【名簿順位】裁判所事務官T・U種スレ【死活問題】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
◇前スレ◇
【天命】裁判所事務官T・U種スレ【待つのみ】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1153830186/

◇関連サイト◇
裁判所
http://www.courts.go.jp/
最高裁
http://courtdomino2.courts.go.jp/home.nsf
こぐまねこ(各種情報)
http://kogumaneko.tk/
さいばんしょへいこう(裁事試験などの情報)
http://www.saibansyo.com/syokuin/saizi_jyuken/index.htm
2受験番号774:2006/08/12(土) 18:54:58 ID:riff4Q8n
◇5スレ◇
【合格】裁判所事務官T・U種スレ【祈願】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1151591628/

◇4スレ◇
【夏】裁判所事務官T・U種スレ【祭】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1150184122/

◇3スレ◇
【春】裁判所事務官T・U種スレ【桜】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1149825602/

◇2スレ◇
【次は】裁判所事務官T・U種スレ【面接だ】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1149403805/

◇1スレ◇
【祈】裁判所事務官T・U種スレ【祈】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1148913856/
3受験番号774:2006/08/12(土) 18:55:28 ID:riff4Q8n
◇関連スレ◇
2004年 裁判所事務官V種 解答スレッド
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1094831753/l50
今年の裁判所事務官試験に文句言いたい奴全員集合
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1116651578/l50
裁判所憲法論文の出題予想
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1112497980/l50
さて、裁判所も落ちた事だし来年の準備するか
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1085980354/l50
裁判所事務官T種U種試験さぼろうと考えてる奴
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1116106792/l50

◇過去スレ◇
    裁判所事務官T・U種スレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1148691455/
【打倒】裁判所事務官T・U種スレ【司法浪人】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1146286781/
【集え】裁事T・U種【司法を支えるスタッフ達】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1141662633/
    裁判所事務官T・U種スレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1136621973/
【試験】裁判所事務官T・U種スレ【名簿順位】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1128639332/
【席次で】裁判所事務官T・U種スレ【一喜一憂】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1124376832/
4受験番号774:2006/08/12(土) 18:56:27 ID:riff4Q8n
>>1
乙!
5受験番号774:2006/08/12(土) 21:04:54 ID:MI4As5j7
もうだめぽ
6800:2006/08/12(土) 22:48:37 ID:s4lmFMvA
裁判所事務官と財務局とならどっちにいく??
7受験番号774:2006/08/12(土) 22:51:21 ID:kHG9+oha
>>6
そりゃまたえらい畑が違うな。
俺なら裁事だけど、迷わず財務局に行く人もいるだろう。
8受験番号774:2006/08/13(日) 00:02:14 ID:DI5R0HpN
裁事と特別区ならどっちいく??
9受験番号774:2006/08/13(日) 00:09:18 ID:jBeBebgU
>>8
特別区。転勤ないし。
10受験番号774:2006/08/13(日) 04:11:35 ID:yJrjqsD/
う〜む、やはり専願の方が、印象はいいんだろうな・・


>去年の今ごろみなさんと同じ立場にあった者です。

>裁事は、最終合格されたら、待っていればどこかしら内定もらえるので安心してください。
>採用漏れとか言っているのは、裁事を辞退した人や他の自治体を受けてる志望順位が低い
>人なので、本当にここに来るつもりであれば、待っていれば必ず内定がもらえます。
11受験番号774:2006/08/13(日) 08:03:33 ID:pXsMZyeX
順位が採用予定数内なら安心して大丈夫だよね。
12受験番号774:2006/08/13(日) 08:38:04 ID:V78Mn9II
辞退を見越してるにしても多すぎるんだよね
特段の考えもなしにとりあえず人材を多くキープしとこうってことなのか、どうなのか
13受験番号774:2006/08/13(日) 10:25:13 ID:bVVZHx7w
去年より大幅に増えてるのか
14受験番号774:2006/08/13(日) 11:18:05 ID:e2Z/7MrN
今年は地方の採用が多いから蹴られるの見越して多めに合格者出してんじゃね?
あとはロー併願組みとか。
合格者順位の50%ぐらいなら安心できるのではないだろうか?
15受験番号774:2006/08/13(日) 13:52:10 ID:vyHTJ0jM
>>10

そりゃ専願の方が印象はいいだろうけど、
前スレを荒らしてた人のいうように全部蹴って待ってりゃ必ず内定もらえるなんていうのは
絶対にないと思う。
ということはそんな荒技は高順位の人しかできないってことだ。
16受験番号774:2006/08/13(日) 15:01:49 ID:nI4TSQMs
まぁ採用説明会で聞けばわかることだよ。
17受験番号774:2006/08/13(日) 16:51:08 ID:LmYO9JZl
>12
それなら俺もキープしといてほしかった。
「とりあえずキープ」の中にも入らないほどだめだったってことか俺は・・・
18受験番号774:2006/08/13(日) 17:42:33 ID:K0SymDmh
2回面接で落とされて3回目で受かるってありえるかなぁ?
19受験番号774:2006/08/13(日) 18:04:30 ID:K0SymDmh
3回目でというか、3回目以降で。
20受験番号774:2006/08/13(日) 18:08:42 ID:vyHTJ0jM
可能性はゼロではない。
21受験番号774:2006/08/13(日) 18:15:21 ID:ZQuHh4Gp
筆記で落ちたときは来年も受けようって思えたけど
面接で落ちるとどうがんばっても無理なのかなと考えてしまう
22受験番号774:2006/08/13(日) 19:09:53 ID:bimzBf1P
たとえば、パイロット適性などで落ちたら来年は無いだろうが、
面接なら来年も可能だろう。
23受験番号774:2006/08/13(日) 21:11:11 ID:q5b3Dkp1
面接は第三者に見てもらって客観的に評価してもらわないと
ダメなやつは何回やってもダメだろな。
そういうやつって自分のどこがダメなのか分かってないやつが多いから。
あと世間ズレしてますオーラ、出したら絶対落ちる。
高齢、職歴なしは気をつけた方がいい。
24受験番号774:2006/08/14(月) 00:37:33 ID:ePb9Xmb0
職歴ってアルバイト入んないんでしょ
つうことは司法浪人はだめってこと?
25受験番号774:2006/08/14(月) 00:39:36 ID:s8QjZVTw
>>24
学校法人の教育課程に通えば、職歴になるものもあるんじゃない?
26受験番号774:2006/08/14(月) 02:10:40 ID:i0oyhDds
去年の東京管轄は結局何位くらいまで声がかかったんだろう。
27受験番号774:2006/08/14(月) 03:40:35 ID:7VkH3zd4
>>26
4月までにお声がかかったのは160強らすい
28受験番号774:2006/08/14(月) 09:07:39 ID:OKWirzkc
今更なんですが・・・質問
勤務希望地って同封されてた地図に書いてある裁判所しか駄目なのですか?
そこに書かれてない簡易裁判所が近所にあるのですが・・・
あと、この意向調査を郵送するとき、三つ折にして送ってもいいのですか?
しょうもない質問ばかりすみません↓↓
29受験番号774:2006/08/14(月) 11:16:54 ID:i0oyhDds
>>27
まじか・・・ってことは今年は140くらい?!
30受験番号774:2006/08/14(月) 11:49:37 ID:CPhwiYOT
>>24
漏れは司法浪人だけど、わりと上位で受かったから大丈夫。
ただ、面接ではバイトのことをかなり詳しく聞かれた。
いろんなバイトをやってたから良かったけど、
バイトもせずに親のスネだけかじって勉強のみだったら
どうなったんだろうと思うよ。
31受験番号774:2006/08/14(月) 13:05:47 ID:H+5mFpt6
>>28
よくわからないけど、
最初は新人教育のできるような大きめの庁にしか採用されないのでは?
意向調査は折らないほうが無難かと。
折っても問題ないだろうけどね。
32受験番号774:2006/08/14(月) 13:34:19 ID:dKcIs/i+
えっ、高裁が送ってくれた封筒は折らないと入らなくない?<意向調査書
管轄によって違うのかな。
33受験番号774:2006/08/14(月) 15:52:38 ID:6/Tmc4Eo
レスするときは自分の属する管轄を挙げといたほうが話がわかりやすいかもしれんね。
34受験番号774:2006/08/14(月) 18:38:08 ID:2nd05SNk
名古屋って説明会行けない人は意向書どうするんだろうね?
35受験番号774:2006/08/14(月) 21:47:18 ID:/udvW5y5
>>28
 私のところは郵便局から二つ折りにされて送られてきました。。。
36受験番号774:2006/08/15(火) 00:05:06 ID:5Fqiu+ip
皆さんは任地の希望どこにしましたか?
地元希望という人が多いですか?
37受験番号774:2006/08/15(火) 07:43:05 ID:11ibUSS+
 名古屋管轄は昨年35人採用予定で最終合格99人中55位の人まで連絡が
あったらしいですよ。(20人流れている) 

 今年は40人採用予定で名古屋市の採用が経・法で50人増えてるからそっちに
流れる人が増えるとして・・・65〜70位くらいまで大丈夫でしょうか?
38受験番号774:2006/08/15(火) 07:47:55 ID:oteNgm0t
>>37
微妙としか言いようがないと思うんだけど。
貴方の考えの通り、過去の事例から考えると採用される可能性が高いけど、確実なことはわからない、という感じだと思いますよ。
説明会で聞いてみて期待できるかどうかだけでも確認したらいいんじゃないでしょうか?
39受験番号774:2006/08/15(火) 08:49:50 ID:2UagwTtt
>>31,32,35
ありがとうございます☆
無難にA4サイズの大きい封筒に折らずに送りました(*^。^*)
裁判所に直接電話して問い合わせたところ、地図に書かれてある裁判所しか採用予定がないそうです。
40受験番号774:2006/08/15(火) 22:30:55 ID:6aJ2uFgJ
なんか一気に人少なくなったな。
41受験番号774:2006/08/15(火) 22:35:15 ID:zWz51VcT
だな。
そういや書記官から副検事になれるって話きいたんだけどほんと?
42受験番号774:2006/08/15(火) 22:49:40 ID:58IWv5wU
あはは☆
無理無理☆
そういう制度があるだけだって。
43受験番号774:2006/08/15(火) 22:54:59 ID:TrOkj1M5
バッファローを狩りまくってた国の人間が、哺乳類だから殺しては駄目とかほざくな。
44受験番号774:2006/08/15(火) 23:05:25 ID:dvsBiq9s
>>41
ホントだよ。
多分、副検事になるための勉強は、検察庁で働くより裁判所で働いてた方が時間とれると思う。
ただ、副検事になってからは、検察事務官として働いてた人とは差が出ちゃうかもね。
それに、副検事は検察事務官をやっていた経験があるから、事務官の分の仕事も自分できるというメリットがあって、
その点で人員削減を迫られてるこのご時世で重宝されてるんだって(検察職員の方の話)。
でも、祭事あがりだと、そういうメリットはなくなっちゃうわけだから、検察事務官あがりの人と比べるともしかしたら不利なのかも。
でも、祭事にしろ検察事務官にしろ、目指せるものがあるっていうのはいいよね。
45受験番号774:2006/08/15(火) 23:17:42 ID:zWz51VcT
やっぱりそうなんですか!?今日友人からこのことを聞いてビックリしました。
44さんの言うとおり、上を目指してやっていけるっていうのは魅力あると思います。
地検一本で考えていましたのでこれから2週間ほどしっかり考えてみたいと思います。
46受験番号774:2006/08/15(火) 23:21:01 ID:GM7dRMu5
副検事試験受験時に、裁判所の上司にバレる仕組みになってます。
なので、バレた後は、副検事にならないと、裁判所のキャリアは積み
にくくなります。書記官試験受けるとき、3年間は書記官として働きますって
いう誓約書を書かされることからも分るように、他の組織に行ってしまうの
はあまり歓迎されていません。
ただ、制度としては存在するし、目指せること自体は良い事でつ。
47受験番号774:2006/08/15(火) 23:30:32 ID:CllrRAnf
つーか現実問題として年に一人もいないでしょ、そんなやつ。
48受験番号774:2006/08/15(火) 23:42:40 ID:G3F2GTOj
検察事務官から副検事になる人って大抵検取経由だろ。
書記官経由の副検事なんて力の差が歴全すぎて使えないんじゃね?
捜査なんてやったことねえんだから。
49受験番号774:2006/08/15(火) 23:49:22 ID:Ap5k/P7/
副検事は交通事件の軽微なやつばっかやらされるって聞いた。
あんまり面白くないのでは…
50受験番号774:2006/08/16(水) 00:40:56 ID:HxsSIkPy
経済理論と刑法
どっちで受験したほうがいいですか?
51受験番号774:2006/08/16(水) 00:44:58 ID:bpAdjE1G
>>50
公務員受験⇒経済学
司法試験⇒刑法
52受験番号774:2006/08/16(水) 01:34:12 ID:Xp1dYfeJ
>>48
一応研修があるから、そこで頑張るしかないよね。
でも、能力のある人ならやれないことはないと思う。

>>49
まぁ、副検事もあくまでも検事になるためのステップなんじゃないかな。
53受験番号774:2006/08/16(水) 01:39:41 ID:HxsSIkPy
経済原論と経済理論ってどう違うんだ?
54受験番号774:2006/08/16(水) 05:23:26 ID:szTbTqDb
マーチ未満の大学の人は入ってから惨めな思いをするよ。自己紹介で大学名を言うとき笑われます。
55受験番号774:2006/08/16(水) 06:07:35 ID:bpAdjE1G
いや実際マーチ未満在学中なんだが、マーチ以上ここ第@志望のやつでおれより成績悪かったやつは大学時代何してたんだろうって思う。
56受験番号774:2006/08/16(水) 07:38:02 ID:szTbTqDb
>>55
日大レベル?入ってから学歴ないと惨めだよ。周りは高学歴ばかりだから。
57受験番号774:2006/08/16(水) 08:57:39 ID:O96Fhl3y
また学歴厨が出た。
szTbTqDbの煽りはスルーしましょう。
58受験番号774:2006/08/16(水) 09:40:20 ID:4M3+AQK5
>>38
そうですよね。微妙ですよね。期待もできると思うんですけど説明会で相談してから
国Uを真剣に話を進めるべきかどうか判断してみます。
59受験番号774:2006/08/16(水) 10:03:59 ID:OBcE4AfR
大阪管轄で去年何位の人まで連絡があったか知ってる人いますか?
自分は今年は微妙すぎる順位なもんで気になってしかたがないです。
一応説明会で聞いてみるつもりですが・・・

個人的には、学歴なんて仕事やりだしたら関係ないと思います。
60受験番号774:2006/08/16(水) 10:12:00 ID:szTbTqDb
>>59
関係あるよ。最初の飲み会で自己紹介する時や研修の時、大学名を言うけど、頭悪い大学出身は笑われるよ。マーチ、関関同立が最低だな。
61受験番号774:2006/08/16(水) 10:57:04 ID:KNxf6aOs
>>52
無理無理。特任検事になれるのは毎年1人か2人だよ。
検事になりたいならロー行った方が早い。

62受験番号774:2006/08/16(水) 13:31:59 ID:cZiCYgvE
採用説明会、行かないとまずいかなあ。
行くとしたらかなり長旅になるのですが、
遠くに住んでる皆さんどうしますか?
63受験番号774:2006/08/16(水) 16:19:56 ID:pbmOW2ZM
>>62
自分は用事があって行けないです。ちなみに遠方でもあります。
心配ですが、お仕事を休めない方もいらっしゃると思いますし、大丈夫ではないでしょうか。
64受験番号774:2006/08/16(水) 16:21:43 ID:+EBk0YSP
>>49
交通事件の軽微なやつは検取事務官がやる。
65受験番号774:2006/08/16(水) 21:11:06 ID:PhStICTW
駄目な人は連絡下さいって書いてあるじゃん。まあその日休んでも結局場所は高裁になるんだろうけど。
66受験番号774:2006/08/16(水) 21:22:24 ID:cZiCYgvE
>>63
そうですか。ありがとう。
用事もあるので、少し考えて、たぶん欠席することにします。

>>65
書いてあるのは知ってるけど、不利にならないかが心配だったんです。
(でも結局行くことになるの??)
67受験番号774:2006/08/17(木) 00:23:50 ID:OSLC/fvw
結局行くことになるでしょ。
採用に関する事務は高裁がやるんだから。
68受験番号774:2006/08/17(木) 23:35:15 ID:iINWHK0+
過疎ってるなぁ…
69受験番号774:2006/08/17(木) 23:42:15 ID:OSLC/fvw
すんごい過疎りよう。
5、600人受かってるのに
この過疎っぷりってことは合格者のうち2ちゃんねるに書き込む人間なんて
せいぜい2、30人ってとこか。
やはり事務官になる人間って
2ちゃんねるなんて知らないっていうまじめなやつが圧倒的に多いんだろうか。
70受験番号774:2006/08/18(金) 04:57:23 ID:G4PLyaoq
うんそんなもん。
おれが受けてる自治体も何日も止まったまんまだし。
ROMってる香具師は多いと思うんだけど。
71受験番号774:2006/08/18(金) 10:07:03 ID:v7/lwQCz
みんな採用説明会いつ?俺来週の月曜。
72受験番号774:2006/08/18(金) 13:24:30 ID:+EPjodOW
説明会って合格者全員集めて一気にやるんじゃないの?人によって日にち違うの?
73受験番号774:2006/08/18(金) 18:01:25 ID:PrhJ77qa
裁判所によって違うの
74受験番号774:2006/08/18(金) 21:29:01 ID:Ud0Vp7Lh
キソツ27歳女でも採用されますか?
75受験番号774:2006/08/19(土) 13:18:00 ID:/6FLAyX4
平成18年度の試験実施結果、HPで見たら
東京1000人も増えてないじゃん。ほぼ例年通りじゃん。
誰だよ、都庁特別区とかぶらなくなって1000人も増えた
なんて言ってたやつ。
76受験番号774:2006/08/19(土) 14:10:33 ID:ejS8dnUa
>キソツ27歳女でも
まず、こういうくくり方が間違ってると思う。
あれこれ考えず努力してみなよ。
77受験番号774:2006/08/19(土) 14:46:04 ID:8bGnj2Yv
書面による意向を留保しても
説明会って出れますか?
78受験番号774:2006/08/19(土) 16:02:53 ID:CfPL+lOl
できるでしょ。留保していても裁判所で働く可能性があることには変わりないんだから。
79受験番号774:2006/08/19(土) 16:07:03 ID:NV2rekqo
>>75
ん?1000どころか、1500人近く受験者が増えてるようだけど?
東京の受験者は昨年の倍以上だね。


東京 有効受験者数
17年度:1488人
http://kogumaneko.tk/siken/s2/s2_gaiyo_h17.html
18年度:2937人
http://www.courts.go.jp/saiyo/jissi/pdf/05_rayj_kekka.pdf
80受験番号774:2006/08/19(土) 16:11:23 ID:ISEP8GVp
裁判所事務官の筆記試験について質問ですが、
専門試験対策に有効な勉強法やテキストについて教えて下さい。
また、裁判所事務官は独学で合格出来ると思いますか?
81受験番号774:2006/08/19(土) 16:14:35 ID:HcRmqJED
>>79
なんで最高裁のサイトに両方出てんのにこぐまねこを持ち出すんだ。

平成17年度実施結果(裁判所事務官T・U種,家庭裁判所調査官補T種)
東京高等裁判所の管轄区域
4,000 2,937 663 719 - - 221 13.3

平成18年度実施結果(裁判所事務官T・U種,家庭裁判所調査官補T種)
東京高等裁判所の管轄区域
4,256 3,012 645 666 - - 228 13.2
82受験番号774:2006/08/19(土) 16:21:22 ID:NV2rekqo
>>81
ほんとだ、勘違いスマソ。
83受験番号774:2006/08/19(土) 17:20:30 ID:8bGnj2Yv
>>78
良かった。ありがとうございます。

それとやっぱり228人中2XX番だと
採用の可能性って殆どないんでしょうか…?
84受験番号774:2006/08/19(土) 21:04:52 ID:HQbCQBLM
その順位はかなり厳しい。

関東しか知らんが、今年も採用漏れは出ている。
但し、上位合格者が大量に辞退するとか、病死するとかの可能性もゼロではないので、確実なことは言えない。
85受験番号774:2006/08/19(土) 21:58:42 ID:iwVW2NnY
説明会か何で聞いたかはすまん忘れてしまったんですが、上から7割がボーダーと聞いたことが。
そしてそれを信じている自分がいます。
86受験番号774:2006/08/19(土) 22:21:53 ID:CfPL+lOl
こぐまねこっていい加減なとんでもサイトじゃん
87受験番号774:2006/08/19(土) 23:00:22 ID:8bGnj2Yv
>>84,86
そうですか…。
国IIに期待します。

ありがとうございました。
88受験番号774:2006/08/19(土) 23:00:58 ID:8bGnj2Yv
>>85でした、すみません…。
89受験番号774:2006/08/19(土) 23:08:40 ID:ISEP8GVp
今年の試験問題は公務員試験用のテキストで太刀打ち出来ましたか?
90受験番号774:2006/08/20(日) 01:12:36 ID:DRWRvgrC
>>89
 教養は太刀打ちできると思います。ただ、いかんせん範囲が広く、所詮は『
土台ができる』程度で、結局は模試等で補いつつ、当日の冴えと勘と運だと思
います。僕は司法試験からの転向なので専門については適当な回答ができませ
ん。ただ、僕は経済で受けて、公務員試験用のテキストと過去問題集を6.7回
回したら満点でした。
91受験番号774:2006/08/20(日) 01:44:32 ID:63JLn1qi
誰か裁判所事務官合格者の席次上位の人たちを大量に闇に葬ってください。@東京
92受験番号774:2006/08/20(日) 01:53:11 ID:TGQAx9YG
実は一番志望じゃなくても、説明会には行くよって人いますかね?
93受験番号774:2006/08/20(日) 01:58:51 ID:TG0dD5Ip
>>80
独学可。おれは公務員の勉強で引っかかったクチ。
ただ1次ボーダー付近だったから危なかったのは危なかった。
結局最終順位は上位50%以上だったから面接はかなり重要。

というか、ここを専願にして勉強をしない方がいい。
第1志望でも基本的には公務員試験の勉強をしていって他も合格しながら最終的にここに行くっていうスタンスの方が全滅リスクが少なくていい。
3科目集中型で勉強してしまうと専門の科目数が少ないし、ここは教養の対策も立てづらいので、他のチャンスに引っかからなくなる可能性が大。
また、面接重視だし、採用数もそんなに多くないので確実性がない。
94受験番号774:2006/08/20(日) 02:24:37 ID:TG0dD5Ip
>>92
ノシ
95受験番号774:2006/08/20(日) 13:00:36 ID:7LiVf2ew
順位が後ろから数えて20%内の順位だとやはり採用漏れの可能性が高いのでしょうか?
それとも来年8月まで待てば採用される可能性もあるのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。
96受験番号774:2006/08/20(日) 13:22:56 ID:m74VxLSu
>順位が後ろから数えて20%内の順位だとやはり採用漏れの可能性が高いのでしょうか?
そのとおり。後ろの方ほど可能性は高い。


>それとも来年8月まで待てば採用される可能性もあるのでしょうか?
こちらもそのとおり。
ただし、「可能性」が残るだけで「保証」はない。

どの時期にどれだけ定員に穴が空くか、という問題なので、
今の時点じゃだれも確定的な回答はできないかと。
97受験番号774:2006/08/20(日) 21:25:56 ID:xwARYNvw
28日、なんて言って会社休もうかな。
98受験番号774:2006/08/21(月) 14:45:52 ID:denG6vj0
過疎ってますね。でも実際もう結果発表されたんだし、受験生同士で話すネタもないのかな。
99受験番号774:2006/08/21(月) 17:35:08 ID:z6h0JH6s
年明け、二月に通知とか平気で出てくるから困る
ただ、じっと待ってるだけじゃなくて自分から採用状況の確認はできるようだけど
100受験番号774:2006/08/21(月) 19:29:00 ID:+WzwL4Mi
採用されなかったら不合格と変わらん・・・
101受験番号774:2006/08/21(月) 19:34:13 ID:migzHX3+
採用面接で落ちる人っているのかな…そんなことあったら悲惨だよな。
102受験番号774:2006/08/21(月) 20:33:43 ID:O5Btqfmh
採用説明会行ってきたよ。
10月採用の人以外は、12月中旬から声をかけ始めるって。
9月の中ごろから、人事に電話すると辞退者の概数を教えてくれるらしい。
103受験番号774:2006/08/22(火) 01:41:07 ID:GILPIC1P
祭事って元司朗多いんだよね?
祭事で働きつつ司法狙おうって人いる?
104受験番号774:2006/08/22(火) 03:04:25 ID:sjdOGLid
予備試験は超難関らしいし。ローに関しては新試験の合格率も不透明だからもう少し様子を見ようと思う。
105受験番号774:2006/08/22(火) 04:46:15 ID:aLhVgFPj
来年の試験から年齢制限緩和・・とかそんな話ないですよね・・。
106受験番号774:2006/08/22(火) 19:43:28 ID:8hQStreA
>>103

狙います。論文受けたけど、多分今年はきついだろうから。
配属と働き始めの時期が気になるなー。
働き始めるまでにある程度仕上げないと。
107103:2006/08/23(水) 00:20:31 ID:LHZQ65pH
じゃあ俺も狙おうかなあ…
http://2ch.dumper.jp/0004288524/#page_top
でも↑こことか見てると、地上で骨を埋めようとも思えてくるんだよな。
108受験番号774:2006/08/23(水) 01:12:58 ID:iOAoPlb2
サーバーどうのこうので見れません>107
109受験番号774:2006/08/23(水) 02:53:52 ID:ChpnAKTw
現行っていつまであるんだっけ?
少なくともローはないわ。
裁判所辞めてロー行って三振して30過ぎて無職なんてありえねー。
事実上、人生終了じゃん。
110受験番号774:2006/08/23(水) 05:50:51 ID:m9ZD0MPZ
裁事の社会的地位ってどうなんです?一応国家公務員なんでしょうけど、初任給20マンって・・・
111受験番号774:2006/08/23(水) 05:59:54 ID:VFAJWroz
>>110
司郎?
初任給が20万を越える公務員は公安系しかないよ。調整手当て抜き。
司郎板だと、そんな話題あるよな。世間知らずじゃないか?と思う。
112110:2006/08/23(水) 06:10:49 ID:m9ZD0MPZ
全く門外漢なんだけど、知り合いが裁事に合格したので。。
1種だとずんずん出世するみたいだけど、年収どれくらいまで行くんでしょうか?
裁事やりながら司法試験受かる可能性って特に1種だと高いのでしょうか?
113受験番号774:2006/08/23(水) 07:20:39 ID:VFAJWroz
>>112
一種でも二種でもあまり出世に差は無い。
事務官任用後→書記官試験→主任書記官試験
と、試験に合格しないといけない。一種は書記官試験が無い。
で、主任書記官より上は、員数激減なので、実力無いといけません。
一種と二種の違いは、昇給と転勤にありんす。が、祭事の平均年収や、
平均到達号俸は、未知のベールに包まれています。転勤したくないから
試験受けないとかいう、後進のことを全く考えない我侭な奴もいるそうで、
尚且つそれが許容されているために、当事者でも平均と言われると困惑する
模様。ただ、一般的に言って、他の公務員より安めのはず。
予算配分方法から考えて。この点、国Uよりも地方の方が給与高い仕組みと同じ。
はず。
114110:2006/08/23(水) 10:18:21 ID:ymKmAnOd
詳しい解説有難うございました。
1種の倍率って鬼のように高いのにあまりいい待遇ではないんですね・・・
司法試験頑張るしかないですね
115受験番号774:2006/08/23(水) 11:22:23 ID:MQK0+hJq
>113の「ありんす」という語尾が好きだ
116受験番号774:2006/08/23(水) 13:07:32 ID:bKzrrvPV
T種とU種の詳しい待遇差は良くわからないけど、確かT種でも書記官試験は
全部は免除されないような気が・・。免除されるのは筆記だけでなかったっけ?
うそだったらスマソ。口述試験はあるような気がする。
117受験番号774:2006/08/23(水) 13:45:36 ID:LfakEt0h
だって祭事1種は特例あるし。国1は落ちたらそれで終わり。だからこそ国1はキャリア、エリート。
118110:2006/08/23(水) 13:50:58 ID:/geGGAOp
>>117
特例とは何でしょうか?裁事一種はキャリアにはならないんですか?

