【公務員】合格する参考書統一スレ59【地上・国2】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
地上・国2の行政事務系から技術系、教養科目から専門科目、専門記述試験から
教養論文、時事対策まで意見・質問・雑談、新刊情報の提供などにも幅広くご活用ください
過去ログ、関連スレは >>2-20くらいを参照に

★注意★
当スレではシケタイなどの司法試験用の参考書をしつこく薦める人が粘着していますが
国U&地上の試験ではオーバーワークなので無視することを強く推奨します

2受験番号774:2010/02/02(火) 03:09:37 ID:lhh7H4+H
:受験番号774:2010/02/02(火) 03:02:57 ID:902yy/iv
地上・国2の行政事務系から技術系、教養科目から専門科目、専門記述試験から
教養論文、時事対策まで意見・質問・雑談、新刊情報の提供などにも幅広くご活用ください
過去ログ、関連スレは >>2-20くらいを参照に

★注意★
当スレではシケタイなどの司法試験用の参考書をしつこく薦める人が粘着していますが
国U&地上の試験ではオーバーワークなので無視することを強く推奨します

3受験番号774:2010/02/02(火) 03:11:12 ID:lhh7H4+H
教養論文、時事対策まで意見・質問・雑談、新刊情報の提供などにも幅広くご活用ください
過去ログ、関連スレは >>2-20くらいを参照に

★注意★
当スレではシケタイなどの司法試験用の参考書をしつこく薦める人が粘着していますが
国U&地上の試験ではオーバーワークなので無視することを強く推奨します




2 :受験番号774:2010/02/02(火) 03:09:37 ID:lhh7H4+H
:受験番号774:2010/02/02(火) 03:02:57 ID:902yy/iv
地上・国2の行政事務系から技術系、教養科目から専門科目、専門記述試験から
教養論文、時事対策まで意見・質問・雑談、新刊情報の提供などにも幅広くご活用ください
過去ログ、関連スレは >>2-20くらいを参照に

★注意★
当スレではシケタイなどの司法試験用の参考書をしつこく薦める人が粘着していますが
国U&地上の試験ではオーバーワークなので無視することを強く推奨します


4受験番号774:2010/02/02(火) 03:12:08 ID:lhh7H4+H
受験番号774:2010/02/02(火) 03:02:57 ID:902yy/iv
地上・国2の行政事務系から技術系、教養科目から専門科目、専門記述試験から
教養論文、時事対策まで意見・質問・雑談、新刊情報の提供などにも幅広くご活用ください
過去ログ、関連スレは >>2-20くらいを参照に

★注意★
当スレではシケタイなどの司法試験用の参考書をしつこく薦める人が粘着していますが
国U&地上の試験ではオーバーワークなので無視することを強く推奨します




2 :受験番号774:2010/02/02(火) 03:09:37 ID:lhh7H4+H
:受験番号774:2010/02/02(火) 03:02:57 ID:902yy/iv
地上・国2の行政事務系から技術系、教養科目から専門科目、専門記述試験から
教養論文、時事対策まで意見・質問・雑談、新刊情報の提供などにも幅広くご活用ください
過去ログ、関連スレは >>2-20くらいを参照に

★注意★
当スレではシケタイなどの司法試験用の参考書をしつこく薦める人が粘着していますが
国U&地上の試験ではオーバーワークなので無視することを強く推奨します




5受験番号774:2010/02/02(火) 03:13:27 ID:lhh7H4+H
くらいを参照に

★注意★
当スレではシケタイなどの司法試験用の参考書をしつこく薦める人が粘着していますが
国U&地上の試験ではオーバーワークなので無視することを強く推奨します




3 :受験番号774:2010/02/02(火) 03:11:12 ID:lhh7H4+H
教養論文、時事対策まで意見・質問・雑談、新刊情報の提供などにも幅広くご活用ください
過去ログ、関連スレは >>2-20くらいを参照に

★注意★
当スレではシケタイなどの司法試験用の参考書をしつこく薦める人が粘着していますが
国U&地上の試験ではオーバーワークなので無視することを強く推奨します




2 :受験番号774:2010/02/02(火) 03:09:37 ID:lhh7H4+H
:受験番号774:2010/02/02(火) 03:02:57 ID:902yy/iv
地上・国2の行政事務系から技術系、教養科目から専門科目、専門記述試験から
教養論文、時事対策まで意見・質問・雑談、新刊情報の提供などにも幅広くご活用ください
過去ログ、関連スレは >>2-20くらいを参照に

★注意★
6受験番号774:2010/02/02(火) 03:19:35 ID:lhh7H4+H



2 :受験番号774:2010/02/02(火) 03:09:37 ID:lhh7H4+H
:受験番号774:2010/02/02(火) 03:02:57 ID:902yy/iv
地上・国2の行政事務系から技術系、教養科目から専門科目、専門記述試験から
教養論文、時事対策まで意見・質問・雑談、新刊情報の提供などにも幅広くご活用ください
過去ログ、関連スレは >>2-20くらいを参照に

★注意★
当スレではシケタイなどの司法試験用の参考書をしつこく薦める人が粘着していますが
国U&地上の試験ではオーバーワークなので無視することを強く推奨します





4 :受験番号774:2010/02/02(火) 03:12:08 ID:lhh7H4+H
受験番号774:2010/02/02(火) 03:02:57 ID:902yy/iv
地上・国2の行政事務系から技術系、教養科目から専門科目、専門記述試験から
教養論文、時事対策まで意見・質問・雑談、新刊情報の提供などにも幅広くご活用ください
過去ログ、関連スレは >>2-20くらいを参照に

