公務員試験に年齢制限があるのか納得いきません。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
今年失敗して内定のある民間に行く事になりました。
うちの家計も苦しいのでとてもじゃないですが来年公務員浪人するという選択は
許されません。民間ですが4月からは働かねばなりません。
でも正直諦めきれないんです。また頭の片隅に公務員の事が残ってます。
これから民間で働きながら受けて生きたいとも思ってるんですけどそれも年齢から
後何回しかチャンスはないです。
何故公務員試験は年齢制限があるのでしょうか?民間企業みたいに年齢制限とか関係なくすれば
いいと思うのですが。
例えば民間で長く働いた人が民間で働いた経験を生かして公務員に転職という事を
したいと考えてる人も多いのですが、それも年齢から無理です。
年齢制限なんかなくして色んな人を採用するべきだと思うのですが?
本当に年齢制限は必要なのでしょうか?年齢制限があるから失敗してその年齢を
過ぎたら一生そこで働けないなんて、嫌です。耐えられません。
2受験番号774:04/12/08 07:43:24 ID:d1zG12oj
>>1
馬鹿
3受験番号774:04/12/08 07:54:58 ID:U4phq5mk
おまえは自分が受かりたいだけだろ。
4受験番号774:04/12/08 08:39:06 ID:ts55aHmX
1は恐ろしいほど馬鹿。
無知にもほどがある。
5受験番号774:04/12/08 09:37:22 ID:3FwG4T4B
>民間企業みたいに年齢制限とか関係なくすればいいと思うのですが。
これは凄まじい認識だ。
民間の方が年齢や職歴に厳しいわけだが(一部中小等除く)
そういうのもあって待遇のいい民間には行けなくなった高齢や職歴なしの人間が
公務員浪人をしてるという事情もあるんだろうが。
かすかな望みを抱いて。
6受験番号774:04/12/08 11:26:56 ID:PNcxPKQ9
俺のことかよ
制限なくなったら40代50代のオサーンが大挙するだろw
7受験番号774:04/12/08 11:28:10 ID:qQnj9h4A
>>3が思いっきり核心をついてるな。
8受験番号774:04/12/08 11:38:44 ID:mXrVmT/U
スレタイ、日本語変だよ。
9受験番号774:04/12/08 11:51:34 ID:ziPeu6ce
1度でもチャンスはあったんだから、それをモノにできなかった>>1がクズなだけだろ。
10受験番号774:04/12/08 12:26:25 ID:ncXHL4ml
千葉県市川市
11受験番号774:04/12/08 12:26:48 ID:ncXHL4ml
そんな>>1に千葉県市川市
12受験番号774:04/12/08 12:35:16 ID:dSmBm2UK
マジレスしちゃうけど
民間経験者の採用枠ってあったよな?たしか。
どう見ても30過ぎのオサーンが新採用されてたぞ、うちの県。
もっといろいろ調べてみろ。ていうか「あと何回か」でもチャンスがあるなら
そこで受かればイイだけじゃねぇか。っていうか>>1バカだろ?
13受験番号774:04/12/08 12:57:08 ID:UhcxbbLu
>>1
けーむかんにでもなれば?
14受験番号774:04/12/09 01:52:20 ID:C//Hc6wg
 
15holhlkh:04/12/09 02:10:43 ID:1Kt13PcO
>>13
でもなれなかったorz
16受験番号774:04/12/09 02:13:15 ID:5xs3rRCt
くそすれさらしあげ
17受験番号774:04/12/09 02:21:40 ID:8ohBLucW
何歳でもうけれるようにすると、公務員浪人というフリーターが激増するおそれがあるからです。
18受験番号774 :04/12/09 02:32:47 ID:1Kt13PcO
司法浪人がいるじゃん
19受験番号774:04/12/09 02:34:47 ID:R9mMWHtM
で、おまいらもし年齢制限なしになったら
合格するまで国Tとか地上目指すか、妥協しまくってV種地初受けるのかどうするよ?
20受験番号774:04/12/09 04:00:37 ID:gk8D+JN/
30歳までってのが譲渡に譲渡を重ねた温情の結果なのに、何か勘違いしてないか?
21受験番号774:04/12/09 04:04:27 ID:C//Hc6wg
あーV種受けてー
22受験番号774:04/12/09 05:01:10 ID:y9+aSkm/
今考えると3種って簡単に受かりそうだな。
23受験番号774:04/12/09 21:47:15 ID:hOud8E/J
17の意見に納得した。

年齢制限なくなっちゃったら、また来年受けれるから今年落ちてもいいや〜
って感じで受験生もやる気なくなっちゃうもんね。
24受験番号774:04/12/09 22:06:42 ID:XMnfoCKl
どうせなら民間も公務員も新卒採用なんて無くして、
年齢無制限で受けれるようにすればいいと思う。
それか両方とも新卒採用のみにするか。
足並みがそろえばいいんだよ。

確かに、今の公務員試験が、dqnな民間に嵌って退職した香具師の
逃げ道になってる事実はある。
でも、それさえも絶たれたら、ますます日本の労働事情はおかしくなるだろう。

難しいところだな
25受験番号774:04/12/09 22:09:54 ID:IroBCr13
確かに民間の方が公務員より入り口での年齢制限は緩い。
でもまあ、労働法では確か採用側の自由だからな、あくらめろ>>1
26受験番号774:04/12/10 05:48:13 ID:JTar/G+y
素晴らしい
27受験番号774:04/12/11 02:42:02 ID:P6B2BwTJ
 
28受験番号774:04/12/11 09:04:00 ID:fJAYEpCI
>>1が不平不満を述べていることが納得いきません
29受験番号774:04/12/11 10:12:10 ID:ZQtjPl93
(;´Д`)
30受験番号774:04/12/11 12:11:37 ID:Z0DBfZJB
>18

ロースクールという司法浪人駆除剤ができました・・・・
31受験番号774:04/12/12 10:09:59 ID:Wj7Jj4+O
大阪と兵庫の教職って年齢制限あるの?いくつまでなの?
32受験番号774:04/12/12 10:19:11 ID:FOvqqiEi
国3や地方の初級、中級あたりを除けばどの職種の年齢制限も、
その年齢になったら職歴無しの人間は民間でもなかなか採用されないから
別に公務員だけが厳しい事にならないんじゃない。
社会人経験者欲しいところは経験者採用や年齢制限撤廃してるわけだし。
33受験番号774:04/12/12 10:38:39 ID:WgLFmaMh
>>5
民間は原則として新卒or経験者(そもそも転職の必要がないくらいの有能な経験者)限定だもんな。


自爆要員を稼ぎたい先物とかセールスとかは別だけど。
34受験番号774:04/12/23 21:30:34 ID:BhqEIEzJ
あきらめないといけないのか・・・・・
35受験番号774:04/12/24 18:34:09 ID:exrHw3f0
自分の夢に向かって努力し続けたものだけが成功を手にすることができる。生活苦にくじけそうになりながらも勉強をやり遂げたものが、採用されるということでいいと思うんですけど。年齢制限は情熱をもって努力するものを阻害する。
36受験番号774:04/12/24 19:03:56 ID:Wml2Oo15
>>35
そういうのは社会人枠で入ってください。
長年やり続けないと点数が取れない時点で「能力がない」ことが証明されているわけですから。
37受験番号774:04/12/24 20:17:16 ID:exrHw3f0
それは違うな。勉強を続けることで能力が身に付くんだよ。能力の無い者は努力によって能力のある者と同じ結果を出せば、同じ評価を受けることができる。これがあるべき社会だと思うが・・・成功は1%の才能と99%の努力によって成しとげることができる。
38受験番号774:04/12/24 20:36:45 ID:DwlwjSig
社会人枠はすさまじい倍率だということをお忘れなく。
39受験番号774:04/12/24 20:59:31 ID:N4QNOGAW
ttp://hp1.cyberstation.ne.jp/sh-kato/koumuin/test2.htm
これでも見て経験者採用枠でも受ければいいだろ

一般的な大卒相当の試験なんて25歳くらいまでで十分
その分、経験者の年齢制限を緩くすればいい
民間経験がなくて、何年も勉強しないと受からない効率の悪い奴は
いらないという国・地方からのメッセージですよ
40受験番号774:04/12/24 21:01:57 ID:RM807mRk
>>37
>勉強を続けることで能力が身に付くんだよ。
それより対人能力身につけてください。
41受験番号774:04/12/24 22:45:29 ID:DDRikMHS
年齢制限を撤廃したら受験生の数が膨大になって試験経費が膨れ上がる。
税金をそんなものにかけれるわけがない。
42受験番号774:04/12/24 22:47:59 ID:KIjOWmdO
>>41
そんなこと言ってたら、採用試験を行うこと自体が税金の無駄だよ
縁故で採ればお金かからないんだから
43受験番号774:04/12/24 23:03:03 ID:NIM/aJzU
程度の問題だろ
44受験番号774:04/12/24 23:03:52 ID:qjyi6O+A
   ./:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l:::::::lヽ、:::、::::::::::::::::::::', .l;;;;;;;;;;;;;',
  /::::::::::::::::::::::、::、::ヽ:::::::lヽ::、! ヽ-`--、、:::::::v::;;;;;;;;;;;;;;',
 "/::::::::::::::::l::::::/ヽヽ、:::lヽl `''__,,... ---  ヽ、:::::__;;;;;;;;;;;;l
  .l::::::::::::,:::::l',:::l  ヽ '‐- ' '´ ,.,;;''ハ'' 、   |,:::/, ヽ;;;;;;;;l
  l、:::::::ヽ::l、 '_,.-_,..、     ヽ_ノ     l/,'ヽ l;;;;;;;;'、パズー!TVの前に来ちゃダメ!勉強を続けて!
   l:,.::::::::::::ヽ  .i.l;;:', ',             i ./;;;;;;;;;;;ヽ
     "'ヽ、:::::ヽ ヽ''  '            _,/;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
        "''l, ',    ヽ          /;;;;;,..,;;;;;;;;、i;;;;;;;;;l
         ヽ.',     _,,...,       ./l‐''l;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;l、
         /::::::ヽ    ` ´     /  l, ヽ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
         l,:::::::、,.:ヽ .       /    .',  .l;;;;;;;;;ヽl;;;;;;;;;;l
         ヽ:::::::'::;;;;;;;i '' ‐- - '´       ',  ヽ;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;/
        ./::::::::::;;;;;;;ヽ ,l.           ',  ヽ、;;;;;;;;;;;;;;;;\ 
45受験番号774:04/12/24 23:04:12 ID:KIjOWmdO
だから年齢制限はお金の問題ではないということだよ
46受験番号774:04/12/25 01:44:58 ID:cEGFFl6O
このスレは>>3で終わってるだろ。
もういいよ。
47受験番号774:05/01/08 00:37:42 ID:DG8ZR+LA
>>41
受験料取ればいい。
予備校の模試並みにとればそれはそれで叩かれるから、3000円がいいとこか。
48受験番号774:05/01/25 03:28:34 ID:Q5DX4+Dg
◎●・●◎●・・●●・◎・◎●・●●●◎●◎●◎・●・●◎・●○●・◎◎○・●●●◎・●◎
●◎●・・●◎・●・●◎◎●◎◎◎●・〇●・・●◎●◎◎●・○●◎・◎○●●○◎○◎●●◎
●◎●◎・◎◎●・◎●●◎・・◎◎●◎◎・・●◎●・◎●◎◎◎・・●◎●◎◎・・◎●◎◎◎
●●・◎●◎◎◎●・〇●・・●◎●◎◎・・◎◎●・・●◎●・●●◎・●◎●・・◎●●○・○
●●◎●・●●◎●◎●◎・●・●◎●・●●・◎◎●●◎●●◎●◎●◎●・・●◎◎○●○◎◎
◎◎●◎●◎●◎◎◎・・●◎◎・●●◎・●◎●・●●・◎◎◎◎●●●◎◎◎●◎●◎◎◎●○
◎◎●●・・●◎●◎●・・●●◎・◎●◎●・●●・●●◎◎●●◎◎●◎◎●・◎●●◎◎◎○
◎●・●●◎●◎●◎・◎●◎●◎●●・●◎●◎◎●●◎●◎●◎●◎◎・・◎◎●・●●◎・◎
◎●●◎●・◎●●◎●・◎●◎◎●・◎●◎●◎◎●・・◎◎●●◎◎●●◎●◎◎◎●・●◎◎
◎●◎・◎◎・●◎●◎●◎・◎◎●◎●◎●●◎◎・・◎◎・・◎◎●◎●◎●●・●◎◎・●●
・●◎●◎・・●◎◎●●・・●●◎・◎●◎◎◎◎●●◎●・◎●・●◎●・●●◎●・●◎●◎
◎・◎◎・・◎◎●●◎●◎◎◎◎・●◎◎●◎◎●・◎●◎●◎◎●●●◎●・●◎●◎◎●◎●
・●◎◎◎◎●●◎●・◎◎●●・・●●◎・◎●・・・◎・●◎●・◎●●・・◎●○・◎・●●
●〇◎◎・◎◎◎●・◎・・●●・◎◎◎・◎●・◎●◎・●◎◎◎●◎●・・●◎●◎○○●・◎
●●◎●◎◎●◎●●◎●・◎●●◎●●・◎●・●◎●◎◎●●◎●◎◎◎◎・●◎●●◎●●◎
●◎●●◎●◎●◎●●◎●・●。。◎●◎◎●。。◎◎●●◎・・●●。◎●◎●◎●・◎◎●◎
●◎。。●◎●◎・◎◎●◎●◎●●◎◎。●●◎・◎●・・・◎◎◎●●◎●●●。◎●◎●◎●
◎◎●●◎●◎◎◎◎・●◎◎●◎◎●・●●・◎◎◎・◎●・◎●●◎◎●●●●◎◎●●◎●◎
・◎●●◎●●・◎●・●◎●◎◎●●◎●◎◎◎◎●●◎●●●●◎◎●◎◎●・◎●◎◎●◎◎
◎◎●●◎●◎◎◎◎・●◎◎●◎◎●●◎◎●◎◎●・◎●◎●◎◎●●●◎●◎◎◎・◎●・●
・●・●◎◎●◎◎◎●・〇●◎●◎●◎◎●●●◎●・●◎●◎◎●◎●●●・◎◎◎・◎●●○
49受験番号774:05/01/28 22:55:07 ID:vQWLmxx3
受験料は取った方がいいと思うね。
このご時世だし、相当な税収になるだろ。
プラス、年齢も緩和すれば。効果倍増。
50受験番号774:05/01/28 23:58:11 ID:XCRtwDd6
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】です。これをコピペでどこかに3回貼れば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります
51受験番号774:05/01/29 00:04:47 ID:oOHi0EB9
年齢制限撤廃した市川市は受験料1000円を徴収したら総務省から面食らったみたい。
でも受験者数が前年より激減したとか・・やはりやる価値はあるかも。
絶対に受からない無勉なパート気分な主婦とか多そうだし。
52受験番号774:05/01/29 00:24:29 ID:/Jvh9WqE
>>51

市川市って、消防も年齢制限ないの?
53受験番号774:05/01/29 00:37:44 ID:/Jvh9WqE
ていうか、受験料¥10000くらいでもいいと思うな。
そんで年齢制限緩和して本当にヤル気のある人材だけ集めてほしいよ。
54受験番号774:05/01/29 23:00:20 ID:FBgttHSY
>>52
んなわきゃない。
40過ぎのオサーンが消防学校の訓練について行けるはずがないだろ。
55受験番号774:05/01/29 23:43:07 ID:/Jvh9WqE
>>54

消防はいくつまで?
56受験番号774:05/02/04 22:10:40 ID:bfAqf3fk
あるA市の公務員試験



朝  自宅まで送迎タクシー(市内、近隣市在住者のみ)
    タクシーの中で軽食も取れる
    また、希望なら試験前に個室にご案内してもらえ、ルームサービス利用可
8:30 市長挨拶
8:45 試験説明
9:00 教養試験スタート
11:00 教養試験終了
     終了後、休憩 個室部屋へ案内される
11:00〜12:45 シャワー、昼食ルームサービスなど利用可能
1:00 専門試験スタート
3:00 専門終了
〜3:45 市の医者の診断、マッサージ師のリラックスマッサージつき(任意)
4:00 教養論文スタート
5:00 教養論文終了
    終了後、市長の挨拶
    および名産品の詰め合わせをみやげにもらう 
    自宅まで送迎タクシー



受験料は3万円
57受験番号774:05/02/04 22:12:32 ID:bfAqf3fk
補足
・試験に必要な筆記用具等は当市にてすべて準備しております。
・ご招待状のみお持ちくだされば結構です。
58受験番号774:05/02/25 22:50:56 ID:sElPxj1S
age
59受験番号774:05/03/05 15:14:43 ID:0UTR7DBs
>>56
市長挨拶イラネ
60受験番号774:05/03/17 22:18:45 ID:4mF2SG3f
>>56 本当?
61氏名黙秘:05/03/17 22:59:11 ID:0GM+IT/B
>>56
その試験いいね。どこの市?
62受験番号774:2005/04/10(日) 20:52:25 ID:wkHK63nO
年齢制限を緩めると市川のように殺人的な申し込み数になって費用がかさむからです。
広げたところで公務員試験に天才なんて来ないし天才なんていらんから。
63受験番号774:2005/04/12(火) 03:26:41 ID:GhGb0rRy
年齢制限があるのは違憲だ、として裁判を起こしたら負ける?
64受験番号774:2005/04/16(土) 17:31:56 ID:af3mU3p6
どこが憲法違反?
65受験番号774:2005/06/18(土) 07:19:01 ID:UDCWrBHF
あげ
66受験番号774:2005/06/18(土) 09:12:02 ID:Cb480ywf
>>1
甘い
67受験番号774:2005/06/18(土) 10:40:23 ID:D8n0L4ID
経験者採用枠目指せば?
68受験番号774:2005/06/18(土) 11:30:04 ID:Cb480ywf
>>1
受かるように努力すりゃいいこと。
甘ったれたこというんじゃねえよ。
諦め切れんならやれ
69受験番号774:2005/06/18(土) 11:48:05 ID:26s7Slzk
>>56
自治体民営化したらそうなりそうw
70受験番号774:2005/06/22(水) 04:48:26 ID:023CLCE8
択一に関して、国2が数年前の国1よりはるかにむずかしくなってない?
毎年毎年難化してるんだから、国2の年齢制限も上がってもいいと思うけど。
みんなで人事院にお願いしようぜ!
71受験番号774:2005/06/22(水) 04:56:54 ID:r9+M0Sa9
>>70
ヒント:相対評価
72受験番号774:2005/06/22(水) 05:46:34 ID:AZz1ixKR
民間は新卒しかとらんだろ
それ考えたら公務員試験は年齢制限ゆるゆる
73受験番号774:2005/06/22(水) 23:28:10 ID:udGVawJj
>>64
職業選択の自由じゃない?
74受験番号774:2005/06/22(水) 23:58:46 ID:+W7mZILL
>>71
ヒント:相対評価
ってどういうこと?
75受験番号774:2005/06/23(木) 00:01:44 ID:uTbNB9M8
>>74

