1 :
受験番号774:
国T・国U・地上・市役所
2008/7/1〜
2 :
受験番号774:2008/07/01(火) 16:32:17 ID:+wiH5jFq
3 :
受験番号774:2008/07/01(火) 19:04:20 ID:pEZ56gG1
2get
4 :
受験番号774:2008/07/01(火) 23:19:51 ID:t3TEV/K2
5 :
受験番号774:2008/07/02(水) 00:51:44 ID:+b7irrUI
最初は、とりあえず生活するためのもの。
今は、良くも悪くも自分の仕事が公共施設として残るんで、
ユニバーサルデザインとかバリアフリーとか勉強してる。
自分の子に自慢できる建物を作るのが目標
地方公務員(技術)
6 :
受験番号774:2008/07/02(水) 11:51:22 ID:P+4ThWfa
08年度 建築職
国家1種→一級建築士標準レベル
国家2種→一級建築士基本レベル
地方上級→一級建築士基本応用レベル
ご意見あればどうぞ(^-^)
7 :
受験番号774:2008/07/03(木) 15:39:19 ID:dD2athA4
>>2 このスレが埋まるのは2016年になると予想
8 :
受験番号774:2008/07/03(木) 17:10:20 ID:L4iIsRB8
>>いい線ついてると思う…
9 :
受験番号774:2008/07/04(金) 12:20:14 ID:rFygmtl+
このスレに生き残ってる人はいないのか!?
いても面接対策か‥
10 :
受験番号774:2008/07/04(金) 14:00:29 ID:N8m6X2Md
ここにいるぞ!ってか発表まだまだだな。
まずは特別区の面接だ。
11 :
受験番号774:2008/07/04(金) 15:09:33 ID:IeGcVogc
おお!ぜひ特別区頑張ってもらいたい”
私は地上の一次待ちで落ち着かない日々を過ごしてる。
12 :
受験番号774:2008/07/04(金) 16:31:46 ID:N8m6X2Md
>>11 ありがと。こっちも修論に身が入らない日々だよ。
13 :
受験番号774:2008/07/04(金) 16:36:29 ID:STVZzRew
俺も特別区だ
でも多分地上一次は受かってるからそっちに力入れたい
14 :
受験番号774:2008/07/04(金) 16:43:12 ID:N8m6X2Md
そういや併願の場合の面接って民間と同じ感じでいいの?
正直に地元受かったらそっち行きますの方がいいのかな。
15 :
受験番号774:2008/07/04(金) 17:54:14 ID:rFygmtl+
「現職人事が書いた〜」によれば、面接時で唯一ついて良い嘘、というかつかなくていけない嘘は、どこの面接でも第一希望はそこの自治体にすべし。
信じるかは自分次第かな。
16 :
受験番号774:2008/07/06(日) 22:49:10 ID:T7H/Q/gv
今日、印旛郡市町村(千葉県)の共同試験があったんだけど、
印西市の建築受験者たった1名!
これって合格だろうか……。
17 :
受験番号774:2008/07/07(月) 00:45:45 ID:/3yZTR+j
建築職で取ったほうがいい資格って何?
適判
構造建築士
監理建築士
1級建築士
2級建築士
宅建
他に何があるんだ
18 :
受験番号774:2008/07/07(月) 13:41:00 ID:OCC6LBnT
一級施工管理
19 :
受験番号774:2008/07/07(月) 13:55:29 ID:JueruCr+
設備士はとれない?
20 :
受験番号774:2008/07/07(月) 15:52:51 ID:ZlUEBS36
今は一級を取りたい!!
でもまだ二級の受験資格もない‥‥
21 :
受験番号774:2008/07/07(月) 21:09:54 ID:/3yZTR+j
これだけ取れば完璧だなw
適判
構造建築士
監理建築士
1級建築士
2級建築士
一級施工管理
設備士
宅建
22 :
受験番号774:2008/07/07(月) 21:11:23 ID:/3yZTR+j
適判
構造建築士
監理建築士
技術士
1級建築士
2級建築士
一級施工管理
設備士
土地家屋調査士
マン管
福祉住環境
宅建
23 :
受験番号774:2008/07/07(月) 21:42:38 ID:EITu9w/e
一級は当然だからさらにその下に技術士が名刺に入ってるとかっこいいぜ
24 :
受験番号774:2008/07/07(月) 23:51:04 ID:/3yZTR+j
土地区画整理士って難しい?
25 :
受験番号774:2008/07/08(火) 01:31:32 ID:5BfC1/Ka
着作り使って混構造設計してるやついないか?
1階S(RC)+2,3階で使う場合、長期軸力でも
2階壁の重量が 階高x1/2 しか入ってない。
メーカーは手計算でやれって言ってるぞ。
気がついてたか?
危険側だからよくみた方がいいぞ
26 :
受験番号774:2008/07/08(火) 10:29:52 ID:7/8KzdGN
地上(政令市)一次合格報告。
専門の平均点恐ろしく低いみたいだ。
27 :
受験番号774:2008/07/08(火) 10:45:57 ID:NbzgUAq+
教養は簡単だったし専門でバランス取ったってことなのだろうか
28 :
受験番号774:2008/07/08(火) 11:16:30 ID:7/8KzdGN
>27 可能性はあるね。
今回は、その区分の平均点以上取っていれば一次通過って感じかな。
二次は倍率二倍ちょいだから頑張ろう!(私のところは)
内定もらいましょう!
29 :
受験番号774:2008/07/08(火) 22:51:57 ID:kLeHfa7E
1級と適判だけ取ればいい
他は要らない
30 :
受験番号774:2008/07/08(火) 23:17:12 ID:CcOyXSfh
結果早いですね!
専門手ごたえ全くなかっただけに期待してしまいます…(´・ω・`)
31 :
受験番号774:2008/07/09(水) 00:08:48 ID:pWms2GC5
試験放棄した、全くわからない問題が半分近くあった。
でない限り一次はまず通ると思う。
あとはその自治体の募集人数と受験者数と人事の方針に影響されるくらい。
32 :
受験番号774:2008/07/09(水) 08:07:53 ID:sK4i2K8b
県庁で働いてるヤツいわく、何が何でも建築士。
それを取った後に考えた方がいいって、前に言ってた。
管理建築士は取れないだろ。ちなみにタケカンだよ。
応急危険度判定士との勘違い?
俺は来年受験組だけど、1級建築士と宅建は取った。
ちなみに民間だと、一般的にそれぞれ専門で、セコカン、
構造/設備設計一級建築士、不動産系なら、FP・宅建かな。
33 :
受験番号774:2008/07/09(水) 17:05:39 ID:sK4i2K8b
地上関東型、GW明けに勉強始めたけど1次受かった!
多分5〜5.5割のでき
2次試験、平日だから受けれなそうだが・・・
34 :
受験番号774:2008/07/10(木) 14:36:03 ID:LABtK/aW
おめ
35 :
受験番号774:2008/07/10(木) 17:12:21 ID:3X2fKF+b
建築は意外に受かる。
ちなみに俺は今のところ一次は6戦5勝1結果待ち。
教養だけのとこもあるけど。
36 :
受験番号774:2008/07/11(金) 03:55:57 ID:e6U+Ogrs
すげーな
やっぱ相当勉強頑張ったんだろう?
37 :
受験番号774:2008/07/11(金) 18:02:19 ID:gRyJf1dH
質問ですが、建築職において学部卒にもとめられることってなんでしょう?
38 :
受験番号774:2008/07/11(金) 18:13:01 ID:MMXbJm2X
>>36 今年の三月くらいから勉強開始です。
教養は足きりされないように6割くらいを目指して、
建築は7〜8割くらいとれるようにすればいける。
ちなみに建築は2級レベルで十分対処できると思いました。
39 :
受験番号774:2008/07/14(月) 09:51:54 ID:kMrJdX3r
>>37 俺もきになる。卒研はどんなのにしようかと悩み中。
自分的には建築基準法について研究したいんだが、
そんな法規を研究する研究室なんてないぜ
40 :
受験番号774:2008/07/14(月) 19:32:17 ID:kj/T6qDg
>>39 応答ありがとう(^^)v
面接対策中は必要ないスレと化してたから嬉しい。
ワタシも建基法の研究を考えましたが、学部生の知識ではどこまで出来るか不安になったので、断念しました。
技術系なら、面接までに自分が学んできたもので勝負しろ!と面接対策の指導が入ったのですが、ワタシは三年間で学んだ建築に関する技術なんてあまりない気がします。
筆記試験の内容をパスする程度の学力はみんな当り前にあるんですから‥
41 :
受験番号774:2008/07/14(月) 20:01:52 ID:1nf2zMZU
基準法で指定されている設計法を読み解いて,
新たな設計法を提案するような形で研究すれば?
まあ大抵は限界耐力法と似たり寄ったりになってしまうわけだが。
42 :
受験番号774:2008/07/14(月) 20:16:23 ID:VdaK2X+Q
法規は学生向けでは無いし、作るのは国ですから無理しないほうがいでしょう。
例えば、自治体なら条例(景観等)がありますし、
CASBEEも採用しているところも出てきてるようです。
それを踏まえた調査や設計をするという方法もあるでしょう。
また、官庁は今、省エネや環境(建築士試験にも見られるように)
に関して特に気を使ってますから
こういった内容が含まれてれば感触はいいかもしれません。
43 :
受験番号774:2008/07/14(月) 22:49:10 ID:ePHcrNxV
>>37 地上・特定行政庁なら、一級建築士と建築基準適合判定資格者の国家資格は必須です
入庁して、建築の実務経験を経て一級建築士試験勉強、建築審査経験を経て建築基準適合判定資格者受検勉強
建築基準法は、実務で覚えるしかありません
44 :
受験番号774:2008/07/14(月) 23:03:47 ID:3fqWsoXf
卒論や修論を書いたことがない学部生は、建築(主に自治体)に関して興味のある事例などに、自分の考えをどう盛り込んでいくかをアピールする。
詳しく研究していないことを「やります!」とアピールしても、向こうはプロですから面接で潰されます。
45 :
受験番号774:2008/07/16(水) 01:26:13 ID:iydFkBMj
学部の私は‥都市計画でも、緑化の推進といった環境への配慮、現在行われている事業への自案、その自治体でなくてはいけない理由などをアピールしました。
46 :
受験番号774:2008/07/17(木) 07:22:09 ID:yvxr8UPQ
俺らの時代は法令に触れるのタブーだったな。
しかし俺は高齢だから、その分やってるけど
学部生で1次受かってるのすごいね。
このまま来年は2級受かると思います。
院卒じゃないなら、2級受けといた方がいいですよ。
でも、建築職は建築士必須って上の方で書いてあるけど、
公務員は士法改正の影響ないのかな?民間だと設計や監理業務のみが
実務ってなりそうだけど
47 :
受験番号774:2008/07/18(金) 00:05:28 ID:qEEBOQYC
>>46 公務員建築職じゃ実務の経験に加算されないってこと?
48 :
46:2008/07/18(金) 09:17:39 ID:7kcewr7f
不明確だけど、不安になった。ある部署だと加算されて
ある部署では加算されないってなりそうな予感。
49 :
受験番号774:2008/07/18(金) 12:12:25 ID:qEEBOQYC
建築職にも部署とかあるの?
建築職の仕事っててっきり適合判定をするのが主だと思ってた
50 :
受験番号774:2008/07/18(金) 12:18:46 ID:7kcewr7f
えーと、どこ受ける気?
51 :
受験番号774:2008/07/18(金) 16:49:16 ID:UonANVWT
>>50 地方上級です。県庁、市役所めざしてます
無知ですいません・・
52 :
受験番号774:2008/07/18(金) 16:59:06 ID:1QcUMRV7
組織図見てごらん。まちづくり・都市計画なり、施設・営繕があるよ
53 :
受験番号774:2008/07/18(金) 21:18:32 ID:UonANVWT
>>52 なるほど・・
それでその中のある部署では加算されないってなったら
そこに配属された新人はいつまでも一級建築士受けられないと・・
54 :
受験番号774:2008/07/19(土) 06:32:10 ID:tVdZ0uXd
資格別実務経験の可、不可
修正ありましたら適宜お願いします。
一級建築士 ⇒ 営繕、確認業務は可(都市計画系は不可かも)
管理建築士(改正士法以降後) ⇒ 営繕は可(確認業務経験は不可、経験3年以上)
構造設計一級建築士 ⇒ 構造設計、構造に関する監理等は可(一級取得後5年)
建築主事(適合判定者) ⇒ 確認業務のみ(一級取得前期間通算可)
55 :
受験番号774:2008/07/19(土) 15:07:40 ID:8PoOoHox
みんな、2次対策どうよ?
56 :
受験番号774:2008/07/19(土) 19:48:25 ID:4i5yjAJG
予備校の模擬面接って、建築の知識ない人が相手だから、自分の理解が曖昧な建築用語でも納得されてしまうことに不安感一杯なんですが‥
やっぱり教授レベルの人達と話し合うべきでしょうか?
57 :
受験番号774:2008/07/20(日) 01:23:14 ID:7ZGThSTc
1ヶ月の勉強で一次通った!専門の勉強1週間しかしてないし奇跡としか言いようがない
新卒で特別区行った友達の話だと、公務員は勝手に給料上がっていくしあまり資格取る人いないって聞いたぞ
すげーはりきってる人以外苦労して資格地獄みたいな人は若い人には皆無だと
58 :
受験番号774:2008/07/20(日) 02:27:59 ID:A+damdZ5
>>57 でもさすがに一級建築士はとるでしよ!?
みんながみんな頑張らなくても給料もらえるや〜
ってなったらどうするんだ・・
それで頑張って資格取った者に仕事が集まり
同じ給料なのに周りより働き
激務で鬱になり自殺と。
頑張ってる人がバカを見る世の中はもういやだ・・
59 :
受験番号774:2008/07/20(日) 07:04:49 ID:lNGPlF4F
資格取ればそれだけ手当てもでるでしょ普通
60 :
受験番号774:2008/07/20(日) 17:26:46 ID:hd2B74YN
>>56 討論は同じ業種だよね?
俺が受ける試験はモロに建築的な意見が言えるから、
逆に超専門用語で捏ね繰り回すヤツがいると大変そう。
というか、皆さん俺が俺がじゃなく、全員受かるって気持ちでがんばりましょう。
落ちるならせめて面接で...
>>59 微々たるものらしいよ。そして58のとおりまじめな人に...
だから3年以上社会人してるヤツは建築士持ちが有利って噂。
当たり前っちゃ当たり前だけど。
民間じゃ住宅メーカーすら1級持ってないと課長職になれないとこもある。
この業界は民間じゃどこ行っても勉強さ。
61 :
受験番号774:2008/07/22(火) 13:31:01 ID:bIvRJl2P
今年の国2の1次うかりすぎじゃない?
そんなに採用多いの???
62 :
受験番号774:2008/07/22(火) 14:26:55 ID:/BgxLpcH
募集要項には10名とあるけど。
63 :
受験番号774:2008/07/22(火) 16:49:41 ID:/BgxLpcH
国U一次受かったのはいいけど、設計図白紙だしこの先受けても無駄よね…
64 :
受験番号774:2008/07/23(水) 00:06:54 ID:TLFE1YMt
オレも設計良くないのに受かってびっくりした。
一応、予約したけど
1次の点数から考えると受かる気がしないわ。
65 :
受験番号774:2008/07/23(水) 00:27:00 ID:J65GiMH5
20年度 一次 二次 最終
建築 243( 76) 105( 29) ( )
19年度 ~~~~~
建築 300( 94) 39( 10) 16( 6)
18年度
建築 425( 138) 38( 9) 15( 5)
またまたご冗談をw
66 :
受験番号774:2008/07/23(水) 02:20:45 ID:9WAO+sDM
残念ですが、製図が白紙、または未完成の方でも一次合格通知は来ますが、それは一次に製図の出来は反映されていないからです。
つまり、5択の試験の点数だけで一次合格通知が来るのが国2建築。
来年のために面接を練習として受験される方は別として、製図が出来なかった方はまず最終合格は不可能です。製図で足きりがあることをお忘れなく。
詳しくは人事院のHPで採点の仕組みを見てみてください。
勘違いは他人を混乱させます。
67 :
受験番号774:2008/07/23(水) 02:38:29 ID:TLFE1YMt
今、願書の試験種目・試験の方法ってトコ見たけど
>>66みたいなコト書いてあるわ。
もう予約してけど、オレ受けたところで落ちるわw
ところで
>>66さんは予備校かどっかの講師さんとかですか?
詳しいですね。
68 :
受験番号774:2008/07/23(水) 08:17:58 ID:J65GiMH5
>>66 やっぱりそうだよな
無駄足かかずにすむわ、ありがとう。
69 :
受験番号774:2008/07/23(水) 10:49:33 ID:9WAO+sDM
>>67 ただの公務員試験に詳しくなってしまった大学生ですよ。
前スレでも似たような議論あったので、確認のために書きました。
70 :
受験番号774:2008/07/24(木) 00:48:15 ID:KUO5pLYF
建築職の製図と一級建築士試験の製図だとどっちがむずいかね?
71 :
受験番号774:2008/07/24(木) 00:50:11 ID:ufGCHrLS
性質が全然違うと思う
国Uは院試の設計試験レベルだと思った
72 :
受験番号774:2008/07/24(木) 01:32:03 ID:KUO5pLYF
>>71 やっぱ比べるのは無理か。
一級建築士の製図対策してたら建築職にも通用するかな〜と思ったが
それなりに対策ねらなきゃだめだこりゃ
73 :
受験番号774:2008/07/25(金) 09:05:56 ID:Z59k5JZ6
地上しか受けてないんだが、国2の製図って建築士のと
けっこう違うの?
74 :
受験番号774:2008/07/25(金) 14:43:50 ID:7jWND4ry
製図→特有要素
建築士二級→短計図、断面図など
国家二種(今年の場合)→平面図のみ、用紙は5o毎に薄くラインが入っている。
国2製図は大学院入試レベルと同じくらいかと。
75 :
73:2008/07/25(金) 15:50:54 ID:Z59k5JZ6
>>74 ありがとう。
うーん、建築士は1級も2級も製図受けたけど
1級の勉強してエスキスがある程度できれば楽そうな。
でも違うのか。
用紙にライン入ってるのはいいね。
76 :
受験番号774:2008/07/27(日) 00:30:10 ID:ND+HtKFx
技術職って面接でどんなこと聞かれるんだ?本気で教えてください。
1年ちょっと民間で働いてきて今回受けるんだが正直に自分が公共工事経験してこう思った、とか
町をこういう風にしたい、とかそんな感じでいいのか?
学部卒だし専門的なこと突っ込まれたらわかりません・・・
ちなみに自分は伝建の保存やまちづくりに関われればなーと思ってる地上志望者です
77 :
受験番号774:2008/07/27(日) 00:44:38 ID:Dr7pvq7U
俺の受けたところは別に建築的なこと聞かれなかった
78 :
受験番号774:2008/07/27(日) 00:46:25 ID:Dr7pvq7U
というか、行政区分と共通日程の面接だったから建築専門の面接官がいたかどうかがそもそも怪しい
普通はいるんだろうけど。
望の自治体のスレ行って聞くのが一番いいと思う
79 :
受験番号774:2008/07/27(日) 01:11:18 ID:fojoD1lQ
>>76 とりあえず、なぜ民間から公務員になろうと思うのかは聞かれるんじゃね?