★注意★
当スレではシケタイなどの司法試験用の参考書をしつこく薦める人が粘着していますが
国U&地上の試験ではオーバーワークなので無視することを強く推奨します


7受験番号774:2010/02/02(火) 10:03:55 ID:vBdf4Wtr
1000取れなかった気分は?
8受験番号774:2010/02/02(火) 12:16:38 ID:lhh7H4+H
きめえ
9受験番号774:2010/02/02(火) 12:29:47 ID:vBdf4Wtr
くやしいのうwwwwwwwwwwwwくやしいのうwwwwwwwwwwwwww
キチガイくやしいのうwwwwwwwwwwwww
10受験番号774:2010/02/02(火) 13:02:46 ID:CQx3+7bz
国2・地上のスレが復活してよかったよかった
11受験番号774:2010/02/02(火) 21:25:35 ID:r+stsD5s
民法と憲法のクイックマスターってスー過去と比べてどうでしょうか。
難易度、網羅性、分かりやすさなど・・・
分かる方いればお願いします。
12受験番号774:2010/02/02(火) 21:41:53 ID:pDu6DaRW
基本、quick masterは問題演習のみだからね。
問題数もウォーク問に比べてかなり減ってるし。。。
政治学、行政学は間違いなくスー過去がお奨めなんだがな。。
そんな俺も人文科学を迷ってる。
何の教材使うか。
13受験番号774:2010/02/02(火) 21:52:47 ID:lhh7H4+H
つーか今日初めて
14受験番号774:2010/02/02(火) 22:56:33 ID:jX+lh+EJ
文系なんですけど自然科学は何がおススメですか?
15受験番号774:2010/02/02(火) 23:01:22 ID:z9brEopX
クイックマスター前の小さいの持ってたら
新しいのに買い換えなくていい?
16受験番号774:2010/02/03(水) 15:37:52 ID:XXq7Iugw
都道府県庁別  実質公債費比率

http://www5.plala.or.jp/zaisei3/files/u3/ken2.htm
ベスト
1 東京都 8.7
2 神奈川県 9.2
3 群馬県 9.9
4 和歌山県 10.0
5 長崎県 10.2
6 京都府 10.9
7 愛知県 11 3
8 沖縄県 11.4
9 静岡県 11.6
10 福島県 11.9
10 大分県 11.9

ワースト
11 岡山県 16.1
11 岐阜県 16.1
10 愛媛県 16.2
8 宮城県 16.6
8 大阪府 16.6
6 高知県 16.7
6 富山県 16.7
5 長野県 17.3
4 徳島県 17.6
3 島根県 17.8
2 兵庫県 20.2
1 北海道 21.7
17受験番号774:2010/02/03(水) 19:06:40 ID:QxOv8zU/
以下、37スレ46氏によるまとめ 勉強法や参考書はこれらをベースにすることが望ましいです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
19 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2007/02/22(木) 21:25:25 ID:AZitcCBh
 ■法律系科目■
 
 法律系科目学習の基本的なフローチャートは[@テキスト→A過去問]ですが(でいいよね?)、
 憲法と労働法はいきなり過去問にとりかかってもいいかもです。
 
 [憲法/テキスト]
 ・伊藤塾の「憲法」攻略ゼミ(268頁)
 ・郷原豊茂の憲法 まるごと講義生中継(591頁)
 ・公務員試験対策1冊で合格シリーズ1 憲法(663頁)
 
 [憲法/問題集]
 ・新スーパー過去問ゼミ2 憲法(443頁)
 ・過去問DASH! 憲法(419頁)
 ・ウォーク問本試験問題集 憲法(448頁)
 ・スーパートレーニング+ 憲法(396頁)
 
 [判例集]
 ・憲法の館 http://www.gp-eye.com/kenpo.html ※データベースです
 ・法律入門 判例まんが本〈1〉憲法・民法・刑法 (60項目の憲法の判例が収録)
 
 [労働法/テキスト&問題集]
 ・スーパートレーニング+ 労働法(164頁)
 ・20日間で学ぶ労働法の基礎(285頁)
18受験番号774:2010/02/03(水) 19:07:59 ID:QxOv8zU/
■法律系科目A■
 【民法】
 覚える量の多さに圧倒されますが、国Uは2科目相当分出題されるようになり、もはや「割に合わない科目」ではなくなったと考えられます。
 得点しなければならない重要科目なので、じっくり時間をかけて攻略しましょう。
 
 [民法/テキスト]
 ・郷原豊茂の民法 まるごと講義生中継T総則・物権編
 ・郷原豊茂の民法 まるごと講義生中継U債権編
 
 [民法/問題集]
 ・新スーパー過去問ゼミ2 民法T・U(417+439頁)
 ・ウォーク問 民法(582頁)
 ・過去問DASH!民法(570頁)
 ・スーパートレーニング+民法T・U(160頁+210頁)

 [補足]
 民法の独学といえば「民法まる生」でしょう。非常に評価の高い参考書です。ですが、次の様な問題点が指摘されています。
 
 @講義録そのままで編集されておらず、復習するのに手間がかかる(レジェメがない)
 A論点を完全に網羅しているわけではない
 B財産法分野のみ対応しており、家族法編が収録されていない
 C分量が多く、時間がない人にとっては負担が大きすぎる
 
 そこで以下の対策が考えられます。
 
 @スー過去のレジェメ部分やシケタイJrの論点カードなどを利用。
 A過去問演習を通じて知識の肉付けを行う。
 BAと同じ。時間に余裕があれば「なるほど民法 5 親族・相続(161頁)」などを利用。
 CTACの「一発合格 行政書士 講義生中継 民法(295頁)」を代わりに使用(公務員民法まる生のダイジェスト版のような内容です)。
19受験番号774:2010/02/03(水) 19:09:47 ID:QxOv8zU/
■法律系科目B■
 【刑法】
 
