数的推理の質問はここに 第12問

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
数的推理で分からない問題があったら質問

神降臨

( ゚д゚)ウマー

<注意>
◎まずは>>2-5あたりの注意事項を熟読。(質問者、回答者とも)※
◎勉強法、おすすめ参考書などの全般的な質問はこちら↓

一般知能(数的判断文章資料etc.)総合スレ2
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1157272761/

<前スレ>
数的推理の質問はここに 第11問
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1179977429/

※ログなくて分かりません,誰かよろ
問題を投下する場合は,選択肢も書いてくれると(・∀・)イイ!!

数式の書き方の参考に:
数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/
2受験番号774:2007/08/28(火) 11:28:17 ID:lbsxNw1Q
ある物質をもはやこれ以上溶けなくなるまで水に溶かすと、その濃度(水溶液の
重量に対する物質の重量の割合)は40%である。この物質の20%濃度の水溶
液245gにあとおよそ何gの物質を溶かしこめるか。ただし、水の温度は常に
一定であるとする。

1 63g
2 69g
3 75g
4 81g
5 87g
3受験番号774:2007/08/28(火) 13:04:03 ID:2g/MpxcF
濃度20(%)の水溶液245(g)には,物質が245*0.2=49(g)溶けている
これを40(%)にする場合,追加する量をx(g)と置くと
(49+x)/(245+x)=0.4
x=81.6666…
よって,答えは4の81(g)

問題щ(゚Д゚щ)カモーン!
4受験番号774:2007/08/28(火) 16:43:48 ID:dQFmoz/L
A〜Gの七人が折り返しコースでマラソンをした。折り返し地点での状況は以下のよう
であった。
このとき正しいのは、次のうちどれか。
ただし、折り返し地点の近くでの順位の変動はなかったものとする。

Aは二人目にFとすれ違った。
Bは四人目にDとすれ違った。
Cは最後にEとすれ違った。
Dは最初にGとすれ違った。
Gは二人目にAとすれ違った。

1、Aは三位で折り返した。
2、Bは四位で折り返した。
3、Cは六位で折り返した。
4、Fは三位で折り返した。
5、Gは二位で折り返した。

答え1

情報がたくさんありすぎて解き方がわかりません
ヒントを教えていただけませんか
5受験番号774:2007/08/28(火) 18:32:34 ID:/PrMN8YC
Xはn人目にYとすれ違った,と言う場合,
Yがn番目,または,Xがn番目でYはn+1番目となる
例えば,
>Aは二人目にFとすれ違った。
の場合,Fが2番目か,Aが2番目でFが3番目となる
以下同様
6受験番号774:2007/08/28(火) 19:47:38 ID:+gWAKGXz
前スレの1000きめぇ
7受験番号774:2007/08/28(火) 19:54:32 ID:dQFmoz/L
>>5
ありがとうございます
頭で考えると痛くなるんですが提示していただいた公式みるとかなりテキパキとけました

この公式は5さん自身が導き出したものですか?
8受験番号774:2007/08/28(火) 20:02:28 ID:dQFmoz/L
ある果物を何個か仕入れ、原価の40パーセントの利益を見込んだ定価で売り出し
た。
仕入れた個数の80パーセントを売ったところで売れ行きが悪くなってきたので、低
下の20パーセント引きにしたところ、
残りの半分が売れ、あとは廃棄したこのとき、利益は原価の何パーセントか。


答え、23.2パーセント
まず、100個仕入れたと仮定しました。
原価をxとおきました。

まず、「原価の40パーセントの利益を見込んだ定価で売り出した。
仕入れた個数の80パーセントを売った」ので
「(x+0.4x)×80個」 とおきました。

つぎに
「低下の20パーセント引きにしたところ、残りの半分が売れ」たので
「(x+0.4x)×0.8×10個」 とおきました

つぎに
「あとは廃棄した」とあるので「x×10個」は廃棄したことになります。

原価は「x×100個」
利益は「0.4x×80個」と「0.4x×0.8×10個」32と3.2で
「35.2x」
35.2x/100xをしても答えがでてきません・・・

どこが誤っていますか

9受験番号774:2007/08/28(火) 20:07:35 ID:AMPbBGrl
>>8
廃棄した10個は原価すら回収できないので、−X円の損失として処理する。

定価で売ったときの1個当たりの利益は、1.4X−X=0.4X

2割引きして売ったときの1個当たりの利益は、1.4X・0.8−X=0.12X

よって、求める利益は、

0.4X・80+0.12X・10−X・10=23.2X…(答)
10受験番号774:2007/08/28(火) 20:13:32 ID:dQFmoz/L
あ。考えて見るとほんとだ…

原価回収できませんよね

なんか利益算とくたびに簿記の授業思い出す…


即答ありがとうございました
11受験番号774:2007/08/28(火) 20:45:53 ID:+gWAKGXz
絵文字やめろよ屑
池沼なのか?
12受験番号774:2007/08/28(火) 20:47:32 ID:dQFmoz/L
はい
言語障害がややあると自覚しています
13受験番号774:2007/08/29(水) 09:08:18 ID:ugEVcvF7
問題щ(゚Д゚щ)カモーン!age
14受験番号774:2007/08/29(水) 20:11:16 ID:PD95jdbf
すみません、どこで質問すればいいかわからないのでここの皆様にお聞きします。

国家三種の適性検査の問題です。

「この検査は、見本の図形を黒い部分と灰色の部分切り分け、黒い部分、灰色の部分
それぞれの形を変えないで移動させたものを選び、その箇所の数字と同じ位置にマー
クするものです。ただし、移動させる際に裏返しにはしないものとします。」
http://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/upgun/up1/source/up7907.jpg
「例題では、黒い部分と灰色の部分の形が同じで、かつ裏返しもせずに移動させたも
のは5の位置ですからマークは5となります。」

この例題は解くことができます。実際の問題は以下のとおりです。
http://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/upgun/up1/source/up7906.jpg
答えは(21)が4 (22)が1 (23)が2 (24)が3 (25)が5と
なっています。
(21)が4とは理解できます。(22)のこたえは1ですが、1のははみでている
▲を開いている部分に平行移動させていれてもはいりません。どうしてこれが答えな
のでしょうか。
-同様に(23)も2の▲を平行移動させ内部にはめこんでも形が一致しないのです
が・・・。

私のこと解き方のどこ
15受験番号774:2007/08/29(水) 20:12:32 ID:PD95jdbf
が誤っていますか?
ずっと前から質問したかったのですが、なんど考えても意味不明な問題です。

16受験番号774:2007/08/29(水) 20:47:52 ID:l5yf6ws4
>>14
『移動』って平行移動だけじゃなくて回転移動も使ってるんだと思うけど。
17受験番号774:2007/08/29(水) 20:54:41 ID:PD95jdbf
回転移動させると答えが複数でてきませんか?
18受験番号774:2007/08/29(水) 21:01:54 ID:unyHB58/
この検査では,黒と灰色は,それぞれ”独立して”回転,移動していますね
そうでないと,例題すら解けません

どちらか一方の色に注目し,選択肢と照合して,消去
もう一方の色と残った選択肢で同様に比べてみて下さい
また,灰色の黒い点にも注意して下さい
19受験番号774:2007/08/29(水) 21:04:02 ID:l5yf6ws4
>>17
てか、点の位置に注目するだけでほとんど肢切れると思うけど。
20受験番号774:2007/08/29(水) 21:22:10 ID:PD95jdbf
>>18
>>19
ありがとう
理解できました

しかしこの問題が理解できずに教養よくても破滅した人いたんだろうなあ…
21受験番号774:2007/08/30(木) 10:51:35 ID:W4sopLlc
今日も数的質問щ(゚Д゚щ)カモーン!age
22受験番号774:2007/08/30(木) 10:52:49 ID:W4sopLlc
sageてた・・・orz
質問щ(゚Д゚щ)カモーン!age
23受験番号774:2007/08/30(木) 11:57:54 ID:32/wAbpX
 そんな事より卓球やろうぜ!!!


      ζ┳┷┳゚λ
24受験番号774:2007/08/30(木) 21:11:40 ID:OBqNIgWR
11^6の答えが答えになっていたんですが、これって地道に計算するしかないんですか?
11^2=121は頭に入っているので、11^6=(11^2)^3=121*121*121とはわかるんですが、
これでもかなり厄介な計算です。いい方法はないですか?
25受験番号774:2007/08/30(木) 21:22:44 ID:oE1I7vPu
11の掛け算は1つ桁をずらして足すだけだから難しくないし地道にできる

11^3=121*11=1331
11^4=1331*11=14641
11^5=14641*11=161051
11^6=161051*11=1771561
26受験番号774:2007/08/30(木) 21:27:31 ID:SNDPg6C8
二項定理を使う
11^6=(10+1)^6
(10+1)^6=10^6+6*10^5+15*10^4+20*10^3+15*10^2+6*10^1+1=1,771,561

二項定理 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%A0%85%E5%AE%9A%E7%90%86
27受験番号774:2007/08/31(金) 12:51:28 ID:LKLkgx1P
ある野球部は、創部から昨年末までに225試合を行っている。
今年に入ってからは、5月末までに25試合を行って5勝20敗に終わった。
この結果、今年の5月末時点での創部以来の通算の勝率が2分下がってしまった。

この野球部の昨年末までの勝利数として正しいものは、次のうちどれか。
ただし、引き分け試合はなかったものとする。

1:85勝 2:90勝 3:95勝 4:100勝 5:105勝


これ問題文として読めば、創部から昨年末までの試合数の情報と、
今年から5月末時点での創部以来の勝率・試合数・勝敗数の情報しかないから、
この2つを比較するんだろうなと考えられるけど、

普通の文章として読んだ場合、どの時点での勝率と比較するか判断できないのでは。
今年の5月末時点での創部以来の勝率と、今年の4月末時点での創部以来の勝率を比較して
2分下がったかもしれないし。
28受験番号774:2007/08/31(金) 13:04:29 ID:LKLkgx1P
もう1つ同じようなことで

ある人が時計を持たずに10時10分に家を出て、銀行に10時16分に着き、銀行を出て、
郵便局に着いたのは10時44分であった。その後、11時7分に郵便局を出て、
11時10分に銀行に着き、家には11時37分に着いた。

銀行にいた時間は、行きと帰りを合わせて10分である。この人は一定の速さで歩き、
家と郵便局の時計が正しいとすると、銀行の時計は何分遅れているか。

【国家I種・平成5年度】

1:1分 2:3分 3:5分 4:7分 5:9分


まず、問題文のどこにも、行きと帰りの銀行が同一の銀行とは書いていないから、
同じ距離を往復したとは言えない。よって、この問題を解くのは不可能?

「銀行の時計が遅れている」という条件から1つの同一の銀行だと推定させるのかもしれないが、
各支店の時計が、開店時刻と同時に、本店の時計に自動的に合うようになっているとすれば、
各支店が同じ時間だけ遅れているということもあり得る。

国家I種の問題は、こういう揚げ足取りができない問題であるべきじゃないのかな。
29受験番号774:2007/08/31(金) 13:12:20 ID:qzSF00YT
A「うちの学校の野球部は、歴史があってさ。創部から昨年末までに,225回試合してるんだ」
B「へー,凄いねー」
A「そうそう。」
A「でも,今年の5月末までに25試合を行ったんだけど,5勝20敗で,負け越しててさ」
B「ふーん」
A「だから,今年の5月末時点で,創部以来の通算勝率が,2分下がってしまったんだ。」
B「いつと比べて?」
A「去年末だよっ!ちゃんと話聞いてよ!ヽ(`Д´)ノウワァァン」
30受験番号774:2007/08/31(金) 13:30:45 ID:LKLkgx1P
>>29
すまない。本当にわからない。もう少しわかりやすく頼む。
31受験番号774:2007/08/31(金) 13:40:06 ID:qzSF00YT
いや,会話にすれば分かるかなーと思ったんだけどね。
てか,解き方じゃないから,別スレ行った方が良いかもね

一般知能(数的判断文章資料etc.)総合スレ2
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1157272761/
32受験番号774:2007/08/31(金) 13:41:21 ID:LKLkgx1P
>>29
何度か読んでみても、わかるようなわからないような…
創部から4月末時点での勝率と比べて2分下がったと取れなくもないような気がするけど
33受験番号774:2007/08/31(金) 13:50:09 ID:en4UZu6N
>>32
>>29が言いたいのは、常識働かせずに揚げ足ばっか取ってる人間は嫌われるってことだよ。
34受験番号774:2007/08/31(金) 18:48:50 ID:Gy7jNOwS
揚げ足とりする屑ってアホの親から生まれたアホな子なの?(´・ω・`)
35受験番号774:2007/08/31(金) 21:08:38 ID:xb+eo6Fu
今日も数的質問щ(゚Д゚щ)カモーン!age
36受験番号774:2007/08/31(金) 21:12:36 ID:AzxVe4Pj
素直に解き方を聞けないんだろう。
37受験番号774:2007/08/31(金) 21:21:09 ID:ogv2RJxq
はっきり言って答え見れば理解できる(ry
38受験番号774:2007/08/31(金) 21:24:23 ID:Gy7jNOwS
何を略したの?
略しても意味が通じてるから、略す意味ないよね
39受験番号774:2007/08/31(金) 22:49:21 ID:qI1ZTk0h
36√3≒62.3と答えにあるのですが
どういうふうにわかるのですか?
40受験番号774:2007/08/31(金) 22:55:09 ID:ogv2RJxq
√2=1.4・・・・・
√3=1.7・・・・・
というのは常識です ってことでしょう
41受験番号774:2007/08/31(金) 22:56:15 ID:xb+eo6Fu
√3=1.7320508
人並みに奢れや,って覚えなかった?
42受験番号774:2007/08/31(金) 23:06:09 ID:qI1ZTk0h
ありがとうございます
43受験番号774:2007/08/31(金) 23:09:04 ID:qI1ZTk0h
連続投稿すいません
√3は人並みに奢れやで
√2は覚え方なんでしょうか?
隣にいる公務員の彼女に言ったらあーああったねそれと
爆笑してます
44受験番号774:2007/08/31(金) 23:10:02 ID:xb+eo6Fu
↓はい,これ

数学トピックQ&A 無理数の語呂合わせ
http://www.shinko-keirin.co.jp/kosu/mathematics/qanda/01-09.html
45受験番号774:2007/08/31(金) 23:29:14 ID:qI1ZTk0h
激しくありがとうございました
もう一つ調子こいて聞きたいのですが
三平方の定理で1:√3:2の∠30、∠60、∠90の図形ありますよね?
どっちが∠30でどっちが∠60だかわからない問題の時
1:2の間の∠が
60℃って決まっているのでしょうか?
46受験番号774:2007/08/31(金) 23:31:30 ID:ogv2RJxq
最大角と向かい合う辺が最長辺
最小角と向かい合う辺が最短辺
47受験番号774:2007/08/31(金) 23:33:27 ID:xb+eo6Fu
分度器と定規で確認してみそ
48受験番号774:2007/09/01(土) 03:45:36 ID:e+XlLjGD
いままで畑中本とウ問をやってきましたが
スー過去の数的ができるようになったらほぼ完璧でしょうか?
ウ問は難易度のばらつきがひどい。
49受験番号774:2007/09/01(土) 04:45:32 ID:ivY9A4Uf
>>46さん
わかりやすすぎる答えありがとうございました
50受験番号774:2007/09/01(土) 05:00:03 ID:wPsHkD26
>>48
おまえはバカだな
どの試験に対してほぼ完璧になりたいんだ?
それを書いてくれなきゃ判断できない。
51受験番号774:2007/09/01(土) 05:01:48 ID:e+XlLjGD
>>50
地上、国2レベルです。
実際試験受けると市役所の数的のほうが難しく感じるのは俺だけ?
52受験番号774:2007/09/01(土) 05:04:06 ID:ivY9A4Uf
私がやってる問題でπを3.14に直さないと答えがでない問題があります

年数を見ると今から15年も前の問題です
こういった古すぎる問題はあまりやっても意味ないでしょうか?
53受験番号774:2007/09/01(土) 05:07:56 ID:wPsHkD26
>>51
大丈夫です

>>52
意味はあります
54受験番号774:2007/09/01(土) 11:39:39 ID:ivY9A4Uf
判断推理の問題で家族関係というジャンルなんですが

兄弟といったら兄と弟限定らしいですね
では兄と妹の関係はなんというのでしょうか?
それがわからないために2択まで絞りはしたもののそれ以上は答えれなかったです
55受験番号774:2007/09/01(土) 14:31:02 ID:NLFrH+Ab
兄妹(けいまい)
ちなみに,姉弟(してい)もある
56受験番号774:2007/09/01(土) 15:34:44 ID:o1986EKn
三つのさいころを同時に投げるとき、出た目の最大値が3である確率はいくらか。

答え19/216
以下のように考えたのですが、答えに結びつきません。
まず、さいころが3つあるので全事象は6×6×6であることは分かります。(これは分母におく)
出た目の最大値が3ということは、1 2 3のどれかがでればいいので 
6C3×6C3×6C3と思いました。しかし、計算すると8000とかでてきてしまいます・・・・。

「出た目の最大値が3である確率」とはどういう意味なのでしょうか。
57受験番号774:2007/09/01(土) 15:48:55 ID:qmFBMMuz
>>56
「出た目の最大値が3である確率」っていうのは、一番大きい目を出したサイコロが3の目のサイコロでしたっていうことじゃないか?
1,2,3 とか 2,2,3 とか3,1,3 とか。
58受験番号774:2007/09/01(土) 16:00:07 ID:o1986EKn
あ、ということは6C3−6C2でFAですか?
59受験番号774:2007/09/01(土) 16:00:27 ID:xd2O91AR
だから、必ず3を含めばいい訳だね。
(3^3-2^3)/6^3
60受験番号774:2007/09/01(土) 17:27:32 ID:XM03PO31

ABCDが数学のテストを受けた。
その結果次のことが分かった。

ABCの平均点は63点である。
ACDの平均点は69点である。
DはAより平均点は高いが、Aの点数の二倍より57点低い。
CはAとDの平均点より、22.5点低い。

これより、Aの点数は次のうちどれか

答え70点。

ABCDと四つもあると、どうやってとけばいいかが分かりません。
A+B+C/3=63
A+C+D/3=69
D=2A−57
C=A+D/2−22.5

どうやれば答えにたどりつくのでしょうか・・・・。
何度といても分からない記号が残ってしまうんです。
おねがいします。

61受験番号774:2007/09/01(土) 17:45:37 ID:wPsHkD26
は?代入できるだろデブ
62受験番号774:2007/09/01(土) 18:13:04 ID:xd2O91AR
ABCの平均点を使わないのは何故。
63受験番号774:2007/09/01(土) 23:13:22 ID:UUojwwfZ
A君は徒歩で学校に行く。普段は午前7時30分に家を出るのが、その日は
10分遅れて家を出たので、道のりの半分をいつもの3倍の速さで歩き、残りの
半分をいつもの速さで歩いたら、5分早く着いた。A君は普段何時何分に学校に
着くか。

1 8時5分
2 8時10分
3 8時15分
4 8時20分
5 8時25分
64受験番号774:2007/09/01(土) 23:20:07 ID:ORFsfzQe
>>63
いつも通りに出発していれば15分早く着いた。

いつもの速さで家から学校まで行くのにかかる時間は、15×3/(3-1)×2=45(分)

よって、7時30分+45分=8時15分となり、正解は肢3。
65受験番号774:2007/09/01(土) 23:30:12 ID:YieTpmyS
>>60
4つ未知数があって4つ式があるということは答えは出る。
もうちっと試行錯誤してみ。そうじゃなきゃ実力にならんよ。


>>63
家から学校まで普段かかる時間をt(分)とする。

遅れて出た時
前半:いつもの3倍の速さで歩いた→かかった時間はいつもの1/3
    ゆえにかかった時間はt/6(分)
後半:いつもの速さで歩いた。ゆえにかかった時間はt/2(分)

そして10分遅れて出て普段より5分早くついたのだから
遅れて出たときに掛かった時間に15分足せばいつも掛かる時間になる。

以上から
t=t/6+t/2+15
これを解いてt=45(分)

普段は7時30分に家を出るので、学校には8時15分に着く  答:3
66受験番号774:2007/09/02(日) 00:04:09 ID:UUojwwfZ
電車の線路沿いを毎分60mの速さで歩いている人が、12分ごとに電車に追い越され、10分ごとに前方から来る
電車に出会った。電車の速さは一定で、等しい間隔で運転されているものとすると、電車の速さはいくつか。
 
1 600m/分
2 620m/分
3 630m/分
4 650m/分
5 660m/分

67受験番号774:2007/09/02(日) 00:06:30 ID:IrEhY3RF
何やってんだ,これ質問か?
68受験番号774:2007/09/02(日) 00:20:41 ID:tOwK/74G
5番ですか?
69受験番号774:2007/09/02(日) 06:41:11 ID:qkdXSdUI
>>66
電車と人の速さの和と速さの差の比は、時間の逆比になるから6:5

よって、電車と人の速さの和は、60×2×6/(6-5)=720(m/分)

求める電車の速さは、720−60=660(m/分)となり、正解は肢5。
70受験番号774:2007/09/02(日) 09:15:03 ID:TR1L86Sc
>>66 旅人算つかえ

電車の速さ v とする

1.電車の線路沿いを毎分60mの速さで歩いている人が、12分ごとに電車に追い越されるから

追い越しの式 〔v−60〕×12

出会いの式  〔v+60〕×10

速さは一定で等しい間隔で運転されている・・っということは距離は等しいってことだから

〔v−60〕×12=〔v+60〕×10

これをとくと v=660m/分 となる
71受験番号774:2007/09/02(日) 09:27:34 ID:TR1L86Sc
>>56 

6C3×6C3×6C3と思いました。←なぜだめか、理由わかるか?

まず組み合わせと順序の違いを見極めて

解法は2パターンがある

T 全事象については216

最大値が3ということは 4.5.6はでてないってこと

よって、3×3×3=27通り

しかし、上記の場合だけだと3がいずれも含んでいない可能性がある

例<1.2.1><2.2.1>など
よって1と2の目だけの確率を引いたものが答えとなる

27−<2×2×2>=19      よって  19/216
72受験番号774:2007/09/02(日) 09:35:11 ID:TR1L86Sc
>>56

別解 U 全事象について216

最大値が3ということは 1回目<a>.2回目<b>・3回目<c>のうちいずれかで3が出て、他の回数は2か1という
ことである。場合分けをする

A.一つだけ3が出た場合 abcのいずれかで3通り

3×2×2=12         ※ 12通り

B.二つ3が出た場合<a.b bc ca >の3通り
3×2=6
                 ※ 6通り

C.三つとも3が出た場合 ※1通り

よって A+B+C=19通り   よって  19/216となる。   以上


73受験番号774:2007/09/02(日) 09:39:01 ID:TR1L86Sc
数的はセンスを磨けばとける。

パターンに縛られる奴は応用力に弱い。

自分が受ける公務員の種類の過去門を解くこと。         

俺は市役所うけるけど><
74受験番号774:2007/09/02(日) 14:01:00 ID:O2U5a2ef
>>73
まさに自分がそれだ
基本問題は解けるが、応用問題は解けない
自分が解ける問題は、他の人も解ける問題
受かる気がしてこないな
75受験番号774:2007/09/02(日) 15:51:52 ID:pkCSOsfI
ギザワロタ
>>66の問題やってたが3秒で諦めてここにきて見つけた
高卒畑中のワニ本だよなwww
ちなみに、質問しにきたんですが時速48キロを秒速になおしたいのですが
48キロを48000にして360で割ればOKですよね?
76受験番号774:2007/09/02(日) 15:56:04 ID:pkCSOsfI
3600と間違えました。3600で割るといいんですよね?
77受験番号774:2007/09/02(日) 15:59:07 ID:IrEhY3RF
m/秒なら,そう
78受験番号774:2007/09/02(日) 17:17:51 ID:qkdXSdUI
>>75
時速(km表示)を秒速(m表示)に直すには、3.6で割ればよい。

例えば、時速36kmは秒速10m(36÷3.6=10)となる。
79受験番号774:2007/09/02(日) 18:28:07 ID:TR1L86Sc
俺は 判断・資料解釈・文章問題は90?%なんだが、

数的の場合は・・50%ちょぃ・・

問題解きまくって センス磨くしかないな><
80受験番号774:2007/09/02(日) 18:30:08 ID:TR1L86Sc
>>73 解きまくってセンス磨くしかない
81受験番号774:2007/09/02(日) 18:45:22 ID:IrEhY3RF
センスないやつは,早さを磨け
82受験番号774:2007/09/02(日) 19:24:02 ID:O2U5a2ef
25x+26y=2030(xは偶数)

xは偶数だから25xは10の倍数。それはわかる。
2030も10の倍数。これもわかる。
よって、26yも10の倍数でなければならない。なんで?

25xが10の倍数なら、26yがどんな数でも、10の倍数になるんじゃないの?
83受験番号774:2007/09/02(日) 19:25:29 ID:O2U5a2ef
付け足し。xもyも正の整数。x>y
84受験番号774:2007/09/02(日) 19:41:49 ID:IrEhY3RF
10に,10の倍数以外を足して味噌
85受験番号774:2007/09/02(日) 19:44:30 ID:qkdXSdUI
>>82
何が言いたいか分からない。
8682:2007/09/02(日) 21:15:34 ID:O2U5a2ef
後でよく考えたら足し算だってことを忘れてた。トイレで気がついた
掛け算と勘違いしてた
足し算なら、答えを10の倍数にするには、10の倍数+10の倍数だわな
ホント馬鹿だ
87受験番号774:2007/09/03(月) 11:58:06 ID:tiE75OZG
a:b=1:4のときb:c=2:1の場合a:b:c=1:4:2になるんだけど、bはわかるんだが、なんでcが1から2になるの?
88受験番号774:2007/09/03(月) 12:03:52 ID:fhRBJYU9
>>87
b:c=2:1ってことは、cはbの半分。bが4ならcは2
89受験番号774:2007/09/03(月) 12:23:47 ID:nyaHcUMy
>>87
両方の式で、1つの文字の値が同じになるようにすればいい。
a:b=1:4 b:c=2:1=4:2
これでbの値はどちらの式でも同じ4になるから、
bが4のときのaとcの値が使える。よって、a:b:c=1:4:2

ある問題を解いてて、4x^2-220x+909=0までは解けたんだが、
ここから先が無理だった。
因数分解できなかったから、解の公式で解こうと思ったが数字がでかくてわからなかった。

解説を見たら普通に何事もなく因数分解してたが、(2x-9)(2x-101)
これはどうやって求めるの?
たすきがけが関係ある?
90受験番号774:2007/09/03(月) 13:03:35 ID:NJIX7zQc
101は素数だね
909=3^2*101
あとは,早さ・・・?
4x^2だから,1*4か,2*2
220は・・・4*101じゃ大きいな,2*101かな?2*9=18?お?いけんじゃね?
みたいな
91受験番号774:2007/09/03(月) 21:02:06 ID:h9smOhvv
質問です。

「PならばQである」が成り立つことがわかっているとき「RならばPではない」と判断
するために何が言えればいいか。

答えはQでなければRである。

この問題の趣旨がよく理解できません。
P→Qが成り立つことがわかっています。

「R→Pでない すなわち P→Rでない」を判断するためにどうして、答えのQでなけ
ればRである。となるのでしょうか。

Rでない→Qである。すなわち、Qでない→Rであるの意味は理解できます。。。。

92受験番号774:2007/09/03(月) 21:18:12 ID:nyaHcUMy
>>90
数的センスが必要ってわけか。難しいな
93受験番号774:2007/09/03(月) 21:20:48 ID:qbTti24b
みんな数的解く順番はどうしてる?
俺は普段資料解釈、図形、判断推理、数的推理の順番で解いてたが
昨日の試験で先に数的やったら時間がかかり判断の時間が無くなり死亡した。
94受験番号774:2007/09/03(月) 21:22:22 ID:9rqYekYz
解けそうな問題から解いてたよ
95受験番号774:2007/09/03(月) 21:23:55 ID:NJIX7zQc
>>91
Pならば,Qである。Rならば,Pではない。
図にすると,こんな感じ
┌--Q--┐ ┌--R--┐
|┌P┐│ │    |
|└-┘│ │    |
└──-┘ └──-┘
PはQに含まれている
「RならばPではない」とするには,QとRは重なってはダメ
Qでなければ,Rであることが分かれば良い
96受験番号774:2007/09/03(月) 21:58:09 ID:gHRTWD5t
角Aが直角で面積54の直角三角形ABCに、半径3の円が内接している。
このとき、辺BC(斜辺)の長さはいくらか。
1.13
2.14
3.15
4.16
5.17

解説によると図形の性質できちんと解いているのですが、

ABCの面積=1/2*3*(AB+BC+CA)=54 より AB+BC+CA=36
辺の比率3:4:5(合計12)の三角形は直角だから、9:12:15(合計36)の三角形は直角。
よって 3.15 が答え

のようなやり方は危険でしょうか?
97受験番号774:2007/09/03(月) 22:04:47 ID:A7uo/Wg+
>>96 それでおk
数的は「どれだけすばやく解くか」が重要
分からんやつは解説みてきちんと解けばいいが
自分で考えた解法が最もしっくりくると思う
ただし解説に大事なことが書いてある場合もあるので軽視はしないように
98受験番号774:2007/09/03(月) 22:13:22 ID:NJIX7zQc
俺は,その方が好きだわ
9996:2007/09/03(月) 22:20:30 ID:gHRTWD5t
アドバイスありがとうございます。

3:4:5(5:12:13は整数にならなそうなので除外)はあくまで勘なので、根拠が乏しい
のがネックでした。今後は解説もおろそかにしないようにします。
100受験番号774:2007/09/03(月) 23:01:49 ID:oKSqMEtB
△ABC∽△DEFの図形でどうしても∠Bが求められません
助けてください
101受験番号774:2007/09/03(月) 23:07:38 ID:NJIX7zQc
じゃあ∠Dを求めようか
102受験番号774:2007/09/03(月) 23:08:46 ID:NJIX7zQc
∠Eだったorz
問題ないと何も言えないです
103受験番号774:2007/09/03(月) 23:10:01 ID:A7uo/Wg+
そんな文だけじゃどうしようもないわ
でも2ちゃんで図形描くのはけっこう慣れてないと無理だよな
104受験番号774:2007/09/03(月) 23:13:47 ID:NJIX7zQc
ろだ,でぐぐってうp
105受験番号774:2007/09/03(月) 23:36:52 ID:qbTti24b
>>96
ちなみに解答のやり方はどんなの?
106受験番号774:2007/09/03(月) 23:43:11 ID:qbTti24b
昨日の東京消防庁の問題なんですが
「種類が異なる8個のお菓子を4つの箱に入れて分けようとする場合、何通りの分け方があるか。
ただし、どの箱にも少なくとも1個のお菓子が入っており、箱に区別は無いものとする」
1 1004通り
2 1106通り
3 1339通り
4 1517通り
5 1701通り

さっぱり解き方が分からなかったんですが教えてください。
これ難しいですよね?
107受験番号774:2007/09/03(月) 23:59:13 ID:A7uo/Wg+
これは飛ばし問題でしょう
108受験番号774:2007/09/04(火) 00:02:48 ID:QnRSFppq
あとできればこれもお願いします。
「ある個数のお菓子を7個ずつ袋にいれていくと、3個余ってしまった。
8個づつ袋に入れていくと、4個余ってしまった。では、これを14個づつ袋に入れていくと
何個余ることになるか」

他には正20面体を転がす問題がでました。できねー。
109受験番号774:2007/09/04(火) 00:07:59 ID:gjc37tOx
全体から,全く無いとか引くのが多いよね
がんばって
110受験番号774:2007/09/04(火) 00:12:52 ID:QnRSFppq
さっぱりできなかった。消防庁の数的は地上より難しい。
111受験番号774:2007/09/04(火) 00:16:09 ID:tIVJLMXj
>>108ならなんとか
全体の数をXと置くと
X=7a+3 X=8b+4 となる
変形すると
7(a+1)=X+4 8(b+1)=X+4
これよりX+4は7の倍数であり8の倍数でもある→14の倍数でもある

同様に X=14c+Y とおける 求める余りがY
X+4=14(c+1)+Y-10
X+4は14の倍数なのでY-10は14の倍数か0でなければならない
Y-10が14、28・・・・になるのはありえないので Y=10 これでどうだ!
112受験番号774:2007/09/04(火) 00:21:42 ID:QnRSFppq
あっ、108の問題の選択肢は
1 6個
2 7個
3 8個
4 9個
5 10個
113受験番号774:2007/09/04(火) 00:26:09 ID:QnRSFppq
>>111
すいません、これよりX+4は7の倍数であり8の倍数でもある→14の倍数でもある と
X+4=14(c+1)+Y-10 がどこから出てくるのかがわかりません。特に-10のところが。

114受験番号774:2007/09/04(火) 00:29:29 ID:tIVJLMXj
7(a+1)=X+4 8(b+1)=X+4
X+4は7でくくられてるから7の倍数 8でもくくられているから8の倍数

X=14c+Y
cをc+1に→X=14(c+1)-14+Y
移項して→X+4=14(c+1)+Y-10
115受験番号774:2007/09/04(火) 00:34:23 ID:QnRSFppq
>>114
わかりました。ありがとうございます。
この問題は難しいほうですか?
116受験番号774:2007/09/04(火) 00:36:46 ID:tIVJLMXj
俺は似た問題やったことあったからすぐ分かったけど
経験ない人がその場で考えるのは厳しいかな
aをa+1にするところ辺りね
117受験番号774:2007/09/04(火) 00:38:31 ID:QnRSFppq
>>116
スー過去とか見れば載ってますか?
ワニ本とウ問には載っていなかった、、
118受験番号774:2007/09/04(火) 00:44:11 ID:tIVJLMXj
スー過去は使わないから分からん
予備校というか講座で習いました
119受験番号774:2007/09/04(火) 00:44:22 ID:gjc37tOx
>>106は,
先に1個ずつ配ってしまって残りで求めようとしたんだけど,凄い少なくなってしまった
苦手だわ

>>108
7と8の(最小公倍数)から4を引いて,14で割れば良いね
120受験番号774:2007/09/04(火) 00:46:41 ID:EbjgEAPf
便乗質問ですが、>>111

7a+3 = 8b+4
a=(1+8b)/7

aが整数となるbを適当に探してb=6 このときa=7

これを代入してX=52と勝手に決めてしまう。

52÷14=3あまり10

みたいなのはアリですか?
121受験番号774:2007/09/04(火) 00:51:57 ID:gjc37tOx
52でも,108でも答えは変わらないんですから,早く解ければおkおk
122受験番号774:2007/09/04(火) 00:53:11 ID:QnRSFppq
>>7と8の(最小公倍数)から4を引いて,14で割れば良いね
えっ、それで出るんですか?

しかしこのスレの人が悩むなんてどんな難易度なんだ?東消
123受験番号774:2007/09/04(火) 00:59:30 ID:gjc37tOx
>>122
いや,俺が場合分けとか苦手なだけです
しばらくすれば,凄い人が答えてくれるはず・・・

で,
7個ずつ袋にいれていくと、3個余ってしまった。→もう一袋作るには4個足らない
8個づつ袋に入れていくと、4個余ってしまった。→もう一袋作るには4個足らない
となるので,7と8の公倍数から4引いたものになるのです
124受験番号774:2007/09/04(火) 01:06:16 ID:QnRSFppq
>>123
あっ、その考え方はワニ本であったような、、その解き方のほうが早そうですね。
125受験番号774:2007/09/04(火) 10:38:31 ID:WWqC7t3A
下図のような正十二面体の展開図がある。これを組み立てて相対する面に記入された
数の和が、すべて同じ数になるように1〜12の数字を記入して正12面体のさいこ
ろをつくった。3の面とその面に接する5つの面に記入された数値の総和はいくつ
か。

http://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/upgun/up1/source/up8062.jpg


答え27
とき方が今ひとつわかりません。
1〜12の総和は(1+12)/2×12=78です。
あと、平行になる面は正4面体、正6面体、正8面体、正12面体、正20面体ごと
にそれぞれ、
0つ、ひとつおき、ふたつおき、ふたつおき、4つおき。

すなわち、正12面体はふたつおきに平行なのはわかります。

この問題は頭の中で正12面体を組み立てなくてはできない問題ですか?

