独学してるヤシ専用

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
参考書での独学や通信教材でがんばってるヤシ集合!
お互いの現状や不安なこととかあったらここで励ましあおうやないかーい。
2受験番号774:2008/09/09(火) 01:11:23 ID:fp8WTqDH
漏れも独学。普段は図書館で勉強してる。
図書館スレにもたくさん同志がいるから行ってみるといいよ。
3受験番号774:2008/09/09(火) 01:12:06 ID:ANgzBSS9
俺も独学。
でも、民間も受けるから
勉強する時間がない
4受験番号774:2008/09/09(火) 01:13:10 ID:zRqcYjFi
俺今年独学で三つ最終合格したよ
5受験番号774:2008/09/09(火) 01:14:10 ID:AvahNaqE
独学で受かったお
国2だけで何の参考にもならんと思うがw
6受験番号774:2008/09/09(火) 01:15:23 ID:ANgzBSS9
お、俺なんて夢の中で国T採用されたし!
7受験番号774:2008/09/09(火) 01:16:32 ID:8k7An75O
いいなぁ。
独学でいい通信あるかな?
8受験番号774:2008/09/09(火) 01:40:12 ID:oWZW9xWN
通信って毒が苦なの?
9:2008/09/09(火) 02:56:50 ID:ikrgFqAz
けっこう独学もいるね

>>2
図書館スレよくみてる。こっちのスレは独学ってけっこう孤独なんでコミュニケーションの一つとして使っていただければ

>>8通信も独学でしょ。予備校や学内講座以外は独学だと思う
10:2008/09/09(火) 02:58:02 ID:ikrgFqAz
>>4
憧れます。面接対策や論文対策はどうされました?
11受験番号774:2008/09/09(火) 03:34:37 ID:ikrgFqAz
独学の人ってみんな参考書オンリーが多いのかな?
12受験番号774:2008/09/09(火) 03:36:30 ID:s6yzsu3E
参考書以外に独学はあるの?
面接だけ予備校利用したとしても独学とは言わないよ
13受験番号774:2008/09/09(火) 03:40:14 ID:ikrgFqAz
そりゃ厳密に言えばそれは独学じゃないかもだがそれはもう独学に入れてもいいでしょ

筆記は独学なわけだし 実務の通信なんか参考書でやってるようなもんだから通信だけど独学に入れていいと思う
14受験番号774:2008/09/09(火) 14:12:49 ID:7PT7rquZ
独学最強
15受験番号774:2008/09/09(火) 14:22:22 ID:8WqNCooF
最初の一年目は予備校で講義ガチガチに受けたほうがいいよ
16受験番号774:2008/09/09(火) 14:32:39 ID:KIwQnZqq
独学で今年政令市地上合格したおれがやってきた
17受験番号774:2008/09/09(火) 14:43:10 ID:KIwQnZqq
ちなみに技術だが、何か質問あればどうぞ♪
18受験番号774:2008/09/09(火) 14:46:21 ID:7PT7rquZ
>>16>>17
参考書オンリーでやりましたか?独学で勉強始めたのはいつごろでしたか?
19受験番号774:2008/09/09(火) 15:04:48 ID:pRgaHEL4
独学は色々な面でかなり大変だがそれで内定までいったら自信になる。
Fランの上に法経学部以外で地上、政令、地元市役所に受かったら喜びもそりゃ凄い。
独学なら余計な金もかかんないしね。
20受験番号774:2008/09/09(火) 15:07:55 ID:KIwQnZqq
>>18
専門は大学の教科書と、専門分野で取れる資格の本で勉強。

教養市販されてる地上国2用の参考書を一冊。

期間は3月〜6月でやりました!面接に関しては筆記合格してからで十分間に合う♪ちなみに面接で独学といったら良い反応してたから有利だと感じた!
21受験番号774:2008/09/09(火) 15:13:44 ID:7PT7rquZ
>>20
じゃあほとんど経費はかかってないですね予備校に比べて
独学っていったらいい反応でしたか♪俺もがんばります。勉強場所は図書館とかですか?
22受験番号774:2008/09/09(火) 15:13:55 ID:zRqcYjFi
>>10
面接は大賀の本読んだり、鏡に向かって大声出したり。論文は実務の参考書丸暗記、これでいけたよ。
23受験番号774:2008/09/09(火) 15:19:42 ID:KIwQnZqq
>>21
経費はかかってない!
教養と面接対策の本一冊ずつだったし☆
場所は図書館が多かったなぁ〜

どうやって勉強しましたか?と聞かれて、答えたら、ほぉ〜独学ですか、と感心してた!
頑張れ☆
24受験番号774:2008/09/09(火) 15:22:24 ID:3UFJiSJ/
金銭的に余裕があるなら予備行ったほうがいいで。自習室はライバルだらけで刺激になる
25受験番号774:2008/09/09(火) 15:35:26 ID:7VYlrYui
自分も独学で技術職の県庁受かった
面接は大学にある無料の進路相談みたいなのを利用をしたけど
26受験番号774:2008/09/09(火) 16:11:16 ID:7PT7rquZ
>>22
丸暗記ですか。参考にします

>>23
やはり図書館ですね。自分も独学アピールしてみます
27受験番号774:2008/09/09(火) 16:13:07 ID:7PT7rquZ
>>24
LECで主要科目コースが10マンくらいだったんでとろうと思ったんだけど自習室が有料だったんでやめました。
大学の自習室もいろんな勉強してる人いますしね

>>25
進路相談ですか。そこで相談して練習させてもらったみたいな感じですかね?
28受験番号774:2008/09/09(火) 16:33:03 ID:7VYlrYui
>>27
そうですね、もしかしたら進路相談というより就職相談室だったかな
エントリーシートの添削だったり、面接の練習だったりさせてくれるようなところ。
自分は国立大学なんだけど、他の大学ではないのかな?
私立のほうがそういうのは充実してそう
29受験番号774:2008/09/09(火) 17:01:32 ID:7pAGzpCa
独学アピールなんてしたところで無意味だよ
独学だから好印象なんて意味不明すぎる
本気でいってるならアフォすぎ
会話の流れでほぉー独学ですか なんて言うことはなんらプラス要素じゃない

30受験番号774:2008/09/09(火) 17:03:15 ID:bKdqPLI3
>>29の言うとおりで全くプラスにはならない
31受験番号774:2008/09/09(火) 17:11:42 ID:7VYlrYui
まあ、でも独学以外に選択肢がない人もいるしね
予備校に通う時間がないとか、経済的に無理とか、人それぞれ色々な事情があるし
予備校行ったらそれこそ4,50万かかったりするわけだし

32受験番号774:2008/09/09(火) 19:41:12 ID:7PT7rquZ
やっぱ予備校って初期費用は30マンくらいだけどなんやかんやで50マンくらいはいくの?
33受験番号774:2008/09/09(火) 21:29:51 ID:25ra0r1K
>>32
俺もそれ気になってた。
TACとかLECのHPで学費見ると20万〜30万ほどで更に割引があるのに、
みんな予備校の値段が40万〜50万くらいとか書いてあるから、よく分からなかった。
34受験番号774:2008/09/09(火) 23:07:44 ID:fp8WTqDH
多分予備校って都市部にあるから、
交通費だけでもだいぶかかるんじゃないの?
片道200円ぐらいでも月の定期が6000円ぐらい。
×12ヶ月とすると、年間6万円以上ラーニングコストがかかる。
35受験番号774:2008/09/09(火) 23:21:51 ID:czxh3PEM
模試の代金が校内生でも特定のものしか料金に含まれなかったり
割引があるだけだったり
面接練習とか小論添削が料金が別だったりもあるから気をつけたほうがいいとおもう
36受験番号774:2008/09/09(火) 23:27:41 ID:fp8WTqDH
予備校通うよりも、本試験を受けに行くための旅費の確保が課題だね。
特に国家系は官庁訪問で多額の費用がかかりそう。
37受験番号774:2008/09/10(水) 01:07:44 ID:L5Of4nqD
みんな計画は月単位で決めてる?それとも本番までもう決まってる?
38受験番号774:2008/09/10(水) 12:29:21 ID:L/lmpuNd
昼食食べに帰宅したんでカキコ。
漏れは計画はだいたい週単位で決めてる。
週4日は先へ進める勉強、1日はその復習、1日は模試や計画の予備日、
残り1日は休暇、てな具合に。
それで月単位では、だいたいスー過去1冊は終わらせるつもりでいる。
39受験番号774:2008/09/10(水) 19:32:50 ID:TMyySHmU
>>38素晴らしいね
やっぱ週単位が最強か 1ヶ月でスー過去一冊?一つの科目を進めるの?それとも複数科目のスー過去を1ヶ月で終わらせるの?
40受験番号774:2008/09/10(水) 20:31:41 ID:l35WLxGe
Fラン非法経、半年独学だけど地上内定しました
41受験番号774:2008/09/10(水) 20:36:02 ID:DdP1Dh5R
包茎は関係ないから
42受験番号774:2008/09/10(水) 20:39:02 ID:AaHFwnQY
>>40
勇気づけられるわ
43受験番号774:2008/09/10(水) 20:45:29 ID:nZ8vA0jo
だけど2chのfランは関関同立なんでしょ………
44受験番号774:2008/09/10(水) 20:46:22 ID:gzMwk4Io
今日から公務員目指して勉強しようと思うんだけど
ここの人は勉強の計画は何を参考にして立てた?
45受験番号774:2008/09/10(水) 20:48:51 ID:v0LB7pgS
2ch
46受験番号774:2008/09/10(水) 20:51:14 ID:Ry/CkKU8
2ch
47受験番号774:2008/09/10(水) 20:51:18 ID:l35WLxGe
>>43
偏差値50きってます
48受験番号774:2008/09/10(水) 20:52:19 ID:gzMwk4Io
その手があったか
49受験番号774:2008/09/10(水) 21:22:28 ID:L/lmpuNd
もまりらもつかれ。
今、公民館から帰ったよ。
今日は夕方からひたすら経済理論をガリガリやってた。
スー過去ミクロを基軸に、国T固有の分野は武隈ミクロを使って勉強してるよ。
1ヶ月にスー過去1冊終わらせるとは、
3科目ぐらい(民法と経済は2冊とカウント)を同時並行で終わらせることかな。
50受験番号774:2008/09/10(水) 21:51:09 ID:cm8tH2j+
週4フルでバイトしないと暮らせないので、ずっと勉強できる奴が羨ましい。
まぁ上見ても下見てもキリがないのは分かるが。
51受験番号774:2008/09/10(水) 21:57:47 ID:L/lmpuNd
バイト乙。
漏れも週3でバイトしてるが、
夜からなんで、昼間は時間が確保出来る。
しかし、遠征のための金がなかなか貯まらない…。
勉強の進み具合に応じて専門書とか買ってるからかな。
52受験番号774:2008/09/10(水) 23:03:10 ID:nZ8vA0jo
バイトある日でも五時間は勉強できないかな?
53受験番号774:2008/09/11(木) 10:19:28 ID:yiAiniKr
バイトしてる方が逆にやる気がでるってこともあるし
重要なのは今のやる気をどう維持するかだよね
国一のあとだんだんやる気がなくなって行ったのが怖い
54受験番号774:2008/09/11(木) 12:28:32 ID:oGBplSYG
俺も独学でした
教材はスー過去と経済はらくらくをやった
勉強時間はやらない週があったりして結構酷かった。集中できる週は1日5時間くらい
最終的に財政学とかは手が回りませんでした
独学なら試験はたくさん受けた方がいいと思う。自分は国立大学職員、衆議院、東京都、県庁、国Uを受けたけど、もっと受けてもいいと思う
筆記は全通だけど面接で結構落ちた。面接は独学だとかなり厳しいから回数受けて固めることをお勧めします
特に大学は自分の裁量で複数校受けれるので地上・国U前の面接対策にはいいと思います
ただ、これだと面接が早い都や国Tはどうしようもないので予備校を使った方がいいかも
>>53のいうとおり、早い試験が終わったあと遅い試験までモチベーションを維持するのは相当大変なので早めに進めて6月以降は面接対策に集中するのもあり

独学でも十分行けると思ったけど試験の時他の人が受験先の去年とかの面接内容とかが詳細にかかれたシート読んでるの見たときはいいなぁと思いました。
独学大変だと思いますが頑張ってください。長々と失礼しました
55受験番号774:2008/09/11(木) 13:43:53 ID:ogO1MEXW
俺も半年だけ板前やってて、今は一人暮らしのフリーター。
 
普段は週5 8時間労働じゃないと生活費稼げないけど、試験2カ月前から半分にしてもらってるよ。
自分が選んだ道だし、合格できるとも思う。
56受験番号774:2008/09/11(木) 13:50:36 ID:OuTnU8ju
>54
衆議院て試験は難しかったですか?
57受験番号774:2008/09/11(木) 13:52:35 ID:bj0BOFEj
乙カレー。
今日の昼飯は195円のカップヌードルBIGなり。
これから再び夕方まで図書館でガリガリ勉強せねば。

確かに独学だと面接対策が大変そうだな。
しかしジョブカフェを使えば、無料で民間企業面接対策としてだが指導してもらえる。
独学の椰子にはマジオススメ。
生活のために俺みたいに非正規でも働きたいなら、
一度ジョブカフェで仕事探したり、実際に面接受けてみるといいよ。
公務員志望でも、民間企業で働いてみると、いろんなことが体験出来るし、
経験者採用枠のチャンスもあるし。
58受験番号774:2008/09/11(木) 13:59:21 ID:MKSzeJZl
独学して思ったことは
勉強はやる気出せば1月からでも大丈夫だってこと

俺は理系で、大統領制の仕組みすら知らんかった社会嫌いの非常識人間だったが
本格的に始めたのは1月、憲法だけなぜか3月になってから始めたが
教養36・専門30とれたよ

今は勉強じゃなくてなにがしか活動しとくことを薦める
それと1冊、面接用ノートを作っておくこと
なんで公務員になりたいのかとか、日々行政に対して思うこととか
書いたり、あとは新聞の切り抜きなんかも。
マジでこれはしとけ、今は参考書しか見えないかも知れんが
絶対役に立つ。

それと俺はどこに行っても聞かれたが、
なんかスポーツはしておいたほうがいい。
体育会系の中で鍛えられた精神面は激務に耐えられると見てもらえる。
特に本省狙いならなおさら。

スレチあったらごめん。
59受験番号774:2008/09/11(木) 22:23:56 ID:bj0BOFEj
もつかれ。
漏れは無職の期間が長く、面接がものすごく苦手なんだが、
市民サークルでスポーツやったり、
サービス業のバイトやったりして
かろうじて社会との接点を保っている。
ちなみに大学では体育会系の部活に所属していたけど、
それでも体を壊したよ。
60受験番号774:2008/09/12(金) 01:46:30 ID:1u5MEQvB
>>56
専門記述(2科目)があるから他との両立は向かないかもしれないです
倍率も凄いので当たったらラッキー、くらいの気持ちでいいと思います
日程が他と重ならなくて魅力的だったので受けました
61受験番号774:2008/09/12(金) 21:51:43 ID:36WBGHVu
独学で国T受ける椰子はいる?
漏れは行政職を受けようと思うが、
政治学がかなり厳しいと感じた。
62受験番号774:2008/09/12(金) 22:01:41 ID:YG1O6cGD
俺は面接慣れのために働きもしないバイト申し込んで面接受けて練習した。協力してくれた人たちありがとう。そしてごめんなさい
63受験番号774:2008/09/12(金) 23:13:13 ID:36WBGHVu
面接乙カレー。
その努力と感謝の気持ちは素晴らしいね。
64受験番号774:2008/09/12(金) 23:40:13 ID:4aSDyHVg
いやいや、迷惑以外の何物でもないだろ
ジョブカフェやハロワ行けば練習できるのにあえて他人に迷惑かけるとか・・・
まずそういう考え方改めるのが先じゃね?
65受験番号774:2008/09/12(金) 23:41:44 ID:36WBGHVu
スマソ…。想像力が欠如していた。
66受験番号774:2008/09/12(金) 23:59:39 ID:vFXX2pTp
>>64は釣りなんだから構うなよ。
67受験番号774:2008/09/13(土) 00:15:38 ID:kZIWKgFD
まあ、釣りであったとしても、一理あるとは思う。
漏れ自身、就活のときに数合わせのために1日で
片道1000キロの距離を往復させられたことがあったしな。
68受験番号774:2008/09/13(土) 01:14:01 ID:zZqJbv+h
>>64のいう事も正しいけど、>>62の方法もそれはそれで魅力的だとは思うぞw
69受験番号774:2008/09/13(土) 01:15:49 ID:yHVvt/tt
> 協力してくれた人たちありがとう。そしてごめんなさい
これが無ければよかったと思うw
70受験番号774:2008/09/13(土) 01:23:51 ID:GZYXHi4t
独学で国T法律職に内定した俺が仕事の息抜きに、
勉強でも、面接でも、仕事のことでも何でも答えるよ。

ちなみに、都庁、衆・参T、政令市、祭事、国Uと筆記合格してる。
内定前にやった面接は一応受かってるし、内定後は全部辞退した。

予備校も試しに利用したことがあるし、就職活動もやってた。
質問には幅広く対応できるつもりだけど、特定しそうな内容は御容赦願いたい。

回答は三連休の間に。その後は板違いだから消える。
71受験番号774:2008/09/13(土) 01:28:33 ID:kZIWKgFD
話は変わるけど、独学組、特に国T受験組は、
専門書は図書館で借りる?それとも自分で買う?
専門書は価格が3000円以上で高いね。
72受験番号774:2008/09/13(土) 01:40:14 ID:kZIWKgFD
それでは国T内定者さんに質問します。
いわゆる学者本は使いましたか?
73受験番号774:2008/09/13(土) 01:42:48 ID:zZqJbv+h
国Iとお前達が受けるであろうII種大卒レベルは、まさにレベルが違うからなあ・・・
勉強方法も違ってくるよ、当然
7470:2008/09/13(土) 01:54:49 ID:GZYXHi4t
>>72
内定者というか、既に組織の歯車だけどね。

法律の基本書って意味ならイエス。
経済のミクロ・マクロ等は予備校本しか使ってない。
行政学系統の本は趣味の範囲で使用した。

とはいえ、基本書はオーバースペックだったかな。
特に労働法や刑法はスー過去で十分満点取れるよ。
むしろ内定後の暇な時に基本書は読んでた。

芦部や櫻井橋本行政法くらいは読んで損はないけど、
基本書読む時間があるなら判例六法素読しろというのが持論。

>>73
そうでもない。俺元々国会職員・祭事志望だし。
それも所詮は公務員試験。特に一次試験は大差ないよ。
75受験番号774:2008/09/13(土) 01:57:21 ID:GZYXHi4t
×それも ○どれも
76受験番号774:2008/09/13(土) 01:57:45 ID:zZqJbv+h
>>74
いや国1とそれ以外は流石にちょっと差がある気がしたな
77受験番号774:2008/09/13(土) 02:08:43 ID:GZYXHi4t
>>76
そんなもんかね。まあ、二次試験はちと厳しいかもしれないな。
俺も論文試験にまた合格する自信はないw

でも、国会や政令市は結構きつかった。あと祭事の教養択一がトラウマ。
都庁や国Uの筆記が楽勝だったのは否定しないけどね。
78受験番号774:2008/09/13(土) 20:20:24 ID:kZIWKgFD
ありがとうございます。
今日早速図書館で芦部憲法第四版を読みました。
最初の方の憲法史の話はザッと読み流して、
人権と統治を少しゆっくり読みましたが、
確かに各種試験の出題典拠な感じがしました。
79受験番号774:2008/09/13(土) 21:43:19 ID:+QtHa6d6
2月から独学、友人0で始めたが地上、特別区、国2受かったぞ(事務ね)。
おまえらもがんばれ

質問があれば答えるよ。
80受験番号774:2008/09/13(土) 21:59:39 ID:kZIWKgFD
よろしくお願いします。
81受験番号774:2008/09/13(土) 22:03:20 ID:9uSswLhb
>>79人文科学と自然科学は何を使ったの?
82受験番号774:2008/09/13(土) 23:53:40 ID:kZIWKgFD
明日は日曜だから図書館混みそう。
83受験番号774:2008/09/14(日) 15:04:14 ID:ngOw57tH
大学図書館は土日休みだから困るわ・・

みんな物理や化学って勉強してる?
84受験番号774:2008/09/14(日) 15:10:49 ID:EhO1f4UW
>>79
おおまかに使用した参考書類をザッと教えておくれ
85受験番号774:2008/09/14(日) 16:06:52 ID:jhfxHhD3
おまりらお疲れ。
今日は朝一で図書館に行ってて、
眠気や疲労に堪えかねて今帰宅した。

漏れは物理や化学は一番後回しにすると決めてるから、
スー過去自然科学見て、出来そうな分野だけやってみるつもり。
その分数学、生物、地学に時間を割く。
86受験番号774:2008/09/14(日) 19:17:27 ID:v1AVMxR1
数学生物地学か
やっぱスー過去?パスライン?
87受験番号774:2008/09/14(日) 19:45:25 ID:jhfxHhD3
それはよくわからん。パスラインはまだ読んだことがない。
ただ、物理化学のスー過去は難しいね。
取りあえず知識問題だけは拾えれば御の字かも。
88受験番号774:2008/09/15(月) 08:37:04 ID:nGhczhzO
パスラインはイエロー本に書いてあるから使っている奴が多いだけ
実際は本当に使えないよw
89受験番号774:2008/09/15(月) 08:49:07 ID:4KVSzt1N
何でうんこに精子かけて食らうの?
90受験番号774:2008/09/15(月) 18:03:48 ID:OWBMkToR
いままでに使える自然科学の本には出会ったことが無い
国立大の経済学部だから数学は得意だけど、生物は貯金のみで挑んだ
残りは効率悪いから、全部捨てた
人文科学も日本史と地理は全部捨てた

こんな感じで3月くらいから勉強初めて、来年は政令指定都市の職員です
91受験番号774:2008/09/15(月) 18:22:24 ID:ZpM2z1qm
市役所の人ね
92受験番号774:2008/09/15(月) 19:31:05 ID:kVC2c75X
>>90
漏れも国立大出身だけど、
数学は苦手だから経済理論とか判断数的推理で苦労してるよ。
特にコブ・ダグラス型などの指数計算で地味に間違える。
あとは行列は高校でやってないから、産業連関分析が鬼門。
93受験番号774:2008/09/15(月) 19:40:33 ID:nGhczhzO
殆どの産業連関表は行列は関係ないんだけど。

経済原論で数学はまあ関係するなあ
積分はともかく、微分に二次関数に一次関数に
94受験番号774:2008/09/15(月) 19:56:18 ID:kVC2c75X
行列は武隈ミクロ使ってると、後半部分にたくさん出て来る。
飛ばしちゃってもいいんかな?
スー過去ミクロには産業連関分析は載ってないけど、
マクロでは扱ってるんだっけ?
95受験番号774:2008/09/15(月) 20:00:29 ID:kVC2c75X
積分は例えば余剰分析では必要になる可能性はあるんじゃないかな?
例えば2次以上の関数のグラフに挟まれた
余剰部分の面積を求める場合には必要になりそう。
96受験番号774:2008/09/15(月) 20:13:12 ID:OWBMkToR
いや、公務員レベルの経済学で積分は使わないと思う
とりあえず、俺は必要なかった
大学では確立統計があるから、積分必須だけど

>>94
普通はスー過去マクロだけで充分だけど、T種志望なら武隈ミクロも
97受験番号774:2008/09/15(月) 21:01:05 ID:kVC2c75X
すまん。独学の弱点が露呈してしまった…。
漏れは国T志望だけど、経済理論の過去問のレベルを把握しきれていないようだ。
行政職だから必須問題で約7題が経済理論らしいけど、
やっぱり5問は正解したい。
98受験番号774:2008/09/15(月) 22:49:11 ID:OWBMkToR
行政は7問しか出ないし、スー過去だけでもいけると思う
99受験番号774:2008/09/15(月) 22:53:40 ID:kVC2c75X
アドバイスありがとう。
じゃあ武隈の*マークは飛ばして読んで、
スー過去メインにするよ。
独学だと2ちゃんの情報はありがたい。
100受験番号774:2008/09/17(水) 19:35:58 ID:qo6PLchT
よっしゃーついに経済ミクマク1週したぜ
101受験番号774:2008/09/18(木) 14:25:27 ID:NATG6AYp
さあ、次の問題集に行く‥のではなく、何周もするのが基本ですな
専門も良いけど、数的と判断は毎日忘れずに
102受験番号774:2008/09/21(日) 23:22:13 ID:zrLxnSKt
そういえばそろそろスー過去改訂版の続刊が出るね。
独学組の中ではスー過去が一番使われてるのかな?
103受験番号774:2008/09/22(月) 17:51:35 ID:UB3khVUT
>>102
俺は使ってるけど、みんなスー過去使わないの?
104受験番号774:2008/09/22(月) 18:13:36 ID:gooAhdwX
独学でケーカン目指してます。面接だけ徹底してやってくれる、予備校ありませんか?
105受験番号774:2008/09/22(月) 18:31:37 ID:kMKFzczl
今回のC日程の経済はスー過去に載ってない問題多かったよな。
出た問買おうかと思ったわ。


まぁ、『今回の』って言っても公務員受験生一年目の今年24歳の民間離職組だが
106受験番号774:2008/09/22(月) 21:54:24 ID:CIqanwWa
おまいら模試は何月から受けるの?
107受験番号774:2008/09/22(月) 22:09:52 ID:KIMq37Bd
>>104

各都道府県のジョブカフェがオススメ。
108受験番号774:2008/09/22(月) 22:10:36 ID:KIMq37Bd
>>106

漏れは年明けからにしようと思う。
109受験番号774:2008/09/22(月) 22:51:13 ID:gooAhdwX
ジョブカフェって何ですか?
すいません
110受験番号774:2008/09/22(月) 22:59:05 ID:vtjvfQrc
>>109
ggrks
111受験番号774:2008/09/22(月) 23:05:29 ID:KIMq37Bd
>>109

各都道府県に1ヶ所以上ある、都道府県が主体となって運営する就職支援窓口だよ。
お茶でも飲みながらゆっくりと職探しが出来る、
ハローワークとは別に存在してるとこ。
漏れも今のバイトを見つけたときに面接対策や履歴書作成でお世話になった。
112受験番号774:2008/09/22(月) 23:18:25 ID:CIqanwWa
ジョブカフェっていきなりアポなしで行って面接練習してくれるの?
それとも要予約?
113受験番号774:2008/09/22(月) 23:46:22 ID:KIMq37Bd
>>112

漏れの通ってるジョブカフェは、模擬面接や履歴書添削は予約制だよ。
しかし無料で見てもらえる。役所系の臨時職員の求人もあるし、
地元都道府県や国家公務員の願書も置いてある。
114受験番号774:2008/09/23(火) 00:25:03 ID:Qlu7cxB4
無料じゃなくても、個別でがっつりやってくれるとこないですかね?
115受験番号774:2008/09/23(火) 19:11:40 ID:N03rN3Mk
>>114
まずはジョブカフェのどこがダメだったのかを書いてからだろ
そうでなければ、何を勧めていいのかわからない
116受験番号774:2008/09/24(水) 21:25:29 ID:pkV5OkKs
自分は大学の講座の人達と一緒にやった
しかし正直、自分は独学でしてたので壁はあった
まず、講座の先生が講座内の子ばかり褒めていた
身内同士の褒め合いみたいな感じで集団討論では外来の自分はKY認定されたり嫌な思いをした
なんというか常に悪い見本に仕立て上げられていた気がする
褒め言葉も「前よりはいい」ばっかり
やはりジョブカフェとか色々な人がいるとこのがいいよ
117受験番号774:2008/10/01(水) 22:27:56 ID:I2yvAL73
あげ
118受験番号774:2008/10/01(水) 22:46:56 ID:TBr5DWO7
独学組の目には予備校組はどう映る?
漏れ個人としては、たくさんやらなきゃいけなくて大変だなと映る。
独学は自身のペースで勉強出来るからね。
119受験番号774:2008/10/02(木) 21:13:08 ID:/XhHJ8AF
予備校組はよく言われることだけど、「予備校だけ」勉強になってしまうのが
ヤバイんじゃないかな?授業受けて勉強した気になってっていうさ
それさえなけりゃ、まぁいいんじゃないの?初学以外は授業とかより、とにかく過去問やるべし
最大のメリットは精神面だな。友達ができるのがいいし刺激しあえるのがいい
その点、独学組は「俺、何やってんだろう・・・このままでいいのかな・・・」という
精神状態に陥りやすいし授業出るという縛りがないしね
自分は年末から通信(半年予定)で、それまでは独学だけど、次がラストチャンスだからキツイ
けどサボることはないと思う。
120受験番号774:2008/10/02(木) 23:16:01 ID:gq9J2mXY
俺はやり始めたばっかだけど要は過去問解ければいいんだろ!って感じでやってる。
一番予備校で有利なのは勉強のプランや試験などの情報だと思う。
ただ俺は記述とか論文は全く分からないので、それだけ単価パックで取ろうか検討中。
121受験番号774:2008/10/03(金) 00:45:05 ID:ZpM2NTIt
最初は別に過去問解けなくてもいいと思う
っていうか最初はむしろ解けないのが普通
解答見ながら日を置かず何度も反復するのが最強だよ
自分の反省点なんだけどね
122受験番号774:2008/10/03(金) 02:32:02 ID:GiktZnVV
一般行政は問題集もいっぱいあっていいよね
123受験番号774:2008/10/03(金) 05:57:13 ID:wC5PY2Eg
独学で県庁受かったお
124受験番号774:2008/10/03(金) 08:24:24 ID:3TvBCGdc
予備校だけ勉強はむしろ良いと思う。
何が問題かって、予備校の勉強もしたいし、自分の勉強もしたいっていうどっちつかずの
状態がやばいと思う。予備校の講義なんて相当な量があるわけだし、それを信じて
反復すれば合格点には軽く達するようにおもう。


125受験番号774:2008/10/04(土) 12:57:02 ID:eQQNmSvN
ageついでに
誰か参考書一式いる人いないかな
スー過去を始め20冊くらいある
捨てアド載せてる人を前見かけたもんで書き込んでみた
スレ違いほんとすまん
いたら書き込みください
126受験番号774:2008/10/04(土) 12:57:52 ID:eQQNmSvN
バカすぎた
改めてあげ
127受験番号774:2008/10/04(土) 13:53:38 ID:aUYUnmm6
無料でくれるの?
128受験番号774:2008/10/04(土) 14:01:40 ID:bZQydRuj
よくヤフオクで出回ってる予備校のテキスト?って、
市販のテキストよりも使いやすいもんなの?
129受験番号774:2008/10/04(土) 17:53:34 ID:eQQNmSvN
>>127
うーん送料は別として買い取ってくれたらもちろんそのほうが嬉しい。
書き込んでない、売れるやつもあるんだ。
ただうちが田舎でいい古本屋がないのと
独学で頑張って正文に加工したスー過去を
このスレの誰かが引き継いでくれたらなあと思ったので
ここで聞いてみることにした。
興味あったらレスくださいノシ
130受験番号774:2008/10/04(土) 18:45:10 ID:ZR+NlT+6
>>129
うざいから消えろ
131受験番号774:2008/10/04(土) 19:09:28 ID:nUTL03aG
ていうかスー過去新しくなったし
大学の講座のテキストなら欲しかったかな
友達のを見たが、よくできてた
132受験番号774:2008/10/04(土) 20:18:46 ID:bZQydRuj
俺は専門に関してはスー過去改訂版メインなんだが、
志望先に専門記述重視のとこが多いから、
これから近いうちに新司法の論文の本も買おうか迷ってる。
133受験番号774:2008/10/04(土) 20:23:12 ID:VM7xHM7t
質問です。地方上級・市役所上級合格が目標で、上手くいったら裁Uが合格できたらいいな
と思っています。最低やっておかなければならない科目を教えてください!自分は、T●Cの
通信をやっていたんですが、とりあえず全部受講してしまえみたいな勢いで受講してしまい、
結果、受講して満足みたいになってしまい知識が全く定着しないという悲しい結果になってしま
たのです。なので、やるべき科目やあとオススメの参考書などもあれば教えてください。
長くなってスミマセン・・。
134受験番号774:2008/10/04(土) 20:43:59 ID:VJ0JZnS6
>>133
>最低やっておかなければならない科目を教えてください

まだ半年以上あるんだから、バランスよくやれよw
TACの通信がどんなのか知らないけど、他の参考書に切り替えて知識が定着する自信があるのかな。
何度も過去問解いて解説読んでまた参考書に戻って、てのを繰り返さなきゃ定着なんてしないから。
そもそも受講したから覚えられるってほど簡単じゃない。
ちなみに参考書なんてスー過去やっときゃ希望のところは十分。ってのがみんなの意見だと思う。
135受験番号774:2008/10/04(土) 20:56:46 ID:VM7xHM7t
>>134
早速の返事ありがとうございます。
やっぱり何度も繰り返しするってのが大切なんですね。自分はまだまだ甘い
ですねぇ。後はスーカコですね。
136受験番号774:2008/10/04(土) 22:16:05 ID:nUTL03aG
裁判所の問題は特に経済がちょっと表現違ったりするから本番フリーズしないためにも
年明けでもいいから模試受けること薦めるよ
LECの裁判所用のね
自分も受けるつもり
一緒に合格しよう
137受験番号774:2008/10/04(土) 23:15:34 ID:AGO5SIQ7
>>133ってTACの復習すらもしてないんだろ?

