1 :
受験番号774 :
2005/12/07(水) 23:14:48 ID:mQhP6vq7
2 :
受験番号774 :2005/12/07(水) 23:15:13 ID:AnL3YFDw
2
3 :
受験番号774 :2005/12/08(木) 06:19:02 ID:u0kns0wU
3
4 :
受験番号774 :2005/12/08(木) 08:34:12 ID:Aa1fEfYa
4
5 :
受験番号774 :2005/12/08(木) 13:39:33 ID:HsVfsEGk
国Tセレクションは普通の本屋では売ってないよ。 Wセミナーで買うか通販で買うしかない。
6 :
受験番号774 :2005/12/08(木) 19:27:00 ID:k44po7mq
6!!!!!
7 :
受験番号774 :2005/12/08(木) 19:34:20 ID:9uGe2e77
経済原論さん、すいません。来年満点頂きます。
8 :
受験番号774 :2005/12/09(金) 10:48:36 ID:ktf9OMyL
9 :
受験番号774 :2005/12/09(金) 11:40:59 ID:X8o9XyXe
>>7 俺も狙ってますよん♪(地上や国税は難しいと思うけど、それ以外はいけるぽw)
そろそろDASH4周目終了しそうなんだけど、DASHメインに他で補強するとしたら、
何がいいでしょう?
10 :
受験番号774 :2005/12/09(金) 14:15:25 ID:X8o9XyXe
>>4 覇権国家で悪い意味じゃないんだけどね。
帝国主義と覇権主義は領土を求めない点で異なるし、覇権主義を認めないなら、
結局、EUや東アジア共同体みたいな、相互依存主義しかなくなるし。
アメリカの覇権主義は良くて、中国の覇権主義は悪いってことだね。
11 :
受験番号774 :2005/12/09(金) 22:00:46 ID:kU0ErIT6
スー過去マクロ経済の後半の分野って出題頻度が低い割りに 理解に時間がかかると思うのですが皆さんちゃんとやってますか?
12 :
受験番号774 :2005/12/09(金) 22:26:50 ID:7bJtgpjt
13 :
受験番号774 :2005/12/10(土) 07:42:45 ID:2BobB1st
はあ、はあ、ようやく宮本経済原論一周目完了・・・ そもそも経済原論を3日で片付けようとLECの原論授業テープ(3時間×20コマ=60時間) を嬉々として自宅に持ち帰ったのは、いつの事だっただろう・・確か11月20日くらいだったような もっと前だったような・・・何にせよ経済原論を舐めすぎていた。。。 60時間だから一日3時間睡眠で3日で終わるかなwwなどとタカを括って望んだが、、 膨大な月日を要してしまった。。経済原論はパターンの慣れでは在るものの 「最低限の根本的理解」がいる訳で、その最低限の理解をするには、1コマのつき 最低6時間は掛かる。。この科目は鬼としか言いようが無い。。初学者にとっては 鬼科目だ。。最低限の根本的理解をすべく、ノートに図を書き、数式を書きしてたら ノート5冊も使ってしまった。。。地獄のようだった、、毎日が。 そもそもミクロ経済は、ある程度分かり易いが、マクロが分かり難いの何の。。 主要3法や、教養、心理のテープはスラスラ頭に入ったので、原論も同様に考えていたのが 失敗だった。。
14 :
受験番号774 :2005/12/10(土) 07:43:09 ID:2BobB1st
この科目は鬼!!!特に法学部にとっては鬼科目・・ やってもやっても終わらない、宮本先生のマクロの授業は一回授業を 聞いただけじゃ全く意味が分からん!!(俺の知能の限界許容量を遥かに凌駕) よってテープ速度を3分の2倍にして、先生の言葉に合わせながら、ノートに 図を描き理解・・こんな、調子なので全くテープが減らない。。 何度、超過胃酸に陥り何度ムキーっと板書をクシャクシャにしたことだろう・・・ 何度自分の理解力の無さを嘆いたことだろう・・・ この科目を満点採れるとか言ってる人を素直に尊敬する。。現段階でw問7割は 自分の力で解いたが、模試等で解けるんだろうか・・・ つーか、前スレに書き込もうとしたら、すでに落ちてた・・orz 前スレで助言をしてくれた方、ありがとうございます・・ やっぱ最低限2〜3ヶ月は覚悟してやんなきゃ駄目なんでしょうね、、あああ時間ねえ・・ さて、この勢いで財政学に凸るか・・・ 3時間×6コマ=18時間ってことは、、一日で終わるな!!!!!!! よっっしゃー♯!!!!!!ユンケル呑んで貝王権30倍!!!!!!!!!!!! 行こう!!!!・・・・やっぱ、、ちょっと寝よう・・疲労で絶命しそうだ・・ チラ裏ゴメ
15 :
受験番号774 :2005/12/10(土) 09:21:28 ID:UGzBK4HO
>>13-14 前スレで助言したものだけど、一応警告ね。やりっぱなしには気をつけてね。
短期間で根詰めてやると色々と副作用があるからね。
副作用は何といっても達成の自己満足感だね。こん詰めれば詰めるほど大きくなる。
「これだけ苦労したんだから経済はもうOK」って思って手を抜いておくと、
しばらくして分からなくなるよ。
所詮根詰めだから論理は整然となっていないはずだから、
調子乗ってほったらかしたら、論理の歯車が欠けて、
分かってたつもりなのに何も分からなくなるかもと。
本番で点取れるように後2・3ヶ月位かけてゆっくり復習しなよ。
定着させる大事な時期だよ。
まあそもそもミクロとマクロを3h×20回で終わらせようとする予備校の講義にも無理があるわな。
16 :
受験番号774 :2005/12/10(土) 16:13:07 ID:rTq+uIdR
俺はDASH経済を月にそれぞれ1.5周ぐらいはまわしてるね。 かなり進むの早い。 マクロは正文化してあるから、長文問題も進むの早い。 とはいえ、答えを覚えてしまってるから、不安。他にやった方がいいかな。 ガッツとか・・・
17 :
受験番号774 :2005/12/10(土) 16:17:12 ID:RvDaR7Cu
別に正解することが目的じゃないんだから関係ないでしょ。 むしろ、オレは答えを確認してから問題解き始めるよ。
18 :
受験番号774 :2005/12/11(日) 01:14:25 ID:d60BR1nG
DASH問だけやって通じるレベルってどれくらいかな? 祭事国2市役所あたり? 国1国税地上は通用しない?
19 :
14 :2005/12/11(日) 15:08:49 ID:0XjgrXMz
>>15 副作用ですか・・・
そうですね・・正直、今後一切、経済原論はやりたくないんですが
それだと全て無意味になってしまうので、日々一個一個、w問を
解きながら補完して行こうと思います^^アド有り難うございます!!!
よし、頑張るぞ!!
20 :
受験番号774 :2005/12/11(日) 15:54:45 ID:rPIt8uSb
>>18 DASHは国税・労基の4年分、全問収録じゃなかったっけ?
地上がないだけで、国税・労基の問題は、DASHが一番多いよ。
ちなみに、国税・労基の経済のレベルは、地上と同じぐらいだね。
21 :
受験番号774 :2005/12/11(日) 16:41:33 ID:dWrJ7/L7
>>20 そうなの?国税とかって経済そんなにむずかしいんだ?
じゃDASHだけでも地上解けるくらいの実力身に付けれる?
22 :
受験番号774 :2005/12/11(日) 18:37:33 ID:JJo2lVZ2
part8の993に誰か答えてやってくれ
23 :
受験番号774 :2005/12/11(日) 18:39:31 ID:Ft3Ww2Z/
今年は地上より牢記、国税の経済のほうが難しかった。 当方地上関東型で受けたが今年は簡単だった
24 :
受験番号774 :2005/12/11(日) 18:47:16 ID:ilWL33jm
すまんが誰か今年の祭事の専門のNO、36わかる方おりませんきゃ。どしてもわからん
25 :
受験番号774 :2005/12/11(日) 18:47:50 ID:4ADl+FZN
>>8 田舎もんってどういう意味?
東京だろうがどこだろうが本屋には売ってないけど。
前スレで見つからないって言ってた人がいたのでレスしただけ。
26 :
受験番号774 :2005/12/12(月) 01:01:12 ID:Z0NOvja1
>>21 地上は正統派な感じで難しい。
労基や国税は、特殊な感じで難しい。(特に労基)
個人的には、労基や国税の方が解きにくいよ。初見の問題は、どうやってアプローチ
するか、迷うんだよ。
国2レベルではほぼ間違えないし、満点狙ってるけど、労基の問題は時間かかるし
手が止まる・・・
27 :
受験番号774 :2005/12/12(月) 01:30:28 ID:n5NzGzSB
数的も経済原論も難問奇問がでたら「何したらいいの?」ってなるから嫌だ。
28 :
受験番号774 :2005/12/12(月) 03:26:19 ID:NaUxwv9j
29 :
受験番号774 :2005/12/13(火) 00:22:58 ID:6koMXJVf
ハロッドドーマー・・・マジわからん・・・。 どうすればいいんだ・・・
30 :
受験番号774 :2005/12/13(火) 01:56:52 ID:oZIAVYrA
LECの人気橋本講師ウ問対策講座の全8本ビデオ(マクロ、ミクロ)板書付きで どなたか希望される方いませんか?経済苦手な人も得意科目に変わると思います。 当方経済無学でしたがこれで今年の地上、酷に、国税全てで経済を選択し合格 できました。ウ問の問題集もつけます。2万前後でお願いします。
31 :
受験番号774 :2005/12/13(火) 02:00:35 ID:VmvonfqS
アホか
32 :
受験番号774 :2005/12/13(火) 02:17:41 ID:6TfFJmGq
グラフが凸と言われても、全く凸に見えない俺はどの 参考書からやればよろしいのですか?
33 :
受験番号774 :2005/12/13(火) 12:12:52 ID:k71ehRvg
34 :
受験番号774 :2005/12/13(火) 18:17:04 ID:CQo9ncM9
35 :
受験番号774 :2005/12/14(水) 18:02:10 ID:TLROyNXm
経済原論勉強する時、毎回ちょっとした拒否反応がでるw 国税や祭事でもっと選択科目があればこの教科無視できるのに。
36 :
受験番号774 :2005/12/14(水) 21:10:34 ID:V1HZDanZ
スー過去の難易度高い問題って地上でしか出ないレベルのような気がするのだが
37 :
受験番号774 :2005/12/14(水) 21:12:49 ID:1FZryTrf
確かにスー過去の問題いくつかは無視した。 でも今年の裁事と国税の経済はけっこう難しかったけどなあ。
38 :
受験番号774 :2005/12/14(水) 21:16:07 ID:V1HZDanZ
最適消費の所やってて思ったのだが、U=X1/3乗・Y1/2乗のような 効用関数が出てくる問題を普通に計算して解いていくとものすごく時間が掛かる気がしたのは、 僕が計算になれていないせいでしょうか?
39 :
受験番号774 :2005/12/14(水) 21:17:46 ID:OcWscvvl
IS-LM分析ムズカシス(´・ω・`)
40 :
受験番号774 :2005/12/14(水) 21:25:40 ID:uWCBeZoB
勉強の最初にスー過去をやるのは 試験対策上得策だと思いますか?
41 :
受験番号774 :2005/12/14(水) 21:31:59 ID:5KIZUuGC
42 :
受験番号774 :2005/12/14(水) 21:45:53 ID:uWCBeZoB
ありがとうございます。 スー過去をやってみて行き詰まらなければ スー過去をやろうと思います。
43 :
受験番号774 :2005/12/14(水) 22:12:01 ID:C7J/Gx4U
LECの宮本講師の講義(DVD)で勉強してるのですが、、 一度で分かりません。。前に戻ってはもう一度見てと、そんな感じです。 理解するのに非常に時間がかかるのですが、皆さんはどうですか? 経済原論にかなり拒絶反応ですorz た、助けてください・・。
44 :
受験番号774 :2005/12/14(水) 22:43:51 ID:Wh3Lzm1V
>前に戻ってはもう一度見てと むしろ、最初はこれの繰返しだと思うよ。
45 :
43 :2005/12/14(水) 22:57:12 ID:C7J/Gx4U
>>44 さん
そうなのですね。
まだ全然進んでないのに最初からコレって、
私の理解力に問題あり??と思ってしまうのです。。
数学とにかくダメで、数式とかを理解するのにもまた一苦労で、、
経済原論を克服したいです。
46 :
受験番号774 :2005/12/14(水) 23:03:44 ID:Sb/U9x9p
>>43 俺もそうだったよ。だから途中からは講義をあてにしなくなった。
というのも、理解に必要な要素は人それぞれ違うから。
宮本さんの講義で一発で分かる人もいるかもしれんが、
あの講義でも相当省いてやっているから俺にとっては俺にとっては言葉足らずだった。
だから講義を半分見ては、Kマスターや参考書を読んで理論を組み立てた。
まあでも生産者理論やインフレ理論や成長論辺りでは手を抜いたよ。
結果、経済と財政学は得点源になったよ。
だからある程度の時間と労力は覚悟しつつも、
幹となるところや頻出分野以外では少し手を抜くようなメリハリを持っていけばいいよ。
がんばった分の見返りも大きいよ。
まあ完成度を足を引っ張らない程度にしたいのなら、スー過去丸暗記とかでもいいけどね。
47 :
受験番号774 :2005/12/14(水) 23:53:38 ID:zGlXulqp
>>42 でもスー過去ってアヤシイ解き方があるって書いてるよね。
そういうの無理矢理覚えるより、しっかりした解き方を理解したほうがいいと思うけど。
48 :
43 :2005/12/15(木) 00:20:46 ID:cNXJG1W8
>>46 さん
ありがとうございます。とても、励みになりました。
経済学は他のどの科目よりも、苦手な人にとっては粘りどころの科目ですよね。。
教えてばかりですみません。もう一つ教えてください。
今、異時点間の最適消費を勉強していて、予約制約線の求め方があって、板書には
今期所得Y0(Yゼロ)の中から今期消費C0を支出すれば、今期貯蓄S0が得られる。
S0=Y0−CO
そして、今期の貯蓄S0には来期になれば利子が付くので、
S0+r×S0=(1+r)×S0
を来期の消費として使うことが出来る。
と、あるのですが、
”S0+r×S0”がどうして=”(1+r)×S0”で出てくるのですか??
経済学以前の話なのですが、よろしくお願いします。
が
49 :
受験番号774 :2005/12/15(木) 00:29:05 ID:cHvhxxWk
ab+ac=a(b+c)
50 :
受験番号774 :2005/12/15(木) 00:32:41 ID:wHt54+7D
さすがにその質問はちょっとびっくりした。
51 :
受験番号774 :2005/12/15(木) 00:48:09 ID:N6eHfOTm
>>48 おいおいマジかよ!?中3の基本的な因数分解だぞ!?
仮にこういうのが大卒公務員受かったらヤバくねぇか?
たぶんこれは氷山の一角だろうし、大学生の学力低下の深刻さを改めて思い知らされたな。
52 :
受験番号774 :2005/12/15(木) 01:28:25 ID:ToQH6r94
>>47 ほとんどの人がそんなん思ってないんちゃう?
経済みたいな科目を問題集1冊だけで合格レベルまで
成績上げれんのってスー過去ぐらいやと思うよ。
53 :
受験番号774 :2005/12/15(木) 03:45:50 ID:hq+4DkgA
>>52 来年受ける人がやるならスー過去しかないだろうね。でも、再来年とかに受ける人はウ問かDASHをやった方が良いと思う。
54 :
受験番号774 :2005/12/15(木) 03:46:25 ID:bUIiYj2U
>>48 式の書き方で
SO(1+r)にしてくれたほうが分かりやすい式だと思うけど。
個人的好みかな。
55 :
受験番号774 :2005/12/15(木) 05:30:49 ID:D+9+7QY7
>>54 分かりやすいも何もないだろ。どっちも同じだろ。
オマエら大丈夫か!?
56 :
受験番号774 :2005/12/15(木) 05:35:49 ID:bUIiYj2U
>>55 同じだってことは勿論わかってるけど、
( )の前に掛けるものは置いてきたから
そっちの方が自分が慣れてるから見やすいってこと。
57 :
受験番号774 :2005/12/15(木) 09:52:31 ID:UeBnVStD
>>48 その辺が、人によって理解に必要な要素の違いだろうな。
講義では因数分解のことまではやらんだろうしね。
>>49 で済むはなしだよ。
数式がピンと来ないときの対処法として1つ。
数的でもよくやることだが、自分の扱いやすい数字を文字に代入してみると
分かりいいかもよ。
S0+r×S0=(1+r)×S0 =S1
(S0=100・・・元本、r=0.1・・・利子率、S1:第二期の所得の一部)
100+(0.1・100)=100+10 = (1+0.1)・100
まあイコールが着いているくらいだから、実際に計算する時には
左辺でやっても問題ないよ。
でも今回質問してきたように、分からないことを一つ一つ解決することは、
確実な理解に繋がるからこれからも心がけるようにね。
58 :
43 :2005/12/15(木) 09:57:17 ID:seZ7FKLZ
59 :
43 :2005/12/15(木) 10:03:20 ID:seZ7FKLZ
↑失礼しました。
>>55 えぇ、おっしゃる通りで。。
高1から数学というものに一切かかわってこなかった、
その付ツケとしか思えません。
>>55 ,57
丁寧な回答、ありがとうございます。
正直なところ、恥ずかしくて回りに聞けなかったのです。
けど、そのまま覚えればよいのでしょうが、
私の場合、理解して覚えないと覚えられないみたいで。。
ありがとうございました。
60 :
受験番号774 :2005/12/15(木) 10:29:20 ID:UeBnVStD
>>59 この先も使うものだから、簡単な因数分解と展開くらい覚えて。
実際に手を動かして書いてみれば少しは分かりやすいよ。
61 :
受験番号774 :2005/12/15(木) 13:56:12 ID:wHt54+7D
まぁ同類項でくくるのは高校入試でも常識だけどなw
62 :
受験番号774 :2005/12/17(土) 13:48:37 ID:wT0nfcMf
経済学・難易度 労基>国税≧地上>>>>国2>>>>都T>>>>区T 労基&国税にはDASH。地上にはスー過去
63 :
受験番号774 :2005/12/17(土) 14:46:44 ID:8ruSf6hP
共通因数をとるってのを考えてまずは地道に計算練習するべし。 そこで止まってるようだとそら経済なんてとてもじゃないけど進まないわ。 そもそも微分ができるのか?
64 :
受験番号774 :2005/12/17(土) 15:31:35 ID:h3Pkl/9r
中学校の数学の知識がなければ数的も危ういだろ。 私立大学はこの程度もできない香具師が多いのか?
65 :
受験番号774 :2005/12/17(土) 16:22:49 ID:wT0nfcMf
>>64 俺も国立。
中学受験も経ているから、数的推理は大の得意。判断推理は厳密には哲学(論理学)の
分野だから、得意でも不得意でもないけど。
66 :
受験番号774 :2005/12/17(土) 17:05:11 ID:eFp4xU2z
2006年度版セレクションの マクロ経済のP41の問題が間違ってる ヤルキナクス
67 :
受験番号774 :2005/12/18(日) 18:17:14 ID:t62kJyEx
去年の経済原論使ってるけど、 宮本講師の板書って文字・スペースが大きすぎないっすか?w もっと小文字で詰めて掲載して欲しいというか。 教科の性質上、ページを戻って思い出してって過程が重要な科目だから、 ページ多すぎて探す時間とめくる労力が意外と億劫す。
68 :
受験番号774 :2005/12/18(日) 20:21:44 ID:cgz5Efv9
69 :
受験番号774 :2005/12/18(日) 20:53:28 ID:Vv6DyXfK
明日から経済始めるんですが間に合いますか?
70 :
受験番号774 :2005/12/18(日) 21:04:59 ID:hnj2Q1Kn
間に合わないことはないよ。
71 :
受験番号774 :2005/12/18(日) 21:13:04 ID:Vv6DyXfK
講義では一通りやってるんですが、苦手意識がありすぎて 復習&問題集をやってないもんで
72 :
受験番号774 :2005/12/19(月) 10:04:03 ID:pcExWucW
>>67 そんな小文字にされたら
却ってやる気を失うわ。
73 :
受験番号774 :2005/12/20(火) 00:41:20 ID:g2ECFAdW
>>72 同感。
私は見やすいし、分かりやすい。
欲を言えば、計算とかを端折るところも書いてほしいけど。
74 :
受験番号774 :2005/12/20(火) 10:43:19 ID:QMhJP+rj
IAD−IAS以降訳ワカンネ(´・ω・`)
75 :
受験番号774 :2005/12/20(火) 22:54:36 ID:gnTmkgKA
マクロ超簡単だな ミクロもかなり簡単だったが
76 :
受験番号774 :2005/12/24(土) 23:11:28 ID:TTJVichf
経済原論で、公式の背景や証明までやるのは 時間の無駄ですか? 大学入試の数学で公式を忘れたときは、 よく証明を使って公式を思い出してましたが。
77 :
受験番号774 :2005/12/25(日) 07:10:13 ID:xzonsIGt
教えてください。 昨年(正式には今年の冬〜春)受けた模試で解説を紛失してしまい分からない問題があります。 Q ある国の経済が次のようにあらわされているとする。 Y=C+I+G C=C0+C1(Y-T) T=tY C1=0.6 (Y:国民所得 I:投資 T:税金 C:消費 C0:定数 G:公共投資) この国ではしばしば投機的な理由により投資が100〜200の幅で動くので、景気が不安定 になりがちであるとする。このとき政府が景気を安定化して経済の変動幅を200以内に押さえる ためには税率tをどの範囲に設定すべきか。 ・・・という問題です。 ちなみに選択肢は、 1. t≦1/5 2. 1/5≦t 3. t≦1/6 4. 1/6≦t 5. t≦1/3 です。 書きこみ方が悪く見辛いでしょうが、どなたかお教えください。
78 :
受験番号774 :2005/12/25(日) 21:43:07 ID:iBYgDN+m
>>77 とりあえずその式4つを一つにまとめて Y=(Yを含まない式) の形になおしてみぃ。
79 :
受験番号774 :2005/12/26(月) 09:16:38 ID:Lr+fFi1G
80 :
受験番号774 :2005/12/26(月) 19:22:57 ID:UtseUWAN
>>77 式4つをひとまとめにして、
Y=0.6(Y-tY)+I+G
Y-0.6Y+0.6tY=I+G
0.4Y+0.6tY=I+G
Y(0.4+0.6t)=I+G
Y=(I+G)/(0.4+0.6t)
投資が最大で100増加するので
兀=僮/(0.4+0.6t)
兀=100/(0.4+0.6t)
経済の変動幅を200以内に抑えたいので
200≧100/(0.4+0.6t)
(0.4+0.6t)≧1/2
0.6t≧1/10
t≧1/6
よって、4だと私は思います。見辛くてすいません。
81 :
受験番号774 :2005/12/26(月) 20:19:20 ID:C79a263X
経済原論の問題を電車内で脳内で再現して解いてる俺ってすごい?
82 :
受験番号774 :2005/12/27(火) 09:19:05 ID:Djht+QCR
今からやって克服できる?
83 :
受験番号774 :2005/12/28(水) 23:44:26 ID:Wx+W463O
できる できない椰子は大抵、詩文歴史的丸暗記をしてるから、 理解さえできれば、忘れないし、法律より時間も掛からない
84 :
受験番号774 :2005/12/29(木) 02:15:35 ID:ACDEmvNe
77です。
>>78 さん、80さん大変遅くなりましたが、ありがとうございました。
>>80 さん
詳細に展開まで書き込んでいただきありがとうございます。
Yで固めてIの変化分を放りこむという所から出来ていませんでしたし、
経済幅の辺りをどうしていいか全く分からず立ち往生していましたので、
まだまだ経済学の勉強が足りていません・・・。
明日のWセミナーのアンコール模試が心配ですが、
逃げずに頑張ってきます。
85 :
受験番号774 :2005/12/29(木) 07:45:42 ID:MCqe9i43
そう、逃げちゃだめだ。
86 :
受験番号774 :2005/12/29(木) 18:28:06 ID:9G2TKb+r
確かに経済原論は考え方自体は現実的で面白いんで理解すれば簡単に忘れないね。 無機質な計算問題さえなければ好きな教科の3本に入るのに。
87 :
80 :2005/12/30(金) 00:14:08 ID:z+3d8hbq
>>84 いえいえ、この模試、私も受けてやり直ししたので、記憶を辿りつつ解きました。
明日っていうか、日が変ったので今日が模試ですか、頑張ってください。
経済もひたすらやれば得点源科目にすることは可能です。
他にもたくさん科目ありますが、日々努力に努力を重ね、合格を手にしてください!
88 :
受験番号774 :2005/12/30(金) 13:02:09 ID:o++uF/kR
>>47 スー過去の解き方のどこが怪しいのか説明できる?
しっかり勉強していく別に怪しくないのがわかるはず。
89 :
受験番号774 :2005/12/30(金) 17:07:30 ID:XAOmf8ef
47じゃないけど。 最適消費の所に書いてある公式は亜流
90 :
受験番号774 :2005/12/30(金) 20:32:13 ID:UyCXbB1y
>>88 おれはスー過去経済見てないからよくわかんないけどね。
経済学板前スレより引用
↓
「スーパー過去問ゼミ」のダメな具体例。
1.最適消費の問題を「限界代替率=価格比」という基本の条件を使わず
コブ=ダグラス型でしか成り立たない特殊な「公式」で解かせる。
しかも、原理を理解せずにそれを「暗記しろ」と言う。
(この「公式」でわかりやすくなるわけでもない。たぶん、著者が
理論をちゃんと理解してない&理論どおりでむしろわかりやすくなる
ことを知らない)
2.不完全競争で、限界収入を導くのに、微分ではなく、
線型の需要関数でしか成立しないアヤシイ「公式」を用いさせる。
これまた「覚えろ」という。しかしそれが線形だけでしか使えないことの
断りはない。(たぶんわかってない)
3.Δを用いた差分の問題で、式変形が「すべて」間違っている。
Δの使い方がわからないから、等号が成立しない式を平気で等号つけて使っている。
4.本人が良くわかってないのか、マクロの章立てが非常に意味不明なため、
過去問のセレクトが悪く、基本の問題が多々抜け落ちていたり、
不必要に混乱する構成になっている。
ミクロでは、なぜか代替効果やギッフェン財よりも後に上級財下級財の説明がくるw
これらは、著者が経済学の理論的に理解できていないだけでなく、
公務員試験の問題演習本としても、致命的な欠陥以外の何ものでもない。
91 :
受験番号774 :2005/12/30(金) 20:57:05 ID:sHyFqUXi
>>90 地上で対応出来るようにするにはスー過去の他に何やったらいいですか?
それと1には気づいたのですが地上までのレベルでその公式で
解けない問題でるのですか?
92 :
受験番号774 :2005/12/30(金) 21:46:03 ID:sHyFqUXi
>>88 同じこと言ってるのかもしれないけど
効用最大化の計算の公式って変じゃないですか?
93 :
受験番号774 :2005/12/30(金) 23:05:54 ID:1zEaSxcA
すーかこでダメなら、 ダッシュ?をー問?
94 :
受験番号774 :2005/12/30(金) 23:14:26 ID:eQcyEuFJ
>>92 スー過去のレジメ部によると、
加重限界効用法則の「限界代替率=価格比」と
予算制約式を連立させたものらしいから、数式的には誤ってはいないのだが、
二重の苦労になるな。俺はその公式は使っていない。
結局、「限界代替率=価格比」から派生しているものだし、
スー過去テーマ4、NO9(国UH2)・NO10(国1H8)での解答には「限界代替率=価格比」を
使わなければならないし。あの公式だけでは無理だね。
ベーシックな方だけ知っていればいいんじゃないかな。
最適点では効用曲線と予算線が接しているから、
効用曲線の接線と予算線が重なるってことを知っているなら、
妙な公式は要らないかと。
まあ便利なものは貰って、紛らわしくなるようなものは捨てていっていいんじゃない?
>>91 市販の問題集でスー過去より難易度の高いもので、
DATA問や国1セレクションとあるが、ここまでやならくてもいいんじゃないかな。
周りもみんなスー過去までしかやっていないだろうしね。
それに、スー過去でもって地上レベルの7割はカバーできていると思う。
まあ他にやるとしたら、模試の問題と、
理論の基本的なところをテキストで理解しておくことかな。
今年もそうだったが本番では基本的な知識を使っての問題があって、
基本知識を動員できないと逆に難しかったりする。
まあ半年ぶりに本を開いた俺の言うことだから参考程度にね。
95 :
受験番号774 :2005/12/31(土) 00:43:00 ID:nRCkOSFt
>90 >1.最適消費の問題を「限界代替率=価格比」という基本の条件を使わず どの問題のこと言ってるのかちょっと確認できないけど、レジュメ(?)の説明部分では 『MRS=価格比』ってちゃんと書いてるよ?
96 :
受験番号774 :2005/12/31(土) 03:19:27 ID:RmnQOMOG
97 :
受験番号774 :2005/12/31(土) 13:32:46 ID:v1VqPkKG
すみません、ちょっとお尋ねしたいことがあります。 今、フルコスト原理を勉強しているのですが、 ここで出てくるマークアップ率とは一体何なのでしょうか? 本には「目標利潤率」などと書かれていますが、どのようなものなのか うまくイメージ出来ません。 どうぞ宜しくお願いします。
98 :
受験番号774 :2005/12/31(土) 13:41:43 ID:gJe+cXVq
みなさんはベルトラン均衡できますか??
99 :
受験番号774 :2005/12/31(土) 13:58:42 ID:IEHhKGc0
ベルトランだのシュタッケルベルクだのは 難しくてわからん。
100 :
受験番号774 :2005/12/31(土) 14:01:22 ID:OqpU0g9J
CES生産関数
101 :
受験番号774 :2005/12/31(土) 15:36:29 ID:Ecm6ryuq
ベルトランやらは一度覚えればできるよ。
102 :
受験番号774 :2005/12/31(土) 21:34:48 ID:IEHhKGc0
ベルトランやらシュタッケルベルクだのは 我慢して計算パターンを刷り込むしかないのか…。
だな。どうせ今やってもすぐに忘れてしまうので、一度できるようにしたら コツをメモとして残しておき試験直前5日前くらいに再び解いてみる。 俺はそんな感じだったな。地上の選択解答なら思い切って飛ばすのもありだと 思うけど・・あきらめるにはまだ早いな。 国家系も併願してで経済を取ろうと思うならやるべし!慣れれば大丈夫だよ。 計算はパターン化されてる場合が多いから。
104 :
受験番号774 :2006/01/01(日) 21:09:00 ID:I/KAfkn+
教えて下さい。 スー過去(マクロ)のテーマ4、No,7の問題です。 (問題) Y=C+I+G C=c(Y−T) i:利子率 T=tY I=I0−ai M=−bi+kY のとき、a、b、c、t、kがどのように変化したときにYは増加するか? 1、aが上昇 2、bが上昇 3、cが下降 4、tが上昇 5、kが上昇 とあって、答えは2、bが上昇 なんですが、bの前にマイナスが付いて いるので、投資の利子弾力性(b)が上昇したとしても、Mが減少し、 LM曲線は左シフトしてYは増加しないのではないんだろうか・・・と 思うんですが・・・。 すいません、長々と。経済原論がかなり苦手で、考え方そのもが間違って いるかもしれませんが、教えて下さい。
105 :
去年の受験生 :2006/01/01(日) 22:01:02 ID:qaQVzbtK
>>104 ダメだ、俺も分からん。むしろ、忘れた…
106 :
受験番号774 :2006/01/01(日) 22:45:44 ID:I/KAfkn+
107 :
受験番号774 :2006/01/01(日) 22:55:53 ID:JJWDlc/6
>>104 M=−bi+kY
i=-M/b+kY/b(iとYの一次関数と見る)
bが増大すると、切片は−の範囲で小さくなって(ゼロに近づく)
傾きは小さくなる。
つまり、LMは右下にずれるんだぉ。
だから、Yは増加するんだぉ。
あと、投資の利子弾力性(b)が上昇したとしても、Mが減少し
って書いてるけど、こんな理論あるぉ?