126受験番号774:2007/09/04(火) 10:46:25 ID:7ucGtqEd
>>106
だいぶ難しかったみたいですね
多分,箱に区別がある場合で考えて,(4,2,11),(3,3,1,1),(3,2,1,1),(2,2,2,2)に分けて求めて,
最後に区別を無くすのではないかと・・・自信ないですが
時間係るので,私は飛ばしますねw

↓ちなみに,こっちでやってます。答えは5みたいですね
■□■東京消防庁 第39消防方面本部■□■
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1188474762/
127受験番号774:2007/09/04(火) 11:13:21 ID:7ucGtqEd
>>125
組み立てられれば,その方が早いと思いますよ
その図だと分かりにくいのであれば,
正十二面体の展開図は,こういう↓(ページ中段)の様に,星と星がくっついた様な形にもなるので,
そこにシフトさせて行くと分かりやすいかもしれません
ttp://www.shinko-keirin.co.jp/kosu/mathematics/kirinuki/kirinuki25.html
128受験番号774:2007/09/04(火) 12:25:32 ID:+ZvRCliF
スレ違いだっていう程、初歩的な質問なんだけど、

三角形の3つの辺の比が3:4:5になってたら、
その三角形は自動的に「直角」三角形ってことになるんですか?
129受験番号774:2007/09/04(火) 12:35:06 ID:skKRmUKL
>>106
とりあえず箱を区別して、全て-(空が1つ+空が2つ+空が3つ)
=4^8-{(4C1)*(3^8-3-(3C2)*(2^8-2))+(4C2)*(2^8-2)+4}=40824
4つの箱の中は全て異なるから、これを4!で割って1701通り
130受験番号774:2007/09/04(火) 12:38:43 ID:skKRmUKL
>>128
なるよ。
131受験番号774:2007/09/04(火) 12:38:48 ID:8L0FBsZ3
>>128
三平方の定理が成り立つんだから、直角三角形だろ。
132受験番号774:2007/09/04(火) 12:45:53 ID:QnRSFppq
>>129
すいません、できればなぜ4^8-{(4C1)*(3^8-3-(3C2)*(2^8-2))+(4C2)*(2^8-2)+4
という計算方法になるのか詳しくお願いします。
まず4^8からしてわからない。
133128:2007/09/04(火) 13:01:52 ID:+ZvRCliF
ありがとうございます!
134受験番号774:2007/09/04(火) 14:03:57 ID:skKRmUKL
>>132
「異なるお菓子」が8つあるから、これらを4つの区別した箱に入れる場合、
それぞれのお菓子について「入れる箱」を4通り選べるから、
全部で4^8通りの入れ方があるよね、これは分かるかな。
135受験番号774:2007/09/04(火) 19:13:46 ID:QnRSFppq
>>134
理屈はわかるんですがその計算の場合4の8乗って考えるものなんですか?
すいません確率苦手で
136受験番号774:2007/09/04(火) 19:37:19 ID:gjc37tOx
あー,なるほど
空箱を一つ作って,残りの箱に入れて,そっから3つ空の場合を引いて,更に2つが・・・
最後に重なった部分足して・・・
分かったけど,式立てられるか,不安・・・ベン図を書くと良いのか
137受験番号774:2007/09/04(火) 19:38:47 ID:skKRmUKL
1つ目の菓子が4通りに対して、これとは無関係に2つ目の菓子が4通りあり、‥以下同様‥
=4*4*4*4*4*4*4*4=4^8
138受験番号774:2007/09/04(火) 20:08:56 ID:skKRmUKL
問題を「空の箱を含んでも構わない」
と改変すると少し易しくなる。
139受験番号774:2007/09/04(火) 23:05:38 ID:QnRSFppq
それにしてもこの問題実際の試験で出会ったら飛ばしたほうが無難?
140受験番号774:2007/09/04(火) 23:09:21 ID:7HYx2qqF
うん
完璧超人は解けばいいけど、俺等はそうはいかない
こりゃ無理だわと思ったら1分くらいで引く覚悟も必要
時間は無限じゃないんだから
141受験番号774:2007/09/05(水) 00:02:45 ID:M52CNlZL
新幹線と在来線が並行している区間で、長さ150mの新幹線の列車が、在来線
の列車に追いついてから追い越し終わるまでに10秒かかり、両列車の先頭が出
会ってから最後尾がすれ違い終わるまでに4秒かかった。新幹線の列車の速度が
毎時126kmのとき、在来線の列車の速度はいくらか。

1 52km/時
2 54km/時
3 58km/時
4 65km/時
5 68km/時 
142受験番号774:2007/09/05(水) 01:43:23 ID:dghI/LC8
2番
143受験番号774:2007/09/05(水) 02:02:35 ID:/wbGAIfK
大卒畑中が難しくて四苦八苦なんですが・・・きょう本やで高卒畑中みたらわかりやすそうだったんで買いました。高卒畑中終えたら大卒のほう理解出来ますか?
144受験番号774:2007/09/05(水) 02:03:33 ID:nkNaYIJ1
>>141
在来線と新幹線の速さの和と速さの差の比は、すれ違いにかかる時間と追い越しにかかる時間の逆比なので10:4=5:2

よって、求める在来線の速さは、126×(5−2)/(5+2)=54(km/時)となり正解は肢2。
145受験番号774:2007/09/05(水) 05:00:02 ID:UzFlvTjF
>>125
組み立てなくてもいけるよ。

相対する面の和は13だから、3の周りの1、2、5に対応する12、11、8は消える。
また図から4、6も消え、3とそれに対応する10も消えるから、1〜12までで残りは7と9。
よって、1+2+3+5+7+9で27になる。
146受験番号774:2007/09/05(水) 07:50:15 ID:cdqYktlj
>>138
2795通りかな、むしろ少しややこしい気がするが。
147受験番号774:2007/09/05(水) 16:32:13 ID:SkpmtxOh
>>129
の4^8-{(4C1)*(3^8-3-(3C2)*(2^8-2))+(4C2)*(2^8-2)+4
の-{(4C1)*(3^8-3-(3C2)*(2^8-2)の計算の仕組みが謎すぎる。
だれか解説できますか?
148受験番号774:2007/09/05(水) 18:00:43 ID:2TQ2SWwB
>>129
>全て-(空が1つ+空が2つ+空が3つ)
149受験番号774:2007/09/05(水) 18:35:19 ID:cdqYktlj
>>147
>>129 を書いた本人ですが、分かりにくいと思いますが一応説明しときます。

空の箱が1つの場合:
先ず空の箱は4C1通りできます。
3つの箱に対する入れ方は同様に考えて全部で3^8通りあります。
この中には、3つの箱のうちの1つの箱に全てが入るのが3通りあり、
また2つの箱に全てが入るのは、2つの箱のうちの1つの箱に全てが入る場合が2通りあるから同様にして、
(3C2)*(2^8-2)通りあります。よって不用なものを引いて、(4C1)*(3^8-3-(3C2)*(2^8-2))通りになります。
空の箱が2つの場合:
上と同様に考えれば、(4C2)*(2^8-2)通り。
空の箱が3つの場合:
これは「1つの箱に8つ全てのお菓子が入る」場合だから4通りです。
これらの和を4^8から引くと「空箱のない場合の数」が出ます。
またどんな入れ方をしても空の箱がなく、8つのお菓子は全てが異なるから、
4つの箱の中も全てが異なるので、4!で割れば区別しない場合の数が求められる訳です。
150受験番号774:2007/09/06(木) 05:02:04 ID:xLJf1Uim
政治板で聞いても放置されます(需要がないし)
ここはできる人が多いので、低ランクの私の質問に答えてくれたらありがたいです
アメリカ大統領は上院の訴追により地位を失うことがあるんですか?

私がみた参考書は大統領が地位を失うことはないと書いてあったような気がします
しかし、一昨日やった問題の解説には上院の訴追により地位を失うことはないありえると書いてありました
詳しい方教えてください
151受験番号774:2007/09/06(木) 07:46:43 ID:iUSdCd2j
>150
それって不信任決議案のこと?
大統領は連邦議会が不信任を受けることはないと思う。間違ってたらごめん。


俺も質問あるんだが、4x+10<2x+33<6x-10ってなんでこうなるの?

2x+33が一番大きくない?
152受験番号774:2007/09/06(木) 07:54:28 ID:1HKvG3Qj
てか、不等式:4x+10<2x+33<6x-10 を解くんでないの?
43/4<x<23/2、xが整数ならx=11になるが。
153受験番号774:2007/09/06(木) 09:52:30 ID:ou34LDUV
>>150
数的推理で聞くのも変な話だが。

訴追により地位を失うことがあるというのは、弾劾裁判のことでしょう。
最近で言えば、クリントン大統領が、ホワイトハウス実習生(?)との浮気で
弾劾裁判を受けました。

ただし、議会は不信任決議はできないので、これで地位を失うことはない。
たぶん、この2つのことを言っているのでしょう。

弾劾裁判:できる=地位を失う可能性がある
不信任決議:できない=地位を失う可能性がない
154受験番号774:2007/09/06(木) 10:21:15 ID:xLJf1Uim
すごーい
問題見直したら弾劾制度があるので、上院の訴追により地位を失うことがある
と書いてありました

皆さんやっぱ頭いいですね
どうもありがとうございました
155受験番号774:2007/09/06(木) 11:21:45 ID:IQlwocuW
4x+10<2x+33<6x-10

なぜ、こうなるのかというと。。まず、全体の数はどれにあたる?

1. 4x+10
2. 2x+33
3. 6x-10







全体の数を調整するために○x −or+を使うって考えれば簡単やろ

答えてくれた人に感謝しない人は教える義務もない
156受験番号774:2007/09/06(木) 11:30:08 ID:mGpWYgI6
>俺も質問あるんだが、4x+10<2x+33<6x-10ってなんでこうなるの?
>2x+33が一番大きくない?
その不等式だけでは,何とも言えない
157受験番号774:2007/09/06(木) 12:05:29 ID:IQlwocuW
>>156 文章も書いてくれないとわからんが、

2x+33が真ん中にくるってことは何らかの基準であるってゆーのを考えれば納得するはず

次に ○x−?というのは基準より?の分だけ多ければ基準値に達するという意味。

公式にすると以下の通り

ax-b → ax+b=ax
ax+b→ax-b=ax


158151:2007/09/06(木) 13:00:24 ID:iUSdCd2j
みなさんありがとうございます!

正直まだ理解できていません。相当なアホですみません!


4x+10、2x+33、6x-10を不等式で表せ。的なことを問われてるんです!
159受験番号774:2007/09/06(木) 13:36:16 ID:mGpWYgI6
的,ではなく,全文載せてくれまいか
160受験番号774:2007/09/06(木) 14:17:25 ID:iUSdCd2j
>159さん、
全文です。ややこしくてすみません!
161受験番号774:2007/09/06(木) 14:42:00 ID:mGpWYgI6
xは何ですか?範囲なり,条件があると思うのですが
162受験番号774:2007/09/06(木) 15:56:26 ID:IQlwocuW
x=エックス
163受験番号774:2007/09/06(木) 18:34:49 ID:ou34LDUV
あるグラウンドの周りをAは時速8kmで、Bは時速12kmで同じ地点から同じ方向に同時に
走り始め、15分後にBがAを追い越した。この2人が同じグラウンドの周りを同じ地点から
反対方向に同時に走り始めると、何分後に2人は出会うか。


「15分後にBがAを追い越した」というのがわからないんだが。
Aは時速8kmで、Bは時速12kmで、Bの方が早いんだから、1分後でも2分後でも3分後でも、
BはAを追い越してると思うんですが。
164受験番号774:2007/09/06(木) 18:40:35 ID:ZyVi1zus
追い越すとは後ろから来て前に出ることを指す
つまりスタート時にBが前に出る行為は追い抜く行為じゃない
1週抜かしした瞬間を指すのだよ
165受験番号774:2007/09/06(木) 18:54:55 ID:ou34LDUV
>>164
あ、そういうことか。ようやくわかった。
166受験番号774:2007/09/06(木) 19:04:31 ID:IQlwocuW
>>163

A.3分後?
167受験番号774:2007/09/06(木) 20:46:05 ID:nNBUilh3
>>149
うおっ、理解しづれ−。これ解けるレベルなら数的楽勝だろうな
168受験番号774:2007/09/06(木) 21:03:49 ID:ou34LDUV
>>166
正解

>>164で理解したので、自分なりに解いてみる
Aが時速8キロで、Bが時速12キロだから、
AとBの差は、1時間に4キロずつ増えていく。

15分でAとBの差は、
1時間:4キロ=15/60分:AとBの差 より、
AとBの差=1キロ

このときAとBは同じ場所にいるので、AとBの差が1キロということは、
グラウンドの周りが1キロということ。

反対方向に走って二人が出会う場合は、
Aの走った距離+Bの走った距離=1キロだから、
8t+12t=1 → 20t=1 → t=1/20時間=3分
169受験番号774:2007/09/06(木) 21:33:16 ID:m/rP6q8i
>>2の計算方法すらわからない俺涙目><
(49+x)/(245+x)=0.4
170受験番号774:2007/09/06(木) 22:31:37 ID:wGQU3Gvs
245gの20%溶液に溶けている物質の重さは、
245×0.2=49[g]

ここにあとx[g]の物質を追加で溶かし込めるとすると、溶かし込んだ後の
物質の重さは49+x[g]、溶液(物質+水)の重さは245+x[g]となります。

ここで飽和溶液の濃度が40%であり、(濃度)=(物質の重さ)÷(溶液の重さ)なので

(49+x)÷(245+x)=0.4

が成り立つわけです。
171受験番号774:2007/09/06(木) 23:59:59 ID:1HKvG3Qj
サイコロをn回投げたとき、その目の和がn+3になる確率を求めよ。
172受験番号774:2007/09/07(金) 09:20:41 ID:braT2l4s
>>167
分かりづらくてゴメン、ベン図書いて考えると分かる鴨。
173受験番号774:2007/09/07(金) 09:28:49 ID:IFC7CioP
>>171
公務員試験には出にくい問題だな
選択肢にP(n)の式が並んでたら
n=1のとき1/6、n=2のとき4/36 をあてはめて選べてしまう
174受験番号774:2007/09/07(金) 09:38:54 ID:braT2l4s
高校の数学の問題っぽいね。
(n+(nP2)+(nC3))/6^n=n(n+1)(n+2)/6^(n+1) かな。
175受験番号774:2007/09/07(金) 12:08:54 ID:BgvW3rVC
これってどう解き方が違うのでしょうか。。?答えは後ほど書くとします

A.ある官庁で職員のカード整理をした。その日は720人分した。それは前日の3分の4に

あたるが、まだ4分の1残っている。この官庁の職員数は合計何名か


B. ある役所で求人のカードの整理をした。ある日360人分を整理したが、それは前日の3/4にあたり、まだ全体の2/5が残っていた。求人の総人数は何人か

日本語難しいですね><;
176受験番号774:2007/09/07(金) 12:11:19 ID:985S9L1Y
>まだ全体の
大事なのは,ここじゃないの?
177受験番号774:2007/09/07(金) 12:21:29 ID:IFC7CioP
「だだし、自治労関係者が半分います」

を加えると難しくなる
178受験番号774:2007/09/07(金) 13:04:06 ID:OMirNa73
>A.ある官庁で職員のカード整理をした。その日は720人分した。それは前日の3分の4に

>あたるが、まだ4分の1残っている。この官庁の職員数は合計何名か

前日の3分の4が720人。ということは、前日×3分の4=720だから、
前日=540人

540+720=1260人終わったけど、まだ4分の1残ってる。
ってことは、全人数をX人とすると、X−1260=1/4 * X
よって、X=1680人じゃないかな
179受験番号774:2007/09/07(金) 13:10:35 ID:OMirNa73
>B. ある役所で求人のカードの整理をした。ある日360人分を整理したが、それは>前日の3/4にあたり、まだ全体の2/5が残っていた。求人の総人数は何人か

前日の人数×4分の3=360人だから、前日の人数=480人
360人+480人=840人終わって、まだ全体の5分の2残ってるから、
全体の人数をXとすると、

X−840=2/5 * X
よって、X=1400人かな
180受験番号774:2007/09/07(金) 15:38:22 ID:zjxvLX3t
前日からカード整理を始めたって条件がないから問題としては成立してないな
181受験番号774:2007/09/07(金) 19:03:08 ID:BgvW3rVC
>>176-180

ご解答ありがとうございます。理解できました><

182受験番号774:2007/09/07(金) 19:06:15 ID:Zse9VL3c
違いはないって事でFA?
183受験番号774:2007/09/07(金) 19:10:13 ID:BgvW3rVC
連スレすみません>< 解説宜しくお願いします


時速63kmのA電車に乗っている人が、B電車とすれちがったとき、最前部が目の前を通ってから

最後部が目の前を通るまでの時間をはかったら5秒だった。A電車の長さは180m Bの電車の

長さは200mである。    B電車の時速を求めよ。

1. 81km  2. 80km 3. 79km 4. 78km 5. 77km
184受験番号774:2007/09/07(金) 19:17:29 ID:BgvW3rVC
>>182

Aの問題の場合、“その日”は720人分・“それ”は前日の3分の4・・・

“・・・ ”の部分が連続しているので

前日の3分の4が720人。ということは、前日×3分の4=720だから、

前日=540人   が成り立つ

Bの問題の場合

ある日360人分を整理したが、それは、前日の3/4にあたり・・

ある日と前日って言う言葉一致しないから

前日の人数×4分の3=360人だから、前日の人数=480人 が成り立つってことを解釈しています

 
185受験番号774:2007/09/07(金) 19:28:26 ID:Zse9VL3c
>>184
解き方は同じですね。ども

>>183は,Bの時速をb[km/h]とすると,0.2[km]/(63+b)[km/h]=5/3600[h]となりますね
186受験番号774:2007/09/07(金) 19:33:32 ID:qdW3Qb3o
A電車の速度を秒速に直すと 17.5m/s
B電車をVm/sとする
B電車が止まってるものとして考えると、Aは(17.5+V)m/sの速度で、5秒間に200m進んだ距離ことになる。
なので
200/(17.5+V)=5
になり、これを解くと
V=58.5
時速に直すと81km/hで答えは1番
187受験番号774:2007/09/07(金) 20:52:47 ID:BgvW3rVC
>>185-186
解答ありがとうございました><大変わかり易いです。

>>185

かみくだくとその日とその前日って言葉に注意すると

A問題の場合 <今日=昨日>と言い換えできます

B問題の場合 ある日とその前日は <今日#昨日>とは言いにくいため

          <一昨日=昨日>と言い換えできる  ・・・という感じです
188受験番号774:2007/09/07(金) 21:41:50 ID:OMirNa73
相対速度の問題になると、途端にわからなくなる

Aの速度>Bの速度とする。

AとBが同一地点から同一方向に進む場合は、Aの速度−Bの速度ぶんだけ差がつくから、
AとBの相対速度は、A−Bってのはわかる。

AとBが同一地点から反対方向に進む場合は、Aの速度+Bの速度ぶんだけ差がつくから、
AとBの相対速度は、A+Bってのもわかる。

AとBが別々の地点から同一の方向に進む場合も、
Aの速度−Bの速度ぶんだけ差がつくのもわかる。

問題は、AとBが別々の地点から反対方向に進む場合。
この場合もなんでAの速度+Bの速度なのかがわからない。


A→
                  ←B
189受験番号774:2007/09/07(金) 22:10:38 ID:Zse9VL3c
両端から,ポッキー食う感じだよ
190受験番号774:2007/09/07(金) 22:22:53 ID:BgvW3rVC
>>189  かなりわかり易いですね><
191受験番号774:2007/09/07(金) 23:07:14 ID:OMirNa73
>>189
両端から、Aが秒速1センチ、Bが秒速2センチで、ポッキーを食べ始める。
ポッキーの長さは、Pセンチ。

1秒後の二人の距離は、(P−2)−1=P−3
2秒後の二人の距離は、(P−4)−2=P−6
3秒後の二人の距離は、(P−6)−3=P−9

なんとなくわかってきたような
192受験番号774:2007/09/07(金) 23:13:21 ID:Zse9VL3c
そうそう,1秒間に3cmずつポッキーが両側から食べられていく
そして・・・
193受験番号774:2007/09/07(金) 23:31:27 ID:OMirNa73
>>192
食べられたポッキーの長さが、二人の距離ってことか。
でもどうして食べられたポッキーの長さが、二人の距離になるんだ?
194受験番号774:2007/09/07(金) 23:36:52 ID:Zse9VL3c
>>193
あ,いや,"そして・・・"はただの妄想ですw
(二人の距離)=(ポッキーの長さ)-(食べられた距離)だから,>>191の式で良いんだよ
195受験番号774:2007/09/07(金) 23:40:11 ID:OMirNa73
ポッキーの長さ=12センチ、Aの食べる速度=秒速1センチ
Bの食べる速度=秒速2センチ、AとBがポッキーの両端から食べる。

1秒間にAの食べるポッキーの長さ=1センチ
1秒間にBの食べるポッキーの長さ=2センチ
1秒間に二人の食べるポッキーの長さ=3センチ
1秒後のAとBの距離=3センチ

そうか。食べた分以外が二人の差ってことか。
じゃあ食べた分はどうやって求める?→二人の速度を足せばいい
そういうことか。
196受験番号774:2007/09/07(金) 23:42:03 ID:Zse9VL3c
そう言うことです,べりーぐー
197受験番号774:2007/09/07(金) 23:45:05 ID:OMirNa73
>>195
ちょっと待って。
1秒間に二人の食べるポッキーの長さが3センチなら、
二人の差=ポッキーの食べられた部分以外=12−3=9センチになる?
198受験番号774:2007/09/07(金) 23:47:45 ID:Zse9VL3c
>1秒後のAとBの距離=3センチ
あ,ごめん,ここおかしい
9cmだわ
199受験番号774:2007/09/07(金) 23:50:13 ID:OMirNa73
>>198
ようやく納得。
ポッキーは使えるな
200受験番号774:2007/09/08(土) 13:00:27 ID:ZYEIL9xL
先生、問題の解説宜しくお願いします><

図を描いていただけると。。助かるのですが・・・

 川をはさんで、P,Q両地点がある。P,Q両地点からこの川の橋の

たもとまでの距離は、それぞれ1500m. 1000mである。いま、A,B2人が

P.Qの両地点から同時にこの橋に向かって、Aは分速80m、Bは分速 60m

で歩いて、この橋の上で出会ったという。橋の長さは何メートルより長いか。

1. 125m
2. 150m
3 .100m
4. 200m
5. 175m
201受験番号774:2007/09/08(土) 13:03:32 ID:ZYEIL9xL
A. 125m
202受験番号774:2007/09/08(土) 14:05:20 ID:Ad1322AK
Aが橋のたもとに着くまで18.75分かかる
このときBは60×18.75=1125で橋のたもとまでの距離1000mに加えて125m進んでいることになる。
もし橋が125mだったらA側の橋のたもとで出会うことになり、問題と矛盾してしまう。なので橋の長さは125mよりも長くなきゃいけないので答えは1番
203受験番号774:2007/09/08(土) 14:14:59 ID:ZYEIL9xL
>>202 迅速な対応感謝致します>、<
204受験番号774:2007/09/08(土) 14:20:39 ID:Z2y9+u3C
橋につくまでの2人の時間の差は、(1500/80)-(1000/60)分だから、
60*{(1500/80)-(1000/60)}=125m
205受験番号774:2007/09/08(土) 16:18:18 ID:LwDiG3yl
1500:1000+x=4:3
       x=125

こんな解き方もありか?
206受験番号774:2007/09/08(土) 18:30:26 ID:at+i2SM2
鉄道の線路に平行して走る道路がある。
今、この道路をA、B2台の自動車が一定速度で走っている。

Aは列車を追い越すのに20秒かかり、すれ違うのに10秒かかる。
一方、Bは列車を追い越すのに10秒かかる。

このとき、Bの速度はAの速度の何倍か。
ただし、列車の長さおよび速度は一定であるとし、また自動車の長さは無視できるものとする。


すれ違う時間っていうのは、車の先端と列車の先端が出会ってから、
車の後部と列車の後部が一致するまでの時間でしょ?

じゃあ、追い越す時間っていうのは、どういう時間?

起点からしてわからないんだが。
詳しくて分かりやすい解説をお願いします。
207受験番号774:2007/09/08(土) 18:47:39 ID:LaszwtSe
追い越すのに20秒というのは,
車が列車の後部に出会ってから,先端に達するまでの時間ですね

>Aは列車を追い越すのに20秒かかり、すれ違うのに10秒かかる。
ここから,列車の速度と長さをAの速度で表して,
>一方、Bは列車を追い越すのに10秒かかる。
ここに代入する感じで解けるんじゃないかしら
208受験番号774:2007/09/08(土) 18:55:21 ID:4uXWBaUu
光る風 追い越してー 今すぐにー
普通速度は 電車>車だと思うんだが変な問題だね

追い越す
        │  電車  │→
  │車│→

          │  電車  │→
       │車│→
        ここから

              │  電車  │→
                       │車│→
                    ここまでだと思う
209受験番号774:2007/09/08(土) 18:59:18 ID:4uXWBaUu
つーか自動車の長さ無視って・・・・
深く考える意味無いジャン
210受験番号774:2007/09/08(土) 21:29:15 ID:pdZOD3p5
>>106
の問題

どの箱にも必ず1個は入らないといけないから 
A.5111
B.4211
C.3311
D.3221
E.2222
この5パターンのお菓子配置が考えられる
あとはこのすべてのパターンを計算して足す
A=56 B=420 C=280 D=840 E=105

のやり方のほうが楽q
211受験番号774:2007/09/08(土) 21:30:21 ID:at+i2SM2
>>207>>208
なるほど。
車の先端と電車の後部が一致した時から
車の後部が電車の先端と一致した時が追い越すのにかかる時間

これでなんとか解けそう。
212受験番号774:2007/09/08(土) 22:03:19 ID:ZYEIL9xL
解説宜しくお願いします><

Aにりんご、Bにみかんの入っている箱がある。その総数の比は4:3である。

また両箱の、いたんでいない個数の比は2:1である。いたんでいる個数の比は

1:2である。A箱に入っているりんごの総数を600個としたとき、A箱のいたんでい
るりんごの数は何個か。

1. 80 2. 100 3. 120 4. 150 5. 200
213受験番号774:2007/09/08(土) 22:15:10 ID:4uXWBaUu
Aリンゴの総数600
Bみかんの総数450 合計1050個

AにX個痛んでいるリンゴがあるとする
するとBには痛んでいるみかんが2X個ある

そしてAの中の痛んでいないリンゴは600−X個
Bの中の痛んでいないリンゴは(600−X)/2

X+2X+(600−X)+(600−X)/2=1050
X=100個
214受験番号774:2007/09/08(土) 22:17:08 ID:Z2y9+u3C
簡単杉W
215受験番号774:2007/09/08(土) 22:27:57 ID:LaszwtSe
計算早いなら,選択肢から逆算しても良いな
216受験番号774:2007/09/09(日) 03:45:21 ID:28RrWK/F
A,B,C,D,Eの五人が画廊の壁5箇所に、それぞれ一枚ずつ絵を貼ることになった。
このときA,B,C,D,Eは、次のように話していた。

ア 「僕は一番端に貼ったが、Aではない」
イ 「僕は一番端に貼ったが、Eではない」
ウ 「僕はDとEの間に張ったが、Cではない」

以上のことから貼った絵の位置に関するものとして、妥当なものは1〜5のうちどれか?

1 両端は、AとCである
2 両端は、DとCである
3 貼った位置は左から、A,D,B,E,Cである。
4 貼った位置は左から、A,E,B,D,Cである。
5 貼った位置は左から、D,A,C,E,Bである。

正解は2。どうも納得いかないので、誰か解説お願いします。
217受験番号774:2007/09/09(日) 09:08:51 ID:GRbi467q
>>216

アとイより、AとEは端ではない。
よって、1と3と4は間違い

ウより、並び順はD?Eになるはず。
「DとEの間に張った」ということは、並び順は、「D???E」とか「D??E」とかではなくて、
「D?E」なはず。
よって、4と5は間違い

消去法で2
218受験番号774:2007/09/09(日) 11:45:53 ID:Ra45r6L5
>>217
質問がふたつばかりあるのだが。

(1)選択肢3の「ADBEC」のパターンでも
   ア=C、イ=A、ウ=Bと考えれば
   発言に矛盾はないんじゃないか?
(2)例えば「DABCE」というパターンでも
   ABCの三人は「DとEの間に貼った」ことになるんじゃないか?
219受験番号774:2007/09/09(日) 11:49:04 ID:Ra45r6L5
補足。(1)の質問はつまり、
アとイから導かれるのは「AとEは端に来ない」じゃなくて、
「AとEが両端に来ることはありえない」じゃないのかな、ということね。

AかEのどちらかが端っこに来ることは、あり得るのでは?
220受験番号774:2007/09/09(日) 11:53:51 ID:TykzId81
確かにあり得るけど,そこまで読むと,混乱するぜ
あくまで”妥当なもの”を選べだし
221受験番号774:2007/09/09(日) 13:05:31 ID:2Tpw06eM
妥当なもの=確実なもの

        #可能性のあるものではない
222受験番号774:2007/09/09(日) 13:09:46 ID:2Tpw06eM
妥当なもの=単純に考えてあてはまるものはどれか?

って要約すればいいかも

確実なものは何か=いろんなパターンをあてはめて解く

とセットで考えてみれば?
223受験番号774:2007/09/09(日) 13:12:07 ID:2Tpw06eM
ア 「僕は一番端に貼ったが、Aではない  →Aは端ではない
イ 「僕は一番端に貼ったが、Eではない」  →Eは端ではない
 


ウ 「僕はDとEの間に張ったが、Cではない →(D)?(E)  ?はCではない


224受験番号774:2007/09/09(日) 13:14:21 ID:2Tpw06eM
ウ DとEの間にCはこない D???E D???E D??E D?Eも含まれる
225受験番号774:2007/09/09(日) 14:18:10 ID:GRbi467q
ア「一番端に貼ったが、Aではない」→一番端はBかCかDかE・・・(I)
イ「一番端に貼ったが、Eではない」→一番端はAかBかCかD・・・(II)

(I)(II)を満たすのは、一番端がBかCかD

Aが端でEが端でない場合、ア(I)を満たさない。
Eが端でAが端でない場合、イ(II)を満たさない。

「DとEの間」をどう解釈するか
226受験番号774:2007/09/09(日) 14:25:50 ID:GRbi467q
でも、この場合、「DとEの間に貼った」というのが
「D?E」を意味していようが、「D??E」を意味していようが、
「D???E」を意味していようが(Eは端に来ないのでこれはない)、

ウの「DとEの間に貼ったがCではない」より、
その間にCは貼っていないから、5は間違い
227受験番号774:2007/09/09(日) 14:53:11 ID:TykzId81
【妥当】
〔「妥」は,穏やかの意〕
実際のいろいろな場合によくあてはまり,判断・処置が正当と認められること。
「―な線・―を欠く・―性を裏付ける」
(新明解 国語辞典より)
228受験番号774:2007/09/09(日) 18:08:44 ID:pmAgobFq
アの発言をしたのがE
イの発言をしたのがAって可能性は考えなくて良いの?
229受験番号774:2007/09/09(日) 18:11:26 ID:pmAgobFq
ようするにAとEは両端にくることもできると思うんだけど誰か解説してください
230受験番号774:2007/09/09(日) 18:19:27 ID:UgbMzVGo
順番ACDBE
アの発言をしたのはE
イの発言をしたのはA
ウの発言をしたのはB
これ矛盾ないよね
はっきり言うと、これが過去問ならちと問題アリ
過去問じゃないならやる価値なし
231受験番号774:2007/09/09(日) 21:18:00 ID:Ra45r6L5
>>228-230
やっぱそうだよな。素直に考えたら、

ア=「僕は端っこに貼った」「僕はAじゃない」 ※Eかもしれない
イ=「僕は端っこに貼った」「僕はEじゃない」 ※Aかもしれない
ウ=「僕はDとEの間に貼った」「僕はCじゃない」 ※DとEの間に2人いて、そのうち片方がCかもよ?

ってことだもんな。>>217の解法はおかしい。
>>216は問題をそのまま一言一句書き写してるんだよな?
232受験番号774:2007/09/09(日) 21:20:51 ID:2Tpw06eM
菱形の面積忘れてしまったのですが。。教えていただける方いませんか?

√1〜√7までもお願いします><
233受験番号774:2007/09/09(日) 21:27:07 ID:2Tpw06eM
先生解説お願いします><

正三角形と正方形がある。その一辺の長さの比は5:4で、周の長さの合計は62cmである。
 正三角形の一辺の長さを求めよ。

1. 6cm 
2. 8cm   
3. 9cm 
4. 10cm 
5. 12cm
234受験番号774:2007/09/09(日) 21:32:23 ID:UgbMzVGo
>>233 お前・・・それできないとか非常にまずいぞ
235受験番号774:2007/09/09(日) 21:33:30 ID:TykzId81
>>232
菱形 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%B1%E5%BD%A2

>>233
正三角形の一辺を5a[cm]と置くと,正方形の一辺は4a[cm]
周の長さの合計を式にすると,3*5a+4*4a=62[cm]
よって,三角形の一辺は,5a=10[cm]
236受験番号774:2007/09/09(日) 21:39:08 ID:TykzId81
>>233
62/(5*3+4*4)=2
5*2=10[cm]の方が早かったですね
237受験番号774:2007/09/10(月) 01:03:51 ID:l8sbaW5E
>>216です
問題は一言一句きちんと書き写してます。
ずっとア=E,イ=Aになる場合について悩んでいたのですが、やはり問題がおかしかったようですね。
皆さんありがとうございました。
238受験番号774:2007/09/10(月) 07:25:07 ID:WSFAR6WZ
>>237
それを最初に言ってくれよ。
239受験番号774:2007/09/10(月) 11:13:36 ID:Pd3r+/X2
画像載せたいんですけど、どうすればいいか・・

クリックするだけで画像がみられるようにしたいんだが。

専ブラ使用しています
240受験番号774:2007/09/10(月) 11:17:56 ID:mx6OU5fH
>>239
適当に選んでうpしてください

ろだ - Google 検索
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%82%8D%E3%81%A0&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

あと,マルチはやめましょうよ
241受験番号774:2007/09/10(月) 17:25:28 ID:O+k0O7Xm
AとBの二人が直線上に結ばれたP地点とQ地点の間を何回か往復するランニングをしている。
PQ間をAは30秒、Bは20秒で走るとすると、AがP地点、BがQ地点を同時に出発して10分30秒の間に
BがAとすれちがったり追い抜いたりする回数は全部で何回か。

1. 22
2. 24
3. 26
4. 28
5. 30

高卒程度の問題なんですが、解答方法と答えが分りません。よろしくお願いします。
242受験番号774:2007/09/10(月) 17:57:46 ID:O+k0O7Xm
度々すいません。
自力で図示して解いてみたんですが、2分でもとのAがP地点、BがQ地点の状態になる。
で、その間5回すれ違ったり追い越したりしているからそれを5倍して25回。
あとは三十秒で1回すれ違うことになるので答えは26になったんですが大丈夫ですかね?

図示ではなくて式を立てて解答することも出来ますか?
243受験番号774:2007/09/10(月) 17:58:20 ID:Pd3r+/X2
>>241
原則として、AとB速度一定の場合だが。。。違かったらしらん

AとBの公倍数60 120・・

60の場合 Aは 1往復
       Bは 1.5往復

120の場合 Aは2往復
        Bは3往復

よって、120秒後にそれぞれA,Bは元の位置に戻る。この繰り返し


120秒<2分>の間に5回すれ違うから 5×5=25

残りの30秒は1回すれ違っているので 25+1=26 となる  
244受験番号774:2007/09/10(月) 17:58:51 ID:Pd3r+/X2
>>241 これでどう?
245受験番号774:2007/09/10(月) 18:04:53 ID:Pd3r+/X2
246受験番号774:2007/09/10(月) 18:08:37 ID:O+k0O7Xm
ありがとうございます。
公倍数とかやっぱり使って両者の往復回数とか求めればイイんですね。
ただ、その間何回すれ違うかっていうのはやっぱり地道に数えていくしかないんですよね?

この問題は何年か前の高卒程度の本試験なので答えが分らないんですが、答えは3ということでOKですよね。
247受験番号774:2007/09/10(月) 18:11:34 ID:Pd3r+/X2
>>246 それでおkです

地道ですね><; ただ AかBどちらかを基準にして120秒の間に何回スレ違ったかをやれば両方とも作業するよりは早くなるかと

当然ですけどね^^;
248受験番号774:2007/09/10(月) 18:14:23 ID:Pd3r+/X2
ちょっと訂正

地道にって言ってもB(20秒)を基準に120秒(実質この時間だと元の位置に戻るので100秒)と考えると100÷20=5とでる
249受験番号774:2007/09/10(月) 18:15:38 ID:O+k0O7Xm
わかりました。
ありがとうございました。
250受験番号774:2007/09/10(月) 18:19:10 ID:3G1CMfCA
>>241
往復だと,Aは60[秒],Bは40[秒]
公倍数は120
これをそれぞれで割って,足す
(120/60)+(120/40)=5
つまり,120秒毎に5回すれ違ったりする
10分30[秒]=630[秒]*(5/120)=26.25
よって,答えは26回

>>245
面倒ですいませんが,問題文と選択肢も載せて下さい
251受験番号774:2007/09/10(月) 18:25:11 ID:Pd3r+/X2
>>250

一辺8cmの菱形に半径3cmの円がない説している図である。斜線の部分の面積はいくらか。(小数点第1位を四捨五入する)

画像つ http://www.uploda.org/uporg1011345.jpg.html

1. 14cm
2. 16cm
3. 18cm
4. 20cm
5. 22cm
252受験番号774:2007/09/10(月) 18:26:04 ID:Pd3r+/X2
○内接
×ない説

宜しくお願いします><
253受験番号774:2007/09/10(月) 19:19:28 ID:/1rSyOGt
>>252
内接円の意味を考えれば難しくない。
ヒント:円の中心と接点を線で結ぶと・・・
254受験番号774:2007/09/10(月) 19:22:54 ID:KenhCEYl
>>252
19.74で、4が正解?
255受験番号774:2007/09/10(月) 20:13:45 ID:5lO7occ1
申し訳ございません
やはりここの人しか答えてくれません
これだけ教えてください
アメリカ大統領は上院、下院とありますが
どちらが、日本の衆議院にあたるのでしょうか?
256受験番号774:2007/09/10(月) 20:27:16 ID:3G1CMfCA
>>255
いつも,どこで聞いてるのかしら?
受験板とかの,基本的な質問スレだったら割と答えてくれるはずだけど
257受験番号774:2007/09/10(月) 20:59:41 ID:Pd3r+/X2
>>254 正解です><
258受験番号774:2007/09/10(月) 21:09:53 ID:YQl81bc0
>>255
あんたの言ってること解るよ。
ホント、ここのスレの人達は他の比べて本当に親切だよな。
オレも随分ここで世話になった。

で、
日本の衆議院→アメリカ(ちなみにイギリスでも同じ)の下院議員
259受験番号774:2007/09/10(月) 21:22:10 ID:Pd3r+/X2
>>258の補足

各国の議会構成<上院・下院>
国名   |任期   |上院・選出    |          下院

日本     6年   3年毎半数回線        4     小選挙区比例比例
イギリス   <世襲制による>            5     小選挙区
ドイツ    なし       各州4〜5?人 4 小選挙区 比例
フランス  9年      3年ごとに1/3改選    5      小選挙区

イギリスの世襲によるっていうのは上院<貴族院>は女王から指名うけるためによる
260受験番号774:2007/09/10(月) 21:30:40 ID:katbD0ba
日本の衆院とアメリカ下院の共通点: 予算を先に議決する優越がある

日本の衆院とイギリス下院の共通点: 
衆院(下院)が内閣不信任案を可決したときは、内閣は総辞職するか、衆院(下院)を解散する
261受験番号774:2007/09/10(月) 21:35:12 ID:Pd3r+/X2
ここはカナリ良スレですね><
262受験番号774:2007/09/10(月) 21:39:37 ID:3G1CMfCA
みんな,問題解くのが好きなんじゃない?
数的は大好き!質問щ(゚Д゚щ)カモーン
263受験番号774:2007/09/10(月) 21:50:01 ID:Pd3r+/X2
※ 例 9*5=9の5乗

9*5を7で割った余りは4となり、 9*7を7で割った余りは2となる。では9*12を7で割った余りはいくつか

1. 1
2. 2
3. 3
4. 4
5. 5
264受験番号774:2007/09/10(月) 21:52:47 ID:KenhCEYl
>>263
1?
265受験番号774:2007/09/10(月) 21:54:34 ID:Pd3r+/X2
できれば。解説もお願いしたいのですが

はい。
266受験番号774:2007/09/10(月) 21:55:04 ID:3G1CMfCA
>>263
9^5=7a+4
9^7=7b+2
(2*4)/7=1余り1
267受験番号774:2007/09/10(月) 22:04:38 ID:5lO7occ1
>>255です
皆さん詳しすぎるくらいありがとうございました
助かりました

来週いよいよ初試験です
皆様みたいな頭よければ一発合格なんですが、いかんせん脳てんぱーなんでwww
268受験番号774:2007/09/10(月) 22:07:30 ID:KenhCEYl
>>263
(7a+4)(7b+2)=7(7ab+2a+4b)+8
7(7ab+2a+4b)←この部分は7で割り切れるから余りは0
8/7=1余り1
よって9^12を7で割った余りは1
269受験番号774:2007/09/10(月) 22:16:20 ID:Pd3r+/X2
>>268

9*5 ×9*7= 9*12 の様な解法ですか?
270受験番号774:2007/09/10(月) 22:27:28 ID:3G1CMfCA
*だとややこしいので,何乗は,^を使ってください(キーボードの右上,「ほ」の右にあります)
a^n*a^m=a^(n+m)ですね

ちなみに,9^5などのヒントなしで,9^12を7で割った余りを求める場合は,
9^12=(7+2)^12であり,2^12以外は,7が係る(二項定理)ので,
2^12を7で割って余りを求めれば良い
さらに,2^12=8^3=(7+1)^3なので,余りは1となります
271受験番号774:2007/09/10(月) 22:29:28 ID:KenhCEYl
>>269
7で割ったあまりだから、できるだけ9^12をそのまま計算せずに
7の倍数にどれだけ近いかを数式によって表してみるんだよ。

9^5を7で割った余りは4だから9^5=7a+4 と表せる。
9^7を7で割った余りは2だから9^7=7b+2 と表せる。
9^5×9^7=9^12より
9^12=(7a+4)(7b+2)=7(7ab+2a+4b)+8
c=7ab+2a+4bとおくと、9^12=7c+8 と表せる。
あとは7c+8を割った余りを考えればいい。
272受験番号774:2007/09/10(月) 23:17:24 ID:aIJSYaSU
1234567899aabbの14文字を一列に並べたとき12345aがこの順番で出る並べ方がいくつになるか教えて下さい。
273受験番号774:2007/09/10(月) 23:17:47 ID:Pd3r+/X2
ありがとうございます><
274受験番号774:2007/09/10(月) 23:25:45 ID:Pd3r+/X2
>>270さん

聞きたいのですが、どうやったらそのセンス身につくんですか?^^;
275受験番号774:2007/09/10(月) 23:30:25 ID:katbD0ba
>>272
12345a がくっついて並ぶってこと?
それとも、その順番で出現して、間に別の文字が入ってもいい?
276受験番号774:2007/09/10(月) 23:56:56 ID:aIJSYaSU
>>275
すみません、ひとつの塊として扱ってください。
277受験番号774:2007/09/10(月) 23:58:39 ID:3G1CMfCA
>>274
すいません,調子乗りました。そんなセンスありません。
確率や場合分けは,苦手ですし><
数学板や受験板もROMっていて,問題解いてみて,
自分より綺麗な解法見たら,真似る様にはしてます。
278受験番号774:2007/09/11(火) 00:18:06 ID:W3MZDf9v
自由権は国に対して不作為を要求する権利であるが
社会権は国に対して作為を要求する権利である

とはどういう意味ですか?

