地方公務員出身大学ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
教えて!
2受験番号774:2008/03/15(土) 21:38:57 ID:KA+cWJEV
至急氏ね
3受験番号774:2008/03/15(土) 21:39:28 ID:dNanWfT3
>>1
調べろ自分で。
4受験番号774:2008/03/15(土) 21:40:11 ID:aPnXEI5O
クソスレ立てんな

このチンポコ野郎


5受験番号774:2008/03/15(土) 23:07:58 ID:28IKtdav
糞スレ立てんな ハゲ
削除依頼出しとけ ぼけ茄子
6受験番号774:2008/03/15(土) 23:54:50 ID:7Sbn3xms
クソスレたてんなこの包茎野郎
7受験番号774:2008/03/16(日) 00:09:50 ID:wV3qo12e
1郎して帝京大学経済学部
8受験番号774:2008/03/16(日) 00:12:20 ID:9M1r0jeZ
国家公務員なら東大、京大、早稲田、慶応が多い

地方公務員ならマーチが多い

以上
9受験番号774:2008/03/16(日) 00:55:52 ID:EThlA+fZ
なんかオレのイメージだと日大が多いような気がする。
10受験番号774:2008/03/16(日) 13:23:17 ID:0K5OM7/o
警察も含めれば日大が一番多いんじゃない
11受験番号774:2008/03/16(日) 13:33:34 ID:YIiqAAWx
国1→早慶〜東大
地上→マーチ〜早慶
国2、市役所→日東駒専〜マーチ
こんな感じじゃないかな。
12受験番号774:2008/03/16(日) 14:17:01 ID:O0XSMPWt
国2、市役所は駅弁も多いな
13受験番号774:2008/03/16(日) 16:25:16 ID:nm1h/Sgl
政令市のある都道府県の場合県庁のほうが高学歴が多いと思うんだけどどうかな?
14受験番号774:2008/03/16(日) 16:46:48 ID:uxS1nfgj
中央大だしょ。
15受験番号774:2008/03/16(日) 16:49:18 ID:bcD25xvP
国2採用の各官庁出身大学見たが、日東駒専なんて、ほとんどいなかったぞ。
ほとんどマーチや早慶、駅弁出身者だった気がする。
16受験番号774:2008/03/16(日) 22:02:04 ID:9iAr7Nli
国1→東大、京大
地上、国2→マーチ〜早慶

以上終了。
17受験番号774:2008/03/16(日) 22:56:17 ID:m+58ytDa
マーチはホームラン級のバカばかり。
ちんけなプライドが目障り。
その点みると国立がやっぱいい人材多いね
18受験番号774:2008/03/16(日) 23:11:48 ID:AeI0gTvQ
旧帝早計で仕事できないと気まずそう。
日東駒専で仕事できりゃ見直されそう。でもムリ。
駅弁マーチで普通に仕事こなせれば一番幸せだと思う。
19受験番号774:2008/03/17(月) 00:28:51 ID:yZutMgay
大阪府内の市役所はダントツで近大が多い。特に30代後半から40代前半のバブル就職組。民間で通用しないから公務員になったのだろうけど。
20受験番号774:2008/03/17(月) 00:36:15 ID:2PGaJxd8
地方公務員なら、日大だろ
21受験番号774:2008/03/17(月) 00:55:24 ID:2PGaJxd8

★地方公務員試験
1 日本大学 363人
2 中央大学 227人
3 立命館大学 189人
4 法政大学 188人
5 早稲田大学 178人
22受験番号774:2008/03/17(月) 04:07:48 ID:ka4YQeJb
↑それって警察や消防、市役所もいれてるんだよな?
そりゃ日大が多いに決まっとる(笑)
23受験番号774:2008/04/26(土) 17:22:25 ID:AvFhvG+D
国T→東大、京大、旧帝上位、早慶上位
地上、国U→国公立、早慶中位、マーチ上位

簡単に分けるとこうなる。早慶マーチでも専願だときびしい。
24受験番号774:2008/04/27(日) 18:20:55 ID:QQGZdqq0
そもそも日大をランキングに入れてることに疑問w
抱えてる卒業生自体多いだろ、あそこw
社長になった人数ランキングでも1位らしいぞw
25受験番号774:2008/04/27(日) 20:54:41 ID:6fH5g0vJ
所詮日大が大量合格出来るってことだろ
26受験番号774:2008/04/27(日) 21:00:53 ID:yd8qA+rr
2007年(平成19年)国家U種・大学別合格者数
(15位まで、( )内は06年データ/( )内の[ ]は順位)


総合(行政区分・技術系合計)

01 早稲 201(186[01])
02 中央 172(161[02])
03 明治 158(138[03])
04 金沢 150(093[06])
05 日本 140(106[05])
06 立命 137(132[04])
06 同志 131(088[09])
08 東北 112(092[08])
09 法政 102(093[06])
10 北大 096(088[09])
11 関西 089(065[??])
11 九州 089(069[15])
13 岡山 084(082[14])
14 名大 077(087[10])
15 神戸 075(084[12])

所詮は日大が大量合格出来る試験ということだ
27受験番号774:2008/04/27(日) 21:03:49 ID:w7CXBd5D
日大ってどれほどの人数抱えているわけ?
28受験番号774:2008/04/27(日) 21:09:40 ID:qpDsYBT3
マーチや間間同率だって大量に抱えてるだろ
29受験番号774:2008/04/27(日) 21:27:17 ID:57L9VDe/
某政令市に入ったが日大だらけ
30受験番号774:2008/04/27(日) 22:02:04 ID:keh/lLRh
日大レベルでも十分受かる試験
逆にいうとこの程度の試験に受からないようなヤツはニッコマ以下ということ
31受験番号774:2008/04/28(月) 01:33:38 ID:Ad6Y+Xtj
神奈川県庁ですが日大出身です
32受験番号774:2008/04/28(月) 17:14:40 ID:GRZqAmgQ
マンモス日大の受験者数が知りたいわね
33受験番号774:2008/04/28(月) 19:18:12 ID:cArXLR7G
一学年あたり概ねの人数
日大:20000人
早稲田:10000人
立命館:8000人
明治:7000人
同志社5500人
あとは知らない。
34受験番号774:2008/04/28(月) 19:31:48 ID:kCGaLW7E
国T合格者人数
東大京大>早慶>地底>マーチ>駅弁
国T受験者人数
早慶>マーチ>東大>地底>駅弁

国U・地上合格者人数
早稲田>マーチ>地底≒駅弁≒ニッコマ
国U・地上受験者人数
ニッコマ>マーチ>早稲田>駅弁>地底

じゃないだろうか
35受験番号774:2008/04/28(月) 19:46:51 ID:AjdXEmw6
>>30
問題は難しくないからな。
筆記は6、7割取れれば良いし。
36受験番号774:2008/04/29(火) 00:10:52 ID:IIluJHrr
受験者も多いかもしれんが日大が3桁の合格者を出してるのは事実だろ
所詮はその程度のレベル
37受験番号774:2008/04/29(火) 00:19:31 ID:DevDgOpf
>>34
学生数
駅弁>マーチ≒ニッコマ>早慶>地帝
38受験番号774:2008/04/29(火) 00:24:47 ID:+EqKvsgg
東大下位10%よりも日大上位0.1%のほうが優秀だと思うのだが

高校偏差値60の公立高校(平均が日大くらい)から東大合格者や国立大医学部合格者が出たりもするし
開成や灘でも下位5%はマーチレベルだったりするだろ?
39受験番号774:2008/04/29(火) 00:27:22 ID:raEf6yEm
100人とか300人も受かってたらそんな問題ではないな
40受験番号774:2008/04/29(火) 01:50:31 ID:i9AKt/xR
まあ国2地上市役所はそんなもんだろ
マーチ駅弁ばかりだしな
ニッコマでも十分受かる
41受験番号774:2008/04/29(火) 02:08:29 ID:1m8iEwJI
東大ばかりの国T
旧帝早慶ばかりの民間大手
それに比べマーチ駅弁ばかりで日大も多数の地上市役所国U
どこがどう難関なんだ?
42受験番号774:2008/04/29(火) 02:12:31 ID:IIluJHrr
マーチ駅弁以下にとっては十分難関だよ
43受験番号774:2008/04/29(火) 02:33:10 ID:+EqKvsgg
同年代人口比(H16年時18歳)だと
上位1%未満:東大・京大・国立医・私立医上位
上位1%〜3%:地底・早慶・私立医下位
上位4%〜6%:上位駅弁
上位7%〜12%:中位駅弁・マーチ・関関同立
上位20%付近:ニッコマ
上位50%付近:Fラン・専門・短大

というわけで、地上・国Uは世間一般で言うところの難関だとは思う
国Tは超難関
44受験番号774:2008/04/29(火) 12:27:28 ID:Pp2QP+LE
そりゃ難関にしたほうが予備校は儲かりますから
45受験番号774:2008/04/29(火) 13:56:46 ID:2OzAdEQV
地方公務員も日大が多いの?
46受験番号774:2008/04/29(火) 17:25:59 ID:3QA/O9eA
地底あるところの政令市や道府県庁だと、地底組や東京からのUターン組で、少しは難易度上がるの?
47受験番号774:2008/04/29(火) 18:49:14 ID:ICCT0HDy
日大っていっても上位国立落ちとかけっこういるからな
大学名より受験当時のセンター7科目の成績の方が重要だろう
地上だと7割5分、国Uだと7割は最低でも欲しいところ
48受験番号774:2008/04/29(火) 19:05:08 ID:IIluJHrr
当時のセンターとかほとんど関係ないだろ
付属あたりのほうが公務員の成績は良かったりするしな
国立落ちがどうの言ってるのは学歴板の奴らだけ
49受験番号774:2008/04/29(火) 19:34:48 ID:u+defb7W
今年県庁入った者だけど
行政の同期でニッコマなんて聞いたことない
最低でも明治だわ
50受験番号774:2008/04/29(火) 19:39:47 ID:pyj5nZmV
地方公務員試験には出身大学ではなく、IQ(地頭)のほうが影響するよ。
51受験番号774:2008/04/29(火) 19:44:10 ID:u+defb7W
何こいつww
52受験番号774:2008/04/29(火) 19:45:53 ID:JoN4Vxyj
>>50
IQは変わるから地頭とは言えないわけですが。
53受験番号774:2008/04/29(火) 19:49:40 ID:pyj5nZmV
>>51IQ弱者乙W
54受験番号774:2008/04/29(火) 21:00:13 ID:IIluJHrr
国Tじゃあるまいし、地頭というほどのものじゃないって。
55受験番号774:2008/04/29(火) 21:33:01 ID:pyj5nZmV
んじゃあ、どこで差が出るんだ?
56受験番号774:2008/04/29(火) 21:35:57 ID:IIluJHrr
>>55
単にやったかやらなかったかだろ
57受験番号774:2008/04/29(火) 21:46:52 ID:pyj5nZmV
普通はみんなやることやって試験には挑むだろ?その中で能力の差ってのは必然と出るもんだと思うが。
58受験番号774:2008/04/29(火) 22:02:40 ID:+EqKvsgg
>>57
普通はみんなやることやって挑むっていうけど、
1日3時間やって「俺はやったぜ」って言う人もいれば、
1日5時間やって「今日はまだまだだなー」って言う人もいる
その差じゃないか?当然後者のほうが高学歴高地頭の可能性は高い

公務員試験は出題範囲が決まってるんだから、文字通り「やることやって」たら1次試験なら正答率90%くらい行くだろ
59受験番号774:2008/04/29(火) 22:09:48 ID:pyj5nZmV
教養の知能分野では単に勉強時間だけでなくセンスが問われるだろ?
60受験番号774:2008/04/29(火) 22:11:46 ID:u+defb7W
あの程度の問題でセンス云々抜かす奴がいるとは…
61受験番号774:2008/04/29(火) 22:12:37 ID:IIluJHrr
一般知能もセンスより反復練習だと思う
62受験番号774:2008/04/29(火) 22:13:53 ID:pyj5nZmV
>>60君は頭が良いんだろうなwただ世の中賢い人間ばかりではないよw
63受験番号774:2008/04/29(火) 22:15:45 ID:pyj5nZmV
>>61一冊の本を一週間で理解できる奴もいれば半年かかる奴もいるわけだよな
64受験番号774:2008/04/29(火) 22:17:08 ID:u+defb7W
あんなのただの慣れだろ
最初できなくてもちょっと練習すりゃできるようになるし
できない奴は能力的にどっか問題があんじゃねーの
そういう奴をふるいにかけるのが試験だろ
65受験番号774:2008/04/29(火) 22:21:38 ID:pyj5nZmV
結局は能力じゃん。
66受験番号774:2008/04/29(火) 22:26:32 ID:pfy+2zGi
守護・地頭
67受験番号774:2008/04/29(火) 22:26:52 ID:u+defb7W
人として最低限の能力、な。
68受験番号774:2008/04/29(火) 22:30:23 ID:pyj5nZmV
>>67んじゃあ、公務員試験に受からない奴らってのは普通以下の人間ってこと?
69受験番号774:2008/04/29(火) 22:30:49 ID:zP8xee1T
元々頭の隅っこにあれば簡単に覚えられるから
能力というより経験じゃね?
70受験番号774:2008/04/29(火) 22:35:13 ID:IIluJHrr
普通の頭があればある練習すればできるだろ
練習しても全くできないなんてよっぽど頭が悪い
偏差値40とかそのレベルだろ?
71受験番号774:2008/04/29(火) 22:36:15 ID:pyj5nZmV
何の経験?地方公務員の受験者のほとんどはマーチ・駅弁だろ?
72受験番号774:2008/04/29(火) 22:38:51 ID:u+defb7W
>>68
国1はともかく、採用人数が恐ろしく少ないとかじゃない限り
普通の奴なら、ある程度勉強してきてれば筆記は合格するもんだろ
公務員試験ってそういうもんじゃねーの?
73受験番号774:2008/04/29(火) 22:42:16 ID:pyj5nZmV
>>72普通の奴がある程度勉強するって?そこに能力差がでるんだと思うんだが・・・
74受験番号774:2008/04/29(火) 22:53:29 ID:u+defb7W
めんどくせー奴だなw
75受験番号774:2008/04/29(火) 23:27:11 ID:IIluJHrr
>>73
努力する能力ってかw
76受験番号774:2008/04/30(水) 00:19:15 ID:f7ObCuDE

