国2行政を目指すスレ4-2005年

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
国2行政を目指すスレその3
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1119086872/
国2行政を目指すスレその2
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1118675464/
国2行政を目指すスレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1114782148/

関連スレ
教養
国U解答速報スレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1119150951/
専門
2005年度 国家二種試験 専門試験解答速報スレ1
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1119169839/
【国2】関東甲信越ボーダースレ1
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1119161304/
ボーダーが下がることをひたすら祈るスレ。
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1087744302/
2受験番号774:2005/06/19(日) 17:36:13 ID:pbR/5mQ9
2
3受験番号774:2005/06/19(日) 17:38:32 ID:/UfMeewj
みなさん、お疲れさまでした!
4受験番号774:2005/06/19(日) 17:41:39 ID:Gw8Hh7Su
とりあえず政治・行政学がよくわからず行政法も意味不明そうだったのではじめて英語基礎やってみました
経済理論と民法は激簡単でした
5受験番号774:2005/06/19(日) 17:42:55 ID:2Wf5qqmU
ダウンズダウンズ…
6受験番号774:2005/06/19(日) 17:43:58 ID:l+Cq+npo
行政法に賭けてた漏れは終了です。
あひゃひゃ
7受験番号774:2005/06/19(日) 17:46:20 ID:FuL8Zo5q
酷荷行政職なわけで乙
ダウンズはねーんじゃね?知らないもん。ほかのもっと「らしい」選択肢を選んどいたが…
8受験番号774:2005/06/19(日) 17:46:58 ID:WVa8P31A
政治学、行政学そんなに難しかった?
これはいけるかなーと思って選択したんだが・・・
9受験番号774:2005/06/19(日) 17:49:00 ID:HZbKRXlM
ダウンズって丸ごとパスワードに載ってるじゃん
10受験番号774:2005/06/19(日) 17:49:59 ID:l+Cq+npo
今回の勝ち組は
憲法、民法、経済、財政、行政、社会
あたり?
11:2005/06/19(日) 17:50:06 ID:e51chdxf
憲法行政法ムズカシス
ほぼ無勉で満点とるつもりだったのに死亡。
かわりに時間かけた民法経済財政のゆるさはなんなんだよー。
科目ごとのレベルが一見明白に違いすぎ。
よって無効!
事情判決も無し!
12受験番号774:2005/06/19(日) 17:50:16 ID:2Wf5qqmU
行政法が鬼。法律とかいうレベルじゃない。
13受験番号774:2005/06/19(日) 17:50:35 ID:oUYkeLH5
今回の試験は国家U種を専願で目指していた人には厳しかったかも。
でも、地上目指して試験科目を余裕持ってやっていればかなり楽だった。
行政法を切れたかどうかが鍵でしょ。
経済と民法で13点以上獲得していればかなり楽。
行政学もよく読めば簡単だった。あとは教養。
専門は去年よりボーダーは上がるでしょ。教養は例年並みか?
14受験番号774:2005/06/19(日) 17:50:37 ID:85khAUsn
論文がもうダメorz
いくら教養・専門良くても論文がダメダメなら
やっぱ落とされるのかな…?
15受験番号774:2005/06/19(日) 17:51:32 ID:Gw8Hh7Su
しかし数的・判断で足きりされたかもしれん
一応ぎりぎり33%になるよう自分の確実にわかるやつしっかり見なおしたがそれが一問でも外れてたら死
16受験番号774:2005/06/19(日) 17:52:24 ID:7r+iQzhw
経済事情難化・・・だよね?

でも、取ったけどな!
17受験番号774:2005/06/19(日) 17:52:53 ID:y6VCHTFK
民法が暴落してたな。
なんだ、あれ。

で、行政法も確実に取れたのは三問だけだと思って社会学を選んだけど、社会学、ひょっとしたら
自爆したかもしんないw

あと、憲法。オウム解散判例かよ。
あと、行政学は対応不能、政治学は2問が難易度で言えば国1なみってところか。
18受験番号774:2005/06/19(日) 17:54:31 ID:uXJxUk7l
教養は簡単だったけど、専門むずい…
19受験番号774:2005/06/19(日) 17:54:58 ID:11EdnpSs
今死にたいやつー


三度目の正直ではなく二度あることは三度あるだったわけで。
20受験番号774:2005/06/19(日) 17:55:47 ID:cIDED/6O
おい!
政治社会経営は難しかっただろ?
憲民行法政社経営の俺はマジきつかった

教養はやや易化だろ
21受験番号774:2005/06/19(日) 17:56:13 ID:naN1z2cb
行政法自信があって点取れんかった奴は反省しろ。

国1の俺からみれば難しくはなかった
22受験番号774:2005/06/19(日) 17:56:48 ID:n4zgPlH+
23受験番号774:2005/06/19(日) 17:56:53 ID:Gw8Hh7Su
おれ明日会社いかずに樹海いくよ
さよなら
24受験番号774:2005/06/19(日) 17:57:42 ID:halkf8RW
>>23
ついていく
25受験番号774:2005/06/19(日) 17:57:59 ID:2Wf5qqmU
国1さんは去れ
26受験番号774:2005/06/19(日) 17:58:15 ID:WcaHChnK
みんな、最悪刑務官だ
27受験番号774:2005/06/19(日) 17:58:55 ID:l+Cq+npo
半年間こつこつと重ねてきた行政法に対する努力を返せ!
うぼぁぁぁぁ
28受験番号774:2005/06/19(日) 17:59:09 ID:halkf8RW
>>26
身長が足りないのさ

29受験番号774:2005/06/19(日) 17:59:27 ID:Gw8Hh7Su
>>24
女の人ならよろこんで
30受験番号774:2005/06/19(日) 17:59:30 ID:Sag8/JzZ
ふぅ〜家に着いた・・・おつかれ〜
学系は一切とらなかったYOwwww
法律3科と経済3科という逃げもいいところwwww
31受験番号774:2005/06/19(日) 18:00:02 ID:WcaHChnK
>>28
165ないのか・・・
32受験番号774:2005/06/19(日) 18:00:46 ID:WcaHChnK
160だった
33受験番号774:2005/06/19(日) 18:00:56 ID:tn7vyM5D
専門ムズス。。
34受験番号774:2005/06/19(日) 18:00:57 ID:y6VCHTFK
>>20
社会・・・まあ、専門でやってる学生でも6問が限界
経営・・・ホワイトカラーの現場で働いてる人間じゃなきゃ解けないけど
     勉強してれば五問いける。
政治学・・・行政学に比べればマシだし易化したように見えるけど、レベルが上がってる。
35受験番号774:2005/06/19(日) 18:01:22 ID:BG/7iIAI
俺様的今日の試験の感想(対前年度比ではない)

政治学→並
行政学→難
憲法  →並
行政法→難
民法  →並
経済学→並
財政学→並
経済事情→並
国際関係→並
社会学 →易

パラッとみた感じ。
因みに政治学・憲法・民法・財政学・経済事情・国際関係で受験しました。
模試でも行政法は点とれなかったもんで。
社会学をちゃんと勉強した香具師は勝ち組。
36受験番号774:2005/06/19(日) 18:02:29 ID:85khAUsn
漏れも樹海行こうかなorz
家から車で1時間くらいだし…。
もうダメぽ
37受験番号774:2005/06/19(日) 18:02:53 ID:uXJxUk7l
経営、行政まじ簡単。
憲法まずむずい
政治いつもながらに…むずい
38受験番号774:2005/06/19(日) 18:03:07 ID:Sag8/JzZ
近大の8室だったが問題配る奴らがあんまりよくなかった気がする(あくまでやんわりと・・・)
他の部屋はどうだったの?
39受験番号774:2005/06/19(日) 18:03:14 ID:y6VCHTFK
しかし、すごいですなあ。
これで国2を受けるのは4回目なんですが、毎年、「俺は多分、満点だねフフン」って香具師が出てくるんですよ。
で、自分は(´・ω・`)ショボーンとしながら、それを見守ってきました。

今年はなんか、期待が持てますね。
40受験番号774:2005/06/19(日) 18:03:33 ID:Gw8Hh7Su
60点なんていかねーなこりあ…
41受験番号774:2005/06/19(日) 18:03:49 ID:JH/bR03q
リプセットは政治学で有名だろ。イデオロギーの終焉ってやつ
42受験番号774:2005/06/19(日) 18:03:57 ID:X4cVxcRo
専門の憲法はいつから文章理解になったんですか?
43受験番号774:2005/06/19(日) 18:04:02 ID:11EdnpSs
神降臨



死に神だが(笑)
44受験番号774:2005/06/19(日) 18:06:06 ID:Gw8Hh7Su
つーか専門途中退室する奴ってよほど自信あんのかよ
終了後しっかり問題取りにくるし
45受験番号774:2005/06/19(日) 18:06:21 ID:BG/7iIAI
>>43
俺様の場合、神は死んだ
46受験番号774:2005/06/19(日) 18:07:29 ID:8fIDySI+
地上…なんか自信なくなってきた(T_T)
国家U種めっ!
47受験番号774:2005/06/19(日) 18:07:30 ID:LyZkLSPi
教養の文章理解はいつから憲法になったんですか?
哲学的な文章の方がまだマシorz
48受験番号774:2005/06/19(日) 18:08:08 ID:Sag8/JzZ
>>45
・・・そのセリフを言ったのは・・・
そうだ!!ニートだね!!!
49受験番号774:2005/06/19(日) 18:08:32 ID:uXJxUk7l
>>47
俺もそう思った。
教養文章理解で憲法
専門憲法で文章理解チックな問題。
どうした人事院?
50受験番号774:2005/06/19(日) 18:09:10 ID:CLV5gnYr
>>26
刑務官の二次試験で体力の無さを露呈したオイラがきましたよ
面接では自分でボロだして撃沈

ゆうメイトよかマシなのは十分承知なんだけど、
その後の自分がヤバそう…
51受験番号774:2005/06/19(日) 18:10:25 ID:Gw8Hh7Su
君ら数的と判断推理できたかい
52受験番号774:2005/06/19(日) 18:11:11 ID:halkf8RW
>>32
女性刑務官の身長は154とかですよね?
53受験番号774:2005/06/19(日) 18:11:15 ID:cIDED/6O
>>41
リプセットとR.アロンのイデオロギーの終焉論って思い出したんだけど
全然その知識を活用できなくて死亡
54受験番号774:2005/06/19(日) 18:11:28 ID:y6VCHTFK
>>44
9科目解いたけど、1時間半余った。
というか、もう、やる科目決まってるし、それが暗記系・思考系だったら、時間が掛からない。
参考までに、去年は民法・行政法・憲法・経営学・社会学・経済史で爆沈したけど、
その時は、6科目しか解いてないのに3時間ピッタリ掛かった。

>>49
確か、「頭で考える問題」に転換するとか何か書いてあったような。
つか、論文って、あれ、去年の福岡県警の論文の改題に見えたし。
55受験番号774:2005/06/19(日) 18:13:03 ID:WcaHChnK
>>52
150だそうですよ( ´∀`)
56受験番号774:2005/06/19(日) 18:13:15 ID:oUEeUrtq
前スレ523
テニスコートのヤツ、出たね。

数的と判断に時間食いすぎた…orz
国税のとき楽勝だったからナメてた…
57受験番号774:2005/06/19(日) 18:14:56 ID:halkf8RW
>>55
え!申し込み間に合いますか?
さっきからスレ違いですみません。
58受験番号774:2005/06/19(日) 18:15:58 ID:WcaHChnK
59受験番号774:2005/06/19(日) 18:16:16 ID:kwAtIDAz
行政法で終わった俺の試験カチャ ;y=ー( ゚д゚)・∵.  ターン
60受験番号774:2005/06/19(日) 18:18:05 ID:11EdnpSs
人事院が何をしたいのかわからない(笑)

多分、過去二年を易化させて一気に問題難しくして実力を図ろうとかそんな崇高な理念とか持ってるわけないか
61受験番号774:2005/06/19(日) 18:18:17 ID:qMXsRofY
1年間一生懸命行政法勉強して前日にも総復習してコレってマジへこむわ…
英語基礎に逃げようかと思ったけど英語も妙に難しくなかったか?
62受験番号774:2005/06/19(日) 18:20:26 ID:NvWpPGcT
人事院さん
不合格通知なら送らなくていいですから
毎日毎日不合格通知が届く日々か
63受験番号774:2005/06/19(日) 18:21:12 ID:7VQ8BieJ
どうだった?みんなどうだった!?
オレ 民法・経済学・財政学以外死んだあひゃひゃひゃひゃ(≧∀≦*)
64受験番号774:2005/06/19(日) 18:22:11 ID:7OwOpkAB
大昔のように宮廷の香具師は無試験にしてよぉー
65受験番号774:2005/06/19(日) 18:22:34 ID:YDAh3pJp
国際関係が簡単だったと思う
政治学勉強してたのに2問しかワカランカッタ
('A`)
66受験番号774:2005/06/19(日) 18:22:36 ID:qMXsRofY
でも大学事務のときは皆んなできたーできたー言ってたからな。
要するに書き込んでる奴はそこそこできる層なんだよ。
そいつらが今回皆んなだめぽーだめぽー言ってるってことはボーダーダダ落ちだろ。
間違い無い。
67受験番号774:2005/06/19(日) 18:22:53 ID:Sag8/JzZ
>>64
じゃあ、代々商人のうちはorz
68受験番号774:2005/06/19(日) 18:23:23 ID:OUQXbZxo
教養LEC正解番号配ってたのもらったから、公表してやる。
45152 12314 33252 12453
45333 21244 35451 31413
43545 54315 41252

何点だったか、みんな報告しあってみる。
69受験番号774:2005/06/19(日) 18:25:15 ID:Sag8/JzZ
>>68
怖いんだよ正答速報スレは怖くて見れないんだよ・・・
・・・採点会とかって行く?
70受験番号774:2005/06/19(日) 18:25:32 ID:halkf8RW
>>58
ありがとうございます。
よく考えたんですけど150センチで刑務官になったら
囚人さんたちに なめられそうです。
71受験番号774:2005/06/19(日) 18:25:44 ID:YDAh3pJp
絶対イカネ
1ヶ月間現実逃避の予定
72受験番号774:2005/06/19(日) 18:25:44 ID:qMXsRofY
>>68
別にいいよ…どうせ明日確かなのが出るんだから、今日はゆっくり寝るぽ。
答え合わせスレものぞかない。
73受験番号774:2005/06/19(日) 18:26:39 ID:y6VCHTFK
>>67
じゃあ、代々「隠れ修験者&草」だった我が家は・・・隠れ屋号が「観音様」ですよ。
74受験番号774:2005/06/19(日) 18:27:14 ID:4chJ++Bh
行政法は笑えた!
わかんねーの1問ごとにカウントしてたのってオレだけ?
(よっしゃー2問突破!よーし次は3問突破しろーって)
でも結局は6問しか間違えてねえんだよね。全然、騒ぐほどじゃないし。
行政法は笑えた。まじで
試験中に、手を叩いてわらったなぁ。
おまえらが問題解いてる間、机でみかん食ってた
アホだなーこいつらって思いながら
でも行政法のおかげで何かしらの利益を得た人だっている訳だし
結果的には良かったんじゃないかな。
75受験番号774:2005/06/19(日) 18:28:07 ID:NvWpPGcT
今日はゆっくり妄想だけします
76受験番号774:2005/06/19(日) 18:29:00 ID:qMXsRofY
>おまえらが問題解いてる間、机でみかん食ってた
笑かす(笑
77受験番号774:2005/06/19(日) 18:29:15 ID:4L80maWj
関東のボーダー素点50下回る可能性あると思う?
78受験番号774:2005/06/19(日) 18:29:23 ID:x91BSCHn
>>33数滴とかに足きりてあんの?
79受験番号774:2005/06/19(日) 18:29:42 ID:Trh3/waE
苦手とする人が多い民法と経済を逃げずにやってた奴が今回は勝ち組だな。
都庁・特別区レベルに近いような難易度だった気がする。
行政法はまじやばい。憲法も苦しかった。社会学は解答不能。
80受験番号774:2005/06/19(日) 18:29:58 ID:Sag8/JzZ
>>77
それは無いだろさすがにwww
81受験番号774:2005/06/19(日) 18:30:08 ID:YDAh3pJp
専門むずかったんだよね?
82受験番号774:2005/06/19(日) 18:31:25 ID:Trh3/waE
>>77
結局少しくらい難化したところでボーダーはそんなに変わらないと思う。
昨年がそうだった。毎年他の受験生のレベルも上がってるんだろうよ。
83受験番号774:2005/06/19(日) 18:31:58 ID:YDAh3pJp
民法と経済と国際関係は楽だった
憲法と行政法はかなり難しかった
政治学と社会学は意味不明だった
84受験番号774:2005/06/19(日) 18:32:46 ID:rHx0DsUY
難難難難難難難難難難難難難難難難難難難難難難難難
落落落落落落落落落落落落落落落落落落落落落落落落
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死
就就就就就就就就就就就就就就就就就就就就就就就就
活活活活活活活活活活活活活活活活活活活活活活活活
85受験番号774:2005/06/19(日) 18:33:04 ID:hQhSw8xj
教養は32点か・・・
専門が怖い
86受験番号774:2005/06/19(日) 18:33:59 ID:YDAh3pJp
とりあえずビール(゚Д゚)ウマー
87受験番号774:2005/06/19(日) 18:34:59 ID:Xj8z6aXe
出きると思ってた憲法を見た瞬間固まった
88受験番号774:2005/06/19(日) 18:35:03 ID:qRmbZgj+
ボーダーってどこが一番高いの?関東?低いのは?
89受験番号774:2005/06/19(日) 18:35:03 ID:Trh3/waE
判断数的を最後に回してあまり時間をとらなかった俺は負け組みだったかも。
去年の問題みたら難しかったので他でとることを考えていたら、今年は
えりゃー簡単だったorz
しっかり時間をとってやるべき問題だったかも・・。
90受験番号774:2005/06/19(日) 18:35:51 ID:qMXsRofY
>>82
でも、ここに書いてる奴でできたって奴少ないよ?

英語基礎もアレだったよな?逃げ道を塞ぐ気か?えげつねえ。
91受験番号774:2005/06/19(日) 18:36:55 ID:Gw8Hh7Su
>>78
知能系は各分野3-4割とらないと足きりするって案内にあったはず
92受験番号774:2005/06/19(日) 18:37:20 ID:l+Cq+npo
今回の行政法の問題を作ったやつ、一生恨んでやる。
却下されるとわかってても訴訟したい気分。
93受験番号774:2005/06/19(日) 18:38:40 ID:YDAh3pJp
判断数的は簡単だったな
94受験番号774:2005/06/19(日) 18:38:43 ID:HJhEpxCe
ボーダーは近畿が高いらしい
95受験番号774:2005/06/19(日) 18:40:48 ID:3eNNPT8D
帰りの電車で無意識に参考書見ようとして、「そうだ、もう見なくていいんだ」って気付いたときなんか泣けてきた。1年間辛かったなぁ。地上受ける人は来週も頑張って下さい。
96受験番号774:2005/06/19(日) 18:42:24 ID:Xj8z6aXe
防犯カメラは人通りの少ない道も付けて欲しいよな
97受験番号774:2005/06/19(日) 18:42:34 ID:rHx0DsUY
もう死ぬしかない
98受験番号774:2005/06/19(日) 18:42:43 ID:YDAh3pJp
>>95
おつかれ。酒でも飲んでぐっすり寝てくれ
99受験番号774:2005/06/19(日) 18:42:57 ID:Sag8/JzZ
太田房江さん相手に頑張るよ!!!
100受験番号774:2005/06/19(日) 18:43:07 ID:2NfFtdFX
>>95
おまいさんは受けなくていいのか?
国2落ちてる鴨よ
101受験番号774:2005/06/19(日) 18:43:32 ID:uly7LILb
今日の北大暑すぎ。なんでも他の教室でスズメバチが入ってきたらしく、窓開けないでといわれた。
   もともと気温と湿度高めだったからサウナかと思った。
102受験番号774:2005/06/19(日) 18:43:33 ID:TS5nGIIa
>95
お疲れさん☆
103受験番号774:2005/06/19(日) 18:43:47 ID:Sag8/JzZ
論文は書きやすかったな
104受験番号774:2005/06/19(日) 18:44:05 ID:vkncbrNj
みなさんは科目を選ぶ時は良く出題されている科目を選ぶんですか?得意科目を選ぶんですか?全科目の基本書を買って目を通した方が良いんですかね?
105受験番号774:2005/06/19(日) 18:45:08 ID:2NfFtdFX
>>104
ひょっとして来年受ける香具師か?
106受験番号774:2005/06/19(日) 18:46:02 ID:oUEeUrtq
防犯カメラはプライバシー権・肖像権侵害との
重要度の比較衡量で考えても得られる効果が重要と思われるが、
設備への依存による防犯意識の低下が懸念されるので
そこらへんを講演会やキャンペーンで補強するべきである。

とかなんとか書いた。
107受験番号774:2005/06/19(日) 18:46:05 ID:Sag8/JzZ
>>104
もう来年の香具師がでてきたのか〜
108受験番号774:2005/06/19(日) 18:46:25 ID:YDAh3pJp
>>104
6+1科目くらいやっとくと楽かも
全科目はキツイと思うよ
109受験番号774:2005/06/19(日) 18:47:04 ID:qRmbZgj+
>>104
いろいろやっとけばよかったなっておもう。
2chでブーブー言われてるやつはやらなくてもいいかも。
政治学とか…
110受験番号774:2005/06/19(日) 18:48:30 ID:oUEeUrtq
>>101
蒸し風呂だったよね。
もともと狭いトコに寿司詰めだし、最悪な試験環境だ。
あ、でも国立大のときは自分の机と後ろの机のスキマが30cmしかなかったので、
それよかマシだったかも…

先週の国税が快適だっただけに、苦痛だったな。
111受験番号774:2005/06/19(日) 18:48:51 ID:qMXsRofY
とりあえず、行政法は無視った方が懸命だな。
112受験番号774:2005/06/19(日) 18:49:26 ID:YDAh3pJp
>>101
(´・ω・) カワイソス
名大はエアコン効いてて快適でした
113受験番号774:2005/06/19(日) 18:49:33 ID:hYp0lG1G
行政法ってそこまで難しかったか?
去年のが難しくね?
114受験番号774:2005/06/19(日) 18:50:39 ID:2NfFtdFX
>>113
同じ
激ムズってわけじゃねえな
115受験番号774:2005/06/19(日) 18:51:46 ID:oUEeUrtq
>>101
だいたい中学校の机と同じだぞアレ。
問題集と答案用紙並べられないし。
鉛筆ジャマだし。

>>112
ウラヤマシイ…(´ρ`)
116受験番号774:2005/06/19(日) 18:53:51 ID:lD3/qpU7
今日の実況中継
<教養>文章理解:簡単
    数的:だいぶ易化してほっとする
    資料解釈:ひたすら解くだけ
    知識:社会科学が簡単で助かる
    判断:数的同様易化

<論文>論文は最後だと思ってた。プライバシーに関することしか思い
    つかず書きながらいろいろ思いつく。裏面の半分まで書く。とり
    あえず量は問題ないべ?