こんなやつが独学で受かるわけねーだろ
通信やってもなお最低限やるべき科目の情報すら知らないんだぜ?ありえない
138受験番号774:2008/10/05(日) 01:27:28 ID:NMW/dfH7
情報を手に入れようと思ったら、自分からも情報を提供した方がいいと思う。
あとは適度な会話カキコ。一つのスレでゼミをやる感じでやれば
他の皆もいろいろ話しかけてくれるんじゃないかな?

チラ裏スマソ。
139受験番号774:2008/10/09(木) 01:09:23 ID:3TucPrxs
今月から参戦する!絶対受かるぞ
スートレ憲法昨日から初めてもう30ページ終わった
140受験番号774:2008/10/09(木) 06:08:29 ID:Hkquintf
>>138
まだ受験生のやつの情報なんて誰もいらないだろ

参考書スレなんて受験生が知ったかして使った事もない本を薦めてるぞ
あそこはひどい
141受験番号774:2008/10/09(木) 21:38:00 ID:iyHD4ar6
>>139
アンタのために言うと一日30ページはペース遅い
しかも憲法だけに一日かけるなら人権分野か統治機構どちらか一方一日で終わらせる
くらいでないと

まずは1日1テーマするなら民法・憲法・経済・行政法・数的をバランス良くやっていこう
142受験番号774:2008/10/11(土) 01:58:16 ID:YWquPcGG
2年だけどそろそろ勉強始めようと思います
とりあえず受験ジャーナル買ってきました
参考書いっぱいあって悩みますね
143受験番号774:2008/10/11(土) 04:15:56 ID:NPUIUFN5
参考書はスー過去が良いというのはわかったのですが中古でも大丈夫な科目ってありますか?
法学系以外は大丈夫なのかなと思っているんですが。。
144受験番号774:2008/10/11(土) 11:42:33 ID:haiOJXop
中古といわず無理してでも新盤そろえたらいいよ
経済学と民法はスー過去から入るのは少ししんどいかな
経済は色々な導入があるけど民法は郷原の本読むといいよ
145受験番号774:2008/10/17(金) 18:03:54 ID:42TwLtn0
独学やっててよかったわ
146受験番号774:2008/10/18(土) 01:54:00 ID:gncJaltm
独学組いないのかな
147受験番号774 :2008/10/18(土) 02:20:08 ID:p0evxalF
俺は独学組みだぞ
独学派ってあんまりいないよね
みんなだいたい予備校行ってる
148受験番号774:2008/10/18(土) 02:29:24 ID:udCMhW09
そりゃなあ、難関になっちまったからなあ。アナウンサーとかマスコミも専門行くしな。
149受験番号774:2008/10/18(土) 18:48:57 ID:ClzGhqWg
漏れはマイペースでやりたかったから、小中高と塾には行かなかった。
結果そこそこの大学に入れたし、やっぱり漏れには独学が向いてるようだ。
150受験番号774:2008/10/18(土) 20:57:58 ID:1IeiPSlW
独学というか部屋での勉強についての質問なんすけど、
みんなは学習机?パソコンデスク?座卓?ちゃぶ台?こたつ?
これから新しく勉強用に座卓を買おうかと思ってるんだけど足腰を痛めないか心配で迷ってるんだよ。
151受験番号774:2008/10/18(土) 21:53:30 ID:1IeiPSlW
AGE
152受験番号774:2008/10/18(土) 22:20:00 ID:ClzGhqWg
>>150

漏れは経済危機で図書館行けないときには宅勉するけど、
そのときは部屋の座卓とかを使う。
座卓で腰を痛めてたときは、布団の中でスー過去やってるよ。
スケッチボードも活用してるけどね。
153受験番号774:2008/10/19(日) 13:41:58 ID:RuoYJ4sL
今大学2年で教養の勉強を始めようと思ってるんだけど、
一般知識でいきなりスー過去から始めるのは無理があるのかな?
知能はスー過去から始める予定なんだけど
154受験番号774:2008/10/19(日) 19:36:06 ID:e+OvPsbT
>>153
一般知能というと、数的や文章理解かな?
数的はスー過去からでも問題ないよ。文章理解や資料解釈も問題ない。
ただし英語はいうまでもなく苦手なら大学受験の本に戻ったほうがいい。

それと教養のスー過去はあまりデキがよくないというか・・・なんつーか
社会科学なんて実質科目としては存在しないし、人文科学や自然科学もあれを買うぐらいなら
大学受験の本を読み込んだほうがいいと思うな
155受験番号774:2008/10/24(金) 21:20:37 ID:9kNLd+Sl
アドバイスありがとう
数的がなかったので判断推理買いました
知識の方は大学受験の本とスー過去以外の本を併用して勉強してみます
156受験番号774:2008/10/26(日) 00:16:39 ID:TJVa7mvH
政治学と行政学って過去問集だけでは無理な感じがするんですが
学者本とか使いますか?
学者本って国Tの受験生が使うイメージありますが
157受験番号774:2008/10/26(日) 16:36:12 ID:FaZZmk6i
学者本は分量が多いのでやめた方が良いかも
主要科目じゃないから、まるパスやって、スー過去・スートレやって
目標は7割で良いんじゃない?
158受験番号774:2008/10/28(火) 19:47:36 ID:5BbHoodU
良くない
159受験番号774:2008/10/29(水) 00:40:11 ID:vw6hOxLT
教養のみ学内講座行ってたわ
160受験番号774:2008/10/29(水) 23:47:12 ID:33LOqSKr
おーいやってるか?
161受験番号774:2008/10/29(水) 23:51:02 ID:pX2JfWvm
俺宅勉で今年国2地上東京都内定もらったからなんでもアドバイスするぞ。しかし面接については苦手だから質問は無理。
162受験番号774:2008/10/29(水) 23:51:52 ID:y8iIce1N
気晴らししてるかーーーい
勉強だけやっても受かんないぞ
163受験番号774:2008/10/30(木) 00:00:08 ID:LgV98QUA
>>161
時期別にどれくらいやってたかと、人文、自然科学でどういう対策してたか聞きたいです。
めんどかったら後者だけでもお聞きしたいです。
164受験番号774 :2008/10/30(木) 00:32:05 ID:zGvCKFAr
独学で国1・2国会労基地上を突破した拙者でもよければアドバイスに加勢するぞよ
面接はいくつか辞退したやつがあるから限界はあるが
165受験番号774:2008/10/30(木) 00:45:55 ID:bAS7vetP
凄く抽象的な質問になったらスンマセン
政治系や教養みたいな暗記科目はただ覚えるだけなので多少気が楽ですが
法律科目はどんな意識を持って勉強しましたか?現在民法をやってますが
判例文に併せて一歩踏み込んだ理由まで覚えようとしてますが要りませんかね?
それと今後行政法、刑法、労働法をやるのですが何か心構えあれば教えてください
気が向いたのだけでも構いませんのでアドバイスお願いします
166受験番号774 :2008/10/30(木) 01:05:37 ID:zGvCKFAr
>>165
どのレベルの試験を目指しているのかにもよりますな
国1なら筆記もあるし、判例系の問題もあるから判例の理由まで見ることに損はない
行・刑・労について初学者なら公務員試験用の予備校本をまず通読しながら、
問題を解いていって、問題中心にシフトして行くのが良いかと

国1で行政法の筆記も必要なら予備校本読んだあとに塩野行政とか読むと理解が進むと思うよ
今は新司法試験でも行政法が必修になったから、新司法試験用の教材を転用するのもありだな
167受験番号774:2008/10/30(木) 01:44:03 ID:bAS7vetP
>>166
書き忘れてましたゴメンなさい
国U地上国税裁Uレベルなのでそれ程必要ないのでしょうか
168受験番号774 :2008/10/30(木) 02:37:00 ID:zGvCKFAr
>>167
国2・地上レベルならそれ程必要ないな
国税・裁2は受けたことないから拙者は分からんのう
169受験番号774:2008/10/30(木) 04:48:32 ID:c8vDIpK9
>>164
労基の労働事情ってどうやって固めましたか?
白書と速攻の時事では足りないでしょうか?
170受験番号774:2008/10/30(木) 12:27:50 ID:ujvII22M
やっぱ年内に主要科目はある程度完成させとかないと間に合わないですか?
今のままだと終えることはできても完成までは・・・
171受験番号774:2008/10/30(木) 12:52:07 ID:BRd5XFzK
年内に一通りやっておけばいいんじゃないのかな。
過去問の反復、わからん部分は参考書に戻る、また過去問の反復・・・これをずっと繰り返すわけだから。
完成って意味がよくわからんけん、終えることができてればいいと思う。
実際主要科目一通り終える人ってそんないないと思うよ。独学でも予備校でも。
172受験番号774:2008/10/30(木) 13:02:51 ID:ujvII22M
じゃあ一応主要科目のスーカコを年内に1回回してれば致命的に遅いわけではないですよね?
もちろん11月初旬で終わるのもあるので2周目にもいきますが
173受験番号774 :2008/10/30(木) 17:55:24 ID:zGvCKFAr
>>169
拙者は労働事情は無勉で突撃してしまったから残念ながら適切な助言はできん
労働事情ができなくとも、他の科目がそれほど難しくないから一次を突破することは可能
ただ過去問で良く出る所を調べて白書を覚えればいいんじゃないかな
174受験番号774:2008/10/31(金) 20:26:16 ID:fhfo/4RA
>>172
俺最終的に8〜10回まわした
175受験番号774:2008/11/01(土) 00:43:47 ID:Aa/K7Who
国Uと国税志望ですが、年内までに憲法、民法、行政法、ミクマク経済、数的(高卒レベル)
を平均6〜7割とれるくらいに終わらせられれば良いと思ってます。余裕があれば、後1科目何かやりたい。
これが遅いかどうか分からないのが不安ですが、どんな感じなんでしょう。
176受験番号774:2008/11/01(土) 21:22:18 ID:D+mPADia
スランプ!!
インプットばっかやってやる
177受験番号774:2008/11/03(月) 05:51:56 ID:DqhWEDcJ
働きながら〜スレ見ると、合格者はみな独学でやってるね。
しかも1日2時間とか3時間とかで。
やっぱ要領と集中力なのか。
178受験番号774:2008/11/03(月) 07:18:53 ID:wzK3q/MR
うん
179受験番号774:2008/11/08(土) 03:29:03 ID:7RO550vV
独学組に幸アレ
180受験番号774:2008/11/08(土) 08:09:37 ID:/rWRiWh3
しかしこんな範囲広く科目が多い試験ってマトモじゃないな。
完璧にやったら間に合わない試験って他にあるのかね。
181受験番号774:2008/11/08(土) 19:40:55 ID:rktTIdEa
>>180
何が言いたいかよく分からんが、司法試験完璧なんて数年あっても足りないぞ。
182受験番号774:2008/11/08(土) 22:42:04 ID:4bNx8eb5
俺も独学でやってるんで、このスレの皆さんよろしくです。
183受験番号774:2008/11/08(土) 23:03:49 ID:WqW1T03K
過去問というより、過去「判例」もしくは、過去「シチュエーション」を
おさえるのが大事という公務員試験
184受験番号774:2008/11/10(月) 02:31:16 ID:STHVhzPP
>>153
自分も今大学2年だ。
お金無いし実家と大学遠いから独学で頑張ろうと思ってる。
しかし前期に行政法の授業を受けて早速挫折した…orz
初心者にいきなり行政法はきつかった…

とりあえず公務員ジャーナルとスー過去を買ってこようと思う。
185受験番号774:2008/11/10(月) 23:31:12 ID:5istS8Fh
行政法なんか解答みて問題といて暗記するだけやん
186受験番号774:2008/11/10(月) 23:34:19 ID:Hs2CJO8H
Z会キャリア開発の公務員講座の通信教材使ってる人っている?
187受験番号774:2008/11/11(火) 00:12:22 ID:gNlmRx7l
大学の行政法の講義は、いきなり山形の風営法の事件から解説が始まったな。
教授の書いたマイナーな著書が教科書だったけど、
使いづらかったんでブックオフで買ったバイブル行政法をコソーリ使ってた。
188受験番号774:2008/11/11(火) 01:20:07 ID:al1VwA1L
184だけど、大学のは確かに判例は暗記しとけばよかったんだが、
テストは教授オリジナルの民事事件が出題されてさ…
それについてどういう理由でどういう判決になるか論ぜよ、
とかいう問題だった。当然しんだ。
結局あれの答えはなんだったのか謎…
その先生は公務員ジャーナルに連載持ってる先生なんだが、
公務員試験ってオリジナルの事件は出ないよね…?
過去の判例ひたすら暗記だよね……?
189受験番号774:2008/11/11(火) 01:52:19 ID:gNlmRx7l
>>188

俺もそれが不安…。過去問を見ると、
民法なんかは会話形式の半分文章理解みたいな問題も出てるし、
オリジナル?の文章で10個以上も穴埋めをさせる問題もあるし…。
まあ、そんなのが出てもみんな解けないでしょ。
まずは条文判例から固めていくしかない。
190受験番号774 :2008/11/11(火) 03:32:27 ID:24FHRSqs
>>189
しかし、そういう問題ってだいたい基礎が分かってれば解けるようになってるから、
むしろ一度も見たことも無い判例の正誤問題よりも得点源になる。
勉強し始めたばかりでは解けないかもしれんが、ある程度進めればそう思うようになるよ。
191受験番号774:2008/11/11(火) 06:35:58 ID:kILkZI5n
ペースが分からないのは地味に不安になる。
192受験番号774:2008/11/11(火) 15:32:50 ID:8xExHGNx
シチュエーション同じなら、答えも同じ
「判例」ってそういう意味だと思ってりゃどうってことない
193 ◆rqG5LJt3Rk :2008/11/11(火) 23:45:42 ID:9e/09rPz
独学の人は面接や集団討論の対策はどのようにしてるの?
194受験番号774:2008/11/11(火) 23:53:42 ID:fYWqPMy7
イメージトレーニング
195受験番号774 :2008/11/12(水) 00:07:54 ID:sW/983i8
>>193
俺は民間で試したよ
民間には申し訳ないが
196受験番号774:2008/11/12(水) 08:10:32 ID:qASuRsXn
申し訳ないって気持ちがよく分からん。
その民間企業に面接に行って気が変わる事だってあるだろう。
もちろん滅多にはないが、そう思わし優秀な人材を獲得するのは民間人事の仕事。
197受験番号774:2008/11/20(木) 20:48:14 ID:rA7n3YVo
スー過去判断推理の初っ端から、解説見ても理解できない
聞ける人いないしオワタ・・・
198受験番号774 :2008/11/21(金) 02:12:53 ID:jEAjeqg9
>>197
諦めるのが早すぎるぞ
頑張りなされ
199受験番号774:2008/11/21(金) 10:20:10 ID:XFuks44F
>>197
そんな人には高卒ババアからがオススメ
200受験番号774:2008/11/21(金) 14:27:06 ID:mEHDiu39
レス有難う
まさか自分がここまでバカだとは思わなかった
やる気はあるし、まだ諦めてはいませんが・・・

高卒ババアって表紙にワニが載ってる本ですか?
201受験番号774:2008/11/21(金) 14:38:05 ID:XFuks44F
yes
202受験番号774:2008/11/22(土) 00:06:00 ID:cyc3/wJ0
そうですか
じゃあ今度本屋行ってみてみます、有難う
203受験番号774:2008/11/25(火) 23:47:48 ID:bxhuhQ0C
筑駒とか灘開成の厨房なんて余裕で解けるんだろうなw
204受験番号774:2008/11/26(水) 10:25:19 ID:NJdMrLWy
彼らは別
205受験番号774:2008/11/26(水) 10:45:21 ID:SrU3Bxyw
俺は数学は苦手な方だけど、大学入試で文系数学ガリガリやったから、
標準数的推理みたいな数学チックな解法の方がしっくりくる。
図形の面積求めるのに定積分や三角比を使ったりしてる。
これってマズいかな?
206受験番号774:2008/11/26(水) 11:02:01 ID:NJdMrLWy
いいと思うよ
俺は数学好きだがそんな感じでといてる
207受験番号774:2008/11/26(水) 11:21:13 ID:SrU3Bxyw
>>206

ナカーマ。
場合の数、確率なんかも
高校数学の知識が役立ちそうだね。
経済学でも、期待効用の概念がすんなり理解出来たし、
微積の知識があったから計算は比較的スムーズ。
208受験番号774:2008/12/01(月) 12:25:05 ID:Y3QnbiJn
俺のようなチンカスでも理解できる・・・!
スー過去の解説執筆者よ、心からありがとう
209受験番号774:2008/12/09(火) 20:00:08 ID:ZI7iNWwF
行政学てどんな参考書が良いの?
210受験番号774:2008/12/10(水) 23:07:34 ID:OIX9m69X
>>209

西尾勝『行政学』有斐閣
村松岐夫『行政学教科書』有斐閣

あたりが国T国U行政学の種本らしい。
過去問コンプリートに書いてあった。
211受験番号774:2008/12/11(木) 23:48:48 ID:WBc4zqYp
スー過去憲法の進め方って
POINT読んでから問題解く(解説読む)→×の選択肢の誤文を正しておく
の繰り返しでおkなのかな?
212受験番号774:2008/12/12(金) 23:11:42 ID:4if4X1gm
>>211
人それぞれだと思う。
俺は重要ポイント→必修問題→基本問題だけ全部やる→時間に余裕があれば応用問題
ってな具合にやってる。
213受験番号774:2008/12/13(土) 01:31:10 ID:Y5WTTMVW
ダメだ

いまさら教養の一般知識の勉強方法に躓いてる。スー過去は量が多いし細かいよね。みんなどの参考書で勉強してる?

鬱だ…。
214受験番号774:2008/12/15(月) 00:47:53 ID:pSQLVSlT
もう諦めようかとも思っている
215受験番号774:2008/12/15(月) 14:01:44 ID:8VFvyTfp
判断と数的の勉強が時間掛かる上、頭疲れる
3問で30分くらい掛かってた・・・
皆は復習はどんな感じでしてる?
216受験番号774:2008/12/15(月) 14:54:02 ID:lktiVlEc
判断は平気で15分以上かかる
217受験番号774:2008/12/16(火) 00:20:33 ID:HYkRu2Yt
>>215
俺も時間かかりまくり。
しかし、多少時間がかかっても確実に正解出せるように勉強してる。
標準シリーズ万歳
218受験番号774:2008/12/16(火) 01:25:56 ID:EGVNaeUz
みんな記述はどうする?
ガッツってやつで大丈夫なんかなー
添削してもらえないのが独学のつらいとこやね
219受験番号774:2008/12/16(火) 15:17:07 ID:+Z5Fdfab
判断数的後はへとへとになって専門勉強する気力が出ない
でもこのままじゃいつまで経ってもスー過去終わらん
復習3回するのやめようかな・・・
220受験番号774:2008/12/17(水) 23:51:57 ID:ng86Wr8h
1次試験の筆記対策も良いけど、2次の面接の対策も忘れずに!
独学は、筆記対策に偏りやすいからね。
面接で落ちたらあの勉強は何だったんだってなるよ。
筆記は、ただの足切り程度の比重しかない場所も多いから
221受験番号774:2008/12/18(木) 09:31:09 ID:r9OVrpxA
>>220に同意。
ただ現段階で筆記対策がまだまだ追い付かない人達にそれを言っても『わかってはいるが、とにかく筆記で点採らなきゃ始まんないだろ』ってのもわかる。
まぁ筆記の勉強主体で良いから今からほんの少しずつでも面接対策にも時間をあてるのがベストだな。
面接対策は人によっては筆記よりも激ムズに感じる人もいるだろうから、自己分析で非リア充と自覚した人がいたらその分対策に力を入れる必要がある。
リア充でさえ一次終わった後にゼロから二次対策をしてたんじゃ間に合わない奴も沢山いるからな。
222受験番号774:2008/12/18(木) 12:24:50 ID:diroCfmH
面接の練習として、入る気なくても民間を少し受けてみるのも有りなんじゃないかと思う
223受験番号774:2008/12/18(木) 21:50:36 ID:1Z4Hv5AJ
>>221

俺は今まで2市の市役所の面接を受けたが…落ちた。
やはり面接が大きな壁だ。
224受験番号774 :2008/12/19(金) 03:06:40 ID:gZPefO4V
うむ、自治体は面接重視なところが多いからな
結局そこで事実上の縁故採用なんてのもあるんだろうな
225受験番号774:2008/12/19(金) 09:07:17 ID:6GcDYE1V
>>224
口利きくらいなら普通にある。
臨時職員で職員と仲良くなって、議員に紹介してもらった奴は合格してたよ。
さらにそこの自治体は、1次は足切りのみ。
筆記よくても意味ないし・・・
実力で入った人からすると・・・な気持ちが残るけどなぁ
筆記に余裕があるなら、臨時をするのもいいかも
2次試験で知り合いになった臨時経験者も、合格してたよ。
経験者が言うには、志望動機も言いやすいし推薦もしてもらえるみたい。
ただ、推薦は臨時したときに職員に使えると思われないとダメみたい。
あと筆記は実力突破が条件だけど
226受験番号774:2008/12/19(金) 14:53:46 ID:otd6lGG2
地上、市役所志望で
スー過去の応用問題と国Tの難しい問題は飛ばしてるんだけど問題ないよね?
227受験番号774:2008/12/19(金) 14:58:57 ID:5E3NNBoP
>>226
解かなくてもいいとは思うけど、解説ぐらいサラッと読んだら?
俺は一応そうしてる
228受験番号774:2008/12/19(金) 20:49:14 ID:cwx/TbRH
俺もスー過去は応用問題はまだ解いてない。
スー過去の必修問題と基本問題を、間違えた問題を中心に繰り返してる。
とにかく粗いやり方でも最後までやって、
それで出来なかった問題をひたすら繰り返すのがいいんじゃない?
229受験番号774:2008/12/20(土) 00:57:03 ID:HPUh3dNW
>>227
じゃあこれからは解説だけ読むようにしてみる
>>228
間違えた問題を中心にか、今度から意識して復習してみるよ

1、解説読みながら解く
2、同日に自力で解いてみる
3、なるべく解説見ないで別の日にもう1回解く
で進めてるんだけど、数的判断は3の時に解き方忘れてることが・・・
230受験番号774:2008/12/28(日) 03:13:42 ID:qt/1Dkc8
独学から予備校に逃げたヤシ挙手
231受験番号774:2008/12/28(日) 14:02:16 ID:j5dNyufI
独学してるのって少数派なのか・・・
232受験番号774:2008/12/28(日) 14:10:21 ID:eb6O16SB
独学なんて下手な予備校よりよほど効率いいよ
ただし主体性ないやつや自信ないやつは予備校いくのが案配だがね
233受験番号774:2008/12/28(日) 15:23:27 ID:j5dNyufI
>>223
自分は択一なら全然独学してて大丈夫そうなんだけどやっぱ筆記と面接は不安なんよね
ガッツみたいなのやるだけで筆記大丈夫なのか不安
234233:2008/12/28(日) 15:23:58 ID:j5dNyufI
>>232でした
235受験番号774:2008/12/28(日) 15:55:51 ID:KoK7ITzi
だんだん問題が難しくなってきてやる気がなくなってきた・・・
もう5日は勉強してねえw
236受験番号774:2008/12/28(日) 16:09:16 ID:j5dNyufI
09になれば自然とやる気もモリモリになるはず・・・
237受験番号774:2008/12/28(日) 17:45:50 ID:giiyk5d/
>>235
イエロー本にも書いてあるけど、
まずは今までやったとこの復習をしてみては?
復習しながらスランプが過ぎるのを待つのも手だと思う。
まずはページを眺めるだけでいい。
それを何回もやってると、図とかが頭に入ってくるから。
238受験番号774:2008/12/29(月) 00:56:25 ID:bxeFB5n6
>>237
ありがとう、頑張ってみます・・・
239受験番号774:2008/12/30(火) 17:31:25 ID:nHwqzALN
面接不安になってきた・・・でも独学で頑張る
240受験番号774:2008/12/31(水) 09:01:15 ID:pDWB8gpL
なんつーか、自分が進み具合が不安なんだよな。
そりゃ一日10時間を維持出来れば問題ないが、そんな集中力ないし。
241受験番号774:2009/01/10(土) 17:24:38 ID:P11NpWjp
全然勉強進まない
もう諦めて民間にしようかな・・
242受験番号774:2009/01/11(日) 18:40:38 ID:uOA+N2Fc
自分もだ
進まないどころか勉強してない
243受験番号774:2009/01/11(日) 19:46:43 ID:/Rob3fcO
まだ諦めるには早すぎるだろw
みんな本番はこれからだぞ?
244受験番号774:2009/01/11(日) 21:36:50 ID:yBQFgnQQ
まだ早くても3ヶ月はあるだろ
9月の市役所狙いなら8ヶ月だぜ
ゼロから始めたとしたって何とかなるさ

と自分を鼓舞する事にします
245受験番号774:2009/01/14(水) 14:24:46 ID:+K1z44Z9
まだだ!まだ諦めないぞ!
ここで諦めて民間に行っても、何か辛いことがあるたびに諦めた瞬間を思い出し後悔するはず!
そんな人生送ってたまるか!
246受験番号774:2009/01/14(水) 15:33:53 ID:3cPB+NiG
負けたらあかん 負けたらあかん
人生負けずに 公務員試験負けて〜
247受験番号774:2009/01/14(水) 19:45:53 ID:shZcWd1K
去年のオレは、三月から始めて国立大学法人までは一日13時間やったけど、そのあとはモチベZEROの状態で一日ダラダラしながら5〜8時間になった。

しかも土日は完全オフ。。
実質、必死なのは2ヶ月くらい。あとは、怠惰状態だった。。

これでも、市役所筆記は通ったし独法も内定。


心配すんな。淡々とやりゃいいよ。独学の場合は不安という感情を自ら殺すのも課題だね
248受験番号774:2009/01/14(水) 20:18:54 ID:qnZur9IG
何かやる気出てきた・・・
249受験番号774:2009/01/14(水) 23:08:48 ID:+K1z44Z9
>>247
やる気無い状態で5時間も集中できるってすごいな。
俺はやる気あっても3時間ぐらいしか続かないなぁ。
250受験番号774:2009/01/14(水) 23:23:26 ID:HD2AXvJh
勉強時間が長かろうが過去問を何週しようが実戦で出来なきゃ意味がない
逆に言えば勉強時間がそれほどでもなく過去問一週くらいしか出来なくても
実戦で出来れば問題ない

そして試験にはまだ間がある
251受験番号774:2009/01/15(木) 08:10:56 ID:rDFsfsxQ
>>250
量より質ってやつですな。
しかし、俺にはそんな要領のいい生き方は無理だろう。
不器用なら何時間も何周もやりまくるべし!

やる気でたぞウォウォ
252受験番号774:2009/01/15(木) 09:23:23 ID:Txr6ReKm
>>249それまで13時間やってたから、習慣的に7時間位までは楽勝で刻めた。。

勉強は必死とかモチベとかより、習慣にしたヤツが強いんじゃないかな?

