2005年度 国家二種試験 専門試験解答速報スレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
みなさん、お疲れ様でした。



教養は・・・
国U解答速報スレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1119150951/

過去スレは・・・
2005年度 国家二種試験 専門試験解答速報スレ1
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1119169839/
2受験番号774:2005/06/19(日) 23:22:36 ID:vfD/UZVf
3受験番号774:2005/06/19(日) 23:23:04 ID:vfD/UZVf
点数報告とかはボーダースレとかでもやろう

【国2】関東甲信越ボーダースレ1
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1119161304/
いまのところこれだけだが・・・
【そろそろ】北海道総合スレッドpart14【追い込み】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1115785443/
国家U種★九州
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1107831683/
☆☆国2、行政沖縄スレ part2☆☆
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1094287484/
■北陸3県(福井,石川,富山)の公務員試験Part6■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1116634184/
【青森→】国U 東北総合スレ【→福島】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1094391573/

4受験番号774:2005/06/19(日) 23:24:32 ID:vfD/UZVf
あとはヨロ。
5受験番号774:2005/06/19(日) 23:26:58 ID:b7h9Tdts
113 名前: 受験番号774 投稿日: 2005/06/19(日) 18:21:30 ID:OUQXbZxo
教養LEC正解番号配ってたのもらったから、公表してやる。
45152 12314 33252 12453
45333 21244 35451 31413
43545 54315 41252




レック
政治学 4411555
行政学 4423414
憲法 4142333
行政法 3425222
民法 4124125
経済理論 4331522
財政学 1152152
経済史事情 4312141
経営学 2331315
国際関係 2351145
社会学 51343(4の可能性あり)41
英語基礎 2521355
英語一般 2134325
6受験番号774:2005/06/19(日) 23:27:22 ID:qwupijfO
おつ
7受験番号774:2005/06/19(日) 23:29:03 ID:VUvQ6Eeg
レックのやつより2chのやつのがよかったらどうするよ
8受験番号774:2005/06/19(日) 23:29:43 ID:xkb1+AJ7
>>1
おつ
>>7
それは困る。専門が二点下がっちゃう
9受験番号774:2005/06/19(日) 23:30:19 ID:RLcalBnS
2ちゃん解答では憲法7点なんだがレックだと5点もうだめぽ
なんでこうなるの
10受験番号774:2005/06/19(日) 23:30:39 ID:Bfnu3STZ
神様仏様LEC様
11受験番号774:2005/06/19(日) 23:31:55 ID:b7h9Tdts
これも貼っとこう。他スレより去年の傾斜配分


626 名前:受験番号774[sage] 投稿日:04/06/26(土) 13:33 ID:Ks1daUo9
平均点を教養22専門20、標準偏差を教養5.5専門7で計算。

 教養      専門
35→24.4    35→46.9
34→23.6    34→45.7
33→22.9    33→44.5
32→22.1    32→43.3
31→21.3    31→42.0         
30→20.5    30→40.8
29→19.7    29→39.6
28→19.0    28→38.4
27→18.2    27→37.1
26→17.4    26→35.9
25→16.6    25→34.7
24→15.8    24→33.5
23→15.1    23→32.2
22→14.3    22→31.0
21→13.5    21→29.8
20→12.7    20→28.6
19→11.9    19→27.3
12受験番号774:2005/06/19(日) 23:32:14 ID:uXJxUk7l
俺もLEC解答のおかげで専門
3点あがった、神様〜。
13受験番号774:2005/06/19(日) 23:32:58 ID:P6popA/K
2ちゃんとLECの解答が違う部分は、知識よりも読解力が求められる問題だから、2ちゃんが正解の可能性は十分にあると思う。
14受験番号774:2005/06/19(日) 23:33:03 ID:oDjvwgw2
なんまんだぶ、なんまんだぶ
15受験番号774:2005/06/19(日) 23:33:56 ID:NpvxEfff
>>13
つまり、どーゆーこと?
16受験番号774:2005/06/19(日) 23:34:10 ID:yh/6lf4a
>>11
意味わからんと、説明求む
17受験番号774:2005/06/19(日) 23:34:55 ID:oDjvwgw2
今年の地雷は行政法、憲法、政治学??
18受験番号774:2005/06/19(日) 23:35:05 ID:cgdKFc8L
前スレ>>982
もちろん専門の傾斜は考慮してる…もっともそれは人事院の計算手法と公示情報に
基づいて計算された独自のもの(といっても既出のサイトのデータだけど)ということに
なるわけだけどね。
はっきり言うと、標準偏差が小さいほど1点の格差が重くなるから、教養と専門のウェイト
は得点比率では1:2だけど、厳密に言うと1:2よりは若干教養の1点のウェイトは重く
なる。まぁ無視できる程度の差だけどね。
19受験番号774:2005/06/19(日) 23:35:20 ID:P6popA/K
憲法は2ちゃんが正解のはず。希望も入ってるけどね。
20受験番号774:2005/06/19(日) 23:35:24 ID:jHGAgRVm
国際関係のASEANの問題文に納得いかない。ASEANは表向きは経済協力
をうたっているが、実際のところはベトナム戦争の影響を受けて設立
した影の反共組織だろが。

設立当初は経済組織ではなかったはず。
21受験番号774:2005/06/19(日) 23:35:38 ID:uVw9+k+K
更に2chネラはネットを駆使して調べまくってる。
人海戦術もあり。
22受験番号774:2005/06/19(日) 23:36:12 ID:oDjvwgw2
行政法、憲法の難かはありえないよ
23受験番号774:2005/06/19(日) 23:37:17 ID:oDjvwgw2
もう、2CH解答は完成したの?俺も参加したかったよーー
24受験番号774:2005/06/19(日) 23:37:42 ID:HjQxP9uK
LECの解答によると専門4点もダウン。何ということだorz
2515:2005/06/19(日) 23:38:00 ID:NpvxEfff
>>19
ごめん!聞き方がまずかった!
知識よりも読解力が求められる問題だから、2ちゃんが正解の可能性が高い
ってのはどういう意味だろうって思って…
26受験番号774:2005/06/19(日) 23:38:36 ID:ISQKZo7C
試験なんだからそんな裏歴史出さないんじゃないの
27受験番号774:2005/06/19(日) 23:39:44 ID:BuHF7uTj
論文のテーマってなんだったんですか?
28受験番号774:2005/06/19(日) 23:39:59 ID:E9GgSu8Z
>>24
何と比べて4点ダウン?2ちゃん?
29受験番号774:2005/06/19(日) 23:40:14 ID:HKwuwdGR
もういい、誰も信じない、何も信じない、俺も信じない、お前らも信じない。
信じるのは明日公表される人事院の解答だけだ。
30受験番号774:2005/06/19(日) 23:40:54 ID:VUvQ6Eeg
2chのほうが成績よかったらLECに文句いう
おれレッカーだから。
31受験番号774:2005/06/19(日) 23:41:03 ID:LRqLoix4
アセアンの問題をうぷきぼん。
どれば正しくて、どれが誤りか一目瞭然や。
32受験番号774:2005/06/19(日) 23:41:12 ID:oDjvwgw2
今年のラッキー科目は経済原論、財政学でFA
33受験番号774:2005/06/19(日) 23:41:32 ID:xkb1+AJ7
コンフェデ杯は何時からだっけ?
34受験番号774:2005/06/19(日) 23:42:15 ID:XmQu02hz
最強の地雷は社会学の最後だな
社会学の学者でも何人正解できるのか分からないってレベル
35受験番号774:2005/06/19(日) 23:42:39 ID:uVw9+k+K
>>32
民法もね
36受験番号774:2005/06/19(日) 23:42:40 ID:HjQxP9uK
>28
2ちゃん解答です。
37受験番号774:2005/06/19(日) 23:42:52 ID:UXB7sts9
>>29
結局、そういう結論になるな。
38受験番号774:2005/06/19(日) 23:43:25 ID:inlUdrxn
民法難しくなかったか?
今年の司法試験の択一で15だったんだが
結構考え込んだ
39受験番号774:2005/06/19(日) 23:43:58 ID:nMB8GAG+
俺も専門4点ダウンだ…
40受験番号774:2005/06/19(日) 23:44:27 ID:uBcDnFIB
0時50分・・・かな
41受験番号774:2005/06/19(日) 23:45:02 ID:TMMCRNz9
>>20

国際関係68 1で正解じゃない?

第1文については↓の(2)、(3)、および(5)により正

「ASEAN ジャパンセンター」
http://www.asean.or.jp/general/base/outline.html

「首脳会議・・・」については↓により確定かと。

「経済産業省」
http://www.meti.go.jp/policy/trade_policy/asean/html/asean-3.html

長文失礼。この1問がとれるかどうかでかなり状況が変わるもので
少しムキになってしまいました。
4215:2005/06/19(日) 23:45:13 ID:NpvxEfff
つーか、憲法、行政法、妥当なもののみすべて挙げて…こればっか。
なんとかしろい!
43受験番号774:2005/06/19(日) 23:46:01 ID:LRqLoix4
>>42
司法試験でよく出されるパターンだよな。
44受験番号774:2005/06/19(日) 23:46:27 ID:XPOKWK/f
2ちゃん解答うぷきぼん
45受験番号774:2005/06/19(日) 23:47:06 ID:xkb1+AJ7
前スレにあったかな、確か。
46受験番号774:2005/06/19(日) 23:48:30 ID:b7h9Tdts
>>44
「2ちゃん解答最終版」
政治学 4414555 行政学 4*23414
憲法 4143334 民法 4124125 行政法 3424222
経済原論 4331522 財政学 1132152 経済事情 4312141
経営学 24*1315 国際関係 2351245 社会学 (5134343)
基礎英語 (2523255)
一般英語
47受験番号774:2005/06/19(日) 23:49:47 ID:z+7nTfJy
4838:2005/06/19(日) 23:50:14 ID:inlUdrxn
俺司法組みなので経済理論やったことないんだが、
二次関数で無理やりと解いて自信あった解答が
斜め横のやつと一致したんでそいつの解答写したら
満点だったみたいだ。
すまん
49受験番号774:2005/06/19(日) 23:50:19 ID:uXJxUk7l
今年ボーダーあがるという人いるけど
ボーダー変わんないよね?
でも専門の標準偏差の数値はあがるとは思う。
だから去年より専門に命運がかかるかな…
50受験番号774:2005/06/19(日) 23:50:56 ID:P6popA/K
>>25
知識問題の場合は予備校の解答はほぼ正解で間違いないと思う。
しかし2ちゃんと予想が異なる憲法の問題については、読解の問題だから予備校が間違う可能性はおおいにある。
しかも予備校速報は講師が急いでつくったものだから、勘違いもおきやすい。
ぎゃくに2ちゃんの解答は、試験時間をたっぷり使って考えた答えであり、大勢の人が同一の解答をしていることからも正解の可能性が高い。

って言いたかったんだけど。。。解りにくくてごめん。論理が飛躍しすぎてるからわかりにくいんだな。
51受験番号774:2005/06/19(日) 23:51:01 ID:P0VhaCt7
コンフェデ0:50から放送だよ
52受験番号774:2005/06/19(日) 23:51:21 ID:oDjvwgw2
今回の問題は難しかったけど、取れてる人は確実に35点をとってきてる
53受験番号774:2005/06/19(日) 23:51:32 ID:uVw9+k+K
APECの三本柱
・ 「貿易・投資の自由化」
・ 「貿易・投資の円滑化」
併せてTILF(ティルフ:Trade and Investment Liberalization and Facilitation)と呼ばれています。
・ 「経済・技術協力」 (Economic and Technical Cooperation)
Ecotech(エコテク)と呼ばれています。


APECの基本原則
・ 開かれた地域協力
・ 多角的自由貿易体制の推進・強化
・ WTO原則との整合性
・ アジア太平洋地域の多様性への配慮
・ コンセンサス主義 等
54受験番号774:2005/06/19(日) 23:51:38 ID:xkb1+AJ7
>>51
ありがとう!
55受験番号774:2005/06/19(日) 23:51:42 ID:9+B8W6Wp
>>20
ASEANについて。
「〜設立の目的は、経済・社会・科学分野における地域協力で、
軍事や政治分野での協力は含まれていませんでした。」(はじめて学ぶ
国際関係・実務教育出版)
5638:2005/06/19(日) 23:51:54 ID:inlUdrxn
憲法は統治の問題がいやらしく感じた。
あとは秒殺だけど
5715:2005/06/19(日) 23:53:27 ID:NpvxEfff
>>50
解説サンクス
58受験番号774:2005/06/19(日) 23:53:38 ID:u/RjEDpw
てかアセアンてもともとはヴェトナムなどの共産国家封じ込めのためのものでしょ?
だったらそこには政治的な協力があったと見るのが妥当だと思うけど
59受験番号774:2005/06/19(日) 23:53:38 ID:vZhnpAx/
>>55
漏れもそれはあれ?と思ったよ。
20日間で学ぶ国際関係に、「設立当初は政治分野は含まれない」ってあったから
自信を持って消したのに。。
60受験番号774:2005/06/19(日) 23:53:45 ID:ISQKZo7C
>>38
予算のやつ(21)解説きぼん
61受験番号774:2005/06/19(日) 23:55:25 ID:tGfu2vCu
レック
 政治学    4411555
 行政学    4423414
 憲法     4142333
 行政法    3425222
 民法     4124125
 経済理論  4331522
 財政学    1152152
 経済事情  4312141
 経営学    2331315
 国際関係  2351145
 社会学    51343(4?)41
 英語基礎  2521355
 英語一般  2134325


(* ゚Д゚)
 政治学    4414555
 行政学    4*23414
 憲法     4143334
 民法     4124125
 行政法    3424222
 経済原論  4331522
 財政学    1132152
 経済事情  4312141
 経営学    24*1315
 国際関係  2351245
 社会学   (5134343)
 基礎英語  (2523255)
 一般英語
62受験番号774:2005/06/19(日) 23:55:40 ID:NpvxEfff
憲法取るつもりだったけど問題見て回避した奴はおるかい?
63受験番号774:2005/06/19(日) 23:56:57 ID:vfD/UZVf
>>62
オレにその勇気があれば・・・

社会学のほうがはるかにいい点数だったのになぁ・・・。OTZ
6461:2005/06/19(日) 23:58:52 ID:tGfu2vCu
2ch解答、既に揚がってた orz
65受験番号774:2005/06/19(日) 23:59:36 ID:Yj82jvG6
おれ憲法回避で国際関係にしたら2点さがったよ
やっぱ憲法しんじるべきやったー
66受験番号774:2005/06/20(月) 00:00:56 ID:ovFizkcC
2chの教養はれっくのと同じなの?
67受験番号774:2005/06/20(月) 00:01:15 ID:uKatfjIw
No68は、1か2で割れてるけど、どうなんだろねー
68受験番号774:2005/06/20(月) 00:01:16 ID:vEXe6kvX
>>38
本当にか?
憲・民とも司法試験に比べて格段に楽なので逆に拍子抜けしてしまったよ。
69受験番号774:2005/06/20(月) 00:01:53 ID:DRTWxrgS
教養はLEC早かったから2ch解答作るモチベーション低かった
70受験番号774:2005/06/20(月) 00:01:58 ID:84BLocQW
>13
去年の教養の文章理解でlecの解答がとんちんかんなこといってたのが1つあった
2chでも意見が割れてた問題ではあったけどね。
結局公式解答ではマイナーな方が勝った、専門でも社会学か経営学で1問間違えてたし
あんまりlecの解答を過信しすぎてもいけない
71受験番号774:2005/06/20(月) 00:02:16 ID:Q0hvmV4d
憲法は難しくてもみんなとってるよ
72受験番号774:2005/06/20(月) 00:03:02 ID:JcLZ/vFh
憲法は5点とれたが・・・行政法2点で死亡
もういやだ
73受験番号774:2005/06/20(月) 00:03:45 ID:ibO/gS9B
なぁ、教養40で専門24だったんだが(LECの解答で)これってどうなんだ?
ボーダー越えてるかな・・・?
74受験番号774:2005/06/20(月) 00:04:47 ID:9TtjYuDR
>>24
俺と一緒だ!
速報会に行って、あとで2chで答え合わせしたら4点違う。
頼むよ2ちゃ〜〜ん( ;´Д`)!
75受験番号774:2005/06/20(月) 00:04:49 ID:2MBu5uiM
教養はれっくによると33点。
専門はれっくでは32点、2ちゃんでは34点になりました。
とりあえずは一安心。ちなみに、行政近畿です。
76受験番号774:2005/06/20(月) 00:05:38 ID:ibO/gS9B
>>70
政治のNo4と、憲法No18と、国際関係No68が納得できん。
このうち一つでも合ってればなぁ・・・。
77受験番号774:2005/06/20(月) 00:07:10 ID:pcKdB1W5
まあNo68は1で決まりだと思う
憲法No18と行政No25はワカンネ
78受験番号774:2005/06/20(月) 00:07:30 ID:3wBL0CKs
>>73
答えにならんが、
教養でそんだけとる力があるんなら、国Uなんてもったいないと思う。
79受験番号774:2005/06/20(月) 00:07:30 ID:l71BJjuw
68は1で確定でしょ?

