験番号774:2010/01/27(水) 21:24:21 ID:pWbfLcXN
ワセミの一般知能の本ってどの程度のレベルですかね?
玉手箱やったのですがその後にやる価値ありますか?
それともワニとかスー過去の方がいいですかね?
727受験番号774:2010/01/27(水) 21:36:51 ID:2aRlFMsX
今年田舎市役所(大卒程度教養のみ)受けようと思い勉強してるのですが
過去問500を買う場合、地方上級(教養)と国U(教養)どちらのほうが簡単ですかね?
728受験番号774:2010/01/27(水) 22:09:44 ID:D6Gyuftj
教養のみならふたつともすればよろし。
729受験番号774:2010/01/27(水) 22:32:26 ID:m/zhSl3g
市役所上級買えばいいと思うよ。
730受験番号774:2010/01/27(水) 22:52:02 ID:2aRlFMsX
>>727
地方2011年度版がまだでてないようなのでとりあえず国U買ってその後地方もやってみたいと思います
>>728
市役所、上級だと教養専門一緒で500問だからもったいないかなぁ〜って思っちゃったりしてます
731受験番号774:2010/01/27(水) 22:52:25 ID:2o5Lwlcz
参考書代高いよな〜
一冊大体2000円が相場で大きい参考書なんか3000円だもんな…
毛参考書だけで3万は使ってるが、まだ完全に揃ってないわw
732受験番号774:2010/01/27(水) 22:54:54 ID:SBoxhKW8
たった一ヶ月のバイト代でイエロー本の奴全部買い揃えられると思う
733受験番号774:2010/01/27(水) 22:59:37 ID:qTFAiWhI
速攻の時事はいつでるんだろう?
そろそろ?
734受験番号774:2010/01/27(水) 23:08:10 ID:2aRlFMsX
>>733
2月9日発売らしいよ
735受験番号774:2010/01/27(水) 23:22:14 ID:9jHyygUj
2月9
かよはええ
736書店店員:2010/01/27(水) 23:24:46 ID:SEIP7V+I
スー過去を一気に全種類買われると棚がスカスカになって
仕入を怠ってるように店長に思われて怒られるから
1週間に1冊程度買うようにしてよん
737受験番号774:2010/01/27(水) 23:33:17 ID:qTFAiWhI
>>734
サンクス
去年は激動の1年だったから要チェックだね
738受験番号774:2010/01/27(水) 23:42:22 ID:PVmhY8jD
毎年激動だけどなww
739受験番号774:2010/01/28(木) 00:27:29 ID:cAvqkuAp
速攻の時事
国際関係
労働法
行政学
財政学
経営学

終わらねーよ 無理ゲー
740受験番号774:2010/01/28(木) 00:41:02 ID:jPZIKptJ
難しいゲームはちゃんと攻略本みて計画立てないとクリアできないぞ
つか早く行政法終わらせて経済原論に移り手えぇえぇ〜
741受験番号774:2010/01/28(木) 01:40:18 ID:xMoNl02F
先経済やれ
742受験番号774:2010/01/28(木) 02:14:56 ID:E/qwTOjy
「速攻の英語」ってどう?
新しいのが多分今年も出ると思うが。
743受験番号774:2010/01/28(木) 03:12:40 ID:XLKw7DAN
国立法学部だけど、受験時勉強したはずの日本史・生物・英語の記憶が忘却の彼方だわ

一度完璧に仕上げたはずのものを一からやり直すのは苦痛というか悔しいというか
744受験番号774:2010/01/28(木) 03:46:26 ID:UUnl7/Ih
>>743
俺も国立法学部で、今年内定者
日本史や英語はすぐになんとかなるよ。ただ、生物は完璧に暗記だったからほとんど抜けたままだった。
高校は理系だったから物理化学地学で回避できたけどオススメは、地学→センター試験が面白いほど。
物理→猿本。化学→センター試験が面白いほど。日本史→もう一度日本史っていう山川の本。政経→猿本。
思想芸術→猿本。数学→黄チャート1周(これは何もしなくてもできてたからあまり参考にならないかも)
英語→速読、デュオ。数的判断→畑中ワニ大卒の2冊。資料→対策無し。
こんなもんかな。1月から勉強スタートして都庁、催事、国税、国2、地上受かった
745受験番号774:2010/01/28(木) 03:59:10 ID:mHVD7QPc
746受験番号774:2010/01/28(木) 05:04:43 ID:8bRU9dKr
使用する教養科目を未だに決めきれていない
日本史、地学、数学は勉強済
あと3科目どうしよう・・・
747合格者:2010/01/28(木) 05:30:03 ID:UUnl7/Ih
>>746
思想文化芸術と政治経済はもうやった?
この2つは楽だぞ。あと地学
748受験番号774:2010/01/28(木) 07:23:22 ID:pTxwJMoW
>>744
英語の速読って熟語編もやるべき?
749受験番号774:2010/01/28(木) 10:00:56 ID:rPOCDn8m
>>742
個人的には使えないと思った。速読とかの方がいいような気がする。

>>744
>数的判断→畑中ワニ大卒の2冊。資料→対策無し。
試験ではどうでしたか? 特に苦労なく解けたとしたら、カンガルー
まで使ってダメだった自分は頭が悪すぎるのか...
750受験番号774:2010/01/28(木) 10:45:09 ID:8bRU9dKr
>>747
政経はやりました。
思想、文芸が楽というのは分量的な意味で?
751受験番号774:2010/01/28(木) 10:45:14 ID:RUZYqzia
スー過去の数的できるのに新しい問題だと解けない自分よりマシだろ
752受験番号774:2010/01/28(木) 11:54:39 ID:GRtrWWn/
お前頭悪いし顔も悪いのか
かわいそうに
753受験番号774:2010/01/28(木) 12:47:06 ID:S3MKVIlw
何かこのスレに張り付いてて
他人を侮辱する発言しまくるやつ誰だよw
こんなのが公務員受けるのかwwww税金払いたくねえええwwwwwwww
754受験番号774:2010/01/28(木) 13:21:58 ID:sKMk+gcQ
>>744
旧帝か一橋ですか?
755受験番号774:2010/01/28(木) 13:29:38 ID:UUnl7/Ih
>>749
本番はだいたい8割くらい解けたよ
カンガルーって畑中のピンクのやつ?あれ本屋で立ち読みしたけど、必要ないと思う
簡単過ぎるし問題も少なかったような
数的はワニ2冊を3周くらいやればなんとかなるよ

>>750
思想芸術は、猿本1冊やればだいたい対応できるから、コスパが良かった
たしか100問くらいしか無かったし、芸術は流し読みして文化は日本史にみたいにやれば大丈夫。

多分俺は地頭良いほうだけど大学受験真面目にやらなかったから駅弁だよ
756受験番号774:2010/01/28(木) 14:49:52 ID:PMWvqGic
>>755
勉強中は禁欲してました?
757受験番号774:2010/01/28(木) 14:59:28 ID:2hbaX4vE
地学→センター試験が面白いほど。
物理→猿本。化学→センター試験が面白いほど。日本史→もう一度日本史っていう山川の本。政経→猿本。
思想芸術→猿本。数学→黄チャート1周(これは何もしなくてもできてたからあまり参考にならないかも)
英語→速読、デュオ。数的判断→畑中ワニ大卒の2冊。資料→対策無し。
こんなもんかな。1月から勉強スタートして都庁、催事、国税、国2、地上受かった


一月から初めてこれはどう考えても無理ですね^^
専門はやってないんですか?
758受験番号774:2010/01/28(木) 15:20:50 ID:GRtrWWn/
釣りにマジレスするブサメン(笑)
759受験番号774:2010/01/28(木) 17:48:12 ID:u9BLNd0z
やっと規制解除された…。
今日は政治学をメインにスー過去をやっていた。
その上で感じたのは、行政科目対策には近現代史が必修だということ。
特に国Tではマニアックな人名や学説が出るけど、
歴史的におかしかったり今の常識に照らしておかしい記述で絞ることが出来る。
もちろんスー過去より一歩踏み込んだ対策は必要だとは思うがね。
760受験番号774:2010/01/28(木) 19:58:25 ID:+LlfybFd
地学・生物→パスライン2周。
物理・化学・数学・政経→捨て。
日本史・世界史・地理→ク問2周。
思想芸術→猿本1周。
英語→速読英単語1周。
数的判断→畑中3周。
資料→畑中1周。

こんなんでも国2・地上は受かったからおまいら安心するお( ^ω^)
761受験番号774:2010/01/28(木) 20:00:24 ID:OLKMeA/r
猿本ってなんのことか教えてください
762受験番号774:2010/01/28(木) 20:17:47 ID:XK4Y7bIS
期末やっと終わった。もう3年なのに卒業決まったわ。このスレのゴミ共笑
763受験番号774:2010/01/28(木) 20:20:29 ID:H9RGei1L
>>760
それ、落ち確定って、レスしようと思ったら。Orz
764受験番号774:2010/01/28(木) 20:21:44 ID:4rucr/VI
>>761
ダイレクトナビ
765受験番号774:2010/01/28(木) 20:42:47 ID:2aBtE+/p
就活やりながら受かった兵いないの?
766受験番号774:2010/01/28(木) 20:58:17 ID:XLcIpNl5
>>744
英語って文章理解の3問のために速単とデュオやったんですか?
速単やるならデュオいらなくないですか?
767受験番号774:2010/01/28(木) 21:21:04 ID:xMoNl02F
専門で英語選択したんだろ
768受験番号774:2010/01/28(木) 21:55:58 ID:v/qfMa2U
専門の英語は、得意な奴にとっては確実に10点を稼げる科目だからなあ
769受験番号774:2010/01/28(木) 22:05:17 ID:5KogQBeB
教養の英語は侮れないぞ
どうせ簡単な単語しか出なくて読みやすいのしか出ないだろと思って過去門見たら
文章全部の意味が完璧に理解できる文章はほとんどなくおそらくこれだと思うんだけど
完全には自信なし…ってレベルの英文が多い
770受験番号774:2010/01/28(木) 22:49:11 ID:XLcIpNl5
>>768
英語得意な人ってつくづくいいよね。
でも専門の英語って基礎でTOEIC600、一般で750くらいいるって聞くけどなぁ。
てことは特に一般は相当難しいんじゃない?

>>769
でも教養の英語にそこまでするかね・・・
3点ですよ?
それを単語帳二冊やるものかね・・・
大学入試でも一冊である程度足りますよ。
単語帳二冊もやる暇あったら過去問解いた方がいいような気がしますがね。
771受験番号774:2010/01/29(金) 00:24:25 ID:0ulPk5NI
まぁまぁやり方なんて人それぞれなんだしがたがた言うのはよそうや。
要領悪くても合格すれば勝ち組さ。
772受験番号774:2010/01/29(金) 00:48:03 ID:swxxhv98
センター9割ぐらいの英語力じゃ大して武器にもならんよな〜
しかも2年前期以来ほぼ触ってない
773受験番号774:2010/01/29(金) 01:05:33 ID:lGAU/Z0I
英語は完璧に読む必要ないから
慣れれば単語力無くてもなんとかなる

あと教養知識で深入りは死亡フラグ
知識はある程度割りきって知能の精度高めたほうがいい
774受験番号774:2010/01/29(金) 01:10:21 ID:EzNHfFs4
おまいらなんだかんだ頭よくて英語できるから羨ましい
俺は受験で英語勉強しなかったしカスだ
775受験番号774:2010/01/29(金) 01:14:00 ID:swxxhv98
>>774
英語勉強しないと文理関係なくF蘭しか行けないだろww
776受験番号774:2010/01/29(金) 01:41:36 ID:/4utWSPW
読んで大意がつかめればいいだけだから簡単
どうしても時間はかかるけど
777受験番号774:2010/01/29(金) 03:27:50 ID:bLz0/pdE
>>766
やったって言っても大学受験で使ったものをパラパラっと見返しただけだよ
べつにデュオだけでも良かったけど、懐かしくて速単にも手を出しただけだった
778受験番号774:2010/01/29(金) 04:17:11 ID:rwLee5dZ
システム英単語は良く出来てるよな〜内定持ちでいま暇だから毎日映画見てるが知ってる単語少し聞き取れると嬉しいね
779受験番号774:2010/01/29(金) 07:42:36 ID:YjtAq/uQ
読んで大意つかめればいい位の理解力だとどうしても
ここはこういう意味だろうと予想しなくてはならない。もちろんその予想ってのは
どの英語でも必要なんだがあまり理解してない場合、その予想が誤った選択肢
に影響されやすくなる。つまり誤った選択肢の解釈を「お、これ多分正しいじゃん」
としてしまう可能性が高くなるんだな
780受験番号774:2010/01/29(金) 09:24:53 ID:GEpYJe/r
当たり前のこと偉そうに語ってんじゃねえよクソ
781受験番号774:2010/01/29(金) 09:26:23 ID:nzD30Rnt
TOEIC550くらいで英語(基礎)はやっぱり危険かな?
782受験番号774:2010/01/29(金) 11:04:52 ID:Mzftntt5
他に苦手な専門科目があるなら選択してもいいんじゃないのレベル
783受験番号774:2010/01/29(金) 11:19:55 ID:tR1PRVwd
速読英単語って必修編と上級編どっちが公務員試験レベル?
784受験番号774:2010/01/29(金) 11:36:21 ID:ENIQKpe1
>>775
英語できなくても駅弁くらいならいけるもんだぜ
785受験番号774:2010/01/29(金) 12:44:19 ID:2X88Vyi/
得意なところで点取れりゃいいんだよ。
英語が苦手ならすっぱり諦めて他で点取ればいい。
満点取らなくてもいいんだから。
786受験番号774:2010/01/29(金) 13:44:56 ID:rrEJ4psq
>>781
スコア650だけどスー過去でだいたい8割ぐらいしか正解できなかった。まあ気が向いた時に英字新聞読むくらいしか英語に触れないから同じくらいのスコアの奴はもっとできるだろうけど。
得点源にするのは厳しいと思うから他の教科やった方がいいと思う。
これから毎日英語やるなら話は別だけどね
787受験番号774:2010/01/29(金) 14:06:29 ID:uZBOJKCM
受験ジャーナル見ると合格者は英語選択少ないんだよなー
逆に不合格者には多い
やっぱりものにしたら得点しやすい経済学を合格者は選択してる
788受験番号774:2010/01/29(金) 14:24:38 ID:Wh9661Pq
技術系の区分で 国U、県庁、地上、市役所受けようと思ってるんだけど、教養試験の社会分野がやばい
政治経済とか高校でスルーだったし思想やら歴史なんてまったく学んでこなかった。。
みんなどうやって勉強してる? どんな参考書や講座をつかって導入したかも教えてください お願いします
789受験番号774:2010/01/29(金) 15:56:09 ID:ioa6wZVD
ていうか三年で単位全部取れそうだったから結果出る前に地元帰った四年とかいる?
790受験番号774:2010/01/29(金) 16:43:39 ID:55zr1Wpv
>>787
俺が思うに、それだけ英語できる人はそっちの道いくか公務員でも外専受けたりするんじゃね?
てことはやっぱそれなりに難しいのかね。
791受験番号774:2010/01/29(金) 19:10:38 ID:WpkafBUh
数的判断のスー過去は☆2は捨てるとして☆1まではやった方が良い?
792受験番号774:2010/01/29(金) 19:49:43 ID:YYJyUvzA
>>788
「現代社会」「政治経済」「倫理」の
大学入試センター試験対策本が有効だと思う。
特に理系なら、『面白いほど…』シリーズを導入本にしてはどう?
793受験番号774:2010/01/29(金) 21:37:16 ID:bLjMQ8fY
社会科学なんて専門の勉強で代用すればいいんです
時事とか専門で出にくい部分はやる必要があるけど
794受験番号774:2010/01/29(金) 22:21:20 ID:YjtAq/uQ
>>793
それは思った。スー過去見て あ、これやんなくてもいいわって思った
795受験番号774:2010/01/30(土) 01:04:20 ID:4MC6DecZ
>>792
面白いシリーズって黄色?
予備校講義出るよりマシかな?
796受験番号774:2010/01/30(土) 01:35:39 ID:wkOeuGxR


44 :受験番号774:2009/01/23(金) 21:46:00 ID:EyprdGDU
国2で民法選ぶとしたらウ問だけだと足りないですよね?
2冊目やるとしたらスー過去がいいでしょうか?