<専門>政治学・行政学:まあこんなものか。至るところで「絶対出る」
            と言われてた新公共管理がほんとに出てきて
            助かった。
    憲法:ちょいムズ。スーパー速報だとどうやら2問ミスったみたい
    行政法:対策不十分だったとはいえそれにしてもムズい。微妙に
        凹む
    民法:簡単だった。行政法の凹から立ち直る
    経済・財政学:ありえないくらい簡単で一気にハイテンション。
    国際関係:最初の理論でちょいつまずくがそれ以外は無問題。
    社会学:簡単。助かった。

憲法を除外したのは予定外だったがそれ以外は予定通り。
117受験番号774:2005/06/19(日) 18:55:05 ID:qMXsRofY
>>116
誰も聞いてない(笑
118受験番号774:2005/06/19(日) 18:56:03 ID:7VQ8BieJ
みんな簡単簡単ゆーけど、ほんととれてんの?
119受験番号774:2005/06/19(日) 18:56:37 ID:61hLz3tw
専門試験中した噛んで死のうかと思った・・・・・
120U-名無しさん:2005/06/19(日) 18:57:33 ID:vnTDya03
>>118
基本的にできた奴しか書きたがらないよここは
実際ほとんどのやつが落ちてるんだし
おれ?行政法で氏にましたw
121受験番号774:2005/06/19(日) 18:59:01 ID:Xj8z6aXe
完璧落ちた
122受験番号774:2005/06/19(日) 18:59:27 ID:b9m1P6wn
教養32(LEC)
専門34(たぶん)
合計66

国1 68
労基 59
国税 過年度合格

大卒人事院系制覇まで、あと法務教官と航空管制官だけだ。
123受験番号774:2005/06/19(日) 19:00:34 ID:7VQ8BieJ
>120さん 目からウロコおちますた。
そうだよね!そうだよね!
オレだけがだめなやつぢゃないんだよね・・
124受験番号774:2005/06/19(日) 19:00:42 ID:qMXsRofY
>>122
うるせーつってんだろ(w
出来のいい奴は書き込むな!!
125受験番号774:2005/06/19(日) 19:00:47 ID:uly7LILb
札幌で受けた人は国税との会場のギャップに動揺した人もいるだろう・・・
126受験番号774:2005/06/19(日) 19:04:53 ID:7VQ8BieJ
適当にマークした選択肢がたまたま当たって
国2試験に合格する確率を答えよ。
127受験番号774:2005/06/19(日) 19:07:44 ID:pdjqybXF
>>124
別に出来の良い方でもないと思うのだが。
合格者平均くらいじゃね?
128受験番号774:2005/06/19(日) 19:08:20 ID:Gw8Hh7Su
まあ俺は論文でダミー設置しろとか適当なこと書いたわけだが
まじで思いつかんかった。
129U-名無しさん:2005/06/19(日) 19:09:23 ID:vnTDya03
>>126
ぜんぜん絞らずに?
たぶん天文学的・・・w

おれは絶対に自信あるやつが40問
あとはある程度は絞った。やや運任せ。
結果は怖くてみれん。
87−40=47
ああたぶん無理だ
まあ駄目だった人は来週頑張るしかないさ
130U-名無しさん:2005/06/19(日) 19:10:32 ID:vnTDya03
>>128
ダミーって古本屋じゃないんだからw
131受験番号774:2005/06/19(日) 19:10:39 ID:KFhryp3e
専門の時間を少し教養に回してくれよ
132受験番号774:2005/06/19(日) 19:11:10 ID:cIDED/6O
経営学1点!
133受験番号774:2005/06/19(日) 19:15:11 ID:halkf8RW
>>131
大いに賛成。専門二時間もあまった。
おまけに暇で考えすぎて残り十分で訂正したら
訂正したのが あってること多し
134受験番号774:2005/06/19(日) 19:15:54 ID:SwSIUCEd
>>132
・・・あの、その・・・なんていうか・・・・
頑張れ!!!!!
135受験番号774:2005/06/19(日) 19:16:58 ID:IlDlzeCA
簡単だったか?
易化?難化?どっちなわけ?
136受験番号774:2005/06/19(日) 19:17:47 ID:Trh3/waE
>>134
他でどれだけ頑張ったら治癒されるん?w
137受験番号774:2005/06/19(日) 19:18:05 ID:1GXqvZ5c
明日から警察に向けて勉強開始
数的はほとんど勘でマーク

政治学、行政学、財政学、経済事情も勘
憲法は何とか、行政法は難しかった

経済原論の計算とか全く分からなかった
138受験番号774:2005/06/19(日) 19:19:37 ID:qMXsRofY
経済は簡単だったな 満点行ったかも
でもなんかどのジャンルも時事的な問題多かったな。俺時事大苦手なのに。
139受験番号774:2005/06/19(日) 19:19:50 ID:X9Juy0sD
試験中に大音量で携帯鳴らしてたDQN
休憩中にたばこポイ捨てしたDQN速攻退場でいいよ
140U-名無しさん:2005/06/19(日) 19:20:05 ID:vnTDya03
>>137
頑張れ!!
2ちゃんねるはこういう子を応援してまつ!!
141受験番号774:2005/06/19(日) 19:21:09 ID:WcaHChnK
>>137
おまえは俺ですか?
俺も高卒程度試験に向けてがんばるよ

しっかし
2度3度挑戦してる人はすごいな
働きながら受験してるんだろうか
142受験番号774:2005/06/19(日) 19:21:14 ID:Gw8Hh7Su
まあ専門は
ちゃんと全般的に深くやってる人
絞ってやって当てが外れた人
絞ってやって上手くわかるやつが出た人
の3タイプのどれかしかないっしょ
おれは二番目…
143受験番号774:2005/06/19(日) 19:21:30 ID:Trh3/waE
日大はクーラーついてるのか疑問なくらい暑かった。
午後は結局窓を開けたしw
何のためにクーラーなんだ?
144受験番号774:2005/06/19(日) 19:21:59 ID:YDAh3pJp
>>137
全然できてねーじゃねーか!
145受験番号774:2005/06/19(日) 19:23:48 ID:LXiEMuW2
結構かわいい子がいたんでメアドげっつ&飯中。今トイレwwお互い一次突破できそうなんで妄想が膨らむぜええ
146受験番号774:2005/06/19(日) 19:24:08 ID:VJL4RbY5
民法がありえないくらい簡単だった。
満点が半分くらいいるんじゃねぇか?
147U-名無しさん:2005/06/19(日) 19:24:26 ID:vnTDya03
>>145
おまえがいちばんムカツクw
148受験番号774:2005/06/19(日) 19:24:47 ID:rHx0DsUY
>>145
試験勉強のしすぎでとうとう狂ったか・・
149受験番号774:2005/06/19(日) 19:25:40 ID:4L80maWj
頼む、もまいら関東のボーダー予想してくれ。
150受験番号774:2005/06/19(日) 19:26:13 ID:7VQ8BieJ
にゃろぉ!教養25専門28じゃ落ちるっていいたいんだな!みんな!
151受験番号774:2005/06/19(日) 19:26:37 ID:zUKLqjSm
>>148
お前もじゃねえかw

>>84
152受験番号774:2005/06/19(日) 19:26:45 ID:6zNNdnAh
>>145...
酸素欠乏症にかかって...
153受験番号774:2005/06/19(日) 19:27:04 ID:X86mAjf1
>>149
北海道、東北、関東、東海、中国、四国、沖縄:60
近畿、九州:65
154受験番号774:2005/06/19(日) 19:27:59 ID:WcaHChnK
試験中前の席の子にハアハアして試験どころじゃなかった
155受験番号774:2005/06/19(日) 19:28:29 ID:bYhaMmVo
教養英語選択肢だけで切って全部あってる…
156受験番号774:2005/06/19(日) 19:28:48 ID:rHx0DsUY
ドブスばっかだったけど
157受験番号774:2005/06/19(日) 19:34:31 ID:YDAh3pJp
やっぱブス多いよな〜
158受験番号774:2005/06/19(日) 19:35:12 ID:VJL4RbY5
>>153
アヒャヒャ・・・
近畿65ってナニソレw
100パー受かるわけねぇよ、もう大学院逝くことにした。
159受験番号774:2005/06/19(日) 19:36:58 ID:Wi5tZ991
>>153
がリアルだな…
今年はどうなってんだ!?ボーダー上昇?
試験終わった瞬間は「むずい」と思ったのに、
答合わせしたら「アレ」みたいな…
160受験番号774:2005/06/19(日) 19:37:55 ID:pdjqybXF
今年はボーダー上がるな。確実に。
161受験番号774:2005/06/19(日) 19:38:23 ID:YDAh3pJp
気を取り直して録画したプリキュア見ようとしたら・・・

('A`) ダブルボギー
162受験番号774:2005/06/19(日) 19:38:28 ID:NuTT2K5c
オウムの問題すでに憲法全く関係ねー。難化しすぎだろー。
確実に逝った俺。
163受験番号774:2005/06/19(日) 19:38:41 ID:FW4bITuo
国Uなめてまちた..ましてや近畿なんか通るわけない 終わった...人生が..
164受験番号774:2005/06/19(日) 19:38:47 ID:7OwOpkAB
個人的にセンター試験で90パー取るよりムズい。
大学卒業程度だもんなぁ。大学入学時よりも頭が劣化してる orz
165受験番号774:2005/06/19(日) 19:39:19 ID:tlrygwaU
>>157
本当ブスが多かった
日大文理学部で受験したけど
大学構内に入ってのあの行列は阿呆みたいだったな
入り口にいた人事院バイトに聞いて校舎が判明したので
遠回りしてさっさと校舎に入ったよ
まともにあれに並んでいた連中は何考えているんだろう。
あれに並ぶ人は下高井戸駅前の怪しい業者にも引っかかってるんだろうな
でも「受験する人はこの用紙に記入して下さい」だけで記入していしまうとは
個人情報に関する危機感が足りないな

166受験番号774:2005/06/19(日) 19:39:31 ID:CTcdL1st
民法・経済・財政は満点続出だから、結果的にボーダーは上がりそう。
その他の科目が4点ずつでも33点だ。
167受験番号774:2005/06/19(日) 19:39:40 ID:hYp0lG1G
オウムの問題なんて多少の国語力があれば普通に解けるだろ
168受験番号774:2005/06/19(日) 19:42:07 ID:NuTT2K5c
ボーダーは52だ。
169受験番号774:2005/06/19(日) 19:42:50 ID:h6iUix+v
みなさんモツカレ。
前スレでテニスコートの判例予想したらマジで出ちゃったよ。この勢いで地上も行くかね?
とか言いつつ漏れも撃沈組なわけだが(lll´_ゝ`)<憲法マジしゃれならん。
170受験番号774:2005/06/19(日) 19:43:13 ID:xkb1+AJ7
リプセットの肢、×問だよ。
171受験番号774:2005/06/19(日) 19:44:13 ID:UXB7sts9
>>153
正直、去年でもそこまでは必要ない。

あと、どんなに難しい問題であろうと「簡単だ簡単だ」としか言わない奴がここは少なくないことを忘れないように。
それから去年のことだが、国立大学分離による定数減を忘れるな。
定数同じくらい+受験者減+難易度あぷなら下がるに決まってる
172受験番号774:2005/06/19(日) 19:44:42 ID:Sag8/JzZ
>>165
車で送ってもらって裏門から入ったから業者を見かけなかったなぁ〜
ただ予備校の先生がきていたらしく挨拶せずに帰ったことになる・・・orz
173受験番号774:2005/06/19(日) 19:45:06 ID:6zNNdnAh
ボーダー87点でいいよもう
174受験番号774:2005/06/19(日) 19:45:37 ID:8/KMv65J


芽的
175受験番号774:2005/06/19(日) 19:46:10 ID:SQ8KBVkD
>>174
同志よ
176受験番号774:2005/06/19(日) 19:46:36 ID:n4zgPlH+
ボーダーは
問題が簡単になると大幅にあがって(2003年)
問題が難しくなっても大して変わらない(2004年)
傾向がある気がする
177受験番号774:2005/06/19(日) 19:46:51 ID:xkb1+AJ7
試験監督のおねえちゃんが顔はイマイチだけどすげぇ良いスタイルで集中できなかった。
不服申し立てしてやる!
178受験番号774:2005/06/19(日) 19:46:58 ID:cOzDokOv
合格発表見れない奴に連絡するとかいう業者にだまされた
179受験番号774:2005/06/19(日) 19:47:51 ID:h6iUix+v
>>170
あと県知事風俗の判例で肢4つ切れてウマーだった。
まぁ微々たるものだが・・・とりあえず昨日から不眠だから寝るか。
皆さんがんばってね〜。
180受験番号774:2005/06/19(日) 19:47:52 ID:J98x3MTT
>>153
65とか勘弁してくれよ…
60超えでホッとしてたのに(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
181受験番号774:2005/06/19(日) 19:48:12 ID:A3N+Nh1K
>>177
がんばれw

しっかし今年は専門選択によってすげー当り外れあったみたいね
はい俺はずれくじー
182受験番号774:2005/06/19(日) 19:48:41 ID:WcaHChnK
>>68で答え合わせしたら26点だった
ああ、専門をもっとしっかり勉強しとけばひょとしたら・・・orz
183受験番号774:2005/06/19(日) 19:48:53 ID:y6VCHTFK
国際関係→(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル →(・∀・)
経済史事情→( ´_ゝ`)
社会学→(・∀・)♪ 最後の問題だけギャガ━━Σ(゚д゚lll)━━ン!!!
経営学→orz→(・∀・)
民法→工エエェェ(´д`)ェェエエ工工 →(・∀・)♪
憲法→ギャガ━━Σ(゚д゚lll)━━ン!!!→(・∀・)♪

行政法→(;´д`)
政治学・行政学→IL||LI _| ̄|○ IL|
ほかは見もせず。
184受験番号774:2005/06/19(日) 19:49:00 ID:RoW+B2Zq
教養30専門31(暫定)
2ちゃんのレベルが高い&受験者減を勘案すれば合格・・・だといいな
185受験番号774:2005/06/19(日) 19:49:10 ID:v1cifC7S
ボーダー去年並みか少し下がる程度でしょ。
関東52と予想。
186受験番号774:2005/06/19(日) 19:49:18 ID:x23Db4ke
>>169
あれテニスコートの判例なのか?
私は道路の防護策に腰掛けてたら落っこちて怪我した、って判例かと思った。
結論は同じだけどさ。
187受験番号774:2005/06/19(日) 19:49:39 ID:UXB7sts9
>>176
去年は定数減があったのを忘れるな
司法崩れも多数受ける裁判所でさえ難しくなったらがた落ちする
この2年だけで全てを判断するべきじゃない
188受験番号774:2005/06/19(日) 19:50:58 ID:y6VCHTFK
>>141
遂に4月から臨時職員で働き始めて、勉強時間は1日1時間未満ですが、毎日やってました。
189受験番号774:2005/06/19(日) 19:51:44 ID:CTcdL1st
国際関係、経営、社会学を用意できなかった俺は負け組みだ。
勉強してなくても2〜3問くらいは取れそうな問題だったけど、怖くて取れなかった。
190受験番号774:2005/06/19(日) 19:51:46 ID:y6VCHTFK
>>158
というか、近畿は例年でも普通に65で最難関なのだが。
191受験番号774:2005/06/19(日) 19:52:50 ID:y6VCHTFK
しかし、なんだ、去年、一昨年と行政書士試験で製作者のオナニーとしか思えないような
糞悪問解いててよかった。
おかげで、今日は楽しみながら解けた。
192受験番号774:2005/06/19(日) 19:53:27 ID:UXB7sts9
>>191
通った?
193受験番号774:2005/06/19(日) 19:54:01 ID:y6VCHTFK
>>166
傾斜式の関係で、33点がボーダーだとして,
民法・経済・財政学を含む専門33点と
他の激ムズ3つを含む33点なら、後者が合格、と見た覚えがある。
194受験番号774:2005/06/19(日) 19:56:46 ID:YDAh3pJp
>>191
お、行書受けたクチですか。たしかにありゃあ酷かった。
195受験番号774:2005/06/19(日) 19:57:23 ID:y6VCHTFK
>>192
落ちたよ。去年は5点差。
記述式憲法の「会期」が答えられなかったばっかりに。

英訳の「権能」の「権」を答える問題とか、あんなふざけたのに比べれば国2なんてw
でも、普通に難しかったけどね。

さっき、ゲーセンにQMAしに行ったら、思ったよりも消耗しててクイズ全く解けなかった。
196受験番号774:2005/06/19(日) 19:58:02 ID:pdjqybXF
>>185
残念だけど、ボーダーが下がることはありえないと思う。
専門試験も行政法さえ選ばなければ爆弾は無かったし、
教養も例年に比べて簡単。
解答速報会で会った人も勉強してたのはことごとく60点超え。
(半数が65点超え)
関東でも56くらいがボーダーだと。
今年は結構みんな出来ています。
197受験番号774:2005/06/19(日) 19:58:30 ID:UXB7sts9
>>195
あらら・・・それは残念
実は漏れも今年受けてみようかと思ったりする
198受験番号774:2005/06/19(日) 19:58:50 ID:CTcdL1st
>>191
行政書士の問題もオナニー度は高いけど、今回の行政法には負けると思う。
去年の行書の政教分離の問題で大論争は懐かしい。
199受験番号774:2005/06/19(日) 20:00:14 ID:NuTT2K5c
教科のレベル差マジなんとかして欲しいよ。
これじゃ勉強開始の時点で合否きまってるよーなもんじゃん。
200受験番号774:2005/06/19(日) 20:00:57 ID:UXB7sts9
>>196
毎年見てるけど、この時間帯に書き込めるのはよほど自信がある人ばかり・・・
いわば「最上位層」の人たちね。
最上位層だけ見てたらそりゃ上がるように錯覚しますよ
201受験番号774:2005/06/19(日) 20:01:51 ID:6zNNdnAh
憲法、行政法捨てた奴っているのか?
中核科目だし取ってる奴多いんじゃなかろうか
202受験番号774:2005/06/19(日) 20:02:49 ID:CTcdL1st
>>199
13科目全部用意できた奴が勝ち組み。
俺は8科目しか用意できなくて微妙なラインだ。
203受験番号774:2005/06/19(日) 20:03:18 ID:dyKnPD3/
>>201
さすがに憲法捨てちゃうと解く科目なくなっちゃうよね
204受験番号774:2005/06/19(日) 20:04:03 ID:RXJ4Ypwk
なんか異常に難しくなかったかい?
憲法と行政法。あんなのまともに解ける奴居んのかよ・・・
民法は割りと優しかったが。ううむ・・・・
205受験番号774:2005/06/19(日) 20:04:13 ID:pdjqybXF
>>200
去年も希望的観測でそういうこと何人も書いていて
ボーダーは下がるだろうって結論だったけど、蓋開けたら例年通り。
今年は特に簡単だという意見が多い。
上がることはあっても下がることに期待は出来ない。
錯覚だと思うんだったら、明日専門学校へ足を運びなさい。
206受験番号774:2005/06/19(日) 20:04:26 ID:UXB7sts9
>>196
偶然こんなものを見つけた

755 :受験番号774:2005/06/19(日) 19:05:53 ID:pdjqybXF
専門35〜6、教養30〜2・・・
LEC速報会のものだと66〜7点だろうな。
国2を馬鹿にしていたが、これでなかなか思った以上に点数が伸びなかった。
まぁ、来週の地上で出来れば問題ないが。特別区も通っているし。
地元市役所までこのモチベーションがキープできるかどうか。

あんた自身が最上位層じゃないか。しかも「国2を馬鹿にしていた」と来てる
207受験番号774:2005/06/19(日) 20:04:28 ID:n4zgPlH+
「勉強してる人が多いだろう」
って教科が難しくなってるな
208受験番号774:2005/06/19(日) 20:04:34 ID:YDAh3pJp
さ、我慢してたエロゲやろ。
徹夜でやろ。
209受験番号774:2005/06/19(日) 20:05:56 ID:RXJ4Ypwk
>>205
去年の問題ははっきりいって易しかったもんな。
今年みたいな奇問難問はほとんどなかったよ。
>>207
平均点下げて脚きりにかかったかな?
210受験番号774:2005/06/19(日) 20:07:25 ID:1h72NoIY
>>195
QMAナカーマヽ(・∀・)人(・∀・)ノ

実は教養はQMAで助かっている面も結構ある
211受験番号774:2005/06/19(日) 20:07:36 ID:WVa8P31A
おそらく祖点で70くらいなんだが例年なら何番くらいですかね?
212受験番号774:2005/06/19(日) 20:08:27 ID:6zNNdnAh
>>203
行政系、経済系での難易度の上下なら選択効くからボダーに関係ないけど、
あの2科目は経済・行政のどっちかが苦手な普通の受験生は捨てないはず
つまり今回のボダーは不変か微減ではないか、と予想
213受験番号774:2005/06/19(日) 20:08:27 ID:X86mAjf1
>>208は今回の勝ち組
214受験番号774:2005/06/19(日) 20:08:31 ID:WrqWk8Es
ていうかさ、合計点だけ見ても仕方なくない?
教養:専門=1:2なんでしょ。

俺は教養35+専門29か30。
64と言えば聞こえはいいが、教養の割合が高し。
傾斜かけると>>196に大きく遅れを取る…。
どうなんだろう。
215受験番号774:2005/06/19(日) 20:08:36 ID:SQ8KBVkD
>>211
Fuck
216受験番号774:2005/06/19(日) 20:08:59 ID:pdjqybXF
>>206
別に最上位でもねーよ。
俺の点数なんて普通にいるぞ?
お前、周囲のレベル低いんじゃね?
217受験番号774:2005/06/19(日) 20:10:08 ID:CTcdL1st
俺自身ボーダーが下がって欲しいクチだけど、
正直、行政法以外は大して難化してない反面、民法・経済・財政は
大盤振る舞いで、ボーダーが下がる余地はほとんどないと思う。
218受験番号774:2005/06/19(日) 20:10:14 ID:UXB7sts9
>>211
地域によっちゃ2桁もあるかも
少なくとも上位3分の1位以内

国際関係と経済史に救われた感あり
219受験番号774:2005/06/19(日) 20:10:22 ID:RXJ4Ypwk
LECの速報会って何やるの?
総評ってどんな事話すんだろ?
220受験番号774:2005/06/19(日) 20:11:02 ID:pdjqybXF
>>211
その点数なら関東甲信越で例年500番程度かな。
今年は若干上がっているんで600〜700と予想。
まっ、面接次第だけど。
221受験番号774:2005/06/19(日) 20:11:21 ID:6NGTXvUa
あーあ、完全に難しかったぜ。
教養は時間が足りなかった。
数的判断解けそうな問題多かったのに・・・。

しかし行政法難しかったね。
「正しいもののみを選べ」って5択って呼べない気がするぜ。
そういえば昨日IDがコインだった人いたね。
彼の言うとおりコインの問題出たね。
笑ったよ。
222受験番号774:2005/06/19(日) 20:11:52 ID:xkb1+AJ7
さ、オナヌして寝よ
223受験番号774:2005/06/19(日) 20:11:52 ID:WVa8P31A
>>218
さーんくす。70取れても二桁行くか行かないかって程度なのか・・・・。
上位層はばけもんですね。
224受験番号774:2005/06/19(日) 20:12:07 ID:n4zgPlH+
>>219
正答がかいてある紙を配ってくれます。
どの教科が難しかったか、どの教科がやさしかったか
講師によっては私的ボーダー予想を発表します

(想像図)
225受験番号774:2005/06/19(日) 20:12:16 ID:UXB7sts9
>>216
おまい東・京・一か早慶あたりだろ?
少なくともその点数を「普通に」は出せん
226受験番号774:2005/06/19(日) 20:13:05 ID:RXJ4Ypwk
経済ってそんなに易しかったのかよ。やべえな。
交差弾力性ってなんだよ?って思ったんだけど。
信用乗数の出し方なんて覚えてねー。
227受験番号774:2005/06/19(日) 20:13:09 ID:y6VCHTFK
>>197
教養には気をつけて。

>>198
正しいものは幾つあるか
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ

これがないだけ、ましだわ・・・
228受験番号774:2005/06/19(日) 20:13:38 ID:6zNNdnAh
5肢中2択とか3択とかの問題増え杉
1択よりずっとやっかいだ
229受験番号774:2005/06/19(日) 20:13:46 ID:y6VCHTFK
>>201
憲法は取った。行政法は、悩んだ末に、より取れてるかもしれない経営学に変えた。
230受験番号774:2005/06/19(日) 20:14:18 ID:n4zgPlH+
709 名前:受験番号774[sage] 投稿日:04/09/02(木) 17:54 ID:mYu5U5/0
【2004国U行政関東 最終順位】
78点 50番程度
77点
76点
75点 100番台
74点 100番台
73点 200番台
72点 200番台
71点 300番台後半
70点 400番台
69点 59X番
68点 700番台
67点 800番台
66点 1000番台
65点 128X番
64点 1400番台
63点 1700番台
62点 1800番台

ttp://zinziura.net/matome-kokunikanto.html
231受験番号774:2005/06/19(日) 20:14:23 ID:RXJ4Ypwk
>>224
終わった後にどの教科が易しかったとか聞いてもどうしようもねーなあ・・・

選択式なんて辞めればいいのにさ・・・・
232受験番号774:2005/06/19(日) 20:14:39 ID:6zNNdnAh
>>226
俺も信用乗数の出し方なんて覚えとらんが、
消去法で解けた ...と思う
233受験番号774:2005/06/19(日) 20:15:19 ID:y6VCHTFK
>>210
QMAは雑学・学問・ゲーム(アニメのぞく)・スポーツ雑学あたりが得意だけど、あとはさっぱり。
まだ初級魔術士1級でだんだん「メッキ」になりつつあるっぽいw
234受験番号774:2005/06/19(日) 20:15:39 ID:RXJ4Ypwk
国2の憲法なんて全問取れて当たり前 

ぐらいに思ってたから今日のは泣いた。
完全に取らぬ狸のなんとやらになってしまったよ・・・・
235受験番号774:2005/06/19(日) 20:15:51 ID:WVa8P31A
>>230
これって面接の点数足した点数?それとも租点?
236受験番号774:2005/06/19(日) 20:16:16 ID:y6VCHTFK
>>214
国1の事例なのだが、問題ごとに偏差があって、「多くの人が解けてない問題を解けた1点」と、
「みんなが解けた1点」の重みが違うような事を書いていた。

もしも、国2にもあったとしたら・・・
237受験番号774:2005/06/19(日) 20:17:34 ID:n4zgPlH+
>>235
一次+面接の点数
去年の一次は53〜54だったし(関東)
238受験番号774:2005/06/19(日) 20:18:45 ID:y6VCHTFK
>>234
今回の憲法は、もはや試験勉強そっちのけでクイズとしての領域に突入しつつあるような。
239受験番号774:2005/06/19(日) 20:19:15 ID:CTcdL1st
>>227
確かにその形式はいやらしいけど、肢ひとつひとつ理由付けして切る
練習してたから、そんなに苦ではなかった。行書は去年95点で合格したしね。
今回の行政法はパブリックコメントや、指定機関という明らかに守備範囲外の
文字列を見てソッコーで民法へ行ったw
240受験番号774:2005/06/19(日) 20:19:31 ID:RXJ4Ypwk
>>238
ほとんど文章理解に近いようなのもあったね。行政法も。
作った人が同じなのか。
241受験番号774:2005/06/19(日) 20:20:34 ID:1h72NoIY
>>233
学問&雑学しか得意分野がない…orz
蝙蝠タンに会いたいがためにおじいちゃんの
世話ばかりやっていたからだろうw

ちなみにダメ大検orz
242受験番号774:2005/06/19(日) 20:20:41 ID:lD3/qpU7
教養は35いきまつた。でも専門は・・・
243受験番号774:2005/06/19(日) 20:21:37 ID:Trh3/waE
時代は守備範囲に拘らないリベロを求めているのかもしれんな。
行政法と行政学の垣根がなくなってきた感があるw
244受験番号774:2005/06/19(日) 20:23:40 ID:y6VCHTFK
>>239
うーむ、まあそういう勉強しないとダメだろうなあ。

行政法は、確実に取れる4点と確実に落とす1点が分かってて、他の科目で確実に取れる4点が分かってて、
残り3点が不明だったのが最後に残ったので、後者に賭けた。
245受験番号774:2005/06/19(日) 20:24:00 ID:PdiuF5ur
つーか行政法難しくすんのやめてくれないかなぁ?
勉強したくなくなるよ
246受験番号774:2005/06/19(日) 20:24:17 ID:RXJ4Ypwk
みんな教養よく取ってるなあ。
知識問題の時点で泣いたんだけど。
あれですよ。世界史とか地理とか結構細かい事まで聞いてくるな。
ウォーク問やってた程度じゃあちょっと太刀打ちできねえ・・・・

数的処理と文章理解は易しかったかな。
247受験番号774:2005/06/19(日) 20:24:45 ID:6zNNdnAh
専門が注目されてるが、
何げに教養も新傾向の問題なかった?
文章理解の判例問題とか、数的の脊椎動物の区分けがどーたらとか
248受験番号774:2005/06/19(日) 20:24:49 ID:y6VCHTFK
>>240
やたらと「オウム判例」を出したがったしな。

>>241
自分はあれだ、一応ストレートではあったけど、四浪目だし。
249受験番号774:2005/06/19(日) 20:25:09 ID:UXB7sts9
>>239
合格か・・・すげーな
250受験番号774:2005/06/19(日) 20:26:09 ID:Wi5tZ991
>>247
文章の判例は国税でも出たし、
来年からは定番化するかもね。
251受験番号774:2005/06/19(日) 20:26:18 ID:6zNNdnAh
もう国2はGUTS問クラスの問題集じゃないと対応出来ん気がする
憲法・行政法はそれですら足りんが
252受験番号774:2005/06/19(日) 20:26:23 ID:RXJ4Ypwk
>>247
いきなり判例が出てきたのにはビックリしたw

まあ大半の人は憲法勉強してるだろうから大丈夫なんだろうけど。
253受験番号774:2005/06/19(日) 20:26:48 ID:y6VCHTFK
よし、明日も仕事だし、この辺で切り上げてチキンカツ丼でもつくって
明日の弁当の下ごしらえして寝るか。

その前に、溜め込んだ8日分の新聞、読まないとなあ。
試験会場で参考書も読まないで古新聞読んでた自分は異様だっただろうなあ。
吝嗇の仕事が忙しすぎて新聞読めないんだよね。
254受験番号774:2005/06/19(日) 20:27:14 ID:1h72NoIY
>>248
あっ、大検=大賢者ねw
大検を受けたわけじゃないよ

