1 :
受験番号774:
2 :
受験番号774:04/12/05 03:50:36 ID:4RgL6K0E
パート6が落ちたみたいなので立てました。
テンプレよろしくお願いします
3 :
受験番号774:04/12/07 00:38:49 ID:Fm9emYUQ
3
4 :
受験番号774:04/12/07 00:44:34 ID:xdZ61acq
経済原論なんかわからん!!と発狂しそうな人は
「速習経済学」
5 :
受験番号774:04/12/07 00:44:39 ID:za11QYkY
そろそろ経済原論を始めようと思います。
予備校の教材で構いませんか?
6 :
受験番号774:04/12/07 00:46:32 ID:xdZ61acq
基本的には予備校の教材でOKです。
あなたが予備校に通っているのならそこの
テキストでよいでしょう(東アカのぞく)
でも独学で使うなら、予備校教材には
ピンからきりまであります
7 :
受験番号774:04/12/07 00:53:16 ID:za11QYkY
具体的にはレックの国1法律職向けの講義テキストと講義板書8冊です。
もちろんこれは最初の入門用なんですが…。
8 :
受験番号774:04/12/08 11:57:53 ID:6Cb+mOjc
5年前の問題集を使ってるんですが大丈夫でしょうか
9 :
受験番号774:04/12/08 23:38:44 ID:QfuX8nc2
か
10 :
受験番号774:04/12/12 02:50:12 ID:hNciCt18
age
ジャーナル11月号の問題ですが・・・わけわかりません、助けてください。
「銀行以外の民間部門によって保有される総貨幣量を,通貨発行量をM、預金貨幣をF,
銀行準備をRとし,民間部門は貨幣の一定比率αだけを通貨の形で保有しようとするとき
銀行準備率をγとすれば次の@〜Bが成立する。
M=αM+D @
F=αM+R A
R=γD B
このとき,銀行組織が能力一杯の貸しだしを
行うものとすれば、通貨発行量の総貨幣量に対する
乗数効果はどのように表現できるか。」
どなたかお願い致します。
12 :
受験番号774:04/12/14 06:00:54 ID:QDSSEsUe
とりあえずM(マネーサプライ)=C(現金)+D(預金)
H(ハイパワードマネー)=C+R(預金準備金)
使って考えなさい。
13 :
受験番号774:04/12/16 21:10:36 ID:rIbj7BdR
速習経済学という薄い本を始めました。
見たところ入門用の問題集みたいですね。
これをやりこんで自信がついたら、
またレックのテキストに戻ってみようと思います。
また一人騙されたか・・・
15 :
受験番号774:04/12/17 14:47:26 ID:jnsPb6Pz
nurupo
16 :
受験番号774:04/12/17 17:55:26 ID:zcF/ELND
がっ。
俺は速習経済学を騙されてやった一人だが、
経済学の感触が掴めたよ。
もうふた周りしたら次の問題集にいく。
国1の法律職を受けるんだが、
スー過去と入門経済学ゼミナールとどっちにしようか迷うな。
スー過去分量多そうだし。
スー過去マクロテーマ12No.7について
W/P=MP(限界生産力)をあてはめて、労働需要F'(N>=W/P=5・・・@
そして、労働供給N=0.2W/P・・・Aより、
解説によると、
労働需要=供給で@=Aとなるので、N = 0.2W/P = 0.2*5 = 1
とありますが、これは労働需要=供給と普通に考えるなら供給量の値Nも5にならないと
いけないのではと考えてしまうんですが、どう考えればいいんでしょうか?
18 :
受験番号774:04/12/18 16:00:16 ID:ZuuEysPJ
W問122より、IS−LM分析
閉鎖的モデルで縦軸に利子率r、横軸に国民所得Y
IS:I+G=S(Y−T)+T・・・・・@
LM:L(Y,r)=M/P・・・・・・・A
肢2:原油価格の下落によって物価水準が下落したとき、IS曲線が右にシフトし
国民所得が増加する。
もちろん肢2は×ってのは分かりましたが、実質貨幣供給量の増加が、
どうしてLMを右下にシフトさせ国民所得を増加させるか分かりません。
Aを変形して・・L1(Y)+L2(r)=M/P
L2を移行して・・・・・・・L1(Y)=M/P−L2(r)
Pの下落orMの上昇が起こったときM/Pの値が大きくなり、
確かにL1(Y)が大きくらならければならないとは思うのですが、
L2がどうなるのかが見えてこなくてLMのシフトが分かりません。
Aの右辺の増加は、左辺も増加させ結果LMは右下にシフトと暗記すればいいのかもしれませんが
解説よろしくお願いします。
19 :
受験番号774:04/12/18 16:14:49 ID:eLGY7jZo
シフトを考えるなら、利子率一定で、Pが下落したと考えな。
そうすりゃ、
L1(Y)=M/P
となるだろ。同じ利子率のもとで、国民所得が増えてれば、
こりゃシフトしてるだろって話。シフトってのは、
縦軸の変数が一定のときに、横軸の変数が増えるってことだからな。
利子率も同時に動いてたら、そりゃ元のLM曲線上を移動してるだけだから。
20 :
受験番号774:04/12/18 16:27:15 ID:ZuuEysPJ
>>19 なるほど!やっと見えてきました。
変数2つで元のLM曲線上の行き来って、まさにそこで
考えててこんがらがってました。
シフトの考え方分かりました!助かりました!ありがとうございます!
21 :
受験番号774:04/12/20 22:50:26 ID:aVx2fvGS
みんなどうやってそんな細かい知識身につけてるの?
まさか国1合格者が答えているとか。
22 :
受験番号774:04/12/21 00:17:03 ID:GMUHoL4d
俺、早セミの経済原論の講義テープと板書コピーとレジュメ持ってるけど、
ヤフオク出したらおまいらいくらで買う?
23 :
福岡:04/12/21 00:53:17 ID:ydB97qeI
5円
24 :
受験番号774:04/12/21 00:54:54 ID:hcXuZ4om
年内に買えるなら10000円ぐらい出すかな。
年越したらイラネ。
25 :
22:04/12/21 00:56:34 ID:GMUHoL4d
それでは受験生が勉強始める来年春頃に2万で出品することにします
経済だけに2万も出す奴いないんじゃない?
一式5万で買えるんだから。
しかも春じゃねえ。
27 :
受験番号774:04/12/21 02:58:51 ID:cU0Cr6S3
すれちがいかもしれませんが
一般知識の経済の対策はどの参考書がおすすめですか?
専門でなくて、一般知識用の参考書で。。
今日経済に入ったんですが、イマイチわかりません・・・。
どなたか初心者にも分かりやすい入門書があれば教えて下さいm(__)m
28 :
受験番号774:04/12/21 11:37:07 ID:jghphbaf
>>21 普通にテキスト。論文があるからパズル方式で過去門を解くのをやめて
定理や理由を重視。レック製だがバイブルを新調。ただいらんことも書いてある。
おれは論文のためきっちりした体系的知識がほしいからやるが、
テキストを辞書的に使ってやったほうが効率的だと思うのでおすすめしない。
29 :
受験番号774:04/12/23 23:07:29 ID:qf+oWKQ9
取りあえずレックの基本テキストを読み込むことにした。
問題演習はスー過去でやっていく。
理論と実践を対にしてやっていくことにしたけど
どうかな?
30 :
受験番号774:04/12/24 00:42:59 ID:1vXYr5dF
>>29 理論と実践は理想的だが、両テキストでアプローチ方で若干違うところがある。
俺の好みになってしまうが、スー過去のレジメ部分が良くできているから、
問題を解く際の理由づけというか、中心はスー過去に置いた方がいいと思う。
まあ導入にはレックがいいかもしれん。
スー過去で辛いところはレックを当てにするとか自分なりのアレンジを。
>>29 俺も特別区受けるよ。
俺は法律系がまだまだだからあんたとは逆かな。
まあがんばろうや
34 :
受験番号774:04/12/24 00:56:28 ID:guN5haRT
ありがとう。
特別区に向けて何とか経済原論を克服したい。
お互い頑張ろう。
35 :
受験番号774:04/12/24 01:02:59 ID:1vXYr5dF
>>34 スー過去は2つ星解けなくても気にすんなよ。
テクニックよりも論理を重視すれよ。
36 :
受験番号774:04/12/24 05:05:18 ID:N7rOgh4J
裁事・国U・地上志望で、ここ最近から勉強を始めたんですが
数学苦手な人でも理解できるほど解説が懇切丁寧で、問題も豊富な参考書or問題集を
教えて下さい。
欲張りすぎ。
おとなしくTACの講義生中継あたりの入門書をじっくり読んでから、
スー過去やりましょう。
>TACの講義生中継
ミクロだけで3冊もあるんですね・・・・
この年末年始にさくっとやってみます。dスコね〜∩´∀`)
39 :
受験番号774:04/12/24 21:35:34 ID:cvkxAGvj
ミクロスー過去P284の図から輸入業者の余剰ってわかりますか?
40 :
受験番号774:04/12/24 21:43:18 ID:guN5haRT
テクニックより理論を重視するなら、
最初は文章や図での理解が先決だと思うけど、
出来れば弾力性や乗数理論なんかの数式展開にも慣れたい。
まずはレックテキストやスー過去かな。
>レックテキスト
それは市販されてるものなんですか?
詳しく教えて下さい。 (-人-)オネガイ
>>36ですが、レックテキストとTACの講義生中継ではどちらが適当ですか?
43 :
受験番号774:04/12/25 13:37:53 ID:dPp8Anfz
>>42 30だが
それは好みの問題になってしまうのでどちらとも。
レックもタックのそれも初学者の導入用。
本屋に言って自分の目で確めて決めることを勧める。
生講義風で話の流れが自然だが、要点一覧性が低いのがいいか、
語り口調だが、無機質な感じが漂うそこそこ絞まったのがいいか、
どちらも得られる効用に大差ないと思うが、オールインワンではない。
37のいうとおり、おれも理解特化のタックと演習用のスー過去を薦めておく。
石川秀樹とか細野真宏とか息抜きに眺めてもいいかも。
44 :
受験番号774:04/12/25 13:49:19 ID:dPp8Anfz
>>41 30だが
俺がレックテキストといったのは、市販のレック基本テキストのこと。
講義用テキストを持っているが、内容に違いはないと思っていい。
26穴になってるのと、図がすこしでかいのと、構成をすこし変えた位の差。
市販の方が出来がいいと思うくらい。
45 :
受験番号774:04/12/25 16:54:09 ID:aWd9Yclh
財政学はスー過去買う前にレック基本テキストを読む。
数値のデータが古いからそこは飛ばすんだけど
実際いわゆる財政事情って
国2なら何問ぐらい出るのかな。
2問とかだったらかなりデカいと思う。
>>43 サンスコ。TACの講義生中継のミクロ@Aを注文しました。
>>44 LECのテキストは在庫切れのようなので、内容を書店で確認してみます。
47 :
受験番号774:04/12/26 10:31:54 ID:ZO7Cmqiy
ベタな質問で申し訳ないですが、一般的に、ミクロとマクロ、どっちのほうが
苦戦しますか?
マクロは何を意図しているかつかみやすいと思うが、
ミクロは何がしたいのかわからんときがある。
49 :
受験番号774:04/12/26 10:47:27 ID:UNr3/HTW
ベタでーすどんどんどーんどどんどどーんベタでーす
50 :
受験番号774:04/12/26 21:39:17 ID:VHt6LYeJ
>>47 俺はマクロ。
ミクロは設定がシンプルで理解に苦しまない。箱庭。
???ってなこともあるが、身近な例に置きかえれる。
基本テキストより、Kマスターの方がやや難易度高め。
経済が苦手なら、基本テキスト嫁。
52 :
受験番号774:04/12/26 21:51:52 ID:GcZfyw8g
ミクロは難しい計算問題を後回しにしても
差し支えありませんか?
先にマクロを固めてからマスターしようと思うんですが。
53 :
受験番号774:04/12/26 22:01:36 ID:VHt6LYeJ
ミクロは、コブダグラスはむずいと感じてしまったが、
微分できるんならスー過去くらいならいけると思うよ。
まあ今の自分のやる気の向いてる方をやっていいと思うよ。
余裕もって2月ころまでに原論が仕上るんなら順番はお好きな方で。
54 :
受験番号774:04/12/26 22:13:12 ID:GcZfyw8g
ありがとうございます。
コブダグラスなら何とかわかるんですが、
寡占複占のベルトランだのシュタッケルベルクだのの計算がわかりません。
答えを見ながらでもすぐに忘れてしまいます。
まあ今はマクロを徹底的にやろうと思います。
55 :
受験番号774:04/12/26 22:30:33 ID:uocO8WX6
56 :
受験番号774:04/12/30 01:19:27 ID:ekZwMPhf
専門記述の経済科目のための、いい本や方法はありますかね?
57 :
受験番号774:04/12/30 22:35:06 ID:imrEsWH0
前から思っていたんですが、「ヒックスは序数的立場で無差別曲線を使った」と覚えたんですけど、最適消費曲線とか序数的立場に反してる気がするんですけど…。
なんか意味が有るんですかね?
58 :
受験番号774:04/12/30 22:40:16 ID:g2PULuru
計算問題がなかなかマスター出来ません。
解説を見てその場で解き直してもすぐに忘れてしまいます。
みんなそんなもんなんですか?
>>57 効用を数値化するのはナンセンスだって考えてるんじゃないの?
60 :
受験番号774:04/12/30 23:31:14 ID:ekZwMPhf
>>58 あなたの具体的な状況が分からないので、適切な処方箋となるか分からないが、
合格する参考書スレより引用を。
>155 :受験番号774 :04/11/29 20:52:25 ID:uefL3Vr3
>
>>117 >誰も答えてあげてないので勉強初めて3ヶ月の俺だがひとこと。
><使うもの>
>計算練習はスー過去のテーマの初めの数問でできるよ。星はとりあえず置いておく。
>LEC生でW門も持ってるがスー過去が使いやすいと思う。
>定義式に適当に数字入れて遊びながら数字の動きに慣れてもいいかな。
> 俺も初めは面喰らったが、条件の扱い方、加工と処理を憶えて慣れたよ。
> 一回でできるもんでもないからなるべく手を動かして何回かやればいいよ。
>文章題解けるくらいだから、グラフも読めるんだよね。
>定義にしてもグラフにしても数式にしても同じことを言ってるだけ。
>ひとつの現象について言い方を変えてるだけ。
>計算問題であってもグラフを描いてみて、わかってる情報を加えていくと
>すっきりして、やることが見えてくるよ。後は定義という手持ちのアイテムで
>、どうすれば答えに近づくかだね。
>だから計算問題の練習は、アイテムの用い方と加工のテクニックを憶えることだと思う。
>初めは解説を読んで流れを見ながら、手書きの図の線の式を埋めて条件の使い方や定義式の
>用い方になれていけばいいよ。
61 :
受験番号774:04/12/30 23:39:06 ID:g2PULuru
ありがとうございます。
参考になりました。
ともかく粘り強くスー過去を繰り返してみます。
計算問題でも図を書いてみるんですね。
62 :
受験番号774:04/12/30 23:55:05 ID:ekZwMPhf
>>61 そんなとこと思うが、設問より目指すところを確認して、
与えられている条件で、どうやってそこに近づくかってことのテクニック
が計算問題の鍵かな。〜市場均衡条件とか、最適〜条件とかとか。
図にして条件書き込めば一人歩きしてくれるよ。ちょっと言い過ぎかもしれんが。
63 :
受験番号774:04/12/31 20:56:23 ID:GNUMNXg2
あの、ウォ問のNO13肢4について質問なんです。
肢4「A財とB財が連関財の関係に有るとして、需要の交差弾力性がマイナスの値を取る場合には、両財は補完財の関係にあると言える」
これは正しいらしいのですが、もしA財がギッフェン財だと「代替財の関係にある」と言えませんか?
と言うことは何関係かは分からないので間違いの肢じゃ無いんですか?
64 :
受験番号774:04/12/31 21:13:52 ID:Rp2FHlDU
Aの価格が上昇→Bの需要も減少
こりゃ明らかに補完財だろ
65 :
受験番号774:04/12/31 22:00:16 ID:18tWJDal
>>64 それは「Aの価格が上昇→Aの需要が減少」だから補完財って事ですよね・
ギッフェン財は「Aの価格が上昇→Aの需要が上昇」。そして「Bの需要が減少」したら代替関係にならないかな?
66 :
受験番号774:04/12/31 22:56:41 ID:Rp2FHlDU
ギッフェン財以外の財が対象なんだろう
つまり「価格が上がる→その財の需要が下がる」が前提なんでは?
そうじゃなかったら交差弾力性の意味が無いというか・・
67 :
受験番号774:04/12/31 23:10:34 ID:0EtUxQEU
66に同意。
横レス&勉強不足だがすまん。
「A財とB財が連関財の関係に有るとして」・・・A財とB財は代替か補完の関係
「需要の交差弾力性がマイナスの値を取る場合」・・一方の財の需要が落ちたら
他方の財の需要も落ちることになる
↓
補完関係にある
交差弾力性のことは良く知らんが、一方の変動に対する他方の反応の値位に捉えた。
この値がマイナスのときには、ギッフェン財の可能性はないのかなと。
68 :
受験番号774:05/01/01 23:54:10 ID:XQ1/1OW8
IS−LM分析、財政金融政策のマネタリストの考え方のことで質問です。
Qなんで貨幣需要増大により利子率が上昇し実質マネーサプライが減少し、
LM曲線が左上シフトするのか。ケインジアンと違う原理なのか?
財政政策の資金を、市中消化による公債発行によって調達する場合の話です。
・財政政策により、クラウディングアウトが発生するものの
IS曲線は右上シフトする。
・資産の増加(公債の保有)による消費増大効果のため
IS曲線はさらに右上シフトするが、
貨幣の取引的需要の増大のためLMは左上シフトすることになる。
とLECテキストに書いてあります。
M/P=L(Y、r)が貨幣市場均衡条件なんだから、
Yが増加したようならば、Mもあげるか、rを上げるかすれば
LMが左に行くことはないような気がするんですが・・
右辺の増加で左辺が減少するとは、rの異常な上昇を除いて考えにくいです。
69 :
受験番号774:05/01/02 20:39:48 ID:Gxslwr/a
正直言って、言ってる意味がわかりません
70 :
受験番号774:05/01/03 14:36:22 ID:HkiEYcP6
Qなんで貨幣需要増大により利子率が上昇し実質マネーサプライが減少し、
LM曲線が左上シフトするのか。ケインジアンと違う原理なのか?
貨幣需要増大っていうのはみんな貨幣が欲しいって考える。市場の貨幣量が
減少してLM曲線が左方シフトするってことなんじゃないか?
71 :
受験番号774:05/01/03 21:01:21 ID:GbAPJn+W
68ですが
貨幣市場も均衡しているはずです。
つまり貨幣需要が増加すれば、それに伴いマネーサプライも増加するはずです。
(公定歩合の引き下げや買いオペなどにより)
マネーサプライが一定と仮定しても、財政政策の結果、国民所得が増加し
貨幣の取引的需要が増加して、需要超過は起こると思いますが、
マネーサプライが減ることはないはずです。
だから市場の貨幣量が減少することもLMが左にいくとも考えにくいです。
マネタリストの考え方が分かりません。
マクロ全体を勉強し終わらなければ分からないものなのでしょうか。
72 :
受験番号774:05/01/03 21:20:13 ID:GbAPJn+W
聞き方を変えたいと思います。
Qケイジアンとマネタリストで、公債の市中消化による財政政策の結論が
異なるのはなぜか。
どうかお願いします。
73 :
受験番号774:05/01/03 22:16:57 ID:FDrlw3uq
スー過去ミクロマクロをこの1ヶ月で一回りやろうと思います。
マスターしきれなければ2月もスー過去をやろうと思いますが、
志望先の過去問10年分は
それを終えてから潰し始めた方が効率的でしょうか。
それとも最初に過去問10年分をやった方がいいですか?
過去問10年分とその周辺の理論だけを
最小限取りあえず押さえるという感じで。
74 :
受験番号774:05/01/03 23:07:31 ID:BuUwK67Z
貨幣需要が増大ってことは貨幣に対してみんなが殺到している状態。
ってことは市場の貨幣が減るってことです。
ということはLM曲線は左方シフトしますよね。
貨幣供給量が増大するとLMは右方シフトします。
75 :
受験番号774:05/01/03 23:39:58 ID:GbAPJn+W
馬鹿な頭でたびたびすいません。
>貨幣需要が増大ってことは貨幣に対してみんなが殺到している状態。
>ってことは市場の貨幣が減るってことです。
「市場」とはなんですか?
貨幣市場の主体はなんですか?
M=C+D C:現金通貨、 D:預金通貨
シンプルに考えて、現金を保有しているのは日銀、金融機関以外の民間部門ですよね。
預金通貨を保有しているのは日銀と、金融機関ですよね。
マネーサプライは一定と仮定して、国民所得が増して皆が取引的需要のため
貨幣を欲しがっている状況であっても、確かに現金が足りないことにはなりそうだけど、
世の中に出回っている貨幣の量には変化はないと思うのです。
マネーサプライを変数とすれば貨幣需要にあわせて供給を増せばいいわけだし。
貨幣供給量が減ることはないと思うのですが。
76 :
受験番号774:05/01/04 00:01:41 ID:GbAPJn+W
LM曲線の定義は、貨幣市場の需要と供給を均衡させる、
利子率と国民所得の組み合わせの軌跡のはずです。
よって需要と供給が均衡していない組み合わせはLM曲線上にはないはずです。
みんなが貨幣を欲しがる→貨幣供給量が減るの因果関係をもう少し砕いてお願いします。
M/P=L1(Y)+L2(r) L1:取引的需要、L2投機的需要、P:物価
M/P=MS MS:貨幣供給量
L1+L2=MD MD:貨幣需要
できればこの枠でお願いします
77 :
受験番号774:05/01/04 10:24:57 ID:28myRZDS
てかさ、今年の試験だよね?受けるのは。
78 :
受験番号774:05/01/04 11:03:08 ID:6kqErV+b
もはやこんなことで聞いてないで誰かに実際に質問しなさい。
向かい合って話し合ったほうがだいぶ早い
79 :
受験番号774:05/01/04 16:54:22 ID:6AIT90Oj
orz
68ですが、正月時で質問できるところが他になくて・・
今年受験の独学です。スー過去にも突っ込んできいてくる問題はないので、
割り切って結論を暗記で対応しようか・・
長々とすいませんでした。でもこれだけお願いします、
Qケイジアンとマネタリストで、公債の市中消化による財政政策の結論が
異なるのはなぜか。
Q貨幣需要が高まる→市場の貨幣が減る、この因果関係をもう少し詳しく
80 :
受験番号774:05/01/04 20:02:08 ID:x3pdye8k
貨幣需要が高まる→みんなが現金(10円玉とか1000円札とか)を欲しがる→市中に出回ってる現金が各個人の手元へストックされる(タンス預金みたいなイメージ)→相対的に市中(市場)の貨幣が減る(街中で出回ってるお金が減る)
これでどうだ
81 :
受験番号774:05/01/04 20:56:07 ID:6AIT90Oj
>>80 サンクス。68=78です。
そこまでは理解できました。
ただひっかかるのは、貨幣供給量のカウントの仕方です。
M=C+Dなんだから、皆の資産が銀行の預金から自宅のタンス金庫に変わっただけで
「Mの値には変化がない→貨幣供給量は変わらない」と考えてしまいます。
・銀行の保有するお金が少なくなり(クラウディングアウトによる利子率上昇
↓ &皆がお金をタンス金庫に保有する結果)
・銀行の信用創造メカニズムが弱くなり
↓
・企業の投資が抑えられ、結果国民所得が下がり、
必要となる貨幣量は少なくなる。・・・L1(Y↓)+L2(r↑)⇒M↓
ってことなら納得できますが、どうなんでしょうか?
82 :
受験番号774:05/01/09 12:06:31 ID:nUHpYSWM
age
83 :
受験番号774:05/01/09 12:32:34 ID:jJ/hBh6L
スー過去ミクロの図を使った質問なので、
持っている方、どなたかお願いします。
テーマ20のNo.1の問題
→下図は、外部不経済を発生させるある産業における〜
という問題なんですけど、この場合の完全競争均衡が達成されている時の均衡点は、
パレート最適が達成される課税後のSMCと需要曲線の交点ではないのでしょうか。
解答を見ると、「なお、ここでいう完全競争均衡は、政府が課税などで介入する前の
E点(つまり、PMCと需要曲線の交点)で取引が行われる市場均衡を表している」
とあるのですが、いまいち納得できません。
84 :
受験番号774:05/01/09 17:39:59 ID:hriM9U11
完全競争均衡っていうのが、政府から規制を受けない状態だからそうなる。
つまり、
政府が何も規制しない→企業はPMCとDの交点だけ生産する→でもこの均衡点だと外部不経済が発生する
→一般市民がそのとばっちりを喰らう→政府に助けを求める→政府がこの企業に課税する(=外部不経済を解消させるために何らかの政策を行う)
→課税後の供給曲線がSMCで表される。(=外部不経済の解消)
こういうながれになるんだよ。
SMC=Social Marginal Cost→社会的に望ましい限界費用
PMC=Private Marginal Cost→企業にとって望ましい限界費用
で、企業にとって望ましい限界費用で生産を行うと外部不経済が発生するので
政府が介入して無理矢理社会的に望ましい限界費用にすべく、課税を行う。
85 :
受験番号774:05/01/09 19:54:46 ID:jJ/hBh6L
レスありがとうございます。
ちょっと自分の質問の仕方がまずかったようなので聞き方を変えます。
もう一回よろしくお願いします。
自分は、「完全競争市場=パレート最適が達成されている」
という概念から、「完全競争市場=完全競争均衡が成立している市場」
と問題文を解釈したのですけど、これは間違っていますか。
それとも元から定義として、
完全競争均衡=政府から規制を受けない状態 というものがあって、
この問題の場合完全競争市場=完全競争均衡は成り立たないということでしょうか。
86 :
受験番号774:05/01/09 20:09:04 ID:P4nEWjQn
>>85 横レス&知識不足だが、
「完全競争市場=パレート最適が達成されている」とは必ずしもいえない。
よくある例で汚水を垂れ流す工場。
なんの制約も無く需要と供給が均衡していたとする。これで完全競争市場成立。
しかし、供給側の製造の過程で、本来は経費を払って
処理していなければならない汚水を川に垂れ流していたとする。
すると、魚が死んだり水俣病が発生したり外部不経済が発生している。
そこで政府が介入して汚水を垂れ流したと同じ価値の税を課すことで、
社会的な余剰を最大にできる。ここでパレート最適成立。
手法としてピグーのものなど。
じゃないかな?パレート最適=社会的余剰が最大
87 :
受験番号774:05/01/09 20:31:00 ID:jJ/hBh6L
(;´д`)混乱してきた…
厚生経済学の第一定理で
「完全競争市場で達成される均衡は、パレート最適である」
というのがあるんですが、この考えは常には当てはまらないってことになるのだろうか…。
88 :
受験番号774:05/01/09 20:32:44 ID:g78/4+mf
外部性があったら、完全競争市場じゃないよ。
そんだけのこと。
89 :
受験番号774:05/01/09 21:18:27 ID:P4nEWjQn
>>88 88のとおり。
通常の場合は完全競争市場であれば、価格メカニズムが正常に機能し、
経済の均衡点=社会的余剰は最大になる。(例外くもの巣理論)
しかし「ある条件」が加わると価格メカニズムが正常に機能しなくなり、
資源配分に無駄が生じる。つまりはパレート最適は達成されてない。
これを市場の失敗という。ここでは市場の均衡点と、パレート最適が達成される
社会的余剰が最大となる点は異なる。
で「ある条件」ってのが外部不経済や費用逓減産業や独占市場など。
話の落としどころは、不完全な市場に対して、政府の介入により
どうやって市場を修正するかってところ。
スー過去重要ポイントをよみなおすこと。
90 :
受験番号774:05/01/09 21:19:43 ID:P4nEWjQn
なるほど、では
外部不経済が発生している場合はPMC=Dで完全競争均衡は成立しているが、
パレート最適に関しては課税でSMC=Dにしないといけないってことですね。
助かりました、みなさんども!