初の公務員面接はアウアウだったから、来年独法で働きながら受け直すオレが言うのも変な話だけど…
253受験番号774:2009/01/15(木) 11:37:47 ID:nTu4sfwd
>>251
量より質ってのもそうだけど
「俺は○ヶ月前から勉強してる」とか「俺は一日○時間勉強してる」とか「俺はもうスー過去○週してる」みたいなレスが
結構いろんなスレで見られるけどそれ見て腐って自信喪失したりすんなよという事が言いたかった
254受験番号774:2009/01/15(木) 11:46:48 ID:eTNW5s/P
まあそれは才能だしなあ
何週やってもできない奴も居れば1週だけで完璧になる奴もいるし
255受験番号774:2009/01/15(木) 13:38:03 ID:jVPqnB5I
筆記で上位でも面接であっさり落とされる奴もいるしな。
256受験番号774:2009/01/15(木) 15:32:45 ID:5USsvLjM
自分も独学で高卒区分を受験してる19歳です。


2ヶ月間、平均3時間程勉強していて先日の某市役所の試験では自己採点で27点だったので自分自身びっくりしました。



いままで模試で14点が最高点だったの…


本命の警察試験も頑張りたいと思います。
257受験番号774:2009/01/15(木) 15:33:52 ID:5USsvLjM
↑「だったので…」に修正します
258受験番号774:2009/01/15(木) 22:10:44 ID:rDFsfsxQ
>>256
物凄い成長ですね。一般的に言われているボーダーまでもう少しですね。

そおいえば俺の実力試しで受けた初模試は18点だったなぁ。あれから半年間ほど勉強したけどどれくらい成長しているのだろうか・・・今度の模試が楽しみだ。
259受験番号774:2009/01/16(金) 00:10:39 ID:IGhCqhX2
>>247
独法っていつ受けました?
地上やら国Uとかの後ですか??

やはり独法の方が市役所より簡単ですか?
260受験番号774:2009/01/16(金) 00:57:41 ID:JQR00MRM
>>259
C日程の後だよ〜。。
教養のみで楽だったけど市役所と同じレベルじゃないかな?

採用人数少なくて倍率は市役所以上だったから市役所より簡単とは言えない…
261受験番号774:2009/01/16(金) 23:26:00 ID:IGhCqhX2
>>260
面接のときはやっぱ第一志望ですとか言いましたか??
公務員試験落ちたから受けたんじゃないの?とか聞かれませんか??
262受験番号774:2009/01/17(土) 00:05:39 ID:a+6+MIK5
>>261いや、そんなキツい言い方はしなかったよ。。
ウチは既に公務員ではなく、独立行政法人へ移行しておりますが、ご存知ですか?みたいな。。志望動機はキッチリ詰めてあったから、そのおかげか志望度は聞かれなかった。。

他は民間並みのエントリーシート書いたから、そこからの質問。。
例えば、自己ピーについて「(具体的事例があって)その目標を達成するために努力したことの他に、プロセスの背景として取り入れたこと・工夫したことはありますか?」みたいな。
口調は優しいけど、しっかり突っ込まれたよ。

市役所はド緊張で落ちたけど、面接は得意な方です。
263受験番号774:2009/01/17(土) 02:12:37 ID:2U4SGt/g
>>262
詳しくありがとうございます。要はあらかじめ書いたことについて聞かれるのは独法も同じなんですね?
独法だからといって特別民間っぽい面接だったりSPIがあるわけではないですよね?
264受験番号774:2009/01/17(土) 10:09:05 ID:a+6+MIK5
>>263ほぼ公務員寄りだと思うよ。。質問の5割以上は市役所と似てた。。

政治・経済・食の問題についての個人的な意見を求められたからさ。。

専門対策までシッカリしとけば教養のみの筆記なんて楽勝だよ。。でもさすがにSPIは使われないと思う。。

お互い今年の試験は勝ちましょうね。。
また聞きたいことあったら聞いてください。
265受験番号774:2009/01/25(日) 01:41:31 ID:FBkp+7mV
>>264
返事遅れてすいません
お互いがんばりましょうね
ちなみに独法に合格した年は公務員受ける5,6月よりも前には独法とか受けなかったんですか?
266受験番号774:2009/01/25(日) 15:46:26 ID:WwXgyRgG
>>265情報を拾いきれなかったのかもしれないけど、国2・地上前には独法の試験がなかったよ。。
267受験番号774:2009/01/25(日) 15:51:07 ID:s9cMYCaE
その人は色んなスレに同じようなこと書いてる
268受験番号774:2009/01/25(日) 15:53:59 ID:bmyiAt2H
>>267
ごめん。知りたかったからつい色々同じ書き込みをしてしまってた
269受験番号774:2009/01/25(日) 15:55:22 ID:bmyiAt2H
>>266さん
ありがとうございます。それならまずは地上などに受かるようにがんばってもし
だめだったら独法についても考えてみますね
270受験番号774:2009/01/27(火) 07:52:12 ID:Jit+q/DT
今大学1年で、独学でこれから地方上級や国2に向けて勉強しようと思ってるのですが、早稲田セミナーの新バイブル系の参考書は独学に向いてますか?使ってる方などいたら感想など聞かせてもらえたら嬉しいです。
271受験番号774:2009/01/27(火) 08:06:54 ID:9F3rwpnL
とりあえずイエロー本買うべき
272受験番号774:2009/01/27(火) 08:41:20 ID:Jit+q/DT
わかりました!
273受験番号774:2009/01/27(火) 21:46:03 ID:BWhSWHsr
やる気が出ないのが一番の問題。
274受験番号774:2009/01/28(水) 01:24:13 ID:QSPIXSNj
予備校なんて金と時間の無駄
独学最強
275受験番号774:2009/01/28(水) 01:45:34 ID:ZHZEijyd
独学に勝るものはねえべ
276受験番号774:2009/01/28(水) 09:31:59 ID:vYoYU555
モチベーションが維持できればな
277受験番号774:2009/01/28(水) 19:22:32 ID:bS/psoyJ
>>276
餅とせんべいの新たなコラボレーション?
278受験番号774:2009/01/28(水) 23:06:10 ID:KP15zu7z
ダメだぜんぜんやる気でない、まずい
279受験番号774:2009/01/29(木) 08:38:29 ID:hWddHdei
都庁3類うけるんだけど高橋書店の公務員一般常識ってやつだけで足りるかな?
280受験番号774:2009/01/29(木) 13:24:08 ID:2ueNNNXM
やってはいるんだけど、不安になるんだよな〜
来年の倍率考えると鬱
281受験番号774:2009/01/29(木) 13:35:58 ID:V6mPho4e
模試受けた奴いる?
282受験番号774:2009/01/29(木) 20:42:54 ID:y956orSN
>>281
先週初めて受けた
283受験番号774:2009/01/29(木) 21:52:10 ID:IZBZw7ql
俺は勉強始めたてでも日程的に受けられる市役所などを受けてた。
2ヶ所一次は受かったが、面接であぼん…。
やっぱり面接対策は大事だよ。
民間との併願も兼ねて、ジョブカフェで模擬面接やってもらうか、
今受けられるいろんなとこの面接を受けてみてはどう?
俺は面接落ちたから偉そうなことは言えないが、
面接の比重は想像以上に大きい。
そこで俺はいろんなとこの面接受けたり、
勉強仲間と会っていろんな話をしたり、
週1回の市民サークルに入っていろんな人と話したりして、
何とか場の空気が読めるようにしよう、
相手とうまく会話出来るようにしよう、
などなどを心がけてる。
284受験番号774:2009/01/30(金) 09:11:25 ID:fnJ+q4uu
>>282
点数どのくらいだった?
285受験番号774:2009/01/30(金) 09:15:19 ID:K/3/HguR
>>284
教養:23/45
専門:10/40
あくまで自己採点だけどね
勉強初めて2ヶ月ならこんなもんだと思う…
286受験番号774:2009/01/30(金) 16:56:33 ID:LFvlMw+t
>>283
ジョブカフェの模擬面接って
公務員試験専願でもいいの?
287受験番号774:2009/01/30(金) 20:06:53 ID:RO+nNA18
>>286
そのあたりはグレーゾーンらしいけど、
役所系と民間の両方の面接に通用するようなスキルをつけるには有用じゃない?
288受験番号774:2009/01/31(土) 03:42:56 ID:Uu6R+6sy
勉強初めて一ヶ月半なんだけど、初めて産経(専門)のバックナンバーやってみたら、27/40だったんだけど、どうなんだろ…他スレで聞いたんだがレスがねえ…
センター試験の感覚でいたからヘコんだんだが…
289受験番号774:2009/01/31(土) 04:10:32 ID:uWp2QKZb
>>288はマルチだから無視するように
290受験番号774:2009/01/31(土) 06:00:18 ID:Sgn89pXx
825 名前:受験番号774[] 投稿日:2009/01/31(土) 02:18:04 ID:Uu6R+6sy
当方勉強初めて一ヶ月半の者っす
初めて産経とかいう模試のバックナンバー(専門)をやってみたんだが、結果は27/40だった…
やっぱ八割くらいはとらないとキツいんかな…?


投稿して一時間半もたたないうちにレスがないからマルチポストwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
291受験番号774:2009/01/31(土) 09:12:51 ID:Uu6R+6sy
いや…だから他スレで聞いたって言ってるんだか…わざわざコピペするなよ。って2ちゃんで怒ったってしかたないか
292受験番号774:2009/01/31(土) 09:49:32 ID:HivJZA1U
他の人の模試の結果見たら分かると思うけど普通にすごいと思うよ

ただ、勉強初めて一ヶ月半って予防線と
午前2時にすぐレスもらえると思ってる常識の無さが反感買ったのかもね
293受験番号774:2009/01/31(土) 10:57:50 ID:463OCH5H
その成績がただの「勘で選んでたら当たってた」という類でないなら大したもんじゃね?
294受験番号774:2009/01/31(土) 16:18:44 ID:3pv8EwEC
>>287
ありがとう
面接自信ないから行ってみる!!
295受験番号774:2009/02/09(月) 23:41:59 ID:EP4BrHDM
独学組みに幸おおからんことを
296受験番号774:2009/02/10(火) 19:03:18 ID:wxW9it1g
国U・地上・特別区目指してる独学の者なんだが、
教養って科目(思想、日本史、物理、生物・・・etc)のほとんどに手をつけるもんなのか?

専門ばかりに気をとられて教養に手が回らないんだよな。
今のところは必答の数的・判断推理と大学受験で使った日本史、生物だけ頑張って他は無勉の予定。
さすがに無謀かとも思うんだが、手をつけすぎて中途半端になるのが一番怖いんだ。
なら専門をしっかりやることで教養の政治・経済をカバーして、
日本史・生物で堅く点をとろうと思うんだがどうだろう?

内定者の誰か、アドバイスくれ。
297受験番号774:2009/02/10(火) 19:09:01 ID:58/9dRoh
教養は文章解釈と数的と思想以外は広く浅くやった方がいいよ
自然科学も生物は暗記かと思えば遺伝子の比率みたいなのを出すし
物理は基本的に演算かと思いきや質量保存の法則みたいにサービス問題もある
298受験番号774:2009/02/10(火) 19:31:19 ID:wxW9it1g
>>297
サンクス
ほどほどに頻出のとこだけでもやっとくわ。

もう一つ質問。
最近毎日ワニ本(判断・数的)を解いてるんだがぜんぜん解けない。初見で解けるのなんて4問に1問くらい。
それでも何周かしてるうちに力はついてくるのかな?

ちなみに数的推理はワニ本だけでいこうと思ってる。
これもまた無謀なら無謀といってほしい。
しつこく質問して申し訳ないが頼む。
299受験番号774:2009/02/10(火) 19:41:02 ID:jdXUwh31
今年はムリだろw
300受験番号774:2009/02/10(火) 19:46:12 ID:58/9dRoh
数的推理と資料解釈はやれば安定して結果がでる
数的推理は最初はとっつきにくいが最後は問題見るだけで解法が浮かぶツンデレ
判断推理はとっつきやすいが高得点狙うなら地頭や閃きが必要になり
数的推理に比べ若干パターンに持ち込みにくく、複数の解法を知らないときついことも
図形は基本的に全て難しいから時間ないかぎりは捨てるべし
301受験番号774:2009/02/10(火) 21:57:36 ID:9h6B5tlB
>>298
俺なんて高卒レベル用のワニで死にそうだぜ
302受験番号774:2009/02/11(水) 13:36:08 ID:Q5V/6voR
高卒ワニと大卒ワニってどれ位レベルが違うの?
ずっと高卒ワニで苦戦してそうだorz
303受験番号774:2009/02/11(水) 16:06:13 ID:L38qlSfU
さてと、そろそろ今年も公務員試験の勉強を始めようかな。
あんまり時間ねーな。
頑張らないと。
304受験番号774:2009/02/11(水) 16:49:37 ID:NjDefq/k
世間じゃ模試なんてやってるのか
次は俺も受けよう
305受験番号774:2009/02/11(水) 19:59:52 ID:95+OMGhe
>>300
ありがとう、助かるよ。
数的はツンデレか・・・俺ツンデレ大好きだから頑張れるような気がしてきた。
確かに判断は、会場で気づかなきゃ絶対に無理じゃん!ってのが多い、ってか全部かw

>>301
高卒ワニ本はやったことないけど、多分俺も撃沈すると思う。
301もツンデレが好きなら先はまだ長い、とポジディブにとらえて頑張ろうぜ
306受験番号774:2009/02/11(水) 21:31:40 ID:62pgcEHC
数的判断は得意な人間は勉強せずに7割〜9割とれるけど、
俺は600時間やってやっと7割って感じ。
307受験番号774:2009/02/11(水) 22:05:02 ID:jY2coJ09
数的はなんかやだな中学のときの数学みたいな感じで
308:2009/02/12(木) 00:32:53 ID:uLVMcWyq
このスレたてたものだけどとうとうこんな時期にきちまったな
まだまだ範囲がおわらん
なんでスレたてたころから毎日10時間やらなかったんだろう・・・
明日から絶対毎日10時間やってやるぜ
独学でも受かるってことを証明してみせる
309受験番号774:2009/02/12(木) 00:49:27 ID:Ai38yFGX
独学なんて毎年少なくとも1割〜2割は独学だろ。
独学はハンデどころかむしろ要領いいやつの最適ルートだろ。


わざわざ証明なんてしなくていいよ。
310受験番号774:2009/02/12(木) 01:39:59 ID:ysXG5eDD
じゃあ要領が悪くても独学で合格できることを俺が証明する
311受験番号774:2009/02/12(木) 01:56:15 ID:VSrSG9Gp
楽勝
312受験番号774:2009/02/12(木) 07:03:15 ID:bIrwtbIG
独学でおととし受験。
4月からの勉強で参一、国一以外最終選考まで全部いった。
図書館辞退、23区辞退、地上辞退、武蔵野辞退等々
で、結局某所で公務員やってる。
某所があまりにカスだから特別区を受けなおす。

やったるでー^^
313受験番号774:2009/02/12(木) 10:11:27 ID:nuNaAU9X
全ての知識をセンター試験に置いてきてしまった。
得意だった英語も、今では中学レベルすらわからん。
ハロー!アイファインセンキュー!アンジュ?
苦手だった理系は、参考書見ても日本語として認識出来ない。
大学受験の頃に戻りたい。
じゃなきゃせめて経済学部か法律行っとけば…
314:2009/02/12(木) 17:19:11 ID:TbAMMZJq
文学部だけどがんばります
ゲーテとかなら大学で勉強したが全く公務員試験に役立つ気配がないな
315受験番号774:2009/02/12(木) 21:03:23 ID:IoLGYxn3
文学部って何の為にあるのって感じがするよな

そんな俺も文学部だったわけだが
316受験番号774:2009/02/12(木) 21:47:41 ID:nuNaAU9X
俺も専攻は日本文学
完全に趣味だよ…
317:2009/02/12(木) 21:53:35 ID:TbAMMZJq
文学部で国税とか受けたら面接でなんか言われるのは必須だろうね
318受験番号774:2009/02/12(木) 23:47:10 ID:2xlvKbep
ミーハーで心理学部入ったけど社会科学の分野でチラっと出てくる程度だわorz
こんなことなら法学部に行くんだったよ。
319受験番号774:2009/02/13(金) 01:12:21 ID:krRZ/NeN
教育学部よりマシ
320受験番号774:2009/02/13(金) 02:50:12 ID:KLx3IxD4
経済だけどほとんどアドバンテージなんかないな

俺が真面目にやってなかっただけか・・・。
321受験番号774:2009/02/13(金) 11:52:38 ID:/SZ606dM
まともな経済学部なら消費者生産者理論 ISLMぐらいはやるはずだが……
322受験番号774:2009/02/13(金) 17:02:49 ID:A7fCdIKg
みんなお疲れ様。
俺も独学だけど今風邪をこじらせフラフラで勉強できない…。

けど勉強を1日でもしないと不安になる…
323受験番号774:2009/02/14(土) 21:39:19 ID:n8jgsGth
独学組は面接の訓練や応募用紙、履歴書の類の対策はどうしてる?
324受験番号774:2009/02/14(土) 23:12:51 ID:F310vQb4
>>323
日常生活が面接の訓練だな。
外出先で荷物で両手がふさがってる人のために先回りしてドアを開けたり
エレベーターでドアの開閉をしたり、
困ってる人のしてほしいことを察して手助けする。
相手の次の行動を予測し、こちらも行動する。
最初は意識しながらだけど、無意識のうちに出来るように訓練してる。
325受験番号774:2009/02/23(月) 14:11:18 ID:3vYq712U
面接練習は民間でやるよ
326受験番号774:2009/02/23(月) 18:56:36 ID:FImgWpLE
はぁ
327受験番号774:2009/02/23(月) 23:19:39 ID:bhzOs/Pp
自分高卒なんですが独学で地上受けるのは無謀ですか?
328受験番号774:2009/02/23(月) 23:31:42 ID:+RbCF6Kb
最寄の資格の予備校に行って聞いてみたら?
329受験番号774:2009/02/23(月) 23:36:52 ID:bhzOs/Pp
>>328
そうしてみます。ありがとうございます。


もうひとつ、ちなみに独学されてる方たちは専門のスー過去は
1科目ずつ購入されてますか?500のようなまとめてあるを購入されてますか?
330受験番号774 :2009/02/24(火) 01:16:52 ID:a2GtJYdE
俺は1科目ずつ買ったよ
331受験番号774:2009/02/28(土) 01:19:32 ID:LQF69jU1
予備校の自習室がどんなもんかしらないけど
大学受験の自習室みたいなところだったら
俺は絶対に集中できねぇわ。あんな真横に人がいたら
気になってしょうがなかったわ。
332受験番号774:2009/02/28(土) 01:19:59 ID:LQF69jU1
大学受験の予備校の
に訂正
333受験番号774:2009/03/04(水) 18:07:30 ID:gppbOO3x
独学で専門記述のあるとこを受けようとしている人って、
テキストは何を使ってるの?
334受験番号774:2009/03/05(木) 00:49:00 ID:uE6wSHgc
今大学1年だがここにお世話になる
335受験番号774:2009/03/08(日) 23:00:41 ID:WK8KWhWP
>>334
ようこそ。大学1年なら、教養課程が終わったら、
公務員試験と同じ科目の履修がいいよ。
技術職なら特に大学の講義が公務員試験に活かすことが出来るらしい。
事務系でも、他学部履修でミクロやマクロ、
憲法民法行政法、政治学行政学などの講義に単位関係なしに参加した方がいい。
後はサークルに参加、もしくは設立して課外活動をした方がいいよ。
ぼっちは禁物だ。
336受験番号774:2009/03/09(月) 17:53:09 ID:Ru4z3i3L
はじめまして。独学で勉強はじめて1年経ちました。
何か最近話し相手もないので、このスレにも参加させていただきますね。
他もちょっとのぞいてますが。

333さん
私は憲法だけですが、Wセミのヤツ使ってます(旧ガッツ)
アマゾンで「専門記述 憲法」とかで検索するとでてきます。
337受験番号774:2009/03/09(月) 19:12:48 ID:AT5olB6d
↑きめぇ
338受験番号774:2009/03/10(火) 20:30:54 ID:Sa91oldM
お初です。
今、通信講座(実務教育出版)か過去問(スー過去など)の教材で独学するかで迷ってます。みなさんならどちらにしますか?
ちなみに26歳、会社員です。
339受験番号774:2009/03/10(火) 20:56:05 ID:QEeUQfki
公務員試験なんて独学で余裕だろ
340受験番号774:2009/03/10(火) 21:26:53 ID:+y8dK+IR
>>338
個人的に書店で実務教育出版の通信テキストの見本や、
自分が買って使ってるスー過去を比べた限りでは、
普通にスー過去を書店などで買った方がいいような気がする。
スー過去は予備校などの他の過去問集と違って独学向けに書かれてるから、
解説が丁寧に感じる。
今は予備校が版元の国1過去問集を使ってるけど、
ミクロマクロは計算が省略されまくってるから、
自分で数学の答案書くみたいに解説を書き加えてる有り様だよ。
341336:2009/03/10(火) 22:26:14 ID:PNOCLZWk
338さん。
おお、おないです。高齢受験生は大変ですが、お互い頑張りましょうね。
私も340さんと同意見です。
ただ、勉強のはじめのころは、よくわからないことも多いとは思いますので
「受かる勉強法 落ちる勉強法」という本を参考にされると良いですよ。
342LEC2009DVD教材:2009/03/10(火) 22:27:27 ID:YbRGYGkm
09LECの主要5科目の憲法、ミクロ、マクロ、専門セレクトの財政学、刑法、
労働法、社会政策、国際関係をそれぞれ2000円〜格安でお譲りします。
当然、教材は完備してます。ほしい方、この機会にぜひメールください。
343受験番号774:2009/03/10(火) 22:35:19 ID:+y8dK+IR
>>341
他には

『学習スタートブック』実務教育出版
『私の公務員合格作戦』エール出版

なんかも参考になったよ。
あと、

『速読受験術』『速読勉強術』

はかなり役立ってるよ。
344受験番号774:2009/03/10(火) 23:10:50 ID:gznWa3nL
最近発売された、社会科学と人文科学の「速聴」本ってどうなの?
345受験番号774:2009/03/10(火) 23:41:43 ID:+y8dK+IR
>>344
俺も書店で見かけたけど、使い道があるとすれば、
直前期にスランプで何も手につかない状態のときに、
音楽聴くように聞き流して頭に知識を入れる、
といった場合だろうか。
346336:2009/03/10(火) 23:51:55 ID:PNOCLZWk
私もあの本、気になります。
特に最近、週末になると疲れて何にもできないもので。
どなたか使った方いらっしゃればレビューしてくださいな。
347受験番号774:2009/03/11(水) 00:00:26 ID:TzHZ66T2
やっぱりみんな気になるんだね。
この前、中身を見て世界史とか凄い薄いから大丈夫なの…?と買うのを躊躇った。


けど来週買ってみるからレポするね!
348受験番号774:2009/03/11(水) 00:08:25 ID:GCPSSqkR
テキストの類は、Amazonとかのレビューも参考にするといいかもね。
俺は情報の少ない職種を受けるから、
専門書のレビューや売れ筋を調べて、
それで勉強してきた。
349336:2009/03/11(水) 00:26:21 ID:UsC4rPmY
347さん
お願いします。m(__)m

348さん
航空管制官とかですか?私は裁事が第一志望です。内定ほしい・・・。
350レポ担当 ◆qUkOigO4BI :2009/03/11(水) 00:31:54 ID:TzHZ66T2
此処ってコテ使っても大丈夫?
レポする時に俺ってすぐわかってもえるから。


うざかったらやめるよ。
351受験番号774:2009/03/11(水) 00:33:53 ID:GCPSSqkR
>>349
国1行政職などを受けるよ。政治学や公法が専門分野だったから。
しかし経済学は門外漢だったからだいぶ苦労してる…。
裁判所だったら司法試験板も覗いてみるといいかも。
352受験番号774:2009/03/11(水) 00:34:35 ID:GCPSSqkR
>>350
イインデネーノ?
353受験番号774:2009/03/11(水) 00:35:18 ID:KP1qs9wa
つかね公務員試験では独学はそう珍しい事ではないつーか
3〜4割ぐらいは独学なんじゃないかな。
参考書スレも実質は独学スレだしね。


どの道レポ書いてもいいけどさ
354受験番号774:2009/03/11(水) 00:37:44 ID:KP1qs9wa
裁判所志望で司法試験板なんて見る必要性ないだろ
I種ならまだしもw

裁事は毎年、憲法は国2と同じぐらいだし、民法も13問出る割には家族法もないし
細かい判例が出ても基本的知識で選択肢消せるからそう難しくないよ
判例穴埋めの個数問題は時間かかるがね

むしろ教養は平均点きったら足きりになる可能性あるから知能が苦手なら注意
355受験番号774:2009/03/11(水) 00:38:34 ID:GCPSSqkR
>>353
俺は高校入試も大学入試も独学だったからなあ…。
マイペースでガリガリ進めるのが好き。
356受験番号774:2009/03/11(水) 00:42:04 ID:GCPSSqkR
>>354
そうだったか、スマソ。
俺は民法が苦手だから裁判所や法律職は無理っぽかった…。
357336:2009/03/11(水) 00:42:35 ID:UsC4rPmY
おお、寝る前にもう一度チェックしてみたら、、
皆さんありがとうございます。感動。
358レポ担当 ◆qUkOigO4BI :2009/03/11(水) 00:44:12 ID:TzHZ66T2
す、すまん。
ではこのままで…


実は俺も裁事狙いです。
V種だけど
359受験番号774:2009/03/11(水) 00:50:36 ID:GCPSSqkR
こちらこそ俺のチラ裏カキコに付き合ってくれてありがとう。
三種ってことは適性試験とかあるのかな?
俺は地元市役所大卒程度試験の一次で適性試験に遭遇した。
一次は受かったものの二次で落ちたがね…。
360受験番号774:2009/03/11(水) 00:56:14 ID:SbMfGeuS
>>354
祭事の教養は微妙に難しいからな。
全問必須解答なところとか都庁教養に似ていると思う。
361338:2009/03/11(水) 01:26:07 ID:tL8scKaD
>>340さん
>>341さん
ありがとうございます。過去問で独学してみることにします。
341さん、同い年なんですね。お互い頑張りましょう!
362受験番号774:2009/03/11(水) 21:52:29 ID:GCPSSqkR
独学だと、最初のうちは易しいテキストから始めるのがいいのかもね。
政治学を国1過去問コンプリートでやってみたら、
殆ど間違いだらけで挫折しそうになったけど、
スー過去で地上国2の問題やってから再チャレンジしてみたら、
ようやくまともに出来るようになった経験があった。
363受験番号774:2009/03/12(木) 18:19:09 ID:moKYcHFs
誰か優しい人、今から独学で特別区と市役所を目指す俺にアドバイスを下さい!

本気です。釣りではないです。
364受験番号774:2009/03/12(木) 18:23:14 ID:kFZekt0F
今からって、今から今年のってことですか!?
365受験番号774:2009/03/12(木) 18:26:04 ID:oR/U9L06
自分のスペックも書かない奴には特別区は無理だよ
366受験番号774:2009/03/12(木) 20:58:02 ID:mFSMeCOG
>>363
こんなところに書き込む暇があるなら問題集買って、ひたすら解け
お前がバカじゃなければ、まだ間に合う
367受験番号774:2009/03/12(木) 21:06:15 ID:moKYcHFs
>>364
はい、今年の試験です

>>365
早稲田商学部です
就職予定ですが留年してしまったので

>>366
そうですよね
五月までは特別区の過去問をひたすら何回も解いていく予定です
その他の問題集も必要ですか?
368受験番号774:2009/03/12(木) 21:15:28 ID:Wit2YSuL
スペックというのは学歴のことではない
どの科目がどれだけ予備知識があるのかとかそういうことだ
法律系は学んだのか、ミクマクは学んだのか、センター試験の知識はまだあるのか
お前は「俺は早稲田商学部だから頭いいんだぜー。」とか思ってるかもしれんが
学歴などは大体はどれだけ勉強時間をかけたのかの尺度だ
まして私大の下位学部なんて


お前はもう無理だから諦めたほうがいい
369受験番号774:2009/03/12(木) 21:20:59 ID:moKYcHFs
>>368
そうでしたか、失礼しました
予備知識はミクロしかないです

諦めずに頑張ってみます

370受験番号774:2009/03/12(木) 21:25:28 ID:+yAN0lWA
>>367
俺は市役所の一次にならいくつか通った。
二次の面接などで落ちた訳だが、筆記試験に関して言えば、
まず過去問500っていう試験別の過去問集を買ってやった方がいいよ。
俺は地上と国1の教養試験過去問500を去年の勉強開始時にやってみたが、
それでも市役所試験は筆記なら大丈夫かも。
特別区についてはよくわからないけど、
市役所試験なら他に適性試験(パズルや短文の間違い探しなどを
短い時間でたくさんさせられる試験)も科されるとこもあるみたいだから、
まずは来年度向けの『学習スタートブック』を買って調べてみるといいよ。
多分来月ぐらいに出るんじゃないかなあ…。
371受験番号774:2009/03/12(木) 21:27:37 ID:Wit2YSuL
どうしても特別区ではないとダメという理由がないなら都庁にするのはどうか。
都庁は専門択一廃止で専門記述になっている。
憲法と行政法、あと何か一科目選んで答案(600文字)ぐらいを暗記すればいい。
教養試験は足きり回避すれば採点されることはないし、
専門記述もできが悪くても、実は配点は教養論文と面接のほうが高いという話。

いくらミクロの知識があっても特別区は問題が簡単なだけに基礎力の差が出やすいだろう。
372受験番号774:2009/03/12(木) 21:44:30 ID:+yAN0lWA
>>371
あと、付け加えるとしたら、面接や集団討論も侮れないね。
俺は上記のように二次落ちだし、面接や集団討論が大の苦手だよ…。
373受験番号774:2009/03/12(木) 21:52:55 ID:moKYcHFs
>>370
>>372
ありがとうございます
かなり参考になります!
その他に使った参考書などありますか?