紛らわしくてスマソorz
255受験番号774:2005/06/19(日) 20:27:31 ID:n4zgPlH+
問題作成者って公表されてるよね、確か
256受験番号774:2005/06/19(日) 20:27:39 ID:lnD+6mQH
怖くて採点できずにいる・・
てか早稲田寒すぎ・・ジャケット着ても肌寒かった・・

今日は「なぜか全問正解してた!!」って妄想でもしながら、
明日から横浜市対策開始します・・
257受験番号774:2005/06/19(日) 20:28:23 ID:stVMLjX8
専門32
教養29

行政法の3点が痛かった。
近畿だから微妙な点数だ。
258受験番号774:2005/06/19(日) 20:28:40 ID:lD3/qpU7
>>246
世界史と地理は今年に関してはごくごく基本的な問題だったぞ。
259受験番号774:2005/06/19(日) 20:29:03 ID:y6VCHTFK
>>254
そっちかー
大窓とかは知ってるけど、大検っていう単語は覚えてなかったw

鍍金にならんようにがんがりますわ。
問題は、昨日、実況++のネトらじでキャラネームを晒された事かな。
260受験番号774:2005/06/19(日) 20:29:26 ID:SQ8KBVkD
>>258
うそぉ?
すげー細かかったと思う
261受験番号774:2005/06/19(日) 20:29:50 ID:y6VCHTFK
>>258
日本史がマニアックすぎたからなあ。
262受験番号774:2005/06/19(日) 20:32:26 ID:lD3/qpU7
>>260
特に地理の南米の問題はキーワードさえわかってれば楽勝だ。
細かいもんでもなんでもない。
263受験番号774:2005/06/19(日) 20:33:04 ID:y6VCHTFK
>>260
43は一応、簡単だった。

Aネルチンスク条約(1800〜1900年代
Bフランス革命1790〜1800
Cハン国 1200〜1400年代
Dクリミア 1900年代
Eビザンツ風専制→ツァーリ

で、イワン雷帝はツァーリだったので、
EC順が確定、で、Dが最後なのも分かってるから,答えは5.
264受験番号774:2005/06/19(日) 20:34:07 ID:CTcdL1st
>>249
人によって得手不得手はあるけど、84点取れればいいとわかってる分楽。
書士法や戸籍法・住基法で細かく稼げるし、教養の数的も国3レベルの糞みたいな問題だしね。
俺にしてみれば国2・地上の方が遥かに厄介。
今回いけた人もダメだった人も行書受けてみては? 合格に近いレベルの人なら
大して勉強もせずに受かるはず。

>>252
技術系の人は苦しかったはず。教養の問題は確か共通のはず。
265受験番号774:2005/06/19(日) 20:34:29 ID:SQ8KBVkD
>>262
原油とか魚粉とかか…
人種でぶっ飛んだorz
266受験番号774:2005/06/19(日) 20:34:41 ID:D5sVAzQG
けど就職試験なのに大学の模試を受けに来てるかのようなノリの奴はウザイ。

そういう未熟な社会人でも点数さえあれば受かるというのは理不尽だな。
267受験番号774:2005/06/19(日) 20:34:55 ID:vsHMW4p0
憲法とか行政法難しかったって言っている人いるけど、
考えれば解ける問題だったと思う。
講師がリーガルマインドリーガルマインド連呼してた意味がよく分かったよ
細かい知識が要求される民法の方が難しかった
268受験番号774:2005/06/19(日) 20:35:14 ID:y6VCHTFK
>>264
去年は行政書士法の出題が唐突に減らされたからね。
ただ、あれだけ苦手だった民法が最近、とてもラクになりました。

が、改正があったのでロクに勉強してない。
269受験番号774:2005/06/19(日) 20:35:16 ID:1h72NoIY
>>259
このまま行ったら鍍金間違いないだろうなぁ<自分

もうさらされないようにしろよw

>>261
日本史は…
1…かな文字は平安時代だよ。それ以前に公文書は漢文だよ
2…平安時代にはまだまだ寺子屋みたいなのはなかったよ
3…正解
4…明治政府が学制を引いたのは富国強兵のためだよ
5…私立学校は戦前からあったよ(和田さん大とかw)

こんなところかな
270受験番号774:2005/06/19(日) 20:36:48 ID:xkb1+AJ7
>>264
俺もできた。大学受験が世界史だったから。
なんたら条約とかはきついけど、国の名前で時代を問う問題とかは
忘れててもなんとなく覚えてるもんだよな。


ま、それにしても他のとこができなかったから予選落ちかな。
271受験番号774:2005/06/19(日) 20:37:28 ID:WS/uxJB+
   /⌒ヽ_
 ⊂“二二⊃
 (  ´∀`) フゥ〜
 (  つ旦
 と__)__)
272受験番号774:2005/06/19(日) 20:37:35 ID:Trh3/waE
うぉぉぉぉlっぉぉっぉぉぉぉぉllhkm、hbdmんvjんsん!!!!
ここに解答を書かないでくれぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇっぇぇl!!!
不安だから明日まで見ないようにしてるんだ。今夜楽しくコンフェデを
みるためにw
でも日本史1問正解しているようなので1点げっと♪
273受験番号774:2005/06/19(日) 20:38:54 ID:BaA8HoPz
日本史のどこがマニアック?
普通に考えたらわかるよ。
274受験番号774:2005/06/19(日) 20:39:31 ID:NkXVQB5v
>>267
いや 憲法と行政法は例年に比べて明らかに難しい。
275受験番号774:2005/06/19(日) 20:39:39 ID:CTcdL1st
>>272
俺も絶望を明日の11時まで引き伸ばすためにここに溜まってるw
久々のビールは(゚Д゚ )ウマー
276受験番号774:2005/06/19(日) 20:41:19 ID:TlIMR9Eg
経営学も行政学もむずかった・・・テキストにも載ってね〜よ。
277受験番号774:2005/06/19(日) 20:41:27 ID:v5OcxZiO
今年はどこもボーダー上がるだろうな〜
278受験番号774:2005/06/19(日) 20:43:07 ID:UXB7sts9
>>269
時間が無くて問題見てからマークするまで20秒しかかかってない問題があってた(w
次の問題も三国干渉とロシアが港ゲッツだけ覚えてたら合ってた
直感と言うのは意外と侮れないと思ったねw
279受験番号774:2005/06/19(日) 20:45:14 ID:y6VCHTFK
>>269-270
うんうん。

>>273
他藩もありだったっけ?っていうのと、
あれ?山東半島じゃなかったっけ?
っていう、「知りすぎてるが為の引っ掛け」ってやつ。

さっき、教養をLECので答え合わせしたら、17・17の34だってさ。
妥当なところかな。
280受験番号774:2005/06/19(日) 20:48:54 ID:0PHTh6xS
行政系(政治・行政・社会学)、あと経営学ってのは
難易度的にどうだったんですか?去年なんかと比較して。
自分はそのあたり一切捨ててたんでライバルがどうだったのか気になります。
281受験番号774:2005/06/19(日) 20:49:59 ID:7a+o0n4i
問題作ったやつ今頃ほくそえんでるだろうな
282受験番号774:2005/06/19(日) 20:50:02 ID:r/ImGmqK
>266
スマソ。それ漏れだわ。今三回生で来年本気で受けるつもりだわ。今年は場慣れとか練習で受けてきました。それにしても専門は難しかった。先週の国税が簡単だったってのを改めて実感できますた。
283受験番号774:2005/06/19(日) 20:51:30 ID:CTcdL1st
>>280
政治 →
行政 ↓
社会 ↓↓
経営 わからんけど去年と大差ないらしい
284260:2005/06/19(日) 20:51:49 ID:SQ8KBVkD
ダメ板いこっかな
285受験番号774:2005/06/19(日) 20:52:21 ID:D5sVAzQG
>>282
いやいや、一人やないよ。
それに3回生から受けるとは真面目やな。
もし受かってたらもったいないな。
286受験番号774:2005/06/19(日) 20:52:57 ID:nj6SxMWV
財政学選べばよかった・・・。
勉強量は裏切らない、とかアホ考えて
行政科目選んだ俺は馬鹿
287受験番号774:2005/06/19(日) 20:53:44 ID:0C8aB9zU
専門の解答はまだでてないの?
288受験番号774:2005/06/19(日) 20:54:53 ID:DBl2H0ZL
つーか祭事のクソ難化に比べたら全然マシ
289受験番号774:2005/06/19(日) 20:55:40 ID:lD3/qpU7
教養34でつた。これってどんなものでつか?
後専門の解答どこで見れるか教えてください。
290受験番号774:2005/06/19(日) 20:57:13 ID:0PHTh6xS
行政科目はそれぞれ何点取れれば及第点?
291受験番号774:2005/06/19(日) 20:57:20 ID:y6VCHTFK
>>287
2005年度 国家二種試験 専門試験解答速報スレ1
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1119169839/
292受験番号774:2005/06/19(日) 21:03:56 ID:xkb1+AJ7
113 名前: 受験番号774 投稿日: 2005/06/19(日) 18:21:30 ID:OUQXbZxo
教養LEC正解番号配ってたのもらったから、公表してやる。
45152 12314 33252 12453
45333 21244 35451 31413
43545 54315 41252

何点だったか、みんな報告しあってみる
293受験番号774:2005/06/19(日) 21:09:35 ID:r/ImGmqK
>285
まぁこのご時世何があるかわからんし民間とか逝ってられんしな。
国税なら行くが国二は今合格しても正直困る
まぁ今日の出来では無理だろうがorz
二回の春からT○C逝ってたが何をしたらよいかイマイチわからなかったが今日の試験受けてわかったよ。
捨て科目は作らん方がよいという事を
294受験番号774:2005/06/19(日) 21:12:10 ID:CTcdL1st
結局専門だけ採点してしまった俺はヘタレ。
32点だったけど、6問合ってた行政学を捨てて4問しか合ってない
経済事情を拾ってしまうとは…orz
295受験番号774:2005/06/19(日) 21:12:50 ID:qMXsRofY
るっせーよ
30以上は書き込むな
296受験番号774:2005/06/19(日) 21:14:21 ID:y6VCHTFK
問題は、過去3年、経営学が迷走しているということだ。
297受験番号774:2005/06/19(日) 21:14:25 ID:O6tCWlEh
今3回生なら決して民間も悪くはないと思うがな。
団塊世代が抜けるから普段採用出さないような企業でも採用今はかかるし。
まぁ地元にずっといたいとか仕事で海外には行きたくないとかならしょうがないが。
298受験番号774:2005/06/19(日) 21:16:19 ID:nj6SxMWV
>>292
速報のほうに新しいの来てたよ
299受験番号774:2005/06/19(日) 21:16:20 ID:A/7mGmzY
教養23 専門28 以上‥
300受験番号774:2005/06/19(日) 21:16:31 ID:Sj2qlWTL
なんというか、試験終わった後、泣きたくなった。
こんなはずじゃなかったのにって…。
地上の自信もなくなってくるよ。
301受験番号774:2005/06/19(日) 21:18:00 ID:0PHTh6xS
専門各科目何点ずつ取れれば及第点か分析してくれ。
このレベルだと最低何点はとるべき、みたいな。
302受験番号774:2005/06/19(日) 21:21:15 ID:2HtGCPCq
教養は簡単だったかな。特に文章理解
数的もそんな難しくなかったのだろうが、数的苦手なので足きりが怖い。
論文、回収のとき周り見てみたらみんな書けてなかった。1枚目の半分とか。
303受験番号774:2005/06/19(日) 21:23:12 ID:r/ImGmqK
いや、国税は自分がやりたいと思った仕事やし夢に向かって勉強するよ。
それに既に一年以上公務員の勉強してるのに今更民間なんて受ける気になれんしな。
たとえ有名で高給料の企業に就職内定出たとしてもリストラが怖いんで行かんから。
競争社会で生き抜く自信も無いし。
なら生活が安定してるローリスクローリターンの公務員になりたいわ。ヘタレなもんで
304受験番号774:2005/06/19(日) 21:24:17 ID:xYm3b2ED
とりあえず今年は

憲法 5点
行政法 4点
民法 6点
経済理論 6点
財政学 5点
行政学 6点
政治学 (解いてない)
社会学 5点
経営学 (解いてない)
国際 (解いてない)

こんなものでは?
正直憲法は4点にしたかったが、基本中の基本科目なので5点で。
かなりむずかったとは思う。
305受験番号774:2005/06/19(日) 21:28:44 ID:X86mAjf1
レック回答によると教養34専門36

俺は関大やったけど9割くらい席埋まってたな。
近畿はそれほど受験者数減ってないかもね。
306受験番号774:2005/06/19(日) 21:29:50 ID:1D6JBqF0
541 名前:受験番号774[] 投稿日:2005/06/19(日) 21:22:59 ID:UPdCXHX+
レック
政治学 4411555
行政学 4423414
憲法 4142333
行政法 3425222
民法 4124125
経済理論 4331522
財政学 1152152
経済史事情 4312141
経営学 2331315
国際関係 2351145
社会学 51343(4の可能性あり)41
英語基礎 2521355
英語一般 2134325

まとめ。これでいい?
307受験番号774:2005/06/19(日) 21:31:16 ID:UXB7sts9
>>305
受験番号なら去年に比べて1割早かった
空席率も考えると受験者も同じくらい少ないんだろう
308受験番号774:2005/06/19(日) 21:31:53 ID:nj6SxMWV
文章理解は確かに簡単だったね。
3〜5分でほぼ答えが見える。
個人的に苦手な空欄補充が無かったのが幸い。
数的も簡単な方だろうけど時間が足りなかった・・。
資料解釈がちょっと厄介。
ま、選択のほうがクソだからもういいや・・・。

論文はわりと書きやすいテーマでよかった。
309受験番号774:2005/06/19(日) 21:32:18 ID:Sag8/JzZ
みんなーーーー
ジュルパワーは発揮できたか?
310受験番号774:2005/06/19(日) 21:32:49 ID:xkb1+AJ7
>>306
教養は?
311受験番号774:2005/06/19(日) 21:37:01 ID:CTcdL1st
>>309
論文のときが何故かジュルパワー全開でノリノリに裏まで書いてしまったが
専門の後半疲れて脳汁垂れまくりだった。
312受験番号774:2005/06/19(日) 21:38:32 ID:Qifwp5UI
文章理解なんて最低でも官官同率レベルの大学通ってるなら余裕で解けるでしょ
313受験番号774:2005/06/19(日) 21:38:32 ID:bp3KHp8h
>>299

俺も専門28
教養23
死んだな
314受験番号774:2005/06/19(日) 21:41:02 ID:Xj8z6aXe
教養24
専門19
ワロタ
315受験番号774:2005/06/19(日) 21:41:12 ID:Oaq24XgM
レックので59
(教養32専門27)
行政法死亡

一点でもあがってくれ頼む
316受験番号774:2005/06/19(日) 21:42:02 ID:Y8EojEjK
みんなボーダー上がるとかいってるけど、今日の問題は難しくなかった?
二年目の人とかには、どんな問題でも去年より簡単に思えるのが当然といえば当然だし、
俺は国税のほうが断然できがよかったと思うので、国2のボーダーはあがることはないということにしない?
317受験番号774:2005/06/19(日) 21:42:31 ID:RoW+B2Zq
こぐまねこで計算すると専門の方が高けりゃボーダー+1点でも
2次ボーダー突破するんだが。あのサイトの計算の信憑性ってどうなの?
318受験番号774:2005/06/19(日) 21:44:06 ID:+k/d2QH/
>>316
去年も南下したという声もあったが、蓋を開けてみるとボーダー変わらず。
国Uはもうボーダー下がる事は無いと思うよ。
専門選択式なのが一番大きい。
319受験番号774:2005/06/19(日) 21:44:33 ID:qMXsRofY
あわわわわドキドキもんだ…専門辛うじて30…
憲法3点でどうなることかと思ったら行政学6点で助かった…
ほとんどあてずっぽだったのに、僥倖だ…
320受験番号774:2005/06/19(日) 21:46:00 ID:CTcdL1st
>>317
式自体は人事院の物を利用してるからあってるはず。
そもそもその年の標準偏差が出ないとちゃんとした点数出せないしね。
爆死する人が多ければ多いほど、1点が大きく反映されます
321受験番号774:2005/06/19(日) 21:47:17 ID:CzCz6b9A
マジ氏似たい・・・専門25点・・・どっち選択するかまよった政治学が6点で
行政法1点・・・・。
322受験番号774:2005/06/19(日) 21:48:28 ID:qMXsRofY
でもさあ、ここでしらっと高得点書き込んでる奴って何なの?
複数年受験者でそんなに点取れるんなら去年の段階で受かってるよな?
初めての試験ならもっと喜ぶよな?どっちみちもっと喜ばない?
「まぁ、こんなもんだろ」みたいな書き方が目に付くよな。
323受験番号774:2005/06/19(日) 21:49:11 ID:kwAtIDAz
憲法4
行政法3
経済5
財政5
経営6
国際関係4

専門27
終わった_| ̄|○
324受験番号774:2005/06/19(日) 21:49:14 ID:DBl2H0ZL
2chですから
325受験番号774:2005/06/19(日) 21:49:34 ID:Zad1ZEWB
やっぱ知能問題が運命を左右するな・・・ぜんぜんわかんねえ
326受験番号774:2005/06/19(日) 21:49:43 ID:LnaZ+Ys6
とりあえず今は混乱してて釣りっぽいレスも多いし、最初は高得点者の自慢大会になるから
もう少し落ち着いてからボーダーの話はしたほうがいいかもね
ちなみに俺は自己採点してません・・・怖すぎる
327受験番号774:2005/06/19(日) 21:50:14 ID:1D6JBqF0
>>318
いや下がるでしょ
ttp://www.jinji.go.jp/saiyo/topic21.htm
去年より8,150人も減ってるのだから

というか下がれ!
328受験番号774:2005/06/19(日) 21:50:42 ID:D5sVAzQG
>>326
同じだ。
自己採点して結果変わるわけでもないしね。
329受験番号774:2005/06/19(日) 21:52:02 ID:4WIKyyzZ
>>327
ボーダー何点希望?
330受験番号774:2005/06/19(日) 21:53:47 ID:CTcdL1st
>>327
記念受験が減って平均点が上昇する危険性もあるよ。
受験者数減はそれほど大きくボーダーに影響しないと思う。
受験者が減ったはずの去年でさえボーダーが上がっちゃったんでしょ?
331受験番号774:2005/06/19(日) 21:54:33 ID:n4zgPlH+
沈黙の螺旋
332受験番号774:2005/06/19(日) 21:54:53 ID:LnaZ+Ys6
>>328
今出回ってる解答ってやっぱ100%正しいわけじゃないから後で点数落ちるようなことが
あればショック大きそうだしね。っていうかそもそも自信がないから見る勇気もないし
「いや!No○○は絶対肢5だって!」とか言えるほどの実力もない…

>>329
俺の明日の自己採点の点数−5点くらいでお願いします。
それならボーダー40とかかもよwww
笑えねぇ・・・orz
333受験番号774:2005/06/19(日) 21:55:11 ID:qMXsRofY
教養 33 _| ̄|○|
専門 32 _| ̄|○||
合計 65 _| ̄|○|||

のおいらが来ましたよ


334受験番号774:2005/06/19(日) 21:56:38 ID:CTcdL1st
>>333
釣りキター
その点数なら近畿だって受かるじゃん。
いくらなんでもボーダーが5点も上昇したりはしない。
335受験番号774:2005/06/19(日) 21:57:32 ID:NdSPTg3q
>>330
去年は過去最高の受験者数じゃないの?
336受験番号774:2005/06/19(日) 22:00:12 ID:4WIKyyzZ
>>332
>俺の明日の自己採点の点数−5点くらいでお願いします。
それならボーダー40とかかもよwww

それいい〜。ボーダーは40点だ!
337受験番号774:2005/06/19(日) 22:01:11 ID:CTcdL1st
>>335
スマン、総数見てた。
15年と16年の行政はほぼ横ばいだね。
338受験番号774:2005/06/19(日) 22:01:22 ID:1D6JBqF0
>>329
教養 24
専門 30
無理そうだ、、、

>>330
まあ希望だから 
受験者が増えるより減るほうが下がりそうだし なんとなく
339受験番号774:2005/06/19(日) 22:03:54 ID:qMXsRofY
>>338
専門のボーダーがそんなに高い訳無いじゃん
340受験番号774:2005/06/19(日) 22:05:39 ID:4WIKyyzZ
>>338
傾斜かかるし、関東甲信越、東北なら
まだ希望はあろう。
341受験番号774:2005/06/19(日) 22:06:14 ID:1ekwe5cX
祭事のすれでも高得点詐称してあおってた奴はたくさんいたからな。
ボーダーがあがったとは限らん・・・と思いたい。
342受験番号774:2005/06/19(日) 22:06:30 ID:PsEdxMHe
さすが国2だと釣り氏が大量ですなー
343受験番号774:2005/06/19(日) 22:07:12 ID:zHSvi/u5
ほかでも述べたが
この点数なら大丈夫だろ、と思っている野師が
「その点数なら大丈夫だよ」って言って欲しくて
自身の点数をさらしてるカキコが結構多い気がするん。。
344受験番号774:2005/06/19(日) 22:07:49 ID:CTcdL1st
ということは、ボーダーが少し下がる可能性もあるってことか。

・ボーダーが下がる要因
 受験者数減
 多くの受験生にとって中核科目の憲法と行政法の難化
・ボーダーが上がる要因
 教養易化
 民法・経済・財政の易化(地上併願者はまず解ける)
 行政・社会も易化

下がって欲しいけど受験者数減少と易化科目多数で
横ばいってところだろうなー。
345受験番号774:2005/06/19(日) 22:07:55 ID:qMXsRofY
>>341
地上に向けて精神攻撃を試みる奴らが多いんだと考えてみる

使徒かよ(笑
346受験番号774:2005/06/19(日) 22:08:03 ID:X9Juy0sD
教養7専門8
オワタ
347受験番号774:2005/06/19(日) 22:08:16 ID:GEU8Oo1Y
教養25
専門17
348受験番号774:2005/06/19(日) 22:10:32 ID:Oaq24XgM
毎年平均どんくらい?
349受験番号774:2005/06/19(日) 22:11:12 ID:fMpkODiq
教養7 専門 8  論文 5行
    _,,..,,,,_       
   ./ ゜ 3  `ヽーっ
   l ゜  ⊃ ⌒_つ
    `'ー---‐'''''"
350受験番号774:2005/06/19(日) 22:11:29 ID:zHSvi/u5
>>346
ほかのスレでも書き込みました??
351受験番号774:2005/06/19(日) 22:12:19 ID:XPOKWK/f
レックの解答だと
教養29専門27(1点下方修正)。
こりゃ最終ボーダーギリギリか?
352受験番号774:2005/06/19(日) 22:12:50 ID:qMXsRofY
>>346
>>349
大抵こういうこと書き込む奴一人は居るよな(笑
353受験番号774:2005/06/19(日) 22:13:34 ID:T7YONtNY
国際関係は66・67が鬼門だった。特にNo66は人事院の嫌がらせかとオモタ(T_T)
354受験番号774:2005/06/19(日) 22:13:39 ID:LnaZ+Ys6
ところでなんでリッツスレは国2スレ乱立状況の中ガンガンあがってんの?
いま少しのぞいたら国2の話まったくしてなかったんだが・・・さすがリッツ?
355受験番号774:2005/06/19(日) 22:14:00 ID:qMXsRofY
教養 33 _| ̄|○|
専門 32 _| ̄|○||
合計 65 _| ̄|○|||

の4年目受験のおいらが来ましたよ
4年やってて、この点かと・・・


356受験番号774:2005/06/19(日) 22:14:20 ID:Up7Hqezd
ひとまず一次は通りそうな感じの去年の無い内定者なわけだが・・・・
人事院面接で去年のこと聞かれたら正直に言うべきか・・・
357受験番号774:2005/06/19(日) 22:14:37 ID:zHSvi/u5
>>352
そだね。
349を見て、うそっぽいと感じます他。
358受験番号774:2005/06/19(日) 22:14:55 ID:UXB7sts9
>>341
国税でも国2でもそう
常にここの予想は実際より高めに出る
359受験番号774:2005/06/19(日) 22:15:03 ID:4WIKyyzZ
360受験番号774:2005/06/19(日) 22:15:29 ID:qMXsRofY
>>355
うぜえぞ(笑
361受験番号774:2005/06/19(日) 22:15:45 ID:fMpkODiq
教養23 専門27 って絶対無理?
362受験番号774:2005/06/19(日) 22:16:05 ID:fMpkODiq
ちなみに東海北陸
363受験番号774:2005/06/19(日) 22:16:33 ID:qwupijfO
ボーダー
364受験番号774:2005/06/19(日) 22:17:33 ID:zh2blvDK
教養26 専門30 は?(東海北陸)
365受験番号774:2005/06/19(日) 22:17:58 ID:CTcdL1st
>>361
東北・四国ならボーダー次第でいける可能性有り。
その他の地域なら厳しい。近畿・九州なら絶対無理。
366受験番号774:2005/06/19(日) 22:18:53 ID:zHSvi/u5
>>355
その点取れれば、すごいよ。
四年かかっても俺では絶対むりだったとおもうよ。
やっぱり先天的な頭のよさの違いはあるよねーー。
。。。。。。
367受験番号774:2005/06/19(日) 22:19:00 ID:7QOvjeYc
今年の論文はどんな問題でしたか?
368受験番号774:2005/06/19(日) 22:19:16 ID:CUI/p8rH
頼む、真剣に教えてくれ
教養26専門30で行政関東甲信越突破可能か?
たぶん落ちたって言ったら、親に殴られた。28歳なのに・・・
369受験番号774:2005/06/19(日) 22:19:34 ID:i7OEt6kA
丁寧な方教えて下さい。
択一で63点だったんですけど、明日から官庁とかに何かをすべきですか?
既卒で女なのでどうしようか悩んでます。
370受験番号774:2005/06/19(日) 22:19:57 ID:CTcdL1st
>>364
ボーダーが去年と同じなら、1次は通る。
ただし面接でB以上出さないとアボン
371受験番号774:2005/06/19(日) 22:20:33 ID:D5itxOSG
去年財政学は6点取れたんだが今年は4点だった
去年のほうが難しかったと感じる
372受験番号774:2005/06/19(日) 22:21:12 ID:zh2blvDK
>>370
そか。サンクス。7月市役所やめて国U対策だな
373受験番号774:2005/06/19(日) 22:21:14 ID:QEg+r2+q
東海北陸なんだが、受験者減ってなかった?
ボーダー何点くらいだろ。去年は55らしい。
>>363
361がボーダーってこと??
374受験番号774:2005/06/19(日) 22:21:32 ID:qMXsRofY
>>369
地方なら1次発表までなんもせんでよし
375受験番号774:2005/06/19(日) 22:21:46 ID:n4zgPlH+
>>358
試験当日は興奮が残ってるから高めにでる。
試験後半月ぐらいは予備校のボーダー予想やらで変動する。
合格発表前あたりにはある一定の点数で落ち着く。
毎年こんな感じ。
去年は2ch予想とだいたいあってた気がする。
一昨年は2ch予想が低めだったため、合格発表当日霞ヶ関で涙をのんだ人多数
376受験番号774:2005/06/19(日) 22:22:09 ID:fY8lF5yn
政治学6
行政学3
憲法4
行政法7
民法7
英語基礎5
32点
法学部なのに憲法4点ってorz
377受験番号774:2005/06/19(日) 22:22:15 ID:JktT6cvR
萩原朔太郎・・・月に吠える・・・

