一般知能(数的判断文章資料etc.)総合スレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
数的推理、判断推理、文章理解、資料解釈などなど、
いわゆる一般知能分野の勉強法やおすすめ参考書などについて
語るスレッドです。一般知能を制する者は公務員試験を制す!


★実戦的な質問(この問題の解き方が分からない!)は以下のスレで。

数的推理の質問はここに! 第9問
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1152268838/

 ※判断推理の質問もOKみたいです。
 ※見つからない場合は次スレが立ってる可能性あり。探しましょう。

★前スレ

数的処理=一般知能が全然出来ない!攻略法
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1119965042/
2受験番号774:2006/09/03(日) 17:57:26 ID:eOaKQg3Y
前スレで結構出てたっぽい意見

・1日1問でもいいから毎日解くべし
・とにかく量をこなすべし
・難問に手を出すな、落としてはいけない問題を確実に拾え
・解説を読むときは実際に手も動かせ
・パターンを覚えろ


こんな論争もある

・センスの無い奴には数的無理だよ派 vs 努力が足りないだけだよ派
・中学受験経験者は有利だよ派 vs そんなこと関係ないよ派
・1冊をじっくりやってパターン覚えた方がいいよ派 vs 1問でも多く解こうよ派
・数的は絶対捨てちゃダメだよ派 vs 捨て科目にする戦略もありだよ派
3受験番号774:2006/09/03(日) 21:50:04 ID:KQhNlH8t
>>1



前スレ埋めてきた俺は勝ち組ww


Age
4受験番号774:2006/09/03(日) 22:29:53 ID:iqukolBC
数的は得点稼げる科目だと思う

それをすてるなんてとんでもない

5受験番号774:2006/09/04(月) 14:21:51 ID:Vn00/VRd
数的を数学(方程式と理論)で解くタイプ
○大抵の問題は解決できる。
×数学嫌いは方程式の立てかたや覆面数の置き方すら解らない。
×数学慣れしてない奴は計算に時間を食ってしまう。
×過去問とかの解説をきっちり読むのが面倒くさい。

数的を算数(四則計算とテクニック)で解くタイプ
○パターンの攻略で時間をかけずに答えを導ける。
×パターンの攻略を勉強で会得する労力が高い。
×解けない問題も存在する。
×過去問とかの解説をきっちり読むのが面倒くさい。

数的をセンス(ひらめきとあてはめと裏ワザ)で解くタイプ
○問題ごとに効率的な解法を見つけ出すので、計算に時間をかけない。
○選択肢を見てから答えを絞って計算するので、計算ミスが発生しにくい。
×過去問の解説にはない計算に慣れていると、正攻法を理解できず、同パターンでも解けない問題が出てくる。
×一定レベル以上の難問には太刀打ちできない。
6受験番号774:2006/09/04(月) 21:25:48 ID:k9e2Ab72
>>5
長文だが良レスではない。
7受験番号774:2006/09/04(月) 22:36:47 ID:yWdjheNP
>>2
俺はこんな感じ
・努力が足りないだけだよ派⇒既出の問題の対策で8割取れるから
・中学受験経験者は有利だよ派⇒必要な対策の勉強を既にこなしてるから
・1冊をじっくりやってパターン覚えた方がいいよ派⇒出題傾向が決まってるならこっち
・数的は絶対捨てちゃダメだよ派⇒未見のパターンは後回しだけど、科目は捨てないな

センスがある奴は、自身が初見の問題をワサワサ解ける奴だな

ウリは中学受験の貯金で解いてる気がする、その分他の科目に勉強時間使ってる
実際に解くときは、以下の順で解いてる
・最初に頭の中で完答できる問題
・次に鉛筆を動かして完答できる問題
・後の時間で残った問題を答えの方から攻める
8受験番号774:2006/09/04(月) 22:39:32 ID:k9e2Ab72
スー過去2の判断の命題の必修問題とか面倒な解き方してるよな〜。
9受験番号774:2006/09/04(月) 22:46:56 ID:lqL5zvU0
スー過去の数的も面倒な解き方しすぎ
10受験番号774:2006/09/04(月) 22:48:27 ID:k9e2Ab72
DASHは解説が簡単すぎ。
ワニ本は近年の傾向とちょっとずれてる。

ワニ本改訂するか。
ウ問の解説を全部畑中にすべきじゃないか
11受験番号774:2006/09/06(水) 16:28:58 ID:3Wk+2Q8t
スパトレの数的処理ってどうよ?
12受験番号774:2006/09/06(水) 16:52:38 ID:4LV8O5PQ
図形の問題が苦手すぎる・・・
やべえ・・・
13受験番号774:2006/09/06(水) 17:36:07 ID:D0hJvEv1
俺も図形だめだなー
数的、判断ともにワニでやってるんだが後半に行くにつれて苦手だ。って当たり前か。
数的は旅人算がやべえ。通過とか追い越しとか意味ワカンネ。
14受験番号774:2006/09/08(金) 20:17:59 ID:wrZM+wJv
図形は、簡単に分かるものとそうでないものの差が激しいな。
回転体や切断の問題は全然解けないんだが、
長さや面積を求めるものは練習でどうにかなった。

>>13
速さと時間と距離をいちいち確認しながら解けば、
だんだん分かるようになってくる。
15受験番号774:2006/09/08(金) 22:41:19 ID:hfihvQrY
判断推理とか数的推理って一問何分くらいで解けるようになるのが理想なのかな?
16受験番号774:2006/09/08(金) 22:49:20 ID:DErw3LNs
>>15
3分。
17受験番号774:2006/09/11(月) 00:07:38 ID:GYIsnvfS
数的満点とるつもりで勉強してたが、無理だ・・・
18受験番号774:2006/09/11(月) 00:14:45 ID:YR9p7hRn
確率と数列がまったくわからんぽ。。。。
19受験番号774:2006/09/11(月) 00:51:56 ID:VKMKGbmi
満点は誰だって無理かと。7割でいい方だよ。
20受験番号774:2006/09/11(月) 00:52:34 ID:QVPMCZCo
(´・ω・)全部解こうとしてたらタイムオーバーしそう。
21受験番号774:2006/09/11(月) 00:54:43 ID:GYIsnvfS
>>19
やっぱり無理かww
図形でどうしても間違えてしまう
22受験番号774:2006/09/11(月) 00:55:58 ID:QVPMCZCo
(´・ω・)あらゆる科目の得点率の70%にもっていくのがいい勉強法
23受験番号774:2006/09/11(月) 00:57:40 ID:GYIsnvfS
でも俺の受けるところ倍率がやばすぎるから
7割じゃ不安すぎるのよ・・・
24受験番号774:2006/09/11(月) 11:11:09 ID:tp1iY0yP
>> 21
数的処理で満点を取るのは本番の問題との相性がよくないと無理だが、9割までは日ごろの努力でいける。頑張れ。
25受験番号774:2006/09/11(月) 15:22:16 ID:ma7xb1Xb
数的は本番で8割取れればOK
満点は日頃から満点が取れないと無理

>>18
ギャンブルが好きで良かったと思うのは確率と順列組合せ
暗号が好きで良かったと思うのは数列
26受験番号774:2006/09/11(月) 23:19:08 ID:QC1ogL8p
確率は「何が全体になるのか」を考えればうまくいく。
あとは起こりうる場合をもれなく重複無く数えるトレーニングのみ。
数列は公式の暗記は不要と思われるが、あればそれに越したことはない。

どっちも高校数学の教科書が強い味方になってくれる。
27受験番号774:2006/09/12(火) 16:39:02 ID:S0F22K5o
このスレにはお世話になりました。
が、結局数的できるようにはなりませんでした。
でもいくつか最終合格しました。
そこで数的捨てても何とかなる試験種を以下にあげます。
国1、国2、労基(国税も同じか?)、県庁。
あと受けてないけど横浜市も数的できなくてもいけるでしょう。
要は都庁、栽事、C日程のように40問必答じゃなければ同じ番号マークでいけます。
ただし知識の捨て科目は物理のみ、現文英文は満点かワンミスなので専門ばりに教養潰しました。
まぁ、数的捨てるメリットは皆無です。
28受験番号774:2006/09/12(火) 19:44:05 ID:5/cuEP3E
誰か資料解くコツ伝授して下さい!
試験迫ってるのに未だに苦手なんです。。
29受験番号774:2006/09/12(火) 22:11:04 ID:nnb9qiLc
>>28
こんな掲示板に書いてあと数日で会得できるのか?
とにかく、「〜に対する〜の割合」といった日本語に慣れることだな。
そして「何を求めているのか」「そのためにはどのデータを活用すべきなのか」
をはっきりさせながら解くことだ。
30受験番号774:2006/09/12(火) 22:28:53 ID:ijQDJB+p
>>28
畑中買ってきてできるだけ解いてったらいいと思う
31受験番号774:2006/09/13(水) 10:24:56 ID:eZxzcjMa
>>29>>30
ありがとうございます!それでやってみます!
32受験番号774:2006/09/13(水) 10:52:02 ID:hFdjPNQD
数的は毎日2〜3問解いておけばいいみたいなことがよく言われていますが、
これというのはある程度数的が得意な人向けの勉強法ですか?

数的が苦手で得点にかなりムラがあるので2〜3問しかやってないようだと
足りない気がします。みなさんどうですか?
33受験番号774:2006/09/13(水) 10:58:00 ID:OrJJh8NT
少ないと思ったならそうなんじゃない?
苦手なら自分が納得するまでしたほうがいい
34受験番号774:2006/09/13(水) 11:49:40 ID:ViwZbTQf
>>32
苦手なら、多くの問題に触れる為に沢山演習する。もしくは、頻出に絞って解法覚える。


来年受験なら今の時期二、三問でもいいよ。他の勉強しっかり出来てれば。
地上国Uなら、専門で高得点取れれば逃げ切れるから。特に国U。
35受験番号774:2006/09/14(木) 23:25:33 ID:eaWa+2WC
今まで数的の問題読むだけで眠くなるくらい苦手だったのに、
試験まであと二日になって、急にできるようになってきたぜフヒヒヒヒヒ

時間がたらねぇ('A`)
36受験番号774:2006/09/15(金) 00:56:40 ID:aUjJItIQ
ワニ本一1週目は5問で2日間おんなじ問題してました
37受験番号774:2006/09/15(金) 11:17:16 ID:3AUNgv08
ワニ本でいちばん絶望したのは判断のセクション16、発言から推理する問題
38受験番号774:2006/09/15(金) 14:21:36 ID:5U2EWQBW
>>35
大丈夫だ。「できるようになってきた」感覚さえ付けば、
あとはどんな問題が出ても落ち着いて解けばスイスイ解けるぞ。
39受験番号774:2006/09/15(金) 18:28:11 ID:ZjoBLa32
やっぱり式をたてて解いてると遅いのかね〜
40受験番号774:2006/09/15(金) 18:37:47 ID:y4L+oT+4
>>39
基本的に式は立てるでしょ
問題見て何秒で、頭の中で式が立つかが勝負なのでは?

あとは鉛筆動かすだけ〜
41受験番号774:2006/09/15(金) 18:40:53 ID:ZjoBLa32
>>40
そうか。安心したw
42受験番号774:2006/09/15(金) 20:51:14 ID:FIrdwaFh
>>38
ありがとう(´;ω;`)
あと一日ちょっとしかないけど頑張るよ。
43受験番号774:2006/09/15(金) 21:04:19 ID:siB5Lnyt
やっぱり1日数問でもいいから毎日やるべきですか?
44受験番号774:2006/09/15(金) 21:07:44 ID:xk7WV8FT
うん。
45受験番号774:2006/09/15(金) 21:39:00 ID:siB5Lnyt
じゃあ明日からやってみようかな。
レックの内部生向けのテキストだけど、
1日3問ぐらい解いてみることにします。
464月(´・ω・`) ◆9730J95x8. :2006/09/20(水) 22:34:26 ID:cmGgjrbg
センスの無い奴には数的無理だけど、多くの問題を解いておくと
同じ問題が出題されたりするので、やっぱやった方がいいんかも。
47受験番号774:2006/09/21(木) 00:56:32 ID:h1x3M0dh
苦手な人は判断→数的の順番でやるといいかも。
判断でセンスをみがいて数的をやるって感じで。
俺は数的苦手だったけど、判断をやってたら数的できるようになった。
あと、自分が読んでわかりやすい解説がのってる本を一冊と
練習問題がたくさんのってる本を一冊買って併用してた。
例えば解説用の本で「順序」の問題の解き方をおぼえたら、
練習問題がたくさんのってる本の「順序」の問題をやるとかやってました。
48受験番号774:2006/09/21(木) 01:25:05 ID:rIolN7XE
数的かなり苦手だったけど、いきなり上級の問題集をしたら
初級くらいなら楽にとけるようになった。
そのあとに違う上級の問題集を2冊くらいしたら結構解けるようになった

本番でも8割は解けるようになったかな
でも毎日2、3問しないと結構忘れる
49受験番号774:2006/09/21(木) 20:08:37 ID:X7asJ4Nu
国U・地上の数的処理対策として、講座を取るべきか、独学でテキストをつぶして
いくべきか悩んでいます。そこで以下について教えて下さい。

レック講座で配られる数的処理のテキストなどは市販のと比べて良いですか?

オークションで大原とかタック・レックの講座ビデオがあるけど、受けたこと
がある方、良かった点・悪かった点など教えて下さい。
50受験番号774:2006/09/21(木) 20:16:40 ID:5hhyYb3U
>>49
>レック講座で配られる数的処理のテキストなどは市販のと比べて良いですか?
大した違いはありません。

>オークションで大原とかタック・レックの講座ビデオがあるけど
他もそうですが、特に数的処理の講座については生講義でなければ意味がないと思います。
51受験番号774:2006/09/21(木) 20:25:48 ID:X7asJ4Nu
すみません。
生講義の方が意味がないというのは、どうしてなのでしょうか?
52受験番号774:2006/09/21(木) 20:28:02 ID:sHMzXIVt
数的処理で予備校の講義を活用する場合、
予習で講義で取り扱う予定の問題を解いてみるのはどうでしょうか?
53受験番号774:2006/09/21(木) 20:51:57 ID:rIolN7XE
独学でやってみてわからなかったら講義とってみればいいと思う
数的だけなら安いと思うし

でも先生によって合う合わないがあるから必ずしもいいとはいえないか・・・
54受験番号774:2006/09/21(木) 21:01:01 ID:sHMzXIVt
実は通信講座の教材を既にそろえています。
本格的に数的を始める前にアドバイスを聞いてみました。
ありがとうございました。
55受験番号774:2006/09/21(木) 21:21:52 ID:5hhyYb3U
>>51
逆です。落ち着いて>>50を読んでください。
予備校の講座を受講する最大の意義は、講義中や復習時に理解が難しかったポイントをその場で講師に質問ができるという点にあり、
それができない通信講座をわざわざ受講する意味は、(少なくとも数的処理に関しては)あまり無いと私は考えます。
市販のテキストには載っていないような特殊な解法というものも(一般的には)ありませんし。

逆に、市販のテキストだけで理解できるようなら独学で十分ではないでしょうか。
56受験番号774:2006/09/22(金) 20:01:00 ID:5rxKNSF7
上級のワニ本が難しくて解けないほど数的が苦手なので
思い切って初級のワニ本をはじめてみた。
初級なら解けるよ・・・。
574月( ゚д゚ ) ◆9730J95x8. :2006/09/23(土) 15:03:31 ID:WkIFErKu
>>56
マジで?じゃあ初級買ってみようかな。
その前にさんすうの基本とかいうのを買ってみようっと(・ω・)
58受験番号774:2006/09/24(日) 19:48:05 ID:UkorqjqJ
いろんな問題集が市販されてるけど、
予備校で使ってるテキストがあったら、
まずそれを徹底的に潰してマスターすべきかな?
直前期にはそれを読み返せば解法パターンが網羅出来るように。
59受験番号774:2006/09/27(水) 21:45:49 ID:P7P9zG2w
>>58
べき、だね。せっかくあるんだからもったいない。

あと、個人的に一般知能は直前期ってあんまり関係ないと思う。
それよりも、毎日いろんな問題にあたって勘をにぶらせない方が大事。
60受験番号774:2006/09/29(金) 21:28:10 ID:RLiwR271
毎日数問でも解けるような時間見つけたいな。
61受験番号774:2006/09/29(金) 21:42:56 ID:hqV2FIBl
図形が全然できねぇ
62受験番号774:2006/09/29(金) 22:52:36 ID:RLiwR271
数的やってるときの虚無感って何なんだろう?
次から次に新しい問題が出て来てあぼんみたいな。
63受験番号774:2006/10/02(月) 21:53:23 ID:/+NpgMK+
>>61
図形は基本事項をまず頭に叩き込む。
中学の教科書の復習がおすすめ。できれば正弦余弦まで抑えたい。

図形はフィーリングでしか解けないような問題もあるが、
大半は基本事項の暗記とその応用で解ける。

>>62
新傾向の問題は逆にチャンスだと思う。
セオリー的な解法がない代わりに、深入りしないで済むから。
あと、古典的解法をちょっとだけ応用すれば解けるようなのもある。
64受験番号774:2006/10/02(月) 23:53:43 ID:/biqz1uA
数的は解けるが判断が超苦手。
どうすりゃいいんだろ?
65受験番号774:2006/10/04(水) 18:03:22 ID:XQ4haWaU
やっぱ向き不向きあるんだね。自分は理系だから数的と判断は大ジョブだけど文章がだめだ。読むたびに違う考えが浮かんでしまう
66受験番号774:2006/10/10(火) 21:12:20 ID:RWvR3zig
数的のテキストが終わらん…。
このままやっても年内には終わらん…。
67受験番号774:2006/10/11(水) 00:03:16 ID:9ysGCksO
1冊目は答え見てでもいいからパターンを覚える
そして2冊目で解けるかどうかたしかめる。

1冊目の答え覚えてなかったら1冊でもいいけど
68受験番号774:2006/10/11(水) 01:59:00 ID:ZFrZZ+5R
判断推理と資料解釈は得意なんだ・・・でも数的は苦手。まずどうやって式立てたらいいかわかんないし
文系の人ってみんなこんな感じだよね?図形とか比とかどうやっても解けない
69受験番号774:2006/10/16(月) 22:54:14 ID:h8rcPnGy
>>65
逆にエロいことを考えれば解けるぞ。普段の倍は解ける。マジ
椎名桔平をイメージしろ!倍速で解ける!
70受験番号774:2006/10/19(木) 10:28:52 ID:UXbF48Bs
数字見すぎてゲロはきそう
71受験番号774:2006/10/19(木) 21:58:32 ID:01Auls76
数字見てウェェェとなるのは資料解釈だな。
数的はひらめき的要素もあるから、分からなきゃさっさと次行くし、
分かったときは快感がある。
72受験番号774:2006/10/19(木) 22:53:06 ID:4X0o4obH
>>71
禿げ同。資料解釈むかつく。あんなん将来役に立つの? ふつう電卓使うでしょ。
73受験番号774:2006/10/19(木) 22:54:48 ID:DXZ7/eFJ
え?いちいち計算してんの?
74受験番号774:2006/10/19(木) 23:04:04 ID:4X0o4obH
あんなん将来役に立つの? ふつう電卓使うでしょ。
75受験番号774:2006/10/19(木) 23:23:28 ID:VSSfBLB8
数的減らして漢字とかにしてほしい
76受験番号774:2006/10/19(木) 23:30:39 ID:01Auls76
>>73
もしかして、瞬時に「どっちの割合が大きい」と判断できる人?
(例:5024/7316と7412/9316)

君みたいな人が羨ましい。俺はガリガリ計算してる。
もちろん、計算するまでもなく省けるようなものは速攻切るけど。
77受験番号774:2006/10/19(木) 23:38:34 ID:4X0o4obH
5024/7316と7412/9316
こういうのも、電卓使えば一瞬で精確な数値が出る。資料解釈の試験とか要らなくね?
78受験番号774:2006/10/20(金) 00:13:06 ID:JRnoDOYh
気持ちはわかるが、計算能力を問うてるわけじゃないでしょう。
それを言いだすと
文章の読み書きと簡単な計算さえできればよくね?
って話になる。
79受験番号774:2006/10/20(金) 00:30:24 ID:NHoVj1ua
資料解釈は一瞬の判断力だけだ。計算なんて簡単な分数だけで見分けて選択肢切れば3分で終わるぞ。
酷い問題だと30秒で終わる。
基本的に三番目か四番目の選択肢マークしとけば当たる。

判断と数的で4割しか取れない俺が何故か資料解釈だけは九割当たる。
コツは、制限時間のチャイムと同時に三か四のもっともらしい方をマークするだけ。

特殊な事例だが、参考にしてくれ。
80受験番号774:2006/10/20(金) 22:06:17 ID:84yNbMuX
佐賀にいきたい
81受験番号774:2006/10/22(日) 14:59:27 ID:tNbAjg8L
1問も解けなかったが1ヶ月後(本番)で12問中7問解けるようになった
漏れの勉強法
(市役所C日程・大卒)

・問題集
東垢(もらいものだがおそらく市販されてるやつ)の
初級国3用の一般知能問題集

・勉強時間
一般知能のみに1日3時間は確保しろ!

・その他
3周まわした。
もちろん、その中でも理解できたところはもうしなくていい。


最初は、初級ので大丈夫かと思ったが、
結局は基本なので初級だろうが上級だろうが同じ。
82受験番号774:2006/10/22(日) 18:53:17 ID:OGlarmg4
今LECのテキストの100問はだいたいマスターして、
ウォーク問をやってるんですが、ウォーク問だけじゃ足りないですよね?
(数的判断図形資料、全部合わせてで200問しかない)。

やっぱり公務員受験生であれば、
最終的にはスー過去をやらにゃあ、ならんのですかね?
しかしスー過去の数的、判断って、メチャクチャ分厚いですよねーっ?!w
83受験番号774:2006/10/22(日) 18:56:41 ID:PSRidq/8
ですよねーっ?!w
84受験番号774:2006/10/22(日) 19:24:52 ID:dVwSPV8c
国II・地上の数的ならウ問だけでも8〜9割は取れる。
85受験番号774:2006/10/22(日) 20:54:42 ID:NyWU3Niq
数的は数多く問題をこなすのが何よりも大事だけど、
定着してないのにあれもこれもと手を出すのはやめるべき。
86受験番号774:2006/10/22(日) 22:53:51 ID:Z3m+gSXc
82>
国U地上ならばスー過去最低3周はすべき。
1時間で15問を目標に毎日繰り返す。
そうすれば3週間で1周はできる。
87受験番号774:2006/10/24(火) 23:19:34 ID:dg/I/FNA
畑中3周したんですが、次にやるのは実務から出てる標準数的とスー過去、
どっちがいいでしょうか?
88受験番号774:2006/10/25(水) 00:04:13 ID:IrDxiFKc
俺ならスー過去かな。畑中3周したうちの半分以上が
3分以内に解けているのなら、だけど。

つーか、過去問は問題集によってかぶってたりするから、
中身を良く見た上で購入、だな。
89受験番号774:2006/10/30(月) 14:25:44 ID:5C81/j77
畑中敦子の判断推理のP200のNo.49がわかりmせん
Cが先頭の時とDの先頭の時の解説の意味が…
なぜ先頭になるとCは自分の考えをそのまま。。。
なぜ先頭になるとDは反対に・・。。orト
90受験番号774:2006/10/30(月) 20:26:19 ID:pPMIIxPJ
>>89
よく条件を読め。

Bは、聞いた内容を自分の考えにする。そして、自分の考えと逆のことを話す。
Cは、聞いた内容の逆を自分の考えにする。そして、自分の考えをそのまま話す。
Dは、聞いた内容の逆を自分の考えにする。
そして、聞いた通りの内容=自分の考えと逆のことを話すわけだ。

式にするとこんな感じだ。

B 聞いた内容=自分の考え≠相手に話すこと (相手に話すこと≠聞いた内容)
C 聞いた内容≠自分の考え=相手に話すこと (相手に話すこと≠聞いた内容)
D 聞いた内容≠自分の考え≠相手に話すこと (相手に話すこと=聞いた内容)

だから、
Cは、2番目や3番目のときに聞いた内容と逆のことを話すが、
先頭のときは自分の考えと同じ事を人に話す。
Dは、2番目や3番目のときは聞いたとおりの内容を話すが、
先頭のときは自分の考えと逆のことを話す。

大丈夫か?
91受験番号774:2006/10/31(火) 22:28:00 ID:1TeMT/H3
>>90

2番3番の時はなんで
その人の考えは、どうでもいいのかが
わからないのだ。。。L______00
| | ^^
92受験番号774:2006/11/01(水) 17:28:40 ID:U159mR1k
2番目、3番目の人間の考えが問題のどこで聞かれてるの?
93受験番号774:2006/11/10(金) 16:15:14 ID:wSiuMYc0
国税専門官を受験しますが、
上・中級公務員 標準系でどのくらいの点数が取れますか。

あと、スー過去でもどのくらいの点数が取れますか。
94受験番号774:2006/11/11(土) 21:39:45 ID:VyqWCUIq
数的処理で予備校の講座受ける価値ってある?
95受験番号774:2006/11/11(土) 21:49:50 ID:LDpghHbI
独学でよく理解できないところがあれば価値あり。ただし生講義のみ。
96受験番号774:2006/11/11(土) 21:58:54 ID:VyqWCUIq
ありがとう。じゃあDVD講義は意味ないか…。
97受験番号774:2006/11/11(土) 23:01:21 ID:Yc5kj6Pq
質問できないってのがつらい
DVDで理解できるならいいけど
98受験番号774:2006/11/18(土) 04:41:20 ID:Vx+/s1Bb
営業かきこが多いな。
99受験番号774:2006/11/18(土) 21:14:08 ID:D2jPHu9p
俺通信ビデオでレックの数的処理の講義受けてる。
確かに質問出来ないが、
2ちゃんで質問すれば大抵解決出来るから問題なし。
100受験番号774:2006/11/23(木) 20:48:02 ID:/nxP7+SH
そういえば本屋に国1判断・数的推理に特化した本があったね。
日本評論社から出てた。
101受験番号774:2006/12/07(木) 23:24:45 ID:RLi1JbYP
国2・地上志望の者です。今数的判断をワニ本で勉強してるのですがどちらも
最後の図形分野が何度やっても理解できません。正直捨ててやろうかとさえ思ってる
状態なんですがやっぱ危険ですか?
図形って国2・地上だと何問ぐらい出されるのでしょうか?
102受験番号774:2006/12/08(金) 16:10:17 ID:r7Fp6N2R
>>101
中学校の数学の教科書読み直せ。それだけでだいぶ違う。
一番いいのは、弱点を正確に把握して的確な対策をとることなんだが。

とりあえず、今の段階で科目を捨てるかどうかは、
まだ考えなくていいと思うが。
103受験番号774:2006/12/23(土) 12:28:32 ID:TS5CiBoC
上・中級公務員試験教養分野別問題集 数的推理〈2008年度版〉 実務教育出版

これって417問入っているけど、スー過去とどっちの方がいいかな。
104受験番号774:2006/12/23(土) 21:22:52 ID:AOnSP5ed
使いやすいほう。
105受験番号774:2006/12/23(土) 23:10:37 ID:RtuatBc/
一般知能が糞なので、畑中の高卒レベルから入らなければならない俺は負け組。
10616:2006/12/26(火) 23:59:48 ID:U4gtg0hQ
文章理解についての投稿とかテキストって少なくて心配なんですが、みんなどうしてるの?英語とかど〜しよ?
107受験番号774:2006/12/27(水) 02:59:16 ID:tXDBPr8R
スー過去を毎日解く。
英語は速読速聴のcoreやるのみ。
108受験番号774:2006/12/27(水) 12:06:08 ID:pe/QQD09
ワニの判断推理で質問なんですけど、P.185のNo.46の解説が全く意味不明です。誰か分かる人いたら教えてください
109受験番号774:2006/12/27(水) 15:57:24 ID:8+hFnIM5
>>108

解説のまんま理解しているので、解説と同じくらいわかりにくかったら申し訳ないけど。

A商品とB商品は1gしか違わない。
台はかりを1回使っただけで、5箱のうちどの箱に1g重いB商品が入っているか知りたい。

仮に、A商品1g、B商品2gが入っている箱が5箱あるとする。
この5箱から1個、2個、3個、4個、5個とって、台はかりにかけて16gだったとする。
全ての箱には1gのA商品しか入っていないとすると、15gになるはず。
16gは15gより1g多いから、A商品より1g重いB商品が入っている箱というのは、1個だけ取り出した箱になる。
この場合、差が1gだったからすぐわかるからいいけれども、たとえば台はかりで計って5g重い(台はかりは20gをあらわす)と、(1個と4個)、(2個と3個)、(5個)とった箱のうちのどの組み合わせかは1回計っただけではわからない。
だから、この5箱から1個、2個、3個、4個、5個とった組み合わせでは一回ではわからないということ。

こう考えていけば、解説もわかると思う。
要は、5個の数字をどう組み合わせても、同じ値が出てくるものではなく、同じ値がでてこないものを探せ、ということ。

解りにくければ、スマヌ。。。
110受験番号774:2006/12/27(水) 17:33:47 ID:pe/QQD09
ワニさんより分かりやすいです!ありがとうございました!
111受験番号774:2006/12/28(木) 11:27:06 ID:zXA9st7f
ワニの数的推理のP.19,パターン5の右側のナットクいかない…を読んでも納得いかないんですが、分かる方教えてください
112受験番号774:2006/12/28(木) 17:26:50 ID:GFHb+41R
問題かけよ
113受験番号774:2006/12/28(木) 18:54:20 ID:NUabUSIp
>>111
あれで十分わかりやすいと思う。
そもそもxが何を表しているかわかる?
114受験番号774:2006/12/28(木) 18:59:17 ID:5UksqiTM
だめな奴は何やってもだめ
115受験番号774:2006/12/28(木) 19:41:19 ID:Omu3QRyz
>>111
あれは変な解き方してるよねw
↓の解き方で解くといいよ。

20年前のA、B、C市の人口を、それぞれa、b、cとおく。
合わせて99万人だから、
a+b+c=99・・・@
(単位は万人)
増加分がそれぞれ等しいので、
15/100a=6/100b=24/100c
⇔5a=2b=3c
これをaおよびbについて解いて、
a=8/5c
b=4c
これらを@に代入して、
8/5c+4c+c=99
⇔c=15
すなわち20年前のC市の人口は15。
現在の人口は24%増えたので、
15*1,24=18,6
つまり18万6000人。(肢5)
116受験番号774:2006/12/28(木) 19:42:02 ID:GFHb+41R
そんなことない。
高校入試数学五点だった俺が今や国T経済目指せる数学力つけたし。
あきらめたら終わりでしょ
117受験番号774:2006/12/28(木) 19:49:09 ID:GFHb+41R
115は3cじゃなくて8cね
118受験番号774:2006/12/28(木) 19:50:08 ID:Omu3QRyz
10行目訂正
×5a=2b=3c→○5a=2b=8c
119受験番号774:2006/12/28(木) 19:50:44 ID:Omu3QRyz
>>117
すまそ被ったw
120受験番号774:2007/01/14(日) 13:41:59 ID:IiBZvTCW
知能分野お勧め問題集セット
ttp://auction.item.rakuten.co.jp/10045799/a/10000003
121受験番号774:2007/01/15(月) 21:11:07 ID:UwXP4YfD
何使うか悩むんですがやはりワニが使えますか?
122受験番号774:2007/01/16(火) 22:48:09 ID:1H87NEpR
>>121
いいんじゃない? 俺は普通に使えてるよ。
もっとも、「使える参考書」=今の自分にとって必要な学力を埋めてくれるもの、
という考えを持つ俺としては、店頭でいろいろ見比べてみることを勧めるがね。