自分が面接官だったら絶対聞く。
80 :
受験番号774:2008/07/27(日) 01:30:41 ID:ND+HtKFx
ミナサンレスとんくす
>>77 そうなのか?市の政策とかに絡めて専門的なことつっこまれたらどうしようと不安なんだが
>>78 希望の自治体のスレがないwww
自分は市役所志望なんだが県のスレしかないんだなー困ったw
>>79 まぁ本音をいうとやっぱりお金とかがある程度きちっとしてるからってことなんだけど・・・
(前職が中小のゼネでボーナスお年玉並み、超過月120とかなのに残業代なし、休日出勤毎週、昇給なしだったので)
現場で働いてみてすごく勉強になったことは多いけど、元々大学では計画系だったし
建築という仕事に携わる上で、フローチャートの中の現場より一つ上のステージで働きたかった。
それと専攻が歴史系だったから都市計画や文化財の保存に特に興味がある。
それなら民間より役所で総括的にまちづくりに関わりたいと思ったからって感じかな。
こんな理由でよいのでしょうか。理由になってないかな・・・
81 :
受験番号774:2008/07/27(日) 07:02:12 ID:fojoD1lQ
>>80 やっぱり民間の待遇はあまりよくないのか・・・待遇のいいところは王手くらいなのかな。
まあそこの本音は言わないほうがいいかもw
>>専攻が歴史系だったから都市計画や文化財の保存に特に興味がある。
ここをうまく希望の自治体と絡めてアピールするといいと思う。
なぜここの市で働きたいのか?ってのはほぼ確実に聞かれるから、
その市にある歴史的建造物や文化財に対して自分がなんとかしたい!とか
自分なら今までの大学&民間の経験を生かしてこんなことができる!とか
この市が大好きでたまらないんです!wとか
82 :
受験番号774:2008/07/29(火) 21:32:44 ID:C+itgfI/
みんな、どこまで進んでる?
俺は地上で2次結果まち。超高齢
83 :
受験番号774:2008/07/29(火) 23:08:07 ID:QD4JjDnb
特別区と政令指定都市の二次結果待ちです。
1月以上待たされるので、悶々として生活してる〜〜
84 :
受験番号774:2008/07/30(水) 07:24:11 ID:3ExHx2l/
1週間でせめて結果通知しろや
85 :
受験番号774:2008/08/02(土) 07:00:38 ID:q2hV1eiY
面接明日だー!!!!!!
86 :
受験番号774:2008/08/03(日) 19:14:12 ID:pZIUCywu
87 :
受験番号774:2008/08/04(月) 00:47:04 ID:V5RX+ouj
>>86 手ごたえというほどは・・・
とりあえず突っ込まれることや意味不明な質問はなく、落ち着いて答えられたと思いますが
あまり試験管が食いついてくるような解答が出来なかったことも事実ですorz
後から「あーあぁいうこと聞いてくれたらこれ言えたのになぁ」みたいなん思いました。
88 :
受験番号774:2008/08/04(月) 08:41:47 ID:ZQThF6+Y
>>87 そうですか。参考になりました。
言いたいこといえないのは若干後悔しますね。
私も頑張ります。
89 :
受験番号774:2008/08/04(月) 16:49:26 ID:zUeuGLqM
>>88 頑張ってください!ただ同じ自治体じゃないことを祈ります・・・w
90 :
受験番号774:2008/08/04(月) 17:08:51 ID:drjlo12P
>>89 横からだけど、共感!
みんながんばれ〜と思いつつ。うちは3次まであるので面倒
91 :
受験番号774:2008/08/06(水) 18:29:15 ID:P932R9GZ
このスレ雰囲気がいい!!
内定者報告でも、盛り上がれるといいな。
92 :
受験番号774:2008/08/11(月) 07:46:36 ID:kiDRyAjm
今週発表って多そうだな。
93 :
受験番号774:2008/08/11(月) 19:28:52 ID:g3QrNl7Y
現在一級建築士既得建築系公務員で、他の自治体を受験する人っていますか?
例えば大都市に出ていたけど地元の田舎の市役所を受けるとか。
94 :
受験番号774:2008/08/13(水) 11:06:09 ID:5kpW0yl3
受かったよぉーーーー!!
95 :
受験番号774:2008/08/13(水) 11:28:40 ID:38kk2krk
おめス
96 :
受験番号774:2008/08/13(水) 13:52:00 ID:XJfYxS7M
ありがとス
97 :
受験番号774:2008/08/13(水) 16:47:45 ID:8QKLDeRL
とりあえず2次通過。あと1つ
98 :
受験番号774:2008/08/20(水) 13:30:16 ID:vwEcTLul
公務員をめざすみなさんの志望動機ってなんですか?
99 :
受験番号774:2008/08/20(水) 18:14:50 ID:XC5I44O3
>>98 簡単に「公務員を目指す志望動機」というけど、建築は技術屋だから
行政区分受験者達のようなマニュアル的志望動機なんてこのスレか
ら出てくるとは期待しないでほしいな。
私の意見(異見?)としては、民間・公務員と簡単に割り切って物事
を考えるのではなくて、自分が将来どのような仕事をしたいのか、
自分の夢はなにか、を明確にした結果、公務員建築職が一番理想に
近いことがわかった。という流れで志望動機がはっきりするし、今
後のビジョンに具体性が生まれてきて、面接でも熱く語れるのでは
ないでしょうか。
人それぞれ違った志望動機があるので、まずはあなたの志望動機を
しっかり考えてみてはいかがでしょう。参考なんて所詮参考程度に
しかならないのですよ。 ただ、安易にやりたいことがないから公
務員かな、と就職活動を短絡的に考えてはいないことを祈ります。
BY どっかのおじさん
100 :
受験番号774:2008/08/21(木) 10:09:37 ID:xz2AXyn9
政令市受かりました!!
今年卒業して、孤独な戦いでしたけど、本当良かった!
みんなもがんばって!
101 :
18:2008/08/22(金) 07:42:26 ID:TJxKPq06
>>98 単に志望動機に限らず、建築の知識や想い、自分の考えを結構聞かれた。
何もないの?
102 :
受験番号774:2008/09/17(水) 16:46:02 ID:etSqx7aU
みんな、どうよ?
103 :
受験番号774:2008/09/17(水) 18:30:59 ID:/aMRAA3z
第一の政令指定都市受かりました。
ここの板でかなり予備知識を得ることができました。
他も結構受けているので来年の方の力になれたらいいな、と思っています。
お疲れ様です
>>103 おめでとうございます
入庁されたら、まずは一級建築士を取得して下さい
建築確認審査担当になったなら、実務2年で適判を受検出来ます
道のりは長いですが、頑張ってください
105 :
受験番号774:2008/09/18(木) 01:20:34 ID:CoFq5DIW
学部生なのでまずは2級建築士ですね!
なかなか使い物になるまで長い道のりですが、頑張ります。
106 :
行政の人 ◆zJ6Jutuk4s :2008/09/23(火) 19:13:44 ID:MVFdXin6
お疲れ様です
>>105 学部生とは卒業したら大卒ですよね
実務2年(営繕と建築指導に限る)で一級建築士を受験出来ます
自分のまわりに大卒で二級を受験した方はいません
建築職なら一級建築士を目指しましょう
その後、建築基準適合判定資格者(適判)を取得しましょう
自信がなければ二級→一級を受験したらどうでしょうか
ともあれ公務員建築職に合格された方、おめでとうございます
ageますよ
質問ですが、一級建築士採用枠の専門試験問題ってやはり一級程度の難易度なんでしょうか?一般的には公務員専門は二級程度っていうのが定説だと思うのですが。受験地は十万人程度の限特でもない市役所です。
108 :
受験番号774:2008/10/04(土) 21:33:48 ID:ybtsUKM5
>>107 お疲れ様です
公務員建築職に一級建築士試験の問題を出しても回答出来ないでしょう
建前は、一級建築士並としても実際の公務員試験は、二級建築士並です
しかし、二級建築士とは言えかなりの難関です
特定・限定特定庁以下ですか?
採用は、1名、よって一番でなければ合格できません
県庁は受験しなかったの?
109 :
行政の人 ◆zJ6Jutuk4s :2008/10/04(土) 21:40:07 ID:ybtsUKM5
>>108 自分です
コテハンが上手く出ないですねw
110 :
107:2008/10/15(水) 01:45:39 ID:mB6ci4U5
ご回答ありがとうございます。また遅れて申し訳ありません。
質問の補足ですが、現在既に建築系公務員(特定行政庁)なのですが、地元に帰りたく、そこが(限特でもない小さな役所)一級建築士を条件に募集していたので受験しようとおもっています。
111 :
行政の人 ◆zJ6Jutuk4s :2008/10/17(金) 22:27:54 ID:ScGxnydC
お疲れ様です
>>110 いえいえ、何度質問してもいいですよ
まず、特定行政庁・限定行政庁・どちらでもない
この三つに分かれます
建築職は、営繕や住宅政策・都市計画等の部署にも異動します
一級建築士は必須
限特でもない小さな役所でも、適合判定資格者はいます(町役場でも)
もし、特定と合併したら特定行政庁になります
自分は、県職(特定)・特定・町役場でも、皆仲間だと思っています
建築職はネットワークが充実しています
頑張ってください
112 :
受験番号774:2008/10/23(木) 01:00:08 ID:c1d4QbDO
>>111 行政の人乙!現場の声が聞けると目指すほうも意欲がわいてきます。
自分も建築職になって適判の仕事したい・・
適判の資格をとるには、
一級建築士→構造一級建築士→適判の順に資格とっていく流れであってますか?
構造一級のところは設備一級でも大丈夫なのかな・・?
113 :
行政の人 ◆zJ6Jutuk4s :2008/11/02(日) 23:22:08 ID:eJI8Q5Un
お疲れ様です
>>112 一級建築士→適判です
今のところ構一と設一は必要ありません
>自分も建築職になって適判の仕事したい・・
適判試験に合格後、特定行政庁から任命されて建築主事になります
ハンコ押すだけに責任も重いのですよ
特定行政庁は、平日夜8時〜10時、土曜出勤は当たり前です
建築板に公務員スレがあります。スレは貼りませんので「建築職」でググってください。現職が集まっていますので利用されてはいかがですか?
さて、確認申請スレでは、2項後退とうさぎ小屋の件で大騒ぎしていますね
>>113 横から失礼します。
来年から県庁なのですが、最初はこの部署からスタートみたいのが
あるのでしょうか?
あと、平日夜10時は民間だと普通だと思いますが、指導課のみで
あとの部署は7時ぐらいには帰宅なのでしょうか?
建築業界って労働時間ぜったい守られてないよねw
みんな体や精神壊さないのかな・・
お疲れ様です
今日は、早く帰宅しました
>>114 配属は、自治体によって違います
人口が多い県は、本庁勤務なら夜10時頃まで、出先事務所は夜8時〜10時頃まででしょうね
しかし、本庁建築指導課は、夜10時に帰れませんよ
117 :
受験番号774:2008/11/16(日) 20:16:29 ID:XbJgo4Zu
限定特定行政庁(4号建築物の確認が中心)に内定したのですが、
その場合は、残業どのくらいなのでしょうか。
また、来年予定されている4号特例廃止による影響は、
どうなるのでしょうか。もう対策はしてますか。
お疲れ様です
>>117 君は、法令を勉強しているようですね
4号特例廃止に伴う対策は全くしておりません
壁量計算や4分割計算等が出来れば問題ありません
平成21年から現行の構造関係規定の審査省略制度が見直しされ、士法改正に伴い、構造設計に卓越した
「構造設計一級建築士」
が構造設計を行った場合のみ、引き続き特例が認められる方向です
こちらの地域の限定特定行政庁は、19時に電話しても出ませんよ
119 :
受験番号774:2008/11/29(土) 12:12:06 ID:qEVp1eLq
質問です。
はっきりいって大卒の資格は建築職に必要ですか?
自分は建築職を目指しているんですが、目指す自治体の受験資格は年齢用件を満たしていればOKです。
つまり大卒の資格は問われていないというわけです。
ということは試験を突破する知識があり、大卒程度の建築の専門知識を身につけていれば
たとえ高卒・中卒でも大丈夫ということですよね?
自分は大卒になれば二級建築士の受験資格を取得でき、一級建築士の受験の近道になると思ったのですが、
自治体の就職相談会に参加して質問をしてみたところ、一級建築士の資格は必須ではないと言われました。
確かに適合判定資格者になるには一建士の資格が必要ですが。
自分は市役所(特定行政庁)の建築職だけど、学歴は全く関係ないですよ。それより実務の能力が当然だいじです。
一級建築士に関しては受験要件になければ学歴と共に書類上多少優遇されるでしょうが、それを上回るアピールが出来れば合格も可能だと思います。
しかし、採用は人事が決めますが、現状は一級必須と思ってください。その自治体の建築職の体制にもよりますが、みな取得して自分だけ取得できない場合のプレッシャーはかなり辛いと思いますよ。
121 :
119:2008/12/01(月) 00:29:55 ID:t4AOGvZI
>>120 レスありがとうございます!
自分は大学で建築を学んでいるのですが、大学を卒業することにあまり執着がないのです。
建築が好きで、独学で一級建築士の勉強をし始めてから大学の授業が物足りなくなってしまいました。
むしろ今すぐにでもいいから社会で働きたいって思っているくらいです。
やはり一級建築士の資格は持っていたほうが仕事に役立ちますよね!今から取る気まんまんです。
ただ大卒でないと一級受験資格を得るまでに実務7年→二級建築士取得後実務4年かかるようなので
一級取得は早くても30台前半になってしまうのが少し心配ですね・・。
まわりの建築職の方々は一級建築士を何歳くらいに取得されていますか?
だいたいの平均年齢を教えてもらえれば幸いです。
国U・県及び政令指定・中核市・特例市建築職は二十代。
それ以外の特定行政庁は三十半ばまで。その他は三十代。
国Tは不明。
結局人による。
受験要件については素直に大学卒業が一番早道です。ちなみに来年度から試験がかなり難しくなるから性根を入れてがんばってください。
>>122 横レスすまん
「来年度から試験がかなり難しくなる」ってのは不景気による倍率の上昇ってことでおk?
あとは団塊世代の補充がもう済んだから募集人員減少ってこと?
それとも試験の問題自体が難しくなるのか?
なぜ難しくなると言い切れるのか、あなたの根拠が知りたい。
122じゃないが、
@内定取り消しがなさそうな公務員を狙う人が多そう
A団塊世代の入替えもそろそろ終了っぽい
ってのはよく聞く。Aはあと2,3年ありそうな木もするけど。
122は一級建築士試験についての話で、来年から学科の科目が増え、製図の時間が一時間延長と言う意味で難しくなるって事でしょ?
一級建築士試験は確かに難しくなると聞くね。
製図のほうにも構造や設備の知識が要求されるようになるとか。
127 :
受験番号774:2008/12/04(木) 20:26:49 ID:8Jkzf3Bz
学科が5教科になるんじゃなかったかな。
政府は一級建築士減らしをするぞ。だから難しくなる。
>>121 一級建築士は20代で取っておいたほうがいいだろう。
特に製図の試験は体力がいる。
俺は工高卒→3年→二級→4年→一級製図不合格→翌年一級合格で28歳で取得した。
大学は出ておくべきだよ。
残りの大学生活でしっかり勉強しておくこと。
意匠は本を買って金使って研究熱心なら、年齢とともに人生経験つんでいくからより深められるもの。
特に絵が好きなら文句ない。
でも構造はそうは行かない。基本を学生時代に学んだものは強いぞ。
最低でも、RC、S造の許容応力度はもちろん、保有水平耐力の手計算での構造計算を完全マスターしておくこと。
公式にしたって、意味を理解して増大やら低減があることにより、どのように数値が変わるか頭に入れておかなければならないものは山とある。
これが出来ると出来ないでは後々の差は大きいぞ。
あと、パースもラフですらすらかけるレベルまで上げておくように。
建築好きな大学生ならこれぐらい出来るはず。
がんばれ!
128 :
受験番号774:2008/12/08(月) 11:55:38 ID:bOz7Zx3b
>>127 一級建築士試験は来年から難しく
なるのですよね
現職の方は一級建築士と適判は持っているのですか?
早く一級を取って
適判取りたいです
129 :
受験番号774:2009/01/05(月) 20:57:05 ID:1e/jt9Wn
なんとこの時期に建築士を募集している自治体があった。
しかも浦安って財政的には超優良自治体じゃなかったっけ?
そういう俺は建築士持ってないから譲ります・・・
130 :
受験番号774:2009/01/06(火) 06:51:39 ID:Kg2RSfK7
よく見ると募集開始した27日の前日に、職員の懲戒処分が公表されてるね。
都市環境部の係長で、スピード違反→出頭要請に応じなかったみたい。
この人の分の補充のためかな?
お疲れ様です
>>128 今年から一級建築士学科試験は、科目が増え、従来の4科目から5科目になります
>現職の方は一級建築士と適判は持っているのですか?
建築基準適合判定資格者を受検できるのは、一級建築士に合格し、かつ建築審査2年の実務経験者に限られます
建築審査経験者なら、両方取得している者が、多いです
あげ
134 :
受験番号774:2009/05/03(日) 19:07:19 ID:nZcJrpSl
国1オワタ\(^O^)/
あげ
136 :
受験番号774:2009/06/30(火) 13:08:11 ID:uMjYJEz3
過疎ってるけど地上どうだった?特に専門
137 :
受験番号774:2009/06/30(火) 14:37:22 ID:Jjr3GGQ6
>>136 専門・・・試験後参考書見てチェックしたらけkっこう間違ってた><
国Uより難しかった感じがしたのですがどうですか?
138 :
受験番号774:2009/07/01(水) 11:36:01 ID:+5YOemZO
>>137 国2うけてないからわかんないが
どのへんまちがった?
オレ専門の最初の方のに数学物理でるのしらなくてめんくらくったよ
内接外接球表面積
y^2=4x
二重積分
紐にぶらさがった棒の角のtan
打ち上げたボールがワンバウンド
紐にぶら下げて回転する球
うちはこんなだった
あとトラスの軸力
断面二次モーメント
木材が濡れて木目方向どうの
SRCの梁のせんだんりょく足せるか
リバースサーキュレーション ウェルポイント
用途地域が市街化調整地域でどうの
ラドバーンがクルドサックつかわずボンエルフ
とりあえず思い出せた問題かいてみた
139 :
受験番号774:2009/07/02(木) 07:04:32 ID:CSiZ9YMR
>>138 問題まったく同じじゃない?
自分が間違ったのは
単純梁のたわみ1/48*(WL^3)/(EI)の3乗を2乗にw
軸方向力と曲げモーメントが同時に働く時に左下の点で反力が0⇒e=(1/3)l
パルテノン(パリ)、パンテオン(ローマ)、アヤソフィア、シャルトル大聖堂の時系列並べ替え
障害者用駐車スペースの寸法
マンセル表色系
・・・etc
思い出せる問題は
近隣住区の範囲
車椅子用エレベータ寸法
適切な階段寸法
屋外スロープの傾斜
速度圧について
7階建て鉄筋コンクリート造建築物の一般的な仕様
木毛セメントを内装材に
鉄骨造の錆がどうの
壁内の温度勾配
こんなかんじ?一部うろおぼえだけど・・。
140 :
受験番号774:2009/07/02(木) 11:48:26 ID:S3JGAs2q
換気回数とか音の強さやらレベルやらってのもあったね
全体的に5択より正しいもの二つとか正誤の組み合わせ選べが多かった
今週は2級建築士試験
特定行政庁の民間経験者試験を受けようと思っているのですが、
(受験要件にはなくても)
受験者の方は一級建築士の資格を持ってる方が多いんでしょうか?
もってないとかなり不利ですかね?
>>142 もってないと不利というか、もってたら有利なんじゃ?おなじことかw
同期の民間採用者は一級持ってるし配属後すぐにバリバリ仕事してたな
だって建築職民間採用の利点ってそこだろ
145 :
貝:2009/07/19(日) 15:32:20 ID:NLJRHyCc
この度市の試験受けることになりました
お聞きしたいのですが、専門試験(建築)はどのような感じでしょうか
2級建築士の参考書を勉強するのがいいのでしょうか
よろしくお願いします
146 :
受験番号774:2009/07/21(火) 16:00:05 ID:jdYp4C+L
保守
有資格者がこきつかわれ、資格がない奴、資格とれない奴ほど楽な仕事。
ってのは本当?これは結構ヤバイと思うんだが・・・
お疲れ様です
>>148 本当です
指導課では、建築主事が責任を負わされ
営繕課では、一級建築士が責任を負わされ
特定行政庁建築職は、最低でも一級建築士を取得しなければ、役職への道はありません
資格取得は義務です
>>149 なるほど、資格を取らない人は昇進できず一生平でリストラ候補というわけか。
151 :
受験番号774:2009/08/21(金) 05:52:34 ID:Ibi1hDNx
法規って公務員建築職の筆記試験で出るのかな?