45 :受験番号774:2009/01/23(金) 22:34:11 ID:3JtzFWvS
TACからカウントダウン〜という時事の本が出ていましたが、
速効の時事とどちらがいいでしょうか。

周りの先輩に聞くとに速効の時事を使っている人が多いように思いましたが、
速効の時事より先に出ていることもあり、気になっています。


46 :受験番号774:2009/01/23(金) 22:35:22 ID:MPQw1Jhk
スレ49の992です
回答していただきありがとうございます

自由にどこにもいけず・・・と言えばどちらかはわかるでしょう
この生活に嫌気が差したのでがんばりたいです


47 :受験番号774:2009/01/23(金) 23:25:07 ID:p830qp4P
アマゾンみたら、判断推理や数的推理の解法の玉手箱の改訂版が近々出るらしい。
既刊の玉手箱を立ち読みしてみたけど、かなりわかりやすそうだった。
何故ゆえに今改訂するんだろう?


797受験番号774:2010/01/30(土) 01:36:48 ID:wkOeuGxR

苦手の自然科学を最低限でも抑えておきたいと考える場合、20日間シリーズ
と速攻の自然科学ではどちらの方が良いでしょうか?使った経験のある方が
いたら是非教えてください。

あと、みなさんは経済や民法・憲法等を個別の参考書で勉強してるのですか?
地上と大学事務を目指しているのですが、スー過去の社会科学と速攻の時事
で勉強しているので少し不安になりました。


174 :受験番号774:2009/02/04(水) 11:04:50 ID:iGIHM8pH
パスライン


175 :受験番号774:2009/02/04(水) 11:23:52 ID:kaZ7YcJC
>173教養だけの試験を受けるということですかね。

専門も勉強すると法律、経済とかは個別にスー過去なりやるんですが、教養だけなら経済とかの分からない部分だけを専門の参考書で拾い読みとかしたらいいんではないでしょうか。教養の参考書でも結構詳しく書かれてるのもありますしね


176 :受験番号774:2009/02/04(水) 12:11:43 ID:YclFmVyV
>>174
パスラインの自然科学がおすすめということでしょうか?

>>175
教養のみの試験です。一応国Uも受けてみようかなとは思って
いますが、希望はあくまで大学事務か学事です。スー過去で勉
強を続けて、分からない時には他の参考書等をみるようにして
みます。


798受験番号774:2010/01/30(土) 01:37:55 ID:wkOeuGxR


243 :241:2009/08/16(日) 21:22:03 ID:A0SeFqfw
>>242
お前よりバカじゃない自信はあるよ。カスが。


244 :受験番号774:2009/08/17(月) 02:19:53 ID:xTZRg+dp
テンプレも読めないのに馬鹿に決まってるじゃんw


245 :受験番号774:2009/08/18(火) 05:35:59 ID:FWqVvwLw
>>241
別スレで国際関係についてはレスしたけど、
今度は経済学と財政学についてアドバイス。

C日程なら

『速攻まるごと経済学』『速攻の時事』実務教育出版

で対策としてはちょうどいいかも。



246 :受験番号774:2009/08/18(火) 07:34:10 ID:m9BfjckY
専門経済でも、らくらくとか、入門は必要なし?


247 :受験番号774:2009/08/18(火) 17:09:54 ID:FWqVvwLw
>>246

799受験番号774:2010/01/30(土) 01:39:02 ID:wkOeuGxR

 [判例集]
 ・憲法の館 http://www.gp-eye.com/kenpo.html ※データベースです
 ・法律入門 判例まんが本〈1〉憲法・民法・刑法 (60項目の憲法の判例が収録)
 
 [労働法/テキスト&問題集]
 ・スーパートレーニング+ 労働法(164頁)
 ・20日間で学ぶ労働法の基礎(285頁)


3 :受験番号774:2008/10/09(木) 17:25:55 ID:hhptsTbn
■法律系科目A■
 【民法】
 覚える量の多さに圧倒されますが、国Uは2科目相当分出題されるようになり、もはや「割に合わない科目」ではなくなったと考えられます。
 得点しなければならない重要科目なので、じっくり時間をかけて攻略しましょう。
 
 [民法/テキスト]
 ・郷原豊茂の民法 まるごと講義生中継T総則・物権編
 ・郷原豊茂の民法 まるごと講義生中継U債権編
 
 [民法/問題集]
 ・新スーパー過去問ゼミ2 民法T・U(417+439頁)
 ・ウォーク問 民法(582頁)
 ・過去問DASH!民法(570頁)
 ・スーパートレーニング+民法T・U(160頁+210頁)

 [補足]
800受験番号774:2010/01/30(土) 01:40:28 ID:wkOeuGxR
スー過去やれ。
大は小を兼ねる。


19 :受験番号774:2009/01/07(水) 17:40:32 ID:LUZtDKAq
はい!


20 :受験番号774:2009/01/07(水) 22:10:00 ID:Ge1qjQby
民放、祭事受けるならタックのY門だけでなくスー過去とかひつようかな?


21 :受験番号774:2009/01/07(水) 22:42:14 ID:F5o2xPi9
裁事の法律は国2より難しい。
民法はスー過去もいいが、裁事民法も収録されているク問のほうがいい。


22 :受験番号774:2009/01/08(木) 19:47:47 ID:pmjNJzmw
財政学ってスー過去がベストですか?速攻の時事が必要って聞いたけどイマイチよくわかりません。
あと、社会学と経済史だったらどっちを選んだほうがいいでしょうか?スレ違いですいません。


23 :受験番号774:2009/01/08(木) 20:09:58 ID:ghogz+JS
>>22
国2かな?学習スタートブックによると、
国2では専門としての経済史の出題はないらしいよ。
経済史は確か国1の経済職で出るのかな?
速攻の時事のトレーニング編に経済史がまとめてあるみたいだよ。


24 :受験番号774:2009/01/08(木) 20:38:07 ID:pmjNJzmw
801受験番号774:2010/01/30(土) 01:41:31 ID:wkOeuGxR


127 :受験番号774:2009/01/29(木) 06:58:57 ID:2kSh7ptV
>>125
うざい。何回マルチでコピペしたら気が済むんだ。
>>125はマルチコピペだから無視するように。

>>126
問題集なんか古くても構わん。初代スー過去とかだとダメだが法律系と違い、
経済なんて特に古くてもかわらないだろ

国1だってAKモデル出すまで10年ぐらいかかった気が。


128 :受験番号774:2009/01/29(木) 16:16:40 ID:R+1YAR/M
行政法について質問なんですが、地方自治法や行政手続法などの条文を知りたい
場合は何を使って調べればいいですか!?

公務員試験 六法を買って調べるのがいいですかね?

だれか意見教えてください。


129 :受験番号774:2009/01/29(木) 17:05:56 ID:aR0hGtpZ
>>121
やっぱりレジュメの部分もしっかり押さえた方が良いですかね?
自分は始めに20日間シリーズ一通り買って1周勉強し
802受験番号774:2010/01/30(土) 01:43:46 ID:wkOeuGxR


140 :受験番号774:2009/01/30(金) 17:37:33 ID:9QLJLtWm
>>139
dクス
問題集はスートレが好評らしいけどウ問でもいいよね?


141 :受験番号774:2009/01/30(金) 18:02:15 ID:h9wIpOR1
受かる勉強法落ちる勉強法っていうのがあるらしいが、その通りに勉強して問題ない?



142 :受験番号774:2009/01/30(金) 18:32:03 ID:gO/+wTV1
社会学やろうと思うんだけどスートレでいいですかね?
一応見てみたらそれなりにいいかなと思ったんで。


143 :受験番号774:2009/01/30(金) 18:53:10 ID:RO+nNA18
皆はテキスト代はどう捻出してるの?
俺は懐具合を見計らって、
どうしても必要になった段階で、過去問集を最優先に揃えていってる。
国1受けるんで、学者の専門書も必要になる
803受験番号774:2010/01/30(土) 01:46:04 ID:wkOeuGxR


391 :受験番号774:2010/01/03(日) 11:49:42 ID:OaGneWAI
教育学と心理学のスー過去はいつ出るんですか?



392 :受験番号774:2010/01/03(日) 11:56:46 ID:FJyYvo6p
数判はワニ畑中終わったら、
カンガルーorスー過去どっちいくべきですか?


393 :受験番号774:2010/01/03(日) 12:26:53 ID:OaGneWAI
カンガルーかな。でも最後にスー過去買って来て出来そうな問題だけ
つまみ食いするのはお勧めです。


394 :受験番号774:2010/01/03(日) 12:31:59 ID:1Sv4OAzl
ワニと、玉手箱のどちらか1冊ずつやろうと思っていますが、

たとえば、玉手箱の数的とワニの判断。あるいは、ワニの数的と玉手箱の判断です。
どっちがいいでしょうか?

ちなみに高卒の方は軽く流してあります。


395 :受験番号774:2010/01/03(日) 12:33:48 ID:UAkZanw+
Aランク就職偏差値 2010確定版 (公務員含む)
804受験番号774:2010/01/30(土) 01:47:58 ID:wkOeuGxR
HYuNfRn5
数的はやったほうがいいし英語もやるべきですよ。学校事務とか受けると英語はきいてきますよ。


332 :受験番号774:2009/10/19(月) 18:37:54 ID:8lNIbKXR
数的捨てると怖いよなー。配点でかいし予備校も「数的は大事」だと煽るし。
だけど年内やってどうしても苦手なら即刻捨てて専門に時間費やしたほうがいい。
できないもんはできないんだよ。英語に関しては勉強しなくていい。全部3or4でおk。
おれは専門に力入れた。あと資料は1問10分超かけてこれでもかってくらい見直した。
国Uのあとノー勉で中核市受けたけど内定いただいたよ。
苦手じゃないなら勉強したほうがいいけどな


333 :受験番号774:2009/10/19(月) 19:27:29 ID:b2IeJm8e
足切りw


334 :受験番号774:2009/10/19(月) 21:24:45 ID:+i/Z09Xo
まあ国Uの配点分布を計算したら@〜Dまで万遍なく出てる。
つまり全部@にしてもAにしても10問前後合う様に出来てるんだよな(笑)

だから予備校では分からない問題は適当に選ぶんじゃなくて、番号は統一しろっていわれたっけ。


335 :受験番号774:2009/10/19(月) 21:36:36 ID:fO5rJ8VM
805受験番号774:2010/01/30(土) 01:55:04 ID:cLQFOP/1
>>804
むしろそれ見るとやらなくていいように思えるけど?
806受験番号774:2010/01/30(土) 02:00:11 ID:wkOeuGxR
とかひつようかな?


21 :受験番号774:2009/01/07(水) 22:42:14 ID:F5o2xPi9
裁事の法律は国2より難しい。
民法はスー過去もいいが、裁事民法も収録されているク問のほうがいい。


22 :受験番号774:2009/01/08(木) 19:47:47 ID:pmjNJzmw
財政学ってスー過去がベストですか?速攻の時事が必要って聞いたけどイマイチよくわかりません。
あと、社会学と経済史だったらどっちを選んだほうがいいでしょうか?スレ違いですいません。


23 :受験番号774:2009/01/08(木) 20:09:58 ID:ghogz+JS
>>22
国2かな?学習スタートブックによると、
国2では専門としての経済史の出題はないらしいよ。
経済史は確か国1の経済職で出るのかな?
速攻の時事のトレーニング編に経済史がまとめてあるみたいだよ。


24 :受験番号774:2009/01/08(木) 20:38:07 ID:pmjNJzmw
すいません、勘違いしてました。じゃあ社会学で決定ですね…
財政学とか社会学ってどういう勉強法がいいんでしょうかね?
ミクマクはあらかたは終わってるんですけど…


25 :受験番号774:2009/01/08(木) 20:44:
807受験番号774:2010/01/30(土) 02:01:23 ID:wkOeuGxR

>>142
スートレで大丈夫だと思う


150 :受験番号774:2009/01/30(金) 21:50:49 ID:fnJ+q4uu
俺はバカ+独学なんでバイトして参考書とか過去問に関しては金は関係なく使うようにしてる。
多分、本だけで最終的に5万はいくわw
模試とか交通費とか含めると10万位か?


151 :受験番号774:2009/01/31(土) 00:15:28 ID:Cr8vJWRg
三日前にスートレ労働法買ったんだけど、今年から特別区で労働法なくなったんだな!

100円だったから良かったけど


152 :受験番号774:2009/01/31(土) 02:09:06 ID:fjjiaQAm
涙拭けよ


153 :受験番号774:2009/01/31(土) 03:11:11 ID:ccC/OiLf
あれだけ貧乏だったんだ
せめて自慢くらいさせてくれ(笑)


154 :受験番号774:2009/02/01(日) 22:00:58 ID:OOkrgRer
地上メインで勉強してる俺に、国税祭事の試験範囲をカバーできる参考書の紹
808受験番号774:2010/01/30(土) 02:02:28 ID:wkOeuGxR

消防の場合もスー過去やりぬけば受かるかな?



183 :受験番号774:2009/02/07(土) 00:46:27 ID:BdnT0sG9
ここ削除依頼だせよ。あんま機能してねぇよ。なんで二個あるんだよ、おんなじヤツ


184 :受験番号774:2009/02/07(土) 01:04:44 ID:Qeu4vYJV
確かに
こっち過疎ってるしね


185 :受験番号774:2009/02/07(土) 01:53:47 ID:z571WjkG
>>182
大卒警官のすぅ過去良いよ。


186 :受験番号774:2009/02/07(土) 13:49:08 ID:8d2Oke/S
国2の経営学ってスートレでは厳しいか?


187 :受験番号774:2009/02/07(土) 19:25:08 ID:BdnT0sG9
違う方で聞いた方いいぞ


188 :受験番号774:2009/02/13(金) 08:55:27 ID:Sd3SG1yB
皆合格しようぜage
809受験番号774:2010/01/30(土) 02:03:45 ID:wkOeuGxR

 ・郷原豊茂の刑法 まるごと講義生中継(319頁)
 
 [刑法/問題集]
 ・スーパートレーニング+(124頁)
 ・20日間で学ぶ刑法の基礎(291頁)


5 :受験番号774:2008/10/09(木) 17:27:56 ID:hhptsTbn
■法律系科目C■
 【行政法】
 地上では法律系で最も配点が高く、分量も民法ほど多くないので、ぜひ得点源にしておきたい科目です。
 
 例によって、行政法対策でも地上・国Uまる生シリーズがよく使われているようですね(違う!という意見ございましたらどうぞ)。
 ただ、まる生行政法はまる生民法ほどに評価を得られていないみたいです(私は個人的に良書だと思いますが…)。
 憲法同様、過去問演習によりウエイトを置く勉強方法が妥当ではないでしょうか。
 
 [行政法/テキスト]
 ・伊藤塾の「行政法」攻略ゼミ(189頁)
 ・行政法 まるごと講義生中継
 ・公務員試験対策1冊で合格シリーズ〈4〉行政法(679頁)
 
 [行政法/問題集]
 ・過去問DASH! 行政法(567頁)
810受験番号774:2010/01/30(土) 02:15:51 ID:wkOeuGxR


>>175
教養のみの試験です。一応国Uも受けてみようかなとは思って
いますが、希望はあくまで大学事務か学事です。スー過去で勉
強を続けて、分からない時には他の参考書等をみるようにして
みます。


177 :受験番号774:2009/02/04(水) 12:47:45 ID:uTKlCogQ
>>173
合格者だけど、最低限がどの程度のことを言うのか…。
ちなみに俺は生物と物理はセンター用の参考書を使った。
地学は高校時代に選択してたのでさらっとやっただけ。化学は完全に捨てた、全くやってない。
で、問題集は出た問をやった。
ただし、専門科目みたいにしっかりはやってないよ。
出そうなとこを自分で決めつけて、重点的にって感じ。


178 :受験番号774:2009/02/04(水) 14:22:05 ID:YclFmVyV
>>177
レスありがとうございます。曖昧な表現ですみませんでした。
「出題される問題を100%勘で応えました」にならない程度になれれ
811受験番号774:2010/01/30(土) 02:17:43 ID:wkOeuGxR