>>84-90
92 :
受験番号774:05/01/09 22:01:37 ID:P4nEWjQn
>>91 そんなとこなんだが、一応突っ込んでおくが、市場の定義で
「完全」競争市場の前提は価格メカニズムが正常に機能してること。
価格メカニズムに悪影響を及ぼすものがあると、正常に機能しなくなり
「不完全」競争市場になる。
93 :
受験番号774:05/01/09 23:26:01 ID:27WX6agy
>外部不経済が発生している場合はPMC=Dで完全競争均衡は成立しているが
「完全競争」の意味について再考されたし。
>>92 アフターケアどうも。
スー過去の重要ポイントがいってたのはそのことですね。
>>93 「外部不経済が発生しているが、市場そのものは均衡している」
ということで、完全競争市場ではないが、PMC=Dの点が完全競争均衡だと解釈しました。
解説でもそのようなことが書かれていたのでこの理解であってるはず orz orz
95 :
受験番号774:05/01/09 23:52:18 ID:27WX6agy
>>94 完全競争とは、文字通り完全な競争的状況を指すのであって、
単に競争的な状況を指す言葉ではない。市場が競争的であるとしても、
完全競争市場の条件(要暗記)をひとつでも欠いていれば、
そこには完全競争均衡など存在しない。
96 :
受験番号774:05/01/10 00:04:05 ID:lcuzzP5P
>>95 やべっ。俺も混同して使ってた。orz
そういえば完全競争市場の成立する条件あったね。
どうもね。
97 :
受験番号774:05/01/10 00:57:08 ID:wHL85eB3
>>95 過去レス咀嚼して考えたらまた混乱してきました…。
いい加減しつこい質問なので、明日頭切り替えてから考えます。
>>88さんの「外部性があったら、完全競争市場じゃないよ」
>>95さんの「完全競争市場の条件をひとつでも欠いていれば、
そこには完全競争均衡など存在しない」
から考えると、問題にしてた外部不経済の状態は外部性があるから
完全競争市場ではないということになる。
完全競争市場ではないなら、そこには完全競争均衡など存在しないことになる。
しかしスー過去の解説では、政府が課税などで介入する前のD=PMCの状態が完全競争均衡だと。
わかんなかったら解説の定義自体を覚えることにします。
説明してくれたみなさん、スマソ orz
98 :
受験番号774:05/01/10 01:05:39 ID:fZvEQ3Qa
>>97 地上の問題だーね。問題文がおかしいよ。
本番でも厳密に言うとおかしな問題が結構出るから、
そういった変な表現に惑わされないようにね。
国1以外の専門試験は、学者さんが作ってないので、
結構こういう初歩的なミスをおかす。
99 :
受験番号774:05/01/10 01:13:44 ID:dyUKGHK6
完全競争市場の成立要件は、
@プライステイカー(需要曲線が水平だっけ…)
A財の同質性(独占的競争みたく差別化されていない状態)
B情報の対称性
C新規参入が可能
と習ったが、この条件が1つでも欠ければ、パレート最適は達成されない=不完全競争市場
ということでよろしいのでしょうか?
100 :
受験番号774:05/01/10 01:33:30 ID:fZvEQ3Qa
>>99 いんや。完全競争市場でなくとも、
パレート最適な点は一般に存在しうる。
パレート最適≠余剰が最大化されている状態 ではない。
完全競争は、パレート最適の十分条件ではあるが、必要条件ではない。
101 :
受験番号774:05/01/10 01:45:50 ID:lcuzzP5P
>>99 俺もそう習ったよ。
ただCは「市場への参入・退出のFree(特別なコストがかからない)」とならった。
後、細かいことなんだが
完全競争市場の成立要件が欠ける=不完全競争市場になる。
→価格メカニズムが正常に機能せず、効率的な資源配分がなされないために、
パレート最適が達成されない。
としておいたほうが安全な気がする。
レス読み直してみたけど、88以降のものを参考にした方がいいね。
「完全競争‘均衡’」ってあまり聞かない言葉だね。
言いたいことは分かるんだけどね
102 :
受験番号774:05/01/10 01:50:50 ID:lcuzzP5P
>パレート最適≠余剰が最大化されている状態 ではない。
そうだったの?なんか反例あげてもらっていい?
103 :
受験番号774:05/01/10 01:55:02 ID:lcuzzP5P
連書きすまん。
>パレート最適≠余剰が最大化されている状態 ではない。
余剰の最大化されている状態は必ずしもパレート最適ではないってことか?
もう少し頼む。
104 :
受験番号774:05/01/10 01:59:32 ID:lcuzzP5P
連々書きすまん。orz
よく読んだら、俺の誤解と分かった。
105 :
受験番号774:05/01/10 02:02:01 ID:fZvEQ3Qa
>>102 たとえば、二財、二消費者(A、B)モデルで、
社会厚生関数が消費者AとBの効用関数の積で表されるとき、
消費者Aがまったく財を消費しない点が契約曲線上にあるとすると、
パレート最適で、かつ、社会厚生が0になる均衡が存在するよね。
パレート基準ってのは、非常に緩やかな概念だから、
なかなか理解しづらいんだろう。言葉のとおりに覚えないとダメだよ。
ある経済主体の効用を減少させることなしに、
他の経済主体の効用を増加させることはできない状態
=余剰は最大化されている
とはならないでしょ。
じゃなきゃ、厚生経済学の第二定理なんて無意味になる。
106 :
受験番号774:05/01/10 02:15:29 ID:lcuzzP5P
>>105 なるほどね。エッジワースボックスの契約曲線状の一番左下ね。確かにあった。
詳しそうだから聞きたいんだけど、第二定理は、適切な所得配分(財でも)がされてることで
満たされると思うんだけど、現実的にはありえないよね。実現しようとしたら共産主義社会かな?
近づけるために所得再分配とかあるんだろうけど。
107 :
受験番号774:05/01/10 02:16:48 ID:lcuzzP5P
108 :
受験番号774:05/01/10 02:20:42 ID:fZvEQ3Qa
>>106 というか、経済学自体、抽象化されたモデルの上での議論だから、
それをそのまま現実にあてはめようとするのは、
経済学をけなす人々がやりたがることで、
ちゃんと勉強してる人がやってはいけない(笑)
そこからヒントなりを掴むのが役人としてあるべき姿じゃないのかな。
109 :
受験番号774:05/01/10 02:33:35 ID:lcuzzP5P
>>108 確かにそのとおりだねw
揚げ足取るんじゃなくて、もっと建設的な態度でいるべきだね。
正直「ミクロなんか箱庭だ」って思ったことはあった。
ところで経済学の目指すところって何なのだろう?
自分としてはパレートの理論に何か感じた。
有限な希少性のある資源をいかに効率よく使って豊かになるか、って感じで。
110 :
97:05/01/10 13:06:35 ID:wHL85eB3
>>98 問題文がおかしかったのですか!
それなら全て納得がいくので安心して取り組めます、ども。
111 :
受験番号774:05/01/12 19:27:55 ID:F6RhLyiM
国2の専門試験も学者が官僚と作ってるんじゃないの?
112 :
受験番号774:05/01/12 20:00:29 ID:WilmMY4E
全くの初心者がまず手をつけるのにいい参考書を教えてください
「はじめて学ぶミクロ経済学」という本を買ったのですが、全微分のところでつまずいてしまいました。
3000円ぐらいする基本書を何冊か本屋で立ち読みしたのですが、とても難しそうでした
予備校に行く金はないので独学です
よろしくおねがいします
113 :
受験番号774:05/01/12 20:08:47 ID:nebWMS+y
>>112 ミクロは岩隈、マクロは中谷を基本テキストとしてまず精読するのがいいよ
この2冊を頭に叩き込んだらスティーグリッツとかマンキューを読みながら
過去問を解きな
114 :
受験番号774:05/01/12 20:30:34 ID:F6RhLyiM
はじめて学ぶミクロ経済学は立ち読みしたことあるけど、
なんか読みにくそうなんで買わなかった。
その代わりレックの基本テキストの経済原論はわかりやすい。
価格も良心的だし、買ってみたら?
115 :
受験番号774:05/01/13 06:30:17 ID:0Q/F89SZ
116 :
受験番号774:05/01/13 12:23:26 ID:3mkCsGUH
ていうか国1受験予定なのか?地上・国2だと、
全微分までのところが理解できるなら、スー過去で十分。
レック基本テキストは初心者向けだから、キミには必要ないだろう。
117 :
受験番号774:05/01/13 12:27:38 ID:3mkCsGUH
んでも初心者っぽいから、武隈や中谷はやめとけ。
国1経済職のスタンダードだから。
レック基本テキストで理論の基礎を勉強したら、スー過去で反復練習。これで行けるはず。
118 :
受験番号774:05/01/13 12:31:08 ID:/Awbom7H
たぶん地上レベルでは全微分なんてほとんど出てこないと思う。
119 :
受験番号774:05/01/13 17:22:19 ID:0Q/F89SZ
>>116 地上が第一志望です。
早稲田に通ってて、以前は国Tキャリアを考えてましたが、
やはりまったり行きたいということで辞めました
同期の中には今年から文科省キャリアもいますが
アマゾンのマーケットプレイスで中谷が安かったので注文してしまいました
レックの基本テキストというのがアマゾンで検索してもよくわかりません
正式な書名を教えていただけると助かります
初心者の自分にレスくれた方ありがとうございます
120 :
受験番号774:05/01/13 18:05:00 ID:f3OeTGK/
あんまり苦手意識があるなら漫画でわかるミクロマクロが良い。
121 :
受験番号774:05/01/13 19:32:26 ID:RcvwfWkA
>「スティーグリッツ」とか「マンキュー」を読みながら過去問を解きな
>>119 今年受験だろ?
上のような本は精読しないように。公務員には十分すぎる本だ。
憲法の芦辺や、西尾を読むようなもんだ。
まあ、興味あるなら読んでみ。試験終あったら俺は読んでみたい。
121=出る順公務員 地上・国II 必修基本テキスト ミクロ経済学<第3版>
123 :
受験番号774:05/01/16 02:33:59 ID:qOdX7J81
スー過去の次やるとしたら、ガッツとDASHどちらがいいですかね〜?
124 :
受験番号774:05/01/16 09:07:30 ID:54a8YiiF
dashも同じ過去問だから、オリ問のGutsのほうがいいんじゃね_?
125 :
受験番号774:05/01/17 08:32:25 ID:4n5jI5uR
レスを眺めてみて思ったんだが、
俺も
>>68〜81の話が理解できてない。
誰か、馬鹿でも分かる説明お願いします。
追加で、利子率が下がって投機的需要が増しても同じことが起こるのかな?
>>74 >貨幣需要が増大ってことは貨幣に対してみんなが殺到している状態。
>ってことは市場の貨幣が減るってことです。
>ということはLM曲線は左方シフトしますよね。
>>81 >M=C+Dなんだから、皆の資産が銀行の預金から
>自宅のタンス金庫に変わっただけで
>「Mの値には変化がない→貨幣供給量は変わらない」と考えてしまいます。
126 :
受験番号774:05/01/17 09:25:36 ID:3YK14j6u
>>122 受験まで時間があるのなら逆に読んでおくことを
お薦めするけどな。
127 :
受験番号774:05/01/17 20:11:12 ID:lcYeOiei
スー過去ミクロテーマ2の上級財と下級財がよくわかりません。
トーナメント戦みたいなフローチャートを見ても混乱します。
何かいい覚え方ないですか?
128 :
受験番号774:05/01/17 20:43:35 ID:4n5jI5uR
財の定義が載ってるところをよく見る。
(a)マーガリンと(b)バター、
(c)14インチブラウン管テレビと(d)42インチプラズマテレビ、
本見ながら自分の身に当てはめながら考えて遊びながら憶える。
フローチャートは後回しでいい。後から読んだ方が納得できる。
ちなみにaとbで比べた場合、前者は下級財、後者は上級財
遊びの例
あなたの給料が18万だったとする。テレビを買いたい。
さてどっちを選ぶか?
あなたは宝くじで1億当てました。テレビを買いたい。
さてどっちを選ぶ?
129 :
受験番号774:05/01/17 22:00:58 ID:U9TRY6+v
国2ってスー過去で大丈夫なの?何か不安で。。それで地上もいくつもりだが、
2冊目ってなにがいいの?同じ問題やっても応用がきかないような、、、
130 :
受験番号774:05/01/17 22:20:11 ID:lcYeOiei
ありがとうございます。
イメージなんですね。
LECの基本テキストに具体例が詳しく載ってないか調べてみます。
131 :
受験番号774:05/01/17 23:27:51 ID:eokqDIv6
>>129 国2はスー過去で大丈夫だよ。余裕。
地上は厳しい。全国型は難しい。
生産関数が解りやすく書いてる参考書ありませんか?
スー過去の理解できません。
スー過去理解できんのに、なぜに地上ダメだとわかるんだ・・・。
133 :
受験番号774:05/01/18 01:23:10 ID:s3Zes1Ay
>>132 過去問あたれば生産関数だけは難しいだろ。
134 :
受験番号774:05/01/18 01:26:02 ID:s3Zes1Ay
って勉強してないヤシにいっても無駄か
135 :
受験番号774:05/01/18 12:09:58 ID:P1hNAi5x
131 サンクス。地上は何をすればいいの?ちなみH15年国税やったがムズかった。。。
やばい。。。
Y=AL^αK^Β
君はこれが理解できんわけだよね?
スー過去を理解できんやつが、スー過去は簡単だから
地上には対応できないとか言うのっておかしいと思わない?
スー過去マスターすれば、国1経済職でも6割は取れるよ。
地上なら満点取れるね。取れないのはちゃんとやってないか、馬鹿。
15年の国税もスー過去ちゃんとやってりゃ、事情以外の5問は取れるよ。
137 :
受験番号774:05/01/18 19:48:41 ID:P1hNAi5x
そうですか まだまだマスターしきれてないです。。。なんか何回もやったんで
なんかちがう問題集で刺激をいれたいんで何か良問ありますか?
スー過去のレベルを超える問題集(Wセミの国1セレクション等)は
地上・国2対策としては明らかにオーバーワーク。
スー過去で機械的に答え(ないし解放)だけ暗記している状況なら、
理論的な部分をLEC基本テキストなんかで補った方がいいね。
139 :
受験番号774:05/01/18 23:33:19 ID:s3Zes1Ay
>>136 何?俺にいってんの?
生産関数は難しい。試験までには何とかしたが。
別に生産関数だけ理解してなくても試験のレベルは解ると思うんだけどな。
俺の去年受けた感想。
スー過去は穴が多いぞ。全国型うけるヤシはここ1、2年の過去問見といた方が
いいぞ。
国2、国税は確かに俺も簡単とオモタ。
個人的感想なので後は各人で判断を。
>>139 お前うざいよ。生産関数も理解できない腐れDQNが
問題集の評価してんじゃねーって、何度いったらわかるんだ?
もういいよ
変なのは放置しとこうよ・・・
>>136 確かに。そんな基本も出来ていない香具師の発言は真実味に欠ける。
努力がたら無すぎ
143 :
受験番号774:05/01/19 01:26:32 ID:REWC9BvB
単純な事なんですけど、教えてください。
複占のクールノーの均衡点は、ゲーム論のナッシュ均衡と同じなんですか?
>>143 ナッシュ均衡の定義からすれば、クールノー均衡ってのは
一種のナッシュ均衡といえる。だから、これを
クールノー・ナッシュ均衡とよぶ人もいる。
あーいい忘れた。決して同じではないからな。
集合の記号を使えば、
クールノー均衡⊂ナッシュ均衡
複占モデル⊂ゲーム理論
146 :
受験番号774:05/01/19 01:59:50 ID:REWC9BvB
ありがと♪
147 :
受験番号774:05/01/19 12:21:18 ID:KD2gwnbx
すみません、教えてください。
減税を行うとなぜIS曲線が右シフトするのですか?
減税を行うことにより所得c(Y−T)が増えて消費が増えて→貯蓄関数が緩やかになりIS曲線も緩やかになると思うんですが?
間違いを指摘して下さい。
( ´,_ゝ`)
( ´,_ゝ`)
( ´,_ゝ`)
( ´,_ゝ`)
(;´Д`)y─┛~~
(;´Д`)y─┛~~
⊂(´<_`⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
(´д`)
(´・ω・`)
( ・ω・)ノ
(´゚ω゚`)
|д゚)
_| ̄|〇○| ̄|_
(´ω`)
(´・∀・`)ヘー
( ゜Д ゚)
('A`)('A`)
(゚Д゚;≡;゚Д゚)
( ・ω・)ノ
(´д`)
( ´∀`)σ)∀`)
あらま
(´-`)
△
テスト中
テスト
テスト
テスト中
完了
しない
てすと
てすと
てすと
テスト
.
〆
♀
( ´,_ゝ`)
('A`)
|д゚)
・゚・(つД`)・゚・
@
▼
( ゜Д ゚)
やなか
な
ゆらゆら
やかん
*
ゆな
、
さげ
練習
!
ラスト
テスト
●
(`・ω・´)
(´・ω・`)
( ´Д⊂ヽ
?????
( ・ω・)ノ
うめ
うめ
うめ
うめ
うめ
うめ
うめ
あきた
寝よ
217 :
受験番号774:05/01/20 00:09:51 ID:kDQ+W8xH
↑こいつずっと2chしてるとはもろにニートだな
かわったスレですね
変なの
220 :
受験番号774:05/01/20 01:18:07 ID:cNrgyNpy
こんなスレ荒らしたところで誰も何も感じないだろ
アニメ板とかがいい バカだからすぐ反応するし
こいつはWセミの森嶋信者に行動パターンが似てる。
というか森嶋信者だな。一生試験受からない馬鹿。
>>221 ふと思う時あるんだけどそういう事言って的外れの時恥ずかしくない?
ネットっていうのもあるやろうけどいきなり断定する人って痛い。
まあ荒らしの事言ってるみたいだからどうでもいいけど
出ました、どうでも(・A・)イクナイのに「どうでもいいけど」
あらすねたの(・∀・)
どーでもいいですよ♪
226 :
受験番号774:05/01/20 08:47:43 ID:EiHDv3F4
>>147 てゆーか、それ合ってんじゃんかYO!
右下がりのIS曲線の傾きが緩やかになったら右シフトしたような感じになるだろw
227 :
受験番号774:05/01/20 10:18:22 ID:K5QibPma
ミクロスー過去のP334の図にある台形CEFPsは何の余剰を表しているのでしょうか?
228 :
147:05/01/20 11:07:19 ID:vBq2olyD
>>226 そうなんですか。IS曲線の傾きが緩やかになる=右シフトと考えていいんですね。
政府支出時みたく傾きを変えずにIS曲線ごと右に動くことを右シフトだと思っていたので…
229 :
受験番号774:05/01/20 22:41:17 ID:ERLXkLkB
>>228 減税→投資が増える→均衡を保つため貯蓄が増えないといけない
→貯蓄が増えるためには国民所得を増やさないといけない ∴右シフト(傾きはかわらない)
230 :
受験番号774:05/01/21 06:11:04 ID:CvjEAo34
スー過去マクロのP52で質問です。
重要ポイント2のところで、
LM曲線のシフトのことについてまとめてありますよね?
・「貨幣市場の貨幣需要が増大→LM曲線が左シフト」
とあるのですが、なぜそうなるのかが分かりません。
超過需要を回復するために、利子率が上がり、
投機的需要が減少することで均衡が回復すると思うのですが・・どうなんでしょうか?
LM曲線の左シフトの要因と合わせて解説お願いします。
231 :
受験番号774:05/01/21 10:16:14 ID:QQ2zzeID
>>230 貨幣需要が増大
→均衡を保つため貨幣供給が増えないといけない(=貨幣需要を減らさないといけない)
→取引的動機の貨幣需要は国民所得と正の関係があるのでLM曲線は左にシフト
232 :
受験番号774:05/01/21 10:55:03 ID:/vGKlQd1
233 :
受験番号774:05/01/21 14:51:30 ID:HGtO1mV8
恥を覚悟でききます。
分子2Y-(1/2)/分母2L-2Y=1 式が
8Y-4L=1 の式へと
変形するプロセスがマジでわかりません。
笑われるのを覚悟で、教えてくれませんか?
分子2Y-(1/2)/分母2L-2Y=1
両辺に分母をかけて
2Y-(1/2)=2L-2Y
まとめると
4Y-2L=(1/2)
両辺に2をかけて
8Y-4L=1
235 :
233:05/01/21 15:19:06 ID:HGtO1mV8
>234
なるほど。わかりました。
有難うございます。
>>229 その議論がよくわかりません。
45度線分析では単純なY=C(Y−T)+Iというモデルでは
可処分所得の増加によってYdが増加し、
IS−LMでもTはY(あるいは実質利子率r)の係数になってないので
傾きが変わらない気がするのですが。
>>230 資産市場の分析から考えると、貨幣需要は流動性選好(投機需要とトレ
ードオフ)と取引需要からなっています。
例えば何らかのショックで流動性選好が高まった(人々が出来るだけ現金を持ちたいと思う)
場合、LM曲線を定義していたMs=Md(Y,r)の右辺が変形すると考えられます。
もともとMs=aY-br+cとするとbが非常に小さくなって貨幣需要の利子弾力性が
下がったり、定数c自体が大きくなったり。
また、貨幣需要の所得弾力性のaが大きくなったとも考えられます。
ですが単純に定数cが大きくなったと考えればLM曲線の左シフトは納得でき
るかと思います。
237 :
受験番号774:05/01/21 23:02:34 ID:CvjEAo34
>>231>>236 230です。レスありがとうございます!
なるほど。単純に定数cが大きくなったと考えたら、
aYの値が小さくなるか、brの値が大きくなるかして、
市場を均衡させるYとrの組み合わせは左上方にシフトすると説明がつきますね。
納得できました。弾力性についてはもう少し勉強してみます。
もしよかったら定数cはどのようなものでかるか、解説お願いします。
238 :
受験番号774:05/01/21 23:57:55 ID:ENtvL/KE
>>236 だから、傾きは変わらないってかいてあるじゃんよ。
239 :
受験番号774:05/01/22 00:48:56 ID:+AHQ/7rY
>>238 236でないけど、傾きは変わらないという結論は正しい。
しかし、プロセスは236のものに同意する。
減税によりまずインパクトを与えるところは可処分所得。
その結果、消費、貯蓄が増えI=Sから投資も上がるわけで。
説の一つだが、ケインズの投資関数では、I=a−brで、
所得によるものではなく利子率によるものといっているわけで。
減税→投資UPは、すこし飛躍があると思う。結果はそうだろうが。
240 :
受験番号774:05/01/23 11:27:22 ID:q12WmRSQ
公務員試験では
減税=貯蓄関数に変化をもたらし(傾き変わらず)
→IS曲線が右シフト(傾き変わらず)
と覚えるだけが一番だと思う。
ここは有力説やら少数説やらがあるので
あくまでも不況時における財政政策の手段の一貫で政府支出の増加と同じ理論で考えれば十分だと思う。
確かにここらへん単純なんだけど、大学の講義みたく専門的に考えるほど深みにはまる罠
242 :
受験番号774:05/01/24 07:34:25 ID:VLe+wCR4
経済学板某スレより引用。
「スーパー過去問ゼミ」のダメな具体例。
1.最適消費の問題を「限界代替率=価格比」という基本の条件を使わず
コブ=ダグラス型でしか成り立たない特殊な「公式」で解かせる。
しかも、原理を理解せずにそれを「暗記しろ」と言う。
(この「公式」でわかりやすくなるわけでもない。たぶん、著者が
理論をちゃんと理解してない&理論どおりでむしろわかりやすくなる
ことを知らない)
2.不完全競争で、限界収入を導くのに、微分ではなく、
線型の需要関数でしか成立しないアヤシイ「公式」を用いさせる。
これまた「覚えろ」という。しかしそれが線形だけでしか使えないことの
断りはない。(たぶんわかってない)
3.Δを用いた差分の問題で、式変形が「すべて」間違っている。
Δの使い方がわからないから、等号が成立しない式を平気で等号つけて使っている。
4.本人が良くわかってないのか、マクロの章立てが非常に意味不明なため、
過去問のセレクトが悪く、基本の問題が多々抜け落ちていたり、
不必要に混乱する構成になっている。
ミクロでは、なぜか代替効果やギッフェン財よりも後に上級財下級財の説明がくるw
これらは、著者が経済学の理論的に理解できていないだけでなく、
公務員試験の問題演習本としても、致命的な欠陥以外の何ものでもない。
243 :
受験番号774:05/01/24 07:37:15 ID:VLe+wCR4
<上の続き>
それ以外にも、財市場の供給とC+Sの区別もついていなかったり、
寡占市場で平気で間違った解きかたしてたりと、理論的解説を
突っ込んでいったら、もう何行書いても足りませんw
経済学をふつうに学んだものならしない意味不明な無知・誤解が
多すぎるんだよね。
個別の問題についての解説についても、解答は合ってるけど
解き方に問題あるものが多すぎる。
あの本じゃ、消費者の最適化の「1階の条件」で解く学習できないよ?
特殊なケースでしか解けない「公式」しか勉強できないよ?
上にあげたその他の点についても、ちゃんと勉強できないよ?
変な解きかたしてるから、無駄に解答長くなってるの気付かない?
王道で、理論的に解けば、もっと簡潔に、明瞭に解けるのにさ。
理論ムシで、意味不明の公式を「覚えろ」ってやられてるおかげで
無駄な勉強を強いられてることに気付かない?
特殊な公式では、一般には使えないってことも気付かない?
あの本で初学するくらいなら、他の本でやったほうが、はるかに短時間で成果が出るよ。
保証する。
だそうだ。それだけ。
244 :
受験番号774:05/01/24 08:51:48 ID:o7ZUEOXD
スー過去はヤバイ。
245 :
受験番号774:05/01/24 11:44:16 ID:YnbYHYwQ
じゃ何を使えばいい?