建築士試験だったら法令集持込できるけど、
公務員試験だったら持込できないし・・。
全部暗記かな?
152 :
受験番号774:2009/08/21(金) 06:21:00 ID:P4BYJNv8
>>151 ご安心召されよ。
国T・国Uは各1問(国1では非選択可能)
地上でも1問程度の出題(「建築計画」の中に含まれるケースが多い)。
法規を事実上策定し、運用する側だから細かいところはOJTでおk、
という発想からか出題数は極めて少ない。
それも、国Tに至っては耐震偽装問題が表面化してからの出題開始。
内容的にも、建築士試験の法規問題ほどの細かさはない。
都庁や特別区、大阪府(来年以降は形式が変化する可能性あり要注意)等、
記述問題を課す一部の地上を除いて、法規がらみの計算問題もまず出ない。
とりあえず、まずは過去問にてご確認なさることがオヌヌメかと。
以上、ご参考となれば幸い。
153 :
受験番号774:2009/08/21(金) 23:21:46 ID:Ibi1hDNx
>>152 情報ありがとうございます。
9月の市役所C日程で受験予定なので猛勉強中です。
2級建築士レベルって情報が多いから、2級の問題集解いて、
あとは建築士コムの問題解いて望みます。
工学の基礎もやんなきゃな・・・。
さて、採用された時のために法令集読み込んでおくか
指導部に行かない限り法令集なんか読まないぞ
民主党が圧勝しそう・・
自民党が敗戦したなら、公務員と土建業界、電気ガス水道等準公務員とマスコミ
業界は完全に終止符を打たれたことになる
結局、バブル弾けてこの業界下降してきたのだが、耐震偽造に追い討ちをもらい
政権にも見放されるオチがまってるなんて・・・悲惨だ
157 :
受験番号774:2009/08/31(月) 23:35:38 ID:hp41+pB4
保守
建築職の仕事って、審査以外はなにしてるんだ?
>>158 営繕と都市計画関連。
もちろん前者は(設備系の電機職や機械職との共同作業もあるものの)
ご承知の通り実質は建築主導なので、審査と並んで建築職の職務の二大中心。
都市計画に関しては土木職との競合となるものの、
自治体にもよるが、基本的には建築職優位かと。
まとめると、地方公務員では 審査≒営繕>都市計画
国家公務員では本省・出先ともに審査・都市計画がないのでほぼもっぱら営繕
(国Tで政策系の部署に配属された場合は当然政策立案等が職務となる)。
以上、ご参考となれば幸い。
160 :
受験番号774:2009/09/03(木) 14:17:04 ID:e92dl7Dg
外務省の国家U種枠の「在外営繕」に興味があるのですが、
やはり語学力とかは重視されるのでしょうか。
かなりマイナーな職種だと思うので情報がなかなかなくて…。
電気で回った先輩は「基本的には“外交官様”の下働きだから覚悟してねw」
とか言われて結局蹴ったみたいだけど、やはりそんな感じなんでしょうね…。
>>159 レスどうもありがとう。
建築職で採用されるってことは、それ以外の例えば財務とかの行政職の仕事とはしないということか。
国家目指してるんだが、営繕以外のしごとって何かあるんだろうか?
保守
163 :
受験番号774:2009/09/07(月) 13:07:11 ID:bGNJkluc
>>159 所詮けんちくは土木の下っぱだからw
普通に考えて都市計画なんか
土木>けんちく
だからね
>>163 別に下なのは明白なんで気にしてないです。
それよりおえらい土木職さん、もっと働いてください。
>>163は偏差値ランキングすれで暴れている京都市の土木厨だからスルー
166 :
受験番号774:2009/09/15(火) 21:03:53 ID:puNEc/lO
締切日に申込みして受験番号10番・・・
けっこうチャンスかな?
>>166 募集若干名、申込5名、実受験者3名、
そして…最終合格者0名、
なんてのがざらにあるのが建築職の世界。
他の技術系区分では稀にしか起こらない現象だが、
建築職だけは、OJT以前からのある程度の即応力(手設計等)を求められたり
特に地方公務員場合(表向きには書かれていなくても、イヤラシイことに)、
事実上、建築士資格の既取得者を優先採用することもあるせいか、
上記のような現象が起きやすいかと。
もちろん試験である以上、結果は様々。
>>166氏が油断なされず、頑張って合格されんことを。
168 :
受験番号774:2009/09/15(火) 21:51:32 ID:KgFYra0B
169 :
受験番号774:2009/09/22(火) 18:39:09 ID:rG9PNAX8
保守
170 :
受験番号774:2009/09/22(火) 21:04:06 ID:lEa3is+O
C日程受験した人いないかな?
2級建築士より難しかった気がする・・・。
初受験だけど30点満点なんだね。
171 :
受験番号774:2009/09/27(日) 20:08:03 ID:2+B7KsYf
民間採用で専門ないのに
日建学院の問題集を見てたひとがいたよ
ちなみに1級建築士が出願条件の試験
筆記で建築のことが出ると思ったのだろうか
建築が好きな人なんじゃね?
日建学院の一級建築士合格のための重要事項のまとめという本にはお世話になったなぁ
173 :
受験番号774:2009/10/03(土) 20:12:01 ID:cda8yk/z
一級建築士試験の対策してる?
174 :
受験番号774:2009/10/06(火) 21:48:21 ID:9vK5/Rjp
法令集の建築基準法第6条5項以降を見ると、構造計算適合性判定は都道府県知事に求めるみたいだが
実際は知事が計算して判定するわけじゃないよね?そんな知識ないだろうし・・・
でも、この法律見るとどうも知事が判定しているように受け取れるんだけど
法18条の2を読め
>>175 サンクス
なんだ、結局たらいまわしにして指定した者に行わせるのか
こんどの岐阜の社会人採用は
同一日に2回も面接があるのか
178 :
受験番号774:2009/10/17(土) 22:47:59 ID:zgKPpGIT
まちづくりとか移住促進って建築?土木?
どっちの業務ですか?
社会人ワク募集の建築職にはどんなキャリアを期待してるの?
ゼネコンで施工してたんだけどずっと施工でしたといったら
変な顔をされた
職人みたいな業務を想像してるんだろうか
180 :
受験番号774:2009/11/02(月) 21:53:25 ID:I2VDGtgV
まあ行政職しかやったことない人間には分からんだろうな
181 :
受験番号774:2009/11/05(木) 23:38:37 ID:c/2Y8Si4
なんで建築職って採用少ないんですか?
>>181 業務がないからだろ
しかも中途は1級持ちっていう条件付だしな
>>181 でも建築確認はいつも詰まってない?
仕事は多いが人を補充してないだけ
184 :
受験番号774:2009/12/21(月) 09:44:49 ID:MDCtf5yK
建築職と土木職ならどっちがお勧めですか?
>>184 出世したいなら土木かな。でも事務の方がもっと出世しやすい
186 :
受験番号774:2009/12/23(水) 23:20:26 ID:5crNqFRk
建築職ってどんな仕事してるんですか?
具体的に説明お願いします!
187 :
受験番号774:2009/12/24(木) 03:33:33 ID:wR4OaPyD
>>186 このスレに概ね書いてあります。
スレ確認程度はなさった方が宜しいかと。
やっぱり民間で働いていた人の方が優先なのかなぁ…
今年新卒で二級建築士もっているが面接で落ちた。
とりあえず民間で修業してくるか。
189 :
受験番号774:2009/12/28(月) 14:31:38 ID:azOcVwAk
過去問や参考書買ったんですがイマイチ良く分からないんです。
専門教科を教えてくれる所はあるんでしょうか?
皆さんは独学ですか?
190 :
受験番号774:2010/01/14(木) 01:33:10 ID:zq/IVikm
雪が降ったり台風が来たとき 建築職は
かりだされますか?
台風&地震で駆り出されるのはどこの職員も同じじゃね?
192 :
受験番号774:2010/01/15(金) 09:52:13 ID:fe5+aETr
市役所の試験て30問だと工学の基礎、構造力学、記述問題はそれぞれ何問ぐらい
出るんでしょうか?
193 :
受験番号774:2010/01/17(日) 10:17:39 ID:NB6OOYIO
建築施工技術者試験は2級施工管理技術検定試験の建築学と法規が
免除される試験ですが、あまりアピールにはなりませんかね?
履歴書に載せるか迷っているのですが。。。
まず迷う前に載せろ
ないよりはあった方がいいだろ
195 :
受験番号774:2010/01/28(木) 18:24:06 ID:cXvYhwRk
公務員の試験問題は建築士の問題とは違って特殊何でしょうか?
196 :
行政の人:2010/01/28(木) 21:20:36 ID:IkU5NO4s
お疲れ様です
>>186 自治体によって違います
主に建築審査・営繕ですが、再開発・都市計画・財務・企画・教育にもいます
>>189 自分は独学でした
>>190 当たり前です
>>195 二級建築士学科程度です
197 :
受験番号774:2010/01/28(木) 22:01:34 ID:qkaWEn7F
198 :
行政の人:2010/01/28(木) 23:24:00 ID:IkU5NO4s
>>197 どこの部署もボランティアです
雪かきは土木職ではないでしょうか?
道路の雪かきや交通の安全性など
建築職は大地震による災害が発生した場合、ボランティアとして派遣されます(応急危険度判定者)
食糧は個人持ち、寝る所はありません
199 :
受験番号774:2010/01/29(金) 10:44:37 ID:pVde0LYj
自治体によるとは思いますが数学や物理の問題は大体何問ぐらい出るものなんでしょうか?
200 :
受験番号774:2010/02/10(水) 11:46:39 ID:zhHPcImY
役所の人間関係は
民間と比べいやらしいのでしょうか?
今構造事務所で働いてる29歳の1級建築士です。
自分は高卒なんですが、公務員建築職に就くことは可能ですか?
またもし就けたとしたら給料はどのぐらいでしょうか?
受験資格さえ満たせば受けられるだろ
ただ相手は大卒が多いし
筆記通過できるかどうか
給料は期待しない方がいいと思う。構造事務所は激務と聞くが、そのまま民間で構造一級建築士取った方が確実に稼げるとは思う。
建築職の中途採用はほとんど一級建築士を必須にしているから資格もってるしおk。あとは年齢が満たせるかどうか。
有給ってみんな結構とってるの?
ここより現職スレで聞いた方がいいんでない?
そんな自分も今春から働くから気になるけど、一年目はほとんど取れないだろうとあまり期待はしてないよー
俺なんか中途ではいるから
期待されて仕事できなかったらどうしようと
心配だ
逆に建築職て新卒いるのか?
>>208 どこも取ってるじゃないか
たいした仕事できないだろうが
>>208 数人から十人前後で取ってるところ多くない?
むしろ経験者採用の方が少数派かと。
211 :
受験番号774:2010/03/04(木) 13:01:41 ID:S101dEfT
案の定、新卒の僕が最終落ちましたよっと。
『給料研究所』
企業規模別・年齢階層別の平均年収が載ってる。
たとえば大卒男子大企業40〜44歳だと平均年収は927万円。
→
http://2style.net/suzakublood01/filename.html (コンテンツ)
・企業別・大卒男女の年収分布
・標準労働者の年収モデル
・従業員1人当たりの人件費
・大正時代の学歴別初任給
・学歴・性別・企業規模別の生涯賃金
・公務員の年収
・年間休日数
・年収と結婚率の関係
・サラリーマン世帯の貯蓄高
213 :
受験番号774:2010/03/10(水) 13:52:07 ID:m1vwF4WM
リーマーage
214 :
受験番号774:2010/03/10(水) 22:52:54 ID:RL08AeG4
かすがいage
215 :
受験番号774:2010/03/13(土) 20:07:08 ID:33pI5Wv0
>>205 昨年、市役所に入りました。建築指導課です。
小さい市で、限定特定行政庁なので、仕事はほどほどで、
有給は月一ペースでとっています。
216 :
受験番号774:2010/03/18(木) 15:20:07 ID:t8peCoxQ
高力ボルトage
>>215 建築職の年齢分布ってどんな感じ?
うちは高齢の方がかなり多くてあと数年でどんどんいなくなってしまいそう。
218 :
受験番号774:2010/03/19(金) 23:47:26 ID:jpQHGpj4
>>217 今は20代は一人もいません。
私は30代で入社したのであまり言えませんが、
もっと若い建築職を採用しないと
将来だれもいなくなってしまうと
思う面もあります。
ただ、ある程度、ゼネコンや設計事務所や
民間の確認検査機関などで
実践で鍛えられた人を中途採用する方が
効率的かなとも思います。
特に、確認申請の審査で構造をきちんと理解して
審査できる人いないので。
最低限確認業務問わずある程度仕事してきた一級持ちを引っこ抜くと大体30越えるから仕方ない
220 :
受験番号774:2010/03/30(火) 16:17:12 ID:KDIQF9fm
ワーカビリティーage
221 :
受験番号774:2010/03/31(水) 08:52:55 ID:7F6qYjS9
専門用語スレになりつつあるなw
222 :
受験番号774:2010/04/18(日) 11:55:21 ID:IpzchIFp
今から地上に向けて専門の勉強をしようと思っています。計画、法規、構造、施工のどの分野を重点的に勉強すればいいでしょうか?
223 :
受験番号774:2010/04/24(土) 21:49:29 ID:iw+/9p3s
誰かいてますか??
少し教えて頂きたいんですけど、建築職の専門ってどんな問題が出るんですか?
2級建築士の勉強をすれば、十分対応可能ですか??
今年、初受験なのでよくわかりません。
あと、教養ってたぶん時間足りないですよね??
何点ぐらい取れば、合格圏内ですか?6〜7割りぐらい?
よかったら、教えてください。お願いします。。
俺の時は構造の問題が多かったな
実際向こうが求めてるのは一級建築士だから持ってないなら点数を取れるだけ取らんとまずいね
筆記の割合は他に比べて低いと思うぞ自治体が求めてるのは資格、知識、経験だから
教養なんて気にせずに専門家としてのプライドを持って臨んだ方が良いんじゃないか?
225 :
受験番号774:2010/04/25(日) 16:25:12 ID:bFjZBLz7
>>224 どうもありがとう!
俺が受けるところは、専門の割合が高いからそちらに重点を置いて勉強進めるよ!
ただ、教養の文系科目はどうしても不安があるが…
226 :
受験番号774:2010/04/25(日) 18:55:40 ID:vhEmF6HR
>>225 何歳ですか?だいたい民間で仕事してる人なら資格くらい持っているだろうしあまり
専門試験では差がつかないと思うんだが。
5割〜6割なら合格圏内で教養でいかに差をつけるかが鍵と思うな。
227 :
受験番号774:2010/04/26(月) 21:55:06 ID:UfdSVsxh
フィラープレートage
教養と資格だけのペーパー建築士は受からんだろ
229 :
受験番号774:2010/05/08(土) 21:43:42 ID:ZCXJ1GjS
工学の基礎ってむずかしいな
230 :
受験番号774:2010/05/12(水) 21:40:13 ID:donZokF8
標準貫入試験age
ageといてなんなんだが、一個質問させてくれ。
国I(理工I)の予想問題集を見てみたんだが、建築設計の模範解答、
壁が全部シングルラインで書いてあったんだが、本番もそんなもんでいいのか?
逆に3時間でコンセプトとダブルラインは鬼過ぎて死ねるとは思うが…
232 :
受験番号774:2010/05/24(月) 21:19:39 ID:Sq19pSaY
時刻暦応答解析age
233 :
受験番号774:2010/06/06(日) 22:46:52 ID:1/jIoKNj
防衛省申し込んでしまったんだけど受ける人いる?
234 :
受験番号774:2010/06/07(月) 12:05:37 ID:muUBzh2c
>>231 超遅レスなんだけど俺もそれは不思議だった!
でも1:200で単線とかあり得なくない?適当すぎる気が。
235 :
受験番号774:2010/06/09(水) 00:47:55 ID:nUNOnz0y
専門で数学と物理は何問ぐらいでる?
俺のところは2問だったかな
237 :
231:2010/06/18(金) 19:32:15 ID:mzkdMAnc
>>234 おお、レス有難う。尤も試験終了後だったみたいだけどw
あの後独学でトレーニングしたらダブルラインでも3時間以内で描けるようになったよ。
実際受けた感じとしては、かなり文章での説明力も求められる気がする。
238 :
231:2010/06/18(金) 19:33:20 ID:mzkdMAnc
ついでに言っとくと、理工I予想問題集は建築設計に限って言えば時流に全く乗ってない。
あれを信じて勉強すると死ぬからちゃんと過去問入手な。
239 :
受験番号774:2010/06/22(火) 13:47:50 ID:XZJvYuH8
国2受験の感想。メモ。
数学と物理は簡単。構造力学も2級レベルで簡単だった。
前半で得点を落とすようでは落ちると思う。
あと、他の択一式のところでは2級レベルでは難しい。
2級レベルで対応できないとは思わないが、1級の知識も必要になってくる。
即日設計に関しては、大学院入試レベル。
京都工繊の子が受けていれば、とても簡単に思ったと思う。そんなレベル。
240 :
受験番号774:2010/06/24(木) 20:43:29 ID:nRVn7/lZ
てか国2で施工の問題でてなくね?
しかも後半は2級レベルじゃきついし
数学と物理は10問ぐらい出てたけど地上もこんなに出るのか?
いや、そっちの方がありがたいが…
建築に関しては本当に2級レベルで対応できるのか不安やわ
他に今度の日曜に地上うける奴おる?
241 :
受験番号774:2010/06/24(木) 22:39:21 ID:XzACoBwX
NO.25とかNO.26が一応施工の問題じゃない?
二級レベルを満点取れるようになってたら、一次は取り敢えず受かる気がするけどなぁ
俺も、地上は受けるつもり。
242 :
受験番号774:2010/06/27(日) 18:33:42 ID:3Rj5NWrI
教養オワタ
建築はやっぱ二級じゃ対応できんな
243 :
受験番号774:2010/08/04(水) 13:32:47 ID:kn9pI7pD
公務員試験では建築士の本に出てくるような
細かい数値の正誤とかは出てこないね
あとこの間、B日程受けたけど専門の数学・物理は一問ずつしか
出なかった。工学の基礎で勉強してたのに・・
244 :
受験番号774:2010/08/26(木) 20:37:19 ID:XsU2rvdS
建築職受けようと思うのだが(一建士、一建施、宅建既得)
専門試験ホントに2級レベルの学科で良いのか不安...
しかも上に書いてあるけど2級レベルでのかなりの難問って
一体どんなんだよ
誰か受けたヤシ、詳細情報キボンヌ
245 :
受験番号774:2010/08/26(木) 23:31:52 ID:FAg8RA9x
>244
今年A日程(某県庁)とB日程(某中核市)受けたが、
A日程はともかくB日程は2級レベルだったぞ。数物も2問だったし…
2級レベルの難問といえば三角形断面の断面2次Mとか。
246 :
244:2010/08/27(金) 18:36:43 ID:R6AaSJmj
>>245 情報トンクス
そうか、ちょっと建築職関係の参考
書とか問題集本屋に探しに行ってみ
たが、土木は数多く有っても建築は
皆無で少し不安になってさ...
あと、数物は問題集軽く流すくらい
で良いのかな?
学校離れてかなり経つのですっかり
解き方忘れてしまっているよ (鬱
247 :
245:2010/08/27(金) 23:06:12 ID:xylPT4An
>>246 C日程やD日程を受験するのか?