>>33
28だけどどこが意味不明なんだよ
お前の学力が足りないだけだろ


37 :受験番号774:2009/01/23(金) 02:37:32 ID:7sN1l8D5
>>36
お前がバカなんだよ、チンカス
これだけじゃ何が聞きたいのか全く意味不明だ。
全教科収録の過去問集を一冊なのか、それとも特定の科目一冊だけなのか。


どの道、お前は受からないから質問するな。パケットの無駄だ。

28 受験番号774 2009/01/22(木) 20:10:42 ID:nmV4lggT
地上メインで勉強してるんだけど、細事や国税も受けるつもり
細事用、国税用に1冊ずつ買っておきたいんだけどお勧めある?
論文対策とかも載ってるやつを希望


38 :受験番号774:2009/01/23(金) 03:18:23 ID:P0/2E0y4
チンカス未満の低学歴が発狂w


812受験番号774:2010/01/30(土) 02:25:19 ID:YOFFjZrH
ほらほら
もっとがんばれ
813受験番号774:2010/01/30(土) 03:03:49 ID:WVue+84p
前みたいに規制頼むか
814受験番号774:2010/01/30(土) 05:01:48 ID:cLQFOP/1
>>813
なら早く頼んでこいよ。
どうせ他人任せなんだろ?
815受験番号774:2010/01/30(土) 05:40:24 ID:00BLt1gy
なにこの偉そうな男。
816受験番号774:2010/01/30(土) 07:05:15 ID:KBYTctnV
気でも狂ったんだろう
817受験番号774:2010/01/30(土) 09:33:05 ID:DKUOtCMj
スー過去よりクイックマスターの方が難易度高いよな。特に法律系は。

スー過去の方が初学者向きだな。
818受験番号774:2010/01/30(土) 10:13:05 ID:EzMi+2WT
LECは法律の学校だったから、
法律科目で不備があると思われるのは何が何でも避けたい
819受験番号774:2010/01/30(土) 10:27:12 ID:wkOeuGxR
で・・というのがいいらしい


208 :受験番号774:2009/06/05(金) 00:57:13 ID:epa9JRyN
あげ


209 :受験番号774:2009/06/05(金) 04:28:23 ID:nE2lKETb
いちいちあげるなバカ

http://c.2ch.net/test/-/govexam/1241628247/1
↑にスレ重複してんだぞ

以下dat落ちさせるということで


210 :受験番号774:2009/06/05(金) 18:01:18 ID:LDSgp/8r
( ^ω^)おっおっおっ


211 :受験番号774:2009/06/06(土) 09:16:57 ID:PLY3B0Mm
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】になります。どこかに3回コピペすれば回避できます
820受験番号774:2010/01/30(土) 11:12:23 ID:acJqlrtr
クイックマスターってウォーク門のことだべ?
法律でも難易度は ウォーク門<スー過去ってのは定説だぞ
821受験番号774:2010/01/30(土) 11:23:01 ID:wkOeuGxR

いきなりスー過去やったら全く理解できんかった


12 :受験番号774:2008/12/01(月) 20:38:47 ID:aWBUXqiV
専門は全部スーカコでOKですか?
それともク問とスーカコを科目ごとに選んだ方がいいでしょうか?
もしよろしければ、科目ごとのお薦め教えてください。
ちなみに地上志望です。


13 :受験番号774:2008/12/01(月) 22:43:04 ID:brUHu/rA
>>11 猿でも分かる会計学


14 :受験番号774:2008/12/24(水) 23:50:50 ID:yX1eT21+
まるごと講義の行政法も民法2冊も改訂されてるけど
改訂部分のことってどこかに書かれてないかな。
今まで前の版で勉強してたけど今改訂されてることに気づいたorz


15 :受験番号774:2009/01/03(土) 16:53:11 ID:PPa5K8fS
誤爆しちゃったので…

外務専門職狙いなのですが、周囲に相談できる相手もいなく。

参考書は何を使うのが良いのでしょうか?
ちなみに大1ですが、大学のレベルが微妙なので時間があるとは思えません。


822受験番号774:2010/01/30(土) 11:26:02 ID:wkOeuGxR

いきなりスー過去やったら全く理解できんかった


12 :受験番号774:2008/12/01(月) 20:38:47 ID:aWBUXqiV
専門は全部スーカコでOKですか?
それともク問とスーカコを科目ごとに選んだ方がいいでしょうか?
もしよろしければ、科目ごとのお薦め教えてください。
ちなみに地上志望です。


13 :受験番号774:2008/12/01(月) 22:43:04 ID:brUHu/rA
>>11 猿でも分かる会計学


14 :受験番号774:2008/12/24(水) 23:50:50 ID:yX1eT21+
まるごと講義の行政法も民法2冊も改訂されてるけど
改訂部分のことってどこかに書かれてないかな。
今まで前の版で勉強してたけど今改訂されてることに気づいたorz


15 :受験番号774:2009/01/03(土) 16:53:11 ID:PPa5K8fS
誤爆しちゃったので…

外務専門職狙いなのですが、周囲に相談できる相手もいなく。

参考書は何を使うのが良いのでしょうか?
ちなみに大1ですが、大学のレベルが微妙なので時間があるとは思えません。


823受験番号774:2010/01/30(土) 12:28:15 ID:xtixacGB
ちょっとみなさんに質問があります。
私は人文・自然科学の勉強にスーパー過去問シリーズを使っているんですけど、周りの意見は河合塾のパスラインがいい、という意見ばかりです。
スーパー過去問だけでは対策が不十分なのでしょうか?
824受験番号774:2010/01/30(土) 12:29:57 ID:acJqlrtr
>>823
マジレスするとスー過去の人文はやめたほうがいい。
825受験番号774:2010/01/30(土) 12:35:01 ID:xtixacGB
824です。↑どうして!?
826受験番号774:2010/01/30(土) 12:36:42 ID:acJqlrtr
問題数が絶対的に足りない。
それとレジュメの論点が少なすぎる。最低限しか載ってない。
スー過去だけじゃ対応できない

以上の理由であります。
827受験番号774:2010/01/30(土) 12:40:36 ID:xtixacGB
なるほど、ご教授ありがとうございますm(_ _)m
自然科学は初級のスーパー過去問を使用しているのですが、こちらも同様ですか?
828受験番号774:2010/01/30(土) 12:44:36 ID:acJqlrtr
自然科学のほうはみていないので分かりま千円。
829受験番号774:2010/01/30(土) 12:49:21 ID:wkOeuGxR
うわ・・・すぐ沸いてきたウジ虫共・・・きも・・・
830受験番号774:2010/01/30(土) 12:52:35 ID:OKXHCnvW
え?
831受験番号774:2010/01/30(土) 12:52:47 ID:xtixacGB
いろいろとありがとうございましたm(_ _)m
早速アマゾンでパスライン買います!
832受験番号774:2010/01/30(土) 12:54:09 ID:acJqlrtr
ま、まてぇーぃ 人文のパスラインの評判は確かあまりよくなかった気がする・・
もう少し情報収集をしたほうがいい気がする
833受験番号774:2010/01/30(土) 13:00:06 ID:7hdSxZ5u
人文はパスラインよりク問だろ…
834受験番号774:2010/01/30(土) 13:07:37 ID:wkOeuGxR
だめだこいつらやっぱ潰さないと・・
835受験番号774:2010/01/30(土) 13:10:02 ID:xtixacGB
自然科学でオススメなのは?
836受験番号774:2010/01/30(土) 13:10:17 ID:wkOeuGxR
わる仕事につきたいと考えています!

でもまだ勉強全然していなくて…何から始めたら良いのか、何を買えばいいのか分かりません。
おすすめの参考書を教えてください!



314 :受験番号774:2009/10/06(火) 00:28:06 ID:GDr2+zDs
どこの大学だ?


315 :受験番号774:2009/10/06(火) 00:49:59 ID:aOqrz1OL
>>313
テンプレ通りのやつでいいんじゃない?


316 :受験番号774:2009/10/07(水) 21:32:17 ID:dLvtugIK
専門の政治学に使える参考書教えれ!
教養の政治学は代ゼミ参考書とかで十分だけど、公務員専門試験では使えないのです


317 :受験番号774:2009/10/08(木) 23:25:38 ID:1pIze5Dz
>>316
まずエール出版の『私の公務員合格作戦』のバックナンバーや、
各予備校が販売もしくは配布してる合格体験記などを読んでみてはどう?
それらを読めばいろんなことがわかるよ。
例えば『まるごとナビゲーション』とかね。


318 :受験番号774:2009/10/11(日) 18:38:13 ID:eP6AGzNL
837受験番号774:2010/01/30(土) 13:11:33 ID:wkOeuGxR
) 18:17:04 ID:z2DTQQdP
>>15
外専に受かって働いてる大学の先輩の話では、

国際法
杉原他『現代国際法講義』
山本草二『国際法』
あたりがよく使われてるらしい。
俺は大学の講義では『現代国際法講義』を読んでたけど、
『国際法』はそれよりもかなり難しいようだね。



17 :受験番号774:2009/01/07(水) 13:55:07 ID:LUZtDKAq
市役所上級に最適な参考書問題集教えてください。
地上のはオーバーワークな気がするんで。。


18 :受験番号774:2009/01/07(水) 14:32:06 ID:F5o2xPi9
市役所専用の問題集なんかはない。
強いて言えば、市役所上級・中級 過去問500。
市役所でも素直に国2・地上用のスー過去やれ。
大は小を兼ねる。


838受験番号774:2010/01/30(土) 13:13:26 ID:wkOeuGxR

 [憲法/問題集]
 ・新スーパー過去問ゼミ2 憲法(443頁)
 ・過去問DASH! 憲法(419頁)
 ・ウォーク問本試験問題集 憲法(448頁)
 ・スーパートレーニング+ 憲法(396頁)
 
 [判例集]
 ・憲法の館 http://www.gp-eye.com/kenpo.html ※データベースです
 ・法律入門 判例まんが本〈1〉憲法・民法・刑法 (60項目の憲法の判例が収録)
 
 [労働法/テキスト&問題集]
 ・スーパートレーニング+ 労働法(164頁)
 ・20日間で学ぶ労働法の基礎(285頁)


3 :受験番号774:2008/10/09(木) 17:25:55 ID:hhptsTbn
■法律系科目A■
 【民法】
 覚える量の多さに圧倒されますが、国Uは2科目相当分出題されるようになり、もはや「割に合わない科目」ではなくなったと考えられます。
 得点しなければならない重要科目なので、じっくり時間をかけて攻略しましょう。
 
 [民法/テキスト]
 ・郷原豊茂の民法 まるごと講義生中継T総則・物権編
 ・郷原豊茂の民法 まるごと講義生中継U債権編
839受験番号774:2010/01/30(土) 13:14:45 ID:wkOeuGxR



124 :受験番号774:2009/01/29(木) 00:40:49 ID:V6mPho4e
>>108
俺は使ってる。


125 :受験番号774:2009/01/29(木) 04:57:31 ID:0//dJCvU
地上メインで勉強してるんだけど、細事や国税も受けるつもり
細事用、国税用に1冊ずつ買っておきたいんだけどお勧めある?
公務員試験 裁判所事務官1種・2種採用試験問題集〈2010年度版〉
とか
論文対策とかも載ってるやつを希望


126 :受験番号774:2009/01/29(木) 06:46:29 ID:506Wddwe
>>105と似たケースで俺は2002年度のスー過去ミクロもってるんだけど
買い換えたほうがいいの?


127 :受験番号774:2009/01/29(木) 06:58:57 ID:2kSh7ptV
>>125
うざい。何回マルチでコピペしたら気が済むんだ。
>>125はマルチコピペだから無視するように。

>>126
問題集なんか古くても構わん。初代スー過去とかだとダメだが法律系と違い、
経済なんて特に古くてもかわらないだろ

国1だってAKモデル出すまで10年ぐらいかかった気が。
840受験番号774:2010/01/30(土) 13:16:36 ID:2wnhIYhK
ま、まてぇーぃ
841受験番号774:2010/01/30(土) 13:19:30 ID:OKXHCnvW
で結局人文と社会でお勧めの過去問ってなんだよw
842受験番号774:2010/01/30(土) 13:27:05 ID:acJqlrtr
わかった。
荒らしてるやつっていい参考書教えるとそれだけ自分の合格率が減るから
合格率を下げないためにもこのスレを潰して情報を少しでも減らしたいって言う魂胆なんだろ…
843受験番号774:2010/01/30(土) 13:28:14 ID:acJqlrtr
だから無意味なコピペを多投して情報を錯綜させようとしているわけだな…
なぞは全て解けたー
844受験番号774:2010/01/30(土) 13:40:31 ID:OKXHCnvW
そんな無駄なことせんで勉強しろよ・・・・
845受験番号774:2010/01/30(土) 13:47:51 ID:wkOeuGxR
俺は地元市役所だけなら市長のコネで受かる事は約束されているのだ。はははははh
846受験番号774:2010/01/30(土) 13:50:44 ID:fnJbqfsn
あれ?おまえ合格してるって言ってたじゃん。嘘かよ。
847受験番号774:2010/01/30(土) 13:52:26 ID:wkOeuGxR
んな事言ってねーよ。誰の話だ。とにかくうちのおばあちゃんの弟が市長なんだぜええええ
848受験番号774:2010/01/30(土) 13:56:52 ID:EzMi+2WT
人文も自然もパスラインでいい
スー過去もあるなら二つやれば問題数も十分だろ
849受験番号774:2010/01/30(土) 13:57:43 ID:wkOeuGxR

 [民法/テキスト]
 ・郷原豊茂の民法 まるごと講義生中継T総則・物権編
 ・郷原豊茂の民法 まるごと講義生中継U債権編
 
 [民法/問題集]
 ・新スーパー過去問ゼミ2 民法T・U(417+439頁)
 ・ウォーク問 民法(582頁)
 ・過去問DASH!民法(570頁)
 ・スーパートレーニング+民法T・U(160頁+210頁)

 [補足]
 民法の独学といえば「民法まる生」でしょう。非常に評価の高い参考書です。ですが、次の様な問題点が指摘されています。
 
 @講義録そのままで編集されておらず、復習するのに手間がかかる(レジェメがない)
 A論点を完全に網羅しているわけではない
 B財産法分野のみ対応しており、家族法編が収録されていない
 C分量が多く、時間がない人にとっては負担が大きすぎる
 
 そこで以下の対策が考えられます。
 
 @スー過去のレジェメ部分やシケタイJrの論点カードなどを利用。
 A過去問演習を通じて知識の肉付けを行う。
850受験番号774:2010/01/30(土) 14:00:35 ID:wkOeuGxR

 
 刑法は国Uには出題されません。また、地上、市役所では2〜3問と設問数も少なく、一見難解なので捨て科目にする人も多いようです。
 ところでこれは私見ですが…刑法は一見費用対効果が悪い科目のように見えますが、実はオイシイ科目だと思うのです。
 基本的に地上・市役所レベルでは、ほとんど基本的な知識しか問われません。知っていれば確実に得点できる問題ばかり出題されます。また、教養試験で「罪刑法定主義」など刑法の基礎知識が問われる場合があります。
 そこで費用対効果を考えて最低限のことをやっておけば、それだけで確実に2〜4点取れる可能性があります。ですから時間に余裕がない人以外には刑法対策をしておくことをお勧めします。
 
 [刑法/テキスト]
 ・郷原豊茂の刑法 まるごと講義生中継(319頁)
 
 [刑法/問題集]
 ・スーパートレーニング+(124頁)
 ・20日間で学ぶ刑法の基礎(291頁)


5 :受験番号774:2008/10/09(木) 17:27:56 ID:hhptsTbn
■法律系科目C■
 【行政法】
 地上では法律系で最も配点が高く、分量も民法ほど多くないので、ぜひ得点源にしておきたい科目です。
 
851受験番号774:2010/01/30(土) 14:01:26 ID:wkOeuGxR
特別区だけ受けようっと・・・東京のはあとはいいや。国Uは出先機関とばされそうだしい、官庁訪問めんどいしいね。
852受験番号774:2010/01/30(土) 14:06:56 ID:mjZwuaHr
まぁこういうかわいそうな子がいるから俺たちは安心できるんだろうね
せいぜい特別区だけ頑張ってくれよ!ははははh
853受験番号774:2010/01/30(土) 14:08:58 ID:wkOeuGxR
ばーかつよがんなよ低脳が。もうこっちは就職決まってんだよター子ははっははは
854受験番号774:2010/01/30(土) 14:10:43 ID:wkOeuGxR

>>203はマルチ。無知で。他のスレにもコピペ爆撃している疑いあり。


205 :受験番号774:2009/05/17(日) 20:45:13 ID:endBpYTO
普通に受験ジャーナルの直前予想使えよ。


206 :受験番号774:2009/05/19(火) 00:08:32 ID:7bNCNh8W
過去問500は自分で解説を補えば結構使えることね?
特に地上教養過去問500は余白が多いしね。


207 :受験番号774:2009/05/21(木) 07:19:57 ID:QsORb6yQ
>>202
論述って何?専門記述の憲法とかならガッツが良いよ。論作文は一週間で・・というのがいいらしい


208 :受験番号774:2009/06/05(金) 00:57:13 ID:epa9JRyN
あげ


209 :受験番号774:2009/06/05(金) 04:28:23 ID:nE2lKETb
いちいちあげるなバカ

http://c.2ch.net/test/-/govexam/1241628247/1
↑にスレ重複してんだぞ
855受験番号774:2010/01/30(土) 14:12:55 ID:wkOeuGxR

そもそもこっちを削除以来してないからこうなるんだ


105 :受験番号774:2009/01/28(水) 09:04:25 ID:t4hEEQ4i
3年前に公務員試験に挫折して民間に行った身で、最近また勉強を始めました。
昔買ったスー過去「民法」が2002年発行でそれを使おうと思ったけど、
やっぱり6年も前のものだと古いですかね?
2002年のスー過去+過去問集か2008年スー過去のどっちにしようか迷ってます。
予算的には過去問集買った方が安いけど、6年で大きく過去問の傾向とか変わってますか?