後、たった1週間弱このスレを家庭教師代わりにしていいでしょうか?
279受験番号774:2007/09/11(火) 00:20:30 ID:aOshSuJf
スレ立てようか?
直前対策質問スレ,とか
280受験番号774:2007/09/11(火) 00:20:31 ID:9dU1INlU
8コの異なるお菓子を4つの箱に入れて分ける。箱は全て同じ。何通りの分け方があるか。どの箱にも1つ以上お菓子を入れる。
という問題。途中まではできます。
A)5 1 1 1
B)4 2 1 1
C)3 3 1 1
D)3 2 2 1
E)2 2 2 2
のようにお菓子を振り分けます。Aは、8C5でまず8個のお菓子から5個選びます。
8個から5個選んだので、残り3個は自動的に3つの箱に1つずつ入れるしかありません。よって8C3=56通りです。Bは8C4×4C2で420通り。ここまでは合ってるようです。
こう考えていくと、Cは560通り、Dは1680通り、Eは2520通りになりますが、
正解は280通り、840通り、105通りらしいのですが、なぜ?

281受験番号774:2007/09/11(火) 00:23:25 ID:aOshSuJf
>>280
その問題は,上の方にありますね
>>210とか
282受験番号774:2007/09/11(火) 00:25:05 ID:284kUHFq
>>278
自由権は国家が何もしないこと=不作為を要求する権利
好きに商売させろー 好きに集会やらせろー 邪魔すんなー ってこと
社会権は国家が何かすること=作為を要求する権利
生活保障してくれー 義務教育うけさせろー 色々関与しろー ってこと
まぁ自分の勉強にもなるし俺はスレ立てる必要はないと思うけどねw
283受験番号774:2007/09/11(火) 00:35:04 ID:aOshSuJf
>>280
失礼しました
33より2!,22より2!,2222より4!で割るのではないでしょうか
284受験番号774:2007/09/11(火) 00:42:17 ID:284kUHFq
>>283の言うとおり
箱にはABCDとか書いてあるわけじゃないので、区別不可能だ
同じ個数のお菓子が入ってる箱が存在すると、その箱の数の階乗で割る必要がでてくる
285受験番号774:2007/09/11(火) 00:44:29 ID:9dU1INlU
>>283
なるほど、それなら数字は正しくなります。
でもそれだとAにも111というパターンがあるので
3!で割る必要がある気がしてしまう。まあ感覚的に場合分けの分野の「1」って数はなんか例外的な扱いだからなんとなく分かりますが…
もうちょい突っ込んだ解説できますか?
286受験番号774:2007/09/11(火) 00:47:18 ID:W3MZDf9v
>>278です
本当にありがとうございます
まったく馬鹿ですいません
287受験番号774:2007/09/11(火) 01:00:21 ID:SKDGaV5y
>>278
ダメ、専用スレ立てろ
288受験番号774:2007/09/11(火) 01:37:07 ID:W3MZDf9v
低脳野郎に一般知識分野を知識を
豊富な人が教えるスレ
というのをたててもらえますか?立て方がわかりません
必ずお礼はするようにとも付け足ししてください

厚顔無恥ですが、どうかよろしくおねがいします
289受験番号774:2007/09/11(火) 03:03:55 ID:K1jToHsj
一般知識のスレはあるからわざわざ立てる必要はない。
290受験番号774:2007/09/11(火) 03:08:34 ID:mlBQ/k1R
本かネットでちょっと調べれば
分かりそうなことばかり聞いてる気がするがなあ
291受験番号774:2007/09/11(火) 04:33:04 ID:SKDGaV5y
そのくらいも出来ないバカなんだろ
292受験番号774:2007/09/11(火) 09:42:58 ID:IeWsDn+V
>>272は,9!/(2!2!)でおk?
誰か得意な方〜
293受験番号774:2007/09/11(火) 10:45:01 ID:+AGyY7Ss
>>292
OK
294受験番号774:2007/09/11(火) 10:52:18 ID:IeWsDn+V
>>293
dクス
295受験番号774:2007/09/11(火) 11:58:21 ID:EG88Er28
旅行好き達が、「知床」、「日光」、「姫路城」、「屋久島」の4ケ所への旅行について話し、以下のことがわかった。
そこから確実にいえることとして最も妥当なのはどれか。
ただし皆、少なくとも1ケ所へは行ったことがあり、またどの地域・場所へも少なくとも1人は行ったものとする。

・「知床」へ行ったことがある者は、全員「日光」へ行ったことがある。
・「屋久島」へ行ったことがある者は、全員「姫路城」へ行ったことがある。
・「知床」へ行ったことがある者は、全員「屋久島」に行ったことがある。

選択肢の中で、正答となるものは、

“「姫路城」、「屋久島」、「日光」の少なくとも3ヶ所へ行ったことがある者がいる。”  なのですが、理解できずにいます。 

この肢の内容が確実であることが理解できる様に、どなたか解かり易く解説してくれませんか?
296受験番号774:2007/09/11(火) 12:05:32 ID:IeWsDn+V
4カ所に行った人がいるのかな?
他の選択肢も教えてください
297受験番号774:2007/09/11(火) 12:10:39 ID:mlBQ/k1R
>>295 再チャレのその問題は簡単だぞ

知床→屋久島→姫路

日光

知床に行ったやつは必ずいる。
そして、知床いったやつは必ず4ヶ所制覇している。「少なくとも3ヶ所」にも適合する。
それだけで、選択肢1が選べる。ちょっと表現を変えただけだ
298受験番号774:2007/09/11(火) 12:25:09 ID:mlBQ/k1R
【問題】

「" 結構だ "と言った人は、日光に行ったことがある」

の対偶を述べよ
299295:2007/09/11(火) 12:35:52 ID:EG88Er28
>>297
ホントだ。簡単ですね。
この選択肢を選べなかったオイラが情けねぇ。
とにかく、解説ありがとうございます。
300受験番号774:2007/09/11(火) 12:41:04 ID:mlBQ/k1R
実は簡単な問題なのに
「これは難しいんじゃないのか。何か特別な解法がいるんじゃないか」
と思い込んでしまって、基本を忘れて余計なこと試してハマることはよくある。

次の、ハンカチの色の問題の方が厄介だったがな
301受験番号774:2007/09/11(火) 16:39:25 ID:b/wIkpgl
>>300
ハンカチはどのように表を作るかにちょっと戸惑いますね。

自分は色々場合分けしてやりました。

|セ|セ|ハ|シ|ス|
_______________________
赤|○|×|×|?|○|
_______________________
青|×|○|×|?|×|
_______________________
黄|×|×|○|×|×|1
_______________________

こんな感じで。。 
これは判断推理ですけどね。
302受験番号774:2007/09/11(火) 18:27:47 ID:Ln2VOXnu
>>298
「日光に行ったことがない人は、"結構だ"と言っていない」

でいいんじゃないかな。
303受験番号774:2007/09/11(火) 21:45:18 ID:W3MZDf9v
圧力団体は議会などに要求を働きかけるらしいですが
この圧力団体は誰がやって何が目的なのでしょうか?
304受験番号774:2007/09/11(火) 21:48:45 ID:aOshSuJf
>>303
スレ違いひどいので,自分でスレ立てて下さい
http://school7.2ch.net/govexam/
一番下にスレ立てフォームがあります
305受験番号774:2007/09/11(火) 23:06:33 ID:2dw0ZOzW
種類の異なる8個のお菓子を4つの箱に入れて分けようとする場合、何通りの分け方があるか。
ただし、どの箱にも少なくとも1個のお菓子が入っており、箱に区別はないものとする。
306受験番号774:2007/09/11(火) 23:12:24 ID:9r5kT3JL
>>305
35通りですかね?
307306:2007/09/11(火) 23:20:34 ID:9r5kT3JL
適当なことを書いてしまいました。
見なかったことにしていただければ幸いです。
308受験番号774:2007/09/11(火) 23:23:14 ID:284kUHFq
つかその問題何回出てるんだよw
309受験番号774:2007/09/11(火) 23:23:58 ID:CS3eJq0H
>>305
東証の問題だろ。
スレの前のほうに回答がある。


本番だと急いじゃって実力が出し切れないんだが
修行が足らないからかな?
310受験番号774:2007/09/12(水) 00:13:13 ID:X49XA98+
問題解くとき、問題を全部読んでから式を立てますか?
それとも読みながら式を立ててますか?
数的推理得意じゃない人はどっちの方がいいんだろ?
311受験番号774:2007/09/12(水) 00:34:55 ID:o8G8NRjD
>>310
式を書くのに途中で考え込むくらいなら、
問題文を最後まで読んだ方がいいと思う。

自分の場合、問題文を読んでいる間は
式ではなくて図を描くことがほとんど。
方程式はほとんどつくらない。
312知恵:2007/09/12(水) 00:44:33 ID:5CnVftp3
>>303

圧力団体とはロビーイストのことで、「ロビー活動」のことでしょう。
NHKのドラマ「ハゲタカ」にもでてきたけど。。。
詳しくはウィキペディアで調べてね。
313受験番号774:2007/09/12(水) 00:55:20 ID:QfuRdpbT
>>312
キチガイのレスはスルーしろよ
314受験番号774:2007/09/12(水) 08:07:17 ID:X49XA98+
>>311
今度からそのやり方で試してみます
315受験番号774:2007/09/12(水) 08:43:58 ID:B9xsCqwQ
A A A B Bの5文字の並べ方は何通りあるか

答え10通り
ときかたがよくわかりません

順列をうまく利用するんだろうけど…
うーん
教えてください
316受験番号774:2007/09/12(水) 08:52:56 ID:hJftZZHB
順列じゃないでしょ^^;

同じものを並べるんだから
 5!      
ーーーー 
3!2!    
317受験番号774:2007/09/12(水) 09:04:34 ID:dnc9JlJd
316に補足
Aは無意味な記号だと思って、Bのおかれる位置だけ考えればいい。

Bが一番左(B○○○○)   ⇒もう一つのBが置かれる位置は4通り
Bが左から2番目(○B○○○)⇒もう一つのBが置かれる位置は3通り(BBAAAの重複除く)
Bが左から3番目(○○B○○)⇒もう一つのBが置かれる位置は2通り(同じく重複除く)
Bが左から4番目(○○○B○)⇒AAABBの1通りのみ
よって4+3+2+1で10通り

本番だと人海戦術で潰した方が楽な場合もある。
この場合は公式覚えないとやばいレベルだと思うけど
318受験番号774:2007/09/12(水) 09:29:17 ID:h69y/mS6
2つのBの「置く位置」を選んで、5C2=10通りという考え肩もある。
319受験番号774:2007/09/12(水) 11:08:23 ID:UXUjwpdr
>>309
>本番だと急いじゃって実力が出し切れないんだが
>修行が足らないからかな?

オレもそのことで頭抱えてるんだ。
模試でも本番でもそう。
試験場で解からなかった問題も、家でやると簡単に解けるんだ。
同じ悔しい思いを繰り返してる。
そんなことが続いて、今スランプに陥ってしまっている。
悩んでいる時間を勉強に費やしたいんだが。
チクショウ…。
320受験番号774:2007/09/12(水) 13:29:41 ID:QfuRdpbT
何で急いで解こうとするの?
321受験番号774:2007/09/12(水) 13:41:43 ID:D6/Iy+Zd
>>320
急がないと全部終わらないじゃんか。
解けることはわかっている問題でも、なんかでハマッて予定以上に時間くっちゃう、
ってことも2問位はいつも起こるしさ。
322受験番号774:2007/09/12(水) 16:48:18 ID:7X5FvWee
数的推理以外にも数学や判断推理の質問してもおkでしょうか?
実務教育出版の過去問500の市役所です
323受験番号774:2007/09/12(水) 17:53:50 ID:HZl1343+
良いんじゃないかな?
もう一つの方は勉強法などの質問スレだし
324受験番号774:2007/09/12(水) 18:06:13 ID:r4Q8QwnW
>>317
前から思ってたがこういう考え方でも答えが出るのにビックリ。
>>319
>>309だけどほんと数的はムラがある。
こないだの消防庁の数的14問中なんと3問しか正解しなかったよorz
そのせいで教養17点にorz
ちょ、20面体を転がす問題なんて出すなよwwとかいう感じでパニくった。
直前に去年の国税の数的やってみたらほぼ正解できたのに、、
まあ試験中部屋がすごい冷房効いててガタガタ震えて集中できなかったせいもあるが、、

数的はほんとに解ける問題だけ解ければいいという感じのほうがいいんだろうね。
全問とろうとするといらないプレッシャーがかかる
あと分野別に得意不得意があるのも原因か。数列が苦手。
325受験番号774:2007/09/12(水) 18:17:15 ID:QfuRdpbT
>>321
全部解こうとするから焦るのでは?
八〜九割くらい取れればいいやって気持ちで臨めばいいと思いますよ
326321:2007/09/12(水) 18:35:41 ID:BZqqYqg0
>>325
にゃ、にゃに!?
全部解こうとしないの!? そんな考えオレには黒船だよ!
教養試験というのは、誰もが全部解こうとして皆が皆発狂しそうなノリで試験に挑んで、
その中で高得点を取れた者が合格出来るもんだと思ってきたよ。

試験中周りの人の顔や様子も見たことないしな。
もしかして、合格する人は、涼しい顔して試験受けて、5問は目も通してもいなかった、みたいなノリ?
勘弁してよ〜今さらそんなの〜次の日曜日も試験なのに〜
327受験番号774:2007/09/12(水) 18:37:18 ID:hrfeiBv3
濃度が6%と11%の食塩水を混ぜ合わせて8%の食塩水を600g作るとき、6%の食塩水は何g必要か?

という問題で答えが360gとなっているんですが、解き方が分からないのでどなたか解説してもらえないでしょうか?
328受験番号774:2007/09/12(水) 18:42:00 ID:8A5DKsdz
素数って何ですか?
329受験番号774:2007/09/12(水) 18:54:55 ID:h69y/mS6
>>327
(0.06x+0.11(600-x))/600=0.08→x=360g
>>328
1とその数の他に約数のない数。
330受験番号774:2007/09/12(水) 18:55:10 ID:tUOfLp1q
>>327
6%と8%の差は2
11%と8%の差は3
これで6%と11%の重さの比が3:2(濃度比の逆)比の合計は5
600÷5=120
120×3=360です。(3のやつが6%のほうだから)
説明へたでごめん(;;)
331受験番号774:2007/09/12(水) 19:09:02 ID:8A5DKsdz
1も素数でよいのですか?
332受験番号774:2007/09/12(水) 19:15:08 ID:hrfeiBv3
>>330
ありがとうございます。とても分かりやすい説明でした!
333受験番号774:2007/09/12(水) 19:26:35 ID:HZl1343+
>>331
素数は,1とその数以外に正の約数を持たない,1よりも大きな自然数です
1は含まれません
334受験番号774:2007/09/12(水) 22:34:11 ID:qL0/qYJ2
>>326
全部解こうとして解けたことあるの?
結局時間切れで何問か手付かず、ってなるぐらいなら、
最初から苦手な問題・時間がかかりそうな問題を3問くらい切って
その分の時間を他の解ける問題に回した方が絶対に効率的。
適当にマークしたって20%の確率で正解するんだし。
335326:2007/09/12(水) 23:47:10 ID:StHita93
>>334
なるほど〜。
ちなみに334さんは、問題をどんな順番に片付けていきますか?参考までにおしえてください。
それは多分人によって違うと思うのですが。最初のページから順に解いていく人もいれば、・・・。

良かったら他の人も、どんな順番で問題に挑んでるからきかせてください。
336334:2007/09/13(木) 00:17:31 ID:UmZsDP9A
>>335
大体、文章理解→一般知識→資料・空間→数的・判断の順。
ページをめくるのが面倒だから、まず1問目から順に文章理解を解いて、
数的の前まで来たら問題冊子をひっくり返して今度は最後の問題(知識)から解いて、
数的の最初の問題まで戻っていく、って感じにしてた。
あちこち飛ばしながら解くより時間のロスも少ないし、マークミスも防げる。
時間配分は試験時間問わず、文章理解と一般知識で50分、数的は残りの時間全部。
337受験番号774:2007/09/13(木) 00:19:11 ID:zzkj6UTi
全般的な質問は,向こうのスレでやりませんか?
338受験番号774:2007/09/13(木) 00:57:46 ID:r9ZMx4xy
>>335
時事→文章理解(日本語)→文章理解(英語の簡単な問題)→知識(解ける問題)
→数的(解けそうな問題+資料解釈)→文章(英語の残り)、数的、知識を一問ずつ回していく

という感じでやっていました。
339受験番号774:2007/09/13(木) 03:16:15 ID:RwSB2D3h
手元に53円あるとき、持っている硬貨の組み合わせは何通りあるか。
ただし、可能な硬貨は50円、10円、5円、1円とし、
5円は必ず1枚以上含むものとする
という問題があります
5円は必ず含むから53−5をやり48円にして何通りかを考えたら間違えました
解説読んだら最初に8円引かないといけないらしいのですが
本当に最初に8円ひかないとできないのですか?

ちなみに、答えは30通りです
340受験番号774:2007/09/13(木) 03:35:09 ID:YRkJifwZ
53円のうちの端数の3円は
「1円玉3枚」を使う以外ないだろ

だから、それを抜いて50円
さらに、5円玉を必ず1枚使えというのだから
それも抜いて45円
341受験番号774:2007/09/13(木) 04:03:09 ID:RwSB2D3h
45円でやらねばなるまいですか・・

ちなみに、この問題は東大レベルですか?
342受験番号774:2007/09/13(木) 04:20:01 ID:YMSzjTht
国3レベル
343受験番号774:2007/09/13(木) 12:00:12 ID:5Pmxa4Rv
中学レベル
344受験番号774:2007/09/13(木) 12:03:39 ID:IclAedcF
数的大好き!質問щ(゚Д゚щ)カモーン
345受験番号774:2007/09/13(木) 12:19:06 ID:5Pmxa4Rv
>>344
>>262 同一人物?
346受験番号774:2007/09/13(木) 12:38:42 ID:4okjo627
7人の営業が各自の名刺1枚を箱に入れる。
この箱から同じ7人が無造作に1枚づつ名刺を取り出すとき、
7人全員が他人の名刺を取り出すのは何通りのパターンがあるか。
347受験番号774:2007/09/13(木) 12:48:08 ID:5Pmxa4Rv
7*6*5*4*3*2*1=5040?
348受験番号774:2007/09/13(木) 12:59:16 ID:IclAedcF
7人全員が他人の名刺を取り出す,だから
1人でも自分の名刺を取り出してるのは除外するじゃないかな
A B C D E F G
○○○○○○○ 1
○○○○○    2!
○○○○      3!
○○○       4!
○○         5!
○          6!
○は自分の名刺を取り出した
7!-(6!+5!+4!+3!+2!+1)=4167[通り]
で,どうでしょうか?合ってる?
349受験番号774:2007/09/13(木) 13:00:01 ID:mLAIVSqU
>>346
これ釣りだよね?
350受験番号774:2007/09/13(木) 13:13:56 ID:zuuLXdcq
Aさんは他人の名刺6枚の中から1枚を選べる。
Bさんは他人の名刺5枚の中から1枚を選べる。
Cさんは他人の名刺4枚の中から1枚を選べる。
Dさんは他人の名刺3枚の中から1枚を選べる。
Eさんは他人の名刺2枚の中から1枚を選べる。
Fさんは他人の名刺1枚を取る。
Gさんも他人の名刺1枚を取る。

よって6×5×4×3×2×1×1=720通り。
351受験番号774:2007/09/13(木) 13:35:10 ID:IclAedcF
>>348ごめ、撤回
俺、アホやorz
352受験番号774:2007/09/13(木) 14:42:18 ID:zuuLXdcq
>>4
折り返しで競争しているところをイメージする。
先頭で走る人の場合、2位以降の人と順位順にすれ違う。n番目にすれ違った人は、n+1位になる。
最後尾で走る人の場合、1位から順位順にすれ違う。n番目にすれ違った人は、n位になる。
中程で走る人の場合、まず先を走る人と順位順にすれ違い、(n番目にすれ違った人は、n位)
次に後を走る人と順位順にすれ違うことがわかる(n番目にすれ違った人は、n+1位)。
要するに、n番目にすれ違った人はn位かn+1位のどちらかになることがわかった。

それぞれの条件から、
Aは二人目にFとすれ違った。→Fは2位か3位
Bは四人目にDとすれ違った。→Dは4位か5位
Cは最後にEとすれ違った。→Eは6位か7位
Dは最初にGとすれ違った。→Gは1位か2位
Gは二人目にAとすれ違った。→Aは2位か3位

AとFがともに2位か3位になるので、Gが1位と決まる。
Gは2人目にAとすれ違ったので、Aが3位でFが2位。この時点で選択肢1が正解と分かる。
4位から7位の順番はこの問題からは決定できないかも?答えが出ているので深入りは無用。
353受験番号774:2007/09/13(木) 14:44:26 ID:n1Mc5Hh9
解決済みにレスするのやめれ
354受験番号774:2007/09/13(木) 15:33:16 ID:5Pmxa4Rv
やめれ
355受験番号774:2007/09/13(木) 15:53:53 ID:mLAIVSqU
答えなんか出ないインチキの問題を書いて釣るロクデナシを先に否定しろよ。
356受験番号774:2007/09/13(木) 16:01:27 ID:w2niL9jj
質問щ(゚Å゚щ)キャモーン
357受験番号774:2007/09/13(木) 16:04:24 ID:5Pmxa4Rv
スモールライトとビックライトのおおきさは?
358受験番号774:2007/09/13(木) 16:09:34 ID:YMSzjTht
>>357
つまんない
359受験番号774:2007/09/13(木) 16:11:34 ID:w2niL9jj
荒れるから、やめましょうよ
問題だけのも回答するな、質問スレですよ
360受験番号774:2007/09/13(木) 16:38:21 ID:9OKP1Xf8
最近荒れ気味だな
あんまり気が立ってると、受かるもんも受からんぞ
361受験番号774:2007/09/13(木) 19:13:42 ID:xqr3ovCh
相対速度の問題の考え方がいまいちわかりません。
どのように考えればいいですか?
特に、すれ違うのに何秒かかった、追い越すのに何秒かかった、
速度はいくらかという問題の考え方がわかりません。

わかりやすい解説をお願いします。
362受験番号774:2007/09/13(木) 19:22:32 ID:mLAIVSqU
>>361
具体的な問題と、その選択肢(或いは答え)を書くべきだよ。
そうしないと、あなたが何を知りたいのか、何を理解していないのか、
といったことがわからないので対応できないと思う。

363受験番号774:2007/09/13(木) 19:23:28 ID:zzkj6UTi
>>361
>>188-199あたりを読んでみて下さい
364受験番号774:2007/09/13(木) 20:22:16 ID:4okjo627
>>355
インチキって酷〜ぃ、
>>346 の答えは、7P7-7P6+7P5-7P4+7P3-7P2+7P1-7P0=1854通りだょ。
365受験番号774:2007/09/13(木) 20:41:33 ID:zzkj6UTi
>>364
答えを示して頂きありがとうございました
でも,今度から問題の丸投げはやめて下さいね
あくまで質問スレですし,せっかく優しい方々が教えて下さるのですから
数的らしくスマートに参りましょう
366受験番号774:2007/09/13(木) 21:42:23 ID:4okjo627
>>365
分かりましたぁ〜、すみませぬ、二度といたしませぬ。
367受験番号774:2007/09/13(木) 22:35:22 ID:xqr3ovCh
相対速度は2人の距離の差を表しているという認識でいいですか?
Aの速度=10 Bの速度=5

AとBが同一地点から同一方向に進む場合
┏━━┓
┃A→ ┃
┃B→ ┃
┗━━┛
t秒後のAの進む距離:10t t秒後のBの進む距離:5t
2人の距離の差=10t−5t=5t=(Aの速度−Bの速度)t


AとBが同一地点から反対方向に進む場合
┏━━━┓
┃  A→ ┃
┃←B  ┃
┗━━━┛
t秒後のAの進む距離:10t t秒後のBの進む距離:5t
2人の距離の差=10t+5t=15t=(Aの速度+Bの速度)t


AとBが別々の地点から反対方向に進む場合
┏━━━━━━┓
┃A→       ┃
┃       ←B┃
┗━━━━━━┛
t秒後のAの進む距離:10t t秒後のBの進む距離:5t
2人の距離の差=AとBの最初の距離−10t−5t
=AとBの最初の距離−(10t+5t)=AとBの距離の差−{(Aの速度+Bの速度)t}

AとBが別々の地点から反対方向に進む場合は、2人の距離の差は、
AとBの最初の距離がわからないと求められない?
368受験番号774:2007/09/13(木) 23:27:05 ID:0O+0yZUA
相対速度はあくまでも速度。距離じゃない。
普通なら10km/hとか20km/hとか表すはずの速度を、はっきりと分からないから「あいつに比べて何倍の速さ」として表したのが相対速度。


そして、最初の距離が不明だったら当然距離の差なんて求められない。
369受験番号774:2007/09/14(金) 00:27:17 ID:NV4cnikS
別のスレで見かけた問題なんですが、どう処理すればいいんでしょう?

A 私はみかんが好きだがりんごは好きでない
B 私はりんごが好きで、6人のうちみかんが好きなのは3人である
C 私はみかんが好きで、6人のうち2人はりんごは好きだがみかんは好きでない
D 私はみかんが好きで、6人のうち1人だけはみかんもりんごも好きでない
E 私はみかんもりんごも好きではない
F 私はみかんは好きだがりんごは好きではない

このうち1人だけがうそをついてるとき、それは誰か。選択肢は1.B〜5.F
370受験番号774:2007/09/14(金) 00:42:54 ID:0WRJn54y
こういうのは矛盾した発言をしてる奴等を探すのが定石
まず、選択肢にはないAは正直者で確定
他人について述べているBCDに注目

Bはみかん好きは3人と言ってるが、全体を見ると4人いる
つまりみかん好きと言ってるCDF+Bの中に嘘つきがいる

Cはりんご好きみかん嫌いが二人居ると言ってるが
条件にあてはまる可能性があるのはBのみ
他はみかん好きorりんご嫌いのどちらかを証言している

この時点でC嘘つきが確定
371受験番号774:2007/09/14(金) 03:00:09 ID:X8WJRMMX
>>369
AからFまで、それぞれ誰が嘘ついてるか仮定していけばよい
その場合だと5のFが嘘つき・・。
それとこれは判断推理だから。


質問です

あるクラスの生徒を4人ずつ長いすに座らせたところ、最後の4人が長いすに座れなかった。
また5人ずつ座らせた所、1人分空いてさらに長いすが2脚余った。
このクラスの生徒は何人か

1.56
2.60
3.64
4.68
5.72

生徒の数をX、長いすの数をyとするとまではわかりますが
その後がわかりません(;;)
普通余りは+不足は−ですよね?ココから先お願いします

最悪、選択肢から逆算していけばいいと思いましたけど勉強の為お願いします



372受験番号774:2007/09/14(金) 03:21:54 ID:X8WJRMMX
すいません
>>369の答えはCでした。失礼・・。
373受験番号774:2007/09/14(金) 03:25:01 ID:X8WJRMMX
逆算も長いすの数が確定してないから出来ないや
駄目だしだな
374受験番号774:2007/09/14(金) 03:28:19 ID:X8WJRMMX
でもFが嘘つきとするとCの言ってることも辻褄があうようなきがする
375受験番号774:2007/09/14(金) 03:45:57 ID:X8WJRMMX
>>371
自己解決しました
376受験番号774:2007/09/14(金) 08:19:48 ID:NV4cnikS
>>374
Fの発言「私はみかんは好きだがりんごは好きではない」が嘘であるとすると、
他のABCDEは嘘を言っていないことになるから、

みかん好き3人(B発言)だから、Fがみかん好きでないことになる。
みかんりんご好きでない1人(D発言)だから、Fはりんご好きになる。

そうすると、りんご好きみかん好きでない2人(C発言)は、BとFになる。

以上から、
みかん好き:3人 りんご好きみかん好きでない:2人 みかんりんご好きでない:1人

<A>みかん:好きである りんご:好きでない
<B>みかん:好きでない りんご:好きである
<C>みかん:好きである
<D>みかん:好きである
<E>みかん:好きでない りんご:好きでない
<F>みかん:好きでない りんご:好きである

矛盾してないな
377受験番号774:2007/09/14(金) 08:55:42 ID:5vu0CklW
>>371の長椅子の問題やってみたよ。

生徒の数をx 椅子の数をyとする。

>生徒を4人ずつ長いすに座らせたところ、最後の4人が長いすに座れなかった。

4y+4=x

>また5人ずつ座らせた所、1人分空いてさらに長いすが2脚余った。

5(y−2)−1=x

二つの式を連立方程式で解いて、答えは 64人。
378受験番号774:2007/09/14(金) 08:59:24 ID:wFD+yGvR
”数的”の質問してくだしあ
379受験番号774:2007/09/14(金) 10:49:00 ID:ut6e9W0p
3種類の食塩水A、B、Cを1:2:2の割合で混ぜ合わせたところ、26%の食塩水が出来た。

という部分を解説の中で、Aをx%、Bをy%、Cをz%とし、

x+2y+2z/ 1+2+2 = 26  という式を作っているのですが、

この式が納得できなくて困っています。分母は納得できます、けどその他が…。
どなたか巧い説明をお願いできませんか?よろしくお願いいたします。
380受験番号774:2007/09/14(金) 11:26:22 ID:MxpEZiZU
>>376-377
ありがとうございました
381受験番号774:2007/09/14(金) 12:32:04 ID:wFD+yGvR
>>379
たとえば、食塩水Aを100[g]として、考えてみましょう
すると、B=200[g]、C=200[g]となります
これらを混ぜ合わせて26%になる、は、
(全溶液中の塩の量)/(全溶液の重さ)=26[%] ですから、
(100x+200y+200z)/(100+200+200)=26 となります
さらに、左辺を整理すると、
(x+2y+2z)/(1+2+2)=26となり、
結局、比から出した式と同じになりますね
382受験番号774:2007/09/14(金) 13:04:45 ID:ut6e9W0p
>>381
ありがとうございます。

383受験番号774:2007/09/14(金) 13:11:58 ID:kGxQL3bb
国税の数的って高卒畑中と大卒畑中の二冊で解けるようになりますか?
384受験番号774:2007/09/14(金) 13:18:13 ID:ut6e9W0p
このスレの>>8の問題をやっていたのですが、困っています。
私の考えは、

原価を100円として、仕入れ数を100個とする。
総仕入れは100円×100個=10000円
定価は140円。

140円×80個 + 112円×10個が売れた。
(11200円+1120円=12320円の売り上げ)

そこから、廃棄した分、
100円×10個=1000円を引くと 売り上げは、

12320円−1000円=11320円

仕入れは10000円だから 利益は13.2% となってしまうのです。

私はどの部分を勘違いしているのでしょうか?
どなたか是非ご指摘ください。お願いします。
385受験番号774:2007/09/14(金) 13:34:17 ID:0tqRvZrH
>>384
破棄した分を売り上げから引く必要はない。
386受験番号774:2007/09/14(金) 13:35:12 ID:0tqRvZrH
ごめん、廃棄だった
387384:2007/09/14(金) 13:56:07 ID:ut6e9W0p
>>385
ありがとうございます。
そうか、廃棄した分は引く必要ないんだ・・・。

388受験番号774:2007/09/14(金) 14:04:15 ID:0tqRvZrH
>>387
売り上げは商品と引換えに客からもらう金のことだから、
廃棄した分の売り上げは0円。売ってないんだから金にならない。
だから売り上げから引く必要はないんだよ。
勿論、廃棄したら損失は出るけど、それは売り上げとは別の話。
389受験番号774:2007/09/14(金) 15:29:23 ID:bP6/nfve
なんかこのスレ心強い
数的、判推は東京アカデミー編使ってますが、解説読んでも理解出来ない部分があります。
お薦めの参考書あれば、教えてください
390受験番号774:2007/09/14(金) 15:33:43 ID:SC/zfKnM
>>389
すいません
お勧めの参考書等の質問は、>>1に書いてある、もう一つのスレでお願いします
391受験番号774:2007/09/14(金) 21:23:50 ID:lRy34xat
1から30までのすべての自然数の積をXとすると、Xの末尾には0がいくつ並ぶことになるか。
なお、Xは29以下のすべての素数の積、
X=2(a乗)×3(b乗)×5(c乗)×7(d乗)×…29
で表される。

解方の解説お願いします。
392受験番号774:2007/09/14(金) 21:39:58 ID:YTQzRk22
答えは簡単で、[30/5]+[30/5^2]=6+1=7個、詳しい解説は↓
393受験番号774:2007/09/14(金) 21:59:45 ID:NV4cnikS
これでどうだ

X=2*3*4*5*6*7*8*9*10*11*12*13*14*15*16*17*18*19*20*21*22*23*24*25*26*27*28*29*30
X=2 * 3 * 2*2 * 5 * 2*3 * 7 * 2*2*2 * 3*3 * 2*5 * 11 * 2*2*3 * 13 * 2*7 * 3*5 *
2*2*2*2 * 17 * 2*3*3 * 19 * 2*2*5 * 3*7 * 2*11 * 23 * 2*2*2*3 * 5*5 * 2*13 *
3*3*3 * 2*2*7 * 29 * 3*2*5

よって、X=2^26 * 3^14 * 5^7 * 7^4 * 11^2 * 13^2 * 17^1 * 19^1 * 23^1 * 29^1

このうち、末尾に0がつくのは、2×5のとき。
よって、他は関係ないから、関係あるのは、2^26と5^7のみ。
2×5の組は、全部で7個。なので、末尾に0は7つ。
394受験番号774:2007/09/14(金) 22:01:03 ID:NV4cnikS
この問題わからない

Aさんが秒速1mで直線道路をパン屋に向かって歩いていたところ、
パン屋の方向から一定間隔で青色の風船が風に乗って秒速4mの速さで一直線に流れてきた。
これら青色の風船はパン屋の主人Bが店の前で放していたものである。

まもなく、Aさんがパン屋から500m離れた地点まで来たとき、風船の色が赤色になった。
これら赤色の風船は、パン屋の主人Bが自転車に乗って風船の流れていく方向に沿って移動し、
立ち止まって赤い風船を放し、
再び移動し立ち止まって放すという作業を繰り返したことにより流れてきたものである。

この間、自転車の移動速度は平均して秒速2mであった。また、風船はその色にかかわらず、
常に12秒間隔で放されていた。

最初の赤色の風船がAさんの上を通過した時点から1分経過する間に
Aさんの上を通過した赤色の風船の数は最初の赤色の風船を含めていくつか。

ただし、風速および風向は常に一定であり、また、立ち止まっていた時間は
無視するものとする。
395受験番号774:2007/09/14(金) 22:02:35 ID:NV4cnikS
解説にはこうある。

自転車の移動速度は平均して秒速2mで、風船はその色にかかわらず、
常に12秒間隔で放されていたことから、24m間隔で流れてくることになる。
(↑なんで24m間隔なの? 数字から考えて2*12なんだろうけど、なぜ?)