初めて群馬出身で良かったとオモタ
378受験番号774:2005/06/19(日) 22:22:38 ID:b9m1P6wn
>>368
通るよ。面接CでもOK.
379受験番号774:2005/06/19(日) 22:22:58 ID:tlrygwaU
国家公務員2種の年収っていくら?
380受験番号774:2005/06/19(日) 22:23:52 ID:n4zgPlH+
>>369
ttp://zinziura.net/kanchohoumon.html
とりあえず予備校のデータリサーチには参加したほうがいい
381受験番号774:2005/06/19(日) 22:24:40 ID:CUI/p8rH
>>378
ありがたいけど根拠ないよな・・・
パンダみたいになっちゃった
382受験番号774:2005/06/19(日) 22:24:42 ID:mTMN0qlp
中央もこの時期から官庁訪問すると、悪印象らしいです。某財務省職員いわく
383受験番号774:2005/06/19(日) 22:25:09 ID:JmmN0bZc
俺は自称60点以上の奴が全員嘘をついていると見破った!
お前らも嘘を嘘と
384受験番号774:2005/06/19(日) 22:25:17 ID:b9m1P6wn
>>379
300万
385受験番号774:2005/06/19(日) 22:25:42 ID:tlrygwaU
>>384
え?そんなに少ないの?
386受験番号774:2005/06/19(日) 22:25:56 ID:qMXsRofY
どうでもいいけど教養1問余分にやってた
その余分が正解だったwwwwwwwwwwwwwwwwww
387受験番号774:2005/06/19(日) 22:26:11 ID:b9m1P6wn
>>381
根拠ならある。
http://kogumaneko.tk/form-keisan.html

去年の平均点と標準偏差を基に計算。
自分でもやってみろ。
388受験番号774:2005/06/19(日) 22:26:47 ID:CTcdL1st
>>375
当時の過去ログ拾って読んでたことがあるんだけど、
予備校の予想を裏切って2ch予想が正解だったのには驚いた(各予備校は低めに予想
LECの40点台で官庁訪問ってなめとるんかい)
人事院の正答発表後、各エリアごとのボーダースレでデータが集積されれば
結構いい感じの数字が出るんだろうね。
389受験番号774:2005/06/19(日) 22:27:03 ID:mTMN0qlp
給料で仕事決めるなよ。レベル低いぞ
390受験番号774:2005/06/19(日) 22:28:14 ID:GEU8Oo1Y
まじかレック、2chにまけたのか
391受験番号774:2005/06/19(日) 22:29:48 ID:JH/bR03q
東アカの先生がボーダーは例年より五点下がるって言ってました
392受験番号774:2005/06/19(日) 22:29:50 ID:mTMN0qlp
去年官庁訪問し、こんな時期に何しに来たと言われた受験生が存在した
393受験番号774:2005/06/19(日) 22:29:54 ID:E9GgSu8Z
関東ボーダーが50ちょうどってありえると思う??
394受験番号774:2005/06/19(日) 22:30:09 ID:zHSvi/u5
>>385
俸給表見てください。
国Uは通常2-2からスタートだが
約170000が基本給よ。。。
残業もつきがいまいちで、結局手取り一月200kくらいか。。。
395受験番号774:2005/06/19(日) 22:30:10 ID:CTcdL1st
>>390
まぁ、各予備校は面接対策受けに来て欲しいから、甘めの予測を出すってのはある。
本庁希望の場合は一次発表前に動かんといけないし。
396受験番号774:2005/06/19(日) 22:30:58 ID:9gpkRrOd
>>390
まぁ2chはシビアだからな
予備校はやる気なくされても困るっていう思いもあってか、
やや低めに付けがちらしい
397受験番号774:2005/06/19(日) 22:32:09 ID:XPOKWK/f
去年は最終ボーダーいくらだっけ?
398受験番号774:2005/06/19(日) 22:32:14 ID:UXB7sts9
>>375
でしょ。だから今日だけのデータで判断するべきじゃない。

>>395
大原だけはガチw
399受験番号774:2005/06/19(日) 22:32:35 ID:uly7LILb
ところで欠席率どの位だった?俺のとこは5%ぐらいで地元警察や国立大とほぼ同じだった
400受験番号774:2005/06/19(日) 22:33:15 ID:LnaZ+Ys6
愚痴だからさらっと流してくれ…
関東のやつっていいよなぁ…企業も集中してるし、行政ボーダーも低い
東京とかだと何か夢があるしなぁ…有名人にも会えるし…
俺が会ったことある有名人って電車に一人で乗ってた松尾伴内だぞ!
関東のやつは名前すら知らないだろ!
401受験番号774:2005/06/19(日) 22:33:30 ID:VrzZnlU0
サッカー見よー
答え合わせするのコエー
402受験番号774:2005/06/19(日) 22:33:35 ID:CTcdL1st
>>398
うん、無料で面接対策やってくれる大原大好きさw
模試受けただけでここまでフォローがあるとは。
403受験番号774:2005/06/19(日) 22:33:48 ID:n4zgPlH+
経済産業省は明日から「説明会」をやるわけだが、しかも毎日w


>>397
669 名前:受験番号774[sage] 投稿日:04/09/02(木) 00:29 ID:rvpMXA5d
2004国U関東地区まとめ

・1次ボーダーは標準点54.4-54.5(22/30,25/28,28/26・・・)前後
・最終ボーダー62に面接C評価で届くためにはC評価の加点が6点前後とすると
 1次標準点で55.6-56.0程度(ex 22/31, 25/29, 27/28, 28/27・・・)以上とれていればOK
・1次標準点55.6-56.0程度以上とっているのに2次落ちしてしまった人は、面接D評価か論文不可

いずれにしてもボーダー付近は択一の1問の正誤が重すぎ・・・
404受験番号774:2005/06/19(日) 22:33:57 ID:1D6JBqF0
405受験番号774:2005/06/19(日) 22:34:01 ID:b9m1P6wn
>>394
手取りで計算する意味ってあるの?
俺はいつも不思議に思うんだけど。
前年に所得があれば、その分の住民税取られるし、
国民年金より遥かに受益が大きい共済年金の掛金は
それほどマイナスには感じないし、総額で比べる方が現実的だと思うよ。
406受験番号774:2005/06/19(日) 22:34:14 ID:mTMN0qlp
本庁希望でも、一次発表後で十分。近年そのような受験生を敬遠気味
407受験番号774:2005/06/19(日) 22:34:23 ID:hQhSw8xj
>>379
大手機械
同世代トップクラス55才
月給72,2万円 下位クラス44,6万円
トヨタ
大卒平均年収794万6000円 平均年齢39,2
大手電気機器
トップクラス55才
月給62,9万円 下位クラス47,5万円
ソニー
大卒平均年収908万円 平均年齢37,2才 注意ソニーは30以上では普通の人では残れない。
日立
大卒平均年収730万円 平均年齢41才
公務員国家二種モデルケース
22才係員300万強 35才係長560万円 45才課長補佐等800万円 55才出先機関の長1100万円昇給ストップ
退職金46万2000円×62,7ヶ月=2896万7400円
事務次官
勤続30年で早期退職の場合
134×54,45=7328万9700円

ソース 高給、薄給のカラクリ ビジネスリサーチ・ジャパン
408受験番号774:2005/06/19(日) 22:34:49 ID:i7OEt6kA
>>374、380
ご返信ありがとうございます。
私は神奈川に住んでますが、合格発表まで待って行動すべきでしょうか?
独学で情報が少ないため、わからないことだらけです...。
409受験番号774:2005/06/19(日) 22:34:56 ID:u/j2ADx5
>>400
普通に知ってると思うが。。
410受験番号774:2005/06/19(日) 22:35:18 ID:qMXsRofY
>>399
2割ぐれえ居なかったよ
411受験番号774:2005/06/19(日) 22:35:29 ID:IgJrWG/0
教養42専門35@関東甲信越
合格そのものは面接脚きり食らわない限り大丈夫だろうけど
点数だけ突出して高いと逆に官庁訪問で不利かな?
412受験番号774:2005/06/19(日) 22:36:25 ID:u/j2ADx5
>>411
そういうこともあるかもね、ハイさよならどっかいけ
413受験番号774:2005/06/19(日) 22:37:14 ID:LnaZ+Ys6
>>409
絶対知らないって…伴内だぞ?
414受験番号774:2005/06/19(日) 22:37:36 ID:1D6JBqF0
tp://kogumaneko.tk/form-keisan.html
415受験番号774:2005/06/19(日) 22:37:50 ID:n4zgPlH+
>>408
予備校の官庁訪問ガイダンスに参加するのがいいかと。
神奈川なら横浜とか町田でやってると思う。
試験会場の入り口で予備校の人が紙配ってたけどもらわなかった?それにかいてると思うけど
もしくはいきたいところが決まってるならホームページとか電話で予定をきくとか

416受験番号774:2005/06/19(日) 22:38:02 ID:qMXsRofY
関東甲信越って秀才ちゃんが多いね
417受験番号774:2005/06/19(日) 22:38:07 ID:ycMbktBp
>>413
たけし軍団だろ
418受験番号774:2005/06/19(日) 22:38:52 ID:O6tCWlEh
>>413
なんでも鑑定団見てれば知ってるだろ
419受験番号774:2005/06/19(日) 22:39:27 ID:00aPY17a
>>413
毎年シアターアプルで見てますが何か?
420受験番号774:2005/06/19(日) 22:39:27 ID:cgdKFc8L
>>369
一応官庁訪問は一次合格の発表からということになってますからねぇ…
ちなみに動き出しの時期は関東や近畿は一次合格直後から始まっているようですが、
地方の場合は合同説明会からで良いところもあるようです。
本省に関してはいろいろ都市伝説があるようですが、噂の成否は予備校を頼るなり
先輩を頼るなり、ご自身で探ってみて情報を集めるほうが良いと思います。
もし希望が社保とか法務とかなら、一次合格直後からで十分です。

ちなみに人気のある官庁はあっという間に予約が埋まりますので行きたい官庁が
あるのでしたら一次合格後お早めに電話をしてみてください。
その点数だったら近畿でかつ教養>(超えられない壁)>専門な点数でもなければ
多分最終合格まで行くと思うので…

ちなみに予備校のボーダー予想や採用動向は本当にいい加減なので(特にLEC)、
あんまり一喜一憂するよりは来週の地上に備えるなりどこの官庁を回りたいか
考えるなり、今日ぐらいはパーッと飲むなりしたほうが良いと思います。
421受験番号774:2005/06/19(日) 22:40:16 ID:UXB7sts9
>>400
大阪の人間でも知ってるが・・・
しかし東京地区は恵まれすぎ。うちの厳しさを知れw
422受験番号774:2005/06/19(日) 22:40:27 ID:CTcdL1st
>>408
本省希望か出先機関希望かで行動様式が変わってくるよ。
本省希望なら1次発表前、出先機関希望なら合同説明会スタートかな。
本屋に官庁訪問の本が売ってるから買って読んでみては?
『現職人事が書いた面接試験・官庁訪問』が個人的にオススメ。
423受験番号774:2005/06/19(日) 22:40:31 ID:LnaZ+Ys6
伴内も大きくなったんだなぁ…ところで国2で出先志望なら一次発表前まで
とくに何もすることないよな?一次発表と同時に電話ラッシュだろ?
424受験番号774:2005/06/19(日) 22:40:58 ID:zHSvi/u5
>>405
とても理にかなってて、理知的な考え方だとはおもうが、
自分の実感の無いとこでの話と、ポケットの中の軽い財布を意識するとでは、
後者の方が遥かにリアルなわけですよ。
425受験番号774:2005/06/19(日) 22:41:41 ID:JH/bR03q
俺の親父が慶応卒トヨタだけど、その年収貰えてる人ってほとんどいないよ。子会社に回されるし。その年収って幹部候補の平均
426受験番号774:2005/06/19(日) 22:42:13 ID:b9aFb1dM
経営学ってやばかったんですか?
俺は簡単に感じたんですがLECスレでは爆死科目って言ってる。
正解と思ってたのが全部間違ってたりするのかな・・・。
採点コエー。
427受験番号774:2005/06/19(日) 22:42:54 ID:n4zgPlH+
>>423
出先でも発表前に行動したほうがいいところあるぞ。
某労働局が発表前に説明会の予約を受け付けてたのには驚いた
428受験番号774:2005/06/19(日) 22:44:47 ID:LnaZ+Ys6
>>427
マジか?うわぁ〜ますますややこしいな…っていうかまだ自己採点してないんだがw
429受験番号774:2005/06/19(日) 22:44:53 ID:YDAh3pJp
近畿が厳しいのはなんでなの?
430受験番号774:2005/06/19(日) 22:45:34 ID:UXB7sts9
>>426
俺は一度解いたものの確信もって解ける問題が一つもなかったのでやめた
431受験番号774:2005/06/19(日) 22:46:16 ID:CTcdL1st
>>429
京大・阪大出のあたまのよいひとたちが地元に残りたがるからです。
それ以外にもレベルの高い大学がひしめき合っている。
432受験番号774:2005/06/19(日) 22:46:16 ID:J4DjMpRL
近畿だけは基地外
433受験番号774:2005/06/19(日) 22:46:58 ID:eiElPiOo
その近畿で59点だった俺は、発表前に官庁訪問すべき?
434無勉野郎:2005/06/19(日) 22:47:02 ID:E0ddb1AA
今から自己採点しまつ
435受験番号774:2005/06/19(日) 22:47:11 ID:n4zgPlH+
>>429
関西は国一みたいなものがないので
京大とか阪大の人も受けるから、っていうのが理由みたい
436受験番号774:2005/06/19(日) 22:47:55 ID:JH/bR03q
近畿は概卒が多いらしい。失業率が東京の二倍、民間の平均年収が東京の半分以下だからなぁ
437受験番号774:2005/06/19(日) 22:47:57 ID:LnaZ+Ys6
>>434
マジか!?ご冥福を、チガッウ、検討を祈ります
438受験番号774:2005/06/19(日) 22:48:23 ID:YDAh3pJp
ほー、よくわかりました。関西の人は大変なんだね(´・ω・) カワイソス
439受験番号774:2005/06/19(日) 22:49:07 ID:j6kYOhfO
教養 33
専門 34

専門残り2分で1つマークミス発見
すぐに直したけど他にも気づかないところでありそうだ・・・
頭に血が上ってて見直しどころじゃなかったorz
440受験番号774:2005/06/19(日) 22:49:21 ID:NdSPTg3q
>>427
確かに。
某税関もそうだった。
441受験番号774:2005/06/19(日) 22:50:21 ID:J4DjMpRL
学歴って関係あるの?
俺関西で官官同率ですらないんだが
442受験番号774:2005/06/19(日) 22:50:46 ID:VrzZnlU0
>>400
松尾判内めっちゃ好きやから
うらやましい
443受験番号774:2005/06/19(日) 22:50:53 ID:LnaZ+Ys6
>>441
学歴で採ってくれるなら俺採用ケテーイ
444受験番号774:2005/06/19(日) 22:51:11 ID:JH/bR03q
ちなみに大卒サラリーマンの平均年収(厚生労働省調べ)は東京785万 大阪324万
445受験番号774:2005/06/19(日) 22:52:13 ID:YgMdopa8
>>442
松尾も今日国2受験予定で替え玉使ったのかな?
446受験番号774:2005/06/19(日) 22:53:25 ID:LnaZ+Ys6
>>445
それはなべおさ○
447受験番号774:2005/06/19(日) 22:53:43 ID:1GXqvZ5c
関東

教養 27
専門 16

数的3問しか合ってない…これじゃ警察も一次敗退かな?
憲法1点…一番勉強したのに…専門配点大きいのに16点って…
行政法、政治学、行政学は無勉に近いのに3点、4点…

この失敗を絶対に来年に生かす
目標65点以上…22点伸ばすのか…
448受験番号774:2005/06/19(日) 22:53:49 ID:y6VCHTFK
>>400
俺は京都で、昔ゼナのCMで気弱なサラリーマンやってた劇団の人とすれ違ったなあ。
あと、長嶋監督とか松井とかと同じ新幹線。
でも、ベイファンだから、何の感慨も無い。
449受験番号774:2005/06/19(日) 22:53:53 ID:HAaSbB3i
受験生へ
去年の関東甲信越の最終合格最低点は62点です。
450受験番号774:2005/06/19(日) 22:54:39 ID:qMXsRofY
>>447
勉強はある日を境にグングン分かるようになってくるからくじけんな!
451受験番号774:2005/06/19(日) 22:55:10 ID:UXB7sts9
>>436
そこまで失業率はひどくない
>>444
それは本社ベース(〜〜に本社がある会社の平均年収)での計算じゃないかな?
実際には大阪にも東京の会社のの支社があるからそこまで低くないと思われ
452受験番号774:2005/06/19(日) 22:56:18 ID:YDAh3pJp
>>447
今年の憲法は野良犬に噛まれたと思うべし。
君の努力は無駄にならん。1年間死ぬ気でガンガレ
453受験番号774:2005/06/19(日) 22:56:31 ID:UXB7sts9
>>449
素点じゃないねそれ。標準点換算ね
454受験番号774:2005/06/19(日) 22:56:39 ID:y6VCHTFK
>>426
民法も。

>>429
1.京都周辺に高レベル大学が集中
2.京都好きや近畿好きも多いため、地元志向
3.結果、都道府県・国家二種などは日本最難関に。

京大とかのヤツすら国2受けるし。
455受験番号774:2005/06/19(日) 22:56:40 ID:A9L1gHfK
国会図書館
受験後帰り道でドトールガラス越しにパンチラ(白)見る→不合格

国2
前日に自転車に乗ったギャルのパンチラ(白)見る→50点で死亡

パンツなんて見るもんじゃないな
456434:2005/06/19(日) 22:56:48 ID:E0ddb1AA
無勉

教養 28
専門 10

はい終了wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
457受験番号774:2005/06/19(日) 22:57:19 ID:NS7ZaVnv
専門の配点って教養と比べるとどれだけ高くなっているの?
458受験番号774:2005/06/19(日) 22:57:51 ID:YDAh3pJp
>>456
(´・ω・) カワイソス
459受験番号774:2005/06/19(日) 22:58:08 ID:y6VCHTFK
>>447
警視庁だったら通る。
4年前に1次突破したのに2次で落ちて、それ以来延々と色んな試験に1次門前払い食ってる
自分が言うんだから間違いない。警察は必ず一次は通るのになあ。
460受験番号774:2005/06/19(日) 22:58:50 ID:LsJG8fLQ
>>444
んな訳ないだろ。馬鹿か?
461受験番号774:2005/06/19(日) 22:59:10 ID:6GmeV9CC
>>448
同じく京都ですが色々見かけますw
友人情報もあわせるとすごいですが
有名人あまり知らない私で
スマップ中居、オセロ、菅野美穂、皇族、各国首相、マツケン、
って感じです。後は忘れました。

有名人目撃より年収が欲しい...
462受験番号774:2005/06/19(日) 22:59:11 ID:y6VCHTFK
>>457
2倍。

教養・・・7分の2
専門・・・7分の4
2次面接・・・7分の1
463受験番号774:2005/06/19(日) 23:00:10 ID:CTcdL1st
>>453
無駄に不安を煽ってるだけでしょ。
でもボーダーだと面接Cで爆死してしまう罠。
しかもB以上取れるのは4人に1人だから結構厳しいね。
点数が高い人に限って面接も高評価でダメ押しに点数を加算してしまう。
464受験番号774:2005/06/19(日) 23:00:26 ID:2eO9+xYy
去年の国2行政近畿のボーダーって何点だったか知ってる方いらっしゃいます?

私は専門教養20点台と非常に微妙であります・・・たぶん無り
465受験番号774:2005/06/19(日) 23:00:57 ID:9UdblZ0i
あ〜明後日裁事の面接だ。今日のは65点くらい取れてて安心したけど疲れて
何もしたくないよ・・・
466受験番号774:2005/06/19(日) 23:01:11 ID:7QOvjeYc
今日の論文の問題教えてください
467受験番号774:2005/06/19(日) 23:01:32 ID:y6VCHTFK
>>461
なー、お地蔵さんって何のために居るか知ってる?
京都っていたるところにおられるよね。
わかったら、おいのりしとけ。


でも、お供え物忘れないようにしないといけないし、もしも許容量超えて割れたら
たまったもん全部貴方に行くよ。

・・・という方法がリアルで可能なのが京都のアレなところ。
468受験番号774:2005/06/19(日) 23:01:34 ID:0PHTh6xS
で、結局難易度はどうなるんだ?
祭事のような感じなのか?
469受験番号774:2005/06/19(日) 23:01:54 ID:A9L1gHfK
イッチーのハメ撮りについて
470受験番号774:2005/06/19(日) 23:02:52 ID:CTcdL1st
>>469
そのネタは国税で
471受験番号774:2005/06/19(日) 23:03:29 ID:UXB7sts9
>>461
マツケンは太秦でずっと撮影してたもんな
472受験番号774:2005/06/19(日) 23:03:30 ID:n4zgPlH+
>>464
□□□□□□□□□□□□□70〜
□□□□□□□□□□□□□69
□□□□□□□□□□□□■68(33/35)
□□□□□□□□□□□□□67
□□□□□□□□□□□□■66(31/35)
□□□□□□□□□□□□■65(28/37)
□□□□□□□□□□□□■64(34/30)
□□□□□□□□□□■■■63(28/35)*2(30/33)
□□□□□□□□×■■■■62(38/24)(30/32)(29/33)(33/29)(29/33)
□□□□□□□□■■■■■61(30/31)(31/30)(28/33)(27/34)(35/26)
×××■■■■■■■■■■60(30/30)(31/29)(35/25)(30/30)*2(31/29)*2(32/28)(29/31)*2(33/27)(27/33)(32/28)
□××××■■■■■■■■59(27/32)(25/34)(33/26)(33/26)(32/27)(31/28)(28/31)*3(32/27)(33/26)(29/30)(26/32)
□□□□□□××■■■■■58(27/31)(29/29)(26/32)*2(27/31)(25/33)(28/30)(22/36)
□□□□□□□×××■■■57(28/29)(28/29)*2(30/27)(26/31)*2
□□□□□□□××××■■56(26/30)(27/29)(27/29)(25/31)(24/32)(21/35)
□□□□□□□□□□□□×55(22/33)
□□□□□□□□□□□□□54
□□□□□□□□□□□□□53



ttp://zinziura.net/matome-kokunikanto.html
これは一次ね
473受験番号774:2005/06/19(日) 23:03:44 ID:1GXqvZ5c
>>459
7月の県警を受ける予定・・・例年の一次倍率が2倍〜3倍
あと3週間切ったけど、明日から数的やりまくるよ

正直、憲法以外はほとんど無勉
教養は人文は高校で履修せず、理系科目に救われた
合計勉強時間は100時間程度…今回は運が良かっただけだな
474受験番号774:2005/06/19(日) 23:04:30 ID:6GmeV9CC
>>467
了解しますた。
家の目の前にいらっしゃるからさっそく明日の朝から(ry

て、お供えは町内持ち回りになってますからw
475受験番号774:2005/06/19(日) 23:04:41 ID:y6VCHTFK
>>466
防犯カメラを設置して犯罪を減らそうと思う。
賛成か反対か。
そこから出てくる問題点と対処法も述べよ。
476受験番号774:2005/06/19(日) 23:05:50 ID:bVWHRSUp
国Uと地上などの二次が被ったらどうすればいいんだろう・・・??
日にちって変えてもらえるのかな!?
477受験番号774:2005/06/19(日) 23:06:20 ID:DBl2H0ZL
>>468
祭事の難易度の上がり方ナメすぎ。
正直、今回の国2じゃ上がったうちに入らない、ってくらい祭事はヤバイ
478受験番号774:2005/06/19(日) 23:07:14 ID:7QOvjeYc
>>475
ありがとうございます
479受験番号774:2005/06/19(日) 23:07:24 ID:TdPEm5NH
>>476
どっちかに絞るしかないよ。
480受験番号774:2005/06/19(日) 23:07:34 ID:n4zgPlH+
>>476
よほどのことがない限り変えてもらえない
481受験番号774:2005/06/19(日) 23:07:50 ID:UXB7sts9
何か解答スレ見てたら、一時の熱狂(高得点自慢大会)がすっかり冷めてそこそこの点数の書き込みのほうが増えてるみたい。
やっぱ早い時間帯から書き込めるのは相当自信のある奴ばっかりなのね。
482受験番号774:2005/06/19(日) 23:08:05 ID:Rh4Vdxtz
>>377
俺も群馬だからという理由だけで
朔太郎選んだよ。朔太郎ありがとう。
483受験番号774:2005/06/19(日) 23:09:16 ID:GEU8Oo1Y
易化と志望者減で相殺してボーダー去年並みであってくれ
484受験番号774:2005/06/19(日) 23:09:51 ID:WVulxQXS
教養36
専門28〜9
近畿
去年の無い内定です・・・orz
485受験番号774:2005/06/19(日) 23:10:14 ID:0PHTh6xS
>>477
経験者が言うならそうなんだろうな。
結局、得点源の憲法と行政法でコケてるから難しく感じてるだけ
なんだろうな
486受験番号774:2005/06/19(日) 23:10:43 ID:dN9sCiwo
教養時間足りない
専門時間長すぎ

正直、試験時間逆にして欲しい
487受験番号774:2005/06/19(日) 23:10:53 ID:0PHTh6xS
>>484
ちなみに去年の点は?
488受験番号774:2005/06/19(日) 23:10:59 ID:r7+NhTko
質問ですが、論文は合否判定のみってありますが
一次の判定の時に、ボーダー以上の人全員を対象に
「こいつは○、こいつは×」って判定するのでしょうか?
それともボーダースレスレの人の合否の判断基準??
489受験番号774:2005/06/19(日) 23:11:21 ID:qMXsRofY
行政法の問題からは負のオーラが漂ってたな。
490受験番号774:2005/06/19(日) 23:11:52 ID:202ABDsC
>488
どんな香具師でも一発あぼーん判定
491受験番号774:2005/06/19(日) 23:12:18 ID:CTcdL1st
>>485
そう思いたくないが、それが現実なんだろうな。
8科目以上ストックあった奴は多分例年以上に点数取れてる気がする。
492受験番号774:2005/06/19(日) 23:12:49 ID:y6VCHTFK
>>473
問題ない。
問題は二次だ、体力で落とされたら・・・元も子もない。
493受験番号774:2005/06/19(日) 23:12:57 ID:UXB7sts9
>>477
科目によってはあれより酷いのもあるぞ
494受験番号774:2005/06/19(日) 23:13:44 ID:n4zgPlH+
点数報告とかはボーダースレとかでもやろう

【国2】関東甲信越ボーダースレ1
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1119161304/
いまのところこれだけだが・・・
【そろそろ】北海道総合スレッドpart14【追い込み】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1115785443/
国家U種★九州
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1107831683/
☆☆国2、行政沖縄スレ part2☆☆
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1094287484/
■北陸3県(福井,石川,富山)の公務員試験Part6■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1116634184/
【青森→】国U 東北総合スレ【→福島】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1094391573/
495受験番号774:2005/06/19(日) 23:14:41 ID:P6popA/K
どっかにも書いてあったけど、憲法行政法は地頭をみる試験になった気がする。
496受験番号774:2005/06/19(日) 23:14:45 ID:y6VCHTFK
>>474
んー、じゃあ、頼むと効果大きいと思うわ。
「普段からよくしてくれてる人の頼み」と「一見さんの頼み」じゃ
どっちを聞くかは言うまでもない罠。

まあ、一度だけにしとき。
で、これはとある流派の「奥義」のひとつだったりするけど、かめへん、持ってけ。
497受験番号774:2005/06/19(日) 23:15:02 ID:n4zgPlH+
誤爆
498受験番号774:2005/06/19(日) 23:15:29 ID:y6VCHTFK
>>478
本当はもっと長いけど要約した。
499受験番号774:2005/06/19(日) 23:15:32 ID:r7+NhTko
>>490
まじですか…。択一は結構良かったのに
論文がちょっと幼稚な内容だったかなと反省中。。
500受験番号774:2005/06/19(日) 23:15:45 ID:xkb1+AJ7
ボーダー。
http://kogumaneko.tk/siken/k2/k2_border_13.html
このデータは信用して良いの?