106 :受験番号774:2009/01/28(水) 09:24:58 ID:uUXF8Sg2
>>105
さすがにそれは新しいの買っとけ


107 :受験番号774:2009/01/28(水) 09:44:16 ID:zdUKAgFh
>>100
レスありがとうございます、ウンコですか…。厳しいな。
社会科学は過去問解いて、要点ノートにまとめてて勉強した
って実感できるんですが自然科学にはそれがまったくない。


108 :受験番号774:2009/01/28(水) 11:18:27 ID:tPO6lAvh
特別区の自然科学はスートレで平気?


109 :受験番号774:2009/01/28(水) 12:32:42 ID:1i6i3fP/
856受験番号774:2010/01/30(土) 14:16:07 ID:wkOeuGxR

前スレ
【公務員】合格する参考書統一スレ48【地上・国2】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1220617988/
★注意★
当スレではシケタイなどの司法試験用の参考書をしつこく薦める人が粘着していますが、国U&地上の試験ではオーバーワークなので無視することを強く推奨します。


2 :受験番号774:2008/10/09(木) 17:24:45 ID:hhptsTbn
以下、37スレ46氏によるまとめ 勉強法や参考書はこれらをベースにすることが望ましいです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
19 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2007/02/22(木) 21:25:25 ID:AZitcCBh
 ■法律系科目■
 
 法律系科目学習の基本的なフローチャートは[@テキスト→A過去問]ですが(でいいよね?)、
 憲法と労働法はいきなり過去問にとりかかってもいいかもです。
 
 [憲法/テキスト]
 ・伊藤塾の「憲法」攻略ゼミ(268頁)
 ・郷原豊茂の憲法 まるごと講義生中継(591頁)
 ・公務員試験対策1冊で合格シリーズ1 憲法(663頁)
 
 [憲法/問題集]
 ・新スーパー過去問ゼミ2 憲法(443頁)
 ・過去問DASH! 憲法(419頁)
 ・ウォーク問本試験問題集 憲法(448頁)
 ・スーパートレーニング+ 憲法(396頁)
857受験番号774:2010/01/30(土) 14:16:51 ID:wkOeuGxR
ねえ古畑任三郎のすべて閣下の仕業無料で見られるサイト知らない。他のは見れたんだけどそれが見れないの〜
858受験番号774:2010/01/30(土) 14:27:29 ID:wkOeuGxR
特別区の問題って受験生バカにしてんのってくらい簡単なのに
859受験番号774:2010/01/30(土) 14:27:53 ID:tXRPnZ31
中途半端な荒らしだ情けない
860受験番号774:2010/01/30(土) 14:30:26 ID:wkOeuGxR
特別区の問題ってホント落としても4問くらいじゃん?なのに国Uとかはむずいんだよねえ?は?国Uがむずい?
まあそれはほっといて合格決まっておまえらは不安でいたしかたなかろうw
861受験番号774:2010/01/30(土) 14:35:41 ID:wkOeuGxR
音怖い。音怖い。誰か助けて音留めて
862受験番号774:2010/01/30(土) 14:39:53 ID:pw9KMYoC
規制解除とともに急に 嵐が出てきたなw
863受験番号774:2010/01/30(土) 14:43:45 ID:tXRPnZ31
まさか携帯だったのかwww
864受験番号774:2010/01/30(土) 14:47:21 ID:+ivNQoLm
>>813
早く頼んでこいよ。
まるで自分が前回も頼みましたよみたいな言い方だが結局そうやって誰か頼んでくれないかな
って思ってるだけなんだろ?
違うというなら早く頼んでこいよ。
おら、どうしたよ。
865受験番号774:2010/01/30(土) 15:01:00 ID:wkOeuGxR
やめろカスが!俺の為に争うな。気分が害される
866受験番号774:2010/01/30(土) 15:06:51 ID:KBYTctnV
結局誰も通報しないから安心しろ
867受験番号774:2010/01/30(土) 15:09:23 ID:00BLt1gy
馬鹿ばっか
868受験番号774:2010/01/30(土) 15:17:58 ID:wkOeuGxR
日本人ってそういう民族なんだよ。誰も自分からうごかないの。んでいつか他人がやるさって思ってる屑ばっか
でもさ、そんな事はどうでもいい。誰か音止めてよおおおおお。シューシューっていう音。誰か音を止めて
>>864さん音止めていただいていいですか?あなたのせいでみんな迷惑してまsぅ。音止めてください。それ以上は望みません
869受験番号774:2010/01/30(土) 15:18:57 ID:wkOeuGxR
音とめてええええええええええええええええええ音とめて
シューシューっていう音止めて。この名kに止める派hbひと亜はいないんですかんj?
音さえ止めてもらえばいいんです。音だけなんです、音おとととあjぽt
870受験番号774:2010/01/30(土) 15:20:46 ID:1xYN4pz7
公務員試験受ける男ってかわいそー
女の私は倍率低くてらっくらくっ♪
871受験番号774:2010/01/30(土) 15:21:11 ID:cLQFOP/1
>>817
マジですか?
スー過去の方が細かいって聞きましたがねぇ。
872受験番号774:2010/01/30(土) 15:23:51 ID:PMLthAj7
>>870
福岡市乙w
873受験番号774:2010/01/30(土) 15:25:40 ID:wkOeuGxR
くだらねえスレばっかしてんじゃねえカス共。いい加減音止めろころされてえのかああ?
音だよ音!!!!感じもよめねえのかあ?シューシューって音早く止めろ殺すぞ!!!!
874受験番号774:2010/01/30(土) 15:26:26 ID:wkOeuGxR
シューシューってなんあんだjほあびhぼあシュー種^−だよおめえらホントに幸せバカだよなあ
音だぞタコわすれんな音田尾と!!!!
875受験番号774:2010/01/30(土) 15:29:22 ID:wkOeuGxR
音止められる奴ほんtのにいねえの?だとしたらおまえら価値0だな
876受験番号774:2010/01/30(土) 15:33:30 ID:wkOeuGxR
音止められる奴ほんtのにいねえの?だとしたらおまえら価値0だな
877受験番号774:2010/01/30(土) 15:33:47 ID:8A7IywzI
 , -―-、、
/:::::::::::::∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l:::::::::::::<丶`∀´> < 日本側が日韓関係を考慮して「剣道=日韓で発展した武道」の形に妥協したので、
ヽ、:::::::::フづとノ'   │ 韓国側は政府支援の下、韓国起源説を明文化するためIKFでロビー活動中ニダ!
  `〜人  Y      \__________________________________
    レ'〈_フ
▼雑誌 剣道日本5月号 韓国剣道便り(文 イ・キョンヨプ)
http://www.geocities.jp/c5naoki/kendo_dayori1.JPG
http://www.geocities.jp/c5naoki/kendo_dayori2.JPG
878受験番号774:2010/01/30(土) 15:34:16 ID:wkOeuGxR
しかし特別区で筆記受かるのはチンパンジーでもいけるが国Uはめんぞいなああああああああああああああああああ
ていうかkぁんちょうほうもンがつうか音とめろおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
879受験番号774:2010/01/30(土) 15:53:48 ID:wkOeuGxR
怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖いコア医こわ
音も怖い濃い亜怖いコア濃い科歩wかぽkぱおkwこあkをあpk
880受験番号774:2010/01/30(土) 15:54:29 ID:wkOeuGxR
kぉわいいいいいいいいいいいいよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
たすけてよおおおおお違うんだ雄オアkばjぼあえgこうぇあいいこわいjおあ
怖い怖い怖い怖い子和子kオア怖いj雄kを亜kを亜子コアkwこわい怖い子wかおkを亜子うぃあkおわ医kおkをあk
881受験番号774:2010/01/30(土) 16:45:50 ID:WxkjibGT
トンキン民(笑)
882受験番号774:2010/01/30(土) 18:54:00 ID:K3oeqsHR
アボーンだらけだw

パスラインは黄色本で過大評価されすぎ
デカクて紙質も変なだけでアウトだわ。
自然も人文もスートレが良い。
883受験番号774:2010/01/30(土) 19:37:36 ID:hUUENFew
あれで不安ならク問でいいしな
足切りを避ける程度ならスートレでいけるのかも
裁事の問題が収録されてるから、ク問を使ってるけど
パスラインは解説が特別いいわけでもないし、レジュメもスートレに完敗
884受験番号774:2010/01/30(土) 19:40:07 ID:wkOeuGxR
なんでみんな無視するんですか。僕はたあだたdcあ音を消してほしいだけなんです
僕はただ音を消して欲しいだけなんです。それ以上は何も望んでないんです
885受験番号774:2010/01/30(土) 19:40:47 ID:wkOeuGxR
なんで音みんなは消したいとは思わないんですか?ていうか音聞こえてます?
このシューシューっていう音です。ねえ消してください。消せる人いないんでうsか?
886受験番号774:2010/01/30(土) 19:41:55 ID:XSE0elLC
パスライン今年度版では×だぞ
887受験番号774:2010/01/30(土) 19:47:16 ID:wkOeuGxR

資料解釈の資料の読み取り方がわかるようになる参考書ってありますか?畑中は計算テクニックだけで、資料の解説がないので、資料を詳しく解説してくれる参考書が欲しいです。よろしくお願いします。


57 :受験番号774:2009/01/24(土) 14:36:48 ID:r+oxjT4p
>>47
もう発売されてるぞ。大学の生協に置いてあったし。


58 :受験番号774:2009/01/24(土) 15:17:24 ID:GwbFlB33
>>55
へー本屋で見た時は何かオーバーワークぎみな気がしたんだが。
教養1科目にこんな分厚いのやれるかよwって感じで。


59 :受験番号774:2009/01/24(土) 18:15:49 ID:ZSDkynAW
語り口調の参考書は内容以上に分厚くなるからね
参考書の厚さと内容の濃さは比例しないのさっ


60 :受験番号774:2009/01/24(土) 19:52:14 ID:HuShX/JO
>>58
たしかに全部やればオーバーワークだけど
スー過去参考にしてでるとこだけよめばおk
特に地学は図解が豊富にあって暗記が楽に進んだよ


61 :受験番号774:2009/01/24(土) 21:17:39 ID:pOj301Cv
888受験番号774:2010/01/30(土) 19:53:27 ID:YOFFjZrH
こいつは規制が怖くて以前みたいに延々と荒らすことはできなくなったな
びびってすぐ止めてしまうw
889受験番号774:2010/01/30(土) 19:55:34 ID:wkOeuGxR

資料解釈の資料の読み取り方がわかるようになる参考書ってありますか?畑中は計算テクニックだけで、資料の解説がないので、資料を詳しく解説してくれる参考書が欲しいです。よろしくお願いします。


57 :受験番号774:2009/01/24(土) 14:36:48 ID:r+oxjT4p
>>47
もう発売されてるぞ。大学の生協に置いてあったし。


58 :受験番号774:2009/01/24(土) 15:17:24 ID:GwbFlB33
>>55
へー本屋で見た時は何かオーバーワークぎみな気がしたんだが。
教養1科目にこんな分厚いのやれるかよwって感じで。


59 :受験番号774:2009/01/24(土) 18:15:49 ID:ZSDkynAW
語り口調の参考書は内容以上に分厚くなるからね
参考書の厚さと内容の濃さは比例しないのさっ


60 :受験番号774:2009/01/24(土) 19:52:14 ID:HuShX/JO
>>58
たしかに全部やればオーバーワークだけど
スー過去参考にしてでるとこだけよめばおk
特に地学は図解が豊富にあって暗記が楽に進んだよ


61 :受験番号774:2009/01/24(土) 21:17:39 ID:pOj301Cv
890受験番号774:2010/01/30(土) 19:56:33 ID:wkOeuGxR

>>144
まあ、それが普通だな。
しかし最近はバイトの口すらなかなか見当たらない状態なのがきつい…。
いくつかの派遣会社に登録しているが、仕事が激減した…。
やむなく食事は家で貧乏メニューにして節約してる。
本試験をいくつか受けるために交通費が必要だから、
もう図書館にすら行けないかもしれない。


147 :受験番号774:2009/01/30(金) 20:24:15 ID:qO8hHDk7
毎日研究室実験でバイトできないから貯金から崩していってるよ
時間はないわ、金はないわ、もう笑うしかない


148 :gw13.ecc.u-tokyo.ac.jp:2009/01/30(金) 21:07:15 ID:+lJh/qfW
いろいろともうだめだ


149 :受験番号774:2009/01/30(金) 21:11:28 ID:g+BsF5pI
>>142
スートレで大丈夫だと思う


150 :受験番号774:2009/01/30(金) 21:50:49 ID:fnJ+q4uu
891受験番号774:2010/01/30(土) 19:57:28 ID:wkOeuGxR
5 親族・相続(161頁)」などを利用。
 CTACの「一発合格 行政書士 講義生中継 民法(295頁)」を代わりに使用(公務員民法まる生のダイジェスト版のような内容です)。


4 :受験番号774:2008/10/09(木) 17:26:40 ID:hhptsTbn
■法律系科目B■
 【刑法】
 
 刑法は国Uには出題されません。また、地上、市役所では2〜3問と設問数も少なく、一見難解なので捨て科目にする人も多いようです。
 ところでこれは私見ですが…刑法は一見費用対効果が悪い科目のように見えますが、実はオイシイ科目だと思うのです。
 基本的に地上・市役所レベルでは、ほとんど基本的な知識しか問われません。知っていれば確実に得点できる問題ばかり出題されます。また、教養試験で「罪刑法定主義」など刑法の基礎知識が問われる場合があります。
 そこで費用対効果を考えて最低限のことをやっておけば、それだけで確実に2〜4点取れる可能性があります。ですから時間に余裕がない人以外には刑法対策をしておくことをお勧めします。
 
 [刑法/テキスト]
 ・郷原豊茂の刑法 まるごと講義生中継(319頁)
892受験番号774:2010/01/30(土) 20:04:36 ID:WcfdS3+K
スーカコ財政柿もう出てますか?
893受験番号774:2010/01/30(土) 20:06:36 ID:K3oeqsHR
何でスー過去は裁事問題を弾くのか。謎だ。
894受験番号774:2010/01/30(土) 20:11:34 ID:wkOeuGxR
56 ID:hhptsTbn
■法律系科目C■
 【行政法】
 地上では法律系で最も配点が高く、分量も民法ほど多くないので、ぜひ得点源にしておきたい科目です。
 
 例によって、行政法対策でも地上・国Uまる生シリーズがよく使われているようですね(違う!という意見ございましたらどうぞ)。
 ただ、まる生行政法はまる生民法ほどに評価を得られていないみたいです(私は個人的に良書だと思いますが…)。
 憲法同様、過去問演習によりウエイトを置く勉強方法が妥当ではないでしょうか。
 
 [行政法/テキスト]
 ・伊藤塾の「行政法」攻略ゼミ(189頁)
 ・行政法 まるごと講義生中継
 ・公務員試験対策1冊で合格シリーズ〈4〉行政法(679頁)
 
 [行政法/問題集]
 ・過去問DASH! 行政法(567頁)
 ・新スーパー過去問ゼミ2 行政法(419頁)
 ・スーパートレーニング+ 行政法(293頁)
 ・ウォーク問 行政法(469頁)
 
 ※配点・難易度に応じてテキストと
895受験番号774:2010/01/30(土) 20:18:03 ID:YOFFjZrH
財政額はもう出てるからさっさと買うといいよ
896受験番号774:2010/01/30(土) 20:20:44 ID:wkOeuGxR

公務員試験 裁判所事務官1種・2種採用試験問題集〈2010年度版〉
とか
こんな感じって例を示してもわからない?


