■■■物理職総合スレッド パート4■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
誰も立てないようなので、立てました。被ってたらごめんなさい。

前スレ
■■■物理職総合スレッド■■■
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1030353268/
■■■物理職総合スレッド パート2■■■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1059131075/
■■■物理職総合スレッド パート3■■■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1089254334/

テンプレは>>2-10あたりに
2受験番号774:2005/06/19(日) 20:25:00 ID:LXlPqlyc
GOOD JOB
3受験番号774:2005/06/19(日) 20:27:14 ID:aBUW0uKE
H16年度最終結果。
教養平均21.321
専門平均14.435
教養標準偏差5.600
専門標準偏差5.205
レス番 教養標準点(100点中の2/7) 専門標準点(100点中の4/7) 合計
937 20.2 54.2 74.4
918 17.9 46.0 63.8
907 20.9 41.0 62.0
931 20.9 37.7 58.7
923 17.9 39.4 57.2
915 19.4 37.7 57.1
927 19.4 36.1 55.5
916 21.7 32.8 54.5
925 19.4 34.4 53.8
919 20.9 31.1 52.1
930 16.3 34.4 50.8
929 19.4 31.1 50.5
921 14.0 36.1 50.1
928 22.5 24.6 47.0
表示では桁数を四捨五入により三桁に統一してますが、
計算過程では四捨五入しておりません。
多少順位が前後した模様。
4受験番号774:2005/06/19(日) 20:32:30 ID:aBUW0uKE
平成16年度1次合格発表後
●□□□□55〜 937(29/30)
□□□□□54
□□□□□53
●□□□□52 907(30/22)
●□□□□51 918(26/25)
●□□□□50 931(30/20)
□□□□□49
●●□□□48 915(28/20) 916(31/17)
●●□□□47 923(26/21) 927(28/19)
●●□□□46 919(30/16) 925(28/18)
□□□□□45
×●□□□44 928(32/12) 929(28/16)
□□□□□43
●□□□□42 930(24/18)
□□□□□41
●□□□□40〜 921(21/19)
5受験番号774:2005/06/19(日) 21:13:04 ID:LXlPqlyc
今日試験だったのに人がいない。
6受験番号774:2005/06/19(日) 21:20:05 ID:VZK2qUbf
出席率どのくらいでした?
うちんとこは8割ぐらいでした。

問題は易化したがその分計算量が増えた印象を受けました。
7受験番号774:2005/06/19(日) 21:23:50 ID:LXlPqlyc
9割くらいはいたような。
とりあえず20点あればいいですよね?
8受験番号774:2005/06/19(日) 22:11:19 ID:VZK2qUbf
http://koumuin.nobody.jp/
を参考にして考えると、受験率8割で
専門20なら教養は20、21でボーダーでしょうね。
9受験番号774:2005/06/19(日) 23:19:05 ID:xrSpyUCM
みんなデキはどうだった?
俺はちゃんと自信があるのが10問くらいしかないんだけど。
10受験番号774:2005/06/19(日) 23:34:55 ID:ATjJWL++
>6
O阪市だが出席6割程度だったな
11受験番号774:2005/06/20(月) 00:04:10 ID:fu26UzR5
答え合わせしよか
12受験番号774:2005/06/20(月) 00:09:51 ID:ZmJor1bL
LECの勉強がまったく役に立たなかった( ̄_ ̄;)
13受験番号774:2005/06/20(月) 00:41:30 ID:Qx+2uDUS
国T1次は通った者ですが、今回も同じような出来でした。
ただ国Tはボーダーギリギリだったんで、今回も非常に不安です。
あと質問ですが、物理職志望の方はいつから行動起こせば良いでしょうか?1次発表後でも十分間に合うんでしょうか?
14受験番号774:2005/06/20(月) 00:49:11 ID:GbNEl3c8
今年は専門のボーダー上がるのか…?
15受験番号774:2005/06/20(月) 00:51:11 ID:ZmJor1bL
試験終わったばっかりなのに、なんでこんなに冷めてるの?
おとなしく公式発表待ちですか。
16受験番号774:2005/06/20(月) 00:59:00 ID:x4U4Tv7k
>>15
今日盛り上がるでしょう
17受験番号774:2005/06/20(月) 01:48:27 ID:DKUREUYN
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】になります。どこかに3回コピペすれば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります.

(体験者の話)
私も最初は嘘だと思ったんですが、一応コピペ3回しました。それでセンターで
私大に合格出来ました。 けどコピペしなかった友達がA判定だったのに、
落ちたんです。(慶應義塾大合格h.sさん)

俺はもうE判定で記念受験のつもりだったんだけど、コピペ10回くらいした途端に
過去問が スラスラ解けるようになって、
なんと早稲田に受かりました。(早稲田大3学部合格r.kくん)

ぼくなんて底辺高校で完全に人生諦めていました。Fランクにも入れないって
言われていたんです。ところが色んなところにコピペした翌日、合格通知が
届いたんです。(法政大合格m.tくん)


18受験番号774:2005/06/20(月) 11:26:11 ID:JmsprxSs
教養27
専門16
でした。落ちたかな。。
19受験番号774:2005/06/20(月) 11:29:28 ID:aTfT1qVX
人いないな
平日だからかな
教養40
専門21

…専門悪すぎだorz
20受験番号774:2005/06/20(月) 11:33:34 ID:H7jN6iOh
教養30
専門16
専門むずかった...よね。
みんなどうだったんだ!?
受験者も少なかった(近畿)が、ここもさびしい。。
21受験番号774:2005/06/20(月) 11:33:56 ID:r21MK2FS
教養36
専門15

基準点下がらないかな…orz
22受験番号774:2005/06/20(月) 11:39:18 ID:JmsprxSs
専門難しかった
基準点下がってほしいね
頼みのまぐれが一つもなかったし。。。
23受験番号774:2005/06/20(月) 11:51:37 ID:M/CuxoQA
やっぱ今年はどこも難しかったんだね。
24受験番号774:2005/06/20(月) 11:56:22 ID:JmsprxSs
>>23
どこも難しかったってことあるの?
25受験番号774:2005/06/20(月) 11:59:13 ID:r21MK2FS
さて、平均点に興味が湧いてきますね。

…お願いだから下がってておくれorz
26受験番号774:2005/06/20(月) 12:01:06 ID:JmsprxSs
ほんとどのくらいなんだろうね
27受験番号774:2005/06/20(月) 12:09:36 ID:M/CuxoQA
>>24
俺は機械で受けたんだけど今年は大分難化したらしい。
その他の職種も難化したみたいだよ。
28受験番号774:2005/06/20(月) 12:17:39 ID:H7jN6iOh
>>25
同感。。。

下がっておくれ。
ほんとお願いだから。
29受験番号774:2005/06/20(月) 12:24:17 ID:aTfT1qVX
人少ないけどおおざっぱに教養易化、専門難化でいいのかな
物理は去年も専門の平均点が基準点以下で2/3近くが足切りされてる
今年も難しかったなのか、今年はより難しかったなのかはわからないけど、
去年より平均点下がったらすごいことになりそう
30受験番号774:2005/06/20(月) 12:26:47 ID:kF5Rq9Ym
教養33
専門24
専門の外積の計算問題まちがってしまったorz

専門は計算が早い人なら、結構とれそう!?

31受験番号774:2005/06/20(月) 12:28:45 ID:hefXUeo3
あんた神だな
教養40て

うらやま
32受験番号774:2005/06/20(月) 12:42:24 ID:aTfT1qVX
>31
1種の時に教養が全然できなかったので教養ばっかり勉強してたらそうなってしまった
でも専門出来なかったんで落胆の方が大きい…
まさか1種より点数低いとは思わなかった
仮にも「専門」なんだから出来ないと情けないじゃない
33受験番号774:2005/06/20(月) 13:09:45 ID:r21MK2FS
専門11とかなら諦めもついたのに
15て
基準点・平均点下落に望みをかけてしまうじゃないか

7月15日まで生殺しだ…orz
34受験番号774:2005/06/20(月) 13:31:45 ID:a5Su/NOa
教養30 専門23

論文7行・・・子房か・・
35受験番号774:2005/06/20(月) 14:11:04 ID:y32gRxHi
>>29
去年より難しかった。数年前に比べると鬼
36受験番号774:2005/06/20(月) 14:31:27 ID:vSGImIPj
教養27専門16
の俺にもチャンスあり?
37受験番号774:2005/06/20(月) 14:36:46 ID:WuCQx72a
教養27、専門23
首つってきます
専門もうちょっとやりゃ良かった
38受験番号774:2005/06/20(月) 14:39:11 ID:y32gRxHi
基準点越えてる人は合格だろうよ…
漏れは死亡ですわ。
3935:2005/06/20(月) 15:11:35 ID:vSGImIPj
>>36
あんたが首つったら俺は何すりゃいいんだよ
40受験番号774:2005/06/20(月) 15:15:16 ID:3vdlWL3U
教養41、専門25
教養が確変してた。
41受験番号774:2005/06/20(月) 15:43:56 ID:Wo3q8WjV
教養28、専門28
共用悪すぎ・・・落ちたなorz
42受験番号774:2005/06/20(月) 16:06:17 ID:ULB5f050
>>41
余裕で受かる。
43受験番号774:2005/06/20(月) 16:16:40 ID:Wo3q8WjV
>>42
ほんまに?ありがと
ただ、専門は28じゃなくて26だった。

微妙やな〜
44受験番号774:2005/06/20(月) 16:37:01 ID:C1s1RmTJ
今年も専門難しかったということで、ここを基準にした(※基準点自体は2:4)
ttp://koumuin.nobody.jp/
H17一次結果まとめ
 H16のボーダー77?(足きり教養16専門16,専門平均14.435)
-----------------------------------------------------------
教+専*3 教養 専門  番号
116    41  25  >>40
106    28  26  >>41
105    33  24  >>30
103    40  21  >>19
99    30  23  >>34
96    27  23  >>37
81    36  15  >>21
78    30  16  >>20
75    27  16  >>18
75    27  16  >>36
45受験番号774:2005/06/20(月) 17:01:53 ID:E34F94ek
あしきり16て意味は16点だと落ちるて事?
46受験番号774:2005/06/20(月) 17:04:20 ID:sbSoepqr
明日の酷1の発表って9時からだったっけ?9時なら死刑宣告まで後16時間
か・・・
47受験番号774:2005/06/20(月) 17:12:52 ID:6SdupVND
>46
人事院のHP見ると「基準点に達しない場合は〜」とあるから16点未満、つまり15点以下が足きりって事でしょ。
48受験番号774:2005/06/20(月) 17:13:44 ID:6SdupVND
>45の誤りでした。
49受験番号774:2005/06/20(月) 17:19:37 ID:ULB5f050
>>46
官庁訪問の対策とかやってる?
国Uの勉強が忙しくて何もやってない。
50受験番号774:2005/06/20(月) 17:20:32 ID:C1s1RmTJ
>>45
基準点って書けばよかったなm(_ _)m
51受験番号774:2005/06/20(月) 17:36:34 ID:sbSoepqr
>>49 全くやってないに等しい。毎週試験があり、しかも文系だったり理系だ
ったりでその度に違う対策を立ててるため忙しいのなんの。もしも奇跡的に合
格したら慌てて対策たてることになるな。まあそんな心配は無いかorz
5245:2005/06/20(月) 19:22:49 ID:QTKHHluk
>>47
サンクスです
53受験番号774:2005/06/20(月) 19:55:25 ID:E34F94ek
書き込み少ないなーなんでだ
5421:2005/06/20(月) 22:10:58 ID:90c5LAv+
>>44
去年の基準点割ってるの俺だけか…orz
55maf:2005/06/20(月) 23:08:04 ID:Tojkmn0q
去年、国2物理で受けました。
教養20、専門18で一次落ちでした。
56受験番号774:2005/06/20(月) 23:17:25 ID:c6duY0t8
>>55
今年はどうしてるんですか?
57maf:2005/06/20(月) 23:41:00 ID:Tojkmn0q
今年も受けました。
教養23、専門26でした。
58受験番号774:2005/06/21(火) 00:46:51 ID:UAp4c4Tw
俺も参考までに
教養30 専門16
微妙ですが、去年はこの点数でうかってたんで、うかることをねがいます。
59これまでのまとめ:2005/06/21(火) 01:18:57 ID:JmxFABx/
今年も専門難しかったということで、ここを基準にした(※基準点自体は2:4)
ttp://koumuin.nobody.jp/
H17一次結果まとめ
 H16のボーダー77?(基準点:教養16専門16,専門平均14.435)
-----------------------------------------------------------
教+専*3 教養 専門 レス番号
116    41  25  >40
106    28  26  >41
105    33  24  >30
103    40  21  >19
101 23 26 >57
99     30  23  >34
96     27  23  >37
81     36  15  >21
78     30  16  >20
78 30 16 >58
75     27  16  >18
75     27  16  >36
60受験番号774:2005/06/21(火) 01:21:28 ID:4P3jNiHy
それでは私も
教養36 専門19
教養は予想外にできたけど、やっぱり専門が・・・
61これまでのまとめ:2005/06/21(火) 01:21:42 ID:JmxFABx/
今年も専門難しかったということで、ここを基準にした(※基準点自体は2:4)
ttp://koumuin.nobody.jp/
H17一次結果まとめ
 H16のボーダー77?(基準点:教養16専門16,専門平均14.435)
-----------------------------------------------------------
教+専*3 教養 専門 レス番号
116    41  25  >40
106    28  26  >41
105    33  24  >30
103    40  21  >19
101 23 26 >57
99    30  23  >34
96    27  23  >37
81    36  15  >21
78    30  16  >20
78 30 16 >58
75    27  16  >18
75    27  16  >36
62これまでのまとめ:2005/06/21(火) 01:27:03 ID:JmxFABx/
今年も専門難しかったということで、ここを基準にした(※基準点自体は2:4)
ttp://koumuin.nobody.jp/
H17一次結果まとめ
 H16のボーダー77?(基準点:教養16専門16,専門平均14.435)
-----------------------------------------------------------
教+専*3 教養 専門 レス番号
116    41  25  >40
106    28  26  >41
105    33  24  >30
103    40  21  >19
101    23  26  >57
99     30  23  >34
96     27  23  >37
93     36  19  >60
81     36  15  >21
78     30  16  >20
78     30  16  >58
75     27  16  >18
75     27  16  >36
63受験番号774:2005/06/21(火) 02:20:29 ID:U6PB5aSG
結局のところ、今回の平均点や基準点は15日まで発表はないんですか?
64受験番号774:2005/06/21(火) 02:54:55 ID:XulTvBmo
教養24、専門14でした。
ただ専門で把握できない問題が9問あって(終盤適当にマークしたので、紙面にチェックする暇なかった)、2,3,4いずれかマークしたので、しかも9問いずれも2,3,4いずれかが正解肢だったんで、それがどう転ぶかで合否が決まります。
65受験番号774:2005/06/21(火) 06:52:36 ID:0+XfakGo
うーん、
教養39、専門15だった・・・

外積の計算でミスをしなけりゃ・・・・
66受験番号774:2005/06/21(火) 07:07:41 ID:YROGGTCP
問題の解説はしないの?
67受験番号774:2005/06/21(火) 08:58:56 ID:IJGUomqZ
36のもの(教養27*専門16)ですが、これだとかなり微妙ですよね?7月15日までどうしようかって感じなんですが同じような人いませんか?民間とかも本気に考えないと…あと臨時採用かな。。ちなみに既卒す
68受験番号774:2005/06/21(火) 09:20:41 ID:ll4dXN2S
>>65
俺も外積計算ミスった。
意外に正解率悪かったりして。
69受験番号774:2005/06/21(火) 09:52:31 ID:F5i+/L/o
>>65
おれも(0,0,0)にした
70受験番号774:2005/06/21(火) 09:58:28 ID:MFE+3G8t
先ほど一番乗りで霞ヶ関に行って来たが、やはり逝ってよしと宣告された。教
養28専門22だったが専門記述があまりできなかったからな・・・
面接は別に失敗した感じではないので多分記述死だろう。官庁訪問の対策を立
ててないので別にいいかorz

某A庁1種もだめだったので持ち駒は特別区化学(清掃工場行き)、都庁2類(
中級職)、牢基B(激務)、国会図書館(1次通過の時点で倍率100倍近く)
という状況だ。樹海が近づいてきたな
71受験番号774:2005/06/21(火) 10:00:14 ID:ll4dXN2S
>>化学?
72受験番号774:2005/06/21(火) 10:03:23 ID:MFE+3G8t
いや、物理です。勿論理工3で受けました。大学で高分子やってたので
物理も化学もかじっていたのです
73受験番号774:2005/06/21(火) 10:15:03 ID:zrRGGMlM
>>70
まだまだ脈ありじゃないですか。
そう簡単に樹海に行ってはいけませんよ。
混みますから。
7436:2005/06/21(火) 10:38:19 ID:F5i+/L/o
おれがいまんとこ最低点かよ
へこむなーー
75受験番号774:2005/06/21(火) 12:53:22 ID:A3XOk8aS
>>74
比較的点数よかった人しかかいてないぽいからあんまキニスンナ
76受験番号774:2005/06/21(火) 12:53:51 ID:cLNawd6v
30番の問題は悔しかった。
基礎物理学演習2そのままの問題だラッキーと思ったら、
符号がひっかけだった。
くそー。

そういや応力の問題もθの位置が違ってましたね。
まったく同じだと叱られるからほんのちょっとだけ変えるのかねぇ。
…。
77受験番号774:2005/06/21(火) 13:16:20 ID:DaP0yiMF
64だけど、円の面積分、水の流量、4面体の抵抗の問題と3問も早トチリでミスった。
3問合えば17+x(0≦x≦9)だったのにぁ。本番で100%の実力出すのって難しいね。
78受験番号774:2005/06/21(火) 13:47:04 ID:IJGUomqZ
ほんと難しいよ。かなりテンパったしね。
79受験番号774:2005/06/21(火) 14:46:57 ID:A3XOk8aS
4時間20分ぶっ続けだから頭ボーっとしてきて、いつものように落ち着いた思考はできないね。
思考の継続力もみてるんだろうね

ところで官庁業務合同説明会まで何も行動しなくていいのかな?
8078&36:2005/06/21(火) 15:01:25 ID:2bWkWrY8
>>79
どうなんだろうね。いままで毎日勉強してたから
することがないよね。みんな何してるんだろう☆

点が微妙だしなんか探そうと思ったけど物理はないしね。

どうする?民間でも探すか
81受験番号774:2005/06/21(火) 15:08:49 ID:acDmi3sD
本省庁希望なら今から動いたほうがいいですよ。
といっても物理の採用ありそうなのは文科と経産ぐらいですが。
経産なんかだと明日懇親会みたいなのあるようです。
詳しいことはそれぞれのウェブページチェックしてください。




82受験番号774:2005/06/21(火) 18:26:47 ID:cLNawd6v
経産は今年は
 
83受験番号774:2005/06/21(火) 18:32:14 ID:OHVUtXmn
>>62
この人達は合格の可能性大きいの?
84受験番号774:2005/06/21(火) 21:07:20 ID:8Lxl0vLM
hage
8521:2005/06/21(火) 23:06:25 ID:Ma9Fyeio
>>74
去年の基準点クリアしてるんだからいいじゃん…
俺なんて1点足りねえんだ象orz
86受験番号774:2005/06/22(水) 00:07:39 ID:6wp8Oesy
24 秒7
87受験番号774:2005/06/22(水) 00:17:54 ID:NQUqp1QY
86↑どういうこと?
88受験番号774:2005/06/22(水) 00:27:47 ID:i0O/ZJ6+
7月16日まで不安で不安で鬱病にでもなりそうだよ。
89受験番号774:2005/06/22(水) 00:29:11 ID:NQUqp1QY
おれもう昨日からなってるよ。何点だたの?
90受験番号774:2005/06/22(水) 00:30:59 ID:i0O/ZJ6+
>89
64と77です。
点数が確定しないから余計に不安なんです。
91受験番号774:2005/06/22(水) 00:34:28 ID:NQUqp1QY
確率からいうと三問あってるね☆そしたら受かってるでしょ!大丈ー夫!
92受験番号774:2005/06/22(水) 00:36:06 ID:i0O/ZJ6+
>91
ありがとう(^^)チャットは駄目だったよね?(笑)
93受験番号774:2005/06/22(水) 00:38:47 ID:NQUqp1QY
ん?チャットがだめってどういう意味?
94受験番号774:2005/06/22(水) 00:40:09 ID:i0O/ZJ6+
いや、スレッドでチャットは駄目じゃなかったっけ?
95受験番号774:2005/06/22(水) 00:41:44 ID:NQUqp1QY
あっ、そうなんだ。スマソ。素人で!
96受験番号774:2005/06/22(水) 00:53:40 ID:B50canzN
やり取りが暖かいなぁ〜
97受験番号774:2005/06/22(水) 09:43:31 ID:1lyC5i7M
>>88
7月16日ってなんかあったっけ?
98受験番号774:2005/06/22(水) 13:37:41 ID:57NJ0OM5
1次合否発表日だよ。
9921:2005/06/22(水) 15:32:07 ID:ZmRexF5T
ttp://www.jinji.go.jp/saiyo/shiken01_heikin.htm

理工3
満点 基準点 平均点 標準偏差
 40    16  14.629   4.357

やっぱり下がらないんだな…基準点…orz
100受験番号774:2005/06/22(水) 16:08:47 ID:1lyC5i7M
>>98
あれ?15日じゃなかった?
101受験番号774:2005/06/22(水) 16:56:53 ID:AyI95wTd
>>99
それは1種でしょ?
10221:2005/06/22(水) 17:16:39 ID:ZmRexF5T
>>101
いや、基準点>平均点の状況が続いても基準点は下がらないんだなあ、と。
さらなる平均点下落を期待するしかないのか…。
10336:2005/06/22(水) 17:20:39 ID:AyI95wTd
もしもぎりぎり一次合格しても二次苦しいんですよね?
やはりあんまし期待しないでおこうかな。。
104受験番号774:2005/06/22(水) 18:36:34 ID:M9bjZ0IK
基準点って受験生の出来予想して事前に決めてるのか、受験生の出来不出来見て事後的に決めてるのかどっちなんだろ?
>>100
7月15日の間違いでした。すんません。
105受験番号774:2005/06/22(水) 18:51:02 ID:NQUqp1QY
事後的であって下がってほしいな
106受験番号774:2005/06/22(水) 19:01:14 ID:1lyC5i7M
どなたか東京の業務説明会の日程と
採用予定官庁を教えてもらえませんか。
私は名古屋なんですが、
日程がかぶらないなら東京の説明会に行こうと考えていまして。

107受験番号774:2005/06/22(水) 22:56:21 ID:FUrtY1Yp
どの試験区分の基準点を見ても、事前に決められてそうだ・・・
108受験番号774:2005/06/22(水) 22:58:55 ID:NQUqp1QY
ちなみに今までの物理の過去の基準点の変動はどうなってるの?
109受験番号774:2005/06/23(木) 12:59:24 ID:lw8UHu5V
基準点は50点満点の試験は20点、45点満点の試験は18点と4割に設定されてるみたいだね。
物理も16/40だし。建築は14/40だけど、建築は記述式も配点あるから低めに設定してるって事か。
人事院のHP見ても3.5割から4割に定めるって書いてるし。
よっぽど試験官の予想に反して平均点下がらないと、去年と変わらない気がするな。
110受験番号774:2005/06/23(木) 13:52:49 ID:fqM7Swx6
>>91-96
このやりとりがすでにチャットだw
まあ、いいけどね
111受験番号774:2005/06/23(木) 14:37:46 ID:FPMid6FX
2チャンによると去年受かったなかでの最低点
(教養28専門16)→教養+専門*3=76
落ちた中での最高点
(教養20専門18)→教養+専門*3=74

今年の漏れ(教養27専門18)→教養+専門*3=75

つ…つらい…。。
112受験番号774:2005/06/23(木) 14:40:26 ID:FPMid6FX
↑16のまちがい
113sage:2005/06/23(木) 18:20:39 ID:GWwsjnn/
age
114受験番号774:2005/06/24(金) 00:21:28 ID:Znd8wQLX
>人事院のHP見ても3.5割から4割に定めるって書いてるし。

ま、マジか!
3.5割はありうるのか…。
115受験番号774:2005/06/24(金) 01:29:18 ID:IJxHQ3t8
3.5割って教養のことかと思った…
116受験番号774:2005/06/24(金) 02:38:47 ID:GlsUzChG
難化したとかいう噂だけど去年の基準点以上とってる人ばっかりだな
意外と平均点下がってないかも
117受験番号774:2005/06/24(金) 09:24:03 ID:yjfLoo8d
毎年思うんだけど、ここに書き込む人はかなり上位に属するのではないかと
思う
不安が
高まっ
物理
うわっ
118受験番号774:2005/06/24(金) 10:03:02 ID:wiSyXDik
>>111
がんばれ!
私も同じだ
119受験番号774:2005/06/25(土) 20:15:12 ID:ZOdba5/F
わび
120受験番号774:2005/06/27(月) 02:51:24 ID:W0/GEbgA
物理受験の人ってどの官庁にいくの?
やっぱ気象庁志望がおおい?
121受験番号774:2005/06/27(月) 03:34:28 ID:HQCaNpar
        /  (___  ___) ヽ
           ./     ノ 人 ヽ    ヽ
    __    ./    //  ヽ ヽ    .ヽ   / ̄\
  ./ ○ ヽ、 /    (__)  (_)    ヽ/  ○  \
/      \,,,--―――''''''''''''''''''''――-/        ヽ
..⌒‐-,,,,_  /:/ヽー―――-、,,__,,,,-―――:||  _,,;-‐''"⌒~~~
     .ヽ/::||::::::::::   (●)    (●)   ||/ヽ
      く ::||:::::::::::::::::   \___/    ||:::::::::ヽ
       ヽヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ_/
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
122受験番号774:2005/06/27(月) 15:21:18 ID:J1vPY3VA
ところでみなさんのモーメントはいくら?
123受験番号774:2005/06/27(月) 16:25:04 ID:Ouqa8/O/
Ma^2/5
124受験番号774:2005/06/27(月) 17:03:52 ID:J1vPY3VA
>>123
まあるい感じがしますね
125受験番号774:2005/06/29(水) 21:29:17 ID:rGBHFKZ/
ボーダーでうかったら二次は落ちる可能性大?あと点わるいと官庁にも印象わるいよね?
126受験番号774:2005/06/29(水) 23:51:02 ID:Up45b/ma
前者はイエス。
後者は(表向きには)関係ない。
物理ボーダー下がらないかな。
127マジレス希望:2005/06/30(木) 00:02:22 ID:r5qMEq49
物理区分を受験したみなさまにお聞きします。
学校の順位とか、どのくらいなんですか?
受験生のレベルを知りたいです…。
煽りじゃなくて。
128受験番号774:2005/06/30(木) 00:05:58 ID:T2QU+wy9
>>127
学校の順位って何?
大学内の順位?
129125:2005/06/30(木) 01:13:57 ID:rsQvMXAR
>>126
>前者はイエス

やっぱそうだよね。へこむなーー
130受験番号774:2005/06/30(木) 02:01:58 ID:r5qMEq49
>>128
そうです、そうです。
だいたい真ん中くらいだよ、とか。
131受験番号774:2005/06/30(木) 02:27:13 ID:84YY/8cE
>>127
二流大学、中の下です


ボーダーぎりぎりっぽいんで面接で逆転しないといけないんだが…。
自信なイ

民間回っときゃよかった
132受験番号774:2005/06/30(木) 13:18:00 ID:HNFl4iju
結局ボーダーは去年と比べてどうなの?
上がった何%?下がった何%?
予想キボンヌ
133学籍番号:774 氏名:_____:2005/06/30(木) 17:08:31 ID:Sp8xrQIR
専門はちょい下がるような気がするかもしれないと思うムードが漂う今日この頃。
134受験番号774:2005/07/01(金) 16:58:10 ID:DBOhdtWj
>>126
前板にあったが一次は最低限の学力があるかどうかであとは面接で決めるってのはうそ?
135受験番号774:2005/07/01(金) 18:44:37 ID:q6DtP/3y
>>134
気象庁の説明会で最終合格の順位は採用に関係ないと言われたが、
実態はどうかなんて人事の人しか知らんでしょ。
136受験番号774:2005/07/01(金) 19:00:01 ID:GASRzoo5
>>134
最終合格のあとは関係ないかもしれんけど、一次と二次を合わせて最終合格でしょ。
二次面接と官庁訪問は別。
137受験番号774:2005/07/03(日) 16:44:32 ID:IeakL61w
アカデミーの教養平均点が27.3点だったよ。
やっぱ教養はあがってそうだね。

このぶんだとボーダーは80くらいになるのかな?
教養20専門20
教養30専門17
とかかな?
138受験番号774:2005/07/03(日) 20:08:00 ID:DyCtw46U
採用予定が50→90に増えたから
ボーダー下がるて事はなし?
139受験番号774:2005/07/03(日) 20:31:19 ID:UbUfnFYL
基準点が下がる見込みはないか気になる件について
140受験番号774:2005/07/03(日) 21:15:23 ID:P2CyFhJM
>>138-139
予想
ボーダー下がる
基準点が下がらない
141受験番号774:2005/07/03(日) 21:20:11 ID:JsRvqlRq
確かに、ボーダは下がるけど
基準点は難しいだろうなあ。。
142受験番号774:2005/07/03(日) 22:28:58 ID:F4bE4Hh/
教養易化、物理やや難化で
総合するとちょっぴりボーダー上昇
基準点変化なし、と思う。
143受験番号774:2005/07/03(日) 23:55:21 ID:DyCtw46U
ボーダー下がる要因
専門の難化
採用増加
ボーダー上がる要因
教養の易化
どっちが大きいか
144受験番号774:2005/07/03(日) 23:59:51 ID:JUk86TdH
物理枠ボーダー低いなー。
今年ダメだったら来年物理枠で受けるか。
145受験番号774:2005/07/04(月) 00:30:41 ID:h8JTcVXA
>>144
そういう人がボーダー下げてるのでは・・・
146受験番号774:2005/07/04(月) 02:08:00 ID:WhedU4Sr
>>145
アリエール
147受験番号774:2005/07/04(月) 08:33:54 ID:DnnaS/CW
>>144
どんどん受けてください
148受験番号774:2005/07/04(月) 21:48:06 ID:WhedU4Sr
ぼっ…ボーダーが下がる!?
ほんとー??
149受験番号774:2005/07/04(月) 22:48:47 ID:pVmC0LLN
ボーダーというよりは、平均点な気が・・・
150受験番号774:2005/07/04(月) 23:34:35 ID:L0K1qGEj
平均点 ・・・下がる
ボーダー・・・少し下がる
基準点 ・・・かわらず

151受験番号774:2005/07/05(火) 00:28:45 ID:gqKEUU3e
職種別の平均点が発表されてた頃は、
T種の一次教養の平均点が最も高かったのは物理職だったんだが。
152受験番号774:2005/07/05(火) 10:16:39 ID:NC4Hzrfl
>>150
すみません。
基準点ってなんでしたっけ?
ふたつ合わせたやつでしたっけ。
153受験番号774:2005/07/05(火) 13:00:46 ID:+oabeh1N
>>152
この点未満なら切られるという点数
去年の物理基準点16点
154受験番号774:2005/07/05(火) 16:45:46 ID:XNRxGxBc
>>150
というか、競争が激しくなるんだから、ボーダーは上がるだろ!
頭が悪いやつが入ってきてもボーダーは変わらんし、平均点が下がるだけ。
お前ら本当に理系か?
他からの受験者 頭がいいやつ   頭が悪いやつ
平均点 ・・・・上がる      下がる
ボーダー・・・・上がる      変らない
155受験番号774:2005/07/05(火) 17:20:45 ID:cnKLYY8b
なぜに競争が激しくなるん?
156受験番号774:2005/07/05(火) 17:29:49 ID:XNRxGxBc
>>155
合格者数は変らないのに、人数が増えたら競争が激しくなる。
157受験番号774:2005/07/05(火) 17:58:00 ID:eANErXAI
アナルほど。
158受験番号774:2005/07/05(火) 18:24:38 ID:EcfUth7H
>>154
言いたいことはわかったが、150の発言とはまったく関係ないのでは。
159受験番号774:2005/07/05(火) 18:42:47 ID:cnKLYY8b
てか受験者数減って、採用人数増えてんだよ。
160受験番号774:2005/07/05(火) 20:55:28 ID:cnKLYY8b
受かっててくらたい!
まじお願いしまつ。
神様仏様4様
161150:2005/07/06(水) 02:27:54 ID:Ky2MUfbR
>>156
ボーダー下がると考えたのは専門試験の難化と>>159の理由からです。
間違ってたらすいません(><;) かんべん 寝ますおやすみ
162受験番号774:2005/07/06(水) 02:58:26 ID:G0Q/IzKj
>>158,161
いや、俺が言いたかったのは、144-150の流れで、
他からの受験者(物理専攻以外の人)が物理区分で受けた場合、
ボーダーが下がるとかいってるから、突っ込みたかっただけ。
決して、今年のボーダー云々の話ではないよ。

自分がこんなに突っ込まれると思わんかった。
文章能力に自信がなくなったよ。
163受験番号774:2005/07/06(水) 03:20:23 ID:/8jpIiKX
>>162
納得れつ
あなたは悪くないお☆
164受験番号774:2005/07/06(水) 03:42:09 ID:uRpWwAM6
まるくおさまってよかった。
みんないい人でよかったよ。見ててどうなるかと思った。
165受験番号774:2005/07/06(水) 12:44:21 ID:37cSx71M
まあるくなりました
166受験番号774:2005/07/06(水) 13:47:38 ID:KWGyku84
文学部出身の俺でも去年1次受かったからおまいらなら受かってるよ。
167受験番号774:2005/07/06(水) 15:26:59 ID:/8jpIiKX
参考にしたいので点数教えてください。
168受験番号774:2005/07/07(木) 23:31:52 ID:/FmLP+DF
物理受験者の人今何かしてますか?
私は気象庁希望なんですが説明会から行動開始でいいんでしょうか?