APEC 人権と民主主義の尊重に該当するページが見つかりませんでした。
80受験番号774:2005/06/20(月) 00:08:44 ID:18TLnLxB
>76
同じく。イングル、いやイングルハート様、何とかしてください。
81受験番号774:2005/06/20(月) 00:09:24 ID:fFe8Y8QE
ってか、1日くらい待てよオメーラ
82受験番号774:2005/06/20(月) 00:09:46 ID:ibO/gS9B
>>77
>>79
あ、やっぱ1だよね。ふー、これで専門25点か。しかし、政治の4は
調べても答えが良く解らないってのは、なんかなぁ・・・。
もう少し、親切な問題にして欲しいよ・・・。国1じゃないんだから。
83受験番号774:2005/06/20(月) 00:10:44 ID:6sQIUIBr
>>82
一応調べたら1が正解というソースが見つかったんだが、
イングルハートの記述は某専門書にそのまま載ってる
84受験番号774:2005/06/20(月) 00:11:10 ID:XsDtSH6T
政治学NO.4はやはり1が正解?
ミラクルで4が正解にならない?
85受験番号774:2005/06/20(月) 00:11:27 ID:ibO/gS9B
>>78
実を言うと、公務員試験の勉強って4日間しかやってない。
LECの基本テキスト4冊読んだだけ。
それでも結構点取れたからほっとしてる。本番は来週の地上。
多分来週はもうちょっと点取れるだろうし。
86受験番号774:2005/06/20(月) 00:11:42 ID:RDgO+hsF
行政法は回避しといてよかったなと
87受験番号774:2005/06/20(月) 00:11:52 ID:GuRTrRtP
教養24
専門27
で関東通る可能性あると思う?
88受験番号774:2005/06/20(月) 00:12:02 ID:18TLnLxB
>82
イングルハート=「静かなる革命」というのはすぐ出てくるんだけど...
細かいことはよく分からんですな。
89受験番号774:2005/06/20(月) 00:12:02 ID:Cr83xTAf
今回の憲法と行政法はちゃんと考えて読めば何とか解ける感じだったな。
勉強した分の知識がほとんど生かされなかった気がしたよ。両方とも5,6点
取れてるから良かったけど解いてるときは問題見て泣きそうになったよ。
90受験番号774:2005/06/20(月) 00:12:32 ID:Q0hvmV4d
>>84
あきらめろ
91受験番号774:2005/06/20(月) 00:12:48 ID:0pDdPJoM
誰か行政近畿も個別スレ立ててくださいよ...
92受験番号774:2005/06/20(月) 00:12:49 ID:2/rUeg4o
>>62
憲法見て、やばい国Tみたいだと思って、逃げた。
後で答え合わせしたら、6点だった。orz
93受験番号774:2005/06/20(月) 00:13:52 ID:RDgO+hsF
>>89
ほっんとお前性格悪いよな
94受験番号774:2005/06/20(月) 00:14:38 ID:AWfUlOEc
教養35・専門28 
東海北陸。 どうかな?
95受験番号774:2005/06/20(月) 00:14:39 ID:ibO/gS9B
もしイングルハート正解だと、26点か。
これなら通るかな?
96受験番号774:2005/06/20(月) 00:14:50 ID:TIg2bv+k
2ch解答だと3点上がるな。
97受験番号774:2005/06/20(月) 00:15:28 ID:m2zF0MWm
>>87
ギリ無理。少なくとも53点取れば、
98受験番号774:2005/06/20(月) 00:15:44 ID:GuRTrRtP
>>95
教養は?
9938:2005/06/20(月) 00:16:09 ID:ih4HUYPt
今自己採点してみた
憲法割れてる問題を1にした。6問正解。
論文で散々書いたんだけど
民法も一問間違えた。鬱。
6問
政治学
カンニングで6問正解
ありがとう
経済学
6問正解これもカンニング
行政法
かじったことがあるし、判例集も学部でつぶしてあったので
6問
英語基礎
3問。トイック700あるのに・・
で総合が33でした。
憲法と民法しかやってかったから
どうなることかと思いましたが
一安心。
100受験番号774:2005/06/20(月) 00:16:24 ID:qUzFoAxU
教養32専門34
101受験番号774:2005/06/20(月) 00:16:26 ID:GuGBWj4h
じつをいうと、いんぐるハートは出来なくても影響は無い。
なぜなら、ほとんどの受験生は知らないから。
むすろ、誰でも解けるものを落としているほうがまずい。
102受験番号774:2005/06/20(月) 00:16:47 ID:ibO/gS9B
>>98
上に書いたけど、40。
つか、一年勉強して国1目指そうかな?
103受験番号774:2005/06/20(月) 00:17:04 ID:XsDtSH6T
>90

えぇ?
2ちゃんでは政治学No.4は4が正解に
なってるけど。

しつこくてスマソ。
ダウンズが正解だと心の中では思ってる。
104受験番号774:2005/06/20(月) 00:17:16 ID:m2zF0MWm
>>99
あーつーかマジでカンニングはできると思った。前の奴見栄っ張り寝だして。解答見栄タン
だよね
105受験番号774:2005/06/20(月) 00:17:58 ID:nQXlMoGx
>>99
カンニングで6問ってすげーな

俺が1年勉強して5点・・・・・・・・・・・・・
106受験番号774:2005/06/20(月) 00:18:26 ID:6sQIUIBr
イングルハートの「政党支持が固定化」ってフレーズが気になった

10738:2005/06/20(月) 00:18:50 ID:ih4HUYPt
>>104
カンニングするっていってもそいつができる
奴かの見極めが大事。泥舟かもしれないし。
108受験番号774:2005/06/20(月) 00:19:08 ID:GuRTrRtP
司法試験の問題と今日の憲法、行政法あたりの難易度って
月とスッポン?司法試験の問題見たことないからわかんないんだけど。
109受験番号774:2005/06/20(月) 00:19:39 ID:9TtjYuDR
憲法no.18とno.21、行政法no.25、財政学no.45
が2ch通りであることを祈る(-人-)
110受験番号774:2005/06/20(月) 00:19:46 ID:m2zF0MWm
>>103
ダウンズは、投票するのは利益にならんが、民主主義が空洞がうんぬんなんと
いってないと思うが。。二大政党制が、接近するとか、だろ?
111受験番号774:2005/06/20(月) 00:21:14 ID:HF65PgcG
関東甲信越、教養/専門 28/32 ではどうでしょう?
論文は微妙なんですが…
112受験番号774:2005/06/20(月) 00:21:28 ID:m2zF0MWm
あと耳栓してたんだが。隣の奴だけ気づいて、目線で圧力すんの。そんなの気に
しとらんと、携帯かっぴらいて時間ちぇっきーしたけどね
113受験番号774:2005/06/20(月) 00:22:49 ID:RDgO+hsF
>>110
民主主義が空洞化すると思って投票する奴なんて居ないしなぁ。

>>111
専門30逝ってれば安心だって
114受験番号774:2005/06/20(月) 00:22:56 ID:m2zF0MWm
>>111
まっ平気だと思うが・・・、前読めば分かるだろ?自慢したいの?
115受験番号774:2005/06/20(月) 00:23:21 ID:2rDNuMd6
政治学No4は4が正解。
1の説を唱えたのはダウンズの影響を受けたライカー。
有斐閣『政治過程論』に載ってる。
116受験番号774:2005/06/20(月) 00:23:58 ID:6sQIUIBr
A・ダウンズ:合理的選択という枠組みを用いて有権者や政党の行動を分析
       ダウンズモデルの主体―合理的な自己利益の追求者(政党・市民)
     政党:政治家はある政策目的遂行のために出馬するのではなく、当選する       ことによって得られる自己利益のために出馬
     市民:投票にあたって一票からなる効用を最大にするように行動する
             ↓
しかし多くの有権者が投票を行う選挙では一票の影響は小さい
その上政治は公共財という性格を持っている
         ↓
合理的な有権者はフリーライダーとなる
※ しかしすべての市民が合理的な行動をとれば誰一人投票に行かなくなり、民主主義は崩壊する。それでも多くの市民が投票に行くのは、ある程度の短期的なコストを顧みず、長期的に民主主義を守るために投票に行くのである。(P52 L2)

117受験番号774:2005/06/20(月) 00:24:04 ID:m2zF0MWm
>>115
よっ鳥ビー
118受験番号774:2005/06/20(月) 00:24:19 ID:8pw3HgBu
専門26(レックだと29)
教養31
東海北陸
傾斜がある分ヤバイかな…
119受験番号774:2005/06/20(月) 00:24:22 ID:PYfP1QOw

【 2ch速報と、レックの相違点 】

            レック   2ch
政治学    No.4.  1     4
行政学    No.9.  4     .*
憲法      No.18  2     3
          No.21  3     4
行政法    No.25  5     4
財政学    No.45  5     3
経営学    No.58  3     4
          No.59. *.     3
          No.60. *.     1
国際関係  No.68  1     2
社会学    No.77  1     3
120受験番号774:2005/06/20(月) 00:24:26 ID:GuRTrRtP
ってかレックの教養と2ちゃんに違いはないの??
121受験番号774:2005/06/20(月) 00:25:11 ID:FuqofAHL
>>115
……ところでライカーって何者?
12238:2005/06/20(月) 00:25:16 ID:ih4HUYPt
>>108
訓練しないで公務員合格レベルの人が司法択一うけたら
20点前半とかだと思う。(合格点42点)煽りじゃなくて
123受験番号774:2005/06/20(月) 00:25:22 ID:d8/myhTN
もういいじゃん。もう寝ておきたら
何が正解かわかるんだし。
124受験番号774:2005/06/20(月) 00:25:33 ID:Q0hvmV4d
>>120
ありまくりはまぐり
125受験番号774:2005/06/20(月) 00:25:46 ID:lxRG7xPt
今さらながら違憲判決って7つしなかいんですね。
しょっちゅう出てくるからもっとあるかと思ってた。

ttp://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/ikennhannketunojirei.htm
126受験番号774:2005/06/20(月) 00:25:53 ID:m2zF0MWm
>>116
マジで?
127118:2005/06/20(月) 00:25:59 ID:8pw3HgBu
逆だ
レックで26、2ちゃんで29
128受験番号774:2005/06/20(月) 00:26:18 ID:wVKzvxNx
ダウンズ頭いかれてるよ
129受験番号774:2005/06/20(月) 00:26:57 ID:FuqofAHL
>>123
そうだな、解答は正式発表に任せて実況してこよう
130受験番号774:2005/06/20(月) 00:27:06 ID:P8eXr+fh
獣神サンダーライカー
131受験番号774:2005/06/20(月) 00:27:34 ID:vEXe6kvX
>>108
憲法に関して言えば格段に違うと言える。
ちなみに、行政法は現行司法試験にはないだす。
132受験番号774:2005/06/20(月) 00:28:07 ID:UvVC80N+
政治4番はやっぱり4だね
1はライカーの記述。刻1の過去門に出てる
133受験番号774:2005/06/20(月) 00:28:13 ID:ibO/gS9B
>>128
だなw
134受験番号774:2005/06/20(月) 00:28:34 ID:GuRTrRtP
C日程の方が難易度低いよね??
135受験番号774:2005/06/20(月) 00:28:44 ID:3wBL0CKs
>>120
ちゃんとログ読んでね!>69
136受験番号774:2005/06/20(月) 00:28:47 ID:tgHeOtTo
憲法7点だったけど他がありえないぐらい悪すぎ orz
137受験番号774:2005/06/20(月) 00:28:54 ID:RDgO+hsF
民主主義を守る=投票率ゼロを防ぐ って訳じゃないだろ?
138受験番号774:2005/06/20(月) 00:29:10 ID:rZP+F/gA
4番は1は違うって!
有斐閣「政治学」のその章を書いた人に習ってた人が言うんだから!

大学・学部特定されますがw
139受験番号774:2005/06/20(月) 00:30:13 ID:SaaSRSEW
解答何時に出るんですか??
140受験番号774:2005/06/20(月) 00:30:59 ID:4FDH8j23
こんふぇで
141受験番号774:2005/06/20(月) 00:31:31 ID:vKAZX9B4
政治学確定やね。よく見てみると1はダウンズモデルを発展させたライカーの
考えだった。
142受験番号774:2005/06/20(月) 00:31:36 ID:TIg2bv+k
憲法  4
民法  5
行政法 5
経済  7
行政学 4
国際関係5

総じて普通。
いつも経済に助けられる。。。
きっちりやっておいて良かった。。
143受験番号774:2005/06/20(月) 00:31:48 ID:m2zF0MWm
※ しかしすべての市民が合理的な行動をとれば誰一人投票に行かなくなり、
民主主義は崩壊する。それでも多くの市民が投票に行くのは、ある程度の短期
的なコストを顧みず、長期的に民主主義を守るために投票に行くのである。(
P52 L2)
これは※だから、読者の疑問に答えたのでは?
144受験番号774:2005/06/20(月) 00:31:58 ID:9TtjYuDR
イングルハート祭りのヨカーン
145受験番号774:2005/06/20(月) 00:32:31 ID:3wBL0CKs
行政学No.9のスタッフが存在しないというのは間違いでないかい?
146受験番号774:2005/06/20(月) 00:32:51 ID:pcKdB1W5
♪ぷりっきゅあ ぷりっきゅあ
147受験番号774:2005/06/20(月) 00:32:58 ID:nQXlMoGx

【 2ch速報と、レックの相違点 】

            レック   2ch
政治学    No.4.  1     4
行政学    No.9.  4     .*
憲法      No.18  2     3
          No.21  3     4
行政法    No.25  5     4
財政学    No.45  5     3
経営学    No.58  3     4
          No.59. *.     3
          No.60. *.     1
国際関係  No.68  1     2
社会学    No.77  1     3

これ違いすぎだな
人事院発表でもっと違ったら
公務員試験手マジでクソ
148受験番号774:2005/06/20(月) 00:34:31 ID:m2zF0MWm
これを補佐するスタッフがいない=スタッフがまったくいないってわけじゃないでしょ?
149受験番号774:2005/06/20(月) 00:34:48 ID:ih6nW0Yq
俺はNo.45を除いてLEC解答を信じたい
150受験番号774:2005/06/20(月) 00:35:14 ID:vEXe6kvX
>>122
逆に司法試験で30点台半ばくらいの奴らが国U受けても
今日くらいの憲民なら6、7点続出すると思われる。
151受験番号774:2005/06/20(月) 00:35:22 ID:pcKdB1W5
>>145
ほかに正しい選択肢もないしなー
多分4でしょ
152受験番号774:2005/06/20(月) 00:35:33 ID:vKAZX9B4
ダウンズでアウトで専門33だ・・・
153受験番号774:2005/06/20(月) 00:35:51 ID:z+qCPaWD
No.45は5でいいと思われ。
価格規制してるから実質供給量は点Dの量になる。
死加重は△DBE。
政府は税金は取ってないのだから、消費者余剰はABDP2になる。
154受験番号774:2005/06/20(月) 00:35:54 ID:d8/myhTN
>>137
投票率を「防ぐ」でなく恐れるが題意です。
有権者は合理的に動くのでゼロになりそうなら
それを恐れて投票する。←いいんでない。
ちなみにライカーという説もあるけど。
合理的選択論は通常、ダウンズ、ライカー、オードシェク
が提唱しました。それを緻密にしたのがライカー、オードシェク
なので題意からしたらダウンズでOKだと思います。
155受験番号774:2005/06/20(月) 00:36:53 ID:m2zF0MWm
補佐するスタッフを増やしたのはかなり有名なんだけどね スー過去行政法にあるよ
156受験番号774:2005/06/20(月) 00:36:58 ID:FuqofAHL
>>153
それはNo.48では?
15738:2005/06/20(月) 00:37:04 ID:ih4HUYPt
で、今教養も採点してみたんだが、これは大学受験以来だが
必修16選択15の31点でした。
教養31専門33の64なんだが
って合格の期待していいの?
門外漢なんでマジレス頼む。
司法の論文も7月17、18にあるんだが、いつ頃面接?
それまで専念できるのかね?
158受験番号774:2005/06/20(月) 00:37:37 ID:l71BJjuw
行政学9
3か4になるんだろうけど、総務省って総合調整の役割なんてないでしょ
なので4では?
159受験番号774:2005/06/20(月) 00:37:50 ID:vKAZX9B4
民主主義の空洞化を防ぐために投票すると言ったのは間違いなくライカー
政治学の教科書に書いてある。あきらめ切れないのは分かるがもうあきらめろ
160受験番号774:2005/06/20(月) 00:37:51 ID:z+qCPaWD
>>156
そうですorz
161受験番号774:2005/06/20(月) 00:38:24 ID:RDgO+hsF
>>157
うぜえよ、過去スレ読めば分かるだろうが。
162受験番号774:2005/06/20(月) 00:38:31 ID:18TLnLxB
>145
そうですよね。未分化とはいえ、存在はしていたはず。
「わが国の官僚集団は参謀的スタッフの機能を大いに果たしてきた」
とスー過去にも書いてあるし。
163受験番号774:2005/06/20(月) 00:38:34 ID:n9TXZ0DZ
>>148 NO.9 同じく。いないといっているのに増員したってことは、
少なからずいたってことじゃん。
164受験番号774:2005/06/20(月) 00:38:39 ID:9TtjYuDR
NO.45の肢5はモデル事業のことかと思ったんだが
165受験番号774:2005/06/20(月) 00:38:58 ID:GuGBWj4h
>>159
その通り、政策の総合調整は内閣府。
166受験番号774:2005/06/20(月) 00:39:10 ID:VIqWh/O6
            レック   2ch   漏れ
政治学    No.4.  1     4     5
行政学    No.9.  4     .*
憲法      No.18  2     3
          No.21  3     4
行政法    No.25  5     4
財政学    No.45  5     3     2
経営学    No.58  3     4     2
          No.59. *.     3     4
          No.60. *.     1     5
国際関係  No.68  1     2     5
社会学    No.77  1     3

カスりもしねぇwww



吊ってくる
167受験番号774:2005/06/20(月) 00:39:10 ID:FuqofAHL
>>160
キミハヨクヤッタヨ( ´・ω・`)つ(´Д⊂
168受験番号774:2005/06/20(月) 00:39:34 ID:3wBL0CKs
>>157
ほんとうざい
169受験番号774:2005/06/20(月) 00:39:51 ID:aJszRqhj
>>153
48の話をしてないか?
170受験番号774:2005/06/20(月) 00:40:19 ID:m2zF0MWm
>>158
総務省はそんなえらくなっかったよな
171受験番号774:2005/06/20(月) 00:40:27 ID:pcKdB1W5
>>166
(´・ω・) ワロ・・・カワイソス
172受験番号774:2005/06/20(月) 00:40:35 ID:EqF015WH
経営学のナンバー59 PPMの問題 LEC答え3
「問題児→花形→金のなる木→負け犬というサイクルが前提」byスー過去
肢3ではあまりにも簡単過ぎるので実務を信用して肢5にしたんですけど
実務とLECはどっちが信用できるのですかね〜
173受験番号774:2005/06/20(月) 00:40:39 ID:FuqofAHL
俺も行政学No.9の4は違うと思って3にしたんだが……
正直、3が正解だという確証もないからなぁ……
174受験番号774:2005/06/20(月) 00:40:51 ID:lOnhzDva
今年はボーダー上がるとうちの講師が言っていたんだけど

個人的な感想で去年と比較してみる

文章理解‥去年と同じレベル
数的‥易化
自然科学‥やや易化
人文科学‥易化
社会科学‥易化

政治学‥去年並
行政学‥やや難化
行政法‥難化
憲法‥易化
経済‥易化
財政学‥去年並

ボーダーはやや上がって56あたりかな??
175受験番号774:2005/06/20(月) 00:40:18 ID:0F+GUVm4
>>157
うざい


176受験番号774:2005/06/20(月) 00:41:22 ID:vKAZX9B4
行政学もレック解答間違いだよ
総務省には総合調整の機能があります
行政法の国1の過去門に出てた
省庁間で政策の調整が必要になったときは総務省が調整する
177受験番号774:2005/06/20(月) 00:41:33 ID:IuFW4AsF
NO.21の4は違うよ。
ウが×。法律説を採ったからと言っても、全くの増額修正までは
認められないっていう説があるんだよ。
178受験番号774:2005/06/20(月) 00:41:45 ID:m2zF0MWm
>>161
書き込む奴ほとんどが60点超えってことは、ボーダー通ったの革新して、得意
になってるんだね
179受験番号774:2005/06/20(月) 00:41:52 ID:XV8ezXu4
俺はレック解答より2ちゃんを信じてるぜ!
180受験番号774:2005/06/20(月) 00:41:56 ID:x02YxVb7
LECだとマイナス5なんだが・・・
181受験番号774:2005/06/20(月) 00:43:06 ID:ih6nW0Yq
>>173
俺も3にした
182受験番号774:2005/06/20(月) 00:43:17 ID:RDgO+hsF
No9の3は…
総務省に強大な権限を与えるということは内務省化するようなもんでしょう。
そんな時代に逆行するようなことをするのかな?×だな、と感覚的に思ったんだけど。
183受験番号774:2005/06/20(月) 00:43:18 ID:TIg2bv+k
漏れは人事院を信じてるぜ!