一方、Aさんと風船の相対速度は、秒速1+4=5mであるから、
赤色の風船はAさんの上を24/5秒ごとに通過することになる。

したがって、1分経過する間には、60÷(24/5)=12.5となり、
最初の赤色の風船も含めて13個がAさんの上を通過したことになる。
396受験番号774:2007/09/14(金) 22:18:21 ID:FXBwPtLh
ある3桁の整数に24を加えて42で割ると割り切れる。また、逆に42を加えて24で割っても割り切れる。
この3桁の整数の百のくらいが4であるとき、十のくらいと一のくらいの差はいくらか。


詳しく教えてくれるとうれしいです。よろしくお願いします。
397391:2007/09/14(金) 22:35:52 ID:lRy34xat
>>392>>393
詳しい説明ありがとうございました。
398受験番号774:2007/09/14(金) 22:42:43 ID:lkTCjUnB
>>395
パン屋の主人は自転車で12秒間走っては風船を放している。
自転車の速度は秒速2mなので、12秒間に進む距離は24m。
風船が風に流される速度は一定なので、1つめに放した風船と2つめに放した風船の間の距離は縮まることも広がることも無い。
2つめと3つめも同様。
つまり、1つめの風船を放してから2つめの風船を放すまでにパン屋の主人が走った距離=風船間の距離。
なので、秒速2m×12秒間=24mが風船間の距離。

>>396
まず百の位が4なので、求める整数は400+10×a+1×b(a、bは1〜9までの整数)と置ける。
この整数に24加えて42で割ると割り切れるということは、つまり424+10a+bが42で割り切れることになる。

まず424を42で割ってみると10余り4。
つまり42×10+(4+10a+b)ということになる。
これが42で割り切れる為には(4+10a+b)が42で割り切れないといけない。
ところでa、bは1〜9までの整数なので、4+10a+bは最大でも103まで。
その中で42の倍数は42か84しかない。
なので、10a+bは38か80と分かる。

次に、「42加えると24で割り切れる」を考える。
すでに3桁の整数は438か480であると分かっているので、その二つについて考える。
・3桁の整数が438と仮定すると→438+42=480で24で割り切れるのでOK。
・3桁の整数が480と仮定すると→480+42=522で24では割り切れないのでダメ。

以上より、もともとの3桁の整数は438であったと分かるので、十の位と一の位の差は4となる。
399受験番号774:2007/09/14(金) 22:48:04 ID:Z7iuFpzf
3桁の整数は4○○なので
これから24加えて42の倍数(462、504これ以上これ以下はない)
になるのは438と480のみ
この時点で選択肢を見て5と8が同時になければ確定

これから42加えて24の倍数、(456、480、504、528これ以上これ以下はない)
になるのは414、438、480、496のみ
そして答えがかぶってしまう罠 選択肢で確定させる問題か!?
400受験番号774:2007/09/14(金) 22:50:04 ID:NV4cnikS
>>398
なるほど。
1つめの風船を放してから2つめの風船を放すまでにパン屋の主人が走った距離=風船間の距離
というのがポイントですね
401受験番号774:2007/09/14(金) 23:01:09 ID:YTQzRk22
全く別の方法で解いたら、438のみになったが。
402受験番号774:2007/09/14(金) 23:13:11 ID:35VnE15V
>>391
これって30!ですよね?
googleに入れたら,30!=2.6525286*10^32と出ました
つまり,0は18個ではないのですか?
403受験番号774:2007/09/14(金) 23:20:52 ID:YTQzRk22
10^32 に注意。

nを3桁の数、a、b、kを整数として冗長に解くと、
n+24=42a、 n+42=24b‥(*)
2式を引いて 4b-7a=3 → a=4k-1、 b=7k-1を(*)へぶち込んで足すと、n=168k-66
400≦168k-66≦499 → k=3でn=438
404受験番号774:2007/09/14(金) 23:49:14 ID:FXBwPtLh
>>399ありがとうございます。
最初のがよくわからないのですが24をたして42の倍数になる数はなんでそれだけしかないんですか?

そこの途中計算がわからないのですが。

42をたして24の倍数のときの途中計算もわからないです。
頭悪くて申し訳ないけど、細かく教えてください。
405受験番号774:2007/09/15(土) 00:37:01 ID:gyfyOnZS
1*2*3*4*5*6*7*8*9*10=3628800
11*12*13*14*15*16*17*18*19*20=670442572800
21*22*23*24*25*26*27*28*29*30=10902735043200

26,525,285,981,219,105,863,630,848,000,000が答えだから、0は6つ
406受験番号774:2007/09/15(土) 00:41:55 ID:gyfyOnZS
訂正

8,841,761,993,739,701,954,543,616,000,000 * 30
=8,841,761,993,739,701,954,543,616,000,000 * 10 * 3

だから、0は7つ
407受験番号774:2007/09/15(土) 07:45:53 ID:BMxriGYA
>>
408受験番号774:2007/09/15(土) 08:03:01 ID:BMxriGYA
Xが「5で何回割れるか」が答えだから、
1〜30までに5の倍数が30/5=6個 と 25は2回割れるから1加えて7になる。
409受験番号774:2007/09/16(日) 17:12:02 ID:72yrfmUC
数的判断質問受け付けます
趣味が数的判断なので兎に角兎に角ときまくりたい
410受験番号774:2007/09/16(日) 18:29:04 ID:NLswr48B
>>409
問題集買えば?
411受験番号774:2007/09/16(日) 20:16:27 ID:/u9lkjnC
解くだけじゃなくて、分かりやすい解説もしてやれよ。
けっこう答えだけ書いていく奴が多いんだよな。
412受験番号774:2007/09/16(日) 20:21:47 ID:0tly7Wc8
質問スレってそんなもんだよ
答えだけ書く人,丁寧に解説する人,ヒント出す人
413受験番号774:2007/09/16(日) 21:42:25 ID:zLR9A9rw
ある鉄橋を普通列車と急行列車が渡るのに、
鉄橋に入り始めてから完全に抜け切るまでにかかる時間は普通列車のほうが11秒長く、
列車全体が鉄橋の上に完全にのっている時間は普通列車のほうが9秒長い。

普通列車の速さは72km/h、急行列車の速さは90km/hで、
それぞれの列車の長さは等しいものとすれば、鉄橋の長さは次のうちどれか。

鉄橋の上に完全にのっている時間は、どうやって求めるんですか?
414受験番号774:2007/09/16(日) 22:50:39 ID:DcMmIhUh
列車の長さをx(km)、橋をy(km)とすると、
(x+y)/72 - (x+y)/90=11/3600(時間)
(y-x)/72 - (y-x)/90=9/3600(時間)
415受験番号774:2007/09/16(日) 22:54:57 ID:zLR9A9rw
>>414
鉄橋の上に完全にのっている時間を求めるとき、
どうして(鉄橋の長さ)−(列車の長さ)になるんですか?
416受験番号774:2007/09/16(日) 23:01:43 ID:DcMmIhUh
図でも書いたらすぐに分かるよ。
417受験番号774:2007/09/16(日) 23:13:01 ID:DcMmIhUh
そんで2式を足してy=1km
418受験番号774:2007/09/16(日) 23:41:45 ID:zLR9A9rw
こういうこと?

スタート時
┏━━┓
┃列車┃
┗━━┛└──────────┘
X〔km〕   Y〔km〕


鉄橋に初めて完全に乗った時
(スタート時から走った距離:Xkm?)
    ┏━━┓
    ┃列車┃
    ┗━━┛
    └──────────┘


鉄橋に完全に乗った時の最後の時
(鉄橋に初めて完全に乗った時から走った距離:(Y−X)km?)
                ┏━━┓
                ┃列車┃
                ┗━━┛
    └──────────┘
419受験番号774:2007/09/17(月) 00:07:55 ID:AwWDmF5j
うん
420受験番号774:2007/09/17(月) 07:42:04 ID:1ITToVzU
x+yよりy-xの方が考え易いような気がするんだが。
421受験番号774:2007/09/17(月) 12:33:03 ID:N3dQf5ry
解説お願いします

30km離れた2地点A.Bがある。PはAからBへQはBからAへ同時に自転車で出発した。二人がすれ違った後、1時間20分後にQがAに到着したとすると、2人がすれ違うまでの時間はどれだけか。
 ただし、Pの速度は8kmとする。

1時間 <10 ・20 ・ 30 ・40 ・ 50>
422受験番号774:2007/09/17(月) 12:58:24 ID:1ITToVzU
二人が出会うまでにx時間かかり、Qの速度をy(km/h)とすると、
y*(x+(80/60))=30km、8x=(80/60)*y
2式から、3x^2+4x-15=(3x-5)(x+3)=0、x=5/3時間=1時間40分
423受験番号774:2007/09/17(月) 14:17:07 ID:N3dQf5ry
>>422 即レスありがとうございます

* や ^ は何を表すのでしょうか?
424受験番号774:2007/09/17(月) 14:49:34 ID:1ITToVzU
「*」はかけ算、「^」はべき乗を表すよ。x^2=x*x
425受験番号774:2007/09/17(月) 19:00:46 ID:N3dQf5ry
>>424 返信ありがとうございます
426受験番号774:2007/09/17(月) 21:53:12 ID:jc03f1aT
長さ20mの2隻の船が、一方は川の上流から他方は川の下流から来て、6秒かかってすれ違った。
2隻の船の静水上での速さは等しく、川の流れの速さの2倍である。
両者がすれ違い始めてからすれ違い終わるまでに、
上流から来た船が進んだ距離として正しいものは、次のうちどれか。

‖    ┌─┐ ‖船の長さ:20m
‖    │船│ ‖船の速さ:2v
‖     \/   ‖
‖     ↓   ‖
‖          ‖川の流れの速さ:v
‖   ↑      ‖
‖ /\      ‖
‖│船│     ‖船の長さ:20m
‖└─┘     ‖船の速さ:2v

通過算だと式はこうですか?

(20+20)÷(2v+2v)=6 → 40÷4v=6 → 10v=6 → v=0.6(m/s)
船の速さ:2v=2×0.6=1.2(m/s)
船の進んだ距離:1.2*6=7.2

これは何がいけないんですか?
解説は比を使って解いていたんですが、方程式での答え方をお願いします。
427受験番号774:2007/09/17(月) 21:54:15 ID:jc03f1aT
>>426
4vを3vに訂正
428受験番号774:2007/09/17(月) 21:55:37 ID:N3dQf5ry
‖    ┌─┐ ‖船の長さ:20m
‖    │船│ ‖船の速さ:2v
‖     \/   ‖
‖     ↓   ‖
‖          ‖川の流れの速さ:v
‖   ↑      ‖
‖ /\      ‖
‖│船│     ‖船の長さ:20m
‖└─┘     ‖船の速さ:2v←ここvだろ
429受験番号774:2007/09/17(月) 21:57:02 ID:jc03f1aT
>>426 訂正

上流からの船の速さ:2v+v=3v
下流からの船の速さ:2v-v=v

(20+20)÷(3v+v)=6 → 40÷4v=6 → 10v=6 → v=0.6(m/s)
430受験番号774:2007/09/17(月) 22:10:31 ID:g+TdQ/fF
上流から来た船の速度を3vと置いたんなら,3v*6となりますよね
431受験番号774:2007/09/17(月) 22:11:46 ID:hUYlJe9r
答え書いてくれると、教えやすいぜえw
432受験番号774:2007/09/17(月) 22:13:27 ID:jc03f1aT
>>431
答えは、解説では、速度が3:1になるので、
進んだ距離は40mなので、10mと30mとなって、30mです。
433受験番号774:2007/09/17(月) 22:15:46 ID:g+TdQ/fF
ああ,式おかしいですね
(20+20)÷(3v+v)=6 → 40÷4v=6→
10v=6 ←ここ
10/v=6ですよ
434受験番号774:2007/09/17(月) 22:38:37 ID:jc03f1aT
>>433
たしかにおかしいですね。
そうなると、10/v=6 → 10=6v → v=10/6=5/3

下流からの船の進んだ距離:(5/3)*6=10
上流からの船の進んだ距離:3*(5/3)*6=30

単なる計算間違いだったんですね
お手間を取らせました
435受験番号774:2007/09/18(火) 00:47:25 ID:Tl7EcqgZ
食塩水の問題
水 100gを入れると、濃度が5%になる。
塩 50gを入れると、濃度が20%になる食塩水がある。
この食塩水は何gか??



上記、わかりません

お願いします。

436受験番号774:2007/09/18(火) 00:53:54 ID:a+C5Z7+A
全体の量 x g
塩 y g

y/(x+100)=0.05
(y+50)/(x+50)=0.2

の連立方程式
437受験番号774:2007/09/18(火) 02:28:15 ID:08c5aKpc
一昨日初級試験を受けたものです
ここで質問を何度もさせてもらった結果、数的処理は人よりは得点できたと自負しています
初級にも関わらず難しい問題がいくつかありました。
しかし取れる問題は確実に解き点数化できました

質問に丁寧に答えてくれた皆さんありがとうございました

438受験番号774:2007/09/18(火) 04:05:38 ID:akrv/25z
おつかれー!!
439受験番号774:2007/09/18(火) 10:33:29 ID:XxkzEXF6
436さん ありがとうございました
440受験番号774:2007/09/18(火) 14:57:07 ID:inVGa9WO
質問。

ある人が1枚700円の生地を何枚か仕入れ、2種類のシャツを作って
1枚1000円と1500円で売ったところ、300円の利益があったという。
どちらのシャツも少なくても1枚は売れたとすると、売れたシャツの枚数は
最も少なくて何枚か?

1:3枚 2:4枚 3:5枚 4:6枚 5:7枚

これの答えが1000円が3枚、700円が1枚みたいなんだけど
それなら1000*3=3000、1500*1=1500 合計4500円

生地700*4=2800
4500-2800=1700円の利益じゃないの?
441受験番号774:2007/09/18(火) 15:04:06 ID:inVGa9WO
すまん。わかった生地仕入れは6枚なわけだ。
442受験番号774:2007/09/18(火) 15:05:08 ID:66NJzG22
>>440
仕入れた生地の枚数≠売れたシャツの枚数
じゃない?

売上−原材料=利益
4500-原材料=300
原材料=4200だから、700*6=4200で、記事は6枚仕入れた
443受験番号774:2007/09/18(火) 15:14:13 ID:inVGa9WO
>>442
俺もやっと気付いたよ。ありがとう。
444受験番号774:2007/09/18(火) 21:55:24 ID:BzGVMQ3k
ageちゃう><
445受験番号774:2007/09/19(水) 11:31:41 ID:w20WTrHH
ある問題の解説に
「3の倍数となる数は、各位(ケタ)の数の和が3の倍数になる。例えば111は3の倍数である」
と書いてあったのですがこれって常識ですか?
証明してもらえると嬉しいです。
446受験番号774:2007/09/19(水) 11:39:20 ID:PJ60c0+d
例えば,3桁の数100a+10b+cで,a+b+cが3の倍数なら,a+b+c=3nとおける
100a+10b+c=(99+1)a+(9+1)b+c=3(33a+3b)+(a+b+c)であり,
a+b+c=3nより,
3(33a+3b)+(a+b+c)=3(33a+3b+n)となる
以上
447受験番号774:2007/09/19(水) 11:56:30 ID:/9HdmCQj
だから9の場合も3と同じ事が言える訳です。
448446:2007/09/19(水) 12:00:43 ID:KstnuJeF
ぐぐったら,見つけたから,これでどうぞ
11,13は知らなんだ

倍数の見つけ方
ttp://www.nikonet.or.jp/spring/sanae/MathTopic/times/times.htm
449受験番号774:2007/09/19(水) 12:09:48 ID:j+evpAfU
>>445
倍数判定法は常識。
3の倍数→各位の和が3の倍数(例:○12345、×12445)
4の倍数→下2桁が00または4の倍数(例:○10152、×10122)
8の倍数→下3桁が000または8の倍数(例:○101032、×101042)
9の倍数→各位の和が9の倍数(例:○3456、×2345)
11の倍数→各位を1つおきに足した合計の差が0または11の倍数
(例:○1236587⇒1+3+5+7=16、2+6+8=16)
450受験番号774:2007/09/19(水) 12:46:57 ID:8lx4VDJA
ある時間内に、ちょうどAはトラックを12周、Bは7周する。AとBは何回すれちがうか。

これ簡単に解く方法ってありますか?
451445:2007/09/19(水) 12:48:51 ID:w20WTrHH
みなさん親切にありがとうございました。
452受験番号774:2007/09/19(水) 12:54:26 ID:/9HdmCQj
>>450
「教えてgoo」の質問者の方ですか。
453受験番号774:2007/09/19(水) 13:01:52 ID:KstnuJeF
問題として成り立ってない
454受験番号774:2007/09/19(水) 13:17:34 ID:r9HCNUEr
>>450
同時逆方向にスタートするのを前提とすると…

走り始めてから最初に出会うまで、2人は合計で1周走行する。
2回目に出会うまで、2人は合計でもう1周走行する。つまり2周。
3回目に出会うまで、2人は合計でもう1周走行する。つまり3周。
以下、くりかえし。

ある時間内に2人は合計で12+7=19周走行するから、
このときAとBはちょうど19回目に出会った地点にいることになる。
問題ではすれ違った回数を聞いているので、19回目は回数に含めない。
答えは18回。
455受験番号774:2007/09/19(水) 16:42:39 ID:LkA/oZLg
数的の勉強の仕方を教えてください

本番は時間の勝負だと大学講義では言われています。。。
ですが頭が悪い私では数的が全然わからないのでいつまでも考えています
気づけば7分とか。。。
来年を目指しているのですがこの時期はじっくり問題を見ていったほうがいいのでしょうか?
それとも3分ぐらい考えて分からなかったらどんどん答えを見ていけばいいんでしょうか?
自分の勉強スタイルがどんな感じかだけでもいいのでどなたかお願いします
456受験番号774:2007/09/19(水) 16:52:52 ID:KstnuJeF
最初は,じっくり考えるより,じっくり解法を理解した方が良いと思う
ほっんとに苦手なら,知らない,やったこと無い,思いつかない問題は幾らやっても解けないだろうし
457受験番号774:2007/09/19(水) 21:42:29 ID:/s6ZiHBS
>>455
中学の教科書からやり直せ。マジでおすすめ。
高校はIAくらいまでで十分。
458受験番号774:2007/09/20(木) 09:17:53 ID:odzezVh4
家から空港まで自動車で行くとき、時速60kmで走行すると出発時刻の32分前に着く。
時速36kmで走行すると20分遅れる、時速60kmで家から空港までに要する時間は?

この問題が分らないヘタレな私に序盤だけで構いませんので解法の手解きをお願いします。
459受験番号774:2007/09/20(木) 09:25:41 ID:LUVOZ7Uy
家から空港まで自動車で行くとき、時速60kmで走行すると出発時刻の32分前に着く。

時速60kmで家から空港までに要する時間は?

時速60km←重複してるよーにみえるのだが、釣りか?
460受験番号774:2007/09/20(木) 09:30:01 ID:odzezVh4
>>459
いえ、確かに問題の通りです。
特別区の公開されてる問題から抜粋しました。
同じような例題が無いので自分ではどうにもできません。
461受験番号774:2007/09/20(木) 09:40:30 ID:LUVOZ7Uy
>>460 ごめ勘違いしてた
選択肢は?
462受験番号774:2007/09/20(木) 09:43:08 ID:odzezVh4
>>461
1時間18分、1時間20分、1時間22分、1時間24分、1時間26分です。
解法の仕方が分りません(´ω`)
463受験番号774:2007/09/20(木) 09:48:58 ID:5ee560oE
>>458
問題文より、
時速36kmで走行すると、時速60kmで走行するときより52分余計に時間がかかる。
家から空港までの距離をx(km)と置くと、所要時間について、
x/36-x/60=52/60という式が出来るので、これを解くとx=78
家から空港までは78kmだから、時速60kmで走行すると78/60=1.3時間(1時間18分)かかる。
464受験番号774:2007/09/20(木) 15:36:06 ID:C0H4CkzN
なんで質問した奴、礼を言わないんだ?
こんな素晴らしい解説してくれてる人いるのに。
465受験番号774:2007/09/20(木) 16:21:04 ID:IcxXTF9b
>>464
そんなんじゃ役所で仕事やれないぞ
始終イライラしっぱなしになる
466受験番号774:2007/09/20(木) 18:09:36 ID:Qwgy4TRd
>>465
>>464のどこをどう読むとイライラしているってことになるんだ?
それとも、ただの中傷好きか?
467受験番号774:2007/09/20(木) 18:56:45 ID:Dr9ug14r
ずっと思ってたんだけど、数的って数学1Aとどう違うの?
468受験番号774:2007/09/20(木) 19:06:27 ID:qj5rIg80
数的処理は小学生でも解ける
実際、中学入試とそっくりだし

一般知識の自然科学の数学は、高校1年の知識が必要
469受験番号774:2007/09/20(木) 19:19:03 ID:KkTBmSKR
>>458程度の問題なら、中学受験用の勉強してる小学生なら秒殺。
方程式なんて知らなくても比の関係を利用すれば解けるしな。
470462:2007/09/20(木) 19:30:06 ID:iSu2Ep6T
462です、バイトでお返事遅れてしまい申し訳ありませんでした。
丁寧な解説ありがとうございます。
問題をこなして見ただけで解法に導けるようになりたいです。(`o´)
471受験番号774:2007/09/20(木) 20:01:52 ID:IcxXTF9b
>>466
マジレスするなら、
1行目あたりからそういうニュアンスを感じ取れたかな。
「なんで礼を言わない? 最近は常識無い奴多すぎ!」
みたいな感じの。

違ってたのなら申し訳ないが、
「掲示板で御礼を即レスするのは当たり前」という感覚は
捨て去った方が精神上の健康に良いと思われるぞ。
実際問題、>>470みたいなこともあるわけだしな。
みんながみんな、四六時中ここに張り付いているわけじゃないんだから。
472受験番号774:2007/09/20(木) 20:05:02 ID:qj5rIg80
出した答えが正しいのかどうか
言わないやつが一番タチが悪い
473受験番号774:2007/09/20(木) 20:06:30 ID:CyP7pHvT
何にせよ,スマートに行きましょ
474受験番号774:2007/09/20(木) 20:53:05 ID:tVZxjtbi
ポルタ乙
475受験番号774:2007/09/20(木) 20:54:19 ID:jkHM8VN0
お礼すら言わない奴こそ公務員というか社会に出てやっていけないよ。
476受験番号774:2007/09/21(金) 09:08:52 ID:9STmsbsE
やってけないよ〜♪щ(゚▽゚щ)
477受験番号774:2007/09/21(金) 13:56:48 ID:DDbUiutE
次のゲームの攻略法を考えてください
1〜100までの数字の中に一つ当たり数字があります。
こちらが数字を一つ指定すると、その指定した数字よりも当たり数字が小さいか大きいかを教えてくれます。
これを最大で5回繰り返します。
どのように数字を指定していけば最も高い確率で当たり数字を当てることができるでしょうか?
例 当たり数字 24 の場合
私「50」 親「下」
私「20」 親「上」
私「35」 親「下」
私「27」 親「下」
……
といった感じです。
478受験番号774:2007/09/21(金) 14:23:46 ID:vpz67oFH
真面目に2分してくか,アバウトに2分するか
479受験番号774:2007/09/21(金) 18:14:06 ID:B3hcJVIK
>>477 どうやったら確率高いか、ためせばいい
480受験番号774:2007/09/21(金) 23:57:01 ID:MWBgLgHZ
>>477
俺がバカなのかも知れないが、
「最も高い確率で当たり数字を当てる」って部分の意味が良くわからない。
481受験番号774:2007/09/22(土) 01:04:02 ID:ezEIal8t
>>480
最も狭い範囲に絞り込む作戦は、という意味じゃね

単純な2分法だと、例えば正解が1だったときは
50→25→12→6→3

で1、2のどちらかに絞れる
482受験番号774:2007/09/22(土) 01:30:36 ID:xki9di2j
5回の質問で
あらかじめ等確率&ランダムで設定される1〜100の100個の数字のうち、より多くの数字を的中できるようにする最善の質問の仕方をすると、最大何個の数字をフォローできるかって事だろ?
直感だが
33%(33個)くらいか?
483受験番号774:2007/09/22(土) 02:24:13 ID:xki9di2j
5回の質問にそれぞれ上、下があるって事で
一回の質問で分岐が二つの樹系図

つまり
最大でも初項1公比2の等比数列項数5の和の数しか答えられない

これを計算すると31

つまり最大でも31%=31個の確率でしか正解はできない。
だから
初めの質問を16(?)とかにしてあとは、重なりがないように質問していけば1〜31(他には70〜100に絞るとか)までの数をフォローでき、これが最善になるはず。
484受験番号774:2007/09/22(土) 16:00:50 ID:q+5ZuLXI
この問題の解き方を教えていただけますか?
国V・地方初級レベルだと思います。

ある会社の昨年度の総重要因数は600人未満で男女の比率は5:2であった。
今年度、新入社員を男女同数で採用したら、男女の比率は12:5となり、総従業員数は600人を越えた。
今年度の採用者数は何人か。

1、12人
2、18人
3、24人
4、32人
5、36人

正解は3番です。ですが私はどうしても数学のような論理的な考えは苦手で、この答を導けません。
どなたか教えていただけますか?
485受験番号774:2007/09/22(土) 16:24:49 ID:Iz1BFTa4
>>484
前スレでも聞かれてた気がするけどまぁいいや

昨年度の総従業員数が600人未満で、男女比が5:2ということは
男子の人数を5x、女子の人数を2xとすると

5x+2x<600
∴7x<600  ……@

今年採用した人数を男子y人・女子y人とすると
総従業員数は600人を超えたわけだから、

5x+2x+y+y>600
∴7x+2y>600  ……A

そして男女比が12:5になったので、

5x+y:2x+y=12:5
25x+5y=24x+12y
∴x=7y  ……B



@ABを連立させて解くと……あとはわかるな?
486受験番号774:2007/09/22(土) 16:59:16 ID:IIl5ZxLa
こういう解法もある
人増えたあとの比12:5より総数は17の倍数
600より上で17の倍数  612 629 646・・・・
人増える前の比5:2より総数は7の倍数
600未満で7の倍数 595 588 581・・・・
選択肢見ながらこれを組み合わせて合うようにする
すると612 588 で24人となる
487受験番号774:2007/09/22(土) 18:48:29 ID:mK1auBoE
>>485
申し訳ありません、過去ログが見れなかったもので・・・

丁寧なご解答ありがとうございます。
連立という意味すら分からない頭なのですが、これは
49y<600<51yということになり、
yは49/600と51/600の間になり、yは12ということになるのでしょうか?

>>486
>>485さんや模範解答とは別の視点での解法、ありがとうございます。
私にはそういう解法のほうが分かりやすいのですが、その方法だと応用するのが難しいと思います。
本試験で気づければいいのですがそのような頭の柔らかさは生憎持ち合わせていませんので・・・
コツなどをお聞かせいただけたらうれしいです。
488受験番号774:2007/09/22(土) 23:32:51 ID:Iz1BFTa4
>>487
yは600/49と600/51の間な。
まぁ書き間違えたんだろうけど考え方はそれでおk
489受験番号774:2007/09/23(日) 22:29:00 ID:H6NiGgyz
age
490受験番号774:2007/09/24(月) 00:07:46 ID:TzRACodf
AとBでそれぞれお金を出し合って購入した結果、
Aは所持金の3/8が余り、Bは所持金2/5が余った。
また、AとBの余った金の差は6000円だった。
以上よりパソコンの値段はいくらか?

選択肢は→<万円>12 14 16 18 20 
491受験番号774:2007/09/24(月) 00:21:59 ID:QT8l4RYA
>>490
他スレに書いたがコピペしとくよ。2回読んだ人スマソ。

Aが払った金額はAの持ってた金額の5/8、つまり15/24。
Bが払った金額はBの持ってた金額の3/5、つまり15/25。
これが同額なので、AとBが最初に持っていた金額の比は24:25。
差額が6000円より、Aの最初の所持金は144000円、同じくBは150000円。
両者が支払った金額は各9万なので、パソコンの値段は18万。
492受験番号774:2007/09/24(月) 21:37:41 ID:aQe4nQ9U
ageageщ(゚▽゚щ)
493受験番号774:2007/09/27(木) 15:12:04 ID:coOZHtmZ
>>491
差額が6000円から、どうやってそれぞれの元の所持金と折半した額が9万円ずつがそれぞれわかるのですか?
その計算方法を教えてください。
494受験番号774:2007/09/27(木) 15:23:00 ID:5tHidATz
>>490
問題文正しいか?
495493:2007/09/27(木) 15:32:25 ID:coOZHtmZ
>>494
私は490ではないので、問題が正しいかどうかはわからないのですが。
496受験番号774:2007/09/27(木) 15:43:16 ID:5tHidATz
>>495
いや>>490に聞いたのです・・・
>>491については,比から,それぞれ24*6000,25*6000を計算しただけかと

それ以前に二人が払った金額が同額かは不明だから,答えは出せないと思うんですよね
497受験番号774:2007/09/27(木) 15:50:30 ID:5tHidATz
統一試験なのね
そっちのスレ見ると,問題には同額と払ったとあるようです
498493:2007/09/27(木) 16:02:48 ID:coOZHtmZ
解説をお願い致します。
499497:2007/09/27(木) 16:22:55 ID:Qpj8LhNi
×同額と払った
○同額を払った

>>498
方程式を作ってみます
パソコンの値段を2Pとおくと,それぞれ払った額はP
P=A*5/8=B*3/5となり,変形して
P=A*15/24=B*15/25である
つまり,A=P*24/15,B=P*25/15
差額は,6,000[円]
|P*24/15-P*25/15|=6,000 ←>>491は24:25の比から,25-24=6,000→24*6,000,25*6,000で出している
P/15=6,000
P=90,000
パソコンの値段は,2P=180,000[円]となる
500受験番号774:2007/09/27(木) 17:02:08 ID:coOZHtmZ
>>499
|P*24/15-P*25/15|=6,000  というのは、

(AとBの残額の引き算ではなくて、)AとBの元々の所持金の差をあらわす式ではないですか?
(計算すると残額の差、元々の所持金の差が結果として、共に6000円になるようですが。)

501497:2007/09/27(木) 17:50:40 ID:Ix/qWEtG
ごめんなさい,そうですたorz
残額は,が6,000[円]ですから
|A*3/8-B*2/5|=6,000で,A,Bに代入して,
|P*3/5-P*2/3|=6,000
P/15=6,000ですね
二人は同じ額を払っているので,差額は変わらないと言う事ですね
502受験番号774:2007/09/27(木) 17:54:09 ID:Ix/qWEtG
×残額は,が6,000[円]
○残額の差が6,000[円]

もうだめぽ・・・
503500:2007/09/27(木) 19:18:58 ID:coOZHtmZ
ダメなのはオレ。
せっかく解説してもらったのに解かりません。
504受験番号774:2007/09/27(木) 20:27:16 ID:coOZHtmZ
497さんには申し訳ありませんが、さっぱりわかりません。
わからないままにしたくないので、どなたか>>490の問題を始めから解説してくださいませんか?
505497:2007/09/27(木) 20:56:28 ID:Ix/qWEtG
書き直しました

パソコンの値段を2P[円]とおくと,
>AとBでそれぞれお金を出し合って購入した結果、→別スレによると,半分ずつ出し合った
それぞれ払った額はP[円]と考える事ができます
ここで,AとBそれぞれの最初の所持金をa[円],b[円]とおくと,
>Aは所持金の3/8が余り、Bは所持金2/5が余った。
より,支払った金額は,
Aは,1-3/8*a=a*5/8 Bは,1-b*2/5=b*3/5となりますね
それぞれが支払った金額はP[円]ですから,
P=a*5/8=b*3/5となり,
a=P*8/5,b=P*5/3となります …(1)
>また、AとBの余った金の差は6000円だった。
から,
|a*3/8-b*2/5|=6,000となり,
(1)より,a,bに代入すると,
|(P*8/5)*3/8-(P*5/3)*2/5|=6,000となり,
P/15=6,000
P=90,000
パソコンの値段は,2P=180,000[円]となる
506497:2007/09/27(木) 21:00:57 ID:Ix/qWEtG
ごめんなさい,また訂正
×Aは,1-3/8*a=a*5/8 Bは,1-b*2/5=b*3/5となりますね
○Aは,(1-3/8)*a=a*5/8 Bは,(1-2/5)*b=b*3/5となりますね

--
また,>>491さんのを補足してみると,
>Aは所持金の3/8が余り、Bは所持金2/5が余った。
より,
>Aが払った金額はAの持ってた金額の5/8、つまり15/24。
>Bが払った金額はBの持ってた金額の3/5、つまり15/25。
である
(払った金額)/(最初の所持金)を約分すると,それぞれ5/8,3/5となるのだから,
分子の(払った金額)を同じにすれば,(最初の所持金)の比を出すことができる
つまり,
>これが同額なので、AとBが最初に持っていた金額の比は24:25。
ということ。
>AとBの余った金の差は6000円だった。
は,同じ金額を払っているのだから,最初から二人の差額は6,000[円]
比より,AとB合わせた全体の1/49が6,000[円]であり,
Aは24*6,000,Bは25*6,000を計算すると,
>Aの最初の所持金は144000円、同じくBは150000円。
となる
支払った金額は,Aが5/8,Bが2/5なので,計算すると,
>両者が支払った金額は各9万なので、パソコンの値段は18万。
--
これでどうでしょうか?>>491さんの方が断然早い
507受験番号774:2007/09/27(木) 21:28:21 ID:1DDVFogv
15A-16B=±240000より、合同式でも使えば、
A=16(n±1000)、B=15n、パソコン=19n±1000=選択枝から、n=1000が分かる。
508受験番号774:2007/09/27(木) 21:57:24 ID:1DDVFogv
>>490 には「2人が同額払った」とはかいてないな。
509500,503:2007/09/27(木) 22:14:30 ID:coOZHtmZ
>>497さんご親切にありがとうございました。
お陰でついに理解することが出来ました。
懲りずに是非また教えてください。
510491:2007/09/28(金) 04:43:51 ID:+UG1W7J0
>>506
補足どうもです。
もともとは方程式を立てることも考えてました。

Aが払った金額はAの持ってた金額の5/8、つまり0.625倍。
Bが払った金額はBの持ってた金額の3/5、つまり0.6倍。
これが同額なので、Aの所持金<Bの所持金となる。
Aの最初の所持金をaとおくと、Bの最初の所持金はa+6000。
支払金額の方程式を立てて、a*5/8=(a+6000)*3/5
これを解いてa=144000
パソコンの値段は、2*a*5/8=180000

…という感じで解こうとしましたが、
よく考えたら所持金の比が簡単に出るのでショートカットしました。
511受験番号774:2007/09/28(金) 12:46:58 ID:SXrwqlQ0
ageщ(゚▽゚щ)
512受験番号774:2007/09/29(土) 10:44:05 ID:2PdOHP3v
ageってなに?いみわかんねーw
513受験番号774:2007/09/29(土) 13:31:36 ID:Ukpgeemb
上がってるぞ
ツンデレってやつか?w
質問どぞ
514受験番号774:2007/09/30(日) 13:25:56 ID:iQkK+sjk
判断推理の問題です。
長文ですみませんですが、教えてください。

複数の企業による合同就職説明会が開催され、次のような結果となった。
ア 参加企業は5社を超えており、参加学生の人数は5人を超えていた。
イ 参加した学生は全員が少なくとも1社からは内定を得た。
ウ 参加した学生全員に内定を出した企業はなかった。
エ 参加企業中、X社が最も多くの学生に内定を出した。
いま、参加企業中からX社以外の適当な1社を「α社」とし、各参加学生の内定状況を@〜Cのように分類する。
@ X社及びα社から内定を得ている。
A X社から内定を得ているが、α社からは内定を得ていない。
B X社からは内定を得ていないが、α社から内定を得ている。
C X社からもα社からも内定を得ていない。
このとき、各学生の内定状況にかかわらず、「α社」にあたる企業をうまく選び当てはめれば、上述の内定状況の結果から少なくとも1人の学生が分類される内定状況の組合せとして正しいのはどれか。
1 題意に該当する内定状況はない。
2 @とA
3 @とC
4 AとB
5 BとC
正解は4となっています。

@〜Bは理解できたのですがCが分かりません。
解説では「X社から内定を得ていない学生すべてに内定を出した企業がある可能性がある。すると、その企業を『α社』とすると、Cのような学生は1人もいない可能性が得られる。」とあります。
X社からもα社からも内定を得ていなくて、他の企業から内定を得ている学生がいるという可能性は考えられないのでしょうか?
515受験番号774:2007/09/30(日) 13:37:31 ID:VetSLSnp
その解説は選択肢5に対して言ってると思うよ
516受験番号774:2007/10/01(月) 02:00:14 ID:08iHes4w
>>514
X社以外の全ての会社が、X社から内定を得ていない学生全てに内定を出した場合。
α社をどのように選んでもCに該当する学生がいなくなる。
517受験番号774:2007/10/01(月) 12:01:52 ID:qUyaIstL
すみませんが宜しくお願いします

No.1

ある学校の生徒800人に対し、自分の家で飼っているペットのアンケートを
行い、以下の結果が得られた。このアンケートで問われたペットをいずれも飼って
いない生徒は少なくとも何人以上いるか。

・犬を飼っていますか…はい42%、いいえ58%
・猫を飼っていますか…はい35%、いいえ65%
・鳥を飼っていますか…はい10%、いいえ90%
・熱帯魚を飼っていますか…はい6%、いいえ94%
・うさぎを飼っていますか…はい2%、いいえ98%



No.46

200人以上250人以下が参加するパーティーのため、参加者に席を用意することにした。
各テーブルに5人ずつ着席させていくと、使用する最後のテーブルには3人が着席することになる。
同様に、6人ずつ着席させると3人が、7人ずつ着席させると5人が最後のテーブルに着席することになる。
8人ずつ着席させていくと最後のテーブルには何人着席することにンなるか。

1.1人
2.2人
3.3人
4.4人
5.5人
518受験番号774:2007/10/01(月) 13:45:01 ID:psF2/tFH
>>517
No.1
ペットを2匹飼っている人がいない場合がいずれも飼っていない生徒が一番少なくなる。
だから単純に

与式=800-(800*0.42+800*0.35+800*0.1+800*0.06+800*0.02))
   =40
                  よって40人

No.2
参加者をX人とする。
5人ずつ着席すると最後が3人になるということは
(X-3)は「5の倍数」……@

6人ずつ着席しても最後が3人になるので
(X-3)は「6の倍数」……A

@Aより(X-3)は「5の倍数かつ6の倍数」つまり『30の倍数』になるので
(X-3)は210か240
つまり参加者数は213人か243人……B

そして7人ずつ着席すると最後が5人になるので
(X-5)は「7の倍数」……C

BとCの条件を満たすのは243人(=7*34+5)なので
8人ずつ着席させると最後のテーブルは3人になる
                 よって3.
519受験番号774:2007/10/02(火) 16:52:59 ID:zb9CTwsT
宜しくお願いします


コインを投げて、表が出たらカードを1枚もらい、裏が出たらカードを1枚失う
というゲームがある。カードを1枚持ってこのゲームを始めた場合、
ゲームの回数3回以内でカードが無くなってしまう確立はどれか。
 ただし、一度カードが無くなったら、ゲームを続行することはできない。
またコインの表裏が出る確率は等しいものとする。

1.5/16
2.3/8
3.5/8
4.11/16
5.3/4
520受験番号774:2007/10/02(火) 17:33:46 ID:jMXgiZic
1回目で裏が出て終了:1/2
1回目で表が出て、2回連続で裏が出て3回目で終了:(1/2)^3
2回目で終了はありえないから、(1/2)+(1/2)^3=5/8
521受験番号774:2007/10/02(火) 17:34:39 ID:u1ZwK9JP
>>519

答えは 3/8 ですか?
522受験番号774:2007/10/02(火) 18:45:08 ID:mftNNk1Z
あるグループで、A〜Dの新聞4紙について、メンバーの購読状況を調べたところ、
次のことがわかった。

・A紙を購読している人は、B紙も購読している。
・B紙を購読している人は、C紙も購読している。
・C紙を購読している人は、B紙も購読している。
・D紙を購読している人は、B紙も購読している。
・D紙を購読していない人は、C紙も購読していない。

これらのことから、確実にいえることは、次のうちのどれか?