国家公務員共済組合連合会 KKR

4月17日よりエントリーを開始いたしました。
説明会はまだ少し先になりますが、秋頃を予定しております。
今後、説明会までの間に当会の情報や新人職員の声などを「人事からのメッセージ」に順次掲載する予定です。
情報を更新した際には、エントリーされた方あてにメールでお知らせいたしますので、まだ、エントリーされていない方は、ぜひ、エントリーしてください。

日本の国家公務員の数――およそ108万人。
各省庁の職員をはじめ、衆・参議院職員や裁判所職員など、国民の暮らしを支える彼らが安心して職務を遂行できるように。
年金事業や医療施設・宿泊施設を運営する福祉事業を行ない、国家公務員とその家族の豊かな生活をサポートしているのが、
私たち『国家公務員共済組合連合会(通称:KKR)』です。

http://gakusei.enjapan.com/2009/company_view/10031#oubo
77受験番号774:2008/04/30(水) 01:02:21 ID:39q8JniC
    (エコノミスト2005.7.12号)  公務員    卒業者

No.01  日本大学            462人   14,792人
No.02  早稲田大学          369人   11,993人
No.03  中央大学            334人    6,750人
No.04  明治大学            262人    7,855人
No.05  法政大学            231人    7,361人
No.06  慶應義塾大学        176人    7,357人
No.07  東海大学            131人    6,754人 ☆   
No.08  専修大学            121人    3,932人
No.09  東洋大学            118人    5,409人
78受験番号774:2008/04/30(水) 01:03:37 ID:39q8JniC
No.10  大東文化大学        091人    3,002人  ☆
No.11  帝京大学            089人    4,777人 ☆
No.12  青山学院大学        082人    4,253人 
No.13  立教大学           081人    3,420人

No.? 國學院大学          051人    2,214人  
No.? 亜細亜大学          028人    1,503人  ☆

ちなみに上記データには警察・消防等の公安職を除く。
79受験番号774:2008/04/30(水) 19:54:54 ID:vWt0+34M
やっぱり地上は駅弁マーチ関関同立が多いよ
合格率でいえば、この中では駅弁が一番高いんじゃないかな
あと資格対策の充実している中央とか立命館も
80受験番号774:2008/04/30(水) 20:58:00 ID:M7bCPWe/
同期でkkdrの奴見たことない
81受験番号774:2008/05/01(木) 11:35:50 ID:Z4xfM9zp
>>80
関東とかならな。
地方は地方国立が多いな。
82受験番号774:2008/05/01(木) 15:31:37 ID:SUzObuXw
>>79
合格率ならさすがに早慶だと思うが
駅弁っていっても琉球〜筑波横国まであるじゃん
83受験番号774:2008/05/01(木) 16:26:28 ID:kuYxti17
>>82
関東や関西だとライバルが多いだろ
地方だとそこの国立の独壇場だから合格率は高くなるんじゃない?
合格率なら琉球>横国筑波のような気がする
84受験番号774:2008/05/01(木) 23:59:21 ID:SUzObuXw
>>83
納得

確かに横国筑波生は東大一橋東工早稲田慶応上智辺りとも争わなきゃいけなくなるね
85受験番号774:2008/05/02(金) 12:06:56 ID:v/ocN/7p
といっても上位駅弁は地頭があるからな
結局、合格率は下位駅弁=上位駅弁になると
問題は駅弁と早慶、マーチの位置付け
早慶の上位入学者は大企業志向が強い
中位入学者は駅弁落ちとかもけっこういるし
あと洗顔
86受験番号774:2008/05/02(金) 14:21:02 ID:t/C/bD2o
地頭も直接のライバルとの相対的な位置が問題
地方駅弁はその地方では敵なしの地頭だけど筑波や横国は格上や近いレベルのライバルが多数いるわけだからね
それから公務員の数自体も人口に単純に比例しないので地方のほうが有利に出ると思う
87受験番号774:2008/05/03(土) 17:12:13 ID:+m2r20/C
日大が平均
88受験番号774:2008/05/03(土) 21:22:17 ID:HvAqbu6/
>>87
平均なわけねえだろw下限だ
地上の平均は千葉大・埼玉大・首都大レベル
89受験番号774:2008/05/04(日) 15:43:14 ID:+9xWl9gs
中国学科教員 問題言動集

N.S教授・・・・・授業中に、
          「人間は働かなくても生きていける」
          「(自分のことを棚に上げて)中国語学科の学生は常識が無さ過ぎる」
          「(上に同じく)教育学科の学生はロリコンだらけ」
          「三国志が好きな奴は中国学科に来るな」
          「一般教養など必要ない」
          「セクハラというものはその行為を行う本人に悪気が無ければセクハラには当たらない」
          「大学教授は世間を知らなくて当たり前だ」
          etc迷言・珍言多数
W.Y教授・・・・同じく授業中に、
          「第123代天皇は精神異常者」
          「N.K(D大名誉教授)、F.N(T大教授)、S.T(元G大教授・故人)、H.I(元N大教授)、
           I.S(芥川賞作家・都知事)、K.Y(妄想漫画家)は人間のクズ」
          「金持ちに対する税制優遇を廃止して、税金をできるだけ多く搾り取るべきだ」
Y.Y准教授・・・・退学願を提出した学生に対して、
          「私の言う通りに行動すれば、君の要求が通るように私が裏で話をつけておいてあげよう」
          という内容の取引を持ち掛けた。

以上のように、中国学科はキ○ガイ教員の巣窟です。
これから大○文化への入学をお考えの皆さんは、
中国学科にだけは絶対に出願をしないようにして下さい。
90受験番号774:2008/05/04(日) 15:47:00 ID:fmrNiQPQ
>>88
データを見ろ
地上合格トップは日大
91受験番号774:2008/05/04(日) 15:48:44 ID:fmrNiQPQ
ていうか千葉大埼玉大首都大ってレベルに差がありすぎるんだけど
92受験番号774:2008/05/04(日) 16:49:50 ID:mvcidbjB
>>85
ねえよw
駅弁落ち早計とかww
93受験番号774:2008/05/04(日) 18:24:28 ID:4FSrPUHq
>>90
そもそも採用されるのかな?国Tの立命なんかといっしょで。そのデータの掲載よろしく。
>>92
横国、千葉、筑波落ちとか普通にいるからさ。あたりまえっしょ。
94受験番号774:2008/05/04(日) 19:11:12 ID:riiqtkLI
>>92
早慶だけで15万人くらい受験して、2万人くらい合格してるんだから、駅弁落ち早慶は確実にいるだろ
ただ、早慶落ち駅弁はその5倍(割合的に)いるだろうけど

早慶併願合格率が東大90%、阪大55%、北大25%くらいだから、駅弁だと・・・
95受験番号774:2008/05/04(日) 23:15:12 ID:fmrNiQPQ
エコノミスト2005.7.12号公務員合格者ランキング

No.1 日本大学 462人
No.2 早稲田大学 369人No.3 中央大学 334人
No.4 明治大学 262人
No.5 法政大学 231人
No.6 慶應義塾大学 176人
No.7 東海大学 131人
No.8 専修大学 121人
No.9 東洋大学 118人
No.10 大東文化大学 91人
No.11 帝京大学 89人
No.12 青山学院大学 82人
No.13 立教大学 81人

ちなみに上記データには警察・消防等の公安職は含まれない
96受験番号774:2008/05/05(月) 16:42:09 ID:/IJNrUmr
まあ結局そんなもんだろ
97受験番号774:2008/05/05(月) 22:30:37 ID:Mfz/WBKo
>>95
だからこれ、地方下級とかもはいるんじゃねえの?
大東とか帝京とかもろ高卒レベルだろw
98受験番号774:2008/05/05(月) 23:17:44 ID:52THeYut
地方下級って何だW
99受験番号774:2008/05/05(月) 23:39:22 ID:fVYPttVz
>>97高卒レベル乙
って言われるよw
100受験番号774:2008/05/06(火) 03:35:28 ID:fS2LTy+2
>>97
上級・中級・初級ね。
まあ普通の大卒レベルなら中級以下など眼中にないだろうから
下級と一括してもいいような気もするけど、それだとあんまりだな。
101受験番号774:2008/05/06(火) 03:39:41 ID:fS2LTy+2
>>95
確かにこのランキングは中級以下も混じってそうだし、東京の私大しか反映されてない。
102受験番号774:2008/05/06(火) 07:28:34 ID:1iqs6ovM
地方初級は大卒はほとんどの自治体で受けられないからw
103受験番号774:2008/05/06(火) 07:30:38 ID:1iqs6ovM
中級にいたっては採用自体ほとんどしてないしw
104受験番号774:2008/05/06(火) 08:23:38 ID:VjuXZi6X
>>95はデタラメ
105受験番号774:2008/05/06(火) 08:25:14 ID:1iqs6ovM
>>104
出典もあるけど
つーか地方公務員なんて実際こんな感じだろ
106受験番号774:2008/05/06(火) 08:39:14 ID:VjuXZi6X
関東の私立限定。しかも数年分じゃないの?町村役場や現業も含まれていると思う。
107受験番号774:2008/05/06(火) 08:44:36 ID:ibzy/7BE
土木の日大率は異常。
108受験番号774:2008/05/06(火) 08:49:11 ID:1iqs6ovM
>>106
数年分だとしたら早稲田やマーチが少な過ぎるだろ
まあ市町村役場は入ってそうだがな
109受験番号774:2008/05/06(火) 13:26:29 ID:ZNNq6l7j
関東地上で今年入庁したけど、行政・技術職の学歴は低くても日大くらいで初級や医療職の人は専門卒とか多い感じです。
平均するとマーチレベルかマーチよりちょっと上かなという感じだし、2005年は今年より難関だったはずなんで
>>95は嘘っぽいですね。
110受験番号774:2008/05/07(水) 00:00:27 ID:rgLKU8Qf
てか、俺の大学が11位にランクインしてる時点でおかしいだろw 
同期もほとんどがMARCH以上だし…
111受験番号774:2008/05/07(水) 06:44:01 ID:E74fDBOx
実感よりも実際は確実に下だろ
同期に大学を聞いても早稲田とか慶應なら印象に残るが下のほうの大学は印象に残らないから
112受験番号774:2008/05/07(水) 18:25:46 ID:DK+YD/pE
>>111
それはない。下の方の大学のが珍しいので印象に残る。
帝京!?それで合格可能なの!?みたいな。
実際地上で帝京以下の人には会ってないし。
113受験番号774:2008/05/07(水) 18:51:26 ID:E74fDBOx
>>112
上位のほうが単独での人数が多いだろ?
例えば早稲田三人中央三人日大一人駒沢一人大東一人他一人みたいな組み合わせだとどうしても早稲田や中央ばかりに感じるよ
それに理系だと日大は確かに多い
114受験番号774:2008/05/07(水) 19:23:18 ID:eF3uRdpA
実際マーチ未満も結構いるけどな
>>113のいうとおり大学単独ならマーチ以上が多いが無数にあるマーチ未満が少しづついて塵も積もればなんとやらって感じ
115受験番号774:2008/05/07(水) 19:27:52 ID:DK+YD/pE
>>113
自分は大きめの自治体の理系地上ですが、日大クラスは全体の1/6〜1/4くらいで
上位国立が1/3〜1/2、一般国立・マーチクラスが1/3と言う感じ。
行政の人の大学はあんま聞いてないけど、理系より難易度高いことを考えると結構良い様な気がする。
116受験番号774:2008/05/07(水) 19:39:37 ID:XtC4EXkP
つーか自治体によって違うだろ
117受験番号774:2008/05/08(木) 22:30:19 ID:3ErIbDXN
うちはニッコマクラスが結構いるわ
118受験番号774:2008/05/10(土) 02:16:14 ID:xCyVU1yR
データがあるのにうちはとかまわりはとか馬鹿かと思う
119受験番号774:2008/05/10(土) 02:27:50 ID:HfFJ864F
データと自分のまわりとギャップがあるなって話だけだろ。
120受験番号774:2008/05/10(土) 02:32:48 ID:sBymfnET
データと言えば地底や早慶の国2の合格率と実際の倍率にあまり差がないんだよな
これが事実なら大学のレベルと合格率はほとんど関係ないということになる
121受験番号774:2008/05/10(土) 09:05:21 ID:/MbwD4z/
だからニッコマでも普通に受かる試験に落ちてるなんて認めたくないんだよ
超難関ということにしておけばいいんだよ
122受験番号774:2008/05/10(土) 09:20:26 ID:uu9Coa3P
東大合格より地上合格のほうが価値があると思うのはおれだけ?
123受験番号774:2008/05/10(土) 17:41:14 ID:bMEBj47M
まあ東大に合格できたとしても、その先がフリーターやニートじゃ形無しだもんな・・・でもやっぱり俺は東大を選ぶけどねw
124受験番号774:2008/05/11(日) 21:13:05 ID:4eXA4RBq
>>34
国家公務員上級職採用 T種試験法文系主要3職(行政・法律・経済) 合格者数(平成19年度)
@ 東京大学 229
A 慶応義塾大 60
B 京都大学  59
C 早稲田大学 58
D 東北大学  34
〃 一橋大学  34
F 中央大学  29
G 立命館大学 21
H 大阪大学  17
I 九州大学  15
J 北海道大学 12
〃 神戸大学  12
〃 金沢大学  12
M 広島大学   8
〃 筑波大学   8
〃 岡山大学   8
125受験番号774:2008/05/11(日) 21:31:23 ID:1DcM0OyQ
就職超氷河期(大卒事務職採用54名、某市役所)
関大10、同志社9、関学・大阪市立7、大阪府立・立命・龍谷各2、大阪教育・神戸・滋賀・甲南・京都府立大・兵庫教育大・京都教育大・京大・阪大・近大・京産・北海学園・関西外国語・大阪学院1
俺は、最大多数一高上がりあほ関だが
126受験番号774:2008/05/12(月) 16:00:22 ID:N3gc0jap
>>125
大阪市かな?
神戸大や滋賀大といった地方国立も名前を連ねているけど、
やっぱり大阪では阪府阪市関関同立が圧倒的だね。
127125:2008/05/12(月) 22:41:28 ID:ZrUv86hU
大阪市じゃありません関大閥強いです、大阪市は京大・阪大・市大閥です
採用当時大阪市は東京阪神市府で半数以上でした
京都市は120名中立命30強同志社20京大10、神戸市は20名中ほとんどが神大、残りが東大京大阪大同志社関学だったそうです
以上のところに採用された友人によると
128受験番号774:2008/05/13(火) 18:19:33 ID:PCxxsKDe
政令市ってのは大分高学歴なんだね。
129受験番号774:2008/05/15(木) 04:22:38 ID:PMaazPCF
国家の大学別採用ランキングはいろいろ見たことあるけど
地方上級全体の大学別採用ランキングは見たことないな