問題が難化すれば合格最低点が下がるってことじゃね?
76受験番号774:2005/06/23(木) 04:51:34 ID:ouljocBn
>>75
あ〜そういうことね。
じゃ難化はいいとしても、国2は大卒向けの試験だし、
例えば博士課程まで行ったら、順調でも27だべ?
そしたら29までだと受験機会も少ないって思うけど。
77ban on land-mines:2005/06/23(木) 05:09:37 ID:u/F5Dmbh
90才のジジィで都庁受かりてぇ・・・・いや、がちで

つーか、あれじゃね、流石に三十路入ってからだと、教育指導担当いやだべ?
あー、やりにくい、ってなかんじでさぁ・・・
つーか・・
あれもこれもなんて無理無理
どっちかよ?じんせー やるなら全て捨ててうけろよ できないならやるな、それも選択
78受験番号774:2005/06/23(木) 21:32:00 ID:8dgVkWA0
漏れの希望している公務員も今年と来年でアウトか。
年齢制限なければな・・・・・
79受験番号774:2005/07/01(金) 19:21:35 ID:+0hqM8cp
お前らアホか?年齢制限せんと、どんどん受験生が増える
一方じゃねーか。悪いけど、オッサン∩オバハン達には、
消えてもらウ。だいたい、年齢高いと、上司も扱いにくい
し、いいことねーよ。
80受験番号774:2005/07/02(土) 11:51:06 ID:qT+qRXE+
>>1
んで、民間企業は実際どうよ?
81受験番号774:2005/07/05(火) 02:05:38 ID:gCzYHhWr
でも長野県職員なんて35まで受けれるぞ!?
他もこれくらいまでなら上げてもいいんじゃね?
団塊の世代の退職も近いし。
82受験番号774:2005/07/06(水) 12:00:39 ID:DEyT0LjF
国1は、無制限にしてもいいんじゃないか?
むしろ、最低年齢を25くらいに上げたほうがいいくらい。
83受験番号774:2005/07/21(木) 14:30:34 ID:PtO9vO58
漏れは来年でアウトだ。
もう後がない・・・・
84受験番号774:2005/07/21(木) 14:35:12 ID:gRchIuJ1
能力もなく無駄に年取っただけの人間なんて必要ないよ
85受験番号774:2005/07/21(木) 15:12:49 ID:dKhv1s4y
年齢制限を撤廃したほうがいいな。
86受験番号774:2005/07/27(水) 23:36:02 ID:6gc3NDQ+
年齢が間に合うときはあんまり思わないけど
年齢が過ぎちゃったらほんとどうすればいいのよ?
87受験番号774:2005/07/28(木) 00:22:09 ID:PRPzDBDQ
>>86
そしたら人事院にお願いすればよくね?
88受験番号774:2005/08/02(火) 14:58:45 ID:Alrnk/Hv
>70
一行目は同意。5年前くらい前の国1は今年の国2より簡単。
二行目以下は同意しかねる。試験の難化に制限年齢引き上げが
加われば、ますますボーダーが上がって、それにあわせて
さらに問題が難化する無限ループになる。
結果として、司法試験を超えるような、現代の科挙となってしまう。
89受験番号774:2005/08/04(木) 03:29:49 ID:TaySgemD
>>88
まあたしかにそういう予想もできるけど、
76と81(おれ書いたんだが)みたいな考え方もあるわけよ。
90受験番号774:2005/08/04(木) 04:10:34 ID:fa163+Ip
科挙ワロタ
91受験番号774:2005/08/04(木) 04:35:32 ID:RlPt/xWO
>>89
88だが、年齢引き上げても別にかまわないんだよ。
ただし、採用する側の国や自治体にはリスクが伴うと思う。
今の試験制度でさえ問題難化の無限ループで新卒の合格者は三割しかいない。
この傾向は数年前から続いてるみたいだけど、このままだと新卒合格者2割とかに
なるかもしれんよ。そんときに新卒の学生は公務員試験を受けたいと思うか
どうか。
公務員なりたいけど試験が難しすぎて受けたくないと言うヤシらもでてくるだろう。
本気で公務員なりたいっていう活きのいい新卒の減少は結局は国や自治体には
マイナスだと思うがな。

92受験番号774:2005/08/04(木) 17:42:16 ID:zZC9nznZ
>>91
新卒は、10月以降に別枠でやればいい。
今の春〜夏の試験は、既卒限定でいい。
既卒者の民間就職環境の改善をまず先にやってもらわないとな。
93受験番号774:2005/08/04(木) 23:26:50 ID:zhIaPLPa
>>92
あんたが新卒だったらそんな試験うけるか?
94受験番号774:2005/08/10(水) 01:34:40 ID:WTGkWSBM
全部32歳くらいまで引き上げてくれ。
95受験番号774:2005/08/27(土) 16:36:34 ID:85XK/VUN
将来も年齢引き上げはないと思うが、仮にあってもお前らは対象外だろw
96受験番号774:2005/08/27(土) 16:55:59 ID:J/eN4IrA
つか、ちんたらやってて受からない奴らなんかいらない。
97受験番号774:2005/09/01(木) 16:30:08 ID:TqSXuNpS
やっぱり年齢制限は必要だと思った。年齢制限があるから高齢無職の公務員浪人が
増えてるんだよ。予備校とか図書館の自習室にいつもいる、高齢無職の受験生なんか
変なオーラみたいなの出てるし視線とかも恐いし。
で外とかで他の浪人仲間とかあーだこーだ雑談してて五月蝿いし。
もうお前ら、さっさと働けっていつも思う。高齢無職だと面接で落とされるんでしょ?
なのにこの受験生たちも憲法があーだこーだとか、40点は厳しいなとかいつも言ってる。
とっとと働いたら?って思う。高齢無職になってしまったら民間も拾ってくれないでしょ。
98受験番号774:2005/09/01(木) 17:49:13 ID:v2wfVTL6
大学入学等の年齢制限が厳しいことを考えれば
公務員試験の年齢制限は厳しいと言わざるを得ない。
99受験番号774:2005/09/01(木) 19:17:26 ID:tZvvYI9H
んで年齢制限撤廃して受験者だけ増やすんだ。経費また増えちゃうね。
いい年こいたおっさんが新人として入ってくるんだ。ただでさえ公務員の能力批判されてるのに。

現実を考えましょう。
100受験番号774:2005/09/01(木) 20:36:48 ID:uiD57dPC
新人で通るのは、どんなに頑張っても27,8までだろ。
それ以上は厳しい。
101受験番号774:2005/09/11(日) 21:38:41 ID:tswADiKk
国2の試験変わるらしいじゃねぇか!
ttp://www.jinji.go.jp/saiyo/shutsudai2_200509.htm
だったら、人事院にみんなで要望言えば年齢制限も上げてくれそうじゃない?
無理かな・・・orz
102受験番号774:2005/09/12(月) 09:27:10 ID:VpRgcMao
>>98
はぁ?大学入学の年齢制限なんか無いぞ?おっさん・おばさん学生何人も見たぞ。
大学校は年齢制限あるけど。
103受験番号774:2005/09/12(月) 15:42:28 ID:jnAZLUyc
みんなで人事院に年齢制限緩和の要望メールを送ろうぜ!
104受験番号774:2005/09/12(月) 15:49:18 ID:LjUJCLd3
>>97やっぱり年齢制限は必要だと思った。年齢制限があるから高齢無職の公務員浪人が
増えてるんだよ

この意味がわからん。年齢制限あるから無限に増える浪人が抑制されてるんじゃないの?
それとも>>98の言う年齢制限とは新卒制限のこと?それなら筋だけは通る。
105受験番号774:2005/09/12(月) 15:51:41 ID:9xaSPscw
ガチン子で国家公務員1種になるやつってすげー優秀だよな。コネは論外だけど。
106受験番号774:2005/09/12(月) 23:15:16 ID:b+baITm1
年齢制限に引っかかる人はなぜ引っかかる前に気づかなかったのか。
自業自得ですな。
107受験番号774:2005/09/13(火) 19:24:59 ID:014IFMyN
ただ、年齢制限は撤廃の方向に動く予兆があります。
つーかそういう答申出たという話も。
108受験番号774:2005/09/13(火) 19:32:39 ID:WYqWItBJ
撤廃してメリットありますか?
高齢の方は経験者枠で受ければいいと思いますが。
109受験番号774:2005/09/13(火) 20:04:58 ID:014IFMyN
>>108
メリットつうか、憲法違反(「機会均等」)という認識が徐々に広がってる。
110受験番号774:2005/09/28(水) 11:38:15 ID:MiLyfvFr
国や地方が年齢差別という憲法違反をやっているいじょう、
民間に雇用差別をなくさせることはできないと思う。
111受験番号774:2005/09/28(水) 19:15:00 ID:quHqrFor
しかしこれ以上練炭予備軍をつくりだしてどうするのかね。
25ぐらいで制限して社会人枠増やすのが健全だとおもうんだが
112受験番号774:2005/09/29(木) 23:23:37 ID:nzTiXJIG
人事院は一般職国家公務員を中途採用する「職務経験者採用試験」
(仮称)を2007年度から実施する方針を固めた。民間企業での実務
経験や専門知識を持つ人材を登用し、幹部に育成するのが狙い。受
験資格に年齢制限は設けず、中高年の受験も可能とする

この情報はどうなったの?
113受験番号774:2005/09/29(木) 23:53:57 ID:rN+pGD0p
きれいなお姉さんは好きですか?
114受験番号774:2005/10/20(木) 01:13:27 ID:vOny6Xi2
年齢制限は撤廃されるという話はどうなった?
115受験番号774:2005/10/20(木) 01:37:05 ID:ByyGUdsL
経験者採用を除いて年齢制限はあった方がいいと思うな。
普通にいけば大学4年の21、22歳で1回目受験するわけでしょ。
25歳までには4回ぐらいは受けれることになる。
4年も落ち続けたらさすがに他の職探した方がいいと思うけどね。
年齢制限は25まででいいと思う。そしたら、若い人が受かる機会も増える。
2627で浪人って普通にやばいだろ…そこまで公務員にこだわる理由がわからん。
世の中公務員じゃない人の方が多いのに。
116受験番号774:2005/10/20(木) 01:40:27 ID:hqnpw4G1
院に行ってたら話は違うだろ?
技術系だと博士課程まで行くってことも十分ありうる。
そしたら27だぞ?
117受験番号774:2005/10/20(木) 02:12:59 ID:AvTc4D8i
年齢制限緩和しても採用されるのは職歴ある人ばかりで、ニートはお呼びでないような悪寒
118在日朝鮮人さま:2005/10/20(木) 02:31:35 ID:ZhAje3EC
 
生活保護 毎月二十数万円もらえるよ

日本人だと 厳しい審査で たいてい駄目だけど

在日朝鮮人なら 審査なしで ほぼ全員がもらえるよ

他に収入があってもOK こづかいみたいなもんです

分からないことは民団や総連が教えてくれる

安月給で働いてる日本人が あわれな奴隷に見えてくるよ
 
もうすぐ選挙権も もらえるらしいよ
 
119受験番号774:2005/10/20(木) 13:53:35 ID:dStLyKpC
フリーター枠を作ってほしい
120受験番号774:2005/10/20(木) 13:58:58 ID:cVW6GX/K
>>1
民間企業の思想なんざ公務員にはいらないんだよ。
公務員は国民や市民のために尽くす仕事なんだぞ。
利益優先主義じゃないんだよ〜
121受験番号774:2005/10/20(木) 23:41:44 ID:aR6xTHyz
あげ
122受験番号774:2005/11/09(水) 02:11:09 ID:Y42RXGIq
人事院に年齢制限緩和のメールを送ろうぜ!
123受験番号774:2005/11/14(月) 08:50:30 ID:+MpuCGnt
ニート救済策の一環として自衛隊の年齢制限を30まであげて欲しい。
124受験番号774:2005/12/10(土) 15:41:55 ID:4ETilK5h
age
125受験番号774:2005/12/10(土) 16:02:32 ID:32stiFnB
>>123
警察官はそのくらいだろ?
126受験番号774:2005/12/12(月) 04:41:07 ID:qb6//u3x
工務員になりたくありません。
宝くじで生活したいです。
127受験番号774:2005/12/17(土) 04:56:34 ID:8rxom84k
人事院に年齢制限緩和のメールを送ろうぜ!
俺は送ったぜ!
128受験番号774:2005/12/28(水) 18:39:44 ID:vX88Fhqg
>>123
公務員浪人という名目で、勉強せずにふらふらしてるNEETが増えると思われ。
129受験番号774:2005/12/28(水) 22:05:07 ID:1ID37r5m
年齢制限とかマジいらねえ
130受験番号774:2006/01/08(日) 23:19:09 ID:vQo8EVPH
そりゃ何年も勉強してれば馬鹿でも受かるだろうが、そんな奴ばかりで一杯になったら困る品。
131受験番号774:2006/01/08(日) 23:36:31 ID:WPxqtC2p
バブルに便乗して入った連中の方が始末に負えないと思うが。
132受験番号774:2006/03/22(水) 22:09:27 ID:CJJne32B
ん?大学中退27だけどひょっとしてもうアウトなの?
133受験番号774:2006/03/27(月) 23:32:30 ID:r0Y7Xibj
>>114
見送られたよ、ちゃんと調べろ
134受験番号774:2006/03/28(火) 09:12:43 ID:BLm0TIiQ
就職しろよ
135もうすぐ:2006/03/28(火) 09:18:10 ID:arYM9TCj
その制限もなくなるんじゃない?30年後くらいに

年齢制限は必要だよ〜年功序列の終身雇用なんだし〜

136受験番号774:2006/03/32(土) 20:50:55 ID:qr9gCfjW
もうマンコ
137受験番号774:2006/04/30(日) 15:45:14 ID:Oj4JiMSw
高齢未経験者は、平均的に仕事ができない。(定員削減で作業員から事務に転職した人も能力少しが低い。)
高齢者は人件費が高い。
したがって自治体・国は高齢者を採用したがりません。
138受験番号774:2006/05/09(火) 22:17:05 ID:Gb99fbKP
<国家公務員>3種採用試験にフリーター枠新設 政府が方針
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060509-00000108-mai-pol
139受験番号774:2006/05/10(水) 01:22:32 ID:96Pnh7FG
>>131
禿同。その世代こそクビにしろとまではいわないけど、減俸しろ。
140受験番号774:2006/05/10(水) 21:12:26 ID:xhm+onMu
年齢制限撤廃の代わりに受験料1回1万円ずつとればいい。
公務員受験浪人を抑制する効果が確実にあるよ。
141受験番号774:2006/05/10(水) 21:30:55 ID:BQYeW9Mo
>>138
司法崩れが押し寄せそう。レベルの高い頭でっかちな3種の出来上がりかな。
一般企業退職者も来るんじゃないか?
142受験番号774:2006/05/10(水) 21:35:33 ID:jeJ0gqac
バブル期に入ったクズより
氷河期に就職できなかったフリーターの方が優秀だろ
団塊のクズ共を総解雇しろよ
143受験番号774:2006/05/10(水) 21:39:37 ID:xhm+onMu
ああそうか。そっちが来るか。難しいなあ。
いずれにしろ受験料を少しとったほうがいいと思うんだが。
大学入試みたいに経営を受験料に頼るようになっちゃまずいから
全国一律で。
144受験番号774:2006/05/10(水) 22:50:35 ID:yKGExNNT
受験料をとってまで年齢制限を撤廃する意味はあまりないと思う。
民間企業も含めた社会全体が撤廃の方向にいけば意味はあるかもしれんが
公務員だけやっても効果はないし少なくとも民間は利益にならない事はしな
い。新卒の方が若い分仕事を覚えるのも早いし、育てがいがある。高齢で
も即戦力になる民間経験者なら話はべつだが。
受験可能時に受からなかった奴が自分が受かりたいがために言ってるだけ
のような気がする(こういう奴に限って自分が新卒のときは、年齢制限撤
廃に反対する奴は多いと思う)
今回の件にしても給料だって税金なんだからいくら雇用対策のためだから
って全市民の利益につながらないうえ効果の怪しいものによる人件費の増
加に市民は納得するだろうか。
俺自身、現在29だが公務員試験には苦労したほうだから(24歳で某政
令市採用)そう思う。知合いの人事の奴も同じようなことを言っていた。
145受験番号774:2006/05/13(土) 13:31:28 ID:Agd57Vm8
年齢に応じた給料ではなく、その後の仕事と経歴に応じた給料にすれば大体解決かと
146受験番号774:2006/05/13(土) 15:28:45 ID:4Ata/fak
>>145
禿同。半年は全員同じ給料で、その後に適切な給料にすれば良い。
147受験番号774:2006/05/13(土) 16:31:46 ID:LslEYHDE
団塊世代のおっさんが反対するから無理
148受験番号774:2006/05/13(土) 21:06:51 ID:KycsT4md
>今回の中途採用は、30歳代や高卒の受験を認め、採用試験は社会経験を重視して、時事問題を問うたり、
 考える力を試す作文を課したりすることにしている。
 採用後は2種、3種の職員と同等の扱いを想定しており、年齢を考慮して、一番下の係員ではなく、主任
 や係長からスタートさせることを検討している。
 ただ、政府は06年度から5年間で国家公務員を5%純減する目標を掲げており、人事院では「社会経験が
 豊富で、有為な人材に限って採用したい」(幹部)としている。