人事院公式解答だと満点の予感!!
184受験番号774:2005/06/20(月) 00:43:23 ID:00ro6xP3
>>177
なんかスー過去で見ましたね、それ
185受験番号774:2005/06/20(月) 00:43:26 ID:9TtjYuDR
>>163
最後の文で「定数の上限を引き上げた」と言ってるから、
同じく4
186受験番号774:2005/06/20(月) 00:42:33 ID:0F+GUVm4
漏れは他の官庁にでかい顔ができるのは
なんとなく財務省主計局のみかな〜と思って3を切りますた


187受験番号774:2005/06/20(月) 00:43:39 ID:uKatfjIw
No68のASEANが気になる。。当初は共産主義に対抗するために設立され、現在では経済協力や政治協力を行う組織とあるけど。。やっぱ答えは2かな?
188受験番号774:2005/06/20(月) 00:43:47 ID:vKAZX9B4
予算法規説では予算は法律ではないんだから、増額修正には限界がある

189受験番号774:2005/06/20(月) 00:45:07 ID:aJszRqhj
>>174
憲法易化はありえない。
190受験番号774:2005/06/20(月) 00:45:35 ID:m2zF0MWm
>>188
法律でないなら、増額修正には、議決とかしないで、自由じゃん?
191受験番号774:2005/06/20(月) 00:45:39 ID:vKAZX9B4
>>187
68も答えは2です。アセアンは設立当初は純粋な経済協議の場
政治問題は一切取り扱っていません
対するAPECは、名目的には経済協議となっていますが、
実質的には政治問題も設立当初から取り扱っていました。
レックの講師はくそですね
19238:2005/06/20(月) 00:45:44 ID:ih4HUYPt
その反応からすると面接でよほど変な今年しない限り
合格確定みたいですね。


ところで俺の政治学イングルハートなんだが・・。
もしかして満点(笑)
193受験番号774:2005/06/20(月) 00:46:03 ID:wXjhQjz8
>>189
前文とか変なのが出てないから、ってことじゃないの?
194受験番号774:2005/06/20(月) 00:46:08 ID:m2zF0MWm
にわか弁護士多いなw
195受験番号774:2005/06/20(月) 00:46:12 ID:ih6nW0Yq
>>189
煩雑ではあったが文章理解のレベル
粘って考えれば難しくない
196受験番号774:2005/06/20(月) 00:47:00 ID:rZP+F/gA
行政学の9番は、
相互調整機能→内閣総理大臣の権限疑義の噺家と思ったんだが。。
197受験番号774:2005/06/20(月) 00:47:20 ID:RDgO+hsF
>>192
逝ってもかまいませんことよ?(藁
198受験番号774:2005/06/20(月) 00:47:36 ID:TIg2bv+k
レックの方が点数上がるって人はいるの?
199受験番号774:2005/06/20(月) 00:47:37 ID:pcKdB1W5
>>191
68の1は何が間違ってるの?
200受験番号774:2005/06/20(月) 00:47:43 ID:wXjhQjz8
>>195
煩雑っていうか・・・
・・・誰もオウムの判決文なんて読んでねぇっつうんだよ。

出題がおかしくないか?
201受験番号774:2005/06/20(月) 00:47:43 ID:z+qCPaWD
>>187
共産主義に対抗するとは設立根拠にこれっぽちも書いてない。
(背景としてあったとしても)
以下の5〜6ページをみるべし。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/asean/pdfs/gaiyo.pdf

第1回会議のところを見るべし。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/apec/96/info/info3.html
政治問題は後半の会議ででてきてる。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/apec/rekishi.html
202受験番号774:2005/06/20(月) 00:48:13 ID:JcLZ/vFh
>>192
面接で合格は言いすぎ
まあ1次は普通に突破だろうけど
203受験番号774:2005/06/20(月) 00:48:43 ID:lOnhzDva
全体として専門は並程度だとしても、教養の楽さを考えれば、去年のラインより2〜4点はupすると思う
204受験番号774:2005/06/20(月) 00:48:44 ID:RDgO+hsF
>>200
オウムの判決文問題は文章理解に出ても不思議じゃないと思ったけどな。

…いや、ちょっと不思議か。
205受験番号774:2005/06/20(月) 00:48:52 ID:uKatfjIw
>>191
俺も68は2にしたんだけど、「人権と民主主義の尊重」ってのが気になるけど、2でただしいよねー 専門の一点は大事にしたい!!
206受験番号774:2005/06/20(月) 00:49:10 ID:nQXlMoGx
>>203
専門並程度ってのは早稲田セミナーお得意の見解ですか?
207受験番号774:2005/06/20(月) 00:49:24 ID:ih6nW0Yq
>>200
だから文章理解なんだよ
基礎知識さえあれば初見の判例でも判断が可能だった
ただ、煩雑ではあった
208受験番号774:2005/06/20(月) 00:49:35 ID:TIg2bv+k
ていうか人事院面接で落とされる奴なんてよっぽどだろ。
100人くらいしか落ちてないぞ。
209受験番号774:2005/06/20(月) 00:50:01 ID:fnrkkCN5
アセアンかエイペックかかなり迷ったけど
エイペックにしたよオオオ
チャウシェスクって国民的支持うけてた?
現実が怖くて回答見れない・・・
210受験番号774:2005/06/20(月) 00:50:05 ID:d8/myhTN
国際関係のアセアン説の根拠は
スーカコNO。98の問題です。
これによると創設当時の宣言では経済・文化面での
国際協力がうたわれている。(解説)
反共という側面はその裏の側面であくまで違う形で
とった解釈です。
21138:2005/06/20(月) 00:50:13 ID:ih4HUYPt
>>200
つーか冷静につっこむが百選レベルだぞ。
あとほぼすべての基本書に載ってるはず

俺は、択一対策でで全文読んであったけど
あれは国語でしょ?
初見でも解けるべ
212受験番号774:2005/06/20(月) 00:50:13 ID:mcG8C1Wj
>>134
亀レス
難易度は低いよ。
教養はそんなに差ないかもしれないけど専門見れば明らか。
ただ簡単な分みんな取ってくるからボーダーが高くなる


とか言われる事多いけどボーダーも6割5分越えたら大丈夫
と国2より低かったりする。
ただこれは採用多め?な俺の地元(大阪)だからであって、地方によるかも。
213141:2005/06/20(月) 00:50:20 ID:3wBL0CKs
>>173
>>181
やった♪仲間がいた〜

>>182
俺はそこまでの知識を持って答えたわけじゃないので、
182さんの方が正しいのかもしれませんが、
スタッフがいないってのは全くいないというふうにとれて仕方ないんです…
全くいない…では間違いでしょうから
214受験番号774:2005/06/20(月) 00:50:22 ID:pcKdB1W5
68は1でしょ
215受験番号774:2005/06/20(月) 00:50:26 ID:vKAZX9B4
>>199
68の1は政治的ってところが間違ってる
ASEANは設立当初は政治問題は一切取り扱っていなかった
216受験番号774:2005/06/20(月) 00:50:27 ID:XsDtSH6T
ほんと、2ちゃんの人は優秀。
Thanks a lot,great and cool gentlemen!
217受験番号774:2005/06/20(月) 00:51:57 ID:z+qCPaWD
>>215
ASEANは最初から政治問題扱ってまふ。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/asean/pdfs/gaiyo.pdf
P5〜6を見るべし
218受験番号774:2005/06/20(月) 00:52:23 ID:pcKdB1W5
>>209
チャウシェスクは残忍な独裁者だったため、処刑されました
219受験番号774:2005/06/20(月) 00:53:04 ID:il2SdvpZ
>>172
『「負け犬」への投資は得策ではない。』の部分が違うはず。
負け犬に投資して花形製品に変化させることも有効な戦略の一つだと思われ。
220受験番号774:2005/06/20(月) 00:53:15 ID:l71BJjuw
APECで「人権と民主主義の原則」がうたわれたってのがおかしいように思う
221受験番号774:2005/06/20(月) 00:53:21 ID:nQXlMoGx
>>216
×ほんと、2ちゃんの人は優秀。
○ほんと、2ちゃんの人は優秀じゃない人は書き込まない。
222受験番号774:2005/06/20(月) 00:54:08 ID:nQXlMoGx
>>219
負け犬は花形にはならないよ
花形になるのは問題児

負け犬からは撤退するのみ
223受験番号774:2005/06/20(月) 00:54:16 ID:4FDH8j23
こんふぇで
224受験番号774:2005/06/20(月) 00:54:26 ID:wXjhQjz8
>>222
大正解。
225受験番号774:2005/06/20(月) 00:54:36 ID:l71BJjuw
というか、チャウシェスクはルーマニア人。
ユーゴって誰だっけ、ティトー?
226受験番号774:2005/06/20(月) 00:55:00 ID:vEXe6kvX
>>211
オウムの判例は司法試験の過去問にも出てたよな。
見た瞬間、ああ、これね、って思った。
227受験番号774:2005/06/20(月) 00:54:16 ID:0F+GUVm4
そもそもチャウシェスクってルーマニアじゃなかったっけ?


228受験番号774:2005/06/20(月) 00:55:35 ID:pcKdB1W5
>>219
明らかにその部分がおかしいよね
裏に共産勢力に対抗する意図があったとしても、「人権と民主主義の原則」は言い過ぎ
229受験番号774:2005/06/20(月) 00:56:24 ID:TIg2bv+k
>>217
でも、国2の過去問で、同様の内容の肢が×なんだよね。
政治分野は76年以降ってのが20日間で学ぶ〜の解説に書いてある。
国2の過去問で×だった問題が、今年になって○になるのはこれいかに?
230受験番号774:2005/06/20(月) 00:56:25 ID:PYfP1QOw
2ch解答、
行政学 No.9は
 *(未定) ⇒ 3
が、FA?
231受験番号774:2005/06/20(月) 00:56:31 ID:FuqofAHL
>>213
内務省的な役割も否定しきれるものじゃあないと思うので、
総務省がそんな役やってもいいんじゃないかなぁ……
なんて、主観を語っても仕方ないですよね……orz
232219:2005/06/20(月) 00:57:08 ID:il2SdvpZ
>>222
…素で間違った…
233受験番号774:2005/06/20(月) 00:57:13 ID:cHb0vdqC
>>225
ユーゴはチトー
234受験番号774:2005/06/20(月) 00:58:11 ID:wVKzvxNx
おれは人権と民主主義できった
APACといえば開かれた地域主義しかきいたことねぇ
235受験番号774:2005/06/20(月) 00:59:05 ID:l71BJjuw
ていうか同じ省庁レベルなのに他の省庁を調整するっておかしくね?
236受験番号774:2005/06/20(月) 00:59:34 ID:UlIUvHRj
人権と民主主義は中国が嫌がりそうだもんなあw
237受験番号774:2005/06/20(月) 01:00:24 ID:9S/RtW/+
>>216
さすがにそれは買いかぶりすぎw
238受験番号774:2005/06/20(月) 01:00:32 ID:TIg2bv+k
漏れも総務省の肢にしたんだけど、たぶん間違ってると思う。
総務省って、調整じゃなく、評価をしてるだけだったと思う。
239受験番号774:2005/06/20(月) 01:00:42 ID:Hf1vpg3c
栄ペッ九は
「持続可能な」にひっかかるのだが・・・。
240受験番号774:2005/06/20(月) 01:01:16 ID:l71BJjuw
APEC 人権と民主主義の尊重 でぐぐっても1件も引っ掛からないんだよ?!
241受験番号774:2005/06/20(月) 01:02:08 ID:m2zF0MWm
おまえら何回目の受験なんかくらいは書こうな。
242受験番号774:2005/06/20(月) 01:02:32 ID:9S/RtW/+
ていうか、省庁横断的な問題を解決するのに総務省がなんかしたって話をメディアで聞いたことがない。
(言わないだけかもしれんが)
243受験番号774:2005/06/20(月) 01:03:03 ID:l71BJjuw
2年目だが一回目。去年は気づいたら締め切りすぎてた
雑談スレ化しそうだがいちおう。
244受験番号774:2005/06/20(月) 01:03:34 ID:m2zF0MWm
>>243
おまえか
245受験番号774:2005/06/20(月) 01:04:01 ID:m2zF0MWm
            _,、,、,、___
*     +  ,Oニ二_.工業用__)
        i!|i   〒 !   +    。     +    。     *     。
       +  i!|i 。 |  |
   *    i!|i + / /   もうどうでもいイヤッッホォォォオオォオウ--------イ!
       ∧!|i∧ / /
      (´∀`u/ / +    。     +    。   *     。
      ,-u    f         ()]    カチッ!
      / ュヘ    | *     + □(E)  。     +   。 +        
     〈_} )   |     ∧_∧/ /                          
        /    !    (´∀`*) /     +    +     *         
       ./  ,ヘ  |⊂ニニ     /
 ガタン ||| j  / |  | |||  /    /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
246受験番号774:2005/06/20(月) 01:04:47 ID:UqQZ0TlS
チャウシェスク→ルーマニアはマスターキートンさえ読んでれば脊髄反射です
247受験番号774:2005/06/20(月) 01:05:27 ID:Qf1k600i
行政学No.9

総務省のページより、一部省略。

 この理念を達成するため、次の8つの基本方針に基づき、多岐にわたる制度改正等が行われました。
1.内閣機能の強化
2.できる限り大くくり化した省の編成
3.国の行政組織及び事務・事業の減量、効率化
4.政策の企画立案機能と実施機能の分離
5.国の行政機関の間における政策協議・調整の活性化・円滑化  ←注目

これを見ると、3が正解でもおかしくない。

ソース:ttp://www.soumu.go.jp/menu_01/saiyou/keii.html
248受験番号774:2005/06/20(月) 01:05:48 ID:/B+RRW/W
漏れはLEC採点の方が1点上なんだけど
ここの見解を見ていて自信なくなってきた。
元々そんなに確信もって解いた肢でもないしなー。
249受験番号774:2005/06/20(月) 01:05:58 ID:RDgO+hsF
>>246
高齢なら処刑シーン見てるかも
250受験番号774:2005/06/20(月) 01:06:00 ID:FuqofAHL
>>247
援軍イラッシャッタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
251受験番号774:2005/06/20(月) 01:06:24 ID:d8/myhTN
>>240
賛成。国際のNO68の1,2は迷うけど
この場合明らかに間違ってるのが間違い。
APECの人権云々の原則は、官庁のHPでAPEC
を調べてもそんな原則うたってない。
確かに選択肢1も怪しいけど。明らかに間違いか
どうかなら2は間違い。よって消去法で選択肢1.
決定。
252受験番号774:2005/06/20(月) 01:07:04 ID:pcKdB1W5
>>247
勧告を行う、てトコがおかしいんじゃない?
253受験番号774:2005/06/20(月) 01:07:41 ID:UlIUvHRj
>>249
20代前半なら処刑映像見たことあるでしょ。
家族引きずり出して銃殺中継
254219:2005/06/20(月) 01:08:13 ID:il2SdvpZ
>>222に再挑戦
『一つの事業は「問題児」→「花形製品」→「金のなる木」→「負け犬」という
サイクルを持つという前提を置いている。』っていう部分はどうなのかな?
これでは、問題児が必ず花形製品になると読めると思うんだけど…
255247:2005/06/20(月) 01:08:32 ID:Qf1k600i
>>252
ご指摘の通り、そこが微妙なんですよ。。
256受験番号774:2005/06/20(月) 01:09:01 ID:x/SWAzGA
おれイングルハートなんてきいた事なかったんだけれど・・・
勉強不足杉なの?
257受験番号774:2005/06/20(月) 01:09:52 ID:FuqofAHL
>>255
確かに、総務省で勧告といえば地方自治体だから、そこと引っ掛けたのかもしれないな
258受験番号774:2005/06/20(月) 01:10:23 ID:rZP+F/gA
>>256
イングルハートは今年の国1で出てたかな。
っていうか、政治学科生が3年で名前知ったぐらいの人ですw
259受験番号774:2005/06/20(月) 01:11:18 ID:pcKdB1W5
♪ぷりっきゅあ ぷりっきゅあ
260受験番号774:2005/06/20(月) 01:11:39 ID:s1nL6WSD
経営学No58は肢3が正解でしょ。LECが正しくて2ちゃんは間違ってる。
261受験番号774:2005/06/20(月) 01:11:52 ID:PYfP1QOw
2ch解答(改)
 政治学    4414555
 行政学    4323414
 憲法     4143334
 民法     4124125
 行政法    3424222
 経済原論  4331522
 財政学    1132152
 経済事情  4312141
 経営学    24*1315
 国際関係  2351245
 社会学   (5134343)
 基礎英語  (2523255)
 一般英語

行政学確定?
262受験番号774:2005/06/20(月) 01:12:19 ID:l71BJjuw
263受験番号774:2005/06/20(月) 01:12:52 ID:fnrkkCN5
すみません。南南問題はどれが正解ですか?
264受験番号774:2005/06/20(月) 01:13:07 ID:sa67L0Gu
教養は32で間違いない。専門レックだと34。
ダウンズ、総務省、ASEANが間違ってるとまじで死亡なんだが
265受験番号774:2005/06/20(月) 01:14:11 ID:d8/myhTN
行政のNO9の4が怪しいわけは
スタッフがいないということ。
でもよく続きを見たら、そういった指摘があった。
だから選択肢4で間違いないと思う。
NO3の政策調整の権限については、政策評価評価制度
がこの時期総務省に権限として渡されたけど、
それはあくまで評価であって調査の権限ではない。
たしかに以前より、総務省にそういった政策調整の権限
があったとしても、少なくても2001年に権限として渡された
のは政策評価です。つまり行政NO9は選択肢4で決定。
266受験番号774:2005/06/20(月) 01:14:15 ID:9S/RtW/+
そして4とした場合、首相補佐官がいつからあったのかが問題。
少なくとも省庁再編時にはあった。
267受験番号774:2005/06/20(月) 01:14:20 ID:n9TXZ0DZ
A 総務省

ア 公務員制度に関する企画立案

イ 政府全体を通ずる人事管理の方針、計画等に関する総合調整

内閣官房が策定する人事運用に関する基本的な方針を踏まえ、企画立案・総合調整を行う。

ウ 行政執行責任及び公務員の使用者としての責任を負う政府として本来果たすべき人事管理機能

各省における人事管理施策の統一、基準の設定、各省横断的な人事管理事務の実施等



--------------------------------------------------------------------------------
ttp://www.gyoukaku.go.jp/siryou/souron/report-final/V.html
おそらく3と思う。
268受験番号774:2005/06/20(月) 01:13:32 ID:0F+GUVm4
政治学って地上レベルにしたら満点続出だからムズくしてるんだろうけどいくらなんでもやりすぎだろw
漏れはもし選んでだら3点だったよw




269受験番号774:2005/06/20(月) 01:14:33 ID:pcKdB1W5
勧告する権限があるか、てのは明確に規定されてると思う
他省に勧告する権限となると、総務省よりは内閣府に馴染むんじゃないでしょうか?
270受験番号774:2005/06/20(月) 01:14:51 ID:m2zF0MWm
おそらく出題者の意図は消去法で選べってことなんだろうな。けど、微妙
だった
271受験番号774:2005/06/20(月) 01:15:01 ID:GRfkdjnh
イングルハートだと
なんてヘヴィメタルな名前なんだ
272受験番号774:2005/06/20(月) 01:15:21 ID:wVKzvxNx
常識できったらイング流だろ
ダウンズとかバカバカなやつはださんでええ
273受験番号774:2005/06/20(月) 01:15:23 ID:rZP+F/gA
>>266
首相補佐官は橋本行革のときでしょ?
で、3人が5人に増えた。
274受験番号774:2005/06/20(月) 01:15:52 ID:FuqofAHL
あれ? 地震きた?
275受験番号774:2005/06/20(月) 01:15:54 ID:XsDtSH6T
ダウンズが正解?それともイングルハート?

