【H16年度】国家2種試験【6月20日】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
国2試験まで後約2ヶ月。

関連スレもありますが、今年頑張ろうという人達のスレです。
勉強の息抜きにでもしてください。
2受験番号774:04/04/16 21:35 ID:8bfQsFfF
合格祈願2
3受験番号774:04/04/16 21:54 ID:sJxSbSEV
滑り止めだけど 3
4受験番号774:04/04/16 22:06 ID:UaIf0VUL
みんな併願先とか考えてどう作戦立てる?国2のすぐ後は地上だし。
5受験番号774:04/04/16 22:08 ID:RVcPKjQW
5月中旬から勉強初めて間に合うかな?技術職
当方灯台理系印(ロンダじゃねーよ)
民間落ちまくり、これで19社。
6受験番号774:04/04/16 22:24 ID:dxVDrkgW
27歳。社会人
2月からはじめました。祭事、国U、地上受けます。
頑張りましょうw
7受験番号774:04/04/16 22:52 ID:LAUVLny3
22歳。1年目だが既卒。
去年6月よりはじめました。国税・国U(財務局志望)・地上政令市受けます。
頑張りましょうw
8受験番号774:04/04/16 23:13 ID:HyFgRxds
官庁訪問の時期と大学の試験の時期がモロにかぶってるんだが、どうすりゃいいんだ?
一番重要な大学の試験がある日は外してもらったりできる?
9受験番号774:04/04/16 23:22 ID:zrRndIDb
受かってから心配しよーや、それは。
10受験番号774:04/04/17 00:36 ID:xSuA+RHV
>>8
大学側に追試制度あるだろ?定期試験の日を変えてもらったら?
官庁側より大学側の方が融通利くと思う
11受験番号774:04/04/17 01:20 ID:TJxLSGi6
現職公務員。
再受験します。
人気のない役所はそれなりの理由があります。
実際働いてみて良くわかりました。
128:04/04/17 01:39 ID:RzlDGBv4
>>10
そのつもりだったが、今日大学側に聞いてみたら無理だと言われた。
で、あせってここに書き込んだというわけです。
13受験番号774:04/04/17 02:20 ID:ww1JMkrR
>>12

そういう時は教授に直談判にいって、死ぬ気で頼んでみろ

自分が所属してる学科の先生なら意外と優しく対応してくれたりするし
就職の現状が変わってるから融通が聞く。


そんなことより、二次日程が被らないように祈ろう
昨年、高得点で二次辞退したのは本当に痛かった
第一志望選んで、敢無く爆死。おかげで無職さ
14受験番号774:04/04/17 05:19 ID:29Z1Xl0S
>>11

どんなとこ?
15受験番号774:04/04/17 05:26 ID:t2iNewFg
>>5
・・あわれ
16受験番号774:04/04/17 16:12 ID:Zg8hRoyn
6教科6教科・・・
17受験番号774:04/04/17 17:54 ID:b7ZSVyIz
>>11
さては給与明細見て落ち込んだくちですかな
刻2はまじで安すぎだね
手取りで12,3まんくらいか
18受験番号774:04/04/17 18:36 ID:DnqPLEp9
国Uですが初給与、手取り17万ちょっとでしたよ。
1911:04/04/17 20:01 ID:Yl6xn/Ao
>>17
そういうことではないんですよ。
給料は諸諸込みの手取りで約17万円なんだけど、
職務に如何わしい点が多いこと
指摘すると上司が脅迫してくること
セクハラーばかりなことが問題です。
20受験番号774:04/04/17 20:07 ID:hZ+QFM5N
それって国家?
もう一回国家公務員試験受けるのかな?
21受験番号774:04/04/17 20:09 ID:bkMysnG1
>>19
出来れば官庁名を教えていただけませんか?
22受験番号774:04/04/17 20:15 ID:b7ZSVyIz
>>18
そりゃあなたみたいな民間経験者なら2号棒ではないだろうけど
新卒はきつい
>>19
セクハラはだめだよね・・・
公務員でもたしか対策委員みたいなのがあったはず
総務課長がやってるけどあんまりあてにならなそうなら
女性委員に相談もちかけてみては?
それでもだめなら告発でもなんでもしてやめるのもいいかと思う。
2318:04/04/17 20:25 ID:DnqPLEp9
>>22
??いや、震災の2号棒なんですが。
人事院規定の17万700円、それに住宅手当てなどプラスされ、更に年金などで引かれ、
最終的に手取りは17万ちょっと。そんな感じです。
24受験番号774:04/04/17 20:34 ID:b7ZSVyIz
そうか、悪かったよ。
組合費とかお茶代とか旅行積立で搾取されないなんていい職場でつね
25受験番号774:04/04/17 21:15 ID:29Z1Xl0S
>>18

出先ですか? 住宅手当ってことは一人暮らしかな?
国2で一人暮らしってやってけるの?
26受験番号774:04/04/17 21:22 ID:xLNYQnB9
自宅からでも少しはでるよ
27受験番号774:04/04/17 21:45 ID:iibsw+U6
>>25
出先、一人暮らしです。
だから手取り17万とはいっても、家賃&光熱費等引いたら
結局生活費は10万切るか切らないかくらい…
宿舎に入ればもっと余裕のある生活ができるんでしょうけどね。
でもまあ、月〜金はほとんどお金なんて使わないので(帰って寝るだけだから)
なんとかやっていけるのではないかと思います。
なんせ震災なもんでまだなんとも言えないですけど
2825:04/04/17 22:29 ID:29Z1Xl0S
>>27

そうでしたか。頑張ってくださいね。
私は既卒民間出なので、国2いけてもたぶん出先だと思います。
なので一人暮らしとかになったらやれるのかなと不安になり。

ちなみに法務とかハロワですか?
あ、嫌なら無理して答えなくてもいいので。
29受験番号774:04/04/17 22:41 ID:iibsw+U6
>>28
ありがとう。
いつかここにいるみんなと働けることを楽しみにしてます。
頑張ってください。
ちなみに某地検です。出先は比較的マッタリしているので、
仕事をじっくり覚えられるという点ではいいんじゃないかと思います。
勤務地手当ては東京や大阪などの都会に比べると少ないんですけどね〜…
30受験番号774:04/04/17 23:23 ID:6J6qOA0f
無理ぽ。
かぶらないことを祈れ。
31受験番号774:04/04/17 23:31 ID:kg+k6SNA
地検の仕事がいかがわしいのって一般国民的に嫌だなw
32受験番号774:04/04/18 01:19 ID:9PCUI93e
セクハラ探題
33受験番号774:04/04/18 08:09 ID:EagftIhl
地検の仕事ってどんなことしるの? 激務なの?
34受験番号774:04/04/18 09:17 ID:Vgfal38r
スレの流れが・・・

当方25男。
裁事専願でしたが、後がないので今年は国Uも受けます。
滑り止めです。あしからず。
35受験番号774:04/04/18 10:04 ID:rR8TLaXq
今年の論文ってなにかな〜。
そろそろ本気でネタ考えはじめないと、、、。
去年は見事に当たったのになー。
36受験番号774:04/04/18 21:03 ID:YPv7X8Eb
経済が全然仕上がらない…。国2では経済捨てようか…。
37受験番号774:04/04/18 21:46 ID:VOjW8hey
>>36

苦手なら仕方ないけど、原論?
38受験番号774:04/04/18 21:49 ID:YPv7X8Eb
そうです。原論です。スー過去の出来があまりに悪くてへこんでます。これ以上時間かけても伸びない気がしてきました。
手付かずの人文科学や社会科学に回した方がいいですか?
39受験番号774:04/04/18 22:10 ID:VOjW8hey
国2本命なら原論切るのもありだとは思いますよ。
中にはそういう人もいるみたい。
試験ギリギリまで勉強してやっぱり駄目だってなるよりは、早めに
割り切って違う科目で勝負するのがいいのかも。

個人的には原論はやっておいたほうがいいと思うけど、
国2に関しては選択しなければいいのでね。
40受験番号774:04/04/18 22:24 ID:YPv7X8Eb
やっぱり一度国2の年度別の過去問をやってみるべきでしょうか?スー過去でやる限りではどうしても国2経済理論の難易度が掴めません。
経済原論は特別区で使います。地上では殆ど使いません。最低限特別区で使えればいいんですが…。
41受験番号774:04/04/18 22:32 ID:VOjW8hey
国2の過去問やってみて決めても遅くないですよ。

当然今年の難易度は誰にも分かりませんが。
やってみて無理なら特別区レベルの知識は頑張って、
後の時間は他にまわせばいいのではないですかねぇ。
42受験番号774:04/04/18 22:40 ID:YPv7X8Eb
そうですか、ありがとうございます。過去問500でも買ってみて決めようと思います。
43受験番号774:04/04/19 01:20 ID:X9pkcQUG
願書の最後に国1は併願してますか?っていう意味深な質問があったな
44受験番号774:04/04/19 04:07 ID:FXtrpHoO
>>43
確かに意味深。俺は受けるつもりだから併願していますと答えた。
どうせ今後の試験の運用上の調査に使うだけでしょ?
仮に併願していないと嘘ついたとしても、調べればすぐに分かるし。
採用に影響あったとしても嘘ついたのがバレるほうが厄介。
45受験番号774:04/04/19 19:17 ID:0CTIw0ZJ
国2で行政科目を選ぶとしたら、最低限スー過去は必要だよな。一応国1セレクションもやっといた方がいい?
46受験番号774:04/04/19 19:25 ID:X9pkcQUG
>>45

国2ならいらないと思うよ
むしろ、行政法と民法をやった方がいい

過去問の行政法と本試験の行政法は、別物。
ちょっとやっただけだと、エッ!?なんで違うのってなるし
最後の二択がきれなくなる

>>44

国1受けて一次通過したら、困るね
内定無いのに二次なんて受けに行かないし
ましてや、その日って国立大一次の日だからね
かといって、初戦から黒星はつけたく無いよな
47受験番号774:04/04/19 19:42 ID:F4f0VFbe
面接カードって1次試験の時に書かされる?
48受験番号774:04/04/19 20:01 ID:0CTIw0ZJ
レスサンクス。民法と行政法に関しては国1の問題も潰してる。こうして見ると国2は数年前の国1だな。民法と行政法むずい。
49受験番号774:04/04/19 20:03 ID:0CTIw0ZJ
面接カードは二次試験の面接のときに控え室で書かされるらしい。
50受験番号774:04/04/19 20:08 ID:Amleg2mf
セックスしたい。
51受験番号号774:04/04/19 21:52 ID:1+LIY6tF
お聞きしたいのですがもし大学四年で二種が受かり大学をやめたらどうなる
のでしょうか?
52受験番号774:04/04/19 22:40 ID:NMf4bLom
>>51
なんで辞めるの?
今4年で今年受かったのなら、フツーに卒業して来年から働けば?
53受験番号774:04/04/19 23:03 ID:0CTIw0ZJ
スー過去政治学、行政学、社会学、国際関係、経営学で国2本試験それぞれ5問とることは可能でしょうか?
54受験番号774:04/04/19 23:10 ID:2DhaGC69
そりゃ「可能」だ。
「保障」は出来んが「可能」だ。
55受験番号774:04/04/19 23:12 ID:AQLDWLWG
>>53
まあ無理だな。どれかは取れるかもしれんが。
56受験番号774:04/04/20 02:17 ID:ATQ37mq3
地上関東と併願だから
憲法、行政法、政治学、行政学、経済原論、財政学で逝こうと思ってます。
英語の方がいいのかな。
英米文卒だけど公務員の勉強で英語忘れたっぽいから自信ないんだ。
やればすぐ思い出すかな
57受験番号774:04/04/20 13:25 ID:GBBGUkg/
>>56 俺もその科目の予定。保険で後何用意しとく?
58受験番号774:04/04/20 13:35 ID:D8cuXiCh
俺は、国@の問題とかしてないのですが、スー過去とウ問してます。
科目は、憲法、民法、行政法、行政学、国際関係、経済理論です。
心配・・・。地上本命なんですがねー。
年明けより働きながら勉強してるので時間がないのです。。
はぁ。。
59受験番号774:04/04/20 15:28 ID:XsSz+svM
願書着たけど送料足りないとか書いてあるんだが。
ちゃんとHPの図のとおりにやったのに(´・ω・`)
60受験番号774:04/04/20 20:27 ID:stsxk6b0
いまから勉強して間に合。。。。わないよね
就職活動脱落のためなんだけど
行政・専門6科目と専門論文だけを勉強
4/7につられている私
61受験番号774:04/04/20 23:12 ID:OdNlf4PW
>>60