ってかさ、配点って教養+専門×2だろ?
なんでみんな教養+専門で出してるの?
誰か何故か知ってたりしない?
501受験番号774:2005/06/19(日) 23:16:29 ID:PdiuF5ur
もう行政法廃止。
意味ない、勉強するだけ時間の無駄
502受験番号774:2005/06/19(日) 23:17:06 ID:WVulxQXS
>>487 教養38 専門35でした。ちなみに後期高齢者です
士気低下と不勉強が大きかった。去年は経済事情とか神科目の運もあったと思う。
最終合格後は運という運がなかったけど・・・
503受験番号774:2005/06/19(日) 23:17:30 ID:qMXsRofY
>>499
嘘嘘。論文の結果なんて1次の考慮には入らない。
2次で当落が微妙な奴の判定に使われる。
504受験番号774:2005/06/19(日) 23:17:35 ID:n4zgPlH+
>>500
単純計算のほうがわかりやすいから。
当然、同じ55点でも教養30点の人より専門30点とれたほうのほうが上
505受験番号774:2005/06/19(日) 23:18:46 ID:n4zgPlH+
>>500
ちなみに去年は

626 名前:受験番号774[sage] 投稿日:04/06/26(土) 13:33 ID:Ks1daUo9
平均点を教養22専門20、標準偏差を教養5.5専門7で計算。

 教養      専門
35→24.4    35→46.9
34→23.6    34→45.7
33→22.9    33→44.5
32→22.1    32→43.3
31→21.3    31→42.0         
30→20.5    30→40.8
29→19.7    29→39.6
28→19.0    28→38.4
27→18.2    27→37.1
26→17.4    26→35.9
25→16.6    25→34.7
24→15.8    24→33.5
23→15.1    23→32.2
22→14.3    22→31.0
21→13.5    21→29.8
20→12.7    20→28.6
19→11.9    19→27.3

を使ってやってたようだ
506受験番号774:2005/06/19(日) 23:21:03 ID:xkb1+AJ7
>>505
え?去年の関東はそれで54.1ってことなの?
507受験番号774:2005/06/19(日) 23:21:48 ID:1GXqvZ5c
来年は英語の基礎も選択できるように、英語の勉強もするか
社会学は危険らしいけど、今年も難しかったの?
508受験番号774:2005/06/19(日) 23:22:52 ID:qMXsRofY
>>502
関西ってマジ凄えな。
509受験番号774:2005/06/19(日) 23:22:56 ID:r7+NhTko
>>503
そうなんですか〜。少し安心できました!
素早い回答ありがとうございました♪
510受験番号774:2005/06/19(日) 23:23:06 ID:zHSvi/u5
>>467
お地蔵さんは「塞神」といって、
その昔集落単位での生活だった頃
外からの「禍」が入ってこないように
すえられたものと聞いた事があるけど・・・。
511受験番号774:2005/06/19(日) 23:23:07 ID:YDAh3pJp
>>500
去年えらく高かったんだね。そんなに簡単だったっけ?
512受験番号774:2005/06/19(日) 23:23:33 ID:A9L1gHfK
社会学難しかったよ
513受験番号774:2005/06/19(日) 23:24:53 ID:UT0y0iRh
人事院のとこに書いてある種目ごとの基準点(足切り)って
教養・専門って区切りでの足切りなのか、それとも文章理解・判断推理っていう
区切りでの足切りなのか、、
どなたか分かる方いらっしゃいます?
514受験番号774:2005/06/19(日) 23:26:17 ID:Oaq24XgM
>>503
ソースは?
515受験番号774:2005/06/19(日) 23:27:07 ID:D5sVAzQG
地蔵の話が意味わからず気になる。。。

詳細希望。
516受験番号774:2005/06/19(日) 23:27:20 ID:qMXsRofY
>>513
前者に決まってんじゃん
517受験番号774:2005/06/19(日) 23:28:52 ID:YDAh3pJp
面接のA、B、C判定はそれぞれ何点くらい加算されるんだろう?
518受験番号774:2005/06/19(日) 23:30:44 ID:oQR3y8ZM
テストの日って首痛くねえ?
一日下向いてるから首が痛い
519受験番号774:2005/06/19(日) 23:32:51 ID:RLcalBnS
俺今日一ヶ月ぶりに家から出た
普通に歩いただけなのにマジで足がだるくなった
官庁訪問に向け明日から一日21キロ一人マラソンを開始します
520受験番号774:2005/06/19(日) 23:33:07 ID:D5sVAzQG
>>518
座りっぱなしだし全身だるくなるね。
首を回したら思いっきりボキボキ鳴った。
後ろの人びっくりしたろうな。
521受験番号774:2005/06/19(日) 23:34:40 ID:UT0y0iRh
>>516
おおーどうもありがとうございます
>>516
ありがとう!
さっきどっかで知能分野は各分野で3〜4割とらないと、、
ってのをみかけたもので。
数的と判断推理併せて4点しかとってなくてあせってた

522受験番号774:2005/06/19(日) 23:36:00 ID:qcRApcsn
教養29専門23‥
なんだかな‥
523受験番号774:2005/06/19(日) 23:36:32 ID:QYbx4bm/
四国(レック速報)
教養32
専門30
一次はまあ大丈夫だろう。
高齢26ゆえにこの程度の点数で採用してくれるかが心配。

25overの方、これからも背水の陣で、手を緩めず詰め将棋できましょう!
524受験番号774:2005/06/19(日) 23:37:28 ID:dyKnPD3/
>>488
論文は一次合格には無関係
525受験番号774:2005/06/19(日) 23:37:30 ID:qMXsRofY
>>523
おうよ
御三家でも何でも逝ってやる
526受験番号774:2005/06/19(日) 23:37:41 ID:HAaSbB3i
>>522
専門あと3、4点は1次合格には必要だろうな。
地上がんばれ
527受験番号774:2005/06/19(日) 23:41:02 ID:zkNLs7PK
去年とおなじ51点か・・・・・・
1次敗退の悪寒in関東 orz
一次突破確実な方はおめでとうございます。
529受験番号774:2005/06/19(日) 23:42:24 ID:xkb1+AJ7
さ、寝るか
530受験番号774:2005/06/19(日) 23:42:31 ID:ycMbktBp
>>528
よくみるひとですね。
いくつでしたてんすうは?
531受験番号774:2005/06/19(日) 23:42:45 ID:HAaSbB3i
>>527

ちょっと要領悪いとこある?
532受験番号774:2005/06/19(日) 23:42:57 ID:0cz2A/Yq
易化したとかいってる香具師いるけどネタだよな??
同レベルの難易度だった国1法律職ですらボーダーが
6割切ってるんだぞ?
533受験番号774:2005/06/19(日) 23:44:04 ID:yh/6lf4a
>>527
がんばってそれか?いや、おいら45点であったが来年受けるか迷っている
成績が伸びるかどうか知りたい
534受験番号774:2005/06/19(日) 23:44:15 ID:oDjvwgw2
おまえら明日は電話するのか?
535受験番号774:2005/06/19(日) 23:44:18 ID:tobgJX9Z
>>532
明らかに易化してるだろ
ボーダー5点くらい上がっても不思議じゃない
536受験番号774:2005/06/19(日) 23:44:22 ID:UXB7sts9
>>532
最近、国1(上位層除く)と国2でレベルが逆転してるんじゃないかとさえ思える。
537受験番号774:2005/06/19(日) 23:45:04 ID:D5itxOSG
はよサッカー始まらんかな。
ビールとつまみは用意してる
538受験番号774:2005/06/19(日) 23:45:51 ID:tobgJX9Z
ところで何で国2の申込者数一割も減ってんの?
採用人数増えてるのにありえなくない?
539受験番号774:2005/06/19(日) 23:46:44 ID:D5sVAzQG
>>538
景気回復の影響。
540受験番号774:2005/06/19(日) 23:47:45 ID:yh/6lf4a
>>538
採用人数増えたの?
541受験番号774:2005/06/19(日) 23:47:48 ID:qMXsRofY
>>535
あんたねえ、自分の基準ばっかで考えるなよ。
542受験番号774:2005/06/19(日) 23:49:10 ID:VUvQ6Eeg
>>541
かわいそうな人だからそっとしてあげて
543受験番号774:2005/06/19(日) 23:49:25 ID:uOv/idEv
もうダメだ。
来年もやり直しか。しかし年齢的にもヤバイ。。

当方みたいな方がいるスレありませんか?
この虚しさを共有したいです。
544受験番号774:2005/06/19(日) 23:50:21 ID:xkb1+AJ7
>>543
年齢スレに行けばいいと思う
545受験番号774:2005/06/19(日) 23:50:52 ID:9aIEEG3p
高齢者でも(比較的)受け入れてくれる
出先教えてください…
546受験番号774:2005/06/19(日) 23:52:55 ID:oDjvwgw2
>>545
財務省にファイナル江川
547受験番号774:2005/06/19(日) 23:53:19 ID:n4zgPlH+
>>545
独立行政法人
ハロワ
社会保険事務所(本庁じゃないほう)
法務局
548受験番号774:2005/06/19(日) 23:53:22 ID:WRNN+PUv
>>532 確かに専門は国Tと手応えはかわらんかったよ今回は。
教養は国Uのが簡単と思ったけど。
549受験番号774:2005/06/19(日) 23:53:34 ID:Trh3/waE
高齢者用に国家2.5種を作ってくださいorz
誤三家&独法中心の採用でも構いません。
550受験番号774:2005/06/19(日) 23:54:00 ID:oUEeUrtq
公務員試験ダメだったら職務経験を生かして自営業しよっと。
551受験番号774:2005/06/19(日) 23:54:01 ID:HAaSbB3i
>>545
労働局、はろわ、社会保険事務所 だけ
552受験番号774:2005/06/19(日) 23:54:04 ID:xkb1+AJ7
国U教養はちょっとだけ簡単だった気がする。まぁ、どうでもいいけど。
553受験番号774:2005/06/19(日) 23:54:43 ID:6NGTXvUa
LECの専門解答速報は信頼度何%?
554受験番号774:2005/06/19(日) 23:55:17 ID:9aIEEG3p
>>546
>>547
ありがとうございます
555受験番号774:2005/06/19(日) 23:56:33 ID:9aIEEG3p
>>551
も、ありがとうございます
556受験番号774:2005/06/19(日) 23:57:33 ID:bp3KHp8h
東海北陸、専門28、教養23なら厳しいですよね??
おわったっぽいなあ
557受験番号774:2005/06/19(日) 23:57:37 ID:Ug2WyQoc
今年って難しかったの?
558受験番号774:2005/06/19(日) 23:57:41 ID:oDjvwgw2
>>552
100%ですたい。なんせ、それで金もうけてんだから。
2CHは所詮、アマチュア軍団だよ
559受験番号774:2005/06/19(日) 23:58:55 ID:hE2dmp42
>>556
きついでごわす。総合点でなくて専門30超えないと
きついでごわす
560受験番号774:2005/06/19(日) 23:58:56 ID:0cz2A/Yq
>>535
釣りでつか?
国1受けました?
 
>>
国2の受験生のレベルが上がってるのは事実だな。
ただ、国1合格者が関東に多かったこと考えると
受かってるのは本気受験の東大生とかが中心だったはず。
貴殿のいう上位層の連中な。
これ以上国2ボーダー上がったらその国1上位層すら上回る
学力がないと受からない試験になってしまう。。



561受験番号774:2005/06/19(日) 23:59:24 ID:6NGTXvUa
>>558
そうかー。ありがとう。
562受験番号774:2005/06/19(日) 23:59:46 ID:CTcdL1st
>>558
行政書士の解答速報じゃLECは結構やらかしてくれちゃってるわけだが。
563受験番号774:2005/06/20(月) 00:00:58 ID:I04DBEmo
教養25、専門23・・・
数的・判断で3点、行政法と財政学で合わせて3点しか取れなかったorz
モウ・゚・(ノД`)・゚・ダメポ
564受験番号774:2005/06/20(月) 00:01:15 ID:00ro6xP3
>>553
LECを信じるべきです
やっぱプロだから
565受験番号774:2005/06/20(月) 00:01:34 ID:6zyEs6we
>>545
ほぼ同じ回答だけど、労働局(職業安定・労働基準)、法務局、社会保険事務所
それに国立病院。25,6前後だったらまだ他も可能性あるけど、基本的には
これらのところが候補かな。
ただし、労働、法務、社保は定員削減の影響で最初の段階では予定より非常に
少ない数しか採用できないところも多いので、序盤はやっぱり若い人のほうが有利。
年が明けて、本当に定員が確定して補充するとなったらもう年齢には関わり合っ
ていられないというのが本当のところ。
ちなみに最初から高齢ウェルカムな国立病院やかつての国立大学(もう国2で
ないが)はブラック率高いからという理由があるので、注意が必要。

ただこれも一般的に言われている範囲のことに過ぎないので、実際はその人の
経歴やその人自身の能力次第で大分変わってくると思う。
566受験番号774:2005/06/20(月) 00:02:27 ID:eVx+1bq2
社会保険事務所ってなんか公務員じゃなくなるとかいう話が出てるから
公務員じゃなくてもいい、ってんならねらい目かもね
567北海道行政:2005/06/20(月) 00:02:48 ID:ZnwK7IUp
 私は、犯罪の予防や防止を目的とする監視カメラの設置に賛成である。
なぜなら、行政は、今日において増加する路上犯罪について、対処する
必要があるからだ。特に未成年の刑法犯については路上犯罪が多くを
占める。また、夜間に女性のバックを狙ったひったくりも問題である。行
政は、このような路上犯罪について予防・防止する必要がある。
 しかし、このように設置される監視カメラについて、「プライバシーの人
権」、「肖像権」の侵害等、人権の観点からこれが問題となる。だが、み
だりに容貌容姿を撮影されない自由について、判例は「公共の福祉」に
よる制限を認めている。また、道路上において自動車のナンバーを撮影
する装置(Nシステム)についても、これを合憲としている。さらに、設置
される監視カメラによって犯罪が前年比13%減少という効果をあげてい
ること、や、全国世論調査によると容認が多数を占めていることは、社会
的意義を有するものである。また、行政はカメラの設置場所についてこ
れを公表していることから、不正な侵害になるものではない。そして、犯罪
から被害者を救済すべきだ。
 このように観点から、犯罪の減少という効果や、世論が容認している
監査カメラの設置について賛成する。 しかし、行政による国民に対す
る必要以上の介入は、市民の不信感を生み、監査社会になる。よって、
監査カメラの設置については、必要最低限なものでなければならない。
 また、監査カメラについてこれを不正な目的で濫用し、不当な行為を
行うことは許されない。そこで、監査カメラのデータの利用について、あ
るいは、そのようなことが行われた場合の罰則を規定するなど、内部的
統制も必要である。

                                        以 上
568560:2005/06/20(月) 00:03:16 ID:Vy7ElRae
>>536
下のアンカー抜けてた。すいません。。
569受験番号774:2005/06/20(月) 00:04:06 ID:ec6lb0OR
>>543
俺は25歳で、今年度26歳になる初受験どきどきわくわくだ。
大丈夫、今年はボーダー下がるんじゃね?みんなぶらさがっとる。
ここで高得点者のカキコが多くても、国2試験の規模を考えれば、
そんなやつざらにいてもあたりまえじゃーんとサラリと流す。
こんな俺は正式な回答発表で大逆転なんてことになって一喜一憂したくないから、いまだ採点せず。
就職はエンのもの。
なんだかんだでどうなったってなんとかなるもんよ。
570受験番号774:2005/06/20(月) 00:04:19 ID:HJlrmzM8
駒大吉野家弁当持って来てた女氏ね。
571受験番号774:2005/06/20(月) 00:04:28 ID:Q0hvmV4d
明日、官庁に電話するぞ
572受験番号774:2005/06/20(月) 00:05:08 ID:QwevOqrq
>>570
何がいけなかったんだ?
573受験番号774:2005/06/20(月) 00:05:36 ID:qaSB3PgW
>>567憲法じゃねぇんだぞゴラァ
574受験番号774:2005/06/20(月) 00:06:04 ID:uKatfjIw
>>565
ブラック率って何ですか?
575受験番号774:2005/06/20(月) 00:06:33 ID:RDgO+hsF
>>567
おお、俺の答案を内容そのままで一段階グレードアップしたような感じ(笑
576受験番号774:2005/06/20(月) 00:06:45 ID:ZnwK7IUp
>573

あー。これじゃやっぱだめかな…(´・ω・`)
577受験番号774:2005/06/20(月) 00:06:50 ID:A/V71ogg
受験回数を制限すればいいんだわ
新司法試験みたいに3回
高齢のナイ内定なんてのも減るだろう
578受験番号774:2005/06/20(月) 00:07:18 ID:QwevOqrq
>>573
確かにw
論文というよりは専門記述。
579受験番号774:2005/06/20(月) 00:08:08 ID:lxRG7xPt
やべ、以上って書くの忘れた。
580受験番号774:2005/06/20(月) 00:09:16 ID:d8/myhTN
>>573
俺もそう思う。硬く書けばいいもんでもない。
相手にわかりやすく、定義→具体例→問題点→解決法(自分の)
で書けばいいんで。
>>530

採点してないですが、たぶん50点いってないです…。
国税で50点取れたのは偶然だったと思われてもしょうがない点数かもしれません。
582受験番号774:2005/06/20(月) 00:09:25 ID:qaSB3PgW
>>573
ごめん。言わずにはいられなかった。
きっと受かってるよ。
583受験番号774:2005/06/20(月) 00:10:41 ID:lxRG7xPt
>>569
俺と全く同じ年・環境だ。
遅ればせながら当方も今年度から公務員試験に参戦しました。
>569さんは通過できなかったら身の振り方をどうします?
僕は来年も受ける方向ですが、フリーだし家族の目があるから
これを乗り越えないと。。。
584受験番号774:2005/06/20(月) 00:10:50 ID:6zyEs6we
>>574
まぁ平たく言ってしまうと職場環境がヤヴァイということです。
少なくとも夜勤があって、夜勤明けからいきなり通常勤務という国立病院が
環境の良い職場とは到底言い難いと思われます。
まぁ詳しいことは官庁訪問でお聞きになられるのが良いと思います。そして、
多分訪問さえしておいたら最終合格したらいつかは採用面接のお誘いが
来ると思われます。
585受験番号774:2005/06/20(月) 00:12:58 ID:tKTDsxwr
憲法難しかったというが、そうか?私的な感想はまだ去年のほうが難しかったと思うのだが。
それにしても今日の試験は勉強に時間かけたものほど出来てなくて、何かやるせなかったです。ちなみにそれは経済理論、財政学・経済政策、経済史・経済事情、国際関係だったのだが、みんなそれは簡単だったと言ってるし・・・
586受験番号774:2005/06/20(月) 00:13:34 ID:JcLZ/vFh
>>563
数的・判断で3点は少なすぎかと・・・
まあ俺からすればそれ抜きで25点ってのがすごいけど
587受験番号774:2005/06/20(月) 00:14:49 ID:FuqofAHL
専門31点取れたけど、行政法2点だった……
588受験番号774:2005/06/20(月) 00:14:53 ID:op+Qdswk
>>565
>>566
こんなに詳しくわざわざありがとうございます!
正直一次通っているかも分からないんですけど…
589受験番号774:2005/06/20(月) 00:17:28 ID:ec6lb0OR
>>583
身の振り方?
ほんとにそんなもん、ダメだったときにかんがえればいいじゃんじゃじゃーん。
来年に持ち越してまでもがんばるぞ、っていう気持ちはもちろんあるけど、その他進路の可能性を含め、1から考えたほうがいいと思うので。
ま、とにかく今できることやるしかないよな。次は地上だ。お互いがんばろー。うりゃー!
590受験番号774:2005/06/20(月) 00:17:53 ID:Vy7ElRae
>>545
御三家以外でもいけるとこあるからガンガレ!
建前だけでなく実際に採用する段階でも
年齢を気にしないとこありますよ。

>>577
合格者の90%が既卒になりそうな悪寒

591受験番号774:2005/06/20(月) 00:19:33 ID:0pDdPJoM
誰か...行政近畿のスレ立ててください。。。なぜか立てられない。
592受験番号774:2005/06/20(月) 00:19:40 ID:j7qw0FYI
とりあえず政治学・行政学はまるパスと1問1答だけを繰り返しやって両方5点
でつた。やはり6点以上とるにはスー過去つぶす必要があるんやね。
社会学が6点だったから助かったが・・・。
593受験番号774:2005/06/20(月) 00:21:37 ID:Hf1vpg3c
>>536
この文章って型ができて無くない?
内容いいけど、まとまりがないというか。
でも、合格だと思うよ
594受験番号774:2005/06/20(月) 00:22:54 ID:Q0hvmV4d
ぼくもうねるね
595受験番号774:2005/06/20(月) 00:22:57 ID:I04DBEmo
>>586
そうだよねぇ
大学法人→そこそこ出来たがビミョー
国税→数的・判断は楽勝だったけど、経済系専門で死亡
国U→・゚・(ノД`)・゚・
もう来週の地方上級頑張るしかない・・・
596受験番号774:2005/06/20(月) 00:24:35 ID:Q0hvmV4d
>>586
>もう来週の地方上級頑張るしかない・・・

地上の試験が終わった後は、もう市役所しかないというのがみえてるな
597受験番号774:2005/06/20(月) 00:27:34 ID:Q397hgL2
では当方からも一言。

労働局。
安定系はハロワの土日開庁と開庁時間延長の問題で現在揉めてます。
民営化の話が出てるのはご存じの通り。
基準系はそもそもの採用が少ないです。ハロワ民営化の次は
ここの労働保険が民営化の槍玉に挙げられるのではと言われています。

国立病院。
病院は説明会に参加するだけで(面接希望するという欄に○をしなくても)
面接の誘いの電話が掛かってきました。一度断っても年明けぐらいにも
再度掛かってきました。それ以外にも何度も募集かけてたみたいなので
それだけ辞退する人が多かったのではと思います。

経済産業局。
昨年度は官庁合同説明会の日程に合わせ、説明会を開いていたようです。
「他官庁を蹴ってでも経産に来たい」という人を選抜していたのでしょう。

では、みなさん頑張ってください。
598受験番号774:2005/06/20(月) 00:28:39 ID:JcLZ/vFh
>>595
俺も地上にかけてる。
ダメだったら浪人決定。
正直身の程を知ったよ。
599受験番号774:2005/06/20(月) 00:32:21 ID:HJlrmzM8
一ヶ月ぶりに外でて女見たからよっぽどやばいの以外は
ハァハァだった。漁師の気持ちがちょこっとわかった。
600受験番号774:2005/06/20(月) 00:33:00 ID:RDgO+hsF
バイトとかしてないの?
601受験番号774:2005/06/20(月) 00:33:15 ID:1/bDXHK6
あーダウンズ殺してえ
602受験番号774:2005/06/20(月) 00:33:35 ID:FuqofAHL
>>599
そんな状況でも、吉野家弁当は許せないのね……(´・ω・`)
603受験番号774:2005/06/20(月) 00:35:10 ID:fnrkkCN5
教養の文章理解簡単だったね。
604受験番号774:2005/06/20(月) 00:35:10 ID:Bd+kcRb1
受かるつもりでいた。俺ならできると思っていた。
でもあと一歩で崖から手が滑った感じだ。
    〜 This is 公務員試験 〜
605受験番号774:2005/06/20(月) 00:36:10 ID:RDgO+hsF
>>603
言っちゃあ何だけど中学生並みだと思った
606受験番号774:2005/06/20(月) 00:37:05 ID:DRTWxrgS
おれ文章理解やってるとき難しくてこん畜生!って思ったけど
解答すると満点だった。
なぜだ。ホワイ
607受験番号774:2005/06/20(月) 00:37:21 ID:9S/RtW/+
まあ>>535みたいにどんな問題でも「易しくなった」としか言わない奴もいるから注意するように
大方裁判所のときもボーダー上がるって大法螺吹いた奴懲りない奴じゃないの?
608受験番号774:2005/06/20(月) 00:39:10 ID:HJlrmzM8
>>600
DQN会社勤務してたから使う暇なく貯金ある。
609受験番号774:2005/06/20(月) 00:40:09 ID:/9jmF4Ql