地方公務員全体のでさえ
130受験番号774:2008/05/17(土) 01:02:49 ID:TdZJmCv9
>>129
低学歴ばっかなんじゃないの?
そんなデーター公表したら予備校にとっても自治体にしてもメリットないし
131受験番号774:2008/05/17(土) 07:07:12 ID:z0nFod4d
>>129>>130
地上は名目上学歴を重視しないことになってるので公表しない。
予備校は学歴を公表したら日東駒専以下のカモが受験を諦めてしまうので公表しない。
132受験番号774:2008/05/19(月) 18:03:14 ID:AFTV3f+F
あまりに低学歴が多くて公表できないんだろ
133受験番号774:2008/05/19(月) 20:13:48 ID:1uMVyXfT
地上に限らず公務員は高学歴志向が強いよ。
入ったら分かることだが?
134受験番号774:2008/05/19(月) 20:15:47 ID:1uMVyXfT
すまん言い忘れた。新卒に限ってはFラン以下が殆ど。
若者重視と学歴重視に分かれる。
135受験番号774:2008/05/19(月) 22:24:57 ID:BI41aXb1
>>134
それどこの役場?
136受験番号774:2008/05/19(月) 22:27:15 ID:1FH4NAkw
若者(新卒)で高学歴が最強って事でFA?
137受験番号774:2008/05/19(月) 22:53:56 ID:AFTV3f+F
キャリアじゃあるまいし学歴は関係ない
年齢は大いに関係あるけど
138受験番号774:2008/05/19(月) 23:04:29 ID:UAZ5ktxT
>>112
死ね
139受験番号774:2008/06/06(金) 11:50:17 ID:q/b4Chxu
【関西学院大学の犯罪者】  (2008年6月6日最新版)

1996年    総合政策学部教授 アキイエ・ヘンリー・ニノミヤ が女子学生(1人目)を研究調査旅行に誘い宿泊先でセクハラ
1998年    総合政策学部教授 アキイエ・ヘンリー・ニノミヤ が女子学生(2人目)を研究調査旅行に誘い宿泊先でセクハラ→依願退職で現在海外逃亡中
1999年7月  法学部教授 稲葉一人 が法学部生6人にキスや飲酒を強要し通学電車にて付きまといセクハラ→依願退職で現在中京大学ローに潜伏中
2003年6月  総合政策学部3回生 藤田竜 が大麻約1.49グラムをカナダから日本国内に密輸して逮捕→自主退学済み
2003年8月  文学部4回生 山本淳哉 が広島平和記念公園の折鶴に放火して逮捕→無期停学で現在ボランティア活動中
2007年5月  商学部4回生 市橋拓也 が講義中に女子学生のスカートの中を盗撮して逮捕
2007年8月  馬術部元監督 福井利夫 が神戸ファミリー乗馬クラブで女性を自宅に誘い強制猥褻で逮捕→懲役2年6ヶ月執行猶予4年
2008年4月  馬術部専属カメラマン 社会学部4回生 白石歩 がパイロットに扮して成田空港のJAL事務所に侵入窃盗で逮捕。パイロットと偽り交際相手を騙しもしていた
140受験番号774:2008/06/15(日) 13:45:48 ID:d3bM+O1V
>上位私大
>青山学院大・学習院大・上智大・中央大・津田塾大・東京女子大・日本女子大・東京理科大・
>法政大・明治大・立教大・関西学院大・同志社大・立命館大・関西大・★南山大・他
http://www.sundai.ac.jp/yobi/highschool/satenet/htm/level.htm

駿台予備学校


>難関私立大文系コース
>目標大学
>明治大・中央大・法政大・青山学院大・立教大・★南山大などの全国難関私立大
http://prep.kawai-juku.ac.jp/daiju/2008/annai/kinki/ma-3.php?keiretu_code=3&class_code=5068&class_detail_code=5068

河合塾 


>国立・難関私立文系コース
>目標大学
>名古屋大・横浜国立大・横浜市立大・筑波大・立教大・★南山大など
http://www.yozemikikoku.com/pamphlet/018.pdf

代々木ゼミナール (代々木ゼミナール国際教育センター)


>「有名私大」グループ……明青立法中・関関同立、学習院、★南山の11大学。
http://www.toshin.com/news/topic.php?id=17

東進
141受験番号774:2008/06/15(日) 14:06:18 ID:C8ihJhFf
うちの県(田舎)の上級はその地元駅弁大が最大
その次は早稲田とか神戸が数名ずつ
あとはその他駅弁大がぽつぽつ
東大・京大・阪大・名大も時々いる
中には参勤交流クラスとそれ以下もいる
142受験番号774:2008/06/15(日) 14:11:29 ID:mRIT64gw
さすがに第一なんちゃらはいないよな?
143受験番号774:2008/06/15(日) 14:44:32 ID:KIiKuzlw
日大舐めんな
144受験番号774:2008/06/15(日) 19:14:21 ID:vKgVMaN+
>私立大文系スタディサポートコース
>申込順
>★西南学院大・福岡大・久留米大・九州産業大・日本大・
>専修大・近畿大・龍谷大などの私立大学
http://prep.kawai-juku.ac.jp/daiju/2008/annai/kyusyu/ma-3.php?keiretu_code=3&class_code=7071&class_detail_code=7071
河合塾 九州地区

>中堅私立大受験コース
>★西南学院大・福岡大・日本大・東洋大・駒澤大・専修大・
>芝浦工業大・京都産業大・近畿大・甲南大・龍谷大 ほか
http://www.fukuokagakuin.com/course/05.html
予備校 福岡学院

>私立大選抜コース
>★西南学院大学、福岡大学、日本大学、専修大学、東洋大学、東海大学、
>工学院大学、千葉工業大学、近畿大学、京都産業大学など
http://www.koyobi.ac.jp/curriculum/course/shiritsudai/index.html
鹿児島高等予備校

>中堅私立大受験コース… ★西南大、福岡大など中堅私立大学合格を目指す生徒のためのコース 
http://www17.ocn.ne.jp/~posscom/pages/posscom1.html
長崎 進学塾 パスコム

>★西南大 福岡大等の中堅私立大レベル
http://www.oshu.co.jp/koukou/02kaki/yamaguti/02kaki_kousyu_y1A.html
進学塾 鴎州ハイスクール

>私立大学文系コース
>福岡大・★西南学院大・修道大・松山大などの受験生を対象。
http://www.urban.ne.jp/home/houmei/yo_1.html
鳳鳴学館 徳山予備校
145受験番号774:2008/06/19(木) 23:41:59 ID:EWa9mBJa
中核市(県庁所在地・西日本)
数年前入庁 同志社大卒
同期の中で比較すると自分は真ん中よりは上というぐらい
近年の採用者は高学歴化が進んでいるが、全庁で見ても際立つ程度ではない
庁内の主流は地元国立、あとは隣県の国立(旧帝の次のグループ)
あとはいなさそうに思えて早稲田卒がまとまった数いる
マックスは京都大学、これは片手で数えられるぐらい
146受験番号774:2008/06/20(金) 19:15:43 ID:9ZneLHY/
兄弟で中核市ってなに考えてるんだ・・・
147受験番号774:2008/06/21(土) 21:47:21 ID:+nBTI+eZ
エコノミスト2005.7.12号公務員合格者ランキング

No.1 日本大学 462人
No.2 早稲田大学 369人
No.3 中央大学 334人
No.4 明治大学 262人
No.5 法政大学 231人
No.6 慶應義塾大学 176人
No.7 東海大学 131人
No.8 専修大学 121人
No.9 東洋大学 118人
No.10 大東文化大学 91人
No.11 帝京大学 89人
No.12 青山学院大学 82人
No.13 立教大学 81人

ちなみに上記データには警察・消防等の公安職は含まれない

正しいようだ
特に土木建築職は早稲田・中央・日大が独占しているらしいな


148受験番号774:2008/06/21(土) 21:53:18 ID:2sLxVejy
日大とか、受験する学生数の多さで1位になってるだけだろ?
1000人受けて100人合格と、100人受けて90人合格みたいなw
149受験番号774:2008/06/21(土) 22:14:39 ID:sl4pDkev
実際日大と明治や早稲田にはそこまで学生数に差がない件
150受験番号774:2008/06/21(土) 23:17:49 ID:1DbKwMqC
日大8万、早稲田5万、明治3万だから結構差があるような・・
それはおいといて>>147のデータが本物なら元の記事を出してみろと。
自分は地上で早稲田・明治は確かに多いけど、日大以下はあんまいないよ。
圧倒的に国立が多い。
151受験番号774:2008/06/21(土) 23:25:21 ID:HuWyQ3a1
俺の勤めてるとこは…
地元駅弁、明治、早稲田が多いかな。

さすがに、東大、一橋あたりだと目立つ存在になるね。

年配の方々では、日大が圧倒的だけど。
152受験番号774:2008/06/21(土) 23:34:22 ID:IzSzU3QK
うちはマーチが中心で、たまに早慶もいるけどニッコマどころか大東亜以下もそれなりにいるよ。
153受験番号774:2008/06/22(日) 00:00:51 ID:mcXmtKus
地域によって違うような気がする
国2合格者数でも首都圏はマーチが中心だが地方は地帝が中心だしね
154受験番号774:2008/06/22(日) 00:23:20 ID:YBAttNfC
それも地域格差だな
地方はマジで就職先がないもの
155受験番号774:2008/06/22(日) 00:30:36 ID:Ks77TRBe
>>152
それどこ?
156受験番号774:2008/06/22(日) 01:55:55 ID:LbMRJA5Y
>>155
一般市ならそんなもんじゃないの?
157受験番号774:2008/06/26(木) 11:30:02 ID:fgP9uddf
漏れは大東亜の出身だけど、役所内で同ランク大の出身者に会った事が無いな。 
みんな隠してるだけかもしれんが…w
158受験番号774:2008/06/26(木) 12:46:30 ID:k/pb09hI
>>157
学歴コンプレックスとかありますか?
159受験番号774:2008/06/26(木) 13:04:19 ID:Zo3gik7M
うち大東亜結構いるよ
160受験番号774:2008/06/26(木) 13:10:31 ID:TClOn3bW
>>159
なんで公務員がこの時間にかきこんではるんですか?
161受験番号774:2008/06/26(木) 13:16:12 ID:zkgSFyfF
親父の部署
東大、一橋、総計、中央(法)
が多いって
管理職だからか
162受験番号774:2008/06/26(木) 13:22:39 ID:VrZtR1sY
うちA級イレブンしかいないよ
163受験番号774:2008/06/29(日) 21:12:28 ID:A8MN2jXH
>>160
昼休み当番だったと思う
だから、13時からお昼休み
164受験番号774:2008/06/29(日) 22:19:45 ID:g3cQaOB8
修正版
■地方公務員就職者数(難関・有名私大)
http://www.youlost.mine.nu/html999/img/3062.jpg
日本387
中央227
早稲田208
法政188
立命館182
明治174
関大148
関学111
同志社106
立教87
南山65
慶應64
青学57
学習院43
獨協42
西南学院35
成蹊22
上智19
成城11
津田塾7
ICU2
165受験番号774:2008/06/30(月) 00:13:43 ID:lU2fgai1
<’09日本の大学ランキング101(最新版)〜各予備校のデータに基づく偏差値分布表〜>
S+|
S(70)東京
S-| 京都
A+| 一橋 東工
A(65)大阪 名古屋 慶應
A-| 九州 神戸 東北 早稲田
B+| 北海道 筑波 茶女 東外 ICU 上智
B(60)広島 千葉 横国 金沢 首都 阪市 同志社
B-| 岡山 名工 農工 阪府 京府 名市 東理 津田塾 立教
C+| 熊本 奈女 工繊 埼玉 信州 静岡 小樽 新潟 電通 神外 横市 明治 立命 
C(55)三重 滋賀 茨城 長崎 九工 国際 静県 愛県 学習院 青学 中央 関学 法政   
C-| 群馬 岐阜 香川 海洋 兵県 滋県 北九 高崎 都留 南山 関西 京女 東女 國學院 
D+| 岩手 福島 宇都宮 富山 和歌山 山口 愛媛 鹿児島 成蹊 西南 日女 同女 芝工
D(50)弘前 山形 山梨 福井 鳥取 徳島 高知 大分 宮崎 成城 明学 福岡 東農
D-| 秋田 島根 佐賀 琉球 その他国公立 獨協 武蔵 中京 京外 神女 聖女
E+|
E(45)
E-|
F+|
F(40)
F-|
[08,6/20 更新]
166受験番号774:2008/07/13(日) 22:45:51 ID:JaufZfBH
>>165
スレタイ読んでね
167受験番号774:2008/07/13(日) 23:14:44 ID:HKOgY9ZS
大東亜帝国の東って東海大学の事ですか?どなたか教えてください
168受験番号774:2008/07/23(水) 20:29:09 ID:vwTDgdGa
最大派閥が日大でガチ
169受験番号774:2008/07/23(水) 20:41:18 ID:/dtZttxn
現役東京富士大生だけど質問ある?
170受験番号774:2008/07/23(水) 20:55:23 ID:S6WGozOO
東大卒地方公務員ってかっこよすぎる
171受験番号774:2008/07/23(水) 21:33:52 ID:V6ITUUN0
>>170
結構いるよ。
172受験番号774:2008/08/03(日) 21:56:12 ID:sPEEyqKi
都庁局長級の出身校(2007年6月)
2007年都政新報縮刷版より