不安になりまして。
169受験番号774:2005/07/08(金) 01:59:36 ID:r8Ikf0iV
>>168
気象庁の単願なの?
170受験番号774:2005/07/08(金) 02:21:20 ID:oAxyJoR6
>>169
希望はそうですが、経済産業局や警察局は
まわるつもりでいます。
171受験番号774:2005/07/09(土) 01:39:04 ID:iIywDN9i
じゃ、気象庁はやってないけど、経済産業省は説明会やってるよ。
172受験番号774:2005/07/09(土) 02:14:53 ID:izGuDsSt
>>171
それは本省ですよね?
173受験番号774:2005/07/09(土) 02:58:11 ID:rSDYP3Rt
>>172
http://www.kanto.meti.go.jp/annai/saiyo/20050617sinkisaiyo.saiyojoho.html
経済産業局の個別業務説明会はもう定員になってるよ。
174受験番号774:2005/07/09(土) 03:55:31 ID:7J/Bqqsd
関東だね
漏れは関東でないんです
175受験番号774:2005/07/09(土) 08:55:13 ID:iIywDN9i
個別じゃなくても説明会あるからと思って言ってみたんだけど、関東じゃないんだったら関係ないね。
じゃ、発表までやることないね。志望理由でも練り直してればいいんじゃない?発表までもうそんなにないし。うかってるといいな!!
176受験番号774:2005/07/09(土) 15:55:49 ID:izGuDsSt
>>175
ありがd☆
177受験番号774:2005/07/09(土) 21:03:52 ID:izGuDsSt
去年ボーダーぎりで、今年もこのスレ見てる人に
質問なんですが、やはり一次の点で落とされたと思いますか?
私ボーダーぎりぽいので…
お願いします
178受験番号774:2005/07/10(日) 10:05:55 ID:nN2heC5/
>>177
心配しなさんな。 あと数日で、嫌でもわかるヨン。
179受験番号774:2005/07/10(日) 13:17:01 ID:uSwWj7wh
>>178
いえ、二次の結果が気になったんです。
180受験番号774:2005/07/10(日) 21:51:58 ID:p1OsCFTr
>>177
そう思わないと、自分が嫌になる・・・きっと
181受験番号774:2005/07/12(火) 02:03:56 ID:+D3zFOCh
あとちょっと
182受験番号774:2005/07/12(火) 07:54:15 ID:3O9mWdjO
ドキドキしちゃうね♪
183受験番号774:2005/07/13(水) 09:16:26 ID:IGUlRnuu
>>55
てか基準点あればうかるんじゃなかったのか!?
マークミスではないのか?
184受験番号774:2005/07/13(水) 18:19:46 ID:oDlfwMl4
ageあしとったどーーー
185受験番号774:2005/07/13(水) 18:45:05 ID:i2CK0TsR
>>183
そうでしょうか?
私は去年、教養24、専門17で落ちました。
この板の去年のデータで、点数を(教養)+3*(専門)に換算すると、
76の人は受かって、74の人が落ちていたんですよね。
私はこの計算だと75になるんです。
去年は76がボーダーだったんじゃないかと思っています。
そうでなければマークミスしたんでしょうね。
ちなみに今年は教養、専門とも得点がUPし、
今年は一次に受かりそうな気配です。
でも結果が出るまでは不安です。
186受験番号774:2005/07/13(水) 21:50:45 ID:IGUlRnuu
やっべ、俺今年75だし…。。
187受験番号774:2005/07/13(水) 22:10:43 ID:Z7uw9pbI
>>185

ちなみに今年は何点とれたの?俺は、その計算だと84(教養30,専門18)

ってか、一次合格しても、二次で3割強が落ちるんだよね。

どれくらいの点数だったら最終合格を勝ち取れる安全圏なんだろう。。。
188受験番号774:2005/07/13(水) 22:26:20 ID:IGUlRnuu
その点なら安全圏内じゃないの?
189受験番号774:2005/07/14(木) 13:32:23 ID:lHO+Dcay
合格こーーーいッ!!
190受験番号774:2005/07/14(木) 15:48:00 ID:kuV4mimb
官庁訪問について質問なんですが
例えば広島地方気象台に採用希望の場合

訪問は広島地方気象台なんですか?
管轄は大阪管区だから大阪にいくんですか?

どなたかお願いします。
191受験番号774:2005/07/14(木) 16:01:45 ID:SMQEmEmt
>>190
気象庁は、確か地方気象台ごとでは採用していません。
官庁訪問は最寄の管区気象台に行けば良かったと思いますが、
採用は気象庁本庁での一括採用です。
ですから配属は全国各地の気象台のうち、
どこになるかはわかりません。
広島地方気象台でしか働きたくないというのなら、
気象庁はやめておいたほうがいいかもしれません。
基本的に全国たらい回しみたいですし。
192受験番号774:2005/07/14(木) 16:06:41 ID:SMQEmEmt
追記

なんにせよまずは業務説明会に参加されるか、
電話で問い合わせてみてはいかがでしょう?
193受験番号774:2005/07/14(木) 16:30:33 ID:kuV4mimb
>>192
ありがとうございます。

いろんな管区にいって採用確率が上がるって事は
ないのでしょうか?
194受験番号774:2005/07/14(木) 17:58:28 ID:2dH/u8z+
それは無いと思われ。
今のうちにしっかり志望動機を練り込んで、面接を勝ち抜いてくだされ。
195受験番号774:2005/07/14(木) 18:36:06 ID:iD0nOtyU
気象庁は官庁訪問ないよ
説明会と採用面接だけ
196受験番号774:2005/07/14(木) 22:21:11 ID:TJv0N7Im
明日から始まる官庁訪問なんですけど、明日からいきなり面接が始まるのでしょうか?
197受験番号774:2005/07/14(木) 22:44:41 ID:JX7ptLo9
気象庁は官庁訪問ないのか・・・。
初めて知ったorz
198受験番号774:2005/07/14(木) 22:52:53 ID:PcnTaazU
T種で気象庁に官庁訪問して無い内定だったのですが
こういう人はU種で気象庁に採用されないなんてことは
ありませんよね?
199受験番号774:2005/07/15(金) 01:05:28 ID:zbEupI/L
http://www.jinji.go.jp/saiyo/yoteihyou1.htm
これって、何人くらい採用されるんでしょうか?
200受験番号774:2005/07/15(金) 02:49:26 ID:+Bg4DAPI
全部あわせたら222になったよ
201受験番号774:2005/07/15(金) 02:51:16 ID:+Bg4DAPI
全部足したらいみないんだった
202受験番号774:2005/07/15(金) 02:56:55 ID:ahWk8JQi
>>200
重複してるのあるから188になった
だから最小12人 最大188人
203受験番号774:2005/07/15(金) 03:03:26 ID:+Bg4DAPI
なんで12人なんですか??
204受験番号774:2005/07/15(金) 03:10:05 ID:+Bg4DAPI
すいません理解しました

ところで気象庁は全国採用だから
いろんなところいっても意味ないんですよね?

回数こなすことで採用確率が上がるき
がするのですけど
205受験番号774:2005/07/15(金) 03:10:09 ID:ahWk8JQi
>>203
*印がついてるのは他の区分と合わせてだから。
まあ12人とかはありえないけど。
だいたい80人くらいじゃない?
206受験番号774:2005/07/15(金) 03:11:22 ID:+Bg4DAPI
ログにありましたね
すいません
207受験番号774:2005/07/15(金) 09:04:50 ID:uar0MW4K
採用予定数90なのに一次合格125って少なくない?
208受験番号774:2005/07/15(金) 09:06:29 ID:10ZbtaX6
おちた
209受験番号774:2005/07/15(金) 09:15:28 ID:20KLybTS
死んだ。
ボーダーでも探してみる?
専門16 教養30 落ち
210受験番号774:2005/07/15(金) 09:16:54 ID:10ZbtaX6
教養27 専門17
落ちた

なんてこった
211受験番号774:2005/07/15(金) 09:19:02 ID:JbrVbS+O
 オ━━━(゚∀゚)━━━チ━━━(´Д`)━━━タ━━━('A`)━━━!!!


受かった香具師らは最後まで行けよこんちくしょう
212受験番号774:2005/07/15(金) 09:20:32 ID:RSlxrczX
落ちた。教養30、専門17
去年より70人くらい合格者減ってるよ。。。。

大幅に絞り込んだな。物理よ・・・
213受験番号774:2005/07/15(金) 09:22:44 ID:RSlxrczX
合格者300名の時代に受けりゃよかった
214受験番号774:2005/07/15(金) 09:29:11 ID:10ZbtaX6
なんで70人も減らしてんだよ
ふざけるなよ

215受験番号774:2005/07/15(金) 09:30:47 ID:9bewFMvJ
去年無内定が多かったからとか.
216受験番号774:2005/07/15(金) 09:32:33 ID:10ZbtaX6
どれだけの人が期待して無駄な時間をすごしたか
217受験番号774:2005/07/15(金) 09:34:29 ID:uar0MW4K
>>212
まじですか。おれ30/18だから1点しか違わない。

採用予定数90になってるけど、*が多いから
実際の採用数かなり減るよね?
気象台まで*ついてるし。
218217:2005/07/15(金) 09:38:10 ID:uar0MW4K
書き忘れ。
30(+1,2)/18で合格です。
(+1,2)は適当にあわててマークしたのもあるから1、2点の誤差ありってことで。

219はい:2005/07/15(金) 09:40:07 ID:10ZbtaX6
教+専*3 教養 専門 
116    41  25 
106    28  26 
105    33  24 
103    40  21 
101    23  26 
99     30  23 
96     27  23 
93     36  19 
81     36  15 
78     30  16 
78     30  16
78     27  17 ×
75     27  16 
75     27  16 

220212:2005/07/15(金) 09:41:25 ID:RSlxrczX
>>217

マジです。マークミスが無い限りは、その点数です。
専門1点の壁・・・・orz
221受験番号774:2005/07/15(金) 09:47:27 ID:iF9KwAey
みんななんでわかるんや?郵便?
222受験番号774:2005/07/15(金) 09:49:00 ID:t6Qk6tm5
>>221
/                    .\
     /                       .\
 \ /                          \ /
   \      ___________     . /
    \   ./                \   /
     | \/                   \/...|
     |  |                       |  |
     |  |                       |  |
  .._ |_|                       |_|_..
     |  |     さあ‥ 逝こうか‥‥     |  |
     |  |http://www.jinji-shiken.jp/goukaku.html  |
     |  |                       |  |
     |  |                       |  |
     |  |/                   ..\|  |
     |  |                       |  |
   .._|/|      _ _ _ _ _ _ _ _     ...|\|_
  / ..|  |   _−_−_−_−_− _   |  |  \
     |  |/_/━ ━ ━ ━ ━ ━\_\|  |
   .._| /_/━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ \_\.|_
     /_/━  ━  ━  ━  ━  ━  ━ \_\
223受験番号774:2005/07/15(金) 09:54:28 ID:iF9KwAey
>>222
さんくす!!
受かってたわ

219 :はい :2005/07/15(金) 09:40:07 ID:10ZbtaX6
教+専*3 教養 専門 
116    41  25 
106    28  26  ←漏れはこれです。
105    33  24 
103    40  21 
101    23  26 
99     30  23 
96     27  23 
93     36  19 
81     36  15 
78     30  16 
78     30  16
78     27  17 ×
75     27  16 
75     27  16 

224受験番号774:2005/07/15(金) 09:55:25 ID:IUyZ9ohE
36/15で落ちた。
やはり基準点は下がらなかったか…
λ..........

教+専*3 教養 専門 
116    41  25 
106    28  26 
105    33  24 
103    40  21 
101    23  26 
99     30  23 
96     27  23 
93     36  19 
81     36  15 ×
78     30  16 
78     30  16
78     27  17 ×
75     27  16 
75     27  16 
225はい:2005/07/15(金) 09:58:34 ID:10ZbtaX6
教+専*3 教養 専門 
116    41  25 
106    28  26 ○ 
105    33  24 
103    40  21 
101    23  26 
99     30  23 
96     27  23 
93     36  19 
81     36  15 ×
78     30  16 
78     30  16
78     27  17 ×
75     27  16 
75     27  16 
226受験番号774:2005/07/15(金) 10:03:10 ID:LiWDpNv9
教+専*3 教養 専門 
116    41  25 
106    28  26 ○ 
105    33  24 〇 ←ここです
103    40  21 
101    23  26 
99     30  23 
96     27  23 
93     36  19 
81     36  15 ×
78     30  16 
78     30  16
78     27  17 ×
75     27  16 
75     27  16 

マークミスがなくてよかった・・・
227受験番号774:2005/07/15(金) 10:14:38 ID:hOsLxYZI
教+専*3 教養 専門 
116    41  25
113     41  24 ○ ←追加
106    28  26 ○ 
105    33  24 ○
103    40  21 
101    23  26 
99     30  23 
96     27  23 
93     36  19 
81     36  15 ×
78     30  16 
78     30  16
78     27  17 ×
75     27  16 
75     27  16
228212:2005/07/15(金) 10:16:46 ID:RSlxrczX
教+専*3 教養 専門 
116    41  25
113     41  24 ○ ←追加
106    28  26 ○ 
105    33  24 ○
103    40  21 
101    23  26 
99     30  23 
96     27  23 
93     36  19 
81 30 17 ×  
81     36  15 ×
78     30  16 
78     30  16
78     27  17 ×
75     27  16 
75     27  16
229受験番号774:2005/07/15(金) 10:20:54 ID:skQQ9Z6T
教+専*3 教養 専門 
116    41  25 ○
113     41  24 ○
106    28  26 ○ 
105    33  24 ○
103    40  21 
101    23  26 
99     30  23 
96     27  23 
93     36  19 
81     30  17 ×  
81     36  15 ×
78     30  16 
78     30  16
78     27  17 ×
75     27  16 
75     27  16
230受験番号774:2005/07/15(金) 11:08:43 ID:mkZE/RbN
どうも。漏れは直前になって酷2物理をやめて都Uを受けた者です。合格され
た皆さん、おめでとう!漏れの分も官庁訪問ガンガレ!
その都Uの発表はちょうど一週間後。漏れも受かってたらいいなあ。
231受験番号774:2005/07/15(金) 11:36:21 ID:eBkO6T+u
教+専*3 教養 専門 
116    41  25 ○
113     41  24 ○
106    28  26 ○ 
105    33  24 ○
103    40  21 
101    23  26 
99     30  23○ 追加 
96     27  23 
93     36  19 
81     30  17 ×  
81     36  15 ×
78     30  16 
78     30  16
78     27  17 ×
75     27  16 
75     27  16
232受験番号774:2005/07/15(金) 11:41:45 ID:20KLybTS
教+専*3 教養 専門 
116    41  25 ○
113     41  24 ○
106    28  26 ○ 
105    33  24 ○
103    40  21 
101    23  26 
99     30  23○ 
96     27  23 
93     36  19 
81     30  17 ×  
81     36  15 ×
78     30  16 × 追加 
78     30  16
78     27  17 ×
75     27  16 
75     27  16
233受験番号774:2005/07/15(金) 14:42:13 ID:sgwdf7V6
教+専*3 教養 専門 
116    41  25 ○
113     41  24 ○
106    28  26 ○ 
105    33  24 ○
103    40  21 
101    23  26 
99     30  23○ 
96     27  23 
93     36  19○追加 
81     30  17 ×  
81     36  15 ×
78     30  16 × 追加 
78     30  16
78     27  17 ×
75     27  16 
75     27  16
234233:2005/07/15(金) 14:49:00 ID:sgwdf7V6
しまった
コピペして『追加』の文字消すの忘れた。
235受験番号774:2005/07/15(金) 19:54:20 ID:GzOVbvB1
20,25で落ちた。画ビーン。
236受験番号774:2005/07/15(金) 21:36:38 ID:Ufjo9CjI
30/18がボーダー?
237受験番号774:2005/07/15(金) 21:40:30 ID:j7Ko9Hul
>235
なぜそれで落ちる?
238受験番号774:2005/07/16(土) 00:28:08 ID:PG5n+vLm
気象庁への予約の電話は土日は
避けたほうが良いかな。
239受験番号774:2005/07/16(土) 03:40:06 ID:sJU2KK9M
240受験番号774:2005/07/16(土) 03:41:52 ID:sJU2KK9M
>>237
教養の基準点じゃないかな?マークミスとかで19以下かも
241受験番号774:2005/07/16(土) 04:19:11 ID:5+ZhuQVT
俺の屍を踏んで逝け…
242受験番号774:2005/07/16(土) 07:36:34 ID:Ps6/LV7M
物理区分も氷河期に突入したわけですか.
H15に比べたら信じられん状況にですね.

ま、無内定よりいいかと思うしかない.
243受験番号774:2005/07/16(土) 12:56:10 ID:fZv77Yi6
シビルサービスっていう本かホームページで、
出先機関の官庁訪問のときに書かされる面接カードが
コピーできるみたいなんやけど誰か教えてください(>_<)
244受験番号774:2005/07/17(日) 09:26:23 ID:0k1qPTey
気象庁
245受験番号774:2005/07/19(火) 17:12:05 ID:2fNDNQaC
教+専*3 教養 専門 
116    41  25○
113     41  24○
106    28  26○ 
105    33  24○
103    40  21 
101    23  26 
99     30  23○ 
96     27  23 
93     36  19○
↑と↓の開きがあるが、ボーダーはこの辺?? 
81     30  17×  
81     36  15×
78     30  16× 
78     30  16
78     27  17×
75     27  16 
75     27  16
246受験番号774:2005/07/19(火) 19:22:31 ID:Y6HlkA5E
参考になればと思い書き込みます。
私は26/19(83点)で落ちました。
30/18(84点)の人と比べて↑の計算方法だと1点差ですね。
ボーダーはこの辺でしょうか?
仕事をしていて全然勉強していなかったから、
教養が10問ほど解け切らなかったのが痛かったです。
今年は修論と仕事が忙しくて全然勉強できなかったけど、
来年はしっかり準備して臨みたいです。
合格者が減っても合格できるくらい得点できないとだめですね。
247受験番号774:2005/07/19(火) 22:49:23 ID:Me9N5BUI
教+専*3 教養 専門 
116    41  25○
113     41  24○
106    28  26○ 
105    33  24○
103    40  21 
101    23  26 
99     30  23○ 
96     27  23 
93     36  19○
87     30  19○ ←追加
84     30  18○
ボーダー?? 
83     26  19×
81     30  17×  
81     36  15×
78     30  16× 
78     30  16
78     27  17×
75     27  16 
75     27  16

初めて書き込みます。失礼いたしました。
248受験番号774:2005/07/20(水) 00:54:17 ID:TmRg56Qk
教+専*3 教養 専門 
116    41  25○
113     41  24○
106    28  26○ 
105    33  24○
103    40  21 
101    23  26 
99     30  23○ 
96     27  23 
93     36  19○
92     29  21○ ←追加
87     30  19○ 
84     30  18○
ボーダー?? 
83     26  19×
81     30  17×  
81     36  15×
78     30  16× 
78     30  16
78     27  17×
75     27  16 
75     27  16
249受験番号774:2005/07/20(水) 15:47:25 ID:QkUJPZ+h
私は、84点(教養24/専門20)で一次落ちでした。
同じ84点(教養30/専門18)で合格されている方
がいるので、教養と専門の比率は、1:3よりも
小さいのではないかと思います。
250受験番号774:2005/07/20(水) 15:49:08 ID:QkUJPZ+h
教+専*3 教養 専門 
116    41  25○
113     41  24○
106    28  26○ 
105    33  24○
103    40  21 
101    23  26 
99     30  23○ 
96     27  23 
93     36  19○
92     29  21○
87     30  19○ 
84     30  18○
ボーダー?? 
84     24  20×
83     26  19×
81     30  17×  
81     36  15×
78     30  16× 
78     30  16
78     27  17×
75     27  16 
75     27  16
251受験番号774:2005/07/20(水) 17:16:46 ID:07VY4qWi
物理の採用予定数が90人で一次合格者が125人。
最終合格者が予定数ぴったりではないよね。
少し多めにとるよね。
ということは、2次ではほとんど落ちない。







といいな。
252受験番号774:2005/07/20(水) 19:21:58 ID:KU7epoRh
採用予定数表から予測すると70名程度の採用になると考えられ
最終合格が90名を割る可能性は低くないと思う。
253受験番号774:2005/07/21(木) 00:47:20 ID:z/LHzHTm
70人は多く見積もりすぎじゃないかな。
気象庁だけを足すと34にしかならないし。
254受験番号774:2005/07/21(木) 09:34:27 ID:N72iuHIe
>>246
がんばってください!
本当、いきなりこんなに合格者を減らすのはひどいですよね…。
来年合格されることを祈ってます。
255受験番号774:2005/07/22(金) 05:34:41 ID:otyhVcUp
仙台で行われた気象庁の業務説明会は何人ぐらい来てたのかな・・・・
ちょっと気になったり・・・
256受験番号774:2005/07/22(金) 06:49:33 ID:tp1cfUDm
>255
4人だよ
思ったよりも少なかった
257受験番号774:2005/07/22(金) 13:15:59 ID:OrndeEq8
少ないね。なぜ?
みんなどこ行ってるのかな?
258受験番号774:2005/07/22(金) 17:03:32 ID:sz7biinM
落ちたんだよ!
けっ!
259受験番号774:2005/07/22(金) 18:55:38 ID:otyhVcUp
す・・・すくないですね・・・
仙台だけ異常に日程が早いせいだからなのかっ!?
260受験番号774:2005/07/22(金) 19:00:25 ID:otyhVcUp
追記

>>256
情報ありがとうございました!
261受験番号774:2005/07/22(金) 20:57:57 ID:YmtbUBDN
やっぱり東京が多いのかな。
二回説明会やるから、日程の都合がつきやすいとか
262受験番号774:2005/07/23(土) 14:20:55 ID:9nHpKkDy
247ですが、東京での説明会(8月12日)に予約しました。
お休みなので、日程の都合がつきやすいので。それと、本庁を拝みたい・・・というのもありますが。

263受験番号774:2005/07/25(月) 02:15:00 ID:NMeNYQWr
みなさん2次試験面接の対策はしてまうすか?
264受験番号774:2005/07/26(火) 00:17:48 ID:er7A3gG5
技術系はボーダー落ちってないんだね。
去年は論文で14%、面接で12%不合格。
2次受験率83%だってさ。
これを今年に当てはめて
2次受験数105
論文落ち14
面接落ち12
最終合格86
と予想してみる。

265受験番号774:2005/07/27(水) 00:12:49 ID:3v8eBu1P
2次試験の面接対策ほとんどやってないです。
他にやることが多いので時間が取れません。
私は来週に2次試験があるんだけどこんなにも早いとは思ってなかった。
みんなはいつ2次面接あるの?

来週?それとも再来週?
266受験番号774:2005/07/27(水) 13:10:27 ID:zngIz9tz
2次面接あった方…。
肉を食べませんか?
267受験番号774:2005/07/27(水) 13:38:59 ID:XK3h09Zu
2次面接あったよ、聞きたいことあったら教えますよ。
268受験番号774:2005/07/27(水) 15:57:02 ID:zngIz9tz
おつかれさまでした。
物理に関したことを何か聞かれましたか?
269受験番号774:2005/07/27(水) 23:43:16 ID:rn/3S8LB
2次まで通過してたら、コネがあればほぼ内定はもらえるみたい.

気象庁や国土地理院出身の先生がいれば、内定もらえるように働きかけとくべし.
それで国Tの内定もらってる人知ってるし(実力もあったんだろうけど).
その人の場合先生のほうから協力しようか?みたいな事いわれたみたい.

意外と、国家公務員試験でも不透明な部分はあるかもしれません.