俺はスー過去だけでいけたけどなあ
まあダメなやつはどの教材使ってもダメなんだけどね
247 :
受験番号774:05/01/24 12:09:04 ID:auxHhzd2
>>242 たしかにスー過去はとりあえず回答が導き出せればOKという、
ジャイアン的な解法が多いね。それは同感。
でも正直な話、あれで解けてしまうのが公務員試験な気がする、
とにもかくにも試験で選択肢があってればいいんだから。
例あげると、スー過去ミクロの供給曲線、
「供給曲線とは限界費用曲線のことである。」とか。
かなりジャイアン的な解法だけど正直これで問題解けるし。
理屈が分かって問題解けない人よりも、
理屈は分からんでも問題解けてしまう人
の方がえらいのが公務員試験。
スー過去を作成した人はそれをよく知ってる、
ジャイアニズム悪くないよ、
スー過去まわすと、問題分からんでも勝手に手が動くようになる。
それに多少できん問題あっても、それは捨て問と割り切ればOK、
結局周りもスー過去やってる人ばっかなんだし、
おそらく周りもできてない。
ってかそのジャイアニズムの公式だけで解けるのは一昔前の問題だけじゃないの?
最近の応用問題に対応できるとは思えん。
MRを出すのにTRを2倍するとかあやしいのが多い。
あれだと少し式を変形されたら超基礎の問題にすら対応できない。
上で頑張ってたヤシはもうでてこんのか?
おまいらの大好きなスー過去がけなされてますよ。
250 :
受験番号774:05/01/24 22:25:09 ID:VdM7gXGi
マンデルのポリシーミックスがわかない。だれか教えて。スー過去愛用
251 :
受験番号774:05/01/24 22:34:53 ID:22lUQBXU
でも公務員試験で国1経済職以外で基本書を読む必要なんてあるの?
252 :
受験番号774:05/01/24 23:09:16 ID:gz9CAfde
現状ではスー過去が良いんじゃない?経済学部の人からすると解き方キモイらしいけど。
253 :
受験番号774:05/01/24 23:33:24 ID:NXQoHkJL
20日で完成シリーズのミクロってどうですか?
入門書選びに悩んでるんですけど
このスレだけでいいから全部目通してから質問してくれ
よろしく
>>250 X‐X線に財政政策を割り当て、F‐F線に金融政策を割り当てるっていうだけではないの?
XX線はYd=Ysで考えて、縦軸(T−G)で上方に行くほど財政収支はプラスで(T↑,G↓)って
ことだから、Yd<Ysになり、デフレ(ギャップ)になる。
FF線は資本収支を考えればよいから、例えば利子率r↑で資本収支は利子率rの増加関数
であるから資本収支は黒字になる。
スー過去がヤバイのは分かりました。
258 :
受験番号774:05/01/25 11:01:50 ID:kk7vnWSp
>>242-243のことに気づいて注意すれば問題なし。
経済学部や予備校いったやつなら、どこがマズイか分かるだろうに。
いうなれば、公務員経済学を効率よく手ほどきしてくれる本だろ。
ただ、ジャイアニズムだが。
暇な人や、高得点目指す人はジャイアニズムを振り払えばいい。
思うにジャイアニズムでは、基礎の基礎部分の問題や論文には弱いね。
受かればいいわけだが。
259 :
受験番号774:05/01/25 11:14:44 ID:kk7vnWSp
不安ならスティグリッツやマンキュッキューを参照すればいいんじゃないの?
経済に限らず、OOイズムに填まるリスクを避けるために、
別の本を眺めてみるのは普通のことと思うが。
公務員試験に特化している参考書は、
概念の簡略化のために捻じ曲げるのは当たり前だし。
そこにあるOOイズムに填まって誤解するのが嫌なら服毒をと。
>そこにあるOOイズムに填まって誤解するのが嫌なら服毒をと。
訂正。副読ね。
261 :
受験番号774:05/01/25 15:26:18 ID:c980Yxtg
スー過去度目ならDASH問orガッツでいいのか?
>>258 ジャイアニズムとか解ければいいというが、
参考書なんだから効率よく解けなければ意味がないでしょう。
スー過去では、最適消費の条件を使わないために、
普通の最適消費の問題、労働供給の問題、異時点間の問題など
それぞれ別々に覚えなければいけなくなってしまう。
本来は、経済学は、一つの原理をいろいろな問題に使えるのが
いいところで、予算制約式の形を変えれば、最適消費の問題、
労働供給の問題、異時点間の問題なんかは、全部同じ方法で
解けて、すごく効率的。
スー過去は、そういう余計な面倒くささが大杉。
263 :
受験番号774:05/01/26 01:45:11 ID:pIU/JfYl
x^3-3x^2-50=0
が
(x-5)(x^2+2x+10)=0
へ因数分解される過程がわからないのでおしえてください!。
程度の低い質問ですいません。
264 :
受験番号774:05/01/26 02:10:30 ID:KPnKtYXC
因数分解ある計算問題めんどいよな
途中までいって因数分解ができなくて解けないとか激しく悲しい
俺も3乗でてくると無理
公式見ても覚えられないw
265 :
受験番号774:05/01/26 02:26:24 ID:s/wzndhB
おれならこうするけどな。
センター数学の時のテクニックだけど
乗数の出し方が分からないので、「’」を乗とすると
x^3-3x^2-50=0
⇔x^3-3x^2 =50
⇔x'2(X-3) =50・・・・@
@の式を満たすような式はX=5のときである。
@の]に入る可能性のあるものを限定していき、列挙した。
まず、「]は0以上」である。・・・・・・・・・A
(∵財の取引であるので経済学ではまずありえない)
()の中がマイナスになるはずが無いので
]は3以上である・・・・・・・・・・・・・・・B
x'2でもってあまり大きな数字になってはならない
7x7=49.]は6以下である・・・・・・・・C
ABCを満たす]は4、5、6であり、
一つずつ@に代入して検討した結果]=5のとき@が成立するので
よって]=5となる。
266 :
受験番号774:05/01/26 02:35:25 ID:s/wzndhB
訂正
X:(∵財の取引であるので経済学ではまずありえない)
O:(∵財の取引であるので数量であるXがマイナスの値を取ることは
公務員試験の経済学ではまずありえない)
X:()の中がマイナスになるはずが無いので
O:@の左辺における()の中がマイナスになるはずが無いので
267 :
受験番号774:05/01/26 02:55:25 ID:s/wzndhB
補足
x^3-3x^2-50=0 (定数の50を左辺から右辺に移項する)
⇔x^3-3x^2 =50 (左辺の共通項であるxで括る)
⇔x'2(X-3) =50・・・・@
で「Xの式=定数」を作り出したと。あんまりアクロバットではないでしょ。
3次の因数分解が嫌だったからやってみたが、
この方法でスー過去で困ったことは無かったぞ。
すみません、ちょっと質問なんですが。この間受けた某模試の試験の解説に「ケインズの理論によると労働市場が均衡しても非自発的失業は存在する」って書いてたんですが、そうなんでしょうか?自発的失業が存在するならそのとうりだと思うんですが。
>>268 解説であっているんじゃないかな。逆に古典派はワルラス価格調整により、
非自発的失業は存在しない。
Nd=Nsのグラフを見直してみては?
270 :
受験番号774:05/01/26 04:07:15 ID:s/wzndhB
「自発的失業が存在する」
つまりは、この給料じゃやだって人や、定年退職してる人だわな。
これは、古典派だろうがケインズだろうが、いるとしている。
「非自発的失業は存在する」
働く意思があるにもかかわらず失業してしまっている人だわな。
これについては古典派はいないとしてるが、ケインズはいるといっている。
ケインズは古典派の第一公準には賛成してるよな。
しかし古典派の第二公準については否定していて、
独自の関数を出してるわな。
ケインズの労働供給の関数に答えがある。
古典派は単純に右上がりを想定しているのに対し、
ケインズは物価は硬直的であるとして、下方硬直性を打ち出して、
完全雇用国民所得までは、名目賃金は一定といっている。
主張の背景はテキスト参照で。
でケインズは「労働市場が均衡が均衡しても非自発的失業は存在する」
っていってるがそれはなぜか?
それは、ケインズは物価は硬直的で名目賃金は上がることはあっても下がることはない
つまり下方硬直性があるからである。
271 :
受験番号774:05/01/26 04:09:31 ID:s/wzndhB
グラフを見ればわかる。
縦軸に名目賃金W、横軸に雇用量Nをとったグラフ。
Y=X=f(N) Y:国民所得、X:生産量、N:雇用量)
これより、雇った分だけ財を生産し、その売り上げが国民所得になる関係がみえるな。
完全雇用国民所得YFを10としよう。・・・・・・・・・・・・・・@
ケインズの下方硬直性によれば、WはYFまで一定であるから、
これをW=5としよう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・A
企業は利潤最大化行動を取るから、
第一公準よりW/P=MPLとなるように雇用量を決める。
需要曲線を取り右下に下ろしていくと、
(W、N)=(5、6)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・B
なんてところで均衡してしまった。【Y=X=f(N)】
@の雇用量より10−6=4だけ超過供給が発生しているではないか。
働く気があるのに職がない。どうしよう。
ってわけで非自発的失業の発生。
古典派は物価は伸縮的であるから常に完全雇用を達成しているとするが、
ケインズは違う。
どうすればいいか。政府の政策の登場ですよ。
ADをシフトさせ、国民所得と物価を上げる。
物価の上昇によりW/Pの値がさがる。
ってことはMPLもさがり、人をいっぱい雇うようになる。
早い話が、賃金一緒なのに物価が上がったおかげで、
実質賃金が下がり人を多く雇える余裕ができた。
んで徐々に完全雇用に近づき、めでたしめでたしなんだが、政府の借金が・・・
272 :
受験番号774:05/01/26 05:03:29 ID:/xR5f7Cn
255 理解完了サンキュー^^あとNO7かな?手元にないんでス過去のマンデルの
えーと横軸がrでなくわすれたw とりあえず教えてくれ^^
274 :
268:05/01/26 13:18:39 ID:G2FdrNQD
ありがとうございます、よくわかりました。
>273
そんな難しいことしなくても
50を作れる組み合わせは(1,50)(2,25)(5,10)
xに代入して0になるのは5だけなんだからぱっと出せる
因数定理がわからないんじゃね?
あるいは存在を知らないとか。
277 :
受験番号774:05/01/26 17:01:54 ID:RseiDLkx
一般均衡状態とはどのような状況か説明しなさい。
2.完全雇用が達成されていない状況から経済はどのような価格調整過程を経て一般均衡状態にいたるか説明しなさい。
3.一般均衡状態で政府購入増大政策をとると何がおきるか説明しなさい。
4.一般均衡状態で貨幣供給増大政策をとると何がおきるか説明しなさい
どなたか教えていただけませんか?
かなり考えたのですがすっきりとわかりませんでした。
278 :
受験番号774:05/01/26 17:23:24 ID:vDiSdiVP
完全雇用が実現しているとき、政府支出の拡大による金利の上昇は民間投資を
100%クラウディングアウトするとは?
279 :
受験番号774:05/01/26 19:58:30 ID:s/wzndhB
>>278 AD-AS曲線の分析の章のグラフをごらんあれ。
古典派の主張は、AD曲線が完全雇用国民所得のところで垂直だから、
そのとおりなんだが、
ケインズは、AD曲線は完全雇用国民所得までは右上がり、
達成された後は古典派とと同じく垂直になるとしている。
政府支出拡大ってことは、IS曲線が右上シフトだわな。
通常なら、G↑でY↑とインパクトを与え、
貨幣市場ではL1(Y↑)となって、超過需要が発生するが、
均衡回復のために利子率が上がるわな。(投資↓クラウディングアウト)
労働市場で生産関数がY=X=f(N)だから、Y↑ってことは、
Nが上がってなければならんわな。
W/P=MPLでPが上がれば、Nは上がるわな。
ここまでは、完全雇用が達成されていないため、
政府による総需要管理政策がなされるって話。
280 :
受験番号774:05/01/26 19:59:27 ID:s/wzndhB
しかし、「完全雇用が実現しているとき、政府支出の拡大による金利の上昇は民間投資を
100%クラウディングアウトする」のはなぜか?
答えは労働市場にある。
完全雇用が達成された今、
「完全雇用が実現している」=働く意思のあるものは皆働いている状態。
Y=X=f(N)、Nが増えない→Xも増えない→Yも増えない
しかし、政府支出拡大によりG↑→r↑、Y一定となり
(労働が増えない=生産量が増えない)、
ISーLM曲線の均衡すべき点はむなしいことに真上に存在する。
これがクラウディングアウト100%の正体。
AD-ASにしても、G増加による影響は物価の上昇でしかないとなる。
ただ、クラウディングアウト100%はいいすぎな気がするな。
281 :
受験番号774:05/01/26 20:06:20 ID:s/wzndhB
IS-LM曲線の形状は
「X」の形をしているが、完全雇用国民所得の値を採るあたりでは
LM曲線の形状が変化してきてるのかな?
そういえば参考書には簡略化のためISもLMも「直線」で書いてあるが、
正確には「曲線」でくねくねしてるし、「反り」もあるはず。
282 :
278:05/01/26 22:22:06 ID:RQ/ivlQL
親切にありがとうございます!!
283 :
受験番号774:05/01/27 17:04:39 ID:wyhcVlJM
>>277 マンデル=フレミング・モデルのことをそれぞれ書けばいいのでは?
と小生は考えます。
直接経済原論というわけではありませんが財政学(スー過去)のテーマ17みたいな
問題は財政学だからこその独特な問題と考えていいんでしょうか?
経済原論でもこのような問題も出るんでしょうか?
わかる方教えてください。
285 :
受験番号774:05/01/28 18:44:40 ID:IeTNAdkv
286 :
受験番号774:05/01/28 22:39:18 ID:X3XdLikA
公定歩合を引き下げるとどうして預金金利は下がるのでしょうか?
287 :
286:05/01/28 22:51:51 ID:X3XdLikA
>>286 今、思いついたのですが、
公定歩合引き下げ→市中銀行が日銀からお金が借りやすくなる→マネーサプライ↑
→IS‐LM分析の図を思い浮かべて、LM右シフトにより、利子率↓
ということなんでしょうか?
>>287 誰も答えないようなので、、、
その考え方でOK。金融緩和政策でLM右シフトでr↓
貨幣市場のみを浮かべて考えると
現実経済からみても、公定歩合と市中銀行の金利は連動してると考えられる。
公定歩合↓だと市中銀行は多く借りれるんだから貸すのも緩くするだろ?金利↓。
逆にするともっとわかりやすい。
公定歩合↑⇒市中銀行の日銀からの借入額↓
⇒市中銀行が提示する民間への貸出金利↑
このケースだと市中銀行は日銀から借りるのが厳しいのだから融資審査も厳しくする
言い方をかえると、融資額が減るので利益あげれない。だったら金利↑で儲けよう。
ってゆーこと。
まー、現実だと公定歩合↓⇒日銀からの借入額↑でも国債ばっかり買ってるけどなw。
と、銀行辞めて今国税を目指してる25のおっさんが言ってみる。
289 :
288:05/01/29 00:55:37 ID:kbZR3qmf
>>287 あ、ごめん、預金金利ってかいてあるな。
でも、これも貸出金利と同じこと。
公定歩合と市中銀行の金利(預金含む)は連動していると考えてもOK。
公定歩合↓ってことは金融緩和政策なので市中に金ばらまくのが目的
市中銀行の金利↓というのは融資↑と同時に預金金利↓を意味する。
定期預金の金利が下がったら(限りなくゼロに近づいたら)
理論的には誰も定期なんか作らないよな?その結果として市中に金が流れるわけ。
290 :
286:05/01/29 01:28:15 ID:f/PwRML0
>288さん
詳しい解説ありがとうございます。m(_ _)m
マクロは現実経済に当てはめて考えることができる部分もあるので、割合
イメージしやすいですね。
元銀行マンとなると、マクロとか財政学は簡単なんですかね?
というか、元銀行マン→経済学部っていうところでしょうか。
291 :
受験番号774:05/01/29 02:02:16 ID:WjcLVf9F
貨幣市場の均衡条件を確認されたし。
M/P=L1(Y)+L2(r)
L1はY国民所得の増加関数、L2はr利子率の減少関数。
貨幣市場の分析。縦軸に利子率、横軸に貨幣供給(垂直)・需要(右下がり)。
公定歩合の説明は288の物を。
M↑⇒貨幣供給曲線が右側にシフト。市場は均衡すべき点より左上にに位置する。
超過供給が発生している。
貨幣市場均衡のため利子率が下がる、Ms曲線にぶつかるまで利子率は下がる。
ここまででM↑⇒r↓は説明できる。
r↓の結果、投機的需要が増加する。
企業からすれば投資しやすい状況である。
IS分析を考慮すれば、
凾x=C+凾h(r)+G
国民所得が増加する結果が待っている。
ゆえに、IS-LM分析を考慮いれた場合、
「公定歩合↓⇒利子率↓⇒国民所得↑」となり、
LM曲線は右下シフトする。
正確には真下にいって、ワルラス的調整を経て、
均衡する。
ちなみに(I↑⇒Y↑)によりISはシフトしない。
292 :
受験番号774:05/01/29 02:25:41 ID:WjcLVf9F
補足。
>M↑⇒貨幣供給曲線が右側にシフト。市場は均衡すべき点より左上にに位置する。
> 超過供給が発生している。
> 貨幣市場均衡のため利子率が下がる、Ms曲線にぶつかるまで利子率は下がる。
分かっていると思うが、一応。
M↑により超過供給が発生していると、現段階でL1(Y)が増えるわけにはいかない。
だからL2(r)が増加するしかないわけだが、L2はrの減少関数だから
rが下がることで投機的需要が増す。よって利子率が下がることで超過供給は回復。
資産市場に話を広げると、資産を預金で持つか、公債で持つかはトレードオフの関係だが、
預金キャンセルの機会費用(利息をあきらめる)が減り、
株券、公債への意欲が出るなど、いろいろある。
293 :
286:05/01/29 02:58:33 ID:f/PwRML0
>>291>>292 改めてさらに詳しい説明ありがとうございました。m(_ _)m
かなり詳しいですよね。合格者かな。。
294 :
受験番号774:05/01/29 03:34:24 ID:WjcLVf9F
>>293 今年初受験です。
専門記述が課されるもんで、自分の言葉でかけるようにしたいもんで、
専門記述のの練習代わりに書いてみた。
断片知識を専門記述に書いてもマズイから、
ある事柄を、理論から論理的に導けるようにしたい。
お互いがんばろう。
295 :
受験番号774:05/01/29 08:34:00 ID:M3D3Lz2F
>>288 今年、民間(銀行・保険会社)と公務員(国税)を受けるつもりなんですが、
銀行は何故やめられたのでしょうか?
答えられる範囲で構いませんので教えてください。
自分は、仮に両方内定もらえたら、銀行に行くつもりなので・・・
296 :
受験番号774:05/01/29 08:49:37 ID:M3D3Lz2F
1:AD曲線は左にシフトすることはありませんでしょうか?
2:「古典派では物価Pが変化しても、実質賃金W/Pは変化せず、雇用量が変化しない」
とありますが、これはPの変化に合わせてWも変化するからW/P一定ということでいいでしょうか?
297 :
受験番号774:05/01/29 10:12:05 ID:WjcLVf9F
>>296 1に関して。
まず、AD曲線の定義、
「財市場と貨幣市場を同時均衡させる、国民所得と物価水準の組み合わせ」だわな。
IS-LMの枠組みで、
LM曲線の物価水準Pの変動によりLM曲線がシフトすれば、
IS曲線との均衡点が動き、均衡国民所得のYも変わるわな、
P1がP2に変わったら、Y1がY2に変わった、
この関係を表したのが右上がりのAD曲線だわな。
では、G、T、Mが変化した場合はどうか?
Pは変わらないのにYは変わるな。
IS-LMでは、政府支出G↑⇒国民所得Y↑、となりISは右上シフトしてるな。
んでY1からY2に増えたとする。
これをAD−ASで見ると、Pはそのままなのに、YはY1からY2に増えているよな。
AD曲線だけ見れば、右シフト。
では「AD曲線は左にシフトすること」はあるのか
答えは、G、T、Mの変化でYが減るような場合を考えればいい。
つまり、緊縮的財政政策や増税、緊縮的金融政策だわな。
2について。
そのとおりだな。
俺のお粗末なテキストには「Pが伸縮的だから」と書いてあり、
もう一冊には「Wが伸縮的だから」と書いてあるが、
要は一方の変化に対して他方でもって調整してW/Pを一定に保つことだよな。
んで常に完全雇用が実現していると。
逆に言えば、Y=X=f(N)で常に完全雇用国民を保てるような
生産量を作るために、MPL=W/Pを設定しているといえるかもな。
ここはあんまり自信ない。
スー過去のマクロのLM曲線の章
P57のNO,3の肢3で
「金融環境の変化が起こり、人々の貨幣に対する需要が減少した場合、
LM曲線は右下方にシフトする。」
が正解なのはなぜでしょ??
貨幣需要が減少ということは
M/P=L(Y,r)の右辺が減少して、左辺が減少するってことで、
M↓でLM曲線は左上方にシフトするのではないでしょうか。
299 :
受験番号774:05/01/29 17:13:16 ID:WjcLVf9F
さっきから長々と解説書いている者だけど、俺もその辺でつまずいた。
ハア???て感じの解説で・・
貨幣需要が下がる要因は国民所得の減少や
この設定だと、
「金融環境の変化が起こり、人々の貨幣に対する需要が減少した場合」であり
財市場からの影響を受けるものとは書いていない。だから国民所得Yが減ったわけではない。
まだMもPもYもrも変化はない。
それなのに環境変化により予備的動機などが減少して、超過供給が発生。
この段階では元の均衡点より左に来てしまっている。
均衡回復のために利子率が下がり、投機的需要が増加することで均衡は保たれる。
つまり、現金での保有ではなく、公債や株券での保有に変えたいと思うわけだ。
結果、均衡利子率はr1→r2に下がり国民所得はそのまま。貨幣供給曲線も不動。
IS-LM分析で見るとLM曲線はrの減少を受け真下にシフトする。
んでワルラス的調整を経て、IS曲線とのドッキングにたどり着きめでたしめでたし。
IS曲線が右下がりなら、
L1の減少&L2(r↓)の増加⇒LM曲線を右下シフトということになる。
300 :
受験番号774:05/01/29 17:13:58 ID:WjcLVf9F
100の資産(所得)があったとして、
資産を5:5の割合で公債・株券:現金という形で保有したいと考える人がいたとする。
「金融環境の変化」とはよくわかんないんだが、
「人々が現金という形で資産を保有したくない状況」であることだな。
いい例えではないが、放火魔や空き巣が出回っているような状況かな。
で怖いから8:2の割合で持とうとする。超過供給が発生して貨幣需要曲線は左シフトしているわな。
貨幣供給量は変わったわけではない。
すると均衡したときにはrは下がりL2が増えている。
291を参照してくれ。
あと下の229からを参照してくれ。
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/economics/1096381132/l50 ここの人は俺よりも適切な解説を書いている。
ちなみに、この章に関してのスー過去の説明は糞だよ。
こんがらないように、しっかり説明していない。パズルで憶えるって・・
俺は、「Yの変化によらないスクランブルでのLMシフト」として別物にしている。
301 :
受験番号774:05/01/29 17:18:45 ID:WjcLVf9F
>>298 スー過去P56の第一問も納得いかなかっただろ?
これも上のプロセスで逆に考えればいい。
302 :
298:05/01/29 17:39:51 ID:m6dZYk1g
>>299-301 すっげー!そうかYもM/Pも不動で、rだけ減少しちゃうんですね。
そしたら下にシフトするか。なるほど。
グラフにして見るとわかってきたけど、具体的に資産の保有が
どうとかで理解できるようになるには、もうちょっとつめないとだめだ。。
ちなみに失礼ですが、どこ受験希望ですか?
自分は普通に地上・国Uなんですけど。おんなじかな。
だとしたら、今の時期にこんなに差があると、かなりショッキングなんですが。
303 :
受験番号774:05/01/29 17:54:04 ID:hOekVfgS
あんまり深く追求してないものなのだが、
「貨幣に対する需要が減少=供給が増加」ととらえて右(下)シフトと
答えをだすのはやっぱり今後まずいかな?
304 :
受験番号774:05/01/29 17:57:20 ID:WjcLVf9F
>>302 294=301ですが、特別区、都二です。
特別区では専門記述が課されるからそこそこつっこんだ理解が必要かなと。
といっても、今はかなり偏りぎみで、行政法と政治学行政学がそっくり残っています。
教養知識もまだ・・・多分あなたよりも現段階で偏差値低いです。
多分オーバーワークだと思います。
やはり、合格しないと意味がないので、計画を修正していきたいと思っています。
305 :
303:05/01/29 18:02:28 ID:hOekVfgS
後、「投資の利子弾力性の上昇はIS曲線を左にシフトさせる」という知識は
知らなきゃ恥、まぁ普通、難しめの知識の3段階でいくとどこにあてはまりますか?
最近、ここらへんでてんぱってます。
306 :
受験番号774:05/01/29 18:04:12 ID:WjcLVf9F
>>303 責任取れないので、発言は避けておきたいが、
貨幣市場だけの文章題自体が少ないから、頻度も低いと思うけど、
そのような理解でいいかなと思います。
ここに突っ込むよりも、他の頻出分野をやった方がいいし。
307 :
カッセル ◆uNgoK4UHiM :05/01/29 18:05:45 ID:KZjb4C4R
禿げどう
308 :
受験番号774:05/01/29 18:21:06 ID:WjcLVf9F
>>306 >「投資の利子弾力性の上昇はIS曲線を左にシフトさせる」
傾きが緩やかになるといった方がいいかな。
水平シフトではないし。
おれもその辺を今やっているが、利子の変化に対して投資が敏感に反応して、
少しの変化でも大きく反応することだな。
理論では基本的なものだが、知らなくても解けるのが公務員試験だから、
必要性からいったら、低いのかな。
やっておいて損はないね。
309 :
受験番号774:05/01/29 18:21:44 ID:0tIgUFDj
310 :
受験番号774:05/01/29 19:07:46 ID:IZIkUU9G
理系で地上志望ですが、経済原論の2冊目は何がいいでしょうか
1冊目は新スー過去でした
満点を目指してます
311 :
受験番号774:05/01/29 19:24:34 ID:WjcLVf9F
>>310 過去問の候補としては、DASH問かガッツか国一セレクションになるかな。
あと実務の「地上専門試験過去問500」みたいなやつかな。
おれならとりあえず実務を解いてみる。
で穴の補填はスー過去に還るなりテキストを読むなりして。
こったテクニックを身につけるよりも、基礎理解を深めるのが良いと思うけど。
Wセミのバイブル読んでみるとか。
一応、国税国二、地上に出題されたすべてのキーワードを網羅しているらしいし。
すでに限界効率が逓減しきっているレベルだろうから、難しいね。
312 :
302:05/01/29 22:08:25 ID:m6dZYk1g
>>305 >「投資の利子弾力性の上昇はIS曲線を左にシフトさせる」という知識
あのさ、俺もよくわかってないんだけど、左にシフトって言うより、IS曲線の
傾きが緩やかになるんじゃないのかな。意味は同じかな。
>>304 おーほとんど同じだ。記述の配点高いって聞きますから、うらやましいです。
俺も集中してやろ。
313 :
受験番号774:05/01/29 22:33:33 ID:WjcLVf9F
>>312 >投資の利子弾力性の上昇はIS曲線を左にシフトさせる
これはウソだよね。上のレスで議論していた人がいるが、シフトはしないね。
傾きが緩やかになって、同じ利子率で比べたらYの値に差が出るけど、
シフトしたからではなく、より弾力的になったからだね。
志望先が似ているってことはライバルですね。
専門と専門記述でがんばりますが、教養はボーダーギリギリかもしれませんので、
お手柔らかにw
がんばりましょう!