数物に関しては、A日程は40問中12〜13問、B日程は30問中2問と
出題数にバラつきがあったから、軽く流すくらいでいいかの問いに
正しいアドバイスが出来る自信ないんだよな。
個人的には高校の問題集使った。工学に関する基礎は難しかったので。
建築の方が出題数多いことを踏まえると、数物は出題傾向が高い部分を
狙って後は問題集流すくらいでいいかも。
248 :
244:2010/08/28(土) 13:17:41 ID:iE/H2O0a
>>247 そっか ありがd
あと一月位しかないけど参考にがんばるよ
249 :
受験番号774:2010/09/02(木) 17:41:31 ID:BcLRu9W8
県庁の建築職ってどれぐらいの忙しさですか?
ゼネコン施工管理よりはさすがにましですよね?
251 :
受験番号774:2010/09/10(金) 06:43:00 ID:R/Me0wLH
北海道の北方建築総合研究所で建築職員3名募集中。独法だけど待遇は道職員と同じ。学歴は修士同等で可、もちろん来春卒業可。ポイントは今のところ倍率が異様に低いこと。詳細はHPで。
252 :
受験番号774:2010/09/10(金) 07:01:17 ID:abSoSpWn
俺には無理ポ orz
253 :
受験番号774:2010/09/10(金) 09:00:52 ID:SnTMvdBo
実は独法になって初めてで、どうしても採用しなければならないので試験のハードルは他と比べて低いと思われます。試しに受けてみては?
254 :
受験番号774:2010/09/20(月) 12:17:22 ID:Z7UENIlH
蕨市受ける椰子いる?
255 :
受験番号774:2010/09/21(火) 04:03:32 ID:LHMn5PAd
公務員建築職って、やっぱりCADを使いこなせないとまずいんでしょうか?
>>255 なわけねぇだろ
閲覧さえ出来れば
OKだよ
257 :
受験番号774:2010/09/22(水) 00:20:00 ID:z4LBiUHz
ところでおまいら、工学の基礎って対策どうしてる?
あと、専門科目対策は何使ってる??
258 :
受験番号774:2010/09/26(日) 18:06:04 ID:g0g7qWBF
建築職は出世できないってマジ?出世できたとしても課長までと聞いたんだが
あと、政令市から内定もらったんですけど、建築職の激務度について誰か教えて下さい
>>258 建築部局の長までだな
まちがっても建設(土木含む)の長にはなれない
>>257 特に対策しなかったが、
高校の時の数学や物理の問題集を軽くやった。
問題数も少ないから、それくらいで十分だった。
専門は二級建築士の問題集と用語集をやってた。
といっても俺が入ったとこ(特別区)は過去問が多くて
ネット上に結構転がってたから5年くらい前までのものも探して
それを全部ノートにまとめてたら、同じような問題が出てて成功した感じ
地上や市上も受けたけど、各用語の説明や
材料の詳細、設備の正誤が頻出だったし、いろんなタイプがあって焦ったから
柔軟に対応できる用語集の方がかなりお世話になった。
(長文でスマソ)
261 :
受験番号774:2010/09/28(火) 12:06:47 ID:2YXgRhCC
建築職って事務職に比べてどんぐらいきついの?
262 :
受験番号774:2010/09/28(火) 12:50:09 ID:H7Jh0t/K
人生の破壊応力に達しそう。
人生のマスタープランは策定しません。
僕のポルノランドセメントは硬いお。
某都道府県庁受かってようやく俺の人生にトップライトが設置された。
今までドライエリアどころか地盤改良工事の土中にいるようなもんだったからな…
>>263 それはどうかな?
去年から県へ転職したものより
公務員試験浪人にとっちゃ無職よりかはよっぽどマシだよ
266 :
受験番号774:2010/10/12(火) 21:43:44 ID:mG4C0f7e
建築職って一級建築士の資格必要?
別にとらなくても仕事できるよね?
>>266 工事監理に建築確認
どうやっても1級建築士が
必要そうだけど
「うちの部署でとってる人は1割いるのかなぁ」と某県庁の建築職(地域整備)の人が言っていた
実際は殆ど下請けに流すので持ってなくても問題ないらしい。
少なくとも今まで問題は起こったことないらしい。
どっかの例えで見たが、建築系公務員にとって一級建築士は【足の裏のご飯粒】だそうな。
「取らないと気持ち悪いが、取らなくても問題ではない」という。
おれは指導課だけどもってないのは
新入りだけだぞ
指導課ならさすがに持ってないとマズイかもね。結局のところ配属次第。
基本持ってないとダメだろ
仕事するのに資格持ちの名義借りるなんて役人がやることじゃないしな
>>270 ずっと同じ課ならいいけど
役所なんか異動が多いだろ
いきなり法規系へいけといわれたらまずいぞ
今度市役所の個別面接受けるんだが、試験時間が50分予定って書いてあるのよ
これは全員合わせての時間だろうけど
実際は一人当たり10~15分程度と想定しとけばいいのかな
民間の指定確認検査機関に
逃げ出せるようにするか
役所のこのとろくさいのはいや
別に一級の資格なんかなくても仕事できるよ
逆に聞きたいけど取ったらなんかいいことあんの?
というより一級無ければできない仕事が結構あるだろ、一生雑魚なら構わんけど
>>277 課長や補佐級だと建築主事になったりするから
1級持ってない時点で
それ未満にしかなれないってことだろ
大卒就浪でも2級持っとけば有利になんのか?
まぁひとつのことを極めたい人は
役所には来ないほうがいいよ
役所に真の技術者はいない
>>268 ちょっと違うw
「取らないと気持ち悪いが、取っても食べられない」。
誰もが当然取るべき資格だから取らないと気持ち悪いが、
一級取ったからと言ってそれで食べていける訳じゃない、の意。
役所からその県内の指定確認検査機関って
転職できるものなのかな
>>282 局長・課長級なら天下り的な転職。
若手職員なら普通の転職活動。
ただ、建築行政(審査)経験してても若手はあまり欲しがらないのが実情。
>>283 若手いらないのか
なんでかな
ちなみに役所にいるのと指定機関
とどっちがいいだろうか
285 :
行政の人:2010/11/18(木) 22:34:06 ID:z7VGTht0
お疲れ様です
>>284 役所から検査機関に転職された方は、若手なら審査担当
管理職からの転職だと、完了検査担当が一般的です
でも
県内の
指定機関
に転職活動するのって
大変じゃない?
うわさがもれたり
面接官が知ってる人だったり
間違いなく上の方はツーカーだからねw
ゼネコンやめて公務員になったけど
そろそろ現場が懐かしくなってきたところ
公務員は異動ばっか繰り返してて
ちっとも深い知識がつかないな
290 :
受験番号774:2010/12/17(金) 19:10:10 ID:Zri9+sMa
次に死ぬ事は怖くないとの事だが、正直、一番のワシにとっての快楽だと思う。
そりゃ、天神川の大ケガがなく、安定した又は、自営業でも、利は薄くとも
安定した職でもあり、ベッピンの嫁はんでもいたら、私特有の不快な思いを
しながらも生きて、むしろ普通の人間よりも死なないように、バイクの乗るのを
やめたり、他出来るだけ不慮の事故で死なないように気をつけて生きていたのでは
ないかな。
291 :
受験番号774:2010/12/17(金) 20:37:48 ID:F6I19H2U
県の建築職員は退職後、指定確認検査機関に行くことが多いけど、
どこの機関に行くかで、役所内の派閥を知ることができるw
ま、退職した人だから派閥知っても意味ないんだけど、結構、こっちが
思っていた通りだったりするww
292 :
受験番号774:2010/12/19(日) 20:58:25 ID:noFcBw/R
特定行政庁(建築確認おろすところ)やってる役所に行くなら、
一級は持っていてもらいたいなぁ。
その先の建築基準適合判定資格者がとれないから。
この資格がないと確認申請がおろせない。市長名じゃないからね。
一級がないと取れなくなってから行政職員の資格取得率が下がっているのが
けっこう問題になってる。
293 :
受験番号774:2010/12/21(火) 01:38:56 ID:5qalfxkC
公務員建築職は定時に帰ることができるのでしょうか?
それと…土曜日はもちろん休みですよね?
>>292 そもそも合格数へってるので
民間でも同じ
時間的余裕をみると
行政のほうが圧倒的に有利だけど
何で取れないのかな
295 :
受験番号774:2010/12/21(火) 23:27:54 ID:M04BSEhD
>>294 昔は一級が無い建築主事(今の建築資格適合判定資格者)
っつーのがいたですよw
制度的に実務があれば一級なくても試験うけられた。
それが一級無きゃ取れないんだもん。そら減る、というだけの話。
>>293 営繕で設計監理なんかコンクリート打ち土曜の朝一番ですって
いわれたら、現場立ち会うよw
土曜休みだから…なんて言ってたら工期のびるし。
つか設計あがんなかったら休みだってくるし、
設計委託であげてこない業者の事務所乗り込んで、
一緒に徹夜したことある人もいるww
指導課はその市によるんじゃないかなー。
296 :
受験番号774:2010/12/22(水) 00:04:02 ID:dqlLuoyD
建築基準適合判定資格者、だよ…なんだ建築資格んちゃら、ってorz
普段は建築主事って言ってるからだな。
未だに確認通知書とか完了届とか言ってしまう…。
おまえらのつかってる法令集おしえれ
オレンジ本はいろいろ載ってるので
便利だが素人クセェよな
298 :
受験番号774:2010/12/30(木) 22:17:06 ID:3g6mq8lZ
建築学会編でしょうw
それ水色のやつだよな
あれ都市計画法が全部載ってないんだよね
300 :
受験番号774:2010/12/31(金) 14:30:29 ID:D8gJXzTe
普段は青本を使い、業者の前では日本建築学会のを出すんだ、と言われたことあるw
なんで業者の前は学会編?
学会編を出してハッタリかませ!だそうですw
青本とかオレンジ本とかはどうしても素人くさいと。
各社分冊になる前は、規則の様式もきっちり載ってるだけでなく
告示の収録数も学会のがダントツだったようで、昔はプライド高い審査担当は
学会編を使う、ということになっていたようです。
今でも学会編を出すと業者によっては「おっ」と思うとかなんとかw
そういうことか
大体行政の建築なんか
入れ替わり立ち代りだから
すべての分野において
素人で民間より程度が低い
明日、経験者採用の面接です。
自己PRと志望動機は考えましたが
建築に関する専門的なことを聞かれる可能性はあるのでしょうか?
305 :
受験番号774:2011/01/08(土) 10:33:42 ID:z1GRY+7E
>>304 そりゃ、どの程度の知識があるのかは聞かれますよ。
ただ、多い質問は法規関係。
意匠や施工・現場の質問はあまり無いかな。
>>305 ありがとうございます。
当方一級は持っていますが
実務から離れているので法規の記憶喚起をすることにしました。
何とか受かりたいものです。
307 :
受験番号774:2011/01/08(土) 11:03:59 ID:z1GRY+7E
>>306 一級持ってるなら大丈夫でしょう。頑張って下さい。
私も一級持ちでいくつかの自治体を受験(→内定)しましたが
大まかな法規関係を聞かれました。
数値とか細部を聞かれることなかったです。
308 :
受験番号774:2011/01/11(火) 00:14:39 ID:r17B08x9
建築職で入庁しておいて全く建築に関係ない部署にとばされるなんてことあるのかな?
あるよ
まったく関係ない部署の
建築担当
財務課なんかにも
建築職がいるよ
310 :
受験番号774:2011/01/15(土) 19:48:19 ID:BPXpNVmx
うちなんて、すぐやる課に建築職いるぞ。
一級建築士の資格持ちらしいのに不憫だ・・・
すぐやる課全国的にもなくなったってきいたけど
市民のわがままな要求に廃止したとか
312 :
受験番号774:2011/01/15(土) 20:02:01 ID:BPXpNVmx
庁舎1階、入ってすぐ右手にまだありますorz 特別区某区
ウヒョーとんでもない
要求をされそう
314 :
受験番号774:2011/01/15(土) 20:47:57 ID:mS/QBQ+H
>>312 西の方なら・・・同僚、乙w あなたは誰だw
あそこは完全に嫌がらせパワハラポストだろうな。
おまえら建築学会入ってるか?
316 :
受験番号774:2011/01/16(日) 20:34:33 ID:EWEzuCGZ
もちろん
役所でも入るものなのか
何かメリットはあるのか
適判受けるのに、営繕行政だけでは実務経験になりませんか?
1級あるのに、入庁から4年営繕→3年住宅で審査はいつにな
ったらいけるのか。。
公務員なのに求人難 南陽市、職員採用に四苦八苦
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/02/20110203t53012.htm 募集したのは土木技術職員で、20代を若干名採用する計画だったが、昨年9月の採用試験を
受けたのはたった1人。その1人も合格基準点に満たず、不採用となった。
市は2月20日に仕切り直しの試験をすることを決め、1月23日に募集を始めた。
ところが、今回も応募は今のところ1人だけだという。(中略)
求人難の背景には、山形県内に土木や建築の学科を持つ大学が少ないことが影響している
との見方もある。職安の担当者は「確かに専門性が高く、敬遠されたのかもしれない。
それにしても、めったにない話だ」と言う。
南陽市総務課の人事担当者は「就職氷河期にこんなことになるとは。とにかく4月から
働く意欲のある人に来てほしい」と対応を強化。これまでは東北、関東の大学にPRしてきたが、
広報を徹底するほか、県外の受験者向けに初めて東京でも試験を実施する。
法令集かった
支給品じゃいい仕事はできん
322 :
受験番号774:2011/02/10(木) 23:35:47 ID:U7U5Qrxt
うちの近隣市も建築職募集したのに集まらなくて二次募集かけてたなぁ。
一応、関東で都内に通勤している人もいるのになー。
>>318 審査じゃないと適判は実務経験にならないんですよねぇ…。
うちは人事の方に
「審査やらないと資格が取れず、建築主事がいなくなるから早いうちに指導課へ」
と毎年要望出してる。
おかげで建築指導は若いの多いけど、住宅は年寄りばっかw
役所ってころころ部署変わって
ちっとも民間みたく深い知識が身につかない
324 :
受験番号774:2011/03/06(日) 21:36:26.98 ID:jcTc2Ixg
あーあゼネコンから役所にうつったけど
知識の習得が間に合わない
2年くらいすると変わっちゃうから
それまでに習得しないと
325 :
受験番号774:2011/03/09(水) 11:29:26.40 ID:N451FZo5
養生保守
県庁に勤めたいんだけど試験難しそう…
独学してるって人いる?
326 :
受験番号774:2011/03/09(水) 12:57:51.55 ID:pFXg3UQA
建築職なんて、ほぼ独学だぜー
327 :
受験番号774:2011/03/11(金) 20:49:53.65 ID:bFqwfRhi
地震が凄いですね・・・
書き込みを見てみると2級建築士の勉強で対策されてる方が多いようですが、法規などはどれくらいやっているのでしょう?
用途地域などを重点的にやっているのでしょうか?
328 :
受験番号774:2011/03/12(土) 11:45:38.75 ID:lWUIMmgm
>>327 受けるところの過去問を入手して、
傾向把握と対策をすればいい。
329 :
受験番号774:2011/03/12(土) 19:41:34.64 ID:agwnAyyr
対策なしでおk
330 :
受験番号774:2011/03/12(土) 20:24:52.78 ID:QKiUOn3a
応急危険度判定にかりだされそう
331 :
受験番号774:2011/03/13(日) 17:42:00.64 ID:GlkvnVnI
>>328 >>329 ありがとうございます。
そうですね、地上(地元県庁)に関しては過去問が無いので不安ですが過去問から自分なりに予想して勉強したいと思います。
332 :
受験番号774:2011/03/14(月) 21:31:57.57 ID:2RwLNJFy
>>331 実際は、一級建築士の問題集で過去問集でないやつをやったよ。
ただ、試験は?だったんで何もしなくておkかな。
建築職のまわり見ても、ちゃんと対策してなかったみたいだし。
ただ知能・知識、工学の基礎で理系分は重点的にやったほうがいいね。
法規は0勉で大丈夫。面接でも聞かれないし。
面接は都市計画的なことを聞かれたりしたよ、防災的なことととか。
まぁ、建築とかは採用数に影響を受けるから、採用多ければいいね。
333 :
受験番号774:2011/03/15(火) 02:46:35.15 ID:c0cFRbnC
>>332 アドバイスありがとうございます。すごく不安だったので、気持ちが楽になりました。
施工分野の専門用語の多さに滅入っていたところでした。建築学科としては当然覚えているべきなのですが…
教養や工学の基礎は対策する場所が明確なので、そちらで落とすことがないように準備することにします。
先日の地震の影響が日本中を不安にさせていますが、今は自分のできることを精一杯頑張ろうと思います。
携帯から失礼しました
334 :
受験番号774:2011/03/18(金) 23:46:52.56 ID:ZNwY6/wA
主事の受験資格はあるんだが
実際の審査経験がまったくない
どんな勉強方法があるかな
335 :
受験番号774:2011/03/19(土) 23:06:17.79 ID:/gF/kC2k
お前らの法令集おしえれ
どうもオレンジや青は素人くせえな
336 :
受験番号774:2011/03/24(木) 23:25:34.60 ID:bfC/YQ/k
配属が建築指導かと思ってたら都市計画だった。
建築職で都市計画って閑職?建築指導が花形なんだろうってのは分かるんだけど。
まあ、のんきにやってくか…三( ゜∀゜)
337 :
受験番号774:2011/03/31(木) 20:59:39.11 ID:R5vG0mkf
黄色おすすめ
国家二種の建築は専門製図両方一級の問題やっとけばいいのかね?
338 :
受験番号774:2011/04/04(月) 12:14:00.27 ID:6Gc55dy8
都庁と特別区両方出してみた。
339 :
受験番号774:2011/04/10(日) 20:25:29.15 ID:TrfLyiwD
主事の勉強がちっともはかどらない
まぁ来年だからいいけど
340 :
受験番号774:2011/04/17(日) 17:56:44.39 ID:1/iQtHeu
二級の試験は簡単だけど公務員試験はやや難しいね
一級の問題も混じってる
341 :
受験番号774:2011/04/23(土) 21:53:09.85 ID:XI6sS+KM
>>339 転職して2年、会社命令で今年受けるよ。
とりあえず過去問といてる
342 :
受験番号774:2011/04/24(日) 09:22:37.38 ID:AKiPTe6G
図面問題は
対策しにくいよな
343 :
受験番号774:2011/04/24(日) 21:06:45.78 ID:AKiPTe6G
建築士のときみたいに気合が入らない
344 :
受験番号774:2011/04/24(日) 21:11:14.29 ID:AKiPTe6G
345 :
341:2011/05/01(日) 10:50:52.40 ID:VyS4qwst
>>344 出先で四号ばっかり見てるから不安だったけど、
建築士の法規のみだと確かに思うと楽かも。
346 :
受験番号774:2011/05/24(火) 22:42:13.70 ID:W/ej2oPn
建築主事スレになりつつあるな
347 :
受験番号774:2011/05/28(土) 23:19:36.86 ID:eUN1SWfK
役所の建築職ってことは、建築士当たり前でやっぱり
主事の話になるんじゃない?
348 :
受験番号774:2011/05/29(日) 14:58:33.84 ID:kGJFWF93
建築指導なんて建築屋の仕事のほんの一部だろ。
349 :
受験番号774:2011/06/19(日) 23:30:02.88 ID:tjl7cYYx
市役所の一次専門科目って建築士の勉強してればOK?
五者択一みたいなんだけど
350 :
受験番号774:2011/06/19(日) 23:43:49.60 ID:tjl7cYYx
って良くROMったら二級レベルで対処出来るのか!?