108 :
受験番号774 :2006/01/01(日) 23:04:14 ID:I/KAfkn+
>>107 iとYの一次関数と見るか…わかりました。
あと、Mが減少というのは、問題の式がM=となっているから、
単純にマイナスついたら減る…と考えてしまった。
あほすぎてお恥ずかしい。
ありがとうございました!
109 :
107 :2006/01/01(日) 23:09:35 ID:JJWDlc/6
ISLM分析の図は分かる? 縦軸にi横軸にYを取るからiとYの一次関数と見れるんだぉ。 また、何かあったら質問するぉ。
110 :
受験番号774 :2006/01/01(日) 23:15:36 ID:I/KAfkn+
IS−LMの図はわかり…ます。 が、本当に理解しているのかは謎です。 またお世話になるかと思いますが、よろしくお願いします。
111 :
107 :2006/01/01(日) 23:19:34 ID:JJWDlc/6
いいえ。 こちらも復習になるので。
やべISLMADASもうだめぽ
やっとミクロ終わったウー。 今からマクロって時にあんまりおどかすなウー。
114 :
受験番号774 :2006/01/05(木) 05:18:05 ID:6wYQaSHl
現在みくまく共に、予備校の基礎問題2週、すー過去4週、ガッツ3週 回したのですが、もう1冊手を出そうか迷っています。 候補としては、セレクションです。 アドバイスをお願いします。 本命は政令市(経済職)です。
115 :
受験番号774 :2006/01/05(木) 12:31:18 ID:4ygkM9HV
かなり余計なお世話かも知れないけれど、 経済職なんて、院生が1人でも受けたら蹴散らされて終了に思うが。 あーゆー人らって、原論レベルの問題になると1分かからず回答していく&全問正答するし。
あ、採用が1ケタの場合ね。 2ケタレベルで採用してくれる政令市なら、基礎素養でも何とか善戦できるかと。
本気でやったら二ヶ月くらいでミクロ、マクロ一通り終わらせること出来るかな?
118 :
受験番号774 :2006/01/05(木) 14:46:50 ID:YxatnjFn
国Uで5、6点、まあ5点は取れます。最近つまりぎみなので、テキスト・専門書など 読んだほうがいいですか?例えばLECTACなどのテキスト、ミクロの入門書などお薦め あれば教えてください。
119 :
受験番号774 :2006/01/05(木) 15:20:19 ID:viYOIjX6
120 :
受験番号774 :2006/01/05(木) 17:16:15 ID:kHt5uZ95
昔のスー過去財政学を BOOKOFFで100円で買ったんですが、 かなり難しくて困ってます。 特に重要ポイントが字がズラーッと並んでいて、読みにくいです。 スー過去をやる前に何か入門書を読むべきでしょうか?
>>90 お前スー過去読んでないのに駄目とか言ってるのかよ。
>Δを用いた差分の問題で、式変形が「すべて」間違っている。
全部合ってます。つーか合ってなきゃ答えが出ないっつーの。
他の部分もまったく問題ありませんね。
>>120 たぶん入門書の方も読みにくいと思うよ。
だからスー過去でいいと思うんだけど財政学は新しいの使った方がいいと思うよ。
123 :
受験番号774 :2006/01/05(木) 22:58:46 ID:kHt5uZ95
ありがとうございます。スー過去2が出るのを待ちます。
124 :
受験番号774 :2006/01/05(木) 23:16:19 ID:x4NnfCO+
>>116 神戸ならキツイけど、名古屋なら大丈夫ってことですか?
つーか、経済職あるところなんて一握りにしかすぎないよなー。
>>124 うん。かなり余計なお世話と分かりつつも、そう思うよ。
ただし、
>>124 さんが経済学部&きちんと大学レベルの勉強しているんなら話は別ね。
公務員・地上用の経済原論って、せいぜい学部2、3年生の水準止まりだから。
低いハードルで競争するんだから、そりゃ専門でやってる奴が勝って当然に思う。
126 :
受験番号774 :2006/01/06(金) 14:24:12 ID:dPOP3U/k
>>115 それはどうかと思います。
政令市の法律職でも、非法学部の合格者も多いですし、
私が受ける政令市(経済職)の合格者も非経済学部生が
ほとんどでしたよ。理系がやけに多いですが。
気に障ったらすみません。
127 :
受験番号774 :2006/01/06(金) 16:36:59 ID:h64xnH6a
経済だけ予備校に行くなら、いくらかかる?
五万
129 :
受験番号774 :2006/01/06(金) 17:58:34 ID:dz1fkYoZ
今図書館に行って白書のあらましを入手した。 官報の資料版として出版されてるけど、 まさしく時事問題のネタが凝縮されてるから、 手に入れた方がいいよ。
130 :
受験番号774 :2006/01/07(土) 01:14:51 ID:VbCr1htR
>>126 名古屋かな?
とりあえず、前後のレスを読んでから発言する癖付けた方がいいよ。
経済はいちどおぼえてもすぐわすれる
132 :
受験番号774 :2006/01/07(土) 14:25:34 ID:1wEfbx2Y
>>131 経済より法律の方が忘れやすい希ガス
特に民法なんかは。
133 :
受験番号774 :2006/01/07(土) 14:58:00 ID:5XwaE3Fb
経済の計算問題が覚えられない なんかコツとかないものですかねー?
解法をそのまま覚える これしかなくない? 何回も見て覚えて、書いて覚える
135 :
受験番号774 :2006/01/07(土) 19:00:18 ID:EQVM+ODL
経済事情は 経済財政白書と世界経済の潮流を 潰しとけば大丈夫ですか? 速攻の時事だけでは不安です。
財政学ってミクロとマクロだけで解けちゃうね
137 :
受験番号774 :2006/01/09(月) 04:10:10 ID:/dgnrxkZ
>>136 経済政策の分野はね。
でも予算制度や租税制度・理論や公債制度・理論の分野、その他事情については、
財政学プロパーだからやっておいた方が良いよ。
>>135 そんだけやれば十分だと思う。
出題範囲もソースも白書だからね。
ただ、効率の面から見れば、白書を読み込むってのはどうかと思う。
読みながら必要な部分の取捨ができないようなら、予備校の講義を取るのが良いかと。
138 :
ちゅう :2006/01/13(金) 00:21:45 ID:KrxucM9M
生産関数がわからないのですが、切ったらまずいですか? 異時点間?はスー過去の公式暗記だけで大丈夫?
>>138 生産関数の何がわからんの?
異時点間の生産なんてないだろ。
ダイナミックモデルかよ。
140 :
受験番号774 :2006/01/13(金) 07:15:53 ID:FIMnlai0
利潤最大化が求められないって意味? >生産関数
異時点間って結構経済学の流れで死角になるから勉強量少なくなるよね。。。 俺もほとんど記憶の片隅にしかない。。。 最初は貯蓄出して次期の消費を式で現わすんだったっけ・・・。
142 :
受験番号774 :2006/01/13(金) 19:19:17 ID:8h7XeC2h
なんだ、解かってるじゃないか
理解して、問題を解けるようになるまで すごく時間がかかるのだけど、皆さんはどうですか? このままで間に合うのかと不安になるけど、分からず前に進めても ますます分からなくなるだろうし。。
間に合わなければそれまで。そのまま進めても意味が無い。ただの時間の浪費。 厳しいけどこれが現実です。間に合うのかどうかじゃなく「間に合わせる!」 じゃないと絶対に間に合いません。
145 :
143 :2006/01/13(金) 20:22:13 ID:+XDJBgDa
146 :
143 :2006/01/13(金) 20:25:45 ID:+XDJBgDa
↑すみません。
>>144 眼がさめる思いです。
試験まで間に合わせます。
147 :
受験番号774 :2006/01/14(土) 20:12:37 ID:VNGuKaL6
経済学部出身でよかったよ。スー過去マクロミクロ無勉でほとんど解けるわ。
148 :
受験番号774 :2006/01/14(土) 20:34:54 ID:dpdheS50
学部であんな計算問題ばかりやるの?ほとんどの学生ポカーンだと思うんだけどなあ
149 :
受験番号774 :2006/01/14(土) 20:40:37 ID:e/LyBuHc
オレは経済学部出身だったけど、 単位の取りやすい古典派の授業ばっかり とってたから、予備校行かないとわからなかったよ。
150 :
受験番号774 :2006/01/14(土) 22:19:29 ID:25SwCd+0
151 :
受験番号774 :2006/01/14(土) 23:11:27 ID:/4LUNcgh
今日もIS−LMの問題をやったが、むずいね。 利子率の変化を国民所得で示せとか、わけわからん。 誰だよ、マクロ経済みたいなわけわからん理論を考えたのは?
経済原論のDASH問とスー過去はどっちがお薦めですか?
153 :
受験番号774 :2006/01/15(日) 02:53:13 ID:nzwh+Tvc
>>151 そのラインで難しいとかいってるようだと本当にヤバイぞ
155 :
受験番号774 :2006/01/15(日) 14:11:00 ID:9h7FhRK4
ウ問が一番いいかも
156 :
受験番号774 :2006/01/15(日) 15:55:04 ID:XTh0r3ZH
>>154-155 レスありがとうございます。
スー過去2は祭事は掲載されてないのでしょうか?
祭事は比較的本命よりなので。。
実は導入(講義)・ウ問は潰したので、
解説内容重視の面でスー過去かDASHかってことで迷ってます。
158 :
受験番号774 :2006/01/15(日) 19:12:43 ID:nXyTuypx
誰か「P=100−Q、TC=100+20Qをもつ独占企業の価格を、限界費用に等しく設定させた場合、独占企業に損失を発生させないようにするにはどれだけの補助金を与えなければならないか」っていう問題の解法わかる人いる? 答えは100になるみたい。
159 :
受験番号774 :2006/01/15(日) 20:18:33 ID:2vhVEAyf
MC=20=P=100−Qなので Q=80 TC=100+20Q=1700 一方収入は P*Q=20*80=1600 このままだと企業は損失100なので、補助金は100
160 :
通りすがり。 :2006/01/15(日) 20:57:24 ID:kEGi2zYZ
いきなりすみません。。。お答えいただける方、宜しくお願いします。 【問題1】 完全雇用の状態の下において、長期の実質成長率を高めるための経済政策の組み合わせとして、最も妥当なものは次のうちどれか。 @ 一方で高金利政策により金融を引き締め、他方で健全財政によって民間貯蓄を増やし、政府貯蓄が民間投資をまかなう。 A 一方で低金利政策により民間投資を促進し、他方で健全財政によって民間貯蓄を増やしが民間投資をまかなう。 B 一方で高金利政策により金融を引き締め、他方で、赤字財政によってデフレ効果を減殺する。 C 一方で低金利政策により民間投資を促進し、他方で赤字財政によって民間資金を吸収する。 D 一方で高金利政策により金融を引き締め、他方で健全財政によってデフレ効果を減殺する。 【問題2】 次のようなモデルが与えられているとき、次の(A)(B)の問いに答え、正しい組み合わせを@〜Dから選べ。 Y=C+I+G C=0.7(1-t)Y+100 T=tY ただし、I=150、t=0.1とする。Yは実質国民所得、Cは消費、Tは税額、tは税率、Gは政府支出である。 (A)G=120のとき、財政赤字はいくらになるか。 (B)また、完全雇用国民所得を1100とするとき、デフレギャップはいくら生じているか。 (A) (B) @ 20 37 A 20 43 B 25 43 C 30 47 D 35 47 どなたか、もし答えが分かる方がいるようでしたら私に教えてください。解説が面倒であれば答えだけでも結構です。 管理人さん、当該書き込みが本掲示板にそぐわない内容ならば削除お願いします。
両方@ 感だけど
162 :
受験番号774 :2006/01/15(日) 22:35:51 ID:nXyTuypx
>159 なるほど、そういう解き方か〜。 ありがとう、助かったよ。
163 :
とおりすがり。 :2006/01/15(日) 22:39:57 ID:kEGi2zYZ
ありがとうございます。 信用いたします。。。別に間違っていてもうらまないのでww ほんとにありがとうございました。。。
>>160 とりあえず2の方は
Y=0.7(Y-01.Y)+100+150+120
Y=0.63Y+370
0.37Y=370
Y=1000
T=0.1*1000
T=100
よって20の財政赤字
1100=0.63*1100+100+150+G
1100=693+250+G
153=G
153-120=37
よって1
165 :
受験番号774 :2006/01/17(火) 10:29:53 ID:/0KqNX5P
1の方は答え2 デフレの時の政策と同じだから、金融の引き締めは× よって2か4。 そして2と4では、経済を成長させるためには、民間の投資が必要だから 2が正解。4のように民間の金を吸収するのはイクナイ!!
166 :
受験番号774 :2006/01/17(火) 12:42:25 ID:/0KqNX5P
パレート最適は社会厚生最大化の必要条件なのですか?十分条件なのですか? あと、パレート最適であれば、市場の失敗は起きないのですか? だれかエロイ人教えて!
167 :
受験番号774 :2006/01/18(水) 10:01:05 ID:+ckp98vO
おきるお だって外部性があるじゃん
168 :
166 :2006/01/18(水) 14:00:39 ID:vqYrOc/T
>>167 外部性って外部経済や外部不経済のことですよね?
あれは、パレート事態最適でないと思いますけど。
誰か、ご教授お願いします。
ミクロ経済マクロ経済経営学はなるべく並行して勉強を進めた方が効果的なの?
他教科の問題は1つ間違えてもさほどダメージ感じないのに、 経済原論の1問間違いで感じる独特の焦りと苛立ちは何でつか・・・。
171 :
受験番号774 :2006/01/19(木) 17:55:17 ID:0oca9Hcb
スーパー過去問ゼミ2のテーマ8の信用創造額とか資産価格のところは頻出なのでしょうか? 予備校で習っていないのですが・・
172 :
受験番号774 :2006/01/19(木) 18:38:54 ID:t+3EQyUD
この気迫はすごい。
173 :
受験番号774 :2006/01/19(木) 18:53:18 ID:EaF6pvFj
>>169 原論と経営学はほぼ相関なし。
経営学と相関あるのは、行政学や社会学。
だからそのセットでやることもないかと。
ちなみに、テイラーやホーソン実験やバーナードの組織論、
マグレガー、マズローのモチベーション論、ウェーバー、マートンの官僚制度、
リーダーシップ論は、行政系科目のすべての科目で被っているところだからお得だよ。
まあ組織論とモチベーション論は政治学では出ないが。
>>171 資産価格は都庁や国Uではほとんどでない。地上では出てると思う。
今年の国Uでは出る気もするが。後回しでもいいかと。
信用創造は都庁・国Uレベルではよく出るし、問題のレベルは公式の丸暗記で対応可。
やったほうがいいよ。
174 :
受験番号774 :2006/01/19(木) 19:18:11 ID:EaF6pvFj
>>168 このスレのPART7の
>>83-110 を読んでみると少し見えてくるよ。
少し引用。
たとえば、二財、二消費者(A、B)モデルで、
社会厚生関数が消費者AとBの効用関数の積で表されるとき、
消費者Aがまったく財を消費しない点が契約曲線上にあるとすると、
パレート最適で、かつ、社会厚生が0になる均衡が存在するよね。
パレート基準ってのは、非常に緩やかな概念だから、
なかなか理解しづらいんだろう。言葉のとおりに覚えないとダメだよ。
ある経済主体の効用を減少させることなしに、
他の経済主体の効用を増加させることはできない状態
=余剰は最大化されている
とはならないでしょ。
175 :
受験番号774 :2006/01/19(木) 19:32:12 ID:OH6q5/I0
>>173 LECの講座で二つとも習っていないのですが・・。
しかもテキストに載ってない・・
176 :
受験番号774 :2006/01/19(木) 19:37:10 ID:Cv4q5/gR
信用創造なんて簡単な公式なんだから、愚痴ばっかいってんじゃない。 わかりましたか!
>>175 176殿とある意味内容被るけど
礼ぐらい含めた書き込みせーよ。
常時張り付いてるわけじゃないかもしれないじゃん。せめて1日くらい待ってから怒れ。
179 :
受験番号774 :2006/01/19(木) 22:44:28 ID:OG2kGhAm
180 :
受験番号774 :2006/01/19(木) 22:56:17 ID:Dw3+7ppP
俺、経済学検定でA+判定をもらったんだけど。 スー過去とセレクションだけで、これくらいの成績まで上がるんだと驚いた。 ちなみに、スー過去は、国1を含むすべての問題を解く必要はある。
経済学検定自体、内容がアレだから。。 ホント、公務員目指してる人や、退職して時間が余っているような人が受ける以外、使い道がない。 ミクロなりマクロなり分野を絞りつつ、レベルを学部3年生以上の物に切り替えるか、 経済思想or経済数学の部分を重視した記述試験にするか。 どっちかにしない限り、まともな支持者&受験者が集まらないと思う。 そもそも企画者が企画者ってこともあるけど・・・。
182 :
受験番号774 :2006/01/20(金) 20:26:32 ID:Cik5/bGe
ミニマックス理論の問題ではナッシュ均衡を求めたらそのまま答えになるんですか?
183 :
受験番号774 :2006/01/20(金) 21:06:37 ID:JtIgXDhA
オレンジ本で紹介されていた、茂木何とかの本は スー過去の前にやる必要あると思いますか?
>>180 EREってAとかで判定されるの?点数だと思ってたのだが。知らなかった。
ミクロ&マクロともに、DASH問5周目半ばです。
マクロは暗記中心なのでDASHで良いと思ってるのですが、ミクロは2冊目が必要な
気がしています。どうでしょう?
185 :
受験番号774 :2006/01/20(金) 21:30:17 ID:xewup+SR
>>183 スー過去やるなら必要ないのではないのでしょうか?
個人的にはまる生→スー過去がいいと思います。
ただ私は入門塾→スー過去でやってます。
6冊買うのがやだったので。
186 :
受験番号774 :2006/01/20(金) 22:04:18 ID:+akF7h7y
解法について質問があります 損益分岐価格を求める以下のような問題(TACのVテキストミクロ経済学2006年度版、181頁)があったのですが 問、完全競争市場の状態にある産業において、費用関数はどの企業も同一であり、 各企業の費用関数が C=x^3−6x^2+60x+100(C:総費用、x:生産量) で示されるものとする。このときこの産業の長期均衡価格(=損益分岐価格)はいくらか この場合、限界費用=平均費用とおき損益分岐価格を与える生産量を導く (そしてそれを限界費用関数に代入すれば上記の価格を求められる)、 とあるのですが、そうすると、3x^2−12x+60=x^2−6x+60+100/x となるので最終的には x^3−3x^2−50=0 と、なり三次方程式を解かなければならなくなります しかし調べてみたのですが、どうも三次方程式の解き方は時間がかかりそうなので、 もっと別の早く求められる解法は無いものでしょうか? ちなみに私自身が思いついたやり方があるのですが、それは操業停止価格を求める方法です 操業停止価格なら限界費用=平均可変費用とおくことにより求められるので、 3x^2−12x+60=x^2−6x+60 となり2x^2−6x=0という二次方程式で生産量を導き、これを平均可変費用関数に代入することで解けます 実際、これにより操業停止価格は51と求められ、損益分岐価格は選択肢の中でこの値に最も近く(かつこれより大きい) 75が正解だったのですが、そもそもこの二つの価格が常に近似的であるとは限らないのではないかとも思うので不安です (ちなみに操業停止価格の求め方は、原田泰『経済学スーパー解法テクニック』(実務教育出版)に載っていました) どなたかご教示いただけますようお願いします
>>182 違うよ Vテキストあたりを立ち読みしてみては
188 :
受験番号774 :2006/01/20(金) 22:14:07 ID:JtIgXDhA
ありがとうございます。 経済学入門塾を読むことにします。
189 :
受験番号774 :2006/01/20(金) 23:06:13 ID:bwqeTDaN
190 :
受験番号774 :2006/01/20(金) 23:18:32 ID:wIw1wKI5
すみませんが教えてください。マクロ経済でラスパイレス式の物価指数は 頻出ですか?あと寄与度のやりかたも覚えたほうがいいですか?
191 :
受験番号774 :2006/01/20(金) 23:20:06 ID:OOQPi6/A
国2受けるならやれ
192 :
受験番号774 :2006/01/20(金) 23:28:01 ID:wIw1wKI5
一応国2も受けるのですが、第一志望は地上です。
193 :
受験番号774 :2006/01/20(金) 23:31:56 ID:jbndavY6
ラスパイレスは市役所の独自日程ででたよ。 俺の内定した市役所は独自日程だったけど 財政学とマクロで奇問がでまくったよ
194 :
受験番号774 :2006/01/20(金) 23:36:15 ID:wIw1wKI5
それはたまんないですね。スー過去やりまくるしかないか
195 :
受験番号774 :2006/01/21(土) 00:49:03 ID:wt/xHkSd
196 :
166 :2006/01/21(土) 00:56:10 ID:mC67+tSL
197 :
受験番号774 :2006/01/21(土) 13:51:17 ID:hUWHIyJ1
スー過去に載ってるミクロの貿易論はみんなやってますか? 国際マクロとかはのってないんですね。頻出なのに
198 :
受験番号774 :2006/01/21(土) 13:51:31 ID:gvRXcZ6M
去年、地上合格した先輩に「経済原論どうやって勉強したんですか?」 と聞いたら、 1.完全独学(学部は某女子大文系) 2.「速習経済学」→スー過去のみ だけで余裕と言われたんですが、そんなもんなんでしょうか?
199 :
受験番号774 :2006/01/21(土) 17:29:41 ID:Os0tFlyC
質問です。 ガッツNO154番の問題ですが 「コストプシッシュインフレーション」とは供給曲線の 情報シフトにより、国民所得は縮小傾向にある。 とあるのですが、確かにコストプッシュと名前どおり、コストが 上がることで供給曲線は上方シフトは納得できるのですが、 普通、「インフレーション」とは現実の国民所得よりも 多いので、国民所得は増加するのではないのですか??
200 :
受験番号774 :2006/01/21(土) 19:00:22 ID:+ZNun2oN
インフレは物価が上がることだろ
201 :
受験番号774 :2006/01/21(土) 19:46:07 ID:983lA7V2
AD-AS
202 :
受験番号774 :2006/01/21(土) 20:07:03 ID:MNufSX/F
>186 これは? x^2−4x+20=x^2−6x+60+100/x x^3-4x^2+20x=x^3-6x^2+60x+100 2x^2-40x-100=0
203 :
受験番号774 :2006/01/21(土) 20:45:03 ID:EJko8sAP
>186 わざわざ三次方程式を解かなくても、答え出せるでしょ。 x^3−3x^2−50=0 x^2 (x -3) = 50 こんな形にしたら、左辺にだいたいの数字を入れれば計算は非常に楽。 x = 4 (左辺) = 16 ≠ 50 x = 5 (左辺) = 50 あとは、平均費用、限界費用の好きな方に代入すれば答え出るよ。 公務員試験は、ほとんどが整数で値を求めさせてくるから。 問題が、損益分岐点の生産量を求めるだけの問題だったら、選択肢の答えを 代入して答え出すのが一番早い。 別解は、実際に正解する可能性が極めて低いんで止めといたほうが……
204 :
受験番号774 :2006/01/21(土) 21:54:52 ID:tPWBY7vI
205 :
受験番号774 :2006/01/22(日) 01:38:05 ID:uNOdR5cw
206 :
受験番号774 :2006/01/22(日) 10:39:30 ID:MVj8QHu0
みんな経済の復習どうやってる? 1度解けた問題でも時間あけると解法忘れてない??
207 :
受験番号774 :2006/01/22(日) 11:13:00 ID:nRmncOVt
スー過去は古いものでも構いませんか?
208 :
受験番号774 :2006/01/22(日) 13:12:52 ID:6doWUjze
裁事の経済はどうしたらいいんですかね?かなり難しくなかったですか?
209 :
受験番号774 :2006/01/22(日) 22:35:34 ID:a+OIY9FF
あのレベルで難しいというようじゃまだまだですよ。 っと不合格者が言ってみるorz
210 :
受験番号774 :2006/01/23(月) 21:38:44 ID:cim+21dw
貨幣市場の貨幣需要量の増大でLM曲線が左へシフトする理由と
財市場で貯蓄の増大でIS曲線が左へシフトする理由について
教えて。
>>206 何回も繰り返し解く。するとだんだん忘れにくくなる。
211 :
受験番号774 :2006/01/23(月) 23:32:38 ID:PR8HJo+U
>>210 ケイタイからなんで手短で。
Yにも貨幣供給にも変化ないのに、
債権不祥事等で資産選択を現金保有(予備的動機)にしたらどうなるか。
Yは不変だか、貨幣需要は増す。
貨幣供給も不変なので、
貨幣市場の均衡点は利子率の調整を受けて上方シフトする。
結果、Y不変で利子率が上がり、LM曲線は上方(左)シフトする。
下の奴は、貯蓄のパラドックス。財市場分析モデルで起こる奴。
消費性向と貯蓄性向は裏表だから、
貯蓄が増す分消費が減り、乗数理論が働かなくなる。
また、財市場でみれば総需要曲線の傾き(消費性向)が小さくなる。
212 :
受験番号774 :2006/01/24(火) 00:02:49 ID:Al+AwbLN
詳しいね!にいさん
213 :
アラモ銃砲店 :2006/01/24(火) 23:39:18 ID:0ymZptwn
銃に詳しいね、兄さん!!
214 :
受験番号774 :2006/01/26(木) 15:48:15 ID:+r4mRINT
ミクロとマクロってどっちからやったほうが効率いい!とかありますか?
215 :
受験番号774 :2006/01/26(木) 17:42:37 ID:zRMA03Yj
あまりないね
216 :
受験番号774 :2006/01/26(木) 19:44:26 ID:hrB4sPMV
景気刺激策として3兆円の減税を行うと 最終的に国民所得が八兆円増加する国において減税の代わりに二兆円の追加的な 政府支出が行われた場合の国民所得の増加額に最も近似するのはどれか? ただし租税は国民所得に比例しないものとする。 解法お願いします。
217 :
受験番号774 :2006/01/26(木) 20:09:43 ID:YtTbAe0y
>>216 ヒント。
乗数理論の公式に代入して、方程式を解く。
前半のヒントで消費性向が求まる。
後は、後半のヒントに消費性向を代入してYに関する方程式を解けばいい。
ちなみに、「ただし〜」の条件は、国民所得の変動に比例しないことから、
「追加的な政府支出」が行われても租税は・・・
Y=C+I+G
C=C0+C1(Y-T)
* T=tY ではない。つまりTは一定。
218 :
受験番号774 :2006/01/26(木) 20:46:29 ID:hrB4sPMV
>>217 さん、ありがとう。 消費性向は求まったのですが、そこから先が分かりません。ずうずうしいですが解法をお願いしたいのです(>_<)
219 :
受験番号774 :2006/01/27(金) 22:02:09 ID:jEKMAlEV
>>218 Y=1/〔1-c(1-t)〕*(I+G)・・・・@
T=T0+tY
t=0(問題の条件より),
IとT0を一定であるとして、政府支出が追加的に2増加したときの国民所得の変化分は、
兀=1/(1-c)*(僭)
であり、cは前半のヒントより求められたもので、僭=2であるので、
これらを代入すればよい。あとは計算だけ。
ポイントは、題が想定しているモデルを一般的な文字式で表せるかどうか。
また、租税が国民所得と連動しないことから、
政府支出の拡大により国民所得が増加しようとも租税の値が変わらないことを
うまく処理できるか。
この手のテクニックを使う問題は、東京都や特別区でよく出るよ。
221 :
受験番号774 :2006/01/30(月) 09:46:26 ID:hpQa//qm
【問題】 ある国において、労働力と資本が完全に雇用されているとする。 ここで、労働力成長率は3%、資本係数はいっていであり4、技術進歩率は0.01 とする。ただし、貯蓄は利潤所得からのみ行われ、その貯蓄性向は0.4とする。 この場合、将来に渡っても両者が完全に雇用されるように経済成長を成し遂げるためには 労働への分配率はいくらにするべきであるか?? 1:40% 2:50% 3:60% 4:70% 5:80% エロイ人、ご教授お願いします。
222 :
受験番号774 :2006/01/30(月) 10:51:43 ID:3f9aAzkR
↑マルチ死ね
223 :
221 :2006/01/30(月) 13:21:19 ID:hpQa//qm
>>222 マルチで大変申し訳ないのですが、あと4ヶ月しかないこの時期に
経済で解けない問題(上の問題)があって、マルチしてしまいました。
ご教授していただければ、幸いです。
224 :
受験番号774 :2006/01/30(月) 13:38:56 ID:Ux2ggOf+
予備校の板書を中心に勉強してますが、 スー過去まで潰せるか不安です。 それでも予備校の板書と掲載問題をしっかり固めるべきですか?
>スー過去まで潰せるか不安です。 潰せ!そんなのはやる気次第。この先40年近い 人生がかかってるだから、睡眠時間を削っても やるべき。10人20人に1人しか合格しない試験だぞ? 周りと同じことをしていちゃうからない。 きついこといったけど頑張ってください。私はこの 意気込みで合格できました。
226 :
受験番号774 :2006/01/30(月) 14:34:54 ID:Ux2ggOf+
ありがとうございます。気合いが入りました。 早速今日講義2回分の板書と掲載問題をやりました。 全部で20回なので、あと2週間あれば一回り出来ると思います。 出来るだけ早くスー過去に取り掛かります。
その意気込みです!「板書」って言い方から察するにLECかな? 俺はLECでウ問→スー過去と進んだけど、ウ問がちゃんと解ければ スー過去もスラスラ解けちゃいます(同じ問題とかじゃなくて)。 だからあまり時間はかからないと思います。今は講義の復習を 頑張ってくださいね。フル模試辺りになると「経済を制すものは試験を制す!」 って思えるくらい、経済で高得点がとれると順位が跳ね上がります。
初めて経済言論に触れる人は、何の本から当たれば良いですか?
間違えた、経済原論。
230 :
受験番号774 :2006/01/31(火) 08:28:22 ID:d7rJCvnm
>>229 導入本で、TACのまる生が無難じゃないかな。
質問から察するに独学で初学っぽいしね。
俺は講義を取っていたが、良かった点は理解しやすいってのもそうだけど、
何よりも初学期に迷子にならなかったってことかな。
講義取るまでは、経済の勝手が分からなくて勉強法が見えなかったが、
講義では、頻出事項や必要な要点を抑えてやってたから、
余計なことをやらずにいけたし、重要なところを強調してくれたし。
んで、まる生も講義の実況中継のような感じだし定評あるしいいんじゃないかと思う。
いきなり過去門集のスー過去ってのも悪くはないのかもしれないけど、
やるのはかなりの苦行だと思うから、時間あるなら導入からやるのがいいと思うよ。
>>227 が言っているように得点源にできたらかなりのアドバンテージになるしね。
もう、腹をくくって、DASH1本でいくぞ。現在5周目。 あとは、模試や過去問500で問題を集めればいいや。
232 :
受験番号774 :2006/01/31(火) 15:27:10 ID:dSLCZ1Qz
さて。今日もレックの板書2回分とウォーク問をやりますか。
233 :
受験番号774 :2006/01/31(火) 17:04:59 ID:cEQL79Q/
ティムのタイムラグ仮説のなかの体制的ラグについて質問なのですが、大衆の所得増大が資本蓄積に遅れるとあるのですが、どういうことでしょうか?