諦めるな、奇跡をおこせ。

そんな言葉を贈りたい。
62受験番号774:04/04/21 01:17 ID:kzfjVlag
国家2種の願書はどこでもらえるのですか(郵送以外で)
63受験番号774:04/04/21 01:39 ID:DlCN4zRC
>>62
人事院地方事務局に電話したらいい

そんなことより、漏れは大阪民国人なんだけど、合格最低点落ち(2次落ち)
と無い内定を避けるために関東甲信越を受験した方がいいかな?
希望省庁は厚生労働省の社会保険事務所です
64受験番号774 :04/04/21 01:51 ID:8WP3XGX8
23既卒で国U本命です
後が無いんで死ぬ気でやってますが経済がどうしても伸びません。
他の殆どの試験では必須科目とされているので焦ってます。
どなたかお勧めの参考書や問題集をご存知でしたら是非教えて下さい。
65受験番号774:04/04/21 02:15 ID:iovLE65n
>>64

出ない項目は捨てる。
ダグラス、ニ要素とかは覚える難解さの割に
対効果が薄いので捨て、労働とかもすて

つーか、IS-LM分析、乗数、MC=P、MC=MR、無差別、パレート
とかができれば後は学者の理論だけだろ?
簡単じゃん

66受験番号774:04/04/21 07:51 ID:rzk8o8x/
>>64
国2が本命なら、思い切ってミクロかマクロか、少しでも得意なほうだけ
やることにして、あとは捨ててもいいかも。
その代わり他の科目は1問も落とさないような気合で望まないといかんけど。
67受験番号774:04/04/21 08:02 ID:SzOo5zOs
>>64 スー過去の☆のついてないやつだけやってって、できなきゃ解説暗記。絞るっきゃないよな。
68受験番号774:04/04/21 16:49 ID:j/T8un58
憲法
民法
行政法
政治学
行政学or経営学
社会学
これしか勉強してないからさ。
69受験番号774:04/04/21 16:56 ID:Nwk2QDnv
国Uの合格最低点はエリア毎にわかれてるんですか?
それとも、全国共通なのですか?
70受験番号774:04/04/21 17:26 ID:z2NhS1Ac
エリアごとに別れてる。関東は53というデータ有り。
71受験番号774:04/04/21 17:37 ID:M46HUon6
>>51
給料が微妙に不利になるだけ。
大卒必須じゃないし
>>69
合格最低点(=合格者内最下位の点数)は、行政については地域毎に異なる。
技術系は全国共通。

ただし、一発あぼーんの足切り点は地域に関係なく専門・教養・面接・論文
それぞれに満点の4割。
72受験番号774:04/04/21 18:42 ID:Jwx30NU5
>>63
確かに近畿は不公平ともいえる難関っぷり。平均点とかおかしいもんな。
最終合格のためにその地域を避けるのも一つの手だと思う。
だが最終合格してからがツライよ。
官庁訪問や最終面接のたびに関東に出向かなきゃならないから、ホテル代やら交通費やらバカにならないし、
面接の呼び出しもいつくるかわからない。(「明日面接やりますが、来れます?」っていうのが結構ある)

ちなみに俺は実家が関東にありながら、下宿先ってだけで近畿地区受験したんだけど。
社保希望なら、最終合格さえすれば採用漏れになることはないと思うよ。
73受験番号774:04/04/21 21:14 ID:ZVSMGdd4
国2の年度別過去問集は実務の過去問500かワセミの本試験シリーズかどっちがいいですか?
これから特に経済理論と財政学・経済政策をやってみて、国2本番で捨てるかどうかを決めたいんですが。
7464:04/04/21 21:21 ID:Xjjv/FO1
>>65>>66>>67
究極的には解き易そうなものと暗記で済みそうなやつを拾っていけということですね。
二ヶ月弱でどこまで行けるか分かりませんがスー過去と心中するつもりで頑張ります。
アドバイス有難うございました。
75受験番号774:04/04/21 22:08 ID:ch+CWTFo
そろそろ勉強始めようかな〜
76受験番号774:04/04/21 23:24 ID:mbdxA3kH
関東近畿中国で迷ってるんですけどどこが一番合格最低点は低いですか?
本当に迷ってます
77受験番号774:04/04/21 23:27 ID:4JrLfXJR
>>76
近畿
関東は近畿より倍率低いけど受験者のレベルだ高いからオススメできない。
78受験番号774:04/04/21 23:35 ID:mbdxA3kH
>>77
ちょっと上に近畿の難関っぷりはおかしいとかかいてありますけど
あれは間違いなんですか?それと中国はどんな感じですか?
79受験番号774:04/04/21 23:37 ID:AtWlswnO
1浪してるんで、今年国家2種受けれるから
力試しに受けようと思うんですけど
まだ、願書だしてません。
直接人事院にいけば、いまからでも願書だせますか?
80受験番号774:04/04/21 23:37 ID:/bdZwKjA
77の下手な釣りにかかるわけないか
81受験番号774:04/04/21 23:37 ID:ZVSMGdd4
国2の年度別過去問集はどれがいいでしょうか?
8278:04/04/21 23:40 ID:mbdxA3kH
やっぱ釣りなんですか?まじで迷ってるんですいませんがマジレスお願いします。
83受験番号774:04/04/21 23:44 ID:/bdZwKjA
自分が採用されたいところで受けなよ。点数で受けるところ決める時点で本末転倒っしょ。
84受験番号774:04/04/22 00:08 ID:3OQEH5Co
>>83
そうですね、正直言ってしまえばもうだいたい決めているんですが、
やはり目安というのを知りたいので。もしご存知なら関東近畿中国のボーダーを
教えていただけないでしょうか?ログを読んでもなかなかでてこないので。
85受験番号774:04/04/22 00:12 ID:s5BZYeXL
難しいですね。
基本は >>83の言うとおり。
もし合格できても住みたくない・住み慣れない・働きたいと思えない
そんなところで働いても仕事も続かないかもしれないしね。

どこが合格しやすいとか色々考えちゃうかもしれないけど、
自分が納得できるところで受けるのがいいですよ。
86受験番号774:04/04/22 00:19 ID:HXX+TGCm
>>84
どうぞ〜
ちなみに傾斜配点は考慮してないのです。

H15 国U(暫定)

関東:55 北海道:54 東北:51 東海:53〜56
近畿:59〜61 中国:56 四国:55 九州:55〜59 沖縄:53
87受験番号774:04/04/22 00:30 ID:3OQEH5Co
>>85
そうですね、行きたいところ目指して頑張ります。
>>86
ありがとうございます。60くらい取れれば大丈夫そうですね。頑張ります!
88受験番号774:04/04/22 07:33 ID:wo/ZWzU7
最終合格まで狙うなら63〜4は欲しいところだが。
去年61点の友達は一次落ちしてた(近畿)
89受験番号774:04/04/22 22:20 ID:IippZBpY
>>85
一応、念のため官庁訪問動きやすいところというのも要素かと。
ボーダーが中国>関東とわかってヽ(`Д´)ノウワァァンだよ。
今は中国地方の実家にいるけど、去年は関東の大学院にいたんだよぉ。
90受験番号774:04/04/22 23:24 ID:Kyat1s7J
>>88
去年は、一昨年とは比較にならないくらい、ボーダーが高い年だったからね。
一昨年のボーダー見て「受かるかも?」なんて期待してた奴は落ちまくって
たから。
しかも近畿っていったら激戦区じゃん?
9185:04/04/22 23:29 ID:v/grK11W
>>89
去年のあなたと全く同じ状況です。中国で受けたら官庁訪問相当きついですかね?
大学のテストもあるし・・・
9291:04/04/22 23:30 ID:v/grK11W
85じゃなくて84でした・・・
93受験番号774:04/04/23 00:10 ID:kw4anNG8
東海北陸の今年は何点くらい必要でしょうか。
採用数減でかなり不安
94受験番号774:04/04/23 00:11 ID:kw4anNG8
いまさら言うのもなんだけど、
去年8倍だった関東甲信越の倍率
今年は採用数半分以下でも受験者数は増えるから
倍率は16倍!!史上最高じゃん!!
何を考えてるのだ人事院は!フリーターを増やそう政策
でもやっとんのかい!

ぎゃー、どうすりゃいいのさ!!
95受験番号774:04/04/23 00:27 ID:T3Kf84KY
今年難化が予想される科目は何でしょう?教養も含めて考えたいです。
96ヤクルトファン ◆/OgVeAz8uE :04/04/23 00:31 ID:BgDbWztf
行政学・政治学・国際関係あたりが難化しそう
社会学と行政法は去年のが難しかったから幾分易しくなりそうな気がする
97受験番号774:04/04/23 00:34 ID:5rlPE9Cy
>>94
関東って半減してないぞ
実質は去年より採用人数増えている。安心汁
9889:04/04/23 00:49 ID:vmbea78O
あと、自分が出先向きか本省向きかという要素もあるかと。
俺本省向きっぽいことがわかったのも鬱だ。おかげで採用漏れ状況。

官庁訪問は夏休みの間にやるからそんなにきつくはないと思うが、夏休み始まるのが遅い大学だと辛いかも。
あと、広島市近辺に拠点がないと、中国**は軍資金が結構かかる。
99受験番号774:04/04/23 00:50 ID:T3Kf84KY
社会学以外の行政科目は軒並み難化か。経済科目に自信がないんで行政科目に逃げようと思ったんだけど、それは無理っぽいか。
経済理論や財政学・経済政策はどうなんだろうか?経済理論は年度別に過去問を見る限りでは毎年基本〜標準レベルが5問ぐらいはあるけど、財政学みたいに難化しないかが心配。
100受験番号774:04/04/23 00:55 ID:bMqqMhnS
>>98
今年は一次発表16日ですから中国の合同説明会が多分7月20日くらいからですよね?
大学テストがそれくらいからなんですよね・・。単位はだいたいとりけれたんですけど。
夏休みは8月最初からですけどやっぱきついですか?20日に豪雪あるとしたら21〜訪問って感じなのかな。
明日までに決めなきゃいけないんでかなり迷ってます。
101受験番号774:04/04/23 01:14 ID:ugRaEmKG
最終週だと思う。

ただし、現時点でA判定かB判定じゃないと採用まで行けないYO
102受験番号774 :04/04/23 09:43 ID:qTtDvrQr
国家U種て学歴制限ないんですよね?
103受験番号774:04/04/23 15:27 ID:DHro5CEU
どれがましかな?手堅く取る科目or満点狙い科目
憲法
民法
行政法
経済原論
経済史・経済事情
財政学
国際関係
政治学
行政学
経営学
社会学
基礎英語
英語
104受験番号774:04/04/23 16:03 ID:L0EAfDL8
D判定だけどがんばります…
105受験番号774:04/04/23 18:39 ID:8wXE9Lhf
>>104 似たようなもんさ。がんばろううー
106受験番号774:04/04/23 20:44 ID:T3Kf84KY
国2の行政科目は相変わらず難しいかな?
107受験番号774:04/04/23 21:37 ID:3a8YLnlm
知らずに2区分申し込んだ

国U落ち第一号だな_| ̄|○
108受験番号774:04/04/23 23:40 ID:xNtGILkA
>>103
うーん。人によって得意・不得意ってのがありますからね・・・
憲法はみんな取るでしょうから、落とせないですし。

満点狙い度が高い順番からだと
憲法=経済原論=行政法>民法≧政治学=財政学>行政学
って感じでしょうか。もちろんどれか1科目は切りますけど。
109受験番号774:04/04/23 23:48 ID:P+NuPiKT
・二区分申し込んじゃいけないの?
私そうしようかと思って結局やめた。
大学は二区分申しこんだけど、まずかった?