教養は一通り通って二級建築士も勉強済み。
教養を強化するのか専門出題が建築なら一級に手を出すかしようとしてたのだが。
351 :
受験番号774:2011/06/19(日) 23:44:40.55 ID:7BU50wZc
それよりも面接対策すればいい
352 :
受験番号774:2011/06/20(月) 00:12:47.00 ID:Vc3W+29B
マジですかありがとうっす。
今春退職したばっかりで一次の専門課目って実は行政民法じゃないよな?って
不安になってる超初心者ですアカデミーも技術職は扱ってないと言われたので
353 :
受験番号774:2011/06/20(月) 21:16:53.03 ID:oZpCFno8
ハウスメーカー営業 不動産屋 弱小設計事務所
あほな質問ばかりする
354 :
受験番号774:2011/06/21(火) 14:10:48.71 ID:LtnlfWab
えっ市役所試験も設計出るの?
すいません誰か暇があったら一次試験の概要を詳しく書いて下さい
テンパってます
一般行政で出るような専門科目(法律などの選択)も出るのでしょうか
355 :
受験番号774:2011/06/21(火) 20:08:43.57 ID:f2M167T5
試験要項も読めない奴は受けるだけ無駄
356 :
受験番号774:2011/06/24(金) 19:57:10.44 ID:geSntGRh
357 :
受験番号774:2011/08/06(土) 21:44:44.04 ID:e2WtW8Z+
358 :
受験番号774:2011/08/07(日) 17:16:44.56 ID:FMC4XUir
現在24歳で駅弁の建築学科卒で既卒二年目なんだが
今から勉強始めて来年の県庁の建築職って厳しいかな?
359 :
受験番号774:2011/08/07(日) 17:18:30.09 ID:FMC4XUir
ちなみに職歴は無いです
360 :
受験番号774:2011/08/08(月) 15:55:23.30 ID:h1B1c0kK
来年なら時間的には厳しい事はないけど受ける県庁がどういう方針かでしょ
年齢制限広げてればキャリアを求めてるんだろうし
資格を条件に入れてれば建築士資格持ち以外は建築職と認めていないんだろうし
361 :
受験番号774:2011/08/08(月) 17:29:21.58 ID:GGYEX5J6
>>360 答えてくれてありがとうございます
方針的には問題なさそうでした
建築職の試験は土木なんかと比べると特別難しいものなのでしょうか?
362 :
受験番号774:2011/08/08(月) 18:27:51.49 ID:7nwW6Kqq
難しさはどちらも大卒レベルだと思うが、建築は募集も少ないし過去問もほぼ出回っていない。
私は2級と国2の過去問で勉強したよ。国2はネットに落ちてる◎
363 :
受験番号774:2011/08/08(月) 20:20:44.25 ID:GGYEX5J6
>>362 なるほど
情報どうもありがとうございます!
探してみます
364 :
受験番号774:2011/08/16(火) 13:39:37.28 ID:EivXCWPm
市役所建築も最終残って採用無しとかざらにある?
365 :
受験番号774:2011/08/16(火) 15:29:28.77 ID:WVjjwvty
建築職で現職の方いらっしゃいますか?
皆さん何時頃まで仕事やっていますか??
今特別区、東京都、茨城県をうけているのですが建築職は夜遅くまでやっているイメージです。。
366 :
受験番号774:2011/08/22(月) 00:26:43.11 ID:IO721Hxz
某政令指定都市建築職員です。
職場によって帰庁時間は異なると思いますが、やはり審査部門は遅いかと・・・。
営繕部門も時期によっては遅いですね。都市計画とかも時期によって・・・。
つまり、建築職で楽勝な職場はありません(笑)
367 :
受験番号774:2011/08/23(火) 22:30:42.71 ID:zegrnLAW
>>358 現在、大学院在学中なんですが、今年の4月から勉強を開始して、某政令都市の建築一次通過しましたよ。
学生なんで時間が多くとれたので、一日6時間くらい勉強してました。
368 :
受験番号774:2011/08/24(水) 08:49:36.31 ID:pal+XSRe
>>366 ありがとうございます!
やはりそうですよね(^_^;)入れたら頑張るしかないですね=3
369 :
受験番号774:2011/08/25(木) 01:21:09.45 ID:WcWpDV7b
>>367 おめでとうございます!
一日6時間ですか…
負けてられませんね
ガンバリマス!!
370 :
受験番号774:2011/08/27(土) 13:28:52.61 ID:b3WGwtlD
某中核市の建築職に最終合格しました
仕事開始までに何か準備・習得しておいた方が良い事はありますか?
現職の方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします
371 :
受験番号774:2011/08/28(日) 23:37:53.35 ID:+wF+dAwz
入ってきた新人に対しては、さっさと一級建築士とって、
次の建築主事資格(建築基準判定資格者)とってもらいたいなー
って思うけど、実務経験必要だし、今からってなると…
せっかくだから学生じゃなきゃできないことを思いっきりやって
4月からはすっきりと社会人になってもらいたいな、と年寄りは思いますw
372 :
受験番号774:2011/09/01(木) 23:52:29.29 ID:s1N9Fwzb
>>370 ワードとエクセルの勉強。あとオートCADとJWも。
373 :
受験番号774:2011/09/02(金) 14:31:26.49 ID:q1u1HWRn
>>371>>372 素早い返答ありがとうございます!
早速PC関連スキルの復習しようと思います
公務員のCADはオートCADとJWが主流ですか?
当方転職組でして、一級は持っていますので適判取得や審査業務に備えて
一級建築士試験時程度は法令集使えるように復習しとこうと思います
アドバイスありがとうございました
374 :
受験番号774:2011/09/03(土) 01:15:19.26 ID:4atTN0F6
一級持ってる転職組なら、今までの仕事が「何を根拠に決まってたのか」と
いうのを気にしてみるといいかもなぁ。
何の法律で決まっていたのか、条例だったのか取扱要綱なのか社内規定だったのか。
仕様にしても何に基づく仕様だったのか。
その辺を気にしないと審査は絶対にやっていけないし、
営繕も設計や単価に根拠を持たないと厳しいからねぇ。
うちはAutoCADだけど業務委託する地元設計事務所はJW-CADが主流。
両方使えると便利だよね。
375 :
受験番号774:2011/09/05(月) 00:21:04.96 ID:ftfAU78b
国立市で建築職の募集しているね。
年齢制限が緩いから書いておくよ。
376 :
受験番号774:2011/09/06(火) 17:50:45.70 ID:U+iNb0or
立川市は今年の受験者1人だったね。 おめでとう。
377 :
受験番号774:2011/09/12(月) 23:53:33.32 ID:e/QfzJbc
今現在ある地方自治体で電気職をやっています。
本来やりたかった仕事が都市計画やまちづくりといった分野だったので
他自治体を建築職で受け直そうと思っているのですが面接で不利になったりするでしょうか?
一次試験対策としては、二級建築士(建築設備士も視野に入れて)の資格を目標に勉強しています。
CADの知識は現在全くありません。
378 :
受験番号774:2011/09/12(月) 23:55:18.35 ID:e/QfzJbc
×他自治体を建築職で受け直そうと思っているのですが面接で不利になったりするでしょうか?
〇他自治体を建築職で受け直そうと思っているのですが
建築系の大学を出ていないことで面接で不利になったりするでしょうか?
言葉足らずですみません。
379 :
受験番号774:2011/09/13(火) 00:22:16.16 ID:Tn5Dql8c
まあ、建築職出身者や、建築業界出身者、建築学科卒の学生よりは有利ではないだろうね
380 :
受験番号774:2011/09/13(火) 09:54:18.52 ID:DPZnWVgm
つまりほとんど差はないということでしょうか?
ちなみに今は建築実務にあたる設備の営繕をやっています。
381 :
受験番号774:2011/09/13(火) 21:54:45.48 ID:hJO9QvBL
うちの市は採用が無くて土木職で入ったけど、建築職の上の人と話をつけて
建築職に職替えした人がいるよ。
あと一般行政で入って建築に替えた人もいる。
(出世を考えたら事務屋のままがいいのにと言われたみたいだけどw)
自治体かえなくてもいい場合もあるかも。
つーか、うちは都市計画やまちづくりは建築じゃなくて土木職の天下だけどww
382 :
受験番号774:2011/09/13(火) 22:38:52.72 ID:DPZnWVgm
そうなんですか。。。
うちの局には土木の方はおらず設備の設計・営繕は電気、機械、建築でやっております。
以前まちづくり関係の局の友人から電気職は建築職の下請けのようなものだから
局異動をうちの局にするのは辞めておいた方がいいと言われたことがあり勘違いしていました。
まち局では上のポストが少なく一級建築士を持っていない電気職は4級にすら上がれないとか…。
住宅とか施設・プラントの設備関係が好きなのでやはり建築志望で行こうと思います。
道路作りとかは今のところ完全に専門外で興味が沸かないので。
383 :
受験番号774:2011/09/14(水) 19:34:01.95 ID:7Wd+jC+I
初めまして!現在学部4回で、とある政令市の建築職に合格したものです。
受かったのは良かったのですが、一般就活がめんどうで、院に行く気もなく、暇潰し感覚で受けていたような気がします。。
公務員の建築といっても、まったく中身がわかりません。政令市で建築職の方いましたら、待遇や給与、やりがいについて教えていただけないでしょうか?
384 :
受験番号774:2011/09/18(日) 12:16:28.27 ID:Oz6TR10c
とりあえず働いてみたら?
385 :
受験番号774:2011/09/19(月) 00:06:16.46 ID:vZbgvZ7p
待遇と給与は、
妻をめとって子供を3人ぐらい作れ。その時に
金が回らなくなって首をつるようなことには絶対にならない。保証する。
やりがいは、
仕事のやりがいは趣味のやりがいとは違って
まず与えられた環境で自分でやりがいを作り出すものだ。
不満があったら自らやりがいを作り出すように動く。
誰かが与えてくれるのを口を開けて待っているのは最悪。自分探しも無意味。
あとは
>>384のアドバイスが最高。
386 :
受験番号774:2011/09/19(月) 22:08:10.13 ID:w2azQMuW
今務めている企業のパワハラから抜け出すべく、某市役所の建築職を隠れて受験してきました。
申込者数をみると倍率三倍ほどでしたが、実際受験した人の数をみると倍率二倍と少し。
仕事の合間を縫って勉強、また受験しようと思いたったのが募集がかかってからなので勉強はあんまりできませんでした…
教養は半分、専門は七割は取れていると思います…
一次試験、この点数では難しいでしょうか?
市役所現職の方、市役所受験された方にお話をお伺いしたいです。
あと、一級建築士は取得しているのですが、有利に働くでしょうか?
学科通ったのが一昨年だったので、ほとんど忘れていて専門があまりわからなかったのがショックでした。
うーん。
387 :
受験番号774:2011/09/19(月) 22:35:04.03 ID:w2azQMuW
あげ
388 :
受験番号774:2011/09/19(月) 23:00:03.28 ID:RbK556JH
上げんなks
389 :
受験番号774:2011/09/19(月) 23:08:25.48 ID:aF1RkjXa
市役所が特定行政庁なら一級持は欲しいから
筆記は通して、人格がおかしくない限り採用されるんじゃないっすか
390 :
受験番号774:2011/09/19(月) 23:34:10.49 ID:w2azQMuW
<<389
ありがとうございます。
特定行政庁です。
ダメ元で受けた公務員試験ですが、受けると欲が出て合格したいという気持ちが募り、教養の点数が不安になり質問させて頂きました。
少し心が軽くなりました。
391 :
受験番号774:2011/09/20(火) 00:49:09.23 ID:hioGNrOz
一級が他にも大勢いたらわからんよ。
意地悪で言うのではない。せっかく一度は目指した公務員を、
後で何だバカヤロウと思って逆恨みしてほしくないから。
公務員試験は資格試験じゃなくて選抜試験だから、競争相手次第。
そのことは知っておいて損はない。
392 :
受験番号774:2011/09/20(火) 01:53:53.08 ID:oMGQp7g1
>>391 ありがとうございます。
一次試験に於いて資格の有無が如何ほどの効力を持つか本当のところは明らかにされていませんし、
一次が不合格であっても単純に競争力に負けたということで納得し、パワハラに忍びつつ来年の受験にかけて邁進しようと思います。
年齢的に来年がラストチャンスなので、募集があればいいですが。
頑張ります。
393 :
受験番号774:2011/09/20(火) 12:52:54.17 ID:RFenF1Bz
>>392 一次試験では、資格の有無は関係ないです。
筆記の点数が悪ければ、一級持ちでも落ちます。
二次試験以降の面接とかではアピールになるかもしれませんが、
>>391の言うとおり、競争相手次第です。
ちなみに、私が某政令市に受かった時、建築職同期の殆どが院卒か民間経験者で一級持ちでした。学部の新卒は数人位。
頑張ってください。
394 :
受験番号774:2011/09/20(火) 15:37:38.76 ID:oMGQp7g1
>>393 ありがとうございます。
公務員一筋で勉強してきた方とは及びもつかない点数だと思うのですが、合格をゆ
395 :
受験番号774:2011/09/20(火) 15:43:19.98 ID:oMGQp7g1
>>393 すみません、誤送信してしまいました。
点数はあまり取れたとは言えないですが、合格を祈って発表を待とうと思います。
今出来ることは自身の仕事に打ち込むことと、二次の対策に目を向けることなので、頑張ります。
ご経験をお話し下さりありがとうございました。
396 :
受験番号774:2011/09/30(金) 17:06:01.18 ID:IP23BWR4
建築職の公務員の方は一級建築士の資格などどうやって勉強してますか?やはりほとんどの人が資格学院で勉強してますか?
お金のことを考えると契約する気にはなれないのですが…
397 :
受験番号774:2011/09/30(金) 23:22:48.87 ID:J4UV/nY0
まあ、学科は独学だよね。
398 :
受験番号774:2011/09/30(金) 23:29:57.73 ID:heCeL3fM
399 :
受験番号774:2011/10/02(日) 19:52:31.69 ID:umTr1S00
公務員は雇用保険入ってないから資格学校に行っても補助が出ないよ…
学科はだいたい独学じゃないかな。
400 :
受験番号774:2011/10/02(日) 22:22:03.28 ID:FWSRDHJT
>>399 雇用保険の補助?何言ってんの?資格取得支援の補助があるだろ
401 :
受験番号774:2011/10/03(月) 19:31:31.06 ID:oCiUBiTW
ねーよ、んなもん税金から出るわけないじゃん。
402 :
受験番号774:2011/10/05(水) 12:55:34.71 ID:7HBzjBH6
ゼネコンの設備職で入社7年目の28歳な者です。
来年度の市役所の建築技術を受けようと思っています。
特定行政庁です。同志の方はいらっしゃいますか?
当方の取得済み資格は下記の通りです。
・一級建築士
・建築設備士
・一級管工事施工管理技士
・監理技術者
筆記の専門試験は120分で出題範囲は下記の通りです。
市役所のこういった試験は、二級建築士の学科試験程度なのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え頂けたらと思います。
数学・物理、応用力学、水理学、土木工学、測量、土木計画及び土木施工
403 :
受験番号774:2011/10/05(水) 12:57:34.31 ID:7HBzjBH6
出題範囲のコピペを間違えました。すみません。
下記の通りです。
数学・物理、構造力学、材料学、環境原論、建築史、建築構造、建築計画、建築設備及び建築施工
404 :
受験番号774:2011/10/05(水) 13:00:29.63 ID:7HBzjBH6
また、市役所では建築技術というくくりでの採用なので、
主に建築職を対象にしているように聞こえますが、
実際のところ、設備出身の人間を意識した採用もされているのでしょうか。
市役所にお勤めの方、ご存知でしたらお教え頂けたらと思います。
405 :
受験番号774:2011/10/05(水) 13:03:14.92 ID:7HBzjBH6
ちなみに私の経歴は、下記の通りです。
【設備設計・監理】【設備積算・見積】【設備施工管理】【設備技術開発】
それぞれ2年、1年、2年、1年です。
406 :
受験番号774:2011/10/05(水) 18:51:29.41 ID:D4hNKs5F
特定行政庁でその歳なら全然OK。
1級縛りなら、受験者1人とか普通にあるし。
407 :
受験番号774:2011/10/05(水) 19:01:47.17 ID:7HBzjBH6
>>406 情報ありがとうございます!(1級縛りは無いです)
ちなみに私は建築学科を出てゼネコンに入社し、設備を専門にやっています。
建築技術で設備屋が受けても問題ないですよね?(営繕や審査も設備の深い知識は必須でしょうから)
特定行政庁だと何歳くらいまでが限度の目安になるでしょうか。
特定行政庁でない場合は、もう少し若い年代がターゲットになるんでしょうか。
聞いてばかりですみませんが、もし情報をお持ちでしたら宜しくお願い致します。
(受ける役所に問い合わせるのが確実ではありますが、欲しい情報が得られない傾向にあるので)
408 :
受験番号774:2011/10/05(水) 20:05:48.12 ID:D4hNKs5F
建築学科を出ていれば、十分建築屋さんですよ。
土木学科で道路をやっていた建築職もいるくらいですから。
専門試験がない場合など、資格と経歴でしか技術を判断できないですし。
自治体にもよるけど、一度に定年にならないようにする目的で、
抜けている世代が30代だったりすると、30代でも普通に採るみたいですね。
409 :
受験番号774:2011/10/05(水) 20:25:13.16 ID:7HBzjBH6
>>408 アドバイスありがとうございます。
なるほど、抜けている世代は採用されやすいのかもしれないですね。
30歳前後の世代は恐らく民間でも採用数の谷間になっているのかな、と思ってみたり。
ただ、社会人採用となると、建築屋としての即戦力を問われる気がするので、設備屋だとミスマッチな不安が。
410 :
受験番号774:2011/10/06(木) 00:50:53.20 ID:ESBQCksr
>>409 不安になる必要はありません。
一級のセコカンしか持っていない27歳、実務5年の者ですが、
411 :
受験番号774:2011/10/06(木) 00:53:58.41 ID:ESBQCksr
>>410の続き
政令市の建築職に受かりましたよ。
建築士を持っているなら、胸を張って受けましょう。
なぜ民間じゃなくて公務員なのか、なぜ数ある自治体の中からその市を選んだのか、
理由を明白にしておきましょう。
412 :
受験番号774:2011/10/06(木) 02:31:26.77 ID:6VbNMBsf
>>401 うちの自治体は出るよ。
職務に関係する資格とるのに、補助が出るのは当然だろ。
413 :
受験番号774:2011/10/06(木) 09:02:19.18 ID:pfWUOixM
>>411 情報ありがとうございます。
市役所内で設備屋が配属・活躍する場が具体的にわかればと思っています。
志望理由は大丈夫です。頑張ります。
414 :
受験番号774:2011/10/07(金) 00:36:52.13 ID:jJfe+f+I
建築士資格とるのに補助がある自治体なんてあるんだ!
よっぽど組合が強いのかな。
うちの県なんか特殊勤務手当(一級建築士、建築主事)すら削減されている…
415 :
受験番号774:2011/10/07(金) 08:28:41.92 ID:MNEznnaD
>>414 削除じゃなくって削減ってことは、特殊勤務手当はいくらかつくという事?