総務省が正解?それとも総理補佐官?

ASEANが正解?それともAPEC?

ダメだ・・・気になって眠れない・・・

29歳なんだ・・・最後の試験なのに
276受験番号774:2005/06/20(月) 01:16:14 ID:TIg2bv+k
地震?
277247:2005/06/20(月) 01:16:20 ID:Qf1k600i
地震キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
278受験番号774:2005/06/20(月) 01:16:24 ID:qpbp/66W
>>275
イングルハートは確定。後は不明
279受験番号774:2005/06/20(月) 01:16:33 ID:wXjhQjz8
ゆれてるぅ。
280256:2005/06/20(月) 01:16:52 ID:x/SWAzGA
>>258
そっか・・・なんでみんな答えでてるんだ?って正直びっくりしてまつ。
みんなレベルが高すぎ・・・
281受験番号774:2005/06/20(月) 01:17:10 ID:FuqofAHL
結構揺れたな、あわてて服着た
282受験番号774:2005/06/20(月) 01:17:54 ID:9TtjYuDR
>>261
憲法NO.21は肢4は違う。
どの説をとっても予算の修正には限界があるから、
肢ウは誤りだと気づいた。
283受験番号774:2005/06/20(月) 01:18:05 ID:d8/myhTN
>>275
間違いないと思うが、
ダウンズ→○
総務省→×
ASEAN→○です。
根拠は全部私が全部前スレに書いてます。
284受験番号774:2005/06/20(月) 01:18:11 ID:wXjhQjz8

http://www.tenki.jp/qua/quake_0.html
さすがにまだ情報は載ってないみたいだね。
285受験番号774:2005/06/20(月) 01:18:18 ID:JcLZ/vFh
千葉震度4か
286受験番号774:2005/06/20(月) 01:18:40 ID:wXjhQjz8
特別区 震度3
287受験番号774:2005/06/20(月) 01:18:41 ID:9S/RtW/+
>>273
じゃ4で決定かな?
省庁再編法案をまとめたのは99年なわけで
288受験番号774:2005/06/20(月) 01:19:06 ID:qpbp/66W
>>283
ダウンズは×だって。本に書いてある
289受験番号774:2005/06/20(月) 01:19:27 ID:RDgO+hsF
>>280
いや、知らないよ。予備校のテキストにも出てないし。
ただ一般常識で考えて3つ切れるんだよ。
それで残った2つで今割れてるんだな。
290受験番号774:2005/06/20(月) 01:20:18 ID:XV8ezXu4
地震さんも4と言ってますよ
291受験番号774:2005/06/20(月) 01:20:24 ID:FuqofAHL
(´・∀・`)NO.9は4か……
まぁ、諦めて明日の解答を待ちますだ
292受験番号774:2005/06/20(月) 01:21:18 ID:wVKzvxNx
イングルの肢のどこが悪いのかしってる人おしえて
293受験番号774:2005/06/20(月) 01:21:51 ID:pcKdB1W5
名前がワイルドすぎる
294受験番号774:2005/06/20(月) 01:21:54 ID:nJ2KPp18
 (勧告及び調査等)
第 六 条  総務大臣は、総務省の所掌事務のうち、第四条第十号、第十七号及び第十八号に掲げる事務について必要があると認めるときは、関係行政機関の長に対し勧告をすることができる。
2     総務大臣は、行政評価等を行うため必要な範囲において、各行政機関の長に対し資料の提出及び説明を求め、又は各行政機関の業務について実地に調査することができる。
3     総務大臣は、行政評価等に関連して、第四条第十九号に規定する業務について、書面により又は実地に調査することができる。この場合において、調査を受けるものは、その調査を拒んではならない。
4     総務大臣は、行政評価等の目的を達成するために必要な最小限度において、第四条第二十号に規定する地方公共団体の業務について、書面により又は実地に調査することができる。この場合においては、あらかじめ、関係する地方公共団体の意見を聴くものとする。
5     総務大臣は、行政評価等の実施上の必要により、公私の団体その他の関係者に対し、必要な資料の提出に関し、協力を求めることができる。
6     総務大臣は、行政評価等の結果関係行政機関の長に対し勧告をしたときは、当該行政機関の長に対し、その勧告に基づいてとった措置について報告を求めることができる。
7     総務大臣は、行政評価等の結果行政運営の改善を図るため特に必要があると認めるときは、内閣総理大臣に対し、当該行政運営の改善について内閣法(昭和二十二年法律第五号)第六条の規定による措置がとられるよう意見を具申するものとする。
8     総務大臣は、第四条第十八号の規定による評価又は監視の結果綱紀を維持するため必要があると認めるときは、関係行政機関の長に対し、これに関し意見を述べることができる。


確定しました
295受験番号774:2005/06/20(月) 01:21:55 ID:s1nL6WSD
だからいってるでしょ。経営学58は3だって。
浸透価格戦略と導入価格戦略って違うんだよね。
296受験番号774:2005/06/20(月) 01:23:13 ID:gyCqDpfV
9と59、納得いかないなぁ。
まぁ、朝になれば結論出るんだけどね。
点数あがれば儲けものって感じでいいや。
コンフェデに集中しよ!
297受験番号774:2005/06/20(月) 01:23:30 ID:FuqofAHL
>>294
ちょwwwwwwww諦めた途端にwwwwwwwww
298受験番号774:2005/06/20(月) 01:23:53 ID:ih6nW0Yq
>>294
きた!!!これ何ていう法律?
299受験番号774:2005/06/20(月) 01:24:17 ID:TIg2bv+k
68はおそらく肢1が人事院の公式解答になるだろうね。
ただ、肢1もおかしいので積極的にこれを人事院に申し入れて
没問にすべくクレームはしておこうと思います。
300受験番号774:2005/06/20(月) 01:24:20 ID:vEXe6kvX
>>282
だな。予算法律説でも、予算の発案権を内閣に専属させていることから
増額修正に限界があると考えることができる。よって、ウは×。
301受験番号774:2005/06/20(月) 01:25:12 ID:TIg2bv+k
総務省じゃなく、総務大臣だからやっぱダメじゃね?
302受験番号774:2005/06/20(月) 01:26:10 ID:9TtjYuDR
いんぐりもんぐり
303受験番号774:2005/06/20(月) 01:26:49 ID:3wBL0CKs
>>301
3派の俺が言うのもなんだけど、俺もそう思った。
304受験番号774:2005/06/20(月) 01:27:12 ID:DFgPVKre
ダウンズと総務省アボーンでボーダーが怪しくなってきた・・・
レック解答でぬか喜びさせられた・・・
これでASEANも駄目だったら・・・
305受験番号774:2005/06/20(月) 01:27:14 ID:x/SWAzGA
>>289
返信ありがとう。
NO4はアーモンドとヴァーバの肢2にしてしまったのですけれど、なんで違うのか教えてください。
じょうしきしらずです。
306受験番号774:2005/06/20(月) 01:27:35 ID:TIg2bv+k
>>303
だよね?漏れも3選んだんだけど。
307受験番号774:2005/06/20(月) 01:28:40 ID:rZP+F/gA
>>305
俺は289じゃないが、アーモンドが研究したのは各国の「政治文化」。
企業研究じゃないっす。
308受験番号774:2005/06/20(月) 01:28:52 ID:TIg2bv+k
>>304
もともとレックは総務省×だよ?
309受験番号774:2005/06/20(月) 01:28:53 ID:m2zF0MWm
>>305
アメリゴの投票率は低いのわさ
310受験番号774:2005/06/20(月) 01:29:04 ID:9S/RtW/+
しかしこれだと3・4共に正解になってしまうぞ
311受験番号774:2005/06/20(月) 01:29:45 ID:XsDtSH6T
>283

ありがとです。

その3問が貴方の言うとおりであれば、
ギリギリ一次突破できるかも。

 29代最後の歳、官庁訪問という
チャレンジをしてみたい。
312受験番号774:2005/06/20(月) 01:29:59 ID:RDgO+hsF
>>305
国際的に見てアメリカの投票率が高いってことは無いと思う
前の大統領選挙も50ちょっとじゃなかったっけ?投票率。
あとアメリカは有権者投票制度があるから、手軽に投票に行ける訳じゃないし。
313受験番号774:2005/06/20(月) 01:30:04 ID:m2zF0MWm
>>305
大統領選でさえ日本の衆院選より低かったんじぇね? スー過去より
314受験番号774:2005/06/20(月) 01:30:35 ID:FuqofAHL
>>294のは総務省設置法だね。
第四条第十号に
「行政機関の機構、定員及び運営に関する企画及び立案並びに調整に関すること。」
と規定されているから、やっぱり3?
315受験番号774:2005/06/20(月) 01:30:44 ID:GG3nHYz6
内閣補佐官は以前から存在していた→総理を補佐するスタッフは存在していた

てことはこの選択肢は誤り。つまりは文章理解の問題だったんだね
316受験番号774:2005/06/20(月) 01:31:13 ID:ih4HUYPt
317受験番号774:2005/06/20(月) 01:31:58 ID:cgmuRsCC
6割いくかいかないかぐらいじゃなかったか?>昨年の米国選挙
それでも、昨年の選挙は高い方だったらしいが。
318受験番号774:2005/06/20(月) 01:32:02 ID:TIg2bv+k
漏れは政治学選択してないが、アメリカの投票率は低いはず。
申し込みしないと有権者資格貰えないというのがその理由の一つだった希ガス。
319受験番号774:2005/06/20(月) 01:32:18 ID:ih6nW0Yq
「総務省の所掌事務のうち」関係行政機関の長に対し勧告をすることができる。

となってるから良いような気もするが・・・怪しい
320受験番号774:2005/06/20(月) 01:33:07 ID:lOnhzDva
アメリカの投票率の低さは地上レベルの基礎事項だと思ふ
321受験番号774:2005/06/20(月) 01:33:30 ID:OmvZ1PhO
もー問題が変すぎる。来週、もう一回やれや。
322受験番号774:2005/06/20(月) 01:33:44 ID:9S/RtW/+
なんかもうわけわからなくなってきた
323受験番号774:2005/06/20(月) 01:33:49 ID:rZP+F/gA
そうか・・・アーモンドはそっちから切るのかorz
324受験番号774:2005/06/20(月) 01:33:51 ID:m2zF0MWm
そもそも指摘しない主語が存在せんよね。
325受験番号774:2005/06/20(月) 01:34:35 ID:m2zF0MWm
>>323
で、何点だった?
326受験番号774:2005/06/20(月) 01:34:43 ID:l71BJjuw
複数の省庁にまたがる政策について口を出せるとは書いてないと思うな
327受験番号774:2005/06/20(月) 01:35:12 ID:SC2K/h4X
この法律平成11年に制定されたものなんだよね
問題文では2001年。つまりはこの法律により総合調整与えられていると
考えるとつじつまが合わないんだよね
328受験番号774:2005/06/20(月) 01:35:46 ID:xBeY5QjE
行政学を専門にしてた俺がきましたよ

329受験番号774:2005/06/20(月) 01:35:47 ID:z0405MSe
Eagle Heart
330受験番号774:2005/06/20(月) 01:35:52 ID:m2zF0MWm
補佐スタッフは存在するけど、首相の指導力が弱いよね。議長、補佐するスタッフ
がいないから補佐スタッフ増やしてよ
331受験番号774:2005/06/20(月) 01:36:03 ID:9S/RtW/+
ややこしいから裁判所みたいに没問にしろ
332受験番号774:2005/06/20(月) 01:37:04 ID:SC2K/h4X
「内閣総理大臣が指導力を発揮できるようにするスタッフが存在しなかった」

と読み替えれば4は正解ということになるが
333受験番号774:2005/06/20(月) 01:37:07 ID:pcKdB1W5
ワケが解らなくなってきた
もうねるぽ
334受験番号774:2005/06/20(月) 01:37:12 ID:3wBL0CKs
>>裁判所みたいに没問に…

なったの?どんな問題?
335受験番号774:2005/06/20(月) 01:37:56 ID:rZP+F/gA
>>325
俺は305じゃないが、
専門は29〜32の間。差が激しすぎる。。
336受験番号774:2005/06/20(月) 01:37:59 ID:TIg2bv+k
しかし、補佐スタッフが存在しない、と言い切っているところが頭に来るんだが。
なんでこんな微妙な言い回しするんだよ。。
嫌がらせとしか思えん。
337受験番号774:2005/06/20(月) 01:37:59 ID:MwceMETz
正式な回答は明日の何時に発表されるんですか?
338受験番号774:2005/06/20(月) 01:38:23 ID:LJBw8bXH
自分の気に入らない答えだとぎゃーぎゃー喚く馬鹿が多いな
つーかなぜダウンズが疑われてるのかがわからん
339受験番号774:2005/06/20(月) 01:38:39 ID:xBeY5QjE
お呼びではありませんでしたね(´・ω・`)
340受験番号774:2005/06/20(月) 01:38:59 ID:9S/RtW/+
>>333
漏れも
今頃予備校講師が人事院に文句のメールよこしてたりしてw
>>334
去年の問題で答えが複数あったのね
341受験番号774:2005/06/20(月) 01:39:12 ID:m2zF0MWm
ダウンズなんて嫌いだ
342受験番号774:2005/06/20(月) 01:39:32 ID:l71BJjuw
過去問でも結構深読みしちゃう肢ってあるよね
まあ大体は素直に読めってなってるんだけど
343受験番号774:2005/06/20(月) 01:39:35 ID:SC2K/h4X
>>338
ダウンズは100%間違い
344受験番号774:2005/06/20(月) 01:39:52 ID:ih6nW0Yq
>>332
それでもやっぱり全然存在しなかったわけじゃないだろ?
不十分ではあっても少しは指導力の助けになってたはずだし。

「存在」がない、というのはかなり強い否定の表現なんだよな
「不足」とかにしてくれたら良かったんだが
345受験番号774:2005/06/20(月) 01:39:59 ID:3wBL0CKs
>>339
では、行政学No.9をどうにかしてくれ!
346受験番号774:2005/06/20(月) 01:40:30 ID:m2zF0MWm
>>343
おー
347受験番号774:2005/06/20(月) 01:41:03 ID:SC2K/h4X
>>344
存在しない。なら不正解で間違いないんだが、存在しないと指摘だから微妙なんだよね
348受験番号774:2005/06/20(月) 01:41:31 ID:2VEA7qQB
>>300
予算法律説
予算とは、法律の一種であるとする。83条の国会による財政議決主義の
原則を徹底する見解である。この説によると、予算と法律との不一致が
なくなり、国会の修正権に限界がないことになる。
349受験番号774:2005/06/20(月) 01:41:50 ID:SC2K/h4X
てか何でいまさら間違い決定のダウンズについてぐだぐた言うんだ
レックの工作員ですか?
350受験番号774:2005/06/20(月) 01:42:17 ID:rZP+F/gA
っていうか、9は「内閣に存在しなかった」とは書いてないじゃん。
351受験番号774:2005/06/20(月) 01:42:39 ID:wVKzvxNx
補佐スタッフは存在しないという「指摘」だから正解なんだよ
でないとふやさんだろ
352受験番号774:2005/06/20(月) 01:42:55 ID:TIg2bv+k
まぁ、レックにしろ、2chにしろ、どうせ60点超えてるからいいや。
ていうか、高齢だからそもそも国2どうもいいや。
むしろ官庁側が漏れのことどうでもいいと思ってる。
353受験番号774:2005/06/20(月) 01:45:54 ID:xBeY5QjE
NO.9は、内閣府を設置したとかいう肢にしたらよかったのにね
でもあってるよこれ
354受験番号774:2005/06/20(月) 01:46:25 ID:m2zF0MWm
            _,、,、,、___
*     +  ,Oニ二_.工業用__)
        i!|i   〒 !   +    。     +    。     *     。
       +  i!|i 。 |  |
   *    i!|i + / /   もうどうでもいイヤッッホォォォオオォオウ--------イ!
       ∧!|i∧ / /
      (´∀`u/ / +    。     +    。   *     。
      ,-u    f         ()]    カチッ!
      / ュヘ    | *     + □(E)  。     +   。 +        
     〈_} )   |     ∧_∧/ /                          
        /    !    (´∀`*) /     +    +     *         
       ./  ,ヘ  |⊂ニニ     /
 ガタン ||| j  / |  | |||  /    /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

355受験番号774:2005/06/20(月) 01:46:33 ID:LJBw8bXH
>>343>>349

>このモデルが、合理的個人は投票行動を行わないという不投票のパラドックスを説明しようと試みたものである

ダウンズの期待効用モデルは以下の式で表される。

R = PB - C + D


R = 投票によって得る利益

P = 自分の投票によってBを得る確立(0≦P≦1)

B = 候補者間の期待効用差2

C = 投票のコスト(情報コスト)

D = 長期的利益


上式の長期的利益については、ダウンズによれば、民主主義システムを維持することによる利益を指す。

ttp://66.102.7.104/search?q=cache:53rvUb17aywJ:www.geocities.jp/lemon23ed/econometrics.doc+%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%80%80%E6%8A%95%E7%A5%A8&hl=ja
356受験番号774:2005/06/20(月) 01:46:53 ID:NyLdyYZy
>>347
「存在しない」でも間違いにはならない気がする。
こういう指摘はかつてあったし、
平成13年の中央省庁再編の際「には」とある。
つまり他の省庁再編等においてスタッフの創設があったことを否定してるわけではない、
のでは。