 刑法は国Uには出題されません。また、地上、市役所では2〜3問と設問数も少なく、一見難解なので捨て科目にする人も多いようです。
 ところでこれは私見ですが…刑法は一見費用対効果が悪い科目のように見えますが、実はオイシイ科目だと思うのです。
 基本的に地上・市役所レベルでは、ほとんど基本的な知識しか問われません。知っていれば確実に得点できる問題ばかり出題されます。また、教養試験で「罪刑法定主義」など刑法の基礎知識が問われる場合があります。
 そこで費用対効果を考えて最低限のことをやっておけば、それだけで確実に2〜4点取れる可能性があります。ですから時間に余裕がない人以外には刑法対策をしておくことをお勧めします。
 
 [刑法/テキスト]
 ・郷原豊茂の刑法 まるごと講義生中継(319頁)
 
 [刑法/問題集]
 ・スーパートレーニング+(124頁)
 ・20日間で学ぶ刑法の基礎(291頁)
20受験番号774:2010/02/03(水) 19:11:11 ID:QxOv8zU/
■法律系科目C■
 【行政法】
 地上では法律系で最も配点が高く、分量も民法ほど多くないので、ぜひ得点源にしておきたい科目です。
 
 例によって、行政法対策でも地上・国Uまる生シリーズがよく使われているようですね(違う!という意見ございましたらどうぞ)。
 ただ、まる生行政法はまる生民法ほどに評価を得られていないみたいです(私は個人的に良書だと思いますが…)。
 憲法同様、過去問演習によりウエイトを置く勉強方法が妥当ではないでしょうか。
 
 [行政法/テキスト]
 ・伊藤塾の「行政法」攻略ゼミ(189頁)
 ・行政法 まるごと講義生中継
 ・公務員試験対策1冊で合格シリーズ〈4〉行政法(679頁)
 
 [行政法/問題集]
 ・過去問DASH! 行政法(567頁)
 ・新スーパー過去問ゼミ2 行政法(419頁)
 ・スーパートレーニング+ 行政法(293頁)
 ・ウォーク問 行政法(469頁)
 
 ※配点・難易度に応じてテキストと問題集を選ぶといいでしょう。
 地上・国U→まる生&スー過去 市役所のみ→攻略ゼミ&スートレ
21受験番号774:2010/02/03(水) 19:12:10 ID:QxOv8zU/
■経済系科目@経済原論(ミクロ、マクロ経済学)■
 
 経済学はミクロ編・マクロ編から成り、地上・国Uともに配点が高い(専門試験全体の1/4)大変重要な科目です。
 この科目は初心者にとって敷居が高いように見えますが、しっかり対策を講じれば強力な武器とすることができますので頑張りましょう。
 
 
 経済学を学習する上でのポイントですが、単にテキストを読むのではなく、実際にグラフを紙に書き写したり計算してみたりと、手を動かしながら覚えていくことが大切です。
 また、実際に多くの過去問を解いてみて公務員試験の出題パターンに慣れることで、公務員経済学に必要な知識はどの程度のものなのか?が理解できてくるでしょう(全科目において言えることですが)。
 
 [経済学/テキスト]
 □らくらく経済学入門
  3分冊
  (ミクロ編/マクロ編/計算問題編)
  235頁+251頁+221頁
 
 □経済学入門塾
  6分冊
  (ミクロ編/マクロ編/計算マスター編/上級ミクロ編/上級マクロ編/論文マスター編)
  
 
 □まるごと講義生中継
マクロ経済学のまるごと講義生中継 第3版
ミクロ経済学のまるごと講義生中継 第3版
22受験番号774:2010/02/03(水) 19:13:05 ID:QxOv8zU/
らくらくシリーズは@経済学の概念をグラフで説明→A簡単な問題演習という形式で進んでいきます。
 分量も比較的少ない、大判で見やすい、グラフィカルなレイアウト、といった特徴があります。
 しかし純粋な公務員試験向けの教材ではなく内容も易しいので、基礎の基礎から理解したい初心者向けです。  
 入門塾シリーズは、ミクロ編、マクロ編、計算マスター編までが地上・国Uレベル対応とされています。
 大判で見やすく、編集上もしっかりしていると思います。上級ミクロ・上級マクロや論文編は国T向けです。
 ただ、ミクロ編・マクロ編は練習問題が載っていないのが難点でしょう。  
 まるごとシリーズは地上・国U経済学に特化した参考書です(他は公務員試験以外の資格試験にも対応)。
 ただ、分量が多い(合計974頁)、紙上で復習しにくい(レジェメがない)といった問題点があります。  
 結局どの参考書がいいのか?ということですが、どのシリーズにも一長一短があるようです。
 総合的にはらくらくシリーズがスタンダードに位置づけられると考えます。
 最後に、各受験生の状況に応じて次の様なプランを提案します。  
 らくらくシリーズ
 ・受験期間まで後1年以内の人
 ※スー過去などの問題集までやる時間のない人・必要のない人(B、C市役所のみ受ける場合)は、らくらくシリーズだけやればいいでしょう。このシリーズには問題が豊富に掲載されています。  
 入門塾シリーズ
 ・経済学部出身者
 ・国Tも狙っている人  
 まる生シリーズ
 ・時間に余裕がある人
[経済学/問題集]  
 ・過去問DASH!ミクロ経済学(480頁)
 ・過去問DASH!マクロ経済学(591頁)
 ・新スーパー過去問ゼミ2 ミクロ経済学(443頁)
 ・新スーパー過去問ゼミ2 マクロ経済学(435頁)
 ・スーパートレーニング+ ミクロ経済学(254頁)
 ・スーパートレーニング+ ミクロ経済学(242頁)  
 各方面でスー過去の評価が高いようです。時間に余裕のない人はスートレが向いているでしょう。
23受験番号774:2010/02/03(水) 19:13:56 ID:QxOv8zU/
■教養論文■
 論文試験対策ですが、基本的には次のようなフローチャートで進めていくのが妥当ではないでしょうか。
 