416 :
受験番号774:2011/10/07(金) 08:30:52.19 ID:MNEznnaD
>>414 もう一つ教えて下さい。
勤務先の自治体の建築職には、設備専門の人材も採用されているでしょうか。
417 :
受験番号774:2011/10/07(金) 18:21:29.53 ID:jJfe+f+I
>>415 いくらかはつく。3000円/月が主事、250円/日が一級だったかなw
うちは設備は電気職や機械職で採用された人がやっていますよ。
418 :
受験番号774:2011/10/08(土) 12:28:06.88 ID:oA/7IcSw
>>416 電気や機械職がいますので、建築職で設備専門で取ることは無いです。
>>417 一級で手当付くなんていいなぁ。
うちは、主事しか付かない。300円/日
419 :
受験番号774:2011/10/10(月) 05:30:51.83 ID:L5sZJmXL
うちは主事でもつかないぜ・・・
420 :
受験番号774:2011/10/10(月) 22:11:19.15 ID:MYHuEjnv
ほんとに資格学校行くのに補助が出る自治体なんかあるのかよ…
主事でもつかないって辛いな。うちは一級の手当がつかない(涙)
421 :
419:2011/10/10(月) 23:19:21.58 ID:L5sZJmXL
せめて主事の登録料ぐらい出せよって感じで、
合格はしたけど登録はしてない人が多いです。
手当いいなー。
422 :
受験番号774:2011/10/11(火) 00:57:54.49 ID:B6WFLxRp
某自治体だけど、少しどころかほとんどでます。
ただし手当てはでない。
423 :
受験番号774:2011/10/15(土) 14:12:53.32 ID:S7HVZnBZ
>>417 >>418 電気や機械で採用された人が建築設備を担当されているんですか。
私は建築学科卒のゼネコン設備職で、一般的なルートなんですが、
一級建築士や建築設備士、技術士補なども取得済みで、
専門試験からしてもまさに建築技術職のものに該当しています。
建築技術職で受けるなら合格する力はあると考えていますが、
電気職や機械職だとちんぷんかんぷんです。
424 :
受験番号774:2011/10/15(土) 15:21:16.95 ID:mt2kISz+
>>423 役所的に建築学科卒で建築職で入った人が、設備関係だけをやるのは、イレギュラーなんですよ。
都市計画、確認申請、営繕、その他、なんでもやらないといけません。
一応、採用試験に合格後、配属先の意向を提出しますが、必ず希望通りになるとは限りません。
私も建築職で合格後、都市計画関係の部署に行きたいと意向をだしましたが、結果は営繕でした。
設備やってきたから何が何でも設備って仰るなら、電気職や機械職を受験されたらいかがでしょうか?
ちんぷんかんぷんなら、甘んじて建築職で受験してください。
425 :
受験番号774:2011/10/15(土) 16:07:41.42 ID:mt2kISz+
>>423 追加ですが、
電気職や機械職は、営繕で建築設備をやる以外にも、自治体の施設の設備管理の仕事もありますので、
上下水処理場、ゴミ処理場等の出先になる事もあります。よく考えて受験しましょう。
426 :
受験番号774:2011/10/17(月) 22:19:39.99 ID:OTTBSG9a
>>423 機械、電気職が少ない役所だと、建築職が営繕で設備担当をやることもある。
でもそういう役所はたいてい指導課が無いか限定特定行政庁。
特定行政庁で設備担当がいるところは大きい役所だから電気、機械職が沢山いたりするw
といいつつ、新築が少なく、改修がメインの昨今、建築設備がわかる人は重宝かも。
設備もできることがある、くらいの気持ちで建築職志望ならいいんじゃないかな。
427 :
受験番号774:2011/10/29(土) 18:54:27.47 ID:PDQInIKf
建築職で地上と一般を狙ってるんだが、同じ境遇の人がいたらアドバイスが欲しい
予備校に通うか、大学主催の講座をとるかで迷ってる。ポイントは
・教養科目・面接指導はどちらもある
・工学の基礎もある
ここまでの内容で、講座数はほぼ同じ。受講料は10万ほど予備校の方が高い。その上で
・専門科目が受けれるのは予備校のみ(ただし+10万。トータルで20万の差)
・大学の方では、入手しにくい過去問の提供など最低限のサポートはしてくれる
・通うのは大学の方が楽(予備校までは30分かかる)
自己管理が苦手で、学力にも不安があるのでどちらかには通うつもりだ
しかも、専門の学力はかなり偏ってる(構造系が特に苦手。ほぼ忘れてる)
専門科目を勉強するため20万高い予備校にするか、そこだけは独学で補うか迷ってる
独学の場合、2級建築士の勉強をすればいいとも聞いたが、ここを見てたら不安になった
長文すまん
428 :
受験番号774:2011/10/29(土) 22:59:39.09 ID:To0VA/6h
>>427 アホですか?同じ境遇の奴に聞いても意味ないよ。正しいのかわからないから、
地上と一般(旧国II)の合格者に聞かないとさ。
で、大学で教養・工学の基礎・面接指導までついているなら、大学の講座を取ればいい。
専門科目は、建築士の問題集を回せばいい。
あと、自己管理が苦手なら、学校行っても、変わらないから、自らを常に律して行くように。
頑張れ。
429 :
受験番号774:2011/10/30(日) 00:39:43.20 ID:B6rMt4+6
>>428 ありがとう。確かにそうだ
専門科目のレベルは1級のレベルが求められるのだろうか?
少なくとも2級じゃ全範囲カバーできてないよな?
このスレを一通り見た感じだとみんな他にもいろいろ持ってるみたいだが…
430 :
受験番号774:2011/10/30(日) 00:51:19.74 ID:VrC6JzSO
28以上に年齢制限が緩くなると、
1級持っているのが普通だからなあ。
431 :
受験番号774:2011/11/01(火) 15:18:33.51 ID:bWte7qhY
>>429 力学に関して言えば2級じゃカバーできない。
ちなみに筆記は基本的に独学おk。
ただし一般は製図があるから、一般が第一志望なら対策考えてた方が良いかもしれんね。
自分が初めて受けた年は、
教養:数的処理のみ勉強
専門:数学と物理は無勉、力学は大学で使用した教科書、残りは2級建築士試験の過去問
という感じで3ヶ月ほど独学で勉強後、地上4カ所受けて3カ所で筆記は通った。
筆記はなんとでもなるから、面接指導の中身で決めれば良いと思うね。
432 :
受験番号774:2011/11/01(火) 23:01:03.18 ID:aMBt18Ne
>>427 自分が受けてみて思ったこと。建築専門試験に関しては、
1級>>>国1=2級>地上>>国2
地上でも構造力学は、2級よりちょっと難しい。出題範囲も完全に一致という訳では
ないのでなんとも言えない感じはするけど、全部受けた感覚的にはこんな感じだった。
製図は、自分の場合は建築士の受験経験があったのでそれほど気にならなかったけど、
まったく対策とってないと困ると思います。
教養も独学で十分。
>>431さんの言う様に、独学で3ヶ月程しっかりやれば十分通過すると思います。
433 :
受験番号774:2011/11/01(火) 23:52:40.36 ID:p+WbcAY0
国1の専門ってそんな簡単だったの?
自分は土木で取ったから知らなかったけど、
モデル化して微分方程式を立てるのが大変で、
それができないと話にならない試験だったよ。
1級より国1の方がもっと難しいと思っていた。
434 :
受験番号774:2011/11/02(水) 00:16:29.34 ID:AVAeXuuO
>>433 両方受けたけど、1級の方が難しいと思った。というか国1が思ったより
難しくなかった。計算問題は構造力学しかないし、しかもあんまり難しくなくて、
1級の知識で普通に全部解けた。たまたま簡単な年だったかもしれないけど…。
土木の方が難しそうだね。
435 :
受験番号774:2011/11/02(水) 00:21:33.30 ID:AVAeXuuO
でも国1=2級は言い過ぎたかな。
1級>>国1>2級にしとくわ。まあ、自分の個人的な感覚だから、当てにならんっちゃ
ならんけどね。
436 :
受験番号774:2011/11/02(水) 07:54:33.36 ID:rndEpoB/
>>429 他の方が言うように、2級レベルだと力学がカバーできないし、
一級の問題集で、専門対策をしたらどうかな?どうせ、いつかは一級取るんだし。
あと、独学でも出来る人は受かるけど、
>>431みたいに、何度も受けたくなければ、大学の講座を取っておきな。
437 :
受験番号774:2011/11/02(水) 11:52:01.04 ID:AVAeXuuO
1級も2級も出題範囲にそんなに差はない。
同じ範囲内で、1級の方がより細かいところまでやる、って感じ。
結果、公務員の試験でちょっと突っ込んだ内容が来ても解ける。
まだ時間もかなりあるし、1級の問題集をやってもいいと思う。
438 :
431:2011/11/02(水) 14:26:58.95 ID:SJxI3Gs1
>>436 地上4カ所受けたといっても面接に3回落ちたってことじゃないぞ。
模試も兼ねてスケジュール組んだらたまたま短期間に4カ所受けれたんだよ。
まぁ、初めて受けた年に最終合格まで行けなかったのは本当だけど。
439 :
427:2011/11/02(水) 15:41:08.53 ID:E45Xa3vD
>>427だけどみんなありがとう
大学の講座に話聞きに行ったら夏休みで講義は8割以上消化してた…orz
理系は研究忙しいから夏にまとめてやってるらしい。にしても早すぎるだろー
あとは模試数回と本番一月前の直前講座、論文・面接指導だけが残ってるって
やっぱり一般教養と工学の基礎は予備校に通いつつ、専門は一級の問題集で勉強しようかな
予備校20万は高いけど、大学で自堕落な生活に慣れ過ぎて独学でやってく自信ない…
強制的に勉強の習慣を取り戻せば、大学受験の頃のようにノれる気はする
もうひとつ。一般・地上レベルの製図試験についても教えて欲しい
予備校で添削講座を単品で受講できるらしいが…
440 :
受験番号774:2011/11/02(水) 16:19:36.49 ID:SJxI3Gs1
>>439 一般の製図は建築士試験に比べたら簡単だから建築士の勉強してればおk
地上で製図があるところはまずない。
441 :
受験番号774:2011/11/06(日) 02:43:24.15 ID:+hxgbFLJ
一般(国2)製図
建築士の受験経験があったので、特に対策はしなかった。
建築士と違って製図板無いのがすごく描きにくかった。
問題は簡単でも、時間が短いので、同じ道具で一回でも描く練習しておけば良かったと後悔した。
それでも受かったから、そんなに気負う必要はないかも。
442 :
受験番号774:2011/11/24(木) 10:47:55.50 ID:BJlFkwc/
建築士の対策本って具体的にどんなやつ使ってましたか?
専門だけに限らず、教養で使用したもの、選ぶときに見ておいた方がいいポイントなどもあればもおしえていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
ちなみに来年受験です。
443 :
受験番号774:2011/11/30(水) 01:11:18.25 ID:OOxUxkF0
基本的に力学関係は2級で十分だとおもうわ
444 :
受験番号774:2011/11/30(水) 12:32:55.25 ID:/XTnB82Q
力学、二級で大丈夫なのか?
C日程合格者だが、モールの定理使うたわみの問題とかでたぞ
これって二級の範囲だっけか
どうせ一級もいずれは受けるだろうから、一級の勉強した方があとあと役に立つように思う
445 :
受験番号774:2011/12/11(日) 08:35:54.12 ID:AN0V/WiD
主事試験も一級もそろそろ発表だな。
446 :
受験番号774:2012/02/02(木) 13:51:41.90 ID:ABhYhauv
学部新3年です。まだ何も始めてません。地方を目指して、法規以外の2級と教養と工学の勉強を始めます。
地方は製図ないんですよね?製図は大学辞めたくなるくらい苦手です。
国家を最初から目指さないのはもったいないと思いますか?皆さんは国家も地方も両方目指してますか?
447 :
受験番号774:2012/02/02(木) 13:55:32.41 ID:dyUfzZYD
製図ある地方もあるから当たりつけて過去どうだったか調べとけ
もったいない云々でいうなら市役所でも入ったら結局資格取らされるし、書いといたほうがいいかもな
448 :
受験番号774:2012/02/02(木) 14:01:40.77 ID:ABhYhauv
ありがとうございます。調べて製図がない自治体を選ぼうと思いますが、今のうちに設計製図もちゃんとやらないとどうせ後に絶対やらなきゃいけないんですもんね…
449 :
受験番号774:2012/02/02(木) 21:12:15.80 ID:hLvn4q8V
>>447 別に資格なんて取らされねーだろ。役所の建築職なんて無資格ばかり
450 :
受験番号774:2012/02/02(木) 21:24:19.81 ID:dyUfzZYD
うちは1級と主事を取るように言われてるけどな
451 :
受験番号774:2012/02/02(木) 23:30:53.54 ID:5X/XYzKv
>>450 で、実際一級や主事持ってる人は何割いるの?
452 :
受験番号774:2012/02/03(金) 00:21:10.91 ID:uBgg63x/
うちは8割方もってるはず
453 :
受験番号774:2012/02/03(金) 00:21:49.79 ID:2EwWjCxE
優秀な若手とおっさんの一部だよ
取る姿勢じゃないと人事に響く
らしいから頑張ってる
454 :
受験番号774:2012/03/05(月) 19:35:57.28 ID:TWbfx88Y
過疎ぱねぇ
455 :
受験番号774:2012/03/12(月) 20:46:00.14 ID:dzUVyLa6
今、資格学校に行かないで一級建築士を取るの難しいからなぁ。
特に学校に行くための手当てや補助もないから
資格を取りたがらない人が多くてもしょうがない気がする。
(一級建築士手当てはあるけど少額なうえ今にも削減されそうだし)
一級ないと主事も取れないため、役所の主事不足が問題になりつつある。
と建築行政会議の資料に書いてあった。
456 :
受験番号774:2012/04/01(日) 23:32:11.50 ID:dXuLBsme
奈良県立医科大学
建築職(係長級又は係長相当級)
受付期間 平成24年4月14日(金)まで
457 :
受験番号774:2012/04/16(月) 02:55:21.05 ID:B0ObCwUm
特別区受ける人いる?専門どんくらいやった?
458 :
受験番号774:2012/04/29(日) 01:23:55.51 ID:25OnvwzZ
過去問ひと通りやって、あとは二級建築士の問題やる→間違い直し のくり返し
459 :
受験番号774:2012/04/29(日) 17:46:22.13 ID:NsU6CjCD
全部択一式ならいいのに 記述しんどいわ
460 :
受験番号774:2012/05/04(金) 16:10:57.79 ID:lVhi8jfU
地方の市役所(非政令都市)受けようと思ってるんだけど専門は2級の勉強でいいんだよな・・・?
今更不安になってきた
461 :
受験番号774:2012/05/04(金) 18:00:55.36 ID:rYFSuh/i
2級受かった俺が無勉で通った。そういうことだ
462 :
受験番号774:2012/05/04(金) 20:56:23.79 ID:lVhi8jfU
そっか!
ちとぶれて心配になってたけど頑張るわー
463 :
受験番号774:2012/05/07(月) 02:33:05.94 ID:SUFREQPb
国家一般職受けようとしてる人いる?
設計製図ってあるじゃん?
あれって自分で対策出来ますか?
464 :
受験番号774:2012/05/09(水) 11:25:31.44 ID:G/NHqwR+
このスレ2008年に立ったのか・・
建築専門だけど土木受けた人いますか?
465 :
受験番号774:2012/05/09(水) 11:32:32.33 ID:vF7+0NSJ
TAC生いるかい?
466 :
受験番号774:2012/05/09(水) 12:51:30.78 ID:cFHCHPay
製図に関しては、総合職の試験問題は、ある意味1級建築士の設計製図試験より難しい。
この前提は、描き上げることだが、このプラスアルファの得点が合格者上位への決め手だ。
1級の製図をやって来れば話は別だが、いくら旧帝大の学生のみなさんでもまともな得点は
難しい。一般職は、2級のレベルなので何とかなると思うが、これも試験対応の基礎が求められる。
467 :
受験番号774:2012/05/12(土) 21:38:28.03 ID:wpkaTd9C
工学の基礎難しいよ
というより、剛体の回転運動が難しいというべきか
468 :
受験番号774:2012/06/21(木) 23:07:43.42 ID:K71/GUv5
政令都市も工学の基礎は半分くらい出題されるのでしょうか?
知ってる方いたら教えてください
469 :
受験番号774:2012/07/06(金) 12:37:10.40 ID:jRGPbPFs
県庁の一次試験に合格したので俺の勉強法を書いていこうと思う。
教養試験については情報がいろいろ出回ってるから主に専門を。
まず工学の基礎。これはテキスト一冊を完璧にしとけばよい。
俺が使用したのは『技術系スーパー過去問ゼミ 工学に関する基礎』一冊
これを毎日数学・物理それぞれ一単元ずつ解いていった。ただし国一の問題であまりにも難しいのは何問かとばした。
だいたい一カ月で一周できるので最終的に四周まわした。本番では数学は全部解けた。物理は二問は解けた。
多分物理得意な人は完答いけるとおもう。
次に建築の専門。
地方上級の問題のレベルだが二級建築士の試験レベルよりは上。しかし二級以上の問題は公務員試験独特の問題なので一級建築士の勉強をしていても解けない。よって一級の勉強は必要ない
俺が使用したテキストは二冊。
『二級建築士試験 学科ポイント整理と確認問題』(総合資格学院)
これを三周こなすことでだいたい建築問題の四割ほど解けるようになる。
『上級技術職公務員試験 土木職・建築職』(エクスナレッジ)
これは今年発売された国二中心の過去問集。四週することで七割くらいの問題は解けるようになる。
専門試験に関しては上記テキスト三冊を二月からひたすらやった。
毎日の勉強時間としては数学・物理・建築でそれぞれ一時間ずつ。
のこりの時間は教養の勉強にまわした。
そのほか専門関係で購入した書籍を列記しておく
〇『技術系公務員 最優先30テーマの学び方』……工学の基礎の地方上級の去年の問題が載っていることと専門の分野別の問題数がのっているのはこの本だけだった。
〇建築用語辞典……用語確認だけでなく知識の補強に一冊持っておくべき
〇二級建築士過去問集……必要なし
地方上級受ける人は参考にしてくれ。
470 :
受験番号774:2012/07/11(水) 20:42:36.47 ID:bKDZaBbq
>>469 二級の資格はとったの?
年齢は?
工学の基礎って大学で習ってた?
質問ばかりですまんが来年受けようと思うんだが工学の基礎が意味わからなすぎる
471 :
受験番号774:2012/07/12(木) 12:47:27.16 ID:CTZzbkiR
>>470 二級の資格は持っていないので学科ポイント〜のテキストが初めて。
年齢は二十代後半。
工学の基礎には大学の内容は1割くらいしか含まれないよ。ほぼ高校内容と思っていい。
大学で習う内容は関係ない。
俺もテキスト一週目はわけわからん状態だったけど三周目あたりから理解できるようになったよ。
472 :
受験番号774:2012/08/24(金) 21:03:09.08 ID:N7i2OorE
岐阜県各務原市 民間経験採用+
473 :
受験番号774:2012/09/08(土) 07:12:17.50 ID:jDs6vJ5E
工学の基礎イミフ
474 :
受験番号774:2012/09/08(土) 09:19:56.30 ID:4nM7ZW+e
政令市上級に合格決まった
面接でダメだと思ったからホッとした
475 :
受験番号774:2012/09/08(土) 17:02:58.48 ID:niBYLnDr
476 :
受験番号774:2012/09/08(土) 17:44:11.17 ID:LVlv9bs3
>>475 詳細と言われてもなあ…
何か聞いてくれたら特定されない範囲で答えるよ
477 :
受験番号774:2012/09/12(水) 21:59:38.41 ID:Jj8B9Lr4
478 :
受験番号774:2012/09/13(木) 00:39:17.32 ID:j89YWOZV
>>477 国家一般は教養5〜6割、専門6〜7割くらいで一次受かったけど
地上は想像以上に難しかったから国家より点数は落ちてるはず
ヤケクソになって勘で解いた箇所も多い。問題持ち帰れなかったし答え公表されてないから自己採点してない
479 :
受験番号774:2012/09/13(木) 00:50:16.77 ID:j89YWOZV
正直試験のあとは毎回落ちたと思ってたから
最終発表があった日は嬉しかったな
480 :
受験番号774:2012/09/13(木) 20:23:16.49 ID:8omEWmXx
>>478 thx
今年25だが民間で働いてるけど働きながら勉強するか辞めて専念するか迷ってる
一年で一発合格したの?