>>371 論述は択一より難しいと思っていたので
どうしても特別区という理由はないので、都庁も検討してみます!
ありがとうございます

374受験番号774:2009/03/12(木) 22:06:28 ID:mFSMeCOG
問題集はスー過去やった。適度に問題量があって良い
大学生なら大学事務の就職科?とかに行けば面接とか討論の練習をしてくれるらしい
375受験番号774:2009/03/12(木) 22:18:31 ID:+yAN0lWA
>>373

俺は今年国1行政職とかをメインに受けるんで、
以下のことはあまり話は合わないかもしれない。
(以下、各論)
判断数的…標準シリーズをメインに、国1の過去問も確認。
文章理解・資料解釈…毎日スー過去で練習。
人文科学、政治学、行政学、国際関係…これらの科目はセットで対策。
憲法・行政法、民法…スー過去をやった後は国1過去問コンプリートで演習。
経済学・財政学…スー過去を経て国1過去問コンプリートで演習。
376受験番号774:2009/03/12(木) 22:27:20 ID:Wit2YSuL
>>375
かなり話が合わないと思う。

あと3ヵ月だと過去問コンプどころかスー過去も全科目2周できたら大健闘だわな
377受験番号774:2009/03/12(木) 22:40:37 ID:+yAN0lWA
>>376
特別区の過去問を調べてみたんだけど、
かなり択一は基本的みたいだから、
スー過去の必修問題や基本問題だけでも繰り返したら
多分健闘出来るんじゃない?
それでも時間がなかったら、
基本問題の問題番号が奇数のやつからやっていき、それから偶数を同様に…とか。
378受験番号774:2009/03/12(木) 23:52:11 ID:rgEnttOm
今年2年になります。
ぼちぼち試験が気になる感じなんですが
とりあえず何からすればいいんでしょうか?

狙いは県庁か市役所なんで地上のテキストでいけばいいんですかね?
あと参考書→問題
問題→参考書
どっちのがいいんですかね?

理系なんで、行政とかそういう感じのマジ無知なんですけど

まぁ、まだマターリやろうかなぁぐらいなんですけど


この板にはお世話になりそうです、よろしくです
379受験番号774:2009/03/13(金) 00:24:45 ID:e08091Ma
>>378
まず
『学習スタートブック』なら、技術系職種のおすすめテキストも紹介してあるよ。
『公務員試験受かる勉強法落ちる勉強法』なら、
教養試験対策は参考になるよ。
それらを参考にしてはどうかな?
380受験番号774:2009/03/14(土) 00:23:55 ID:kRRWBHff
コンプリートに日記や感想などをガリガリ書いてたら、
腕が筋肉痛になった…。
経済や数的以外に、政治学とかも文章書くからだと思う。
もしかしてそれで論文対策になるんじゃないかと希望的観測をしているが、
皆はどう思う?
381受験番号774:2009/03/14(土) 02:38:09 ID:9CFX8iWf
マクロとミクロをどう攻略するかだけがすべてだわ。
382受験番号774:2009/03/15(日) 23:14:37 ID:UAwoHDPp
そろそろ主要な試験の直前期なわけだが、
おまいらの追い上げ方法は決まった?
予備校組だと直前対策講座とかありそうだけど、
独学だと何やるべきか迷うよね。
383受験番号774:2009/03/16(月) 00:05:44 ID:3+9411qg
追い上げも何も、お前みたいに準備よくないから
384受験番号774:2009/03/16(月) 00:58:49 ID:+gjqKZVn
今年都庁受けるヤシに質問!都1類教養過去問でどんくらいとれてる?

いいだしっぺの俺は6割から7割で落ち着いてる
385受験番号774:2009/03/16(月) 01:21:35 ID:9KgIpegN
>>382
重要事項(判例、人名など)の復習
386受験番号774:2009/03/16(月) 04:35:18 ID:irjttrlK
622 名前:受験番号774[] 投稿日:2009/03/12(木) 01:38:45 ID:34kRRP+z
みんな過去問教養どんくらいとれてる?

いいだしっぺの俺はだいたい7割。
387受験番号774:2009/03/16(月) 07:06:44 ID:97Erym9C
東京都T類B 2009年受験者スレPart2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1234028049/

622 名前:受験番号774[] 投稿日:2009/03/12(木) 01:38:45 ID:34kRRP+z
みんな過去問教養どんくらいとれてる?

いいだしっぺの俺はだいたい7割。
388受験番号774:2009/03/16(月) 14:48:21 ID:8Icvtz1W
スマソカッタ…。
俺もまだ経済理論とか判断数的で苦労してるから、
追い上げは行政科目や法律科目や時事歴史とかでやってる。
過去問で人名などの固有名詞や代表的な理論なんかは、
そこから関係してる他の事項を思い出す練習をしてるよ。
論文の練習になるかはわからんが…。
389受験番号774:2009/03/16(月) 23:02:59 ID:8Icvtz1W
何だかこの時期に本屋を覗くと、『速攻シリーズ?』みたいな本が何種類かあるけど、
独学組のおまいらは買う?
俺は時事と時事実戦トレは買って読み込んでるけど、
その他は買う金がない。
390受験番号774:2009/03/17(火) 06:22:17 ID:+goR0Mjv
ああいうのは時事以外は直前期の復習のみだろ

俺は時事しか買わない
391受験番号774:2009/03/17(火) 10:18:32 ID:5JuxvjjW
時事は買ったけど実戦の方も買った方がいいよねやっぱり
392受験番号774:2009/03/17(火) 16:46:53 ID:vf6FwTnv
自然科学は生物、地学を基本にして、数学は易問が出れば選択する、てな感じにする。
だからスー過去でいいや。
393受験番号774:2009/03/19(木) 21:46:11 ID:XIDkyolq
皆お疲れさん。
今日、人文科学のスー過去と光速マスターをザッと読んだんだが、
人文科学は比較的簡単に記憶が喚起出来るみたいだ。
イエロー本では地理歴史系に限っては×評価だが、
昔習った科目なら光速マスターは非常に有効だよ。
明日は社会科学を同じくザッと確認してみる。
394受験番号774:2009/03/28(土) 12:21:24 ID:vZsAGTS9
この時期の追加は時事本だけだなぁ
直前期の復習こそ今までやった過去問集の洗い直しだと思うんだが
395受験番号774:2009/03/28(土) 22:09:18 ID:KouUw4WK
ここの奴らは受かるわ。

俺の周りは、ふざけてる奴しかおれへん。
396受験番号774:2009/03/29(日) 01:50:11 ID:EYNqyNbY
俺、知人いわく、全身から負のオーラが出てるらしい。
どんなに綺麗に散髪しても、どんなにピッシリスーツを着込んでも、
どんなに笑顔で臨んでも、どんなに面接を受けても、
体中から消しようがないオーラらしい。
非常勤とはいえ、10回以上面接して全部落ちた…。
面接がある試験では受からない宿命にあるのかな…。
397受験番号774:2009/03/29(日) 09:02:43 ID:KDUhmbBG
>>396
俺も多分そうだな。
ガチでバイト面接10回連続で落ちたし。
官庁訪問とか何回も面接するんだろ、通る気がしねぇww
398受験番号774:2009/03/29(日) 09:53:07 ID:EQL3a+nh
これから来年の試験(地上)に向けて勉強始めようと思ってるんだが、
とりあえずスー過去ってやつ買えば無難?
てか皆は科目ごとにテキスト変えてるの?
399受験番号774:2009/03/29(日) 11:40:26 ID:bgnwQwAz
>>396
俺の書き込みかと思ったわw
俺も凄い負のオーラが出てるっていわれるが
どうしようもないよなそんなの・・・
実際負のオーラ出そうな人間だけどさ・・・
400受験番号774:2009/03/29(日) 13:44:13 ID:EYNqyNbY
俺の他にも負のオーラの持ち主がいるんだな…。
何とかしたい…。
401受験番号774:2009/03/29(日) 15:27:45 ID:4JDZco0R
皆気持ち明るく行こうぜ
402受験番号774:2009/03/29(日) 19:42:22 ID:EYNqyNbY
そだな。気を取り直していかねば…。
今、マイナー科目対策で気分転換に、
国T法律職の商法対策としてスートレをザッと読んだ。
手形・小切手法が少し難しいんで、それ以外を固めることにした。
多分あと3日で対策を終える。
他も早く対策を終えるようにしないと…。
403受験番号774:2009/03/30(月) 00:41:01 ID:D8rC9roM
ククク…
正のオーラしか持たぬものには分かるまい…
404受験番号774:2009/03/30(月) 20:07:17 ID:WPxWan00
よりによってこの時期に医者から胃潰瘍だって言われた。
胃が痛いし体中が重苦しくてだるい…。
図書館で勉強しようとしても1時間しかもたない。
仕方ないんでテキストを何回もパラパラめくって眺めてる。
はあ…。
405受験番号774:2009/03/30(月) 20:23:47 ID:Ji//TAPz
負のオーラが出てるやつは全員悪霊にとりつかれてるんじゃねwww
406受験番号774:2009/03/30(月) 20:58:11 ID:WPxWan00
>>405
そこで霊感商法に引っ掛からないように注意だな。
407受験番号774:2009/03/30(月) 22:17:10 ID:K0TEFSWT
最近予備校も通ってる
単発講座だけ受けれるのはいいよね
408受験番号774:2009/03/31(火) 19:55:37 ID:Bm3bhdWe
>>407
お疲れ様。予備校までは片道何分ぐらいかかる?
俺は田舎在住だから、予備校が近くにないし、
受講料どころか、本試験会場までの交通費を工面するだけで精一杯だよ。
409:2009/04/06(月) 19:13:09 ID:kfnS9WCP
おまいらどこで勉強してる??
最近家にひきこもってて、食材買うとき以外は外出してないんだが・・・

そろそろ学校始まるし、コミュ力不足は防げそうだが
410受験番号774:2009/04/06(月) 19:32:56 ID:ZxdGgIe2
おまいらお疲れ。
漏れもこれから本試験までは宅勉中心になりそう。
それまでは地元の公立図書館や大学図書館、公民館などで勉強してたけど、
かなり疲れが貯まってきたんで、体調管理も兼ねて自宅にいることにしたい。
411受験番号774:2009/04/06(月) 20:39:45 ID:76sVczGy
負のオーラを覇気に変える方法教えてくれ
412受験番号774:2009/04/06(月) 20:43:56 ID:X/MAySPP
専門記述の参考書ってGUTS以外に何かある?
413受験番号774:2009/04/07(火) 21:24:12 ID:hd5T9eom
おつかれさま。俺はようやく胃痛が一時期よりマシになった…。

法律科目の専門記述なら新旧司法試験対策のがたくさんあるから、
その中から立ち読みして選べばいいと思うよ。
他は知らない。スマソ。
414受験番号774:2009/04/16(木) 00:58:02 ID:R5zK5KiQ
教養論文ってだいたいまともなこと書ければいいよね?
配点高いから心配になってきた・・・
415受験番号774:2009/04/17(金) 16:37:47 ID:Za4M3PT1
独学こそ至高
416受験番号774:2009/04/17(金) 23:43:23 ID:Za4M3PT1
独学で国税受かった俺がきましたよ
417受験番号774:2009/04/18(土) 21:09:24 ID:rltYPvjZ
>>416
すごいな…。
俺は独学でやってるけど、
ペース配分を誤り、この時期にかなり力ずくな状態になってる。
418受験番号774:2009/04/18(土) 21:29:33 ID:IP7BZgqI
>>417
まだ2ヶ月ある
これからが勝負だぜ?
419受験番号774:2009/04/18(土) 21:35:25 ID:L1TIYzAO
二ヶ月で受かる奴だっていないワケじゃない
こっから追い込めればどうにだってなる
過程がどうであれ、二ヶ月後のその時にさえ点数取れれば良いのさ
420受験番号774:2009/04/18(土) 23:07:12 ID:rltYPvjZ
>>418-419
応援ありがとう。
都TAや地上は6月だけど、
5月に国1が控えているから、
今は国1の択一を頑張る。
あとは地上も都TAも専門は論文だから、論文に専念出来る。
お互いがんがろうちゃん。
421受験番号774:2009/05/16(土) 09:20:01 ID:CisBWujo
やっぱ独学は少ないのか。
択一はなんとかなりそうだけど、面接記述くらいは通うべきなのかな。
422受験番号774:2009/06/05(金) 00:59:21 ID:epa9JRyN
423受験番号774:2009/06/05(金) 08:55:29 ID:DJSNmRx5
424受験番号774:2009/06/05(金) 10:13:08 ID:bZHopxt+
425受験番号774:2009/06/05(金) 10:17:36 ID:furHI0ha
426受験番号774:2009/06/10(水) 14:49:50 ID:NlCRE6dl
今大学三年で、武道系ながら地方上級・千葉県警・消防目指す者です

先輩からは3年前、参考書や問題集(初級)貰ったんですが、最初は何から始め、いつから上級に移るべきでしょうか?
まずは数的処理から入ればいいんでしょうか?
427受験番号774:2009/06/11(木) 23:47:23 ID:F+2nXZ94
まず諦めに入ります
428受験番号774:2009/06/12(金) 00:09:04 ID:nuabcjiR
そして服を脱ぎます
429受験番号774:2009/06/12(金) 00:14:47 ID:NfS1o11M
次に小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけます
430受験番号774:2009/06/12(金) 00:53:39 ID:f0fES7JG
そのままの格好で本屋さんに行って公務員試験とは?的な本を買います
431受験番号774:2009/06/12(金) 02:15:45 ID:pgOiO0mc
しゃぶれ
432受験番号774:2009/06/19(金) 17:38:29 ID:RhhWY0kh
ワニ本とカンガルー本ってどっちがおススメ?
433受験番号774:2009/07/09(木) 23:16:02 ID:PW2/u/YB
民間と併願で1類Bを来年受ける予定です
専門は経営、会計、経済でうけるつもりですが、何か記述でいい参考書はないでしょうか?
「スー過去」だけでは択一しか対応出来ないように思えるのですが・・・
434受験番号774:2009/07/09(木) 23:25:30 ID:PW2/u/YB
東京都1類Bです
435受験番号774:2009/07/09(木) 23:38:44 ID:utnJbnbm
実際1類Bの筆記はゆるゆるだよ。
スー過去を完璧にできたとしたら十分にたりる、・・・完璧にできたとしたらね。
俺は経済だけ国税の記述対策のために経済学入門塾(論文マスター編)をやったが他二科目はスー過去でのりきった。

本番での論文の出来ははっきりいって糞だったがそれでもうかった。
436受験番号774:2009/07/09(木) 23:46:56 ID:2Xz7xgD9
せいれい市一次受かったが論文面接やってない。オレドンマイ
437受験番号774:2009/07/24(金) 20:18:23 ID:YrE8M1MK
あげるお
438受験番号774:2009/07/24(金) 21:55:38 ID:M553R2W8
論文で落ちるんかいな
439受験番号774:2009/07/25(土) 17:12:55 ID:Opw9doZA
>>436
オレもだドンマイ
440受験番号774:2009/09/02(水) 21:00:33 ID:mlcjVqE2
age
441受験番号774:2009/09/04(金) 07:20:53 ID:6bB6xGKn
おまいら1日何科目くらい勉強してる?
442受験番号774:2009/09/04(金) 23:14:22 ID:8RO4YJrE
4つ
ひろくあさく
443受験番号774:2009/10/04(日) 05:14:02 ID:FgiYBQHo
あげ
444受験番号774:2009/10/06(火) 22:15:36 ID:zHqFQAYk
ぶっちゃけ、このスレにはずいぶんビビらされたよ。
何も知らない受験者を脅すためのスレだな。


「もう追いこみ時期」だの「一日13時間勉強」だのよくいったもんだ。

30歳近い会社員だが、3月から始めて、勉強は一日30分以下。
TACのVシリーズを読んで線を引くだけ。

や ったことは、憲法さらっと全部、民法は「上巻」最初の2%以下。
その他の科目は全く手をつけず。

面接は家内と練習しただけ。  これでも地方上級に受かった。

運が良かったのはあるだろうが、それでもここのスレでの報告ほどやらなくても受かる。
それは俺が証明した。
445受験番号774:2009/10/06(火) 22:37:21 ID:3fYlbR9k
2%ww
446受験番号774:2009/10/06(火) 23:10:32 ID:3hw2zm4n
このスレに触発されてひきこもって半年勉強して筆記1位通過
でも、半年なにもしてないことをつっこまれて面接落ち
結論、筆記は大したことない
447受験番号774:2009/10/06(火) 23:15:11 ID:J12siun+
嘘くせーw
世の中には半年どころか1年浪人していても受かってるやつが沢山いるわけだが?w
その程度の期間は別に公務員浪人してました、で済む。
(というか民間からの転職は大抵が辞めて試験受けるから、その程度の空白は珍しくない)


どうせ筆記1位というのも嘘だろ。
448受験番号774:2009/10/07(水) 00:15:31 ID:H8HqJkPF
独学で十分だよ
講座に30万とかもったいない
449受験番号774:2009/10/07(水) 05:34:10 ID:tminXLnY
マジレスすると予備校は2chを見ないほどの情弱が行く場所。
筆記は全部スー過去やれば良いし、面接相談も出来るだろ。
凄いシンプルなのに予備校が儲けたいから複雑にしてるだけ。
模試は受けた方が良いけどね。
450受験番号774:2009/10/07(水) 08:18:47 ID:ZL2X7vrg
一般知能は予備校いったほうがよくね?
あんなん独学でこなせるもんなの?
451受験番号774:2009/10/07(水) 08:40:55 ID:V4d6D7qg
暗記系は独学で行ける。


数的・資料は独学では無理だった
452受験番号774:2009/10/07(水) 09:27:30 ID:iKQstS5K
>>449
2ちゃんねるとネット右翼ウォッチング&その分析

馬鹿なネトウヨ@情報弱者
http://blog.goo.ne.jp/ngc2497/e/8541c27959276fd77e7e0e346aee74ad
453受験番号774:2009/10/07(水) 14:06:16 ID:PMyeOjJO
資料解釈こそ独学で余裕だろ・・・
454受験番号774:2009/10/07(水) 17:00:52 ID:Nf+LfPru
経済は独学きつくない?


まあ、合格したらしき自慢をして

俺が証明した

には笑わせてもらったわ
455受験番号774:2009/10/07(水) 17:05:59 ID:zZi5FaFO
少なくとも地中は独学で余裕。県×4、市×1受かった。
まぁ、地方中級向けの予備校なんて1つしか見たことないけど…
456受験番号774:2009/10/07(水) 23:15:34 ID:ZL2X7vrg
数的 判断 経済は独学だときついなぁ それ以外は余裕だが
457受験番号774:2009/10/08(木) 00:21:03 ID:WCyy4mD4
経済や数的は参考書がたくさんあるから独学は余裕だわ
458受験番号774:2009/10/09(金) 06:00:28 ID:O1Q7aFZj
数判が予備校なしでキツイって奴は中卒か?高卒の俺でも理解できるのに。
数判はパターンとかで覚える。パターンは多いから量が大切。式の立て方や表の作り方。
俺は逆に予備校は時間が決まってて量がこなせないから、あんま意味無いと思うけどね。
459受験番号774:2009/10/10(土) 21:50:43 ID:vOsZOIyi
人それぞれ違うから、予備校行きたいやつは行けばいいし、行きたくないやつは行かなければいい

他方を否定する必要はない
460受験番号774:2009/10/11(日) 10:21:14 ID:eDGDnTfp
>>459
ですよねー。
みんなが言い合っている情報のなかで取捨選択すればいいだけで、ムキになって他人を否定しまくってるやつ見てると、なんで?って思ってしまう。
461受験番号774:2009/10/12(月) 11:59:39 ID:aXRMCxEk
今、2年目。
1年目は教養の試験勉強できなかったから、今日から始める!
がんばれ俺
462受験番号774:2009/10/12(月) 13:05:38 ID:+xmqNpCi
独学ってどういうこと?
高卒で大学行かずに参考書だけで国Uとか地上の合格目指すってこと?
463受験番号774:2009/10/12(月) 15:27:32 ID:fRzwAQuQ
>>458
国1の問題だとなかなかパターンで対応しにくいです。どういう対策を取られてますか?良かったら教えて下さい。
464受験番号774:2009/10/12(月) 23:21:41 ID:PGzbUeL7
民法は大変だ。独学つらいな
465受験番号774:2009/10/13(火) 16:50:31 ID:CmCDcV9w
経済が一番つらいと思う。
定型問題なら解けるけど、捻られると終わる。
466受験番号774:2009/10/13(火) 17:25:07 ID:wEPbAnhf
法学部の俺は法律系は余裕だ
経済はマジきつい スー過去をやっててその時はわりかし解けるんだがすぐに公式とか忘れる
467受験番号774:2009/10/18(日) 13:48:05 ID:Gd6H6WS3
ク問の行政法で聞きたいんだけど。
問題88で取消し訴訟について、
裁決のあったことを知った日の翌日から起算される。 が正解になってるけど
取り消し訴訟って、その日からで。
翌日から計算されるのってが不服申し立ての方って覚えてたんだけど、違うの??
そこらへんどう覚えたらいいのかわからん。
だれか教えてくれ。
468受験番号774:2009/10/19(月) 07:33:05 ID:SFjfGGZT
うぜーな
民法の初日不算入はそこでも適用されるんだよ

だから翌日からでもその日からでもどっちでも正解だし、まともな試験ならばそのあたりは出さない
469467:2009/10/19(月) 20:41:12 ID:B0u2Yr0n
>>468
そうだったんだ。
うざくてすまん。そしてありがとう
470受験番号774:2009/10/25(日) 00:00:28 ID:oDLG944S
文学部から独学で国T目指すよ!
多分無理だがw
471受験番号774:2009/10/25(日) 00:09:06 ID:KyeCSdXq
 



『公務員研究所』
全都道府県・市区町村職員の平均年収ランキングや年収モデルがある。
http://www24.atwiki.jp/wasshoooi/pages/1.html
 (コンテンツ)
  ・自治体別・公務員年収ランキング
  ・職種別平均年収
  ・公務員なんでもランキング
  ・年収の推移
  ・年収モデル・年収分布
  ・自治体の財政
          など


 
472受験番号774:2009/10/25(日) 01:01:34 ID:zuamyRSM
モチベーション維持が大変だわ…
473受験番号774:2009/10/25(日) 18:29:06 ID:c/CADzYL
俺は今冬眠中だわ・・・
集中力散漫状態だ
474受験番号774:2009/11/01(日) 23:41:30 ID:uy0hTd3B
都庁目指してる人、専門記述対策どうしてる?スー過去だけで足りるかな?
475受験番号774:2009/11/02(月) 03:31:18 ID:vbrO+IpI
必要な知識自体はスー過去で足りるがねw
476受験番号774:2009/11/05(木) 14:19:37 ID:6l+Ks2lZ
ありがとうございます。とりあえずスー過去をマスターできるようにします
477受験番号774:2009/11/08(日) 22:18:00 ID:GjUUUi1b
既卒で最近集中できないから
団体職員採用試験に浮気中
∩(´・ω・`)つ―*'``*:.。. .。.:*・゜゚・* もうどうにでもな〜れなーれ
478受験番号774:2009/11/12(木) 14:58:28 ID:2K3r9pLs
最近になってようやく
波に乗れてきたような感じだけど
夕方のバイトの頃になると眠気がくる(´・ω・`)
479受験番号774:2009/11/12(木) 15:44:45 ID:NA8X73Fj
論文対策ってどうしてるの?
480受験番号774:2009/11/29(日) 13:59:19 ID:Vm9GbRNG
面接対策ってどうしてる?
481受験番号774:2009/12/09(水) 19:11:38 ID:mpFSV35Q
>>55
板前やってフリーター。一緒。
俺も高卒だが将来に不安を感じて。いま何歳?
482受験番号774:2009/12/13(日) 23:12:04 ID:J3KnZE7s
http://www.naro.affrc.go.jp/acquisition/OfficeWorker/public3/index.html
説明会15日(火)まで申し込み可能
483受験番号774:2009/12/16(水) 17:27:04 ID:UbjCIFZj
19歳
484受験番号774:2010/01/27(水) 18:07:57 ID:cO9Q7rLS
今年のC日程を目指している大学4年生です
文系私大出身でレベルはセンター4割程度
当時の受験科目は国語と現代社会でした

現在使用している参考書
・カンガルー本(判断、数的、資料)
・センター用黄本(政経、日本史、世界史、地理)
・速攻の時事(新年度用購入予定)

英語、理科、数学は今のところ捨てる予定です
最近の模試だとLECで15/40(知識8、処理4、現文3)
ちなみに勉強していない科目などはノーマークです
なにかアドバイスを頂けるとありがたいです^−^
485受験番号774:2010/01/27(水) 19:23:49 ID:ftjLpshy
経済原論・民法・行政法が難しい・・・
映像講義を受けているが、理解できない・・・
486受験番号774:2010/01/27(水) 22:12:28 ID:RQo8HQOf
>>485
生物と地学はやっといた方がいいよ。暗記だけですむし。
487受験番号774:2010/01/28(木) 12:26:12 ID:mF0p4Tq8
>>486
今さっき生物と地学の黄本も買ってきました
これから少しずつ覚えていこうと思います
ちなみにC日程の過去問は公開されていないようですが
国家公務員の過去問をやれば大丈夫なのでしょうか?
488受験番号774:2010/01/28(木) 14:40:17 ID:pTxwJMoW
>>487
生物と地学はおもしろいほどシリーズとスー過去やっていればどの試験でもだいたい対応出来るよ。
489受験番号774:2010/01/28(木) 19:24:26 ID:u9BLNd0z
>>487
少し前に本屋で使えそうなの本がないか探してみた。
確か警察官・消防士向けスー過去に
C日程などの市役所の過去問がそこそこ載ってた。
490受験番号774:2010/01/28(木) 23:48:35 ID:mF0p4Tq8
>>488
>>489
ご回答ありがとうございます^−^
スー過去は地上がメインと聞きましたが万能なんですね
警察・消防のスー過去は盲点でした
明日にでも本屋に行って調べてみたいと思います
491受験番号774:2010/01/29(金) 06:27:12 ID:ihxpRSLu
初めてこのスレに来ました。
俺も独学中なんだけど、ここでスー過去の存在を初めて知ったorz
今の問題集と参考書じゃ不安だから是非購入したい。
ネットで購入じゃなくて今すぐ欲しい。
明日仕事帰りに買えたら良いなと思っているんだけど、普通に店に売ってますか?TSUTAYAとか。
492受験番号774:2010/01/29(金) 07:57:19 ID:YjtAq/uQ
TUTAYAは知らんけど普通に打ってると思う
493受験番号774:2010/01/29(金) 08:36:58 ID:ihxpRSLu
>>492
ありがとう!
近くの本屋まわってみるよ。
494受験番号774:2010/01/29(金) 16:09:50 ID:lUta486r
受かる勉強の本を読み、勉強方法は過去問だけで良いと知った。

過去問を見る、解き方を知る、もう一回自力で解くを繰り返している。
インプットは解き方を知るの過程で
アウトプットはもう一回解くの過程になると思う。
使っている問題集はウ問でとてもシンプルな本だと思う。

ここでスー過去の話題でるから友達の本を見てみたらインプットして問題に入るって形になってるね。
ちょっろ浮気したくなってきた。
ウ問にもインプットあったらいいのになぁ
495受験番号774:2010/01/30(土) 17:23:04 ID:tIHu18j0
今のところ、教養のみ

数的・・・ワニ、スー過去
文章・・・スー過去

世界・・・教科書、ウォーク問
日本・・・よくわかる、ウォーク問
地理・・・よくわかる、ウォーク問

地学・・・よくわかる、ウォーク問
生物・・・Vテキスト、ウォーク問
科学・・・Vテキスト、ウォーク問
物理数学捨て

数的わかんねぇ・・・orz
496受験番号774:2010/01/30(土) 23:10:39 ID:x/xyw13Q
択一に関しては教養も専門も基本はスー過去。
その補助のために国T過去問コンプリートや
バイブルなどの国T向けテキスト類を使う。
困ったときにスー過去に戻れると何だか安心出来る。
497受験番号774:2010/01/30(土) 23:25:17 ID:Iiq5s7jR
>>494にあるように、知識が全然ないものでもやはり過去問を最初にやるべきですか?
知識なんてないから、問題読んでも「?」だし、解説読んでも「?」なんですが・・・
俺にはこのようなやり方は向いていないということでしょうか?
498受験番号774:2010/01/30(土) 23:39:30 ID:x/xyw13Q
>>497
高校地歴の教員免許持った俺からのアドバイス。気に障ったら許してくれ。
まずイエロー本を参考に、コンパクトな概説書をザッと読む。
それから過去問の問題文だけでも眺めてみては?
出来ればそれに対して率直な感想や独り言を書いてみて、
それを踏まえて概説書に戻って読んでみれば、気付くことがあるはずだよ。
特に人文科学はそうしないと範囲が無限に拡大するからね。
499受験番号774:2010/01/31(日) 07:47:37 ID:lJRpjhSv
>>497
494のレスしたものです。
補足です。
受かる勉強法って本には「基本は忘れた知識を思い出す(高校や大学受験で勉強した内容)作業だから気軽にやるべし」みたいな感じで筆者は述べていました。

つまり、>>497さんの言う、全く解らない内容の分野に関しては事前にインプットする必要があると思います。
私も同じ壁にぶつかる事が多いので、>>494でインプット部分がしっかりしているスー過去に浮気したいなんてレスをしたのですw

ちなみにこの本では、解らない分野でも、問題と解答から理解できる的な事を述べていますが、私自身には、それだけで理解できるとは思えません。
まぁこの本自体が賛否両論の多いものなので、できないからといって不安になるのではなく、こんなやり方もあるんだ程度に聞いてください。

長文失礼しました。
500受験番号774:2010/01/31(日) 16:30:05 ID:fcFWkkCU
数的・判断は玉手箱しかやってないんだけど、他は何やったらいいかな
501受験番号774:2010/01/31(日) 17:41:23 ID:c9FV79WN
今日東久留米の試験いってきたけど時間ないし難しかった
簡単だったという人がいて驚愕した・・・
マジ泣きそう
クソ、学生さんは時間があっていいなぁ
502受験番号774:2010/01/31(日) 22:09:01 ID:4tnvFQ7h
>>501
確かに周りが簡単だったとか言ってるの聞くと焦るよね。気持ち切り替えて、頑張りなよ。

503受験番号774:2010/02/01(月) 00:01:07 ID:mQb4WIT+
去年の試験の問題と解答、解説を見たいんだが、みんなどうしてる?
504受験番号774:2010/02/01(月) 00:23:23 ID:EQsJ/wOl
どうしてるって言われても…
505受験番号774:2010/02/01(月) 02:03:16 ID:TgFntn60
何でそこで困惑するのさ
506受験番号774:2010/02/01(月) 14:46:34 ID:OQpMsR5y
>>501
こんなところでグチ言ってる暇があったら勉強しようなw
時間がないなら、2ちゃん封印してやるくらいの気合いがないと!
君は一生受からないよ。
507受験番号774:2010/02/01(月) 16:39:31 ID:l1q08oIp
模試はどこのやつが評判いい感じかな?
独学だから模試をモチベーションに頑張るつもりなんだけど…
508受験番号774:2010/02/02(火) 06:25:27 ID:4Ett7K1H
>>507
大手ならどこでも良いよ。LECでもTACでも。
評判下げないためにも、ちゃんとした問題出してくるから
母集団もしっかりしてるし。
509受験番号774:2010/02/02(火) 08:25:41 ID:kyC5f09w
以下の図のように、扇形OABに半径1の円と半径3の円が内接している。
このとき扇形OABの面積はいくらか。
http://imepita.jp/20100202/298970