東京大10
中央大 9(うち法7)
早稲田 6
都立大 4
一橋大 3
京都大 2
東北大 2
東教大 2
千葉大 2
明治大 2
日本大 2
173受験番号774:2008/08/04(月) 00:15:10 ID:rWODos//
都庁や政令市は東大卒多そうだね
174受験番号774:2008/08/07(木) 01:35:57 ID:LbE5Kwhu
東北の某市は、東北大が50パー、総計駅弁33パー、マーチニッコマ16パー
地元私大1パー

ぐらいの印象
175受験番号774:2008/08/09(土) 06:34:23 ID:+cB2rRSz
中核市にすら達してない市役所は分からんが
県庁の行政事務区分は旧帝早慶がズラリwwww

農学・土木などの技官枠は地元駅弁大は中心だけど

同じ県庁でも初級は底辺高校の情報勝者、中級は短大・国立高専・大学中退の情報勝者
なんだけどな
176受験番号774:2008/08/09(土) 06:53:59 ID:nfV9hDx9
やべ、そんだけ学歴高いと3流大の出身の自分は入ってから苦労しそうだな
派閥とかなけりゃぁいいけど
177受験番号774:2008/08/09(土) 07:53:09 ID:T2ZnzqRj
>>175
中核市だが、旧帝・早慶上智で3割、MARCH・他国立で4〜5割、他2〜3割みたいな感じ。
名も無い私大も上級行政事務40人採用で4〜5名いる。
178受験番号774:2008/08/09(土) 08:21:01 ID:8B+XTqtw
>>176
学歴廚以外でつるめばいいよ
学歴重視ってあるいみばか野郎。
179受験番号774:2008/08/10(日) 19:25:00 ID:XVPIPmNH
>>177
最近のA県庁とA県中核市の場合ですと
上級職行政事務はやはり早慶地底がズラ〜りですね そして何よりも採用が少ない 毎年20人もいない。

一方農学や土木では近隣国公立中心、Fラン理系もそこそこいます。
一番高くて理科大・上智くらいでしょうね。 早慶地底はそれぞれ若干名しかいない。
東大京大にいたっては存在しないw
まぁ、ただ採用自体の数は多いですが。

>>178
地方は全て高校学歴>>>大学学歴が前提です。
であるにもかかわらず、30年くらいまえは高校も大学も3流以下でも中核市・政令市クラスまでなら居た。 県庁は当時から別格。

で氷河期はもう理系枠も高学歴だらけで、いまは落ち着いてきたなといった感じ
180受験番号774:2008/08/11(月) 19:27:11 ID:KEKa3YXL
732 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2008/01/22(火) 04:15:23 ID:jE03sETy0
地方自治体幹部  (出典;『財界展望8月号』)
全国を10ブロックに分け、都道府県庁、政令指定都市、特別区の
幹部職員(概ね部長級以上)の出身大学を集計。

 1.中央大 8ブロック 119人<東北・北関東・南関東・甲信越・東海・中国・四国・九州>
 2.東京大 9ブロック 116人<東北・北関東・南関東・甲信越・東海・中国・四国・九州>
 3.京都大 7ブロック  75人<南関東・甲信越・東海・関西・中国・四国・九州>
 4.立命館 5ブロック  62人<東海・関西・中国・四国・九州>
 5.日本大 8ブロック  60人<東北・北関東・南関東・甲信越・東海・中国・四国・九州>
 6.早稲田 7ブロック  49人<東北・北関東・南関東・甲信越・東海・中国・九州>
 7.明治大 6ブロック  46人<東北・北関東・南関東・甲信越・東海・九州>
 8.九州大 1ブロック  28人<九州>
 9.法政大 3ブロック  23人<東北・東海・四国>
10.岡山大 1ブロック  22人<中国>
   熊本大 1ブロック  22人<九州>
12.北海道 1ブロック  21人<北海道>
   関西大 1ブロック  21人<関西>
14.東北大 2ブロック  19人<東北・南関東>
15.関学大 1ブロック  18人<関西>
16.同志社 2ブロック  14人<関西・四国>


91 :格無しさん :2005/06/29(水) 18:29:43
東洋経済 政界・官界人事録 中央官庁課長職以上ランク
〜私大編
中央大   357人
早稲田   153人
慶応大   76人
明治大   76人
東京理大  34人
立命館   24人
181受験番号774:2008/08/11(月) 19:28:18 ID:g9C/xb7D
■事務次官出身大学順位(戦後〜平成5年)
  1: 東京大学
  2: 京都大学
  3: 中央大学
 事務次官出身大学順位(戦後〜平成5年)<私大>
  1: 中央大学 5人
  2: 早稲田大学1人
  2: 日本大学 1人

■高等文官行政科合格者数(明治27年〜昭和22年)
1位  東京帝国大学    5969
2位  京都帝国大学     795
3位  中央大学        444
4位  日本大学        306
5位  東京商大(高商)   211
6位  東北帝国大学     188
7位  早稲田大学      182
8位  逓信官吏練習所   173
9位  明治大学        144
10位 九州帝国大学     137
11位 京城帝国大学      85
12位 東京文理大(高師)   56
12位 鉄道省教習所      56
14位 法政大学         49
15位 関西大学         48
16位 東京外語         45
17位 立命館大学       26
18位 広島文理大(高師)   21
19位 慶応大学         18
20位 神戸商大(高商)    15
21位 専修大学         13    23位 台北帝国大学      10
22位 大阪商大(高商)    12    24位 北海道帝国大学     3
182受験番号774:2008/08/11(月) 19:30:35 ID:0IhPXQIz
>>165のような「各予備校のデータに基づく偏差値分布表」だのとか
インチキ千万な妄想番付しかつくれない 学歴コンプにならないようにしましょう


183受験番号774:2008/08/11(月) 19:31:49 ID:2w/g1gra
2007年度 国家公務員T種試験 出身大学別合格者数
(1)東京大学 437
(2)京都大学 174
(3)早稲田大学 85
(4)東北大学 74
(5)慶応義塾大学 72
(6)九州大学 61
(7)北海道大学 58
(8)大阪大学 46
(9)東京工業大学 36
(10)中央大学 35
(11)一橋大学 34
(12)東京理科大学 32

2007年度国家公務員I種(行政・法律・経済区分)
1位 東京大学 229
2位 慶應義塾大学 60
3位 京都大学 59
4位 早稲田大学 58
5位 東北大学 34
6位 一橋大学 34
7位 中央大学 29
8位 立命館大学 21
9位 大阪大学 17
10位 九州大学 15
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/life/d07_02_j.html
184受験番号774:2008/08/11(月) 19:33:13 ID:n3N/j4+K
>>177
でたでた「マーチ」

「マーチ」なんていう珍妙な用語は、旺文社の物好き爺さんが「発明」したもので、
学風も伝統も社会的実績も「てんでばらばらの大学」を一緒くたにまとめて自己満悦しているシロモノ。
(彼の珍造語には、大東亜帝国だの日東駒専ってのもある)
そんな言葉を必死で使うのは、日本最強学歴メンヘルのシャガク山田や層化の石塚公康を擁する早稲田や
社会的実績が悲惨なほどない宗教学校の上智や同志社、
法曹界では「微妙な学歴」だった慶応法や、休廷や痴呆駅弁ってのが通り相場。
2ch管理人の母校でもあるゆえか、中央大学叩きを、えんえんとやってきたのは、そいつらが多い。

何の社会的実績もない上智とやらが、ひろゆきの母校天下の中央大学の相手をしてもらえるなんて、
未来永劫ない。そもそも現在の上智の学長は、ひろゆきの先輩(中央大学文学部大学院出身)
http://librsh01.lib.sophia.ac.jp/Profiles/0060/0005989/profile.html

「中央大学文学部出身者」の華麗な人脈に、そんじょそこらの大学で敵うとこは、ほとんどねえよ〜
http://web.archive.org/web/20040222023240/http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/00choja/sonota.html
※文字化けは、IE→表示→エンコード→「日本語 自動選択」または「日本語 シフトJIS」

★この2000年長者番付リストの1位、14位、18位は、「中央大学文学部」出身者。
(ちなみに8位の浅利慶太も中大杉並高校出身)

185受験番号774:2008/08/11(月) 19:34:07 ID:c3oYbzk0
211 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2008/05/23(金) 10:05:51 ID:???
【事務次官輩出数】 中央法>>>>>早稲田法
【内閣官房副長官(事務方)輩出数】 中央法>>>>>早稲田法
【官庁幹部輩出数】 中央法>>>早稲田法
【経団連会長輩出数】中央法>>>>>早稲田法
【プロ野球コミッショナー輩出数】中央法>>>>>早稲田法
【都道府県知事輩出数】 中央法>>>早稲田法
【地方自治体首長輩出数】 中央法>>早稲田法
【戦後衆議院議員輩出数】 中央法>>早稲田法
【戦後参議院議員輩出数】 中央法>>早稲田法
【内閣総理大臣輩出数】 中央法=早稲田法
【衆議院議長輩出数】中央法>>>>>早稲田法(※中央:浜田国松) 
【最高裁判所裁判官輩出数】 中央法>>>>>早稲田法
【最高裁長官輩出数】 中央法>>>>>早稲田法
【検事総長輩出数】 中央法>>>>>早稲田法
【高等検察庁検事長輩出数】 中央法>>>>>早稲田法
【地方検察庁検事正輩出数】 中央法>>>>早稲田法
【東京地検特捜部長輩出数】 中央法>>>>>早稲田法
【五輪メダリスト輩出数】 中央法>>>>>早稲田法
【有斐閣専門書刊行数】 中央法>>早稲田法
【学士院会員輩出数】 中央法>>>>>早稲田法 (※中央:橋本公亘) 
【文化勲章受賞者輩出数】 中央法>>>>>早稲田法(※中央:長谷川如是閑) 
【司法試験累積合格者総数】 中央法>>>早稲田法
【公認会計士試験累積合格者数】 中央法>>>>早稲田法
【弁理士試験累積合格者数】 中央法>>>早稲田法
【税理士試験累積合格者数】 中央法>>>早稲田法
【司法書士試験累積合格者数】 中央法>>>早稲田法
【裁判所書記官T種累積合格者数】 中央法>>早稲田法
【上場企業役員輩出数】 中央法>>早稲田法
【日弁連会長輩出数】 中央法>>>早稲田法
【直木賞作家輩出数】 中央法=早稲田法 (中央:和田芳恵、逢坂剛、志茂田景樹)(早稲田:深田祐介、船戸与一、佐藤雅美)
注:「中央法>>>>>早稲田法」は、早稲田がゼロや中央が圧倒している場合(★慶応法は土俵にすら上がれず)
186受験番号774:2008/08/11(月) 19:35:06 ID:c3oYbzk0
◆大学別司法試験合格者数一覧

【高等文官司法科】    【旧司法試験】      【新司法試験】
 (昭和9〜15年)    (1949〜2005年)     (2006年)
@ 東京 683名    @ 東京 6,328名    @ 中央 131名 
A 中央 324名    A 中央 5,399名    A 東京 120名 
B 日本 162名    B 早稲 4,045名    B 慶応 104名 
C 京都 158名    C 京都 2,831名    C 京都  87名 
D 関西  74名    D 慶応 1,960名    D 一橋  44名 
E 東北  72名    E 明治 1,082名    E 明治  43名 
F 明治  63名    F 一橋   978名    F 神戸  40名 
G 早稲  59名    G 大阪   777名    G 同志  35名 
              H 東北   752名    H 関学  28名 
              I 九州   639名    I 立命  27名 
              J 関西   587名    J 北大  26名 
              K 名大   556名    K 法政  23名 
              L 日大   518名    L 東北  20名 
              M 同志   489名    M 阪市  18名 
              N 立命   423名    〃 関西  18名 
              O 神戸   409名    O 上智  17名 
              P 法政   392名    〃 都立  17名 
              Q 阪市   386名    〃 名大  17名 
              R 北大   385名    R 学習  15名 
              S 上智   314名    〃 千葉  15名 