114 :受験番号774:2009/01/28(水) 19:21:21 ID:MsYbi2Vq
111とか113とか物を教えてもらう以前の問題だよな


115 :受験番号774:2009/01/28(水) 19:40:49 ID:QeHVTxok
>>111
はちょっとあれだが、売り言葉に買い言葉ならまだ許せる

>>113
こいつはキモイ


116 :受験番号774:2009/01/28(水) 20:48:52 ID:BmzCZqOR
改定玉手箱旧玉手箱より劣っててワロタ


117 :105:2009/01/28(水) 20:49:58 ID:HX4zNrPl
>>106
ありがとう。素直に最新版買ってきました。


118 :受験番号774:2009/01/28(水) 22:12:48 ID:IjEKSoTJ
地上、国Uレベルの文章理解の参考書探してます。
897受験番号774:2010/01/30(土) 20:21:33 ID:wkOeuGxR
集きいてたんだね…申し訳ないorz


32 :受験番号774:2009/01/22(木) 21:12:00 ID:fg5uLASe
財政学をスーパー過去問(改訂版3)で勉強している方、
去年の改訂版2と数値ってそんなに違いますか?
パラパラ見た感じ、改訂版2と変わらない気がするんですが…


33 :受験番号774:2009/01/22(木) 21:12:26 ID:0fNeGXHc
>>11
簿記1級のテキスト
もしくはらくらく会計学

簿記2級のなんか買うなよ

>>21
どうせTACの過去問とか買うんだからなんで重複している裁事の問題がわざわざ掲載されてる本を選ぶのか

>>28
そんな意味不明な質問しか書けない奴はどこにもいけない


34 :受験番号774:2009/01/22(木) 22:40:51 ID:YvGF9jYq
俺は2をやり込んでたので、3でた時に「またかいな…」と思ってたけど、一応やってるよ。やっぱ数値っつうか予算自体変わってるし、そこら辺ぐらいはやろうかなぁと思ってる。めんどくさいけどね。マクロとかの計算分野とか財政史とかは2で済ます。
898受験番号774:2010/01/30(土) 20:26:40 ID:WcfdS3+K
財政学はミクロマグロ終わらせてからのほうがいいですか?
899受験番号774:2010/01/30(土) 20:31:34 ID:+yFVas1I
財政学結構前に出たよな
もう俺は一周したよ
900受験番号774:2010/01/30(土) 20:33:05 ID:wkOeuGxR

 ・過去問DASH!民法(570頁)
 ・スーパートレーニング+民法T・U(160頁+210頁)

 [補足]
 民法の独学といえば「民法まる生」でしょう。非常に評価の高い参考書です。ですが、次の様な問題点が指摘されています。
 
 @講義録そのままで編集されておらず、復習するのに手間がかかる(レジェメがない)
 A論点を完全に網羅しているわけではない
 B財産法分野のみ対応しており、家族法編が収録されていない
 C分量が多く、時間がない人にとっては負担が大きすぎる
 
 そこで以下の対策が考えられます。
 
 @スー過去のレジェメ部分やシケタイJrの論点カードなどを利用。
 A過去問演習を通じて知識の肉付けを行う。
 BAと同じ。時間に余裕があれば「なるほど民法 5 親族・相続(161頁)」などを利用。
 CTACの「一発合格 行政書士 講義生中継 民法(295頁)」を代わりに使用(公務員民法まる生のダイジェスト版のような内容です)。


4 :受験番号774:2008/10/09(木) 17:26:40 ID:hhptsTbn
■法律系科目B■
 【刑法】
 
 刑法は国Uには出題されません。また、地上、市役所では2〜3問と設問数も少なく、一見難解なので捨て科目にする人も多いようです。
 ところでこれは私見ですが…刑法は一見費用対効果が悪い科目のように見えますが、実はオイシイ科目だと思うのです。
 基本的に地上・市役所レベルでは、ほとんど基本的な知識しか問われません。知っていれば確実に得点できる問題ばかり出題されます。また、教養試験で「罪刑法定主義」など刑法の基礎知識が問われる場合があります。
 そこで費用対効果を考えて最低限のことをやっておけば、
901受験番号774:2010/01/30(土) 20:37:15 ID:WcfdS3+K
ありがとうございます
902受験番号774:2010/01/30(土) 20:37:51 ID:YOFFjZrH
財政学は確かにミクロマクロやってからだと楽だな
903受験番号774:2010/01/30(土) 20:37:56 ID:wkOeuGxR

地上メインで勉強してるんだけど、細事や国税も受けるつもり
細事用、国税用に1冊ずつ買っておきたいんだけどお勧めある?
論文対策とかも載ってるやつを希望


38 :受験番号774:2009/01/23(金) 03:18:23 ID:P0/2E0y4
チンカス未満の低学歴が発狂w


39 :受験番号774:2009/01/23(金) 03:33:08 ID:K3IcJ5Mx
なにこのしょぼいケンカ


40 :受験番号774:2009/01/23(金) 10:53:26 ID:SlVc9Clu
>>28>>37みたいにすぐ発狂する奴には受かってほしくないな


41 :受験番号774:2009/01/23(金) 16:16:02 ID:3NYJ7d9B
>>28を読んでみると、確かに何が聞きたいのかわかりづらい


42 :受験番号774:2009/01/23(金) 16:24:10 ID:u6inkLOX
>>37
何このキチガイ


43 :受験番号774:2009/01/23(金) 18:19:27 ID:EyCJhhsD
>>28がホントに質問したかったら、言葉かえてもう一回質問しろ


904受験番号774:2010/01/30(土) 20:38:41 ID:wkOeuGxR



くわえてここは問題集のスレであって専門科目の選択をするスレじゃない


138 :受験番号774:2009/01/30(金) 14:55:31 ID:9QLJLtWm
行政学、政治学は
まるパス→ウ問
で大丈夫かな?まるインを間に挟んだ方がいいかな?


139 :受験番号774:2009/01/30(金) 17:05:08 ID:G/tGLMsg
>>138
いきなり問題集からでも大丈夫


140 :受験番号774:2009/01/30(金) 17:37:33 ID:9QLJLtWm
>>139
dクス
問題集はスートレが好評らしいけどウ問でもいいよね?


141 :受験番号774:2009/01/30(金) 18:02:15 ID:h9wIpOR1
受かる勉強法落ちる勉強法っていうのがあるらしいが、その通りに勉強して問題ない?



142 :受験番号774:2009/01/30(金) 18:32:03 ID:gO/+wTV1
社会学やろうと思うんだけどスートレでいいですかね?
905受験番号774:2010/01/30(土) 20:39:21 ID:wkOeuGxR


538 :受験番号774:2010/01/17(日) 20:28:09 ID:7iiUxzmu

^^^^^^   /      \
     /|   _ =    ミ キリッ
    彡  -、 , 、 _,-  ミ _
    { `| ,=・ァ = ,r・=、, |´ }   
    ヽ{!  '" , ',:、 '" ,' |}ノ
     |  /`'ー'"ヽ- | <まさに末期いや期末だな
     ヽ ノー=-' } /   
      |`ー、__ノ-|
    ./:::::::::::::\  ./::ヽ‐、
   /:::::,::::::::::::::|  |::::::| ::i  
  ./:::::::| :::::::::::::::|  |::::::| ::i  
  i::::::/ i::::::::::::::::|  |:::::」 ::i  
  .ヽ:::ヽ /三三三三)/   .
   \_):::::::::::::::::::::::::|   
    .〈::::: ノ::::::| ::::::::| 
   /:::::::::::::::::::| :::::::::|   
   .i::::::::::::::::::::::| :::::::::|  
   .i::::::::::::::::::::ノ ::::::::ノ 
   .|:::::::::::::/ \::::::/ 
   .ヽ::::/    ヽ:::|__
  .ノ.^/      ヽ、_ > 
  |_/


539 :受験番号774:2010/01/17(日) 20:29:34 ID:sHB3nFoJ
今年の受験者はこりゃラッキーだな。いやここにくるのはゴミ
906受験番号774:2010/01/30(土) 20:44:47 ID:wkOeuGxR

特に地上教養過去問500は余白が多いしね。


207 :受験番号774:2009/05/21(木) 07:19:57 ID:QsORb6yQ
>>202
論述って何?専門記述の憲法とかならガッツが良いよ。論作文は一週間で・・というのがいいらしい


208 :受験番号774:2009/06/05(金) 00:57:13 ID:epa9JRyN
あげ


209 :受験番号774:2009/06/05(金) 04:28:23 ID:nE2lKETb
いちいちあげるなバカ

http://c.2ch.net/test/-/govexam/1241628247/1
↑にスレ重複してんだぞ

以下dat落ちさせるということで


210 :受験番号774:2009/06/05(金) 18:01:18 ID:LDSgp/8r
( ^ω^)おっおっおっ


211 :受験番号774:2009/06/06(土) 09:16:57 ID:PLY3B0Mm
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
907受験番号774:2010/01/30(土) 20:48:08 ID:wkOeuGxR

俺は大学の講義では『現代国際法講義』を読んでたけど、
『国際法』はそれよりもかなり難しいようだね。



17 :受験番号774:2009/01/07(水) 13:55:07 ID:LUZtDKAq
市役所上級に最適な参考書問題集教えてください。
地上のはオーバーワークな気がするんで。。


18 :受験番号774:2009/01/07(水) 14:32:06 ID:F5o2xPi9
市役所専用の問題集なんかはない。
強いて言えば、市役所上級・中級 過去問500。
市役所でも素直に国2・地上用のスー過去やれ。
大は小を兼ねる。


19 :受験番号774:2009/01/07(水) 17:40:32 ID:LUZtDKAq
はい!


20 :受験番号774:2009/01/07(水) 22:10:00 ID:Ge1qjQby
民放、祭事受けるならタックのY門だけでなくスー過去とかひつようかな?


21 :受験番号774:2009/01/07(水) 22:42:14 ID:F5o2xPi9
裁事の法律は国2より難しい。
民法はスー過去もいいが、裁事民法も収録されているク問のほうがいい。


22 :受験番号774:2009/01/08(木) 19:47:47 ID:pmjNJzmw
908受験番号774:2010/01/30(土) 20:50:05 ID:ccWL+XnJ
俺のjane、レスにあぼーんしかなくてワロタ。
909受験番号774:2010/01/30(土) 20:52:43 ID:wkOeuGxR


151 :受験番号774:2009/01/31(土) 00:15:28 ID:Cr8vJWRg
三日前にスートレ労働法買ったんだけど、今年から特別区で労働法なくなったんだな!

100円だったから良かったけど


152 :受験番号774:2009/01/31(土) 02:09:06 ID:fjjiaQAm
涙拭けよ


153 :受験番号774:2009/01/31(土) 03:11:11 ID:ccC/OiLf
あれだけ貧乏だったんだ
せめて自慢くらいさせてくれ(笑)


154 :受験番号774:2009/02/01(日) 22:00:58 ID:OOkrgRer
地上メインで勉強してる俺に、国税祭事の試験範囲をカバーできる参考書の紹介してくれ


155 :受験番号774:2009/02/01(日) 22:16:02 ID:r2edJHqM
地上受かる奴は地上裁事なんて普通に受かるだろうが
出題科目も調べないアホは氏ね


156 :受験番号774:2009/02/01(日) 22:18:45 ID:N7PkF6Tb
>>154

910受験番号774:2010/01/30(土) 20:52:44 ID:WcfdS3+K
ちなみに数的のオススメは畠中ですか?
911受験番号774:2010/01/30(土) 21:35:57 ID:YOFFjZrH
そうです
912受験番号774:2010/01/30(土) 21:39:04 ID:lXp6xYju
スー過去だろ
913受験番号774:2010/01/30(土) 21:40:07 ID:XSE0elLC
民法過去問まる生は買うべきじゃなかったな
あれじゃ全然足りねえ
914受験番号774:2010/01/31(日) 00:01:19 ID:ccWL+XnJ
都庁の専門記述で使える参考書教えてくれ。
GUTSはもう売ってないから困ってる。
915受験番号774:2010/01/31(日) 00:09:42 ID:6bFCIbPW
LECが専門記述用の参考書を出してたような?
916受験番号774:2010/01/31(日) 00:19:29 ID:6bFCIbPW
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html/377-0797396-6229162?is=l&uid=NULLGWDOCOMO&qid=1264864509&a=4844902806&sr=8-1
これ。
経済なら入門塾やらくらくに記述対策用の本があるんだけどね。
917受験番号774:2010/01/31(日) 00:40:45 ID:bpEqry+F
みなさんは、人文科学に関してはどうしてますか?
特に世界史と日本史に関して。
918受験番号774:2010/01/31(日) 00:54:18 ID:XyHNRxjy
地上ではない市役所志望なんだが、国Uの問題と地方上級の問題だったらどっちの方が市役所の問題に似てる?
919受験番号774:2010/01/31(日) 08:23:24 ID:I+m3Sz4O
市役所の過去問500を立ち読みしたが、変な問題が多かったよ。
復元のせいなのか、実際あんな問題がでるのか。地上向けの勉強だと意外と点が取りにくいと思った。
920受験番号774:2010/01/31(日) 10:24:09 ID:DzbbhNo0
民法に限っては、スー過去よりク問の方が難しいと思う(意思表示の1問目がいきなり、スー過去の難問レベルだった。)

スー過去3周した後にク問やったが、意外と知らないこと聞かれてた。というかク問は裁事の問題が多い。まあスー過去の方が、レジュメや解説が優れているから、ク問やるなら2冊目としてだな。


