経済原論を克服しよう part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
●質問する前に、出来るだけ過去ログを読んで同じ質問がないか確認しましょう。
●質問する際は、テキストの名前と版と解答を予め記入しておくと返答しやすいです。
●しょうもない学説論争は他でやりましょう(あくまで試験用の考え方さえ理解できればいい)。
●特定の個人を吊るし上げないようにしましょう(スレの無駄消化厳禁)。
●教えることで自分の知識や理解も深まるので、意地悪しないで教えてあげましょう。
●書き込むことでモチベーションをあげていきましょう。
●経済原論を克服しましょう。

■過去スレ

part9 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1133964888/
Part8 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1117110712/
Part7 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1102186150/



2受験番号774:2006/09/11(月) 02:03:48 ID:51iPXAEq
今だ!2ゲットォォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ

3ナカチャソ:2006/09/11(月) 02:08:24 ID:P9d+KY54
ナカチャソだよ。
久しぶり。
4受験番号774:2006/09/12(火) 10:43:03 ID:XrCQPNJO
「しろかめこむ」を検索するといいぞ!
5受験番号774:2006/09/12(火) 18:29:30 ID:5UPUF6jB
マクロの計算でいきなり出てきて、解き方忘れてパニクってるんですけど、
-40r2-58r+3>0
はどういうふうにやれば
(-20r+1)(2r+3)>0
に直せるんでしょうか?

どなたか教えて下さい。困ってます。
6受験番号774:2006/09/12(火) 19:05:13 ID:Fz4pADzc
問題を書いてくれると助かる
75:2006/09/12(火) 19:35:00 ID:5UPUF6jB
ケインズの投資決定理論の所なのですが、
「ある投資プロジェクトでは、第0期に400の投資を行うと、第1期に220、
第2期に210の収益が得られると予想される。このとき、投資を行うことが
投資を行わないことよりも有利になる利子率の中で、その最大値となるもの
はどれか。ただし、投資以外の経費はかからないものとする。

1. 3%
2. 4%
3. 10%
4. 12%
5. 15% 」

という問題の、解説の中で上記の計算が出てきました。分かる方がいましたら
よろしくお願いします。
8受験番号774:2006/09/12(火) 19:36:20 ID:hkyy2STC
つ5
因数分解だろ、詩文
係数がウザイから、たすきがけをつかえばいい
9受験番号774:2006/09/12(火) 19:37:41 ID:hkyy2STC
あと、二乗は「^2」って買くのがルール
10受験番号774:2006/09/12(火) 19:42:17 ID:hkyy2STC
因数分解使えんのなら、選択肢を当てはめろ。詩文

そのときは、一桁の選択肢や、1の位が0の選択肢から当てはめると楽

そして不等号が成り立つかチェックすればいいよ
115:2006/09/12(火) 20:04:17 ID:5UPUF6jB
おお、ありがとうございます!
何年かぶりに、たすきがけって言葉を思い出しました。
調べようにも何を調べればいいのか分からなくて…。
おかげ様で解決できそうです。
12受験番号774:2006/09/13(水) 09:10:13 ID:F85c2PDX
困ったら「しろかめこむ」です・・・
13受験番号774:2006/09/13(水) 14:26:58 ID:2/ygTKQy
UV曲線の解釈がが分かりません。
UV曲線と45線の交点が摩擦的失業を表すことのみわかりますが、
ほかは理解不能です。

なお、スー過去マクロに乗ってたので経済範囲内ということで。
14受験番号774:2006/09/14(木) 18:41:52 ID:iJhbeBg1
紫外線をカットするんだよ
15受験番号774:2006/09/14(木) 19:16:45 ID:GZz38dsk
>>7をどう解けば15%になるの?
16受験番号774:2006/09/14(木) 19:52:27 ID:ap/gy+k9
答え4%じゃないの?
単純に割引現在価値合計が投資額を上回れば投資するってことだろうから、
220/(1+r)+210/(1+r)^2>400

これを計算すると、>>5のようになって…
というか、スー過去2見れば一目瞭然ではないか。
17受験番号774:2006/09/14(木) 20:14:28 ID:V+jGjW+A
スー過去2ないから解答プリーズ

ちなみに式は

220(1+r)+210>400(1+r)^2

じゃないの?
1817:2006/09/14(木) 20:18:18 ID:V+jGjW+A
あ、>>16と同じ式でしたね、フヒヒヒヒ
19受験番号774:2006/09/14(木) 21:46:38 ID:7acuqbEj
スー過去2、ちゃんと誤植訂正されたのもう出た?
2017:2006/09/14(木) 22:38:14 ID:gYLjNY7T
計算ミスってた><4%が正解ですね。
21受験番号774:2006/09/16(土) 06:13:32 ID:F8q9bZ/6
>>8
高卒wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
22受験番号774:2006/09/17(日) 13:15:40 ID:GKDR5f86
「しろかめこむ」が使える!
23受験番号774:2006/09/17(日) 22:57:55 ID:Hl9zJkia
今予備校の講義ビデオで経済原論勉強していますが、
コマ数が少ないせいか非常にハイスピードで
しかも国1向けのせいか、
なかなかついて行けません。
予備校の講義について行くために、うまい予習の方法はありますか?
24受験番号774:2006/09/18(月) 08:40:32 ID:O3rPWWyb
復習をする
25受験番号774:2006/09/18(月) 10:36:51 ID:NucJOprK
復習して問題を解く。問題を解くことでどれくらいの理解が求められているのかが分かる。
26受験番号774:2006/09/18(月) 10:39:49 ID:bVZWSF9/
ありがとうございます。
まず講義の復習を徹底的にやりたいと思います。
27受験番号774:2006/09/18(月) 13:39:11 ID:bVZWSF9/
そういえば国1でも行政職や法律職の経済原論は、
国2よりもやさしい問題が多いんですか?
過去問を見ると、割とパターンが決まっていそうですが…。
28受験番号774:2006/09/22(金) 15:27:08 ID:qZSZrU0a
市役所C日程の教養で、五肢から正しい肢を選択する問題がありました。
「完全競争市場でMR=MCは成立する」という肢は○ですか?
ちなみに他スレで、MR=MCが成立するのは不完全競争市場のみ、というレスがありました。
わかる人、教えてください。
29受験番号774:2006/09/22(金) 16:10:21 ID:qZSZrU0a
age
30受験番号774:2006/09/22(金) 16:31:48 ID:yuK8jZoI
>>28
その選択肢×

不完全競争市場の場合だよMR=MCは
31受験番号774:2006/09/22(金) 20:28:08 ID:rDzskyZA
>>28
それ悪問じゃね?
完全競争市場でも不完全競争市場でもMR=MCは成り立つ。
完全競争市場では、価格が外生的に与えられるため(プライステイカー)、たまたまMR=Pとなり、P=MCが成立するわけで。
たぶん間違いの肢なんだろうけど。
32受験番号774:2006/09/22(金) 20:45:15 ID:UjUYzFo9
教養の経済だし、そこまで勘ぐる必要はないんじゃね?
33受験番号774:2006/09/22(金) 20:49:31 ID:VShgCujN
経済が苦手で仕方ないのですが、
まずは問題演習の前に理論を頭に叩き込むべきでしょうか?
34受験番号774:2006/09/22(金) 21:00:56 ID:UjUYzFo9
実際の問題やりながらの方が理解しやすいよ
35受験番号774:2006/09/22(金) 21:12:39 ID:VShgCujN
ありがとうございます。
何とか問題と格闘してみます。
3628:2006/09/23(土) 05:14:03 ID:DsGLu2sn
>>30‐32
ありがとうございます。
その選択肢については正確には○だが、出題者の意図を推測するとおそらく×、ということですね。
私はその肢を選んだので○であることを祈ります。
37受験番号774:2006/09/23(土) 08:44:40 ID:pKvlQsxr
消去法で他に正解になりえる肢があればそちらを選ぶ
38受験番号774:2006/09/23(土) 22:01:10 ID:CN2/H83P
消費者理論の特に応用の部分が理解出来ません。
労働とか異時点間とかの数式はどこがどうなってるのかで混乱します。
弾力性の問題も、分子と分母が入れ替わったりグチャグチャです。
39受験番号774:2006/09/23(土) 23:15:35 ID:poOaqCZO
一般に「AのB弾力性」は「Bが1%変化したときに、Aが何%変化するか」を表す。
たとえば「需要の所得弾力性」だったら、「所得が1%変化したときに、需要が何%変化するか」を表している。所得が1%増えたら、需要がどれくらいそれに反応して増えるのか、を表しているわけ。
式では、
Aの変化率/Bの変化率=(僊/A)/(傳/B)
となる。
「需要の価格弾力性」の場合は、この式にマイナスがつく。ただ単に値を正とするため(価格が1%増えると、ギッフェン財でない限り、需要は減るから)。
40受験番号774:2006/09/27(水) 17:27:52 ID:CLXPRsD7
マーチ2回生文学部ですが経済、数的からはじめようかとおもっとるんですが
経済はいきなりスーカコでOKですか??・・
それとも入門書使ったほうがいいんですかね??
41受験番号774:2006/09/28(木) 14:55:37 ID:1+z3C7g0
スー過去って変な解き方するって聞いたけど違うんかな?
ウ問はとっつきやすそうだけど、問題数が少ない気がした。
42受験番号774:2006/09/28(木) 15:48:16 ID:zSX470gH
アホでも解けるように変な公式あみ出してくれてるだけだよ。
43受験番号774:2006/09/29(金) 00:53:00 ID:oeVqQzU3
スー過去ってLM曲線の左シフトに関しておかしな記述があったような。
44受験番号774:2006/09/29(金) 21:24:20 ID:RLiwR271
公式の証明も覚えた方がいいかな?
テキストにはあまり詳しく載ってないけど、
公式すぐに忘れるから、現場で導き出せるようにしたい。
45受験番号774:2006/09/29(金) 22:29:40 ID:OEVQhPQX
>>44
公式、その証明覚えるんなら
原則的な解き方覚えれ
46受験番号774:2006/09/30(土) 14:45:31 ID:dVvp3BLO
何回もまわしてれば公式頭に入るよ。導出いらん
47受験番号774:2006/10/01(日) 15:01:20 ID:KANhA0d8
導入には経済学入門塾という参考書が良書だと聞いたんだけどどうなの?まる生とどっちにしようか迷ってます。あんま変わらない?
48受験番号774:2006/10/01(日) 15:11:30 ID:X7PDpccF
まる生わかりにくい。
49受験番号774:2006/10/03(火) 19:01:05 ID:GO1jOtj+
活字離れ&理系離れしてるおいらにもきつい
50受験番号774:2006/10/06(金) 19:39:18 ID:3m8L7c0d
計算捨てて理論だけで半分くらい得点できますか?
51受験番号774:2006/10/06(金) 21:30:20 ID:txva27Ab
まる生がダメなら入門塾読めばいいじゃない!
>>50
その考えは死亡フラグです。
去年の俺orz
52受験番号774:2006/10/07(土) 02:35:01 ID:j+JHODuz
>>50
理論より計算の方が楽だと思うが…
53受験番号774:2006/10/07(土) 21:16:35 ID:38LqNs0O
スー過去で何とかなりそう?
54受験番号774:2006/10/07(土) 21:19:57 ID:XM1ruesS
スー過去が一番いいと思う
55受験番号774:2006/10/07(土) 21:27:48 ID:38LqNs0O
理解出来るまでスー過去やりまくるか…。
はしがきにも最低4〜5回は繰り返せって書いてあるし。
56受験番号774:2006/10/08(日) 23:11:52 ID:2LOkTyjY
オレンジ本のシノギ法みたいなのは、
このスレの住人から見てみたらどんな感じですか?
スー過去やってますが、難しい問題多くて挫折しそうです。
57受験番号774:2006/10/20(金) 16:35:09 ID:/hb08/bO
まぁ ウ問の経済原論もあるけど。計算のとこが不親切だ・・・スー過去のわかるトコだけやってたほーがいーかな。力がついてからわかんないトコにかかるっカンジで。
58受験番号774:2006/10/20(金) 16:37:35 ID:W8LCfAOH
DATA問登場〜!
59受験番号774:2006/10/20(金) 16:42:38 ID:EGEvd3Td
過去問セレクションでも何とかなるもんだぜィ
60受験番号774:2006/10/20(金) 18:54:23 ID:1m3vzff9
おれはことしの国U、実務のはじめて学ぶミクロマクロ経済学で
勉強して満点だった。あれはすごいいい本だよ。あれを5回読んどけば、
スー過去不要だ。
61受験番号774:2006/10/20(金) 21:19:17 ID:84yNbMuX
佐賀にいきたい
62受験番号774:2006/10/22(日) 16:47:06 ID:nUr0tJrw
経済できた人、もともと数学得意だった?私、数学全く駄目で
私立文系逝っちゃったから、経済の問題を解くより前に
計算さっぱりわからんよ。

さっき経済原論のウォーク問やってたんだが2500万の0.5乗で躓いてしまった。
因数分解も展開もいまいちわかっていない。
微分は例のやりかたで、どうにかなっているが。。。
毎日経済やるごとに自分の馬鹿さ加減がわかって、嫌気がするよ。
63受験番号774:2006/10/22(日) 16:48:11 ID:nUr0tJrw
経済わからんよ・・
だけどここで逃げてしまったら公務員、なれんしなあ〜
64受験番号774:2006/10/22(日) 16:48:24 ID:O/iVh7DS
それは中学の分野では・・・
65受験番号774:2006/10/22(日) 16:54:34 ID:nUr0tJrw
そうか・・・私馬鹿なんだなあ。
ああ算数まったくわからんよ。
明日本屋さんに行って、問題集買ってこようかな
66受験番号774:2006/10/22(日) 17:11:55 ID:WssPJqTA
>>65
君のような人向けに算数・数学の基本を復習できる本が実務とLECから出てるから買っておいで。
因数分解や展開はできないんじゃなくて忘れてるだけ。
経済学入門塾の計算マスター編をやると苦痛は緩和される。と思う。
俺は数的みたいに毎日少しずつやったら結構できるようになった。数的は最後まで安定しなかったけど。
67受験番号774:2006/10/22(日) 21:13:51 ID:XUgqe78u
66さんありがとうございます。
数的処理でワニ本3冊を愛用しているので、結構相性が良い畑中さんの
書籍を買ってみようかなと思っています。
何冊か出ているんですね。見比べてみて、合ったものを買います

今日もうちょっとやって、明日からまた頑張ります!
68受験番号774:2006/10/23(月) 20:31:02 ID:ra5uL2Cf
ミクロとマクロどっちからやればいいんですか?
69受験番号774:2006/10/23(月) 20:42:03 ID:/ClYp67e
ミクロ
70受験番号774:2006/10/24(火) 02:06:04 ID:XzMU0K2k
経済つまらなすぎて吐き気がする
もうだめだ
71受験番号774:2006/10/24(火) 07:56:33 ID:njij4Mm3
大丈夫、時間を掛ければ出来るようになるよ
私は二週間毎日経済ばっかりやって、ちょっとわかるようになったよ。
私のような馬鹿でもわかるんだから、70さんだったらできるはず

独占はMR=MC
財市場Y=C+I+G+(X-M) 呪文のように唱えれば大丈夫
72受験番号774:2006/10/24(火) 08:42:28 ID:ECzoyD+v
まる生ってTACのやつですか?
73受験番号774:2006/10/24(火) 10:21:03 ID:qcXrNV8z
ミクマクある程度理解できてきたから財政学って
思ったら全然進まない。いきなりスー過去買ったんだけど。
勉強方が分かりません。数字とかは過去のも覚えないといけないのですか?
教えてください。
74受験番号774:2006/10/24(火) 19:21:25 ID:YkF5Wdoz
いま予備校でミクロの生産者理論学んでて理解するの
しんどいですね。ほんとなんとなくのレベルでしか
理解できない。
75受験番号774:2006/10/24(火) 19:26:41 ID:A1A94G0P
とりあえずらくらくとかいう大きい本を潰してます。
それが終わったら入門塾の計算マスターをやります。
年内には終わらせるつもりですが、
経済はそれだけでは足りませんか?
76受験番号774:2006/10/24(火) 20:06:28 ID:1IM+5lFy
財政学はほとんど暗記。しかも理論分野は経済原論とかぶってるから、勉強は年明けからで十分。俺はそれで合格した。

ちなみに過去の数字は覚える必要無し。
77受験番号774:2006/10/24(火) 22:53:10 ID:UflhKRmR
>>73
スー過去財政学は毎年改訂されるよ。

>>74
生産者理論ではイメージが大事。
工場があって、そこに労働者がいて、機械を動かして、商品を生産しているイメージ。
労働量をL、機械の数(資本)をKと表す。
労働者に対しては賃金(w)、資本に対してはレンタル料(r)を払う。
78受験番号774:2006/10/26(木) 18:59:33 ID:MNxTkKOA
さっき予備校で先生に「グラフの意味わかってる?間違えてるけど」
って言われました。(w
79受験番号774:2006/10/26(木) 19:10:46 ID:fR5JOVHE
ん?
>>77間違ってるってこと?
80受験番号774:2006/10/27(金) 01:58:28 ID:/nYCTFs6
経済はVテキからやるのはよくないでしょうか?まる生や入門塾からやったほうがいいでしょうか?
81受験番号774:2006/10/27(金) 10:09:56 ID:gAhwxOia
Vテキは講義受けてないと、わかりにくいよ
82受験番号774:2006/10/28(土) 03:13:39 ID:teQ8DuY5
すいません計算のしかた教えてください。

V問題集の問20でY=50+0.75(Y-0.2Y)+300+Gから
Y=1/0.4(350+G)になるんですがどうしてこうなるんですか?
分子と分母の動きが良くわからないです。
ほかにも、
問21では0.36Y=260+Gが100/36(260+G)で

問22では0.9(Y-0.2)+I+GがY=1/0.28(I+G)になるんですけど、
分母の小数点が消えたり分子が1だったり100だったりわからないです。
基本的なところですが教えてくださいお願いします
83受験番号774:2006/10/28(土) 04:12:57 ID:ycVLIu5B
Y=50+0.75(Y-0.2Y)+300+G
Y=50+3/4×(4/5)Y+300+G
Y=50+(3/5)Y+300+G
Y=0.6Y+G+350
Y-0.6Y=G+350
0.4Y=G+350
(2/5)Y=G+350
Y=2.5(G+350)

といった具合。これは経済の質問とうか算数でしょ…。
84受験番号774:2006/10/28(土) 04:48:45 ID:5YZJB5rP
国2専願の場合経済捨てても大丈夫やと思う?
85受験番号774:2006/10/28(土) 08:41:10 ID:LhFmDY2U
他が出来れば問題ないと思う。
私は国2洗顔・経済無勉→支分部局内定
86受験番号774:2006/10/28(土) 09:07:45 ID:5YZJB5rP
>85
レスありがとうm(_ _)m憲法・民法1.2・行政法・行政学・政治学・社会学・経営学でいこうと思ってます。
87受験番号774:2006/10/28(土) 09:29:41 ID:zD/dlGl8
国Uで経済無勉はもったいないような気が…。例年難易度は低いし、何より、地雷になる蓋然性が他科目と比べてかなり低いと思う。ミクロだけでもやっておいた方が良いと思う。もちろん、本番までの時間や進捗状況にもよるのだけど。
88受験番号774:2006/10/28(土) 09:59:43 ID:TJP40sx2
>>80

Vテキでも十分だよ。ダッシュと併用すればOK
89受験番号774:2006/10/28(土) 14:12:23 ID:teQ8DuY5
>>83
その考えはありませんでした。
どうもありがとうございます。
やっと理解できた。・゚・(ノД`)・゚・。
90受験番号774:2006/10/28(土) 14:18:32 ID:0oaXTfxD
最初はみんな戸惑うとこだよ、気にすんな。
91受験番号774:2006/10/28(土) 20:47:17 ID:dg/ndGIc
まる生読んで、内容理解したらスー過去取り組んでいいですかね?それともワンクッションおいてからのほうがいいですかね?
92受験番号774:2006/10/28(土) 21:32:33 ID:TJP40sx2
ミクロマクロを買って、毎日勉強。

合格への一番の近道。
93受験番号774:2006/10/29(日) 16:50:52 ID:K9j+m6yq
マクロでしょぼい質問させてください。

市場利子率が上昇すると債権価格が下がって
貨幣需要が減るってありますよね?
それは分かるんですが、
銀行にお金預けた方が得だと思うんだけどこれってまったくの
見当違いですか。
銀行にお金預けるイコール貨幣需要ではないんでしょうか?
94受験番号774:2006/10/29(日) 17:16:34 ID:eY4LyWQE
ここでは銀行に預けることは抜かして考えてたはず
95受験番号774:2006/10/29(日) 19:16:25 ID:jHMMXYmI
>>93

銀行の利子率より債券価格の上昇のほうが
大きいのでは?知らんけどw
96受験番号774:2006/10/29(日) 19:27:08 ID:eY4LyWQE
適当かよ!
97受験番号774:2006/10/29(日) 19:31:41 ID:seJShVeV
速攻まるごと経済が苦を使ってしまってもいいのかな?
98受験番号774:2006/10/29(日) 19:37:51 ID:eY4LyWQE
使いたければ使えばよろしい
99受験番号774:2006/10/29(日) 19:53:16 ID:qXCu+iHn
93です。

以外とみんな適当な理解で流してるようなもんなのかな?
100受験番号774:2006/10/29(日) 19:55:40 ID:eY4LyWQE
>>99
銀行の事は考えなくていいであってるはず。
スー過去で知識詰め込んで問題を解く
学問的理解は飛ばす
101受験番号774:2006/10/29(日) 20:59:52 ID:ZTpfncwx
経済に関してド素人です。
入門塾(上智から新日鉄だった人が書いたやつ)のマクロ・ミクロ編を
読んだ後は何がいいでしょうか?
学力的に国家Uは無理そうだし、地方上級や特別区を考えてます。
102受験番号774:2006/10/29(日) 21:47:04 ID:jHMMXYmI
>>99

スー過去ミクロかマクロの冒頭を読んでみ。

理論を身に着けることも大事だが、とにかくやり方覚えて
セックルをしてみることが合格への近道だって書いてあるよ。
103受験番号774:2006/10/30(月) 00:19:08 ID:Wm3BinDV
>>93
債券の配当をR、利子率をrとする。
毎期貰えるR円の利息を現在割り引き価値になおして合計すると、
R/(1+r)+R/(1+r)^2+R/(1+r)^3+......+R/(1+r)^n=R/r
だから債券価格PがR/rより小さいときに、債券を購入して儲けることができる。
P≦R/r
いま仮にP=R/rだったとする。
債券を購入せずに、そのお金Pを銀行に預金してn期待ったとすると、そのときの預金額はP(1+r)^nとなり、
これを現在割り引き価値になおせば、P(1+r)^n/(1+r)^n=P
すなわち最初の預金額と一致する(当たり前だが)。
ということは、債券価格がP=R/rのとき、債券を購入しても、銀行に預金しても、利益は変わらない。

ここで、利子率が上昇したとする。債券価格が下落しても、P=R/rが成り立つならば、債券を購入しても、銀行に預金しても、利益は変わらない。
ところが債券は売ることができる。今後利子率が下落すれば、債券価格は上昇し、売れば、当初自分が買った値段との差額のぶんだけ、儲けることができる。
だから人々は債券を購入した方がよいと考え、債券需要がUPし、貨幣需要は相対的にDOWNする。

経済学部ではないので間違いがあったら指摘してください。
104受験番号774:2006/10/30(月) 00:25:39 ID:uhspd2OD
ぶっちゃけ、点が取れればいいんだ。
過去問たくさん解いてパターンを頭に叩き込む。

「何でこの費用関数はこうなるのか・・・」と考えてるより、たくさん解いたほうがいいと思う
105受験番号774:2006/10/30(月) 02:57:25 ID:lV0IUzYo
同意。深入りするとイタズラに時間を使うよ
106受験番号774:2006/10/31(火) 10:43:40 ID:FlnPCK1D
>>103の説明はどうなの? 合ってるの?
107受験番号774:2006/11/01(水) 03:08:53 ID:wa5sUEZ7
93は現実経済と経済理論をごっちゃにしている感じだ。
単純に利子率と債券価格は反比例の関係があるので、
利子率がめちゃんこ高い状態=債券価格がめちゃんこ低い(安い)状態にある。
で、この状態において人々は貨幣と債券のどちらを保有するかという話。
結論的には、現在債券価格が低いので、多くの人々は今後の債券価格の上昇を
見込んで債券需要が高まり、相対的に貨幣需要が下がる。
ただ、それだけの話。

とここまで書いたが、>>93の状況を考えると、債券需要が高まるわけだから貨幣より
債券を保有するというインセンティブが働くというのに、銀行に預けた方が得というのが
よくわからないのだが…。
108受験番号774:2006/11/01(水) 10:22:03 ID:a5z/5Znh
利子率が上がれば利子がたくさんつくようになるから銀行に預けるお得度も上がるんじゃないの???何で債券を買っちゃうの???
>>93は言いたいんだと思う。
それに対して答えたのが>>103
109受験番号774:2006/11/01(水) 22:20:40 ID:s6ucXnIP
次の問題でA(独立消費)がでないんですが・・・・
誰か教えてください(>_<)

以下のマクロ経済モデルのとき、均衡GDPの値を求めよ。
Y=C+I+G
C=100 I=100 G=100 T=100 c=0.8


110受験番号774:2006/11/02(木) 01:37:42 ID:TkSam39w
>>109
まず、消費関数を定式化する。
C=0.8(Y-T)+A
あとは、代入して放り込んでいって…
Y=0.8(Y-100)+A+100+100
Y=0.8Y-80+A+200
0.2Y=120+A
Y=600+5A

…これって「まる生」のミスじゃなかった?
111受験番号774:2006/11/02(木) 02:47:13 ID:jb2z9NBO
>>110
109です。おっしゃるとおり「まる生」からの問題です(;´▽`A
じゃあ答えも解説も丸々間違えってことですかね??
答えは最終的にどうすれば。。。
112受験番号774:2006/11/02(木) 04:09:36 ID:TkSam39w
>>111
う〜ん、そもそも方程式1本じゃ1変数しか求められないからおかしいですよねw
問題が均衡GDPを求めるとなっているようなので、A(独立消費)の設定を忘れた
んじゃないですかね。A=20とかにするはずが。
113受験番号774:2006/11/02(木) 04:14:29 ID:fwiRi+HN
そうですよね!!
TACの正誤表にも載ってなかったし・・・
気にしないのが一番ですかね??
114受験番号774:2006/11/02(木) 04:22:33 ID:TkSam39w
えぇ、気にしなくてもいいと思いますよ。
過去スレで誤植だって見た覚えもありますしね。
115受験番号774:2006/11/02(木) 04:25:25 ID:fwiRi+HN
わかりました〜w
わざわざどうもです_(._.)_
最後に初学者にいい問題集でなんかおススメあったらお願いできませんか?
116受験番号774:2006/11/02(木) 12:50:28 ID:PrEZnE5w
>>115
「まる生」を熟読して、スー過去やるのがいいと思います。
それで、国2ならほぼ満点、国税も8割以上はいけるでしょう。
あとは、地上が本命で経済学の出題が多い自治体ならば、DATA問か過去問500まで
手を伸ばしてもいいかなぁと思います。
117受験番号774:2006/11/02(木) 13:36:21 ID:LjrsUrfI
>>116
なるほど 〆(・_・。)
118受験番号774:2006/11/02(木) 16:41:13 ID:GYcn6Shw
おいおい、おまえら大丈夫か。その問題簡単解けるぞ。
119受験番号774:2006/11/02(木) 16:58:16 ID:02s2C8i5
マジで!?
>>118解説ヨロ
120受験番号774:2006/11/02(木) 17:32:02 ID:muhrYcoq
解けないだろ。
インフレギャップって分かるだけで。
121受験番号774:2006/11/02(木) 17:45:20 ID:muhrYcoq
すまそ。インフレギャップじゃない。
とにかく問題文の条件のときYd>Ysが分かるだけで解けないはず。
122受験番号774:2006/11/02(木) 17:53:40 ID:02s2C8i5
まる生に誤植がありすぎる件
123受験番号774:2006/11/02(木) 18:00:13 ID:0gMOsyDQ
まる生いる?
スー過去ミクマクのみで大丈夫なんじゃないの?
124受験番号774:2006/11/03(金) 01:17:49 ID:XVkw88LF
スー過去のみじゃ初学者にはちょいきつくない??
丸暗記では解けないのもあるし。
125受験番号774:2006/11/03(金) 01:19:26 ID:nHoUOmss
経済がわからなくてまったく勉強が進まないよ。
丸暗記オンリーで端点取るしか方法が思いつかない(つд`)
126受験番号774:2006/11/03(金) 01:20:55 ID:KPKGdUGp
経済原論単科受けろ6万ぐらいだ
127受験番号774:2006/11/03(金) 01:28:50 ID:XVkw88LF
>>126の案がつらいなら経済塾入門かな。。。
128127:2006/11/03(金) 01:32:35 ID:XVkw88LF
経済学入門塾ね。スマソ
129受験番号774:2006/11/03(金) 01:46:28 ID:KPKGdUGp
基礎的本を買うのはいいけど、そうゆう本が増えすぎると本の量にやる気なくすから注意
130受験番号774:2006/11/03(金) 01:51:52 ID:Hc8Z28f5
経済学入門塾って1冊本?
経済系の本って分冊なのが多いから買うのに勇気いる…
131受験番号774:2006/11/03(金) 01:53:18 ID:KPKGdUGp
6冊ぐらい
132受験番号774:2006/11/03(金) 01:59:17 ID:Hc8Z28f5
速習経済学ってのどう?
133受験番号774:2006/11/03(金) 02:49:16 ID:8dK8wksd
スー過去やりつつ、わからないところをテキスト系統で補充、でいいんでね?
134受験番号774:2006/11/03(金) 11:52:26 ID:fDYRCbjH
本命地上だけど経済捨てます
135受験番号774:2006/11/03(金) 12:19:53 ID:nHoUOmss
予備校の授業受ければ理解できるのかどうか・・・
自分の地頭にすら自信ない
136受験番号774:2006/11/03(金) 15:13:45 ID:Eid0SMyJ
ミクロマクロがどうしても理解できないって人は、
『図解雑学 ミクロ経済学』
『図解雑学 マクロ経済学』
を読んでみては?
図書館にたぶんあると思う。
直接的には試験に役に立たないけれど、入門としてはいちばんわかりやすい。
基本的な考え方を身につけるにはいいんじゃないかな。
137受験番号774:2006/11/03(金) 18:52:04 ID:0jehytAI
経済は捨てても大丈夫だよ

法律でカバーして地上一次突破しました。
138受験番号774:2006/11/03(金) 18:57:14 ID:KPKGdUGp
そうなんだo(^▽^)o
139受験番号774:2006/11/04(土) 02:43:44 ID:xGEDjWdu
果たして今年中に知識0の状態から経済原論をマスターできるのか・・・
いざ勝負!!!!
140受験番号774:2006/11/04(土) 10:55:20 ID:gdZZK8D0
やめとけやめとけ。国Uは経済捨てても当然OKだし
地上も法律科目でカバーすれば俺みたいに一次突破できる。
ただ、LECの時事白書うけるなりして経済事情はしっかりやっておけよ。
141受験番号774:2006/11/04(土) 11:16:22 ID:/HYvnt57
>>139
まあ一ヶ月もあれば一週ぐらいはできるでしょ。
142受験番号774:2006/11/04(土) 17:51:09 ID:2ic3xLlk
>>140
いま、予備校のレギュラーとっててとりあえず
講義はいっぱいなんですよ。ついてくのすごい苦痛なんですが
中途半端な理解でも一応勉強しといたほうがいいですか?
法卒なんで法律科目はすらすれ理解できますが。
143受験番号774:2006/11/04(土) 17:53:37 ID:XGI1SxM+
国Uなら経済とっておいたほうがいいんじゃないかなあ。
今年10問で簡単過ぎて満点続出だったきがす
144受験番号774:2006/11/04(土) 18:11:49 ID:2ic3xLlk
>>143
問題がそんなに簡単なことってあるんですか?
授業でグラフがぜんぜん読み取れず自信なくして
ました。ありがとうがんばってみます、
145受験番号774:2006/11/04(土) 18:14:19 ID:XGI1SxM+
授業は先生によってかなりムラがでるから
わからなくなったら一度スー過去やってみるといいかも。
二周まわしたら多分理解できてくるですよ。
146受験番号774:2006/11/04(土) 19:46:06 ID:gdZZK8D0
>>142

いっぺん今年の国Uの経済を解いてみればいいじゃん
簡単だったよ。ただ来年は難化は確実だろうな。
147受験番号774:2006/11/04(土) 23:34:50 ID:2ic3xLlk
>>146
難化するという事は難しい問題はみんな解けない。
よって基礎問題を押さえておけば十分ということ
ですね?
148受験番号774:2006/11/04(土) 23:49:22 ID:+cCP6sgP
スー過去を少しやってみたのですが、
自分には難し過ぎて先に進みません。
それでも出来る問題だけをやって先に進めるべきですか?
スー過去は1テーマ進めるだけでもかなりの労力を消耗します。
149受験番号774:2006/11/04(土) 23:53:47 ID:gdZZK8D0
いや、国Uで経済が難しいということは点数が取りにくいわけだから、
他の法律科目や行政科目で満点を取ってくる人間にくらべれば確実に不利ですよ。

経済原論を選んだけど難しくてミクロ3点マクロ3点しかとれなかったら、
英語5点と経営学5点の人間には負ける。

国Uに限らず経済を選択する人間はスー過去
レベルはひととおりマスターしてるんで、経済を選択するなら
スー過去マクロミクロはつぶしたほうがいいですね。

下手にやるならやらないほうがマシです
150受験番号774:2006/11/04(土) 23:54:23 ID:rgyOfrXk
まる生・入門塾のようなテキストやってみた?
151受験番号774:2006/11/04(土) 23:56:05 ID:gdZZK8D0
>>148

TACのまる生を全巻読んでみる。
ただし一ヶ月以上かかるw
152受験番号774:2006/11/04(土) 23:58:24 ID:rgyOfrXk
一通り終える頃には、半分頭から抜けているような・・・
153受験番号774:2006/11/05(日) 00:03:39 ID:8cLAt51g
>>148
いきなりスー過去は辛い。
『らくらく』or『入門塾』からやるといいよ。
154受験番号774:2006/11/05(日) 00:04:36 ID:CPezUnWN
ありがとうございます。
一か八かまるごと講義生中継を読んでみます。
問題演習はそれから考えます。
155受験番号774:2006/11/05(日) 00:09:24 ID:pypJoftR
国2専願のばやい経済捨てても大丈夫なのか?レス読んでると大丈夫、みたいな事書いてるがネタなのかマジなのか分からん‥
156受験番号774:2006/11/05(日) 00:10:01 ID:CPezUnWN
らくらくというのは問題演習は出来ますか?
もし問題演習まで出来るのなら、購入を考えてみます。
157受験番号774:2006/11/05(日) 00:10:52 ID:8cLAt51g
>>155
とりあえず地上のためにやっとこう。
分からないところがあったら、ここで質問すればいいじゃん。
158受験番号774:2006/11/05(日) 00:14:27 ID:8cLAt51g
>>156
『らくらく』と『入門塾』はどちらもよさげだよ。図がないと、わかりにくいからね。
『らくらく』は図が豊富でビジュアル的に理解できるという感じ。けっこうハイレベルまでいける。
『入門塾』は文章の解説がていねいで、理解重視という感じ。図もけっこうある。
書店の公務員試験のコーナーになかったら、経済学のコーナーにあるかも。
ちゃんと国二・地上向けの本だよ。
159受験番号774:2006/11/05(日) 00:18:55 ID:8cLAt51g
表紙はこんなの。
『らくらくミクロ経済学入門』
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31594472
『らくらくマクロ経済学入門』
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31594476
『経済学入門塾 マクロ』
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=30673377
『経済学入門塾 ミクロ』
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=30673375
160受験番号774:2006/11/05(日) 00:19:28 ID:pypJoftR
>157
レスありがとう。実は、高齢の為国2専願しか道がないのです(;_;)経済捨てる分行政系を勝負科目と捉えてやってみます
161受験番号774:2006/11/05(日) 00:23:22 ID:AUg71/ES
らくらくはそれぞれ70問程度の問題が収録されてる。

ところで、経済学入門塾とらくらくの計算編、どっちがいい?