無知ですみません・・・
119受験番号774:2006/08/23(水) 17:21:27 ID:yZJaUfAk
>>110
遅レスだが、聞いてくれ。
オレは一部上場企業に新卒で就職した時、初任給17万だったぞ。
こんな企業はザラにあるもんだ。
120受験番号774:2006/08/23(水) 19:31:25 ID:Ex1P/Cx2
執行官てどうやってなるんですかね
121受験番号774:2006/08/23(水) 20:02:36 ID:VFAJWroz
>>119
174,000円だろ?
122受験番号774:2006/08/23(水) 20:09:54 ID:ChpnAKTw
初任給が20万こえるところなんて怪しげなブラック企業か
マスコミ系くらいなもんだろ。
まあそのあとの伸び方は祭事と民間じゃ大違いだけどな。
祭事の給料って一応行政職国家公務員に準じてるらしいけど
結構低そうだよな。
最高度に出世して中央省庁の課長補佐級くらいか?
1000万なんて絶対超えないだろうし。
123受験番号774:2006/08/23(水) 20:47:27 ID:dbSujTTR
経済でも受けられるように勉強しますが、刑法も勉強します。
刑法の入門書に郷原のまるごと何とかを読もうと思いますが、
刑法はもう今から始めた方がいいですか?
学部では憲法や民法と同じ時期に講義が始まったのですが。
124受験番号774:2006/08/23(水) 21:08:40 ID:n/virDz0
>>116
 1種と2種の違いは、書記官になる途に限れば、2種は『書記官研修を受ける
ための試験』と『研修所での研修を終えて書記官になるための試験』の二つを受
けなければならないのに対して、1種は前者が免除される点にある聞いてます。
125受験番号774:2006/08/23(水) 21:33:45 ID:beLBW963
>>124
誰に聞いたか知らないけど、違うよ。
一種は裁判所職員総合研修所に入所するための試験
の筆記試験が免除される、が正解。
だから116で合ってる。
126受験番号774:2006/08/23(水) 22:05:42 ID:n/virDz0
>>125
 ご指摘ありがとうございますm( )mということは、研修後に受ける試験は
口述なんでしょうか??
127受験番号774:2006/08/23(水) 23:11:44 ID:beLBW963
>>126
えーっと。
「研修後に受ける試験」の意味がわかりかねるんですが、
研修所に入る試験の筆記だけが免除されるのであって、
入ってからは一種も二種も変わらない(研修内容とか試験とか)と聞いてます。
ちょっと言葉が足りなかったかもしれませんが伝わりましたか?

128受験番号774:2006/08/23(水) 23:38:03 ID:Bo+ejdCi
デスノートが欲しい・・・
129受験番号774:2006/08/24(木) 00:35:07 ID:ywX5XX5k
祭事って転勤どんな感じ?
国Uと範囲一緒って大変じゃない?
130受験番号774:2006/08/24(木) 00:36:54 ID:a9adwqb1
基本的に県内転勤だとは書類に書いてたけどな〜。
131受験番号774:2006/08/24(木) 01:11:48 ID:ywX5XX5k
>>130
それってどの書類だっけ?

やたら転勤について書く欄の多かった気する。
ついつい「どこでも行きます」的に採用時はしてしまうからなあ…
132受験番号774:2006/08/24(木) 01:19:04 ID:RYUddZaf
書記官になったら全国になるって聞いたが。
133受験番号774:2006/08/24(木) 03:25:55 ID:MEynFnQF
全国にはならないでしょ。高裁管内でしょ。
最初のうちは同一県内らしい。ただ上にいくにしたがって広範囲になる。
134受験番号774:2006/08/24(木) 05:41:42 ID:6X6fjE2T
いや,会議とかそうとう時間かけて決定してるのに、
はい辞退しますじゃあ、やばいでしょ。就活の常識中の常識。

発表前にまだだ間に合う場合は、他の自治体に辞退の一本いれた
ほうがよさそうだね。
内定の早くの取りやすさや今後の査定なども考えたら。
今日にでもしようと思うが、何時頃からあいてるのかな〜?
だいたいの自治体って、早めにしたほうがいいし。

>併願先の自治体辞退しないと、今後の査定にひびいたり、
>仕事をする上で同業になるわけだし気をつけて。
>電話で辞退する旨を伝えたら、感謝されたくらいだったよ。
135受験番号774:2006/08/24(木) 09:05:04 ID:VW93dZjh
大阪で156人中13X番なんですが、採用きついですかね・・・
誰か大阪の採用説明会行った人教えてください・・・
136受験番号774:2006/08/24(木) 09:07:06 ID:GZa8XGKO
>>134
この人は、他スレ等でも合格発表日に同様の書き込みを
行っている、 持ち駒国Uのみの受験生です。
国Uの方を辞退してもらうために必死になっています。
何故か、いつも「現職です」と語り、関東裁判所や採用部という存在しない部署名
出すのがご愛嬌です。今回は、地方受験生気取りです。

★前の祭事スレでは
911 :受験番号774:2006/08/11(金) 02:19:21 ID:jhOYGeG7
現職だが、
司法書士も取得できる。関東事務官は、出世が早い。
ただ、最終合格しても、他を併願しててはお呼びがかからない。
本当に関東裁判所の司法スタッフになりたいのなら、
早めに辞退することを勧める。

★特別区スレでは
27 :受験番号774:2006/08/11(金) 02:32:27 ID:jhOYGeG7
久しぶりに来たんだが、過去スレ見てたら、
現職さんが言っていた(★これより前の自作自演のレスのこと)ように、
国や他自治体を辞退したほうが
速攻面接受かって、楽しい正月送れるのかな〜><;;
なんか、併願先ばれているみたいだね・・・

★複数合格スレでは
934 :受験番号774:2006/08/13(日) 23:46:39 ID:xQ23RTZ6
民間で採用部も経験した者です。
みなさん、内(々)定は2つ以上持たないように。

また、内々定ダブらせてることが少しでも感じ取れたら、
ウチは即刻内々定取り消してました。
137受験番号774:2006/08/24(木) 09:23:42 ID:ywX5XX5k
>>136
今回は自治体を合格発表前に辞退させてライバルを減らす作戦のようだね。
B日程とかC日程に期待してるんだろうね。

こういう不適格者が受からないように皆さん合格してから辞退しましょうね。
138受験番号774:2006/08/24(木) 11:01:25 ID:pf45oxFH
まさに必死だな
139受験番号774:2006/08/24(木) 12:23:29 ID:MEynFnQF
定期的に来て工作するよな。うざい
140受験番号774:2006/08/24(木) 17:02:56 ID:uQdDsmAc
>>127
 伝わりました!ありがとうございました!!
141受験番号774:2006/08/24(木) 19:34:34 ID:pf45oxFH
よほど順位が上じゃない限りは、あと何ヶ月かお声を待つことになるな
142受験番号774:2006/08/24(木) 22:22:10 ID:NacaNG11
現職のブログに書いてあったけど
東京地裁の会議室って赤絨毯かよ
143受験番号774:2006/08/25(金) 10:59:28 ID:TflWvoX0
司法試験合格を山頂だとすると、
祭事一種合格は何合目くらいですか?
144受験番号774:2006/08/25(金) 11:02:04 ID:AcTCQKPK
登る山が違うんではなかろうか
145受験番号774:2006/08/25(金) 11:07:48 ID:NPKgjQo2
だな。
裁事の山で登頂しても法曹にはなれない。
146受験番号774:2006/08/25(金) 17:21:36 ID:l1LEV1+j
祭事一種ってキャリア?ノンキャリ?
147受験番号774:2006/08/25(金) 17:26:04 ID:eoUJ4Zkd
>>146
ノンキャリと思われます。
キャリアは法曹=司法試験合格者。
148受験番号774:2006/08/25(金) 17:52:57 ID:GB9OOgz9
ご教示ありがとう
149受験番号774:2006/08/25(金) 18:48:23 ID:/snc9fmd
>>147
キャリアでしょ。幹部候補なんだから。
150受験番号774:2006/08/25(金) 19:02:56 ID:NPKgjQo2
1種と2種の別、合格時の席次などは採用後は糞の役にも立ちません。
妙なエリート意識は捨ててください。

というようなこと(意訳)を採用説明会で言われた。
151受験番号774:2006/08/25(金) 19:09:14 ID:GB9OOgz9
キャリアってのは国家試験合格者?
152900:2006/08/25(金) 19:13:02 ID:/snc9fmd
普通は国1のこと。
153受験番号774:2006/08/25(金) 19:18:16 ID:GB9OOgz9
祭事は国1ではないので?
154受験番号774:2006/08/25(金) 19:28:01 ID:EkMNxNxi
一般的にキャリアってのは国1種採用者。
祭事1種はキャリアって言うほど優遇されてないし
出世が早いわけでもない。
じゃあなんでわざわざ別に採用してるのかって言うと
公務員が仕事を減らしたくないから。
155受験番号774:2006/08/25(金) 20:37:39 ID:YnqbOZPe
1種がキャリアだと思ってる人がいまだにいるのか
156受験番号774:2006/08/26(土) 13:36:42 ID:LnOeDIKA
三月くらいまでは声かけもないだろうし暇だな。海外旅行にでも行きたい。
157受験番号774:2006/08/26(土) 22:31:19 ID:DIzctvUn
配属されたら裁判所職員総合研修所とかに
何週間か行ったりする?
もし行くなら寮生活?
158受験番号774:2006/08/26(土) 22:42:19 ID:r+kNEq8G
パンフレット見ればいいよ
159受験番号774:2006/08/26(土) 22:50:03 ID:wVPgd5nQ
スレ違いかもしれないけど祭事U種受かった方は刑法で
どの参考書使いました?問題集はスー過去でおk?
160受験番号774:2006/08/26(土) 23:21:14 ID:cR3gQE+7
前田刑法
問題集は司法試験の過去問
161受験番号774:2006/08/27(日) 00:33:45 ID:iiWtJa/6
>>160
マジですか?国Tの刑法とどっちが難しいんだろ…

162受験番号774:2006/08/27(日) 01:05:06 ID:hQxDkmFQ
>>161
司法試験過去問はやっても良いと思うが
平成になってからの問題は使い物にならないと
先輩が言ってますた。

なお、国Tと裁事では大してレベルに差がない気がする。
もちろん年度によりますけど。
163受験番号774:2006/08/27(日) 11:27:55 ID:iiWtJa/6
>>162
サンクス。じゃあ国Tの過去問やってても大丈夫ってことですね。
ちなみに民法は地上レベルの勉強で大丈夫ですか?
質問ばっかですまそ。
164受験番号774:2006/08/27(日) 11:59:40 ID:wGdD4tGX
刑法も含めて、問われてる知識は他の公務員II種上級とあんまり変わらない。
165受験番号774:2006/08/27(日) 12:18:46 ID:iiWtJa/6
>>164
またまたサンクス。でも過去問みてるとけっこう独特の問題形式ですよね。
なんか国Uとかと比べると異常に難しく感じてしまうorz
166受験番号774:2006/08/27(日) 12:31:01 ID:hKz/fK+H
明日の採用説明会@東京はやっぱスーツで行くべきかなぁ
167受験番号774:2006/08/27(日) 12:37:32 ID:VeSNnlX4
私服で来る人なんていない
168受験番号774:2006/08/27(日) 12:38:02 ID:zNvYYxA/
>>166
おれんとこはみんなスーツだったぞ。最悪クールビズだと思う。
169受験番号774:2006/08/27(日) 12:59:32 ID:p/KO8uhD
>>166
東京の合格者説明会って何日かに分けてやるんだね。
全員集めていっぺんにやるのかと思ってた。
自分が行った時はほぼ全員スーツ姿だったよ。
半袖にノーネクタイのクールビズの人もいたけど、自分が見たのは1人だけだった。
会場に行った時に、周りと服装が違ってても動揺しない人なら
クールビズでいいんじゃない?そうでないならスーツで。
170受験番号774:2006/08/27(日) 13:25:56 ID:hKz/fK+H
167-169
レスありがとうございます。
169さんの言う、自分だけクールビズって状況は経験あるから
耐えられるとは思うけど、明日はやはりスーツで行きます。
171受験番号774:2006/08/27(日) 15:16:17 ID:c41pBBW7
説明会って裁判の傍聴とかありましたか?
172受験番号774:2006/08/27(日) 22:17:31 ID:JtIyTzAQ
そんなのはないでしょ。
でも見たいなら早く行って説明会前に見ることは十分可能だと思う。
俺も明日、東京地裁だけどちょっと早く行っていろいろ見てこようと思う。
173受験番号774:2006/08/27(日) 22:21:25 ID:WMURVtWE
傍聴はないが庁舎見学はあったぞ。階段の昇り降りでクソ暑かった。

東京じゃないけどね。
174受験番号774:2006/08/28(月) 21:54:52 ID:FwVoeY48
今日、説明会行ってきた。
人数は30人弱だったからやっぱり東京は何回かに分けてやるんだな。
全員スーツだった。
やはり女多かったな。半分より多かったと思う。
175受験番号774:2006/08/29(火) 18:52:56 ID:A/Fvq980
やってやってやりまくれ
176受験番号774:2006/08/29(火) 21:50:57 ID:uksfV7JV
最初は裁判部に配属されて法廷立会とかするらしい
177受験番号774:2006/08/30(水) 16:01:20 ID:QtyyUCXs
10月採用の電話来てる人とかいないの?
178受験番号774:2006/08/30(水) 20:37:18 ID:B+RZjdfp
事務局もいるし、支部とかで競売ばかりやって殆ど法廷に入らない人もいる
コレ!ってパターンはないよ
179受験番号774:2006/08/30(水) 23:07:46 ID:yrshTX1X
>>177
 来ました。10月採用の場合は推薦を断っても名簿順位の変動はないとの事
です。まぁ、断ってもいいと言われても、自分の希望の所がくるまで断り続け
られるかは分かりませんが。。。
180受験番号774:2006/09/01(金) 02:03:37 ID:MfNpU0dJ
東京以外でも推薦決定通知ってあるの?

>>179
中途採用の打診ってそんな何回もあるの?
中途採用の打診を断りつづけても来年4月までには必ず採用されるってこと?
181受験番号774:2006/09/01(金) 07:03:22 ID:ZUKYScCa
配属先が決まるのは来年の2月くらいかな?
182受験番号774:2006/09/01(金) 09:34:07 ID:aDdFQgpm
あなたの場合中途採用断ったら4月の採用はないと思ってください、って言われた。
そもそも中途採用の誘いが来た理由がわからない下位合格者より。
183受験番号774:2006/09/01(金) 11:14:43 ID:11m/7276
>>182
よっぽど希望者の少ない地域を第一希望にしたとか???
でそのお誘いはOKしたの?
184受験番号774:2006/09/01(金) 12:47:06 ID:aDdFQgpm
>>183
いや、勤務地は第三志望にも書かなかったところだったよ。
ありがたく承諾させていただきましたけど、不安がいっぱい。
185受験番号774:2006/09/01(金) 14:26:25 ID:WTC19Jko
東京高裁管轄?
君より上位でいつでも勤務できるにした人がいなかったんじゃないの?
186受験番号774:2006/09/01(金) 15:50:35 ID:aDdFQgpm
>>185
東京ではないです。

説明会では「10月採用は採用枠内の順位の人にしか声かけない」
みたいなことを言われてたので採用人数の倍くらいの順位にいる俺は諦めてたんだが。
今は他に内定決まった人が続出したのかな、と思ってる。
187受験番号774:2006/09/01(金) 17:38:11 ID:/WViBcoh
>>186
採用人数の倍くらいの順位って言ったら
合格したはいいけど結局声がかからない…っていうケースもあるだろうから
なにはともあれ採用が決まってよかったね。おめでとう!!
188受験番号774:2006/09/01(金) 20:39:39 ID:1cV9Msql
君たち祭事になって満足?
189受験番号774:2006/09/01(金) 21:16:29 ID:MfNpU0dJ
高裁によってかなりやり方が違うんだな。
190受験番号774:2006/09/02(土) 05:21:55 ID:lnxczD9N
>>188
第一志望落ちたん?おれは満足じゃねえよ。
191受験番号774:2006/09/02(土) 15:11:48 ID:Xm1mlX82
司法くずれだろ。
受かってから言えっての。
192受験番号774:2006/09/02(土) 22:02:09 ID:07MYclTP
 もうそろそろ地上との併願合格者が辞退し始めてると思うのですが
辞退者数とか電話して聞いた方とかみえますか? 教えてもらえる
んですよね? 順位が微妙なので気になります・・・(名古屋)
193受験番号774:2006/09/02(土) 22:15:24 ID:txI8pc+i
刑法対策はいつから始めましたか?
憲法民法に関しては一通りさらったのですが、
大学の学部みたいに刑法は早めに始めた方がいいですか?
194受験番号774:2006/09/02(土) 22:19:51 ID:NVRXCx57
>>193
質問する時はもう少し自分の情報を出さないとみんな何とも言えないと思うよ。
195受験番号774:2006/09/02(土) 22:46:00 ID:txI8pc+i
すみません。自分の情報をさらします。

地底法学部卒で社会人。
ただし幸い仕事は夕方に終わる。
憲法民法刑法については学部で履修済。
国1法律職、地上法律区分、裁判所事務官、国2併願。

といったとこです。
196受験番号774:2006/09/02(土) 22:58:28 ID:a1aDGuzV
>>193
早めに始めるがよろし。
学説問題にも対応できるように。
197受験番号774:2006/09/02(土) 23:31:45 ID:7CRtHkD2
来年祭事U受けようと思っている者ですが、
語学って評価されるんでしょうか?
英検とかTOEICとか・・・。
198受験番号774:2006/09/02(土) 23:42:07 ID:AFBLwJHS
持ってて損はないと思うけど別にそれほど評価はされないと思う。
面接で見るのはそんなことじゃなくて
もっと基本的なこと(しっかりした受け答えができるか、
コミュニケーション能力があるか、志望動機がしっかりしてるか)ってことが
見られる。
少なくとも今からそれ用の勉強をする意味はあまりない。
199受験番号774:2006/09/02(土) 23:50:02 ID:7CRtHkD2
>>198
やっぱりそうですか・・・。
お答えありがとうございました<(_ _)>
200受験番号774:2006/09/03(日) 02:20:10 ID:t4SATwyP
>>197
おれTOEIC高得点者だけど、公務員試験の面接で必ず聞かれたのが、
「英語が得意そうだけど、英語を生かす仕事は志望しなかったんですか?」
って質問。他の仕事との比較の上でこの仕事を志望したと言えればそれなりには評価されると思う。

某県庁では海外経験・英語学習経験で得たもの・いかに生かすかの質問で自爆⇒2次落ち・・・
質問はされるから上手く答えれるようにしましょう。
201cube:2006/09/03(日) 02:42:32 ID:4ELIcecn
裁判所事務官の試験の場合、上位の人の辞退が多いって聞いたんですけど実際どうなんでしょうか・
202受験番号774:2006/09/03(日) 09:23:14 ID:osc8dBD2
辞退してくれないと困る
203受験番号774:2006/09/03(日) 11:47:27 ID:AolsQ+z2
どこに流れるケースが多いのかな。
やっぱ地上?
204受験番号774:2006/09/03(日) 14:35:49 ID:7aC40cUd
いやー合格ってほんっっとにいいですね

こないだ予備校に合格報告に行ったけど、
同じクラスの奴が今年度の授業の申し込みしてたのには笑った!!!

あのときほど優越感に浸れたことはない!
205受験番号774:2006/09/03(日) 14:38:19 ID:68FPrz3T
司法と事務官1種だったらどっち受かりたい?
206受験番号774:2006/09/03(日) 15:08:39 ID:AolsQ+z2
>>204
性格わりーな。
207受験番号774:2006/09/03(日) 15:11:16 ID:sQJiJUsV
>>204
何でこんなクソみたいなやつが受かるのか
人事は無能だな
208受験番号774:2006/09/03(日) 15:13:07 ID:r01TMa1w
マルチコピペみたいだからスルーしろ。
209受験番号774:2006/09/03(日) 15:19:28 ID:AolsQ+z2
あら、そうなの。
210受験番号774:2006/09/03(日) 18:21:20 ID:c2X7F71D
>>205
まちがいなく司法。
事務官1種は難しいわりに得るものが少ない。
211受験番号774:2006/09/03(日) 22:37:26 ID:MK/1Iscx
>>180
 私の場合は複数回・日にち的に連続して採用推薦がきました。人事の方にし
た質問は名簿順位に関してだけだったので、断り続けて4月採用があるのかは
ハッキリとはわかりません。
212受験番号774:2006/09/03(日) 22:56:40 ID:dssGhljZ
来年受験予定なのです。第一志望ではないんですが、裁判所事務官っ高齢にやさしいですか?きびしい・・・?
213受験番号774:2006/09/03(日) 23:10:05 ID:25IkgChE
優しい優しくないってのはどう判断すれば良いのですか? 2次で意図的に落とされるということ?
214受験番号774:2006/09/03(日) 23:28:42 ID:moR2sIW7
>>211
どこ高裁?
中途採用の推薦受けたの?
215cube:2006/09/04(月) 00:49:57 ID:im1RuMJm
推薦決定通知をもらった人は安心なんでしょうね。
216受験番号774:2006/09/04(月) 10:13:56 ID:5ywAzN5q
>>213
国Uとかって一次通っても年寄りはない内定ってゆうじゃないですか?サイジもそうなのかなぁと思いまして。
217受験番号774:2006/09/04(月) 11:04:36 ID:AV5fh/Jv
>>214
 西日本の高裁です。希望していたところの推薦を頂いたので受諾しました。
218受験番号774:2006/09/04(月) 13:27:05 ID:hJizp50b
先週高裁から連絡来たのに地裁からまだ来ない。
早くしてくれないと困るんだが…。今日中に来るかなぁ。
219受験番号774:2006/09/04(月) 15:00:18 ID:MMySCN/M
祭事一種合格者って10人くらいなんでしょ?
こんなに書き込んでたらもう顔われてるんじゃないの?
220受験番号774:2006/09/04(月) 18:10:22 ID:Pnsp57Qd
俺も高裁から連絡が来た。ただ、勤務予定地が、いま住んでるところから遠い
ので、早く地裁から連絡が来てほしい。アパートの解約とか引越し業者の手配
とかがあるんで、下手したらえらいことになっちゃう。

あと、高齢受験者に採用はあるか?不利か?との質問について、俺なりの
経験を語らせてもらえば、祭事に関してはまったく関係ないと感じた。
とにかく筆記と面接が高得点であること。特に面接は事前の準備でかなりの
武器になる。自分に関していえば、変な質問もなかったしオーソドックス。
本番でも、入室後は受験生の緊張を少しでも解こうと、とても気を使ってくれる
のがわかる(自分はそう感じた)。これって、年齢だけで落とそうという意図
はないということじゃないかな。

ちなみに、聞かれたくない質問って、みんなあると思う。でも、それに対して
事前に向き合っていればなんてことはない。少なくとも、本番できかれても動
揺はしないとおもう。むしろ、絶好のアピールポイントになるのではないかな。

もし本気で祭事を目指すのなら年齢とか気にせずに、自分に自身をもってがんばれ。
おれ(わたし)が司法を変えてみせる!ぐらいの意気込みで。一足先に待ってるぜ。
221受験番号774:2006/09/04(月) 18:37:22 ID:hJizp50b
>>220
俺も同じような状況だ。
高齢の有利不利についての印象もほぼ同じ。
今まで何してたのか、そこでどんなことを得られたのかを整理しとくと良いと思う。
マイナス要素に思えることをプラスに転換して説明できると◎

今日中に地裁から来るかと思ったけど来なかった。
電話を待ってるとウンコもゆっくりできんのが辛い。
222受験番号774:2006/09/04(月) 20:56:13 ID:aeKEAuzn
>>220 >>221
どこの高裁ですか?西日本?東日本?
支障がない範囲で教えて頂けたら嬉しいです。
223受験番号774:2006/09/04(月) 21:54:09 ID:ZqoHtj51
中途採用の打診あった人って
調査書の勤務を始められる時期のところで
いつからでも働けるにマルしたの?
いそいで働かなくてもよくね?
224受験番号774:2006/09/04(月) 22:01:29 ID:hJizp50b
>>222
俺は東です。これ以上は勘弁。

>>223
上位の人は待ってれば確実に採用があるってわかるからいいけど、
微妙な順位の人はそうも言ってられないのです。採用されることが最優先。
225受験番号774:2006/09/04(月) 22:02:05 ID:bANir7yU
裁判所事務官として10年はたらき、法務省が認めると
司法書士の資格が取れると聞いたのですが本当ですか?
226受験番号774:2006/09/04(月) 22:28:52 ID:aeKEAuzn
>>224
レスありがとうございました。
もしも自分に10月採用が回ってくるなら、なるべく早い時期に知りたいと思い、
伺いました。
ちなみに自分の場合、面接で入室後に緊張を解こうと気を遣って下さっているようには
感じられませんでした。
場所によって違うんでしょうね。
227受験番号774:2006/09/04(月) 23:03:35 ID:J3/BETSl
>225
極めてマレなケース。
だから裁判所事務官としての
メリットとしてあげるのは間違っている。
と、先輩がいってたよ。
簡裁判事もそんな感じ。
すげー出世しないと無理め。
228受験番号774:2006/09/04(月) 23:26:22 ID:72rZs+r7
そういう公務員特権は近いうちに廃止されるんじゃない。
書記官の調整手当すら廃止されるんだから。
最近の公務員に対する世の中のひがみ根性すごいし。
229受験番号774:2006/09/04(月) 23:40:35 ID:Pnsp57Qd
220です。自分は西です。

自分のとこでは、10月採用は、原則として「既卒者」で「今すぐ勤務でき
ると調査票に書いている人」で「名簿高順位」から声をかけていくそうです。
4月採用は少し条件が違うかもしれません。

それでちょっと気になることを。自分の順番を考えるとこの時期に声がかか
るのはちょっと意外。これは採用辞退者が多いのかな?(これはおいらの推
測です)あと、マイナーな県を第1志望にしている場合(割と採用数がある
のに希望者が少ないような県)には「名簿の順番をある程度スルー」して声
がかかる(ような趣旨の発言)を人事の人がしていました。その人事の方に
念を押して聞いていないので、もしかしたら自分の勘違いかもしれません。
気になる方は各自人事にお問い合わせしてください。
230受験番号774:2006/09/04(月) 23:42:55 ID:lTVPJNb+
あれれ
231受験番号774:2006/09/05(火) 00:50:20 ID:55nVa5M7
つーことは既卒で中途採用された人間より
高順位で採用されなかった現役って存在するんかな。
そう考えると既卒のほうが有利だな。
232受験番号774:2006/09/05(火) 01:19:18 ID:lPRVAwIr
>>231
基本的にそういうことが起こらないように配慮してます、って言ってたけどな。
裁判所としても4月の段階で上から順番に揃ってるのが理想だろうし。
真相は人事の人しか知らないだろうなぁ。
233受験番号774:2006/09/05(火) 01:41:18 ID:B/kXv7GL
みなさんは検察庁と裁事だったら、
どちらを取りますか?