民法の難易度は予備校の講師によると、裁事>国U>国税>地上>特別区
らしい。
921受験番号774:2010/01/31(日) 11:43:06 ID:RSZ7gzjt
てめえらは四年もこっちいるんだろ?w俺は三年で全部単位取り終わってゼミも卒論もないから。もう地元戻るわw
特別区と国家二種はその時だけホテル取ればいいしなw
922受験番号774:2010/01/31(日) 11:47:40 ID:RSZ7gzjt
うらやましくて仕方ねえだろw家賃と食費一年分もうくんだぜw
おまえらも親に迷惑かけんなよw
923受験番号774:2010/01/31(日) 12:13:33 ID:pX7HraiB
924受験番号774:2010/01/31(日) 12:17:30 ID:H7k6QHS+
>>920
じゃあク問の民法買おうっと
925受験番号774:2010/01/31(日) 13:46:24 ID:su/kgcPZ
畑中敦子の数的推理の大革命!(ワニ本)という参考書を買ったんですけど…中を見たら大卒程度って書いてありましたorz自分は初級を受けるので高卒程度のワニ本買ったほうがいいですよね?
926受験番号774:2010/01/31(日) 13:57:54 ID:K9XxB5XQ
そんなこと判断するのに人に聞く必要あるかな
過去問とワニに掲載されてる問題見比べたり自分の余力を考えたりして自分で判断すれば
927受験番号774:2010/01/31(日) 14:57:07 ID:v5dlRsJ8
>>920
マジすか…
俺は大学浪人なんで一足先に合格した友達は「スー過去は細かすぎる」って言ってましたが…
928受験番号774:2010/01/31(日) 15:12:11 ID:Csvh+NnO
>>927
志望先によるんでね?国1だと足りず特別区だと難し過ぎ。
国2、国税辺りが妥当かな。BC日程の専門とは傾向が違う気がする。
929受験番号774:2010/01/31(日) 15:31:01 ID:xdw0ye1y
民法に関しては、スー過去はちょうど中庸な気がするけどねぇ
慣れてくれば、意外と問題数も多く感じないから早く回転できるし
経済はもう少し問題数が多くてもいいかなとは思うけど
レジュメにボリュームがあって計算問題に類題が多いからか、意外とすぐに終わってしまう
930受験番号774:2010/01/31(日) 15:48:55 ID:6bFCIbPW
地上・特別区ならスートレでも事足りるよな。
国Uだと、スー過去やっても解けないような問題も出されることが少なくないみたいだから、
あまり難しい問題が出てたら、国Uで選択するのは得策でないと言える。
民法は深入りし過ぎると危険だからね。
931受験番号774:2010/01/31(日) 15:49:36 ID:DzbbhNo0
>>871
法律や経済は、裁事の方が地上より断然難しい。スー過去は地上の問題が多く、ク問は裁事の問題が多い。だからク問の方が難しく感じる。

932受験番号774:2010/01/31(日) 15:54:06 ID:6bFCIbPW
>>921
俺は既卒だけどさ、君の大学は「卒業には、4年次に○単位以上取得しなければならない」的な規定はないの?
俺の大学(某MARCH)にはあったけど。
933受験番号774:2010/01/31(日) 16:20:43 ID:LGoAng0l
釣りにマジレスするなよマヌケ
934受験番号774:2010/01/31(日) 16:21:11 ID:jrOR6JGE
むしろゼミに入ってないわけだしな。帰るってことは。
俺はゼミ入ってよかったよ楽しいし初めて勉強してるとオモタ。

地上は難易度が分からないから未知数だわ。
ブログ釣ったりすると、どの試験種より難しいとか書かれてたりするし。
法律、経済、行政、数的、人文、文章

このあたりのレベルはどの試験レベルなんかね。
経済は牢記や国Tクラスと聞いたが
935受験番号774:2010/01/31(日) 16:27:19 ID:LMoluQLW
地上経済は間違いなく国Uよりは難しい。
行政法憲法は国Uよりも選択肢が短い割りに細かい事を聞いてくる。
選択肢読んでると「ハァン!?」ての結構多い。
936受験番号774:2010/01/31(日) 16:37:53 ID:RSZ7gzjt
>>932
あったらかえんねーよ
937受験番号774:2010/01/31(日) 16:40:21 ID:RSZ7gzjt
>>933
釣りじゃねーよタコ。こんなわけわかんねえ釣りがあるか
単位とれてねえゴミはひっこんでろ
938受験番号774:2010/01/31(日) 16:43:21 ID:gKH1NcMO
>>935
地上くらいなら筆記に大した差は無いよ
面接の難易度の違いだけだ
939受験番号774:2010/01/31(日) 16:55:46 ID:RSZ7gzjt
つーかー地方区分で国Uうけりゃいいんじゃん!東京までくることねーんじゃん!革命的な事に気づいた
940受験番号774:2010/01/31(日) 16:56:28 ID:RSZ7gzjt
実質東京まで受けにいかなきゃならんのは特別区だけだな
941受験番号774:2010/01/31(日) 17:27:14 ID:1rpqxAUc
地上、国2受けるの今年が初めてなんだが、専門試験で記述式って必ず含まれるのか?
全部5択だと思って全く対策してない…
942受験番号774:2010/01/31(日) 17:42:05 ID:RSZ7gzjt
バカじゃねえの
943受験番号774:2010/01/31(日) 17:56:17 ID:RSZ7gzjt
(268頁)
 ・郷原豊茂の憲法 まるごと講義生中継(591頁)
 ・公務員試験対策1冊で合格シリーズ1 憲法(663頁)
 
 [憲法/問題集]
 ・新スーパー過去問ゼミ2 憲法(443頁)
 ・過去問DASH! 憲法(419頁)
 ・ウォーク問本試験問題集 憲法(448頁)
 ・スーパートレーニング+ 憲法(396頁)
 
 [判例集]
 ・憲法の館 http://www.gp-eye.com/kenpo.html ※データベースです
 ・法律入門 判例まんが本〈1〉憲法・民法・刑法 (60項目の憲法の判例が収録)
 
 [労働法/テキスト&問題集]
 ・スーパートレーニング+ 労働法(164頁)
 ・20日間で学ぶ労働法の基礎(285頁)


3 :受験番号774:2008/10/09(木) 17:25:55 ID:hhptsTbn
■法律系科目A■
 【民法】
 覚える量の多さに圧倒されますが、国Uは2科目相当分出題されるようになり、もはや「割に合わない科目」ではなくなったと考えられます。
 得点しなければならない重要科目なので
944受験番号774:2010/01/31(日) 17:59:02 ID:RSZ7gzjt



124 :受験番号774:2009/01/29(木) 00:40:49 ID:V6mPho4e
>>108
俺は使ってる。


125 :受験番号774:2009/01/29(木) 04:57:31 ID:0//dJCvU
地上メインで勉強してるんだけど、細事や国税も受けるつもり
細事用、国税用に1冊ずつ買っておきたいんだけどお勧めある?
公務員試験 裁判所事務官1種・2種採用試験問題集〈2010年度版〉
とか
論文対策とかも載ってるやつを希望


126 :受験番号774:2009/01/29(木) 06:46:29 ID:506Wddwe
>>105と似たケースで俺は2002年度のスー過去ミクロもってるんだけど
買い換えたほうがいいの?


127 :受験番号774:2009/01/29(木) 06:58:57 ID:2kSh7ptV
>>125
うざい。何回マルチでコピペしたら気が済むんだ。
>>125はマルチコピペだから無視するように。

>>126
945受験番号774:2010/01/31(日) 18:01:55 ID:RSZ7gzjt

一番最新のやつをやればよいのですか?
かなり薄くなってますよね‥?


190 :受験番号774:2009/02/15(日) 01:20:04 ID:xfwivyPc
俺的にはあれだけじゃ全然たりない気がする。


191 :受験番号774:2009/02/15(日) 01:22:01 ID:usts/AiZ
このスレは落とせ。

【公務員】合格する参考書統一スレ50【地上・国2】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1232731935/


192 :受験番号774:2009/03/01(日) 19:27:14 ID:WpZ8NWPC
地方公務員中級を受けようと思ってます。(市役所受けます)
試験まで、あと6ヶ月くらいしかありません。
勉強も、今まで一切してないです。

そこで、どんな問題集をやれば効率よく勉強できるでしょうか?
おすすめのものを教えて欲しいです。


946受験番号774:2010/01/31(日) 18:05:01 ID:RSZ7gzjt



282 :受験番号774:2009/09/19(土) 10:19:12 ID:ssfwD0xT
>>281
家庭教師もいつクビになるかわからんよ…。
合同説明会や本試験の会場までの電車賃、
更には官庁訪問のための東京までの交通費や滞在費が確保出来るか心配だよ…。


283 :受験番号774:2009/09/19(土) 19:12:13 ID:ssfwD0xT
そういえばセブンアンドワイで知ったけど、
スー過去民法などの筆者が書いた勉強法の本が出るらしいね。


284 :受験番号774:2009/09/19(土) 20:38:26 ID:ahjAkWKN
スー過去民法ってスー過去の中でも出来が悪い方だからなあ・・・。
とにかく理解するのは止めて、暗記しろみたいな姿勢なのに、説明だけはやたらとグダグダ長い。


285 :受験番号774:2009/09/19(土) 21:20:14 ID:ssfwD0xT
>>284
そうかな?問題を解く単純な公式を示していて、
なるべく最小限の知識でバランスを考えて解こうとするスタイルは俺にはピッタリだな。
俺はそれを応用して国T民法の問題を解いているけど、
以前よりはかなりわかりやすくなった。


286 :受験番号774:2009/09/19(土) 22:18:37 ID:f07oFktd
947受験番号774:2010/01/31(日) 18:09:37 ID:RSZ7gzjt


177 :受験番号774:2009/02/04(水) 12:47:45 ID:uTKlCogQ
>>173
合格者だけど、最低限がどの程度のことを言うのか…。
ちなみに俺は生物と物理はセンター用の参考書を使った。
地学は高校時代に選択してたのでさらっとやっただけ。化学は完全に捨てた、全くやってない。
で、問題集は出た問をやった。
ただし、専門科目みたいにしっかりはやってないよ。
出そうなとこを自分で決めつけて、重点的にって感じ。


178 :受験番号774:2009/02/04(水) 14:22:05 ID:YclFmVyV
>>177
レスありがとうございます。曖昧な表現ですみませんでした。
「出題される問題を100%勘で応えました」にならない程度になれれ
ばと思っていました。
生物・地学は暗記でがんばろうと思えるのですが、物理・化学・数学
がさっぱりの状態です。


179 :受験番号774:2009/02/04(水) 19:08:46 ID:kaZ7YcJC
2003年のマルパス使おうとしてるんですが、古すぎますか?内容が変わっていたら買い直そうと思ってます。
948受験番号774:2010/01/31(日) 18:10:41 ID:vITY6zi+
なんでこんなに荒れてるの?
949受験番号774:2010/01/31(日) 18:13:03 ID:RSZ7gzjt

マジレスすると大卒ワニがヤムチャなら地上の数的はナッパ。


227 :受験番号774:2009/07/25(土) 21:29:01 ID:yefamvDg
DBしらねーw
ドラクエのモンスターにたとえてもらう方が助かる
たしかに俺に地上の数的は暗号だったわ ほとんど勘ですた


228 :受験番号774:2009/07/25(土) 21:48:29 ID:E3SoDepc
やった本をやり直してできないと、かなり凹まない?


229 :受験番号774:2009/07/25(土) 22:17:12 ID:PgnVmmq9
凹むというかイライラするよ
もちろん自分自身に対してだけど


230 :受験番号774:2009/07/25(土) 22:27:59 ID:1Xo9FMbP
マジレスすると大卒ワニがドラクエ6の隠れラスボス?なら地上の数的はドラクエ6のラスボス。


231 :受験番号774:2009/07/25(土) 22:51:38 ID:yefamvDg
>>228
さっきからシャーペン投げては、「これではいかん」とまた拾い
投げてはまた拾い…
自己嫌悪とともに、どこにも内定がない恐怖と闘いながら問題を解いてまつ


950受験番号774:2010/01/31(日) 18:15:37 ID:RSZ7gzjt
目、専門記述試験から教養論文、時事対策まで意見・質問・雑談、新刊情報の提供などにも幅広くご活用ください。
過去ログ、関連スレは >>2-20くらいを参照に。
前スレ
【公務員】合格する参考書統一スレ48【地上・国2】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1220617988/
★注意★
当スレではシケタイなどの司法試験用の参考書をしつこく薦める人が粘着していますが、国U&地上の試験ではオーバーワークなので無視することを強く推奨します。


2 :受験番号774:2008/10/09(木) 17:24:45 ID:hhptsTbn
以下、37スレ46氏によるまとめ 勉強法や参考書はこれらをベースにすることが望ましいです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
19 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2007/02/22(木) 21:25:25 ID:AZitcCBh
 ■法律系科目■
 
 法律系科目学習の基本的なフローチャートは[@テキスト→A過去問]ですが(でいいよね?)、
 憲法と労働法はいきなり過去問にとりかかってもいいかもです。
 
 [憲法/テキスト]
 ・伊藤塾の「憲法」攻略ゼミ(268頁)
951受験番号774:2010/01/31(日) 18:18:44 ID:RSZ7gzjt

 
 [刑法/テキスト]
 ・郷原豊茂の刑法 まるごと講義生中継(319頁)
 
 [刑法/問題集]
 ・スーパートレーニング+(124頁)
 ・20日間で学ぶ刑法の基礎(291頁)


5 :受験番号774:2008/10/09(木) 17:27:56 ID:hhptsTbn
■法律系科目C■
 【行政法】
 地上では法律系で最も配点が高く、分量も民法ほど多くないので、ぜひ得点源にしておきたい科目です。
 
 例によって、行政法対策でも地上・国Uまる生シリーズがよく使われているようですね(違う!という意見ございましたらどうぞ)。
 ただ、まる生行政法はまる生民法ほどに評価を得られていないみたいです(私は個人的に良書だと思いますが…)。
 憲法同様、過去問演習によりウエイトを置く勉強方法が妥当ではないでしょうか。
 
 [行政法/テキスト]
 ・伊藤塾の「行政法」攻略ゼミ(189頁)
 ・行政法 まるごと講義生中継
952受験番号774:2010/01/31(日) 18:21:33 ID:RSZ7gzjt


185 :受験番号774:2009/02/07(土) 01:53:47 ID:z571WjkG
>>182
大卒警官のすぅ過去良いよ。


186 :受験番号774:2009/02/07(土) 13:49:08 ID:8d2Oke/S
国2の経営学ってスートレでは厳しいか?


187 :受験番号774:2009/02/07(土) 19:25:08 ID:BdnT0sG9
違う方で聞いた方いいぞ


188 :受験番号774:2009/02/13(金) 08:55:27 ID:Sd3SG1yB
皆合格しようぜage


189 :受験番号774:2009/02/15(日) 01:18:02 ID:kj4pQuJo
まるごと講義生中継の憲法は三冊出ていますが、
一番最新のやつをやればよいのですか?
かなり薄くなってますよね‥?


190 :受験番号774:2009/02/15(日) 01:20:04 ID:xfwivyPc
俺的にはあれだけじゃ全然たりない気がする。


191 :受験番号774:2009/02/15(日) 01:22:01 ID:usts/AiZ
このスレは落とせ。
953受験番号774:2010/01/31(日) 18:23:05 ID:RSZ7gzjt


15 :受験番号774:2009/01/03(土) 16:53:11 ID:PPa5K8fS
誤爆しちゃったので…

外務専門職狙いなのですが、周囲に相談できる相手もいなく。

参考書は何を使うのが良いのでしょうか?
ちなみに大1ですが、大学のレベルが微妙なので時間があるとは思えません。


16 :受験番号774:2009/01/03(土) 18:17:04 ID:z2DTQQdP
>>15
外専に受かって働いてる大学の先輩の話では、

国際法
杉原他『現代国際法講義』
山本草二『国際法』
あたりがよく使われてるらしい。
俺は大学の講義では『現代国際法講義』を読んでたけど、
『国際法』はそれよりもかなり難しいようだね。



17 :受験番号774:2009/01/07(水) 13:55:07 ID:LUZtDKAq
市役所上級に最適な参考書問題集教えてください。
地上のはオーバーワークな気がするんで。。


18 :受験番号774:2009/01/07(水) 14:32:06 ID:F5o2xPi9
市役所専用の問題集なんかはない。
954受験番号774:2010/01/31(日) 18:28:28 ID:RSZ7gzjt


397 :受験番号774:2010/01/04(月) 23:05:47 ID:YUtjcB34
数的の問題集を回し始めたんですが
まずは全部やり終えてから2周目に入った方がいいのでしょうか?
それともある程度進んだら戻るという感じの方がいいんでしょうか?