162受験番号774:2006/11/05(日) 00:29:18 ID:8cLAt51g
漏れ的にはインプットは『まる生』より上記『らくらく』or『入門塾』のほうがいいと思うな。
『まる生』は6分冊で金がかかるし、読むのに時間がかかる。
そしてアウトプットは『スー過去』で経済は無敵。
163受験番号774:2006/11/05(日) 00:35:56 ID:ld4X4vB0
「らくらく」すら苦戦する俺は・・・
164受験番号774:2006/11/05(日) 00:44:43 ID:pWL6yhxs
>>163

まる生は分かりやすい。微分で偏微分が
紹介されているがあれは無視。
微分は、スー過去レベルでいい。
忘れても何回も繰り返すことだ。

おれもいまマクロのUとミクロのTとスー過去を
にらめっこする毎日だ。
165受験番号774:2006/11/05(日) 00:47:32 ID:mgjourfC
入門塾って内容薄くない??
マクロだったらインフレギャップとかのってないし・・・
かと言って上級編読む気にはならんw
166受験番号774:2006/11/05(日) 22:25:30 ID:5sku9Y5R
スー過去ってマクロミクロで一冊ずつですのん?東京アカなんで
出た問くれたけどどうしよう?いま授業はミクロの後半で、マクロ
はまだ。講義の復習でいっぱいいっぱいでらくらくを副読本に使いながら
学んでます。出た問ってどの科目も解説粗末ですなぁ。スー過去くれ
ればいいのに。
167受験番号774:2006/11/05(日) 23:36:33 ID:pWL6yhxs
ヤフオクで旧版を安く仕入れたらいい。
いまならIDで入札できるし
168受験番号774:2006/11/07(火) 16:21:57 ID:itHvYgFT
今スー過去一週目なんだけど、わからないやつとかあってもどんどん先に
進んで、まず概観とかつかんだほうがいいかな?
169受験番号774:2006/11/07(火) 16:42:28 ID:YJbMw+IV
最後まで通してみて、苦手箇所を把握してみてはいかがですか。

やはり繰り返し繰り返しが大切です。だから、わからない箇所でとまると量をこなせず、後々そのしわ寄せがきます。
解らないとこは、最後まで終わってから潰していきました。
経済はこつを掴むまでが辛いんですが、急にわかります。なんでか分かんないけどそうなります
170受験番号774:2006/11/07(火) 17:05:36 ID:HjZxyfTm
ミクロマクロを同時進行するのはやめたほうがいいかな?
勉強始めたばかりで1ヶ月でなんとか一周はできると思うが
みんなどれくらい回して理解した?苦手だった人に聞きたいです
171受験番号774:2006/11/08(水) 06:37:50 ID:eWJoopB3
ミクロは意味を理解しながらやるんですか?
それとも、形式を覚えて意味はあまり考えなくていいのでしょうか?
172168:2006/11/08(水) 12:47:50 ID:55fUzhKn
>>169
ありがとうございます。
わからないとこかなり多いんですが、辛抱してやってみようと思います。
173受験番号774:2006/11/08(水) 14:26:28 ID:T4pLQ+4T
問題が解けるくらいの理解でよい
あとはスー過去を繰り返しやること。

3月くらいに実務とかの模試を受けるといい。
経済原論は結構いい点が取れるはず。
俺は 法学部だったが経済が一番良かった。
合否判定でB評価。地上一次に合格したよ。
174受験番号774:2006/11/08(水) 14:32:34 ID:XpLe9d8u
スー過去のミクロのテーマ1からさっぱりなんですが公務員試験あきらめたほうがいいかな?
175受験番号774:2006/11/08(水) 16:20:08 ID:hz7ApHdQ
>>174
ミクロは最初が一番分からない。
消費者理論の計算問題くらいまで我慢してやっていけばそれから先はなんとかなる。
176832 ◆spMrCrCpSg :2006/11/08(水) 17:50:46 ID:BvmRiSWA
スー過去2はどうなったか知らないけど
スー過去1の国Tの問題はとりあえず無視して良いかと。
最終的にはできることに越したことはないけどね。
177受験番号774:2006/11/08(水) 18:24:07 ID:cT1FhCt6
経済は理解しようとしたらアウト
なんとなくでもいいから問題をとけるだけでいいと思えたら楽になるな
>>175のいうように最初のつかみで投げ出す人多いと思うけど
繰り返すと楽だぞ
1周目なんか問題と答えをひたすら読み返せばいい
178受験番号774:2006/11/08(水) 20:01:32 ID:39vJuxVy
そうそう。繰り返しが何より大切。英文科の俺でも最後は経済得意になったぞ。
消費者理論は消費者になったつもりで考えてみては?効用とか言葉が堅いだけだ。がんばれ
179174:2006/11/08(水) 20:06:49 ID:iU36iBRr
あのレスしたあと自暴自棄になって初めて大学さぼった。
みんなありがとうございます。頑張れるような気がします。

…でも問題と答え読んでも全く意味がわからないんですよ…
180受験番号774:2006/11/08(水) 20:31:40 ID:ENxJ9qLf
>>179
このスレで質問しれ。
181受験番号774:2006/11/08(水) 20:33:19 ID:DwwfvQiM
テキストやらずにいきなり過去問から始めると
わけわからんかもね
182受験番号774:2006/11/08(水) 21:01:33 ID:VpIy88yL
スー過去のテーマ1というと、
最適消費点と無差別曲線ってやつか。
183174:2006/11/08(水) 21:40:50 ID:XpLe9d8u
テーマ3まで行きましたが抽象的で何がなんだか…

入門塾もっかいよんだほうがいいかな?
184受験番号774:2006/11/08(水) 21:59:40 ID:kXr9aSqw
計算問題はなんとなく解けるんですけど
理屈はまったくわからないです。あとグラフの
読み取りが出来ない。予備校で先生に「グラフの
意味わからないで写してるでしょ?」と
言われてしまった。グラフ読むだけの問題あり
ますよね?なんとか理解したいなぁ。
185受験番号774:2006/11/08(水) 22:25:57 ID:ENxJ9qLf
>>183
予算制約式って分かる?

>>184
どのグラフ?
186174:2006/11/08(水) 23:07:10 ID:XpLe9d8u
>>185
???
187受験番号774:2006/11/08(水) 23:18:34 ID:ENxJ9qLf
予算制約式が分かればグラフのシフトも分かるはずなんだけど。
188受験番号774:2006/11/08(水) 23:25:02 ID:/ua60O+7
今日から始めたがあまりの理解出来なさに参考書が悪いのかと思って
大学図書館にある参考書ハシゴしまくったが結論。
うはははー!!!悪いのは俺の頭でしたーーー!!!

・・・覚悟決めてやりまつoTZ
189受験番号774:2006/11/09(木) 00:09:52 ID:c7oY5mpq
よい参考書に恵まれなかっただけでしょう

気を落とさずに良書を手にとってGO!
190受験番号774:2006/11/09(木) 11:46:44 ID:XCz5XUpH
>>188

どーんといこうや!
191174:2006/11/09(木) 12:27:22 ID:+1SjcHVu
入門塾のマクロやってスー過去のミクロやってた…orz
192受験番号774:2006/11/09(木) 12:43:53 ID:TSgGyeCe
あるあ・・・ねーよwwwww
193174:2006/11/09(木) 17:48:11 ID:+1SjcHVu
マジなんだorz
194受験番号774:2006/11/10(金) 18:31:08 ID:RByR6BOg
初めてなんだけどミクロからやったほうがいいの?
195受験番号774:2006/11/10(金) 19:22:38 ID:CYaxXfpe
>>185
なんというかグラフ全般ですね。グラフ見てると眩暈
します。
196受験番号774:2006/11/10(金) 20:38:59 ID:Z5apXUWu
最初はらくらくor入門塾で間違いなさそうたが、
網羅性はどちらが上?
197受験番号774:2006/11/10(金) 21:34:51 ID:oknwk3pq
入門塾の方が情報量が多い希ガス
ミクロ・マクロ・上級マスターまでやれば、だが。
198受験番号774:2006/11/10(金) 22:10:57 ID:ADfiSMyM
スー過去ミクロはできたがスー過去マクロがまるでわからねえ。
LMでもう限界だ。
199受験番号774:2006/11/11(土) 04:15:53 ID:TqMIZ7d3
国T法律職でも入門塾の上級までやんなきゃいけない系??
200受験番号774:2006/11/11(土) 08:12:15 ID:RJUrDdlW
マクロはAD-ASぐらいからわからなくなってきた
201受験番号774:2006/11/11(土) 20:24:06 ID:QUNRShd3
みんなそれくらいから分からんようになる。
経済学部の奴でもあんまりわからんのだから、
心配するな。他を固めとけば差はつかない。
202受験番号774:2006/11/11(土) 23:07:34 ID:RHLyZoY8
教養の経済ってどんなもんですか?
難しいのかしら。
203受験番号774:2006/11/11(土) 23:12:37 ID:2KZmhtZL
専門の経済一通り勉強した人なら屁をしながらでもできるわよ。
204832 ◆spMrCrCpSg :2006/11/11(土) 23:27:01 ID:j9p0MUdv
んだんだ。教養の経済は専門やってりゃ楽勝すぎですよ。
対策する必要は一切ないと思います。

ただ専門の先生曰く「簡単過ぎて分からないのも出てくるかもね」とのこと(;´ω`)
205受験番号774:2006/11/12(日) 00:10:06 ID:aM9LVxkK
はじめてのミクロ経済学
206受験番号774:2006/11/12(日) 04:27:37 ID:FvCUpoAY
オナニーしながらだとちょいきついですかね?
207受験番号774:2006/11/12(日) 04:41:06 ID:ASnbwNUG
国2専願のばやい、経済捨てて法律4科目、行政系4科目で戦えるかな?
208受験番号774:2006/11/12(日) 18:25:46 ID:NBIkszds
経済学部卒が予備校の講義とか聴くとやっぱり
簡単だなーって感じですか?
209受験番号774:2006/11/12(日) 21:26:15 ID:jAlIIbB+
全然
210受験番号774:2006/11/12(日) 21:38:06 ID:tmieUtHo
経済でミクロの最初の方で既につまづきまくり。
スー過去に載ってる問題が意味不明。
どうしよう…。
211受験番号774:2006/11/12(日) 22:47:48 ID:bmM14Peu
マクロ時間かかるなあ・・・マンデルフレミングとか1テーマやるだけで2〜3時間もかかってしまう。
212受験番号774:2006/11/12(日) 22:52:32 ID:FvCUpoAY
国Tですが宜しくお願いします。

公共財と私的財が一種類ずつ存在し、私的財生産量Xと公共財生産量Yの間に次のような技術的関係が存在するとする。
G(X,Y)=Y+(1/3)X−9=0

 この経済には2人の消費者がおり、財の消費量をそれぞれxi,yiとすると効用関数はそれぞれ次のようになる。
ui(xi,yi)=xi^(2/3)・yi^(1/3)

この経済において、公共財が共同消費(Y=y1=y2)されるとして、公共財のパレートの意味での最適供給量として正しいのはどれか。

答え・・・3

213受験番号774:2006/11/12(日) 23:32:44 ID:FvCUpoAY
この問題をMRS1+MRS2=MRTで解いてみましたが、xiからXへの変換で混乱してしまいました。
2y1/x1 + 2y2/X2 = 1/3 ・・・@
二者の効用関数は同じなのでx1=x2=X/2、
これを@に代入して24Y=Xとなってしまうのですが本来は6Y=Xのようです。
どこで間違ったのか分かる方がいたら是非教えてください。

214受験番号774:2006/11/13(月) 00:21:11 ID:hGA+d3Kv
>>211

それが普通
みんなひーひー言いながらやってるのが現状
215受験番号774:2006/11/13(月) 00:24:54 ID:gD16Qhzs
俺は計算がわからん
基礎問はできるがちょっとひねられると・・・
216受験番号774:2006/11/13(月) 01:26:55 ID:b2T0sR6g
文学部だけど、「TACのまるごと講義生中継」シリーズがすごく分かり易くて、
そのノリで最近これまたTACで出た「スーパートレーニング+」シリーズで問題演習した。
この2冊レベルならかなりの理解度の自信あるんだけど、
みんなやっぱりスー過去使ってるんですね。。。
スー過去はやっぱりやったほうがいいでしょうか?
TACの上に挙げたものはレベル低くて試験レベルには足りないとかありますでしょうか?
ちなみに労基or国U志望なんですが。
217受験番号774:2006/11/13(月) 03:55:32 ID:L9UKdwcE
個人的に、スー過去の経済原論は優れているとの定評があるので
みんなやってくるから経済においてはスー過去はやっておいたほうがいい。

TACシリーズのみ全部やっていて本番まったく手が出なかったという
人もいた。その人の理解度は知らないけどね。
218受験番号774:2006/11/13(月) 04:55:51 ID:qh8CTwH7
>>213
三行目が間違ってる。
私的財は競合性があるから、等量消費できない。たとえば、i=1さんが3個、i=2さんが2個消費したら、経済全体では5個消費される。
したがって一般にx1+x2=Xが成り立つ。
一方、公共財は等量消費できるから、y1=y2=Yが成り立つ。
この2式を@に代入すれば解けるよ。

おそらく>>213さんは効用関数が同じだから、MRS1=MRS2で、同じ消費量になると考えたんだと思う。
でもMRS1+MRS2=MRTだから必ずしもMRSは同じ値でなくても良い。
MRSが違う値をとるってことは、私的財の消費量がそれぞれ違うってことだね。
219受験番号774:2006/11/13(月) 09:58:33 ID:F6aT6dPe
国Tの法律必修の経済に対してスー過去パーフェクトじゃないといけないかな?
220受験番号774:2006/11/13(月) 10:36:40 ID:pu/yYzgT
みなさん財政学はいつくらいからやりますか?
まだ市販のスー過去は今年受験用だし。
221受験番号774:2006/11/13(月) 13:11:20 ID:dBc4ABSl
>>218
マジ有難うございます!正直あんましマジレス期待してなかったんですがかなり助かりました。ありがとうございました。
222受験番号774:2006/11/13(月) 14:18:41 ID:dBc4ABSl
ところで!残念な事に僕はx1+x2=Xと組み合わせようとしても
どうにも計算が出来ないのですがどうやると解けますか?
解答ではMRSとMRTが僕のの逆数でやってあったので凄く簡単そうでした。
あと!イコールでつながれた右辺左辺を両方逆数にすると普通はイコール崩れますけど
このMRS+MRS=MRTの場合は特別OKなんですか?
223受験番号774:2006/11/13(月) 21:20:23 ID:qh8CTwH7
>>222
すみません、解けませんね。
僕もわからなくなったので、調べてみました。

公共財の最適供給条件は、
MRS1+MRS2=MRT(サミュエルソン条件)
ですが、このときのMRSおよびMRTは、
公共財の私的財に対する限界代替率 MRS=MU公/MU私
公共財の私的財に対する限界変形率 MRT=(G/剏)/(G/剋)
でなければならないようです。
つまり>>212はこの逆数になっているので、間違いです。

図的に言えば、横軸に公共財、縦軸に私的財をとります。
無差別曲線の接線の傾きがMRSで、生産可能性曲線の接線の傾きがMRTになります。
(横軸に私的財、縦軸に公共財をとってしまうと、接線の傾きは逆数になってしまい、サミュエルソン条件で使えません。)

僕は文学部で、経済の知識は余りありません。たぶんこれであっていると思いますが、念のために詳しい人に聞いてみてください。
224受験番号774:2006/11/13(月) 21:21:28 ID:qh8CTwH7
>>223
訂正:>>212>>213
225受験番号774:2006/11/13(月) 21:23:53 ID:UE7vn06Y
経済冬休みからでいいや。今は民法と数処で手一杯だわ
226受験番号774:2006/11/13(月) 21:39:45 ID:lRGdfp0/
スー過去をいきなり全部やるのはしんどいんで、
まず速攻まるごと経済学をやろうと思うけどどう?
今週末のハーフ模試に向けて、
急きょミクロの後半をひとさらいする必要に迫られた。
227受験番号774:2006/11/13(月) 22:27:26 ID:hGA+d3Kv
スー過去やる前は模試受けんでいいよ。時間の無駄。
とにかくスー過去を五週したら国Uは万点取れる
228受験番号774:2006/11/13(月) 22:31:30 ID:lRGdfp0/
わかりました。模試はやめました。
その代わり早いうちにスー過去に取り掛かって
本試験までに何回も繰り返します。
229受験番号774:2006/11/14(火) 02:26:32 ID:k+cDirX3
>>223
なるほど・・・ ちょっと理論経済学の教授捕まえて質問しないとダメだなぁ。

問題点がかなり明らかになりました。マジ有難うございました!
230受験番号774:2006/11/14(火) 23:46:16 ID:07M3A+Ds
東京アカ通っててテキストに問題たくさん載ってますけど
問題集やる必要あるんですか?正直、講義の復習だけで
せいいっぱいでスー過去なんてやる余裕皆無なのですが・・・
231受験番号774:2006/11/15(水) 02:22:26 ID:e9HKNiWB
>>212
今更って感じだけど、一応解いていたんで…。
Y+(1/3)X-9=0
(1/3)X=-Y+9
X=-3Y+27(これが生産可能性フロンティア)
この生産可能性フロンティアの傾きの絶対値がMRTなので、MRT=3

で、サミュエルソン条件より、MRS1+MRS2=MRTだよね。

MRS1=MUy1/MUx1
=(1/3)/(2/3)×(x/y)
=(1/2)(x1/y1)
MRS2=MUy2/MUx2
=(1/2)(x2/y2)

以上より、MRS1+MRS2=MRTは、
(1/2)(x1/y1)+(1/2)(x2/y2)=3
両辺を2倍して、式を整理すると、
(x1/y1)+(x2/y2)=6
232受験番号774:2006/11/15(水) 02:26:38 ID:e9HKNiWB
続き。
公共財は等量消費という(Y=y1=y2)という条件式により、
(x1/Y)+(x2/Y)=6
(x1+x2/Y)=6
私的財は等量消費ではない(競合性あり)ので、X=x1+x2という条件式がかいていないけど
これが成立するので、
(X/Y)=6
X=6Y
これを、1番最初に求めた生産可能性フロンティアに放り込めばよい。
X=-3Y+27
6Y=-3Y+27
9Y=27
Y=3

以上。ポイントは既出だが、横軸に必ず公共財をとること。理由はわからないが、
予備校でそう習ったので。
>>229
経済学部生ならはじめから学校の先生に聞けよ!w
233受験番号774:2006/11/15(水) 07:07:17 ID:Sw/JuXZT
完璧ですね!有難うございます。
いゃ〜なかなか教授を長い間拘束する事が出来ないんですよねぇ。
まあまだ2年なんで来年理論系ゼミ入ったら良いんですけどね。
てかマジ助かりました。なんだか知らんがとにかく必ず私的を縦軸にとらんといかん!
ってのを知ったのはマジでかいです!あざっす!!
234受験番号774:2006/11/15(水) 20:19:40 ID:nizwkGC+
ミクロしねええええええええええええええ
235受験番号774:2006/11/17(金) 02:31:16 ID:k8+vmZc3
ミクロ経済・マクロ経済以外に学ぶ必要ってあるんですか?
財政学とかはとるつもりないんですけど、たとえば経済史
みたいなのって必要なのですか?
236受験番号774:2006/11/17(金) 02:47:58 ID:J0y3AWEv
なんでみんなスー過去できないならウ問からやらないんだ?
ちょっと計算の説明よくないけど。
237受験番号774:2006/11/17(金) 03:13:22 ID:J0y3AWEv
>>231
すげーわかりやすいけどもともとの効用関数の式がわかりづらい、、
ぶっちゃけ掲示板で数式の表現読みづらいよね。

公共材の計算がミクロで一番わけわかめ。
238受験番号774:2006/11/17(金) 03:15:20 ID:layY7wga
まぁ、スー過去自体ほとんど基礎中の基礎って感じがするんだけれども。
239受験番号774:2006/11/17(金) 11:01:36 ID:WWl2jv9R
フリードマン氏がお亡くなりになりました。
合掌。
240受験番号774:2006/11/17(金) 19:59:05 ID:k8+vmZc3
出た問ってスー過去と比較してどうですか?
241受験番号774:2006/11/18(土) 00:18:34 ID:XrIzQCX4
入門塾のマクロ読み終わったのはいいけどこのままスー過去に移行するか
入門塾のミクロを読むか迷っているとこです・・・
どなたかアドバイスお願いします(>_<)
242受験番号774:2006/11/18(土) 04:32:30 ID:Kfrq/6gV
うわー、ミクロの計算問題が終わってマクロのほう見てみたら
マクロのほうが計算問題の割合が多いorzちくしょうーーーー。

みなさんミクロとマクロの計算どっちが嫌いですか?
243受験番号774:2006/11/18(土) 13:02:13 ID:9uZZkB0l
マクロは総需要曲線や労働供給の計算が意味不明
244受験番号774:2006/11/18(土) 13:22:01 ID:jjZ2QbuH
去年の今頃は入門塾とスー過去が叩かれてた。
入門塾は公務員試験向きじゃない
スー過去は公式がインチキ
まる生とDASHやらないと受からないという意見が主流だった。
が、俺は入門塾とスー過去で一次全勝だった(経済が全てではないけど)。
まる生とDASHやってないので比較はできない。
245受験番号774:2006/11/18(土) 13:45:50 ID:JOvps6t6
>>244
文句言わずにやった人の勝ちってことでおk
246受験番号774:2006/11/18(土) 16:59:46 ID:OMdmjmoX
ミクロを先にやると言うのをよく聞くけど、書籍はマクロが先なのが多いのはなぜ?
247受験番号774:2006/11/18(土) 20:07:16 ID:3lEiPtoA
予備校でミクロの講義おわって二週間後にマクロはじまる
んですがミクロに対する理解はマクロを学ぶうえで役に
たちますか?
248受験番号774:2006/11/18(土) 20:27:59 ID:JOvps6t6
ミクロ:古典派
マクロ:ケインズ派
が基本。
249受験番号774:2006/11/19(日) 00:15:49 ID:P72dp6BC
マネタリストのフリードマン追悼age
250受験番号774:2006/11/19(日) 00:27:10 ID:vbcJRjvB
スー過去ミクロp156、No4の問題について質問です。
B点がMC=ACで損益分岐点っていうのは分かるんですけど、
A点も総収入曲線と総費用曲線が交わっているので、損益分岐点になりそうな気がします。
π=TR−TCでこの値が、生産量400までは利潤が負、生産量400以降は利潤が正、となる気がします。
利潤が負から正に変わるので、損益分岐点じゃないでしょうか。
なぜA点が損益分岐点でないのか教えてください。
251受験番号774:2006/11/19(日) 01:02:01 ID:vbcJRjvB
>>250
すみません、自己解決しました。
総収入曲線の傾きが価格を表す。
利潤最大化のためP=MCの生産量にするので、現時点では750コ生産している。
価格が低下すると、総収入曲線の傾きも小さくなり、総収入曲線と総費用曲線の交点が移動していき、接するB点が損益分岐点になる、ということですね。
スー過去には詳しく載っていなかったので、僕みたいにわからなかった人は参考にしてください。
混乱しやすいところだと思うので。
252受験番号774:2006/11/19(日) 19:10:30 ID:trpBQrHh
253受験番号774:2006/11/20(月) 18:23:03 ID:YUNZamqy
この時期でもう問題解けるだけの力をつけているんだな
皆頭良いな。
254受験番号774:2006/11/20(月) 19:23:33 ID:XYE+WXBz
いやいやそうやって自覚してる奴が一番頭いい。
255受験番号774:2006/11/20(月) 19:44:13 ID:/3Tm6yRk
>>253
ヒント:2年目
256受験番号774:2006/11/20(月) 19:48:09 ID:ahOtPDCH
筆記試験で高得点叩き出しても
それだけでは確実に採用されるとは言えないのが試験の恐ろしさなんだよね・・・

でも採用される確率を少しでも挙げるためには勉強しなきゃならん。
257受験番号774:2006/11/20(月) 22:37:08 ID:YK1s5Stp
財政学って数字の部分以外はやっておくとか
よく聞くけど、スー過去で数字以外の部分って
テーマ何以降のコト?
258受験番号774:2006/11/21(火) 02:46:29 ID:yI7I+FJh
今日から経済開始
財力の関係でスー過去しか買えず、なんとかミクロのテーマ4まで終了…
先が見えない…マクロもあるのに間に合うのかorz
スー過去ミクロだと、どこが山場ですか??
259受験番号774:2006/11/21(火) 03:30:44 ID:797+d2Lc
>>258
第1章「消費者理論」と第2章「生産者理論(完全競争)」が分かっていれば、あとはその応用だよ。
だからいちばんの山場はその2つの章といえるかも。
あとミクロ貿易論がむずかしめ。
260258:2006/11/21(火) 09:49:25 ID:yI7I+FJh
>>259
レスありがとう
すでに山道を歩いてるところか…
とりあえずスー過去ミクロは約200問あるので1日30〜40問でなんとか今週中に潰したいと思います
261受験番号774:2006/11/21(火) 10:35:28 ID:OUSuIe59
消費者理論と生産者理論ってどっちから勉強しても問題ない?
予備校じゃ生産者理論からやったんだが
262258:2006/11/21(火) 22:04:40 ID:yI7I+FJh
スー過去消費者理論までは順調だったのに、生産者理論に入った途端難しくなった…
アルファベットやら式やらが多過ぎ

>>261
予備校は生産者理論からなんだ…
難しくない?
263受験番号774:2006/11/21(火) 22:46:59 ID:uP97mpMm
生産者理論は費用最小化と利潤最大化のやり方をマスターしろ。
つまり等利潤線と生産関数をつかう場合と等費用線と等生産量曲線
を使う奴だ。

264受験番号774:2006/11/21(火) 23:11:34 ID:3wNUQspe
つまり利潤最大化の条件P=MCが理解できてればおKってことだな
265受験番号774:2006/11/21(火) 23:17:32 ID:uP97mpMm
>>264

それは常識以前だ。
266262:2006/11/21(火) 23:26:06 ID:yI7I+FJh
スー過去ミクロのテーマ8まで終了
後の時間は復習にしとこう

>>263、264
確かに今の所では、P=MCを作れば解けました
アルファベット達も法則性あって覚えやすいですね
限界とか平均の意味もようやく分かってきました…汗
明日で第二章を終わらせたいっす
267受験番号774:2006/11/22(水) 12:28:02 ID:XM7XHRX8
スー過去ミクロのp.160にある図のAVC=120って誤植ですよね?
AVC=220だと思うのですが…
AVC=AC-AFCで計算が間違ってる
268受験番号774:2006/11/22(水) 13:14:24 ID:hDQH3vOd
今年、2次落ち2つの漏れがやってきましたよ。

また、スー過去のやり直しだ。

役に立つかわかんないが、去年の感想。
まる生は分かりやすいが、スー過去の問題全てに対応できるわけでない。
対応できない(特に理論)ものは暗記しかないと思う。
269266:2006/11/22(水) 17:34:00 ID:XM7XHRX8
スー過去ミクロテーマ11まで終了
生産関数が鬼難しいorz
重要ポイント読んでもほとんど解けなかったorz
ひたすら解法を暗記するしかありませんか?
270受験番号774:2006/11/22(水) 18:08:11 ID:CyyENmR7
>>269
生産関数はコブ=ダグラスを理解すれば、解いていく過程は大体同じだと思う。
レオンチェフとかはまた別になるが。復習気合で頑張れ。
テーマ12以降は独占・寡占とか入ってくるけど、完全競争とどう違うのか
整理しながら解いていくと本番では楽だと思う。
それ以降の余剰分析とか特にテーマ13まで理解しつつ解いていくと、頭が整理できる。

ちなみにスー過去古いほう見ながらなので多少情報違うかもorz
時間に余裕あるなららくらくミクロ経済学っていう本を読んでみたらどうかな。
友人が持ってて少し借りただけだが、解説は多くて分かりやすかった。
地上・市役所の一次は受かったから多少の参考に(結果待ちな人)
271受験番号774:2006/11/22(水) 18:47:15 ID:fFvJnWPV
スー過去マクロは古いやつでも大丈夫かな。
友達がくれるって言ってくれているんだが

私もミクロ廻しているけど解らない
自転車漕ぎ出すみたいに、最初はすごくしんどいですよね。二週目で少し解ってきた
星無し→一つ星とぼちぼち問題といてます。
ここを観ると、みなさん頑張っていて、私もやる気が出ます!
272269:2006/11/22(水) 20:56:18 ID:XM7XHRX8
>>270
とりあえずは解法をしっかりしたいと思います
スー過去繰り返しまくります!

>>271
俺は星2つもやってます
問題読んでやり方が浮かばなければすぐ解法見ちゃいますが…

今月中にミクマク1周目終わらせたかったですが、雲行き怪しいです…

皆さん頑張りましょう
273受験番号774:2006/11/22(水) 23:31:27 ID:xxOqYS/1
国税で財政学とかいうのが出るようですが
どんな内容ですか?いま予備校でミクロが終わって
その復習でいっぱいいっぱいマクロまだという状態
なのですが。国税ねらい目らしいのでかなり狙って
おります。
274受験番号774:2006/11/23(木) 02:56:16 ID:6Sq1kClA
予備校通っているなら、予備校で聞けばいいだけの話じゃない?