 @論文作成のセオリーを学ぶ
 A模範文例を読み込む
 B出題されそうな時事問題や、志望先の官庁の業務・施策を押さえておく
 
 また、論文試験の出題パターンですが、およそ4パターンに分けられます。
 @社会問題に対するテーマ
  (公務員試験全体に頻出)
 A自治体の施策に対するテーマ
  (地上に多い)
 B職業観・学生時代に学んだことなどパーソナルなテーマ
  (市役所に多い)
 C統計など資料を題材とするテーマ
  (国Uに多い)
 
 ※以下は私の経験則による勉強方法です。不要と思われる場合は飛ばして下さい。
 
 特に注意すべきはA・Bでしょう。模範文例をそのまま使えない、という難点があります。
 そこで、+C「オリジナル論文の作成」という作業を行います。
 参考書に書いてある模範文例を参考に自分の場合ならどうか?志望先の官庁の施策は?ということを自分の場合に置き換えて、アレンジしていく必要があります。
 そんなことが役に立つの?と思われるかもしれませんが、面接対策のとっかかりになるというメリットがあります。
 自治体の施策を調べていけば「これは!」と思う施策・業務が見つかるかもしれません。
 職業観や学生時代に打ち込んだことを論文として文章にすることは、自己分析の第一歩となるでしょう。
 自己分析が上手くいかない人や志望動機が固まらずに困っている人は、ぜひ、挑戦してみてください。
24受験番号774:2010/02/03(水) 19:14:51 ID:QxOv8zU/
■教養知識@社会科学■
 
 まず社会科学分野です。この分野は政治経済・倫理・現代社会などからなり、現社は時事的問題が出題されることが多いようです。
 人文や自然などと比べて配点が高く、しかも専門試験(法律系科目、経済系科目、行政科目のうち、政治学・社会政策・国際関係)とかなり内容が重複しているので、ぜひ得点源にしたいところです。
 
 そこで社会科学攻略の戦略ですが、私は以下のような勉強方法を提唱します。
 
 @専門対策を一通り先に終えてから取り掛かる(サクサク進みます)
 A過去問演習と時事対策をメインに据える(スートレ社会科学や速攻の時事など)
 B参考書を読む場合は、専門と重複している個所は飛ばして未学の個所のみ読む(既に分かり切っているところはどんどん飛ばして時間を節約しましょう)
25受験番号774:2010/02/03(水) 19:24:59 ID:QxOv8zU/
[社会科学/問題集]
 ・新スーパー過去問ゼミ2 社会科学(452頁)レジェメ有り
 ・スーパートレーニング+ 社会科学(333頁)レジェメ有り
 ・出たDATA問 社会科学 基礎編(213頁)
 ・出たDATA問 社会科学 実戦編(232頁)
 ・パスライン 社会科学(239頁)レジェメ有り
 
 問題自体あまり難しくないので、どの問題集もあまり大差がない気がします。試験までの期間に応じて、分量で選ぶといいでしょう。
 テンポよく学習するためには、問題と解答がページ見開きか解答別冊で切り離せるものを選ぶのがコツです。(スートレ、DATA問)
 時間に余裕のある人は、国V・地方初級用の問題集から始めて基礎を固めることをお勧めします。
 
 [社会科学/テキスト]
 ・速攻の時事 ←時事対策にも使えます。
 ・センター試験 ○○の点数が面白いほどとれる本シリーズ
 
 このシリーズには政経・現社・倫理の3つがありますが、そのうち2つで充分でしょう。この3冊は内容が重複している個所も多いので、必要な部分だけ拾い読みをすれば良いと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以上、37スレ46氏によるまとめ。感謝。
26受験番号774:2010/02/03(水) 19:26:15 ID:QxOv8zU/
憲法:憲法(芦部)、憲法学T・U・V、Cブック
民法:民法T・U・V・W(内田)、シケタイ
行政法:T・U・V(塩野)Cブック
商法:シケタイ
刑法:刑法総論講義・各論講義(前田)、シケタイ
労働法:労働法(菅野)シケタイ
国際法:国際法(山本)、これ1冊で合格

これらのすべての科目の判例百選と司法試験論文対策本

↑は時間の無駄です。

Q. いまさらですが、シケタイって何?
A. 「伊藤真試験対策講座」の略称
司法試験の講義(たぶん基礎マスター)を本にしたもの。
司法試験以外にも対応といってるけど、
特に他の試験用にフォローされてるわけではない(行政法は国Tの過去問があったかも)。
要は、講義形式で分かりやすいけど無駄な情報がたくさん
27受験番号774:2010/02/03(水) 19:27:13 ID:QxOv8zU/
[教養論文の参考書]
 できる限り幅広いジャンルの文例が載っている参考書が良いと思います。
 セオリーを学ぶには、最初に紹介する「1週間で学ぶ〜」がよくできていると思います。
 ここでは、私が使っていた参考書を紹介しましょう。
 
 ・1週間で書ける!!公務員合格作文(三修社)
 …教養論文作成のセオリーを学べます。この本で勉強すれば、本試験で全くペンが進まない…ということはなくなるでしょう。
 