314 :
288:05/01/29 22:42:54 ID:53SrF7KD
>>295 >仮に両方内定もらえたら銀行行くつもりなので。
ってことは都銀だよね?俺は銀行って言っても地銀だったんだよ。
特に不満はなかったんだけど元々公務員志望で、面接の練習のつもりで
就活で地元周辺の銀行3つ受けたら内定が出ちゃって(3月頭)
んで、当然内定出たら気が緩むよね。で、試験に落ちてw、そのままなんとなく
入行したが、やはりなんか心に引っかかるものがあった。
というのも、漏れは高校、大学と第一志望というところに受かった事がないんだ。
で、俺はそーゆーコンプレックス抱えたまま生きていくのが我慢できないほど
小さい人間なんだよw。ハズイ話だが。でもこれは一生の問題だから、、、
まあ、コンプレックスだけではなく実際仕事にも興味があまりなかった。
俺はいきなり融資に飛ばされたんだが、確かに代理くらいの役職になれば
裁量権もそこそこあってやり甲斐もあるという人も居るかもしれないが、しかし、
ちょっと待ってくれ。間接金融から直接金融に移行するってゆーのもあるが、
将来的に都銀がリテール部門に回帰せざるを得ないってのは必然であって、
実際もう動き出してる。
糖蜜とUFJがくっついたのも明らかに糖蜜が弱点補強のためにリテールに強い
UFJを強奪しちゃったでしょ?
さらに各都銀の採用数見たら倍増してるでしょ?極端な話ありゃーほとんどが
リテール用の兵隊なんだと思う。この時期に採用倍増なんて他に理由がないだろ?
つまり、何が言いたいかというと、地銀のおいしい部分が無くなっちゃうってこと。
優良取引先からどんどん獲られちゃって、ヤバ目のところしか回ってこない。
結局本業とはかけ離れたフィービジネスでセコセコ稼がなきゃ生き残れなくなる。
それと、あと、オーバーバンキングの問題もあるよな。
多分、俺らが第一線についた時辺りに再編統合の津波が一気に来ると思う。
で、俺がいた銀行は食われる側(隣県に強力地銀)なので、、、
と、まあ、1年しか働かなかったくせに好き勝手偉そうに書いたが、、、
良いところもあるとは思うが、俺的にはネガティブな部分しか見えてこなかった。
315 :
288:05/01/29 22:44:23 ID:53SrF7KD
↑全然趣旨が違ってたなw。
要するに俺は公務員になりたくて、だめだったら民間行くか、とゆーへたれだった。
でも、295は両方受かったら銀行のほうに行くんでしょ?
じゃあ、俺の言ってることは参考にならないね。すまそ。
でも、ぶっちゃけた話、銀行と国税はどっちが良いかってのはその人の学歴
に関わることだと思う。国税のことはよくわからんが、もし、都銀ならば、
総計旧帝以外だとほぼ兵隊要員だと思って間違いない。
偉そうなこと書いたが、漏れの大学は駅弁なんだ。んで、友達で都銀に内定もらったやつ
が2人いたが、ひとりはソルジャー覚悟で糖蜜に行って、もうひとりは県庁を
選んだよ。そいつはみずほだった。
まあ、295がどこの大学かは知らないけどその辺のことを良く考えたほうがいいよ。
学歴なんかかんけーねー、成り上がっちゃるんじゃいってバイタリティーがあれば
やって行けると思うけどね。
316 :
288:05/01/29 22:58:51 ID:53SrF7KD
詫びるの忘れてた。
明らかにスレ違いでした。すみませんでした。
でも、辞めた動機は314で書いたものに国税の動機を足したものなんだが、
これを面接で説明するのは至難だね。正直に話して良いのかどうかわかんね。
一般的に元の職場を否定することはNGっぽいよな?
まあ、もちろん税務署で働きたいって動機が一番強いわけだが、、、
と、そんな余計なことより今は筆記に受かることだけ考えなきゃな。
またスレチガイになりそうなので、経済原論の話題にしますが、
問題集2冊目に行く人がいるみたいだけど、すごいな。
他の教科の兼ね合いで、俺はウォーク問だけでひーひー言ってるよ。
スー過去も持ってるが、多分ウォーク問だけで突っ込むと思う。
>>303 「貨幣に対する需要が減少」ってことは人々が貨幣じゃなくて資産をもちたがる
ってことだから、L1(Y)↓+L2(r)↑となり、投機的動機L2は利子率とトレード・オフ
の関係だからr↓でMs↑ってことだね。
318 :
受験番号774:05/01/30 08:45:57 ID:k+9lrGiC
288さんありがとうございました。
いろいろ事情があるのですね。
もう少し自分も考えてみたいと思います。
参考になりました。
>>317 (外生的な)貨幣需要が減少したら、なんで貨幣供給まで変化するんですか?
んなわけねーだろ。
貨幣供給が一定のまま、貨幣需要が減少するから、貨幣市場が超過供給になり
価格調整メカニズムが働いて、利子率(貨幣の価格)の下落が起きるんだろうが。
貨幣需要に依存して貨幣供給が変動したら、中央銀行はどうやって
マネーサプライをコントロールするんだよ。
いいかい。
IS-LM分析では、利子率rは内生変数、貨幣供給Mは外生変数だ。
外生的な変化によって内政変数であるrは変化するが、
外生変数であるMは変化しないんだよ。
(一定)M = L(Y,r) 初期に貨幣市場は均衡していたとする。
(一定)M > L(Y,r)↓ 外生的な貨幣需要減で、利子率が同じ水準なら超過供給
(一定)M = L(Y↑,r↓)↑ 貨幣市場でrが調整、財市場でYが調整し、均衡に回復。
貨幣市場ではrが調整するから、LMは下に下がるんだよ。
>>303は、理解としては根本的に間違い。
基本的な理論を学べよ。
基本のマーケットメカニズムを理解してないからいつまでも混乱して理解できないんだぞ。
スー過去の図でチマチマやってる弊害だ。
腐れた日銀理論じゃねーんだからさ。
>>317の間違いは、いっぱいありそうだが
>「貨幣に対する需要が減少」ってことは・・・L1(Y)↓+L2(r)↑となり、
↓+↑ ならプラスマイナス0じゃん。しかも
>貨幣じゃなくて資産をもちたがる
といってるんだから、せめて L(r)↑ じゃなくて L(r)↓ でしょ。
自己矛盾だぞ。
「貨幣需要の減少」を「資産選択の変化→投機的需要の減」とすることも
若干、問題がある。
取引需要L(Y)はYが変化しなければ一定
資産需要L(r)もrが変化し泣ければ一定
Y,rは内生変数だから、外生的な変化がなければ、これらは変化しない。
Y,rが変化しなければ、L(Y)、L(r)も変化しない。
だから、ここでいう(LMのシフトをもたらす)貨幣需要の減少は、
Y,rによらない「外生的な貨幣需要の減少」のことだ。
だから、全体的な水準の低下 { L(Y)+L(r) }↓ の意味。
322 :
受験番号774:05/01/30 16:34:01 ID:z0BYq8fC
全体的な水準の低下って例えばなに?
国民所得や利子率によらない、需要の変化すべて。
324 :
受験番号774:05/01/30 18:49:32 ID:rvcwtslY
>>323 >>317は間違いですね。
もしかして某板の誘導受けて来られた方でしたか?
その節はどうも。スー過去の危ないところですね。
299-300で書いた者ですがご指摘がありましたらよろしく。
曲線のシフトは外生変数の外生的な要因によってですよね。
中谷の本には親切に書いてあった。マンキューにも丁寧に書いてあった。
しかしスー過去では、パズルで・・
ところで、どっかの大学教授のサイトを見ていたら、
中小企業診断の試験問題の解説で、
>>317のような解説がされていて、
(Y)一定の元で、貨幣需要が増すとマネーサプライが減ると???
教える人も結構適当なんだなと・・試験問題には正解がなかった・・
教授がそうなら、問題造る人や出版者がそうでもおかしくはない。
怖い世界だ・・
325 :
受験番号774:05/01/30 18:52:58 ID:5gc8A5a1
「投資の利子弾力性の上昇はIS曲線を緩やかにさせ、左にシフトさせる」
と、スー過去P79にあるのですが、左にシフトするのがわかりません。
326 :
受験番号774:05/01/30 19:01:32 ID:rvcwtslY
>>325 左にシフトはしません。
ここの306あたりを読んでください。
「投資の利子弾力性の上昇はIS曲線を緩やかにさせ」ここまではあっている。
しかし左シフトではない。
確かに同じ利子率の水準で、投資の利子弾力性がことなれば、Yの値は違う。
しかし水平シフトしたからではなく、弾力性が変化したから。
シフトの概念は、内生変数の変化ではなく、外政変数の変化である。
内生変数であるrの変化に対してIの反応が敏感になっただけ。
ここもスー過去の罪です。
327 :
受験番号774:05/01/30 19:04:18 ID:c2SO4gTa
今日の立川市の問題で現在100万円の収入があって今年金を払うと将来1万2千円に
なって帰ってくる。効用関数が
U=C1C2
のときいくら年金をこの人は払うか?
という問題で回答50万にしたんだけどあってる?
>>327 受けてないから、条件付けがあいまいでわかんないけど、
将来の所得が0だとして計算すると、50万になるね。
329 :
受験番号774:05/01/30 19:22:37 ID:ddTWTb2E
>今年金を払うと将来1万2千円になって帰ってくる。
意味がわからんのだが・・・
おそらく、100万+1万2千円という意味ではなかろうか。
将来の所得が0なら、利子率とは独立に現在の消費が決まるので、
どうでもいい条件ではあるけど。
>>324 >299-300で書いた者ですがご指摘がありましたらよろしく。
とくに指摘する点はございません。おおむね正しい認識だと思います。
公務員試験レベルでは、理論的理解としてもそれで十分と思います。
が、すご〜く厳密にいうと
>L1の減少&L2(r↓)の増加⇒LM曲線を右下シフトということになる。
のところで、正確に時間を追えば、L1、L2の変化の関係は、非常にややこしいと思います。
まず、需要の減少が何を指すか特定されていない(外生だから特定する必要もない)ので、
L1、L2のどちらが出発点かは、曖昧でけっこうだとします。
とにかく需要全体が減少すると
M > L1(Y) + L2(r)
次に、貨幣市場の調整で、rが↓に動き、L2(r)↑となって、
貨幣市場の均衡が達成されます。M = L1(Y) + L2(r)
この時点でLMは「下」にシフト。Yの調整は非常に遅いので、Yはまだ一定なので
貨幣市場では L1(y)不変。
IS-LMでは 当初のYの水準でrだけが真下に下がった状態。
<続き>
つぎに、r低下の投資誘発効果で、Yが増加しはじめる。
IS−LMでは LMにそって、ISLMの交点に収束して行く。
じつはこのプロセスで、LMの傾きはプラスだから当然rもやや上昇する。
これを貨幣市場に戻ってみてみると
Y↑ → L1(Y)↑ → 貨幣需要は増加(元に戻る)
→ 貨幣市場の超過需要 → r↑ → 貨幣市場の均衡回復
というプロセスが生じている。
(ISシフトのクラウディング・アウトに似てますね)
Yの調整は緩やかで、貨幣市場のrの調整は速やかだから、
Yがジリジリと増えていきながら、貨幣市場でrが瞬時にそれに応じて上昇し
IS-LMの交点にたどり着き、Y,rの調整は終わる。
こんな感じになると思います。
まあ、ここまで細かく考えると、逆に混乱するので必要はないですが、
一度厳密に「経済メカニズム」としてたどっておくと、問題を解くさいにも
「頭」が働くようになります。
公務員試験レベルでは、「問題の形式によらず」もはや混乱しなくなるでしょう。
問題演習を何問もやるより、ずっと効果があると思います。
333 :
受験番号774:05/01/30 20:18:43 ID:c2SO4gTa
>>329 スマソ・・・池沼的な書き込みだった・・・・
現在100万の収入があって今1万円払うごとに将来1万2千円になって返ってくる
という問題ですた・・・
>>327 >今日の立川市の問題で現在100万円の収入があって今年金を払うと将来1万2千円に
なって帰ってくる。
おそらくこういうことでしょう。
世界には「年金」という貯蓄手段(資本蓄積手段)があり、
1万円を預ければ、次期に1万2千円返る。
つまり、利率が120%(r=1.2)ということ。
あとは、ふつうの異時点間のモデルで考えれば良い。
1期の予算制約 C1=100 - S (Sは年金掛け金(つまり預金額))
2期の予算制約 C2=(1+r)S
二つを合わせて、異時点間の予算制約にすると
C1 + C2/(1+r) = 100
r=1.2だから、数値で書けば
C1 + C2/1.2 = 100
あとは、ふつうに効用最大化を解いて
C2=1.2×C1
これを予算制約に代入して
2C1=100 したがって C1=50
年金掛け金Sは
S=100-C1=100-50=50
大変失礼 r=0.2 T+r=1.2 です。
重ねて失礼 T+r=1.2 → 1+r=1.2 ね。
>>334 すいません、そういうことです。やっぱ50万円でいいのか。
ありがとうございました!
解説が問題集並っすね・・・凄い。
338 :
受験番号774:05/01/30 20:42:24 ID:rvcwtslY
>>332 324です。
>>L1の減少&L2(r↓)の増加⇒LM曲線を右下シフトということになる。
>のところで、正確に時間を追えば、L1、L2の変化の関係は、非常にややこしいと思います。
そうなんですよね。実は一度真下に行くんですよね。
そこだけ端折って書いてしまってやはり指摘されましたね。
Yとrとでは時間的に差が出て、rの調整は超敏速だが、ってことですね。
>一度厳密に「経済メカニズム」としてたどっておくと、問題を解くさいにも
>「頭」が働くようになります。
これは、ホントにそのとおりだと思います。
一度、丁寧に経済のメカニズムを勉強していれば、
あとは少しテクニックを身に着けていけばいいだけと思います。
スー過去を5回廻すなんてとんでもない。
某板の「拙者」さんだと思うのですが、ありがとうございます。
339 :
受験番号774:05/01/30 23:45:12 ID:oNbkGhn8
あるプロジェクト案:施設の利用期間は無期限、施設の費用は29,000円、毎期の予想収益3,000円、利子率10%
で、このプロジェクト案は採用されうるかという問題が分かりません。
どうかお願いします。
340 :
受験番号774:05/01/30 23:55:34 ID:YXWFsv5U
>>339 適当に答えてみるか。
施設が無期限なので、長期の理論使う。
長期だと、収益>費用であれば操業し続ける。
で、その場合の毎期の費用は、利子率が10%なので
29000×0.1= 2900
予想収益が3000円なので
収益>費用
よってそのプロジェクトは採用されるとみたが
適当なので誰か突っ込んで。
341 :
受験番号774:05/01/31 00:25:27 ID:67H+ewCU
>>340 いいんじゃないのかな。俺も適当だけど、
もし事業を行わず、その費用分を預金して得られる収益は、
29000x0.1=2900
事業の予想収益は3000。利息よりも高い。
よって企業は機会費用を払ってでも事業をやる。
もし、利子率が11%ならどうか?
29000x0.11=3190
事業をやった場合の予想収益は3000。
そしたら事業をやらずに預金する。
機会費用を払ってまでやるほど収益が見込める事業ではないから。
利子率と投資の関係が見えてくるね。
なんか国税臭い問題だね。
>>340 >>341 ダメです。
>で、その場合の毎期の費用は、利子率が10%なので
>29000×0.1= 2900
>予想収益が3000円なので
費用と収益の導き方が正しくない。
まず施設の建設は1度きりだから、
費用は今期の29000のみ
一方収益は、建設後(次期から)毎期得られるから
3000x + 3000x^2 + 3000x^3 + 3000x^4 +・・・ x=1/(1+r)
無限級数の公式を復習
S=ax + ax^2 + ax^3 + ax^4 + ・・・・
xS=ax^2 + ax^3 + ax^4 + ・・・・
辺辺引くと
(1-x)S=ax したがって S=ax/(1-x)
x=1/(1+r)を代入すると
S=a/r
これをつかって
収益=3000/0.1=30000 > 費用29000
>>340さんは、スー過去の説明で学習した解き方ですね?
ちなみにスー過去の投資理論のところの説明は
絶 対 に ! 読まないほうがいいよ。
スー過去ではすべての説明が、現在価値ではなく、当該価値を使って計算されている。
でもそれは、ダメダメな間違ったやり方。
そもそも当該価値じゃダメで、現在価値なのよ、ってことを学ぶのが投資理論なんだから。
まあ、問題によっては解けるけど、一般的に解きづらくなる。
また、ある種の問題ではよく解けなくなる。
スー過去使用の皆さん、気をつけようね〜。
なぜ現在価値なら良くて、当該価値じゃダメか。
すべての価値を現在時点の価値にそろえて比較するから、
価値の比較として成立する。
当該価値では、各期ごとの価値になってしまうので
時間が異なった価値は、そもそも比較できない。
345 :
受験番号774:05/01/31 00:38:50 ID:67H+ewCU
>>342 すまん。寝る前で適当に答えてしまった。orz
俺も勉強になった。サンクス。
以後、適当な発言は控えるよ。毒を撒くことになる。
>>343 俺も適当に答えてまったw
「あー、長期ならこれでいいべ」ってカンジで。
伊藤の黄色いミクロ読んで確認したわ。
>>343 ほんとだ!!
スーカコまくろP42のNo.2なんて、現在価値で計算したほうが
きれいな数値になってすっきりだ!!
すっげー。こんなんじゃ経済の記述は厳しいかなー
あ、それと
>>340 >>341のスー過去的解き方だと
1期のみ収益と、総費用の機会費用を比較してますね。
1期間のみの比較になっています。
この問題は収益一定と単純なので、たまたま、解けますが、
1期と2期目の収益額が異なったらどうしますか?
時間を通じた「総」費用の割引現在価値
と
時間を通じた「総」収益の割引現在価値
を比べるのでなければ、
収益と費用を比較したことになりません。
(逆にこの方法なら、すべてのケースに使える)
349 :
受験番号774:05/01/31 00:47:30 ID:0F+8JMkG
当該価値って何?
350 :
受験番号774:05/01/31 00:47:31 ID:tS3JRiHG
実はス過去手元にないんだが
どう書いてあるんだ??
351 :
受験番号774:05/01/31 00:47:38 ID:67H+ewCU
>>346 元重か?
「ミクロ経済学第1版」1992・日本評論者
だったらおれも持ってる。
100円で手に入れたよ。
353 :
受験番号774:05/01/31 00:51:30 ID:67H+ewCU
>>352 使い心地いかが?
最近買ったばっかで、まだ読み始めてなんだが。
立ち読みした感じよかった。
354 :
受験番号774:05/01/31 00:54:28 ID:tS3JRiHG
>>353 上の問題で適当に答えた俺が言うのもなんだが、
この教科書って「モデル」についての記述が少なすぎるような。
「モデル」のなんたるかを理解してない人にはちょいと辛いかな、ってのが感想。
逆に分かってる人にはミクロの基礎固めるには良いと思う。
ラグランジュ未定乗数なんか使ってないしね。
>当該価値=その期の価値
>現在価値=今期(0期)に直した価値
例えば利子率10%で100円を預けたとき、
0期 100円 ←現在価値
1期 110円(100×1.1) ←1期の当該価値
同じように考えると、1期の100円は
0期 90.9円(100/1.1) ←現在価値
1期 100円 ←当該価値
>>350 1000億の投資をするかしないか
利子率 10%
投資による毎期の収益 600億
利用期間 2年
とする。
スーカコだと、
「投資しない」
銀行に預けて1年後1100億、2年後1210億
「投資する」
1年後600億利益で銀行に預ける、2年後、1年前の660億と600で1260億。
1210<1260で投資する!みたいな感じ。
357 :
受験番号774:05/01/31 00:56:46 ID:0F+8JMkG
当該価値って、どんな本で使われてる言葉?
358 :
受験番号774:05/01/31 00:57:02 ID:tS3JRiHG
>>356 現在割引についての説明無しか。
それはチト辛いな。。
359 :
受験番号774:05/01/31 01:00:09 ID:67H+ewCU
>>354 >「モデル」のなんたるかを理解してない人にはちょいと辛いかな、ってのが感想
ううっ。怖くなってきた。今まで「モデル」についての勉強をした記憶がない。
スー過去と予備校テキストのみ。
どうしようか・・
注意して読みながら考えていくか・・
>>359 いや、問題解くだけなら心配ないと思うが。
「経済学」のテキストとして見た場合、そういう印象があるってこと。
今まで見てきた教科書の中では、マンキュー(ピンクのミクロ篇と青のマクロ編があるやつ)が
モデルの説明もしてあって良かったように思える。
361 :
受験番号774:05/01/31 01:09:13 ID:67H+ewCU
>>360 やはりマンキューになるか。
高いんだよな・・・
しかし本屋で立ち読みした限り、1から7位まで手引きしてくれる印象。
論文が課されるから、どうしようかと思っている。
現地点で、メカニズムを理解しているとはいえず、
論文でボロがでたり、含みのない記述になったりするのが怖い。
経済は、ちゃんと理論を勉強すると、実はけっこう簡単だよ。
少数の原理で、異なった現象を共通の見方で理解しようっていう方針の学問だから。
ちゃんと理論やれば、ほとんどが少数の原理の、応用・適用にすぎないように
見えてくる。
試験の問題だって、ちゃんと理解してれば、けっこう自然と解けるんだからさ。
逆に、高校数学とかみたいな感覚で、「問題を解く」みたいな感じで
解法パターンとかおってると、背後の経済的な感覚が一切身につかないから
逆に、同じ知識で解けるものも、全部バラバラの問題に見えてきて
かえって泥沼にはまるよ。
シンプルにシンプルにやったほうが、時間的にも精神的にも楽だよ。
>>361 高いから実は買ってないんだよね(書いてある中身は、モデルの部分を除けば一般的なミクロマクロと変わらないので)
経済学で一番引っかかるところが「情報の完全性」とかいう非現実的な仮定なんだよなぁ。
そこをモデルの概念をを知ってる人は「ああ、こういう模型なんだな」とすぐ飲み込めるけど
(あんましこういうコトバ使いたくないが)文系頭の人にはちょっと辛い。
で、
>>362が言ってるように
ミクロ経済学は「制約条件下での目的関数最大化(例:予算制約下での効用最大化)」だし
マクロ経済学は「国民所得決定理論」なんで
この2つを頭に置きながらやると、全部繋がってきてラクチンだったような。
>経済学で一番引っかかるところが「情報の完全性」とかいう非現実的な仮定なんだよなぁ。
情報が完全だ(個人は合理的だも同じかな)って言われると違和感あるかもしれないが、
モデルなんだから言葉通りの意味だと取る必要はない。
例えば、情報の不完全性が問題にならない状況を分析するには
シンプルに完全としておいていい、っていう用な考え方です。
モデルだからね。
ある種の科学的に合理的な思考法なんだけど、文系の人にはコツがいるかもね。
365 :
受験番号774:05/01/31 01:26:30 ID:0F+8JMkG
当該価値が、どこから出てきた言葉なのか気になる。
>>364 そこそこ。
やっぱり初めて学部で経済学の講義聞いたとき
そこに引っかからない人はいないと思うんだよね。
俺も1週間くらい悩んだw
まぁ考えてみればニュートンの落下法則だって空気抵抗無視するんだし
それと似たようなことやってるだけだと気づいたら
スラスラ読めるようになったね。
理学・工学でモデル化するときには捨象、単純化はつきものだし。
当該(期)価値はcurrent valueの訳
将来価値future valueということもあるけどね。
異時点間の問題を扱うときに使う言葉。
ファイナンスとかの本見れば出てくるよ。
経済学で議論するときは、ベンチマーク・モデルというけどね。
例えば、情報が不完全というとき、どう不完全なのかは漠然としていてわからない。
情報が完全な状態を定義して初めて、それとの対比で不完全な状態が定義できる。
散文的な「不完全」じゃ分析すらできない。
まあ、そんなこというと、公務員試験あたりは、ベンチマークしか
学習しないことになっちゃうんだが。
科学的な思考とかをしない文系の人はこの辺の感覚が難しいんだろうけどね。
本当は、社会学や心理学はゆうまでもなく、歴史とかでさえ、マトモな人は
この手の思考をちゃんとするし、文系だからってことじゃないんだけどね。
ID:D+d//oKzさんはどこ受験されるんですか??
なんか皆頭よさそうだなって馬鹿な発言をしてみる。
モデルと仮定ってどう違うんだ?
予備校の講義が初の経済学だが、
うちの講師は目指すところを強調してくれて、
企業の取る行動や、消費者の取る行動を仮定して、枠組みを作っててくれたが、
これがモデル化することかな?
「ベンチマーク」ってなんですかね?
>>368 >科学的な思考とかをしない文系の人はこの辺の感覚が難しい
俺の周りでもこういう人が多いねぇ。
こういう考え方の感覚が分からなくて原論を投げちゃう人。
逆にこの感覚が分かると、パズルのように全部繋がるから
原論はある意味楽なんだよね。
>本当は、社会学や心理学はゆうまでもなく、歴史とかでさえ、マトモな人は
>この手の思考をちゃんとするし、文系だからってことじゃないんだけどね。
そうだね。レヴィ=ストロースなんかもこういう思考使ってるし、
ロックとかもそうだよね。
なので俺の「文系」って発言は「文系の人に多そうだ」って訂正しておいて下さいな。
なんかスレ違いっぽくなってきたのでさげ
>>370 >企業の取る行動や、消費者の取る行動を仮定して、枠組みを作っててくれたが、
>これがモデル化することかな?