481 :
受験番号774:2012/09/14(金) 00:59:49.11 ID:RBi8sawe
>>480 一年目だよ
勉強は教養を中心に年明けからぼちぼちしてた
一ヶ月前からは研究室休んで朝から晩まで勉強
482 :
受験番号774:2012/09/23(日) 14:13:36.32 ID:uM9/RcZO
あげ
483 :
受験番号774:2012/09/25(火) 12:35:47.44 ID:lwBRkKLL
あげぽよ
484 :
受験番号774:2012/09/26(水) 12:13:36.97 ID:Tl5x8t7d
都庁辞退したったwwwwwwwwwかたいのいやだwwwwwwww
二級建築士とったら無勉でいけるお
工学の基礎ボロボロだったけど教養高得点でなんとか切り抜けたお
485 :
受験番号774:2012/09/26(水) 16:19:48.23 ID:OSEkN2ob
>>484 他に受けたところあるのか?
教養何割ぐらいよ?
486 :
受験番号774:2012/09/26(水) 22:35:07.51 ID:0BDaAXTe
内定通知が届いた
スーツの上に着る作業服の注文しなくちゃいけない
あの格好で働くの憧れてたんだよなあ
487 :
受験番号774:2012/09/27(木) 00:18:58.74 ID:WcArEg5H
マジレスするとスーツの上に作業着は着ない
勤め先によるけど名前入りのが支給されるから自分から注文する必要は無いと思われる
あと勤務体系によるけど、基本スーツの人、現場によく出る上下作業着の人に分かれる。
下スーツにシャツに作業着羽織ってるのは結構レアかと
488 :
受験番号774:2012/09/27(木) 00:36:06.88 ID:BYuQC360
支給されるからサイズ測って提出するんだよ
役所で俺が見た人はワイシャツの上に作業着だった
ネクタイ見えてカッコよかった
489 :
受験番号774:2012/10/05(金) 15:54:20.24 ID:P1GU2802
建築職って許認可事務ばっかりやで。
設計とか夢見ても一生関わることない人もいる。
営繕系でもほぼ外注。
公務員になるのが目的なのか、公務員になって建築行政やるのが目的なのか。
受ける前にしっかり考えたほうがいいよ。
490 :
受験番号774:2012/10/05(金) 16:04:23.32 ID:ePg6iYPI
公務員になるのが目的だが、土木と迷う
土木って建築の構造力学みたいな問題ばっかり出るし(もちろんその分合格点が低いが)。
でも建築職は倍率高いし・・・試験において、技術職の旨味が少ない印象がある
491 :
受験番号774:2012/10/05(金) 16:07:41.46 ID:ePg6iYPI
あとは募集が少ないのも気になる
492 :
489:2012/10/05(金) 17:10:29.39 ID:P1GU2802
>>490 公務員になるのが目的なら受かりやすい方でいいんじゃない?
土木は受験生の質が落ちてきてるし、倍率も下がってる。
建築は募集が少ないけど、建築で採用されないとできない仕事もあるよ。
受かりやすいからと言って土木の仕事に馴染まないとやっていけないよ。
493 :
受験番号774:2012/10/05(金) 17:12:20.11 ID:9dmiyzUC
教養五割、専門五割ぐらいで受かるだろうか市役所だが
494 :
受験番号774:2012/10/05(金) 17:19:32.32 ID:ePg6iYPI
>>492 学科が(建築+土木)/2のようなところなので、
馴染むかどうかは分からないが、志望動機はどうにでもなる。
俺個人の問題だが力学系がサッパリなので、知識の問題が多い建築職に興味がある。
ちなみに土木の倍率下がってるか?俺の志望してる政令市ではここ5年で微増、国パンも増えてる気がするが。
なんかまとまりのない文章ですいません。不安なんです。
きっとこんな状態じゃ、どっちも受からないだろうな・・・覚悟決めなければと思うんだが・・・
495 :
受験番号774:2012/10/05(金) 19:07:03.16 ID:eHOV3wKZ
一年目から設計関係してますわ
設計したいなら田舎市役所ねらい目
496 :
489:2012/10/05(金) 21:24:09.89 ID:P1GU2802
>>494 県庁政令市だと土木職と建築職は仕事内容が全く違うよ。
土木は出先では積算、監督で現場メイン。本庁だと計画ばっかで事務職みたいなもん。
建築は本庁メインで許認可。出先でも許認可。営繕系が設計やってるけど、建築職が絵を描くわけじゃない。
委託して意匠もお任せ。検査するのが仕事かな。
一度インターンか見学に行くといいかと。大学の先輩で公務員いないの?
497 :
受験番号774:2012/10/15(月) 23:45:10.16 ID:6DTSCSmE
市役所受けた人いない?
昨日試験あったんだけど
498 :
受験番号774:2012/10/19(金) 18:08:41.05 ID:aHsTV2XS
建築職受けようと思ってちょっと調べたけど、倍率が鬼だな
行政に比べればマシだけど、他の技術に比べると・・・
特に一般職(U種)が酷い。採用人数にムラありすぎ。
そうは言っても、受けるしかないんだけどさ。
499 :
受験番号774:2012/10/20(土) 01:53:50.24 ID:aL+8AmHk
土木に行こう(提案)
500 :
受験番号774:2012/10/20(土) 18:47:58.73 ID:DT3CKm6W
ほんまそれよな。今年落ちて来年もっかい受けようと思ったけど、来年受かる可能性考えたら怖いから民間行くことにしたわ。
501 :
受験番号774:2012/10/20(土) 19:48:12.08 ID:y6OJTFV0
民間行ったら公務員も一級の勉強もする暇ないくらい奴隷にされるんだよな
やだやだ
502 :
受験番号774:2012/10/24(水) 14:38:33.70 ID:acVGWvTF
名古屋の(株)広瀬の関係者と連絡が取れなくなったんですが、
何かご存じな方いらっしゃいますか?
株式会社 広瀬工業
〒457-0835
愛知県名古屋市南区西又兵ヱ町1丁目25−5 廣瀬マンション大江 1F
052-619-6557
503 :
受験番号774:2012/10/25(木) 01:25:27.16 ID:vYiKdbMR
>>499 そう考えて過去問開いて即閉じたわ
土木の問題とっつきづら杉
504 :
受験番号774:2012/10/27(土) 01:25:12.31 ID:1W6rLKVO
市役所の建築職は毎日何時頃まで働いてますか?
来年特例市(特定行政庁)を受けます。
505 :
受験番号774:2012/10/27(土) 10:22:33.73 ID:4Y55Fm0j
うちは今忙しいんで先輩方は連日9時10時、もっと忙しいときは日付が変わる
506 :
受験番号774:2012/10/27(土) 18:33:40.30 ID:8pl2NN3o
市役所でそれかよ・・・
507 :
受験番号774:2012/10/27(土) 18:49:58.87 ID:vVja4QdH
うちはたいがい17〜18時かな
508 :
受験番号774:2012/11/08(木) 21:42:05.50 ID:l0106AR6
うちは16時くらいから寝る!
509 :
受験番号774:2012/11/09(金) 20:47:10.62 ID:lvH1Kzwb
県警の建築職とかどうなの?
510 :
受験番号774:2012/11/11(日) 19:09:55.37 ID:L63S59WT
どうかな
511 :
受験番号774:2012/11/11(日) 21:47:28.57 ID:eYWl8Upc
どうなんだよ
512 :
受験番号774:2012/11/11(日) 23:08:51.70 ID:8S44tDlN
どうなんだろな
513 :
受験番号774:2012/11/12(月) 23:42:38.24 ID:3lrkA6ZK
なんでやろな〜
514 :
受験番号774:2012/11/13(火) 00:08:33.27 ID:qz6K3A1U
せやな
515 :
受験番号774:2012/11/23(金) 18:16:43.72 ID:ImjAbM9N
志望動機おまいらどう答えたの?
516 :
受験番号774:2012/11/25(日) 18:10:35.15 ID:P3pCAfqB
517 :
受験番号774:2012/11/29(木) 01:30:37.39 ID:6FAsDWhK
安全なまちづくりか
無難ですな
518 :
受験番号774:2012/12/10(月) 22:11:26.55 ID:sh0iwCwP
市役所ごとに志望動機ってどうやって考えてます?
519 :
受験番号774:2012/12/11(火) 21:42:54.95 ID:vfSYrJW8
一発一中で内定したからなぁ
てか併願する人いるんだ
520 :
受験番号774:2012/12/14(金) 23:52:20.61 ID:ezhqHU6L
建築職はよゆー
受ければまず受かるよね
521 :
受験番号774:2012/12/15(土) 00:13:48.87 ID:stCMINMi
マジデ言ってるなら頭に蟲が沸いてるレベルだわ
522 :
受験番号774:2012/12/17(月) 18:07:23.37 ID:m1s7BCR7
人事課から二級建築士の免許の写し要求されたんだが
ちょっとは有利になるの?
一級建築士と一級施工しか需要ないと思ってたんだが
523 :
受験番号774:2012/12/17(月) 19:05:53.28 ID:Il5CR5JS
単に虚偽申請対策とかスキル把握がメインじゃね
仕事する上で無資格者と有資格者の選定も必要かもせんし
524 :
受験番号774:2012/12/18(火) 00:14:04.95 ID:8vkpyAeG
高卒採用の建築職は倍率低いし簡単っていうけどどうなん?
525 :
受験番号774:2012/12/18(火) 07:20:58.24 ID:wqoNpjgt
>>523 そうか、他にも資格あるんだが二級だけ要求されたから需要は一応あるんだろうな
526 :
受験番号774:2012/12/19(水) 15:04:40.66 ID:McSFZ7MA
応急危険度判定士は講習受ければすぐに取れるけど
建築士か建築行政経験が何年かないと講習受けられないからねー。
あと建築士会がやる講習は行政職員だと無料で受けられたりするけど、
建築士資格が無いと駄目だったりするということはあるけど、基本的には
一級建築士と建築基準判定資格者しか需要は無いw
527 :
受験番号774:2012/12/21(金) 21:37:47.56 ID:6bYzPWCL
市役所の建築職うけるなら一級建築士とらないとね
既得より
528 :
受験番号774:2012/12/22(土) 09:51:37.73 ID:orMylw+f
一級建築士の受験資格があって4月から市役所に入る人は
今から一級建築士の受験勉強をすべし!
昔は建築行政経験で受験できたけど、今は厳しくなったので
受験資格があるとわかろうものなら、受験しろ圧力は凄いよ。
ほんと入った初日に「受験資格あるなら7月に試験うけて」って
言われたし。
529 :
受験番号774:2012/12/23(日) 05:24:48.12 ID:4qOl5w27
市役所を中途で入るのに一級建築士持ってない人いるんだね
てかCASBEE受けときゃ良かったは
530 :
受験番号774:2012/12/23(日) 05:27:34.64 ID:4qOl5w27
>> 528
市役所職員は平均すると何歳くらいに一級建築士に合格してるのかな?
民間だと30前半にはとるもんだけど
531 :
受験番号774:2012/12/23(日) 11:05:54.45 ID:Vxlv98EG
政令市の建築とかも年齢ぎりぎり(30くらい)で入る人は1級建築士持ってるもんなのかね?
532 :
受験番号774:2012/12/23(日) 13:09:44.41 ID:eX4DBmgZ
年増無資格で受けるけど大丈夫かな・・・
一応建築学科は卒業予定。年増在学中。
533 :
受験番号774:2012/12/23(日) 16:15:59.14 ID:Mdv6ThHp
530> 入庁から建築指導課の審査やって頭がいい奴はストレートに
3年目で一級建築士取得、次年度に適判取っちゃうらしい。
最初が営繕だと忙しくてその間は資格取れなくて指導課に異動して
やっと取れたりというのもあるみたいだし、結局40近くになっても取れない人もいるし、
ばらばらだなぁ。
一級持っている方が当然、採用時の合格率は高いかも。
持ってなくても受かるけど、30近くで資格無しで入っちゃうと圧力が凄い。
これで資格取れなかったらどうなっちゃうんだろう。
534 :
受験番号774:2012/12/25(火) 17:28:12.93 ID:kZ9aUss3
論文対策どうしました?
535 :
受験番号774:2012/12/28(金) 13:34:29.00 ID:YNbVmft9
論文は大して対策しなくてもいいよ
起承転結の文章を書けば良い。
536 :
受験番号774:2013/01/08(火) 17:27:57.20 ID:cZo1Zke4
皆さんは予備校は通ってないの?
どこかオヌヌメおしえて
537 :
受験番号774:2013/01/08(火) 23:06:40.71 ID:r+4g4AKW
通わずに余裕で内定ゲットしたよ
てか通う奴なんていんのか??
技術職は楽ショーだよ。
受験者レベルがかなり低い(笑)
538 :
受験番号774:2013/01/08(火) 23:10:42.60 ID:uc848oHd
ロクに勉強しないで内定もらったから入庁後が怖い
539 :
受験番号774:2013/01/09(水) 00:11:27.15 ID:UDVo2+mV
技術職受ける人少ないから予備校もやってないところ多いからな
教養だけ勉強して後は独学じゃないかな
540 :
受験番号774:2013/01/09(水) 00:31:07.43 ID:4Had70va
工学の基礎が低偏差値にはきついんよ・・・
541 :
受験番号774:2013/01/09(水) 01:13:03.14 ID:e3lDwzjh
物理のエッセンスをやろう
542 :
受験番号774:2013/01/11(金) 23:30:43.01 ID:HFUVEPVN
市役所建築職に内定したアラサーですが、民間経験の6年は給料に考慮されるものなのかな?
543 :
受験番号774:2013/01/19(土) 17:29:54.04 ID:1djxHIpc
一級
544 :
受験番号774:2013/01/20(日) 07:50:52.24 ID:vpUeRyl0
市役所も一級建築士持ちが受けるのが普通なんだよね
応募条件に書いてある市も多いし
545 :
受験番号774:2013/02/06(水) 23:00:45.15 ID:TNzraDUS
土木に変更した方っていますか?
内容全然違いますよね
546 :
受験番号774:2013/02/07(木) 04:10:02.87 ID:9P1iDqCI
被ってんの構造系だけだし
とはいえ都市系の建築卒だと土木行きたくなるんだよなー
まちづくり課とか殆ど土木っぽいし
547 :
受験番号774:2013/02/08(金) 12:21:22.65 ID:zXE+as9I
都市計画とかまちづくりって土木なんだ
じゃあ建築は申請業務とか管理、営繕しかできないの?
548 :
受験番号774:2013/02/08(金) 12:37:33.30 ID:qyEyPhf9
いまどきは早々新築しないしな、
営繕メインだは
549 :
受験番号774:2013/03/17(日) 15:46:26.61 ID:cp2HFmOl
あげ
550 :
受験番号774:2013/03/17(日) 22:15:17.43 ID:Aap3a1Ve
あげぽよ
551 :
受験番号774:2013/04/02(火) 09:30:16.70 ID:3suhD/kN
552 :
受験番号774:2013/04/29(月) 21:14:50.90 ID:OU9JE6VQ
土木か建築迷うよな
都市計画とかならどっちでもいいのでは?
553 :
受験番号774:2013/05/08(水) 15:19:26.77 ID:TxMdI/Rd
特別区受けた人?
554 :
受験番号774:2013/05/08(水) 23:36:52.97 ID:ypy1W5ff
受けたよー
倍率低いね
555 :
受験番号774:2013/05/11(土) 14:14:28.55 ID:r43p+8fs
今、日本国内では、「戦争」が勃発している。しかし、この「戦争」に気づいている人、
この「戦争」の恐ろしさに気づいている人はほとんどいないだろう。
なぜなら、この「戦争」は、長い年月をかけて、用意周到に、徐々に徐々に、仕掛けられたものであり、
これを「戦争」と(正しく)認識することは極めて困難だからである。
もちろん、「女性専用車両」や「クオータ制」などの女性優遇策を目の当たりにして、
「今、日本で、おかしなことが起こっている」と察知している人はいる。しかし、まさか、それが「戦争」
だとは思っていないだろう。私・ドクター差別にしても、これが「戦争」だと自覚したのは、つい最近である。
その「戦争」とは、「女性」対「男性」の戦いである。この「戦争」を仕掛けてきたのは「女性」であり、
「女性は差別されてきた」あるいは「女性は差別されている」などと称して、「聖戦」気取りで、際限のない「女権拡大」
を目指している。一方、男性にとって、この「戦争」は、自分たちの(当たり前の)権利を守る防衛戦である。
ただし、相手は、「女性」だけではない。と言うか、本当の相手は、その裏にいる「似非フェミニスト軍団」
と「反日勢力」である。「似非フェミニスト軍団」が、「女性」をそそのかし、男性に戦争を仕掛けている、
それを「反日勢力」は(「棚からボタ餅」とばかり)利用しているのである。
この「似非フェミニスト軍団」は、陰に隠れているのだが、実は、判別しやすい。彼らは、「女性の視点」とか、
「女性の目線」などという言葉を多用するので、すぐわかる。これらの言葉を聞いたら、「要注意」である。
ところで、「似非フェミニスト軍団」は、どんどん、兵力を増強している。「女性学」という似非科学を用いて、
学生を洗脳し、毎年、多くの似非フェミニストを世に送り出している。政治家、官僚、マスコミ、裁判官、
検察官、弁護士、学校の先生、大企業の社員など、社会的に影響力のある職業に、多くの兵士を送り込んでいる。
556 :
受験番号774:2013/05/11(土) 15:12:33.81 ID:r43p+8fs
しかも、厄介なのは、「クオータ制(女性枠)」などというインチキ制度を用いて、それらの兵士を増強しよう
としていることである。それらの兵士は、能力なんぞなくていい、能力なんぞ求めない。何しろ、
「似非フェミニスト軍団」にしてみれば、似非フェミニズムに洗脳された「頭数」が増えればいいだけだからである。
と言うことだから、「似非フェミニスト軍団」が、能力主義を否定する「クオータ制(女性枠)」に賛成する、
その導入を推進するのも頷ける。彼らには、はなから、「優秀な人材を採用する、登用する」なんて気は
サラサラないのである。むしろ、「能力のある男性」は、足手まとい、と言うか、「敵」なのである。
この意味では、「似非フェミニスト軍団」は、「反日勢力」と利害が一致している。能力のある男性が蔑ろにされ、
能力のない女性が優遇される、これは、日本の弱体化に繋がるので、「反日勢力」にとって、好都合である。
しかも、この「戦争」によって、男性と女性がいがみ合うわけだから、直接、(「反日勢力」が)手を下さなくとも、
日本がどんどん自滅していく、反日勢力にとっては、さぞ、笑いが止まらないことだろう。
「熱湯に投げ込まれたカエルはビックリして飛び出るが、水から徐々に温められたカエルは茹でられて
死んでしまう」と言われるが、今の日本は、まさに、その状態である。「聖戦」気取りで、際限のない「女権拡大」
を画策する連中の悪業に気づいて、早く手を打たないと日本は「一巻の終わり」である。
「反日勢力」に(完全に)乗っ取られてからでは、何をやっても、もう遅い。
もし、あなたも、「今、内戦が起こっている」との認識をお持ちであれば、是非、私らの「戦い」
に参加していただきたい。この「戦い」は、むしろ、私ら(男性)にとっての「聖戦」である。
http://blogs.yahoo.co.jp/sabetsu5555
557 :
受験番号774:2013/05/27(月) 22:16:38.83 ID:aTwX5/fg
工学の基礎できないんだけど専門の問題問いてカバーできないかな?
558 :
受験番号774:2013/06/14(金) 23:15:10.68 ID:wfq7Z/p/
去年の国一国二の製図課題なんだった?