1 4紙のどれも購読していない人はいない。
2 1紙だけ購読している人がいる。
3 2紙だけ購読している人がいる。
4 3紙だけ購読している人がいる。
5 4紙とも購読している人がいる。

答えは 5 ということですが、理解できません。

B、C、Dの3紙は必ずセットで読まれていますよね。
A紙を読んでる人はB、C、Dと4紙全てを読んでいるのも解かります。
でも、A紙を読んでいる人が確実いるといえるのですか?
ちなみに私は4を選びました。 
5が正解である理由と、4がダメである理由をそれぞれ解説して頂けませんか?
523受験番号774:2007/10/02(火) 19:31:10 ID:JjDhtmng
>>522
素直に考えればすむ話では?
524522:2007/10/02(火) 22:44:44 ID:mftNNk1Z
>>523
それがわからないんですよねぇ。私はこの手の問題ホント苦手です。
どなたか教えてください。
525受験番号774:2007/10/02(火) 23:20:05 ID:c9p3MIzV
>・A紙を購読している人は、B紙も購読している。
から,Aを読んでいる人は確実にいると考えます
これを疑うと他の条件も全て疑わなくてはなりません
また,D紙については購読していない人について書いてありますが,
それ以外については不明であり,BCDの3誌のみ購読している人がいる可能性はあるものの,
確実とは言えません
526522:2007/10/02(火) 23:54:49 ID:cofiUjog
>>525
なるほど。条件文からA紙を読んでる人は確実にいると考えていいんですね。
じゃあ答えは5になりますね。
私がこれまで見たことのある他の問題には、
だいたい 「なお、ABCDはそれぞれ必ず誰かが購読している」みたいな条件文が加わった様な気がするんですよね。

納得いきました。ありがとうございます。
527受験番号774:2007/10/03(水) 00:14:33 ID:zLoOorVb
い)A紙を購読している人は、B紙も購読している。
ろ)B紙を購読している人は、C紙も購読している。
は)C紙を購読している人は、B紙も購読している。
に)D紙を購読している人は、B紙も購読している。
ほ)D紙を購読していない人は、C紙も購読していない。

購読有無の組み合わせ
ABCD
○○○○ ◎(ア)
○×○○ 無(Aを読んでいる人は,い),ろ),に)よりB,C,Dも読んでいる)
○××○ 無(〃)
○×○× 無(〃)
○××× 無(〃)
○○×○ 無(〃)
○○×× 無(〃)
○○○× 無(〃)
×○○○ ◎(イ)
××○○ 無(Cを読んでいる人は,は)よりBも読んでいる)
×××○ 無(Dを読んでいる人は,に)よりBも読んでいる)
××○× 無(Cを読んでいる人は,は)よりBも読んでいる)
×××× ◎(ウ)
×○×○ 無(Bを読んでいる人は,ろ)よりCも読んでいる)
×○×× 無(Dを読んでいない人は,ほ)よりBも読んでいない)
×○○× 無(Dを読んでいない人は,ほ)よりBも読んでいない)

(ア)Aを読んでいる人は少なくとも一人はいるはず,よって間違いない
(イ)可能性はあるが,Aを読んでいない人がいるかどうかは不明である
(ウ)同様に読んでいない人がいるかどうかは不明
528受験番号774:2007/10/03(水) 03:59:09 ID:894vL6sE
数的推理スー過去2のテーマ32のNO14って解説間違いだよね?
ネットワークの問題。
答えは解説と同じだったけど、解説の解き方が合ってるのはただの偶然だと思うんだけど。
529受験番号774:2007/10/03(水) 06:01:09 ID:894vL6sE
>>522は問題文が悪いと思う。。
答えは5か解なしでどっちにもとれるけど、
解なしはありえないから消去法で5にするしかないのでは。
530受験番号774:2007/10/03(水) 06:17:27 ID:WekOMLtf
ワニボンよりこっちのほうが分かりやすいと思う俺ガイル
531受験番号774:2007/10/03(水) 10:51:28 ID:bxqLmCkb
お願いします。

ある書類を、A、B、2台のプリンターを使って印刷すると、A1台で印刷
するよりも32分早く終わり、B一台で印刷するよりも50分早く終わる。
この書類をA2台で印刷すると何分かかるか。

1 36分
2 39分
3 42分
4 45分
5 48分
532514:2007/10/03(水) 10:51:51 ID:vtR9yf3r
>>516
α社を固定して考えてはいけないんですね
わかりました!

>>515
解説ではWになってます…でも、真っ先に答えてくれてありがとうございます
533受験番号774:2007/10/03(水) 11:42:59 ID:JNLDcn9T
>>531
こんな図を描いて、考える。

A|□□X分□□|□□32分□□|

A|□□X分□□|
B|■■X分■■|

B|■■X分■■|■■■50分■■■|


A、B2台のプリンターを使って印刷した際にかかった時間をX分とする。

「AB2台で印刷するとA1台より32分早い」より
Aで32分印刷する作業はBでX分印刷する作業に置き換えることができる。

「AB2台で印刷するとB1台より50分早い」より
AでX分印刷する作業はBで50分印刷する作業に置き換えることができる。

作業時間の比を比例式にして 32:X=X:50 これを解いて X=40

AB2台での作業時間が40分なので、A1台では40+32=72分。
A2台の作業時間はA1台の半分になるので、36分。
534受験番号774:2007/10/03(水) 11:43:33 ID:+i56YA8w
方程式を使ったとても冗長な解法を。
プリンターA、Bの印刷する速さをそれぞれA、B、2台で係った時間をt分、書類の量をWとすれば、
(A+B)t=W=A(t+32)、(A+B)t=W=B(t+50)
2式を足して t=(32A+50B)/(A+B)より、W=32A+50B
引いて t=(50B-32A)/(A-B)より、(32A+50B)/(A+B)=t=(50B-32A)/(A-B)→B=(4/5)*A
よって、W/(2A)=(32A+50B)/(2A)=72A/(2A)=36分
535受験番号774:2007/10/03(水) 11:55:12 ID:bxqLmCkb
>>533、534
ありがとうございます。
536受験番号774:2007/10/03(水) 13:58:27 ID:bfiRSKGK
ワニ本より。

容器Aには3%の食塩水1000gが、容器Bには9%の食塩水3000gが入っている。
いま、それぞれの容器から食塩水をくみ出して交換したところ、A、Bの濃度は等しくなった。
A、Bからくみ出した食塩水の比は1:2であったとすると、等しくなったときの濃度と、
Aからくみ出した食塩水の量は、それぞれいくらか。

この問題の解説のところで、
「等しくなったときの濃度は、容器A、Bの食塩水をすべて混ぜ合わせて出来る食塩水の濃度と同じ」
と書いてあったのですが、まったく意味が分かりません。なぜ同じになるのでしょうか。
教えてください。お願いします。
537受験番号774:2007/10/03(水) 14:09:10 ID:JNLDcn9T
>>536
うーん、普通は「当たり前」でサクサク進むところだが、
真剣に説明するとしたらどう言えばいいかなあ……。

「AとBで食塩水をくみ出して交換して濃度が等しくなったとき」と
「AとBの食塩水をすべて混ぜ合わせたとき」では、
AとBを合わせた水の量も塩の量も変わらない。だから濃度も変わらない。

ってなところですかね。
538522:2007/10/03(水) 14:33:58 ID:MpPrjC1k
>>527
表を書いて下さっていたんですね。今知りました。
こうやって表記すると具体的にイメージ出来るのでわかりやすいですね。
ありがとうございました。
539受験番号774:2007/10/03(水) 16:01:17 ID:L6SA/QtU
>>536
等しくなったときの濃度      7.5%
Aからくみ出した食塩水の量  600g  であってますか?


>>531の問題は理解出来ない。特に>>533さんの解法なんてかなり合理的な感じなのに。

>Aで32分印刷する作業はBでX分印刷する作業に置き換えることができる。
>AでX分印刷する作業はBで50分印刷する作業に置き換えることができる。 ってそれぞれどういうことですか?

>>534
>2式を足して t=(32A+50B)/(A+B)より、W=32A+50B ってどうやったんですか?どれとどれを足したんですか?

540受験番号774:2007/10/03(水) 21:50:14 ID:JNLDcn9T
>>539
画面を見るだけじゃなくて、紙と筆記用具を使っていますか?
541受験番号774:2007/10/03(水) 22:48:04 ID:LaLbRKxT
>>537,>>540
君は人を不快にすることは得意だけど、人に教えることは全く出来ない人なんだね。
君みたいな人はここに書き込みしない方がいいと思うよ。
もっと別のストレスの発散の方法を見つけなよ。
542受験番号774:2007/10/03(水) 23:08:57 ID:zLoOorVb
スマートに行こうщ(゚▽゚щ)
543受験番号774:2007/10/03(水) 23:13:55 ID:jrhLyk9l
ポルタ乙
544受験番号774:2007/10/03(水) 23:15:52 ID:JNLDcn9T
>>540
馬鹿にするつもりで書いたつもりは全くないんだけど。
相手が何を分かっていて何を分かっていないかを想像しながら、
必要と思われる情報を考えて書いただけで。

文字だけのコミュニケーションって難しいね。
545受験番号774:2007/10/03(水) 23:16:53 ID:zLoOorVb
またポルタって言われたw反応がはやいな・・・щ(゚△゚щ)
546受験番号774:2007/10/04(木) 00:05:58 ID:e5mY8SsV
時速140kmの上りの急行列車が、時速40kmの下りの普通列車と3分毎に出会っている。この
とき、時速80kmの上りの準急列車が、下りの普通列車とすれ違った後、次の普通列車と出会うまで
に何分かかるか。ただし、普通列車は常に等間隔で運行されており、列車の長さはいずれも250mで
ある。

1 4分
2 4分15秒
3 4分30秒
4 4分45秒
5 5分
547546:2007/10/04(木) 00:07:48 ID:e5mY8SsV
読み辛くてすみません。
548受験番号774:2007/10/04(木) 00:22:06 ID:5FJrW2rg
>>546
これ、たぶん、相対速度の問題だな
今までさんざんここで質問したから、問題見た瞬間にわかった。
で、答えだが、それは別の人に任せる
549受験番号774:2007/10/04(木) 00:41:51 ID:bM2HUFcv
上り下りの速さを合わせた速度で計算すれば良いんじゃない?
3/{(80+40)/(140+40)}=3*180/120=9/2=4.5=4分30秒
550受験番号774:2007/10/04(木) 00:55:56 ID:cWzzEIsL
>>546
問題文の内容をそれぞれ図にする。

==急行==============(上り)
〜〜〜〜<――――――――>〜〜〜〜
====普通========普通==(下り)

「急行と普通が3分ごとに出会う」から、
普通列車の先頭と次の普通列車の先頭との間隔(<――――――――>)は
(急行が3分間で走った距離)+(普通が3分間で走った距離)
となる。km単位で計算すると、
(140×3/60)+(40×3/60)=540/60=9km。

======準急==========(上り)
〜〜〜〜〜〜〜〜<――――>〜〜〜〜
====普通========普通==(下り)

「準急が普通とすれ違った状態」は上の図のようになる。
このとき、準急の先頭から次の普通の先頭までの距離(<――――>)は
(普通の先頭から次の普通の先頭まで)−(普通の長さ)−(準急の長さ)
となるので、9−0.25−0.25=8.5km。

したがって、普通列車とすれ違った後、次の普通列車と出会うまでは
8.5/(80/60+40/60)=8.5/2=4.25分。
単位を直して、4分15秒。
551受験番号774:2007/10/04(木) 00:56:28 ID:t4VvdHlo
20秒で答えでたよ。
(140+40):(80+40)=3:2
1.5倍の時間かかるんだから
3*1.5=4.5分
552受験番号774:2007/10/04(木) 00:58:43 ID:t4VvdHlo
そして思いっきり早とちりだったようだ。出直しますノシ
553受験番号774:2007/10/04(木) 01:23:07 ID:5FJrW2rg
なんでかはよくわからないけど、こういうときは相対速度だから、
(140+40)*(3/60)=9という式を立ててみる。
これで普通列車同士の間隔は9kmということがわかるのである。

9kmの距離を時速80kmと時速40kmが逆方向から行くから、ここでも相対速度の考えで、
時速80kmの進んだ距離+時速40kmの進んだ距離=9kmとなり、進んだ時間、
すなわち、次の普通列車と出会うまでの時間をxとすると、
80x+40x=9 x=9/120 x=45/600時間=4.5/60時間=4.5分=4分30秒となるのである。
554受験番号774:2007/10/04(木) 10:39:59 ID:DafuRRVn
正十二面体のすべての面について1つの面に二本ずつ対角線を引くと
この立体の面全体にできる三角形の最大の数と最小の数の差はいくつかという問題なんですが
正十二面体と言うことは五角形が組み合わさってできているので
対角線をどのように引いても1つの面に3個しかできない気がするんですけど
どうですか?
555受験番号774:2007/10/04(木) 12:03:48 ID:cWzzEIsL
>>554
ヒント:
正五角形の対角線の引き方は、2本が交差する引き方と交差しない引き方がある。
交差しない方は、ひとつの面について三角形が3つとしか数えようがない。
交差する方は…
556受験番号774:2007/10/04(木) 13:46:26 ID:2Pa+PobB
>>531のプリンタの問題 お二方が解説をされていますが、私にはいずれも理解出来ません。
すみませんが、どなたか改めて解り易く解説してくださいませんか?
557受験番号774:2007/10/04(木) 16:55:18 ID:oUxjR1jM
>>556
何でそんなにバカなのに公務員目指したりするんですか?
数理不全症候群の人に公務員は無理。
558受験番号774:2007/10/04(木) 17:51:13 ID:DafuRRVn
>>555
交差する引き方をすれば大きい三角形と小さい三角形が
あわせて5つできるんですね
ありがとうございました
559受験番号774:2007/10/04(木) 18:14:42 ID:dWxJR+L9
スマートに行こうщ(゚▽゚щ)
560受験番号774:2007/10/04(木) 18:18:10 ID:kcWdSzrg
\    ミ       |i. |i|i|i li/  .    |   ∩      /         /
  \ //||      il .|i|i|il lil  p     |           /      ρ / 
    || i||    ミ、 li .|i|i:l ill       |          /       / ../
   i| .||\   || ||| il| i|ill il|                          /
   ||. ||     || |  li.| ii; :i;             --   ヽ
    |i|.||     || |  .V ill/     ヾ へミ⌒\\ ~\ 丶\     
   ||..||     ||. ||      ミ ミ \\  ゝ   \\  ヽ丶
  . :|| |ii     ||. i|| .::;≡へ\ゞヾ  ヽヽ ヽヾ'ヽ.  . :. ヽ,  )
  . |i| ||       li と;::::::::::::::::::ヽ\ヽヾミヾ ヾ ヾ   | |  ) |  |  
─. |i| |i|─     》i:::::::::::::::::::::::::ヽヽミミミヽヽ |   ||| :|  / ノ      .....
  ||  i||      |:::::::::::::::::::::::::::::::ヽヽミミ .|  ノ "ノ |  丿 ノノ ..彡ヾ // /''
  |i|  |i|       i:::::::::::::::::::::::::::::::::::l . ゞ/ ノ . /  // /ノ ノノ  // // //'
  |i|  i|i|     /.::::::::::::::::::::::::::::::::::::彡//ノ/ ノソ./ソ "     // ./// /' _._;
   ヾミ彡   ∠ー''''へ:::::::::::::::::::::::::彡::::;彡/:; ノ"'ノ '      // // //,彡~//
               ≡:::::::::::::彡ノ丿            ソ/// /彡/彡
  〆               ~~        丶       '∨>/彡"  ヽ
          σ           |  ♭           "::彡彡~
    /         ../   /   |             //:彡 \\..
   /         ../    / .    |         \   ∨   \\..
 /           ./    ./  .   |          \         \ \
561549:2007/10/04(木) 18:23:14 ID:9Ahu804T
激しく読み間違えてたお…щ(゚△゚щ)
しかもソフバン規制くらってるお…川(゚△゚川)
スマートに行きなお…щ(゚△:::...
562受験番号774:2007/10/04(木) 18:31:25 ID:3hFELNZC
>>557
こんなところでストレスの発散するなって言ってんだろ。
外へ出て運動でもしてこい。馬鹿が。
563受験番号774:2007/10/04(木) 20:47:16 ID:cWzzEIsL
>>556
533で解説した内容で、どのへんがわかりにくいのか教えてください。
全体を細かく解説すると長くなりすぎて、かえって読みづらいと思うので。
564受験番号774:2007/10/05(金) 16:29:05 ID:NrjuYaDq
「種類が異なる8個のお菓子を4つの箱に入れて分けようとする場合、何通りの分け方があるか。
ただし、どの箱にも少なくとも1個のお菓子が入っており、箱に区別は無いものとする」

すいません、今更この問題なんですがこの問題って
4つの箱に5111、4211、3311、3221、2222ってお菓子を入れる場合を考えて
全部たせば答え出るんですけど計算するときに上の書き込みで書かれてる
>同じ個数のお菓子が入ってる箱が存在すると、その箱の数の階乗で割る必要がでてくる
ってのがどういう理屈でそうしなければいけないのか教えていただけないでしょうか?
重複のやつは順列でしか使った事ないので、、、

あとこのタイプの問題ってスー過去にも載ってなかったんですけど
どんだけ難問出すんだよ東消。
スー過去よりレベル高い数的の問題集ってありますか?


565受験番号774:2007/10/05(金) 19:13:19 ID:DmdCo+wA
>>563
>作業時間の比を比例式にして 32:X=X:50 

この「32:X=X:50」は、「A:B」 ですか、それとも 「B:A」ですか?
566受験番号774:2007/10/05(金) 19:40:15 ID:v+M1OS2P
>>564
ヒント:
「箱に区別は無いものとする」がポイント。
例えば、以下の組み合わせは一見6通りに見えますが、全部同じものです。

(■□◆◇▲)(△)(▼)(▽)
(■□◆◇▲)(△)(▽)(▼)
(■□◆◇▲)(▼)(△)(▽)
(■□◆◇▲)(▼)(▽)(△)
(■□◆◇▲)(▽)(△)(▼)
(■□◆◇▲)(▽)(▼)(△)
567受験番号774:2007/10/05(金) 19:53:12 ID:v+M1OS2P
>>565
>この「32:X=X:50」は、「A:B」 ですか、それとも 「B:A」ですか?

(Aで32分):(BでX分)=(AでX分):(Bで50分) です。


まず左辺。
Aで印刷すれば32分かかる量の書類を、Bで印刷すればX分かかります。
AとBの所要時間の比は、32:X です。

続いて右辺。
Aで印刷すればX分かかる量の書類を、Bで印刷すれば50分かかります。
AとBの所要時間の比は、X:50 です。

AもBもそれぞれ決まったスピードで書類を印刷しているので、
2つの比例式は等しいはずです。 したがって 32:X=X:50。
568受験番号774:2007/10/05(金) 20:47:31 ID:i53MARqz
http://vista.undo.jp/img/vi9158476382.jpg
斜線部の図形の面積の求め方教えてください。
よろしくお願いします。
569受験番号774:2007/10/05(金) 20:55:07 ID:v+M1OS2P
>>568
ヒント:
三角形ABCの内部にある斜線部分を、
回転させた後の三角形の方に移すと…
570受験番号774:2007/10/05(金) 20:55:37 ID:p3jj+5BU
>>568
左の三角形を切り取って右の三角形に重ねてみると
ドーナツの一部に見える
571受験番号774:2007/10/05(金) 21:08:30 ID:i53MARqz
568です。
んー、おー!助言通り想像を膨らませてみると何か浮かんできました!
ありがとうございます、想像力を働かせるのって大変ですねぇ
572受験番号774:2007/10/05(金) 21:15:57 ID:NrjuYaDq
>>566
わかりやすい、、ありがとうございます。

ついかで質問なんですがスー過去の問題で

4進法で表された数123を6進法でXと表し、5進法で表された数210
を6進法でYと表した時、X+Yの値を6進法で表したときの数として
正しいのはどれか
この問題で答えだと二つの数字を10進法に直して足した数を6進法に直してるのですが
この問題文で書かれているとおりにやると二つの数を6進法に直した数を足してからまた6進法に直すやり方
が正しいのではないかと思うんですが間違ってるんでしょうか?
ホームページの誤植のとこにも書かれてないし、、
573565:2007/10/05(金) 21:48:05 ID:4RsWNxTB
>>567
ありがとうございます。ついに理解することができました。
574受験番号774:2007/10/05(金) 22:01:34 ID:nCBjgklD
>>572
四進法で表された数123 を直接六進法で「43」に書きかえれるんなら、そうすればいい。
でもこの書き換えは簡単にできへんやろ。だから一旦十進法を経由してるんや。

あと、「四進法」とか「六進法」の“記数法”って何のことか理解しているか?
記数法とはつまり“数を記す(書く)方法”だ。
ある数を何進法で表そうとも、表記が異なるだけで、「数そのもの」は同じだ。

だから、
四進法で表された数を十進法に直してから六進法に直しても、
あるいは四進法で表された数を直接六進法に直しても、
数そのものに変化はないんだから、結果は変わらん。


575受験番号774:2007/10/05(金) 22:08:42 ID:NvCeDMMb
>>572
早く解けるなら何でも良いと思いますよ
10進法→和→6進法でも
10進法→6進法→和→6進法でも
576受験番号774:2007/10/06(土) 01:12:34 ID:j66WxcPi
いや、すいません、俺が言いたいのは6進法であらわした数
X=43Y=131をそのまま足して174ってした数をさらに6進法に直すのが
問題文どうりのやりかたじゃないのかなと。

577受験番号774:2007/10/06(土) 04:29:42 ID:uWhqm5wc
>>576

あほか?

>6進法であらわした数X=43 Y=131をそのまま足して174ってした

なんで六進法表記の数43 と 131 を 足したら174になるんや。
六進法表記の数を、「十進法」の表記法則で計算してどないするんや。
578受験番号774:2007/10/06(土) 09:23:47 ID:VYCQDVnv
>>576
繰り上げを忘れなければそれでも良いと思いますよ
問題文通りと言いますけど,早く正確に答えを導き出せれば何でも良いのです
579受験番号774:2007/10/06(土) 10:41:37 ID:uz0kMsoE
>>577
それぞれの位を足し算するだけなら、何進法でも関係ありません。
ただし、繰り上がりと繰り下がりの処理に注意が必要です。
174という数字が(「7」が入っていても)6進法だということを
忘れないようにして計算する必要があります。

OK 174[6進法] → 1*(6*6)+7*6+4 → 2(6*6)+1*6+4 → 214[6進法]
NG 174[10進法] → 4*36+5*6+0 → 4(6*6)+5*6+0 → 450[6進法]
580受験番号774:2007/10/06(土) 11:18:29 ID:sYEM4BT2
全然関係ないけど、
掲示板の書き込みで関西弁っぽいのはやめて
581受験番号774:2007/10/06(土) 18:26:33 ID:j66WxcPi
ていうかこれって問題文がわかりづらいって主張はダメ?
簡単に10進法に直したのを足して6進法に直せで十分なのに。
6進法の値を足したら6進法で表せとか書かないでも6進法のままに決まってるだろ。
582受験番号774:2007/10/06(土) 18:39:55 ID:VYCQDVnv
書かないと”10進法でも良いだろ”って言う子が出てきかねないからでしょうかね
条件不十分などならともかく,問題文が分かりづらいと言うのは,言われても困ります
583受験番号774:2007/10/06(土) 21:45:22 ID:d3zkLldZ
濃度25%のアルコールがAリットルある。
ここからコップ1杯(xリットル)のアルコールを取り出して、
コップ2杯の水を入れたときの濃度が、

(25/100) * (A+x)/(A-x) になるのはどうして?

(A+x)/(A-x)は(A-x)/(A+x)かもしれない
584受験番号774:2007/10/06(土) 22:06:56 ID:Y77tcIe0
25(A-x)/(A+x)%でしょ。
585受験番号774:2007/10/07(日) 15:38:34 ID:a9oxjBvU
ある容器に濃度25%のアルコール溶液がAリットル入っている。

今、この容器からコップ1杯のアルコール溶液を取り出して、コップ2杯の水を入れる。

さらにここからコップ2杯のアルコール溶液を取り出して、コップ2杯の水を入れたところ、
容器の中のアルコール溶液の濃度は9%になった。

このとき、コップ1杯の容量として正しいのは次のどれか。



コップ1杯の容量をxリットルとすると、コップ1杯のアルコール溶液を取り出して
コップ2杯の水を入れると、取り出したときの残りの容量は(A-x)リットルで、
水を加えた後の溶液の総量は(A+x)リットルである。→ここまでは理解できる

このときの濃度は、(25/100)*{(A-x)/(A+x)}%となる。
なぜこういう式が出てくるの?

コップ1杯取り出すと、取り出した中には、(25/100)*xのアルコールが入ってるから、
もともとの容器の中には、
全部の量=(A+x)リットル アルコールの量=(25A/100)-(25x/100)=(A/4)-(x/4)だから、

濃度={(A/4)-(x/4)}/A+x × 100 という式が導けるのはわかるんだが。
586受験番号774:2007/10/07(日) 15:54:55 ID:3Tti8/Ie
>このときの濃度は、(25/100)*{(A-x)/(A+x)}%となる。
100を掛けないとパーセントになりません
>もともとの容器の中には、
>全部の量=(A+x)リットル アルコールの量=(25A/100)-(25x/100)=(A/4)-(x/4)だから、
元の液体の総量は,A [リットル],含まれるアルコール分は,A*25/100 になります
>コップ2杯の水を入れると、取り出したときの残りの容量は(A-x)リットルで、
>水を加えた後の溶液の総量は(A+x)リットルである。
コップ一杯を抜いた後の液体に含まれるアルコール分は,(A-x)*(25/100)であり,
水二杯を加えても変わりません
水二杯を加えた後の液体の総量は,(A-x)+2x=A+x [リットル]ですから,
(濃度)={(溶質)/(溶質+溶媒)}*100 [%]より,
[{(25/100)*(A-x)}/(A+x)]*100 [%] となり,
>>584さんの
> 25(A-x)/(A+x)%
になります
587受験番号774:2007/10/07(日) 16:20:41 ID:Aks2be9K
確率の問題でお尋ねします、初級レベルの問題
白6、黒6つ入ってる袋から2つ取り出したとき「白と黒の両方」又は「そのどちらかが入ってる」確率

両方の確率30/66 どちらかの確率15/66 合わせて答え 30/66 + 15/66 = 45/66 = 15/22 ←これでいいの?
588受験番号774:2007/10/07(日) 18:39:28 ID:U3UWQ451
両方は、6^2/(12C2)=6/11、片方のみは、1-(6/11)=5/11
589受験番号774:2007/10/07(日) 18:51:54 ID:Aks2be9K
>>588ありがとうございます。でも選択肢には無いんですよ。
7/22 9/22 1/2 13/22 15/22 この中で2番目が正解らしいのですが
590受験番号774:2007/10/07(日) 20:15:19 ID:3Tti8/Ie
○●,●●,○○
二つを足したら1になると思いますが,どういう事でしょうね?
問題文あってますか?
591589:2007/10/07(日) 20:21:40 ID:Aks2be9K
http://vista.undo.jp/img/vi9175604589.jpg

こちらが問題になります、私の解釈違いなどあるかもしれません。
592受験番号774:2007/10/07(日) 20:27:07 ID:3Tti8/Ie
赤色と青色がそれぞれ1本ずつ入っている12本の色鉛筆の中から,無作為に2本を同時に
取り出したとき,赤色,青色の両方又はそのどちらかが入っている確率はどれか。
1.7/22 2.9/22 3.1/2 4.13/22 5.15/22

>赤色と青色がそれぞれ1本ずつ入っている12本の色鉛筆の中から,無作為に2本を同時に
これ赤と青が1本ずつで,残りの10本は別の色だよ
593受験番号774:2007/10/07(日) 20:35:35 ID:U3UWQ451
余事象で、1-(10C2)/(12C2)=7/22
594受験番号774:2007/10/07(日) 22:05:37 ID:a9oxjBvU
>>586

濃度25%からxリットル抜いても、たしかに濃度は25%ですね。
わざわざ面倒な計算する必要はないわけですね。

溶液=A−x+2x=A+x
xリットル抜いた時点のアルコール量=(A−x)*(25/100)=(1/4)*(A−x)
濃度=(アルコール量/溶液)*100

{(25/100)*(A−x)}/(A+x) * 100=(25/100) * {(A-x)/(A+x)} * 100
=25 * {(A-x)(A+x)}

解説が間違っているみたいですね
もしくは写し間違えたか
595受験番号774:2007/10/08(月) 00:35:39 ID:grcG1RU7
>>585
算数的な解き方。

25%のアルコール溶液にコップ2杯の水を入れると9%になったのだから、
コップ2杯の水を入れる前入れた後のアルコール溶液の容量の比は9:25。

コップ2杯分の水の容量が 25−9=16 に相当するので、
1杯分では 16/2=8 に相当する。
このとき、最初のアルコール溶液の容量は 9+8=17 に相当する。

すなわち、最初の容量:コップ1杯の容量=17:8 となる。
最初のアルコール溶液の容量がAリットルなので、
コップ1杯の容量はAの8/17倍。
596591:2007/10/08(月) 09:34:42 ID:G3qcOOja
勘違いしてたみたいですね。
皆さんありがとうございました
597受験番号774:2007/10/08(月) 19:34:45 ID:xeeRHNMb
重複を含む順列の公式はよく載ってあるんですが
重複を含む組み合わせの公式ってあるんですか?
598受験番号774:2007/10/08(月) 19:58:41 ID:bMxjgsIy
さあ・・・どうですかね
必要ないと思いますけど
599546:2007/10/08(月) 21:19:34 ID:kRb15vjb
A君はいつも7時に電車で駅に着き、ちょうどその時刻に駅に迎えにくる父親の車に乗って帰宅
している。ある日、いつもより早い電車に乗ったA君は、駅についてから家に向かって歩き、途中
P地点で父親の車に出会いそこから車で帰宅したところ、いつもより12分早く家に着いた。この日、
A君が駅に着いた時刻はどれか。ただし、A君の歩く速さと、車の速さはそれぞれ一定で、時速8km
と時速48kmであり、車に乗り込む等の時間は無視するものとする。

1 6時12分
2 6時15分
3 6時18分
4 6時21分
5 6時24分

お願いします。
600受験番号774:2007/10/08(月) 21:33:23 ID:YbXhEGG9
>>599
父親の車は、A君と出会った地点から駅までの往復分を
運転せずに済んだ。その結果、いつもより12分早く家に着いた。

したがって、A君と出会った地点から駅まで、
父親の車では 12/2=6 で、6分かかることから、
A君と父親が出会ったのは7時の6分前で、6時54分。

父親の車の早さはA君の歩く速さの6倍であるから、
駅から父親の車に出会うまで、A君は 6×6=36分 歩いた。

A君が駅に着いたのは、父親に出会った時刻(6時54分)の
36分前になるので、6時18分。
601受験番号774:2007/10/08(月) 22:14:26 ID:Mzbw/Y7Z
>>597

nCr=nPr/n! だったかな...

組み合わせの公式は重複を考慮するんじゃなかったっけ?
602受験番号774:2007/10/09(火) 00:17:52 ID:oHrw4mRW
重複組み合わせ:
n種類の中から重複を許してr個を取り出すとき、
nHr=(n+r-1)Cr
603受験番号774:2007/10/10(水) 14:24:41 ID:X4lV+qLg
このスレの人は優しいからここであえて聞きます
気にくわなかったらスルーして
天武天皇=持統天皇であってますか?
604受験番号774:2007/10/10(水) 14:31:15 ID:a/3HNOOf
>>603
こんなスレッドがあるよ。

人文・社会科学(文系科目)統一質問スレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1190859797/l50
605受験番号774:2007/10/11(木) 00:30:09 ID:EneM964v
お願いします。

5時30分から6時の間で、時計の長針と短針のなす角が90度になる時刻に最も近いのは次の
うちどれか。

1 5時43分35秒
2 5時43分38秒
3 5時43分41秒
4 5時43分46秒
5 5時43分51秒
606受験番号774:2007/10/11(木) 00:45:58 ID:ukcl524y
角度が90度になる時間を求める
5時半の時点では
長針:6の位置 短針:5と6の間 にある
で、ここから長針が差をつけていき90度になるわけだが
時計のこういう問題は分や秒よりも角度で計算した方が楽
長針は1分につき6度動く(60分で360度)
短針は1分につき0,5度動く(60分で30度)
初めの角度の差は15度(5,6の間と6の位置)
1分につき5,5度差がつくので、+75度の差が開くためには
75÷5,5=13,64分かかる
5時半から13,64分経過した時間にもっとも近いのは
選択肢・・・・って秒こまけえなあ
0,64分は秒に換算すると38,4秒
よって正解は選択肢Aだ!
607受験番号774:2007/10/11(木) 00:46:02 ID:B7KQP7Y4
できれば、どのあたりで行き詰まったのかを教えてくれるとありがたいなあ…

>>605
ヒント:
まず、「5時30分」と「6時」の時計の絵を描く。

時計が5時30分を指しているとき、
短針は12時方向から165度、長針は12時方向から180度の位置にある。
このとき、長針と短針のなす角は15度。

時計が6時を指しているとき、
短針は12時方向から180度、長針は12時方向ちょうど(360度)の位置にある。
このとき、長針と短針のなす角は180度。

5時30分から6時までの間で、長針と短針のなす角は
15度から増加し続けて、180度にまで変化した。
608受験番号774:2007/10/11(木) 10:47:06 ID:xtXBzDkK
>>605
こんなんやったら実際に計算したほうが早いんちゃう?
公務員試験なんて答え出ればええんやし
609受験番号774:2007/10/11(木) 10:53:39 ID:Ra0NPpMG
確かに。
610受験番号774:2007/10/11(木) 11:03:46 ID:+Si5Rmnb
5時30分を T=0分、6時00分をT=30分

 T   角度
 0   15
 ?   90
30   180

90−15 : 180−90 = 5:6
求めるT(分)は 30分間の5/11の時点だから

30 × 5/11 =150/11= 13 + 7/11(分)
少数部分を秒にする。60×7/11=38.‥ ←答
611受験番号774:2007/10/11(木) 12:30:06 ID:B7KQP7Y4
>>608
選択肢による。
605は微妙なものが並んでいるのでかえって苦労しそうだ。
612受験番号774:2007/10/12(金) 04:10:46 ID:CZXO5849
あるホテルの部屋の室数及びルームチャージは以下のようになっている。
一人部屋 12室 10000円
二人部屋 10室 14000円
三人部屋  8室 19000円
今、四人グループが五組、五人グループが二組、六人グループが二組で構成さ
れた団体がこのホテルを利用するものとする。一つのグループを分割すること
は可能であるが、異なるグループの者を同じ部屋に入れることは出来ないよう
にした場合、この団体のルームチャージの合計の最小値はいくらか。ただし、
各部屋は定められた人数を超えてしようすることはできず、また、ホテルには
この団体以外の客がいないものとする。


1 278000円
2 282000円
3 283000円
4 286000円
5 287000円

よろしくお願いします。
613受験番号774:2007/10/12(金) 05:20:14 ID:phiazRY/
で、どこがわからないの?
614受験番号774:2007/10/12(金) 10:41:48 ID:nia1GUe4
大きい部屋に人数の多いグループから埋めてけば良いんでないの?
6人グループを3人部屋にぽいっ (4室)
5人グループを3人部屋にぽいっ (2室)
5人グループで残った人を2人部屋にぽいっ(2室)
4人グループを残った部屋にぽいぽいぽいっ

    グループ
    4 5 6
部1
  2 7 2    計9室→9*14,000=\12,6000
屋3 2 2 4  計8室→8*19,000=\15,2000
____________________
\27,8000
615受験番号774:2007/10/12(金) 10:48:35 ID:QpIFRwNo
>>612
前提条件からグループを3つ以上に分割するのは論外なんで、
合計金額の高くつく多人数グループから順繰りに配置する。

具体的には6人グループを3,3に、5人グループを3,2に分割して投入。
残った4人グループを二人部屋の残り部屋数の許す限り2,2に分けて突っ込み
あぶれた最後の1グループのみ3,1分割で放り込んで
答えは10k+140k+133k=283k。

>>614
それだと3人部屋2つに4人グループ1つ半を
分割して放り込むことになって制限に引っかかる。
616受験番号774:2007/10/12(金) 10:51:39 ID:nia1GUe4
>>615
あ・・・そうですわorz
詰めが甘かった
617受験番号774:2007/10/12(金) 10:52:54 ID:stOhsF7O
x+3=y+4=y+8とx+y+z=15を連立方程式で解くんだが、何回計算しても答えと一致しないんだ!
レベルの低い質問ですが解き方お願いします。
618受験番号774:2007/10/12(金) 10:58:51 ID:QpIFRwNo
>>617
一応確認するが左の式はx+3=y+4=z+8の間違いだよな?

x+3=y+4=z+8=Kとでも置いて
x=K-3 y=K-4 z=K-8 よってx+y+z=3K-15=15 よってK=10が導かれ
x=7 y=6 z=2。
619受験番号774:2007/10/12(金) 10:59:49 ID:PTFx5FFF
条件から、y=x-1、z=x-5 をx+y+z=15 へ代入して、x=7、y=6、z=2
620受験番号774:2007/10/12(金) 11:05:32 ID:stOhsF7O
もー本当にしょうもない質問に答えて下さって、ありがとうございます!
621受験番号774:2007/10/12(金) 19:02:34 ID:stOhsF7O
※x2などは二乗という意味です。

(x2+1/x2)(x3+1/x3)=x5+1/x5+x+1/x
ってどうやったら成り立つんですか?成り立たないのですが……
622受験番号774:2007/10/12(金) 19:30:07 ID:PTFx5FFF
普通に展開すればなるよ。
623受験番号774:2007/10/12(金) 20:36:26 ID:stOhsF7O
計算ミスしてました。普通に展開したらできました(笑) ありがとうございます。

恥ずかしすぎ笑
624受験番号774:2007/10/13(土) 08:33:25 ID:oq+NXwlM
アッゲーンщ(゚▽゚щ)
625受験番号774:2007/10/15(月) 13:06:31 ID:grYA3XEw
52を27乗した数の一の位がどうして8になるんですか?
626受験番号774:2007/10/15(月) 13:12:09 ID:2D72HE2o
一の位だけ見ていけば良いから
2の27乗の一の位と同じ
2^1=2
2^2=4
2^3=8
2^4=16
2^5=32
2^6=64
というわけで,2 4 8 6 2 4・・・の繰り返し
627受験番号774:2007/10/15(月) 15:14:07 ID:grYA3XEw
>626
ありがとうございます!
628受験番号774:2007/10/17(水) 12:32:34 ID:qeS8AV1b
人文スレや一般知識スレでは誰も答えてくれないので
ここの優しい住人様に質問です

1930年に浜口雄幸内閣は金解禁を断行してますが
昭和恐慌を同年に被ってます
順序はどちらが先でしょうか?