>>230 ありがとう。
「まるごとわかる経済学」で、全6冊のことだよね?
おっしゃるとおり、独学で何もやってない状態でした。
全部で6冊あるけども、せっかく紹介してくれたので本屋に行ってみます。
経済原論は、大変だよね。
日本語がまず難しい。
私は甘いだけかもしれないですが。
今から経済原論に取りかかって間に合うでしょうか?
↑ 過去レスよんでそれぐらい自分で判断しろ。
237 :
受験番号774 :2006/02/01(水) 10:33:06 ID:7un1RnVB
238 :
受験番号774 :2006/02/01(水) 10:38:27 ID:7un1RnVB
>>235 経済学やるだけなら余裕で間に合う。
他の科目も何もやってないなら普通の人には厳しい。
民法・数的が一通り終わってるなら可能性がある。
239 :
受験番号774 :2006/02/03(金) 22:03:57 ID:l92g+Aue
費用関数 C=x^2ー2x^2+8 のとき @平均費用と限界費用が等しくなるような生産量とそのときの平均費用 A平均可変費用と限界費用が等しくなるような生産量とそのときの平均可変費用 経済学はじめたばかりでいきなりつまってしまいました。 どう解けばいいんでしょうか・・・教えてください
240 :
受験番号774 :2006/02/03(金) 23:04:03 ID:A5Y1OFhx
スマソ、^はなに?
241 :
受験番号774 :2006/02/03(金) 23:10:58 ID:A5Y1OFhx
いやいや、これは難問だぞ。 いきなり、こんな難しいのからやってるのか。
242 :
受験番号774 :2006/02/03(金) 23:16:33 ID:wkrn39/W
難問じゃないだろ。
難問じゃないどころか、鬼簡単ではないか。
244 :
受験番号774 :2006/02/03(金) 23:23:38 ID:A5Y1OFhx
>239 費用関数間違ってない? とりあえず、確認のために答も書いておいて。
245 :
受験番号774 :2006/02/03(金) 23:27:49 ID:fDntH0EJ
246 :
受験番号774 :2006/02/03(金) 23:32:09 ID:JDZXoKEN
>>239 @平均費用(AC)=限界費用(MC)のとき、つまりそれはその企業において損益分岐点についてである。 まず、費用曲線(C)が与えられているのでそこからACとMCを求める。 <1>ACについて ACは費用曲線(C)をχで割ればいい。つまりAC=C/χ <2>MCについて MCは費用曲線(C)をχについて微分すればいい。つまりMC=ΔA/Δχ 以上より、AC=MCとして計算し生産量(χ)を求め、そして平均費用(AC)を算出する。
247 :
受験番号774 :2006/02/03(金) 23:32:56 ID:A5Y1OFhx
>242-243 スマソ、ちょっと勘違いしてたよ。 >245 そう!、それを見てちょっとわかんなくなっちゃたんだ
248 :
受験番号774 :2006/02/03(金) 23:40:50 ID:A5Y1OFhx
>246 そうそう、ちょうどオレもそれを書こうとしてたところだ〜よ
249 :
受験番号774 :2006/02/03(金) 23:56:48 ID:JDZXoKEN
<<237 A平均可変費用(AVC)=限界費用(MC)のとき、つまりそれはその企業において操業停止点についてである。 まず@と同様にAVCとMCを求める。 <3>AVCについて これはAC=可変費用(VC)+固定費用(FC)を用いて求める。 FCは費用曲線(C)の縦軸接片の縦軸の値である(本問の場合は8)。これでAC(@で求めた)とFCが求まったのでAVCが求められる。 <4>MCについて @で求めた。 以上より、AVC=MCとして計算して生産量(χ)を求め、平均可変費用(AVC)を算出する。
250 :
受験番号774 :2006/02/04(土) 00:01:24 ID:A5Y1OFhx
>249 費用関数を C=x^3ー2x^2+8の間違いだと仮定したら。 3次関数、@の方は解かなきゃいけなくない?
251 :
受験番号774 :2006/02/04(土) 00:05:05 ID:JDZXoKEN
246だが、すまん訂正。MC=ΔA/Δχは間違い。MC=ΔC/Δχが正しい。
252 :
受験番号774 :2006/02/04(土) 00:06:19 ID:A5Y1OFhx
ちなみにAはX=2、AVC=0になった。
253 :
受験番号774 :2006/02/04(土) 00:07:37 ID:9tSkDUu6
仮定通り問題見たらC=x^3ー2x^2+8でした 見間違いしてしまってすみません。
254 :
受験番号774 :2006/02/04(土) 00:16:20 ID:VXa31VFK
>>253 ああ、やっぱりか。
>>246,249
たぶんこれの意味は分かってるけど、
計算の過程がわからないってやつでしょ?
255 :
受験番号774 :2006/02/04(土) 02:58:58 ID:Pqzwcq5I
あ
256 :
受験番号774 :2006/02/04(土) 10:43:33 ID:VXa31VFK
やっぱり費用関数が3次式だと難問か・・・・
257 :
受験番号774 :2006/02/04(土) 15:40:21 ID:Pqzwcq5I
費用関数が3次関数なら難しいのではなく3次関数でかつ定数項がある場合が難しい
258 :
受験番号774 :2006/02/04(土) 19:25:20 ID:VXa31VFK
固定費用が0でない場合ってことか
259 :
受験番号774 :2006/02/04(土) 20:03:51 ID:pDq9FyXG
簡単な積分も出てくるけど、 それって私大出身には難しいの?
その簡単な積分っていうのは、積分法のうちにも入らないレベルなので、 だいじょうぶだろ。俺は私大出身じゃないから、何とも言えんが。
スー過去に出ていた問題で積分が必要な奴があったが、 微分の逆の作業をやればいい程度だから私大文系の俺でもすぐできた。 積分法とやらが必要になる問題なんて出ないでしょ。出ても正解率低いだろうし。
262 :
受験番号774 :2006/02/07(火) 03:45:48 ID:9UzTst45
あ
263 :
受験番号774 :2006/02/07(火) 05:21:36 ID:bdgYXcBN
ハロッド、ドーマや経済成長理論はコブダグラスがわからないときつい?ほかはなんとかなりそうだけど、生産関数だけはなぜかどうしても、受け付けない
264 :
受験番号774 :2006/02/07(火) 10:12:35 ID:9tciRYjJ
ケインズとフリードマン喧嘩どっちが強いんですか? もう時間が無いんであせってます。 よろしくお願いいたします。
>>265 公務員経済学的にはケインズ派じゃないかな?
「X」の形のISーLM曲線やAD-ASなんかはケインズ派を象徴しているようなものだし。
結局のところ、市場の価格による自動調整機能が完全か不完全かって点で
政府は市場に介入すべきか否かって点で争っているんだろうな。
傍から見れば、結論ありきで、労働市場の第二公準や物価の考え方、
貨幣市場の利子率の考え方を弄って理論を組み立てているようにも思えるが。。
まあ、二元的な見方での優劣よりも、両者の特徴を抑えるのがいいと思うよ。
政府もどちらかに寄っているわけではないだろうしね。
規制緩和や法人税の減税などのサプライサイドを重視している一方で、
国防・治安や社会保障の分野の他でも公共政策とかやっているし。
267 :
受験番号774 :2006/02/08(水) 12:46:26 ID:WWAhCvV/
セレクションの問題の一部です。 下の二つの違いが分かりません。 ΔH=T-G (1) (Hの当期)-(Hのマイナス一期)=T-G (2) 答えとしては、(1)式はT=Gが成立して (2)式はΔH=ΔT−ΔGが成立するみたいです。 私の意見としましては、両者ともT-Gは一定値を取るので (1)式の左辺も(2)式の左辺も 両者とも0になるのではないのでしょうか? よって、(1)(2)式両者とも、T=Gになるのではないのでしょうか? お願いします。
268 :
受験番号113 :2006/02/08(水) 14:33:12 ID:yaLD2NZq
>>160 今このスレに来て問題解いて練習してたけどこの160で提示された【問題2】の正解が結局出ていないと思う。164さんが解いたので大筋良いんだけど、最後がちょっと違う。コピペさせてもらうと、
Y=0.7(Y-01.Y)+100+150+120
Y=0.63Y+370
0.37Y=370
Y=1000
T=0.1*1000
T=100
よって20の財政赤字
1100=0.63*1100+100+150+G
1100=693+250+G
153=G
153-120=37
よって1
となってるけど
一番最後の引き算が違う・・・。
けどその前に引くものが違って、153から120を引くのではない。
120は(A)の場合に与えられる値なので(B)の問題には関係ない。
デフレギャップは税額と政府支出にどれだけ開きがあるかだから
T=110なので 153-110=43となる よって正解はAになるはず。
269 :
受験番号774 :2006/02/09(木) 16:06:16 ID:aQV6BlNI
267に返事お願いします。 特に、国1受験生(経済職)の方お願いします。
270 :
受験番号774 :2006/02/09(木) 16:12:14 ID:35hbCca5
誰か過去ログもみれるようにしてください。お願いします
>>271 過去ログってお金払わないとみれないのではなかったでしたっけ??
財政学新スー過去2
P174No6の質問です。
市中消化により公債を発行した場合、LM曲線は不変なはずですが、
ここの解説にはシフトすると書いてありますがなぜなのでしょうか?
age
274 :
受験番号774 :2006/02/10(金) 03:02:43 ID:LAwRMPGf
市中消化なら変わらないはずだよね。
275 :
受験番号774 :2006/02/10(金) 04:05:42 ID:p/anN/3r
>>272 新古典派の考え方ならありうる。
財政学のスー過去を持っていないから条件設定が分からないが、おそらくで。
人々は資産を公債と現金で一定の割合で保有したいと考える傾向にある、と仮定を置くと、
市中消化により公債を発行した場合、人々の資産の割合は公債に傾く。
これを一定の割合に戻そうと貨幣需要が増す場合があるというのが一点。
もう一つ、いわゆる「公債の富効果」ってやつ。
保有する公債が増えると、所得が増したと感じて消費が増加する傾向にあるらしいのだが、
貨幣需要のL1(Y)の部分が増すってのがもう一点。
貨幣需要の変化によるLM曲線のシフトは確認してみて。
フリードマンはその仮説を通して、
公債の市中消化による財政政策の効果について言及したかった。
つまり、財政政策の効果と公債の富効果によってIS曲線を右シフトさせるが、
貨幣需要の変化でLM曲線が左シフトしてしまうために、市場の均衡点で見ると
結局、財政政策の効果はほとんどないか、もしかしたら逆効果にもなりうるってことを
言いたかったらしい。GDPは大して変化しないのに、利子率だけが増加してしまう。
だから、政府は余計なことをするなと。
普通は問題文に何らかの断りがあるんだけどね。
>>275 ありがとうございます。
その可能性がありましたね。
277 :
受験番号774 :2006/02/11(土) 01:22:08 ID:xjpTniF1
>>272 古典派(マネタリスト)ならシフトするな。けどシフトするのは長期的な時だけ。これが中央引き受けなら、ケインズ派と同じ効果
278 :
受験番号774 :2006/02/11(土) 22:05:35 ID:hOxnQjxc
トービンのq理論教えてください。株価の時価総額/生産設備総額だけど 株価の時価総額、特に生産設備総額を分かりやすく教えてください q>1の時、投資発射みたいですけど。
279 :
受験番号774 :2006/02/11(土) 23:01:55 ID:hOxnQjxc
追加です。 スー過去マクロ投資関数でNO6が解りません。ご教授お願いします。 第t期の資本をKtとした場合、第t期における投資Itは、It=Kt−Kt‐1で与えられるもの とする。また、〜〜〜です。中途半端ですが、お願いします。
280 :
受験番号774 :2006/02/11(土) 23:47:15 ID:I4HTf6ab
マンデル=フレミングモデルって無視していいと思う人〜??
↑ .‐'' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ | ________ | | | ∧__∧ | | | | <`∀´ > | | | |_/ 二\ | | | |_/\ \\) | | | | \ \ | | | | / /\ ̄ ̄ ) | | | / /  ̄| ̄ 非 常 識 | | \ \ \ \ | ゝ、 \ \ \ \ ノ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
282 :
受験番号774 :2006/02/12(日) 01:40:09 ID:caWp2BSJ
まじ!!じゃあがんばろ〜 スー過去の解説読むのめんどくさくてさww とばしていいよって書いてあったし〜
283 :
受験番号774 :2006/02/12(日) 05:50:40 ID:GKYZoWKI
284 :
受験番号774 :2006/02/12(日) 06:59:18 ID:fjt9Purh
>>278 何の利益もださない会社は資産を売ると株価に等しくなる。
なぜなら株で金かりて会社を建てたから。
トービンの九が1より大きいって事は会社の資産に加えて付加価値があるって事だ。
1より小さいって事は株主に付加価値がないと判断されているんだよ。そんな会社に投資しても株価はあがらないだろ?
286 :
受験番号774 :2006/02/12(日) 14:28:06 ID:fjt9Purh
>>279 問題よく読め。
Ypに関して加速度原理の公式が成り立つって書いてあるだろ?
あとは代入するだけだ。
自分で考えないとその場じゃ解けないぞ。
それでもわからなかったら俺が教えてやる。
新卒独学者は仲間だからな
287 :
受験番号774 :2006/02/12(日) 15:24:31 ID:S3AghIdU
>>286 トービンq理論は 資本の限界効率/利子率でも同じとみた記憶ありだけど、ちがう??
加速度原理はよく読んだらだいぶましになったよ。でも国民所得≒恒常所得にならないよね?
国民所得は臨時収入もはいるから。
288 :
受験番号774 :2006/02/12(日) 15:48:18 ID:fjt9Purh
要するに利子も借りて来た金だろ?この理論は借りた金より稼ぐ稼ぐ会社に投資しろって事。 株価も利子率分は稼がないと現在価値でが同じにならない。 国民所得は恒常所得と変動所得に分けられる
289 :
受験番号774 :2006/02/12(日) 15:53:38 ID:fjt9Purh
訂正 借りた金より稼ぐ 現在価値の関係で利子率分余計に稼がないと株価は下がる。 なぜなら銀行に預けた方が良いから
290 :
受験番号774 :2006/02/12(日) 18:26:35 ID:SspQQRXb
加重限界効用法則って一体何すか? スー過去にいきなり出てきて回答にバリバリ使われているのですが 式の意味がイミフメです。全然覚えられない…
291 :
受験番号774 :2006/02/12(日) 18:56:14 ID:oArYJnsZ
つ 石川本
292 :
受験番号774 :2006/02/12(日) 19:31:44 ID:S3AghIdU
293 :
受験番号774 :2006/02/12(日) 20:07:30 ID:fjt9Purh
>>290 まずスー過去2の74ページの公式を覚えろ。
これはX財もY財一円当たりの効用は一緒って事だ。
重要ポイント読んでわからなかったら、具体的な問題言ってくれ。
公式覚えるのにどんな工夫してる? おれはカード化かなあ 和田式
295 :
受験番号774 :2006/02/12(日) 22:18:12 ID:fjt9Purh
問題解くだけだな。 受験の時と一緒で良いんじゃないか?
296 :
受験番号774 :2006/02/13(月) 01:49:25 ID:/ASYcOCt
スー過去ミクロ10長期均衡〜 NO5、6がいまいちです。 NO5は解説どおりでやればできますが、機械的です。 NO6はP=MCでたしたところでパニックです。 ご教授お願いします。
297 :
受験番号774 :2006/02/13(月) 02:34:44 ID:/ASYcOCt
追加でヘクシャー=オリーンの定理とリプチンスキーの定理の違いがいまひとつ わかりません。生産要素の存在量がKEYみたいですけど。
298 :
受験番号774 :2006/02/13(月) 08:05:52 ID:ISOppsu5
>>297 まず438ページでリカードモデルとヘクシャオリーンモデルの違いを押さえろ。
リプチンスキーの定理は材料が増えたらそれを使う生産物の生産が増え、他の生産物は減るって事だ。
299 :
受験番号774 :2006/02/13(月) 08:20:47 ID:ISOppsu5
>>296 長期では利潤が他社の参入を防ぐためにゼロになる。
だから完全競争の条件P=MCにMC=ACの条件が加わる。
この時にもちろんMC(AC)が最小じゃないと他社に参入されるよな。
300 :
受験番号774 :2006/02/13(月) 08:23:49 ID:ISOppsu5
そのまえに微分はわかるのか? 微分してゼロとすると最大値、最小値がわかるんだぞ
301 :
受験番号774 :2006/02/13(月) 10:23:31 ID:ISOppsu5
まだわかんないか? 長期では生産設備に無駄な費用をかけないから費用をKで微分して生産設備に関して費用を最小にする。 完全競争では生産量が1増えた時のコストの増加を表すMCも最小にしないと利潤が最大まで増えないからから生産量Xで微分するんだ。 そしてP=MCを使えば連立方程式立つだろ? 微分がわからないなら話にははならんからしっかり調べろ。
302 :
受験番号774 :2006/02/13(月) 10:32:13 ID:yVQE2XgC
ID:ISOppsu5 あんたは公式だけを暗記してる感じが見受けられる。 しっかり理解してないね。
303 :
受験番号774 :2006/02/13(月) 10:33:25 ID:yVQE2XgC
>>299 長期では利潤が他社の参入を防ぐためにゼロになる。
これ間違ってる。
他社が参入するから利潤が0になる。
304 :
受験番号774 :2006/02/13(月) 10:39:57 ID:yVQE2XgC
長期では生産設備に無駄な費用をかけないから これも少し違うな。 典型的なスー過去で解放を覚えた人だね。 経済を根本から理解していない。結論はあってるから、点は取れるんだろうけどねw
305 :
受験番号774 :2006/02/13(月) 10:49:02 ID:ISOppsu5
確に参入している会社どおしの争いはあるが市場の過当競争を防ぐためだと理解している。
306 :
受験番号774 :2006/02/13(月) 10:53:08 ID:yVQE2XgC
俺はニッチがあるから参入すると理解している。 利潤あるところに企業あり。
307 :
受験番号774 :2006/02/13(月) 11:00:01 ID:yVQE2XgC
多くの企業が参入した結果、長期は利潤が0になる。 こう教わらなかったか? ちなみにスー過去にも書いてあるからちゃんと勉強しなね。
308 :
受験番号774 :2006/02/13(月) 11:02:52 ID:ISOppsu5
それおかしくないか? 同じもの作るライバル企業しか考えてないはず。 二ッチは狙う市場もアイテムも違うんじゃないか?
309 :
受験番号774 :2006/02/13(月) 11:05:05 ID:ISOppsu5
追加 利潤ある所に利益ありって長期だぞ?
310 :
受験番号774 :2006/02/13(月) 11:05:35 ID:yVQE2XgC
>>308 まあ、厳密な意味でのニッチはそうだな。
これは語弊があった。
隙間があるところ、と言えばよかったかなw
311 :
受験番号774 :2006/02/13(月) 11:06:21 ID:yVQE2XgC
>>309 ああ、そうだよwww
君の間違ってるよねwwwww
312 :
受験番号774 :2006/02/13(月) 11:07:36 ID:yVQE2XgC
長期には多くの企業が参入した結果、利潤が0になる。 あの〜日本語わかりますか?wwwww
313 :
受験番号774 :2006/02/13(月) 11:18:11 ID:ISOppsu5
誤解のないように言っておくが俺は独占しようとしてるとはいってないぞ。 過当競争を防ぐためだ。 長期では利潤が0だから参入できないんだよ。 まぁ荒れて来たしこんなもんにするか。 あんたが教えてあげてくれ
まずはコミュニケーション能力の無さを克服しませう。
315 :
受験番号774 :2006/02/13(月) 15:24:56 ID:/ASYcOCt
ID:ISOppsu5 ID:yVQE2XgC 上記の質問者です。お二人ともありがとうございます。 少しの相違が議論になりましたが、 どちらも真剣に取り組んでいるところに好感もてました。
316 :
受験番号774 :2006/02/13(月) 15:26:36 ID:/ASYcOCt
>>微分してゼロとすると最大値、最小値がわかるんだぞ 最大はわかりますが、最小もわかるんですか??知らなかったです。 独占のところで最大求めるところありましたね。
317 :
受験番号774 :2006/02/13(月) 16:00:56 ID:ISOppsu5
微分するとグラフの傾きがわかるのはだいじょうぶかな? U字型ならの最小の所で傾きが0になってるんだよ。 よーくこのUの字をみてごらん。 最大の時はΠこんな感じになる。
318 :
受験番号774 :2006/02/13(月) 16:16:17 ID:yVQE2XgC
ID:ISOppsu5さん あなたは結論ありきで理論を理解していない!
319 :
受験番号774 :2006/02/13(月) 16:18:53 ID:yVQE2XgC
過当競争を防ぐためだ。 長期では利潤が0だから参入できないんだよ。 ↑いい加減自分の主張の破綻を認めたらどうか。 過当競争を防ぐためではない! みんな惑わされるなよ。
320 :
受験番号774 :2006/02/13(月) 16:33:32 ID:ISOppsu5
お前の言う通り理論にはあまり興味ない。 感覚的にそう思ってる。 だからやり方が大事だし、俺は正直どっちでもいい。
321 :
受験番号774 :2006/02/13(月) 16:34:05 ID:yVQE2XgC
いいか? 長期ではMC=ACが成立している。 この状態は損益分岐点。操業停止点より上は赤字が出るが 固定費用の一部は回収できるため生産はできる。 つまり、参入できないわけではない。 ただ、長期的には収斂していく。それで0になるのだ。
322 :
受験番号774 :2006/02/13(月) 16:40:45 ID:yVQE2XgC
ごめん。上のは間違った。 参考にしないでね。 この状態は損益分岐点。操業停止点より上は赤字が出るが 固定費用の一部は回収できるため生産はできる。 これは短期の場合で同じ理屈が長期では通じないか。 とにかく企業が参入した結果利潤が0になるのだ。
323 :
受験番号774 :2006/02/13(月) 16:50:24 ID:ISOppsu5
操業停止点より上はすべて参入するわけじゃないよな? 赤字覚悟で参入するなら操業停止点以下も参入できる事になるぞ。 ただ最初に言ってた事は確にスー過去通りなのは知ってるから、これ以上は各自がスー過去読めばよくないか?
324 :
受験番号774 :2006/02/13(月) 16:52:30 ID:ISOppsu5
きずくの遅れてスマン。指摘してしまった。m(_ _)m
325 :
受験番号774 :2006/02/13(月) 16:56:32 ID:yVQE2XgC
>>323 >>321 は俺の間違いだから気にせんでくれ。
ただし!短期の場合は操業停止点以上は参入するYO!
326 :
受験番号774 :2006/02/13(月) 16:57:33 ID:yVQE2XgC
参入→生産だな。
327 :
受験番号774 :2006/02/13(月) 17:09:18 ID:ISOppsu5
従価税が課税された時のMC AC AVCのグラフてどうなるの?
329 :
受験番号774 :2006/02/13(月) 17:43:05 ID:ISOppsu5
>>328 スー過去じゃないのかな?
スー過去2ミクロの169ページを調べてくれ。
330 :
受験番号774 :2006/02/13(月) 22:41:47 ID:KGrODrLJ
操業停止点以下の価格では、固定費用の全額が回収できないのに加えて、可変費用も一部回収できないという理解でOK?
331 :
受験番号774 :2006/02/13(月) 23:06:53 ID:ISOppsu5
OK
332 :
受験番号774 :2006/02/14(火) 02:11:51 ID:U0byuk4A
C(預金)は民間の経済主体が決定するものだよね?が、政府も公開市場操作で動かすことができる。 D(日銀、民間銀行に預けられているお金)は、市民(or政府)は動かしたりできないの? で、C/Dは市民は動かせて政府は動かせないが政府はCを動かせれる。だよね? R/Dは中央銀行のみが決定できるでいいのかな?お願いします スー過去マクロ8貨幣理論NO6の選択肢5が解りません。 あと、公開市場操作はCのみに影響を与え、法定準備操作はR/Dに影響を与えんでいいよね?_ じゃ、公定歩合はrに影響を与えるからR/Dにも及ぶの? Cにはいかないの?_
333 :
受験番号774 :2006/02/14(火) 02:35:28 ID:BdOBz4DR
もう寝ます。
334 :
受験番号774 :2006/02/14(火) 08:42:06 ID:Qyu7Jbp9
>>332 まずは、(C:現金)で預金ではないことを確認しよう。ケアレスミスかもしれないが。
M=C+D (M=マネーサプライ,C=現金,D=預金)
H=C+R (H=ハイパワードマネー、R=準備金)
ここでC/Dをc(現金・預金比率)として、D/Rをr(法定準備率)とすると、
M/H=c+1/c+r
とすることができるが、右辺をm(貨幣乗数)とする。すると、
M/H=m m=c+1/c+r ・・・・・・@
M=mH ・・・・・・A
と表すことができる。
Aの式から、Mとm・Hの相関関係が見える。
つまり、Hの増加やmの増加(rの低下)はMの増加につながる。
ちなみに、貨幣乗数mは、現金・預金比率を一定とすると法定準備率rの影響を受ける。
さて、政府や中央銀行が直接操作できるのはr(m)とHである。
rの操作は、法定準備率操作によるもので、@の式から分かるように
rを下げるとmが上がる関係にある。Aの式より、mが上がればMが上がる。
Hの操作は、公開市場操作によるもので、
例えば買いオペは、中央銀行による債権購入によりHが増加することを通して、
Mを増加させる。効果として、金融緩和政策にあたる。
最後に、Mの増加によるCやDへの影響は、現金預金比率C/Dで見ることができる。
だから、政策でCやDに直接影響を与えるというよりは、結果だと思う。
もちろん、政府が直接的に現金預金比率を操作することはできない。
整理してみてもう一度問題といてみ。
わからなくなったら、基本式を良く見てみ。
335 :
受験番号774 :2006/02/14(火) 15:31:16 ID:U0byuk4A
>>Hの操作は、公開市場操作によるもので、 公開市場操作ってCに影響与えて→C/Rであるハイマネーにも影響していくんだよね? 買い売りオペしてCに影響与えるってことか。ふむ。 間接的にいって結果だよね。わかったよ、ありがと。 C現金R/Dをr確認済
336 :
受験番号774 :2006/02/14(火) 15:35:03 ID:U0byuk4A
あとハイマネーHはC+Rだから市民もCを動かすことができるからハイマネー を間接的にうごかせれるよね?Hって日本銀行の負債だよね
337 :
受験番号774 :2006/02/14(火) 16:19:07 ID:BdOBz4DR
よくテキスト読んで質問を整理してくれないと答えづらいよ。
338 :
受験番号774 :2006/02/14(火) 16:50:54 ID:U0byuk4A
@公開市場操作はCに影響を与え、C/R(H)に間接的に影響を及ぼす。 でいいの? A>>Hの操作は、公開市場操作によるもので、 例えば買いオペは、中央銀行による債権購入によりHが増加することを通して・・・ これは債権購入で市民のCに影響を与え、それがHにも及んでいる と解釈してますが それでいいんですかね? BHは日本銀行の負債だけど、これがなぜマネタリーベースなのかな? CMとHの定義があやふやなのでわかりやすく教えてください。 お馬鹿なのでお願いします。
339 :
受験番号774 :2006/02/14(火) 19:24:04 ID:/qJQb8Ye
テキストを読め。 M=mH の式に全てが語られている。 買いオぺは中央銀行引き受けで中央銀行が買うんだぞ。民間部門がうんぬんではない。 いままで存在していなかった金が表れて(Hが増えて)、それが信用創造にかけられ 貨幣乗数の分だけ倍化したものがMだ。 ケータイで書くのメンドクセ。
340 :
受験番号774 :2006/02/14(火) 20:09:56 ID:s6ILfIY7
経済科目はいろんな公式が出てきますが、 公式の証明もマスターした方がいいですか? 公式がなかなか覚えられないんで、 現場で復元して使おうと考えてます。
341 :
受験番号774 :2006/02/14(火) 20:23:09 ID:BdOBz4DR
証明はいらないと思う。
342 :
受験番号774 :2006/02/14(火) 23:50:34 ID:eBEv8n9M
まる生ってやたら誤植多くないですか?
343 :
受験番号774 :2006/02/14(火) 23:51:26 ID:n2OKRo3M
正誤表があるだけまし。
344 :
受験番号774 :2006/02/14(火) 23:56:50 ID:eBEv8n9M
まさにさっき正誤表の存在を知ったんだけど マクロの産業連関表のところの例題解いてて、 俺はただの連立方程式も解けないほど数学が出来なかったのかと思って胃が痛かった。
345 :
受験番号774 :2006/02/15(水) 00:02:38 ID:sYSHDwlc
俺は一番簡単なGDPを求める問題の基礎消費の80が どこから出てきたのか謎だった。
346 :
受験番号774 :2006/02/15(水) 00:33:26 ID:yv4JZNoW
>344 俺もだ。あれを午前中に解いて解けず、午後やっても 解けず、結局落ち込んだだけだった
マクロ
ミクロ
ムクロ
メクロ
モクロ
>>344-346 深く考えるとハマるよ。
一度何もかも忘れて基礎の基礎からやるとよろすぃ。
漏れは微分と三角比、公務員試験対策始めてから固めたもん。
348 :
受験番号774 :2006/02/16(木) 21:07:12 ID:D3UxxT/r
利潤最大化問題で、各企業の利潤を別々に最大にするときと、 その合計を最大化する問題があるけど、どんな使い分けなの?
349 :
受験番号774 :2006/02/16(木) 22:08:04 ID:yq/uyNfx
350 :
受験番号774 :2006/02/16(木) 22:55:47 ID:CmgLfxRG
>>344 >>346 何ィ!??あれって誤植だったのかよ!!
1時間以上考えても全く解けず、現役高校生の弟にまで
一緒に考えてもらったのにやっぱり分からなかったあの方程式が…。
しっかりしてくれよTAC('A`)
まぁ、あの方程式が数学的に解けないと気付くのに数時間掛かった
俺も悪いが。
352 :
受験番号774 :2006/02/17(金) 16:24:09 ID:sQvyJpPt
あいえすえるえむ曲線で三回抜けるようになった!
353 :
受験番号774 :2006/02/19(日) 01:52:23 ID:ih4S+nPs
経済はどうしても新古典派の経済成長がわからない。地上関東型と特別区はここを切っても平気!!と根拠なく自分に無理やり納得させている。
>>353 成長論はやっておいたほうがいいよ。
難しいところだから理解するには相当な労力がいるけど、完璧でなくていいから。
公式暗記で簡単な計算問題と、ケインズ派と新古典派の相違点だけでいいから。
地味に出てるから外せない分野だよ。
355 :
受験番号774 :2006/02/19(日) 13:29:40 ID:GnRbojwc
誰か助けてくれ・・ マクロ的な生産関数を Y=F(N,K)=N^1/2・K^2/1 とし、人口成長率n=0.1とする。 最適成長を達成するような貯蓄性向sの値を求めよ。 この問題がどうしてもわかんない。恒常的成長の条件式Gw=Gnと一人あたりの消費を最大化させることを組み合わせて解くんだと思うんだけどどうしても答えが有り得ない数字になってダメだわ。解答はないので正解がわかんなくてほんと申し訳ないんだけど誰かお願い!