ワニは「とりあえず無難な本」というのが個人的感想。
123受験番号774:2007/01/27(土) 20:01:15 ID:8H7bPScQ
いまだにワニ1テーマ終わらすのに1時間近くかかってしまう
124受験番号774:2007/02/02(金) 02:04:51 ID:f0yIfdJs
東京消防庁受けるんですが今まで予備校でやってた警察消防用の数的処理じゃ
公安系最難関の東京消防庁の問題には対応できず、地上国2レベルの問題を
解けなきゃいけないという事がわかりました。
(なのに何で東京消防庁コースで警察レベルの講義を入れるのかと思いましたが)

なのでワニ本上級の数的と判断と資料の3冊をやろうと思っています。
文系の私が独学で理解できるのか不安ですが。
あと試験まで4ヶ月しかないんですがワニ本3冊がどれくらいで終わるのか
が気になります。
1日3時間やるとしてどれくらいで終わるでしょうか?
ちなみに予備校の警察レベルの講義を消化して少しだけ復習したくらいの
大してやりこんでない文系の人間です
(警察レベルの判断は苦手意識はなくよく理解でき、数的は微妙、
 図形は全然ダメ、資料はやってないといった感じです)

125受験番号774:2007/02/02(金) 09:22:42 ID:zfReo6Nc
みなさんは、一般知能(文章理解以外)を解く時、
問題集に載っている解答と同じように解きますか??
私は今回防衛庁(省)V種と、郵政内務に受かったんですけど、
一般知能は、予備校の先生が教えてくれた裏ワザで解いて
合格できました。
ちなみに防衛省は月曜日に内定がきました。
126受験番号774:2007/02/02(金) 09:56:42 ID:fgdBITsw
>>124
1日3時間ずつ時間とれれば、余裕をいれると一ヶ月半から遅くとも2ヶ月で3冊まわせるんじゃない?
127受験番号774:2007/02/02(金) 12:32:03 ID:o36hVjxo
>>124
現在の俺のペースは1日15問解くのに1.5〜2時間。
ワニの数的判断はそれぞれ150問ずつあるから、
1冊20時間として3冊トータル60時間。1日3時間ずつだと20日で回せるな。
もっとも、これは単純計算でのお話。初学同然だともっと時間はかかる。

>>125
正直、解説と違う解き方になることも多い。
128受験番号774:2007/02/02(金) 13:52:07 ID:f0yIfdJs
>>126
>>127
レスどうもありがとうございます

今からやれば間に合うんですね
安心しました

あと公務員試験対策の参考書に高卒のワニ本をやってから
上級のをやったほうが理解しやすく効率がいいと書いてあったんですが
これは本当で高卒のから始めてやったほうがいいんですかね?
時間もないのであまり意味がないならいきなり上級のをやるんですが
地上レベルとなるといきなりは理解できなくついていけなくなりますかね?
私の頭は人並みくらいです
129受験番号774:2007/02/02(金) 16:57:27 ID:qyqZibaN
>>128
地上・国Uレベルから始めるべきでしょ。
文系3科で数学は全く駄目、高校時代の中間・期末はいつも再試験だった俺が
3月から独学で数的始めて本試験では8割いったから。気付けば得点源になってた。
苦手意識を持つ前に、まずは問題にぶつかってみてパターンを覚えてしまうことから始まると思う。

但し、どんな地上・国Uレベルの問題集でもいいけど、二周目の正解率が5割満たないような人は
いっそのこと数的捨てて、他の科目に集中したほうがいいと思う。俺の友人二人がそれで県庁とった。

とにかく、まずは自分が受けようと思ってる試験のレベルの問題に一度あたってみないことには
数的が自分に合ってるか合ってないか、捨て科目にするかしないかすら判断つかないと思うよ。
頑張って。
130受験番号774:2007/02/02(金) 17:06:37 ID:Tc5XMoPQ
>>128
なるほど。
ちなみに数的に使った参考書はワニだけでしたか?
131受験番号774:2007/02/02(金) 17:18:42 ID:qyqZibaN
>>129
元々、数字アレルギーがあって数的だけは自分でやる気にならなかったから
某予備校の数的を単科でとって、全12回程を一ヶ月弱でざっときいたよ。
それからテキスト復習→ウ問って流れを二回繰り返した。
スー過去は試験前に図形だけ解いたかな。
132131:2007/02/02(金) 17:19:20 ID:qyqZibaN
ごめん。>>130へのレス。
133受験番号774:2007/02/02(金) 17:26:27 ID:hFavIMT8
>>123
あるあるw
134受験番号774:2007/02/02(金) 19:19:42 ID:o2U0xYZl
数的と判断は軽すぎるたいして勉強してないのにできてた
模試では一般知識は問題読まないから5点とかだけど一般知能で20近くはとれるから25ぐらいは普通にとれてた
こういうかんじでも市役所決まってます
135128:2007/02/03(土) 09:18:59 ID:NriGXkpm
>>129
そうですか、すぐ地上国2から始めるべきなんですか
数学苦手でもやればできるかもしれないんですね
129さんの体験がすごい励みになりました
数的捨てて県庁なんて友人の方すごいですね
私は教養のみの所なので捨てるわけにはいきません
何とか今からやって食らいついてみます
予備校にも行ってたんですね
私もLECの警察・消防コースに通ってます
どうもアドバイスありがとうございました

>>134
すごいですね、地頭がいいんでしょうね
私もそんな頭が欲しいです
136受験番号774:2007/02/03(土) 19:45:26 ID:ODeXt9X/
A〜Gの7人で構成されている委員会において、5本の議案の賛否を問う
投票が行われた。賛成が反対を1票でも上回れば可決。

ア 賛成した議案数はA〜Dが3本、EFが2本、Gが一本。
イ 全員が賛成・反対した議案は1本もなかった。

で、可決された議案が最大で4本になるんだが、自分の考え方では3本までしかいきません。
ここの住民には屁の問題かもしれませんが、どなたか教えてもらえると幸いです。
137受験番号774:2007/02/03(土) 20:22:01 ID:DcpKaboQ
>>136
こっちで答えといた。

数的推理の質問はここに!第9問
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1152268838/
138受験番号774:2007/02/03(土) 22:37:44 ID:L5+AUZwP
よくある相談かもしれないのですが…
今年の国U・地上を目指している者です
一般知能のうち、文章と判断は勉強続けたら何とかなりそうなんですが、
数的と資料はともにワニの高卒程度でも理解不能です…
数字を見るのも嫌なぐらい数学アレルギーがあり、
他の科目をやってる時が天国に感じるぐらいです…
でも、捨てたら落ちますよね?
139受験番号774:2007/02/03(土) 22:38:16 ID:JDLG6Sat
ee
140受験番号774:2007/02/04(日) 01:22:49 ID:zrBHCngI
数的と資料で計7問くらいだろ。
それくらい落としても他を全問正答できれば大丈夫だ。
141受験番号774:2007/02/04(日) 03:52:05 ID:SNNL/wu3
>>144
他を全問取れる自信はないですね…
やるしかないのかな…
142受験番号774:2007/02/04(日) 04:38:48 ID:1dNRXf/w
ワニ本だけでどれだけ本番解けるようになる?
143受験番号774:2007/02/04(日) 05:57:16 ID:7tbZpSI9
過去問はやっといた方がいいよ。ワニだけじゃ問題数が足りないでしょ。
ワニで基本を押さえて、過去問で展開に慣れるのがいいと思う。
144受験番号774:2007/02/04(日) 09:42:17 ID:oNBYFslV
図形と空間把握と食塩水がヤバイ。
145受験番号774:2007/02/04(日) 10:44:23 ID:1dNRXf/w
しかしウ問のほうが問題数少ないと言う不思議
146受験番号774:2007/02/04(日) 10:58:13 ID:1dNRXf/w
数的は恐いよね。
知らない問題が出たらとけねえ
147受験番号774:2007/02/04(日) 16:45:39 ID:BsUrtjfS
市役所上級(A〜C日程)の一般知能はワニ本3冊だけで大丈夫ですか?
148受験番号774:2007/02/05(月) 07:56:35 ID:D/mmvXi0
大丈夫じゃない。全然大丈夫じゃない。
149受験番号774:2007/02/10(土) 18:27:56 ID:CWkBX087
よくある相談かもしれないのですが…
今年の大卒消防官を目指している者です
一般知能のうち、文章と判断は勉強続けたら何とかなりそうなんですが、
数的と資料はともにワニの高卒程度でも理解不能です…
数字を見るのも嫌なぐらい数学アレルギーがあり、
他の科目をやってる時が天国に感じるぐらいです…
まずは何から始めるべきですか?

宜しくお願いします
150受験番号774:2007/02/10(土) 18:30:20 ID:093c5xOP
>>149
とりあえず資料は文章をよく読もう
数的は満点科目だよ
頭のキャパが足りないのなら素直に公務員諦めろ
151受験番号774:2007/02/10(土) 23:09:34 ID:CWkBX087
数的は満点科目ですか。
ほとんどの人は満点取るんですかね…?
一応文章問題は英語も含め得意です
問題集繰り返しやれば感覚をつかめるらしいですが
こんな私でも本当にそうなるかのか不安です。。
152受験番号774:2007/02/10(土) 23:25:56 ID:xx1Y0vR8
ワニ本終わった後標準数的推理、判断推理を今やってるんだけど
標準よりスー過去やった方がいいのかな?
やっぱ問題難易度は、スー過去>標準>ワニ本?
数処もともと苦手なのもあるけど標準難しい…とくに判断推理。
153受験番号774:2007/02/11(日) 00:00:02 ID:76Tj6TZN
色々な問題集やるのとワニ完璧にするのではどっちが効率いい?
154受験番号774:2007/02/11(日) 15:15:41 ID:qpStTpmC
ワニ完璧にする

「完璧にする」ってどういう意味なのかなぁ?
本に書いてあることを一字一句丸覚えすること?
155受験番号774:2007/02/11(日) 16:08:12 ID:irYzUBWn
156受験番号774:2007/02/11(日) 16:16:15 ID:2Axp0FVG
数的は1日難問くらいやってる?
157受験番号774:2007/02/14(水) 14:27:28 ID:T9f3OpLP
毎月一問程度
158受験番号774:2007/02/14(水) 14:54:30 ID:/3UICJ1e
地中・国立大学までぐらいなら、ワニだけで対応できる気がす
むしろエクササイズ飛ばして、例題と「パターン〇〇」をやれば良さげ
159受験番号774:2007/02/14(水) 15:26:18 ID:BWJusZE0
ワニをまずやる→完璧→スー過去

ワニをまずやる→無理→ワニを理解できるまでやる
160受験番号774:2007/02/15(木) 20:58:19 ID:SjDcpUpk
数的はパターン覚えて…ってよく聞くけど、そんなに本番で「あのパターンだ!」
なんて問題出てる?
ちなみに俺は2年目だけど去年の国U、国税の数的とかそんな風に思いついて解けた問題なんて無かったよ。
161受験番号774:2007/02/15(木) 21:09:21 ID:EEXlGXIb
普通にでてくる
162受験番号774:2007/02/15(木) 21:44:51 ID:AJUViqAH
>>160
本質的に理解しろよ
163受験番号774:2007/02/15(木) 23:21:58 ID:SjDcpUpk
>>161>>162
経済学とかならベルトラン均衡の問題、って気付けばそれこそパターンの当てはめになるだろうけど
数的はパターンってゆうかどれだけその場でひらめけるかの勝負じゃない?
どうもパターンを覚えたら何とかなるってゆうのがわかんない。
嫌な意味じゃないけど、パターンをそのまま当てはめて何とかなったって人はやっぱ暗記感覚で数的解いてるの?
164受験番号774:2007/02/15(木) 23:35:13 ID:EEXlGXIb
>>163
何も考えずにやってるけど間違えた問題でも2、3回やれば自然と解けるようになってる
人それぞれだな。要は解ければなんでもいいだろ、自分にあった勉強法を見つけるんだな!
165受験番号774:2007/02/15(木) 23:46:31 ID:SjDcpUpk
>>164
レスあんがと
まぁ確かに人それぞれ勉強法は違うよね、今の自分はパターンとか気にせずに解いて、模試で半分くらいしか取れないから
パターン覚えて解く方が効率いいのかなと思って聞いてみた。
166受験番号774:2007/02/16(金) 17:21:44 ID:A05jAYJ0
みなさんに一つ質問。

数的・判断どちらでも構わないのですが、
今日P10〜P20まで進んだとします。翌日は昨日やったP10〜P20を復習してから新しい箇所に取り掛かった方が良いですか?
それとも、とりあえず一冊全て終えた後にまた最初からやった方が良いんでしょうか?
167受験番号774:2007/02/16(金) 20:19:16 ID:TOgmRiRe
>>166
いろいろな要素によって左右されるから答えにくい。

その日にやった問題が、簡単に解けたならやらなくていいだろうし。
その日にやった問題が死ぬほど難しくて、解説読んでも理解できなかったら
とりあえず後回しにするだろうし。

問題集を1周回すまでにさほど時間がかからない人なら、
たぶん翌日復習せずにさっさと先に進むだろうし。
まだ勉強始めたばかりで知識やテクが定着してないのに先に進んで
忘れちゃったりする人もいるだろうし。かといって、石橋を叩きすぎて
試験までに問題集終わらなかったなんてことも考えられなくはないし。

それでも、個人的な意見を言えば、
1回解いたら少し期間をおいた方がいいと思う。
「もう少しでスラスラ解けるようになる」というレベルの問題でない限り、
翌日復習はあんまり意味ない気がする。
168受験番号774:2007/02/16(金) 23:03:43 ID:sGEbyhU8
>>167
ありがとうございます。
とりあえず1回回そうと思います

もう一つ聞きたいんですが、
資料ワニ本は手を動かしながら取り組むものですか?
読む程度になってしまってるので
169受験番号774:2007/02/18(日) 06:24:58 ID:aur4ID/B
判断は文章命題は分かるんだが空間把握がまるでダメ・・・。
軌跡とかは丸暗記で何とかなるが。
170受験番号774:2007/02/18(日) 14:02:38 ID:Zw8DspPm
>>169
俺は資料がだめだな
171受験番号774:2007/02/18(日) 15:35:47 ID:9khhDX7U
>>168
実際に計算に慣れないと、解くスピードはなかなか上がらない。
テクニックも重要だが、それも結局は基礎がしっかりしていれば
その分吸収率も良くなる。

>>169
空間は次元を落として考えるのが基本。
いっぺんに考えようとせず、一歩ずつ確実に。
立体スライスの考え方を他の問題にも応用していくといい。
172受験番号774:2007/02/19(月) 20:12:46 ID:Qq6mnocD
立体スライスってなんかかっこいいな
173受験番号774:2007/02/19(月) 22:36:19 ID:IKJCB7Jq
私は理系なのですが、
大卒用の判断推理が真偽part2 発言からの推理辺りから
わからなくなりました。
高卒用のワニに切り替えるべきですか?
それともこのまま理解しようと頑張ったほうがいいですか?
受けるのは 警視庁 大学法人 地上の学校事務です
警視庁、大学法人まではあと3ヶ月ありませんが・・・
174受験番号774:2007/02/19(月) 23:23:12 ID:YkiD/zBH
>>173
大卒区分で受けるなら、今のままで続行すべき。
あと3ヶ月あるなら2周くらい回せる。

というか、あそこのパターン30は難問だから解けなくてもいい。
他の地上国IIレベルの問題ができれば十分。
175受験番号774:2007/02/20(火) 17:51:24 ID:jKSpiViN
一般知能が点数とれなかた
どうすりゃいい?
176受験番号774:2007/02/20(火) 18:07:53 ID:5u+UkCS+
その質問にどう答えろというんだ。何ができなかったのかすら分からないのに。
177受験番号774:2007/02/21(水) 01:52:23 ID:dHn2RQkJ
初歩的な質問ですみません。。
数的の問題をやっている時に思い出せない計算が出てきたので回答お願いします。

13・1/3(13と3分の1)×3っていくらになるでしょうか?
計算式も書いて頂けるとありがたいです。

宜しくお願いします。
178受験番号774:2007/02/21(水) 03:54:35 ID:VEgt6ZEL
小中学校の教科書を読み直せ。
ていうか、分数の計算も出来ない人間が公務員になろうとすんなよ…。
179受験番号774:2007/02/21(水) 13:05:00 ID:WvLvJ94H
>>178
うえの奴を擁護するわけではないが、
別に公務員に分数の計算なんて必要ないよな
むしろ、まだ合格してない奴らからしてみりゃ
公務員試験の勉強は合格して公務員になったら
ただの雑学だよねとしか思えんと嘆いてるだろうよ
特に国税専門官に「生物」とか
本当の誰でも知っている一般常識が試験問題だったら
まだ理解できる。
分数の計算なんて考えてみりゃそうだろ
あれ公安系に必要あるのか
まぁ分数の計算を試験を受ける現役学生が知らんって言ってるなら問題ありだろうが
180受験番号774:2007/02/21(水) 16:57:09 ID:9LqEIgLz
選別が目的だからいいんじゃない?できない奴よりできる奴の方がいいでしょ
181受験番号774:2007/02/21(水) 17:13:18 ID:K2EjeuOV
場合の数や確率を復習するのに、
高校時代に愛用したチャートの例題をやるってあり?
どの試験種でも毎年1題は出るらしいが。
182受験番号774:2007/02/21(水) 17:14:34 ID:JAp5xpPb
少なくとも

>13・1/3(13と3分の1)×3っていくらになるでしょうか?
>計算式も書いて頂けるとありがたいです。

こんなレベルの馬鹿には、公安系だろうがなんだろうが公務員になってほしくないよ。
はっきり、仕事上でも差し支えあるレベルだ。
183受験番号774:2007/02/21(水) 17:33:36 ID:0lcGmECk
>>177
13と1/3X3=40
ややこしいから仮分数になおせ。
すると40/3X3になる。
もしくは、帯分数は整数部と分数部を独立して計算できるから、
13X3+1/3X3=39+1=40
 
が、俺もこの程度のことが分からないなら公務員は無理だと思う…
学力云々の前に、この程度の初歩問題、自分で調べて理解できないと、
今後も参考書眺めるだけで終わるぞ。
184受験番号774:2007/02/21(水) 17:38:32 ID:9LqEIgLz
一番いいアドバイスは「諦めろ」だな。
若い内ならまだ間に合う、このまま頑張っても後が辛くなりそう
185受験番号774:2007/02/22(木) 18:40:32 ID:Yn2aKOfe
>>181
やっといた方がいい。高校標準か、それより易しめの問題が多い。
186受験番号774:2007/02/23(金) 13:24:23 ID:DqzPhidk
あの、伺いたいんですが
ワニ本の判断推理っていいんですか?
人それぞれだと思いますが
187受験番号774:2007/02/23(金) 17:23:33 ID:WpQHy4ac
ワニ本資料解釈のハイレベルが超難しいんだけど、あれって解けないと本番じゃ太刀打ち出来ないの?
188受験番号774:2007/02/23(金) 18:19:03 ID:MHF7UV0a
>>186
実際に店頭で見て来い。

>>187
解けないと思ったら諦めて他のことやれ。
超難問もクソ簡単な問題も、同じ1点だ。
189受験番号774:2007/02/23(金) 19:24:28 ID:WpQHy4ac
>>188
了解
てかまぁ確かにそうなんだけど、皆はどうなんだろうな〜と思ってね
ここの人はワニ本使ってるみたいだし、他の人の意見を聞いてみたかった

とゆう国税志望の受験生でした。
190受験番号774:2007/02/23(金) 21:27:13 ID:MHF7UV0a
>>189
そういう意味だったのか。
「ワニが評判いいみたいだけど、他の本使ってる人いない?」
みたいな聞き方してくれれば良かったのに。

ちなみに、俺はワニより先に市役所上級中級向けの別シリーズ使ってた。
安かったから買ったんだけど、章構成がワニみたいに細分化されてなくて、
その点は俺に合ってた。あと、巻末に解答を一斉掲載するタイプだから
解答を見ないようにして解くというストレスがないのも強みだった。

けど、ワニを読んで初めて「ああ、そういう解き方もあるのね」って
思ったりしたことも少なくない。
あと、模試で初めて見たような問題がワニには載ってたりね。

判断基準は本当にいろいろだから、自分の勘を信じて選ぶと良い。
別に気に入らなければ追加で買えばいいんだし。
191受験番号774:2007/02/23(金) 22:17:16 ID:WpQHy4ac
>>190
レスさんきゅう
さっきは本屋で天空のパラダイム(?)っての見てたけど、市役所系は見てなかったな〜
参考にさせて頂きます
192受験番号774:2007/02/25(日) 01:01:35 ID:pGfETjUD
みんなは
今日は勉強を忘れて1日遊ぶ、と決めた日は本当に勉強忘れられる?
おれそういう時でも数的がすごく気になってしまう
193受験番号774:2007/02/25(日) 01:07:30 ID:IJuE+NdL
誰かワニの数的推理P99のパターン20の解答にある天秤図を
ひとつにまとめるとこの詳しい解説お願いできませんか?

なんであんな図になるんだよ・・・。
あんまりにも意味不明なんで諦めようかと思うんですが、
あれって理解できないとやばい基礎レベルなのでしょうか?
194受験番号774:2007/02/25(日) 01:16:52 ID:IJuE+NdL
↑すいません、P96のNo.29の間違いでした。
195受験番号774:2007/02/25(日) 04:50:44 ID:oLHnv4WS
ワニから最近スー過去に入ったんだけど、キャロル表?みたいなんはワニでは表に書いてたよね?
キャロル表じゃわけわかんなくなるから表にしたいんだけど問題あるかな?
196受験番号774:2007/02/25(日) 10:54:32 ID:TSx4RnFi
>>192
そういう時は勉強した方がいい。
気が散って遊びに集中できないんなら、遊びはただの害悪にしかならない。

>>195
自分に合った解き方でOK。というか、
「こういう解き方がベスト」っていうのは、基本的に無い。
確かに、ベスト解法がほぼ一通りに決まるのもあるが、
多くは数種類のやり方があって、そこから自分に合ったものを選択する。
食塩水の問題なんてまさに典型。

数的判断系は「問題を多く解け」って言われるのは、こういう面もあるだろね。
197受験番号774:2007/02/25(日) 12:07:01 ID:TSx4RnFi
>>193
p98の図ア〜ウがなんでああいう図になるかは分かるか?
これが分からないなら、p95で復習するが吉。

次に、p98の最下部にある数直線の意味は大丈夫か?
あれは、それぞれの図の数字を丸、三角、四角のまま表している。

そしてp99の上の図。これは比の合成をおこなった後の図。
分かりやすくいえば、丸数字や四角数字を全部
図ウの三角数字に統一しているわけだ。

なんで図ウの三角数字に統一されるのか。
順を追って考えると分かりやすい。

まず、図アと図イの合成から。
0とpの距離に注目すると、図アの丸数字では距離3、図イの四角数字では距離1。
つまり、図イの四角数字を3倍すれば、丸数字に統一できるわけだ。
(逆だと分数が出てきて頭が混乱する)

よって、アとイを合わせた図では、0とpとの距離が3、pとaとの距離が1、
pとbとの距離が丸数字に換算されて6となる(下図)。

0          p    a            b
┗━━━━━━┻━━┻━━━━━━━━┛
  0p=3       pa=1        (←図アでの距離:丸数字)
  0p=1             pb=2  (←図イでの距離:三角数字)
  0p=3       pa=1   pb=6  (←合成図での統一距離:丸数字)

ここから、aとbの距離(pb-pa)が6-1=5となることも分かる。

(続く)
198受験番号774:2007/02/25(日) 12:09:31 ID:TSx4RnFi
次に、アイの合成図に図ウを足しこんでいく。
ここで注目するのはaとbの距離。これはアとイの合成図の丸数字では5だけど、
図ウの三角数字では10になる。つまり、今度は図ウの三角数字に統一するわけ。

すると、アとイの合成図で出した丸数字を全部2倍すれば良いわけだから、
0とpとの距離が6、pとaとの距離が2、pとbとの距離が12、aとbの距離が10となる。
こうして、全部の距離を三角数字で表すことができる。これがワニp99の上の図。

★結論をいえば、図アの丸数字を2倍、図イの四角数字を6倍すればp99の上の図になる。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あとはこれに、pq間の距離2.5をあてはめれば、三角数字は実際の距離の2倍と分かる。
で、あらためて0とbの三角数字での距離を見ると、6+12=18になってるから、
実際の距離は9、すなわちbの濃度が9%となる。これで完了。


ちなみに、わざわざ図を書かずに計算で求めることもできる。ワニのp11の応用。
考え方としては、合成したいふたつの比を、共通部分を真ん中にして少しずらして並べて書いて、
左端同士、共通部分同士、右端同士をかけあわせる。

こうして算出した比は、>>197のアとイの統一距離(丸数字)と一致するはず。
これを繰り返せば、p99の上の図が簡単に求められる。

著作権の問題があるから、詳しいやり方はここには書かない。
ワニp11を見ながら自分でやってみれ。健闘を祈る。
199受験番号774:2007/02/25(日) 13:03:09 ID:L02OV7KZ
>192
自分もだw
だから週に1日、マターリ復習の日作ってるよ。
数的とか判断じゃなく、また出るまた出た公務員の過去問みたいな一問一答で確認したり、終わった問題集読んだり。
それか速攻の時事みたいなの読んで頭休めてる
200受験番号774:2007/02/25(日) 13:09:37 ID:8JbuY6Fv
ニュートン算やばすぎ。
201193:2007/02/25(日) 14:52:12 ID:IJuE+NdL
>>197
丁寧にありがとうございます。
ア〜ウの天秤はOKなんですが、それを合成した数直線が何故あんな
形になるのかがやっぱりわかりません。
その後の比の合成はわかります。

せっかく説明して頂いたのに理解できなくてすいません。
本気でむかついてきたので諦めます。
どうもありがとうございました。
202受験番号774:2007/03/01(木) 12:37:36 ID:wXWpPdQS
ベン図を利用する問題がどうしても解けない。
何れを組み合わせるのか迷うわ。
203受験番号774:2007/03/01(木) 22:00:05 ID:yTkGElsT
あ〜高卒ワニ買おうと思ったら、品切れじゃん!!
そんなにうれてるのか?いきなり大卒ワニは自信がないんだよね。
あんまり数的とか判断とか得意じゃないんだけど、大卒ワニってレベル高い?
204受験番号774:2007/03/02(金) 00:18:02 ID:apmLifV0
藻前ら数的判断捨てたら気持ちが楽になるぞ。
205受験番号774:2007/03/02(金) 01:16:24 ID:8wtagy69
>>203
防衛省を併願しようと思っているのですが
防衛省の数的はどれくらいのレベルなんでしょうか?
地上国Uと同程度ですか?
206受験番号774:2007/03/02(金) 09:38:23 ID:wU1/JzE8
どなたか実務教育出版さんの「標準数的推理」という本をやったことある方いますか?最近買ったのですがどうも難しいようで(-o-;)こちら難易度的には結構難しい本なのでしょうか?m(_ _)m
207受験番号774:2007/03/03(土) 17:34:55 ID:ZpJAymJ1
>>203
私大文系で国語の偏差値は90越えるときも数学は30台だったようなクソバカの俺は
大卒ワニ(数的推理の大革命でいいんだよね?)から始めたが、解説が足りなくて結構悶える。
問題も難しく感じる。中学数学と、中学受験用の参考書を併用してなんとか理解できるレベル。
数的が苦手なクチなら、結構ハードルは高いと思われる。
208受験番号774:2007/03/05(月) 02:47:27 ID:BmysM4Dk
司法試験の択一は受かったのに数的が一問もできない
そもそも式立ててどーこーできても四則演算を3割方間違える
死にたい
209受験番号774:2007/03/06(火) 00:22:55 ID:NktcmQr6
>>208
式立てられれば7割方勝ち。あとはひたすら訓練あるのみ。
210受験番号774:2007/03/06(火) 07:40:29 ID:/Qs2wS+s
数的の過去問解いているんだが年度別によって
成績にムラがありすぎ・・。
全問正解もあれば1、2問辛うじて正解もある。

何とかバランスよく7割程度取れるようにしたい。
211受験番号774:2007/03/06(火) 20:06:33 ID:snXiVvCS
今からワニ本を回して6月の国税・国U・地上をうけようと思うんですけど、
どういう感じでワニ本すればいいですか?あと何週すればいいですか?
それとも捨てたほうがいいですか?
212受験番号774:2007/03/06(火) 20:09:35 ID:UKyX8Um/
はいはいマルチマルチ
213受験番号774:2007/03/07(水) 11:53:17 ID:8r5rJD12
ワニ本の良さって何?絵コンテ2
214受験番号774:2007/03/07(水) 11:58:58 ID:3SJJqbKL
センター国語数学物理化学公民8割、地方国立理系の自分は教養勝ち組…になれるのか(´・ω・`)
数的系は余裕だが、政経・英語はマターク駄目。
215受験番号774:2007/03/08(木) 21:51:40 ID:klZgxnWR
>>214
英語はともかく、政経がダメってのは致命的だな。
っていうか、教養の政経は専門の延長みたいな感じじゃないか?
時事にしたって毎日新聞読んでれば、それなりに違ってくるし。
216受験番号774:2007/03/08(木) 21:52:23 ID:klZgxnWR
ちょっと訂正。「新聞を毎日読んでれば」ね。
特定の新聞の購読を勧めたわけではない。
217受験番号774:2007/03/10(土) 14:59:46 ID:h92P8phA
ていうか高卒のワニ本(天下無敵)と大卒のワニ(大革命)って実際、どんくらい
レベル違うのかな?大卒数的のワニ読み通して高卒数的のワニの数的、パターン問題
だけやって感じたのは、大卒のが、問題が複雑になってるってだけだと思う

なんにせよ読むだけってのは数的では一番駄目だな
218受験番号774:2007/03/10(土) 16:27:28 ID:i+AewOEY
ほ〜なるほどね
で、おれみたいに数的苦手野郎は
まずは天下無敵からやって、大革命に進めと?
219受験番号774:2007/03/10(土) 16:56:10 ID:ESFgOUXj
高卒向のワニ本は絶版になったの?
220受験番号774:2007/03/10(土) 17:02:09 ID:rgWDZuou
>>214
俺理系なんだけど、数的も苦じゃないし理科科目は簡単だし、政経は専門の知識でいけるし、結構楽
理科は理系ならとっつきやすいし、英語社会はおいといて頑張ってみたら?8割はいけるよ
この前の模試は専門ばっか勉強してたのに教養A判定だった。
専門はD判定だったけど…('A`)
221受験番号774:2007/03/10(土) 17:09:56 ID:h92P8phA
数的苦手で天下無敵踏んでから大革命を終わらせるには、相当の努力と時間が
いると思う。達成すればミスなく安定した点がとれるって、先天的に得意って
人と違った能力が身につきそうだが、少数派だろう
天下無敵イラネって人は大卒レベルの本を2,3分考えて答え見て納得して覚えて
解けるようにするってやり方になるし、一般的だろうけど、それだと上手くいっても5〜7割の幅で
ムラできそう。
222受験番号774:2007/03/10(土) 17:13:38 ID:GqmByF/3
>>221
結局あなたは前者と後者どっちを進めるの?
223受験番号774:2007/03/10(土) 17:52:36 ID:1lMzK7wg
高卒のはできるが、大卒のはできない俺はどうすれば
224受験番号774:2007/03/10(土) 18:57:03 ID:et1Mj47H
高卒は解けるけど大卒は解けないんですけどどうしたらええ?
225受験番号774:2007/03/10(土) 20:56:30 ID:2an0ztbC
場合の数と確率が全然できない。
かなり重要とされてるけど、これ捨てたらやばいですか?