あと>89、院にいたの?今は実家?
そうなら同志だ。修論に負けずきつい
110受験番号774:04/04/23 23:48 ID:P+NuPiKT
・二区分申し込んじゃいけないの?
私そうしようかと思って結局やめた。
大学は二区分申しこんだけど、まずかった?

あと>89、院にいたの?今は実家?
そうなら同志だ。試験勉強は修論に負けずきつい
111受験番号774:04/04/24 00:05 ID:hJImT0K8
どうやって書いたの? 2区分も書ける欄あった??
112ヤクルトファン ◆/OgVeAz8uE :04/04/24 00:10 ID:6lKIrg9n
>>111
申し込み用紙等を2部取り寄せて、2区分申し込んだんじゃないの?
113受験番号774:04/04/24 00:19 ID:yeeR0NdF
>112
そう、そのとおり。申し込み状況みてから考えようと
二つ申し込んだ。そういう人多いと思うけど。
これっていけなくないよね?
114受験番号774:04/04/24 00:22 ID:hJImT0K8
大丈夫なんでないかい。 区分違うってことは管轄違うってことでしょ。 気にしない気にしない。
115受験番号774:04/04/24 00:22 ID:E+GMJQnl
・・・2つ以上の申し込みをした場合には受理できないことがあります

受験案内P11。

大学法人にいたっては1ページ目下の注。

116受験番号774:04/04/24 00:23 ID:E+GMJQnl
>>115

P11は国Uね。
117受験番号774:04/04/24 00:45 ID:qbr+z1zd
国家2種だと駄目らしい。
大学は「同じ試験区分」では駄目だけど、
違う管轄外のものならOKじゃない?
パンフわざわざ別のものつくるくらいなんだから
118受験番号774:04/04/24 00:56 ID:NhCHXQL2
え??国1は併願してますか?なんて欄あったっけ・・。
119受験番号774:04/04/24 01:07 ID:2E2irY0w
国2合格者ですが内定もらえなかったので再受験します。
120受験番号774:04/04/24 01:24 ID:BegfsvuL
>>119
俺も。まだ希望届は出すけど。
121受験番号774:04/04/24 03:10 ID:2E2irY0w
>>120
うむ。月曜日に出すよ
122受験番号774:04/04/24 10:15 ID:Zv+rCsZb
・・・2つ以上の申し込みをした場合には受理できないことがあります

多分、電話がくるからその時に訂正すればいいんじゃないかい?
それに応じないとアボンでしょう
123受験番号774:04/04/24 11:02 ID:uFVcz8tR
電話くださるのか。親切だな。
ていうことは、関東の人事局と東北の人事局は
同一人物の複数申し込みがないか、他さまざまな情報について
連絡を取り合っている、ということか。
124受験番号774:04/04/24 11:22 ID:xPwZNGKH
無効になるよ。
125受験番号774:04/04/24 15:29 ID:qEX43B3W
>>119-121二次試験合格後、官庁訪問をして内定をもらえなかったと
いう事ですか?・・・そんな事あるのか。
126受験番号774:04/04/24 20:45 ID:2E2irY0w
>>125
官庁訪問したところからは1件も電話は来なかった。マジで。
127受験番号774:04/04/24 21:14 ID:hJImT0K8
皆はいきたい官庁とかあるん?
128受験番号774:04/04/24 21:34 ID:zq5EOBQr
>120
何歳ですか??
129受験番号774:04/04/25 01:27 ID:df/6g956
もう4月も気がつけば後半じゃん!
130受験番号774:04/04/25 04:31 ID:WnzUzQLm
論文対策は何すればいいですか??日本の論点だけでOK?
131受験番号774:04/04/25 09:16 ID:jIPVrpYb
常識さえもっていれば何もしなくていいよ
132受験番号774:04/04/25 11:08 ID:cHk7QjFz
食の安全とか出そう
133受験番号774:04/04/25 12:48 ID:df/6g956
もう6教科決まってる?
俺は行政系勝負なんだけどかなり不安。。。

134受験番号774:04/04/25 12:52 ID:sInFhSkg
俺は八科目用意する。
政治学、行政学、憲法、行政法、民法、経済理論、財政学・経済政策、社会学
でも経済系には自信がないんで俺も行政科目勝負になるかも。
135受験番号774:04/04/25 16:22 ID:VXYALHi3
俺も6科目オンリー。始めたのが2月からだから。
憲法、民法、行政法、行政学、経済理論、国際関係でいきます。
とりあえず6科目は2回まわした。
復習してると抜けてるところ多い。あと2ヶ月早く勉強してればよかったな。
はぁー。
136受験番号774:04/04/25 17:09 ID:WnzUzQLm
国際関係てどこまでやってますか??
最近のアジア諸国との外交関係までチェックしてますか?
江沢民が来日してどういう内容の宣言がなされたとか過去問で出てますけど・・。
137受験番号774:04/04/25 18:27 ID:sInFhSkg
国際関係を選択候補に加えたいけど、20日間国際関係で5問とれるかな?
138受験番号774:04/04/25 20:43 ID:C4OPF7od
20%×20%×20%×20%×20%×20%×20%  

の確立で
139受験番号774:04/04/25 20:52 ID:oG/9pgdR
国際関係って20日間やれば何問狙える?
140受験番号774:04/04/26 00:30 ID:c+Mlephj
国際関係はとりあえず、スー過去と20日まわして、あとは時事的なこと
チェックしてるぐらいかな。
まぁやるしかないでしょ^^各テーマは基本的に独立してるから勉強しやすい。
日本史とか歴史系が得意なら頭にはいりやすいかな
141受験番号774:04/04/26 00:53 ID:r/YtRnhS
今年はどれが地雷なんだろうか?
ガクブル
142受験番号774:04/04/26 01:07 ID:/KujDYSH
経済原論と民法を続けるべきか、
すでにまわしている憲法政治学行政学社会学国際関係
を完璧にすべきかすごく悩む。
英語得意だし、すでにまわしてるやつに絞るか。
でも地上も受かりたいしな。
143受験番号774:04/04/26 11:42 ID:bPyb6yy7
地上合格なら経済でしょ。
144受験番号774:04/04/26 11:55 ID:bPyb6yy7
俺なんて6科目しか勉強してないぞ。
142さんはたくさん勉強されてるみたいなんで地上合格できるでしょうw
145受験番号774:04/04/26 13:40 ID:LVgbLAw9
俺も地上考えるなら、やっぱり経済はやるべきだと思いますよ〜。
146受験番号774:04/04/26 14:39 ID:zgYfzTk5
地上は法律区分だから経済は特別区と国2ぐらいしかいらない。一応スー過去は一通りやってある。
でも経済理論と財政学・経済政策は選択する自信がない。
147受験番号774:04/04/26 16:09 ID:bPyb6yy7
俺自信なくなってきたな。。。
不安だ
148受験番号774:04/04/26 16:30 ID:f0ISI1Ky
国際関係とる人多いなあ・・・
俺は地上も受けるから一応スー過去でやってるけど、
学者関係以外で点取れる気がしない・・・
年代、政策、国の組み合わせが場当たり的で合理性がないし、
似たような名前の機関とか多すぎ
模試でも1点くらいしかとれないし・・・

経営学や社会学のほうがはるかに簡単じゃない?
人によるだろうけど、得意な人ってどうやって勉強してるの?
149受験番号774:04/04/26 18:54 ID:zgYfzTk5
今はスー過去ミクロマクロが全然出来なくて困ってるわけだが、国2の経済理論はスー過去全体と同レベルなんでしょ?だとしたら国2で経済理論は捨てだな。
150受験番号774:04/04/26 20:27 ID:Zjrm7Y6X
俺は憲法・行政法・経済原論・財政学・行政学・政治学・経営学。
経営学と行政学を比べたらどっちが点取りやすいかな?
国Uの行政学は難しいよ・・・・
151受験番号774:04/04/26 21:02 ID:4eAqwdO7
>>139
去年6問取れたよ。
152受験番号774:04/04/26 22:23 ID:Vmv0ATdM
>>148
歴史系科目や国際情勢に興味がない人は国際関係はつらいと思う。覚えることが多い。
逆に興味ある人だと、新たに覚えることは国際理論と国際機構くらいだからオススメ。
苦手な人は国Uでは選択しない方がいいでしょう。
153受験番号774:04/04/26 22:27 ID:Vmv0ATdM
ちなみに私は、大学の授業で使っていた基本書を読み直したあと、ひたすらスー過去を
解くという方法で勉強しました。あとは新聞に目を通したりしてました。
154受験番号774:04/04/26 22:39 ID:/vfxiBLA
本当にためになる。
155受験番号774:04/04/26 23:02 ID:tiu6GjR5
今さら試験2区分申しこんではいけないことに
気がつきました…・゜・(ノД`)・゜・。
とにかく目の前に迫った特別区試験なんとかしなければ…
・゜・(ノД`)・゜・。
156受験番号774:04/04/26 23:04 ID:qS5JBozq
>>155
    ○○○
     \|/
 (゚д゚)っ|   ダーイジョーブダー
157受験番号774:04/04/26 23:07 ID:elgYLbLJ
>>155
試験は今年だけじゃないよ(^^)
元気出して!(^^)
158受験番号774:04/04/26 23:18 ID:EqyDNyUB
>>155 なんかなつかしいなそれ。
159受験番号774:04/04/26 23:19 ID:EqyDNyUB
すまん>>156だ。
160受験番号774:04/04/26 23:42 ID:utZLR5T/
大学受ける香具師はどれくらいいるんだ?
161受験番号774:04/04/27 07:20 ID:CMh5KG/z
http://www.city.kawasaki.jp/94/94tyosa/home/saiyo/dai-annnai16.html
川崎市上級 行政事務採用予定数80名(前年比35名増)
162受験番号774:04/04/27 07:26 ID:CMh5KG/z
      申し込み用紙配布開始日
横浜市    4月30日(金)〜
川崎市    4月30日(金)〜
神奈川県   4月28日(水)〜
さいたま市  4月28日(水)〜
埼玉県    5月12日(水)〜
千葉県    5月14日(金)〜
千葉市    5月17日(月)〜
163受験番号774:04/04/27 07:37 ID:CMh5KG/z
       申し込み用紙提出期間
横浜市    5月7日(金)〜5月20日(木)
川崎市    5月7日(金)〜5月20日(木)
神奈川県   5月6日(木)〜5月21日(金) 
さいたま市  5月10日(月)〜5月26日(水)持参5月27日(木)、5月28日(金)
埼玉県    5月17日(月)〜5月28日(金)
千葉県    5月14日(金)〜5月27日(木)
千葉市    5月18日(火)〜5月31日(月) 
164受験番号774:04/04/27 07:46 ID:CMh5KG/z
     年齢制限(平成17年4月1日現在)
横浜市    27
川崎市    27
神奈川県   30
さいたま市  26
埼玉県    28
千葉県    30
千葉市    28
165受験番号774 :04/04/28 01:30 ID:yDrKz6pY
ちなみにみなさん1日どれくらい勉強されてるんですか?
僕はバイトとかあるんでどうしても5時間くらいになって
しまうんですけど…この時期に。やばいですかね?
166受験番号774:04/04/28 01:35 ID:85OY0DEQ
ぜんぜんやばくないよ。
おれはバイトしてなくて1日5〜6時間しか勉強してない
167受験番号774:04/04/28 01:35 ID:XmW4SFmf
>165
大丈夫、下には下がいる。
私は一日3時間がいいところ。