気に入らないならスルーしてください
答えれたら答えてください
他にいけと散々いわれ他にいっても解答は得られません
よろしくお願いします
629受験番号774:2007/10/17(水) 12:34:52 ID:/Y+p2Nvs
630受験番号774:2007/10/17(水) 20:57:44 ID:rJ3L2gfC
>>628
てめぇあっちこっちで既に訊いたみたいなこと言ってんじゃねぇよ嘘つき野郎。
こういうスレだってあるけどてめぇ質問してねぇじゃねぇか。くそ荒らしが。

人文・社会科学(文系科目)統一質問スレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1190859797/l50

631受験番号774:2007/10/17(水) 23:51:49 ID:qeS8AV1b
この質問に関しては初めてしたが
今まで数々の質問したが誰も答えてくれないんです
ここでは何回も答えてもらってるのでこれからはここのスレで聞きます

ちなみに、第二次世界大戦はなぜ起きたんですか?
632受験番号774:2007/10/17(水) 23:57:47 ID:ODOTITku
いくら何でもひどいお・・・щ(゚△゚#щ)
633:2007/10/18(木) 00:33:52 ID:Ob+zssUa
お願いします!

どなたかお願いします

A〜Iは1〜9までのいずれかの異なる数を表す
選択肢の中で最も大きい数はどれか

A-B=C
D÷E=F
G+H=I
G-E=C
C×F=I

1.A+C
2.D+I
3.G+I
4.A+G
5.C+I
634:2007/10/18(木) 00:36:48 ID:Ob+zssUa
会員数600人のクラブがある
今日はほとんどが出席した 10人ずつのグループに分けると三人余り15人ずつのグループに分けると八人余り21人ずつのグループに分けると5人余る 6人ずつに分けると何人余るか


お願いします泣
635受験番号774:2007/10/18(木) 01:36:04 ID:lQgn3PRV
乙街〜甲村まで30キロある
普段、A君が乙街〜甲村まで車で行くと2時間かかるが
その日は工事の為に渋滞していたので諦めた
次の日A君は時速60キロの電車に乗り乙街〜甲村まで行った
さて何分かかったか?
ただし電車は止まらなかったものとする
636受験番号774:2007/10/18(木) 01:48:59 ID:+4URcBwt
>>633
「D÷E=F」から、F=2に決まる。(F=1でも3でもダメ)
(D,E)=(8,4)or(6,3)
また、「C×F=I 」から、(I,C)=(8,4)or(6,3)

まだ出ていない、ABGHが1、5、7、9のどれか
C=3 or 4だが、C=3だと、「A-B=C」が作れない。
だから、C=4。A=9、B=5
残り2つ、H=1、G=7で全部決まり

あとはやっとけ
637受験番号774:2007/10/18(木) 01:57:53 ID:+4URcBwt
>>634
「10人ずつのグループに分けると三人余り」とあるから、答えは、1の位が3の数字

「600人のほとんどが出席した」とあるから、593、583、573‥ を大きい方から試せばよい
「593」が、他の2つの条件を満たしたからそれで終わり
変に、数式立てて難しくする必要なし。
638受験番号774:2007/10/18(木) 07:44:07 ID:r2l+oxkE
>>635
もはや数学ではなく算数の領域だが
【道のり÷時間=速さ】より車は15km/hで
60km/hの電車を使うのだから30分。
639受験番号774:2007/10/18(木) 13:21:26 ID:nbmxxrlK
ある商品の販売単価を値下げすると、販売個数は増加し、
販売個数の増加率は販売単価の値下げ率の2.5倍となる。

売上金額が値下げ前の1.2倍になるように販売単価を値下げするときの最小の値下げ率として、
正しいのはどれか。

1 10% 2 15% 3 20% 4 25% 5 30%

<解説>
現在の売上金額をa円とし、値下げ率をx%とすると、
販売単価をx%値下げしたときの販売個数の増加率は2.5x%であるから、
売上金額を1.2倍になるようにするには、

a × {1-(x/100)} × {1+(2.5x/100)} = 1.2a となる。

右辺はわかるけど、左辺はどうしてこういう式になるんですか?
640受験番号774:2007/10/18(木) 13:38:31 ID:eQJ1Lc/9
>a × {1-(x/100)} × {1+(2.5x/100)} = 1.2a
(現在の売上金額)*(1-値下げ率)*(値下げ前の販売個数を1+増加分)=(問題の値)
641受験番号774:2007/10/18(木) 13:48:13 ID:+4URcBwt
100円なら100個売れて、売上10,000円 とおいていい。
これが12000円以上になるような最小の値引き率を求める

@10%値引き、25%売上増: 90円、125個 売上11250円
A15%値引き、37.5%売上増: 85円、137.5個 売上11687円
B20%値引き、50%売上増: 80円、150個 売上12000円 OK
642受験番号774:2007/10/18(木) 14:29:21 ID:lXrGIUKX
試験の時は>>641のやり方で解いちゃうなあ。
方程式をこねくり回すよりよっぽど早いし。
643受験番号774:2007/10/18(木) 19:58:23 ID:lQgn3PRV
命題の真偽の問題なんだが
太陽の熱と光は核融合によって生じる
この日本語を直したいんだけど解答見ると
太陽の熱と光から核融合が生じるとなっている
これっておかしくないか?

頭いい人教えて
644受験番号774:2007/10/18(木) 21:56:41 ID:lXrGIUKX
>>643
問題文を正確に書いてくれないと意味がわかんない。
645受験番号774:2007/10/18(木) 22:01:22 ID:nbmxxrlK
>>640
やっぱりその式の意味がわからない。
売上金額に(1-値下げ率)と(値下げ前の販売個数を1+増加分)をかけるのは、
どういった考え方ですか?

>>641
選択肢から判断するわけですね。いい方法だと思います。
ただ、今の段階では正当に答えられるようになりたいです。
646受験番号774:2007/10/18(木) 22:31:24 ID:1PzWiueV
>>645
>ある商品の販売単価を値下げすると、販売個数は増加し、
>販売個数の増加率は販売単価の値下げ率の2.5倍となる。
販売単価が1,000 [円],販売個数は100 [個]としてみましょう
ここで10 [%]値下げするとします
すると,販売個数の増加率は,販売単価の値下げ率の2.5倍ですから,
(10/100)*2.5*100=10*2.5 [%]増加する事になります(解説に合わせる為に,取りあえずこのままにします)
(販売価格)*{1-(値下げ)}*(販売個数+増加分)が(値下げ後の売上金額)となりますので,
1,000*{1-(10/100)}*{100+100*(10*2.5/100)}=(値下げ後の売上金額)ですね

ところで,解説では,
>現在の売上金額をa円とし、値下げ率をx%とすると、
>販売単価をx%値下げしたときの販売個数の増加率は2.5x%であるから、
>売上金額を1.2倍になるようにするには、
これ,売上金額がa [円]ではありませんね,販売単価だと思います

ここで更に,値下げ前の販売個数をy [個]と置いてみましょう
値下げ後の販売個数は上の例だと,{100+100*(10*2.5/100)}ですね
つまり,{y+y*(2.5x/100)}です
これをyで括ると,y*{1+(2.5x/100)}の形になりますね
すると,
a*{1-(x/100)}*y*{1+(2.5x/100)}=(値下げ後の売上金額)となり,
これが元の値段での売上金額の1.2倍=1.2*a*y=1.2ayとなれば良いので,
a*{1-(x/100)}*y*{1+(2.5x/100)}=1.2ay
となり,両辺をyで割る事ができ,
a*{1-(x/100)}*{1+(2.5x/100)}=1.2a
となり,解説の式になりました
結局yは基準となる値に過ぎないので必要ないのです
前年度を100とした場合〜,みたいな
647受験番号774:2007/10/18(木) 22:42:13 ID:kuNeBkVw
>>636
>>633の問題の解説の >「D÷E=F」から、F=2に決まる。(F=1でも3でもダメ) という始めの部分で教えて頂きたいのですが、

Fが1ではないのはすぐわかりますが、3でないということもどうしてすぐわかるのですか?是非教えてください。
648受験番号774:2007/10/18(木) 23:03:11 ID:lXrGIUKX
>>647
ヒント:Fを3にするとき、下の2つの式を考えると…
・D÷E=F
・C×F=I
649647:2007/10/18(木) 23:36:30 ID:kuNeBkVw
>>648
アザーース!
650受験番号774:2007/10/19(金) 00:19:36 ID:Zp1KuBli
なぜ
(販売価格)*{1-(値下げ)}*(販売個数+増加分)が(値下げ後の売上金額)
になるんでしょうか?

考え方としては、値段が減った分×個数が増加した分が、
値下げ前と値下げ後の変化量?
651受験番号774:2007/10/19(金) 00:41:24 ID:5WDFOdlW
>>645
方程式を立ててそれを解く場合でも、選択肢の値を計算する場合でも、
式の組み立ては基本的に同じです。文字か数字かの違い。
641の解き方が理解できるなら、文字式も立てられると思いますよ。

式を作っている途中で、
「2次方程式を解くより、選択肢の数値計算を最大5回やった方が早いな」
ということに気がつくのもひとつの力だと思います。

>>650
まず、次の式が成り立ちます。
 値下げ後の売上金額=値下げ後の単価×値下げ後の個数
そして、
 値下げ後の単価=値上げ前の単価×単価の変化の倍率 <例:3%減少なら0.97倍>
 値下げ後の個数=値下げ前の個数×個数の変化の倍率 <例:5%増加なら1.05倍>
です。

3つの式をまとめると、
 値下げ後の売上金額=(値上げ前の単価×単価の変化の倍率)×(値下げ前の個数×個数の変化の倍率)
 _________=値上げ前の単価×値下げ前の個数×単価の変化の倍率×個数の変化の倍率
 _________=値上げ前の売上金額×単価の変化の倍率×個数の変化の倍率
になります。

したがって、
 値下げ後の売上金額=値上げ前の売上金額×1.2
であれば、
 単価の変化の倍率×個数の変化の倍率の値も1.2になるはずです。
652受験番号774:2007/10/19(金) 00:59:20 ID:Zp1KuBli
>>651
なるほど、ようやくわかりました
たしかにそういう風に考えれば納得できます
653受験番号774:2007/10/19(金) 11:43:58 ID:GPf4hi6O
a:b=1:4をb:c=2:1のときa:b:c=1:4:2になるらしいんですが何故ですか?
厨房でスミマセン!
654受験番号774:2007/10/19(金) 11:51:47 ID:vSfzwRW5
a:b=1:4
b:c=2:1→b:c=4:2
a:b:c=1:4:2
655受験番号774:2007/10/19(金) 11:52:37 ID:GPf4hi6O
すみません、解けました。苦祖でした。
656受験番号774:2007/10/19(金) 13:19:08 ID:0v5pxqwz
>>647
わるい、説明少なかった

「D÷E=F」 を書き換えると「E×F=D」。そして、「C×F=I」
F=2なら、3×2=6 と 4×2=8 があるが
F=3だと、2×3=6 しかないので、ED、CFに数字を割り振れない。 だから、F=3はダメ
657647:2007/10/19(金) 22:06:37 ID:cJTr9vRt
>>656
ご親切にありがとうございます。
658受験番号774:2007/10/20(土) 08:54:22 ID:tzmZ5v3n
覆面算は、引き算を足し算に、割り算を掛け算に
書き換えると見通しが良くなることがある

1〜9のなかから異なる数字3つを使って作れる掛け算
「○掛ける△=□」は、たった2つしかない
 2×3=6 と 2×4=8

だから、覆面算は掛け算から攻めるのが定石
659:2007/10/21(日) 11:31:44 ID:MDQxxbcj
ありがとうございます!


この問題も解けませんでした↓↓


ある量の、濃度5%の食塩水から水分を蒸発させて濃度10%の食塩水とし、濃度4%の食塩水300cを混ぜ合わせると濃度8%の食塩水となった。最初の濃度5%の食塩水の量として正しいものは?

お願いします泣
660受験番号774:2007/10/21(日) 12:01:32 ID:3rulXVnd
>>659
10%と4%を合わせて8%になったのか。
ってことは10%と4%の量の比は2対1だな。
4%が300グラムだから、10%は600グラム、
ってことは蒸発前の5%の食塩水は2倍の1200グラム。
661受験番号774:2007/10/21(日) 12:48:25 ID:3rulXVnd
>>659
最初の5%の食塩水の量をxグラムとおく。
水分を蒸発させた量をyグラムとおく。

蒸発させる前と蒸発させた後の塩の量は等しいから、
塩の量を2通りで表して方程式をつくると
x×0.05=(x−y)×0.1

10%と4%を加えたら8%になったので、
塩の量を2通りの式で表して方程式をつくると
(x−y)×0.1+300×0.04=(x−y+300)×0.08

上記2つの式でれんりつほーてー式を解いて…
とやると、ものすごく面倒です。勉強にはなるけど。
662:2007/10/21(日) 13:01:41 ID:MDQxxbcj
どうもありがとうございます!また来るかもしれません その時はよろしくお願いいたします
663受験番号774:2007/10/21(日) 13:30:01 ID:0Zj6N0Sc
>>659
比の基本的な性質がわかってれば出来ないか?これ。
664:2007/10/21(日) 14:03:58 ID:MDQxxbcj
すみませんがわかりませんでした↓↓


この問題でも躓いたので教えて下さい


通過算です


一定の速さで走っている列車の先頭が、長さ200mのトンネルに入り始めてから最後部が出終わるまでに20秒かかり、長さ125mの鉄橋を渡り始めてから最後部が渡り終わるまでに15秒かかった この列車の長さと速さの組み合わせはなにか
665受験番号774:2007/10/21(日) 14:21:59 ID:3rulXVnd
>>664
>長さ200mのトンネルに入り始めてから最後部が出終わるまでに20秒かかり、
>長さ125mの鉄橋を渡り始めてから最後部が渡り終わるまでに15秒かかった

ってことは、この電車は○○mを5秒で走るわけだ。
666受験番号774:2007/10/21(日) 14:35:38 ID:3rulXVnd
>>664
終わったら、応用問題もやってみてください↓

一定の速さで走っている列車がある。この列車が、
長さ500mのトンネルに「最後部が完全に入ってから先頭が出てくる」までに20秒かかり、
長さ200mの鉄橋を「先頭が渡り始めてから最後部が渡り終わる」までに15秒かかった。
この列車の長さと速さの組み合わせはなにか。
667:2007/10/21(日) 14:41:54 ID:MDQxxbcj
↑ 問題解けました
668受験番号774:2007/10/21(日) 15:16:51 ID:SkwO3/Oo
>>664
このスレあるいは過去ログ見ろよデブ
669受験番号774:2007/10/21(日) 18:07:05 ID:GnvQN+Cb
>>668
勝手に余計な流れを決めるなよ。
新しい質問が出なくなるじゃねぇか。
こっちはここに日々挙がる質問で自分の能力を確認してるんだからよ。
670受験番号774:2007/10/21(日) 18:09:22 ID:wdEZ/Og4
どうせ、下半身露出させて追いかけてたんだろ
671受験番号774:2007/10/21(日) 22:26:42 ID:avqn6hj+
>終わったら、応用問題もやってみてください↓


お前は何様なんだよこのボケ


672受験番号774:2007/10/21(日) 22:37:28 ID:8g2DdA43
数的に関係ないかもしれませんが、5問わからない問題があったとして、もしかしら運がよくて2,3問正解するかもしれなけど、全部間違う可能性もあるランダムに5問選ぶ方法か、どれか1問でも当たる可能性が高まる同じ番号を5問連続で答えるのは、どっちがいいですか?
673受験番号774:2007/10/21(日) 23:11:50 ID:3rulXVnd
>>671
ちょっとひねったパターンも理解できれば得でしょ?
別に強制しているわけではないから、やるやらないはご自由に。

>>672
どちらの選び方でも基本的に同じです。
674受験番号774:2007/10/22(月) 00:47:44 ID:jMrJt3B3
すみません過去ログの見方を教えて欲しいのですが。
675受験番号774:2007/10/22(月) 17:50:44 ID:aqBh5Op4
>>666
答え教えて! 秒速25m、長さ175m?
676受験番号774:2007/10/22(月) 19:51:23 ID:TDYI4dwt
>>675
長さをx(m)、速度をv(m/s)とでもぉけば、
(500-x)/v=20、(200+x)/v=15、x=100m、v=20(m/s)
677675:2007/10/22(月) 20:46:53 ID:RbeEUoqw
>>676
アトンス!
>「最後部が完全に入ってから先頭が出てくる」まで、ってところを読み違えてました。
678受験番号774:2007/10/23(火) 14:07:29 ID:+GJ1EQ0V
>>676
解説どうもです。

>>675
665の解き方では、
 ・(200m+列車の長さ)を走るのに20秒
 ・(125m+列車の長さ)を走るのに15秒
の2つの条件から、その差を取って、
 ・75mを走るのに5秒
と考えることができます。

666の問題では、問題文から2つの条件が出てきます。
 ・(500m-列車の長さ)を走るのに20秒
 ・(200m+列車の長さ)を走るのに15秒
これを同じように差をとっても
 ・(300m-列車の長さ-列車の長さ)を走るのに5秒
となって、うまくいきません。

これは前の問題とは逆で、2つの条件の和をとると
 ・700mを走るのに35秒
となって、速度がわかります。

>>677
通過算は「列車の長さを足すor引くor考慮しない」を
きちんと判断するのがポイントです。
この部分を誤った考え方をしたときに出てくる答えを
引っかけの選択肢にして、出題者が罠を仕掛けてきます。
(参考:問題>>546、解答>>550
679675:2007/10/23(火) 15:35:29 ID:ol9BO6wE
>>678
アンタ、すげぇ!
このスレ近頃口悪い人増えてきたけど、そういうの気にしないで、
これからもそんなふうに色々解かり易く解説して下さい。
680受験番号774:2007/10/23(火) 17:34:14 ID:Ag/vPMp6
このスレで解答を書き込んでいる人は何者なんでしょうか?
中には予備校の解説なんか比べものにならないくらい良い解説がある。
発想・考え方もみたことがないし、気付かされることが多くて勉強なります。
そりゃ麻生さんも2ちゃんねるするわ・
681受験番号774:2007/10/23(火) 22:21:29 ID:nXZAQ4d/
質問する奴はせめてこのスレ全部見てから質問しろよ。
682受験番号774:2007/10/23(火) 22:29:33 ID:JOCySzsD
スマートに行こうщ(゚▽゚щ)
683受験番号774:2007/10/23(火) 22:36:03 ID:gR8EWv1P
>>680
解法は色んなパターンあるから、自分が理解できそうな解法を見るのがいいと思うよ。
予備校に通ってるなら、講師に「この解き方でも出来ますか?」とか聞いてみるといいと思う。
684受験番号774:2007/10/23(火) 22:48:26 ID:t/BDRnNl
>>681
ふざんけんな。どあほう。勝手なこと言ってんじゃねぇよ。
お前なんてさっぱりこのスレの役に立たないんだから、見なきゃいいじゃねぇかよ。

685受験番号774:2007/10/23(火) 23:10:58 ID:ukJnIKO2
>>684
ん?どうして役に立ってないと言えるの?
自分の妄想を現実だと思わない方が良いですよ^^;
686受験番号774:2007/10/24(水) 05:10:22 ID:JRSKFFdP
684 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2007/10/23(火) 22:48:26 ID:t/BDRnNl
>>681
ふざんけんな。どあほう。勝手なこと言ってんじゃねぇよ。
お前なんてさっぱりこのスレの役に立たないんだから、見なきゃいいじゃねぇかよ。


こいつ最高にバカwwwwwwwwww
687受験番号774:2007/10/25(木) 05:19:53 ID:7JmrlAVX
ある月の10日から17日までの8日間
朝市が開かれることになり
次のア〜ウのようにA〜Dの4人が
1人ずつ毎日交代で出店することになった。
ア:Aは中1日空けて2日間
B、Cはそれぞれ中2日空けて2日間
Dは中3日空けて2日間出店する。
イ:B、Cは2人とも15日には都合が悪く
出店することができない。
ウ:Cの出店する日は
Bの出店する日の前日とする
このときの朝市の出店に関する記述として
確実にいえるものはどれか。

1、Dは初日に出店する。
2、Bは最終日に出店することはない。
3、Bの1日目の出店は、12である
4、Aの2日目の出店は、Dが出店する日の次の日である。

答えは↓





答えは4なんですが、解説読んでもさっぱりわかりません
馬鹿でもわかるように手順教えてください
688受験番号774:2007/10/25(木) 09:33:53 ID:x89+g4RF
>>687
ア、ウから、「A−A」「D−−−D」「CB−CB」のブロックができる。
イより、BとCは15日(6日目)に出店できないから
5日目までにC、Bともに2回目が終わるか、CB共通の中日を6日目にするかの、どちらか

12345678
CB−CB・・・
・・・CB−CB

あとは、「A−A」「D−−−D」を埋め込んで
12345678
CBDCBADA
ADACBDCB

の2通りができる。このどちらのパターンかまでは限定はできないが、選択肢4はどちらも満たす
689受験番号774:2007/10/25(木) 12:56:45 ID:7JmrlAVX
あー
問題読み落としてました
みんな2日間出勤って書いてありますね(泣)
レスありがとうございました
690受験番号774:2007/10/25(木) 14:16:52 ID:K4E+k9hl
ここの人達で最強の問題・解説集「2ちゃんねる問題集」を作れそうだな。
691受験番号774:2007/10/25(木) 22:16:20 ID:iba+hY7l
ホントこのスレはいいよ
経済原論のスレなんて質問してもしばらくレスがつかないもん
692受験番号774:2007/10/26(金) 18:29:09 ID:eCL3TDd2
経済は、グラフ使わないと説明しづらいからじゃないか

このスレも、空間把握の質問は少ないし
693受験番号774:2007/10/27(土) 08:58:49 ID:YvUFSXkv
ある学習塾では、月曜から金曜の5日間で、国語、英語、数学、理科、社会の講義を行っている。
ア〜オのことがわかっているとき、確実にいえることとして最も妥当なのはどれか。
ア、毎日3科目ずつ行うが、1日に同じ科目を2回講義することはない。
イ、数学は2日続けて行わない
ウ、国語は木曜日に行わない。
エ、国語が最も多く、理科が最も少ない。
オ、全く同じ教科の組み合わせになる日はない。
1、月曜日に英語があるならば、水曜に理科がある。
2、水曜日に社会があるならば、金曜日に英語がある。
3、数学と英語と社会を行う日がある。
4、国語と数学と社会を行う日がある。
5、国語と理科と社会を行う日がある。


答え解き方わからないのでわかりやすく教えてください
明後日友達に教えなくてはいけないんです(汗)
694受験番号774:2007/10/27(土) 09:19:15 ID:67dB52m6
>>693
気になるのが「エ、国語が最も多く、理科が最も少ない。」の表現なんだが、
例えば、国語と数学が同コマ数だったら、この表現はないと解釈して、
国語が単独で最多コマ数、理科が単独で最小コマ数とみなす。

5日間で15コマ。全科目同じなら3コマずつだが、国語が単独で最多だから4コマ以上。
条件ウから木曜にはないのだから、国語は、木曜以外の4コマで確定。

国語を除いて残り11コマ。国語以外で4コマの科目があってはダメ
理科が1コマだけだとすると、英数社で10コマ必要だが、3科目の合計は最大でも9コマなのでダメ
よって、理科は2コマ。英数社は9コマ、つまり、3コマずつ。

条件イより、数学は2日連続しないので、国数は確定
月:国数
火:国
水:国数
木:
金:国数

つづく
695受験番号774:2007/10/27(土) 09:31:46 ID:67dB52m6
英語を、例えば月と水に置くと「国数英」が2つできてしまって、条件オに反する。
だから、英語は、月水金のうち1日だけにしか置けない。残り2コマは、火木に決まる。
社会もまったく同様で、月水金のうち1日だけ、残り2コマが火木。これで火曜が埋まる。

月:国数○
火:国英社
水:国数○
木:英社
金:国数○

理科2コマだが、月水金の空席のうち2つは英と社が入るので、その残りの1つと木曜が理科

月:国数○
火:国英社
水:国数○
木:英社理
金:国数○

3つの○は、英社理のどれかだが、確定はしない。
合ってるのは、選択肢4か?
696受験番号774:2007/10/27(土) 22:45:04 ID:YvUFSXkv
693です

凄い
正直こんな問題できるのかと思いましたが、納得しました
友達にあたかも自分がやったかのように教えます(笑)
ありがとうございました
697:2007/10/28(日) 01:20:50 ID:cY4/jEAZ
わからないので教えて下さい


@
A、B二人が二つのドアを隔てて向き合ってる
Tのドアは自動的に一分間開いて30秒閉じ、Uのドアは自動的にニ分間開いて40秒閉じる 今AがBの方にカメラを向けて無造作にシャッターを押す時Bが写真に写る確率はいくらか
ただし二つのドアは連動してない


A
ある土地において毎日の天気を晴れと雨の二つに分類してありある日が晴れのときその翌日も晴れである確率が80%
ある日が雨のときその翌日も雨である確率が60%であることがわかっている
ある日が晴れのときその翌々日が雨である確率はいくらか


B
赤玉二個、白玉三個、黒玉四個が入った箱の中から任意に三個取り出すときすべて異なる色の玉である確率を求めよ


沢山で大変失礼でございますがよろしくお願いいたします
698受験番号774:2007/10/28(日) 02:06:11 ID:61jcN1NZ
>>697
1について聞きたいんだけど、最初はT、Uのドアは同時に開くってわけではないんだよね?


2について
問題を表にするとこうなる↓
    今日
   晴れ 雨
明 晴 80% 40%
日 雨 20% 60%

ある日が晴れの時その翌々日が雨の場合は、
晴れ‐晴れ‐雨----1
晴れ‐雨‐雨----2
の二種類になる。
なので表より、
1の確率は0.8*0.2=0.16
2の確率は0.2*0.6=0.12
合計して0.28=28%
だと思います。


3について
(2C1*3C1*4C1)/9C3=4/13
だと思います。
確率は苦手なので自信はないですが。
699受験番号774:2007/10/28(日) 02:14:28 ID:61jcN1NZ
おそろしく計算ミス('A`)

2/7です
700:2007/10/28(日) 02:18:33 ID:cY4/jEAZ
ありがとうございます!!


問題をそのまま書いたのでわかりませんがおそらく同時ではないと思います
701受験番号774:2007/10/28(日) 02:33:37 ID:61jcN1NZ
そうですか…
できれば1の答えを教えてほしいです。
702受験番号774:2007/10/28(日) 04:49:08 ID:BKYCV3J7
時給3千円で数的判断家庭教師求む
703受験番号774:2007/10/28(日) 07:28:01 ID:B1FvSbAl
図形問題とかさっぱりわからん
補助線引くとか図形を移動させるとか、ほとんどひらめきじゃないか
何かいいコツない?
704受験番号774:2007/10/28(日) 10:35:34 ID:SfA9dc5U
>>697
1について。

「二つのドアは連動してない」ので、
それぞれのドアの開いている確率を別個に求めて、
それぞれの確率の積を求める確率とする。

Tのドアは、90秒間のうち60秒間開いているので、
Tのドアが開いている確率は60/90=2/3

Uのドアは、160秒間のうち120秒間開いているので、
Uのドアが開いている確率は120/160=3/4

求める確率は(2/3)×(3/4)= 1/2 である。
705受験番号774:2007/10/28(日) 10:44:25 ID:SfA9dc5U
>>697
1について蛇足。

二つのドアが連動している場合は、両者の動きを確認して、
両方が開いている時間を調べる必要がある。

例えば、最初にT、Uのドアが同時に開く場合、
90秒と160秒のサイクルの最小公倍数が1440秒なので、
0秒〜1440秒の間で、両方のドアが開いているのが何秒間か調べる。

開いている時間が●秒間であれば、
求める確率は ●/1440 となる。
706:2007/10/28(日) 14:32:17 ID:cY4/jEAZ
なるほど!わかりました!どうもありがとうございます!


もうA問お願いします!


1から10までのトランプカード10枚のうちF枚を使って和が40となるようにしたい 何通りの組み合わせができるか




五段の階段がある
この階段を一回に一段または二段上がることができるとしたとき下から五段めまで行くには何通りの行き方があるか



解説を先生がくれないんです↓

お願いします
707受験番号774:2007/10/28(日) 14:34:13 ID:hQs9U2Mh
120の約数の数を求める方法どう解くのでしたっけ?
708受験番号774:2007/10/28(日) 16:46:26 ID:SfA9dc5U
>>706
トランプカードの問題のヒント。

1から10まで、10枚のカードの合計は◆◆です。
そこから3枚抜いたときに40になればよいので…

階段の問題のヒント(その1)。

階段を1回に1段または2段上がることができるとき、
下から1段目まで行くには1通りの方法があります。…A
下から2段目まで行くには2通りの方法があります。…B

下から3段目まで行くとき、3段目に到達するには
 ・1段目から2段上がって3段目に到達する…U
 ・2段目から1段上がって3段目に到達する…V
のどちらかになります。
709受験番号774:2007/10/28(日) 18:16:03 ID:J1u2q3Q7
>>707
120=(A^a)*(B^b)*(C^c)*‥ と、素因数分解したとして、
120の約数の個数=(a+1)*(b+1)*(c+1)* ‥
710受験番号774:2007/10/28(日) 18:19:44 ID:hQs9U2Mh
>>709
なるほど!(a+1)*(b+1)*(c+1)が分からなかったんですよー
助かりました、ありがとうございます
711受験番号774:2007/10/28(日) 19:54:09 ID:61jcN1NZ
>>706
五段の階段を登る場合は
・一段ずつ登る
・二段を一回と一段を三回
・二段を二回と一段を一回
の三種類
それぞれの種類で何通りかの登り方があるのでそれを出す。
出したものを合計する。
712受験番号774:2007/10/28(日) 20:33:34 ID:SfA9dc5U
>>708
階段の問題のヒント(その2)。

Uの方法で上がる方法は、Aより、1通りです。
Vの方法で上がる方法は、Bより、2通りです。
したがって、3段目まで行く方法は、1+2=3通りです。…C

下から4段目まで行くとき、4段目に到達するには
 ・●段目から2段上がって4段目に到達する…W
 ・●段目から1段上がって4段目に到達する…X
のどちらかになります。
Wの方法で上がる方法は、●より、●通りです。
Xの方法で上がる方法は、●より、●通りです。
したがって、4段目まで行く方法は、●+●=●通りです。…D

下から5段目まで行くとき…

>>711
5段くらいだと全部数え上げた方が早いですね(^^;
713受験番号774:2007/10/31(水) 21:42:01 ID:id9j+IJ/
小数から分数に直す計算がすっごい苦手なんだが。逆もまた然り。

ワニ本から例を挙げると、
数的推理P.6

33.5% = 67/200   (200分の67)
66.25% = 53/80   (80分の53)

とか。どうやって計算してるの?
今まで苦手で避けてきたが、そろそろ解明したい。
どなたかお願いします。
714受験番号774:2007/10/31(水) 22:25:36 ID:G63ZRO3I
>>713
ものすごく初歩的な質問だと思うけど、
パーセント表示だったら、普通に分母を100にして、分子をパーセントの値にする
33.5%なら、33.5/100
66.25%なら、66.25/100
あとは約分なりすればいい
715受験番号774:2007/10/31(水) 22:48:09 ID:fQXxHjSp
>>713
ま,好みだと思いますけど,私の癖
0.5=1/2だから2倍すると計算しやすい
0.25=1/4だから4倍すると計算しやすい

37.5*2=67だから
37.5[%]=(67/2)/100=67/200
66.25*4=265だから
66.25[%]=(265/4)/100=265/400=53/80
716受験番号774:2007/10/31(水) 23:06:50 ID:r+yEvpJR
>>706
わかったかわからないくらい言えよゴミクズ
717受験番号774:2007/10/31(水) 23:09:52 ID:r+yEvpJR
× わからないくらい
○ わからないかくらい
718受験番号774:2007/11/01(木) 07:29:19 ID:IXscRMtT
520人に英語と数学の試験をおこなった。
英語に合格した者の3割は数学に合格。
数学に合格した者の6割は英語に合格。
また両方合格しなかったのが40人。
両方合格したのは何人か?

中学生レベルにもわかるようにおしえてください


答えは120人です
719受験番号774:2007/11/01(木) 08:53:21 ID:6hn8eRV/
これは比の問題だな。
英語に合格した者の3割は数学に合格…@
数学に合格した者の6割は英語に合格…A

 条件@から英語のみ合格:両方合格=7:3…B
 条件Aから数学のみ合格:両方合格=4:6…C

で両方合格の比をあわせるためにB式を2倍してB、C式を比べると
 英語のみ合格:両方合格:数学のみ合格=14:6:4

よって2科目いずれかの試験に合格した者(480人)を比の合計24で割って20人
これに両方合格の比6をかけて20×6=120人 
720受験番号774:2007/11/01(木) 13:43:43 ID:IXscRMtT
ありがとうございました
721受験番号774:2007/11/01(木) 20:07:45 ID:IXscRMtT
判断の操作の手順の手の問題って何度もやってると
ヒントを読まないでもここに赤玉がはいるなぁーとか
Bは白玉いれるんだみたいに覚えてしまいますよね?
それでもいいから何度も復習することに意味があるのですか?

2ヵ月後にやったら解けなくなってたんです
もう死にたい

どうすりゃできるようになるのか・・
たった1問に1時間弱もかかってしまいました(解説と照らし合わせて納得いくまでの時間)
何度も繰り返しやってできた問題だったのに
結局暗記してたからできただけなんですかね?

助けてくださーい
助けてくださーい
722受験番号774:2007/11/01(木) 20:12:15 ID:8p3bZSxP
二ヶ月後にできなかったのなら、残念ながら答えを暗記してただけだと思いますよ^^;
基本的な問題を繰り返し解いて手順を理解するようにしましょう
723受験番号774:2007/11/01(木) 20:19:53 ID:IXscRMtT
そんなに難しい問題ではないんですけどね・・
今回は見落としてるのに気づかなく時間を浪費してました
やる気もなくなり今から漫画でも見ます
不のスパイラルですね(泣)
見落としたりしないようになるには慣れですか?
それとも何かコツがあるんですか?
後、表を何個も書かなくてはいけなくなるか()で補助するくらいかの見分けの仕方とかは慣れですか?
わけわかんない長文ですがすいません
頭がてんぱってる
724受験番号774:2007/11/01(木) 21:29:05 ID:BKO955lj
図形問題ってひらめきが肝心だと思うけど、
どのくらい考えてわからなかったら諦めるべき?
もう少しで解けそうだって思ってもなかなか解けなくて時間が過ぎていく
725受験番号774:2007/11/01(木) 22:24:30 ID:qb7LroEJ
>>724
基本的な公式に持ち込めそうにないとき
補助線の引き方が分からない問題なら諦めるべきかな
726受験番号774:2007/11/02(金) 20:59:59 ID:rnWo2eDF
>>724
1冊ノートをつくっておいて、
補助線とか移動とかが必要な問題が出てきたら、
その問題の図や解き方をメモっておくといい。
たくさんの問題を並べてみると、ひらめきの種類って、
そんなに多くないとわかるんじゃないかな。

>>723
問題文の見落としや勘違い解けなかったり、
間違えたりすることは実はけっこう多い。
アンダーラインを引きながら読むなどして
注意することが必要かと。

あとは、読み間違いなどで誤答した問題を
ノートにまとめていって、自分のケアレスミスの
パターンを把握することが有効。
弱点がわかれば、対策しやすい。
727受験番号774:2007/11/02(金) 21:55:01 ID:S8jWLjbZ
図形の解法は、だいたい直角三角形か相似が関係すると言うのはわかるんだけど、
そこに持っていく方法がなかなか思いつかない
728受験番号774:2007/11/02(金) 23:50:10 ID:Cup22PsK
問題文で示された、寸法とかの条件に沿って図が与えられるが、
これを、わざと考えずらい一般的な図を与えているときがある

ここで、「四角形」とあるのを正方形に、
「三角形」とあるのを二等辺直角三角形にして
書き直しても条件をみたすことがある。
そうすると一気に簡単になる
729受験番号774:2007/11/03(土) 00:16:52 ID:f8umEwpS
いわば詰め将棋の、
そこに駒がなければその場所に駒を打って一手詰めという問題と似た構造かな
730受験番号774:2007/11/04(日) 19:26:32 ID:DyTHG86b
>>727
問題を解きまくれ
731受験番号774:2007/11/05(月) 13:31:20 ID:+oXo7NW6
スーパー過去問のp222のNo.2の問題の
「列車が鉄橋に完全にのっている時間」を求めるところで
鉄橋の長さから列車の長さを引いてますが
なぜですか?
732受験番号774:2007/11/05(月) 16:30:04 ID:eb31yOrR
列車の長さx   橋の長さy
.__|___   _____|_____
|  .|   .|               .|

■■==|==========|====


@列車が橋に差し掛かる
==■■|==========|====

A列車が完全に橋に乗る
====|■■========|====

B列車が橋の終端に
====|========■■|====

C列車が橋を渡りきる
====|==========|■■==

列車が橋を渡り始めてから渡り終わるまでの距離=@〜Cよりx+y。
列車が橋に完全に乗っている間走った距離=A〜Bよりx-y。
今回問題になってるのは後者。
733受験番号774:2007/11/05(月) 16:32:16 ID:eb31yOrR
あ、xとy逆だった(´・ω・`)
734受験番号774:2007/11/05(月) 18:06:58 ID:+oXo7NW6
ありがとうございました!!
735受験番号774:2007/11/05(月) 19:54:08 ID:uwQpJMdI
>>731
スレ内くらい検索しろキチガイ
736受験番号774:2007/11/05(月) 21:24:02 ID:S4EvUwM6
スマートに行こうщ(゚▽゚щ)
737受験番号774:2007/11/05(月) 21:26:52 ID:H/dNY1Ql
>>734
やっぱわかんないよな、あの解説じゃ
738受験番号774:2007/11/05(月) 21:28:16 ID:H/dNY1Ql
>>737
「あの解説」っていうのはスー過去の解説のこと
739受験番号774:2007/11/05(月) 21:28:49 ID:iuCXieKo
今年の合格者からアドバイス。余計なお世話かもしれんが言わせて。

数的、判断推理、空間把握は「捨て問」を意識するのが重要だと、
1年間勉強してきて思った。
典型的な解法パターンはもちろん解けるようにすべきだけど、
過去問の中にはあきらかに正答率の低い、難しいのがある。
それが解けないことで不安になったり、それ一問にすごい時間かけたりするのが
一番ムダ。

「これは解けなくていい」とバッサリ捨てるのも賢い方法だということ。
俺は空間把握はほとんど理解できなくて捨ててた。
そのかわり判推は確実に取れるようにしてた。
740受験番号774:2007/11/05(月) 22:39:35 ID:wRtG5r06
【全国】JKモデル撮影会を語れ【趣味の写真】
大阪の西中島にあるスタジオウイングで土曜日にやってる女子高生モデル
撮影会に行ってビクーリ!顔は普通だけどマジで超ミニ制服の女子高生だし、
キモヲタ風カメラマン達の「机に足をかけてよ」とか「よつん這いになってお尻
突きだして」とか普通しないリクに笑顔で応じてた。(名前はみなみちゃん。
超ミニスカの中は水色の本物綿パンだった)
極めつけは上下制服をゆっくり脱いでいっての下着撮影。
上は大人っぽいブラで漏れの好みじゃなかったが、最後に禿げヲタが発した
「パンティーずらしてみて!」の声に応えて、みなみタソがじらすようにパンツを
下げていくと、ヲタ達からもっともっとの掛け声。リボン付きの可愛いパンツから
ついに茂みが露出(手入れをしてないから?意外に濃い)、ここぞとばかりに
皆がシャッターを切る中、恥ずかしそうに上気したみなみタソの顔に漏れの息子が
耐え切れず、ズボンの中でドクンドクンと出ちゃったよ。

http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/auto/1190506874/
741受験番号774:2007/11/06(火) 18:43:49 ID:vuRXkFZN
誰かまとめページ作って
742受験番号774:2007/11/06(火) 20:40:56 ID:iRX5fB0H
wikiで作ればおけ
743受験番号774:2007/11/07(水) 09:06:48 ID:so2n8+hb
誰かログ持ってるのかしら
744受験番号774:2007/11/07(水) 12:25:51 ID:dxnxTHJT
とりあえず形だけ作った
http://www29.atwiki.jp/sutekishori/

俺も徐々に追加するが
みんなも追加していってくれ
745受験番号774:2007/11/07(水) 12:36:04 ID:+kzihIdN
エロ早い
次スレからテンプレにも入れよう
746受験番号774:2007/11/07(水) 14:23:18 ID:1sH6UJSW
超高速解法のススメ!って使える?
747受験番号774:2007/11/07(水) 14:41:51 ID:CkwNG4xH
過去に出題された数的処理の問題と解説が見えるサイトってない?
748受験番号774:2007/11/07(水) 14:44:44 ID:+kzihIdN
>◎勉強法、おすすめ参考書などの全般的な質問はこちら↓
>一般知能(数的判断文章資料etc.)総合スレ2
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1157272761/
749受験番号774:2007/11/07(水) 19:13:43 ID:aengTg2a
>>744
GJ
750wiki”管理”人 ◆6CUwmkhgxQ :2007/11/07(水) 23:10:56 ID:dxnxTHJT
今気づいたが
スレタイって「数的推理」の質問〜なんだな。

数的処理でアカウント取っちまったよorz
751受験番号774:2007/11/07(水) 23:32:42 ID:nKuIT5On
画像って載せられる?
752wikiの中の人 ◆6CUwmkhgxQ :2007/11/07(水) 23:46:29 ID:dxnxTHJT
>>751
乗せられるはず。
色々試してくれ
753wikiの中の人 ◆6CUwmkhgxQ :2007/11/08(木) 00:08:47 ID:TEzL6aRP
>>751
うpできるように設定変えました。
まだ管理になれてないので手際が悪くて申し訳ない


あ、あとそのうち名無しに戻ります
754751:2007/11/08(木) 00:16:33 ID:UFEk+/G9
ありがとうございます
755受験番号774:2007/11/09(金) 23:16:56 ID:Zonl+3Vr
1枚500円のチケット売り場に
500円を持った6人と、1000円しか持っていない6人の
合計12人が並んでいます。
販売開始時に売り場係が釣り銭を用意していないとすると、
つり銭が不足しないような並び方は何通りあるでしょうか?
 