               (1949〜1991年)
             1: 中央大学 4,092名
             2: 東京大学 3,625名
             3: 早稲田大 1,959名
             4: 京都大学 1,554名
187受験番号774:2008/08/11(月) 19:36:05 ID:ddnqB6AL
日大すごいね
188受験番号774:2008/08/11(月) 20:34:50 ID:+jlnrZKZ
>地方は全て高校学歴>>>大学学歴が前提です


役場やしょぼい市の話を地方全体の話にすんなwwww
189受験番号774:2008/08/13(水) 02:01:51 ID:ts3UB2S2
>>184
とりあえず学歴ヲタで一番ひどいのは、上智の福祉学科卒wのオバタカズユキだろうな

上智の分際で早慶扱いしてもらおうと必死。
そのくせイメージで民間大企業の評判を工作してるし。
上智工作員・学歴工作員・下を見下して満足する学歴コンプとは彼のためにあるようなもんだ
190受験番号774:2008/08/13(水) 02:04:05 ID:ts3UB2S2
>>188
まあたしかに人口5万ごときでなれる市のかっぺ臭い人材登用事情と、
県庁・政令市(70万)・中核市(30万)・特例市(20)とは比べられないでしょう

だけど地方ってのは、そういうしょぼい市や、町役場・村役場のほうが多いんですからwww

神奈川県なんて政令指定都市クラスが三つもあるぜw
191受験番号774:2008/08/13(水) 02:07:50 ID:ts3UB2S2
>>180
都庁、県庁、府庁、道庁、政令指定都市、東京都23特別区、中核市、特例市

ここまでの8つの上級職行政事務区分だけが、大企業正社員(総合職)と互角に渡り合える。
それ未満の単なる市や町役場・村役場などは
単に中小企業正社員よりかは年収・社会保険・老後・生涯賃金でいいってだけだな〜
192受験番号774:2008/08/16(土) 09:49:07 ID:GsFqfrsR
>>191
上級行政職だとほぼ100%大企業総合職の人より給料低いよ。それも年収100万以上は低い。
地方公務員の平均年収700万ちょいなんて数字あるけど、平均年齢高いし上級と初級の給料差も、
大企業の総合職と一般職の給料差と比べるとかなりフラットですから。
例えば大企業なら40歳で総合職900マン一般職500万くらいの差だと思うけど、公務員なら上級600万、初級500万
くらいなわけ。
あと、行政職と技術職も大差ない。
193受験番号774:2008/08/17(日) 17:27:36 ID:npUPd6Bt
>>191
場所じゃなく、地域手当でみような。給料は。
194受験番号774:2008/08/26(火) 14:20:05 ID:cY+n9lE0
2007年度 国家公務員T種試験 出身大学別合格者数
(1)埼玉大学 569
(2)東京大学 437
(3)京都大学 174
(4)東北大学 74
(5)慶応義塾大学 72
(6)九州大学 61
(7)北海道大学 58
(8)大阪大学 46
(9)早稲田大学 43
(10)東京工業大学 36
(11)中央大学 35
(12)一橋大学 34
(13)東京理科大学 32

2007年度国家公務員I種(行政・法律・経済区分)
1位 埼玉大学 263
2位 東京大学 229
3位 慶應義塾大学 60
4位 京都大学 59
5位 東北大学 34
6位 一橋大学 34
7位 早稲田大学 29
7位 中央大学 29
9位 立命館大学 21
10位 大阪大学 17

http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/life/d07_02_j.html
195受験番号774:2008/08/26(火) 19:04:25 ID:F8vx2Obr
上級550万、初級540万位の差しかないわな。
196受験番号774:2008/08/27(水) 06:36:44 ID:LI93jUwI
>>191
その8つでも無理っす。
せめてラスパイレス指数120オーバーでなければ互角とは言えず、
高い自治体でも105がいいとこだと考えるとちょっと非現実的かなと。
http://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html

【大卒・男子・大企業勤め(1000人以上)の平均年収】
平成19年賃金センサス(厚生労働省)
http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/indexkr_4_10.html
25〜29歳 480万
30〜34歳 634万
35〜39歳 788万
40〜44歳 927万
45〜49歳 1022万
50〜54歳 1060万
※大卒男子給与所得者の40%以上が大企業勤務

【大卒・国家公務員行政職(俸給表I)の平均年収】
平成19年国家公務員給与等実態調査報告書(人事院)
http://www.jinji.go.jp/kankoku/kokkou/kokkou.htm
24〜28歳 350万
28〜32歳 411万
32〜36歳 499万
36〜40歳 598万
40〜44歳 707万
44〜48歳 812万
48〜52歳 898万
※国家公務員一般職の約60%がこの俸給表を使用
197受験番号774:2008/08/27(水) 12:02:59 ID:2oL2KYFd
地方はナスいれたら普通に初年度から年収400いくだろ
198受験番号774:2008/08/27(水) 12:26:46 ID:6MBQW6ez
いくわけねーだろ
馬鹿じゃねーの
199受験番号774:2008/08/27(水) 12:33:21 ID:9nBZSd2U
住宅手当をMAX貰ってれば、
場所によっては額面で400前後かと。
残業代除いてだけど。
200受験番号774:2008/08/27(水) 13:00:38 ID:2oL2KYFd
>>198
いま結果待ちのとこ普通に額面で400近くいくぜ?
手当て抜きで。

19*12=228
19*9=171(ナス4.5*2回)
228+171=399
201受験番号774:2008/08/27(水) 13:06:24 ID:LI93jUwI
4.5×「2回」……だと…?
202受験番号774:2008/08/27(水) 13:06:32 ID:In4SJmgQ
>>200
ボーナス4.5×2回はねーよwww
203受験番号774:2008/08/27(水) 13:08:49 ID:2oL2KYFd
あれ?勘違いかな(・Å・)確認してみるわw
204受験番号774:2008/08/27(水) 13:11:44 ID:2oL2KYFd
ごみーん(´・ω・`)
205受験番号774:2008/08/27(水) 13:14:22 ID:In4SJmgQ
イインダヨー(´・ω・`)
206受験番号774:2008/08/27(水) 13:23:59 ID:9nBZSd2U
ざっくりで、
基本給          20×12=240
茄子           20×4.5=90
住宅手当        2.7×12=32(小数点以下切り捨て)
意味不明手当     年間年間30〜40?  
(調整手当とか諸々) 
※残業代は除く。



これで何とか400万だな。
地方上級の初年度の年収目安は、360万〜400万だろうな。

400万超えるやつは恵まれた自治体かと・・・
207受験番号774:2008/08/27(水) 13:49:02 ID:SaCB6Xys
名古屋市か大阪市か忘れたけど
手当だけで800万とかもらって
問題なってるとこなかった?
208受験番号774:2008/08/27(水) 17:06:52 ID:6MBQW6ez
初年度の夏ボーが満額出ると思ってるおバカさんがなんと多いことか
209受験番号774:2008/08/27(水) 17:09:08 ID:In4SJmgQ
第一志望の夏ボーナスは1ヶ月分だった

もらえるだけうれしい!
210受験番号774:2008/08/27(水) 17:09:47 ID:9nBZSd2U
でないの?
公務員は初っ端から満額かとオモタww

民間は寸志だけど・・・
211受験番号774:2008/08/27(水) 18:18:27 ID:xGVGffuV
>>206
基本給は20万もないよ。
基本給は普通17万ちょっと、っんで地域手当が都市部で10%前後、田舎部で0〜数%
212受験番号774:2008/08/27(水) 18:26:41 ID:6ydlcV/b
ニッコマレベルの某関東私大卒で政令市に合格したんだが勝ち組?
213受験番号774:2008/08/27(水) 18:33:30 ID:9xWNKC7o
>>212
KANAGAWA大学から
KAWASAKI市 か?

おめでとうじゃ!
214受験番号774:2008/08/27(水) 18:50:44 ID:6ydlcV/b
>>213
ありがとう。
大学はそことよく比較されるT大学で
合格もらえたのは関西の地元なんだ。

このスレ高学歴多そうだからどうかなー?って思って晒してみた
215受験番号774:2008/08/27(水) 19:03:28 ID:9nBZSd2U
スレちだけど、友達は専門卒で政令市合格して、
専門卒なのに大卒給料を貰ってる奴がいる・・・

216受験番号774:2008/08/30(土) 16:56:14 ID:DZIGco5t
>>196
まぁ毎月コンスタントに残業時間40時間くらいやってたら、民間大手並みの給料だな。公務員も。
つーか、大抵の市役所の職員数1000人超えるし・・・普通に大企業だろ・・・
217受験番号774:2008/08/30(土) 17:09:27 ID:nlS3s0mU
1000人超えるのは結構大きめの市役所だろ
標準的な市役所は数百人くらいじゃない?
218受験番号774:2008/09/11(木) 22:17:21 ID:nJaiplQ0
>>212と同じく某Eラン大から政令市に合格したんだが
同期で同じ大学出身の奴いるかな・・・
やっぱりマーチばかりなのだろうか
219受験番号774:2008/09/14(日) 21:28:15 ID:DTOj/4L2
>>218
オメ
学歴は関係ないと思う
220受験番号774:2008/09/21(日) 18:31:46 ID:48OaKC+C
大阪のとある芸術系の私大出身です
偏差値には疎いので分かりませんが、たぶんEランクか、もしかしたらFなのかも知れません。
来年の地上を目指してるんですが正直無謀なんでしょうか。
221受験番号774:2008/09/21(日) 18:39:12 ID:0aBmqGhp
>>219
出世にはかなり関係あるけどね
222受験番号774:2008/09/21(日) 19:14:46 ID:Gj/QCjsC
>>221
いまだにこんな昭和脳なやついるんだな。国1以外学歴なんて意味ねぇよ。都庁と国2は多少あるが。
223受験番号774:2008/09/22(月) 08:03:34 ID:WKtAgR1+
>>220
勉強すればオケー、
しなかったら落ちる。
それだけのこと。

まずは、教養試験の過去問やってみて、
その出来で判断してみれば?
専門はなんで受けるのか知らないけど。
224受験番号774:2008/09/22(月) 08:43:21 ID:L4btRyPp
>>222
国1地上以外の公務員になるってなんで?wマゾ?w
225受験番号774:2008/09/22(月) 10:20:52 ID:N8JulpnW
無理矢理地上を巻き込んでる時点で無理があると思わんか?
地上もどちらかと言うなら出身大学関係なく内定くれる側だよ。

まあ引っ込みつかなくなっちゃったんだろうが、不様だぞ。
226受験番号774:2008/09/22(月) 15:04:49 ID:TjG2d+tw
>>223
ありがとう
そう言ってもらえるとやる気も出ます

勉強すること自体が久し振りなのでさっそく苦戦はしてますが、
特に苦手な数的処理のテキストを見てても有り得ないレベルの問題ではないようなので、
時間をかければ何とか理解は出来そうです。

専門はまだ手を付けてません。
これからざっと過去問を見返して出来そうなものを選ぼうと思います。

大学でサボって就活に失敗したクチなので、これに懸けてます。
諦めずに根気よく頑張ります。

それにしても予備校のパンフレットに載ってる合格者たちは
みんな一様に「1日10時間くらい勉強してました」とか書いてるんですけど、
マジでそのくらいやらなくちゃ受からないもんですかね…?
受験のために仕事は辞めたんですが、生活費のためにバイトは必要なので、
睡眠時間を削っても1日せいぜい3〜5時間しか勉強に当てられないのが現状で。
皆さんはどのくらいやってます?
227受験番号774:2008/09/22(月) 15:56:37 ID:qvdq1Y9h
>>226
倍率何倍かくらい教えてくれ。
228受験番号774:2008/09/22(月) 16:51:20 ID:L4btRyPp
>>225
超低学歴が必死になっちゃってるのはわかるが少し落ち着け。
内定じゃなくて出世だ。どんまい。
来年国税くらい受かるといいな。
229受験番号774:2008/09/22(月) 17:13:59 ID:TjG2d+tw
>>227
大阪府庁の場合、
2006年が26倍、2007年が13倍でした
230受験番号774:2008/09/22(月) 17:26:24 ID:N8JulpnW
>>228
内定じゃなくて出世の話と言い張るなら、当然県庁において
出世と学歴に高い相関があるソースくらい示せるんだよね。

誰かさんの思い込みだけじゃ議論にすらならんのだが
高学歴自称してるくせにそんなことも理解できない程の頭の悪さ晒してどーすんの?
231受験番号774:2008/09/22(月) 18:51:49 ID:qvdq1Y9h
>>229
倍率26倍ならあきらめろ。15倍までなら勝機はある。一日五時間を休まず来年まで続ければ受かる・・・かもしれん。
ていうか地上じゃないとダメか?
232受験番号774:2008/09/22(月) 19:22:45 ID:+oDnDsm7
>>95
これみると大学の学生数の多さがかなり関係してくるな
233受験番号774:2008/09/22(月) 19:34:36 ID:TjG2d+tw
>>231
ぶっちゃけた話、
給料の面が公務員志望の動機のかなりの割合を占めてます。
民間で働いてみて、不器用な自分は努力と勤勉によってのみしか年収アップの道はないと悟りました。
で、目指す以上は少しでも上限の高いほうをと思って。