俺はコネがなくても頑張るぜ〜.
270受験番号774:2005/07/28(木) 12:39:17 ID:xL6qIl1+
( `・ω・´)面接終わったらすっきりしました!
面接官の方々はすばらしい人格者ぞろいだと思いましたっ

・・・・2次試験受かりますように(ー人ー)
271受験番号774:2005/07/28(木) 15:54:42 ID:N1YkeCK7
>>268
物理に関してちょこちょこ聞かれますが、あまり専門てきなことは聞かれないと思うんで
だいたいこういう感じの研究をしてます 程度がいえればいいと思います。
あと物理の能力をどのように仕事で活かしていくかも考えていったほうがいいかもしれません。
272受験番号774:2005/07/29(金) 09:16:37 ID:kF+JV4uK
>>271
ありがとうございます。
たしかに卒研のことしか訊かれませんでした
273受験番号774:2005/07/31(日) 15:50:47 ID:QFn+Qua/
去年気象庁の説明会に行かれた方いますか?
確か去年も13時30分集合だったと思うのですが、
何時くらいに終わったのでしょうか?
274受験番号774:2005/08/01(月) 15:23:16 ID:OuhR0MqE
僕も気になります。
その日の内に実家に帰ろうか悩んでるので。
275受験番号774:2005/08/01(月) 16:02:21 ID:9PgXNztA
>>273
定刻前に訪問カード記入
定刻になったらスクリーンでビデオファイル鑑賞、30分ぐらい。
やたら解像度が低く、認識に多大なる影響を及ぼすぐらいカクカク。
途中WMPがフリーズし、その後OSごとフリーズ。みんな苦笑い。
ビデオ終了後訪問カード回収。
何人かのグループに分かれて質問会。
誰が発言したかはチェックされていたような気もする。
質問がなくなり次第終了解散。

以上のような流れで、全体で1.5時間程度だったように思います。
もちろん私が受けた管区での話で、
他の管区の説明会では異なるかもしれません。
276受験番号774:2005/08/01(月) 20:46:32 ID:OuhR0MqE
>>275
ありがとうございます。思ったよりも短いですね。
277受験番号774:2005/08/04(木) 09:50:55 ID:nKPndCkC
あしたはいよいよ本庁での説明会ですね。
何名ぐらい来られるのか。
やはり気になってしまいます。

物理一次合格の人は今何していますか。
278受験番号774:2005/08/04(木) 16:47:33 ID:6p49px1E
今日人事院面接でした。辞退者少ないね。
279受験番号774:2005/08/05(金) 21:21:06 ID:t/zrpOZR
教養40点以上が3人!?
標準偏差とかで考えると一人いるかいないかのはずなのに・・・
かなりうさんくさい・・
だいいち教養+専門×3って何を根拠に言っているんですか?
人事院の標準点の求め方見れば標準偏差で計算してるってのわかるでしょ
(配点比率も)・・
40点もとれるんならその程度のことがわからないはずはないでしょう・・・
280受験番号774:2005/08/06(土) 01:13:32 ID:BZDuIMyz
東京の説明会どうでしたか?
281受験番号774:2005/08/06(土) 11:40:53 ID:2R+Z7lZe
282受験番号774:2005/08/06(土) 14:37:20 ID:BmWf5kQP
気象台の説明会と地上がかぶった。
しょっく!
どうしよー!
283受験番号774:2005/08/06(土) 16:11:48 ID:Itx8KSnK
説明会の日程ずらせばいいだけじゃない?
284受験番号774:2005/08/07(日) 04:08:46 ID:AtKgWt3+
>>283
レスありがとうございます。
他に地方に遠征すればいいんでしょうか?
285受験番号774:2005/08/10(水) 20:43:08 ID:iEw9uowI
説明会以外にみんなは積極的に気象庁に訪問したりしてるの?
僕は何もしてないんですが。
286受験番号774:2005/08/11(木) 22:20:26 ID:JNoXgod2
採用人数50から90に増えたけど
採用予定数表みると昨年より明らかに減っていて
むしろ50のほうに限りなく近い。
何のために90に増やしたんだろうか。
287受験番号774:2005/08/16(火) 02:56:50 ID:1xRt51NZ
>>286
採用人数ってどこに載ってるんですか?
288受験番号774:2005/08/16(火) 13:44:49 ID:CU8PviNt
>>287
http://www.jinji.go.jp/saiyo/shiken02.htm
では物理区分は90名となっています。受験案内にも載っています。
289受験番号774:2005/08/16(火) 16:12:03 ID:gqn4YPdt
受験案内にしろそのページにしろそうとう古い情報じゃない?
286と288は別人だと思うけど90人に「増やした」って情報はどこにあるのか気にはなる。
まあ最大手の気象庁でさえ発表では34人になってるわけだし多く見積もっても
せいぜいその倍くらいなもんじゃないの。
だいたい一次合格者が125人しかいないわけだし。
290受験番号774:2005/08/27(土) 11:28:14 ID:uspMF7Ed
後3日
291受験番号774:2005/08/29(月) 14:52:26 ID:6Hsn8EJT
初歩的な質問すいません。物理職の仕事内容を詳しく紹介してるサイト見たことないんですけど、
仕事内容を詳しく教えてもらえませんか?このスレを見たところでは、気象庁で働くことになるんですか?
どの辺で物理が生かされてくるのでしょう?
292受験番号774:2005/08/29(月) 23:10:19 ID:ytoBIZT6
>>291
>どの辺で物理が生かされてくるのでしょう
国2物理ならどこにいっても
物理の知識が直接生かせるようなところはありません。
国1は研究職を求めているところもあるので、
専攻によっては生かせる場合もあるかもしれません。

>気象庁で働くことになるんですか
国2の場合半数(以上?)は気象庁の採用です。
ほかにどのような省庁で採用があるかは
http://www.jinji.go.jp/saiyo/yoteihyou1.htm
をみてください。

>仕事内容を詳しく教えてもらえませんか
各省庁のwebsiteをみてください。
websiteを持たないところは電話したり説明会に参加したりして
情報を集めてみましょう。

ところで採用予定数が更新されたけど、変更は警察局だけ?

293受験番号774:2005/08/30(火) 00:54:46 ID:AU7nuyJO
警察局へってるね
294受験番号774:2005/08/30(火) 09:05:59 ID:WPTibVda
キタ〜〜〜〜〜!
295受験番号774:2005/08/30(火) 09:06:20 ID:zJZBoqkW
合格者77人
296受験番号774:2005/08/30(火) 09:13:43 ID:peaB1He3
77!
297受験番号774:2005/08/30(火) 09:37:42 ID:AU7nuyJO
少ない・・・落ちるわけだ・・・
298受験番号774:2005/08/30(火) 09:44:30 ID:NDGbH8ut
そう?欠席者数や小熊猫の情報等を考えると
予想の範囲内だったが。
とりあえず10時までやることないな。
299受験番号774:2005/08/30(火) 09:45:32 ID:FFENVrGZ
キタァァアァァァァァアアァァァ!
面接で失敗したと思ってただけにうれしいです!
300受験番号774:2005/08/30(火) 09:55:19 ID:zJZBoqkW
>>298
10時って何するの?
301受験番号774:2005/08/30(火) 10:29:50 ID:NDGbH8ut
>>300
単に気象庁の面接予約の受付が10時からってだけです。
302sage:2005/08/31(水) 16:51:50 ID:1bCjjf3v
早い人はもう面接終わってるのかな。

内定の電話はいつ頃にくるとか言われましたか?
303受験番号774:2005/08/31(水) 17:53:47 ID:0Iis/GBs
面接は管区によっては今週いっぱいかかりそうですね。

予想では内定の連絡は来週ぐらいだと・・・
304受験番号774:2005/08/31(水) 19:27:42 ID:Uvu3lmyq
>>302
早ければ次の月曜日にも内々定候補の電話があるそうですよ。
305受験番号774:2005/08/31(水) 20:07:31 ID:YQntpxFJ
結局全国で何人ぐらい採用面接受けるのかな。
77人全員てありえる?
306受験番号774:2005/08/31(水) 20:24:29 ID:VjHiVUj8
東京管区は採用面接30日のみで午後は5人だった。
午前は何人来てました?
307受験番号774:2005/08/31(水) 20:25:43 ID:vrIlFEqY
友達が最終合格したけど進学するから今年は採用面接うけないっていってた。
ところで採用予定数って90人じゃなかった?最終合格77???
進学や民間、他省庁に流れることを考えると明らかに人数たらなくないか?
308306:2005/08/31(水) 20:27:36 ID:vrIlFEqY
>>307
他省庁→地上など 訂正
309306:2005/08/31(水) 20:28:43 ID:vrIlFEqY
>>308
306→307 に訂正 -.-;
310307=308=309:2005/08/31(水) 20:29:34 ID:vrIlFEqY
もうダメポ
311受験番号774:2005/08/31(水) 20:58:17 ID:Uvu3lmyq
>>307
落ち着いて下さい(^^;)

採用予定数を見ても気象庁は化学・資源工学区分を入れても合計で66名、公式サイトのほうにはここ数年の採用実績が掲載されていますが化学・資源工学区分からの採用は少ないみたいですので最終合格が77名というのは少ない感じがしますけど、どうなんでしょう。
312受験番号774:2005/08/31(水) 21:02:38 ID:VjHiVUj8
>>311
気象庁は物理34ですよ
あなたも落ち着いてください
313受験番号774:2005/08/31(水) 21:13:03 ID:YEnO1XmC
ダブルカウントする人が多いみたいだけど気象庁の採用予定数は312の言うように34であってる
例年物理の1/3から1/4が気象庁に行くみたいだから77だとちょっと少ないかなという感じはする
314受験番号774:2005/08/31(水) 22:25:18 ID:O6GXnuk8
>>313
そうなんだぁ。それじゃあ少ないのかもね
315受験番号774:2005/09/01(木) 09:47:42 ID:UOVXjEB8
>306
管区によって面接日も違うのですね。
>307
確かにその疑問は残ります。
>313
今年は採用数が去年までより少ないみたいで心配です。
気象庁のHPでは去年まで50人以上いたのに。
316受験番号774:2005/09/01(木) 12:24:12 ID:uVbNBPyb
http://www.jinji.go.jp/saiyo/shiken02_heikin.htm
今年の物理はやや易化したが、高得点者は少ない、という結果でしたね。
317受験番号774:2005/09/01(木) 22:19:31 ID:sKQxb5Af
>>312
落ち着きました。やはり重複してカウントしていたんですね。
でも合同説明会で配布されたガイドには東京管区で14名採用と書いてありますよね。
と、首をかしげて考え込んでも面接は済んでしまったので、今さらジタバタしても
始まりませんけど・・・。
318受験番号774:2005/09/02(金) 04:52:10 ID:krvuUm7g
1次発表直後に、気象庁以外から内々定をもらった
漏れがきましたよ。
当然、2次も合格。
319受験番号774:2005/09/02(金) 23:18:19 ID:0f2Tg+tL
今日で採用面接はすべて終わったのかな。
みんなお疲れ様。
私は面接時間30分弱だったけどほかの人はどれくらいの長さだった?
来年の参考にしたいので・・・

私は面接でやらかしてしまったので、たぶん採用はないだろうけど
みんな頑張ってくれ。
320受験番号774:2005/09/03(土) 00:25:54 ID:PkwbGT91
みんな人事院に成績開示した?
点数と順位を教えてもらえるけど、この点数って何の点数?
321受験番号774:2005/09/03(土) 01:25:17 ID:XhTLGjSb
>320
筆記と面接含めた換算点で100点満点
322受験番号774:2005/09/03(土) 10:38:37 ID:u6/8t0Ot
来週以降はこのスレ怖くて見れないね
323受験番号774:2005/09/03(土) 19:53:31 ID:mQt2p4WS
>>320
電話したら教えてもらえるって本当ですか?
情報開示請求書みたいの提出したりするのでしょうか、過去問みたいに。
でも自分が何点で、何番かはやはり気になります。

>>319
時間は同じ位です。
「やらかした」って気になります。
324受験番号774:2005/09/03(土) 21:48:11 ID:PkwbGT91
>>321
なるほど、てことはその点数は標準化してあるのか?
俺の教養と専門の点数からすると変な点数を言われたからそうなのかと。

>>323
うん、合格通知に記載してある人事院宛に電話すると、
担当の人に繋いでくれて教えてもらえるよ。
325受験番号774:2005/09/05(月) 00:17:47 ID:9QTc0nms
>>320-324
電話だと標準点合計の整数値と順位を教えてもらえる。
書面の成績開示だと1月ほどかかるが、
素点や対応する標準点、面接の評価等まで細く教えてもらえる。
326受験番号774:2005/09/05(月) 11:46:14 ID:CMBMnT7d
気象庁から連絡あった人っていない?
327受験番号774:2005/09/05(月) 13:25:24 ID:6b1iOplI
323です。
>>324,325
丁寧に説明ありがとうございました。

>>326
連絡まだありません。東京は大雨で浸水も起きるほどだから、
人事の方も電話どころではないのかもしれませんね。
328受験番号774:2005/09/05(月) 17:26:45 ID:Z8hkEEZC
台風直撃だから当分電話ないかも
329326:2005/09/05(月) 19:02:43 ID:CMBMnT7d
先ほど、電話ありましたー!
330受験番号774:2005/09/05(月) 19:47:05 ID:3udvZwmM
内々定の電話、来ました!
331受験番号774:2005/09/05(月) 21:25:22 ID:Z8hkEEZC
電話ない・・・
332受験番号774:2005/09/05(月) 22:56:51 ID:GXVpLw5O
電話なかったっす・・・TT
不採用だと電話ないのかな・・・・
333受験番号774:2005/09/05(月) 23:13:18 ID:8vQGMxTe
>>329>>330
どこで面接受けましたか?
334受験番号774:2005/09/05(月) 23:26:18 ID:fvEz/Owf
本庁はともかく地方の気象台だと人事の人が普通に帰っちゃって連絡は明日以降になる…と思いたいが
335受験番号774:2005/09/06(火) 00:07:02 ID:gW6ElEoa
330です。
本庁で面接を受けました。
二次の面接よりもはるかに厳しい質問が来ましたが、
胡散臭い返答でも3秒以上間をおかなかったのが良かったのかもしれません。
336326:2005/09/06(火) 12:27:49 ID:DIvlGBBR
329です。
大阪で受けました
面接は、、、ホント普通でしたね。
あと、電話は本庁(多分)からきました。
337受験番号774:2005/09/06(火) 13:33:41 ID:p4NHuP3K
待てども待てども連絡来ず。
今日電話あった人いますかね?
338受験番号774:2005/09/06(火) 13:48:39 ID:jJcQr0jK
>>337
僕もまだ来てません。
339受験番号774:2005/09/07(水) 14:22:30 ID:OnpmdVxp
連絡ないなあ
いよいよダメか
340受験番号774:2005/09/07(水) 15:13:14 ID:gqPiPuQT
電話こーい。来年また受けるのは嫌だ
341受験番号774:2005/09/07(水) 16:38:26 ID:g23iG56/
国2の物理職受けたいんですけど専門が何すればいいかさっぱりです。やさしい人教えて。
342受験番号774:2005/09/07(水) 17:13:34 ID:U0Vti4El
電話こねえ。
いまから採用面接受けられるとこなんてないよなあ。

>>341
とりあえず人事院に過去問の請求。
問題のレベルは教養の物理程度。
343受験番号774:2005/09/07(水) 17:14:34 ID:Nn9ECjuq
>>341
やっぱLECしかないよ。
オークション俺は古いやつを集めた。
あとは教科書を参考書にするのがいい。
344受験番号774:2005/09/07(水) 18:28:33 ID:OxG2ElO6
電話ないよ。これからどうしよう
345受験番号774:2005/09/07(水) 19:18:54 ID:g23iG56/
341 342 さんどうもっす 教養の物理って高校物理レベルって事?そうなんだ。早速過去問とりよせてみよう
346受験番号774:2005/09/07(水) 20:27:56 ID:ppCoFMiK
電話ないです。もうダメみたいですね。
他省庁も無理だったし、民間に切り替えるかな・・・・
347受験番号774:2005/09/07(水) 21:29:04 ID:5Q7/uVuY
>345
教養の物理とありますが、過去問を見れば分かるのですが、大学の教養だと思います。
過去問をしっかり分析して、平均点+標準偏差くらいの点数を確実に取れるように
すると良いと思います。
348受験番号774:2005/09/08(木) 01:19:02 ID:U0oTPJ/G
去年のこの時期より圧倒的に電話のない人が多いですね・・・・
まだまだこれからなのでは!?
ちなみに私もまだですorz


349受験番号774:2005/09/08(木) 11:50:39 ID:bCB0lRiP
無い内定の人はこれからどうするか考えてる?
350受験番号774:2005/09/09(金) 02:00:55 ID:ikuY75qu
とりあえず民間まわります。
公務員もそのうち地域枠、受験型枠が外れるらしいので、ひっそりとチャンスを狙おうかなとおもっとります。

ところで、内定者は本当に34人も出たのかな?
内定者の書き込み少なすぎだー
密かに採用人数減ってるとか・・・orz
351受験番号774:2005/09/09(金) 13:51:31 ID:V4Sdi875
技術系はもとから地域枠関係ないのでは?
352受験番号774:2005/09/14(水) 01:18:04 ID:0SeLEZvY
ぜんぜん書き込みがない・・・・
今年の気象庁は厳しいのかな
気象庁から連絡結局こなかったですorz





353受験番号774:2005/09/14(水) 02:55:48 ID:SO/h1hPR
私は9月2日の金曜日に面接受けたのね。んで、10日以内には内定候補者には電話がいくって聞いた。
けど12日の月曜日までに電話も無い。

先週は台風が来たもんだから遅れてるのかなと思って、今日(13日)ぐらいにはくるかもってずっと期待してた。
けど、10日以内ってはっきり言ってたし、それに面接から10日以上も経ってるから
『さぁ明日(14日)本庁に集まって内定者決める会議やろうか』って話はさすがにないだろ?
面接官も記憶が薄らいでるだろうし。決めるなら面接を行ってすぐだろ?
さすがにもうこれ以上待っても無理だろうな。
けど電話来たっていう書き込みが少ないから、まだ可能性はあるかなってずっと期待してたんだよね。

>>329>>330は面接官が優秀な人はほかの官庁に取られないために先に確保する目的で、
面接会場ごとに1〜2人ぐらい枠を作って優先的に取ってるんだって無理やり解釈してさ。
(すべての会場から面接の評価を本庁に持ち寄って決めて、本庁から電話が来るって
面接官が言ってたからそんな枠なんて無いんだろうけど。
だから>>329>>330に電話が来た時点ですべての内定候補者は決まってる。
電話があるとしたら、先週の月曜日に来てたってことだわな。)
今日まで心の奥底で期待してたのが馬鹿みたいだ。


電話来たっていう書き込みが少ないのは気になるけど、内定もらった人はただ単にここ見ている人が少なかった
というだけだろうね。
なので、もう待っても電話は来ない。
気持ちを切り替えて来年再受験するか、今年どこか逝くか決めて早々に踏ん切りつけてスタートしなきゃな。
354受験番号774:2005/09/14(水) 11:40:20 ID:lgL8OcEq
>>353
僕はとりあえず来年も受験するつもりだけど
もしかしたらまだ連絡あるかもって心の中で思ってる
とにかく今は何もやる気が出ない
355受験番号774:2005/09/22(木) 17:38:19 ID:sK8oPdMY
気象庁から内々定もらえなかったんですが、
今後も採用を希望すると意向届を提出しても
気象庁から電話がかかってくることはありませんよね?
356受験番号774:2005/09/22(木) 22:03:42 ID:W0qtcuMm
>>355
北海道(札幌管区)ならあるかもよ.
357受験番号774:2005/09/23(金) 11:09:44 ID:5jUwHCrm
国家公務員、5年で3万3千人削減…来月にも閣議決定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050922-00000206-yom-bus_all

来年以降も絶望的だな…
358受験番号774:2005/09/26(月) 13:50:46 ID:pb7zYY3y
>>356
全国一括採用だから、辞退者が出ても管区は関係ないのでは?
359受験番号774:2005/09/28(水) 20:29:23 ID:yxdDlBvY
>>323
情報開示請求書を提出したら、過去問が入手できるって本当ですか?
360受験番号774:2005/09/28(水) 22:00:36 ID:nMd7G3UT
>>359
いまさら遅いですが、私も知りたいです。
専門試験は知り合いに譲ってもらいました。

>>355
期待するだけ無駄かもしれませんが、もしかしたら健康診断の書類選考
で一人ぐらい欠員ができるかも・・・。
361受験番号774:2005/09/28(水) 23:11:45 ID:/pJ2rryO
>>359
本当に合格して採用されたい気持ちがあるなら、こんなところに聞かずに人事院に直接聞いてみるくらいの
行動力があってもいいと思う。
毎年この手の質問が出ては同じ様なレスがつくね。
結構丁寧に教えてくれます。まあ、人によるかもしれんが。
勉強かんばれよ。
362355:2005/09/29(木) 22:37:46 ID:1k0WxNeT
「引き続き採用を希望する」で意向届を提出しました。
気象庁以外から電話あっても全部断るつもりだから
意味無いかもしれないけど。
363受験番号774:2005/09/30(金) 23:43:51 ID:hPbAUcJA
気象庁だと結構年明け、人によっては3月に電話がかかってきたと聞いたことあるけど。
私の知っている3月の人は無線免許の有資格者なので、ここでは関係ないかもしれないけど。
予想以上に増員が認められたとか、現職の定年前退職、死亡による欠員か?

現職だけど人事はよくわからん、、、、
364受験番号774:2005/10/02(日) 12:52:02 ID:1EmsB0a+
気象庁国U新採希望のひとへ

本当はまだ誰も連絡きてないんじゃない?
例年紛らわしい内容で(国TorVor他官庁から電話きた)”電話きた”
って書く人多いから。

気象庁が合格発表をしだしたら、ここはもっと合格者が集まって
健康診断資料の話がはじまるはず・・・。
去年ぐらいから人事の仕組みも少しずつ変わってて、どうなるかわんないけど
気長に時間を有意義に使いながらまってたらいいんじゃない?

365受験番号774:2005/10/02(日) 14:23:14 ID:KTZrcGm5
去年は↑のような雰囲気になってましたね。
今年は一体どうした事やら・・・。(´・ω・`)
366受験番号774:2005/10/02(日) 15:18:14 ID:qAy/cdkA
>>364
そう思いたいね。確かに2人しか電話きたって書いてないもんね。
367受験番号774:2005/10/02(日) 18:08:36 ID:raThEaYc
合否にかかわらず採用面接の結果を
後で通知するって言ってたよね?
その通知っていつごろくるんだっけ?
368受験番号774:2005/10/02(日) 18:33:03 ID:4vp50br3
>>367
明日以降。僕は地方だからちょっと遅れるのかな。
通知を見たら内定だったなんてあってほしい。
369受験番号774:2005/10/02(日) 22:44:16 ID:raThEaYc
>>368
thx!
ようやくあきらめがつくな。
370受験番号774:2005/10/04(火) 20:34:16 ID:Etg7IGF2
>>366
以前に電話が来たと書いたうちの1人です。
>>368
本日、気象庁から電話を頂きました。内定通知は今日発送されたようです。
今週中には届くと聞きました。
371受験番号774:2005/10/06(木) 15:34:20 ID:CZE+Nfq4
不採用通知は明日あたりかな。
372受験番号774:2005/10/06(木) 16:21:06 ID:/qYZjgWN
他区分なんだけど、
気象庁は採用面接の結果がこんな時期にでるの?

もしそうなら、不採用の人これから動くの大変ですね。
373受験番号774:2005/10/07(金) 23:13:01 ID:cCBxyKyp
通知こねーよ
374受験番号774:2005/10/08(土) 19:48:26 ID:NwzEEmJj
>>372
物理区分なので逆に他の区分については知りませんが、気象庁は今日あたりに採用面接結果が
届いているようですよ。
375受験番号774:2005/10/08(土) 21:03:14 ID:z3TFSKpb
みんな通知きた?
376受験番号774:2005/10/09(日) 12:38:45 ID:uJeMVeLD
>>372
気象庁の採用面接の結果は面接後に『採用者のみ』に電話連絡が行きます。
なので、電話が来なかったら不採用ってことが分かるので、電話が来ない時点で面接の結果はわかる。

んで、この時期にくるのは面接の『受験者すべて』に書類での通知がくる。
みんなこれを待ってる。
今年は去年と比べて合格者の書き込みが異様に少ないから(2人)、
電話きて無い人は「まだ全員に連絡来てないのでは・・・、まだチャンスがあるのでは」
と心の奥底で思ってる(私もだけど・・・。
実際そんなことはないだろうけどさ。
それで不採用の通知がこれば諦められる、諦めて前進できるってことやね。


んで、その通知(不採用と思われる)が私のところにはまだ来てない。

>>374
>気象庁は今日あたりに採用面接結果が
>届いているようですよ。
届いてるの?
377受験番号774:2005/10/09(日) 14:27:11 ID:eePxQTwA
>>376
374です。届いています。
発送は5日となっています。届いたことに気がついたのは、9日の昼過ぎです。
さりげなくポストに入っていました。さりげなさ過ぎて、ニセモノではないか
と疑いたくなる今日この頃です。他にも届いた方がいれば、書き込んで頂ける
と安心するのですが・・・去年に比べて書き込み数が少ないのですかね。
378受験番号774:2005/10/09(日) 17:26:03 ID:xbnlybCv
>>377
合格者の方ですか?
379受験番号774:2005/10/11(火) 22:24:57 ID:RNr4yilQ
履歴書も返送されてくるということは、
再度採用面接に呼ばれる可能性はほぼゼロだな。
380受験番号774:2005/10/11(火) 23:18:52 ID:qPao8GkV
不採用通知来たよ
さあ気持ちを切り替えないとね
381受験番号774:2005/10/12(水) 00:14:14 ID:1kDGyFrO
376です。
私も届きました。
でっかい封筒に、履歴書と通知書がクリップで留めて送られてきました。
382受験番号774:2005/10/30(日) 13:14:15 ID:E90xjAhe
落ちた人も、受かった人も、みんな院?学部?
気象庁の最近の割合ってどうなんだろう・・
理系区分の合格者は試験の時点で6割ほどが院だけど、
内定もそんな割合かねぇ?
合同説明会とかで会ったのはほとんど院卒だったけど。
383受験番号774:2005/11/01(火) 01:17:49 ID:agJH342M
学部新卒で無い内定の俺が来ましたよ
384受験番号774:2005/11/02(水) 01:57:44 ID:RCGQFdMB
院卒の人多いねえ。しかも旧帝多し
385受験番号774:2005/11/06(日) 00:46:12 ID:C8gGjDAU
>>384
ほんとですか?
物理区分の専門試験の平均点は他区分と比べても低いので、
ちょっと疑問です。試験内容自体は学部卒でも院卒でも
有利不利はなさそうですけど・・・。
386受験番号774:2005/11/06(日) 01:21:13 ID:FVPySx/C
物理系学科のひとは、8割ちかく院に進学するからね。
相対的に院卒が多くなるのは当然。

387受験番号774:2005/11/06(日) 02:10:17 ID:5q2h+tEF
気象庁狙いの地球科学出身の人って結構いるんですか?
388受験番号774:2005/11/10(木) 07:13:11 ID:XdCAoaM3
恒例?の試験結果詳報がこぐまねこに来てます。
点数による足切があったことは以外でした。
12名が切られたようです。
また、採用予定数が46ということは、
30名近い無い内定者が出た模様。
今年は近年で最も厳しい結果であったと推察されます。
389受験番号774:2005/11/12(土) 18:43:55 ID:BGKu/Rqb
>>387
物理と地球、両方多いようですよ。

>>388
色々と厳しいですね・・・。夏ごろは採用予定数70〜80人ぐらい?
とかいってたのに。来年もこんな厳しいんでしょうか。
390受験番号774:2005/11/18(金) 14:50:05 ID:vH09fFBw
無い内定の人で、今日電話あった人いない?
391382:2005/11/23(水) 16:16:43 ID:1iUBFLLg
>385
院卒は多いですよ、旧帝かどうかは謎だけど。
物理の平均点が低いのは物理学と地球科学(地学?)っぽい分野とが
半々くらいの割合で出てて、他区分に比べて点数取りにくくなってるから
平均低いだけでは?
まあ確かに一個一個の問題は大して難しい印象ないから院卒も学部卒も
あんま有利不利無さそうですけど。
392受験番号774:2005/11/26(土) 03:00:33 ID:GIMfLOsU
LEC物理 お買い得かな?

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g35553508
393受験番号774:2005/11/27(日) 00:16:29 ID:gIpkDVrv
>>391
385です。
院卒の方が多いのですか。やっぱり物理だからでしょうか。
受験者層が他の区分となにか雰囲気が違う気がするのは
気のせいでしょうかね。物理区分の試験問題
しか見たことがないので、他の区分の平均点の
高さには驚くばかりです。
394受験番号774:2005/12/01(木) 02:53:27 ID:ry44hy7A
無い内定の人たちは今どうしてますか?
さすがにここには来てないのかな。
395受験番号774:2005/12/01(木) 15:33:11 ID:nBKqmTzv
>>394
民間回ってる。
が、ほとんど書類落ち。
高齢、既卒、理論物理専攻、職歴なしの四重苦だと、
さすがにどこも厳しい。
396受験番号774:2005/12/11(日) 12:37:31 ID:wk7BybOP
LECの物理のDVD教材(専門、教養)あります。
ほしい方はメールくださいっす。


捨てアド
[email protected]
397受験番号774:2005/12/12(月) 06:29:13 ID:koRPtd4d
  
398391:2005/12/20(火) 18:17:44 ID:0d9i5/aO
>393
物理が院卒多いのかはわかりません、
合同説明会などで話した他区分(理系)は院卒が多かったのですが、
気象庁では時間がなかったので
物理区分の合格者とは話をしていないですf^^;
他の区分と比べても教養の平均は別に差がないので物理区分は馬鹿ばっか
というのではなくて、
ただ単に問題が他区分より点数取りにくいだけなのではないでしょうか?
(そうであってほしい)
一種の情報開示手数料高い・・・
二種の三倍もかかった・・・選択問題多すぎ!!
399受験番号774:2006/01/20(金) 22:49:08 ID:YsKgRiad
 
400受験番号774:2006/02/28(火) 19:23:27 ID:fYhvnrDv
みんな勤務地のはなしきたー?
401受験番号774:2006/02/28(火) 19:29:16 ID:UskbYp96
2月下旬通知予定・・・と聞いていましたけど・・・。
まだ来ません。心配です・・・。
402受験番号774:2006/03/01(水) 17:32:34 ID:0xWDadMH
勤務地って自分の希望とおるの?
それとも日本全国飛ばされるの?
403技術系:2006/03/01(水) 22:52:59 ID:9RkNLbkV
はじめまして。理系のものです。
2007年に技術系(機械)公務員試験を受けようと思って
もうそろそろ専門試験の勉強しようと考えているんですが、
予備校(LEC)にしようか通信(実務)にしようか独学(大学での授業など)
で勉強しようか悩んでます。
もしよかったら御回答お願いします。
404技術系:2006/03/01(水) 23:45:25 ID:9RkNLbkV
403です。
明日から吹奏楽の練習があるんで即希望です。
お願いします!!

405技術系:2006/03/01(水) 23:53:29 ID:9RkNLbkV
皆さん寝たのかなぁ。
406受験番号774:2006/03/02(木) 00:13:36 ID:7N8SysIY
>>403 さん
技術系のスレにも書き込んでいるようですけど・・・。
ここは物理系ですが、参考になりますかね?