解ける?
756受験番号774:2007/11/09(金) 23:38:20 ID:uPL9UG1k
1000円持ってる6人がお釣りをもらう必要があるから、
1000円持ってる人が並ぶ列には、必ず500円を持った人がいる必要があって、
しかも1000円持っている人の前に1人はいる必要があるのかな。

だから、一番目の人は必ず500円を持っている人。
757受験番号774:2007/11/09(金) 23:39:06 ID:uPL9UG1k
問題文読み間違えた。列が2つあるわけじゃないね
758受験番号774:2007/11/09(金) 23:47:08 ID:gFk9wgqZ
>>755
よくある、碁盤目状の道の最短経路の解き方と同じ。
図が使えないから説明しずらいのだが、

まず一人目の客は、500円玉で払ってくれないとどうしようもない
これで売り場の500円玉は1個。

1人客が来るたびに、売り場の500円玉の数は、1個増えるか1個減る
これが最後まで0個未満にならなければいい
そして、6人の客から500円玉もらって、6人に渡すから、最後は500百円玉が0個になる

・2人目
500円玉→2個
1000円→0個

・3人目
手持ち2個で、500円玉もらう→3個
2個で、1000円→1個
0個で、500円玉→1個
ここまで、3個が1通り、1個が2通り

・4人目
手持ち3個(1通り)で、500円もらう→4個
3個(1通り)で、1000円もらう→2個
1個(2通り)で、500円もらう→2個
1個(2通り)で、1000円もらう→0個
ここまで、4個が1通り、2個が3通り、0個が2通り

これを図を描いてずっとやっていくと
今計算したら152通りになった
759受験番号774:2007/11/10(土) 09:36:55 ID:nIjns9uq
500円の人だと+1
1000円の人だと-1

原点を0にしてこれを下回ったら駄目って感じでやれば出来ると思うよ。
760:2007/11/10(土) 21:22:57 ID:nar6tXGV
お願いします


ABCの三人は定価六千円の品物を共同購入することにしたAの出資金の三倍はBとCの出資金の和の一と六分の一にあたり、Bの出資金の五倍はCの出資金の七倍に等しいという Cの出資金はいくらか
761受験番号774:2007/11/10(土) 21:57:33 ID:2pPLUF5n
↑条件をそれぞれ
ABCの三人は定価六千円の品物を共同購入…@
Aの出資金の三倍はBとCの出資金の和の一と六分の一…A
Bの出資金の五倍はCの出資金の七倍に等しい…B
とすると

@よりA+B+C=6000…@'
Aより3A=7(B+C)/6…A'
Bより5B=7C…B'

B'よりB=7C/5
A'よりA=7(B+C)/18
これにB'を代入してA=14C/15

これらを@'に代入して(14/15+7/5+1)c=6000→50c/15=6000
c=1800円
762:2007/11/10(土) 22:39:47 ID:nar6tXGV
>>761


うわぁ ありがとうございます!
わかりました☆☆

また後でわからないものを書き込むかもしれません

ありがとうございました!
763受験番号774:2007/11/10(土) 23:25:41 ID:RUeEAm1R
>>755
706のような問題をもう一ひねりしたタイプですね。

>>758
図を描くとこんな感じですかね。
×や_や罫線や丸数字が入ってて非常に見づらいですが。
合計は132通りでしょうか?

500円玉の枚数

6枚_×_×_×_×_×┌@┐×_×_×_×_×_×
5枚_×_×_×_×┌@┤×├E┐×_×_×_×_×
4枚_×_×_×┌@┤×├D┤×├S┐×_×_×_×
3枚_×_×┌@┤×├C┤×├M┤×├B┐×_×_×
2枚_×┌@┤×├B┤×├H┤×├A┤×├D┐×_×
1枚_@┤×├A┤×├D┤×├M┤×├C┤×├F┐×
0枚_×└@┘×└A┘×└D┘×└M┘×└E┘×└G
__________________________
___1_2_3_4_5_6_7_8_9_I_J_K
___人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人
___目_目_目_目_目_目_目_目_目_目_目_目

(注:A=28,B=48,C=42,D=90,E=42,F=132,G=132)
764758:2007/11/10(土) 23:32:08 ID:3IoKNIY7
>>763
すげえ、よく書いたな

答え、132だね
途中で間違ってた
765:2007/11/11(日) 02:34:22 ID:Y8zdiNbX
お願いします


ニ桁の自然数で十の位の数字と一の位のの数字を逆にしたらもとの自然数の1と4分の3になる自然数はいくつあるか

お願いします
766受験番号774:2007/11/11(日) 02:43:17 ID:KWz8IK8Z
>>765
「もとの自然数の1と4分の3になる」 → 7/4 倍のことだと思うが

もとの2ケタの数字を「AB」と置く。大きさは10A+B
ひっくりかえすと「BA」。大きさは10B+A。これが、もとの7/4倍だから

10A+B = 7/4 ×(10B+A)
整理すると、2A=B
12、24、36、48 が当てはまって、実際に試すとたしかに7/4倍になる → 4つ

そんなに難しい問題じゃない。「10A+B」の表現ができないといかん
767受験番号774:2007/11/11(日) 02:45:43 ID:KWz8IK8Z
なぞなぞ

逆立ちすると、1.5倍になるものなんだ?
768受験番号774:2007/11/11(日) 08:09:50 ID:CCxYovXJ
数字の6か
あとなぞなぞじゃないが,√6/3とか
769受験番号774:2007/11/11(日) 10:45:44 ID:DUcN3Z9v
数的推理はどうすれば得意になるのでしょうか?
私は4問に1時間もかけてしまって、どうしても苦手意識が拭えません
770受験番号774:2007/11/11(日) 10:52:07 ID:809k2p+j
>>769
来世に期待する
771受験番号774:2007/11/11(日) 10:58:52 ID:d/CxVBGT
>>769
解き方を知らない状態では、時間をかけて考える必要はないです。
解答解説を熟読してきちんと納得し、解き方を知ることがまず必要。

類題を解くときは、時間をかけて考える必要があります。
知っている解法を自分で使えるようにするには、
自分で頭を使わなくては身につきません。

あとは、数的推理全体をひとくくりにするのではなく、
問題の分野別に正答率を出して、弱点分野を把握することも大切。
772受験番号774:2007/11/11(日) 11:22:08 ID:DUcN3Z9v
>>771
ありがとうございます!!
773受験番号774:2007/11/11(日) 13:09:59 ID:KWz8IK8Z
家でいろいろ考えて、自分で解けたってのも大事だと思う。
解説読んでマネして解けたのに比べれば、はるかに印象に残るし

自力で頑張ったおかげで、自分なりの図の描き方、文字の置き方の
スタイルができることもある
774受験番号774:2007/11/12(月) 13:18:11 ID:4a1889bh
平成17年教養で
@x/(x+y) > 9/14
A(x+5)/(x+y+11) < 12/21

から

B(3x-9)/4 < y < 5/9x

とあるのですが、変形の途中式を教えてくれませんか。
それとも領域を書いて出すのですか?
775受験番号774:2007/11/12(月) 13:21:54 ID:8neS4bbr
数学板で助言を受けているよね
まず,それをやりなさいよ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1194461239/366
776774:2007/11/12(月) 14:30:20 ID:4a1889bh
それ間違えて高校生用のスレに書き込んだ上に領域書くというのが
さっぱり分からなかったんです
777受験番号774:2007/11/12(月) 14:37:44 ID:f9PSaKLS
378: 132人目の素数さん [sage] 2007/11/12(月) 10:45:49
>>377
とにかく第1および第2式の領域を図示しろ

379: 366 [] 2007/11/12(月) 10:58:55
わかりました
778受験番号774:2007/11/12(月) 22:55:09 ID:NuCQDXFO
>>774
これで何をやるの?
グラフが5個与えられて、x,yの領域が正しく塗られてるのを選べって問題?

そういうのは、x、yに適当な値を(0、1、−1)入れて、消去法で求めて行くのが楽。
779受験番号774:2007/11/13(火) 01:49:33 ID:rUBb8HlM
>>774
普通の計算だよね?
移項して整理する

@x/(x+y) > 9/14

⇔14x>9(x+y)
⇔5x>9y
⇔5x/9>y
⇔y<5x/9

A(x+5)/(x+y+11) < 12/21
⇔ (x+5)/(x+y+11) < 4/7
⇔7(x+5)<4(x+y+11)
⇔7x+7*5<4x+4y+4*11
⇔3x-9<4y
⇔(3x-9)/4<y

これより、yは(3x-9)/4より大きく、5x/9より小さいから、
Bが導かれる
780受験番号774:2007/11/13(火) 01:56:43 ID:O+UCpiWX
>>774
「x、y はともに正」とかの前提ある?

それがないと場合訳が面倒になる
不等式で両辺に負の数を掛けるときは、不等号が逆になるから
781受験番号774:2007/11/13(火) 04:43:22 ID:PyiBcSYE
>>774
この問題わからないってただのバカだろ
公務員は諦めた方がいいよ
782774:2007/11/13(火) 11:15:44 ID:Ckyi72Zn
皆さん丁寧にありがとうございました。
バカなりに頑張ります

>>778
石の中に黒い石が何個あるか・・・という問題です

>>780
正の整数ですね
783受験番号774:2007/11/13(火) 11:24:17 ID:nEZi+jj0
>>782
どこで質問するにしても,問題文は正確に必要な情報を全部書きましょう
数学板でこれ以上条件ないとか言ってるし・・・
変に省略するくらいなら全文書きなさいよ
784774:2007/11/13(火) 11:49:19 ID:Ckyi72Zn
分かりました。以降は反省します。
当方は英語社会は大学で勉強しまくったのですが理系はさっぱりなんで
質問する際の常識も欠如してました。
785受験番号774:2007/11/13(火) 12:54:28 ID:y6j+HOcb
二度と質問するなカス
786受験番号774:2007/11/13(火) 12:59:09 ID:nEZi+jj0
スマートに行こう!щ(゚▽゚щ)
787H14年国2:2007/11/14(水) 00:53:42 ID:84QeDP7I
解説みてもさっぱりです。どなたかよろしくお願いします。


ある部署では1年間通じて活動するプロジェクトチーム(以下チーム)をいくつか構成することになっているが
これらのチームは次のア〜ウの要件にしたがって構成される。

ア:チームごとの多様性を発揮させるため、構成メンバーが全員同じチームは作らない。
イ:チーム間の情報共有のため、どの2つのチームの構成メンバーをみても、必ず共通する人が少なくとも一人はいる。
ウ:チームは1人で構成してもよい。

この部署には昨年8名が所属していたが、今年は一人増えて9名となった。
このとき、今年構成できるチームの数は昨年よりいくつ増えたか。

選択肢 64 96 128 160 192
788受験番号774:2007/11/14(水) 13:20:05 ID:FVTFqv25
>>787
あってるか自信が無いけど書くわ。

どのチームを見ても共通する人物が少なくとも一人いる
逆に捉えるとどのチームを見ても共通する人物が一人いればよいということになる。

次に、一人チームが許されるのということだが、
仮に1人チームを2つ作ってしまうと共通する人物がいなくなってしまう。
つまり1人チームは1つしか作れないことになる。

ということは、1人チームを作った場合、すべてのチームにその1人チームの人物が必要になる。
(1人が全てのプロジェクトチーム参加するようなニュアンス)


以上から、問題は
8人(A〜H))or9人(A〜I)の中から特定の人物(仮にAとする)を
必ず含んだチームを作った場合のチーム数の差はいくつになるか
と読みかえることができる。

8人の場合、
1人チーム Aのみ     1通り
2人チーム Aと誰か1人 7C1=7通り
3人チーム Aと誰か2人 7C2=21通り
と考えていくと、
1+7C1+7C2+7C3+7C4+7C5+7C6+7C7=128(通り)

同様に9人の場合を考えると
1+8C1+8C2+8C3+8C4+8C5+8C6+8C7+8C8=256(通り)

よって増えた数は128。
789受験番号774:2007/11/14(水) 14:40:24 ID:T64LssoH
>>788
ありがとうございます。
答え書き忘れてしまっていましたが128であっています。

> 1人チーム Aのみ     1通り

これはAの一人チーム以外のことは考えなくてよいのでしょうか?(もちろん他のチームにもAはすべて入ってるわけですが)
たとえば AとA〜Iの2チームだったりAとBとA〜Iだったりいろいろ場合が考えられるような気がするのですが…

かなり頭こんがらがってます。意味がよくわからなかったらスルーしてもらってかまわないです。すみません。
790受験番号774:2007/11/14(水) 15:06:43 ID:FVTFqv25
>>789
>たとえば AとA〜Iの2チームだったりAとBとA〜Iだったり
の意味がわからん。

もう少しわかりやすく書いてくれ。
791受験番号774:2007/11/14(水) 23:08:21 ID:84QeDP7I
>>790
最初問題みたときに
ア〜ウの条件を満たしてチームをつくるとき
どのチームにも共通する人物を仮にAだとすると

A/ABCDEFGHI  という組み合わせや
A/ABC/ADEFGHI とか A/ABC/ADE/AGHIなどなど
無数に出来るような感じがして手のつけようがなかったんです。
なので>>788の「8人の場合」以下の文の場合分けがどういうものなのかイメージがわきませんでした
792受験番号774:2007/11/14(水) 23:37:14 ID:FVTFqv25
>>791
プロジェクトチームの組み合わせの数じゃなくて、
条件を満たした上で最大どれだけのプロジェクトチームが
一度に組めるかってのを聞いてる(と思われる)ので、
Aを含むチームの組み合わせを数え上げれば自動的に答えは出る
793受験番号774:2007/11/15(木) 01:38:58 ID:ig+oJ2CE
>>792
あぁなるほど
ありがとうございました!
794受験番号774:2007/11/15(木) 16:41:35 ID:LaKiP7HM
A君が外出しようとして時計を見たところ8時台であり、かつ時計の短針と
長針のなす角度が180度であった。A君が用事を済ませてその日の午後に帰宅
したところ、その時計の短針は、外出した際に見た長針の位置とちょうど
同じ位置であった。A君が帰宅した時刻はいつか?

お願いします。
795794:2007/11/15(木) 16:52:47 ID:LaKiP7HM
解説を読んで外出時間の出し方は理解したのですが、
そこからどうやって帰宅時間を出すのかがわかりません。
そこのところお願いします。
796受験番号774:2007/11/15(木) 17:11:11 ID:ril0jxl6
おそらく外出時間は8時から10〜11分(正確には600/55分)
たった時刻ではないかい?
797受験番号774:2007/11/15(木) 17:27:35 ID:XOm/KRLk
時計の長針は1分で6度進む。短針は1分で0.5度進むから、
長針と短針の角度の差は、1分で5.5度開く

外出した時刻を8時t分とする。
8時0分の時点で、長針が短針より120度先にいたから、t分であと60度開けばいい
5.5t=60 → t=120/11

外出したとき、長針は12時の方向から、6t=6×120/11=720/11(度)進んだ位置にある。
この位置に、帰ってきたときに短針があった。

帰ってきた時刻は、12時ちょうどからT分後とおくと、
0.5T=720/11 → T=1440/11=(2×660+120)/11=2×60 + 120/11(分)
12時から、2時間と120/11分後だから、14:11にかなり近い、14:10台
798受験番号774:2007/11/15(木) 17:41:24 ID:ril0jxl6
もしそうなら長針が600/55分進むだときに時計の12の位置から
進んだ角度を求める。
つまり…
 (600/55)×6°=(3600/55)°

次にこれだけの角度を短針が進むのにかかる時間を求める。
 (3600/55)°÷0.5°=7200/55(130〜131分)

よって2時10分〜11分くらいでないの?
799受験番号774:2007/11/15(木) 18:04:22 ID:XOm/KRLk
こういう問題が出るから
試験会場に持っていく腕時計はアナログに限る

安物の予備の時計に電池を入れずに持っていって、
時計問題が出たときの実験用に使うもよし
800794:2007/11/15(木) 18:20:40 ID:LaKiP7HM
解説の答えも、帰宅した時間は14時10と10/11分になっています。
おふたりともわかりやすい解説ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
801受験番号774:2007/11/15(木) 21:47:22 ID:5LM+lhYq
ところで、試験会場には、コンパス(方位磁針のことじゃなくて円を描く道具)、
三角定規、直線定規、カラーペンは持参できる?
802受験番号774:2007/11/15(木) 22:10:48 ID:SB690LYN
>>801
時計 鉛筆 消しゴム
以外は机に出してはならない
803受験番号774:2007/11/15(木) 22:50:45 ID:zDMZQU3g
映画館の入場券は大人1000円、子供500円、大人と子供のセット割引券1300円
の3種類である。
ある日の売り上げが100,500円で
販売枚数は子供が大人の半分より2枚少なく

大人、子供、セット券の順に多かったとき販売された子供券の枚数は?

わかりませんおねがいします。
804受験番号774:2007/11/15(木) 23:11:48 ID:XOm/KRLk
子供券の枚数をN(枚)とおく

「子供が大人の半分より2枚少ない」は言い換えると「子供に2枚足して、2倍すると、大人」
だから、大人の枚数は、2(N+2)=2N+4
セット券の枚数を、S枚とおくと、売り上げは、
1000×(2N+4) + 500×N + 1300×S = 100500

整理すると、25N+13S=965
もし、選択肢でNの値が与えられてるのなら、Nを代入して、Nより小さい整数Sが求まればそれが答え

Nを自力で出すなら、5N=193 − S×13/5 の形にする。

Sは5の倍数でないといけないから、S=5、10、15、20‥ をあてはめてみるが、
S=5のとき、N=36になって、N>Sの条件にも合うので、N=36
805803:2007/11/15(木) 23:18:34 ID:zDMZQU3g
>>804
ほんと助かりました。
ありがとうございます。

特に最後がわからなくて
選択肢も有効に使うことも大事ですね。

806受験番号774:2007/11/16(金) 17:57:10 ID:7GTmGIa1
容積が500Lの水槽がある。A,Bの2つの管を使って水を入れるのに、
A管で4時間入れた後、B管だけを使って入れると3時間で満水になる。
また、A管で2時間入れた後、B間だけを使って入れると6時間で満水になる。
A管とB管を同時に使って水を入れると、この水槽は何時間何分で満水になるか。

答)3時間36分


解き方が分かりません。
どなたか教えてください。
807受験番号774:2007/11/16(金) 18:16:39 ID:arais436
>>806
A、Bの1時間あたりの水量をA、B(L/時)とおいて、式を立てるだけだが
この問題、ちょっと視点を変えるとこうなる。

ある仕事を完成させるのに、Aさんが4時間かけて、Bさんに引き継ぐと、Bさんは3時間で終わる。
Aさんが、半分の2時間しか作業しないでBさんに引き継ぐと、Bさんは2倍の6時間やらなければ終わらない。

A■■□B
A■□□B

↑仕事量の関係
Aさんは■1個分に2時間要する。Aさんが、Bさんに渡さずに1人で全仕事をするなら、その3個分の6時間かかる。
つまり、Aさんの仕事能力は、1時間で全体の1/6のペース

Bさんは□1個分に3時間要する。Bさんが、1人で全仕事をするなら、その3個分の9時間かかる。
つまり、Bさんの仕事能力は、1時間で全体の1/9のペース

さて、A、B2人が一緒に仕事をすると、1時間で全体の 1/6 + 1/9 = 5/18 だけ進むペースになる。
だから、仕事を終わらせるには 18/5(時間)= 3 + 3/5 = 3時間36分 かかる
808受験番号774:2007/11/16(金) 18:19:47 ID:tbbFXG17
A管およびB管の注水能力をそれぞれ
 A管: a L/h
B管: b L/h
とする。また条件をそれぞれ
 A管で4時間入れた後、B管だけを使って入れると3時間で満水…@
 A管で2時間入れた後、B間だけを使って入れると6時間で満水…A
とすると
 条件@より4a+3b=500
 条件Aより2a+6b=500
でaおよびbを求める。条件@×2−条件Aより6a=500→a=500/6(L/h)
これを条件@に代入しb=500/9(L/h)

よって、A管とB管の両方を使ったときの1時間あたりの注水能力は…
 500/6+500/9=2500/18(L/h)

ゆえに、A管とB管を同時に使って水槽を満水にするのにかかる時間tは
 (2500/18)×t=500
       t=18/5=3・(3/5)

つまり、3時間と3/5時間すなわち 答)3時間36分。



809受験番号774:2007/11/16(金) 18:28:55 ID:7GTmGIa1
>>807
基本的な考え方も、簡単な考え方もよく分かりました。
ありがとうございます。
式に組み込むだけでなくて柔軟な考え方が必要ですね。
その点についても参考になりました。
810受験番号774:2007/11/16(金) 18:31:35 ID:7GTmGIa1
>>808
そのやり方で解いていたのですが、
数字が大きすぎて途中でミスをしてしまっていたようです。
どこでつまづいたか分かりました。
ありがとうございます。
811受験番号774:2007/11/16(金) 18:34:04 ID:arais436
>>806 は、「仕事算」の解き方だけど、問題の数値がたまたまそうだったからできた特殊例なので
>>807 の解法がしっかりできるようにすべし

この手の問題で、「水槽には穴があいていて、毎分一定量が流出する」ってのみたことがある(笑
そうなると、マイナスの変数がもう1個必要
812受験番号774:2007/11/16(金) 18:35:50 ID:VTB+Z7fb
ずばり数的判断ができるようになるこつはなんでしょうか?

毎日やると閃くようになるんですか?
813受験番号774:2007/11/16(金) 18:36:37 ID:arais436
>>810
実は、「500リットル」という値はどうでもいい
3で割れない「500」を持ち出すところが嫌らしい

仕事総量の意味で「W」なんて置いても結果は同じ
814受験番号774:2007/11/16(金) 18:43:10 ID:7GTmGIa1
>>811,813
そうですね、数字が大きいとそれだけで頭痛のする文系人間ですが
「穴が開いていて・・・」なんて応用が出てきては困るので
色々な問題を解いてみようと思います!!

ちなみにご指摘のとおり、500リットルに引っかかりました・・・。
言われてみればそれでも解けますよね、、
815:2007/11/18(日) 01:35:36 ID:wLKr1qC0
何問かあります


お願いします

Aさんが8歩で歩く距離をBさんは6歩で歩く。またAさんが16歩歩く間にBさんは18歩歩く。Aさんが3分18秒で歩く距離をBさんは何分で歩くか
816受験番号774:2007/11/18(日) 01:59:46 ID:qz0qQEaM
>>812
閃く場合もありますし、正答への方向性が何となくわかったりします。
毎日やるといいと思いますよ。


>>815
その問題の何がわからないんですか?
あなたがわからないところを詳しく教えてください。
817受験番号774:2007/11/18(日) 02:15:48 ID:TBSRDVRd
煽る訳ではないけど、算数のできる小学生ならできるレベルの問題だよ
818受験番号774:2007/11/18(日) 02:19:37 ID:1LF0eb2m
二分四十六秒!
819受験番号774:2007/11/18(日) 02:22:50 ID:k7SIF6Ue
2分12秒ジャマイカ
820受験番号774:2007/11/18(日) 02:25:16 ID:qz0qQEaM
>>819
俺そうなった。
821受験番号774:2007/11/18(日) 02:30:13 ID:1LF0eb2m
どういう方程式で解いた・・?orz
822受験番号774:2007/11/18(日) 02:32:49 ID:k7SIF6Ue
>>815 >>821
(3+18/60)÷(8/6)÷(18/16)
823受験番号774:2007/11/18(日) 02:38:54 ID:qz0qQEaM
>>822

一例として

>Aさんが8歩で歩く距離をBさんは6歩で歩く。 より、
一歩の歩幅の比は3:4になる。仮に3mと4mとおく。

>またAさんが16歩歩く間にBさんは18歩歩く。
これを一秒間に歩く歩数とするl。

したがって、一秒間に進む距離は、Aさんは48m、Bさんは72mになる。

>Aさんが3分18秒で歩く距離
上記より、(48*198)m

なので、Bさんは(48*198m)/72=132秒=2分12秒
824受験番号774:2007/11/18(日) 02:39:26 ID:qz0qQEaM
>>821の間違いでした、すいません。
825受験番号774:2007/11/18(日) 05:04:56 ID:dtapKOpY
数的だけをがーっとやって一通り終わらしてから
判断だけをがーっとやるみたいな方法と
数的、判断をコツコツ同時進行するのとではどちらが効果ありますか?
826受験番号774:2007/11/18(日) 10:57:57 ID:Wsy1y2OE
>>825
いま持ってるテキストがどのくらいの分量か知らないけど、
早い段階で全ての分野を一通りやっておいて、得意不得意を把握することが大事。
並行でも別々でもいいけど、1周目はとっとと終わらせる。
問題数が多い場合は、例題だけとか奇数番号だけとか工夫してね。
827受験番号774:2007/11/19(月) 01:56:03 ID:TebTgfdH
光速ってわかりやすいん?
828受験番号774:2007/11/19(月) 05:08:42 ID:rVUb9ccz
>>5
亀レスだけど
突っ込みがないみたいだから

> Xはn人目にYとすれ違った,と言う場合,
> Yがn番目,または,Xがn番目でYはn+1番目となる

              ”1〜n”の全ての可能性がありうる


> 例えば,
> Aは二人目にFとすれ違った。
> の場合,Fが2番目か,Aが2番目でFが3番目となる
   ↓
Fが2番目か,Aが1番目でFが3番目か,Aが2番目でFが3番目となる
829受験番号774:2007/11/19(月) 09:43:06 ID:10uPd7pa
濃度が6%の食塩水100gに、7%の食塩水と9%の食塩水を加え
8%の食塩水を400gつくるのに、必要な7%の食塩水の量はどれか。

アドバイスでも構いませんので、お願いします。
830受験番号774:2007/11/19(月) 09:56:22 ID:095BI19J
7%をx(g)加えるとすると、
食塩の量=0.06*100+0.07x+0.09(400-100-x)=0.08*400、x=50g
831受験番号774:2007/11/19(月) 10:36:11 ID:10uPd7pa
>>830
迅速な回答ありがとうございます。
なるほど、そうやればよかったんですね!
832受験番号774:2007/11/19(月) 21:51:35 ID:EN98fMiK
速さの問題を比で解くのがすごく苦手なんだけど
オネネメの参考書ある?
833受験番号774:2007/11/19(月) 22:00:51 ID:cKG4KHNf
それのみに特化した参考書っていうとムズかしいけど、
やさしさなら畑中、+αのテクも知りたいなら光速かな。
834受験番号774:2007/11/19(月) 22:13:25 ID:Qcg7L6x+
比で解くのは、変数の概念が難しい中学入試用

普通に文字で置いて解けばいいだけ
835受験番号774:2007/11/19(月) 23:04:14 ID:aCD0jh0D
>>832
とりあえず、ここの過去ログを読むだけでも参考になる。

変数を使って解けるのも大切だけど、比が分かっていると早く解ける。
文章理解に時間を割くことができて、そっちの点数も上がる。
836受験番号774:2007/11/19(月) 23:18:22 ID:Qcg7L6x+
昨日の国の中途採用試験で出てた、仕事算の問題

【問】 AさんとBさんは、データ打ち込みの仕事をする。
いつもは、Aさんが8時から10時まで仕事をして、Bさんが残りを引き継いで
10時から12時まで仕事をすると完了する。

今日、Aさんは9時30分までしか仕事ができず、Bさんが残りをすぐに引き継ぐと
Bさんは、何時何分に仕事を完了できるか?
AさんとBさんの仕事の能率の比は2:3とする。
837受験番号774:2007/11/19(月) 23:29:12 ID:CpFDP+QH
仕事能率2:3ってことで、分かりやすくするために
一時間あたりAさんは2の仕事を、Bさんは3の仕事を行うとする。

まず二人が二時間ずつ仕事をすると完了することから、
仕事の総量は2*2+3*2で10となる。

今Aさんは一時間半しか仕事ができなかったのだから、
Aさんが消化した仕事は2*1.5で3。残りの仕事は7。
これをBさんが完了するのに必要な時間は7/3時間=2時間20分。

よって仕事が終わるのは11時50分。
Bさんの方が仕事が早いのだから、早く交代した分
仕事が終わる時間も繰り上がる。
838受験番号774:2007/11/20(火) 00:16:22 ID:XitaeR9J
>>837 正解です。11時50分

A、Bの30分あたりの仕事量を「2単位」「3単位」とおくともっと楽
いつも(8時)2222(交代)3333(完了) 仕事総量=20単位
今 日(8時)222(交代)3333

11時半の時点で18単位終了、あと2単位
Bは30分で3単位仕事するから、2単位は20分でできる → 11時50分に完了
839受験番号774:2007/11/20(火) 00:25:30 ID:XitaeR9J
こんなのもあった

【問】 5×5マスのゲーム盤がある。
駒Aは、斜め方向には自由に進めるが、上下左右に進むことはできない。
駒Aを、中央のマスの右隣の位置(図の○)からスタートさせる。
スタート位置を含めて、一度通ったマスには進めないとすると、最大で、あと何マス進めるか?

□□□□□
□□□□□
□□□○□
□□□□□
□□□□□
840受験番号774:2007/11/20(火) 00:27:35 ID:K/+v03TZ
841受験番号774:2007/11/20(火) 00:28:42 ID:K/+v03TZ
いや11?
842受験番号774:2007/11/20(火) 00:39:25 ID:XitaeR9J
正解。11マス

これ、チェッカーっていうゲーム知ってると簡単。
チェス盤のように、市松模様に塗り分けると
この駒Aは同じ色のマスにしか進めない

駒Aの現在地含めて、同じ色が12マスで
それを全部いける進み方がある。最初に右上か右下に進む → 11回マス進める

□■□■□
■□■□■
□■□○□
■□■□■
□■□■□
843受験番号774:2007/11/20(火) 00:39:50 ID:rc50u18n
□C□A□
D□B□@
□E□○□
F□H□J
□G□I□
844受験番号774:2007/11/20(火) 13:34:28 ID:Bs1aCOQL
中途採用試験って簡単なんだな
845受験番号774:2007/11/20(火) 16:30:34 ID:VDMR8v02
a+30:a-30

の比は2:1だよな?


これ線分図にすると1:1じゃね?って勘違いしそうになるんだけど

正しい線分図教えてください
846受験番号774:2007/11/20(火) 16:55:35 ID:XitaeR9J
>>844
市役所の社会人用も簡単
もっと難しくして欲しいんだがな
差がつかなくて困る
847受験番号774:2007/11/20(火) 17:34:39 ID:HBwV+apB
>>845
a=90のときだけ2:1
848受験番号774:2007/11/20(火) 17:44:50 ID:joMkXgOw
教えて下さい

ある大学の4年生100人に英語、ドイツ語又はフランス語を話すことができるか聞いた

3人は英語と中国語を話せると答えた
ドイツ語を話せる人数は?
1、7人
2、106人
3、104人
4、109人
5、758人
849受験番号774:2007/11/20(火) 17:47:08 ID:3EFHAch4
>>848
俺はお前に日本語が話せるか聞きたい
850受験番号774:2007/11/20(火) 17:49:29 ID:hiIBqgVP
ネタにせよマジにせよひどいなw
851受験番号774:2007/11/20(火) 17:53:02 ID:XitaeR9J
教えてください

1.風は死にますか?
2.海は死にますか?
3.山は死にますか?
852受験番号774:2007/11/20(火) 17:53:09 ID:2pvdvg9V
分かるわけがないw
853受験番号774:2007/11/20(火) 21:37:26 ID:m2/FiRkg
>>848の何がいけないのかわからないんだが。
これだけでは答えが導けないってこと?
それなら理解できるんだが
854受験番号774:2007/11/20(火) 22:20:58 ID:Pn9PdfDj
どうしてもと言うなら7人を選ぶが…
855受験番号774:2007/11/20(火) 22:24:55 ID:qksZQfD7
大学の4年生100人
856受験番号774:2007/11/20(火) 22:36:17 ID:joMkXgOw
>>854さん
正解です
857受験番号774:2007/11/20(火) 22:37:26 ID:XitaeR9J
中国語は4人で勉強するものだろ
858受験番号774:2007/11/20(火) 22:40:01 ID:1p2/ioKF
よろしくれす。

【問題】
6個のりんごを、A、B、Cの三つのカゴに無作為に入れる(1つも入らないカゴができてもよい)。

    りんご
   ↓
┌──┘└──┐
| ┌─┐┌─┐ |
| |   | |   | |

└┘  └┘ └┘
A    B   C

このとき、Aのカゴにちょうど3個のりんごが入る確率はいくらか。

1. 1/7  2. 3/28  3. 16/81  4. 65/243  5. 160/729  
859858:2007/11/20(火) 22:41:36 ID:1p2/ioKF
図がずれちった orz
三叉パイプの下にA〜Cのカゴがあって、上からりんごが入ってきてA〜Cに無作為に落とされる、
という図です。
860受験番号774:2007/11/20(火) 22:51:28 ID:XitaeR9J
>>859
よくある問題
「1/3の確率で表、2/3の確率でウラが出るコインを6回投げて、3回表が出る確率」 と同じ

Aに入ったら○、A以外に入ったら×と書くと、
○○○××× の順になる確率は、(1/3)の3乗 × (2/3)の3乗 = 8/(3の6乗)
たとえば、○×○×○× の順になる確率も上と同じ

6回やって、○が3回出るような出方は、6C3=20通りあって、それぞれ同じ確率だから
20 × 8/(3の6乗) = 160/729
861受験番号774:2007/11/20(火) 23:31:01 ID:spI4+72E
俺は1/7になったんだが('A`)
862受験番号774:2007/11/20(火) 23:31:16 ID:jh972DTM
湖を1周する道をABCの3人がそれぞれ1周した。
BCそれぞれの時速をAと比べると
BはAより6キロ遅くCはAより12キロ速かった
所要時間はBはAより30分長くCはAより30分短かった
Aの所要時間はいくらか


この問題がわかりません。
比を使って解きたいのですが・・・

よろしくお願いします。
863受験番号774:2007/11/20(火) 23:41:01 ID:spI4+72E
おっと、俺が間違えてた('A`)
864受験番号774:2007/11/21(水) 00:04:43 ID:bKdJjC6R
>>862
比ねえ‥

Aの速度をV(km/時)、1周の長さをL(km)とおく
A、B、CがLだけ進むのに要する時間は、それぞれ
L/V 、 L/(V−6) 、 L/(V+12)

BとCの所要時間を足すと、Aの所要時間の2倍と同じだから、
2L/V = L/(V−6) + L/(V+12)  → Lが消えて、整理して V=24 km/h

AとBの所要時間は、L/24、L/18
これが30分差だから、L/24 + 1/2 = L/18 → L=36km

よって、Aの所要時間=L/24=1.5時間
こういう方法しか浮かばない
865受験番号774:2007/11/21(水) 00:19:17 ID:q5bhW5pD
A:Vkm/h
 :T時間
B:V-6km/h
 :T+1/2時間
C:V+12km/h
 :T-1/2時間

速さ×時間=道のりってことで
VT=VT+V/2-6T-3
VT=VT-V/2+12T-6

連立方程式をガリガリ解いていけば
V=24km/h、T=3/2h=一時間半でおk。

>>864
BとCの所要時間を足すとAの所要時間の二倍、って
断定する理由は無くない?
この問題では具合良く二倍になってるけど。
866受験番号774:2007/11/21(水) 00:26:26 ID:bKdJjC6R
>>865
B、A、C の所要時間が30分きざみで
都合が良いから利用しただけ

もちろん、一般的じゃないが
計算が楽になるので使った
867受験番号774:2007/11/21(水) 00:30:15 ID:q5bhW5pD
>>866
・・・ってXとX-30とX+30なんだから足すと二倍か。
すまんボケてた。
868受験番号774:2007/11/21(水) 02:44:48 ID:8uRGHmLv
光速ってわかりやすい?
869受験番号774:2007/11/21(水) 09:18:21 ID:673lmFLs
>>860

漏れも1/7になったんだが・・・これじゃ何でダメなんだ?