独学で解答もなく困っています。
どなたか解答を教えてください。
510受験番号774:2010/02/02(火) 08:30:51 ID:uxeQ/T1g
>>509
1:2:√3
511受験番号774:2010/02/02(火) 08:54:24 ID:qsEmgLUp
>>509
二つの円から垂線おろして相似使うとOから半径3の円の中心までが6とわかるから
扇の半径は9で面積がπ×9^2×1/6になる

頭の中でやったから100%あってる保障はないけどこんな感じかな
512受験番号774:2010/02/02(火) 09:39:24 ID:56j7f6Mi
513受験番号774:2010/02/02(火) 13:54:36 ID:9CpDwFWC
最悪なのは東アカ
安いが母数が少ないし
判定も適当

LECかTACでおk

ちなみに、一度決めたらLECとTACフラフラしないほうがいいよ
514受験番号774:2010/02/02(火) 22:20:02 ID:Dfdk2woH
>>508、513
さんきゅー
模試はフラフラしない方がいいのか、日程の許す限り詰めようと思ってたんだがそっちのがいいのか
515受験番号774:2010/02/03(水) 01:23:22 ID:nuqQ/VyE
両方、全部受けるなら問題ないけど
日程被ったりしたらどうしようもないし
だいたい、そんな頻繁に受ける意味ないし
516受験番号774:2010/02/03(水) 06:42:20 ID:wYwM7z+t
いや、あるだろ。予想問題は結構当たるよ。
公務員の場合は出る範囲が周期的になってるってのがあるけど。
517受験番号774:2010/02/03(水) 16:07:27 ID:s6khj90T
過去問500とかで試験形式の勉強してる奴もいると思うが現時点でどれくらい取れてる?
518受験番号774:2010/02/04(木) 10:23:50 ID:6GBrU8l1
一般知識、一通りインプットが終わって知識の定着を図りたいんだけど、どんくらいのペースでやるのがいいのかな?
毎日全科目5問くらいやったほうがいいのかな?
519受験番号774:2010/02/04(木) 16:29:54 ID:1IWXHp4m
ここ2日、やる気がおきない・・・
なんか、色々不安・・・
520受験番号774:2010/02/04(木) 16:36:42 ID:d2q89A5z
>>519
どんなに不安なの?勉強しない方が不安じゃないか?
521受験番号774:2010/02/04(木) 18:25:08 ID:1IWXHp4m
>>520
なんていうんだろ・・・
ほんとうにこの勉強法でいいのかとか、受からなかったらどうしようとか・・・
プレッシャーとかもあります。
仕事していないんで、試験に落ちたらもう人生終わりです・・・
522受験番号774:2010/02/04(木) 18:33:27 ID:d2q89A5z
>>521
仕事してないから勉強しなきゃいけないんじゃないの?
ところで、何歳でどこ志望なん?
523受験番号774:2010/02/04(木) 22:03:14 ID:1IWXHp4m
>>522
今年で25才です。
地方上級と国U志望です。
そして、今月14日に市役所(初級)の追加募集の試験受けます。
受かればラッキーなので、そこにいこうと思っています。
とにかく職がほしいので・・・

やはり収入がないと不安になりますね。
周りの友達は汗水たらしてはたらいているのに、俺はただ家にいるだけですし・・・
やらなければならないことが多くて、それが一番の焦りなのかもしれません;;
ミクロ・マクロはわからないし、行政法も民法もまだまだのレベルですし・・・
すみません。ただの愚痴になってしまいましたね。
524受験番号774:2010/02/04(木) 22:06:10 ID:EKV+12BI
>>517
国2で専門8割強い、教養4割前後
予備校行く必要ないと思ったが一般知識だけ行きたいな、でるとこまとめてくれないと量が
525受験番号774:2010/02/04(木) 22:12:24 ID:EKV+12BI
強いってなんだ・・・
専門8割強ね。3年分やって34・32・34だった
526受験番号774:2010/02/04(木) 23:06:42 ID:ztea/9rv
安定しててうらやましい
自分は正解半分ちょいだったり9割とれたり安定しない
科目ってなに選んでる?
527受験番号774:2010/02/05(金) 03:31:31 ID:pr8zxhKK
524ですが
ミクロマクロ、英語二つ、民法二つ、財政学、国際関係が基本
一年だけ財政学が憲法になりました
528受験番号774:2010/02/05(金) 11:04:48 ID:ErvtHNGB
>>523
522だが、親の援助があるんなら人生長いんだし試験勉強したらいいよ。
ただ、それもできないんなら、仕事しながら勉強したらいい。
仕事の中には、8時間勤務だけど実質4時間くらいで、休憩時間は勉強しても
いい仕事がある。風呂入ったり、昼寝もできる。休憩時間に堂々と勉強してても
なにも言われない。手取り20万弱。土日休み。
529受験番号774:2010/02/05(金) 11:15:14 ID:ErvtHNGB
あと、あと2ヶ月必死で勉強しろ。マクロ・ミクロ・民法・行政法が
ある程度のレベルまで達さなかったら、もう地上・国Uはあきらめたら
いい。公安系か教養のみのC日程・D日程の市役所に切り替えた方がいい。

530受験番号774:2010/02/05(金) 12:19:19 ID:8J9tzwX3
やっぱりいきなり問題からはきついのだろうか・・・
ミクロ・マクロ・行政法・民法ともウオーク問を持っているが、
全然わからん・・・
531受験番号774:2010/02/05(金) 12:37:56 ID:Nbool+qS
そんな問題からできない教科ばかり並べて
532受験番号774:2010/02/05(金) 17:14:07 ID:TYoztiNn
独学組は面接対策ってどうするよ?
ジョブカフェの模擬面接はマジで使えないし、LECも値段が高いし流れ作業らしいし。
533受験番号774:2010/02/05(金) 18:19:17 ID:1qXYKciy
民間併願してるからそっちで
バイト面接でもビビった俺が大学職員相手だと緊張しなかった
やっぱ相手が本気じゃなきゃダメだわ
534受験番号774:2010/02/05(金) 19:29:11 ID:4anPOGzq
単位がやばい・・。
内定もらって卒業できなかったらどうなるんだろ。
535受験番号774:2010/02/05(金) 20:07:50 ID:fuyV0tWn
>>534
内定もらえるなら中退したらいいのでは?
受験資格は市役所でなければ学歴要件も無くなったわけですし。
結果採用されるかは知りませんがw
536受験番号774:2010/02/05(金) 20:49:26 ID:4oMhkpwB
中退はダメ、もしくはなんらかの制裁あるだろ
大学サボって勉強してる奴のほうが有利→中退を促進してる。とかよくわからない非難されそう
537受験番号774:2010/02/05(金) 21:30:21 ID:+ur07S1A
今年の就活で全滅した大学4回生で、今から独学で公務員(国U・地上)を
目指そうと思っている者なんだが、やっぱり今年は諦めて来年度の試験を
合格目標にしたほうがいいだろうか? もし以前、同じような境遇だった人、
あるいは現在、同じ境遇の人が居ればアドバイスして頂けないだろうか・・・
538受験番号774:2010/02/05(金) 21:33:21 ID:4anPOGzq
>>534-535
d
気合入れ始めた矢先、足りないかもってきづいて。
もし内定取り消されるようなことなら留年してまた受ける方がいいか。
539受験番号774:2010/02/05(金) 21:45:46 ID:2aXD1D8X
とりあえず向こうに連絡いれろよw
社会人としての礼儀的にもだけど、早めなら謝罪文とかで免罪にしてくれるかもしれない
3月にもなって「留年しちゃいました」とか言ったらダメだろうが
ホウレンソウ、ホウレンソウ
540受験番号774:2010/02/05(金) 22:04:51 ID:4anPOGzq
>>539
ぉk
とりあえず、ネットでその前例がないか探しまくって、国税受かった友達に相談するわ。
独学だと頼りどころがないから辛い。
541受験番号774:2010/02/05(金) 23:23:14 ID:fuyV0tWn
がんばれー
542受験番号774:2010/02/06(土) 07:43:59 ID:QRgLHZj+
教授に泣きつけよ
543受験番号774:2010/02/07(日) 17:05:02 ID:vRtDeHfX
教授に泣きついてどうするんだ
544受験番号774:2010/02/08(月) 11:33:08 ID:GqMOOoYa
みんな論文対策とかしてるかー!
545受験番号774:2010/02/08(月) 12:20:12 ID:SfGBrKrg
>>540
友達に相談してるようじゃ解決しないな
546受験番号774:2010/02/08(月) 14:51:52 ID:P2Rde0i2
ウォーク問行政法で4周して次の過去問題集をやってみたいんだけどお勧めってある?
スー過去にしようかと思ってるんだけど・・・どうでしょう?
特徴など教えてくれたらありがたいです
547受験番号774:2010/02/08(月) 18:32:27 ID:OcUPYmj9
>>546
マルチ死ね。
548受験番号774:2010/02/08(月) 18:34:05 ID:P2Rde0i2
>>547
ざまあw
549受験番号774:2010/02/08(月) 18:36:18 ID:gOegPTAw
( ´,_ゝ`)プッ
550受験番号774:2010/02/09(火) 01:19:15 ID:8LapVyuW
>>544
論文対策の本じゃないけど朝日キーワードって時事対策の本がお勧め。
社会事情に対する問題点や対策などが明確に書かれているので論文のネタになる。
あとはその知識を使って指定された字数でまとめられるように全体の構成を考えればいい。
これは面接対策にもなるし一石二鳥だと思うんだがみんなはどうしてるのかな?
551受験番号774:2010/02/09(火) 07:58:13 ID:WSPkqJXA
>>546
暇人乙
552受験番号774:2010/02/09(火) 21:54:53 ID:iVtuaLi4
4で割っても6で割っても2余る自然数で最少は何で2なのですか?
4と6の最少公倍数+2の14ではないのですか?
553受験番号774:2010/02/09(火) 22:03:40 ID:XcZbk8ho
>>552
2÷4=0余り2じゃん
554受験番号774:2010/02/09(火) 22:04:58 ID:XcZbk8ho
6書き忘れた
555受験番号774:2010/02/09(火) 22:21:33 ID:iVtuaLi4
>>553
その理屈が分からないのです。
556受験番号774:2010/02/09(火) 22:30:09 ID:jnbN37L5
>>555
割れるところまで割って、それ以上割れなくなったとき
残った数が余り

2を4で割ろうにも、最初からそれ以上割れない状態だ
2を4で0回割って、余り2
2÷4=0 余り2
ってことじゃないのん?理屈ってのが別のことを聞いてたんならすまん
557受験番号774:2010/02/10(水) 05:27:17 ID:S8ybSaCa
空間認識能力が異常に高い俺は
図形(立体)の問題は頭で転がしただけで解ける
俺はGODだな
558受験番号774:2010/02/10(水) 14:57:02 ID:WMvzH+Kx
サイコロ系は消しゴム転がした方が早いけどな
559受験番号774:2010/02/10(水) 18:27:00 ID:S8ybSaCa
言えてるwwww
560受験番号774:2010/02/12(金) 02:31:00 ID:3ktYI2WN
図形とか空想すると雑念がでてくるから困る
いきなり顔がついて頭の中で喋り出したりする
561受験番号774:2010/02/12(金) 08:51:50 ID:e70/wOh3
知能科目は勘で解いたほうがいいことに気がついた
562受験番号774:2010/02/12(金) 22:03:09 ID:7FYkDKGL
人文と自然のクイックマスターつぶし終わったんだけど
このままクイックマスターだけまわしつづけるか次の問題集にいくかどうすればいいかな?
一応DATA問をしようかと思うんだが解説が少ないから知識が抜けないかが心配なんです。
563受験番号774:2010/02/13(土) 03:14:08 ID:KP+z3lT9
一般知識は一つの問題集を繰り返さないほうがいいよ
考えるととこが無いから飽きる。気がついたら正解を導きだすのではなく記憶の中から○だった選択肢を探してる
564受験番号774:2010/02/13(土) 07:58:08 ID:MUHYQ7hP
>>562
こいつ上のキチガイじゃねぇの?
565受験番号774:2010/02/13(土) 13:40:30 ID:DISoqQFH
すまん質問させてくれ。
スー過去民法Tテーマ19No6のアについてなんだが、土地に一番抵当権が設定された当時、土地と建物の所有者が異なっていた場合ってあるんだが、この場合は通常法定地上権は成立するよな?
No5の3だと法定地上権成立の要件が充足されていなかった場合、と明記されているんだが…
No6の場合は理論じゃなくてこういう判例だから、と丸覚えしろって事なのか
566受験番号774:2010/02/13(土) 16:17:42 ID:ekq2bGkT
>>565
スー過去持ってないから聞いてることと違うことを答えてるかもだけど

法定地上権の成立要件には
抵当権設定時に、土地と建物の所有者が同一であること
ってのがあるぜ
567受験番号774:2010/02/13(土) 17:40:16 ID:8TcDgy1u
>>565
ちゃんと人に質問する気あるなら、問題文をちゃんと書き写せ。
スー過去は改訂されたりして版が違うし、そもそもスー過去ないやつもいるんだから。
568受験番号774:2010/02/14(日) 07:48:56 ID:2W/uTBCs
一般知識は問題傾向つかんだらあとはテキストでゴリ暗記したほうがいいって聞いたけどどうなんだろう?
時々DATA問で演習って形でいいかな?
この場合どうDATA問を使えばいいかな?
569受験番号774:2010/02/14(日) 19:39:23 ID:s2TT2rtV
DATA問って内容ちょっとアレじゃね?
570受験番号774:2010/02/14(日) 22:59:59 ID:6t90CNr1
お前ら、上級(T種)警察事務でも喜んでいくか??
571受験番号774:2010/02/14(日) 23:06:37 ID:fAiO2yry
よろこんで
来年からもっと厳しいだろうしもうどこでもいいよ
てか22歳が受けられる低レベル公務員ってどんなんあるんだろ
572受験番号774:2010/02/15(月) 03:27:48 ID:Xg0iKU+W
自分のことは自分で調べれ
しかし滑り止めは用意したいな
573受験番号774:2010/02/15(月) 17:34:29 ID:n0iZ1AUU
すべり止めは、9月に行われる地方初級。
遅いから不安だぜ・・・
574受験番号774:2010/02/15(月) 19:02:40 ID:2TDq3B5i
最近から教養の勉強をはじめました。市役所と県庁を考えています。
新スーパー過去問ゼミ2をやっているんですが、これの内容を一通りやれば大丈夫ですか?
高校時代やっていない生物などは、これの範囲しかやっていません…
高校の教科書よりは一つ一つが内容少なくなっていますが、このテキストの内容だけしかでないんですか?
すいません、親切な方教えてください
575受験番号774:2010/02/15(月) 20:04:45 ID:0bKBiOi1
国家T種………激務度9 転勤の無さ1 モテ度9 難易度10 将来性15給料10総合点36(激務度はマイナス)
国家U種(本省)激務度8 転勤の無さ3 モテ度5 難易度5  将来性7 給料6 総合点18
国U管区出先…激務度3 転勤の無さ3 モテ度5 難易度4  将来性3 給料4 総合点16
国税専門官……激務度7 転勤の無さ3 モテ度4 難易度3  将来性5 給料7 総合点15
外務省専門職…激務度5 転勤の無さ0 モテ度8 難易度8  将来性8 給料7 総合点26
労働基準監督官激務度4 転勤の無さ1 モテ度3 難易度7  将来性6 給料5 総合点18
衆参議院職員…激務度6 転勤の無さ9 モテ度6 難易度7  将来性5 給料5 総合点27
裁判所事務官…激務度4 転勤の無さ3 モテ度7 難易度男7(女1)将来性5 給料4 総合点男22(女16)
刑務官…………激務度8 転勤の無さ8 モテ度2 難易度2  将来性5 給料6 総合点15
都庁T類………激務度7 転勤の無さ6 モテ度8 難易度8  将来性8 給料8 総合点31
道府県庁………激務度6 転勤の無さ5 モテ度7 難易度7  将来性7 給料7 総合点27
県庁学事………激務度1 転勤の無さ5 モテ度4 難易度5  将来性5 給料5 総合点23
県庁警事………激務度6 転勤の無さ4 モテ度3 難易度5  将来性6 給料6 総合点18
特別区T類……激務度3 転勤の無さ9 モテ度5 難易度6  将来性6 給料6 総合点29
政令指定都市…激務度4 転勤の無さ8 モテ度6 難易度7  将来性6 給料7 総合点30
中核市…………激務度3 転勤の無さ9 モテ度4 難易度6  将来性5 給料5 総合点26
他市役所………激務度3 転勤の無さ9 モテ度3 難易度3  将来性2 給料3 総合点17
町役場…………激務度2 転勤の無さ9 モテ度1 難易度3  将来性1 給料1 総合点13
教師……………激務度6 転勤の無さ6 モテ度5 難易度4  将来性3 給料6 総合点18
警察官…………激務度10転勤の無さ5 モテ度4 難易度1  将来性6 給料8 総合点14
消防官…………激務度10転勤の無さ8 モテ度4 難易度2  将来性6 給料7 総合点17
576受験番号774:2010/02/15(月) 23:04:21 ID:OBwT6h56
大学行かなかったら現業が受けれた。
大卒だから受けるなって、ちょっとおかしいだろうjk・・・
577受験番号774:2010/02/15(月) 23:13:37 ID:zVApCnD2
1日何科目くらいやってる?
1日に全科目触れたほうがいいのかな?
578受験番号774:2010/02/16(火) 00:02:07 ID:ycHDaSIL
一日一科目。たまに二科目
一回寝ないと頭の切り替えができない
579受験番号774:2010/02/16(火) 00:03:23 ID:ohv1T4ij
一日だいたい科目はいろいろで2全部あわせて200問するようにしてる。
580受験番号774:2010/02/16(火) 07:18:54 ID:Mjg6R7Q9
なんか、労働法の授業で
「大卒が高卒になりすまして働くのは違法か否か」って話があったが
労働法サボってたんで結局どっちかわからない
しかも単位落としたww
581受験番号774:2010/02/16(火) 07:58:16 ID:pgUKJGFm
たぶん学歴低く見積もって採用されるのも違法って書いてあった気がする…
582受験番号774:2010/02/16(火) 09:31:38 ID:CSMV9aDE
大卒が高卒装って市役所初級で採用されて問題になっただろw
583受験番号774:2010/02/16(火) 19:34:22 ID:Mjg6R7Q9
大阪市だっけか?
素直に名乗り出たら厳罰程度
名乗り出なかったら懲戒免職とか言ってた気がする
584受験番号774:2010/02/16(火) 20:43:41 ID:VSr3QHwj
数が多くなる大阪市とか以外ならいけるんじゃないかな
実際大阪以外でやってないわけ無いけど摘発されたという話は聞かない
585受験番号774:2010/02/16(火) 22:04:44 ID:823DDfe1
4月に3年生になる大学生ですが,県庁や市役所といった地方上級(行政)を
受けようと思っています。web講座や予備校を受けるつもりは無いです。

今から勉強を始めようと思いますがどうやって勉強したらよいでしょうか?
スー過去などの過去問を繰り返しやるだけでは駄目でしょうか?
アドバイスしてくれると幸いです,ちなみに理系です
586受験番号774:2010/02/16(火) 22:27:16 ID:dLJGwoXc
587受験番号774:2010/02/21(日) 20:45:03 ID:v7JtwJ0y
>>585
まず、『受験ジャーナル学習スタートブック』や、
『公務員試験受かる勉強法落ちる勉強法』、
『公務員試験効率のよい解き方・学び方』
などなど他の受験者の多くが読んでる本を読んでみて、
試行錯誤しながら自分に合ったやり方やテキストを見つけるといいかも。
その際にはAmazonのレビューやランキングも参考になる。
また、『私の公務員試験合格作戦』も有益な参考資料。
588受験番号774:2010/03/03(水) 00:30:40 ID:uJcCVP9z
同じく春から3年になるのですが、
春休みからまずは
数的と判断推理を天下無敵から初め、大革命に移行。
文章理解においてはスー過去を毎日一題づつ解く。
他に英文対策としてcore1900もひとつづつやる。
ミクロマクロはらくらく〜入門を読む。
民法はまる生をさらっと読む。
といったことから始めて行こうと思うのですが
どうでしょうか
589受験番号774:2010/03/03(水) 22:16:10 ID:qqKlKYXl
>>588

悪いことはいわない。
お前は学校行った方がいい。
590受験番号774:2010/03/03(水) 22:38:37 ID:uJcCVP9z
>>589
理由は?
591受験番号774:2010/03/03(水) 22:46:58 ID:9hWdCOGn
同じく春より三年です。
>588さんの進捗方法は結構いいなと思ったんですが、
どこが駄目なのかな?
私も学校通った方がいいのかな…
592受験番号774:2010/03/03(水) 22:51:38 ID:ABbjp0yt
>>589の言いたいことは分かる
このスレだけ見ても分からないし、口に出すのもいい年してあまりよろしくないが
593受験番号774:2010/03/03(水) 22:53:52 ID:2Tsr5ugV
問題の解く数が少なくない?まだまだ1年あると思うが、独学は
どうしても不利だから、春休み中にペースあげないと!大学も忙しく
なるよ。ゼミも始まったら、勉強時間も無くなってくるし。
594受験番号774:2010/03/03(水) 23:04:05 ID:uJcCVP9z
>>592
LECの人?或いはTACの人?
>>593
どの科目をもっとやっておくべきでしょうか?
595受験番号774:2010/03/03(水) 23:10:03 ID:2Tsr5ugV
>>594
全部の教科はまだしなくていいけど、数的・判断・ミクロ・マクロ等の
主要科目の問題演習は、しておいた方がいい。それでなくても独学はハンデ
あるから。文章理解も大事だが、今は数的・判断・ミクロ・マクロあとは
民法だね!
596受験番号774:2010/03/03(水) 23:15:35 ID:uJcCVP9z
>>595
ミクロマクロはらくらくの計算問題編→スー過去
数的判断は畑中の問題を自分で解きなおしてみる
民法はまる過去問のほうに進もうと
考えているのですが、それぞれ早めにスー過去を少しづつでも平行させておくべきでしょうか
597受験番号774:2010/03/03(水) 23:18:05 ID:vSKNa9zA
人に背中おされなきゃ不安なヤツは…ってことだろ?
598受験番号774:2010/03/03(水) 23:25:19 ID:2Tsr5ugV
>>596
畑中もいいけど、1番いいのは過去問をどれだけたくさん解くか
だから、主要科目の過去問は平行させてどんどん解いていくべき。
っといってもなかなか進まないけど、最初は辛抱!
599受験番号774:2010/03/03(水) 23:40:26 ID:9hWdCOGn
独学のみなさんはどれぐらい勉強されてますか?
今年受ける方は徐々に勉強時間ふやしているかと思われますが…
600受験番号774:2010/03/03(水) 23:49:03 ID:PVCTXGIG
>>599
俺はこの時期は最低8時間を心掛けてる。
とはいえ、重要なのは時間より量だけどね。
601受験番号774:2010/03/03(水) 23:53:34 ID:yl4Kh107
問題演習でちゃんと解説読んでる?
間違ったとこだけだよな?
602受験番号774:2010/03/03(水) 23:54:29 ID:U/47mzC3
まず何時間とか気にするのがナンセンスかな・・・
7,8時間ダラダラしても2時間程度の集中より価値が低い。
603受験番号774:2010/03/03(水) 23:57:39 ID:9hWdCOGn
確かに時間で区切るのはナンセンスでした。
とはいえ勉強度合いの指標にはなると思いましたので…
春休みは絶対勉強してないと大変ですもんね。
あと3ヶ月なわけですし…
大学あるときどれだけ時間取れるか心配です
604受験番号774:2010/03/04(木) 00:05:27 ID:OOxmG9PS
>>601
問題演習、特に間違えた問題では、テキスト類で確認してる。
むしろ過去問をサーチライトとしてテキストを読み込んでるかも。
605受験番号774:2010/03/04(木) 00:26:55 ID:FsxmNEjh
にしても地上国2の合格者平均勉強時間600時間って本当なのかな
よっぽど偉い人だけのことか?
普通に1000時間ぐらいしそうな気もするけど・・
今から6月までと考えてもあと454日で、すごく無粋な計算で
一日2時間をしっかりやったとしても908時間になるし・・
確かに時間ではなく内容ではあるだろうけどさ
606受験番号774:2010/03/04(木) 00:32:06 ID:ITwm2Db1
なんというかあのハウツー本信じてるなら思いなおしたほうがいいぞ
所詮ハウツー本はハウツー本
607受験番号774:2010/03/04(木) 00:36:01 ID:FsxmNEjh
ですよねぇ・・上のほうで最初に読んでみるといいよって言われたので読んでみたけど・・
夜中の通販みたいな曖昧さというかなんというか。
ここで独学で頑張ってるような人は普通に2千時間ぐらいやってそうですしね
内容の濃さとして。
608受験番号774:2010/03/04(木) 00:40:21 ID:ITwm2Db1
いかに本屋で手に取らせるか
いかに本屋で手に取った奴をこの本を買わせるか
いかに指定した教材を買わせるか

などという面ではかなり優秀だと思う。
大事なのは「楽だよ〜」と言うのではなく「確かに山だけど乗り越えられる山」と錯覚させるバランス
嘘を見破らせといてそれが嘘という定番技術だな
609受験番号774:2010/03/04(木) 00:48:41 ID:FsxmNEjh
オススメしてる本のとこから金貰ったりしてるのかなぁ
やっぱり。
だいたいは一日3,4時間の濃い勉強、3ヶ月前ぐらいから徐々に伸ばし8時間ぐらい
勉強時間とれれば大丈夫かな

しかし
飢えたる者は常に問い、答えの中にはいつも罠だな・・
610受験番号774:2010/03/04(木) 01:08:11 ID:XNic6dec
きっとあの本で勧めてくれ
って接待がありそうだなw
611受験番号774:2010/03/04(木) 01:26:02 ID:wTfl0Msr
ターゲットは知識少なくて飢えてる。おまけに多少の出費は黙認する立場。入れ食いだな
あれ何万部売れてるのかしら。毎年コンスタントに売れるし

・・・現役人事の面接本があるんだから現役ピチピチ1年目の書いた勉強法!って売れないかな
「受かる○○はもう古い、大不況下の合格術お教えします」890円  ・・・やべえ、いけそうな気がしてきた
612受験番号774:2010/03/04(木) 01:36:07 ID:FsxmNEjh
この国はいよいよ弱者を食い物にしたもの勝ちといった風になってきたんだな
613受験番号774:2010/03/04(木) 01:43:44 ID:wTfl0Msr
いや、そうでない時代がいつあったのさ。聞いたこと無いぞ。

しかし真面目な話合格したら4月まで家庭教師やろう
「受かる○○信じてる?この本嘘ばっかり、陰謀です。実際に受かった私が教えましょう!!」なんて説得力アリアリ
時間3000円は取れるな、個別指導の魅力はデカイ。相当恩も売れるし。
スゲーモチベ上がってきたわ!!
614受験番号774:2010/03/04(木) 07:42:41 ID:uB163uYC
やはり独学は大変ですか?
私は先日予備校に入校したのですがぼったくられ感があります。
解約手数料(2〜5万円)は取られますが解約して独学に路線変更しようか思案中です。
615受験番号774:2010/03/04(木) 08:27:27 ID:oQAa1oUW
ぼったくられについてkwsk

ちなみに俺は、使い分けている。
わかりにくい授業は独学だよ。
616受験番号774:2010/03/04(木) 08:49:50 ID:SXDbRNTz
実際にぼったくられたわけではないのですが、受講料高すぎません?
私は国T・地上国U併願の一括コースを申し込んだんですが52万ですよ。
ここのレスを見てたらそれだけの金をつぎ込まなくても択一なんかは独学で論述は
単科コースでいいんじゃないかなと思いまして
617受験番号774:2010/03/04(木) 11:15:17 ID:B/9WI6eu
>>616
それだけ出す価値がないと思ってるんならやらなきゃいいだろ
618受験番号774:2010/03/04(木) 11:19:34 ID:FsxmNEjh
自分は読み始めると深入りしてしまって、読み終わるまで、とか3分の一ぐらい一気に読む
ということをしてしまう。
民法まるごととからくらくミクロとかそういう導入本ってやっぱり時間をかけてゆっくり読むほうが
一日にガッツリ読むよりいいのかな。ガッツリ読んであとはかいつまんで復習するなり、
過去問を解いたときに部分的に参考にしていくなりするか迷ってます
619受験番号774:2010/03/04(木) 11:31:39 ID:7rmj7sbY
一回で全部覚えなくてもいいけどただ読み進めることが目的となるのはよくないよね。
620受験番号774:2010/03/04(木) 11:35:13 ID:FsxmNEjh
もちろんただ読み進めるってのではなくて、内容を自分の中に消化させていってます
621受験番号774:2010/03/04(木) 11:42:28 ID:8c0hXiYz
10日かけてじっくり読むより、
10日で10回読んだ方が頭にはいらないか?

公務員試験は広く浅くっていうし、とにかくまわす事を心がけてるわ。
622受験番号774:2010/03/04(木) 11:52:03 ID:FsxmNEjh
>>621
それはそうかも知れないですね。
2周目からも完璧にしっかり読みます?
1周目よりおおまかに自分の記憶と照らして読んで行く形でしょうか。

ただこれはひとつの科目に時間をとりすぎてしまうってのが問題ですね・・
今は導入ですし、民法やミクロマクロ、数的を早いうちにおおまかにつかんでおいて損は無い
と自分は考えますが・・
直前期でこれやってるのはアウツな気が
623受験番号774:2010/03/04(木) 11:58:23 ID:8c0hXiYz
2週目からはかなりとばしながら読むよ。
1週目でよくわからなかったところだけしっかり読むけどね。

おれは今年受験なのにいまだにまる民とか読み直してるぞw
もちろんスー過去メインだけど、問題解くのが疲れたときとか
特定の分野で連続不正解したときとかはまる民に戻ったりする。
民法と行政法はずっとそんな感じだわ。ミクマク数的は計算好きだから苦じゃない。
624受験番号774:2010/03/04(木) 12:07:12 ID:icHKt6NN
話題にあがってないがアルバイトはどうしてる?
朝〜夕方まで勉強で、18時〜23時まで週5でバイト
朝バイトしたほうがシャキッとするかな?
625受験番号774:2010/03/04(木) 12:10:18 ID:TqGmELNI
>>624
朝バイトって、終わった後眠くならない?