やる気が全く起きなくってな・・・半鬱状態。


168受験番号774:04/04/28 01:58 ID:feSJ8ZzX
俺1日12時間。




1種だけど
169受験番号774:04/04/28 06:37 ID:SKu4r8Av
昨日から参戦してます〜
政経学部の上に、大学受験で公民極めていた(偏差値74)から、滅茶余裕。
昨日1日で、憲法と経済原論を半分以上理解できた。
英語は何もしなくても満点だし〜他の社会学云々はたんなる暗記科目だし〜
1ヵ月あれば受かるんじゃないの?この試験? 
170受験番号774:04/04/28 07:47 ID:wTLEFj2i
勉強時間なんて人それぞれだと思いますよ。与えられた時間で頑張るしかないと思うし。  勉強時間が長いからって皆が皆合格できるわけでもないですしね。  いかに効率良くやるかだと思いますよ。
171受験番号774:04/04/28 08:42 ID:APResze+
申し込み忘れた・・・・・・・・
しんだ
172受験番号774:04/04/28 09:38 ID:3sMe+Pba
なんか最近ことごとくネタだなこのスレ・・・
173受験番号774:04/04/28 17:07 ID:KJx8gmHZ
効率よくって言ってもこれだけ受験者が高学歴になってるんだから、
皆が皆効率良く勉強してるんだろね。
17415年度国2合格者:04/04/28 17:14 ID:YYDuH5N8
今日は即効の時事と民法と行政法をやりました。
175受験番号774:04/04/28 18:08 ID:wTLEFj2i
15年度国2合格者さんに質問です。   去年の試験で専門、教養でそれぞれどれくらい点とって合格されたんですか?? もしよろしければ教えてください。
17615年度国2合格者:04/04/28 18:15 ID:YYDuH5N8
>>175
専門は30点以上
教養は30点以下です
177受験番号774:04/04/28 19:01 ID:GuZO/oNI
国2で1科目5問正解するのって結構難しくない?それも6科目全部それくらいとらなきゃいけないんでしょ?
178受験番号774:04/04/28 19:38 ID:xvr7q6Ib
俺は間違いなく教養20点切ってたと思う
怖くて答えあわせしなかったんだけど。
専門は30を少し越えたくらいか
179受験番号774:04/04/28 19:51 ID:DufHmxyI
はあ受かる気しない・・・
4月20日から始めて図書室にこもり覚えているのが
ミランダとクレデンダ・・・・
180受験番号774:04/04/28 20:36 ID:M1e5sh0A
>>175
教養30、専門34でした。
それでも近畿だったからかなりギリだった…
18115年度国2合格者:04/04/28 20:37 ID:YYDuH5N8
>>180
二次落ち?
182175:04/04/28 21:11 ID:wTLEFj2i
>15年度国2合格者さん ありがとございます。やっぱり専門は30以上必要ですか。。。  >180さん 近畿は激戦なんですよね。 それだけとれててギリギリって。。。   厳しいなぁ。。。
183受験番号774:04/04/28 22:38 ID:lHieGOGp
某模試で英語専門1点だった


鬱だ氏のう・・・
184受験番号774:04/04/28 23:14 ID:K8w/lP5s
>>183
ガンガレ・負クルナ・井`
俺なんか去年の行政法は2点じゃ。
185受験番号774:04/04/28 23:32 ID:0P1Q1N4o
>>184
俺もw
186受験番号774:04/04/28 23:35 ID:WiuivOOU
国二は専門重視だけど大学職員の試験は教養だけだから
今は教養の方を重点的にやってる。
おまえらはどうですか?
187受験番号774:04/04/28 23:47 ID:0P1Q1N4o
専門も教養もやってるよ。一回止めると忘れそうで・・・・
ノシ
188受験番号774:04/04/28 23:59 ID:WiuivOOU
オレも憑かれたように人文のテキストを読み込んでいるw
189受験番号774:04/04/29 00:03 ID:zmVrVbZH
でもやっぱり専門の比重のほうが多いかな、俺は・・・。

190受験番号774:04/04/29 00:28 ID:axHTtNaq
専門しかやってないよ。
教養は模試だけ。。。
191受験番号774:04/04/29 07:41 ID:tH5Z0tsy
>>181
いや、なんとか最終合格できました。
たださすがに名簿では中の下…ってとこでしたね
192受験番号774:04/04/29 08:06 ID:5HA7Xt2U
この中でLECの国2志望職種別の講座受けた方いますか? いたら感想教えてください!
193受験番号774:04/04/29 08:52 ID:lxUeBOTH
>191

仕事は楽しいですか?
194受験番号774:04/04/29 09:29 ID:GShSax9F
>191
名簿って成績順に載るんですか?
195受験番号774:04/04/29 11:10 ID:bzhQ/0j7
とりあえず最終合格イコール採用じゃないことだけは知っとけよ
仕事は思ってたよりも楽しい
っていうか人間関係が恵まれててラッキーだった
ちなみに俺は191じゃないが
196受験番号774:04/04/29 11:59 ID:lW/rF3UX
去年、近畿で60点、なんとか一時通過。
内々定ありだったが2次落ちで悲惨だった。
今年は模試では上位4%以内キープでまぁ順調だけど、
試験が近づくと去年の悪夢が蘇るな。
とりあえず腕試しに国T受けます。
197受験番号774:04/04/29 12:24 ID:5HA7Xt2U
>>195さんはどこで働いているんですか?
19815年度国2合格者:04/04/29 12:57 ID:E/eDvp28
>>195
仰るとおり。実際ここに採用されてない人がいるし
199受験番号774:04/04/29 13:03 ID:bzhQ/0j7
僕は某出先機関。所謂御惨家の一つです。
ただ出張所とか一部支局はまったり。
本局官房系は割と忙しい。まあ本省とは格が違うが。
いい日とばっかダターヨ
ちなみに2次の人事院面接はやんなくても
いいんじゃないかってくらいあっさりしてた
200受験番号774:04/04/29 16:26 ID:cdPAbGIf
一般英語取る人に聞きたいんだけど、一問くらい経済ネタの文章が出てるけど
どうしてますか?株価がどうのとか、地価がなんたらー、とかけっこう読みに
くくて時間かかっていむんだけど。
201受験番号774:04/04/29 16:29 ID:TcTMtijA
>>200

教養のないアホは落ちてくれ
202受験番号774:04/04/29 20:13 ID:6u0rfcw/
>>198
どこからも誘いなく無い内定?
それとも選り好みしすぎて?
203受験番号774:04/04/29 20:59 ID:31/gyzOo
191です。
>>193
仕事は今のとこ楽しいですよ(ミスしてばっかですが…)。
私の場合、運よく第一志望の官庁に拾ってもらったので。
成績それほど良くなかったから、ほんと運が良かったとしか言いようがないです。

>>194
名簿は成績順です。一次の点+論文、面接の点かな。
最終合格後に人事院に電話すれば点数と順位を教えて貰えます。
官庁からの電話はこの名簿を元にかかってきますが、
必ずしも上から順にかかってくるということではないようです。
20415年度国2合格者:04/04/29 22:00 ID:E/eDvp28
>>202
詳しいことはいえないけど
えり好みはしてない。
205受験番号774:04/04/29 22:00 ID:O9XCjh3U
>>196

頑張ってるな
俺は去年66点で二次辞退、その他死亡
今年は、試験目前にして一次も通過しないんじゃ無いかと
不安に苛まれてる

模試は、聞くな・・・。
俺も明々後日の国1行政いってきます
206受験番号774:04/04/29 22:19 ID:rv7OWMkr
国家1種を練習のつもりで受けに行くんだが、
万が一合格したとして、
俺みたいな三流大学の学生でも採用してもらえますかね?
207受験番号774:04/04/29 22:23 ID:1dlu+yhl
合格はしても採用はされないのが実情らしい。
208受験番号774:04/04/29 22:38 ID:hdICMmrO
やべぇ・・・このままじゃ間に合わない
気合入れて頑張ろう
209受験番号774:04/04/29 22:41 ID:eg9GGB5E
採用されません。
税理士・会計士・司法試験合格してたら可能かもしれない。
まあこれら持ってるなら公務員にはなりませんが・・・
210受験番号774:04/04/29 23:01 ID:59CcZKLF
法律科目、これから国1対策の仕上げに公務員試験六法で判例と条文をしらみつぶしするんだが、国2では役に立つかな?
どっかのスレで国1並に知識を詰め込んでも有害だという意見があったんだが。
211現職:04/04/29 23:18 ID:rYfTQF8g
>>179
ミランダとクレデンダ。それってどっちがどっちかゴチャゴチャになるけど
、漏れは「感情的」がミランダだから「ミカン」、て覚えた。
意外と、これだけで処理できる事が多かったよ。
212受験番号774:04/04/29 23:31 ID:zmVrVbZH
現職サン、さすがは現職サン。
213受験番号774:04/04/29 23:39 ID:rv7OWMkr
学者の説とか激しく紛らわしいよな

ラズウェル・ダール・ミヘルズ・ウェーバー・・・・・

誰が誰だかわからんくなってくる

>>209
そうでつか
英検準2級とワープロ検定3級しか持ってないから確実にアボンヌだな(w
214現職:04/04/30 00:09 ID:dmkcYpwx
>>169
そんだけの頭もってるのになぜこっちに……
215現職:04/04/30 00:11 ID:dmkcYpwx
>>213

>ラズウェル・ダール・ミヘルズ・ウェーバー・・・・・

んー、今だったらもうヴェーバー以外わけわからんなぁ。
216受験番号774:04/04/30 00:15 ID:lOfkZj/h
>>213
気にするな、俺は英検4級しかないからなw
217受験番号774:04/04/30 00:47 ID:9LQwd0nM
雰囲気見るために国1受けてきます。
私服でいいよね…?普通に不安…。
218受験番号774:04/04/30 00:50 ID:vqeqn/kU
え?私服なの?俺はてっきりスーツだと・・・
他のみなさんはどーなんですか?
219ヤクルトファン ◆/OgVeAz8uE :04/04/30 00:55 ID:GyO6dE3S
私服が普通だと思う
去年の地上の試験のときは私服:スーツ=9:1
位の割合だった
220受験番号774:04/04/30 00:55 ID:9LQwd0nM
だって、暑苦しくない??
集中しづらそうだし。
公務員試験とは違うけど、他の国家試験はみんな私服だたよ。
221受験番号774:04/04/30 00:58 ID:5vvUICu1
ロールズ、サイモン、マルクスあたりは
何度読んでも頭がこんがらがるな。

就職試験なんだから普通はスーツ着ていくでしょ。
官庁フェス、国立大の説明会でもみんなスーツだったしな。
222受験番号774:04/04/30 01:02 ID:Ub58IFrh
どっちでもいいなら、俺は絶対私服がいいと思うんだけどなぁ。

まぁ、中には気が引き締まるとか、そういうのはいいと思うんだけどね。
223受験番号774:04/04/30 01:05 ID:9LQwd0nM
僕はYシャツ小さくて首がしまりますが何か?
224受験番号774:04/04/30 01:19 ID:e5eHhPxv
まじで、私服でいいよ
スーツなんて来て行ったら、完全に浮く

説明会などはスーツは陶然だけど、筆記試験は私服でいいよ
ただし、証明写真はちゃんとスーツでとれよ。あと
髪の色がおかしいやつは、直した方がイイよ。本命とか滑り止めじゃ
ないなら、別にいいけど。地上とか市役所は写真チェックのときに
書込んでる所もあるから注意だ!!