スレ違いだったら済みません
234受験番号774:2006/09/05(火) 08:08:57 ID:TfyyGJ4L
>>233
あんまかわらんけど、祭事かな。書記官なれるし。
検察は激務らしいね。
235受験番号774:2006/09/06(水) 02:22:23 ID:TL0kRFFL
今、東京高裁管轄の辞退者は何人くらいいるんだろうなぁ。
236受験番号774:2006/09/06(水) 02:43:24 ID:OXTyuREG
すいません、祭事の魅力ってなんだと思います?
結局最終合格してしまったけど、当初の志望する公務員像とは違うような気がして来年も他のとこへの仮面浪人しようかと考えてるんですけど。
237受験番号774:2006/09/06(水) 05:50:04 ID:ayJucJ18
職場に女が多いこと。
書記官になれば固有の権限が付与されて法律専門家として仕事が出来ること。
民事執行などに精通すれば最悪クビになってもどっか再就職できること。
238受験番号774:2006/09/06(水) 06:10:26 ID:8d4V8+27
>職場に女が多いこと

女の場合、吉と出るか凶と出るか…ハッキリと分かれるだろうな。
女が多いから特段チヤホヤされんだろうし、女同士の人間関係が苦手な椰子は(ry…
逆に、育休とかは周りの理解を得られやすいんだろうな。
239受験番号774:2006/09/06(水) 06:14:55 ID:0wrasYx/
>>236

釣り

240197:2006/09/06(水) 11:17:44 ID:ytm40PCT
>>200
遅くなりましたが貴重な体験談ありがとうございました!<(_ _)>
241受験番号774:2006/09/06(水) 20:46:54 ID:6UjrN4FM
>>235
中途で採用されるのはせいぜい10数人だから
まだぜんぜん声かけはしてないでしょ。
242受験番号774:2006/09/06(水) 22:15:26 ID:KLcSn9Z7
管轄の高裁に電話して自分の順位を聞けば、すぐに教えてくれる

辞退者は5人もいなかった
意外に少ないようだ
243受験番号774:2006/09/07(木) 08:45:16 ID:EX+gwTK4
>>242
少ないですね。裁事第一志望でない方には他が決まったらお早めに
辞退をしていただきたいですよね。
244受験番号774:2006/09/07(木) 23:06:15 ID:cBVknHvU
>>236
保険で受けたはずの祭事に採用され、そのまま
留まってしまった現職より

裁判官を始めとして規範意識の高い職員が多い
個人が尊重されるフラットで風通しのよい職場環境
書記官になればそれなりの権限と手当
堅い身分保障と安定性
努力すれば簡裁判事や執行官への道もあり
利権やしがらみとは無縁
嫌でも裁判手続に詳しくなれる
完全なデスクワーク
残業が少なく比較的休みが取りやすい
管理職になるまでは基本的に県内異動
サークル活動が活発なところも
女性の比率が高い

(人によっては辛いところ)
出世しても強大な権限が付与される訳ではない
政策を創り実行に移すところではない
現場(庁舎外)に出ることがほとんどない
業界や官庁、自治体、住民との交流がない
当然天下り等も一切なし

まあ、こんなところです
245受験番号774:2006/09/08(金) 16:22:29 ID:lZm455a0
<勝ち組一覧1>〜昇進・権限・専門性・将来性を総合考慮
★★★★国T法 ―君主
全ての公務員・民間人の羨望を一身に集める国家公務員。
日本の舵を握るスーパーブレーン。

★★★セミキャリ級(国U本省以上の昇進) ―指揮官
■法務省 法務教官:独自専門科目があり難しい。教育界のスペシャリスト。常に需要あり高給。
退職後は教育界をはじめとして各界に様々な道が開かれる。
    あの有名なアナウンサー・ジャーナリスト草薙厚子も元法務教官。
■厚労省 労働基準監督官:かなり難関。事務官・技官を伴い、企業経営者と対等に渡り合う。強力な権限。
         案件を単独で受持つ独任官的存在。確実に署長以上に昇進。ILO条約で国際的身分保障。
■警察庁 国家U種警察官:巡査部長からスタートできる。
  『踊る大走査線』で一躍有名で高倍率。世の治安を守る警察庁のホープ。
■裁判所 事務官T種:キャリアより格上の法曹に次ぐ待遇。主に最高裁・高裁で司法行政事務を担う。
   様々な専門職に転向可。
■衆参院 事務官T種:議院の中ではキャリアより格上の議員に次ぐ待遇。
   立法府の知的スタッフ。
■国T技術:国家の技術部門を担うスペシャリスト。キャリア教育において、専門職を軽視して来た
  日本にとって、これから期待される存在。

★★★国U本省・国家専門職 ―騎士
■裁事U種:司法の知的スタッフ。様々な専門職に転向可。実質裁Tと同様の待遇。他方、最高裁は激務。
■国U本省:折衝などで地方上級に対し上位、地方自治でも逆転はない。他方、国Tとの待遇差 
■外務専門:名前のブランド力あり。他方、国Tと異なり、治安不安定国に飛ばされる。
■家調査官:少年刑事のスペシャリスト。他方、価値希薄化・他業務化・疎外化。触法少年と接する危険。
■税専門官:税理士資格。他方、待遇・専門性×。税理士派遣制度決定。独立困難。低学歴。
■図書館T:「国会」という名前の威光。他方、T種とは名ばかりの待遇、超薄給。
■都庁:大きな庁舎。地上ながら一部上位ポスト確保。他方、実は低倍率競争、昇進も昇任試験必要
■(郵政公社):民間としては大規模。他方、公務員としての評価・権限・安定性等がなくなる
246受験番号774:2006/09/08(金) 16:23:57 ID:lZm455a0
<勝ち組一覧2>〜昇進・権限・専門性・将来性を総合考慮
★★国U出先・地方上級(折衝時、国U本省より下位の立場) ―地方監督官
■国U出先:地方ながら国家公務員。地方のキャリア。まったり。他方、本省職員からは地公同様の評価
■道府県:地元評価は大きい。他方、上位ポスト・予算が国。都同様ヒラでも殆どが「上級」採用
■政令市:市役所ながら都道府県庁に準じた権限。メンヘラ人気。他方、中小企業。各種手当の見直し。
■特別区:主に都内勤務。他方、かなり簡単、概ね5倍以下。地公でない。財源自主なし。将来性×

<負け組一覧>
★その他大卒程度―商人
・独立行政法人:予算を握られ、上位ポストは奪われている。
・地方採用警察官・消防官:景気回復で再び底辺。氷河期世代の難関任官者は悲惨。
・教員:文学部学生の就職の受け皿のため競争加熱するも、将来性は暗い話ばかり。

☆高卒程度―吟遊詩人
・町村役場:役場勤務。ダーティーワークも当然あり。
・航空管制官:名前で選ぶ者も多い。昇進が早いとされるが実際はry)。待遇の割に激務。
・刑務官:常に身体の危険。民営化論。
247受験番号774:2006/09/08(金) 16:43:16 ID:sZkH3PfP
何か、この一覧って新しくない???
248受験番号774:2006/09/08(金) 16:44:33 ID:lZm455a0
>>247
詳細版ナノダ。
249受験番号774:2006/09/08(金) 20:02:57 ID:psKJYTLh
裁判所の刑法と経済、どちらが投機的だと思う?
俺は経済苦手だし、かと言って刑法は学部で苦しめられたし。
刑法のパズル問題は取れる気がしない…。
250受験番号774:2006/09/08(金) 20:11:16 ID:j+El9j/Y
>>249
経済苦手なら刑法のほうがいいよ法学部みたいだし
パズル問題ばっかりじゃないから大丈夫だよ
251受験番号774:2006/09/08(金) 20:26:54 ID:psKJYTLh
ありがとう。じゃあ刑法の勉強始めようかな。
簡単な学説の対立と判例知識で解ける問題は拾いたいな。
252受験番号774:2006/09/08(金) 21:38:38 ID:83o6wUsB
>>249
刑法も苦手なら経済のほうがいいよ。
祭事レベルまで刑法勉強しても、他の
試験種に対するパフォーマンスは、断然
経済よりも低い。祭事専願なら良いが。
253受験番号774:2006/09/08(金) 23:40:44 ID:sQIIbxJu
長野とか新潟とか行きたくねー
254受験番号774:2006/09/09(土) 00:41:18 ID:WJLWLle0
祭事に限らず国家公務員って転勤族が多いけど、
引っ越し費用って全額とは言わずとも多少は補助されるのかな?
ていうかされなかったらきつくねえ?
255受験番号774:2006/09/09(土) 11:29:46 ID:QNcAbZWx
補助されないんじゃない。
公務員なんて意外と薄給だし、うま味ないし。
256受験番号774:2006/09/09(土) 12:22:14 ID:PaRY9bk5
>>255
おいおい、赴任手当の事も知らんのか、おまいさんw
257236:2006/09/09(土) 13:02:07 ID:50sgpTp8
>>244
あざ〜っす!
採用されたあと困ったこととか無いですか?
自分、法律の勉強は公務員試験の勉強が一番濃い内容だったもので入ってから周りについていけるか等も不安なんです。
258受験番号774:2006/09/09(土) 14:44:50 ID:GwW9xGW+
>>244さん

まさしくすべてが理想的な職場ですね。
「人によってつらいところ」も私はとくにつらくは感じないとおもうし・・。

来年年齢制限に引っかかって受けられなくなってしまうのが残念ですorz
259受験番号774:2006/09/09(土) 16:33:21 ID:9EC9qyhY
3年ぐらい前までは、刻2受ける人たちの滑り止め的な位置づけだったのにな。
試験が難しくなってから、なぜか人気が出てきたような感じがする。
難しい試験ほど、見返りも大きいだろうという心理が働くのかな?
260受験番号774:2006/09/09(土) 19:28:13 ID:EdK0qNHf
たとえ公務員でも手に職に職っていう意識があるんじゃないの?
少なくともオレはある。
国2行政職とかってもし首になっても再就職先なんてまずないだろ。
元公務員なんて仕事できない、無能の代名詞、民間じゃ相手にされないだろうし。
そうなると国税とか裁判所書記官とかで専門知識身につけるしかない。
261受験番号774:2006/09/09(土) 20:13:21 ID:jxINmA3j
>>259
単に経済原論ででも受験できるようになったからでしょ。
262受験番号774:2006/09/09(土) 20:29:28 ID:TmuvhRsu
>>260
>裁判所書記官とかで専門知識

確かに手続法系の専門知識はいやってほどつくけど、
結局裁判所以外じゃ役に立たない知識のような気が。
263受験番号774:2006/09/09(土) 22:00:26 ID:EdK0qNHf
つか普通に役にたつよ。
債権回収だの不動産の競売、入札だの公正証書の作成だの。
もっとも刑事法関係はほとんど役に立たないだろうけど。
264244:2006/09/11(月) 00:33:39 ID:8/Dezz2n
>>257
私も法律の勉強したのはもっぱら公務員試験対策のためだけだったけど、
普通に事務官、書記官として仕事していく分にはまったく問題ないよ
  
困ったことといえば、採用後まずは仕事を覚え、しばらく様子を見て自分の裁判所
での適性を見極めた上で仮面するかどうか判断しようと考えたため、書記官試験の
勉強開始が遅れたことかな
とにかく書記官にならないと始まらないところがあるのは事実です

振り返って、当初漠然と第一志望に掲げ面接落ちした地上やギリギリで内定蹴り
してしまった某官庁にまったく未練はないものの、圧倒的に関心のある分野の政策
を掌る官庁の面接を待遇面での不安から早々に辞退してしまったことについては、
もし採用されていれば今頃何をしていただろうかということを時折考えることがあるので、
よ〜く考えて結論を出して下さいね

>>258
個人的にはとても働きやすくお薦めできる職場だと思います
最後まであきらめずに頑張って下さい
265258:2006/09/11(月) 01:23:22 ID:cvIhyFgg
>264さん
「今年」で最後だったんですよ・・orz
だから、来年制限に引っかかっちゃうわけで・・。

フリーター・ニート対策とかいって、年齢制限緩和してくれないかなぁ・・。
266受験番号774:2006/09/11(月) 14:44:49 ID:RjG/M3YH
次期総理某は、再チャレンジできる世の中にするらしいから、
公務員の中途採用枠も増やすに違いない。
267受験番号774:2006/09/11(月) 14:51:06 ID:MFxQM1V8
損賠訴訟:海老名市、国を提訴 地裁のミスで税支払われず /神奈川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060908-00000075-mailo-l14
268受験番号774:2006/09/12(火) 21:59:10 ID:q7bk4rDD
過疎
269受験番号774:2006/09/17(日) 04:07:50 ID:IfbbA1UC
保守
270受験番号774:2006/09/17(日) 21:05:44 ID:XQxvy2m5
もう働き出してるなんて人はいないよね。
早くて10月からか?
271受験番号774:2006/09/18(月) 02:50:24 ID:RIoz98HZ
皆さん大学は法学部ですか?
272受験番号774:2006/09/18(月) 10:16:41 ID:og+Bc8G1
みなさん裁判所の民法って基本書はなに読んで勉強しました?
273受験番号774:2006/09/18(月) 12:17:38 ID:gk4KF61t
北海道は採用枠が一つ増えましたね。名簿下位の皆さんおめでとう。
274受験番号774:2006/09/18(月) 12:33:27 ID:GBFQAFnB
大原智子です。よろしくです。
275受験番号774:2006/09/18(月) 13:21:38 ID:sD9OPpIA
よろしく〜
276受験番号774:2006/09/18(月) 14:30:56 ID:rzHxel7t
警察に捕まったことあっても、なれますか?
277受験番号774:2006/09/18(月) 14:58:42 ID:3C9VxWwb
>>273
これの事かw?


裁判所職員の男が男性の下半身を触ったとして現行犯逮捕 北海道・釧路
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158550154/l50
278受験番号774:2006/09/18(月) 15:20:42 ID:2qd2x+D/
【公然猥褻】河川敷で獣姦物のAV撮影 女優・スタッフが逮捕・・・川崎【オス犬はお咎め無し】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1143622601/ (画像有)
279受験番号774:2006/09/20(水) 09:37:27 ID:400rlcBJ
>>274
出た大原智子!あんたは大物だ。
280受験番号774:2006/09/20(水) 19:55:48 ID:1zgwa6AZ
今年落ちたので、
来年の裁判所事務官試験合格を目指してますが
今の時期にやっておくべきことはどんなことですか?
281受験番号774:2006/09/20(水) 20:12:17 ID:u6AvxHwa
調査官を目指してましたが、事務官の方が楽そうなのでそっちにしようかなw
まず合格することが先決なんだけど、事務官と調査官と法務教官、どれが一番
受かりやすいですか?ちなみに来年受験ですがまだ勉強してませんorz
282受験番号774:2006/09/21(木) 10:51:10 ID:FnEcNIEu
この試験って法学部以外きついよな。なんで経済学部なのに事務官志望したんですかとか言われるし。マジうざい
283受験番号774:2006/09/21(木) 11:57:02 ID:vqV5bLpR
全くそんなこと言われなかったよ
284受験番号774:2006/09/21(木) 18:37:16 ID:i9tQmXtM
今年受かった人は今何をやってるんですか? バイト?
285受験番号774:2006/09/21(木) 18:49:37 ID:/lX8t4U6
10月からの出勤に備えて、あれこれ準備してます。必要な書類とかは早目
二準備しておいたほうがいいぞ。意外に手間取ります。
286受験番号774:2006/09/21(木) 19:43:36 ID:sHMzXIVt
裁判所事務官試験に備えて、今通勤電車で民法のカセットを聴いています。
民法でカセットを聴くのは効率としてはどうでしょうか?
287受験番号774:2006/09/21(木) 20:14:46 ID:JSAm74sV
>>284
バイトして、教習所行って、行政書士試験の対策してます。
でも、しっかり採用が決まっているわけじゃないから、
心晴れ晴れって感じでもない…
288受験番号774:2006/09/21(木) 21:39:31 ID:0V94ROUT
社会人だから働いてる。
合格前となんにも変わらない生活。
ホントにうかったのか時々信じられなくなる。
4月までには1回は海外旅行に行きたい。
289受験番号774:2006/09/21(木) 21:47:31 ID:EMNInOOn
来週市役所の2次試験受ける
まったくもう・・・
290受験番号774:2006/09/21(木) 21:53:33 ID:RhBqrk7l
1種目指したいけど、採用人数少ないなぁ・・・
国家1種の法律職目指したほうがいいのかなぁ・・・
291受験番号774:2006/09/21(木) 22:03:55 ID:EqobgAle
死ね。糞歳時!
国T・国U・国税・地上と受かって落ちた
のここだけだよ。
面接でさんざん厭味
いいやがってよ。
頼まれたっていかねよ。
もともと政令市志望
だったからさ。政令市
もトップクラスで
合格できたしさ。
だけどあの歳時のうんこ
面接官の顔だけは
思いダシテ、
も原タツノリ。しねぇ
292受験番号774:2006/09/22(金) 00:28:21 ID:Ikm/X/5e
>>285
早めに準備って言っても、裁判所から定型の書式送ってくるもの多くなかった?
予め取っておけるのって戸籍謄本と登記されてないことの証明くらいじゃね?
293受験番号774:2006/09/22(金) 09:15:08 ID:4ttW7IMN
経済系の大学院にいるんだが、面接でなんか言われるかな?なぜ経済に関係ない裁事をめざしたの?とか
294受験番号774:2006/09/22(金) 11:06:09 ID:rMVUK+ZX
>>292
 勤務証明とか学歴証明とかは、必ずしも裁判所から送られてきた書類でなく
てもいいので、一応『卒業証明書』とかを用意したりはできるんじゃないでし
ょうか?まぁ、私は、全書類2日で用意できたので、特段準備しとかなくても
いいのでは、と思います。登記も、人事の方から「一ヶ月ぐらいかかったりす
るから採用に間に合わなくても大丈夫です」と言われましたが、法務局で5分
でもらえましたし。。
295受験番号774:2006/09/22(金) 11:12:03 ID:3qhs+lDj
285っす。

確かに、裁判所から送られてきたものを見ると、定型の書式が多いなぁと思った
けど、実際は裁判所の書式でなくてもいいやつもあったよ。大学や高校の学歴証
明とかは学校側で発行しているものでOKだった。ただ、必要な事項を記載して
いる必要があるので、採用確実と思ったらあらかじめ裁判所に問い合わせるの
がよいかも。

あと、引越しがありそうな人は部屋の整理をしておくといいと思う。要らない
荷物を捨てておくだけでも引越しにかかる労力は結構違ってくると思う。

最後に、思いもよらない場所に飛ばされることもあるので、心の準備は必要か
な。。。
296受験番号774:2006/09/22(金) 11:50:24 ID:PcfEH3Xe
>>293
院だと言われる可能性はあるな。考えといた方がいいと思うよ。
297受験番号774:2006/09/22(金) 12:12:26 ID:DI7Qs7IE
調査官より簡単なんですか?裁事Uは
298受験番号774:2006/09/22(金) 12:42:53 ID:h8DbT0rr
高校の卒業証明なんて必要なの?二種でも?
299284:2006/09/22(金) 13:12:37 ID:fFmWnUE6
そうか、早々と内定決まった人はもう無効から必要書類を求められてるんですね。
僕はまだ順番待ち(真ん中くらい)なんで、おそらく2月に電話がかかってくる、と説明会で聞いてるので、今でも不安でたまりません。
とりあえず、これからバイト面接行ってきます・・・。
300受験番号774:2006/09/22(金) 14:11:40 ID:lU3St5V3
301受験番号774:2006/09/22(金) 19:58:47 ID:D5essAx2
302受験番号774:2006/09/22(金) 20:38:08 ID:lgaqMEhK
司試のついでに受けたら受かってて驚いた。すぐに辞退したけどかなりキレてた。
本命の6日が待ち遠しい。
303受験番号774:2006/09/22(金) 22:05:26 ID:rMVUK+ZX
>>298
 一種・二種の区別はないのではないでしょうか。なお、私は二種です。高校
の学歴証明も必要でした。大学のがあるんだから別にいらないじゃん・・・と思い
ながら提出しました。
304受験番号774:2006/09/22(金) 22:10:40 ID:jZ28+uSI
辞退するとキレられるのか…。
採用予定人数より相当多くとっているうえに、
3月前後に連絡が来る例が多数なのに何だかなぁ。
305受験番号774:2006/09/25(月) 23:34:14 ID:K/9gZy1X
>>302
司法試験受かってから辞退すればいいのに。
それで司法も落ちて祭事にもなれずどつぼにハマって
30代無職ってパターン、結構いそう。
今年余裕だったから来年も必ず受かるかっていうとそうでもないし。
306受験番号774:2006/09/27(水) 10:58:57 ID:FnCm3OfG
いまさらなんですけど、裁事の転勤は県単位なんですか?
307受験番号774:2006/09/27(水) 16:08:19 ID:/Tx9Q8qr
広島高裁から電話かかってきた人いますか?
まだ9月なのに何を聞かれるんだろう。
308受験番号774:2006/09/29(金) 01:43:49 ID:4LgNZhvv
みなさんの志望動機はなんですか?
309受験番号774:2006/09/29(金) 05:45:42 ID:jMuFrJ2c
前科(万引き)があっても、事務官になれますか?起訴はされずに、指紋と写真撮影がありました。もちろん反省はしてます。
310受験番号774:2006/09/29(金) 09:33:12 ID:UXypfZny
>>309
なれない。ていうか窃盗するようなクズが遵法精神が求められる
事務官になろうとするな。
311受験番号774:2006/09/29(金) 11:30:13 ID:2hBgBur7
俺も、窃盗するようなやつと一緒に働きたくない。
あなたの学力が低く、一次で落ちることを望む。
312受験番号774:2006/09/29(金) 12:15:38 ID:7h+u8Qg3
>>309
いくつの時の話よ。
313受験番号774:2006/09/29(金) 18:01:10 ID:LrPtLvWM
>>309
なりたいなら、まず募集要項やHPなどで自分で確認しなよ
314受験番号774:2006/09/29(金) 18:45:08 ID:I5HAoumj
法律上の要件は国家公務員法参照。

ちなみに、もし少年時代の事件なら、全件送致だから、
警察段階で終わっていても家裁に記録が残ってるはず。
(cf.簡易送致)

315受験番号774:2006/09/29(金) 19:07:27 ID:mJzjOV1o
犯罪者が裁判所職員になれる訳ないだろw
316受験番号774:2006/09/29(金) 22:36:16 ID:BCrnXKiI
>>308
女が多いから
317受験番号774:2006/09/29(金) 23:05:24 ID:RLiwR271
裁判所の面接ってすごい圧迫なの?
俺、逆ギレ体質だから大丈夫かな…。
318受験番号774:2006/09/29(金) 23:41:40 ID:qlhh3GMr
圧迫面接でキレてるようじゃこの仕事はやってけんぞ
319受験番号774:2006/09/30(土) 14:36:10 ID:/lKz/eSu
>>309
内定はまだだけど、最終合格はしました。
自分の時は子供(中学)の時だったので、当てはまるかはわからんけど、指紋取っただけだったと思う。
上ではなんだかんだいってるけど、反省して今はちゃんとしてるなら問題ないでしょ。

>>317
おれんときはそれほど圧迫とは感じなかったけど。
人生初面接だったけど。
320受験番号774:2006/09/30(土) 15:10:38 ID:a/pr+gbu
>>319
犯罪者は氏ね
反省すれば何をやっても許されるのか
お前みたいな奴は裁判所で働く資格ない
321受験番号774:2006/09/30(土) 16:02:49 ID:1bwsuo2B
中学生のときに遵法意識のなかった奴が22、3になったからといって
公務員に求められる高い遵法意識が芽生えるとは思えない。
>>319の文面からは「子供の時だったからしょうがない」みたいな開き直りも感じられるし、
正直言ってこんな奴は裁判所に入ってきてほしくない。
322受験番号774:2006/09/30(土) 16:35:40 ID:/lKz/eSu
>>321
文面て、309に対する言葉なんだから開き直って自己正当化しようなんて気はないよ。
反省して今後の人生でそんな惨めな思いしないように努力してるだけ。
あと、働く資格ないとか言ってるけど、それは貴方が決めることじゃないでしょ?

犯罪人とその他みたいな人間の区切り方して、犯罪人の人生なんてしらねーみたいな考え方の方がやばいんじゃないの?
実際犯罪人と対峙していくんだし。
犯罪人になる可能性は誰にだってあるよ。
323受験番号774:2006/09/30(土) 17:02:31 ID:Cy8VcIaB
だよな。
サウナでチンコ触って捕まるかもしれんし。
324受験番号774:2006/09/30(土) 17:07:17 ID:a/pr+gbu
>>322
犯罪者がわざわざ高い遵法意識を必要とする裁判所職員にならなくてもいいじゃん
他の仕事して人生やり直せよw
325受験番号774:2006/09/30(土) 21:28:11 ID:14nQTjlT
正直窃盗犯と同じ職場で働きたくはないな。

326受験番号774:2006/09/30(土) 22:05:10 ID:iNQv7DYL
前科者であっても、遵法意識は芽生えるよ。俺自身そうだし。
つか、遵法意識って職種等に関係なく要求されるもんだし、遵法意識に高いも低いもねぇーよ。
そういう考えの人間こそ、法に携わる仕事に向いてないんじゃないの?
前科者と働きたくない気持ちは分からんでもないが・・・
327受験番号774:2006/09/30(土) 22:27:03 ID:a/pr+gbu
>>326
ん?裁判所職員は他の公務員に比べても特に高い遵法意識が必要でしょ?違うかな?

お前ら犯罪者は面接で私は犯罪者ですって言うのか?言わないだろ?
つまり裁判所が犯罪を犯すような奴を求めていないってことはお前ら自身がよく分かってるんじゃないか
328受験番号774:2006/10/01(日) 05:01:51 ID:kTpnf/rh
>>322

決めることではないが、自分の意見を言う権利ぐらいはあるであろう
329受験番号774:2006/10/01(日) 07:47:08 ID:LHWM8yfB
そりゃ人間は潔癖な方がいいけど、なんでも度が過ぎるとダメだね
330受験番号774:2006/10/01(日) 21:36:32 ID:KSTGxNRx
フーン
331受験番号774:2006/10/02(月) 09:02:42 ID:rlALmdWP
とまったな
332受験番号774:2006/10/02(月) 13:53:09 ID:0SDWByDD
心理学科の俺でもU種目指せる?家裁調査官の方がいいかな?
333受験番号774:2006/10/02(月) 15:27:49 ID:e7G5VvsO
栽事の二次の論文って一次とレベル変わらない?
334受験番号774:2006/10/02(月) 18:51:05 ID:3imUNX+B
ここの書き込み見てると裁事ってずいぶん圧迫面接、ていうか
挑発面接みたいな感じですけど、どんな人でも厭味とか
めちゃくちゃ言われて凹まされるくらいヒドいんですか?
335受験番号774:2006/10/02(月) 19:50:26 ID:P8Ljb4OI
どうしても裁判事務になりたくて勉強してますが
法学検定3級は役立つ?
336受験番号774:2006/10/02(月) 19:56:11 ID:eMWITQfa
全然
337受験番号774:2006/10/02(月) 20:19:32 ID:rlALmdWP
圧迫じゃないこともあるし、圧迫じゃなくてもC評価はもらえることもある
運が悪ければいきなり圧迫されることもあるだろうし
そうでなくても、いい加減なことを言っていれば追及されて圧迫に感じることもあるだろう
338受験番号774:2006/10/02(月) 21:08:29 ID:cx9LzHLY
>>333
「栽」事の時点でだめかも
339受験番号774:2006/10/02(月) 21:35:47 ID:jNA2gb+c
>334
祭事に圧迫なんてないよ。
もちろん志望動機などに弱いところ、矛盾点があればつかれるだろうけど
それは圧迫じゃなくて自分の準備不足。
裁判所らしく理詰めで追究されることはあっても人格否定とか罵倒はない。
340受験番号774:2006/10/03(火) 01:37:28 ID:bgSYBA7p
もう働いてる人いる?
341受験番号774:2006/10/03(火) 23:54:47 ID:cZaKz4Wb
民間の就職に違和感を覚えたので、来年に裁判所事務官1・2種を受験しようと思っています。
大学で法学部ではなかったんですが、これって少数派になるんでしょうか?
342受験番号774:2006/10/04(水) 01:54:33 ID:aUYEWAgA
そんなことないと思われ
てか、やりたいなら少数派でも問題なかろう
343受験番号774:2006/10/04(水) 02:37:08 ID:MBDLWdUE
裁事T種の受験者が不合格になった場合もU種受験者として取り扱われる「特例」についてお聞きしたいんですが、
この特例によって裁事U種の一次試験に合格される方はどの位いるのでしょうか?
344受験番号774:2006/10/04(水) 03:12:08 ID:x10AonXg
>>343
私はT種の二次で落ちて、U種で合格した者ですが、
個人的な感想としては、T種の一次で落ちて、U種の一次に
受かっている人が少ねぇ…と思った記憶があります。
 
意外と、T種受験者のレベルは低くて、U種合格者もさほど多くない
って感じじゃないすか?
詳しくは、分からないですけど。

不利益ないって公言されてるわけだし、あまり意味のない質問のような
気がいたしますよ。
345受験番号774:2006/10/04(水) 03:19:51 ID:0qUFBuwD
T種を受ける方は司法試験受験組みが多いので、
教養試験勉強をしておらず、
教養の点数が基準点に満たなくて1次落ちが多いようです
346受験番号774:2006/10/04(水) 03:31:07 ID:MBDLWdUE
>>344
レスどうも。
裁事U種を目指しているのですが、
T種の一次に落ちた人と競争して勝てるのか、何となく不安に思ってしまったんです。
不利益がない、と公言されているんですね。全く知りませんでした。
深く考えずに受かる事だけを考えて勉強する事にします。
347受験番号774:2006/10/04(水) 10:03:44 ID:2u7+G+Lg
自分もT種の2次に落ちて,U種で最終合格した。
>>344さんが言ってるように
T種の特例が発動されるのは2次試験以降がほとんどだと感じた。

1次試験だけみればT種もU種もボーダーはそんなに差は無い・・・はず
U種のボーダーは受験地区で多少変わるがね。
348受験番号774:2006/10/05(木) 01:50:18 ID:8dVaRz+x
U種成績開示した方っていますか?
最終合格者の決定は面接がC判定以上の者が対象なんですかね?
点数以前に。
まさか、C判定でも最終合格落ちはないでしょうね、たぶん。
内定者が総合得点どれくらいとってるのかが知りたいです。
たぶん、合格者は成績開示してないでしょうけど。
成績開示した結果、思うのですが、1次は相当団子です。
349受験番号774:2006/10/05(木) 06:07:32 ID:4hSP2gFy
>>348
面接C判定でも、1次ボーダーだと落ちるよ。
実際、昨年も最終合格661人に対して面接C判定以上が900人以上いる。
350受験番号774:2006/10/05(木) 08:58:08 ID:PZRCcpoM
確か、受験者の8割ぐらいがC〜Eになってるんだっけ?
351受験番号774:2006/10/05(木) 10:41:56 ID:8dVaRz+x
>>349
ありがとうございます。
内定のことも考えるとB判定が最低ラインなんですね。
C判定で内定ってのは可能性ゼロでないにしろ
低そうですね。
それってこぐま情報ですか?