場合分けの仕方がいまいちわからない。
226受験番号774:2007/03/10(土) 21:36:06 ID:os5fZcfG
場合分けの仕方ってどんなもの?
慣れれば簡単にいけるところだと思うが
227225:2007/03/10(土) 22:35:30 ID:2an0ztbC
>>226
なんか226さんのレスを拝見したらやっぱり自分は見当違い
のことをしてるんじゃないかと不安になりました。

場合分けが必要になる問題が多いとは思うのですが、
解説と違った場合分けばっかりしてしまうんです。

解説は解説で納得できるんですが、場合分けの時点で違う
方向に行ってるので正解にたどり着けません。
やっぱり頻出なだけに苦手にしてる人は少ないんだろうか・・・。
228受験番号774:2007/03/10(土) 23:56:02 ID:Xc4cTvUc
高卒と大卒の問題の違いは基本的にはない。
ただ複雑さが違う。
故に情報処理能力の問題かと
まぁ、発想とか閃き関係ないし、習得できる技術でしょ、頑張るしかないわな
229受験番号774:2007/03/11(日) 00:10:47 ID:f7EQ8vAZ
>>227
場合分けの仕方は色々で解答のものが一通りの方法ではないよ
ただし、解答の場合分けの仕方が最速の方法であるということはよくあるけどね(最速でない場合もあるが)
多くの他要素に影響を及ぼすものから場合分けするのがセオリーだから、基本はそれで行けばいいと思うけど
230受験番号774:2007/03/12(月) 11:02:52 ID:nmSUKctU
ワニのExerciseが解説読んでも理解できない場合、他の本やるのと
ワニのパターンだけやってくのどっちがいいと思いますか?

国立大と地方中級、市役所上級志望です。
231受験番号774:2007/03/12(月) 14:03:46 ID:dt3X5QnY
>>230
国立大と中級はパターンだけで十分。
中級はパターンで十分すぎるし、国立大は基礎重視だからパターン+余裕があればエクササイズ1問ぐらいで大丈夫
パターンを理解できてれば、国立大ぐらいのレベルなら本番でちょっと違うの出でもある程度対応できるかと
232受験番号774:2007/03/12(月) 14:04:25 ID:dt3X5QnY
あ、市役所はわからん。ごめん。
233230:2007/03/12(月) 15:52:31 ID:azbwAB6v
>>231
ありがd
エクササイズ全然できなくて数的恐怖症になりかけてたから救われた。
234受験番号774:2007/03/12(月) 16:19:32 ID:8VDdNIzP
233へ

一度、ススメに目を通して高卒ワニ本で訓練してみな。
数的が少しだけ楽しくなるよ。
と、ある東北地方の旧帝国大新4年、数的推理すごく苦手な野郎が言ってみる
235受験番号774:2007/03/12(月) 19:38:18 ID:2HFbM344
230さんと同じような質問なんだけど・・・
地上・国U・国税はワニのパターン問題だけじゃ無理?
やっぱりちゃんとExerciseもするべき?
市役所B・C日程でもするべき?
おしえてください、お願いします
236受験番号774:2007/03/12(月) 19:42:21 ID:8VDdNIzP
マルチ乙
237受験番号774:2007/03/12(月) 20:57:14 ID:iweXz9Bp
おれは基本理解としてワニをやってる。あれって簡単じゃん。
その後にスー過去やってる。ワニはあくまで基本。あれだけじゃ絶対受からない
238受験番号774:2007/03/12(月) 21:40:49 ID:VfLUAQms
普通はパターン見てExercise
それ以前に数的の練習量が問題、色々な合格体験記や勉強法を見ると一日5問とか
一日一題解くようにしてます、とかだけど。まぁ5〜10問で普通かな
この数で一日だと、確かにパターンのみをやって傾向を掴むとこからのほうがいいかも
さぼらなきゃ早く終わってExerciseに手が伸びるのは確実だし
なにより、一パターンを一日かけて完璧にしても結局忘れそう。
239受験番号774:2007/03/13(火) 09:18:53 ID:AC2xgtb2
一ヶ月前くらいまで数的全くできなかった。
畑中の高卒本すら解けなかった。
とりあえず無理して一周した後大卒の畑中本をやったが全くできなかった。
模試でも2問がやっとだった。数的処理は半ば諦めだった。
もう諦めてこの一ヶ月以上全く手をつけなかった。

ふと今日数的の過去問やってみたら

6割は解けるようになってた(0_0)

何故かわからんが嬉しい。嬉しいのでカキコ。
240受験番号774:2007/03/13(火) 10:21:07 ID:3FFy25KN
↑それはうそやん(-.-)
241受験番号774:2007/03/13(火) 10:36:22 ID:n3+zzUVU
久しぶりに彼女以外の女とセックスすると興奮する。昨日はホテルのシーツがべちょべちょになるまで、2人で腰振ってた
242239:2007/03/13(火) 10:55:59 ID:AC2xgtb2
>>240さん
ほんとやん(-_-)

たぶん他の科目やってたら頭柔らかくなったんだろうか??

243受験番号774:2007/03/13(火) 11:01:35 ID:3FFy25KN
>>242さん
まぢか〜
ただひたすらワケわかめな高卒ワニ本を解いてしばらくの間放置してたら
『あらま、不思議。解けるわ☆』ってなってたのですか?
244受験番号774:2007/03/13(火) 11:04:07 ID:3FFy25KN
>>242
国U、地上受験ですか?
245受験番号774:2007/03/13(火) 11:10:37 ID:SvwUSXmZ
地上国2レベルなら、パターン化された問題しか出ないから簡単だと思うんだが。
国1レベルはさすがにしんどいけどさ。あと国税も結構難しいな。
246受験番号774:2007/03/13(火) 11:46:50 ID:x9K/w0pW
でも数的生まれつきできるって人いるよね
東大卒の合格体験記で「数的は気分転換によかった」ってのには絶望感
覚えたよ
実際数的いきなりできる人って国民の何割なのか気になるけど
努力でどうにもできないこともないってこと・・・だよな?
一年やって正答率変わらないなんてのがいるが、ちゃんと同じ問題近日中に解きなおす
回答見て力ついた気にならないを心がければ大丈夫と思うんだけど、どうでしょう。
247受験番号774:2007/03/13(火) 12:22:39 ID:0AdSHVME
数的・判断できるやつうらやましい
248239 242:2007/03/13(火) 12:23:45 ID:AC2xgtb2
>>243
12月ごろから高卒ワニ本を解いていました。でもさっぱり解けないので
一周した後2月ごろからあきらめて放置して他の科目をやってました。そんで久しぶりに
過去問とか解いてみたらけっこう出来るようになっていたということです。
たぶん以前に比べて頭が良くなったんでしょうかね。
数的苦手な方は諦めずにやってみてください。たくさんの簡単な問題は確実にできるようにすれば
自然と応用できるみたいですね。一つの問題に考え込まないほうがいいみたいです。
パッと見て解き方不明ならすぐ答え見るくらいでお気楽に簡単な問題を数多くこなして
みてください。公務員試験は考えるだけ無駄ってことですね。

>>244
地上国2です。
249受験番号774:2007/03/13(火) 12:27:13 ID:x9K/w0pW
まぁ、応用させるってのは大学受験までで死ぬほどやってきたことだしな
その点は基本おさえればすぐってことか
250受験番号774:2007/03/13(火) 13:53:07 ID:XR0kUkvx
判断はわかるようになったけど数的が全然わからん。
なんかコツとかあるのあれ?
問題みてて何引き返してるんだよとかむかついてくる。
251受験番号774:2007/03/13(火) 14:38:52 ID:YG5fJ0q+
数的で考え方に悩んだ時は、公務員本だけでなくSPIの本なんかも参照してみたらよ。
類似問題が結構あるし、説明が丁寧だったりするから意外と役立つぞ。
って釈迦に説法だったかな、こりゃ。
252受験番号774:2007/03/13(火) 14:42:39 ID:hU3JflsD
数的は気分転換だな
民法とかが苦痛だ
253受験番号774:2007/03/13(火) 14:44:11 ID:CXU7dN0k
>>250
判断が分かるようになったのなら、数的も分かるようになる。
今の状態は、数的が理解できるようになるまでのスピードが
判断に比べて若干遅いだけ、と思った方がいい。

おすすめは>>248みたいな感じの勉強法。
254受験番号774:2007/03/13(火) 16:04:24 ID:3FFy25KN
初級の判断なら9割がた正解にもっていけるが
数的となると正解が1〜2割程度。。←もちろん初級ね

こういうおれでも理解のスピードが今はただ遅いだけってなるのかな?
255受験番号774:2007/03/13(火) 16:26:52 ID:nR6cQpWT
センスがないんだろうな。
先天性数理不全とか。
256受験番号774:2007/03/13(火) 18:21:48 ID:jsC/AbPi
いや慣れだろ。先天性はオーバーやわ。なんくるないさ
257受験番号774:2007/03/13(火) 19:36:14 ID:iaQNyKD6
>>254
数学の基本的な公式は理解して覚えてるよね?
258受験番号774:2007/03/13(火) 19:41:29 ID:hU3JflsD
( ´,_ゝ`)
259受験番号774:2007/03/13(火) 20:02:45 ID:3FFy25KN
>>257
はい、それは覚えています。
余談になりますが
高校時代、数学はT・U、A・Bまでやりました。
その定期テストでは教科書の例題程度の問題5割、ひねった問題が5割のテストでしたが、毎回80点は取っていました。ですが数的だけはなぜか駄目です…
アドバイスお願いします
260受験番号774:2007/03/13(火) 21:45:34 ID:4/d03TkU
>>259
判断は得意らしいけど数的推理苦手なら判断推理の数量推理(試合の相対表とか点数ゲーム)
は苦手だったりしない?あと図形は?
261受験番号774:2007/03/13(火) 22:20:35 ID:3FFy25KN
>>260
ありがとうございます
数量推理は、判断推理の中でも得意分野に入ります
図形の軌跡等は苦手意識は無く、こなせます。
判断推理で比較的苦手だなと思うのはうそつきになります。
よろしくお願いします
262受験番号774:2007/03/13(火) 23:53:31 ID:n+hQFCJS
図形とか空間がさっぱりだ
263受験番号774:2007/03/14(水) 01:11:00 ID:SHQrfPbe
俺は旧帝大理系卒、しかも数学専攻だったのに、数的出来ねorz
屈辱だが高卒用の本を買ってしまった。
264受験番号774:2007/03/14(水) 22:25:06 ID:vnFlA3/6
大卒数的全くできない俺は高卒用買ったほうが良かったのだろうか。
でも大卒の方で解答見ながらでもなれたほうがいいよね。
265受験番号774:2007/03/15(木) 00:01:52 ID:w69d1Wsq
できる人とできない人が初めに別れるようだけど
数的とりあえず毎日やれば、できるようになるって言葉信じてやってみます
で、分量とやり方は。。。。あまり関係なし?
266受験番号774:2007/03/15(木) 00:38:48 ID:6fF6ykyS
>>265
時々思い出したようにドカっと長時間やるような勉強法は良くない。
毎日1.5〜2時間くらいずつ、少ない分量をコツコツこなしていくのが良い。
もちろん、毎日やった上で長時間勉強する日を設定するぶんには
一向に差し支えないけれども。
267受験番号774:2007/03/15(木) 01:32:05 ID:60utCONy
>239
俺もそうだったよ!!
二ヶ月くらい数的処理全般放置しっぱなしで、
心を入れ替えて二月くらいに初過去問にチャレンジ
何故かとけるようになってました…
それで気をよくして、毎日20問くらいやるようになった
一過性のものかと思いきや、結局DASHほとんど解けるようになった…

239さんもそのまま続ける習慣付けないと、足元すくわれると思われ
そのままを維持しつつ本試験に行くべし!
268受験番号774:2007/03/15(木) 01:36:35 ID:89URxNcS
高卒ワニ本マスターすれば、市役所B日程レベルは対応出来るでしょうか?
とにかく数的苦手で…ススメは一通り解いて理解しました。
時間的にも迫ってきてるのでこれからすぐに市役所過去問集やろうか、
それとも高卒ワニ本やってからにしようか悩んでるので、ご助言お願いします。
269受験番号774:2007/03/15(木) 01:54:02 ID:LFmVL3VU
平行してやりゃいいじゃん。
市役所対策の問題解いて解けなかったら
ワニ本とかで類似問題見直すとか
270受験番号774:2007/03/15(木) 14:00:04 ID:89URxNcS
そうですね!市役所の過去問って量少ないし、
平行してやってきます。
271受験番号774:2007/03/15(木) 15:08:10 ID:5x4iKtTZ
天下無敵のワニ本って絶版になったのでしょうか?
ネットで売り切れになっていたのでジュンク堂をみてきたのですが売ってませんでした。
272受験番号774:2007/03/15(木) 16:02:00 ID:60utCONy
>271
なってないよ!
昨日でかい本屋でワニシリーズつんであったし
273受験番号774:2007/03/15(木) 19:46:56 ID:xOpkSuYs
最近ちょっと数的の勉強が楽しい

7割方、答え見なきゃ理解できないが
3割は自力で解ける問題があり、それを解いた時の
喜びを味わいたく毎日3時間程費やしている

てかこういう勉強の仕方してて数的が普通に解けるように
なるのだろうか
274受験番号774:2007/03/15(木) 20:30:37 ID:k9opsIIQ
俺も同じ感じ
3割だったが高卒用に切り替えたら半分ちょいはできたよ
275受験番号774:2007/03/16(金) 00:42:54 ID:6nyW8cAc
みんな数的、朝起きて一番にやる?
ほかの勉強した後ってできねえし、朝市もきつい・・・
276受験番号774:2007/03/16(金) 17:13:19 ID:hJZUHvov
記憶ものばっかだと疲れるから間に挟んでやってる

天下無敵〜私も全然見かけないんだが(´・ω・`)
277受験番号774:2007/03/16(金) 20:11:07 ID:DLmYzMhC
天下無敵ないですよね。。
>>272さんはどこの本屋で見つけたんだろう
278受験番号774:2007/03/16(金) 22:44:26 ID:fygrOqgR
俺は新三年生で数的、経済原論、民法を経験づけにやってる
中でも数的が苦手だから数的主体、朝も夜も関係ないって感じかな
でも、数的は一日に十問程度って決めてるからノルマ早めに終わらせるため
朝にやってしまうのが多いかなやっぱり、本番でもそうだし。

天下無敵は普通に大学に売ってるよ、確実にはアマゾンへ

ちなみに今日、天下無敵から大革命に上がってやり始めたけど、すぐ戻りそう
メジャーとマイナー行ったり来たりしてる選手みたくなってる
279受験番号774:2007/03/16(金) 22:54:12 ID:3b7D8NB2
>>277
他のワニシリーズと勘違いしてるのかもな。
俺は天下無敵を、地方の丸善の支店で入手した。
それでも少し探したけど。

高卒レベルの数的ならば、実は難関中学入試の算数の参考書でもよかったりするぞ。
旅人算、ニュートン算等々が網羅されている。
ワニやっていて、数的の基本的なところで躓いてると感じてる奴は、
中学入試のコーナーも一度見てみるといい。買えとまで言わないけどね。
280受験番号774:2007/03/16(金) 23:01:30 ID:hJZUHvov
とゆか、大卒ワニ本数的と判断はやったんだけど
そのあと天下無敵やるのって意味あるかな?
内容確認しようにもどこの本屋にもない(´・ω・`)
つい何週間か前までは見かけたのに…
281受験番号774:2007/03/16(金) 23:26:10 ID:j8hXdGOn
数的できなさすぎて泣きそう…
祭事の去年の過去問といたら死にました…難しすぎる↓誰か解いた方います?
282受験番号774:2007/03/16(金) 23:28:18 ID:3b7D8NB2
>>280
大卒ワニが理解できるのなら、天下無敵はしなくてもいいと思うよ。
天下無敵はあくまでも入門で基本を押さえるためのものだと思うから。
むしろ、大卒程度の解説が詳しい問題集を探した方がいいのでは。

とは言うものの、みんな使ってるようなものしか本屋にはないんだよね。
スーパーとかダッシュとかガッツとか。
283受験番号774:2007/03/16(金) 23:45:37 ID:iovy3lYC
スー過去の数的やってるとストレスで頭はげそうなんだけど
284受験番号774:2007/03/16(金) 23:59:50 ID:hJZUHvov
>282
そか(`・ω・´)ありがとう!光速とかやってみるです!

>283
ハゲる前にお茶でものめ(´・ω・)つ旦
285受験番号774:2007/03/17(土) 00:05:47 ID:fygrOqgR
標準数的推理 判断推理っていう 淡白な本があったが
どっちも高いな
でも確実に力つくかと
ワニやらなくても、人によっては導入から本試験まで使えそうな一冊
286受験番号774:2007/03/17(土) 00:46:59 ID:p0izWXMT
速さ、流水算、仕事算、集合などの
数的の本当の基本だけを確認できるような問題集は何がおすすめですか?
287受験番号774:2007/03/17(土) 04:10:41 ID:FC8p12zV
東京アカの内部テキストだな。
288受験番号774:2007/03/17(土) 04:47:15 ID:p0izWXMT
セサミってやつ?
その内部テキストは市販されてます?
289受験番号774:2007/03/17(土) 08:43:01 ID:FC8p12zV
市販されてないやつね。授業用。例題たくさんです。
290受験番号774:2007/03/17(土) 13:28:08 ID:EJyLV162
それとてもほすい
オークションで手に入れるしかないか
291受験番号774:2007/03/17(土) 14:29:31 ID:C7pa7+cd
受講生だから持ってるけど。
292受験番号774:2007/03/17(土) 17:21:57 ID:C7pa7+cd
何か?
293受験番号774:2007/03/17(土) 17:34:25 ID:cVL57rR0
ここに書いてる人らは皆独学なん?
294受験番号774:2007/03/17(土) 17:37:34 ID:0XkKM9rT
普通の人は独学です
295受験番号774:2007/03/17(土) 17:39:39 ID:rt8zYCDw
大学の講座と畑中と数的の解き方が違ったりするんですけど
流派?とか、そんなのは数的ではこだわる必要ないですか?
296受験番号774:2007/03/17(土) 19:23:53 ID:cVL57rR0
↑自分が一番解きやすいのを覚えればいいと思う。
297受験番号774:2007/03/17(土) 22:10:54 ID:ZYCu0Yzt
ワニの数的を五周くらいして、割と得意になったつもりで
実務の教養分野別問題集をやったら絶望的なまでに分からなかった。
あれをスラスラ解ける人っているのか?
298受験番号774:2007/03/18(日) 03:29:26 ID:NGDJbc+B
文章理解の英語どうしてる?俺は速読速聴英語という本を使ってる。
299受験番号774:2007/03/18(日) 04:01:21 ID:tH2uKGTM
おれはとりあえず
速読英単語の入門編をやってる。
みなさんは必修編やってるん?
300受験番号774:2007/03/18(日) 04:28:32 ID:fwN/al3C
>>297
wwwよくあることだ
数的にはまらん方がいいよ。自分も数的に時間かけても
本番で点に繋がらなかった。逆に文章理解は少しやっただけで
得点できた。
>>298
英語は模試10回分くらいの長文を訳文と対比してやった。
テーマごとに頻出単語があるので速読も意識してやれば
じつは単語帳やるより効率的。
301受験番号774:2007/03/18(日) 05:18:18 ID:tH2uKGTM
ちと相談なんですが

私も>>297の方みたいな状況に陥り、得点できてもせいぜい2点くらいにしかならんなと思いはじめてきました
そこで、判断と文章理解は比較的得意なので数的よりか
前者の2つに時間を掛けて固めた方が良いと思われますか?
302受験番号774:2007/03/18(日) 15:12:31 ID:NGDJbc+B
文章理解を一日一題やってあとは判断と数的を2:1の時間配分でやれば?英語は一日おきで文章を音読したり単語をチェックしたほうがいいと思う。古文も予備校本を一冊流し読みしておけば役に立つだろうし。
303受験番号774:2007/03/18(日) 15:46:46 ID:fwN/al3C
>>301
それは知識分野の進度によります。
文章理解が得意ということなら言うことなしだね。
時間を掛けて固めるというよりも即答訓練ですよ。
本番で意外と数的に時間食われるからね。
304301:2007/03/18(日) 17:29:14 ID:tH2uKGTM
>>302
>>303
レスありがと

現在の状況としては、
知識分野は物理、化学を除いて去年から継続してやっていたので、余裕はあります。

文章理解は楽しくて始めると5問くらいはやってしまいます。(現代文、英文のみ)
数的は今までなんとかしようと思い毎日3時間程費やしていました。その分、判断は得意なので1時間程しか掛けていませんでした。
最後に一つ聞きたいのですが
私のような場合は
数的は基礎部分のみを押さえ、判断は色々な問題に取り組んで訓練した方がよろしいですか?
305受験番号774:2007/03/19(月) 22:57:55 ID:JtmLA/Ra
俺は頻出分野から畑中のパターン問題を覚えこむまでやってexerciseやる、こっちは覚える
つもりというより単に解く感じ、やはり繰り返すこと必要。判断と数的の区別化は特にしてない
文章理解は正直手つけてないけど、それなりに取れる
てか、英文はともかく、法律科目やってたら文章理解できるようになった。
306受験番号774:2007/03/20(火) 00:38:37 ID:dSnjwc5Z
文章問題って最後にやってますか?
途中にやると、時間食いすぎて最後の数的などであぼーんするのだが。
最適な順番ってあるんかな?
数的とかは最後にやっていますか?
307受験番号774:2007/03/20(火) 01:54:44 ID:5KjlP0h0
鉄則は得意なものに十分な時間をかけ不得手を後回しにするやり方だろう
308受験番号774:2007/03/20(火) 07:55:45 ID:VY7NADRu
>>306
一般知識→数的判断推理→文章理解の順番でやってる
309受験番号774:2007/03/20(火) 17:28:51 ID:NrdzprkM
俺は知識→文章→数的だな。

俺の場合、文章題は1問3分で計算できるけど、数的は時間が読めない。
資料解釈はさらに時間が読めない。で、この順番。
得意なものを先にやるのが良いとされるのは、
所要時間を計算できるからではないかと思ったり。
310受験番号774:2007/03/22(木) 03:14:15 ID:LlkO35Cg
資料解釈やってる?俺は畑中を始めた。東アカの内部テキストの該当部は捨てました。
311受験番号774:2007/03/25(日) 23:27:41 ID:aybjtC63
数的の勉強でどうしても分からない問題の時は、何分ぐらい考えますか?
本番では一問何分で解くのが理想なんでしょうか?
312受験番号774:2007/03/26(月) 10:10:07 ID:QS++BHHa
>>311
普段の勉強では、5分考えて全然分からなかったり、
解法は分かったけど10分以内に解けなければ答えを見る。

試験本番では1問3分を想定してるが、当然ながら問題によって差があるので、
あくまでも目安。ちょっと解いてみて分からなければ他を先にやり、
余った時間でもう一度トライ。
313受験番号774:2007/03/26(月) 11:19:12 ID:4gMXr+eR
時間が足りないときは畑中の裏技っぽい考え方が役に立つ。
314受験番号774:2007/03/26(月) 18:06:02 ID:ohutN36d
過去問解くときは7分で分からなければ答え見る
本番は4分で解き方を考える
315受験番号774:2007/03/26(月) 21:20:32 ID:ZwN02B0K
漏れは超弩級の馬鹿だから数的は逃避気味♪
それでも資料解釈と空間把握やりまくったら模試で数的系半分はとれるぜ♪
教養なんてボーダークリアすりゃいいんだよ♪
316受験番号774:2007/03/26(月) 21:35:57 ID:sSl/ZLy9
ワニ本の数的と判断がある程度分かるようになった場合、
この時期からスー過去などに取り組むというのは、無謀でしょうか?
317受験番号774:2007/03/27(火) 10:58:12 ID:rNdsMOXm
>>315
お前は教養の怖さを分かってない。

>>316
全然無謀じゃないと思う。必要だと思ったらやるべし。
ただ、スー過去が無駄に終わるかどうかは、ワニ本の理解度によって決まるかと。
318受験番号774:2007/03/27(火) 11:51:00 ID:P50KWz/F
316です。ワニ本は、問題によっては、5,6分かかるものもあるのですが、
7,8割以上わかるようになってきたので他の問題集に取り組もうかと
考えていたのですが、この時期なので、無謀なのではないかと思いましたが、
やはり自分しだいということですね。ご意見ありがとうございました。
319受験番号774:2007/03/28(水) 13:08:41 ID:TVTzCuh8
もうすぐワニ本の3周目終わるので、次は標準かスー過去やろうと思うのですが、
どっちがよいでしょうか?
320受験番号774:2007/03/29(木) 20:17:16 ID:baXcpi6B
よく標準の名前が出てくるがあれってそんなにいいの?
俺はスー過去でワニ→ウ問ときてスー過去で心中するけど
標準は見た感じスー過去以上にやる気をそがれるというかなんというか
受験生の視点に立って作られてる感じがしない問題集に見えるんだけど
俺の偏見なのか?
321受験番号774:2007/03/29(木) 21:08:24 ID:HZ28jnPq
春休み前半、高卒ワニのパターンだけやってた者です
大革命と新兵器なんとかやってます、すぐ高卒戻りするって思ってたけど
そうでもなかった
三年の前期終わるまでにスー過去とかまでに手が及んでりゃいいんですけど・・・。
322受験番号774:2007/03/29(木) 23:40:30 ID:l81kYrur
国1みたいな難関目指すならともかく、
国2レベルならワニだけでも行けないことはないと思う。

まあ、いろいろな問題に手を出す余裕があるなら、そうした方がいいんだが。
323受験番号774:2007/04/01(日) 14:19:29 ID:k9yj7Jv8
スー過去難しすぎる・・・・・・
レベルを落とさなければ
とりあえず、ここで言われているワニ本買ってみる
324受験番号774:2007/04/01(日) 17:11:26 ID:wDWzgeLp
>>323
それって国Iの問題にまともに取り組んでね?
国Iだったり★★ついてるのは飛ばしてやるならスー過去でも十分導入になると思うけど
325受験番号774:2007/04/01(日) 18:29:20 ID:0z1nB6Ms
でもスー過去には国1の問題はあまり入ってないよ。
しかし国2の問題は難しいのが多いと思う。
326受験番号774:2007/04/04(水) 02:37:35 ID:mmDIAnJ4
>>324 国2でも俺にとってはものすごい難しい
というか解説もわからないとこあるからどうしようもない・・・
何かいい解説本ないですかね・・・

今度、神保町周辺うろつくかな、
うちの近くまともなのスー過去さえ売ってないし
327受験番号774:2007/04/04(水) 23:44:03 ID:8M1tn8Gz
高卒ワニから入れば?
才能ないならアレから入るしかない
その代わりに確実な得点力がつく



はず
328受験番号774:2007/04/05(木) 07:01:29 ID:sBwVCFUA
ワニ→スー過去ときたんですが次はなにがいいですか?
329受験番号774:2007/04/05(木) 07:16:01 ID:50XUaEeX
国2で九割がた解けなくて解説見れば納得できる俺はこのまま大卒ワニ続けても
いいんでしょうか。
330受験番号774:2007/04/05(木) 07:34:52 ID:MVQ+tjAK
数的判断は恐らくセンスか反復で覚えるしかないのだろうけど

数的の方程式、不等式に限れば
まず問題文を読み、概要を把握する
それからx(エックスね)と置ける数を決めて
他の数をxを使用して決める。yやzは
xではどうしようもないときだけ使う(個人的にはここ重要)
じゃないと、むやみにyzを使う癖がついて、無駄に複雑になる
これを意識して3日頑張れば、ほとんど解けると思う
まぁ、上のは基本的な事なんだけどねw

判断は時間かかっても良いから図を描くとかしかないかと
331受験番号774:2007/04/06(金) 12:12:51 ID:QBWsbD/p
国立大なんだけど大卒ワニ3〜周5+標準で大丈夫だよね…
332受験番号774:2007/04/06(金) 22:03:05 ID:FuMjSG8H
[theorem]

一般に、「(〜だけやっとけば) 大丈夫だよね」と言う奴は
実は全然大丈夫じゃない。
333受験番号774:2007/04/06(金) 23:16:32 ID:hD1lUBSm
数的処理は地上過去問500の問題だけやって、
あとは勘マークする。
正直あれ以上のレベルはふだんは出来ても本番じゃ無理だから。
334受験番号774:2007/04/07(土) 00:41:28 ID:iOakbwB9
なんかもう未だに9割がた解けないんだが・・・。
式が立てられない\(^o^)/オワタ
335受験番号774:2007/04/07(土) 11:56:45 ID:zYxe+9hg
あぁ〜判断とかどうやったら力付くんんだよ!
過去問やっても解けない問題ばっかだからいらいらするよ。
解法パターンを聞いても常に使える訳じゃないし!
スラスラ解けないからおもしろくないんだよね
336受験番号774:2007/04/08(日) 21:13:20 ID:oXXSRrr5
判断数的は高卒レベルだけやって凌ごうか…。
余裕があったら大卒レベルをやるということで。
337受験番号774:2007/04/09(月) 09:29:58 ID:Jh04Z2f/
資料の畑中は判断数的にくらべてイマイチ過ぎないか?
特にスタンダード2に入ると、はしょりすぎ

鈴木の本も使ってるが、コッチのがいいかも

http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31495546
これはどう?
使ったことあるやしいる?
338受験番号774:2007/04/11(水) 03:29:45 ID:F9CyJLFE
畑中敦子の数的処理の9回勝負!を買った人っている?
339受験番号774:2007/04/12(木) 17:08:31 ID:DedAwYeC
なんかワニ買ってきてやってるんだけど
これ簡単すぎね?解説がいいからの可能性が高いけれど
スー過去異常に難しいのか、あれが解けなければならないのか・・・
ただ、あれの解説が分かりづらいしなぁ
とりあえず基礎忘れてそうだからこれやってみて、またスー過去にいってみる
340受験番号774:2007/04/12(木) 17:21:36 ID:eiHVyAzC
そのセンスの10パーセントぐらいでいいから分けてほしい
ワニでさえ難しい
341339:2007/04/12(木) 18:27:33 ID:DedAwYeC
>>340 なめてたら30分以上同じ問題でループしましたよ
増加人数と減少人数が変わってることに気づかなかった・・・
まだはじめのほうの問題だが・・・気づいたら即できた・・・
問題よくよまないのは昔から・・・つらい性格だぜ
342受験番号774:2007/04/12(木) 20:20:33 ID:jY7iMWgO
ワニってもしや高卒じゃないよな?
343受験番号774:2007/04/14(土) 10:39:02 ID:Y3bpsLhA
スー過去は「解説をすっきりさせよう」という
コンセプトのもとで作られてる、という印象を受ける。
ワニは基礎からじっくりやりたい人向け。
344受験番号774:2007/04/15(日) 00:46:48 ID:puiqF2ta
申し訳ありません ワニなめてました・・・
・・・半年でこの解放は全部マスターしたいな
それでも同じ問題出てくれないと意味ないんだよな
・・・
345受験番号774:2007/04/16(月) 17:13:17 ID:d4M2QrbD
高卒のワニ本?
大卒のワニ本?