398 :受験番号774:2010/01/05(火) 06:25:03 ID:HdhCSRGw
生物をパスラインと「面白いほどとれる本」で勉強されている方にお聞きしたいのですが、
どういうふうに勉強されてますか?
イエロー本などにはパスラインに合わせてテキストを読めと書いてありますが、
不器用なもんで上手くいきません



399 :受験番号774:2010/01/05(火) 11:03:44 ID:0fQr8t4K
面白いほどは量多すぎ無駄知識多すぎ


400 :受験番号774:2010/01/06(水) 03:59:18 ID:KqfSBl2q
他に良い参考書ありますか?
一点取れればいいって感じの人向けの


401 :受験番号774:2010/01/07(木) 01:01:04 ID:+/rDxsJ8
意外と人がいませんね。
ダイレクトナビ2010版、2011版を両方見比べた方、感想をお願いします。


955受験番号774:2010/01/31(日) 18:33:53 ID:RSZ7gzjt

去年は西尾勝の「行政学」読んで二種受けたら一点しかとれませんでした・・


238 :受験番号774:2009/08/16(日) 02:22:54 ID:dvI5HNef
剣道の起源は韓国にあり?! part48
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/korea/1237319039/l50
 , -―-、、
/:::::::::::::∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l:::::::::::::<丶`∀´> < 日本側が日韓関係を考慮して「剣道=日韓で発展した武道」の形に妥協したので、
ヽ、:::::::::フづとノ'   │ 韓国政府支援の下、韓国起源説を明文化するためIKFでロビー活動中ニダ!
  `〜人  Y      \__________________________________
    レ'〈_フ
▼雑誌 剣道日本5月号 韓国剣道便り(文 イ・キョンヨプ)
http://www.geocities.jp/c5naoki/kendo_dayori1.JPG
http://www.geocities.jp/c5naoki/kendo_dayori2.JPG

>日本人は、剣道は日本だけで発達したと考えているようだ。
>しかし韓国では、「スポーツ剣道は日本人が始めたが剣道の本流は韓国である。」
>という考えが一般的であるのをご存知であろうか?
>韓国が剣道の本流と聞いて、日本人はふざけるな!と怒る
>かもしれない。しかし韓国では、昇級審査や昇段審査に日本剣道型のみならず
>本国剣法の型が課されているのである。
>本国剣法は三国時代の剣道で、現存する世界最古の剣法と
956受験番号774:2010/01/31(日) 19:25:01 ID:RSZ7gzjt


264 :受験番号774:2009/08/29(土) 20:26:45 ID:CYAcyDgE
>>263
俺が去年受けた市役所2ヶ所では『適性検査』が課されたけど、
内容は内田式クレペリン検査(ひたすら足し算を続けさせる性格検査)だったり、
初級スー過去適性試験みたいな内容だったりしたから、
不安なら両方対策してみてはどうかな?
性格検査対策なら普通の民間の就職対策本である程度対策出来るし、
後者なら初級スー過去適性試験で練習するといいよ。
ただ、自治体によっては簡単な判断推理や国語(小学校レベル)だったりするから、
そこは自治体の過去出題例みたいなのを公式サイトとかで調べてみるといいかも。


265 :受験番号774:2009/08/29(土) 22:44:36 ID:AnxhM7OG
>>264
ありがとう!
とりあえず後者メインと考えておきます。
くわしい情報に感謝。


266 :受験番号774:2009/09/02(水) 05:45:43 ID:9AwjUDJA
人文科学・社会科学・数的・判断は二冊くらいはやる人間が多いかと思うが必ず初級と上級の組み合わせをお勧めする。上級二冊は止めたほうがいい。


267 :受験番号774:2009/09/02(水) 08:23:36 ID:WcO1LLbf
社会科学2冊はないだろ
専門でかなりの部分カバーできるんだし
957受験番号774:2010/01/31(日) 19:34:50 ID:RSZ7gzjt


4 :受験番号774:2008/10/09(木) 17:26:40 ID:hhptsTbn
■法律系科目B■
 【刑法】
 
 刑法は国Uには出題されません。また、地上、市役所では2〜3問と設問数も少なく、一見難解なので捨て科目にする人も多いようです。
 ところでこれは私見ですが…刑法は一見費用対効果が悪い科目のように見えますが、実はオイシイ科目だと思うのです。
 基本的に地上・市役所レベルでは、ほとんど基本的な知識しか問われません。知っていれば確実に得点できる問題ばかり出題されます。また、教養試験で「罪刑法定主義」など刑法の基礎知識が問われる場合があります。
 そこで費用対効果を考えて最低限のことをやっておけば、それだけで確実に2〜4点取れる可能性があります。ですから時間に余裕がない人以外には刑法対策をしておくことをお勧めします。
 
 [刑法/テキスト]
 ・郷原豊茂の刑法 まるごと講義生中継(319頁)
 
 [刑法/問題集]
 ・スーパートレーニング+(124頁)
 ・20日間で学ぶ刑法の基礎(291頁)


5 :受験番号774:2008/10/09(木) 17:27:56 ID:hhptsTbn
■法律系科目C■
 【行政法】
 地上では法律系で最も配点が高く、分量も民法
958受験番号774:2010/01/31(日) 20:51:54 ID:vITY6zi+
ID:RSZ7gzjt
↑こいつはなんで荒らしているわけ?
959受験番号774:2010/01/31(日) 21:11:10 ID:RSZ7gzjt
ID:vITY6zi+が嫌いだから
960受験番号774:2010/01/31(日) 21:11:52 ID:DXFR7PUK
なんでスルーも出来ないの?
961受験番号774:2010/01/31(日) 21:28:13 ID:RSZ7gzjt


529 :受験番号774:2010/01/17(日) 20:12:05 ID:jF9W0c7y
わざわざ探したのか
よっぽど悔しかったんだ(笑)


530 :受験番号774:2010/01/17(日) 20:12:47 ID:C2D2STnn
専ブラ使えよ


531 :受験番号774:2010/01/17(日) 20:13:27 ID:C2D2STnn
ゴミゆとりがいくら勉強しても無理ですね


532 :受験番号774:2010/01/17(日) 20:14:00 ID:sHB3nFoJ
ねつ造すんなタコ


533 :受験番号774:2010/01/17(日) 20:14:55 ID:C2D2STnn
へ??
恥ずかしがるなよwwwwwwwwwwww
必死で探してきたんだからwwwwwwwwww


534 :受験番号774:2010/01/17(日) 20:15:38 ID:C2D2STnn
あと基本さげ進行だからwwwwwwww
VIPとは違うんだよwwwwwwwwwwwwwwwww


962受験番号774:2010/01/31(日) 21:31:38 ID:vITY6zi+
俺のせいにしたやつは今年公務員試験落ちます。
963受験番号774:2010/01/31(日) 21:32:37 ID:RSZ7gzjt
試験から教養論文、時事対策まで意見・質問・雑談、新刊情報の提供などにも幅広くご活用ください。
過去ログ、関連スレは >>2-20くらいを参照に。
前スレ
【公務員】合格する参考書統一スレ48【地上・国2】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1220617988/
★注意★
当スレではシケタイなどの司法試験用の参考書をしつこく薦める人が粘着していますが、国U&地上の試験ではオーバーワークなので無視することを強く推奨します。


2 :受験番号774:2008/10/09(木) 17:24:45 ID:hhptsTbn
以下、37スレ46氏によるまとめ 勉強法や参考書はこれらをベースにすることが望ましいです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
19 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2007/02/22(木) 21:25:25 ID:AZitcCBh
 ■法律系科目■
 
 法律系科目学習の基本的なフローチャートは[@テキスト→A過去問]ですが(でいいよね?)、
 憲法と労働法はいきなり過去問にとりかかってもいいかもです。
 
 [憲法/テキスト]
 ・伊藤塾の「憲法」攻略ゼミ(268頁)
 ・郷原豊茂の憲法 まるごと講義生中継(591頁)
 ・公務員試験対策1冊で合格シリーズ1 憲法(663頁)
 
 [憲法/問題集]
964受験番号774:2010/01/31(日) 21:33:31 ID:RSZ7gzjt


261 :受験番号774:2009/08/28(金) 12:44:42 ID:OceoX6LD
どの試験か書かずに記述何科目用意するかなんて聞かれても答えようがないだろ


262 :受験番号774:2009/08/28(金) 19:12:19 ID:nLRHZJEg
>>260
そう、国家一種の法律職。
公共政策はどんな科目かよくわからなかったんで、
Amazonで検索してみて売れ筋の本を調べたり、
県立図書館まで行って実際に公共政策の本を借りてみたりした。



263 :受験番号774:2009/08/29(土) 10:12:19 ID:AnxhM7OG
市役所上級の「適性検査」の対策本のお勧めありますか?
SPIみたいなのを買えばいいのか、
初級スー過去の適性試験を買えばいいのか、
リアルに分からないので誰か教えて。


264 :受験番号774:2009/08/29(土) 20:26:45 ID:CYAcyDgE
>>263
俺が去年受けた市役所2ヶ所では『適性検査』が課されたけど、
内容は内田式クレペリン検査(ひたすら足し算を続けさせる性格検査)だったり、
初級スー過去適性試験みたいな内容だったりしたから、
不安なら両方対策してみてはどうかな?
性格検査対策なら普通の民間の就職対策本である程度対策出来るし、
後者なら初級スー過去適性試験で練習するといいよ。
ただ、自治体によっては簡単な判断推理や国
965受験番号774:2010/01/31(日) 21:38:05 ID:RSZ7gzjt

>>98
速攻の自然科学はウンコだってよく聞くけど…


101 :受験番号774:2009/01/27(火) 18:58:34 ID:XhUapcFk
質問ばっかでスレが成り立ってないw


102 :受験番号774:2009/01/27(火) 19:02:38 ID:8bM+UsIl
スー過去の憲法は
全く知識ないけど進められるね
国1の一部難しい問題はきついけど



103 :受験番号774:2009/01/27(火) 19:07:55 ID:BWhSWHsr
つーか何で2つスレがあるの?
全般も国2も似たようなもんだろ。あっち削除してくれ。


104 :受験番号774:2009/01/27(火) 19:13:43 ID:IMkCrY4X
>>103
ここ使い切ったらあっち使えよ。

そもそもこっちを削除以来してないからこうなるんだ


105 :受験番号774:2009/01/28(水) 09:04:25 ID:t4hEEQ4i
3年前に公務員試験に挫折して民間に行った身で、最近また勉強を始めました。
966受験番号774:2010/01/31(日) 22:04:00 ID:DzbbhNo0
国Uなら政治学と行政学のうちどっち選ぶ?
967受験番号774:2010/01/31(日) 22:52:00 ID:D7uoJZ+A
政治学かな〜
968受験番号774:2010/01/31(日) 22:54:46 ID:jrOR6JGE
ID:vITY6zi+しねしんめいんsねいしえいn
969受験番号774:2010/01/31(日) 23:00:55 ID:RSZ7gzjt
今日5時間しかできなかった・・・明日から本気出す
970受験番号774:2010/01/31(日) 23:21:52 ID:vITY6zi+
しねじゃねえよ荒らし。通報したから。
971受験番号774:2010/01/31(日) 23:24:45 ID:ehnqYc3p
 畑中カンガルー本の資料解釈買った人いる?
 前の畑中本(資料解釈)持ってたらいらないかな?
972受験番号774:2010/01/31(日) 23:46:50 ID:RSZ7gzjt
はしりだせえw
973受験番号774:2010/02/01(月) 00:00:12 ID:K9XxB5XQ
試験がいよいよ近付いてきて発狂したか…
資料解釈はワニ一つでいいでしょ
974受験番号774:2010/02/01(月) 00:35:21 ID:tYEWoV+F
>>919
じゃあ過去問500はやらなくていいか
975受験番号774:2010/02/01(月) 00:57:17 ID:qJ9xe/YW
地上も市役所も問題作ってるところは一緒だろ
976受験番号774:2010/02/01(月) 01:11:32 ID:xFndfbYJ

>>182
大卒警官のすぅ過去良いよ。


186 :受験番号774:2009/02/07(土) 13:49:08 ID:8d2Oke/S
国2の経営学ってスートレでは厳しいか?


187 :受験番号774:2009/02/07(土) 19:25:08 ID:BdnT0sG9
違う方で聞いた方いいぞ


188 :受験番号774:2009/02/13(金) 08:55:27 ID:Sd3SG1yB
皆合格しようぜage


189 :受験番号774:2009/02/15(日) 01:18:02 ID:kj4pQuJo
まるごと講義生中継の憲法は三冊出ていますが、
一番最新のやつをやればよいのですか?
かなり薄くなってますよね‥?


190 :受験番号774:2009/02/15(日) 01:20:04 ID:xfwivyPc
俺的にはあれだけじゃ全然たりない気がする。


191 :受験番号774:2009/02/15(日) 01:22:01 ID:usts/AiZ
このスレは落とせ。

977受験番号774:2010/02/01(月) 01:12:39 ID:xFndfbYJ


379 :受験番号774:2009/12/29(火) 18:51:07 ID:fiu/3Uvo
あきらめちゃだめだ!数的捨てたらまずい。
べらぼうに難しいのもたまにはあるけど、なんとかなるはずだっ


380 :受験番号774:2009/12/29(火) 19:26:55 ID:pOl8Yu/L
英単語帳そろそろ引っ張り出すか


381 :受験番号774:2009/12/29(火) 19:35:19 ID:28/jTGBN
数的あきらめはしないよー、もちろん
本番までスー過去回していく

専門より一般教養で点数伸ばすほうが大変だってのが身にしみてきたこの頃


382 :受験番号774:2009/12/29(火) 19:48:22 ID:BJrrY+U0
数的で高速何とかってのは、使えるかな?


383 :受験番号774:2009/12/29(火) 19:50:15 ID:pf6Tic9e
>>381
俺も教養7割で頭打ちになってる。伸びない。2年目。


384 :受験番号774:2009/12/29(火) 22:50:45 ID:28/jT
978受験番号774:2010/02/01(月) 01:13:35 ID:xFndfbYJ

俺は憲法、行政法、民法、公共政策を準備して、
二次本番でその中から3科目選択する。


258 :受験番号774:2009/08/27(木) 02:52:33 ID:1qGL6NR0
つよきsうわやめなにをする


259 :受験番号774:2009/08/27(木) 15:26:54 ID:Rsi15Sgo
>>258
さっさと寝ろよw


260 :受験番号774:2009/08/28(金) 04:04:08 ID:TdxDt4QN
>>257
公共政策って県庁とかじゃないよね?国家一種試験ですか。


261 :受験番号774:2009/08/28(金) 12:44:42 ID:OceoX6LD
どの試験か書かずに記述何科目用意するかなんて聞かれても答えようがないだろ


262 :受験番号774:2009/08/28(金) 19:12:19 ID:nLRHZJEg
>>26


979受験番号774:2010/02/01(月) 01:14:24 ID:xFndfbYJ


そこで、どんな問題集をやれば効率よく勉強できるでしょうか?
おすすめのものを教えて欲しいです。


193 :受験番号774:2009/03/01(日) 19:28:09 ID:WpZ8NWPC
>>192の者です。
ちなみに一般教養です。


194 :受験番号774:2009/03/01(日) 19:34:31 ID:Z71t1hW8
>>192-193
日本語読めないのか? こっちのスレは落とせ 上げるな

中級でもいいからあっちで質問しろ


195 :受験番号774:2009/04/09(木) 12:31:08 ID:fV6cFQ/s



196 :受験番号774:2009/04/22(水) 01:42:47 ID:eJjM2y5e
保守


197 :受験番号774:2009/04/22(水) 14:53:21 ID:cPkcQTn9
歴史・思想対策に山川の用語集買おうと思うんだが、どう思う。

980受験番号774:2010/02/01(月) 01:16:37 ID:xFndfbYJ

パッパと解いて8周してある程度できるようになってんならそれでいいかもしれないけど
1ヶ月で忘れるくらいなら、もっと丁寧に勉強したほうがいいんじゃねえの?w余計なお世話だが。
今のままなら30周しても落ちると思うぞw


455 :受験番号774:2010/01/12(火) 11:48:30 ID:BvwNYcrG
もし科目が経済だけであるのにその状態なら30週しても落ちる事もあるかもしれません。
ただ、ほかに覚えなければならないことが腐るほどあるなかで1ヶ月やらなければ
忘れないでいることはまず不可能です。そんな人は恐らくドラえもんから暗記パンを
もらっています。失礼。

前述したように個人差はあれど忘れるのは仕方ないのです。
記憶は必ず定着します。自分を信じて繰り返すのみです!