俺はバイト先が融通利くので
夕方から3時間、週2くらいで入ってるよ。
626受験番号774:2010/03/04(木) 12:14:11 ID:FsxmNEjh
>>623
自分は上記の本はまず全体をつかむなどの趣旨で読み
過去問ありきの勉強をしようと考えています。
やっぱり原点に立ち返るのも大切ですね。

>>624
体力的に大変そうですね・・・
今年受ける予定ですか?
627受験番号774:2010/03/04(木) 17:50:49 ID:09Bf8vyE
教養論文の勉強方法がわからん
2月から合格作文と秘伝の内容をワードに移してるだけだ…
国2の教養論文は表見てだから合格作文の書き方と違うんだよなぁ
しかし秘伝は難しくごちゃごちゃ書いてあるから書き方覚えにくい

そしてオリジナリティあるように自分で問題点追加すると対策が書けなくて泣ける

もう教養論文の勉強どうすればいいんだ…
628受験番号774:2010/03/04(木) 20:58:45 ID:vTjiyWmu
>>624
コンビニで朝6〜9時を週3
終わったころにやっと目が覚めてきてちょうどいい
629受験番号774:2010/03/05(金) 01:34:28 ID:OBhd0Nei
>>624
週2で一回5時間程度
バイト以外に人と話さないので辞めたら面接が怖い
630受験番号774:2010/03/05(金) 18:45:59 ID:2MxZlMFC
午前7時から勉強してるけど、朝型生活だと途中で眠くなる・・・
夜中に勉強する方がなぜか集中できる。
でも、夜型は体にはよくないよなぁ・・・
せっかく早起きの習慣がついたのになぁ・・・
631受験番号774:2010/03/05(金) 19:54:49 ID:i369wjIo
金は先月までのガテン系バイトで稼いだ。
そのブランクを埋めるべく、最近は朝8時半から夜まで半狂乱になりながら学習してる。
今日はマジで狂乱しそうになったんで、夕方で切り上げた。
632受験番号774:2010/03/05(金) 20:15:22 ID:xSiprkHK
一日通して勉強できる人って凄いと思う
「もうデータを処理しきれないよ!明日にしてよ!」って脳の声が聞こえるわ
633受験番号774:2010/03/05(金) 20:25:25 ID:i369wjIo
>>632
そんなときは科目を変えたり、ノートに思ったこと書き殴ったり、
過去問を品評したりして気分転換してる。
634JET・アッパー ◆UhT2oKt0.E :2010/03/05(金) 21:47:56 ID:pfIFYO/W
ちくしょォォォオオオおれェェェエエエも今からがんばるゥゥゥウウ
635受験番号774:2010/03/05(金) 22:07:15 ID:7u0J5hxF
初見で数的を解けるようにしたいけどうすればいいのか…

ワニ→スー過去とやってるがいまだにひねられるとつまってしまいます
636受験番号774:2010/03/06(土) 00:52:59 ID:MEu51mi2
国1志望で独学してる人、どの参考書使ったのか教えてください。
これに載ってる勉強法ってどうなの?
http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-1849.html
637受験番号774:2010/03/06(土) 11:24:27 ID:zAaLx935
憲法:スパトレ→スー過去
行政法:まる生→スー過去
民法:まる生→スー過去
刑法・労働法:法律6科目まるごとエッセンス→スー過去
経済学:らくらく入門→スー過去
政治学・行政学:まるごとパスワード→まるごとインストール→スー過去
文章理解:スー過去
判断:判断推理の新兵器
数的:数的推理の大革命
資料:資料解釈の最前線
人文科学:パスラインシリーズ
社会科学:スー過去
生物・地学:パスラインシリーズ

こんな感じでやろうと思ってますがそれは止めといた方がいいというものありますか?
638受験番号774:2010/03/06(土) 12:27:02 ID:/LHh5NXV
人文パスラインはやめとけ。ただ文字が羅列してあるだけで頭に入らないよ。
639受験番号774:2010/03/06(土) 12:38:36 ID:hPx1VkM6
ほぼ黄本まんまだなw
○ごとインストールは見ればわかるが糞の役にも立たない
洋泉社のうんこな裏ワザ本を熱心に営業してる手前、似たような「解き方」の本を紹介してごまかそうって考えなんだろう
そんなものは過去問やってりゃ勝手に身につく
640受験番号774:2010/03/06(土) 22:08:46 ID:ckiLS0RC
>>636
俺は行政職だけど、
教養全般…国T教養過去問500、新スーパー過去問ゼミ2改訂版
時事…速攻の時事、TACの時事の本
文章理解…速攻の英語
判断・数的推理…一般知能マスター第3版(通販で買った)
自然科学…ダイレクトナビ生物・地学
人文科学…詳説日本史、詳説世界史(ただし近現代史中心)、地理や倫理の高校教科書
社会科学…ダイレクトナビ政治・経済

専門全般…国T過去問コンプリート、新スーパー過去問ゼミ2改訂版
政治学…有斐閣NLAS、現代政治理論、政治過程論、政治学講義、まるごとナビゲーション(絶版)
行政学…西尾行政学、村松行政学教科書、真渕行政学
国際関係…はじめて学ぶ国際関係
憲法…芦部憲法、完全整理択一六法
行政法…サクハシ行政法、塩野行政法T、シケタイ行政法
民法…新スーパー過去問ゼミ2
経済学・財政学…新経済学入門塾計算マスター編、中谷マクロ、ク問財政学
641受験番号774:2010/03/06(土) 23:03:32 ID:gC79FIkm
さすが国T
642受験番号774:2010/03/07(日) 11:59:56 ID:CHiyMIjV
>>640
大学どこ?
643受験番号774:2010/03/07(日) 18:55:24 ID:p6f7paN/
ネトゲやりながら公務員合格する方法ってないかな・・・
朝7時におきて、朝食食べて、12時まで4時間勉強。
昼飯食べて、1時から7時まで6時間勉強。
7時から夕食食べながら夜11までネトゲ、0時就寝。

これならいけるかな、目標設定して、達成しなければ出来るまで延長ってことにすれば
集中できるし、やる気も出そう
644受験番号774:2010/03/07(日) 20:14:17 ID:j7ItlDs1
ネトゲって、自ら社会不適合者になろうとしてどうするw
645受験番号774:2010/03/07(日) 20:31:08 ID:sFsvYnkG
>>642
大学がどこかは秘密。東大ではないけど。
真渕行政学は法律職受ける人にもオススメかも。
行政組織法分野にも詳しくなれるし、日本の官界に関するゴシップ、
更には2チャンネル(真渕行政学ではそう表記してある。)まで登場してる。
真渕氏は
『政治過程論』『政治学』いづれも有斐閣
などの国T国Uの種本の共著者の一人で、
今まで試験委員だった。(今年はどうだかわからん)
『行政学』の冒頭で、「公務員試験の受験者を対象としている」といった趣旨のことまで述べてる。
646受験番号774:2010/03/07(日) 21:23:03 ID:j7RAsaZt
よし、大学落ちてた!想定の範囲内だったからさほどショックじゃないが寂しいな。
これから仲間入りさせてもらうわ。
647受験番号774:2010/03/07(日) 21:44:15 ID:sFsvYnkG
>>646
公務員試験で挽回出来るといいな。
648受験番号774:2010/03/07(日) 21:45:20 ID:cyaVgEFI
普通の文章なのにスゲー上から目線に見える。不思議w
649受験番号774:2010/03/07(日) 21:56:37 ID:sFsvYnkG
>>648
すまんかった…。
650受験番号774:2010/03/07(日) 22:36:02 ID:j7RAsaZt
>>648-649
すまんかった・・・。
651受験番号774:2010/03/07(日) 22:40:34 ID:cyaVgEFI
え、え。とりあえず
>>649-650
すまんかった・・・。
652受験番号774:2010/03/09(火) 01:00:31 ID:g/bMTpcN
数的って最初やる時は3日ほどやった問題を復習していくべきかな?
今天下無敵からはじめてるんだが
653受験番号774:2010/03/09(火) 02:11:05 ID:a+gEAUz0
最初やったときはとりあえず何度も回す
数的に限らんがな
654受験番号774:2010/03/09(火) 02:15:56 ID:g/bMTpcN
高卒程度の範囲なんだが、とはいえこれをまわすより、
入り口として考えて、大革命(大卒程度)を何度もするほうがいいよね・・・
さすがに高卒程度だからか、ちょっとずつ分かってきた
655受験番号774:2010/03/17(水) 18:27:21 ID:wX2Daz3r
独学で目指すか@新3年
656受験番号774:2010/03/18(木) 15:22:00 ID:caxyBc+D
>>635
解放パターン覚えても、実際に自分の頭で考えなきゃだめだよ。
本当はパターン覚えちゃう前にいろいろ考えるのがいいんだけど。
講師は解放覚えて、後は当てはめるだけだっていうけど、
それはきちんと考えて悩む習慣のある人だけしかできないわけだよね。
あと一年あるんだとしたら、すぐ回答見ちゃうような勉強法よりも、
暇なときでも一時間くらいウンウン唸っていろいろ考える習慣を身に着けたほうが後でずっと楽だよ。
657受験番号774:2010/03/20(土) 09:35:24 ID:/2zcDhb5
その筋の専門家になるならわかるが、こと試験なんだから制限時間内にどれだけ早く覚えられるかだね
658受験番号774:2010/03/20(土) 12:23:01 ID:73jYuJIL
数的とかセンスの問題じゃないの
あんなの勉強しなくても間違える気しないぞ
659受験番号774:2010/03/21(日) 05:24:58 ID:DvgnRdK4
畑中でおk
660受験番号774:2010/03/21(日) 18:17:50 ID:v+ayJ2Og
過去問を質よりスピードと回数だっていう方針で、
1日100問ぐらいのペースで繰り返すってのはどうかな?
特に法律科目は過去問の知識は最低限押さえないと、
ぐうの音も出ないような気がするんで、
コンプリートをひたすら繰り返してる。
661受験番号774:2010/03/21(日) 20:17:29 ID:uGb2FBja
三週目だけど、民法とかほんと忘れてるわ…。
独りだから周りがどんな感じなのかわからなくて怖い。
662受験番号774:2010/03/21(日) 23:28:33 ID:02Gl2da+
よく○週目だけど忘れてるって人いるがどういう勉強のしかたしてるんだろ
ものすげー余分な苦労してそう
663受験番号774:2010/03/21(日) 23:41:08 ID:Nq4IobjG
どこが余分な苦労なのか解らないんだよ・・・
何か、こういうのが余計なんだ! って指標があるといいんだけどなぁ
664受験番号774:2010/03/21(日) 23:47:06 ID:02Gl2da+
一度やったことを再度インプットするのが無駄だろう
大幅に忘れてるって、記憶定着もしてないうちにその範囲の勉強止めてるんじゃないのか?
一度で覚えられたり、一日に複数教科・広い範囲覚えられたりするのは一部の層だけだぞ
自分の地頭に沿った勉強しろよ。凡人は凡人らしく生きなきゃ、悲しいけど
665受験番号774:2010/03/22(月) 00:04:25 ID:EFpQDec8
>>664はどんな勉強の仕方してるのか参考にさせてほしいな。
ほんのり1年か2年の匂いがするけども。
666受験番号774:2010/03/22(月) 00:20:10 ID:duz6dH3r
>>665
毎日参考書の30ページくらいを通読4回、音読1回。問題演習手に入るだけ3回ずつ
で翌日と一週間後とひと月後に復習。極端かな〜と思うけれど一度とことんやればもう忘れない

復習ならともかくインプットの段階で大量にやる人は天才か無駄に見える、そんなんひと月もたてばうろ覚えになっちゃう
ちなみに現役だけど勉強開始してからもう1年半なので>>665はあたりだ
667受験番号774:2010/03/22(月) 08:51:37 ID:afRptpJu
約二年計画か。余裕あっていいね。
668受験番号774:2010/03/22(月) 10:11:23 ID:2cwwlEVZ
独学だとどうしても勉強に集中できない
こんな公務員のMAD動画観たりして時間を潰してしまうw
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10091959
1日1時間ぐらいはコメディとか観て笑うのも悪くないかもしれんが
669受験番号774:2010/03/22(月) 11:49:09 ID:wx9T1OPf
数的を生業にしてる講師からしたら
1問40分かけて解いて解法覚えるのがgoodなんだろうが
正味、そんなに時間かけてられないし
1問15分くらいでいいよ
670受験番号774:2010/03/22(月) 12:08:44 ID:ci1I6Ebf
数的はひたすら解いていくだけでいいって言われたわ
基礎を覚えこむんじゃなくて、最初から応用問題の解き方の感触を覚えろと

基礎を固めて応用問題に対応出来ないよりも、ひねり方を感覚的に知った上で
解説で足りない部分の基礎の解き方を知ると、実践的で覚えやすい
とにかく、解けた問題は以後あんまり解かないで、ひたすら解けなかった問題を数回せだそうな
671受験番号774:2010/03/22(月) 20:15:56 ID:cm+Bx/Hg
数的なんかセンスだよ
そりゃ基礎がなきゃ解けないけどさ
672受験番号774:2010/03/23(火) 15:03:54 ID:3pSgLbRu
>>662
時間宣言する奴と同じくらいアホだよなw
673受験番号774:2010/03/23(火) 15:06:05 ID:3pSgLbRu
数的判断は
問題が解けるセンス と 解くスピードを速くする演習 が必要
674受験番号774:2010/03/23(火) 20:55:35 ID:9pxutGXJ
キリッ
675受験番号774:2010/03/25(木) 10:14:59 ID:aWlKoBO1
年増だけど来年の試験独学で目指すわ。
予備校()笑
676受験番号774:2010/03/25(木) 21:53:58 ID:RkLFijPM
来月から4年なんだけど、卒論と並行しながら独学した人いる?
677受験番号774:2010/03/26(金) 21:27:58 ID:XPb9gQRU
やっぱり独学にはスー過去だよな
678受験番号774:2010/03/27(土) 09:34:24 ID:LVzzPWvf
ああスー過去だ
でも民法だけちょっと。あんな解説いらねーよ。問題増やせよ
679受験番号774:2010/03/27(土) 09:44:28 ID:f4J9DgRk
20日シリーズの生物やってるんだけど
遺伝と進化のNo.1の4で赤色と白色は5:1となる。ってあるけど、4:1にならないの??

問題は
Pがともに赤色の花、そのF1の赤色の花と白色の花の比が3:1であるとき、
F1の赤色の花だけを自家受粉させると、F2(第二代)の赤色と白色の比は?
680受験番号774:2010/03/27(土) 11:20:37 ID:3IW31RZv
ところで国立大職員受ける奴いないの?
681受験番号774:2010/03/28(日) 11:13:58 ID:NC1iZQpg
憲法や行政法はスー過去だけじゃ説明不足だわ
判例でもその背景とか知ってないと理解のしやすさと記憶の定着力が違う
682受験番号774:2010/03/28(日) 23:00:36 ID:+YZOEiq8
経済原論や財政学、政治学などで出てくる学者名とか、まじで覚えられん・・・
この単元は捨てたほうがいいのだろうか・・・
本気で悩んでいる・・・
683受験番号774:2010/03/28(日) 23:32:46 ID:PP8oPAJ4
普通ならやるべき、と言ってあげたいところだがこの時期だとねえ・・・
684受験番号774:2010/03/28(日) 23:57:48 ID:qK2HukoE
学者名でこんがらがったあげく教養のみに絞った俺が・・・
ミクロマクロと学者から解放されてよかったようなわるかったような
685受験番号774:2010/03/29(月) 00:36:12 ID:ELU/WR56
学者名は顔写真つきで覚えることにした。
ちょっと手間だけどググればすぐでてくるし、
wikiとかで知識の補充もできて記憶にも残りやすい。
単純暗記は文章を目で追うだけじゃ定着しないからな。
686受験番号774:2010/03/29(月) 00:55:37 ID:RZbuhztb
学者名はあらかた覚えたぞ!と思った
2月ごろに文学芸術やりだしたら混ざってこんがらがってよくわからなくなった
687受験番号774:2010/03/29(月) 09:15:04 ID:fJucbX/r
脳の中で、顔覚えるところと、名前記憶するところは別の場所らしいね
顔は他の記憶分野と別だから、他の記憶と混じり合わずにスパっと記憶される
だから顔と一緒に関連付けしてると、芋づる式にスルっと名前が出てくる

顔写真が無かったら、背景、エピソード、イメージとかを固めると思い出しやすいよ
極端なのおすすめ。男色だったとか宗教に傾倒してたとか
688受験番号774:2010/03/29(月) 14:54:27 ID:UWSTtCkC
そんなことしてたらそっちのエピソードばっか覚えてる俺
問題読んで笑えちゃって集中力ブチ切れ
689受験番号774:2010/03/29(月) 20:28:47 ID:YF9d7ptl
pc前でネットサーフィンとか怖くて出来ないw
690受験番号774:2010/03/30(火) 10:16:08 ID:saBQjqlD
地理の勉強に
http://powerpopisland.blog68.fc2.com/blog-category-23.htmlみてた
ミャンマーとかアルバニアとか出たら完璧だ
691受験番号774:2010/04/08(木) 19:53:05 ID:deOaP9in
>>682
時代の流れというか、時系列で整理してはどう?
例えば事務系公務員試験の専門科目なら、
自由放任経済の時代で、市民(金持ち)が自由に経済活動を行うことがよしとされ、(自由権、民法、古典派経済学)
それにつれて格差拡大、社会不安が高まり、
選挙権を金持ち以外の大衆にも広げることでこれらの大衆の不満を解決する必要が生じ(社会権、労働法)
政府が経済に介入することになり(ケインズなどのマクロ経済学)
行政が肥大化して財政赤字が問題になる(福祉国家)
そこで小さな政府を目指す動きが起こり(新自由主義、新古典派、NPMなど)
…てな具合にね。
692受験番号774:2010/04/08(木) 22:10:20 ID:rxRN5wEJ
>>691
あんたわかりやすいな。>>682じゃないけどありがとう。
693受験番号774:2010/04/08(木) 22:37:57 ID:deOaP9in
>>692
どういたしまして。俺も本試験で合格出来るように頑張る。
694受験番号774:2010/04/09(金) 23:19:23 ID:7defigJT
今年から3年でそろそろ
勉強しようと考えてます。

どうも塾や講義等は
させられてる感があって、
昔からそういった類のは
自分がする勉強+αな風に
考えていたんで、
受験ものは今まで
独学(参考書)や先生に聞く、
という方法でした。

公務員試験はなにかと
科目数も多いし独学のみは
正直厳しいと言えば
厳しいんでしょうか?

大学なんで、分からない問題を
先生に聞くという気軽なことも
できない環境です


ちなみに
地方国立、地上国U志望です
695受験番号774:2010/04/10(土) 02:51:40 ID:5jnBn3GJ
記述ってどういう対策してる?
特に教養とか時事系
696受験番号774:2010/04/11(日) 20:10:28 ID:EpmFj99B
>>695
俺は普段勉強のときに、計算や作図、思い付いたことを何でもノートに書いてる。
それで書くことへの抵抗感を和らげ、そこから論文の作法にそって答案構成とかをやってみてる。
憲法とかだったら司法試験板を参考にしてる。
697受験番号774:2010/04/11(日) 20:20:07 ID:EpmFj99B
>>694
まず、
『学習スタートブック』実務教育出版
『公務員試験受かる勉強法落ちる勉強法』洋泉社
あたりを読む。
両方とも個々人で向き不向きがあるんで、
そこは自分で取捨選択する必要があると思う。
次にやることは過去問を買うこと。
教養択一試験の過去問から買うといいかも。
『国家U種教養試験過去問500』実務教育出版
『国家U種過去5年分』(正確なタイトル忘れた)TAC出版
あたりを図書館で借りるか書店で買ってきて、自力で解いてみて、
その感触でどのくらいの対策が必要か体感する。
それから科目別の過去問集を買うといいと思う。
698受験番号774:2010/04/11(日) 20:41:27 ID:BaZRPlJn
クイックマスターとセレクションならどっちがいいかな
699受験番号774:2010/04/11(日) 23:55:15 ID:6B8a/DdW
セレクションは紙質さえなんとかしてくれれば…
せっかくの一問一答形式が答えが透けやすくて台無しだ
700受験番号774:2010/04/12(月) 04:11:42 ID:NCWmRVE5
公務員試験って同じ点数だったら若い人が受かるんかな?
けっこう年いってるから心配
701受験番号774:2010/04/12(月) 17:46:45 ID:ivhia9EO
まあ大差つければ?
面接官次第そうだが
702受験番号774:2010/04/14(水) 19:55:43 ID:4W/KlOgY
孤独で死にそうだわ
これがDOKUGAKUの恐ろしさか・・・
703受験番号774:2010/04/14(水) 21:41:23 ID:gLeFdI6B
独学は毒学に通ずる
704受験番号774:2010/04/14(水) 22:26:38 ID:4W/KlOgY
本番が迫ってくると寂しさがぱねえw
こんなんで面接いけるのか俺
705受験番号774:2010/04/14(水) 23:40:00 ID:QEHneSRO
1ヶ月、親以外と話してない。
面接がどうみても大丈夫じゃない。
706受験番号774:2010/04/14(水) 23:54:50 ID:akdy6bKS
俺は電気屋行って店員と話してるよ。
707受験番号774:2010/04/15(木) 00:14:11 ID:GcsxnekP
久々に大学の研究室行ったけどみんな勉強しすぎわろたw
プレッシャーで却って勉強に集中できなかったわw
708受験番号774:2010/04/18(日) 11:09:48 ID:f7E3VR/Q
>>705
安心しろ、俺は二年間、だ。いつか来る面接のために
表情筋を鍛えているんだが、たまに泣きたくなるよ。
709受験番号774:2010/04/18(日) 11:25:28 ID:fVa9h5Mk
一人暮らし?
710受験番号774:2010/04/18(日) 11:29:44 ID:f7E3VR/Q
俺は家族と暮らしてるけど、いつも家から少し離れた
プレハブみたいな所で勉強したり寝たりするから、
一日に家族と接触する時間は三食のメシのときだけだ。
毎日観葉植物に話しかけてる。
711受験番号774:2010/04/18(日) 11:47:04 ID:Uxyv1QmV
今日久しぶりにバイト先に遊びに行ったんだが、二ヶ月も人と話してないと普段仲良かった店長とでさえ、上手く話せなかった。
これが孤独の力か…
次上手く話せなかったら死のうと思う
712受験番号774:2010/04/18(日) 11:57:53 ID:FBN6EHp1
こんなときに彼女の存在がでかいな!
713受験番号774:2010/04/18(日) 13:19:07 ID:+RC/kTv7
お前ら二次の面接対策どーすんよ?
714受験番号774:2010/04/18(日) 13:35:58 ID:7ko/Cj25
教養対策なんだけどウォーク(クイック)とスー過去のどちらがお勧め?
715受験番号774:2010/04/18(日) 15:09:50 ID:94J4M8l/
みんなバイトしてないんだな
俺は去年筆記の勉強ばっかしてて失敗したよ…
全然しゃべってないやつは気をつけれ

>>714
教養のスー過去はカバーしてる範囲狭いからやめとけ
716受験番号774:2010/04/18(日) 15:47:16 ID:AaqKGkAt
模試の専門抜け出してきた
717714:2010/04/18(日) 16:58:11 ID:7ko/Cj25
>>715
Thanks
718受験番号774:2010/04/18(日) 19:00:44 ID:tlKIgPM7
>>731
当てにしてないけどおれは大学の公務員講座でやってくれるのやる
719受験番号774:2010/04/18(日) 19:55:03 ID:f2pea8gN
疲れたよ・・・残り21日間で何科目やんないといけないんだよ・・・あほう
720受験番号774:2010/04/19(月) 10:10:36 ID:GVK/BmLR
社会人は俺ぐらいか?
大学受験は独学で余裕だったが、公務員試験はきついな…

9月からやってるけどまるで成長していない…
721受験番号774:2010/04/19(月) 13:24:34 ID:Snkr/1KF
1年以上まともに会話してなかったら、人に誉められてたトーク力がた落ち。
バイト始めて半年経つけど、少し良くなったとは言え、
語彙が減って言葉に詰まるし構成もめちゃくちゃなままだ・・・orz

まぁ、その前に筆記がやばいんだけどね
722受験番号774:2010/04/19(月) 13:35:17 ID:SrydNauB
>>710
ブルジョア受験生w
723受験番号774:2010/04/19(月) 17:47:55 ID:rIBBKzo5
会話してないと、飯食った後に「ごちそうさまぁ」って言い切った自分にほれてまう。
724受験番号774:2010/04/19(月) 18:42:45 ID:da+LKlRe
独学で経済原論理解できる?俺サッパリなんだがどうしよう
725受験番号774:2010/04/19(月) 19:02:27 ID:5e8wvAFt
諦めれば?
726受験番号774:2010/04/20(火) 09:04:40 ID:FAL2X7KG
>>724
リスクは大きいが経済原論捨てても地上、市役所の一次合格は可能
727受験番号774:2010/04/20(火) 19:05:20 ID:jD2EUruW
>>724
おとなしく予備校行けよ
728受験番号774:2010/04/20(火) 20:09:34 ID:7kchw7cI
経済なんてパターン暗記で何問かは拾えるだろ
深追いしない程度にはやっておかないときついぞ
729受験番号774:2010/04/21(水) 18:39:06 ID:fbHYb6Ed
経済は結構できるけど、民法と行政法が・・・・
わかってるつもりなのに、模試やるとほとんど間違ってる↓↓
730受験番号774:2010/04/22(木) 14:12:50 ID:hD8wYtO0
大学受験よりきついわ
範囲が広いくせに1問とか2問とかしかでないのが
腹立つw
731受験番号774:2010/04/22(木) 14:44:07 ID:2ArluB8H
勉強法変えてから自然と暗記できるようになったわ。
いける
732受験番号774:2010/04/22(木) 18:11:47 ID:JjPY/uCo
本試験のような問題数と配分の問題集ないかな?
時間はかってやるやつ
733受験番号774:2010/04/22(木) 22:10:22 ID:JCGEEiMK
やばい・・・この時期にやる気がどうもでない・・・
734受験番号774:2010/04/23(金) 00:20:48 ID:XWHF8N/F
>>731
よかったらそのやり方教えて。
735受験番号774:2010/04/23(金) 00:56:10 ID:2eHibvDE
速攻の自然科学だけで自然科学を乗り切ろうとするのは無謀だろうか。
736受験番号774:2010/04/23(金) 18:08:26 ID:p+KOsb0C
>>735

あれ当たるの?
正直時事以外のそのシリーズは胡散臭い
737受験番号774:2010/04/23(金) 20:43:35 ID:P8paoBZJ
>>735
全くのゼロからならきついかも
738受験番号774:2010/04/24(土) 09:14:50 ID:MjlNE2cR
★大学新卒求人倍率が去年の1.62倍から1.28倍に大幅低下★
http://c.recruit.jp/library/job/J20100421/docfile.pdf

新卒求人倍率
1992 2.5 ←バブル崩壊
1993 2.0 ←バブル崩壊
1994 1.6
1995 1.2
1996 1.1 ←大手金融機関の破綻
-----------------------------------------
2008 2.2 ←サブプライムローン問題
2009 2.1 ←リーマンブラザーズ破綻
2010 1.6

2011 1.2←今ここ★

【記事】
リクルートが21日発表した11年3月卒業予定の大学生・大学院生に対する
民間企業の求人調査によると、求人総数は前年より19・8%減の
約58万2千人と、2年連続で減少。
就職希望者1人当たりの求人数を示す求人倍率も0・34ポイント低下の
1・28倍で、2年連続で悪化した。
企業業績は回復に向かっているが、景気の先行きが不透明なことから、
企業は新卒採用に慎重な姿勢を続けている。

ソースは
http://www.excite.co.jp/News/economy/20100421/Kyodo_OT_CO2010042101000492.html
■リクルート http://www.recruit.jp/
 第27回 ワークス大卒求人倍率調査(2011年卒) [PDF document 514Kb]
 http://c.recruit.jp/library/job/J20100421/docfile.pdf
739受験番号774:2010/04/24(土) 16:38:02 ID:332kBN4c
今日半日勉強して分かったことは社会科学は特に対策しなくても
専門の代用で間に合うってことが分かったw
740受験番号774:2010/04/24(土) 16:43:43 ID:nu/EaJnV
俺も社会科学のスー過去買って落ち込んでたとこだお( ^ω^)
741受験番号774:2010/04/24(土) 16:46:29 ID:jZeHYxg5
おちんこでただと?
742受験番号774:2010/04/24(土) 18:00:58 ID:BnIG4K4c
ある意味安心を買ったわけだから、むしろ得したと言えるお^^
743受験番号774:2010/04/24(土) 18:26:59 ID:+BxVhIKD
>>739
とうとう気づいてしまったのか…それに…
744受験番号774:2010/04/24(土) 19:26:09 ID:RaZpz0NN
>>739
やはり天才か…
745受験番号774:2010/04/24(土) 19:49:10 ID:GeYdv7Pu
一ヶ月ぶりくらいに身内以外(かわいい美容師、AUのショップ店員)と各一時間くらい話した。
超疲れた。
まだコミュ力大丈夫だ…。
746受験番号774:2010/04/24(土) 20:49:38 ID:BnIG4K4c
>>745
その書き方だとAUのショップ店員はかわいかったのかどうかわからないな
747受験番号774:2010/04/25(日) 08:59:37 ID:Sm/dOzQD
この時期に彼女が出来そうなんだがどうしよう…
748受験番号774:2010/04/25(日) 17:02:18 ID:jFbzRS4q
>>747
モチベーション上がっていいじゃん
749受験番号774:2010/04/25(日) 17:13:31 ID:pAPUmpF1
俺も去年試験直前に女の子といい感じになって
結局試験後に付き合った
んでその後落ちて今ここにいる

週一くらいしかデートできなかった
まあ付き合ったのは一切後悔してないけどな
いい息抜きだったし
750受験番号774:2010/04/25(日) 18:00:50 ID:G499IawF
遊び誘ったらメアド変えられたってばよ
751受験番号774:2010/04/26(月) 00:06:11 ID:aOKobvoV
独学の人、毎日新聞読んでる?
俺は新聞勧誘一切拒否してるんだが。
752受験番号774:2010/04/26(月) 00:20:40 ID:+piNVS1J
もちろん読んでるよ。
753受験番号774:2010/04/26(月) 01:22:09 ID:D0fzewO/
俺は毎日じゃない朝日
754受験番号774:2010/04/26(月) 13:06:59 ID:yNo05lOg
>>751-753紛らわしいボケとツッコミ・・・嫌いじゃないぜ
755受験番号774:2010/04/27(火) 13:22:51 ID:DHpZkLer
<国家公務員>新規採用半減 来年度は4500人抑制

オワタ
756受験番号774:2010/05/01(土) 00:50:33 ID:X18QtBVb
>>747
俺もだ。お互い公務員受験生でまさにこれからが本番だって言うのに…
757受験番号774:2010/05/10(月) 08:12:54 ID:X7K5i8bf
自然・人文科学ってそれぞれスー過去1冊やれば対応できる?
高校の教科書とか見る限りかなり膨大な量だからスー過去でカバーしきれてるのかなといつも思うんだけども・・・

それとも「主要なとこは教えてやっからそれ以外がでたら諦めろ」的な感じなのかな?