転職希望の方よかったね。職歴制限・学歴制限はなさそうだよ。


149受験番号774:2006/05/13(土) 21:38:25 ID:ATvzis9t
年齢制限にこだわっていつまでも新卒と同じ枠でうけたいと思ってらっしゃるんですか?
僕はまだ23ですが、27才にもなれば早い人は管理職ポストに就く人だっているのに…
そう考えたら自分なら一旦諦めて民間で力つけてから経験者枠の方を選びます。30にもなって新卒と同じと思われる方が惨め。
150受験番号774:2006/05/16(火) 23:32:42 ID:anKdcH20
>>1
アメリカなら平等違反で憲法違反になる。
151受験番号774:2006/05/16(火) 23:41:54 ID:R8Swyaf7
>社会経験が 豊富で、有為な人材に限って採用したい」(幹部)としている。
これじゃ、フリーター対策になっていない悪寒。これじゃただの司法浪人フォローだろ
152受験番号774:2006/05/16(火) 23:45:06 ID:CiWj1ftd
司法崩れに「社会経験が豊富」な人材がいるかよ?w
153受験番号774:2006/06/20(火) 23:16:25 ID:zCflP23l
少子化で団塊Jr以降下の世代程人口減ってるのだから年齢制限撤廃or緩和せざるを得ない。


となる事を期待。
154受験番号774:2006/06/29(木) 10:26:32 ID:utslCbqq
高卒で今年24になるけどまだイケる試験はありますか?
155受験番号774:2006/07/01(土) 01:32:30 ID:1vHdEHCe
>>154
いくらでもある。
ただし、技術系は厳しいかと。
156受験番号774:2006/07/01(土) 02:14:56 ID:2HFmaSpt
年齢制限を撤廃するとメリットがあるから撤廃すべきなんじゃなくて
年齢制限することにやむを得ない理由がないかぎり
制限すべきじゃないんだよね。憲法的には。
まあ27、8になって働きもせずに予備校通ってるとかじゃ
面接通る可能性は限り無く低いだろうけどね。
157受験番号774:2006/07/03(月) 03:20:37 ID:ka5Rqi9k
>156 胴囲
   特に後半は(自分も社会人かつ老人であるが)我ながらそう思う

あと受験料がタダなのでカラ申込が増えると
手間と金が莫大にかかるから積極的に取り組まない
受けさせてくれるなら、受験料5000円位は払うけど
158受験番号774:2006/07/09(日) 19:59:02 ID:zSNmtxKQ
年上の部下が出来ると嫌だとか、使いづらいとか
序列づいた排他的馴れ合いのなかで働きたい典型的な大衆人の思想。
年齢制限なんてその程度の意味しかない。
159受験番号774:2006/07/09(日) 20:01:06 ID:zSNmtxKQ
能力があるのに年齢のためだけに自分がしたいことが
出来なくなってしまうという理不尽さは
差別される側になってみないと分からないだろう。
160受験番号774:2006/07/09(日) 20:03:34 ID:zSNmtxKQ
>年齢を考慮して、一番下の係員ではなく、主任
 や係長からスタートさせることを検討している。

本当に雇用機会を平等にしたいなら
こういう馬鹿なことをしてはならないのだ。
161受験番号774:2006/07/09(日) 20:37:42 ID:cB2oLnN1
>>159
能力があるなら相応の試験(経験者採用)を受ければよろしい。

自分に都合のいいことばかり要求して何が理不尽だ。
162受験番号774:2006/07/10(月) 12:49:04 ID:4TrR8+xn
俺今年27だが、
今年落ちたら撤退するよ。
28になると特別区、国税という
一番受かりやすい試験受けれなくなるしな。
労基なんて60点で1次落ちの世界だから
とても無理
163vv:2006/07/11(火) 12:45:22 ID:NC/qYwWb
この国は間違っている。その責任は国民にもある。
164受験番号774:2006/07/11(火) 18:57:15 ID:dBtAJNBq
ちなみに国税は年齢制限が上がったので、
28歳の来年も受験可能に
165受験番号774:2006/07/12(水) 01:05:34 ID:BS243xBd
>>164
オタフクは?
166受験番号774:2006/07/12(水) 07:14:33 ID:nI8GVnSl
>>162
公務員にもなれないやつが民間なんてまず無理では。
もうどっかに就職してて今まで転職で公務員受けてたってなら分るが。
167165:2006/07/12(水) 08:12:24 ID:BS243xBd
自己解決した。
人事院のページにあった。
168受験番号774:2006/07/17(月) 03:56:31 ID:OHAv7Hhx
http://www.jinji.go.jp/kisya/0607/hikiage.htm

国税専門官採用試験及び国家公務員採用V種試験(「税務」区分)
の受験資格年齢の上限引上げについて

平成18年7月11日
人  材  局

   大学や高校の新規学卒者が減少するとともに、景気の回復等により民間の採用も活発化していることなどによって、国家公務員採用試験の受験申込者数の減少が見られること、
また、国税庁においては、退職予定数の増加に伴い採用予定数の増加が見込まれる状況にあることから、以下のとおり、国税専門官採用試験及び国家公務員採用V種試験(「税務」区分)
における受験資格年齢の上限を引き上げることによって受験者層の拡大を図り、優秀な人材を安定的に確保していくこととする。

1 国税専門官採用試験の受験資格年齢の上限を、国家公務員採用U種試験等の上限年齢に合わせ、「27歳未満」から「29歳未満」に引き上げる。
 
2 国家公務員採用V種試験(「税務」区分)の受験資格年齢の上限を、同試験の他の区分の上限年齢に合わせ、「20歳未満」から「21歳未満」に引き上げる。
 
3 上記1及び2の見直しは、平成19年度の国税専門官採用試験及び国家公務員採用V種試験(「税務」区分)から実施する
169受験番号774:2006/07/19(水) 09:43:07 ID:16TJDWZD
幼いころから、大学に行くなと精神的圧迫を受けて、
虐待を受けて、ブラック企業に就職したら、親から
借金を押し付けられて、それを払い終えて、気づいて
大学に行ったら、もう30歳です。鬱病で寝込んだことも
ありました。

私のような底辺の家庭に生まれると、一人前になった時が
30歳で、もう年齢制限のある職に行けません。
病気になった人もそうでしょう。

人の首を切り、流動性のある雇用を、格差是正、努力した人に、
アメリカ型の実力社会と、謳うなら、なぜ公務員の職について
率先して年齢制限を撤廃しないのでしょうか?
やり直しの効く人生というのからは程遠い。

欧州では、条件の良い職をある個人だけが独占するのは
公共の福祉に反するということで、公務員職は、安月給で
短期で、色々な人に回されるといいます。

日本はあまりにも雇用について発展途上国です。

私は酷く憤っています。このままの体勢だと日本に価値が
無いとまで思いますし、日本で子供を作ろうとは思いません。

年齢制限撤廃の運動をしていきたいと思います。まずは
共産党でしょうか?
170受験番号774:2006/07/19(水) 10:27:02 ID:UKmLAPKV
高卒公務員になればよかったですね。
171受験番号774:2006/07/19(水) 10:38:37 ID:16TJDWZD
続き

国が率先して年齢制限を撤廃しないと民間もついてきません。

私個人はなにも「是非、公務員になりたい」とは思っていません。
ただ、民間の他の職に就こうと思っても、そこでも
不当に年齢制限がかかっているのです。

そんな理不尽な空気に触れると、意気消沈してしまうのです。

なにも「私が優秀であるから」ではありません。

条件の悪いところで育った人、病気の人、そういう下層の人を
制度的に弾き返すようでは、犯罪が蔓延する社会になります。
これは必然です。

このような矛盾を国が推し進めてはいけないのです。

憲法にある、職業の自由 に、抵触するんではないでしょうか?
また、これは過去の「職業を制限された」部落差別に通じるものがあります
=年齢制限の本質として。
172受験番号774:2006/07/19(水) 10:45:48 ID:16TJDWZD
続き

昨今、ニート問題と騒がれています。

不景気になったことがこれの根本原因ですが、それと同等に、
国の無策が、いや、年齢制限という差別的な慣習を
放置している国の悪い働きが、ますます個人を
意気消沈させて、ニートにさせたり、または、犯罪者に
しているのです。

国は反省すべきです。

国会で年齢制限撤廃について話をしているんでしょうか?
選挙の時に公約にしているんでしょうか?

このような動きが無いなら、私は共産党にでも創価にでも入って
強く社会的に働きかけなければと、思っています。

私達の住む社会の悪習を放置していては、いけないのです。
厳しさを持って監督しなければならないのです、国民が。
173受験番号774:2006/07/19(水) 10:51:33 ID:ksXypA2q
ありがとうございました
結果は>>800あたりでお知らせします
では次の方
174受験番号774:2006/07/19(水) 10:59:34 ID:UKmLAPKV
政治板でやった方が有意義だと思います
175受験番号774:2006/07/19(水) 14:42:34 ID:fRzCwRCT
創価とか共産って・・バカジャネーノ
と合同説明会会場からレスしてみる
176くば:2006/08/03(木) 22:27:57 ID:47jRWrBz
私の地元の市役所が年齢制限で受けれないんですけど!
地元なのに…。ショック…。
177受験番号774:2006/08/07(月) 14:04:33 ID:CLAI2RtE
民主が年齢制限撤廃の法案を以前だしたが、自民がはねた
経緯がある。民主もう一回やってくれ。
178受験番号774:2006/08/25(金) 19:20:00 ID:lyiaFVnu
>>177
年齢制限撤廃の足かせになっているのはマスコミだろう。
あの業界が一番年齢差別が激しいと思う。
だからマスコミの反応が男女や障害者の差別に比べて非常に鈍い。
まあ、お役所同様30年前と比べても一極集中にしても変わらないし、大手の
再編統合も起こらない業界だけどな。
179受験番号774:2006/10/01(日) 22:38:08 ID:t0jN5EIG
英で年齢差別法スタート・10月から】

【ロンドン=吉田ありさ】年齢で採用や解雇に差を付けることを禁じる
年齢差別禁止法が英国で10月1日から施行される。少子化対策の一環として
高齢者雇用の促進を狙う。公的年金の受給開始年齢である65歳未満に
定年を設定することや、研修や昇進を年齢で区切ることも違反となる。
違反と認定された企業は従業員らの損害賠償請求に応じなければならない。
社内規定の見直しを迫られる企業や組織も少なくないとみられる。

外国のマネが好きならこういう良い事も真っ先に
マネして欲しいね。
180受験番号774:2006/10/01(日) 23:22:49 ID:xqgq1FWr
無理だよ。経団連につぶされる。
政府も御手洗天皇には逆らえないもん。
181受験番号774:2006/10/02(月) 21:18:58 ID:cP5ytaRF
>>169
まず、国に反省を求めるまえに自分の行いを反省しなさい。
あなたより悲惨な境遇で公務員試験に受かった人など五万といる。
そうやって全てを他人の責任にするから卑屈になる。

『このままの体勢だと日本に価値が無いと』というが、
自分が浮かばれないからといって、自国を全否定・犯罪を当然視するアナタは何様?
無価値なのは人様か自分か、もう一度考えてみては?

まず謙虚に、全力で物事に取り組みなさい。
他人が変わることを求める前に、自分が変わりなさい。
182受験番号774:2006/10/03(火) 01:52:50 ID:jFdEsRjg
年齢制限はこの国独特の制度だからな。
他の国にもあるだろうがここまで徹底してる
国はそうないと思う。アメリカと欧州の大学に
留学した経験があるが、年齢に関する制限は明らかに
日本より緩いし幅がある。
183受験番号774:2006/10/28(土) 11:10:33 ID:suAi4+8Q
内定者辞退急増で職員を追加募集
京都市人事委 一般事務職では初
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006102400151&genre=A2&area=K10

試験会場は東京!!実質倍率は1.0倍と願書を出せば採用とのウワサ!!
184受験番号774:2006/10/28(土) 12:21:04 ID:YmvJBW9V
てか年令制限もそうだが
一番の問題は高卒程度じゃないか?
国3や地方初級は大卒は受けれないってなんだそれ!なに高卒ひいきしてんの?って感じじゃね?
185受験番号774:2006/10/28(土) 17:04:49 ID:5rqIjre+
普通は区別するだろ!そんなこと言ってるから合格できないんだよ!
186受験番号774:2006/10/28(土) 17:59:08 ID:67GCKyOZ
年齢制限がある理由なんて単純明快
制限しないと「不公平」だから

そもそも今受験資格の無い連中も確実に受験資格を持った時期があったわけで、
しかもその頃は当然年齢制限があっただろ。
つまり年齢制限の撤廃による競争の激化から「保護」されてたわけだ。

なのに今頃自分たちが受かるための準備、努力を怠ったことを棚に上げて
年齢制限を撤廃しろだなんて片腹痛い。

受験する「機会」は万人に与えられていたし、これからも万人に「機会」が与えられる
何の問題もなし
187受験番号774:2006/10/28(土) 19:59:11 ID:+Z7RV8T0
>>186
同意です。
年齢制限を撤廃したら、実質的に高齢者が有利になるし。

この程度で憲法違反云々いう馬鹿もいるし。

>>1
民間企業で働きながら、公務員試験合格する人も沢山いるよ。
司法試験すら働きながら突破する人もいるくらいなんだから、公務員試験ぐらい突破してみせろ甘ったれ。
188受験番号774:2006/10/28(土) 20:13:26 ID:NunYFkrF
>>186
まったくの同意だ。
年齢制限を日本独特の制度と言うが外国にはもっと理不尽な差別がある。
格差の少ない日本はまだましな方だ。
189受験番号774:2006/10/28(土) 20:27:39 ID:YmvJBW9V
国3や地方初級など大卒は受けれない制度に不満ある人いない?
大卒でも受けれるなら受けたいと思わない?
190受験番号774:2006/10/28(土) 20:28:38 ID:ExkTcuek
つ郵政、刑務官
191受験番号774:2006/10/28(土) 20:46:34 ID:ggNICYkx
>>3でこのスレは完結です。

年齢制限が無くなったら、職歴無し公務員浪人なんて絶対面接通らないだろ。
192受験番号774:2006/10/28(土) 21:30:26 ID:5rqIjre+
189お前が大学に行ったから悪いじゃあない!そんなのは差別にならない!
193受験番号774:2006/10/30(月) 21:51:38 ID:8D0ViXsC
年齢で差別してはならない。
194受験番号774:2006/11/09(木) 15:25:14 ID:EIGn2Xl0
>>1が大変なのはわかったけど私事情は考慮されませんよ
195受験番号774:2006/11/24(金) 22:11:36 ID:KLWpiCl5
>>1
おまえは自分が受かりたいだけだろ。
おまえは自分が受かりたいだけだろ。
おまえは自分が受かりたいだけだろ。
おまえは自分が受かりたいだけだろ。
おまえは自分が受かりたいだけだろ。
おまえは自分が受かりたいだけだろ。
おまえは自分が受かりたいだけだろ。
おまえは自分が受かりたいだけだろ。
おまえは自分が受かりたいだけだろ。
おまえは自分が受かりたいだけだろ。
196受験番号774:2006/11/26(日) 16:46:39 ID:Pqcw0/Lw
公務員試験の現在の人気を考えると年齢制限撤廃してしまうと、民間企業で10年間
バリバリ働いていた優秀な人に全ての席を取られてしまい、学生・フリーター・ニート
・就業経験3年未満の若い人は余計に受かりにくくなると思うのだが・・・。
>>1って働いた経験の無い世間知らずだったのだろうか?もはや2年前の人だが・・・。
197受験番号774:2006/11/26(日) 16:54:20 ID:8eVg0Edp
高齢で入ってきても仕事にはすぐに
なじめないとか考えてるんじゃないの?
しかも40歳とかで採用されて
20歳とかのやつに指示出されたらどう思う?
というか言うほうも嫌だろ
198受験番号774:2006/11/26(日) 17:00:06 ID:Pqcw0/Lw
>>197
年下の先輩・上司に指示出されて反発するタイプは『仕事ができる人』ではないだろう。
そういう仕事に必要の無い感情をイチイチ持ち出すような人間は転職しない。
199受験番号774:2006/11/30(木) 21:46:14 ID:n6rRYH/4
>>1
30にもなって、何を言ってるんだ。
今まで勉強せずに遊んでばかりいたからだろ。
諦めなさい。
200受験番号774:2006/11/30(木) 22:54:24 ID:ciAYMNYp
11月30日の消印有効!! なんと受験会場は上智大学 四谷キャンパス!!

  |        /\ |  /|/|/|  ドッドッドッドッドッド!!
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|     (´⌒(´⌒`)⌒`)
  |  /  /  |京|/ // /  (´⌒(´京都!!京都!!`)⌒`)
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/    (´⌒(´∧ ∧⌒`)`)`)⌒`)
/|\/  / /  |/ /     (´⌒(´(,゚Д゚ )つ `)`)
/|    / /  /ヽ  (´⌒(´⌒  (´⌒( つ |〕 /⌒`)⌒`)
  |   | ̄|  | |ヽ/|  遅れるな!!   ( |  (⌒)`)⌒`)
  |   |  |/| |__|/.   ∧_∧ ⌒`).ドし'⌒^ミ `)⌒`)
  |   |/|  |/  (´⌒(´( ´∀` )つ  ド   ∧_∧⌒`)
  |   |  |/    (´⌒(´( つ/] /    ォと( ・∀・ ) 合格――!!
  |   |/        ( |  (⌒)`)  ォ ヽ[|⊂[] )`)
  |  /         (´ ´し'⌒^ミ `)`)ォ (⌒)  |
  |/                     .   ̄ (_)`)`)
http://www.city.kyoto.jp/jinji/ninyo/
201受験番号774:2006/11/30(木) 23:47:39 ID:V2s3Susb
民間に新卒で入って3年働くと大体26〜27歳ぐらいでしょ。
そうするともう試験受けられるギリギリの年齢なんだよね。理不尽なことに。
それ考えると、人より余計に浪人してる人や留年している人は余計に不利に
なるわけで、それ考えると確かに年齢制限は受けるほうにとっては不合理
なんだけど、採用する側にとってはしょうがないんじゃないの?
役所の下積みもない40歳がいきなり主任で採用されたって困るでしょ。
202受験番号774:2006/11/30(木) 23:51:58 ID:+hxsG48U
>>201
40歳で採用でいきなり主任はありえない。ただし、民間経験は除く。
203受験番号774:2006/12/01(金) 22:34:36 ID:JRvSDsBL
年齢制限がないと、民間で落ちぶれたクズが無職で受け続けるので、
日本の経済事情に歯車が生じる。
与えても30までだろうな。
204受験番号774:2006/12/01(金) 23:12:39 ID:rCpchGZt
京丹波町採用募集開始!! 試験はクリスマスイブ!!
君も町のスターになる最後のチャンス!!