試験前の日は、テンションがあがって寝れなくなるから
睡眠導入剤とか酒類を用意しておいた方が困らなくてすむよ

俺は去年の国2は2時間も寝ないで受けに行って死にそうになった
225受験番号774:04/04/30 01:25 ID:UTqRn/2Y
とりあえず会場へは一回行ってみたほうがいいよね
遅刻すると受けられないし・・・

226受験番号774:04/04/30 14:52 ID:/toZVJcY
ミランダはミラクルで覚えるだろ・・。
227受験番号774:04/04/30 16:59 ID:gPBSlB/P
クレンダはクレバー(知性)ってことで覚えてる。
228受験番号774:04/04/30 17:30 ID:VjAQLjTR
なるほど。
俺は語呂合わせスレより「僕に知性をクレデンダ!」で覚えた。
229受験番号774:04/04/30 19:46 ID:7upTWa2o
>>192
国2専門科目の過去6〜10年分の過去問題の
中からピックアップした問題を解説するだけ。
7科目分まとめてあるから500ページもあって
びびったよ。憲法民法行政法行政学財政学は
30〜40問収録。経済学は70問収録。政治学は
問題は載ってなくて政治過程論、日本政治の外交
史のテキストが載ってる。
受けた感想は、講師が問題を解説すると自分でや
る以上に問題から得られることが多くて勉強になった。
230受験番号774:04/04/30 20:51 ID:i8t2+zPb
国2と地上の問題の難易度の差はどのくらいありますか?
スー過去やってて地上国2に対処出来るか不安なんですけど。
231受験番号774:04/04/30 20:54 ID:zJm1iT9h
|  |
|  |_∧,,
|_|ω・`)
|基|と
| ̄|'
""""""""""

|  | ぼくの給食のプリンあげる。
|  | ∧_∧,,  _
|_| (´・ω・`) /〜丶  プルルン♪
|本|    つ (((・-・。)))
| ̄|ー-u'    ゚J-し゚
""""""""""

|  |
|  |       _
|_|  ピャッ!  /〜ヽ
|第| ミ     (。・ヮ・) プリン
| ̄|       ゚し-J゚
""""""""""""""""

|  |       _
|_|      /〜ヽ ヲチャドーゾ。
|一|      (。・ヮ・)
| ̄|      ゚し-J´旦~<コト!
""""""""""""""""
232受験番号774:04/04/30 21:00 ID:+DZEKjM7
>>228
知性クレクレ
233受験番号774:04/04/30 21:21 ID:i8t2+zPb
か〜!ショボーンちゃんにプリンちゃんかわいすぎ!癒されるなあ。
よ〜し!ショボーンちゃんとプリンちゃんの為にもがんがるぞ!
スー過去重要ポイント一気読み大作戦だ!
234受験番号774:04/04/30 21:27 ID:lzvGs3qR
おーい、誰か>>233の為に救急車呼んでくれ。別に霊柩車でもいいぞ。
235受験番号774:04/04/30 21:29 ID:9BGc2Fuh
まあ、みなさん多少は論文面接も気にしたほうがいいですよ。
俺は去年、専門39、教養30とって二次落ちしましたから。
面接か論文で一発落ちだったんでしょう。まあ地上、市役所も二次落ちだったしね。
去年は独学で全然二次対策してなかったので今年は予備校にいくつもり。
しかし今年一次受かるかも不安だ、あんま勉強してないし。
去年簡単だった分今年難しくなりそうだよな。

あと224さんも言ってるけど前日の睡眠は十分とっといたがいいよ。
去年、地上を寝不足で受けたんだが教養で死にそうになったし。
頭が働かなくてほんとにきついよ。


236受験番号774:04/04/30 23:07 ID:ANTB512d
試験中 お腹が鳴りまくりそうで怖い。。。。。

周りの人、気が散ったらごめんなさい。
237受験番号774:04/04/30 23:12 ID:Hx1/7Jfr
俺もはらならすぞー!
238受験番号774:04/04/30 23:36 ID:WF79H4yM
>>235
>去年は独学で全然二次対策してなかったので今年は予備校にいくつもり。
>しかし今年一次受かるかも不安だ、あんま勉強してないし。
>去年簡単だった分今年難しくなりそうだよな。
この辺俺と似てる。一応国2最終合格したけど採用漏れ食らってる。
4月から某予備校に面接対策頼んでいる。これは少人数を売りにしているところでないとできないかも。

去年は筆記国税・労基以外は簡単だったみたいだから、標準レベルになるだけでも怖い。
23915年度国2合格者:04/05/01 00:01 ID:swLgVhlT
>>238
同士。
24015年度国2合格者:04/05/01 00:02 ID:swLgVhlT
あああついに5月か
まさか5月までこんな目にあうとは・・・
241受験番号774:04/05/01 00:03 ID:GEL2nqNd
口唇口蓋裂っていう障害があって言葉をうまく発音できないのでつが、
これって面接のとき不利になるんでしょうか?
24215年度国2合格者:04/05/01 00:05 ID:swLgVhlT
>>241
説明すれば大丈夫かと。
障害なくてもボソボソ声で何喋ってるのかわからない人もいたくらいだから
243受験番号774:04/05/01 00:05 ID:lSciw18M
みつくち、かな。

別にそれだけで落ちることもないでしょ。点数良いのとって不安材料をなくしてみよう。
244受験番号774:04/05/01 00:08 ID:GEL2nqNd
速攻のレスありがdでつ

とりあえず、1次で高得点とれるようがんがりまつ
245受験番号774:04/05/01 00:20 ID:WJwCI3gS
今年ってボーダー何てんだろ?
近畿65、関東その他60くらいかな。
246現職:04/05/01 01:20 ID:H0GcxMXy
みなさん官庁訪問・二次対策も頑張ってください。
僕は今帰りで、明日早朝職場出発、GW無しです。

職場をしっかり選ばないと僕のようになります。
247受験番号774:04/05/01 02:07 ID:Y/O7DXu3
>>230

年度によって違うと思うけど、概ね
法律系 国2>地上
政治系 地上>国2
経済系 地上>国2

そんなに差はないが、経済だけは別物だと思った方がイイよ
それと、国1を腕試しで受けるやつも多いと思うけど
ここでの成績はいい点取れて、国1でこれだけ取れたから国2もいけるなんて
思わないようにね。全部受けてみると、国2が一番むずかったなって
思う事もあるからね

各試験の結果をみての、他試験の目算、捕らぬ狸の皮算用はやめたほうがいい
根拠なき自身と過信は、悲惨な結末がまってるよ
248受験番号774:04/05/01 13:27 ID:OrJJD4GT
>>246 ちなみに嫌でなければどこか教えていただきたいです。
249受験番号774:04/05/01 21:55 ID:CcXG7ASg
みんな明日受けるの?

勉強したほうがいいかなと思ったけど、気合をいれるために受けてきます
250受験番号774:04/05/01 21:57 ID:p65nXxAo
受けます!気合いを入れるために
251受験番号774:04/05/01 22:12 ID:wM4h83F3
おいらも受ける!
問題を持ち返ってじっくり研究しよう。
252受験番号774:04/05/01 22:30 ID:sSmLEgG9
試験後に人事院HPで解答発表あるのはいいんだが
解答だけでなく解説も載せてくれりゃいいのにな
253受験番号774:04/05/01 22:33 ID:3aBcdS/c
>>246
本省か?
254受験番号774:04/05/01 22:37 ID:SHV7lxWZ
>>251
確かに研究目的と教養試験の出来確認。
どうせ合格しないし・・・
255受験番号774:04/05/01 22:37 ID:zAJ45HL/
写真撮ってねぇや・・・
3ヶ月前のでいいか
256受験番号774:04/05/01 23:03 ID:DgzoO1y9
国一の研究してもなあ…俺も明日法律で受けるが点数一桁とかとりそうで怖い。あまりにできなかったら途中退室して遊びにいく
257受験番号774:04/05/01 23:04 ID:LRspyuEy
教養だけ力試しに逝くって感じですね。
専門は(ry
258受験番号774:04/05/01 23:15 ID:tKj3GYwE
>>256
途中退出即遊乱
いいね、それ
259受験番号774:04/05/01 23:23 ID:DgzoO1y9
はなっから受かると思ってないからリラックスできて意外に点数とれたりして…
260受験番号774:04/05/01 23:31 ID:KhHBknZx
あぁそれ、昨年の私のパターンだ…。
特に専門、国1の半分しか取れてなくって凹んだっけ。

今年は取れますように。
261受験番号774:04/05/01 23:33 ID:3AGb4XWU
>>255
3ヶ月前のヤツで十分じゃん、心配するな。折れの写真は15ヶ月前のだ。
去年の民間就職活動用の写真で、軽く修正入ってるから使えると思ったので
貼ってやった。どうせ一次不合格→シュレッダーで折れの顔が切り刻まれる
だけだし。
262受験番号774:04/05/01 23:37 ID:LRspyuEy
デジカメで大量生産した写真でいきます
263受験番号774:04/05/01 23:40 ID:sSmLEgG9
このスレには、
受かるつもりで真剣に国1受ける香具師はいないのかと(w
264受験番号774:04/05/01 23:41 ID:RJwmAcFb
国Tの試験の解答って、すぐHPに掲載されるの?
265受験番号774:04/05/01 23:54 ID:kqyoJTnK
すいません。
明日の国T試験って択一だけですよね?4時くらいには
帰れるんですよね?
266受験番号774:04/05/01 23:58 ID:p65nXxAo
17時までってなってるよ!
267受験番号774:04/05/02 00:00 ID:7TF2N5vH
>>266
あ、そうなんですか。ありがとうございます!
268ヤクルトファン ◆/OgVeAz8uE :04/05/02 00:00 ID:iSS1boz2
>>265
途中退出すれば4時ごろには帰れるでしょ。
専門試験は1時30分から3時間30分だから。
http://www.jinji.go.jp/saiyo/shiken01.htm
269受験番号774:04/05/02 00:01 ID:GA4V1p5R
俺なんかバイト用の履歴書から剥がして
しわしわの貼り付けていくぜ。
勿論私服の。
270受験番号774:04/05/02 00:03 ID:19uepUL5
>>264
試験翌日からだけど何時か書いてねぇ罠
271受験番号774:04/05/02 00:05 ID:o3l9+ZYD
>>268
途中退室すると問題が貰いに戻らなきゃならんらしい

時間をとるか問題をとるか
272受験番号774:04/05/02 00:07 ID:o3l9+ZYD
↑なんか文章変ですね。
打ち&消し間違いなので、気になさらないでくださいな
273ヤクルトファン ◆/OgVeAz8uE :04/05/02 00:09 ID:iSS1boz2
>>271
確かに最後まで試験場にいないと問題持ち帰れないなあ。
仕方が無いから明日は最後まで残るか。
274受験番号774:04/05/02 00:23 ID:Ndes11ZX
人事院は5月3日も仕事ですか
大変ですね
275267:04/05/02 00:24 ID:7TF2N5vH
みなさん有用な情報どうもー!
276受験番号774:04/05/02 17:35 ID:19uepUL5
1種受けてきたぞ
時事で絶対6カ国協議出ると思ってたのに出んかった・・・
277受験番号774:04/05/02 23:47 ID:/eInYgvv
1種どの区分で受けた?
俺は行政受けたけど、何じゃあの政治学。2種でこの傾向に戻ったら絶対死亡。
去年おととしの傾向だったら無勉でも5点カタいのだが...。
278276:04/05/03 10:04 ID:HUuxtvCF
>>277
同じでつ

つーか、政治学で知らん学者イパーイ出てきて激しく萎えた
279受験番号774:04/05/03 11:20 ID:Y09EfEfF
法律職受けました

教養20の専門24で計44点でした。。


。・゚・(ノД`)・゚・。
280受験番号774:04/05/03 11:28 ID:XAsI1o5v
>>279
俺も法律受けました。

教養22専門25。

国弐はがんばろうね!
281276:04/05/03 11:41 ID:HUuxtvCF
教養29
専門11
計40

あぼーん確実
282受験番号774:04/05/03 11:49 ID:jd+rHRXz
>>281
仲間!
教養18
専門22
計40(法律職)
自殺だ
283受験番号774:04/05/03 11:52 ID:FZjPTu2J
行政受けた
教養28
専門22

英語4連打でこの点数だからなあ
なんで国1で4がたくさん来るんだよ
戦略練り直さなくちゃな
284受験番号774:04/05/03 11:56 ID:a4IrzYYD
法律職
教養28
専門25
計53  厳しいね。
知識(政経社除く)が3問くらいしか合ってなかった。
国際法は国際関係のおかげで何とか1問GET・・・
商法ってなんですか?
285受験番号774:04/05/03 12:13 ID:PBKyvrdw
行政
教養27
専門26

政治系科目難しすぎ。国2も難しくなるんかなあ・・・
286受験番号774:04/05/03 12:14 ID:d3SYg0ma
これはもうダメかもわからんね
287受験番号774:04/05/03 12:16 ID:dYFEfTwX
国1行政

教養 22(9/13) 専門20

まぁ、模試代わりだったんでいいです。
つぎの特別区がんばります!!