自分は2006年4月採用予定の者ですが、独学です。
理由は、予備校に行く時間がなかったこと、通信にしようかと思ったも
のの、面倒くさかったから(ごめんなさい)。
技術系で適当なコースを探してみたのですが、事務系が細かく分けられて
いるのに対し、技術系はひとくくりになっていることが多く、頼りない気が
したこともありましたので。
なにより過去問をやってみたら、自分でやった方がいいと思ったからです。
まだ試験まで一年以上あるようですから、金銭的な余裕があれば、とりあえ
ずどれかやってみてはどうでしょうか。合う合わないを早く判断して、効率
良く時間を使うことをお勧めします。
407受験番号774:2006/03/02(木) 00:14:32 ID:7N8SysIY
>>406 訂正
技術系 → 機械系 ですね。すいません。
408技術系:2006/03/02(木) 00:26:14 ID:Y2BYBVLd
技術系の専門の過去問って売ってますか??
今日丸の内丸善にいったんですが教養の過去もんしかなくて・・・
409技術系:2006/03/02(木) 00:36:55 ID:Y2BYBVLd
まだ起きてる??
410技術系:2006/03/02(木) 01:17:44 ID:Y2BYBVLd
お金は十分あるんですが(実は今日までキャバ嬢だったんでw)
予備校ってただ過去問を先生が解くところですよね!?
LECのテキストって問題量豊富ですか??
411受験番号774:2006/03/02(木) 18:38:35 ID:5OPPuanJ
なんかいい問題集無い?→結局、過去問をやるのがいい→どうやれば過去問を入手できるの?→過去ログ見れ。
ここ数年続いてますなぁ。
とりあえず過去問を見て、自分でどのくらいのレベルか見極めるのが一番かと。

と、ひとりごと。
412受験番号774:2006/03/02(木) 20:18:38 ID:MVGR0lAi
18年度採用予定超すくねぇぇ!!!!
旧帝院卒で埋め尽くされる悪寒
413受験番号774:2006/03/03(金) 20:40:07 ID:5St5MzYI
配属先の連絡も来ましたし、仕事をすることが現実味を帯びて
きました。

18年度受験される方、頑張って下さい。
414受験番号774:2006/03/04(土) 15:58:47 ID:aw56WYWp
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
 杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
  ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
   ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
   ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
 杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
415受験番号774:2006/03/09(木) 14:56:30 ID:MKjhtKNQ
国家2種の物理の専門試験の過去問が欲しいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?

人事院に情報開示請求を行えばよいことはわかったのですが、
https://ssl.jinji.go.jp/kaijiseikyu/kaiji_form.asp

下の項目に何を書けばよいかわかりません。
・開示請求のあて先
・請求する行政文書の名称等

411さんのご指摘を見て、過去ログを調べようと思ったのですが、すでに見られなくなっていました。
どなたか教えていただけないでしょうか?
416受験番号774:2006/03/10(金) 17:13:05 ID:HeP6UN86
去年教養30専門18でした
必死に勉強してこの点数でした。

落ち込んでやっと立ち直りました。
さきほど資料をもらいに行ってきました。気合入りました。
久しぶりにこのスレにきました。
勉強して今年こそは受かりたいと思います。
しかし、40人って去年の半分ですね…。
運良く受かっても、漏れみたいな駅弁学部卒は面接でピンかな…ww

ってことで今年もよろしくお願いします。
417受験番号774:2006/03/11(土) 05:29:43 ID:FybXA5sr
漏れは26歳国立大理系卒の塾バイト講師。
半年間猛勉強して去年の国U化学、1次で落ちた。
今年再び受験する前に大学でも受けてみようかと思って、また半年猛勉強して地方国立大の医学部を受けたら合格した。
比べることはできないだろうが、個人的には医学部に入るよりもU種に受かるほうが難しいと思われた。
418受験番号774:2006/03/11(土) 15:12:46 ID:7DIqadRN
>>415

開示請求の担当部署に電話で相談すればいいんじゃない。私のときはとても丁寧におしえてくれましたよ。
第三者に聞くよりも直接聞くのがいいです。あちらさんはそれも仕事のうちだしね。

今日はとっても機嫌がいいのでまたひとりごとを
419受験番号774:2006/03/11(土) 15:13:52 ID:dobWMX+3
>415
分からなければ電話して聞いてみましょう。
本気で公務員なる気ならその程度どってことはないはず。
420415:2006/03/15(水) 11:01:21 ID:2S6H5536
418さん、419さん

ご意見ありがとうございました。
昨日電話し、無事請求できました。
ありがとうございました
421受験番号774:2006/03/17(金) 02:01:53 ID:aWQDdbLY
ここの住人の人って
教養試験の選択問題の人文科学とか社会科学ってやっぱり捨てる?
これの勉強するくらいなら、他の問題の勉強をきっちりやって
教養30点専門30点確実にとれるようにしたほうが効率よさそうだよなあ。
422受験番号774:2006/03/17(金) 22:50:29 ID:0lenOqjn
>>421
教養で30点が目標であれば、人文・社会は特に勉強しなくても、必須問題を
きちんと押さえていけば大丈夫だと思います。
35点以上を確保するなら、やはりそちら方面もできるだけ取っていく必要が
出てくるかと。

専門で30点も取れるのであれば、かなり勉強している方だと思います。
自身、25点が精一杯。
423421:2006/03/18(土) 00:20:20 ID:csMo7blN
>>422
レスありがとです。

>>専門で30点も取れるのであれば、かなり勉強している方だと思います。
いえいえw
「取れる」のではなくて「取れるようにする」ですよw
>>250を見る限り、専門の点のほうが3倍重要ってことですから
そっちの方がいいのかなと思ったんです。
H15年の試験を見る限り、私の能力的には30点は決して不可能ではないかなとは思っていますが・・・
ただ、H15年って簡単なんでしたっけ?
H17年の問題はいま情報開示申請中なのでわかりませんが、
上の書き込み見る限り問題のレベルは上がってるみたいなので
予定変更で人文、社会科学の勉強を始めるかもしれませんがw

とにかくお互いがんばりましょう。
424受験番号774:2006/03/27(月) 23:29:18 ID:/zUW42SV
保守揚げ
425331:2006/03/31(金) 21:14:08 ID:zrAvu1Gf
はじめまして。
国2、区分物理で受験しようと思ってます。気象庁ねらいです。
正直、専門の勉強法がわかりません…。(過去門は開示請求中です。)
物理学科ではないので、高校の物理から復習してるところです。

専門の勉強は皆さん何の参考書をつかっているのでしょうか??
基礎物理学演習1.2を使っている方がいらっしゃるみたいですが…。
これがよいでしょうか?
よかったら教えてください。
(ちなみに予備校に通うお金はありません)

初歩的な質問でごめんなさい。。。
そして、過去ログは一応みたのですが、もしかぶってたらごめんなさい。

どうぞよろしくおねがいします。
426受験番号774:2006/04/02(日) 00:41:43 ID:osW9RKhs
>>425
大学の授業の
・力学
・電磁気学
・熱統計力学
・量子力学
が全部優になるような、かつ旧帝大物理学科の院に通るぐらいになるような勉強をするってとこかな。
そうすればほぼ確実かと。

>>物理学科ではないので、高校の物理から復習してるところです。
もし、上の授業を受けてない、もしくは勉強をしたことがないのだと、相当厳しいかと(とくに熱統計力学と量子力学)。

427331:2006/04/02(日) 01:21:50 ID:VeY5Kysj
>426
どうもありがとうございます。
かなり難しそうですね…。
高校物理復習してる時点でアウトですね。お恥ずかしい限りです。
今年は無理だな。

自分は海洋物理なので、力学くらいしか自信ないです。
熱統計力学って初めて聞きましたし…。
このままでは、院試もやばそうですね…。

とりあえず、頑張ってみます。
実は2ちゃんは初めて使ったので、返信がもらえてすごくうれしいです。
どうもありがとうございました!
そして、これからもよろしくお願いします。
428受験番号774:2006/04/02(日) 01:48:40 ID:uWp8ROoJ
>>427
国2に関しては、425が言うような高いレベルは必要ないよ。
大学教養レベルの物理で十分合格可能。
統計力学や量子力学は選択だから回避可能だし。
あと、試験まで時間ないんだから、
過去問見て出そうな分野だけ勉強してください。
高校物理を1から復習しているなんて効率悪いです。
429受験番号774:2006/04/02(日) 14:32:10 ID:VeY5Kysj
≫428
どうもありがとうございます。
ヤマがあるんですね!
開示結果が速く届くことを祈ります…。
それまでは、問題イメージでヤマはってみます。
どうもありがとうございました!
430受験番号774:2006/04/02(日) 18:34:53 ID:0KME+4iJ
>>428
たしかにそうですな。
量子力学、熱統計が選択問題になってるの忘れてた。
でも、この2教科選択しないとかなり厳しくない?

431受験番号774:2006/04/14(金) 06:02:04 ID:oe9wvKxD
量子力学、熱統計は多いね、しかも難しい。独学もまた厳しい。
432受験番号774:2006/04/14(金) 21:22:13 ID:Kcn891Lt
採用人数が激減した今年、物理が苦手…みたいな奴は厳しいだろうな。
一次のボーダーは相当上がるだろう。
433受験番号774:2006/04/15(土) 11:20:32 ID:m+FYaAdM
漏れ、大半が独学..
434受験番号774:2006/04/15(土) 19:08:21 ID:BiR4n64x
漏れ、全てが独学。
気象庁は専門、気象にしてくれないかな…。
専門はなれすぎてる物理はつらい。
435受験番号774:2006/04/15(土) 21:20:58 ID:NXervS7x
>>432,433,434
よくわからんのだけど、物理が苦手なんだったら
他の区分を受けたほうがよくない?
436受験番号774:2006/04/15(土) 22:47:32 ID:BiR4n64x
まあそうですな。
けど、気象庁だと物理うけてうかるのが一番入りやすい気が。
ここに来る人は大学で、ああいった物理の勉強をしてるのですかね?
うちはさっぱりですが。それに他区分の勉強してるわけでもない…。
だから物理にしよみたいな感じですよ。
みなさんはどうですか?
437受験番号774:2006/04/16(日) 22:30:45 ID:kpaoYDui
>>436
気象が好き。
大学では物理学科。
気象庁に採用される枠では、物理区分が一番多い。

そんな感じです。
438受験番号774:2006/04/18(火) 08:40:05 ID:2OEk6JY4
専門難しいな。

マークだから運でうかんねーかなー
439受験番号774:2006/04/19(水) 01:19:21 ID:1VGM2KCX
えーとまだ過去門みていないのだけど
話をまとめると

・熱統計と量子力学は選択(>>430
・問題は難しい(>>438

でいいのかな
個人的には地球物理がどんな問題が出るか知りたい
というか地球物理ってやったことないから
どんな範囲を勉強したらいいのかがわからない
これだけでも教えていただけないでしょうか?
440受験番号774:2006/04/19(水) 01:20:59 ID:1VGM2KCX
失礼
正確にはどの教科書を買えばいいか教えていただけないでしょうか?
一般気象学だけは買ったのですが
441受験番号774:2006/04/19(水) 08:27:44 ID:dwxvS1/K
教養6割
専門7割
このくらいは欲しいよな〜

>>440
過去問見て、同じような事書いてる本を読めばいいと思いますよ。
そこまで手がまわってるってことは力学等は余裕なんですか??
442受験番号774:2006/04/19(水) 11:19:43 ID:1VGM2KCX
過去問がまだないのですよ
一月もかかるとは・・・


あと力学と電磁気は
一応物理学科ですので
大丈夫かと
黄色の問題集なら全部解けますので
量子と統計を復習しつつ
地球物理やりたいけど
地球物理がどういうことをやればいいのか
さっぱりわからない

せめて教科書があれば・・・
443受験番号774:2006/04/20(木) 11:03:30 ID:vN+OXByL
>>442
全員競争相手なんだから、気軽に教えてもらえるわけないよ。
微妙なアドバイスしかもらえないのは当然かと。

444受験番号774:2006/04/20(木) 13:49:13 ID:s2Vkh2pK
気象のしくみって本はわかりやすいよ☆
445受験番号774:2006/04/21(金) 23:43:54 ID:KV1yJIB+
>>442
力学と電磁気学ができるのでしたら、今年もここ2年と同じ問題傾向で
出題されるなら問題なく合格点は取れると思いますよ。
気象の問題より数学の基礎的な問題を落とさない方が賢明かと思いま
した、ここ2年の問題を見た限りでは。
446受験番号774:2006/04/22(土) 22:43:50 ID:mrBx15Mo
去年、気象庁は物理区分から18人しか採らなかったけど
今年以降はどうなんだろう
447受験番号774:2006/04/23(日) 17:18:25 ID:raSUBdbW
>>445
ありがとうございます
返事が遅くなりました

しっかり勉強しようと思います
448受験番号774:2006/04/24(月) 17:13:08 ID:nqPn/OKv
やっと物理数学おわた。
マイペースマイペース
449受験番号774:2006/04/25(火) 16:02:23 ID:tjxWw6zk
今年のボーダーは25:25あたりじゃまいか??
450受験番号774:2006/04/25(火) 19:45:01 ID:QHWRPzn4
それだけ低いとありがたいが・・・

今年一種の出願数が少なかったから、
二種もそれなりに少ないとは思うが
その分定員も半分だからなあ・・・orz
451受験番号774:2006/04/26(水) 12:35:22 ID:PHw9BxYg
今年は昨年よりさらに難しくなるよ
心してかかるように!
452受験番号774:2006/04/30(日) 09:04:55 ID:2WkgbBad
みんな勉強すすんでる?
453受験番号774:2006/05/01(月) 17:15:40 ID:GH2rPw/j
25:25
なら合格できるってこぐまねこが
言ってたお!!
454sage:2006/05/03(水) 18:20:39 ID:lCxgBO/7
1種の問題よりは簡単なんでしょ??
じゃあおれは余裕☆
455受験番号999:2006/05/03(水) 18:31:15 ID:eCWofd0n
あんまり勉強しすぎると本番で寝ちゃいますよ
少し頭冷やして チンコも冷やして
リラックスリラックス ばい
456受験番号774:2006/05/11(木) 11:44:47 ID:P6cqiTj+
試験まで後一ヶ月ちょいか・・・
専門よりも教養のほうがポイントだなあorz
多分落ちるわ(TAT)
457受験番号774:2006/05/16(火) 00:30:24 ID:KjhFzhMk
他のスレで国?�合格ラインが専門30教養27
内定欲しかったら33、30は欲しいってあったけど、
この物理区分に関してはちょっと事情が違うよな?
>>250みるかぎりは・・・
458受験番号774:2006/05/16(火) 01:07:53 ID:EmXGQt0N
>>457
たぶん国1の理工3区分のことじゃない?
459受験番号774:2006/05/16(火) 01:26:52 ID:KjhFzhMk
>>458
ごめん、どこで見たのかわすれてしまった(^^;)
とりあえず国2関係のスレッドなのは間違いないはず。
460受験番号774:2006/05/16(火) 21:39:25 ID:FOtlyxs9
>>457
行政系だと、教養・専門で30・33くらいが必要な地域もあるようです
ね。専門も、物理では40点満点なのに対し、他区分では45点満点とか
もありますし、得点だけでは簡単には比較できないと思います。
今年の国Tの理工3区分を受けた知り合いの意見からすると、物理区分
は今年も >>250 くらいに落ち着く・・・のではないでしょうか。
461受験番号774:2006/05/21(日) 16:30:18 ID:FwU8cYnx
去年と同じようなボーダーなら俺はむりぽ
462受験番号774:2006/05/22(月) 21:48:09 ID:oNm0LcIm
採用人数減ってるし、ボーダーは普通にあがると思うが・・・
463受験番号774:2006/05/23(火) 08:46:13 ID:oNDEBVsJ
まじりんこ??
それじゃあ俺はだめりんこじゃん

来年も無理んこかな
464受験番号774:2006/05/26(金) 20:07:06 ID:5iKtaIjl
最近の気象庁物理採用
平成14年度 51名
平成15年度 48名
平成16年度 74名
平成17年度 59名
平成18年度 18名
平成19年度 ??

ただ一つ言えるのは募集要綱に書いてある物理の採用予定人数は
全く当てにならないということ
465受験番号774:2006/05/26(金) 23:50:57 ID:3aZvTF2j
まじりんこ??
それじゃあ今年は増えりんこじゃん

来年も増えりんこかな
466受験番号774:2006/05/27(土) 02:46:51 ID:dzIH34PL
どこも人員削減で新規採用は大幅減だよ。
467受験番号774:2006/05/27(土) 11:05:09 ID:/yCqAcJu
気象庁って公務員削減の重点対象じゃなかったっけ?
468受験番号774:2006/05/28(日) 22:04:50 ID:/l8KJ+/f
厳しいね
469受験番号774:2006/05/31(水) 22:27:56 ID:gy4wWGlu
46の測候所廃止、512人の人員削除の予定だそうだ
下手すると一桁採用もあり得る
470受験番号774:2006/05/31(水) 23:51:35 ID:O/G0anJF
>>469
今後5年間で、というらしいですね。
団塊世代の退職と相殺して、17年度と同じくらいの採用数になる、
という見方は甘いですか?
471受験番号774:2006/06/01(木) 00:20:03 ID:qj2OGjmJ
公務員は団塊世代に定員が多いということがないので、
大勢退職すると思ってるのならそれは間違い。
ちなみに、気象庁では40代前半が多く、50代はそれほど多くない。
472受験番号774:2006/06/01(木) 01:49:39 ID:Uc0Pkkfz
5年だと1年で100人ペースですね。
冷静に考えると採用凍結かそれに近いような状態になるね。
若者世代に無能な世代のツケが回ってきたようだ
473受験番号774:2006/06/01(木) 11:24:15 ID:Lba+NZIO
マジかんべんして欲しいよ
生まれた世代をうらむしかないじゃん!!

差別だ!!!!!!!
474受験番号774:2006/06/01(木) 13:44:12 ID:FiKmvkcv
>>472
>若者世代に無能な世代のツケが回ってきたようだ

これにはかなり同意。
テレビでニートとかをかなり馬鹿にしているが、
若者世代のやる気を失わせるような不景気にしたのは
こいつら団塊世代がバブルで散々遊びまくったからだしなあ・・・
スレ違いだけど。

まあ、あと3週間きってるし
ここまで来たら倍率がいくらだろうとがんばるしかないでしょ。
475受験番号774:2006/06/01(木) 23:21:47 ID:t9+/C4PL
千葉県警で物理の研究員一名募集
http://www.police.pref.chiba.jp/recruit/requirements/profession/#1_1
476受験番号774:2006/06/03(土) 02:48:23 ID:fC+Nh/tK
>>464
採用される人数が少ないのはもう仕方ないとは思うけど、
だったら発表している予定採用人数もそれに見合った数にしてほしいよなあ・・・

最初から「予定人数15名」とか発表してくれたら、こっちもそれなりな対応できるのに。
いくら需要過多とはいえ、受験している人間が人生賭けてるってことを理解してほしいよ。
477受験番号774:2006/06/03(土) 03:36:07 ID:xzqjQLBA
ホントやれやれだよな、俺の親父の友人に団塊世代の気象庁職員がいるけど、
去年の国U専門試験見て、こんなの誰も一問も解けないわ、だってさ、
昔は名前書ければ受かってたのかね。うらやましきかな。
478受験番号774:2006/06/04(日) 14:42:39 ID:oRUIRqsH
誰か去年の専門の問題の回答持ってないか?
去年の正答発表を記録してなくて、どれが答えなのかさっぱりわからないのだわ。
貴重な時間を使わせてすまないのだが、是非とも頼む。
どこかLinkを貼り付けてくれるだけでも構わないので、よろしくお願いしたい。
479受験番号774:2006/06/04(日) 20:57:29 ID:TqQav19L
>>477
現職だけど団塊世代だけじゃなく30代後半以上はほとんどそうだよ。
2種の院卒が大半を占めるようになったのはここ数年のことで、それ以前は
国家3種の人が大半だった上に特定の通信系の高校から気象台への採用枠があって
そのルートだと学科すらなく簡単な面接だけだったという。

現実気象台の仕事は気象研究所と本庁(東京大手町)の数値予報をするのでもなければ
国2の専門のような知識はほとんどいらないんで。
480受験番号774:2006/06/04(日) 21:55:07 ID:yFpsNVPD
平成17年度 II種 物理

正答番号表

問題 正答 問題 正答 問題 正答
1 1 21 5 41 3
2 5 22 3 42 3
3 3 23 4 43 5
4 1 24 4 44 1
5 2 25 2 45 4
6 4 26 1 46 5
7 2 27 3 47 4
8 2 28 3 48 2
9 5 29 5 49 3
10 3 30 4 50 5
11 1 31 2          
12 2 32 2
13 3 33 3
14 2 34 2
15 3 35 1
16 1 36 4
17 2 37 1
18 4 38 3
19 5 39 2
20 4 40 4
481478:2006/06/04(日) 22:06:29 ID:oRUIRqsH
>480
ありがとう、非常に助かったよ。
これでどれが答えか理解することが出来る。
貴重な時間を使わせて申し訳無かった。
わざわざ答えてくれたあなたに、幸ありますように。
482受験番号774:2006/06/06(火) 12:05:23 ID:yMCnB8KX
物理むずいっちゃけど
483受験番号774:2006/06/06(火) 12:52:28 ID:o0vSMrPA
倍率が低いのが羨ましい
484受験番号774:2006/06/10(土) 18:59:25 ID:w69pGvG/
4年後試験の俺オワタ
485受験番号774:2006/06/13(火) 00:54:06 ID:hfUYQVTZ
日本代表が決勝進む確率よりは
オレが採用される確率のほうがまだ高いと思うw
486受験番号774:2006/06/15(木) 21:10:14 ID:dmzqIL0B
しかし3年前2年前去年とガンガン難しくなってるね
ことしさらに難易度上がってたら俺無理
487受験番号774:2006/06/18(日) 19:20:45 ID:0270rXjC
俺おわた
488受験番号774:2006/06/18(日) 20:10:57 ID:/IrzX1HE
>>487
おれも
限界20点やわ。専門
489受験番号774:2006/06/18(日) 21:15:17 ID:/IrzX1HE
しかし大阪市の出席率は高かった・・・
48人中40人くらいは来てたなあ
490受験番号774:2006/06/18(日) 21:17:08 ID:0270rXjC
教養が終わった時人減ったな>東京
491受験番号774:2006/06/19(月) 10:07:02 ID:4asPQWJl
このスレあんま人気ないね

ま、職種柄当然ちゃ当然か
492受験番号774:2006/06/19(月) 10:30:48 ID:ByD22CzX
いよいよですね。
教養がやばいんで不安です!!
493受験番号774:2006/06/19(月) 10:35:08 ID:4asPQWJl
>>492
LECに教養の解答載ってるよ。。
人事院発表じゃなくてLEC発表のね。。
494受験番号774:2006/06/19(月) 10:37:54 ID:1X1tBMD5
ダメだったorz
来年25だけど最後にしよう。
495受験番号774:2006/06/19(月) 10:39:56 ID:ByD22CzX
表を作ろうと思うんだけど
専門は3倍でいいですか??
496受験番号774:2006/06/19(月) 11:14:43 ID:4asPQWJl
詳しくは書きたくないので教養、専門ともに5割以上だったとだけ言っておこう。。
497受験番号774:2006/06/19(月) 11:47:48 ID:QC1Sjo0i
うは、専門去年の基準点ギリギリw

よもや変わったりしないよなあ…
498受験番号774:2006/06/19(月) 12:07:13 ID:8PSntZ5O
過去問見たことないんですが、去年と比べて問題の難易度って変わった?

ちなみに当方国1崩れで、教養7割専門6割です。

499受験番号774:2006/06/19(月) 12:40:34 ID:ByD22CzX
教+専*3--教養--専門 

92--26--22
84-------------去年のボーダー

専門だめだ。みんな書き込んでね
500受験番号774:2006/06/19(月) 13:26:16 ID:DgdlXdD0
教+専*3--教養--専門 

100--31--23
92--26--22

84-------------去年のボーダー

専門だめだ。みんな書き込んでね
501受験番号774:2006/06/19(月) 13:59:02 ID:0hy4bJM0
教養26、専門25でした。
今年のボーダーは何点くらいになるのかな・・・?
502受験番号774:2006/06/19(月) 15:53:36 ID:QC1Sjo0i
教+専*3--教養--専門 

100--31--23
92--26--22

84-------------去年のボーダー





80--32--16 ←追加

専門だめだ。みんな書き込んでね
503受験番号774:2006/06/19(月) 16:09:09 ID:gpAogVS/
教+専*3--教養--専門 

100--31--23
96--30--22 ←追加
92--26--22
84-------------去年のボーダー
80--32--16

専門だめだ。みんな書き込んでね
504受験番号774:2006/06/19(月) 16:19:16 ID:IawWUmss
教+専*3--教養--専門 

119--35--28 ←追加
100--31--23
96--30--22 
92--26--22
84-------------去年のボーダー
80--32--16

35,28で国1と大して変わらんのはどういうことだorz
国2は初めて受けたけど、教養は判断推理が結構難しかった希ガス
505受験番号774:2006/06/19(月) 16:30:59 ID:ByD22CzX
一次のボーダーが25、25くらいじゃないですかね?

てことで俺はだめかも
506415:2006/06/19(月) 18:03:30 ID:pu3zh5GU
教+専*3--教養--専門 

119--35--28
110--29--27 ←追加
100--31--23
96--30--22 
92--26--22
84-------------去年のボーダー
80--32--16

小論文が中途半端なところで無理やり締めてしまった。
どう評価されるか心配。
507502:2006/06/19(月) 18:19:01 ID:QC1Sjo0i
何でおまいらそんなにレベル高いんだよ(´・ω・`)
508受験番号774:2006/06/19(月) 18:31:10 ID:UdvKQP6N
教+専*3--教養--専門 

119--35--28
100--31--23
96--30--22 
92--26--22
84-------------去年のボーダー
80--32--16
65--26--13←追加

最下位!ちなみに今年は練習で受けたものです。
専門むずい。解けるようになるんだろうか…。

あと、みんな鉛筆つかっててびっくり。
509受験番号774:2006/06/19(月) 18:32:06 ID:4asPQWJl
496ですが、去年のボーダーより上だから、ま、よしとするか。。
510受験番号774:2006/06/19(月) 18:39:52 ID:doVGEJqU
教+専*3--教養--専門 

119--35--28
100--31--23
98--35--21←追加
96--30--22 
92--26--22
84-------------去年のボーダー
80--32--16
65--26--13

教養が時間足りんかった割には出来すぎですた。
専門易化してると感じたんだが…
511受験番号774:2006/06/19(月) 19:03:54 ID:EJvCV0EZ
>>507
何点だたの?
512受験番号774:2006/06/19(月) 20:20:25 ID:UKb7bk3F
誰と誰がセックスしてもいいんですよ(互いの同意でね) キモチィ〜セックスしろよ〜
誰と誰がどんなセックスしてもいいんですよ(互いの同意でね) キモチィ〜セックスしろよ〜 
ヤリタイ盛りのセックスしてもいいんですよ キモチィ〜セックスしろよ〜 
ヤキモチの相乗効果を利用したセックス? 
男(彼氏・旦那)が求めてくるの目的(男が怒る場合もあるかな) キモチィ〜セックスしろよ〜

Family planning!コンドームの知識!セックスによる免疫不全や他の病気の知識!
513500:2006/06/19(月) 20:36:55 ID:DgdlXdD0
配点比率変わっているけど、この計算でいいのかな?
514受験番号774:2006/06/19(月) 20:50:46 ID:jlntbQ3w
LECは、技術系のボーダー判定やってね〜な
みんな大原の物理のボーダー予想に送って、母集団増やして正確性のあるボーダーにしようぜ。

ttp://www.o-hara.ac.jp/osaka/syakai/juken/kozajoho/kou_2006bo-da-.htm
515受験番号774:2006/06/19(月) 20:54:59 ID:UdvKQP6N
>>513
確かに!
教養2/8、専門4/8ですよね!
専門×2ですよね??
516受験番号774:2006/06/19(月) 21:42:51 ID:J2sd3e1r
>>511
>>502
(´・ω・`)
517500:2006/06/19(月) 23:37:47 ID:DgdlXdD0
>>515
そーでもないかな?
問題数が違う(教養45、専門40)から1問あたりの点数が違う。
配点/問題数は、面接などもひっくるめて100点満点とすれば、
教養25/45=0.56
専門50/40=1.25
教養:専門=1:2.25
じゃないかな?

まあ、去年も教養2/7、専門4/7で
教養:専門=2:4は変わらないからいいのか。

人事院は↓の計算式使うから、平均値とか分からないと
最終的には何とも言えないけどね。
ttp://www.jinji.go.jp/saiyo/kettei02.pdf
518受験番号774:2006/06/20(火) 04:57:52 ID:4epRkypM
ただ、今年から記述式の点数も1次に加えられるよね。
519受験番号774:2006/06/20(火) 05:16:20 ID:I2OJ0ECR
とりあえず2.25で計算しなおしてみた

教+専*2.25--教養--専門
98 --35--28
89.75--29--27
82.75--31--23
82.25--35--21
79.5 --30--22
75.5 --26--22
68 --32--16
55.25--26--13
520受験番号774:2006/06/20(火) 12:10:13 ID:2CoekxxB
>518
受験案内11ページの真ん中ぐらいの注意事項より
3.第1次合格者は、「教養試験」と「専門試験(多岐選択式)」の成績を総合して決定しています。
  「論文試験」又は「専門試験(記述式)」は、第1次試験合格者を対象に評定した上で、最終合格者決定に当たり、他の試験
  種目の成績と総合します。

とりあえず1次には加えられないみたいよ。
521受験番号774:2006/06/20(火) 12:26:06 ID:2jjRBaqZ
物理の採用あるのって

気象庁
警察局

あとどこ?
522受験番号774:2006/06/20(火) 14:38:41 ID:O16P7907
なんか専門の36の解答が変更になってる 2→3
点数アガタ
523受験番号774:2006/06/20(火) 15:26:32 ID:4epRkypM
俺も1点あがった!!
524受験番号774:2006/06/20(火) 15:42:22 ID:4epRkypM
>>520
そうなの!?
俺は記述試験が点数化されるって知って、
勝手にそう判断してしまったのね・・・
皆さんごめんなさい。
そしてサンクス>>520
525受験番号774:2006/06/20(火) 16:16:30 ID:2jjRBaqZ
36の問題ってどんな問題だったっけ?