352受験番号774:2006/10/05(木) 11:43:53 ID:uc1HxdoI
お前ら人殺したのに弁護士なったやつがいるのに何言ってるんだww
353受験番号774:2006/10/05(木) 12:04:56 ID:M4hXBP2T
大原智子です。よろしく。
354受験番号774:2006/10/05(木) 20:44:12 ID:E3wWTkuk
今日辞退届けを提出しました。リスト次の人がんばれ。
355受験番号774:2006/10/06(金) 01:55:54 ID:rLEg26vN
4月から働く人でもう電話かかってきた人なんていないよね?せめて働く場所だけでも知りたいもんだ。
356受験番号774:2006/10/06(金) 12:09:55 ID:myXrZnXd
きょうは旧司法試験の論文合格発表ですね
357受験番号774:2006/10/06(金) 23:23:38 ID:7jAs1WDd
Fランですが、一種か二種ひっかかりますか?
358受験番号774:2006/10/07(土) 00:12:38 ID:Fm+n76Hy
才能と努力しだい
359受験番号774:2006/10/07(土) 12:25:33 ID:6p194FXL
1種は無理。司郎択一持ちがごろごろいるし、そいつらを筆記で蹴散らせても
面接でさらにほとんど落とされる。倍率がおかしい。
2種に絞って、筆記をまじめに勉強し、面接対策を練るのが確実。
360受験番号774:2006/10/07(土) 19:47:18 ID:kpAX7oe5
コストパフォーマンスを考えると1種は目指す価値ない。
1種で採用されても昇進なんてほとんど変わらないし。
1種受かるために訴訟法とかまで勉強してかえって2種まで落ちちゃった
なんて言ったら最悪。
361受験番号774:2006/10/07(土) 20:03:54 ID:dR2TSUS/
あれ 二種も訴訟法とかあるんじゃなかったっけ
それじゃ刑法 憲法 民だけやっとけばいいのかな?!
362受験番号774:2006/10/07(土) 22:12:25 ID:LxwjH3PW
うちの事務局長3種採用だぜ
363受験番号774:2006/10/08(日) 00:25:23 ID:zGWf0L4e
>>361
2種に訴訟法などイラン。
364受験番号774:2006/10/08(日) 12:35:48 ID:hK+3FxTH
書記官のためにはどっちみち、か
365受験番号774:2006/10/08(日) 14:44:04 ID:vpiKxo3r
>>357
Fランクとかは関係ないんじゃないのかな?T種は司法試験やってないと
キツイと思いますよ。司法試験浪人でもU種うけてるくらいですから。
がんばれば、Fランクでも裁判所U種の1次なら通ると思います。
ただ、2次は絞ってくるからね、あまり期待しない方がいいかと。
最終合格しても内定もらえないかもしれないし・・・。
366受験番号774:2006/10/08(日) 15:49:02 ID:2LOkTyjY
裁判所の専門科目対策に一番有効だと思うテキストや問題集は何だと思いました?
かなり難易度が高いようですが…。
367受験番号774:2006/10/08(日) 15:50:09 ID:nvSmGcy8
3 こ
368受験番号774:2006/10/08(日) 15:53:37 ID:2e54vXUU
専門対策必要なヤツは厳しいだろう。
敢えていうならシケタイ(シケタイジュニアではない。)か早稲田セミナーの
LLM。
問題集は法学検定の三級と二級。

教養対策のは完全に予備校に任せた方が良い。
369受験番号774:2006/10/08(日) 15:58:37 ID:2LOkTyjY
つまりは司法試験レベルまでやらないときついってことですか?
そこまでいかなくとも、法律科目の鬼になれということですか?
370受験番号774:2006/10/08(日) 16:09:18 ID:e8UBD6vi
非法学部で独学だったけど、
専門科目択一はLECの基本書と問題集だけで2種なら余裕だったよ。
憲法記述の勉強は芦屋信喜の「憲法」と判例集つかった。
371受験番号774:2006/10/08(日) 18:51:12 ID:ITTMCVpD
>>368
シケタイジュニアで十分おつりがくる
372受験番号774:2006/10/10(火) 20:35:45 ID:SvEmZz8B
Vテキ読んでDASH回せ。
純粋に公務員試験の勉強で受かる。
ちなみに国2は1次敗退、地上1次突破2次敗退。
373受験番号774:2006/10/10(火) 21:49:32 ID:01R3FGoM
a
374受験番号774:2006/10/10(火) 22:07:36 ID:A3NZ4ZcT
>>366
専門
憲法6/7
民法6/13
経済9/10
だった。この試験は1次だけなら
努力次第で何とかなると思います。1次ボーダーでも
面接の出来によっては逆転可能らしいです。
言い訳になるんだけど、経済のbR1に凄く時間浪費してしまいました。
友達も同じことを言ってました。そのせいで、憲法1問と民法3問解け
ませんでした。しかも勘もあたらず。
憲法と経済は簡単だったと思います。民法は公務員試験レベル超えてるなとは
感じました。でも、この点で通過してるので無理に公務員試験の過去問レベル
以上をやる必要はないと思います。公務員試験のスー過去のみでこの点数ですから。

 
375受験番号774:2006/10/11(水) 01:36:37 ID:hRael8uI
法学検定3級2周したけど効果あんのかな
376受験番号774:2006/10/11(水) 05:18:05 ID:TKkrpuaj
すいません、勤務地と現在の住所地や出身地は合格と関係あるんでしょうか?
例えば東京出身で大阪で受けると、合格しにくいとか。面接で聞かれるという
くらいはあると思うんですが。
377受験番号774:2006/10/11(水) 14:37:25 ID:jc9DF2Ma
他スレで見かけたけど、交通違反暦あっても合格に影響出ますか?
378受験番号774:2006/10/11(水) 22:34:12 ID:WPA3m/mW
>>376
全く関係ない。
>>377
正直、全く影響しないなら交通違反歴聞かないでしょ。
でもよほど悪質でないかぎりそれで落とされるなんてことはまずないと思う。
379受験番号774:2006/10/11(水) 22:49:14 ID:PohrYhi5



今年の民法は国T法律より断然むずかったねww


380受験番号774:2006/10/11(水) 22:58:56 ID:hHD8Ko1H
むずかったwwww
381受験番号774:2006/10/11(水) 23:30:14 ID:TKkrpuaj
>>378
376です。返答どうもありがとうございました。
参考になりました。
382受験番号774:2006/10/12(木) 01:34:21 ID:h1PAuk51
去年行政書士受けたんですけど、専門は裁事より行政書士の方が難しかった気がするんですけど実際どっちが難しいんですかね?
383受験番号774:2006/10/12(木) 19:03:10 ID:4E1XyHiX

国家公務員共済組合連合会 本部職員募集!!


新規職員の採用をスタートしました!!


ttp://www.kkr.or.jp/soumu/jinji/bosyuyoukou(H19).htm








384受験番号774:2006/10/13(金) 02:09:36 ID:8Y+oeN6c

裁事民法の正解が何個かってやつ大嫌いだ・・
385受験番号774:2006/10/13(金) 14:01:28 ID:kc/j0YAH
裁事受ける為に、裁判傍聴行かれた方いますか?
私は面接で役に立つかもと思ってたまに行ってるんですが、あまり意味ないですか?
386受験番号774:2006/10/13(金) 15:15:09 ID:/wyONw9u
>>385
裁事受けるために行った訳ではないですが、行っといて役には立ちました。
「裁判所に来た事ありますか?」
っていう質問があった時に話が出来たので。
387受験番号774:2006/10/13(金) 16:22:33 ID:l55i7NC6
今年の民法でしっかり得点できた人は
問題集何使ってました?
郷原テキストとダッシュで
半分ぐらいしか取れなかったのですが。
388受験番号774:2006/10/13(金) 17:01:40 ID:kc/j0YAH
よかったら教えてほしいんですが、>>386さんは裁事合格されたんですか?
職場見学みたいな感じで行ってるんですが、
そんなのでも好印象にはなりますかね。
389受験番号774:2006/10/13(金) 17:51:34 ID:BdkeHrAZ
>>388
はい。
私の時は裁判所にどれだけ興味を持っているかを問いたそうだったので、
面接でそういった質問があった時に言えれば印象いいと思います。
職場見学ならそれだけ裁判所での仕事に関心があるというアピールが出来るでしょうし。
390受験番号774:2006/10/13(金) 18:14:55 ID:kc/j0YAH
>>389
ありがとうございます。そして、おめでとうございます。
裁判所に行くとなんかやる気が出てくるし、これからも面接対策も兼ねて見学に行きます。
391受験番号774:2006/10/13(金) 19:12:28 ID:hSLfoFxH
確かにそれは言えた〜。来年はどうなるんだろう…。
392受験番号774:2006/10/14(土) 23:24:50 ID:wvumuvWW
民法判例集(百選みたいな細かく載ってるのじゃなくて、もっと簡単に載ってるやつ)みとくと
楽だったよ
知ってる事件出てきたから、考えなくても判決がわかった
393受験番号774:2006/10/15(日) 14:19:30 ID:9TmP+I4R
大原智子です。よろしくお願いします。
394受験番号774:2006/10/15(日) 16:20:30 ID:ncLh0pQY
日本の裁判所で木槌復活してくれないかな…。
逆転裁判には出て来るんだけどな。
395受験番号774:2006/10/16(月) 21:59:21 ID:FvdjAXLB
大原智子です。よろしくお願いします。
396受験番号774:2006/10/17(火) 19:05:09 ID:GsCzY+C5


          刑法総論まんどくさい

397受験番号774:2006/10/18(水) 06:10:17 ID:x9619vwm
K財やれ!
398受験番号774:2006/10/18(水) 14:47:01 ID:mmv062mC


       k財のほうがまんどくさい
399受験番号774:2006/10/18(水) 15:34:44 ID:dOckNwFs
半年で受かってやるfkl;sかf:;えおkf;mんlkgっじぇ
400受験番号774:2006/10/18(水) 15:41:15 ID:lBx60qne
大原智子です。よろしくお願いします。
401受験番号774:2006/10/22(日) 19:54:14 ID:kRUu80o1
887 :名無しさん(新規):2006/10/22(日) 16:29:37 ID:jSGzvvnn0
http://img.mixi.jp/photo/member/45/13/1824513_2945931827.jpg

http://img.mixi.jp/photo/member/45/13/1824513_1100471213.jpg

http://img.mixi.jp/photo/member/45/13/1824513_2691960933.jpg

  ( ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

  ( ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄
402受験番号774:2006/10/22(日) 21:23:36 ID:H7uLcEF/
>>401
男か女かマジでわからん
403受験番号774:2006/10/22(日) 22:51:48 ID:XKYfLfjR
あきれた受験生発見
何一つ合格したことが無いのに遊びすぎ
ただ今注意を受けている
ttp://d.hatena.ne.jp/momo_tomochan/20061022
404受験番号774:2006/10/23(月) 07:46:25 ID:eOwceHNZ
>>403
こいつ未央っぽくね?

てか落ちるやつのことなんてどうでもいいだろー。
405受験番号774:2006/10/26(木) 12:58:45 ID:UAUtTQGf
■裁判所事務官 問題と対策 改訂第4版 (法学書院)
■裁判所事務官U種 過去3年本試験問題集 2006年度版 (TAC出版)

送料だけ負担していただければ差し上げますので
もし来年度受験される方で 欲しい方がいましたらメールください。
使用済みですので 問題のところには鉛筆での書き込みがありますし
解答解説のところにはマーカーが引いてありますが…
406受験番号774:2006/10/26(木) 13:22:07 ID:L8+Anj1Q
>>403
どうせ、公務員試験を目指していると言うニートとかいう種類だろ
407受験番号774:2006/10/26(木) 13:35:47 ID:W3S0NQBU
大原智子です。よろしくお願いします。
408受験番号774:2006/10/28(土) 01:15:56 ID:bXdD4qN/
誰かいつかのスレに載ってた
昭和からの憲法論文の試験問題わかる人とかいる…?
どこで調べたら分かるんだろ
409受験番号774:2006/10/28(土) 08:03:42 ID:9mrUwUoX
俺メモから抜粋。がんばれよー。

S56:プライバシー権とその制約
S59:思想・良心の自由と信教の自由
S60:私人間効力
S61:法の下の平等
S62:日本国憲法における国民主権原理
S63:議院内閣制
H1:日本国憲法における三権分立
H2:財産権の保障
H3:基本的人権の享有主体
H4:国政調査権
H5:営業の自由
H6:違憲判決の効力
H7:検閲の禁止
H8:「唯一の立法機関」の意味
H9:司法権の範囲と限界
H10:国政調査権
H11:財産権の保障
H12:違憲立法審査権
H12追加:表現の自由の意義とこれに対する規制
H13:生存権
H14:選挙権の平等
H15:司法権の独立
H16:表現の自由の規制に関する違憲審査基準
H17:新しい人権
H18:地方自治体の条例制定権について 範囲と限界
410受験番号774:2006/10/28(土) 16:16:21 ID:bXdD4qN/
>>409
ありがとー!!
今年の合格者なのかな
がんばるよー
411受験番号774:2006/10/29(日) 10:40:20 ID:8lVqTM22
今年合格者で誰か電話きた?
412405:2006/10/29(日) 13:15:25 ID:9uGyUhph
405に書いたものは欲しい方が見つかりましたので
募集を締め切らせていただきます。

どうもありがとうございました。
413受験番号774:2006/10/29(日) 21:21:15 ID:z/JgiB5U
ちっきっしょ〜、遅かったか.......orz
414受験番号774:2006/10/30(月) 10:30:15 ID:ZypXvPmB
裁判所事務官今から目指す26歳職歴無しのものです。

何か不利益はありますか??
415受験番号774:2006/10/30(月) 16:48:29 ID:3+jMp48d
裁事の連絡待ちの人はとりあえず他の内定もキープしてるの?
416受験番号774:2006/10/30(月) 17:31:58 ID:UhoyVPGX
>>414
志望動機と自分の生い立ちをちゃんと相手に納得いくように説明できれば
問題なく合格できるよ
417受験番号774:2006/10/30(月) 17:46:46 ID:vD4a8OtP
大原智子です。よろしくお願いします。
418受験番号774:2006/10/30(月) 18:48:39 ID:ZypXvPmB
生い立ちですか・・・・

自分、今ローに通っているのですが・・・

419受験番号774:2006/10/30(月) 22:54:28 ID:4dCe7GX+
今年のは祭事民法がむずかった・・。数的推理もな。
420受験番号774:2006/10/30(月) 23:27:25 ID:fjZO6VPN
ローは弁護士になるために通うものだと思いますが。
421受験番号774:2006/10/30(月) 23:53:37 ID:77DhCdnn
あっちょんぶりけ ∩)゚д゚(∩
422受験番号774:2006/10/30(月) 23:54:56 ID:77DhCdnn
大原さんて、日テレの?

本人ですか?
423受験番号774:2006/10/31(火) 00:07:41 ID:77DhCdnn
なりすましだと思うけど・・・

この人の経歴じゃ仮にトップで最終合格果たしたとしても
採用されないだろうねぇ

全く無勉なのに司法書士試験を受けてるのもわけわからん

この人は「賽の河原で石を積み上げ続けている」にすぎない
無駄なことを何年もやってるんだ・・・気の毒に

現実を認識して就職するか結婚するかしたほうがいいよ
専門職にこだわるなら税理士目指すとかさ
424受験番号774:2006/10/31(火) 01:16:40 ID:g94BRNaN
よく知りもしないで書くのはよくないぞぃ
425受験番号774:2006/10/31(火) 01:26:49 ID:pjomBR0q
私は裁事が第一希望だったんですが、今年一次落ちしてしまいました。
国Uは最終合格して某地検から内定もらいました。
しかし来年裁事受け直そうかどうか悩んでいます。
426受験番号774:2006/10/31(火) 01:50:04 ID:lhcIvjjC
おれもなんだけど、来年受けなおすにしても内定貰ったとこに在職しながらだったら面接で爆死しそうで。。。
でも浪人で受けるのはリスキー過ぎる。
427425:2006/10/31(火) 02:07:22 ID:pjomBR0q
たとえ来年裁事最終合格できたとしても、順位悪ければ、採用漏れの可能性あるし・・・。
428受験番号774:2006/10/31(火) 07:35:08 ID:R4h3Tmq1
諸事情がありましてローに行っているのですが、事務官試験を受けることになりました・・・
不利ですかね???
429898:2006/10/31(火) 08:56:07 ID:5/FhaK6u
ローに行っていることについてつっこまれることはあるかもしれないが
大丈夫じゃないでしょうか。ローからなぜ裁判所事務官にしたのかという
明確な理由さえあればいけると思いますよ。
430受験番号774:2006/10/31(火) 18:29:00 ID:4PdnrjoD
ベテでロー生orロー卒して裁事に行く、ならまず無理だな。
どうせ途中で退職するんだろうという推定が働く。
まぁ面接での説得力次第だが。
431受験番号774:2006/10/31(火) 21:54:19 ID:ijBL8KEM
>>428
しつこいんだよクズ
432受験番号774:2006/10/31(火) 23:57:37 ID:Ta4XtBBU
諸事情って新司に受かりそうもないとか保険が欲しいとかそういうことですか?
433受験番号774:2006/11/01(水) 00:14:50 ID:WwQ+onWo
裁判所見学セミナーとか大学における説明会って、参加してる?
434受験番号774:2006/11/01(水) 12:34:48 ID:YsX7/irC
今年の専門試験大失敗だった。民法難しすぎorz
予備校いって勉強したほうがいいんでしょうか?
435受験番号774:2006/11/01(水) 14:07:02 ID:Ao462Fu8
諸事情とは弁護士の適性がないと自分で判断したことです。
436受験番号774:2006/11/01(水) 17:41:45 ID:D2D+XWca
>>435
なんでそう思うの?
弁護士になれないから事務官になるの?
とかって聞かれるかもね
437受験番号774:2006/11/01(水) 18:11:55 ID:YEaHBvLP
事務官の適性はあるの?
なんでローに行くまで気付かなかったの?
「事務官になってみたけどやっぱ適性なかった」とか言って辞めるんじゃないの?
ローの学費は無駄だと思わないの?
まさか親に学費出してもらってないよね?

まぁこの辺は聞かれるかもな。
438受験番号774:2006/11/01(水) 20:01:22 ID:5EiomOS/
「裁判官や検察官の適性もないと思ったの?」
439受験番号774:2006/11/01(水) 21:08:34 ID:wsbjkdOA
法曹や事務官に必要な適正って何?
440受験番号774:2006/11/01(水) 21:23:50 ID:CxwoHjBl
クレームに臆しない度胸と忍耐力?
441受験番号774:2006/11/03(金) 21:44:52 ID:4GDk9d9a
うちの大学は、説明にも来ないのですが。
つまり眼中にないということでいいですかね?
442受験番号774:2006/11/03(金) 23:36:33 ID:vFHqgDpw
受験に出身大学なんざ関係ない
気にするな
443受験番号774:2006/11/04(土) 01:06:23 ID:jpflrJXd
最近は,二種で早慶や帝大(東大・京大含む)も珍しくない。
使えないのもある程度の割合で確実に存在するが。気になるのは三種を採用しすぎ
ていることと,これからトップに立っていく人材がカスばっかだということ。
後者はそれなりの層が乾板等にいってしまったことが原因。N高裁管内なんて世代
を一個か二個飛ばさないとありえない状態じゃないのか?
444受験番号774:2006/11/04(土) 01:36:55 ID:FjZ+Enu5
だから何っていう
445受験番号774:2006/11/04(土) 02:53:29 ID:ZbzlMkFg
事実なら、先輩との問題に直結するわな
446大原智子:2006/11/04(土) 16:34:59 ID:jAhTh6VW
来年は、ぜった〜い合格
447受験番号774:2006/11/04(土) 17:09:29 ID:UWW3H5aT
あの、自分はトヨタ自動車本社に内定をもらっていながら裁判所に行きたくなり
裁判所事務官を受けようと予備校で勉強しているものなのですが、裁判所事務官2種は
受験をしたほとんどの人が受かるって本当ですか?
448受験番号774:2006/11/04(土) 17:09:54 ID:gVuy/JV4
大原智子です。よろしくお願いします。
449受験番号774:2006/11/04(土) 17:44:45 ID:8EQhkI08
>裁判所事務官2種は受験をしたほとんどの人が受かるって本当ですか?

そんなわけないだろ。
「ほとんどの人が落ちる」と言ったほうが比較的正しい。
(参考)
http://www.courts.go.jp/saiyo/jissi/pdf/06_rayj_kekka.pdf (pdf注意)

450受験番号774:2006/11/04(土) 18:28:25 ID:UWW3H5aT
>>449
レスありがとう!あと、わざわざリンクも這ってくれて^^
ということは、この板を見ている人の中にもリベンジ生がいるんですね。
451受験番号774:2006/11/05(日) 12:50:32 ID:ZCbVPAnG
>411
まだみたい。昨年は今頃の人もいたみたいだけど。今年は全然かきこないけど
452受験番号774:2006/11/05(日) 23:09:31 ID:iA3lXH/Q
中途採用ならもう働き出してる人もいるのでは。
4月採用ならまだだろうねえ。
年明け以降でしょ。
453受験番号774:2006/11/06(月) 09:58:24 ID:bDOYTHRe
大原智子です。よろしくお願いします。
454受験番号774:2006/11/06(月) 22:03:26 ID:7NgS7XS4
学部については聞かれますか?文学部なんですけど。
455受験番号774:2006/11/06(月) 22:33:32 ID:wEtGQb0g
聞かれるもなにも、既に知ってるし。
456受験番号774:2006/11/06(月) 22:51:38 ID:WfWHgJ1e
>>454
専攻や卒論の内容を簡潔に言えたらいいと思う。
職務に関係ないのは向こうも分かってるし。
457受験番号774:2006/11/07(火) 03:52:16 ID:s5gkcYSX
ふむふむ
458受験番号774:2006/11/07(火) 07:33:21 ID:Svw156GD
専攻とか特技とかは、圧迫担当の人から
「それって裁判所で何か役に立つの?」
って聞かれる可能性があるので面白い切り返しを考えておくと合格に一歩近づきます。たぶん。
459受験番号774:2006/11/07(火) 23:24:20 ID:gn7i1wN0
自分も文学部なのですが
やはり裁判所事務官の採用試験においては文学部はかなり不利なのでしょうか。
文学部で受かった人っているのかな?
ちなみにU種志望です。
460受験番号774:2006/11/08(水) 18:04:15 ID:xEAb+I9R
文学部ともいえない文型のごった混ぜ学部でしたが受かりましたよ。
まぁ卒業して3年経つから直接には関係ないのかもしれないけど。
461受験番号774:2006/11/08(水) 21:12:49 ID:5cJgue+k
>>459
正直筆記の点が取れてれば、よほど悪くない限り大丈夫。面接は評価しにくいものだから8割は同じ評価。つまり筆記の点が重要。今から頑張れ。
462受験番号774:2006/11/08(水) 21:44:10 ID:EBh3TMzE
大原智子です。よろしくお願いします。
463受験番号774:2006/11/08(水) 22:10:56 ID:Svt6+0Uh
今年の筆記1位通過の人2次落ちしたらしいんですが、
面接よっぽどひどかったんですかね。
464受験番号774:2006/11/08(水) 22:50:47 ID:/2DnZUWZ
もしそれがほんとならよほど面接が糞だったんだろな。
司法浪人で司法試験受けつづけたけど受からなくて
人格的に破たんしちゃったとか。
465受験番号774:2006/11/09(木) 00:23:46 ID:KYS9FxjD
面接D以下ならどんなに点が取れても切られる道理だ
受験者のうち、結構な割合がD以下ということだし
466受験番号774:2006/11/09(木) 11:37:59 ID:58jHcXig
半分がD以下だよ。
ソースはこぐまねこ。
467受験番号774:2006/11/10(金) 09:10:05 ID:VrANNDYE
とりあえず筆記で点を取れるように勉強しろ。面接はそのあと考えれ。
468受験番号774:2006/11/10(金) 11:17:27 ID:7mOMpIJt
大原智子です。よろしくお願いします。
469受験番号774:2006/11/10(金) 12:56:14 ID:j+XmQItq
裁事の仕事ってどんなことやるんですか?
裁判の時に検察と弁護士の間にいる人は書記官ですか?
470受験番号774:2006/11/10(金) 17:58:32 ID:mt1YKkMV
検察と弁護士の間にいる人って被告人じゃねw?
裁判官の前に座っててこっち向いてるひとだよ→書記官。

祭事はねぇ〜、要は裁判官の手先じゃないかな。
471受験番号774:2006/11/10(金) 18:05:06 ID:8zd5CBOM
10月採用のものだけど、
書記官の名前で書面作ってハンコ押して郵送したり、当事者の対応したり、その他諸々の雑用だよ。
まぁ配属部署によるだろうけど結構楽しいよ。
472受験番号774:2006/11/10(金) 18:13:56 ID:I77e3IsA
>>471
うらやまし〜。
電話よ、早くかかってきて!