なんでこんなに他力本願な人間が多いんだろう…。
275受験番号774:2006/11/23(木) 03:42:11 ID:vVn56zHV
神後輪で成り立ってるスレに文句たれんなバカタレ
スルーすりゃいいだろが
276受験番号774:2006/11/23(木) 10:15:02 ID:jwscWXHn
スイマセン ほんと初歩的な質問で申し訳ないのですが
限界効用を表す曲線を
U=f(X) という数式で表すことがあると思うのですが、
このfって何を表してるんですか…?
あまりにも基本的なことのようで参考書にも載ってないんですorz
277受験番号774:2006/11/23(木) 10:30:31 ID:qJnJMfSg
>>276
function、つまり関数。
UはXの関数ですよ、ということを表すためのもので、それ自体に特に意味無し。
278受験番号774:2006/11/23(木) 11:11:48 ID:jwscWXHn
>>277
ありがとうございます!
なるほど… そういう意味だったのですね。
数学初心者にはわからないことだらけです(;´Д`)
279受験番号774:2006/11/23(木) 17:26:44 ID:0mplFCxL
スー過去ミクロの誤植情報ってどこで見れますか?
p.264のno.3と、その解説にあたるp.268〜269が全然違うような気がするんですが…
ミニ・マックス原理の問題です
誰か分かる方いたら教えて下さい><
280受験番号774:2006/11/23(木) 19:07:48 ID:/nxP7+SH
マクロ経済学はスー過去暗記あるのみですか?
281受験番号774:2006/11/23(木) 20:06:31 ID:DPtxmQCY
マクロは確かにミクロより分かりづらいよね。スー過去だけでもいけると思うが、理論的なことも理解したほうがいいよ。特にIS・LM曲線はしっかりと。そしたらAD・ASも理解がしやすい。


俺は大学時代経済なんて勉強したことなかったが合格できたぞ。経済を得意科目にして。だからがんばれ
282受験番号774:2006/11/23(木) 20:23:31 ID:qI/0vmoy
しかし、ADASの理論はホントに難しくないか?
特に、フィリップスの部分。ここはある程度の暗記もいると思う。

そこで、二つ疑問があるんですが、お願いします。
テーマ13です。
なお、スー過去1です。

NO2の選択肢5です。市役所H9
スタグフレーションでは失業率上昇が起きる
これは、○×どっちでしょうか。解説ではスルーです。他の部分で
選択肢が×と分かるため。

もう一つは、NO4の選択肢4です。地上H14
「企業や労働者の錯覚が生じる・・・」とありますが、
錯覚が貨幣錯覚だとすると、企業には生じないのでは?


283受験番号774:2006/11/23(木) 20:24:48 ID:qI/0vmoy
>>279
確か、その問題は誤植だったと思う。
スー過去1でしょ。過去ログ漁ってみて
284受験番号774:2006/11/23(木) 21:34:25 ID:XnjJw+yQ
>>282
「スタグフレーションでは失業率上昇が起きる」だけでは判断しかねます。
stagnation(停滞)+inflation(インフレーション)→スタグフレーション
スタグフレーションという言葉は合成語で、停滞(不況)と物価の持続的な上昇が共存する
状態を指す言葉です。解説にもちゃんと載っているけど・・・
条件2つ揃ってスタグフレーションという言葉なんだけど、これで分かるかな?
選択肢5では物価低下になっていますので違いますね。

後半部分ですが、個人的にフィリップス曲線では短期的に貨幣錯覚に陥る状態、長期的には
フィリップス曲線が垂直となり失業率は元に戻るということを理解してれば大丈夫だと思うのですが…。
一応P.240 (5)フィリップス曲線の図の項目Aあたりを読んでみてください。
企業に生じる・生じないに関わらず他の選択肢削れば回答できますし、突き詰めていきたい
のなら経済学の専門書読んでみてはどうでしょうか?
(参考:スー過去1 マクロ経済学 初版)
285受験番号774:2006/11/23(木) 21:39:27 ID:0mplFCxL
>>283
スー過去2です!
そうですね、過去ログ漁ってみます、すいませんでした

マクロはミクロより難しいのか…(-_-;)ハァ
克服までの道は長い
286受験番号774:2006/11/23(木) 21:55:51 ID:qI/0vmoy
>>285
多分、前スレじゃなかったカナ。

>>284
サンクスコ。

まず、はじめにはっきりさせておいたほうが284サソと意思疎通に
プラスになると思うのは、解答自体は質問部分と関係なくでる、
ということです。
(というより、テストで初めてみる部分にパニックになった椰子を
切り捨てたいとの出題意思かも知れません。)
ただ、私を含めて皆さんがどの程度まで突き詰めるべきなのか、
と思ったからです。

前半部分については、
確かに、スタグフレーションの定義は解説に載ってます。
しかし、私がわかんないのは、
景気停滞→不況→失業率上昇、でないかと考えたためです。

後半部分については、
まる生に「フィリップス曲線にて、企業は錯覚に陥らず、労働需要を
増やさない」とあったためです。
287受験番号774:2006/11/23(木) 21:59:25 ID:qI/0vmoy
すみません。
書き忘れました。

NO2の選択肢5にて、
「景気の後退局面において、失業率の上昇
に加えて、・・・・・スタグフレーションという」
の部分の、「失業率の上昇」については正しいのではないですか、
というのが私の疑問です。
288受験番号774:2006/11/23(木) 23:22:39 ID:/nGWKU7d
>>279
表の数値にマイナスがついているやつ?
だとしたらそれは合ってるよ。
問題文をよく読めば分かるけど、(Aの利潤)=(Bの損失)で、Aの利潤としてみた数値を、問題文の表に書いてある。
たとえばAが戦略1をとり、Bが戦略Tをとったとき、Aの利潤は100で、Bの利潤は-100になるわけ。
解答では、Bの側から考えるとき、表の数値をBの利潤として見れるように、マイナスをつけてあるの。
289受験番号774:2006/11/23(木) 23:25:57 ID:/nGWKU7d
>>288
「利潤」→「利得」ですた。スマソ。^^;
290284:2006/11/23(木) 23:30:48 ID:XnjJw+yQ
勘違いしてました、申し訳ないです。
景気停滞→不況→失業率上昇の流れは、おっしゃる通りだと思います。
ただ文章題で妥当なものを選べ、という問題では選択肢の中で一つでも
間違いが入っているならアウトです。
私が文系でそこまで分からないという部分もあるのですが、選択肢に間違いが
あって答えを絞れそうなら時間節約で細かいチェックは飛ばします。
どれも曖昧な場合は見直す場合も有りますが。

「ただ、私を含めて皆さんがどの程度まで突き詰めるべきなのか、
と思ったからです。 」
これは人それぞれでいいのでは、と思います。私も単なる受験者なので。
深い知識はないのでこれ以降は詳しい方にお任せします。
291受験番号774:2006/11/24(金) 00:31:37 ID:oXJkvlqQ
>>288
いえ、その違いは分かるんですが、問題では60の部分が、解説では-100になってません?
普通ならBから見たら-60となると思って
292受験番号774:2006/11/24(金) 01:18:08 ID:gbDrxEHs
>>291
誤植ですね。余計な解説ですたw
↓こちらに正誤表があります。他にも誤植があるようなのでチェックしてみては。
http://www.jitsumu.co.jp/info/oshirase/shin_super_kakomon2_teisei.html
293受験番号774:2006/11/24(金) 01:30:50 ID:mnuFXVVk
>>282
1、スタグフレーションでは失業率上昇が起きる

これは正しいと思う。例えば、スタグフレーションで起きる現象をAD-AS分析の
フレームワークで考えるとYの減少かつPの上昇が起きるということ。
で、オーカン法則よりYが減れば失業率が上がるのでこれは正しいでしょう。

2、「企業や労働者の錯覚が生じる…」
これは私もよくわかりません。スー過去やっているときにちょっと気になった
覚えはありますが。
貨幣錯覚が生じている状態で企業がどうのこうのするっていうは聞いたこともないですし、
問題でも見た覚えがありません。
貨幣錯覚が生じていれば労働者が静学的期待形成により予想物価上昇率を前期の物価上昇率
にすりあわせて予想を改訂していくという流れを押えておけばいいんでは?
294282:2006/11/24(金) 01:44:20 ID:qP8cjc1D
>>290.293
サンクスコ

なるほど、皆さん悩むとこは大体同じなんだって分かって安心しました。

私は完璧主義(=無能)なきらいがあり、すこしつまづいただけで
やる気をなくしやすい困り者ですので、
ちょくちょく来店するかもしれませんが、宜しくお願いします。。

私の第一の疑問のように、分からなくても解答可なものもあれば、
第二の疑問のように、解答不可なものもありますが、
(NO3の国1の問題の選択肢4,5なんてイミフ)
あまり気にせずにやっていきます。

オヤスミ

295受験番号774:2006/11/24(金) 02:33:22 ID:pRdzQUpv
なんかウォーク問やってるとスー過去やってるみんながウラヤマシス。
そんなにウォークも劣ってないぞ。
296291:2006/11/24(金) 09:45:03 ID:oXJkvlqQ
>>292
ありがとうございます!確かに誤植でした

>>295
俺も本来はウ問のような1問1答のが好きです
けどスー過去はインプットもできるので、金欠な俺には重宝してます
297受験番号774:2006/11/24(金) 19:47:55 ID:qP8cjc1D
スー過去のASとフィリップス曲線ってマジ難しいな。
みんなどうしてる?
298受験番号774:2006/11/24(金) 20:09:45 ID:aJAg1X95
国Uと国税志望はフィリップス飛ばしてもいいかな?
299受験番号774:2006/11/24(金) 20:14:49 ID:qP8cjc1D
スー過去のレジュメみてる?

まる生→スー過去で問題解く
をしてるんだが。
300受験番号774:2006/11/24(金) 20:32:30 ID:qP8cjc1D
>>298
今年受けたが、出なかったと思う。

おたくもここで苦労してるの?
301受験番号774:2006/11/24(金) 21:22:33 ID:ZJ3zL2BC
ぶっちゃけマクロのAD-AS分析以降は頻出論点じゃないよ。
インフレ版AD-AS分析なんてほとんど出ないだろう。
302受験番号774:2006/11/24(金) 22:52:37 ID:qP8cjc1D
インフレ供給曲線・需要曲線は簡単なんだが、
フィリップスやASがムカツク
303受験番号774:2006/11/24(金) 22:54:36 ID:CyQzu/Vc
>>301

おいスー過去をちゃんと読め。
各種公務員で最近出題が増加してきている、とわざわざ解説してくれているのに
見逃すのはけしからん、、、、
304受験番号774:2006/11/24(金) 23:05:11 ID:CoHi3OSH
>>301
激同
305受験番号774:2006/11/25(土) 19:34:03 ID:+swlwXFz
スー過去ミクロ1周目終了
ミクロ復習しつつマクロ入る予定
何やらスレ読む限りマクロのが難しそう…
今月中に1周は厳しいかなorz
306受験番号774:2006/11/25(土) 19:42:12 ID:sNx5SxqY
みんなペース速いな。
マクロは一国全体で考えるぞ。いきなり話がでかくなるから最初はびびるかも。
307受験番号774:2006/11/25(土) 20:03:05 ID:xYmC3JQ1
ただいま2じゃないスー過去のミクマク回してるんだけど
なにか弊害あるかなぁ??
308受験番号774:2006/11/25(土) 22:36:34 ID:8p9Ovn8C
財政学問題集&テキスト買おうと思うんだけどスー過去がいいのかね
二年目で予算等の数字が2007年度受験に対応してて且つその数字を使用した問題が欲しいんだけどないんだよね
309受験番号774:2006/11/25(土) 23:16:11 ID:L0ymWETd
>>308
てか、財政学は理論のみスー過去2で片して、
時事分野は速攻の時事でイクナイ?
わざわざ暗記モノだけのために買いなおすというのは、、、、

>>307
無いと思う。
アレ9割がたとけるんだったら、なんも問題ないよ。
310受験番号774:2006/11/25(土) 23:31:55 ID:qAMtbomr
経済原論は今まで予備校の講義に合わせてやってきたけど、
どうも苦手意識が払拭出来ない。
311受験番号774:2006/11/26(日) 00:51:38 ID:Ee4hgHv4
>>310
やりこめ!予備校の授業より先に、周りより先にやってしまえば得意なものになってくるよ。なんでもそうだけど。
受け身のままで得意になるやつの方が小数だと思うよ
312307:2006/11/26(日) 03:22:17 ID:H679BvbI
>>309
スレどうもwwついでに聞きたいんだが
国T法律職の経済学としたらあれはどれくらいできればいい??
313受験番号774:2006/11/26(日) 11:13:17 ID:EYqgxxUs
>>308

年明けに改訂版が出るから、それまではオークション等で
安く仕入れたものでやっとけばいいと思う。
314受験番号774:2006/11/26(日) 12:35:09 ID:GqD2i7RX
スー過去ミクマクの問題の『地上』には、都庁特別区も入ってると考えていいですか?
315受験番号774:2006/11/26(日) 13:25:04 ID:NHJeMhKs
>>312
309じゃないけど、国1法律の経済は入門塾とスー過去で6点取れました。
おかげで記念受験のつもりが最終合格(官庁訪問してませんが)。
去年はTAC工作員がスー過去叩きDASH推薦してましたが、気にすることはないでしょう。
もっともまる生もDASHも評判はいいみたいです。
316307:2006/11/26(日) 13:32:19 ID:4KNHK7nx
>>315
すごいっすねw6点ってことは1ミスですか!
自分は入門塾回した後に今スー過去をやってるとこです。
入門塾では出てないものがスー過去ででてたりするからなんか前途多難ですね・・・
なんとか今年中には一周目指します!!
317受験番号774:2006/11/26(日) 15:19:59 ID:NHJeMhKs
>>316
たしか8点満点じゃないですかね。財政学も合わせて。
4問は自信あったんですが、残り4問は消去法だったり勘だったりなんでミスとかのレベルじゃないです・・・。
スレの趣旨とはずれますが友人は国1法律専願、経済全捨てで最上位合格&内々定でした。
経済に時間費やさない分、法律と説明会に時間費やしたようです。ちなみに非東大です。ご参考までに。
318受験番号774:2006/11/26(日) 16:01:31 ID:otNHRBQp
>>317
友人すごいですね・・・確かにその手もありですねw
まぁ自分としてはまだ1年だし気長に経済原論もって感じですかね。
319受験番号774:2006/11/26(日) 16:12:49 ID:nzWD4gh2
マクロの計算問題とかパッと見は敬遠しそうになるくらい面倒に見えるけど、実際やると簡単なんだな。
理論とかなんとか曲線とかのほうがよっぽどメンドくさい。
苦手教科だからって毛嫌いせずにドンドン手を出すようにしたほうがいいってのを実感した。
320学院長:2006/11/26(日) 19:26:31 ID:EYqgxxUs
>>310

やってやってやりまくれ!
321受験番号774:2006/11/26(日) 19:50:21 ID:EuHqKBCd
ミクロより先にマクロをやってしまうってありですか?
どうもマクロの方がスー過去がサクサク進むんで。
322受験番号774:2006/11/27(月) 00:58:36 ID:gfrPCGS4
>>321
おれ全く逆だ…
ミクロ終わって今日からマクロ開始したが、予定より全然進まなかったorz
ミクロと違って、あまりイメージが湧かない…
今日は何とかテーマ4までいったけど、この先不安だ…
323受験番号774:2006/11/27(月) 06:20:35 ID:txF2eZUV
ミクロは1週間でほぼ理解&国U問題7割はとれるようになった
余裕と思ってマクロいったらこれが全然すっきりしない上に問題もとけない。
なんというか、いろんな曲線多すぎで関連づけにくい。
もうマクロ初めて10日以上たつ。。。
諦めずに理論つきつめればいつかスッキリ晴れるときがくるのかな?
俺理系だから暗記でどうにかしようとかはテンション下がって無理なんだ。

似たようなやついないか?
324受験番号774:2006/11/27(月) 17:30:41 ID:OABdaZ3G
>>323
一週間でミクロマスター!?すごいな・・・なにを使ったらそうなる??
325受験番号774:2006/11/27(月) 18:34:43 ID:ZvN/CwiC
俺は理論や計算が複雑なミクロが苦手だ。
上級財だの複占だの、理論を理解しているつもりでも、
少しひねられると手も足も出ない。
326受験番号774:2006/11/27(月) 19:44:35 ID:txF2eZUV
>>324予備校の授業だよ
>>325理論が複雑なのは圧倒的にマクロじゃないか?
ミクロは規模の小さい話なだけに理筋は古典力学並にすっきりしてるように感じる。
マクロは例えば理論1→派生→理論2→派生→理論3→+理論1→理論4みたいに関連事項が縦横無尽な気が。
その上文章題問題が多いからちょっとした表現の違いによって視点を大きく変えないと対応できなくなったりする。
やだなぁもう。
327受験番号774:2006/11/27(月) 20:31:14 ID:MB1lacH9
俺的にはマクロはけっこういい加減な気がする。
こういうふうに考えるのか、へーって感じ。
328受験番号774:2006/11/27(月) 22:45:24 ID:2M5XW6Ef
Q1
ある経済が次のモデルで示されている。
C=40+0.75Y I=45-500r L=175+0.25Y-500r M=180
いま、完全雇用の国民所得水準が200であるとすれば、
完全雇用を達成するためには公共投資はいくら必要か。
ただし、国際貿易や租税はないものとし、物価水準は一定とする。

Q2
ある経済において、生産物市場では、
Y=C+I+G I=0.1(Y-Y-1)-8r+50 C=0.7Y+30
(※Y-1の-1は右下に小さくつくので、多分前期の国民所得だとおもいます)
また、貨幣市場では、
L=0.4Y-8r+160 M=200 L=M
という関係が成立している。
この経済において政府支出Gが10単位追加されたとき、次の場合における所得の増加分を求めよ。
@利子率が不変で生産物市場だけを考慮した場合。
A貨幣市場と生産物市場の双方を考慮した場合。
B@とAで所得Yの増加分が異なる理由はなぜか、図を用いて答えよ。

Q3
ある経済において、投資関数、消費関数、貨幣需要関数がそれぞれ、
I=0.2Y-μ・r+30 C=0.6Y+50L=0.3Y-4t+100
で与えられている。
このとき貨幣供給量が1単位増加した場合に所得が2増加するとすれば、
μの値はいくらになるか。

たくさんありますが、どうかよろしくご教授下さい。
329受験番号774:2006/11/28(火) 03:21:47 ID:uUxfyRA1
1週間でマスターとはやるな。
俺は計算問題が安定して解けるようになるまで時間かかる。
330受験番号774:2006/11/28(火) 03:24:53 ID:uUxfyRA1
あと国U問題7割とかってもう個別の試験の過去問やってるの?
331受験番号774:2006/11/28(火) 12:47:23 ID:O7zwF+7e
スー過去の星無し問題は解けるが、星1、星2になると正答率が極端に下がる…たまに解けるくらい。
これだと国Uレベルはやばいですか?
332受験番号774:2006/11/28(火) 17:16:18 ID:qKmVbN1I
>>331
経済原論は深く突っ込むと自爆するので基礎を確り固めたほうがいいと思うよ
簡単な問題は絶対に間違わないようにして
他の科目に時間をかけるようにすれば国2でも無問題
333受験番号774:2006/11/28(火) 18:44:36 ID:uUxfyRA1
スー過去本屋で見てきたが解説が詳しいのはいいが問題のよこにすぐ答えを載せるのは
やめてくれwwウォーク問のほうが形式はいいな。こっちは解説が糞だがww
スー過去のミクロマクロって問題総数は何問くらい?
334受験番号774:2006/11/28(火) 18:51:27 ID:de7nk/qc
消費者にはAタイプとBタイプがあり、各タイプの需要関数は、価格をpとすると


DA(p)=−p+20  p<20のとき

      0       p≧20のとき


DB(p)=−3p+15  p<5のとき

      0      p≧5のとき

である。また、市場供給関数は
    S(p)=20p
である。
 いま、Aタイプが5人、Bタイプが10人いるものとすると、次の記述のうち、誤っているものはどれか。

335受験番号774:2006/11/28(火) 18:57:13 ID:de7nk/qc
1.p=3のとき、超過需要が起きている。
2.p=5のとき、消費者余剰と生産者余剰の和は最大になる。
3.p=10のとき、消費するのはAタイプのみである。
4.p=15のとき、超過供給が起きている。
5.市場供給関数がS(p)=10pに変化すると、Bタイプの消費行動は市場均衡に影響を与えない

336受験番号774:2006/11/28(火) 20:10:20 ID:O7zwF+7e
>>332
レスありがとうございます
基礎中心に手堅く取れるように頑張ります

>>333
数え間違いしてなければ、必修問題も含めてミクロは203問、マクロは183問だったと思います
確かに俺もスー過去の形式は苦手です…けど中身は最強ですよ
337受験番号774:2006/11/28(火) 20:45:33 ID:XjRXGhyK
予備校で経済聞いててミクロ終わってマクロ始まるんですが
問題集どうすれば?テキストの復習すらおえてないんですよね。
いろいろ見るとスー過去かなり評判いいですね。でも手元に出た問
あるし・・・うう どうすれば?
338受験番号774:2006/11/28(火) 21:35:44 ID:ZI5bqjZN
>>328

Q1:まず,図をイメージしよう.ISとLMの交わるときのYを
200しなければならいということ.

IS曲線の式を求める.
財市場の均衡式Y=C+I+GにC=40+0.75Y I=45-500r を代入して整理すると,
Y=40+0.75Y+45-500r+G
0.25Y+500r=85+G…@

次に,LM曲線の式を求める.
貨幣市場の均衡式L=MにL=175+0.25Y-500r,M=180を代入して整理すると,
175+0.25Y-500r=180
0.25Y-500r=5…A

@とAを連立させ利子率を消去する(ISとLMの交わる国民所得を求めるため)

@+A→0.5Y=90+G・・・B
このB式のYが完全雇用国民所得200になる必要があるので,
Y=200をBに代入すると,
0.5×200=90+G→G=10.ゆえに,公共投資Gは10必要である.


339受験番号774:2006/11/28(火) 21:50:32 ID:KJCwqiMw
敢えてスー過去にこだわる必要もなし。
ただ、たくさんの人が使ってるという安心感が学習効率に繋がるなら買えばいい。
経済は1単元終えるごとにテキストの最初から復習、を繰り返すと効率いいよ。
テキストの最初にやる基礎理論構築が一番大事だったりするから、ここの理解が後半の理解に影響する。
最後まで終える頃には多分基礎はほぼ完璧になってるはず。
340受験番号774:2006/11/28(火) 21:56:25 ID:KJCwqiMw
あと苦手な人も拒絶せずに数学的な考え方を学ぶべき。
例えば弾力性なんて、偏微分のぐちゃぐちゃな公式に見える人いるかもしれないけど、
あんなのはこう理解すれば一生忘れない。「微分値(グラフの傾き)を無次元化したもの」
ミクロは二次関数の微分積分を少しかじっただけで大分理解しやすくなるよ。
ただ、予備校やわかりやすい系の参考書ではこういう教え方はしてくれないが。
341受験番号774:2006/11/28(火) 22:05:12 ID:uUxfyRA1
>>336
あっ、ごていねいにすいません。べらぼうに問題数が多いって分けじゃないんですね。
計算問題がやっぱ苦手だ−。どう解くんだっけ?といつも振り出しに
342受験番号774:2006/11/29(水) 02:31:00 ID:2msiYgnX
うわー、マクロの最初のほうのパーシェなんたらの計算が分かりにくい
343受験番号774:2006/11/30(木) 02:40:46 ID:T8PePLuj
なんでよ、ムチャクチャ解りやすいじゃねぇの
344受験番号774:2006/11/30(木) 04:41:58 ID:TtBeTpnH
>>334-335
個別需要を足し合わせると、市場全体の需要になる。
グラフ的には、横に足し合わせるので、水平和と言う。
D=DA+DB

(T)p<5のとき、
D=5(-p+20)+10(-3p+50)
=-35p+250

(U)5≦p<20のとき、
D=5(-p+20)+10*0
=-5p+100

(V)20≦pのとき、
D=5*0+10*0
=0

p=5のときで屈折した需要曲線になる。(←グラフを書いてね)
S(p)=20pだから、市場均衡点は需要曲線の(T)の部分と供給曲線が交わる点になる。(←グラフを正確に書くと分かるよ)

以下、各肢を検討してみる。
1、p=3のとき、D=-35*3+250=145、S=20*3=60より、超過需要。正しい。
2、p=5のとき、グラフを見れば市場均衡点ではないのは一目瞭然。
消費者余剰と生産者余剰の和が最大となるのは、市場均衡点で取引が成立するときだから、この肢は間違い。
3、p=10のとき、消費するのはDB=0だから、消費するのはAタイプだけ。
4、p=15のとき、超過供給になるのは、グラフから明らかに読み取れる。
5、市場供給関数がS(p)=10pに変化すると、グラフから、5≦p<20のときに、需給均衡する。したがってBタイプが価格が5以上のときにも消費しない限り、Bタイプの消費行動は市場均衡に影響しないことになる。
以上より誤っているものは2。
345受験番号774:2006/11/30(木) 13:05:04 ID:daWVNJck
>>333

横に回答があるのは必修問題だけだろ。
それよりDASH問の数的で回答が丸見えなのはなんとかしろよ
346受験番号774:2006/11/30(木) 18:10:44 ID:Nhv21L9G
>>345
黒い下敷きか黒い紙を引くといいですよ


スー過去ミクマクの話ですが、国U・地上・労基レベルだと無星と星1つの問題やれば大丈夫ですか?
さすがに星無しのみはまずいですよね…
347受験番号774:2006/11/30(木) 18:38:40 ID:SiyOL8GV
ミクロが苦手なら、
取りあえずスー過去のマクロだけやってしまうのはあり?
348受験番号774:2006/11/30(木) 21:24:05 ID:3ytCF0/s
コブ=ダグラス型生産関数がよくわからない。何かいい参考書ないですか?
349受験番号774:2006/11/30(木) 21:25:55 ID:XYAKXxes
>>348
公式覚えろ
理解する必要はない。
350受験番号774:2006/11/30(木) 23:12:31 ID:56JFNv2Y
>>349
コブダグラス型っていうのは、所謂ただの「典型」だと思えばいい。
乗数が絡むと計算が複雑になるのが数学の常で、
つまりなるべく計算がややこしくないような単純な型で生産関数を書こうとするとああなった。
本当は問題ごとに利潤最大化条件を解くのが理想的なんだけど、
二次関数の解の公式みたいに、計算しなくても解がわかるから便利なわけ。
ちなみに便利っていうのは受験生にとってだけじゃなく、時間制限のある試験問題を作る側にとっても同じこと。
まずは王道の利潤最大化条件を解くやり方を完璧にできるようにして、そのあとコブにいけばいい。
王道の解き方で解ければ、コブを覚える必要はなかったりする。専門どうせ時間余るからさ。
351受験番号774:2006/12/01(金) 00:19:16 ID:BsnPYaMr
いやー、このスレ良スレだなぁ…。

ごめん、ただそれだけですorz
352受験番号774:2006/12/01(金) 01:00:48 ID:2WC2YmK5
みんあミクロとマクロどっちが嫌い?俺マクロ
353受験番号774:2006/12/01(金) 01:28:44 ID:wnbDUF9i
おれミクロ
354受験番号774:2006/12/01(金) 11:53:55 ID:rgNqaYQt
ミクロって美しいよね。
355受験番号774:2006/12/01(金) 16:58:50 ID:16Qt2C2/
ミクロってエッチだよね
356受験番号774:2006/12/01(金) 17:03:09 ID:ONsv/2AP
俺もマクロw
文章問題になると一気にテンションが下がる俺は理系。
357受験番号774:2006/12/01(金) 18:36:42 ID:16Qt2C2/
文系で武隈ミクロの説明わかんねーと思ってたけど
中谷マクロの文の量にはウンポーコだ。
358受験番号774:2006/12/02(土) 09:45:49 ID:XM9D+d3T
マンデルフレミングは有効無効の表だけ覚えていたら駄目かな。
グラフ書いてると気が狂いそうになる。
359受験番号774:2006/12/02(土) 14:33:29 ID:JShvY35D
>>358
なんとかなる。
360受験番号774:2006/12/02(土) 17:09:59 ID:HXILM50o
>>358
ならんよ
IS、LM、利子率のシフトを問うから。
スー過去見てみ
361受験番号774:2006/12/04(月) 00:41:25 ID:wPt5mLDG
なぁ、らくらくの計算問題編って簡単すぎないか?
これだけじゃやばいよな??
362受験番号774:2006/12/04(月) 00:52:58 ID:S1qei44+
俺は時間がないから経済はいきなりスー過去に取り組むことにした。
目標は本試験までに4回やること。
363受験番号774:2006/12/04(月) 01:05:54 ID:LFTamurI
オレもスー過去からやろうとしたけど1ページ目でこれはムリと
判断してらくらくやったぞw非経済学部だと大変だと思うんだが
364受験番号774:2006/12/04(月) 01:05:55 ID:eyf7qgSl
マクロのインフレ需要曲線以降が意味不明。
まる生でもわからない…。
理解のコツを教えてください。。
365受験番号774:2006/12/04(月) 01:07:29 ID:S1qei44+
そうか…。やはりらくらくをマスターすることから始めようかな。
366受験番号774:2006/12/04(月) 01:42:38 ID:bbxbtXyJ
>>364
そこから先は暗記科目みたいなもの
マンデルはそこまでの発展みたいなもの
367受験番号774:2006/12/04(月) 01:45:47 ID:h2wJb71E
消費者理論覚えられん・・・orz
ちょっと違う書き方をされると混乱してしまう
368受験番号774:2006/12/04(月) 03:44:36 ID:jDdN9U/u
ようやくスー過去のマクロ1周したw
明日からミクロにかかろうと思うが今年中には一周できるかな??
ちなみに非経済学部。
369受験番号774:2006/12/04(月) 03:45:52 ID:i2szqAYF
すいません質問なんですがウォーク問の問題の答えにハロッド・ローマ−理論で
資本ストックの成長率は貯蓄率と資本係数の比率によって表されるとした。
と書いてあるんですがこれで正しいんですか?
だって他のページには資本係数がK/Yで表され資本ストックがK、国民所得がYって書いてあるのに。
もしかしてこれと資本ストックの成長率は違うものなのか。
370受験番号774:2006/12/04(月) 09:21:04 ID:31NZW9et
>>358
まずは表を覚えること。
ISとLMのシフトはわからなければ表の結果から逆に考えろ。

>>369
保証成長率Gw=自然成長率Gn がその理論の本旨
Gw=貯蓄性向S/資本係数V
Gn=人口増加率n/技術進歩率λ
ウォーク問の表記については知らない。
ΔK/K?