 ・絶対決める!実戦添削例から学ぶ公務員試験 論文・作文 (新星出版社)
 …市役所向けの文例が豊富です。"ネタの転用"などのテクニックは大いに参考になります。
 
 ・地方公務員上級採用論文試験合格答案集(公職研)
 …一つの課題に3つの文例を載せ、それぞれに講評を与えていく、という形式の参考書です。自分の好みの文例を選べばいいでしょう。比較的ハイレベルな課題が多く、タフな一冊です。
28受験番号774:2010/02/03(水) 19:28:57 ID:QxOv8zU/
以上、復元完了です。ただし手元に古いスレのログしか残っていなかったため
情報が不十分な可能性があります。
その後のアップデートなどあればフォローいただけると幸いです。
29受験番号774:2010/02/03(水) 22:20:41 ID:a+Dc92V4
テンプレ乙です。

郷原さんの民法の過去問の問題集使っている方いたら感想を教えてくれませんか?
スー過去を進めていたのですが分量が多すぎて断念寸前ですorz
30受験番号774:2010/02/03(水) 22:22:13 ID:g4N8Q/KT
コピペキチガイかと思った
31受験番号774:2010/02/03(水) 22:25:46 ID:q7Ea4tiX
は、ぜひ、挑戦してみてください。



24 :受験番号774:2010/02/03(水) 19:14:51 ID:QxOv8zU/
■教養知識@社会科学■
 
 まず社会科学分野です。この分野は政治経済・倫理・現代社会などからなり、現社は時事的問題が出題されることが多いようです。
 人文や自然などと比べて配点が高く、しかも専門試験(法律系科目、経済系科目、行政科目のうち、政治学・社会政策・国際関係)とかなり内容が重複しているので、ぜひ得点源にしたいところです。
 
 そこで社会科学攻略の戦略ですが、私は以下のような勉強方法を提唱します。
 
 @専門対策を一通り先に終えてから取り掛かる(サクサク進みます)
 A過去問演習と時事対策をメインに据える(スートレ社会科学や速攻の時事など)
 B参考書を読む場合は、専門と重複している個所は飛ばして未学の個所のみ読む(既に分かり切っているところはどんどん飛ばして時間を節約しましょう)


25 :受験番号774:2010/02/03(水) 19:24:59 ID:QxOv8zU/
[社会科学/問題集]
 ・新スーパー過去問ゼミ2 社会科学(452頁)レジェメ有り
 ・スーパートレーニング+ 社会科学(333頁)レジェメ有り
 ・出たDATA問 社会科学 基礎編(213頁)
 ・出たDATA問 社会科学 実戦編(232頁)
32受験番号774:2010/02/04(木) 05:32:26 ID:frYMGGfN
あ コピペキチガイだ
33受験番号774:2010/02/04(木) 13:54:32 ID:8wNTZgEy
このスレは終わりだ
34受験番号774:2010/02/04(木) 22:17:56 ID:nJ76T4ca
勉強の本格的になってきてるからパソコンなんて開かないだろ
35受験番号774:2010/02/04(木) 22:21:29 ID:iGw28smO
>>34
チョンは国帰れやwww
36受験番号774:2010/02/04(木) 22:24:09 ID:9+kf0Z0g


国に

にが抜けていますね
37受験番号774:2010/02/04(木) 22:55:24 ID:fmATXGFK
地学の参考書が欲しいんだけど、面白いほど〜 一択?

決める〜 のほうが受験版では評判良いみたいなんだけども・・・
38天帝:2010/02/04(木) 23:31:07 ID:8wNTZgEy
今日はまだ数的三時間半しかやってね。あと民法二時間やったら寝よっと。
39受験番号774:2010/02/04(木) 23:34:57 ID:BGFP3l7W
猿本で使える科目は何?
40受験番号774:2010/02/05(金) 00:14:48 ID:ctFkJJlT
地学は20日にかけたけど無謀?
41受験番号774:2010/02/05(金) 06:03:48 ID:vaS8bc7u
>>39
思想・芸術はいいんじゃない?
暗記だけだし科目の性質上
42受験番号774:2010/02/05(金) 06:41:01 ID:nNWhPdTG
自然科学の新しいパスラインって内容は前のと同じですか?
43受験番号774:2010/02/05(金) 08:38:15 ID:p5e/DY21
>>41
サンクス。
思想・芸術は手付かずだから買ってみようかな
44受験番号774:2010/02/05(金) 10:52:51 ID:fHZ3MJ4Z
公務員試験初心者のものです。教えて頂きたいのですが
何の科目から手を付けたらいいのでしょうか?是非とも教えてください。
45受験番号774:2010/02/05(金) 11:59:51 ID:sqAioUwR
思想は暗記だが文学芸術は暗記ではどうにもならない問題が出てくるな
裁判所とか国税とか特に・・・
46受験番号774:2010/02/05(金) 17:25:40 ID:TYoztiNn
行政学はスー過去orク問だったらどっちがいい?
47受験番号774:2010/02/05(金) 17:46:33 ID:vE2mPO7k
>>37
俺はきめる使ってる
センターのときに使ってたのも理由としてあるけど面白いほどに比べて復習しやすいし
わからないことがあったらぱっと開いてさっと読めるのが気に入ってる
まぁ結局過去問がベースになるからそんなに悩む問題でもない
48受験番号774:2010/02/05(金) 18:45:19 ID:2rWNWnyb
人文、自然はクモンつぶしたけど次やるならDATA問でOKかな?
教養のみだからク問だけではきついよね。
49受験番号774:2010/02/05(金) 21:17:22 ID:V+UJ5T4Y
デタモンはネーミングと解説くそやで。
スーカコ&苦悶で鉄板
50受験番号774:2010/02/05(金) 21:18:42 ID:BNeI08pF