あぁ、何言ってんのか自分でもよく分からなくなったorz
駄目だもうねるぽ。
357受験番号774:2005/06/20(月) 01:47:33 ID:aJszRqhj
NO9の3は要は「2001年の中央省庁再編にあわせて」ってとこが間違いなんじゃ?
俺は3を選んだわけだが...orz
358受験番号774:2005/06/20(月) 01:47:49 ID:RDgO+hsF
>>350
それ、今俺も思った。冒頭の文章は「わが国の行政組織では」という一般論だから。

というかこんな文章理解のような他愛の無い文章の間違いで誤、だとかふざけたことは無いだろ?
359受験番号774:2005/06/20(月) 01:47:55 ID:NNKahX0N
財政学No45
総務庁のHPから抜粋
ttp://www.soumu.go.jp/c-zaisei/gaiyo.html

 地方交付税制度の目的

地方団体の自主性を損なわずにその財源の均衡化を図り、
交付基準の設定を通じて地方行政の計画的な運営を保障することにより、
地方自治の本旨の実現に資するとともに、
地方団体の独立性を強化すること(法1条)
◎ 財源の均衡化(財政調整機能)
 地方団体間における財政力の格差を解消するため、
地方交付税の適正な配分を通じて地方団体相互間の過不足を調整し、
均てん化を図る。
◎ 財源の保障(財源保障機能)
・マクロ… 地方交付税の総額が国税5税の一定割合として法定されることにより、
地方財源は総額として保障されている。
・ミクロ… 基準財政需要額、基準財政収入額という基準の設定を通じて、
どの地方団体に対しても行政の計画的な運営が可能となるように、必要な財源を保障する。


やっぱり3で間違いないんじゃないかな
360受験番号774:2005/06/20(月) 01:47:56 ID:TIg2bv+k
どちらにせよ、文言の解釈によってどうとも取れるような問題は糞。
361受験番号774:2005/06/20(月) 01:48:05 ID:ih6nW0Yq
>>351
では、誰が指摘したの?
主語が無いから本当にそんな指摘があったのかどうかも判断できない
よってやっぱり×にする
362受験番号774:2005/06/20(月) 01:48:40 ID:LcoOROM+
>>355
もう諦めろよ。
選択肢には「利益は存在しない」となっている
ダウンズは民主主義システムを維持することを利益とみなし、それがコストより
大きいから投票を行うとするんだよ。だからこの選択肢はまったくのでたらめ。
363受験番号774:2005/06/20(月) 01:48:54 ID:rZP+F/gA
>>355
え!?それ蒲島郁夫の本に書いてあるのかな。
それなら、1にもなりうるのか。。

364受験番号774:2005/06/20(月) 01:49:03 ID:x/SWAzGA
>>307 >>309 >>312 >>313 >>318 >>320
みんなありがとう。正直2ちゃんは腐ったところだと思っていたが、優しさに触れてよかったよ。
まったく知らなかったので、勉強になりました。
済んでしまったことはしょうがないので、来週の地上頑張ります。
皆さんもがんばってください^^
365受験番号774:2005/06/20(月) 01:49:33 ID:9TtjYuDR
>>359
間違いない!
366受験番号774:2005/06/20(月) 01:50:06 ID:LcoOROM+
>>363
だからならないって。よく選択肢を読んでみなよ
367受験番号774:2005/06/20(月) 01:50:08 ID:TIg2bv+k
>>361
スー過去によると、日本は他の先進諸国に比べて、
スタッフ機能の発展が遅れていたことは事実らしい。
漏れは3を選んだが。
368受験番号774:2005/06/20(月) 01:51:06 ID:LcoOROM+
「投票の利益がないに等しい」

これがおかしいの。ダウンズは民主主義を維持することが利益だとみなしたの。
369受験番号774:2005/06/20(月) 01:51:47 ID:3wBL0CKs
>>367
遅れていたのはわかるんだが、存在しないなんて指摘は誰がするんだろう?
370受験番号774:2005/06/20(月) 01:51:59 ID:z+qCPaWD
ってか、九州だけどボーダー60越えはさすがにないよな…?
371受験番号774:2005/06/20(月) 01:52:34 ID:TIg2bv+k
>>369
うむ。だから消去法で3を選んだんだが、
3も微妙すぎてなんともいえません。
372受験番号774:2005/06/20(月) 01:52:53 ID:rZP+F/gA
>>366
あー、なるほど。。そういう解釈か。
俺は4選んでるから良いんだが、わけわからなくなってきた・・・。
373受験番号774:2005/06/20(月) 01:53:49 ID:DoNvZh4s
しかし、日本の決定力のなさにはウンザリさせられますな。
トゥルーリに期待するか・・・
374受験番号774:2005/06/20(月) 01:55:25 ID:TIg2bv+k
http://homepage2.nifty.com/kokuni/kokuni/convert.html
とりあえずここで傾斜点の計算でも。。
基準が去年のものだが、今年もそう違いはないでしょ。
375受験番号774:2005/06/20(月) 01:57:24 ID:RDgO+hsF
No9、というか問題の前半と後半を分けて考えたらよくね?
前半→(昔は)スタッフがいないという指摘がされていた

さて別の話として…

後半→今では総理大臣補佐官というスタッフがありますよ
     補佐体制の整備として定数の引き上げを行ってますよ

これならどっちも○ってことにならない?
376受験番号774:2005/06/20(月) 01:59:56 ID:NyLdyYZy
>>375
私もそうとらえた。昔はスタッフがいないって指摘があった、
で、そのことについて色々対策が必要になった、
今回の行革の際「には」総理大臣補佐官の整備等をやりました、と。
377受験番号774:2005/06/20(月) 02:00:36 ID:3wBL0CKs
>>375
たしかに…指摘を受けたから定数を引き上げたとはどこにも書いてないな。
378受験番号774:2005/06/20(月) 02:00:59 ID:7SMz8EZN
政治学か行政学で歴代首相の業績みたいな問題がありましたよね?
あれって肢1の吉田茂の説明が正答ですよね?
379受験番号774:2005/06/20(月) 02:01:30 ID:vEXe6kvX
>>348
確かに、修正は無制限にできると考えることが論理的ではあるのだが、
しかし、増額修正に限界があると考えること自体不可能ではない。
司法試験択一の平成4年憲法No.17参照。
380受験番号774:2005/06/20(月) 02:02:16 ID:ih6nW0Yq
>>375
>>376
うあーそうか。(昔は)が入ると通じるかも試練

もうワケワカラナス(´・ω・`)
381受験番号774:2005/06/20(月) 02:02:58 ID:LcoOROM+
>>378
あれは橋本首相が正解だよ
382受験番号774:2005/06/20(月) 02:04:46 ID:eJB4DD5P
行政学の肢3の明確な間違いって何?
383受験番号774:2005/06/20(月) 02:05:05 ID:x/SWAzGA
>>381
橋本正解かぁ〜途中で書き直してもうた。
橋本って確か支持基盤が強くて連立政権だっけ?ッて気がしたから・・・orz
384受験番号774:2005/06/20(月) 02:05:39 ID:RDgO+hsF
で、財政45は3でFA?>>359という決定的な資料が出たことだし。
385受験番号774:2005/06/20(月) 02:06:25 ID:7SMz8EZN
>>381
本当ですか? 
橋本首相のはなんか間違いがありそうで、吉田首相のはどこが間違いなのかわからなかった、、、
386受験番号774:2005/06/20(月) 02:06:48 ID:NyLdyYZy
>>378
>>383
それ以前に肢1は鳩山内閣な希ガス。
387受験番号774:2005/06/20(月) 02:06:54 ID:tjzmTJq0
多数説でも有力説でも通説でも少数説でも、結局は人事院の公式見解がすべてということだろ。
悪問でもなかなか認めないだろうけどね。
388受験番号774:2005/06/20(月) 02:07:23 ID:LcoOROM+
戦後初の選挙で政権をとったのは片山内閣だよ
389受験番号774:2005/06/20(月) 02:07:25 ID:cgmuRsCC
>>383
第2次橋本政権は第1次と同じ連立だけど、閣外協力ってところが
違うみたい。
390受験番号774:2005/06/20(月) 02:08:42 ID:7SMz8EZN
>>386
業績が? 問題文には吉田とありましたけど、、、
内容もサンフランシスコとかだから吉田ですけど、、、
まあ問題を見ればいいわけですけど
391受験番号774:2005/06/20(月) 02:11:57 ID:lxRG7xPt
NPMの問題正解は5でいいんですか?
これがちょうど説明にあたると思ったから。
392383:2005/06/20(月) 02:12:05 ID:x/SWAzGA
>>389
今インターネットで検索したら
社会党はこの選挙で議席を後退させ、主導性もないまま「非自民党政権」ということで細川連立政権に加わった。
その後、九四年四月の羽田政権でいったん政権離脱したものの、六月、自民党の誘いにのって村山委員長を首相に連立政権を発足させた。九六年一月、村山首相は政権を投げ出し、橋本連立政権が成立した。社会党は一月の党大会で社民党に名前を変更したが
それでも同年秋の総選挙で大敗し、第二次橋本政権では閣外協力の連立となった。そして、今回連立を一応解消した。
ってでたので閣外協力はあっているみたい・・・
393受験番号774:2005/06/20(月) 02:13:00 ID:YKZ0wdyh
レック解答速報で専門34。大喜びで調子に乗ってそのまま帰りに
飲み会。家に帰ってきてこのスレみて、ダウンズ、補佐官、ASEANで
三問撃沈。まじで死にたい・・・
394受験番号774:2005/06/20(月) 02:14:17 ID:NyLdyYZy
>>390
いや、問題文に鳩山、とあるけど。
395受験番号774:2005/06/20(月) 02:15:13 ID:LJBw8bXH
>>362
あのね、問題文で言う「利益が無いに等しい」の利益は数値化できるようなもの、損得勘定のことを言ってるんだよ
近代経済学や合理的選択論者が言う合理的な個人が追求する利益ってのは、
第一義的には、「民主主義を維持する利益」みたいな倫理的なものを想定してないの
だから、合理的選択論では、合理的な有権者が投票に行くはずがないとなる
でも、実際には投票に行く人が多い。
そのパラドクスを説明するために苦し紛れに民主主義を維持する利益とか言い出したの。
利益って言葉が若干違うニュアンスで使われてる

問題文に書かれてることを普通の読解力で読んでなんで理解できないの?
396受験番号774:2005/06/20(月) 02:16:28 ID:rZP+F/gA
>>391
NPMはあくまで「事後」評価じゃん?
397受験番号774:2005/06/20(月) 02:17:45 ID:lOnhzDva
今回、専門が恐ろしく難化しているからボーダー下がるかも

一応、50点までは希望を捨てるな
398受験番号774:2005/06/20(月) 02:18:00 ID:pxr8+kLZ
>>395
お前頭悪いな
百歩譲ってお前の言ってることが正しいとしても選択し4が間違いなく正解なの
それと民主主義の空洞化という言葉を使ったのは別の人間
399受験番号774:2005/06/20(月) 02:19:32 ID:lOnhzDva
たしか橋本政権は社会党とかがやけ党との連立でしたね
400受験番号774:2005/06/20(月) 02:20:44 ID:wVKzvxNx
政治学の7
肢1でまちがったやつは中学からやりなおせ
サンフランシスコ条約は吉田にきまっとろう
401受験番号774:2005/06/20(月) 02:21:00 ID:pxr8+kLZ
もしもダウンズが正解だったら国2の合格辞退してやるよwwww
お前もしかしてあの糞解答作った講師本人じゃね?
402受験番号774:2005/06/20(月) 02:22:16 ID:rZP+F/gA
>>395
じゃあ、イングルハートの違うところは?
403受験番号774:2005/06/20(月) 02:23:12 ID:LJBw8bXH
民主主義体制が空洞化することを有権者が恐れる も 民主主義体制を維持する利益を有権者が考慮する も
同じようなもんだろw
まあ、解答が発表されればわかるよ

4について言えば、俺はイングルハートなんか知らなかったけどちょっとググってみたところでは
「封建的」と「固定的」があやしいな
404受験番号774:2005/06/20(月) 02:23:18 ID:tjzmTJq0
ちょっときになったんだけど、公式解答が出ても、人事院にたいしてネットソースを送りながら粘りつづけるん?
405受験番号774:2005/06/20(月) 02:24:02 ID:rYFzHZUm
ケンカはやめて…(´・ω・`)
406受験番号774:2005/06/20(月) 02:24:39 ID:rZP+F/gA
>>404
本ならともかくネットはねぇ〜。
作ってる人が間違ってるかもしれないし・・・。
407受験番号774:2005/06/20(月) 02:25:06 ID:7SMz8EZN
>>394
失礼しました。 手元に問題が無いので、記憶違いでした。
吉田だと勝手に勘違いしてまして、、、
408受験番号774:2005/06/20(月) 02:25:16 ID:Dxvs5uu0
教養31専門29だったorz
409受験番号774:2005/06/20(月) 02:27:56 ID:RDgO+hsF
>>408
ご苦労さん。まずまずじゃん。
410受験番号774:2005/06/20(月) 02:28:51 ID:cgmuRsCC
国2って試験専門委員がいてきちんとつくっているんじゃないの?
憲法&行政法つくったの誰だよw
411受験番号774:2005/06/20(月) 02:29:28 ID:K2MHN2Xi
教養32専門21 さようならみなさん
412受験番号774:2005/06/20(月) 02:31:01 ID:lOnhzDva
>>411
傾斜配分次第では戦える
413受験番号774:2005/06/20(月) 02:31:26 ID:Dxvs5uu0
今年60じゃヤバスなんじゃないの?
414受験番号774:2005/06/20(月) 02:32:18 ID:rZP+F/gA
>>413
勘弁してくれよorz
415受験番号774:2005/06/20(月) 02:33:47 ID:J1eHhTFn
>>411 おう!さようなら
416受験番号774:2005/06/20(月) 02:34:19 ID:RDgO+hsF
むむむ…教養ちゃんとマークしたか不安になってきた…
417受験番号774:2005/06/20(月) 02:35:05 ID:lOnhzDva
ここ最近の行政系は国一並だよ。地雷化してる。
予備校も普通にそう言っていたでしょ。
てか、予備校で答えが割れるような問題出してくるなよ‥
俺は取らなくて良かったが
418受験番号774:2005/06/20(月) 02:36:13 ID:wVKzvxNx
行政法と社会学くらべてみろ
文章の長さ
社会学、2年連続難問だったらしいからめちゃくちゃかんたんになってるよ
予想どおり
419受験番号774:2005/06/20(月) 02:36:40 ID:tsfZUrnW
>>411
漏れは33の21。専門がなぁorz
420受験番号774:2005/06/20(月) 02:39:21 ID:7SMz8EZN
>>410
自分は、行政法を全部解いてマークした後に、
社会学の簡単さに気づいて、行政法のマークを消して社会学を急遽回答したよ。
社会学なんて、科目で勉強したのはごくわずかなんだけど。問題集の回答の肢を1回通して読んだだけw
421受験番号774:2005/06/20(月) 02:42:15 ID:cgmuRsCC
社会学の肢の長さ短っ!!
今頃気づいても遅いけどw
個人的に1番サパーリだったのは憲法かな。
422受験番号774:2005/06/20(月) 02:45:16 ID:TIg2bv+k
確かに行政法は長文過ぎだよなぁ。。
ウ問のメモ欄がまた増えるな。
423受験番号774:2005/06/20(月) 02:49:52 ID:lOnhzDva
明日からまた頭切り替えて地上か
なんか明日はもういいや。今日はずっと2chしてよ‥
他にもいるかなこんな不真面目な‥
424受験番号774:2005/06/20(月) 02:50:19 ID:wVKzvxNx
421
社会学みじかかろ
3ページやし
今年の出題者はいいやつだ
425受験番号774:2005/06/20(月) 02:50:59 ID:TIg2bv+k
>>423
漏れなんか祭事終わってから毎日3時間くらい2chしてるよ。
426受験番号774:2005/06/20(月) 02:55:05 ID:cgmuRsCC
>>423
朝から国2のデータリサーチいって、市役所の願書を片付けるYO!!
>>424
まぁ、でも都庁以来社会学ノータッチなので、どの道3〜4点が積の山
だったと思いますw
でも、都庁のおかげで教養の思想のフーコーはできますた。
427受験番号774:2005/06/20(月) 03:00:30 ID:wVKzvxNx
これからがほんと勝負だね
あと3回の自治体でどれだけもってけるのやら
明日から経済だなぁ↓
428受験番号774:2005/06/20(月) 03:07:58 ID:V0Rv/WO/
(´・ω・`)ヌコー
429受験番号774:2005/06/20(月) 03:15:15 ID:bMs9HUGF
教養26
専門28
これはやばい??
430受験番号774:2005/06/20(月) 03:28:10 ID:v0L71CMt
>429
関東なら多分平気だろ
他は…知らん
431受験番号774:2005/06/20(月) 03:32:07 ID:uaJ2GK7S
>>429
おぉ!オレと全く一緒だよ〜w
関東なら一次は合格してるっぽいぞ。
432受験番号774:2005/06/20(月) 04:02:48 ID:bMs9HUGF
>>431
がんばろうな!!
433受験番号774:2005/06/20(月) 04:05:47 ID:jBUkpEgR
日本人  「残業月200時間は疲れるよ」
インド人 「そんなに働いてどうすんだ?」
日本人  「まぁお金をたくさん稼ぐのさ」
インド人 「稼いでどうするのさ?」
日本人  「そうだな別荘を買うかな」
インド人 「別荘を買ってどうするのさ?」
日本人  「庭で昼寝でもするのが夢だな」
インド人 「そんなん俺たちゃもうしてるよ」
434受験番号774:2005/06/20(月) 04:23:55 ID:FiguB2v6
みな息絶えたか…
435受験番号774:2005/06/20(月) 06:34:37 ID:Q/sC+t3h
11:00に早くなれ
436受験番号774:2005/06/20(月) 07:34:37 ID:YnLOFOmG
2ch解答だと憲法行政法満点なんだよなあ。
おまえら信じてるぞ
437受験番号774:2005/06/20(月) 07:38:57 ID:cWKP5GX4
それはそうと民法のNO32の問題、昨年の行書試験の記述式NO40の問題と全く同じだったね。空欄の部分までほぼ同じ。
438受験番号774:2005/06/20(月) 08:05:05 ID:mGJVSU13
政治学、ルークスってだれやねん!映画監督かとおもったわ。
知らん学者多すぎ。
439受験番号774:2005/06/20(月) 08:30:35 ID:mcG8C1Wj
スレ違いで悪いけど地上は知らん人名が出たりとかは少ないよな?
みんな知らん学者とかだされると最後の2択で運とかになるから困る。
440受験番号774:2005/06/20(月) 08:33:23 ID:oOvYDWR5
>>429
関東ならボーダーに近いが合格点だよ。
論文さえできてれば人事院面接がC評価でも最終合格できます。
441受験番号774:2005/06/20(月) 08:36:19 ID:00ro6xP3
>>417
予備校で答えが割れてるっていうか、
予備校と2chで答えが割れているって感じだがなw
442受験番号774:2005/06/20(月) 08:40:03 ID:TUdffbSN
専門はどれくらい点数とってないとだめなの?
443受験番号774:2005/06/20(月) 08:47:04 ID:FpK+T2z1
教養22