  |        /\ |  /|/|/|  ドッドッドッドッドッド!!
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|     (´⌒(´⌒`)⌒`)
  |  /  /  |京|/ // /  (´⌒(´京丹波!京丹波!`)⌒`)
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/    (´⌒(´∧ ∧⌒`)`)`)⌒`)
/|\/  / /  |/ /     (´⌒(´(,゚Д゚ )つ `)`)
/|    / /  /ヽ  (´⌒(´⌒  (´⌒( つ |〕 /⌒`)⌒`)
  |   | ̄|  | |ヽ/|  遅れるな!!   ( |  (⌒)`)⌒`)
  |   |  |/| |__|/.   ∧_∧ ⌒`).ドし'⌒^ミ `)⌒`)
  |   |/|  |/  (´⌒(´( ´∀` )つ  ド   ∧_∧⌒`)
  |   |  |/    (´⌒(´( つ/] / @  ォと( ・∀・ ) 合格――!!
  |   |/        ( |  (⌒)`)  ォ ヽ[|⊂[] )`)
  |  /         (´ ´し'⌒^ミ `)`)ォ (⌒)  |
  |/                     .   ̄ (_)`)`)

http://www.town.kyotamba.kyoto.jp/up/youkou-shokuin.pdf
205受験番号774:2006/12/03(日) 14:34:37 ID:hUcvknYT
年齢制限が気に食わないなら
アメリカ、カナダ、そして最近就職採用時における
年齢制限撤廃したイギリスに行けばいいよ。

この国は頭の固い男根の世代が多くて社会が腐ってる
206受験番号774:2006/12/03(日) 15:42:00 ID:i2G0etnK
 自衛官等体力的なことも要求される職場なら、ともかく、そうでない職場なら意欲のある人は採用してもいいと思うので年齢制限は緩和又は撤廃してもいいと思うよ。
207受験番号774:2006/12/03(日) 19:55:35 ID:kVO4zE6g
>>206
良い事を言った!
208受験番号774:2006/12/03(日) 20:14:19 ID:S5K2eKsY
つ 自己責任
209受験番号774:2006/12/04(月) 19:26:05 ID:2AYc2aU9
今日の予算委員会で年齢制限の見直しを
安部に問いただしてたな質問者は公明だったけど
210受験番号774:2006/12/05(火) 02:24:41 ID:aeSFznkI
結局のところ、公務員試験の年齢制限撤廃を叫んでいる奴ってのは、自分が年齢制限
の範囲内のうちに受からなかったか、真剣に自分の将来を考えていなかったとしか思
えない。自分の人生は自分自身が責任をもって決め、目標に向けて努力しなくては
いかん。グチャグチャと文句を垂れる前に実行しろ。

211受験番号774:2006/12/05(火) 16:12:42 ID:MzFs0/cF
<再チャレンジ支援>国家公務員採用「フリーター枠」断念

 政府は1日、再チャレンジ支援策の目玉として検討していた「国家公務員のフリーター枠採用」の導入を断念した。
フリーターが俗称であり、制度上定義するのは困難と判断したためだ。
代替として、職歴を問わず、29〜40歳の年齢制限だけを定めた採用枠を
08年度から設ける。転職希望のサラリーマンらも応募可能となる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061202-00000011-mai-pol

>>1
チャンスじゃね?
212受験番号774:2006/12/05(火) 16:33:24 ID:V7UaG0Le
そっちの方が条件いいしなw
213受験番号774:2007/01/03(水) 03:52:13 ID:Q95Ti7Cg
日本には合わないシステムである
ロースクールとか院とかを導入した政府の責任もある

年齢枠の撤廃は検討中らしい
214受験番号774:2007/02/09(金) 06:48:35 ID:nW4FdlxO
民間企業がハローワークに旧人を出そうとすると、必ず
係員に年齢制限は勘弁してください、と言われる。
なのに、公務員試験は年齢制限があるという理不尽さ。
215受験番号774:2007/02/09(金) 15:31:15 ID:OSsW6Vvz
民間の景気が良いこの時に年齢制限は撤廃しろ!
216受験番号774:2007/02/09(金) 19:24:23 ID:6VzyAtnx
ぱっと受けて、さっと受かればよいのでは?
217受験番号774:2007/02/10(土) 03:17:50 ID:sw2RLw+j
だらだらと受けて全部落ちたから言ってるんだろ
218受験番号774:2007/02/10(土) 03:34:16 ID:daOTEF9g
なるほど
自分の要領の悪さを棚にあげてるということ?
219受験番号774:2007/02/10(土) 03:34:50 ID:fFTvTMZH
なんかスレ立てていきなりバカ呼ばわり。
>>1がなにか可愛そうだな。
220受験番号774:2007/02/19(月) 00:11:02 ID:pcxTSfKl
お前達、いつまで公務員試験受けるのさ。
学生時代に公務員試験勉強している奴を馬鹿にしていた
しっぺ返しがきたってわけか。今頃になって公務員試験勉強
するなんてアホだな。
221受験番号774:2007/02/19(月) 01:44:23 ID:n62OaA28
>>1さんは自己中ですね。

自己中な人は受からないので年齢制限撤廃しても意味はないような。。。
222名無しなのに合格:2007/02/20(火) 01:16:25 ID:KmWDD6cO
企業が新卒採用に拘るから年齢制限が広まったんじゃないの?

たしかに日本人は気にし過ぎると思うね

相変わらず偏った男社会だし
223受験番号774:2007/02/20(火) 09:23:20 ID:sA/udvEA
>>222
偏った男社会?「日本人は」って海外で4年以上暮らしてその国の政治状況
など目の当たりにしたことある?
アメリカやフランスどこでも一緒だよ。
確かに、女の地位は高いことがあるかもしれないが、先進国の男は
男の職に女が入ってくることを今でも嫌っている、そして憤っている。
システムは男女共同と名目上なっているが。
男社会って男のほうが月のものとかなく、能力があり、力があることが
生物学上明らかなわけで、男を優遇することは憲法の相対的平等により合理的。
むしろ、最近は女性優遇とかで女は障害者採用枠みたいな感じになっている
ことが問題。能力がなくても最低限これだけ女性は採りましょうとか。
公務員などその傾向あり。
銀行に行ってみるといい。窓口業務はほぼ女の職になっているから。
ちみは現実をよく見て見てからものをいったほうがいい。
224受験番号774:2007/02/20(火) 11:26:47 ID:pX+qC1LQ
ってか女に使われる時点で我輩のプライドが許サン。
225受験番号774:2007/02/20(火) 12:34:13 ID:KI/NCPgU
女の方がときに給料が高くなる公務員には、男尊女卑の奴は苦しむだけだからやめた方がいいよ



課長も、係長も女で男を顎でこき使う何て当たり前だから
226受験番号774:2007/02/20(火) 15:38:08 ID:PcqoD2e2
>>223
同一賃金で男性の方がきついとか、採用にあたって女性の方が倍率が低いとか
「男女が対等のはずなのに女性優遇なのは問題だ」と提起すればいいのに
> 男社会って男のほうが月のものとかなく、能力があり、力があることが
> 生物学上明らかなわけで、男を優遇することは憲法の相対的平等により合理的。
こんなこと言い出したら一蹴されるわw

生理がないのは当然プラス、力があるのも現業や過労で倒れるレベルの激務ではプラス、
しかし能力は一意に男女差では計れないだろ。
227受験番号774:2007/03/31(土) 21:46:48 ID:CW7ZFDut
ほしゅ
228受験番号774:2007/05/18(金) 07:08:07 ID:yMt2nfLN
国家公務員受験、上限45歳に・規制改革会議が提言へ
ttp://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20070518AT3S1701Q17052007.html
229受験番号774:2007/05/26(土) 13:55:52 ID:RysZ/xFe
再チャレンジ試験、「行政(一)1級の係員等を採用するための試験」というのが悲しい・・
職業経験があっても、大卒でも、1級でしか採用されないのか?
結局、お茶くみや雑用のためにアゴで使える主婦のパートが欲しいだけじゃん(身分は正職員という形でも)。
230受験番号774:2007/05/26(土) 15:39:45 ID:fTn/1Sr5
このスレは公務員試験に年齢制限があるのは納得いきませんのスレじゃないのか?
いつから男女差別のスレになったんだ?スレ違い!
231受験番号774:2007/05/28(月) 01:23:05 ID:fEEVf9yj
>>1
そういう人のために、経験者採用枠のある自治体もある。
倍率は、新規採用枠の比にならないくらい高いけどな!!

186さんの言うことをはじめとした意見が正しいと思う。
1のようなやつは経験者採用枠で受かってごらんよ。

私は自分で働いたお金で予備校やら生活費を払ったぞ。
232受験番号774:2007/05/30(水) 15:33:55 ID:cs4/7kKk
国2,国税,地上など年齢制限をあげろ!
233受験番号774:2007/06/01(金) 02:16:35 ID:uwHKebuo
だからさあ、30過ぎて国2とかで入ってもツライだけだからさ。
階級社会だからさ。
再チャレンジ試験とかも、受かって40歳で行政(一)1級の職員に
なっちゃったら本気でつらいだろうよ。
年齢制限あげても何の意味も無し。

立場上もそうだけど、給与もね。
40で入省したら、20年しか働けない
=退職時の給料は42歳の人と同じ
=退職金も相当低い、だろうしね。
前職が公務員なら別だけどさ(職歴換算してもらえるから)

234受験番号774:2007/06/01(金) 02:22:06 ID:uwHKebuo
間違えた
高卒扱いだから18歳プラス20年で、
「高卒38歳の給料と同じ(60歳で退職時)」、
だね。学歴次第で4〜6歳分の差が出るだろうけど。安い事に変わりない。
235受験番号774:2007/06/01(金) 02:24:52 ID:blkgmm3b
たしかに、横浜市をはじめとする大量採用みてると
だったら、上の年齢層にも恩恵与えてもいいんじゃないかとは思うがな

ゆとり世代はおいしいな
勉強はしねえ、ウィルスは撒き散らすは
そのくせ、就職は楽勝
236受験番号774:2007/06/01(金) 02:46:28 ID:oCDK8u7s
もともとメリットシステムにおける試験選考は若手(≒組織内における初級職員)
を採用するためのものだから高齢者の採用のためには
@そのための試験区分の創設
あるいは
A実務経験などによる選考採用
とすべきだと思う。
個人的には、博士課程修了者に厳しすぎるとは思うが…
そういう意味では多少の緩和(2歳程度)が妥当だと思う。
237受験番号774:2007/06/01(金) 18:58:52 ID:OHoOdIUV
国2は来年どこまで引き上げされるのだろう?
238受験番号774:2007/06/01(金) 20:37:19 ID:vJyLzknm
年齢制限を上げてそれに期待する夢おいニートが増える
それは本人に取って良くないから受験は三回連続落ちたら、何年か働いてからじゃないと受けられなくした方がいいと思うな
239受験番号774:2007/06/01(金) 20:40:51 ID:ulY83R8S
ゆとり世代って何年生まれの人のこと?
240受験番号774:2007/06/02(土) 00:22:58 ID:LjJ/oXbE
年齢差別撤廃法案が可決されたが、
いつから反映されるのか
241受験番号774:2007/06/02(土) 01:21:02 ID:2GTLJ6Ld
>>240
国家公務員、地方公務員は適用除外
242受験番号774:2007/06/02(土) 03:45:28 ID:Tri+rVBg
国家公務員採用試験(2種、3種)受験年齢の上限を来年度から引き上げ!!

 [東京 30日 ロイター] 
政府の規制改革会議(議長・草刈隆郎日本郵船会長)は30日、独立行政法人の業務見直しなどを盛り込んだ第1次答申を決定した。
緑資源機構の主要事業廃止を求めたほか、都市再生機構と日本貿易振興機構(ジェトロ)も業務を一部廃止・縮小すべきとした。
政府は答申の内容を、6月に決定する新規制改革3カ年計画と経済財政運営の基本方針(骨太の方針2007)に反映させる。

 国民生活の充実では、育児休業取得の円滑化や、診療報酬明細書(レセプト)のオンライン化を促進する仕組みづくりを要請したほか、
運輸分野では、政府が進める「アジア・ゲートウェイ構想」に基づく施策の実施や、国際航空運賃の下限規制見直しを検討するよう求めた。
また、再チャレンジ関連では、国家公務員採用試験(2種、3種)について、受験年齢の上限を来年度から引き上げるよう提言。
金融分野では、銀行・証券の垣根問題を検討項目として掲げた。

http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-26203620070530
243受験番号774:2007/06/02(土) 06:45:27 ID:pWpA2Snn
改正雇用対策法が成立、求人時の年齢制限禁止
企業が労働者を募集・採用する際に年齢制限を原則禁止する改正雇用対策法が1日午前の参院本会議で可決、成立した。
安倍晋三首相が掲げる再チャレンジ支援策の一環で、年長のフリーターや高齢者らの再就職を促すのが狙い。
改正法では労働環境の急速な変化に対応。不法就労が後を絶たない外国人雇用を巡っては採用・離職時に氏名や在留資格・期間などを
厚生労働省に届け出るよう事業主に求める。法務省とも情報を共有し、不法滞在の防止や摘発に役立てる。
現行法では努力目標としていた求人時の年齢制限に関しても「年齢にかかわりなく均等な機会を与えなければならない」と明記し、
禁止規定に格上げした。
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20070601AT3S3102S01062007.html
244受験番号774:2007/06/02(土) 10:42:24 ID:0DQcMh2t
昭和52年4月2日以降生まれが受験できる自治体はある?
245受験番号774:2007/06/02(土) 13:00:32 ID:uGsLm1aP
>>242
提言だよw
日本語読めないんだなw

2chで年齢制限を撤廃しろって
言ってるのと同じで強制力は無い。
246受験番号774:2007/06/02(土) 13:22:03 ID:2BGcqY5n
民間の方は強制力あるの?
247受験番号774:2007/06/02(土) 13:24:23 ID:ljkEFn4a
雇用対策法
第七条  事業主は、労働者がその有する能力を有効に発揮するために必要であると認められるときは、労働者の募集及び採用について、その年齢にかかわりなく均等な機会を与えるように努めなければならない。

第三十条  この法律は、船員職業安定法 (昭和二十三年法律第百三十号)第六条第一項 に規定する船員については、適用しない。
2  第六条、第七条、第十二条及び第六章の規定は、国家公務員及び地方公務員については、適用しない。

orz
248受験番号774:2007/06/02(土) 13:59:47 ID:Tri+rVBg
>>245
オマエこそ世間知らず

年末に引き上げの詳細が発表される
249受験番号774:2007/06/02(土) 14:08:38 ID:CP5jI72+
年齢制限上げたら無職が激増するぞ。せめて今回の国3に留めておかないと。
250受験番号774:2007/06/02(土) 14:09:56 ID:OP8Jb2xJ
引き上げたって面接で乙
251受験番号774:2007/06/02(土) 14:24:42 ID:2BGcqY5n
公務員試験って難関になったのいつから?
252受験番号774:2007/06/02(土) 14:49:43 ID:9sOGI87a
>>244
定期的に沸くな
253受験番号774:2007/06/02(土) 16:28:51 ID:0DQcMh2t
>>252
死ね!
254受験番号774:2007/06/02(土) 16:53:17 ID:UbuhzdPu
>>253
!!!!!!!!!!!!!!1
255受験番号774:2007/06/02(土) 17:14:10 ID:B57rixwY
>>248
ホントに?
人事院、総務省は猛反発してるぞ
256受験番号774:2007/06/02(土) 17:22:06 ID:OP8Jb2xJ
>>253
すげえ 喋った
257受験番号774:2007/06/02(土) 17:53:19 ID:/oPFx9sy
俺は高卒用に年齢制限設けて大卒が受けられない仕様はおかしいと思うな
ぶっちゃけ3種だろうが下級だろうが大卒で占めればいいじゃん
258受験番号774:2007/06/02(土) 17:56:07 ID:0DQcMh2t
昭和52年4月2日以降生まれが受験できる自治体はある?
259受験番号774:2007/06/02(土) 18:05:44 ID:B57rixwY
>>257
試験要領で 

「以下の四年制大学を卒業又は在学中のものに限る。
     (東京大学・京都大学・○○大学・・・・・・・・・・)」

見たいな事を公務員試験でしても良いのかな?
260受験番号774:2007/06/02(土) 18:15:36 ID:ljkEFn4a
出身大学をコード番号で書かせて
「それ以外:999」とかな
261受験番号774:2007/06/02(土) 18:17:03 ID:/oPFx9sy
>>259 実際国Tとかは東大ばっかりだよね
俺は別に同じ大卒のA君(東大)とB君(マーチ)を
出身大学で区別しろって言ってるわけじゃなくて
明らかに区分が違う高卒を保護する必要があるのかって事が言いたいんよ
262受験番号774:2007/06/02(土) 18:50:09 ID:Z3n3wxvf
>>260
001;東京大学文科系
002;東京大学理科系(医学部医学科及び健康科学・看護学科を含む)
003;京都大学文科系
004;京都大学理科系(医学部医学科及び保健学科を含む)
005;東京大学及び京都大学以外の大学であって、医学、歯学又は獣医学を専攻する学科
999;上記以外

私は勿論999…orz
263受験番号774:2007/06/03(日) 00:10:36 ID:ar6igfRu
>>255
だいたい規制改革会議の答申で引き上げするって言ってるんだぞ?