456 :受験番号774:2010/01/12(火) 11:54:27 ID:C86aRodd
暗記科目(法律系、行政系、人文科学、自然科学の一部)でノート使ったことないんだけどこれって普通?
ひたすらスー過去とかク問読んでる


457 :受験番号774:2010/01/12(火) 12:22:23 ID:GtQpZdns
資格試験はノートで決まる読んだ方がいい


458 :受験番号774:2010/01/12(火) 12:29:26 ID:V+WmqTuy
自分に合った勉強方法でやればいい。
例えば国2で半年から一年勉強して落ちる奴もいれば、たった3ヶ月勉強
981受験番号774:2010/02/01(月) 01:17:30 ID:xFndfbYJ

国Uなら政治学と行政学のうちどっち選ぶ?


967 :受験番号774:2010/01/31(日) 22:52:00 ID:D7uoJZ+A
政治学かな〜


968 :受験番号774:2010/01/31(日) 22:54:46 ID:jrOR6JGE
ID:vITY6zi+しねしんめいんsねいしえいn


969 :受験番号774:2010/01/31(日) 23:00:55 ID:RSZ7gzjt
今日5時間しかできなかった・・・明日から本気出す


970 :受験番号774:2010/01/31(日) 23:21:52 ID:vITY6zi+
しねじゃねえよ荒らし。通報したから。


971 :受験番号774:2010/01/31(日) 23:24:45 ID:ehnqYc3p
 畑中カンガルー本の資料解釈買った人いる?
 前の畑中本(資料解釈)持ってたらいらないかな?


972 :受験番号774:2010/01/31(日) 23:46:50 ID:RSZ7gzjt
はしりだせえw


973 :受験番号774:2010/02/01(月) 00:00:12 ID:K9XxB5XQ

982受験番号774:2010/02/01(月) 01:18:19 ID:xFndfbYJ
396頁)
 
 [判例集]
 ・憲法の館 http://www.gp-eye.com/kenpo.html ※データベースです
 ・法律入門 判例まんが本〈1〉憲法・民法・刑法 (60項目の憲法の判例が収録)
 
 [労働法/テキスト&問題集]
 ・スーパートレーニング+ 労働法(164頁)
 ・20日間で学ぶ労働法の基礎(285頁)


3 :受験番号774:2008/10/09(木) 17:25:55 ID:hhptsTbn
■法律系科目A■
 【民法】
 覚える量の多さに圧倒されますが、国Uは2科目相当分出題されるようになり、もはや「割に合わない科目」ではなくなったと考えられます。
 得点しなければならない重要科目なので、じっくり時間をかけて攻略しましょう。
 
 [民法/テキスト]
 ・郷原豊茂の民法 まるごと講義生中継T総則・物権編
 ・郷原豊茂の民法 まるごと講義生中継U債権編
 
 [民法/問題集]
 ・新スーパー過去問ゼミ2 民法T・U(417+439頁)
 ・ウォーク問 民法(582頁)
 ・過去問DASH!民法(570頁)
 ・スーパートレーニング+民法T・U(160
983受験番号774:2010/02/01(月) 01:42:57 ID:xFndfbYJ
MMdbNOPh
実務の少し前に出版されたのはどうなの?科目によっては誤植が多いとからしいけど。


303 :受験番号774:2009/09/27(日) 07:52:30 ID:+ozZbpq8
来年度初級、国3を受験します。
勉強しようと思ったのですが、何から始めたらいいでしょうか?
なんの参考書や問題集揃えたらいいですか?


304 :受験番号774:2009/09/27(日) 08:28:02 ID:7eTXztVq
>>303
俺はV種はよくわからないけど、
公務員試験全般は過去問を買ってくることから始まると思う。
V種向けなら
『初級スーパー過去問』シリーズ
『国家V種過去問350』
あたりがいいんじゃないかな?



305 :受験番号774:2009/09/27(日) 14:52:03 ID:cPmuhLSJ
実務教育出版の通信教材ってどう??


306 :受験番号774:2009/09/27(日) 14:56:32 ID:5GhOQIC/
>>303
とりあえず、過去問を買う。
直ぐに(同一年度に付箋を貼るなどして)制限時間で解
984受験番号774:2010/02/01(月) 01:44:12 ID:xFndfbYJ



351 :384:2009/12/02(水) 19:19:33 ID:k8DXLj7v
大学三年の地上志望です。
これから勉強をはじめようと思ってスレをみてたんですが
ワニ本、カンガルー本、スートレ
って何?


352 :受験番号774:2009/12/02(水) 19:24:18 ID:pusGP8GJ
3ヶ月ロ蒸れ


353 :受験番号774:2009/12/20(日) 00:57:12 ID:M6EQvdt6
去年国U独学スー過去のみで受かった人とかいないかなあ。
1年勉強してきて今過去問解いてみたら
専門21点って悲惨っぷりでちょっと困り果ててるんだが。
憲法は満点だったんだがスー過去とは何かだいぶちがった感じが・・・

一問一問が長くて読みづらい問題が多いんだな
国Uって・・・


354 :受験番号774:2009/12/20(日) 10:38:45 ID:PEmiGN02
つ DATA問


355 :受験番号774:2009/12/27(日) 13:46:52 ID:NX4wyrGq
21ならやり方が悪いとしか…
985受験番号774:2010/02/01(月) 01:45:26 ID:xFndfbYJ

 [労働法/テキスト&問題集]
 ・スーパートレーニング+ 労働法(164頁)
 ・20日間で学ぶ労働法の基礎(285頁)


3 :受験番号774:2008/10/09(木) 17:25:55 ID:hhptsTbn
■法律系科目A■
 【民法】
 覚える量の多さに圧倒されますが、国Uは2科目相当分出題されるようになり、もはや「割に合わない科目」ではなくなったと考えられます。
 得点しなければならない重要科目なので、じっくり時間をかけて攻略しましょう。
 
 [民法/テキスト]
 ・郷原豊茂の民法 まるごと講義生中継T総則・物権編
 ・郷原豊茂の民法 まるごと講義生中継U債権編
 
 [民法/問題集]
 ・新スーパー過去問ゼミ2 民法T・U(417+439頁)
 ・ウォーク問 民法(582頁)
 ・過去問DASH!民法(570頁)
 ・スーパートレーニング+民法T・U(160頁+210頁)

 [補足]
 民法の独学といえば「民法まる生」でしょう。非常に評価の高い参考書です。ですが、次の様な問題点が指摘されています。
986受験番号774:2010/02/01(月) 12:48:49 ID:7+pk+74E
過去スレの復習ためになるw
987受験番号774:2010/02/01(月) 13:03:39 ID:xFndfbYJ

国2と言えば、有斐閣NLASシリーズが各科目の種本になりそうだから、
買うか図書館で借りて読んでみてはどうかな?
『政治学』は既に国1国2の種本になってるよ。


26 :受験番号774:2009/01/08(木) 21:50:41 ID:pmjNJzmw
政治学も行政学もやる予定ないんですよね…財政学とあと1科目増やす予定ではあるんですが…
う〜ん、とりあえずその本探してみます。その上で社会学選ぶかどうか決めてみることにします。
ありがとうございました。


27 :受験番号774:2009/01/08(木) 22:17:21 ID:ghogz+JS
>>26
それなら、『行政5科目まるごとパスワード』とかの薄いテキストで、
政治学とかの概略だけでも掴んでは?
専門だけじゃなく教養でも政治学は頻出だよ。



28 :受験番号774:2009/01/22(木) 20:10:42 ID:nmV4lggT
地上メインで勉強してるんだけど、細事や国税も受けるつもり
細事用、国税用に1冊ずつ買っておきたいんだけどお勧めある?
論文対策とかも載ってるやつを希望


29 :受験番号774:2009/01/22(木) 20:37:13 ID:wBNyjkLk
政治学の問題は何使ってます?

まるごとインストールは無しで。
988受験番号774:2010/02/01(月) 13:05:15 ID:xFndfbYJ
396頁)
 
 [判例集]
 ・憲法の館 http://www.gp-eye.com/kenpo.html ※データベースです
 ・法律入門 判例まんが本〈1〉憲法・民法・刑法 (60項目の憲法の判例が収録)
 
 [労働法/テキスト&問題集]
 ・スーパートレーニング+ 労働法(164頁)
 ・20日間で学ぶ労働法の基礎(285頁)


3 :受験番号774:2008/10/09(木) 17:25:55 ID:hhptsTbn
■法律系科目A■
 【民法】
 覚える量の多さに圧倒されますが、国Uは2科目相当分出題されるようになり、もはや「割に合わない科目」ではなくなったと考えられます。
 得点しなければならない重要科目なので、じっくり時間をかけて攻略しましょう。
 
 [民法/テキスト]
 ・郷原豊茂の民法 まるごと講義生中継T総則・物権編
 ・郷原豊茂の民法 まるごと講義生中継U債権編
 
 [民法/問題集]
 ・新スーパー過去問ゼミ2 民法T・U(417+439頁)
 ・ウォーク問 民法(582頁)
 ・過去問DASH!民法(570頁)
989受験番号774:2010/02/01(月) 13:06:33 ID:xFndfbYJ
>>986
おう、感謝しろよ毛虫笑
990受験番号774:2010/02/01(月) 13:12:56 ID:xFndfbYJ




980 :受験番号774:2010/02/01(月) 01:16:37 ID:xFndfbYJ

パッパと解いて8周してある程度できるようになってんならそれでいいかもしれないけど
1ヶ月で忘れるくらいなら、もっと丁寧に勉強したほうがいいんじゃねえの?w余計なお世話だが。
今のままなら30周しても落ちると思うぞw


455 :受験番号774:2010/01/12(火) 11:48:30 ID:BvwNYcrG
もし科目が経済だけであるのにその状態なら30週しても落ちる事もあるかもしれません。
ただ、ほかに覚えなければならないことが腐るほどあるなかで1ヶ月やらなければ
忘れないでいることはまず不可能です。そんな人は恐らくドラえもんから暗記パンを
もらっています。失礼。

前述したように個人差はあれど忘れるのは仕方ないのです。
記憶は必ず定着します。自分を信じて繰り返すのみです!


456 :受験番号774:2010/01/12(火) 11:54:27 ID:C86aRodd
暗記科目(法律系、行政系、人文科学、自然科学の一部)でノート使ったことないんだけどこれって普通?
ひたすらスー過去とかク問読んでる


991受験番号774:2010/02/01(月) 13:15:06 ID:xFndfbYJ

>>266
なんで?


271 :受験番号774:2009/09/10(木) 23:09:30 ID:KKUc9yhw
上級二冊だとしんどいだろ。上級は問題難しいんだから。初級はしんどくないし基礎固めに役立つ。


272 :受験番号774:2009/09/15(火) 17:27:00 ID:zhtxNmh0
あげ


273 :受験番号774:2009/09/15(火) 19:18:07 ID:CUC5v+sK
きも


274 :受験番号774:2009/09/15(火) 19:25:43 ID:zhtxNmh0
すい


275 :受験番号774:2009/09/15(火) 20:10:20 ID:CUC5v+sK
きも


276 :受験番号774:2009/09/16(水) 16:43:13 ID:OkIqU5mt
すい


992受験番号774:2010/02/01(月) 13:16:05 ID:xFndfbYJ

: ' //イ iハリ´リ   ___゛77' "/////ソリ
  lリ lソリ   _∠派、  / ///ィ"/从
 ハノ リ   ,/  ヽトミ、__lミイ // /ソ< ̄ト,  ┏  __上_  / 、、
      /_____ l,ゝ<゛<イノハノ リ  ゛i l l.   ┃口 | 七 ' 7二  ヽヽ/   | | |     .|\
     /,.==、>" ゝ /" /-- 、   ノ/ l     ノヽ||/ / 、_   ./   。 。 。  ┃ |/
     k"ァ-y".:  /l /ァ==ミヽ / /  l       ̄ ̄                 ┛
     lイ 〔ミ::" ,,ノ |(/⌒ヾ、ミV" ト-"
     |  ヾミ彡"//    ! /  !
     i   Y゛"-.y"   /i/ i_/
     !   ト-t-y"   /彡"ノ/
      l   .| l./   / ヽヾ、
      |   l l/   イ ゙', ',  ',,、
     !   ! レ'   / i ', ', ',',
     l  l"/   /、  ! ', ', .',',



993受験番号774:2010/02/01(月) 13:17:08 ID:xFndfbYJ

参考書は何を使うのが良いのでしょうか?
ちなみに大1ですが、大学のレベルが微妙なので時間があるとは思えません。


16 :受験番号774:2009/01/03(土) 18:17:04 ID:z2DTQQdP
>>15
外専に受かって働いてる大学の先輩の話では、

国際法
杉原他『現代国際法講義』
山本草二『国際法』
あたりがよく使われてるらしい。
俺は大学の講義では『現代国際法講義』を読んでたけど、
『国際法』はそれよりもかなり難しいようだね。



17 :受験番号774:2009/01/07(水) 13:55:07 ID:LUZtDKAq
市役所上級に最適な参考書問題集教えてください。
地上のはオーバーワークな気がするんで。。


18 :受験番号774:2009/01/07(水) 14:32:06 ID:F5o2xPi9
市役所専用の問題集なんかはない。
強いて言えば、市役所上級・中級 過去問500。
市役所でも素直に国2・地上用のスー
994受験番号774:2010/02/01(月) 13:34:46 ID:ljRZo7m+
国Uはスー過去。特別区はスートレがいいと思う。スートレかなり良書だと思うの俺だけかな?
995受験番号774:2010/02/01(月) 15:05:24 ID:J+3M3/el
>>994
スートレだと問題が少なすぎないかな?
レジュメ読んでもイミフだったのが問題解くことで理解できたりするタイプ
なもんで
996受験番号774:2010/02/01(月) 15:16:34 ID:x+CLc8CV
>>995
それが正にスートレなわけだが。
997受験番号774:2010/02/01(月) 16:16:35 ID:xFndfbYJ
じゃあねええええ〜〜〜
998受験番号774:2010/02/01(月) 16:18:00 ID:xFndfbYJ

ヽ、:::::::::フづとノ'   │ 韓国側は政府支援の下、韓国起源説を明文化するためIKFでロビー活動中ニダ!
  `〜人  Y      \__________________________________
    レ'〈_フ
▼雑誌 剣道日本5月号 韓国剣道便り(文 イ・キョンヨプ)
http://www.geocities.jp/c5naoki/kendo_dayori1.JPG
http://www.geocities.jp/c5naoki/kendo_dayori2.JPG



878 :受験番号774:2010/01/30(土) 15:34:16 ID:wkOeuGxR
しかし特別区で筆記受かるのはチンパンジーでもいけるが国Uはめんぞいなああああああああああああああああああ
ていうかkぁんちょうほうもンがつうか音とめろおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお


879 :受験番号774:2010/01/30(土) 15:53:48 ID:wkOeuGxR
怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖いコア医こわ
音も怖い濃い亜怖いコア濃い科歩wかぽkぱおkwこあkをあpk


880 :受験番号774:2010/01/30(土) 15:54:29 ID:wkOeuGxR
kぉわいいいいいいいいいいいいよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
たすけてよおおおおお違うんだ雄オアkばjぼあえgこうぇあいいこわいjおあ
怖い怖い怖い怖い子和子kオア怖いj雄
999受験番号774:2010/02/01(月) 16:18:50 ID:xFndfbYJ

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1232731935/

国2や地上はこっちで


65 :受験番号774:2009/01/24(土) 22:00:26 ID:A/wkFwZ0
都庁T類Aや国T法律職を受けるなら、
憲行民はシケタイでもオーバーワークではないよね?
実際論文勝負だし。


66 :受験番号774:2009/01/24(土) 22:18:51 ID:DHfBLrsl
大卒ワニ買ったんだけど、分かりやすいトコロもあれば、解説読んでて何言ってんのか分からなくなる時もあるわ…
センスのない俺…



67 :受験番号774:2009/01/24(土) 23:32:51 ID:A/wkFwZ0
今は玉手箱どころか速攻の時事を買う金すらないが、
これから買うとしたら、やっぱり速攻の時事と直前対策ブックになるのかな…。


68 :受験番号774:2009/01/25(日) 01:45:27 ID:dkNnQlCa
玉手箱買って、中の宝石売って速攻の時事買う


69 :受験番号774:2009/01/25(日) 12:27:23 ID:RonFZsud
専門記述のためにスタンダード100(早稲田セミナー)使ってんだが
1000受験番号774:2010/02/01(月) 16:19:21 ID:Yc4RDNJw
キチガイ死ねと
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。