■■■物理職総合スレッド パート4■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
952受験番号774:2008/06/03(火) 21:52:43 ID:P3l5v2h1
記述試験て小論のことですよね?
どういうテーマがでるんですか?
953受験番号774:2008/06/04(水) 04:27:21 ID:McC/Tu8M
去年は
「物理学で初めに理論が提唱され、その後実験などでその理論の正しさが証明された例はいくつも存在する
 そのような例をひとつ挙げ、それが物理学(広義の物理学で、天文学・地球科学等も含む)の発展にどう寄与したかを述べよ」

うろ覚えだが、こんな問題だった
954受験番号774:2008/06/04(水) 17:38:43 ID:oYRWNavB
難しいな
万有引力のことを書けばいいかな
相対性理論だと書きやすいんだろうけど、さっぱりわからんからな
955受験番号774:2008/06/04(水) 20:05:36 ID:1da6/BdC
論文の勉強ってよくある論文の本じゃあまり意味ないよね?
956受験番号774:2008/06/04(水) 20:25:52 ID:7yfs9cOs
>>955
理系の作文技術あたりでいいんじゃないか?
序論本論結論の構成を忘れなければ問題ないと思う
起承転結の転は必要ない

俺は去年、構成はきちんと出来ていたが内容が練れておらず、自分では8点中2点くらいの出来だと思っていたけど
結果通知の素点から逆算すると7点も取れてた
957受験番号774:2008/06/05(木) 02:06:35 ID:0cgDIImf
採用された方は教養と専門それぞれ何割ぐらいとられましたか?
958受験番号774:2008/06/05(木) 10:36:47 ID:9M280wrq
教養8割
専門5割
面接C
論文高得点

採用されず無い内定です
最終合格さえしてしまえば、成績は関係有りません
959受験番号774:2008/06/07(土) 00:16:35 ID:zZU5Uvz1
なんで教養そんなとれてんの?
どういう勉強した?
960受験番号774:2008/06/07(土) 06:39:43 ID:ruz+VXh9
>>959
数的や判断推理の基本的な解き方を一通りやった
あとは高校までの貯金でしのげた

物理受験者はだいたい理系で、選択問題の自然科学で6問(数学、物理、化学)は正解できるだろうから
貯金を有効に使いやすいと思う


ついでに物理の専門に関してだが、国Uは5択問題しか出ないというのがポイント
問題の方程式から答えを導けなくても、選択肢で示されてる答えを式に順々に代入して、イコールが成り立った奴が正解になる
たとえば、
x^2-x-6=0を満たすxの値は次のどれか
1.x=1,-1
2.x=2,3
3.x=-2,3
4.x=-2,-6
5.x=4,-6
という問題に対して(x+2)(x-3)=0の変形ができなくても、選択肢のxの値をひとつひとつ与式に代入して
計算すれば答えは3だと判断できる
961受験番号774:2008/06/08(日) 22:31:26 ID:ARRQ7Ull
頭よさそうっすね
学校と志望庁はどこですか?
自分は関東のBラン国立で志望先はとくに決めてません
962受験番号774:2008/06/08(日) 23:28:03 ID:siHTZGpR
大学名を書いたら、人事の人が見てたら特定される可能性が高そうなんで伏せる
去年に引き続いて今年も受ける予定だし

第一希望は気象庁
まあ物理受験者の半分以上は気象庁だと思うが
963受験番号774:2008/06/10(火) 18:50:14 ID:vglWNU5Y
教養ヤバイ!!!!!!
半分も解けない!!!!!!
964受験番号774:2008/06/10(火) 20:14:48 ID:oYeCHg4A
俺も去年のやったら半分以下やったw
足キリさえ逃れたらなんとかなると思ってたり・・・
965受験番号774:2008/06/11(水) 00:30:05 ID:CdAbATfO
>>964
>>936の通り、専門や論文の出来次第で挽回は十分に可能だよ
966受験番号774:2008/06/11(水) 21:44:27 ID:G3OyTh0d
地球物理ってどういった問題がでるんですか?
うえに気象の問題がでるようなことが書いてありますが、万有引力の問題などもでるんですか?
967受験番号774:2008/06/12(木) 22:20:06 ID:h/RWN3k7
>>966
傾度風風速
コリオリ力を受ける物体の運動
0.5gのスペースコロニー内の大気圧
地震計の東西、南北、上下方向の波形から震源方向を割り出す
蛇行している時の黒潮の流路について
火山体の地磁気異常の現れ方
等々