ワニ本は一つしかなくね?
346受験番号774:2007/04/16(月) 17:38:56 ID:+qRB4JsI
一般知能マスターは誰も使ってないの?
347受験番号774:2007/04/17(火) 01:54:39 ID:TnuglG12
判断推理の図形問題で分からんのが1つあるんだが誰かボスケテ。
348受験番号774:2007/04/17(火) 02:03:26 ID:TnuglG12
誤爆・・・。
349受験番号774:2007/04/17(火) 02:16:25 ID:ek2cqFoZ
>>345
天下無敵 畑中でぐぐれ。
350受験番号774:2007/04/20(金) 00:52:32 ID:YzdAPSI1
判断数的と経済原論はどっちが難しく感じますか?
スー過去の経済学はつまずかずにどんどん解けるんですが
判断数的はワニ本で解けずに全然進まないんです。
351受験番号774:2007/04/20(金) 02:12:06 ID:wP67Pmk2
大卒ワニで挫折→泣くのをこらえて高卒ワニ→すいすい理解できる→再び大卒ワニ→それなりに理解できる\(^o^)/
352受験番号774:2007/04/20(金) 02:16:45 ID:xaZgkW5E
1周畑中廻したけど
これ力つくのか?高卒ワニ俺もやろうかな
本命の市役所まで2ヵ月半あるし
353受験番号774:2007/04/20(金) 11:35:22 ID:IC8Yn4Cj
来年受験を目指していて、レックの授業が来週から始まります。
とりあえずそれまで何をやったらいいかわからなかったので、数的処理のKマスター(テキスト)を一通り出来るようにしていってます。
他に今からやっておくべきことってありますか?
354受験番号774:2007/04/22(日) 13:25:11 ID:ThzrTjok
キショ…
355受験番号774:2007/04/22(日) 13:31:35 ID:I38C0oCs
>>350 経済のほうが簡単
数的は大学のパターンを気合で暗記してから
なんか簡単なのするかな・・・
356受験番号774:2007/04/22(日) 13:33:26 ID:ZNkR9LOJ
>>353
芦部信喜『憲法』を読む。
357受験番号774:2007/04/27(金) 16:36:53 ID:+qmtcr8w
玉手箱のレビュアー求む!

それと、過去問集はスー過去DASHセレクションその他
どれがいいかな?
358受験番号774:2007/04/27(金) 16:41:26 ID:wUwQWxI7
玉手箱、本屋で見てみると、
かなり易しい問題をたくさん入れてある感じ。
大卒畑中と高卒畑中を足して2で割った感じ。
359受験番号774:2007/04/27(金) 17:59:23 ID:4tIJ1atM
玉手箱使えるか?ぱっと見た感じ初学者には無理だな
まず解説が詳しいとか言いながら産経の模試解説並にクソ
高卒ワニが無難
数的得意な奴でまず最初に潰すなら使えるだろうけど
360受験番号774:2007/04/27(金) 18:08:10 ID:wUwQWxI7
そうか?畑中本より簡潔かもしれないけど、
かなりわかりやすいし読みやすいと思う。
361受験番号774:2007/04/27(金) 23:15:52 ID:T2jwaQro
畑中の判断推理の本一巡させるにはどのくらいかかりましたか?
362受験番号774:2007/04/28(土) 00:10:53 ID:2ITqq2oG
>>361
一ヶ月。理解するのに3ヶ月。まぁ俺はもともと数的苦手な方だから
これぐらいかかるね。ちなみに地上まであと2ヶ月だね
363受験番号774:2007/04/28(土) 04:11:55 ID:S0wMxJiG
判断と数的のワニ回し終わって問題覚えちゃったから、新しく必殺と光速かったけどよくわからん。東消レベルにあったやつで問題たくさんある何がいいかな?
364受験番号774:2007/04/28(土) 04:59:50 ID:iuCVVOn0
大卒畑中とか高卒畑中とか何も知らない人が見たら意味不明だろうな。
畑中って人大卒なの?高卒なの?みたいな。
365受験番号774:2007/04/28(土) 06:17:34 ID:S0wMxJiG
大卒です。
366受験番号774:2007/04/28(土) 17:57:12 ID:9Ml/HLN6
いろいろと参考書があるけど、違いはレイアウトと語り口調(説明のしかた)
くらいで、肝心要の解法そのものはどの本も一緒ですね。

それにしても皆さんは参考書回すだけで試験受けるんですか?それとも
問題集(スー過去etc)もやるんですか?
367受験番号774:2007/04/28(土) 19:02:02 ID:+ZQZ9s3u
今年、初級、国家三種を受ける者です。
模試の判定でも、Cランクばかりで・・・。(実教のです)
判断推理が、全く出来ないので、力を入れようと思うのですが、
命題などの問題での、ベン図の書き方が全くわかりません。
2つならテキストを見て解るのですが、
問題文で複数扱うベン図を書くとなれば全く解りません。
どなたか、ポイントなどを教えていただけないでしょうか。
368受験番号774:2007/04/28(土) 19:57:27 ID:sxaDPITq
>>366
独学は教科書or参考書→過去問→模試だろ。
中でも早めに模試を受けないと、間違った対策のまま試験なんてことになる。
369受験番号774:2007/04/29(日) 13:11:10 ID:bsa6qEX7
過去問スー過去2、ウ問、セレクションのどれにするか迷い中。
370受験番号774:2007/04/29(日) 13:18:02 ID:VR9H0ylA
>>366 俺はいきなりスー過去して爆死した
ので、数的・判断は実務の標準からとかいうやつをやってる
専門はいきなりスー過去でもいけるのに、この2つは無理だった
371受験番号774:2007/04/29(日) 15:31:12 ID:Myun5Q4/
文章理解が全然だめだ……国語は苦手ではないが全然だめだ……
過去問すれば文章理解も力つくのかな…
372受験番号774:2007/04/29(日) 15:33:37 ID:S4U/l0Qw
出口のシステム現代文やって基礎固めろ
373受験番号774:2007/04/29(日) 16:12:23 ID:JjAL/dKt
考えすぎなんじゃないの?
公務員の文章理解ってあまり引っ掛けとかはないよ
374受験番号774:2007/05/06(日) 11:26:31 ID:5lfhmfXG
>>371
大学受験の基礎の問題集やるだけで十分じゃないか?
それか語彙力足りない。
375受験番号774:2007/05/06(日) 16:54:17 ID:L72GeHQJ
判断推理の『集合』の問題で論理集合(命題・論理をベン図で解くやつ)以外
の、数・計算が絡むやつは苦手と判明。試験まで1年余りを残し初めて捨て
分野ができてしまった・・・
376受験番号774:2007/05/06(日) 17:26:49 ID:ajpjQNbP
文章理解は国一の過去問が一番だと思う。
英語なんか専門用にもつかえるよ
377受験番号774:2007/05/09(水) 16:59:08 ID:d4F1L8Xd
>>375
対偶つくって解くやつのこと?対偶つくるまでできるがその後がいつも
失敗orz
378受験番号774:2007/05/09(水) 20:36:37 ID:6Iyyo49T
新3年で今から試験勉強始めようと思って色々参考書探してるのですが
「伊藤塾の 一般知能 攻略ゼミ」でどうなんでしょうか?一般知能分野が1冊にまとまってて
便利な感じなのですが。

ちなみに志望は地方上級(特別区、政令、中核)です。
379受験番号774:2007/05/09(水) 23:42:50 ID:jCw1qNhc
本当に抽象的な質問で申し訳ないのですが図形問題が全く出来なくて困っています。
一応ワニウォーク問は一通りやったのですがどうしても全く解けるようになりません
なんていうか頭のなかで図形が描けないのです。。。08受験なんですが
本当にどれだけやっても伸びるような気がしないのですが
このような苦手意識を解消できるような参考諸、もしくは方法など
ございましたら教えてくださいお願いします・。
380受験番号774:2007/05/10(木) 01:46:15 ID:+oUg75CA
基礎本としては実務の標準もいいが、俺は高卒ワニを薦める。
あれで数的の基礎固めるといい。
381受験番号774:2007/05/10(木) 18:32:34 ID:weSrolYD
>>380
高卒ワニの数的推理のほうだけやりましたがそれでも大卒のほうは
さっぱり解けるようになりません・・・><
382受験番号774:2007/05/10(木) 19:10:43 ID:weSrolYD
あの〜質問なんですがワニの図形以外を3週と、ウォーク門やったんですが
理解度でいうとやった問題は覚えていて初見の問題は無理という
数的もとから苦手なんで厳しい状況なんですが
もう一度ウォーク門回した後でもう一冊ほどやりたいのですが
スー過去は苦手に人にはハードすぎますか?
383受験番号774:2007/05/10(木) 19:11:18 ID:weSrolYD
やったというのは空間把握図形軽量以外です・。それらは全く理解不能です><
384受験番号774:2007/05/10(木) 20:06:56 ID:2Yu4gVCV
悪循環に嵌ってるな。苦手だからやらない、やらないと知識がつかない、
知識がつかないと問題が解けない、問題が解けないと苦手意識が強くなる……


これを断ち切るには、とにかく丸暗記する気持ちで問題に取り組め。
問題を解くだけじゃなく、解法を体系化してノートにまとめるとか。
図形は、頭の中に描こうとすると失敗する。
385受験番号774:2007/05/11(金) 04:00:04 ID:r2NBQBWl
たぶん俺と同じでイメージ力というか応用力が足りないんだね。
やっぱ基本固めるしかないと思う。とにかくワニ本の繰り返しで。高卒ワニを完璧にしたら大卒ワニで。
あれこれ手つけるよりワニ本解放暗記すればなんとかなるんじゃないかな。
どうしてもダメなら判断推理で稼ぐ方向で(汗)
386受験番号774:2007/05/11(金) 10:15:41 ID:QyWyWZXg
私も全く歯が立ちません。
だから高卒程度の問題を中心に対策します。
387受験番号774:2007/05/11(金) 12:50:56 ID:yrnYPU01
>>384
図形の問題は本当にやっていてつらくなるんですが
やはり高卒版から頑張ってみることにします^^
レスありがとうございます♪
>>385
基礎固めのつもりで高卒ワニの判断推理の方しかなかったので
それをやってあとは大卒ワニを両方とも図形以外は2週まわして
ウォーク門も2週まわしたんですが。。
数的にかなり時間を費やしているのにやはり
点につながらなくて大変です・・・
判断推理で稼ぎたいのですがやはり問題により
得意不得意もありまして安定していないのが
現状です・。。そろそろ国家二種まで一年を
きるのでそろそろどうにかしてしまいたいのが
現状なのですが・・・
独立行政法人の国立大事務員も受験する予定なのですが
今ならそこの問題さえ得点できないような不安感に苛まれてます・・・
いろいろとレスありがとうございました。
今は勉強して不安感を取り除くしかないので
丸暗記するような気持ちで基礎固めしてみます!!
388受験番号774:2007/05/11(金) 12:56:10 ID:yrnYPU01
あともうひとつ質問なのですがワニとウォーク門の図形以外の
分野なんですがかなりまわしすぎてその辺りの問題の
開放は覚えてしまったのですが
次の問題週にいくよりやはり図形克服を最優先でやっていった
ほうがいいのでしょうか?
判断推理〜数的推理の図形以外は速さと場合の数確率数列が結構苦手なんです^^;
それ自体の開放は覚えてしまってもまるで応用力がつかなくて・・・
本当に他の人は数的に時間かけてないかと思うと
遅れてる気がして不安でならないのですがやはり
それでも違う問題に取り組むより基礎固めなんでしょうかね??
なにからなにまで聞いてしまって申し訳ありませんが
もしよろしければレスお願いします。
389受験番号774:2007/05/11(金) 16:36:46 ID:y9RQxTrG
>>388
図形に関しては、頭で想像しながら解くのには限界があるから、
紙に書く方法を身につけた方が効率的。サイコロなら位相図、立方体ならスライス法って感じで。
ところで、「解法を覚えた」とあるけど、問われ方や数値が違っても似てる問題なら対応できる?
多少違ってても似たような問題が出たら解けるというなら、今のやり方で行けば良いと思う。
数的も究極的には暗記。解法を覚えて、それを似たような問題にあてはめて行くことで応用力はついてくる。
でも、数値・問われ方が全く同じじゃないと無理というのなら、やり方変えた方が良いかもしれない。
なんか焦っているみたいだけど、あと1年もあるなら、努力次第でまだまだ伸ばせるから、
慌てずにじっくり基礎を固めて行った方が良いと思う。基礎がないと応用力はつかないしね。
あ、問題集は、何回も回してると覚えちゃって力がつかないと思うなら、適宜買い換えても良いと思うよ。
390受験番号774:2007/05/13(日) 06:54:19 ID:IK6LA82L
>>389
大変有意義なレスありがとうございます。
本当に参考になります。上に書いた解法を覚えたというのは
おそらく似た問題なら対応できると思います。
しかしながら少しでも応用されたりしてしまうと手が出なくなってしまうのです。
図形に関してですが書いて出来るような問題というか
本当に誰でも書けば出来るような問題(串刺し)などは
出来るんですが特に展開図、奇跡、切断など
図形的な能力を使っていくような問題が苦手です><
本当にそのような問題になるとかなり簡単なものでない限り
撃沈してしまいます^^;
問題集に関してですが高卒ワニの判断推理を買っていないので
そっちのほうを購入しようかスー過去かというくらいしか
思いつきません。。
スー過去はちょっと問題が難しいとかかれているのを
見てちょっと悩んでいます^^;
391受験番号774:2007/05/13(日) 20:01:51 ID:WbibIVbS
>>390
自分も図形が死ぬほど苦手なんだけど、
図形はポイントの見つけ方を知ってれば、能力がなくてもなんとかなる。
展開図なら、立体ごとに代表的な展開図を数パターンずつ覚える。
軌跡なら、枠や地面と移動する点が接する場所を探して選択肢を切れるようにする。
切断なら、立体ごとに切断面に出来る図形と絶対出来ない図形を覚える。
頭に図形を思い浮かべられる人に比べたら正答率は劣るかもしれないけど、
暗記して「これはありえない」という選択肢が切れるようになるだけでも儲けものだよ。
問題集は書店で見て良さそうなものを買えばおk。ワニでもスー過去でも大丈夫。
392受験番号774:2007/05/13(日) 21:28:34 ID:ovINWGJJ
>>391
レスありがとうございます^^
とっても参考になります♪
ん〜今日ウォーク門を自力で解いていこうとしても
出来なかったので解説をじっくり読んでも理解できない点が
かなりありましたので高卒ワニから図形は勉強していこうとおもいす><
それよりかなり初心者向けって言うような本は>>391さんは知りませよね??
おそらく展開図は小学生クラスかもしれないので。。。
判断推理と数的推理は、だめだめでしたが一生懸命やったら
少しは解けるようになったのですが図形だけはダメす^^;
とにかく頑張ってみるしかなさそうですね↓↓
393受験番号774:2007/05/13(日) 22:27:45 ID:WbibIVbS
>>392
自分は予備校行ったクチなんで良い参考書はあまり知らないんだ。
市販のものだとウ問とスー過去を使った。ワニは使ったことないけど評判は良さげ。
あと、どこかのスレで薦められていた「ドラえもんの算数おもしろ攻略」って本も、
立ち読みした感じでは良さそうだった。小学生向けなんだけど考え方が身に付く感じで。
確か図形編もあったはず。小学生向けの学習参考書コーナーに置いてあると思う。
あんま参考にならなくて申し訳ない。参考書スレならもっと詳しい人いるかも。
394受験番号774:2007/05/14(月) 03:46:42 ID:xs4N66K5
数的推理苦手な奴多いんだな
判断推理が苦手な俺とはまるで逆だ

数的は努力と時間次第で力が付くだろ。公式理解すりゃいいんだから
判断推理こそセンスじゃないか?
真偽問題とか空間把握とかちっとも理解できない
なんか本質的に理解してない感じがする
395受験番号774:2007/05/14(月) 07:50:43 ID:OrgD1KOt
>>393
実は自分も予備校行っているんですが予備校の授業を聞いても
理解が出来ませんでした↓↓
いろいろとレスありがとうございました^^
小学生用のでも探してみることにします^^;
396受験番号774:2007/05/14(月) 12:03:35 ID:kREtcf/N
てか前からスレ見てたんだが
395は予備校通ってたんだw
397受験番号774:2007/05/14(月) 14:35:32 ID:EJeGrtmq
>>396
予備校通ってるのに頭悪くてすみません・・・><
398受験番号774:2007/05/14(月) 15:09:00 ID:0cdXctfX
頭悪いから予備校通ってるんだろカス
399受験番号774:2007/05/14(月) 17:26:47 ID:ucUlQJPa
>>398
本当にすみません・・
400受験番号774:2007/05/14(月) 18:28:12 ID:D2g9+pTj
数的の基礎から始めようと思うのですが、
ワニ本なら大卒と高卒どっちから始めたらいいですか?
401受験番号774:2007/05/14(月) 18:35:55 ID:BWv1Jh0Z
>>400
そんなの自分で考えられないようじゃもうおしまいだねw
402受験番号774:2007/05/14(月) 20:46:08 ID:/dH63dwF
>>394
判断推理も、言ってしまえば公式とルールの世界。
真偽問題は○×と矢印と表で片づくし、
空間把握にしたって3次元から2次元に落とせば楽勝。
403受験番号774:2007/05/15(火) 21:44:46 ID:PGRGM09L
数量推理で表作ってなんのかんのしてたら三分で解くなんて絶対無理・・・
404受験番号774:2007/05/15(火) 23:35:18 ID:8SIiTiae
出来ない問題しばらくしてからやっても結局出来ねえよ
405受験番号774:2007/05/17(木) 19:42:58 ID:1VJz4BbI
あの・・・空間把握が高卒ワニやってからウ門とか手をつけてみたんですが
展開図と奇跡が全く手がつけられないくらいわからないのですが小学生レベルから
展開図とかやりなおしたほうがいいのでしょうか?判断推理数的推理など
図形以外は解説読んでも普通に理解できるところが大半なのですが
パターンがあまり通用しないような問題になってしまうともうだめです↓
最悪でもあと一年で国立大事務の問題くらいはなんなく解けるくらいには
なりたいのですが・・・どうしても図形だけがネックなんです
本当に丁寧に図形を解説している良い参考書知りませんか??
406受験番号774:2007/05/17(木) 19:47:17 ID:dEF9IJvB
図形以外の数的は大丈夫なの?
407受験番号774:2007/05/17(木) 19:49:30 ID:1VJz4BbI
>>406
完璧とは言えませんが図形以外だと高卒ワニ〜大卒ワニ〜ウ門までなら
終わってるんですよ^^;でもやはり苦手なんで大丈夫とは言いがたいですが
図形を克服しないままスー過去に行くのはちょっとな〜って感じで悩んでるところ
です汗
408受験番号774:2007/05/18(金) 20:04:19 ID:cfAmZt2K
俺は空間把握もあんまりできないけど平面図形の問題が全然だめ。
特に、補助線引かないといけない問題は全く解けない
補助線をどこに引いたらいいかわからなくて模試では平面図形はほぼ全捨て状態。
ああいう問題が解ける人って、補助線を勘で引いてるの?
409受験番号774:2007/05/18(金) 23:50:36 ID:Dr5MUHlr
>>408
同じく捨て科目になってるけどあと一年あるからなんとかしたい
410受験番号774:2007/05/19(土) 09:52:46 ID:8pLxjPXw
地上、国2受験者が多いようですが、、
自分は国V受験予定なんですけど、お勧めの問題集を教えてほしいです。
411受験番号774:2007/05/19(土) 10:44:03 ID:kvt2crig
><
412受験番号774:2007/05/19(土) 12:10:55 ID:0E8oPvM9
>>408
補助線を引く目的は、

 ・直角三角形を作りたい時
 ・相似な図形を作りたい時
 ・その他、計算で図形の面積を求められるように工夫したい時

が主だから、それを無意識でやってる感じかな。
だから広い意味では「勘」になるけど、
それは訓練で身につけることができる勘であって
生まれつきのものではないと確信している。
413受験番号774:2007/05/20(日) 03:46:28 ID:N/CKAiQw
>>410
「畑中敦子の天下無敵の数的処理」がダントツ。
414受験番号774:2007/05/21(月) 00:40:22 ID:FFyuxaDy
>>410
たぶんなんもやんなくてもおk国産はある程度の高校でてればうかる
415受験番号774:2007/05/22(火) 21:21:00 ID:SzQD0vT3
大卒警察官は大卒と高卒どっちのワニ本を使えばいいんだろう・・
あと一月半しかないぜ
416受験番号774:2007/05/23(水) 07:51:09 ID:ZZ3PwjJx
>>415
警官なんかこの時代誰でもなれるってwww
417受験番号774:2007/05/23(水) 07:54:01 ID:Gz+XRgB+
>>415
大卒向けの試験受けるのに、大卒向けの本を使わずどうする
418受験番号774:2007/05/23(水) 10:33:47 ID:0U4RV7Ds
てか数学、難解算数が得意なら大卒から入っても大丈夫だろうが
そうじゃないやつが大卒から入ると挫折するだけだぞ
419受験番号774:2007/05/23(水) 10:47:14 ID:Z+6iDatw
>>413
それは国3・初級向けも良書なんでしょうか?
420受験番号774:2007/05/23(水) 15:43:37 ID:MJtPvbuR
大卒警察官は国3ぐらいのレベルっしょ、高卒のやつでじゅうぶんとおもわれ。
421受験番号774:2007/05/23(水) 21:28:57 ID:dNWmn95c
警察官は無弁でおk
422受験番号774:2007/05/23(水) 22:15:03 ID:taor0oIN
すみません
数的ウ問のNo.59の解説を読んでも
理解出来ないのですが、どなたか分かる方が
いらっしゃいましたら教えていただけますか

Xを2倍して得た数Zについて、各位の数字として
取りうるものが何かを考える


1259
Z
2408
3519
このZの2段目の数字をどうやって出せばよいか
が分かりません

よろしくおねがいします
423受験番号774:2007/05/23(水) 22:37:55 ID:HfXsz9rk
>>422
Z下段は1、2、5、9をそれぞれ2倍し、かつ繰り上がりを考慮したときの数。
5と9は2倍すると10を超えるから、どこかの桁で1繰り上がる。
そのときに出てくる可能性のある数字を調べるために、
Z下段では4つの数字を2倍して、更に1を足してある。
424受験番号774:2007/05/23(水) 22:49:35 ID:taor0oIN
>>423
ありがとうございます!!
425受験番号774:2007/05/23(水) 23:20:23 ID:Xjm60B+w
>>415
高卒ワニでいい。
あれができれば警察はいける。
426受験番号774:2007/05/23(水) 23:36:47 ID:Z+6iDatw
>>425
国3ではいかがでしょうか?
427415:2007/05/24(木) 02:10:59 ID:UVrP7W5k
みんなありがとう
数的が高卒ワニでいいって事は、判断や資料も高卒ワニでいいのかな?
2ヶ月しか勉強できないけど、落ちたら一家離散だから頑張るわw
428受験番号774:2007/05/25(金) 14:33:42 ID:q78bG02h
高卒ワニって売ってる?
いつも大卒しかないんだけど…
429受験番号774:2007/05/25(金) 19:53:12 ID:kVEtBmxx
高卒、間違えて買ってしまったよ
いらねえから誰かにやるよ
430受験番号774:2007/05/25(金) 20:52:26 ID:ngeXU6Fw
高卒用のワニ本やってるけど、判断が全然分からん・・・
解答見ないと全くわからないんで、解答見てからもっかい問題を解き直してるのですが、これでも力は付きますかね?
まだパターン3くらいなんですが・・・
431受験番号774:2007/05/25(金) 20:58:52 ID:Dy8NsMnz
>>430
あれで難しいって言うのは終わってるよ・・・
あんなの全部簡単
432受験番号774:2007/05/25(金) 21:16:53 ID:ngeXU6Fw
>>431
そうですか・・・
ちなみにどうやって解いてますか?条件、選択肢を一通り見てから解きます?
433受験番号774:2007/05/26(土) 00:03:45 ID:fo5mI7C1
>>432
問題読んだら普通にわかるでしょう・・
あのレベルできないなら刑務官も厳しいよ
判断推理ってのは時間あったら普通出来るもんだからね?
434受験番号774:2007/05/26(土) 00:13:22 ID:lbVeF/Hf
>>432
だまって企業就職しろ
435受験番号774:2007/05/26(土) 00:18:34 ID:IDS2Acx+
お前らいい加減にしろよ。確かにあれは簡単だが、分からない奴だって世の中いるんだよ。
そんな奴が努力して化ける可能性だってある。
436受験番号774:2007/05/26(土) 00:39:43 ID:scN4ZJsB
>>435
そんなやつが受かるわけないとは言わないが受かる可能性は
もとから普通に出来るやつに比べて相当低いと思うよ
他の科目に時間さけないし
しかも解説読んで出来ないってどういうことだ
437受験番号774:2007/05/26(土) 00:56:33 ID:Vx21u/6k
>>436
>解説読まないと出来ない

てことは解説読めば出来るってことだろ?文章解釈ガンガレよw
438受験番号774:2007/05/26(土) 01:39:01 ID:LSIOG/wY
数的と判断どっちから始めた方がいいの?
439受験番号774:2007/05/26(土) 02:38:55 ID:IDS2Acx+
>>438
たいていは判断から。ただ、俺は同時進行をすすめる。
数的は身に着くまで時間かかるから早めにやった方がいいしな
440受験番号774:2007/05/26(土) 20:40:38 ID:beHHULXh
判断はロースクールの適性の方が難しいな
でも図形は高卒のすら分からないけどな
折り紙問題は得意w
441受験番号774:2007/05/27(日) 14:20:29 ID:Ojx7kUEh
国Uの判断推理9問、数的推理5問のだいたいの内訳(分野)を教えていただきたいです。
毎年出る分野など。
よろしくお願いいたします。
442受験番号774:2007/05/27(日) 22:44:49 ID:rw6qf455
>>441
地獄に落ちて
443受験番号774:2007/05/27(日) 22:50:25 ID:UvEc6mi1
>>441
それがわかるなら誰も苦労しません。
人事院が問題作ってるからそこに聞けばw
あと



地獄に落ちて
444受験番号774:2007/05/31(木) 14:40:53 ID:JTe544zb
速さ・仕事算・食塩水・真偽・対応関係あたりは鉄板

つかなんでこう簡単な質問に答えない奴多いんだろ
やっぱねらーって基本的に頭おかしいのかな
445受験番号774:2007/05/31(木) 15:05:02 ID:Pdwg4TkE
詳しい出題内容については、ワセミの国家二種本試験問題集の巻頭、
新スーパー過去問ゼミ2の判断推理と数的推理に載ってるよ。
特に新スーパー過去問ゼミ2はそのあたりの分析が細かいから、
参考にしてみてはどうかな?
446受験番号774:2007/05/31(木) 15:07:11 ID:ClQOBtP+
調べりゃ簡単なことだから答えないんだろが
447受験番号774:2007/05/31(木) 15:19:01 ID:Pdwg4TkE
そういえば国2の最近の過去問は、
文章の長さといい、現実的なテーマといい、
昔の国1の影響を受けてるのかな?
俺は念のため、期待値やゲーム理論あたりは押さえようと思う。
448受験番号774:2007/06/02(土) 14:56:10 ID:MCg+biVh
もう集合(論理集合以外)は捨てました_| ̄|○
449受験番号774:2007/06/02(土) 17:04:50 ID:UcLxgoDx
>>448
お前前も同じ内容のかきこみしてたよな
集合(論理集合以外)は苦手だとか、得意だとかよ
450受験番号774:2007/06/02(土) 19:06:03 ID:rKpnHnQf
>>449
ん? 何か問題ありか?
451受験番号774:2007/06/02(土) 19:56:19 ID:QReC/xds
昭和52年4月2日以降生まれが受験できる自治体はある?
452受験番号774:2007/06/02(土) 20:27:46 ID:cv4B8VvJ
国3、地方市役所(学歴区分なし)を受験予定ですが
畑中だけで対応できますか?
それとも、もう一冊手をつけた方がいいのでしょうか?
453受験番号774:2007/06/02(土) 23:37:29 ID:ChCCBEFI
わかんねぇとかできねぇとかいってる奴、諦めろバカ。
ていうか知能ひとつできないなんて公務員試験以前に人間として恥ずかしいよwwwwwww
454受験番号774:2007/06/03(日) 12:15:41 ID:LybRSz7I
>>1-1000

お前ら全員恥ずかしいよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
455受験番号774:2007/06/03(日) 18:50:23 ID:0bRudvow
数学じたいできないのにどうすれば良いんだ…
456受験番号774:2007/06/04(月) 15:06:07 ID:8Be4nKS0
>>454
自分も入っていますが、よろしいのでしょうか?
457受験番号774:2007/06/04(月) 20:03:58 ID:pN4LWgqC
自戒を込めたのだろう
458受験番号774:2007/06/04(月) 21:50:58 ID:+usufSmm
>>453
自演乙
459受験番号774:2007/06/05(火) 00:28:15 ID:R/y/z33U
数的とか生まれつきのセンスの問題でしょ
生まれつきはダメでも小学校から算数頑張ってた奴はセンスが磨けている
ワニ本で勉強するのはいいけど、解答と違う解法自分で考えるとかデフォだろ?
解答見て毎回あーすりゃいいのかとか言ってるやつは
結局本番じゃ何も考えられない。類似問題が出ない限りは
460受験番号774:2007/06/05(火) 00:52:33 ID:vbC70lav
それも仕方のないこと・・・だからみんななるべく多くの問題を解くんでしょ
461受験番号774:2007/06/05(火) 19:05:05 ID:4sTYXeSM
「ああ、そうなのか」の体験を積み重ねると
そこそこ戦えるようにはなる。100%ではないけどね。

だから、>>459の言ってることも事実なんだけど、
それを理由にあきらめるのはただの逃げではないかな。
462受験番号774:2007/06/05(火) 22:40:45 ID:0SyPowbP
>>459
どんな問題が出ても解けるように過去問潰してくんだろ?
まーどうせ数学のセンスないよ・・・
463受験番号774:2007/06/07(木) 16:04:22 ID:fCka0abB
簡単な問題集をマスターして意気揚々とスー過去買ってやってみたら


orz
464受験番号774:2007/06/08(金) 00:33:55 ID:rQl//820
俺もワニやったあとスー過去やったらボコボコにされたよ
465受験番号774:2007/06/10(日) 18:07:16 ID:nMxhMIRd
数的一日五問以上は常識として
数的推理五問以上?判断推理五問以上?バランスとって五問以上?
まー俺は毎日やって一日のうち解ける問題がようやく一問くらいでてきた程度・・・。
やっぱ解答を再現できるまでってのが大事だよな時間かかるけど
466受験番号774:2007/06/10(日) 20:30:24 ID:UZux9x9f
>>465
・・・さすがに不味くないか?
467受験番号774:2007/06/10(日) 22:02:25 ID:s5fKfx70
数的って諦めるのが難しい
こんなもん慣れと割り切れば単純なんだけど皆、どうしても才能とか考えちゃう
いきなりできるようになるヤツと徐々にできるようになるヤツがいるっていうけど
前者はありえんのか?
468受験番号774:2007/06/10(日) 22:42:10 ID:s5fKfx70
ちなみに今日八問くらい判断解いたけど
俺は性回数二問。。。
後半年間これを続けてまともになると言われても、そんなに信じ続けられるか・・・・・。
こちとら人生かかってるっつーのに
数的超訓練して公務員駄目だったら大学の就活期はパズルや算数クイズに精を出してました

なんて言えるわけねーだろ
469受験番号774:2007/06/10(日) 23:41:19 ID:XDsRglQd
>>468
わかるよ
その気持ち
おれもそういつも感じてる
470受験番号774:2007/06/11(月) 00:11:03 ID:TpCMiv4M
俺は数的に関してヤバイ症状でてるよ
例えば法律系経済系の勉強してて、ふと、いい感じだけど数的がアレじゃなー
と思う時がある
数的に毎日3時間かけるか
要領悪いとわかってるけど、法律系二年あたりからやってたの無駄にしたくないし
多少馬鹿みても、もうかまわんや・・・って六月から、こんなこと思ってて大丈夫
か俺・・・。
471受験番号774:2007/06/11(月) 00:44:13 ID:z8xt3MWr
俺は一か月前まで国3レベルの数的の正当率は十分の1程度だったけど、今は二分の一くらいまで向上した。
高校で数学やってない俺で多少向上したんだから、他の奴がやればもっとのびるはず。
472受験番号774:2007/06/11(月) 07:33:18 ID:bz9WIaFb
>>471
ww
473受験番号774:2007/06/11(月) 08:22:26 ID:+RLaWRh6
>>470
田辺勉の「標準」2冊。
474マサ:2007/06/11(月) 11:50:56 ID:Z1g0PsuG
ワニ本の次にやるとしたらどれ?