356 :
355 :2006/02/19(日) 13:31:20 ID:GnRbojwc
↑訂正すまん。 × Y=F(N,K)=N^1/2・K^2/1 ○ Y=F(N,K)=N^1/2・K^1/2
357 :
受験番号774 :2006/02/19(日) 15:29:10 ID:IkNDtgPc
354サンクス。なんとかがんばってみるわ。フリードマンとその子孫とか見返してやる。
顕示選好や需要独占はやりましたか?
359 :
受験番号774 :2006/02/20(月) 04:23:28 ID:JjRmwoWb
トービンのQ理論 Q=限界効率/利子率 利子率は実質利子率ではまちがいらしい。。どうして?
教えてage スー過去のミクロのP22の問題の答えが 「Aの価格の低下がBの需要を増加させる場合BはAの粗補完財という」 となっているのですが何でこれは正しいのですか?ギッフェン財の場合を 勝手に除いているようなのですが。普通はギッフェンじゃないからいいのかな? わかる方お願いします。
マルチよくないよ
362 :
受験番号774 :2006/02/23(木) 16:35:31 ID:eeZWcX3g
微分がわかりません。U=XY+X MUx=Y+1 MUy=2X じゃないんですか?
ぁ、思い出した。Yにかかっていないから+Xは無視するんだっけ?
・・・もう経済原論は諦めた方がいいと思う。
366 :
受験番号774 :2006/02/23(木) 21:52:18 ID:fdeZ56Md
>>358 もちろん、需要独占、顕示選考はやったよ。すぐ終わるよ。
>>359 普通、利子率とだけ書いてあったら、名目利子率指すみたい。
だから、貨幣上昇率とかも名目貨幣上昇率みたい。
漏れはそぅ覚えたよ。
詳しくはトービンに聞いてくれ
>>360 言いたいことは分かるけど、マルチはスルーだからスマソ。
>>362 …微分分からないのは厳しいね
ミクロ経済学で、需要の価格弾力性のNO4(地上H4)で、何で公式に変化前の数値を代入するの? 変化後だとしたら、eが2となり、これも選択肢にあるから困る。
スー過去ってなんかやる気しない
369 :
360 :2006/02/24(金) 00:09:07 ID:D9cDOdfK
ごめんなさい。ルールわかってなかったです。
地上狙っててミクロやってるけどさっぱりだ_| ̄|◯ つか地上だったら専門は何を受ければいいの?
名古屋の法律職や行政職はいかが?
>>370 レックのホームページで
自治体ごとの詳しい出題科目
掲載してくれてんで。
373 :
受験番号774 :2006/02/24(金) 11:12:03 ID:gzewDVgM
微分 3X2乗+13 をXについて微分すると 小さい2を3にかけて、小さい2を消すだけ Xがついていない「13」は削除 はいできた!! 20分でマスターできるから頑張れ。 中学生の数学解けない漏れでも理解できたもん。
いや20分もかかんねえだろ。
微分できないと経済は乗り切れませんか?
376 :
受験番号774 :2006/02/24(金) 13:50:36 ID:u0A/hnSb
微分って言っても、国1以外は簡単な微分やから、30分くらいで覚えれるはずだよ。君が女でかつ、かわいいなら、微分の公式を教えてあげる。 それでも、微分はあきらめるって言うなら、ミクロはあきらめなさい。
>>376 ありがとうございます。
>君が女でかつ、かわいいなら
かわいいかどうかは分かりませんが♀であることは確かです(笑)。
もしよかったら、公式を教えて頂けると嬉しいです。
ちなみに今マクロでは「はじめて学ぶマクロ経済学」を使って勉強している
のですが、ミクロでもこのシリーズを使うか、それとも他のテキストに切り替えるか
迷っています。
なにかお勧めのテキストをご存じありませんか?
378 :
受験番号774 :2006/02/24(金) 15:12:03 ID:zQzoYEAv
はじめて学ぶマクロ経済学は難しすぎると思う。 LECの基本テキスト、経済学入門塾、まるごと講義生中継、らくらく経済学入門のうち、 自分に合うものを買えばいいかと。
379 :
376 :2006/02/24(金) 15:37:30 ID:JM0JsQo0
>>377 女か・・・仕方ないから教えてあげる。
X^tについて微分する。(Xのt乗って事ね)
これを微分すると、tX^(t-1) ←この公式が大事。(tかけるXのt−1乗って事)
となる。
これをとりあえず、覚えろ。
上の式を使って以下の計算を行ってみる。
Xを微分すると、1になる。
これは、XはX^1(Xの1乗)だから
1×X^(1-1)となる。
つまり1×X^0(1×Xの0乗)
ここで、X^0は1だから、
1×1なって答えは1となる。
[問題]
@X^2をXについて微分しろ。
AXYをXについて微分しろ。
だんだんステップアップさせてあげるから。
いづれは、U=(X-Y)^(-1/2)×(X+Y)~2
とかも、微分できるようにしてやる。
380 :
376 :2006/02/24(金) 15:49:33 ID:JM0JsQo0
>>377 マルチで悪い。
基本テキストなんていらないと俺は思う。
ひたすら、問題集で国1以外はいけるはず。
問題集おすすめは、始めに
スー過去
ダッシュ
データ問
のどれか一つ。
その後に、ガッツで仕上げて
地上経済職狙うなら、国1セレクションでいいはず。
俺はこれで、模試は満点(ミクマクに関して)しかとってない。
ただ、この時期から始めるんなら、スー過去のみを極めれば、
そこそこ取れると思う。
>>376 >>378 丁寧なレスどうもありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
今まで外出していたため、お礼を申し上げるのが遅くなってしまいました。
すみません。
[解答]
@2×X^(2−1)=2X
A1×X^(1−1)=1×X^0=1×1=1
(XのついてないYは削除でいいのかな・・・?)
これで合っていますでしょうか?
合ってるお
↑多分間違えてますよね。 Aは1×Y=Yでしょうか。
すみません、どなたかよかったらAの正しい答えを教えて頂けませんか? 自分でも調べてみます。
ごめん問題読んでなかった @2X AY
>>385 どうもありがとうございます。
ミクロの方は手付かずの状態に近いので、これからなんとか間に合わせようと思います。
捨ててしまうのは危険な気がするんですよね。頑張ります。
ウォーク問の経済学は持っているんですが、これだけではレベル的に足りないでしょうか・・・?
市役所なら足りる 地上・国Uならムリポ
>>387 レスありがとうございます。
それなら適宜基本テキストを参照しつつ、これからスー過去頑張ります!
389 :
受験番号774 :2006/02/25(土) 01:49:31 ID:u6O6TAAn
>>388 問題だした者だけど、返事遅くなってスマソ。
問題の答えは合ってるから、だいたいの微分は解けるんじゃないかな。
では、先の公式を使いながらバリバリ問題を解いてくれ。
また、何か分からなかったら言うて。
指数を前に出して元の指数から1引く 係数そのまま 定数項は消える。 これだけ覚えとけば十分。
391 :
受験番号774 :2006/02/26(日) 00:44:54 ID:9t4kObFP
すいませんミクロの利潤最大化の問題なんですが、MC=MRで解く問題と微分して=0と置き解く問題はどうやって区別をつけるのでしょうか?私は利潤最大化ときたらMC=MRとしてるので分からないのですが…。
問題の具体例を出してくれないとわからん
393 :
受験番号774 :2006/02/26(日) 14:28:34 ID:9t4kObFP
生産要素としてX財を投入し、Y財を生産する企業の生産関数がY=2Xで示される。X財の市場供給曲線がS=2X−8。この企業がX財を独占的に需要するものとすれば、X財の価格はいくらか。ただしY財の価格は5。 なんですけど、利潤最大化の問題なのになんでMC=MRで解けないの?他のは解けたのに…。よろしくお願いします。
つ392 π=R-Cで、 利潤最大化問題なので、これを微分すると、 MR-MC=0 ということ
>>394 それって問題の具体例になってないんじゃない?
>MC=MRで解く問題と微分して=0と置き解く これは、完全競争市場の下では同じことじゃないのか? どこでつまづいているのか分からないから、つまづいた問題を載せてみて。 できたら、どのように解いたかも。 指摘の通り、πが最大になる生産量は、πを生産量Qで微分して0とおけば求まるが、 π=TR-TC (TR=P*Q)(ただし、完全競争市場の下ではPは一定。) 刄ホ/儔=MR-MC=0 ここで、MRについて考えてみると、 MR=儺R/儔=(儕*Q)/(儔) ただし、Pは一定であるから、 MR=Pとなる。よって、 MR−MC=0 MR=MC P=MC とすることができる。だから、費用関数と価格が分かれば、最適生産量は求まる。
397 :
受験番号774 :2006/02/26(日) 21:18:17 ID:9t4kObFP
例えば、ある財の需要曲線がQ=−2P+100でこの財は独占企業によって独占的に供給されている。 この独占企業の費用関数がC=05X2乗+10X+100であるとき利潤最大化を行う場合のこの独占企業の利潤はいくらか。 P×Q=−05Q×Q+50×Qを微分して MR=−Q+50 Cも微分して MC=X+10 MR=MCで後は代入で答えが出るけど 独占的行動をとる企業がある生産物を生産する場合、平均費用がAC=10であり、その生産物の価格Pと需要Xの関係はP=90−02X。 この企業が売上高を最大にしようとする場合の利潤の大きさはいくらか。 MR=MC MR=90−04X MC=10 で上と同じ様に解く…。 とにかく利潤最大化はMR=MCで解くと覚えてるんですが。だんだん混乱してきますた。
398 :
受験番号774 :2006/02/26(日) 21:34:26 ID:pe4iq4AM
√300000/120×11200=? すいません・・・√の計算がわかりません。 もし、すぐにわかる方がいれば上の計算方法を教えていただけませんか?
399 :
受験番号774 :2006/02/26(日) 21:50:59 ID:pe4iq4AM
誰か教えて下さい…。
400 :
受験番号774 :2006/02/26(日) 22:03:15 ID:rDbOvB5V
>>398 =√10/3×28000
これでどうだ!!
401 :
受験番号774 :2006/02/26(日) 22:07:39 ID:pe4iq4AM
>>400 父親に聞いたら17708.75だ!って言ってたんですけど、
√をはずして無理やり整数にしたらいくらになりますか?
すいません、ずうずうしくて。
402 :
受験番号774 :2006/02/26(日) 22:13:24 ID:rDbOvB5V
403 :
受験番号774 :2006/02/26(日) 22:18:59 ID:pe4iq4AM
>>402 ありがとうございます!
ちなみに√30万っていうのは、どういう風に計算すれば
いいんでしょうか・・・。
>>397 MR=MCで利潤最大化の生産量を求めて生産量が20。
そこで価格を求めるために生産量20をMRかMCの式に代入して価格40。
利潤を求める式はπ(利潤)=PX(価格×生産量)−C(総費用)だから
それに代入して利潤300って値が出た。
経済原論先月から始めたばかりだから間違ってたらごめん
405 :
受験番号774 :2006/02/26(日) 22:27:55 ID:rDbOvB5V
>>403 √30×√10000=√3×√10×100
=√10/√3×28000
406 :
受験番号774 :2006/02/26(日) 22:44:31 ID:pe4iq4AM
>>405 √3×√10×100まではわかりますが、そのあとの式が
よくわかりません・・・。
スレ違いにもかかわらず、答えていただいてありがとうございました。
本屋に行って、参考書立ち読みしてきます。
本当にありがとうございました!
407 :
受験番号774 :2006/02/26(日) 22:50:28 ID:rDbOvB5V
408 :
受験番号774 :2006/02/26(日) 23:02:11 ID:rDbOvB5V
409 :
受験番号774 :2006/02/28(火) 02:00:20 ID:h9M/KiCA
>>397 売上高最大化と利潤最大化はまた別の話じゃないかな?
ボーモルの売上高最大仮説、MR=0をつかって解くのでは??
>>391 両者とも実際の計算処理としてやってることは同じでしょ。
MCにしてもMRにしても、TCとTRを微分したものなんだから、
利潤式を微分してゼロと置くのも、MC=MRとするのも同じこと。
あと、
>利潤最大化ときたらMC=MRとしてるので
というのはよくない。そういう覚え方だと、ちょっとひねられるとすぐ固まる。
きちんと理論を押さえて、なぜそのような解法でなければならないかを確認すべき。
予備校製の公務員試験用ポイント・解法総まとめ的教材ばかりで勉強してるんだ
としたら、たまにはちゃんとした教科書にも目を通した方がいい。
>>393 問題文、省略してない?記号の定義も含めてちゃんと書いてみてくれる?
411 :
受験番号774 :2006/02/28(火) 13:55:11 ID:pdMIxYrs
>>393 この問題は需要独占の問題だから、供給独占の利潤最大化条件で解けないのは
当たり前。
この問題は某問題集に載っているけど、S=2X−8ではなく、S=2P−8の
間違いでしょう。SとXで同じ数量を表しているから意味不明。
解き方は、Y財を生産して、材料にX財(独占需要)を使うので、
利潤π=5Y-P×をXで微分する。y=2XとS=2P−8をそれぞれ
Y= P=に代入すると利潤πはXの式になる。
412 :
376 :2006/02/28(火) 14:34:29 ID:tX4wB+l3
>>411 >この問題は需要独占の問題だから、供給独占の利潤最大化条件で解けないのは
当たり前。
>SとXで同じ数量を表しているから意味不明。
もぅちょっと優しく教えなよ
需要関数=効用最大化の解 所得消費関数=最適消費点の軌跡 とすると、 両者の違いはなに? 定義から同じに思えるんだが、、、、
414 :
受験番号774 :2006/02/28(火) 19:07:32 ID:FODSMf4D
同じだが、独立変数が違う
>>377 「はじめて学ぶマクロ(ミクロ)経済学」には騙されるよなぁw
このタイトル、あのサイズ、あの体裁、「一日3時間、半月で終了」みたいな
はしがきの宣伝文句。
いかにもサクッと終えられそう、と思わされる。
まぁ、でも使いこなせれば1300円の価格設定を考えるとコストパフォーマンスはい
いと思う。ミクロなんて、消費者理論だけに3章も割いてるけど、あの部分を自分は
練習問題もあわせて繰り返したら、けっこう自信がついた。
お手軽な要点整理本と思ったら挫折するけど、どこにでも持ち歩けるコンパクトな
演習本としての位置づけなら悪くない。
つ414 独立変数とはなに?
417 :
受験番号774 :2006/03/01(水) 01:09:17 ID:XOECc62w
需要曲線はあくまでpの関数だからね。 ところで、独立変数なのに縦軸にもってくる表示方法、なんとかしてほしいな。 いつからの悪しき風習なんだろう。
今スー過去のミクロ経済やってたんだけど正直あのレベルなら簡単じゃないか? 嫌みとかじゃなくてさ。 あーでもスー過去だけじゃ範囲足りないとか?
420 :
受験番号774 :2006/03/02(木) 23:26:15 ID:7bI53tr7
国T経済職だったら足りないけど他ならそれでいいんじゃない?
誰か加重限界効用均等の法則の式のMUx/MUy=Px/Pyについて教えてください。 スー過去ミクロやってたらいきなり公式が出てきてなんで成り立つのか意味が わかりません。
効用関数を偏微分して、限界代替率=相対価格比から導出。
423 :
421 :2006/03/03(金) 00:03:15 ID:UbhkSDz9
>>422 ありがとうございます。やっぱスー過去だけでいくのは無理ですね。
こういうのをすらすら言えちゃう方々は参考書に何を使って
いらっしゃるのでしょうか?
まともな教科書なら普通に書いてあるよ。
>やっぱスー過去だけでいくのは無理ですね。
>>410
425 :
受験番号774 :2006/03/03(金) 00:24:32 ID:WMVufLK7
原論は公式を覚えようとするとハマる。
参考書として西村、武隈、中谷のどれかを読むべきですか?
>>426 国1経済職でも受けるんじゃなければ、必須ではないかと。
まあでも眺めて悪いものではないよ。
筆記はいつくかうかったが、中谷マクロは読みやすかったし、
予備校テキストでは痒かったところや思いもしなかった視点を得られた。
武隈は硬かった。
しかし、国U・都庁レベルでこのような基本書を読む時間があるなら、
他の基幹科目に力を入れたほうがいいと思うぞ。
2007年版セレクション・ミクロp401の問題なのですが、 この本では4が正解になっているのですが、5ではないかと 思うのです。国税−平成11年の問題です。 どなたか意見を求めます。
悪いけど問題文も全部書いてちょ。外出先とかで、手元にたまたまないけどレスできるかも、 という人もいるかもしれない。
430 :
428 :2006/03/04(土) 17:12:36 ID:Vg2Z0Bg7
図解問題なのです。スマソ
何曜日の何時が、すいてるんだい? 東京校舎で。
432 :
受験番号774 :2006/03/10(金) 17:48:50 ID:LLnN8Hgy
きのう終わった金融緩和策って、マクロ経済学的には結局なにをしてたんですか? ハイパワードマネーの操作のような感じがするのですが、ハイパワードマネーの調整は割と一般的な市場調整手段だと思っていたのですが・・・ 「歴史的にも初めてのこと」と言っていたので、ちょっと矛盾するような気がしています。
433 :
428 :2006/03/10(金) 18:03:08 ID:00vHjWu0
>432さん 『図説日本の財政』に解説が載っていましたよ。 ゼロ金利政策解除に伴い、物価下落のおそれがあったために、 ゼロ金利政策と同様の効果をもつ政策として実施されたようです。 ま、よくわかりませんがw
>>432 マクロの教科書によくある記述:
「中央銀行が金融緩和を実施すると、通貨供給量が増加して、LM曲線の右シフトを引き起こし・・・」
現実の中央銀行の行動:
直接の操作変数は短期金融市場における短期金利。日々のオペレーションにより、目標水準に誘導していく。
教科書的には、あたかも中央銀行がマネーサプライを正確にコントロール可能であるかのように
仮定し、これを目標に政策を実行するかのような記述が往々にして目立つが、実際はそうではない。
量を目標にしても、価格(金利)を目標にしても、結果的には同じでは?と思うかもしれないが
(確かに長い目でみれば同じはず)、以前これに関して有名な論争も起きたくらい。
さて、ゼロ金利政策以降、金利を目標とすることができなくなってしまった日銀は(ゼロになってしまった
から、それ以上下げられない)、一段の緩和強化策として「量的緩和」政策を導入した。ここでは明確に
目標を「量」に設定し(具体的には当座預金残高**兆円という具合)、結果的にハイパワードマネーの
大量供給を行うことになった。
時は流れ、デフレ圧力も後退してきたのではないか、ということで日銀としてはこの異例の政策スキ
ームを早く止めて、通常の金利を目標に置いた体制に戻したいと思った。今回の「量的緩和解除」
というのは、そういうこと。
ゼロ金利政策は解除されないようでよかった。 預金へのシフトが進み、株価の乱動が起きるのではと思っていた。
436 :
受験番号774 :2006/03/12(日) 16:08:08 ID:jH8oON1C
ミクロ国際学っていうんですか?貿易論のところはやったほうがいいですか?
>>436 そらやったほうがいいやろ。
ってか書き込み方変えても
ばれてるで。
>ミクロ国際学 何、それ?国際経済学のこと?リカードとかヘクシャー・オリーンとか、ストルパー・サミュエルソンあたりを軽くでいいよ。
439 :
受験番号774 :2006/03/13(月) 01:42:16 ID:Ts66ZhUX
乗数理論がまったく分かりません…。捨てようかとも思ってるのですが 講師の人が計算問題で頻出といっていたので迷っています。やはり捨てるのは 危険ですか?
440 :
受験番号774 :2006/03/13(月) 02:25:45 ID:hv8uGALO
乗数理論って言うても、全然たいした理論じゃないけどなW マクロや財政ではランクA。 君が女∩カワィィなら、手取り足とり教えてやりたいがW まぁ、捨てても大丈夫でないと言うておこう。
乗数がわからないなんて言ってたら、IS-LMとかAD-ASとかどうするんだwww
乗数理論はみんな点数取ってくるぞ そこで落とすのは自殺行為
マクロ経済学って出題頻度が高くなってるとこほど分かりやすい気がしました
445 :
受験番号774 :2006/03/14(火) 06:33:34 ID:GWUlHCrP
DASHミクロの炭素排出に税金かかるとかいう問題理解不能。 これって難易度的にどうなの?
446 :
受験番号774 :2006/03/14(火) 07:00:12 ID:5jWdFkzJ
環境税は最近の重要な話題のひとつ。要チェックだ。
447 :
受験番号774 :2006/03/17(金) 18:08:23 ID:ZooA6Hoz
国際経済学って試験でそこそこでますか?さほど重要そうじゃないんで 軽く復習する程度でいいですか?
448 :
受験番号774 :2006/03/17(金) 18:14:28 ID:7vQdka+0
為替や比較優位説は教養の経済でも出そう。
450 :
受験番号774 :2006/03/17(金) 23:34:28 ID:7vQdka+0
国2の経済理論は科目選択制になる以前はそこそこ難しかったらしい。
451 :
受験番号774 :2006/03/18(土) 20:38:52 ID:FAnHBNaP
予備校通ってる人は 経済原論に関しては他の市販のテキストにも手を広げてますか? 自分はレックの板書とウォーク問に絞ってやってますが 国2では厳しいと思いますか?
452 :
受験番号774 :2006/03/19(日) 00:24:38 ID:yaIySU11
>>451 ウォーク問は経済原論だけは確実に地雷。
他もやったほうがいいよ。
453 :
受験番号774 :2006/03/19(日) 00:34:26 ID:VVeup1gx
ありがとうございます。 今はまずウォーク問を終わらせますが、 あとは時間の許す限りスー過去を潰そうと思います。
454 :
受験番号774 :2006/03/19(日) 00:35:12 ID:3QOVf68i
>>452 経済原論に限らず、ウォーク問は糞。
未だに使ってる奴がいるが、信じられんな。
レック生はW問良いと思うけどな
456 :
受験番号774 :2006/03/19(日) 01:34:15 ID:uE54fdtC
え!?俺憲法、民法、行政法、経済原論すべてウ問なんだけど…
457 :
受験番号774 :2006/03/19(日) 02:00:45 ID:ntyEHsdk
>>455 >>456 アタマの出来が悪い香具師にはウォーク問の出来も悪く見えるんだろう。
まぁ気にするな。
458 :
受験番号774 :2006/03/19(日) 02:56:33 ID:yaIySU11
>>454 テキストの併用して使うと効果的なんだよ。
外部の香具師にはレジュメ部分もないし糞だと思うかもしれないけどね。
459 :
受験番号774 :2006/03/19(日) 09:18:12 ID:FF9wLn3A
>>458 そうそう
レジュメやテキストがあってのW問だな
>>459 そうそう。外部の香具師は大人しくスー過去やればいいよ。
461 :
受験番号774 :2006/03/20(月) 00:58:07 ID:KVHyimQB
うん、ワシもそう思う。 教科書1冊と、問題集1冊。 問題集は、スー過去がいちばんまとまっている。 スー過去の解答解説だけでは勉強できないから、 好きな教科書を座右においておく。 よしっ、安心して寝よう。
経済で捨てれる分野は? 生産関数、リスク、顕示選考、安定、 他は?
463 :
受験番号774 :2006/03/20(月) 02:03:39 ID:6LdmgyOM
>>462 それらの分野は余裕だろ?
捨てる必要ない。
464 :
受験番号774 :2006/03/20(月) 04:30:24 ID:NQCZRkRz
国@法律職で経済原論が必修になったんですが、 マクロ・ミクロででるとこ、でないとこってはっきりしてるんですかね?
つ463 生産関数がキライ スー過去の部分むずくないか? 他は、出題率が少ないということで、
なんとか基本書1周終わった。 これからスー過去やね。 基本書1回しただけでも模試で半分以上取れたんで、 経済ってやれば点数とれるかもしれませんね。 初めて気づきました。
パレート最適の中の厚生経済学って捨たら、外部効果や財政学にひびく?
逆じゃないの?
マーシャルの需要曲線とヒックスの需要曲線って普通の需要曲線とは違うのですか?
うん、ヒックスの方が違うね。
スー過去は解説足らない問題結構ないかい? もうやめて、 らくらくと石川塾にすルポ
472 :
受験番号774 :2006/03/23(木) 00:37:31 ID:8FilG4xw
問題集の中では最もスー過去が解説詳しい
そうかな? 足りてないものが多いと思う。 確かに、問題量は豊富だが。。。。。
474 :
受験番号774 :2006/03/23(木) 00:46:47 ID:8FilG4xw
DASHやウ問見ればわかるよ。スー過去すごさが。 スー過去解説でわからないっていうのは単に基礎力がないだけ。
以前、上の方に、基本書から何から全てすっ飛ばして、スー過去オンリーで行きます、 みたいな勢いのヒトがいたような・・・。
DASHだけでやってるんだけどスー過去も買ったほうが良いのかなぁ・・・。 質問なんですけど、Jカーブ効果だと減価することによって一時的に輸出が減少とあるんですが、 マンデル=フレミングモデルでは変動相場制では、金融緩和により減価すると輸出が増加するとあります。 矛盾してるような気がするんですけど、そういうものなのでしょうか?
Jカーブで言っているのは、名目金額の話。マンデル=フレミングモデルで問題になるのは、実質概念。
>>478 そういうことでしたか、ありがとうございます。
480 :
受験番号774 :2006/03/25(土) 20:39:58 ID:wQTkLU8k
短期国債がクラウディング・アウトを起こし易いというのがよくわかりません。 あと、利子費用最小化を使う場合、なぜ不況では長期国債がいいのでしょうか? 短期の方が期間が短いので払う金が少ないのでは?
481 :
受験番号774 :2006/03/25(土) 22:15:17 ID:LGlDoH+D
中部北陸型なんですが、地上では法律行政中心に選択して 経済原論は出来る問題だけ選択しようと思うんですが、 スー過去の星二つ問題は割愛するのは自殺行為ですか? 経済原論は民法以上に時間がかかりそうなんで深入りしたくないです。
482 :
受験番号774 :2006/03/26(日) 01:07:32 ID:/CMEPaWD
>>481 民法のほうが遥かに時間かかると思うが。
しかも地上なら経済を完璧にしないとまずいだろ。
いや、中部北陸型は、法律が異常に重視されるんだよ。
484 :
受験番号774 :2006/03/26(日) 05:09:57 ID:7xHutaWz
>>483 いや、法律重視とかそういうことじゃなくて、
経済やったほうが時間的に効率良いってこと。
経済の問題数多いことに変わりないし。
どなたか下記の式変形の手順を教えてください Y=0.7{Y-(t・Y+10)}+10+35+(t・Y+10) ↓ 0.3(1-t)・Y=-7+10+35+10 お願いします。
486 :
受験番号774 :2006/03/26(日) 16:29:54 ID:FoOWJGbQ
age
487 :
受験番号774 :2006/03/26(日) 16:47:07 ID:NQUdnrIe
Y=0.7(Y-tY-10)+10+35+tY+10 =0.7Y-0.7tY-7+10+35+tY+10 =0.7Y+0.3tY-7+10+35+10 Y-0.7Y-0.3tY=-7+10+35+10 0.3Y-0.3tY=-7+10+35+10 0.3Y(1-t)=-7+10+35+10
>>840 長期だと貨幣供給が調整されるが短期だと貨幣供給は固定される
したがって長期国債が発行され、資金需要が膨れても、貨幣供給が増え利子は上がらない。
つまりLM曲線が水平になる
しかし短期国債が発行されると貨幣供給は一定のため
利子が高騰し民間部門の投資意欲が減殺されクラウディングアウトが起こる
つまりLM曲線が垂直
>>487 理解できました。
ありがとうございます。
続き 不況下では期待物価水準の下落により名目利子率は低い。 したがって長期国債を発行して低い名目利子で長く借り、好況時に返せばよい しかし短期国債を発行してしまうと 好況時に高い金利で借りなければならないため利子費用があがる 住宅ローンが低いときに利子固定で借りるか(長期) 利子変動(短期)で借りるか考えて見れば分る
491 :
480 :2006/03/26(日) 19:11:15 ID:PdxJ7kbt
回答ありがとうございます。 >つまりLM曲線が水平になる まだよくわからないです。貨幣供給が増えるならLM曲線が右シフトし、 利子が減るのでは? >好況時に高い金利で借りなければならないため利子費用があがる これは長期でも同じでは?そもそも国債は利子固定ではないのでしょうか?
492 :
受験番号774 :2006/03/27(月) 11:25:19 ID:yryFGvUM
>>491 貨幣の需要供給曲線から考えてみろ
短期では貨幣供給一定だから貨幣供給曲線は垂直(縦軸が利子横軸貨幣量)
したがってGDPが増えても利子があがるだけ
長期では貨幣供給曲線が水平。なぜかというと、
長期では利子は自然利子率と等しくなるように中銀が調整するから。
したがってGDPが増えてもも貨幣供給だけ増える(利子一定)
したがってLM曲線が水平。
493 :
受験番号774 :2006/03/27(月) 11:26:16 ID:yryFGvUM
>>491 貨幣の需要供給曲線から考えてみろ
短期では貨幣供給一定だから貨幣供給曲線は垂直(縦軸が利子横軸貨幣量)
したがってGDPが増えても利子があがるだけ
長期では貨幣供給曲線が水平。なぜかというと、
長期では利子は自然利子率と等しくなるように中銀が調整するから。
したがってGDPが増えてもも貨幣供給だけ増える(利子一定)
したがってLM曲線が水平。
494 :
受験番号774 :2006/03/27(月) 11:31:08 ID:yryFGvUM
続き 国債って返すとき全部償却してるわけじゃなくて多くは借り換えで賄ってる つまり借金を借金して返してるわけ 長期だと借り換え回数は少なくてすむが 短期だと何回も借り換えなきゃいけない 利子が将来上がると分ってるのに短期で国債発行したら 将来高い金利で借り換えなきゃいけない
495 :
受験番号774 :2006/03/27(月) 13:23:33 ID:bBGc9gm2
複占で、クールノー均衡とシュタッケルベルク均衡と共謀の3つで社会的余剰が大きくなるのってどれですか?
図を描いてみればわかるんじゃない?