A、B、Cにりんごを入れる方法は、○○○○○○||を並べることと同じだから 8!÷(6!2!)=28通り。
Aに3個入るのは(A、B、C)=(3、0、3)(3、1、2)(3、2、1)(3、3、0)の4通り。
だから確率は4/28=1/7
870受験番号774:2007/11/21(水) 09:45:47 ID:GCwrUJPD
りんごには順番がある
871受験番号774:2007/11/21(水) 14:30:24 ID:bKdJjC6R
>>869
その、28通りの1つ1つが、確率が全然違う。
6個全部が同じカゴに入るのはかなり奇跡的で、5個が同じカゴで1個だけ別の方がまだ起こりやすい、
ってのは感覚で分かるだろ

「場合の数」ってのは、全部等しい確率で起こるものを言う

この問題の「場合の数」は、6回の独立した試行で、
それぞれABCのどれに入るかなので、全部で 3×3×3×3×3×3 通り

そのなかで、Aに入る番目を6回中3つ選ぶから、6C3=20通り
さらに、Aに入らなかった残りの3回に、BとCを振り分けるのが2×2×2=8通りある
だから、Aに3回だけ入る出方は、20×8=160

求める確率は、160/(3の6乗)
872受験番号774:2007/11/21(水) 22:10:58 ID:GvI0h9KH
もしかしたら似たようなことかもしれないんだが
この場合、該当する組み合わせ÷全部の組み合わせで答えを出すのはどうして間違いになるの?
それぞれの組み合わせの確率等しいはずですよね?

テーブル
●○○○○A○

上の図のように、テーブルと椅子(●○○○○A○)がある。●はすでに人が座っている。このあと3人来る。
次の条件に合うように座る場合、3人目がAに座る確率は? ただし、一番右の席の右側は空席とみなす。

条件1:両隣は1つ以上あける
条件2:両隣を1つ以上あけられなければ、片側は1つ以上あける
条件3:条件1条件2を満たさない時は、空いた席に座る

[自分なりの回答]
座る対象となる6つの席を左から順に、1、2、3、4、A、6とする
(つまり、●1234A6)座る組み合わせは全部で26通り。
2→4→6 4→2→6
2→A→3 4→6→2
2→A→4 A→2→3
2→A→6 A→2→4
2→6→4 A→2→6
3→A→1 A→3→6
3→A→2 A→3→1
3→A→6 A→3→2
3→6→1 6→2→4
3→6→2 6→3→1
3→6→4 6→3→2
3→6→A 6→3→4
6→3→A 6→4→2
 
そのうち、3人目がAなのは3通りだから、2/26=1/13
873受験番号774:2007/11/21(水) 23:08:27 ID:RDxQeb9v
>>872

>それぞれの組み合わせの確率等しいはずですよね?

等しくないのだこれが。

問題の設定は、これから3人の人が
 まずは条件1を満たすように、
 それが適わぬなら条件2を満たすように、
 それも適わぬなら条件3を満たすように、
 しかも条件を満たす席が複数あるならそのうちどれかを“無作為に”選んで座る
ということだよね。

すると、まず一人目は 23456 の椅子のどれかに無作為に座る(Aの代わりに5と書くよ)。

ここで、一人目が 2 に座ったとすると、二人目は 456 のいずれかに無作為に座ることになる。
さらに、仮に二人目が 4 に座ったとすると、三人目は 必ず 6 に座ることになるよね(条件1がまず優先だから)。

一方、一人目が 2 に座り、さらに二人目が 5 に座ったとすると、
三人目は 346 のいずれかに無作為に座ることになる。
つまりこの場合、三人目は条件1を満たすように座れないので、仕方なく条件2を満たすように座る。

ということは、3人が 2→4→6 の順に座る確率は 1/5 * 1/3 * 1 だが、
2→5→1 の順に座る確率は 1/5 * 1/3 * 1/3 となる。
つまり、2→4→6 と 2→5→1 は同様に確からしくはないのだ。
874受験番号774:2007/11/21(水) 23:39:50 ID:bKdJjC6R
>>872
3人目がDの席に座る出目は「3→6→5」「6→3→5」2つしかない

ルールに従って、席に座っていくなかで、この2つの出目を選ぶ確率を求めればいい
この場合は場合の数は関係ない

・3→6→5となる確率
1人目、23456のどこでもいいなかから、3を選ぶ確率は、1/5
2人目、●12B456 の状態。56のどちらかから6を選ぶ確率は1/2
3人目、●12B45E の状態。1245のどれかから5を選ぶ確率は1/4
だから、3→6→5となる確率は、1/40

・6→3→5となる確率
1人目、23456のどこでもいいなかから、3を選ぶ確率は、1/5
2人目、●12345E の状態。234のどれかから3を選ぶ確率は1/3
3人目、●12B45E の状態。1245のどれかから5を選ぶ確率は1/4
だから、3→6→5となる確率は、1/60

1/40 + 1/60 = 1/24
875受験番号774:2007/11/21(水) 23:41:22 ID:GvI0h9KH
>>873
>同様に確からしくはない

やっぱりそこが樹形図を書いて解ける問題とそうでない問題との差なんですね。
同様に確からしい場合は、「その組み合わせ÷全組み合わせ」で問題ないけど、
この問題のような同様に確からしいとは言えないときは使えない。
876受験番号774:2007/11/21(水) 23:51:40 ID:GvI0h9KH
ちなみに、これは条件がなければ、6個の席から3個の席を選ぶ組み合わせは、
全部で6C3=20通り

<3人目がAに座る場合>
Aの場所以外に2人座るということは、
5個の席から2個の席を選ぶことだから、全部で5C2=10通り。
残り

ということで、10/20=1/2 これで正しい?
877受験番号774:2007/11/22(木) 00:03:29 ID:JbrYsTXK
>>876
順番無視してはダメ
3個の席を選んだとして、どういう順番かで6通りある
最後にAに座るとして、1人目と2人目が入れ替わるから2通りある
これを割り算したら、答えにならない

順番を考えて、席の選び方は、6×5×4 通り
3人目がAに座るには、1人目と2人目がA以外の席に座るから、5×4 通り
だから、3人目がAに座る確率は、5×4 / 6×5×4 = 1/6

というか、空いてる席にデタラメに座るんだから、
1人目がAに座る確率も、2人目がAに座る確率も同じ
席は6つだから、1/6になるのは当たり前
878受験番号774:2007/11/22(木) 00:20:15 ID:1dJ35fkP
>>877
言われてみればそうですね。
当たりくじを引く確率が、最初の人と最後の人で同じっていうのと同じ原理ですね。

ところで、なぜ割り算をするんですか?
879受験番号774:2007/11/22(木) 00:22:16 ID:ngaHBCMw
>>876
ちなみに、
「3人が順に 1〜6 の椅子から無作為に3席選んで座るとき、5の席に“誰か”が座る確率は?」
という問題であれば、貴方がやっている C(5,2)/C(6,3) が答えになる。

すべての場合の数として C(6,3) =20 を採用するということは、
 3人が座る「過程」はまったく見ないで、
 3人が座ってしまった「結果(選ばれた椅子)」だけを見ていることになる。
これら20通りの場合の数には、何人目がどこに座ったかという順序の情報を知る術がまったくない。
だから、 これをもとに「3人目が〜」という確率など求められるはずがない。
880受験番号774:2007/11/22(木) 00:54:27 ID:6HgTzZ/T
■資金64万を定期預金(複利)に3年間預けたところ、49210円の利子がついた。
  この時定期預金の年利率として正しいものはどれか。(ただし税金は無視するものとする)


この問題なんですが

640000×(1+x/100)×(1+x/100)×(1+x/100)=640000+49210


とした後もの凄い計算ややこしくなって明らかに正しいやり方じゃないと実感しました。
どなたか解説お願いします…
881受験番号774:2007/11/22(木) 01:14:18 ID:ngaHBCMw
>>880
式はそれであってるよ。簡単のため x/100 = r と置かせてもらうと、

 640000 × (1+r)^3 = 689210 ・・・(★)

ってことだな。よって

 (1+r)^3 = 1.076890625

で、Windowsアクセサリの関数電卓で 1.076890625 の3乗根を求めると 1.025 になるので、
1+r = 1.025 よって r = 0.025 (つまり2.5パーセント)。
うーん、電卓ないと計算できんなぁ・・・


(★)で登場する数を因数分解すると、640000 = 2^10 * 5^4 、689210 = 2 * 5 * 41^3 なので、
★⇒ 2^9 * 5^3 × (1+r)^3 = 41^3
 ⇒ 1+r = 41/(2^3 *5) = 41/40 = 1.025
うーん、これも682910の素因数分解がめんどいなぁ。

選択肢がどうなってるんかわからんけど、
選択肢がない状態で、これを手計算で解くのは試験場ではちょっと無理だろ。
882受験番号774:2007/11/22(木) 01:24:11 ID:ngaHBCMw
ちなみに、選択肢が

 2% 2.5% 3% 3.5% 4%

くらいだったら、
689210 を 640000 で割って 1.076くらいまででたところで、
(つまり (1+r)^3 = 1.076・・・ となったところで)

近似公式 「if |x|<<1 then (1+x)^n ≒ 1+nx」を使えば、正答肢「2.5%」を選べそうだな。
883受験番号774:2007/11/22(木) 01:25:25 ID:6HgTzZ/T
>>881
即レスありがとうです。
やはり計算ややこしくなりますよね…
実践編ではなく例題編の問題なので、こんなややこしくなるわけないと思ったもので。
(本来簡単なモノばかりの例題編だから解説もついてない)
選択肢は
1 2.0%
2 2.5%
3 3.0%
4 3.5%
5 4.0%
でした。
選択肢をうまく使って簡単に絞る方法があるのでしょうかね…
884受験番号774:2007/11/22(木) 01:30:52 ID:6HgTzZ/T
>>882
近似公式か…まだ習ってないけど、学ぶ以前の基本知識なのかな…。
頭叩き込んでおきます。
885受験番号774:2007/11/22(木) 01:33:46 ID:3HoXwbQC
結局>>859の答えは何なの?
886受験番号774:2007/11/22(木) 02:34:41 ID:JbrYsTXK
>>883
64が、4の3乗なのを使うと楽
利率を r とおく

640000×(1+r)^3=689210
64000×(1+r)^3=68921
{ 40×(1+r) }^3 = 41^3

40×(1+r)=41 → r=0.025=2.5% 
887受験番号774:2007/11/22(木) 09:04:31 ID:k9GvOK5q
888受験番号774:2007/11/22(木) 10:47:47 ID:3AYQW7mI
>>886
それでも、
68291 = 41^3 の素因数分解は、普通の人にはちょっと無理があるぽ。
889受験番号774:2007/11/22(木) 12:54:31 ID:+RhEA4Xz
>>883
地道に選択肢当てはめて割引計算するのが確実ではあるね・・・
単純に689210を選択肢ごとに1+rで3回割って640000に一致すればおkだよね

時間無ければ、取りあえずそれぞれ一回だけ割って1年前(預金2年後)の価値を出して、
割り切れない選択肢消したら2しか残らないから答えってのでもいいかも

心配ならあと2回割ってみて預金当時の価値640000と一致すればいいから正解になる。
890受験番号774:2007/11/22(木) 13:52:15 ID:7DS18gsB
判断推理の問題なんですが質問いいですかね?
解説読んでもいまひとつ理解できないもので…

【問題】
A社、B社およびC社の3社合採用同説明会に訪れた応募者100人の
内定状況を調べたところ、次のア〜ウのことが分かった。

ア:A社だけから内定を受けた者、B社だけから内定を受けた者、C社だけから
  内定を受けた者および3社すべてから内定を受けた者の数の比は、5:4:3:2である。
イ:A社とB社の2社から内定を受けた者とA社とC社の2社から内定を受けた者は、
  いずれも9人であり、B社とC社の2社から内定を受けた者は6人である。
ウ:1社以上から内定を受けた者は、いずれの会社からも内定を受けていない者より4人少ない。

以上から判断して確実にいえるのはどれか。
1 A社から内定を受けた者は27人である。(正答)
2 B社から内定を受けた者は25人である。
3 C社から内定を受けた者は22人である。
4 A社またはB社から内定を受けた者は37人である。
5 A社、B社およびC社の3社すべてから内定を受けた者は4人である。


xを使った方程式で計算をして答えを出したんですが、解説を見ると
条件ウから簡単に「ひとつも内定が無い者の人数が52人」と分かるようでした。
なぜ52人とすぐに分かるんでしょうか?なにか根本的な見落としがあるんですかね?
891受験番号774:2007/11/22(木) 14:01:10 ID:+NFA/6sT
ベン図書いてみそ
1社以上から内定を受けた者は,円の中
(A社だけ+B社だけ+C社だけ+AとB+AとC+BとC+AとBとC)
内定を受けていない者は,円の外
円の中と外を足したら100人
つまり中は48人,外は52人になる
892受験番号774:2007/11/22(木) 14:23:01 ID:j7nDl3Uy
A〜Fの6人の小学生が、何種類かあるカード集めをしている。
各人が持っているカードの種類について次のことが分かっているとき、
カードは最低でも何種類あることになるか。

・Aは、全種類は持っていないが、他のどの人のカードを合わせても全種類がそろう。
・A以外の5人のうち、どの3人のカードを合わせても全種類がそろうことはない。
・A以外の5人のうち、どの4人のカードを合わせても全種類がそろう。
893受験番号774:2007/11/22(木) 14:26:47 ID:7DS18gsB
>>891
!?
つまり内定を受けた人をxとすれば、x+(x+4)=100ってわけですね!
ってこんな簡単なことに気づかなかったとは…寝不足ですね…
ありがとうございました!
894受験番号774:2007/11/22(木) 20:04:19 ID:ZOzmUdU2
寝不足ってか頭が悪いだけだろ
895受験番号774:2007/11/23(金) 09:14:43 ID:fymRLRaH
>>892
自信ないけど…表をつくりながら考えてみました。

・Aは、全種類は持っていないが、他のどの人のカードを合わせても全種類がそろう。
→Aは持っていないが、BCDEFの全員が持っているカードが1種類はある。

人一
A×
B○
C○
D○
E○
F○

・A以外の5人のうち、どの3人のカードを合わせても全種類がそろうことはない。
・A以外の5人のうち、どの4人のカードを合わせても全種類がそろう。
→BCDEFの5人のうち、
 3人は持っていないが、 あとの2人が持っているカードが1種類はある。
 たとえば、BCDは持っていないが、EFが持っているカードが1種類はある。

人一二
A×◆
B○×
C○×
D○×
E○○
F○○

(続く)
896受験番号774:2007/11/23(金) 09:15:44 ID:fymRLRaH
>>892
(続き)
→どの3人を選んでも全種類揃わないが、どの4人を選んでも全種類揃うので、
 ×3人、○2人の選び方の全部について、最低1種類のカードがあるはず。

人一二三四五六七八九十一
A×◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
B○××××××○○○○
C○×××○○○×××○
D○×○○××○××○×
E○○×○×○××○××
F○○○×○××○×××

以上より、最低11種類のカードがあることがわかった。当たってるかな???
897受験番号774:2007/11/23(金) 10:14:59 ID:SlBi/BxL
次の図のような道路がある。A地点からB地点へ、とぎれることなく
車が移動するとき、1時間あたりにB地点を通過できる車の最大台数はどれか。た
だし、図中の数字は、その区域を1時間当たりに通行できる車の台数とする。
http://www.uploda.org/uporg1125392.jpg

この問題の答えが22台なんですが、それ以上の台数になってしまいますよね?
898受験番号774:2007/11/23(金) 10:46:26 ID:kETqkrry
>>897
図中真ん中一時間に15台の車が通れる道は
実質11台の車しか通れない。
その11台+真ん中上の道の2台+左下9台=22台
899受験番号774:2007/11/23(金) 11:09:38 ID:fymRLRaH
>>897
途中の○印に地点名をつける。
上の段…ア、イ 中の段…ウ、エ 下の段…オ とする。

上の段だけを通るルート
(A→ア→イ→B)…ア→イが最大2台なので、2台。

中の段だけを通るルート
(A→ウ→エ→B)…エ→Bが最大2台なので、6台。

下の段だけを通るルート
(A→ア→イ→B)…イ→Bが最大2台なので、8台。

その他のルート
(A→ア→ウ→オ→イ→B)…ア→ウが最大3台なので、3台。
(A→ウ→オ→イ→B)…A→ウ、ウ→オ、オ→イが残り最大2台なので、2台。
(A→ア→ウ→オ→イ→B)…ア→ウが最大3台なので、3台。
(A→オ→エ→イ→B)…A→オが残り最大1台なので、1台。

この時点で、A→ウ、A→オ、ア→イ、ア→ウ、ウ→オ、オ→イ、
エ→B、オ→Bのルートは容量いっぱいになっている。
AからBへのこれ以上の通行は不可能なので、合計22台。
900受験番号774:2007/11/23(金) 11:20:37 ID:kETqkrry
>>897
ttp://www.uploda.org/uporg1125559.png
図中左上青の矢印にコメントしようと思ったのは、
「一時間に5台しか処理できない」です。
901受験番号774:2007/11/23(金) 16:02:25 ID:fymRLRaH
>>899
その他のルート …1行余分でした(^^;。
(A→ア→ウ→オ→イ→B)…ア→ウが最大3台なので、3台。
(A→ウ→オ→イ→B)…A→ウ、ウ→オ、オ→イが残り最大2台なので、2台。
(A→オ→エ→イ→B)…A→オが残り最大1台なので、1台。
902897:2007/11/23(金) 16:31:42 ID:SlBi/BxL
お返事遅れましたが、回答ありがとうございます!
なるほど!そう考えれば良かったんですね。
ご丁寧に図まで書き加えて頂き大変わかりやすい説明をありがとうございます。
心から感謝します、自分では考えつかない意見が聞けてとても有り難い思いで一杯です。
903受験番号774:2007/11/24(土) 00:13:08 ID:n/W105Ah
>>895さん ありがとです。
これって試験だと捨て問レベルでしょうか?
904受験番号774:2007/11/24(土) 10:52:40 ID:caXlAimG
>>903
私はかなり苦労しましたので(恥)、初見では後回しにします。
表を作れば、意外とシンプルに答えまでたどり着きましたから
こういう問題がサクッとできてしまう人も多いでしょう。

解き方が分かったら、次からはもちろん即答です。
捨て問という言葉は、負け犬根性の香りがして、
個人的にはあまり好きになれないんですよね…。
905受験番号774:2007/11/24(土) 12:51:47 ID:PooQ+rOt
A〜Eの5人の肺活量を調べたところア〜カのことがわかった
ア、AとBとの肺活量の差は500であった
イ、BとCの肺活量の差は1000であった
ウ、CとDとの肺活量の差は1500であった
エ、DとEとの肺活量の差は2500であった
オ、EとAとの肺活量の差は1500であった
カ、Aの肺活量は、5人の肺活量の平均よりも多かった。以上から判断して、正しくいえるのはどれか


1、AはCより肺活量1500少ない
2、BはDより肺活量500多い
3、CはEより肺活量1000少ない
4、DはAより肺活量1000多い
5、EはBより肺活量500少ない

続く
906受験番号774:2007/11/24(土) 12:54:00 ID:PooQ+rOt
この問題の解方を順序よく教えてくれませんか?

答えは↓











4です
907受験番号774:2007/11/24(土) 13:05:47 ID:caXlAimG
>>905
ヒント:
「差が○○」なので、大小関係(プラス・マイナス)を
判断しなければなりません。

ア〜オの条件を見ると、AからB、BからC、…、EからAと、
条件が順番につながって、最後はまたAに戻っています。

ということは、それぞれの差のプラス・マイナスを正しく決めた場合、
数字の合計が0になる必要があります。
90807022410334369_vc:2007/11/24(土) 13:42:05 ID:3nSb/7k7
909受験番号774:2007/11/24(土) 13:59:52 ID:mwPK7uzM
>>905

下2桁略

-5 +10 -15 +25 -15
910受験番号774:2007/11/24(土) 15:48:53 ID:PooQ+rOt
わかんねえっす(泣)
911受験番号774:2007/11/24(土) 16:49:59 ID:caXlAimG
>>910
ヒントが分かったけど、先に進めない状態ですか?
それともヒントの意味が分からない状態ですか?
式を使って、最初のヒントを書き直してみると…

ア、AとBとの肺活量の差は500であった
 B=A±500
イ、BとCの肺活量の差は1000であった
 C=B±1000=A±500±1000
ウ、CとDとの肺活量の差は1500であった
 D=C±1500=A±500±1000±1500
エ、DとEとの肺活量の差は2500であった
 E=D±2500=A±500±1000±1500±2500
オ、EとAとの肺活量の差は1500であった
 A=E±1500=A±500±1000±1500±2500±1500

上の式の左側のAと右側のAは同じものだから、
 ±500±1000±1500±2500±1500 = 0
となります。
この式が成り立つような、プラス、マイナスの組み合わせを探します。
912受験番号774:2007/11/24(土) 20:53:21 ID:JkkFe1sG
↓の画像を参照。
http://www.imgup.org/iup508845.jpg

Aの肺活量を基準(0)として、B〜Eの肺活量との差を書いていくと、画像のようになる。
条件ア〜オより、画像のように計算していくと、下の二つが条件に当てはまる。
@(0、+500、-500、+1000、-1500)
A(0、-500、+500、-1000、+1500)
条件カより、
@の平均は-100となり、Aは平均より多くなっているため、適する。
Aの平均は+100となり、Aは平均より少なくなっているため、適さない。

よって、@のみが選択される。

間違ってたら訂正頼みます。
913受験番号774:2007/11/25(日) 00:26:49 ID:jZJGUMZb
ワニ本の264ページのNo82について質問です。
268ページの図1の三角形TQRの面積の出し方がいまいちよくわかりません。あと、最後に5/6に1/2をかけるのはなぜでしょうか?

914受験番号774:2007/11/25(日) 00:38:47 ID:msgjG/o4
>>912
それが基本の考え方ですね。
解答の時間を短縮するためには、>>911を使います。

差の数字を全部足すと7000ですから、
プラス分とマイナス分がそれぞれ3500ずつになります。したがって
・2500と1000
・1500と1500と500
という組み合わせになり、一方がプラス、もう一方がマイナスです。

さらに早く解くには、500を1単位として、
500で割った数字で計算する手もあります。
915受験番号774:2007/11/25(日) 00:48:01 ID:1KU7zd5x
>>913

問題文をちゃんと書くぐらいしろよぼけ。
図だって、文章で説明できるだろ。それか図をうpしろ。めんどくさがるな。



平行四辺形の底辺をa, 高さをhとでも置いてみなさいな。
そのとき平行四辺形の面積もちろん ah 。
三角形TPCの面積は (1/2)*(底辺)*(高さh) 。この底辺が (5/6)a でしょ。
916受験番号774:2007/11/25(日) 01:18:25 ID:jZJGUMZb
>>915
ありがとうございました。
分かりました
次回からは気をつけます。
917受験番号774:2007/11/25(日) 03:47:09 ID:r500Rz+P
たぶん気をつけないな
バカは同じ過ちを繰り返す
918受験番号774:2007/11/26(月) 21:12:46 ID:Wd2tgHNZ
ある品物を10%の廃棄を見越して
総額で12000円の利益が上がるように値段を付けたが
実際には、14%の廃棄が出たために、9800円の利益しか上がらなかった
この品物の全部の仕入れ値はいくらか

@36000円
A36500円
B37000円
C37500円
D38000円
919受験番号774:2007/11/26(月) 21:40:39 ID:iGj8fqIm
>>918
品物の個数については具体的な条件がないので、100個仕入れたとしてしまおうかい。

全部の仕入額を S円としようか。また売値を1個a円としようか。
条件は「90個売ったら利益12000円」と「86個売ったら利益9800円」だから、立式すると
 90a - S = 12000
 86a - S = 9800
これ解いておしまい。
920受験番号774:2007/11/26(月) 21:45:02 ID:tVUK8otN
921受験番号774:2007/11/26(月) 21:57:30 ID:Wd2tgHNZ
>>918さん
有難うございました。
大変分かりやすかったです。
C37500円
922受験番号774:2007/11/28(水) 10:13:25 ID:RSTBjz8D
すごく初歩的だとは思うんですが

比例 A:B=C:D のとき、
AD=BCと変形できるのは何故ですか?
923受験番号774:2007/11/28(水) 10:19:24 ID:HvWcgieL
A/B=C/D なので、両辺にBDをかけるとAD=BC。
924受験番号774:2007/11/28(水) 10:23:40 ID:9xPuR+5T
925受験番号774:2007/11/28(水) 10:58:23 ID:RSTBjz8D
A:B=C:DがA/B=C/Dになるのは何故ですか?
926受験番号774:2007/11/28(水) 11:05:07 ID:9xPuR+5T
4:6=2:3→4/6=2/3
文字になっても,値が変わっても同じこと
927受験番号774:2007/11/28(水) 20:25:04 ID:U9SsU3YE
A:B =( n×A : n×B = )C:D
の真中の式を省略しているから。
928受験番号774:2007/11/28(水) 20:52:35 ID:7lnmiwk3
比ってそもそも何なんですか?
A:Bとはどういう意味なのでしょう?
929受験番号774:2007/11/28(水) 21:16:18 ID:bVSmYZP0
>>928
全体を特定の数字(たとえば10)とみて、それぞれが、そのうちのどれだけを占めているかを表す。
髪の毛が一番身近じゃないかな。
全体を10とみて、左が10のうちの7を占めて、右が10のうちの3を占めていれば、
それを七三という。

算数で言うと、7:3である。
どうでもいいことじゃないか。
930受験番号774:2007/11/28(水) 21:23:48 ID:7lnmiwk3
>全体を10とみて、左が10のうちの7を占めて

よくこういう言い回しをみるのですが、
これがすでによく分からないんですが。
10のうち7 とは何なのですか?
931受験番号774:2007/11/28(水) 22:18:25 ID:bVSmYZP0
>>930
十分の七(7/10)ということ(7月10日ではない)。

別の身近なもので言えば、丸いケーキ。あれを均等に10個に切る。

姉と弟で分ける場合を考える。
姉は甘いものが好きな上に、弟は姉には逆らえないので、
姉7個、弟3個の分け方になった。

このとき、姉は10個のうち7個、弟は10個のうち3個なので、
分け方の比は、7:3。
別の言い方をすれば、姉:7/10、弟:3/10
932受験番号774:2007/11/28(水) 22:41:56 ID:DEGGTXg3
>>925
小学生(しょうがくせい)ですか?
933受験番号774:2007/11/28(水) 23:56:25 ID:bgaI3hTn
数学板の小中学生のための質問スレへどうぞ
934受験番号774:2007/11/29(木) 20:53:29 ID:CxiuQojc
>>925
マジレスで公務員はあきらめろ
935受験番号774:2007/11/30(金) 08:44:42 ID:oyXdjp2T
>>925
 頭の程度がどうこういうまえに、
ひとつのことにこだわりすぎ。
こういったタイプが落ちやすいわな。

自分の実力に合わせて「理解する」「覚える」「捨てる」といった
選択を効率よくやっていかないと絶対に間にあわないよ。

理解できないのであれば覚えてしまえばいいのに。
936受験番号774:2007/11/30(金) 09:03:17 ID:pyXxx11t
一列に並んだ4脚の椅子があり、左から1〜4の番号が付けられている。
A〜Dの4人がこれらの椅子に座る。次の(a)(b)のルールの下で座るとき、座り方は何通りあるか。
(a) AとBが隣り合うならば、CとDも隣り合う。
(b) Aの椅子の番号がBより小さいならば、Cの椅子の番号がDより小さい。

どんな公式を使うかわかりません
937受験番号774:2007/11/30(金) 09:09:09 ID:oyXdjp2T
公式も何もないぞ!

冷静に考えろ、全部で24通りしかないんだぞ!
24通りから(a)、(b)に反する座り方を引くだけだぞ!
938受験番号774:2007/11/30(金) 10:33:37 ID:YwlatWNq
次のア・イ・ウの記述の正誤を正しく組み合わせているのはどれか。

ア 文学部と法学部をもつX大学の入学試験(問題は両学部共通)において、
文学部でも法学部でも男子受験生の平均点より女子受験生の平均点のほうが高かった。
このとき、両学部合わせた全受験生でみても、男子受験生の平均点より
女子受験生の平均点のほうが高い。

イ Y高校の3年生理系クラスで数学と理科の2科目の試験を実施したところ、
数学・理科ともに女子の平均点より男子の平均点のほうが高かった。このとき、
2科目の合計点についても女子の平均点より男子の平均点のほうが高い。

ウ Z中学校の1年生全員に国語と英語の2科目の試験を実施し、男女別ならびに科目別に平均点を計算すると、
男女ともに国語の平均点より英語の平均点のほうが高かった。このとき、
男女合わせた1年生全員の平均点についても、国語の平均点より英語の平均点のほうが高い。

1 正正正 2 正正誤 3 正誤正 4 誤正正 5 誤誤誤
939受験番号774:2007/11/30(金) 11:00:58 ID:oRFKQt1N
数的?
940受験番号774:2007/11/30(金) 21:44:43 ID:g2a4pmDc
>>936>>938は判断推理?
941受験番号774:2007/12/01(土) 12:55:37 ID:R4idvya8
>>938
みんな正しいんじゃないの
942受験番号774:2007/12/01(土) 13:08:04 ID:3TRVLVML
>939
4 誤正正

まずはイから。男子全員の数学と理科の総合得点をM(男)点、S(男)点、
女子全員の数学と理科の総合得点をM(女)点、S(女)点、
男子の人数をd、女子の人数をjと置くと
>数学・理科ともに女子の平均点より男子の平均点のほうが高かった。 より
M(男)/d > M(女)/j  ・・・@
S(男)/d > S(女)/j  ・・・A @とA式から
M(男)/d + S(男)/d > M(女)/j + S(女)/j つまり
(M(男) + S(男))/d > (M(女) + S(女))/j で正しい。

ウは 男子の人数をd、女子の人数をj、男子全員の国語と英語の総合得点を
それぞれK(男)点、E(男)点、女子全員の国語と英語の総合得点を
それぞれK(女)点、E(女)点と置くと、
>男女ともに国語の平均点より英語の平均点のほうが高かった。より
E(男)/d > K(男)/d ・・・@ @式より E(男) > K(男)
E(女)/j > K(女)/j  ・・・A A式より E(女) > K(女)
つまり、E(男) + E(女) > K(男) + K(女) ・・・B
問われている事は
(E(男) + E(女))/(d + j) と (K(男) + K(女))/(d + j)の大小関係。
分子は共通なので、分母のみの比較で良い。Bより英語の平均点の方が高い。

アは式を立てても答えが出ないので、実際に誤りな例を探す。
たとえば、
文学部の男子が1人だけで、93点、法学部の男子が2人だけで総合得点180点、
文学部の女子が1人だけで、94点、法学部の女子が100人で総合得点9001点
となるケースを考えると誤りである事が分かる。
943受験番号774:2007/12/01(土) 13:09:26 ID:3TRVLVML
>> 942
誤>939
>>938
944受験番号774:2007/12/01(土) 13:14:44 ID:R4idvya8
難しすぎるお・・・ (´・ω・`)
945受験番号774:2007/12/01(土) 15:57:02 ID:8wNU6CE6
流れぶったぎってすまないが
ワニ本に濃度の問題で紹介されてるてんびんってみんな使ってる?
スー過去やってたらなかなかうまく使えないんだが…
それとも俺の使い方がいけないのかorz
946受験番号774:2007/12/01(土) 17:53:36 ID:nQCnt+aa
使えないやり方は捨てろ
確実な方法で点数取る
まだ時間あるならがんばれ
947受験番号774:2007/12/01(土) 20:27:24 ID:Ip5yvHQH
サンクス
948受験番号774:2007/12/02(日) 10:49:29 ID:Lm3r9rC+
>>938 の問題って、
統計とか大げさなもんじゃなくてある程度「平均」の意味を正しく理解できていれば
感覚的に明らかな問題だけど、でも平均とか割合の考え方に不慣れな人にとっては
混乱させられそうな問題だよね。
問題文読むだけであっさり「誤正正」と判断できる人はかなり力のある人かな。
949受験番号774:2007/12/02(日) 11:57:10 ID:esLp6Di4
俺はむしろ苦手な数的の中で一番天秤がわかりやすい
950受験番号774:2007/12/02(日) 18:14:36 ID:S6sC6xLn
>>938
アは「問題は両学部共通」とは書いてあるが、配点が同じとは書いてない

たとえば、文学部が100点満点で、法学部が500点満点
法学部は男子の受験者が圧倒的だったとすれば
2学部足した平均は、男の方が大きくなる
951受験番号774:2007/12/02(日) 22:19:22 ID:yywS7jkr
質問です。

赤、白、青、黄のカードが2枚ずつ計8枚あり、A〜Dの4人は8枚のカードから
適当に2枚ずつのカードを持っています。

ア.AとBは白を持っている
イ.Cは黄を持っている。またDは青を持っている。
ウ.Bは赤を持っていない
エ.AとDの持っているカードの少なくとも1枚は同じ色だった。

このとき、確実にいえることはどれでしょう?

1.Aは赤を持っている
2.Bは黄を持っている
3.Cは黄と青を持っている
4.Dは赤を持っていない
5.赤を持っているのはCとDである

で答えは2となってましたが、A→赤、白 B→白、青 C→黄、黄 D→赤、青
の場合が考えられるので2は間違いと思ったんですがどうでしょうか?
意見をお願いします。
952受験番号774:2007/12/02(日) 22:39:44 ID:KB9/u/Rb
判断推理もここでOK?
953受験番号774:2007/12/02(日) 22:40:19 ID:JtsUtr/j
くだらない質問ですがよろしくお願いします。

■A商品とB商品を合計5500円で仕入れた。
A商品は2割増、B商品は4割増で定価をつけた。
そしてA、B両方とも1割引で売ったところ980円の利益を得た。A、Bの原価はいくらですか。

この問題を、
1.2*0.9*x+1.4*0.9(5500-x)=5500+980
という式を立てて計算したら、
x=-1000なんてことになってしまいました・・・。


解説では連立方程式で解くようでしたが、
何故上記のままだと解けないのかが分かりません。
ご教授お願いします。
954受験番号774:2007/12/02(日) 22:48:56 ID:qhFIfyAy
>>951
確実に言えるものがないね

>>952
>>1参照
955受験番号774:2007/12/02(日) 22:52:48 ID:yywS7jkr
>>951
ですよねー

>>953
計算ミスでは?x=2500になった
956受験番号774:2007/12/02(日) 23:08:32 ID:JtsUtr/j
>>955
ほんとですね!恥ずかしい子です・・・。
2500になりました。
ありがとうございます。
957受験番号774:2007/12/03(月) 09:40:49 ID:voHNhckZ
恥ずかしい子って表現が卑猥だな・・・
958受験番号774:2007/12/03(月) 20:15:19 ID:vvJJZbuQ
>>954
横レスすまん。

判断推理の質問スレも見つかりません。

><注意>
>◎まずは>>2-5あたりの注意事項を熟読。(質問者、回答者とも)※

>>2-5に注意事項も見つかりません。

判断推理もOKにすればと個人的に思う。
959受験番号774:2007/12/03(月) 23:59:55 ID:CDeGvHVW
>>2-5
>※ログなくて分かりません,誰かよろ
て事ですね
まあ質問や回答についてのマナーでもまとめてたんじゃないかしら?
特に問題なく進行してるので、次スレから消して無問題かも

判断スレ落ちてるね…
今携帯なので、ログ持ってる人誰か立ててくださいな
明日までになかったら立てますね
960受験番号774:2007/12/04(火) 00:40:51 ID:vWNp4tj1
>>936 の答え何?
961受験番号774:2007/12/04(火) 01:03:10 ID:rWGSnlGI
>>960
>(a) AとBが隣り合うならば、CとDも隣り合う。
>(b) Aの椅子の番号がBより小さいならば、Cの椅子の番号がDより小さい。
>冷静に考えろ、全部で24通りしかないんだぞ!
>24通りから(a)、(b)に反する座り方を引くだけだぞ!

(a)に反する座り方:
CABD DABC CBAD DBAC

(b)に反する座り方:
ABDC ADBC ADCB DABC DACB DCAB

※DABCは両方の条件に反することに注意。
962受験番号774:2007/12/04(火) 09:09:39 ID:VK/5vfJN
>>958
>>959
一般知能(数的判断文章資料etc.)総合スレ2
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1157272761/
963958:2007/12/04(火) 20:12:16 ID:X4ywkcEW
>>962

>>1のテンプレが言う勉強法やおすすめ参考書を語るんじゃなくて
誰かの具体的な判断推理の問題の質問に答えるスレが無いよねって
意味で書き込みさせて頂きました。

悪意はありません。伝わらなかったらスマン。
964受験番号774:2007/12/04(火) 20:59:41 ID:adU8iwC8
あっちのスレでもここでも答えてくれるお
ハッキリとした区別が必要なら建てれば良いおщ(゚▽゚щ)
965受験番号774:2007/12/06(木) 03:34:58 ID:FaUGLO1S
たまには政治の問題どうですか?

社会権は国家による自由(国家に対して積極的な配慮を求める権利)
参政権は国家への自由
(国民が政治に参加する権利)

では自由権、平等権はなんなんでしょうか?

どうか教えてください
他の板では相手にされません
966受験番号774:2007/12/06(木) 09:09:39 ID:RVjlXOev
967受験番号774:2007/12/06(木) 12:19:17 ID:oIb+VGgN
国家とは何ですか
968受験番号774
人生…かな