その答申には話題の緑資源機構の主要事業廃止も盛り込まれてるし

実施されなかったら会議の意味がないだろ
264受験番号774:2007/06/03(日) 11:06:10 ID:n3JErGeY
>>1がスレ立てした当初の2004年なら「甘えるな」だの「ありえない」って意見が大半を占めてたけど2007年になったら現実化してきた見たいね。
時代の移り変わりって面白いもんだ
265受験番号774:2007/06/03(日) 11:36:47 ID:nF1bJxCV
今年の緑資源機構の募集は無し?
266受験番号774:2007/06/25(月) 02:38:59 ID:0Zp8hKhO
ほう。
267受験番号774:2007/06/30(土) 14:40:48 ID:WIgq6cmN
>>258
長野県
宮城県
鳥取県
和歌山県
滋賀県

俺が知ってる分はこれだけ

>>249
32歳くらいに引き上げたところでそれほど激増しないと思うぞ
あと、国Uは年齢制限ギリギリでは合格してもほとんど無い内定になってしまうので有名だ
268受験番号774:2007/07/02(月) 00:31:10 ID:B1zUzL7Z
今年から年齢制限の無かった瑞穂市も一般行政職は33歳以下にしました。
269受験番号774:2007/07/02(月) 00:45:19 ID:F3/jiaEd
来年に向けて頑張ろう。チャンスはあと4回。
270受験番号774:2007/08/24(金) 12:43:49 ID:hwCWGwEy
そういえば、国U、国Vの年齢制限があがるって言う話は
どうなったんでしょうか?
271受験番号774:2007/08/24(金) 13:22:53 ID:JfaojXAZ
今から勉強して初級受けようとしたら初級は20才はダメでしたら
もうこの先の人生を想像すると絶望感でいっぱいです\(^o^)/
お父さん、お母さん、親戚の方々ごめんなさい
272受験番号774:2007/09/10(月) 21:56:23 ID:XAQIgGuq

神奈川県内広域水道企業団

(上級)法律・土木・電気・機械

受験資格 昭和52年4月2日〜昭和61年4月1日生の人

受付期間 9月10日(月)〜9月28日(金)

273受験番号774:2007/09/10(月) 22:27:29 ID:xjazuKEW
>>271

絶望感でいっぱいなのに笑っとんな!
ブラック行け、ブラックに。両親喜ぶぞ〜
274受験番号774:2007/10/20(土) 16:30:19 ID:mNTe4Jsn
年齢制限を廃止しても独法のように職歴は最低2年付けないとね
公務員しかやりたくない人は排除すべきだよ
それをやらなかったら時代に逆行する
275受験番号774:2007/10/20(土) 16:43:59 ID:tzmZ5v3n
この3年ほどで、情勢がだいぶ変わってきたのが
よく分かるスレだ
276受験番号774:2007/10/21(日) 17:16:19 ID:tYK+hyCt
年齢制限を廃止して高学歴フリーターの受け皿にするのならやめた方がいい
醜いプライドを保護してやる必要はないのだから
277受験番号774:2007/10/22(月) 00:12:19 ID:jMrJt3B3
雇用保険法改正による年齢制限撤廃により国Uや警察試験の受験年齢制限
はどうなったのでしょうか?
278受験番号774:2007/10/22(月) 00:15:03 ID:qYarQl5g
雇用促進法は、公務員採用は対象外
お手盛りもいいとこだ
279受験番号774:2007/10/22(月) 10:57:27 ID:ja5wl5/R
春に話が出た国U・Vの年齢制限緩和の話はどうなったんでしょうかー?
280もじょ:2007/10/22(月) 11:06:11 ID:yL59sWEe
今月?来月?いずれにせよ近々に雇用時には年齢制限が撤廃される法律が施行されるはずですが、公務員はやっぱり対象外なんですね。
公務員の方が熟練した民間経験者を入れて風通しをよくすべきだと思うけど。
「民間は年寄りも、30代フリーターも関係なく雇え。公務員は若い連中持ってきますよ。」
って、殿様商売丸出しですな。
少子化で若者どんどん減るから、「生涯安定」を甘いエサに若い人材を公務員として確保して、
溢れたポンコツを民間でってわけ。

雇用の公取法違反だよ。
281受験番号774:2007/10/22(月) 11:36:47 ID:dhFTfoJd
確かに民間には表向き勧めておきながら
肝心の国が差別してるんだからな。

実際に年齢撤廃させるにはどうすればいいんだ?
そういう議員を送り込む?署名活動?2ch?
282現職:2007/10/22(月) 12:30:17 ID:rBfz2Z1e
年齢 − 制限年齢 < 民間経験年数の人を雇うなら撤廃でもいいと思う。
283受験番号774:2007/10/22(月) 12:32:28 ID:qYarQl5g
現行法では、「○○の経験・技術を持つ者で、△歳以下」の募集は禁止

公務員の社会人採用は平気でそれをやっている
284受験番号774:2007/10/22(月) 13:15:07 ID:l9HZDhhK
国営から民営になったばかりの会社でも事実上年齢制限あります。
公務員試験に年齢制限あることと大井に関係あるでSHOW.

以下、コピペ〔一部合成〕です。

ゆうちょ銀行は、今月の7日ぐらいまでホームページに
「各分野の経験者を相当数 順次募集します」旨の、
決して若干名の募集で済まない程度の大規模募集をすると取れる内容の求人募集を掲げた。
その後下AAAのカキコがあった。

すると、遅くとも13日には「ただいま中途採用は募集しておりません」に変わった。

これは、本当に採用予定数の職員採用に目途が立ったということだろうか?
アメリカに日本国民の共有財産を売渡すような宿命で生まれた会社なら、いっそアメリカ的に
年齢制限は人種差別、性差別と同じタブーの禁止事項という面もそのまま採り入れたらどうだ。
野党も国会で追及して欲しい。

[AAA]
ゆうちょ銀行の中途採用HPに
「年齢は40歳位迄の方歓迎」なんて書いてあるが、
10月1日から改正雇用対策法が施行し、求人の年齢制限禁止になったはず。
「・・の方歓迎」っていうのは男女雇用機会均等法でも事実上完全に禁止状態だ。
雇用対策法では許されるのか? 金融機関経験付の上限年齢記載だ。
罰則はないが、民間になってコンプライアンス体制がなってないな。
ゆうちょ銀行は10月1日スタートだから、古いHPの更新が間に合わなかったという
言い訳は通用しない。厚労省マターだろうが金融庁はこんなの放置するのか。
285受験番号774:2007/10/22(月) 23:51:50 ID:T5m4zpvq
年3万人の自殺者は国の許容範囲だ
恐らく4万人でも影響は出ない
大体10年も放置できた問題だからね
誰も口にはしないが、ある程度の人が死ぬのはやむを得ない
といったところだろうか つまり、この改革も 
286受験番号774:2007/10/23(火) 01:31:28 ID:N4/EHLaS
この差別問題が盛り上がらないのはマスコミが年齢差別をしているからだろう。
事実この問題はマスコミは全くと言って良いほど取り上げないし、雇用促進法の
成立もほとんど取り上げなかったから知らない人が多いと思う。

最近は新聞の求人欄にも年齢を書かなくなったが、その横でその新聞社が
昭和47年4月2日以降という求人を出していたw
287受験番号774:2007/10/23(火) 15:10:41 ID:r9y/rQn3
年齢制限を撤廃すると
どういう不利益が国やマスコミに生ずるんだ?
年齢より、有能な人が入るんなら団体にとってはプラスだと思うんだが
格差社会の大きな原因のひとつだろ


288受験番号774:2007/10/23(火) 15:46:02 ID:PDT7PXRH
役所の年齢制限は、給料の都合が大きい
人件費の総額は決まってるが、
年齢に応じて給料が上がるので高齢が採りづらい

働く方が、「新卒学生と同じ給料でいいから入れてくれ」と思っても
制度上勝手に給料が上がるので、初めから除外されてしまう。
289受験番号774:2007/10/23(火) 17:52:16 ID:0rQ4ggcz
完全ではなくても少しだけ弱まるかもな
一気に廃止すると確実に基地外も紛れ込む
全員が公務員になりたいわけではないんだからチャンスは出てくる
例えば毎年社会人枠を
痴呆で2百、国家で2百、独法で百人増やすのは非現実的なことではないだろ
290受験番号774:2007/10/23(火) 19:42:36 ID:ukJnIKO2
一発で試験に受かればいいだけだろ
291受験番号774:2007/10/24(水) 16:01:32 ID:cgaAICxH
社会をある程度見てからの方が
適職や本当にやりたい仕事が分かるしモチベーションも高い
社会人になってから学校に入る人も同じだが
能力か努力のせいかは知らんが成績も良く熱心
292受験番号774:2007/10/24(水) 20:46:49 ID:A52X0q16
学生向けクリエイティブセミナーなんかに大人が行くと
簡単すぎるし高額でバカバカしいものが多い
大学4年生は満を持してるつもりかも知れんが
大人は、もっと上の刺戟を要求、欲している
だから社会人が大学で1つ習うと2つ吸収し、同時に応用イメージが瞬時に湧く
293受験番号774:2007/10/25(木) 10:09:38 ID:4bxWI9Af
公務員の仕事振りは酷い
あの愛想の無い顔と態度。君は偉い方ですか?
役所の電話口で同じ用件を2,3度言わされる事等ザラ
要領が悪く融通の利かない仕事運び

警察の検挙率の低下は能力の低さと怠慢
仕事は町行く人を眺め
つまらん人を捕まえます
もっと適した人材と交換した方がいい

横領なんかしてみたりして
どうにかして欲しいと心の底から思う
294受験番号774:2007/10/25(木) 10:26:37 ID:RP6nDoI7
>>293
文句ばっかいってないで自分でなんとかすれば?
295受験番号774:2007/10/25(木) 10:28:34 ID:RP6nDoI7
>>293
文句ばっかいってないで自分でなんとかすれば?
296受験番号774:2007/10/28(日) 16:43:18 ID:Wwq7N2Qw
中に入って真面目にやろうとすると上の人間に潰されるよ。
裏金作りを暴露して、裁判まで行った警官がいたでしょ?

あれがいい例だよ。
20代で流れに逆らって真面目に仕事すると再起不能にされる。
297受験番号774:2007/10/28(日) 18:07:25 ID:wDEfvhHF
警察は民間の人間を入れた方が
確実に検挙率は上がる。
298受験番号774:2007/10/28(日) 18:23:12 ID:1meCjMXE
>>293
そうだよね、君が公務員に入って変えてくれ!!
299受験番号774:2007/10/28(日) 18:43:15 ID:JV3ICu8c
まあ>>1みたいなカスはいらないがな
300受験番号774:2007/10/31(水) 13:51:06 ID:ZX/PD285
ぜいたくいうな。現行制度でも、民間に比べれば死ぬほど高齢に優しい就職試験だぞ、
公務員って。25歳既卒職歴ナシとか、民間なら履歴書の段階で切られるけど、
このくらいのスペックで内定取れるとか公務員じゃザラ。

だいたい28くらいになるまでボケっとしてるような奴にチャンスを
与えるほど世間は甘くねえんだよ。
301受験番号774:2007/10/31(水) 15:35:39 ID:Bz6q9/J9
>>300
禿同。
大体そんなカスみたいなやつがたくさん受けたら民間のDQN共が騒いでる
税金の無駄遣いだし。

頭が悪いやつは先のことを考えられなさすぎ。公務員の給与下げろとか年齢制限
撤廃しろっていうやつからは有能な人材の確保という観点がごっそり抜け落ちてる。
302受験番号774:2007/10/31(水) 16:41:33 ID:bLD72xwN
まあ冷静に考えても見ろ。
どうしても公務員というならば現業職だってある。
スペックは40歳ぐらいでもいけるし、のんびりゆこうや
303受験番号774:2007/10/31(水) 17:47:07 ID:mT3xNQv0
俺も公務員試験は民間(ブラックや中小零細除く)より
はるかに年齢や経歴に寛大だと思う。
まともな民間で20代半ば過ぎた特にスキルの無い人間を
採用するところなんて無いし。
公務員試験が無ければ、俺は確実に人生詰んでた。
304年齢制限ないよ:2007/11/01(木) 17:06:08 ID:7NMT7ipV
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/rnc/docs/cp_s01800.jsp?fr=cp_s00710&rqmt_id=0005048798

社団法人日本監査役協会が総合職(企画・運営業務) を募集

職歴・年齢制限なし、丸ノ内勤務限定(転勤ナシ)
305名無しさん@引く手あまた:2007/11/01(木) 20:20:41 ID:h7FSlJRG
>>1は、いいこと言った!
そもそも、国は民間に年齢差別禁止のお触れを出しながら、自分はなんなんだ?
首相と人事院総裁と厚生労働大臣に苦情メールをばんばん出そうぜ。
とは言え、入省・入庁する人にも覚悟は必要ですね。22歳のボンボンやお嬢様
でも、キャリア官僚には顎で使われ、最初の仕事は、女の子に頼まれたコピーとり。
306受験番号774:2007/11/01(木) 20:28:51 ID:XEyEbGX+
採用制限もあるしね
新卒以外のオタは採用されません
307受験番号774:2007/11/01(木) 22:22:29 ID:8p3bZSxP
>>305
再チャレ試験しただろ
308受験番号774:2007/11/14(水) 15:23:37 ID:TT5HhTZM
公務員はよく気がついて能力の高い人間が増えて欲しい
プライドばっかり高くて使えない
人口減ってるのに・・・
309受験番号774:2007/11/14(水) 17:54:35 ID:PGcNDQ+P
>>1
てか、年齢制限なくしたら公務員の待遇の良さに気付いた国民みんな受けるぞ。
そしたらますます受からなくなるんじゃない?
310受験番号774:2007/11/14(水) 18:20:25 ID:qvLpdN1U
>>1
もう少し周りを見たほうが良いかと。
民間で高齢でも入れるところってどんな会社がある?
年齢制限が明文化されているかいないかの違いだと思うけど。

つーか、経験者採用を狙えばいいだけだし。
311受験番号774:2007/11/14(水) 19:21:21 ID:5TUOaaR/
経験者採用で年齢制限するのは、
今は、企業なら法律違反なんだが
公務員は平気でやってやがる
312名無しさん@引く手あまた:2007/11/14(水) 20:08:28 ID:/jn1+BDV
年齢制限撤廃はよいことだが、自分の娘くらいのお姉ちゃんに、「これ、コピー
とっとけよ。佐藤。鈴木。」「キンタ●ついてるくせに、コピーも満足にとれないのか?
バカ野郎!」と罵倒されるのを覚悟して入ってくる根性のあるやつはいないんじゃない?
313受験番号774:2007/11/17(土) 18:34:55 ID:D+Rp184m
年齢制限撤廃させるには、実際、どうしたらいいんだ?
署名も影響力あるのか?
誰か教えてくれ!!
とりあえず首相官邸にメール送っといた。
314受験番号774:2007/11/18(日) 23:18:11 ID:5F9WZgSG
>>313
撤廃されても若い人しか採用されないよ。

そういう意味では
再チャレンジ試験ってあった方が良いかも
315受験番号774:2007/12/03(月) 11:44:54 ID:Wa55+kVG
受験できなくなってから年齢制限撤廃と騒ぎだす。自分たちも年齢制限に保護されてきたにもかかわらず。もう年齢制限撤廃でいいよ。無内定乱発すればいいだけW 職歴あり以外は。
316受験番号774:2007/12/03(月) 12:45:13 ID:acma3okb
年金の受給資格とかが関係あるんだっけか
317受験番号774:2007/12/03(月) 14:53:54 ID:XHxW56b2
公務員は公益の仕事だから、採用においても公益に反することは許されないってことだろ。
大半の職については何らかの枠で受験する権利を与えられているのだから余り文句を言えない気がする。
年齢制限撤廃してもいいが、今度は試験が民間のように書類選考からになると思うのだがね。(試験の手間を減らす為)
資格試験ではないのだし、基本は無料で行う、が、税金から余り予算を出せないとなれば書類で弾くってなるな。
すると、今まで以上に経歴無しは厳しくなりそうだが、いいのだろうかね。
318受験番号774:2007/12/03(月) 16:42:51 ID:Q4PzI+C5
二回も三回も試験受けなくちゃ受からないような
低能なら公務員ならなくていいだろ
あきらめなさい
319受験番号774:2007/12/03(月) 16:45:48 ID:OPtkKy6m
非公務員になった国立大学法人職員の採用試験も、
来年度以降も今までどおり年齢制限がつくんでしょうか?
320受験番号774:2007/12/04(火) 20:47:49 ID:wzbp06PB
公務員じゃなくても
「長期的キャリア形成を‥」の決まり文句を添えるだけで
年齢制限できてしまう。

公立大のように、各大学が独自の試験を行うように
なる時代は来るのだろうか
321受験番号774:2007/12/05(水) 04:17:46 ID:htTIX49W
NEW再チャレ政策として氷河期世代だけ+3年くらい枠拡げてくれよ…

魂削って勉強するからさぁ…。
322受験番号774:2007/12/05(水) 10:36:34 ID:1AciasPY
国大協に、
「なぜ、共通の試験であのような年齢制限をするのでしょうか?
 若手も欲しいが、経験豊富な人材も欲しいという大学であったとしたら、
 そういう人材を入り口で除外していないでしょうか?」

という趣旨のメールを出したら、「独自採用の枠で我慢しろ」の回答が来た
323受験番号774:2007/12/05(水) 14:05:57 ID:dRrdAaj/
国立大学法人職員採用試験も、結局のところ、
公務員試験の一環と見なされるんだろうな。