おれ下がるかも
526受験番号774:2006/06/20(火) 16:18:27 ID:2CoekxxB
>>522
1点下がった・・・orz
これで落ちたら悔やんでも悔やみきれんな。
527受験番号774:2006/06/20(火) 17:08:46 ID:A8ZTG9eV
教+専*2.25--教養--専門
98 --35--28
89.75--29--27
82.75--31--23
82.25--35--21
79.5 --30--22
77 --32--20←追加です
75.5 --26--22
68 --32--16
55.25--26--13
528受験番号774:2006/06/20(火) 17:32:35 ID:O16P7907
>>525
第1イオン化エネルギー表を見て@〜Iの中から
エネルギーギャップの大きいのを選ぶ問題

答え見直して再確認しようとしたら変わっててビビタ
529受験番号774:2006/06/20(火) 20:25:18 ID:W2y/+kKc
>>517
早とちりしちゃった。
どうもありがとう。

点数あがったー!
ここは取れたと思ってたから、まちがっててびっくりしてた。
530受験番号774:2006/06/20(火) 23:12:16 ID:ZhAVb3UU
俺も1点上がっちゃった
ラッキー

と思ったけど、これはみんな正解してそうな気もするな…
531受験番号774:2006/06/21(水) 10:03:25 ID:vE8bPYBD
ぶっちゃけボーダーはあがるのだろうか?
532受験番号774:2006/06/21(水) 10:21:34 ID:3NYd/PNJ
この問題の正解の変更は、多分平均点あげてるような希ガス
実際のところはわかんねえけど
ま、発表まで気長に待ちまひょ
533受験番号774:2006/06/21(水) 10:45:31 ID:vE8bPYBD
あんまよくわかんないから
聞きたいんですけど

物理区分の活動は合同説明会に行き
そこから官庁訪問予約という形で大丈夫なんでしょうか?
534受験番号774:2006/06/21(水) 21:32:07 ID:3NYd/PNJ
>>533
試験中、業務説明会のお知らせの用紙もらわなかった?
535受験番号774:2006/06/21(水) 21:33:49 ID:AXGSw3+l
すでに説明会やってるとこあるよ。
536受験番号774:2006/06/21(水) 22:13:35 ID:pUaTMYyL
昨年とある地域では、税関や経済産業局、警察局は合同説明会で個別の説明会の日程等を
話してくれました。気象庁は直接説明会の予約をする形式でしたけど・・・。
537受験番号774:2006/06/21(水) 23:36:32 ID:H1bvGinM
点数良ければあっちから電話掛かってくるんですか?
538受験番号774:2006/06/21(水) 23:49:57 ID:3NYd/PNJ
あっちってどっち?
539受験番号774:2006/06/22(木) 13:40:08 ID:SqyM0oG2
ちょ!まって!

説明会がすでにあってるってどういうこと??

国家1種じゃないの?
540受験番号774:2006/06/22(木) 14:07:15 ID:CG4I/AUu
国Uは点数関係ないんじゃないっけ!?
541受験番号774:2006/06/23(金) 15:07:49 ID:6evHBUz1
そろそろ回る予定の官庁の話しようよ

だめ??
542受験番号774:2006/06/24(土) 03:24:19 ID:z1tYEWbB
また、正解番号変わってる。
でもNo.50だからあんまり誰も解いてないかも。
ちなみに選択肢は5→4に変更だそうです。
543受験番号774:2006/06/24(土) 09:05:11 ID:kHEsDEaR
>>542
また一点アガタ、自信ある問題だったのに間違ってて
不思議ではあった。
何故物理だけこうミスが多いのか。
544受験番号774:2006/06/24(土) 15:42:01 ID:6PSj4B7o
>>542
俺も自信あったのに間違えてて「あれ?」って

他に自信あったのに間違えてた問題ってありません?
545受験番号774:2006/06/24(土) 15:53:43 ID:pfJFtFzG
教+専*2.25--教養--専門
100.25 --35--29 ←修正
89.75--29--27
82.75--31--23
82.25--35--21
79.5 --30--22
77 --32--20
75.5 --26--22
68 --32--16
55.25--26--13
3日間官庁訪問したけど無理っぽいのでやっぱ2種を本気で視野に入れるか
546受験番号774:2006/06/24(土) 16:08:50 ID:z1tYEWbB
>>544
542ですけど、私はNo.50は取り組んでませんよ。
547受験番号774:2006/06/24(土) 18:25:36 ID:CMTYRLNg
教+専*2.25--教養--専門
100.25--35--29
89.75 --29--27
82.75 --31--23
82.25 --35--21
79.5 --30--22
77.75 --26--23←追加
77 --32--20
75.5 --26--22
68 --32--16
55.25 --26--13
小論文がひどかったので足きりの可能性あり.
548受験番号774:2006/06/24(土) 22:06:34 ID:C2vyDFWQ
小論は一次に入りませんよ
549544:2006/06/25(日) 00:13:47 ID:wVD+I29T
>>546
他のみんなに言ったつもりでした。スマソ
550受験番号774:2006/06/25(日) 20:07:37 ID:sFeGEJb1
教+専*2.25--教養--専門
100.25--35--29
89.75 --29--27
89 --26--28 ←追加
82.75 --31--23
82.25 --35--21
79.5 --30--22
77.75 --26--23
77 --32--20
75.5 --26--22
68 --32--16
55.25 --26--13
551受験番号774:2006/06/25(日) 23:12:27 ID:SDQI1o8j
教+専*2.25--教養--専門
100.25--35--29
89.75 --29--27
89 --26--28
84.5 --26--26 ←追加
82.75 --31--23
82.25 --35--21
79.5 --30--22
77.75 --26--23
77 --32--20
75.5 --26--22
68 --32--16
55.25 --26--13
552受験番号774:2006/06/25(日) 23:17:25 ID:ZXpx0JNt
教+専*2.25--教養--専門
100.25--35--29
89.75 --29--27
89 --26--28
82.75 --31--23
82.25 --35--21
81.75 --30--23←訂正
77.75 --26--23
77 --32--20
75.5 --26--22
68 --32--16
55.25 --26--13

点数あがったけど,微妙なラインだ。。。
553受験番号774:2006/06/25(日) 23:31:46 ID:2q3OPe4j
>>552
いや受かると思うよ。
俺的には去年とボーダー変わらないと思う。
554受験番号774:2006/06/25(日) 23:59:38 ID:hRn+1JT/
教+専*2.25--教養--専門
100.25--35--29
95.5--28--30←追
89.75 --29--27
89 --26--28
82.75 --31--23
82.25 --35--21
81.75 --30--23←訂正
77.75 --26--23
77 --32--20
75.5 --26--22
68 --32--16
55.25 --26--13
555受験番号774:2006/06/26(月) 00:33:43 ID:diktBO3p
なんだよ教養の点数
みんなすげえ高いじゃん
やっぱ教養の平均点、去年よりあがるんだろうな
556受験番号774:2006/06/26(月) 09:28:38 ID:8a2gNVHV
自分九州に住んでるんだけど
中国地域に採用希望なら中国地域の合同説明会に参加するべき?

最寄でいいのかな?
557受験番号774:2006/06/26(月) 20:48:16 ID:6txvrMIT
>>556
基本的に採用を希望する地域の合説に参加すべき。
ただし気象庁は関係なし。
558受験番号774:2006/06/26(月) 20:54:16 ID:Tt6ySUgM
>>557
ものすごくわかりやすいです
ありがとうございます

ちなみにボーダーギリ(26:22)
ぽいんですけど一応計画だけは
立てておきます。
559受験番号774:2006/06/26(月) 23:21:10 ID:KwTLIrEg
教+専*2.25--教養--専門
100.25--35--29
95.5--28--30
89.75 --29--27
89 --26--28
82.75 --31--23
82.25 --35--21
81.75 --30--23
77.75 --26--23
77 --32--20
75.5 --26--22
70.25 --32--17 ←訂正
55.25 --26--13
560学籍番号:774 氏名:_____:2006/06/27(火) 00:24:59 ID:60oVfRh0
>>558
たぶんだけど、その点だと1次受かってると思うよ。
ボーダーはもうちょい下になると思う。
561受験番号774:2006/06/28(水) 14:58:16 ID:SP+MOf8n
過疎ってるよ。みんな!!
562受験番号774:2006/06/29(木) 00:31:42 ID:Yk27K3xp
大原のボーダー予想に物理で参加された方いらっしゃいますか?
563受験番号774:2006/06/29(木) 08:23:32 ID:glUQSi9C
参加しましたよ。
564受験番号774:2006/06/29(木) 15:19:21 ID:glUQSi9C
ボーダー付近で最終合格までいく人っているんですか??
565受験番号774:2006/06/29(木) 20:31:53 ID:MKpclmCU
>>564
実際にいますよ、2種ならば。
566受験番号774:2006/07/03(月) 01:09:25 ID:bJSuQUjD
てか発表まで長いな。
567受験番号774:2006/07/03(月) 08:46:10 ID:Mi7jiLS+
>>566
訪問してないのか!!??
568受験番号774:2006/07/03(月) 11:52:48 ID:bJSuQUjD
>>567
訪問してるの?
569受験番号774:2006/07/03(月) 18:49:07 ID:U1I43zK1
Hしたい
570受験番号774:2006/07/03(月) 19:11:22 ID:OsV4qaAQ
東亜かの刻に判定会、技術系参加者少なすぎ・・・
いみねー
571受験番号774:2006/07/04(火) 00:43:41 ID:jOolpj8C
>>567
訪問じゃなくて、説明会?

S務の説明会が情報通信と統計の2種類あるけど、
両方出たら怒られるかな?
572受験番号774:2006/07/04(火) 07:06:45 ID:sx4WTnPo
ごめん、、マジで聞きたいんだけど、
訪問てさ、発表後だよね。。
573受験番号774:2006/07/04(火) 09:08:38 ID:hujk8wHH
そうだと思います.
私は気象庁しか考えてないのでほかのところはわかりませんが,
今官庁訪問できるのは1種の方だけのはずです.
574受験番号774:2006/07/04(火) 11:29:39 ID:sx4WTnPo
>>573
そうですよね。よかった。。
どうもありがとうございました。
575受験番号774:2006/07/04(火) 12:07:08 ID:uKehXtAy
気象庁しか考えてなくて大丈夫なんか?
576受験番号774:2006/07/04(火) 12:37:39 ID:sx4WTnPo
すみません。
昨年国2の物理で1次合格された方にお聞きしたいのですが、
2次の面接はいつごろでしたか?
7月25〜8月10日のうち何日目でしたか?
教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
577受験番号774:2006/07/04(火) 20:53:42 ID:buztohGS
>>576
8/1午前でした。
とある人事院事務局で面接は受けましたが、この地域では
物理枠での受験者は、すべてこの日だったように思います。
人によって面接日が割り当てられているのではなく、受験した
区分によって面接日が決まるようでした。
自身が受験した地域以外は分かりません・・・。
578受験番号774:2006/07/05(水) 06:09:51 ID:i5isaW9E
>>577
どうもありがとうございます。
人事院事務局では8月1日ですか。
私は他の地区の受験なので、もしかするとずれるかも知れませんが、
おおよそはわかりました。。
ありがとうございました。。
579受験番号774:2006/07/05(水) 13:54:14 ID:oI1FXq0s
なぜ他の地域とわかるのだ?
580受験番号774:2006/07/05(水) 16:00:32 ID:i5isaW9E
>>579
すみません。おっしゃってる意味がわかりません。
581受験番号774:2006/07/06(木) 00:49:29 ID:2AQnI2py
質問なんですけど、自分は気象庁狙いなんですが、
7/20の合同説明会、関東って気象庁のブース無いですよね?
関東で気象庁考えている人はどうする予定ですか?
自分は東京と大阪の間なので大阪に聞きに行こうと思ってます。
他の省庁のことも考えたら東京の方がいいんですが。
582受験番号774:2006/07/06(木) 08:47:01 ID:02fC+Mnj
>>580
人事院事務局は全国にあるじゃん

>私は他の地区の受験なので、

ここにひっかかっただけ。


583受験番号774:2006/07/06(木) 13:02:30 ID:eN0NgYJw
>>581
大坂だと合同説明会で気象庁あるんですか?
気象庁の説明会は官庁訪問と一緒にやるものだけかと思っていたんですが。
584受験番号774:2006/07/06(木) 20:56:06 ID:uiLJEE3z
>>583
大阪は気象庁説明あります。
まあ大阪での物理は警察庁、経産省、気象庁しか説明無いですが。
東京管区は業務説明会も8月11日と遅いし、なんかあるんでしょうか。
自分は国土地理院が7/20の東京に出席必須なんで迷ってるところです。
585583:2006/07/06(木) 22:21:29 ID:eN0NgYJw
>>584
そうなんですか。情報ありがとうございます。
僕は東海北陸地区で受けたのですが、名古屋も無いんですよね。
管区によって違うんでしょうね。
東海北陸地区は19日なので、20日は東京に行こうかと思っています。
586受験番号774:2006/07/06(木) 22:54:58 ID:bCmkF3W1
>>585
そもそも名古屋管区気象台なんて存在しないよ。
587受験番号774:2006/07/12(水) 12:09:51 ID:j7OJcnFG
過疎スレとなってまいりました
588受験番号774:2006/07/13(木) 12:32:34 ID:5J3hgktJ
去年の採用予定 80 一次通過者 125 
今年の採用予定 40 一次通過者 …… 約60!!!???

今気づたんだけどこれやばくない??
ボーダー急上昇じゃん!
589受験番号774:2006/07/13(木) 12:49:11 ID:0CjD30Y/
でも今は民間に流れる可能性もおおいにあるから、1次通過約60ってことはないと思う。
せめて80とか90ぐらいじゃないかな?わかんねえけど。
590受験番号774:2006/07/13(木) 14:44:27 ID:usH4ZFGc
去年の採用予定数は46だよ。
だから今年のボーダー去年とそう変わらないんじゃないかな。
591受験番号774:2006/07/13(木) 17:10:26 ID:5J3hgktJ
>>590
46ってのはどこ情報?
592受験番号774:2006/07/13(木) 17:14:35 ID:5J3hgktJ
80じゃなくて採用予定数90だったし!
593受験番号774:2006/07/13(木) 20:41:38 ID:NFfxj9lu
最初90だったけど、80、46と減ったんだよ。
公務員削減の政府方針の影響なのかな。
594受験番号774:2006/07/13(木) 23:32:46 ID:jT6+FoNU
へぇー初耳。今回は最初から四十だよね?
このままだとボーダーは変わらずか。
595受験番号774:2006/07/14(金) 17:55:40 ID:HVlTzG4V
てかもうすぐ発表じゃん。
まちまひょ。
596受験番号774:2006/07/14(金) 19:54:31 ID:VmW48vZ2
ここの人みんな点数高すぎだよ!
597受験番号774:2006/07/17(月) 07:00:02 ID:eR5vt8tQ
発表、明日ですね。
598受験番号774:2006/07/17(月) 12:29:05 ID:CAtv6ZP4
何時発表なん?
599受験番号774:2006/07/17(月) 13:08:44 ID:upX2Nv2Y
600受験番号774:2006/07/17(月) 13:28:59 ID:ijIm0dAz
証明書発行してきちゃタヨ
これで落ちてたらあほだな
601受験番号774:2006/07/17(月) 19:45:07 ID:xIpUYHgU
もうなんか受かりそうな気が全くしない
602受験番号774:2006/07/17(月) 22:34:14 ID:89Va+BmY
どなたか合否結果HPのアドレスupしていただけませんか?
手元に資料がないのです…
603受験番号774:2006/07/18(火) 08:24:27 ID:uQllOEzJ
604受験番号774:2006/07/18(火) 09:08:11 ID:uQllOEzJ
合格しました
605受験番号774:2006/07/18(火) 09:11:02 ID:Tt/tHq42
教+専*2.25--教養--専門
100.25--35--29
95.5--28--30
89.75 --29--27
89 --26--28
82.75 --31--23
82.25 --35--21
81.75 --30--23 ○
77.75 --26--23
77 --32--20
75.5 --26--22
70.25 --32--17
55.25 --26--13
606受験番号774:2006/07/18(火) 09:13:42 ID:9aBKh+gE
1次合格者145人か
607受験番号774:2006/07/18(火) 09:43:18 ID:9aBKh+gE
去年
申込者数: 842(137)
1次合格者数: 125(14)
最終合格者数: 77(7)

今年
申込者数: 622(98)
1次合格者数: 145(12)

今年は1次倍率低いんだな…
2次で大量落ちの悪寒…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
608受験番号774:2006/07/18(火) 11:00:37 ID:/GPYHL0h
ウカタ
今年は面接重視なのか?
609受験番号774:2006/07/18(火) 12:32:59 ID:JnZI2Q5d
一次のボーダーはどれくらいなんだろうね?
610受験番号774:2006/07/18(火) 12:39:29 ID:uQllOEzJ
相当ひくそうじゃない??
611受験番号774:2006/07/18(火) 12:43:56 ID:IXZ1N4Y1
教+専*2.25--教養--専門
100.25--35--29
95.5--28--30
89.75 --29--27
89 --26--28
82.75 --31--23 ○ ←追加
82.25 --35--21
81.75 --30--23 ○
77.75 --26--23
77 --32--20
75.5 --26--22
70.25 --32--17
55.25 --26--13
612受験番号774:2006/07/18(火) 13:58:38 ID:9aBKh+gE
OK俺がボーダー思いっきり下げてやるw

教+専*2.25--教養--専門
100.25--35--29
95.5--28--30
89.75 --29--27
89 --26--28
82.75 --31--23 ○
82.25 --35--21
81.75 --30--23 ○
77.75 --26--23
77 --32--20
75.5 --26--22
70.25 --32--17 ○ ←追加
55.25 --26--13

2次落ち確実orz
613受験番号774:2006/07/18(火) 15:26:44 ID:uQllOEzJ
おまいら何個予約した?
漏れは二個だぴょん
614受験番号774:2006/07/18(火) 18:25:14 ID:Cm/Ucwth
教+専*2.25--教養--専門
100.25--35--29
95.5--28--30
89.75 --29--27
89 --26--28 ○ ←追加
82.75 --31--23 ○
82.25 --35--21
81.75 --30--23 ○
77.75 --26--23
77 --32--20
75.5 --26--22
70.25 --32--17 ○ ←追加
55.25 --26--13

>613
2個(経済産業と気象庁)
7/20の説明会後に、総務か国土地理を予約するつもりです。
615614:2006/07/18(火) 18:28:33 ID:Cm/Ucwth
上の訂正です
教+専*2.25--教養--専門
100.25--35--29
95.5--28--30
89.75 --29--27 ○ ←追加
89 --26--28
82.75 --31--23 ○
82.25 --35--21
81.75 --30--23 ○
77.75 --26--23
77 --32--20
75.5 --26--22
70.25 --32--17 ○
55.25 --26--13

コピペが一段ずれてました
616受験番号774:2006/07/18(火) 19:22:10 ID:CiTGfyOR
年齢制限いっぱいで受けてまさか合格するとは…。
ほとんど採用されるわけなんてないっていうのに。
説明会はあさって?
とりあえず行ってくるしかないか…。
場所はどこだ?
617受験番号774:2006/07/18(火) 21:43:44 ID:o793ZS87
教+専*2.25--教養--専門
100.25--35--29
95.5--28--30
89.75 --29--27 ○
89 --26--28 ○ ←追加
82.75 --31--23 ○
82.25 --35--21
81.75 --30--23 ○
77.75 --26--23
77 --32--20
75.5 --26--22
70.25 --32--17 ○
55.25 --26--13

合格したものの私も年齢制限ぎりぎり(院卒+社会人5年目)です…。
618受験番号774:2006/07/18(火) 21:52:12 ID:MFLpwmgD
てか今年の物理受験者数660人ぐらいだったんだね。
去年に比べてすげー減少。
619受験番号774:2006/07/18(火) 22:20:47 ID:IXZ1N4Y1
結構既卒の方、いるんですね。 かく言う僕も既卒ですが。(今年で28)
新卒みたいに大学で情報収集ができないから、ココは結構重宝してます。
まぁ、新卒も既卒も物理受験てことはたいていは気象庁志望ですよね?
合同説明会で第2希望決めないと。どうすっかなー?

ちなみに2次時試験の日時いつでした?
僕は28日。官庁訪問していると面接の準備している暇ないっす。
620受験番号774:2006/07/18(火) 22:59:31 ID:MFLpwmgD
国2の2次って牢記みたいな面接カードってないんですか?
今日1次通過のはがきは届いたのですが、面接カードが届いてなくて気になったので。。
621受験番号774:2006/07/18(火) 23:45:24 ID:5lGyY0i9
>>619
気象庁の説明会に行くと「なんじゃこりゃ」と思う人が続出するが…。
本庁に行けたらいいとこなんだけど。

>>620
人事院で面接カードが配られる。かなり簡単なもの。
みんな希望省庁が違うからね。
おのおのの官庁訪問でもその場で面接カードが配られる。
こっちは大変。
622学籍番号:774 氏名:_____:2006/07/18(火) 23:51:13 ID:MFLpwmgD
>>621
人事院の面接カードは人事院面接の当日に配られて、その場で書くということですか?
623受験番号774:2006/07/18(火) 23:54:13 ID:5lGyY0i9
>>622
そうです
624学籍番号:774 氏名:_____:2006/07/18(火) 23:59:58 ID:MFLpwmgD
>>623
ありがとうございました。
625受験番号774:2006/07/19(水) 00:07:47 ID:TX65EQmW
教+専*2.25--教養--専門
100.25--35--29
95.5--28--30
89.75 --29--27 ○
89 --26--28 ○
82.75 --31--23 ○
82.25 --35--21
81.75 --30--23 ○
77.75 --26--23 ○ ←追加
77 --32--20
75.5 --26--22
70.25 --32--17 ○
55.25 --26--13

626受験番号774:2006/07/19(水) 00:10:24 ID:eQwhrzSv
教+専*2.25--教養--専門
100.25--35--29
95.5--28--30 ○・・・・追
89.75 --29--27 ○
89 --26--28 ○
82.75 --31--23 ○
82.25 --35--21
81.75 --30--23 ○
77.75 --26--23 ○ 
77 --32--20
75.5 --26--22
70.25 --32--17 ○
55.25 --26--13
627受験番号774:2006/07/19(水) 00:27:52 ID:mavXY3a0
>>621
具体的にどんなところが「なんじゃこりゃ」なん?
628受験番号774:2006/07/19(水) 01:23:07 ID:ROknXwkA
論文800字以上書かないとヤバイってまじ?
629受験番号774:2006/07/19(水) 01:48:22 ID:RtC1gmpa
教+専*2.25--教養--専門
100.25--35--29
95.5--28--30 ○
89.75 --29--27 ○
89 --26--28 ○
82.75 --31--23 ○
82.25 --35--21
81.75 --30--23 ○
77.75 --26--23 ○ 
77 --32--20 ○←追加
75.5 --26--22
70.25 --32--17 ○
55.25 --26--13
630受験番号774:2006/07/19(水) 09:22:42 ID:9YVc/bLX
教+専*2.25--教養--専門
100.25--35--29
95.5--28--30 ○
89.75 --29--27 ○
89 --26--28 ○
82.75 --31--23 ○
82.25 --35--21
81.75 --30--23 ○
77.75 --26--23 ○ 
77 --32--20 ○
75.5 --26--22 ○←追加
70.25 --32--17 ○
55.25 --26--13

ボーダーかorz
631受験番号774:2006/07/19(水) 15:28:46 ID:kCvyyArY
>>628
字数は忘れたが、表を四分の三以上うめないとだめらしい。
632受験番号774:2006/07/19(水) 15:45:53 ID:9YVc/bLX
>>628
まじ?
みんなうめたの??

俺ボーダーの癖にうめてナス
633受験番号774:2006/07/19(水) 16:41:40 ID:mavXY3a0
>>632
俺せいぜい半分くらい
オタワorz
634受験番号774:2006/07/19(水) 20:50:59 ID:HimOi3f3
合同説明会で、人事院の採用予定人数表と違う人数を採用するかもしれないという官庁があった。
人物次第で多く取る場合も、少なくなる場合もあるとのこと。
会場にいた人事院の人にも確認取ったら、「表の人数は6月28日時点のもので変更は有り得ること」だそうだ。
物理で採用予定なくても、直接仕事に区分が関係ないところでは取ってくれるかも!?
635受験番号774:2006/07/19(水) 21:05:21 ID:ADl9meK/
>>633
必ずしもじゃないから。あくまで噂だし。
でも半分はまずいかも…。
636受験番号774:2006/07/19(水) 21:06:38 ID:ADl9meK/
>>627
本庁だとシステム開発とかにも携われるのでかなりやりがいを感じられたが、
気象台とかだと、ルーチワークでなんだかなあ…という感じ。
南鳥島で野球してます、とか聞いても「おいおい」とおもってしまう。
637受験番号774:2006/07/20(木) 01:51:06 ID:GjjqtOtV
去年最終合格無い内定の俺が来ましたよ。
答えられる限りの質問受け付けます。

>>635 >>632
俺は論文余裕で半分も埋めてなかったけど受かったよ。
しかもテンパッて2段落構成で締めもグダグダだった

638受験番号774:2006/07/20(木) 07:18:26 ID:yVtUglPK
>>637
去年の一次の点数を教えてください。
今年はどうしてるんですか?
639受験番号774:2006/07/20(木) 12:41:24 ID:GjjqtOtV
>>637
教養30 専門23
民間の製造業に就職
640受験番号774:2006/07/21(金) 11:28:59 ID:Hng2nZ5+
やっと合わせた日程で岡山に来てみたら、気象庁来てナス!かなりドジった。。やっぱ参加してないとやばいよな?
641受験番号774:2006/07/21(金) 18:16:34 ID:Tz4V1Y8a
気象庁は電話で説明会予約をするんだよ。
全国どこでも可。
642受験番号774:2006/07/21(金) 20:50:21 ID:01nVQKRR
気象庁のHPを見るんだ、初めに出たおばちゃんが酷二の業務説明会の
予約のことを言っても理解していなかったときにはあせったが
643受験番号774:2006/07/22(土) 00:44:10 ID:Z/GPHFvy
去年に比べると物理区分の採用数多いね。
644受験番号774:2006/07/22(土) 01:03:50 ID:sbpV24lb
77人より増えるかな?

でも採用予定は40だよね
645受験番号774:2006/07/23(日) 00:01:32 ID:JnKKDFwd
内々定もらった後に他の省庁訪問したらどうなってしまうんですか?

さらに複数の省庁から内々定もらうことって出来るんですか?
646受験番号774:2006/07/23(日) 00:18:31 ID:YUp4c0JK
>>645
物理で複数内定とれるなんて羨ましい。
内定がとれても活動し続けることは可能。
647645:2006/07/23(日) 08:32:21 ID:hPn3EhGX
>646
レスありがとうございます。

内定とれてないです(汗

ただ第一志望の前に他の内々定が取れた場合、第一志望目指して活動を続けていいのかがわからなかったので質問しました。
648受験番号774:2006/07/23(日) 21:09:35 ID:IfirZA3F
業務説明会は何を持っていけばいいんですか??
HPにも載ってなくて

一応写真と筆記用具はもっていくけど

いかれた方いらっしゃいませんか?
649受験番号774:2006/07/23(日) 21:17:06 ID:081OcJUa
何処のかワカラナイ
電話予約のときに聞いてると思うのだが
メモを取ってないということか?
650受験番号774:2006/07/23(日) 21:24:50 ID:IfirZA3F
福岡です。
なにも言われなかったのですが…。
聞かなかったのが悪いですね。

どなたか教えていただけませんか?
651受験番号774:2006/07/23(日) 21:32:46 ID:081OcJUa
別の場所での業務説明会に行くのだが、
筆記用具と身分証が、何処の説明会でもいるようだ
合同説明会に行ってればそのときにもらったパンフ
警察だと4×3cmの写真が必要
こんなもんじゃないか?

不足があっても保障できないが
652受験番号774:2006/07/23(日) 21:34:13 ID:IfirZA3F
ご丁寧にありがとうございます。
感謝します。

653受験番号774:2006/07/24(月) 15:22:53 ID:B2qhdINe
気象庁の説明会いったらビデオ見せられたあと結構ガッツリした面接カードかかされるから
ちゃんとかいとけよ!
654受験番号774:2006/07/24(月) 17:46:54 ID:Jntwc3gG
多くのかたが今日説明会行かれたのでは?
てことで管区の集計を取りませんか?
福岡は…
全部で25名ほど、うち技術が12名
そのうち物理が8人くらいだった。
九州全域から来てるにしては少ないと思ったがこんなもんかな?
655受験番号774:2006/07/24(月) 22:38:05 ID:kfHOfLhk
今日、浣腸訪問だったのだけど、面接前に通りすがりの職員が来て
面接官の特徴をいろいろなキャラに例えるんだよ。
いざ自分の番になったら、笑いをこらえるのに苦労した。
面接の内容より、こっちのほうが厳しかった。
656受験番号774:2006/07/25(火) 13:23:48 ID:vXYaZgyo
>>654
管区内の物理区分合格者数が14〜5人だったと思うから、
そんなもんなんじゃね?
657受験番号774:2006/07/26(水) 21:13:50 ID:FHbsZGt3
>昨年気象庁から内々定もらった方
気象庁の内々定って、どのタイミングでもらえるんですか?
24日に官庁訪問した方で、もう内々定もらった人っています?