1.スー過去
2.ウ問
3.500シリーズ
4. その他

正解は・・・どれ?
475受験番号774:2007/06/11(月) 15:48:39 ID:TlyOI+RM
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
藤原紀香の一挙手一投足が正直大嫌いな奥様どうぞ13 [既婚女性]

ワロタwwwwwwwwwwww
476受験番号774:2007/06/11(月) 17:07:09 ID:Z1g0PsuG
>>マサ
俺は3だと思うな
おまいらは?
477受験番号774:2007/06/11(月) 17:09:36 ID:egjwmR67
国税で無勉で一般知能の部分1問落とし

こんなのに対策要らないんじゃない?と思った
478受験番号774:2007/06/11(月) 17:24:20 ID:z8xt3MWr
>>477
自慢はよそでやれ
479受験番号774:2007/06/11(月) 18:12:59 ID:egjwmR67
ごめんなさい
480受験番号774:2007/06/11(月) 23:26:05 ID:Sw8Lc/it
スピード解法やら裏技やらってはえーんだろうけど使えなくね?
類似問題内ですら問題少し変わると使えなかったり、パターンの細分化をしてる
みたいで
やっぱ標準→ワニの順なの?標準見たことないけど
それともワニは、あれはあれで案外正統派なのかな?
大学講座のテキストは奇抜な感じするから判断の一部しか使えなさそう
481受験番号774:2007/06/11(月) 23:30:20 ID:YjEf92tJ
裏技なんて頼るなよ
あれは、まじめに解いた後に、結果をみてから
気づくような解法だから本番じゃ使えない
482受験番号774:2007/06/11(月) 23:34:51 ID:pjYFBoqe
ワニ本でよく選択肢から答えだすってやり方があるけど
本番では全然使わないんだが、、
あと速さとか確率とかがいつまでたっても不得意な俺。
483受験番号774:2007/06/12(火) 02:01:38 ID:P9hN72+j
>>477
すごいねとでもいってほしいの
484受験番号774:2007/06/12(火) 02:12:51 ID:dMwMrpfs
>>477
無勉じゃなきゃ満点取れたのにな
あんな簡単な問題は満点じゃなきゃ恥ずかしいよ^^
低脳大学のおまえはそうやって低いレベルで満足しているんだろうな、上を目指そうとしない。
だから低脳
485受験番号774:2007/06/12(火) 09:11:50 ID:MtIN0MEM
■新司法試験の問題漏洩?

5月15日〜19日に行われた第2回新司法試験の試験問題が慶應義塾大学で
考査委員から学生に漏洩されていたのではないか、という疑惑が浮上している。

■新司法試験委員による出題リークの件まとめ
http://www34.atwiki.jp/vipepper/pages/1.html

■祭りの会場
新司法試験委員による出題リークの件 9通目
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1181515733
司法試験@2ch掲示板
http://school7.2ch.net/shihou/
486受験番号774:2007/06/12(火) 21:48:36 ID:Hi1tqODF
え?マジ?ワニ本ってイロモノなの?
結構スタンダードと思ってたんだが
487受験番号774:2007/06/12(火) 23:23:46 ID:4vBMDnXF
>>486
信じるか信じないかはあなた次第
488受験番号774:2007/06/13(水) 06:26:56 ID:eEnUb9UU
ワニ本はスタンダード。
裏技解法の他にも基本的な数式解法ちゃんとあるじゃん。
489受験番号774:2007/06/13(水) 12:44:47 ID:if2jZBAd
学歴の話するなカス
490受験番号774:2007/06/14(木) 00:30:46 ID:yJrTu2Xb
選択肢利用するのは整数問題で割りと役立つよ
てか畑中マスターすれば、大概は受かるでしょ
特に休養のみの警察

専門でカバーするとか考えないほうがいいよ、なんだかんだ言って差つかね
数的で差をつけろとは言わないけど、数的をなんとかやりました派と、その分
他に手をまわしました派にわかれる。無論前者のほうが高得点。
491受験番号774:2007/06/14(木) 09:12:57 ID:fgSsqQQC
特に休養のみの警察
wwww
492受験番号774:2007/06/14(木) 23:39:02 ID:gPg4NqHF
休養のみの警察w
テクニシャンだな
493受験番号774:2007/06/15(金) 17:01:26 ID:bNGVCmfj
あの〜ちょっと数的に着いて質民
494受験番号774:2007/06/15(金) 21:56:16 ID:5HhKjTNJ
大卒の方々!私は高卒なのですが、どなたかこの問題の解き方を教えてくれませんか?
3種類の文字ABCをくり返し用いて5個の文字からなる順列をつくるとき、ABCが
含まれる順列は何通りあるか?
495受験番号774:2007/06/15(金) 22:03:12 ID:aaf/PVNa
ヒント

ABCが含まれる順列=全事象−ABCが含まれない順列
496受験番号774:2007/06/15(金) 23:30:21 ID:yxOpEUJz
数的推理が苦手な漏れでもそれは一瞬で解けた。
高卒の問題なら俺でも解けるw

497受験番号774:2007/06/16(土) 11:43:22 ID:9h8fzfMD
>>494
お前それが解けないとかあふぉすぎ
498受験番号774:2007/06/16(土) 13:00:05 ID:O122rrak
>>494
具体的に書き出して数えてもたかがしれてるぞ
499受験番号774:2007/06/17(日) 00:14:50 ID:yLgTGD3H
皆、一日に何問くらい解いてる
俺今日七問
500受験番号774:2007/06/17(日) 01:11:36 ID:YM3SR355
結構むずいじゃねえか494
特別区受かって明日国2だが、ちょっと悩んでしまったー!!!
数的最近といてないから鈍ってるな
501受験番号774:2007/06/17(日) 01:34:56 ID:2jlh4M0L
>>494の問題は全事象から引くより、ABCは含まれるんだから、ほかの2つが同じ文字のタイプのとき(AとAなど)とほかの2つが違う文字のタイプのとき(AとB)で場合分けしてもいいと思う。
502受験番号774:2007/06/17(日) 01:41:24 ID:lGI8rF3a
494の解き方と答え教えて下さい。
503受験番号774:2007/06/17(日) 04:57:04 ID:2jlh4M0L
>>502さん
数学で5!とか計算できますか?
504受験番号774:2007/06/17(日) 06:30:17 ID:KQUDVta7
3^5-3*2^5で147通りだと思うが
違ってたらスマン
505受験番号774:2007/06/17(日) 10:08:39 ID:ryPSbcCT
>>147 の問題って、

 A・B・Cの3文字がすべて含まれる順列 を求める問題

 「ABC」という連続3文字部分を含む順列(例えば BABCC みたいな) を求める問題

どっちともとれるんだけど。困る。
506受験番号774:2007/06/17(日) 17:40:41 ID:2jlh4M0L
>>505さん
問題文を見るかぎり、連続とはかかれていないでしょう
507受験番号774:2007/06/17(日) 19:41:20 ID:lGI8rF3a
504の数字の間にある『^』ってどーいう意味?
508受験番号774:2007/06/17(日) 21:14:06 ID:mwuGffRo
なんだかんだ言って悩んでるお前ら萌え
509受験番号774:2007/06/17(日) 21:33:16 ID:tZBhWkyC
国2受けてきたぜー

3^5は3の5乗って意味な。
510受験番号774:2007/06/17(日) 22:15:12 ID:4yi+/d8L
>>506

いや、まともな作問者なら
「A・B・C」とか「A, B, C」というふうに、中黒とかカンマをつけるはずなんだけど。
511受験番号774:2007/06/17(日) 23:16:01 ID:tZBhWkyC
どっちでも安産でできるレベル、選択肢と照合したら答えわかるやろ。
問題文どうこういっても本番では質問には答えてくれないんだぞ?
512受験番号774:2007/06/20(水) 20:29:11 ID:OOX6aFVc
数的がかなり苦手なんだけど、国2レベルの参考書でおすすめありますか?
自分ではこれらに目をつけたんですが…
畑中
田辺勉の上・中級公務員標準数的推理
高橋書店の数的推理 驚異のスピード解法
513受験番号774:2007/06/23(土) 12:20:23 ID:YOXy/69h
どっかの本じゃワニ本終わらせるまで田辺の標準に手つけるなってあんだけど
いきなり標準でよくね?
内容見る限りマニュアル的なことも各項目ごとに最初にまとめてあるし。
514受験番号774:2007/06/23(土) 12:27:14 ID:JbXHv9Pk
模試とかやるとたまに説明不足だよっていうような問題あるよな(笑)言葉がおかしいとか…
実務教育出版の地上教養問題集やってるとたまにある。
曖昧てかどっちともとれるっていう

それに比べ、本試験はそんなんないよな…
515受験番号774:2007/06/25(月) 08:42:21 ID:7MNhfmzj
大きい試験は1題1題を10人がかりでチェックするから
どっちにもとれるのはまずない。答え合わせスレで読み方が割れて
答えが違って騒いでることがあるけどあれはどっちかの読解力不足。
516受験番号774:2007/06/25(月) 17:33:13 ID:d8Li32ot
みなさんは判断推理でどの分野が苦手でしょうか?
私は順序関係が苦手です。
517受験番号774:2007/06/26(火) 06:17:57 ID:QZTFvsM6
俺は図形捨てた。もうあかん。時間がもったいない。後の判断と資料と数的判断にかける。
市役所で1問しかでないとかマジ鬱。
518受験番号774:2007/06/26(火) 16:52:17 ID:cljBTIJ2
SPI対策のために標準判断推理をやってるんだけど、
練習問題レベルの問題が出たら死ぬな……。時間が足りん。
これが出来る人は一問2〜3分で出来るの?
519受験番号774:2007/06/27(水) 16:25:43 ID:yAKL6o+1
最後の資料x4とかアホか
ひとつ5分はかかるのに20分以上もかけられるかよ
520受験番号774:2007/06/29(金) 23:23:14 ID:lznBsYSg
畑中の判断ってイマイチじゃね?なんか読みづらいし
畑中数的は最高なんだけどな

ってわけで田辺の標準判断と畑中数的使ってる

なんか奇妙なコンボ
521受験番号774:2007/07/01(日) 15:08:47 ID:+67TwkAJ
似たもの同士なのにニュートン算はできて仕事算はさっぱりな俺・・・
522受験番号774:2007/07/01(日) 16:33:48 ID:Ur6dgkWh
数的、判断ができない奴はセンスとか先天的なもののせいにして逃げるな。
最初からできるやつは中学受験経験者だよ。俺がそうだったから

解き方覚えて→類題の繰り返し。
時間かかるが、これしかない。
523受験番号774:2007/07/01(日) 16:42:54 ID:yQ7ndmnI
>>521
ナカーマですか?
おれは仕事算は捨てちゃったよ。別に1問くらいくれてやるよ。
524受験番号774:2007/07/01(日) 21:47:52 ID:0xozMk//
池沼なので知能が全く解けません
問題文を理解できません
なぜか図形だけ結構わかります
本当に辛いです
ぼすけてください
525受験番号774:2007/07/02(月) 21:29:41 ID:d6qQRaUb
いまやってるダイハード3で数的処理が出てクソワロタ
526受験番号774:2007/07/04(水) 14:28:51 ID:+yG3aCw1
来年の試験目指して勉強を開始した者です。
畑中の判断推理やってるんですが、みんなこんな面倒くさい作業やって解いてるんですか?
「Aが○の時〜」「Aが×の時〜」「Bが○の時〜」とかでいちいち対応表作ったりと面倒すぎてたまりません。
判断はこういうもんだと割り切る必要があるんですか?
527受験番号774:2007/07/04(水) 20:12:25 ID:eLIJ7nLs
>>526
そうゆうもんだ。
人によっては、上手く閃いて場合分けを回避できるかもしれんが。

閃き・センスがなければ場合分けを遂行する根性がいる。

どちらもなければ、少なくとも公務員試験においてはただの屑だ。
528受験番号774:2007/07/04(水) 21:06:12 ID:YH+vlaop
数的など捨てるしかない。わたしは発達障害という知的障害なのだから
5294月(`・ω・´) ◆9730J95x8. :2007/07/04(水) 23:35:21 ID:Q96OOQ6T
数的なんてできなくても、本番で取れるもんだよ。
530受験番号774:2007/07/04(水) 23:45:28 ID:WSsKfw8o
うそだ・・・
531受験番号774:2007/07/04(水) 23:46:05 ID:pW9vX05w
>>522
いや、数的はセンスだ。
俺は中学受験で散々算数をやったが結局算数は全く出来るようにならなかったし、畑中をこなしたけど数的も出来ない。
俺みたいなセンスの無い人間はパターン暗記に終始して、そこから外れる問題は捨てるしかない
試験で解けない数的の問題に出会うたびに、なんて俺は頭が悪いんだと嘆くしかないんだよ。
劣等感を噛み締める屈辱の連続。
532受験番号774:2007/07/05(木) 04:19:46 ID:6aMlJktA
数的は俺みたいな中学受験の算数でブイブイいわせたような輩なら余裕。これはセンス。
しかしそんな俺でも判断は対策しないと無理だ。あれは対策が生きる。
533受験番号774:2007/07/05(木) 04:30:04 ID:EkHNacR7
まあセックスと同じだわな。潮吹きできるやつとできんやつがおる。誰でもできますよーって言われるけどできんやつはできん。数的も同じだ
534受験番号774:2007/07/05(木) 06:08:46 ID:3zNjWSqG
いや、女のイクと同じだべ

ちょっとしたコツ、力の入れ方を知ると、
1回できるようになれば後は必ずできるようになるべ
535受験番号774:2007/07/05(木) 19:02:20 ID:uSwWJR5o
数的はできるんだ。

問題は判断だ。
畑中を1日1テーマずつ。そして3日連続同じテーマを解く、3ヶ月作戦にした。

この方が身につきそうだ。
5364月(`・ω・´) ◆9730J95x8. :2007/07/05(木) 21:56:28 ID:/1sy8kLl
本番は消しゴム3つ4つ用意しとくといいね。
図形とか長さ測れるし。

537受験番号774:2007/07/07(土) 16:50:28 ID:YKao5OHB
数的・・速さ、濃度、比、N進法、三平方、仕事算、etc
判断・・暗号、トーナメント、嘘つき、順序、命題、etc
他にもたくさんありまさすが、全てをやるってかなり厳しくないですか?
一つをマスターしてもまたやらなきゃ忘れてしまうし
2ヶ月後に3類消防初受験します
何か好対策ありますか?もぅ泣きそうです
538受験番号774:2007/07/07(土) 17:04:27 ID:rko927bB
経済では理論よりもグラフ解釈よりも何よりも計算問題が一番好きな俺が
数的は全くできない orz
やっぱ経済とは勝手が違いすぎる・・・
539受験番号774:2007/07/07(土) 17:05:59 ID:o4VnpJSq
『あなたはこれ以上、いったい何を知りたいって言うんですか?』

       辛抱さんにペッパーイン!
540受験番号774:2007/07/07(土) 20:50:06 ID:YKao5OHB
答えがあっていたなら解答方法と違ってもよしとして
どんどん進むべきですか?それとも解答方法と一緒にやるべきですか?
541受験番号774:2007/07/07(土) 21:25:57 ID:hFi9nHmY
>540
解き方は参考書に書いてるやり方以外に複数あるので
自分の好きな方法で解けばよいが、やり方が理屈の上で間違っているのに
偶然答えがあってしまったということもある。
参考書に乗っていない方法が正しいと自分で分かっていればそれで良いでしょ
542受験番号774:2007/07/07(土) 22:00:09 ID:MJ/o6e2b
一応主任
543受験番号774:2007/07/07(土) 22:02:58 ID:YKao5OHB
ありがとうございました
ちなみに、どなたかこの問題をうまく解説してほしいです
A紙を購読している人はB紙も購読している
B紙を購読している人はC紙も購読している
C紙を購読している人はB紙も購読している
D紙を購読している人はB紙も購読している
D紙を購読していない人はC紙も購読していない

このことから確実にいえるのはどれか?
1、4紙のどれも購読していない人はいない
2、1紙だけ購読している人がいる
3、2紙だけ購読している人がいる
4、3紙だけ購読している人がいる
5、4紙とも購読している人がいる
544受験番号774:2007/07/07(土) 22:33:12 ID:4SwDljDr
>>543
5個目の条件「D紙を購読していない人はC紙も購読していない」の対偶とると、「Cを取ってる人は、Dを取ってる」
A→B、B→C、C→B、D→B、C→D を全部つなげると

A→B⇔C→D→B

(ほんとは、B⇔C→D→B がループしてる図描きたかったんだが
 あと、否定の方の連関図は省略。でも、こちらも必ず書くべき)

Aを取ってる人は、必ずB、C、Dを取ってることが分かる。だから、4紙とも取ってる人は確実にいる。→「答え5」

あとは、B、C、Dを取ってる人は、必ずBCDの3紙を取ってることは分かるが、
さらに、Aを取ってるかどうかは分からない。
だから、3紙だけ取ってる人がいるかどうかは確実にいえない。   
545受験番号774:2007/07/08(日) 00:24:06 ID:4KlISWRz
みんな畑中やったあと判断と数的で何の過去問解いてる?
やっぱスー過去?
546受験番号774:2007/07/08(日) 00:41:31 ID:skU+LIEv
レスありがとうございました
復習って本当に大切ですね。1ヵ月前にとけた暗号が解けません
547受験番号774:2007/07/08(日) 00:57:47 ID:48AuqH/g
勉強していて思ったのだが、判断って表書いたりすれば解けるし、クイズみたいな
の好きな人だったら無弁で解けるよね?実際無弁で30問ぐらいやったけど25問
ぐらい解けた。
ただ数的はとけんね〜。数的は畑中やって、田辺が今のとこお勧めのやり方
でおk?
あと図形の計算が全然とけねぇ。円の面積とか出た瞬間に5択だし。
どうやって勉強すればいいか教えてください。
548受験番号774:2007/07/08(日) 13:48:43 ID:skU+LIEv
数的と判断は併用したほうがいいのか?判断から始めた方がいいのか?
如何なもんでっしゃろか?
549受験番号774:2007/07/08(日) 14:07:45 ID:OiNbWgrr
知能科目は能力が全て
550受験番号774:2007/07/08(日) 15:23:17 ID:48AuqH/g
解ける奴は最初から7割ぐらいできるしな。
あ〜、判断できるのに数的できねぇ。
テストでも最初が判断だから○○○○○×××○××
みたいになるんだよね。数的ができるようになればどれほど点数がとれることか・・・
551受験番号774:2007/07/09(月) 20:00:16 ID:sppUIPyA
国税の数的推理の難易度って国Uより上ですか?
数的が苦手なので高卒畑中から始めて
大卒畑中を使うつもりなのですが
この方法で国税と大学法人は対応できますか?
552受験番号774:2007/07/09(月) 21:15:31 ID:o1MLj3KA
国税の方が若干難しいかな。でもこれから一年かけてやれば大丈夫だよ
根気よく粘り強くね。
553受験番号774:2007/07/09(月) 22:48:59 ID:sppUIPyA
ありがとうございます。
高齢で働きながらの受験なので時間との勝負ですが
根気強くがんばりたいと思います。
554受験番号774:2007/07/09(月) 23:22:13 ID:fcKT+LQ6
記号はこのさい無しでかまいません
教えてください。ドモルガンです
PでないかつQでない=PまたはQでない
PかつQでない=PでないまたはQでない
これであってますよね?頭が混乱します。あまり違いがわからないので・・修行あるのみっす
555受験番号774:2007/07/09(月) 23:28:35 ID:fcKT+LQ6
連続投稿すいません。働きながら何時間くらい勉強してますか?
私も高齢なんです。消防3類ですが
この板の人からしたら3類なんてチンカスでしょうが
私にとってはとても高いハードルです
そして、仕事しながらでは1日3時間強の時間しか勉強にあてれなかっので
仕事やめて9月にかけてます
しかし点数15点くらいがやっとです
556受験番号774:2007/07/10(火) 09:50:26 ID:egvyAirF
畑中って問題レベルとしては低い方なんでしょうか?
畑中だけじゃダメ?
地上、国税レベルで。
557受験番号774:2007/07/10(火) 11:10:20 ID:kryWlGk/
畑中はバリエーションが少ないから、これだけだと本番で未知の問題が出る場合があると思う。
畑中で解き方を勉強する一方、過去問集をやり込んでたくさんの問題を経験するべき
558受験番号774:2007/07/10(火) 11:25:52 ID:egvyAirF
>>557
ありがとうございます。
過去問集はスーカコがいいですか?
559受験番号774:2007/07/11(水) 11:55:24 ID:1khBa+bu
数的や判断がわからないと言いながら、問題集一回目を一ヶ月程度で回してる奴はよぅわからん。
テキトーにやってるとしか思えん。
理解しながらやっていってたら一ヶ月で終わるはずないと思うんだが。
だから、苦手になるんじゃないか?
560受験番号774:2007/07/11(水) 23:33:52 ID:x3W6KrRd
高卒ワニ本のP31の方位の問題
最後に二等辺三角形になる、ことが理解できません。

どなたか解説していただけないでしょうか?
561受験番号774:2007/07/12(木) 10:03:04 ID:vKnXZ00c
簡単な問題は数的も判断も一通りできるんだがちょっと難しいのだとほとんど解けん。
やっぱセンスですね(;д;)
562受験番号774:2007/07/12(木) 14:47:36 ID:PrrDdwOn
センスは不断の努力によっても磨かれるもんだ。
563受験番号774:2007/07/12(木) 18:31:30 ID:nZ6mJ+/n
知能って一通り学習した後、毎日やらないとできなくなると言われてますが、
だいたいどのくらいやればいいのでしょうか? 2、3問でいいとも聞きますし、
標準やスー過去の1テーマとも聞きます。実際はどうなんでしょうか?
564受験番号774:2007/07/12(木) 21:15:26 ID:2yMUfI35
>563
とりあえず復習を1〜2週間やらずにもう一度問題解いてみ?
あまりの脳の劣化に驚愕するよ。
565受験番号774:2007/07/13(金) 22:44:43 ID:F/3Rf34X
>>562
磨くべきセンスが無いとどうにもならない・・・
0に何を掛け算しても0だ
566受験番号774:2007/07/13(金) 22:49:09 ID:e1U+epzo
数的得意でほんとよかったわ。
国税が満点、国2が1問間違いで得点源になったもんな。
567受験番号774:2007/07/17(火) 13:41:45 ID:Udo+b0EW
就職試験が9〜11月にあるんだけど、数学系はホントに何もできない。
まず方程式の式すら作れない。今からやっても間に合わないかな?でも
少しでも点数取らなきゃだめだから、何か始めなきゃいけない。どれからはじめれば良い??
急ぎでアドバイスください
568受験番号774:2007/07/17(火) 13:48:43 ID:+/aBX5Np
つエビングウスの忘却曲線
569受験番号774:2007/07/17(火) 14:22:04 ID:Udo+b0EW
なんですかそれ?
570受験番号774:2007/07/17(火) 14:48:49 ID:+/aBX5Np
すまん高速で打ったらまちがえた
571受験番号774:2007/07/17(火) 15:05:17 ID:pXdU5p5o
確率の問題って高校の教科書や問題集を参考にすればいいと聞いたが、
高校でやる問題って順列・組合せ・階乗を使ってザックリ計算して答えを出す
タイプだけど、公務員試験の確率の問題は地道に書き出して数え上げるタイプの
問題が出るんだね。だから俺にとっては対策しづらい。式のほうがいい・・・
572受験番号774:2007/07/17(火) 18:02:46 ID:fHFKjFve
>>571
場合分けする以外は計算で求められると思うが…
573受験番号774:2007/07/18(水) 14:34:44 ID:OiMc93Bi
数的ってあまり時間かけて対策しない方がいいのかな?なんかやってもやっても時間対効果が少ないような気がして…
このまま非効率的な数的の勉強をするくらいなら暗記科目に充てる時間を増やした方がいいかな?
574受験番号774:2007/07/18(水) 16:40:48 ID:z10agwn9
数的はやるだけ無駄です。できる人は勉強しなくても最初から解けるんです。脳の構造などもとが違うんですよ
575受験番号774:2007/07/18(水) 16:55:09 ID:n7+0VKnz
畑中の高卒用のワニ本って酷2・国税の数的に意味ありますか?

数的の導入本として使うつもりなんだが
576受験番号774:2007/07/18(水) 17:55:15 ID:tIeIVh9W
慣れるのに使うのは良いけどね。
でも本試験とくらべたら畑中は国2用でも例題が簡単すぐる気がする。
577受験番号774:2007/07/19(木) 10:43:31 ID:o95/GZcS
>>576
それは高卒用の方のことを言ってるんですか?
578受験番号774:2007/07/19(木) 10:47:43 ID:KQCmRwxQ
高卒用じゃなくてもいいと思うよ。二種や地上用の入門書からで理解できる筈。576じゃないけど
579受験番号774:2007/07/19(木) 11:02:47 ID:o95/GZcS
>>578
7月から来年度に向けて公務員試験の勉強を始めていて、知野は畑中を使ってるんですが、この問題集って簡単な方なんですよね?

先が思いやられるなぁ…。
580受験番号774:2007/07/19(木) 11:14:15 ID:tjS2Z5Es
今月末にある市役所試験にはやはり畑中のみじゃ太刀打ちできませんよね。。。
581受験番号774:2007/07/19(木) 14:20:47 ID:mkIMD6v5
初めて書き込みします。文系大学出身で、高校の頃からどうしても数学ができません。判断だったら位置、順序が特に苦手で、数的なら割合や方程式、空間把握は本当に苦手です。克服する勉強法、参考書があったら教えてください。
582受験番号774:2007/07/19(木) 22:54:15 ID:ABpEQJHL
死んで生まれ変わるのが一番
583受験番号774:2007/07/20(金) 16:58:44 ID:T4DMSIuq
数的は捨てるが一番
584受験番号774:2007/07/20(金) 22:15:02 ID:udLF7/Or
数的捨てて判断と資料解釈に力を注ぐのが一番
585受験番号774:2007/07/21(土) 01:28:03 ID:KAzYEp96
LECで数的処理の講義全13回を受けるんですが

数的処理を2、3日おきに週3回集中的に受けるのと
数的処理は1週間おきの週1回で、他の2教科も週に1回ずつ受けるのは
どちらが良い勉強の仕方でしょうか?
教えてください
586受験番号774:2007/07/21(土) 01:30:40 ID:AtKTL6me
市役所レベルなら畑中本で十分いけるはずなんだけどなぁ
587受験番号774:2007/07/21(土) 12:42:58 ID:/a/ML8HK
>585
復習をしないなら何をやっても無駄。
講義を受けて一週間みっちり復習するなら価値はある
588受験番号774:2007/07/21(土) 19:35:01 ID:TStKst9I
図形とか空間把握が超苦手
高校受験のときからずっと苦戦してる
589受験番号774:2007/07/22(日) 17:36:47 ID:+BJ+YZ+v
判断は分からんけど、
数的は実務の玉手箱が分かりやすい。
畑中はよりはスキだ
590受験番号774:2007/07/22(日) 21:46:35 ID:CtE3F5KS
>>587
畑中本って高卒レベルのやつでもいいの?
問題みたらレベル的に似たような感じだったんだが。
591受験番号774:2007/07/24(火) 21:31:29 ID:DRXYCx6S
図形とか空間把握が不得意な奴は今から少しずつやっとけ
俺は最初全然駄目だったけど1日おきのペースで毎日やってたら
半年後には解けるようになった1日1・2問でも続けると違うぞ。
592受験番号774:2007/07/25(水) 11:10:52 ID:9ZP3bhJa
文章と資料って対策するもん?
593受験番号774:2007/07/25(水) 13:58:09 ID:PPz8RHt3
予備校の講座を受講してるときは、
その講座で使われてるテキスト以外のものは
しばらく使わない方がいいかなあ。
594受験番号774:2007/07/25(水) 14:06:30 ID:M00RhgAO
空間はあくは俺もだめだ ちょっと回転させたらもう自分で勝手な形に変形してる
595受験番号774:2007/07/26(木) 21:16:28 ID:MHZbQu+O
高卒程度の試験で大卒ワニ本はオーバースペックですかね?
596受験番号774:2007/07/27(金) 23:41:48 ID:n4P70/NI
そんなことはないと思うぜ
597名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:17:12 ID:seAFkDKK
俺も図形大苦手。数的の平面図形は完全に捨てた。立体図形と判断の図形は
鍛えれば1、2問くらいは回答できそうだから何とかしようと思ってる。
598受験番号774:2007/07/30(月) 13:12:04 ID:xYuYqUPh
高卒警察官を受けるのですが判断推理は高卒ワニ本と玉手箱どっちがいいのでしょうか?
599受験番号774:2007/07/30(月) 21:16:38 ID:Dx2RAPur
玉手箱でいいでしょ。
大卒警察官の問題が妙に多い。
600受験番号774:2007/07/30(月) 23:11:49 ID:xYuYqUPh
ご回答ありがとうございます
玉手箱買ってみます
601受験番号774:2007/07/31(火) 10:12:51 ID:0u3mKZTh
数的判断は同じ問題集を何度も繰り返したほうがいいですか?もう5周以上回したのでその問題集は問題文を読まなくても解けてしまうんですがそれでは意味がありませんよね?
602受験番号774:2007/07/31(火) 10:26:21 ID:sKK9F9UJ
あぁ、畑中判断すら難しい…。
中盤あたりから難しく感じるようになってきた。
不安だぁ。
603受験番号774:2007/08/03(金) 23:41:41 ID:vH3hVSK0
実務から出てる過去問350ってのやってるんですが
文章理解の問題自体に違和感あるんですがこんなもんなんですか?