専門35ってどう?
444受験番号774:2005/06/20(月) 08:50:08 ID:oOvYDWR5
>>442
専門は教養の2倍の配点なので、教養よりも専門のほうが点数が低かった人は要注意です。
毎年ボーダーラインを見てると教養が30点も取れたのに専門が25点しか取れず不合格だった人が
いる一方で、教養は22点しか取れなかったけど専門で30点とったがために合格した人がいる。
この場合、
30+(25×2)=80→不合格
22+(30×2)=82→合格
だから、ボーダーラインは81点か82点ということになる。
445受験番号774:2005/06/20(月) 08:50:47 ID:oOvYDWR5
>>443
関東なら合格。
446受験番号774:2005/06/20(月) 08:51:19 ID:pP1eUWng
なんでTVタックルでわめくオヤジが政治学に出てくるんだ!
政治学かなり勉強したのに3点
447受験番号774:2005/06/20(月) 08:53:44 ID:oOvYDWR5
>>446
苗字は同じ三宅ですがまったくの別人です。
TVタックルの三宅はただの新聞記者上がりの評論家。
試験に出てきた三宅は政治過程論の分野で高名な政治学者です。
448受験番号774:2005/06/20(月) 08:55:43 ID:tKO0A7A0
>>446
アンタはダメだなw
449受験番号774:2005/06/20(月) 08:57:42 ID:1Rs1Q+xI
>>446
ナイスボケ!
450受験番号774:2005/06/20(月) 08:59:19 ID:q9o4zRy2
東海北陸で教養35、専門28ってどうですか?
451受験番号774:2005/06/20(月) 09:02:05 ID:pWg+05TU
同じく東海北陸で教養26、専門32ですがどうでしょうか?
452受験番号774:2005/06/20(月) 09:03:20 ID:DRTWxrgS
まあまて11時まで待て
453エリート街道さん:2005/06/20(月) 09:04:05 ID:cTrYG8z/
>>450>>451
東海北陸ってボーダーはそれ程高くない地区だから一次はまずいけるんじゃない?
最終合格は分からないけどね。
454受験番号774:2005/06/20(月) 09:04:29 ID:tKO0A7A0
450氏よりも451氏の方が若干有利じゃないかな
455受験番号774:2005/06/20(月) 09:07:22 ID:iOdwUe/c
解答発表前は嵐の前の静けさなのかな?
それともみんな昨夜のうちにレック速報で採点しちゃったのかな?
俺はあとで点数変動するのが嫌だからまだ採点してないよぉ
あと2時間弱…ガクガクブルブル
456受験番号774:2005/06/20(月) 09:09:20 ID:DRTWxrgS
>>455
LECのでやったけど緊張するね。
2chと違うところがポイント。
457受験番号774:2005/06/20(月) 09:12:17 ID:jC3tRFdi
教養35でいける!!!!!!!!!!!


















と思ったら専門23
うはヤバスっっっっっwっっwwwっww
458受験番号774:2005/06/20(月) 09:17:19 ID:iOdwUe/c
>>456
レス見てたらLEC速報に何箇所か怪しい点があったようだね
実際どうかは見てないから知らないけど・・・
ほんと緊張するなぁ〜試験前よりドキドキだわ
専門と教養どっちから採点しよう・・・そんなしょうもないことで悩んでるw

関係ないけど今の所、国1と国税の文章理解パーフェクトなのよね(点数はどっちもよくないんだが・・・)
国2もパーフェクトでありますように(-人-)
他で死んでたら意味ないんだが・・・また国1、国税の二の舞じゃん
459受験番号774:2005/06/20(月) 09:25:44 ID:tKO0A7A0
11時って遅いよね
460受験番号774:2005/06/20(月) 09:27:15 ID:iOdwUe/c
>>459
今までの傾向からすると人事院は2,3分フライングするけどねw
461受験番号774:2005/06/20(月) 09:28:32 ID:tKO0A7A0
11時までに、必死こいて没問ないか探してるんだろうか
462受験番号774:2005/06/20(月) 09:29:19 ID:hqyCcdb+
専門低くて泣きたい気持ち
463受験番号774:2005/06/20(月) 09:38:20 ID:ROMbsOJ3
行政法の25って、取り消し訴訟で事実の認定に行政庁の裁量はないはずだから
レックのほうが正解じゃないの?
464受験番号774:2005/06/20(月) 09:43:13 ID:815xPzeJ
教養30、専門24どうおもいます?東海
465受験番号774:2005/06/20(月) 10:09:28 ID:+ozXm79F
>>464
余裕で○○○でしょう
466受験番号774:2005/06/20(月) 10:13:20 ID:VX98u4iH
>>465
それは言ってはいけないYO
467受験番号774:2005/06/20(月) 10:17:22 ID:t3aD6z3u
教養29 専門22 近畿 不合格決定
468受験番号774:2005/06/20(月) 10:20:54 ID:6qbwqrRw
じゃあ、それの逆に近い俺は?

教養25 専門29か30

東海北陸
469受験番号774:2005/06/20(月) 10:22:50 ID://9SDzyU
東海北陸で
教養36 専門33・・・orz
専門が教養より低い・・・
もうダメぽ・・・
練炭用意します 
470受験番号774:2005/06/20(月) 10:25:00 ID:+ozXm79F
471受験番号774:2005/06/20(月) 10:25:54 ID:ywGU/bB1
>>469
とりあえず、お前みたいな奴は面接で確実に落ちると俺が予言する
472受験番号774:2005/06/20(月) 10:26:00 ID:TlyZBUMp
>>469
ふーん、そりゃダメだね
今すぐ練炭買ってきた方がいいよ
473受験番号774:2005/06/20(月) 10:27:12 ID://9SDzyU
>>471
面接には逝きません
その前に練炭を使いますので
474受験番号774:2005/06/20(月) 10:28:39 ID:uf9IPUD5
友達いないから、ここで自慢したいだけだろw

でも、たいした事ないね
475受験番号774:2005/06/20(月) 10:29:10 ID:x9LZOUMS
教養26専門28 
行政近畿 一次何とか・・・ダメか?
476受験番号774:2005/06/20(月) 10:30:38 ID:TlyZBUMp
>>475
ちと(´・ω・) キビシス
477受験番号774:2005/06/20(月) 10:30:58 ID:vq3kTVEN
>>469
早く買ってこいよ。
478受験番号774:2005/06/20(月) 10:32:21 ID:t3aD6z3u
たぶん無理。ボーダーより低い人って、
今年は下がるかも!って期待してんだよな。
現実は厳しい。それでも奇跡がおこって・・・
いーや、おこらない。
479受験番号774:2005/06/20(月) 10:32:58 ID:vq3kTVEN
>>475
俺と同点だな。
480受験番号774:2005/06/20(月) 10:33:47 ID:+ozXm79F
行政九州で
教養33専門23ってどうよ!?
481受験番号774:2005/06/20(月) 10:35:59 ID:GLMab6xz
ムリポ
482受験番号774:2005/06/20(月) 10:45:04 ID:Eq+X+B23
イングルハート来い!
ダウンズに負けるな
483受験番号774:2005/06/20(月) 10:45:08 ID:l71BJjuw
人事院のページ重そうだな
入れた人コピってきてね
484受験番号774:2005/06/20(月) 10:49:34 ID:HHm2GRyw
あれ?もう出てるぞ!!
釣りではなくマジで!!
485受験番号774:2005/06/20(月) 10:49:56 ID:mRDnNpSZ
ダウンズきたな ショック!
486受験番号774:2005/06/20(月) 10:49:56 ID:+ozXm79F
もう見れるね
487受験番号774:2005/06/20(月) 10:50:50 ID:XE5yrrcR
教養が見れないのだが・・・
488受験番号774:2005/06/20(月) 10:51:14 ID:Eq+X+B23
イングルハート敗北orz
489受験番号774:2005/06/20(月) 10:52:31 ID:fhgQ1FcL
きょうようみれん!専門34 ようできたもんや
490受験番号774:2005/06/20(月) 10:53:56 ID:zMji0H80
教養まだー???
491受験番号774:2005/06/20(月) 10:54:11 ID:HHm2GRyw
財政学3番だったね
ざまあみろレック
492受験番号774:2005/06/20(月) 10:54:43 ID:DRTWxrgS
LEC財政学うそ
493受験番号774:2005/06/20(月) 10:55:12 ID:34WotBCy
LEC解答
財政学1問間違い。(45番)のみか?
494受験番号774:2005/06/20(月) 10:55:46 ID://9SDzyU
竹山のバーカ
495受験番号774:2005/06/20(月) 10:55:54 ID:XXZ7xjp+
さすがLEC
496受験番号774:2005/06/20(月) 10:56:44 ID:t3aD6z3u
教える立場の奴らがそろいもそろって間違えた解答
出すとは…恥じるべきだLEC
497受験番号774:2005/06/20(月) 10:58:08 ID:6okni/0n
教養も見れますよ。
498受験番号774:2005/06/20(月) 10:58:57 ID:NEcuvjoh
財政学パワーで一点うpキタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
499受験番号774:2005/06/20(月) 10:59:50 ID:33ri7xme
68は1ね
500受験番号774:2005/06/20(月) 11:01:46 ID:rZP+F/gA
みなさんすいません。
偉そうにダウンズじゃなくて「らいカー&オーでシュっク」と語ってた政治学科です。

勉強しなおしますorz
501受験番号774:2005/06/20(月) 11:03:04 ID:NEcuvjoh
つーか、結局総務省は4か……
502受験番号774:2005/06/20(月) 11:03:43 ID:ih6nW0Yq
行政学No.9は結局3でも4でもなく
1なのかよ・・・orz
503受験番号774:2005/06/20(月) 11:04:04 ID:+DNjJTJK
政治学3点、憲法2点
504受験番号774:2005/06/20(月) 11:04:15 ID:ih6nW0Yq
見間違った4だった
505受験番号774:2005/06/20(月) 11:04:36 ID:NEcuvjoh
>>502
志村ーー、それ教養! 教養!
506受験番号774:2005/06/20(月) 11:05:00 ID:eyX9VpLR
レックと2ちゃんとの人事院の解答誤差はどうでした?
507受験番号774:2005/06/20(月) 11:05:01 ID:+ozXm79F
専門23点プギャー
508受験番号774:2005/06/20(月) 11:05:08 ID:5wnuAIG8
ダブル34キター!
行政近畿でもさすがに通ってるだろ。
509受験番号774:2005/06/20(月) 11:05:14 ID:50axdgNc
財政学1点うpきた。
レックばーーーか!
510受験番号774:2005/06/20(月) 11:05:55 ID:MG1p0eIn
専門9はやっぱ4じゃねーか
予備校もここも当てにならんもんだな
511受験番号774:2005/06/20(月) 11:06:12 ID:4IrnaHWW
>>500
だから昨日俺がダウンズ含め3人で提唱したと書いたのに…
みんな無視だもんな…。
でも500もそこまでの勉強量やってるなら合格できそうですね。
512受験番号774:2005/06/20(月) 11:08:19 ID:xxysQW3e
国際関係【68】
やっぱりASEANで合ってたんじゃん

教養43専門35(゚∀゚)イヤッハー
513受験番号774:2005/06/20(月) 11:08:27 ID:rZP+F/gA
>>511
ほんとにすまぬorz

514受験番号774:2005/06/20(月) 11:08:41 ID:vYqaZxJT
専門24… orz
奇跡が起きてギリギリ受かったりしないかな…
515受験番号774:2005/06/20(月) 11:10:56 ID:50axdgNc
>>512
ちょwwおまっwwww教養神スww
516受験番号774:2005/06/20(月) 11:11:01 ID:ibO/gS9B
教養40、専門25。ギリギリ通るか・・・?
517受験番号774:2005/06/20(月) 11:11:06 ID:z+qCPaWD
計算ミスしてて教養1点落ちた。
(っていうか数え間違いだから元々と変わっていないが)
でも財政学で1点加算!

教養31 専門30
518受験番号774:2005/06/20(月) 11:11:37 ID:piL3FiHV
512は一生分の運を使い果たしたんじゃないか??
519受験番号774:2005/06/20(月) 11:13:28 ID:NEcuvjoh
財政学のおかげで合計点が8割の大台に乗った!
行政法2点だけど!
520受験番号774:2005/06/20(月) 11:13:35 ID:uf9IPUD5
>>516
おぬしもナカナカ面白い点の採り方してるなw
521受験番号774:2005/06/20(月) 11:13:57 ID:4oxFG/1d
結局ボーダーは去年並だろうな
522受験番号774:2005/06/20(月) 11:18:20 ID:bgFN31/E
2ちゃんだとブラフ合戦になるからな。
俺去年56で最終合格したし。無い内定だったが。
523受験番号774:2005/06/20(月) 11:19:57 ID:z+qCPaWD
友は数年前57で有り内定
524受験番号774:2005/06/20(月) 11:22:39 ID:mi0XNPbJ
ざまぁみやがれLEC。1点あがったぜ。2chの皆に敬意を示したい。
525受験番号774:2005/06/20(月) 11:22:47 ID:Hx+NDMIN
なんだかんだいって2ちゃん解答は間違い多かったな。。。

ざっとみたところ、LECが間違ってたのは財政学1問だけのはず。
526受験番号774:2005/06/20(月) 11:23:34 ID:NEcuvjoh
>>525
まぁ、所詮はパルチザンのようなものだからな……
527524:2005/06/20(月) 11:24:10 ID:mi0XNPbJ
>>525
何秒差かで俺と正反対のこと言ってて笑った
528受験番号774:2005/06/20(月) 11:25:05 ID:AraIdmAq
人事院の正誤番号の公表の所ですよね!?
なんかないんですけど・・・
どこか教えてください!!
529受験番号774:2005/06/20(月) 11:25:28 ID:NEcuvjoh
>>528
ヒント:受験心得
530受験番号774:2005/06/20(月) 11:26:56 ID:NEcuvjoh
>>528
てか、普通にそこで合ってるぞ
531受験番号774:2005/06/20(月) 11:27:47 ID:tjzmTJq0
結局憲法はレックがかなりあってたしね。

憲法外せばヨカタ…
532受験番号774:2005/06/20(月) 11:28:48 ID:gyCqDpfV
lec財政学担当は肩身狭そう。
533受験番号774:2005/06/20(月) 11:29:40 ID:ibO/gS9B
>>520
いや、公務員試験用の勉強全然してないから・・・。
ほぼナチュラル知識で突破した。
534受験番号774:2005/06/20(月) 11:29:56 ID:lxRG7xPt
憲法17、4で正解じゃん。
誰か検閲は絶対禁止って書いてたけど
やはり公共の福祉にはかなわないんだな。
535受験番号774:2005/06/20(月) 11:30:04 ID:Qxbxk5ZV
>>516
国立大学、専門はそれほど勉強してない人と見た。

自分は37、24。
536受験番号774:2005/06/20(月) 11:31:25 ID:ibO/gS9B
>>535
いや、早稲田。会場が早稲田だったので、落ち着いてテストに臨めた。
537受験番号774:2005/06/20(月) 11:31:40 ID:il2SdvpZ
>>532
それって、阿○留のこと?
538受験番号774:2005/06/20(月) 11:33:13 ID:ih6nW0Yq
>>534
それ検閲じゃないよ
有害図書を自販機で売ってはいけないというだけで
他の方法での発表を禁じているわけじゃないし
539受験番号774:2005/06/20(月) 11:33:20 ID:+ozXm79F
>>534
検閲は公共の福祉にも屈しないよ。
540受験番号774:2005/06/20(月) 11:34:26 ID:xxysQW3e
>>534
おまえテキスト今すぐ読み返した方がいいぞマジで
541受験番号774:2005/06/20(月) 11:38:06 ID:l71BJjuw
途中で試験官の携帯が鳴って・・・って感じになった@大阪近大
542534:2005/06/20(月) 11:47:18 ID:lxRG7xPt
あ、間違えた。
2は×で
4が○ですね。
当方も4選んでいました。
混乱してました。
誤レスということでsage。
543受験番号774:2005/06/20(月) 12:00:24 ID:Rt6Do0zc
すみません、親切な方答え載せてもらえませんか?パソコン壊れてて見れません
544受験番号774:2005/06/20(月) 12:06:20 ID:MG1p0eIn
>>524-525
激しくワロタ
ちなみに俺は>>525派w
545受験番号774:2005/06/20(月) 12:06:46 ID:LfV3yyg+
('A`) は?
546受験番号774:2005/06/20(月) 12:07:18 ID:LfV3yyg+
すまん、ごばくしたorz
547受験番号774:2005/06/20(月) 12:09:13 ID:cHb0vdqC
んー行政法NO25はD番なのか〜
これが正答率一番低そうな予感(少なくとも2chの中では支持者いなかったしね)

結果教養27 専門34でした
548受験番号774:2005/06/20(月) 12:13:37 ID:plwjLjVH
やったー!専門1点上がった!!
それでも、教養28 専門28だがなーorz
549受験番号774:2005/06/20(月) 12:21:17 ID:Qxbxk5ZV
>>536
ちょ、おま、俺と大学いっしょwwww
550受験番号774:2005/06/20(月) 12:54:44 ID:eZClKOBA
500さんドンマイ!!
人間は失敗を認め成長することにこそ意義がありますよ
551受験番号774:2005/06/20(月) 13:01:49 ID:KU/HUgcg
外した行政学が6点で、いれた社会学が2点でした…orz
552受験番号774:2005/06/20(月) 13:11:46 ID:eZClKOBA
551 教養で換算すると八点の損失ですね
553受験番号774:2005/06/20(月) 15:42:49 ID:xyn8v+Q1
教養30 専門26 きついねえ
554受験番号774:2005/06/20(月) 16:02:01 ID:AdnemBRB
憲法15って2じゃね?
555受験番号774:2005/06/20(月) 16:27:29 ID:VX98u4iH
>>554
この問題を間違えるようでは、君は基礎から憲法をやり直したほうがいいぞ
556554:2005/06/20(月) 16:40:17 ID:AdnemBRB
問題文は法令の規定が違憲違法をあげろでしょ

第三者没収って適用違憲だよね
法令自体は違憲っていってないでしょ

だから答え2じゃね?
他は法令違憲とか規則違法っていってるよねー


557受験番号774:2005/06/20(月) 16:55:51 ID:ZthER1xv
教養:27
専門:24

憲法と行政法に殺された……。orz
ボーダーは何点くらいだろう?
558受験番号774:2005/06/20(月) 17:00:48 ID:m2zF0MWm
>>557
ギリ無理潔くあきらめなされ、低くても52くらいだろ
559受験番号774:2005/06/20(月) 17:02:50 ID:34WotBCy
>>554
俺もそう思って2にした。
560受験番号774:2005/06/20(月) 17:03:07 ID:QdZVKNiL
50点前後の不合格が一番悔やまれるね。もう少しなだけに。
そこら辺になると運で60くらいまで行く可能性もあるから
561受験番号774:2005/06/20(月) 17:03:07 ID:l71BJjuw
問題文は違憲または違法ってなってる。適用違憲があったら違法なのでは?
562554:2005/06/20(月) 17:14:44 ID:AdnemBRB
>>561
問題文引用
ア〜エの法令の規定のうち、判例上、違憲又は違法
とされたもののみをすべて挙げているのはどれか。

適用違憲って規定が違憲じゃなくて使い方が違憲って意味でしょ
だから規定も違法とはいえないしでしょ。

試験時間の3分の1も使ったよこの問題orz
563受験番号774:2005/06/20(月) 17:18:54 ID:34WotBCy
最高裁のページ行って判例読んでみた。

> 一 旧関税法(昭和二九年法律第六一号による改正前の関税法をいう。)第八三条第一項の
> 規定により第三者の所有物を没収することは、憲法第三一条、第二九条に違反する。

どうやら旧関税法第83条1項自体が違憲と判断されてるみたい。
564受験番号774:2005/06/20(月) 17:26:59 ID:m2zF0MWm
憲法違反判決は最高裁では4つしかでてないって何?
565554:2005/06/20(月) 17:29:06 ID:AdnemBRB
>規定により

これが適用違憲の根拠じゃね?