よろしくお願いします。
658受験番号774:2006/07/26(水) 22:10:09 ID:i+LQ6tFV
>>657
気象庁は2種では内々定ないと思う。最終合格後の面接で一発勝負
659受験番号774:2006/07/26(水) 23:26:45 ID:q8giF7dT
誰か警察受けた人いる?
660受験番号774:2006/07/27(木) 00:51:23 ID:nPgh00HR
気象庁は説明会のときに訪問カードを書くが面談はない。
合格後に面接。しかも一回じゃなかったか?
横浜税関もこんな感じ。東京税関は面談するのにね。

>>659
受けてるけど。
661受験番号774:2006/07/27(木) 01:02:15 ID:nPgh00HR
気象庁って結局は全国一括採用なんで、面談して内内定が出せないんだよ。
関東で受けようが採用は北海道とか平気であるし。
662657:2006/07/27(木) 13:46:18 ID:zxt0UDh9
>>658
>>660
>>661
ありがとうございます。
そうなると、やっぱり他のところの内々定は確保しておいた方が無難ですね。

東京税関は見込み有る人は次の日とか呼ばれるらしいですよ。(行政談)
その場で言われることもあれば、夕方に電話とかもあるって。

国土地理院は官庁訪問1回後、見込み有る人だけ採用面接の案内の連絡があって、
内々定は出さないそうです。

(独)製品評価技術基盤機構は2回の面接で内々定出されました。
ただ、「8/11の気象庁行かなければ出す」と言われて、「1回は行ってみたい」と答えてしまい。
「じゃあ、内々定もらいたくなったらまた電話してください」って言われた・・・
素直にそこで内々定もらって、8/11はこっそり行けばよかったか・・・orz
663受験番号774:2006/07/27(木) 19:42:03 ID:nPgh00HR
製品評価基盤機構も内内定出してんのか。自分は落とされた…。
ところで警察って激務なのかね。気象庁よりは面白そうに感じるんだが。
664受験番号774:2006/07/27(木) 19:55:42 ID:nPgh00HR
って自分は二次落ちの心配もしているが。
でも人事院面接って四人に一人くらい欠席しているから
合格率を考えると大丈夫な気もするなあ…。と自分を騙してますw
665受験番号774:2006/07/27(木) 23:07:39 ID:FRPn0IPg
四分の1が欠席だろ?
だとしたら約110人が二次受験。
その中で採用予定は40人だろ?
俺からしたら厳しすぎる。
666受験番号774:2006/07/27(木) 23:33:26 ID:+z4jldj9
来週、警察の2回目に逝ってきます。
1回目で10分延長して
聞きたいことを聞きまくったからもう聞くことない。

2回で終わるのだろうか?
667受験番号774:2006/07/28(金) 00:07:04 ID:+6l5Tbll
ちんこ揚げ
668受験番号774:2006/07/28(金) 00:20:09 ID:wNo6cGCd
もう人事院面接受けた方いらっしゃいますか?
669受験番号774:2006/07/28(金) 07:18:00 ID:bIXe1RlN
>>666
次は役員面接で最後だよ。
670受験番号774:2006/07/28(金) 07:21:34 ID:bIXe1RlN
二次やばいよねえ。
採用数がまた減ったから、二次でかなり絞るんじゃないか?
と行政の人たちは心配している。
671受験番号774:2006/07/28(金) 07:24:32 ID:mTvaiRHJ
人事院面接昨日受けました。
官庁訪問より楽でしたよ。
672受験番号774:2006/07/28(金) 08:22:37 ID:WdyaXZRn
>>671
新卒ですか?
転職者には、きつくあたる面接と聞いたもので
673受験番号774:2006/07/28(金) 09:08:47 ID:7YcNenj6
>669
ありがとう
 ここで内々定をとって気を楽にしたい

>672

期卒1年だけど、きつくなかった。
 この間何をしていたのかを聞かれたが、
 でも、部屋によってはきついところもあるらしいし、そこは運だと思う。
674受験番号774:2006/07/28(金) 09:11:51 ID:hUL+bIkH
既卒者だが、公務員を志望した理由をしっかり言ったので問題なかった。
厳しいというのは現在無職の人たちに対してなんじゃないだろうか?
675受験番号774:2006/07/28(金) 13:06:39 ID:PSKx3S8G
既卒、現在無職だけど、「公務員試験に専念しています」と答えた。
全体的にはそんなにきつくなかったっす。

ちなみに金沢市で、物理は1次3名合格、3名とも出席でした。(他2名の方、お疲れ様でした)
今日の午前組で、欠席者は32名中4人(土木1人、電気電子1人、行政2人だったかな?)
676受験番号774:2006/07/28(金) 13:17:27 ID:hUL+bIkH
>>675
そうか。
東京は技術のところは出席率が低かった。
数年前の不景気のときはほとんど来ていたんだけど。

二次落ちしたら…と考えると夜も眠れない。
ってまだ内定なしですが。(次が最終面接か…)

自己採点も怖いのでしていない。
すればいいのだけれども、現実を見てショックを受けたくないのでできないです…。
677675:2006/07/28(金) 16:05:36 ID:PSKx3S8G
>>676
僕も内々定ひとつもなしですorz
1次ボーダーでも最終受かる人はいるみたいですから、(>>565
自己採点してみたら?
(ていうか今年の1次ボーダー、合格した人ばかりでよくわからないので、来年の人が困りますよね?)

ちなみに物理の出席率ってわかります?
678受験番号774:2006/07/28(金) 16:16:56 ID:hUL+bIkH
最後に成績を聞くから。
って不合格だったら成績を聞けないんだっけ?
679受験番号774:2006/07/28(金) 16:48:08 ID:WdyaXZRn
ここを覗いてる香具師で点数書き込んでないやつは
ただちに書き込め!!

来年の受験生がカワイソス
680677:2006/07/28(金) 16:59:05 ID:PSKx3S8G
>>678
あ、確かに内々定もらえそうだったところは成績聞かれた!(ちなみに私は662)
官庁訪問で1次の成績聞かれる=内々定を出したいがため
って考えてもいいかも!?

>>679
実際、来年受験する人の何人かは今年落ちた人ですよね。
来年の為にも皆さんぜひ!
(専門×3と専門×2.25のどちらが有効なのかの確認もしたいですしね)
681受験番号774:2006/07/28(金) 19:36:30 ID:XZpmmhXf
人事院面接27日の9時集合でした
物理は10人中7人来てたと思います
682受験番号774:2006/07/28(金) 21:07:50 ID:PSKx3S8G
とりあえずライバルが3人減ったか
683受験番号774:2006/07/29(土) 00:10:17 ID:YxqXseD+
自己採点やろうと想ったが、丸つけてないとこがいくつかあってわからん…。
なんとかするか
684受験番号774:2006/07/29(土) 08:07:16 ID:pw1RQTvC
>>672
新卒です
面接カード以外のことについては
「自分と合わない人と接するとき心がけていることは?」
程度のやさしい質問しかなかった気がします
ただ公務員志望動機と志望官庁のつながりについてはつっこまれました
685受験番号774:2006/07/29(土) 08:27:06 ID:NLkd8lz+
>>681
俺の時なんか半分も来てなかった
そのこと面接で突っ込まれた、
来てる俺に聞かれてもわからんちゅーの
面接自体は和気藹々な感じだったが
686受験番号774:2006/07/29(土) 10:07:46 ID:YxqXseD+
物理の新卒の就職状況がよくなっているんだろうな。
数年前の物理はひどかった。
687受験番号774:2006/07/29(土) 11:43:15 ID:6r31t1Ll
全部の管区の採用予定人数足したら30人。
(札幌4、仙台3、東京10、大坂7、福岡4、沖縄2)
自分の成績は物理の中で何位ぐらいなんだろう・・・
688受験番号774:2006/07/29(土) 11:52:39 ID:8GzB+asM
確かに、この区分は院卒だらけだろうから最終合格しても民間選ぶ人は多いと思うなぁ。
でもどっちを選ぶかは本人次第だしね。人事院の方も今年の試験は人選に苦労されてると思う。
689受験番号774:2006/07/30(日) 02:10:59 ID:JrwdP74y
人事院面接についてお尋ねいたします。
はじめはうまくいっててそれほどおかしいところもなく、
最後のほうまでいったのに最後の最後でちょっとしくじった場合、
やっぱ落とされるんでしょうか?
690受験番号774:2006/07/30(日) 16:08:36 ID:gqqyz70t
抽象的すぎる
691受験番号774:2006/07/31(月) 13:00:58 ID:xeU9je09
>>687
気象台の場合はその人数自体が当てにならないので注意。後で大幅に変わる可能性がある
あくまで採用”予定”人数
692受験番号774:2006/07/31(月) 18:21:50 ID:pUvaeMof
>>691
増えるのか減るのか、それが問題だ!
…減るんだろうなorz
693687:2006/07/31(月) 23:28:21 ID:ocbFPZ7R
>>691
そうなんですか。
(そんなんで公務員の削減定数守れるのか?)
増えてほしいねぇ・・・
694受験番号774:2006/08/01(火) 12:53:27 ID:CHY5W2SN
人事院面接しゅーりょー。
ぬるめだったけど疲れた…。
695受験番号774:2006/08/01(火) 14:02:44 ID:3lLJSYBz
同じく面接終了。
ボーダー+論文だめ+面接C以下決定。
のおいらはサヨナラですか?
696受験番号774:2006/08/01(火) 15:00:03 ID:B0oHGlS5
警察はすぐに結果わからないのか?
697受験番号774:2006/08/01(火) 20:13:42 ID:kzDnKeS0
>>695
よう俺。
一緒に逝こうぜ…。
698受験番号774:2006/08/01(火) 20:18:04 ID:3lLJSYBz
>>697
逝きたくないれつ
699受験番号774:2006/08/02(水) 10:17:18 ID:EvkQuz2a
>696
さっき電話連絡あったけど
ほかから内々定もらったら連絡くれってだけだった
ちなみに訪問は二回
700受験番号774:2006/08/02(水) 10:31:40 ID:hUGKcRHL
>>699

待て!そんな連絡来ないぞ!
俺は望み薄か
701受験番号774:2006/08/02(水) 11:05:47 ID:Oc54Nmvk
自分は警察はこれから。
警察が第一志望なんだが…。
内定もなかなか出してもらえないとなると大変だなあ…。
702受験番号774:2006/08/02(水) 11:08:32 ID:Oc54Nmvk
>>700
警察は管区ごとだから、あきらめるのはまだ早い。
703受験番号774:2006/08/02(水) 15:11:11 ID:hUGKcRHL
人事院面接の集計をとりませんか??

試験地 合格者 受験者

札幌市
金沢市 3名 3名
福岡市 
681の都市 10名 7名
那覇市

合計

みたいな。
704受験番号774:2006/08/02(水) 17:51:45 ID:PHUd2K05
自己採点をいまさらやろうと思ったら解答がもうどこにもなかった…。
705受験番号774:2006/08/02(水) 18:25:29 ID:HyIupYvL
>>704
教養
問題 正答
01 3、02 2、03 2、04 3、05 4
06 1、07 1、08 5、09 1、10 3
11 3、12 1、13 2、14 5、15 1
16 1、17 1、18 3、19 2、20 3
21 4、22 1、23 1、24 4、25 5
26 2、27 5、28 3、29 5、30 2
31 4、32 1、33 2、34 2、35 5
36 4、37 1、38 3、39 3、40 5
41 4、42 2、43 3、44 5、45 4
46 2、47 2、48 4、49 4、50 2
51 4、52 5、53 5、54 3、55 2

専門(物理)
問題 正答
01 5、02 2、03 1、04 3、05 3
06 4、07 2、08 1、09 1、10 3
11 2、12 5、13 4、14 3、15 4
16 5、17 5、18 4、19 1、20 1
21 4、22 4、23 2、24 5、25 3
26 2、27 4、28 3、29 2、30 1
31 3、32 1、33 5、34 2、35 1
36 3、37 5、38 3、39 4、40 2
41 2、42 2、43 4、44 2、45 1
46 4、47 3、48 5、49 1、50 4

他に自己採点してない人もやって下さい。ボーダー見つけましょう。
706受験番号774:2006/08/02(水) 20:25:15 ID:PHUd2K05
>>705
何故俺は一次を受かったんだろう…。
707受験番号774:2006/08/02(水) 20:56:00 ID:p4zCtmZe
何点だたの?
おせーて!
708受験番号774:2006/08/02(水) 22:43:07 ID:S7iUu3Et
>>699

1回目のときに地上も結果待ちだ伝えたのだけど
地上の結果を教えてといわれたよ、
内々定は合格発表前に電話をくれるそうだ。

まだ、望みはある?
709受験番号774:2006/08/03(木) 15:28:09 ID:5q5+hVJ4
やっぱり地上は電気で受けてんの?
710受験番号774:2006/08/03(木) 15:55:42 ID:fMez6XHj
おいらは行政で受けるよ。
地元が大量採用だから
711受験番号774:2006/08/03(木) 19:27:48 ID:5q5+hVJ4
行政で入るなら、今の職場が理科教員がいいかなあ。
712699:2006/08/03(木) 23:41:28 ID:Xt3ZaU0+
警察庁から内定もらた
後は人事院様に祈るのみ…
713受験番号774:2006/08/04(金) 00:09:38 ID:geNKAx6x
はい、うそ!
714受験番号774:2006/08/04(金) 00:15:34 ID:eoJzocBR
>>712
電話ないよ…
715受験番号774:2006/08/04(金) 09:30:04 ID:yHkxWyIM
>>714

採用なら、警察庁は2次の合格発表前に電話が来るはず。
あと半月待つんだよ。
716受験番号774:2006/08/04(金) 09:52:35 ID:kYdU/mb/
警察局ではなく警察庁だよね?
警察局訪問してるけどそんな電話ないから不安
717受験番号774:2006/08/04(金) 10:42:36 ID:yHkxWyIM
715だけど
警察局でした。
2回目の面接の後でいわれた。
地上の結果が悪いとこちらはうれしいと言われ、なかなか複雑だった。
718受験番号774:2006/08/04(金) 18:18:22 ID:eoJzocBR
結果が出ないから気象庁にも行かないとならんし、大変だよね。
地上の結果もなかなか出ないから、税関の予約も必要か…。
厳しいなあ。
719受験番号774:2006/08/07(月) 18:46:26 ID:+yz0Sh+O
内定でたから気象庁をキャンセルできるよ…。
もうこれ以上休めない状態になっていたので、ちょっと安心。
二次不合格だったら目も当てられないが。
720受験番号774:2006/08/08(火) 14:36:41 ID:kcGxf8cf
どこに内定出たと?
age
721受験番号774:2006/08/08(火) 20:15:20 ID:MHu4I/x6
>>720
719=714
722受験番号774:2006/08/08(火) 22:02:08 ID:ujSMyft3
>地上の結果が悪いとこちらはうれしい

これを内々定だと?
違うと思うよ。そのくらいみんなに言うかと
723受験番号774:2006/08/09(水) 09:58:37 ID:FtccOwPM
ぬるぽ!!
724受験番号774:2006/08/09(水) 20:10:24 ID:t/38PCBi
皆さんに質問です。
訪問後の面接は何分ぐらいでしたか?
725受験番号774:2006/08/09(水) 22:16:15 ID:vVnReAZc
ガッ!!
726受験番号774:2006/08/09(水) 23:20:58 ID:E+nCW8RG
>>724
意味が分からん
727受験番号774:2006/08/10(木) 00:19:22 ID:PPlvqq9C
ところで当方院卒なんだが
初任給は2種でも多少増えるのだろうか?
1種は増えるようなんだが、、
728受験番号774:2006/08/10(木) 08:56:11 ID:mxYjYcIr
>>727
職歴が2年あると計算されるので8号俸上がる。
729受験番号774:2006/08/10(木) 18:03:47 ID:bRD/8i2+
内内定ありで二次落ちは嫌だあ。
人事院さんお願いしますよ…。
730受験番号774:2006/08/11(金) 11:27:13 ID:fiBOhZNh
どこに内々定もらたの??
731受験番号774:2006/08/11(金) 13:01:49 ID:OLXFRS1s
気象庁と税関以外はみんな内定出しているはず。
732受験番号774:2006/08/11(金) 13:02:30 ID:OLXFRS1s
ごめん、運輸局もこれからだったね。
733受験番号774:2006/08/11(金) 13:25:28 ID:fiBOhZNh
警察局はまだですがな
734受験番号774:2006/08/11(金) 14:29:55 ID:RxExw3OU
>>733
警察局も管区によっては出てるよ。
735受験番号774:2006/08/11(金) 15:07:23 ID:fiBOhZNh
まじで?
知ってる範囲で教えて

736受験番号774:2006/08/12(土) 21:47:54 ID:A5tGQ4pN
東京管区の説明会、40人ぐらい参加してたよ・・・
受かる気しねーなー。
(一人ビデオ見ながら寝てる奴いたけど)
737受験番号774:2006/08/13(日) 01:06:59 ID:z5nmTc7t
時間間違えて朝早く入ってしまった。
受け付けの人に朝もあったから、時間間違えたのを知ってたらしく
にやにやしてたな。
738受験番号774:2006/08/13(日) 08:07:42 ID:TxKktS4y
はれるんて,コロ助の声じゃなかった?w
この場ではどうでもいいことだが.
739受験番号774:2006/08/16(水) 12:27:51 ID:YR9oIUeP
行政の人から聞いたんだけど、もうそろそろ2次の結果が出て、
各官庁に名簿が回って、成績いい人は向こうから電話かかってくるらしいけど、
去年かかってきた人 or 今年かかってきた人っています?
740受験番号774:2006/08/16(水) 12:39:54 ID:VNAjYwye
過去ログとか見る限り、物理で合格発表前に電話が来るというのはあまり聞かない。
741受験番号774:2006/08/16(水) 13:31:18 ID:rToxMLOL
技術で警察局から電話かかってきた人が
2人いたよ。たぶん電気電子だとおもうけど
九州スレにいた

名簿でてんのに電話なし。。落ちたかor物理だからか
742学籍番号:774 氏名:_____:2006/08/16(水) 16:25:13 ID:rKDUKu9C
え、もう名簿はできてるの?
俺も何の連絡もない。
落ちたのか・・・。
743受験番号774:2006/08/16(水) 17:21:37 ID:VNAjYwye
>>741
内々定のことか。
それならもう出している。
自分も出たし。
744受験番号774:2006/08/16(水) 20:37:46 ID:tz27DScQ
>>743
うそいくない
745741:2006/08/16(水) 22:41:33 ID:YR9oIUeP
>>743
いえ、内々定ではなく、「説明会こない?」みたいな連絡のことです。

俺もなんにも来ないっす。物理はあんまり無いのか。
29日まで暇っすね。税関の予約でも入れておきますか。
746受験番号774:2006/08/17(木) 01:14:16 ID:1TUU7xqJ
>>744
気象庁、税関、運輸局、通信局、一部の管区警察局以外はだいたい内内定が出てるはずだよ。
警察局は管区によって二次前に面接するかどうかが異なるみたいだね。
747受験番号774:2006/08/17(木) 01:16:43 ID:1TUU7xqJ
×二次前
○二次合格前
748受験番号774:2006/08/17(木) 12:10:11 ID:eEjvCKDu
ころ助なりー
関東管区からの電話を待ってるナリー

気象庁で会おうナリー
749受験番号774:2006/08/18(金) 10:00:15 ID:gq/LAYjY
ageれ
750受験番号774:2006/08/18(金) 11:51:54 ID:a9FSBkRF
上げたところで情報ないけど。

物理って気象庁一本で、それまで全く官庁訪問をやらない人がいるが、
危なくないか?
751受験番号774:2006/08/18(金) 13:18:02 ID:xsK5GL78
hokanidokoikunnda
752受験番号774:2006/08/18(金) 15:17:05 ID:a9FSBkRF
>751
本省ぐらい、ためしに受けてみたほうが
面接慣れしていいんじゃないか?
753受験番号774:2006/08/20(日) 13:07:03 ID:S7udmzes
あと9日
754受験番号774:2006/08/22(火) 16:15:01 ID:UsVqXXdI
>>637
あなた以下の点数で受かった人はいましたか?

気象庁の敗因はやはり席次でしょうか?
755受験番号774:2006/08/22(火) 16:36:36 ID:UsVqXXdI
264をみると一応近い値になってるな
てことで去年のデータで同じような計算すると

一次合格(145)
二次受験(119)…受験率82.4%
筆記or面接落ち(16)…アボン率13.59%
最終合格対象者(103)
最終合格(89)…対象者中86.5%


最終合格89!!!!
んなわけないか。去年は採用予定46で77人だし。
今年の採用予定は40人なわけだからなあ。。
でも民間調子いいからみんな
そっちいけば受験率下がるかも。



756受験番号774:2006/08/22(火) 19:37:12 ID:2SoqOJUS
ごめん、二度聞きになるかもしれないですが、
もう最終合格者名簿ってできてるんですか?
757受験番号774:2006/08/22(火) 22:02:14 ID:YD5o/vBx
>>756
人事院に聞け、としか言い様がない希ガス
758受験番号774:2006/08/22(火) 23:40:26 ID:gomK/Pbu
>>755
その甘めの計算でも一次合格者の六割しか合格しないのか…。

大量に不合格を出すのなら官庁訪問のシステムも変えるべきだよな。
759受験番号774:2006/08/23(水) 12:59:16 ID:MxgpOhio
>>756
行政区分のうわさではもうできているらしいっす
760受験番号774:2006/08/23(水) 13:16:13 ID:5urng88i
264の「技術はボーダー落ちはない」を信じることにした。
じゃないと不安で生きていけねえよ。
761受験番号774:2006/08/23(水) 13:21:08 ID:xsh7GgGs
>>760
でも面接、論文落ち以外にも
落ちてる人がいるんだよね。
762760:2006/08/23(水) 16:13:32 ID:m9gs7YYV
>>761
現実を直視したくないんだよ…。
763761:2006/08/23(水) 16:16:23 ID:xsh7GgGs
764761:2006/08/23(水) 16:18:22 ID:xsh7GgGs
↑変な書き込みすまん。

>>762
ちなみにオレもボーダーだから
たぶんオレのほうが点低いよ
765受験番号774:2006/08/23(水) 20:36:08 ID:6Take6sV
残念ながら、物理区分でも去年はボーダー落ちいるよ。
こぐまねこ見てみな。
766受験番号774:2006/08/24(木) 08:46:49 ID:+l+V6SGD
論文が点数化されるから簡単に判定はできんがね。
767受験番号774:2006/08/24(木) 22:07:33 ID:BYOXpZsr
最終合格後の採用面接についてなんですが、
面接官3人対私1人の、3対1の面接なんですか?
面接官の方がもっと増えるとかあるんですか?
ご存知の方がいれば教えてください。
768受験番号774:2006/08/24(木) 22:46:00 ID:BYOXpZsr
ちょっといいかたがおかしいですね。
面接官3人対受験生1人の、3対1の面接なんですか?
にします。
769受験番号774:2006/08/24(木) 23:08:54 ID:muNWgrdk
採用面接は官庁によって違うんじゃない?
770受験番号774:2006/08/25(金) 14:19:52 ID:9Yfva7lY
関東管区の警察局から電話きた椰子っているか?
771受験番号774:2006/08/25(金) 15:08:09 ID:30ZRJKpP
>>767
気象庁は3対1ですよ。
ちなみに人事院2次のときの面接官が1人まjsj;あぽか:k
772受験番号774:2006/08/25(金) 18:04:19 ID:oDWFRpMs
>>770
関東管区はもう内々定出しちゃっているよ。
関東は毎年早めに出しているらしいし。
773受験番号774:2006/08/28(月) 12:08:22 ID:egWkPUtE
さぁ〜てと、二次合格はどうなるかなぁage

教+専*2.25--教養--専門→二次合否
100.25--35--29
95.5--28--30 ○→
89.75 --29--27 ○→
89 --26--28 ○→
82.75 --31--23 ○→
82.25 --35--21
81.75 --30--23 ○→
77.75 --26--23 ○→ 
77 --32--20 ○→
75.5 --26--22 ○→
70.25 --32--17 ○→
55.25 --26--13
774受験番号774:2006/08/28(月) 12:48:37 ID:yQpWhPel
775受験番号774:2006/08/28(月) 15:07:08 ID:GpCvMbWg
ねらーは優秀者ばかりで気が引ける…。
776受験番号774:2006/08/28(月) 15:27:23 ID:egWkPUtE
>>775
何点??
777受験番号774:2006/08/28(月) 16:06:14 ID:GpCvMbWg
他の住人を安心させるような卑屈な書き込みはあしたまでしない。
778受験番号774:2006/08/29(火) 04:41:13 ID:MecwJAiD
さて寝るか。
どうせ落ちてるからきにしなーい。
779受験番号774:2006/08/29(火) 09:05:38 ID:G/A0Jp5b
教+専*2.25--教養--専門→二次合否
100.25--35--29
95.5--28--30 ○→
89.75 --29--27 ○→
89 --26--28 ○→
82.75 --31--23 ○→
82.25 --35--21
81.75 --30--23 ○→○
77.75 --26--23 ○→ 
77 --32--20 ○→
75.5 --26--22 ○→
70.25 --32--17 ○→
55.25 --26--13

さて、これから電話なり
780受験番号774:2006/08/29(火) 09:13:02 ID:m7BHOAn1
教養26、専門21で最終合格した内々定ありの俺がきましたよ。
これから採用面接の方々の検討を祈ります。
781受験番号774:2006/08/29(火) 09:13:39 ID:OKBRCZMC
受かってた!!!!!
「最終合格していたら採用面接受けに来てください」って事前に電話があったら、
こちらから「受かりました」と相手方に報告すべきなんでしょうか?
782受験番号774:2006/08/29(火) 09:18:22 ID:16a8GVJ+
落ちた…。
783415:2006/08/29(火) 10:11:55 ID:5ksE/S7d
教+専*2.25--教養--専門→二次合否
100.25--35--29
95.5--28--30 ○→
89.75 --29--27 ○→○
89 --26--28 ○→
82.75 --31--23 ○→
82.25 --35--21
81.75 --30--23 ○→○
77.75 --26--23 ○→ 
77 --32--20 ○→
75.5 --26--22 ○→
70.25 --32--17 ○→
55.25 --26--13

受かってました。
官庁訪問にかけたお金が無駄にならなくてよかったです。
2次合格前に訪問させるシステムはお互いの損になると思うんですが、直らないものなんでしょうか?
784受験番号774:2006/08/29(火) 10:27:32 ID:gaPCpZTi
教+専*2.25--教養--専門→二次合否
100.25--35--29
95.5--28--30 ○→
89.75 --29--27 ○→○
89 --26--28 ○→
82.75 --31--23 ○→
82.25 --35--21
81.75 --30--23 ○→○
77.75 --26--23 ○→ 
77 --32--20 ○→
75.5 --26--22 ○→
70.25 --32--17 ○→×(追加)
55.25 --26--13

はいはいだめぽだめぽ。・゚・(ノД`)・゚・。
785受験番号774:2006/08/29(火) 10:41:50 ID:QrJfSllF
教+専*2.25--教養--専門→二次合否
100.25--35--29
95.5--28--30 ○→× 追加
89.75 --29--27 ○→○
89 --26--28 ○→
82.75 --31--23 ○→
82.25 --35--21
81.75 --30--23 ○→○
77.75 --26--23 ○→ 
77 --32--20 ○→
75.5 --26--22 ○→
70.25 --32--17 ○→×(追加)
55.25 --26--13

判定基準が分からん・・・
786受験番号774:2006/08/29(火) 12:00:57 ID:JKY7yKa5
結局去年並みの合格者数になったね。
145→79人ということは半分近く落とされたってことか。厳しい…
787受験番号774:2006/08/29(火) 12:10:59 ID:CptzXGxH
成績の開示って出来るんですかね?
788受験番号774:2006/08/29(火) 13:33:52 ID:km3/qhXC
教+専*2.25--教養--専門→二次合否
100.25--35--29
95.5--28--30 ○→×
89.75 --29--27 ○→○
89 --26--28 ○→ ○ 追加
82.75 --31--23 ○→
82.25 --35--21
81.75 --30--23 ○→○
77.75 --26--23 ○→ 
77 --32--20 ○→
75.5 --26--22 ○→
70.25 --32--17 ○→×
55.25 --26--13

合格したけど高齢で無い内定…。

人事院地方事務局に成績開示したところ、順位は
物理合格者79名の真ん中くらいでした。
789受験番号774:2006/08/29(火) 13:41:19 ID:MEblBOQ9
教+専*2.25--教養--専門→二次合否
100.25--35--29
95.5--28--30 ○→×
89.75 --29--27 ○→○
89 --26--28 ○→ ○
82.75 --31--23 ○→
82.25 --35--21 ○→ ○ 追加
81.75 --30--23 ○→○
77.75 --26--23 ○→ 
77 --32--20 ○→
75.5 --26--22 ○→
70.25 --32--17 ○→×
55.25 --26--13

気象庁専願なんで無論無い内定。

順位は私も真ん中位でした。
790受験番号774:2006/08/29(火) 14:04:42 ID:vU+fGVeh
教+専*2.25--教養--専門→二次合否
100.25--35--29 ○→○ 追加
95.5--28--30 ○→×
89.75 --29--27 ○→○
89 --26--28 ○→ ○
82.75 --31--23 ○→
82.25 --35--21 ○→ ○
81.75 --30--23 ○→○
77.75 --26--23 ○→ 
77 --32--20 ○→
75.5 --26--22 ○→
70.25 --32--17 ○→×
55.25 --26--13

順位は一桁だったけど一桁の下の方だった。多分論文が相当悪かったのだろう。論文の時強烈に
眠かったので。
最終合格したのに無い内定だから全く嬉しくないや
791受験番号774:2006/08/29(火) 23:48:41 ID:f7MmBVX+
教+専*2.25--教養--専門→二次合否
100.25--35--29 ○→○
95.5--28--30 ○→×
89.75 --29--27 ○→○
89 --26--28 ○→ ○
82.75 --31--23 ○→
82.25 --35--21 ○→ ○
81.75 --30--23 ○→○
77.75 --26--23 ○→ 
77 --32--20 ○→○ 追加
75.5 --26--22 ○→
70.25 --32--17 ○→×
55.25 --26--13
792受験番号774:2006/08/30(水) 07:49:00 ID:hkAmgZ4b
成績開示ってどうやってやるんですか?
793受験番号774:2006/08/30(水) 12:52:34 ID:6PI2t6JI
さっき気象庁の採用面接に逝ってきた。東京は訪問者は午前は12人だった。
名簿を見てると多分今日の合計は22人では?