その通り。
で、経済学はその枠組みを使って色々分析していくって流れ。
ベンチマークは、んー、基準となるモデルみたいなカンジかなぁ。
一番の基礎モデルみたいな。
370だが、
すまん。368を読んで分かった。
初めの、これから扱うモノの設定のところで流しちゃうと悲惨なことになるね。
>>373 うん。なので俺が勉強した流れ(学部が経済学部だった)は
モデルの理解→そのモデルの仮定が成立するときどうなるか理解→じゃぁその仮定をはずすとどうなってくの?
って感じ。
モデルで分析する時にどういう仮定を置いたかは留意しておかないとダメだよね。
中学校の幾何学の証明題で、仮定を証明の途中で変えると
とんでもない事が起こってしまうのと同じ感じかな。
>>374 きっと、
本来、個々人で嗜好やらブランドに対するイメージやら違うけど、
とりあえず皆消費者は同じってことにして置いて、
天候やら、季節やらで外政的に需要に影響を与えるが、
とりあえず無視ってことにしておくことだな。
クールノーやシュッタケルベルグが出てきたときは、
「ああ、やっと妙な条件が外れたよ」と思った。
>モデルの理解→そのモデルの仮定が成立するときどうなるか理解→じゃぁその仮定をはずすとどうなってくの?
この辺は気をつけたね。
IS、LM、AD-ASとか分析する対象とその手法とか、関心をおくところとか、確認しないと
何やってるか分からなくなるし、
経済用語には、モデルのほかに、セテリスパリブス(与件は一定)というのもある。
例えば、マクロで、IS-LMモデルというとき
内生変数Y、r
外生変数M、T、G、c
とかを決めることは、モデルを定めることになる。
ここで、
内生変数Y、r、e
外生変数M、T、G、c、m、X、外国利子率
という風に変数を変えれ(付け足せ)ば、マンデル=フレミング・モデル
という風に、モデルが変わる。
一方、セテリスパリブス(与件は一定)は、IS−LMモデルで
Mの変化を(LMのシフト)を考えるとき、他の外生変数G,Tは一定
を意味する。
Y,rは内生変数だから、このときでもモデル内部で変化する。
何が一定になってるかということ。
この違いをわかってれば、このスレの上のほうのLM下シフトの話あたりは
たぶん混乱しないですむ。
ベンチマークというのは、
45度線モデル(利子率固定)は、IS-LM(利子率変化)を理解するための基盤になる。
IS-LM(国際貿易金融ナシ)は、マンデル=フレミング(あり)の基盤になる。
基盤になることをいう。
>>376 いままで「何となく」分かっていたことだが、
お陰ではっきりしたよ。
「モデルのほかに、セテリスパリブス(与件は一定)」
とか分かっている人には当たり前のことで、
センスのいい人や論理的思考ができる人も気づくことだけど、
初学者や結論だけって人は気づかないんだよね。
今AD-ASまで終わらせて、フィリップスに入ってまた新しいモデルの導入をしているが、
基盤に乗せるのが楽しみだよ。
これから、国際貿易金融も含めていけるし、苦労して作った基盤に発展性を持たせることができる。
いい刺激になったよ。サンクス。
378 :
受験番号774:05/01/31 08:02:58 ID:T9HhRb95
マクロ経済で、三面等価の原則が、イメージで理解できません。どなたかわかりやすく
教えて下さい!
379 :
受験番号774:05/01/31 09:05:36 ID:/Kk0bY5p
>>326 そうなんですか。
ということは、スー過去のP79のNo7の解説は全部シフトすると書いてありますが、
シフトせずに弾力性が変わっただけなんでしょうか?
もし、そうだとすると、この問題はどうやって解けばいいんでしょうか?
>>379 Y=( 1 / 1- c(1+t) )*( Io - ( a/b )( kY - M ) + G )
って感じに式変えて、各変数がYに対して、増加関数か減少関数かで
俺は判断したけど。
381 :
受験番号774:05/01/31 22:14:50 ID:RkOxzdMd
国U・地上はスー過去で対応できますか?
また他にやった方がいいのがあればおしえてください
>>379 その問題俺も良く分からない。
解説おかしいんじゃないかなとかって思ってる。
ただおかしいと確信できるのは、tの変化はシフトになるが、
この解説での「シフト」の概念は曖昧なものとなってること。
傾きが変わる前と後で、同じ利子の率水準のでのYの値が異なることを「シフト」といっていると捉えることができる。
この「シフト」の概念は一般的であるかどうかは謎だが、
やったのは3ヶ月前だが、
・当時のトンデモなやりかた。
『単純にM=−bi+kYを、ただの関数として、貨幣市場の分析にもIS-LM分析には持ち込まず、この式の中だけで考えていた。
つまり、肢2の(b)が上昇したなら(−bi)の値がでかくなるが、Mは一定であるとすると、
等式を成り立たせるには(+KY)がでかくなるしかない。
ということはKかYがでかくなったと考えるのが自然かな。
肢1の[I=I0−ai]の(a)がでかくなったら、(−ai)の値がでかくなるのでIが小さくなる
でXと・・・
しかし今考えると上のトンデモは間違っていると思うが、スー過去の解答も違うと思う。
でも決定的なものがないから、放っておいている。
380の変形式みたら、bがでかくなったら左辺のYはでかくなるように思えるが。
総復習まで眠らせておくよ。
今は肢1が正しいのかなと。投資が利子に弾力的になるなら、IS曲線が緩やかになって、
LM曲線との交点でのYの値は大きくなっていると思うし。
384 :
受験番号774:05/02/02 07:29:44 ID:ynRYVUMo
インフレ理論でなんですが、フィリップス曲線で、
マネタリストは、ケインズ的政府の裁量的政策により、
短期的には物価の上昇とともに失業率を下げることはできるが、
物価の上昇に気づき貨幣錯覚から醒めれば、人々は期待形成に修正をいれて、
結局自然失業の状態に吸い寄せられるような、
垂直な長期フィリップス曲線を想定していると思うのですが、
ケイジアンは長期フィリップス曲線について言及していないのでしょうか?
また、ケイジアンは完全雇用が達成されていない状態を出発点に考えていると思うのですが、
自然失業率仮説に対して反論はしていないのでしょうか?
つまらない話かもしれませんが、ご教授よろしくおねがいします。
385 :
受験番号774:05/02/02 10:44:38 ID:aDeJQ7AR
今から勉強を始めるんですが、経済原論は
微分積分を使うと聞きました。
自分は文系なのでちっともわからないのですが
やるしかありません。
ところで他の友人に聞いたところ、
積分は使わない、と言っていたのですが、
どうでしょうか?
また微分にしても積分にしても
基本的な事が理解してれば対応できるのでしょうか?
386 :
受験番号774:05/02/02 11:10:58 ID:DS1xlAMY
公務員試験の経済原論で積分なんぞいらん
微分は使うがそれも基本中の基本しか使わない
スー過去を買ってしまったんだが、投資理論以外にダメなとこはどこらへん?
補完するのにオススメの問題集って何かありますか?
388 :
受験番号774:05/02/02 12:35:12 ID:LHH4KNI3
LM曲線が垂直のとき、クラウディング・アウトによって国民所得は増大しない
という記述は正しいですか?
389 :
受験番号774:05/02/02 14:20:40 ID:rKwrv3/u
>>388 正しいよ。IS曲線が右にシフトしても国民所得はふえないでしょ。
390 :
受験番号774:05/02/02 14:35:59 ID:ZOzJlaZw
>>388 間違いだよ。LM曲線が右にシフトすれば国民所得はふえるでしょ。
>>388 ということで、問題に関しての情報が少なすぎ。
392 :
受験番号774:05/02/02 20:24:28 ID:v3Q8EQ8Y
>383
スー過去がダメ本ってこと?
それとも足りないって事?
国Tって、Wセミナーの国TセレクションでOK?
393 :
受験番号774:05/02/02 20:44:33 ID:DS1xlAMY
国2、地上ならスー過去で十分
394 :
受験番号774:05/02/02 20:51:37 ID:v3Q8EQ8Y
>383、393
結局のところどっちだよ〜〜〜?????
国2・地上ならスーカコで十分。解説でおかしなとこあったって、問題が解ければ
いいんだから。つーかスーカコはそもそも理解じゃなく択一が解けるようになるため
のものだろ。だから全微分とか偏微分なんてほとんどでてこないし。
択一のみなら十分すぎるよ。
396 :
受験番号774:05/02/02 22:06:45 ID:v3Q8EQ8Y
>395
なるほど〜。
気が早い質問だけど、スー過去の次は何をやったら良いと思います?
397 :
受験番号774:05/02/02 22:11:11 ID:iFq+HB0q
自分はスー過去以外やってないよ。
一通りはやったけど経済原論は苦手だから。
でも捨てられないんで最低限の問題だけは取れるように勉強してます。
398 :
受験番号774:05/02/02 22:17:22 ID:LHH4KNI3
388です。すみません、舌足らずでした。
「LM曲線が垂直のとき、政府支出を増やしても
クラウディングアウトによって国民所得は増大しない」
は正しいですか?です。
399 :
受験番号774:05/02/02 22:20:15 ID:8QcfIYNb
>>398 正しいのでは?
古典派のケースで、財政政策無効(完全クラウディングアウト)ってやつでしょ。
スー過去の必須問題だね、たぶん。
400 :
受験番号774:05/02/02 22:24:44 ID:LHH4KNI3
そうですか。では
「IS曲線が水平のとき、政府支出を増やしても
クラウディングアウトによって国民所得は増大しない」
は正しいですか?
どちらの肢が正解なのかわからんです。
401 :
受験番号774:05/02/02 22:46:03 ID:v3Q8EQ8Y
>397
なるほど。とりあえずやってしまいますか・・・。
402 :
受験番号774:05/02/02 23:01:34 ID:rKwrv3/u
403 :
受験番号774:05/02/02 23:08:00 ID:XTuYb8ml
>>400 国民所得は増大しないけどクラウディングアウトのせいじゃないよ
単に財政政策の効果が無いだけ
404 :
受験番号774:05/02/02 23:12:32 ID:LHH4KNI3
402さん・403さんありがとうございました。
自分当たってました。どうもです。
405 :
受験番号774:05/02/03 23:51:38 ID:W8MZyByp
経済原論の問題集は速習経済学だけじゃまずいと思いますか?
国U+地上志望です。
今からスー過去やるよりは過去問と模試をやった方が効率いいですかね・・・。
406 :
受験番号774:05/02/03 23:56:54 ID:0pWzm7cV
>>405 目指す完成度は、足を引っ張らない程度?それとも主力科目にしたい?
他の科目との兼ね合いもある。
407 :
受験番号774:05/02/04 00:02:58 ID:57PRy/5e
>>406 405じゃないけど、地上経済職の場合はDATA問or国1セレクションあたり
がいいんでしょうか?
408 :
405:05/02/04 00:06:19 ID:LPzssvZx
>>406 即レスありがとうございます。
経済原論はあまり好きではないのですが必須科目なんで
足引っ張らない程度にしたいと思ってます。
409 :
受験番号774:05/02/04 00:14:00 ID:4w4lYCsg
財政学で質問なんだけど、改定2版を持っている人で、
P234の卸売業者の付加価値税50円ておかしくない?
20円じゃないのかな?
410 :
受験番号774:05/02/04 00:23:11 ID:bPmqsWj/
俺も受験生だから当てにしないでね。
>>405 速習経済学とスー過去は、レジメ部分には大差なく、
過去問がついているかどうかだからな。
模試や実務の「〜500」が解けるならいいと思うけど、
レベルが高いと思う。スー過去★なしで鍛えるのがいいんじゃないかな?
速習経済学との繋がりもいいと思うし。
>>407 基礎ができてるならDATAの上級向けの問題が使えるね。
セレクションの方が実際のレベルに近いと思うけど、どっちでもいいと思う。
あと、基礎硬めに基本書を読むのも有りかなと。
俺は読んでるが、そこまで時間かからず読めるもんだよ。いろんな発見がある。
あんまり役に立たなくてごめんね。
411 :
405:05/02/04 00:26:57 ID:LPzssvZx
>>410 ありがとう。
参考にさせていただきます
412 :
受験番号774:05/02/04 00:32:39 ID:bPmqsWj/
>>411 あっすまん。
速習経済学って衣川のやつね。使ったことないわ。
実務との勘違いだ。
演習量足りないんじゃないかな?
とにかくスー過去★なしレベルならさほど苦労なく解答できると思う。
そういうので練習つむのが良いんじゃないかな?
413 :
受験番号774:05/02/04 00:37:07 ID:Ve3VWBlM
>>412 横レスすまん。速攻まるごとと勘違いした?あれどう?
414 :
受験番号774:05/02/04 00:43:29 ID:bPmqsWj/
>>413 それだな。ちっちゃいの。
立ち読みしかしていないが、あれ一冊では無理だと思う。
問題数が少ない。基本の問題を精選して載せているから
経済の問題に触れるのには良いが、本番とのレベルの差があると思う。
テキスト部分はスー過去のレジメを詳しくした感じ。
415 :
受験番号774:05/02/04 00:49:09 ID:Ve3VWBlM
>>414 サンクス!スー過去の姉妹本らしいから買おうかまよってたんだよ。
416 :
407:05/02/04 00:51:06 ID:9Djz+i7Z
>>410 ありがとうございます。
基本書=学者本ですか?マンキューとかですかね?
とりあえず、Vテキなどテキストは読もうかなぁと思っています。
特にマクロ。ミクロは計算問題が多い気がしているので。
417 :
受験番号774:05/02/04 00:54:18 ID:NskI1N61
>>416 マンキューもいいね。
節約したかったらブックオフで伊藤のミクロとか中谷マクロあたりでも充分だけど。
100円で売ってる可能性もある。
ス門は上で少し話題になってたけど、解説がメタメタな部分があるから。
基本書読んで経済学の枠組み固めて、実戦問題。
この流れだと問題をただ解くだけでなく、理解しながら出来るので
逆に効率上がると思うんだけど、どうかなぁ。
418 :
受験番号774:05/02/04 01:01:56 ID:bPmqsWj/
>>416 うん。学者本。
西村がメジャーなんだと思うけど、マンキューがいいと思う。
モデルの概念の説明とかあるし、具体例豊富だし。
経済職の難しさは凝ったテクニックとかじゃなくて、
分かっている人には簡単だが、わからない人には何のことか分からないようなものだと思う。
結局基礎が大事になってくると思う。
Vテキは、経済学部の人が見ても醜いものでないらしいから、
まずはそれを基盤にかな。
419 :
受験番号774:05/02/04 01:04:54 ID:NskI1N61
モデルの概念だけを知りたいなら
小室直樹『日本人のための経済原論』とかが良いと思う。
ただ小室本は「分かりやすさ」重視なので、細かい記述が誤ってたり(例:金利2%未満で流動性の罠って書いてあったりする)ので
そこだけ気をつければ基礎は身に付くかなぁ。
ただ経済学と政治学とかの関連を知りたいなら小室本はなおさらお薦めだ。
>>418 東洋経済の西村ミクロじゃないよね??
あれは初学者にとっては吐き気がするかもしれんぞ。。。w
421 :
受験番号774:05/02/04 01:14:39 ID:bPmqsWj/
>>420 「入門経済学」とかってのを実務から出していなかったっけ?
練習問題に地上とか国一の問題使ってるの。
法律系の学部だから、基本書のことには少し疎い。
422 :
407:05/02/04 01:21:24 ID:9Djz+i7Z
>>417>>418 テキストで背景つかめば文章題で大きいのかなぁと思います。
地上の経済職は独特なんですかね?学者先生が作っていないからとか
聞いたことありますけど、どうなんでしょう。
あと、お聞きしたいのですが、ストルパー・サミュエルソンとかスー過去
でいえば、ミクロ貿易理論のところは丸暗記でいいんでしょうか?
423 :
受験番号774:05/02/04 01:24:53 ID:Xhc4tcfn
IS曲線 LM曲線ってなに? わからんで機械的に計算してる
424 :
受験番号774:05/02/04 01:26:53 ID:bPmqsWj/
>>419 面白そうだな。今度立ち読みしてみっかな。
『日本人のための経済原論』
アマゾンのレビュー
経済学という世界認識の方法が、
@なぜモデル化(=抽象化)という方法論をとるのか?
A現実に適用しようとすると、なぜいつも予測が外れるのか?
B数学という記述方法を採用するのはなぜなのか?
といった、学問の記述方法への疑問、その学問がどういった世界観(=哲学)に貫かれて発生してきたのかといった、
一般の数学の教科書のように概念の説明だけに終始する教科書とはアプローチが明確に異なる著述です。
経済学の概念を、世間に知ってもらうため、ということと考える
と、それは仕方ないかもしれませんね。
世界の歴史で経済の概念が理解されたことはまだないですもんね。
もしわかっていれば、バブルは起きないはずですから。。。
ちなみに大学生で経済原論で苦しんでいる人には、最適です。
考えてみれば、大学の授業はレベルが低かった。外生変数と
内生変数の違いなどという前提すら説明がなくていきなり
数学を扱うので、その数字が「どんな意味を持つのか?」という
ことがぜんぜん理解できなかった。
>>421 あー、なんか一冊あった記憶がある。
ミクロの入門のやつだよね。
>>422 労働集約的な財の相対価格が上昇すると、労働者の厚生が改善され、資本家の厚生は悪化するってやつでしょ?
一応経済学的な背景はあるけど、頭がこんがらがったら丸暗記でいいんじゃないのかな?
点数を取るのが目的だし。
>>423 IS曲線:財市場の均衡条件を結んだ曲線
LM曲線:貨幣市場の均衡条件を結んだ曲線
>>424 小室本のもう一つの問題は日本語が難しい。
濫觴とか蓋しとか使ってあるから。
それが魅力でもあるんだけどね。
426 :
受験番号774:05/02/04 01:32:29 ID:bPmqsWj/
>>423 IS曲線:財市場を均衡させる国民所得と利子率の組み合わせ
LM曲線:貨幣市場を均衡させる国民所得と利子率の組み合わせ
と一応言ってみたが、このモデルで外政変数が変化したときに、
モデルを通じて内生変数にどのような影響を与えるかってことに関心を置く。
つまりは、マネーサプライや物価の変動、財政支出の変動がどのような影響を与えるか。
427 :
受験番号774:05/02/04 01:39:16 ID:bPmqsWj/
>地上の経済職は独特なんですかね?学者先生が作っていないからとか
聞いたことありますけど、どうなんでしょう。
う〜ん。しらねw
過去問といたかんじ、少しむずかしめかなと思うけど、基礎があれば大丈夫としか・・
やさしめの問題は落としてはならないが、むずいのは皆解けないとか聞いたことあるが。
>>425 適当ですまん。俺の頭では西村駄目だった。伊藤を使っている。
>>427 俺も東洋経済の西村ミクロは本棚の飾り。
ついでにサミュエルソンの経済学(第2版の英語のやつ)もあるが
やはり本棚の肥やし。
>>428 憲法の芦辺も、立派な飾りとして植えている。
後、六法と判例集も。民法の内田も買わされた・・
本棚は立派なんだけどね、目が出ることやら・・どうか・・
>>429 おお、俺も芦部の憲法も飾ってある。
それだけ揃って一通り目を通せば、国U・地上は大丈夫じゃないのかなぁ。
>>430 確かにな。法律系の本は授業で買わされて、あんま読んでないが・・
ケインズの「一般理論」だっけ、終わったらあれ読んでみたい。英語だろうが。。
>>424 地球上の生物すべてが経済学を理解したとしても
期待の概念があるからバブルは起きるわけだが・・・
433 :
受験番号774:05/02/04 13:17:05 ID:jR8qqYA8
俺も試験終わったらサミュエルソンの社会主義、資本主義、そして民主主義(だっけ?)よみたい
あとガルブレイス、ヴェブレン、コモンズあたり読みたい
今は点数取らなきゃいけないからな…
434 :
受験番号774:05/02/04 20:33:48 ID:bPmqsWj/
>>433 すげえ。経済学部か。なんか知らない名前がいっぱいあるぞ・・
俺は環境経済学の排出権取引とか勉強してみたいな。
後はまちづくりのための経済学だな。
公務員経済学はこれっきりにしたい・・
435 :
受験番号774:05/02/04 22:19:10 ID:jR8qqYA8
>>434 ならばまさしくヴェブレン、コモンズ、宇沢弘文あたりを読め
環境経済学の中核を為す人たちだ
436 :
受験番号774:05/02/04 23:51:15 ID:GRPTbY12
>>431 『雇用・利子および貨幣の一般理論』なら日本語でもあるよ。
>>433 >社会主義、資本主義、そして民主主義(だっけ?)
『資本主義・社会主義・民主主義』ならシュンペーターだよ。
437 :
受験番号774:05/02/05 00:18:21 ID:6H1FzP/3
>>435、436
サンクス。
終ったら、探してみるよ。
シュンペーターもおもしろそうだな。
俺経済学部だけど、ゼミの教科書がスティグリッツだった。
このスレスティグリッツ勧める人いるけど俺の持ってる教科書と一緒のやつかな?「入門経済学」と「マクロ経済学」「ミクロ経済学」。黒いハードカバーのやつ。
439 :
受験番号774:05/02/09 00:05:22 ID:ongzQIDs
「円高が進んだ場合、日本からの輸入品のドル建て価格が据え置かれるので、
輸入国において価格の上昇を生じることはない」
この分がよく分かりません。
どなたか、教えてください。
440 :
受験番号774:05/02/09 00:07:49 ID:kirCgBDI
441 :
受験番号774:05/02/09 09:25:11 ID:fH3WvKhW
最近の教養経済は難しいね。
教養対策の参考書だけで解けるのか?
専門と大差ない気がするが。
442 :
受験番号774:05/02/09 09:48:42 ID:MKQywBzW
いきなりスー過去でも解けますか?
443 :
受験番号774:05/02/09 10:33:09 ID:Db66+HR6
いきなりスー過去でもできるんじゃない?択一限定なら
でも記述や論述問題だとちゃんと経済理論を
理解してないと手も足も出ないけどね
444 :
受験番号774:05/02/09 10:57:31 ID:ZZ9hQDBF
>>439 なんで?ドル建て価格は上昇するでしょ?
短期の場合?
445 :
受験番号774:05/02/09 11:01:07 ID:9Uud3LDC
スー過去とセックスの繰り返しでどこの試験も受かる!
やってみろ藻前ら!!
446 :
受験番号774:05/02/09 14:05:14 ID:A2kViJfq
ボロ切れのようになりながら先程スー過去とウォーク問で1周終わりました・・・。
数的をちょっとやってから2周目に入りたいと重います…。
447 :
受験番号774:05/02/09 14:10:48 ID:9Uud3LDC
だからセックスしろって!!大変気持ちいいから!!
スカッとしたら経原も頭に入る事うけあい!!
速習経済学のp173の問題質問させてください。どうしてもわからない。
独占企業が二つの市場をもっててそれぞれの市場における需要が
Px=90-5x
Py=190-20y
んでこの企業の生産費用がC=50+30(x+y)で、従量税10(x+y)が
課されたときの利潤はいくらか?て問題なんだけど解説に
X財とY財の限界費用を出してるところがあるんですが
>X財の限界費用は MCx=dC/dx=40
一体この40という数字はどうやったら出るんですか?問題にある
生産費用を微分してもこんな数字にならないです・・・。速習やった
先達の方々ご教授お願いします。
449 :
受験番号774:05/02/09 17:12:12 ID:ZZ9hQDBF
限界費用、っていう言葉がよくないと思うんだけど
たぶんMC=30と税の10を足して限界費用が40って言ってるんでしょ
450 :
受験番号774:05/02/09 17:21:09 ID:LpgQfx+D
>>448 x+yをXとおいてC=50+30X、従量税10XよりC=50+40X
これをXで微分してMC=40とやればよろし。
451 :
448:05/02/09 22:07:27 ID:ANA3ljET
>>448 449
ありがとうございます!納得いきました。
皆様に追いつくよう精進します!
453 :
受験番号774:05/02/17 03:00:27 ID:RQ4qb6Sl
財政学の内容なんですが、専用スレがないようなので失礼します。
財政投融資の原資として、『政府保証』というのがあるようなのですが
良く分かりません。テキストには
>「“公的機関”が公募する債権に対して“政府が債務保証”を行う」
とあるのですが、“公的機関”“公募”“政府が債務保証”のいずれもイメージできません。
解説をお願いしますorz
常識知らずですいませんorz
>>453 公的機関はいいとして
”公募”だが、債券(借金証書)ってのは買う人がいないと
金を借りられないのね。
公募ってのは「誰か買って下さい〜」と借金証書を買ってくれる人を募集するって意味。
“政府が債務保証”ってのは、公募の結果借りられた借金を
政府が責任を持って保証しますよ、もっといえば
その公的機関が借金返せなくなったときに、政府がちゃんと返しますよ、という意味。
いい加減だがこんなカンジで
455 :
453:05/02/17 16:40:12 ID:RQ4qb6Sl
>>454 な〜るほど。分かりやすい解説ありがとうございます。
なんだか住専問題を思い出します。バックに政府(税金)という保険があるので
モラルハザードが心・・・
ただいくつか疑問なのが、
・どうして初めから予算に組み込まないのか?財政投融資が「有償資金」だからか?
・「財投債」でなく「財投機関債」を発行する理由は、
改革にあたって公的機関による資金の自己調達化を目的としたからか?
予備校の板書は整理されてはいるんですが、「何も言わずに黙って暗記しろ!!」
って感じなのでつらいですorz
すいませんがまた解説お願いします。
与えられた条件が、
生産関数Y=2L^1/2K^1/2、TC=L+4Kで生産量Yの供給曲線を求めよという問題
なのですが、
まず、YをLで解いて、L=Y^2/4K ∴L=Y^2・4K^-1…(1)
(1)をTCに代入して、TC=Y^2・4K^-1+4K(短期費用曲線)…(2)
(2)をKで微分してゼロとおいて、
儺C=0僵=-Y^2・4K^-2+4=0
⇒Y^2・4K/=4
⇒(Y/4K)^2=2^2
⇒Y/4K=2
∴K=(1/8)Y…(3)
(3)を(2)に代入して長期費用曲線がでる。
TC=Y^2・(1/2)Y^-1+(1/2)Y…(4)
(4)を解いてTC=2.5Y
よって、MC=2.5
と2.5になってしまうのですが(正答はMC=2)、どこが間違っているのでしょうか?
解説はMRTSとか使ってやっているのですが、よくわからなかったので、スー過去
の解法でやってみたところ、答えがあわないので…。
>>456 (誤)儺C=0僵=-Y^2・4K^-2+4=0⇔(正)dTC/dK=-Y^2・4K^-2+4=0
(誤)⇒Y^2・4K/=4⇔(正)Y^2・4K^-2=4
です。すいません。m(_ _)m
>>456 問題の意味がよくわからないので問題のコピペきぼん。
459 :
受験番号774:05/02/17 23:29:18 ID:HN1dOe7W
−2乗を、4Kの4の方にもかけている点が間違い。Kにだけかかっているんだよ。
460 :
456:05/02/18 00:40:53 ID:02qcdgFT
>>459さん
1/4(Y/K)^2=4
⇒(Y/K)^2=16
⇒(Y/K)^2=4^2
⇒Y/K=4
∴K=(1/4)Y
ですね。恥ずかしながらようやく理解できました、ありがとうございます。m(_ _)m
>>458さん
「ある企業が労働と資本からY財を生産し、その生産関数はY=2L^1/2K^1/2と
示される(Y : Y財の生産量、L : 労働、K : 資本量)。賃金率は1、資本賃貸率は4とし、
Y財の価格をpとしたときの企業のY財の供給曲線を求めよ。」といった昨年の地上の
問題です。
何か他に解法はありますでしょうか?