経済学はストックの概念とフローの概念をきちんと区別して考えること。
消費者理論は身近なことに置き換えるとわかりやすい。
経済学なんて、当たり前のことをモデル化しようとしてるだけだから。
371受験番号774:2006/12/04(月) 19:12:43 ID:i2szqAYF
ちょwwww
Gnはn+λ じゃない?
372受験番号774:2006/12/04(月) 19:13:52 ID:KVJvGSXd
Gn=人口増加率n+技術進歩率λだと思う。
揚げ足スマソ
373受験番号774:2006/12/04(月) 21:18:31 ID:i2szqAYF
誰か比較優位の理解の仕方を教えてくれ。
x財を1単位の対価としてy財を2/3輸入とかもうわけ分からん。
374受験番号774:2006/12/04(月) 21:19:23 ID:qVzgmbMA
まぁ成長論は簡単なのしか出ないから安心しろ
問題は生産者理論だ
375受験番号774:2006/12/04(月) 21:24:54 ID:i2szqAYF
市場理論のほうが嫌じゃない?
国際マクロとかも出にくい?
376受験番号774:2006/12/05(火) 00:58:31 ID:waWyWVSP
国際理論は出ないし、出てもみんな解けないから大丈夫
377受験番号774:2006/12/05(火) 02:20:53 ID:af3Swb1x
みんな解けないの?暗記物じゃない?ここら辺は
378受験番号774:2006/12/06(水) 06:13:00 ID:v9h5OuPv
>>373
説明のため、lxa(A国におけるX財1単位に必要な労働量)と文字で置こう。
lxa,lya
lxb,lyb
と表の形で数値が与えられるはず。
これをこんな分数にする。
lxa/lya lxb/lyb
で、両者の大小を比較する。
仮にA国の値がでかかったとする。
lxa/lya>lxb/lyb
このとき、A国はY財、B国はX財に比較優位を持つ。
(逆に、
lxa/lya<lxb/lyb
となったら、A国はX財、B国はY財に比較優位を持つ。)
これは何をしているのかというと、各国において得意な生産が、どれだけ得意かということを、両国で比較しているわけだ。得意度の大きいほうが、その得意な財に生産特化する。

ただし、貿易で両国に利益が出るためには、2財の価格比Px/Pyが、この二つの分数の値の間になければならない。
すなわち、
lxa/lya≧Px/Py≧lxb/lyb
これが交易条件だ。
(lxa/lya<lxb/lybとなったら、lxa/lya≦Px/Py≦lxb/lybが交易条件だ)

これでリカード・モデルは完璧だな。
379受験番号774:2006/12/06(水) 21:43:59 ID:QWTvoqlA
>>378
ありがとう。
380受験番号774:2006/12/07(木) 20:26:59 ID:N4SxYr4h
普通に良スレで感動
381受験番号774:2006/12/11(月) 14:46:08 ID:E6Y+bh95
らくらくやってると公式が出てきたりするけど
あんなもの一々覚えないといけないんですかね?
382受験番号774:2006/12/11(月) 14:54:45 ID:U7M84EAv
なぜ丸暗記しようとするの?
理解しながら使っていけば自然と頭に残るよ。
383受験番号774:2006/12/11(月) 15:01:14 ID:U7M84EAv
むしろ基本的な考え方や公式の導出過程を覚えるべき。そっちの方が応用がきく。
384受験番号774:2006/12/11(月) 17:43:47 ID:IDS67mcB
でもそう考えるといきなりスー過去ってのはあんまりいい勉強じゃないってことになるよね・・・難しいね勉強法って(´Д`)
385受験番号774:2006/12/12(火) 00:57:07 ID:7GbL9Qe7
そうだねぇ〜
386受験番号774:2006/12/12(火) 09:46:56 ID:GNztS13f
初学者にとってスー過去だけっていうのはきついかもしれないね。
でも、何周もすれば考え方が身に付いてくると思う。
実際、解説は丁寧だし。
387受験番号774:2006/12/12(火) 21:03:36 ID:RjJU+3dx
みんな経済原論は克服できてきたみたいだな。書き込み少ないし。
388受験番号774:2006/12/13(水) 00:51:49 ID:dqvRNEQc
経済初心者ですが質問があります。 経済やり込めば8、9割取れるって聞いたんですが皆さんどのくらい取れますか?
389受験番号774:2006/12/13(水) 02:50:24 ID:UionJGyD
つかミクロもマクロも数3の微積やれば 簡単。あとは線型代数。
390受験番号774:2006/12/13(水) 03:49:35 ID:v/oikNDO
文学部卒で経済ド素人&数学苦手の自分も
勉強し始めてから半年で8〜10割取れるようになってた。

予備校の講義テープを何度も聴いて、
ウォーク問をボロボロになるまでひたすらやりこんだ感じ。
他には一切手出さなかったなぁ。
391受験番号774:2006/12/13(水) 08:46:43 ID:dqvRNEQc
そうですか。ありがとうございました。 自分も頑張ってみます。
392受験番号774:2006/12/13(水) 17:48:59 ID:Lqb3QxfK
私はまだわかってないよ経済
年内に仕上げるつもりだったのに無理みたい
最近勉強してない
もう疲れた・・・・
393390:2006/12/13(水) 23:22:02 ID:mdIi7fTd
年内ねぇ・・・あんまり焦らない方がいいんじゃない?
1月に本命があるって訳でもないでしょ。
自分だって、得点率が8〜10割になったのって4月の話だし。

疲れたときは何もしないで休みましょ。疲れとれてからボチボチ再開すれ。
394受験番号774:2006/12/14(木) 22:33:12 ID:uXH1T+uB
甘いな。危機感持て。今の時期に10時間勉強で確実合格目指せ!!
3954月(´・ω・`) ◆9730J95x8. :2006/12/16(土) 13:47:47 ID:KoRSHs4U
来年も国2の経済は満点取れたらいいなあ。
ちょっと厳しいか・・。
396受験番号774:2006/12/16(土) 15:23:27 ID:YUcX8Q8G
地上レベルの問題まで解けるようになったら、国Uの経済はクソ簡単に思えるよ。がんばれ
397朝比奈【o´ω`】m9プギャー ◆mX0wRWF/A2 :2006/12/16(土) 20:51:58 ID:SPpndxWm
入門塾書いてる人のHP教えてください
398受験番号774:2006/12/16(土) 21:43:58 ID:fMNMYXvR
399受験番号774:2006/12/17(日) 21:53:49 ID:FxmfXd8W
__,,,,、 .,、
            /'゙´,_/'″  . `\
          : ./   i./ ,,..、    ヽ
         . /    /. l, ,!     `,
           .|  .,..‐.、│          .|
           (´゛ ,/ llヽ            |
            ヽ -./ ., lliヽ       .|
             /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
         / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
        : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
        .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
          l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,   ゙̄|
       . | ./ l      ”'、 .゙ゝ........ん
       l  /     ヽ .`' `、、  .,i゛
       .l|  !    ''''v,    ゙''ー .l、
       |l゙ .il、  .l  .ヽ  .¬---イ
      .ll゙, ./    !            ,!
      .!!...!!   ,,゙''''ー       .|
      l.",!    .リ         |
      l":|    .〜'''      ,. │
      l; :!    .|'"    ...ノ,゙./ │
      l: l「    !    . ゙゙̄ /  !
      .| .|    !     ,i│  |
      :! .l.    }    ,i'./    |
      :! .|    :|    . /     .|
      :! |    ;!   "      .|
      :! !    │        │
      :!:|               ,! i ,!
      :! ,    .l,      / .l゙ !
      :! |    , l.     | .|  :,
    : v'" .!    |'i .ヽ,    ./ :!  .ヽ
400受験番号774:2006/12/17(日) 22:16:35 ID:nguuDFWl
東京アカで講義受けてテキストの問題と出た問やってたん
やけどいまいちぴんとこないからとうとうスー過去買いました。
45度線とかやばい説明わかりやすい。嬉しいな。最初からスー過去
買えばよかった。とりあえず必修問題とレジュメ部の熟読だけして
あとは可能な範囲で潰していこうかなと。

今日 郵政の外回りを関西大でうけてきました。なんというか出来る
問題もあるし出来ない問題もあるしみたいな・・・作文の対策なんて
何もしてねーし。会場で初めて作文書かされること知りました。
適性検査しんどいねー。アホみたいな算数を15分で120問ですよ。
俺、43問くらいしか出来てない。たぶん2問くらい誤答してるかも。
工学部の賢いやつとかなら90問くらい解答できるんすかね?

まぁ何はともあれいままでの学習を信じつつ来年の本番向けてがんばりたい
です。みなさん、ともにゴールまで走りませふ。長文すまそ。
401受験番号774:2006/12/17(日) 22:23:12 ID:K0j9A81M
>>会場で初めて作文書かされること知りました
何このバカ
4024月(´・ω・`) ◆9730J95x8. :2006/12/17(日) 22:33:29 ID:JdzwxCpo
>>396
ありがとうございます。
来年に向けてまた らくらく経済学→スー過去の順番で
やっていこうと思います。
403受験番号774:2006/12/17(日) 22:38:56 ID:nguuDFWl
>>401
バカって?ここはみんなで助け合う場だよね。どうして
そんなひどいことをかけるんですか?信じられない。
悲しいよ。
404受験番号774:2006/12/18(月) 11:44:03 ID:5z5GzGqf
泣くなよ。
405受験番号774:2006/12/18(月) 11:57:20 ID:5F0OI2r/
>>403
自分の一生を決めるかもしれない一大転機のことなのに、
なんで下調べもしないの?
そういう生半可な気持ちで公務員試験受けるヤツがいるから今の不祥事に繋がってるんでないの?

それに、お前は好きなオンナを口説こうと思ったら、
ストーカーにならないレベルくらいにその子のこと知りたいと思わないのか?

スレ違いスマソ
406受験番号774:2006/12/18(月) 12:02:10 ID:sRtpythA
>>405
お前の言うことは、それはそれでいいが、>>403の言いたいことは、
言い方があるだろってこと。論点がちが(ry
407受験番号774:2006/12/18(月) 12:06:41 ID:+Sm3Y57/
>>会場で初めて作文書かされること知りました
何このバカ
408受験番号774:2006/12/18(月) 13:00:09 ID:1fB1UsKL
本命じゃないと分からない方がバカだろ
409受験番号774:2006/12/18(月) 13:02:50 ID:1fB1UsKL
俺も一日前に知ったw
410受験番号774:2006/12/18(月) 13:48:20 ID:5z5GzGqf
なに説教してんのw
やべー素できもい
411受験番号774:2006/12/18(月) 14:07:24 ID:1fB1UsKL
いい感じに荒れてきたな。
412受験番号774:2006/12/18(月) 15:15:41 ID:ksc9XbW5
TAC厨のスー過去叩きマダー?
413受験番号774:2006/12/19(火) 07:49:35 ID:qEvZqnHh
地方上級を受ける場合、ミクロ・マクロの勉強にどれぐらい時間を費やすもんなの?
414受験番号774:2006/12/19(火) 16:35:10 ID:uI0O8WS4
>>400
ここは匿名掲示板なんだから悲しくなることもあるさ。
ここはいいやつも多い良スレだからこれに懲りずマターリいきましょ

>>413
民法以上数的未満くらいじゃないかな。適当でスマン。
415受験番号774:2006/12/20(水) 00:18:32 ID:1c77v4Ey
試験勉強してると女を抱きたいと思うよね。
試験会場で赤い糸を一方的に感じる女(たぶん5歳くらい
年下)がいたんだけど声かけられなかった。
うぅ(涙
416受験番号774:2006/12/20(水) 00:40:09 ID:6oieeNVq
>>415
ごめん、他人の空似だった。
417受験番号774:2006/12/23(土) 17:36:39 ID:T5UgubeX
>>416
空似って?
418受験番号774:2006/12/26(火) 11:09:00 ID:y3dGHIBW
19歳くらいの乳でか娘と恋愛したいですわ。
うぅ、経済の先生妊娠してるんだよなぁ。
独身かな?ときたいしたのに。
419受験番号774:2006/12/29(金) 20:41:31 ID:+k15JceC
経済って民法と同じであるレベルまでいくと
それ以降は勉強時間つぎ込んでもなかなか伸びないと
きいたんですが本当ですか?
420受験番号774:2006/12/29(金) 20:45:44 ID:OiliqKMm
逓減の法則だよワトソン君
421受験番号774:2006/12/29(金) 20:47:14 ID:+k15JceC
逓減の法則とは?
説明きぼんぬ。
422受験番号774:2006/12/29(金) 20:49:50 ID:2OLmyrmi
経済の点数を4点から7点に伸ばすことよりも、
7点から9点に伸ばすことの方が難しくなる。
つまりかけた時間に対する実力アップが、段々減るということ。
そういうことかな?ワトソン君。
423受験番号774:2006/12/31(日) 12:49:47 ID:bOjxihjP
まあようは勉強は全てそうだ
424受験番号774:2007/01/02(火) 02:25:16 ID:zPkf2Dyo
国税(平成18年度)の経済学で
22と26の解説おねがいします。
425受験番号774:2007/01/02(火) 13:44:34 ID:ITsG5ZV9
高3の秋。両親と妹が親戚のとこに行って夜まで帰ってこないので、家には俺ひとりきり。
そこで俺は最高にゴージャスなオナニーをしようと思いついた。
居間のテレビでお気に入りのAVを再生。洗濯機から妹のパンティを取り出し、全裸になって頭からそれをかぶり、立ったまま息子を激しくシゴいた。
誰もいない家で、しかも真昼間にやるその行為はとても刺激的だった。
俺はだんだん興奮してきて、「ワーオ、最高!イエース!グレート!」と叫びながらエアギターを弾くように部屋中を動き回ってオナニーをした。
テーブルに飛び乗り、鏡に自分の姿を映し、「ジョジョ」を髣髴とさせる奇妙なポーズでチンポをこすってみた。
すさまじい快感で汗とヨダレが流れるのも気にならなかった。
「ヨッシャーいくぞー!! ボラボラボラボラボラボラボラボラ ボラーレヴィーア!!」
俺はゴミ箱の中に直接ザーメンをぶちまけようと後ろを振り返る。

そこには両親と妹が呆然と立ち尽くしていた。怒りとも悲しみともつかない不思議な表情を浮かべながら…。
「な、なんなんだよ!お前ら!!」
俺は叫んだ。今思えば「なんなんだ」と叫びたかったのは父のほうだったに違いない。

あの瞬間、俺は世界一不幸な男だった。それは断言できる。その後の数週間いや数ヶ月も辛かった。家族から向けられる蔑みの視線…。
しかしそんな俺も今こうして生きている。もし公務員試験に落ちて馬鹿にされて悩んでて「死にたい」って思ってる人がいたらどうか考えなおしてほしい。人間というのは、君が考えているよりはるかに強い生き物だから。人間はどんなことでも乗り越えていけるのだから。


426受験番号774:2007/01/02(火) 14:05:02 ID:NzyU4hAG
>>424
No.22
効用関数の形状からこの消費者が危険回避的だとわかる。
あとは期待効用計算。
保険加入前の効用→9
保険加入後の効用→9
結局加入してもしなくても効用水準は変化せず正解は3となる。
427受験番号774:2007/01/02(火) 14:22:24 ID:NzyU4hAG
>>424
No.26
生産関数がコブ・ダグラス型から
rK=1/2・1/5PY
wL=1/2・1/5PY
PY消去してLについて解くとL=(r/w)・K
r、wの数値代入してL=4K
これを生産関数に代入したら
Y=1/5・(K)^1/2・(4K)^1/2
Y=2/5・K
K=900を代入して360。答えは1となる。
428受験番号774:2007/01/02(火) 14:23:36 ID:NzyU4hAG
どっちもミクロの基礎的な問題だよ(´_ゝ`)
429424:2007/01/02(火) 18:49:45 ID:zPkf2Dyo
NzyU4hAGさん
マジでありがとう!
430受験番号774:2007/01/02(火) 18:54:06 ID:NzyU4hAG
>>429
あ、ごめん。No.26の最初の2式にある1/5はいらないや。
答えは変わらないけどね。
431受験番号774:2007/01/04(木) 00:18:49 ID:2uDBrFT1
財政学の問題なんだが書いていい?問題集の答えが明らかにおかしい。

ある財に対する需要曲線D、供給曲線Sがそれぞれ
D、Q= -4/7P+4800/7
S、Q= 5/8P-400
で示されるとする。ただしQは財の数量、Pは財の価格を表す。
ここで、政府がこの財の生産者に対して20%の従価税方式の消費税を賦課するとき
課税後の均衡価格(税込)は課税前の均衡価格と比べて何%上昇するか。
1 12%
2 14%
3 16%  
4 18%
5 20%

で課税後の式が普通はQ=8/6P-300にならないといけないのに
答えを見るとQ=8/6P-400になってて答えもそれじゃないとでないんだ。
しかし課税すると400じゃなくて300にならないといけないんだがみんな試してみて
432受験番号774:2007/01/04(木) 00:26:04 ID:2uDBrFT1
ちなみに答えは2番
433受験番号774:2007/01/04(木) 00:32:28 ID:2uDBrFT1
あーー、すいません解決しました、、、、、、orz
434受験番号774:2007/01/04(木) 00:38:17 ID:sY6OiFTv
ん?それでいい気がす。
435受験番号774:2007/01/04(木) 00:41:11 ID:sY6OiFTv
よね(;´`)
ところで、みんなマクロの動学モデルとかやってる?
全部AD-ASで解くんだねorz学部じゃこんなの教えてもらってないよ。
いや、教えてもらってるのかもしれんがorz
436受験番号774:2007/01/05(金) 15:27:20 ID:qEMqM0mC
DATA問の解説だとわかりにくいんですが自分だけですかね?
437受験番号774:2007/01/05(金) 23:05:12 ID:jOxOexSx
そこでスー過去ですよ。

グダグダ言ってないでさっさと問題やれ!!
っていうスタンスで好感が持てます。

やっぱり大きいだけじゃ駄目なんです。
気持ちよくならないと駄目なんですよ。
438受験番号774:2007/01/06(土) 01:39:06 ID:q2gg7ATW
わかりました。ありがとうございます。 スー過去以外で問題演習するにはどの参考書が適してますかね? 質問ばかりですいません。
439受験番号774:2007/01/06(土) 15:35:40 ID:ejmav9xi
ダメだー
スー過去やっても理解ができてないから、解説読んでもわからない…特にマクロorz
らくらくをやるべきか…もっとスー過去を読み込むべきか…
440受験番号774:2007/01/06(土) 19:27:43 ID:QDyj51bF
私は独占わからない。ミクロのテーマ13あたり来るとお腹が痛く
なる。共謀だったり先導者がいるケースだったり、計算問題の過程で
微妙な違いをつけなければならないところを、何度もやって覚えたつもりでも
少し時間が開くとありえないほど忘れてしまっている。

439さんはまず問題に慣れてみれば?計算なんて、意味がわからんくても
公式と方法さえ知っていれば解けるからさ。
こう来ればこう解くっていうパターンを知っておけば、割合と沢山の問題に
対処できると思う。
441受験番号774:2007/01/06(土) 20:57:35 ID:b7/GAVeA
>>440
いや計算はラクなんだけど、文章問題がダメ。
図がないところから図をイメージできない。
やっぱ慣れですかねぇ…
頑張ります
442受験番号774:2007/01/06(土) 23:45:37 ID:5ya4J9Td
もうとにかくな、スー過去の解説を暗記してな、
解いていくしかない。信じるものは救われる!の世界だ。
とにかくスー過去に邁進せよ。

その結果は5月以降実感するよ。
あースー過去様マンセー!!!って思うから。
443受験番号774:2007/01/07(日) 00:39:31 ID:wyhvsQrL
ここはスー過去厨のスレとなりました。
444受験番号774:2007/01/07(日) 03:53:37 ID:4gduA9bx
「スー過去2」じゃなくて「スー過去」でも十分合格点取れますか?
情けないが、スー過去2を買う金がない
445440:2007/01/07(日) 10:10:11 ID:s6q3W5AY
>>441
勝手な解釈をしてしまって、すみません。計算問題が楽勝とは凄いですね。

スー過去1、2どちらもやったけど、1と2とでは解説の丁寧さが雲泥の差だと
おもいます。特にマクロ。
100Pくらいボリュームが違う、いかんせんあれは解説分。
他の書籍を使って理論を学んだ上で使用するなどならまだしも、スー過去一本に
絞るのなら、2買ったほうが良いと思います。
一生を決めることだと思えば4000円程度、安いのでは?
446受験番号774:2007/01/07(日) 10:57:10 ID:0msJF02O
DATA問は悲惨だからな
東アカ内部生も結局スー過去に買い直してるってのが現実(大マジ)
447受験番号774:2007/01/07(日) 13:31:11 ID:LNU7UHVO
>>444

上の人も書いてるけど、すごい増ページで、問題も増えてるので、
買い直しを進める。俺も買いなおしたけど、最近3年間の傾向も
分かるので、安心できる。
448444:2007/01/07(日) 13:55:41 ID:4gduA9bx
>>445
>>447
貴重なアドバイスありがとうございます
僕は経済学が苦手なので、解説が充実してる「スー過去2」が良さそうです
毎日少しずつ解いて得意科目にできるように頑張ってみます
449受験番号774:2007/01/07(日) 23:46:27 ID:8J9Omn97
DATA問は問題数こなしたいやつにはオススメ
解説はウンコにとまってるハエレベルだがw
450受験番号774:2007/01/09(火) 23:15:57 ID:feM20i9t
出た問の解説そんなに駄目ですか?政治学と行政学がそうなんだけど。スー過去やろうかと思ったんだけど疲れてて出た問で妥協したよ。
451受験番号774:2007/01/10(水) 11:50:01 ID:RKakxNwM
スー過去経済の著者って1も2にも一緒なんだろうか?
452受験番号774:2007/01/10(水) 12:41:24 ID:miSg9y8v
すみません、私は筋金入りの文系なんですが…。
経済から逃げてましたが最近ミクロをやりはじめました。
インプットはWセミのバイブルを読み、これは理解できます。
でもアウトでWセミのセレクションをやるんですが全く解けません!!
全部解説見て、頑張って頑張ってどうにか解釈する感じ。
これで2時間で3問くらい。馬鹿すぎる。
セレクションてどうなんでしょうか?
私みたいな奴がやりこむにはもっとイイテキストしってますか?
453受験番号774:2007/01/10(水) 17:14:11 ID://ycywwo
>>452
ワセミ生ですが授業受けてバイブル覚えてスー過去やってセレクションやったら
理解できましたよ。
454受験番号774:2007/01/10(水) 18:24:22 ID:FynPYUrY
2月から経済を勉強して6月の国2・地上・国税に対応したいんですが、経済学入門塾+
スー過去2で対応できますか?
455受験番号774:2007/01/10(水) 18:26:30 ID:miSg9y8v
>>453
ありがとう。でも私独学なんです。
いいなぁ授業…。さっそくスー過去買って
バイブル→スー過去でいってみます!!
時間に余裕あったらセレクションを仕上げにしたいけど
もうこの時期じゃ…orz
456受験番号774:2007/01/10(水) 21:22:27 ID:mEadyUQ6
おまえら、間に合いますかじゃないよ。


死ぬ気で間に合わせるんだよ。



457受験番号774:2007/01/11(木) 00:05:35 ID:jXnJCKQU
>>455
全くの初学者なら"らくらく経済学入門シリーズ"をお勧めします。
458受験番号774:2007/01/11(木) 00:51:05 ID:THv3wfFs
>>452

TACの生中継を読みながら
スー過去を解いていくといいですよ。
6冊やるなら3ヶ月くらいかな
時間はかかるけど、本試験には間に合いますよ


459受験番号774:2007/01/11(木) 01:17:16 ID:bYCIYtLi
インプットはバイブルでもう終わってるんだろ。スー過去をやるべき。
460受験番号774:2007/01/11(木) 13:16:02 ID:THv3wfFs
バイブをインプットするのか

やらしいな
461受験番号774:2007/01/11(木) 14:35:49 ID:bN4UAPKI
らくらく3冊のみで国U都庁挑もうってのは無謀?
462受験番号774:2007/01/11(木) 15:15:53 ID:vK0fRfQi
おまいら参考書スレに逝け
463受験番号774:2007/01/11(木) 15:24:59 ID:zOSXROa6
460ワロタw
464受験番号774:2007/01/11(木) 20:39:03 ID:5AdPgOUJ
やっぱ、フロア1ならイグニスソード見つけなければ・・・
465受験番号774:2007/01/11(木) 20:39:36 ID:5AdPgOUJ
すまん、誤爆
466受験番号774:2007/01/11(木) 23:08:28 ID:xHs1nKxN
>455
おれWセミ生だけどセレクションは経済の先生も
解答があってれば解説は読まなくてもいいって言ってるくらいだから。
ちなみに独学者はらくらく→スー過去が最短コース。
おれは1日5時間1ヶ月でミクマクの基礎は終わったから時間的には無問題。
バイブル読んで理解できるなら、らくらくは感動するぞ。
467受験番号774:2007/01/12(金) 01:45:37 ID:CA6GV4NU
>>461
無謀じゃない
経済は突っ込もうとして自爆する場合が多いから
468受験番号774:2007/01/12(金) 17:45:48 ID:eaIJFllD
スー過去ミクロをこなす前に、武隈のミクロ+演習本の2冊はやっておいた方がいいのでしょうか?
それとも、いきなりスー過去からやっても問題ないですか?
469受験番号774:2007/01/12(金) 20:16:14 ID:SwbR+Hx+
武隈のミクロ+演習>>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>>>>スー過去ミクロ
武隈のほうがハイレベルなので武隈もやるとしたら、スー過去→武隈。
470受験番号774:2007/01/13(土) 01:50:56 ID:MGGYki4P
俺は武隈と過去問だけでミクロは終わらせたけどね
武隈が他の本を使ってもどうしても解読出来ないならばスー過去に手をつけてもいいかもね
471受験番号774:2007/01/13(土) 01:59:30 ID:MGGYki4P
あ、ごめん国Uの事ではありません
472受験番号774:2007/01/14(日) 21:32:43 ID:0BpIcdW2
ミクロについての質問があります。
代替財の時、『X財価格上昇でX財の需要が減少しY財の需要が増加する』とありますが
この続きとして、『Y財の需要が増加することでY財の価格は下落する』
という理解は正しいのでしょうか?
図にすると『PX上昇→X減少→Y上昇→PY下落』ということなのですが・・・
よろしくお願いします! 
473受験番号774:2007/01/14(日) 21:40:18 ID:LkEGqPbD
つ部分均衡
474受験番号774:2007/01/14(日) 22:30:50 ID:L1gkVa1P
>>472
Y財の価格が「上昇」
ではないかな?
475472:2007/01/14(日) 23:03:03 ID:qiC5xPc3
>>473
>>474
ありがとうございました!!
476受験番号774:2007/01/17(水) 01:28:51 ID:YBCaVgTS
質問です。皆様の知識を貸していただきたく存じますorz
今回学校のレポートでこのような課題が出されました。
民主主義は多数決であるという。ここで、A、B、C、の3党がある。議席は拮抗している。
法案がT、U、Vの3つある。
1、3党のT、U、Vについての選考がどういう場合に議決が成立しないか。
2、法案を2つずつ投票にかける場合、Uが議決されるにはどのような順番で投票にかければよいか。
3、以上から多数決投票について、自己の考えを述べよ。

どの設問も私の知識が足りずうまく答えることができません。
どうか皆様の知識を貸していただけませんでしょうか?
477受験番号774:2007/01/17(水) 02:10:50 ID:tVM8LL1T
ヒント
・アローの一般不可能性定理
・戦略的投票
478476:2007/01/17(水) 02:28:12 ID:YBCaVgTS
すみませんでした。1の選考は選好でした477さんのおかげで
気づけました。どうもです^^
479476:2007/01/17(水) 02:44:04 ID:YBCaVgTS
2番目の設問がはっきりと理解できないですorz
戦略的投票が絡んでいることは分かったのですが、こうはっきりとした
答え方が見つかりませんorz
480受験番号774:2007/01/17(水) 02:47:46 ID:tVM8LL1T
A:I>II>III
481受験番号774:2007/01/17(水) 02:48:22 ID:tVM8LL1T
失礼。

A:I>II>II
B:II>III>I
482受験番号774:2007/01/17(水) 02:53:47 ID:tVM8LL1T
再び失礼w

A:I>II>III
B:II>III>I
C:III>I>II
と仮定する。

IIが議決されるためには、各党が戦略的投票を用いない場合、
まずIとIIでを投票、その勝者IIIとIIを次に投票にかければいい。

戦略的投票を用いる場合は、backward inductionで考えればいい。
483476:2007/01/17(水) 02:54:43 ID:YBCaVgTS
失礼ですが、分かりやすく少し説明もつけてくださると助かるのですが(汗
484受験番号774:2007/01/17(水) 02:54:46 ID:FuF7IwYb
2の設問の意味はトーナメント方式でやるってことじゃね?
1回戦目で勝った案どうしで決勝戦をやる。
たしかそんなのだったな。よく覚えてないけど。
485受験番号774:2007/01/17(水) 02:54:56 ID:tVM8LL1T
はあ、なんかもう無茶苦茶。
再度訂正。


A:I>II>III
B:II>III>I
C:III>I>II
と仮定する。

IIが議決されるためには、各党が戦略的投票を用いない場合、
まずIとIIIで投票、その勝者IIIとIIを次に投票にかければいい。

戦略的投票を用いる場合は、backward inductionで考えればいい。
486476:2007/01/17(水) 03:14:42 ID:YBCaVgTS
皆様のおかげで私なりにレポートを完成させることができました。
皆様のお力添え心より感謝いたします。<(_ _)>
487受験番号774:2007/01/17(水) 09:50:16 ID:R5lpEAaG
良スレだ^^
488受験番号774:2007/01/17(水) 11:48:19 ID:WYlO8Gcm
公務員試験を受けていました。
しかし、経済原論から逃げていました。
逃げ切れないことを悟ったので挑戦したいのですが、スー過去1でも対応できるでしょうか?
お金がないので・・・。
489受験番号774:2007/01/17(水) 12:30:47 ID:492Mwg9j
みんなスー過去やってるみたいだけど、ウォーク問はダメなの?
490受験番号774:2007/01/17(水) 12:35:25 ID:QIFVc3/y
スー過去にしてもらくらくにしても理論的な説明は危ういのが多いぞ。

特に限界収入曲線の導出。
あんな解説だと3次以上の関数になったら間違うぞ。
出ないと踏んでの解説なんだろうけど。
491受験番号774:2007/01/17(水) 12:39:38 ID:SL3jr0T3
しろかめこむで検索すると良い!
492受験番号774:2007/01/17(水) 14:28:41 ID:jnRTGXOn
>>490
公務員試験の定理

問題集に載ってない⇒みんな知らない⇒みんな間違う⇒問題なし
493受験番号774:2007/01/17(水) 16:51:40 ID:c+3VL3MC
理論の危うさはTAC厨によって散々指摘され、経済学板にはスー過去叩きスレまで存在する。
が、国1経済職以外はスー過去で無問題。
ソースは国1法律を含む一次全勝、都庁内定の俺。
494受験番号774:2007/01/17(水) 19:37:54 ID:hlPZZfZc
>>493
独学?
495受験番号774:2007/01/17(水) 19:57:30 ID:f+wAZE03
>経済学板にはスー過去叩きスレ
ないだろ。理論も危うくないし。
496受験番号774:2007/01/17(水) 21:27:06 ID:jnRTGXOn
497受験番号774:2007/01/17(水) 21:34:03 ID:CvhQVaJM
結局経済の出来不出来なんだろう公務員試験
先輩の就職状況きいてると経済財政学の理解度に比例してイイとこ決まってる
性格変な人は除いてだけど。。。現実はシビアだよー
眠いし経済やりたくないよ〜
498受験番号774:2007/01/18(木) 13:46:32 ID:BGiVfB3z
>>497
んなこたない。
499受験番号774:2007/01/18(木) 16:37:23 ID:NBiOHQCl
積分って使いますの?微分されたものをもとに戻すわけでしょ。スー過去で紹介されてたが予備校ではいっさい触れてないな。
500受験番号774:2007/01/18(木) 16:39:46 ID:NBiOHQCl
財政學をあきらめて経営學で受けます。これ以上経済を学んだら疲れすぎて他の科目に悪影響が出そうだ。
501受験番号774:2007/01/20(土) 10:35:06 ID:u3wtOxDg
このスレは受ける試験が人によって違うからな… まあ頑張ってくれ
502受験番号774:2007/01/23(火) 14:10:29 ID:I2b/GsU5
質問です。皆様の知識を貸していただきたく存じますorz
今回学校のレポートでこのような課題が出されました。
民主主義は多数決であるという。ここで、A、B、C、の3党がある。議席は拮抗している。
法案がT、U、Vの3つある。
1、3党のT、U、Vについての選考がどういう場合に議決が成立しないか。
2、法案を2つずつ投票にかける場合、Uが議決されるにはどのような順番で投票にかければよいか。
3、以上から多数決投票について、自己の考えを述べよ。

この1の答えをどなたか教えてください(T_T)
優しい方本当にお願いします。
503受験番号774:2007/01/23(火) 15:16:26 ID:64HFH+gz
民主主義=多数決、ってわけでもないが>>476-
504受験番号774:2007/01/23(火) 17:30:18 ID:bt00xwdP
I、II、III、の法案に対するA、B、C党の立場が明らかにされてないから、
解決不可能じゃないか?
505受験番号774:2007/01/24(水) 03:20:26 ID:e7BkbxCs
国T法と都庁T受験するつもりですが
経済ってやったほうがいいんですか??
それともやるべきことなんですか??
今どうするかで勉強がてにつかないんで。。。
506受験番号774:2007/01/27(土) 12:52:00 ID:m2pNWqQc
マクロで質問があります。政府活動も貿易活動もない封鎖経済の下で、
投資のみがなんらかの理由で増加すると、投資の増加分と国民所得の増加分と
の関係とは?ただし、経済は不況下にあるとする。
507受験番号774:2007/01/27(土) 13:38:41 ID:nBnirzdp
age
508受験番号774:2007/01/27(土) 18:07:00 ID:wIZ0Dlqm
Y=C(Y)+I
Y−C(Y)=I
となる分だけYが増える
509受験番号774:2007/01/27(土) 19:56:09 ID:YUfA+0GM
>>508
違うだろ・・・。
乗数効果だよ。
510受験番号774:2007/01/28(日) 02:21:56 ID:zejiN2Y8
間違っちゃいないっしょ。そういう風になるよ。
投資の増加分をΔI、所得の増加分ΔYとすると
 ΔY=ΔI/(1−c)  ただしcは限界消費性向
511509:2007/01/28(日) 04:52:08 ID:W+ZaQnWN
>>510
確かに数式的には間違いとはいえないけど、>>508じゃ因果関係を見失うことにならないかなと思って。

投資が増える→生産が増える→所得が増える→消費が増える→生産が増える→所得が増える→消費が増える→生産が増える→所得が増える→消費が増える→生産が増える→所得が増える→消費が増える→生産が増える→所得が増える→消費が増える・・・

の波及プロセスが起きるのが乗数効果。
>>508の書き方だと投資が直接、消費を刺激しているように見える。
512受験番号774:2007/01/30(火) 01:28:41 ID:oc0tc1BB
債権の価格=債権の収益/利子率
という式をどなたか具体例を挙げて教えてくれませんか??
お願いします!!
513受験番号774:2007/01/30(火) 14:26:56 ID:gK8a/ArC
age
514受験番号774:2007/01/31(水) 03:33:51 ID:sSohYK6Y
だれかマンデル=フレミングを教えてクリ
515受験番号774:2007/01/31(水) 04:06:50 ID:QGBWXOq2
>512
その式、なんか違和感があるというか、何と言うか…。

利子率(r)=確定利子(※固定)/債券価格

が、一般的な式だと思うよ。
516受験番号774:2007/01/31(水) 04:08:44 ID:sSohYK6Y
ちなみにスー過去には512の式がのってたぞ。
2じゃなくて1のほうね。
517受験番号774:2007/01/31(水) 04:13:08 ID:dzFP9Y1D
早稲田出版のGUTS過去問の経済原論記述。
あれは気付いた人も多いと思うけど、間違いだらけ。
ひどすぎる。金返せ!
518515:2007/01/31(水) 04:18:09 ID:QGBWXOq2
>516
あ、そうなの?
スー過去1は持ってないので確認できないけど、
式がちょっと意味不明のような…。
519受験番号774:2007/01/31(水) 04:26:44 ID:sSohYK6Y
>>518
LM曲線のとこで投機的貨幣需要の説明でのってたわ。
ってかスー過去だけだとやはり非経済学部には解答できても理解はムズイな。
自分だけかも知れんが。。。
520受験番号774:2007/01/31(水) 04:48:41 ID:PblruUUZ
マンジル=フレミングって変動制と固定制の下での財政金融政策とかのやつっしょ? こうなるとこうなってこうなって…ってのを覚えりゃいいんべ。
521受験番号774:2007/02/01(木) 17:14:10 ID:a2K7giCY
ミクロはほぼ完璧になった
ただマクロが未だにすっきりしない。ただ解法暗記してるだけな気がする。
しばらくたつとやっぱりできなくなってる。

どうしよう。やっぱり暗記系向いてないのかな、俺。
こんな俺にアドバイスと励ましの声を誰かたのむOTZ
522受験番号774:2007/02/01(木) 18:23:21 ID:NzBn3J0c
おぉ!!!!!!同士発見w
おれもスー過去マクロ一周終わって二週目、ミクロ一周目なんだけど
マクロはホント微妙だよな・・・できるんだけどどこかすっきりしない。
おれはなんか単科の講義でもとってみるかなって思ってる。
お互いガンガロ〜w
523受験番号774:2007/02/02(金) 03:22:32 ID:zrbFUchf
>>522
同じ人がいて少しほっとしたような…
いかんいかん、ここでほっとしちゃいかんな。
マクロ、俺もこれから2周目に入ります。
2周目で幾分かクリアになってくれることを願って…
524受験番号774:2007/02/02(金) 20:36:12 ID:v7athMn2
らくらくミクロ経済学入門のP.62のグラフで一箇所
意味が分からない部分があります。
このグラフなのですが、この「下級財」ってどういう意味でしょう?
上級財(の中の必需品)のグラフなのに何故?

ttp://www.uploda.org/uporg677425.gif
525受験番号774:2007/02/02(金) 22:52:02 ID:4snSu573
>>524
「上級財」の間違いやね。
526受験番号774:2007/02/02(金) 23:35:47 ID:n9QkieHE
525に禿同
527524:2007/02/03(土) 02:00:01 ID:5scCOmYF
thx!!
ミクロはじめたばっかりで、こんなつまらないところで時間とられた…orz
528受験番号774:2007/02/03(土) 14:43:47 ID:0VKu1WRo
マクロは分かるんだがミクロがマジで分からん。
法律や政治学などは自信あるけどこの辺はみんな取ってきそうだから
経済落としたら悲惨そう
529受験番号774:2007/02/03(土) 23:39:42 ID:q2OxubS4
>>528
その逆の俺からしたら受かるのはあんただよ
法律や政治学ができればらくらく合格点とれるじゃないの
ミクロだけめちゃめちゃできたって大した点にならないよ
530受験番号774:2007/02/04(日) 00:19:05 ID:cOJEddOd
ミクロダメな場合、結局、マクロもダメなことが多い。
ミクロもうチョイガンガレ
531受験番号774:2007/02/04(日) 00:41:29 ID:31UdnF6e
みんな苦労してるんだな
俺は院試落ち組みだけど、
公務員試験の経済学はちゃんと理解してれば得点源になると思うよ
暗記で対応しようとするとダメだと思う
532受験番号774:2007/02/05(月) 08:39:27 ID:ZH0EI6fB
スー過去のみで勉強して来たが、らくらく役に立った?
読んでみようかな
問題を解けば少なくとも半数以上は回答できるが
理論が完璧だとは思えないから、ちょっとひねった問題が出ると
回答できないのではないのかと不安だよ
本番で焦るという最悪事態への直面は避けたい

スー過去は確かに良い、が、正直
あの暗記一辺倒ノリのスタンスに頼り過ぎるのは怖い
533受験番号774:2007/02/05(月) 16:10:06 ID:wNnvkljH
おれもそれに賛同だね。
確かに効率はいいといえるけど
実践力がついたのかは謎だよね(-_-;)
534受験番号774:2007/02/05(月) 18:30:37 ID:IY0pvNtV
余剰分析おもろいな。
続けれそうだ。
535理論を完璧にしたら:2007/02/05(月) 23:49:36 ID:SH7dRSpf
問題解くの早いよ。たいていの問題はできるようになってきた。
536受験番号774:2007/02/06(火) 00:46:24 ID:c+vs9A7R
らくらく(ミクロ)で勉強してるんですが、89ページの
「効用最大化行動」のグラフが腑に落ちませんorz

Y軸がC2(=来期の消費)なのがどうもよくわかりません。
具体的には、解説で
C2=Y2+(1+r)*S
という式が導かれていますが、
(1+r)*S=来期可能になった消費
なので、これらを89ページのグラフに当てはめると
Y切片〜Y軸と点線の交点(=C2-来期可能になった消費)がY2となりますよね?
すると、予算制約線上のどこに点をとるかによって、来期の所得が左右されることになると思うのですが…。
来期の所得は定数じゃないんですか?