497 :
480 :2006/03/27(月) 21:59:58 ID:crIYyGoZ
>>492 理解できました。ありがとうございます。
借り換えは考えていませんでした。
498 :
受験番号774 :2006/03/29(水) 12:09:47 ID:ATQSQAjX
ウォーク問だけで地上はなんとかなりますか? スー過去まで潰す時間がないです。
499 :
受験番号774 :2006/03/29(水) 14:46:20 ID:O00Wjw/G
>>498 絶対無理。
スー過去やってても解けないって香具師多いくらいだし。
500 :
受験番号774 :2006/03/29(水) 14:55:29 ID:no2kNYG2
経済塾読破 あとはイエロー本にあったやつとスー過去か。
質問です マクロの生産関数が Y=K0.8L0.2(Kの0.8乗、Lの0.2乗という意味です) で示され、労働人口の増加率が年率1%、貯蓄率が30%である 新古典派成長モデルの均斉成長経路に関する次の記述で正しいのは どれか? で答えが、、、選択肢1の、「一人当たりの所得の増加率は0である」 ですが意味が分かりません・・ LECではコブダグラス型のマクロ的生産関数は、変化率Δを求める問題で その手順を覚えるように言われ 例えば Q=A・X/Y のときは、掛け算は足し算、割り算は引き算に しろ、と教わり ΔQ/Q=ΔA/A+ΔX/X−ΔY/Y となるそうなのですが・・・・・・
502 :
受験番号774 :2006/03/29(水) 17:09:33 ID:7DzdGKy3
労働者1人辺りの所得増加率は ΔY/L / Y/L = ΔY/Y − ΔL/L で均斉成長路において G=Gw=Gn だから G=s/v=n+λ で λ=0% n=1% だから G=1% よって ΔY/Y − ΔL/L =0 って何じゃこれ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ そもそも ΔY/L / Y/L = ΔY/Y − ΔL/L の意味が分からん。。。。。 もう嫌・・・・・・・・・・・・・・
503 :
受験番号774 :2006/03/29(水) 17:49:13 ID:Ak77lclG
>>501 新古典派の計算は覚えて下さい。
Δ(Y/L) /( Y/L) = ΔY/Y − ΔL/L
の計算は両辺対数を取って全微分すると導出されるのですが、
導出の仕方を知っていて得することを余りありませんので。
>選択肢1の、「一人当たりの所得の増加率は0である」
これを直感的に解説するとこんな感じでしょうか?
保証成長率と自然成長率が等しいとき経済は均斉成長するので、
国全体の経済成長率はn+λ(自然成長率)になります。
これを一人当たりの経済成長率に直します。
例えば、人口100万人で国民所得10億円のとき、人口120万人
になったとき国民所得がいくらになるか考えます。
経済成長率は自然成長率に等しくないといけないので、人口成長率が
20%なら、国民所得も20%成長しないといけません。よって、
@L100万人 Y10億円
AL120万人 Y12億円 となります。
一人当たりの国民所得Y/Lは、
@100円、A100円になっています。よって、一人当たりの
経済成長率(所得の成長率)は0になっています。
こんな感じでどうでしょう。具体的な数値で考えると分かり易いかも。
>>503 親切なレスありがとうです
Δ(Y/L) /( Y/L) = ΔY/Y − ΔL/L >>
この部分は暗記しかないのですね。
あと 一人当たり ときたらLで割る。
さらに新古典派もハロッドドーマーも均斉成長ときたら Gw=Gn=G を念頭において
計算式を解く。
>>503 さんのように一個一個、解答に具体例が書いてればいいんですが、
w門もスー過去も、、、。
505 :
受験番号774 :2006/03/29(水) 23:15:21 ID:OGlWplYO
上述の成長論や、学説対立のとこなど、まったく応用が利きません。 これまでスー過去で経済得意なつもりだったんですが。。 成長論や学説対立についてはみなさんどのような学習で対応されてるんですか?
506 :
受験番号774 :2006/03/30(木) 00:04:36 ID:YakXMU9X
本質的な理解がしたいなら院レベルのマクロの教科書を読むしかないね 嫌なら過去問で出やすいところを丸暗記
507 :
受験番号774 :2006/04/04(火) 05:28:46 ID:2DbT+1aZ
まる生って学説とかけっこう抜けてるよね? そういうのはどうやって補ってる?
508 :
受験番号774 :2006/04/04(火) 16:33:01 ID:UJr5YX2E
コルムの三角形とか社会選択論って範囲外? 出たとしても国Tくらいかな?
スー過去に掲載されていないものは基本的に無視。 マニアックな問題取りにに行くよりもみんながちゃんと 取るであろう問題を落とさないほうが大事。
510 :
受験番号774 :2006/04/05(水) 13:33:17 ID:strmzVlS
確かに簡単な問題も難しい問題も配点は変わらんからな。
まるなまって、親しみやすいが、 入門塾のが理屈はしっかりしないかい?
512 :
受験番号774 :2006/04/07(金) 13:51:35 ID:zYeLjrCm
これからゼロから経済原論を勉強しようと思っているのですが まる生と入門塾のどちらがお勧めですか? それぞれ特徴を書いていただければありがたいのですが。
個人的な感想だが、 ○生はわかりやすいとことそうでないとこの差が激しい。 また、ミクロのほうが、マクロより出来がいい。 これは科目上かもしれないが、、、、、
あっと、入門塾はまだ読んでない。 これから買うよ。
515 :
受験番号774 :2006/04/07(金) 22:22:42 ID:6lf4Wg1T
公債の市中消化において、LM曲線はシフトするのですか? マクロはしないと書いてあり、財政学はする(ラーナー効果?)とスー過去にはあるのですが。
516 :
受験番号774 :2006/04/08(土) 01:03:39 ID:2QxdPZN9
>>515 おれもそれ疑問に思ってた。
資産効果があるかないかでシフトするかどうか変わってくるってことなのかな?
517 :
受験番号774 :2006/04/08(土) 07:44:42 ID:COoSny0u
>>515 .516
ケインズのアイエスエルエムの場合、市中消化のによる財政支出はアイエスが右にシフトのみ。
資産効果(ラーナー効果)は貨幣需要↑によりLMが左にシフト+資産保有によりGが右にシフト。
両者の違いをはっきりさせよう。
518 :
受験番号774 :2006/04/08(土) 15:57:39 ID:9GMDhIvd
>>517 サンクス!
まる生+DASHでやってるんだけど、まる生には資産効果載ってなくて
DASHの解説も両者を比較までしてなくて混乱してたよ。
519 :
受験番号774 :2006/04/08(土) 19:55:56 ID:b1JkHHr8
コブ=ダグラスやレオンチェフのような生産関数の問題を 簡単に解くコツってありますか? めちゃめちゃ苦戦してます。 いろんな記号をおっかけてぐるぐるしてあげくの果てに恒等式ができちゃったりして、 高校のとき高次関数に悩まされたのを思い出します。 問題集はスー過去を使ってます。 よろしくお願いします。
520 :
517 :2006/04/09(日) 02:13:43 ID:RckcO6SB
>>518 そかそか。俺も最初はアレって思ったけど、スー過去財政学の解説で納得した。
ではお互いがんがろう
>>519 結局は消費者の問題と同様で、技術的限界代替率を生産要素の価格比に一致させるというのが基本。
この原則を念頭に置いて、基本書に立ち返るのがいいと思う。
522 :
受験番号774 :2006/04/10(月) 11:46:52 ID:PCiu5Fpa
>>521 ありがとうございます。
意識しながら、もう一度問題を解いてみたいと思います。
523 :
受験番号774 :2006/04/11(火) 11:17:18 ID:dUoFsS2G
先日の模試のなかで以下のような問題があるのですが、解説が不親切でいまいち 解き方が理解できません。 経済に精通されている方など、お答えいただけないでしょうか?よろしくお願いします。 問題:銀行の支払準備率が10%から5%に引き下げられたとき、信用創造の額は どれだけ変動するか。 1.1/2倍になる 2.2/3倍になる 3.5/3倍になる 4.2倍になる 5.19/9倍になる 正答:5です。 簡単な問題なのかもしれませんが、ご協力よろしくお願いいたします。
乗数の問題で、国民所得をX増やすためには、 いくら投資をしなければならないって、いう問題があるのですが、 このときは、問題文に「他の政府支出や税額は一定であるとする、 (つまり、所得を増やすためには、投資に頼るしかない)」 と書いてありませんが、それでいいのですか?
525 :
受験番号774 :2006/04/11(火) 15:33:16 ID:gonKG8Fs
>>523 銀行に預けられた預金額を1億円とする。
支払準備率が10%のとき預金総額は10億円→信用創造額9億円
支払準備率が5%のとき預金総額は20億円→信用総額19億円
よって、信用創造額は19/9倍になります。
ちなみに信用創造額は預金総額から最初の預金額を引いたものです。
最初の預金額はいくらでも答えは一緒です。
526 :
受験番号774 :2006/04/11(火) 15:38:49 ID:xcfMw+ml
>>525 この場合、貨幣乗数とかは使わないんですか? H×貨幣乗数=mのやつ。
527 :
受験番号774 :2006/04/11(火) 15:54:19 ID:gonKG8Fs
>>526 使うのは信用創造の理論です。
信用創造額=最初の預金額/預金(法定・支払)準備率
貨幣乗数とは別の話です。混同しないように気をつけましょう。
信用創造は去年の国2にも出題されていますし、結構狙われるところ
だと思います。
528 :
受験番号774 :2006/04/11(火) 17:33:39 ID:0Viy9t11
>>527 間違えた
預金総額=最初の預金額/預金(法定・支払)準備率
信用創造額=預金総額−最初の預金額
です。
529 :
受験番号774 :2006/04/12(水) 01:33:02 ID:Jye+Nu2a
523で質問した者です。 525、527、528でお答えいただいた方、ご丁寧に、しかも的確なご回答をありがとうございます。 なるほど、十分に理解していればいくらでも応用は効くということが伝わってきました。 やはり理解しながら勉強を進めないといけないですね。暗記だとやはりきついのでしょうか。 私としてはスー過去中心にできる限り「理解」しながら進めているのですが、どうしても 理解できないところは暗記に走り、結果として応用力がつかず、なかなか得点に結びつかない というのが現状です。 時間も限られていることもあり、ある程度は仕方ないと思っているのですが…。 ついでのようになってしまい大変恐縮ですが、効率的・効果的な学習方法がありましたら、ご教授いただければ 幸いです。
横レスながら、なるほど、 法定準備率のことを預金準備率とも言うのか。 預金準備率って現金預金比率って意味かと思ってた。
>>529 >>530 教科書に立ち戻れば一発。
効率的にやろうとして問題集のみに使用教材を絞り、そのことがかえって非効率性を増しているという皮肉。
532 :
受験番号774 :2006/04/12(水) 12:23:12 ID:rMnpXgwE
問題集に割く時間Xと教科書に割く時間Yの無差別曲線みたいな?
533 :
受験番号774 :2006/04/12(水) 16:49:39 ID:s4F9xLnj
そもそも、効用関数の内容がちゃんと定義されてないんだが。いや、この場合は生産関数なのか。
ギッフェン財は、文章題の問題文に「通常の財」と無い場合でも、 考慮しなくていいのですか?
場の空気、じゃなくて問題の文脈による。
537 :
受験番号774 :2006/04/18(火) 00:15:38 ID:TR98IgSx
>>536 オマエは芸能界かぶれか?( ´,_ゝ`)
経済原論(+政策・財政)でお勧めの論述対策本ありますか??
539 :
受験番号774 :2006/04/18(火) 02:09:57 ID:lxhXJavn
あぁ。経済やっとこさ地上レベルまでもってきたどぉ。 論理センスある俺にとって計算問題については2パターンくらいの解法を もって解くことができるようになったでぇ。 それはすなはち即座解法の暗記ではなく各パターン問題の根本論理理解。 ふう経済の努力にいい汗流したでぇ。
540 :
4月(´・ω・`) ◆9730J95x8. :2006/04/18(火) 23:19:57 ID:tSb+AOaL
とりあえずスー過去の★1くらいまでできるようになれば 地上、国2で半分はとれるかもしれないね。
541 :
受験番号774 :2006/04/21(金) 01:02:08 ID:NYdiaaNL
542 :
受験番号774 :2006/04/21(金) 01:33:44 ID:JFc0Ua70
ここ良スレ、読んでてためになる!
543 :
受験番号774 :2006/04/21(金) 09:11:12 ID:wkQxIGNE
サミュエルソンの原理は何がいいたいのかわからないのですが。
>>541 一行目:消費者Aの効用関数、予算制約式(右辺=予算額)
効用最大化→ Px・Xa = Py・Ya を得る。これを予算制約式
に代入し、財X,財Yについてそれぞれ整理すると
→二行目:効用最大化点
オファー曲線とは効用最大化点の軌跡だから (軌跡→高校数学U)
三行目 を得る。
ADASがわかりません。 捨てても平気?>
わからないってことはないだろう。IS-LMの延長なんだから。捨てるのは危険。
ISLMは、IS,LM共に数式で表せるので、わかりやすいです。 しかし、ADASはADはあらわせますが、ASは不可能な気がします。 ASも数式で表せますか?
548 :
受験番号774 :2006/04/23(日) 21:25:15 ID:3K3ZKAxx
>>547 勿論、表せますよ。数式で表せないとグラフは書けないですから。
ただし、ASは導出の段階で数式を直接的に使ってないだけで。
(陰関数を使えば書けますけど、あまり説明に大差はないです)
ASは導出こそ、労働市場⇒マクロ生産関数とややこしいですけど、
ミクロで出てきた供給曲線と同じと考えれば良いと思います。
(勿論、供給曲線が労働市場から導かれるのは重要ですから覚えて
欲しいですが。)
IS-LMなんてチャチな記号に過ぎん。AS曲線の導出こそ、経済学って感じだ。 しかも、教科書によって微妙に説明が異なっていて、いまだに定説が定まって いないっぽいところが素敵w
550 :
受験番号774 :2006/04/23(日) 23:38:23 ID:t1JcAhqS
>>549 公務員試験の経済学ごときで大きなこと言うもんじゃない。
経済学者に笑われるぞw
551 :
受験番号774 :2006/04/23(日) 23:40:49 ID:/hwVR31w
スー過去1週目で7割5分正答できたんだけど、 まずまず応用力がついてるって主観していいよな?
552 :
受験番号774 :2006/04/23(日) 23:54:52 ID:ZpvIeHw5
ちょっと間違って覚えてそうなので質問します。 ISLM曲線で政府が支出を増やすとISは右にシフト、貨幣量が増えた時は左にシフトで 間違ってませんか?
553 :
受験番号774 :2006/04/23(日) 23:57:35 ID:edppW/Bz
貨幣需要が増えたときってかいてない?
すいません貨幣量が増えた時は左にシフトはLM曲線の場合です。
左じゃなくて右シフト
556 :
受験番号774 :2006/04/24(月) 00:06:40 ID:edppW/Bz
そりゃないね。
557 :
受験番号774 :2006/04/24(月) 00:07:11 ID:PTXUvhRu
558 :
受験番号774 :2006/04/24(月) 00:16:06 ID:38CSE4cA
おぉぃ!貨幣供給量が増えたらLMが右シフトだよ! 出回る貨幣が多くなるとつまりは所得はあがる。 そして貨幣量多いから価値下がる、つまり逆に物価は上がる。 これらから考えると接点は右上に行く事がわかるっしょ。 今大学2年だけどこれはわかるよ。
スー過去財政学の市中消化により公債を発行した場合の資産効果の問題があって それには貨幣市場では貨幣需要が増加した時左にシフトするって解説があって 間違って覚えてたかなと思ったんですが…。 もしかしてISLM曲線は政府支出と公債では全く違う動き方をするってことですか?
560 :
受験番号774 :2006/04/24(月) 00:19:46 ID:PTXUvhRu
>>559 公債の市中消化による効果が意味をなさないケースかな。
ケインジアンじゃないケースね。
561 :
受験番号774 :2006/04/24(月) 00:24:48 ID:NhtnJXKE
貨幣需要がふえたらふつうに左シフトでしょ。 供給量が増えたら右シフト マクロのスー過去にもそう書いてあるよ。昨日やったから 覚えてる
553に俺が書いたのがスルーされて質問されてたのか
じゃあ貨幣とちがって公債は利息があるから違った動きをするって覚えといていいですか?
需要は供給の逆って覚えておけばいいんじゃん
つ548、549 入門塾には無かったような気がします。 どの本に載ってますか? つーか、ASの一般式を書いてもらえないでしょか?
566 :
552 :2006/04/24(月) 00:38:08 ID:xE6FmpPR
とりあえず納得できました。ありがとうございました。
565ですが、 ADASからフィリップ曲線、オー君曲線の数式的導出についても 知りたいのですが、良いサイトや本はありませんか?
568 :
受験番号774 :2006/04/24(月) 01:04:01 ID:ay/GoFKk
>>565 マクロ経済学、特に公務員試験のマクロ経済学というのは、
数学的に厳密な導出ってされていません。はっきり言っていい加減な世界です。
ASの言わんとしていることは、「物価が上がると実質賃金が低下して、実質
賃金が低下すると労働供給曲線が右シフトして労働(需要)量が増加して、
労働量が増加するとマクロ生産関数より国民所得が増加する」ということを
言いたいだけです。ASは強引に式で書けばY=f(N(w/p))ですが、
そこには、効用最大化も利潤最大化も考慮されていない。つまり、物価と
国民所得の単なる関係式に過ぎません。
ちなみに、オーカンの法則やフィリップス曲線は経験則と言って、習慣的に
認められうる関係性を表したに過ぎません。よって、数学的な導出は不可能です。
以上、お分かりになるように公務員試験のマクロ経済学の理論的な根拠は
極めて薄弱であり、現代経済学では随分昔に否定されているものです。
ただし、IS−LM曲線等が表してる関係性「財政政策・金融政策と国民所得・利子の関係」
自体は、マクロ経済学では重要な命題に変わりなく、また実際の政策現場で
部分的に応用する上ではまだまだ有効(というか代替手段が未開発)なので、
公務員試験では出題されているという訳です。
なので、あまり厳密に考えるとドツボに嵌るので、大まかな関係を掴む訓練を
することをお勧めします。
つ568 サンクスです。 詳しいですね。何者ですか? ASを数式で出そうとしたのは、IS、LMで数式を使ったほうが早いからです。 オー間曲線やフィリップ曲線はあきらめます。 Y=f(N(w/p))で、N、fは何を表すのですか? fはf(x)のように思えますが、、、、、
最適労働時間の答えが12時間とかになったら、 現実とかけ離れてるから、あってるか不安になるね。
571 :
受験番号774 :2006/04/24(月) 01:22:18 ID:ay/GoFKk
ついでなのでLM曲線のシフトについても少しだけ。 例えば 「流動性選好説を前提としたとき、資産効果を考慮しないならば、貨幣需要が 増加したとき、LM曲線は右シフトする」という選択肢があるとします。 正解は×です。LM曲線は原則左辺(貨幣供給)でしかシフトしないからです。 それはLM曲線は「実質貨幣供給量が一定のときの、国民所得と利子率の関係」 を表しており、貨幣需要のうち例えば、国民所得の増加関数である取引的需要が 増加すると、利子率の減少関数である投機的需要は減少しないとそもそもLM曲線は 描けません。ケインズ的な考え方を取る以上、貨幣需要は貨幣供給に併せて調整される ので、左辺(貨幣供給)が一定である以上、右辺(貨幣需要)も一定になります。 例外は資産効果があるときと、LM曲線が垂直な時。ただ、LM曲線が垂直な時は、 流動性選好説ではなく貨幣数量説に依拠しているので、流動性選好説を取る以上、 貨幣需要が増加して、LM曲線が左シフトするのは、資産効果があるときのみです。
というより、数式をグラフにかけば、wやpの変化をまとめれるのが、 メリットですね。 もうひとつお願いします。 LM、ISには、水平、垂直の特殊形態がありますが、 コレに関して二つ質問があります。 @LM:i=aY/b-M/bp(b=貨幣需要の利子弾力性) にて、流動性のわなは、b=∞と説明されますが、 そうすると、傾きのみならず、切片のM/bpも0になってしまいそうです。 そうすれば、i=0となりそうなので困ります。 A垂直の場合の数式的導出もわかりません。 数学上0で割れないはずですが、この場合の利子弾力性=0、とされてます。
573 :
受験番号774 :2006/04/24(月) 01:24:03 ID:PTXUvhRu
>>570 毎日15時間ほど働いてましたが・・・。
給与がある程度の水準あれば12時間でも最適労働時間となりえるよ。
大手企業中枢の人間なら12時間ぐらい余裕で働いてる。
つ571 すみません。すれちがいっぽくなってしまいました。 そろそろ寝ます。 ありがd
>>567 マクロ経済学基礎理論講義
有斐閣
平沢 典男【著】
576 :
受験番号774 :2006/04/24(月) 07:04:54 ID:zx/ym88I
>>544 遅レスでごめんなさい。理解できました!
>効用最大化→ Px・Xa = Py・Ya を得る。
この過程が抜けてました。いっつもバカ丁寧に微分して導出してたので・・・
しかしとんでもなくめんどい計算でした・・・
577 :
受験番号774 :2006/04/24(月) 07:49:18 ID:4YCLYVQt
ワルラス曲線って結局何ですか?択一だと「安定」しか出ないけど 記述で出た場合「安定」について書いてもどうしようもない気がするのですが。
>ワルラス曲線って結局何ですか? こっちこそ聞きたい。そんな用語初耳。
ウェブ ワルラス曲線に該当するページが見つかりませんでした。 検索のヒント キーワードに誤字・脱字がないか確かめてください。 違うキーワードを使ってみてください。 より一般的な言葉を使ってみてください。
cf. ワロス曲線 の検索結果のうち 日本語のページ 約 45,300 件中 1 - 50 件目 (0.18 秒)
565です。 らくらくという本に、簡便4象限法というのが載ってました。 これはオススメです。 つ575 みてみるよ
582 :
受験番号774 :2006/04/24(月) 19:16:24 ID:eUgDVk/2
ISLM曲線の定義とか導出に関しては 学者の間でも意見が分かれてるらしいな。 スー過去チックにジャイアニズムでいった方が無難か。
MCを積分するとVCになるのはなぜですか? C´=MC VC´=MC から考えると、 ∫MC=VC+積分定数で 積分定数がゼロの場合がVC、そうでない場合がCになると思うのですが、。 積分定数になんの断りも無く、こう考えてもいいのですか? 次に、 IS曲線の式の切片(−cT+A+B+G)/b において、 いつも切片>0とされてますが、cT>A+B+G の可能性はないのですか?
式展開ど忘れ… 6Lの-1/4乗=2 が L=81 になるんだけど-1/4乗をどう展開したらいいかど忘れしてしまいました 誰か指南お願いします…orz
指数のマイナスは、分母になることを示します。 指数の分数はルートです。
>>585 それはわかるんだけど式展開が何故かできない…(´д`;)
マイナス指数を戻すと、 1/6Lの1/4乗=2 両辺を4乗して、 1/6L=16 1=6L*16 L=1/96 にならない?
588 :
受験番号774 :2006/04/26(水) 00:07:56 ID:X/L7Vui/
>>584 6L^{-1/4}=2
L^{-1/4}=1/3
L^{1/4}=3
L^{1/4*4}=3^{4}=81
>>583 IS曲線の式の切片(−cT+A+B+G)/b において、
いつも切片>0とされてますが、cT>A+B+G の可能性はないのですか?
AとBは何を指しているか良く分からないけど正でしょう。
T>=Gなら切片は100%正。
T<Gなら切片がマイナスの可能性は数学上はありうるけど、
45度線分析に適さないので除外して考えるのが妥当。
589 :
受験番号774 :2006/04/26(水) 00:33:45 ID:zUpgwMVf
誰か…乗数一覧の覚え方教えてm(__)mそれとも覚えなくても計算で求められるんですかね?
計算でいけるじゃん 計算でやってたらそのうち自然に覚えるけど
ハロッドドーマー、ソロースワンあたり全然ダメだ…公式展開複雑すぎるよ
簡便4象限法について詳しく解説してるものはないですか? らくらくにはさわりしか書いてなくて。。。。。 曲線のシフトについて、簡便四象限法で整理したいので。
593 :
受験番号774 :2006/04/26(水) 19:46:35 ID:iEI0AUJj
data問 No.42 【問題】ある財の価格をP、数量をxとして、 需要関数がx=-3P+8、供給関数x=2P-1で示されるとき くもの巣調整過程における市場価格の均衡に関して 1.『市場価格は、需要の価格弾力性が供給の価格弾力性より絶対値において大きいので、次第に均衡点に収束し、安定的である。』 はあってますか?妥当なものを選べ、なんですけど、これが間違ってる理由がわからないんです。 宜しくお願いします。
>>593 くもの巣的に安定といえる状態は
供給曲線の傾きの「絶対値」>需要曲線のそれ
だからその肢は間違い。
うあ、絶対値に「」つけた意味がわからん・・・
解答ありがとうございます。 でも需要の価格弾力性が大きければ、需要曲線はより緩やかに 供給の価格弾力性が小さければ、供給曲線はより急勾配になるのではないでしょうか?
申し訳ない、私の勘違い。 『市場価格は、需要の価格弾力性が供給の価格弾力性より絶対値において大きいので、次第に均衡点に収束し、安定的である。』 という文自体は正しいけど、 需要関数がx=-3P+8、供給関数x=2P-1で示される っていう前提があるから 問題文の説明としては不適当 なんかどっかの解説をそのまま書いたような文章だよ・・・ 教えてエロい人
P=になおして考えてないオチか?^^
599 :
受験番号774 :2006/04/26(水) 22:49:54 ID:htxBv7IU
えーと、弾力性って概念は必ずしも傾きとは一致しません。
弾力性が常に1となる線は直角双曲線と呼ばれる線です。
ふつうの直線において、弾力性はPやQの値ごとに変化します。
試しに、その問題文においてP=1という状況とP=2という状況において需要の価格弾力性・供給の価格弾力性を見てみると
途中式は省略します(書くのめんどい)
P=1において、需要の価格弾力性:3/5 供給の価格弾力性:2
P=2において、需要の価格弾力性:3 供給の価格弾力性:4/3
Pの値によって、需要の価格弾力性と供給の価格弾力性の大小が入れ替わっていることがわかります。
一般に、需・給の価格弾力性について、DないしSが0に近いほど、弾力性は大きくなります。
この場合、問題文自体が不正確ということになります。
仮に、その問題文の意味合いが「需給一致点における需要の価格弾力性が供給の価格弾力性より絶対値において大きい」
という意味だったとしても、結論は変わりません。
需給一致点でそれぞれの価格弾力性を求めたとき、D=Sとなるので、
それぞれの価格弾力性の違いは結局のところδD/δPとδS/δPの絶対値の大小で決することになります。
需要曲線・供給曲線ともに一次式で表される場合、これはすなわち「傾きの絶対値」ということになります。
D:x=-3P+8とS:x=2P-1を比較すると、傾きの絶対値は確かにDの方が大きくなっています。
ここまでは、問題文の前半と一致しています。
しかし、需要曲線の傾きの絶対値のほうが供給曲線のそれより大きいという現象は、
>>594 のくもの巣安定の条件に反します。
従って、この選択肢の後半部分は間違いと言えるのです。
わかりにくくてごめん
教科書見ながらもういっかいやってみて
600 :
受験番号774 :2006/04/26(水) 22:51:16 ID:htxBv7IU
あ、タンマ 途中から間違ってる >需要曲線・供給曲線ともに一次式で表される場合、これはすなわち「傾きの絶対値」ということになります。 これ以後間違いだ ちょっと待って
601 :
受験番号774 :2006/04/26(水) 23:00:31 ID:o3miEzfO
結論がくもの巣安定であることに違いは無いんだけど、 その肢の中の定義づけがおかしいんじゃないの。 くもの巣安定・不安定は、DとSの価格弾力性から導き出されるわけじゃなく 傾きの絶対値の大小から導かれるっていう論理なんだよ。
602 :
受験番号774 :2006/04/26(水) 23:03:26 ID:htxBv7IU
ごめんなさい
結論が180度かわりました
混乱していました
後半をこれに差し替えてください
仮に、その問題文の意味合いが「需給一致点における需要の価格弾力性が供給の価格弾力性より絶対値において大きい」
という意味だったとすると、少し状況が変わってきます。
需給一致点でそれぞれの価格弾力性を求めたとき、D=Sとなるので、
それぞれの価格弾力性の違いは結局のところδD/δPとδS/δPの絶対値の大小で決することになります。
問題文においては、「需給一致点における需要の価格弾力性が供給の価格弾力性より絶対値において大きい」とのことなので、
問題文をδD/δP>δS/δPと表すことが出来ます。
ところで、
>>594 のクモの巣安定の条件は、δP/δD<δP/δSと表せます。
弾力性は常にプラスをとるので、この二式は完全に一致します。
つまり、「需給一致点における弾力性」という条件をつける限り、この選択肢は間違いではないと言えます。
ただ、特に地上においては、このような微妙な選択肢が多いのも事実です。
ひととおり5肢を眺めて、いちばん妥当なものを選ぶしかないのではないでしょうか。
603 :
受験番号774 :2006/04/26(水) 23:10:52 ID:htxBv7IU
ぐだぐだでごめんなさい もっとうまく説明できるひと、おねがいします
604 :
受験番号774 :2006/04/26(水) 23:25:16 ID:o3miEzfO
601がレベルAの答えだした! いいこと言った!!
605 :
受験番号774 :2006/04/26(水) 23:36:14 ID:KIDsF6ku
599さんが分かりやすく説明してるから、参考にしては 雲の巣は『傾きの絶対値』で比べるのであって、『需要の価格弾力と供給の価格弾力』で比べるのではありません。
606 :
受験番号774 :2006/04/26(水) 23:37:51 ID:KIDsF6ku
↑601さんの間違い
607 :
593 :2006/04/27(木) 01:00:21 ID:R8zRCVn5
レスをしてくれた方々、たくさん考えてくださった方ありがとうございます。 この時期の貴重な時間をさかせてしまってすみませんでした。 本当にありがとうございました!
608 :
593 :2006/04/27(木) 01:01:41 ID:R8zRCVn5
すみません。 ageてしまいましたorz
つ609 すみません。 経済学部ではないので、マクロは初めてでした。 当然、簡便4象限法などと言うものも知らずで素。 ネットでも検索にかかれないし、、、、、、
乗数理論で、消費関数と輸入関数、租税関数は代入しますが、 投資関数は代入しているのをみたことがありません。 一方、ISでは投資関数を代入します。 ともに、財均衡条件をスタートにしてるはずなのに、 なぜこのような違いがでてくるのですか?
610ですが、特にASの簡便4象限法で、 物価や賃金率の変化があったときに、 第2象限の関数がうごくのか? 第三象限の関数が動くのか? 両方なのか? がわかりません。
613 :
受験番号774 :2006/04/27(木) 20:16:32 ID:QN8O9cUE
過去スレみたいのですが、検索できるとこ教えてください。 お願いします
614 :
受験番号774 :2006/04/27(木) 21:54:48 ID:F0jvpaK+
LM曲線が水平、つまり貨幣需要の利子弾力性が∞の時 財政政策がなぜ有効かわかりません。垂直の時とどう違うのですか? 理由をお願いします。グラフでなるからは納得いかないです。
マンデルフレミングモデルで、 金融政策・財政政策完了時の(BP>、<0によるシフト考慮前)Yについて 無視するのは何故ですか?
