【知的財産権】特許庁

このエントリーをはてなブックマークに追加
478受験番号774:2009/02/07(土) 22:17:46 ID:DwR2oWpx
女が明らかに顔採用だろここww
479受験番号774:2009/02/09(月) 20:29:22 ID:FU5nStLj
>>478
上のほうの年次の方々はそうで(ry
480受験番号774:2009/02/11(水) 00:46:09 ID:KenAmMCT
■ぶっちゃけ特許庁ってどうなの? パート31■
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1234263211/
481受験番号774:2009/02/11(水) 08:48:09 ID:CKlP7Nzw
>>477
併任お疲れさまです
482受験番号774:2009/02/11(水) 23:35:37 ID:tmdgMTWP
>>470
嫉妬されるの間違いだろ
483受験番号774:2009/02/17(火) 06:29:39 ID:TCg7oBMp
>>482
入庁後10年で自然に貰える資格に嫉妬する馬鹿は居ないだろう。
中堅以上は有資格者ばかりな訳だしな。
484受験番号774:2009/04/06(月) 01:48:09 ID:R/KwxdhN
【知財/政策】特許権紛争、裁判所処理に一本化--政府、法改正により特許庁との対立解消へ [04/05]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1238943554/
485受験番号774:2009/05/07(木) 14:04:58 ID:/cEStc6g
特許庁で事務職員として働きたいと思っているのですが、
もっていたほうがいい資格などはありますか?
知的財産管理技能検定3級は取得したのですが、
あまり意味はないのでしょうか?
486受験番号774:2009/05/16(土) 06:46:59 ID:snz4OV/Q
全く意味無い。
何処で使う技能なのか考えてみればわかること。
487受験番号774:2009/05/17(日) 14:20:55 ID:CSTipVPg
【つこうた】IPA主任岡田賢治がヤバイ資料大流出 停職3ヶ月の処分★206【実は有給休暇 ν速大敗北w】
ttp://www.2chsearch.jp/news/1232409619/

↑これ酷いな。特許庁の内部情報を私的に流用してた?とか。
488受験番号774:2009/05/17(日) 17:25:56 ID:aqng4vW6
3級じゃあねぇ 学生でも勉強すれば取れる資格では武器にするにはひ弱すぎ

意欲はちょっとだけ買う

しかしその程度の希望者はいくらでもいるから、目立ちませんよ
489受験番号774:2009/05/17(日) 19:23:06 ID:eq9QU5Lw
2級でも1級でも同じ。
特許庁内では必要ない。
490受験番号774:2009/07/12(日) 22:35:16 ID:4c9vmsA/
事務職員ならなおさら意味なさげ
491受験番号774:2009/07/17(金) 09:19:15 ID:m253tqvF
意匠審査官採用試験専門の基本書ってあるのですか?
どの本使って勉強すればよいですか?
492受験番号774:2009/07/20(月) 17:19:59 ID:WHebNQeK
審査官の話ばかりだが事務職って待遇どうなの?
493受験番号774:2009/07/21(火) 13:26:58 ID:TE0umoV9
官庁訪問スレより転載