               絶対易化
610受験番号774:2005/06/20(月) 00:40:13 ID:TIg2bv+k
>>607
祭事のボーダーは恐ろしく下がってワロタ。
611受験番号774:2005/06/20(月) 00:40:50 ID:RDgO+hsF
文章理解は高校のヤクザ先生(笑)に解法を叩き込まれたからなー。
あんときゃ理不尽だと思ったけど、今役に立ってるよ、ありがとう先生。
612受験番号774:2005/06/20(月) 00:41:40 ID:JcLZ/vFh
教養の英語っていつも思うけど簡単だよね。
613受験番号774:2005/06/20(月) 00:41:42 ID:n4++KMel
専門9科目用意しておいて良かった。
それでも30いくか、いかないかだが・・。
614受験番号774:2005/06/20(月) 00:42:07 ID:FuqofAHL
模試だと文章理解でこけまくったが、
今のところ本番では毎回文章理解に助けられている俺
615受験番号774:2005/06/20(月) 00:42:44 ID:OmvZ1PhO
近大の試験官のよく咳きしていた女の子。好みです付き合ってください。
616受験番号774:2005/06/20(月) 00:44:16 ID:HJlrmzM8
まあ教養は易化で専門例年並みでしょ。
617受験番号774:2005/06/20(月) 00:44:39 ID:ih6nW0Yq
うん
618受験番号774:2005/06/20(月) 00:45:24 ID:+Bf1oAiF
憲法と行政学、どっち切るか迷って行政学切ったら・・・
行政学満点。憲法三点・・・
論文で「以上」書くのも忘れたし・・・
最低でも65は行くと余裕ぶっこいていたが、甘く見ると痛い目に会うもんだなあ。

まあ世の中こんなもんだ。
619受験番号774:2005/06/20(月) 00:45:50 ID:9S/RtW/+
>>609
わかったからもういいよ
620受験番号774:2005/06/20(月) 00:47:12 ID:FuqofAHL
>>618
論文の『以上』はデマだから気にするな
621受験番号774:2005/06/20(月) 00:47:18 ID:siQMSem5
教養の英語すら勘で答えてる件
622受験番号774:2005/06/20(月) 00:48:00 ID:Q5RBSsVb
来年からは憲法を外すことも視野に入れなきゃいけないのか。
難易度が安定している唯一の科目だったのに
623受験番号774:2005/06/20(月) 00:49:00 ID:FuqofAHL
正直、経済原論切ってた奴は今年かなり損したんだろうな
624受験番号774:2005/06/20(月) 00:49:02 ID:Q5RBSsVb
>621
オレも。
全部間違えたが。

国税ではなぜかパーフェクトだった。
625受験番号774:2005/06/20(月) 00:49:27 ID:Eq+X+B23
>>618
なんか行政学切って結果行政学満点残した方が死亡って人
結構いるね。

俺もさorz
626受験番号774:2005/06/20(月) 00:49:35 ID:QwevOqrq
本命なら全ての科目に対応できるようにしておかないと厳しいかもね。
エリートの周流ならぬ「地雷の周流」。
627受験番号774:2005/06/20(月) 00:50:44 ID:+Bf1oAiF
>>620
そうなの?
lecの講義で誰かが「以上を忘れたら途中で終わってることになるから、大幅減点」
みたいなことを言っていた気がしたんで。

ありがとう。
628受験番号774:2005/06/20(月) 00:51:15 ID:A2h9QCu6
60点って一次通りそうですか?
629受験番号774:2005/06/20(月) 00:51:51 ID:op+Qdswk
>>590
当方、現在26で厳しいものはありますが
やるだけやってみます。

>>597
自分にあてられたものではないかもしれませんが…
参考になりました!
630受験番号774:2005/06/20(月) 00:52:58 ID:9S/RtW/+
>>623
国際関係や経済事情をとったので問題ない
631受験番号774:2005/06/20(月) 00:53:56 ID:Hf1vpg3c
>>599
人魚姫の話も確かトドを漁師が美女に見間違えたとかなんとか。
すごい植え過ぎ!!
632受験番号774:2005/06/20(月) 00:54:08 ID:FuqofAHL
>>627
少なくともWセミナーの講師は、「以上」なんて書く必要ないですから、と断言していたな。
まぁ、採点する人にもよるのかもしれんが、少なくとも大幅原点はないだろう。
633受験番号774:2005/06/20(月) 00:54:57 ID:Q5RBSsVb
文章理解って5問解くのに何分ぐらい掛かった?
オレは読解かなり苦手で45分ぐらいかけてしまった。
634受験番号774:2005/06/20(月) 00:57:50 ID:+Bf1oAiF
>>625
行政学は、「ぼんやりと分かる」って感じで自信が持てなかったんだよなあ・・・
憲法がヤバメなのはひしひしと感じたが、それまでの労力を考えると、切りきれなかった。
「埋没コスト」みたいな。

>>632
そっか、あんまり気にしないでもいいっぽいね。
どうも。
635受験番号774:2005/06/20(月) 00:58:34 ID:FuqofAHL
>>633
国語だけなら10分くらいで終わったような。
英語は後でやったからよく覚えてないが、20分もかかってないと思う。
636受験番号774:2005/06/20(月) 01:00:57 ID:Q5RBSsVb
>635
それで、正答率は何割ぐらいでした?
637受験番号774:2005/06/20(月) 01:02:06 ID:cgmuRsCC
>>633
数処は得点源と考えていない自分はかなり時間使って解いたよ。
おかげで、7/8だった。
あと、知識は15/20で、数的は資料解釈の最後の問題だけしか出来なくて
あと全て今日のラッキーナンバーだった3を全てマークw
数的はトータル4点でした(苦笑)。

これで合計26点。国1と同じ成績ですた、知識の点数も知能の点数もw
638受験番号774:2005/06/20(月) 01:02:57 ID:FuqofAHL
>>636
LEC解答通りなら、全問正解のはず
639受験番号774:2005/06/20(月) 01:04:49 ID:FuqofAHL
>>636
ごめん、国語10分はないわ、薬局の判例文で結構時間食われたから、
20分くらいかかってたかも
640受験番号774:2005/06/20(月) 01:05:52 ID:ih6nW0Yq
今年の文章理解はまじめに読んだのに肢見るとむちゃくちゃ簡単でがっかりした
641受験番号774:2005/06/20(月) 01:05:53 ID:00ro6xP3
>>633
時間配分
国語・英語で35分だったよ
ただ英語はオレは慎重に読んだけど、答えを出すだけなら早く見つかった人も多いかも。
そこから一般知識を40分
次の60分で数的→資料→判断
ラスト15分は飛ばした問題と見直し

経験的に国語・英語で40分以上使うと後が苦しくなると思っている
642受験番号774:2005/06/20(月) 01:06:04 ID:Q5RBSsVb
>637
知識でとれる人がうらやましい。

オレなんて、最初の8問解いた時点で
50分経過 (・ー・)オワッタナ・・・って確信したよ。

もちろん、数的は半分も解く時間もなく知識へ
643受験番号774:2005/06/20(月) 01:07:44 ID:RDgO+hsF
>>640
文章理解はまずもって選択肢から読まなきゃ
さすれば本文で何を問われているのかよく分かる
常識で考えて有り得ない枝を切ることもできるし。
644受験番号774:2005/06/20(月) 01:10:57 ID:9fKQ+P8u
専門で英語選択する香具師ってあんまりいないんだな。
645受験番号774:2005/06/20(月) 01:11:15 ID:Q5RBSsVb
>639,641
やっぱり、そのぐらいで解かなきゃダメなんだな。
よく、読めば確実に解けるだけに、
この時間配分がむずかしい。

数的は1時間は残しておかないとダメか
646受験番号774:2005/06/20(月) 01:11:57 ID:pmjxViUL
教養31 専門31 てどうなん?
647受験番号774:2005/06/20(月) 01:13:11 ID:lxRG7xPt
会場行ったら受験票に57年生まれって書いてる人が多かった。
やはり現役志向か。。
648受験番号774:2005/06/20(月) 01:13:33 ID:ZSJQBGB3
数的10点しか取れなかった…orz
知識できない分数的で稼ぐつもりだったのに。
649受験番号774:2005/06/20(月) 01:13:48 ID:FuqofAHL
>>645
なるべく一般知能に時間割きたいからねぇ。
俺は一般知識にちょっと時間取られた上に終了時間間違えて、
3問マークし逃したよ……orz
650受験番号774:2005/06/20(月) 01:14:58 ID:ih6nW0Yq
>>649
むしろ最初に一般知識から解いてる
その後文章理解、残りで数的
651受験番号774:2005/06/20(月) 01:15:01 ID:fnrkkCN5
私51年生まれのラストチャンスよ。恥ずかしくて受験票の
そこの欄見せないようにしてたわ。
652受験番号774:2005/06/20(月) 01:15:10 ID:RDgO+hsF
>>646
大丈夫だろ

>>647
今や公務員試験の合格者の半数以上が既卒者だって
653受験番号774:2005/06/20(月) 01:16:07 ID:lxRG7xPt
おい、地震だぞ。
654受験番号774:2005/06/20(月) 01:18:13 ID:pcKdB1W5
一回目で簡単に合格できるほど甘い試験じゃないよね
655受験番号774:2005/06/20(月) 01:18:53 ID:pmjxViUL
>>653 ありがとう。 
656受験番号774:2005/06/20(月) 01:19:18 ID:FuqofAHL
>>650
俺は
国語→一般知識→英語→判断推理→資料解釈→数的推理と、
あんまり合理的でもなさそうな順序で解いたな。
657受験番号774:2005/06/20(月) 01:19:40 ID:ZSJQBGB3
結構揺れたな
658受験番号774:2005/06/20(月) 01:22:22 ID:jjy/RyNp
>>657
千葉かい?
東京・神奈川は震度3だってな
659受験番号774:2005/06/20(月) 01:22:36 ID:/b/eIMGV
あー物理厨房レベルのミス2年連続でやってしまったorz
660受験番号774:2005/06/20(月) 01:23:22 ID:uyp1U+DS
論文の文量ってどのくらいが適当なの?
裏の4分の3が適当なのかな?
それとも表の4分の3が適当なのかな?
661受験番号774:2005/06/20(月) 01:24:58 ID:lxRG7xPt
公務員試験の問題って選択だけど、問題文が「妥当なもののみをあげてる
ものの組み合わせを選べ」ってなってるのが難易度を上げてるな。
しかも選択肢の答えの数が一致してないし。

これじゃ「選択肢解法」がもはや通用しなくなったな。
662受験番号774:2005/06/20(月) 01:25:58 ID:ZSJQBGB3
>>658
東京。そんなに大きくはなかったけど長かった…
663受験番号774:2005/06/20(月) 01:28:52 ID:WFyhkeb0
試験官ってあれバイト?
664受験番号774:2005/06/20(月) 01:34:37 ID:UecZ5rnQ
あんな高齢揃いでバイトならうけるな 笑 択一より俺も論文が心配。まわりみたらみんなあんま書いてないみたいだったけど。俺もたいして書いてないけど。一発は恐い
665受験番号774:2005/06/20(月) 01:36:39 ID:DRTWxrgS
おれの試験管
ずっと「たぎせんたくしき」って言ってた
黒板に「多技選択式」って書いてた
666受験番号774:2005/06/20(月) 01:37:39 ID:eJB4DD5P
正当好評何時?
667受験番号774:2005/06/20(月) 01:38:22 ID:ZzZmRRZK
イレブンエーエム
668受験番号774:2005/06/20(月) 01:39:02 ID:yYgEm7Vu
l
669受験番号774:2005/06/20(月) 01:40:05 ID:0F+GUVm4
俺が受けた部屋は試験官はクールビズだったわけだが
他の試験会場はどうだったんだろ



670受験番号774:2005/06/20(月) 01:41:52 ID:WFyhkeb0
いや試験官補助のねーチャン(かわいい)、もろ茶髪だった。
それも人事院?
671受験番号774:2005/06/20(月) 01:45:53 ID:ZSJQBGB3
人事院+バイト
672受験番号774:2005/06/20(月) 01:46:16 ID:yYgEm7Vu
論文の構成です。何書きました?
立場・賛成
理由・1犯罪抑止に役立つ
2みんな支持
3実際役立ったデータの存在
自説の問題点
「肖像権」・・京都府学連事件を事案規範ともに書く。
@現に犯罪が行われまたは犯罪が行われて間がない場合との規範
監視カメラは普通のカメラと違いずっと写せるのでこの規範
を満たさないのでは?
A個人情報の目的外利用を禁じる個人情報保護法が登場。
警察に渡せば目的外利用するのでは?(データベース化、監視)
自説への対処
@場所時間を、厳しく限定
A一定の期間で情報を廃棄。情報の管理徹底
以上

673受験番号774:2005/06/20(月) 01:48:54 ID:e8/d7upe
2ちゃん速報で六十だったから明日の正確な奴みるのが怖くなった
親に言っちゃったよ受かったって…
674受験番号774:2005/06/20(月) 01:50:54 ID:QwevOqrq
>>665
日大?
675受験番号774:2005/06/20(月) 01:52:06 ID:ZSJQBGB3
防犯カメラの設置費用って商店街負担?自治体負担?
676受験番号774:2005/06/20(月) 01:53:35 ID:lxRG7xPt
>>675
自治体が一部負担って本文になかった?
677受験番号774:2005/06/20(月) 01:54:28 ID:DRTWxrgS
おれ反対で書いたんだけど
論文賛成が圧倒的に多いな。
やっぱちゃねらーは国権主義者だからか。
678受験番号774:2005/06/20(月) 01:54:41 ID:DRTWxrgS
>>674
京都大
679受験番号774:2005/06/20(月) 01:55:20 ID:ih6nW0Yq
>>677
単に賛成のほうが書きやすいから
ご親切にうまくいってる実例まで書いてくれてたし
680受験番号774:2005/06/20(月) 01:56:48 ID:ZSJQBGB3
>>676
書いてあったんだけど一部ってことは商店街も負担するわけだよね
681672:2005/06/20(月) 01:57:28 ID:yYgEm7Vu
>>677
主義とかじゃなくて、ただ単に問題文に露骨な誘導が
あったので乗りました。
反対だとどんなかんじになるのでしょうか?
自説の問題点と対処考えるのが面倒だったので
そのままでいきました
682受験番号774:2005/06/20(月) 01:58:23 ID:xxysQW3e
>>677
書きやすい構成で書くのが一番。
そもそも論文というのは文章力を見るのが目的であって内容などどうでもいい。
683受験番号774:2005/06/20(月) 01:58:56 ID:RDgO+hsF
>>677
公務員になる気なのに国権主義者じゃなくてどうするよ(笑
684672:2005/06/20(月) 02:00:55 ID:yYgEm7Vu
文章力を見るといってもシンプルに書けば大差ない
と思いますね

構成とナンバリングでほぼ決まってると考えます。
685受験番号774:2005/06/20(月) 02:01:18 ID:Eq+X+B23
>>682
そんなもんらしいね。
画期的な意見より、いかに公務員的ソツのない文章が書けるかの方が重要らしい。
白書っぽい言い回しが出来るようになれば完璧。
686受験番号774:2005/06/20(月) 02:01:22 ID:DRTWxrgS
反対。
理由@カメラ以外のところで犯罪増加
   A貧しい自治体で犯罪率増加
   B全国に配備は財政的負担
   Cプライバシー

対策@貧困問題など根本から取り組む。
   A地域民による連携

こんな感じで書いた
687受験番号774:2005/06/20(月) 02:01:28 ID:xxysQW3e
>>683
公務員は法の運用者だから国権主義者じゃ駄目だろ
688受験番号774:2005/06/20(月) 02:02:50 ID:xxysQW3e
>>686
対策で地域の連携に触れるのは良いね。
加点があれば対象になりそうだ。
689受験番号774:2005/06/20(月) 02:05:13 ID:ih6nW0Yq
つーか論文は一次ではまったく関係ないから安心汁
690受験番号774:2005/06/20(月) 02:09:15 ID:/b/eIMGV
>>688
うぁ〜、俺は賛成の立場で書いたから、地域の連携にも限界あると書かざるを得なかった。
都市化が進んでいるとか、危険な犯罪が起きるとかで何とかはぐらかしたが。

ちなみに、漏れの住んでる地域は地域住民の監視が行われていて、往来危険犯の容疑者を捕まえることができたらしい。
691受験番号774:2005/06/20(月) 02:10:15 ID:VIqWh/O6
>>686
「地域民の連携」を書こうとしたが、書かなかった。
今回はいかに犯罪をなくすかじゃなく、監視カメラに賛成か反対かなわけでしょ?
論点がズレていると判断されると思ったから。
地域民の連携は大切だけど、今日書くべき事ではないと思った。
692受験番号774:2005/06/20(月) 02:10:49 ID:OQfKOmQe
>>651
ヽ(・∀・)人(・∀・)ノナカーマ
しかも私鬼女よー。
点数は教養27専門21でダメダメよー_| ̄|○
さらに近畿だから絶対無理なのよー
693受験番号774:2005/06/20(月) 02:11:12 ID:ih6nW0Yq
>>690
そういうときは地域の連携も合わせて相乗効果が云々と書けばいいのに
694受験番号774:2005/06/20(月) 02:11:20 ID:Eq+X+B23
ところで、論文の内容って点数以上に特定されやすくない?
誰でも書きそうな内容だったら大丈夫だろうけど、一応自粛した方が。
695受験番号774:2005/06/20(月) 02:11:39 ID:NNKahX0N
>>683
反対でも良かったが、
賛成のほうが内容的に書きやすい
ちなみに設置数の抑制とか記録の管理の透明化で弊害に対応すると書いた
賛成だからといってかならずしも国家主義者ということにはならんよ
696受験番号774:2005/06/20(月) 02:11:47 ID:DRTWxrgS
>>691
その場合の対策書けって書いてあったから
それかな、と。
697受験番号774:2005/06/20(月) 02:13:31 ID:2TuEgB+a
つーかいかにも賛成で書きなさいっていうような問題だからな
698受験番号774:2005/06/20(月) 02:15:04 ID:VIqWh/O6
>>696
それは犯罪の対策になってしまうんじゃないの?
防犯カメラの弊害をどういうふうに対策していくかでしょ?
699受験番号774:2005/06/20(月) 02:15:41 ID:yYgEm7Vu
特定されて困るようなことしてないですし・・。
大丈夫じゃないですかね。
700受験番号774:2005/06/20(月) 02:16:04 ID:UecZ5rnQ
一次じゃ関係ないけどダメなら一次で落としてほしいね。かけずりまわって内々定もらって結局論文できられたんじゃやりきれない(;-o-)もうちょっと受ける側のこと考えてほしい(;-o-)
701受験番号774:2005/06/20(月) 02:16:48 ID:DRTWxrgS
>>698
うーん、防犯カメラ設置自体に反対と書いてしまったからなあ。
まあ日本語で書いたし大丈夫でしょ。
702受験番号774:2005/06/20(月) 02:17:46 ID:VIqWh/O6
>>701
あ、ごめんなさい。あなたは反対だったんだね。
それはその意見は最もだよw
勘違いしてました。
703受験番号774:2005/06/20(月) 02:20:51 ID:Eq+X+B23
>>699
2chにあれこれ書き込むようなタイプ自体、官庁の人事は嫌がる傾向があるからね(大企業もか)。
何かの拍子に内部事情漏らされたらたまらんからね。
大学法人で去年思い切り釘刺された人がいるらしい。
704受験番号774:2005/06/20(月) 02:26:28 ID:lxRG7xPt
俺は論文は支那人の犯罪増加を防犯カメラ設置賛成理由にあげた。
やつらによって殺人・強盗・強姦がおきる。
やつらは短期ビザで入国してくるからやっかいだと。

これってヤバイ?
705受験番号774:2005/06/20(月) 02:43:32 ID:NNKahX0N
>>703
まあでも深夜だしどうせ明日にはこのスレも流れてるだろうから
大丈夫じゃね?人事院の中の人も過去ログまではチェックせんでしょ
706受験番号774:2005/06/20(月) 02:54:27 ID:zL/x5N2/
教養33、専門30なんですが、政治学2点 o.......rz
707受験番号774:2005/06/20(月) 02:58:03 ID:298Akdk8
公共の福祉のための制約のこと書いてしまった
制約もある程度仕方ないみたいな
やばいよなこれ
708受験番号774:2005/06/20(月) 03:16:02 ID:09ZbniDQ
論文、賛成で書いたけど限界があるって書いてコミュニティも書いたよ。
複合で有効、みたいな。
709受験番号774:2005/06/20(月) 03:20:57 ID:RDgO+hsF
>>707
なんで?
710受験番号774:2005/06/20(月) 03:24:31 ID:bMs9HUGF
教養26
専門27
これはどうですか?
来年に向けて勉強した方が良い?
711受験番号774:2005/06/20(月) 03:25:26 ID:NNKahX0N
論文は筋が通ってて常識的な内容なら、
そこまで厳しく採点されないじゃない?
前にかなりグズグズな内容でも受かったって人いたし
712受験番号774:2005/06/20(月) 03:30:32 ID:PwwYjdlD
F1凄いね。
713受験番号774:2005/06/20(月) 03:37:39 ID:2e1sUSdP
すんません素人です
たぶん一次受かったんですが、
明日から官庁に電話して予約とか入れていいんでしょうか?
714受験番号774:2005/06/20(月) 03:47:59 ID:iOTQ4xyG
勿の論death
715レック:2005/06/20(月) 03:55:49 ID:0BCIYIm2
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  ドッキリでした!   |
 |_________|
.     ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
716受験番号774:2005/06/20(月) 04:34:23 ID:UecZ5rnQ
明らかに四十前後に見えて、専門試験の間ボリボリずっと体かきむしって何もマークせずにわずか一時間で鼻かみながら帰ってしまったあのおっさんは何者なのだろう。。。気になる。。。
717受験番号774:2005/06/20(月) 04:50:49 ID:FiguB2v6
解答速報に間に合わせるのに、LECあたりに問題持ってったとか?
おっさんの正体=LECの関係者と推測してみる。
718受験番号774:2005/06/20(月) 04:53:24 ID:FiguB2v6
あ、でも途中退出は問題持ち出し禁か
719受験番号774:2005/06/20(月) 05:15:27 ID:UecZ5rnQ
そーいえば持ち出し禁止か。。一体なんなんだ。白紙で出したのにちっちゃくガッツポーズしてたし。。。違う世界にいっちゃってたのかな。それとも専門試験始まったところで体力の限界が来たのか。俺の人生の中の七不思議になりそうだ。。。
720受験番号774:2005/06/20(月) 05:23:43 ID:4l69iBlE
60点超えてる人って模試AB判定?
721受験番号774:2005/06/20(月) 05:27:41 ID:298Akdk8
59だけど模試はD、よくてC判定
722受験番号774:2005/06/20(月) 05:49:09 ID:2e1sUSdP
官庁のどこに電話すればいいんだろう…
マジ質問なんでどなたか教えて
723受験番号774:2005/06/20(月) 05:57:50 ID:b31FcaBc
>>722
受験要項とかに載っている各官庁の人事担当部局。
人事院のHPからでもわかると思うよ。

ただ、今日電話しても「豪雪後に」とかいわれる官庁もあるので(法務省系が典型)、
どこでも予約可能ではないことに注意するが基地化と。
724受験番号774:2005/06/20(月) 06:01:36 ID:2e1sUSdP
>>723
どーもアリガトウゴザイマス
総務省、警察庁とかは大丈夫かなぁ…
725受験番号774:2005/06/20(月) 06:02:38 ID:jLH7CoWD
教養34 専門25 中国
希望的観測も含めて当落線上か・・ orz

地上が第一希望だからあまり動きたくないのだが中国でも合格発表前から動いた方がいいのだろうか?
726受験番号774:2005/06/20(月) 06:03:18 ID:298Akdk8
官庁訪問などに関するいい本ありますかね?
727受験番号774:2005/06/20(月) 07:06:58 ID:4IrnaHWW
>>725
当選上ですけどまず大丈夫そうですね。
俺も中国地区だけど、あまりはやく動くと
嫌な感じになるらしい。邪魔くさいみたい。
友達が、経済産業局と公安、財務にいるので聞いてみた。
合同説明会後でかなり十分みたい。(中国地区はね。)
728受験番号774:2005/06/20(月) 07:08:48 ID:BnuPGcv0
今年の国U試験のポイント

@王道科目の憲法、行政法を勇気を持って回避できたか否か=8科目以上用意できたか否か
(敢えて選択して点を取れた猛者は除く)
A経済、民法という2大ボリューム科目を、逃げずにきちんと勉強してきたか否か
B文章を推理、組み立てる国語力があったか否か

729受験番号774:2005/06/20(月) 07:23:46 ID:8VnAK3F7
簡単だった数的数処で取りこぼしてないかも重要だと思う。
730725:2005/06/20(月) 07:39:31 ID:jLH7CoWD
>>727
レスさんくす 安心しますた
731受験番号774:2005/06/20(月) 07:40:34 ID:NNKahX0N
どういう戦略だろうが、
要は専門30以上の60取れてればいいんだろ
(関西以外)
732受験番号774:2005/06/20(月) 07:45:10 ID:2e1sUSdP
関東甲信越は合同後じゃきついでつか?
733受験番号774:2005/06/20(月) 07:49:12 ID:4IrnaHWW
>>732
関東は俺地区ちがうので詳細はわかりませんが、
人気官庁といわれる、経済、財務、金融、内閣府なんか
は、合同説明会前から動いたほうがいいと思いますよ。
本省なので、受験生も必死こいて入りたいと思うらしい。
本省=人気とも限らないけど。
関東はさっさと動いて、その他地区は合説後でいいと思う。
ちなみに関東、去年無い無い定が多かったみたいなのでやる気
をみせたらいいと思いますよ。
734732:2005/06/20(月) 08:00:19 ID:2e1sUSdP
>>733
さんくす。
どーやら内閣府は合同前に説明会あるらしいんでチェックしときます。
てことは、今日とか電話しても駄目ってことだろーか
735受験番号774:2005/06/20(月) 08:30:32 ID:4M6ztOri
朝っぱらからすいません。携帯しかネット環境がない俺はどうやって官庁訪問進めればいいんでしょう?
736受験番号774:2005/06/20(月) 08:44:14 ID:NJRuu74L
>>735
大学なり漫喫のPCから気になる官庁のホムペで説明会のチェック。そして出先でも人気どころは早めに電話。あとは合説で官庁一覧表もらって電話かけまくり。
737受験番号774:2005/06/20(月) 08:46:17 ID:0S6JRQvL
09 :受験番号774:2005/06/19(日) 20:44:13 ID:Trh3/waE
俺も国U無理っぽい・・・。国税もだめっぽいし、都庁に全てをつぎ込もう。
国税や国Uがダメなのに来週の地上が受かるわけも無いだろうし。
都で運を使い果たしたのかも。いや、1次で使い果たしてしまってたら
2次がやばいからそんなことはあってはならぬ。