もちろん届かなかった場合には周辺市役所も考えてます。
地上と市役所って所得の差はどれくらい開くもんですかね?
もしかして大して違わないとか?
234受験番号774:2008/09/22(月) 20:45:53 ID:qvdq1Y9h
>>233
ぶっちゃけどこもたいして変わらんよ。俺地上だが、友達の高卒警察・消防の方が全然もらっとるわ。公安職はダメか?
235受験番号774:2008/09/22(月) 21:14:08 ID:TjG2d+tw
>>234
えっ どこも大して変わらないんですか…
それは出世した後も年収の上がるペースは一緒ですか?
自分のイメージだと出世すればするほど給料の上昇率に差が付くような気がしてたんですが…。

公安職って例えば国税専門官とかの事ですか?
236受験番号774:2008/09/22(月) 21:35:01 ID:TjG2d+tw
すいませんググッて自己解決しました。

公安職…まさか自分がという感じで、
あまりにもイメージがわかないってのが正直なところです。
自分は体の頑丈なほうではないので体力的にも自信ありませんし。
でも見識が広がりました、ありがとう。
237受験番号774:2008/09/23(火) 13:52:38 ID:eHvB2o/S
>>230
学歴を一切見ない都庁ですら>>172のとおり一流大学が上位。
管理職は試験だから当然試験に強い高学歴が有利。
東大は早稲田とかより内定者は少ないが、出世では東大はしっかりトップに来る。
238受験番号774:2008/09/23(火) 21:26:00 ID:buJVKW74
>>237
返事に丸一日かかった割には結局スレ内の他人の書き込みしか
ソース見つけられなかったのね。哀れw

>管理職は試験だから当然試験に強い高学歴が有利。
これは単に試験で選考してるだけで、学歴で出世してるわけじゃないだろw
「試験のできが良い奴が出世しやすいので、結果的に高学歴が出世している」のと
「仕事ができる奴が出世しやすいので、その結果高学歴が出世している」
「出世は学歴を重視するので高学歴に偏る」
は現象として全然違うんだが頭大丈夫か?お前本当にその程度の頭で高学歴
自称すんのか?むしろ出身大学どこだw
前二つは別に学歴で出世が決められてるわけじゃないぞ。まあお前の頭
では理解できないとは思うがw

そもそも、むしろ学歴が出世に大いに影響があるとしたら
>>172のランキングはソースとしておかしいとは思わんか?
局長までいけない一流大学卒は数多いるのが現実なのに、
そうした彼らを差し置いて2chでは2流3流4流扱いの大学からもボチボチ
局長級が出てること、つまり実力(仕事の能力なのか、政治力なのか、
運なのかはおいといて)を示した非一流大学もボチボチ出世できてる
ことを示してるわけだが、その程度の資料も読み取れないのか?
239受験番号774:2008/09/25(木) 18:27:47 ID:zonBPtgJ
都庁の就職率ってマーチだと
中央>法政>明治>立教>青学
かな?
240受験番号774:2008/09/29(月) 01:00:37 ID:rtQx1M6V
俺は平均的ってことか。
241受験番号774:2008/09/30(火) 14:12:11 ID:abdgoZTa
国家2種や県庁の試験で学歴(出身大学)で落とされたり優遇されることなんて
あるのでしょうか?ちなみに私は成城です
242受験番号774:2008/09/30(火) 14:20:32 ID:NepVCuT0
地上・2種では関係無いと思う。出身大学を示すようなこと言ったら失格になるし。
一種は入ってから関係してくるっぽいけど・・・
243受験番号774:2008/09/30(火) 15:05:10 ID:yDM2Zo5z
>>238
昔は高卒が一般的なんだから当時としては大卒ってだけですごいんだろう。
中の人ならわかると思うけど出世のためには上司に気に入られる(仕事ができる、キモヲタではない、しゃべれる)ってのが最重要だろ。

学歴って見えない部分(他にはいろんな人の心象など)で結構大事だよ。
244受験番号774:2008/10/22(水) 23:10:34 ID:nolNGgd0
でも俺が受けた中核市は
なぜか合格者が進学校の男子校、女子高出身者のみだったよ。
偶然かもしれんけど他校出身者は全員面接で落されている
245受験番号774:2008/10/23(木) 02:20:15 ID:44lFZKqP
法科の中央。資格の中央。都1の中央。
246受験番号774:2008/10/30(木) 20:51:03 ID:0+TQL8wU
>>244
群馬だろ
247受験番号774:2008/10/30(木) 20:54:25 ID:0+TQL8wU
あげ
248受験番号774:2008/10/31(金) 01:13:06 ID:Czq8ZXy7
プレジデントの給与ランクって信憑性あるの?
2006年版に上位ランク印してた武蔵野が消えてるし。ランク外の三鷹と東久留米が急上昇してるし。
249受験番号774:2008/10/31(金) 15:32:28 ID:z2lLtktN
ヒント:10年、20年後の給料が今と同じなわけない
250正義の味方:2008/10/31(金) 22:09:43 ID:7W74IrxB
暴露されています。

「地価」はつくられている/(リュウ・ブックスアステ新書)
不動産鑑定のプロの方の本。
印象深かった話。

・国土庁の鑑定官が地価動向を決めている(p33)⇒ニュースなどで地価が上がってるやら下がっているというのは実勢ではなく、国が決めていると言うことらしい。

・地価公示の算出根拠となる地価は、アンケートによる不確実な情報によって成り立っている。(P40)

・鑑定自体がウソ(P79)

・(不動産鑑定手法にアメリカの鑑定手法があっさりと導入されたことに対して)米国流をいとも簡単に受け入れるわが国の体質、いや、立場といったほうが正確か……に疑問を抱かずにはいられない。(p82)

・(固定資産税の評価額について)基準となっている地価は、あのバブル時代の地価なのである(p113)

・(不動産鑑定額について)評価する人間の腹ひとつで不動産価格が倍以上にもなる。要は、何とでもなるということ。(p125)

勉強になります。
251受験番号774:2008/11/01(土) 22:54:24 ID:WcYz3dCH
Fランからでも、出世する奴はする。

252受験番号774:2008/11/04(火) 12:38:39 ID:yIPKJxqy
何年前の理屈だよ。学歴が重視されてたのは、相対的に頑張れる奴が多いから。それだけ。高学歴の無能とそこそこの大学で資格いっぱいの奴なら後者を選ぶ時代。即戦力と一人で多くの仕事ができる奴が社会から求められてることに気付けよ馬鹿ども。
253受験番号774:2008/11/09(日) 23:05:07 ID:fT4uMBTS
うちの大学は公務員オオス
254受験番号774:2008/12/12(金) 15:01:47 ID:UbAwTBKy
>>245
セックスの日大
255受験番号774:2008/12/13(土) 00:21:14 ID:VBXZ2kLA
>>244
栃木県?
256受験番号774:2009/01/11(日) 23:39:32 ID:wwUBpyRC
>>253
早稲田だろ
257受験番号774:2009/01/12(月) 00:04:24 ID:3onN6u6j
ニッコマーチが基本だろ。
258受験番号774:2009/01/12(月) 20:53:00 ID:jrQf7wWW
うちの政令市は学閥強いぞ
他の政令市は分らんが
259受験番号774:2009/01/13(火) 00:00:06 ID:8z8NTWZ6
>>258
高卒の?w
260受験番号774:2009/01/13(火) 01:27:54 ID:wCj2SLgX
>>259
旧帝大の
261受験番号774:2009/01/13(火) 01:36:56 ID:w7yRi4Wy
帝京大学か
262受験番号774:2009/01/13(火) 23:59:01 ID:nClG2XbN
まあ地底はな
263受験番号774:2009/01/22(木) 03:24:53 ID:TNGPjnz7
とりあえず、うちの内定先(政令市)はマーチばっかり・・・というか、やっぱり中央が多かったな。
264受験番号774:2009/03/10(火) 09:54:29 ID:LHz73n0d
政令市のみんな、マーチ・kkDRの割合はどんなもんですか?
宮廷や早慶の方がおおかったりするのかな。
265受験番号774:2009/04/12(日) 00:45:47 ID:y0tWRCE7
>>246
ワロタw

高高 前高 前女

だろうな〜w
266受験番号774:2009/04/12(日) 01:44:29 ID:ilhz524e
一流企業の定義がわからんが、少なくとも上場企業は世間では
羨望の的である事は事実である。特にこの不景気はな。
早慶いければよいですが、おさえは日大東海がオススメです。
専修駒沢は下位だし、東洋は工学部あるのにランキン外だよ。
受験生、こうした実態を見て受験校を選ぼうね。


プレジデント2007 10.15号「就職・出世・年収力 ビジネスマン5万人の結論」

■「上場会社の大学学部別」社長ランキング
1.慶應義塾大学経済学部115人 11.早稲田大学法学部   25人 
2.慶應義塾大学法学部  83人 11.立教大学経済学部   25人
3.慶應義塾大学商学部  66人 13.日本大学理工学部   24人★ 
4.東京大学法学部     65人 14.京都大学経済学部   22人
5.東京大学経済学部    47人 14.京都大学工学部     22人 
6.早稲田大学商学部    42人 16.中央大学法学部     21人
7.早稲田大学政経学部  41人 16.東海大学工学部     21人 ★
8.早稲田大学理工学部  40人 18.京都大学法学部     20人
9.東京大学工学部     35人  18.中央大学商学部    20人
10.慶應義塾大学理工学部26人 20.日本大学経済学部   19人 ★

日大は文系理系ともに健闘。
東海は歴史的に文系は歴史浅いから、役員到達年齢に達していないが
工学部はかなり健闘しているといえる。

267受験番号774:2009/04/12(日) 02:08:23 ID:vID9vU3r
ざる試験のためニッコマが多い@特別区
中央やFランも一定数いる
説明会で早大が一番多いとか言ってたがまだお目にかかってないな
268受験番号774:2009/04/12(日) 02:09:34 ID:SZeWTD2m
東海大は私大では珍しい理系中心の総合大学だからね。
私立で理系が充実してるのは日大と東海大くらいじゃないか?
269受験番号774:2009/04/16(木) 20:07:05 ID:Y7RlMbSD
そんなFラン行くわけないだろ
270受験番号774:2009/04/19(日) 18:50:15 ID:0tI5NVqc
公務員を馬鹿にするとマックス=ウェーバー殿がお怒りになられますぞ!
271受験番号774:2009/04/22(水) 12:55:01 ID:8HOVKm/u
ある市役所で、東京国立大学卒の職員が現場に回され毎日草むしりをしてい
ます。
お勉強(覚えること)と市民の話を聞きいかに解決するかは別物と言うわけ
自民党の片山議員を見てごらん、大したレベルじゃないから今ではお笑い番
組に出て、何とか知名度を保っているではないか
272受験番号774:2009/04/22(水) 19:11:08 ID:79RlY+zV
公務員は勝ち組
273受験番号774:2009/04/23(木) 21:20:02 ID:Sqm4GR0G
確かに、できない奴にとっては勝ち気分だろうな。
逆に、できるやつは不満が溜まってる。
274受験番号774:2009/04/23(木) 21:48:02 ID:lcwyWyo/
お前らの基準は高すぎるんだからねw
なんせマーチ駅弁はクズ。総計でも微妙。
そりゃ公務員じゃストレスたまるだろうなw
275受験番号774:2009/04/24(金) 23:58:48 ID:ROrLQnZO
うちの市役所は妙に中央法学部が多い気がする。もちろん地元駅弁がダントツだが
276受験番号774:2009/04/29(水) 12:40:24 ID:v4jOHE/z
早稲田の学生数って6万5千人くらいだっけ?
日大が8万人とかだっけ?
そりゃ上位に来るわな。
277受験番号774:2009/05/05(火) 16:44:29 ID:rTAE4636
(^^)




人事院は、国家公務員法の改正だけでどうにでも出来る、至極簡単に弄れる役所。




(^^)
278受験番号774:2009/05/05(火) 16:53:44 ID:ucv7Fbbh
Fラン大にとっちゃ政令市役所・県庁は天国だよ
学歴関係なく採用してくれるんだから

早計・マーチの奴らにとっちゃ、みじめだろうけど
279受験番号774:2009/05/05(火) 18:12:19 ID:XkC+b4T6
>>276
http://singakurank.blog33.fc2.com/blog-category-8.html#no6