日曜日は、試験を受ける感覚を鈍らせないために
行書受けてきます。
採用漏れ、しちゃうかもしれないので…(泣)
473受験番号774:2006/11/10(金) 18:31:53 ID:y19//V8x
も、漏れちゃうよ〜!!
474受験番号774:2006/11/10(金) 19:11:55 ID:AlRW/BDe
>>471
残業代はでる?大体月いくらぐらいかな?
475受験番号774:2006/11/10(金) 19:25:21 ID:8zd5CBOM
>>474
俺の部署あんまり忙しくなくて、勤務時間内にその日の仕事が終わらないことがないんだよね。
参考にならなくてごめんね。

同期入庁組には毎日1時間くらい残ってる人もいるから、2、3万くらいは付いてるのかな。
476受験番号774:2006/11/10(金) 19:54:51 ID:7mOMpIJt
大原智子です。よろしくお願いします。
477受験番号774:2006/11/10(金) 19:55:36 ID:3njDOQiL
>>471
新人って最初に裁判所職員研修所に行ったりするんですか?
478受験番号774:2006/11/10(金) 20:07:54 ID:dFHu1DKZ
裁判所の刑法は少しやった程度では
太刀打ち出来ないレベルだと思いますが、
経済理論に専念した方が得策ですか?
479受験番号774:2006/11/10(金) 20:37:24 ID:8zd5CBOM
>>477
総研に行くのは書記官の試験に受かった時だけだと思う。あと家裁調査官補。

初日と二日目に採用庁で偉い人のありがたいお話を聞く研修があり、
社会人のマナーとか裁判所の組織とか、基本中の基本を教わります。
4月末ごろには高裁所在地で管内の新採を全員集めた1週間ほどの合宿研修があるらしい。
どれも仕事をする上では全く役に立たないともっぱらのウワサです。
480受験番号774:2006/11/11(土) 00:07:21 ID:1DQAYbAY
大原智子です。よろしくお願いします。
481受験番号774:2006/11/11(土) 02:06:29 ID:+SpLUHGD
無理
482受験番号774:2006/11/11(土) 04:39:47 ID:ufx8wAdq
あはは
483受験番号774:2006/11/11(土) 06:02:30 ID:BdM5Px4B
誰か姉川博之を100円で殺してくれへんかなw
484受験番号774:2006/11/11(土) 08:18:15 ID:A3U43ZPa
>>478
おれは経済でいったよ。
併願する予定だったらそっちの方がいいと思う。
専願ならどっちも変わらんと思うけど。
485受験番号774:2006/11/11(土) 12:25:13 ID:ISnzvAma
>>480
誰?
486受験番号774:2006/11/11(土) 15:00:42 ID:cQUXDTdx
>>485
半年ROMれ
487受験番号774:2006/11/11(土) 16:02:17 ID:4iHX44gX
>>479
管轄はどちらですか?
10月採用ってことはやっぱり順位1ケタなんでしょうか。
488受験番号774:2006/11/11(土) 17:20:18 ID:QBdz90jW
>>487
10月採用の人数自体がそんなに多くないので管轄は言えません。東京ではありません。
順位はむしろ下位と言えると思います。たまたま上の人が大勢断ったんでしょうね。
489受験番号774:2006/11/11(土) 21:22:08 ID:WnB+XkiM
>>483
ヤフーで検索した。事件の概要もみた。
被害者のふり?した女が、島田紳助をひっかきまわした
糞女に酷似してしょうがない。

490受験番号774:2006/11/12(日) 02:18:18 ID:FFUm39y/
採用されるか不安
491受験番号774:2006/11/12(日) 04:15:39 ID:WCF/1cXQ
>>478
去年の試験(2005年度)の刑法は司法試験レベルの基地外じみた問題だったそうだが
今年は少し(?)易しくなったらしい。
まぁ経済は他の試験でも使えるからイケそうなら経済のほうがいいかもね。国2とかでもそのまま選択できるし。

ただ俺の場合は経済学が致命的に苦手なので刑法で行くことを考えてる。
492受験番号774:2006/11/12(日) 11:25:18 ID:J2mRKLw9
大原智子です。よろしくお願いします。
493受験番号774:2006/11/13(月) 17:26:48 ID:EAwfSHC2
来週裁判所の見学セミナーに参加するんだけど
事前に準備しておいた方がいい事はあるかな?
法学部出身ではないから裁判所に関する知識が殆ど無いので少し不安です。
494受験番号774:2006/11/13(月) 18:35:52 ID:5Id/aklO
>>447 トヨタに内定?そんな人が裁事2種目指しているの?俺は元技術職(設計)で、得意先トヨタだったが、トヨタの正社員はみんな東大大学院か京大大学院
だった。期間工もやったことあるが、工場の現場の管理職も東大だった。ラインは高卒だったけど。
そんなに高学歴なのに、裁事2種はもったいないね。9ヶ月期間工やりながら勉強して裁事2種今年合格したが
俺は偏差値45以下の大学卒だよ。それとも今は景気いいから中堅国立でも内定もらえるのかな?
495受験番号774:2006/11/13(月) 19:39:42 ID:MCR1Ypfd
>>493
俺もセミナー参加するよ
だが俺も法学部じゃないので準備のことなどはわからない・・・
496受験番号774:2006/11/13(月) 20:38:45 ID:Y46oiRwn
新人研修は総研だと思ってたけど、それって東京だけ??
497受験番号774:2006/11/13(月) 21:53:29 ID:Jy3o1aXg
大学中退25フリーターなんすけど… 一種受かりますか?
498受験番号774:2006/11/14(火) 00:35:51 ID:CqSZqHbm
無理です
499受験番号774:2006/11/14(火) 18:23:22 ID:XjiL7bDy
大原智子です。よろしくお願いします。
500受験番号774:2006/11/14(火) 19:05:52 ID:g6FGXNj+
催事や国1国2で出題される、穴埋め問題がマジで苦手だ…。
司法試験用問題集でも買って来て練習しようか。
501受験番号774:2006/11/14(火) 19:49:31 ID:ZELUz4B7
自分も時間が足りないと学説問題は混乱しそう。
それに記述が苦手。 orz

司法試験用って難しすぎない?
前に刑法の択一過去問見たら複雑すぎてワロタ
502受験番号774:2006/11/14(火) 21:05:45 ID:g6FGXNj+
昔の司法択一過去問は今の国1の形式に似てるから、
初心者向けの過去問だけやろうかな。
503受験番号774:2006/11/14(火) 21:35:29 ID:hZKMj7De
>>493495
去年参加しみしたが特に準備は不要です。
もちろんスーツ。私服もいましたが。
司会らしき人が遵守を『そんしゅ』と読んでて引きました。ただモチベーションはあがりますよ。
ちなみに私は専願でしたが教養4割、専門7割で死亡。
勉強がんばります…orz
504受験番号774:2006/11/14(火) 23:42:39 ID:Ju05T2fZ
行書有資格だと有利かね
なんか不利になりそうで履歴書に書きにくい・・・
505受験番号774:2006/11/15(水) 02:00:23 ID:ouL9710K
>504
法学部以外から志望なら,それなりの理由付けにはつかえるが・・・
正直,加点にはならない。普通免許みたいなもんだ。

司法書士・社労士でも同じ。そういえば臨採にその辺の資格を持ってる娘がいたが
ま〇こ以外は使えない娘だったw
506受験番号774:2006/11/15(水) 02:01:49 ID:uAoe4zUw
ま〇こ使えたらいいじゃまいか
507受験番号774:2006/11/15(水) 02:34:35 ID:IB3t0PrL
可愛くてもドス黒かったら嫌だが・・・
508受験番号774:2006/11/15(水) 04:53:55 ID:JEE9x9Ev
>>503
見学セミナーの申し込みの時に、添え状は出しましたか?
特に気にしなくても大丈夫ですかね?
509受験番号774:2006/11/15(水) 10:19:42 ID:O5aMQJGd
なんか、過去問見たら、なんとかなりそうな気がしてきた。









気のせいだな、たぶん。
510受験番号774:2006/11/15(水) 11:22:40 ID:ByeLgYD3
>>494 トヨタの総合職は超激務だから辞めて地上に流れてくる人いるみたい
ですよ。課長クラスの人がバタバタ自殺するみたいだし。

東大院や京大院は学部に入るのに比べれば数百倍楽ですよ。雲泥の違いです。
無名大学から東大院進学も全然珍しくないです。院は大学名よりもどの研究室
に所属するかが重要です。
511受験番号774:2006/11/15(水) 11:50:12 ID:FICAB8LG
>>508
503さんではありませんが、私も昨年の見学セミナーの参加者です。
添え状はつけなくても別にいいと思いますよ。
私は住所とか氏名といった必要事項を書いた下に
「よろしくお願いします」とだけ書いて送りました。

事前準備は特にいらないと思います。
私が行った見学セミナーでは現職の人に質疑応答の時間があったので
聞きたいことがあればリストアップしておくぐらいでいいんじゃないでしょうか。
あとほとんどの人がスーツで来てたので、スーツで行くのが無難です。
512508です。:2006/11/15(水) 17:41:09 ID:1XblBgcw
>>511
どうもありがとうございました。
助かります。
513受験番号774:2006/11/15(水) 18:13:54 ID:XUQPKKg4
28歳女転職で受験は面接で蹴られそう?
514受験番号774:2006/11/15(水) 18:17:27 ID:l6+OcEhU
27歳で転職した女の人知ってるから大丈夫かと。
515受験番号774:2006/11/15(水) 18:59:21 ID:XUQPKKg4
>>514
一歳若い・・・
516受験番号774:2006/11/15(水) 19:36:49 ID:FbCjyvd3
>>513
なんとか一次でいい点数取って食い込もうぜ
俺も28歳転職だ
517受験番号774:2006/11/15(水) 21:46:15 ID:ouL9710K
30歳でキャリア採用された奴いるぞ。女だけどw
518受験番号774:2006/11/15(水) 22:30:15 ID:w8z+S1d5
>>503
その点数で死亡ですか。
司法組は専門9割くらいとってくるだろうから、
教養6、7割くらいないと厳しいということですね。
519受験番号774:2006/11/15(水) 22:36:38 ID:n/lHehTT
事務官T種は20代後半だらけ
520受験番号774:2006/11/15(水) 22:37:05 ID:l6+OcEhU
法律科目、スー過去だけで対応できるのか不安('A`)
司法組みは論文も凄そうだねぇ。。
521受験番号774:2006/11/15(水) 22:45:18 ID:rNIq6HgN
民法は無理でも憲法と経済は十分公務員教材で足りる。
論文なんてそこそこ書けてれば面接での一言二言ぐらいの差しかつかないよ。
522503:2006/11/15(水) 23:02:50 ID:pfk60bFm
>>518
そう思いますorz
しかも一般知能で稼がないと厳しいかもです。
一般知識の方は簡単な問題もありましたが、予備校本で対応しきれない部分が多かった気がしたので。

>>520
専門は問題集各2冊やりました。民法一番やったのに一番出来悪かった…orz
523受験番号774:2006/11/15(水) 23:08:53 ID:LwDyV1G8
司法組を意識する必要はないよ。
専門はやる気さえあれば8割は行く。
教養は基準点取れればOK。
これで筆記は十分通るよ。
524受験番号774:2006/11/15(水) 23:47:42 ID:/e4Xdvo3
関西の地裁の事務官が懲戒になったってニュースで言ってた。
言い方悪いかもだけど、1つ席を増やしてくれてありがとう。
525受験番号774:2006/11/17(金) 14:24:44 ID:kgIPI8LF
論文なんて憲法だけでしょ、司法組とそう差がつく科目でもない。
司法組が凄いんじゃなくて、自分の力が足りないだけ。
司法組を口実に自分を甘やかしてはイカンと言い聞かせてみる
526受験番号774:2006/11/17(金) 14:50:35 ID:FMBqcmac
司法組が凄いんだよ
527受験番号774:2006/11/17(金) 20:28:37 ID:uxy/fkxs
俺ウォーク問だけでも昨年の問題は法律8割行けましたよ。
判例六法をうまく使うのがこつです
528受験番号774:2006/11/18(土) 00:19:26 ID:lhf9UaRz
専門と教養で何割ぐらいとれば
T種の合格ラインでしょうか?
529受験番号774:2006/11/18(土) 02:13:37 ID:OMdmjmoX
>527
刑法は?
530受験番号774:2006/11/18(土) 03:00:00 ID:G/5t+2Ck
>>528
合格ラインて、T種は択一じゃなくて論文+2次以降が勝負だよ。
択一はU種とそんなに差があるわけじゃない。
531受験番号774:2006/11/18(土) 06:26:01 ID:Kfrq/6gV
民法の過去問見ると祭事2005の問題だけやけに難しくてワロスwww
532受験番号774:2006/11/18(土) 15:51:07 ID:OuD3AxsQ
>>529
経済選択してました
533受験番号774:2006/11/18(土) 18:59:30 ID:Srm1tEA+
まあ入ったあとは司法組と書記官試験を受けなきゃならん。
法学部卒は厳しいよ。
534受験番号774:2006/11/19(日) 00:26:48 ID:Lup5A3B6
あ〜、まだ内定出てないし辞退しようかな〜(-_-;)
ここしかコマないんだけど〜。
535受験番号774:2006/11/19(日) 01:18:44 ID:uaDcRDhL
スー過去2だけで基準点超えれますか?
来年受験予定だけど。
536受験番号774:2006/11/19(日) 01:21:33 ID:Lup5A3B6
ウ問でおkなぐらいだから足りるんじゃない?
おれはDASHだったけど。
537受験番号774:2006/11/19(日) 09:25:52 ID:i2RJt10T
>>536
どの参考書がいいんかな。
ウ問って簡単なの?
538受験番号774:2006/11/19(日) 10:21:13 ID:C9yRlifU
基礎がないならとりあえずスー過去
一応あるならDASH
ウ問は使ったことない

いずれにしてもスー過去だけでは問題演習が圧倒的に足りない
539受験番号774:2006/11/19(日) 18:45:16 ID:u8/+WQoG
もし採用されなかったらヤバい。もう勉強してないから
540受験番号774:2006/11/19(日) 18:51:05 ID:8U8vs62s
どうでもいいけど刑法の過去問難しすぎないかい?どう勉強
してよいのやら
541受験番号774:2006/11/19(日) 19:04:45 ID:I0FWtvhv
裁判所の専門は国2と同じに考えてたらまずい?
少し問題形式が似た部分があるし、
民法経済重視だし。
542受験番号774:2006/11/19(日) 19:21:23 ID:C9yRlifU
>>541
経済はともかく民法はまずいと思うよ。
543受験番号774:2006/11/19(日) 20:11:59 ID:I0FWtvhv
民法は穴埋め並び替え問題をどうするか…。
544受験番号774:2006/11/19(日) 23:33:49 ID:s6Eg7vA0
DATA問ってどうなの?
545受験番号774:2006/11/20(月) 02:03:52 ID:BJjnJa8B
司法撤退組にオススメの一般知識問題集ありますか?
お金ないので出来れば独学向きので。
予備校に相談したら20万ぐらいのコース勧められました・・・
546受験番号774:2006/11/20(月) 13:04:14 ID:SGrVl3Hj
取りあえずはスーパー過去問だろうな。
一番有名だからやっといて損はない。
547受験番号774:2006/11/20(月) 19:00:48 ID:ixCzsNkE
スーパー過去問でしょう。
みんなやってるのを落とさないのが重要ですよ。
548受験番号774:2006/11/21(火) 01:43:04 ID:XTnUKObT
TAC・LEC・Wセミナー・大原

皆さんはどこの予備校に行っていますか?
また裁判所事務官対策にはどこの予備校が適していると思いますか?
549受験番号774:2006/11/21(火) 01:45:09 ID:EpmlFo1V
法律系ならLECかな
550受験番号774:2006/11/21(火) 02:07:18 ID:6Xjynel3
レックは凋落が激しいからWセミナーかな。
一般教養以外は司法試験の入門(基礎)講座の年度落ちつかったほうが司法浪人
と渡り合える可能性が・・・
551受験番号774:2006/11/21(火) 02:11:48 ID:EpmlFo1V
Wセミはちょっとアレだぜ(´д`)
いかなくてよろし
552受験番号774:2006/11/21(火) 02:17:55 ID:6Xjynel3
ちょっと前の過去問焼き直し時代ならレックのテキストは良かったと思うのだが。
553受験番号774:2006/11/21(火) 05:29:20 ID:XFX8on/z
裁判所事務官2種で上位で合格って公務員受験生で祭事目指している人から見たら
すごいですかね?
554受験番号774:2006/11/21(火) 05:53:41 ID:RQThUt35
すごい!すごい!よかったね〜!

っていわれたいの?
裁判所で働きたかったら順位なんて関係なくね?
555受験番号774:2006/11/21(火) 06:12:23 ID:XFX8on/z
>>554
朝早くからのレスありがとうございます。
本来ならば採用されれば良いんですが、少し複雑な事情がありまして
二種を目指している人に少しでもいいんですごいなと思われたいんです。
556受験番号774:2006/11/21(火) 07:29:09 ID:RQThUt35
>>555
おれ合格者なんだけど、祭事てまあまあむずかしめの公務員試験ではあるけど、司法関係に興味なかったら仕事やってくうえで結構きついと思うよ。
結局公務員試験の難易度的には成功者だけど、そんな表面上のことよりも自分の主観的なとこを重視すべきだとは思うけど。
557受験番号774:2006/11/21(火) 09:08:19 ID:qbrbbKgB
どんな事情だよw
558受験番号774:2006/11/21(火) 10:46:25 ID:tNwB7J9h
法律が嫌いな人には苦痛だろうな・・
559受験番号774:2006/11/21(火) 14:32:39 ID:5OSEMqkW
別にすごくはないんでない?
全国に優秀な人は他にもたくさんいるだろうから。
なのでそんなに特別にすごくもないと思います。
同様の人は他にもたくさんいるのですごくないです。
560受験番号774:2006/11/21(火) 18:51:36 ID:fABm4g9K
おれ一旦民間に就職してからサイジの試験うけようとかんがえてんだけど
通るかな
561受験番号774:2006/11/21(火) 19:19:41 ID:EiYFkggi
>>553
マジレスすると受験生の学歴による。
早計なら周りに司法合格者がいたりするから、あまり誉めてもらえない。

マーチ未満なら誉めてくれる人も多いだろう。

ちなみに俺からみると「フ〜ン良かったじゃん、第一志望なんでしょ?」ってとこかな。
562受験番号774:2006/11/21(火) 19:37:38 ID:/1CPFQy1
くだらねえ
563受験番号774:2006/11/21(火) 20:08:12 ID:YnZuR30a
採用状況の問い合わせって高裁の人事課でいいんですよね?
あれってどこまで教えてくれるものなんでしょう。
現時点で何人がどこの裁判所に採用になったかとか、
辞退者は何人で、何位の人まで声がかかったとかは教えてもらえるんでしょうか?
564受験番号774:2006/11/21(火) 20:19:58 ID:lG7UA3oq
聞いてみればいいじゃ〜ん
565受験番号774:2006/11/21(火) 21:07:02 ID:daVO8ILC
法律の勉強嫌いな人は絶対入らないほうがいいよ。
裁判官主催の勉強会とかやるところもあるし、自主的に勉強しないと会話についていけない。
特に法学部卒の場合は「これくらい当然わかってるよね?」って前提で話が始まるから。
採用の見込みがある人は実体法も訴訟法も今のうちにある程度きちんと勉強しておくべし。
566受験番号774:2006/11/21(火) 21:35:47 ID:4hYuDnae
そもそも法律の勉強嫌いなヤシが受けるとも思わんが。
567受験番号774:2006/11/21(火) 21:46:55 ID:l7k5OZtP
祭事たくさん高学歴いるけどなぜ?
568受験番号774:2006/11/21(火) 22:48:40 ID:nFF1okvj
大原智子です。よろしくお願いします。
569受験番号774:2006/11/21(火) 23:39:02 ID:tNwB7J9h
試験の性質からして自然と学歴が高い人が集まるだけでしょう。
地方の無名大学生なんて受けようとすらおもわないでしょ普通。
570受験番号774:2006/11/22(水) 00:30:00 ID:adC+ULzW
>>568
来るな
571受験番号774:2006/11/22(水) 00:31:36 ID:jNYzD4+5
そんなもんなの?
当方地方無名大学なんだけど。
確かに司法浪人は多そうだけど。
572受験番号774:2006/11/22(水) 00:45:52 ID:CFftJrAr
>>563
声かけって今の時期から順々に声かけてくもんなのかね。
中途採用は別として4月から働く人は
1、2月に一気に声かけるんじゃないか。
ある程度各裁判所の欠員が集計されてから。
4月から働く人でもう働く場所が決まってる人なんているんだろうか。
573受験番号774:2006/11/22(水) 02:02:11 ID:KBd0sMQn
バブルの頃は三種の高卒・無名大学卒が多かった。
そのせいもあって30代後半〜40代半ば位の管理職世代がバカばっかと聞いた。
574受験番号774:2006/11/22(水) 02:55:16 ID:jNYzD4+5
>>565
これまじ?
575受験番号774:2006/11/22(水) 10:55:02 ID:El0tcvDw
>>531
やっぱり2005年の民法って難しいんだよね?
そう思っているのが自分だけじゃなくてちょっと安心した。
いやそれで安心していてはいけないのだけれど…
576受験番号774:2006/11/22(水) 16:55:14 ID:s6jBZW3R
俺も今から2005の民法やってみます。来年受験予定ですが
何点くらい取れるといいんだろうか。
577受験番号774:2006/11/22(水) 18:32:43 ID:s6jBZW3R
13点中8点しかとれませんでした。刑法苦手だからここで
得点できないとヤバイです。鬱だ・・
578受験番号774:2006/11/22(水) 18:39:39 ID:5YBNHtEd
大原智子です。よろしくお願いします。
579受験番号774:2006/11/22(水) 18:40:08 ID:YnZBcPZN
>>574
勉強会は裁判官によるけど、自主的に勉強が必要なのはマジ。
訴訟法やったことない人は伊藤真のとかでいいから入門書を見とくといいかも。
580受験番号774:2006/11/22(水) 20:22:47 ID:CFftJrAr
去年と今年受けたものだけど去年の問題は無視していいよ。
例年に比べて去年だけが例外的に難しい。
問題的にも必ずしも良問とは言えないし。
あの問題ができるようにっていう勉強しだすと
完全にペースが狂う。
581受験番号774:2006/11/23(木) 01:24:34 ID:JUCIhtoD
祭事はほぼ面接で決まるから筆記で差はつかん、とマジレス
582受験番号774:2006/11/23(木) 01:53:28 ID:hbarrdrE
書記官なるなら裁判官ほどでないにしても勉強はしていかなきゃならないだろ。
中小規模庁の執行・破産の書記官室なんて弁護士事務所の質問窓口になってるところも
あるから。
583受験番号774:2006/11/23(木) 11:37:45 ID:nde0cIZ1
すげ〜
584受験番号774:2006/11/23(木) 12:39:04 ID:l3TVwox1
祭事は面接通過者の点数はほぼ横並びなので、結局は
筆記で決まるから面接で差はつかん、とマジレス
585受験番号774:2006/11/23(木) 13:17:24 ID:KC8JrPZu
点数・順位はさておき、配属は面接の結果が相当影響している模様
586受験番号774:2006/11/23(木) 13:42:01 ID:57DSu5dk
大和市:地裁の競売手続きミスで国提訴へ 配当金求め、議会報告後に /神奈川

横浜地裁相模原支部が不動産競売の手続きを誤ったため、大和市が配当金166万810円を受け取れなかったとして、同市は20日、国を相手取って配当金などの支払いを求める訴訟を国家賠償法に基づいて起こすと発表した。
12月定例議会に報告後、提訴する。
同市は2001年2月、市民税などを滞納した人が所有していた座間市ひばりが丘3の建物と土地を差し押さえた。
この不動産は1500万円で競売され、相模原支部は同11月に配当したが、同市には払われなかった。
今年6月に同市が登記簿を確認して、同市の差し押さえが抹消されていることが分かった。
同市によると、相模原支部は「単純に忘れた」とミスを認めているが、「手続きが終わっているため、配当はできない」と回答しているという。
同市は「(取り戻すには)訴訟しか手段がない」としている。【長真一】

11月21日朝刊
(毎日新聞) - 11月21日13時4分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061121-00000192-mailo-l14
587豚塩:2006/11/23(木) 13:43:17 ID:LlHkPXZB
kkfどgdfrd
588受験番号774:2006/11/23(木) 13:51:13 ID:iJUobsHo
数的処理きついお
一般知識は捨て問作っても大丈夫??
589受験番号774:2006/11/23(木) 14:21:53 ID:+BuwBPMj
>>577
私も昨年の民法解いてみました。
激ムズ!
相殺と差押えの穴埋めなんてパズルみたいな問題どうやって解けばいいの?
あんなの出たらもう捨てるしかないです…
司法試験組はああいうのも楽勝で解いてるの?信じられないけど…
590受験番号774:2006/11/23(木) 15:00:43 ID:nde0cIZ1
>>584
オレは筆記ボーダーすれすれで順位中位だったから少なくともオレの場合は違うな。
あと、面接で一発あぼ〜んなやつも結構な割合でいるし。

591受験番号774:2006/11/23(木) 15:16:37 ID:Mfujck7Q
>>589
時間かかりますけどあれは基本論点ですからね・・
司法試験組ではないですが一応解けました
592受験番号774:2006/11/23(木) 15:32:37 ID:7KPc4Uvk
U種で考えていて、昨年度の倍率を見ると、地元の倍率がむちゃくちゃ高い。今の住所とぜんぜん関係ないところで受験すると当然、面接でなぜここを?と言われますよね・・・?
593受験番号774:2006/11/23(木) 17:21:47 ID:RQtcYfcU
民間の面接未経験でさいじ受けるの無謀?
594受験番号774:2006/11/23(木) 17:42:31 ID:5Syj4OyQ
>>593
いや別に。
面接官だって民間回ったことない人が大半だろうし。
新卒は知らないけど。
595受験番号774:2006/11/23(木) 19:32:48 ID:Yz+ksSNj
>>585
デマを流すんじゃないよ
596受験番号774:2006/11/23(木) 19:44:35 ID:G0MwJ36M
>>592
そしたら君がそこで受けた理由言えばいいんじゃない
597受験番号774:2006/11/23(木) 20:05:48 ID:CPdVsIn7
相対的にレベルの低い地域の20倍と高い地域の10倍だと後者のほうがきつかったりもするけどな。
598553:2006/11/23(木) 22:01:27 ID:lil6uiMb
みなさん、レスありがとうございました。
>>556
自分としても法律は好きだから、裁判所はいきたいと考えているのですが
日本生命に内定をもらっているので、どうしようか考え中です。