461 :
受験番号774:05/02/18 11:13:55 ID:IVQqNxMP
MC=r*dY/dK=w*dY/dLの条件の下での
π=R−TCがを最大化する条件を求めりゃいいんでしょ?
462 :
456:05/02/18 15:30:09 ID:nx5FRhWg
>>461 解説にはそう書いてあります。こっちの方が計算も楽そうで…
ちょっと該当箇所をVテキで読もうと思います。
ありがとうございました。m(_ _)m
463 :
受験番号774:05/02/21 22:42:52 ID:KoLKfKJk
経済原論のテキストでCD-ROMとか
付いてるのとかないですか?
文章読んでも無知識から入ってる自分には
理解が難しく‥
岩田規久男の入門書はどうですか?
465 :
受験番号774:05/02/22 11:46:39 ID:AYOM5M17
>>463 独学?来年受験?CD付きのは聞いたことがない。
>>360-
>>377の辺りの話を見て何言ってるのか分からないようなら
こっちも辛いんだが・・・
モデル設定というか、単純化の際の仮定をしっかり確認して
図を描きながら読んだらどうかと。あと、1・2ヶ月の期間を覚悟しておいた方が…
Pが下がったらQはどうなるかとか、Gが増えたらYはどうなるかとか、
一方のものが変化したら他方はどうなるのか。それはどんな理由からなのか。
こんな感じで地味に続けると経済学の仕組みが分かってくると思う。
「A→B・B→C」って知識があれば、条件反射でA→Cが出てくるような感じ。
計算問題はこれに加えて、ただテクニックというか処理手順を憶えるだけと思う。
466 :
受験番号774:05/02/22 11:57:43 ID:AYOM5M17
467 :
受験番号774:05/02/22 12:17:27 ID:I5vnauuw
ウォーク問2回りした。
また同じ問題を何回もくりかうすのかスー過去買うか迷ってるんですが
みなさんはいろんな問題集に手だしてますか?
468 :
受験番号774:05/02/22 12:25:48 ID:AYOM5M17
>>467 俺はW問とスー過去持っているけど、どっちか片方でよかった。
W問が9割強解けるんなら次にやるとしたら模試か実務の「〜過去問500」とかじゃない?
やってみて出来るんならW問だけでもいいと思うけど、
やってみてレベルの差を感じるようならDASH問とかDATA問とか。
解説で見たらDASH問がいいと思う。
国民経済計算のGNIだとかDIだとかNIとかいう指標は直前期にやった方が
効率的なんでしょうか?
>>469 ってか今わかんないとピンチだと思う。
国民所得計算なんて初歩も初歩じゃないすか。
465=467
書かなきゃ良かったOTZ
見てくれてないか無視されてるのね……
472 :
受験番号774:05/02/26 22:09:13 ID:DaGRURZM
チェインルールってなんなのか教えてください
473 :
受験番号774:05/02/26 22:35:56 ID:a0XwRmji
>>472 微分法の一種のことか?
連鎖法って微分方法がある。
詳しくは適当に検索してくれ。
久々に経済復習してみたら穴が結構出来てた。。
得意な人は何ヶ月かやんなくても大丈夫なんすか?
それとも定期的に復習してんの?
475 :
カッセル ◆uNgoK4UHiM :05/02/27 12:32:47 ID:ipKIzUQc
スー過去マクロ
産業連関表P329問4の質問です。
解説を読むと、
産出量=雇用量と読み取れるのですが、
それでいいんでしょうか??
よろしくお願いします。
476 :
受験番号774:05/02/27 14:35:20 ID:ur+0s3S5
正確な理解ではないが、間違いでもない。
公務員試験ではその理解でよし。
俺はこの1ヶ月、食事と睡眠時間以外は、経済原論とセックスしかしていない。
478 :
受験番号774:05/02/28 21:29:39 ID:P/WnMXHB
479 :
某県現職:05/02/28 21:39:46 ID:xD/K05gX
原論の計算問題が解けるとオレって頭いいとか自己満足してたが、
仕事にゃあ全く関係ねぇや・・・
っていうか辞めたい気持ちでいっぱいだ
おまえら仕事就いても辞めるなよ
481 :
受験番号774:05/02/28 22:56:10 ID:m3G458wW
「経済原論とセックス(マンコル・フェラミングモデル)」
いい響きだ。たまんねえな。
483 :
カッセル ◆uNgoK4UHiM :05/03/01 18:06:45 ID:/l7VIRbZ
マンキュー
>479
というか、公務員試験(俺は国一しか知らないけど)の経済学はゴミだと
思う。
浅いし(IS−LMなんて本気でやってる学者はいまいないでしょ)、
本質的ではない(ほとんどの問題で仮定が非現実的)し
内閣府で計量分析しない限り使えないぽ。
Vテキストって難しめなんですか?
ヒックス中立的技術進歩とかLの参考書では見たことがない論点があったり
するのですが…。
Lが易しいだけ
488 :
受験番号774:05/03/07 11:13:59 ID:0ifi7MXR
スレ違いかもしれませんが、
ケインズ派と古典派の違いが一目で分かる比較表なんかが載ってる
参考書・問題集ってありませんか?
スー過去だと分散してるからいまいち分かりにくい。。
489 :
受験番号774:05/03/07 14:13:00 ID:PkZfe3CP
>>488 古典派
貨幣数量説→貨幣需要は利子率と独立→LM垂直→財政政策無効
→金融政策無効(物価を上昇させるだけ)
第二公準→完全雇用命題→AS垂直→金融・財政政策無効
まとめ:とにかく政策は無効。労働市場は物価調整により常に均衡。ワルラス法則により財市場も均衡。無問題!
ケインジアン
第ニ公準の否定→下方硬直的賃金→非自発的失業の存在→政策の100%クラウディングアウトなし
流動性選好→貨幣需要は利子に依存→LM右上がり→財政・金融政策有効
(AD-ASでいうと、下方硬直性よりAS水平[極端なケインジアン]→財政・金融政策有効)
まとめ:賃金は下方硬直的だから非自発的失業は存在する。裁量的に政策を打つべき。
こんな感じ?
490 :
受験番号774:05/03/07 14:39:46 ID:PkZfe3CP
ついでに、
マネタリスト(M.フリードマンら) <自然失業率仮説><新貨幣数量説> 新古典派を継承
フィリップス曲線
短期:右下がり→IAS右上がり→裁量政策有効
長期:錯覚の是正→垂直→IAS垂直→裁量政策無効
長期均衡ではマネーサプライ上昇率=物価上昇率→k%ルールの提唱
ポートフォリオクラウディングアウト
公債の資産効果→長期的には裁量政策の効果は疑わしい
まとめ:短期的には裁量政策は有効だが、長期的には無効。k%ルールやビルトインスタビライザーの活用など
市場機構を尊重するのが望ましい。
[合理的期待形成学派] Lucas Walas Sargent Barro
人々の予想は常に正しい。
フィリップス曲線 短期、長期ともに垂直→裁量政策は短期的にも長期的にも無効
学史的な背景をより詳細に知りたいのであれば、
ttp://yanagi.web.infoseek.co.jp/index.htm を参照。
491 :
受験番号774:05/03/07 16:53:29 ID:X7lmmCmA
>>489 素晴しい。経済学部だねきっと。
俺も1ヶ月前くらいに他のスレに書いたのを乗せるよ。
>>488 参考書ってことなら、バイブルマクロのP166から良くまとまっているよ。
【古典派とケイジアンの相違点】
O市場メカニズムは万能か、外生的な変化が生じた場合自動的に修正する機能を
内在化しているかどうか。 [市場における政府の有用性]
O物価は伸縮的か、名目賃金は物価変動に敏速に対応するか、ケインズの賃金の下方硬直性、[第二公準の対立]
O非自発的失業者は存在するか [物価・価格メカニズムの捉え方での対立]
O利子率と投資に関係があるか
Oセイの法則と有効需要管理政策 [供給が需要を生み出すのか、その逆か]
O結局政府は市場に関わるべきかそうでないか。
ケインズは第1次世界大戦後の世界恐慌をバックに考察し、市場機構は万能ではなく
仮に一般均衡が達成されたとしても常に非自発的失業者が存在するような状況を想定して、
それを出発点に議論を始めている。実際ニューディ−ル政策において大規模な公共事業(有効需要の創出)を行い不景気であった状況から回復した。
一方の古典派は1870年頃のワルラスによる確立(だと思った)で当時は常にデフレで(確か)完全競争市場の仮定と価格メカニズムの調整能力は万能ということで不自由はなかった。
492 :
受験番号774:05/03/07 18:16:57 ID:HXa0myqs
最近はいろんな人がいろんな角度で新古典派叩いてるからチェックしておくべきかもな
493 :
488:05/03/07 21:12:53 ID:0ifi7MXR
494 :
受験番号774:05/03/07 23:19:48 ID:F8WbvRgG
495 :
受験番号774:05/03/07 23:20:47 ID:iw45k+cb
政治学とからめていくと理解しやすいかもね
496 :
受験番号774:05/03/07 23:28:43 ID:X7lmmCmA
497 :
受験番号774:05/03/09 00:44:52 ID:yRhZGDcx
ポートフォリオクラウティングアウトとは具体的にどういうことでしょうか?
よろしかった教えてください。
ウォーク門No44なんですが
3次方程式の因数分解ってどうやってやるんじゃあああ と思ったら過去ログにあった。
復習してきま。
500 :
受験番号774:05/03/09 22:39:12 ID:YGuRFggk
スー過去のAD曲線の導出に、
物価が上昇したら国民所得が下がるから、AD曲線は右下がりとなっていますが、
物価が上昇したら、必ず国民所得は下がるのですか?
景気が上がって、国民所得はあがったりはしないのですか?
501 :
受験番号774:05/03/09 23:06:55 ID:NOhFjgmw
>>500 導入の際には「外政変数は一定」と仮定しておく。
内生変数の変化(物価の変化)が他の内生変数(国民所得)にどのような変化をもたらすのか、
その対応関係を描いたのがAD曲線。つまりは、関心があるのは物価と国民所得の関係であるから
他の値はとりあえず無視しておく。
IS−LM分析でLM曲線の式:M/P=L(Y,r)
IS曲線の式:Y=C+I+G
ここでPだけが低下したとしよう。他の変数は一定。
すると、LM曲線の式の左辺の値は大きくなり、
貨幣市場の均衡のために均衡利子率の調整で利子率は下がる。
結果、金融緩和政策をした場合と同じような効果を得られるが、
IS-LMの均衡点を追って縦軸に物価、横軸に国民所得をとったグラフに写すと、
物価が下がれば国民所得は増加するような右下がりの曲線が描けるわけだ。
繰り返すが、PとY以外の変化は無いものとしての場合で考えている。
PとY以外の変化は「曲線のシフト」っていう形で表される。
502 :
受験番号774:05/03/09 23:24:04 ID:NOhFjgmw
>>500 >物価が上昇したら、必ず国民所得は下がるのですか?
IS−LM曲線からAD曲線の導入の際には通常ならその通り。
IS−LMのどちらかが水平とか垂直(古典派)ならばその限りに無い。
>景気が上がって、国民所得はあがったりはしないのですか?
それをやるのがAD−AS分析。導入した後の話。
AD−AS曲線の均衡を考えるならば、むしろ
財政政策の結果、国民所得が増加してAD曲線が右シフトするが、
均衡のために物価も上昇する。政策による国民所得の増加には物価の上昇を伴う。
、、がそれは導入が終わってからの話。AD曲線を描いてからの話。
物価上昇は市場に出回るお金(実質貨幣量)を少なくさせ、利子率を上昇させます。
利子率が上昇すると投資家は株券など買うより貯金した方が儲かると考えて
投資を手控えます。あとはY=C+I+G+Ex-Im
の式から考えればわかるとおり、Iが下がればYも下がります。
グラフを書いてみても分かるかと。LM曲線が左シフトしますので、
均衡点が左上に移動することから考えていけば分かるはずです。
文字で表すと、
P↑⇒(M/P)↓⇒r↑⇒I↓⇒Y↓ですね。
理屈で行けば上の流れになります。
というか物価の上昇ってのは単純に考えてもインフレなので国民所得は
下がる方向に働くはずですよ。そこはまず導入を終えてから考えて下さいね。
あ、AD-ASにEx-Imはいらないです。書き間違えた。
505 :
受験番号774:05/03/10 10:01:34 ID:lcc4fgXL
>>50-504 そうでしたか、導入には他は無視ですね。
わかりました。ありがとうございます。
506 :
受験番号774:05/03/10 15:59:40 ID:6/CojeHR
バイブル85ページ、地上平成二年の問題なのですが
貨幣の取引需要は、主に国民所得の大きさに依存するとされているが、
国民所得に対する貨幣の取引需要の比率が大きくなればLM曲線は左上方にシフトする。
という選択肢が正解なんですが後半部分の意味がわかりません。
なんでLM曲線が左シフトなんでしょうか…
バイブルの解説読んでも理解できませんでした。。
初学者なのでわかりやすく説明していただけないでしょうか…
テキストは入門塾と速習経済学ならあります。よろしくお願いします。
507 :
受験番号774:05/03/10 19:30:50 ID:BpDY6piq
>>506 >>298-300を読んでみる。
ある人Aは所得のうち5割を現金として、残りの5割を土地や車といった資産で持つとする。
1000万持っていたとして、500万を預金なり金庫なり、残りの500万で資産保有。
ある時、金融環境の変化が起こったとして、所得1000万のうち800万を現金として持つようになったとする。
国民所得が増加したわけではない。外生的な要因による貨幣需要の増加。
この設定で
>>299辺りを読めば多分分かる。貨幣市場の分析からLM曲線へ。
508 :
受験番号774:05/03/10 19:33:28 ID:BpDY6piq
>>506 リンク先の設定は逆の場合だけど、それを理解すれば後はひっくり返して考えれば良いだけ。
チャレンジしてみな。
追加。
リンク先の設定は逆じゃないなすまん。
>>317-321の辺りの書き込みも参照してみ。
Q=20 K^0,5 L^0,5
をLで微分した場合
なんで10(K/L)^0,5 になるのかさっぱり分かりません。
参考までにQ=L^0,5をLで微分した場合どのようになるのでしょうか
自己解決しましたorz
0,5K^-0,5 になるんですね 勘違いしてました。
512 :
受験番号774:05/03/12 00:06:35 ID:voL4Wuyd
平成14年の国二、IS-LM問題なのですが、
IS式とLM式をそれぞれ変化分で表して連立してΔYをもとめるほうほうじゃだめなんでしょうか?
クラウディングアウト効果の大きさを国民所得の変化分で表すといくらかというものなんですが
これがΔYではないのかな…このあたりでだいぶつまづいていますorz
513 :
受験番号774:05/03/12 12:28:54 ID:g+/ULoL2
凾xはクラウディングアウトを差し引いた分の国民所得の変化
rを一定としてIS曲線を右シフトさせた時のYの変分とIS−LM分析での凾xとの差が
クラウディングアウトの効果の大きさになる
乗数効果(利子率一定⇒ISの平行移動)とクラウディングアウト効果(IS右上シフトによる
利子率上昇)を分けて考えるとよいと思うよ。
2月から06向けでLECで公務員試験対策勉強を始めましたが、まだ始まった
ばっかりなので、なかなか効率のいい勉強法が見つかりません。講師はただ復
習してW問解けとしか言いません。不安がいっぱいな俺ですが、だれか効率の
いい勉強方法を教えていただけないでしょうか??現段階でのテキストは、LEC
テキスト(LECの講座用)、W問、板書(レジュメ)です。授業は毎回授業が終
わった2日後にテープ録音してます。
>>515 最近こういう質問いろんなところで見るけど、
効率の良い(自分に合った)勉強法なんて自分で試行錯誤しないとわからないから、
他人に聞いても答えられないと思うよ。
>>515 基本的には516に同意。そういうもんだよ。
科目は知らんが、経済学ということで話せば、勉強初めてすぐにベストの方法なんて見つかるわけが無い。
大学受験でも経験したとおり、自分の頭に合う勉強法は自分が一番良く知っているし、自分にしか判らない。
科目の方法論や全体像すらまだ見えていない状況なんだから試行錯誤してみな。
一応のアドバイスは、計算テクニックよりも、現実経済を単純化してモデルにすることの意味、
関心を向けているところは何か、その際の単純化の仮定、
内生変数と外政変数、砕いて言えばグラフの縦軸横軸にとる変数のこと、OO曲線の導入過程、
そのモデルに置いて、ある状況で新たな変動が起こった場合に市場はどのように反応するか、
この辺を理解できれば後は楽勝だと思う。大雑把に言えば市場の定義と分析方法かな。
ちなみに、数式にしても定義にしてもグラフにしても言わんとしていることは、
ある経済状態の説明であるから、3つの方法で経済をみているとでも思って憶えれば良いよ。
講師は宮本でしょ?ミクロだったら彼の講義聴いて自分の頭で納得いくまで考えれば理解できるよ。
マクロはいまいちだったが・・グラフ描いて丁寧にやってみな。3ヶ月も付合えば得意科目になるよ。
518 :
515:05/03/14 15:15:18 ID:YrsJFDqT
>>516 ありがとうございます。がんばってみます。
519 :
受験番号774:05/03/14 15:38:36 ID:phZtas9I
テキスト何度も読んで理解して、問題といてそれを繰り返す。
受験でやることといえばこれ以外にないんじゃないか?
てか板書のほうが必要なんじゃ・・・。
521 :
受験番号774:05/03/17 14:58:11 ID:hIivjya+
すみません、経済史の問題なのですが質問させてください。
下の肢のどこが誤りなのか教えてください。去年の特別区教養です。
キングストン合意では、国際通貨基金(IMF)は変動相場制度を正式に承認し、それを受けて主要各国は変動相場制へ移行した。
522 :
受験番号774:05/03/17 15:02:24 ID:lTA64Q0D
キングストン合意前に変動相場制に移行してます。
1973年に変動相場制移行。
1976年にキングストン合意。
523 :
受験番号774:05/03/17 15:07:24 ID:hIivjya+
ありがとうございました!
すいません・・・
短期債の構成比が大きいほど投資刺激効果が大きいんでしたっけ?
525 :
(´・ω・`):05/03/18 23:42:11 ID:DJCrf06T
これから経済原論勉強しますが、1ヶ月でなんとかなりますか?
526 :
受験番号774:05/03/18 23:46:52 ID:jF6EREgW
test
>>524 yes.
長期債の場合は利子率が上がるので投資が抑制されてしまいます。
>>525 ダメといわれてもやらなきゃダメでしょ?
俺はメインに1ヶ月やってて無理で結局3ヶ月かかった。
試験種わからんけど、遠回りにみえても基礎を重視して勉強することを薦めるよ。
計算テクニックはすぐに身につくから。
529 :
受験番号774:05/03/19 00:07:35 ID:zLl6/wAc
2ちゃんの初書き込みの者です。首都圏在住の23歳女性です。
経済が不安で、しかも経済学の基本事項がどうも理解できません。
疑問を持たずに割り切ってよいものでしょうか?
ここで以前に書かれていたマンピーという名の方の御本を読めば学習に役立つ
のでしょうか?皆様の御返事をお待ちしております。
>>529 今年受験?
それからグレゴリー・マンキューね
マンピーw
ちょっと懐かしい気もした。
532 :
受験番号774:05/03/19 00:24:48 ID:V+mmqp3V
ごめんなさい。マンPじゃなくてマンQですね。
珍しいお名前なのでアルファベットで覚えたら間違えてました。
懐かしいってどういうことですか?差し支えなければ教えて下さい。
今年の受験です。現役時代にもっと就職を考えておけばよかったです。
サザンの歌があったでしょ?<マンピーのGスポット
何年前か忘れたけど。
>>532 志望先と他科目の状況を教えてください。
それから経済でいままでやったこと、持っているテキスト。
>>529 逆に基本事項を理解してしまえば、以外と楽になってきますよ。
特にマクロ。ただ、私はアホなんでかなりの時間を要しましたが…。
ですから、根気よくグラフを書きながら整理していくとよいと思われます。
ミクロの方は激しく難しい計算問題とか出てくるので、なんともいえません。というか、苦手ですw
グラフが重要であるということはマクロと同様であることは間違いないです。
536 :
受験番号774:05/03/19 00:31:28 ID:V+mmqp3V
えーっと国家二種と埼玉県庁ですね。
法律科目はまあまあですね。数的も苦手ではなくなってきました。
問題集はスーパー過去問ですね。
公務員試験はなんの前触れもなくぽーんと式が出てくるのですが、何でそうな
るのかとか既存の式や考え方と比べて何が新しいのかとか意義がわからないの
で困ります。この辺は割り切りですかね?
537 :
受験番号774:05/03/19 00:33:08 ID:V+mmqp3V
サザンですか。Gって何ですか?
なんかアルファベットだらけですね。
535に同意。
経済は少数の原理をいろんなところに応用するから、
基礎さえ出来ちゃえば後は結構楽になる。
マクロなら、財市場、貨幣市場を学習してIS−LMへ、
さらに労働市場を学習してAD−AS、フィリップス、IAD−IASへ
そうですか。
基礎固めですね。地道にやっていきます。それとマンキューさんの本を
かってみようと思います。では、おやすみなさい。
>>540 数的をこつこつできる方ならできると思いますよ。私は数的ダメですが…。
関東型は問題数多いので、大変だと思いますが、がんがって下さい。
542 :
524:05/03/19 00:39:58 ID:gxjO8Br+
>公務員試験はなんの前触れもなくぽーんと式が出てくるのですが
まずここは経済学のお約束事。というか経済を考える上での前提。
例えばY=C+I+G
とあったら、政府部門も考慮しますってこと。で問題ではこの基本式に数字が代入されているだけ。
まずは基本式というか、基礎概念から論理と数式とグラフを丁寧に導く練習をする。
その際、単純化の仮定をしっかり確認する。んで、OO曲線の導入とかも
自分で手を動かして描きながら考える。Pが減少したらQはどうなるかとか一々確認する。
計算もグラフを描きながら。経済学的思考法になれることが大事。
本だが、俺はスー過去のテキストをあまり評価していない。微分を除いたり、回りくどかったり。
しっかりやるなら、市販の予備校テキストがあったほうがいい。
マンキューは良い本だが、3ヶ月で仕上げるには良くない本だと思う。
>>540 追加。
問題の冒頭でY=C+I+Gとか提示されているが、
それはこれから扱う経済モデル(貨幣市場とか財市場とか)を示している。
とりあえず、LEC基本テキストでいいのでは。
>>545 俺的にはバイブルがよかった。文章が硬いし、余計な情報も載っているが、
予備校3社とスー過去の中では一番まともな説明だと思う。
読みやすさをとったら基本テキストが妥当なのかな。。
>>546 参考書スレでは定番みたいだからね。>Lの基本テキスト
バイブルももっているけど、漏れには難いというか。。
結局落ち着いたところはVテキストです。Tのまわし者ではないがw
まぁ、ヤフオクでTのビデオ買ってそれについてきたってのもあるけど。
マクロだけしか知らないけど、経済に関してはTがいいのかね。
548 :
受験番号774:05/03/20 01:08:33 ID:1nhIIBH8
TACのまるごと生中継っていいの?
なんか今日本屋で見たらミクロ・マクロで合計6冊もあったけど・・・
確認中
LECの第4回ハーフ模試専門NO.22についての質問です。
選択肢の5なのですがどうして独立採算制が可能なのかが分かりません。
分かる方お願いします。
>>550 問題がさっぱり分からない。
必要なところだけで良いから書いてみて。
出来れば該当箇所の解説も。
>>550 たぶんにP=ACで生産量決定する平均費用価格形成原理だからでしょう。P=ACだと、利潤ゼロでしょ。
だから、政府による赤字補填の必要性がないから、独立採算制が可能。
553 :
受験番号774:2005/03/21(月) 19:39:25 ID:CNv4PcW9
>>552 政府支出を抑えられるけれど、でも効率の面で見れば次善の方法でしかないんだよね。
便乗質問なんだけど、政府はどっちを選んでるのかな?
使い分けているとしたら、なんか基準はあるのかな?
554 :
受験番号774:2005/03/22(火) 04:19:06 ID:xKO/zngh
経済政策に伴うラグについてなんですが、外部ラグが納得いきません。
財政政策と金融背策のラグを比較した場合、
内部ラグのうち、政策当局の認知に関しては両者に差は出なく
意思決定・実行の段階では金融政策の方が時間が掛からない、
ってとこまでは納得いくのですが、
政策が実行されて効果が出るまでの外部ラグは、財政政策の方が小さい
ってころが良く分かりません。
公共投資に必要な投資ががすぐさま需要となると捉えていいのでしょうか?
金融政策での利子率の変動は、「この期を逃すまい」と企業や投資家を動かすと思うのですが、
どんなもんなんでしょうか?
何をって金融政策の効果とするのかって辺りから解説していただけるとありがたいです。
555 :
受験番号774:2005/03/22(火) 10:45:07 ID:VZ5i62+1
>>555 効果は「需要要因の増加」だから、
財政政策は、政府支出Gが直接的に上がる。
金融政策は、利子率下げてから投資Iが間接的にあがる。
どっちが、需要要因が先に上がるかといったら、Gでごわすな。
>>555 ありがと。
効果は「需要要因の増加」ってことなら納得だ。
金融政策が発動されて均衡利子率が低下した後に、
企業の意思決定というプロセスを挟んで投資Iに出るわけだ。
理論上はそれで良しかも知れないが、
引っかかってしまうのはアメリカの先物取引の原油とかを見てると、
ある事が起こって、投資を決めるまでの間に意思決定があるかもしれないが、
その意思決定に掛かる時間って長くとも1日掛からないんじゃないのかなって。。。
早ければ5分とか・・・債券購入=投資ではないかもしれないけど。
各政策で効果が出巣までに時間差があるとしても、それはわずかな差でしかないのかな?
って疑問が残った。
>>556 現実の市場では、
「利子率が上がる前に、利子率が上がることを織り込んで、債券価格が上昇する」
なんていうワケワカランことが起こるので、
あんまり現実適合性を考えないほうが公務員試験の経済学は上手くいくと思われ。
スマン。変なこと言った。
利子率が下がることを織り込んで債券価格が上がるということね。
ちなみに原油価格も、異変が起こった瞬間は大きく変動するけど、
その瞬間均衡点に落ち着いて、動かなくなるわけじゃないからなぁ。
559 :
受験番号774:2005/03/23(水) 00:42:29 ID:tkpv0uQo
>>552 レスありがとう。
問題持ってます?