 5日午前11時45分ごろ、沖縄県宮古島市にあるホテル(12階建て)の2階部分の屋上で、
このホテルを宿舎に春季キャンプ中のプロ野球オリックスの小瀬浩之外野手(24)が
死亡しているのを駆け付けた救急隊員が見つけた。県警は飛び降り自殺したとみて、
岡田彰布監督らチーム関係者から事情を聴いている。オリックスはこの日、キャンプは休みだった。

 地元消防などによると、午前11時35分すぎにホテルの従業員から
「男性が血を流して倒れている」と119番があった。小瀬外野手はあおむけに倒れており、
靴は履いていなかったという。

 小瀬外野手は香川・尽誠学園高から近大を経て2008年、大学生・社会人ドラフト3巡目指名で
オリックスに入団した。昨季は78試合に出場し、規定打席には到達しなかったものの打率・303を
マーク。俊足好打の外野手として期待されていた。

51受験番号774:2010/02/05(金) 22:34:01 ID:cyeVKY06
「ぁぁ ゅぅぅっ ゃゎぁ…」
っゅ ゎ ぃゃゃゎ…。

「ぅぇぇぇぇぇ」
ぁぁ…ぉぇっゃ…

ゎぃ ゎ ヵョヮィ ヵッォ。
ゎぃ ゎ ヵヮィィ ヵォ ヵッ ィヵィョゥ。

ぅゎぁ…ォッヵィ ゃ…
ぃゃぃゃ ぉゃっ ゃ ぁっぃ ォヵュ ゃ ヮヵィ ぁゃゃ ぉ ヵゥ。
ィッヵ ゃゃ ァヵィ ぃぇ ぉ ヵォゥ。
ィッヵ…
ィッヵ…



      ,-――-、
      { , -_−_−
     .(6( o),(o|      見よ。
     /人  一ソヽ _
  /  /  |  ̄_∧/   ヽ
      | |  \/_/-、    /
      |-\ _|_ )_|   /
      ヽ-| ̄|  |_|_ /
    /  l―┴、|__)∴
 /    `-―┘ /∴∴∴.
           /∴∴∴∴∴.
         /∴∵∴∴(●)∴:.     tanasinn
         ∴∵∵∴∴∴∴:∵.
52受験番号774:2010/02/06(土) 04:16:35 ID:fhJWg7jO
面接対策は「現職人事〜」だけでいいの
大学の活動報告書で、かなり見るタイトルなんだけど
53受験番号774:2010/02/06(土) 07:30:05 ID:x+MCI6N7
「現職人事」シリーズを読んでも絶対に受かりません
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1247491720/
54受験番号774:2010/02/06(土) 13:34:24 ID:s2KroyDD
俺っちは4月から大卒公務員だけど、なんか聞きたいことあるなら答えるよ。
55受験番号774:2010/02/06(土) 13:54:05 ID:2a5qpXXr
説明会で女の子に声かけるのはマナー違反ですか?
情報交換とか言って話しやすいと思うんですが
56受験番号774:2010/02/06(土) 14:00:44 ID:s2KroyDD
>>55
マナー違反で普通にキモイと思われるよ?
生きるか死ぬかの公務員試験なんだから、説明会は死ぬ気で色々話を聞くことだね。

公務員というのは最高の人生のパスポートなの。
出会いパーティーや結婚支援業者に登録すると、もうすんごいほど
女から応募が来るから。その中には大企業の美人OLや女子アナクラスの育ちの良いのが
いるから。自分のランクとは1ランクも2ランクも上の女と結婚できるのが公務員なの。

だから女とアヘアへすることよりも、勉強しなさい。
57受験番号774:2010/02/06(土) 14:05:57 ID:2a5qpXXr
いや、民間の説明会で横の女の子と仲良くなれたもんで
吊り橋効果で案外チャンスかな〜と

あとそんな上級な子は結婚支援業者に登録しないと思うんだ
顔良いだけのバカ(周りに上級男居ない)か三十路のもと上級ならともかく
58受験番号774:2010/02/06(土) 14:08:18 ID:fhJWg7jO
>>57
お前は何をするために来てるんだ・・・?
てか、広告やマスコミの方が美人どころが多いだろ
何故、公務員の芋Qに??
59受験番号774:2010/02/06(土) 14:10:55 ID:4GSMiR8y
公務員って肩書に擦り寄って来る女をランクのいい女と
言っていいかは疑問だがな
60受験番号774:2010/02/06(土) 14:11:18 ID:2a5qpXXr
いや、説明会行くならそのあとご飯とか食べるじゃん
一人で食べるのは寂しいなあ、と。友達に公務員志望いないんだよ
61受験番号774:2010/02/06(土) 14:46:41 ID:ZASfJ67f
どう見ても下心ありありで女ひっかけたいですって感じにしか見えないが
62受験番号774:2010/02/06(土) 15:35:32 ID:M6u2mTwN
これがゆとりか・・・
日本の未来は暗いぜ
63受験番号774:2010/02/06(土) 20:20:57 ID:BoIt0Z0p
どっちがいいのか分からなくて民法スー過去もクイックマスターも1周ずつしたw
64受験番号774:2010/02/06(土) 20:33:23 ID:NZJibP9v

にが抜けていますね


37 :受験番号774:2010/02/04(木) 22:55:24 ID:fmATXGFK
地学の参考書が欲しいんだけど、面白いほど〜 一択?

決める〜 のほうが受験版では評判良いみたいなんだけども・・・


38 :天帝:2010/02/04(木) 23:31:07 ID:8wNTZgEy
今日はまだ数的三時間半しかやってね。あと民法二時間やったら寝よっと。


39 :受験番号774:2010/02/04(木) 23:34:57 ID:BGFP3l7W
猿本で使える科目は何?


40 :受験番号774:2010/02/05(金) 00:14:48 ID:ctFkJJlT
地学は20日にかけたけど無謀?