>>559
そうですか。国一ぐらいですよね、すごいと思われるのは。
>>561
なるほど。祭事の試験で上位合格よりは模試で上位の方がすごいと思われますね。
599553:2006/11/23(木) 22:04:08 ID:lil6uiMb
あと、祭事って一発合格するのはマーチレベルだとどれくらいの割合なんですかね?
倍率が二種で十倍以上だから、難関は難関だから公務員浪人も多そう。
600受験番号774:2006/11/23(木) 22:09:56 ID:G0MwJ36M
模試で上位なんてすごくもなんともないよ。
どんなに訓練重ねた童貞だろうと
童貞は童貞なんだよ。
601受験番号774:2006/11/24(金) 00:20:14 ID:CoHi3OSH
>>599
2割ぐらい
602受験番号774:2006/11/24(金) 14:46:19 ID:LUPCRTXA
>>553
考え方が幼稚すぎる。
603受験番号774:2006/11/24(金) 18:15:47 ID:l2GC/Ory
>>600
ワロタ
604受験番号774:2006/11/24(金) 21:51:27 ID:sX0+ORbs
大原智子です。よろしくお願いします。
605受験番号774:2006/11/25(土) 04:06:35 ID:FVldzkpm
>>601
じゃあ、祭事って一発ではなかなか受からない試験なんだね
606受験番号774:2006/11/25(土) 05:07:57 ID:FhR212+Y
うかるやつもいればうからないやつもいる。それだけのこと。
607受験番号774:2006/11/25(土) 11:49:19 ID:57stdtTI
ですな。
608受験番号774:2006/11/25(土) 12:28:16 ID:0sIQOy8Z
当たりまえ
609受験番号774:2006/11/26(日) 13:57:02 ID:08gDayHF
電話きた人いる?
610受験番号774:2006/11/26(日) 18:49:30 ID:U+OjLJD+
大原智子です。よろしくお願いします。
611受験番号774:2006/11/27(月) 00:41:45 ID:m/GApL+V
今後はロー卒がたくさん受けてくるよ
612受験番号774:2006/11/27(月) 23:17:51 ID:IvQWZgG2
ロー卒業して3振したら2、78才。
そっから、ダメだったからじゃあ一から公務員の勉強しよう、って気力があるやつが何人いるかね。
法曹になる夢みてローまで行って挙げ句の果てに道を
断たれた人間が。
613受験番号774:2006/11/27(月) 23:47:57 ID://BcIx9k
ホント奴らの実力なめない方がいいぞ。教養を頑張るしかないな。
奴ら専門は特別な対策しなくても9割は取ってくるぞ
614受験番号774:2006/11/28(火) 00:57:43 ID:whG850Ai
君たちは来年以降の受験者かい?
ロー卒は一次を軽く突破するだろう。
だが、ロー卒が多ければ多いほど二次は楽勝になるだろう。
その理由がわかる人は面接高得点取れるのではないか。
と、司法崩れで去年二次落ち→敗因に気付き今年最上位合格の俺がほざいてます。
615受験番号774:2006/11/28(火) 01:45:45 ID:AwJ4B8UI
なにその理由って?
ロー卒の方がコミュニケーション能力が低いなんて一概には言えないぞ。
616受験番号774:2006/11/28(火) 01:51:44 ID:vfpUb/o7
旧司組は凄いと思うけれどもローはたいしたことがないんじゃない?
617受験番号774:2006/11/28(火) 01:52:18 ID:Y09SokjK
ロースクールまで行って裁判所事務官か・・・。
たまらん人生だな。
618受験番号774:2006/11/28(火) 02:09:46 ID:whG850Ai
>>615-616
そういう理由ではない。司法断念組に能力なんて求められていない。
>>617
実はこれが近い!
ま、司法崩れの戯言だから鵜呑みにはしないで。
第一志望にして、見学セミナーとかに参加してる人には関係ない話ですよ。
619受験番号774:2006/11/28(火) 09:08:55 ID:TdYpPhfj
ローにすら入れなかった俺ですら過去問やってみたら
専門は現時点で8割は常に取れるからな・・
 ロー生はホントピンキリだけど既習はかなり凄いよ。
普通に司法書士とかいるからね・・
620受験番号774:2006/11/28(火) 14:13:31 ID:M3/4KwB7
ロースクールまで行ったのに司法試験受からないってどうして?
例えば弁護士志望者がやりたい仕事と裁事って質が違うと思うんだけど
それでもそんなたくさん受けるのか
621受験番号774:2006/11/28(火) 18:16:21 ID:XeCdFrxb
受験生の7割を合格させるつもりが、色々あって3、4割に
そのせいで、三回失敗してどうしようもなくなる人をきわめて大量に生産するシステムになったから
622受験番号774:2006/11/28(火) 18:44:48 ID:TdYpPhfj
アル意味恐ろしい制度ですよ。未収で三振すると
一番若くても28歳くらいかな。
623受験番号774:2006/11/28(火) 19:12:33 ID:M7Rv2jAl
sari
624受験番号774:2006/11/28(火) 23:11:48 ID:y2MvbpyS
新司法試験ってこれから先どんなに頑張っても
合格率50パーセント超えはないだろ。
つまりロースクール卒業生の一番多い就職先はフリーターか無職。
625受験番号774:2006/11/29(水) 00:12:02 ID:Mgfeoxu4
>>624
いえ、自殺です。
626受験番号774:2006/11/29(水) 04:02:29 ID:vjBf95Qq
去年の問題裁判所のサイトで見たら難しかった・・・
公務員試験てレベルじゃねーぞ
627受験番号774:2006/11/29(水) 04:18:14 ID:Os3Fmp6z
今年の試験の採用がぼちぼち。
当庁では10月や1月(予定)の人は今のところ全員司法試験撤退組。
628受験番号774:2006/11/29(水) 08:27:22 ID:as/juNt2
ロー行くぐらいなら高学歴だっただろうに28とかで裁事になったら23で裁事になったFランク大卒に一生給料で勝てない。
629受験番号774:2006/11/29(水) 19:03:18 ID:vjBf95Qq
23で祭事になるようなFランクは相当頭が切れるだろ・・・
28で三振した奴とは頭のできが違うと思うが・・
630受験番号774:2006/11/29(水) 19:04:56 ID:slI2V3h5
>>628
書記官しか未来がないっていうのは、寂しいな・・・。
631受験番号774:2006/11/29(水) 20:48:24 ID:gthtuGrM
執行官になって腐乱死体でも見に行けばいいじゃない
632受験番号774:2006/11/29(水) 23:22:54 ID:Os3Fmp6z
乾板という手も。
633受験番号774:2006/11/29(水) 23:39:00 ID:zvFF8XUG
甲板もどうなるか。
今後法曹資格をもった連中が巷にあふれかえる世の中になるのに、
法曹資格のない一般職からの任用枠が残るんだろうか・・・
634受験番号774:2006/11/30(木) 00:02:11 ID:Os3Fmp6z
現職ですが,乾板枠を残しておかないと優秀層の一般職の意欲・指揮に影響が。
在職要件18年ってのも問題だと思いますが。
635受験番号774:2006/11/30(木) 00:13:59 ID:Gnfj8uno
祭事って40才で年収いくらですか?
大体でいいのでお願いします
636受験番号774:2006/11/30(木) 00:30:37 ID:B/J8N3q3
>>634
組織内の論理としては大いに同意なんだけど、
法曹人口が少ないからという言い訳で存在した枠を、
増えた段階で果たして世間様が認めてくれるかどうか。

司法試験に受かっていない人間に裁かれるという事実からくる
イメージが問題(能力や実態はともかく)。
637受験番号774:2006/11/30(木) 00:37:52 ID:svLmJrkZ
ローの方が能無しだろ。
それはおそらく裁判員制度の崩壊とともに問題になるはず。

司法試験板のレベル低下が全てを物語っている。。。
638受験番号774:2006/11/30(木) 01:36:53 ID:Xfg++PvH
慶應からU種の方っていますか?
639受験番号774:2006/11/30(木) 02:16:00 ID:LtzAQn25
ローって要するに法曹になるために必要な実務能力や法的知識を
勉強するって建て前で作られたんだろ。
ならそういうことを現場で学んだ裁判所職員の中から
一定の試験を課して裁判官に登用するってのはなんらおかしくはないけどね。
それに司法試験に受かったものだけが裁判官になれるってこと自体
なんら自明のものではない。
司法試験を通ってない人間を裁判官に登用するってことに関しても
別に市民はどうとも思ってないと思うけどね。
そんなの気にするのって司法試験崩れのコンプレックス持ちくらいじゃない。
まあ結局は組合の政治力次第だろ。
640受験番号774:2006/11/30(木) 03:10:58 ID:svLmJrkZ
早稲田でも慶応でもいるお。
東大京大でも。

寝る。
641受験番号774:2006/11/30(木) 04:23:51 ID:bCPb43pk
東大でニートが居る時代だから東大で祭事くらいいるだろ
642受験番号774:2006/11/30(木) 11:30:40 ID:79HHaNl9
東大ってほとんど官僚かと思ってたが・・・
643受験番号774:2006/11/30(木) 11:37:01 ID:WQE7aS+O
思い込みだな
644受験番号774:2006/11/30(木) 16:09:09 ID:FqMZcKEc
今年なんか東大卒業して東大職員になった人間が10人くらいいるらしいから祭事だっているだろ。
今の東大生は随分安定思考なんだな。
645受験番号774:2006/11/30(木) 19:04:04 ID:SiyOL8GV
裁判所事務官を受けるのに、
民法はどこまで深くやればいいですか?
646受験番号774:2006/11/30(木) 22:11:51 ID:IHUaJZSj
内田民法・旧司法試験択一過去問20年分・判例百選だけやればおk
647受験番号774:2006/11/30(木) 23:25:28 ID:bCPb43pk
急死の択一か顧問は名逃げに最強の武器かもしれんな
648受験番号774:2006/12/01(金) 00:12:31 ID:/FkkfYPs
大原智子です。よろしくお願いします。
649受験番号774:2006/12/02(土) 12:53:12 ID:CY4dTA1i
一次の合格ラインは教養と専門どれくらいなのでしょうか?
当方祭事に興味持ちたてなので全然分かりません。
650受験番号774:2006/12/02(土) 12:55:37 ID:1rUqKZsF
それくらい自分で調べたら?
651受験番号774:2006/12/02(土) 13:13:16 ID:+uaXbpJi
大原智子です。よろしくお願いします。
652受験番号774:2006/12/02(土) 13:24:35 ID:L1MdZtcv
あんたろしゅつすればするほど不利になるのわかってる?
既におそい
653受験番号774:2006/12/02(土) 13:58:04 ID:PJhcIOIl
何を露出するんだ
654受験番号774:2006/12/02(土) 23:58:24 ID:cRD8GPyP
>>649
だいたい40点ぐらいじゃなかったかな。
教18点、専21点ぐらいだったと思うけど受かったから。
655受験番号774:2006/12/02(土) 23:59:27 ID:cRD8GPyP

管轄する高裁によっても違うからこぐまねこで調べた方がいいと思う。
656受験番号774:2006/12/03(日) 05:42:08 ID:pCcWJCp2
どこかのサイトに書いてあったんですけど、
祭事って、最終合格しても無い内定とかあるんですか?
更に言うと、4月採用に限らないって書いてあったんですけど、
それってどういう事ですか?
657受験番号774:2006/12/03(日) 05:56:37 ID:S5K2eKsY
東大って周りの超優秀な学生を目の当たりにして自信をなくしてしまった田舎の進学校出身者が多数いそう。
658受験番号774:2006/12/03(日) 07:01:57 ID:/2ZNATIx
>>656
・ある
・10月採用(それなりの数)、8月採用(ほとんどない)など。
659受験番号774:2006/12/03(日) 07:28:01 ID:uzOf/uLo
>>657
基本的にそういう方々は入っただけで満足なので楽しそうにしてる
人も多いけどね。でもずっと一番だったのに急に頭悪い方になって
鬱病になるひともたまにいるらしい
660受験番号774:2006/12/03(日) 10:56:42 ID:MVUKpDs0
>>656
合格者名簿の上位から取るから、下位合格だと採用数と合格数のクレバスに落ちる
名簿は1年有効だから、合格者で電話待ってたらもう翌年の試験だったなんてこともありうる
661受験番号774:2006/12/04(月) 23:02:03 ID:ADa1EbOC
ちなみに去年だと関東で20人くらい採用もれ
662受験番号774:2006/12/05(火) 21:51:32 ID:DRpx3IJC
そんなに少ない?
663受験番号774:2006/12/07(木) 01:39:50 ID:uYyViF+m
女子高生コンクリート詰め殺人事件(本スレ)105
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/youth/1165239667/
664受験番号774:2006/12/09(土) 08:17:53 ID:MuXeV/p8
来年近畿を受験しようと考えている者ですが、今年最終合格した人数が150人
ぐらいだそうです(採用予定数50)
実際には何人ぐらい内定をもらえるんでしょうか?
また、最終合格後内定をもらうためには、また面接があり競うんでしょうか?
回答のほどよろしくお願いいたします。
665受験番号774:2006/12/09(土) 09:51:30 ID:eMS0kdS/
最終合格の順位で上から採用。
人数は、退職者等が何人出るかで変わってくる。
666受験番号774:2006/12/09(土) 17:16:38 ID:MuXeV/p8
>>665
わかりました。
ありがとうございます!
667受験番号774:2006/12/09(土) 21:36:34 ID:xGVJTdOg
実際内内定でてる香具師いるだろ?
どこの順位まで出てるかかいていかね?
668受験番号774:2006/12/09(土) 21:59:15 ID:uvF4+odc
裁事って高齢とってくれる?
民間退職者とか。
669667:2006/12/10(日) 00:17:56 ID:0UfUOjbP
誰も書かねーな。
じゃあまあおれからで

広島高裁の合格順位30番台までは来てるよ〜。

はい、次↓
670受験番号774:2006/12/10(日) 01:34:49 ID:zzB89vcp
>>668
祭事は高齢もOK
671受験番号774:2006/12/10(日) 02:28:43 ID:T7ddvYRW
東京高裁の80番台だけどまったく電話来てないよ。
672受験番号774:2006/12/10(日) 05:08:29 ID:iSAU+UZ+
一月採用も結構いるね。退職者分の先取り。
673受験番号774:2006/12/10(日) 15:24:08 ID:uv0K33T2
裁事の刑法と経済どっちが点取りやすいんですかね? 刑法は今年七割取れたんですが、経済はまだ勉強はじめたばっかです。 よかったら教えて下さい。
674受験番号774:2006/12/10(日) 16:18:55 ID:/e/2xv9h
刑法は今年七割取れたなら、それでいいんジャマイカ。
675受験番号774:2006/12/10(日) 16:29:49 ID:uv0K33T2
そうですか。 ありがとうございました。 経済ちゃんと勉強すれば八、九割は取れると聞いたので 今年も刑法で行こうと思います。
676受験番号774:2006/12/10(日) 18:08:06 ID:bc8UtJMD
広島高裁の採用予定数は約30なのにもうそんなに行ってるのかー。
677受験番号774:2006/12/10(日) 19:35:10 ID:vR7jSlDS
大原智子です。よろしくお願いします。
678受験番号774:2006/12/11(月) 00:34:59 ID:THJSyhG5
この資格のT・U種はどのくらいの大学のレベルなんですか?
679受験番号774:2006/12/11(月) 01:01:07 ID:XrQI8ayA
俺は東大文Tだよ
680受験番号774:2006/12/11(月) 02:27:24 ID:BjcVuCDZ
はい、脳内東大乙w
3年なら進振りされて既に法学部だろ。
681受験番号774:2006/12/11(月) 02:36:28 ID:fwnErO4R
>>678
関東の2種だと中央あたりをよく見かけるが、
一方で東大卒から専門学校卒までいるから、なんとも。
682受験番号774:2006/12/11(月) 07:21:11 ID:4eL3pLJn
祭事T種、地上、家裁調査官、牢記くらいなら
東大でも多少はマシなんだろうが、U種だと気の毒に思える。
683受験番号774:2006/12/11(月) 10:23:55 ID:sz5CYLiC
だから祭事の場合、国家みたいに1、2種の間に溝があるわけじゃないっての。
運がよかったやつが1種で受かり
、受からなかったやつが2種に流れていくだけ。
684受験番号774:2006/12/11(月) 20:51:09 ID:qPD/u5PD
ぶっちゃけ東大生にとっては祭事なんて宅建感覚だからな
685受験番号774:2006/12/11(月) 21:17:24 ID:0qZpWs49
現役東大法だけど無勉でT種受かったよ
686受験番号774:2006/12/11(月) 21:17:56 ID:Dxj3GrTJ
俺、この戦争が終わったら・・・  受験するんだ・・・・・・
687受験番号774:2006/12/12(火) 02:15:10 ID:cK2On+m7
裁事志望の法学部1年ですが、いつから本格的な勉強はじめるのがいいですか?
また、今やっておいた方がいいことはありますか?
688受験番号774:2006/12/12(火) 02:33:00 ID:3Y8sjZpN
>>687
本当に裁事が目指したい職業なのか、徹底的なリサーチ。
689受験番号774:2006/12/12(火) 02:48:27 ID:LKzdNd/X
裁判所見学セミナーの日に講義が被ってたんで、行かなかったんだけど、他に説明会はないの?
690受験番号774:2006/12/12(火) 03:06:05 ID:lFGrzqff
国Uとかの業説んときの最初の10分ぐらいの時間にやってたな。
まあ、説明会いかんでも内定までたどり着けるよ。
691受験番号774:2006/12/12(火) 06:18:19 ID:zVlqrtkW
大原智子です。よろしくお願いします。
692受験番号774:2006/12/12(火) 19:17:53 ID:3gnQmys7
質問ですみません。
「何人最終合格して,何番まで声かけしたか?」って
高裁に電話して教えてもらえるのですか?
また、実際に教えてもらった方はいらっっしゃいますか?
693受験番号774:2006/12/12(火) 20:15:20 ID:MNNCSTQr
>>692
関東なら150番以内なら安全圏らしい
694692:2006/12/12(火) 20:21:35 ID:3gnQmys7
>>693
ありがとうございます。

692で言い忘れましたが、
「例年何人最終合格して,何番まで声かけしたか?」
ということも、教えてくれるのでしょうか?
695受験番号774:2006/12/12(火) 20:32:41 ID:MNNCSTQr
>>693
スマソ。それはわかんない。最終合格は年によって違うけど裁判所のHPに禁じの合格者数は載ってる筈です
696受験番号774:2006/12/12(火) 21:53:48 ID:RbyacuBQ
合格後の採用説明会で前年何番まで声かかったかは教えてくれたよ。
下位合格者を引き止めておくために嘘言ってるかもしれんが。
697受験番号774:2006/12/14(木) 12:29:35 ID:TWTDa5rO
今から裁判所事務官を目指そうと考えているのですが来年の受験は無謀ですかね?
698受験番号774:2006/12/14(木) 12:30:44 ID:TWTDa5rO
今から裁判所事務官を目指そうと考えているのですが来年の受験は無謀ですかね?学生で時間はたっぷりあるんですが。
699受験番号774:2006/12/14(木) 12:34:27 ID:ju0VpjtI
いけるよ。がんばれ。
700受験番号774:2006/12/14(木) 14:42:11 ID:6xOItjDh
>>698
余裕‥‥とまでは言わないが、大丈夫だろう。
701受験番号774:2006/12/14(木) 15:06:55 ID:TWTDa5rO
ありがとうございます。頑張ります!
702受験番号774:2006/12/14(木) 17:37:38 ID:Dubq68tI
>>698
今から2ch禁止にして、効率よく勉強すりゃいけるんじゃないかな。かな
703受験番号774:2006/12/15(金) 00:05:26 ID:Z/9bq9FZ
裁判所事務官て採用された県で県内だけ転勤になるの?
ちなみに名古屋高裁なんだけど
704受験番号774:2006/12/15(金) 07:22:01 ID:SLt8MLmc
>>703
書記官にならなければな。
705受験番号774:2006/12/15(金) 12:22:19 ID:mZqWTfcK
大原智子です。よろしくお願いします。
706受験番号774:2006/12/15(金) 20:54:39 ID:/Mx9MufL
事務官だって管轄内県外転勤あるでしょうが
707受験番号774:2006/12/15(金) 22:32:38 ID:6azwJUyb
>703
名古屋高裁管内なら事務官なら希望しなければ県外はない。
書記官になれば有無をいわさずとかってちょっと前まで言われていたな。

ただ管内には 岐阜の高山 石川の輪島 三重の・・・等々 同一県内でも外国のような
ところがあるよ。
708受験番号774:2006/12/16(土) 18:48:24 ID:pnNcyPg6
>>707
・・・=尾鷲
709受験番号774:2006/12/17(日) 01:00:40 ID:LtnJ8Pi3
やっぱり年あけないと電話かかってこないのか
710受験番号774:2006/12/17(日) 03:39:28 ID:9HpJvymk
法学部じゃない人は、経済理論を選択するのがセオリーですか?
711受験番号774:2006/12/17(日) 04:43:41 ID:rsLS82fI
>>710
併願のことも考えればそうじゃないか?
712受験番号774:2006/12/17(日) 17:48:34 ID:4x5kppnM
裁事の憲法とか民法の択一は難しいの?参考書は何がお勧め?
713受験番号774:2006/12/17(日) 18:56:31 ID:uEObY1YC
シケタイ
714受験番号774:2006/12/17(日) 19:25:56 ID:ZXFFB9YZ
2年連続で憲法と民法満点だった俺の使用教材
教えて欲しければ教えますよ。ちなみに経済選択です
715受験番号774:2006/12/17(日) 21:08:07 ID:65H1aKuP
教えて欲しくないです。教えないでください。
716受験番号774:2006/12/17(日) 21:23:01 ID:9HpJvymk
>>711
レスd
717受験番号774:2006/12/17(日) 21:27:44 ID:l2Ca2thX
憲法と民法と2年連続満点取った秘訣を教えて下さい。
718受験番号774:2006/12/17(日) 22:22:56 ID:ZXFFB9YZ
>>715
じゃ教えません。よく考えたら俺もまだ合格してないので
こんなところでライバル強化してる余裕はありませんでした・・
719受験番号774:2006/12/17(日) 23:02:36 ID:/2IayT/w
>>718
憲法満点はすごくない(ちゃんと勉強してれば簡単だから)けど、民法満点は素直に凄いから教えて欲しい。
基本書系?予備校本?

俺は去年憲法満点、刑法7割、民法5〜6割。
教養が苦手な分、民法で稼ぎたいっす。教養勉強の仕方わからんし…
720受験番号774:2006/12/17(日) 23:07:06 ID:3GSbLRpJ
大原智子です。よろしくお願いします。
721受験番号774:2006/12/17(日) 23:38:07 ID:fjjJxi4K
司法崩れなら専門満点でも不思議はない。
722受験番号774:2006/12/17(日) 23:44:05 ID:LtnJ8Pi3
教養は努力が点数に結びつくまでが大変だけど
いったんそのレベルに達すれば大体、一定以上の点はとれるようになる。
範囲が物凄く広いということは逆に言えば
運の要素が少なくなるということでもある。
723受験番号774:2006/12/18(月) 00:13:50 ID:+GNIPZ0N
教養は大学入試の残りカスを復活させて戦う分野。

畑中使って最低点取れていれば問題なし。
724受験番号774:2006/12/18(月) 00:15:57 ID:zUHM3Y8J
どのくらい勉強すれば合格するっていう目安とかあるんかな?1000時間ぐらい?
725受験番号774:2006/12/18(月) 00:21:36 ID:Okr0nO4t
>>724
ないでしょ。
教養は基礎体力が人によって違うし、
法律は司法崩れの人はゼロ時間に近い人も多いし、
結局のところ合否判定の半分は面接だし。
726受験番号774:2006/12/18(月) 00:52:51 ID:rYFRML+o
面接は一次高得点者を落としたい時の道具って気がする。
より良い人材確保のためには、いい奴を選りすぐるより、ダメな奴を切る方が早いし…
面接の配点高いと言えど、段階評価だし、ほとんどが同評価でしょ。
727受験番号774:2006/12/18(月) 04:51:23 ID:zUHM3Y8J
二浪Fランの俺は2000時間ぐらい勉強しても厳しいかも。でも頑張るしかない。
728受験番号774:2006/12/18(月) 16:33:17 ID:oMe9YpyI
三浪1留の俺はどうすればいい。でも頑張るしかない。
729受験番号774:2006/12/18(月) 20:39:06 ID:sAcrLtau
>>718
よく考えなくてもわかることです。
730受験番号774:2006/12/21(木) 10:24:57 ID:DRFbjl7A
裁判所に電話で採用状況聞いたところ、私の順位だと採用厳しいかも・・・。
憂鬱だー。
731受験番号774:2006/12/21(木) 13:37:56 ID:vSyEzgyl
>>730
採用予定数には入っているのですか?
732受験番号774:2006/12/21(木) 14:09:01 ID:TCbHdNCp
昔は 働けない人間が
目指した。
そして 病気大国 医療大国、
自らすすんでそれらを生かした。
733受験番号774:2006/12/21(木) 21:30:27 ID:mMpqojK8
>>730
どこの高裁?
734受験番号774:2006/12/21(木) 23:01:23 ID:MKpYxV9V
大原智子です。よろしくお願いします。
735受験番号774:2006/12/22(金) 01:18:26 ID:pi0WOVJy
元司法浪人で現在民間企業組。
来年には29歳迎えるとやっぱり厳しいでしょうか
736受験番号774:2006/12/22(金) 02:00:04 ID:Bp1PGSoL
>735
普通に最近の採用されている人に多い経歴だよ。
737受験番号774:2006/12/22(金) 10:18:10 ID:Uq3DHjy3
>>731
>>735
採用予定数には全然入ってないです。
大阪です。
738受験番号774:2006/12/22(金) 15:15:50 ID:y6EZEol9
仙台管轄の人で連絡きた人いる?高裁に電話すればどこまで声かけたかわかるのかな?
739受験番号774:2006/12/22(金) 19:59:57 ID:o43byBSd
>>735
問題ないですよ。
頑張れ!!
740受験番号774:2006/12/22(金) 20:03:16 ID:SDKs57x7
こんな未来もない暗い仕事よく受けられますね。みなさん尊敬します。
741受験番号774:2006/12/23(土) 17:57:27 ID:2l6Nuput
たくさん尊敬してくれ。
742受験番号774:2006/12/23(土) 20:51:34 ID:3n1EOEAZ
>>740
悲しいやつだな。司法浪人のなれの果てか?
743受験番号774:2006/12/23(土) 21:42:03 ID:p8wKDxAW
連絡がきたかきてないかって聞いている人は、高裁から推薦通知を貰った上で赴任先の地裁からの電話を待っているっていうことですか?
それとも、高裁からの推薦の受諾の肯否の電話を待っているということですか?
744受験番号774:2006/12/24(日) 00:22:28 ID:EfTU3xaB
後者だろ。
採用される裁判所からの採用面接の日時に関する電話を待っているんじゃなくて
そもそも電話自体かかってこない。
合格説明会に行ってから一切。
745受験番号774:2006/12/24(日) 11:03:04 ID:25Norg2p
大原智子です。よろしくお願いします。
746受験番号774:2006/12/24(日) 17:47:20 ID:hSZb7OKf
>>744
4月からの勤務を希望した?
それとも、いつからでも勤務できるという意向にした?
747受験番号774:2006/12/25(月) 01:52:44 ID:n4xfdB3U
ニート26才ですがまだ大丈夫でしょうか?(泣
748受験番号774:2006/12/25(月) 02:10:02 ID:O+4RYIjS
Fランですが、祭事1種に上位で合格したら採用の可能性ありますか?
749受験番号774:2006/12/25(月) 14:15:18 ID:M3PK2KrT
1種と2種ってどんくらい差があるの?
750受験番号774:2006/12/25(月) 16:08:54 ID:9K+MmvOW
自分は法学部で今年卒業します。
今年の祭事は1次落ち(最悪な結果)でっす・・・来年も受けようと思っているのですが、試験が終わってから一切勉強に手をつけていません・・・・・・。
やはり、しっかり勉強しなおしてから再来年の受けたほうがいいのか、それとも今から
死ぬ気で勉強して来年受けたほうがいいのかすっげーーー悩んでます!
意見求む!!
751受験番号774:2006/12/25(月) 16:59:34 ID:nh6eZUg9
>>750
今年卒業って来年3月卒業だよね?
俺も法学部だし祭事一次死亡で全く同じ境遇。
刑法選択で専門7割、教養で足切り。

俺は来年に向けてやってる。教養対策しづらいけど試行錯誤してやってる。
まだ諦める時期じゃないよ。
752受験番号774:2006/12/25(月) 17:16:37 ID:p+E+0A2Q
>>751 俺と同じ境遇だ 法学部 刑法選択専門七割 教養 足きり 祭事本命だけど、併願の事も考えて経済してるからなかなか教養の時間が取れない
753受験番号774:2006/12/25(月) 17:30:10 ID:nh6eZUg9
>>752
いるもんだなぁ…
俺も併願のために経済やってる。スー過去1周終わって2周目。
俺は今は底上げの時期と割り切って法律科目は全くやってない。経済と教養メイン。
経済難しい…。
754受験番号774:2006/12/25(月) 17:55:14 ID:p+E+0A2Q
俺はまだマクロスー過去一周目 法律は今年の記憶を掘り起こすような感じでしてるよ 選択はやっぱり刑法?
755受験番号774:2006/12/25(月) 18:12:28 ID:nh6eZUg9
>>754
経済やってみた感じでは、やっぱり刑法選択かな。
去年の時点で刑法結構やりこんだから、経済より安定して取れると思う。
あとは模試とか解いてみて考えるつもり。
756受験番号774:2006/12/25(月) 18:31:03 ID:p+E+0A2Q
>>755 そうなんだ。 俺もまだ決めてないけど刑法になると思う。 本番まであと半年頑張るが。
757受験番号774:2006/12/25(月) 19:26:00 ID:nh6eZUg9
>>756
ポイントは教養だろうなぁ。何とかせねば…
教養の教材とかどうする予定??
758受験番号774:2006/12/25(月) 19:39:42 ID:9Tz1LK1U
教養はもっぱら大学入試用のテキストを使ってる。
イエロー本もかなり参考にした。
カリスマ先生の日本史は、読み物としても面白い。
759受験番号774:2006/12/25(月) 19:43:26 ID:9K+MmvOW
>>751
ありがとうございます。自分も刑法選択して専門は6か7割くらい取れてて、教養で足きりになって落ちました。
教養はスゲー地獄のように難しくて・・・涙 
いっそ教養は捨てよーかと思う今日このごろ・・・
でもそしたらうかんねーよな。何かいいテキスト&過去問集があったら教えてください
760受験番号774:2006/12/25(月) 19:47:15 ID:9yQhtI9H
教養は暗記勝負以外の分野でどれだけ落とさないで済むようにするかが勝負。
あとは頻出分野や大学入試での知識復活で勝負。