省庁で一番残業少ない
女が多い
転勤がない
出張も少ない
留学が希望次第
英話習うのは一年だけであとは自由
国一が技術系だから昇進しやすい
企画もできる
もちろん地域や省庁の調整手当てがある
マイナーだけど国Uの中では一番の待遇。
494受験番号774:2009/08/05(水) 10:51:48 ID:rgqH+Cib
知的財産権って、知的財産権所有者じゃない第三者が侵害を申告しても受理されるの?
495受験番号774:2009/08/05(水) 21:28:31 ID:kPA5X2Ip
産業財産権の侵害は非親告罪化されたけど、
著作権侵害は親告罪のまま、じゃなかったかな?
496そもそも:2009/08/07(金) 22:17:36 ID:IqXNu2V9
ライセンスを受けてない実施だってことが第三者にわかるのか?
497受験番号774:2009/08/08(土) 06:29:15 ID:WppYQDma
登録が効力発生要件(専用実施権の場合)、第三者対抗要件(通常実施権の場合)だから、登録を調べれば分かる。
498そもそも:2009/08/14(金) 11:36:37 ID:WqIpbCxd
>>497
実務を知らんな。
専用実施権の設定登録なんて滅多にない。
通常実施権を登録することも滅多にない。
499受験番号774:2009/08/14(金) 22:02:40 ID:O8bJZcl6
>>498
いくら実務でも、それ効力ないから。
実施権者が権利を主張しても認められませんよw
500受験番号774:2009/08/16(日) 11:24:17 ID:tRkFSkVr
>>499
せめて、独占的通常実施権ぐらい知っとけ。
501受験番号774:2009/08/16(日) 14:15:24 ID:z1n5epsN
>>500
必死に勉強してきたみたいだけど、
それも登録しなきゃ第三者に対抗できないよw
502受験番号774:2009/08/16(日) 18:20:15 ID:tRkFSkVr
企業が何故原簿への「登録」を嫌うかわかってないヤシがいるな。
無知といえばそれまでだが。
503受験番号774:2009/08/17(月) 07:28:29 ID:MQOgj8vQ
やれやれ、話のすり替えか?
嫌うかどうかと効力があるかどうかは別の話だろw
504受験番号774:2009/08/19(水) 23:09:55 ID:Q9quKAiz
商標審査官はどんな大学の方がなってますか?
505受験番号774:2009/08/20(木) 04:48:32 ID:ykT8CnV5
慶応とか
506受験番号774:2009/08/20(木) 22:08:42 ID:Q4UmucvC
>>503
転得者対抗要件よりも実施契約の内容を知られてしまうことのほうが問題だろうが。
そのくらい企業の常識だ、ガキが。
507受験番号774:2009/08/23(日) 09:49:24 ID:B6kQHLR4
>>494の質問の答えになってないだろw
論破されたからって論点をすりかえるのは見苦しいですよwww
508受験番号774:2009/09/14(月) 23:35:34 ID:CNm3wN2F
>>505
慶應かぁ 敷居高いですね
509受験番号774:2009/09/15(火) 15:43:49 ID:8TtGvj0G
事務官は?
510受験番号774:2009/09/15(火) 15:45:01 ID:8OD2eSsv
特許庁きたー!
511受験番号774:2009/09/15(火) 17:46:00 ID:qLZNXQ+j
???
512受験番号774:2009/09/27(日) 10:27:50 ID:/Tu8EEyh
>>496
特許原簿を入手できれば誰でもわかるよ。
それから、個人発明家の発明は特許されても3年で権利消滅するから、
実施許諾契約自体無用です。
特許庁の初心者向け説明会テキストでも読んでみて。
平成21年度知的財産権制度説明会(初心者向け)テキスト
http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/text/h21_syosinsya.htm
http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/text/pdf/h21_syosinsya/00all.pdf
513受験番号774:2009/09/27(日) 11:04:43 ID:wsmd8hxd
>>512
だーら、実施権を登録してなきゃ第三者にはわからんてことで話は終わってるんだが。
なんだ、秋生か。じゃあ仕方ないな。
514受験番号774:2009/09/30(水) 07:01:47 ID:dZLyH+Gy
>>512
3年間、特許料が無料になるだけで、
その後も払い続ければ権利は消滅しない。