例えば

このところとみに、『個性』とか『自己』とか『独創性』とかを重宝する物言いが増えてきた。
文部科学省も、ことあるごとに『個性』的な教育とか、『子供の個性を尊重する』とか、『独創性豊かな子供を作る』とか言ってます。

とかとかとか、とか言ってますってw
604受験番号774:2007/08/08(水) 12:13:04 ID:Spixe/8V
試験って全部解くのは可能なの?無理だったら得意な判断推理と社会でがんばろうと
思ってるんだけど。。。
605受験番号774:2007/08/08(水) 23:59:26 ID:3d01uorA
>>604
時間的には十分可能。むしろ、時間が余って困るくらい。
606受験番号774:2007/08/09(木) 00:30:21 ID:W83E8TsV
なに??じゃあ数的推理がまったくできない俺は死んだも同然か?
607受験番号774:2007/08/09(木) 01:32:39 ID:RWDU4YcI
2時間の試験だとけっこうぎりぎりだがそれでも全問答えられる。
俺は知識は25分、あとは全部知能系にまわす。
数的できなきゃ死んだも同然だろうな。
608受験番号774:2007/08/09(木) 01:39:24 ID:0CAWREA7
>>592
しない
609受験番号774:2007/08/09(木) 08:33:58 ID:W83E8TsV
>>607
判断推理と社会とか国語じゃ無理なのか?
610受験番号774:2007/08/09(木) 09:02:33 ID:tH2ZIJdM
数的を捨てれば合格する
611受験番号774:2007/08/09(木) 15:16:40 ID:W83E8TsV
中途半端にかじるより判断推理をマスターしたほうが良いよな。どうも。
612受験番号774:2007/08/13(月) 23:18:14 ID:lx2kUWd7
俺数学オンチで数的は苦手だけど、頭固いからワニ本のような裏ワザ系は
合わない。スー過去の解説みたいな正面突破の正攻法の力技でしかやれない。
やっぱ不利なのかな・・・
613受験番号774:2007/08/14(火) 04:16:03 ID:rDOT+dUe
一般知能が解けない奴ってさ、要するにIQ低いんだろ?
614受験番号774:2007/08/15(水) 15:19:25 ID:nFSgPOK2
>>612
個人的には裏技系で解けるより、正面突破できるんならそっちの方がいいと思うよ。
理屈わかって解けた方が絶対強い。
615受験番号774:2007/08/15(水) 22:39:12 ID:YnVv6j4j
一般知能はいつも数え上げや選択肢代入法で解いてますが、
やはり正攻法を別に訓練すべきですか?
最近は国1でも昔の典型問題がたくさん出題されてるようなので、
12問中6問は取りたいです。
616受験番号774:2007/08/17(金) 08:23:56 ID:5xp1IF6u
高卒畑中2数的推理・資料解釈編、図形の面積を求めるセクション勉強しても全然力ついてる気がしねー。
このセクションいきなり円周角の定理とかいろいろな定理がぶっきらぼうにでてきて、解答見ても理解できない。
あと展開図と図形を転がした軌跡もなんかわかりずらいな。
でもまぁ他はいいと思うよ。
617受験番号774:2007/08/17(金) 19:01:22 ID:mD1djHkK
一度解いた問題は解けるんだけど未知の問題にあたると何から手をつけていいか分からなくなってしまう
俺ほんと知能が足りないわ・・・
618受験番号774:2007/08/17(金) 19:49:38 ID:Rge4j6nH
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w9805769
LECの講義のDVDって本当にわかりやすいんですか?
数的苦手で数学も苦手なのですがそれでも【わかりやすい】講義なんでしょうか?
619受験番号774:2007/08/17(金) 21:28:14 ID:7GYYnRHI
なんでもかんでも数え上げや代入でやってたら毎日勉強してたって意味ないでしょ。
普段の勉強では脳を酷使すべき。

620受験番号774:2007/08/23(木) 21:04:45 ID:yNeFpjfI
大学3年ですが、地上・国Uで一般知能の勉強を始める時期は
他の科目と比べていつ頃がいいですか?

よく早いほうがいいと聞きますが、
毎日やらないと忘れるといったことも聞きます

どうせ忘れやすいなら直前でもいいような気もしますが
範囲が膨大なので間に合わなかったりするのも怖いです
621受験番号774:2007/08/24(金) 02:25:48 ID:jmMSKrO8
専門生です
数的が苦手でワニと大原の問題集を往復しています
何度もやった問題は、問題文を見た瞬間に解法と答えが浮かぶくらいになったのですが、
それってただ暗記してしまっただけのような気がして、
それでいいのだろうかと疑問です・・・
数的の講師は「問題とコタエを覚えるくらい繰り返そう」とよく言うのですが、
それではだんだん「解く」というのと離れていってしまうのではないでしょうか?
実際にこの方法で、初見の問題でも解法が浮かぶようになるのでしょうか
622受験番号774:2007/08/24(金) 03:32:28 ID:SCmM5hJn
数的推理の上中級教養分野別問題集のレベルはスー過去越えてますか?
623受験番号774:2007/08/24(金) 03:43:06 ID:Cu2ohYcd
>>620
知識じゃなくて知能だよな?
知能は早いうちから出来るだけ毎日やるべき。
暗記モノじゃないから毎日出来なくてもそうそう忘れないけど、
その代わり短期間ですぐ出来るようになるもんでもないよ。

>>621
問題集1冊買ってきて解いてみれば?
それで全然歯が立たなければやり方考え直せばいいし、
多少でも覚えた解法使って解き進められれば進歩でしょ。
624受験番号774:2007/08/26(日) 12:36:33 ID:nbThlCzQ
高卒出た問を終えていま、大卒畑中をやってます。高卒の解法が頭に入ってるから基礎力ついたとは思うんだが畑中って難しい問題もあるし解説読んでもわからんのが結構あるのよ。気長にやるしかないのかな?
625受験番号774:2007/08/26(日) 12:40:33 ID:rBY+LgXj
高卒出た問ってなくね?
626受験番号774:2007/08/26(日) 14:36:40 ID:nbThlCzQ
初級って書いてるやつ。郵政の問題が多い。市販してないのかな。内部限定かな?
627受験番号774:2007/08/28(火) 02:22:11 ID:+gWAKGXz
>>621
浮かぶ
628受験番号774:2007/08/28(火) 05:40:25 ID:US10ov1k
国税の一般知能は難しくないですか?オレ今年の受験で手も足も出なかったよ。
629受験番号774:2007/08/28(火) 13:33:03 ID:aL+iG8aV
畑中を一通りやったあとにDASH問やったら、えらく簡単に感じるんだけど
これってDASHが簡単なの?畑中が難しいの?
630受験番号774:2007/08/28(火) 17:59:34 ID:US10ov1k
きょう高卒の簡単な問題なんだが畑中の解法あてはめて初見で解けたよ。勉強の成果ってこういう事かなと嬉しかった。
631受験番号774:2007/08/31(金) 13:45:15 ID:LKLkgx1P
誘導されてやってきました。

ある野球部は、創部から昨年末までに225試合を行っている。
今年に入ってからは、5月末までに25試合を行って5勝20敗に終わった。
この結果、今年の5月末時点での創部以来の通算の勝率が2分下がってしまった。

この野球部の昨年末までの勝利数として正しいものは、次のうちどれか。
ただし、引き分け試合はなかったものとする。

1:85勝 2:90勝 3:95勝 4:100勝 5:105勝


これ問題文として読めば、創部から昨年末までの試合数の情報と、
今年から5月末時点での創部以来の勝率・試合数・勝敗数の情報しかないから、
この2つを比較するんだろうなと考えられるけど、

普通の文章として読んだ場合、どの時点での勝率と比較するか判断できないのでは。
今年の5月末時点での創部以来の勝率と、今年の4月末時点での創部以来の勝率を比較して
2分下がったかもしれないし。
632受験番号774:2007/08/31(金) 13:50:41 ID:SyG2rbvf
>>631

(X/225)−(2/100)=(X+5)/250

これを解いたらX=90

よって正解は、2.90勝

これで合ってるかな?
633受験番号774:2007/08/31(金) 14:37:57 ID:0a/MaCnt
この結果ってあるからその前の5勝20敗の前と後を比較するんじゃなくて?
634受験番号774:2007/09/01(土) 20:34:57 ID:wJgZwgo3
実務の教養分野別問題集の数的推理はレベルが高いですか?
635受験番号774:2007/09/03(月) 10:36:19 ID:fGPWX1tP
>>634 俺やってっけど、まぁ確認程度かな レベルはゃゃ高め
636受験番号774:2007/09/03(月) 11:23:02 ID:jO+6z1M9
>>631
つまり、「2分下がった」のが
いつの時点からかが分からないってことね。

……そりゃ考えすぎだろ。問題解き始める時点で
比較対象が昨年末しかないんだから。
637受験番号774:2007/09/03(月) 11:57:19 ID:HulzU4St
皆さんは資料は対策します?
638受験番号774:2007/09/03(月) 12:11:22 ID:fGPWX1tP
>>637 せえへん

消去法で 十分やろ

639受験番号774:2007/09/03(月) 13:01:16 ID:QSsGrXg3
>>635
教養分野別問題集だと国Uにでも通用しますか?
計算がかなり複雑な気がしますが
640受験番号774:2007/09/03(月) 16:42:21 ID:fGPWX1tP
>>639

 俺から言わせてもらうと、解き方の幅が広がると解釈してる
 
通用するかどうかはしらない。<個人的によるため>

 


641受験番号774:2007/09/04(火) 05:08:37 ID:CJ9KrEpi
実務の、出題年度が書いてないマイナー問題集は
10年以上内容変えてないことがあるので注意
642受験番号774:2007/09/04(火) 08:24:15 ID:lm72+76n
判断を解くコツはねーか〜
643受験番号774:2007/09/04(火) 10:28:34 ID:LXJG6ZJJ
教養分野別問題集も何年も同じ問題ですかね?
644受験番号774:2007/09/04(火) 20:09:53 ID:Gw+SGlcU
>>642
次の3つが有効。

・図表化
 複雑な問題文を素早く読み取り、
 視覚的に分かりやすい図表の形にいかに持ち込めるか。

・単純化
 立体図形の問題における平面スライスが代表例。
 三次元は二次元に落として考える。
 条件が複雑な問題は場合分けをする。

・段階的思考
 答えまでの道筋はだいたい一本道。
 たとえ分岐してても、順番に考えればあっさり分かることが多い。
 いかに早く取っ掛かりを見つけるか、が勝負。

これらを身につけるには、つまるところ問題の反復演習しかない。
ただダラダラ解くんじゃなくて、自分にとって最も効果的な方法を考える。
さしあたり定番の解き方を身につければ、間違いは少ない。
645受験番号774:2007/09/05(水) 15:21:18 ID:exTTGYJ3
努力で酷2の数的2点、判断6点くらい取れるまでになるかな?
646受験番号774:2007/09/05(水) 21:21:43 ID:C38YtlM4
最近、試験勉強やり始めたんですけど、数的推理が全く分からなく、この勉強のせいでイライラ…
他の科目にも影響があり、捨てようかなと思ってるんですが、
平均でどのくらいあるんでしょうか?
地方上級、都庁、祭事など。
647受験番号774:2007/09/05(水) 22:06:25 ID:O2W6+GHJ
素晴らしい情報収集能力だね^^
648受験番号774:2007/09/06(木) 00:00:41 ID:dghI/LC8
>>646
おまえは確実に落ちるよ
649受験番号774:2007/09/06(木) 09:12:28 ID:h587xcJn
>>646
今頃数的わかんないってrwww
650受験番号774:2007/09/06(木) 11:39:30 ID:42RpZnet
俺も一般知能はダメダメだったんで
俺はまず地初国3のスー過去から始めた。
それが大方マスター出来て、
今は玉手箱やってるよ。
予備校の講義が始まるまでには目処をつけたいなあ。
予備校は国1クラスだから。
651受験番号774:2007/09/06(木) 13:56:56 ID:pxA1ZnnO
高卒ワニ→驚異のスピード解放→大卒ワニ
って流れでやれば基礎力付くよ。
まずは簡単な問題数こなして基礎固めないと。
652受験番号774:2007/09/06(木) 14:06:14 ID:h587xcJn
>>650
きねんじゅけん乙
653受験番号774:2007/09/09(日) 13:08:42 ID:7jJ+R9ql
数的ダメダメだけどやってると楽しい。
だから虚しい。
654受験番号774:2007/09/09(日) 14:42:28 ID:t5hFIs11
判断推理に手を付けたんですが、全然解らないッス
田辺勉の上中級公務員標準判断推理をやってるんですが、2.3割程度しか正解しないです
最初はこんなもんなんでしょうか?
かなり自信喪失しました・・・
655受験番号774:2007/09/09(日) 17:47:53 ID:2Tpw06eM
判断推理とか数的推理できない人は絶対合格できないね><;
656受験番号774:2007/09/09(日) 18:22:54 ID:lZ+X4Fdw
田辺は難しい問題が多いから大丈夫です。
数的は捨てても受かれますよ。
657受験番号774:2007/09/09(日) 20:56:48 ID:gzm0u4dv
658受験番号774:2007/09/09(日) 22:02:10 ID:e3VHHkQE
もうORとかの問題は出ないよね?
線形計画法とか最適混合解とかPERTとか。
659受験番号774:2007/09/10(月) 10:30:57 ID:Pd3r+/X2
一辺が8cmの菱形ってどう求めるんですか?

対角線×対角線/2はわかるのですが、一辺が8cmとなると。。
660受験番号774:2007/09/10(月) 10:36:48 ID:T3gSnkVK
正方形にしちゃえ
661受験番号774:2007/09/10(月) 10:51:26 ID:T3gSnkVK
調子乗りました,すいません・・・角が決まらないと求まらないんよ
662受験番号774:2007/09/10(月) 11:09:04 ID:Pd3r+/X2
>>661

画像載せたいんですけど、どうすればいいか・・

クリックするだけで画像がみられるようにしたいんだが。

専ブラ使用しています
663受験番号774:2007/09/10(月) 11:10:46 ID:oSL0kxYZ
>>656は馬鹿か?
田辺は難易度も「標準」だろうに
664受験番号774:2007/09/10(月) 11:11:20 ID:mx6OU5fH
”ろだ”でググッて貼ってください
665受験番号774:2007/09/10(月) 11:12:44 ID:Pd3r+/X2
一辺が8cmの菱形ってどう求めるんですか?

対角線×対角線/2はわかるのですが、一辺が8cmとなると。


画像載せたいんですけど、どうすればいいか・・

クリックするだけで画像がみられるようにしたいんだが。

専ブラ使用しています
666受験番号774:2007/09/10(月) 11:16:16 ID:mx6OU5fH
>>665
適当に選んでうpしてください

ろだ - Google 検索
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%82%8D%E3%81%A0&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
667受験番号774:2007/09/13(木) 05:54:12 ID:W3wg7P5E
俺が1次を突破するには一般知能をマスターして一般知識を勘で点数を稼ぐしかない
668受験番号774:2007/09/15(土) 21:25:58 ID:9kel3bXl
田辺か畑中がいいみたいだけど結局合格者はどっちを使ってたのかな?
教えて合格者の人
来年受験予定のものです、一応今は田辺やってます。
669受験番号774:2007/09/15(土) 23:06:19 ID:ox5tb5eo
田辺は国2程度の問題より簡単なのが多いから
畑中使った方が実力はつく
670受験番号774:2007/09/16(日) 00:18:40 ID:V1PS/Co6
ありがとう、田辺のは8割くらい解けるようになったから、畑中をみてみます。
671受験番号774:2007/09/16(日) 00:21:26 ID:QhmhYiFF
>>670
どういたしましてまあたまには写生しろ
672受験番号774:2007/09/17(月) 14:07:27 ID:agK3zgKw
判断畑中がP50/日くらいのペースで
1週間くらいで終わりそうなんですが

田辺はどのくらいで終わりますか?
673受験番号774:2007/09/17(月) 14:52:49 ID:b7AhW6D4
>>667
ソーナンス
俺もナンス
674受験番号774:2007/09/17(月) 15:42:21 ID:n8zj0Lg2
ア ウーロン茶が好きな人は、コーヒーが好きである。
イ ココアが嫌いな人は紅茶が好きではない。
ウ A
エ 従って、ウーロン茶が好きな人はココアが好きである。

結論エを導くために必要なAに該当する条件が分りません。
教えて頂きたいのですが、分る方はいますか?
675受験番号774:2007/09/17(月) 17:28:45 ID:VTrbhMsd
昨日のC日程の問題だけど
半径1高さ1の円柱に水を入れそれを30度傾けたときに
残る水の体積ってどうやって出すかわかりますか?

>>674
コーヒー→紅茶
676受験番号774:2007/09/17(月) 17:31:44 ID:O9396Jij
>>674
アとイの対偶を考えて全部つなげてみればいい。
アからは、

 ・烏龍好きなら珈琲好き
 ・珈琲好きでないなら烏龍好きでない(←対偶)

イからは、

 ・ココア嫌いなら紅茶好きでない
 ・紅茶好きならココア嫌いでない(←対偶)

ことが分かる。これをつなげると、

 烏龍好き→珈琲好き→ … →紅茶好き→ココア嫌いでない

となるので、「珈琲好き→紅茶好き」という条件を補えば良いね。
ただし……
677受験番号774:2007/09/17(月) 17:35:52 ID:O9396Jij
>>676の解法が成立するのは、
「嫌いではない」が「好き」と同義である場合のみ。

もしも「好きではない」と「嫌い」、「嫌いではない」と「好き」を
それぞれ別のものとして区別するのであれば、
「ココアを嫌いでない人はココアが好きである」とか
「ココアが好きでも嫌いでもない人はいない」とか
別の条件も必要になってくる。

「好きではない」「嫌いではない」という言い方の解釈の問題だな。
普通、出題されるときは厳密に区別するはず。
678受験番号774:2007/09/18(火) 09:28:49 ID:aekbmQOu
>>677
よく分りました、ありがとうございます。
解けなかったのは対偶の単なる見落としでした。

あと、私の書き間違えです好きではないという表記でした
679受験番号774:2007/09/19(水) 23:31:42 ID:0pLKdAtK
資料解釈の対前年増加率の求め方がよく分りません。
9年 10年 11年
166.7 627.8 801.7
答 9年66.7% 10年277% 11年41.2%

どのような計算方法で%を出すのでしたっけ?
680受験番号774:2007/09/21(金) 09:14:26 ID:9STmsbsE
前年を100として,計算すれば良いんでしょ?
681受験番号774:2007/09/21(金) 10:52:50 ID:ejtDjTM+
>>680
そこまで分るんですが、恥ずかしながらその計算がよく分りません。
手元の資料には具体的に書いてあるものがありません。
10年目ってどうやったら227という数字が出るんでしたっけ?
9年は166.7-100というのが想像できます。
682受験番号774:2007/09/21(金) 11:03:26 ID:vpz67oFH
{(627.8/166.7)-1}*100
683受験番号774:2007/09/21(金) 11:52:42 ID:ejtDjTM+
>>682
本当にありがとうございます。
この過程がどうしても思い出せなくて。
今度は頭に叩きつけるように覚えたいと思います。
684受験番号774:2007/09/21(金) 14:50:27 ID:wYjswGtk
つスパナ
685受験番号774:2007/09/21(金) 20:43:51 ID:iIA3vMHg
>>683
貴殿は算数だけでなく国語も不得手か?
そういうときは「頭に叩きつける」ではなく「頭に叩き込む」というのだよ普通は。
686受験番号774:2007/09/21(金) 20:47:57 ID:4RDuobue
ビタァンッ!

まあ次行きましょう
687受験番号774:2007/09/21(金) 22:09:44 ID:ejtDjTM+
>>685
物理的に叩きつけてしまったwスマンスマンw
688受験番号774:2007/09/22(土) 20:55:39 ID:mBJtjgTz
国税志望です教えてください

畑中と玉手箱で悩んでます
数学3年くらい手つけてません文系法律系です

本屋で立ち読みして見たところ解法の仕方など
玉手箱と畑中高卒2冊がカテゴリーかぶってるような気がするのですが
これはどちらも潰した方がいいのでしょうか
また高卒と玉手箱だと難易度的にはどちらが上ですか。


それからこれを潰した後は
畑中のCDROMのやつがいいかなと思ったのですが
2002年と2003年発行で改版されていません
マタ試験゙傾向的に使用実用に耐えますか?
はじめは玉手箱かCDROMで迷っていたのですが畑中CDROM2冊は
発行年が妙に古いのが気になります。
689受験番号774:2007/09/22(土) 21:08:17 ID:FLl9Vr4j
>>688
終わったら田辺の標準やっとけ
難易度は市役所、国3レベルだが問題数が多いから練習になる
690受験番号688:2007/09/22(土) 22:03:20 ID:mBJtjgTz
>>689
ありがとうございます。
田辺さんのは難易度はともかくとして国税の出題傾向にはあっているのでしょうか。



終わったらと言うことなので最初に手をつけるべき本についてもみなさん指南お願いします
玉手箱か高卒ワニそれとも他にいい本でているのでしょうか

あと、今Amazonで畑中の最新本で照るか見てみたら
畑中敦子の数的処理の9回勝負! というのが出てますね
これの評判はここでざっと検索したところないような気がしますが
どなたか感想をお願いします
691受験番号774:2007/09/22(土) 22:47:52 ID:T2wsQdNG
数的は子供の頃にどれだけ頭使ったかによるから今からやっても実力はかわらない。
できる奴は無勉でも満点 できない奴は何年勉強しても4点拾える程度
692受験番号774:2007/09/23(日) 02:30:03 ID:zGDb8kYC
>>690
畑中の9回勝負は、
・収録されてる問題の難易度が極端すぎ
・最近の本試験の出題傾向に全然合ってない
・解説がときどき間違ってる
という点で、あんまり使えない本だった。
あれ買う金があるならウォーク問かスー過去買った方が良い。

でも試験形式になってる数的の問題集って他にないから、
時間を計って解く練習をするためのものだと割り切れば、
まぁ使えないことはない。
693受験番号774:2007/09/23(日) 04:39:11 ID:fLG8ScVh
空間把握の図形を回転させて軌跡から当てる問題分らないんですけど
どうやってコツ覚えればいいんでしょうか?
694受験番号774:2007/09/23(日) 10:40:10 ID:aVVlNgqu
>>693
どの角を基点に何度回るかを常に考えながら解く
695受験番号774:2007/09/23(日) 11:12:13 ID:fLG8ScVh
>>694
分りました、そのご指摘を参考に解いてみようと思います
696受験番号774:2007/09/23(日) 13:21:43 ID:lKZa6QDc
それって基本中の基本じゃないのか・・・?
697受験番号774:2007/09/23(日) 13:26:44 ID:fLG8ScVh
>>696
そんなレスして何が言いたいの?
物事全部自分が基準で考える人間ってよくいるよね
698受験番号774:2007/09/23(日) 13:31:50 ID:H6NiGgyz
そんな基本的な事も調べたりできないのか,って事だろ
699受験番号774:2007/09/23(日) 15:35:15 ID:jMfs0tlW
なんでもいいが数的は努力じゃない。地頭がいいか悪いかだけ
700受験番号774:2007/09/23(日) 17:01:09 ID:lKZa6QDc
>>697
不快にさせたならすいませんでした
>>694のアドバイスは、大抵の参考書の最初に書いてあることだと思いました
自分が基準ってわけじゃなくて、参考書読んでることを基準にしてた
マジですまんかった、もう来ないから許してくれ
701受験番号774:2007/09/24(月) 07:09:15 ID:wlnngjvm
数的大卒ワニで苦戦しているんだが玉手箱とかやったほうがいいかな?国税志望です。アドバイスおねがいします!
702受験番号774:2007/09/25(火) 05:00:30 ID:2x3qlO+1
大卒ワニって何のこといってるの?

高卒ワニはわかるけど。

大卒用のなんてあったっけ
703受験番号774:2007/09/29(土) 18:14:07 ID:YK8GL9mn
超高速解法を使ってる人いますか?
市販の2冊の本だけでは全くマスターできなくて別売の超高いDVDセットを
買ってやり込まないといけないみたいなのですが・・・
704受験番号774:2007/09/29(土) 23:04:00 ID:fw8EtGzd
数的は諦めて文章理解やったほうがいい
705受験番号774:2007/09/30(日) 00:13:39 ID:fvzHNo7a
畑中敦子の数的処理の9回勝負って、そんなに使えないの!?

今日、買ってきちまった・・・

706受験番号774:2007/09/30(日) 00:19:43 ID:bbgIDjtZ
噂の畑中数的推理の大革命やったんだが簡単すぎないか?
707受験番号774:2007/09/30(日) 00:57:44 ID:7fCTAjVc
>>706
実際の問題よりレベルが低いって意味?
708受験番号774:2007/09/30(日) 01:35:27 ID:bbgIDjtZ
>>707
実際の問題が載ってるけど、過去問の中では簡単な部類のが多いって感じ
出題年度が古いの多いねぇ・・・
単元にもよるけど、8〜9割解けたので買う必要なかったなぁ、長ったらしい解説とかほとんど読まなかったしw
最初からスー過去やるべきだった
709受験番号774:2007/09/30(日) 14:05:44 ID:8rG9XIGi
大卒程度の参考書なら難易度はこんな感じだろ

本試験(地上国2)≧スー過去>>>>>>畑中>玉手箱>>>>>>>>>>>>>>>標準田辺
710受験番号774:2007/10/01(月) 00:22:12 ID:pgaEuvAn
判断はスー過去の問題(難易度)+田辺標準の解説が最強コンボだと思うんだが。
スー過去判断は解説が煩雑だし、その点標準は解説が簡潔で分かりやすい。
しかし標準は問題の難易度が市役所レベル。
711受験番号774:2007/10/01(月) 02:13:29 ID:GOP1DQsg
>>701 玉手箱は解説がかなり丁寧で理解しやすいから、基礎固めには最適だわな。その後ワニ園やるっての賢いやり方だぜ
その後スー過去だわな
いずれも何度も何度も何度もしゃぶりつくせよ
パターン問題なんだから、最終的に覚えたもんがちだぜ
712受験番号774:2007/10/01(月) 08:28:40 ID:fkchnSbg
数的判断、得意な人の勉強法を聞きたいんだけど解説読んでます?
スー過去やっててだいたい(85%くらい?)解けるけど、解説は長すぎて読んでない。。
応用性重視のためか2、3行で解ける問題を1P以上使ってたり。
普通に解く→解説読む→解説の解き方でもう一度解く、の流れが理想だとは思うけど。
普通に100問解くのと解説の解法覚えながら30問解くのだと後者の方が良いのかな。
713受験番号774:2007/10/01(月) 09:10:43 ID:W+BkqPT9
>>712
俺は出来なかった問題の解説しか読んでなかったよ。
答えが出せた問題の解説読むなんてめんどくさいし、
わざと回りくどい解き方してる解説も結構あるからね。
スー過去が自力で解けてるなら解説読むのに時間割く必要はないと思う。
714受験番号774:2007/10/01(月) 11:59:12 ID:fkchnSbg
>>713
ありがとうございます。やっぱ、面倒ですよね。
解説飛ばすのに罪悪感あったけどむしろ多数派なのかな。
715受験番号774:2007/10/01(月) 12:03:24 ID:gc2CcrX2
>>714
 しかし、本番は時間との勝負だから
ただ解ければいいというものでもない。
いかにして「早く簡単に」解くのかが重要だから、
答えだせる問題でもすこし手こずったな的な印象がある問題は
解説を読んでも損はないかも。
数的・判断の光速解法はけっこう知らないテクニックも載ってるし。
716受験番号774:2007/10/01(月) 12:13:40 ID:fkchnSbg
なるほど。。
難しいとこですね。
解いてるだけだとあまり力がついてる気がしないのも事実だし。
なるべく解説も読んでみようかな。
717715:2007/10/01(月) 12:24:58 ID:gc2CcrX2
>>716
 えらそうなこといってすまんな。
俺はワニ本の問題でさえ5〜6割しかできなかったクチだ。
しかし、それだけにいろいろな本の解説読んで得た知識は
それなりに役立ったよ。
濃度の天秤使う解法とかね。
718受験番号774:2007/10/01(月) 12:32:08 ID:LQljTSLm
田辺の標準って市役所レベルだったのか・・・
国税目指して田辺を必死にやってたけど5割しか解けない自分orz
719受験番号774:2007/10/01(月) 12:40:23 ID:gQP9FodN
田辺は国税レベルだよ。
720受験番号774:2007/10/02(火) 00:21:22 ID:WbJ0HcXi
玉手箱が評判イイですが
高卒ワニと比べてはどうなんでしょう
721受験番号774:2007/10/02(火) 00:41:44 ID:kAImZHMc
田辺が国税って嘘教えるなよ
722受験番号774:2007/10/03(水) 11:16:24 ID:+j5XJYWe
来年度地方上級受験するんですが
高卒ワニの後のお勧め教えてください
大卒ワニとスー過去で迷ってます
両方の本の難易度も教えていただけるとありがたいです
723受験番号774:2007/10/03(水) 11:56:21 ID:zaDflnGY
三桁の足し算も出来ない俺は玉手箱から始めるお
724受験番号774:2007/10/03(水) 11:58:07 ID:CjMDmcoC
相当な浦島ちゃんが現れたな…。
725受験番号774:2007/10/03(水) 19:31:11 ID:4t5TE5fF
スー過去の解説もよく読めば、よく読めば、いい事書いてある。
だけどべた書きでつらつらと書いてあるから読む気がしない。
726受験番号774:2007/10/03(水) 19:31:32 ID:jS0dnZof
>>722
スー過去→地上国2
大卒ワニ→地上国2国税
玉手箱→国税
田辺標準→国3市役所
727受験番号774:2007/10/03(水) 21:30:40 ID:+4DV5P6s
玉手箱と田辺の難易度は逆だろw
728受験番号774:2007/10/03(水) 22:16:51 ID:+j5XJYWe
>>726
大卒ワニ>スー過去ということですね。
ありがとうございます。
729受験番号774:2007/10/04(木) 02:31:42 ID:T38doR3N
ちょっと聞きたいんだけど、出たDATA問の一般知能使えますかね?