758受験番号774:2010/05/30(日) 13:46:48 ID:qNH3qbeH
2次の対策ってどうしてますか?
集団討論があるんだけど、
予備校では、面接練習だけはないっぽいし。。。
759受験番号774:2010/05/30(日) 15:31:59 ID:zMyWMjUd
世界史の概要は忘れてしまった高校の世界史を復讐する本と
早わかり世界史どっちがいいの?
760受験番号774:2010/06/02(水) 22:51:01 ID:XN0KJRN1
まったく経済とか法律とか関係ない学科で知識0なんですが、
こういう場合どれから手をつけていいのやらまったくわかりません
過去問やってもひとつもわからない・・・
通信でイチから学ぶしかないのでしょうか?
761受験番号774:2010/06/03(木) 00:14:54 ID:U3Bh+Vsc
>>760
なんの参考書使ってるのかしらんけど
いきなりスー過去とかだったらスートレとかにランクダウンすれば?
あとは、まるごとエッセンスを読み流すとか、TACの実況中継読むとか。

俺も関係ない学部だったけど簡単な参考書ごりごりやったらいつの間にか慣れた。
762受験番号774:2010/06/04(金) 01:32:04 ID:EQxsnzyx
独学というか通信なんだが一緒に勉強する友達が欲しい
都内でオフ会したら需要あるかな?

規制時の連絡用
all-my-efforts@xxne
763受験番号774:2010/06/04(金) 08:08:05 ID:A2cuI4Kg
なにこいつ怖い
764受験番号774:2010/06/04(金) 09:32:13 ID:l4czAq8q
オフ会いってる時間あったら勉強するわな。
765受験番号774:2010/06/04(金) 16:35:20 ID:cql7OeF8
私文なんで数的が壊滅的だ
玉手箱終わったがワニは合わないし、スー過去は解説読んでもイミフだし…
次なにやればいいんだよ…
766受験番号774:2010/06/04(金) 18:31:06 ID:EQxsnzyx
>>763-764
反応サンクス

自分は2012卒だからまだ勉強始めたばかりで、情報交換できる友達が欲しかったんだ
今年受験の人からすれば「この忙しい時期に…」って思うよな、すまんかった
受験頑張ってきてくれ
767受験番号774:2010/06/04(金) 20:29:28 ID:RDAeNPKD
>>766
俺は首都圏からは遠い場所に住んでるが、独学だよ。
今は仕事しながら合間に勉強してる。
とりあえずは
『公務員試験受かる勉強法落ちる勉強法』洋泉社
『受験ジャーナル特別企画学習スタートブック』実務教育出版
あたりから読んでみたらいいんじゃないかな?
768受験番号774:2010/06/04(金) 20:37:20 ID:/qNyBm3J
ごめん、横だけど
>>767
公務員試験受かる勉強法落ちる勉強法 読んで、
新スーパー過去問ゼミ2からはじめろ!って書いてあるけど、
1年合格スケジュールを見るとはじめは数的、経済、民法の別の問題集から始めろ、と書いてある。
どっちなんだろう、と悩み中です

>>766
自分も同じ。公務員講座とれなかったし、独学だと不安だよな・・・気持ちはわかる
769受験番号774:2010/06/04(金) 20:44:19 ID:KT6hA2Sd
>>768
大学の専攻で変わってくる

理系なら数的はスーカコやれ
経済とってたならスーカコからでおk
民法は○生読んでからスーカコでいい
○生は一週間くらいで一気に読め 間違っても例えば○生で意思表示読む→スーカコの意思表示やる なんてやめろよ
最終的には要領のよさがものをいう
770受験番号774:2010/06/04(金) 20:45:42 ID:RDAeNPKD
>>768
スー過去使うなら、同じ版元からスー過去使用マニュアルみたいな本が出てるから、
それも参考にしては?
あとは規制で2ちゃんにカキコ出来ないときは、
ノートやテキストの余白に日記みたいなカキコをしてみるとかもオススメ。
記憶の取っ掛かりが増えるし、
2ちゃんにカキコするのが好きならストレス解消にもなる。
771受験番号774:2010/06/04(金) 21:01:49 ID:/qNyBm3J
>>769
理系で、文系の講義まったくとってなかったので、
経済は「らくらく」からのほうがよさそうですかね。

>>770
ぐぐってみます、ありがとうです。
772受験番号774:2010/06/04(金) 21:07:38 ID:RDAeNPKD
>>771
理系で数学が得意なら、きっと教養試験や事務系専門試験の経済で大きなアドバンテージがあるよ。
教養試験の判断推理(知能パズルみたいなもの)や
数的推理(有名私立高校入試数学みたいなもの)を苦手にしてる受験者は多いらしいからね。
まず教養試験の過去問を大学図書館とかで読んでみるといいかも。
773受験番号774:2010/06/05(土) 00:09:31 ID:BrT0HEj5
>>771
俺も理系独学だから不安な気持ちすごくわかるわ
既出だがまだ何も手つけてないならまる生とらくらくから始めたらいいと思う
そのあとはひたすらスー過去でおk
とりあえず専門に関しては年内に法律系と経済系ある程度とれるようになれば十分
774受験番号774:2010/06/05(土) 14:10:32 ID:IfZoi2Lt
>>765
薄いの一冊終わらしてみるといいよ。畑中の薄いヤツはすぐ終わるよ。
775受験番号774:2010/06/05(土) 19:44:13 ID:rzA/bMjF
>>774
確かに薄い本でも全部やればそれだけ達成感を感じるし、
気持ちも前向きになれそうだな。
俺も数的苦手だから、薄い本をやり切ってみようかな。
776受験番号774:2010/06/06(日) 19:19:21 ID:xoaZM93m
独学組の中には俺の他に国1第一志望もいるのかな?
777受験番号774:2010/06/06(日) 19:31:18 ID:R7ZYb/rg
大学の講義だけだとさすがにキツい…専門かようべきか…
778受験番号774:2010/06/06(日) 19:38:50 ID:xoaZM93m
>>777
俺は法学部だったが、大学の講義は苦戦したよ。
憲法はハードカバーの二分冊、民法は内田の1〜3の三分冊、行政法は芝池の二分冊だったし、
政治学は佐々木毅の政治学講義っていう半分哲学書みたいなやつだったし…。
公務員試験の対策始めてからようやく少しわかるようになってきた。
中には公務員試験対策のテキストで勉強してた大学の授業もあった。
779受験番号774:2010/06/06(日) 21:58:07 ID:gXUbui3K
今まで要領よく全ての試験において壁に当たらず来た俺なだけに、公務員試験も通過出来る気しかしない。甘えた事だと思うから誰か喝入れてマジで。目標は駅弁から県庁。そういつも無難な道しか選ばない
780受験番号774:2010/06/06(日) 22:08:30 ID:hGbA+7oQ
>>779
お前は俺かww
おまけに模試でボコられて気合い入れ直そう思っても
A判とか出るから余計やる気なくすんだよな
781受験番号774:2010/06/06(日) 22:28:54 ID:Qo6nIseC
駅弁の時点で壁にはじかれたんじゃないの?かと・・・・・
782受験番号774:2010/06/07(月) 15:13:02 ID:0dz0cK8v
最初っから駅弁を選んだってことだろ
去年の俺だ
俺もそこそこそつなくこなしてきたから地上もいけるだろと思ってた
だが一次は突破できたものの二次でろくに対策せず突っ込んで落ちた
そっから一年は必死にバイトしなきゃならなくなったり、彼女にもふられたりで
まあろくなことはなかったよ
人生初挫折だった

俺が思うに苦労は買ってでもしろというが
ただの慢心の結果もたらされる苦労は情けないものだ
この1年は充実してたし、勉強したおかげで一つ上のランクの試験で勝負できる
しかしあの時受かっていればと思うときもあった

今、ベストを尽くせ。やれることはやって後悔すんな。
いつかおまえらも壁にぶち当たるときが必ず来るよ
だがそれは就職した後でいいんだよ
783受験番号774:2010/06/07(月) 16:03:08 ID:FtmoCwmf
俺は壁にぶち当たってばかりだったな…。
乗り越える器用さがないんで、今まで力ずくでぶっ壊して突き進んできたが、
今までの無理がたたってか、
体壊したりして、公務員試験の壁が今まで以上に分厚く感じる…。
784受験番号774:2010/06/07(月) 16:20:16 ID:rDkLSAhC
>780
自分も独学組です!模試の判定って全然参考にならないもんなんですか?
まぁ、国家二種近畿とかは、模試結果は当てにできないイメージはあるんですが。
785受験番号774:2010/06/07(月) 16:23:52 ID:FtmoCwmf
>>784
模試を受ける元気があっていいなあ…。
俺は体調悪くて何とか寝床で勉強してる。
786受験番号774:2010/06/07(月) 16:25:41 ID:WcCYqNgU
みんな裁判所事務官どうだった?
787受験番号774:2010/06/07(月) 16:28:50 ID:esJja/iZ
>>783
私も抑鬱で壊れました(´・ω・`)
788受験番号774:2010/06/07(月) 16:30:55 ID:rDkLSAhC
>>785
そんなに模試受けてないですよ。4つくらい。
いやいや、自分もたまに鬱っぽくなりながら、
栄養ドリンク飲みながらごまかしながらやってます。。
しかし、この時期にお気の毒に(><)
789受験番号774:2010/06/07(月) 18:45:24 ID:KRmGS5NF
PCつけて遊んでる俺と大違いすぎるwww
790受験番号774:2010/06/07(月) 21:42:48 ID:FtmoCwmf
皆それぞれ大変だな…。
俺は体調不良を紛らわすために、
ノートやテキスト、2ちゃんなどに独り言カキコしてるよ。
大規模規制の間にルーズリーフで1000枚ぐらいはカキコしたかな…。
791受験番号774:2010/06/07(月) 23:21:00 ID:s1vwPKF0
>>790
友達いないの?面接で落ちるなコイツ
792受験番号774:2010/06/07(月) 23:44:17 ID:CEbzrTs7
793受験番号774:2010/06/08(火) 00:52:57 ID:l1R2IgqB
ともだちは結構いるけど、すべての遊びを断りつづけて3ヶ月。
794受験番号774:2010/06/08(火) 00:55:38 ID:1Tk0V7i3
ともだちいなかったら落ちるかなあ
恋人はいるけど友達がいないパターンだー
795781:2010/06/08(火) 03:11:26 ID:7+LMqmFH
>>782
いや、俺が言いたいのは駅弁が妥当な学力ってさ・・・まあ本人が満足なら良いんだろうけど
地元ではお山の大将気取れるらしいし
796受験番号774:2010/06/08(火) 03:35:23 ID:EdfR5lCv
>>795
そういうお前はもちろん宮廷なんだろうな
まさかマーチレベルで駅弁バカにしてる訳無いよなwww
797受験番号774:2010/06/08(火) 06:52:52 ID:wQhgpGfS
直前期のストレスで腹がいてぇ。。。
798受験番号774:2010/06/08(火) 12:20:45 ID:7E+JM2xd
駅弁って普通以上じゃん?
そういう意味で無難じゃん?

2ちゃん基準じゃ度外視されてんのかしらないけど
799受験番号774:2010/06/08(火) 13:05:46 ID:wQhgpGfS
今日、ホント今更だがレックの地上第二回(全国型)を受けて、
教養29、専門35だったのだが、
全体でどのくらいの位置づけになるんだろう?
文章理解が割と難しかった。。。

ちなみに志望先は九州の所為、下級県庁。
800受験番号774:2010/06/08(火) 13:18:25 ID:+BVyTjPR
>>399
3月か4月のやつ?
それなら余裕でA判定だと思う。まあオンラインので確認しろ
801受験番号774:2010/06/08(火) 14:02:44 ID:wQhgpGfS
>>800
サンクス。
レックにTELしてやり方聞いて、オンライン登録して見てみたわ。
確かにA判だったけど、受けてる奴少なW
全国受験者1300人はねーだろ!
これじゃ参考にならんし、それにみんなこれから点数相当あがってんだろうな。
あと二週間死ぬ気でやるしかないな。。。
802795:2010/06/08(火) 14:48:27 ID:7+LMqmFH
>>796
俺は進学校で挫折した一橋法だよ
修学旅行の自由時間に勉強してる東大志望組にはついていけないと思い知らされた
まあ、地方には、わざわざ東大目指して東京に出てくるのが面倒という優秀な人も結構いるとは思うけどさ
803受験番号774:2010/06/08(火) 15:02:33 ID:/CEyN8LB
どうでもいいよ
804受験番号774:2010/06/08(火) 19:14:07 ID:r4278n5J
まあ、今は粛々とがんばるのみ。
805受験番号774:2010/06/09(水) 11:53:54 ID:g7V8VWfq
独学孤独だなあ
あと1年がんばれるかな
ツイッターで仲間を探してみよう
806受験番号774:2010/06/09(水) 12:13:04 ID:6abigJz7
国大職員志望。今日から勉強始めます。よろしくー
807受験番号774:2010/06/09(水) 18:40:14 ID:8qcQUSwI
仕事辞めて半年孤独に勉強してきたけど
今回駄目だったら諦めて仕事探すわ
独学は本当に精神的にツライ
808受験番号774:2010/06/09(水) 18:51:05 ID:Ajb35Zwh
今日もルーズリーフ10枚ぐらい書きなぐった。
やっぱ経済科目はカキコが必須だわ。
判断数的も同じ調子で独り言書きなぐりながら演習してる。
皆もやってみそ。
特に規制の巻き添え喰らってるときには非常にストレス解消になる。
809受験番号774:2010/06/09(水) 19:41:44 ID:KEqVuVZN
>>807
同意っす 仕事に比べりゃ1日10時間なんて屁でもないと思ってたけど、
強制されるわけでもない未知の大量の科目の勉強はマジでキツいっすね・・
ストレス発散としてやれることも限られるし、むしろ遊ぶと1日無駄にしたっていう自己嫌悪
周りの人たちにはなかなか公言も出来ないし、色々欲求不満で死にそうだし

それでもなんとかやります

>>808
俺も図書館で勉強してるけど、最奥の席で周り居ないと数的やるとき独り言言ってしまう
810受験番号774:2010/06/09(水) 19:50:00 ID:buBMRDIw
社会学の学者名が多すぎw
811受験番号774:2010/06/09(水) 20:57:01 ID:TByu4y28
独学は毒学に通ずる
812受験番号774:2010/06/09(水) 23:26:51 ID:IdUATpvq
>>807 809
俺は逆に勉強が楽しくてしゃあない。
大学時代、農学しか勉強してなかったから、
政治学/経済とか生活に実践的で身近で新鮮で楽しい。
田舎だから周囲の目がいい年した男が無職だから
隣のおばちゃんは挨拶しても無視されるが。

まぁ、俺も今年が最後だ。悔いの残らないようにやるだけ!
813受験番号774:2010/06/10(木) 00:41:56 ID:CSCqYT4y
個人的には独学楽しいけどな。

講座って数十万かかる訳だから、独学でやるだけでそれだけ金が浮く。
つまり数十万稼げるバイトだと思えば、やる気でないか?

814受験番号774:2010/06/10(木) 12:12:47 ID:Gy4IO2ys
まる生民法買ってきた
講座受けてるけど、独学のつもりでやる

一年間頑張って
一発で受かろー
815受験番号774:2010/06/14(月) 01:12:44 ID:bP6zYQ55
>>813
数十じゃねえ。3,400万ならやる気出るけど
高校生じゃあるまいし
816受験番号774:2010/06/17(木) 13:49:39 ID:yxAb2v/8
あと一年しかないんだけど
勉強し始めってどんくらいしました?

学校もまだ忙しいし、
一つの教科
10問くらい解いたら
発狂しそうになるw
817受験番号774:2010/06/17(木) 22:17:48 ID:IYxAfv3i
【公務員 国家公務員 平均年収】
国家公務員T種 41.5歳  2487万円(天下り含む)
裁判所事務官 42.2歳  817万円
国税専門官  39.3歳  739万円
国家公務員U種 42.1歳  628万円

【公務員 上位県庁と政令市  平均年収】 (最新版)
神奈川県  43.9歳  827万円
愛知県   43.4歳  803万円 
東京都   43.3歳  795万円
京都府   44.8歳  778万円
横浜市   42.8歳  754万円
特別区   41.3歳  732万円
大阪府   44.1歳  727万円
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/j-k_system/index.html     
 
【参考 民間企業と士業 平均年収】
トヨタ自動車      37.8歳 811万円
キヤノン        38.3歳 811万円
全日本空輸(ANA) 38.4歳 799万円
東京電力        40.4歳 759万円
三菱重工業       40.2歳 756万円
JR東日本       42.1歳 688万円
資生堂         41.1歳 622万円
国立大学法人等職員  42.9歳 571万円

上場企業平均      40.2歳 589万円
民間平均       39.5歳 434万円
http://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htm
弁護士        41.5歳 801万円
公認会計士       32.6歳 791万円
http://nensyu-labo.com/2nd_sikaku.htm
818受験番号774:2010/06/17(木) 22:28:14 ID:IYxAfv3i
学校・塾不信のため独学でのみ勉強しております。
819受験番号774:2010/06/18(金) 08:11:20 ID:Qgc4D7MO
裁事と国税ってけっこう高給なんだww
肩書きもカッコいいし、
目指してもいいかなーwww
820受験番号774:2010/06/18(金) 13:57:24 ID:CRuTntQW
>>819
祭事は男の採用は激難
ペーパーで圧倒的点数を取るしかない
国税は公務員の中で底辺
税金払ってくれって催促する国営ヤクザみたいなもんだよ
821受験番号774:2010/06/18(金) 19:23:15 ID:Qgc4D7MO
>>820
今日調べてみたけど、
裁事は全体の30%程が女性て
あったんだけど新規はほぼ女で
残りはおっさんばっかりって
事なんかな(゚Д゚)

国税はちょっと無理っぽい
教科数増えるし
822受験番号774:2010/06/19(土) 10:30:05 ID:Df9yE4GH
>>821
逆に国税は会計商法やってりゃ他の受験者に圧倒的差をつけられるよ
思った以上にやってる人間少ないからね
独学者にとってこれほど有利な試験は無い
823受験番号774:2010/06/19(土) 15:38:52 ID://VZPIph
もう手遅れです(´・ω・`)
824受験番号774:2010/06/20(日) 14:29:02 ID:xSrYjtKV
なんで民法やり始めると眠くなるんだろうか
825受験番号774:2010/06/24(木) 06:35:35 ID:Haedh5f4
国立経済卒で3年間で単位全部とった俺も民法で困っています。もう今年無理。
826受験番号774:2010/07/03(土) 15:56:58 ID:pMk5lWAm
独学で地上の勉強始めたいんだけど、何から始めたら良いのかな
みんな最初は過去問からやったの?
827受験番号774:2010/07/03(土) 18:08:36 ID:AgJ3dFFk
とりあえず、去年の試験を解いてみて自分の実力を知る
ことが先決ですぞ
828受験番号774:2010/07/03(土) 20:06:32 ID:pMk5lWAm
>>827
過去問解いて躓いた分野を参考書で解いていく感じかな?
829受験番号774:2010/07/03(土) 22:37:30 ID:AgJ3dFFk
>>828
まぁ、教養科目についてはそうだな。専門科目については、とりあえず
憲法、民法、行政法、、経済学から手をつけるのが一般的だ。数的や
判断は毎日数問ずつでもいいら必ず解く癖をつけること。以上のもの
を少なくとも12月ぐらいまでにはある程度マスターしたいところだ。
830受験番号774:2010/07/03(土) 22:47:13 ID:pMk5lWAm
>>829
やっぱり専門科目をいきなり過去問は無謀か
とりあえず専門科目は公務員用の参考書を何周かやれば良いのかな?
831受験番号774:2010/07/03(土) 23:34:39 ID:0uZmOJ+K
>831
人によるでしょ。
何周もしなくても覚えればいいんだし。
地方国立、もしくは、Marchレベル以上に勉強していった人なら、半年やればどこかしら受かると思うよ。
832受験番号774:2010/07/03(土) 23:37:33 ID:0uZmOJ+K
安価ミスった
>830ね
833受験番号774:2010/07/03(土) 23:53:34 ID:zq02CMX2
判断推理は毎日やれって言われてるけど、数的推理はどうなの?毎日やるべき?
834受験番号774:2010/07/04(日) 01:01:29 ID:FV2EIo13
独学4ケ月で国立大学(こっちは3カ月)と政令市の筆記通った
行政書士持ってたから法律はアドバンテージあったとはいえ、何とかなるもんだね
835受験番号774:2010/07/04(日) 01:02:30 ID:13YaBjL4
関西のB日程、C日程ってどうやって申し込めばいいんだ?
836受験番号774:2010/07/04(日) 01:04:25 ID:E4q8zOKi
興味がある自治体のHPを見てみなよ
837受験番号774:2010/07/04(日) 01:18:38 ID:zB+iT/qM
>>830
専門もまず過去問からやって、
それから理解できないところだけテキストを見るって形にしていったほうがいいよ。
解答の理解と暗記で十分合格できる。
色んな科目をこなさなきゃいけないから、できるだけ早く一通り終わらせるのが第一。
今の試験は面接が難しくなってるから、時間をどんどん作って面接対策に時間かけたほうがいい。
そうじゃないと、筆記だけ合格して面接全落ちするよ。
838受験番号774:2010/07/04(日) 02:13:44 ID:YKJvJBBi
>>837
とりあえず過去問を一回解いてみるよ
過去問のテキストっていろいろあるけど何かオススメある?
839受験番号774:2010/07/04(日) 11:14:35 ID:zB+iT/qM
>>838
参考書には賛否両論があるから何とも言えないけど、
スー過去でいいと思う。
俺は時間が無かったからク問使ったけど、
今からだったらスー過去をやるべきだと思う。
問題数が全然違うからね。
例えば憲法だとスー過去200問、ク問124問になってる。
840受験番号774:2010/07/04(日) 17:57:42 ID:YKJvJBBi
>>839
ありがとう、スー過去やってみるよ
841受験番号774:2010/07/05(月) 19:58:23 ID:W/4pvEMk
さ、勉強するか
842受験番号774:2010/07/06(火) 20:28:17 ID:Hd7Y7Luc
独学で国税・県庁一次突破できた!あとは独学最大の難題、面接か!
843受験番号774:2010/07/07(水) 02:34:55 ID:xjrjiuKQ
>>84
おめ!
俺も本命の国税を突破することが出来てホッとした
844受験番号774:2010/07/07(水) 09:03:38 ID:om6rFwG0
>>843
ありがとう!おまいもオメ!
お互い独立部隊の力を見せてやろうぜ!
845受験番号774:2010/07/07(水) 10:39:25 ID:cxQkTOQD
すごいなぁ、尊敬する。今回ばっかは他の力に頼ってしまった
846受験番号774:2010/07/16(金) 16:15:55 ID:KOMP9oiE
独学大学三年、独学……半引きこもりなんだがなんとかなるだろうか
847受験番号774:2010/07/16(金) 16:59:09 ID:dBhVWc1q
日本国で
848受験番号774:2010/07/16(金) 20:32:00 ID:zRoq93Ro
独学大学ってイカツイな
849受験番号774:2010/07/18(日) 19:02:58 ID:qAgYzFKt
独学で国U本省内々定までこぎ着けたぜ
あとは人事院面接のみ
850受験番号774:2010/07/20(火) 19:45:43 ID:DRxU9Y7x
なん実Vの配信者に、石川県庁のヤツが居るが彼は独学らしいな
あと旧帝理系卒だけど技術職じゃなくて行政職(事務)に応募したとか言ってた
851受験番号774:2010/07/21(水) 18:00:51 ID:+DPVYlFy
独学に向いてないということがわかった。全然勉強が捗らない。
あと経済原論のAD-AS分析難しすぎ・・・
もう警察官の秋募集でいいや、市役所すら無理
852受験番号774:2010/07/21(水) 19:03:15 ID:vV2z/dwj
AD-ASよりインフレ需要・供給曲線の方が苦手だな。あの式見るだけでげんなり。
853受験番号774:2010/07/21(水) 19:30:56 ID:d0Jca2/h
>>851
そりゃ、難しいけど、公務員試験に出題されるレベルなら簡単だぞ。
そんなにすぐにあきらめていいのか?一生働くんだぞ?
50になってあの時もうチョイ頑張れば、、、とか思わない?
頑張れよ。
854受験番号774:2010/07/21(水) 21:04:56 ID:k4m46xHV
>>851
とりあえず松岡修造の動画でも見てみれば?
あきらめんなよっ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
855受験番号774:2010/07/22(木) 17:35:27 ID:B6jDlGn1
独学でも択一は余裕
が面接が山田
856受験番号774:2010/07/22(木) 23:22:55 ID:FDIhJYEg
今から一年独学ってマイナー市町村役場行きたいんだが
26歳、無職な俺に光ある?
857受験番号774:2010/07/22(木) 23:35:17 ID:dzne68RF
やる気があるなら十分光はある
858受験番号774:2010/07/23(金) 01:22:18 ID:GYY5xkIS
独学となると、試験情報は2ちゃんとか実務教育出版のサイトとかから知るのかな?
俺はAmazonのレビューや売れ行きランキング、
合格体験記のバックナンバーから情報集めてる。
859受験番号774:2010/07/23(金) 08:27:54 ID:yig5uIlL
>>856
なにその俺。秋の独自日程受かるくらいのつもりで今やってるお
860受験番号774:2010/07/23(金) 08:43:45 ID:68qVryJ7
>856
俺と同じだ
861受験番号774:2010/07/23(金) 13:52:10 ID:ggWCkAHv
>>857,859,860
ちくしょうなんだか勇気が出てきやがった!
なにをどうしていいかわかんないけど頑張るぜ!
862受験番号774:2010/07/23(金) 15:07:46 ID:G45IQQY/
てか聞きたいんだけど、なんで今からなの?
863受験番号774:2010/07/23(金) 15:10:14 ID:ggWCkAHv
お仕事を辞めたからです。
864受験番号774:2010/07/23(金) 19:40:02 ID:IXUbKWBS
何で独学できないのか理解できない
馬鹿なの?やる気ないの?
予備校は金の無駄なのは明らか
865受験番号774:2010/07/23(金) 22:59:06 ID:8szfCk53
独学か予備校かの完全二択じゃなくて、
独学+予備校の単科売りを混ぜればいいと思うよ。
俺はTAC本科生だけど、経済とかオススメよ。
これなきゃ独学じゃ無理だった。
866受験番号774:2010/07/24(土) 02:34:32 ID:vZFfZ5/n
なんにせよ、人によるって話だな。
俺は下位マーチ非法経学部からの完全独学だったけど一年で地上受かった。
法律ははじめとっつきにくかったけど軌道に乗れば独学楽勝だった。
確かに経済の独学はつらかったがゴリゴリ問題解いてったらなんとかなった。
自分のペースで勉強できると自分の弱い部分の強化ができるから意外と効率いいよ。
もちろん、自分でスケジューリングができないやつは論外だが。

867受験番号774:2010/07/24(土) 17:26:29 ID:e/V8g62Z
そりゃあ
1年も勉強すれば地上の筆記で落ちるわけないよな
868受験番号774:2010/07/24(土) 17:37:18 ID:U01ggtW2
なんにせよ学校の授業がすげぇ邪魔だよな
毎日3つ位あるし
869受験番号774:2010/07/25(日) 20:30:24 ID:bQ62gik6
俺は大学入試も予備校通わずに済ませたけど、
国1は予備校の通信使うことに決めた。
理由は国1向けの過去問などの情報が欲しかったから。
これまでスー過去中心にガリガリ独学してたけど、
その際の勉強のエッセンスはノートで練りに練って予備校のテキストにもプロットする予定。
870受験番号774:2010/07/25(日) 20:40:50 ID:pDNuzGvA
正文化した後2週目からは解説も読むもの?
特に教養どうしてるか教えてくれ。
871受験番号774:2010/07/25(日) 20:52:44 ID:bQ62gik6
>>870
参考までに俺の学習法をカキコしてみる。
(以下、チラ裏カキコ)
法律科目ならク問などに正答を選び出す自分の考えを余白にカキコしていく。
肢1…これを認めたらとんでもないことになるから×
肢2…保留

…てな具合にね。
そうすると2周目以降の復習のときに、その時の考えと正答とを比較したり、
どこまでわかってるのか、どこからがわからないのかが一目瞭然。
正文化ではないけど、論文の対策にもなるし、俺は重宝してる。
872受験番号774:2010/07/25(日) 21:34:57 ID:R83hr/NW
ごめんけど時間の無駄。
法律は解説に線引いて読め。
経済は分からないのにしるし。
2回目からはしるしのだけ。
873受験番号774:2010/07/25(日) 21:44:42 ID:bQ62gik6
>>872
まあ、俺の学習法は規制の巻き添えで2ちゃんにカキコできなかった時期に、
カキコしたいことをチラシの裏にカキコしまくってストレス発散してたのが大きな動機の一つだからね。
「ここはお前の日記帳じゃねえんだ。独り言ならチラシの裏にでも書いてろ。」
のコピペから『チラ裏ノート』と名前を付けた。
874受験番号774:2010/07/25(日) 21:46:27 ID:GKhKYGyw
>>873
レス代行スレってのがラウンジクラシックにあるから使うといいぜw
875受験番号774:2010/07/25(日) 21:52:20 ID:bQ62gik6
>>874
まあ、2ちゃんが出来ないときに思い付いた産物だから、
図書館の中や職場などでも使える。
寧ろそれを今の仕事に活用して食っていけてるから、
無駄ではなかったかな。
876受験番号774:2010/07/25(日) 21:52:51 ID:R83hr/NW
>>873
お前面白いな。
好きだぜそういうの。
877受験番号774:2010/07/25(日) 22:02:00 ID:bQ62gik6
>>876
ありがとう。
(以下、またもやチラ裏カキコ。すまん。)
よくよく考えてみれば、2ちゃんを含めたネットの掲示板やmixiなどは
交換日記や書き寄せが原点になってるんじゃないかと勝手に思ってる。
自分の好きなこと(ネット)と、それから離れてやらなきゃいけないことの距離を
グッと縮めることが出来ないかなと考えてみると、
いろんな工夫が出来る気がする。
因みに上記の距離を縮めるうんぬんのコンセプトは、
昔、『もえたん』を本屋で立ち読みしていて、端書きにそんなことが書かれてた。
878受験番号774:2010/07/25(日) 22:13:53 ID:pDNuzGvA
>>872

教養は?
879受験番号774:2010/07/25(日) 23:32:32 ID:bQ62gik6
>>878
おれは>>872じゃないけど、個人的な見解を述べる。
判断数的はいづれにせよ作図したり計算したりでたくさんカキコしなきゃいけないから、
別途ノートにたくさんカキコしまくって基本操作を体得させるしかないかも。
その上でわかりにくいとこを補う場面に出くわしたり、
気付いたことや別解を思いついたりしたら、
解説の余白に書き加えたらいいんじゃないかな?
880受験番号774:2010/07/26(月) 08:12:09 ID:T/ZfDC8O
>>878
無いけど?
881受験番号774:2010/07/26(月) 17:59:26 ID:aCmJaj8L
適性試験って数こなして速度上げるしかないのか?