616 :
受験番号774 :2006/04/28(金) 01:07:47 ID:OIPigwQf
>>610 そりゃあ、検索しても出てこないのは当然。そんな言い方は全然一般的じゃないから。
らくらくで勝手に名付けてるだけでしょ。
>>611 ひとえに問題設定次第。見たことがないというのはまさに「たまたま」だと思う。投資関数を
特定化しているか、あるいは独立投資(=定数)として扱っているか、それだけの違い。理論
上何か大きな相違があるわけではない。問題パターンの丸暗記はやめた方がいいよん。
>>612 あなたの言っている(らくらくに載っている?)簡便4象限法では各象限に何をプロット
しているのでしょう?それをまず書いてください。私が知っている導出法では、第1:AS
曲線、第2:ブランク、第3:労働需要・労働供給の各曲線、第4:生産関数、なんだけど、
どうもそれとは違うようだから。
>グラフでなるからは納得いかないです。 無茶言うなあw IS-LM分析自体が、グラフを用いた手法なんだけど、それを納得いかないと言われたんじゃあ、 IS-LM自体を否定しているに等しい。とりあえず、「財政政策を発動して、需要を直接追加すれば Yが増える」っていう説明じゃだめなの?w
つ617 ありがとです 私のいうAS導出法は、617さんのものと同じだとおもいます。 (第A象限のブランクが、Pとw/Pを指している考えた場合)
620 :
4月(´・ω・`) ◆9730J95x8. :2006/04/28(金) 21:51:09 ID:KYZ+MpSm
200/P =Y-20 が P=200/Y-20 になるのがいまいち分かりません。 これは初歩的なことかな?
621 :
受験番号774 :2006/04/28(金) 22:02:49 ID:GiSk9Pmi
200/p=y-20 両辺にpをかける 200=p(y-20) 両辺をy−20でわる 200/y-20=p
622 :
受験番号774 :2006/04/28(金) 23:06:00 ID:VPT0IDKg
>>614 公務員試験レベルでは、
>>618 以上の理解は不必要だと思うけど、一応
参考まで。
LM曲線が水平(流動性の罠が発生)なとき、
LM曲線は以下のように表せる。
LM:M/P=L2(r)
つまり、貨幣の投機的需要が無限大なので、取引的需要は無視できる。
利子率が十分に低い時、利子率は一定になる。
ここで、IS曲線は以下のように表せる。
IS:Y=C(Y)+I(r)+G+X−M
今利子率rは一定なので、投資Iは一定。ここで財政政策を行って、Gを
増加させると、Yが増加する。よって、財政政策を行うと利子率は一定で、
国民所得は増加する(財政政策は有効・クラウディングアウトは発生しない)。
同様にLM曲線が垂直なときは以下のように表せる。
LM:M/P=L1(Y)
これは古典派の貨幣数量説M=kpYと基本的に同じであるので、
実質貨幣供給が決まると、Yが自動的に決まる。
IS:Y=C(Y)+I(r)+G+X−M
Yは決まっているので、貯蓄S=Y−C(Y)は一定。ここで財政政策で
Gを増加させると、投資Iを減少させなければならない。よって、
利子率は増加するが、国民所得Yは不変である(100%のクラウディング
アウトが発生・財政政策は無効)。
流動性のワナは理論的にかなり胡散臭いので、これを詳細に書かせる問題は
記述でもまず出ないでしょう(グラフより明らかで十分に合格点は貰える)。
623 :
受験番号774 :2006/04/29(土) 00:07:39 ID:De/DYruT
>>622 講師が書けるようにと言っていたので練習していたのでした。
わかりやすい解説ありがとうございます。
624 :
4月(´・ω・`) ◆9730J95x8. :2006/04/29(土) 11:31:13 ID:bIFWxAo7
625 :
受験番号774 :2006/04/30(日) 22:24:53 ID:zrLWz++V
>>624 中学校の数学やり直したほうよくないか?
626 :
受験番号774 :2006/05/01(月) 16:34:17 ID:NvQseQWX
昨日国1法律職で受けた方、No31とNo32のミクロの問題わからないので解説して欲しいです。 お願いします。 No31はさっぱりわかりません。No32は@の計算がわかりません。
627 :
>620 :2006/05/02(火) 08:49:18 ID:nU0ohwIs
さすがにそのレベルはやばい。
628 :
受験番号774 :2006/05/02(火) 13:37:03 ID:tkWKFbgS
>>620 ( ^ω^)そこをクリアすればあとは楽勝だから気にすんな
まぁ、あと1年弱、時間はたっぷりあるわけだから。
630 :
受験番号774 :2006/05/02(火) 14:12:50 ID:eWMaTFK9
>>628 余裕なわけないだろ。ウソはいけないぞ。
中学校レベルの数学の知識もない香具師があっさり微分絡みの式変形ができるようになるかよ。
631 :
受験番号774 :2006/05/02(火) 14:14:24 ID:EdF2vo7i
632 :
受験番号774 :2006/05/04(木) 02:47:07 ID:FwLLIelN
スー過去2のマクロやってたんだか 115pのNo5の解説で「円高を為替レートeの下落と言うことがある」ってややこしいな 解説読んでもよくわからん
633 :
受験番号774 :2006/05/04(木) 03:30:07 ID:M5VbUILl
eは円建ての外貨(基本的にドル)を指す。 「1ドル120円」の120がeなわけ。 だから下落して数値が110に落ちればそれは円高。
634 :
受験番号774 :2006/05/04(木) 04:17:57 ID:FwLLIelN
為替レートの増価と為替レートeの上昇をごっちゃにしてたかな 為替レートの増価→円高 為替レートeの上昇→円安 でok? 疲れたから今日は寝る
635 :
受験番号774 :2006/05/04(木) 13:33:35 ID:1NLFdSV+
eの上昇が円安なのは確かだけどレートの増価ってのはわかんないや。 ごめんなさい当方まだ2年なので
レートの増価って、言い方として変。「円の増価」でおk。 1ドル=200円の時には、200円で1ドルが買えた。 1ドル=100円の円高になったら、200円出せば2ドル買える。 円の購買力が2倍になった。これが円の増価。
637 :
受験番号774 :2006/05/04(木) 20:51:35 ID:1Pg7r6do
問題集の解説についてです。 「z財とy財は補完財であり、y財はx財の代替財であるため、」 ここまではわかるのですが、 「z財とx財もまた補完財ということになる」 がよくわかりませんorz 焦って落ち着けないようでなかなか飲み込めません。 宜しくお願いします。
yとxは代替できるっていうんだから、両者を置き換えても同じことになる。 ということは、「z財とy財は補完財」という関係も「z財とx財もまた補完財」 という関係に置き換えられる。 午後3時のおやつの例で言えば、ケーキとコーヒーは補完財の関係。コーヒーと 紅茶は代替財の関係。従って、ケーキと紅茶もまた、補完財の関係。
639 :
637 :2006/05/04(木) 22:48:59 ID:RWcEkeBJ
ありがとうございます。 ずっと補完財z=yでアフォなことやってましたorz 早いレスありがとうございました
641 :
受験番号774 :2006/05/05(金) 10:51:51 ID:Bi8xxtfc
Y(s)=Y、と、Y(s)=S+T と、財供給には二つのあらわし方がありますが、 乗数理論やTS曲線では、必ず、前者を使用してます。 (というより、後者を使用すると、Yがでてこない) これはなぜでしょうか?
642 :
受験番号774 :2006/05/05(金) 13:52:14 ID:Bi8xxtfc
それと、このように二つの表現をする実益はなんでしょうか?
643 :
受験番号774 :2006/05/05(金) 14:28:35 ID:uqxaOL/7
>>641 Y(s)=S+T ではなくて、総供給はY(s)=C+Sです。
C=A+cY Aは基礎消費とすると、貯蓄は国民所得から消費を引いた
ものなので、S=Y−C=(1−c)Y−Aになります。
すると総供給は、Ys=C+S=A+cY+(1−c)Y−A=Y
となります。解釈は、総供給は国民所得Yと常に等しくなるという意味です。
ですので、乗数理論ではYS=Yを使っています。
ちなみにYS=C+S YD=C+Iからも乗数は導出できます。
YS=YDのとき国民所得は均衡するので、
C+S=C+I⇒S=I⇒(1−c)Y−A=Iより
均衡国民所得Y=(I+A)/(1−c)となります。
要はどちらを使っても結論は同じです。
644 :
受験番号774 :2006/05/09(火) 00:16:56 ID:SsrCam03
粗補完財と補完財の違いってあるんですか?誰か教えてください><
645 :
受験番号774 :2006/05/09(火) 00:34:15 ID:VzQDf11O
粗補完財は価格効果(代替効果+所得効果)のときの概念。 補完財は所得効果を捨象した概念。つまり、代替効果のみ。
646 :
受験番号774 :2006/05/09(火) 00:49:47 ID:SsrCam03
そうなんですか><ありがとうございます^^
647 :
受験番号774 :2006/05/11(木) 12:49:38 ID:1VBSBpLE
デブ・ダグラス型がめんどくさいなぁ・・
648 :
受験番号774 :2006/05/11(木) 14:36:12 ID:mz2203Gk
新古典派成長論が全然理解不能だ…orz
649 :
受験番号774 :2006/05/15(月) 23:39:27 ID:nPATVk1G
武隈の演習ミクロ持っている人がいたら是非答えて頂きたいのですが、 42ページの問題の[別解]の方で導出された、 費用最小化の条件 2y/x=Px/Py と効用関数u=54yx^2 を組み合わせてなんであの補償なんちゃらたちが出るのかわかりません。。ヘルプです
650 :
受験番号774 :2006/05/16(火) 12:40:56 ID:BqozS6S1
今から来年に向けて始めようと思ってるんですが、経済原論 初心者ですが間に合いますかな?
651 :
受験番号774 :2006/05/16(火) 12:41:33 ID:r5fmKeaE
予備校いくといいよ
652 :
受験番号774 :2006/05/16(火) 13:19:20 ID:ESxS+l0N
衣川信之の速習経済学を読んでみるといいと思う。 導入には最適、でも応用まではカバーしてないから注意
653 :
650 :2006/05/16(火) 13:22:09 ID:BqozS6S1
大学一浪でNTT系に入りましたがどうしても公務員になりたくて 辞めて勉強始めようと思って。他のスレ見ると皆さん経済原論からやれという 意見が多いですね
654 :
受験番号774 :2006/05/16(火) 13:23:41 ID:r5fmKeaE
NTT系から公務員に転職したい理由がわからんな
655 :
650 :2006/05/16(火) 13:25:56 ID:BqozS6S1
学生時代に給料高いという理由だけで決めてしまったので。ドコモでは ないですけどね
656 :
受験番号774 :2006/05/16(火) 13:28:13 ID:r5fmKeaE
どうしても行政じゃないと出来ない仕事があるとか、今の会社で働いている と過労死するってことがないなら無理して公務員目指す必要もないかもしれない。 各自治体が採用人数をかなり絞ってるし、国家公務員系もかなり絞ってる。
>>649 補償需要の定義は,
二財の価格 Px, Py と効用水準 u が所与の下で,支出額が最小となる x,y の組み合わせ
ですよ。
費用最小化の条件と効用関数を連立させれば求まりますよね。
658 :
649 :2006/05/16(火) 21:29:00 ID:IW9F97QU
どうやらそうらしいんですが、 数学的にどうやればこの答えが出るのかわからないんですよね。 費用最小化の条件 2y/x=Px/Py ・・・@ 効用関数 u=54yx^2 ・・・A で、xの補償需要関数は x=1/3・u^1/3・Px^2/3・Py^1/3 となっているのですが、どうやって@とAを組み合わせてこの 補償需要関数が出るのか、計算の仕方がわかりません。わかる方いたらお願いします!
659 :
657 :2006/05/16(火) 23:42:31 ID:evFR6DDa
>>658 式のいじり方は練習あるのみですが,一例を挙げますね.
@より,y = (1/2)・Px・x / Py
これをAに代入すると,
u = 54・{(1/2)・Px・x / Py}・x^2
u = 27・Px・x^3 / Py
x^3 = (1/27)・u・Px^(-1)・Py
x = (1/3)・u^(1/3)・Px^(-1/3)・Py^(1/3)
となりますよね.
>>659 有難うございます!納得できました。てかなんで出来なかったんだろ・・w
ここで詰まってずっと悩んでて今日レスが無かったら大学の授業調べて
経済学を教えている教授に聞きに行こうかと思ってた所だったので本当
に助かりました。どうも、日吉の2年生でした。
661 :
スー :2006/05/17(水) 23:56:45 ID:KExhIgqW
ゲーム理論についてわからないことがあります。 (新スー過去2ではない)新スー過去ミクロ233ページの問題No5の選択肢2と4にある「ゲームの値」とは何なのかがわかりません。 「ゲームの値」の意味とその値の求め方をご存知の方は、どうかよろしくお願いします。
A,B各々の利得の絶対値ではありませんか?(ゼロサムゲームだから等しくなる)
663 :
受験番号774 :2006/05/18(木) 13:17:27 ID:iEutBjfU
まったくの初学者で、今2年なんだが最初に使う教材でなんかいいのある?
丸ごと生中継が良いです。
665 :
受験番号774 :2006/05/18(木) 18:22:12 ID:3eL81LGk
経済の記述対策に使える参考書でおすすめはありますか? wセミのGUTSしかないでしょうか?
666 :
スー :2006/05/18(木) 20:46:00 ID:7/ZOce08
図を貼れなくて、スマソ 従量税税収の図示は、 長方形(課税後均衡からの水平線と垂直線で構成される) と 平行四辺形(課税後均衡からの垂直線とS,S’、縦軸で構成される) のものがあるように思うのですが、 どっちがただしいのでしょうか? また、従価税税収の図示は、 台形(課税後均衡からの垂直線とS,S’、縦軸で構成される) と 長方形(課税後均衡からの水平線と垂直線で構成される) のどっちがただしいのですか? さらに、 従量税なら、長方形と平行四辺形の面積が同じなので、どっちでもいいと おもえますが、 従価税だと、長方形と台形の面積が同じに思えません。 従量税では2通りの評価ができるのに、従価税では1通りしかできないのは おかしくないんですか?
668 :
はりねずみ :2006/05/21(日) 16:43:54 ID:gUROQtkg
>>667 どちらも長方形で見るべきです。
従価税の場合、長方形で見なければ税収と生産者余剰が正しく把握できません。
重量税の場合には長方形と平行四辺形の面積がたまたま同じになるだけです。
ちなみに、(課税後の価格)×(取引量)−(長方形の税収部分)が生産者が実際に得ることが出来る収入であり、
そこから供給曲線の下側を除いた部分が生産者余剰になります。
サンクスです。 経済入門塾の5巻で、平行四辺形を税収としており、混乱しました。 にしても、なんでこんなことしたんでしょうね?
670 :
受験番号774 :2006/05/21(日) 23:28:19 ID:h90VxdQH
ある消費者の第一財と第二財に対する効用関数が u(x@,xA)=(x@+2)(xA+1) であり、第一財と第二財の価格がそれぞれ p@=20 と pA=40 で 所得が M=200 であるとします。 このとき、最適消費計画における第一財の需要の所得弾力性を求めなさい。 の答えの出し方を教えてくださいお願いします
671 :
受験番号774 :2006/05/21(日) 23:38:31 ID:aMzEW+hH
これって・・ うちの大学のレポート課題?
672 :
受験番号774 :2006/05/21(日) 23:43:17 ID:HEOvMeel
673 :
受験番号774 :2006/05/21(日) 23:47:45 ID:h90VxdQH
674 :
受験番号774 :2006/05/21(日) 23:52:09 ID:aMzEW+hH
まかせろ!ちょっとまって
675 :
受験番号774 :2006/05/21(日) 23:56:42 ID:aMzEW+hH
所得弾力性は、ΔX/ΔM ・ M/X で求められる。この場合第一財だからXはx@のことね。 Mは200、 Xはまずuを展開してからx@、xAでそれぞれ偏微分する。 するとそれがu@、uAだから u@/uA=p@/pAの公式に入れて xA+1/x@+2 = p@/pA となる。 これをxAについて解いて、予算制約式P@・x@+pA・xA=Mに代入。 でMに200入れてx@を求める。 他方ΔX/ΔMは、x@をMで偏微分するってことだから、 このx@を求めた状態のMが残ってるままのところで偏微分して求める。 最後にΔx@/ΔMとM/x@を掛けて完成。解いてないけどあってるはずw
676 :
受験番号774 :2006/05/22(月) 00:03:22 ID:h90VxdQH
677 :
受験番号774 :2006/05/22(月) 00:09:56 ID:B8hpwEH5
そうそう、そういうこと! で、0.2であってたかな?
678 :
受験番号774 :2006/05/22(月) 00:13:53 ID:uSxzvRue
なんか答えは 1 になりました 計算ミスかな でも解き方が分かったんでこの手の問題に対処できるようになれそうなんで 助かりました!
679 :
受験番号774 :2006/05/22(月) 00:30:41 ID:k+3OEfKK
675書いたものです 今やってみたけど僕も1になりました。多分あってると思います。 Mが200でx@が5で、 んで最後Mで偏微分すると40・x@=M のMが1になってx@=1/40 よって掛けると1。かな まあ僕もこのスレで助けられた事あるんでお互い様で。
680 :
受験番号774 :2006/05/24(水) 10:27:39 ID:gNYMPsat
所得の価格弾力性ってなんですか? 正誤の問題で、「価格が1単位変化したとき、所得がどれくらい変化するかを示す概念を、所得の価格弾力性という。」が誤っているということだけ分かっています。 しかし、どこが誤っているのかが分かりません。 ググっても上手く検索できなかったので、どなたかお願いします。
「所得の価格弾力性」という概念そのものがないのです。 よってその肢は間違いです。 裁事の過去問ですよね!?
>>681 そうです。祭事の過去問です。
そういう概念がないんですね。なるほど。
祭事は個性的な問題が多いんで、気をつけます!
>>680-682 確かに、「所得の価格弾力性」という言葉は聞きませんね。
この問題は、「弾力性」という概念そのものが間違っているとも言えますよ。
そもそも、「AのB弾力性」とは、
「Bが1%変化したとき、Aが何%変化するか」という概念です。
今回の問題では、「1%」ではなく「1単位」となってる時点で誤りです。
684 :
受験番号774 :2006/05/25(木) 04:32:04 ID:u6tnf+gl
所得と価格は独立したものだからね。 相関関係はないでしょ
685 :
受験番号774 :2006/05/25(木) 08:58:40 ID:LUDS6FO6
記述対策はみんなどうやってる?
686 :
受験番号774 :2006/05/25(木) 12:00:47 ID:W+ND9lQE
コブ=ダグラス型がわかりません。 去年の祭事の過去問より。 Y=AKαLβ ←Kのα乗、Lのβ乗 以下より正しいのはどれか。 1.生産関数が規模に関して収穫一定(不変)のとき、α+β=1となり、資本の限界生産性(限界生産力)と資本の平均生産性は常に等しくなる。 2.1.生産関数が規模に関して収穫一定(不変)のとき、α+β=1となり、資本と労働は完全代替となる。 3.生産関数が規模に関して収穫逓減のとき、α+β<1となり、資本の限界生産性(限界生産力)が資本の平均生産性を下回ることはない。 4.生産関数が規模に関して収穫逓減のとき、α+β>1となり、資本と労働の代替の弾力性は1を上回る。 5.生産関数が規模に関して収穫逓増であり、かつα>1のとき、資本の限界生産性(限界生産力)は資本の平均生産性よりも常に大きくなる。 分かる人いますか?いたら、理由もお願いします。
わからないままに答えてみます。 ×1.資本の限界生産性(限界生産力)△Y/△Kと 資本の平均生産性 Y/Kはα=1のときを除き異なる。 ?2. ×3.生産関数が規模に関して収穫逓減のとき、規模がかなり小さい時期を除き 資本の限界生産性(限界生産力)は資本の平均生産性よりも小さい。 ?4.生産関数が規模に関して収穫逓減であることと資本と労働の代替の弾力性の如何 とは関係性がない。 α+β>1も明らかにおかしい。たとえばα=1,β=1としてみるとこれは 収穫逓増になる。 ×5.生産関数が規模に関して収穫逓増であり、かつα>1のとき、資本の限界生産性(限界生産力)は 最初資本の平均生産性よりも小さいが、或る時等しくなりその後は平均生産性より大きくなる。 よって2.が正解です…?
688 :
受験番号774 :2006/05/25(木) 15:36:44 ID:GqdbefWR
>>686 1、α+β=1より、α<1, β<1
MPK=αAK^α-1L^β
MPK=αAK^αK^-1L^β (∴AK^αL^β=Yを使って式変形する)
MPK=α(Y/K) (∴Y/K=資本の平均生産性=APKとおく)
MPK=αAPK
α=MPK/APK
α<1より、MPK/APK<1
これより、MPK<APKが成立。だから、1は×
3、α+β<1より、α<1, β<1
あとは、1で出した式を使うと…
α<1より、MPK/APK<1
これより、MPK<APKが成立。だから、資本の限界生産力が資本の平均生産性を
常に下回らなければならないので、3も×
4、生産関数が規模に関して収穫逓減のときは、α+β<1なので、この時点で4は×
この説明はしないよ。
5、生産関数が規模に関して収穫逓増のとき、とりあえずα+β>1
かつ、α>1であるとの条件指定がある。
ここで、また1で求めた式を用いて考えると、
α=MPK/APK
α>1より、MPK/APK>1
よって、MPK>APKが成立していないと、αは1より大きくならないので、
正解は5番ってことになりますよー、という感じ。
肢2はわかんないっす(苦笑)。誰か教えて下さい。m(_ _)m
689 :
687 :2006/05/25(木) 16:33:48 ID:ipcIzi2G
はずれたorz あなた頭良いですね。
でも、肢2がわかんないんで…。 1次同次の生産関数(マクロ経済学でのソロー=スワンモデルでおなじみ)なので、 資本と労働は代替可能という感じはするんだけれども…。「完全」というのが違うのだろうか。。 というか、祭事の専門90分でというのは無理。
691 :
686 :2006/05/25(木) 16:47:03 ID:7+ti4OZ7
>>687-688 そうやって解くのか、ありがとう!
基本的な式展開だけで解けるんだね。
2番は謎かー。救世主さーーん、おねがいしまーーーす。
えっと、肢2の解説すればいいんだよね? ちょっとマッテネ
肢2.生産関数が規模に関して収穫一定の時、a+b=1となり、資本と労働は 完全代替となる。 コブ・ダグラスは一次同次関数で690さんの言うとおり。 ただし、「完全代替」は等量曲線が直線で示されるものだから、誤り。 (ΔKとΔLが全く同量に変化していく) ちなみにその逆の「完全非代替」はL字のレオンチェフ関数をいう。 わかりにくかったらごめん。
書き忘れ! コブ・ダグラスモデルでは労働投入量Lを増やすほどΔLで代替できるΔKが 「技術的限界代替率逓減法則」によって前提されているので必ずしも 「完全代替性」は担保されない。
X「技術的限界代替率逓減法則」によって前提されている O「技術的限界代替率逓減法則」によって減少することが前提とされている
ある個人は第一期に得た100万を二期にわたって支出しこの時の 効用関数をu=C1C2で示され、個人の第一期における貯蓄には5%の利子がつく。 個人は効用最大化を図るものとすると個人の第一期の貯蓄額はいくらか?ただし 個人の第一期の所得と第二期の利子収入には10%の所得税が賦課されるとする。 といった問題で解説に、二期にわたる予算制約式は C2=(1+0,05-0,05×0,1)(100-100×0,1-C1)とあるんですが (1+0,05-0,05×0,1)←この部分がどうしてそうなるのか分からないので分かる方 いたら教えてください。
>>696 そこまで細かく考えずとも
C2=0.9x1.05(90−C1)
で答えは出ます。
ちなみに
所得税分(1−0.1)
利子分(1+0.05)
です!
698 :
はりねずみ :2006/05/25(木) 21:57:31 ID:5kolGDm8
(100-100×0,1-C1)が今期の貯蓄Sを表している。 C2=(1+0,05-0,05×0,1)S =1,05S-0,05S×0,1 1,05Sが来期の貯蓄額、そのうち0,05Sが利子収入でそれに所得税10パーセントかけて引いてる。
>>697 なるほど!ありがとうございます!
あともう一つ経済原論と関係ないかもしれないんですけど
効用最大化の問題の時にでるんですが100の3分の1乗って
どうやって計算すればいいんでしょうか?
700 :
はりねずみ :2006/05/25(木) 22:15:50 ID:5kolGDm8
3分の1乗は3乗根です。ですから100の3分の1乗は3乗して100になる数になります。
>>700 ということは1000の3分の1乗は10で、100の2分の1乗も10って
こですね。何度もすいません。ありがとうございました!
702 :
受験番号774 :2006/05/25(木) 23:18:06 ID:EqKRUJA3
1000の3分の1乗→3乗して1000になる、というふうに指数は逆に考えるとわかりやすいですよ(^o^)
なるへそ
704 :
受験番号774 :2006/05/28(日) 23:21:47 ID:nh7iuqcO
コブ・ダグラスなど捨てたけど、みんなも捨ててる?
コブダグラスそんなに難しくないよ
707 :
受験番号774 :2006/05/29(月) 00:41:08 ID:jhLHNSTC
こぶは公式覚えてしまえ
708 :
受験番号774 :2006/05/29(月) 19:28:24 ID:x9A4Q5MM
祭事のギッフェン財の問題間違ってるんじゃないか?
間違ってないよ。 ギッフェンは、所得効果と代替効果の大小関係が一定だから、 「必ず」といえる。不明ではない。
710 :
受験番号774 :2006/05/29(月) 19:46:36 ID:pF4zpXW6
リアルビジネスサイクル論を捨てたけど、皆も捨てた?
711 :
受験番号774 :2006/05/29(月) 20:09:12 ID:MEMV42uh
裁事の問題です。力をお貸しください ある国の経済について次のような数値が与えられているとき、 需給ギャップを解消するために必要とする投資額は理論上いくらになるか。 国内総生産 500 潜在的な国内総生産 525 利子率 10% 平均消費性向 80% 限界消費性向 60% 1 2.5 2 5 3 10 4 15 5 20
712 :
受験番号774 :2006/05/29(月) 21:04:05 ID:qDKKOOk7
>>709 No.31は2が答えって解答スレにあるけど、
ギッフェン財はxで肢2はy財がどうなってるかをきいてるんだぞ?
xは減少するだろうが、yは不明なんじゃないか?
713 :
受験番号774 :2006/05/29(月) 21:08:47 ID:G+Z4YFv/
>711 あ〜〜、これオレもわからんかった。 なんなんだこれは? スー過去にも載ってないし。
714 :
受験番号774 :2006/05/29(月) 21:09:56 ID:G+Z4YFv/
>708 オレもこれ密かに没問なんじゃないかと思ってるんやけど どうなんやろう・・・・・
715 :
はりねずみ :2006/05/29(月) 21:24:57 ID:38EvZW3x
716 :
受験番号774 :2006/05/29(月) 22:07:56 ID:nrSSa3Pc
717 :
受験番号774 :2006/05/29(月) 22:10:24 ID:ELcdzji/
計算式をうぷして下さい
>>711 Y=C+I
=0.6Y+I
Y=I/0.4
△Y/△I=1/0.4=2.5
△Y=2.5△I
525-500=2.5△I
△I=10
719 :
受験番号774 :2006/05/29(月) 22:35:40 ID:nrSSa3Pc
720 :
受験番号774 :2006/05/29(月) 22:45:21 ID:nrSSa3Pc
721 :
受験番号774 :2006/05/29(月) 23:27:05 ID:BcITKhOw
息抜きにどーぞ 数量規制で利潤が増えるときの需要・供給曲線を示せ
722 :
受験番号774 :2006/05/29(月) 23:36:02 ID:HYXxE49n
>>720 国T経済の合格者だけど、718は式展開はともかく答えはあってるよ。
ちなみに利子率とか平均消費性向とかは基礎がない人を混乱させるために
書いてあるのかと思う。
723 :
受験番号774 :2006/05/29(月) 23:40:23 ID:nrSSa3Pc
>>722 国1行政職合格者だけど平均消費性向を無視しちゃだめだよ
724 :
受験番号774 :2006/05/29(月) 23:57:03 ID:HYXxE49n
>>723 確かに無視は出来ない気がするけど、無視しても良いのではない?
平均消費性向が常に80%だと仮定すると無視は出来なくなるけど、その場合には
限界消費性向が0.8になってしまい仮定と矛盾するのでは?
だとすると、最初の状態では平均消費性向が0.8としてあるだけで、
限界消費性向は常に0.6であると問題を解釈するのが自然だと思うけど。
ちなみに、平均消費性向を無視しない解き方ってどんなのを考えている?
教えていただけるとありがたいのですが。
725 :
受験番号774 :2006/05/30(火) 00:04:22 ID:/IMjHsyA
>>724 裁判所スレに行ってみたが2番と3番で意見が別れているようだよ。3番が有力みたいだけどね…
726 :
受験番号774 :2006/05/30(火) 00:08:09 ID:0w6nYH/J
>>725 そっかあ。
この問題は仮定がわかりにくくてあんまり良い問題ではないなと思う。
だから、答えが割れているのかもね。
もしくは、自分が想像も付かない解き方があるのかもしれないけど。
727 :
受験番号774 :2006/05/30(火) 00:09:46 ID:0w6nYH/J
あ、俺は724ね。日付が変わったからIDが変わったわ。
728 :
はりねずみ :2006/05/30(火) 00:09:53 ID:UKSNsywS
平均消費性向を考えても基礎消費が求まるだけだよね? C=0.6Y+C。(基礎消費) C/Y=0.6+C。/Y=0.8 Y=500だから C。=100 消費関数はC=0.6Y+100 Y=C+I Y=0.6Y+100+I 0.4Y=I+100 0.4兀=僮 兀=25だから 僮=10 だから答えには影響しない。で合ってる?
729 :
受験番号774 :2006/05/30(火) 00:12:06 ID:d4oxuU5o
裁事って経済難しいのね。難しいっていうかひねった問題が多い? 経済あんま得意じゃないから国Uは簡単でよかったよ。
730 :
受験番号774 :2006/05/30(火) 00:15:20 ID:0w6nYH/J
合ってるよー。 でも、平均消費性向を無視しても答えは求まるよ。 兀=僂+僮 (貿易等は変化しないので凾フ式では無視できる) =0.6兀+僮 0.4兀=僮 で、左右入れ替えて、 僮=0.4×(525−500) =0.4×25 =10
731 :
受験番号774 :2006/05/30(火) 00:21:56 ID:/IMjHsyA
>>726 やり方分かったわ。基礎消費100加えて計算してみ
732 :
受験番号774 :2006/05/30(火) 00:24:05 ID:/IMjHsyA
あーもう先こされてたか^^;
733 :
受験番号774 :2006/05/30(火) 00:24:24 ID:k6x2Yc2q
>>719 オレも肢2だと思うんだけど利子率使ってないんだよな
ちなみに質問した711ではないです
C/Y=Co/Y+0.6Y/Y=0.8
Co=0.2Y
C=0.8Y
Y=0.8Y+I (I=Io−0.1α)
0.2△Y=△I
△I=0.2×(525−500)=5
734 :
受験番号774 :2006/05/30(火) 00:25:52 ID:/IMjHsyA
基礎消費は整数100をつかうんだよ。
735 :
受験番号774 :2006/05/30(火) 00:31:10 ID:8X+cqpBI
投資乗数=1/(1-c)*凾h=凾x c=0.6 凾x=25 だな。で凾h=10
736 :
はりねずみ :2006/05/30(火) 00:34:45 ID:UKSNsywS
グラフ的には、45°線分析のインフレギャップのところだよね?
737 :
はりねずみ :2006/05/30(火) 00:36:31 ID:UKSNsywS
ん? デフレギャップか?
738 :
受験番号774 :2006/05/30(火) 00:39:52 ID:8X+cqpBI
そうだと思う。 いくら投資を増やして均衡国民所得と完全雇用国民所得を交わらせるかじゃん?