非公務員に移行したといっても、待遇は国家公務員と同等だし。
まぁ最近はこの試験と別枠で採用してるところも増えてるみたいですね。
324受験番号774:2007/12/05(水) 19:39:31 ID:r/RqLXhl
年齢制限って「職業選択の自由」(憲法22条)を国や地方公共団体自らが否定してることになるんじゃないの?
公務員定年退職して、60歳過ぎてもうやむやにしながら同じ役所で働いてる人いるよね。
あれは年齢制限にひっかからないんかい?
325受験番号774:2007/12/05(水) 19:45:51 ID:CoNHyJd/
年齢ごまかせ!以上
326受験番号774:2007/12/05(水) 22:40:01 ID:0t0AwM9y
年齢制限内に受かれば良いだけだろ
327受験番号774:2007/12/05(水) 23:49:09 ID:fh4a7209
今どき民間は表立って年齢差別はしないのに、兵庫県は堂々と年齢差別して
いるな。ある意味素晴らしい。
328受験番号774:2007/12/06(木) 00:46:47 ID:EpWcxk9j
経験者採用の年齢制限は違法
329受験番号774:2007/12/06(木) 13:04:09 ID:ju19H8ln
年齢制限撤廃しても面接で落とされるだけW
330受験番号774:2007/12/06(木) 23:59:32 ID:fZNDuwkz
>>327
民間がしているのに役所がサボっている場合はマスコミの餌食になるのが
常なのだが・・・
331受験番号774:2007/12/07(金) 00:31:00 ID:7XcrX0HF
マスコミこそ、年齢制限の筆頭だから
その話題には触れない
332受験番号774:2007/12/07(金) 02:38:14 ID:7XcrX0HF
こういう機関が、率先して年齢制限やってるんだから
呆れるしかない
http://www.shigotozaidan.jp/index.html
333受験番号774:2007/12/12(水) 19:59:33 ID:ryE9ONft
突然年齢制限を下げたり上げたりする自治体や団体がある!汚い!
年齢制限内に受かればいいと言っている奴がいるが時代や景気変動の背景により求人が少なく申込者が殺到とかがあるんだよ!
334受験番号774:2007/12/15(土) 03:04:41 ID:X4JbNLH1
公務員の給料体系を変えなければ、年齢制限の緩和もしくは撤廃は難しいだろうな。
新卒と既卒が同じ給料からスタートしたら特に問題ないと思うが…。
ただし、既卒者はそれなりに能力があり、新卒にはないアピールポイントが求められると思う。結局、採用試験は若さ>経験になるんだろね。
ま、憲法違反を主張したところで「合理的な差別」と判断されるか「差別ではなく区別」と判断されるか違憲と判断されても運用面で暗黙のうちに高齢者が弾かれるのがオチだろ。
335受験番号774:2007/12/15(土) 11:15:31 ID:BMYhBmX6
>>333
わかっている。
だが俺のように就職氷河期のど真中でも公務員になった者もいる。
おまえのような奴は黙って、それ相応の仕事につけばいいよw
336受験番号774:2007/12/15(土) 11:18:36 ID:SUYy3v/I
公務員の給与体系を変えるというのは同意。公務員、民間を問わず年齢給と
いうのは廃止して、能力給や資格給必要に応じて家族手当を拡充すべきだと思う。
年齢給での差が年齢差別の温床になっているし、「合理的な差別」を言う奴の
言い訳になっている。
それと「差別」を「区別」として誤魔化した最たる例はアパルトヘイトだな。
337受験番号774:2007/12/15(土) 11:20:33 ID:AZPAFJbX
民間での経験がある高齢と、
年齢制限がなくなったことをいいことに、ずーっとチャレンジし続けてた高齢を、
どう区別するか
338受験番号774:2007/12/15(土) 11:26:29 ID:1emeS0Jh
>>337
履歴書と面接で篩い分けできるだろ
高齢になるほど年相応の能力が求められるのは当然のこと
やる気と将来性で評価されるのは若手だけ
339受験番号774:2007/12/15(土) 11:35:08 ID:ZwT1uru1
>>336
能力給ってwww
340現職:2007/12/15(土) 11:52:09 ID:yaFQBM5u
経験者採用拡大で十分。 年齢制限撤廃など不要。
341受験番号774:2007/12/15(土) 15:01:33 ID:VffM7lFI
国の中途採用(再チャレじゃないよ)は、年齢制限やってない

受験資格が厳しいのが多いから、年齢制限が意味ないからだけど
342受験番号774:2007/12/15(土) 18:14:12 ID:3vznNl1e
【コラム】 あの憧れの職業の年齢制限はいくつ?
http://news.ameba.jp/r25/2007/12/9472.html
343受験番号774:2007/12/16(日) 11:18:29 ID:nt8lQkN2
結局、どうなろうが高齢公務員浪人が救われる事はないW
344受験番号774:2008/01/21(月) 22:59:18 ID:bOAfGvWM
新卒、第二卒は民間企業でも許される
つまり経験者採用を59歳までにしないと辻褄が合わない
まあ最低10年は働いてもらわねば、というなら50歳までいけるのでは
勿論民間で5年以上の経験がいるのは当然だ
じゃなきゃ40代の公務員浪人が増殖してしまう
345受験番号774:2008/01/28(月) 19:22:14 ID:tYlmbX8q
質問なのですが、大学中退→フリーターの25なんですがこれで公務員って可能性ありですかね。
中退だから高卒の上に職歴なしだから、民間企業は無理なわけでまともに働くにはもはや公務員しかないと思っているんですが。
筆記で受かっても、こういうのは経歴とかで問答無用に落とされるのが現実なのか、それともそれは考えすぎで関係ない?
346受験番号774:2008/01/28(月) 19:39:26 ID:ZllJ70Xx
問答無用で落とされることはまずない

しかし何で中退したかとかその辺を面接官を説得させられるかだな
347受験番号774:2008/01/28(月) 22:07:27 ID:AiHKY/ik
中退〜フリーター 27だけど二年目で今年受かったよ。一次でボーダー超えれば面接はそんなに恐くないよ。何をしていたかは詳しく聞かれたけど、ウジウジしなかったら、余程の事がない限り落とさないはずだよ。
348受験番号774:2008/01/28(月) 22:22:19 ID:q7/+FUus
今年で37歳なんですけど、公務員になれますか?
349受験番号774:2008/01/29(火) 00:30:02 ID:6T+fBNIc
>>346
ですよねー。精神不安定で半ひきってて中退しましたとは言えないからなwww

>>347
ま、まじですか!?すごいです!!
希望もてたかも、やる気出てきたwww
350受験番号774:2008/03/03(月) 02:51:58 ID:XO0A5D/2
地方初級や国V事務は今の待遇で年齢制限引き上げたら、合格者はほとんどが大卒になりそうだな。

個人的には事務系の下級公務員は
年収は年齢×10万円、退職金はナシでいいと思う。

この待遇でもやりたい方はどうぞということで。
351受験番号774:2008/03/03(月) 07:15:15 ID:eS6vBOt5
>>346
国U官庁訪問なら問答無用で落とされる
352受験番号774:2008/03/07(金) 13:28:58 ID:9KsFhVLU
だから親がガキの頃にちゃんとマジメに勉強して浪人せず現役で有名大学に受かり
試験でも就職でも全てストレートで通せと言われなかったか?親が踏んだ轍を再び踏まないようにという
親心だったのにガン無視決め込んでるからこんなことになるんだよ
353受験番号774:2008/03/11(火) 17:47:41 ID:lvUQcG7F
こういうのうけたらどうだ

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1205216704/1-100

【平成20年度国家公務員中途採用者選考試験(再チャレンジ試験)】
第一次試験 9月7日(日)
募集人員 150名(全区分計)
受験資格 昭和43年4月2日〜昭和54年4月1日生
受験案内配布 5月中旬
申込期間 6月24日(火)〜7月1日(火)
ttp://www.jinji.go.jp/kisya/0803/saicha20.pdf
354受験番号774:2008/03/11(火) 18:07:12 ID:bL6KcJJW
>>352
言わなかったな。
むしろ勉強ばかりしてないでたまには遊べと言われた。
355受験番号774:2008/04/12(土) 05:19:00 ID:RTvxjbpP
親の世代は寄り道してこそという考えもあったし、
それで失敗しても40過ぎまで国鉄や郵便局に潜り込めたのだよ。
356受験番号774:2008/04/22(火) 09:37:58 ID:RTMv1GQi
357受験番号774:2008/04/22(火) 09:41:26 ID:RTMv1GQi
358受験番号774:2008/04/24(木) 00:15:00 ID:TOZySQBN
なんだこりゃ
359現職市職員:2008/05/25(日) 13:39:13 ID:Rqvkfttb
高齢新人入って来て欲しいね。
そうしたら生活保護希望者の面接係として、9割方DQNと直接対決させるから。
360受験番号774:2008/05/25(日) 15:17:56 ID:XHfTw0CS
生活保護担当なんて下級部署は縁が無いんだけど楽しい?
管理部門はDQN市民の相手しないからつまんないや(笑)
361受験番号774:2008/05/26(月) 08:37:53 ID:j4V71+8Z
元々公務員は民間に比べて鍛えられてないからね〜高齢で入っても物忘れも酷いし、例え頭が良くても仕事に期待は持てないよね
362受験番号774:2008/05/26(月) 08:57:51 ID:zh2u4ioA
あまりに身勝手な>>1の主張にワロタwww
363受験番号774:2008/05/26(月) 10:54:32 ID:7gUZ+CPR
いやいや、役人は民間企業に対しては>>1と同じことを要求してるゾ
だから表向きは求人票に年齢や性別の制限が出せなくなってる
364受験番号774:2008/05/26(月) 22:08:15 ID:3+v6RKgA
それで自分らは差別しているんだよな。
マスコミも差別しているから取り上げないし。
365受験番号774:2008/06/26(木) 01:02:19 ID:7vnt/L9J
hoshu shite okou.
366受験番号774:2008/07/02(水) 00:57:32 ID:dkx2dyhu
三重県の志摩市が年齢制限撤廃してるぞ!!!!
うけろおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
367受験番号774:2008/07/02(水) 01:01:18 ID:dkx2dyhu
3689年目補佐:2008/07/02(水) 02:35:05 ID:YyYCT+os
年食ったやつ採用しても、採用側は赤字だ。
くんなよ。
369受験番号774:2008/07/02(水) 04:57:19 ID:VWvSje/U
おれはむしろ年齢制限ある方がいいと思う。
今の制限でいいんじゃないかな。
20代で終わる試験でいいと思う。
この試験に受かるなんて一握りの人間落ちる方が多い。
資格試験とかって下手に制限ないからその分、
浪人とかいつまで続けんの?って気するし。

下手して一生フリーターの道歩むことになるよりも
20代で見切りつけられてまだ他に挑戦できるから
その方が本人にとってもプラス。
370受験番号774:2008/07/03(木) 10:20:10 ID:ROO0X3El
「試験に落ち続けているから、もっとチャンスくれ、年齢制限撤廃しろ」
と主張している人には、その考えでいさめることができるかもしれない。
でも、次のような人もこのスレにいる。

大学卒業して20年間民間企業で働き、
その人がふと公務員に興味を持ったとする。
しかし年齢制限で試験が受けられない。
せっかくの知識や技術を国民のために役立てることが出来ない。

こういう人に、あなたは一体どんな声をかける?
371受験番号774:2008/07/03(木) 19:50:54 ID:yEWvvP3l
>> こういう人に、あなたは一体どんな声をかける?

「年齢制限のおかげで、楽勝でうかっちゃった(プギャー」
372受験番号774:2008/07/03(木) 23:12:07 ID:l5mGd7L9
>>370
三重県志摩市を受けなさい
373受験番号774:2008/07/04(金) 00:52:08 ID:LyrzmyG+
>>366
志摩市は意外だな。
基本的に民主党はマニフェストに年齢差別禁止法の制定をうたっているから、
民主党系の市長のところは注意したほうが良い。
例えば豊橋市、募集は終わったが北九州市や秦野市。
374受験番号774:2008/07/04(金) 07:10:51 ID:Mv6ZF1tz
>>370
今度生まれ変わったら公務員試験受けろ。
興味本位で試験受けるな。
結局、採用されるのはせいぜい30代前半まで。
建前上撤廃してるだけ。45才の新入職員、うぜー
375受験番号774:2008/07/04(金) 14:28:46 ID:8Oj04JAQ
>>370
中途枠でよいだろ
馬鹿丸出し
376受験番号774:2008/07/04(金) 14:33:51 ID:Gv8InUwR
でも59歳の新入社員は要らないよねまじで
377受験番号774:2008/07/04(金) 14:41:50 ID:8Oj04JAQ
ちなみに民間経験者の登用を促進すべしって意見は普通にありだろう
よくも悪くもプロパだけで固まると自分達の常識が社会の常識から
ずれてるのに気付かないことも多い

実際民間企業でも新しい血をとりこむために離職率が高いわけでも
ないのに中途を一定数確保するとこも多い

ただしそれと年齢制限の撤廃は別問題だから

民間でも30台の半ばならPL経験くらいは前提になるし40台の半ばなら
管理職経験を求められる
必然的に新卒や第二新卒と同じ試験受けて査定つーわけにはいかん
378受験番号774:2008/07/04(金) 14:51:27 ID:8Oj04JAQ
>>376
民間でも役員や監査役とか顧問として招聘することはあるがな

もちろんそれ相応に華々しい経歴があるのが前提だが

まあ定年が65なら59歳管理職中途採用もありじゃねーの?
一つのプロジェクトくらいやる時間はあるだろう
379受験番号774:2008/07/04(金) 14:56:21 ID:Psn6l7az
新卒と同じ扱いでいいならこいよ

でも、そんな部下ほしくないのが現実

そんなに難しい試験じゃないのに一回で受からないなんて無能
380受験番号774:2008/07/04(金) 17:06:35 ID:fKX2DX+g
むずかったです。
381受験番号774:2008/07/04(金) 21:26:03 ID:DSWwFWhL
>>379
どれだけあんたが優秀なのか知らないが
口の利き方勉強しな。
「無能」って言い方は失礼だろ。
382受験番号774:2008/07/04(金) 22:14:31 ID:WueM5AQZ
民間経験者を優先したら巨人みたいになるんだろ
383受験番号774:2008/07/04(金) 22:19:48 ID:Mv6ZF1tz
>>382
巨人じゃダメだろ?
阪神みたいに力のある生え抜きの若手、ベテランがいて補強がうまい組織はそりゃ強いわ。
384受験番号774:2008/07/04(金) 22:42:46 ID:1kTX0Mso
>>373
志摩市長は民主系なのか
385受験番号774:2008/07/05(土) 15:57:54 ID:750tOYPq
とにかく、年齢制限撤廃のメールを、ここの皆が送ればだいぶ変わってくる
はずです。
川崎には、メールを送りました。
386受験番号774:2008/07/05(土) 16:46:26 ID:7nfwCjKG
>>385
どうせ長期キャリア形成の観点から〜とかの理由で却下だろ?
387受験番号774:2008/07/05(土) 19:01:10 ID:750tOYPq
>>386
横浜はそれで年齢制限撤廃したいみたいです。
やってみる価値はあると思います。
却下の積み重ねで何とかなるかもしれません。
川崎に限らず、千葉でも埼玉、東京でも少しでも
増えれば皆も入りやすくなるのではないかと思います。
388受験番号774:2008/07/05(土) 19:46:48 ID:Gkh72JdC
無能は失礼らしいので言い直します

試験範囲だってわかってるわけですし
対策できないのは要領が悪いというか
能が無いというか

まぁどっちでもいいや
389:2008/07/05(土) 19:55:16 ID:Soi7SZPS
年齢制限があったら、歳取った方が腐ったり死んだりするからです。
まあ、要するに国はまだ税金を取れる人間に死なれたら困るからです。

どれだけほざいてる方も歳だけは取ります。これだけは神様が与えた唯一の平等。
390受験番号774:2008/07/08(火) 02:21:38 ID:zG9Xhnxj
静岡県が途中で59歳までに変更したからしてみる価値はあるかも
391受験番号774:2008/07/08(火) 02:29:10 ID:czbVTgol
年齢制限なくしたら、永遠に受け続けて人生棒にふるやつとか出てくるからあった方がいい気はする
もちろん民間経験者とか、ずばぬけてる能力持ってる奴を一芸入試みたいな感じで採用する場合はなくていい気はする
392受験番号774:2008/07/08(火) 19:32:41 ID:y4dBCj+a
川崎検討中の返事を貰いました。
皆さんも問い合わせしたら、年齢制限撤廃するかもしれませんよ。
393受験番号774:2008/07/08(火) 19:34:43 ID:bmPOmrHJ
こんなアホの苦情にいちいち付き合わされて大変だな
394受験番号774:2008/07/09(水) 00:29:46 ID:vF5kRo7X
年齢制限撤廃すれば59歳でも受験できるわけだが
現実的に採用できるはずもない年齢層にまで受験機会を与えて
その分いろいろ準備すればそれだけ経費がかさむ。
それ結局税金だろ?どこの自治体だって緊縮財政なんだから、
1人\1,000-でもいいから受験料とってほしい。
395受験番号774:2008/07/09(水) 00:34:32 ID:hSqq0KAb
それって市川
396受験番号774:2008/07/09(水) 00:46:04 ID:w0zf4S+v
市川の受験者数大杉
397受験番号774:2008/07/09(水) 00:48:51 ID:+1heW8Jg
>>394
千葉の市川市が受験料1000円を徴収している。
ただ、個人的に棄権(無断欠席等)をしたやつは罰金で1万円を払う、
しかし、普通に受験した奴は払い戻しで無料にくれるほうが
いいと思うんだけど。それこそ他の公務員試験も受験料を取られたら
洒落になんないよ。多浪なんて悲惨

(妥協して1次合格者やボーダー擦れ擦れの人からは無料
明らかな記念受験や低い点数を取った奴は課徴金で取る。)
3981111:2008/07/09(水) 00:53:12 ID:teDf64HP
>>392
おいおいw
普通に騙されるなよw
検討中ってマニュアルどおりの返答だよw
検討中=何も検討してないだろw
399受験番号774:2008/07/09(水) 00:55:28 ID:+1heW8Jg
>>398
役所の「お決り文句」だろ。
下手に素無視や黙り込んだらまずいから
対外的には「検討します」「議決します」といっておいて
何もしないで後々から「結局ダメでした」という事になる。
400受験番号774:2008/07/09(水) 01:04:50 ID:IiDzF2Bm
年齢制限なくなったって無駄な年よりは面接ではじかれるだけだろ・・・
401受験番号774:2008/07/09(水) 01:15:36 ID:FmY3DNiM
男女雇用機会均等法と一緒だろうな。
例えば医療機関の受付事務、募集1名ってあったらそれは男が受けても無駄なわけで。
前は女性1名って書けたけど今は書けない。
受ける機会だけ与えてお互いの手間を増やすだけの悪法。
402受験番号774:2008/07/09(水) 01:25:26 ID:+1heW8Jg
>>400
悪魔で「民間経験者」を一般の受験者と一緒の枠で受験させる目的だろうね。
一々、民間経験者の試験を実施するよりか、一般の採用試験と合同でやった方が
手間がその分省ける。
だから高齢になった公務員試験の浪人生を救済する目的の試験ではない。
民間に勤めて、そのキャリアを役所で生かしてもらう働き盛りの中年や
早期定年退職した人を対象にしている
403受験番号774:2008/07/09(水) 09:09:22 ID:vF5kRo7X
>>397
関東の事情は知らなかった。ちゃんと受験料とってる所あるんだ。
勉強になった。

欠席罰金は事故、病気でやむをえない場合もあるから酷だし
多浪救済はちょっとずれてるのでは?
医学部の入試でも3浪以上は格段に受かりにくいというし
(本人の能力に問題があるからそこまで浪人する)
多浪の人には悪いが統計的には59歳と同じようなものではないかと。
404受験番号774:2008/07/09(水) 22:39:45 ID:LykszDkW
高卒で今年25の俺は公務員の受験資格は貰えないのだろうか
405受験番号774:2008/07/09(水) 23:00:14 ID:WVPCP6ih
大卒枠で学歴要件設けて無いところなら普通に受けれる
406受験番号774:2008/07/11(金) 00:55:27 ID:gfjGLxGa
もう少し
407受験番号774:2008/08/10(日) 16:41:54 ID:aqpj8tBb
.
408受験番号774:2008/08/23(土) 00:26:04 ID:/isS+K5n
久々のビッグニュース。これどうよ?