見直したけど単純にそうではない気が...
>>557-558 サンクス。
確かに、現実経済に当てはめて考えるのは試験勉強には良くないね。
外部ラグは金融政策の方が大きい、で憶えておきます。
試験が終わったらマンキューでも読んでみたいなぁ。
ピグー税とかコースの定理辺りも興味が出てしまった。情報の非対称性も。
ともかくありがと。
561 :
受験番号774:2005/03/23(水) 01:01:40 ID:K9IQVikA
スー過去を全部やるのは時間がないので
まずスー過去に載ってる必修問題と
国2の問題だけを選んでやろうと思います。
かなり応急処置的なやり方ですが、
どうなんでしょう?
562 :
受験番号774:2005/03/23(水) 12:36:24 ID:AlTjEPwS
>561
今の時期で経済に取り組み始めたんなら
それもありだと思う。
スー過去の問題は特にだけど、
2、3年に一度の頻度で全国のどこかの自治体で
出題されるといった程度の問題が多々あるそうなんで、
必修と国2だけってのも今なら結構いい手かも
ある日の授業後の会話
A「先生、損益分岐点を下回ると赤字なんですよね。なんで営業つづけるんですか?」
先生「それは操業停止点までだったら固定費用を回収できるからだよ」
A「でも赤字なんですよね?なら閉めるべきです」
先生「いや家賃などの固定費用だけでも払える収益があるから操業しておいた方がいいんだよ。」
A「なら売却すればいいじゃないですか?参考書は間違ってます」
先生「・・・。。」
>>563 コピペにマジレス。
今後の景気や売り上げ予想についての確実な情報があり、
それによると赤字を解消できなく、さらに売却という選択肢があるようなら
それはあるかもな。
しかしミクロ経済学において、完全情報で経済主体が合理的な行動を取るにしても、
将来の動向に関する確実な情報を持っていることを想定しているかどうかは謎。
さらに単純化されたミクロの枠組みにおいて、他の産業や物価の変動を考慮しているかどうかも謎。
短期間の分析であるなら無視してもいい変数だ。
>>559 問題がわからないので、その肢をコピペして下さると助かるのですが。。
566 :
受験番号774:2005/03/24(木) 00:23:39 ID:Cdxhyo1M
>>565 559じゃないけど、
Q政府の価格規制と企業の行動に関して正しい記述はどれか
肢4.価格Pと平均費用ACが等しくなるように政府が価格規制を行った場合、
この企業は独立採算が可能であるが、この時社会的余剰は最大化されず
またパレート非効率性も解消されない。
A.○
ちなみに他の肢は簡単に切れる内容。また費用逓減産業の価格形成に関しての記述は
この肢のみ。
「この企業は独立採算が可能であるが」の記述について
政府の赤字補填がないんだから企業自身で何とかするしかない。
政府はP=ACとなるような価格を設定する。
企業が利潤最大化行動をとるなら無駄なことはしない。
最低でもP=ACとなるようにする。
ここで、何らかの変化が生じて企業のTRに変化が生じたとする。
技術革新や従業員のやる気がなくなったなど。
価格形成理論において、ここまでを想定しているかは謎。
つまり、企業のTRの変化に合わせて政府はPを変化させるかどうかだ。
567 :
受験番号774:2005/03/24(木) 00:59:05 ID:k3H/a6Db
>>566 この肢で問題無いだろ
まあ固定費用が0の時はパレート効率になるけどなw
568 :
受験番号774:2005/03/24(木) 01:05:45 ID:Cdxhyo1M
>>567 566だが、俺も問題ないと思うんだけど、559が疑問を持つとしたらこの辺かなと。
「TRが変化した場合にPを再設定する」ところまでを考えなく
単純化で切り捨てていると思うから、問題ないと思うんだけどね。
569 :
受験番号774:2005/03/24(木) 16:11:08 ID:dFHXNMr6
スー過去ミクロのP20の(6)で、図5がこのような図になってますが、
X財とY財が逆になったときも、この図になるのですか?
>>561 はっきり言うとそれじゃ全然力つかないよ。
本番の時全然解けないと思う。
571 :
受験番号774:2005/03/26(土) 01:29:30 ID:WJ0ePBJb
>>569 全く同じ図ではない
エックスとワイをひっくり返して考えてみて。
図をひっくり返すの。
わかりにくいか...?
分からなかったらまたかきこしてください。
『)』が『(』になる。
これを『ノ』で考えてみる
573 :
受験番号774:2005/03/27(日) 00:52:52 ID:Ps45a/2h
数式とグラフの意味することを実際に手を使って書いて考えることが近道。
これを繰り返し、徹底的に理解すれば、原論は楽勝。
現役の役人より
>>574 >>574 AS関数を見ると、AS曲線は点(Y*,π-1)を通ることが分かる。
さて、今期はP点で均衡しているから、次期においてのπ-1は(次期の前期である)「今期」のインフレ率になる。
つまり、点Pに対応するインフレ率のこと。よって、次期のAS曲線は点(Y*,Pに対応するインフレ率)を通るから、
AS曲線は下方シフトしていることがわかる。
576 :
受験番号774:2005/03/27(日) 22:52:45 ID:rmj2wAr8
>573
トンクス。
新しい問題集に手出そうと思ったが、一回やったやつを何回もやり直すことにした。
577 :
受験番号774:2005/03/28(月) 09:47:46 ID:ShWeCNbx
どなたか、三月二七日のレック国ニ模試を受けた方いらっしゃいますか?
経済の42番の問題で質問なんですが、点A、Cが何故マーシャルラーナーの条件が満たされてるか、良く理解できません。
解説もあんまり詳しく書いて無いですし、スー過去読んでもちょっと理解できなくて困ってます。
どなたかマーシャルラーナーの条件についてと交易条件線についていろいろ解説していただけないでしょうか?
>>577 模試は受けてませんが、二国モデルの問題ですか?
伊藤・大山『国際貿易』(岩波書店)を見るとよく理解できるかと思います。
>577
価格弾力性が足して1以上ってやつ?
レクーのテキストに書いてある。
580 :
569:2005/03/28(月) 13:41:57 ID:x+42FWWl
レックのレジュメとスー過去の図では、XとYの項目が逆になってるのだが、
それでも同じ『ノ』の図になってまして…
581 :
受験番号774:2005/03/28(月) 18:44:11 ID:x+42FWWl
昨日のレック模試で、専門38問目って、スー過去のベルトランと同じやり方で解けますか?
582 :
受験番号774:2005/03/28(月) 19:13:15 ID:Rnrw8llg
>>580 レックとスー過去の、X財とY財の条件を書いてみて。
どっちが好きな財で、どっちが嫌いな財になってる?
583 :
受験番号774:2005/03/28(月) 20:18:43 ID:vMW0MvOq
>578
ありがとうございます。明日本屋でちょっと立ち読みしてきます。
模試でお金がなくて買えません(泣)
>579
レックのテキストの説明も読んだのですが、
明らかにこの前の模試の問題の図とテキスト・スー過去の図が全然違っていて戸惑っています
584 :
569:2005/03/28(月) 20:46:35 ID:NYHTUwxb
たしかレックはX財が嫌いな財Y財が好きな財
スー過去は、そのXとYの財がが逆になってます。
585 :
受験番号774:2005/03/28(月) 22:03:27 ID:Rnrw8llg
>>584 適当なモデルを作ってみる。
好きなX財を1消費していたとする。この時の効用をU1とする。・・・(X,Y)=(1,0)
ここで嫌いなY財を1消費しなければならない状況があったとする。
このままでは効用はU1より低下してU0の水準になってしまう。
もし効用水準をU1にまで回復しようとするなら、X財の消費を3まで増やさなければならない。
・・・(X,Y)=(3,1)
続いてY財を2消費しなければならない状況であるとすると、効用水準をU1に維持するなら
X財を7消費しなければならない。・・・(X,Y)=(7.2)
このU1の軌跡を追うと「ノ」の形になる。
さてここで好きな財Xと嫌いな財Yを入れ替え、X財を嫌いなもの、Y財を好きなものとすると、
(X,Y)=(1,0)(3,1)(7,2)だったのが⇒(X,Y)=(0,1)(1,3)(2,7)となる。
自分の頭で考えた方が早い。テキストなんざ当てにしなくていい。
定義だけ拾って考えてみる。じゃなきゃ先生に聞いてみる。
586 :
受験番号774:2005/03/30(水) 07:00:36 ID:tNaAMjeU
クズネッツ型の消費関数とケインズ型の消費関数の限界消費性向を比べると
ケインズ型のほうがクズネッツより小さいのはなぜ?
0.9より小さいの?
587 :
受験番号774:2005/03/30(水) 09:54:56 ID:tNMfdYWe
今マクロの「まるごと講義生中継U」読んでるけど結構小さなミスがある。
記号や数字の部分で。出版前にちゃんと直せよ・・・。
588 :
受験番号774:2005/03/30(水) 13:05:29 ID:/GNqh//e
当方、かなり昔にWセミで西田という講師の初心者用の経済原論を3月からやって、地上と国2に何とか受かった過去があります。
あとは在り来りだが西村和雄の入門経済学ゼミナール、残りは実教出版の問題集でした。
財政学や経済政策は深く突っ込まずに飛ばしましたが、原論を徹底して何とか合格しました。
経済を全くやったことない人は、とにかく基本を解りやすく解説をする講座や本を徹底する方がよいと思います。
がんがれ。
589 :
569:2005/03/30(水) 21:56:11 ID:uZirPaui
問題書いてくれよ
ベルトラン均衡は利潤式立てて、価格で微分して0とおいて、反応関数導出
⇒連立して解けばいいんじゃないかな。
問題ないとなんともいえないえけどw
592 :
受験番号774:皇紀2665/04/01(金) 01:00:18 ID:8Wa1B16Q
スー過去財政学【改訂第2版】のテーマ9(p.178)のNo.6なのですが、
Y財に対して1/2の定率補助金がついた場合、Y財購入量は増加し、X財購入量
は通常増加するとありますが、解説のグラフ(p.184)を見るとX財の購入量は
減っているのですが、これは誤値なんでしょうか?
Y財に対する定率補助金→Py↓⇒代替効果(Y↑,X↓)⇒所得効果(実質所得M↑)
⇒(上級財↑,下級財↓)となり、前述の通りX財の購入量は通常増加するとある
ので、X財は上級財でないと全部効果で増加しないので、X財は上級財となり、
グラフ上でX財は増加していないとおかしくないですか?
593 :
受験番号774:皇紀2665/04/01(金) 01:09:22 ID:wCOfo4wJ
>財に対する定率補助金→Py↓⇒代替効果(Y↑,X↓)⇒所得効果(実質所得M↑)
>⇒(上級財↑,下級財↓)となり、前述の通りX財の購入量は通常増加するとある
>ので、『X財は上級財でないと全部効果で増加しないので、』X財は上級財となり、
『』がおかしい。
下級財の定義を確認すべし。
594 :
受験番号774:皇紀2665/04/01(金) 01:17:28 ID:8Wa1B16Q
下級財の定義。
『所得が増えると消費量が減る』のが下級財(劣等財)。
ですよね?
所得効果と所得で混同しているっていうことですかね??
595 :
受験番号774:皇紀2665/04/01(金) 01:41:22 ID:wCOfo4wJ
>>594 あっわり。俺が寝ぼけてた。
それでOKだわ。
596 :
受験番号774:皇紀2665/04/01(金) 01:46:24 ID:8Wa1B16Q
597 :
受験番号774:皇紀2665/04/01(金) 02:33:56 ID:wCOfo4wJ
>>596 問題を解いてみたが、何も疑問を持たなかったぞ。
解説をよく読め。
あと、特定補助金と一般補助金をよく考えてみろ。
E、F、G点は何かをよく確認してみ。単純な所得・代替・全部効果な図ではない。
一回頭を真っ白にして解説読みながら自分で作図してみ。
598 :
受験番号774:皇紀2665/04/01(金) 20:55:08 ID:ijqIVQ2i
レックの基本テキストだけやって捨てようと思いますが
このテキストで国2は何問取れるでしょうか。
599 :
受験番号774:皇紀2665/04/01(金) 21:01:38 ID:wCOfo4wJ
>>598 やり方次第で0〜6くらい。
理論とテクニックは別物だが、理論の理解が大事。
時間ないからがんばって
600 :
受験番号774:皇紀2665/04/01(金) 21:35:10 ID:ijqIVQ2i
ありがとうございます。
では基本テキストをやり込みます。
601 :
受験番号774:皇紀2665/04/02(土) 00:12:30 ID:fM0BbZLX
よろしくお願いします。
スー過去ではM3にCD(譲渡性預金)が入るって書いてあるんですが、去年のタックの模試では入らないってなってるんです。
どっちが正しいのでしょうか。
教えてください。
602 :
受験番号774:2005/04/02(土) 03:21:58 ID:iw2HMe2+
>>601 【1999年度】
M1=流動通貨+預金通貨 =221.5兆
M2=流動通貨+預金通貨+準通貨 =609兆
M3=流動通貨+預金通貨+準通貨+『郵貯・信託』 =1079兆
CD=譲渡性預金・・・ ・・・ ・・・=13.8兆
M2+CD=流動通貨+預金通貨+準通貨+『譲渡性預金』=622.8兆
M3+CD=流動通貨+預金通貨+準通貨+『郵貯・信託』+『譲渡性預金』=1093兆
経済学者の中谷によると、「+CD」と明記している。
だからM3とあって「+CD」がなければCDを含まないととったほうが安全。
ちなみにM3+CDのうちのCDの構成比は1.2%程度である。
603 :
受験番号774:2005/04/02(土) 04:32:24 ID:fM0BbZLX
>602
詳しく解説していただいてありがとうございました。
正反対の解答を見つけて困惑してたんですが、本当に助かりました。
俺1年後の試験目指して最近勉強始めたんすけど
みんなも最初はコブダグラスの生産関数苦労しました?
スー過去の解説読んでもよくわからんので。
605 :
受験番号774:2005/04/04(月) 12:51:53 ID:WtrR+bnI
これから経済原論勉強します。
本番で半分は取れるといいな。
606 :
受験番号774:2005/04/05(火) 15:16:32 ID:1HNC/o5i
単発質問で恐縮ですが、「λ」は経済学ではなんて読むんですか?
ラムダ=λ=Λ
問題A
ある財の市場の需要曲線が D=100−P (D:需要量、P:価格)で示され、
またこの市場に参入しようとする企業の費用関数は同一であり、
C=Q^2 +8 (C:総費用、Q:産出量)で示されるとする。
全ての企業は、市場における他の企業の産出量が与えられたものとして、
利潤が最大になるように自己の産出量を決定するものとする。
ここで、この市場に参入可能な企業数の最大値はいくらか。
問題B
あるX財に対する市場の需要関数が、 X=830−5P (X:需要量、P:価格)により示されるものとする。
また、この市場に参入する個別の企業の総費用関数は同一であり、
TC=72+10x +2x^2 (TC:総費用、x:生産量)により示されるものとする。
いま、X財産業への参入が自由に認められるとすれば、長期均衡における企業数として妥当なのはどれか。
問題Aは独占的競争の問題で、P=AC、MR=MCの条件が成り立ち、解答は47になります。
問題Bは完全競争市場の長期均衡の問題で、P=MC=ACが成り立ち、解答は110になります。
俺には、問題AとBが全く同じような問題に見えるのです。問題Aのどの部分から独占的競争市場の問題と分かり、
問題Bのどの部分から完全競争市場の長期均衡の問題と分かるのか、どなたか教えていただきたく思います。
どうかどうか、よろしくお願いいたします。
Aなら
>全ての企業は、市場における他の企業の産出量が与えられたものとして
このへんからクールノー均衡かなー、くらいに思うだろうな。実際どうかは解いてないからわからんが。
Bはわからん。
完全競争市場かどうかくらい書いてくれてもいい気がしなくも無いが。
610 :
受験番号774:2005/04/05(火) 23:51:44 ID:CDTOUmtE
>>608 Aは長期均衡と書いてないから固定費用が無視できない
Bは長期均衡と書いてあるから固定費用が無視できるような生産水準に決まる
経済原論勉強はじめたんですが、最初はわからなくても
すぐ1冊終わらせた方がよいんですか?
>>611 わからないままマクロを進めると、どつぼに嵌ります。
613 :
608:2005/04/06(水) 20:27:49 ID:w4kKet1O
614 :
カッセル ◆uNgoK4UHiM :2005/04/06(水) 21:34:53 ID:ymcxg/IT
>>611 すぐ1冊終わらせたほうがいい。
その時分からなくても、あとで全体から見れば、分かることが
多々ある。
1/3(L/k)^2/3÷2/3(k/L)^1/3=L/2k
なんでこうなるのか教えてくれません?
616 :
受験番号774:2005/04/07(木) 00:32:12 ID:zcuojX6v
ケインズの流動性選好説では、名目貨幣供給Mが変化したとき、物価Pはどう変化するのでしょうか?
古典派の貨幣数量説によると、Mの上昇はPの上昇、つまりインフレをもたらし、好ましくないとされてるんですよね?
(すいません、理解が不十分で間違っていたら指摘してください。)
流動性選好説ではPの変化については特に考慮をしていない(する必要が無い?)と言うことなんでしょうか?
また、流動性選好説は貨幣数量説からの発展型としてL2の要素を追加した、と教えてもらったんですが、それによって
何を合理的に説明できるようになったんでしょうか?これらの説のつながりの様なものを教えていただければと思います。
すいません、この時期にする質問としてはレベルが低いかもしれませんが、よろしくお願いします。
>ケインズの流動性選好説では、
>名目貨幣供給Mが変化したとき、物価Pはどう変化するのでしょうか?
物価Pは外政変数で一定としているんじゃない?
M/P=L1(Y)+L2(r)でIS-LMのみの話ならPは一定
M=L1(Y)+L2(r)
で左辺の変化に対して、内生変数の(Y、r)のそれぞれの変化でもって調整。
特にrが変化、Yは(rの変化⇒投資Iの変化⇒IS胸腺のシフトを経て)
IS-LM曲線の均衡の結果、変化する。
古典派とケインズ派ではrの捉え方が違う。そこがケインズの功績。
>何を合理的に説明できるようになったんでしょうか?
>これらの説のつながりの様なものを教えていただければと思います
r(利子率と)I(投資)の関係で、何か関係あるのかないのか。
つまりはrの変化にIが反応するのかどうか。
この点に注意してもう一度テキストを読んでみ。
で、関係があるケースと無いケースでどう結論が異なるのか。
結局政府は市場に介入すべきかどうかに繋がっていく。
619 :
受験番号774:2005/04/07(木) 01:18:11 ID:lRFKXBcz
L2は色々考えても難しいので、タンスの中=手元においておきたいか、
銀行にあずけたいかを考えよう。
r高い=銀行に預けた方が得やな〜→手元に無くなる→保有数M2↓
って考えると簡単だね。
難しく言うとコンソル債を買いたい(投資したい)かどうか、で、
コンソル債価格=d/r r高い=コンソル債安い→購入→保有数M2↓
なんだけどね。
ここで!もうコレ以上rは低くなんないだろ〜って思ってた時にrが
それ以上低くなったら・・・絶対貯金なんかするか→保有数M2=めっちゃ
大きくなる=∞
これを流動性のわなって言って金融政策まったく意味をなさなくなります。
まあ財政政策はとっても有効なんだけど。
あ、オマケ。
短期的に物価Pは伸縮的であるか硬直的であるか。
これにより労働市場のモデルが大きく変化する。
621 :
608:2005/04/07(木) 01:21:07 ID:CLO1yHHi
>>611 1/3(L/k)^2/3÷2/3(k/L)^1/3
=1/3(L/k)^2/3×3/2(L/k)^1/3
=1/2(L/k)^2/3×(L/k)^1/3
=1/2×L^(2/3+1/3)/k^(2/3+1/3)
=L/2k
超基本的な計算だと思われ
>>616 縦軸P(物価)、横軸Y(生産量)のAD−AS曲線を考えるとき、
古典派経済学ではAS曲線が垂直で、ケインジアンはAS曲線に右上がりの部分がある。
(ただしケインジアンでも、完全雇用が達成されると垂直)
マネーサプライ(貨幣供給量)Mを増加させると、一般的に右下がりのAD曲線は、
右にシフトする。
古典派経済学では、AD曲線がいくら右にシフトしても、生産量Y(GDP)に影響を与えない。
よって拡張的金融政策は無効であり、いたずらに物価の上昇を招くだけになる。
だから古典派経済学はMの増加を好ましくないものとする。
一方ケインジアンでは、AD曲線が、完全雇用が達成されてない右上がりのAS曲線に
交わっている時、拡張的金融政策によってAD曲線は右にシフトして、Yを上昇させる
ことになる。よって金融政策は効果があり、ケインジアンではMの上昇は正当化される。
このとき縦軸の物価Pは、古典派でもケインジアンでも上昇することは変わりがない。
しかしケインジアンの場合はいたずらに経済を混乱させるだけではなく、
同時に生産量Y(GDP)の上昇が見込めるので、拡張的金融政策は正当化される。
もちろん、完全雇用が達成されているならば、ケインジアンでも金融政策は意味がないけどね。
ケインジアンはPの変化について考えていないわけじゃない。
>>612614 ありがとうございます。急いで終わらせます。
分からないのは飛ばしてやります。
624 :
受験番号774:2005/04/07(木) 03:00:32 ID:lRFKXBcz
最近の書きこみで、効果ありとか無しとか言っているので
ここで、まとめてみよう!
・IS-LM分析
「IS右上がり、LM右下がり」
オーソドックスな形=ケインジアン・流動性選考説
当然のごとく財政政策(財)○ 金融政策(金)○
「IS右上がり、LM垂直」
古典派・貨幣数量説
なんでLM垂直なの?←貨幣需要M2(r)の存在認めない上
YもYF(完全雇用国民所得)で一定だから(夢みたい)
財×金×
「IS垂直、LM右上がり」
初期ケインジアン・投資の利子弾力性が0の場合
なんでIS垂直なの?←だって初期ケインジアンはr変わっても
投資I(r)にまったく影響しないよ〜なんて言ってたから。
財○金× ←財○は垂直なISの右シフト
「IS右上がり、LM水平」
初期ケインジアン・流動性のわな
なんでLM水平なの?←だって貨幣需要M2において、もうコレ以上r
が下がらないって世間が思ってるいる以上にrが下がった場合で
M2が∞になっちゃうから。
財○金×
625 :
受験番号774:2005/04/07(木) 03:15:42 ID:lRFKXBcz
・IS-LM続き
公債発行による財政政策を考えましょ
・中央銀行が引き受けた場合G↑になった(日銀に借金して民間に金はらう)
分市中M↑
・市中消化の場合民間に借金して民間に金払うのでG↑になっても市中M一定
ケインジアン
中央銀行引き受けの財政政策○ (M↑の分効果大)
市中消化による・・ ○
マネタリスト
中央銀行引き受け・・ ○
市中消化 × ←なんで?
公債を民間人がもつと、それを資産と考えて、持っていない
よりもってる方が安心してより消費↑(IS右シフト)アンド持
ってる方がより貨幣に替えたい願望強くなるL↑(LM左シフト)
結局Yに変わりなし!!フリードマンの新貨幣数量説
626 :
受験番号774:2005/04/07(木) 03:21:58 ID:lRFKXBcz
・AD−AS分析 (IS-LMにプラスして労働市場も考えちゃおう)
「AD右上がり、AS垂直」
・古典派
なんでAS垂直?←古典派は常にY=YF(古典派の二分法)
財×金×
「AD右上がり、AS右下がり」
・ケインジアン
財○金○
627 :
受験番号774:2005/04/07(木) 09:25:12 ID:87/pMnOA
「IS右上がり、LM垂直」
古典派・貨幣数量説
なんでLM垂直なの?←貨幣需要M2(r)の存在認めない上
YもYF(完全雇用国民所得)で一定だから(夢みたい)
財×金×
上の古典派の金融政策の効果の部分で質問なのですが、
IS右上がりで、LM垂直の場合、金融政策をするとLMが動いてYが増えませんかね?
というより、このグラフで考えてはいけないのでしょうか?
628 :
受験番号774:2005/04/07(木) 09:28:30 ID:87/pMnOA
後、IS右上がりとなっているのが多いですが、間違いですよね?
629 :
受験番号774:2005/04/07(木) 11:08:14 ID:/iwXcRgp
マンデル=フレミングで
資本移動が完全な場合、BPの上が黒字で下が赤字ってのは、利子による、
資本の流入とかでわかるのですが、
資本移動がない場合で、BPが垂直になっている左側がなぜ黒字で、右側が赤字に
なってるのがよくわからないので、教えてください<(_ _)>
資本移動がないなんて・・・いつの頃だったんだろう・・
>>629 BPは資本収支と経常収支の両方を考えているから。
BP曲線が垂直のケースは資本収支は常に0(資本移動がないから)。
輸入関数が国民所得の増加関数と考えれば、国民所得が大きくなれば経常収支は赤字になる。
ちなみに、マンデル=フレミング・モデルとはBPが水平のときのみを指す。
631 :
受験番号774:2005/04/07(木) 14:06:39 ID:oxeln5aW
>>627 金融政策による貨幣需要の変化は、貨幣市場に戻って考えるべき。
LM曲線は、貨幣市場の均衡する(Y、r)の組み合わせを描いた線でしかない。
貨幣市場からプロセスを追っていけば
「金融政策をするとLMが動いてYが増えませんかね」って疑問も出てこないと思う。
ケインズ派であれば、金融政策で変化するのは均衡利子率。
いったんLMは真下にシフトする。ISとの均衡を回復するために
ワルラス的調整を経て・・・・・・
金融政策で直に右方にシフトするわけではない。
>>617の俺の記述で誤りがあったな。利子率変わってもIS曲線はシフトしないや。
632 :
受験番号774:2005/04/07(木) 14:10:34 ID:hV7pS+qt
>>630 ふらっと立ち寄っただけだが激しく参考になった
経済原論がよく分からないんですが、どなたかドラクエに例えて説明してくれませんか
>>627 拡張的金融政策をするとLM曲線が右シフトするので、正しい。
というか
>>624がISとLMを逆に覚えてしまってるだけかと。
(流動性の罠って財市場の話だし)
すまん。流動性の罠は金融市場の話だ。
ずっと考えてたんだが、どうしてもLMを垂直にすることのできる貨幣市場の均衡を
描図することができないので、垂直のLM曲線は金融政策でも動かないかもしれない。
これってどうなるんだろう? M/P=貨幣需要になるんかしら?