それとも、そもそもグラフ上にY2を描こうとすることが間違ってますか?
今期→来期という風に、時間が経過していることが
なんとなく混乱の原因のような気もします。
537受験番号774:2007/02/06(火) 18:55:37 ID:xHKk9KKS
うーん。その本持ってないし、グラフが無いといまいち状況が掴みづらいが、

>(1+r)*S=来期可能になった消費 ってのが良く分からない

この式の意味するところは、普通はS=Y1(第一期の所得)−C1(第一期の消費)なので、
Sは第一期の貯蓄を意味しており、(1+r)を掛けてるのは貯蓄には利子がつくからであって、
結局の所これは、第一期の貯蓄の第二期での元利合計を意味してる
それにY2(第二期の所得だよね?)が足されてるんだから、C2=Y2+(1+r)*Sの右辺は普通は
第二期での消費に使えるお金の合計額のことであって、来期の可能になった消費を考えるときは
この「合計」で考えると思うんだけど
それにC2=Y2+(1+r)*S=C2=Y2+(1+r)*(Y1-C1)だから、展開して整理してもY切片はY2にならないはず。

間違ってたら誰か訂正してね
本持ってないから良く分からん
538受験番号774:2007/02/07(水) 17:09:39 ID:co2ayvxx
経済原論が得意な人に質問があります。

今から勉強を始めるのですが、どれくらいの時間があればできるようになりますか??
539受験番号774:2007/02/07(水) 20:04:11 ID:xALhEBk7
まず、今期のみ所得がある場合、予算制約線はx切片にY1をとる。そこから斜め左上に
傾き(1+r)の直線をとる。で、その線上で、今期と来期の消費の組み合わせを
選択するというもの。
今期も来期も所得が存在する場合、(x、y)=(Y1,Y2)を予算制約線は必ず通過する。
なぜならば、横軸は今期消費額、縦軸は来期消費額を表現しているから、この個人が今期も来期も
全く貯蓄とか借り入れをしないで、今期も来期も持っているだけ消費したら、今期の消費はY1,
来期の消費はY2になるため。で、その初期点から、たとえば、今期5だけ貯蓄したら(今期消費額:C1=Y1−5)
来期消費額はY2+5(1+r)になる。この点は、初期点(Y1,Y2)から、傾き(1+r)で
左上に進んだ点になるわけだから、この場合も予算制約線は傾きは(1+r)になる。
よって、536の、予算制約線上のどこに点をとるかによって、来期の所得が左右されるというのは全く逆で、
来期の所得がどの点をとる(どの程度)かによって、予算制約線の必ず通る位置が変わる。
540受験番号774:2007/02/07(水) 22:11:14 ID:YRFmZmek
>>538
国Tレベルなら一年は必要。
541受験番号774:2007/02/07(水) 22:33:26 ID:Zg2qoj4O
>>538
国U地上レベルだったら満点とるのは可能。だが現時点で他の科目も手付かずなら今年の試験は厳しいでしょう。
経済は時間喰うからね。ただ一旦習得したらものすごく単純だし得点源になる科目だよ
542受験番号774:2007/02/07(水) 22:55:51 ID:YRFmZmek
>>541
国Uレベルだから単純に思えるだけだろ。難しいよ。
543受験番号774:2007/02/07(水) 23:37:40 ID:xALhEBk7
過去問を中心にやっていけば、経済のみなら2ヶ月で終了するよ。
544受験番号774:2007/02/07(水) 23:50:13 ID:bpGIAguG
>>539
あっ、そういうことか!
すごく良く分かりました。
なるほど…。ありがとうございました。
545受験番号774:2007/02/08(木) 02:39:11 ID:92kHbbnZ
やっぱり公式の丸暗記じゃなくて
講義とかでしっかり理解したほうがいいのかな??
546受験番号774:2007/02/08(木) 09:37:49 ID:qsIfRULn
解説に
「投機的動機による流動性選好が強まると
貨幣需要が増加することからLM曲線は左方にシフトする。
この結果、国民所得は減少し、利子率は上昇する」
とありました。

何故、LM曲線は左方にシフトするのでしょうか。
547受験番号774:2007/02/08(木) 13:16:33 ID:ZCEJgqKc
>>>541
ありがとうございます。

今から何とか克服したいと思います。。。
548受験番号774:2007/02/08(木) 15:23:16 ID:QkflMF27
>>546
投機的動機→債権の形で持ちたいから
所与の利子率のもとで貨幣需要が減る。
つまり貨幣市場均衡(貨幣需要=貨幣供給)では国民所得が減る
549受験番号774:2007/02/08(木) 16:09:47 ID:InasRrFQ
流動性選好ってナニ??
550受験番号774:2007/02/08(木) 18:01:09 ID:gKsVD2ej
ミクロ後半になると面白いな
初学だから中盤手こずったけど一周でマスターした
明日にでもマクロ買いにいこっ。
551受験番号774:2007/02/08(木) 18:22:26 ID:035lMjQ9
貨幣需要が増加するって書いてあるけど・・
普通にLM曲線右シフトの間違いじゃない?
552受験番号774:2007/02/08(木) 18:26:12 ID:035lMjQ9
ちなみに流動性選好ってのは貨幣が持つ流動性(すぐ使える便利さ)
の人気具合ってとこ。貨幣需要に直結します。
553受験番号774:2007/02/08(木) 18:36:31 ID:yG+9gava
暗記物はいいが計算が馬鹿みたいに合わん・・・。
554受験番号774:2007/02/08(木) 20:43:29 ID:YwktADPz
>>546のは>>552のが正しいと思うんだけど。
流動性選好(=流動資産である貨幣への選好)が高まる
⇒貨幣需要高まる
⇒一定のマネーサプライ(貨幣供給)に対して需要が高まるから貨幣の希少価値上昇
⇒利子率上昇
⇒LM曲線左シフト

って理解なんだけど。
555受験番号774:2007/02/09(金) 01:10:07 ID:KtDjnFFf
554の言ってるのが意味不明なんだが・・・
誰か説明して
556受験番号774:2007/02/09(金) 01:17:05 ID:g07fOMgF
利子率が上がると投資が減少して貯蓄が大きくなるらしいんですが、何故そうなるのですか?
利子率が上がると債券価格が下がって投資が大きくなると思ったんですが
557受験番号774:2007/02/09(金) 01:24:29 ID:KtDjnFFf
利子が上がると投資が大きくなるのは間違いね。
利子率上昇→限界効率よりも利子率のほうが上→投資は減るって寸法ね。かなりはしょったけど。
558受験番号774:2007/02/09(金) 07:16:47 ID:IcYw4LFf
つーか貨幣需要が増えてんだからフツーにL増加でLM右シフトだろ!
559受験番号774:2007/02/09(金) 07:45:09 ID:m9lNOkzW
当初の貨幣市場の均衡をM/P=L(Y0,r0)とすると、

投機的貨幣需要L2が増加→流動性選好表が上シフト→貨幣需要曲線が上シフト→利子率上昇

利子率がr1まで上昇したとすると、そのときの均衡はM/P=L1(Y0,r1)
LM曲線は貨幣市場が均衡するようなYとrの組み合わせだから、r0<r1より、上にシフト(=左にシフト)する。
560546:2007/02/09(金) 08:38:28 ID:RPOoaMHM
皆様回答ありがとうございます。
561受験番号774:2007/02/09(金) 11:17:06 ID:iBSGNuo/
微妙に経済原論とは外れるけど
0=(q^2-7q-120)を
0=(q-15)(q+8)
というふうに分解するのがうまく出来ない
数字が小さいときはパッと分かるんだけど大きくなると分らなくなる
なにかうまいほうほうありますか?
562受験番号774:2007/02/09(金) 12:27:25 ID:IcYw4LFf
120だからルートだと11あたり、
   ↓
あいだに11をはさむ二つの数字でその差は7。
   ↓
8と15かしら

って感じに僕はいつも考えてる気がします。
563受験番号774:2007/02/09(金) 12:42:47 ID:D3hcrA2o
>>561
「q^2-7q-120」を因数分解する場合。
落ち着いて掛けて120になる組み合わせを考える。当たり前だけど
 2*60=120─→60-2=58 …2つの数字の差が大きすぎる=もっと近い数字の組み合わせ=約数は共に2〜60の間
 10*12=120─→12-10=2 …2つの数字の差が小さすぎる=もっと遠い数字の組み合わせ=約数の一方は10未満、もう一方は12より大きい。
 15*8=120─→15-8=7 …コレダ!
という感じで答えを出すことになる。
瞬時に約数が分からない場合、この約数の範囲を絞り込む作業をスムーズに行う必要がある。

また、自分の弱点が、120の約数を瞬時に挙げられないことにあるなら、計算の練習をするか、
120を(大雑把に)素因数分解して考えるなど、工夫をする必要がある。

うまく説明できないけど、「3*40」→これは違う→約数は3〜40の間→「6*20」→これも違う→6〜20の間
位まで早くたどり着けるようにすれば、たとえ瞬時にわからなくても「8*15」にたどり着くのはそう時間はかからないはず。

ちなみに私がこの方程式を因数分解してみたら、
「6*20くらい?あ、ちがうな」→「6より大きくて120を割れるのは…7、8…8か」→「15*8?あ、これだ」
って感じの計算を脳内でやってた。この辺の出し方は人それぞれだと思うから参考までに…。

あと今、因数分解を暗算でやってるなら、約数を少し書き出してみるとかそういうのも良いかもしれない。
564受験番号774:2007/02/09(金) 15:12:06 ID:OAfJK5fI
でも546のやつって変だよね。
投機的貨幣需要って利子率と負の関係だよね。なのに解説じゃ性の関係になっちゃってるよ。
546の参考書ってちなみにナニ??
565受験番号774:2007/02/09(金) 18:31:01 ID:LaONIy1z
>>562
頭いいね 行政にいかしてくれ
566受験番号774:2007/02/09(金) 18:53:02 ID:iBSGNuo/
>562
>563
レスありがとうございます
やっぱり地道にやってくしかないですかね
精進します
567受験番号774:2007/02/09(金) 19:08:20 ID:LaONIy1z
とりあえずようやくマクロ全体が見えてきた。
結局は総需要と総供給が最終的な着地点で、
理論の中途段階としてIS、LMカーブ分析があったり貨幣需供理論があると。
そこにさらに物価を変数として考えた理論で物価変動や経済成長を語ると。

全体が見えてくると確かにミクロよりも簡単なのかもしれない。
でも暗記なしで理解に勤めようと思ったら、間違いなくマクロの方が難解だ。
マクロは公務員用のテキストだけじゃなくて、一般書籍の入門書とかで平たく解説してるやつ読んだ方が掴みやすい。
ミクロは単純に数学に抵抗あるかないかだけだな。
568俺は:2007/02/09(金) 22:56:30 ID:24DY8g1C
マクロのが難しいと思う。特に経済成長理論やフィリップス辺りが。抽象的過ぎなくないか?あの辺は
569受験番号774:2007/02/09(金) 23:46:58 ID:6LuZbkT+
ミクマクだったらマクロだろ
最初簡単だけど終盤わけわかんなくなって最後のマンデルフレミングとか激簡単で終わる、変な科目
ミクロにくらべて経済成長とかで覚えることが多いんだと思う
570受験番号774:2007/02/10(土) 00:01:50 ID:XfMETjSU
マンデルフレミングが簡単だと思っているのは、激簡単なモデルしか
試験に出ないからってだけだよ。

ちなみに、LM曲線は左右にはシフトしないよ。上下のみ
571受験番号774:2007/02/10(土) 00:44:05 ID:jmUkFEZR
マクロってケインズと古典派の違いを常に意識してれば多少難しい選択肢も切れるんで無いの?
572受験番号774:2007/02/10(土) 00:55:48 ID:P7Y17Agp
マクロは抽象的でなんか掴めないから俺もミクロに比べてまだ不安があるわ。
なんか抽象的なんだよなぁ まあ俺の頭が追い付いてないのかもしれんが
573受験番号774:2007/02/10(土) 03:28:29 ID:L4hBqWpE
中経出版のマクロ経済学が面白いほど分かる本(2冊)ってどうなの?
たぶんミクロはない。
このシリーズって分かりやすそうなんだけど
経済が面白いほど分かる本って確かベストセラーになったし
574受験番号774:2007/02/10(土) 03:44:41 ID:S/bWflqE
スー過去2週したあとにしたほうがいい参考書は??
ちなみに国T法と都庁T志望です。
575受験番号774:2007/02/10(土) 09:46:45 ID:9Ru0PiBx
国一法志望で経済の過去問2回やれば十分だと思う。経済職の過去問に手を出し始めたら
正直きり無いから、やるにしても直近三年とかで十分だよ。
576受験番号774:2007/02/10(土) 13:24:58 ID:ZY3WLxMj
>>575
地上国Uレベルくらいで十分ですかね??
577受験番号774:2007/02/10(土) 21:30:43 ID:CgpGR+70
ケイジアンとかマネタリストって研究学閥みたいなもんですか?

例えば古典派=自民党等の政党、マネタリスト=谷垣派等の派閥
みたいな感じと理解していいのですかね?
578受験番号774:2007/02/10(土) 22:01:02 ID:yYz3S1TC
その考え方の支持者みたいなもの。
正確に言うと、"その考え方をしてる人"ってところ。
派閥って言い方も間違えではないけど、
政治の世界の派閥のように具体的にグループを組んでるわけじゃないよ。
579受験番号774:2007/02/11(日) 01:37:15 ID:CIfs68hN
もちろん四点とも欲しければ経済職の過去問もやればいいけど
正直、費用対効果を考えれば、地上国2のマスターが優先だと思う。
むしろ、経済理論をその程度できたら、あとは、財政学・事情をやって
全部で6点以上を目指すのが正しい
580受験番号774:2007/02/11(日) 01:55:16 ID:B8IAy3VF
>>564
一般に、貨幣需要が高まることでLMがシフトした場合は、利子率の減少によって投機的貨幣需要が増えたということを意味しない。利子率の減少によるものならば、LMはシフトしないから。
期待利子率の大きな減少などの要因で、流動性選好表が右にシフトしたと考えるべき。

(これはたとえば、ミクロで、ある財の需要が増えて需要曲線がシフトした場合と同じ。
「この財の需要が増えて、需要曲線はどうシフトするか」と問われる場合は、価格以外の要素が変化して(たとえばテレビ番組で取り上げられて人気が出たなど)、需要が増えたと考えるべき。)
581受験番号774:2007/02/12(月) 00:35:19 ID:7kg1JQfK
580もっとわかりずらくしてないか??
582受験番号774:2007/02/12(月) 01:48:18 ID:xIM5ivN8
580の言ってることは、スー過去マクロのp.70に書いてるね。
c/bのcが増えるってことだから、切片がプラスのほうにずれるわけで、
LMは上へシフトするわけだな
583受験番号774:2007/02/14(水) 14:40:22 ID:nz0JjD1A
このレスを見た人はラッキー。
警告:今年の国2経済は去年よりも大幅難化。それだけ、覚えておいて欲しい。関係者より
584受験番号774:2007/02/14(水) 18:48:52 ID:5yfHihYc
ミクロが楽しくて楽しくてたまらない。
一周目で手こずった甲斐があったぜい。
昆布・ダグラスだけがやる気がしないが・・・
585受験番号774:2007/02/14(水) 21:43:09 ID:pASYGKK7
>>584

あれは頻出だぞ。
やっとけ
586受験番号774:2007/02/14(水) 23:07:44 ID:eN3QX54d
>584
ミクロのコブダグラスは初歩の初歩だろ。
マクロの経済成長のコブダグラス型はキツイけど。
587受験番号774:2007/02/14(水) 23:30:05 ID:14Tc0LeG
>>585-586
初歩なの?スー過去では中盤くらいだけど。
ミクロの他は理解して解けるんだが
なんか変な記号でぐちゃぐちゃしててめんどくさくて。
頻出?(市役所)
588受験番号774:2007/02/16(金) 18:20:39 ID:hwhcGpYw
経済原論に困ってます。まだスー過去を一周しただけなんですがさっぱりです。
わけもわからず問題を解き続けています。経済原論が精神的に一番つらいです。
このまま続ければ光は見えてくるのでしょうか??
589受験番号774:2007/02/16(金) 19:10:56 ID:Q/KNPx4D
>>588
学部の教科書みたいな本を一度読んだほうがいいと思う。
そうすれば、時間さえあればどれでも解けるというぐらいの知識は身に付くはずです。
590受験番号774:2007/02/16(金) 20:20:24 ID:hwhcGpYw
ありがとうございます。幸い他の科目はわりと合格点に届いていますので
経済原論に時間が割けるのでやってみます。
でも不安ですねぇ。。。なんとか3月上旬には模試で択一総合七割は超えたいです。
591受験番号774:2007/02/17(土) 00:10:19 ID:Qm0fxjz+
>>588
おれはワセミのバイブ使ってる
結構いいけどスー過去マンセーなやつには不評
まあ参考にしてみて
592受験番号774:2007/02/17(土) 01:20:47 ID:Vc3qHPlK
>まだスー過去を一周しただけなんですがさっぱりです。
>わけもわからず問題を解き続けています。

そういう最悪な勉強の仕方は止めたほうがいいと思う。伊藤元重でもいいから
とりあえずテキストを読むべきだ。
593受験番号774:2007/02/17(土) 16:31:33 ID:PXIA8I/r
>>588

経済学は理解しようとしては駄目。暗記科目。
だからスー過去以外はやらないほうがいいよ。
学者の本は経済学部生が一年かけてやってもわからない
ようなことがたくさんかいてあるだけ。
スー過去以上に難しいし、理解した頃には
本試験だよ。

国Uや地上なら、スー過去を5周するころには
7割取れるようになってます。

スー過去頑張れ!!
594受験番号774:2007/02/17(土) 16:38:55 ID:zX0vscwV
5週で7割だとだいぶ効率悪いなww
595受験番号774:2007/02/17(土) 20:58:27 ID:chpzOoer
質問に答えて頂いた方どうもありがとうございます。
らくらく経済学というテキストを読んだら色々解らなかったことが解りました。
テキストで確認しながらスー過去を解きまくろうと思います。
頑張ります!!
596受験番号774:2007/02/20(火) 02:13:31 ID:Zn6Nkqj/
マクロたのしいじゃん!!!
まだIS−LM曲線までしかやってないけど
マクロより覚えること多そうだけど身近な感じがするにょ。
IS−LM曲線以降の方がむずいんかな?
597受験番号774:2007/02/20(火) 08:09:13 ID:2AbgbE4w
そうだよ
598受験番号774:2007/02/20(火) 08:25:15 ID:lORs4K0k
【心の】旦那には絶対言えない過去4【奥に】既婚女性板
http://human6.2ch.net/test/read.cgi/ms/1168957905/

7 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2007/01/18(木) 03:03:54 ID:iE8GVdnP
援交10回、中絶2回、デリヘル、ソープ1年、整形2か所

12 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2007/01/19(金) 22:43:01 ID:s7dkuHKN0
高校生の頃から喫煙。不倫経験あり。
旦那は私にとって7人目の彼氏。(旦那には3人目と嘘ついた)
酒に酔った勢いでワンナイトラブの経験あり。

25 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2007/01/26(金) 04:08:25 ID:IfNo5kNWO
中絶4回、イメクラ一年、二重整形、大学中退、性病2回、同棲3回。

45 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2007/02/04(日) 14:24:40 ID:PBhJa6V+0
自分の預金が旦那の年収の7倍くらいあること。
学生のとき、ちょっとした事業起こして大成功w そのことも話してない。

47 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2007/02/04(日) 17:16:59 ID:CaAW9Ko50
うーん。堕胎。母子手帳に記載しないといけないから…そこは糊で貼付けた。
義母にはバレているだろう。でも回数が…1回多いとは…永遠の秘密。

92 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2007/02/09(金) 23:46:04 ID:QRXcETQYO
セクキャバでバイト経験あり。援交しまくり時代もあり。ヤッた数は100人くらい。
私バツイチで今の旦那には元夫の浮気が原因で離婚したの。とか言ったけどほんとは逆。
好きな人できて夫捨ててのりかえた。浮気しまくりだった。
すごくいい夫だったのにすごく最低な事したって思う。

106 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2007/02/18(日) 09:56:13 ID:wIf/65Md0
半年前、万引きして捕まった事。嘘泣きして逃がしてもらった(^^v
599受験番号774:2007/02/20(火) 17:35:38 ID:1sPTA+Vv
あああらくらくミクマク3周したのに
計算問題がらみはことごとくわかんね
概念とかそういう話はいけるんだが

公式とか全部完全に覚えてる?
600受験番号774:2007/02/20(火) 20:25:37 ID:RWW8yeHv
マクロ入門っていう文庫本を一日気合で5回読んだら自然と完璧になってた

俺ってもしかして一日でマクロマスターしちゃったっぽい?
601受験番号774:2007/02/20(火) 20:49:55 ID:ksIcKpKn


ついに財政学の改訂版が出た!!
スー過去経済三部作で、本試験を圧倒的点数で突破しよう!!
602受験番号774:2007/02/20(火) 22:45:47 ID:Y/j6GbhX
スーカコの宣伝してるみたいだな
603受験番号774:2007/02/20(火) 23:07:27 ID:cQNA+6hc
>>600
中谷巌の?
マクロはインプットが大事。
604受験番号774:2007/02/21(水) 01:08:22 ID:jN8GfJHj
>>599
公式ってナニ?
605受験番号774:2007/02/21(水) 01:11:03 ID:2B92xaFS
>>604
限界効用のところの
X=aM/Px(a+b)

みたいなやつとか。その他諸々
606受験番号774:2007/02/21(水) 02:02:41 ID:s0i//Lo8
すいません、ちょっと質問です。
国2H15のミクロの問題ですが、

完全競争市場で
 総収入 TR=15x
 総費用 TC=1/3x^3-2x^2+10x+20
のとき、操業停止点における生産量はいくらか。

AVC=MCからx=3(正解)が出てくるのは分かるんですけども、
最初、MC=PでTR=15xからP=15と思ってやっていくとx=5と出て、まあ不正解のようなんですけど、
こう考えるのはなぜ違うのか教えていただけると助かります。
あとTRの式は問題を解くのには全く関係のないものなんでしょうか?
607受験番号774:2007/02/21(水) 03:07:27 ID:jN8GfJHj
MC=Pになる生産量は、利潤が最大になる生産量であって、本問で問われている
操業停止点とは違う。費用関数の問題→MC=Pを立てて解く、といった条件反射
的パターン行動が行間から垣間見える。

ちなみに、操業停止点の求め方にしたって、AVCの最低点=傾きゼロの点、という
ことが理解できていれば、AVC=MCなんてやらずに、AVCを微分してイコールゼロ
と置けば、計算はずっと簡単で早く済むのに。

もしかして教科書読まずにスー過去一本で暴走っていうこのスレに典型的なヒトですか?
608受験番号774:2007/02/21(水) 03:24:51 ID:GUzozAgN
>>607
操業停止点は利潤最大化(P=MC)しているんだが。

>>606
現時点ではP=15だから生産量x=5だよ。
でも操業停止点(P=MC=AVC)は、価格がどんどん下がって行って、どこで操業を停止するかということ。
市場価格がP=7まで下がったら、やむを得ず操業を停止するってことなんだ。
609受験番号774:2007/02/21(水) 03:27:29 ID:GUzozAgN
スー過去バカにしてる割には分かっていない人が多いな。
610受験番号774:2007/02/21(水) 04:18:55 ID:GUzozAgN
>>606
漏れがスペシャルな解説を用意してやったよ。

この問題の当初の状況は↓だ。
http://neko-loader.net/pict/src/neko4044.jpg
TR曲線の傾きは価格を表す。その価格とMCが一致するように、生産量を決定する。したがってTR曲線の傾きと、TC曲線の接線の傾きは一致する(平行になる)。
価格は15で生産量は5だ。生産量5の水準のTRとTCの差が利潤となる。

価格が何らかの原因で下がると、TR曲線の傾きは緩やかになる。
http://neko-loader.net/pict/src/neko4045.jpg
TRとTCが接する点が損益分岐点だ。

さらに価格が下がると、↓のような状況になる。
http://neko-loader.net/pict/src/neko4046.jpg
これ以上価格が下がると固定費用分より大きな損失が出る。なので操業を停止する。

価格が下がるにつれて、TR曲線の傾きが緩やかになり、TC曲線の接線の傾きも緩やかになり、その接点が移動していく。それをイメージしつつ、損益分岐点、操業停止点がどこになるのかを押さえておけばおk。
611受験番号774:2007/02/21(水) 05:20:05 ID:aD4qEArv
>>610乙過ぎなんだけど、
>>607の解き方の方が楽だと思う。
>>608のいうように操業停止点は利潤最大化(P=MC)だけど。

操業停止点をMC=AVCでAVC’(微分)=Oと理解してれば瞬殺問題だよ。
スー過去的には>>610みたいな解き方してんの?
612受験番号774:2007/02/21(水) 05:35:25 ID:GUzozAgN
>>611
きちんと理解していないと応用問題に対応できないっしょ。
解き方としては同じだよ。詳しく解説しただけ。

↓の疑問に答えるには必須の説明。
>最初、MC=PでTR=15xからP=15と思ってやっていくとx=5と出て、まあ不正解のようなんですけど、
>こう考えるのはなぜ違うのか教えていただけると助かります。
>あとTRの式は問題を解くのには全く関係のないものなんでしょうか?
613受験番号774:2007/02/21(水) 07:34:34 ID:inq9cBi4
ミクロマクロ両方計算以外は見事に解ける・・・orz
614受験番号774:2007/02/21(水) 12:32:46 ID:hOMh62VD
>>607->>612
みなさん、どうもありがとうございました。特にわざわざ図までご用意いただき。
価格も変化していくということなんですね。
実はこの期に及んでまだはじめたばかりという状況ですので、これから頑張っていきたいと思います。
615受験番号774:2007/02/21(水) 21:04:21 ID:L/PxhqdH
スー過去のLM曲線のシフトの説明が全然わかんね
616受験番号774:2007/02/21(水) 21:34:29 ID:MkTSyrJH
マネーサプライ、通貨供給量(M)の増加はLM曲線が右にシフト、減少は
左にシフト、ただそれだけのことではないかw
617受験番号774:2007/02/21(水) 21:36:42 ID:L/PxhqdH
>>616
ありがと
冷静になってそのレスみたら整理できた
618受験番号774:2007/02/22(木) 16:55:35 ID:i5Pa9ny4
余剰分析の問題って図とか書いたほうがわかりやすいんかな?
経済厚生の損失の問題とかやってても、解答みればだいたい図が書いてあるだよ。
たしかに計算だけじゃなんともわかりにくいし・・・。
どーすんべ
619受験番号774:2007/02/22(木) 17:11:16 ID:V5eGhPQL
簡単に図はかいてるな。
ただ、きっちり描くと時間かかるから、イメージをするためのメモって感じ。
だからたいてい最後までは描かない。
620受験番号774:2007/02/22(木) 17:28:55 ID:i5Pa9ny4
>>619
おk、次は描いてみる。サンクス
621受験番号774:2007/02/22(木) 17:32:41 ID:ntg6F8yh
>618
二十秒もあれば描けるし、絶対描いたほうがいいかと。
余剰分析なんて面積求めるだけのものだけど、
ケアレスミス避けたいなら絶対描くべき。
つーか、むしろ、どうして図を描かないのか知りたい…。
622受験番号774:2007/02/22(木) 19:52:09 ID:1kcylQJT
あんなの×とLと/書けばいいだけでしょ?
623受験番号774:2007/02/22(木) 20:19:27 ID:KcenlnQ+
漏れはどんな簡単な問題でも図を描くぞ。
624受験番号774:2007/02/23(金) 00:51:23 ID:JFc6bU16
セックスする時も図を描くのかwwww