東京都職員採用試験制度の改正について
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2008/08/70i8l100.htm
409受験番号774:2008/08/23(土) 16:57:18 ID:jhi9Ch29
東京都の経験者採用の年齢制限撤廃は
横浜市、京都市に遅れること1年の感あり
410受験番号774:2008/08/24(日) 10:04:47 ID:ScM0fE97
年齢制限っていっても
自分が受ける年から急にできた訳じゃなく
以前からわかっていたはず。
だから、皆、それまでに受かろうと努力するんだよ。
年齢制限に引っかからないうちに受からなかった本人が悪いんだよ。
411受験番号774:2008/08/24(日) 14:31:19 ID:1c8zMlp/
大卒一般の試験に何回も落ちてるような人は
受験してる間は年齢制限に守られていたわけだ
だから、年齢制限について何か言う資格はない

大学卒業後、別の仕事をしていて、公務員に興味を持った人が
「なぜ、年齢制限があるんだ。経験、能力を見てくれ」と言うのは分かる
412受験番号774:2008/08/24(日) 16:09:49 ID:zhRkXKbG
まぁ、>>186でFAだろう。
チャンスは無限にあるわけじゃないし。
413受験番号774:2008/08/24(日) 16:39:45 ID:lVrxRFjt
なんで浪人するの
414受験番号774:2008/08/24(日) 18:51:54 ID:ScM0fE97
>>186
が正しいな。
自分が受けられる時は年齢制限してもらって。
それが終わって受けられなくなったら
自分も受けられるように年齢制限なくせなんてあつかましすぎるよ。
それじゃあ逆差別だよ。

潔く諦めればいいんだよ。
415受験番号774:2008/08/24(日) 19:04:37 ID:pa2PxjVs
年齢は、努力で変えられない以上、性別や人種と同様本当の差別。

間違いは改めるべき。

まあ、マスコミの採用が年齢差別しまくりだから、マスコミはこの差別には
何も言わないが。

http://www.asahi.com/shimbun/saiyou/data/08autumn_c_e.html
http://www.nikkei.co.jp/saiyo/employ1.html
http://www.mainichi.co.jp/saiyou/information/news/20080721-095845.html

http://www.roudoukyoku.go.jp/entrepreneur/20070925-kintou/index.html
年齢制限の理由の明示をしていないから違反だな。
416受験番号774:2008/08/24(日) 21:01:04 ID:pGfImf5m
年齢制限が撤廃されても採用されないだけw
417受験番号774:2008/08/24(日) 21:48:05 ID:ScM0fE97
>>415
「長期勤続によるキャリア形成を図る観点から、
若年者等を期間の定めのない労働契約の対象として
募集・採用する場合(3号のイ)」

「長期勤続によるキャリア形成の観点から、
新規学卒者等をはじめとした若年者等を期間の定めのない労働契約の対象として募集・採用する場合には、
上限年齢を定めることが認められます。」


だから、
社会人としての勤務経験を応募資格にしている日経は年齢制限していない。
経験不問の朝日、毎日は年齢制限はOKということ。


418受験番号774:2008/08/25(月) 01:55:12 ID:zz9TQ6Vb
>>417
日経
資格のところに年齢が書いてある

朝日、毎日
年齢制限の理由を明示していない。お前の勝手な憶測
419受験番号774:2008/08/25(月) 02:19:59 ID:Wyg2xOIp
416の言うように普通の民間は募集では年齢制限しなくても書類選考で落として
いるだろうし、59歳までを受験資格にしている地方都市でも書類選考が最初に
あってそこで落としているのが事実。

しかし、マスゴミは揃いも揃って法の遵守ということを知らないのかw
420受験番号774:2008/08/25(月) 10:40:36 ID:hXlS9KbT
採る気のないやつは遠くで面接をやって
無駄に交通費使わせればいいんだよ。

新聞社なら沖縄や北海道に支社か何かあるはずだからそういうところでやって
どうせ採用しないんだから、支社の暇な社員が2,3分相手してやればいいだけ。
そして、面接結果は本社から郵送。
これで問題ないよ。
421受験番号774:2008/08/25(月) 13:47:04 ID:VvCBJTSi
59歳で採用されたら面白いな 仕事少し覚えてすぐ定年w
422受験番号774:2008/08/26(火) 08:18:12 ID:GbZsciH8
>>419
募集では年齢制限せず書類選考で落とすのは
問題無いだろ。

年齢だけで門前払いするのではなく
年齢とそれまでのキャリアを総合的に判断して落とすのは問題ない。
423受験番号774:2008/08/26(火) 22:08:26 ID:+FxPjacJ
問題なく転職して公務員になりたい。
424受験番号774:2008/08/27(水) 14:27:58 ID:e7+G/oze
めんどくさい応募書類作って
筆記試験すら受けられずに落とされるくらいなら
はじめから年齢差別を公表して、余計な時間とエネルギーを使わずに済む方がありがたい
425受験番号774:2008/08/27(水) 20:35:38 ID:nMuzJNNj
年齢制限復活です。最近 職安で年齢制限のある求人が増えてます。地域で違うかもしれんが また急増するんちゃうか。年齢制限撤廃の撤廃なのだ〜
426受験番号774:2008/08/27(水) 21:25:24 ID:tjCI4Con
>>424
の言うようなこともあるから
年齢制限したほうがお互いのためかもな。
427受験番号774:2008/08/27(水) 22:47:11 ID:h5y37b5R
昭和53年4月1日以前生まれが受験できる公務員試験はありますか?どこですか?
428受験番号774:2008/08/27(水) 22:52:54 ID:bW6kiEQA
学歴があっても資格があってもどこにも就職できないなら、
何のために迫害と虐待に遭いながら学校に通っていたのだろう。
明日の朝、目を覚まさなければどんなに幸せだろう。早く死にたい。
生まれて来なければ良かったです。早く死んで苦しみから解放されたい。
429受験番号774:2008/09/13(土) 00:25:44 ID:jzRQOceg
学校をやめたらやめたで「俺はどーせ学歴も資格もないんだ、
何をやってもダメなんだ」てな具合に、今よりもはるかに
コンプレックス満載で、人間関係的に周囲の人達に迷惑をかけまくる
ダメクズ人間になってたと思うよ。そうなってないだけマシ。
430受験番号774:2008/10/11(土) 01:57:37 ID:8F1ZI83F
.
431受験番号774:2008/10/20(月) 11:17:31 ID:lwpizG5u
公務員の仕事の質も、きちんと分析してもらいたいもんだよな。
経理みたいに、50歳を分野限定の即戦力で雇って
15年間働いてもらえばいい仕事もあるし、
若者に10年20年単位の修行を積ませないと使い物にならない職人芸もあるし。
極端な例だが、水道管の水もれを地上から音で聞き分ける水道局職員なんて
高卒からが理想で、どんなに遅くても二十代前半から始めないと手遅れ。
>>1はどうせ具体的な業務内容なんて考えもしないで
反権力的言説をもてあそんでるだけだろ。
432受験番号774:2008/10/26(日) 00:36:28 ID:MHmQ1ijm
オレも28歳の高齢だけど>>186を激しく支持
今年たまたま民間をリストラされたんで転職活動の一環として
公務員試験も受けてるけど不合格なら潔く諦めるよ。
妻子いるから再チャレみたいに倍率高い試験に人生賭ける気にはならないし。

それにしても>>1みたいに身勝手かつ甘ったれた人間が多い事に驚いた。
433受験番号774:2008/10/26(日) 00:57:46 ID:OILXSh7X
地方から国家とかいけるようにして
優秀な地方公務員を国家運営に参加できるようにしたらどうだろう
採用された時点でのほぼペーパーと学歴のみによって国家運営がなされるのは
なっとくいかない
もっと優秀な人材を多方面から採るべきだと思う。
関係ないが医者に関しても看護師から試験受けてなれるような制度も作るべき
434受験番号774:2008/10/26(日) 01:29:52 ID:Z9J7MGEg
>>433
制度を作るのは組織の上の人間なんですよ。
組織に入ることもできない人間が何をいっても「外でなんかいってるバカがいるぞw」で終わり。
435受験番号774:2008/12/05(金) 14:12:59 ID:jk33KRIG
>>優秀な地方公務員を国家運営に参加できるようにしたらどうだろう
人事交流制度があるから地方から国へ行っている人もある

>>採用された時点でのほぼペーパーと学歴のみによって国家運営がなされるのは
なっとくいかない
学歴や点数が高いのと仕事能力は比例相関関係があると思われ
それ以外の指標でとるとは?
勉強でさえ満足にできないのに仕事が出来るとは到底考えられない
Fランクの学生に国家運営を任せるほうが怖いし、よっぽど納得いかねーよw
436受験番号774:2008/12/21(日) 20:10:02 ID:Du4/O+uk
そうたせよね
437受験番号774:2008/12/21(日) 20:16:17 ID:A7R7VQXL
でもさあ偏見かもしれないけど
ある程度年齢が言ってる人間だと、やはり良い人材少ないと思うけどなあ
民間なら出世競争に負けたり、適応できなかった人が来るんだろうし
フリーターとかだったら、今まで何年も何してたの?って感じだし

そんな高齢の人が公務員試験受けるのって、まともな理由がなさそうな気がする
438受験番号774:2008/12/21(日) 20:20:16 ID:A7R7VQXL
言ってるだってorz
439受験番号774:2008/12/21(日) 21:08:44 ID:ZZmkrOAm
>>433


看護師と医者は仕事内容も必要な知識も違う。


日本の医療の質を下げたいのか?
440受験番号774:2008/12/21(日) 21:19:22 ID:LWgz+b5v
今でも充分高過ぎると思うが
28とかで公務員試験受けに来るやつにまともなのが居る訳がない
441受験番号774:2008/12/21(日) 22:33:17 ID:ddtxlBDg
このスレの1から読んでると、だいぶ時代が変わったのがわかる

今なら、経験者採用は(一応)年齢不問なところがだいぶ増えたからな
数年前なら考えられなかった
442受験番号774:2008/12/21(日) 22:44:19 ID:1VhIWPzk
経験者採用の募集増やせよ。
少子化で人数少ない新卒やら職歴なしの採用、募集減らしていいだろもう。
443受験番号774:2008/12/22(月) 21:15:17 ID:bobI0F2w
28歳フリーターの俺からすると、今のままでちょうどいいと思うな。
博士になるだけで27歳になるし、彼らの受け皿として公務員試験はそれなりに機能している。
444受験番号774:2008/12/23(火) 00:12:50 ID:44IPIPx9
新卒を減らして経験者枠を増やすんじゃなくて
無能ジジババの首を切って経験者枠を増やす、にしたい。
新卒は新卒で兵隊にも幹部候補にも欲しいんだよ。
ただジジババのクビ切るのが容易じゃないんだこれが。いい方法ない?
445受験番号774:2008/12/23(火) 00:23:38 ID:ndZpWnsY
年齢制限なくしても
落ちるやつは落ち続ける。
446受験番号774:2008/12/23(火) 00:25:05 ID:F0n9T4nK
>>444
組織内部でどうこうするのは無理だろ
自分が40歳過ぎた時を想像してみろ

同じ40歳代の人が無能だからリストラてなったら
たとえその人が嫌われ者であっても周りは全力で擁護する
だって次は『自分』かもしれないから

公組織合理化委員会でも創ればいいんじゃね?
447受験番号774 :2008/12/23(火) 03:46:44 ID:K0fXDAP5
前から思ってるんだが、民間経験者って具体的にどんな面で役に立つの?
なんかイメージ先行のような気がするんだが・・・
448受験番号774:2008/12/26(金) 03:09:14 ID:mtd8YQEK
どっかの市役所は59才まで大丈夫だった気がする。まぁなんか事情があるんだろうが
449受験番号774:2008/12/26(金) 03:25:09 ID:2TO5Rthh
>>186
一言一句正論だな。
450受験番号774:2008/12/26(金) 04:17:40 ID:f0INpkHq
>>449やり直しがきかない社会は変わるべきなんだよ。
451受験番号774:2008/12/26(金) 09:03:00 ID:fSUjhebL
>>450
カイジよんどけ
452受験番号774:2008/12/29(月) 21:00:16 ID:qktLM5HN
国「残業を減らせ、民間。ああそれとな、採用に年齢制限設けてんじゃねーよ」
民間「ははーっ。それで、貴方様の方はどうなんでしょうか?」
国「サビ残させまくりですが何か?あと、年齢制限設けてるけど文句ある?」
民間「…」
453受験番号774:2009/01/15(木) 22:40:57 ID:N6oyWU5Z
>>186
でFAってことでもうこのスレいいんじゃね?
454受験番号774:2009/01/16(金) 01:31:25 ID:vtLowxvu
>>453
ウザイ
お前の考え方だと昔の男女差別でも女子を途中採用して定期採用は男子優先の差別を
しなければならないことになる。

差別はなくさないといけないのが原則。

まあ、お前のように差別を無くさずに、昔優遇されていた者は我慢して優遇されていなかった
者を優遇しろという考え方で進んでいるのが在日利権で、日本に蔓延している考え方だが。
455受験番号774:2009/01/22(木) 21:52:23 ID:nddafoSJ
>>186
正しすぎるだろjk
456受験番号774:2009/01/22(木) 22:40:00 ID:c3Cxq3OG
機会はあっても枠が狭すぎたり、採用見送りで機会すらなかった年もあったと思うが・・・
457受験番号774:2009/01/24(土) 07:12:32 ID:onz1Z0Qx
役所は終身雇用が前提であり、定年までの年数があまりに短い人を敬遠するのは当然。何より雇う側にも選ぶ権利がある。
仮に受験を認めても、受験させた上で、「求める人材ではない。」事を理由に不採用にするのは問題無い。
少なくとも歳の分即戦力になったり、免許や経験がある等のアドバンテージが無い限りは雇う価値は無い。
458受験番号774:2009/01/24(土) 07:22:49 ID:KOHTv9sN
>>186
結論出てるじゃないか
459受験番号774:2009/01/24(土) 10:51:43 ID:0qQrnYPd
>>457
未経験者についてはその通りだと思うが、いくら即戦力の力があっても年齢を見ただけで内容を見ないで落としているのが現実だと思う。
競争が適正に行われている業界なら実力のある者をとらないと淘汰されるのだが、官庁やマスコミ業界のような規制と利権の固まりの業界にはなかなか通用しないのが残念。
それとやたらと186を出して話をおわらせようとする奴も今の差別することで得られる利権が無くなるのが怖いのだろうな。
460受験番号774:2009/01/24(土) 11:26:15 ID:ywRb2tBd
なんらかの経験者ならどこの公務員でも中途採用してるだろ
人数は少ないがなんで挑戦しないの
461受験番号774:2009/01/25(日) 08:51:24 ID:HXJktepX
高齢なんて受験資格だけ与えて採用しなければいい。 
そのための便利な面接試験もあるんだしw
462受験番号774:2009/01/27(火) 00:33:27 ID:6N8iJtxH
高齢、採ってもいいんだけどさ。
力が同じだったら給料が1円でも安くできる、若いの採るよ?
給料は新卒と同額でいいです、って、雇われる側はそれでもいいかもしんないけど、
給料払う側はそれじゃいろいろと困るんで。
463受験番号774:2009/02/08(日) 12:43:55 ID:i/JYbVpR
ここも随分過疎ってるな。試験に落ちるのは年齢のせいだけではない事をようやく悟ったようだな。
464受験番号774:2009/02/08(日) 12:54:48 ID:uCdJzqtJ
そもそもおっさんの新人なんて嫌だろ。
465受験番号774:2009/02/08(日) 13:57:49 ID:hHq6ya9F
ならばおっさんと打ち解ける能力を磨けばいい。
466受験番号774:2009/02/08(日) 14:48:44 ID:PPiIsABH
徳島県の県庁は33歳まで受けれるぞ
467受験番号774:2009/02/09(月) 00:00:53 ID:1Rb2DmEW
1年でも先に入ったものが先輩。10以上若い、学生そのもの(高卒組ならなおさら)
のような未熟な先輩。仕事ができるわけでもない。民間に勤め、主任や係長をやめ
ていたとしたら、ぞっとするはず。若い人なみの給料で、年齢なみに働けといわれ、
それをいうのが、かつての後輩だとすれば、格別忍耐のある人でもないと勤まらない。
468受験番号774:2009/02/09(月) 16:54:34 ID:KVxGCJ6E
>>467
で、年齢制限に賛成、反対どっちなの?
469受験番号774:2009/02/09(月) 17:29:39 ID:+hxfDGxK
集団討論のときに>>467みたいなやつがいたら困るなw
470受験番号774:2009/02/09(月) 20:46:27 ID:2t9wUBnJ
>>469
いや、こういう決め付けタイプがいてくれると
かえって助かる。
471受験番号774:2009/02/10(火) 01:25:44 ID:80r7YG8N
試験に受かることばかりを考えて、なった後、どのようにどんな仕事をするかとい
うことを認識しないと、それはきっと試験にもあらわれるのではないか。公務員は
こうでなくてはならない、自分なら問題を解決できるなどと主張するものは、現場で
苦労している試験官に嫌われる。入ったあとどんな問題が起こるかということも考え
ることのできる人なら、高齢でもいいと思う。
472受験番号774:2009/02/10(火) 01:32:43 ID:m87VP9dT
こんなところで愚痴っている奴らなんぞ、年齢制限以前の問題だろうな。