面接完全に死んだorz マジで気が狂いそう
モケケケケケケケ ポッポロピッポピー
794受験番号774:2006/08/30(水) 13:17:27 ID:urfbXdkk
俺なんか内内定ありで二次落ちしたんだから、それよりマシだろうて。
他の人に採用面接しているんだろうな。チキショー。

今のところで働き続けます。
国2は今年最後だったのになあ。
795受験番号774:2006/08/31(木) 09:23:17 ID:sDJFMDfW
教+専*2.25--教養--専門→二次合否
100.25--35--29 ○→○
95.5--28--30 ○→×
89.75 --29--27 ○→○
89 --26--28 ○→ ○
82.75 --31--23 ○→
82.25 --35--21 ○→ ○
81.75 --30--23 ○→○
77.75 --26--23 ○→ 
77 --32--20 ○→○ 
75.5 --26--22 ○→× (追加)
70.25 --32--17 ○→×
55.25 --26--13

マジショック。。
官庁訪問が無駄になった。
成績開示だ
796受験番号774:2006/08/31(木) 09:30:16 ID:AXJdy7wm
教+専*2.25--教養--専門→二次合否
100.25--35--29 ○→○
95.5--28--30 ○→×
89.75 --29--27 ○→○
89 --26--28 ○→ ○
82.75 --31--23 ○→ ○ (追加)
82.25 --35--21 ○→ ○
81.75 --30--23 ○→○
77.75 --26--23 ○→ 
77 --32--20 ○→○
75.5 --26--22 ○→
70.25 --32--17 ○→×
55.25 --26--13

おいらも気象専願なので無い内定
30日の午前、最後の一人でした。(面接まで2時間待ち。暇すぎ)
面接官に「最後に言いたいことはありますか?」って半笑いで聞かれた。
あの笑いは「無駄だけど、最後に言いたいことはある?」みたいな感じだった。
来年再受験だなorz
797受験番号774:2006/08/31(木) 10:10:42 ID:nfDvE1Qi
>>796
おれも半笑いで聞かれたぞ。
あの部屋に入った人はみんなそんな感じで聞かれてんじゃん?w
798796:2006/08/31(木) 16:26:21 ID:AXJdy7wm
>>797
マジで?だったらちょっと期待してもいいのか?

教+専*2.25--教養--専門→二次合否
100.25--35--29 ○→○
95.5--28--30 ○→×
89.75 --29--27 ○→○
89 --26--28 ○→ ○
82.75 --31--23 ○→ ○ (追加)
82.25 --35--21 ○→ ○
81.75 --30--23 ○→○
77.75 --26--23 ○→ 
77 --32--20 ○→○
75.5 --26--22 ○→×
70.25 --32--17 ○→×
55.25 --26--13

>>785
この点数で落ちたとは信じられないですね・・・
マークミスの可能性とかはあるんですか?
799xxx:2006/09/01(金) 10:42:23 ID:rTfnNSuu
気象庁ってやっぱ,新卒者はむずかしい?大学院くらい出た方がいいのかな?
800受験番号774:2006/09/01(金) 19:38:39 ID:sM3Ejx/S
もう気象庁から電話掛かってきた人っている?
801受験番号774:2006/09/01(金) 21:56:42 ID:Fv8cqBzB
まずいないと思いますよ。
採用面接で言われた日まで待つのが良いかと思います。
802受験番号774:2006/09/01(金) 22:27:49 ID:B92JVm+m
知り合いには電話かかってきたみたいです;;
状況からみると、まだ全員には連絡されてないのかな。
ボクはいまだに無い内定(涙)
803受験番号774:2006/09/04(月) 20:58:38 ID:y7QSAU56
今日も気象庁から電話なかったorz
他の人にもなかったところをみると、金曜にあったので終わりなのだろうか?
今年も採用数激減の予感
804受験番号774:2006/09/07(木) 00:40:59 ID:1WmuokJd
兵庫県職員募集
理化学職 (物理) 持参で7日まで 
http://web.pref.hyogo.jp/contents/000035726.pdf
805受験番号774:2006/09/09(土) 23:03:38 ID:FasDu53T
age
806受験番号774:2006/09/11(月) 21:15:21 ID:QLM9GMk5
無い内定のものですけど、
物理に限らず技術区分で二次募集をする官庁ってあるでしょうか?
(国Uスレを見ると行政だとあるみたいですが)
807受験番号774:2006/09/11(月) 23:56:13 ID:EHQmEMFt
確かに民間、県庁へ流れる人もいるにはいると思う。
しかし、2次募集といっても、一度は官庁訪問して、その後、その官庁での
面接も受けている人に電話をかけるものと思われる。
よほどのことがない限り、決して2次募集はHPなどで公表され、
そこから再び募集が始まるものではないと思う。わからんが。
808806:2006/09/12(火) 11:18:17 ID:TZLX157t
>>807
やっぱりそんな感じなんですかね。
来年、再挑戦しかないってことですか。
長い1年間になりそうだorz
809受験番号774:2006/09/12(火) 20:32:15 ID:1eEPFuo2
>>808
悪いこと言わないから民間行け
810受験番号774:2006/09/13(水) 08:13:35 ID:SwA1VOTP
>>809

物理の人が行く民間って何だ?
しかも気象庁目指してるやつは他に民間考えられないんじゃない?

自分がそうなだけかな
811受験番号774:2006/09/15(金) 20:50:18 ID:WGsezn2V
だんだん過疎ってきてるね。
あげといてあげるよ。
812受験番号774:2006/09/19(火) 13:47:38 ID:PH/Otbai
気象庁の「霞ヶ関OPENゼミ」に参加する人っていますか?
http://www.kishou.go.jp/intro/recruit/index2.html
自分は地方だから行かないので、出来たらレポお願いします。
813受験番号774:2006/09/25(月) 19:51:25 ID:AgtORQdY
あげ
814受験番号774:2006/09/26(火) 23:16:59 ID:W8pNmja9
age
815受験番号774:2006/09/29(金) 17:16:35 ID:nIZ5SEiL
age
816受験番号774:2006/09/29(金) 18:55:50 ID:7ph0oCel
785デスケド、
論文が悪くて落ちたと思うことにします。
そして、来年も受けてみようと思いますが、見込みがあると思いますか?
やる気がなくなって数週間、そろそろがんばってみようかと思い始めてまス。
817受験番号774:2006/09/30(土) 17:46:45 ID:tz/k9ymh
>>816
しっかりと対策すれば、来年も受けて最終合格する見込みは充分あると思います。
それよりも、問題なのは官庁に採用されるかどうかです。

私は今年最終合格はしましたが、唯一受けた気象庁から採用されず無い内定です。
私に限らず、物理区分で気象庁1本専願という人が少なくないのは
このスレを見ていればわかると思いますが、自分が無い内定になってみて
受ける官庁が1つだけというのが危険だということがよくわかりました。

気象庁の国2採用予定数は去年今年と30名程度でしたが、実際に採用されたのは
去年は20名足らず、今年はわかりませんがこのスレを見る限りかなり少ないようです。
公務員削減政策で採用数が減少するのはわかりきったことですが、
採用予定数と実際の採用数に差が生じたのは気象庁の意図によるものでしょう。

785さんは現在どういった状況ですか?
私は既卒1年目ですが、浪人を続けるのはやめて民間企業を探すつもりです。
818受験番号774:2006/09/30(土) 21:19:00 ID:U5veIJMy
>>785
でもさ、その点数であれだったっていうことは
2次の人事院面接はどうだったのかってことも考える必要あるんじゃないかな?
人事院面接は、基本的には公務員としての素質があるかどうかを見る試験だろうし、
それで引っかかったってことは考えられない?
819受験番号774:2006/10/01(日) 00:30:35 ID:Ywu+OGp6
>>817
去年の採用数は、20名以上いましたよ。あと、別枠で気大卒の方もいますし。

>>785さんほどの得点を取ることができていれば、1次に関しては全く問題ないと
思われますが・・・。2次面接で何か不適当なキーワードでもあるんでしょうか??
820受験番号774:2006/10/01(日) 02:42:23 ID:psrM5yhU
>>819
去年度の国2の採用数が20名以上いたというのは本当ですか?
気象庁のHPによると、採用数は今年の4月現在で物理18+化学1の計19名と
なっています。(しかもそのうち2名はかなり遅い時期の採用であった模様)

別枠で気象大からの採用があるのは知っています。
採用の優先順位は気象大>国1>国2となっていると思われますが、
気象庁の人員削減目標からすると、今後何年かは国2採用は10〜20名程度が
適当でしょうか。

それにしても、5年で500名強の人員削減(独法化される研究所含む?)とは
恐るべし…
憶測だけど、国土交通省あるいは他の官庁で人員削減がうまくいかない
ところがあるだろうから、それの帳尻合わせ? それとも予算大幅カット?
上から気象庁に大きな圧力があったのは間違いない。
821受験番号774:2006/10/03(火) 22:43:31 ID:CFRg/tGh
気象大の学生は既に職員だから採用枠に入れるのは不適当。
気象庁は2年後からしばらくは定年退職者が増えるから(年間120〜150位)そのときは採用者が増えるかも。

あと、公務員試験の面接官をしたことのある俺の上司によると、面接だけで5分の1程度落ちるそうだから。
面接官3人が不可を出すと点数に関係なく不合格だそうな。
822受験番号774:2006/10/05(木) 02:21:39 ID:P9ASkZf0
>>821
気象大の学生は職員に含まれるのですか。
ということは、採用枠の対象は国1、国2、気象大入試の最終合格者
ということですね。(国3はどうなんだろう?)

それにしても、国2で気象庁に採用内定(内々定)を受けたという書き込みが
ないですね。
823受験番号774:2006/10/05(木) 13:05:28 ID:xa71ezEQ
>>822
国Uスレで一人いました。内定通知が届かないって。
そういえば、不採用の履歴書返送もまだ届かないですね。
(どちらもたしか10月2日に着か発送って言ってましたよね?)
824受験番号774:2006/10/05(木) 21:54:44 ID:aQTICDzx
>>820
現職ですけど職場で噂されるのは独法化は研究所どころか気象庁丸々されるだの
そのまた将来は仕事そのものが民間に外注され職員は他業種に配置転換されるなど
お先真っ暗です。

国2で入って数年経っても手取り20万を超えることのない給料、転勤は初めは1〜2年で
僻地でもまず断ることはできないなどの職場環境で、最近は入って間もない人も辞める人多いです。
今採用される人は高学歴の人が多いけど正直そんな人達が入るだけの価値があるのかと思います。
将来をよく考えて(結婚するつもりなら特に)気象台を受けることをお薦めします。
825受験番号774:2006/10/05(木) 23:14:47 ID:yMDTVMGM
>>822
気象大の学生関連は別に人事計画が作られているので、ここに来る人は気にしなくてもいいでしょう。
卒業生の数は前もってわかっているわけだし、その分を新入生として採用すればいいだけ。
あと、国3は今はよっぽどのことがない限り事務系としてしかしか採用しない。

国1は先日採用予定者の庁内見学があったな。
国2は結構年明けとかに決まることもある(旧帝院卒なのに2月とか)ので気象庁一本の人は気長に待とう。
先日の測候所廃止で辞職者も何人か出たから採用予定者は若干増えるのではないの。
826受験番号774:2006/10/06(金) 01:28:02 ID:gcoN9wph
今日(厳密には昨日)、気象庁から不採用と思われる通知が届きました。
あえて確認する必要もないので、中身は見ていません。

>>823
国Uスレ見ました。
確かに気象庁から内々定を受けたという書き込みがありました。
物理の人だったら、内定通知が届いたらこっちにも書き込むのかな。

>>824
貴重な書き込みどうも。
大幅な人員削減目標により、職員の方々も不安になっているのですね。
最近の国の政策を見る限り、気象庁全体の独法化はあり得ると思います。

入庁してすぐに辞めてしまう人もいるのですか…。
夜勤や僻地を含む転勤の繰り返しというのが、つらくないはずがないということですね…。
独身の方って多いんですか?

>>825
測候所廃止による辞職者って… もちろん自身の希望による退職ですよね?
827受験番号774:2006/10/06(金) 10:01:50 ID:mpzi0ViO
>>825
年明けに決まることもあるということですが、
8月の通常の採用日程で受験して、不採用となった人でも、
受かることってあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
828824:2006/10/06(金) 22:29:21 ID:BFxPR2Dz
>>826
民間に比べると独身の人多いと思います。
まず職場で出会いはないし、恋人がいても転勤で破局になったという話は
よく聞きます。
最近では結婚して家建てた直後に通勤できないような場所に転勤が決まるなど
嫌がらせとも思える人事が横行しています。単身赴任も多いです。
普通に家建てて幸せな家庭を築きたいなら気象台は辞めといた方がいいと思います。

829受験番号774:2006/10/07(土) 00:10:21 ID:0MaKgCS0
825ですが
>>826
辞職は本人の都合によるもの。その地域に土着してしまって他には転勤できない人とか、退職まであとわずかなので早めにやめてしまう人とか。

>>827
不採用通知のようなものを出しているのかどうか知らないが、そういったものを出しているならその人は採用しないのでは?
人が足りなくなったら無線免許有資格者から採用しそう。
(業務上、無線業務従事者が必要なので、専門学校等から免許所持者を採用することがある。最近は少ないけど)

人事担当ではないので身の回りのことしか答えられない。申し訳ない。
830受験番号774:2006/10/07(土) 01:32:16 ID:EhP1RBW3
>>828
やっぱり独身の方は多いんですね。
それにしても、家建てた直後に遠くに転勤させるって…
人員削減するなら、そういうろくでもない人事を削減していけばいいのに…

>>829
自発的な辞職ですよね。
「地域に土着してしまって他には転勤できない人」とありますが、
本庁勤務でもないのに、長距離の転勤をしない人もいるのですか?
831受験番号774:2006/10/07(土) 09:59:40 ID:D0bNkgu0
周りには結婚している方が多いのですが・・・
自身は転勤で彼女と破局・・・。
本当に結婚できるか心配なのはあります。
長距離勤務もよく聞きますね。2時間ぐらいとか・・・?
832受験番号774:2006/10/08(日) 01:29:31 ID:VNz5OizB
国2の、特に気象庁のような2〜3年で転勤という制度は
いい加減無くすべきですね。
短いサイクルの転勤をひたすら繰り返して、一体何が得られるのだろう。
833受験番号774:2006/10/08(日) 22:23:43 ID:KXc24P9j
>>830
例えば、「その土地の人と結婚して、動くに動けない女性」
「身体が悪く、夜勤が出来ず勤務先が限られる人」
あと気象庁では「そもそも昇任か管区外へ出ないと転勤先が無くなった事務官」が代表的ですね。
834受験番号774:2006/10/09(月) 02:55:25 ID:ByiIA9uj
>>833
なるほど。ありがとうございました。
上2つのケースでは辞めざるをえないですね。

国2採用の女性職員が、定職を持った男性と結婚してそのままずっと働き続けるのって
かなり難しいのでは?

40代以降の女性職員ってどうなんだろう。
独身?
結婚しているが、結婚相手も仕事があるからガマンして単身赴任?
結婚相手が専業主夫とかパートとか?
835受験番号774:2006/10/09(月) 03:42:00 ID:pE/vvD3E
>>834
技術系は昔は女性をほとんど採ってなかったため現状では40代女性職員はかなり少ない。
ここ最近は技術系も女性の採用比率も上がってきている。

結婚して子供がいるなら仕事を続けるのは困難だと思う。実際退職の道を選んだ人もいる。
職員同士で結婚した場合はそれなりにお互いに理解があるし、育児休暇取って共働きを続けている
場合もあるがなかなか厳しい。
そこまで無理しなくちゃいけないのも給料が低くて専業では家計が苦しいからなんだが…


836827:2006/10/09(月) 21:24:41 ID:wIG1aDUn
>>829
返信ありがとうございます。
不採用通知、届いています。
ということは来年再受験するしかないということなんですね。

>>828
僕は民間からの転職なのですが、
民間でも家建てたら異動というのは結構あります。
家建てた→ローン組んでいるから異動を断って転職しにくい
というのがあるのかな?と勝手に思っていましたが、実際どうなんでしょうね。
837受験番号774:2006/10/10(火) 00:38:30 ID:D38PlaTX
来年再受験しようと考えている人って少なくなさそうですね。
どうしても気象庁に行きたいというのなら、829さんの書き込みにあるように
無線免許等の気象庁の業務に関わる資格・免許を取得するというのも手だと思います。
簡単ではないでしょうけど…
838受験番号774:2006/10/12(木) 21:31:02 ID:yTCbpNmC
839受験番号774:2006/10/19(木) 15:42:23 ID:GieS0gxO
気象庁第一希望で、今年無い内定だったので、来年再受験しようかと思っていましたが、
他からお呼びがかかり、内々定頂けたので、そちらに行くことにしました。
気象庁は採用数があまりにも少なそうなので、断念します。
まだあきらめていない人は、頑張ってください。
840受験番号774:2006/10/20(金) 01:18:57 ID:ibWJe2I6
>>839
おめでとうございます。
あなたがこのスレの今年度初の内定者かと思いましたが、
レス番号783の方が内定者第1号のようですね。
841839:2006/10/20(金) 13:36:52 ID:VRVLNkxq
>>840
ありがとうございます。
確かにこのスレは内定者の書き込みが少ないですよね。

情報収集でここはお世話になりました。
通常の採用日程後の採用のことで聞きたいことがあれば質問に答えますので、遠慮なく。
842受験番号774:2006/10/20(金) 23:31:45 ID:ZArBvkR/
物理の書き込みが少ないのは気象庁採用以外では特定されやすいとかじゃない?
たぶんだけど、、
843受験番号774:2006/10/21(土) 15:31:26 ID:dE83iHr5
>>842
どうなんでしょう?
筆記や面接などの試験内容を書くことはNGだと思いますが、内定先を書くのは
まずいですかね。

特定されるのを防ぐなら、気象庁から、あるいは気象庁以外から内定を受けた、
または省庁名を伏せてただ内定を受けたというふうに書いて、
その他余計な情報の書き込みを一切控えれば大丈夫だと思います。

今年度内定を貰えた方の書き込み内容を見ると、性別、採用先の省庁や地域などが
書かれていないので、特定は難しいと思います。

内定報告の書き込みが少ない理由は、842さんの言う通りでしょう。
今年度の内定者には、特定を恐れて書き込みを控えている人が多い気がします。
他にも、内定を受けたのでこのスレに興味が無くなり、このスレを卒業したという人も
多いと思います。
844841:2006/10/21(土) 18:13:42 ID:1i7aG/78
>>842>>843
たしかに仰るとおりですね。
内々定出した方が見たら、「あ、アイツだ」ってすぐ気付くでしょう。
以後、気をつけた方がいいかもしれないですね。
845843:2006/10/22(日) 14:09:40 ID:ACfePc8I
>>844
内定報告の書き込みがあることは、このスレを見る人にとっては大変参考になる
ことです。
個人的な考えとしては、どこどこの省庁から内定を受けたという書き込みは
余計な情報(面接の内容など)が付随していなければ全く問題ないと思います。

特定されるのを気にするならば、筆記の点数を書くことも危険ということになります。
人事院などの内部情報を知る人間が見れば、何人かは簡単に特定されるでしょう。
筆記の点数に加え、最終合格したがどうかまで書いてありますし…。
846受験場号774:2006/10/24(火) 19:53:34 ID:OHJt00y8
ageときます
847受験番号774:2006/10/28(土) 09:36:32 ID:iXhQBDol
このスレにもお世話になったので、書き込んどきます。
気象庁から内定頂いています(9月の最初に電話いただきました)。
提供する情報としては、私が感じた気象庁の採用基準?の重要度みたいなのに

学生時代の専攻 > 席次 > 年齢

のように感じました。気象は当然ですが、火山、地震、海洋のような地惑関連の人は採用されていて、
物性や理論の人はあまり採用されていない気がします。もちろん自分の周りの少ないサンプルですが。
採用数も減っていますし、その辺の分野の方は再考の必要ありなのではないでしょうか?
あ、おまいは専攻なんだよ?って聞かないでねw
ちなみに点数報告はここには1点ずらして書き込みました。
848受験番号774:2006/10/29(日) 02:00:24 ID:OMFaYO3U
>>847
おめでとうございます。このスレでの内定者第3号ですね。

あなたの知り合いで国Uに最終合格した人が何人かいるようですが、
他にも気象庁に採用された人はいますか?

あと、もしかしてあなたは国Uスレに書き込みされた人ですか?
849受験番号774:2006/10/30(月) 20:17:17 ID:KzYyrDZM
無線の免許取るのも一つの手と書いてありますが、
たくさんあってよく分かりません。
気象庁だと、どの免許が関係するのでしょうか?
総合無線通信士?陸上無線技術士?
(1級取れればそれに越したことはないのですが、
難しそうなので2級でも有効でしょうか?)
よろしくお願いします。
850受験番号774:2006/10/30(月) 21:25:53 ID:tytdsMf9
>>848
サンクスコ 今年は自分だけですけど、隔年位で同じ研究をしてる先輩は入っていますね。
学部、院生、民間経験者問わず。
言い方は悪いですが、気象、火山、地震、海洋などは物理科の中では不人気(負け組み?)ですが、
その分人数も少ないから気象庁に関しては有利なんじゃないかなあと思います。
自分は点数そんなに良くないし、学歴も真ん中くらいですから。

専らROMなんでこの板ではこのスレしか書き込んでないっす。
851848:2006/10/31(火) 03:43:00 ID:RCa50wSo
>>850
レスどうも。
採用数の大幅減で、学生時代の専攻が気象庁の業務にどれだけ関連しているかが
採用に大きく影響するわけですか…。

あと、あなたは国Uスレに書き込んだ人ではないわけですね。失礼しました。
ということは、気象庁内定者の内定報告はあなたと国Uスレの人を含めて
2件になります。
昨年度も確か2件だったので、今年度も気象庁内定者数は十何名かというところ
ですかね。
852受験番号774:2006/11/04(土) 02:11:42 ID:bQxTOseA
来年特許庁狙いなんですが、官庁の中での人気はどうなんでしょうかねー。
853受験番号774:2006/11/04(土) 15:58:08 ID:UNaIgoB1
>>852
特許庁は国2は採らない、がんばって理工Vの方に受かって下さい。
854受験番号774:2006/11/06(月) 00:31:12 ID:EYO8U1V7
>>853
どうもです
855受験番号774:2006/11/07(火) 22:14:58 ID:5mh2nHuf
大阪府警 科捜研研究員 物理 募集
http://www.police.pref.osaka.jp/06saiyo/ippan/images/h18kasouken_bosyuu.pdf
856受験番号774:2006/11/21(火) 01:10:47 ID:6MFGt3sY
保守
857受験番号774:2006/11/26(日) 13:53:02 ID:+CqlddNY
>>849
どっちでもいい。2級でもいいと思う。

>>847
確かに、ここ数年入ってくる職員を見てみると、専攻が気象という奴が圧倒的に多い。
なので、気象学が盛んな北大・東北大などの出身者がかなり多い一方、阪大などはわずかしかいない。
宇宙、理論、物性などをやっていたという奴は数えるほどしか知らない。
変り種では造船、基礎工学、水産の出身者もいますよ。
858受験番号774:2006/11/28(火) 22:28:51 ID:F1mZ2Z09
ところで国2の技術系採用の場合、課長クラス幹部までいけると思いますか?
国2はやっぱ係長までいけたらいい方なのかな。


私は電電情の内定ものですが電電スレがなくなったのでここに来ました。
よろしくお願いいたします。
859受験番号774:2006/11/29(水) 01:11:10 ID:jJ3v0ABp
>858
物理職は気象庁志望者がほとんどなので、
一般論の話をした場合には気象庁のことと解される。

気象庁のこと以外は、具体的な志望官庁を書くか、
他スレで尋ねてくれ。
860849:2006/12/03(日) 20:35:32 ID:TrdANTfG
>>857
ありがとうございます。
専攻が気象学でないので、可能性があるのならなんでもやってみようと思います。
とりあえず陸上2級受けてみます。
(受かる見込み、あまりないですけどorz)
861受験番号774:2006/12/04(月) 01:01:48 ID:xvM0dX6n
てか過疎ってるよね
862受験番号774:2006/12/04(月) 22:35:45 ID:D+yLOBRu
マイナーだし。
863受験番号774:2006/12/13(水) 20:32:59 ID:xiu0gwBk
age
864受験番号774:2006/12/19(火) 16:32:00 ID:fxDO38aw
今大学3年で、来年国2を受ける予定です。

国2の物理区分は大体どれくらいの大学のレベルの人が受けるのですか?

ちなみに関東の駅弁大学で関東地区で受けるつもりです。
865受験番号774:2006/12/19(火) 22:38:30 ID:S0T1dzzw
この時期は過疎るねえ。
>>864
受ける人は東大から高卒まで様々だけど、
入れる人(受かる人)は、まあぶっちゃけ大学は関係ないくて。
旧帝が数が一番多くて、下のラインが上位駅弁、MARTH、閑閑同立ぐらいと思う。
院と学部は半々くらい。
昔は違ったみたいですけどねえ。私は今年受けた者ですけど。
悪いことは言わないから、どうしてもこの省庁で、って言う明確なことがない限り
民間にしたほうがいいと思う。今は超売り手市場なんだし。
866受験番号774:2006/12/21(木) 02:36:53 ID:lNvCf8pH
>>864
就職が目的ならば、国2物理を受験するよりも865さんの言うとおり
民間企業で考えた方が良いと思います。
国2だと数年で転勤が基本ですし、気象庁や警察局など入庁先によっては
夜勤もあります。言うまでもなく、民間と比べて給料が安いです。

近年の国2物理の採用官庁は、気象庁を主として、各管区警察局や経済産業局、
国土地理院、製品評価技術基盤機構などです。
気象庁や各管区警察局に行きたいというのならば、無線免許を取得しておくと
採用に有利かと思われます。

とりあえず、このスレッドを最初から読んでみてください。
このスレは「気象庁を目標とした国2物理受験スレッド」と言ってしまっても
いいくらいですが、それは採用の大半が気象庁であるからであり、
あなたの今後にとって参考になると思います。
867受験番号774:2006/12/22(金) 23:01:49 ID:IwmWZYlR
なにこの良スレ
868受験番号774:2006/12/24(日) 23:39:45 ID:Lee1xqkQ
869受験番号774:2006/12/29(金) 21:25:49 ID:mFnykXAw
ちゅうか皆さん、、よいお年を〜
870受験番号774:2007/01/06(土) 01:21:31 ID:XqoUw2o9
あけおめ
871受験番号774:2007/01/18(木) 10:58:42 ID:vSJB+c8I
気象庁では「一級無線技術士」が有望。
鳩山通信所はこの免許がないと困ります。殆ど「1通1技」
両方持ってます。
しかし、清瀬だけでなく、地方に行けば予報官もやらないとね。
ジェネラリストですよ。
872受験番号774:2007/01/18(木) 19:18:00 ID:dNgCLE9h
>>871
情報thx
まあそれくらいならなんとか調達できそうだわ
873受験番号774:2007/01/19(金) 16:58:14 ID:qXNNcNlG
自力で大学に行くしかなかったので気象大学校を受験しました。
あと自治医大を受験します。防衛医大は落ちました。
この程度ですから東大、京大は無理なんで国Tは無理だと思います。
でも浪人できないので働き口が出来て正直なところほっとしています。
気象大学校卒ってどういう待遇なんでしょうか。
ぼくは小学校を4回中学校を1回転校して高校は一人暮らしでしたので、
転勤とか夜勤とかならいといません。
勤務先には寮とかあるんでしょうか。
極端な話南大東島とかの勤務になっても自分で探すんでしょうか。
食事はひとりで作れます。
高卒の国家公務員ですから給料は期待していません。
仕事の内容が心配なんです。
体力がある方ではないのと気象のことはまったく無知なので心配です。
874受験番号774:2007/01/20(土) 01:56:08 ID:7zbNLMD0
>>873
>でも浪人できないので働き口が出来て正直なところほっとしています。

貴殿は既に気象大学校に合格しているのか?
以下、それを前提にアドヴァイスはするが…

>気象大学校卒ってどういう待遇なんでしょうか。

国Tには及ばない(でも国Uよりは微妙に上の)待遇で、
いわゆる準キャリアといったところか。
ちなみに平成9年4月採用者の中に、わざわざ国Tを受けて合格・採用された剛の者がいる。
それ以後誰もそんな酔狂な?ことはしていないが。
ただし気象大卒ならば、本庁課長級や管区気象台の台長級にまではなれる。

>勤務先には寮とかあるんでしょうか。
極端な話南大東島とかの勤務になっても自分で探すんでしょうか。

普通にある。かつての富士山レーダを想起せよ。
そんなところに民間のアパート等があるだろうか。

>高卒の国家公務員ですから給料は期待していません。

気象大学校卒になれば「高卒」ではない。

>仕事の内容が心配なんです。

体力がある方ではないのと気象のことはまったく無知なので心配です。
貴殿が気象大学校に合格するだけの基礎学力があれば、
そこでみっちり教えてくれる。ただ、体力及び忍耐力は必要かと。
後者は貴殿のキャラクタ次第だが、前者は鍛えようがある。しっかり鍛えておくが吉。
875受験番号774:2007/01/22(月) 08:27:15 ID:IxByBIRx
>873です。
ご助言ありがとうございました。
センター試験でお礼が遅くなってすみません。
浪人しなくていい選択肢が出来たので余計なプレッシャーはなかったのですが
得意科目で失敗しました。でも逆に不得意科目で点を取れたので可もなく
不可もなくってところでした。