637 :
受験番号774:2005/04/07(木) 22:43:47 ID:hV7pS+qt
>>633 ひのきの棒に布の服ではバラモスには勝てないだろ
やっぱりここのスレの人達のように理解できるようにならないと
合格は厳しいのかな。
639 :
受験番号774:2005/04/07(木) 23:20:09 ID:uFUtQgvI
w問の321頁のマネタリストにおける中央銀行引き受けによる財政支出のことだ
が、ケインジアンの中央銀行引き受けによる財政支出と全く動きが同じという
のが理解できませぬ。
IS曲線とLM曲線がともに右シフトするのは解るのだが、マネーサプライが増え
てPが減少してLMが左シフトするのではないのかなと。それで全体の効果とし
ては余り有効ではない、もしくは逆効果ということになるのではないかと想像
したのですが、誰かお願いします。
>>639 マネーサプライMが上昇して物価指数Pが下落したなら実質的貨幣供給量M/Pは
上昇するから、拡張的金融政策となってLMは右シフトするのでは。
公債の資本効果が起こって、LMが左シフトするって話なのかな?
マネタリストの公債の資本効果は、民間が公債を引き受けることによって
公債を資産と認識し、資産の上昇が消費の上昇とつながって、
そこから貨幣の取引需要が増加するので、LMが左シフトする。
でも中央銀行に流れるだけでは、公債の資本効果による資産の上昇は起こらない。
(民間に公債が流れてないから)よってLMは中央銀行の引き受けによっては、
公債の資本効果によって左シフトすることはないよ。
w問で質問です(2年位前のやつです)
No84の国民経済計算の問題の解説で
国際収支上の所得収支がゼロであるため、GDP=GNPとなる
と書いてあるのですが、この意味がよく分かりません。
どなたか分かりやすく説明していただけないでしょうか
643 :
受験番号774:2005/04/08(金) 07:26:37 ID:sZPKnH92
経済原論の勉強に疲れたらパレート最高!と叫びましょう
644 :
受験番号774:2005/04/09(土) 18:29:02 ID:SERacODe
→608
問題Aで47になぜなるか教えてください。
645 :
受験番号774:2005/04/09(土) 20:17:31 ID:SERacODe
どなたか608の問題等で、なぜMR=MCの一階条件にて
シグマの値を最初から(n-1)*Qに変換しないか教えてください。
TRからMRを出す時に微分するのですが、最初から変換
しておく場合と解が変わりますよね。
お願いします。教えてください
マルチ野郎には教えん
647 :
受験番号774:2005/04/10(日) 19:30:42 ID:bgp8bLln
ちょっとGDPについて独り言
GDP:国内総生産=国内総生産額ー中間生産物(国内なら外国人でもOK!)
※農家の自家消費、持ち家、給与の現物支給は入れますよ〜
↓
外国人はぶいちゃえ!
↓
GNI:国民総所得(国内でも外国人を省く。6ヶ月以上住めば国民とみなす)
↓
そうだ。物造っている内に機械衰えるな〜。マイナスせな
↓
GNI−資本減耗=市場価格表示の国民所得
(GDP−資本減耗は、NDP(国内純生産):DP繋がりで覚える)
↓
そうだ、今までの前提は消費税込みの値段やったな。消費税は考え
ないでおこう。でもその税金が元手の政府からの補助金は所得と考えよっと
↓
NI:国民所得:要素価格表示の国民所得=GNIー資本減耗ー間接税+補助金
648 :
カッセル ◆uNgoK4UHiM :2005/04/10(日) 19:41:53 ID:DtH+dfh+
>>647
グッジョブ!!
649 :
受験番号774:2005/04/10(日) 19:43:10 ID:bgp8bLln
生産面のGDPと分配面のGDPと支出面のGDPの3面価について
生産面のGDP:国内生産額ー中間生産額(普通のGDPの概念やね)
支出面のGDP=国内総支出GDE:マクロでやるC+I+G+輸出−輸入
=民間最終消費支出 +総固定資本形成+在庫品増加 +政府
最終消費支出 +輸出−輸入
分配面のGDP(がムズイ)=企業のお金が何に使われるかを考える
↓
労働者の賃金、税金ー補助金、資本の減耗にあてる
残った分が企業の営業利益
↓
=雇用者報酬+営業利益+資本減耗+間接税ー補助金
スー過去のマクロについて質問です。
P96のNO4のマンデルフレミングモデルの問題なんですが、
これって数式で書かれてますが、変動為替相場制下の資本移動完全
の場合(外国の利子率が一定とあるので)の金融政策発動の
パターンですよね?
だとするとP87の下の方にもあるように国民所得は増加し
為替レートは下落(円安)すると思うんですが、解答は
レートは上昇するとなってます。
もちろん数式を計算するとそうなるのはわかるんですが
数式計算と理論が矛盾するのはおかしくないですか?
ちょっと難しいですが頭のいい人教えて下さい。
>>650 解答には、なにやら書かれてますねぇ〜。
これって、eの値が上がると為替レート上昇するとありますよね〜。
自分も実はここでうん??と自分の考えてたことと違い気にはなりました。
でもわかりませんorz 自分も知りたいです。頭の良い方お願いします。
あくまでですが俺が納得したときの考え。
円安=100円〜120円とか。
eはこの円のことで上がったから円安でいいのか?ってことにしました。
これをレート上昇っていうのかしらん????
適当だなおれは・・・orz
652 :
受験番号774:2005/04/10(日) 23:13:14 ID:nlTM3GQq
>650
まず、e=為替レートなんです。よって為替レート上昇=e↑を意味します。
さて、BP:国際収支がプラスになればどうなるか。つまりトヨタの車が
外国でいっぱい売れるんです。すると外国人からの外国のお金が増えます。
外国のお金いっぱいあってもしょうがないから、日本円に変換いたします。
つまり日本円の需要が増えます。すると円高になり、つまりe↓になるんで
す。
問題の場合は金融政策によってBPがマイナスになる→円安になる(上と逆)
→e↑となる→外国で日本の物が安くなりいっぱい売れる→IS右シフトで
とっても有効となります
653 :
受験番号774:2005/04/10(日) 23:29:16 ID:nlTM3GQq
マンデルフレミング・モデル
固定相場制 変動相場制
財○金× 財×金○
資本移動が不完全になると
固定相場 変動相場
財○金× 財○金○
※資本移動が不完全でも固定相場ならeの動き無し→BPシフトしない
→資本移動完全のケースと同じ。
資本移動が不完全な場合の変動相場制はBPの傾きよりLM緩やか
→非常に効果的。 逆の時→効果少ない。
654 :
受験番号774:2005/04/10(日) 23:32:27 ID:D/82Z3+i
>>653 これを40分の専門記述で「論理的に書け」って言われたら、
困ったものだよな。
省略しないと、完璧には書けん。時間的に。
655 :
受験番号774:2005/04/10(日) 23:36:18 ID:nlTM3GQq
マンデルフレミング・モデル
大国の場合
固定相場 変動相場
財○金○ 財○金○
※変動相場の金は小国の時よりも効果小
アンド外国経済へ悪影響→近隣窮乏化政策
656 :
受験番号774:2005/04/11(月) 01:48:11 ID:NS/cSWAD
>>655 大国モデルって過去に出題あるのかね?
テキストでもあんまみかけないけど。ミクロの貿易理論に関してもだが。
657 :
受験番号774:2005/04/11(月) 17:26:36 ID:OJmljbM/
経済原論の勉強に疲れたらパレート最高!と叫ぼう
パレート最高!!
勉強の効用最大化は参考書の出来と余暇の相関関係で大丈夫ですか?
659 :
インディアン:2005/04/11(月) 20:56:48 ID:gCE+A0/+
マクロがわからん。
660 :
受験番号774:2005/04/11(月) 22:55:37 ID:d61GlPsC
>>621 1行目から2行目にかけてだが、割ると前の数字がひっくり返るの?
詳しいサイトとかねえかな。
あ、教えてくれたひとアリガトウ。
661 :
受験番号774:2005/04/11(月) 23:02:15 ID:PI0bGkkF
662 :
質問です:2005/04/11(月) 23:09:19 ID:RCQJdhFY
投資関数について質問したいことがあります
調整利用モデルでは伸縮的加速子をモデルの中に組み込んだ、とあるのですが、
伸縮的加速子自体は資本ストック調整原理で唱えられてますよね?
この両者の違いが分からないのですが…
663 :
受験番号774:2005/04/11(月) 23:21:40 ID:d61GlPsC
1/3(L/k)^2/3÷2/3(k/L)^1/3
=1/3(L/k)^2/3×3/2(L/k)^1/3
>>661 前じゃなくてカッコの中でした。。。ほんで一番後ろの^1/3まではひっくりか
えらないの?
664 :
受験番号774:2005/04/12(火) 16:07:27 ID:8IsCFUs3
前の方に書いてある東アカはダメって、どういう意味?
665 :
受験番号774:2005/04/13(水) 02:11:46 ID:JY8EuC2u
今日やっとまるごと講義生中継読み終わった。
明日から速習経済学2週間で終わらせて過去問に移ります。
気合だー!!
生中継読んだなら速習経済学は必要ないぞ
さっさとスー過去やるべし
>>666 禿げ同。速習を買って損したよ。
質問・ゲームの理論で「バックワードインダクション」って何ですか?
先日のレック都一の試験で出ました。よろしくお願いします。
>>667 問題の設定とその肢、解説でその用語の周辺の文脈は?
かなりの可能性で無駄知識である気がするが。
って、あなたマンキューとか経済系の本を持っているんじゃなかったっけ?
調べた方がいいと思う。
バックワードはゲーム理論で、A先攻B後攻でそれぞれT、Uという戦略
をとるとすると、AがTを選ぶときBがTを選び、AがUのときBがUを選ぶなら、
Aは(A,B)=(T、T)と(A,B)=(U、U)を比べて戦略を決定する。
って感じだっけ。乱文須磨祖
スー過去ミクロのP233のNO5の選択肢の中にいくつか
「ゲームの値」っていう言葉があるんですけど、あれってどういう
意味なんですか?誰かおねがいします。
673 :
4月から勉強はじめた25歳ヽ(・ω・)25歳 ◆9730J95x8. :2005/04/17(日) 23:21:54 ID:kLBpqaQH
早く速習終わらせないとやばい・・(((゜Д゜)))
674 :
受験番号774:2005/04/17(日) 23:48:52 ID:ZL9kUGYC
今まで速習経済学やってきたけど、
経済をやるのにスー過去は素通り出来ないか亜。
せめてマクロだけでも固めておこう。
675 :
受験番号774:2005/04/18(月) 05:10:10 ID:SPDhBA1y
問題A
ある財の市場の需要曲線が D=100−P (D:需要量、P:価格)で示され、
またこの市場に参入しようとする企業の費用関数は同一であり、
C=Q^2 +8 (C:総費用、Q:産出量)で示されるとする。
全ての企業は、市場における他の企業の産出量が与えられたものとして、
利潤が最大になるように自己の産出量を決定するものとする。
ここで、この市場に参入可能な企業数の最大値はいくらか。
A47
あるスレに書いてあった問題です。さっぱり分からないので
誰か分かる方いましたら解説お願いします。
>>675 独占的競争の長期均衡の問題。
独占的競争の短期均衡の場合、参入企業数を所与として、供給量と価格が内生的に決まるが、
長期均衡の場合、供給量と価格を所与として参入企業数が内生的に決まる。
費用関数より、平均費用関数はAC=Q+(8/Q)
各企業の平均費用曲線が逆需要関数に接するとき、利潤が0になるので参入は止む。
さて、ACの傾きは 1-(8/Q^2) で、逆需要関数の傾きは -1 なので、1-8/Q^2=-1 を解いて、Q=2(各企業の生産量)
このとき、財の価格はAC関数に代入して、P=6
市場全体での需要量はD=100-6=94
各企業の費用構造は共通なのですべての企業の供給量はQ=2だから、94/2=47社参入可能。 以上
図のイメージなど詳細は、奥野・鈴村『ミクロ経済学U』(岩波)pp259-pp262 を参照。
678 :
受験番号774:2005/04/18(月) 22:40:15 ID:SPDhBA1y
>>676 丁寧な解説、本当にありがとうございます!!
679 :
4月から勉強はじめた25歳ヽ(・ω・) ◆9730J95x8. :2005/04/18(月) 23:19:06 ID:CdfIIeKy
スー過去と速習を並行してやるのがいいね。
でも本によっては公式違うんだよねえ
680 :
受験番号774:2005/04/19(火) 00:39:05 ID:nJ94qWcd
数学得意なら公式違っても微分の意味考えれば迷わないんだけど文系じゃキツイか
681 :
M1:2005/04/19(火) 10:15:48 ID:ihRQlr4A
>>680 逆に理系にとって効用の関数や、期待効用などの数学的要素が高いものはすぐに理解できるけどね。
682 :
受験番号774:2005/04/19(火) 10:47:03 ID:9f4sagER
高2の授業で書かされたグラフの意味がやっとわかった
683 :
受験番号774:2005/04/19(火) 13:13:52 ID:AO7aedH2
経済は実況中継とスー過去だけでよくね?速習持ってるけどあれそんなに使えるか?
激しく既出。
悪い本じゃないが中途半端なんでやる必要ナシ、という意見が多い。
685 :
4月から勉強はじめた25歳ヽ(・ω・) ◆9730J95x8. :2005/04/19(火) 22:49:49 ID:pNRFOeOO
えー、ならスー過去中心にしょうかな。
686 :
受験番号774:2005/04/21(木) 01:29:28 ID:FJiaj83g
生産物Yの生産関数がY=20K^1/2L^1/2で示され、Yの価格が1であるとする。
今、資本Kの要素価格が20であるとき、企業が利潤最大化を図る場合、
労働Lの要素価格はいくらか?
という問題をラグランジェを使って解きたいのですがうまくいきません。
誰かおせーて
>>686 ラグランジェって何だ……文系だからよくわからん。
普通に解いたほうが早くね?
>>686 未知数がL, K, w, total costの4つあるので、解がユニークに決まらないと思います。
ラグランジアンl=Y+λ(TC-wL-20K) dl/dL=0 dl/dK=0 dl/dλ=0 2変数しか決定できない。
689 :
M1:2005/04/21(木) 10:08:56 ID:T9l2WUba
ミクロは計算ばかりで、理系にとって助かる分野だ。
損益分岐点って、シスアドの問題にも出ていたし。
690 :
受験番号774:2005/04/21(木) 10:14:13 ID:SDRUfEIY
今、工学部でバリバリの理系ですが経済の数学的な問題は理系の人には理解し易いですか?
高校時代、駿台模試で数V・Cタイプで偏差値60後半をキープしていて割合得意だったんですが。
高校時代の学力では参考にならないか〇П_
691 :
受験番号774:2005/04/21(木) 11:05:56 ID:FJiaj83g
>>688さん サンキュです。
ちゃんとしたこと理解せずに便利なら使っちゃえって思って使ってると
躓きますね。
692 :
受験番号774:2005/04/21(木) 12:11:33 ID:eUOskr53
>>690 別に数学に拒絶反応示すようなやつじゃなけりゃ経済の数学は問題ないだろ。
文系出身の俺が得意にしてるくらいだから。
封鎖経済のもとで、政府支出を増加し、政府支出の増加額と同額の増税をした場合、均衡予算乗数の定理にもとづいて計算して時の国民所得の変化はどうなるか?ただし租税は定額税とし、限界消費性向は0<c<1とする。
この問題がわかりません。誰か解説よろしくお願いします。
694 :
4月から勉強はじめた25歳ヽ(・ω・) ◆9730J95x8. :2005/04/21(木) 14:18:12 ID:V2yQ11pG
自分は分数の計算とかで間違えることがあるので厳しいかも。
文系でもなんとかなるんでしょうかねえ
695 :
受験番号774:2005/04/21(木) 16:49:09 ID:eUOskr53
>>693 均衡予算乗数定理か・・・。政府支出乗数が1になるから、政府支出の増加分と同じ分だけ
国民所得も増加するんじゃなかったっけ?
合ってる確証ないんで誰か正解教えてあげて。
>>694 分数の計算で間違えるって・・・。文系・理系以前の問題では?
>>693 >>695で正しいが、一応解説。
閉鎖経済モデルであるのでNXは考慮しない。
均衡予算定理より、政府支出はすべて租税で賄われる。すなわちG=T。
限界消費性向がcであり、予算が国民所得に依存しないことから、
この閉鎖経済のモデルは、
Y=C+I+G
C=c(Y−T)
G=T
となる。以上を展開すると、
Y=1/(1−c)×(−cT+I+G)
=1/(1−c)×{(1−c)T+I}
となり、凾x=凾s(=凾f)であることがわかる。
697 :
M1:2005/04/21(木) 20:40:32 ID:T9l2WUba
>>690 簡単な関数の微分ができればいい程度。
ちなみにスー過去では積分や−1乗の微分が☆2つ(難問)というレベル。
もちろん計算だけが経済じゃないけど。
>>696に付け足し。
開放経済の場合は、輸入への漏れがあるので均衡予算乗数は1未満になることに注意しておく。
(
>>693 封鎖経済ってのがなかなかいいですね。まあ普通は閉鎖経済)
>>691 別にラグランジュだと解けないってことはないよ。元の問題セッティングがおかしいから解けないということ。
>>690 公務員試験の経済学では、偏微分、全微分、積分、簡単な線形代数くらいしか使わないので全然大丈夫だと思います。
700 :
4月から勉強はじめた25歳ヽ(・ω・) ◆9730J95x8. :2005/04/21(木) 23:19:55 ID:V2yQ11pG
>>694 そうですよね、小学校の計算を間違ってたらヤバイですよね。
今日は10問暗記しました。
もう理解じゃなく暗記するしかないなあ経済は
701 :
受験番号774:2005/04/21(木) 23:59:04 ID:avDElitn
積分は使った記憶がねーなー
予備校の講義でも数学的用語はほとんど出てこないし。
>>700 理屈を抑えると飲み込みも早いよ。
漏れは壁に向かって講義することで理解している
702 :
受験番号774:2005/04/22(金) 00:23:17 ID:aq7f5hJa
>>700 TACの実況中継をやると理解しやすいぞ。そうすれば覚えるのも多少は楽に
なるんじゃね?ただマクロ・ミクロ合わせて6冊もあるけどな・・・。
積分は連続変数の期待値や周辺密度の計算、国際資本移動モデルやらでたまに使う。
704 :
受験番号774:2005/04/22(金) 18:04:12 ID:IBakKz55
LEC模試、第6回、 専門NO,25の問題。
解説読んだのですが、後半さっぱり理解できません。
この分野を解説している本などをご存知の方いらっしゃいましたら、御教授ください。
706 :
4月から勉強はじめた25歳ヽ(・ω・) ◆9730J95x8. :2005/04/23(土) 00:19:12 ID:nsEEnPM5
理屈を抑えると飲み込みも早いですね。
今日は問題10個暗記できました。この調子で頑張りたいな。
スー過去と予備校で公式が違ってたりするのがちょっと疲れた。
>>706 どこの予備校いっているのですか?
T垢?
708 :
受験番号774:2005/04/23(土) 02:21:03 ID:MxreetM8
基本的なことですいませんが、
凾x=“1/0.4”×(凾h)、凾h=10として、
“”の乗数の部分なんですが、小数点つきの分数を普通の数字に直すには、
どんな処理をすればいいのでしょうか?
回答
10/10をかければ10/4になるよ
解説
そういう時は1を掛けると考える。
状況により10/10や100/100を掛けよう
710 :
受験番号774:2005/04/23(土) 02:31:17 ID:MxreetM8
>>709 早急のレスありがとうございます。
逆数を分子分母にかける??とか試行錯誤していました。
助かりました!
711 :
受験番号774:2005/04/23(土) 02:41:39 ID:tFV+QGOQ
分数の計算ができない大学生…か
712 :
受験番号774:2005/04/23(土) 09:46:28 ID:y6AoOI8t
>>708 おいおい、こんな計算小学生でもできるだろ。
こんなんで迷ってるなら経済は諦めた方がいいぞ。
分数の計算ができないやつが微分や偏微分わかるはずないやろ。
713 :
受験番号774:2005/04/23(土) 12:18:36 ID:ZmKDNaWx
分数の基礎さえわからんやつが公務員目指してるのかよw
いや、小数点つきの分数に出会ったことがなかった。
偶然に式の変形がうまくいっていたのか。。
これでも模試では経済はかなり出来てるんだよな。
微分は経済学での微分だし。
715 :
受験番号774:2005/04/23(土) 13:16:31 ID:y6AoOI8t
>>714 小数点付きの分数に出会ったことがないって、またまたおいおい。
算数・数学の授業受けてれば嫌でも出てくるだろ。
分数がわからなくて微分がわかるなんて世の中にはいろんなやつがいるんだな。
と
微分が使えるのと微分が分かるのは別物な気がス。
三平方の定理が証明できない中学生も、平気で三平方の定理を使うだろう
717 :
受験番号774:2005/04/23(土) 18:22:00 ID:4ICjqPBy
IS-LMモデルの計算問題の、政府支出の増加や減税などの政策を行った場合の国民所得の増加を考えるタイプのもの
は、何故国民所得の式の増加分に利子率の上昇分决を考慮に入れなければいけないのでしょうか?
変な質問ですみません。恥ずかしながら、M/P=Lの式は撹乱のために入れられてる式だと思っていて計算したら違う答
えが出てしまって訳が分からなくなってしまいました。
入れないで計算するのが正しい場合もありますよね?それとの違いを教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
718 :
受験番号774:2005/04/23(土) 18:53:59 ID:Ijdn3OT+
>>717 イメージとしては・・・・
利子率(r)ダウン
↓
銀行に預けておいても利子全然つかないし、自分で運用して増やしてしまおう
↓
設備投資(I)アップ
条件に(I = 500 - 3r)みたいなのがあればISにrを考慮する必要がある
なければ別に考慮する必要はない。
>>717
数学的に考えるとだな、Yってのはrの関数でもあるんだよ。
つまり、Y=Y(r、G、c・・・)なので定数以外はすべて差分をとったときに
のこる。
ってか、Fランクって存在するんだって確信した。
>>717 とりあえず、クラウディングアウトという単語をマスターすべし。
というか撹乱のために入れられてる式ってのがよくわからない。
普通その式がないと解けないと思うんだけど…問題ヨロピコ
ちなみに何故解けないかというと、その式がないとLM曲線を導出できないから。
723 :
717:2005/04/23(土) 21:17:12 ID:4ICjqPBy
>>718-722 有難うございます。問題は、Y=C+I+G、C=C0+0.8(Y-T)、I=I0-1000r、0.1Y-500r=M/Pの時、政府が5兆円の減税を
行うと国民所得Yはいくら増加するか、というものです。
rを考慮しない、と言ったのは、単純にC、Iを代入し、租税乗数を出して、それに儺や、僭を代入することで兀
を求める問題のことです。今回も、減税の値の変化のみが書いてあったので、他の値は変化無し、として処理すれば
よいのかと思っていたのですが、解答には兀=0.8(兀−儺)-1000凾秩{僭(僭は0です)と凾窒フ変数が不明で、
これとM/Pの式とを連立させて解く、となっていたので、分からなくなってしまったのです。
また、このタイプの問題だと、均衡予算で政府支出と増税を行っても、その額と同じ分だけYが増えませんよね。
それも不思議だったのでここで質問させていただきました。
すみません、Fランクで・・・。私もほとほと自分の理解力の無さに呆れてます。
>>723 単純に、財市場だけでなく貨幣市場も考慮しているから。
財市場における均衡国民所得が増加する政策で、
増加分の凾xにより貨幣市場を均衡させる均衡利子率rが変化する。
貨幣市場を考慮するならrが一定なんてことはありえない。
IS曲線(財市場を均衡させるY、rの組み合わせ)と
LM曲線(貨幣市場を均衡させるY、rの組み合わせ)。
両曲線の交わるところが市場の均衡する点で、そこではY、rは
IS式=LM式により1つに定まる。
解説を読んでいて疑問に思ったのですが、
「均衡予算乗数が凾x/凾fとなる。」
とあるのですが、これは凾x=凾f
のことを言っているんでしょうか?
御教示お願いします。
>>723 財政政策を行うと、Yは上昇する。
この問題ではM/Pが動かないから(マネーサプライの増減の記述はないし)、
rを一定としてしまうと、0.1Y-500r=M/Pが成り立たなくなってしまう。
よってこういう問題では、rの増減を無視して、Yの増減だけ見るために、
財市場の均衡式に貨幣市場の均衡式を代入しなきゃだめ。
2(M/P)=0.2Y-1000r より、1000r=0.2Y-2(M/P)
財市場の均衡式に代入して、
Y=C0+0.8(Y-T)+I0-1000r+G
=C0+0.8Y-0.8T+I0-0.2Y+2(M/P)+G
=0.6Y-0.8T+C0+I0+2(M/P)+G
より、
Y=(1/0.4)×(-0.8T+C0+I0+2(M/P)+G)となって、
凾x=-2凾sとなる。よってTが5減少するとYが10上昇。
>>726 均衡予算乗数定理が成り立つなら凾x=凾fになるけど、文脈を見てみないとなんとも。
というかそれって乗数なんかしら…?
ああわかった。
(凾x/凾f)だから、(Yの変化分/Gの変化分)が乗数になるってことね。
だから凾x=凾fが成り立つためには、(凾x/凾f)=1 じゃないといけない。
凾x=凾fの両辺を凾fで割ると、
凾x/凾f=1。
解説では(=1)がぬけてるような。。
凾x=凾f=10、10/10=1
731 :
726:2005/04/23(土) 23:04:59 ID:5vSNpWsG
以下のようなマクロ経済において、
Y=C+I+G+X−M
C=C0+0.6(Y−T)
M=M0+0.4Y
という式が与えられたとする。
今政府が増税をし、その税収Tの増加分を全額新たな政府支出Gにあてるとすると
均衡予算乗数の値はいくつとなるか。
解答は0.5。『本問は財市場の均衡式に与えられた式を代入するだけなので
基本的な問題であるが、均衡予算乗数が凾x/凾fとなることを知らないと
難しいかもしれない。』という解説です。
凾x=凾fは凾x=1・凾fでこれが均衡予算乗数ということは分かってたんですが、
解説のように凾x/凾fって表記してあったんで疑問に思った次第です。
開放マクロモデルじゃん。
凾f=凾xは閉鎖マクロモデルの場合しか成り立たんよ。
条件式を変形して、凾xについて整理してみな。
予算均衡乗数の話をひとまず忘れて。
あー…なるほど。
まあ、(凾x/凾f)でも解けないことはないけど、
乗数が何なのかを知ってれば別に(凾x/凾f)なんて知らなくても解ける。
凾x=○凾f
○に入るのが乗数。この場合だったら凾x=(0.4/0.8)凾fだから1/2やね。
734 :
726:2005/04/24(日) 00:26:43 ID:wHxs29MT
なるほど、そういえば凾x=凾fは閉鎖モデルのときの条件でしたね。
お二方の解説でよくわかりました。
どうもありがとうございました。
? ?.
?? ??
???? ????
??????????????
?????????????????
?????????????????
?????????????????
?????????????????
???????????????
????????????
???????????????
?????????????????
?????????????????
これを見ると今年の公務員試験に落ちます。
これを今から1時間以内に3回他スレにコピペすれば100%、受かります。
貼らないと
落 ち ま す