法令違憲にする場合、規定は違憲っていうでしょ
この場面でこの規定使うのは違憲ってことでしょこの判例
566受験番号774:2005/06/20(月) 17:30:52 ID:TQ4Tf/q5
憲法に殺された・・・・死んだ・・・・
567受験番号774:2005/06/20(月) 17:33:29 ID:2VEA7qQB
>>379
憲法NO.21選択肢イについて
修正権の有無については、どの説(法律説、規範説など)をとるかによって
見解が分かれている以上、論理的に全く無関係とはいえないはず。
事実、規範説に立ったとしても、清宮、佐藤先生において見解が対立して
いる。
568受験番号774:2005/06/20(月) 17:35:59 ID:jEiU0yrr
黙秘権のNo18の解説キボン
判例集とか見れば書いてあるのかな
569受験番号774:2005/06/20(月) 17:38:30 ID:34WotBCy
>>565
>然るに、旧関税法八三条一項は、同項所定の犯罪に関係ある船舶、貨物等が被告人以外の
>第三者の所有に属する場合においてもこれを没収する旨規定しながら、その所有者たる第三者に対し、
>告知、弁解、防禦の機会を与えるべきことを定めておらず、また刑訴法その他の法令においても、
>何らかかる手続に関する規定を設けていないのである。従つて、
>前記旧関税法八三条一項によつて第三者の所有物を没収することは、憲法三一条、二九条に違反するものと
>断ぜざるをえない。

と書いてあるということは、関税法に従って行った所有物没収が違憲なのだから、
結局関税法が違憲ということになるんじゃないか?
問題文には「機会を与えるべきことを定めていない法律の規定」とあるんだし…

まー俺も2番のほうが助かるんだけど
570554:2005/06/20(月) 18:08:00 ID:AdnemBRB
例えばさー
刑事事件を民事訴訟法でやったら
民事訴訟法によって死刑にするのは違憲ってゆーでしょ
滅茶苦茶なたとえだけどさ

でも民事訴訟法自体は違憲な法律じゃないでしょ
それが「によって」の意味でしょー

なんか難しい問題だったね15番
571受験番号774:2005/06/20(月) 18:43:27 ID:psVJXkFj
憲法No21は、アとウが明らかに間違いだから問題ないでしょ
572受験番号774:2005/06/20(月) 19:10:24 ID:wj+oEpun
それなりにやった憲法3点
一夜漬けの経済事情7点
無勉強の経営学7点

何もかもいやになった
573受験番号774:2005/06/20(月) 19:15:44 ID:BnuPGcv0
問題集4冊もやった行政法・・・・3点
無勉強の行政学・・・7点
学者5人くらいしか知らない社会学・・・6点
↑知ってる学者だけ全部出てたw

行政法選択しなかったから良かったが
世の中ってなんだろって思いました。
574受験番号774:2005/06/20(月) 19:29:12 ID:2VEA7qQB
>>571
予算法律説にたった場合、予算が法律それ自体である以上、無制限の
修正が可能である。 これに依拠すれば増額修正に限界があるという
見解は生まれない。 これを「論理的に不可能」と表現すると間違い
かしら?
予算法律説→修正権限界無 は成り立つが、
予算法律説→限界有    は成り立たない。
これが論理ってやつでしょ?

オレからすれば明らかにイは間違い。
なんらかの論理的な関係がなければ、修正権と予算の法的性格を関連
付けて論じることができない。

575受験番号774:2005/06/20(月) 19:56:44 ID:pRuticve
>>572
俺と一緒だw
そして得意だった行政法も3点。ま、ミスったのもあるけどね。
576受験番号774:2005/06/20(月) 20:05:00 ID:IuFW4AsF
>574
法律説を採ったからって予算を法律と同視して無制限、は論理として
成り立つのであって、制限ありと解しても論理に反する、とはいえない。
法律説に立ってもやっぱり全く法律と同じとは考えず、減額は無制限に
なしえても増額は内閣に提出権があることを強調することで制限がある、
と考えることは論理に反してはないでしょ。
法律説でも増額は限界あり、とも考えられる。っていうのはひとつの知識
レベルだよ。
577マシュー子 :2005/06/20(月) 20:17:04 ID:yKEw8Jop
憲法地雷杉だろ
スー過去何度もつぶしたのに
7点中1点


カンで選んでも、5択だから1.4点とれるのに


行政学なんて一度も勉強したことなかったのに
適当に知ってる知識で直感でマークしたら7点だった orz
578マシュー子 :2005/06/20(月) 20:18:16 ID:yKEw8Jop
人事院に抗議しようぜ

憲法  地 雷 杉  だよ
579受験番号774:2005/06/20(月) 21:11:49 ID:Cr83xTAf
>>578
文句あるなら憲法に拘らず他を解けば良かったんだよ。それを用意してないのは
自分の努力不足だろ。
580受験番号774:2005/06/20(月) 21:25:44 ID:pP1eUWng
試験官!教養試験に誤植見つけました!
専門試験の憲法の問題が文章理解のところにありますよ?
581受験番号774:2005/06/20(月) 21:25:59 ID:TkCr0sXU
>>579の言うとおりだ
582受験番号774:2005/06/20(月) 21:26:19 ID:fZDgVYaO
今年は悪問多すぎ・
583受験番号774:2005/06/20(月) 21:47:11 ID:xxysQW3e
>>574
成り立つよ。
充てるべき財源の目当てもないのに増額とかはできない。
(税収が100円しかないのに100円の予算案を500円には変えられない)
だから予算の性質からではなく
単に財源の有限性から制限を受ける。
584受験番号774:2005/06/20(月) 21:55:43 ID:pP1eUWng
社会学か政治学、どっちも解いてどっちにしようか迷った挙句、政治学を選んだ。
結果

 政治学:3点
 社会学:4点

●TL

まあ、26点が27点に変わるだけだがな。
585受験番号774:2005/06/20(月) 21:58:21 ID:WERQ3OH7
センター試験の社会みたいに得点調整があればなぁ・・・・
586受験番号774:2005/06/20(月) 21:59:21 ID:3wBL0CKs
今回は特に573みたいな奴多いと思う。
勉強量と点数が全くつりあわない国Uの試験って一体…
こんなんでいいのか人事院

587受験番号774:2005/06/20(月) 22:24:53 ID:dUtfKbD9
確かに今回の問題は運で結構左右するのも多かったよな。
時間を割いて勉強した行政法が2点だぜ2点。
もう本当俺は一体何を勉強していたのかと小一時間(ry
588受験番号774:2005/06/20(月) 22:31:52 ID:pP1eUWng
俺なんか、

メッチャ勉強した科目→4点ほど
全然勉強してない科目→4点ほど

わけわからん

経済理論で満点だったのが唯一の救い

何度も言うが、国税の試験より国Uのほうが難しかった。
国税は完全な実力主義だったからな。
589受験番号774:2005/06/20(月) 22:46:34 ID:HeHdfg/q
憲法4、行政法3点・・・。
スタメン2科目がこの点数じゃなぁと思ったら、1週間でしあげた経営学、社会学が6点。
なんじゃこりゃ!
590受験番号774:2005/06/20(月) 23:12:13 ID:2VEA7qQB
>>579
そりゃないだろ センター試験受けたことないのか?
そういうおまえは勿論全科目ベンキョしてったんだろうなww

そもそも行政だの社会だの低レベル科目と民法を同列に
扱ってること自体おかしいわ



591受験番号774:2005/06/20(月) 23:18:45 ID:ih6nW0Yq
負け犬の遠吠えにしか聞こえない
592受験番号774:2005/06/20(月) 23:19:43 ID:2NGXeRO2
>>590
低レベルは言い過ぎだバカ!
国2では民法も行政系も同レベルに扱われることを前提に用意できなかったお前が
圧倒的に悪い。試験種別の過去問に目を通して年毎に難易度が大きく変化することを
見抜けなかったお前の分析不足。最低7〜8科目は用意した方がいいって気づくだろ。
593受験番号774:2005/06/20(月) 23:28:54 ID:4xtmZqlW
まあおれはセンター世界史と日本史難易度比べてから選択した上
現代社会受けたけどな
594受験番号774:2005/06/20(月) 23:38:38 ID:2VEA7qQB
法令満点とれなかったから愚痴ってみただけでつ

とりあえず予備科目も用意してあったが、あきらかに難易度
は均衡してない。問題形式も国T型になってるし。
行政科目がしょぼいってのは、国T行政職の内定人数みりゃ
分かるっしょ 
まあ、おっしゃるとおり勝てば官軍 通過してるんで遠吠え
ではないです 


595受験番号774:2005/06/20(月) 23:42:56 ID:pkI5JR2d
いまさらだけどさ、社会学のNo.73の「国家はコミュニティの器官であるとした」って合ってるの?
スー過去社会学のP23には「家族や国家が人為的に形成されるアソシエーションに分類されることに注意」
って書いてあるんだけど、。

これ思い出して真っ先に肢切ったのに
596受験番号774:2005/06/20(月) 23:43:35 ID:o1hzpNL8
7割5分捕ったんだけど、カンチョーホウモンしていいの?
597受験番号774:2005/06/20(月) 23:46:40 ID:SRxrCAeB
しなよ、浣腸肛門
598受験番号774:2005/06/20(月) 23:55:17 ID:onZWQWRR
>>595
国家はアソシエーションに分類される、で、アソシエーションはコミュニティの器官。
なので国家はコミュニティの器官、となる。
599受験番号774:2005/06/20(月) 23:55:26 ID:+aLPfg4H
一昔前は、行政系の科目は重箱の隅まで聞いてきてキリがない。
理解すれば確実に点の取れる法律・経済系科目を中心にやるべしという見解が
主流だった気がするが。
公務員試験も生き物だな。
600受験番号774:2005/06/20(月) 23:58:19 ID:WFRT/nVj
確かに今年の憲法と行政法は難問だったけど、
そもそも、国2の専門って6科目答えれば良い試験ではないと思う。

「6科目『以上』解いた前提でどれを取捨選択するか?」を
解答者が思考錯誤することも試験作成者は想定してると思う。
純粋に6科目だけ解くだけなら3時間も要らないし、
知識が曖昧だとどの科目を削るかにもかなり悩む。

自分が答えた問題を「削れるだけの知識、能力」を持てということでしょうか。


601受験番号774:2005/06/21(火) 00:48:39 ID:MoHYZA1P
>600

そう考えてみると、12日国税の憲法行政法は比べるのもおこがましいくらい簡単だったとこになるわけで・・・
判例をストレートに問う問題がそのまま。。。なんてマジですかという感じですね。

国税の場合は、必須2科目+選択4科目だけど・・・
@国Uでは使えた行政学が無い
A憲法・行政法、政治学・社会学とすることで経済系科目の選択を促している。
→商業英語、情報工学(BASICのプログラムとシスアドの問題を足して2で割ったような感じ)を
 選択して回避する手もあるが、現実的ではない。

@Aの事情もあり、試験時間が2時間20分しかない一方、簡単な問題がでることもありうる。
ただし、ボーダーは科目選択の自由が狭まる分、極端に高くなることは考えにくく、
55前後(2004年)でとどまる。

と、かなり自分勝手っぽくまとめてしまった気もしますが、スレ違いであればごめんなさい。
602受験番号774:2005/06/22(水) 12:54:48 ID:BBLTJwDu
ごめん誰か人事院の専門の答え張りつけてもらえませんか?
603受験3年目(三流大文系M2):2005/06/22(水) 13:43:25 ID:kCxBLXW0
国際関係のAPECはOECDのひっかけだったのかね?
教養・専門両方33
604受験番号774:2005/06/22(水) 15:05:24 ID:hM/h7FlS
すいません、行政法の正当番号教えてください。
マークシート診断なのに問題忘れてしまった・・・
605受験番号774:2005/06/22(水) 15:14:38 ID:FSQLIdkH
行政法3425222
606受験番号774:2005/06/22(水) 15:18:03 ID:hM/h7FlS
ほんとすいません。ありがとうございます。助かりました。
607受験番号774:2005/06/22(水) 15:22:01 ID:Ij1cXlsG
教養29専門30だとどうなんでしょう?
608受験番号774:2005/06/22(水) 21:13:43 ID:ZdzRIV4F
>>607
区分次第だと思う

俺、面接超下手なんだけど
関東で31/30じゃあ二次落ちの可能性高いかな?
609受験番号774:2005/06/23(木) 22:30:04 ID:/IWVxmf7
今年の国Uの悪問の数々は国家公務員を減らそうと努力している小泉の陰謀だ!!!!!
小泉市ね!!!!
610受験番号774:2005/06/23(木) 22:35:16 ID:Qn/x7B1l
>>600
それは自分が悪いだけでしょ。曖昧な記憶も。
人のせいにするのではなく、しっかり勉強してからいいましょう。
そもそも昔は全問必答だったわけだし、受験生に有利になったことは
間違いない。それに公平だから問題もない。

悔しいなら他科目みっちり勉強すればいいだけ。
611受験番号774:2005/06/23(木) 22:41:27 ID:Qn/x7B1l
>>610
【訂正】
他科目→多科目
612受験番号774:2005/06/23(木) 22:42:44 ID:KXo8rqlg
>>608
択一満点でも面接が駄目なら落ちる。論文も同じだけど。
613受験番号774:2005/06/23(木) 23:50:05 ID:yZp6r58V
>>608
自慢か?出先機関なら確実にどこかひっかかるだろ。
落ちるってのは本省の話しか?
どうせ市役所や地上に受かって、国Uに最終合格しても辞退すんだろうから
ここにはもうこないでくれ
614受験番号774:2005/06/23(木) 23:58:43 ID:u2w/kA5t
>>610
別に>>600は試験の方式に不満を言ってるわけではない気がするけど。
615受験番号774:2005/06/24(金) 00:03:40 ID:F2OzZJuy
>>613
確実に引っかかるのか?ほんと?
616受験番号774:2005/06/24(金) 00:10:52 ID:phHW24AY
>>615
誰かが言ってるように面接が問題なのであって、
その点数なら点数自体には何も問題はない。
点数が高いから面接は無しとかそーゆうのじゃないだろ。
本省でも出先でも好きなとこへお行きw
617受験番号774:2005/06/24(金) 01:16:01 ID:WEmqtgwH
友達が去年関東で受けて30、30で最終合格約2000人?中800番台だと言ってたから、607、8の人、面接無難にこなせば最終合格間違いなし。しかも人事院面接はあまり手ごたえはよくなかったみたい。
最終的には3月に内定もらって北海道行ったが。
618受験番号774:2005/06/24(金) 08:09:03 ID:mCDALrs4
>>617
法務局ってことね。
619受験番号774:2005/06/24(金) 10:48:42 ID:+D0Wt9H8
           ,--、、,,,,,,,,,,,,,,,,
             {::::::::}三三三ミミミ`、、
            >ー-"'" ⌒,,ィシヽミミiミミ 、
         /     三彡彡彡ィ`、ミミミ`、
        /      シ彡彡彡彡ノ'ヽミミミ`、
        ,'        ,三彡彡彡彡彡ソ,ー--'
          l    _ _ """'彡彡彡彡彡ノi
       {;、 ';;;='''"""`  彡彡彡 - 、ノノi
          kr) .ィェー   彡彡' r、ヽ}彡i  
.        レ'  ..      シ彡' )ァ' /彡' 人事院が正答の追加をしました
       {_,,,、 ;、      シ彡 ニンミミ{       …と思う吉宗であった 。
        l         '''"::.   彡ミi
         ! ̄"`     ...:::::::: ノ""{
        l    .......:::::::::  /   \_
        `''ー- 、::::    /     /
         _,..-'ト、   /     /
       , -'" /  |l:   /    /
     /  //  i| l ,/    /  ()
    / () //   | l//     /
    / / // ()  | /     /

ttp://www.jinji.go.jp/seitou/1714_gyousei_new.htm
620受験番号774:2005/06/24(金) 11:02:09 ID:bQLm5r8K
おっ、一点あがった(^^)
621受験番号774:2005/06/24(金) 11:05:35 ID:dxDiQib0
あがった!あがった!やっほーい!
622受験番号774:2005/06/24(金) 11:09:49 ID:xrCmXd6Z
         , --==‐〜--へ__,,,,--- 、
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;ゝ
        ノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ゝ,/;;;;;;;;;;;;;|
       |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノハ;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
      |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノノ       \:::;::;;;|
      |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;彳             ヽ;;;;ル 
      |;;;;;;;;;;;;;;イ6:::.  /      \    |シ 
       );;;;;;;;|::::::::::   (●)     (●)   |ゝ
       ヒi_,|:::::::::::::::::   \___/     |         
       ,,, -/ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ
     ―'|  \  \            |\_
       |   \  \.          / 〉 \
623受験番号774:2005/06/24(金) 12:50:55 ID:LXGkL5Lw
誰か国際関係の68どうにかしてよ〜
人事院に電話したらどうにかなるんじゃない?憲法の問題も問い合わせが殺到したから
へんこうになったのではないかと疑問。
以前の国UでASEANの当初の目的は政治は入ってないってひっかけの問題あるじゃん。
624受験番号774:2005/06/24(金) 13:02:25 ID:5r+b+G5Y
>>619
これ、どんな問題だったっけ?
いま手元に問題がないからわからない…
625受験番号774:2005/06/24(金) 13:08:57 ID:sHF2cu7D
憲法No.15じゃなくてさ、
政治学No.4とかさ憲法No.18とかさNo.21とかさ行政法No.25を訂正してくれたら
嬉しかったのに。
626受験番号774:2005/06/24(金) 13:11:41 ID:5K+7c2gg
>>623
もうあきらめなよ
627受験番号774:2005/06/24(金) 14:08:07 ID:YCD7eoU4
他に未だに賛否両論あって追加あってもおかしくないのってある?
628受験番号774:2005/06/24(金) 14:48:31 ID:0Gt3GuWu
>>625
が代弁しとる
629受験番号774:2005/06/24(金) 17:14:54 ID:Dt7cWJlX
人事院め…。
微妙な問題は15だけじゃないだろ
630受験番号774:2005/06/24(金) 18:08:34 ID:5K+7c2gg
>>625のは難しかったのをぼやいてるだけじゃん
631608:2005/06/24(金) 19:33:07 ID:ujheO1/L
>>613
気に障ったのなら謝る、ゴメン。
でも俺専門厨だから国Uが本命なんだよ、受かったら辞退なんて勿体無いことはしない。