イエロー本では、解説が簡素すぎるとあったんですけど・・・。

誰か使ったことある人います?
730受験番号774:2007/10/05(金) 00:07:24 ID:I1yB+/MM
>>727
逆なの?
731受験番号774:2007/10/05(金) 10:21:30 ID:Mizm3vcL
正しいんじゃないか?
標準田辺は解き易い問題ばかりだと思うが
732受験番号774:2007/10/06(土) 00:25:14 ID:5JSOW2k5
>>689ありがとうございます
余裕があれば利用しても良いくらいの感じですね。

とりあえず余裕を生み出す心配をする前に今できることをすることにします。。。
733受験番号774:2007/10/06(土) 12:39:48 ID:PFMCQBpa
【□×○○○○○○○○○○】この12個入ってる袋から2つ取り出したとき、「□と×の両方」又は「□か×」
が入ってる確率の求めかどう導くのか教えてください。

分子の部分が分りません
734受験番号774:2007/10/06(土) 19:19:28 ID:dTPwa+Tr
○○しか入ってない確率を1から引け
これ高卒程度やね
735受験番号774:2007/10/06(土) 20:59:05 ID:PFMCQBpa
>>734
なる!ありがとうございますー
736受験番号774:2007/10/07(日) 02:25:33 ID:hiRtPkF4
数的は高卒ワニと初級スー過去が本番までに6割解ければ大丈夫だ
737受験番号774:2007/10/07(日) 11:36:58 ID:Aks2be9K
白6、黒6つ入ってる袋から2つ取り出したとき「白と黒の両方」又は「そのどちらかが入ってる」確率

両方 30/66 どちらか 15/66 答え 30/66 + 15/66 = 45/66 = 15/22 ←これでいいの?
738737:2007/10/07(日) 16:19:26 ID:Aks2be9K
おっとスレ違いでしたね失礼しました
739受験番号774:2007/10/08(月) 04:15:12 ID:ok+XbyJq
>>737
白と黒しか入ってない袋から2つ取り出したら
絶対どっちかは入ってるに決まってるだろう常考
740受験番号774:2007/10/09(火) 00:57:18 ID:oHvPsj5w
実務教育のスー過去や分野別教養問題集で、国Tレベルの数的判断対策になりますか?
まだ問題はよく見ていないのですが、回転体がでるということは、数VCも範囲ということでしょうか?

よろしく お願いいたします。
741受験番号774:2007/10/09(火) 02:24:26 ID:KziQADSY
マルチ乙!
742受験番号774:2007/10/09(火) 05:38:07 ID:IlR3SwOr
Aの隣にBがいてCの真東にAがいる。Aは存在すらしていない。CからDをとるとAの整数になり三桁目はAの係数となり二等辺三角形角CはDのサイコロの目90度における垂線EAと等しくなる。このとき垂線EFの長さは何メートルになるか。
743受験番号774:2007/10/09(火) 05:45:26 ID:TjmKX4VB
>>742
日本語でおk
744受験番号774:2007/10/09(火) 07:48:44 ID:ZummKC87
これから数的・判断推理始めようと思ってるんですけど、どういった参考書からがいいんでしょうか?
目指しているのは国Uレベルです。
745受験番号774:2007/10/09(火) 09:16:52 ID:VdhIUfOJ
>>744
現時点で、どのくらい問題が解けますか?
746受験番号774:2007/10/09(火) 12:41:14 ID:IlR3SwOr
>>745 仕事算ができますww
747受験番号774:2007/10/09(火) 12:42:44 ID:IlR3SwOr
>>743 一般知能は糞ったれということを表現したかっただけです。
748受験番号774:2007/10/09(火) 12:47:30 ID:HVR+VvF8
…?
それだけ?
なら、さっそく本買って勉強したほうがいいな。
ワニ本でいいんでは?
749受験番号774:2007/10/09(火) 22:37:35 ID:IlR3SwOr
やっぱりワニですかねぇ?(>_<)高橋とか実務はハッキリ言って解説少なすぎだし、英文なんか答えにただ日本文の翻訳が書かれているだけです(;_;)
750受験番号774:2007/10/09(火) 22:46:54 ID:HVR+VvF8
最近は玉手箱なるものも出てはいるが、
ワニ本のほうが所持者多いし、このスレで質問受け付けるよ。
P45のこの部分とかいってくれたら。
751受験番号774:2007/10/10(水) 01:05:38 ID:BlAoRum/
>>749
ワニをきちんと理解して、あとは過去問を潰してけば8割は取れるようになる。
ま、頭の体操だと思って楽しんでやるのが一番だと思うよ。
752受験番号774:2007/10/10(水) 09:32:03 ID:2qqO284Y
一般知能の問題そのものに関する質問は
↓で聞いた方がいろんな人が答えてくれるぞ

数的推理の質問はここに 第12問
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1188259921/


753受験番号774:2007/10/10(水) 18:01:13 ID:OdEc4Q80
tamatebakoも受け付けてください><
754受験番号774:2007/10/10(水) 18:47:22 ID:RG14okEz
>>753
問題を載せてくれれば何でもいいですよ。
755受験番号774:2007/10/10(水) 20:05:53 ID:0lH6bCKf
数的推理ワニの大卒が難しく感じます。
来年の中核市役所上級(教養40問)目指しているのですが
何かオススメの参考書ありますでしょうか?
756受験番号774:2007/10/10(水) 20:51:07 ID:WgmRaY4H
>>755
玉手箱。
足し算から載ってるぞ。
757受験番号774:2007/10/10(水) 23:28:07 ID:y9K2kLR2
高卒ワニが良いと思う。
758受験番号774:2007/10/11(木) 20:26:53 ID:zbn2tZ5r
>>756>>757
ありがとうございます。
今日本屋で両方見てきました。
玉手箱ボリュームありますね。
掲載問題はほとんど大卒の試験のものなのですね。

まだ迷って買えませんでした・・。
今は数的は休業して高卒ワニの判断やってます。
毎日やって早く終わらそうと思います。
結構わかりやすいですね。
759受験番号774:2007/10/13(土) 16:35:13 ID:XRrUOmDT
高卒ワニと玉手箱どちらが易しいですか?
760受験番号774:2007/10/14(日) 00:13:14 ID:jJpQguwo
私は英語は英検準二級くらいの英語力しかなくて来年の都庁を目指しているのですが、この時期から文章理解の勉強した方がいいですか??
英語の勉強するより他を勉強したほうがいいか迷ってるのでよろしくお願いします??
761受験番号774:2007/10/14(日) 01:29:34 ID:ZfaEGC1B
>>760
まだ勉強しなくて良いよ、始めるのは1ヶ月前ぐらいの方が頭に残ると思うから
気楽に勧めてください
762受験番号774:2007/10/15(月) 00:39:20 ID:63KIsKA3
「頭をつぶさない限りクモは動き続ける」
というのは
「頭をつぶせばクモは動かなくなる」
ということが言えるんでしょうか?
変な質問でごめん
763受験番号774:2007/10/15(月) 00:41:09 ID:nLtLqgSd
いえない
764受験番号774:2007/10/15(月) 00:41:58 ID:yRvLzy+f
>>760
公務員試験において英語を勉強するのは遠回りです
765受験番号774:2007/10/15(月) 00:43:30 ID:63KIsKA3
即レス感謝!
では、最初の文章からはどういうことがいえますか?
「クモが動かなくなったときは頭がつぶれている」
というのはいえますかね?その他でも何かあれば教えていただきたい
766受験番号774:2007/10/15(月) 00:48:57 ID:OGkFrNKU
数的なんていくらやっても時間の無駄だな。
数的やるほど暇なら単語でも覚えて英文とれよ。
767受験番号774:2007/10/15(月) 01:25:10 ID:4S5oufqn
ぶっちゃけると数的はセンス。勉強やらなくてもできるやつはできる・・。
768受験番号774:2007/10/15(月) 03:25:59 ID:755+szKN
>>765
バーカ
769受験番号774:2007/10/15(月) 19:15:51 ID:5+c1SCpo
てか英文なんて長文読むだけなんだから勉強必要なし
770受験番号774:2007/10/15(月) 19:57:40 ID:zVQd0h4B
文章系は、やるなら早めにやったほうがいい。
ただし時間をかけず、毎日10分とか15分とかでいい。
その代わり、毎日欠かさずおこなうべし。
771受験番号774:2007/10/15(月) 23:34:24 ID:OGkFrNKU
数的なんて地頭できまるんだから勉強の必要なし
772受験番号774:2007/10/15(月) 23:37:10 ID:WGiSmAyu
数的出来ないのは中学でさぼったからだろうな。
問題としては中三からせいぜい高一れべるだし
773受験番号774:2007/10/16(火) 06:32:25 ID:G6Dg7kR7
>>762
命題P「頭を潰す」命題Q「クモが動かなくなる」とする。
「頭を潰せば」でなく「頭を潰さない限り」と仮定されているので
命題QはPの、PはQの必要十分条件だと解釈される。
頭を潰さなければクモを止められない、
クモが止まるのは頭を潰された時だけ、って感じ(間違ってたら反証ヨロ)。

このとき
「頭を潰せば、クモは動かない」が命題P→Q。
「クモが動かないなら、頭は潰されている」が逆命題Q→P。
「頭を潰さなければ、クモは動く」が裏命題¬P→¬Q。
「クモが動くなら、頭は潰されていない」が対偶命題¬Q→¬P。

QがPの必要十分条件であるので
これらの命題は全て成立します。以上。
774受験番号774:2007/10/16(火) 10:24:59 ID:xVKOwWLz
判断のような頭を使う科目は才能だけが勝負だよ。
馬鹿なら一生できるようにならない。
775中卒:2007/10/16(火) 22:52:59 ID:3CmgXDgf
塩味、甘味、苦味、酸味、旨味というこれら基本味からおいしさを表す
指標を作ることが私のテーマです。っていう文章なんだけど、どう意味だろうか?
776受験番号774:2007/10/17(水) 01:41:23 ID:UOkWP3Qf
田辺の標準問題がやっぱいいわ
777受験番号774:2007/10/17(水) 10:01:21 ID:Mskv9gZW
大卒ワニ本・高卒ワニ本使ってるけど、なんとなく解けるが、ウォーク問とか
は結構難しく感じる。
市役所受けるだけど、このほかに田辺orスー過去どっちをやったらいい?
778受験番号774:2007/10/17(水) 10:12:29 ID:NKKPGNyR
>>776
どこがいいんですか?
779受験番号774:2007/10/17(水) 11:20:12 ID:Q2kFakw/
ぶっちゃけると地上までなら田辺かワニを完璧にすれば8割は取れる
780受験番号774:2007/10/17(水) 17:33:38 ID:DGsqkZJ/
>>779
2割とれないのはどうして?
781受験番号774:2007/10/17(水) 17:38:15 ID:cj1J3Dm4
やっぱ年々に見たことない問題があるもんだ。
やったことない問題は基本みんな解けない。
782受験番号774:2007/10/17(水) 17:40:24 ID:kH/8DPe5
今2年だけど
ワニ大革命30ページほどやって初見で解けた問題が1つもないってヤバイ?
しかも大学受験してないから一般知識(特に歴史)も自信がない。
高校受験のときも数学で苦戦したんだよな・・・
783受験番号774:2007/10/17(水) 21:00:08 ID:s3X26SSv
>>781
それって低学歴限定だろ。俺の周りだと初見でもだいたいの問題とける奴多いよ。
784受験番号774:2007/10/17(水) 21:12:28 ID:z7/AxwCz
783の周りが解けるのであって、783が解けるのではないことに全米が泣いた
785受験番号774:2007/10/17(水) 23:13:47 ID:hB61Mtwu
w
786受験番号774:2007/10/18(木) 07:46:08 ID:TDcym8hN
>>783
 そうだな。
解けないというよりもあきらめるやつもいるのかもね。
時間の関係とかで。
やはり初見の問題は解法の糸口見つけるのに苦悩する。
787受験番号774:2007/10/19(金) 17:29:16 ID:d28UPcTR
今日、判断の問題(対応関係、勝敗)を8問やった。
かかった時間は1時間、1問当たり7分半・・・
先が思いやられるorz

全問正解できてたのがせめてもの救い。でも本番でこれじゃ困るな・・・
788受験番号774:2007/10/19(金) 17:51:06 ID:5WDFOdlW
>>781
新傾向の問題って2割もあるかなあ?
あちこち受けたわけではないから断言はできないけど。

>>787
今の時期で正解できたんならいいんじゃないかな。
判断推理や文章理解は時間をかけるべき場所だと思うし。

地方上級(50分150問)を受けたときは
知識25問→30分、数的8問→20分、判断8問→30分
文章9問→40分、見直し→30分 のように時間配分したよ。

図や表の描き方がうまくなってくると、頭の中で考えている時間は
だんだん減って、テキパキ条件を処理できるようになる。
789受験番号774:2007/10/19(金) 17:55:11 ID:JRY7keZ0
50分150問て変態すぎるな
790受験番号774:2007/10/19(金) 17:57:12 ID:5WDFOdlW
>>789
うひゃw
791受験番号774:2007/10/19(金) 21:03:43 ID:LggDn9mr
>>788
 新傾向の問題って2割もあるかなあ?

数字だけ聞いたら多いように見るが
2割っていったら地上なら数的+判断で15問くらいだから3問程度。
そんなもんでしょ?
792受験番号774:2007/10/19(金) 22:01:53 ID:R8IYevoY
新傾向問題って、平成9年から平成12年ぐらいにかけての
国1の問題みたいなやつ?
名簿や蔵書の検索とか、
ゲーム理論とかの問題とか。
793受験番号774:2007/10/20(土) 09:18:39 ID:Vo7ylutV
>>791
3問っていうか、新傾向の問題と思えるものに
試験でお目にかかったことがなかったので。
国1とかだと違うのかな。
794受験番号774:2007/10/20(土) 11:08:38 ID:x+8seGUV
数的なんてやめてしまえ。
努力は結果に結び付かない。
795受験番号774:2007/10/20(土) 12:21:20 ID:4z86/MB3
数的は初級程度まで極めて
判断を極めませう
796受験番号774:2007/10/21(日) 10:28:22 ID:J+OKgx39
知能科目は数的処理に手を出すな。
数的こそ不合格への最短経路
797受験番号774:2007/10/21(日) 12:59:45 ID:m1eHgN6e
数的処理って続けていたら頭よくなるのかな?
自分だけかもしれないけど、勉強以外の場面で前よりも思考が深くできるように
なった気がするんだけど、ぼけ対策としても効果あるのかな?
798受験番号774:2007/10/21(日) 20:23:36 ID:L/FHgKz4
>>788
150分で50問の間違いですよね?
799受験番号774:2007/10/21(日) 20:51:24 ID:f65s9KNQ
大卒ワニの問題ってみんな普通に初見で解ける?
今2年で国2地上目指してやってるんだけど初見ではほとんど解けない。
解説を見れば理解できるんだけどこれってまずいのか?
800受験番号774:2007/10/21(日) 21:06:11 ID:3rulXVnd
>>798
ええ、思いっきり間違えましたともorz

>>799
似たようなレベルの問題集を買ってきて、
それが初見で解ければ何の問題もないと思うよ。
801受験番号774:2007/10/21(日) 21:18:09 ID:yJsYjX6b
>>799
 何か勘違いしてません?
初見で解けたらそもそも勉強しなくてもいいんでは?
要は本番までにできればよいので、
最初に解ける解けないは関係ない。
802受験番号774:2007/10/22(月) 20:15:21 ID:4rNzbNUS
>>799
「今は」初見で解ける。
が、「勉強し始めたばかりの頃」は無理だった。
803受験番号774:2007/10/23(火) 12:03:43 ID:tF0NlOuF
数的はやるだけ無駄だよ。
できるようにならない
804受験番号774:2007/10/26(金) 00:14:41 ID:IZ+s8buS
国1だけど立体把握能力がいりそうな問題は手がでない。文章と資料と整数確率みたいな数学チックな設問で稼ぐしかなさそう。
805受験番号774:2007/10/26(金) 00:22:40 ID:fUcoH11o
資料が全く理解出来ないんだけど、初心者はなにからやるべき?
806受験番号774:2007/10/26(金) 10:12:22 ID:pgfMHLIP
判断推理でも図形になると解けないんだが、コツある?
807受験番号774:2007/10/28(日) 22:59:11 ID:X5UW7iLx
>>805
計算練習。

計算いらずで簡単に解ける問題もあるけど、
そういうのを見抜く時はこれまでの貯金が物を言う。
それが無い奴はとにかく貯めるしかない。
808受験番号774:2007/10/28(日) 23:00:11 ID:X5UW7iLx
>>806
中学校の教科書を復習すると良い。
けっこう忘れてるから。
平行四辺形の条件、5つ全部言えるか?
809受験番号774:2007/10/30(火) 17:12:41 ID:W06fV1SX
数的判断の勉強方法についてなんですが

復習は1日たってからの方がいいですか?
答えて覚えていてもすぐにやった方がいいですか?

教えてください
810受験番号774:2007/10/30(火) 19:39:13 ID:FTXOkKX2
 答えて覚えていてもすぐにやった方がいいですか?

↑けっこう答え覚えてすぐでも解説をまったく見ずに解こうとすると
解けないものだよ。
その場で解けない問題は試験で絶対に解けない。
 よって勉強方法はわからない問題に対しては答えをすぐに見て
覚えて、それを解説を見ずに解けるようになるまでその場でやること。
決して後回しにせずその場で解決することが一番重要。
あと復習はこまめにね。
811受験番号774:2007/10/30(火) 22:19:52 ID:W06fV1SX
レス禿げ上がるほど感謝します
勉強がんばります
812受験番号774:2007/11/01(木) 00:50:56 ID:IXscRMtT
数的判断について質問させてください
解説見てもまったく理解できない問題を皆さんはどうしてますか?
813受験番号774:2007/11/01(木) 00:55:05 ID:6hn8eRV/
↑このスレで聞くといい。
「数的推理の質問はここに 第12問」

 下手な予備校より解説のうまい輩がそろってると評判です。
814受験番号774:2007/11/03(土) 18:07:36 ID:0Wr/3Bhi
質問です。
判断推理ワニ本のp326のEx79の問いなんですが、

例えば、点AからCDの中点を結んだときの線分PQの中点Rは、
解答5の軌跡の範囲に含まれませんよね?
解答が5なのですが、おかしくないですか?
815受験番号774:2007/11/04(日) 16:27:32 ID:kax0nbwd
3種、地方初級、警察、消防レベルの参考書で


数的判断によい参考書ってありますか?
ワニとスー過去はやりましたが、全然実力足りないと感じてるので
もう1冊やりたいんです
816受験番号774:2007/11/04(日) 19:18:10 ID:wwgMJRv9
>>814
この六角形の中心をOとする。
ACの中点はBOの中点(Gとする)。
ADの中点はO。
線分GOと線分CDは平行。
よって、点QをAで固定して、点PがC〜Dまで動く時、
線分PQの中点RはG〜Oへ移動する(GOとCDは平行なので)

これでわかるかな?
817受験番号774:2007/11/04(日) 19:30:18 ID:wwgMJRv9
>>814
付け加え。

線分BOとCDが平行なので
点QをAで固定して、点PがC〜Dへ動く時、
三角形QROと三角形QPDは相似です。
818受験番号774:2007/11/07(水) 15:22:09 ID:1sH6UJSW
超高速解法のススメ!って使える?
819受験番号774:2007/11/07(水) 20:26:06 ID:fBmXh8wn
スー過去とDASHで迷ってます。
820受験番号774:2007/11/07(水) 22:19:09 ID:MR+a0zHx
ある暗号「HSRUDMCMSEFR」で表される言葉から連想される
言葉が「海水浴」であったとき、WASUBTLUPMUN」で表される言葉か
ら連想される言葉として、最も妥当なのはどれか。

答え「紅茶狩り」らしいですけど、解放方法が分かりません
821受験番号774:2007/11/07(水) 22:35:15 ID:6Hzki+g0
紅茶狩りって茶の葉を摘み採って発酵させて
紅茶にすることか?
もしくは紅葉狩りの間違いか
822受験番号774:2007/11/09(金) 01:13:45 ID:KRYWdk19
>>821
そうそう、それそれ。
でも、ローマ字に直しても字数が合わないよね。
やっぱり、写し間違いなのかな。
823受験番号774:2007/11/12(月) 08:04:25 ID:w4qi8TUf
ヒント 50音
824受験番号774:2007/11/13(火) 14:33:52 ID:VXgcjMsH
判断推理がまじでわかんね
嘘つきを探すやつが特に
825受験番号774:2007/11/13(火) 14:36:19 ID:VSrqTwRR
>>824
わかんない問題もって質問スレにおいで。
826受験番号774:2007/11/13(火) 14:52:28 ID:VSrqTwRR
>>822
「暗号○○で表される言葉から「連想」される言葉」だから、
暗号を解読しても「海水浴」「紅葉狩り」にはならないってことか?

「紅茶狩り」ワラタ。どんな言葉からそれを連想しろとw
827受験番号774:2007/11/13(火) 15:38:55 ID:VXgcjMsH
>>825
ありがと(´;ω;`)
828受験番号774:2007/11/13(火) 15:59:58 ID:HorusKWN
ある野球チームには、A-Fの6人のピッチャーがいる。右投げ及び左投げの別に
ついて、次のア〜エのことが分かっているとき、確実にいえるのはどれか。
ただし、左右どちらでもなげられるピッチャーはいないものとする。

ア A,B,C,Dのピッチャーのうち左投げは、1人いる
イ B,C,D,Fのピッチャーのうち左投げは、1人いる
ウ C,D,E,Fのピッチャーのうち左投げは、1人いる
エ A,B,D,Eのピッチャーのうち左投げは、1人いる

答え 2 B、Cのピッチャーは、2人とも右投げである。

写し間違いがあるかもしれませんが、解法の仕方教えてください
829受験番号774:2007/11/13(火) 16:29:16 ID:TDx9jG8L
まず
@Aが左投げなら
 アよりB、C、Dは右投げ→イよりFは左投げ→ウよりEは右投げ→エは成立

ABが左投げなら
 アよりA、C、Dは右投げ→イよりFは右投げ→ウよりEは左投げ→エは不成立(B、Eが左投げ)

BCが左投げなら
 アよりA、B、Dは右投げ→イよりFは右投げ→ウよりEは右投げ→エは不成立(全員右投げ)

CDが左投げなら
 アよりA、B、Cは右投げ→イよりFは右投げ→ウよりEは右投げ→エは成立

DEが左投げなら
 ウよりC、D、Fは右投げ→イよりBは左投げ→アよりAは右投げ→エは不成立(B、Eが左投げ)

EFが左投げなら
 イよりB、C、Dは右投げ→アよりAは左投げ→ウよりEは右投げ→エは成立

↑よって2 B、Cのピッチャーが2人とも右投げのときのみア〜エの条件を満たす。

ってか誰が左投げかを仮定して消去法で肢削っていったほうが早く解けるぞ、たぶん。
830受験番号774:2007/11/15(木) 00:10:57 ID:gVfnO2gZ
>>829
お返事遅れましたがありがとうございます。
なるほど!私はお馬鹿さんなので、アイウエの説明を並べて共通してるDが
左利きなのは間違いないな、みたいな知恵しか浮かびませんでした。

この問題では仮定することが大事だったんですね!
831受験番号774:2007/11/15(木) 10:32:28 ID:gVfnO2gZ
私も似たような問題でどちらか迷ってるので助言お願いします。

ある事件の容疑者A〜Eの5人が、次のような二つの圧言をした。5人
の発言は、いずれも一つが真実で、もう一つがうそであるとき、犯人はだれか。ただし、
犯人は5人のうちの1人である。
A「私は犯人ではない」「誰が犯人かは知らない」
B「私は犯人ではない」「Aが犯人である」
C「私は犯人ではない」「Bは犯人ではない」
D「私は犯人ではない」「Cは犯人ではない」
E「私は犯人ではない」「Dが犯人である」

”私は犯人である”と仮定した場合、矛盾するのがA,B,Eで残りの
CとDが残ったんですが、ここからどうやって考えればいいのでしょうか?
ちなみに回答では C が犯人だとなっています。
832受験番号774:2007/11/15(木) 10:48:19 ID:XOm/KRLk
>>831
A、B、Eが犯人でないのが確定したんだから、
Cの発言の後半「Bは犯人でない」は正しい
だから、前半の「私は犯人ではない」がウソ → Cが犯人
833受験番号774:2007/11/15(木) 10:57:45 ID:gVfnO2gZ
>>832
本当にありがとうございます。
それぞれ個々に捉えててA,B,Eが犯人ではないことをうっかり置き忘れてました。
そう考えれば答えも容易に分かるですよね。
834受験番号774:2007/11/15(木) 18:39:50 ID:NGZlPnv1
判断推理のスー過去買ってやってみたら
集合のところで「キャロル図」を使うと便利とかいてあったんだが…

みんなこのキャロル図って使ってる?
835受験番号774:2007/11/15(木) 19:17:49 ID:NxVRRkYE
965-13yが25の倍数であるためのyを求める時って地道にやるしかないの?
836受験番号774:2007/11/16(金) 09:11:54 ID:XcchVp1V
(965-13y)/25=965/25-13y/25
=(195-2)/5-13y/25
=39-2/5-13y/25
=39-(10+13y)/25
10+13yは25の倍数になあれ
837受験番号774:2007/11/16(金) 13:54:24 ID:atpO66v/
スーパートンクス
838受験番号774:2007/11/20(火) 09:53:23 ID:yiKVFZOC
タイルの模様の法則性を求める問題がどうしても解けません。
http://www.uploda.org/uporg1121037.jpg
答えは図中の2なんですが、頭をひねる問題が苦手でして。。
見ての通り手書きですので、書き間違いがあるかもしれません。
推測の域でも構いませんので、よろしくお願いします。
839受験番号774:2007/11/20(火) 19:18:52 ID:rc50u18n
>>838
まず、組み合わせて出てきた模様に規則性がないので
少なくともタイルの模様で特定の図形を作るような問題ではない。
でもって、よく観察すると一行めのタイル五枚は全て違う模様で
残りの三行にも縦五列にも重複するタイルが無いことが見えてくる。

だもんで、このタイル並べの法則というのは
『どの行列を見ても同じタイルが重複しない』と分かる。
それを踏まえて上の行から順にタイルを埋めていくと、

45132 45132 45132 45132 45132
 1524 31524 31524 31524 31524
  245   245 13245 13245 13245
   51    51    51 24351 24351
                        52413

よって、答は2。
タイルは五種類だけって言われてるから
右から二番目、上から二番目のタイルは線一本書き忘れかな。
840受験番号774:2007/11/20(火) 19:20:51 ID:XitaeR9J
>>839
名古屋人発見
841受験番号774:2007/11/20(火) 19:36:07 ID:yiKVFZOC
>>839
なぁるほど!重複しないで5枚のタイトルを駆使せよってことだったんですね。
一部、書き写しなので確かに5枚のタイル以外の模様も描いてしまってますね…
明日、もう一度オリジナルを見た上で納得してきます。
あーすっきりしましたぁー839様本当にありがとうございます。
842受験番号774:2007/11/20(火) 20:11:28 ID:rc50u18n
>>841
すまん、改めて見たら上から二番目真ん中のタイルは
5じゃなくて3だから、

45132 45132 45132 45132 45132
 1324 51324 51324 51324 51324
  245   245 13245 13245 13245
   51    51    51 32451 32451
                        24513
になるな。
これだと同じタイルが整然と斜めに並ぶから
こっちの方が正解と思うが、これだとAタイルが4。

まだどこかに書き間違いがあるか、
Aの位置がずれてるかのどっちかだと思う(´・ω・`)
843受験番号774:2007/11/20(火) 20:19:05 ID:yiKVFZOC
>>842
わざわざ訂正サンクスです。
挙げられたことを整理して、確認してみますね。
ありがとうございます。
844受験番号774:2007/11/23(金) 00:26:54 ID:C3BIm/nA
これから勉強を始めようとしているのですが、どの様なテキストを使えばいいのでしょうか?
845受験番号774:2007/11/24(土) 09:34:07 ID:N9muDj/T
文章理解が全く駄目なんですが問題集を1日1問解き続けるとして
1冊を延々とやりこんだ方が良いですか?
もう1,2冊くらい買って回した方がいいですか?
846受験番号774:2007/11/28(水) 00:34:50 ID:oY6lR9f5
上の方にもいくつかある『超高速解法のススメ』は
ま     っ     た     く  
使えない。まあ使えてたら今頃大ベストセラーになってて品薄品切れなんだろうけど。
正答率100%に限りなく近いような超基本問題を、方程式を使わずに解いて
「どうだ!スゴイだろ!」と言ってるなんとも自己満足な本。応用性ゼロ。
解法が通じない問題は捨てろと言わんばかり。
結局、方程式を使ってガリガリ解いた方が点取れるというのが結論。

表題に釣られて3000円ドブに投げ捨ててしまった・・・
847受験番号774:2007/11/28(水) 00:50:40 ID:MWiPGvWO
市役所の数的推理と判断推理って高卒ワニで通用する?
848受験番号774:2007/12/04(火) 18:35:06 ID:7VsdqWlA
849受験番号774:2007/12/10(月) 19:16:15 ID:iT0vJUtP
ワニ本数的判断P261より。

√80 = 4√5

ってどういう計算するんだっけ?
高校の1年のとき平方根やった気がするけど、
完全に忘れてしまった...お願いします。
850受験番号774:2007/12/10(月) 19:17:44 ID:iT0vJUtP
age忘れました。すいません
851受験番号774:2007/12/10(月) 19:27:55 ID:usXA+FXv
√(A^2 × B) = A×√B

80 = 2^4 × 5 = 4^2 × 5
852受験番号774:2007/12/10(月) 19:44:23 ID:XSzczJqf
>>849
そんなのも出来ないなら諦めろ。
嫌味とかじゃなく本当に。みんかんいったほうがいいぞ?
853受験番号774:2007/12/10(月) 19:49:52 ID:iT0vJUtP
>>851
ありがとうございます。
理解できました。