知識、時事がとれてたんで良かった。
数的と資料は本番中難しいと感じたままの結果だった

専門は問題外。政治学行政学で得点のほとんどを失った
憲法、行政法がなければヤバかった。
288受験番号774:04/05/03 12:22 ID:aSWZdwkh
こんにちは。
これからよろしく。
289受験番号774:04/05/03 12:59 ID:NrJOGeih
国T行政(人事院主催択一フル模試)
教養:31 これで国Tレベル?とか思ってしまった(特に知識分野) (・∀・)
専門:21 さすが国Tレベルと思った (T∀T)

国Tスレでは教養に関しては4つミスがボーダーとか言ってたよ、真実か知らんけど・・・

不合格通知は来るの?順位とか載ってるのかな?
俺は順位が気になるべ
290受験番号774:04/05/03 13:02 ID:jd+rHRXz
順位を調べて反省材料にしよう・・
291受験番号774:04/05/03 13:09 ID:9vq+LJOK
国1法律職
教養18
専門28

…特別区頑張ろう。
292受験番号774:04/05/03 13:31 ID:GvGJI6pk
じゃ、おいらも。
国1
教養22
専門26

本命が国税なので(・з・)キニシナイ!!
293受験番号774:04/05/03 13:32 ID:GvGJI6pk

すまそ。書き忘れ。

国1 法律職
教養22
専門26
計 48
本命が国税なので(・з・)キニシナイ!!
294受験番号774:04/05/03 13:39 ID:5mx3SIA5
国T受けなかったけど,受けとけばよかったなあ
なんか楽しそうだ
295受験番号774:04/05/03 19:55 ID:Fx5wJwBB
教養は自信になったけど専門は・・・
模試とかだと専門が得点源だったんだけどねぇ
流石に国2はもうちょい緩いよな?いや、そうあってホスィ
296高濱機長:04/05/03 20:13 ID:sNw6ifZr
あたまageろー!

はいじゃないが!

297受験番号774:04/05/03 21:26 ID:AsR9JRBs
選択科目何とる?
298受験番号774:04/05/03 21:33 ID:s8TmD0xE
英語が分からないので前から順に7つで鉄板
299受験番号774:04/05/03 21:38 ID:5mx3SIA5
社会学と経営学は実は狙い目
3001種受験者:04/05/03 21:38 ID:HUuxtvCF
政治学本気で勉強せなヤバイな
2種でもあんな見知らぬ学者出てきたら人事院職員殴りたくなる罠(w

しかし、1種とは逆で教養が難しくなる可能性も・・・
301受験番号774:04/05/03 21:43 ID:A7N+JMVv
政治学難しかったですね・・・半分もとれたのが軌跡的だ・・・
2種とかではあんな見知らぬ人はでてこないでしょ?
302受験番号774:04/05/03 21:45 ID:A7N+JMVv
ぬおーーーーーーーーーー!!奇跡だった!
303受験番号774:04/05/03 21:48 ID:jVSHWJzD
国1法律
教養 21
専門 30

知能問題がボロボロだった・・・
304受験番号774:04/05/03 21:57 ID:HUuxtvCF
だれか政治の解説キボンヌ
305受験番号774:04/05/03 21:59 ID:XcVT5M9x
一種の政治学って誰が出たの?
306受験番号774:04/05/03 22:02 ID:/IM5E0Nt
>>305
行政職のスレに書いてるぜ
307ヤクルトファン ◆/OgVeAz8uE :04/05/03 22:07 ID:QN3DgWsm
>>305
246 :受験番号774 :04/05/03 14:31 ID:Ezd7Qnpl
>>207
G.シューパート→グーグル検索で見つからず
J.アバーバック→   上記同じ
ダンレヴィ  →日本財団 図書館のHPのキャッシュにそれらしき彼の理論があり?

政治学やっぱ難しかったと思う・・・。
308受験番号774:04/05/03 22:10 ID:WIntgChp
陸謁南←日本史にでてくる
S.Pハンチントン←有名
G.シューパート
J.アバーバック
P.ダンレヴィ
M.デュヴェジェ
S.Mリプセット←なんとなく知ってる
N.ボルズビー
P.ノートン
M.モチヅキ
H.ヘクロ
G.エスピンーアンデルセン

残りの奴は何の本読めば出てくるんだ?
309277:04/05/03 22:11 ID:a2bxtXcj
国1行政(現在国2無い内定状態)
教養:25
専門:18
数的資料解釈コミで7点は痛い。知識去年の国2終了から完全放置で13点はまぁいいか。
必須政治学3点は悲惨。法律も半分しかできてない。
310受験番号774:04/05/03 22:12 ID:/IM5E0Nt
デュヴェルジェ リプセット ヘクロー は国1の常連
エスピンアンデルセンは去年の問題にでてた
311受験番号774:04/05/03 22:21 ID:a4IrzYYD
>>308
法律職で受けたものだが、ハンチントンとハンティントンは一緒?
その中だとハンティントンとデュヴェジェ?(デュヴェルジェのこと?)と
モチヅキくらいしかわからん。リプセットって何?リプスキーとは別物?
312受験番号774:04/05/03 22:28 ID:5mx3SIA5
>>311
リプセットはベルなんかと一緒に
イデオロギー終焉論を言った人じゃなかったっけ?
あいまいだけど・・・
>>309
オレは法律で受けました
教養27
専門27

>>311
モチヅキってだれ?
314受験番号774:04/05/03 22:40 ID:9vq+LJOK
俺も国1受けた。法律で受けて専門は六割ぐらい取れたけど、教養が20問切ってしまった。特に判断・数的推理で1問しか出来なかった。
今まで国1の過去問を含めて勉強してきただけにショック。過去問はまずまずの出来(六割)なのになにが原因なんだろうか?
このままじゃ他の試験も判断・数的推理で撃沈しそう。どうすればいいかな?
315受験番号774:04/05/03 22:56 ID:fxV4Aq+h
国2練習で国1行政受けました
教養29(2点あてずっぽ)/専門30

国1の数的処理って変な問題が多いな。
何を問いたいのかよくわからん。特にNo15。
全部書き出して数えたら終わりじゃん。
>>314
資料解釈が確実に取れるようになればいいと思う
317受験番号774:04/05/03 23:02 ID:A7N+JMVv
>>315
憂かったかもしれないね!
318受験番号774:04/05/03 23:04 ID:OIP5q6ro
選択Aの政治学では
G.オンドネルってのが出てた
1960年代以降、ブラジル、アルゼンチンなどのラテンアメリカ発展途上国が
一定の工業化を達成した段階で長期軍事政見を成立させたことに着目し、
軍部とテクノクラートの支配によって成立するこの権威主義体制を
官僚的権威主義体制と名づけた。
319受験番号774:04/05/03 23:05 ID:OIP5q6ro
G.オドンネルですた・・・
320受験番号774:04/05/03 23:11 ID:qUXU9GYm
「行政不服審査法上、異議申し立てと審査請求の両方が
できる場合、審査請求をするためには必ず異議申し立て
の決定を経なければならない」ってどこの部分が間違い
なのですか??
321受験番号774:04/05/03 23:12 ID:HUuxtvCF
>>315
15は大の月と小の月を覚えてるかどうかを試してるんじゃ・・・?
322受験番号774:04/05/03 23:14 ID:n6QIHgEo
>>318
オンドゥルかと思った・・・。
323受験番号774:04/05/03 23:16 ID:5mx3SIA5
>>320
異議申立前置主義には行政不服審査法20条但の例外があるじゃん
324受験番号774:04/05/03 23:16 ID:nXQDCkFN
政治学、行政学なんていくら勉強しても
知らない学者わんさか出てくるぞ。
国Uの場合、難化したからと言って
更に勉強するんじゃなくて、いっそのこと切り捨てて
しまったほうがいいな。
325受験番号774:04/05/03 23:18 ID:TUy+uKxE
>>320
前置き異議申し立て制度じゃなければ、普通は上級庁に審査請求するんじゃなかたか?
326受験番号774:04/05/03 23:18 ID:nXQDCkFN
>>320
多分ね、必ずっていうのが間違いだと思う。
異議申立てをして、3ヶ月以上?決定がないまま
ほったらかしにされたら、
決定を経ずに審査請求ができたと思う。
327受験番号774:04/05/03 23:26 ID:HUuxtvCF
法律問題で「必ず」という修飾語が出たら真っ先に疑ったほうがいい
328受験番号774:04/05/03 23:32 ID:OIP5q6ro
>>322
試験中、漏れも思わずオンドゥルルラギッタンディスカー!!
というセリフが頭の中をかけめぐったよw
329受験番号774:04/05/03 23:37 ID:n6QIHgEo
>>328
殺伐としていた心があなたのレスでちょっとなごんだw
ウェーイ
330受験番号774:04/05/03 23:44 ID:fxV4Aq+h
>>321
それはニシムクサムライを知ってるか否かってこと?
331受験番号774:04/05/03 23:46 ID:HUuxtvCF
>>330
そう、それ

しかし、1種受ける人間で知らん香具師はいないよな・・・(w
332受験番号774:04/05/04 00:04 ID:az05sR6j
>>331
でも逆に1種だと
「法則が見つからなかったから出来なかった」とか言ってる奴がどっかにいそうw
333受験番号774:04/05/04 00:45 ID:qJpdludR
国1行政。
教養20
専門30。…コメントしづらい点数。

>>313
モチヅキは日本の国会が強力なヴィスコシティー(粘り気、粘着力)
を有している=国会は政策決定機関として世論から高い評価を得て
いるだけでなく、高い政策変換能力さえ持っていると評価した人。
334受験番号774:04/05/04 00:55 ID:W5YAfseu
もまいら、もちづけ(w
335受験番号774:04/05/04 01:20 ID:W5YAfseu
ビスコシティについては政治学スー過去の99ペーシに載ってるぞ
望月知らんくってもビスコの定義と日本ではビスコそんなに弱くないってのを知ってればOKだな
336受験番号774:04/05/04 01:55 ID:Yv105gF0
>>334
どうでもいいけど、ネタを書いて次にマジレスやめれw
不覚にもワロタ
337受験番号774:04/05/04 06:30 ID:U7XHTd29
ビスコシティ州
338受験番号774:04/05/04 13:34 ID:Qckocgfe
グリコ ビスコシティ
339受験番号774:04/05/04 14:14 ID:RQvd9uWr
>>338
わらかすなよーw
340受験番号774:04/05/04 14:15 ID:TV+EKGZC
このスレ、似たような成績の人が多くて、安心する。
傾向と自分の弱み・強みがわかったので、専門科目に力を入れます。
341受験番号774:04/05/04 14:19 ID:aFMqrXIs
疲れた
342受験番号774:04/05/04 14:21 ID:W5YAfseu
教養ではゆとり教育と住基ネット
専門では憲法21条関連

が案の上出たな
343受験番号774:04/05/04 14:23 ID:TV+EKGZC
>>341
がんばれ、なんとかなるさ。
344受験番号774:04/05/04 14:27 ID:JKbzQdzh
            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     |
    /  ./\    \_______________
  /  ./( ・ ).\       o〇      ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧        |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) ナモナモ   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 (  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
345受験番号774:04/05/04 14:39 ID:aFMqrXIs
.>343
ありがとお・・
346受験番号774:04/05/04 14:54 ID:/81btQt1
スー過去の政治学、行政学、社会学がウォーク問よりワンランク難しいと感じるのは俺だけ?
347受験番号774:04/05/04 19:35 ID:oJ4rSLNM
いや、みんな感じる

でも、それくらいできないと本試験で痛い目みるよ
そもそも今の時期にまだウ門やってるようじゃ…
348受験番号774:04/05/04 20:37 ID:o8DFalxX
俺は今はスー過去政治学行政学社会学やってる。
特別区までには一巡させたいと思う。
国Uまでには二巡させたい。
349受験番号774:04/05/04 21:55 ID:cRB8cmHq
そういえば、今年国T出題傾向変わってたらしいけど、やっぱ国Uもかわるのかなぁ・・・。
350受験番号774:04/05/04 23:09 ID:JII8g6SJ
>>349
政治学はどうなの?
国2政治学旧来型に戻られると全然点が取れない。
351受験番号774:04/05/04 23:11 ID:dMyGjJPE
>349
去年のボーダーの高さに試験委員はビビってるだろうから、
正答率下げるために色々とあの手この手考えてるだろね。
352受験番号774:04/05/04 23:19 ID:cRB8cmHq
>>350
国2政治学旧来型ってどんな感じなんですか??
353受験番号774:04/05/04 23:41 ID:NYLiaNec
>>352