日大 約6.9万人
早稲田 約4.6万人

ってか、2.9万人近くも学生いながら公務員合格実績の乏しい東海大って…
280受験番号774:2009/05/06(水) 00:38:29 ID:MQJ7mOYy
>>278
別に全然みじめじゃない。
底辺高校から早稲田上がってくる奴なんていくらでもいる。
そこで頑張れた奴しか現実は受からないんだからきちんと評価してるよ。
全員がエスカレーターでくるならムカつくがFランの環境の中で自分を変えようと
必死に頑張ったなら評価しないとかおかしいだろう。
281受験番号774:2009/05/06(水) 09:33:36 ID:pT3/ZjZD
>>280
いや、高卒出やFラン大卒が上司や同期の中、みじめじゃないのかなということだろ
おまけに学歴関係なく勤続年数で、高卒採用の奴でも主任や係長とかになり仕事を教えてもらうわけだから
282受験番号774:2009/05/06(水) 09:43:54 ID:1TVPqt2A
学歴を気にするなら公務員は向いてない
そんなことは最初からわかってることだろ
283受験番号774:2009/05/06(水) 09:57:17 ID:pT3/ZjZD
>>280
ちなみに特別区の場合
無断欠勤とかの例外を除きほぼ無条件で勤続年数が
高卒出は9年、大卒出は5年で主任に
高卒出は14年、大卒出は10年で係長になるんだてさ
284受験番号774:2009/05/06(水) 10:19:24 ID:90Hna524
>>281
高卒枠のカスみたいな試験で入った奴は屑だが、ちゃんと上級試験を突破したならFランでも立派だろ。そこは認めんと
285受験番号774:2009/05/06(水) 10:38:54 ID:Uuur8MNc
難関大から公務員は普通。Fランから公務員が超勝ち組なだけだろ。
286受験番号774:2009/05/07(木) 19:50:34 ID:+mYswh7M
まさにそのとおり。それに高卒なんてそういう人間もいるというだけで
やっかみの対象なんてならんよ。あいつらは自分の世界だし。
大学というのを知らないのは知らないでかわいそうだし。
それこそ公務員なんて大学出た後で十分な職業。発想の逆転も必要だ。
高卒ですぐ働いてノンストップ一生の仕事にするような仕事じゃない。
287名無しさん@3周年:2009/05/15(金) 18:39:08 ID:U9kSnovS
おれは高卒で管財課長さまだ
駅弁や早慶を使ってやっている
どうだまいったか
288受験番号774:2009/05/16(土) 00:24:44 ID:Gs/MOl7U
>>283
特別区は主任、係長になるのは試験だよ。
最短でそうなるだけで、実際はもっとかかる。
289受験番号774:2009/05/20(水) 23:41:25 ID:Mm0iF/2U
>>288
同意
うちの自治体と同じです
290受験番号774:2009/06/24(水) 19:47:28 ID:t+eblL+1
>>38
灘は早稲田の政経の指定校推薦を文系が蹴って
理系に回ってくるけど当然蹴られて結局余るとかそんなレベル 開成もそう
別に大したことないよな!!!!!
291受験番号774:2009/06/24(水) 21:46:35 ID:TajmRO+B
痴呆の公務員、くびにできず。
ttp://www.asahi.com/national/update/0624/TKY200906240282.html
292受験番号774:2009/06/25(木) 17:31:49 ID:iZiU9WKM
A10 東大京都北大東北名大阪大一橋九大神戸早大         A級遺伝
B12 慶応筑波お茶千葉首都横国阪市広島上智ICU東京理科    B級馬鹿汚物遺伝

A級B級トップテンの序列は2001年からこれ一つだ。異論は無用。

293受験番号774:2009/06/25(木) 17:36:22 ID:MUFPLHLX
うちにはA級トップテンしかいない
B級12なんかいない
294受験番号774:2009/09/01(火) 19:47:46 ID:ZyQYVtSU
●●●●●●B級大学プロフィール ●●●●●●

A級未満だが個性派大学が揃い踏み!学歴板を沸かせる猛者たち!


慶応・・・・・洗顔と指定校とスポ選が闊歩する美しいキャンパス。でも就職はパチンコ産業とか。
筑波・・・・・旧文理科大が母体の若い大学。TXで陸の孤島から脱出か?
千葉・・・・・医学部、薬学部はTOPレベル。理系大学。
首都・・・・・貴重な首都圏の国公立大。人文、法や理に強い。
横国・・・・・千葉と対照をなす文系大学。地の利で首都圏に人脈。
金沢・・・・・旧制四高。北陸の旧帝大のポジションを占める。 
阪市・・・・・旧商大。高い難易度と就職の強さを誇る。知名度はイマイチ。
岡山・・・・・旧制六高の誇りは高い。バランスの取れた学部構成と美しいキャンパス。
広島・・・・・旧文理科大。研究大学としての強みは健在。
上智・・・・・首都圏の上位私大。資格試験、就職実績良好。
理科・・・・・日本一の理系単科大。独特の気品が漂う
295受験番号774:2009/09/01(火) 20:44:57 ID:xPaXDCpc
>>294
慶應がBランクなわけないだろ
296受験番号774:2009/09/22(火) 02:56:46 ID:YvMTTOF3
age
297受験番号774:2009/09/22(火) 03:14:57 ID:kPWP31HC
>>295
Cではないだろ
298受験番号774:2009/09/23(水) 10:36:23 ID:d0uyF5Cq
来年から市役所勤務だけど、うちの大学は鷲田小彌太っていう学者が書いた本で「授業料が高く教育と設備が悪い」って名指しで悪口書かれてたw
299受験番号774:2009/09/26(土) 02:51:15 ID:HvjmAhjb
ゴミ市役所なんでしょう
300受験番号774:2009/09/26(土) 03:15:40 ID:FySjbjTe
しょうもない煽りには反応しません。
301受験番号774:2009/09/26(土) 03:26:29 ID:mKsvc8ry
授業料?
302受験番号774:2009/12/05(土) 15:48:05 ID:4KbZ1/aj
土木技術職は○○大が非常に多い
303受験番号774:2010/02/17(水) 01:22:25 ID:BeOnvzYM
都庁局長級の出身校(2009年6月)
'09都政新報縮刷版より

東京大11
早稲田10
中央大7(うち法4)
一橋大4
千葉大3
東北大2
北海道2
東教大2
都立大2
304受験番号774:2010/02/17(水) 13:31:23 ID:5ool8kyk
●●●●●●B級大学プロフィール ●●●●●●

A級未満だが個性派大学が揃い踏み!学歴板を沸かせる猛者たち!


慶応・・・・・洗顔と指定校とスポ選が闊歩する美しいキャンパス。でも就職はパチンコ産業とか。
筑波・・・・・旧文理科大が母体の若い大学。TXで陸の孤島から脱出か?
千葉・・・・・医学部、薬学部はTOPレベル。理系大学。
首都・・・・・貴重な首都圏の国公立大。人文、法や理に強い。
横国・・・・・千葉と対照をなす文系大学。地の利で首都圏に人脈。
金沢・・・・・旧制四高。北陸の旧帝大のポジションを占める。 
阪市・・・・・旧商大。高い難易度と就職の強さを誇る。知名度はイマイチ。
岡山・・・・・旧制六高の誇りは高い。バランスの取れた学部構成と美しいキャンパス。
広島・・・・・旧文理科大。研究大学としての強みは健在。
上智・・・・・首都圏の上位私大。資格試験、就職実績良好。
理科・・・・・日本一の理系単科大。独特の気品が漂う
305受験番号774:2010/03/05(金) 05:03:09 ID:zGX34zR5
>>254
日大卒で童貞の奴の立場はどうなる
306受験番号774:2010/03/09(火) 10:48:23 ID:jSSC8gGf
【理工学部】
【S+】東京
【S..】京都 
==================================
【A+】東京工業 大阪  
【A..】名古屋 東北 
【A-】北海道 神戸 慶應義塾 
==================================
【B+】九州 筑波 横浜国立 早稲田 千葉  
【B..】広島 東京農工 上智 大阪市立 名古屋工業
【B-】首都 大阪府立 埼玉 金沢 同志社 東京理科 

307受験番号774:2010/03/13(土) 14:31:55 ID:XWUBrFF2
【S+】東京
【S..】京都 
====================================================================================
【A+】大阪 一橋 
【A..】名古屋 東北 慶應義塾
【A-】北海道 神戸 九州 早稲田
====================================================================================
【B+】東京工業 筑波 横浜国立 東京外国語 お茶の水
【B..】千葉 広島 岡山 東京農工 大阪市立 首都 ICU 上智
【B-】京都工芸繊維 京都府立 名古屋工業 大阪府立 金沢 横浜市立 
====================================================================================
【C+】東京学芸 熊本 新潟 静岡 埼玉 三重 滋賀 立教 東京理科 名古屋市立 同志社 奈良女子
【C..】小樽商科 岐阜 信州 神戸市外国語 九州工業 電気通信 愛知県立 立命館 明治 中央
【C-】東京海洋 長崎 茨城 鹿児島 帯広畜産 静岡県立 兵庫県立 豊田工業 青山学院 学習院
====================================================================================
【D+】岩手 福島 宇都宮 群馬 富山 山口 香川 徳島 愛媛 都留 国際教養 南山 津田塾 法政 関西 関西学院
【D..】弘前 秋田 大教 兵教 佐賀 島根 鳥取 山形 宮崎 和歌山 山梨 福井 高知 大分 滋賀県立 高崎 北九州 西南学院 成蹊
【D..】琉球 鳴門教 北見 室蘭 下関市立 県立広島 熊本県立 長崎県立 國學院 芝浦 成城 明治学院 
【D-】釧路 はこだて 青森公立 会津 奈良県立 尾道 島根県立 宮崎公立 日本 専修 武蔵 甲南 龍谷 近畿 京産
====================================================================================
【E+】駒澤 東洋 獨協 東京農業 大阪経済 佛教 中京 北海学園 東北学院 広島修道 松山 福岡 東京都市
【E..】東海 神奈川 創価 文教 東京経済 玉川 愛知 名城

308受験番号774:2010/04/29(木) 13:58:23 ID:159GGSxs



公務員は給料取りすぎ、給料を下げるべき


公務員は給料取りすぎ、給料を下げるべき


公務員は給料取りすぎ、給料を下げるべき


公務員は給料取りすぎ、給料を下げるべき


公務員は給料取りすぎ、給料を下げるべき


公務員は給料取りすぎ、給料を下げるべき


公務員は給料取りすぎ、給料を下げるべき


公務員は給料取りすぎ、給料を下げるべき


309受験番号774:2010/08/25(水) 05:57:44 ID:R4GwB1/t
2004年度国家U種 本省採用者数 537名:「受験ジャーナル2005.7」(実務教育出版)

東大京大   10人( 1.9%)京大7 東大3

上位国立   65人(12.1%)北大21 名大10 東北9 神戸6 九大6 阪大5 お茶4 一橋3 東工1

中堅国公立  69人(12.8%)筑波11 都立9 千葉7 横国7 阪市7 岡山6 横市5 広島4 農工4 新潟3 金沢2 熊本2 長崎1 阪府1 

早慶上智   87人(16.2%)早大56 慶應20 上智11

MARCH学理134人(25.0%)中央39 明治34 法政23 学習13 立教12 青学7 理科6

関関同立   20人( 3.7%)立命9 同志社6 関西4 関学1
−−−−−−−−−−−−−
合計     385人(71.7%)

※合格者ではなく実際の採用者数です。
310受験番号774:2010/08/25(水) 13:59:21 ID:2VZX5cUt
【S級大学群】
〔T〕東京大学・京都大学
〔U〕一橋大学・東京工業大学・東京藝術大学
〔V〕大阪大学・慶應義塾大学

【A級大学群】
〔T〕東北大学・名古屋大学・早稲田大学
〔U〕九州大学・北海道大学・神戸大学 ・上智大学・国際基督教大学(ICU) 
〔V〕東京外国語大学・筑波大学・お茶の水女子大学・横浜国立大学・同志社大学

【B級大学群】
〔T〕東京学芸大学・首都大学東京・千葉大学・広島大学・大阪市立大学 ・東京理科大学
〔U〕名古屋工業大学・京都府立大学・東京農工大学・奈良女子大学・横浜市立大学・立教大学・津田塾大学
〔V〕京都工芸繊維大学・熊本大学・大阪府立大学・岡山大学・金沢大学・明治大学・立命館大学 ・中央大学 学習院大学

【C級大学群】
〔T〕滋賀大学・埼玉大学・電気通信大学・名古屋市立大学・青山学院大学 関西学院大学
〔U〕神戸市外国語大学・新潟大学・東京海洋大学・多摩美術大学
〔V〕国際教養大学・小樽商科大学・静岡大学・信州大学・京都市立芸術大学・法政大学・武蔵野美術大学
311受験番号774:2010/08/27(金) 12:08:30 ID:OH196fIp
【S】北海道 神戸 九州 早稲田
====================================================================================
【B+】東京工業 筑波 横浜国立 東京外国語 お茶の水
【B..】千葉 広島
312受験番号774:2010/08/28(土) 13:31:57 ID:Y5OSbGFc
【S級大学群】
〔T〕埼玉大学

【A級大学群】
〔T〕東京大学・京都大学
〔U〕一橋大学・東京工業大学・東京藝術大学
〔V〕大阪大学・慶應義塾大学

【B級大学群】
〔T〕東北大学・名古屋大学・早稲田大学
〔U〕九州大学・北海道大学・神戸大学 ・上智大学・国際基督教大学(ICU) 
〔V〕東京外国語大学・筑波大学・お茶の水女子大学・横浜国立大学・同志社大学

【C級大学群】
〔T〕東京学芸大学・首都大学東京・千葉大学・広島大学・大阪市立大学 ・東京理科大学
〔U〕名古屋工業大学・京都府立大学・東京農工大学・奈良女子大学・横浜市立大学・立教大学・津田塾大学
〔V〕京都工芸繊維大学・熊本大学・大阪府立大学・岡山大学・金沢大学・明治大学・立命館大学 ・中央大学 学習院大学