年によって様々だが、コリオリ力関連と、大気の熱力学はほぼ確実に出題されてる
968受験番号774:2008/06/19(木) 17:37:04 ID:hJ9vvpdM
記述試験の例
去年と一昨年の問題が似通ってる

H14「百年後には自然現象に対する理解がどれくらい向上し、それを応用した技術力はどんな水準に達しているか
   現時点では未解決だが、百年後には解決されているであろうと予想する問題を例に挙げて論ぜよ」
H15「宇宙ニュートリノの研究のような純粋学問的研究を行う意義」
H16「研究や開発について社会への説明責任の意義は何か。その説明責任はどんな方法で果たされるべきか」
H17「科学者は失敗や偶然から何を得ているか」

H18「物理学に大きな影響を与えたと思う人を1人挙げ、人物名と業績、業績についてあなた自身が評価した点を説明する
   ただしここでいう物理学とは、応用物理、地球物理、天文学などを含む広い意味での物理学ある」

H19「・実験や観測によってそれまでの常識が覆され、物理学が大きく発展した例
   ・それまでの常識を覆す仮説や理論が提唱され、それを実証する実験や観測が行われた例
   これらの例を挙げ、その概要とその結果どのように物理学が発展したか論ずる
   ただしここでいう物理学とは、応用物理、地球物理、天文学などを含む広い意味での物理学ある」
969受験番号774:2008/06/21(土) 11:38:33 ID:dLA8grgT
小論文って1時間で何文字書かされるのですか?
970受験番号774:2008/06/21(土) 12:30:16 ID:Z+jR4SDf
>>969
制限なし

1時間だから800字くらいが目安
解答用紙の表面を埋めればだいたい800字になる
971受験番号774:2008/06/21(土) 16:32:16 ID:WzWgVTIV
現実逃避しないと胃に穴が空いてしまう・・・
教養4割
専門5割
で受かってくれ〜
972受験番号774:2008/06/21(土) 16:50:44 ID:Z+jR4SDf
>>971
去年の基準なら受かる
973受験番号774:2008/06/21(土) 17:04:43 ID:dLA8grgT
>>971
大丈夫大丈夫。教養は足キリさえ逃れたらなんとかなる。
974受験番号774:2008/06/21(土) 20:57:09 ID:pH3XZwPh
今年の物理出願者数は約400人
過去の記録を見ると実際に受けるのは、だいたいその3分の2だから約270人
1次合格数が去年並なら、約150人
競争率
約270/約150≒1.8
平均より上なら大丈夫だ

ただし物理専門試験の平均点は約12点
足切りは例年14点
平均より少し上だと、足切りに引っかかる
足切りを乗り越えれば大丈夫だ
975受験番号774:2008/06/21(土) 21:01:12 ID:pH3XZwPh
ちなみに例年の平均点の12点というのは、自力で5問しか解けていないことを意味する

5択問題だから、適当に解答しても5分の1の確率で正解できるから、
解けなかった問題の1問あたりの得点の期待値は0.2
つまり5+(40-5)*0.2=12

どれだけ受験者のレベルが低いんだよこの区分
976受験番号774:2008/06/21(土) 21:06:04 ID:pH3XZwPh
失礼、ちょっと訂正
例年の平均点は約14.5点だった
この場合自力で解けてるのは約8問になる

足切りの点は年によって14点と16点の2通りあるから
安全圏は16点(4割)だな
977受験番号774:2008/06/21(土) 21:25:09 ID:M7Xu2D8F
論文の点にも足切りあるのかな……
問題見たら頭真っ白になって何も浮かばなさそうだ
978受験番号774:2008/06/22(日) 07:10:58 ID:UMYl8A/G
>>976
足切り14点なんて年があったんだな…
それ最近?
979受験番号774:2008/06/22(日) 07:23:01 ID:LP0cKNee
>>978
平成15年と去年は14点で足切りだった
平成18年は知らない