41 :受験番号774:2010/02/05(金) 06:03:48 ID:vaS8bc7u
>>39
思想・芸術はいいんじゃない?
暗記だけだし科目の性質上


42 :受験番号774:2010/02/05(金) 06:41:01 ID:nNWhPdTG
自然科学の新しいパスラインって内容は前のと同じですか?
65受験番号774:2010/02/06(土) 20:35:16 ID:NZJibP9v
財産法分野のみ対応しており、家族法編が収録されていない
 C分量が多く、時間がない人にとっては負担が大きすぎる
 
 そこで以下の対策が考えられます。
 
 @スー過去のレジェメ部分やシケタイJrの論点カードなどを利用。
 A過去問演習を通じて知識の肉付けを行う。
 BAと同じ。時間に余裕があれば「なるほど民法 5 親族・相続(161頁)」などを利用。
 CTACの「一発合格 行政書士 講義生中継 民法(295頁)」を代わりに使用(公務員民法まる生のダイジェスト版のような内容です)。


19 :受験番号774:2010/02/03(水) 19:09:47 ID:QxOv8zU/
■法律系科目B■
 【刑法】
 
 刑法は国Uには出題されません。また、地上、市役所では2〜3問と設問数も少なく、一見難解なので捨て科目にする人も多いようです。
 ところでこれは私見ですが…刑法は一見費用対効果が悪い科目のように見えますが、実はオイシイ科目だと思うのです。
 基本的に地上・市役所レベルでは、ほとんど基本的な知識しか問われません。知っていれば確実に得点できる問題ばかり出題されます。また、教養試験で「罪刑法定主義」など刑法の基礎知識が問われる場合があります。
 そこで費用対効果を考えて最低限のことをやっておけば、それだけで確実に2〜4点取れる可能性があります。ですから時間に余裕がない人以外には刑法対策をしておくことをお
66受験番号774:2010/02/06(土) 21:57:55 ID:onbscOIk
コピペさん今日は他のスレにも遠征なさってるじゃないですか。
絶好調ですね!
67受験番号774:2010/02/06(土) 22:13:01 ID:NZJibP9v
>>66
おっ、おーよ!
68受験番号774:2010/02/06(土) 22:48:57 ID:hlMMabLt
速効の時事がまだamazonに入らない
いつ発売かわかる?
69受験番号774:2010/02/06(土) 23:24:21 ID:s2KroyDD
2/9

ってか俺、予約してるし
70受験番号774:2010/02/07(日) 03:28:34 ID:ZD/KVHCO

LECに通いながら専門の過去問ばっか解いてる俺が1番合格に近いんだけどね。
71受験番号774:2010/02/07(日) 12:46:57 ID:PFDiNEKq
大学中退後、数年フリーターの27歳年増ですが市役所目指します。
金銭的に独学せざるを得ないのでこのスレ参考にしますお
72受験番号774:2010/02/07(日) 13:19:02 ID:qloiKjeP
日本史 参考書・問題集なにがいいか教えてください
73受験番号774:2010/02/07(日) 13:39:34 ID:ZD/KVHCO
>>71

一応、県庁・市役所を始めとする地方公務員は中退者は取らないよ。
国家公務員なら学歴あんまり重視しないから、国家目指したほうがよいよ。
74受験番号774:2010/02/07(日) 13:46:31 ID:V9jF9h3H
そうなんですか^^
75受験番号774:2010/02/07(日) 14:01:25 ID:8yzDEneE
>>73
予備校の先輩は中退だが県庁合格したぞ
ていうか予備校の講師も中退者の合格者は普通にいると言ってるし
むしろ中退者の方が熱心に勉強するから成績がいい
ただ、中退という経歴をカバーするだけの一次における得点と面接での中退理由を考えなくてはならないから
新卒に比べてやはり狭き門だとか
76受験番号774:2010/02/07(日) 17:08:01 ID:rWbjGD15
このスレでうんぬん言ってるやつは自分のよくわからん知識で相手を惑わそうとする底辺って感じか
俺の知り合いと一緒だわwww
77受験番号774:2010/02/07(日) 17:33:30 ID:+BvXkmfD
マジかよ。俺高校中退で大卒なんだがこれも不利になんの?受けるのは地元市役所。しかも地元で一番の進学校中退ってうぃう
78受験番号774:2010/02/07(日) 18:00:35 ID:3aYM+kxY
中退の理由にもよるんじゃないのか?
経済的なことで、苦労して大学行きました的なことだったら、かなり評価良さそう
しかし、国家公務員が学歴や経歴を重視しないってほんとなのかね…
ほんとに試験点数重視のガチンコ試験がいいな。
面接官のさじ加減じゃなく
79受験番号774:2010/02/07(日) 18:00:40 ID:8yzDEneE
ま、大学中退でも実力次第で合格は可能ってことさ
面接時にはかなり突っ込まれるそうだけど
>>73のように足を引っ張るようなやつとは合格しても一緒に働きたくないね
80受験番号774:2010/02/07(日) 19:03:04 ID:zYc3TSjA
>>73-79
スレ違いのヤツに反応する人=荒らし基地外
81受験番号774:2010/02/07(日) 19:04:35 ID:8yzDEneE
>>80
そう考えるとお前も荒らし基地外か・・・なるほど
82受験番号774:2010/02/07(日) 20:25:11 ID:ZD/KVHCO
俺のコメントに必死に対抗してるやつは全員、中退者か?