>貴殿は既に気象大学校に合格しているのか?
はい。募集人員以内の席次でしたので学校長から内定通知を頂きました。

>国Uよりは微妙に上
>ただし気象大卒ならば、本庁課長級や管区気象台の台長級にまではなれる。
課長って偉いんですよね。想像出来ません(^_^;)

受験の動機が気象や地震観測を仕事にしたいってことではなかったので
気象をやりたいって人には迷惑かけてるかもしれませんが、
ぼくも生きていく方向を決めるのに必死ですのでお許し下さい。
気象庁にお世話になることになったら一生懸命働きます。

あと二ヶ月他の可能性を探ってみます。
ありがとうございました。
876受験番号774:2007/01/23(火) 10:07:16 ID:Nr73bV5b
まだ大学生にもなってない人でも公務員板にいるもんなんだなぁとオモタ。
877受験番号774:2007/01/23(火) 12:43:39 ID:pGdeHP4X
873です。
>876さん。こんにちは。ぼくのことですよね。
気象大学校で検索したらここがヒットして、
一番ちゃんとした回答が期待できそうでしたので書き込みました。
878874:2007/01/23(火) 21:57:08 ID:5nvXsz4S
>>875
わざわざのレスまことに恐縮です(・∀・)
気象大合格とのこと、おめでとう。

>受験の動機が気象や地震観測を仕事にしたいってことではなかったので
>気象をやりたいって人には迷惑かけてるかもしれませんが、
>ぼくも生きていく方向を決めるのに必死ですのでお許し下さい。
>気象庁にお世話になることになったら一生懸命働きます。

その意気やよし、ぜひガンガって下さい。

なおついでながら、中央省庁の「課長」は相当な地位。
一般企業の「部長」、場合によっては「平取締役」程度の権限と社会的地位を持つ。
ご参考までに。




879受験番号774:2007/01/25(木) 20:49:19 ID:EApEcaFc
ながれぶった切って申し訳ないけど、
今週の日曜日にあった青森県の原子力受けた人いる?
880受験番号774:2007/02/02(金) 18:41:17 ID:4HsJbNg6
>>879
ストッパー乙
881受験番号774:2007/02/03(土) 01:48:30 ID:XOUSuI8Q
H19年度 国U 採用試験の区分及び採用予定数
http://www.jinji.go.jp/saiyo/shiken02.htm
気象庁 採用実績
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/intro/recruit/info/2syu.html

来年度の国Uの試験日程が決まりましたが、今年度と同様に厳しそうです。
今年度の気象庁の採用数も発表されていますが、昨年度と同じくらいです。
この調子だと来年度の採用数は20名程度といったところでしょうか。
(※平成17年度以前の数字に誤りがあるので注意。そのうち修正されるでしょう。)
882受験番号774:2007/02/16(金) 06:59:16 ID:H6tvbx9T
先生質問です
国T理工Tや国U電気・電子はやっぱり工学部生に有利な区分なのでしょうか?
物理学部生は理工Vや物理職にほとんど限られるのでしょうか?
883受験番号774:2007/02/16(金) 22:07:12 ID:yvoti7b2
>>882
有利ではあるが、必ずしも絶対じゃない。
普通にそのような転向はあるよ。
どっちも、国T理工Vや国U物理区分よりも採用の幅は広いし、悪くない選択だと思う。

理工Tはいろんな選択科目があるので、物理学科での専攻にもよるけど、
たとえば電気・電子系のほか、それらをメインとしつつ、
材料工学系や、原子力工学系、流体力学や熱力学・熱機関など
機械系とかも選択できるので存外有利な部分もある。

ただし、国U電気・電子・情報は、
情報分野に関してもどうしても一定題数を解かなければならないので
その準備は必要かもしれない(そんなに難しい問題ではないが)。

その他、技術系にこだわりがなければ国T経済職に文転、という道もある。
経済学で使う数学はそれほどのレベルではないし、
物理学で物理現象もモデル化して数理的に考察する、ということに慣れているわけだから、
経済現象をモデル化して(ryという経済学に親和性があると思う。
実際、そういう転向組も、結構いたりする。
こちらは、さらに理工Tとかよりも採用の幅は広がるしね。

まぁ、いろいろ考えてみるといいと思うよ。
884882:2007/02/17(土) 04:25:15 ID:Y3TscsTi
こんなに早くに詳細な返答有難うございます、かなり参考になりました
今後もわからないことがあったら書き込みますのでまたよろしくお願いします
885受験番号774:2007/02/17(土) 18:12:42 ID:KLO2Fd2T
かそってるね
886受験番号774:2007/02/18(日) 02:59:13 ID:uqOPFHoh
過去問でも出し合わないか?

例えば、去年の国2

10進数0.25を2進数であらわすと?
887受験番号774:2007/02/18(日) 03:20:42 ID:h0DQ7o4t
0.25*2=0.5
0.5*2=1.0
よって0.01かな。
なかなか短文ですぐに解ける問題ってのを見つけるのも難しいねぇ。
888受験番号774:2007/02/18(日) 16:12:26 ID:h0DQ7o4t
袋の中に重心の偏ったさいころA,Bが入っている。
Aは1の目が2/5で、Bは1の目が1/10の確率で出る。
袋からさいころを取り出し振ったところ、1の目が出た。
このさいころがAである確率はいくらか?
889886:2007/02/18(日) 21:52:13 ID:EdiunAZb
>>887
正解

>>888
ベイズの定理は苦手だから自信がないが、一応やってみた。

X:1の目が出る事象
A:Aのさいころである事象
とおくと、条件付き確率は
P(A|X)=P(X∧A)/P(X)
となるが、ここで
P(X)=P(A)+P(B)=2/5+1/10=1/2
より、
P(A|X)=(2/5)/(1/2)=4/5
で答えは4/5かな。
間違っていたら、正解求む。
890889:2007/02/18(日) 22:29:38 ID:EdiunAZb
せっかくだから頻出問題を二問出題
平成17年 国2
ある媒質中を、小球が静止状態から鉛直下方に落下したところ、速さに比例する
抵抗力を受け、終端速度が14.7m/sとなった。この小球の速さが終端速度の半分に
達するまでにかかった時間はどれくらいか。
ただし重力加速度9.80m/s^2とし、ln2=0.693,ln3=1.10を用いてもよい。

落体の抵抗の問題は国1、国2ともに頻出だから、絶対抑えとけ。

ちなみに次の問題は答えが合わなかったので誰か教えて。
平成17年 国1
水滴が鉛直下方に落下するとき、空気の粘性による抵抗力を受ける。
水滴が球形で、ある程度の大きさ(直径1mm位)のとき、
水滴の断面積に比例し落下速度の2乗に比例する抵抗力を受ける。
この時、終端速度は水滴の体積の何乗に比例するか?
891受験番号774:2007/02/18(日) 22:45:04 ID:h0DQ7o4t
>>889
正解。
892受験番号774:2007/02/19(月) 02:28:04 ID:2T5eiWHg
>>890
運動方程式は次のようになります。
F = m*(dv/dt) = mg - kSv^2
ここで、m:水滴の質量、g:重力加速度、k:比例定数、S:水滴の断面積です。
終端速度v=uでは重力と空気抵抗が釣り合って、
F = 0
つまり
mg = kSu^2
となります。
mは体積に比例、つまり水滴の径の3乗に比例し、Sは水滴の径の2乗に比例
します。
…あとはわかりますよね。終端速度が水滴の体積の1/6乗に比例することが
わかると思います。
893890:2007/02/24(土) 01:10:58 ID:hH/APtdA
>>892
分かりました。ありがとうございます。
894受験番号774:2007/02/24(土) 04:31:06 ID:1+Ckyi4n
上のほうのレスに気象庁・管区警察には無線免許が有利とありますが
数ある無線免許の種類の中でどれが特に有利なんでしょうか
895受験番号774:2007/03/03(土) 19:50:21 ID:nDBdUUOl
どなたか総務省統計局ってどんな官庁かご存知ないですか?
国2物理の採用実績とか採用後はどんな仕事をするかとか。
896受験番号774:2007/03/10(土) 14:08:02 ID:A0r/CVyt
897受験番号774:2007/03/17(土) 17:17:24 ID:tN5RV+Y7
>>アマチュア無線
898受験番号774:2007/03/21(水) 03:29:27 ID:TiQtJHNB
あげといてあげるよ
899受験番号774:2007/03/24(土) 14:26:44 ID:tWDVG4ai
独法だけど、すべり止めでいけるのでは?
ttp://www.kek.jp/ja/jobs/documents/gijyutuip06-1.html
900受験番号774:2007/03/25(日) 03:31:32 ID:B/9w8o4A
>>899
すべり止めのレベルではないと思うが。
901受験番号774:2007/03/26(月) 18:21:41 ID:MBE5bF2k
国2で、製品評価技術基盤機構で内定もらった方っていますでしょうか?
902受験番号774:2007/03/27(火) 23:57:09 ID:P7W6XjIc
>>901

ttp://www.nite.go.jp/gen/saiyou/saiyou20062.html


いちおう物理からも採ってるみたいだね
903受験番号774:2007/04/03(火) 15:06:13 ID:5ooeFA/9
今日試験だったのに人がいない
904受験番号774:2007/04/04(水) 02:41:32 ID:poC+3lv/
>>903
何の事だかわからない。
905受験番号774:2007/05/02(水) 00:50:33 ID:7Bpw8xwH
age
906受験番号774:2007/05/02(水) 08:25:11 ID:CF2sRPNz
一ヶ月振りのレスか
907受験番号774:2007/05/13(日) 23:40:42 ID:zlV+X430
>894

マジレスするなら「第一級陸上無線技術士」か「第一級総合無線通信士」

「特殊」無線技士と間違えるなよ

試験の過去問は http://www.nichimu.or.jp/ から探せ
908受験番号774:2007/05/14(月) 21:10:28 ID:fQVtEFqq
一理釘とかモールス信号さえなきゃ受けたいんだがな・・・
まあ無くしたら試験の意味が変わるけど。
909受験番号774:2007/05/16(水) 02:41:09 ID:6jJR2Mwq
警察官の親父に無線が有利なのか訊いたら「そんなわけあるか(笑)」と返された
どうせ警察学校で取ることになるのが理由の一つらしい
910受験番号774:2007/05/18(金) 23:15:50 ID:lByuqgXv
いま警察官になるんなら1陸技よりも
普通に採用試験受けてなったほうがいい。
給料も全然違う。
倍率もどんどん下がってきてるし。
そもそも1陸技受かるレベルなら、余裕で警察1次受かると思われ。
911受験番号774:2007/05/18(金) 23:16:53 ID:lByuqgXv
>>909
釣りくさいので、あえて突っ込まないw
912受験番号774:2007/05/20(日) 19:11:51 ID:gSj06Ajk
物理職で警察官ってないよね?技官はあるけど。
913受験番号774:2007/06/10(日) 10:48:05 ID:RJp7AtMX
age
914受験番号774:2007/06/17(日) 12:19:04 ID:RzQqkIIW
出願500余人のうちの誰かいないのか
午後ツライヨー
915受験番号774:2007/06/17(日) 19:43:05 ID:hSHC3mVQ
誰もいない…
916受験番号774:2007/06/17(日) 19:50:57 ID:JCK5i6JE
はげ
917受験番号774:2007/06/18(月) 13:11:12 ID:L/9KYUnC
教+専*2.25--教養--専門
80--35--20


専門死んだ
918受験番号774:2007/06/18(月) 14:06:11 ID:oZnTZhLg
専門記述式
白紙になっちゃったよぉ。
919受験番号774:2007/06/18(月) 16:15:24 ID:KPXHxjy2
教+専*2.25=85強

専門が難しくなった気がする
920受験番号774:2007/06/19(火) 10:12:45 ID:ZVM4B7oz
人いないな〜
921受験番号774:2007/06/19(火) 10:24:49 ID:p2zaYoBe
正答番号が公表されたのに
点数報告の書き込みがほとんど無いのはどうしたことか。
922受験番号774:2007/06/20(水) 07:24:56 ID:fpAucR1u
おまえらどんな問題集使って勉強してる?
LECのテキストだけじゃ不十分だよ・・・
923受験番号774:2007/06/21(木) 14:25:06 ID:hh7Hy2IJ
正直今年の難易度は去年に比べて跳ね上がったと思う。
問題見た瞬間に絶望した。

試験後放心しちまったよ。
924受験番号774:2007/06/21(木) 17:29:33 ID:jWvezyYk
教養36、専門20でした。
925受験番号774:2007/06/22(金) 22:42:11 ID:C9cDND1E
教+専*2.25--教養--専門
81.25--25--25(追加)
81--35--20
80--35--20

教養も専門も死んだ
926受験番号774:2007/06/22(金) 22:43:22 ID:C9cDND1E

訂正
教+専*2.25--教養--専門
81.25--25--25(追加)
81--36--20
80--35--20
927受験番号774:2007/07/02(月) 23:25:05 ID:8kSzxVoE
誰もいない
928受験番号774:2007/07/13(金) 15:32:06 ID:AbaDK1b6
区分別の採用予定数が公表されたので上げておく
気象庁は
札幌4
仙台2
東京18
大阪7
福岡6
沖縄3
合計40

気象庁のページにて業務説明会の日程も公表されてたので、早めの確認を推奨
929受験番号774:2007/07/13(金) 15:36:48 ID:AbaDK1b6
おまけ
化学と資源工学でも、東京大阪福岡で1人ずつ採用予定有り(計6人?)
930受験番号774:2007/07/17(火) 09:08:27 ID:PjXb6bOf
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
931受験番号774:2007/07/18(水) 16:21:32 ID:29vyaxjH
誰か〜〜〜〜〜〜〜〜
932受験番号774:2007/07/18(水) 16:57:31 ID:fUYoi/Uv
オワタ〜〜〜〜〜〜〜〜
933受験番号774:2007/08/27(月) 12:11:27 ID:c2F3T4S2
とうとう明日が合格発表だな
934受験番号774:2007/08/28(火) 09:00:55 ID:awKVhhOL
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
935受験番号774:2007/08/28(火) 12:57:09 ID:AgPSgWiD
熊本市すごいな
出願11人で最終合格6人か
936受験番号774:2007/09/10(月) 20:34:58 ID:C9FzK34S
平均点等が公表されたから、今年のボーダーを計算してみた

一次合格ボーダー
教+専*2.25--教養--専門
47.5--16--14
教養専門共に基準点を取れば、一次合格が可能だったようだ

論文が基準点、面接がD評価の場合の最終合格ボーダー
教+専*2.25--教養--専門
61--16--20(教養が基準点)
61.5--30--14(専門が基準点)

来年受ける人は参考にしてください
937受験番号774:2007/10/18(木) 02:49:34 ID:6j81j9Mj
hosu
938受験番号774:2007/12/05(水) 20:09:19 ID:XHUDVpSU
捕手
939受験番号774:2008/01/16(水) 10:56:25 ID:HwoNk5U4
hoshu
940受験番号774:2008/02/05(火) 13:38:53 ID:q/ZmiaTB
若人よ!大日本保守黨へ來れ!age
941受験番号774:2008/02/22(金) 08:47:06 ID:WIdAhmk3
過疎ってるNE
942受験番号774:2008/03/15(土) 01:30:10 ID:aPnXEI5O
過疎
943受験番号774:2008/03/16(日) 20:32:25 ID:Bwl8yzUT
過去問探し回ってるけどないです。。。
どのレベルの問題がでるんですか?
944受験番号774:2008/03/19(水) 00:22:19 ID:f+/dhB1u
大学受験でいうと東大後期レベル
945受験番号774:2008/03/30(日) 15:10:54 ID:Exrsl6wq
普通に数学の計算問題も出るみたいですね。
このレスみてると確率の問題とかも出てるようですし。。。
数学の基礎も勉強するか
946受験番号774:2008/06/02(月) 13:07:39 ID:fpXHNBf1
今年の物理は397人申し込み
受験者は申し込みの約3分の2、採用数は去年並の60人とすると
265/60≒4.4
実質の競争率はこのくらいか

ところで>>928辺りからの約半分が俺のレスである件
なんでこんなに過疎なんだ
947受験番号774:2008/06/02(月) 13:21:27 ID:Ireg973/
問題の難易度はどの程度なの?
基礎物理学演習やっとけばOKかな?
過去問がほしいな
948受験番号774:2008/06/02(月) 14:43:03 ID:fpXHNBf1
>>947
難易度の差が激しい
簡単なものだと、「0.25を2進数で表現したものはどれか」程度だし
難しいものだと、「地球の半径が(1-1/n)倍になったとき、1日の長さは何倍になるか」等になる
ドップラー効果からフーリエ変換に至るまで、基本に忠実な問題がまんべんなく出題されている
あと必須問題の中では量子論はほぼ出題されない

去年の例でも、専門で半分の20問正解すれば他がぎりぎりでも最終合格出来たんだし
物理学と物理数学の基礎を把握してれば十分合格できる
949受験番号774:2008/06/02(月) 20:31:41 ID:Ireg973/
>>948
返答ありがとうございます。
勉強期間一ヵ月で挑みます
950受験番号774:2008/06/02(月) 21:09:39 ID:0cNZHc8l
0.25の2進数がわかりません><
951受験番号774:2008/06/03(火) 19:12:40 ID:Oi1dF1K1
>>949
大丈夫だ
俺は過去にそれで受かった

>>950
0.01な
952受験番号774:2008/06/03(火) 21:52:43 ID:P3l5v2h1
記述試験て小論のことですよね?
どういうテーマがでるんですか?
953受験番号774:2008/06/04(水) 04:27:21 ID:McC/Tu8M
去年は
「物理学で初めに理論が提唱され、その後実験などでその理論の正しさが証明された例はいくつも存在する
 そのような例をひとつ挙げ、それが物理学(広義の物理学で、天文学・地球科学等も含む)の発展にどう寄与したかを述べよ」

うろ覚えだが、こんな問題だった
954受験番号774:2008/06/04(水) 17:38:43 ID:oYRWNavB
難しいな
万有引力のことを書けばいいかな
相対性理論だと書きやすいんだろうけど、さっぱりわからんからな
955受験番号774:2008/06/04(水) 20:05:36 ID:1da6/BdC
論文の勉強ってよくある論文の本じゃあまり意味ないよね?
956受験番号774:2008/06/04(水) 20:25:52 ID:7yfs9cOs
>>955
理系の作文技術あたりでいいんじゃないか?
序論本論結論の構成を忘れなければ問題ないと思う
起承転結の転は必要ない

俺は去年、構成はきちんと出来ていたが内容が練れておらず、自分では8点中2点くらいの出来だと思っていたけど
結果通知の素点から逆算すると7点も取れてた
957受験番号774:2008/06/05(木) 02:06:35 ID:0cgDIImf
採用された方は教養と専門それぞれ何割ぐらいとられましたか?
958受験番号774:2008/06/05(木) 10:36:47 ID:9M280wrq
教養8割
専門5割
面接C
論文高得点

採用されず無い内定です
最終合格さえしてしまえば、成績は関係有りません
959受験番号774:2008/06/07(土) 00:16:35 ID:zZU5Uvz1
なんで教養そんなとれてんの?
どういう勉強した?
960受験番号774:2008/06/07(土) 06:39:43 ID:ruz+VXh9
>>959
数的や判断推理の基本的な解き方を一通りやった
あとは高校までの貯金でしのげた

物理受験者はだいたい理系で、選択問題の自然科学で6問(数学、物理、化学)は正解できるだろうから
貯金を有効に使いやすいと思う


ついでに物理の専門に関してだが、国Uは5択問題しか出ないというのがポイント
問題の方程式から答えを導けなくても、選択肢で示されてる答えを式に順々に代入して、イコールが成り立った奴が正解になる
たとえば、
x^2-x-6=0を満たすxの値は次のどれか
1.x=1,-1
2.x=2,3
3.x=-2,3
4.x=-2,-6
5.x=4,-6
という問題に対して(x+2)(x-3)=0の変形ができなくても、選択肢のxの値をひとつひとつ与式に代入して
計算すれば答えは3だと判断できる
961受験番号774:2008/06/08(日) 22:31:26 ID:ARRQ7Ull
頭よさそうっすね
学校と志望庁はどこですか?
自分は関東のBラン国立で志望先はとくに決めてません
962受験番号774:2008/06/08(日) 23:28:03 ID:siHTZGpR
大学名を書いたら、人事の人が見てたら特定される可能性が高そうなんで伏せる
去年に引き続いて今年も受ける予定だし

第一希望は気象庁
まあ物理受験者の半分以上は気象庁だと思うが
963受験番号774:2008/06/10(火) 18:50:14 ID:vglWNU5Y
教養ヤバイ!!!!!!
半分も解けない!!!!!!
964受験番号774:2008/06/10(火) 20:14:48 ID:oYeCHg4A
俺も去年のやったら半分以下やったw
足キリさえ逃れたらなんとかなると思ってたり・・・
965受験番号774:2008/06/11(水) 00:30:05 ID:CdAbATfO
>>964
>>936の通り、専門や論文の出来次第で挽回は十分に可能だよ
966受験番号774:2008/06/11(水) 21:44:27 ID:G3OyTh0d
地球物理ってどういった問題がでるんですか?
うえに気象の問題がでるようなことが書いてありますが、万有引力の問題などもでるんですか?
967受験番号774:2008/06/12(木) 22:20:06 ID:h/RWN3k7
>>966
傾度風風速
コリオリ力を受ける物体の運動
0.5gのスペースコロニー内の大気圧
地震計の東西、南北、上下方向の波形から震源方向を割り出す
蛇行している時の黒潮の流路について
火山体の地磁気異常の現れ方
等々

年によって様々だが、コリオリ力関連と、大気の熱力学はほぼ確実に出題されてる
968受験番号774:2008/06/19(木) 17:37:04 ID:hJ9vvpdM
記述試験の例
去年と一昨年の問題が似通ってる

H14「百年後には自然現象に対する理解がどれくらい向上し、それを応用した技術力はどんな水準に達しているか
   現時点では未解決だが、百年後には解決されているであろうと予想する問題を例に挙げて論ぜよ」
H15「宇宙ニュートリノの研究のような純粋学問的研究を行う意義」
H16「研究や開発について社会への説明責任の意義は何か。その説明責任はどんな方法で果たされるべきか」
H17「科学者は失敗や偶然から何を得ているか」

H18「物理学に大きな影響を与えたと思う人を1人挙げ、人物名と業績、業績についてあなた自身が評価した点を説明する
   ただしここでいう物理学とは、応用物理、地球物理、天文学などを含む広い意味での物理学ある」

H19「・実験や観測によってそれまでの常識が覆され、物理学が大きく発展した例
   ・それまでの常識を覆す仮説や理論が提唱され、それを実証する実験や観測が行われた例
   これらの例を挙げ、その概要とその結果どのように物理学が発展したか論ずる
   ただしここでいう物理学とは、応用物理、地球物理、天文学などを含む広い意味での物理学ある」
969受験番号774:2008/06/21(土) 11:38:33 ID:dLA8grgT
小論文って1時間で何文字書かされるのですか?
970受験番号774:2008/06/21(土) 12:30:16 ID:Z+jR4SDf
>>969
制限なし

1時間だから800字くらいが目安
解答用紙の表面を埋めればだいたい800字になる
971受験番号774:2008/06/21(土) 16:32:16 ID:WzWgVTIV
現実逃避しないと胃に穴が空いてしまう・・・
教養4割
専門5割
で受かってくれ〜
972受験番号774:2008/06/21(土) 16:50:44 ID:Z+jR4SDf
>>971
去年の基準なら受かる
973受験番号774:2008/06/21(土) 17:04:43 ID:dLA8grgT
>>971
大丈夫大丈夫。教養は足キリさえ逃れたらなんとかなる。
974受験番号774:2008/06/21(土) 20:57:09 ID:pH3XZwPh
今年の物理出願者数は約400人
過去の記録を見ると実際に受けるのは、だいたいその3分の2だから約270人
1次合格数が去年並なら、約150人
競争率
約270/約150≒1.8
平均より上なら大丈夫だ

ただし物理専門試験の平均点は約12点
足切りは例年14点
平均より少し上だと、足切りに引っかかる
足切りを乗り越えれば大丈夫だ
975受験番号774:2008/06/21(土) 21:01:12 ID:pH3XZwPh
ちなみに例年の平均点の12点というのは、自力で5問しか解けていないことを意味する

5択問題だから、適当に解答しても5分の1の確率で正解できるから、
解けなかった問題の1問あたりの得点の期待値は0.2
つまり5+(40-5)*0.2=12

どれだけ受験者のレベルが低いんだよこの区分
976受験番号774:2008/06/21(土) 21:06:04 ID:pH3XZwPh
失礼、ちょっと訂正
例年の平均点は約14.5点だった
この場合自力で解けてるのは約8問になる

足切りの点は年によって14点と16点の2通りあるから
安全圏は16点(4割)だな
977受験番号774:2008/06/21(土) 21:25:09 ID:M7Xu2D8F
論文の点にも足切りあるのかな……
問題見たら頭真っ白になって何も浮かばなさそうだ
978受験番号774:2008/06/22(日) 07:10:58 ID:UMYl8A/G
>>976
足切り14点なんて年があったんだな…
それ最近?
979受験番号774:2008/06/22(日) 07:23:01 ID:LP0cKNee
>>978
平成15年と去年は14点で足切りだった
平成18年は知らない

平成14年以前は50点満点だったみたいだから除外
980受験番号774:2008/06/22(日) 20:12:49 ID:If6SdBVm
さて終わったことは忘れて気分を切り替えて来年の公務員試験申し込みを……と
あれ?まだ募集してないな
981受験番号774:2008/06/22(日) 20:35:36 ID:+Xc68eJ6
前日2時間しか寝れなかった\(^o^)/
来年はもっと早く寝よ…。
982受験番号774:2008/06/22(日) 20:38:25 ID:JV5ZXkLL
>>981
去年の俺はなかなか眠れず、眠れたと思ったら1時間半で目が覚めた
983受験番号774:2008/06/22(日) 20:46:38 ID:+Xc68eJ6
>>982
やっぱ緊張するよなぁ。
にしても教養難化してたなぁ。基準点が16点でありますように。
984受験番号774:2008/06/22(日) 20:50:06 ID:JV5ZXkLL
>>983
必須問題は難化してた気がする
選択問題はあまり変わらないか易化してたかもしれない
数学だけは明らかに難化
つーか去年の数学は簡単すぎ
985受験番号774:2008/06/22(日) 22:40:59 ID:POP2dy79
記述は何書いた?って受験者少なすぎるから特定されるかw
LECで教養だけ自己採点してみたが30切ってた
泣いた
986受験番号774:2008/06/23(月) 00:47:57 ID:tOSUdGXP
>>985
LECの速報はいろいろ疑わしいみたいだ
公式発表を待つのが吉だと思う
987受験番号774:2008/06/23(月) 04:17:43 ID:6KU40rCs
俺は徹夜で試験に挑んでた
教養は20点いけばいいと思ってる
論文は研究室が実験型なので書きやすかった
専門試験の難易度はどうだった?
特に難しい気はしなかったけど、時間がたりなかったな
988受験番号774:2008/06/23(月) 05:18:26 ID:6KU40rCs
教養まさかの13点
これは死亡した
989受験番号774:2008/06/23(月) 11:00:43 ID:cXkRFy26
>>988
5問自力で解いて残り40問ランダム回答で5+8=13
さすがに5問だけってどうよw
990受験番号774:2008/06/23(月) 11:02:36 ID:x5LPEwEL
正答発表されたよー

http://www.jinji.go.jp/seitou/

今年初受験なんだけど何点だとおkなの?
991受験番号774:2008/06/23(月) 11:15:11 ID:8FxA5m1k
>>990
筆記の足切りは、年によって違うが概ね教養は16か18、物理は14か16
教養20、物理18あれば、足切りに引っかかることはまずない

>>936の通り、昨年は足切りに引っかからなければ一次合格が可能
(教/専)が(16/20)か(30/14)よりも高ければ、論文と面接で足切りに引っかからない限り
最終合格できた
992受験番号774:2008/06/23(月) 11:17:58 ID:x5LPEwEL
論文にも足きりあるの?
基準が全然予想付かない

とりあえず教養と専門は大丈夫かなあ
993受験番号774:2008/06/23(月) 11:24:08 ID:8FxA5m1k
>>992
↓こんなのは落ちると思う
文 字 と 文 字 の 間 を 1 文 字 分 く ら い 開 け て

一 行 飛 ば し で 書 く

※なおかつ解答用紙表面の7割くらいしか書けていない
答案用紙が回収されてる時、こういう答案が見えてしまった
994受験番号774:2008/06/23(月) 11:25:13 ID:cXkRFy26
論文は一人一人のを細かく採点してる暇は無いだろうし
満点・半分・足切りの三択ぐらいだろうか
かなり適当に書いても足切り食らわなさそうな気がするけどな
995受験番号774:2008/06/23(月) 16:11:29 ID:DpSQZrvc
自己採点した人いる?
996受験番号774:2008/06/23(月) 16:28:58 ID:Ap1TLgtG
次スレ立ててくる
997受験番号774:2008/06/23(月) 16:31:50 ID:Ap1TLgtG
おまたせ

■■■物理職総合スレッド パート5■■■
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1214206221/l50
998受験番号774:2008/06/23(月) 16:37:35 ID:cXkRFy26
>>995
教養31 専門19だった
今年初受験だったんだけど
また今後の参考になるように以前みたいな点数リストでボーダー見た方が良いのかな?
999受験番号774:2008/06/23(月) 16:39:44 ID:DpSQZrvc
>>995です。
教養39 専門34だった
1000受験番号774:2008/06/23(月) 16:59:28 ID:xv9YMuYa
1000なら内定
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。