1桁計算とかみたく、コツがまとめられてるサイトとかないかね?
882受験番号774:2010/07/26(月) 18:28:27 ID:wXt0M1Ap
これから勉強始めたいんだが理系で経済ってなに?状態で、
お勧め参考書なんかない?
目標は東海近隣の県庁です。
883受験番号774:2010/07/26(月) 18:39:59 ID:X+ardmgc
偏差値50もない大学卒なんだけど、地上受かるだろうか。高校は腐っても進学校(旧帝大から私の行ったような滑り止めの大学へ進学する)だったんだけど…
今年はだめだったから来年も受けるけど、自分の専攻してた学科の職種で受けるか行政受けるか迷ってる。どうしよう
884受験番号774:2010/07/26(月) 18:51:13 ID:T/ZfDC8O
>>883
大学のことをいまさら考えても意味がない。
Fランでも受かってる奴いるから、頑張れ。

選考した学科って理系?それか心理とか?
それなら、どっちを一生やりたいかでしょ。
公務員になりたいの?違うでしょ。
何をやりたいかでしょ。
885受験番号774:2010/07/26(月) 18:54:03 ID:T/ZfDC8O
>>882
理系なら経済は楽勝。
普通に過去問やればいい。
理系なら法律、行政学、政治学、国際関係とかの方がキツイでしょ。
暗記だし。
886受験番号774:2010/07/26(月) 19:02:11 ID:wXt0M1Ap
>>885
スー過去から入るのか。
むしろ暗記の方が好き。
887受験番号774:2010/07/26(月) 19:18:05 ID:X+ardmgc
>>884
栄養士です。紆余曲折あって民間を一年でやめました。栄養士を続けるかどうかすら迷ってます。民間ならやりたくない。ただ、うちの自治体の栄養士の仕事はやりがいがありそう。でもどうなんだろう…というのが本音です。正直、「公務員」になりたいのも事実です
888受験番号774:2010/07/26(月) 19:49:14 ID:T/ZfDC8O
あー栄養士ねー。大変だよねー。民間は。
板ばさみ状態って感じ?
大学でてるなら、管理持ってるんでしょ?

でも、栄養士って大体中級採用だよね?
しかも倍率ハンパないでしょ。

だからといって、行政職受けたら必ず突っ込まれるよ。
なんで、行政なの?って。
みんな、明確な志望動機持ってるからねー。
そこで、負けない動機を言えるんなら行政でもいいかも。
ただ、専門試験の勉強をしなきゃね。
まあ、頑張ってよ。
889受験番号774:2010/07/26(月) 20:09:41 ID:X+ardmgc
>>888
私のいる自治体は管理栄養士必須で上級の採用です。だけど他の自治体は中級で栄養士の採用ですね。一応今年2つくらい中級を受ける予定ですが、受かっても管理栄養士持ってるのに栄養士の仕事させられるなら嫌です。一年栄養士して、調理員みたいで嫌になったので…
888さんよくご存知ですね。もう一年栄養士枠でがんばってみます。ありがとうごぞいます。
890受験番号774:2010/07/26(月) 20:24:43 ID:T/ZfDC8O
>>889
はいよ。頑張って。
ちなみに、国家U種に厚生局ってあって、
そこでは医療や保険、福祉、そして食品衛生に関する業務をやってるから、
そういうところもいいかもね。現場というより監督って感じだろうし。
ただU種は、法律、経済などの専門科目がいるけどね。
891受験番号774:2010/07/26(月) 20:42:34 ID:X+ardmgc
>>890
なるほど!厚生局か。食品衛生はものすごく興味のない苦手な分野ですが、きっとその他にもありますよね。栄養学と名のつく分野はすきなので…。調べてみます。890さんのおかげでやる気でてきました!
892受験番号774:2010/07/26(月) 21:20:53 ID:Wl+B+PDN
C日程目指してる奴1日何科目くらいしてる?
俺は知能は毎日+社会(3科目)、人文(5科目)、自然(5科目)をローテでしてるが少ないか?
893受験番号774:2010/07/26(月) 21:24:12 ID:T/ZfDC8O
>>891
それは良かった。
後、koumuWINってサイト知ってる?
そこで調べりゃ、管理栄養士の試験してる自治体沢山あるよ。
894受験番号774:2010/07/26(月) 21:45:20 ID:X3NJjesQ
技術職はほとんど面接がすべて
これは中入ってわかった。
筆記はそこそこでいい
895受験番号774:2010/07/26(月) 22:09:13 ID:wHUXYgkU
>>892
すげぇな・・・。そりゃ受かるわ。
そんだけ勉強して筆記落ちる方が奇跡。
896受験番号774:2010/07/26(月) 22:09:48 ID:X+ardmgc
893さんがイケメンすぎる…。もしや893さんも管理栄養士ですか?
897受験番号774:2010/07/26(月) 22:19:31 ID:Wl+B+PDN
>>895
そっちはどんなもんよ?
898受験番号774:2010/07/27(火) 00:47:03 ID:ke/IygbS
過去問を1日10問、寝る時に横になりながら20日で学ぶシリーズを少し
899受験番号774:2010/07/27(火) 00:58:54 ID:DjnWv1oS
>>896
ありがとう。
俺は普通に行政職目指して、今、官庁訪問の真っ最中。
彼女さんがね、管理目指してるわけで、、、
900受験番号774:2010/07/27(火) 06:24:39 ID:2a/Qo9JX
>>899
そうだったのか…。899さんもがんばって!またいろいろ教えてください。官庁訪問までたどり着けるかどうかわからないけど、どちみち独学続けるんで…。
彼女さん後輩になるんか。国試自体は私は働きながら3ヶ月で受かったので、それくらいあれば大丈夫。ただ現役で絶対受かること。でなければ2年目以降は新人が…。他にもいろいろあるけど、他の仕事に着くとしても、現役でとったほうがいいかもです。
901受験番号774:2010/07/27(火) 23:46:56 ID:DjnWv1oS
なんか、色々ありがと。
あと、経済、法律きついかもしれないけど、頑張ってよ。
902受験番号774:2010/07/28(水) 21:25:17 ID:dMML/JR3
過去問の数的全然解けない…
903受験番号774:2010/07/29(木) 18:31:52 ID:N3pXCZ7n
1日にルーズリーフ10枚ぐらい使うんだけど、
これくらいは普通かな?
判断数的は1日に数回演習してるけど。
904受験番号774:2010/07/29(木) 20:44:37 ID:ROIfrLvj
>>903
俺は、広告の裏とかカレンダーの裏使ってる。
経済、数的、判断は結構、紙使うよな。
905受験番号774:2010/07/29(木) 23:09:36 ID:KIvdGW4A
て、ことは、ボールペン?
906受験番号774:2010/07/30(金) 17:20:35 ID:HgyyBjAr
そ、ボールペン。
カキコした内容が見やすいし、
消しカスも出ないしね。
907受験番号774:2010/07/31(土) 01:41:24 ID:pHkI6xKb
1ヶ月でボールペンのインク使い果たした…。
908受験番号774:2010/07/31(土) 01:48:11 ID:rIM6QBHS
1ヶ月とか遅すぎじゃね?
俺はボールペンは1週間ぐらい
蛍光ペンは3日ぐらいだったぜ。
909受験番号774:2010/07/31(土) 01:54:55 ID:pHkI6xKb
まだカキコが足らないかな…。
1日にルーズリーフは10枚ぐらいは使ってしまうけど、
文字のサイズがでかいからなあ。
判断数的ミクロマクロで特に消費するけど
これからは法律科目の論文の勉強で大量に使いそう。
910受験番号774:2010/07/31(土) 02:06:16 ID:jRoq6NeG
1ヶ月でって・・・
俺は1、2日で使い切る生活を続けてたよ。
911受験番号774:2010/07/31(土) 02:08:42 ID:pHkI6xKb
俺は甘ちゃんだったか。
毎日カキコして時々指がつることがあるんだが、
それでもまだ努力が足りんな…。
912受験番号774:2010/07/31(土) 02:34:29 ID:jD/RNSNA
>>908
さすがに蛍光ペン使いすぎだろw
913受験番号774:2010/07/31(土) 02:48:35 ID:PF4JDMUV
理系で知識ゼロの状態から行政で受けたんだが
12月から始めて、国Tを含め筆記は全勝した。
でも内定ゼロ。要するに短期で筆記はなんとかなる。
だから面接対策のための自己分析とかやってたほうがいいと
最近すごく思うし、やらなかった自分に後悔してる。
倍率は低くても筆記通るだけの頭持ったやつが相手だし
914受験番号774:2010/07/31(土) 03:04:12 ID:rIM6QBHS
>>912
蛍光ペンって意外とすぐ無くなるぞ。
スー過去1周持たないし。

>>913
それは、志望動機のせいじゃね?
理系で行政職の志望じゃ動機も弱く取られるでしょ。
それか、理系はコミュ力ダメなの多いし。
915受験番号774:2010/08/01(日) 20:13:25 ID:3yIqM8jH
今の時期って何勉強してる?
俺は数的・憲法・民法・原論のみで他はまったく手つけてない
専門は一通りこの時期に並行してやっといたほうがいいの?
916受験番号774:2010/08/01(日) 20:21:04 ID:zsZ84jmW
俺は上記の科目に加えて行政法や行政学もやってる。
行政学は行政法と相乗効果があるからやった方がいいよ。
特に国1国2受けるなら、

真渕勝『行政学』有斐閣

はマジおすすめ。
俺も含めたおまいら2ちゃん住人に関する考察も加えてあるし、
間違いなく最近の種本の1つだよ。
共著の

久米他『政治学』有斐閣NLAS

はすでに種本。
917受験番号774:2010/08/01(日) 22:36:36 ID:tQ27Ls8M
専門記述ってどうやって勉強したらいいのかね?過去問ないし栄養士だから情報量が少なすぎるんだ。
918受験番号774:2010/08/01(日) 23:43:36 ID:zsZ84jmW
近くの栄養、福祉系の大学の図書館を
学外利用させてもらっては?
管理栄養士の過去問がしこたまあるかも。
919受験番号774:2010/08/02(月) 07:18:18 ID:tqEtETzx
管理栄養士持ってるから、管理栄養士の過去問は持ってますw
自治体の専門試験も記述だったんだけど、半分くらいしか点取れてなかった。まあ無勉で受けたからってのもあるし配点もわからんのだけど…。
今度受けるとこは科目を選択できるから、その科目に絞ろうとは思う。しかし範囲半端ない。地道にキーワード一つずつ潰すしかないか?なら過去問集じゃなくてキーワード集か?
920受験番号774:2010/08/02(月) 17:16:42 ID:Sg1IpimA
今から政治経済(教養)の勉強始めるんだけど、何かアドバイスください。
現在参考書を流し読みした程度です。
921受験番号774:2010/08/02(月) 17:32:32 ID:5gsJsA8i
全教科に通じるけど取り合えず過去問やって
どんな感じなのか把握しとくべきじゃないかね
922受験番号774:2010/08/02(月) 18:13:19 ID:qpR/PO9O
政経に関してはいきなり過去問いっても問題ないな
923受験番号774:2010/08/02(月) 18:29:09 ID:R1uIr7bJ
専門の勉強やったなら政経は参考書の流し読みだけでも点取れる。
924受験番号774:2010/08/02(月) 22:06:06 ID:lXPvrZfX
論文対策に択一六法で要件効果を確認しながら
それをノートに写経するのはどうかな?
たとえば民法94条2項の権利外観法理の要件なら、
1…虚偽の外観
2…権利者の帰責性
3…第三者の信頼
ってな具合にね。
925受験番号774:2010/08/03(火) 17:35:35 ID:tYL2ryOd
C日程の教養を今から始めます。
約2カ月、1日6時間ではどのような勉強の仕方が効率が良いでしょうか?
過去問解きまくるのと、同じ問題を何周もするのどっちが有効かな。
知能もだけど、知識は何周も回すより広く浅くやろうか悩みます。
926受験番号774:2010/08/03(火) 18:58:01 ID:6KDt3ujY
受かる勉強法〜って最新版と旧年度版で具体的に何が違うの?
927受験番号774:2010/08/04(水) 12:45:22 ID:3l35kXnq
細かいことだけど、スー過去みたいな問題集は2週目以降もレジュメに目を通してからやってる?
928受験番号774:2010/08/04(水) 13:02:55 ID:5eOHLhDO
>>926
紹介してる参考書。
あと前年試験までの傾向とかじゃね?
929受験番号774:2010/08/05(木) 10:37:30 ID:m4ht03uK
>>927
俺はそうしてる。
でも設問の解説とかはわかりきってるとこはもう飛ばす。
不安なとこはみるけど。
930受験番号774:2010/08/05(木) 10:53:56 ID:Hp47ajZB
>>927
問題解いてつまずいたらレジュメに戻ってるな
931受験番号774:2010/08/05(木) 22:08:23 ID:uF4dIrMm
>>927
俺は復習のために毎回読み返してる。
特に定義とか要件効果が書いてある法律科目は、
スー過去の重要ポイントの表題から
それら論文で使う知識が白紙から書き起こせるようになるまで
カキコしてる。
932受験番号774:2010/08/05(木) 23:45:35 ID:K9Aj77dv
>>931
すごいな
定着率は半端なさそうだが時間も相当かかりそう
933受験番号774:2010/08/09(月) 19:17:57 ID:CQlxByau
みんな知識の勉強どうやってる?参考書読む→スー過去→参考書→スー過去って繰り返して定着させてるんだけど
4日前にやったとこをいくつか忘れたりする。
スー過去だけだと問題も少ないし。
934受験番号774:2010/08/09(月) 19:26:10 ID:dhWENy1T
>>933
人文は問題やったらもう参考書読むだけのほうが効率がいいぞ。
要は知ってるかしらないかだからな。
自然は問題演習は必要。
935受験番号774:2010/08/10(火) 16:30:20 ID:jWYeDq5R
>>934ありがと。社会科学も参考書読→問題を繰り返した方がいいかなぁ。
あと、時事問題って去年のことから出題されるよね?C日程だと今年のことからも出たりすることあるんだろうか。その辺知ってる人いますか?
936受験番号774:2010/08/11(水) 16:39:08 ID:zeedMh/N
今独学で勉強してるんだけどスー過去って多少レベル高めの問題を集めてるんだよな?
他の問題集と比べて難しい。あのレベルで全問固められたらたぶん詰む。
937受験番号774:2010/08/11(水) 16:50:57 ID:lySRicwZ
>>936
難しい質問だな
個人的にはスー過去レベルじゃ足りないとおもう
模試の復習でさらに知識を得る必要がある

特に主要5科目の難易度は年々上がってる
本番じゃどれだけ点を取るかではなく どれだけ易問を取りこぼさないかで勝負が決まる
938受験番号774:2010/08/11(水) 17:33:28 ID:WNIXEXds
>>936
今年の国2は法律科目スー過去レベルじゃ対応できないお。
939受験番号774:2010/08/11(水) 18:48:02 ID:zeedMh/N
なんか恥ずかしくなってくるけど俺は国家V種です。
スーパー過去問題は数的推理と判断推理のことです。
ものすごく難しく感じるんだけど。
940受験番号774:2010/08/11(水) 18:56:57 ID:WNIXEXds
>>939
国3なら畑中やっとけばいいお。
941受験番号774:2010/08/11(水) 21:50:24 ID:OEHTZFCW
初級w
942受験番号774:2010/08/12(木) 18:00:13 ID:2tn0drNK
なんや、ダブリュって。
943受験番号774:2010/08/13(金) 22:27:45 ID:dILAKm5i
>>939
玉手箱とかで国3の過去問を見てみると、
問題によっては国2とかと難易度変わらないのもあるから、
解けそう分野を開拓していけばいいんじゃない?
初級スー過去なら解けそうだと思った問題からランダムにやってみるとか。
944受験番号774:2010/08/13(金) 23:32:43 ID:dILAKm5i
連投スマン。本屋で国3過去問350見てみると、
意外に大卒レベルとの差が小さい。
逆に大卒レベルの試験対策として、国3の過去問が役立ちそう。
945受験番号774:2010/08/14(土) 00:38:43 ID:3jOOltze
それって国Tも国Vもあまり差がないってこと?
946受験番号774:2010/08/14(土) 02:42:51 ID:T7y0z3eA
>>945
特に一般知識分野はね。
947受験番号774:2010/08/14(土) 14:20:55 ID:oaPykAbJ
まあ大卒やってて損はないわな
948受験番号774:2010/08/14(土) 14:26:11 ID:PHf7JLA5
遺伝とか減数分裂とか勉強してるとよからぬことを考えてしまい集中できない…
949受験番号774:2010/08/14(土) 21:07:36 ID:T7y0z3eA
おまいら自問自答とかはしないの?
950受験番号774:2010/08/15(日) 14:41:11 ID:FXqMAfJk
数敵がヤバい。解法ひらめかねー
仕事算とかわけわかめー
951受験番号774:2010/08/15(日) 15:55:34 ID:M1YAIGYW
地元に幽閉されている悔しさをバネに、
無理やり上京すべく今日もノートにカキコしながら勉強するのみ。
952受験番号774:2010/08/15(日) 17:13:35 ID:M38abi9P
>>950
俺も。導入本やった上でのスー過去も3割しかできない。まじで本番に間に合わないんじゃないかと思う。
判断もまだ手付けてないし。専門もほとんど手付けてない。
早くもおわた感。
953受験番号774:2010/08/15(日) 17:43:22 ID:PpliLwag
専門?
何受けるつもり?
954受験番号774:2010/08/15(日) 22:13:16 ID:M1YAIGYW
ルーズリーフとペンがあればそれだけでかなり自習出来る俺って変かな?
955受験番号774:2010/08/15(日) 22:17:34 ID:PpliLwag
kwsk
956受験番号774:2010/08/15(日) 22:21:29 ID:M1YAIGYW
>>955
科目の内容の学習と日記(チラシの裏カキコ)を一緒にし、
思ったことをひたすらカキコしていく。
時には学習計画をカキコしてみたり、時には今の心情を吐露してみたり、
自問自答をしてみたり…などなど。
957受験番号774:2010/08/15(日) 22:33:39 ID:PpliLwag
ほぼ無意味じゃねーか。
勉強しろよ。
958受験番号774:2010/08/15(日) 22:38:53 ID:M1YAIGYW
>>957
そだな。でも2ちゃんにカキコ出来ないときにも
チラシの裏カキコでスッキリ出来るし、
そこからいろんなアイデア思い付くこともあるし、
論文の練習の抵抗感も和らぐし、俺にとっては重宝してる。
959受験番号774:2010/08/16(月) 00:08:36 ID:hwL3f/Uv
独学で筆記受かってもその後の対処のしようがない
独学で受かるのは何年も受けてる人しか無理なのか?
960受験番号774:2010/08/16(月) 00:14:27 ID:pNat4NzM
>>959
面接は予備校行っても大差ないよ
参考になるのは、精々、面接時間と面接官の人数程度

後は、俺と俺の周りを見るに運だと思う
961受験番号774:2010/08/16(月) 00:18:02 ID:9D9hf/cO
でも面接に関して得られる情報量は圧倒的に予備校行ってる方が有利
独学はせいぜいジャーナルぐらいしか情報源ないし
962受験番号774:2010/08/16(月) 00:29:52 ID:RHgcJ0KG
ジャーナルより2ちゃんのが役立つしね。
市役所とか毎年質問同じとこも多いから、予備校は有利だよな。
面接終われば再現シート書かせるみたいだし。
阿久根市長も言ってたよ。
963受験番号774:2010/08/16(月) 00:32:44 ID:1bFrMO8z
そこで面接対策も兼ねて、チラ裏カキコで志望動機や自己PRなども書き出してみて、練っていくというのはどうかな?
964受験番号774:2010/08/16(月) 00:42:51 ID:ewwvifvj
今1年で勉強しようと思うんだが最初どんな教材使ったらいいか教えて下さい
965受験番号774:2010/08/16(月) 00:50:51 ID:MCw+bCEP
勉強してる場合じゃない。
大学生しかできないことをいっぱいしとけ。
966受験番号774:2010/08/16(月) 00:51:13 ID:RHgcJ0KG
まず、君の学部と目指す試験の種類を聞こうか?
967受験番号774:2010/08/16(月) 04:28:45 ID:ygLifjiW
面接は何とかいけても討論は1人じゃキツそうだと思うのは自分だけかな
本屋の教材のみ自力で受かった人尊敬するわ
968受験番号774:2010/08/16(月) 06:18:38 ID:RHgcJ0KG
討論は一度も対策せずに、2連勝だわ。
普通にゼミ感覚で話合いすればよかった。
面接は3連敗だわ。
969受験番号774:2010/08/16(月) 16:53:54 ID:ygLifjiW
討論練習なし出来る人だなぁ。ゼミでは自分の発表以外大人しくしてたなぁ。不真面目な大学時代が今になって皺寄せ。
面接は事前に色々と考えないと突っ込まれて撃沈。
970受験番号774:2010/08/20(金) 01:16:27 ID:Y85o6URY
論文対策はみんなどうやってる?
どうもこれだけが苦手だ・・・
971受験番号774:2010/08/20(金) 03:33:28 ID:Va9UxPIU
>>970
どうせみんなたいしたもんかけないから差はつかないw
ただ特別区は各区の政策調べておけばかなり有利

なんだかんだで1000字くらいは書ける
972受験番号774:2010/08/20(金) 07:52:34 ID:w96O1RaF
モチベーションが維持できん…スーパーくらいしかない田舎だとキツいな
973受験番号774:2010/08/20(金) 13:05:03 ID:tXwngJR2
毎日7時間くらいは図書館に篭ってるんだが密度が超薄い…
改善しないと
974受験番号774:2010/08/21(土) 19:42:51 ID:K99QB7xo
この夏は毎日勉強し通しだったけど、今日は昼寝にお茶に、リフレッシュ出来た。
やっぱりたまには休むのがいいかも。
975受験番号774:2010/08/21(土) 20:12:03 ID:WYUMPo6M
独学で今年受けた者だけど、模試・専門記述・面接がついてくる予備校のコースも利用した。
TACの一番安い主要科目本科生の通信。今年もやってるのかな…13万円くらい
まあ択一は独学のほうが効率的だ。独学じゃないじゃんって話だけどw
失礼しました。
976受験番号774:2010/08/21(土) 23:57:12 ID:vf780nLl
実際筆記って運ゲーだな。
勉強したことが出るとは限らないし、全部やっても苦手な所から出たら普通に間違えるし、問題集は何周かやって記憶したり自信つくけど試験問題は初見。
977受験番号774:2010/08/22(日) 00:17:13 ID:DWeqYG+g
4月から独学で始めて地上は筆記で死亡、裁事国税国Uは最終落ち。
確かに筆記はボーダーギリギリだったけど、こんだけ落ちるとヘコむわ…
B日程C日程頑張るしかないな。既卒職歴なしだからもう後がないんだよ…
978受験番号774:2010/08/22(日) 00:49:33 ID:AdLhyNIt
>>976
必死でやれば絶対筆記は全部受かるよ。
ボーダー付近の奴は運要素強いかも知れんけど、
そこを超えたら筆記は余裕になるよ。
ただ、その後がね・・・
979受験番号774:2010/08/22(日) 11:17:45 ID:wBB/0CK4
>>978
はげどう。筆記はやれば誰でも受かる。
というか、むしろ筆記受かってからが本当の勝負。
筆記で息切れする奴大杉。

>>976
なんだって運はあるでしょ。面接の方が面接官との相性が有るから
運が大きいのでは。それに頑張った奴には運も来るさ。
俺みたいな高齢でも1つ以外は内定ゲトできたしな!
980受験番号774:2010/08/22(日) 11:52:21 ID:RReBQMPb
極端な話、めちゃくちゃ効率悪くても1000時間勉強したら筆記はクリアできるレベルの知識つくかな?
981受験番号774:2010/08/22(日) 11:57:28 ID:jbLwVICR
どれぐらい効率悪いかにもよるよw
普通は勉強しながらどんどん効率上げないと駄目です。
982受験番号774:2010/08/22(日) 12:06:55 ID:AdLhyNIt
>>980
ホームラン級の馬鹿じゃなかったら余裕
効率もクソも過去問回すだけですし
ただ、自分の彼女を見てると何時間しても受かると思えないけどwww
ちなみに彼女は偏差値50付近の大学。

983受験番号774:2010/08/22(日) 12:32:05 ID:LbdegFIQ
刑務官程度だったら独学でも余裕だろとか思ってたけど焦りがやばい
984受験番号774:2010/08/22(日) 12:53:32 ID:Ng3p9rKs
俺Fラン大だけど筆記は受かったぞw
985受験番号774:2010/08/22(日) 13:44:44 ID:zT0HaDz6
今考えると教養のみなら100時間切っててもパスできそう
要領いい奴なら50くらいで行けんのかな
試験全般が詰め込み型だからやれば何とかなっちゃうんだよな
986受験番号774:2010/08/22(日) 13:51:53 ID:0RzNPXVT
完全独学で都庁、国U、祭事の最終合格ゲット
ミスったのは国T筆記だけ
一日平均6時間くらいしか勉強してないけど、意外といけるもんだな
987受験番号774:2010/08/22(日) 13:56:41 ID:FEM7bgt1
>>986
今の時期の進捗状況どんなもんだった?
あと面接対策何かした?
988受験番号774:2010/08/22(日) 14:08:23 ID:+Rds03Wh
数的はじめたばかりだがこれ勉強しても成績上がるか不安になてきた…だれか励ましてキボンヌ
989受験番号774:2010/08/22(日) 14:14:55 ID:b6kt9Qcq
>>988
本番で半分取れたらいいや〜くらいの楽な気持ちで勉強してみれば?オレは文系だからそう思って他の教科に注力してるよ。
990受験番号774:2010/08/22(日) 14:22:50 ID:wBB/0CK4
>>988
本音では988の年齢、スペック等によると言わざるを得ない。
俺は国立理系突破して、昔から数学得意でスー過去もさんざん回したが、
高齢で頭が固くなってたせいかほとんど駄目だった。経済はいつもほぼ満点だったのだが。

俺は一応数的はやりつつも、万一のために現文と英語と暗記ものを極限まで鍛えて、
何とか乗り切ったって感じだな。
数的もやり込みつつ、経過次第では他にも注力するってのが正解かもしれない。
今の時期から数的全て捨てるのはあまりにもリスクが高いから、一応信じてやっとけ!
991受験番号774:2010/08/22(日) 14:34:42 ID:3iCDg6Zn
勉強しても、まったく伸びない女の子いるのが不思議だよなー。

男でそんな人は見たことないけど
992受験番号774:2010/08/22(日) 15:18:48 ID:LTz9M2sc
スポーツと同じで成功するには才能が必要。
人によってどこまで伸びるかは異なるがやはり限界がある。
勉強はスポーツよりは差が見えにくいし、大学レベルの数学じゃなきゃ才能は関係ないと言う人もいるが、
やはり、どこまでなら伸びるかは人によって壁がある。
大学レベルの高等数学の壁、大学受験レベルの壁。
私は百年勉強しても国立医学部は無理だろう。
993受験番号774:2010/08/22(日) 15:20:28 ID:LTz9M2sc
>>991
男性の場合は伸びない能力の人は途中で勉強を停止するのに、女性の場合は停止しないということでしょうか。
もっとも男女両方とも適性がなければやっても無駄な人は多いと思いますが。
994受験番号774:2010/08/22(日) 15:28:30 ID:JibAIGlv
>>991
すさまじく非効率なことしているだけ
まったく復習してないだろ
995受験番号774:2010/08/22(日) 15:32:05 ID:LTz9M2sc
>>994
要領が悪いかもしれないけど、仮に要領が良くなっても適性がなければ頑張っても無駄だよ。
必死にやってようなく人並みあるいは標準より少し下が限界。
996受験番号774:2010/08/22(日) 16:04:34 ID:a0qP4RIY
女は無駄に線ひっぱる奴が多い気がする
997受験番号774:2010/08/22(日) 16:08:54 ID:LTz9M2sc
どんなに勉強しても、どんなに時間をかけても、どんなに要領良くやっても、国公立大学の医学部医学科や医学専門学群医学類に合格するのは不可能です(´・ω・`)
998受験番号774:2010/08/22(日) 17:15:27 ID:ZrKhkuSr
後一カ月…
がむしゃらにやるのも必要だが精度をあげていかないとな…
知識って何カ月も前からコツコツするより今から詰め込んだ方が良いかもね
999受験番号774:2010/08/22(日) 17:17:19 ID:pPcP6/6F
1000なら合格
1000受験番号774:2010/08/22(日) 18:49:10 ID://z+KigV
やたー!明日は合格!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。