まず構造を把握してww
625受験番号774:2007/02/23(金) 01:16:55 ID:rtskVmFE
>>624
したことない。
626受験番号774:2007/02/23(金) 02:50:24 ID:rZ16T9dG
ごめん
627受験番号774:2007/02/23(金) 03:14:54 ID:111lv/4I
来るスレ間違えたかとおもったwww
628受験番号774:2007/02/23(金) 04:01:24 ID:xhDOpS0d
経済構成の損失は通常三角で上の点が不完全競争の均衡、右の点が完全競争の場合の競争、下の点は比で簡単に出るから俺は図はかかない。
例えば独占なら上はMR=MC、右はP=MC、下は独占の均衡と同じ値のxでありPとxの比が右と同じ点。
この三角の面積をだすだけ。
629受験番号774:2007/02/23(金) 04:30:01 ID:RCXlK/cu
おまいらオモロスギwww
630受験番号774:2007/02/23(金) 07:55:01 ID:QrkEph3A
経済が氏ぬほど苦手だ・・・。一向に成長がない・・・。
法律はまだ記憶できるんだが。
631受験番号774:2007/02/23(金) 10:35:57 ID:0MF/F7rV
>>630ナカーマ(・∀・)人(・∀・)
632受験番号774:2007/02/23(金) 21:20:43 ID:JEPVQk18
>>630
俺はその逆だ
経済は何も苦にならないが法律は…民法なんて10%も覚えてない
633受験番号774:2007/02/23(金) 23:22:08 ID:fJD39tGu
なんかさDASHとスー過去で解説が違うんだけど
DASHのNO,149とスー過去のテーマ16NO,7。
同じ問題だけど4択目の解説が違う
頭良い人これはどっちが正しいのでしょうか?
634受験番号774:2007/02/23(金) 23:36:52 ID:xhDOpS0d
連続質問すまぬ。前の人のも答えてあげて下さい

t期における所得、消費、投資をそれぞれYt Ct Itとして
所得均衡式および習慣形成仮説による消費関数がYt=Ct+It、Ct=0.3Ctー1 +0.6Ytで示される。
いま投資がIで一定であるとするとき、長期的に見て平均消費性向はどれか。
83 86 89 92 95

だいぶ前の国Tらしいんですが今こんなん出ますか?
635受験番号774:2007/02/23(金) 23:38:06 ID:xhDOpS0d
選択肢の単位は%とする
636受験番号774:2007/02/24(土) 00:26:04 ID:FikMRElr
>>634
Ct/Yt=aとおく。
Ct=aYt・・・@

Yt=Ct+Itより
Yt-Ct=It・・・A
一期ずらして
Y(t-1)-C(t-1)=I(t-1)・・・B
A-Bより
Yt-Ct=Y(t-1)-C(t-1)
(∵It=I(t-1))
これに@を代入して、
Yt-aYt=Y(t-1)-aY(t-1)
(1-a)Yt=(1-a)Y(t-1)
Yt=Y(t-1)・・・C

Ct=0.3Ctー1 +0.6Ytに@を代入すると、
aYt=0,3aY(t-1)+0,6Yt
これにCを用いて、
aYt=0,3aYt+0,6Yt
Ytで両辺を割って、
a=0,3a+0,6
a=0,6/0,7=6/7=0,857...
だからCt/Yt=0,857..なので
86%が答え。
637受験番号774:2007/02/24(土) 00:44:24 ID:vLaJZRSv
つ、強い…
即レスありがとうございます。そして完璧ですね!
近年の国Tのレベルからはちょっと離れてるかと思うのですが636さんは学部の国T受験者の方ですか?
638受験番号774:2007/02/24(土) 01:01:13 ID:FikMRElr
>>637
国T受けるよ。経済学部じゃないよ。
639受験番号774:2007/02/24(土) 01:03:39 ID:Cf8UmJRS
>>634
これって何に載ってる問題?
640受験番号774:2007/02/24(土) 01:31:27 ID:vLaJZRSv
西村和雄 入門・経済学ゼミナール(1990)実務教育出版です
641受験番号774:2007/02/24(土) 14:14:14 ID:JWhrHiDm
>>632
法律は流れさえ覚えればそれっきりなんだけど経済は・・・。
暗記で取れる所以外はからっきし。計算はカン・・。
642受験番号774:2007/02/24(土) 15:14:55 ID:M/VHec5B
ほとんどが微分するだけだよ
643受験番号774:2007/02/24(土) 20:16:11 ID:JWhrHiDm
>>642
その微分が難しい・・・orz
高校時代数学クソ悪かったもので。
644受験番号774:2007/02/24(土) 20:19:47 ID:OTLZ1+BP
苦手な人には微分する感覚って意味不明で
気持ち悪いものがあるよね俺がそうだった
645受験番号774:2007/02/25(日) 00:52:50 ID:RQ/A2a6/
微分苦手な人は、高校数学の問題集やるといいよ。
3次関数とか最大値最小値のあたりかな。
グラフもちゃんと書いてね。
というかこのグラフが自在にかけるようになれば、微分の意味が感覚的にわかる。

変にミクロの問題を何週もするより効率はいいんじゃないかな。
646受験番号774:2007/02/25(日) 00:56:17 ID:XXwhHmf2
微分の概念もらくらくやりながら段々分かると思うんだけどな〜
647受験番号774:2007/02/25(日) 03:50:43 ID:uAyOP0nI
微分なんて累乗を下げて係数に掛けるだけぢゃんか。
648受験番号774:2007/02/25(日) 16:59:51 ID:I409RhRT
んなこたぁわかってる。重要なのは、その計算操作にどういう経済学的意味付けがなされて
いるのかだ。
649受験番号774:2007/02/26(月) 14:54:13 ID:8gzZaUEj
微分を計算だと思ってるうちは勉強してもしなくても大して変わらんよ
視覚的イメージや解析的な役割を十分に理解していると色んな部分で理解度が違うよ、
って>>645はいいたいんじゃないかな。
実際、厚生経済学や弾力性関係の問題やマクロ曲線の傾きと係数の関係なんかを論ずる場合、
ビセキが完璧だと何一つ覚えることってないんだよね。
なんつーか、覚えるというより当たり前っていう感覚になる。
数学得意な人は公務員程度の経済学って何一つ苦労せずにすぐにマスターできるよ。暗記部分は別としてorz
650受験番号774:2007/02/26(月) 21:02:22 ID:a1zZai02
らくらくってスー過去みたいに訂正部分ってある?
651受験番号774:2007/03/01(木) 01:36:14 ID:n4IqyokT
>>649
おれも同意ですわ。数学できるやつにとっちゃ最初に理論をサラッとしてしまえば
計算問題は国1だろうがほぼできるよな。
そんなおれには暗記部分はホント厄介だがw
652受験番号774:2007/03/01(木) 01:49:40 ID:XahIFGfW
国1経済原論の入門書に国2・地上向けの本使うのって良くない?
他に良い本ややり方があれば教えてください。
653受験番号774:2007/03/06(火) 01:15:33 ID:n/WoQcVd
賃金所得が100万円以下のときは無税であるが、百万円を超えた所得には20%の所得税がかかるとき
手取りは1000000+0,8(1000L−1000000)にならなくないか??
ちなみにLは労働日数。
誰かヘルプ!!!
654653へ:2007/03/06(火) 10:59:20 ID:VlTIqFmj
1000円(時給)×「1日の労働時間」×労働日数じゃない?
655受験番号774:2007/03/06(火) 12:09:57 ID:XdMbUd9V
Lを1000+xに分ければわかりやすいんじゃないかな。
1000時間で100万円でそれ以降のx時間は実質時給800円になってしまうってことで。
1000(1000+x)−100万=1000xでしょ。0.8倍して800xでよくまとまった式じゃないか。
656受験番号774:2007/03/06(火) 19:56:51 ID:WuevzxhJ
スー過去のヤツか。
あれは仕事算ぽくておもろいよな。
657受験番号774:2007/03/06(火) 20:09:52 ID:snXiVvCS
今からマクロ経済を始めて6月の国税・国U・地上を受けようと思うんですが、
どの本でどう勉強したらいいでしょうか?それとも捨てるべきですか?
658受験番号774:2007/03/06(火) 21:33:22 ID:a+iGBaqu
Wのバイブル。
659受験番号774:2007/03/06(火) 22:01:31 ID:4xZxmq2+
>>657
スー過去
覚える努力すればなんとかなる
てか適当に回して集中してやってれば体が(頭?・目?)が自然と覚えるよ

自分はむしろ数的関連がヤバイ
やはり根っからの数学的な応用文全然ダメみたいだ・・・

捨てるしかない気がしてきた

660受験番号774:2007/03/06(火) 22:51:04 ID:Zrjnh/IZ
マクロから勉強してたけど・・・
ミクロからやらないとまずかった?
661受験番号774:2007/03/06(火) 23:25:32 ID:Zrjnh/IZ
hosyu
662受験番号774:2007/03/06(火) 23:46:40 ID:myl9Z+uT
マクロのコブ=ダグラス型生産関数の、
労働者1人当たりの経済成長率なんですが、

(Y/L)
------- =兀/Y-儉/L
Y/L

この式は、なぜこのようになるんでしょうか
663受験番号774:2007/03/08(木) 00:09:41 ID:sGKubWg8
660です

今日ミクロの参考書かってきました

はあ・・・
664受験番号774:2007/03/08(木) 00:18:27 ID:Dt57CC07
662へ それは覚えろ。 数学的証明は難しすぎるから 
665662:2007/03/08(木) 00:30:15 ID:Ecjsqvb9
>>664
どもです
666受験番号774:2007/03/08(木) 00:38:21 ID:uulwFTZJ
>>663
俺はミクロからやったけど、自分がやりやすい方からでいいんじゃね?
ところでミクロは何の参考書買ったの?
個人的にはスー過去やりまくって色々なパターンの問題をこなしていけば、参考書はいらないと思うんだよね。

数学まったく出来なくても1週間くらい経済のみひたすらやれば、あ〜なるほど、って思えるよ。

典型的な私大文型の俺は、そんな感じだったよ。
最終的には経済が得点源になったし。
667受験番号774:2007/03/08(木) 01:05:16 ID:j8z6Gmpr
経済学苦手な人は捨てるところは捨てていいと思うよ?
得意な人はともかく苦手な人は7割つぶせばいいと思う。
オレはスー過去でもいくつか捨てたよ。
本番で経済学は6割取れれば良しにする。
668受験番号774:2007/03/09(金) 00:25:43 ID:zFYPmihM
ほとんど素人同然の物です。いろいろ調べたのですが、
試験は別として、スティグリッツとマンキューが基本書ということまで
わかりました。素人が経済学の基礎を一通り把握するとしたら
これらを含めどのような書籍がおすすめですか?
669受験番号774:2007/03/09(金) 00:30:01 ID:lgbAaEO6
スティグリッツやマンキューを書店で見たことあるか?
ものすごく分厚いぞ。
670受験番号774:2007/03/09(金) 00:32:48 ID:zFYPmihM
レスありがとうございます。はい、今日実物を眺めてきました。
スティグリッツだとしたら、ひとまず入門かなと。
ミクロ・マクロはそのあと考えようかなと。
アメリカの高校生が云々よりはスティグリッツかなと。
671受験番号774:2007/03/09(金) 00:38:38 ID:zFYPmihM
あと、分厚さについてですが、現在異様に知に飢えている感じなので
他の教科のことも勘案して、あの程度の厚さなら今年度中に2回は回せる時間的精神的余裕はあるかと。
教養で一通り学んだのですがおぼろげなのでもう一度基礎からたたき直そうかと。
そんな人間です。みなさんは日本人の著作と外国人の著作のどちらを使われることが多いんですか?
672受験番号774:2007/03/09(金) 00:40:24 ID:lgbAaEO6
スティグリッツは読んだことないけど、公務員試験向けかな?
数式を避けていると聞いたことがある。
公務員では計算問題が大半だよ。
地上国Uレベルでは、明らかに対策過剰だよ。
他の科目の勉強にまわしたほうがいい。

経済職や国Tを目指すのなら・・・
国Tでスティグリッツのミクロマクロで勉強して合格した人もいるらしいから、いけるのかもしれない。
ちなみに公務員試験で定番の基本書は、武隈ミクロ・中谷マクロ。

>>671
長い目で見て教養にはなるだろうね。
673受験番号774:2007/03/09(金) 01:08:44 ID:zFYPmihM
>>672さん
どうもありがとうございました。参考になります。
がんばります。
674受験番号774:2007/03/09(金) 06:13:20 ID:8PIkbA0f
経済の計算問題の解き方すぐ忘れてしまう。どうすればいいんだ。
計算問題ばっか出す試験ってあるの?
異時点間消費とか死ねよ。
675受験番号774:2007/03/09(金) 13:10:37 ID:ORMY4Ic3
>>674
何度も練習したら解き方身に付くと思う
676受験番号774:2007/03/09(金) 16:09:24 ID:b0AOtBDq
ミクロ・マクロができるようになれば、財政学もすぐに楽に出来るようになりますか?今経済学まわしてるけど心が折れそう…
677受験番号774:2007/03/09(金) 16:44:20 ID:j7FfrRzW
どうでもいいけどスティグリッツのミクロ・マクロって片方まだ旧版なんだよな…





マンキューってどうなんだ?
678受験番号774:2007/03/09(金) 18:53:58 ID:6ExTDyVG
経済って数冊の本を併用しないと出来るようにならないよね。
679受験番号774:2007/03/09(金) 23:20:27 ID:at4asS91
生産者余剰と生産者利潤の違いをわかりやすく説明してたもれ。
利潤=TR-TCで余剰は利潤+固定費用って、ちょっと漠然としすぎ。
680受験番号774:2007/03/09(金) 23:38:02 ID:ZU/0QrDN
>>676
俺はミクマク苦手というよりまだ終わってないけど
財政学は知識と常識の問題だと思う。模試も点取れてるし。
この2つ持ってれば選択肢がだいぶ絞れると思う。
楽というより順番がその方がいいって感じじゃないか?
681受験番号774:2007/03/10(土) 01:43:00 ID:EiNXIduB
まぁ、確かに基本書に全く目を通さず、スー過去だけで押しとおすのはかなり危険だとは
思うが、だからといってよりにもよってスティグリッツに手を出すことはないのに、と思う。
マンキューで何が不満なんだろう。
682受験番号774:2007/03/10(土) 01:48:27 ID:zPulaXYK
ミクマク一ヶ月で終わるかな?
683受験番号774:2007/03/10(土) 03:45:29 ID:CVfvjSM6
ありがとうございます。とりあえずガンガン問題潰していきます。
684受験番号774:2007/03/10(土) 06:01:05 ID:atVOnDXk
財政学簡単とか行ってるやついるけど
あれはあれでめんどいぞ。

減税と政府支出でどっちが効果大きいか忘れてしまう俺。
685受験番号774:2007/03/10(土) 06:34:03 ID:RTY6NqZe
新三年だけど、2chのせいでラムダを見かけると
不覚にもワラてしまう
686受験番号774:2007/03/10(土) 07:46:27 ID:IEeJUgvz
>>684
政府支出→直接に有効需要up
減税→消費性向だけ有効需要up効果下がる
687受験番号774:2007/03/10(土) 11:10:21 ID:6XdTiG4f
計算は出来るようになってきたものの文章題が苦手ですわ。どうすれば文章題出来ますか? あと財政学やったほうがいいんかな。国税で財政学から逃げるために経営学をやってたんですが最近 選択肢広げるためにやったほうがいいのかな?と悩んでるんですが。
688受験番号774:2007/03/10(土) 22:15:43 ID:ioN5qE5N
マンキューて二種類あるけどやるとしたらどっち?
689受験番号774:2007/03/10(土) 23:48:38 ID:vR8TiDsK
>>684
そういうのも数式で理解すれば簡単だと思うぞ。
試験場で忘れても、簡単に導出できるし。
690受験番号774:2007/03/11(日) 13:41:10 ID:N+06xugF
らくらく経済学入門シリーズを使ってるけど、これのマクロ、ミクロ、計算問題集だけで国税経済いけますか?
足りないなら他のオススメ問題集を教えていただければものすごく助かります。
よろしくお願いします。
691受験番号774:2007/03/11(日) 16:34:36 ID:KEV63bwM
スー過去をつまみ食いしなさい。全部食べようとすると満腹で他の科目が入らなくなるからね。
692受験番号774:2007/03/11(日) 18:19:16 ID:N+06xugF
わかりました!
あと国税経済で重点的にやっといた方がいい項目ありまつか?
693受験番号774:2007/03/11(日) 19:02:00 ID:1AKajP7q
面接官>特技は何ですか?

            ∩___∩
            ノ      ヽ
           / ●   ● |
           |   ( _●_)   ミ < 銃の扱いが得意です
          彡、   |∪|  ノ      あ、あと北斗新拳と居眠り
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ ヽノ,、.゙,i 、  
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::
694受験番号774:2007/03/11(日) 19:02:38 ID:1AKajP7q
人事>北斗神拳ですよね


            ∩___∩
            ノ      ヽ
           / ●   ● |
           |   ( _●_)   ミ < なぜ口頭の会話で漢字がわかるのですか
          彡、   |∪|  ノ      
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ ヽノ,、.゙,i 、  
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::

695受験番号774:2007/03/11(日) 19:06:58 ID:1AKajP7q
>>694=695
テラワロスww
696受験番号774:2007/03/11(日) 20:52:27 ID:2+y0yW41
( ゚Д゜)
697受験番号774:2007/03/11(日) 21:14:39 ID:cDuYU7+H
しかしスー過去はいいな
シュタッケルベルクも共謀も
分かりやすい

ベルトランはぁぅゎだが
698受験番号774:2007/03/11(日) 22:16:25 ID:f5IddLPt
2国通貨間で、同一通貨で表された予想収益率が等しくなると仮定する考え方を利子平価説と呼ぶ。
利子平価説が成立するとき、国内利子率i=0.01、外国の利子率r=0.06、
今期の自国通貨建て為替レートe=120ならば、今期における来期の期待為替レートεとして妥当なのはどれか。

答え 114 

解説は、i=r+(ε−e)/e を使って解いているのですが

自国と外国の2国間の資本移動が自由であるとする。また、今期の自国債券の利子率は0.05、
外国債券の利子率は0.26、来期の自国通貨建ての為替レートの期待値は110であるとき、今期
の自国通貨建て為替レートの値はいくらになるか。

答え 132

になるんですけど、上記のi=r+(ε−e)/eをはてはめても解けません。

自分は今期における来期の期待為替レートεと来期の自国通貨建ての為替レートの期待値は別物だからと思うのですが、
いまいち確信が得られません。下の問題にi=r+(ε−e)/eをはてはめても解けない理由、
これをきちんと理解するためには自分には何が足りないのか、ご教授してくださる方がいれば教えてください。お願いします。
699受験番号774:2007/03/12(月) 02:34:26 ID:cWrmq6dw
>国内利子率i=0.01、外国の利子率r=0.06、
>今期の自国通貨建て為替レートe=120ならば、今期における来期の期待為替レートεとして妥当なのはどれか。

今手元に100万円あるとして、これを国内利子率0.01で1年間運用すると、結果は100*(1+0.01)・・・(1)
一方、同じ100万円をドルに転換してドル債で運用し、1年後に換金して円に戻すことを考える。
100万円をドルに転換すると100/120、これを外国利子率0.06で運用すると100/120*(1+0.06)、これを
為替レートεで円に転換すると100/120*(1+0.06)*ε・・・(2)
(1)=(2)とおいて、εを求めると、114。

>今期の自国債券の利子率は0.05、
>外国債券の利子率は0.26、来期の自国通貨建ての為替レートの期待値は110であるとき、今期
>の自国通貨建て為替レートの値はいくらになるか。

上と同様に、1年後の国内の運用結果は100*(1+0.05)。
海外での運用結果を為替レートの期待値110で円転すると、100/e*(1+0.26)*110。
同様に両者をイコールと置いてeを求めると、132。
700受験番号774:2007/03/12(月) 10:02:38 ID:K03SpGcg
助かりました!上の問題の解説が若干いけない感じなんですね
これからこの手の問題はこうやって解くことにします ありがとうございました
701受験番号774:2007/03/12(月) 20:51:26 ID:VsNN3RnV
デルタってなによ・・・

経済学ってかっこいいよな
マンキューで勉強してるがこれだけで大丈夫か????
702受験番号774:2007/03/12(月) 21:00:21 ID:5661pfRT
東大経済卒が法学部に学士入学したら最強だろうな。
703受験番号774:2007/03/13(火) 01:01:01 ID:NS+Iiss+
mannkyu
704受験番号774:2007/03/13(火) 13:58:48 ID:Nmnw2J9a
エッチだな
705受験番号774:2007/03/13(火) 14:30:05 ID:oC+P/9/Q
>>704
なんで?
ねぇ、なんで?
706受験番号774:2007/03/13(火) 15:59:56 ID:D3bGqvs9
マンがキューだぜ
707受験番号774:2007/03/13(火) 18:39:39 ID:oC+P/9/Q
締め付けるのか
708受験番号774:2007/03/14(水) 04:18:36 ID:O4RrjOEU
期待効用 コブ・ダグラス(生産関数) 消費関数 投資関数

をめんどいからスルーしているオレは負け組みですか??
709受験番号774:2007/03/14(水) 08:57:29 ID:2G4SRPt+
負け組みどころか底辺。
710受験番号774:2007/03/14(水) 09:55:06 ID:4+C5EdZ5
生産関数のわかりやすい参考書ってないかな?
711受験番号774:2007/03/14(水) 12:04:05 ID:iJs1vrJz
>708
期待効用、投資関数はまだいいにしても
生産関数、消費関数スルーしちゃねぇ。。
712受験番号774:2007/03/14(水) 12:12:18 ID:khhdaSbO
期待効用なんて、糞簡単じゃん
713受験番号774:2007/03/14(水) 13:11:49 ID:O4RrjOEU
期待効用はあまり出ないってから飛ばしました。
生産関数は複雑そうなのでスルー。
消費関数、投資関数は人名が出てくるのでスルー。
あ、スー過去です。
底辺はヤバイのでやってみます。
714受験番号774:2007/03/14(水) 14:46:07 ID:VFI4lq3f
>>713
LECのやさしい問題集やれば?
スー過去に載っているようなむずかしめの問題は、国2で1問でりゃいい方だろうし。
715受験番号774:2007/03/14(水) 16:09:52 ID:QZA98eQB
スー過去の問題って難しいレベルに入るの?
本試験ではスー過去の★ついてるレベルの問題が5問出るんだよね?
716受験番号774:2007/03/14(水) 18:35:13 ID:VFI4lq3f
>>715
星って問題の上についてる難易度の星?
そうだとしたら、国2で星のついてる問題なんて一問でるか出ないかでしょ。
717713:2007/03/14(水) 21:38:19 ID:qU++s2zQ
てことは☆なし問題を完璧にしとけば地上国2なら8割はとれるのか。
経済苦手なオレにはそれで十分だ。
718受験番号774:2007/03/14(水) 21:57:13 ID:QZA98eQB
>>716
そうなの?
てっきり問題の上についてる★のレベルの問題が5問出るもんだと思ってた。
スー過去しかやってないからね。
ちょっと勇気がでてきた。
719受験番号774:2007/03/14(水) 23:24:56 ID:z1fpfh2o
いや、公務員本気で目指してるヤツのほとんどはスー過去レベルぐらいは
マスターしてくる。
つまりスー過去は最低限やらなければならない本だってことだ。
勝負はスー過去+αでどのくらいできるか。
スー過去の同じ問題ぐるぐるまわしてで、きるようになった気がしてるのは注意。
それはできるようになったというよりも解答を覚えただけ。
特に数的と経済は顕著。
余裕があればガッツとかやってみ。
720受験番号774:2007/03/15(木) 00:06:58 ID:MkNXeTm2
おいおい
らくらくミクロマクロの俺はどうなるんだ
一応スー過去買ってあるけど らくらくを三週するまでやらないつもりだけど
いいんですかね?
ちなみに受験は08年度です
721受験番号774:2007/03/15(木) 05:53:25 ID:pNhmvS4T
俺 東アカだけど内部テキスト未消化 出た問とスー過去つまみ食い。らくらくミクロとTACのマクロ斜め読みみたいな状態よ。経済苦手な者どもお互いがんばろう。

722受験番号774:2007/03/15(木) 23:14:26 ID:PgVYgkoN
>721
最初はいろんなのつまみぐいするより1つに集中したほうがいい。
723720:2007/03/15(木) 23:48:02 ID:lNJnFISj
らくらくは早いうちに載ってる問題を機械的に解けるようにしないとね
なんとか春休み終わるまでに
724受験番号774:2007/03/16(金) 22:21:32 ID:vRPAyC/N
>721
同じく東京アカデミーの者だけど、内部テキストは消化させといた方が良いよ。
テキストに載ってる問題全ては解けなくても良いけど、
(テキストに載ってる問題は難易度が良くも悪くも幅広く選ばれているので)、
取り敢えずDATA問の基礎編済ませた方が良いかと。
725受験番号774:2007/03/17(土) 00:09:18 ID:npeZCwOx
イエロー本の、らくらくだけで国Uレベルはいけるってのが嘘くさい
726受験番号774:2007/03/17(土) 00:23:32 ID:KQ93fPKG
東アカの公開模試見たいのってあるの?
727受験番号774:2007/03/17(土) 00:24:46 ID:l6766A3G
マクロとミクロどっちが理解するのが簡単かね?
728受験番号774:2007/03/17(土) 01:13:39 ID:lMpqylal
>>727
この時期にそんなこと言ってるようじゃマジやばいよ
今年受験者ならC日程でもきついんじゃないか?
公務員試験は理解よりも慣れるのが先だと思うぞ

ミクロは考え方。マクロは計算・処理問題と大まかに考えとけ。
729受験番号774:2007/03/17(土) 03:07:50 ID:FC8p12zV
>>724
出た問題の実践はやらないでいいすよね?先生が名古屋の経済職とか受ける人以外はやらないでいいと聞いたので。内部テキストの文章題難しくない?計算問題はどうにかなりつつあるが。
730受験番号774:2007/03/17(土) 10:26:11 ID:l6766A3G
>>728
レスサンクス
まあ厳しいのは分かってるが頑張るわ
731受験番号774:2007/03/17(土) 18:57:15 ID:KQ93fPKG
誰かスー過去2ミクロの問題を教えて!
P.174の問題6解説(2)で、微分する前の段階でkをXに置き換える必要がないのはなぜなの???
同じ問題が(1)でもおきるけど・・・・
732受験番号774:2007/03/18(日) 06:11:48 ID:9z9vbxag
図解ミクロ経済学で勉強しとるけどこれだけでおっけ?
733受験番号774:2007/03/18(日) 08:06:14 ID:MkSYaaFN
そんなマイナー本の使用者はそうそういないからなぁ
図解ってわかりやすそうだけどね。
734受験番号774:2007/03/18(日) 09:46:05 ID:JInsp/kS
>>732
導入にはいいかもね。2〜3週間で読み終えて、その後スー過去っていうのもアリかもしれない。
数式の多用に多少面食らうかもしれないが、その時は出たとこ勝負で。
735724:2007/03/18(日) 12:22:14 ID:Z8ujjmVH
>>729
内部テキストの問題は、スー過去で言ったら無★〜★★が混在してるので、
たかだかテキストの問題と思ってたら痛い目に合う。
あれ、難しいのとか癖ありなのが、どさくさに紛れて入ってるから。

地上・法律職で受けるなら、経済学の基礎編レベルでも、行政法と民法が得意なら平気。
国家二種でも、基礎編のみでマクロ・ミクロとも、五問中三〜四点は取れる。
ただ、地上・全国型は法律系と行政系で頑張らないと、ちと厳しい戦いになるかもしれん。
736受験番号774:2007/03/18(日) 19:12:02 ID:eBv1WC4M
>>734
国税経済学でもスー過去レベルはマスターしなきゃだめ?
737受験番号774:2007/03/18(日) 19:20:32 ID:aain9STv
国税レベルならスー過去だけじゃ無理
それぐらい過去問みればわかるだろ?
738受験番号774:2007/03/18(日) 21:04:19 ID:YxpsST7f
法律職志望だから、経済がかなり後手に回った…。
らくらく2冊と入門塾計算マスター編で国2いけるか?
739受験番号774:2007/03/19(月) 09:41:12 ID:xj16GTaW
だれからくらくのミクロの部分の二重価格政策のところを説明してくれ・・・
147ページの消費者余剰と生産者余剰を足したものから補助金によってカバーされる金額を
ひくのは分かるんだが、その下の部分へ行くプロセスが全く分からん。
740受験番号774:2007/03/19(月) 11:07:25 ID:xj16GTaW
すいません。自己解決しました。
741受験番号774:2007/03/19(月) 18:19:25 ID:4nXmAbiE
ウ問の重要度Cの問題がほとんど分からないんだが
解けなきゃやばいのかね?
742受験番号774:2007/03/19(月) 21:03:56 ID:5tYoBebh
>>741
同じパターンの問題が本番で出たとき解けるようになればおk。
743受験番号774:2007/03/19(月) 21:28:01 ID:LlGkR3pe
難しい問題はたいがいみんなできない
744受験番号774:2007/03/19(月) 22:42:35 ID:gbsZpI4V
スー過去マクロの解説382ページで、1番では例えば5%をΔY/Y=0.05と表記しているのに、
次の問題である2番では7%をΔY/Y=7と表記するのですか?
745受験番号774:2007/03/19(月) 23:20:12 ID:5tYoBebh
>>744
本当ならΔY/Y=0,07が正しい。
だが、どうせ両辺を100倍できるので、そのままパーセント表示で代入してあるかと。
746受験番号774:2007/03/20(火) 04:38:02 ID:sEJjhSO5
国T法律なのに経原スー過去三回も回してるおれは負け組・・・トホホ
747受験番号774:2007/03/21(水) 01:35:29 ID:Zn2+Jlrw
図解ミクロ経済学使って勉強してるものです。
らくらくでわかりずらかった点が理解できてかなり効率よく勉強できてます。

この後はスー過去かな。がんばろ
748受験番号774:2007/03/22(木) 17:21:59 ID:HAosRN34
今ミクロやってるんだけど財政学も一緒にやるべき?するならミクマクどっちと?
749受験番号774:2007/03/22(木) 17:33:10 ID:i9U0k4f8
750受験番号774:2007/03/22(木) 17:47:44 ID:ijT0xEcP
祭事洗顔なのに経済回してる俺も負け組・・・ウホホ
751受験番号774:2007/03/22(木) 20:25:36 ID:lrjcMCK2
>>746
>>750
はいはい、ぽまいらは勝ち組だよ。
752受験番号774:2007/03/22(木) 21:16:47 ID:u5ttkc0o
財市場と貨幣市場の違いを教えて下さい…
753受験番号774:2007/03/22(木) 22:38:19 ID:HpAKzFwT
>>748
マクロ。財政政策の効果のあたりで内容が一部かぶる。

>>752
財市場は、通常消費者が購入したり、企業が生産して売ったりしているモノやサービスの市場。
貨幣市場は、債券と貨幣が取引されて利子率が決まる市場。
754予想:2007/03/27(火) 11:01:52 ID:X0UgVvnF
今年はローレンツ曲線が出る!
755受験番号774:2007/03/27(火) 13:36:40 ID:YM166LpN
タックで国2国税の勉強を通信独学でしてる者ですが、タックは、V問の他に演習とミクロマクロ応用が問題としてあるのですが、国2ミクロマクロで10問中8問の正解をねらうなら、今からでも応用に手を出すべき?
それともV問と演習を繰り返した方がいいですか?
他スレで返事来なかったので質問します。
756受験番号774:2007/03/28(水) 23:58:39 ID:/dUpdqci
経済学
らくらく二週目でシビレ切れてスー過去に行きかけたけど、ポイントまとめ
のとこが理解できなくて逆戻りのマイナーキャンプ送りそうな新三年です
らくらくなら理解できる、問題もわかる。ただすぐ忘れてる
757受験番号774:2007/03/29(木) 16:33:51 ID:Bf1nXwUb
予備校の先生言ってたけど裁判所を経済で合格するやつって一割だって。確に刑法はいうほど難しい問題じゃないもんな。
758受験番号774:2007/03/29(木) 16:40:22 ID:ff/5mr/7
LECの模試って景気循環論好きだよね
759受験番号774:2007/03/29(木) 23:20:49 ID:VIcuvMtq
公債発行の問題として、財政赤字とインフレがあります。
財政赤字についてはわかりますが、
インフレはいまいち論理的飛躍があるのでは?。

自分の行間読みでは、
公債多発→財政赤字→政府信用性低下→市中引き受けの減少
→中央銀行引き受け発生→マネーサプライの増加→インフレ
となるのですが、これでおk?

760受験番号774:2007/03/29(木) 23:40:04 ID:j2MKqKUd
>公債多発→財政赤字→政府信用性低下→市中引き受けの減少
>→中央銀行引き受け発生→マネーサプライの増加→インフレ
ちょ、おま、インフレ発生の過程としては、色々と不要なものが付き過ぎだ。
そもそも、基本的なインフレの概念は分かってる?(変に難しく考えないでの話)
761受験番号774:2007/03/30(金) 00:04:37 ID:VIcuvMtq
スー過去マクロに乗ってますか?
762受験番号774:2007/03/30(金) 00:24:12 ID:nP/sEr14
>公債多発→財政赤字

公債をたくさん出せるとなると、財政規律が緩んで一段と財政赤字が拡大するかもしれない、
という経路はまったく否定できないわけではないが、しかし、これは普通逆だろう。

>スー過去マクロに乗ってますか?