これで話にならないようなら予備校使うしかないな。
761受験番号774:2006/12/25(月) 19:53:24 ID:9K+MmvOW
>>760
本当にありがとうございます。来年に向けて死ぬ気で頑張ります★
762受験番号774:2006/12/25(月) 19:58:20 ID:p+E+0A2Q
>>757 参考になるかわからないけど、20日間シリーズとスー過去をしてる感じかな 空間が全くわからない… 畑中を買おうか迷ってる
763受験番号774:2006/12/25(月) 20:29:09 ID:9Tz1LK1U
俺は人文科学を固めなければ。
国1で比重が大きいし、行政科目にも関わるし。
民法もやらないとまずいけど。
764受験番号774:2006/12/25(月) 21:43:04 ID:9yQhtI9H
畑中は苦手意識のある人やテクニックを全く知らない人はとりあえずやっとけ。
大学入試の細野の数学(知ってるかな?)のようなものだ。

直接的に得点力を上げるものではないが知らないと努力が空回りしてしまう。
2回ししたら過去問や問題集・模試は必須だが。
765教育学部:2006/12/25(月) 21:59:24 ID:xPSSfLxp
法学部の皆さんも苦戦しているようですが、ちなみにどこの大学ですか。MARCHぐらいですか。もしくは、
関関同立くらいのレベルなんでしょうか?教えて下さい!
766受験番号774:2006/12/25(月) 22:06:58 ID:p+E+0A2Q
なるほど。 じゃあ買わなくていいかな。 俺はもっと下。 俗に言うFラン大
767受験番号774:2006/12/25(月) 22:11:33 ID:0Vee0d6h
His judgement cometh and that right soon

男性諸君、結婚すると不幸になる。女の外面は綺麗で清潔で良い人、内面はずるくて汚いため、口も悪くなる
女の成分はA(性悪陰湿+損得自己中感情)+B(良い女演技+体形+整形化粧+ファッション)
↑良い女演技は好きな男>>異次元>>男集団>他人の順に良くなる。年齢とともにBのメッキがはがれ内外ともに醜くなる(Aの良い女は極少数)
今の女は「人生の不良債権、北朝鮮、金メッキを施したゴキブリ」
社会的に男女は対等で平等。男が女を養ったり守る必要はない「見切れ!見切り千両!私不幸なの?嘘!泣いてます?演技!情けは不要!つけこまれるぞ」
女は社会的優遇、過剰な法的保護、仕事と家庭の二束のわらじを得て、もはや女尊男卑〜結婚しようとする君を彼女は陰で小馬鹿にしている事でしょう〜

★結婚は保留し、沢山の女性と自由に恋愛(sex)を楽しめ♪★避妊は忘れずに
★捨てた女は優しい真面目男が結婚(残飯処理)してくれるさw★

それでも結婚する君へ究極の護身法→[夫婦財産契約登記]
夫婦財産契約により契約財産制となり、自分の稼いだ財産はすべて自分の物
離婚時に財産の半分を配偶者に取られない

・弱い者いじめは最低と言いつつ、赤ちゃんを殺す母親(そして無罪判決(笑
・狙撃は女子のほうが強い。男は、ノイローゼになってやめてしまうが
女は何人殺してもノイローゼにならない。そして、骨盤が安定しているため

・ナチスの拷問で、女の拷問の残虐非道さを見て、拷問をしていた男達もひいたという
拷問しながら楽しそうに笑みをうかべていたそうだ。罪悪感や引け目が無い

・有史以前が女尊男卑の時代だったことを指摘したのは、スイスの学者バッハオーフィン
アマゾン女族の女王は、法律を定め、女には従軍させ、男たちには卑しい奴隷の仕事を課した
男児が生まれたら、脚と腕を不自由にして、戦えなくした
・王位継承権が女性にだけあったという事実だけから考えて、古代エジプトでは女性権力が非常に大きかった
男女平等どころか、かなり女性上位の社会であった
・日本でも卑弥呼が女王
・昆虫などにいたっては、オスカマキリはメスに食われる

女は虐げられてきた?父系社会など人類の歴史から見ればほんのわずかな期間に過ぎない。むしろ・・・
768757:2006/12/25(月) 22:25:40 ID:nh6eZUg9
>>759
今年から大学受験用の参考書使うことにしたよ。

>>762
ありがとう!
ワニはかなり使えるよ。5周はやった。


今年の祭事の数的判断は易〜難のどのレベルだったんだろう。
数的判断は模試では凄く得意科目だったのに、本試験では不発に終わっちゃって…。結局力不足だったのかな。

769受験番号774:2006/12/25(月) 22:52:25 ID:UvIF+XST
さいじって将来性ないの?
770受験番号774:2006/12/25(月) 22:59:21 ID:p+E+0A2Q
>>762 五回。すごいね。 畑中さんみんな使ってるから どうなのかなと思って 今年の祭事教養ほぼ無勉で受けたから難しいのかもわかんなかった もちろんできなかったが 今問題見るとかなり難しいな
771768:2006/12/25(月) 23:50:10 ID:nh6eZUg9
>>770
俺最初は数的判断がマジ苦手で、全然出来なかったから飽きるくらいまわしたよ。そしたら初期に比べてかなり力ついた。
解き方のストック増やすには絶好の本だと思う。

やっぱり難しいよね…。
けど俺一般知識分野が安定しないから数的判断を鍛えないと。
772受験番号774:2006/12/26(火) 00:49:40 ID:WykOjAPQ
>>771 そうなんだ。 ありがとう。 俺も空間頑張らなきゃな。あと英語だ… とりあえず法律は後にして教養に力を入れなきゃな
773受験番号774:2006/12/27(水) 03:04:32 ID:tXDBPr8R
祭事1種に受かって最高裁で働いてるって自慢したい。
774受験番号774:2006/12/27(水) 06:57:46 ID:TYkTy0RN
最高行ったら自慢する相手に会う暇ねえけどな
775受験番号774:2006/12/27(水) 10:45:46 ID:mnpauWnD
【平成19年度裁判所事務官採用T・U種試験 家庭裁判所調査官補T種】
一次試験日 5月27日(日)
http://www.courts.go.jp/saiyo/siken/pdf/19_siken_nittei.pdf

【既に決まっている他の試験日】
4月29日(日)国家T種
5月20日(日)国立大学法人等
776受験番号774:2006/12/27(水) 10:49:34 ID:mnpauWnD
一次試験日まであと5ヶ月
777受験番号774:2006/12/27(水) 11:24:42 ID:mX8RjhXD
大原智子です。よろしくお願いします。
778受験番号774:2006/12/28(木) 23:11:33 ID:U466RXjj
大原智子です。よろしくお願いします。
779受験番号774:2006/12/29(金) 10:51:30 ID:AJT/6Q0h
大原智子です。よろしくお願いします。
780受験番号774:2006/12/29(金) 11:25:03 ID:XaM+PUB4
もう半年もないのか…みんなもう論文対策してるの?
781受験番号774:2006/12/30(土) 03:37:39 ID:eEZnqSIj
みなさんはなんで裁判所事務官を目指しましたか?
私は大学生ですが司法試験から転向しようと思っていて、
裁判所事務官か司法書士か迷っています。
ところが司法書士は食えない資格、これから先が暗い資格だといろんなところでいわれて・・・
裁判所事務官のことはよく知らないのですが、
何が良くてこの資格を目指しているのか教えたください。
782受験番号774:2006/12/30(土) 04:04:45 ID:gjNEfENb
資格じゃねーよ
祭事と書士の違いは就職と資格取得の違いだよ
783受験番号774:2006/12/30(土) 14:36:06 ID:OPqlwa1Q
安定してそこそこの生活はおくれるけれど宮仕えの公務員になるか、
一攫千金をもねらえて組織に縛られない自営業者になるか、
人生観の違いじゃないの?

>ところが司法書士は食えない資格、これから先が暗い資格だといろんなところでいわれて・・・
今後は、資格で食べるんじゃなくて、ビジネスセンスで食べる資格かと。
儲ける才能がある人なら、依然として公務員より全然稼げると思うが。
784受験番号774:2006/12/30(土) 21:11:48 ID:Y/k76WyY
大原智子ウザいねん
785受験番号774:2006/12/30(土) 21:14:12 ID:lNS9ROxw
裁判所刑法って国1レベルの対策じゃ合格点取るの無理?
786受験番号774:2006/12/30(土) 23:53:12 ID:uYJVzALB
>>781
裁判所職員の魅力は裁判というものに直接関れることだろ。
司法書士は簡裁の訴訟代理権が与えられたとはいえ
基本的には法務局に提出する書類を作るのが仕事。
あんたが何がしたいかだろ。
787受験番号774:2006/12/31(日) 08:43:16 ID:hEAMhsFf
そういや、合格者で4月採用の人は2月ごろに採用予定の裁判所で面談見たいなんやるんだよね?
それで「こいつだめ」みたいなんで採用おじゃんになることってあんのかな?
788受験番号774:2006/12/31(日) 21:51:29 ID:7F9ZEJwe
今年の東京高裁の一次ボーダー、何点?
数的処理を全て捨て科目にして、合格した人はいますか?
789受験番号774:2007/01/01(月) 00:15:04 ID:uahKKazJ
 あけましておめでとうございます。今年こそ祭事になるぞ!
790受験番号774:2007/01/01(月) 02:34:14 ID:szl4HPp3
あけましておめでとう! 今年はいい年になるといいね
791受験番号774:2007/01/01(月) 14:19:11 ID:q8XAADgO
788>

数的処理を捨て科目に合格出る人はいないんじゃないかな。裁判所事務官の試験に関わらず
公務員試験では数的は完全には捨てられないと思う。
792受験番号774:2007/01/01(月) 18:50:56 ID:85F+2LJW
大原智子です。今年こそよろしくお願いします。
793受験番号774:2007/01/03(水) 23:16:22 ID:lE9oFnL2
今年の裁事の教養はレック模試よりむずかったな。
794受験番号774:2007/01/04(木) 00:00:56 ID:KPYaAZAj
>>788

全部同じ番号マークで受かった
ただし人文、自然で捨て科目・捨て分野は一切なし&文章(英文含む)は満点狙い。
物理や化学もパスライン・ウォーク問・DASHは潰した。
数的捨てるなら、その分知識を極める覚悟が必要。
795受験番号774:2007/01/04(木) 00:47:03 ID:a+wBsBKN
公務員改革で28で入ってきても給料一気にあがるとか
数年先にあるみたいだよ。
796受験番号774:2007/01/04(木) 14:24:47 ID:r8MRWvog
なんで物理や数学はできるのに数的は捨てなんだよw
797受験番号774:2007/01/04(木) 19:20:37 ID:nnEyei4X
つーか、教養なんて半分取れればいいんだから取りやすい所から取るのがいいよ。
文章理解とか時事とか。
798受験番号774:2007/01/05(金) 11:02:07 ID:vFH3W1l8
大原智子です。今年こそよろしくお願いします。
799受験番号774:2007/01/05(金) 17:18:06 ID:ML5yBqv6
公務員行政から祭事めざすのってやっぴりよろしくないですか…?
そんな人聞いたことあります?
800受験番号774:2007/01/05(金) 18:27:20 ID:vr+YQG8l
普通に職員に結構いますよ。
どちらかというと民間経験者よりも事件部のエース級になってる人で見かける。
801受験番号774:2007/01/05(金) 19:30:52 ID:ML5yBqv6
そうですか…
教えて頂いてありがとうございました
皆さん優しい方ですね、がんばります
802受験番号774:2007/01/05(金) 20:03:04 ID:zTi/KtQb
質問なんですが裁判所事務官って総合研修所に合格すると
給料もらいながら勉強していくんでしょうか?
803受験番号774:2007/01/05(金) 20:38:43 ID:E0EQbCIh
そう
でも時々仕事に戻るとも聞いたな
804受験番号774:2007/01/05(金) 23:14:32 ID:3IER8zR1
総合研修所てなに?
805受験番号774:2007/01/06(土) 16:47:32 ID:mowk8iJU
(´・ω・`)
806受験番号774:2007/01/06(土) 19:12:28 ID:KMhoMw2+
戻らないよ。実習があるだけ
807受験番号774:2007/01/06(土) 23:36:19 ID:qegtNmMn
大原智子です。今年こそよろしくお願いします。
808受験番号774:2007/01/07(日) 00:20:42 ID:AhHWL9m9
そもそもペーパーで無理と思うが面接で絶対切るだろ。
みんなの記憶から消えるようにでてくるなよ。
809受験番号774:2007/01/07(日) 15:05:55 ID:29d3Ho0e
専門の経済の難易度って、他職種と比べるとどの位のレベルになるかわかる人います?
810受験番号774:2007/01/07(日) 15:39:24 ID:tGKSFo6A
>>809
おれの受けてきた感じでは、
国U⇒10点
祭事⇒8点
地上⇒結構できた
レックの模試では偏差値60以上はキープしてたと思う。
811受験番号774:2007/01/07(日) 18:21:31 ID:utrlLgXD
民法と刑法って司法試験用の問題集までやらなきゃ対応できないですか?
スー過去しかやってないのですが
812受験番号774:2007/01/07(日) 19:06:46 ID:EMISaPTm
祭事の問題って、司法試験を踏襲してるとこがあるよね。
でも難易度は国Uレベルでしょう!
それより、憲法記述が心配なんだけど・・・
813受験番号774:2007/01/07(日) 19:54:40 ID:oAFEQPiV
>>812
人権か統治機構、どちらかに山を張るという手も…。
諸刃の剣。
814受験番号774:2007/01/07(日) 20:37:31 ID:gIgdxvzf
専門記述対策にシケタイ使うのってあり?
巻末の論証カードとか。
815受験番号774:2007/01/07(日) 21:14:47 ID:MNbLfPtH
>>814
大有り。
シケタイ等の司法試験用論点ブロックとガッツの冗長な論述とは雲泥の差。
816受験番号774:2007/01/07(日) 21:29:40 ID:gIgdxvzf
そうか。じゃあシケタイ巻末はマスターするか。
817受験番号774:2007/01/07(日) 21:40:06 ID:6GsAVRU5
シケタイって何の略?
818受験番号774:2007/01/07(日) 21:42:30 ID:7KRDUK/2
大原智子です。今年こそよろしくお願いします。
819受験番号774:2007/01/07(日) 21:43:24 ID:AhHWL9m9
論点が無い問題がだされることもあるよ(いわゆる整理問題)。
過去問&岡口裁判官のHPにある書記官試験用の問題を使うのが良いと思うよ。
820受験番号774:2007/01/07(日) 22:25:43 ID:29d3Ho0e
てか大体何文字くらいの答案作ってる?
俺多くて1100、少ないと700くらいだよ。

けどあれって長けりゃいいってもんじゃないよな?
821受験番号774:2007/01/07(日) 22:40:53 ID:gIgdxvzf
論証カード丸暗記でどこまで対処出来るかな。
まさか論文までいきなり国1みたいな事例問題にならんよな?
822受験番号774:2007/01/07(日) 22:52:42 ID:gIgdxvzf
魚ぉ〜!さいばん!ばん!ばん!ば〜ん!



ふぅ〜。すっきりした…。
823受験番号774:2007/01/09(火) 11:18:09 ID:Ip1RTQba
820>

 最低ラインがあるからその文字数を超えて、まとまった答案になっていれば問題ない
824受験番号774:2007/01/09(火) 13:15:45 ID:9ZDoZmeT
>>823
最低ラインってのは問題ごとに違うの?
例えば、「今年はこーゆー論点だから800文字以上じゃないと減点or採点しない」みたいな出題者側の暗黙のルールがあるのかなぁ?
825受験番号774:2007/01/09(火) 16:54:25 ID:0Q6UrY7w
“こーゆー論点だから”、●●字以上じゃないとダメとかいうことではないだろ。
826受験番号774:2007/01/09(火) 19:53:03 ID:yPJWdOkg
論述式試験は字数じゃなくて内容。
書くべき内容がコンパクトにまとまっていればむしろ字数が少ないほうがレベルが高い印象を受ける。

とはウチの裁判官談。参考にしてね。
827受験番号774:2007/01/09(火) 23:28:26 ID:Ip1RTQba
824>

問題文に何字以上何字以下で書けっていう指定がある。ラインを超えてないのは、残念ながら受験者の数の問題上
初めから採点の対象にならないって聞きました。
 これは公務員試験全般にいえることなんでしょうね。
 指定されている以上、その中で収めるのが妥当でしょう。
828受験番号774:2007/01/10(水) 00:20:44 ID:srNyct48
だから、祭事は指定されてないってっ
829受験番号774:2007/01/10(水) 02:11:59 ID:SLK8A6TC
書くことが比較的多い一行問題で全ての論点をちゃんと書いたら
どんなにコンパクトに書いても800はいくけどな、どうやっても。
もちろん全ての論点に触れられなくても合格点はいくけど。
830受験番号774:2007/01/10(水) 13:38:07 ID:lVF1Grb6
大原智子です。今年こそよろしくお願いします。
831受験番号774:2007/01/11(木) 00:37:50 ID:JgiQ2yh5
答案用紙の表紙の8割を最低目安に考えていた。
832受験番号774:2007/01/11(木) 01:40:35 ID:IS6FAl/1
大原智子です。抱いてください。
833受験番号774:2007/01/11(木) 02:08:50 ID:bN4UAPKI
本番の答案用紙は1600文字だったよな?
800が二列の。
834受験番号774:2007/01/11(木) 08:39:30 ID:IS6FAl/1
大原智子です。抱いてください。
835受験番号774:2007/01/11(木) 12:11:57 ID:WUUJrU8Q
大原智子です。今年こそよろしくお願いします。
836受験番号774:2007/01/11(木) 22:22:09 ID:+c9UmMVs
専門記述って、Wセミのテキストどうなんだろ?
あれいいのかな?
837受験番号774:2007/01/12(金) 13:05:32 ID:qryHKoRo
あんまし。
でも、あれしかないから、あれ使うか、
予備校の講座取るかしかないんだよね。
838受験番号774:2007/01/12(金) 13:14:15 ID:T5ZGxCjO
大原智子です。今年こそよろしくお願いします。
839受験番号774:2007/01/12(金) 13:44:42 ID:jFt9p9qJ
今更ながらの質問ですか教養5割 専門七割で受かりますかね?
840受験番号774:2007/01/12(金) 13:59:35 ID:qryHKoRo
受かる
841受験番号774:2007/01/12(金) 14:06:58 ID:jFt9p9qJ
>>840 ありがとうございます 去年専門は七割取ったんですけど教養がダメでした
842受験番号774:2007/01/12(金) 17:34:05 ID:aQd8eziZ
>>839
一次は受かるが二次は分からん。
ここは国税と同じで実質一次リセットだからな。
いくら筆記でよくても面接だめだと終わり。
仮に受かっても下位だと採用漏れ
採用漏れが免れて例え上位でも希望勤務地へいける保障なし。
しかも内定の声かけが遅い。
希望勤務地外に生かされると事務官のままだと基本的にその都道府県内勤務になってしまう。
書記
843受験番号774:2007/01/12(金) 18:31:28 ID:jFt9p9qJ
>>842 そうなんですね。 ありがとうございます。 とりあえず、一次突破して面接で熱意を伝えようと思います。
844受験番号774:2007/01/12(金) 21:21:12 ID:T949Nu6Z
合計40点ぐらいで一次は受かるよ。
おれはボーダーで受かった口。
845受験番号774:2007/01/13(土) 01:08:26 ID:QCwBYlMI
すでに声掛けの電話かかってきた人、電話って非通知だった?
846受験番号774:2007/01/13(土) 02:12:11 ID:VSTOJWij
裁判所事務官を目指そうと思うのですが、今から勉強を始めて今年の試験に間に合いますかね?
847受験番号774:2007/01/13(土) 02:14:29 ID:UVcFdb+z
>>846
十分間に合うよ。余裕余裕。
848受験番号774:2007/01/13(土) 02:27:17 ID:vY8GP8cl
>>845
高裁の推薦なら通知してたな
849受験番号774:2007/01/13(土) 09:35:11 ID:n7EVBos/
>>848
今年最終合格した者なんですが、
今まだ、推薦の電話が来てなかったらもうこないですか??
自分の順位まで、あと15人くらいいるんですけど・・・・
まだ、どうしても裁判所事務官になりたいんですけど、
このまま電話が来ないのかとても不安なんです。。
850受験番号774:2007/01/13(土) 11:36:51 ID:jsKan4ei
大原智子です。今年こそよろしくお願いします。
851受験番号774:2007/01/13(土) 13:15:23 ID:5qOgNX5X
>>849
2月下旬からが本番なので、まったり待つが吉。
852受験番号774:2007/01/14(日) 12:07:57 ID:otab2f3L
849>
 どちらの管轄ですか?その管轄によって多少通知が前後するみたいですよ
853受験番号774:2007/01/14(日) 14:03:22 ID:CUK53WCv
大原智子です。今年こそよろしくお願いします。
854受験番号774:2007/01/14(日) 20:03:38 ID:8LO605GV
アンカーぐらいちゃんとつけろよクズ
855受験番号774:2007/01/14(日) 23:27:00 ID:rJEGLV+w
>>852
管轄によって違うんですか・・・
地方なら早くて、東京や大阪だったら時間がかかるとかですか?
856受験番号774:2007/01/15(月) 00:44:35 ID:AUSikmyX
辞退者の人数とか管轄次第
857名無し:2007/01/15(月) 15:16:23 ID:LXNupiaI
>自分の順位まで、あと15人くらいいるんですけど・・・・

こういうのはどうやってわかる?
858受験番号774:2007/01/15(月) 18:53:03 ID:AI3n9Sqx
高裁人事にtel
859受験番号774:2007/01/16(火) 15:05:36 ID:T6QrUpI6
刑法、ガッツ使ってるんですけど
スー過去の方がいいのかな?
今さら不安になってきた・・・
民・憲はダッシュ使ってます。
これもスー過去の方がいいかなー。
どうなんでしょう?
860受験番号774:2007/01/16(火) 19:05:01 ID:5S3lQpv9
そのくらい自分で考えろカス
861受験番号774:2007/01/16(火) 22:07:40 ID:nE0n2lwb
大原智子です。今年こそよろしくお願いします。
862受験番号774:2007/01/16(火) 23:28:17 ID:kaqWVpTb
司法試験用の法律の知識ってここの専門科目にそのまま通用したりする?
一応択一受かった程度の知識はあるんだが
863受験番号774:2007/01/17(水) 01:16:57 ID:MzEjgdFC
>>859
ウォーク問が一番良いに決まってんだろ。
864受験番号774:2007/01/17(水) 01:31:28 ID:jFUKqKCz
裁判所事務官1種は訴訟法(民事・刑事)勉強した方がいいですか?
865受験番号774:2007/01/17(水) 01:55:25 ID:nueGeSwc
ホント自分で調べることも出来ない教えて君ばかりだな。
866名無し:2007/01/17(水) 02:29:42 ID:7X6FbU0X
すいません、この仕事は公務員ですか?
867受験番号774:2007/01/17(水) 03:04:36 ID:xHt2X0D+
それくらいのことも自分で調べられないのか
というか、それくらいのことも知らないのか
868受験番号774:2007/01/17(水) 07:55:29 ID:LCinFqC7
この仕事ってどこで働くんですか?
869受験番号774:2007/01/17(水) 08:55:45 ID:OgdnBr6k
>>866
さすがにそれぐらいはググレ
870受験番号774:2007/01/17(水) 18:16:34 ID:WyS3lUnz
>>863
刑法はウォーク問ない。
871受験番号774:2007/01/18(木) 12:30:20 ID:ZucjG2Ps
他にキープしてる人いる?
872受験番号774:2007/01/18(木) 12:37:55 ID:dDhi2tLV
やっぱり、司法崩れ以外は刑法より経済のほうが
受かりやすいかな?
祭事の刑法は司法崩れの人のために作ってあるから
崩れ以外は経済でいったがいいって噂で聞いたもので…
873受験番号774:2007/01/18(木) 13:07:48 ID:1T00rH69
どっちでも良いんでない?
刑法は過去問を解いてみたけど、民法と比べたら意外と簡単な気がしたよ。
新しい判例がいくつか出てたみたいだけど。
874受験番号774:2007/01/18(木) 15:43:00 ID:fC5e2Clq
そもそも昔は経済がなかったわけだし、
別に司法崩れのために刑法作ってるってことはないんじゃない?
875受験番号774:2007/01/18(木) 17:33:17 ID:ApQ7GJjT
大原智子です。今年こそよろしくお願いします。
876大原智子:2007/01/18(木) 18:40:14 ID:5ZMchwXh
そもそも裁判所事務官に経済原論の知識なんて、
必要ないんだよ。お前ら国Uの奴らのために、
わざわざ経済で受験できるようにしてやったんじゃねえかよ。ナメた口聞いてんじゃねえよ。司法崩れをナメるなよ。おちんちん引っこ抜くよ!
877受験番号774:2007/01/18(木) 20:44:46 ID:dDhi2tLV
ここの皆は刑法でいく?経済でいく??
878受験番号774:2007/01/18(木) 22:07:39 ID:epU9s/nC
法学部ではないので、経済でいきます。
879受験番号774:2007/01/18(木) 22:29:24 ID:V+zyhsLf
刑法だね
880受験番号774:2007/01/19(金) 00:00:18 ID:jwa+MV5s
おれは経済で入ったけど実際、経済受験で入ってから何の役にもたたねーよな。
書記官試験とかの兼ね合い上刑法受験の方がいいんでないかい
881受験番号774:2007/01/19(金) 00:04:09 ID:f143YCho
俺も刑法で行く。ところで憲法の論文と択一は同時に勉強してますか?
882受験番号774:2007/01/19(金) 02:58:50 ID:sSFwc571
刑法で入らないと先生と生徒並に実力差が生じるから
入ってからやる気なくなるよ。
883受験番号774:2007/01/19(金) 09:31:00 ID:KJfj71CI
刑法の知識ってそんなに仕事でも使うもんなんですか?
884受験番号774:2007/01/19(金) 12:23:08 ID:iQjWZ7Yx
>>877
刑法。

>>881
してる。珍しいのかな?35個くらい答案作ったよ。

>>883
多少は知ってた方がいいだろうし、その方がラクじゃないかな。
民訴刑訴の知識の方が重要だろうけどさ。
まぁ合格してからでも何とかなるんでない?学問と実務は違うだろうし、研修もあるみたいだし。

まずは試験通るための最善の策を練って頑張ろうぜ。
885受験番号774:2007/01/19(金) 17:18:41 ID:+MQGtFFh
>>877
経済でいくわ
886受験番号774:2007/01/19(金) 18:51:08 ID:e5BFFebp
>>884
もうそんなに答案つくったのかYO>憲法論文
漏れは勉強しはじめるのが遅かったゆえ、
論文なぞ全く手がまわってない・・・
887受験番号774:2007/01/19(金) 20:24:15 ID:6G+XmqR8
今年はそろそろ人権が来るのか… それともやっぱり統治機構なのか。
やっぱり両方やるしかないか orz
888受験番号774:2007/01/19(金) 20:59:59 ID:22b2n/7c
合格体験記に書いてあって気になったんだけど、祭事の記述対策に憲法120選っていいのかな。
司法試験用だけど、国Iの問題も載ってるし、一行問題だけやればいけそうな気もする。
ただ、やっぱ司法試験用だから、複雑な問題が多そうだなー。
wセミのテキストがイマイチっぽいのでこっちにしようか迷う。
889884:2007/01/19(金) 21:04:48 ID:iQjWZ7Yx
>>886
GUTSと基本書使って1日2、3個ずつやった。
論文やると学説問題に強くなるよ。

>>887
確か新しい人権、条例ときてるよね。王道ネタがきそう。
統治なら裁判所系、人権なら知る権利なんてどうですか?
890受験番号774:2007/01/19(金) 21:46:53 ID:T9dYka7p
正直ガッツ記述はおすすめできない。
891受験番号774:2007/01/19(金) 22:10:59 ID:f143YCho
俺もガッツで論文の復習のときに択一と一緒にする。
ホントは別々に勉強したいんだが、数的苦戦して時間がとれない・・
892受験番号774:2007/01/19(金) 23:22:30 ID:e5BFFebp
>>888
ほんと、どの本を使おうか迷う

憲法論文はみんな手をつけてるみたいだけど、
教養論文はどんな感じで進めてる?
893受験番号774:2007/01/20(土) 00:04:14 ID:FWUp7B4q
採用予定通知が届けば、ほぼ電話がかかってくることは間違いないんですよね?
採用先の裁判所での面談はどういったことが聞かれるんでしょうか?
894受験番号774:2007/01/20(土) 00:44:32 ID:qF89XQ96
採用予定通知ってなん?
高裁推薦の内々定の電話一本しか来てねーよ
895受験番号774:2007/01/20(土) 19:29:18 ID:WGc1KGNg
受験料っていくら?
896受験番号774:2007/01/21(日) 01:29:19 ID:bIUUvZiH
祭事の3年分の過去問集ってTACとワセミがあるけど、どっちがいいですか?
897受験番号774:2007/01/21(日) 10:30:03 ID:aQT4qeV4
894>

夏に開かれた合同説明会でもらった推薦決定通知じゃないかと思います
898受験番号774:2007/01/23(火) 04:31:57 ID:6KsoxSls
>>895
裁判所に電話かけたら教えてくれるよ。
899受験番号774:2007/01/24(水) 01:57:54 ID:WoOJphJ+
かけといて
900受験番号774:2007/01/25(木) 21:24:55 ID:BJ5GqPqU
もう働いてるけど、採用先の面談とかなかった。東京高裁だけじゃないの?