俺いがいにもこういう人結構いるけど東京都って案外簡単なのかな。
俺一次受かったけど自信なくなってきた・・・
738受験番号774:2005/06/20(月) 09:18:02 ID:ec6lb0OR
関東って、もう動き始めたほうがいいの?
739受験番号774:2005/06/20(月) 09:24:30 ID:VIwFnzIF
>>703
T山県庁の人事の人が某大学に説明に来た時、
「2ちゃんねるは情報収集にいいですよ」と堂々と言ってました。かなりビビッタ。
740受験番号774:2005/06/20(月) 09:26:56 ID:DRTWxrgS
巨大な井戸端だからな。
デマも多いけど、それが人間の集まる場所。
741受験番号774:2005/06/20(月) 09:29:32 ID:Uh2d77om
去年の関東経済産業局は、1次試験日翌日すぐに
業務説明会の予約が一杯に・・・
生年月日や大学名とか聞かれたし、学歴フィルタでもあるのかと。
742受験番号774:2005/06/20(月) 09:32:21 ID:NEcuvjoh
2chの情報はまるで役に立たないと主張する講師は結構いるけど、
口ぶりからして個人的恨みがあるようにしか思えない。
743703:2005/06/20(月) 09:36:42 ID:Eq+X+B23
よりによって俺が受けるところの人事がちゃねらーなのか!
744受験番号774:2005/06/20(月) 09:38:14 ID:ec6lb0OR
>>741
そうなのかあ。地上が本命なのであんまり活動したくないんだけどなあ。
ちょっといろいろ調べてみよう。
745受験番号774:2005/06/20(月) 09:41:20 ID:2TuEgB+a
きっと2chの情報が取捨選択できる人間を欲しているに違いない
746受験番号774:2005/06/20(月) 09:43:26 ID:VX98u4iH
国U2005総括(専門)
・経済原論、民法から逃げないこと
・王道の憲法、行政法は避ける
・8科目程度準備する
・行政系科目はとっても1つ
・今回の選択しなければならない科目は
 経済原論、財政学、経済史・事情、民法、行政学、英語基礎
747受験番号774:2005/06/20(月) 09:43:41 ID:iOdwUe/c
一次発表前に説明会とかあるみたいだけど、そんなのどうやって分かるの?
今近畿経済産業局のHP見たけどそれらしき情報なかったんだが…
地上終わってから考えてちゃ遅いの?
748受験番号774:2005/06/20(月) 09:47:43 ID:ec6lb0OR
俺は関東だけど、
昨日もらった「官庁業務合同説明会の開催案内」には、
「各機関コーナーとも、事前予約は必要ありません。ただし、混雑するコーナーは当日整理券を配布する場合などがあります。」
って書いてあるよ。
整理券を配布する場合『等』があります。ってことは、『等』のなかに事前予約を実施する場合も含まれてるってことか???
749受験番号774:2005/06/20(月) 09:53:37 ID:iOdwUe/c
今、合同説明会の案内見たら・・・「官庁訪問の開始時期は、第一次試験合格者発表日翌日午前9時以降とする」
ことで各官庁で申し合わせてます。官庁訪問希望者の受付についても、第一次試験合格者発表日から行います。
とあるんだが、これは鵜呑みでおkなのか?申し合わせを破る官庁もあるのか・・・?
この辺で経験者と差が出るよな
750受験番号774:2005/06/20(月) 09:54:57 ID:0B/+7dyy
関東行政、教養38の専門19だった。
地上本命で教養の勉強ばっかりしてたから専門ぼろぼろ。
これじゃあ、だめだよなあ。
751受験番号774:2005/06/20(月) 09:57:37 ID:TlyZBUMp
>>750
専門19じゃさすがにキツイね
752受験番号774:2005/06/20(月) 10:01:24 ID:NEcuvjoh
>>749
「官庁訪問」は多分申し合わせ通りにやると思うよ。
ただ、官庁単独の合同説明会があるから、そこでの会話内容などが
影響する可能性は高い。
753752:2005/06/20(月) 10:02:09 ID:NEcuvjoh
単独の合同説明会ってなんだよ……
官庁単独の説明会、でしたorz
754受験番号774:2005/06/20(月) 10:03:03 ID:1Qb/U1KT
あと1時間足らずか…レクより2chの回答が正しいことを祈りながら
エロビみて待とう…
755受験番号774:2005/06/20(月) 10:05:47 ID:VX98u4iH
LECが正しいにファイナルアンサー
756受験番号774:2005/06/20(月) 10:09:49 ID:iOdwUe/c
>>752
その単独の合同説明会・・チガッ・・官庁単独の説明会ってのは発表前に受け付けるってこと?
そんな情報どこで流してるの・・・直接電話するしかないって事か?HPとかに出てるのか?
757受験番号774:2005/06/20(月) 10:12:02 ID:RVjPmLTP
何時から解答がアップされるんですか?
758752:2005/06/20(月) 10:12:52 ID:NEcuvjoh
>>756
説明会やるところは、サイトに情報あげるはず。
ただ、まだ発表してないところも多いと思う。
759受験番号774:2005/06/20(月) 10:36:42 ID:1Qb/U1KT
怖くなってきた…
760受験番号774:2005/06/20(月) 10:39:20 ID:MG1p0eIn
>>757
あと20分
やっぱ人事院解答見るのが一番だわね
761受験番号774:2005/06/20(月) 10:42:37 ID:+YY+XzX/
教32 専25 ってどうなの?
九州だけど。。おせーてエロイ人!!
762受験番号774:2005/06/20(月) 10:45:09 ID:1Qb/U1KT
>>761
九州
ノシ
763受験番号774:2005/06/20(月) 10:47:52 ID:0S6JRQvL
1:2005/06/19(日) 22:59:54 ID:Mzkbi0u1
スレ立ての者です。みなさんお疲れ様でした。
専門思ったより難易度高かったですよね。LECの解答速報会に行って話を
聞いてきましたが、どの職種も今年は難化していたようです。
ボーダーはかなり低いだろうという講師の予想でしたが、やはり不安ですね…


764受験番号774:2005/06/20(月) 10:48:09 ID:1Qb/U1KT
はやいな…
解答キタ━━━━ヽ(゚∀゚)ノ━━━━!!!!!!
765受験番号774:2005/06/20(月) 10:48:59 ID:gyCqDpfV
人事院解答来るのが怖いです。
既卒2年目なのに初受験。
大学の卒業式終わってから、民間内定をドタキャンして1年間勉強しました。
親には頭下げて予備校の授業料お願いしました。
同期の奴らがボーナスもらってるのが凄いプレッシャーでした。
その1年の結果がもうすぐ出てしまうと思うと、心臓バクバクしてます・・・。
766受験番号774:2005/06/20(月) 10:52:55 ID:rBZCerw5
>>727
それってマジですか?
僕は今日にでも電話しようかなあと思っていたのですが…。
中国地区は遅くて大丈夫なんだろうか。
767受験番号774:2005/06/20(月) 10:53:47 ID:DRTWxrgS
教養がみれねえ
768受験番号774:2005/06/20(月) 10:55:47 ID:1Qb/U1KT
専門1うp やっぱり財政学のNo45は3じゃねーかよ!
769受験番号774:2005/06/20(月) 10:57:34 ID:rZP+F/gA
みなさんすいません。
偉そうにダウンズじゃなくて「らいカー&オーでシュっク」と語ってた政治学科です。

勉強しなおしますorz
770受験番号774:2005/06/20(月) 10:58:37 ID:LvK7wpTd
財政学間違いキターーーーー
771受験番号774:2005/06/20(月) 10:58:55 ID:34WotBCy
1点下がってもうた
772受験番号774:2005/06/20(月) 11:01:25 ID:cBAM63qJ
>>763
去年も難化・ボーダー低下を謳ってたけど、蓋を開けてみれば…。
773受験番号774:2005/06/20(月) 11:03:07 ID:eyX9VpLR
>>769
気にスンナ。
静かなる革命とか、かっこよすぎて○つけたくなるもんだ。
774受験番号774:2005/06/20(月) 11:03:15 ID:6okni/0n
ぼくは 北海道 教養31 専門28 でした。

どうなんでしょうか…? ライン上だと思うんですが…。
775受験番号774:2005/06/20(月) 11:03:23 ID://9SDzyU
神事前
776受験番号774:2005/06/20(月) 11:03:58 ID:kIv3nn4b
近畿で60・・・だめぽ
777受験番号774:2005/06/20(月) 11:04:06 ID:LvK7wpTd
専門教養ともに1ずつうp 

これで教養24の専門28。

今はまだ昼だから、夜になったら樹海いこーっと^^
778受験番号774:2005/06/20(月) 11:04:09 ID:ROMbsOJ3
専門32教養34でFA
行政学あがるかと期待したがレックと変わらずorz
779受験番号774:2005/06/20(月) 11:05:44 ID:lxRG7xPt
死んだ。
780受験番号774:2005/06/20(月) 11:06:17 ID:v9/l/KNl
教養31専門27
781受験番号774:2005/06/20(月) 11:07:01 ID:1Qb/U1KT
行政法やはり2だった…orz
政治学とってれば4だったのに…。
30:31でFA
782受験番号774:2005/06/20(月) 11:07:17 ID:LqK7HvYF
簡単だったからボーダー高そうだよね
783受験番号774:2005/06/20(月) 11:07:33 ID:pXeBuR58
2点上がったよ!
L速報はあんま当てにならんかったな。
784受験番号774:2005/06/20(月) 11:07:44 ID://9SDzyU
ボーダーは高いな
30、30か?
785受験番号774:2005/06/20(月) 11:08:55 ID:XXZ7xjp+
やべぇ
今見たら教養選択21問回答したっぽい 失格?
786受験番号774:2005/06/20(月) 11:09:01 ID:rsV/ye+E
ボーダーっていつわかるんですか??
787受験番号774:2005/06/20(月) 11:09:30 ID:yPcmKkTy
関東で、教養35 専門32

切った行政法が6点で、勝負をかけた政治学が4点・・・だめぽ。

788受験番号774:2005/06/20(月) 11:09:32 ID:ROMbsOJ3
超えた分が採点されないだけだろ
789受験番号774:2005/06/20(月) 11:09:43 ID:j7qw0FYI
LECの解答財政学のとこだけ1問間違ってたね。
おかげで1問うp。
790受験番号774:2005/06/20(月) 11:10:13 ID://9SDzyU
>>785
1点減点じゃないの?
超えた分は解答されないって説明されたから
791受験番号774:2005/06/20(月) 11:10:45 ID:GLMab6xz
おかげで落ちたわ!
糞LECめ!
792受験番号774:2005/06/20(月) 11:11:04 ID:q9o4zRy2
教養35、専門28、に確定。
東海北陸。25歳。職歴あり。

一次は突破しただろうけど、
その後がかなり不安。

この年齢でこの点数では、きついでしょうか?
793受験番号774:2005/06/20(月) 11:11:20 ID://9SDzyU
>>790
訂正 解凍じゃなくて祭典
794受験番号774:2005/06/20(月) 11:12:43 ID:XXZ7xjp+
>>788
そうすか・・
前のほうから20問ですね
そう考えると正しくマークできたのかどうかも不安になってきた・・
795受験番号774:2005/06/20(月) 11:13:32 ID:PIRJho9X
専門31教養25どうですか?
796受験番号774:2005/06/20(月) 11:13:32 ID:4IrnaHWW
>>792
心配ないって。
高齢だろうが、職歴が3年くらいあれば、
逆に職歴1年とかで25歳よりも確率は高い(受かる)
自信持ってください。
797受験番号774:2005/06/20(月) 11:13:32 ID:rsV/ye+E
東海北陸、教養29 専門30
24歳職歴なし。きつい?
798集計マン:2005/06/20(月) 11:15:31 ID:eyX9VpLR
関東ボーダーすれに関東受けた人は告白ね
799受験番号774:2005/06/20(月) 11:15:56 ID:LvK7wpTd
>>792 またおまえか
800受験番号774:2005/06/20(月) 11:16:12 ID:piL3FiHV
点数はともかく面接でなんで職歴なしかいえれば大丈夫だよ
801受験番号774:2005/06/20(月) 11:16:25 ID:6Btl6SIs
専門20点いってない…終わった……地上も受からないだろう…マジで終わった…
802受験番号774:2005/06/20(月) 11:17:35 ID:jttOOBws
教40専33
あ〜あ、逆だったらな
803受験番号774:2005/06/20(月) 11:18:44 ID:q9o4zRy2
>>796

心強い!!
しかし職歴は2年3ヶ月なんです。。。
804受験番号774:2005/06/20(月) 11:19:10 ID:v9/l/KNl
去年のボーダーは?
805受験番号774:2005/06/20(月) 11:19:18 ID:VVTKEDLo
高卒いる?
806小心者:2005/06/20(月) 11:19:32 ID:y/BO0vP4
教養35専門29って大丈夫ですか……?
807受験番号774:2005/06/20(月) 11:20:04 ID:6BVQJier
808受験番号774:2005/06/20(月) 11:20:23 ID://9SDzyU
>>806
大丈夫だろ
809小心者:2005/06/20(月) 11:21:06 ID:y/BO0vP4
>>808
ありがとうございます
810受験番号774:2005/06/20(月) 11:22:17 ID:v9/l/KNl
>>802
うざっ、逆にしなくても受かってんだろ!
811受験番号774:2005/06/20(月) 11:22:24 ID:LvK7wpTd
>>807 それって公に好評があったものなのか?
812受験番号774:2005/06/20(月) 11:23:26 ID:4IrnaHWW
>>804
たいして代わんないよ。
勇気づける為にも、友達に公務員いますが
経済産業省…26歳合格
財務…27歳合格
と俺が聞いた中では、この先輩方、57,8点前後
だったらしよ。
年齢どうこう言う前に、色々人と違うことを話せる
メリットがあるんだから、自信持ってください。
出先採用しかないとか言う奴は本当に中に入った
ことの無い人が、外から見て、今まででよくある話
を広めてるに過ぎません。がんばって、下さい。
813受験番号774:2005/06/20(月) 11:23:58 ID:rBZCerw5
専門で一点の科目があったりしたまずいの?
814812:2005/06/20(月) 11:24:35 ID:4IrnaHWW
間違った。804でなくて803ね。
815受験番号774:2005/06/20(月) 11:25:52 ID:ZRXLjJsc
合計69も取れちゃった・・・
一生の運を使い切っちまった希ガス

てか近畿で出しておけば良かった
受からないと思って関東で受けちまった俺のバカバカ
。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
816受験番号774:2005/06/20(月) 11:26:29 ID:Gywp0Rah
東海北陸35/31
もうだるいから地上は受けるのやめようかな
817受験番号774:2005/06/20(月) 11:26:57 ID:4M6ztOri
教養25専門27。脱落者ここにあり。
818受験番号774:2005/06/20(月) 11:27:11 ID:LvK7wpTd
>>816 辞めろ そして氏ね
819受験番号774:2005/06/20(月) 11:27:52 ID:e5Ta0U79
42/28
専門不足だな。
820受験番号774:2005/06/20(月) 11:28:57 ID:F5Aldc8u
教養34で専門28って大丈夫??マジ怖い。
逆なら安心できたのになんでーーーー!!
ガクガクブルブル……
821受験番号774:2005/06/20(月) 11:29:21 ID:A1hA7VHB
教養28専門25
さて、地上に向けて頑張るか………
822受験番号774:2005/06/20(月) 11:30:58 ID:VsyD9qaF
教養39、専門35だあー
近畿だけど一次通過でっきるかな〜でっきるかな〜♪
823受験番号774:2005/06/20(月) 11:31:18 ID:q9o4zRy2
>>812

ありがとうございます。
自信が出てきました。
「違うことを話せるメリット」ですね!
そう言われてみれば、
ネタならたくさんあります。

がんばります!ありがとうございました。
824受験番号774:2005/06/20(月) 11:34:41 ID:xwFSeDsS
>>820 合計、同じ点数だね。教養36・専門28でした。
気にしなくていいんじゃね?
825受験番号774:2005/06/20(月) 11:34:58 ID:Gywp0Rah
>>818
                         __、                    __
                    ,,iil!"  .,,ill!!!llli,,                     ,,iill!!!llii,、 .゙!lii,,
            ,,,iiillllllliii,,、    .,,ill!゙`  .゙゙° ゙゙°     lliiiiiiiiillllllliiiiiiillト    ゙゙゜  .゚゙°  .'゙!lli,、
           ,illll° '!llli、   .,illll′              ,lll゙`  .llllll゜             ゙llli,
..lliiiil,iiiii,,,,iiiii,,、.lllll   ,lllll、   .lllll°              ill″  .llllll              'lllll
 lllll゙~llllll゙゙゙llll| .'!llli,,,._,,iilllllll    lllll               ,ill″  llllll                 lllll
 lllll .llll| llll|  ゙゙゙!!!!l゙゙,lllll″   lllll,               ,lll゜   lllll|              lllll゜
 lllll .llll| llll| .,iiii,  ,,illl!′   ゙!lll,、             ,ill゙    .llllll              ,,lll!°
..lilllllli,lllllll,,llllllli、.゙!!lliiiil!!l゙゜     ゙゙!lli,、             ,,,iiillll,,,,,,,,,,,,,,,illllllii,,,,           ,,ill!゙
                    '゙!lll、            ,lll!゙゙″     ゙゚゙゙!lli、         ,ll!!゙`
826受験番号774:2005/06/20(月) 11:36:01 ID:xwFSeDsS
>>824 間違えた…
827受験番号774:2005/06/20(月) 11:36:13 ID:xxysQW3e
>>825
キキーッ ドンッ
828受験番号774:2005/06/20(月) 11:38:31 ID:IbB0PBAw
教養28専門31で「お、そこそこいいかも?」とか思って
ここ覗いてみたら・・・ダメっぽいのか・・・
行政法をはずしていれば、と後悔先に立たず
829受験番号774:2005/06/20(月) 11:40:29 ID:mRDnNpSZ
>>828
例年通りならボーダー越えてるだろ
例年通りならな・・・
830受験番号774:2005/06/20(月) 11:41:16 ID:F5Aldc8u
>>823
それって安心していいってこと?おれ的には専門は
30とっておきたかったんだが…
831受験番号774:2005/06/20(月) 11:41:17 ID:DRTWxrgS
だからそんなかわらねーってばw
何回同じことやってんだよ
832受験番号774:2005/06/20(月) 11:42:02 ID:/8U47rvQ
土壇場の専門選択を誤ってどこまで点を逃した人がいるんだろ。
7点→0点なお方もひょっとしているのだろうか。
ちなみに当方、5点→2点。
痛いよママン……orz。
833受験番号774:2005/06/20(月) 11:46:03 ID:He79B83+
>>832
選択とはちょっと違うが、教養数的で時間足りず
8問勘でマークして全部はずしたもれがいる
834受験番号774:2005/06/20(月) 11:47:44 ID:Jrly4577
終〜了〜。
まいいや。次は地上だ。受かった人オメ。
835受験番号774:2005/06/20(月) 11:49:02 ID:dizHzhJA
>>832
経済史・経済事情と行政法迷って、
せっかくいっぱい勉強してきた行政法選ぶ!努力嘘つかない!
ってことで行政法選んだら、6点→3点でした(´・ω・`)
836受験番号774:2005/06/20(月) 11:49:02 ID:sgwgPWzY
>>832
民法3
国際関係6

orz
837受験番号774:2005/06/20(月) 11:49:28 ID:LRCFysTi
教養32
専門21

来年がんばろ・・・
838受験番号774:2005/06/20(月) 11:50:35 ID:YnLOFOmG
ボーダーちょい上ぐらいだな。たぶん無い内定で終わり予感だが。
839受験番号774:2005/06/20(月) 11:56:11 ID:sgwgPWzY
官庁訪問の時も、点数がいいと有利なの?
840受験番号774:2005/06/20(月) 11:59:51 ID:60eak86n
>>832
社会学7点→行政法1点
社会学なんて国税の前日にまるパス眺めただけなのに・・・
行政法は勝負科目で挑んでいただけになぁ。。。
他にもいます??
841受験番号774:2005/06/20(月) 12:02:20 ID:dizHzhJA
>>840
6点減はきついっすね・・・。
いっぱい勉強したやつって切りにくいなー。
842受験番号774:2005/06/20(月) 12:10:15 ID:MG1p0eIn
今年の地雷科目→行政学・経営学だな
選んだ奴には大抵災禍が降りかかる
俺も一度は解いたけど1問1問確信もって解けた問題は1つもなかった
843受験番号774:2005/06/20(月) 12:11:55 ID:60eak86n
>>840
そうそう、いっぱい勉強してると、
切りたくないっていう心理が働くよねぇ。
しかしまさか1点しか取れてなかったとは(泣)
844受験番号774:2005/06/20(月) 12:13:46 ID:hncStOp7
選択しなかった行政学が満点…。
国際関係なんて選ばなければよかった。
845受験番号774:2005/06/20(月) 12:13:50 ID:/8U47rvQ
>>842
みんなのアイドル行政法も忘れずにね♪
846受験番号774:2005/06/20(月) 12:13:56 ID:NESlVUVQ
昨日の国2の答えあわせしてみた。
教養3専門5

        _,..-──- 、
      , '─────ヽ
      ,'-──────',
      !─( )─-( )─l  また無職
      |───し───|
       l───────l
      ヽ─────, '
        `┬---┬ "
      ,.、--┼---┼-- .、
     ,'-───────ヽ
847受験番号774:2005/06/20(月) 12:17:40 ID:RDgO+hsF
ああ…なんか教養のマークちゃんとやってるか不安でたまらん…
まさか論理的にも間違える訳無いと思うが…心配性で一度気になるとどうしようもない。
848受験番号774:2005/06/20(月) 12:18:42 ID:l71BJjuw
わかる。点数がよければいいほど何か罠があるのでは・・?と思ってしまう
849受験番号774:2005/06/20(月) 12:20:24 ID:YJgQD8D3
>>840
なんで変えちゃったんだあ・・・
850受験番号774:2005/06/20(月) 12:25:22 ID:qK26PihA
教養40専門33
昨日より専門下がった。
851受験番号774:2005/06/20(月) 12:26:03 ID:/9jmF4Ql
>>847

マークミスは十分ありえるよ
俺の場合→専門一問はマーク確認3周目で間違い発見。答えBをAにマークしてた。
これ落としてたら順位100番くらい変わるとおもう。

あと、名前とかの上のコード欄にミスがあると採点されないので
あそこだけは入念にチェックした。

1度の確認じゃちょっと怪しいかもね。あってると思って見直すとどうしても
見落としがちだから。

852受験番号774:2005/06/20(月) 12:28:00 ID:RDgO+hsF
>>851
そんな嫌なこと言うなよ(笑

いやでも多分大丈夫だ。今回は割と丁寧に落ち着いてやれたしな。
853受験番号774:2005/06/20(月) 12:29:51 ID:n4++KMel
文章理解30分で片付けたのに時間たりなかった・・orz
854受験番号774:2005/06/20(月) 12:35:00 ID:yFZheydM
すいません聞きたいのですが
教養26専門29
最終合格可能性はあるのでしょうか?はじめてなもので
イマイチどのへんにボ−ダ−があるのかわかりません。
よろしくお願いします。
855受験番号774:2005/06/20(月) 12:36:46 ID:sAyH2sgH
>>854
専門を2倍にして80くらいがボーダーらしい
856受験番号774:2005/06/20(月) 12:39:41 ID:lKQxfsb4
>>854
60点は超えていないと…。
857受験番号774:2005/06/20(月) 12:40:06 ID:ZuXOQcW7
>855お答えいただきありがとうございます!
858受験番号774:2005/06/20(月) 12:51:09 ID:sgwgPWzY
豪雪ってスーツ着用?
859受験番号774:2005/06/20(月) 12:53:20 ID:AMwJoOeL
>>858
ヒント クールビズ
860受験番号774:2005/06/20(月) 12:55:46 ID:uyp1U+DS
論文って裏まで行った?
それとも表でとめた?
用紙の8割ぐらいが妥当だと言われるけど、国2では裏も加えた8割なのか、表の8割かければ良いのか。。?
861受験番号774:2005/06/20(月) 12:57:01 ID:uKi+aAkn
>>858
豪雪というのは今後の人生を決める大切なものだからね
レザーのショートパンツにタンクトップが6割だよ
862受験番号774:2005/06/20(月) 12:57:33 ID:G4OX69wT
俺的には行法より憲法の方がやりにくかったけどな。
ちなみに憲法5、行法6
863受験番号774:2005/06/20(月) 12:59:01 ID:nRRKgXgw
俺も憲法のほうが地雷だった
864受験番号774:2005/06/20(月) 12:59:39 ID:ykb/zAx0
ちっくしょー。5ヶ月勉強じゃ合計50がいいとこなのか!
来年どうしようかな。家庭もある品
865受験番号774:2005/06/20(月) 12:59:46 ID:mlkYrkQr
854
去年の近畿なら1次落ち..仮に関東なら最終合格した人もいてる点数ですね
866受験番号774:2005/06/20(月) 13:00:21 ID:ih6nW0Yq
>>861
 ,、i`ヽ                        ,r‐'ァ 
 `ヽ::                      ::´
   ヽ ヽ        , -‐--、         / /
    ヽ \      I:::::::I_      _ / / ┌────────────
     ヽ  ヽ    i,(;;;ノI、;;;)l    ,,/  , '  < フゥゥゥオオオオォォォオオオオゥゥ!
      ヽ  ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - '   r'    └────────────
        ` 、_ /::: `山':::::    /
         ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
          〉::::::::|::::::::::¨/
         /;;;;;;;/;;;;;;;;;;/
        /;;;;;;;/:::::::::::《
        <;;;;;;;《:::::::::::::ヽ
      /   ヽI,r''"""^~ヽ
     /   ,/ ヽ    ヽ
867受験番号774:2005/06/20(月) 13:00:36 ID:mlkYrkQr
あ!近畿スレ立ててくれた人ありがとうね!!
868受験番号774:2005/06/20(月) 13:00:59 ID:xBeY5QjE
>>861
おいおい嘘つくなよ


最近は七部丈ばっかりじゃないか
869受験番号774:2005/06/20(月) 13:04:00 ID:7m3CN2oN
マークシートってただ答えたとこ塗ればいいんだよね?
選択した科目を選ぶ欄とかあったっけ?
870受験番号774:2005/06/20(月) 13:04:20 ID:ykb/zAx0
ないよん
871受験番号774:2005/06/20(月) 13:08:20 ID:EgVasY3o
>>832
国際関係5点→行政法0点
どっちもいまいちだったから、行政法にしたのに・・・
872受験番号774:2005/06/20(月) 13:08:33 ID:KU/HUgcg
>>840
そこまでじゃないけど、取らなかった行政学が6で、とった行政法が2だった。
873受験番号774:2005/06/20(月) 13:09:11 ID:8VnAK3F7
おまえら地上に向けて勉強再開しろ。
2chばっか見てるとママに叱られるぞ。
874受験番号774:2005/06/20(月) 13:13:26 ID:sAyH2sgH
経済できない俺が地上なんて受かるわけない
いちおう願書は出してるけどいかないかも
875受験番号774:2005/06/20(月) 13:14:50 ID:60eak86n
>>872
4点でも大きいですよね、特に専門は。
行政法がここまで難化するとはほんと予想外でしたね。