教科書見ずにいきなりスー過去ってのも、かなり飛躍があるのでは?
763受験番号774:2007/04/02(月) 19:04:31 ID:ItLmeBOz
経済原論を今からやって今年の国税・国U・地上で6割とれるようにしたいんですけど、
どの本でどうやって勉強したらいいでしょうか?スー過去のみを覚えまくったらいいですか?
764留年:2007/04/02(月) 20:28:02 ID:3R9QWt7D
交際発光(売り)で市場に出回る貨幣量が減少するから淫フレを抑制する効果があるよ。
765受験番号774:2007/04/03(火) 02:06:43 ID:oQ4ukNDu
ある個人の効用関数がU=X^a・Y^(1-a)
で表される時、この個人の支出関数を求めよ。
ただし所得はm、価格はPx,Pyとする。
766受験番号774:2007/04/03(火) 20:51:25 ID:JkzrVN3f
輸入が増えるとIS曲線はどっちにシフトしますか?
767受験番号774:2007/04/03(火) 21:13:21 ID:oQ4ukNDu
ひだり
768受験番号774:2007/04/05(木) 16:43:30 ID:BkXER5EH
マクロ経済で質問です。
古典派とケインズの雇用理論で、古典派では、労働供給は実質賃金率の関数、ケインズでは、貨幣賃金率の関数となっています。
ここにいう実質賃金率=W/P 貨幣賃金率=名目賃金率=Wでいいですか??
上の説明は、タックV問解説に書いてあります。
769受験番号774:2007/04/05(木) 18:47:50 ID:HfAikAXC
うん、まぁそんな感じ。ホントは下限つきだから、グラフはある水準以下で水平になるけど。
770受験番号774:2007/04/05(木) 20:17:03 ID:BkXER5EH
>769
ありがとうございます。
771受験番号774:2007/04/05(木) 21:39:35 ID:FnX2m2tW
財政学の質問なんですけど
公債残高の増加ってどうしてIS曲線が右シフト、LM曲線が左シフトするんですか?
公債残高の増加は政府支出の増加、マネーサプライの減少ってことですか?
772受験番号774:2007/04/05(木) 22:49:22 ID:aO5/Qf8s
>>771
政府支出の増加、マネーサプライの減少ではないよ。
公債は資産であり、資産が増えた人々は消費Cを増やす。IS曲線が右シフトする。これを、「公債の富効果(ラーナー効果)」と言う。
いっぽう資産が増えたことで人々はそれに見合う貨幣をほしがる。貨幣需要upで、LM曲線が左シフトする。
フリードマンらマネタリストは、公債発行で財政拡大させた場合は、政府支出増によるIS右シフトは短期で効果がなくなり、上の二つの効果は公債が償還されるまで持続するから、長期的にはクラウンディングアウトを発生させて無効である、と主張する。
773受験番号774:2007/04/05(木) 22:57:30 ID:aO5/Qf8s
×クラウンディングアウト
○クラウディングアウト
774受験番号774:2007/04/05(木) 23:14:25 ID:hvmgKB1D
>>772-773
公債は資産なんですね。
納得しました。ありがとうごさいました。
775受験番号774:2007/04/06(金) 18:21:21 ID:6rAqYUNZ
>いっぽう資産が増えたことで人々はそれに見合う貨幣をほしがる
これはスー過去にかいてあったけど、
なぜ資産があるとそれに見合う貨幣を欲しがるといえるの?_
776受験番号774:2007/04/06(金) 18:44:39 ID:TSipu1oo
貨幣のような流動性がないと日常生活に支障をきたしますw
777受験番号774:2007/04/06(金) 19:29:30 ID:1E+8QXS+
>>775
お金持ちになった気がして、消費を増やす=貨幣を欲しくなる(貨幣の取引的需要up)。
消費を増やすことと貨幣を欲しがることは同じコインの表と裏。
・・・と俺は理解しているが。
778受験番号774:2007/04/06(金) 20:05:44 ID:FZAO1xe8
速習経済学って使えますか?
779受験番号774:2007/04/07(土) 11:40:07 ID:mf43Fjdl
スー過去。マクロのマンデルポリシーミックス教えてください、
@FFでの黒字判断 縦線T−G または 縦線Mの場合
AXXでのインフレ、デフレ
Tが増え、Gが増えて・・・まではなんとなくわかります。
お願いします。
※追記:過去ログの見方教えてください
780受験番号774:2007/04/07(土) 13:38:56 ID:HhGobW9Z
>>779
スー過去の解説でわからんかったか?
貨幣供給量っていうことは5−11の問題かな。
@は解説と見方を変えてみる。

@
Tのエリアは国際均衡FFに比べ財政支出G↑なのでYd↑
総需要が増えれば輸入も増えるので(IM↑)経常収支は赤字(Ex−IM)↓
よって、Tのエリアでは国際収支は赤字といえる。
A
@と同様に、国内均衡XXに比べ財政支出G↓なのでYd↓
総需要が減ったということは、それにともない失業が発生するということ。
よって、Tのエリアではデフレ状態といえる。

打開策までは言うまでもないよな?

過去ログみたけりゃ専ブラ導入せい。
781受験番号774:2007/04/07(土) 13:42:19 ID:HhGobW9Z
ちょっと@は強引やったけど、公務員試験レベルなら資本収支まではほとんど問われないから
これくらいの解釈(経常収支↓=国際収支↓)でもよいかと思われ。
正確には貨幣供給量の方から導出した方がいいけど、分かりづらいからな。
782受験番号774:2007/04/08(日) 07:49:06 ID:Gwi+8xZ/
俺の勉強のやる気をグラフ化したら効用関数と同じ形になりそうだ
783受験番号774:2007/04/08(日) 09:15:00 ID:gP4nV5DK
マクロの最後の方に出てくるポリシーミックス論がよくわからない。
過去問だとちょっとしか出てないから、まぁ、出たら仕方ないかな。
784受験番号774:2007/04/09(月) 12:59:11 ID:tR3OC2TJ
経済の計算問題だけっていういい問題集ないですかね?
785受験番号774:2007/04/09(月) 20:59:15 ID:k3uv8GWJ
質問して答えてもらって礼もしないやつってどんな教育受けてきたんだろ?
こういう気配り出来ないやつは入庁してから苦労するんだろうな
役所と営業は根回し気配りだ
786受験番号774:2007/04/10(火) 01:34:14 ID:/wl/uvDQ
2chでの話なら、レスの無駄遣いになるから礼をしないのもありだと思ってる。
板・スレの雰囲気にもよるけど。
リアルでの話なら同意。サービス業向きじゃないな。
787受験番号774:2007/04/10(火) 11:36:22 ID:qF9O05vH
マクロの国際経済で質問。
円高だと為替レートが減少e↓、円安だと為替レートが増加e↑らしいですね。
これに関連して、
質問@
具体的には、e=100つまり、1ドル=100円が、e=80円だと円高、e=120円だと円安ってことですか??

質問A
それと、円安になった場合(e=120)、為替レートが20増価ではなく、20減価と言うんですね?
数字は、100から120に増加していますが、円の価値は20減価という理解でいいですか?
788受験番号774:2007/04/10(火) 17:40:29 ID:SF7t0d3T
スーカコミクロから質問します。
テーマ6の重要ポイント3で需要の価格弾力性を扱っています。
e=1の場合、価格が上がっても下がっても需要額に変化がないということですが、
価格が上がるとe(価格弾力性)も上がってその結果需要額も上昇すると考えました(逆もまた然り)
ところがe=1の時、価格が上昇しても下落しても支出額が変わらないとあります。
グラフを使って考えてみると、価格が上がれば支出額も減少しそう(価格が下がれば支出額が減少しそう)なものですが、
これはどういうことになるのでしょうか?
わかりにくい質問で申し訳ありません。
789受験番号774:2007/04/11(水) 08:28:49 ID:pcdgfMCR
来年受けようとしてるんだけどとりあえず6月の始めまで経済原論と数的をやる予定…ペース遅いかな?
790受験番号774:2007/04/11(水) 11:27:38 ID:V/QcnDML
>789
十分だよ。
自分は法学部で経済原論を一ヶ月前から集中的にやったら、だいたいマスターできたし。
法律は、理解できても択一解けるにはさらに時間かかるし、難しい。試験科目で必要なら、こっちを重点的にやらないと、法律で点が取れなくなるかもしれない。
791受験番号774:2007/04/11(水) 17:19:21 ID:RkS7Qc6v
>>189
9月ぐらいまでにLECで言われてる所の主要5科目(経済原論憲法民法行政法・数的処理)
を集中してやればいい。これだけで択一の4割以上を占めるからな
792受験番号774:2007/04/11(水) 21:48:30 ID:uMula7JJ
>>790
1ヶ月でマスターできるわけないだろw
経済の怖いところは分かった気になってしまうところ。

>>787
@Aともその通り。
円安=e↑=減価
円高=e↓=増価

>>788
スー過去p122の参考に、数式による証明があるよ。
需要曲線が直線の場合は、価格が変化すると需要の価格弾力性eも変化して支出額も変わる。
e=1のままならば、支出額は変化しない。

ちなみに
需要曲線がQ=aP^(-b)で表されるとき、需要の価格弾力性はbで一定になる。
とくにb=1のとき、支出額は一定になる(PQ=aより明らか)。
793受験番号774:2007/04/11(水) 22:55:02 ID:kUeynfM5
経済がメインで出る試験は国2までないけど、
その間に予備校の経済の講義の板書を
講義の時と同じように写経するのってあり?
グラフや数式展開の復習をと思うんだけど。
794受験番号774:2007/04/12(木) 00:51:30 ID:HQ8YIHmO
>797
@Aの質問した者です。簡潔な返事ありがとうございます。
795788:2007/04/12(木) 03:36:29 ID:Mn2wwEZq
>792
回答ありがとうございます。
少し勘違いをしていたようでした。
796受験番号774:2007/04/12(木) 23:29:15 ID:kd2Za55A
>>788
もしかして
需要「ガク」と需要「リョウ」のこと?

>>787
ってTACのミクロマクロ応用受けてるでしょ?
なんとなくそんな気がする。
797受験番号774:2007/04/13(金) 01:31:16 ID:K3uIGQGy
>796
三月から経済を始めたため(法律はだいたいやった)、時間なくて、タックの講座は一つも聴いていません。講義レジュメとVテキとV問と演習計80問とミクロマクロ応用のレジュメに載ってる問題だけ勉強しています。
タックの講義レジュメの出来はすばらしいですね。
798受験番号774:2007/04/13(金) 06:54:09 ID:IKl+Xw3n
>796
すいません。
もう一度確認なんですが、需要曲線が右下がりの場合、
e=1というのはちょうど中点にあたりますよね?
そしてe>1というのはグラフで言うと中点(e=1)より上(左上)の線上のことで、e<1は中点(e=1)より下(右下)の線上の部分と。
そうすると価格がe=1の状態から上昇したら中点eの位置から左上方向に線上を移動するのではないかと思ったんです。
そうすると需要額も変化しないんですか?と聞いたわけです。
なぜなら需要額というのは需要量(横軸)×価格(縦軸)なわけですから。
なんか書いてて分からなくなりました。
どうしてe=1の場合は需要額は価格の影響を受けないのか・・・。
799受験番号774:2007/04/13(金) 19:20:57 ID:OrGWvAsV
入門塾ミクロやったから、マクロ買おうとしたら絶版になってた。どうしよう。
マクロだけ違う参考書(らくらくとか)使っても大丈夫?
800受験番号774:2007/04/13(金) 21:29:08 ID:aR6DI45O
>>798
たぶん、はじめたばかりでしょ?
ミクロマクロ応用やるのやめたほうがいいよ。
スー過去ミクマクより更に上行くからね・・・。
地上経済職以外ならあの内容はまずいらんし。
801受験番号774:2007/04/13(金) 22:35:02 ID:rwc9EfOM
マクロ経済のスー過去をやりはじめて
はや1週間・・・貨幣理論までしかすすまないという
スローペースというか貨幣理論でリターンして反復繰り返してた
だけどやっと経済簡単に思えてきた。計算も嫌悪感なくなった。
このまま得意科目にするぞ!!と思ったら
乗数の計算うぜぇぇぇぇぇぇ
嫌いとかじゃなくてメンドスギ 乙・・・
802798:2007/04/13(金) 23:21:58 ID:IKl+Xw3n
>800
それは私に言っているんでしょうか?
応用というのは★が付いてるものでしょうか。
スー過去ミクマクより更に上とは、本番のことでしょうか?
803受験番号774:2007/04/14(土) 05:43:55 ID:P/qpAWXW
>>802
>>797にでした。スマソ。応用ってのはTACの「ミクロマクロ応用」
という講座のテキストのことです。そこで扱う問題は
スー過去で★★がついてあるやつの更に上をいきますよ。
TACの「ミクロマクロ応用」講座の問題は。
本番・・・本番になるのかな?地上経済、牢記の問題だから。
更に上もあるし、講義、スー過去で全く触れない論点とか
あるから本当経済得意じゃないときつい。
国2とか法律職志望なら絶対いらんと思うし無駄におわるのじゃないかな〜
って思って>>800のコメントさせてもらった。
804802:2007/04/14(土) 06:32:55 ID:UiZfTCBO
>803
了解しました。
違うかな?と思いながらもなんか妙に回答のつじつまが合っていたので聞いてみました。
そりゃそうですよね・・・本番がスー過去の★二つが出ないぐらいのレベルならうれしいですが。
805受験番号774:2007/04/14(土) 08:10:01 ID:Ku/jyuKf
>>803
武隈とか中谷に載っていないのも出るの?
国いち経済対応可能?
806受験番号774:2007/04/14(土) 11:16:31 ID:C6nQHR+X
>805
797だが、応用の講義レジュメでは、国1国2労基国税の平成10年以降の問題を扱っていた。
別に配られる応用の問題集に100問ほど載っているが、パッと見難しすぎて、公務員試験のレベルを超えている感じだ。
807受験番号774:2007/04/14(土) 13:40:20 ID:oOZMUxKD
ミクロはそうでもないけど
マクロは中谷やスーカコやったあと過去問みると全然対応出来ない問題多くね?
国Tのはなしね。
808受験番号774:2007/04/14(土) 14:50:09 ID:2H1+/e68
基本的なことだけどどうしても納得いかないことがあるんですよ・・・
MC=X+7っていう式があった場合Xに2を入れた場合の意味って
「二個目を作ったときの費用の増え幅」ってことですよね??
だれかお願いします(>_<)
809受験番号774:2007/04/14(土) 15:53:56 ID:EI4juG14
ちゃうちゃう。x=2の状態から一単位動かした時に費用がどれだけ
変化するかってこと。
810受験番号774:2007/04/14(土) 17:02:07 ID:zb17FVv5
Wのバイブルまとめながらスー過去やってるけどこれってどの程度のレベルなんだろうか?
全くの初学者でメインは国Uなんだけど
811受験番号774:2007/04/14(土) 19:02:50 ID:USjXjZpL
速習経済学って使えますか?それだけで国U・地上・市役所で戦えますか?
812808:2007/04/15(日) 00:42:28 ID:Rs76D36b
>>809
スレありがとうございます。
これも気になってたことなんですが、従量税のとき供給曲線に+Tするのありますよね?
それでP=aX+b+Tになりますが、これでは一個分しか税がプラスされていない気がするんですが・・・
813受験番号774:2007/04/15(日) 02:09:55 ID:AvV0wZI5
Pは一個あたりの価格だし、式もP=・・・のかたちになってるんだから、いいんじゃね?
814受験番号774:2007/04/15(日) 04:40:05 ID:w05at2fw
803です。

>>804
スー過去の★ってあてにならんのもあるからなんとも言えんね。
国2、祭事とかならそのレベルなんじゃないかな?

>>806>>797ですよね?)
ならミクマク応用のテキストの問題は無理してやらんほうが言いと思う。
去年、祭事、国2経済満点だったけどこのテキストは絶対にいらん気が・・。
俺は地上経済職受けるのでやるんですが・・。

>>812
p=〜の供給曲線はMC。
P=aX+b+TってのはMC=〜を+T分だけ上に平行シフト。
>これでは一個分しか税がプラスされていない気がするんですが・・・
正確にはTC=〜+TQでMCにするとp=〜+Tになるってことです。
確か、人頭税はTC=〜+Tなのでp=〜ではTが消えるので
変化しないというのがスー過去であったはず。

>>811
使ったこと無いけど、スー過去でいいんじゃない?下手にたくさんやっても
身に付かんような気がする。

>>810
バイブルって糞じゃない?俺はスー過去で必要最低限の知識、試験で重要な
論点をみてから、TACのVテキで用語確認とかしてる。グラフ確認とか。
それにバイブルって、本科生向けに作られてるって聞くし、誤植多いし。
815受験番号774:2007/04/15(日) 21:53:37 ID:MT2A6OQ4
>>803 >>814 さんへ

>>797>>806です。

>応用ってのはTACの「ミクロマクロ応用」という講座のテキストのことです。そこで扱う問題は
スー過去で★★がついてあるやつの更に上をいきますよ。
TACの「ミクロマクロ応用」講座の問題は。
本番・・・本番になるのかな?地上経済、牢記の問題だから。
更に上もあるし、講義、スー過去で全く触れない論点とかあるから本当経済得意じゃないときつい。
国2とか法律職志望なら絶対いらんと思うし無駄におわるのじゃないかな〜

そうだったんですか。PCからレス確認してなかったため、気づきませんでした。
スー過去★★レベルより上とは驚きました。
個人的には、難しい問題が多かったですし、ミクロ対マクロの割合が4対2くらいだったのが気になりました。

ただ、各分野の出題可能性の高い重要問題だけを厳選した感じでした。
そのため、これを見直すことで、手っ取り早く復習できると思っていました。

私は、法律職を希望していますので、ミクロマクロ応用の問題集には手を触れず、TACのV問とレジュメを大事にします。
アドバイスありがとうございました。
816受験番号774:2007/04/15(日) 22:00:11 ID:dp19shpl
結論を言うと、
>>808が正解で、>>809が不正解だね。
ま試験に出るところではないので、別に大勢に影響は無いけど。
817受験番号774:2007/04/15(日) 23:24:17 ID:DQTjMBnP
DATA問経済ー実践編133AD-AS曲線H7特別区の問題って
答え3なんだけど、1じゃない?スー過去で似たようなものが
あったし・・・なによりこれだとYが減少(景気後退)してないじゃん。
818受験番号774:2007/04/15(日) 23:29:03 ID:8t9H1H12
裁判所事務官16年、明らかに間違えているものを選ぶ問題で、
>価格が1単位変化したとき、所得がどれぐらい変化するかを示す概念を、所得の価格弾力性という。
このような肢があります。
そして、他の肢からするとどうしてもこの肢を明らかに間違えているとせざるを得ません。
しかし、一体、この肢のどこが明らかに間違えているのか、さっぱり分からず困っています。
どうか教えてください。
819受験番号774:2007/04/15(日) 23:31:14 ID:8t9H1H12
裁判所事務官16年、明らかに間違えているものを選ぶ問題で、
>価格が1単位変化したとき、所得がどれぐらい変化するかを示す概念を、所得の価格弾力性という。
このような肢があります。
そして、他の肢からするとどうしてもこの肢を明らかに間違えているとせざるを得ません。
しかし、一体、この肢のどこが明らかに間違えているのか、さっぱり分からず困っています。
どうか教えてください。
820受験番号774:2007/04/15(日) 23:37:36 ID:DQTjMBnP
>>819
ちょうど今TACの解説あるので確認したよ。
結論をいうと、「そういう概念がない」らしい。
言われてみれば、そうだよな。
821受験番号774:2007/04/15(日) 23:39:56 ID:DQTjMBnP
>>819
それよりさ、H18のbR1(経済の一問目)はどうよ?
俺去年実際受けたんだけど、経済はココだけ間違えた。
しかも30分考えてた・・・そのおかげで法律が4問くらい
できんかったよ。一応1次は通ってたけど。
822受験番号774:2007/04/15(日) 23:41:51 ID:DQTjMBnP
あっ・・・俺DQさんだ。
祭事って正答にクレームあるかもしれんから
去年は解答発表が試験日から1週間くらいあとだったわ。
823受験番号774:2007/04/15(日) 23:57:45 ID:npQUHeCN
>>816
いや、>>809が正しいよ。
微分の定義を思い出すべき。微分すると、その点における接線の傾きが出るわけだから。
総費用曲線と接線の図を描けば分かる。
限界費用MCは、「追加的に生産を一単位増やしたときの費用の増分(の近似値)」。

>>818
そういう概念はないし、一般に「弾力性」といった場合には、変化率で表す。
公式的に書けば、

AのB弾力性=Aの変化率/Bの変化率

(需要の価格弾力性だとこの式にマイナスがつくから注意)
「Bが1%変化したときに、Aが何%変化するか」を表す。
この場合、「価格が1単位変化したとき」となってるから、その時点で間違いと分かる。

ちなみに
変化率=(変化後の値-変化前の値)/変化前の値
824受験番号774:2007/04/16(月) 00:12:17 ID:gcCgA9cE
>>823
>「Bが1%変化したときに、Aが何%変化するか」を表す。
この場合、「価格が1単位変化したとき」となってるから、
その時点で間違いと分かる。

申し訳ないが、その理屈だと肢3も違うことになるんだわ。
1単位(1%)って解説にあるからそこが間違いってわけでもない
みたい。
825受験番号774:2007/04/16(月) 00:15:44 ID:XBQW2YJ7
>>824
問題がないからよく言ってることが分からないが。
漏れの説明に間違いはないはずだよ。1単位変化したんだったら、微分しなければいけない。それは弾力性とは違う概念になる。
826823:2007/04/16(月) 00:18:07 ID:XBQW2YJ7
問題写してちょ。
827818:2007/04/16(月) 01:06:44 ID:SKh/s7lY
返事が遅くなってごめんなさい。
また、肢3との兼ね合いまでは気づいていませんでした。

問題文
裁判所事務官試験16年度38問目
>次の記述のうち、明らかに誤っているものはどれか。
>
>3 所得が1単位変化したとき、需要がどれくらい変化するかを示す概念を、需要の所得弾力性という。
>5 価格が1単位変化したとき、所得がどれぐらい変化するかを示す概念を、所得の価格弾力性という。
828823:2007/04/16(月) 01:20:22 ID:XBQW2YJ7
>>827
ほんとだ。変問だな。
肢3も間違ってるよ。
念のため武隈愼一『ミクロ経済学』と今泉博国他『ミクロ経済学基礎と演習』で確認したけど、そんな定義は載っていない。
需要の所得弾力性の定義式は、(凅/x)/(冦/m)だけど、肢3なら凅/冦になってしまう。定義式からべつものになってしまう。
公務員試験ではときどきこういう変問が出るんだよなあ。
829受験番号774:2007/04/16(月) 01:22:54 ID:rlZV/mFM
価格が変化したからって所得が変わるわけないだろwwwwwwwwwwwwww
常識で考えろよバカwwwwwwwwwwwwww
830823:2007/04/16(月) 01:24:30 ID:XBQW2YJ7
しかしそうは言っても、肢3も明らかに間違っているゆえ、欠陥問題だな。
831818:2007/04/16(月) 02:05:46 ID:SKh/s7lY
価格が上がったら所得も増えるんじゃないのか?
832受験番号774:2007/04/16(月) 02:24:26 ID:JUBPfR/C
なんで3が間違ってんの?w
833受験番号774:2007/04/16(月) 02:27:54 ID:JUBPfR/C
そして831は落ち着け。物価が上がれば賃金も上がるというマクロの話なら別だが
君は自販機のジュースの値段が上がったら自分の給料が上がるとでも言うのかいな
そして所得弾力性とは所得が変化率と比較した需要の変化率のこと。
834823:2007/04/16(月) 02:28:05 ID:XBQW2YJ7
>>832
(凅/x)/(冦/m)≠凅/冦だからだよ。
ちゃんと勉強しろよw
835受験番号774:2007/04/16(月) 02:34:02 ID:6V4uzPiX
外専を受けるんですけど、らくらくしかやってません。
らくらくだけで何とかなりますかね?
836受験番号774:2007/04/17(火) 03:58:01 ID:+/Lnz9sK
裁判所のH16の38の正解は5しかないだろうね。
1単位を1%と読みかえれば意味通じるし。確かに癖がある問題だけど、
まあ没問の範疇には入らないでしょう(しかも問題で明らかにと逃げを
打っているし)。
裁判所は実はH16−H18で似たような問題が出ている。
とりあえず、非整数解の生産者理論とジニ係数と国民経済計算あたりは
要注意だね。
ちなみに裁判所事務官のH17のNO.33と国2のH18のNO.31
ってどう考えても同一の出題委員の問題としか思えない。
実際答えも一緒だしw。最も受験生でそれに気付いた人がどれだけいたか
分からないけど(問題は簡単だから解けるだろうけど)。
837受験番号774:2007/04/17(火) 20:11:08 ID:buKyp2CH
模試受けてみてわかったけど、経済は本当に得点源になるんだね、実感した。
勉強した当初は数字オエッて感じで疑ってたけど、ホント計算だけで済むってのは法律の暗記よりよっぽど楽だわ。
838受験番号774:2007/04/17(火) 20:14:11 ID:0lC7CJ3u
最初にらくらくをやってみるのはどうですか?
839受験番号774:2007/04/18(水) 06:42:32 ID:mhJkQbH2
AD-AS分析辺りからマクロは意味不明になってきたぜ!!
840受験番号774:2007/04/18(水) 20:57:50 ID:ncwz14uz
予備校の経済の講義って役に立ちますか?
841受験番号774:2007/04/18(水) 21:01:58 ID:v4rjkHSK
役に立つけど、あまり高いレベルの授業じゃなかった。導入にはいいとおも。
国いちで闘えるレベルにするには、基本書が必要。
842受験番号774:2007/04/18(水) 21:05:28 ID:ncwz14uz
ありがとうございます。
じゃあ導入だけ予備校の講義で済ませて、
必要に応じて基本書を読めばいいんですね。
志望は国1行政職なんですが、
どんな基本書を読んだらいいですか?
843受験番号774:2007/04/18(水) 21:15:17 ID:T8yXGAe7
>>839 そうか?俺はその前が意味不明で
そこまでだけに2週間ついやしたけど
それから面白いぜ
なんかマクロ経済最近楽しいぜ

ただ、はまって最近範囲外のとこに脱線してたけど
844受験番号774:2007/04/19(木) 23:15:34 ID:SeSvFeLZ
スー過去ミクロの264ページのゲーム理論3問目て誤植?
明らかに問題と解説がかみ合ってないんだが
それともナッシュ均衡が存在しないならミニマックスで選べってこと?
845受験番号774:2007/04/19(木) 23:51:16 ID:YNqcGW29
>>844
いつ購入した?初版は誤植って聞いたけど・・・
846受験番号774:2007/04/20(金) 00:14:08 ID:RIbSuYfT
847受験番号774:2007/04/20(金) 00:22:42 ID:rVD0IKBf
もらいもんなんで初版の2005年のやつだった
携帯厨なんで教えてもらったのが見れないんだけど表の数値が間違ってるでFA?
848受験番号774:2007/04/21(土) 03:38:53 ID:eHrs6kF7
スー過去マクロの70ページ
A点で(L1=60億、L2=40億) B点で(L1=40億、L2=60億)
というのが分かりません
B点なら利子率が上がっているから、L2は減るんじゃないかと思ったのですが
どうなんでしょう?
849受験番号774:2007/04/21(土) 07:55:28 ID:IrARKM8X
>>847
そういうこと
850受験番号774:2007/04/21(土) 11:29:08 ID:am57/7lZ
>>848
間違いとおも。
A点で(L1=40億、L2=60億) B点で(L1=60億、L2=40億)
が正しい。
L1はYの増加関数、L2はrの減少関数だから。
851848:2007/04/21(土) 14:57:10 ID:B5cYXS2W
>>850
ありがとうございます
そうですよね、安心しました
852受験番号774:2007/04/24(火) 07:29:27 ID:YM8VmkbJ
らくらくやり始めました。
まずは一回最後まで読んで、2回目に自分でやるという形のほうがいいですかね?
最初から計算やりながら進めても、時間かかるし、全体像が見えないと思うので
どうでしょうか
853受験番号774:2007/04/25(水) 15:18:14 ID:UOcRQFNY
利子が上がるとなぜ債券価格がさがるんですか??
だれか教えてください(>_<)
スー過去の説明じゃ理解できなかったんで・・・
854受験番号774:2007/04/25(水) 17:59:49 ID:xe5TlmVN
>853
利子上がったので、みんなは債権買うより銀行に貯金しておきたいって考える。
よって債権の需要減少→債権価格の減少ではどう?
我流だけど。
855受験番号774:2007/04/25(水) 20:20:52 ID:zEwirpfY
>>853
因果関係は>>854の通りかと。
式で説明すると、額面A、利息率α、利子率rのとき、債券(コンソル債)の現在割引価値Bは、
B=αA/(1+r)+αA/(1+r)^2+αA/(1+r)^3+.............
=αA/r
となる。債券の市場価格はこれと一致する。
だから、
利子率が上昇すると、債券価格は下がる。
利子率が下落すると、債券価格は上がる。
つまり利子率が上がると、債券の現在割引価値が相対的に下がる、ということ。
856受験番号774:2007/04/25(水) 23:10:10 ID:RTQbpddM
>利子上がったので、みんなは債権買うより銀行に貯金しておきたいって考える。

利子がたくさんもらえるんなら、債券持ってた方がいいじゃん。そもそもケインズの枠組みでは
貨幣か債券かの択一。銀行預金は存在しない(あるいは利子がつかない当座預金のみ)ことに
なっている。
857受験番号774:2007/04/25(水) 23:18:13 ID:N0W3ShK2
>853
利子が上がるとなぜ債券価格がさがるんですか??

利子率ってのは債権のディスカウント率と考えればいい。
ディスカウント率が高ければ高いほど、つまり値引き率が高ければ高いほど
債権価格は下がるでしょ。
そしたらそれの分債権に対する需要が増える、つまり貨幣需要が減る。
と理解しておけばOK。
まぁ、厳密には違うんだが、そこを択一試験で問われることはないので無問題。
858受験番号774:2007/04/25(水) 23:46:53 ID:xe5TlmVN
>856
854です。
訂正どうもです。
私も勘違いしていました。
勉強になりました。
859受験番号774:2007/04/26(木) 00:28:49 ID:gZaK+SZ0
>>854は間違っていないだろ。
http://www.findai.com/yogo/0210.htm
860受験番号774:2007/04/26(木) 03:41:41 ID:2VTBVG6I
偉そうなこと言って悪いけど、>854さんの文の
>利子上がったので、みんなは債権買うより銀行に貯金しておきたいって考える。
この捉え方は、やはりアベコベといった感じになってしまうかと。

利子率と債券価格に関しては、
●利子率が上がった→債券価格が下がった
こう捉えるのではなく、
●債券価格が下がった→利子率が上がった
こう捉える方が分かりやすい。

利子率というのは、債券持ってる人が貰える利益の金額(の率)。
利子率が上がっている状態というのは、人々が債券を持っていない・欲しがらない状態。
つまり、人々が債券を欲しがらない・持っていても売ってしまうなら、利子率を上げることで
債券持ってる人が貰える利益の金額を上げ、債券を買ってもらいやすい状態にするっていうこと。
(利子率が高かったら、債券を持つ魅力・メリットが増すので、債券を購入する人が出る)
861受験番号774:2007/04/26(木) 06:46:05 ID:np328z6P
>>860はどの本に基づいて書いてる?
>>855は中谷マクロの記述そのまんまなんだけど。
862受験番号774:2007/04/26(木) 07:37:48 ID:tH8ZHuLV
因果関係じゃなくて、コインの裏表に過ぎない。

もらえる利子の絶対額(coupon)が決まっていて(発行時に決定。実際の券面には利札がくっついている)、
市場価格が日々の取引で動くんだから、結果として利回り(yield)も変動する、というだけのこと。
y=c/P
難しく考える必要はない。
863受験番号774:2007/04/26(木) 08:17:37 ID:np328z6P
市場の利子率と債券の利回り率が一致することを前提にして議論するか、そうしないか、という違いってことか。
864受験番号774:2007/04/26(木) 08:40:12 ID:np328z6P
y=r
c=αA
とすれば一致するし。
865受験番号774:2007/04/27(金) 20:34:46 ID:iZJc2WGr
来年地方上級受験予定なのですが、今経済らくらく(ミクロ)使っています。グラフが出てくるのですが自力でグラフを書けなければ問題解けないのでしょうか?
866受験番号774:2007/04/27(金) 20:57:06 ID:Dy18KRSA
いろんな論点学んでいろんな問題解けば
そのうち勝手に書けるようになるから心配すんな
867受験番号774:2007/04/28(土) 00:27:12 ID:drw0+Gmm
>>865
精確に書く必要はないよ。自分で分かるくらい。
落書き帳を買って問題解くときに書きなぐるのをおすすめ。
868受験番号774:2007/04/29(日) 23:42:14 ID:SDUbE1aF
大学1年です。今日らくらく経済学入門のミクロとマクロを買ってきたのですが、
らくらく全編終わらせてからスー過去か、
らくらくの1つの単元が終わったらスー過去の該当部分をやる
の2つのやり方のどちらがいいですか?
869予想的中:2007/04/30(月) 00:07:51 ID:W5do5D5l
>>754
ホラ、出ただろ!
国T経済職No.48
870予想的中:2007/04/30(月) 01:01:53 ID:W5do5D5l
ちなみにNo.48の答えは2だ。
871予想的中:2007/04/30(月) 01:07:01 ID:W5do5D5l
>>868
らくらくなんかとっとと終わらせてスー過去やるべし。
そして大学一年なら時間あるだろうし、基本書を読もう。
基本書→スー過去
スー過去→基本書
どちらでも可。
872受験番号774:2007/04/30(月) 18:11:04 ID:UdsURmef
最適生産量と比べたとき、競争的生産量は、外部経済が存在すると過小に、
外部不経済が存在すると過大になる。

これ正しかったっけ?
873受験番号774:2007/04/30(月) 18:44:03 ID:N7HXffI5
いいんじゃね?
874受験番号774:2007/05/01(火) 13:24:26 ID:AaONpeDz
スー過去マクロ1の消費関数の所です。

1番の問題(地上10)と2番の問題(国2 13)で矛盾があるように思えます。
それは、相対所得仮説の場合で、所得が低下したときの平均所得性向の変化が、
1番の問題は安定的としており、2番の問題は上昇する、としてます。

相対所得仮説では、ラチェット・デモンストレーション効果のため、消費は
あまり変わらなく、C/Yは上昇すると思え、2番があっていると思います。

しかし、もともとケインズの絶対消費仮説へのアンチテーゼなので、
安定だと見るべきでしょうか?
(自分としては、これは「長期的」安定性で、所得の低下と矛盾しないと思います

どっちが正しいのでしょうか?
875受験番号774:2007/05/05(土) 14:34:21 ID:I+60+Mi2
財政学だけど質問していいですか?
財政学の記述で
公債の経済効果についてと
公債負担論についてって
まったく別物ですか?
ガッツが無いんでスー過去見てまとめてるんだけど
テーマ8の公債の負担と経済効果ってとこ見ると
ほとんど負担について書いてあるから同じなのかな
876受験番号774:2007/05/05(土) 21:15:55 ID:kYj5XfSM
>874
もう見てないかな?
2しか持ってないんで微妙に解説が違う可能性あるけど、
要するに過去の最高所得より少ない状況でも、
消費があまり減少しないのがラチェット効果。
それを、"所得の減少に比べ消費の減少比は小さいから
安定的である"と表現するか、"ラチェット効果がない場合に比べ、
ラチェット効果があると消費は多い(増える)"と表現するかの話。
877受験番号774:2007/05/05(土) 21:30:27 ID:3rmaCbs2
経済原論の勉強法に関して質問すみません。
今度の裁判所事務官試験に向けて経済原論を勉強していますが、
内容は予備校の講義の板書の写経が中心です。
一度スー過去をやったのですが、
知識がなかなか体系的にまとまらなかったので、
基礎を固めようと思いました。
その中でいくつかの計算問題の例題も解いていくのですが、
勉強法としては正しいですか?
最終的には国2を視野に対策してます。
878受験番号774:2007/05/05(土) 22:13:52 ID:O/TaYM97
>>877
正しくなさそう
インプットは講義の時間だけで十分だから
とにかく過去問を解きまくるのみ

最初は解けなかったり、問題の意味が分からないかもしれんけど
問題を解いて解説を読んでる間に、知らぬ間に理解できるようになる
イメージとしては自転車だね
ペダルをこいでバランスを取ることを学んでも乗れるようにはなれん(←講義の事、基礎固め)
やっぱ実際に自転車に乗らなきゃね(←過去問を解く事)
879受験番号774:2007/05/05(土) 22:23:00 ID:3rmaCbs2
なるほど。ありがとうございます。
これでやることが決まりました。
講義で使うセレクションをどんどん解いていこうと思います。
880受験番号774:2007/05/05(土) 22:24:38 ID:UImuk91g
国際金融って国T以外で出るかな?
881受験番号774:2007/05/06(日) 20:14:44 ID:s2S2YfqH
ちゃんと解けたはずなのに答えが選択肢になくて、解答みたらどうも問題文の式が誤植らしいときの腹立たしさったらもう・・・
882受験番号774:2007/05/06(日) 21:47:03 ID:nMOVOFbq
>>876
m(__)m

相対的消費説の選択肢は後回しが妥当ですかねー

それとも、どっちも正解なのかなあ。
883受験番号774:2007/05/06(日) 23:19:42 ID:yAIiBoPM
>>877>>879
経済の過去問何回くらいやった?