【D級大学群】
〔T〕滋賀大学・電気通信大学・名古屋市立大学・青山学院大学 関西学院大学
〔U〕神戸市外国語大学・新潟大学・東京海洋大学・多摩美術大学
〔V〕国際教養大学・小樽商科大学・静岡大学・信州大学・京都市立芸術大学・法政大学・武蔵野美術大学
313受験番号774:2010/08/28(土) 13:32:28 ID:Y5OSbGFc
【S+】埼玉
【S..】東京
【S-】京都 
====================================================================================
【A+】大阪 一橋 
【A..】名古屋 東北 慶應義塾
【A-】北海道 神戸 九州 早稲田
====================================================================================
【B+】東京工業 筑波 横浜国立 東京外国語 お茶の水
【B..】千葉 広島 岡山 東京農工 大阪市立 首都 ICU 上智
【B-】京都工芸繊維 京都府立 名古屋工業 大阪府立 金沢 横浜市立 
====================================================================================
【C+】東京学芸 熊本 新潟 静岡 三重 滋賀 立教 東京理科 名古屋市立 同志社 奈良女子
【C..】小樽商科 岐阜 信州 神戸市外国語 九州工業 電気通信 愛知県立 立命館 明治 中央
【C-】東京海洋 長崎 茨城 鹿児島 帯広畜産 静岡県立 兵庫県立 豊田工業 青山学院 学習院
====================================================================================
【D+】岩手 福島 宇都宮 群馬 富山 山口 香川 徳島 愛媛 都留 国際教養 南山 津田塾 法政 関西 関西学院
【D..】弘前 秋田 大教 兵教 佐賀 島根 鳥取 山形 宮崎 和歌山 山梨 福井 高知 大分 滋賀県立 高崎 北九州 西南学院 成蹊
【D..】琉球 鳴門教 北見 室蘭 下関市立 県立広島 熊本県立 長崎県立 國學院 芝浦 成城 明治学院 
【D-】釧路 はこだて 青森公立 会津 奈良県立 尾道 島根県立 宮崎公立 日本 専修 武蔵 甲南 龍谷 近畿 京産
====================================================================================
【E+】駒澤 東洋 獨協 東京農業 大阪経済 佛教 中京 北海学園 東北学院 広島修道 松山 福岡 東京都市
【E..】東海 神奈川 創価 文教 東京経済 玉川 愛知 名城
314受験番号774:2010/08/28(土) 13:32:42 ID:Y5OSbGFc
都庁局長級の出身校(2009年6月)
'09都政新報縮刷版より

埼玉大22
東京大11
早稲田10
中央大7(うち法4)
一橋大4
千葉大3
東北大2
北海道2
東教大2
都立大2
315受験番号774:2010/08/28(土) 13:35:07 ID:Y5OSbGFc
プレジデント2007 10.15号「就職・出世・年収力 ビジネスマン5万人の結論」

■「上場会社の大学学部別」社長ランキング
1.埼玉大学経済学部   224人 11.東京大学工学部     35人 
2.埼玉大学工学部     140人 12.慶應義塾大学理工学部26人
3.慶應義塾大学経済学部115人 13.早稲田大学法学部   25人 
4.慶應義塾大学法学部  83人 13.立教大学経済学部   25人
5.慶應義塾大学商学部  66人 15.日本大学理工学部   24人
6.東京大学法学部     65人 16.京都大学経済学部   22人
7.東京大学経済学部    47人 16.京都大学工学部     22人 
8.早稲田大学商学部    42人 18.中央大学法学部     21人
9.早稲田大学政経学部  41人 18.東海大学工学部     21人
10.早稲田大学理工学部  40人 20.京都大学法学部     20人
316受験番号774:2010/11/04(木) 20:12:46 ID:i9mg0tVB
【大学ランキング2010・正規版】 [文理総合] 就職実績・社会的評価・偏差値からすれば、これが妥当であろう。

〔S1〕東京大学
〔S2〕京都大学

〔S3〕一橋大学・東京工業大学
〔S4〕大阪大学・慶應義塾大学・東京理科大学
〔S5〕北海道大学・東北大学・名古屋大学・九州大学・神戸大学・東京外国語大学・早稲田大学
〔S6〕筑波大学・横浜国立大学・お茶の水女子大学・上智大学・同志社大学・中央大学(法)・国際基督教大学

〔A1〕首都大学東京・千葉大学・広島大学・立教大学・津田塾大学
〔A2〕大阪市立大学・大阪府立大学・岡山大学・金沢大学・熊本大学・明治大学・立命館大学
〔A3〕横浜市立大学・京都工芸繊維大学・京都府立大学・中央大学・学習院大学・関西学院大学
〔A4〕滋賀大学・三重大学・埼玉大学・小樽商科大学・電気通信大学・名古屋市立大学・青山学院大学

〔A5〕神戸市外国語大学・新潟大学・静岡大学・東京海洋大学・多摩美術大学・法政大学・関西大学
〔A6〕国際教養大学・信州大学・鹿児島大学・京都市立芸術大学・西南学院大学・南山大学
317受験番号774:2010/11/04(木) 20:14:07 ID:i9mg0tVB
【大学ランキング2010・正規版】 [文理総合] 就職実績・社会的評価・偏差値からすれば、これが妥当であろう。

〔S1〕東京大学
〔S2〕京都大学

〔S3〕一橋大学・東京工業大学
〔S4〕大阪大学・慶應義塾大学・東京理科大学
〔S5〕北海道大学・東北大学・名古屋大学・九州大学・神戸大学・東京外国語大学・早稲田大学
〔S6〕筑波大学・横浜国立大学・お茶の水女子大学・上智大学・同志社大学・中央大学(法)・国際基督教大学

〔A1〕首都大学東京・千葉大学・広島大学・立教大学・津田塾大学
〔A2〕大阪市立大学・大阪府立大学・岡山大学・金沢大学・熊本大学・明治大学・立命館大学
〔A3〕横浜市立大学・京都工芸繊維大学・京都府立大学・中央大学・学習院大学・関西学院大学
〔A4〕滋賀大学・三重大学・埼玉大学・小樽商科大学・電気通信大学・名古屋市立大学・青山学院大学

〔A5〕神戸市外国語大学・新潟大学・静岡大学・東京海洋大学・多摩美術大学・法政大学・関西大学
〔A6〕国際教養大学・信州大学・鹿児島大学・京都市立芸術大学・西南学院大学・南山大学
318受験番号774:2010/11/04(木) 21:45:55 ID:g8YrU+fQ
学習院や上智は公務員になる奴少ないけどなろうと思えばなれるやつが多いぜ
↑のS6あたりの国立なんかより全然優秀
319受験番号774:2010/11/05(金) 05:28:53 ID:vqm0L39F
【大学ランキング2010・正規版】 [文理総合] 就職実績・社会的評価・偏差値からすれば、これが妥当であろう。

〔SS〕埼玉大学

〔S1〕東京大学
〔S2〕京都大学
〔S3〕一橋大学・東京工業大学
〔S4〕大阪大学・慶應義塾大学・東京理科大学
〔S5〕北海道大学・東北大学・名古屋大学・九州大学・神戸大学・東京外国語大学・早稲田大学
〔S6〕筑波大学・横浜国立大学・お茶の水女子大学・上智大学・同志社大学・中央大学(法)・国際基督教大学

〔A1〕首都大学東京・千葉大学・広島大学・立教大学・津田塾大学
〔A2〕大阪市立大学・大阪府立大学・岡山大学・金沢大学・熊本大学・明治大学・立命館大学
〔A3〕横浜市立大学・京都工芸繊維大学・京都府立大学・中央大学・学習院大学・関西学院大学
〔A4〕滋賀大学・三重大学・小樽商科大学・電気通信大学・名古屋市立大学・青山学院大学

〔A5〕神戸市外国語大学・新潟大学・静岡大学・東京海洋大学・多摩美術大学・法政大学・関西大学
〔A6〕国際教養大学・信州大学・鹿児島大学・京都市立芸術大学・西南学院大学・南山大学
320受験番号774:2010/11/11(木) 19:04:34 ID:+yAhLtjm
>>319
すばらしい。
埼玉、理科大以外は完璧なランキングだ。
321受験番号774:2010/11/17(水) 14:10:38 ID:uNjbFbeE
東大京大って地方じゃ学歴高すぎて逆に嫌われるってイメージ有るんだけどそうでもないの?
322受験番号774:2010/11/18(木) 19:51:49 ID:lcHyd5nY
>>321
そんなことない。
まあ、田舎の市町村レベルだと別かもしれないが、
都道府県庁政令市レベルならありえない。
323受験番号774:2010/11/18(木) 21:52:00 ID:YFR8Ff2q
政令市だが、早慶旧帝はゴロゴロいるが、東大京大は少ない。
特に東大は希少価値。

民間企業と比べて学歴を重要視しないのが地方自治体だが、さすがに東大は別格。
324受験番号774:2010/11/18(木) 22:31:00 ID:DbwqTHHg
まぁ京都市のボリュームは京大だけどね。
せっかく東大というカードがあって公務員になるなら浪人してでも官僚じゃないと損だから、そりゃ少なくなると思う。
俺も東大ならやっぱり官僚だったろうが、非東大から官僚なっても惨めなだけだもんな。

あとマーチでひとくくりにするのもどうかと。六校もあれば絶対数も多くなるし、マーチで一流民間は難しいから最初から公務員志望が多いだろうし。
325受験番号774:2010/11/18(木) 22:51:36 ID:lcHyd5nY
>>323
東京市が今もあれば、東大卒も相当いるだろうと思うけどね。
326受験番号774:2010/11/18(木) 23:58:10 ID:wQoPzoFg
>>325
東大から都庁に入るのは数自体は多くはないが、管理職にはかなり高い確率で就いてる。
局長級は地方で唯一の指定職給与表が適用だから、落ちこぼれたキャリアよりは恵まれている。

都庁特別職・局長級の出身校
(2010.7.1付、知事・猪瀬副知事除く)
2010年6月25日都政新報より

合計      事務     技術
東京大11 東京大10 早稲田4
早稲田11 早稲田 7 北海道2
中央大 7 中央大 7 東京大1
一橋大 5 一橋大 5 千葉大1
千葉大 3 都立大 3 東理大1
都立大 3 東北大 2 法政大1
東北大 2 東教大 2 武工大1
北海道 2 千葉大 2 慈恵医1
東教大 2 慶応大 2
慶応大 2 青学大 2
青学大 2 東工大 1
         明治大 1
         工学院 1
         高校卒 2
327受験番号774:2010/11/19(金) 02:49:08 ID:/leOfktb
学閥ってさ、普段は別に強い縛りとかないよね?
俺あんまり大学行ってないし大学嫌いだったから
「お、どこどこ出身なのか!!俺もだよヨロシク!」
って言われても、どんな顔すればいいのかわからん
328受験番号774:2010/11/19(金) 17:16:51 ID:mKnVbkes
局長良いよな。地方の中じゃ絶対権力だもんね。
俺もいつかその座を…!!
329受験番号774:2010/11/21(日) 23:57:56 ID:D60jfy2i
都庁より地元県庁のほうが愛を持って仕事ができるきがする
330受験番号774:2010/12/01(水) 12:43:34 ID:dcX+QA5g
東工筑波千葉=B
331受験番号774:2011/01/21(金) 02:31:15 ID:8ucj8C+J

332受験番号774:2011/05/23(月) 22:12:20.89 ID:YoqkDgFB

333受験番号774:2011/07/22(金) 01:20:03.22 ID:NER+hPlU
334受験番号774:2011/08/10(水) 05:08:57.09 ID:AZC3c/LB
都庁特別職・局長級の出身校
(2010.7.1付、知事・猪瀬副知事除く)
2010年6月25日都政新報より

合計      事務     技術
埼玉大22 埼玉大20 早稲田4
東京大11 東京大10 埼玉大2
早稲田11 早稲田 7 北海道2
中央大 7 中央大 7 東京大1
一橋大 5 一橋大 5 千葉大1
千葉大 3 都立大 3 東理大1
都立大 3 東北大 2 法政大1
東北大 2 東教大 2 武工大1
北海道 2 千葉大 2 慈恵医1
東教大 2 慶応大 2
慶応大 2 青学大 2
青学大 2 東工大 1
         明治大 1
         工学院 1
         高校卒 2
335受験番号774:2011/08/10(水) 17:54:45.57 ID:4XQk0jiv
慶應は民間では京大一橋と同格、場合にいってはそれ以上なのに
公務員では地方国立と同類。


いや、2ちゃんの慶應コンプは異常だからな。
336受験番号774:2011/08/11(木) 11:45:12.93 ID:Q2MXSrDY
>>335
単純に公務員志向が低い大学なんじゃない?
その逆の中央は、公務員の世界では東大に次ぐ二番手だけど民間ではアレだし
337受験番号774:2011/08/12(金) 05:56:36.74 ID:0OBBm9Sl
うちの自治体、CWにも白門多いよ。
338受験番号774:2011/08/12(金) 08:27:23.84 ID:jrFMQtfN
首都圏もチェルノブイリ並みに汚染されている(日刊ゲンダイ)2011年8月9日
医師の土井里紗氏はこう言った。
「首都圏はチェルノブイリ事故のような汚染はない、とされてきたが、(調査結果は)それを否定するもの。
降り積もった(高濃度汚染の)砂塵(さじん)が風などで吹き上がれば、皮膚や粘膜に吸着される可能性もあります」
339受験番号774:2011/12/17(土) 20:56:00.52 ID:UIWoRMXc
首都圏やばいよ・・・
340受験番号774:2011/12/18(日) 01:26:37.48 ID:19AEARsW
海外での報道と格差ありすぎ
341受験番号774



ワイが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしい
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそう


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報や

まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタや、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識や

当然この情報利用してすでにものすごい財産生み出してるんだろ?