>>513
確かに第三者には分からない。
でも、登録してないと第三者に対抗することもできない。
ってことで話が終わってると思うが。
515受験番号774:2009/09/30(水) 21:03:40 ID:y6+Xjj+t
>>512
実施権が登録されない場合には、侵害訴訟の場での主張は不利に働く。
何しろ、平成20年改正により仮専用実施権、仮通常実施権の契約ができるのに
しないから、そのような契約内容の全文を侵害訴訟の場で公開する必要がある。
だが、第三者でも、その権利に興味を持つ者であれば、特許原簿の取り寄せ等
の行為はする。特許原簿は1件1000円以下ですからね。
516受験番号774:2009/10/01(木) 01:30:24 ID:twzY0LJB
>>515
不利に働くどころか、第三者に対抗できないだろ
517受験番号774:2009/11/08(日) 10:13:38 ID:Nou+Ak5g
>>516
具体的にどういうケースを想定してるの?
意味分からないまま書いてるでしょ。
518受験番号774:2009/11/08(日) 11:00:23 ID:k23jcVxm
1か月間、調べたり考えたりした挙げ句、その程度かw
登録してないのに第三者に対抗できた裁判例があったら具体的に書いてみなよwww
519受験番号774:2009/11/14(土) 11:15:12 ID:5C7aZM29
>>518
何か根本的に理解してないような。
第三者に対抗する具体的な場面を書いてみなということなのだが。
520受験番号774:2009/11/14(土) 13:24:07 ID:AIvtkNA4
それさえも自分で想像できず論争相手に尋ねるほどのアホさ加減w
521受験番号774:2009/11/14(土) 13:26:11 ID:ypYZUK4C
論争相手(猛苦笑)
522受験番号774:2009/11/14(土) 15:11:44 ID:GmXBB6L6
>>518
制度に対する理解ができていない者をいじめんな。
役人なら吊るし上げ、弁理士先生なら契約解除、学生(受験生)なら説教が相当だ。

他の第3者であるなら自重を促したい
523受験番号774:2009/11/15(日) 07:14:51 ID:N4MUm0QP
実施権の登録の第三者対抗要件って、
特許権者と実施権者の間の話で、
第三者ってのは他の実施権者なんじゃないの?

>>515が侵害の話を持ち出すのも分からないし、
>>516の侵害での第三者への対抗ってのも、だれにどう対抗するのか分からない。
俺が分かってないのか、それとも、結局>>515>>516もどっちも分かってないのか・・・


524受験番号774:2009/11/15(日) 16:15:58 ID:Sb74BEIU
どうも素人がうじゃうじゃいるな。
525受験番号774:2009/11/15(日) 19:03:10 ID:lWwMekVP
494が素人質問で、495で本来終了のはず
496がわかったような素人でかき回して、497でこれも終了のはず。
498が意味不明なことを言い出して、さらに話をかき回して、499が回答して終了のはず。

終了のはずなのに終わらないのは、説明が丁寧でないからのように見えるけど、
こんなところで丁寧に説明する義理はないのでしょう。
か、496=498=502=506があまりにもわかっていないのか・・・
この人はあまり法律関係の仕事には向いていなさそうです。

んで512,515は秋生。話をさらにかき回しているのでいい感じです。
で、523はきっと最初の素人さん。違うかな?


526受験番号774:2009/11/22(日) 09:04:45 ID:a8dX9RCQ
>>525
アンカー付けようよ・・・
ものすごく読みづらい
527受験番号774
>>494は、実施権自体を知らなさそうな素人質問だし、
とは言え、さすがに第三者が損害賠償請求できるかを聞いてるわけじゃないだろうから、
おそらく刑事(196条)の話をしてるわけで、>>495が正解でしょ。
とすると、実施権は関係ないので、>>496は勘違いなつっこみ。

勘違いな質問だけど、>>496への解答としては、
>>497は法律上正しい答えだし、>>498も、
・専用実施権の設定はほとんどしない。だから登録もほとんどない。
・通常実施権の設定はするけど、登録をすることはほとんどない。
という意味ならば、実務上は、専用実施権じゃなくて、独占的通常実施権を設定することが多いし、
通常実施権は設定しても登録しないことが多いから、実務の話としては間違ってはいない。
ただ、どっちも最初の話からはズレ始めてるし、互いに話が噛み合ってない。

>>499もそれ自体は正しいんだけど、「実施権者が権利を主張」するのは、
例えば、第三者に特許権が譲渡されたり、実施権が設定された場合に、
実施権があることを主張するわけで、侵害に関して権利を主張する訳じゃない。