文句なら俺じゃなくそう教えてくれたLECの教官に言えよ。

公務員試験のプロが言ってるんだから、絶対とらないまでも圧倒的に不利なのは間違いない。
83受験番号774:2010/02/07(日) 20:53:53 ID:+BvXkmfD
つーかLECってまだあったのか。潰れたのかと思ってた
84受験番号774:2010/02/07(日) 20:55:34 ID:Qp3WWTjK
もうすぐ潰れるけどね
85受験番号774:2010/02/07(日) 21:53:55 ID:8yzDEneE
>>82
いや、そうじゃなくて間違ったことを言い切っていたから正したまで
俺は最初から狭き門として圧倒的不利ということを言ってるだろ?

>一応、県庁・市役所を始めとする地方公務員は中退者は取らないよ。
こう断定していたからそれは違うと言っただけじゃん

公務員試験のプロ(笑)は日本語は不自由なようですね
86受験番号774:2010/02/07(日) 22:18:51 ID:hoSnqbBQ
またキマツ君かよ
口調で丸わかり
87受験番号774:2010/02/07(日) 22:21:48 ID:aYpB5e67
口調()笑
88受験番号774:2010/02/07(日) 22:39:19 ID:Dep2FMpA
口調というか行間だろw
兄貴の友達が中退だけど地上受かったよ
新卒のおれからすれば不利だけど公平・公正な試験って意味では社会的には望ましいのかな
89受験番号774:2010/02/07(日) 23:29:33 ID:zYc3TSjA
中退は国税とかの公安系は受からんけどな。
90受験番号774:2010/02/07(日) 23:34:22 ID:V9jF9h3H
80 名前:受験番号774 [sage] 投稿日:2010/02/07(日) 19:03:04 ID:zYc3TSjA
>>73-79
スレ違いのヤツに反応する人=荒らし基地外

89 名前:受験番号774 [sage] 投稿日:2010/02/07(日) 23:29:33 ID:zYc3TSjA
中退は国税とかの公安系は受からんけどな。
91受験番号774:2010/02/07(日) 23:55:57 ID:+BvXkmfD
ID:zYc3TSjA はいつもコピペ野郎です
92受験番号774:2010/02/08(月) 00:12:31 ID:CFtgCWf6
>>85=ID:8yzDEneE

半年で700時間勉強済みの俺はいるのに、なぜお前みたいなこれから勉強始める
みたいなやつがいる?
合格ラインは800時間以上だと誰もが知ってるだろ。
どうみても遅いだろ?
俺なんてLECの過去問模試で毎回上位だぞ
>>85みたいに勉強もろくにせず受験するやついるから、倍率上がるんだよ。
受験ジャーナルの発表では受験者の8割は記念受験だとよ。
ほんと勘弁してくれよな。
>>85みたいな公務員になれるかも夢見すぎのキチガイドモは知らんよ??
勉強始めるの遅すぎで発狂寸前か?
まだ間に合うってか?(笑)

首吊る時は教えてね?写メとりにいくから♪
底辺人生でよく 「 寝 ・ れ ・ る 」な(^ω^) ン?
93受験番号774:2010/02/08(月) 00:13:41 ID:CFtgCWf6

いつも何かに追われて疲れて、本当に>>85みたいな夢見すぎ君はウケルよ。

ばーーーーーーーーーーーーーーーーか


しーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーね ーーーーーー

>>85の顔。ぎゃはははは(^ω^)ゴミ以下ダナ

     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人_人
   <´ 僕 の 人 生 返 し て っ ! >
    ⌒ v'⌒ヽr -、r-、,r v'⌒ヽr ' ⌒v'⌒v'⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////

94受験番号774:2010/02/08(月) 00:46:58 ID:Ea98eAzO
ストレス対策って重要だよなあ…w
色々と勉強になります。
95受験番号774:2010/02/08(月) 00:49:05 ID:/bDDcYXW
さすがにひくわぁこいつ
ていうか合格ラインって800時間だったのか。今から始めてもいけるじゃん
96受験番号774:2010/02/08(月) 01:08:19 ID:Ln+izAbE
試験本番が近くなってきたからか、アレな人が数人いらっしゃいますねぇ
サボり気味だった一般知識と、そろそろ財政学にでも着手するかね
経済が好きだからやりやすそうではあるんだけど
あと今年度版の速攻の時事もそろそろだろうから、買いに行きますか
97受験番号774:2010/02/08(月) 01:12:17 ID:Tt+5EmQM
質問させてください。地上国U希望で第1志望は特別区です。

現在、LECの地上国Uコース(通信)にて経営学を勉強中なのですが、
講義で触れられていない論点が多く、困っています。
おすすめの問題集はありますか?

あと経済原論(ミクロ・マクロ)で、
手持ちの過去問集がウォーク問のみなのですが、
上記で挙げられている過去問集の方がいいのでしょうか?
98受験番号774:2010/02/08(月) 07:39:37 ID:3B+fjssJ
はい…。ウォーク問の経済で挑むのはドラクエで最初のボスにどうのつるぎで戦いを挑むようなものです…。
99受験番号774:2010/02/08(月) 07:56:06 ID:NHSoM+Y9
LECの講座を受けてるのならある程度仕方ないけど、
経済は専門の最重要科目だからスー過去程度のレベルのものは潰すべきですなぁ
基本的に必須回答式で、経済の出題数の多い地上を併願するのなら尚更のこと

経営に関しては俺はスー過去を使ってるけど、秀逸の一言
国Uの選択科目にするつもりがなければ、頼りないけどスートレあたりでは?
100受験番号774:2010/02/08(月) 07:58:45 ID:eKqaajZo
ウォーク問ってずいぶん古いな。
けど経済は過去問なら何でも良いよ。法律と違って変わらないし。

経営は触れられない論点が多いから、そういう科目なんだと思うしかない。どの参考書でも一緒。
基本的にテイラーとかマッカシーとか著名な人が何を言ったかを覚えておけばおk。
一本釣りで点数取れる。ある意味センスで決まる科目。