876受験番号774:2005/06/20(月) 13:19:03 ID:MG1p0eIn
>>847-848
俺も唯一それに悩んでるw
でも番号振ってあるから意外に間違えることは無いってよそで書き込みがあった
と言うわけで>>851は煽り決定
877受験番号774:2005/06/20(月) 13:23:10 ID:RDgO+hsF
>>876
そうだよな、番号振ってるからな。
マークの時に番号を確認してない訳はない。
仮にてきとーにやっててもどこかで間違いに気付く筈。

はぁ…俺に関しては、これはもう最早病気なんだよな(笑
試験の願書出す時も、何度も何度も確認しても安心できないでムキーってなるし、
大学で卒業単位満たした時も、安心できなくて毎日学校に確認に行ってた。
…今の内に病院逝こうかな(笑
878受験番号774:2005/06/20(月) 13:27:02 ID:MG1p0eIn
>>877
世の中意外になんとかなってるもんだ
だからキニスンナ
879受験番号774:2005/06/20(月) 13:28:03 ID:EEeSBdZe
教養30専門27
近畿じゃ無理だよな・・・
地上がんばろ
880受験番号774:2005/06/20(月) 13:29:18 ID:McCFRAP8
>>879
それならぎりぎりいける・・・・かも
881受験番号774:2005/06/20(月) 13:31:03 ID:AG6Kng7A
関東で専門23.教養28
民間廻った方がよいでしょうか?
882受験番号774:2005/06/20(月) 13:32:55 ID:RDgO+hsF
>>878
だよな。心配事が的中した試しは無いし。

>>881
専門が苦しいね。
883受験番号774:2005/06/20(月) 13:33:39 ID:AG6Kng7A
専門は憲法・行政法・経営学を選んでしまった・・・・・。
勉強時間が余り確保できなかったんで。
884受験番号774:2005/06/20(月) 13:34:16 ID:QwevOqrq
教養24 専門31
関東甲信どうでしょう?かなり微妙なラインっぽい・・・。
経済史3点が痛いorz
885受験番号774:2005/06/20(月) 13:36:09 ID:RDgO+hsF
とりあえずボーダーが心配な人は、
自分でここで基準点を計算して
ttp://homepage2.nifty.com/kokuni/kokuni/convert.html

ここのボーダーと比較してみなよ。
これは去年の奴だけどね。
ttp://kogumaneko.tk/siken/k2/k2_border_13.html
886受験番号774:2005/06/20(月) 13:36:45 ID:PyLfqQkG
>>877
すげーわかるよ。俺もほとんど同じようなことやってる。
今もマークミスしたんじゃないかとかなり不安。
一度悩むと止まらない性格なんだよな〜。
887受験番号774:2005/06/20(月) 13:38:57 ID:/b/eIMGV
経済史・経済事情5→行政法3
社会学4→経済原論3
経済史・経済事情はスタメンだったのにOTZ
888受験番号774:2005/06/20(月) 13:41:03 ID:DRTWxrgS
実際難易度なんてといてるときは案外気づかないもんだよね。
ちょっと難しいなって思ってて友達もそう言ってたとか、採点して点数低かったとかいう段階で、
やっぱり難しかったんだちくしょうと思う程度。
889受験番号774:2005/06/20(月) 13:47:33 ID:R3xzmNdm
教養28 専門30

だったが、論文が微妙だ…
あれは賛成派につくか反対派につくかで評価はかわってくるんだろうか
それとも内容書けてればok?
890受験番号774:2005/06/20(月) 13:57:59 ID:f6UqSUCz
教養24 専門36

専門ずっこけたw
民法楽勝だったと思ったのに・・・ありえない
891受験番号774:2005/06/20(月) 13:59:45 ID:8VnAK3F7
課題が設定されている以上、賛成だろうと反対だろうと内容次第。
892受験番号774:2005/06/20(月) 14:02:35 ID:7m3CN2oN
賛成反対は関係ないだろうけど一応無難に賛成にしました。
でも論文俺も不安
表の7割くらいしか書いてない&字ドヘタ
自分が試験管だったら見ないではじきそうな気がする。
ていうか答案用紙の裏にマス目ってあったっけ?
893受験番号774:2005/06/20(月) 14:09:51 ID:70F7dwMU
憲法4問、行政法3問しか取れてねーぞ。

憲法で全問取れる目算だったのにありゃあねーよなー。
他の科目取ればよかったかな。
894受験番号774:2005/06/20(月) 14:10:50 ID:QwevOqrq
743 :受験番号774:2005/06/19(日) 22:57:16 ID:eiElPiOo
教養×1、専門×2で合計88がボーダーだったらしい。と、Gがいってた

近畿の人は参考に。
895受験番号774:2005/06/20(月) 14:13:15 ID:70F7dwMU
遅レスだけど市販の問題集も>>269みたいな解説なら良いのに。
なんつーかどの問題集も硬い文体で長々と書いてあるのばっかりだよなー。
896受験番号774:2005/06/20(月) 14:15:21 ID:DRTWxrgS
>>895
問題集は解答だけわかってもしょうがないからな。
解説読んで知識を増やさなきゃ。
全く同じ問題はでないんだし。
897受験番号774:2005/06/20(月) 14:16:21 ID:OVqZRFiE
>>895
確かに。問題文はお堅い文体で当然だけど、
解説くらいはさらっと読めるようにして欲しい
898受験番号774:2005/06/20(月) 14:18:17 ID:wVHIMTp2
平均点を教養22専門20、標準偏差を教養5.5専門7で計算。

 教養      専門
35→24.4    35→46.9
34→23.6    34→45.7
33→22.9    33→44.5
32→22.1    32→43.3
31→21.3    31→42.0         
30→20.5    30→40.8
29→19.7    29→39.6
28→19.0    28→38.4
27→18.2    27→37.1
26→17.4    26→35.9
25→16.6    25→34.7
24→15.8    24→33.5
23→15.1    23→32.2
22→14.3    22→31.0
21→13.5    21→29.8
20→12.7    20→28.6
19→11.9    19→27.3

面接ではC判定だと5.5〜7点加点?最終合格は去年が62
899受験番号774:2005/06/20(月) 14:23:08 ID:298Akdk8
面接うけたことない
予備校で練習する予定だが、もしもぶっつけ本番だったらCももらうないよな
てかCってどの程度?
900受験番号774:2005/06/20(月) 14:24:31 ID:n5bbfALI
ちょっとだけ自慢させてくれ!
漏れ、憲法全問正解だった!!







政治学と民法は2点と3点だったがな(T▽T)
901受験番号774:2005/06/20(月) 14:24:53 ID:OVqZRFiE
>>899
こぐまねこに書いてあるところによると7割近くがCになってるね
902受験番号774:2005/06/20(月) 14:26:16 ID:70F7dwMU
>>900
あの憲法で全問正解は凄いな。

文章読解とかも強そうだね。
903受験番号774:2005/06/20(月) 14:30:01 ID:iOdwUe/c
自慢させてくれ!!国1、国税、国2、すべて文章理解パーフェクト!






全部他で死亡だけどな
904受験番号774:2005/06/20(月) 14:31:45 ID://9SDzyU
自慢させてくれ!!国1、国税、国2、すべて教養専門30点台




まだひとつも1次合格してないけどな
905受験番号774:2005/06/20(月) 14:32:08 ID:21E967LP
うあああああ
憲法2だった...
しかも捨てた行政学は4
orz orz orz

結果は行政中国で専門29教養32の61点
一応60は超えてるが...微妙
ボダー上がったら死む
906受験番号774:2005/06/20(月) 14:32:33 ID:0PH39yJC
官庁訪問てもうやるのですか?
907受験番号774:2005/06/20(月) 14:33:29 ID:j7qw0FYI
>>902
そっか。1問1答しかやってないのに憲法満点だったのは
文章読解力のおかげなのか。
確かに単純な知識問題じゃなかったしな。
政治学と行政学はまるパスと1問1答だけしかやらなかったから両方5点
だった。6点以上とるにはやはりスー過去潰す必要があるな。もう遅いが。
908受験番号774:2005/06/20(月) 14:34:34 ID:70F7dwMU
教養で30点台多いなー。
どうやったら教養の点が上がるのか教えてくれよー。
勉強してても教養が全然伸びないや・・・・

やっぱり数的命?
909受験番号774:2005/06/20(月) 14:35:12 ID:jjy/RyNp
>>906
霞ヶ関で働きたい人はね
910受験番号774:2005/06/20(月) 14:35:55 ID:QwevOqrq
U種で霞ヶ関ってどうなん?
911受験番号774:2005/06/20(月) 14:36:52 ID:0PH39yJC
>>909
もう電話とか、かけて良いんですか?
912受験番号774:2005/06/20(月) 14:36:52 ID:70F7dwMU
霞ヶ関に夜はない。それが嫌なら霞ヶ関には行くな

って何かの本に書いてあったな。
913受験番号774:2005/06/20(月) 14:38:54 ID:OVqZRFiE
>>911
霞ヶ関は1次終了後に官庁訪問始まるって言うしね。
電話かけていいと思うけど
914受験番号774:2005/06/20(月) 14:39:28 ID:j7qw0FYI
>>908
勉強してても教養が全然伸びないってほんとに勉強してるのかよ。
どうせした気になってるか相当やり方が悪いんだろ。
教養なんて文章理解を除けば普通に伸びるだろが。
915受験番号774:2005/06/20(月) 14:40:14 ID:dequ0aj3
>>908
俺は逆に数的と判断捨てた。合計点で勝負だし。
916受験番号774:2005/06/20(月) 14:40:17 ID:McCFRAP8
>>908
数的は半分正解で十分文章理解と資料は9割は欲しい。
知識は最低15点。多分みんなこんなもんでしょう。
917受験番号774:2005/06/20(月) 14:41:38 ID:QwevOqrq
知能分野総合で12点の俺がきました。
もちろん文章理解や資料解釈を含めて。
918受験番号774:2005/06/20(月) 14:43:02 ID:70F7dwMU
>>916
どうやったら知識で15点も取れるんだ・・・
絶対に無理だな・・・
919受験番号774:2005/06/20(月) 14:44:24 ID:DRTWxrgS
教養の選択は下手に生物とかやるよりも
政治経済社会と時事(こいつらは専門とかぶる)
をしっかりやってあとは高校のときの選択科目とかやれば満点いくね。
920受験番号774:2005/06/20(月) 14:45:17 ID:jjy/RyNp
>>911
むしろかけなきゃまずい(カモ)
921受験番号774:2005/06/20(月) 14:48:32 ID:70F7dwMU
>>919
政治経済とかはほとんど取れるんだけどな。
模試とか本試験やってると世界史とか結構選択肢細かいところまで聞いてくる。
やっぱウォーク問やってる程度じゃあ駄目だな。
かと言って他にいい問題集があるのかどうかもよく解らない。
地理になるともうさっぱりだな。
922受験番号774:2005/06/20(月) 14:48:40 ID:j7qw0FYI
>>918
無理無理言う前に勉強しろよ
923受験番号774:2005/06/20(月) 14:49:35 ID:sAyH2sgH
地理は問題次第だろ
常識と消去法で正解〜二択まで絞れるのもあれば
全くわからないのもある
924受験番号774:2005/06/20(月) 14:51:03 ID:ppINLtao
普通に高校時代やってた数学、生物、世界史は満点取れたよ。
後は社会科学で何とか粘って17点。
925受験番号774:2005/06/20(月) 14:51:06 ID:DRTWxrgS
>>921
たしかにウォーク門といただけじゃ厳しいよね。
俺も高校のとき取ってない地学とかけっこう勉強したけど
本番では全然手を付けられなかった。
だから結局教養の勉強で役に立ったのは数的と思想くらいだ。
日本史 世界史 数学(こいつらは高校のとき習った) あとは一般常識。
926受験番号774:2005/06/20(月) 14:52:17 ID:xxysQW3e
>>921
今回の世界史はかなり基本だったと思うぞ。
細かいとこなんてなかったと思うけど…。
927受験番号774:2005/06/20(月) 14:52:24 ID:70F7dwMU
やっぱり高校の頃どれだけ勉強してるかってのが
左右するって事かな・・・
928受験番号774:2005/06/20(月) 14:54:20 ID:70F7dwMU
>>926
今回のは2問中1問解いてそれは何とか正解できたよ。

もう一問のロシアで起こった事を並べ替えろって奴
さっぱり覚えてないので捨てちゃったよ。
929受験番号774:2005/06/20(月) 14:54:53 ID:ppINLtao
世界史レパント、アマルダ、プレべザがごちゃごちゃになって混乱した
930受験番号774:2005/06/20(月) 14:56:25 ID:WBaI6imh
教養23死んだ
931受験番号774:2005/06/20(月) 14:56:31 ID:70F7dwMU
>>929
あるある
○○の戦い ってのが多すぎると思う
932受験番号774:2005/06/20(月) 14:56:40 ID:RcRcl900
行政学はスー過去5回くらいやって5点
何とか改革でどうなったとか時事的な問題が解けるかどうかが
勝負の分かれ目になるみたい
933受験番号774:2005/06/20(月) 14:58:55 ID:ppINLtao
日ごろから新聞読んで問題意識を持っておけって出題意図だと思う
934受験番号774:2005/06/20(月) 14:59:34 ID:j7qw0FYI
>>931
歴史なんだから当然だろw
16、17世紀の欧州はかなり出題頻度高いからな。

935受験番号774:2005/06/20(月) 15:01:34 ID:34WotBCy
世界史日本史は一応勉強したけど、
本番では一回たりとも選択したことない。
歴史苦手だし…自然科学のほうが簡単だし…
936受験番号774:2005/06/20(月) 15:01:55 ID:npmRp008
点数良かった人はもう電話かけてるの?
937受験番号774:2005/06/20(月) 15:02:07 ID:21E967LP
全体的なボーダーってどのくらいになるかね?
関西以外も60超える?
938受験番号774:2005/06/20(月) 15:03:42 ID:bCecexbG
関西のボーダーは60後半行くらしい
939受験番号774:2005/06/20(月) 15:03:57 ID:OVqZRFiE
九州が超えると思うけど、その他は超えないのでは?
完全に憶測だけど
940受験番号774:2005/06/20(月) 15:04:48 ID:21E967LP
個人的な予測では、
最終ボーダーは軒並み60超えそうな悪寒
941受験番号774:2005/06/20(月) 15:04:57 ID:70F7dwMU
とりあえずモザイク卵がどーとか発生の進行の順序がどーとか
そんな細かい事覚えてネーよ。 って感じですわ。
942受験番号774:2005/06/20(月) 15:05:43 ID:QwevOqrq
その前にモザイク卵がワラネーヨw
943受験番号774:2005/06/20(月) 15:05:55 ID:iOdwUe/c
正直教養は授業受けただけで無勉だけど今まで全部30↑取ってる。
理由は分からんけど何か取れる。
問題は専門・・・詰めが甘すぎて2択であぼーん…
944受験番号774:2005/06/20(月) 15:07:25 ID:2TuEgB+a
結局憲法4点と経営5点が痛かった
スルーした行政法5点取れてるなんて思わなかった
945受験番号774:2005/06/20(月) 15:08:39 ID:70F7dwMU
>>943
科目に限らず最後の2択までは絞れるが、最後の一個で外すって事はよくあるな。
多分あれって曖昧な知識の奴は間違った方選びやすいように考えて選択肢作ってるんだよ。
上手いよなー。
946受験番号774:2005/06/20(月) 15:10:25 ID:DRTWxrgS
>>945
だよなー
憲法最後に悩んで違う方にしたのが悔やまれる。
自白のやつ。
でもまあ、間違った奴ってけっこう覚えてるけど
同じようにして正解した奴もあるんじゃねえかと思う。
結局90問近くあるから自力の差だと思う。
947受験番号774:2005/06/20(月) 15:11:13 ID:21E967LP
行政法より思考力勝負の憲法のが出来てなかった(2点)
前から薄々勘付いてたけど、俺ってやっぱアホかも
948受験番号774:2005/06/20(月) 15:11:27 ID:OVqZRFiE
憲法って「難しい、点数低いかも」と思っても捨てられないんだよね
普段から憲法はわりかし高い点数とるから、皆
「もしかしたら点数高いかもしれない」て思って、切れない
949受験番号774:2005/06/20(月) 15:11:32 ID:iOdwUe/c
>>945
今回間違ったところ見ると肢番号に×書いて3つ消してるの。
そして残り一個を△、もう一個を○にしてて結局△が正解ってのが専門で7つあった…
半分でもあってればもう少し期待できるのになぁ・・・これも勉強量なんだろうな・・・
950受験番号774:2005/06/20(月) 15:12:09 ID:eZClKOBA
927やそんなことはないですよ
俺偏差値40ぐらいの大学だけど、知識で満点の20とれました
普段から見たこと聞いたことを流さず、興味を持ち
頭の中で関連ずけて整理しとく習慣をもってると結構いけますよ
今回の惑星や絵画の問題なんかも特別勉強しても点とれるような問題でなかったし
951受験番号774:2005/06/20(月) 15:13:32 ID:21E967LP
簡単だと言われてる数的10問も落とした
まあ文章満点、知識が8割くらいあったんで30はどうにか超えたが..
952受験番号774:2005/06/20(月) 15:14:18 ID:OVqZRFiE
>>927
うん。確かに惑星の問題は特別勉強しなくても取れる問題だった。(>>950
あと思想とかちょっと勉強すればある程度は絞れるよ。
サイードとデューイで迷ったけど
953受験番号774:2005/06/20(月) 15:15:35 ID:70F7dwMU
>>947
オレなんて昨日憲法とか行政法といてて頭痛くなったんだけど。
脳の容量が足りなくてエンスト起こしたのかw
>>948
やっぱりねー。そこそこ自信があるもんだからね。
多少難しくても政治学とか社会学とかよりは取れるだろ
って思ってしまうんだよね。

でも失敗だったかもしんないや。
954受験番号774:2005/06/20(月) 15:15:43 ID:bCecexbG
>>952
あれはパレスチナ系の人の名前にサイードって名前が多いとこから推測して解く問題
955受験番号774:2005/06/20(月) 15:15:58 ID:21E967LP
サイードは解った
それよかプラグマティズムのがきつかった
んな細かいもん知らんて
956受験番号774:2005/06/20(月) 15:18:25 ID:21E967LP
>>953
俺漏れも
なんか脳味噌が煮上がる感じで、
頭から湯気出るってこういうのかと思った
957受験番号774:2005/06/20(月) 15:19:49 ID:34WotBCy
行政法を寝ながら解いた俺は1点だったYO!
958受験番号774:2005/06/20(月) 15:21:28 ID:DoNvZh4s
>>955

レックによるとプラグマは正解しなくてはいけない肢だったらしいよー
959受験番号774:2005/06/20(月) 15:21:33 ID:70F7dwMU
>>955
1.プラグマティズムって実践主義だったよな?理性がどうとか関係なかったよな?⇒×
2.快楽の総計ってそれはベンサムだろ!⇒×
3.ジェームズとプラグマティズム?何となくあってる気がする⇒保留
4.マズローは欲求五段階説だろ。プラグマティズムとは多分関係ないだろ⇒×
5.プラグマティズムと実存主義が関係あるなんて聞いた事がないや⇒多分×
あ、残ったの3だけだな。じゃあ3にするか。

ぐらいの適当さで何とか当てた。
960受験番号774:2005/06/20(月) 15:24:00 ID:21E967LP
>>958,959
そうか..
まあ俺も取れてたんだけどね
959殿とだいたい同じ方法で
961受験番号774:2005/06/20(月) 15:24:15 ID:A/V71ogg
プラグマティズムもサイード&シュペングラーも
ちょっと前の国一の問題の焼き直しだった
962受験番号774:2005/06/20(月) 15:25:05 ID:70F7dwMU
>>958
>>958
LECの総評ってどんな事するの?
聞きに行けばよかったかな。
963受験番号774:2005/06/20(月) 15:26:40 ID:j7qw0FYI
>>959
ほとんど同じ思考回路で正解した(笑)
964受験番号774:2005/06/20(月) 15:31:23 ID:3JFMNj3P
面接って何点足されるんだっけ?
965受験番号774:2005/06/20(月) 15:31:26 ID:McCFRAP8
ジェームズのプラグマティズムは有名じゃない?
サイードは、はじめましてだったけど。
966受験番号774:2005/06/20(月) 15:31:53 ID:iOdwUe/c
ぶっちゃけボーダーぎりぎりで一次通ったとして最終的に採用される確率はどんなもんよ?
面接通る確率×官庁訪問で内定取れる確率=採用の確率って感じで教えていただきたい。
967受験番号774:2005/06/20(月) 15:34:10 ID:DoNvZh4s
>>962
「No.1は4。これは難易度Aです。」ってな感じで答え合わせしてく。
あの緊張感はたまらんw
教養は易化、専門は難化って言ってたような・・・。
新宿だと音声悪すぎてよく聞き取れなかった。
968受験番号774:2005/06/20(月) 15:35:40 ID:ih6nW0Yq
>>966
面接の点数ではほとんど差がつかない
969受験番号774:2005/06/20(月) 15:35:57 ID:v563ocbJ
教養を一問7点で専門を一問15点で計算していけばよいのか?
970受験番号774:2005/06/20(月) 15:36:43 ID:QwevOqrq
>>966
人によるとしかイイ用が無い。
ボーダーすれすれでも本省いくやついるし、60点近く取っておきながら
無い内定もいる。官庁訪問までいったら、あとはその人次第じゃないか?
971受験番号774:2005/06/20(月) 15:36:52 ID:70F7dwMU
DNA A,G、C、Tで二重螺旋構造で よし正解だ!っていっちゃったけど
モーガンが違ったのか。モーガンなんてしらねーっての。

減数分裂が正解か。減数分裂ってDNAの量半分になるんだっけ?
なるほど、半分に減るから減数分裂ってのか。なるほどね。

あれですよ。何をトチ狂ったのか「倍じゃなかったっけ?」
などと思って肢を切ってしまった。
972受験番号774:2005/06/20(月) 15:41:40 ID:QwevOqrq
>>971
全く同じw
973受験番号774:2005/06/20(月) 15:45:17 ID:KH6K2bhz
サイードとデューイで迷ったけど
「俺、結構ZARD好きだしー」みたいな感じで選んだら当たった。
974受験番号774:2005/06/20(月) 15:46:54 ID:zL/x5N2/
パレスチナ出身らしいので、それっぽいサイードを選びました。
975受験番号774:2005/06/20(月) 15:48:08 ID:70F7dwMU
>>967
なんか面白そうだなー。
聞きに行けば良かったかもな。
昨日はやけに疲れてたからスルーしちゃった。

それにしてもあれだけ早く解答出せるんだからLECも中々恐るべしだな。
帰るとき数的の問題の1問の解答配ってたけど、あれも対応が早いよなあ。
よくあれだけ早くプリント化して全国に配れるな。
976受験番号774:2005/06/20(月) 15:49:42 ID:QJmcAn4s
去年より点数下がったって人はいますか?
977受験番号774:2005/06/20(月) 15:50:05 ID:L9A+fTzP
>>965
パレスチナ出身とあったのでパレスチナっぽい名前のやつを選んだw
978受験番号774:2005/06/20(月) 15:50:14 ID:+bUWQiSt
質問です。何で近畿はレベルが高いんですか?人数的には北海道とかの方が受かるのが難しい気がするのに・・・・
979受験番号774:2005/06/20(月) 15:50:15 ID:v563ocbJ
マイクが駄目でで音声がグダグダだったけどな>lec速報会
980受験番号774:2005/06/20(月) 15:52:59 ID:70F7dwMU

>>973-974
ザイードもシュペングラーも全然名前すら聞いた事なかったけど
A:デューイは道具主義だから多分違うな。
B:ウェーバーは専門でいろいろやったけどそんな話は一度も聞いた事がない。
って感じで消去法で切ったよ。
981受験番号774:2005/06/20(月) 15:53:46 ID:21E967LP
14年度
ボーダー48
15年度
ボーダー53 俺49
16年度
ボーダー56 俺55
今年
俺61

激しく不安だ...
てか柳の下のカエルか何かですか
982受験番号774:2005/06/20(月) 16:03:00 ID:Xy1q7Tes
>>981
小野道風が君の見方だ!
983受験番号774:2005/06/20(月) 16:18:26 ID:Dv1YcsEA
男なら人物で勝負!!

女のが有利という噂も…
984受験番号774:2005/06/20(月) 16:21:15 ID:McCFRAP8
>>983
それは噂でなく事実です。
985受験番号774:2005/06/20(月) 16:28:31 ID:ylUsDmC3
パレスチナ出身って大ヒントだろ
サイードってアラブ系の名前だしな
986受験番号774:2005/06/20(月) 16:39:45 ID:77eAIpyz
そもそもDNAはタンパク質じゃねぇよ
987受験番号774:2005/06/20(月) 16:53:04 ID:VsyD9qaF
精液はたんぱく質じゃなかたけ?
988受験番号774:2005/06/20(月) 16:55:54 ID:21E967LP
精子はDNAを含んでるだけで、そのものでは無いんだが
989受験番号774:2005/06/20(月) 17:33:04 ID:1Qb/U1KT
そろそろか…
990受験番号774:2005/06/20(月) 17:46:37 ID:Q/sC+t3h
物理がクソ簡単だったね
みんな取ったかい?
991受験番号774:2005/06/20(月) 17:55:14 ID:21E967LP
次スレどうする?
992受験番号774:2005/06/20(月) 17:57:23 ID:ZnwK7IUp
おしマイケル
993受験番号774:2005/06/20(月) 18:00:31 ID:1Qb/U1KT
次は官庁訪問かな?
994受験番号774:2005/06/20(月) 18:08:54 ID:/b/eIMGV
漏れも憲法全問正解だったが、科目選択ミスで3点下げてしまった。
995受験番号774:2005/06/20(月) 18:22:31 ID:vC9B5BBN
減数分裂で半分になるのって染色体じゃないのかよ!
俺は生物系の学部だぞ!責任者出て来い?
996受験番号774:2005/06/20(月) 18:29:58 ID:1Qb/U1KT
>>995
他に正答になりそうなのあったか?
妥当性で決めるんだお
997受験番号774:2005/06/20(月) 18:30:56 ID:bAfPQQTX
1000うんこ
998受験番号774:2005/06/20(月) 18:31:11 ID:bAfPQQTX
1000
999受験番号774:2005/06/20(月) 18:31:20 ID:IOpeiIPP
1000
1000受験番号774:2005/06/20(月) 18:31:27 ID:bAfPQQTX
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。