>>852
高校1年までしか数学はやらなかったので・・(しかも苦手)
でも、大丈夫です。頑張りますよ。
854受験番号774:2007/12/10(月) 19:52:37 ID:eex6fXgm
これは初級の問題?
855受験番号774:2007/12/11(火) 09:08:49 ID:FRFGvXsj
根号って中学じゃね
856受験番号774:2007/12/13(木) 00:24:18 ID:l3g3Jm/7
図形が意味わかんねえ・・・
解説にまず展開図を書いてみようとか書かれてるけど
その展開図すら書けないwどうしよう・・・
857受験番号774:2007/12/13(木) 09:25:18 ID:L/4jTl7I
分からん時は初の初からやるしかないわ
858受験番号774:2007/12/21(金) 22:56:14 ID:nm7ESWdQ
誰か、πは何で3.14になるか証明して。
数的にでるよ。
859受験番号774:2007/12/21(金) 23:52:24 ID:CuWpQ186
>>849
ググレよハゲデブ
860受験番号774:2007/12/21(金) 23:54:45 ID:+lvhUHh0
πがどの範囲にあるかなら証明できるけど
861受験番号774:2007/12/22(土) 01:06:54 ID:TPtslCGw
pi は3.14じゃねぇよ。piが有理数だったら大変だ。
862受験番号774:2007/12/22(土) 19:28:41 ID:8/a0r/yx
数的推理・判断推理・空間把握・資料解釈を難しい順に並べるとしたらどうなりますか?
863受験番号774:2007/12/22(土) 19:29:54 ID:9OAQppny
>>862
当人次第。
864受験番号774:2007/12/23(日) 01:39:54 ID:zrxgG3Ym
>>858
n角形で考えて極限でもとれや
数的処理はどれも難しいがグループ分けするなら数的と判断が難しいグループでいくら勉強しても点にならない科目で図形と資料が簡単なグループかね
865受験番号774:2007/12/30(日) 18:15:58 ID:NeNJ5yCV
一冊をじっくり極めるのと
とにかく数多くこなすのと
結局どっちがいいんですか?
866受験番号774:2007/12/31(月) 00:34:18 ID:b6QShmXN
基礎本をじっくりやってから数をこなす
867受験番号774:2007/12/31(月) 17:16:33 ID:sKsOUEbl
セレクション一冊だけで地上国Uって太刀打ちできないかな
868受験番号774:2008/01/04(金) 20:33:21 ID:wWHLGFE0
スーパー過去問2数的推理 判断推理の使えなさは異常
イエロー本の戯言を鵜呑みにしたようだな
869受験番号774:2008/01/09(水) 16:45:12 ID:9l7+Pze6
あるゲーム大会で、1回勝つと青色のコインが一枚もらえる。青色のコインが3枚
たまると、引き換えに銀色のコインが1枚もらえる。銀色のコインが3枚たまると、引き換えに
金色のコインが一枚もらえる。今、ある参加者のグループで、青色のコインだけを一枚持っている
者が2人、青色のコイン1枚と銀色のコイン2枚を持っている者が2人、青色、銀色、金色のコイン
を各一枚持っている者が2人いるとき、このグループは合計で何勝しているか。

1 21勝
2 39勝
3 47勝
4 50勝
5 99勝

単純に青1、銀3、金9で計算して42でしたけど、何が違うのかな?
870受験番号774:2008/01/09(水) 22:03:07 ID:+Qc6kUNh
考えなくても偶数の50勝でいいんじゃない?
871受験番号774:2008/01/09(水) 22:11:46 ID:I+TsdJ9Y
2人って全て別々で,グループは6人いるって事なのかしら?
872受験番号774:2008/01/11(金) 23:02:53 ID:XBzmN/0F
ある記号で「まいひめ」が「EJAIDIEM」、「むさしの」が
「ELBKBJDK」と表されるとき、同じ暗号の法則で「それから」を表したのはどれか。
答え「CHFHAMFK」

子音母音に割り当てられていると考えたのですが違ってるようで、
ずらして考える方法も一致しないようです、分かる方いますか?
873受験番号774:2008/01/11(金) 23:47:56 ID:p8vZ/OjJ
子音がAから始まって,母音はH→Nを順,逆順で付けてると思うよ
あAH いAI うAJ えAK おAL かAM きAN くBN けBM こBL...
874受験番号774:2008/01/12(土) 01:04:49 ID:e+j1C8GI
>>873
なるほど、母音と子音の決まりはそうなってたんですね。
母音の方はわかりにくいわ
875受験番号774:2008/01/21(月) 12:06:40 ID:RoTr/cXF
標準 判断推理のp28のNo2の問題で、p31でなぜ26+3xでなく、26+2xとなるのかがわかりません
876受験番号774:2008/01/21(月) 12:57:57 ID:xNbgSIWh
>>875
ただの偶然かもしれんが
58+43+36=137
137-26=111
111-100=11
x=11
これで納得してた自分が恥ずかしい
877受験番号774:2008/01/21(月) 20:41:34 ID:loh/0jVh
初歩的な質問です。
サイコロが横に5つ並んでいて、接し合う面の合計を求める問題があるんですが、
手前の端以外面が2つしか見えない状態から、どうやって左右の数字を判別するんでしたっけ?
相対する数字の合計が7なのは分かるんですが、どっちが2か5なのかといった2面だけで知る方法について。
878受験番号774:2008/01/21(月) 20:54:57 ID:ZoEcWsS0
>>877
 5つとも同じサイコロで1つずつ見るんでなくて
5つそれぞれのサイコロの数字の位置関係から展開図1つつくって
考えるんでは?
問題見てないから詳細はわからんけど…。
879受験番号774:2008/01/21(月) 21:03:03 ID:loh/0jVh
http://www.uploda.org/uporg1212642.jpg
図はこんな感じです、例えば一番奥のサイコロの左右の目は
1,6と3、4を除いた2か5なのは分かります。
しかし右側がどちらの数字なのか分からない状況に現在います。
878さんの考えでは、他のサイコロから配置は把握すればいいということですか?
880受験番号774:2008/01/21(月) 21:13:31 ID:ZoEcWsS0
>>879
 「相対する数字の合計が7なのは分かるんですが」

コレ図見たけど↑になってないよね?(真ん中のサイコロ)
881受験番号774:2008/01/21(月) 21:14:01 ID:I7y+trKB
全ての数字が出てるし、2とか3の表記の傾きから
それぞれの配置は決まるんじゃないかしら
同じサイコロだとさて
882受験番号774:2008/01/21(月) 21:14:49 ID:loh/0jVh
よく問題見たら、「合計が7にならない」サイコロでした^^;
もう一度、考え直してみます。
お騒がせしました
883受験番号774:2008/01/23(水) 11:53:57 ID:ejBO5exR
判断推理の場合分けってイライラしてくるな
884受験番号774:2008/01/23(水) 16:34:29 ID:zXpoDbPR
>>883
カルシウムが足りないんだよそれは乳製品を多く摂れ
885受験番号774:2008/01/26(土) 11:32:09 ID:VPDLjUsI
数的なんて本番で期待できないんだから捨てろ
886受験番号774:2008/01/26(土) 11:40:47 ID:Ig2f8+RX
887受験番号774:2008/01/26(土) 20:56:19 ID:l55ho25a
歴史系のところを捨てるべきでしょ
888受験番号774:2008/01/30(水) 04:37:12 ID:SMI1u6Ki
数的をすてるべきですよ
889受験番号774:2008/01/30(水) 13:32:11 ID:RF8bxXY8
○、△、×のイヤリング各9組(各18個)をばらばらにして袋の中にしまってある。
いま、暗闇の中でこの袋から何個かを一度に取り出して、イヤリング10組(20個)を
確実にそろえるためには、最低何個のイヤリングを取り出せばよいか。ただし、イヤリングは
すべて同じ形で左右の区別のないものとする。

この問題の解説を見たところ「4個取れば最悪の場合でも確実に1組できて半端が2個残る」
1回目 ○・○・△・× とあるんですが、一つの袋に○△×が54個入っていて、その中から取り出すという
ことじゃないんですか?それだと確実とは言えないはずですけど、私のイメージが間違ってるのか指摘お願いします。
890受験番号774:2008/01/30(水) 14:06:27 ID:pM02tSy7
>>889
たとえば1度に3個取り出すと考えて、1組もそろわない場合は○・△・×の場合のみ。
では1度に4個を取り出すときは、さっきの3個に○・△・×のどれか1つを加えれば1組は必ずできる。
891受験番号774:2008/01/30(水) 14:12:03 ID:RF8bxXY8
>>890
冷静に考えたら、そうですね。
変な誤解してました、ありがとうございます。
自分で問題を書き込んだら、よく認識できました。
892890:2008/01/30(水) 14:14:13 ID:pM02tSy7
すいません、書き忘れ。
>>890のことを考慮するとそろっていないバラのものは最大でも3個。
だから23個を取り出せば○、△、×のペアがすくなくとも10組はできている。
A.23個 であってるでしょうか?
893受験番号774:2008/01/30(水) 14:29:01 ID:RF8bxXY8
>>892
参考書の解説によれば、最初は4個取り、バラが2つ出る、2回目以降は2個取れば
余ったバラと合わせ確実に1組できる、よって10組作るには4+2×9=22個になるそうです。
ご親切にありがとうございました、指摘して頂けなかったら、単純な確実に1組できるという
ことを理解せずに放置してました、本当に私お馬鹿ですね^^;
894受験番号774:2008/02/09(土) 22:11:45 ID:EfCPOlrQ
http://ranobe.com/up/src/up255714.jpg
この資料解釈の問題に関して2番の問題の解き方ですが、
(1+0.033+0.018)*100=105と出るんですが、私の解き方何が間違っているのでしょうか?
年を逆から辿っていく方法は、また違うのでしょうか?
895受験番号774:2008/02/09(土) 23:04:45 ID:pJcgWWQz
検算してみよう
自家用車の増加率はマイナスじゃないよ
前年、前々年とプラスである
896894:2008/02/09(土) 23:21:20 ID:EfCPOlrQ
ん?もしかして、この問題はすごーく単純で
100-3.3-1.8=94.9これでいいのですか?
897受験番号774:2008/02/09(土) 23:52:07 ID:Ra7ML26S
>>896

君は誤解を重ねている。

まず
「平成11年→平成12年の増加率」=「平成12年の対前年増加率」だ。

さて、

(平成11年の値)×(平成11年→平成12年の倍率)×(平成12年→平成13年の倍率)=(平成13年の値)

だから、いまの場合
 (平成11年の値) × 1.033 ×1.047 = 100
だ。だから (平成11年の値) = 100÷(1.033×1.047) = 92.4・・・ となる。

ちなみに、1.033×1.047 は、近似公式「if x<<1, y<<1 then (1+x)(1+y)≒1+x+y」を用いて
1+0.033+0.047 = 1.080 と概算し、さらに近似公式「if x<<1, y<<1 then (1+x)/(1+y)≒1+x-y」を用いて
100÷1.080 = 100×(1/1.080) ≒ 100×0.92 = 92 とするのが実戦的。
898897:2008/02/09(土) 23:58:40 ID:Ra7ML26S
>>896

最後の部分が分かりにくいかもだが、
結局は、近似公式を使うとしたら
 100 - 4.7 - 3.3 = 92
ということだな。




おおっと、その近似公式のところで訂正
条件のところで、
(誤) if x<<1, y<<1
(正) if |x|<<1, |y|<<1
899受験番号774:2008/02/10(日) 00:01:14 ID:EfCPOlrQ
>>897
なるほど!うーん、まだ始めたばかりで勉強不足でした。
近似計算でやろうと思ってますが、最後の行のように割れば良かったんですね。
ご丁寧にありがとうございます、至極分かり易く人目で形が分かりました。
900受験番号774:2008/02/10(日) 00:03:37 ID:EfCPOlrQ
>>898
追記ありがとうございます。
近似公式を使うと、単純にそういった出し方もできるということなんですね。
本当にありがとうございます、誤解も解け良かったです
901受験番号774:2008/02/11(月) 15:02:01 ID:5eyunQwr
速攻のテクニック?数的と判断の本を見つけたんですけど読んだ方どうでした?
参考にしたいので感想を聞かせてください
902受験番号774:2008/02/12(火) 20:00:26 ID:/k+PlLYu
ワニ本(高卒程度)読んでも分からん。
公式も糞もない。解説読んでもなんでこーなるの?って感じ。

同じ著者の算数・数学の超基本とかいうのも読んでも解説が「??」

903受験番号774:2008/02/12(火) 20:16:32 ID:fxAJ3ge1
なら諦めろ
904受験番号774:2008/02/12(火) 22:40:02 ID:MSX06l1R
>>902
自衛隊がオススメ
905受験番号774:2008/02/16(土) 18:51:19 ID:p1KKU26q
ワニ本は一通りやってからやるとあーって思える
906受験番号774:2008/02/19(火) 03:59:53 ID:P8d0YRU9
資料解釈の問題を解くときに意識しておくことがあったら教えてください。いまいち感じがつかめません。
907受験番号774:2008/02/20(水) 02:35:17 ID:bCDp9fQv
試験まで残り約2ヶ月
今だに初見の問題が解けない\(^o^)/
908受験番号774:2008/02/20(水) 13:39:25 ID:uixHHBef
>>906
 1.データからいえないものは答えに選ばない。
  (〜が減少したのは−が原因であるetc)
 2.計算の簡単な選択肢から攻める。
 3.計算は完璧にやらず(小数点3までとか)ビミョーなときだけちゃんとやる。
くらいじゃないか?

>>907
 経験済みの問題がほぼ完璧に解けるなら初見は捨てていいと思うよ。
解法思いつくのに無駄に時間使うしね。
 自分が受けたときには数的に1、2問くらい初見があったかな。 
909受験番号774:2008/02/20(水) 13:56:09 ID:lds4Sewg
>>907
わたしは三浪ですがいまだに100回以上解いた問題も解けませんよ
910受験番号774:2008/02/20(水) 20:06:59 ID:13atjvY9
体力・身体試験必須系なら一問捨てて1.2以上の視力をはじき出すメガネ作るとか体力基準クリアとかかもね。
911受験番号774:2008/02/20(水) 23:50:15 ID:ftNocXEE
>>907よう自分!
私も全く解けない…。センスないのは分かっているが、スラスラ解ける様になりたい。

高卒のワニ本って基礎学べる?方程式が作れるようになりたい…。
912受験番号774:2008/02/21(木) 22:32:45 ID:Uo5d77SH
>>907
ワニを徹底的に潰してウォーク問に取りかかったら半泣き状態な俺がいるから安心して…
913受験番号774:2008/02/23(土) 00:39:17 ID:B0cwLXX3
>>912
ウ問なんてやらなくていいだろ
ワニで酷壱まで対応可能
それ以下の試験種なら高卒ワニでもどうにかなる
914受験番号774:2008/02/23(土) 03:22:27 ID:PsWBOe02
LECオンラインショップでワニ本を探しました。
ここでいうワニ本の数的処理とは、天下無敵の〜と書いてある本なんでしょうか?
それとも大革命、新兵器とか書いてある方ですか?
よろしくお願いします。
915受験番号774:2008/02/23(土) 09:11:59 ID:WZfzvVjM
>>913
言ってることがめちゃくちゃでワロタw

>>914
天下無敵は高卒向け
それ以外は大卒向け
916受験番号774:2008/02/23(土) 10:27:46 ID:B0cwLXX3
>>915
わかりにくくて悪かった。
ウ問などやらなくても高卒ワニだけでいいだろ 数的はいくら時間をかけて勉強しても効果の高い科目ではない
917914:2008/02/23(土) 15:19:09 ID:PsWBOe02
>>915
わかりました、ありがとうございました。
918受験番号774:2008/02/24(日) 16:33:01 ID:Me2oGXLB
ワニ本…さっぱり分からない…ホントにあれは解り易い部類なんだろうか…
919受験番号774:2008/02/24(日) 16:55:03 ID:IjiY1nZe
ワニの絵がムカつくけど高校時の偏差値38の俺でも答えみたら納得できる。

無論次同じ問題しても解けない(笑)
920受験番号774:2008/02/24(日) 21:36:48 ID:Y1nDh/SK
資料解釈が難しすぎる・・とりあえずワニ3週目指すか・・
921受験番号774:2008/02/24(日) 23:48:10 ID:lHBYTZ8T
ワニは問題をこなしていけば、いずれ理解できるようになる
一回目は意味不明だったものが二回目には成る程と思える
922受験番号774:2008/02/25(月) 01:45:59 ID:6ImxCqFZ
ワニ本・・・解答を見ればそのときだけ納得できたり、できなかったり
ただ実力にはなってないと思う(笑)
話かわるけど超高速解法のススメって参考書あれはいいの?
算術なるもの使って解くらしいのですけど使った方いましたら感想を聞かしてください
923受験番号774:2008/02/25(月) 02:08:09 ID:WdPMYazN
それって、なんかメルマガで配信してた奴じゃなかったっけ
なんか応用が利かないとか誰かが言ってた気がする
924受験番号774:2008/02/25(月) 08:28:00 ID:4B1cCD63
>>923
教えていただきありがとうごさいます。
やっぱり数的関係で無難なのはワニなんですかね?出来れば解く問題が多く解説が分かりやすいのが欲しいんですけど
925受験番号774:2008/02/25(月) 09:11:56 ID:iQL/arS3
田辺の数的は?俺はあれ嫌いだけど
926受験番号774:2008/02/25(月) 11:36:33 ID:dvZSnxL8
大卒ワニはダメ
ワニなら高卒がいいよ
927受験番号774:2008/02/25(月) 16:29:51 ID:KohdOMBf
判断、数的って一問何分で解けるようにしたらいい?
みんなは演習のとき何分で時間測ってる?
928受験番号774:2008/02/25(月) 20:29:31 ID:4B1cCD63
だいたい3分ぐらいっていうけど実際はねぇw
速さとかは3分じゃ俺は解けない
929受験番号774:2008/02/25(月) 21:25:31 ID:vaqHDIj5
ワザの大辞典っていう参考書使ってるんだけど、ほとんどの問題が禁じ手
同然の公式で一発で解けちゃうんだけど、何か逆に怖い。果たして本試験
で使えるのか?乗ってる問題もマニアックなのが多い。
930受験番号774:2008/02/26(火) 01:20:06 ID:2RA/Jd3N
今から速読速聴英単語やるのって費用対効果悪いですかね・・・
ちなみにTOEICのスコアが480点です・・・
931受験番号774:2008/02/26(火) 11:57:33 ID:L4gM3DoY
数的処理難しい&時間かかりすぎバロスwwwwww
932受験番号774:2008/02/26(火) 21:47:36 ID:ln4CO00I
判断のキャロル表とかどんだけ〜!図形も難しいし・・
933受験番号774:2008/02/26(火) 22:07:46 ID:B4VbJk1W
超高速解法は国1通るレベルの奴(中学受験で御三家うかるような奴ら)なら知らずに身につけている基礎テクだと思う。
ただ、ワニもその辺は一応網羅してるから、応用効かすにはワニに一本化すればいい。
ワニは、自分の脳の計算レベルに合っているものを使えばいい。大卒の奴でも
計算がダメな奴は高卒でやればいいし、高卒でもひらめき力を磨くために大卒使ってもいいし。
934受験番号774:2008/02/27(水) 07:13:40 ID:q/FTny0s
>>928
3分で解けねぇぇぇぇえええ
勉強の時5分で測って解いてるけど、あんまり意味ない?
935受験番号774:2008/02/27(水) 08:06:45 ID:Zy1kHnN3
>>929
基礎学力も無いのに解法テクニックに走ると失敗するよ。
936受験番号774:2008/02/27(水) 08:18:01 ID:sEnpurF6
キャロル表って畑中の判断推理の何ページにありますか?
937受験番号774:2008/02/27(水) 09:04:48 ID:TV1jVJ6A
畑中の本にはのってない
938受験番号774:2008/02/27(水) 09:30:46 ID:sEnpurF6
キャロル表はどこで調べればいいですかね?畑中に該当箇所はありませんか?
939受験番号774:2008/02/27(水) 10:27:07 ID:SRI66SVj
>>934
普段の勉強で時間はかっても全く無意味だよ
いくら数処を勉強しても本番は初めての問題でほとんど勘でマークして終わる
一番いいのはあまり数処の勉強に時間をかけないこと
問題集を何度もとく馬鹿もいるだろうがそれでは免疫がつかないので学力は墜ちるのみ
受かりたいなら文章理解をやれ
940受験番号774:2008/02/27(水) 12:45:46 ID:jwfFrT96
どうせ計るなら一分で解け
解けるようになるのでなく瞬発力をあげろ
941受験番号774:2008/02/27(水) 18:12:51 ID:Xe4KV9Y9
てか英語どうするよ…
942受験番号774:2008/02/27(水) 22:17:27 ID:7+f6/o/k
公務員試験マル秘裏技大全 津田秀樹著って本が洋泉社から出てるけどあれって
どうなのかな?
文章理解なんかで選択肢見るだけでだいたい×肢がわかるって
もっともらしく書いてあるけど誰か使ってる方います?
943受験番号774:2008/02/27(水) 22:24:31 ID:rRuqmeUH
>>942
 読んだよ。
アレ勉強では当たるんだが、
本番ではいまいち。
言ってることはもっともらしいけど
人生かかった試験であんな博打みたいなことできん。
944受験番号774:2008/02/27(水) 23:33:13 ID:kwTHNiEI
キャロル表とベン図の使い分けがいまいちわからん。
どういう問題文のときはキャロル表使うんだ?
945受験番号774:2008/02/28(木) 03:44:38 ID:V26uSQu2
数的は速いので1分から2分
感覚的に5分超えたと感じたら諦める

それでも模試ではミスが出たり正答率半分くらいかな…そんなもん。知識を確実にしとけというのは間違いない
946受験番号774:2008/02/28(木) 03:47:37 ID:V26uSQu2
資料解釈は1問は取れるって感じだな
文章理解は現代文は出きるな
英語が微妙
理系だから物理化学地理は絶対に間違えない
全部模試の話だがな
政経はスーカコ2周したのに全く歯が立たない…どうすりゃいいんだ…
947受験番号774:2008/02/28(木) 03:49:23 ID:V26uSQu2
とりあえずこんだけ出来たら教養もういいっしょw
専門で8割狙うぜ!
948受験番号774:2008/02/28(木) 03:50:38 ID:B6/ndijD
文系の俺にはうらやましいわ。
俺は物理・化学がムリポ。
で、世界史・日本史・地理・思想・文芸はほぼ完璧。

脳の構造が違うのか・・・理系ウラヤマシス…
949受験番号774:2008/02/28(木) 03:52:48 ID:V26uSQu2
日本史世界史思想文芸なんて興味ないから無理
950受験番号774:2008/02/28(木) 03:53:14 ID:V26uSQu2
物理化学地理は一回見たら忘れない
951受験番号774:2008/02/28(木) 07:36:59 ID:7BiNt3RF
>>948
理系文系でくくってるのは努力してない証拠。煩雑な計算問題は出題されん。
952受験番号774:2008/02/28(木) 22:25:34 ID:WgilNxIw
新スー過去2資料解釈P287のNo.1の問題の答えが3になるのですが、この解答選択肢文中にある「産業自身が使用する割合」というのはどのような計算で、でるのか教えてくださいm(__)m
953受験番号774:2008/02/29(金) 02:07:11 ID:t7MoflG6
文章理解の対策ってどうやってます?
ひたすら過去問解いてて、現代文ならともかく英文だと単語&文法わからないと理解できなくないですか?
954受験番号774:2008/02/29(金) 12:37:26 ID:tP0td4ay
設問を読んでだいたいどんなことを論じているか判断して、その内容らしい箇所を探す。

ドラゴン桜とかはそのあたりの解き方を説明してるよ。
955受験番号774:2008/03/02(日) 23:35:31 ID:7VpFNQTN
昨日から数的推理と判断推理をやりはじめたのですが全然できる気がしません。みなさんはどのように学習しているのでしょうか?
956受験番号774:2008/03/02(日) 23:46:00 ID:1Gj4MN0/
やらなくても出来る
957受験番号774:2008/03/03(月) 01:25:38 ID:lF4CCvJ4
>>955
解説を20回読む→問題を10回やり直す→解説を20回読む→問題を10回やり直す→解説を20回読む→問題を10回やり直す→解説を20回読む→問題を10回やり直す→…
958受験番号774:2008/03/03(月) 08:42:12 ID:QnsXby8I
>>957
反復が大事ってことですね。頑張ってみます
959受験番号774:2008/03/03(月) 22:24:48 ID:/u8HBiRs
文章理解以外の質問です
数学が駄目なので浦島やったんですが
次にやるなら畑中とスー過去どちらがおすすめでしょうか?
960受験番号774:2008/03/03(月) 22:29:50 ID:9MmzmWr/
スー過去なんてやらなくていいと思うがな…
961受験番号774:2008/03/03(月) 22:56:01 ID:/u8HBiRs
>>960
dクス
962受験番号774:2008/03/04(火) 02:28:04 ID:gQRT54kw
文章理解の対策は過去問をひたすらやるべきですか?
良い参考書などあれば教えてください!
963受験番号774:2008/03/04(火) 17:50:35 ID:drJxqCjS
>>962
 基本、過去問やって勘を養っていくんだろうけど
英語に関しては単語とか文法的なものがあるから
単に過去問やっただけでは多少不安な面もある。

自分はZ会の「Core 1900 Ver.3」ってのをやった。
環境、社会、政治等の各トピックスごとに10行ほどの
英文の和訳、単語の辞書で構成されてて
公務員の問題にけっこう近い気がする。
964受験番号774:2008/03/05(水) 12:37:25 ID:T50vP0g1
倍数問題は世界のナベアツを思い出して駄目だwwwww
「3の倍数で〜になる」とかみたいなやつ。
965受験番号774:2008/03/05(水) 15:20:55 ID:pb28ftjo
文章理解は選択肢を読んでから本文を読めば、
すぐ答えが分かるよ。
正直、全く点が取れないって人は諦めた方がいいかもしれない。
基礎的な部分が欠落しすぎてて、それはもう今から勉強して、埋め合わせられるようになるもんじゃない。 
小中高の積み重ねだからね。 
予備校でも文章理解だけは二回ぐらいで講義が終わる。 
ってか国T以外の文章理解なんてセンター以下、大東亜帝国レベルだと思うが……
966受験番号774:2008/03/05(水) 15:58:23 ID:qOLYygQC
つまりそれ以下の文章読解能力しかないんだろ
967受験番号774:2008/03/05(水) 16:17:28 ID:f+O9pMfL
Z会のBasiC2400だとレベル低すぎですかね?
968受験番号774:2008/03/05(水) 16:28:58 ID:0i9Pc1Yr
畑中判断推理のパターン60が、問題文の意味からして理解できません!
969受験番号774:2008/03/06(木) 03:45:26 ID:aNNKZPsY
〜〜、以上のことから3が正答だとわかる

いや、わからない。
さっぱりわからない
解法が少しくらいエレガントだからって調子に乗るなよ
970受験番号774:2008/03/06(木) 04:13:29 ID:CMHdppx7
湯川先生乙
971受験番号774:2008/03/08(土) 04:52:25 ID:7HRfuBOL
そろそろ次スレ
972受験番号774:2008/03/10(月) 21:28:15 ID:vWnaYdWm
300/x (分母がx、分子が300)という分数を考えます。ただし、xは0より大きい整数であるものとします。

 いま、300/xのうち、既約分数にすると(できる限り約分すると)分母が2になるものと、分母が5になるものを全て紙に書き出します。例えば、xが600であるときは、紙には「1/2」(2分の1)と記されます。

 では、紙に書き出された分数(分母は2か5ですね)をすべてかけ算するといくつになるでしょうか。

算数レベルの問題だが、おまえらにはとけまいww
973受験番号774:2008/03/10(月) 23:12:56 ID:V35MKoVE
>>972
3の6乗でおk?
974受験番号774:2008/03/10(月) 23:47:34 ID:vWnaYdWm
!!正解・・
何故分かった・・
おれこれ解くのに30分くらいかかったというのに・・
975受験番号774:2008/03/11(火) 00:10:39 ID:5vx75PfW
>>974
12の組み合わせの中で約分で消えない3が6つあるから。
数的は時間掛けたら解けるから良いよね。
でも勉強中ならまともに解いたら時間かかる問題は解き方を思い
ついたら時間もったいないから最後まで計算しなくていいと思うよ。
計算能力ありそうだし。
30分あれば5〜10問は解き方考えられるんじゃないかな?
976受験番号774:2008/03/15(土) 03:23:17 ID:3ti7egCR
数的、判断、資料に時間かかりすぎ…orz
こんなんで合格出来るか不安だ(ノ_<。)
977受験番号774:2008/03/15(土) 08:28:22 ID:KdD4OoWb
>>976
苦しくても頑張ろうぜ
俺はどうしても無理な
苦手分野は捨てるが
それ以外は勉強してる
978受験番号774:2008/03/15(土) 22:05:27 ID:DiwB6ni7
スー過去終わりそうにない・・とにかく頻出分野だけやってあとは畑中の復習に回そう
979受験番号774:2008/03/15(土) 22:12:15 ID:3ti7egCR
自分は問題演習能力が無さスギる…
980受験番号774:2008/03/15(土) 23:31:32 ID:cr2DYDr6
数処は捨てても受かる
981受験番号774:2008/03/15(土) 23:55:05 ID:28IKtdav
数的推理は捨てんなよ
あれはちょっとコツ掴めばとれるんだから
捨てるなら空間把握

と労働局内定の鷲は云う
982受験番号774:2008/03/16(日) 00:26:27 ID:/4dEFjLk
数的推理と資料解釈は得点科目
983受験番号774:2008/03/16(日) 00:47:19 ID:j3QXygm7
数的推理が得点科目?
あれは能力がすべての科目だよ。
いくらやっても能力がなければできるようにはならない
984受験番号774:2008/03/16(日) 01:09:31 ID:/4dEFjLk
俺は去年の国U教養

判断3/9
数的4/5
資料2/3

で教養32で受かった
985受験番号774:2008/03/16(日) 01:10:44 ID:X1Q1Z7cZ
おお
986受験番号774:2008/03/16(日) 01:40:19 ID:jEIY8qHq
>>976
時間がかかるのはみんないっしょです。
判断・数的・資料すべてを捨てるのはおすすめしませんが、
ある程度分野を絞ってやるのは一つの攻略かと思いますよ。
確率や奇跡はやりましたが、空間は捨てました。

資料解釈は時間さえかければ誰でもできるので、確実に点をもらうようにしましょう。

内定者より。
987受験番号774:2008/03/16(日) 01:45:18 ID:/4dEFjLk
生れつき空間感覚の才能があるひと以外は
空間は捨てるべし
しかし簡単な奴もあるので要注意
988受験番号774:2008/03/16(日) 11:14:46 ID:/4dEFjLk
まぁー数的得意っていうやつは俺の回りには
一人もいなかったから安心しろ

つーか得意な奴いるのかなって感じだね

資料解釈は得意って人はいたが
989受験番号774:2008/03/16(日) 21:34:47 ID:/FHIPvjb
資料解釈が鍵になってくるみたいですねー
>>986
ちなみに資料解釈はできるだけ多くの問題にあたった方がいいでしょうか?
それとも復習中心でこなしたほうが賢明でしょうか?

あ〜空間把握得意になりたい・・・
990受験番号774
資料解釈の中にもたまに10分以上かかるクソ問がある。
そういう時は手を打って他の問題に力をいれるべし