739 :
724 :2006/05/30(火) 00:40:30 ID:eUMYZ7fx
733へ 724です。携帯使って書き込んでます。 そう考えたい気持ちはわかるけど、もしC=0.8Yだとすると、限界消費性向が0.6になって仮定と矛盾してしまうよ。だから、さっき書き込んだ式展開で答えは10だと思う。 そういう誤解を招きやすいって意味で良くない問題だなあと思う。
740 :
受験番号774 :2006/05/30(火) 00:43:13 ID:eUMYZ7fx
あ、限界消費性向が0.8ね。0.6は間違いです。
741 :
はりねずみ :2006/05/30(火) 00:44:39 ID:UKSNsywS
ああやっと分かった。「潜在的な国内総生産」って「完全雇用国民所得」のことね。 デフレギャップが生じているから、投資を増やして財市場の需要を上げるということか。
742 :
受験番号774 :2006/05/30(火) 00:46:23 ID:/IMjHsyA
誤解を招きやすいんじゃないと思う。基礎消費に整数100(この問題では)を入れる事が、正しく消費関数を理解出来てる人だと思うな
743 :
738 :2006/05/30(火) 00:48:43 ID:8X+cqpBI
限界消費性向0.6で、25の国民所得を増やすには、いくら投資すればいいですか? と同じ問題になるはず。おそらく…
744 :
受験番号774 :2006/05/30(火) 00:49:20 ID:/IMjHsyA
基礎消費を含んだ消費関数を理解できて正解できた人と、適当に限界消費性行を使って計算したら正解した人がでる問題だよね。まぁ俺は最初間違えたけどね^^;
745 :
受験番号774 :2006/05/30(火) 00:50:58 ID:eUMYZ7fx
742へ ごめん、良くわからない。投資の増分を求めるのに基礎消費は関係なくない? もしよかったら、答えの求め方を書き込んでもらえる?
746 :
はりねずみ :2006/05/30(火) 00:51:16 ID:UKSNsywS
>>744 あとグラフの意味も完璧に分かってた人。
「潜在的な国内総生産」って分かりにくいよね。
747 :
はりねずみ :2006/05/30(火) 00:56:50 ID:UKSNsywS
なんか俺間違ってるかな・・・?
748 :
受験番号774 :2006/05/30(火) 01:00:34 ID:eUMYZ7fx
はりねずみへ いや、合ってると思う。問題の用語が何を指すのかが不鮮明で、かつ、問題を解くのに必要な仮定が色々と書かれていないために解答者が自分で推測しなければいけないという意味で良くない問題だとおもう。
749 :
受験番号774 :2006/05/30(火) 01:01:14 ID:/IMjHsyA
>>745 基礎消費は答えには影響しないよ。ただ平均消費性向がなぜ0.8になるのかの説明をするには基礎消費に100を入れないとダメだよねってこと
750 :
はりねずみ :2006/05/30(火) 01:02:41 ID:UKSNsywS
751 :
受験番号774 :2006/05/30(火) 01:04:14 ID:8OmEOnYE
祭事の専門の36の解き方おしえてください。
752 :
受験番号774 :2006/05/30(火) 01:10:50 ID:eUMYZ7fx
749へ あ、なるほど。わざわざサンキュ。そうだね。基礎消費を計算すれば間違いようがないね。 微分の基礎があれば基礎消費を使わないでもすぐに気が付けるけど、そうやって計算するほうが確実で安全だね。
753 :
受験番号774 :2006/05/30(火) 01:12:40 ID:eUMYZ7fx
751へ 問題うぷして。
754 :
はりねずみ :2006/05/30(火) 01:18:57 ID:UKSNsywS
755 :
受験番号774 :2006/05/30(火) 15:19:47 ID:4X4jhC6T
>>753 751じゃないけど
ある複占市場において、同一の費用関数を持つ企業aと企業bが
クールノー競争をしている。
各企業の費用関数が
Ci = Xi + 3 ( i = a ,b )
市場全体の需要曲線が
D = 25 - P
であるとき、均衡価格はいくらになるか。
P=25/2
757 :
受験番号774 :2006/05/30(火) 16:04:14 ID:8Xsfyj1t
P=9になるんだが…
758 :
受験番号774 :2006/05/30(火) 16:05:32 ID:4X4jhC6T
正解は9ね
759 :
受験番号774 :2006/05/30(火) 16:06:17 ID:8Xsfyj1t
ところで今更な質問なんだけど新スー過去2ミクロのP264のテーマ14実践問題(3)の問題って印刷ミス? 問題の意味が分からない
C1 = X1 + 3 → MC1 = 1 C2 = X2 + 3 → MC2 = 1 P = -(X1 + X2) + 25→ MR1 = -2X1 - X2 + 25 → MR2 = -X1 - 2X2 + 25 MR = MC より -2X1 - X2 + 25 = 1 -X1 - 2X2 +25 = 1 解いて X1 = 8 ,X2 = 8 ∴P = -(8 + 8) + 25 = 9
761 :
受験番号774 :2006/05/30(火) 16:56:13 ID:4X4jhC6T
>760 あ〜そんな簡単に求められたんだ、サンクス。 かなり面倒くさいやり方で解いてしまった。
>>759 いや、合ってると思うよ。
今、その問題調べてみたらスー過去ではミニマックスで解いてて、
ウォーク問ではナッシュ均衡で解いててちょっと混乱してしまった…。
うは、MC=Xiにしてた馬鹿な俺ガイル
764 :
受験番号774 :2006/05/30(火) 17:47:57 ID:8Xsfyj1t
>>762 そうなの?問題の表の意味が不明で…
A戦略1、B戦略1のときのAの利得が「60」、
A戦略2、B戦略1のときのAの利得が「−70」、
この部分なんだけど。
「100」「120」じゃなくて?
765 :
受験番号774 :2006/05/30(火) 17:52:02 ID:8Xsfyj1t
あとA戦略2、B戦略2のところも表は「80」になってるけど、解説では「−80」っぽい…。 もしかして俺だけ? 乱丁、落丁ってやつ?
766 :
759 :2006/05/30(火) 18:01:49 ID:Gc0RQqHp
>>759 です。
企業B
戦略1 戦略2
戦略1 60 −50
企業A
戦略2 −70 80
問題の印刷がこうなってて(↑)
767 :
759 :2006/05/30(火) 18:03:00 ID:Gc0RQqHp
企業B 戦略1 戦略2 戦略1 100 −50 企業A 戦略2 120 −80 解説ではこの前提(↑)で話を進めてるっぽいんだけど・・・。
>>767 え?俺のはちゃんと767の表になってるんだけど…。ちなみに初版の第2刷ね。
持ってるの第一刷かな?もしかしたら誤植かもしれないね。
>>759 実務のサイトの正誤表見れ。確かスー過去スレにアドレスある。
ちなみに誤植。
770 :
759 :2006/05/30(火) 20:57:26 ID:Gc0RQqHp
技術的限界代替率はなぜ、 LでYを偏微分したものを分子に、Kで編微分したものを分母にするのですか?
772 :
受験番号774 :2006/05/31(水) 11:14:26 ID:dcFhVuLt
>>771 便宜上かと。
w/rを逆にr/wとするならΔK/ΔLも可能だよ。
消費者理論の価格比と同じく考えればいいんじゃまいか。
774 :
受験番号774 :2006/06/01(木) 01:25:07 ID:bYMaDDaD
リカードの比較生産費説の問題で以下のようなものがありました。 A国はX財1単位の生産に3単位の資源、Y財1単位の生産に5単位の資源を 消費し、120単位の資源を持っている。 B国はX財1単位の生産に7単位の資源、Y財1単位の生産に9単位の資源を 消費し、630単位の資源を持っている。 比較生産費説に基づき生産および貿易をする場合、X財に対するY財の 相対価格のとりうる値の範囲は? 答えは 9/7≦(Y財の価格)/(X財の価格)≦5/3 でしたが、その過程で 「A国はX財に比較優位を持ち、B国はY財に比較優位を持つ」という解説が あり、A国は判るのですが、なぜB国はX財より資源を多く消費するY財に 比較優位を持つのか、理解できませんでした。 B国がY財に比較優位を持つ理由を教えて頂けないでしょうか。
775 :
受験番号774 :2006/06/01(木) 01:40:37 ID:bYMaDDaD
774の補足ですが、生産効率の良い財に比較優位を持つので あれば、B国はX財に比較優位を持つのでは?と思ったのですが、 A国もX財に比較優位を持っているため、A国のX財より生産効率の 悪いB国のX財は比較優位を持てず、その結果、B国はY財に 比較優位を持つ、ということでしょうか?
776 :
受験番号774 :2006/06/01(木) 10:46:10 ID:kxWp+qS5
Xの生産性はA国は3/5でB国は3/9、比較優位ってのは生産性の比較だから、Aのほうが優位ってことになる。 YではA国は5/3でB国は9/7だから、B国が比較優位になるよ。 絶対優位で考えると両方A国になるね。
何をやらせても誰よりも仕事の速いスーパーサラリーマンが社内にいたとして、 彼に全ての仕事をやってもらうのではなく、自分で一番得意だと思っているものだけ (例えば経営分析と市場予想)を任せる。その場合、(例えば)経理の仕事はやはり 経理係の人にやってもらうことになる。仮に、そのスーパーリーマンが絶対比較で経 理の処理能力が高かったとしてもだ。
778 :
受験番号774 :2006/06/01(木) 13:09:03 ID:bYMaDDaD
>>776 774です。理解できました。ありがとうございました。
>>778 IDがいいね。マッドダッド「狂ったパパ」
俺には関数にしか見えねぇ・・・ ID=bYMaDDaD Y=国民所得 M=貨幣供給量 D=需要量 a,bは定数 みたいな
俺は数的の暗号問題にしか見えない
782 :
4月(´・ω・`) ◆9730J95x8. :2006/06/01(木) 23:33:34 ID:3SbogO/D
お久しぶり。 最近の地上の過去問難しすぎるね。 なんとか数年前くらいの過去問の簡単なヤツは理解できるようになったけれど…。
783 :
受験番号774 :2006/06/01(木) 23:38:15 ID:BVUgRg+f
合格者の方が言ってたけど、経済原論で7点前後取れるほどの勉強で抑えて。 労働法、刑法、商法、国際関係、社会事情で補うのが定石だって・・・。 ゲロゲロ
んなの人によるって
,:::-、 __ ,,r::::::::::::〈:::::::::) ィ::::::ヽ 〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ ,'::;'::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::: l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l クマー! }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;! . {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/ ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/ `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ 【ラッキーレス】 このレスを見た人はコピペでもいいので 10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。 そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ 内定出まくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
786 :
受験番号774 :2006/06/04(日) 00:17:08 ID:/Sqx7w09
完全雇用国民所得は非自発的失業がないはずなのに デフレギャップは完全雇用国民所得で非自発的失業がある など問題に書いてあるんですがおかしくないですか?
787 :
受験番号774 :2006/06/04(日) 00:43:16 ID:olmDT6ah
お前の日本語がオカシイ可能性があるから問題文を載せろ
うむ、日本語というよりもアタマの方が・・・・。
789 :
はりねずみ :2006/06/04(日) 05:41:53 ID:gEIjXULb
>>786 たとえ完全雇用を達成しても、デフレ・ギャップが生じているときには、
財市場の供給が需要を上回っている(超過供給、需要不足)ため、
生産は縮小され、労働者が解雇され、非自発的失業が発生します。
だから「デフレ・ギャップのとき、非自発的失業が発生している」と言えます。
790 :
受験番号774 :2006/06/04(日) 07:57:33 ID:Kaz/Y2Xw
はじめは完全雇用が達成されていてもそのうち非自発的失業が生じるということですか?
791 :
はりねずみ :2006/06/04(日) 08:52:19 ID:gEIjXULb
>>790 そうです。
別の考え方もできます。
デフレ・ギャップとは完全雇用国民所得水準で、供給が需要を上回っていることを言います。
このとき、需要と供給が一致する均衡国民所得(Y*)は完全雇用国民所得(Yf)より小さな値になります。
その差(Yf−Y*)のぶんだけ非自発的失業が発生していると考えます。
グラフで理解するようにしてください。
できれば問題文を載せてくれませんか?
792 :
受験番号774 :2006/06/04(日) 12:02:12 ID:zGJoBzRK
複占の均衡条件で、 クールノーは、D=X1+X2 ベルトランは、D1=X1 共謀は、 D=X (ただし、X1+X2に後で戻しますが、、) シュッケッタルベルクは、D=X1+X2 となります。 なぜ、このような違いが出るのですか?
793 :
受験番号774 :2006/06/04(日) 12:48:24 ID:0tXvcMCQ
むっかしかー!!!
>>792 Dって何を表す変数ですか?
そもそも、それぞれの均衡の定義は分かってます?
795 :
受験番号774 :2006/06/04(日) 15:17:33 ID:WrbXTL+i
需要量
>>794 すみません。
複占での均衡を表現するために、
需要曲線のDにXを代入する、と書きたかったのです。
797 :
794 :2006/06/04(日) 17:47:57 ID:SDeYf1uP
>>796 なるほど。
それでは、クルーノー、ベルトラン、シュタッケルベルク、
それぞれの均衡の定義を、イメージでいいので述べてください。
●教えることで自分の知識や理解も深まるので、意地悪しないで教えてあげましょう。
わからないんでしょ。そもそもDが何なのかなんて想像つきそうなもんだし、 >クルーノー なんて書き間違いも普通はしないだろう。
今799がいいこと言った!
>792 クールノー,共謀,シュタッケルベルクは, 2 つの企業が同じ財を生産する場合の話です. したがって,市場全体の供給量は X1 + X2 になります. 一方,ベルトラン均衡は 2 つの企業が独自の財を生産する場合の話ですので, 企業 1 が生産する財の市場全体の供給量は X1 になります. 説明になってますか?
あと, クールノー,共謀,シュタッケルベルクが 自社の利潤が最大になるような「生産量」を選択するのに対して, ベルトランは 自社の利潤が最大になるような「価格」を選択するのにも注意して下さい. 書き込みを見ていると,区別がついていないため, 質問の意図がはっきりしていない気もします.
>>802 .801
サンクスです。わかりやすかったです。
国1の方ですか?
共謀・シュケッタルベルクについては、まる生・らくらく・入門塾の
いずれにも載ってなく、スー過去で初めてみましたが、理解不能でした。
スー過去では、
「MR導出時→Xのままで、X1 + X2にしない
MR=MC時→XをX1 + X2に置き換える。」
としてました。
MR導出時に個別企業の生産量に分けない理由は以下でした。
共謀では、2企業が販売面で共謀し、一緒に製品を販売することが前提とされる。
こういう理由付けなら、
MR=MC時も、置き換えはしない方向性だと思います。
しかし、
MCが個別の企業の生産量で表されてるので、それと統一するため、という理由で
置き換えられてます。
これはどういうことなんでしょうか?
まあ、私がこんなに理屈っぽい性格のため、気になるのかもしれませんが、
なお、802の区別は大丈夫です。まる生に載ってました。
804 :
受験番号774 :2006/06/05(月) 18:45:03 ID:BogWB52L
資本収益率とはなんですか?
805 :
はりねずみ :2006/06/05(月) 21:00:33 ID:S1iVGNOD
>>803 シュタッケルベルク均衡は、リーダーがフォロワーの反応関数を知っているので、フォロワーの反応関数をリーダーの利潤式に組み込むだけです。
共謀は、スー過去の別解から公式を導けます。
π1+2=π1+π2
=(TR1-TC1)+(TR2-TC2)
=(P*X1-TC1)+(P*X2-TC2)
=P*(X1+X2)-TC1-TC2
=(90-X1-X2)*(X1+X2)-TC1-TC2
この式をX1で微分してゼロとおいたものと、
X2で微分してゼロとおいたものを連立させるのですが・・・
(90-X1-X2)*(X1+X2)をX1で微分すると、90-2(X1+X2)になります。
つまりMR(=90-2X)と一緒になります。どんな場合でもこうなります。
X2で微分してもMRと一致します。
合成関数の公式で証明することもできます。
なので上の式から計算を続けると、
刄ホ1+2/儿1=MR-MC1=0 すなわち MR=MC1
刄ホ1+2/儿2=MR-MC2=0 すなわち MR=MC2
でこの2式を連立させて解くことになります。
スー過去の解き方はこの結論部分を公式として取り出しただけです。
所得と財で疑問なのです。 (縦軸、横軸)=(所得、消費量)とすると、 45度線(y=x)から右と左(もしくは、下と上)で、 必需品と奢侈品に分けれると思うのですが、 これでいいですか?
>>806 縦横逆のような気もするが、それでいいかと
808 :
受験番号774 :2006/06/06(火) 21:07:02 ID:A9TekDDu
いや縦横逆にしてエンゲル曲線として考えても
>>806 の解釈はちょっとおかしいぞ。
IS曲線やLM曲線の超過需要(上)、超過供給(下)なんかと同じように考えてるみたいだけど、
そもそもグラフ上の一点について必需品か奢侈品かなんて区別できないよ。
エンゲル曲線は所得が増加したときの財の消費量の「軌跡」だよ。
その軌跡が45度線と比べて傾きが大きければ(つまり傾き>1ならば)所得の増加以上に消費量が増加する「奢侈品」。
45度線と比べて傾きが小さければ(つまり傾き<1ならば)所得の増加分ほどは消費が伸びない「必需品」。
809 :
受験番号774 :2006/06/06(火) 21:10:40 ID:A9TekDDu
ごめん。エンゲル曲線の軌跡の「接線の」傾き、ね。
>>807 .808.809
サンクス。
済みませんが、私の勘違いでした。
正確には、
縦軸=|僖/D|、横軸=|儁/M|としたとき、
(|僖/D|=|儁/M|)の45度線の上下で奢侈品と必需品を分類できますか、
ということです。
もう一つお願いします。
所得効果と代替効果の論点で、
財の増減が不明になるのは、価格が変化してない財が上級財のケースのみだと
思うのですが、いいですか?(下級財とギッフェン財はわかってると仮定)
たとえば、Px↑のケースで、Y財が上級財のケースです。
代替効果で、割安ゆえ、Y↑
所得効果で、M↓ゆえ、上級財のY↓
両者の大小関係不明
よって、Y財の増減関係不明
これは、Px↓の時の、上級財Y財でもいえます。
長文スマソ
811 :
はりねずみ :2006/06/07(水) 00:22:42 ID:7y8TnKJY
需要の所得弾力性(僖/D)/(儁/M)が1より大きいものを奢侈品、小さいものを必需品という。
(僖/D)/(儁/M)=(僖/儁)/(D/M)より
奢侈品のとき(僖/儁)/(D/M)>1
⇔(僖/儁)>(D/M)
僖/儁は求める点におけるエンゲル曲線の接線の傾き、D/Mは原点と求める点を結んだ直線の傾きを表す。
直線の傾きより接線の傾きのほうが大きかったら奢侈品。
必需品のときは(僖/儁)<(D/M)となるから、
接線の傾きより直線の傾きの方が大きくなるよ。
>>810 の前半は正しいとおも。
812 :
はりねずみ :2006/06/07(水) 00:44:43 ID:7y8TnKJY
>>はりねずみタソ そうすると、所得効果と代替効果で不明な状態が出てくるのは、 X,Y財ともに、上級財のケースですか? Px↑の場合、 代替効果⇒割安財のY財↑ 所得効果⇒上級財のY財↓ ここで、代替効果で割高財のX財↓ 所得効果で上級財のX↓ よって、X↓ そこで、 M=Px↑*X↓+Py*Y これでは、Px*Xの増減が不明なので、 Py*Yの増減も不明 ゆえに、(Pyは一定)Yの増減も不明
814 :
はりねずみ :2006/06/08(木) 00:16:44 ID:J9CcWuGr
>>813 >そうすると、所得効果と代替効果で不明な状態が出てくるのは、
>X,Y財ともに、上級財のケースですか?
いいえ、上級財と下級財のケースでも不明な状態が出てきます。
T、ともに上級財のケース
@Px↑のとき。
代替効果でX↓、Y↑
所得効果(M↓)でX↓、Y↓
全部効果でX↓、Y不明
APx↓のとき。
@の矢印がすべて逆向きになるので、
全部効果でX↑、Y不明
U、上級財と下級財のケース
X財を上級財、Y財を下級財とします。
@Px↑のとき。
代替効果でX↓、Y↑
所得効果(M↓)でX↓、Y↑
全部効果でX↓、Y↑
APx↓のとき。
@の矢印を逆にして、X↑、Y↓
BPy↑のとき。
代替効果でX↑、Y↓
所得効果(M↓)でX↓、Y↑
全部効果でX不明、Y不明
CPy↓のとき。
Bの矢印を逆にして、X不明、Y不明
どちらも下級財のケースは試験に出ないそうです。続く。
815 :
はりねずみ :2006/06/08(木) 00:17:47 ID:J9CcWuGr
>>814 の続き。
結論を覚えるよりも、導き方をマスターしたほうがよいかと思われます。
問題文に、「ギッフェン財」「代替財、補完財」「粗代替財、粗補完財」という言葉が出てきたら注意する程度でいいんじゃないでしょうか。
ギッフェン財の価格が変化したとき、M=Px*X+Py*Yを使うといいです。
補完財は、代替効果がX↑Y↑、X↓Y↓みたいに同じ向きになります。
粗代替財は全部効果でX↑Y↓、X↓Y↑、粗補完財は全部効果でX↑Y↑、X↓Y↓となります。
たとえば、UのCのときに、Y財がギッフェン財だったら、X↑Y↓になります。
Tの@のときに、Y財が粗代替財だったらY↑になりますね。
816 :
受験番号774 :2006/06/12(月) 13:06:37 ID:rz894+vX
昨日の国税の経済25、26の解き方教えてもらえませんか?
817 :
受験番号774 :2006/06/12(月) 13:10:45 ID:LpXhD8gK
NO26 900の資本を有するマクロ経済が次のように示される。正しい産出量はどれか?なお産出量と資本の1単位あたりの価格はともに1。 Y=1/5K^1/2L^1/2 r=0.2 w=0.05 Y産出量、K資本、L労働、r資本のレンタルコスト、w賃金率 360、380、400、420、440 正解360 スー過去見たけど該当分野とか類似問題とか見つから無かったです
NO25の方は自己解決しました。計算ミスでした。
国税の財政31 解説お願いします No.31 ある個人の所得はX円であるとする。このとき、所得税または消費税を課税する場合において、 @この個人が、今年すべての所得X円を消費するとした場合の可処分所得 Aこの個人が、今年すべての所得X円を貯蓄し、来年その貯蓄をすべて取り崩し、消費する場合の 可処分所得の割引現在額 以上2つの比(@:A)は? ただし、所得税率20%、消費税率10%とする。また、所得税は利子所得にも課税されるものとする 所得税を課す場合 消費税を課す場合 1. 1:1 1:1 2. 1:約0.9 1:約0.98 3. 1:約0.9 1:1 4. 1:約0.98 1:約0.98 5. 1:1 1:1 正解 肢5
821 :
820 :2006/06/12(月) 15:27:24 ID:IR5C3D1s
肢5の消費税を課す場合は約0.98の間違いです すみません
822 :
820 :2006/06/12(月) 15:31:53 ID:IR5C3D1s
さらに訂正 1:約0.98の間違いです 何度もすみませんorz
>>818 スー過去ミクロP188参照。
加重限界生産力均等の式を立てて、L=4Kを導く。
あとはK=900からL=3600が求められるから、
これをYの式に代入してY=360となる。
原論じゃなくて財政論ですいません。 関東型03、租税乗数の計算なんですが、 直接税を一兆円減税したら、国民所得の変化がマイナス一兆円となりました。 計算自体はあってるし、モデルも簡単なので答えは出せるんですが、 減税して国民所得減少ってのがピンときません。 誰かおしえてください。
市場均衡の均衡の意味が具体的にわかりません。 最初は、D=Sとオモテたのですが、 独占均衡・リンダール均衡では成り立たないような気がしました。 収斂性・安定性の意味でいいのですか?
>>825 収斂性・安定性の意味が何なのかは知らないけど
市場均衡とはD=Sのことで合ってるし
独占均衡でもD=Sになるから成り立ってるよ
ISLM分析で 「貨幣市場が超過需要だと利子率が上がる」というのはなぜでしょうか? さらに「利子率と債券価格がトレードオフ」なのはどうしてなんでしょうか? 基本的かな・・・?
828 :
受験番号774 :2006/06/13(火) 11:41:36 ID:VrK75WR3
貨幣市場で超過需要→出回ってる金少ない→金の価値が高い→てことはその金を貸し借りするときの利子率も高い 利子率が高い→銀行に預けたほうがお得→債権買って運用しようとするヤツが少ない→債権の需要が少ない→債権価格安くなる 利子率が低い→銀行に預けても儲からない→債権買って運用しようとするヤツが多い→債権の需要が多い→債券価格高くなる
うおおお感謝です!828さんありがとう
830 :
受験番号774 :2006/06/13(火) 12:54:47 ID:Fvm8YZTY
>>827 そこのところって、マクロを勉強していて一番引っかかるところだよね。
試験的には丸暗記でよいのだろうけどね。
で、俺は国一受験なんだけど、二次で必読の
小野善康『金融』岩波書店
という本があって、これを読んでそこの論点が整理されてすっきりしたよ。
貨幣の流動性効用に注目して、それが逓減する事から利子率と貨幣需要の
関係を説明していて、貨幣にはどんな時でも支払いに使えるという
便利さ=効用があって、だから債権を購入すれば利子が稼げるのに貨幣を保有する。
そして、貨幣の流動性効用は逓減すると仮定して、貨幣を持つことによる効用を
貨幣単位で測った量と、貨幣保有によって失われる利子所得が等しくなるところ
で貨幣需要量が決まる。
みたいな理論で、小難しく見えるけど、ゆっくり本を読めば理解できるし、
かなりマクロの理論が整理されるのでお奨めです。
もし時間が出来たらお奨めです是非どうぞ。
弾力性が0のケースはなぜ垂直になるのですか? 垂直のケースの傾きがいくつになるかもわかりません。 (IS、LM、D、Sのいずれでも構いませんが)
教科書読まないで受験用教材だけで暴走するとこうなりますよっていう見本みたいな質問が多いな。
833 :
受験番号774 :2006/06/14(水) 00:56:15 ID:5MPJoyOn
解説お願いします。先日の労基の問題です。 完全競争市場で、財Qに対する平均的消費者の需要関数は q=10−p/2 である。 一方、財を供給する企業は5社あり、各社とも費用関数が C(q)=10+2q+q2乗/10 である。 今、需要が均衡したときの価格がp=18となったが この場合財Qを購入している消費者の人数は? 答えは400人とのことです。
>>832 つーよりスー過去だけでごり押ししてんだろ
835 :
はりねずみ :2006/06/14(水) 05:46:34 ID:3ogSvDPJ
>>833 消費者をx人とする。
市場全体の需要関数は
Q=x*q=x(10-P/2)・・・・@
で表される。
(たとえば価格が8のとき、消費者一人あたりがそれぞれ6(=10-8/2)個需要することになるので、
市場全体ではx*6個の需要になる。)
企業1社の供給関数を求める。
MC=2+q/5
利潤最大化のためMC=Pとなるように生産量を決定するから、1社の供給関数は、
p=2+q/5
⇔q=5p-10
となる。
市場全体の供給関数は、
Q=5*q=5*(5P-10)・・・・A
で表される。
@式とA式を連立させて、P=18を代入すれば、xが求まります。
>>831 横軸が1%ふえたことに対して、
縦軸の反応(つまり弾力性)が0だから、
そりゃ垂直のも奈留。
837 :
受験番号774 :2006/06/14(水) 10:52:25 ID:XvSn+Ck6
↑なにいってんだこいつ
IS分析で、均衡がI=Sで表されるのはなぜですか?
839 :
受験番号774 :2006/06/14(水) 12:23:08 ID:sJKKEsxR
C+I=C+S 銀行に貯蓄された金が企業の投資資金になることをかんがえればわかりやすい。
840 :
833 :2006/06/14(水) 15:04:33 ID:5MPJoyOn
>>835 はりねずみさん、ありがとうございます。
市場全体の需要関数を求めずに計算していたので
解けなかったことがわかりました。
わかり易い解説でした。
教養(政治)経済って、専門のスー過去ミクロ・マクロやってれば対策いりませんかね・・・?
>>841 専門きっちりやっておけば対策要らないと思う
どうもノ 政治学はウ問、経済はスー過去をシコシコやってたので、 いまさら政経対策するのもウンザリだったんで。。。。
820の問題、自分も分からなかったので出来る方解説してくれませんか?
>>820 所得を100として計算していくと分かりやすい?とオモタ
所得税を課す場合
@所得税20%が引かれて(-20)可処分所得は80。
A全ての所得80を貯蓄。利子所得が8だが、所得税20%が引かれる(-1.6)ので6.4。
計86.4。割引現在価値にすると、約79。
80:約79より、1:約0.98。
消費税を課す場合
@消費税20%引かれて可処分所得80。
A100を貯蓄。利子所得10。計110。消費税20%引かれて(-22)、88。
割引現在価値にすると80。
80:80より、1:1。
初めて解説してどきどきしてます。至らない点あったら誰か修正願います。
846 :
受験番号774 :2006/06/16(金) 16:19:10 ID:NKrFZXuo
すいません。どなたかご教授おねがいします。 Xが下級財でYが上級財の時、PXがさがるとすると代替効果でXの需要量は増加しYの需要量は減りますよね。 そして所得効果で実質所得は増加することからXは下級財なので減りYは上級財なので増加しまするはずです。 総合効果ですが、Xは通常の下級財ならば代替>所得効果でで増えるのでしょうか? Xがギッフェン財ならば代替<所得効果で減ると思うのですがどうでしょうか? すいませんがおねがいします。
>>845 俺が勘違いしてるだけかもしれんが
可処分所得は消費税を課す前の所得のはずだから
消費税を課す場合の可処分所得は100だと思う
>>846 そのとおり、正解
848 :
846 :2006/06/16(金) 17:21:14 ID:NKrFZXuo
ありがとうございます。あと、今年の裁2にでたジニ係数の問題(問38、正答は2)がどうしても わからないです。スーカコみると縦軸に所得、横軸に人数とってるんだけど、 この答えだと縦に累積人員、横に累積所得とってしかも、ジニ係数の範囲が−1から1までとなってます。 係数も0から1までだと思うんですが、なんでなのでしょうか?
849 :
受験番号774 :2006/06/16(金) 18:45:46 ID:UHi0JuNh
EREミクロマクロA+の漏れが国税の経済に 全く歯が立たなかったぞ。 どういうことだ!
850 :
845 :2006/06/16(金) 18:53:18 ID:W7dIm/JY
>>847 あぎゃ、そんな気がしてきました。
失礼しました。
851 :
受験番号774 :2006/06/16(金) 19:46:57 ID:W6qO3xHN
今年の裁事のNO31がわからないのでどなたか教えてください。 所得は一定 X財・・・ギッフェン財 Y財・・・上級財 のとき X財の価格が上昇すると、Y財の需要量は減少するというのは X財の価格の上昇→相対的所得の減少→Y財の需要量の減少 という理解でいいのですか???
852 :
受験番号774 :2006/06/16(金) 20:04:15 ID:UHi0JuNh
>>851 代替効果 所得効果
X財の価格が上昇→X財の需要が ↓ ↑↑
よって、全部効果でX財の需要が増加。
所得の全てをX財とY財に支出するから、相対的にY財の需要は減少
854 :
受験番号774 :2006/06/17(土) 18:55:50 ID:7p7GP9MI
国税の財政と経済原論の難易度の違いは何?
855 :
受験番号774 :2006/06/17(土) 18:59:46 ID:bXeu5wUz
財政は時事的で簡単だったね
856 :
受験番号774 :2006/06/20(火) 22:48:02 ID:H/gIS0uV
地上受ける人、複占やら寡占のとこはべルトラン均衡までカバーしてるの? マンドクセ
シュタッケルベルグまでで十分じゃないか? もっとも、スー過去何回か回すのが標準だと思うから 必然的にベルトランもカバーすることになるだろうが。
858 :
受験番号774 :2006/06/21(水) 01:04:57 ID:j1iR9NFZ
国U:NO.38がどれだけやっても答えに到達できませんので、誰か教えて下さい。 Q:海外を捨象した、政府を含む国民所得の決定モデルにおいて、 限界消費性向が0.8、基礎消費が20、投資が40である経済を想定し、 政府の税収が(税率t*国民所得)の形で表されるとする。 このとき、完全雇用国民所得を400とすると、完全雇用と財政収支の均衡を 同時に達成するためのtの値として正しいのはどれか。 A:t=0.25 これの基本式の立て方と、計算過程を教えてください、お願いしますorz
Y=C+I+G I=40 C=0.8(Y-tY)+20 財政収支が均衡してるから。 T=G=tY ←ここがポイント Y=0.8Y+20+40-0.8tY+tY 0.2Y(1-t)=60 Y=300/1-t Y=400より 400=300/1-t 400-400t=300 400t=100 t=1/4=0.25
↑見にくくてスマン(´・ω・`)
861 :
受験番号774 :2006/06/21(水) 01:25:20 ID:j1iR9NFZ
>>859 早いレスありがとう!^^
ずっとC=0.8Y+20の先入観が離れないでいました。
あぁ、地上まであと4日しかないよぉ、ピンチ(T0T)
この問題、現場思考で解けたけど、かなりひねってるな。 スー過去にのってないんじゃないの?
863 :
受験番号774 :2006/06/21(水) 03:00:13 ID:K8tQECsE
類似のってるよ。
マクロはDASH使ったけど、数字だけ違って後はその問題と全く同じのあったから瞬殺だった
>>861 俺もそれでやって0.5って出て、かなり悩んだお(^ω^)
866 :
受験番号774 :2006/06/21(水) 23:25:32 ID:L8F/Mtv1
国民所得が投資及び消費からなる経済において、 前年度の国民所得が200兆円で、 今年度新たに16兆円の投資がなされたとした場合、 有効需要の原理によれば、 今年度の国民所得として、正しいのはどれか。 ただし、消費関数はC=0.8Y+30とし、Cは消費、Yは国民所得とする。 答えが280兆円なのですが、式の立て方や、途中式が分かりません。 解説お願いします。
Y=0.8Y+30+I 0.2Y=30+I 変化する投資と国民所得のみを考慮して 0.2ΔY=ΔI 0.2ΔY=16 ΔY=80 16兆円の投資をすると80兆円国民所得が変化するから 200+80=280
868 :
受験番号774 :2006/06/21(水) 23:56:41 ID:L8F/Mtv1
>>859 0.2Y(1-t)=60
でY=400代入して
80(1-t)=60
t=0.25
ところで、「売上高最大化行動」ってどんなの?
>>869 利潤じゃなくて総収入(TR)を最大化にすること
P・Qを最大にする行動。ていうかまんまだろ。
872 :
受験番号774 :2006/06/22(木) 01:12:54 ID:WA96JTxZ
完全競争市場において、需要量をD、価格をPとしたとき ある財に対する需要曲線が、D=−1/6P+20で与えられている。 価格Pが90であるとき、需要の価格弾力性として、正しいのはどれか。 答え、3ですが途中式が分かりません。 解説お願いします。
873 :
受験番号774 :2006/06/22(木) 01:55:43 ID:RJ74d/HL
>>869 利潤最大化条件はTC=10xとかあればMC=10=MR。
売上高最大化条件は、MC=0として計算すればいいよ。
874 :
受験番号774 :2006/06/22(木) 02:04:41 ID:RJ74d/HL
>>872 需要の価格弾力性の公式が
e = -(僖/D) / (儕/P) = -(僖/儕)×(P/D)
で表せる。
需要曲線を式変形して、P=120-6x (x:需要量とする)
P=90を代入すると
x=5が得られる。
変形した需要曲線をxについて微分すると(儕/僖) = -6
で公式の(僖/儕)の逆数になってるので
(僖/儕) = -1/6
あとは、公式に代入して
e = -(-1/6)×(90/5) = 3
>>872 需要の価格弾力性(E)の公式
E=△D/△P×P/D
△D/P 需要曲線をPで微分すれば求められる
D=−1/6P+20 をPで微分して
△D/P==−1/6
D=−1/6P+20 にP=90を代入して D=5
あとは公式に数値を当てはめれば
E=−(−1/6×90/5)
∴E=3
876 :
869 :2006/06/22(木) 02:25:45 ID:RTZCdBDC
>>873 やっとわかりました。
独占企業の場合MR=MC=0ってことですね。
877 :
受験番号774 :2006/06/22(木) 07:21:48 ID:WA96JTxZ
878 :
受験番号774 :2006/06/22(木) 08:24:01 ID:OlSxDMo6
スー過去2のミクロ、p.79のNo6の問題文に U=XY (U:効用、X:X財の価格、Y:Y財の価格)ってあるんだけどさ、これって U=XY (U:効用、X:X財の消費量、Y:Y財の消費量)の間違いじゃ無いの? 前に誤植の正誤表見たときは載って無かった気がするんだけど、もしかして 原文のままであってたりするの?だとしたら解き方ワカンネ 分かる人いたら教えてください。
879 :
受験番号774 :2006/06/22(木) 08:29:45 ID:C74etF69
>>878 今見たけど、確かに消費量の間違いだね
解説見ても明らか
正誤表に載っていないスー過去の間違いなんていっぱいあるしね
880 :
受験番号774 :2006/06/22(木) 08:44:00 ID:OlSxDMo6
>>879 わざわざ確認してくれてありがとう!
やっぱ間違いだよね。
前解いたときは、あまり問題文読まなかったんで解けたんだけど、
改めてじっくり読んでから解こうとしたら訳わかんなくなったよ。
助かりました!
経済に見切りをつけて法律・政治系に特化する ので易化よろしく!
882 :
受験番号774 :2006/06/22(木) 11:59:51 ID:FyW1JDeO
ケインズの経済学に関する記述として、妥当なものはどれか。 1 貨幣市場において超過供給のとき、利子率は上昇し、債券価格は上昇する。 2 貨幣市場において超過供給のとき、利子率は降下し、債券価格は上昇する。 3 貨幣市場において超過供給のとき、利子率は上昇し、債券価格は降下する。 4 貨幣市場において超過需要のとき、利子率は上昇し、債券価格は上昇する。 5 貨幣市場において超過需要のとき、利子率は降下し、債券価格は降下する。 平成12年の地上の問題です。答えは「3」らしいのですが、納得できません・・・。 貨幣市場で超過供給ってことは金が余りまくってるってことですよね? なのに利子率は上がるんですか? 下がる気がするんですが・・・。
883 :
受験番号774 :2006/06/22(木) 12:03:15 ID:G6hvbVUS
逆に考えてみたら 超過供給→債券価格降下→利子率上昇 金が余ってるんなら、なんとなく債券価格下がりそうじゃない? 債券価格と利子率は、反比例の関係より
884 :
受験番号774 :2006/06/22(木) 12:25:56 ID:FyW1JDeO
うーん・・・
このスレの
>>827 >>828 の流れを見て、かなり納得してたのですが、この問題の解答は全く逆の結果を言ってますよね?
混乱してきた・・・
885 :
受験番号774 :2006/06/22(木) 12:37:13 ID:FyW1JDeO
ISーLMのグラフで考えると、貨幣市場が超過供給ってことは、均衡状態よりもLM曲線は右シフトしてるってことですよね?? やっぱり利子率は下がる気がする・・・ これもしかして問題の解答が間違ってるとか? 「2」が正解?
超過供給→均衡のためL↑要因→L↑=r↓orY↑ PM一定のとき利子率は下がる。 問題作成者(復元者)が間違えたか、単なる解答番号ミスか。 それなんて問題集?
887 :
受験番号774 :2006/06/22(木) 12:42:43 ID:FyW1JDeO
>>882 貨幣が超過供給→マネーサプライが大杉→カネの流れが速すぎ→
遅くすればマネーサプライが減少するだろ→
利子率アップ→銀行から借りにくい→カネの流れが悪くなってウマー →
利子率アップしたから銀行に預けよう→債券イラネ
889 :
受験番号774 :2006/06/22(木) 13:06:48 ID:NGqZkBjk
882です。また混乱してきた…。 超過供給の状態ってことは利子率が下がりきってる状態ってこと? だからその状態を始点として考えれば利子率は上がるってこと? 上がってんの?下がってんの?って聞かれたら下がってるけど、 上がるの?下がるの?って聞かれたら上がるってことなのか? うわめっちゃ混乱してきた
890 :
はりねずみ :2006/06/22(木) 13:17:46 ID:WKh1ZhFZ
普通に2が正解だと思うけどな。
891 :
受験番号774 :2006/06/22(木) 13:18:28 ID:NGqZkBjk
上がってんの?下がってんの? みんなはっきり言っとけー!
892 :
受験番号774 :2006/06/22(木) 13:29:14 ID:SmhSzlEO
マルシェだっけ?
893 :
わんこ :2006/06/22(木) 13:36:02 ID:I93WsaNo
債券価格 = 収益/利子率 より、後半部分で選択肢@,C,Dは切れる。 で、現在また見送っていたゼロ金利を解除しそうですが、 金融緩和政策であって、大げさに言うと超過供給をもたらすもの。 その結果、金利は限りなくゼロに近くなり、、、利子率は下降。 正解Aじゃないですかね。
>>882 の問題スー過去のどっかで見たような気がするんだが見つからん。
895 :
受験番号774 :2006/06/22(木) 20:08:28 ID:hG6YW6R9
2人の消費者(a,b),2財(x,y)から構成される純粋交換経済を想定する。 各消費者の効用関数はua=(xa^2)*ya,ub=xb*ybで表される。経済における各財 の初期賦存量は(x,y)=(1,1)である。このとき、パレート効率な配分を求めよ。 どなたか助けてください
896 :
受験番号774 :2006/06/22(木) 20:53:04 ID:SBcWA+8o
選択肢は?
897 :
受験番号774 :2006/06/25(日) 23:39:40 ID:7oAZsK4S
短期の費用関数 C(y)=y3-6y2+24y+18 の操業停止点での生産物価格のだし方を教えてください
898 :
はりねずみ :2006/06/25(日) 23:58:28 ID:9c9IRTlQ
僕の出番のようですね・・・。
>>897 操業停止点ではMC(限界費用)=AVC(平均可変費用)が成立する。
MC=僂/凉=3y^2-12y+24
C(y)=y^3-6y^2+24y+18より、可変費用(VC)はy^3-6y^2+24y、固定費用(FC)は18である。
(☆費用関数の定数部分が固定費用になります。)
AVC=VC/y=y^2-6y+24
MC=AVCより
3y^2-12y+24=y^2-6y+24
2y^2-6y=0
y(y-3)=0
y=0or3
y=0は明らかに不適。ゆえにy=3。
企業は利潤最大化のためMC=Pとなるように生産量を決定するため、
生産量y=3のときのMCの値が生産物価格である。
P=MC=3(3)^2-12*3+24=15
答え15
899 :
受験番号774 :2006/06/26(月) 00:07:08 ID:L1aLRrNI
スー過去+ウ問で経済克服できるかなぁ? 地上の問題、難しすぎ…
901 :
受験番号774 :2006/06/26(月) 22:07:01 ID:hxjCoVzg
902 :
受験番号774 :2006/06/27(火) 01:03:36 ID:VI0BYpl4
地上の問題どんなやつだた?
903 :
受験番号774 :2006/06/28(水) 09:09:40 ID:93a48d/W
>>901 基本書中谷ってどんな本なんですか?
正式名称と一緒にお願いします。
>>903 多分、中谷巌・入門マクロ経済学ってテキスト
俺は大学のマクロ経済学の授業で買わされた
ちなみにこの本の問題演習は、別売りの問題集に載ってるから注意
つか、こういう大学の講義で使うようなテキストっていらないと思う
それよりもレックとかタックが出してるような「基本テキスト」のほうがいいんじゃね?
政府が生産者から農産物を高い価格で買い上げ、消費者に安い価格で提供 した場合、その政策を取らなかった場合と比較して、社会的余剰は どうなりますか?
906 :
はりねずみ :2006/06/29(木) 22:48:06 ID:T1yeHzBf
まかせろ。
>>905 ttp://neko.meice.net/pict/src/neko0945.jpg ↑図
いま、政府が農家からP1の価格でQ2個買い上げ、消費者にP2の価格でQ1個売り、売れ残ったぶん(Q2-Q1)は廃棄するとする。
このとき、
生産者余剰=b+c+d
消費者余剰=a+b+e
政府の赤字=P1*Q2-P2*Q1=b+d+e+f+g
総余剰=生産者余剰+消費者余剰−政府の赤字=(b+c+d)+(a+b+e)-(b+d+e+f+g)=a+b+c-(f+g)
二重価格政策をとらなかった場合の総余剰は、知ってると思うけど、a+b+cになる。
だから(f+g)だけ余剰が減っている。
(f+g)の死荷重が発生する、が答え。
907 :
はりねずみ :2006/06/30(金) 00:41:40 ID:k1zuhxlv
分かりにくかったら、スー過去p314やウ問No.92にもあるからそれ見てよ。
独学で計量経済で学ぼうとしてんだけど、いいテキスト・問題集あります?
909 :
受験番号774 :2006/07/05(水) 22:48:30 ID:MytQWpX5
ありません
効用最大化問題で、初期保有型がかならず初期保有点をグラフ上で通る、 とあるのですが、これはなぜいえるのですか?
あ
912 :
受験番号774 :2006/07/15(土) 13:57:17 ID:3g4FTDQ1
いい
913 :
受験番号774 :2006/07/16(日) 13:58:28 ID:CMUCFEwY
ううう
914 :
受験番号774 :2006/07/17(月) 17:28:47 ID:ucDOUwxW
某大学1年のものです。 経済学の問題を解いてて、答えがついていなく、 よくわからない問題があったので、 解き方(or答え)を教えてください! 問題1 次の計算問題を解きなさい 限界消費性向が0.6の封鎖経済において、投資乗数はいくらか。 また投資が4兆円増大するとき、 乗数効果により国民所得(GDP)はいくら増大するか。 問題2 国民所得が消費(C)、投資(I)、政府支出(G)、からなる経済において、 消費関数がC=20+0.8Y、投資がI=10兆円、政府支出がG=30兆円であり、 均衡国民所得を維持しているもとする。 このとき、完全雇用国民所得水準が350兆円であるとき、 この水準を達成するためには、政府支出をいくら拡大する必要があるか。 問題3 経済のマクロ・バランス式を書きなさい。 また、民間の「貯蓄マイナス投資」が5兆円、 政府の赤字が30兆円のとき、 「輸出マイナス輸入」はいくらか計算しなさい。 ↑以上です。 長々とすいません。 よろしくお願いします。
問題1=投資乗数は2.5でGDPの増加量は10兆円
国U、地上から1ヶ月足らず。マクロもミクロもすっかり忘れてきてるぜ。 忘れるって気持ちいいなw
問題2=10 Y=C+I+Gであるから、 代入してY=20+0.8Y+10+30 Yを整えてY-0.8Y=60 0.2Y=60 これをY=の形にするには両辺×5(これが乗数)して Y=300 で完全雇用GDPとの差は350-300=50だから、 50=5ΔG(政府支出の増加分) 10=ΔG よって完全雇用GDPを達成するために必要な政府支出は10兆円
ごめん、邪魔した
まあええことよ
920 :
受験番号774 :2006/07/17(月) 17:56:04 ID:vuJj2ExD
このスレと過去スレを編纂してテキスト作ると使えそうか?
問題1の解法だけど、 限界消費性向ってのは、問題2でのC=20+0.8Yの0.8の部分だから、 この閉鎖経済においての消費関数はC=0.6Y+A(Aは不明)ってことになる。 これをY=C+I+Gの形で見ると、Y=0.6Y+A+I+Gになる Yを整えると、Y-0.6Y=A+I+Gになり、 0.4Y=A+I+Gになる。 これをY=の形にすると、両辺を2.5倍する必要がある(乗数2.5) つまり、Y=2.5Δ(A+I+G)になる。 よって、Iが4増えたら、Yはその2.5倍の10増えることになる。 適当だけど、答えと解き方はあってると思う。
>>914 答え書き込んだものだけど、こんなとこで聞くより、テキスト読み込んだり、先生に聞いた方がいいと思うで。
すみません、乗数の質問なんですが。 東アカの模試で Y=C+I+G C=0.8(Y-T)+10 T=0.15Y+20 以上のような式で拡張的財政政策として @16兆円の政府支出増加 A16兆円の減税 をした時の所得増加額を比較せよ。という問題なのですが、 @に関しては Y=の式にC=とT=を代入して 0.32ΔY=ΔG ΔY=16/0.32 ΔY=50 というのは判るのですが、 Aの問題をを同じように解くと ΔY=-4ΔT △Y=64 になるのですが、解答を見ると租税関数は-2.5で ΔY=40 となっています。 どのように計算したら租税乗数が-2.5になるのか判らないので、 どなたかご教授お願いします。
924 :
受験番号774 :2006/07/17(月) 18:38:23 ID:ucDOUwxW
925 :
はりねずみ :2006/07/17(月) 19:00:12 ID:WcjqG+Ur
>>924 >>914 Y=C+I+G+X-M・・・@
所得の使い道は、消費するか貯蓄するか税を納めるかなので、
Y=C+S+T・・・A
が成り立つ。
@とAからYを消去して、
C+S+T=C+I+G+X-M
Cが両辺で消えて、さらに変形すると、
(S-I)+(T-G)=(X-M)
↑マクロ・バランス式
(S-I)を民間収支、(T-G)を財政収支、(X-M)を貿易収支と呼ぶ。
問題文から民間収支5兆円、財政収支-30兆円だから、代入すると、
5-30=X-M
X-M=-25
貿易収支は25兆円の赤字。
926 :
受験番号774 :2006/07/17(月) 20:03:02 ID:ucDOUwxW
>>925 なるほど。
スゴイわかりやすい解説ありがとうございます!
もう少しだけ、解法をお願いします。
問題4
私的財(X)と公共財(Y)を生産している経済の生産可能性フロンティアが与えれている。
個人グループAとBの効用関数が同一のタイプであるとき、
公共財の最適量を決定する基準を無差別曲線を用いて述べなさい。
問題5
公共財の社会的供給曲線と公共財の社会的需要曲線を用いつつ、
NHK受信料不払いの理由を述べなさい。
問題6
1時間当たりの賃金がWからW’へと上昇した場合の労働時間の供給が変化する様子を考えよう。
無差別曲線を利用してどのように変化するのか述べなさい。
あと、この3題がわかりませんでした。
何問も図々しくてすいません!
解法よろしくお願いします!
927 :
受験番号774 :2006/07/17(月) 21:56:08 ID:C/EO72Ag
大丈夫、俺もすっかり忘れてるぜ。 気持ちよすぎ。
928 :
受験番号774 :2006/07/17(月) 22:01:21 ID:bc59yq2U
たった1ヶ月でもこうも忘れてしまうもんなんだな
やっぱりみんな勉強してないんだな。 来週、大学で経済原論の試験あるけど、ヤバイかも。
481 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2006/07/16(日) 23:59:09 ID:bfHOigJL
某大学1年のものです。
経済学の問題を解いてて、よくわからない問題があったので、
解き方を教えてください!
486 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2006/07/17(月) 13:42:47 ID:ntslqtLO
>>484 ありがとう! 早速解いてみます!
あと3題ほど質問なんですが・・・図々しくてすいません。
>>923 その問題、俺も同じとこでつまづいてる。
素直に政府支出乗数と租税乗数の公式使えって話なんだろうが、
それを使わずに解く方法が分かれば楽だもんな……
一律減税だから、儺=-16と置くのではなく、定数項から16を引くかたちにすればよいと思う。
>>932 あー、つまりこういうこと?
政府支出も減税も考えない場合は、
T=0.15Y+20 をそのまま代入して、
C=0.8(Y-0.15-20)+10
=0.80Y-0.12Y-16+10
=0.68Y-6
したがって、
Y=0.68Y-6+I+Gより
0.32Y=I+G-6
Y=0.32I+0.32G-18.75 ……(1)
減税の場合は、T=0.15Y+20-16より、
T=0.15Y+4を消費関数に代入して、
C=0.8(Y-0.15Y-4)+10
=0.80Y-0.12Y-3.2+10
=0.68Y+6.8
したがって、
Y=0.68Y+6.8+I+G
0.32Y=I+G+6.8
Y=0.32I+0.32G+21.25 ……(2)
(1)(2)の右辺を比較すると、21.25-(-18.75)=40となり、
減税時の(2)が通常時の(1)よりも40大きい。
よって、減税時のYの増加量は40、と。
おお、何とか解けた! サンクス。
934 :
受験番号774 :2006/07/19(水) 00:50:51 ID:ScP+FYm8
なんで?教科書の基本問題レベルじゃん。
937 :
受験番号774 :2006/07/20(木) 23:46:20 ID:ODXYXY9f
>>926 ってあんたそれ公共財の基本問題・・・
メンドイのでヒントだけ
4
私的財の需要曲線は横にたす
公共財の需要曲線は縦にたす
5
フリーライダー
6
余暇は上級財
縦軸W、横軸労働時間L
⊃←こんな形
938 :
受験番号774 :2006/07/23(日) 03:02:36 ID:RCuvclLY
>>937 経済学部ではないんですが、教養で必修科目なんです。。。
詳しい解説お願い出来ませんか??
問5と6だけでいいので!
問4は解けました!
大学のテストかよ…。
来年受験の勉強しはじめの者なんですが、ミクロとマクロはどちらが大事でどちらが難しいのでしょうか?予備校のカリキュラムではミクロから始まるところが多いようですが。
>>940 どっちも大事でどっちも簡単w
勉強さえすればね。
個人的にはミクロの方が計算多い印象。
マクロは意外に知識問題が多いような気がする。
因果関係を把握する力に長けていれば、マクロの方が得意になると思う。
ミクロのほうが単発の単元が多い マクロは積み重ね 最初にならうISーLMを暗記でなくちゃんと理解するとかなりの問題が解ける
943 :
受験番号774 :2006/07/24(月) 23:51:36 ID:TVH7bhSA
「ラウンド1」 プレーヤーAが10000円の配分案(X,Y)を提示する プレーヤーBが受け入れる場合(X,Y)で分け合い 拒否する場合は ラウンド2へ 「ラウンド2」 プレーヤーBが10000円の配分案(X*,Y*)を提示する プレーヤーAが受け入れる場合(X*,Y*)で分け合い 拒否すると交渉決裂で利潤は(0,0) これを後ろ向き帰納法で求める場合の解を教えてください お願いします
日本の車メーカーは 寡占OR完全競争か? 答え 寡占 イマイチピンと来ないです。寡占と完全競争の違いってなんですかね。日本の食品メーカーとかは完全競争なんですかね?
寡占っていうのは少数の企業でシェアの大半を占めている産業 1社の影響力が大きい。 一つの企業が価格、生産量を変化させると、他の企業もそれに敏感に反応し生産量などを変化させる 2社しかいないの場合は複占 クールノー均衡とかを勉強すると他の企業がどういう風に反応するかわかる 完全競争では基本的に他の企業の動向に反応して生産量を変化させたりはしない 食品メーカーは一応完全競争 聞いたこともないメーカーの菓子とかあるけど聞いたこと無いメーカーの車は売ってないでしょ
946 :
受験番号774 :2006/07/25(火) 13:46:32 ID:RVKb23Ak
独学で地上・市役所と受けてみて、 経済原論はスー過去では全く歯が立ちませんでした。。 基本書に書いてある理論などはわかるのですが、 本番は見たこともない式ばかり出てくる印象です…orz 次に向けてどのような勉強をすればいいかわかりません…。 どなたか、本当にアドバイスお願いします…。
947 :
受験番号774 :2006/07/25(火) 13:56:51 ID:DYb3IDih
それは暗記していたからだよ
948 :
受験番号774 :2006/07/25(火) 20:41:01 ID:XDZ+rcFE
地上の経済原論のレベルは異常すぎるw
経済は暗記科目じゃない 見たことも無い式でも何を意味しているか解かれば解ける MRとかMCとか微分した式が何を示すのかが解かってる? 文系の奴見てるとそこから解かってないみたい ただ微分して0になったのが答えって暗記してるだけ
950 :
946 :2006/07/25(火) 22:40:04 ID:YLbEyI9B
>>947 >>949 指摘ありがとうございます。
式の表している内容を理解する以前に
式の形だけ暗記していたのかもしれないです。
スー過去の解説だけじゃなく、
基本テキストをもう一度見直さないとダメですね…。
951 :
受験番号774 :2006/07/26(水) 02:27:29 ID:hMhwHC5X
結局基礎理論さえマスターすれば、国1まで十分勝負できるでしょう。
国1は知らんが地上までは基礎理論が本当に理解できてれば余裕だった 国2より範囲は広いけど、それでも7割きるってのはないな 地上の経済のレベルが高いとか言ってる奴は解法の暗記しかしてない奴
でも、ここって、大学で経済学の授業受けたことのない素人が、スー過去だけで暴走するスレでしょ?
大学の経済学の授業もスー過去を焼きなおしたような感じだった
これから経済の勉強を始めます。 オレンジ本を参考にしようと思ったけど、 らくらくマクロ・ミクロ→経済学入門塾 計算マスター編→残り時間でスー過去つまみ食い程度 って勉強方で大丈夫なのか? このスレ見てたらそれじゃ駄目な気がしてきた…。 らくらくってどうてすか?まる生とかの方がいいかなぁ。 あとTACのスーパートレーニングのミクロ・マクロってどうなんでしょう?
>>949 分かってない。けど、試験はそれで十分だと思う。
経済ばかりに時間割くわけにも行かないし。
時間割くってほどのことか? 微分した式が何を示してるかなんて数十分で理解できる話 それで理解できる問題が増えるんだからやればいいのに
>>957 そのあたりは理解度の差もあるだろうね。
数十分で理解できちゃう人と、そうでない人。
あとは、公式や用語の意味を先に理解する演繹タイプと
問題を何問も解くことで一般法則を理解する帰納タイプの違いかな。
ちょろちょろっと経済をかじってみた理系ですが、 独立変数がy軸側にあったり、なんたら乗数を求める時 偏微分すればいいだけっぽいのに極限とか等比級数とか使ったり、非常にとっつきにくいです どれもちゃんと意味があるんでしょうか
>独立変数がy軸側にあったり これ、自分も最大の謎w 誰か説明してください!!
経済学の悪しき伝統で価格はy軸側にとるそうです。
962 :
受験番号774 :2006/07/30(日) 20:13:19 ID:ffadC6w4
>>955 TAC
ミクロ・マクロ・財政・応用・記述(経済)・・・◎H野 △T久保
経済史・・・◎T久保
経済初勉者です。 来年の試験に向けて勉強しようと思ってるのですが、スー過去のみで独学するならミクロとマクロどちらが理解しやすいでしょうか。
まる生くらい読んどけ。 ちなみに俺はミクロのほうがわかりやすかった。
>スー過去のみで独学 それをやると、上の方に出ている、あさっての方向を向いた調子っぱずれの質問をするような 人々みたいに暴走してしまうから気をつけるように。
てか経済みたいに積み重ねの学問を問題集だけでやるとか自殺行為だよ 結局基礎理論が解かってないからやったこと無い問題が全く解けないだろ で、今年の経済のレベル半端ねえとか意味不明なこと書き込むんだよな 経済なんて8割、9割は当たり前の教科なのにな
967 :
受験番号774 :2006/08/14(月) 12:32:05 ID:KR1mRbCC
学部時代に講義取ったし、予備校でも授業受けてるけど、 成長理論、AD-ASあたりはかなり辛い。
968 :
條麗星 :2006/08/14(月) 12:37:14 ID:AWnonX6D
>>963 「スー過去のみ」は止めといた方がいいと思います。
>>964 俺もだ
>>966 経済は分かれるところでもあるし
そうとも言い切れんよ。
俺は他で取る系のやつもいるわけだし
スー過去のみはやめたほうがいいってマジですか?マクロはそれでも大丈夫って聞いたんですけど…マジレスお願いします(T_T)
みんなマジレスしてくれてんだろうがボケ。 スー過去のみなんて大学受験で教科書一切読まずに赤本だけ解くようなもの。
971 :
受験番号774 :2006/08/14(月) 21:04:50 ID:V5oeqkUF
りょ、了解しました。。皆さんありがとう。
今年事務系以外の試験種で無い内定でした。 官庁の選択肢を広げるために試験種を経済に変えて受験しようと考えているのですが、 まとめサイトがないようなのでみなさんのおすすめの本を教えてください。
これから経済原論をさらおうと思っています。 講座の構成はミクロ→マクロの構成になっているのですが、 同じ講座をとっている友人は皆口をそろえて マクロを先にやった方がいいというのです。 どちらを先にやったほうがいいでしょうか・・? どなたかアドバイスお願いします。
どっちからやっても2周目に入れば同じだから気にすんな。
確かに・・・。
ミクロ、マクロどっちからやっても積み重ねの部分は一気にやるべき IS−LMを理解できたら、忘れないうちにAD−ASをやるみたいに 俺は ミクロの頻出基礎理論→マクロの頻出基礎理論→ミクロの単発単元→マクロの単発単元 ってやった お陰でどれがミクロでどれがマクロなんだかよく解からん
順番としては、ミクロの方が先だと思うよ。マクロの労働市場のところで、「古典派の第1公準」とか なんの断りもなく出てくるし。 あと、ミクロを先にやっておけば、ケインズ経済学がいかに妙なのかもわかる。 >どっちからやっても2周目に入れば同じだから気にすんな。 試験勉強的にはおっしゃるとおり。
ヤフオクでWセミナー森嶋のレジュメと板書が出ているね。 板書が有れば、高い金を出してWセミナーにいかなかったかも。 ニーズはあるな。
なるほど。皆さんありがとうございます。 講座の順番どおりミクロから学習していこうと思います。
980 :
受験番号774 :2006/08/17(木) 17:57:35 ID:kvuEd6Aa
上の方でスー過去のみは危ないって書いてあったけど俺スー過去のみで理解した気になってた。もしかしてあれって結構穴あんの?独学でやってるからそこんとこ分からないんだよね。
981 :
受験番号774 :2006/08/17(木) 17:59:19 ID:zcYu/pmv
角度変えた問題に対応できない可能性が
論点の漏れとか穴とかいう次元じゃあないんだな。 トンデモな思考回路を植え付けられてしまうってことじゃないか。
>>982 トンデモというか・・・。
スー過去のみの人は、基本解法を知らずにテクニック解法だけ覚えるって人が多いんじゃない?
だからテクニック解法を使えない問題を出されると、解けなくなる。
基本解法もちゃんと書いてはあるんだけどね。
幅広く対応できる基本解法をまずおさえるべき。