>一度スー過去をやったのですが

どの程度か分からないけど、
ある程度絞ってやったほうがいいと思う。
友達に経済得意な人もしくは経済の講師が
いるならヤマというか範囲を絞ってもらった
ほうがいい。祭事の経済は国税とかに比べたら
まだ何とかなるし、そのほうが効率いいと思う。
まだ3週間あるけど、スー過去2を今から
ミクロマクロをやるだけなら可能かもしれないけど
全部の論点を定着させるのは難しいと思う。
セレクションでも。
884受験番号774:2007/05/07(月) 15:00:11 ID:nmHcMUmj
ところでさ、国家一種法律職にでた経済って、本当にスー過去だけで全部解けたか?
885受験番号774:2007/05/07(月) 18:26:12 ID:bG4vEgEA
俺は無理だった
886受験番号774:2007/05/07(月) 18:57:00 ID:3cr6b7YF
スー過去は1周回すだけで精一杯でした。
スー過去が難しいので、
らくらくと計算問題編を
本試験までに潰すのはどうですか?
887受験番号774:2007/05/07(月) 22:34:17 ID:1UY7u19d
てか今年の法律の経済は難しくなかったか?
俺、全滅だったんだけど。
888受験番号774:2007/05/07(月) 22:53:48 ID:nmHcMUmj
利益最大化の計算問題はスー過去の知識で解けたはずだとは思うけど・・・・
他の問題は何をやってれば解けたんだろう?
他の予備校のテキストを使ってたら解けたのかな?
889受験番号774:2007/05/08(火) 00:43:20 ID:oLP6FAGt
計算問題は全部解けたよ。経済事情2つ落としたけど。
なんか数式いじくりまわしてたら出来た。経済より数学の問題っぽかったかな。
890受験番号774:2007/05/08(火) 00:49:19 ID:Mo9fqUza
>>889
国Tの問題は、意外と訳分からなくても数式をいじってれば解けることが多い。
きちんと理解するためには、かなりハイレベルな勉強が必要だけど。
891受験番号774:2007/05/09(水) 22:38:16 ID:5+B7aIBi
>>886
数的、民法、憲法はどうなの?
去年受けて1次通って思ったのは
憲法、経済は1ミス程度にしないと民法糞難しいから
20は超えない。教養も知識が各1題だし、文章理解難しいから
数的で7割くらいいかないとキツイかなと思った。
不安にさせるわけじゃないけど、去年受けてみてそう思った。
らくらくがいかんというわけじゃないけど、今の時期新しいものに
着手するのって危険じゃない?それにらくらく読んでも問題が
解けるともかぎらんし。あれって必要知識足りてないんじゃない?
問題演習するのに。あと祭事って計算問題って・・・あったっけ?


俺だったら1周したスー過去を基本論点のみに絞って頑張る。
(今までスー過去のみやったという前提だと)
ところで、経済ってスー過去以外に過去問を2周以上させたもの
ってないの?祭事だったらスー過去じゃなくても合格点は取れる
ような感じがした覚えがある。
892受験番号774:2007/05/09(水) 22:42:29 ID:5+B7aIBi
>>886
今気づいたけど、wセミ生ってことは
もしかして国1法律職?
経済は森嶋さんの授業板書の復習でいいんじゃない?
国1だったら憲法、民法である程度とれるから
経済7点くらいでも大丈夫じゃないかな。
893受験番号774:2007/05/09(水) 23:20:19 ID:rHEkw9ZK
>>892
経済7点取るのは結構きついだろ…
国1なら5点取れればなんとかなる

894受験番号774:2007/05/09(水) 23:27:01 ID:5+B7aIBi
>>893
祭事経済の話。
国1法律職本命(経済あまりやってなくて)で併願に祭事志望してる人
かな?と思って。wセミ生だし。
895受験番号774:2007/05/09(水) 23:29:12 ID:5+B7aIBi
>>893

>>877>>979から話が続いてるんだわ。
いま気づいたけど国2志望なんだね。
896受験番号774:2007/05/09(水) 23:31:38 ID:5+B7aIBi
>国1だったら憲法、民法である程度とれるから
経済7点くらいでも大丈夫じゃないかな。

国1本命なら憲法、民法ある程度対策してるから
祭事の経済で7点程度でも専門は合格点いくんじゃない?
って意味ね。読みなおしてみてわかりにくい文章だったわ
スミマセン。

897受験番号774:2007/05/10(木) 19:22:06 ID:27D9K2iv
いろいろ知恵を絞っていただいてありがとうございます。
経済は講義の板書を復習してみようと思います。
数的と憲法と民法の仕上がりですが、国1では

判断数的4/12
憲法4/6
民法8/12

でした。
民法と数的にやや不安が残ります。
898受験番号774:2007/05/10(木) 23:11:36 ID:Iu6LhppU
>>897
去年の祭事経済を実際に解いてみて何点くらい取れますぅ?
国1受けてないからわからないけど、最低でも憲法、民法では
足ひっぱらないんじゃないと思います。
899受験番号774:2007/05/10(木) 23:30:07 ID:VKg8pGvL
>897
その数的は結構マズイ。
あのレベルならせめて6〜8はほしい。
900受験番号774:2007/05/11(金) 00:32:02 ID:bRaWBHIX
質問いいですか?
らくらく計算問題編で問題004で価格比がX分のYで表わされているのに
問題005では価格比(予算制約線の傾き)がpY分のpXと
XYがなんで逆になっているんでしょうか?
901受験番号774:2007/05/11(金) 16:14:37 ID:M+NeqYu4
俺も昨日そこで悩んだけど、問題004のX分のYは価格比ではなく数量比になってるんじゃない。
Px:Py=8:10⇒X:Y=10:8
902受験番号774:2007/05/11(金) 23:31:26 ID:g6ui0+X4
P26、ちゃんと横に限界代替率=価格比って書いてるじゃん。
逆になってあたりまえ。
てかP67 の中段、資本家の費用rKって明らかに資本の価格と投入量だよな。
これこそ逆になってる。
903受験番号774:2007/05/14(月) 16:14:14 ID:SGk7nPqx
財政学ウォーク問第3版でのP207の85の問題なんですけど、どなたか持ってるかた解説して
いただけませんか?図から読み取る問題なのでここで問題は書くのは難しいのですが、
持ってる方いらっしゃったらお願いします。
この図からどうやって個人の限界便益の式 MBx+MBy=1000+25Qが出てくるのでしょうか?
904受験番号774:2007/05/14(月) 22:52:49 ID:42mDP7vu
>>903
国U99年の問題かな?
「個人の限界便益」とは、追加的に供給される公共財に対するある個人の便益を価格評価したもの。
私的財の需要曲線は、P=D(Q)と表されるが、公共財の需要曲線は、PをMBとして、MB=D(Q)と表現すると考えればいい。
何人かの個人がいて、社会的需要曲線はどうなりますか、と問われたら、
公共財の場合は、等量消費できるから、垂直和になる。
垂直和というのは、需要曲線の式を、価格(限界便益)=・・・の形にしてぜんぶ足せばいい。
(ちなみに私的財の場合は、水平和になる。水平和は、需要曲線の式を、需要量=・・・の形にしてぜんぶ足せばいい。)

この問題のxの限界便益の求め方は、中学レベルの算数だけど、
P(MBx)=(傾き)×Q+(切片)
=(-1000/40)×Q+(1000)
=-25Q+1000
したがって社会的需要曲線MBSは、
MBS=MBx+MBy=2×(-25Q+1000)=-50Q+2000
あとはこれと供給曲線(価格=限界費用)が交わる点を求めればいい。
905受験番号774:2007/05/15(火) 21:24:06 ID:rKkNgsoX
>>28
非常に亀で申し訳ないが。
その選択肢は,正解になる。
完全競争市場,独占市場,寡占市場であっても企業は,
利潤の最大化を目的にしている。
企業が,利潤を最大化するのは,MC=MR=Pの時だから正解になる。
906受験番号774:2007/05/16(水) 01:54:22 ID:KdoO0R1d
>>28
どの市場に直面していても企業の利潤最大化時にはMR=MCが成立している。
しかし、完全競争市場においてMR(生産量を1単位増やしたときの総収入の増分)は
価格Pになるため、利潤最大化時にはP=MCが成立する。
907受験番号774:2007/05/16(水) 18:56:21 ID:R4qbxZ00
>904
サンクス!よくわかりました!
908受験番号774:2007/05/16(水) 20:23:43 ID:ks44BJoF
マクロ的生産関数をYt=F[Kt,Lt]=kt^1/2・Lt^1/2 とする。
人口成長率nは一定とし、貯蓄率sも一定とする。貯蓄はすべて投資され、資本の減耗は
ないものとする。この時、定常状態における一人当たりの資本ストックの値はどれか。

答えは(s/n)^2 です。
sf(k)/k = n とかをどのように使うのかがわかりません。お願いします。
909受験番号774:2007/05/16(水) 21:30:32 ID:10IAIBZ0
>>908
tは無視。
Y=K^1/2*L^1/2
両辺をLで割る。
Y/L=(K/L)^1/2
Y/Lをy、K/Lをkとおく。
y=k^1/2・・・★

Gw(保証成長率)=僵/K
=sY/K   (← I=S⇔僵=sYを使った)
=sy/k   (← 分母分子をLで割った)

Gn(自然成長率)=n

新古典派成長理論ではGw=Gnのとき、定常状態になる。
一人当たりの資本ストックは、K/Lで表されるから、このときのkの値を求めればおk。
Gw=Gn
sy/k=n
このyに★を代入。
sk^(1/2)/k=n
k^1/2=s/n
k=(s/n)^2
910受験番号774:2007/05/16(水) 21:39:10 ID:ks44BJoF
わお!!ちょうありがとう!!
911受験番号774:2007/05/16(水) 21:51:03 ID:KdoO0R1d
まず、生産関数Yt=Kt^1/2・Lt^1/2の両辺をLtで割ると、
Yt/Lt = (Kt^1/2・Lt^1/2) / Lt
Yt/Lt =  Kt^1/2 / Lt^1/2
Yt/Lt = (Kt/Lt)^1/2
ここで、労働者一人当たりの生産量Yt/Ltをy、資本・労働比率Kt/Ltをkと置くと、上式は
y=k^1/2
となる。これからf(k)はk^1/2になる。

最後に均衡成長(定常状態)の式sf(k)/k = n のf(k)にk^1/2を代入すると、
sk^1/2 / k    = n
 k^1/2 / k    = n/s
     1 / k^1/2= n/s
         k^1/2= s/n
両辺を2乗すると、
     k    =(s/n)^2




912受験番号774:2007/05/17(木) 02:14:06 ID:rSuSWaTJ
新古典派成長理論の均斉成長条件式は、
s・y=(n+λ)k
だけど、これを
s・f(k)=(n+λ)k
と書かれるとパニくる人が多い。言うまでも上と下は全く同じ。
ちなみに均斉成長条件を、
y=(n+λ)k/sとするか、s・y=(n+λ)kとするかで
グラフが違ってくる。nやsが変化する問題でグラフで片方でしか
覚えてないと間違えるかも。最もどっちでやっても結論は同じだから、
結論さえ抑えておけばノープロブレム。
913受験番号774:2007/05/17(木) 02:47:48 ID:xLMCIfM2
国Uでミクロだけ選択しようと思うのですが、スー過去はどこまでやっておくのが良いでしょうか?
☆なし☆1つなど
914受験番号774:2007/05/17(木) 06:13:12 ID:yheuLOeN
経済学部以外の奴にとっては難解そうだな
内容的には一年の期末ぐらいか
915受験番号774:2007/05/17(木) 17:35:43 ID:HyBgOVfF
ある問題で、
「X財とY財があり、Y財の価格が一定でX財の価格が下落したとき、X財がギッフェン財であるならば、代替効果でX財の需要量の変化分は増加し、所得効果でX財の需要量の変化分は減少する。」
とあるのですが、なぜでしょうか?
これだけでは判断出来ないと思うんですが…
916受験番号774:2007/05/17(木) 17:44:21 ID:g28GXucr
>>915
所得が一定と入れろってこと?
917受験番号774:2007/05/17(木) 18:03:24 ID:JaAJ/UJP
>>913
できれば★2つまでやっておこう。
最低★1つまでは必須。
918受験番号774:2007/05/17(木) 18:21:53 ID:HyBgOVfF
>>916
「所得が一定」が入れば正しい文章になるのですか?
919受験番号774:2007/05/17(木) 18:24:51 ID:WLCL+8RH
>代替効果でX財の需要量の変化分は増加し、所得効果でX財の需要量の変化分は減少する

どう読んでも、当該財の価格が下落して実質所得が増加した時の、ギッフェン財の挙動の説明そのまんまです。
920受験番号774:2007/05/17(木) 20:22:33 ID:HyBgOVfF
>>919
なんと言いますか…本当に無知で恥ずかしいんですが、ギッフェン財に関しては単純暗記で「下級財、所得効果の方が代替効果より大きい、価格の下落で需要も減少する」
とゆう所しか押さえてなかったものでして…
良ければそのようになる原理を教えて頂けないでしょうか?
921受験番号774:2007/05/17(木) 20:30:10 ID:g28GXucr
>>920
「変化分は増大し」とか、「変化分は減少し」っていう言葉が気になるってこと?
922受験番号774:2007/05/17(木) 20:47:43 ID:HyBgOVfF
>>921
そうですね、実際の問題では増大、減少をカッコに入れる穴埋め問題だったのですが、どうやったらそのように判断できるのかが分かりませんでした。
923受験番号774:2007/05/17(木) 21:02:14 ID:VHLNGglt
>>922
今の時期なら証明なしでこういうもんだと丸暗記すれば可。
924受験番号774:2007/05/17(木) 22:01:57 ID:24Rl7Fsa
ギッフェン財って何だろうって事をまず知らなければいけないんじゃないかな
ギッフェン財の例としては昔々アイルランドで凶作が起きたため
仕方なく「じゃがいも」を半ば嫌々食べてたそうな。

そこでお金持ちになった時にわざわざ「じゃがいも」を食べたいと
思いますか?じゃがいもの消費を減らすどころか嫌悪すら抱くんじゃないで
しょうかw

所得が増えると(所得効果で)
下級財は「ただ単に消費が減る財」
ギッフェン財は「もう見たくもない財」のように安くなって買っちゃおう
かなーって気持ち(代替効果)よりも金があるんだったら
あんなもん見たくもねえよ!(所得効果)っていう気持ちの方がはるかに上回る
かわいそうな財覚えておけばいいんじゃないでしょうか。

ちなみに需要曲線が右上がりになるケースとしても知られていますよ。
長文失礼致しました。
925受験番号774:2007/05/17(木) 22:10:21 ID:aElmbGEH
>>915
この問題は下級財と分かれば、正解できる。
代替効果は、予算線の傾きが変わるのをイメージすればいい。
図↓
http://www.borujoa.org/upload/source/upload11680.jpg
X財の価格が下がると、価格比が変化し、予算線の傾きは当初より緩やかになる。
そうするとX財の消費量は必ず増えてる。無差別曲線が原点に向かって凸だから。これが代替効果の大きさ。

所得効果は、上級財なら正、下級財なら負になる。所得が増えれば需要も増え、所得が減れば需要も減るのを上級財という。
この場合X財の価格が下がっているので実質所得が増加している。ギッフェン財は下級財なので、所得効果は負になる。

なので下級財と分かれば正答できる。ちなみにギッフェン財なので、代替効果<所得効果で、需要は減っている。
926受験番号774:2007/05/17(木) 22:13:46 ID:aElmbGEH
下から3行目訂正:所得が増えたとき、所得効果は、上級財なら正、下級財なら負になる。
9274月(`・ω・´) ◆9730J95x8. :2007/05/17(木) 22:13:58 ID:JRwRXZxX
スー過去の★無しだけで去年の国2は5点取れた。
今年はそう甘くなさそうだなあ。
928受験番号774:2007/05/17(木) 23:07:47 ID:yZXeCi5O
>>915
スー過去の最初のほうに仕訳みたいなのがある。それでやれば
混乱しなくてすむんじゃない?
>>922
元ネタってどこ?スー過去?
問題みせてもらえないとわからないです。
というか、今年受験ですか?今からだったらまず結論だけ覚えて
それから理屈という感じじゃないと間に合わないんじゃないかな。
929受験番号774:2007/05/17(木) 23:19:03 ID:yZXeCi5O
>>913
★なしで1周目→★なし+★で2周目→★なし+★+できそうな★★で3週目
でいいんじゃない?正直いって、★の基準っておかしいところとかもあるから
★★でも必要な箇所とかもありますよ。
930受験番号774:2007/05/17(木) 23:49:54 ID:HyBgOVfF
>>925
ありがとうございます。理解できました
需要量の変化分とゆうところで混乱していたようです。
>>928
今年の受験を考えています。
この問題はレックの国税模試(教養)で出ていたものです、アドバイス通り明日にでも(今は手元にないものでして…)スー過去で知識を整理しようと思います。
931受験番号774:2007/05/18(金) 00:20:09 ID:sFd+Im9g
ウォーク問の財政学第3版、NO114の関東型94年の問題なのですが、
これってNO113の解説に書いてある「均衡予算を維持するときの国民所得の増分は、
政府支出の増分と等しくなる」ということには当てはまらないのでしょうか?
NO113の問題でも10の政府支出と均衡財政を維持するために10の増税で国民所得の増加は10と
なっているのでNO114も1兆円かと思ったのですが・・・

問題集もっていらっしゃる方解説してもらえませんか?
お願いします。気になって寝れないです。
932受験番号774:2007/05/18(金) 00:21:55 ID:S29tLOBb
>>930
この手の問題は勉強開始した当初俺も混乱しまくったよ。
これは機械的にあてはめてやったほうが早いし、楽だよ。
俺はこうやった・・・


PX↓ 

代      X↑  Y↓
所得  M↑ 上↑  下↓

注)本当はこれを縦にならべてやってる。ズレそうなので横にしただけ。
  詳しくはスー過去みてちょ。

これに当てはめるだけじゃん。
933受験番号774:2007/05/18(金) 00:24:21 ID:S29tLOBb
>>931
もしかして開放経済、誘発投資があるとかじゃないの?
934受験番号774:2007/05/18(金) 00:28:26 ID:S29tLOBb
935受験番号774:2007/05/18(金) 00:30:24 ID:S29tLOBb
今見たけど、やっぱそうじゃん・・・。
936受験番号774:2007/05/18(金) 00:35:40 ID:sFd+Im9g
>>935
「均衡予算を維持するときの国民所得の増分は、政府支出の増分と等しくなる」
というのは閉鎖の場合だけなのですね。

すっきりしたよ。
ありがd
937受験番号774:2007/05/18(金) 00:43:28 ID:S29tLOBb
>>936
詳しくは本見て。開放経済、誘発投資があるとcYのCが変わってくるから
均衡なんちゃらの条件満たさなくなる。
M=mY、I=Io+cY(このcYを誘発投資っていうんだけどね)
があるだけで乗数が変わってくる。
スー過去財政学の乗数のところに載ってた。
938受験番号774:2007/05/18(金) 12:09:12 ID:ADEqvS5P
>>936

Y=C+I+G
C=Co+c(Y-T)
T,I,Gが定数(外生変数)

というモデルのときだけ、均衡予算乗数の定理が成り立つ。
閉鎖経済でも、T=To+tY(租税が所得に依存する)となっていたり、貨幣市場を考慮すると、乗数は1より小さくなる。
開放経済でも、乗数は1より小さくなる。
なぜかというと、政府支出増の効果が、租税や輸入や利子率の上昇によって、減殺されてしまうから。

誘発投資がある場合は、たぶん乗数効果は大きくなるかと思う。(1より大?)
939受験番号774:2007/05/19(土) 00:03:53 ID:I7et9cE0
>>938 

サンクス。
今日気づいたんだ均衡予算乗数とかって公式でサクッと解ける問題がほとんどなんだね。
ウォーク問やったけどそれに気づいてから乗数の計算がクソ簡単に思えてきた。
ドラクエで言えばレベルアップして動く石像倒せるぐらいのレベルになった気がするよ。

国税でなんとか経済14点満点取りたいな。
みんながんばろ。
940受験番号774:2007/05/19(土) 00:09:28 ID:71VttR8L
>>939
君国税の去年の問題やったことあるかい?
まぁ今の時期みちゃうと精神的に悪いから見ないほうがいいかもねw
941受験番号774:2007/05/19(土) 00:12:50 ID:Xx+MWQEG
そういやさあ、国税なのに経済財政経営がブラック科目だなんておかしな話だよな。
942受験番号774:2007/05/19(土) 00:21:41 ID:I7et9cE0
>>940
やったがたしか経済5、財政6だったぞ。
乗数は今まで公式にあてはめないで一から解いてたからすげぇ時間がかかって
たけど公式入れたら簡単じゃんって思っただけ。

>>941
経営学ってブラックなのか?一週間前からスーカコ回し始めちゃった・・・

オワタ
943受験番号774:2007/05/19(土) 01:26:35 ID:Immw0qiU
>>942
国Uでも役にたつから気にしない
・・・国Uでもブラックだけど。行政学よりましか
944予想第二弾:2007/05/20(日) 00:17:15 ID:LfCP8Gpd
今年は、アローの不可能性定理がどこかで出そうな予感。
945受験番号774:2007/05/20(日) 07:43:07 ID:bxCaxpSz
>>942
事情が経済・財政で計4問あるのにその点ってすごいね。
期待効用の問題ってとけました?
946受験番号774:2007/05/21(月) 20:14:32 ID:Z4clMXt1
新古典派成長論は何が言いたいのか意味がわからん
マクロスー過去のテーマ16も解けねえ
947受験番号774:2007/05/21(月) 21:05:33 ID:pWRzQjjC
俺的にはハロッド・ドーマーの方が意味不明。
内生的成長モデルがいちばん分かりやすい。
948受験番号774:2007/05/21(月) 21:09:03 ID:MNaj0Le2
貯蓄しる
949受験番号774:2007/05/22(火) 00:35:34 ID:hhNZKKTY
>>946
俺も同じだtacの生講義読んでからスー過去やってんだが
フィリップスの一部と新古典派成長論とマンデルのポリシーミックス
がわからん。ってか生講義にポリシーミックスとかないし、なんか優しく解説してる本ない?
ってかおまいら導入に何使ってる?
950受験番号774:2007/05/22(火) 22:18:44 ID:8A9vwvvJ
>>949
中谷巌「入門マクロ経済学」
福田慎一「マクロ経済学・入門」
あたりかな。前者は詳しい、後者は分かりやすい。苦手な論点だけでも読んでみるといいとおも。
951受験番号774:2007/05/22(火) 22:32:20 ID:szkUXCLx
国1の法律職か行政職を受ける予定だけど、
入門マクロ経済学は読んでおいた方がいいかな?
パラパラ立ち読みしてみると、経済史や経済事情までカバーしてそう。
952受験番号774:2007/05/22(火) 23:18:20 ID:hhNZKKTY
親切な方どうもありがトン
ノシ
ずっと生講義できたのでわかりやすいほうで行こうと思います。
953952:2007/05/22(火) 23:20:36 ID:hhNZKKTY
連投スマソ、アンカー付け忘れた
>>950へのレスです
954受験番号774:2007/05/23(水) 01:00:28 ID:YXxvBjQR
>パラパラ立ち読みしてみると、経済史や経済事情までカバーしてそう。

あの本には、そんなことまでは書いてない。
955受験番号774:2007/05/26(土) 06:41:01 ID:M5rvSYcF
フィリップス曲線は現実のデータから取ったもの。深く考えるな。
それをケインズ派と古典派が自己の理論に必死に当てはめてる。
ケインズ派は単純に失業率が高くなれば名目賃金上昇率が上がる。と説明。
古典派は短期の貨幣錯覚で説明。
まあどっちもどっちで無理やりすぎ

成長理論は前提とする成長関数が
ケインズはレオンチェフ形 古典派がハロッドドーマー型。
レオンチェフ形では労働と資本の代替が不可。ハロッドでは可。

TACのVテキストが一番分かり安いと思うけどねえ
経済は基礎が全てだから難しいところまでやるテキストはいらんよ
956受験番号774:2007/05/26(土) 06:45:28 ID:M5rvSYcF
ケインズ派は単純に失業率が高くなれば名目賃金上昇率が上がる。と説明。

ここ逆だったw労働需要と労働供給曲線を見て
均衡に向かう力が働くと思えばいい
957受験番号774:2007/05/26(土) 06:51:13 ID:NjgIgNxN
>>41
超遅レスだが原論やるのにスー過去ほど最悪なもんはないと思う。
正直解説書いてる人が理解できてると思えない。
無理やり暗記してる感じで間違ってはいないがおいおいそこは
論点じゃないだろ、というのが多い。

原論は繰り返しよりも1つを理解できるまでひたすらやったほうがよいよ
958受験番号774:2007/05/26(土) 08:09:36 ID:8OKAYAjA
>>957
ここは教科書読まずに、いきなりスー過去で入って暴走する人々のスレ。
正論だとは思うが、大前提のところではしごを外すようなことを言ってはいけない。
959受験番号774:2007/05/26(土) 09:42:11 ID:pKVMzG3+
スー過去とDASHしかやってないけど
地方上級の模擬試験で経済・財政学は7割取れたよ。
960受験番号774:2007/05/26(土) 10:13:08 ID:Jh1yYxuj
スー過去しかやってないけど、特別区経済原論満点、国税模試も7割ぐらいとれる。
要は繰り返しと理解力だろ。予備校の授業が効率悪いと感じてスー過去4回やったよ。
そこそこ地頭あってやる気あればいきなりスー過去でOK!

ちなみに大学はFランだが・・・orz
961受験番号774:2007/05/26(土) 10:54:41 ID:yjlotIJA
講義も教科書もなしで過去問をひたすら解きまくるって辛くない?
想像するだけで嫌になるんだが。
962受験番号774:2007/05/26(土) 11:03:30 ID:Uv27W7WP
じゃあ独学はあきらめろ
963受験番号774:2007/05/26(土) 14:30:48 ID:onRY4FHN
>>956
新古典派成長論が想定する生産関数はコブ=ダグラス型でしょう。
で、ハロッドドーマー成長論が想定する生産関数がレオンチェフ型。
964受験番号774:2007/05/26(土) 16:51:00 ID:hoFh0JVS
らくらくミクロ
クルーノー均衡でいきなり複雑になって萎えました
965受験番号774:2007/05/26(土) 16:53:29 ID:9wz0qMj8
本屋4件および大学購買はしごしたけどらくらく見つかんなかったから密林で注文した。
でけー・・・。見つからんわけだ。これは間違いなく探す場所違ってた。
必死こいて公務員試験の欄探してたが、絶対これ経済の欄だろ。
しかもこのでかさは意外。
966受験番号774:2007/05/26(土) 16:59:16 ID:w8Rjy6b2
ハロッド→ケインズ派→レオンチェフ
ソロー→古典派→ゴブダグラス

名詞より理解できてるかなんだけどね。
経済は分かれば暗記することもほとんどないし楽
967受験番号774:2007/05/26(土) 17:02:36 ID:Jh1yYxuj
>>961
スーカコにはレジュメついてるし、問題解きながら解説熟読するほうが
効率はいいはず。
独学のほうが時間かかんないよ。
968受験番号774:2007/05/26(土) 17:07:46 ID:w8Rjy6b2
下手な講義よりVテキの方がよっぽどわかりやすいとおもわれ
969受験番号774:2007/05/26(土) 17:18:50 ID:PCADyedb
あのレジュメじゃ不十分だろ…まとまりはいいが。

リスクプレミアムがどうしてもわからないので、
本番で出ないよう祈るのみ。
970受験番号774:2007/05/26(土) 17:30:02 ID:jEMfrMwJ
リスクプレミアムって安定の悪い会社が投資家に株を
買ってもらうために上乗せする配当利率のことじゃあないのか。
単純に5パーセントの配当を8パーセントにしたり

コンソル債の価格をX/i+α(αがリスクプレミアム)
として実際の額X/iから割り引いたりする。

新規産業でよく使われ、ITの初期でも使われていた。
新しい物は実績がないのであたればでかいが失敗することも多い
971受験番号774:2007/05/26(土) 17:36:27 ID:1bqDXq8K
全く知識ゼロでもスーカコがいいですか?
攻略本でそうかいてあったんですが
どうなんでしょうか
972受験番号774:2007/05/27(日) 00:07:00 ID:XBqu/MHg
ゾウ本てどうなんだ?
分かり安そうだったが。
973受験番号774:2007/05/27(日) 01:43:35 ID:Ojx7kUEh
国家U種のミクロで捨ててもいいのはどこですか?
あとよく出るのはどこですか?
5問中3問は確実に取れたらいいんですが。
974受験番号774:2007/05/27(日) 02:46:39 ID:8BuzrGU8
経済で所々意味不明な箇所があるんですが、
予備校の単科講座を受けるのってありですか?
12回のと21回のものがあるんですが。
975受験番号774:2007/05/27(日) 03:11:26 ID:kLLSe1xm
やめとけやめとけw
ネットとかテキストでいくらでも調べれるだろ。ここで質問してもいいし。
特にいいテキストを探すのは後々にかなり影響する
976受験番号774:2007/05/27(日) 03:49:56 ID:8BuzrGU8
ありがとうございます。
イエロー本を参考に独学で経済をやってみます。
977受験番号774:2007/05/27(日) 09:28:38 ID:bMxDRT1A
本当は人に質問できたら一番いいと思う。
経済学部だったから教授や先輩にわからないところをよく質問したよ。
978受験番号774
独学だと、とんでもない誤解をずっと引きずることがあるから。
用語の読み方でも危険なものがある。このスレでは特に問題にはならないとは思うが、
よくある例としては、双対性とか大数の法則とかね。