本当に受かりたい奴なら、書き込んでる時間も惜しいと思い勉強している。
年齢制限に今更気づくなどという愚を犯さない。
そして何より、他人のせいになどしない。
473受験番号774:2009/02/10(火) 07:43:03 ID:1/6xqSLI
>>465
そんな能力いらねーだろw
474受験番号774:2009/02/10(火) 09:07:05 ID:WhXJoVK9
467=471か?
何が言いたいんだw
475受験番号774:2009/02/10(火) 20:49:33 ID:80r7YG8N
>>478 お見込みのとおり。  試験合格はゴールではない。正式に採用されて
はじめてスタートといえる。高齢であっても同じこと。面接試験は優秀かどうか
というより、勤まるかどうかを確認するもの。高齢であれは、公務員になるとい
う自覚と、高齢であるがゆえのハンディへの心構えをもたなければ苦戦する。
要は人物次第ということだ。
476受験番号774:2009/02/10(火) 20:54:50 ID:fRLRU5Os
偉そうなこといって出だしアンカーミスってる段階で台無し
477受験番号774:2009/02/10(火) 20:57:54 ID:80r7YG8N
失敬、番号まちがえた。>>474
478受験番号774:2009/02/10(火) 21:05:06 ID:fRLRU5Os
お前みたいな詰めの甘い奴は真っ先にボロ出しそうだな。
479受験番号774:2009/02/20(金) 00:02:38 ID:VTwJewS3
かわいそ
480受験番号774:2009/03/24(火) 20:29:54 ID:XRPVw41n
年齢制限はもっと厳しくしてもいいんじゃね?。
U種は25歳まで(博士課程修了者に限り27歳まで可)ぐらいにして欲しいぐらい。
その代わりに民間の中途採用に相当するものとして再チャレ枠を人員・年齢ともに拡大してW種試験を新設で。
481受験番号774:2009/04/09(木) 19:57:19 ID:F8QNEdQD
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1214972702/694
> [ 公務員試験 ] 【まだ】独自日程公務員試験情報【大丈夫】その3

> 694 名前:受験番号774 [sage]: 2009/04/09(木) 06:03:47 ID:fXqzT5ah
> 神奈川県三浦市(年齢制限40歳まで)
> ttp://www.city.miura.kanagawa.jp/gyousei/090510saiyousiken.html
>
482受験番号774:2009/06/04(木) 00:09:11 ID:bT7gyb1R
483受験番号774:2009/06/05(金) 20:59:31 ID:SMFL6w9s
これからは公務員に官民人材交流が近い将来導入されると思うので
優秀な人材を民間から公募するといった民間並みの人事制度になると思います。優秀であれば年齢制限は関係なくなります。
しかしまずはおそらく国の幹部候補生限定の公募からだと思うのでかなり優秀じゃないと無理かと思います。
484受験番号774:2009/06/07(日) 16:07:13 ID:bHtgQghl
ちょっと質問だけど年齢制限て毎年一年ずつ変わっていくもんなんですか?

例えば今年のうちの市役所の年齢制限が『昭和59年以降に生まれた者』。
これが来年になると60年に変わるんでしょうか?
485受験番号774:2009/06/07(日) 18:01:30 ID:i5yNVdet
ゆとりの発想はすごいね
486受験番号774:2009/06/07(日) 18:43:17 ID:bHtgQghl
違うんですか…
487受験番号774:2009/06/07(日) 18:53:14 ID:nsalmSsE
>>486
あなたが正しいと私も思います。
488受験番号774:2009/06/07(日) 19:50:17 ID:AVnz+APx
>>485
おっさんきめえwww

死ねクズ
489受験番号774:2009/06/07(日) 19:53:13 ID:bHtgQghl
てことは俺に残されたチャンスは三回か…
490受験番号774:2009/06/07(日) 20:28:48 ID:i5yNVdet
ほんとに、ゆとりはすごいね
491受験番号774:2009/06/07(日) 21:23:00 ID:+MD89L2O
そればっかりだな
492受験番号774:2009/06/07(日) 21:55:03 ID:Qvv7Cav+
昭和53年4月1日以前生まれが受験できる公務員試験はありますか?どこですか?
493受験番号774:2009/06/07(日) 22:01:05 ID:nsalmSsE
>>492
山形県警は受験できます。
494受験番号774:2009/06/07(日) 22:26:23 ID:edM03cYF
492はマルチだからスルーで!
495受験番号774:2009/06/25(木) 05:09:29 ID:th7y/Ged
社会はおっさんよりゆとりを必要としてます
それが現実です
496受験番号774:2009/07/13(月) 20:26:44 ID:SLkDY6J+
民間に年齢要件撤廃を義務づけといて、役所は年齢要件維持ってどういうことだよ。

でもさ、数年後に景気回復したら、明らかに人材が不足するわけでしょ。そうなったら
どの道年齢要件撤廃するわけじゃん。だったら、そういう事態に備えて、今のうちから
チョコチョコと年寄りを入れとくべきなんじゃないの?

いきなり年寄りが増えても、現場は混乱するだろうし。馴らし運転みたいなのも必要だと
思う。
497受験番号774:2009/08/06(木) 22:01:40 ID:2IlJbtWu
おっさんもっとはやく公務員のよさに気づけばよかったな
2ちゃんで公務員批判しといて自分は受けたいですwってかwww
498受験番号774:2009/08/19(水) 20:27:43 ID:E1h4jCoH
>>1 みたいに現時点では受けられるってことは
年齢差別の恩恵を受けてるってことだろ

スレタイのセリフを言える資格があるのは
まじめに働いていた36歳の人が、自分の生まれ育った市が社会人採用試験をはじめると聞いて
募集要項をみたら35歳までと書いてあったときだ
499受験番号774:2009/08/26(水) 21:47:26 ID:LGmJgxc7
国家二種の年齢制限緩和っていつから?
500受験番号774:2009/08/26(水) 21:59:52 ID:x5zu7TMp
緩和しても国2は高齢採用されないんじゃないの?
501受験番号774:2009/08/27(木) 21:27:54 ID:RSBuU1ds
緩和した場合は採用するでしょ
502受験番号774:2009/08/27(木) 21:34:05 ID:8O2A3M0D
年齢制限がある理由なんて単純明快
制限しないと「不公平」だから

そもそも今受験資格の無い連中も確実に受験資格を持った時期があったわけで、
しかもその頃は当然年齢制限があっただろ。
つまり年齢制限の撤廃による競争の激化から「保護」されてたわけだ。

なのに今頃自分たちが受かるための準備、努力を怠ったことを棚に上げて
年齢制限を撤廃しろだなんて片腹痛い。

受験する「機会」は万人に与えられていたし、これからも万人に「機会」が与えられる
何の問題もなし
503受験番号774:2009/08/28(金) 00:04:33 ID:kdq2nh3j
年齢制限があるのって、公務員試験はあくまで採用試験だからだと思う。
民間の新卒限定採用に比べたら、まだマシだと思うんだけど。
504受験番号774:2009/08/28(金) 00:19:39 ID:zMWLT6iO
その通りだ
505受験番号774:2009/09/20(日) 00:36:53 ID:l9+J2Tnb
>>499
日経キーワードに載ってたのによると
緩和のソースはは07年に閣議決定した規制改革推進三ヵ年計画でU種とV種の年齢上限引き上げるってあるね

13年までには公務員制度改革基本法関連の名前が変わる完全新制度になるから緩和が来るとしたらそろそろなんじゃね?

ただ政権交代の影響が気になる
506受験番号774:2009/09/20(日) 20:11:27 ID:jdbaD674
TEST
507受験番号774:2009/09/20(日) 20:24:32 ID:jdbaD674
>>1

君は世間知らずだね。年齢制限などは世界中で行われている!
公務員の年齢制限は実は非常に甘いんだよ。知らないのかい?
1種なら30程度まであるし、2種でも28までOK。かなり甘いよ。
ただし、実際の採用となると公務員でも厳しいよ。民間の大手と同じ基準と考えたほうがいい。
公務員でも面接では「君を採用するのには年齢が高すぎる」からで落とされるわけさ。
なぜなら、賃金が人生設計のために年功序列で設定されているから年齢超過の場合バランスが崩れるからさ。

さて実際の年齢制限だが、日本の会社、公務員では●絶対の掟●があるから教えよう。それは

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●●●●●学部24歳、院26歳、2年オーバーまで!●●●●●
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ここまでなら浪人、留年関係なく大丈夫。理由聞かれても話せば大丈夫。

しかしそれを超えたらほぼ100%駄目になる。書類選考で門前払いさ。
建前で年齢制限が無くても実際は行われている。そこでの基準は
●3年以上オーバーは原則として採用するな●
だからだ。

例外で東京大学のような超ブランドなら若干チャンスあるが、それでも可能性は僅か。
「与えられた時間で会社の目にとまる人間になっていない奴」は負け組で終わりだよ。
508受験番号774:2009/09/20(日) 20:31:40 ID:jdbaD674
外資系会社はもっと厳しい。建前で年齢制限は無いが、実際は厳しく行われている。
日本企業より厳しく現役か1浪までだろう。
それから出世の年齢制限が非常に厳しい。日本では40〜管理職だが
外資系は35までに管理職になれないとそこで自動的に解雇されるから。
つまり年齢が高くなったら監理監督者としての資質がないようならおしまいなんだよ。

年齢制限禁止のアメリカでも実際はクレジットスコアなどの信用調査で個人情報は
ばっちり分かるわけ。それで向こうでは日本よりも厳しい年齢制限が行われている。
どうせ求職するやつは負け組であることは万国共通だから年齢を重視するわけさ。

世の中甘くないよ。現実を知ろうぜ。

>>1
の方よ、さっさと諦めてその企業に一生勤めることだよ。日本の社会は
勝ち組になるには学部22歳か院24歳の選択が一生を決める。
それまでにどの職業なら美味しいかよく研究すること。
それから自分の能力をその審判の時までに高めるように遊ばずに過ごす事さ。
509受験番号774:2009/09/20(日) 20:54:44 ID:Q3BrGCDu
1ですが国1法務内定しました。
510受験番号774:2009/09/20(日) 23:24:42 ID:MAbl+M1c
お前ら大事な事を忘れているぞ。生きている事に感謝しろや!
511受験番号774:2009/09/20(日) 23:36:14 ID:VDYvq5mk
むしろ高齢者は経験者枠限定にしろ
未来ある新卒の枠を使えないオッサンが圧迫するな
512受験番号774:2009/09/21(月) 03:27:52 ID:shtjiuqw
新卒はまず民間を経験するべきだ
513受験番号774:2009/09/23(水) 03:22:37 ID:vaaH4B9f
てか、ほんと経験者枠で充分じゃん
このスレの存在理由がわからない
514受験番号774:2009/09/28(月) 21:46:57 ID:V+VDaHLT
国家二種の年齢制限緩和っていつから?
515受験番号774:2009/10/07(水) 00:53:00 ID:r79nwCaC
>>509
やっちまったな。
国1法務は唯一キャリアがキャリアじゃない役所。
516受験番号774:2009/10/07(水) 08:18:13 ID:o2oPuaH8
てか公務員で職歴なしで29で受かった受験生いるぜ
内定式で話し聞いたら年齢は関係ないぜ ちなみに俺は26で少し職歴ありだが…
年齢制限ギリギリまで受けようぜ
517受験番号774:2009/10/09(金) 13:42:23 ID:wGxuUOCh
年齢制限ないとこもあるけどな
518受験番号774:2009/10/12(月) 13:42:10 ID:SI9qNw5U
公務員試験が難化しすぎた韓国
ttp://www.youtube.com/watch?v=YGWMLTrQeMY
年齢制限撤廃でこうならない事を祈るが…
519受験番号774:2009/10/12(月) 13:48:18 ID:P1kdkdJc
6回受けて受からないなんて年齢制限あってもなくても落ちる奴だよ
倍率800倍の試験を何度も受け続けるなんて身の程知らずだし
520受験番号774:2009/10/12(月) 15:13:08 ID:bUhdiXJM
そうは言ってもあと少しで届きそうに感じたら粘ってしまうじゃないか
521受験番号774:2009/10/12(月) 15:17:01 ID:1sbdDqPa
日本だってさいたま市なんか倍率300倍だよ。
522受験番号774:2009/10/17(土) 01:45:59 ID:/Wobgn6O
その昔中国で行われていた公務員試験=科挙は年齢制限が無かったと聞いている。
そのため有望そうなものはみな役人を目指すが多くの人は落ち続け、気がつくと中年の粗大ゴミになっていたらしい。
このような悲劇を繰り返さないためにも、公務員試験に年齢制限は必要なのではないだろうか。
523受験番号774:2009/10/22(木) 23:51:17 ID:gcdOgZzi
先輩が言ってたが、省庁や県庁の二次か三次面接の時に保有資格のコピー提出や
年金記録の提出を求められたらしい。あくまで「任意」らしいが、出さなきゃ普通
落ちるだろうな。
年金未納・滞納者を採用して後でバレたら叩かれるのは必至だからフィルター
をかけてるんだろうな。
524受験番号774:2009/10/23(金) 08:54:43 ID:/vNmUnGp
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kana/1242945225/306
ボクはダメダメ公務員!
525受験番号774:2009/11/02(月) 11:39:33 ID:g4FHoG4s
>>522
どの道新卒逃したらゴミじゃん
28才無職なんて株でも当てない限り人並みの人生送るのは無理だろ
526受験番号774:2009/11/02(月) 11:47:23 ID:MHs3VyT9
確かに年齢制限は必要だと思う。
どこかであきらめが必要。
公務員あきらめて民間でがんばれ。
今は優秀な奴しか採用されない。
昔は公務員楽勝だったいい時代だが、今の若者は厳しい。
527受験番号774:2009/11/03(火) 22:48:30 ID:3QbRCrz3
福井工業大学
528受験番号774:2009/11/03(火) 23:44:32 ID:V8+/KBxZ
>>525
リクナビが日本をだめにしている
529受験番号774:2010/02/06(土) 09:24:58 ID:/onsbnUw
>>496
>>民間に年齢要件撤廃を義務づけといて、
>>役所は年齢要件維持ってどういうことだよ。
条件揃えば民間だって採用時の年齢制限はできるよ
530受験番号774:2010/02/07(日) 13:43:03 ID:ZD/KVHCO
35才のジジイと22歳で入庁してきた今が旬で吸収力もある新人と比べれるわけない。
531受験番号774:2010/02/07(日) 17:38:33 ID:PV6MsdZw
 



『公務員給与研究所』
全都道府県・市区町村職員の平均年収ランキングや年収モデルがある。
http://www29.atwiki.jp/3ch2ch3ch/pages/1.html
 (コンテンツ)
  ・自治体別・公務員年収ランキング
  ・職種別平均年収
  ・公務員なんでもランキング
  ・年収の推移
  ・年収モデル・年収分布
  ・自治体の財政
          など


 
532受験番号774:2010/02/07(日) 19:03:13 ID:vaKng2oG
今は、経験者採用なら59歳まで受けられるのも多いし、
一般採用でも新卒から40歳まで同じ試験なんてのもあるから
そういう状態が当たり前だと思ってる人が
>>1 から読んでみると不思議に思うだろうな
533受験番号774:2010/02/10(水) 00:01:22 ID:tqEuonvF
実際問題、制限を撤廃しろって喚いてる奴は受験さえできれば
優秀な成績で合格できると思っているのか?まぁ筆記は時間さえ
かければなんとかなるだろうが……職歴なし超
高齢公務員浪人がいたとして、喋る内容は職歴なしは差し置いても
それなりの大人にしてはイタい発言しかできないだろ。
発言内容が年齢に比して幼い、イタいというのは十分に
減点対象だろうしどのみち落ちるんじゃね?
534受験番号774:2010/02/10(水) 00:33:57 ID:ymnyfznb
末永遥
535受験番号774:2010/02/10(水) 01:59:14 ID:ssQjn7et
官公庁の最も嫌う"メンヘル"な奴の比率も高いし。
職歴なしで20代後半以降、あっても30以降は絶望だよな。
536受験番号774:2010/02/18(木) 19:46:01 ID:6FFIuSy9
就職試験は常に比較だからな。
職歴なしはユルくても25までくらいだろ。ってか俺がそうだからだけど。
537過激派:2010/02/18(木) 19:52:14 ID:c/EUjC2w
年齢制限撤廃しろ!
538受験番号774:2010/04/04(日) 03:08:30 ID:VXMxw5UU
4/1時点で28歳まで受けれるだろ。

それ以上のオッサンって今まで何してたんだ

死ねよ!!
539受験番号774:2010/04/04(日) 04:19:25 ID:jlN4q/73
今は大卒があたりまえで、いわば「学歴インフレ」の状況下では、
大卒というだけでは「特権」や「安心」は得られない時代です。
学歴だけでなく、「プラスα」の付加価値のある人が求められ、
それを持っている人が勝ち抜いていく社会なのです。

一昔前は「法学部出はつぶしがきく」「英語ができる人はつぶしがきく」と言われていましたが、
最近では、「理系・文系の両方をやっている人は、つぶしがきく」というようなレベルになっています。

って書くと能力主義みたいで
適材適所な人材を条件をつけずに採用するっぽく見えるでしょ。
でも猟官運動みたいにあくの強い自己主張できる人間じゃないと
ダメっぽくなる。それって明治時代みたいだぞ。

ただ
年齢制限や男女とかの条件は、理由(定年とか特殊事情)がないと
本当はつけちゃダメなのでそのうち廃止される。今は移行期間なだけ。
540受験番号774:2010/04/04(日) 07:35:05 ID:NLED8XId
>>1


チャンスは平等にあったよね?
541受験番号774:2010/04/04(日) 12:06:02 ID:ynlWXXvR
>>1
士ね
542受験番号774:2010/04/04(日) 12:06:55 ID:ynlWXXvR
>>538
全くですね
543受験番号774
民間はチャンスは実質1度しかないけど公務員は3度くらいは大丈夫そうだからいいんじゃん?w