平成14年以前は50点満点だったみたいだから除外
980受験番号774:2008/06/22(日) 20:12:49 ID:If6SdBVm
さて終わったことは忘れて気分を切り替えて来年の公務員試験申し込みを……と
あれ?まだ募集してないな
981受験番号774:2008/06/22(日) 20:35:36 ID:+Xc68eJ6
前日2時間しか寝れなかった\(^o^)/
来年はもっと早く寝よ…。
982受験番号774:2008/06/22(日) 20:38:25 ID:JV5ZXkLL
>>981
去年の俺はなかなか眠れず、眠れたと思ったら1時間半で目が覚めた
983受験番号774:2008/06/22(日) 20:46:38 ID:+Xc68eJ6
>>982
やっぱ緊張するよなぁ。
にしても教養難化してたなぁ。基準点が16点でありますように。
984受験番号774:2008/06/22(日) 20:50:06 ID:JV5ZXkLL
>>983
必須問題は難化してた気がする
選択問題はあまり変わらないか易化してたかもしれない
数学だけは明らかに難化
つーか去年の数学は簡単すぎ
985受験番号774:2008/06/22(日) 22:40:59 ID:POP2dy79
記述は何書いた?って受験者少なすぎるから特定されるかw
LECで教養だけ自己採点してみたが30切ってた
泣いた
986受験番号774:2008/06/23(月) 00:47:57 ID:tOSUdGXP
>>985
LECの速報はいろいろ疑わしいみたいだ
公式発表を待つのが吉だと思う
987受験番号774:2008/06/23(月) 04:17:43 ID:6KU40rCs
俺は徹夜で試験に挑んでた
教養は20点いけばいいと思ってる
論文は研究室が実験型なので書きやすかった
専門試験の難易度はどうだった?
特に難しい気はしなかったけど、時間がたりなかったな
988受験番号774:2008/06/23(月) 05:18:26 ID:6KU40rCs
教養まさかの13点
これは死亡した
989受験番号774:2008/06/23(月) 11:00:43 ID:cXkRFy26
>>988
5問自力で解いて残り40問ランダム回答で5+8=13
さすがに5問だけってどうよw
990受験番号774:2008/06/23(月) 11:02:36 ID:x5LPEwEL
正答発表されたよー

http://www.jinji.go.jp/seitou/

今年初受験なんだけど何点だとおkなの?
991受験番号774:2008/06/23(月) 11:15:11 ID:8FxA5m1k
>>990
筆記の足切りは、年によって違うが概ね教養は16か18、物理は14か16
教養20、物理18あれば、足切りに引っかかることはまずない

>>936の通り、昨年は足切りに引っかからなければ一次合格が可能
(教/専)が(16/20)か(30/14)よりも高ければ、論文と面接で足切りに引っかからない限り
最終合格できた
992受験番号774:2008/06/23(月) 11:17:58 ID:x5LPEwEL
論文にも足きりあるの?
基準が全然予想付かない

とりあえず教養と専門は大丈夫かなあ
993受験番号774:2008/06/23(月) 11:24:08 ID:8FxA5m1k
>>992
↓こんなのは落ちると思う
文 字 と 文 字 の 間 を 1 文 字 分 く ら い 開 け て

一 行 飛 ば し で 書 く

※なおかつ解答用紙表面の7割くらいしか書けていない
答案用紙が回収されてる時、こういう答案が見えてしまった
994受験番号774:2008/06/23(月) 11:25:13 ID:cXkRFy26
論文は一人一人のを細かく採点してる暇は無いだろうし
満点・半分・足切りの三択ぐらいだろうか
かなり適当に書いても足切り食らわなさそうな気がするけどな
995受験番号774:2008/06/23(月) 16:11:29 ID:DpSQZrvc
自己採点した人いる?
996受験番号774:2008/06/23(月) 16:28:58 ID:Ap1TLgtG
次スレ立ててくる
997受験番号774:2008/06/23(月) 16:31:50 ID:Ap1TLgtG
おまたせ

■■■物理職総合スレッド パート5■■■
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1214206221/l50
998受験番号774:2008/06/23(月) 16:37:35 ID:cXkRFy26
>>995
教養31 専門19だった
今年初受験だったんだけど
また今後の参考になるように以前みたいな点数リストでボーダー見た方が良いのかな?
999受験番号774:2008/06/23(月) 16:39:44 ID:DpSQZrvc
>>995です。
教養39 専門34だった
1000受験番号774:2008/06/23(月) 16:59:28 ID:xv9YMuYa
1000なら内定
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。