559 :
受験番号774:2013/06/17(月) 15:20:36.51 ID:MPCXEapU
先月に偶然応募見つけて締切日に志願したんだが、番号が1…
まったく準備期間もなく来月筆記試験を受けることに
市役所の上級だけど、何から手をつけたらいいのかさっぱりだ
専門知識はまあなんとかするとしても、一般教養?が不安で仕方ない
チラ裏スマソ
560 :
受験番号774:2013/06/17(月) 15:45:11.10 ID:UOReF43I
561 :
受験番号774:2013/06/17(月) 15:59:25.72 ID:MPCXEapU
>>560 ありがとう
とりあえず過去問やるのが近道か
562 :
受験番号774:2013/06/17(月) 19:47:52.18 ID:MPCXEapU
ちなみに構造力学ってどの程度出題されるのかな
苦手だから重点的にやるか、出題数少ないなら割りきろうか迷う
563 :
受験番号774:2013/06/17(月) 19:56:28.37 ID:uyAt6EQr
4問
564 :
受験番号774:2013/06/17(月) 20:31:42.62 ID:MPCXEapU
割合考えればそのくらいなのかな
ありがとう
565 :
受験番号774:2013/06/17(月) 21:12:11.75 ID:ahH79AbN
この時期に市役所の募集あるんだね
566 :
受験番号774:2013/06/17(月) 21:17:49.81 ID:uyAt6EQr
そりゃあるだろ、ABCDまであるし、あるところはEまでやるぞ
567 :
受験番号774:2013/06/17(月) 22:18:29.86 ID:h3GaBQDq
今の時期は何日程になるの?
568 :
受験番号774:2013/06/19(水) 18:43:01.40 ID:sG/FHI7O
岐阜県各務原市役所
569 :
受験番号774:2013/06/23(日) 00:12:51.64 ID:jaNZt2q4
すごいなこのスレ2008年からあるのか
地上の回答とかできないのかな?
570 :
受験番号774:2013/06/26(水) 22:42:17.50 ID:E0mOEgCT
やっぱ一か月じゃきつい・・・
教養試験の対策が全く以てできない
数学物理化学あたりの公式類はもう完全に記憶から抹消されてたし\(^o^)/オワタ
571 :
受験番号774:2013/06/30(日) 15:16:55.51 ID:kBm7c7Dd
難しかったわ
572 :
受験番号774:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:ek/a8MPy
過疎
573 :
受験番号774:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:EjUMYsIu
この間結果が届いたけど筆記はなんとか通過してた
勉強方法を考えれば奇跡としか言いようがない
574 :
受験番号774:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:78jsVFtx
市役所今日合格発表だー
受かってるといいなー
575 :
受験番号774:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:Cdr5dA8m
576 :
受験番号774:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:y6+YgnZn
来年受けるお、みんなよろしく
577 :
受験番号774:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:Fc/YVCu2
アゲ
面接受ける方いますん?
578 :
受験番号774:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:Rwynfkn+
受けるよー
579 :
受験番号774:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:/8VL7POI
580 :
受験番号774:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:XbWAQj1L
一般の製図って一次後の採点だよね
設計主旨?みたいの書けなかったんだよな・・・足きりだわぁwww
それでも官庁訪問しなければいけないっていう愚痴
581 :
受験番号774:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:vzJwltn3
>>579 こっぱんと地上受けてる
地上が第一志望だけど
582 :
受験番号774:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:vzJwltn3
>>580 設計主旨は書いたけど時間足りなくて2階平面図が終わってない俺よりまし
あれ仕上がってる人ってどれくらいいるんだろう
583 :
受験番号774:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:vzJwltn3
そういえば、面接行ったら8人中5人しか来てなかった
584 :
受験番号774:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:usfXZosn
当たり前だけど、仕上げてないと採点すらされねーからな
形があってからの減点形式なんだから
585 :
受験番号774:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:r11lbv2v
二級よりは簡単なの?
586 :
受験番号774:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:ROEWPu2s
>>582 俺の後ろの席のおにゃのこも同じようなこと言ってたから完成は難しいだろ。
俺も寸法線書いてないしw足きり意識して面接バックれるのも多いんじゃね。
>>584 建築士試験ではそうらしいね。論文の裏表的な意味で2枚あると考えているから
2階以降は+α的な感じで採点してほしいお
>>585 二級が分からんけども院試レベルだって書いてる人はいるね。
何にしてもCADで意匠の単位取って
緩く学部卒業した俺みたいのには無理ゲだった
587 :
受験番号774:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:igsyBPLy
>>581 ナカーマ
民間で仕事してたからそこについていろいろ聞かれそうだ
588 :
受験番号774:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:XlS9aPyW
589 :
受験番号774:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:bdFPmStR
市役所あかんかったわ
来年また受けるかなあ
590 :
受験番号774:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:zqPTLBRi
こっぱん合格した。
ロム専だったけどみんなありがと
591 :
受験番号774:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:hWu0vZfQ
592 :
受験番号774:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:W0Wou9w0
>>590 おめでとー!
俺も受かった!あとは採用か…
593 :
受験番号774:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:yGlW1MF2
市役所の専門試験とかって総合で何割以上取れば合格とかなんですかね?
それとも建築士みたいに各設問で何問以上取らないと不合格みたいな形なんでしょうか?
力学ヤバすぎて設問少ないなら要所だけ抑えて捨てようか考えてるんですが…。
594 :
受験番号774:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:3Kmbebp6
県庁受けた人いますか?
595 :
受験番号774:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:HBPLJ19g
おるで(^○^)
596 :
受験番号774:2013/09/01(日) 20:04:38.97 ID:HcPC0CVV
建築分野で試験内容が『専門に関する試験』と『適応性検査』しかない場合は教養試験は出ないんでしょうか。
事務型の方は教養試験っていう表記があるから、本当に建築に関する試験だけなんかな・・・
2級の計画・構造・施工と都市計画の法規だけ勉強してるけど・・・
597 :
受験番号774:2013/09/03(火) 02:20:57.60 ID:1pVe57WU
来年コッパン受けるんですが、専門記述は製図みたいですが、内容、レベルはどんなものですか?
598 :
受験番号774:2013/09/03(火) 12:55:49.79 ID:z9tuGRfl
2級に毛が生えた程度
599 :
受験番号774:2013/09/03(火) 19:46:55.94 ID:Px8DSbb2
製図は作業量多いけど特殊な内容ではないかも
プランと最低限の構造意識していれば手は付けられる
今年は未完でも最終合格可能だった模様
600 :
受験番号774:2013/09/03(火) 19:47:41.90 ID:Px8DSbb2
製図は作業量多いけど特殊な内容ではないかも
プランと最低限の構造意識していれば手は付けられる
今年は未完でも最終合格可能だった模様
601 :
受験番号774:2013/09/03(火) 20:04:29.15 ID:Hj0eNcea
602 :
受験番号774:2013/09/04(水) 18:57:43.98 ID:/TURVNey
>>601 書き方は大学の講義でやった通り(線種とか太さとかね)。
プランや構造は課題の内容にもよるけど最低限やっちゃいけないことくらいは
頭に入れていたほうがいいかも(動線の交差とか柱スパン飛ばしすぎとか)。
あとは慣れてなければ過去問ググって時間配分考えて数こなせばいいかと。
でも自己採点とかできないからね・・・そこんとこがネック
603 :
受験番号774:2013/09/05(木) 00:05:07.57 ID:fDo+cbwm
>>602 ありがとう
基本を押さえとけば何とかなるのか
604 :
受験番号774:2013/09/06(金) 09:18:20.88 ID:TDGp0SLy
地方自治体の試験で数物の問題って何問ぐらいでるんだ…
地上の参考書だと半分とか書いてたけどそんな出たら死ぬわwww
605 :
受験番号774:2013/09/08(日) 07:52:22.59 ID:JTDfNcmg
地方自治体は二級レベルという言葉を信じて二級の過去問やりまくった。
ついでに地上の参考書も買って中についてる過去問もやった。
クソ田舎だからコネあるんだろうけど、受験者少ないし、一時間後突撃してくるわ。
606 :
受験番号774:2013/09/08(日) 08:40:14.68 ID:Yg+hE85Z
今から試験ある自治体って市町村かな?
607 :
受験番号774:2013/09/08(日) 09:17:12.39 ID:doj1PNpB
E日程とかはギリ募集期間なんじゃねぇの
二次募集とかさ、
って
こむいんで東京都国分寺市の〆が9/18ってあるじゃん、探せよ
608 :
受験番号774:2013/09/08(日) 13:54:57.30 ID:aev9nZqb
あかんかったわ。
三割くらいしか自信ねー
あとは感。
正誤の組み合わせかと思ったら一択選ぶタイプだとは…
609 :
受験番号774:2013/09/11(水) 20:06:19.49 ID:w40CJkTP
来年地方上級で建築部門受けようとしてるんだけど,専門分野の問題集や参考書が少なすぎて勉強をどうしていいのやら
とりあえず2級建築士の過去問やってればいいのだろうか
610 :
受験番号774:2013/09/11(水) 20:09:54.08 ID:LXYNphaJ
611 :
受験番号774:2013/09/12(木) 12:51:39.21 ID:MgH6wU6e
2級のオススメ問題集とかあります?
612 :
受験番号774:2013/09/12(木) 21:20:45.75 ID:0s10YQ5G
地上合格しました
先輩方、宜しくお願いします
>>611 二級の参考書だけじゃ足りないと思う
LECの問題集オススメ
613 :
受験番号774:2013/09/12(木) 21:50:06.43 ID:vD0YC21M
>>612 それってLEC通ってなくても買えますか?
614 :
受験番号774:2013/09/12(木) 22:02:56.35 ID:F8rMJ0Fn
ソレぐらい調べろや
やる気なさ過ぎるだろ
615 :
受験番号774:2013/09/13(金) 00:25:24.98 ID:oLKIpIsI
二級建築士の問題集使った方、法規や施工も勉強しました?
616 :
受験番号774:2013/09/13(金) 01:21:58.46 ID:Fn6HZRef
>>615 自分が受けたとこは法規以外が範囲だった
法規が出るとこだったら法規も勉強してみ
617 :
受験番号774:2013/09/13(金) 06:48:43.44 ID:bXigyCyR
少しは自分で調べろや
それくらい調べたらすぐ出てくるだろ
618 :
受験番号774:2013/09/14(土) 19:49:46.20 ID:o+qFhH/Z
とてもありえないべきべきべきべきべきべきべきべきべきべきべきべきべき
べきべきべきべきべきべきべきべきべきべきべきべきべきべきべきべきべき
べきべきべきべきべきべきべきべきべきべきべきべきべきべきべきべきべき
619 :
受験番号774:2013/09/21(土) 08:53:37.86 ID:pAF3ocxV
今年から県庁で勤める予定ですが一級建築士を取得するメリットはありますか?
620 :
受験番号774:2013/09/21(土) 09:54:39.16 ID:DminjSFh
主事になるには一級が必要でよ
621 :
受験番号774:2013/09/21(土) 12:12:24.55 ID:LuUsQi41
主事って竣工検査のときにいたあの怖いオッサンかな
622 :
受験番号774:2013/09/21(土) 14:38:45.36 ID:pAF3ocxV
>>620 建築主事になると手当とか役職がたかくなるとかどうなんでしょうか?
623 :
受験番号774:2013/09/21(土) 16:15:16.40 ID:DminjSFh
基本的なことだけど、公務員に資格手当てはない。
ほんとか知らんけど、審査系だとほとんど主事で、県の建築技術員の半分は一級持ってるって話でよ
うちは市役所だから内情は知らんで、懇談会で聞いてね
ただ公務員の待遇改革がーとかで給与査定も変わるかもせんね
624 :
受験番号774:2013/09/21(土) 17:31:17.62 ID:pAF3ocxV
なるほど、ほぼ強制的に一級建築士を取得させられるのですか・・・
資格学校の金額が50万近くすると聞きましたが自腹で払って恩恵もなにもなければ悲惨すぎませんか?
625 :
受験番号774:2013/09/21(土) 17:58:14.51 ID:DminjSFh
取らされるっていうか、考えてみてもらえばわかるけど、
基本的に指導する立場なわけじゃん?
資格餅と資格梨どっちが仕事やりやすいかっていう、それだけ。
給与で帰ってくるものがすべてじゃないでしょ?
40過ぎで一線級の仕事をバリバリやってる人が2級だったりする
若手が資格学校に100万近く突っ込んでストレート合格して、上部から期待されてたりする。
いろんな資格持ってても仕事の要領悪い奴だっている。
人事だって個人の能力は考慮して配属するでよ
626 :
受験番号774:2013/09/21(土) 20:16:16.47 ID:oA42oWp/
なんだかなぁ
627 :
受験番号774:2013/09/21(土) 20:45:07.14 ID:pAF3ocxV
>給与で帰ってくるものがすべてじゃないでしょ?
確かにそうですね、まだ考え方が浅はかでした
勤務してからも一生勉強するつもりで頑張ります、ありがとうございました
628 :
受験番号774:2013/09/22(日) 05:42:25.59 ID:VHFFbIaQ
一級建築士は資格学校での勉強に専念すれば、社会人3年目の最年少でも結構受かってるよ。
試験元のホームページに合格者の年代グラフがある。20代前半の合格者はかなりいる。
ちなみに、建築基準適合判定資格者試験も、一級建築士とった翌年が一番受かりやすい。
一級建築士のお勉強をガリ勉したばかりだからね。
最年少でストレート合格者してく行政職員は意外に多いよ。
629 :
受験番号774:2013/10/12(土) 06:29:24.52 ID:zgglEy5W
一級建築士の学科試験は独学が基本だよね。
あんな過去問そのままだらけの試験に学校通う奴って一体・・・。
630 :
受験番号774:2013/10/12(土) 10:59:50.98 ID:XWAbhWgs
実技試験までは独学やろなぁ〜
ただ、法規で足切りかからないかが心配
631 :
受験番号774:2013/10/27(日) 19:23:18.81 ID:feJsPRx6
ニ級学科と一級学科の難易度の差はどれくらいですか?
お願いします!
632 :
受験番号774:2013/10/27(日) 22:15:38.62 ID:BnQel1M8
1:5くらいかなぁ。
雲泥の差ってやつだね
633 :
受験番号774:2013/10/28(月) 01:45:34.05 ID:DwawPLNh
ありがとうございます!
地道にがんばります
634 :
受験番号774:2013/10/31(木) 03:43:00.56 ID:YuxUbuEm
検査機関の給料、残業などはどのようなものでしょうか?
635 :
受験番号774:2013/11/03(日) 18:53:58.37 ID:/4fczVd6
都庁の記述式の勉強どうしたら良いかわからん
636 :
受験番号774:2013/11/04(月) 09:14:39.26 ID:CoRPQij4
岩国市 民間企業等職務経験者 募集中 締切 11月8日まで
詳細は岩国市ホームページに掲載中
637 :
受験番号774:2013/11/07(木) 21:24:02.02 ID:SbOHiGdW
岐阜県各務原市 追加募集
詳細は11月15日号市広報誌 もしくは ホームページ掲載
638 :
受験番号774:2013/11/07(木) 22:11:53.91 ID:qdOW1aay
認可業務がきつい・・
毎日なだれ込んで来る申請
639 :
受験番号774:2013/11/07(木) 22:45:43.67 ID:RA9ZTtBl
やっぱり県庁とかは毎日御前様なのかな?
お疲れ様です
640 :
受験番号774:2013/11/10(日) 09:00:17.35 ID:iKvu83Jq
県庁は仕事がつまらないからなぁ
641 :
受験番号774:2013/11/13(水) 15:49:35.03 ID:ElZYFBIG
県庁は遅いらしいから、
市役所再受験します。
642 :
受験番号774:2013/11/13(水) 19:08:29.13 ID:ZXoclb5U
建築なら県庁目指せよ
643 :
受験番号774:2013/11/13(水) 20:25:54.68 ID:ElZYFBIG
各務原、受験します。
644 :
受験番号774:2013/11/14(木) 03:17:04.15 ID:9kMYuTS2
645 :
受験番号774:2013/11/15(金) 00:23:03.53 ID:7ZJCk88i
激務な上に中身の無い仲介業で、
仕事つまらない
646 :
受験番号774:2013/11/15(金) 01:51:19.99 ID:wPfvYduy
中核市以下の財政健全な自治体でのんびりやりたい
647 :
受験番号774:2013/11/15(金) 08:25:24.97 ID:digmq83k
業務にもよると思うけど
市役所>政令市≧中核市>>国>>>県庁
ぐらいなのかな?
田舎だと県庁がいいと思うけど
648 :
受験番号774:2013/11/18(月) 03:46:51.25 ID:tjmiS3cd
公務員配属マターリランキングみたいなのあるけどさ
都市計画・営繕・施設→まったり
建築指導→キツい
で大体あってる?
649 :
受験番号774:2013/11/18(月) 12:17:24.62 ID:H++cGHc2
営繕は忙しいぞ
人数居るなら分散されるだろうけど、老朽化が一気に来てるからな
650 :
受験番号774:2013/11/19(火) 00:47:16.24 ID:G/U2k16/
土曜出勤がなけりゃぁなぁ
651 :
受験番号774:2013/11/24(日) 22:31:11.23 ID:K2v6nwYm
大2で建築職市役所・町村役場志望ですが
いつぐらいから勉強始めた方がいいんですかね?
同じく建築職目指す友人が夏休み頃から勉強始めてたらしく焦ってるorz学祭でフランクフルト売ってる場合じゃなかったわ
652 :
受験番号774:2013/11/25(月) 08:26:02.29 ID:qbz8FkNi
3年になったら予備校で教養の勉強始まるから専門は今のうちからやっといたほうがいいのかもね
かくいう俺もレポートと課題で何にも手付けられてないんだけど
653 :
受験番号774:2013/11/26(火) 02:33:51.03 ID:qxzE4JCi
専門しかない市役所が増えてる。
故郷の市役所ノー勉でも受かったよ。
654 :
受験番号774:2013/11/27(水) 02:43:40.16 ID:r8Ca4nR5
なんにせよ早くからやっておくに越したことはないですね
2建の過去問からぼちぼちやっていきます
655 :
受験番号774:2013/11/27(水) 08:35:14.88 ID:DjY9Go8L
二級レベルの市役所の専門なら三ヶ月くらいあれば余裕。
656 :
受験番号774:2014/04/07(月) 21:06:12.61 ID:j+L8ZgoR
都ってどう勉強したらよいのやら
657 :
受験番号774:2014/05/04(日) 08:18:17.69 ID:D7v5bVX5
658 :
受験番号774:2014/05/09(金) 10:55:15.51 ID:2Am6pj1c
ノートン 問題 裁判
ノートン 問題 裁判
ノートン 問題 裁判
ノートン 問題 裁判
659 :
受験番号774:2014/05/19(月) 22:07:19.04 ID:8SdOlJc8
民間就職した方がいいよ
660 :
受験番号774:2014/05/20(火) 01:01:49.66 ID:cF2sKmk/
なんでやねん
661 :
受験番号774:2014/06/15(日) 17:21:46.02 ID:ekd51Os4
岐阜県各務ヶ原市
662 :
受験番号774:2014/06/15(日) 17:30:18.66 ID:zgCa+CYb
もっとここつかえばいいのに
663 :
受験番号774:2014/06/18(水) 23:23:37.23 ID:++zoFpl5
一級建築士の予備校80マソするのか・・
おまえらそんなに金もってるのかそれとも独学?
664 :
受験番号774:2014/06/19(木) 10:26:01.94 ID:7t4kxV3g
2級の参考書を何度もくりかえすだけで、
国葬も都庁も筆記合格した
ただ、曖昧なところわからないところは徹底的に調べた
参考になれば
665 :
受験番号774:2014/06/20(金) 13:53:15.58 ID:rf47RJpr
age
666 :
受験番号774:2014/06/23(月) 18:00:26.71 ID:wV+QaE9U
だれかうけてねーの?
667 :
受験番号774:2014/08/08(金) 22:24:30.29 ID:NB4bm3v0
やっぱ院行っといたほうが潰し効くのか?ちなB3
材料系の研究室だから公務員的にはあんまり意味ないかもしれんのだけど、民間も捨てきれないし迷うぜ。
668 :
受験番号774:2014/12/05(金) 08:43:10.19 ID:knOs0ptL
、
669 :
受験番号774:2014/12/12(金) 10:24:39.16 ID:SD0p0uTB
防衛省で建築土木系技官44名募集15日〜 40歳まで詳しくはHPで期間短いので注意。
670 :
669: