道州制なったら県庁どうなるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
県庁に勤めても道州制なったら・・・。
どう思いますか?
2受験番号774:2005/07/24(日) 00:55:27 ID:kVH40zKc BE:106656454-
終了
3受験番号774:2005/07/24(日) 00:56:32 ID:funSUtGl
どうにもできんよねキャリアでもないし
4受験番号774:2005/07/24(日) 00:56:58 ID:Cfe0D9YH
今の酷Uみたく管区勤務になる。
はっきり言って都道府県の存在意義って無いよね。
5受験番号774:2005/07/24(日) 01:00:25 ID:Cfe0D9YH
近々総務省は必ず実行するでしょう。
それが彼らの存在意義なんだから。
6受験番号774:2005/07/24(日) 01:02:36 ID:funSUtGl
県庁は市町村への伝達官庁とは聞くね
7受験番号774:2005/07/24(日) 01:03:55 ID:jNR3WLLM
今採用されるなら刻2のがいいのだろうか?
あと仮に総務省がやりたくても住民が道州制に同意しなそうじゃない?
8受験番号774:2005/07/24(日) 01:13:45 ID:sXpr0eUY
仮に道州制に移行したら…。
大まかに職員が二つに分けられると予想する。
すなわち、「道州の範囲で異動するようになる職員」と
「旧都道府県の範囲内で異動をするようになる職員」。
9受験番号774:2005/07/24(日) 01:21:17 ID:f+zUbMDQ
どうでもいいけど1は「に」をちゃんと使え。
10受験番号774:2005/07/24(日) 01:23:03 ID:jNR3WLLM
自分の予想としては刻2の出先と県庁が統合してサービスを
一元化するのだろうと見ている。さらに国の持つ権限が道州
に移譲されて新しい仕事も生まれてくるのではないかと。
11受験番号774:2005/07/24(日) 01:23:39 ID:jNR3WLLM
9
ごめんなさい。
12受験番号774:2005/07/24(日) 01:26:59 ID:f+zUbMDQ
ゆるす。
13受験番号774:2005/07/24(日) 01:29:22 ID:jNR3WLLM
12
サンクス!
14受験番号774:2005/07/24(日) 01:29:51 ID:CyiUbwwz
都道府県は国の窓口。

本省→地方官庁→都道府県→市町村

今は政令指定都市や中核市、特例市などへの権限移譲が進んでおり、その
存在意義は皆無に等しいと言われている。機関委任事務がなくなったこと
で国の出先機能もなくなってしまったし。
今は地方上級、地方上級って騒いでいる都道府県連中がいるけどこれから
は中核市や特例市に食われる時代。地方上級なら政令市でないと意味なし。
ただ都庁は残るだろうから都庁T類はやはり別格。
15受験番号774:2005/07/24(日) 01:32:01 ID:Cfe0D9YH
都道府県がでかい顔ができるのもあと数年さ。
16受験番号774:2005/07/24(日) 01:34:36 ID:yiMV7+cG
今は

総務省>県庁>市町村
他省庁>出先機関

で住み分けがされていたけど道州制になると

総務省>道庁州庁>区役所(旧県庁)>市町村
他省庁>出先機関(旧県庁と統合?)

になるのかな?小泉竹中が小さな政府志向を貫く方針ならその内県庁か
か市町村の自主行政機能を奪いかねないね。間違いなく地方は切り捨てられる。

17受験番号774:2005/07/24(日) 01:36:19 ID:jNR3WLLM
14
なるほど。かなり説得力あります。
では、この道州制いつごろやってくると思います??
18受験番号774:2005/07/24(日) 01:37:19 ID:CyiUbwwz
実際問題今もしてないよ。何だかんだ言っても国の地方官庁にも頭上がらないし、
政令指定都市には馬鹿にされてるし、最近では中核市にまで・・・。
政令指定都市は道府県と対等の権限を持ってるし、位置づけも対等。
つまり都市部を管轄している政令市の方が予算も発言権もはるかにある。
政令市を抱える都道府県はもはや形骸化している。
中核市も政令市に準ずる機能を有しているから中核市も道府県とほぼ対等。
いわゆる地上マンセーは大半が道府県上級だが、これからは中核市がいい。
中核市は地上ではないと言ってるマンセーもいたけど中核市には負けるよ。
将来で見れば。特例市への権限移譲も進んでるからますます危ない道府県。
19受験番号774:2005/07/24(日) 01:42:02 ID:CyiUbwwz
>>17
道州制は実際問題として現時点では相当先になるだろうとしか言えないのでは?
道州制では都道府県の解体が実は目玉なので、抵抗も強いだろうし。
ただ道州制になった場合に問題なのが、結局地方の中央集権化が起こるってこと。
今は国の地方機関がブロックで統括していて、各都道府県がある。
道州制になると一部の官庁を除いてこれらが統合する可能性が強いから逆に集権化。
要するに各地方に大規模なひとつの行政機関が誕生するようなもの。
そして今のように監督機関がなくなるとしたら道州の暴走は押さえられない。
20受験番号774:2005/07/24(日) 01:47:43 ID:jNR3WLLM
今は権限が市に移譲されてるけど、
国の持つ権限が道州に移譲されてけば、
道州には新しい業務もでてくると思いませんか?
21受験番号774:2005/07/24(日) 01:51:42 ID:CyiUbwwz
>>20
だからそれが危ないってこと。監督機関がなくなって道州の中に入るんだから。
基本的に今ある都道府県の権限を市町村におろして、国の権限を道州へ移行する。
そして都道府県職員を市町村へ、国の職員を道州へってことになると思う。
要するに道州が今の国の地方機関の役割を担い、市町村が都道府県の役割を担う。
中央は最低限の業務だけを行うってのが有力案らしい。
22受験番号774:2005/07/24(日) 01:54:11 ID:zlkHBlfv
>>14
へんな都庁幻想は持たない方がいいぞ
23受験番号774:2005/07/24(日) 01:56:52 ID:CyiUbwwz
地方公務員、都道府県職員はいわゆるゼネラリストであらゆる業務にタッチしている。
その反面何でもできて何もできないという側面がある。
これが地方公務員の最大の欠点。受験時にそれなりに有能な人材が多いと思われる地方上級
の人たちが就職すると国のノンキャリアに馬鹿にされるというのはここに原因がある。
国のノンキャリは基本的に専門馬鹿だから現場の各分野については精通している。
よって市町村を統括する道州の職員には今の国家公務員が適している。
そして市町村で活躍するのは今の都道府県職員が適している。
道州には今の国の地方局に代わって、各局を設置することになるだろう。
その各局は結局今の国の各地方各局の人材を配置することになる。
24受験番号774:2005/07/24(日) 01:57:53 ID:zlkHBlfv
>>21
>そして都道府県職員を市町村へ、国の職員を道州へってことになると思う。

ここだけはどうかな、と思う。俺はどちらかというと>>8と同じイメージだ
(もちろん、一部の国職員は道州に入るだろうし、一部の
都道府県職員は市町村へ行くだろうけど)。
地方分権の流れから考えると、
あなたが考えているとおり、逆行状態になるから。
25受験番号774:2005/07/24(日) 01:59:17 ID:jNR3WLLM
21
なるほど・・・。県庁は将来市役所か。
それが本当だとしたら、県庁の人気は今ほどなさそう。
26受験番号774:2005/07/24(日) 01:59:49 ID:CyiUbwwz
>>22
俺は別に都庁を擁護するつもりはないけど、現状として国の地方官庁と対等であり、
交付金に頼ってない都道府県って都庁くらいだよ。
そして道州案では今の都だけは残すということも出ているらしい。
その他では今の国の地方官庁の管轄ブロック(財務局、整備局など)を見本に統合する
らしい。
27受験番号774:2005/07/24(日) 02:02:53 ID:jNR3WLLM
24
確かにそれまでの連絡調整業務の経験に通じているのは県職員
だからそのノウハウを活かした方が国としても効率良さそう
28受験番号774:2005/07/24(日) 02:03:16 ID:CyiUbwwz
>>24
実はその準備が始まっている都道府県もある。これを知れば俺の見解にも多少納得できるかも。
今、都道府県によっては数年間で千人規模の職員を政令市などに移す計画をしているらしい。
そして道州制が国の地方管区官庁の管轄をモデルにしていることを考えるとリアリティがない?
地方分権って言ってもそれは住民本位の話であって、今の地方公務員が行政することではない。
要するに国の職員だろうが、道州職員になってしまえば関係ないってこと。
29受験番号774:2005/07/24(日) 02:05:21 ID:zlkHBlfv
>>23
意外に都道府県庁職員ってあらゆる業務にタッチしているわけじゃないのよ。
「財務系」「人事恵」「市区町村統括系」といった漢字の系列に明らかに属した
異動を主にしている人がいて,そう言う人が出世コースだったりする。

>>26
うむ。交付金という面では都庁はたしかに別格のように見える。
でもやっぱり仕事とかは他の道附県庁と変わらないし、補助金ももらっている。
他の道附県庁も国と対等だよ(金という面で都よりこの側面は弱いかもしれない)。

あと、東京23区を特別な形で残すというのはまだ一答申でしかないし、
それも「都庁」を残すという話ではないよ。
30受験番号774:2005/07/24(日) 02:05:29 ID:CyiUbwwz
>>27
連絡調整業務のノウハウは国の地方官庁にもあるよ。本省からの話を都道府県に連絡するのは
国の地方官庁だから。本省から直接都道府県へって事例はむしろ少ない。
つまり今の連絡体系は四段階。本省→地方官庁→都道府県→市町村。
31受験番号774:2005/07/24(日) 02:06:43 ID:zlkHBlfv
ごめん。>>29の前半は誤字ありまくり。
「人事恵」→「人事系」
「といった漢字の」→「といった感じの」
32受験番号774:2005/07/24(日) 02:08:13 ID:CyiUbwwz
>>29
首都ってのがでかいみたいだよ。そして業務に関しても多少の専門性はあるだろうけど
国ほどではないのが実態。だから都道府県職員だけで道州を運営するのは困難だろうね。
そして都道府県庁と国が対等という話だが、実態はまだ国の圧力がある。
おまけに機関委任事務はなくなったけど代わりに法定受託事務があるし。
33受験番号774:2005/07/24(日) 02:16:07 ID:CyiUbwwz
あとそれから国の地方官庁の中でも○○局は道州制になっても残るとか言ってる人もいるが
それも可能性は乏しい。何せ道州制では中央官庁では最低限の業務しか請け負わないっての
が基本精神になっている。防衛、外交、通貨、防災統括、治安関係など。
ちなみに税務はどうかというと道州で徴収し、それを国に上納するシステムになるみたい。
つまり国税局や財務局も道州の一部局になるってことね。実態は変わらないだろうけど。
道州制で一番痛いのは結局都道府県職員だと思う。おいしいのは政令市以下市町村職員。
34受験番号774:2005/07/24(日) 02:19:16 ID:zlkHBlfv
>>32
首都ってのは確かにでかいみたいね。
でも、「都庁」を残すかどうかは分からない…。

>都道府県職員だけで道州を運営するのは困難だろうね。
ここは私もそう思う。でも国の職員だけで運営するのも困難だと思う。
もっとも、本当に道州制に移行するとして、その道州の組織形態が
どうなるか、というのも考えなければならないところかな。
今の国の省庁みたいな形か、今の都道府県みたいな1組織の形か。


>実態はまだ国の圧力がある。
 そう!これはある!でもかつてと比べればとても小さいらしい。
昔は本当に国の出先機関みたいな扱いだったらしいからね。


>法定受託事務
まだ調べたことはないけど、これって都道府県が拒絶できるのかな?
知事会で「選挙事務やらねぇぞ、こらぁ」みたいなこと言ってたみたいだけど…。
35受験番号774:2005/07/24(日) 02:22:28 ID:jNR3WLLM
過疎地の補助業務はどうなるの?
36受験番号774:2005/07/24(日) 02:25:35 ID:o6VGGXz9
道州制になるっていっても、どんなに早くても10年以上先の話でしょ?
37受験番号774:2005/07/24(日) 02:31:18 ID:zlkHBlfv
>>35
 道州の仕事になるのかな…と想像してみる。

>>36
 「多分」。
38受験番号774:2005/07/24(日) 02:32:35 ID:yJmTWD7n
中部あたりはどの道州に組み込まれるかで揉めそうだな。
うちの県内は両端で向いてる地域が違うから。
39受験番号774:2005/07/24(日) 02:34:50 ID:CyiUbwwz
>>34
>>国の職員だけで運営するのも困難だと思う
確かに国の職員だけでは運営は困難かもしれないね。

>>昔は本当に国の出先機関みたいな扱い
みたいというよりむしろ国の出先機関に位置づけられていた。
国の地方官庁はそれを直接指導監督するためのものだったんだから。
機関委任事務ってのはそれだけ都道府県の足かせだったわけ。
でもその足かせが取れて喜んでたら今度は組織がいりませんなんて・・・。
都道府県職員が一番かわいそうな気もする。下位機関の市役所が政令市に成り上がって
やたらめったら反発するし。まあ、国の地方官庁も機関委任事務がなくなって威張れな
くなったろうからそれはそれで哀れなものだろうけど。

>>まだ調べたことはないけど、これって都道府県が拒絶できるのかな?
形式上はできるんだと思う。たいていの法律だと「○○はこれを都道府県に委任できる。」
ってなってるようだから。ただ実質的には不可能なんだろうね。


40受験番号774:2005/07/24(日) 02:36:16 ID:CyiUbwwz
>>38
おそらく中部地方を管轄する中部財務局や中部地方整備局などをモデルに
まとめるだけ。
41受験番号774:2005/07/24(日) 02:51:16 ID:zlkHBlfv
道州制に移行するにしてもしないにしても。
そして道州制に移行する場合に
そのまま道州職員になるにしても
市町村職員に移るにしても。
都道府県職員に今後、厳しい道が待っているのは
間違いないかもしれないね。
42受験番号774:2005/07/24(日) 02:55:30 ID:CyiUbwwz
これからは政令指定都市、中核市、特例市の王道になるのは間違いない。
これも道州制が導入されるか否かに関わらず。
43受験番号774:2005/07/24(日) 03:56:00 ID:sdio6rJd
>>34
東京都は東京府と東京市が合体したものだから、道州制になったら東京都は
広域行政の部分を捨てて再び「東京市」として残るような気がする。
44受験番号774:2005/07/24(日) 06:14:19 ID:W7iOb6yy
都道府県って仕事なくなりそうだけど、それでも県職員になっていいの?

って県庁の面接で聞かれたっけな
45受験番号774:2005/07/24(日) 11:35:00 ID:jbZ/pWxc
東京はかつての東京市部分だけが「首都特別区」になりそう
んで残りは「南関東州」になると
それから道州制になると出先は州職員になりそうな感じ
結果として東京と北海道以外の府県職員不要になる予感
46受験番号774:2005/07/24(日) 12:26:06 ID:jNR3WLLM
県庁勤めるならそのくらいの覚悟が必要ってことですね。
でもどっかで聞いた話なんだけど、道州制の移行には県民
の同意が前提なんですよね。
だとしたら県民の抵抗があって結局道州制に至らないっていうシナリオも
ありそうじゃない?
郷土愛もってる県民は割と多いと思うよ。
47受験番号774:2005/07/24(日) 12:33:31 ID:Cfe0D9YH
都道府県でないと駄目な仕事ってあります。
国の出先と都道府県の仕事ってダブってると思うけど。
48受験番号774:2005/07/24(日) 12:45:29 ID:jNR3WLLM
結局魅力のある街ってどれだけ住民が自分の街を誇りに思えるかにかかってると思う。
これって効率という物差しだけじゃ計れないと思う。
県っていうのは行政機能以上の価値というか魅力をもっていると思います。
49つとむ:2005/07/24(日) 12:47:33 ID:V3NuWfcp
ぷりぷり県民としちゃ、道州制なんて黙っちゃいられないーよ
50受験番号774:2005/07/24(日) 13:17:01 ID:jbZ/pWxc
>>46>>48
今の都道府県も人為的に決められた上100年程度の歴史しかないしな
旧藩みたいに何百年以上もの歴史があるならともかく
ていうか旧藩レベルの対抗意識は今でもあって郷土愛以前の問題だったり
51受験番号774:2005/07/24(日) 14:13:41 ID:Flq6SUJN
氏らねーよ
52受験番号774:2005/07/24(日) 14:15:08 ID:6VkoqNMY
しってるよ
53受験番号774:2005/07/24(日) 14:49:58 ID:nfh+W2Dz
市と県庁ならどっちがいいの?結局は。
54受験番号774:2005/07/24(日) 15:05:23 ID:zlkHBlfv
>>53
どっちでもいいよ。
やりたい仕事で決めたまえ。
55受験番号774:2005/07/24(日) 15:23:33 ID:S6kmKQ1Z
そのやりたい仕事がなくなるかもしれないから、どっちがいいのか分からないんだよ!
56受験番号774:2005/07/24(日) 15:45:44 ID:nnjxylO6
>>53
仕事がなくなるかもしれないということは、都道府県志望か。
だったら都道府県にしとけ。道州制に移行するかどうかも分からんのに
仕事がなくなるかもしれないからって、今その仕事がない
市に行くのって変だと思わないか?
どっちにもやりたい仕事があるんだったらそれこそどっちでもいい。
好きにしろ。。
57受験番号774:2005/07/24(日) 17:48:23 ID:m0/PoVUw
国家U種(地方)と県庁ならどっちが良い?
58受験番号774:2005/07/24(日) 18:50:49 ID:Q1j/8BJs
>>57
結局、道州制になったら同じ釜の飯を食うことになる。ただ道州制にならないとしても
都道府県の存在意義は薄れていく。国の地方官庁も官庁によってはそうなる。
いずれにせよ厳しい環境にあるのは今のところ都道府県が一番。都は除いてね。
現段階でいえることは政令指定都市、中核市、特例市が最強ってこと。
これからは地方上級だからと言うのではなく、将来性を見据えた選択が必要。
ちなみに都道府県と国の機関の仕事がダブってるのは都道府県の仕事の多くが国の
仕事だから。法定受託事務という制度によって地方は国の下請け仕事をしている。
59受験番号774:2005/07/24(日) 22:57:10 ID:nnjxylO6
>>58
なんで都だけ除くの?
60受験番号774:2005/07/25(月) 00:01:56 ID:9xFLTDVa
うむ
61受験番号774:2005/07/25(月) 02:07:10 ID:zTExHS1g
都庁だけは現状維持という案が有力だからだろうね。首都を担う自治体ということと職員の質が他の自治体とは
全く違う。都庁には東大生もけっこういるから。地元志向の東大生がわずかにいる道府県とは違う。
他の道府県は何だかんだいっても質的には結局国のノンキャリアと同等の学歴。
62受験番号774:2005/07/25(月) 04:24:07 ID:FFxql429
そうかな
以前の調査会では
都も容赦なく関東州の一部に組み込まれていたが
普通に都も解体して群馬や栃木にとばされるんじゃないの?

現状維持という話はむしろ聞かない。
都の権限が大きいから早くかいたいさせろという意見の方が国会ではむしろ‥
63受験番号774:2005/07/25(月) 08:22:40 ID:kHH3wFKk
自分の行こうと考える役所に都合の良い論理を作らずに客観的に見てどうなの?みんな国2とか地上併願してると思うし第三者的な意見が気になる
64受験番号774:2005/07/25(月) 08:35:58 ID:HlW/ZIMS
道州制になったら満州を受験します
65受験番号774:2005/07/25(月) 10:51:20 ID:zK088DqP
>>63
客観的に見ても、統廃合は免れないだろう。
職員の人数整理が行われるかはわからん
66受験番号774:2005/07/25(月) 11:13:57 ID:hxp4uS+q
道州制の、モテ度はどうなるのでしょうか?
そこが最も切実な問題であると考えています。
現在の県庁と比較して上昇するのですか、低下するのですか?
おまいら、漏れに訓えてくれ〜
67受験番号774:2005/07/25(月) 12:01:29 ID:kiNp28tC
人員整理はされるが、県職員よりは州職員の方が地位は向上するだろう
この場合、国ニノンキャリと統合されるから、そこでの地位によるな
多分、国一の代わりに今までの地上が州政府のキャリアにすげかわると思う。
専門性は国ニが上、企画力と調整力は地上の方が場数踏んでいるし職種の住み分けはあると思うよ
68受験番号774:2005/07/25(月) 12:02:23 ID:erpl71PE
>>66
道州制になる頃には、多分おまいはおっさんです
モテ度も何も若い子には、汚いとか言われてると思われ
69受験番号774:2005/07/25(月) 20:02:15 ID:XqTxnzaB
>>61
東京、神奈川、千葉、埼玉なんかは意外に
東大出身者や国一合格者(内定・無い内定含む)も多いよね。
ただ、そういうところは、特に東京なんかを考えると、
重要な所だけに国は直轄のような形にしたいと考えるだろう。
少なくとも都庁が現状維持といった話は今のところないし、
むしろ真っ先に手を付けられるくらいかもしれないと思うよ。
70受験番号774:2005/07/25(月) 20:39:16 ID:kHH3wFKk
69の考え方にはかなり納得いくものがある。実際問題、管理というか管轄される可能性があるのは大阪、東京みたいな大都市であるのは過去の歴史を振り返ってみればわかるはず。東京は首都だからこそ、そんなに自律的であっては困るところがあると思う。
71受験番号774:2005/07/25(月) 20:58:23 ID:5Yi6c3gr
今までの地上が州政府のキャリアにすげかわると思う
>>
甘いよ、だいたい県庁上級でさえ初級と同じ下っ端だったのにキャリアになれると思う?
おそらく国の地方官庁がなくなるとキャリアポストがなくなるのでキャリアが下りてくるよ。
しかも現状では身分的に国>地方だから地上がノンキャリの上に立つことはないだろう。
おそらくは派閥争いが行われる。若しくは住み分けだろうね。専門局はノンキャリ、総務・企画は地上。

72受験番号774:2005/07/25(月) 21:00:01 ID:/nwxikto
>>70
東京はガチだろうが、大阪が政府直轄になるとすれば理由は一つしか考えられない。



「京都・大阪・神戸とで近畿州の州都を巡る不毛な争いを防ぐため」
正直これ以外に考えられんw 
この場合京都を州都にしたほうが収まりもいいだろうな。
73受験番号774:2005/07/25(月) 21:03:17 ID:5Yi6c3gr
有力説としては

国家公務員T種→道州総務・企画関係部局幹部、各専門部局幹部
都道府県職員上級→政令指定都市一般部署、道州総務・企画関係部局
本省国家公務員U種・A種ノンキャリア→道州総務・企画関係部局
地方官庁国家公務員U種・A種等ノンキャリア→道州各専門部局(財政局、税務局、土木局、都市計画局、農林水産局など)
74受験番号774:2005/07/25(月) 21:06:33 ID:5Yi6c3gr
都道府県→道州政府
財務局→財政局
国税局→道州税局
経済産業局→経済産業局
運輸局→観光振興局、交通政策局
地方整備局→土木局、都市計画局
農政局→農林局
管区警察局→道州公安委員会
人事院事務局→人事委員会

75受験番号774:2005/07/25(月) 21:29:35 ID:Dpcj26Y9
>>71
俺は国家一種の連中とも首都圏地方上級の連中とも
国家二種(本省勤務)の連中とも付き合いがあるが
近年の合格者達の印象をちょっと書こうかな。
単純な印象としてはやはり国一の連中は優秀だ。
地上の中の上位層の連中も同程度優秀だ
(…って、この辺は学歴も大体同じだ。)。
地上中層と国二本省勤務が同じくらいの感じだな。
76受験番号774:2005/07/25(月) 21:54:20 ID:5Yi6c3gr
>>75
俺は本省勤務は知らないが、国の地方官庁連中と県庁、政令指定都市の奴を知っている。
でもみんなたいして学歴も変わらない。仕事熱心なのは国の奴が一番だと思う。
国Tには昔の知り合いが行ったが、やはり別格といった感じ。県庁の高学歴者も暇そうだ。
77受験番号774:2005/07/25(月) 21:56:37 ID:9xFLTDVa
>>75
これは強い電波ですね
78受験番号774:2005/07/25(月) 22:01:15 ID:8NIM/pCF
>>70
戦前の東京都はまさに国の直轄でトップの東京都長官は官選だった。
79受験番号774:2005/07/25(月) 22:09:42 ID:wR080v+4
>>71
仮に国一が降りてきたところで
今までの国の後ろ盾がない国一元キャリアが易々と幹部職に就くとは思えない(勿論、素で優秀な人間は除く)
現場では数も力も仕事の知識に関することも、都道府県職員と国ニ出先の度壇上なのだから、派閥すら形成できずに窓際に捨てられてポイなんてこともありうる。
国ニ出先の職員が、天下りの本省職員に協力してくれればそれなりにいい地位につくと思えないが
出先の連中は、本省だろうがキャリアだろうが裏では、何も知らない国のエリートを馬鹿にしている連中。協力が得られるとは思えないな
80受験番号774:2005/07/25(月) 22:12:17 ID:Dpcj26Y9
>>76
ちょっと真面目になってみると、最近の合格者についての
>>75の印象は、実際に持っている印象と変わらない。
地上については首都圏都県庁の人たちしか知らないが、
地方公務員上位層は本当に優秀だと思う。
それこそ国一の人たちと比べてもほとんど見劣りしない。
しかし、仕事に対する意識とプライドについて書き加えると、
国一・国ニの人のほうが全体的に高い気がする。
地方公務員上位層のうち、一部の人たちは、国一の人に
匹敵するくらい仕事に熱意とプライドを持っているが、
そのうちの半分くらいの人は、その熱意と能力を
持て余しているようにも見えるね。
81受験番号774:2005/07/25(月) 22:19:08 ID:Al8GUnWN
上層部について言えば国のノンキャリアもかなりのものだぞ。中には叩き上げで局長など指定職
に行く人までいるんだから。ノンキャリは制度上出世できないが、能力を持て余している人は多
い。特に本省などは。キャリアに一目置かれている奴もいるし。
82受験番号774:2005/07/25(月) 22:53:48 ID:rPRVBT7h
>71
>現状では身分的に国>地方だから
おまいの方こそ甘い
まあ、確かに現状なら国>地方だが
州政府が出来る頃には逆転している。
まして予想される州政府には
国一や国ニ本省がどんなにふんぞり返ったところで
現場を熟知した地方公務員が動かなければ機能することはありえない。普通に州政府のキャリアは地上の勝ち組で独占だろう
その頃には当然廃止されている補助金交付税の後ろ盾が無い本省の天下りをおいて置く余計なポストが州政府に残されているといいが
83受験番号774:2005/07/25(月) 23:07:30 ID:+O+nPygv
州政府の幹部ポスト
国一の天下りの席はギリギリ残るだろ。
国ニ流れはどう頑張っても出世できそうに無いが。
84受験番号774:2005/07/25(月) 23:09:01 ID:hIm1PqZ6
82の言う県が地方の実情に通じているということは、漏れもその通りだと思う。
市や県民とより近い仕事をしているからそうした立場の人たちからも代弁者として支持を
受けると思う。国家公務員組が州を支配しようとするならば、県民は道州制に
同意すらしないと思う。それでは地方分権の趣旨からかけ離れてしまうというのが
その理由。
85受験番号774:2005/07/26(火) 00:18:37 ID:iBoJ3r20
ここ、実は良スレですね
86受験番号774:2005/07/26(火) 00:51:41 ID:zLyfAHbF
>>84国家公務員組が州を支配しようとするならば、県民は道州制に同意すらしないと思う

それも違った意味で甘い。住民は意外と地方公務員を信用してない。それは地方自治体の
幅広い業務のたらい回し、事なかれ主義のための不信感があるからだ。
国の地方機関には地方自治体の業務に対する是正指導要望がけっこうある。
全部国がやれというような乱暴な意見も少なくない。地方公務員の思いとは逆に住民は地
方行政を信用できてない。
おまけに地方が現場に精通しているっていうのも甘い。あの人事では現場や業務を把握で
きない。道州単位における現場や専門分野を把握してるのはむしろ国のノンキャリ。
今のままでは国家公務員支配もあり得る。
それが嫌なら俺達受験生世代が頑張って地方公務員ここにありと見せるしかない。

>>83
国Uだけでなく、今のままでは地方上級も危ないよ。国Tは本省、地方官庁がなくなれば
道州に殺到する。まして従来の国の機関がそこにあればそこに群がる。
そして政策部門も結局はキャリアが乗っ取るだろうね。キャリア制度のある限りその他の
公務員にはさほど明るい未来はない。あえて言うなら市町村が独立機関になる。


87受験番号774:2005/07/26(火) 00:55:20 ID:zLyfAHbF
そもそも84の見解では住民=地方分権賛成が前提になってるが現実は全く逆だよ。
特に教育、福祉、防災関係では地方分権に反対する意見が多い。
その分野での分権に賛成しているのは一部の都心のお偉方だけ。
冷静に考えて明日から自分の街だけ地方公務員が全てやるってなったらどう?
予算は国からあげるからそこは地方公務員に全てお任せってなったら??
特に防災や教育、福祉は不安でないか?
はっきり言って今の段階で地方分権は時期尚早。地方にそれだけの能力がない。
それを何とかしていくには今の世代が頑張って信用と能力を得ること。
何もせずに地方の時代は到底やってこない。
88受験番号774:2005/07/26(火) 01:09:33 ID:iBoJ3r20
>>86
>あの人事では現場や業務を把握できない。

 ここ、もっと詳しく頼む。とくに「あの人事」のところ。


>国の地方機関には地方自治体の業務に対する是正指導要望がけっこうある。

 県庁とかで、国の機関について批判を受けたり
要望を受けたりすることもけっこうあるらしいが。


 住民の方々の信頼を得られるよう、今の世代、
とくに若手〜これからの若手世代が努力をしていくことの
重要性については激しく同意する。
89受験番号774:2005/07/26(火) 01:18:38 ID:xlE5DSaF
一般人が地方公務員を軽視しているのは同感だな。俺もそうだったし、親もそうだし。
地方分権とかニュースでやってたら親は怒りだす。確かに特定業務や特定の現場の状況をこまめに把握してるのは国だろうね・・・。
おそらくお互いがすみ分けるんじゃないの?立場も身分も大差ないから。それぞれの得意分野や苦手分野があるだろうし。今より良くはなりそうにないし。
90受験番号774:2005/07/26(火) 01:56:51 ID:sMGemjRc
北海道の支庁と同じ扱いになるんでないの。
たとえば、東九州道大分支庁中津市とかさ。

連邦化するなら、地方分権ではなく地方分種になるからね。
日本連邦政府が滅んだら各地方が独立国として各国で連邦再結成、みたいに
「壊滅的被害からの速やかな政府機能再建」っていう役割だってある。

今は連邦化ではなく道州制でとどめるみたいだけど、ね。
最悪、その自治体の最期を看取るための残務処理をする覚悟が無い限り
これからの時代、公務員は無理やろうね。
91受験番号774:2005/07/26(火) 02:05:44 ID:d7xc5HRl
幕藩体制の時代ですらそこまでの覚悟が日本人にあっただろうか
92受験番号774:2005/07/26(火) 02:16:00 ID:k9RCVJgn
>>86
>住民は意外と地方公務員を信用してない。
んなことはない。大阪市とか一部の例外はあるにせよ。
地元においての地方公務員の基盤は侮れない。時には地方議会すら動かすし、議員の人脈もある
地方の政策、予算にいたるまでその策定は地上の仕事。何より圧倒的な数。
補助金の後ろ盾が無い国一キャリアが単身乗り込んだところで返り討ちは必定

>全部国がやれというような乱暴な意見も少なくない。地方公務員の思いとは逆に住民は地
方行政を信用できてない。
明らかに事実に反してますね。では今の地方分権の流れは単なる小泉の暴走ということですか?
93受験番号774:2005/07/26(火) 02:17:53 ID:d7xc5HRl
いち市民の実感としては
市役所はまだ住民票とか冠婚葬祭の届出等で用事もあるが
都道府県庁なんて行ったこともない場所でしかないな
94受験番号774:2005/07/26(火) 02:23:10 ID:k9RCVJgn
>おまけに地方が現場に精通しているっていうのも甘い。あの人事では現場や業務を把握で
きない。道州単位における現場や専門分野を把握してるのはむしろ国のノンキャリ。

つけたすなら、国のノンキャリではなく、出先機関の国のノンキャリ
中央から出先へ派遣されてくるキャリアが、現場では「役立たず」として干されているの知らないの?
社会保険庁の出先機関では、キャリアを除いた出先職員のみで構成される「課長以下会議」が実質的な決定権を持っていた話は有名だよね。
中央のキャリアが「課長以下会議」に出席したいと要望したら、出席は出来たものの、結局別のところで「裏課長以下会議」が行なわれていたという笑い話みたいなのもある。
現場の仕事は現場にしかわからない。これはどこの会社にいこうと機関にいこうと覆しようの無い事実だと思うよ
95受験番号774:2005/07/26(火) 02:30:50 ID:k9RCVJgn
追加しとくと、出先機関の国のノンキャリ は一応国家公務員だけれども
中央の味方になってくれるとは限らないよ。彼らは現場の仕事に自負があるだけに中央を馬鹿にしているし
州政府の職員になったら、地元志向の親近感から、むしろ都道府県職員側の味方になると思う。

>特に教育、福祉、防災関係では地方分権に反対する意見が多い。
防災は日本が一致してで行なうのは当たり前。議論する話題ではない
教育福祉はもう自治体主体でしょ。
横浜で楽天副社長の校長が誕生した事実忘れていない?
今までの6.3.3制が改められたのはどこ?
96受験番号774:2005/07/26(火) 02:55:33 ID:k9RCVJgn
>キャリア制度のある限りその他の 公務員にはさほど明るい未来はない。

最後
キャリア制度の問題は今もすでに論議の対象。今でさえ、国一と国ニの枠を取り払えという意見すらある
道州制が導入されても、キャリア制度が継続するとは限らない。いや、むしろ撤廃される可能性が高い
97受験番号774:2005/07/26(火) 03:27:15 ID:pBLZ/wyl
k9RCVJgnの言っていることは間違っていない
中央官庁の職員は、出先では置物扱い。
キャリア制度が撤廃された上で、すべて横並び扱いになると
元中央の連中は正直苦しいと思う
98受験番号774:2005/07/26(火) 10:26:57 ID:ZAMWQRIB
>中央官庁の職員は、出先では置物扱い。
まあそりゃしょうがねえ
どこいっても素晴らしい働きが出来る奴なんて今は民間に行っちまう
99受験番号774:2005/07/26(火) 14:34:19 ID:FHiia0io
>>89に同意
たぶんそこらへんは対立しないようにすみわけがなされてると思う
あと、zLyfAHbFは地方蔑視が過ぎてるな。
戦前から地方自治は結構進んでたりするんだが
100受験番号774:2005/07/26(火) 15:19:07 ID:1Fi5fVDI
すみわけっていうのは良いかもね。お互いが納得というか不満はでてこなそうだね。
101受験番号774:2005/07/26(火) 16:19:45 ID:uyvO4+ka
キャリア制度撤廃と同時に道州制移行となれば
州政府は都道府県職員と国ニ出先の天下で間違いない?

中央はもう時代遅れということですか
102受験番号774:2005/07/26(火) 18:01:46 ID:sMGemjRc
いいや、地方に居るキャリアつうのはね、「国にとっての生命保険」だから。

もしも、今この瞬間に霞ヶ関が木っ端微塵or消滅したら、少なくとも地方や在外の
キャリアが中核になって再建しなきゃいけないし、そういうシステムを作っておかないと
日本は滅亡するわけでしょ?

今度の改憲ではそういうシステム作りも視野に入れるべきだ、って自民党に送ったら
採用されて機関紙に載ったけどね。
「起きない」ことと「起きて欲しくないから想定しない」のは違うからねえ。

中央は地方政府の調整機関及び国際関係を取り仕切るようになるんじゃないかな?
中央が力を維持したければ連邦化するしかない、と自分は思うけどね。
103受験番号774:2005/07/26(火) 18:02:44 ID:sMGemjRc
>>102
「いいや」を一番下の二行の冒頭にくっつけて、一番下の二行を文頭に持ってきてくださいな。
104受験番号774:2005/07/26(火) 20:35:54 ID:WMpticwI
道州制になっても国の出先機関として残りそうな官庁ってどこだろうね。
105受験番号774:2005/07/26(火) 20:53:23 ID:F+BgTlag
>>104
国防
106受験番号774:2005/07/26(火) 20:59:55 ID:WMpticwI
>>105
防衛施設局や自衛隊地方基地のこと?やはりそれ以外は道州政府になりそうだね。
107受験番号774:2005/07/26(火) 22:11:49 ID:5mkAKg+H
キャリアは制度がなくなれば使えない裸の王様。
108受験番号774:2005/07/27(水) 11:11:30 ID:zrfRDEmd
>今度の改憲ではそういうシステム作りも視野に入れるべきだ、って自民党に送ったら
>採用されて機関紙に載ったけどね。

ほう、おまいなかなかやるな〜w

>「起きない」ことと「起きて欲しくないから想定しない」のは違うからねえ。

その通り。現実逃避してても何も始まらない。

109受験番号774:2005/07/27(水) 14:28:43 ID:qgK0YhAi
やっぱり首都は東大出身者で占められるのでしょうか?
地方の道州は、今までの様に三流私大でも合格の可能性はあるのでしょうか?
興味関心がつきません!
110受験番号774:2005/07/27(水) 19:42:52 ID:heyJI9Xx
>>108
その後、大阪のほうのIPから結婚相談所に勝手に登録されてました。

また、最近N速+で、同じことを述べたら、即座に「非通知電話」が掛かってきました。
気づきませんでしたけど。

ああいうのって実名で載るから、覚悟はいるわ。

>>109
現実に「北海道」は既に道なわけだが。
北海道って確か、住所は北海道留萌支庁とか北海道網走支庁とかって言ってて
道内じゃ北海道を省略してるんだってね。
で、北海道以外を「内地」って言ってるんじゃなかったかね。
111受験番号774:2005/07/29(金) 12:08:45 ID:RDz1kxo8
道州制なんて非現実的
112受験番号774:2005/07/29(金) 13:19:10 ID:mdnP/0DU
非現実的だからこそ気になるのさ。
今までの流れだと、地上組と国2組は共存していく。っていう
所に落ち着いたみたいだね。それと成果主義やキャリア制度などを併せて
考えていくことも重要になってくるということがわかった。
113受験番号774:2005/07/29(金) 15:52:38 ID:NU/dMMLf
現職板でも道州制関連や都道府県解体スレがいくつかあるな。
114受験番号774:2005/07/29(金) 16:01:44 ID:7gHCKkBT
順番から言えば
国の弱小地方官庁から解体されて、都道府県に権限移譲。
そして都道府県から市町村へ権限移譲。
全ての作業が終わった後に都道府県庁解体、道州制。
その後に本省や残存する国の地方官庁から道州へ権限移譲。
これで力をなくした国の地方官庁は道州へ吸収。
一部の国の地方官庁は残存というシナリオになりそうだな。
115受験番号774:2005/07/29(金) 16:03:53 ID:7gHCKkBT
それから現状で都道府県現職及び受験生が憂うべきことは、都道府県では市町村への権限移譲を
始めているということ。にもかかわらず国からの権限移譲は未だにない。
本省は愚か地方官庁からの権限移譲も全くない。
今は都道府県だけが宙に浮いた状態。このままだと自爆の可能性も大きい。
権限移譲の次は職員の移籍だろうから都道府県はこれから大変だと思う。
116受験番号774:2005/07/29(金) 18:30:03 ID:S3O/pe7a
133 :非公開@個人情報保護のため :2005/06/28(火) 22:37:37
>>130が受験する頃は
ちょうど団塊がドバっと退職したためポストの大整理が行われてて
市町村合併のツケが回ってきて
都道府県の存在意義がほとんどなくなってて
職員はモチベーションなくなりまくりで
ほんとに先が見えなくなってる社長4期目の4年目ってとこか
その頃に道州の道筋が見えていればいいが、なかなかそうもいかんだろ

それでもよければおいで。がんがれ。


134 :非公開@個人情報保護のため :2005/06/28(火) 23:13:41
まったくだ。

>>130
>>131>>133の言うとおりだと思ふよ。


135 :非公開@個人情報保護のため :2005/06/28(火) 23:14:36
分権だとか言って、市町に仕事を移すのはいいが、国から何の仕事も県へと取って
来れないのだから話にならない。
県の求心力がなくなるだけで、衰退する一途。

追い剥ぎに遭う前に、自ら服を脱いでパンツ一丁になろうとしているのが、今の
フジタ無惨の姿である。

117受験番号774:2005/07/29(金) 22:54:15 ID:XRkTVCwr
>>111
小泉が首相になるまで郵政民営化も非現実的(どころか基地外沙汰)だったのだが
118受験番号774:2005/08/02(火) 15:39:18 ID:/8meEJJS
続きは新しいスレでお願いします。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1122089099/l50
119受験番号774:2005/08/05(金) 04:18:41 ID:QYOPyluo
ここの皆さんは総合的に考えて道州制導入は何年後になると
思います?
個人的には、住民の反対やらで30年後とふんでるのだが・・・。遅いか?
120受験番号774:2005/08/05(金) 18:31:51 ID:sPBsbRgl
>>119
国防上の理由で加速するかと。
121受験番号774:2005/08/05(金) 19:47:34 ID:/CtRc2uz
>>119
財政が逼迫してきたらやるんじゃない?
あるいは東京にテポドン落とされてやっと一極集中の危険性に気づいたときとか(遅すぎるけど)
いずれにしてもそう遠くない話だ
122受験番号774:2005/08/05(金) 23:45:50 ID:4yfY4ssh
あとは近いうちに来るであろう
東京直下型地震がきっかけになる可能性もある。
本当は起こってからじゃ遅いんだけど…。
ってか、起こる前に分権しておけ!!!
123受験番号774:2005/08/06(土) 13:16:14 ID:vMafazhU
>>122
中央集権は明治維新の太政官制度以来の国策ですから是正は無理ですw
日本人の特徴として「ひどい目に遭う(かその一歩手前になる)まで懲りない」というのがあるから
124受験番号774:2005/08/06(土) 16:06:09 ID:eblYaAWw
県庁も国の出先もつぶしちまえ!
125受験番号774:2005/08/06(土) 17:52:38 ID:iDiPtW1G
>>124のDQNな発言集↓
(「将来的に政令指定都市は国1と同じ『神』の階級」「政令指定都市は現状でも都1と同じレベル」等の内容が目白押しw)
ttp://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1119070107/l50
126受験番号774:2005/08/06(土) 20:12:11 ID:PPJEoNFN
>>123
日清戦争では広島が臨時帝都になりましたが、何か?
127受験番号774:2005/08/07(日) 09:05:32 ID:KCILHjJt
邦は道州制を結局ドーしたいのか明治しる!

ヴィジョンもなく「こういう風に分割したいでつ」と言われてもワカランぞ。

少し前に某北関東の県民局リレーシンポジウムってのがあったけど、「県の役割ってなんだ?」
という話だった。
住民からすると国と市町村の仕事ってイメージできる。けど県の仕事ってわからない。
それがいきなり県がくっついて州になるという。
出席者を見る限り、民草の間でちっとも議論になっていない。
128道州マン:2005/08/08(月) 00:52:53 ID:yZCsNuxT
                                   ., , メ-‐'"       _"',|  .、、._,i.""│._、
                      ._,,,/`,イ―''      ,`",l゙、、,,ジ'"`.```.|゙゛
                    .,,,-,i´,―--―''"      、、,!冖'"`、_、,,,/'゚,,."゙l-‐''
       _,,,,,,,,,,,,,、    _,,,,,--''"`'",/゙            、、.',j/′.、,,∠''"` .'_ヽ.',゙l.._,,、
    ,,-'"゙`    `゙゙''lーイ"`     .‐′    _,..,,/ .ヽ、,i,i´ ``゙’   、、シ":"'.「
  .,,i´         `'i、\ ゙!,      ._,-'"ン'` 、、`_,/`,i´ _,___,ニ='" .'゙、゙".゙l,,-'`
 .,/′          `'i,\ ′  .,,,,-',,,,、.,i´、_:_'_v`"゙i、|   ```` `  、_,Jィ""゙l, _,,,,、
: ,i´             ゙l. ヽ丶  .r‐'"、.l゙、、:,p=l┴丶 .!,,!  `'"''''''冖''?'''゙~."""'."'/゛ `
: |,,r ノムヒョン キムイルソン       ゙l, 、 i、、、、:,,_,xl!ヴi,、      、、っ,,,,    、`',,,,、`、`、|、
  |、            、"| .i、 lrr-''"゙,,ハ;、-'"゙゙'''''''"丶ヽ.,,冫``~`"`"~"``` `/ `''''
  `''r,,、 、 、、 .、丶、.``ヽ,レ"°  `` .j゚'=∠、````,,,,,∠ ~'ヽ```````、_,r‐'ヘi、
    `゙'ーi,,_、、、、、: :._,,,r〃       "  /^゚"'广  ,/  .,/゙゙゙'''ヶ―''''″   `

道州制をドーしたいのか議論するよりも、それが国益に最も資するのかを考えよう!
議論の方向性を修正汁。


129受験番号774:2005/08/08(月) 11:42:44 ID:87raPdNt
     ?       ?.
      ??     ??
    ????   ????
   ??????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
  ???????????????
    ????????????
  ???????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 これを見ると今年の受験に落ちます。
これを今から1時間以内に3回他スレにコピペすれば100%、受かります。
貼らないと
落  ち  ま  す
130受験番号774:2005/08/08(月) 22:18:39 ID:39m3m7+B
>126
戦時の臨時体制ジャン
>>127-128
同意
131受験番号774:2005/08/09(火) 05:34:28 ID:jIOjVYaQ
>>130
ところが、だ。

かつての教訓とも言うべき、先例たる「広島臨時帝都」の話題がマスコミから流れた事はまずない。
分権っつーのは、マスコミの失墜が必要。
132受験番号774:2005/08/09(火) 10:00:41 ID:3IEWRrn7
道州制は漏れらの世代が現役引退する前にはありそうだな
133受験番号774:2005/08/11(木) 23:38:57 ID:e0jglLV0
漏れの大学の学部長がこうこと言ってた。
「公務員は厳しいですが数年すれば団塊の世代が退職するので、
ここ数年の勝負です」って。

んな訳ねーよな。団塊がいなくなりゃ人件費削減に追い風なだけじゃん?
都道府県庁も道州再編を機会に人員整理とか。

ここ数十年の流れを見る限り、電電公社も国鉄も民営化された。
まだまだ「再編劇」が続くんだろうなぁ。
134受験番号774:2005/08/12(金) 23:10:15 ID:NUlQc8dv
>>131
>分権っつーのは、マスコミの失墜が必要。

それ正解
今の超中央集権が体制が続いてるのは中央の官僚とマスコミ(キー局)にとって一番都合がいいから
道州制に本気で移行するならまずこの2権の癒着を切った上でどちらかを潰すしかない

なお、マスコミと中央集権体制の関係については視聴率・勝率ともに悲惨なのに盟主ぶってる某球団が物語ってます。
135受験番号774:2005/08/30(火) 19:34:53 ID:O+1B7ihA
age
136受験番号774:2005/10/02(日) 19:30:13 ID:DRohW+kg
ageage
137受験番号774:2005/10/02(日) 19:31:39 ID:eCRbeiZi
道州制なら国Uと同じ転勤族だな。
138受験番号774:2005/10/03(月) 21:19:39 ID:HoeAdzCj
道州制って労基も関係してくる?
139受験番号774:2005/10/08(土) 22:16:16 ID:erHtHBf2
労其も大幅削減濃厚
140受験番号774:2005/10/10(月) 15:49:19 ID:0VPqKKSJ
道州の区域例の検証について
http://www.soumu.go.jp/singi/pdf/No28_senmon_25_s2.pdf
141受験番号774:2005/10/23(日) 00:42:36 ID:tyIhXDdB
道州制になれば県庁は消滅
市役所の台頭
142受験番号774:2005/12/07(水) 00:48:44 ID:h6VWrNNy
hage
143受験番号774:2006/02/04(土) 10:47:54 ID:4yytniKK
都道府県いらね
144受験番号774:2006/02/12(日) 18:55:34 ID:M0WvMmbk
age
145受験番号774:2006/04/02(日) 17:48:28 ID:MNrm9Hrs
立法権、司法権がどうなるのか、税財政はどうなのか、都道府県合併とどう違うのか。
その辺がハッキリしないと、日本の分裂解体の危険性が払拭できない。

日本の分裂解体の懸念がないというなら、なぜ、地方の自立ができるのか。
その辺がハッキリしないのに、膨大なエネルギーを投入してやる意味がどこにあるのか分からない。
さっぱり分からない。
だから、まずは、危険思想と見て、反対するほかない。
反日左翼勢力は、日本の日常の中に侵入してきて、分裂解体を狙った仮面偽装工作を行う。
このことの恐ろしさを片時も忘れてはならない。
146受験番号774:2006/04/02(日) 18:41:09 ID:9QC8hqvn
甲子園はどうなっちゃうのですか?
147age:2006/04/04(火) 23:48:02 ID:+aagubXE
あげ
148受験番号774:2006/04/05(水) 20:50:44 ID:MTiS/gaF
さげまん
149受験番号774:2006/04/23(日) 16:20:31 ID:z4tTiw3k
>>146
近畿州か近畿道。
150受験番号774:2006/04/23(日) 17:05:56 ID:1R2au5XG
試験制度としては

国1事務系 →国家公務員総合職
国1国2技術系本省、国2行政本省 →国家公務員専門職
府県事務上級、国2行政地方 →州政府総合職
府県技術系、国2技術系地方、国2行政地方(専門官コース)、国税労基他
 →州政府専門職

他はそのまま。ただし短大専門高卒向け試験は廃止(悪いが大卒と一緒の試験を受けてくれ)。

・・・となると思う。
151受験番号774:2006/07/30(日) 13:51:46 ID:WZv1q+1Q
『正論』2006年8月号の特集で、
共産主義者(コミンテルンと中国共産党)の謀略に日本が踊らされ、
戦争に突入していった状況が詳細に論じられています。
是非、一読されることをお奨めします。

<特集>中国共産党とコミンテルンの戦争責任を告発する
 1.国共合作・内戦の背後で蠢いた「赤色謀略」の数々
 評論家 黄文雄
 2.尾崎秀實の虚像と実像
 国際問題評論家 瀧澤一郎
 3.「近衛上奏文」の謎
 元防衛大学校教授 平間洋一
 4.日本を泥沼に落とし込んだ米中ソ二つの反日ネットワーク
 日本会議専任研究員 江崎道朗
 5.ルーズベルト対日戦決意の「背景」最新報告
 青山学院大学助教授 福井義高
 6.防共史観確立のための謀略論考察
 獨協大学名誉教授 中 村 粲
 7.東京裁判史観は過去の亡霊だ
 上智大学名誉教授 渡部昇一
http://www.sankei.co.jp/seiron/wnews/0607/mokji.html

152受験番号774:2006/07/30(日) 17:11:14 ID:jVv6qLEA
試験制度としては>>150の書いてる通りだと思う。

濃く二の出先の運命としては、

民営化→
法務、ハロワ、社保

州政府に併合→
厚生、労働(基準)、農政、計算、
整備、運輸、行評、更生保護

国出先機関で存続→
警察、検察、公安、財務、
税関、航空、人事、入管、
気象


になると思う。

財務と人事はちょっと迷った。
153受験番号774:2006/07/30(日) 17:18:23 ID:paGGC6AK
>>152
違うな。気象台は地方整備局への統合案もあるくらいだから、州政府に統合だろう。
航空局は民営化、人事院は本省だけで地方は廃止。
運輸局は独立行政法人化若しくは地方整備局への統合だろう。
法務局の民営化は基本的にはないと思われる。
154受験番号774:2006/07/30(日) 17:20:59 ID:paGGC6AK
この道州制という案は一見地方分権のように思えるけど、実は違うと県庁現職の話。
総務省が躍起になってるってことはおかしくないか?
国の権限を縮小させるようなことを自らやること自体がおかしいよな。
実はそれは地方出先を道州政府に入れ込むことによって今より国の権限を地方へ根付かせる
ってのが目的らしい。
つまりこの制度が実現しておいしいのは実は地方出先の国家公務員。
あとはそれを支配している中央省庁らしいんだわ。
もちろんそれで反射的利益を受けてめちゃくちゃおいしいのが政令市。
155受験番号774:2006/07/30(日) 17:25:45 ID:paGGC6AK
あと財務局はおそらく道州制に併合されると思うよ。
何せ国の出先が激減したら財務局はいらないし。
道州政府の中の予算を管理する機関になるのは必至。
国税局は際どいな。国税自体が地方にいらなくなるし、
国への上納方式も考えられているらしい。
156受験番号774:2006/07/30(日) 18:05:23 ID:csfNy79K
都道府県の必要性は弱小市町村の補完的機能、これだけ。
補完行政。

いわゆる行政ぽい仕事
産業振興は経済産業局でいいし
建設土木は整備局でいいし
労働福祉・雇用対策は労働局でいい
157受験番号774:2006/07/30(日) 23:03:58 ID:jVv6qLEA
>>153

>>152っす。
ご意見ども。

気象台の話は知らなかった。
確かに航空局の民営化もありえない話ではないね。
人事院出先は迷ったが、
道州制後も国の地方機関は残るので
一応現状維持にしといた。
運輸局は確かに一部は民営化されそうだが、
観光環境関連等の運輸行政は地方がやることになるのでは?
あと、法務局は民営化されるっしょ?


>>155

確かに財務局は微妙。
地方への権限委譲の抵抗が激しそうなんで、
とりあえず現状維持にしといた。

国税も現状維持かな〜。
理由は上納方式は無理そうだから。
158受験番号774:2006/08/01(火) 02:20:52 ID:WYrg7ebK
こんな感じか?


↑   |
 民営化|ハロワ 社保
    |
    |法務 
    |航空
    |
    |運輸
 州併合|厚生 労働(基準) 農政 計算 整備 行評 更生保護
    |
    |気象
    |国税 人事 財務
    |
    |
 維持 |警察 検察 公安 税関 入管 公取委
    |
↓   |
159受験番号774:2006/08/01(火) 02:23:56 ID:WYrg7ebK
ごめん、なんかずれた。

↑   |
民営化|ハロワ 社保
    |
    |法務 
    |航空
    |
    |運輸
州併合|厚生 労働(基準) 農政 計算 整備 行評 更生保護
    |
    |気象
    |国税 人事 財務
    |
    |
維持 |警察 検察 公安 税関 入管 公取委
    |
↓   |
160受験番号774:2006/08/19(土) 20:47:17 ID:CEbaVwNL
道州制の議論は、永田町と霞ヶ関ではもはや完全に潰れたと見ていい
日本の対外的安定性が圧倒的なものとならない限り、課題にも上らないだろう
よって、向こう50年間は、道州制になることはありえない
161番組の途中ですが名無しです:2006/08/22(火) 20:06:20 ID:toRk3DNK
東北・中国・四国あたりが異常なスピードで過疎ってるからなあ
162受験番号774:2006/08/27(日) 12:12:25 ID:Qi3cLXpk
>>160
今朝の新聞に阿部さんが道州制に前向きとあるが・・・
163受験番号774:2006/09/02(土) 18:07:47 ID:RpDbFIjL
道州制論は、現状では、どうしようもなくアバウトで、結果的にひどいスジ悪。
安倍さんもよく考えて発言する必要がある。
安倍内閣の政治生命にかかわる事態に陥る可能性がある。
やめた方がいい。もっと大事な問題が他に山のようにある。
164受験番号774:2006/09/02(土) 18:33:01 ID:4vaHN1Zf
道州制と市町村合併広域化のセットで市役所の権能が強化されるのは分かった。けれど
県を統括してきた県庁と広域行政の担い手だった国U出先の役割が不明瞭になるね。
どうすんのさこれ???
165受験番号774:2006/09/02(土) 23:43:23 ID:EjqwJS6A
安倍「3年以内に道州制に道筋つける」発言キタ━(゚∀゚)━!!!
おまえらどうする?(^∀^)
166受験番号774:2006/09/02(土) 23:46:05 ID:DhyvQKZp
いや、そこからが大変なんだって
道筋つけてから10年近くかかるだろ
つまり俺は今年入局だから働き盛りのときに・・・・・
167受験番号774:2006/09/03(日) 17:55:48 ID:0/PCrHqT
中京州の州都は、名古屋。
オリンピックの開催によって、州都・名古屋は、日本国の首都、中京都になるのだ!!


福岡に勝っても、結局は、東京は負ける。
なので、2020年の候補地に名古屋が立候補するのだ!!
万博の次は、オリンピックだ!!
名古屋よ!!
もう一度、オリンピックに挑戦するんだ!!

【2020年】 名古屋オリンピック  【2020年】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/olympic/1156952976/







         さぁ、肩を組んで、国家を歌おうではないか!!
         名古屋国歌『名古屋はええよ!やっとかめ』
         http://www.ne.jp/asahi/fire/works/nagoya.htm
168受験番号774:2006/09/04(月) 07:53:21 ID:8LwF6DGf
道州制の導入をを考えると、県庁職員の立場は危うくなるから、
これからの受験生には県庁は進められないですか?
実際働いている県職員はどうなってしまうのでしょうか?
169受験番号774:2006/09/04(月) 11:14:54 ID:OaDOSgbK
というか、従来の県庁が市町村合併と同じ要領で統合されるから、その頃の受験生の採用が少なくなるだけと思う
給料は・・・今のうちに頑張っておくことだよね
170受験番号774:2006/09/04(月) 22:23:12 ID:D/YgimPw
県庁職員と出先で毎日ケンカだなw
171受験番号774:2006/09/16(土) 08:17:58 ID:2sd4xvee
道州制ということになれば、都道府県は消滅する。
そうなれば、国のブロック機関職員は、クビを切らない限り、道州に残るほかない。
だから、道州制というのは、必然的に、
国のブロック機関を自治体化して、
そこに都道府県の機能の一部を吸収することにならざるをえない。
そして、大半の都道府県職員は市町村に移籍することになる。

ただ、自分は、問題点もあると思う。
日本の共産勢力の最大の基盤が国公労連であり、その本拠地が国のブロック機関であるということ。
道州制をやれば、間違いなく共産勢力が日本の解体転覆を狙った謀略を仕掛けてくると思う。
この問題に対する対策ができていないととんでもないことになる。

こういうことが分かっていない夢想的有識者に意思決定に参画させてはいけない。
ままごとではない。
日本の将来を誤ってはいけない。
172受験番号774:2006/09/16(土) 08:50:36 ID:2sd4xvee
>171
(つづき)
都道府県職員を市町村に押し付けることで、市町村のキャパシティーオーバーの問題も出るだろう。
こう考えると、道州制は、国ブロック機関、都道府県、市町村にわたる公務員の大リストラを断行して
はじめて実現できる改革といえる。

したがって、再編する前に、大リストラが先である。
リストラをせずに再編すると、めちゃめちゃな組織体系になり、
日本の行政機能は麻痺しかねないと思う。

現実的な処方箋があるのかと考えると、次のようなイメージしか浮かばない。
1.まず、「官から民へ」の改革を、国ブロック機関、都道府県、市町村にわたって断行する。
郵政民営化の何倍もやらなければならない。
2.国鉄清算事業団のような公務員再配置機構のようなものを作り、国ブロック機関、都道府県、市町村職員全員を、そこに帰属させる。
新体制のキャパシティに応じて、あらためて採用試験をやる。余剰人員は、再就職促進をするが、
どこも雇わないような人間は、身分保証を外すか定年まで抱え込むしかない。

できるのか?
こんなことをやると公言して、安倍ちゃんは、本当に持つのか?
この種の問題は、研究してから公言すべきだったのではないか。

173受験番号774:2006/09/16(土) 09:31:08 ID:w9ERaYTw
道州性で人員整理とか言ったもん勝ちみたいに考えてるに一票
大体矛盾が多すぎる
174受験番号774:2006/09/16(土) 09:48:47 ID:F88/RdPw
安倍は短命だと思うよ。次の参院選惨敗するでしょうし
175受験番号774:2006/09/18(月) 13:54:32 ID:cBYuTb4g
俺もそう思う
自らなろうと思ってなったのではなく周りに担がれて出たの丸分かり
しかも「小泉=郵政民営化」みたいな強烈なアイデンティティを全く感じない
176受験番号774:2006/09/18(月) 14:56:18 ID:znxh9FZQ
コスト削減のためではなく、地方自治の理念に基づく
道州制をやるなら外務と防衛を除くほとんどの省庁は
各州にその権限を委譲しなければいけない。
つまり多くの省庁も解体される。

177受験番号774:2006/09/18(月) 17:49:51 ID:ajIq+JzK
理念に基づいた形で実行されると思うほど政治には期待してない
178受験番号774:2006/11/03(金) 18:49:02 ID:MOKLGW3Q
>176
古いんだよ感覚が。国際感覚のないクラシックな分権論者の主張なんて今ではゴミみたいなもの。
外交・防衛と内政が画然と分けられるという前提自体が前世紀の遺物だ。
「普通の国」になっていくなら、外交・防衛と内政は必ず一体化していく。
その中に国家的要素と地方分権可能な要素があるというのが正しい見方だ。
179受験番号774:2006/11/17(金) 14:38:57 ID:BgwYBPzB
北海州−札幌
東北州−仙台
関東州−東京
北陸州−金沢(越前・越中・越後・加賀・能登・佐渡)
東海州−名古屋(山梨・長野・静岡・愛知・岐阜・三重)
関西州−大阪
中国州−広島
四国州−高松
西南州−福岡(九州・壱岐・対馬・済州)
沖縄州−那覇
樺太州−豊原
台湾州−台北

・都市と農村を兼有
・歴史と自然の尊重
・高裁支部の廃止
・大日本帝国
・州の数は10から12まで
180受験番号774:2006/12/02(土) 10:19:10 ID:21DemxQS
今の痴呆自治体は解同と日教組と自治労の巣窟であり、不正腐敗と無知蒙昧の温床だ
このまま地方分権すれば、そいつらにパワーを与えるだけ 亡国への道だ
地方分権したいなら、それを直す地方大改革が先決
安倍は順序がわかってない
ホントに馬鹿だと思う

181受験番号774:2006/12/02(土) 10:23:55 ID:JqQS79cH
そりゃそうだよ
美しい国を作ろうって・・・
論議が抽象的すぎるんだよ安倍さんは
182受験番号774:2006/12/21(木) 20:20:29 ID:GhIG2lyG
>>181
チミの批判が抽象的すぎるんだよ
183受験番号774:2006/12/21(木) 20:38:54 ID:eGxK6i9d
処女で巨乳の中2の美少女としか結婚したくない
184受験番号774:2006/12/25(月) 00:28:23 ID:qZ4fK2Ic
国の方針を待たなくても都道府県同士で自主合併できるんじゃないの?
何でいちいち国に頼って道州制とかいうの?
185受験番号774:2006/12/25(月) 00:35:50 ID:9WuAD2eR
大阪抜きなら構わないな。
しかし積極的に合併するメリットって何?

うちには無いな。何か規模の経済を生かせる様な局面があるかな。
何か思い付く人の意見が聞きたいな。
186受験番号774:2006/12/25(月) 01:14:58 ID:KQLVc9XU
合併をして 無駄な事業の切り捨て

知事のリストラ

議員のリストラ
187受験番号774:2006/12/30(土) 10:59:49 ID:+vCLifMd

地方分権という長期的方向性自体は正しいと思う。
しかし、現在の痴呆自治体は、腐敗不正、非効率性と依存心のカタマリである。
自治労・日教組・解同という反日左翼勢力の牙城だ。
腐りきった現在の自治体への権限・財源委譲が自己目的化すれば日本は潰れる。
だから、今横行している分権改革論議は、「狂気の論理」、「亡国思想」だ。
こうした問題を認識した上で、具体的な改革工程を考えるべき。

第一段階で、次の改革を5年で完了する。
第一に、左翼系有識者の牙城と化している地方分権関係の国の会議体を全廃する。
パブリシティとパブコメをやりながら、政府・与党の責任で改革を断行する。
第二に、第二次市町村合併を推進し、都道府県の権限・財源・人員を大幅に委譲する。
第三に、自治体の機能を徹底的に市場に出す「地方版・官から民へ」を断行する。
第四に、地方交付税を面積・人口による単純算定方式に改め、
政策誘導機能を全廃し、不交付団体が半数となる水準に交付額を調整する。
第五に、市町村の破綻解散法制を導入する。
破産解散で市町村が消滅した空白地域を隣接市町村へ編入する手続を整備する。
旧市町村の債務は、新市町村ヘ継承されず、破綻自治体への国庫支援も厳禁とする。
第六に、教育公務員の団結権剥奪、地方公務員総数の3分の1程度への圧縮、
県・市をまたがる人材配置の適正化を国の強力な指導性の下で3年程度で断行する。
第七に、国の地方支分部局の独法化(市場化テスト対象)と民営化を徹底的に行う。

以上が達成された後に、第二段階の道州制改革を断行する。
第一に、州法は国法に従うとの前提を確立、国と地方は対等という間違った思想は根絶する。
第二に、県と地方支分部局した州を設立し、州への権限・財源委譲と霞ヶ関の改革を行う。

これを断行したら日本は絶対によくなるし、逆にこれをやらないと日本再生はない。
腐り切った今の自治体に必要なのは、「支援先行」ではなく「リストラ先行」だ。
この点を間違えると日本は潰れるだろう。

安倍は根本的に順序を間違えている。追放しなければならない。
188受験番号774:2006/12/30(土) 11:00:36 ID:fNaPd4J+
あんたも順番間違えてるよ。

第二に都道府県の合併・再編が入るべき。
じゃないと、県境を越えた市町村の合併が事実上困難となる。
(あの旧長野県山口村でさえあんなに揉めたのに。)

以降、第二を第三に、第三を第四に、という感じで1つずつ繰り下げ。
189受験番号774:2006/12/30(土) 12:29:01 ID:+vCLifMd
>188


勘違いしてるのはキミじゃない?
都道府県はいずれ全廃だから合併などやっても労力ばかりかかって意味がない。
県境を越えた市町村の合併をやるためならそのための過渡期的な手続きを別途整備した方がいい。
本と末を転倒させている指摘ではないか。
190受験番号774:2006/12/30(土) 12:38:22 ID:fNaPd4J+
>>189
>県境を越えた市町村の合併をやるためならそのための過渡期的な手続きを別途整備した方がいい

この部分、具体的に説明してくれ。抽象論はいいから。

「今でも可能」というのは無しね。
191受験番号774:2007/01/15(月) 17:12:17 ID:O/zZnMFc
shinnkenn
192受験番号774:2007/01/15(月) 17:36:03 ID:Tqz5VJ9i
n
193受験番号774:2007/01/30(火) 02:20:45 ID:f1GT3tv2
普通に考えれば道州制になっても都府県は残るので問題無し
国>道州>都府県>市町村 てな感じでな

世界の例を見ても、この形が一般的
194受験番号774:2007/01/30(火) 02:41:53 ID:Yxs4n6C4
要するに県のリストラでしょ
195受験番号774:2007/01/31(水) 15:08:23 ID:PyC0mAzv
>>193
どこ?
政争の具でしゅ

196受験番号774:2007/01/31(水) 16:17:04 ID:D9smeGOv
百パーセントならないですよ
国民の賛成が得られると思いますか?
197受験番号774:2007/01/31(水) 16:30:28 ID:RBdiJMCN
廃藩置県のように断行するかも知れんぞ
198受験番号774:2007/01/31(水) 16:32:30 ID:D9smeGOv
今の低迷した安倍内閣ができるわけないよ
199受験番号774:2007/02/01(木) 04:50:55 ID:PPb6D3Of
>>197
廃藩置県って、官僚を全員、首切ったんだろ?
200受験番号774:2007/02/02(金) 00:19:30 ID:pLkL98Pi
>>199
官僚っていう言葉は国家公務員にしか使わない。
地方公務員は吏員。
201受験番号774:2007/02/04(日) 21:34:41 ID:KCMc2quO
吏員の翼
202受験番号774:2007/02/04(日) 21:40:15 ID:BYvg7Y90
吏将
203受験番号774:2007/02/04(日) 22:58:46 ID:X68DDHXX
仮にさ、道州制なら転勤とかもありうるの? 例えば山口から岡山に行ってとか


204受験番号774:2007/02/04(日) 23:31:06 ID:3iYmh0R8
なったらというか、なりません!
205受験番号774:2007/02/04(日) 23:32:15 ID:X68DDHXX
なぜ言い切れる?
206受験番号774:2007/02/04(日) 23:48:12 ID:3iYmh0R8
県庁で働いてる友達や国家公務員の先輩もならないっていいきってる。
俺の県の知事も反対派だし。
207受験番号774:2007/02/05(月) 04:42:13 ID:l+FA0w8Q
どこの知事も反対派だろ。
208受験番号774:2007/02/05(月) 09:50:03 ID:uqPsClcx
なんだ そんな理由か
209受験番号774:2007/02/05(月) 14:03:04 ID:ZDSzffwD
私事で申し訳ないんだけど、もし道州制になったらもともとあった自治体の職員は他へ異動できる可能性ってあるんですかね?
故郷を離れて働く事になったんだけど、将来的に両親の事が少し気がかりで。
210受験番号774:2007/02/05(月) 16:11:34 ID:sEsBDSjQ
実質本当に道州制になるかどうかの問題だよね。現時点では可能性は低いと
思うけどな。だってそのメリットが明確にわからないし、道州制への移行は
かなりの負担が国、県双方にかかるとおもうから。実際どうなるんだろうね
211受験番号774:2007/02/05(月) 22:59:51 ID:OHQ4xXNe
道州制っていくつの道・州ができるんだろ・・・?
まあ多かろうが少なかろうがウチの地元は確実に吸収される側なんだろうなぁ〜orz
212受験番号774:2007/02/12(月) 17:37:32 ID:PKV29QDB
道州制後には国会議員は800人も必要ない
道州制をやるときに国会議員定数の半分を道州議員に振り替えてくれ
それを公約に入れないなら自民党は支持しない
213受験番号774:2007/02/12(月) 18:03:16 ID:kH2isU14
そもそも現職の地方公務員で自民党支持してる奴はシガラミがある場合くらいだろう。
214受験番号774:2007/02/12(月) 18:19:21 ID:/82nOHKB
かといって民主だと給料大幅カット
215受験番号774:2007/02/16(金) 17:59:47 ID:ODkCqHwX
県庁ってこれからどうなるの?
道州制が現実的なら目指す価値ないしな
216受験番号774:2007/02/16(金) 18:03:26 ID:QNCUvzPr
道州になると、仕事の範囲が広くなって≒国家公務員
みたくなるんじゃない?つまり県内転勤で済んでいたのが
複数件にまたがる。なので、一生転勤族になる
217受験番号774:2007/02/16(金) 18:05:53 ID:ODkCqHwX
難易度の割においしくなさすぎだろ
218受験番号774:2007/02/17(土) 01:51:30 ID:xv11ICmz
道州制を採用すれば、まず知事と議員が減る。
国会も衆議院(下院)に予算や内政的な権限を、参議院(上院)に外交の権限。人権に関することは両院で。もちろん、道州制で自治権も強まるので下院の議員数も減る。浮いた予算は福祉に廻す。
事務公務員は減るかな(泣)。どうだろう?
219受験番号774:2007/02/17(土) 08:37:07 ID:VF8SBDTl
道州制で国会議員を半減させろ!
220受験番号774:2007/02/17(土) 09:15:28 ID:VF8SBDTl
道州制でわけのわからない議論をしていると日本の解体分裂の危険があるぞ
道州制をやりたいなら、民主党などの売国勢力を殲滅した後だな

民主党沖縄ビジョン
http://specific-asian-flash.web.infoseek.co.jp/minshutou.html

221受験番号774:2007/02/17(土) 11:38:01 ID:w6fy7wES
ならないんじゃないか。そう簡単になられてもねー
222受験番号774:2007/03/04(日) 10:08:47 ID:rF53mqDR
転勤気にするなら市役所にしとけって話だな。
市役所なら面積が大きくなっても転勤なしでいける。
これは人によってはデメリットかもしれないが・・・・
223受験番号774:2007/03/04(日) 23:59:26 ID:NeWkdHgM
ずっとおんなじ場所で働くのはつまらないから
転勤がいいという人もいるね
224受験番号774:2007/03/05(月) 10:53:04 ID:x5CXo8/d
市を100万都市に合併する。
消防、警察は国家公務員にする。
職員採用試験は全国共通試験にする。
県は廃止する。
中央集権よりの藩の体制にする。
225受験番号774:2007/03/05(月) 13:37:07 ID:S6GCS75z
馬鹿まるだし乙。
中央集権の対義語は地方分権。
226受験番号774:2007/03/17(土) 15:32:03 ID:xV7PF2i9
自治省って何やってるの? 
痴呆自治体ってメタボリックシンドロームみたいだよね。

こいつらに権限委譲して、これ以上肥大化させて一体どうするの?
しかも解同・日教組・自治労の支配下で、不正腐敗の温床なのに。
痴呆は、何をおいてもスリム化が先でしょ。
何が地方分権だ。何が道州制だ。チャンチャラおかしい。スリム化した後に言ってよ。



国家公務員定数;平成7年 85.7万人→平成18年 33.1万人(△61.4%)
地方公務員定数;平成7年327.8万人→平成18年299.8万人(△9%くらい)

227受験番号774:2007/03/17(土) 17:09:26 ID:A4aHTPyq
>自治省
228受験番号774:2007/03/17(土) 19:18:44 ID:SBVtCtLi
>>226粗雑な頭の粗雑な計算乙。
そんなんじゃ予算は通らないよ。しっかりした数字の中身をあげたまえ。
地方公務員から教員、警察、消防を外した純粋な事務職の数はいくらだ。
教員や警察職員の給与の国地方の負担割合はいくらか?
国の歳出と地方の歳出はどちらが上か。
しっかりした資料もってこい。お前程度の話では査定で0だ。
229受験番号774:2007/03/29(木) 16:00:27 ID:GJwHruFh
いや、間違いなく道州制に移行するね。そもそも「州」って言っても、憲法も裁判所も持たない単なる「行政機構」なわけだし。
三位一体改革の延長線上で、結局は自治を騙った中央集権体制の再編でしかないしね。

そもそも広域自治体は憲法上保障された自治組織でもないし、解体・再編したって別に違憲でもなんでもない。
逆に憲法上保障されていた基礎自治体をいとも簡単に合併したんだから、都道府県なんて手続きとしてはそれより簡易なわけで。

住民投票が必要って上の方で言ってるけど、全国的に移行するなら全く必要ないよ。
特定の自治体に適用されるのであれば(例えば北海道に、とか)だと憲法95条の関係で住民投票が必要だけど。
仮にあり得るとしたら合併協議会レベルであって、これらの答申に法的拘束力はないしね。
参議院議員の定数不均衡問題を口火に、道州制議論は高まっていくと思うよ。10年後くらいには導入されるんじゃない?
てか、実のことをいうと、中央省庁のねらいは市町村合併じゃなくてハナから道州制にあったわけで…。

とりあえず、今県庁受けるのは余り得策ではないと思うよ。
10年後に民間から転職、とかのほうがいいかも。
230受験番号774:2007/03/29(木) 16:06:17 ID:qLTQPz4i
国から見れば、今までは47の都道府県知事の了解を取り付けなければならなかったのが、
道州制導入でたった13の首長の意見を聞くだけでよくなる。
しかもそれらは中央省庁のお陰で各地域の「盟主」になれたわけだから、もちろん中央とナアナア。

これに教育制度改革や盗聴法、自衛隊の軍隊昇格なんかを組み合わせれば、あーっというまに超中央集権国家の誕生
231受験番号774:2007/03/30(金) 00:14:59 ID:MScKy+bZ
道州制に移行されるとしよう。

県庁の職員→州政府の職員

カックイイ!!是非!!
232受験番号774:2007/03/30(金) 00:27:40 ID:cBzsjejD
>>230
13州ないだろ。せいぜい11、もしくは12。理想的なのは8〜9。
233都道府県庁原色:2007/03/30(金) 01:08:29 ID:qUzxcBhH
結局、今若手の県庁職員なら州政府に移るだけで言うことはない。

今の47という都道府県の数が妥当かは判らないが
州が出来れば州都のみが栄えるのは確実(北海道のように)。
その数が10前後としてそれが国民の利害に適うかどうか。
州を牛耳るのは多数派を占める州都選出の議員が握るかもしれない。
その時、地方分権とはなにか?
民主主義とは何なのか。

もし公務員を減らすための道州制というのならば
あまりにも都道府県の仕事を知らないと言えるし
また地方分権の推進と言うのならばそれは
上述せるように本当の地方の死を意味する。

賢明なる批判を乞う。立場ではなく。
234受験番号774:2007/03/30(金) 06:20:33 ID:H7XqGSq6
国と市の二段階制も可能って話だけど、県の存在ってその程度のものなんですか?
235受験番号774:2007/03/30(金) 07:23:53 ID:cBzsjejD
>>233
現都道府県制度も、特に地方においては県都だけ栄えている所も多い(分散している所もあるが)。
地方レベルの一極集中が非というなら、道州制への移行断念はもちろん都道府県制度も廃止した方がいい、という
結論になる。
236受験番号774:2007/03/30(金) 07:27:26 ID:H7XqGSq6
県なくして浮いたお金で他公務員の給料を保護
237再び原色:2007/03/30(金) 21:40:49 ID:qUzxcBhH
>>235私は道州でも県でも構わないと思うが、中間自治体の無い形が良い
というのはいささか軽率な議論だと思う。

今日においては役所があるところが栄えるのではなく
人の集まるところ、産業の集まるところに役所が移ると考えることもできる。

さて中間自治体の是非はと言えばだが、市町村と国のみがある形を
指すものだとすればそれは極度に集権的な形態をなすものであろう。
私は地方議会ないしは地方行政が素晴らしいものだとは言わないが
まずいなりに調整機能を有しており、国の施策に失敗があったときには
当該地域において単独で国家の失政から住民を守り得るものと考える。
事実、私は職場においてそのような事例をいくつも数えることができる。
私は地方行政を礼賛するものでもなければ、国家が間違っていると出張するものでもない。
ただ経験として国は単位が多き過ぎて動きが鈍い。
広域行政が必ずしも効率的ならざることをお伝えしておきたい。
238受験番号774:2007/03/31(土) 00:58:40 ID:PZoXHVwi
>>237
あんたキモイ。いや別にしっかり考えることはいいことだろうがね。

ここで、ろくに社会の実情も知らない青二才の受験生の板で語るのがキモイ。
239受験番号774:2007/03/31(土) 14:19:41 ID:17GFtAEd
>>233
州都をビミョーな場所におけばいいだけ
まず一極集中しない。
商業は今までの地方拠点都市が、政治を新州都が担うことになる。


北海道→函館
東北州→山形
北関東州→高崎
南関東州→八王子
東海州→浜松
北陸州→富山
近畿州→大津
中国州→松江
四国州→高知
九州→鹿児島
沖縄→西表島
240受験番号774:2007/04/04(水) 19:01:52 ID:NdMbZDWv
というか、なんでみんな今までの「地方制度改革」を「地方分権改革」だと思ってるの?
わが国の地方制度改革はこれまでほとんど「地方分権」をやってないわけだけど。
その最たる例が市町村合併。
イギリスでは10年かけて地域のコミュニティ強化を行いました。
行政がより広域化しても、行政サービスが代替されるための措置。
わが国はどうか。ここで言う必要はないだろう。
結局、「地方制度改革」は決して「地方分権改革」ではないということ。
その視点にたてば、道州制がどういう結果になるかわかるでしょう。
吸収合併された市町村職員がたどった道を、今度はあなた方がたどるわけです。

>>239
無理。
道州制はそれでも知事の協力が必要。
協力するのは誰か?その地方で最も(経済的に)有力な都道府県の知事。
この人たちは道州制に対してものすごく積極的でね。地方での発言力も大きいし。
そんな推進派知事たちが、州都を自分の地域以外に移すとでも?
中央が推進知事の期待を裏切って別の地域に移すとでも?

結局、市町村強制合併のでっかいバージョンなんだよね。それ以上それ以下でもない。
巻き込まれるのが確実なのがわかっているのに、なぜ県庁を受けるのか。
きっとここのみんなは吸収する側を受けるんだろうなぁw
241受験番号774:2007/04/04(水) 19:10:09 ID:EYcrKFmK
>結局、今若手の県庁職員なら州政府に移るだけで言うことはない。

何を根拠にこんなこと言ってるんだろう。
現在の公務員制度改革の方針や、過去の市町村合併における公務員の処遇なんかを考えれば
こんな憶測、スーパーで話してるおばさんレベルの期待でしかないのに…。

・転居を伴う転勤の頻発化(「柔軟な公務員人事制度」)
・給与カット(「財政健全化」「地方の実情にあった給与体系」)
・人員削減(「終身雇用体制の見直し」「順庵名公務員人事制度」)

この三つの改革考えただけでも、県庁職員のメリット全てが消え去ると思うのだが。
しかもこれは杞憂ではなく、確実にくる波だし。

「行政だから大丈夫」なんて甘い考えは通じない。
断行しようとしているのは中央の国会議員や国家公務員。
彼はアメリカやその他先進国からの圧力がものすごいからね。
242受験番号774:2007/04/04(水) 19:17:01 ID:fZ/+0ItR
大学で地方自治やってる人間の間では「県庁は絶対に受けるな」が合い言葉になってる
できる限り国家公務員、それがだめなら有力な市役所って感じ。

今県庁目指してるヤツって何にも知らない人なんだろうな…。
周りから公務員は安泰だ、県庁なら絶対大丈夫なんて吹き込まれて。
今年はさらに採用数経るから落ちる確立も上がるし。
フリーターやりつつ、再受験を目指して頑張る。
でも、年々採用は厳しくなっていく。そしてようこそ、ワーキングプアーの世界へ。



物事を知らないって、悲しいな…。
243受験番号774:2007/04/04(水) 19:39:49 ID:ljKgREGV
国家もあれだし、政令市だけがいい
244受験番号774:2007/04/04(水) 21:53:18 ID:Pp6CRTyM
道州制になったとしても県上級職員がぞんざいに扱われるなんてことを許すと
思えないんだよなあ
245受験番号774:2007/04/04(水) 22:19:59 ID:xjRs+1fG
自分の関わりたい仕事で選べばいいだろ。
246受験番号774:2007/04/05(木) 09:37:17 ID:SPpIUupO
>>244

根拠は?
市町村職員もそう思ってたんだよ(笑)

一つだけ言えることは県庁の取り扱い業務の縮小→地方支部化
この流れに柔軟な人事制度を加えれば…
247受験番号774:2007/04/07(土) 03:26:08 ID:Wg9ynpUb
先日、県庁志望のヤツに動機を聞いてみた


「市町村より県庁のほうが安定してるっしょ」


まぁ、その、がんばってください…
248受験番号774:2007/04/07(土) 09:11:16 ID:ltE3wAER
このスレは県庁志望の受験者減らしと見た。
249受験番号774:2007/04/07(土) 09:38:31 ID:pGAo/3N1
決まってるだろ。僻みだよ市役所の。
必死なんだよね。勉強すりゃ良かっただけなのに。
250受験番号774:2007/04/07(土) 12:31:45 ID:ltE3wAER
>>248
いや市役所志望は関係ないだろ。
単に県庁志望だけどボーダーギリの奴が合格したいから県庁の受験者減らすために
必死になってんだろ。普通に目的意識あるやつは自分のしたい仕事がある場所を選ぶよ。
251受験番号774:2007/04/07(土) 13:19:14 ID:b1HV9R1w
道州制が導入されても、北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、福岡県は安泰
252受験番号774:2007/04/07(土) 17:51:53 ID:VDiVPK32
>>251
まあそうだろうな
でも道は赤字がやばいんじゃね
253受験番号774:2007/04/07(土) 18:49:37 ID:K/5XD6ee
政令市厨が暴れているスレはここですか?
254受験番号774:2007/04/07(土) 22:30:01 ID:vgStcBCH
首都圏の政令市の方が絶対にマシ
255受験番号774:2007/04/07(土) 23:06:27 ID:mCcf4kxR
現職だけど、地方分権といいながら今でも県の権限はでかいよ。
市は県の指導を仰ぎながら仕事をすることが多いし。(まあ県は国から指導受けるんだけどね)

道州制導入されても、現在の構図が大きく変わると思えないし、
公務員自体が今はいろんな変革期にきてるから、あまり考えすぎずに今、やりたい仕事で選びなよ。
256受験番号774:2007/04/07(土) 23:08:15 ID:ltE3wAER
どこがマシとかもうやめれwwwww
257受験番号774:2007/04/07(土) 23:13:43 ID:zKamM29f
ゼロから 必ず 公務員試験合格まで (裏ワザ公開中)

管理人は偏差値20代の高校から、半年間で某省庁からの合格をもらう事ができました!
その体験・勉強方法・公務員試験の受験の仕方・ちょっとした裏ワザなど公開中!

少しでも公務員を考えている方、ご覧下さい!

随時、更新中!

http://id36.fm-p.jp/39/koumuin87/
258受験番号774:2007/04/08(日) 00:42:18 ID:VMHwsrHH
道州制になったら県庁より国2・3種が大半の出先が不要になるだろ普通。そいつらを各道州が引き受ける。いずれにしても社保庁のように分限処分で大量生首斬り
259受験番号774:2007/04/08(日) 01:56:47 ID:v1fwnKca
確かに、なんだかんだ言って国2出先が一番やばいな

税関とか刑務所とか、公安系は安泰だろうけど。。
260受験番号774:2007/04/08(日) 08:25:19 ID:Kh1zdIG2
結局、本省キャリアの既得権益は変わらないよ。
今だに県には若くして副知事、部長クラスに派遣されてるしな。
市なんて国から30歳そこらの助役がくることもある。
プロパーの気持ちを考えてほしい。
261受験番号774:2007/04/09(月) 22:57:07 ID:dNkeC9Ot
プロパ―なんだから仕方ない。
県にも国から人はくるが随分と遠慮して暮らしてるように見える。
省によっては先行きが怪しいので県に残りたがる人もいる。
単に一種の出世競争に破れたのか本省の激務を嫌ったのかはわからん。
262受験番号774:2007/04/16(月) 20:44:58 ID:yXCgTWAc
道州制のこと考えて県庁受けてる奴なんて受験者の5%もいないだろ
「公務員だから大丈夫!」この程度の根拠くらいしかなさそう


もし居るならば、俺のように既に手を引いているだろうしな
知っていながら受けるのは志のある偉い人か、民間で通用しないから公務員に賭ける愚物
263受験番号774:2007/04/21(土) 18:29:25 ID:XBIekgnf
あー道州制になってくれないかなー。
俺を落とした県庁しんでくれwwwwwww
264受験番号774:2007/05/14(月) 19:06:49 ID:ENmQ6910
新聞で見るかぎり広域行政の権限が増しそうなのだが。
どーなんだ?

連邦制の州みたいにはならんのか?

政令市は再び権限を奪われるのか?
265受験番号774:2007/06/02(土) 06:43:03 ID:xuzgLKsw
国2の出先てやっぱ県庁とかに吸収されるのですか?
素人ですみませんがわかる人教えて下さい。
266受験番号774:2007/06/06(水) 11:32:59 ID:VA3B5A2E
道州制に関しては州名を決めて、県名を廃止しなければいいじゃん。
つまり○○州○○県○○市でいいと思う。
それなら賛成の人も増えると思うが。

何で県名をなくさなきゃならないの?
267受験番号774:2007/06/06(水) 12:33:33 ID:U0h8z9nP
>>266
住所が長ったらしくなるから。
268受験番号774:2007/06/06(水) 16:15:25 ID:ALX1HC5l
道州制になったら国Vはそんなにやばいの?国税局もやばくなる?
269受験番号774:2007/06/06(水) 19:41:21 ID:VA3B5A2E
税金が少なくなって生活が豊かになるなら道州制賛成。
県名などなくてもいい。
270受験番号774:2007/06/23(土) 12:35:27 ID:RzqObCCJ
dfoadffdh




trterrttetr



dsagasfgdsf



iryuiur



7674574



rtewrtet



4634634




271受験番号774:2007/08/05(日) 16:10:08 ID:W2X6uu7b
道州制なんて
みみっちいこと言ってないで
日本国はアメリカ合衆国の一州となることを目指すべき
そうすれば
君たちも晴れて合衆国連邦職員になれる道が開かれるぞ
272受験番号774:2007/08/05(日) 16:16:04 ID:qmHbl2ew
おれ英語喋れない。ムリ。
273受験番号774:2007/08/05(日) 16:29:21 ID:QzhMv/QV
>>271
外資系みたいなものか。いいなぁ
274受験番号774:2007/08/05(日) 16:30:53 ID:f0FSxJxt
沖縄って、現時点の道州制案ではどれも沖縄州として
単独らしいですがどうなんでしょう?
はっきりいって、自力でやっていけるほど産業も人材もないし・・・
275受験番号774:2007/08/22(水) 08:47:56 ID:05of3RAa
いったん独立州にして、いよいよ立ち行かなくなったら
政府直轄へ移行という手が一番マシかな。
沖縄は行政サービスの提供コストの面からみると相当な金食い虫だし、
何より米軍関係は九州の手に負えないでしょう。
政府直轄だと、県庁職員は特別立法で
国の地方局とか沖縄開発庁へ編入できる者は編入させて
残りは肩たたきかな。まあ35歳以上は民間に放り出すわけにも
いかないでしょうから、公益法人を作って放り込むんでしょうが。
276受験番号774:2007/08/22(水) 18:22:53 ID:bSdKtSPs
道州制になったら日本をどう修正するんだろうね なんちて
277受験番号774:2007/08/23(木) 14:22:10 ID:cdSIW9Bu
高校野球も道州の代表になるのかな(>д<)
278受験番号774:2007/08/24(金) 00:10:11 ID:vaMGdTRe
なる。たぶん州内を東西とか南北とかに区切って
東で1校、西で1校みたいな感じ。今の北海道と同じ。
279受験番号774:2007/08/27(月) 22:31:35 ID:NQ6xShb7
>>265
国の出先と県庁はまとめて道州へ統合が基本線らしい。
Wikipediaの道州制を見そ。

国1の連中は反発するだろうけど、権限委譲については
一旦ありとあらゆることを道州へ下ろして、
国そのものの事務(人事院とか)と外交・防衛・貿易みたいに
国単位であることに意味があるものだけ
国へ拾い直すみたいな手続きで決める方がいいんじゃないの?
余った国1は自分の故郷の道州で働いてくれ。
280受験番号774:2007/09/14(金) 14:01:24 ID:6gepFPyq

☆現代板5畿8道

  樺太道・・・幕末〜明治初頭の不平等条約を全て破棄・主権回復。道庁は豊原。
  北海道・・・そのまま。道庁は札幌。
  東山道・・・東北6県。道庁は仙台。
  東海道・・・関東地方、山梨県、長野県南部、東海地方(岐阜県の美濃地方含む)。道庁は東京。
  北陸道・・・新潟県、北陸3県、長野県北部、岐阜県(飛騨地方)。道庁は富山。
  畿内・・・京都府、大阪府、奈良県、滋賀県、和歌山県。道庁は京都。
  南海道・・・四国4県、淡路島。道庁は松山。
  西山道・・・兵庫県、山陽地方、山陰地方。道庁は広島。
  西海道・・・九州7県、吐喝喇列島以北の南西諸島。道庁は大宰府。
  琉球・・・奄美諸島、沖縄諸島、先島諸島。道庁は那覇。


281受験番号774:2007/10/02(火) 17:19:20 ID:xhnjGcFb
age
282受験番号774:2007/10/06(土) 13:29:29 ID:6qmB2nRv
アメリカの経済学者ラビ・バトラ博士

「1979年、イランで革命が起こり、パーレビ国王は退位するだろう。」

「1980年からイランとイラクとの間に7年間におよぶ血生臭い
戦争が勃発するだろう。」

「1990年1月から3月の第1四半期の間に東京市場で株価の
大暴落が起こるだろう。」

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊は世界的なバブル経済の崩壊に端を発する株式の大暴落
から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」

283受験番号774:2007/10/29(月) 23:55:23 ID:weMH3qAP
age
284受験番号774:2007/11/05(月) 23:45:12 ID:C0GR6KMW
県庁自体は無くならんのだろ?
285受験番号774:2007/11/06(火) 00:52:47 ID:VhMx0UVf
今の府県庁単位で道州の出先機関(支庁・総合事務局など)が置かれる可能性
はあるな。

基礎的自治体(市町村)も相当数合併して、数を大幅に減らすらしい。
すべてが政令市レベルの広さと大きな権限を持つ自治体になると推測する。
だからイメージとしては今ある市町村に県庁の職員がご厄介になりにいくとい
うより、合併した市町村・県庁全部ごちゃまぜの寄せ集め所帯といった感じに
なるんじゃないか。
県庁職員はそれまで市町村にはなかった県庁から委譲される事務を持って入っ
てくるわけだから、決して城を失った落ち武者ではなく、対等な立場になると
思うよ。
286受験番号774:2007/11/06(火) 04:43:52 ID:XsiALK+g
道州庁は、都道府県庁職員と国の出先機関の職員の寄り合い所帯になるだろうね。
その中で、都道府県庁出身職員VS国出身職員、各都道府県庁出身職員間の主導権争いがおきるだろうね。
287受験番号774:2007/11/14(水) 01:22:18 ID:xfWrIXS+
道州制の前に鳥取県と島根県は合併するべきだ
288受験番号774:2007/11/19(月) 20:45:11 ID:5IGS7Sml
道州制になっても、北海道庁には関係ないかな!?
289受験番号774:2007/11/29(木) 00:56:12 ID:M0TEXPv3
age
290受験番号774:2007/12/03(月) 14:13:03 ID:rBU5iH4U
埼玉県庁に勤めていて、道州制移行すると…
優秀だからと州都新潟に異動させられる可能性がある ガクガクブルブル
291受験番号774:2007/12/03(月) 16:53:35 ID:J1bXjGEc
ちなみに北海道はもう道州制が導入されてるよ。
292受験番号774:2007/12/04(火) 18:05:19 ID:+A42ovcz
州庁職員最強
293受験番号774:2007/12/04(火) 18:22:50 ID:D7OB03u2
たしかに州庁職員という響きはいいが、
転勤の範囲が広がるのはいやだなー
294受験番号774:2007/12/04(火) 18:25:11 ID:+A42ovcz
広がらない。
295受験番号774:2007/12/04(火) 19:23:06 ID:rZ4fB+0M
>>287
いやです。
296受験番号774:2007/12/04(火) 19:34:17 ID:yElLo63o
臭庁職員なんて響きわるいがな
297受験番号774:2007/12/04(火) 20:13:47 ID:6cIN7jq/
test
298受験番号774:2007/12/04(火) 20:17:35 ID:yElLo63o
臭庁職員なんて響きわるいがな
299受験番号774:2007/12/04(火) 21:18:36 ID:EM82UYQk
市町村の権限は大きくなるの?
300受験番号774:2007/12/04(火) 22:24:47 ID:+A42ovcz
国→国防、外交、金融、社会保険など
道州→教育、経済産業、国土交通など(今までの国の仕事のほとんど)
市→今までの県の仕事
民間→市の仕事の一部移譲。

になるとも言われている。
301受験番号774:2007/12/14(金) 22:10:00 ID:5uH9gHSU
同州性になるのが楽しみでしょうがない
302受験番号774:2007/12/15(土) 01:36:59 ID:qGsaz7UE
>>300
>市→今までの県の仕事
それじゃあ、これからは警察業務は市区町村がやるのか
横浜市警察、、、、けっこう響きがいいな
303受験番号774:2007/12/15(土) 13:51:36 ID:dW2nJ5YV
東村山市警・・・
304受験番号774:2007/12/21(金) 21:35:24 ID:IWQcCwYO
          残念ながら不合格です。
                           ∧,,∧  ∧,,∧
      | | |  | || |             (・ω・`) (・ω・`)
      || | || |  | チャラッチャラッチャーン♪(   ∪) (  ∪∧,,∧
     ________          ∧,,∧  ∧,,∧(ω・` )
    /|::::::::∧,,∧:::::::::::::::/         (・ω・`) (・ω・`)  ∪)
 /:::::::|:::::(´・ω・)::::::/               (   ∪)(   ∪) u-u'
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄              `u-u'  `u-u'

305受験番号774:2007/12/21(金) 21:45:09 ID:fmZHojo6
>>302
馬鹿か
県の仕事が全て市に移譲されるわけないだろ。
306受験番号774:2007/12/28(金) 11:59:57 ID:gpZQ3Evf
県にあって市にない技術系の職員はどうなるうだろう。
307受験番号774:2007/12/30(日) 16:15:06 ID:fQluhkKo
ID:CyiUbwwz
政令指令都市、中核市、特例市、政令指令都市、中核市、特例市、、、、、、、、、、
うっせーよ
もっと理論付けて話してくれ
感情だけで話すな
都道府県に憂いているだけ
クズは一生、市民の話を聞いておけ
308受験番号774:2008/01/03(木) 20:08:04 ID:QDDHf7e5
何で都道府県の方が被害あって政令指令都市の方は安泰なの?
道州制つうぐらいだから都道府県の方が強くなりそうじゃね?そして政令指令都市は小さくなっちゃうんじゃねーの?
309受験番号774:2008/01/09(水) 16:17:35 ID:M3jxQFkR
↑なんで地方分権時代に基礎自治体の権限が縮小されんだよ。アホか
310受験番号774:2008/01/10(木) 02:37:59 ID:Yse9TfXp
>>305
馬鹿かも何も

基礎自治体が警察やっても別に問題ないだろ
311受験番号774:2008/01/10(木) 02:49:20 ID:+wrPBtQ3
現在の自治体の規模だと全国的に実施するのは財政的に無理だと思うが…。
312受験番号774:2008/01/10(木) 03:02:51 ID:Yse9TfXp
>>311
全国的に実施しろなんて言ってないし。
313受験番号774:2008/01/10(木) 12:59:49 ID:vlD5QFrY
まぁ政令市中核市レベルなら警察権限持てるだけのキャパシティはあるだろう。
アメリカでも大都市は基礎自治体が警察持ってるしな。
ロス市警、ニューヨーク市警などは映画でもお馴染みですね。
314受験番号774:2008/01/10(木) 13:11:32 ID:JfI3KLeK
権限委譲とともに税源委譲も進めるんじゃないか?
今でも税源委譲が進んでないのは問題だっていわれてなかったっけ?
315受験番号774:2008/01/10(木) 21:22:52 ID:vlD5QFrY
そりゃ仕事増えてカネ増えなきゃ独り残らず過労死する。
316受験番号774:2008/01/14(月) 22:43:16 ID:bfPVpL48
アメリカって州ごとに憲法あるんだってな。行政学勉強して初めて知ったよ。
つまり日本の道州制ってのはアメーリカの州とかとは全く別物なんだな。
てことは、日本の道州制は基本的に中央集権なわけだ。
国が権限委譲をしぶれば、ただ都道府県が合併するだけになるのか??
すると国の地方に対する事務が統一的で楽になるだけでは??

単に地方自治の強化が目的なら国が区画分けをせずに自治体同士が好き好んで合併すればいいだけでないの??
誰か詳しく解説してくれ。よくわからん。

@道州制の目的は??
A国は分権をする気があるのか??
B現状の地方自治体はどの程度自治をする気概があるのか??
317受験番号774:2008/01/15(火) 00:38:14 ID:srRLg3NW
>>308
もちろんそう。政令市は小さくはならないが、政令市がやっと県に追いついたと思っても、
最終的には権限が降りてきた道州に引き離される。
都道府県が合併して道州になると同時に国の権限が降りてきて地方支分部局が廃止される。
地方制度調査会のページを見ると下ろす予定の権限が詳細に書かれている。
318受験番号774:2008/01/16(水) 19:19:04 ID:qfi27Seb
age
319受験番号774:2008/01/16(水) 19:22:53 ID:jaBEVPaG
もうじき政令市になるかもしれないと噂される人口70万の岡山市と岡山県は、
道州制を他都市よりいち早く議論し、中四国州を目指し、
人口110万の広島に負けまいと岡山州都を叶えるために無駄な努力をしております。
320受験番号774:2008/01/16(水) 21:36:56 ID:g9zDzCBf
>>316
アメリカは連邦制だからな。
たくさんの国が集まってできた国だから。
アラブ首長国連邦なんてまさに軍事部門くらいしか連邦政府は受け持ってない。
それぞれの『国』にはそれぞれ国王がいて統治してる。
321受験番号774:2008/01/16(水) 21:39:03 ID:jaBEVPaG
道州制を10年以内に実現させると増田道州制担当相が言っているが。
322受験番号774:2008/01/16(水) 21:44:32 ID:g9zDzCBf
>>317
引き離されるとか言う発想が意味不明。
基礎自治体と広域自治体の業務なんて全く別物なんだから比較しようがねぇじゃん。
アホちゃうか。
323受験番号774:2008/01/16(水) 21:51:00 ID:jaBEVPaG
まずは道州の役割など基本的なことを議論しなければいけないのに、
勝手に広島と競争して州都取られたくないばかりに中四国州実現のことばかりに意識してる岡山って…
324受験番号774:2008/01/16(水) 22:31:14 ID:g9zDzCBf
俺の住んでる市なんて首都になることを目論んでるぞ・・・
325州都:2008/01/17(木) 05:35:09 ID:d607IGXb
札幌
仙台
東京(横浜)
名古屋
新潟
金沢
大阪
広島
松山
熊本
326受験番号774:2008/01/17(木) 11:37:51 ID:Bu8bzZDW
神戸、久留米の立場は
327受験番号774:2008/01/18(金) 17:21:11 ID:cSamqgb9
>>326
>>325からみるに神戸はともかく久留米はない。
328受験番号774:2008/01/18(金) 18:15:12 ID:CaS1wl4q
福岡は?
沖縄は?
329公務員オタ:2008/01/19(土) 21:30:24 ID:gegMQrVB
結局道州制になったら国家公務員でしょ☆
良かったo(^-^)o
330受験番号774:2008/01/20(日) 17:12:34 ID:Um82/zud
道州制で人員削減リストラとか有り得るよね?
331受験番号774:2008/01/20(日) 17:14:11 ID:xnXqZne/
テスト
332受験番号774:2008/01/20(日) 19:38:25 ID:62KVekmK
ないだろ。市町村合併でリストラあったか?
333受験番号774:2008/01/20(日) 19:45:57 ID:Br/lVVUP
配属部署の左遷ならあるけどね。
334受験番号774:2008/01/20(日) 20:25:32 ID:BuI8KPsx
>>332
リストラはあった。
クビ切りは無かった。
335受験番号774:2008/01/28(月) 20:04:52 ID:ts6vZ8Tk
道州制になると州都に一極集中する。
州都になれない旧県庁所在地、その他の街はどうなるんだ。
州都とますます差がつき衰退するじゃないか。
336受験番号774:2008/01/28(月) 21:33:36 ID:KqPLm8K2
簡単なことだ。
今までの県庁は、今の市や町レベルになり、
今の町は村レベル。
村は。。。

っていうくらいに1ランク下げる形で想像すれば容易だ。
道州制の州都は、名古屋、大阪、東京、仙台、博多、広島。
337受験番号774:2008/01/29(火) 00:17:10 ID:mrcIB+tt
今までかろうじて県庁所在地に留まっていた若い者でさえ州都に仕事を求めて集まる。
そうすると市町で過疎化が更に進行し限界集落が増えないか?
338受験番号774:2008/01/29(火) 00:54:08 ID:zEFaP6Qx
というか、仮に道州制が導入されなかったとしても
都道府県(広域自治体)の役割はさらに小さくなっていくよ。
国が権限を降ろすターゲットは市町村(基礎自治体)の方だし。
現在ガッチガチの3層制なわけだが、これを実質的に2層制にしたいってのが本音でしょうな。

・基礎自治体の強化:市町村合併で全国を300〜400程度の自治体に
・広域自治体の効率化(あるいは弱体化?):道州制なり都道府県合併

この結果基礎でも広域でも国寄りの自治体(合併で特をする)がその地域のリーダーに
なるわけで、中央集権体制がより強化されると。
結局中央集権化政策に「地方分権」って名前付けているだけ。
339受験番号774:2008/01/29(火) 09:34:55 ID:HAzm8N3x
>>337
県都集中だろうと州都集中だろうと、それ以外の地域で過疎化が進行するのは同じ。
それぞれの地域の核都市に権限を下ろさないと意味ない。

少なくとも現在の都道府県制度ではそれができていないわけで。
340受験番号774:2008/01/30(水) 01:07:31 ID:MSrIzy7Z
州庁は巨大だろうな。
今の県庁でもそれなりのサイズがあるもんな。
州都には巨大な官庁街ができると思われ
日本全国にミニ霞ヶ関ができるわけだ。
341受験番号774:2008/01/30(水) 01:26:43 ID:zzn97tVE
州都以外の政令市はどういう扱いになるんだろう。
それこそ独立愚連隊か?
342受験番号774:2008/01/30(水) 02:08:09 ID:MSrIzy7Z
↑劣等感を丸出しにします。
343受験番号774:2008/01/31(木) 19:09:42 ID:+bTOHFuV
道州制を導入して
国の出先と都道府県の重複している業務を削減してコスト縮小
が道州制の目的だから
首切りはともかくある種の人員整理は不可避

大変なのは国2出先だと思うよ

344受験番号774:2008/01/31(木) 19:36:49 ID:+bTOHFuV
基本的に給料は
都道府県>国2出先
だから、道州制によって国2レベルに給料が下がるのが一番痛いと思う
(財政的に国2の給料を上げるとは考えられない)

橋本新知事の大阪府も給料を国2並に給料を下げるとか
345受験番号774:2008/02/05(火) 02:14:24 ID:L6t1yXdx
パチンコスレで遠隔、ホルコン、サクラ、マネーロンダリングなどについて書き込むと渋谷マルハン社員やマルハンに依頼された
ネット工作会社がスレ荒らしをしてスレが機能停止します。
↓↓工作員の荒らしのやり方↓↓
2007/12/22(土)ID:53v4XOV+0 2007/12/23(日)ID:R4I22Rdi0 ID:U0l8dViy0      
【延岡】宮崎県北情報PART3【日向】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1196865970/78-82
マルハン総合スレッド 9http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/673-681
【山と川】宮崎県児湯付近PART1【自然イパーイ】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188235164/427-432
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488/364-366
ガイア(笑)ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1178977365/714-716
2007/11/14(水)ID:IQ2W+BsJ0 2007/11/15(木)ID:Fi5mVWm/0
マルハン総合スレッド 9http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/486-488
マルハン難波店http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1146755003/434-437
ガイア(笑)http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1178977365/490-492
ガイア正社員友の会http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188211786/134-138

工作員に荒らされ機能停止したスレ
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/
【山崎】MPT渋谷パート9【シャネル】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1197771701
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488
MPT渋谷はマルハン・パチンコ・タワー渋谷の略です。

パチンコ産業は荒らすことでレスとレスの間を空けて読む気をなくさせたり
マネーロンダリング、さくら、ホルコン、遠隔、などの風評被害を最小限に抑えようとしてる。

新スレ→○○○マルハンパチンコタワー渋谷パート10○○○
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1201304777/52-54
346受験番号774:2008/02/08(金) 09:21:30 ID:WUV4sm1v
>>330>>332>>334
団塊の世代の人達が大量退職していくので、リストラや首切りは
しなくてもいいんじゃないかな?どうなんだろう?

新採用を少なくすればいい、新採用は若い人なのでもちろん給料も安くして
今のよういい待遇をしないこと、そうすれば公務員になる人も少なくなる。
347受験番号774:2008/02/10(日) 20:03:27 ID:aUCE1Iw8
>>345 俺もパチンコ店でよく遊んだりしたが、なにせ金がよくかかる遊びだった。
パチンコをやめたから家が持てたと思うし、もしやめなかったら破産していただろう。
348受験番号774:2008/02/17(日) 13:56:24 ID:AuQnUt25
北海道庁はそのまま

●州本庁昇格
宮城県庁→東北州本庁
直轄地域は岩手県一関・両盤・気仙地域を追加)

東京都庁→関東州本庁もしくは南関東州本庁
直轄地域は東京都23区・多摩東端5市・清瀬・東久留米北部、
埼玉県和光・新座西部、千葉県浦安・市川
上記除く東京都多摩およびその周辺は支庁新設で対応、
伊豆小笠原は八丈に支庁集約

愛知県庁→中部州本庁 直轄地域は愛知県西部・三重県木曽岬あたりか
大阪府庁→関西州本庁 直轄地域に兵庫県南東部追加
福岡県庁→西海州本庁 直轄地域に長崎県対馬追加

●道に変更
沖縄県庁→沖縄道本庁
349受験番号774:2008/02/17(日) 15:25:26 ID:AuQnUt25
●州支庁化
青森県庁→東北州青森支庁 秋田県庁→東北州秋田支庁 
岩手県庁→東北州岩手支庁 山形県庁→東北州山形支庁
茨城県庁→関東州水戸支庁もしくは北関東州水戸支庁
群馬県庁→関東州群馬支庁もしくは北関東州群馬支庁
埼玉県庁→関東州埼玉支庁もしくは南関東州埼玉支庁
千葉県庁→関東州千葉支庁もしくは南関東州千葉支庁
神奈川県庁→関東州神奈川支庁もしくは南関東州神奈川支庁
山梨県庁→関東州山梨支庁もしくは南関東州山梨支庁
静岡県庁→中部州静岡支庁、長野県庁→中部州長野支庁
岐阜県庁→中部州岐阜支庁、三重県庁→中部州三重支庁
福井県庁→関西州福井支庁、京都府庁→関西州京都支庁
奈良県庁→関西州奈良支庁、和歌山県庁→関西州和歌山支庁
兵庫県庁→関西州神戸支庁、山口県庁→西海州山口支庁
佐賀県庁→西海州佐賀支庁、長崎県庁→西海州長崎支庁
熊本県庁→西海州熊本支庁、大分県庁→西海州大分支庁
宮崎県庁→西海州宮崎支庁、鹿児島県庁→西海州鹿児島支庁

●廃庁
滋賀県庁
(京都から近すぎるため、滋賀県全域は福井県嶺南含めて京都支庁へ吸収)
350受験番号774:2008/02/17(日) 19:45:52 ID:qTIP1ale
>>1
国U出先と統合され州職員になる

露骨なリストラはないが転勤が多くなり
給料が国家U種並に下がるため、地方公務員のメリットがなくなる
351受験番号774:2008/02/18(月) 13:14:36 ID:ym+tOqDB
>>350
市役所内定者乙
352受験番号774:2008/02/18(月) 17:03:24 ID:fhUcfafR
廃県は州が決めればよい。
353受験番号774:2008/02/18(月) 17:37:21 ID:UDuyKk6Q
>>351
実際、そうじゃない?

国2出先と県の給料差をそのまま、ってわけにはいかないから
出先の給料が上がる、ってのも考えにくいし

アメとムチってやつで、代わりに権限が増えるだろうけど
354受験番号774:2008/02/18(月) 18:00:26 ID:t9iIYawF
道州制の導入に向けた第1次提言 日本経団連

道州制の導入にあたり、国の中央省庁の出先機関である地方支分部局
は廃止し、その機能を道州が担うことで、行政の一元化が図れるばかりでなく、
公務員数および人件費の削減もあわせて達成することが可能となろう。その結
果、国・地方を通じた財政健全化の道筋が明確にされると同時に、国・地方公
共団体それぞれから、公共政策や行政サービスに長けた多くの優秀な人材が労
働市場に流入することとなり、少子化・高齢化の進展で減少する労働力人口の
新たな供給源となろう。


リストラwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
355受験番号774:2008/02/18(月) 18:29:34 ID:Zjd6vI9h
道州制になったら高校野球つまんなくなるから反対。
356受験番号774:2008/02/18(月) 23:13:22 ID:aa/Y3Eqq
同舟は経団連の策に過ぎない。
彼等に国益という発想はない。日本人というアイデンティティもない。

人間には二種類しかないと考える人種だ。
すなはち持てる者と持たざる者、これのみ。

モテる者とモテざる者というのもまぁ問題ではあるが…。
357受験番号774:2008/02/18(月) 23:53:42 ID:NEp8Dlki
高校野球ワロスw関東校涙目だな
358受験番号774:2008/02/19(火) 15:29:16 ID:WBEJ3sdg
じゃー甲子園は州代表だからトーナメントを公平にするため8州で決まりだな。
359受験番号774:2008/02/19(火) 17:41:37 ID:Nb+eQQQx
どうせ旧県単位で選出するんでしょ。
8代表なら3日で甲子園終わってしまう。
360受験番号774:2008/02/19(火) 18:19:59 ID:84IGwucG
これから公務員を目指す若い人達は国T以外なら何を目指せばいいんだ?
361受験番号774:2008/02/19(火) 20:02:47 ID:2DEAlVtM
市役所
362受験番号774:2008/02/19(火) 23:48:13 ID:64wM1klP
都庁はそうおいそれとはなくなるまい、と思うのは甘いか。
363受験番号774:2008/02/20(水) 05:49:28 ID:DkEp9ACU
どう考えても甘くない件
364受験番号774:2008/02/20(水) 21:07:29 ID:1HFeI13u
別にいいじゃん。安定は変わらないし。リストラは高齢者の早期退職なだけだし。
365受験番号774:2008/02/20(水) 21:32:01 ID:OSgw5tSR
最初から人数枠が絞られてて採用されないんなら
どうせ同じという考え方もあるw
366受験番号774:2008/02/21(木) 19:42:43 ID:6bmViCXO
>>362
都庁は自治体としてはでかすぎるから
国の直轄にするべし、って意見もあるにはある
その場合でも国家公務員、ってなわけだが

>>365
実際、出先は採用を渋っているよ
367受験番号774:2008/03/25(火) 20:39:06 ID:M4G0DQA0
GLC
368受験番号774:2008/04/24(木) 22:07:43 ID:0qyjTzVB
地方参政権を外国人永住者に与えて、しかも道州制度を導入して、
地方に大きな権力を与えれば日本の国は簡単に乗っ取られるでしょ。
特に在日韓国朝鮮人の人口は大きいので、すごい事になるでしょ。

M社の門田が言っていましたよ。
「日本は韓国人の物じゃないですか。今、第3の故郷を探しているんですよ。」
早い話が、今は日本人は在日の奴隷らしいです。
今よりもっとすごい事になりますよ。
韓国に日本人がどれくらい永住して、日本にどれくらい韓国朝鮮人が永住しているのかも、
ニュース等で公表して欲しいですね。
多分、同じ事をしてもフェアじゃないでしょ。
369受験番号774:2008/04/25(金) 00:44:19 ID:Ds5eQ2z/
東京の機能を分散させろっつーの
370受験番号774:2008/05/19(月) 02:40:59 ID:IzRcFrEr
    ..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..,
   (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::\     ____________
   //        ヽ::::::::::|   /
 . // .....    ........ /::::::::::::|   | 起債したかったら辞表をだせ。
  ||   .)  (     \::::::::|    | 
  .|.-=・‐.  ‐=・=-  |;;/⌒i  < 地方も政権交代。
  .| 'ー .ノ  'ー-‐'    ).|   |
  |  ノ(、_,、_)\      ノ   | テレビは駄目だな。新聞並んで読むともっと駄目だな。
  |.   ___  \    |_    \
  .|  くェェュュゝ     /|:\_    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ヽ  ー--‐     //:::::::::::::
   /\___  / /:::::::::::::::
 ./::::::::|\   /  /:::::::::::::::::

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%B5%B7%E5%82%B5+%E4%B8%8D%E8%B6%B3+site%3A47news.jp&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
371受験番号774:2008/05/25(日) 17:59:10 ID:BiTTqYTB
【提言】 150兆円に上る日本の公的年金積立金は複数の小規模な基金に分割した上で、運用収益を競うべきだ…政府の経済財政諮問会議
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1211603084/37

37 名前:年金で原油を買え![sage] 投稿日:2008/05/25(日) 17:52:48 ID:ZFnCSPGe
公債=公務員の年金の手助け
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1192073966/195

195 名前:年金を1兆円を消滅させただろ?[] 投稿日:2008/05/25(日) 17:32:21 ID:EXQirPQn
俺の予想だけど、
平成19 年度は1兆円も年金を消滅させていると思われる。
http://www.gpif.go.jp/kanri/pdf/kanri03_h19_p03.pdf
爺の年金を出し渋るより、自分らの退職金をゼロにしろ。




372受験番号774:2008/07/04(金) 20:26:20 ID:XnY7/Zcl
歴史・伝統がすたれる。反対
373受験番号774:2008/07/04(金) 21:16:01 ID:Z4Ef2fba
ドウシュウになったら県庁は再編されるだけ。問題は中央官庁
ドウシュウになれば中央はいらない
374受験番号774:2008/08/02(土) 08:30:45 ID:2yG+swM6
↑は?
375受験番号774:2008/09/22(月) 22:05:57 ID:t6sD3W06
政令最強説?
376受験番号774:2008/10/09(木) 23:13:27 ID:mjsrM4Ge
素人感覚から言って、道州制を導入することで「地方分権」は進むかも
しれないけど、「地方活性化」にはつながらない気がするんだが。
大都市を含む勝ち組の州と、負け組みの州が現れ、その各州内部でも州
都の周辺は栄え、僻地は廃れるというビジョンしか浮かばない。
377受験番号774:2008/11/01(土) 03:38:52 ID:jlm4bgbC
 
 韓 国 人
 
378受験番号774:2008/11/01(土) 22:36:48 ID:A/gUzwij
そう考えてみると実は裁事が将来性最強になるのか?
379受験番号774:2008/11/02(日) 03:18:17 ID:R/Q6SX5c
最強は国会職員か。行政が地方分権でも立法府の国会は
地方に移譲されようないし、高給転勤なし住民対応なしだからな
次点が司法府の職員かな?
380受験番号774:2008/11/03(月) 12:03:45 ID:ltsbU0Sj
俺国会職員だけど全然高給じゃないよ。国Uレベル。
あと各都道府県庁や大使館に出向あるし転勤あるぞ
381受験番号774:2008/11/03(月) 13:39:09 ID:9raZMeYR
県の道州制担当の人に聞いたら、とりあえず国の出先が1番危ないらしい。
再編時には道州に再雇用されない奴が多発するので、今の1番の課題。
県職員は約2/3は道州職員で再雇用で残りは市町村職員に編成されるのが今の計画らしいよ。
382受験番号774:2008/11/03(月) 13:52:44 ID:5djWIqhv
>>381
それは県職員の願望だろうね。実際問題「道州制」導入議論は県庁廃止のために
始まったもの。もともと国と市の間の中間役だった県の役割が不要になったから。
県庁不要論から道州制が出てきてるから、県職員の危機感も凄いよ。
国の出先の危機感もあるが、県職員の方が肌で実感してる。
道州制は国の出先機関の人間を吸い上げる話があり、県は市町村へ。
いずれにせよ、県も国も危ないってことだがね。
383受験番号774:2008/11/03(月) 13:55:00 ID:5djWIqhv
それから今の地方分権議論は法律無視で進められてる。
国から地方へ権限を移すのはいいが、法律を完全無視して議論ばかり先行させてる
のは問題だ。県の存在意義は国の事務を受任すること。
つまり国の事務を減らすということは県の存在意義もなくなるということ。
384受験番号774:2008/11/03(月) 13:56:47 ID:1Ge0DlUH
めちゃくちゃ単純化して言うと、県の業務が政令市や中核市や特例市
でも十分やれる事が実証済みな以上、完全に県庁不要としか思えない
んだが。
385受験番号774:2008/11/03(月) 13:59:44 ID:5djWIqhv
例えば一級河川や国道の権限移譲がやたら議論されてるが、河川管理や国道管理は国の受任事務であることを
忘れているんだろうな。つまり二重行政をなくすなら県の受任事務をなくすべき。
一級河川や国道の管理は本来は国が行うものだが、それを県に委任している。
つまり国が全て一級河川や国道管理を吸い上げる方が議論としては正しい。
地方分権ってのはどうも裏があるように思えてならないんだがね。
386受験番号774:2008/11/03(月) 14:01:10 ID:1Ge0DlUH
パスポートだって国からの受任事務だろ。
あんなの市町村役場でも十分できるじゃん。
なんでワザワザ県庁まで行く必要性がない。
387受験番号774:2008/11/03(月) 14:05:04 ID:5djWIqhv
一級河川や国道の管理事務はこのように委任されている。国土交通大臣が行うのが
原則だが、事務の「一部」を委任することが可能。内部の委任はともかく、全区間
においてその委任を都道府県に対して行うということは、その道路は県道、河川は
二級河川っていうことになるんだよな。
しかも二級河川の管理ですら法定受託事務だということは、河川管理の本来主務は
国なんだよね。これに逆行してるのが今の地方分権論議。
国道・河川に限らず、農水、法務、運輸などの業務も国の本来業務で都道府県が行
っている業務はあくまでも大半が受任または法定受託事務。
パスポート発行事務ですら法定受託事務。つまり県の固有の事務は著しく少ない。
国あっての県であり、県あっての市ではないことに注意が必要。
388受験番号774:2008/11/03(月) 14:09:52 ID:1Ge0DlUH
そうすると、県庁の存在意義ってゼロじゃないの?
389受験番号774:2008/11/03(月) 14:26:05 ID:5djWIqhv
言うまでもなく、0でしょ。
なのになぜ国の出先が槍玉にあがって県庁が守られつつあるのか
疑問だよね。
道州制導入議論当初は県解体が先行していたはずなのにね。
地方分権を加速させることについて裏取引でもあったのかね。
経団連、韓国・朝鮮あたりの圧力とか。
390受験番号774:2008/11/03(月) 14:27:06 ID:Kjduhf6c
また市役所(笑)か
391受験番号774:2008/11/03(月) 14:27:53 ID:5djWIqhv
もっとも中央省庁縮小の先駆けとして考えるなら、地方整備局の解体は大きいよ。
地方出先一の予算・権限が集中している官庁。
この巨大権限官庁を解体若しくは縮小すれば他の弱小地方官庁の解体は簡単だ。
392受験番号774:2008/11/03(月) 14:31:08 ID:Kjduhf6c
ID:1Ge0DlUH=ID:5djWIqhv
こんな過疎スレにまで必死に書き込んで何がしたいんだろ。
孤独な既卒高齢アピールもいい加減にしてほしいな。
393受験番号774:2008/11/03(月) 14:32:25 ID:5djWIqhv
>>392
何の勘違いだよ・・・
俺は変なことを言ってないぞ。
394受験番号774:2008/11/03(月) 14:33:27 ID:1Ge0DlUH
>>392が典型例だけど、県庁厨って詰まるとこういう根拠のない
誹謗中傷しかできないんだよなぁ…
395受験番号774:2008/11/03(月) 14:39:51 ID:5djWIqhv
>>394
県庁職員はそんなんばかり。
権限は欲しいけど、責任は国になすりつけ。
裏金問題も結局は国のせいにして回避してるしw

国の事務を県に大半委任したら恐ろしいことになりそうだ。
396受験番号774:2008/11/03(月) 14:43:21 ID:1Ge0DlUH
どう考えても、都道府県庁って昨今消えつつある中間ブローカー
にしか見えない。本来なら国⇔市という効率的な行政システムが
構築できるのに、既得権益にしがみついてる旧態依然のブローカー。

TV局とスポンサーの間にいて、ピンハネで儲けてる電通みたいな
感じがする。
397受験番号774:2008/11/03(月) 14:44:35 ID:5djWIqhv
そういえば国から県へ河川整備・国道整備を委任すれば、不正が減るとか新聞にあったな。
議員のコントロールがあるからとか。でも談合などの不正って議員絡みが多い。
国発注工事より地方発注の方が癒着が多いし、不正も多い。
こういう現実を無視した議論が進められていることが今の一番の問題点。
地方分権は大いに結構だが、根拠のない主張・裏づけで世論を誘導することは危険だ。
398受験番号774:2008/11/03(月) 14:46:56 ID:5djWIqhv
農政局の汚染米問題でも、農政局不要論に飛び火したけど裏金問題の県は?
県が手抜き検査してきた例は過去に何度もある。
談合、汚職は国よりも遥かに多いだろ。なのにマスゴミはスルー。
だから俺は今の地方分権議論にはやたらと違和感を覚える。
背後に何らかの圧力がかかっているのは間違いなさそうだけどね。
県解体論が消えて、省庁解体論に摩り替わってるし。
399受験番号774:2008/11/03(月) 14:49:04 ID:5djWIqhv
>>396
確かにそれはあるね。道州制ではなく、市と国のニ層化で問題ないでしょ。
実際問題県の業務は国からの受任業務ばかりだし、県の業務は市でも実施可能。
国と市のニ層構造にしてしまえば広域的な業務は国、局地的な業務は市と役割分担の
上で効率的な行政が展開できる。
400受験番号774:2008/11/03(月) 14:54:53 ID:Rhs3+mTa
こんなスレあったんだ。
俺は県だけど、市役所が言ってることは正しいとは思ってる。
ただ、県庁どうなるの?ってスレタイなのに、県庁は解体の一言で済ませて、
ただただ現行の県庁叩きになってるのはどうかと思う。
しかも、言葉を変えて言ってるだけだしね。
401受験番号774:2008/11/03(月) 14:56:16 ID:Rhs3+mTa
すまん、市役所の人が言ってるかどうかはわかんなかった。
402受験番号774:2008/11/03(月) 14:58:00 ID:1Ge0DlUH
道州制スレなんで、都道府県庁の存在意義については別スレ立てました。

■ 激論!都道府県庁不要論 その1 ■
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1225691550/

ただ、俺も市役所ですが、都道府県庁内定者を誹謗中傷する意味の
スレ立てじゃありません。あくまで議論したいだけなんで、そこん
とこご理解下さい。
403受験番号774:2008/11/03(月) 15:01:09 ID:kMnnWqi8
>>380
おまえ国会職員じゃないだろ
404受験番号774:2008/11/03(月) 15:32:50 ID:5djWIqhv
誹謗中傷ではなく、事実でしょ。
405受験番号774:2008/11/03(月) 15:54:34 ID:huPAKJnH
確かに国会職員って給料他の国2と変わらんのに過大評価されてるよな。
俺県庁だけど知り合いの国会職員職員は給料変わらんぞw
国会職員が二種で出世できる時代は終わったって言ってたよ。
2ちゃんに騙されない方がいい
406受験番号774:2008/11/03(月) 17:08:07 ID:pUpZaCAV
>>380>>405
他スレとかでは国会職員は職員数に比べてポストが多くT種が少ないってのと残業代がほぼ全額出るから給料良くて、
給料がよくない人は残業しないで定時近くで帰ってるからって書かれてて、
だったら転勤ないしステイタスも高いから国会職員いいじゃんって思って目指しているんですが
これ本当ですか?2chでも信じる人いるだろうし
本当に現職や知り合いの方でしたら嘘はなしで教えていただけませんか?
スレチですみません
407受験番号774:2008/11/04(火) 01:00:17 ID:7O1uSuSf
そんな大事な情報なら究極的には2chに頼らずにOB訪問とか人事の説明会で直接確かめるかしないと信頼できないと思う。
このスレの誰が嘘つきかなんて分からないでしょ。
408受験番号774:2008/11/04(火) 01:15:33 ID:HMtbZi+3
>>399
そりゃちょっとずれてると思う。
国の一括管理の限界と行政課題の広域化で、都道府県が中途半端になったのは事実。
これに対応する為に、多すぎる市町村の統合・合併を重ねて広域・スリム化した市と
道州なんかの更なる広域自治体に都道府県の業務を再編成する方向じゃないか?
むしろ、国の地方への関与は余計だよ。中枢業務以外を国がやる必要性は薄い。
409受験番号774:2008/11/04(火) 01:21:03 ID:Hw0My51l
道州制で国の出先の解体論が出るのは全国知事会がメインエンジンとなってるからだな
基本的に知事は民意を得てるわけだから間違ったことを言ってても省庁側としてはやりにくい相手
知事は当然県庁に権限が委譲されるのを望むし。
ただ、県に国の出先機関の業務が出来る能力が無いのは分かってるからヒト・モノ・カネ寄越せとは言ってるが
410受験番号774:2008/11/04(火) 01:27:44 ID:HMtbZi+3
>国の出先機関の業務が出来る能力

これは組織ごと引き渡せばいい話だから問題ない。
部署にもよると思うが、業務被ってる上に口出してくるだけの出先機関は
ホントに要らない。
411受験番号774:2008/11/04(火) 01:40:58 ID:Hw0My51l
>>410
組織ごと引き渡しなんてしたら県庁側の人員が過剰になるんじゃないか
結局より必要な人員がいる方を残せば良いだけの話だろ
412受験番号774:2008/11/04(火) 01:44:07 ID:HMtbZi+3
>>411
それは県・市側を削ればいいだけでしょ。
必要な人員を、必要な所に回せばいい。わざわざ国が出先作ってやる必要がない。
413受験番号774:2008/11/04(火) 01:48:37 ID:Fqzltc4f
>>407
そうですよね。スレチなのに丁寧にありがとうございました。
414受験番号774:2008/11/04(火) 01:54:22 ID:Hw0My51l
>>412
国側に残すか県側に残すかは微妙な問題だろ
ただ、最近小さな政府路線が苦しくなってきてるから、国は最低限のことをすれば良いっていうのは通らないかもしれない
ただ、現実問題国の出先を県に移しでもしないと県は人員削減しないだろうから県側に移した方が効果は出るかもね
415受験番号774:2008/11/04(火) 01:58:53 ID:hqQhn+mF
道州制が入って、国、道州、市ってなった場合、県の職員って道州と市の職員に振り分けられるんですか?
州政府に今の国Uが当たるにしても職務内容が専門化し過ぎている点があるので、
県の職員が配置される余地が出てくると思ったのですが。
また、県の職員が市へ振り分けられた場合、現在のように出向?みたいな形が最初の間は残る気がするんですが。
縦割り行政が好きな公務員にとって、市の職員と同列扱いってのは嫌がるんじゃないのかなって思うんですが。
416受験番号774:2008/11/04(火) 02:09:24 ID:KooV1dmH
道州はデカすぎるんだよ。
地理的にも文化的にも遠く離れた県同士をくっつけて一つの自治体作っても誰もそこに帰属意識なんか持てんやろ。
住民からの「距離」の遠さは国も道州も変わらん。
中国四国州の高知地方に住む人間にとって、東京の役人に統治されんのも広島の役人に統治されんのも別にどっちだって変わらんのではないか?
だから、道州は要らんのよ。
また、都道府県も市町村に業務移譲できるのだから不要。
結局、国と市町村の二層制で十分。
417受験番号774:2008/11/04(火) 02:09:34 ID:HMtbZi+3
>>414
勿論、出先全てが地方機関になるべきとは思わないよ。
地方の業務が多い事は確かだけど、国がやるべき業務もあることはある。
ただ、業務がダブってるせいで、国にも自治体に余剰人員が発生してるから、
結局再編成は避けられないんじゃないかな。
個人的には、「国」は最低限(解釈様々だろうけど)の事すればいいと思ってるし。
418受験番号774:2008/11/04(火) 02:12:26 ID:rm++aC8A
都道府県庁は廃止でいい。
国からの通達なんか都道府県庁を経由する必要性がない。
おまけに県民税とか住民から不要な税金を取ってるしな。

警察・教員も市町村に広域連合組ませれば市町村で対応可能。
消防が既に市町村が独自にやってるしね。
419受験番号774:2008/11/04(火) 02:13:14 ID:HMtbZi+3
>>416
市町村合併の時もそんなどうでもいい話出てたね。
420受験番号774:2008/11/04(火) 02:37:31 ID:wDB2XqGz
政令市房なんか発狂するだろうな。本当にただの市役所の一つに成り下がるから。
421受験番号774:2008/11/04(火) 02:42:13 ID:HMtbZi+3
全体的なスリム化が目的だから、特定の所の人が発狂とかなくね?
422受験番号774:2008/11/04(火) 02:50:45 ID:rm++aC8A
なんか、権力欲とか名誉欲で就職先決めてるヤツ多いな…
俺は総計だけど、実家帰りたいんで新潟の市役所でいい。
住宅ローンもないし、まったり暮らせれば文句ない。
423受験番号774:2008/11/04(火) 03:09:41 ID:Ph/e8tOH
それは人それぞれの価値観であって名誉求めてもまったり重視でもどっちでもいいんじゃない?
ただステータスないとこを選んだってことは周りから「ああ、市役所かw」
と思われることもあるし、それ込みで市役所に決めたんだからそう思われても文句は言えない
それがイヤで国家公務員や大企業を目指す人も多いんじゃないかな
424受験番号774:2008/11/04(火) 03:37:43 ID:rm++aC8A
そもそもステータスとか意識ないんだけどなぁ。
そんなに気にしてどうするんだろう…
さらに周りの評価で自分の就職先決めるって…
425受験番号774:2008/11/04(火) 04:16:47 ID:KooV1dmH
待遇良くてステータスも高い政令指定都市が最強ってことでFAでは?
426受験番号774:2008/11/04(火) 04:19:32 ID:buvscYwZ
>>424
だから人それぞれなんじゃねーの?
周りの評価だって十分重要視しておかしいことではないし
俺も>>424と同レベの大学行ってるから大企業行く先輩も多いし
公務員の他に大手民間も受けるよ。俺にとってはステータスも重要な要素の一つ。
「お前その大学で市役所かよww」って思われるの耐えらんないし
つか>>424の言い方が「市役所w」って思われるのが本当は嫌な証拠
427受験番号774:2008/11/04(火) 10:26:59 ID:HMtbZi+3
勤め先を「○○w」って言われたら、とりあえず誰だっていい気はしないでしょ。
重要視するかどうかとは別だと思うけど・・・
それこそ市役所に限った話じゃないし。
428受験番号774:2008/11/04(火) 11:20:28 ID:hqQhn+mF
勤め先を「○○w」って言ってくるようなやつのこと気にする方がばか。つーかそんな奴が周りにいるのか?w
「お前その大学で市役所かよww」って思われるだけで耐えられないなんて心が弱くね?
429受験番号774:2008/11/04(火) 11:40:02 ID:X3LGaI73
言われるとは書かれてないけどな
言われることは無いにしても、早慶ならなおさら思われることは多そうだし、
実際>>427はいい気がしないってことはステイタスを全く気にしてないって
わけではなくて周りからの評価も気にするんでしょ?
俺もまったり重視だけど地位名誉も軽重の差はあれ仕事先を決めるとき考えちゃうなあ
430受験番号774:2008/11/04(火) 11:45:01 ID:hqQhn+mF
>>429
俺へのレス?
431受験番号774:2008/11/04(火) 11:45:08 ID:HMtbZi+3
あ、思われてるのが分かったら、だね。
俺は気にはなっちゃうタイプかなあ。
勿論それだけではないけどさ。
432受験番号774:2008/11/04(火) 11:52:01 ID:7fBV4TIO
そりゃ口では周りの評価は気にしないと言っても全く気にしない人はいないでしょ
それにいい大学出てるほど周りと比較して地位欲も高くなるもんだよ
ただ重視することがマターリ>ステータスだから市役所を選んだけど
(そしてその選択はおそらく間違ってないと俺も思うが)
やっぱり軽んじられるのは面白くないってことでしょ
433受験番号774:2008/11/04(火) 12:14:59 ID:/vYgSWl4
>>326
神戸はともかく久留米は最初からお門違い。
434受験番号774:2008/11/04(火) 12:21:23 ID:wDB2XqGz
>>425
政令市って時点でステータスはマイナスだろ。
金だって国税のがいいしマターリなんて幻想だしな。
435受験番号774:2008/11/04(火) 12:30:39 ID:QBA0sx/v
政令市は県庁並みの激務らしいしな
つか法律上の用語じゃないんだろうけど地方中枢都市ってどこのこと?
政令指定都市とは違うよね?
436受験番号774:2008/11/04(火) 21:53:53 ID:KooV1dmH
>地方中枢都市ってどこのこと?

中学校からやり直したら?
437受験番号774:2008/11/04(火) 21:59:41 ID:KooV1dmH
>>434
どう考えても大都市のほうがそのへんの県庁よりはステータス上だと思うんだけどw
438受験番号774:2008/11/04(火) 22:48:55 ID:fxmRgV4w
政令市役所職員は世間からはただの窓口と思われてるから、恥ずかしいから2ちゃん以外でステータス高いなんてほざくなよw
マジで恥かくぞ。
合コンで俺の知り合いの横浜市の奴が県庁の奴と比較されてマジで涙目になってたから。
まあ俺は政令市がただの窓口じゃない事はもちろん知ってるけどね。
ただ、ステータスとかはあまり口にしない方が身のため。
439受験番号774:2008/11/04(火) 22:53:03 ID:EnDBTHP/
合コン(笑)
440受験番号774:2008/11/04(火) 23:03:27 ID:oGAfFWBA
>>438
どこの県庁と比較されたの?
441受験番号774:2008/11/04(火) 23:18:34 ID:fxmRgV4w
もう一人の友達は千葉県庁だよ。

なんか横浜は住宅手当が凄い安いらしく、その友達は市外の滅茶苦茶ボロいアパートに住んでるよ。
442受験番号774:2008/11/04(火) 23:26:32 ID:wDB2XqGz
>>437
涙拭いて田舎に帰れよ市役所(笑)
443受験番号774:2008/11/05(水) 01:16:29 ID:Hz4qterR
まあ、実態がどうこう以前に規模で判断されるのは往々にしてあるよなあ・・・・
民間でもそうだろうし。
444受験番号774:2008/11/05(水) 02:04:20 ID:D29rcJAh
相変わらず政令指定都市は周りの嫉妬を買いやすいな。
445受験番号774:2008/11/05(水) 09:08:11 ID:emae9BG6
政令市に嫉妬してるのは特例市、中核市の職員くらいだろw
県庁から政令市なんて死んでも行きたくないね俺は。
まあ政令市に行った方が給料が下がるって事が大きいか
446受験番号774:2008/11/05(水) 10:00:42 ID:Hz4qterR
今現在やりたい仕事が政令市以外の所にあるから、自身が政令市に行きたいとは思わないけど、
将来性は大きいと思う。
447受験番号774:2008/11/06(木) 22:31:46 ID:Tmfrll0x
今って三重行政?
448受験番号774:2008/11/07(金) 09:14:05 ID:+SRxUkCB
449受験番号774:2008/11/07(金) 09:16:17 ID:+SRxUkCB
450受験番号774:2008/11/07(金) 18:36:48 ID:35mo7PWh
国の出先の業務が県と被っているなら本来は中間役の県を廃止するのが筋道なんだよな。
だいたい県の業務は国の下請け業務(法定受託事務、受任事務)ばかりなんだから。
委任した方を廃止して、受任相手を残すってのもおかしな話。
委任した相手としては県でできる業務を委任しているだけ。
つまり国の出先を解体するのは結構だが、同時に県の解体も着手すべきだな。
県の業務を市に引き渡せば良いんだから。
451受験番号774:2008/11/08(土) 00:02:12 ID:uAPtNtso
君って色々な所に同じような内容書き込んでるでしょ・・・・
452受験番号774:2008/11/08(土) 00:10:21 ID:yWijmoMM
>>451
ここにしか書いてないが?
453受験番号774:2008/11/08(土) 00:15:34 ID:uAPtNtso
スマン。
別の所に同じような内容が書いてあったもんで、同じ人か懲りないな〜と思って。
454受験番号774:2008/11/08(土) 00:52:49 ID:ryekH/Uh
>>453
いや、合ってると思う。
死んでるスレでいつもの短絡的思考の連投がいかにもいつもの窓口政令市野郎。
国を大きくしようとしてんだもんな。アホすぎる。

455受験番号774:2008/11/08(土) 11:49:18 ID:pVqJgHD1
最近は中核市や特例市まで妬みだした県庁サン・・・
456受験番号774:2008/11/08(土) 13:17:20 ID:6e96ejJ/
>>454
で、県庁とやらは必要なの?w
457受験番号774:2008/11/08(土) 14:19:02 ID:siyNXOO/
国・・・発注者
県・・・受注者
市・・・施工者
458受験番号774:2008/11/09(日) 14:31:35 ID:1W0IpdFt
県と国の出先両方解体・再編して道州政府にするんだろ
んでその際無能な下何割かをリストラすると
なんら問題ないと思うが
459受験番号774:2009/01/14(水) 15:15:24 ID:RS++LeUu
いずれにせよ北海道庁は安泰か
460受験番号774:2009/01/14(水) 19:12:40 ID:qx1qbCJ4
憲法解釈上、地方は二重体制であることが要求されてるわけで
導州制はその二重体制の上位組織である県のエリアと権限を変えるものなんだから県が中心だよ
形的には国の出先を廃止して県をパワーアップするというものになる
国の出先を中心とすることは憲法解釈上有り得ない
461受験番号774:2009/01/15(木) 02:51:47 ID:KYbU1tzz
判例は特別区は憲法93条2項の地方公共団体に当らないと言ってるが、上の立場からすると23区の体制は違憲ということになる。
地方自治の二段階保障は学者が言ってるだけで判例が二段階保障若しくはそれに近いものを保障しているという判断を見たことがない。あったら教えてください。
462受験番号774:2009/01/15(木) 04:48:47 ID:ujeg0sxR
特別区は普通地方公共団体に準じた地位を与えられてるわけだから
形式的に普通地方公共団体じゃないから違憲とかいうことになるわけない
それに、事件とならなかったものに判例があるわけない
で、判例がないからといって地方自治に関する法解釈が意味をなさないわけじゃない
もう少し勉強したら?
463受験番号774:2009/01/15(木) 05:43:14 ID:KYbU1tzz
じゃあアプリオリに二段階保障って言わないほうがいいですよ。通説じゃないから。特別区が地方公共団体に準じたってどう準じてるんですか?そもそも地方公共団体ってなんですか?前提がないので何に依拠してるのかわかりません。
464受験番号774:2009/01/15(木) 09:27:14 ID:ohRTVnNg
そもそも>>460でいう「県が中心」とか「国の出先を中心とする」って
何のことだか不明。そこに憲法解釈論をつないでも無意味。
465受験番号774:2009/01/15(木) 12:10:15 ID:KYbU1tzz
反論がないようなので
そもそも93条2項普通地方公共団体というのは何々である。
そうすると、特別区は上記に当てはまり普通地方公共団体と言える。
だから東京23区も二段階保障を満たしている。
とするのが法解釈学なんじゃないですか?
460は憲法解釈していない
466受験番号774:2009/01/15(木) 12:32:08 ID:KYbU1tzz
さらに、地方公共団体は何々であるとすると、都道府県、市町村は普通地方公共団体ということになる。
もっとも、地方自治の性質に関して制度的保障を立つと制度の核心(地方自治の本旨)を犯さないかぎり立法により地方の体制を規律することができる。
以下はそれぞれの価値判断によるが、1今の県を維持2必ずしも今の県を維持する必要はない(ブロック制)。3県自体を廃止することも可能(市町村のみ)。
どこまで地方自治の本旨と捉えるかによってどの結論にもなりうる。
460は解釈ではなくただの独自の作文
もう少し勉強したら?
467受験番号774:2009/01/15(木) 12:33:42 ID:bV4nej0K
ID:KYbU1tzz

↑こいつ何やねん(嘲)
468受験番号774:2009/01/15(木) 23:01:03 ID:N6oyWU5Z
道州制が導入されたら県庁はなくなる。
府県の技術系職員の多くは市町村へ。
府県の事務系職員は、道州の平職員へ。(上司は国のノンキャリ)。
これでFAでいいことね?
469受験番号774:2009/01/23(金) 17:27:15 ID:Plbj5fFW
徳島とか入れない小州制での導入なら
防衛面、防災面と中心で土地があるので奈良市がいいかなと
奈良市を州都にする事で大阪平野の狭さによる経済阻害、都市発展阻害、過密を解消できそう
中央リニアも通るし、生駒を貫通する高速鉄道をその横に平行してつくるなど
州都ととしての整備に絡んで、州の発展と整備が同時にできる

みやこ路線を改良して北近畿から特急乗り入れも

大阪−奈良 リニアで15分東京、名古屋、長野方面へも行けるフレキシブな交通形態

学研都市の復興も同時進行で外国からの迎賓施設を建設

土地があるし古都復活でいいじゃん
470受験番号774:2009/02/05(木) 14:11:01 ID:JnKDsyr/

道州制とは富の再配分機構としての中央集権国家を解体し、
世界から富を呼び込む責任を「地域国家」に持たせる、というものである。

471受験番号774:2009/03/17(火) 23:42:57 ID:5NxCLA8e
相手によってはリスクを伴うこともあるんだろうね               

YouTube −「日光]Nikko栃木県で、世界遺産と水源汚染と開発暴力が見える〜〜
http://jp.youtube.com/watch?v=cyqoC6TgIZU
↑農薬汚染ゴルフ場 日光霧降カントリークラブ 欠陥スウェーデンハウスも見えてる
・斎藤貴志 観光経済部長、阿部哲夫 副市長は市保有の日光カンツリー倶楽部株の私的 流用者だと
                    
YouTube −スウェーデンハウス「欠陥住宅」モデルハウス◆その1外廻り
http://www.youtube.com/watch?v=Pt4GHV7sFQg
YouTube −スウェーデンハウス「欠陥住宅」モデルハウス◆その2建物内
http://www.youtube.com/watch?v=aBk7gdH249

472受験番号774:2009/03/31(火) 11:16:57 ID:jyuqiAG1
今年から町役場のおれの未来はない?w
473受験番号774:2009/03/31(火) 13:42:58 ID:x2/CR5KC
東日本州と西日本州にわけてそれぞれに自衛権や通貨発行権など与えてみれば?
474受験番号774:2009/04/01(水) 00:31:45 ID:2jAk83KM
朝鮮半島の二の舞
475受験番号774:2009/04/14(火) 20:23:09 ID:Lply2Blq
平成の大合併でかなりの町村が消滅したが、旧役場はそのまま市の支所となっている
そうすると、道州制でも県庁は「支庁」として残ることになる可能性が高い
北海道の例からしてもそう言える
476受験番号774:2009/04/15(水) 20:26:51 ID:forXCGuF
>>475
残すね。
糞みたいにある市役所に事務を配分するなんてめんどくさいだけ。
能力もかなり疑問。

そもそも導入自体がかなりあやしいがな。
関東州庁の一人勝ちになって地方とはさらに格差が開いて相手にすんのもだるそう。

委員会でやらせてはいるが内部ではかなり冷ややかな印象。
形だけ議論みたいなね。
477受験番号774:2009/07/07(火) 03:07:06 ID:WyS6LZQv

■大阪講演会「創価学会」
http://datal3.sevenload.com/data64.sevenload.com/slcom_2/tv/gy/fimjgge/xszpifbcimlg.flv
■学習会「在日裏社会」
http://datal3.sevenload.com/data64.sevenload.com/slcom_1/zd/xo/lmpkgge/rsrjddcekmlg.flv
■創価の集スト妄想患者 → 在特会・新風 → 統一協会の奴隷化
http://datal3.sevenload.com/data51.sevenload.com/slcom_2/ev/ry/nqjccfe/cmgwpmnqpiig.flv
■ヤメカルト2「統一協会」
http://datal3.sevenload.com/data64.sevenload.com/slcom_1/sz/vb/jkehife/rbigmonhknjg.flv
■学習会「児玉誉士夫」
http://datal3.sevenload.com/data83.sevenload.com/slcom_2/sz/vb/jkehife/rbigmonhknjg.flv
■東京講演会 「郵政民営化と年次改革要望書」
http://datal3.sevenload.com/data64.sevenload.com/slcom_1/yc/wm/jehplge/vfuwohijkomg.flv
FLV再生ソフト(無料)
http://youtube.orz-jp.com/2009/02/flvflvp201.html
Media Player Classic Homecinema(Vista対応マルチプレイヤー無料)
http://mikasaphp.net/mpchmc.html








478受験番号774:2009/07/29(水) 23:29:19 ID:H/aZr36s
県庁は州都意外必要無いでしょ
479受験番号774:2009/07/29(水) 23:32:41 ID:7Hr0X3FZ
大阪は独立させていいよ
通貨は「まっか」
480受験番号774:2009/08/02(日) 08:36:52 ID:0zyeObkx
道州制というのは、やり方ひとつで、道州の首都以外の都市は衰退滅亡する。
しかも、どうしようもない巨大組織ができ、硬直化と不正腐敗が横行する。
それを防ぐ案を考えると、やるなら次のような方法しかない。



・全市町村を政令市並みにする。このため、市町村を一県あたり10以下に再編。
・現在の都道府県の権限の4分の3を再編後の市町村に移譲する。
・残った都道府県の機能と国の出先機関を統合し、道州とする。都道府県は全廃。
ただし、そのままでは制御不能な巨大さになるので、現業や許認可など執行事務は、
独立行政法人に徹底的にアウトソーシングする。
・国会は、比例区議員を中心に道州議員に振替、県会議員も4分の3は市町村議員に振替、
市町村議員の大半は皆減という考え方で、議員定数を見直す。



道州制というのはやるならこういう方法しかないし、
地方分権というのは、こういうことである。
ただし、これをやったほうが本当にいいのか、やめておいた方がいいのか、
皆でよ〜く考えた方がいい。
481受験番号774:2009/08/02(日) 10:38:09 ID:D5eeNScW
>>468
国のノンキャリが上司になる、ってどうゆう理屈?

食いつくような質問になってるけど、純粋な質問なんで
482受験番号774:2009/08/02(日) 13:02:28 ID:N35kFOsy
道州制になると
総務省の自治部門が解体されて、
全国の道州に振り分けられるから。
これで旧内務省の嫡流も終わりだな。
483雑民党員 ◆HOMOG.beX6 :2009/08/04(火) 05:27:29 ID:sM7zuLSy
>>468
自民公明が推し進めてる道州制案だとそうなるね。

民主党案だと、地方分局がまず解体されるから、地方国2と県庁職員の力関係はまた違ってくるはず。
484受験番号774:2009/08/07(金) 10:16:35 ID:SqwHM79p
フランスではもっと中央集権的なわけだが、先進諸国であるフランスを例に取り上げないのはなんでなんだぜ?
485受験番号774:2009/08/08(土) 07:46:54 ID:6MqLDqcK
今から国U地方局ってどうよ?
旧帝大からの内々定もあるんだがどっちにすべきか迷う…
486受験番号774:2009/08/08(土) 07:48:45 ID:6MqLDqcK
わり。ちょっと上げとく
487受験番号774:2009/08/08(土) 07:57:26 ID:YdtB4g+l
地方出先は止めとけ

国家公務員になる旨みはもう無いよ

488受験番号774:2009/08/08(土) 08:00:23 ID:1v5KuSLe
あぼ〜ん♪(^ω^)
489受験番号774:2009/08/08(土) 08:04:12 ID:6MqLDqcK
>>487 レスサンクス。
国コムインの権限はどんどん剥奪されて今更国Uに行く意味が分からない。地方局出先は先が見えないよな
旧帝大の方にするか…
490受験番号774:2009/08/08(土) 08:20:17 ID:YdtB4g+l
>>489
今みたいな二重行政が続くとも思えん。国2行くなら本省じゃないと。
本省ならもしかるとキャリア廃止で上にも行けるかも…?

てかお前なんとなくキモいな
491受験番号774:2009/08/08(土) 09:34:01 ID:zOHLcUbO
国2出先が廃止されたらその職員はどうなるの?解雇?
492受験番号774:2009/08/08(土) 13:43:56 ID:N1ovfFdf
定年以外は道州の職員か、特殊会社の職員になるんじゃなかったっけ?
あいまいだからよく知らない。
493受験番号774:2009/08/25(火) 23:59:55 ID:VPp07B5h
あと10年以内に実現されるらしいね。
自民だったらの話だが。
494受験番号774:2009/08/26(水) 00:28:24 ID:Zitjzoz0
>>493
10年以内なんてムリムリ。
もっと市町村のレベルあげてから道州制にしろって感じだ
495受験番号774:2009/08/26(水) 06:18:41 ID:FtMAW4A+
■北海道(札幌) 78420km2 554万人 18.9兆円 北海道
■東北州(仙台) 63094km2 980万人 34.7兆円 青森,岩手,宮城,秋田,山形,※福島(県北,県中,相双,下越,佐渡)
■北関東州(宇都宮) 35469km2 966万人 37.3兆円 茨城,栃木,群馬,※福島(県南,いわき,会津,南会津),※新潟(中越),※長野(北信,東信)
■東京都(新宿) 621km2 875万人 62.6兆円 ※東京(23区)
■関東州(横浜) 23759km2 3057万人 120.1兆円 埼玉,千葉,神奈川,山梨,※静岡(東部,中部,伊豆),※東京(多摩,伊豆諸島,小笠原諸島)
■中部州(名古屋) 31546km2 1270万人 57.7兆円 岐阜,愛知,※三重(北勢,中勢,南勢,東紀州),※和歌山(東牟婁郡),※(長野中信,南信),※静岡(西部)
■北陸州(金沢) 17435km2 356万人 14.2兆円 富山,石川,福井※,新潟(上越)
■大阪府(大阪) 1897km2 883万人 38.8兆円 大阪
■関西州(神戸) 28767km2 1309万人 46.9兆円 滋賀,京都,兵庫,奈良,※和歌山(紀北,紀中,西牟婁郡),※三重(伊賀,名張)※鳥取(因幡),※徳島(北東部,南部)
■中四国州(広島) 44154km2 1005万人 38.1兆円 島根,岡山,広島,香川,愛媛,高知※鳥取(伯耆),※山口(周防),※徳島(西部)
■九州(熊本) 46760km2 1524万人 50.4兆円 福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄県,※山口(長門)
http://marugin.main.jp/doshu/browse.php?dcd=302
496受験番号774:2009/08/26(水) 14:00:53 ID:BXIqCjRa
>>495
北陸州があまりにも可哀相な件について
497受験番号774:2009/08/27(木) 00:30:37 ID:eLgMtDFt
>>495
佐渡は東北ではないと思うけどな。
せめて北関東だろう
498受験番号774:2009/08/27(木) 10:58:34 ID:BFfLsKJs
>>497
お前佐渡の位置知ってる?
499受験番号774:2009/08/28(金) 12:21:05 ID:XUo7pf5m
つか新潟県の分割自体ない。
上越単独で北陸入りは無理。
上越と関係強固なのは中越や北信。
下越と中越は切れない。
500受験番号774:2009/09/05(土) 09:31:22 ID:NcNCDg28
500
501受験番号774:2009/09/05(土) 14:07:50 ID:xecFVUpz
ここで佐渡出身のオレの出番です
502受験番号774:2009/09/06(日) 03:17:26 ID:jYLujJVl
でばんなら詳しく解説してくだしあ><
503受験番号774:2009/09/07(月) 00:09:31 ID:DLWxOpwR
さっさと統廃合しろよ

島根とかいらねぇだろ
あんな県があること自体が税金の無駄遣いだ
全部更地にしてしまえ
504受験番号774:2009/09/07(月) 00:31:56 ID:GxVR6huL
中心になる県以外が糞だと、中心になる県は金が出て行く一方でマイナスにしかならんな
505受験番号774:2009/09/11(金) 21:17:33 ID:LRCzjJ6t
>>499
でも上越の東北州入りもありえん。
もし間違って入ることになったら州都仙台と交通は不便だわなんだで浮いてしまうと思う

あそこは長野とくっつくのがベスト。
506受験番号774:2009/09/11(金) 23:56:46 ID:eWz5/EgG
更地にすべき県は腐るほどありそう

そこに植林して酸素をいっぱい生産すればよろし
507受験番号774:2009/09/20(日) 21:35:48 ID:hzS4MApj
植林しても木材が使用されなければ木は老いてCO2を排出するだけになりますが
508受験番号774:2009/12/05(土) 20:31:56 ID:X3ASO6pf
市役所はどうなりますか?
509受験番号774:2009/12/05(土) 21:00:34 ID:97RiYPnA
>>508
合併
職員数増加
権限の範囲が広くなる
510受験番号774:2010/06/09(水) 08:28:38 ID:osbX5QlU
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります
511受験番号774:2010/06/17(木) 02:48:33 ID:JUsyWb1N
512受験番号774:2010/06/28(月) 11:52:18 ID:0fz0baNS
てすt
513受験番号774:2010/07/23(金) 09:13:48 ID:Lv5pcPJG
 
514受験番号774:2010/07/23(金) 13:38:40 ID:2isMOlWK
県庁職員に内定目指してるが、もしみんなが与党になって
道州が実現されたら立場はどうなるの?
515sage:2010/07/23(金) 19:32:13 ID:ETnWhxs8
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります
516受験番号774
>>514
無職