学者系の問題かな
知らない学者と誰でも知ってる学者の微妙な間違いが混在した問題

今の問題って、システム、体制、制度系の問題がメインで、
学者は一問ぐらい、政治史一問ぐらいの構成
354受験番号774:04/05/04 23:58 ID:Y3LYUcbp
不安にさせるなよ・・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
355受験番号774:04/05/05 00:03 ID:FR2Za5XI
>>353
ありがとうございます。
過去問の学者系の問題探して解いてみます。

政治学と行政学苦手だから、あんまり難しくなるといやだな・・・。
356受験番号774:04/05/05 00:03 ID:Eap9LmPx
日本の政治学者を全然勉強してなかったから
今回の1種の専門1問目で破滅した(w
357受験番号774:04/05/05 00:09 ID:fufpV5UA
専門教養とも五割後半を取って、2次を無難にこなせば
新卒だからなんとかなるだろうと思ってる俺の考えって


甘すぎ?
358 :04/05/05 00:14 ID:bfpbl9lc
日本政治史コイ!!
359350:04/05/05 00:15 ID:8v83FfpY
旧来型とはウ問に載ってるような問題(ウ問は1つ前のね)。
去年おととしのような問題(半分行政学)の載った問題集は少ない。
俺は去年おととしは大学時代の貯金だけ(つまりほぼ無勉)で5〜6点とったから旧来型に戻られると確実に死ぬ。

経済原論を予備の予備にせなアカンな。
360受験番号774:04/05/05 00:16 ID:Eap9LmPx
歴代総理の政策なら何とかなるんだがな・・・

あとアメ公の大統領も
361受験番号774:04/05/05 00:25 ID:dIT7kzOr
俺はキーワード暗記が得意だから
学者系で来てもらえると助かるんだよなあ・・・
逆に各国の政治システムとかは混乱するから嫌だなあ
362受験番号774:04/05/05 00:28 ID:Eap9LmPx
歴史が得意な香具師は政治学有利らしいね
政治制度はその国が歩んできた歴史と密接に関係してるし
363受験番号774:04/05/05 00:31 ID:dIT7kzOr
そーだね、国際関係も言えるけど
だから俺は国Uでは両方とも切って社会学と経営学にシフトした
どーせ地上で全部やるし
364受験番号774:04/05/05 01:00 ID:pq27r08w
国2も法律科目で国1みたいな新傾向問題が続出すると思う?会話文とか穴埋めとか。
365受験番号774:04/05/05 02:02 ID:o9CjbLKq
5月2日(人事院主催択一フル模試)

法律職
教養 36
専門 38

ネ申が降臨したw  
366受験番号774:04/05/05 07:49 ID:ZRkNifkv
>>362 俺もそれで助かってたんだけど学者系でこられると
困るんだよな。キーワード暗記とかはあまり得意でない。
歴史の流れをつかむのは得意なんだけどな。
367受験番号774:04/05/05 11:02 ID:Eap9LmPx
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1083684649/l50

学者系得意な方、ぜひ↑のスレで解説を!
368受験番号774:04/05/06 21:23 ID:Dg8IpQgg
みんなシコシコ勉強頑張ってますか?
369成川豊彦:04/05/06 21:38 ID:0bGuOLyW
受かる勉強法受からない勉強法とかいう本、
今日売ってなかったわ。
発売中止になったんかな?
「ガッツは絶対に使ってはいけない」
とか
「バイブルと心中するつもりか?」
とかかなり思い切ったこと書いてたからな。
370受験番号774:04/05/06 22:06 ID:G0bA7ws9
オレンジのやつ?
立ち読みしたことあるけど売り切れなのかなぁ。
たしか、「ウ問みたいな表裏の問題集はイクナイ」ってのがあったよね。
漏れ的にはスー過去は1問ずつ答え見ると次のが見えてあれなんだが。
ウ問みたいに流せるほうがやりやすい。
371受験番号774:04/05/06 22:14 ID:f09P5ltG
勉強なんてひとそれぞれなのにな。
そんな文句に釣られる奴ってよっぽどアップアップなんだね。
372受験番号774:04/05/06 22:36 ID:cut1jyce
速く解く練習や、前の答えが次の問題のヒントになっちゃうようなときは
スー過去タイプがいいけど、
解説と問題を読みこんで理解する段階ではウ問タイプのほうがいい
進展度によって違うし、自分でいくらでも調整できるしねえ
373受験番号774:04/05/06 22:38 ID:UqlLVIYH
>369
あったよw
374受験番号774:04/05/06 23:40 ID:Ybf/JkvN
行政法と民法と行政学

どれもテキスト二回よんで
問題集二回解いた。
それなのに。。。
模試ではまだ半分もとれない。

こんなものなのか
私があほすぎるのか
何か効率的に暗記できる方法はあるのか
予備校講義きけば頭にはいるのだろうか
憲法はなぜかすんなり頭に入ったのですが・・・

誰か、助けて!お願い!

375:04/05/06 23:43 ID:UJjYUgG6
俺は2月から勉強始めました。
社会人です。科目は憲法、民法、行政法、経済理論、行政学、国際関係
です。覚えるのに苦労しました。
やっぱり集中力と繰り返しでしょ。あと、丸暗記じゃなくてキーワード
とかをしっかり覚えてたら大丈夫だと思います。
376受験番号774:04/05/07 00:12 ID:B/F9F14x
漏れは憲法・民法・行政法・政治学・英語2つ
保険として国際関係を勉強しとく

しかし、行政法がカナーリ覚えづらくて困っとる・・・
特に行政手続法の条文
あとこのスレで話題になってる政治学の学者も
377受験番号774:04/05/07 00:45 ID:xooEsXRi
俺やっぱり国Uに逝くことに腹決まったよ。
みんな体調に気をつけてコツコツやろうぜ。
378受験番号774:04/05/07 01:14 ID:CsekZbb2
みんなどこの省庁希望?
379受験番号774:04/05/07 01:16 ID:bIW2GlWk
文部科学
380受験番号774:04/05/07 01:36 ID:gGnsTZi2
文化庁(文部科学省か)。もしくは気象庁。

と言う前に、国1玉砕。
今までの勉強は何だったんだろう……。
…あと一月半、頑張ります。
381受験番号774:04/05/07 01:46 ID:9NF/FZC3
おまえら次のレック国2模試受けんの?

382受験番号774:04/05/07 02:01 ID:Hzghr1US
レッツ記念受験☆
383受験番号774:04/05/07 02:06 ID:CsekZbb2
公正取引委員会って良さそう。
384受験番号774:04/05/07 07:26 ID:ond1sew9
憲法、民法、行政法、政治学、行政学、経済理論でいきます。
予備として財政学、英語。 行政系はちょっと恐いな
希望は財務省
385受験番号774:04/05/07 07:58 ID:XFAWDj6U
出先機関のスリム化促進 統計部門・職安重点に削減
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=JOM&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2004050601002088
386受験番号774:04/05/07 15:52 ID:QXhErp7o
>>385
やっとか。遅杉
387受験番号774:04/05/07 21:46 ID:+rJOUhDu
>>385
椅子取りゲーム理論で失業者が増えるのかな
388受験番号774:04/05/07 23:30 ID:FLJVM0Db
憲法、行政法、経済原論、財政学、政治学、国際関係で出陣。

希望は内閣府。
でも論文と面接に受かる気がしないよ。。。
女なので不利だし。本当に怖い。
389受験番号774:04/05/07 23:35 ID:lgHu8wBd
漏れ経営学以外全部やった
とりあえず6科目以上解いてみて一番点とれそうな科目6つ選択する
まあ他の奴もそうしてるだろうがな
390受験番号774:04/05/07 23:37 ID:HVBdouVb
ストック作ってるけど模試とかやってるとどれが一番正解してるかわからんよ。
悩んだ末に選んだ科目のほうが選ばなかった科目より得点低いことあるし。
391受験番号774:04/05/07 23:42 ID:KBevlci8
憲法 行政法 政治学 行政学 英語基礎 経済原論
392受験番号774:04/05/08 00:07 ID:nSuuXIgB
>>390

あるある。
393受験番号774:04/05/08 00:17 ID:/I1nL4aq
漏れは願書2枚提出、という失態をおかしてしまったので
東京都U類に懸けることにしました…
394受験番号774:04/05/08 00:34 ID:K67TbDqb
>>393
問題ないそうですよ。
人事院に問い合わせました。
395受験番号774:04/05/08 01:42 ID:AfNog4yQ
>>390
あるねえ、LEC模試で5点の経営学を切って2点の政治学取ったよ・・・
396現職:04/05/08 02:01 ID:mv4H1Tfu
>>374
行政法ゼロでも受かりました。

職に就いてから厭でも覚えさせられるand省庁事のガイドライン整備にさんざ使われる
ので得意科目のばした方がいいやと思います。

どうでもいいが、「行政法」ってくくりは本当にどうかと思う。
ついでにいうなら、新卒ひよっこ何も分からないアホたれの俺に総理当然作らせる
俺の職場はどうかと思った。
397現職:04/05/08 02:01 ID:mv4H1Tfu
当然→答弁
398受験番号774:04/05/08 03:36 ID:MbyPRJst
守秘義務無いの?
399受験番号774:04/05/08 08:28 ID:L2nYcu4T
行政手続法の条文読んでると頭が痛くなってくるのは俺だけ?
400受験番号774:04/05/08 09:32 ID:MlttYgNn
明日の模試ってもう意味ないと思う。
いまさら模試受けるより、復習に専念すべきだ。
401受験番号774:04/05/08 11:09 ID:hPSZfVyh
お前ら。国Uの一次なんてそんなに心配するな。
知能で20点、知識で10点で教養30点。
専門は一科目5点×6で30点取れれば余裕だよ。
402受験番号774:04/05/08 11:11 ID:CaXGl0Um
>>401
それが難しいから悩んでおりまする・・・。
403受験番号774:04/05/08 14:01 ID:AfNog4yQ
国2の1999年度版の専門といてみた
40/42・・・
まあ半分以上過去問で解いたことあるんだけどさ
なんか理不尽・・・もっと早く生まれてたらなあ
404受験番号774:04/05/08 14:49 ID:zmPI4ky/
>>388
>女なので不利だし
公務員で女が不利なんて聞いたこと無い
むしろ有利だろw
405受験番号774:04/05/08 17:59 ID:L2nYcu4T
つーか男女平等のはずだが

公務員には憲法尊重擁護義務があり、その憲法の14条で男女差別は禁止されとる
406受験番号774:04/05/08 18:22 ID:zmMivX3R
本人が不利って行ってんだから不利なんだよ
いちいち突っ込むな
407受験番号774:04/05/08 18:30 ID:C6t32OUf
オカマは不利ですか? 真剣に悩んでます。。
408受験番号774:04/05/08 18:32 ID:F82wV+RC
去年、近畿で受けたけど教養29専門33の62で合格したべ
いま思い出しても試験前後や一次の発表日の2ちゃんは狂喜乱舞だったな〜
試験日の夜2ちゃんにLECの解答速報が書き込まれてドキドキしながら答え合わせしたら60点だった
実際はLECの解答が何個か間違ってて62になったけど
409受験番号774 :04/05/08 18:36 ID:s5AhtLRO
>>408
それでこのスレに何のようですか?
410受験番号774:04/05/08 18:38 ID:EMotMDHt
今年って行政法で個人情報保護法出るんですか??
411受験番号774:04/05/08 18:41 ID:F82wV+RC
あら、場違いのようですね ( ´∀`)アハハ
412受験番号774:04/05/08 18:41 ID:RvC7nyNs
>>410 去年2つ出てたみたいだし出ない気がする、と見せかけて
やっぱり出すのではないかな?
413受験番号774:04/05/08 18:43 ID:SAzAAdUc
>>409
今年受けなおしなんだろたぶん・・・。
414受験番号774:04/05/08 18:46 ID:EE0ax9nf
国2の行政法は国1より難しくなってしまった。
過去問研究や傾向を探る勉強法では3点取るのが精一杯。
事実、情報公開法を勉強する人は少ないのに2問も出したからね。
2問中1問は学説を問うものなので難易度はかなり高かった。