あと、120選とガッツ記述なら、ガッツをお勧めする。理由は簡単。
ガッツのほうがさいじの試験傾向にあってるから。過去問片手に、
それぞれの問題を10問くらいみてみればわかる。憲法に事例問題は
出てない。ならば準備するのは無用(というか優先順位はかなり後回し
にすべき)。
901受験番号774:2007/01/25(木) 21:34:30 ID:4gPx/krq
>>900
貴重な情報ありがとう
憲法論文はどんな風に勉強しましたか?
902受験番号774:2007/01/25(木) 21:44:59 ID:Z7jhqHc0
>>900
10月採用だけど俺もなかった。

ちなみにシケタイの巻末論証もコンパクトにまとまってていいと思うよ。
一行問題に対する直接の答えではないから多少応用は必要だけど。
まぁ論文なんてそれなりに書けてればOKなんだから択一・面接対策に力を入れるべし。
903受験番号774:2007/01/26(金) 00:07:37 ID:GXjZhPmQ
もう働けてる人は順位がよかった人なのかな。
一向に電話来ないやぁ・・

大丈夫かなぁ。
904受験番号774:2007/01/27(土) 23:38:48 ID:zHJ0d+B6
えっ?祭事は基本的に4月採用じゃないの?
905受験番号774:2007/01/28(日) 17:42:01 ID:07I9dOY+
中核市と裁判所はどちらが魅力的ですか?
906受験番号774:2007/01/28(日) 17:57:56 ID:0b968xs3
>>905
経験則だが、地方と国家どちらでもよいと思ってるやつは、
地方の方が合ってる。
本当に国家になってよかったてやつは、あまり地方にいいイメージ
もっとらん。
907受験番号774:2007/01/28(日) 20:28:59 ID:8Bx//wO+
裁判所刑法対策に国1バイブル刑法を使うのは、
対策過剰ではないかな?
ここ2年の問題見てると、国1に傾向が近そうに見えるんだけど。
908受験番号774:2007/01/28(日) 22:46:23 ID:HCwxzsgc
T種の二次の民法や刑法は120選でOK?
ってか過去問ムズすぎ…
やっぱU種とはまるで次元が違うのね
909受験番号774:2007/01/29(月) 02:33:58 ID:ytSKaQp7
>>907
最近の祭事刑法は国T刑法よりも難しいのが少なくないから良いんじゃないかな?
国T刑法の方が解きやすい。
910受験番号774:2007/01/29(月) 10:18:40 ID:FeJ7+sx8
T種二次落ちでU種の最終合格になる場合、
U種の二次試験は受けずに、T種の二次で判断されるの?
それともU種の二次試験も受けるの?
911受験番号774:2007/01/29(月) 14:30:46 ID:InbDkFVS
>>910
2次試験は論文以外同じ。
912受験番号774:2007/01/29(月) 16:09:51 ID:FeJ7+sx8
>>911
なるほど
ありがとう
913受験番号774:2007/01/30(火) 20:53:35 ID:nZJLanbk
900だけど、返事が遅くなってすまない。

憲法論文だけど、まずは出そうなテーマから用意する。これが大事。
事前準備をしようにも時間は限られている。だから準備が途中でも何とか自分の
用意したもので戦えるようにすること。

じゃあ、何から準備するべきか?だけど、ずばりスー過去のまとめを見る。
(もう手元にスー過去がなくて正確な助言はできないんだけど)各章ごとに
まとめがあったよね。そのまとめの表題ごとに、答案の形で知識をまとめて
おくこと。なお過去問を準備しておくのは当たり前。

たとえば、「政教分離」がテーマなら、

1 政教分離とはなにか?(定義・条文)
2 なぜこのような制度があるのか(趣旨)
3 どのような場合に政教分離違反となるのか(要件)
4 違反となった場合、どのような結果になるのか、
 またどのようにして争うのか(効果、憲法訴訟での問題点)
5 (おそらく加点事由となるであろう)判例へ一言する。

こんな形で準備しておく。なお、基本的な理解などは予備校の講座や
市販の本などでできると思うけど・・・。悩んでいる人がいるのなら
相談にのりますが。
914受験番号774:2007/01/30(火) 21:25:03 ID:3dYhsDgF
当面の目標は刑法のスー過去を制覇することか…。
915受験番号774:2007/01/30(火) 21:33:07 ID:3dYhsDgF
そういえば最近憲法論文の対策を始めたんだけど、
裁判所ってこれからも一行問題しか出ないの?
確かに過去問を見る限りではそうだけど、
択一の難化にあわせて論文も難化したら、
とても司法浪人には勝てそうにない。
916受験番号774:2007/01/30(火) 21:38:56 ID:U0HPcAVp
>>915
中国、周の時代、杞の国の人は天が落ちてくるのではないかと憂いたという。
917受験番号774:2007/01/31(水) 23:35:19 ID:evxBPYpj
>>915
経済原論で受験できるようにして司法浪人との格差を縮めようとしている
方向性からするとそれはない。
918受験番号774:2007/01/31(水) 23:36:41 ID:evxBPYpj
それでは過去問をちゃんと勉強した奴が落ちて片手間に受けた司法浪人が
受かってしまう。
919受験番号774:2007/02/01(木) 09:53:43 ID:FDeqi7Kl
片手間とは言っても、元々の勉強量に差があるんだから仕方がない
920受験番号774:2007/02/01(木) 20:54:30 ID:KGli8Xxd
酷な奴。馬鹿にもチャンスをくれ
921受験番号774:2007/02/02(金) 00:51:48 ID:+KjLG5OA
もう去年の試験の内定は出揃ってるの?
922受験番号774:2007/02/02(金) 07:20:21 ID:wRkieYoJ
mada
923受験番号774:2007/02/02(金) 07:20:30 ID:jAEBmujR
>>918
今の司法浪人には、この試験を片手間で受けるような余裕はないんじゃないの? むしろ、超本命だと思う。
924受験番号774:2007/02/02(金) 08:35:43 ID:+2bT5s9q
>923
やっぱそうなの?
ということは、今は合格水準上がってるのかも。

ところで、裁判所事務官志望の人ってやっぱり裁判所の見学や傍聴に行ったり、説明会に行ったりしてるの?
自分は年が明けてから本格的に勉強を始めたので、そういう下ごしらえは全然してないんだけど、面接とかで不利になったりするのかな?
925受験番号774:2007/02/02(金) 10:45:15 ID:54n3WzX+
一次合格できるだけの余力ができてから、
もしくは一次合格してから行くつもり
学力的にまだ微妙で、一次落ちしたら話にならないから
926受験番号774:2007/02/02(金) 21:45:53 ID:26AXSoe7
知り合いに片手間で受けて受かった奴がいるけど
催事用の勉強は択一終了後から始めたらしい。
全然本命ではなかったらしい
927受験番号774:2007/02/02(金) 23:16:46 ID:q6m5jVWn
片手間でも受かるような人間が、本格的に対策してくるようになるということですね?
928受験番号774:2007/02/03(土) 01:19:47 ID:dINwwuOI
>>924
おれ合格者だけど、一次受かってからでおk
裁判の傍聴は一次合格後行ったけど、おれはそういうこと一切面接で聞かれなかった。
結局志望動機との絡みでの話で出てくるんで志望動機が自己完結してれば問題ない。
929受験番号774:2007/02/03(土) 23:53:50 ID:Ry89uNPN
裁判所民法の種本はダットサンって本当?
930受験番号774:2007/02/04(日) 00:04:49 ID:YUADQWxb
>913
質問者じゃないけど、憲法論述のアドバイスありがとうございます。
論述の答案を作った後、誰かに添削してもらいましたか?
一人じゃ出来そうにないので、添削してもらおうと思ってるのですが、
予備校とかの講座でそういうのはあるのでしょうか?

今一番不安なのが憲法の論述なので、いい問題集などがあればアドバイスお願いします。
931受験番号774:2007/02/04(日) 12:15:28 ID:9QKMbqsR
ここで晒せ。添削してやる。添削の添削もあるから面白いかも。
932受験番号774:2007/02/04(日) 13:44:18 ID:rmyU8kMZ
>>929
本当。俺もダットサンを使ってる
933924:2007/02/04(日) 16:14:21 ID:QUeKz2AT
>925,928
レスありがとうございます。
自分も勉強はじめたばっかりだし、正直一般教養とかどうしようって感じだから(範囲広い割に得点が低いけど数的が苦手だから捨てられない…)、
今はとにかく一次合格を考えることにするよ。
934受験番号774:2007/02/05(月) 10:08:13 ID:JPGba/E5
ダットサンてなんですか??
935受験番号774:2007/02/05(月) 11:43:36 ID:C2DNAHms
936受験番号774:2007/02/05(月) 17:36:43 ID:rbTWjeh0
>>934
マイワイフ
937受験番号774:2007/02/05(月) 17:51:05 ID:JPGba/E5
ダットサン民法ですね。ありがとうございました!!
938受験番号774:2007/02/05(月) 18:18:07 ID:IcA2GCZF
俺の持ってるダットサン、
平成15年勁草書房発行の初版だけど、買い換えた方がいいか?
939受験番号774:2007/02/05(月) 20:08:31 ID:IcA2GCZF
あと、刑法は団藤学説がベースみたいだけど、
木村光江の刑法じゃ無理かな?
940受験番号774:2007/02/05(月) 20:16:10 ID:7ZdajkJT
現職職員だけど、何か質問ありませんか?
(試験勉強を除く)

分かる範囲でお答えします。
941受験番号774:2007/02/05(月) 20:28:32 ID:IcA2GCZF
判事が主催してやる勉強会って何ですか?
何でも、書記官試験対策とかもやるらしいけど…。
942受験番号774:2007/02/05(月) 20:40:53 ID:7ZdajkJT
>941
内部の勉強会ですか?

もしそれであれば、「書記官試験対策とかも」というか、書記官試験対策そのものです。
採用後、書記官になるために試験があるのですが、論文の添削や論点の解説などをしてくれています。
庁によって全然違うので、やってないところもあるみたいですが、大規模庁であれば大抵はやってます。

あと見てくれる裁判官は、判事ではなく、裁判官成りたての判事「補」(任官10年未満の裁判官)の
方が多いです。
943受験番号774:2007/02/05(月) 20:51:20 ID:+IidE4UW
>>940
4月採用予定のものです。
パソコンのスキルがあまりないので、
とりあえず一太郎くらいは普通に使えるようにしておこうと思ってますが、
エクセルとかもやっておかないとまずいですか?

あと、他にやっておいたほうがいい事ってありますか?
高齢採用なんで何かとあせってます。
944受験番号774:2007/02/05(月) 20:55:16 ID:IcA2GCZF
ありがとうございます。
なるほど、それは楽しみだ。
元々学部時代はゼミが好きで、
3つぐらいに参加してたし。
945受験番号774:2007/02/05(月) 21:10:58 ID:7ZdajkJT
>943
合格おめでとうございます。

一太郎とExcelが使えるに越したことはないですが、「まずい」っていうほどではないですよ。
でも、使える人は確かに重宝されます。
うちの会社はびっくりするくらいパソコン音痴な人が多いので。

Excelは、SUM関数が使えるくらいで十分です。
if関数なんか使えた日には、もう「パソコンできる人」という称号がもらえます。


高齢採用ということであれば、すぐにでも書記官試験に受かった方がいいと思いますので、今から
書記官試験の勉強をしておくことをオススメします。
憲法は採用試験でやってると思いますので、民法刑法を重点的に。

過去問についてはこちらのサイトが参考になりますので、良かったらどうぞ。
ttp://okaguchi.at.infoseek.co.jp/jim.htm
(岡口裁判官という方が運営されているサイトです。)
946受験番号774:2007/02/05(月) 21:23:50 ID:CUyIFY/e
書記官採用試験って司法試験の論文模試などで対策してきた人に
とってはやりやすいものなの?
たぶん公務員洗顔の人よりも司法浪人はこれまで模試を少なくとも100回
(1回2問)は受けているだろうから有利かな。
947受験番号774:2007/02/05(月) 21:32:34 ID:+IidE4UW
>>945
ありがとうございます。
それを聞いて安心しました。
書記官試験の勉強も早めに始めたいと思います。

あと、実務的な事は入ってからでもいいんでしょうか?
訴訟手続きに関する基本くらいはやっておけという話も聞くのですが。
948受験番号774:2007/02/05(月) 22:05:12 ID:7ZdajkJT
>946
実は、自分は司法試験崩れなのですが、正直な話、書記官試験は何の勉強もせずに受かりました。
というわけで、「有利」とかそういうレベルじゃないと思います。
司法試験組で書記官試験に落ちる人間は、真面目に受けてない(隠れ司法試験受験生)か、あまり
にも簡単すぎて、余計なことを書きすぎてる、もしくは政j(ry

>947
実務的なことは、そもそも入らないと勉強できないと思います。
事件簿の書き方なんて、どうやっても勉強できないですよね?
訴訟手続も、民事になるか刑事になるかも分からない今の段階では、特に必要ないと思います。
もしかしたら、地裁どころか家裁に配属かもしれませんし。

もしどうしてもお暇なら、近くの裁判所に行って傍聴でもなさるのがいいのではないでしょうか。
949受験番号774:2007/02/05(月) 22:21:55 ID:+IidE4UW
>>948
度々ありがとうございます。
確かにそうですね。ちょっと考えすぎでした。
950受験番号774:2007/02/05(月) 23:01:14 ID:ny9syKK8
今年祭事受けるものですが専門七割教養五割で受かりますかね? よかったら教えて下さい。
951受験番号774:2007/02/05(月) 23:03:12 ID:lqyH8ugn
仕事上は実務的なことよりも手続の大まかな流れを知っておくのは有効だと思うよ。
民事なら,訴え提起から執行,破産まで。

法学部出身なら書記官試験は訴訟法が弱いかもしれない。司法試験組でもそれなりのレベルじゃないと
穴があるからね。
あと司法試験組でも書記官試験はあまり舐めない方が良いかも。結構傾向違うよ。
未必の故意の実質一行問題とかでたりするし。
それでも無勉で受かるレベルの試験だが,近年は司法ヴェテばかりだから結構レベル高いとも聞くね。


952受験番号774:2007/02/05(月) 23:05:22 ID:lqyH8ugn
>950
ギリで受かるかもしれないが多分落ちるだろう。
教養で5割程度なら専門は全問取れないと・・・
953受験番号774:2007/02/05(月) 23:35:14 ID:ny9syKK8
>>952 そうですか、わざわざありがとうございます。 あと4ヶ月頑張ります。
954氏名黙秘:2007/02/06(火) 00:26:19 ID:p/ZYDOWJ
春採用されたにもかかわらず、五月に司法試験の択一を受けていた場合、もし同じ年の研修所の入所試験も受けるとするなら択一受験を受けていたことが不利になったりするのですか?

955受験番号774:2007/02/06(火) 01:36:07 ID:lwx0pGKn
国家・地方公務員→裁判所事務のひとっていますか?
956受験番号774:2007/02/06(火) 08:37:15 ID:iuWD+d8r
このスレって司法崩れの人、どれくらいいるのかな?
予備校のチューターさんたちは公務員に特化して勉強してきた若い人が多いので、自分みたいな年齢ギリの元司法浪人の相談、あんまりできないんだよね。
友達は…皆今頃修習さ…
957受験番号774:2007/02/06(火) 18:48:26 ID:0Eu0obb4
>>954
しないんじゃね? 周りにバレるとちょっとやりづらいかもしれんけど。
ただ4月っていろいろ覚えること多くてかなり疲れるから、試験勉強は大変だと思う。
俺は最初の1ヶ月は帰ったらグッタリしてほとんど勉強する気にはなれなかったよ。
958受験番号774:2007/02/06(火) 18:48:30 ID:7EtQLZMQ
>950
専門7割、教養5割がボーダーだよ。
例年どおりだと、おそらく受かる。
関東とかならもっと低い。
959受験番号774:2007/02/06(火) 19:22:44 ID:cuI11TVi
>956
ノシ 因みに職員だ。今年は出願しるか迷ってる30代。
960受験番号774:2007/02/06(火) 21:52:48 ID:9CwUKOsu
>954
実際にマイナス点けられるかどうかは分からないけど、二次の面接のときに必ず聞かれます。

「研修所入った場合、司法試験は受けられなくなりますが、いいですか?」

って。
961受験番号774:2007/02/06(火) 23:10:37 ID:dtN79/hr
司法試験と不快つながりを持ってるよな・・この試験は
962受験番号774:2007/02/06(火) 23:17:06 ID:kdNOwiMY
憲法の論文対策の問題集を探しています。
裁判事務官の憲法論文は、一行で何々について論ぜよ、
みたいな問題が多いみたいなのですが、みなさんはどんな参考書を使いましたか?
963受験番号774:2007/02/06(火) 23:39:48 ID:9CwUKOsu
       _, ,_
パーン  ( ‘д‘)
        ⊂彡☆))Д´) >>961
964受験番号774:2007/02/06(火) 23:52:28 ID:M/XTw4cw
>>961
司法崩れの俺は昨年度二次落ち、今年度最終合格。
一次や論文の出来は大差ないから面接がポイントなんだろうけど落ちた敗因も受かった勝因もわからん。。。
965受験番号774:2007/02/07(水) 00:11:15 ID:kzmmk30Y
>>958 ありがとうございます。 九州なんで七割五割ぐらいでしょうね。 教養不安なんで八割五割目指します。
966氏名黙秘:2007/02/07(水) 00:21:21 ID:ewJjD0Tw
>>957、960

ありがとうございます
967受験番号774:2007/02/07(水) 01:35:54 ID:5O6OXNBK
不躾な質問ですが
例年、最低合格点の地域差は結構あるのでしょうか?

参考として国2の地域差と同じようなものだと考えておけばよいのでしょうか?
(例、近畿は難しく、関東はそうでもない、とか)

詳しい方おられましたらお願いします。
968受験番号774:2007/02/07(水) 01:55:42 ID:E/n/YG8p
人事関係の人以外正確にはわからないんじゃ
合格者や現職も他地域との接点はあまり無さそうだし
969受験番号774:2007/02/07(水) 05:34:29 ID:Usug3IMK
地域差はある
国2の地域差との比較はあれだけど、採用人数と受験者数との関係
こぐまねこってサイトに数年前のなら載ってた
気にするほどではないけど
970受験番号774:2007/02/07(水) 10:32:41 ID:ikCl7Gz5
>>960
まじですか?!
うわぁ、今年書記官試験受けるのやめとこうかなぁ・・・
971受験番号774:2007/02/07(水) 11:10:59 ID:/CMV5IS4
ウオーク問と光速マスターで教養対策しているんだけど
足りないかなあ。模試も一応受けるけど。
972受験番号774:2007/02/07(水) 18:28:53 ID:qmVGFUMC
みなさん調子はいかが?
私これから数的初めて
力ずくでねじ伏せようと考えてます。
973非公開@個人情報保護のため:2007/02/07(水) 18:34:05 ID:kEOnVwet
>970
その前に、採用試験受かったの?

別に、「はい、書記官になったら司法試験は諦めようと思っています。」って答えればいいかと。

とりあえず、択一40点くらい取れるくらいの知識があれば、書記官試験はすくなくとも一次は落ちない
から大丈夫。
二次も、法律問題は驚くくらい簡単なものばっか(自分のときは「AさんはBさんに土地を売る契約を
結びました。この契約をなんと言いますか?」とか聞かれた。あまりに簡単さに頭が真っ白になった。)
だから、あとは身上に関する部分で普通とおりコミュニケーションをとれればオッケー。


っていうか、これ、公務員板の事務官スレですべきかも。
974受験番号774:2007/02/07(水) 21:22:52 ID:5O6OXNBK
>>969
分かりました。どうもありがとうございます
975受験番号774:2007/02/07(水) 21:55:34 ID:20MBJJNx
世界史、日本史、地理って真面目に勉強してますか?
976受験番号774:2007/02/08(木) 00:41:17 ID:fwQi5qPy
>>975
全くやってません。数的処理だけで十分だと私は考えます。
977受験番号774:2007/02/08(木) 00:59:59 ID:E6/g1o52
>>975

おれは世界史・地理は高校のときやってたからマジメにやってるけど、
無勉の状態からやるのは結構きつい…
裁事は人文科学はムズかしいけど自然科学や数処は結構簡単だから、
そっちで点とれれば普通に受かるよ。
978受験番号774:2007/02/08(木) 08:58:50 ID:1qSj0yhC
じゃあ自然科学はみんなきっちりやってるのかな?
自分はセンターを生物で受けたのと、高校時代に化学の無機分野と、物理の力学をやって以来なんだけど、今から残りの分野をやるか捨てるか迷ってる。
979受験番号774:2007/02/08(木) 13:11:20 ID:ZCEJgqKc
俺は判断推理以外はやらないな。

高校時代の世界史の知識が歩けど。
980受験番号774:2007/02/08(木) 15:14:26 ID:fwQi5qPy
世界史1問しかでないからねぇ・・俺英語殆ど忘れたからやばい
981受験番号774:2007/02/08(木) 15:28:50 ID:ZCEJgqKc
>>980
英語は単語だけ思い出せば良いんじゃないか???

それよりもやはり専門と判断推理の方が重要なきがする。
これは人によって違うのかな。

お互い頑張りましょう
982受験番号774:2007/02/08(木) 17:58:56 ID:aUpB0V4T
勉強して報われやすいのが専門科目と一般知能ですよね。
一般知識は運に左右される気が…

みなさん専門は毎日やってます?
983受験番号774:2007/02/08(木) 18:54:39 ID:OBXUbQmw
うん
全科目ではないけど
984受験番号774:2007/02/08(木) 19:08:31 ID:8rXhYu6k
>>960
なんで研修所に入ると司法試験受けられなくなるんだろ?
985受験番号774:2007/02/08(木) 19:40:37 ID:ZCEJgqKc
専門よりも一般知能の方が今の時期は良いんでは??

一般知識は欠いてあるように運が多いからやらないよ。

5月に入ってからでも専門は強引に終わらせることが可能といえば可能。
知能はそうはいかない。
今日も苦戦中。俺は馬鹿です。。。
986受験番号774:2007/02/08(木) 19:56:33 ID:w6RGJ/tX
知能を毎日数問ずつ解いていくのはどうだろう?
今からじゃ全範囲は終わらないだろうが、
取りあえず標準シリーズの例題だけはやるとか。
987受験番号774:2007/02/08(木) 21:06:41 ID:u/KHQzW7
>>985
激しく同意

知能かなり苦戦です。知能だけで10時間やってる・・・
他の人ならば、簡単に解ける所がおれは解くのにか〜なりかかる・・。最低三回復習しないと駄目な俺デス。
頭が良い人がウラヤマシス。ウラヤマシス。

988事件番号774:2007/02/08(木) 21:38:43 ID:hfUdwPGH
>984
別に受験資格が無くなるわけではありません。
ただ、研修中は「研修専念義務」が課せられるので、司法試験を受験することは、その義務に
反するということで、択一に受かったとしても、当局から呼び出され、論文試験を受けた場合
は研修所を退所にするという警告を受けます。

というわけで、事実上司法試験は受験できないわけです。
ま、税金で勉強させてもらうわけですから、当然といえば当然なんでしょうが。


ちなみに、同様の理由から、研修を修了してから3年もしくは5年間は書記官として勤務する
という誓約書も書かされます。
989受験番号774:2007/02/08(木) 22:01:56 ID:VVM9p46I
仮に事務官の試験に合格したとして、すぐに書記官の試験は受けられるものでしょうか?
990氏名黙秘:2007/02/08(木) 22:13:43 ID:7xKtNZME
今年入所するとして、
今年の旧試受験+書記官試験受験(法学部卒)
は大丈夫かな?

裁判所入って司法試験受けるのって白い目で
見られるのか心配・・・

あと、仮に旧試験の論文受かったとして、
口述のときは必ず1日は休まなきゃいけないよな。
月曜日に試験があるから。

その日有給使ったら、「あいつ受けてるな」とか
思われそう・・どうなんでしょう?
991受験番号774:2007/02/08(木) 22:36:43 ID:pbrJ1OQ3
>>989
こないだセミナーに行ってきたが
確か 法学部出身 二年後より受験可
    非法学部   三年後より受験可

と言っていたよ。
992事件番号774:2007/02/08(木) 22:47:33 ID:hfUdwPGH
>989
法学部卒の4月採用であれば、その夏の書記官試験を受験できます。
ただ、非法学部は、採用の年から受験できたか。。。
自分は法学部だったので、覚えていません。


>990
>今年の旧試受験+書記官試験受験(法学部卒)は大丈夫かな?
受験自体は問題ありません。

> 裁判所入って司法試験受けるのって白い目で 見られるのか心配・・・
大規模庁であればそんなひとはごろごろいますので、特に何も思われません。
地方だと、受験者があまりいないので、ちょっと噂話くらいにはなりますが。


>991
というわけで、その情報は間違い、もしくは記憶違いでしょう。
993990:2007/02/08(木) 22:53:48 ID:7xKtNZME
>>992
ありがとうございました。

新採時は色々大変だと思いますが、
自分なりに頑張っていきます。

もっとも、司法試験の勉強は自分を鍛えるためなので
仮に合格で来ても事務官を辞めようとは
今のところ考えていませんが。

まだ働いてないですが、裁判所のお仕事って
自分に合いそうな気がしてます。
楽しみだし、仕事頑張りたいです。
994受験番号774:2007/02/09(金) 02:01:43 ID:wiAHO/fJ
刑法総論講義案(三訂版) 裁判所職員総合研修所監修 司法協会発行
http://auction.item.rakuten.co.jp/10045799/a/10000022
600円〜
995受験番号774:2007/02/09(金) 10:07:31 ID:I4JTphPI
絶対合格だ!!

年齢が27だろうと関係ない
996受験番号774:2007/02/09(金) 11:11:58 ID:sFh30Igm
司法浪人でもなんでもないニートでしたが
今年は一念発起して裁事受けます
学生時代に裁判を見に行ってから事務官に憧れてました
みさなんお手柔らかにお願いします
997受験番号774:2007/02/09(金) 11:57:09 ID:HeXumo28
>>996
お前は俺か
998受験番号774:2007/02/09(金) 12:11:02 ID:I4JTphPI
一緒に頑張ろうぜ!!!

合格してみんなを見返してやる
999受験番号774:2007/02/09(金) 12:30:56 ID:VC+lo17y
1000受験番号774:2007/02/09(金) 12:32:00 ID:VC+lo17y
1000ゲット
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。