あとどうでも良い事だけど>>615は俺じゃない。
632554:2005/06/24(金) 19:58:57 ID:YWtMTuMc
特定されてもいいやw
私、人事院に電話して憲法15の検討お願いしました。

出題ミスか本気のひっかけかで悩んだ人は多かったのではないでしょうか。
人事院の方もちゃんと対応してくれたので、
ますます人事院にいきたくなったー
633通りすがりのまた三郎:2005/06/24(金) 20:01:56 ID:+XjaRMcW
この問題15はかなり迷いました・・・。正解はしたけどなんか腑に落ちないというか・・・。


634受験番号774:2005/06/24(金) 20:59:19 ID:jNBfUO/9
>>632さん
名前聞かれたんですか?
今年の憲法は色んな意味で後世に語り継がれることになるのかな。
635受験番号774:2005/06/24(金) 21:23:44 ID:Dt7cWJlX
問題15はあくまで判例に則してなんだから、
学説うんぬんっていう人事院の説明は
正直、腑に落ちないんだが…。
636554:2005/06/24(金) 21:29:18 ID:YWtMTuMc
>>634さん
名前名乗りましたw

ノータイムで4にした人はいても、ノータイムで2にした人は少なそうですね。


637受験番号774:2005/06/24(金) 21:34:08 ID:kLkZcZfm
ノータイムで2にしたよ、私は。
規定自体は違憲じゃないって、迷いなく アは切った。
638554:2005/06/24(金) 21:39:02 ID:YWtMTuMc
>>637さん司法受験生?知識がしっかりしてますね。
>>635さん
あくまで予想ですけど学説うんぬんの説明にしないと4が正解取り消しに
なってしまうからではないでしょうか?
わかりませんがw
639受験番号774:2005/06/24(金) 21:41:30 ID:KFRtW8bk
私の635さんの意見に同意です。
よって4も正解ってのは?です
640受験番号774:2005/06/24(金) 21:42:35 ID:yQPME6is
憲法15でどのみち不正解のクチですorz専門ただでさえ25なのに。。

てか、ウの一票の格差って、合理的な期間を経過して是正が行われなければ違憲なんじゃないんですか?事情判決法理が適用されるとはいえ。
641受験番号774:2005/06/24(金) 21:46:52 ID:Hi+hw+bk
>>635
判例に対する学説の見解で対立があるということでしょう。
だから、判例に則るとは言っても、その介錯をめぐって学説がいろいろあるため正解を限定できないということでは?
642受験番号774:2005/06/24(金) 21:48:43 ID:Dt7cWJlX
>>638
もし、学説うんぬんってことにしなきゃ
答えが取り消しになるってことなら、
出題ミスなんじゃないかと思う。
いっそ全員正解にするばいいのに(´・ω・`)
643受験番号774:2005/06/24(金) 21:50:06 ID:kLkZcZfm
>>640
格差が1対2.9の時は、そもそも「合憲」だったんですよ。
644受験番号774:2005/06/24(金) 21:57:00 ID:Dt7cWJlX
>>641
判例に対する学説の解釈なんて言ってたら
切りが無い気もするんですが…。
やっぱ法律って難しいもんですね。
645受験番号774:2005/06/24(金) 21:59:10 ID:yQPME6is
>>643
なるほど、ありがとうございます!これですっきり地上に臨めます。
ウへの突っ込みが今までないってことはみんなわかってらっしゃったのね…。

>>642
まったくその通りです…。でもウははっきり不正解だからそんなわけにもいかないんでしょうね。
646554:2005/06/24(金) 22:00:23 ID:YWtMTuMc
>>640
おちつけ。衆議院は3倍までOKだろ?

>>641
というか法令違憲って見解をとってる人って
誰かいるんだろうか?ってゆー感じです。
647受験番号774:2005/06/24(金) 22:03:20 ID:kLkZcZfm
学説の解釈もあって微妙なら、
選択肢を工夫して作れば良かったんじゃない?
648受験番号774:2005/06/24(金) 22:04:44 ID:sHF2cu7D
>>630
二肢まで絞って全部外れた四つだもん。
愚痴りたくなるさ。
649受験番号774:2005/06/24(金) 23:10:47 ID:VVOTwQEO
>>640
オマエハオレカ…?今の今まで同じ勘違いをしていたよ
そして点数も同じだ…何とか受かるといいな。
650受験番号774:2005/06/24(金) 23:34:30 ID:jt/TiDMp
517 名前:受験番号774[] 投稿日:2005/06/24(金) 17:54:07 ID:g1vUmdKc
アップする人はかなり少ないと思うよ。やっぱ第三者所有物の判例は違憲てことで有名だし。そもそもそんな学説聞いたこと無い。
651受験番号774:2005/06/25(土) 01:23:50 ID:ytN7Uj24
違憲は違憲だが、規定自体が違憲かどうかはまた違う問題でしょ。
学説っていうか、判例文を普通に読んだだけじゃ規定「自体」が違憲だって断言できないもん。
私は学説で言われてるからっていう理由ではなく、テキストの判例文を一読したレベルで「ア」を迷わず切ったよ。
652受験番号774:2005/06/25(土) 01:33:53 ID:j8RwpRut
>>649
私は教養27なのでいくら関東でも多分だめでしょう。頑張ってかたきをとってください。

明日(今日?)の猛チャージに備えて寝ます。一次の倍率正味20倍以上で何割とりゃうかるんやら。。
653受験番号774:2005/06/25(土) 01:40:37 ID:UfQPDWQE
>651
結構15の正答が増えてきれてる人いるけど、4がそもそも間違いって
気付いてない人大杉
654受験番号774:2005/06/25(土) 02:10:59 ID:2+JTX+tp
実際に間違いかどうかはどうでもいいけど
同じような問題をやってる身としては4も含めてくれないとやりきれない
655受験番号774:2005/06/25(土) 08:59:06 ID:wd4ySnm9
>>653
わたしも、そもそも4は間違いだと思う。
656受験番号774:2005/06/25(土) 20:59:23 ID:I8R/cx/8
衆議院は3
参議院は6弱までは
オッケーだったけ?
657受験番号774:2005/06/25(土) 21:14:27 ID:eAfaiaCG
参議院選挙で5倍でも違憲判決でてる事知らないから4が間違いとか言い出すんだよな
658受験番号774:2005/06/25(土) 22:09:33 ID:JjlhdqsC
>>657
落ち着け。
4が間違いといってる人たちは
第三者物没収事件の判例が適用違憲であって
規定そのものは違憲ではないと言っている人たちだ。
659受験番号774:2005/06/25(土) 22:29:40 ID:2+JTX+tp
ま、どっちでもいいよ。それで合格不合格が変わるような奴はただ単に努力不足だろ
660受験番号774:2005/06/25(土) 22:54:27 ID:ylXMfYcn
予備校って案外いい加減だね。
速報の解答、マジで間違い多いし。
速報出す勇気は認めるが、こんなんで金取って授業して良いのか激しく疑問。
661受験番号774:2005/06/25(土) 23:02:37 ID:2+JTX+tp
>>660
今更なにをいってるんだ?おばかさんなのかね君は?少しは自分で考える力を養いなさい
662受験番号774:2005/06/25(土) 23:03:47 ID:JjlhdqsC
速報で金を取られてるわけでもないのに
なぜ文句を言ってるんだろう
663受験番号774:2005/06/25(土) 23:26:59 ID:2+JTX+tp
>>662
ぜんかんちゅういぎむって奴を指摘したかったんだろ
予備校=信頼なんじゃないの?俺は独学だし、>>660程度は知ってたから不満はないけど
664受験番号774:2005/06/25(土) 23:28:49 ID:XambCPFa
でもまぁ、大学受験予備校に比べると、公務員予備校の質の低さはいただけないよな。
まだまだ未熟な業界なのは分かるけど。
665受験番号774:2005/06/26(日) 16:23:25 ID:lDiJxng4
TAC は、行政九州のボーダーを56点としたそうですが・・・
666受験番号774:2005/06/26(日) 17:26:40 ID:k9Gf9yJd
公務員学校の予想ボーダーって毎年あたってる方なんですかね?
統計とってる人とか・・・います??
667受験番号774:2005/06/26(日) 17:47:09 ID:zTUKkxUt
だいたい二、三点低い、って意味では各社当たってる
668カッセル ◆uNgoK4UHiM :2005/06/26(日) 17:54:25 ID:2hWqZPVV
所詮、予備校教師のレベルがそんなもんなんだよwwwwwwwwwwwwwwww
669受験番号774:2005/06/26(日) 20:22:11 ID:BpD8DUq+
すみません、ここに書き込むの初めてなんですが、
国2九州で教養33 専門31 って大丈夫ですか?
面接も苦手で不安です・・・。
670受験番号774:2005/06/26(日) 20:44:17 ID:1aLQqoA5
>669 ←合格おめでとうございますm(_ _)m
671受験番号774:2005/06/26(日) 20:47:25 ID:1hC+hcIp
>>667
高く予想するって事?
低く予想するって事?
672受験番号774:2005/06/26(日) 20:48:34 ID:AyMNpBQ8
国2東北で教養32,専門30なのですが
最終合格可能でしょうか?
東北はボーダーが全国に比べて低いということですが、
不安なものですから。
どなたかアドバイスをお願いします。
673受験番号774:2005/06/26(日) 20:49:28 ID:BpD8DUq+
>>670
ホントですか?あんまり友達いなくて情報もなくて・・・。
ありがとうございます。
674受験番号774:2005/06/26(日) 20:49:56 ID:1hC+hcIp
>>672
嫌がらせだと思ってるよみんな。
ほとんどの人間は君より点数下。
私はかろうじて勝っていますが
675受験番号774:2005/06/26(日) 20:57:25 ID:tx4iS2fP
>>669>>672
見てて痛いっす。
しかし、択一の頭は良くても、公務員試験オンチな人っているよね。
1次にスーツ着てくる人とか。

こういう私は、この二人に負けてる・・・
676受験番号774:2005/06/26(日) 21:35:06 ID:oE052CR9
age
677受験番号774:2005/06/26(日) 21:55:57 ID:KRfyNxcs
>>671
低く予想するってこと。
そうすりゃ二次試験対策講座がよく売れて予備校ウマー

ちなみに去年の○○Cは近畿のボーダー素点55とかぼざいてました
678受験番号774:2005/06/27(月) 04:18:22 ID:G7BuTmhw
ボーダーってその点以上取れば合格出来るって事?
679受験番号774:2005/06/27(月) 11:28:52 ID:1aw7gI9L
L○C生の俺から見てもLE○は詐欺だと思うところは多々ある。
今から予備校探す奴は多少高くてもWかTに行くべきだと思いますよ
680受験番号774:2005/06/27(月) 11:29:41 ID:/4bM7HDy
予備校はどこに行っても同じだよ
681受験番号774:2005/06/27(月) 11:35:28 ID:cJwS5FNQ
ちがうよ
682受験番号774:2005/06/27(月) 11:36:58 ID:/4bM7HDy
同じだよ
683受験番号774:2005/06/27(月) 11:37:52 ID:DdtYDX9w
ちがうよ
684受験番号774:2005/06/27(月) 11:39:19 ID:cJwS5FNQ
TACとLECは悪くないとは思う
685受験番号774:2005/06/27(月) 11:40:24 ID:/4bM7HDy
TとLとWのどれかにいけば間違いはないだろ
686受験番号774:2005/06/27(月) 11:47:28 ID:cJwS5FNQ
KL、TAと2年続けて行ったけど無駄だったかも

今年は昼のVIDEO講座のLECだけど
ここは授業が終わるのが遅すぎる
(ビデオ見てるだけなのに(笑))
だから、テスト前に復習してる暇がない
ただ、授業内容とか問題集は結構内容が濃くて良かった

こんなことしてて年齢制限までいっちゃったw
687受験番号774:2005/06/27(月) 23:41:15 ID:xK+GpGEr
>>686
どこの予備校が良い悪いじゃないくて、あんたの頭が(ry
688受験番号774:2005/06/28(火) 20:06:49 ID:S3Zo9QqI
国税=闇金融(取立て屋)

国税は闇金融(取立て屋)と同じ事を合法的にやっているだけ。
魂が腐りますから、こういう仕事はやらないようにしましょう。
689受験番号774:2005/06/28(火) 21:53:29 ID:lrSNLuMZ
>>688
やくざからも金取るから闇金融とは大違いだよ!
690受験番号774:2005/07/01(金) 14:20:36 ID:HA5x2rvq
>>688
釣れませんでしたね。スレの流れを止めただけでしたね。
691受験番号774:2005/07/01(金) 16:44:45 ID:YCSA+2dO
教養31専門29はどうでしょう?
行政九州。
692受験番号774:2005/07/01(金) 17:52:06 ID:m2qKTmnz
>>691
私見ですが、

一次は突破
2次はB評価以上で最終合格
693受験番号774:2005/07/04(月) 15:44:12 ID:YH8zk0ZS
 教養31 専門28 59点ならどうかな?
 行政九州で。
694受験番号774:2005/07/04(月) 16:50:28 ID:KsyjwSGs
教養28 専門26 行政九州は無理?
695受験番号774:2005/07/04(月) 16:53:24 ID:zkX16plL
教養26 専門28
行政九州ムリぃ〜?
696受験番号774:2005/07/04(月) 22:09:35 ID:Wq6ILMrH
教養12 専門 5 
行政九州は無理?
697受験番号774:2005/07/05(火) 00:41:34 ID:TJqA55OQ
行政竹島なら合格!
698受験番号774:2005/07/05(火) 12:56:21 ID:fadEJZV6
何この他力本願的流れ
699受験番号774:2005/07/06(水) 01:08:15 ID:N4QK8OBI
憲法のNO15は正解変わったのですか?何番か教えてください!!
700受験番号774:2005/07/06(水) 11:38:35 ID:67XnKoK9
>>699
正解が変わったんじゃなく追加されたという方が正しいな。
701受験番号774:2005/07/06(水) 13:34:00 ID:ZSO0oX/h
>>699
確か正答は4だったけど、2も追加で正解になりましたって感じ
2でも4でも正解
702受験番号774:2005/07/15(金) 15:48:57 ID:B2yESkF4
113 名前: 受験番号774 投稿日: 2005/06/19(日) 18:21:30 ID:OUQXbZxo
教養LEC正解番号配ってたのもらったから、公表してやる。
45152 12314 33252 12453
45333 21244 35451 31413
43545 54315 41252




レック
政治学 4411555
行政学 4423414
憲法 4142333
行政法 3425222
民法 4124125
経済理論 4331522
財政学 1152152
経済史事情 4312141
経営学 2331315
国際関係 2351145
社会学 51343(4の可能性あり)41
英語基礎 2521355
英語一般 2134325


これが正解なの???
正解見逃したのdえ、正確な解答を誰か貼ってください、お願いします
703受験番号774:2005/11/01(火) 01:30:09 ID:TvJba7oS
704受験番号774:2005/12/27(火) 18:19:37 ID:ZonJs794
挙げますか??
705受験番号774:2006/01/01(日) 21:40:38 ID:HtlT3Ewi
大吉ゲッツ
706受験番号774:2006/01/16(月) 17:04:26 ID:VeFXNCZa
あげない
707受験番号774:2006/01/24(火) 23:47:03 ID:Sc2/hQ5f
ありがと
708受験番号774:2006/01/26(木) 15:25:07 ID:gyTQA57J
agenai
709受験番号774:2006/02/24(金) 17:23:23 ID:Dm3L8Awi
agenai
710 ◆MPw6sOjHo. :2006/03/01(水) 03:57:16 ID:XS1WIR1U
テス
711 ◆K7DQNxpyQo :2006/03/01(水) 03:59:15 ID:XS1WIR1U
テス
712受験番号774:2006/03/08(水) 00:17:57 ID:GATMP2V3
テストだと??
713 ◆qsQHt0HaoI :2006/03/13(月) 21:11:45 ID:OXJjlJ8e
テス
714受験番号774:2006/03/25(土) 03:03:17 ID:EFyKsv8R
はい
715受験番号774:2006/03/25(土) 03:05:43 ID:EFyKsv8R
へい
716受験番号774:2006/03/25(土) 03:07:40 ID:EFyKsv8R
hoi
717受験番号774:2006/03/25(土) 03:35:50 ID:EFyKsv8R
てす
718受験番号774:2006/05/03(水) 20:23:42 ID:ylvvmL8c
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●合格●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば合格できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります.
私も最初は嘘だと思ったんですが、一応コピペしました。それでセンター私大に合格出来ました。
けどコピペしなかった友達がA判定とっていたのに、おちたんです。(慶応合格h.sさん)
俺はもうE判定で記念受験だったんだけど、コピペを10回くらいした途端に過去問が
スラスラ解けるようになって、なんと念願の早稲田に受かりました。(早稲田3学部合格r.kくん)
これを今年のセンター前に見てシカトしたら、センターミスって最悪です。(夜神月さん)
信じられますか?この威力。
719受験番号774:2006/05/07(日) 05:21:43 ID:JrVAGW9/
今年は6月19日に試験なんですか?
720受験番号774:2006/06/05(月) 09:47:39 ID:C9xqP/LT
受けないけど
行政九州は無理?
721受験番号774:2006/07/29(土) 20:45:27 ID:qgyRdA5f
.
722受験番号774:2006/08/18(金) 23:34:46 ID:PkJf2hkV
誰か今年の化学専門の答え持ってる人いない?
723受験番号774:2006/11/04(土) 14:47:02 ID:lmTmFjc9
国2は中卒でも受験資格ある? 知り合いは中卒でも受けれるって言ってるんだけど、どうなの?
724受験番号774:2007/02/05(月) 19:47:16 ID:U8W//yd5
>>723
あるよ!!
大卒程度だから、、

でも、この位は自分で調べてください。
725受験番号774:2007/03/19(月) 15:33:52 ID:CZZstbHk
国家2種の警察庁はコネがないとは入れないんですか?
726受験番号774:2007/07/13(金) 18:25:06 ID:hJOzS8a9
??     ??
    ????   ????
   ??????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
  ???????????????
    ????????????
  ???????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 これを見ると今年の受験に落ちます。
これを今から1時間以内に3回他スレにコピペすれば100%、受かります。
貼らないと
落  ち  ま  す
727受験番号774
消化アゲ。