行政法はもはや得点源にはならない。それでも受けたければ六法を隅々まで読み込むしかない。
415受験番号774:04/05/08 18:49 ID:RvC7nyNs
>>414 今年は反動で簡単になるかもよ。
逆に俺は政治学が難しくなりそうでこわひ。
今までの形式なら常時5点は固いのだが。
いかんせん去年が簡単過ぎた。ああ一年生まれるのが
早かったか。
416受験番号774:04/05/08 18:51 ID:C6t32OUf
>>414
司法試験受験生でも六法全部なんて読み込みませんが。
417ヤクルトファン ◆/OgVeAz8uE :04/05/08 18:51 ID:mtIdmqhU
政治学と国際関係は今年は難化しそうですな。
行政法と社会学は去年難しかっただけに今年は易化しそう。
418受験番号774:04/05/08 18:56 ID:EE0ax9nf
>416
いや、全部じゃなくて行政法に関係のあるものって事だよ。テキストの重要事項
を記憶しても、それが答えになる問題が少なくなってきてる。

あと、行政学とかも内閣法や国会法を読んでないと解けない問題も出てきてる。
行政学も法律科目になりつつあるよ。

まあ、採用数は全国で半減したわけだからすでに難易度は桁違いになったわけだけど。
419受験番号774:04/05/08 19:36 ID:IpKH9lh8
英語はどうでしょ?
他の科目と比べて何倍も時間かかるからもっと簡単にして欲しい。
英検2級よりちょっと難しいくらいの文章で、選択肢をひねるとかさ。
420受験番号774:04/05/08 21:06 ID:gy1hmDUP
国2の教養論文ってそんなに書くの難しいか?
地上の論文よりこっちの方が面白い上に書きやすいってヤシいないの?
421受験番号774:04/05/08 22:13 ID:uagqb3Vb
政治学は去年から試験委員が変わったから今年も難しくないのでは?
422受験番号774:04/05/08 22:41 ID:LHROTmes
>>420
俺も国U教論はそんなに難しくないと思う。
ただ現実を甘く見ているだけかもしれんが・・・。

文章の書き方さえしっかりしていれば、問題ない気がする。
423受験番号774:04/05/09 08:39 ID:EYk1NKFy
本日、国2模試うけてまいります。
424GOMA:04/05/09 12:14 ID:vBmzJhQL
ぴ〜ひょろ くえっ くえっ
425受験番号774:04/05/09 12:22 ID:+acYFhrX
ちょっと聞いてくれ。俺、民法は債権以降まったくやってないんだけど
債権以降、マスターするのって結構時間かかります?
426受験番号774:04/05/09 12:28 ID:hVJNaqzG
>>425
大丈夫、来年の試験には間に合うw
427受験番号774:04/05/09 13:04 ID:+acYFhrX
いや、来月の試験に間に合うかどうかマジレスして欲しい。
428受験番号774:04/05/09 13:11 ID:HAANHREd
国2レベルで債権と家族法が間に合うかは微妙。やるとしたら基礎からステップ民法かスー過去民法。
429受験番号774:04/05/09 13:14 ID:/eUdM4Ad
>>425
一日4時間くらいやれば間に合うかな。
債権までで民法の勉強量約半分と考えればいいかな。
430受験番号774:04/05/09 15:04 ID:eD0q28KA
物権変動とか債権者取消、代位とか留置権とか・・・・。
って言ってたら全部せなあかんようになってくるなぁ
431受験番号774:04/05/09 16:06 ID:/eUdM4Ad
>>414
事実、情報公開法を勉強する人は少ないのに2問も出したからね。
んな馬鹿な・・情報公開法は思いっきり旬な話題だし、絶対ってくらい出るだろ、最近は。
ま、確かに行政法の難易度の高さは基地外レベルだね。

432受験番号774:04/05/09 16:13 ID:CHNUnwzG
遊び、模試として警察受けて来たよ
めちゃめちゃ簡単やった!40点ぐらいいったよ
警察とか受けに行くと受験者のレベルの低さが目につく
休み中とか廊下うるさ過ぎ
地上とか国二のような張り詰めた静寂が無いし、盗み聞きしても普通に
楽勝な問題がムズ過ぎとかいってるし

論文は、普通に行政食用の論文かいたった!二次はいかねーし、しらね
433受験番号774:04/05/09 20:49 ID:1+h20zTH
速攻まるごと経済学はだいたいどのくらいの期間で終わりますか?
以前すーかこを何回かやっていたが頭から抜けているような気がするので。
434受験番号774:04/05/09 20:50 ID:Zu06X2k9
>>432
で?
435受験番号774:04/05/09 20:58 ID:5F5l670r
>>433
4日あれば確実に終わる
436受験番号774:04/05/09 22:04 ID:1+h20zTH
ありがとうございます。明日本屋にいってみます
437受験番号774:04/05/10 13:23 ID:SBbjqgAU
行政法が難しいってありえない。
勉強不足なだけだろ
438受験番号774:04/05/10 22:05 ID:fDgTMaYj
得意不得意は人それぞれだろ
439受験番号774:04/05/10 23:26 ID:JlMEaVqQ
>>437
民法よりは簡単だな。

>>438
そりゃそうだ、俺法学部じゃないから法律系は
結構つらかった。
440受験番号774:04/05/11 02:11 ID:G4jB0kP5
こんなやり取りがあったなんて全然知らなかったよ
役所もマスコミに叩かれてるだけじゃないく負けじと反論してたんだな。

一時間も費やして読んでしまった(;´Д⊂)  

朝日新聞が長良川河口堰問題でいい加減な記事を書き、旧建設省に
インターネット公開討論を挑まれ火だるまにされた事がある。
その時のやり取りはいまだに国土交通省河川局ホームページに晒されている。
http://www.mlit.go.jp/river/topics/mado/
上記にやり取りの全文
441受験番号774:04/05/11 02:16 ID:G4jB0kP5
もし整備局入れたらオイラも徹底的に反論したい!
マスコミの一方的な公務員批判ムカツクし。

これは公開討論経過がまとめられてるから短時間で読めるよ
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h12/jog163.html

てか、みんな見ろ!
これ読んだらある意味公務員にやりがいが見えてきた。
絶対受かってやる。
442受験番号774:04/05/11 02:24 ID:G4jB0kP5
見た??

443受験番号774:04/05/11 02:29 ID:drBSaff7
突然の質問ですみません。
単刀直入に聞きますが、国2の勉強はまず何からするべきですか!?
今年は諦めて来年受けるつもりですが…
宜しくお願いします!
444受験番号774:04/05/11 02:46 ID:G4jB0kP5
>>443
数的、判断からやったほうがいいよ。

ところで、>>440-441 見た?
時間ないなら>>441見てみ。
これからの時代、マスゴミ一辺倒じゃないって事がわかるから。
445受験番号774:04/05/11 02:48 ID:c5beYTrA
憲法、数的処理
446受験番号774:04/05/11 15:25 ID:VkA9pbha
事務系公務員試験には主要五科目というのがあって、まずはそれらから始めるべき。具体的には、数的処理(判断推理、数的推理、資料解釈)、憲法、行政法、民法、経済理論(ミクロ経済学、マクロ経済学)。
このうちボリュームが大きいのは民法と経済理論。最初は2分冊の本をやるよりも、コンパクトに一冊にまとまった本をやるのがベター。
具体的には
基礎からステップ民法
速習経済学
が最初に取り組むにふさわしい参考書兼問題集。
447受験番号774:04/05/11 15:26 ID:ywxEDM/Y
>>443
とりあえず本屋逝ってこい
448受験番号774:04/05/11 15:33 ID:P5qEaYJD
じゃあ数的処理はどうしたらいいですか?
向こうのスレではあまり相手にして
もらえないので、できればここにいる方に
お答えねがえないかと・・・
基礎の基礎からということでお願いします。
449受験番号774:04/05/11 15:35 ID:jASDj2l5
>>448
畑中本
450受験番号774:04/05/11 15:39 ID:MuPrHQbx
数的はとにかくコツコツ、できれば毎日少しずつでもいいからやったらいいと思うよ。 苦手な人ならなおさらかな〜。
451受験番号774:04/05/11 15:52 ID:P5qEaYJD
スー過去ってやつを本屋でぱらっとめくって
何問かみてみたんですけど、
さぱ〜りでした。
解答の糸口すらみつかりませんでした。
高2から数学がなかったもんで・・・

こういう人は何をしたらいんでしょうか・
具体的にどんな参考書がいいのやら
452受験番号774:04/05/11 15:57 ID:MuPrHQbx
だったら、LECから出てる畑中講師のがいいかも。問題数は多くないけど、解説がしっかりしてるよ。数的、判断、資料解釈の3冊あるけど、数的と判断かな。  本屋でちょっと見てみるといいよ。
453451:04/05/11 16:04 ID:P5qEaYJD
なんかオレンジ色したやつですかね・・CDがついていたような
手にとってないからよくわからないけど、
どうもそういう〜講師のってのはうさんくさい気がしたんで
手にとらなかったんですが、その畑中某って人の本を
まずは立ち読みしてこようと思います。
どうもでした。また来るかもしれません。
それでは。
454受験番号774:04/05/11 18:15 ID:pjYT129d
今年の試験会場はどこになるのだろうか?
11月の誕生日に人が受ける会場はどこになるのだろうか?

455受験番号774:04/05/11 18:24 ID:VuPKu8lK
5/9のlec受けた人いる?
政治学0点だったよ・・・。
本試験もあんなに難しいの?
456受験番号774:04/05/11 18:40 ID:21L9VjQY
あれぐらいの問題だと3〜4とるんじゃない?
457受験番号774:04/05/11 18:44 ID:VkA9pbha
必殺と光速は国2数的で役に立ちますか?田辺や畑中はどうなんだろうか?
458受験番号774:04/05/11 18:45 ID:VuPKu8lK
って事は全般的に本試験はlecよりやや易しいと考えて良い?
459受験番号774:04/05/11 18:47 ID:J3FVB7hH
>>454
えっ、どうゆうこと?
誕生日ごとに試験会場が振り分けられてるの?
とういうことは、国Tの会場も全部9月だったのかな
460受験番号774:04/05/11 18:56 ID:pjYT129d
>>459
国家一種と国家二種は誕生日順で受験会場が割り当てられているよ
今度、前後の人の受験票をこっそり見てみたら?
同じ誕生日とか前後違う日ばかりだよ
まぁ、試験会場で同じ年の同じ日に場所は違うが日本に誕生した人ばかり
でもそれらの人たちで試験の合否を競うのだから、悲しいものだ
461受験番号774:04/05/11 19:06 ID:nSk/Cyf7
それは年齢順ですか?それとも年齢に関係なく単に誕生日順?
462受験番号774:04/05/11 19:41 ID:SYugF68K
そういうトリビアをどこで仕入れているのかと小一時間・・・
463受験番号774:04/05/11 20:39 ID:VkA9pbha
国2の教養、今年は難化するのかな?国1が簡単だっただけに不安。果たしてスー過去や20日間で太刀打ち出来るのか?
464受験番号774:04/05/11 20:41 ID:TIdS+GVb
>>388
スレ違いになるが、千葉県受けたら〜。

>>390
漏れなんか本試験でやってしまった。
5点は取れたはずの財政学捨てて3点の行政法とった。

>>421
ってことは、ここ2,3年の出題傾向か。
465受験番号774:04/05/11 20:53 ID:TTVN2Flu
国民年金を払っていませんが、面接で聞かれたり合否に影響を与えるもんでしょうか?25歳(理系院概卒)
466受験番号774:04/05/11 21:57 ID:HVLDMjiu
>>465
心配無用。行政府の最高権力機関の構成メンバーの半分が未納だから。
467受験番号774:04/05/11 22:48 ID:AgH/wI1H
>>465
社保の面接受けるとかでなければ大丈夫だよ。
社保だったら面接ネタとして質問されるかもしれないけど。
468受験番号774:04/05/12 00:53 ID:7ujU7l9/
今年の関東のボーダーはどのくらいになるんだろう・・・
469受験番号774:04/05/12 00:57 ID:Dcey1wLf
そんなの誰にもわからんよ
470受験番号774:04/05/12 02:03 ID:pJEyhSwD
あぁ、受験勉強に癒し曲として使っていた
岡崎律子さんが亡くなったとは
悲しくて勉強あ・・・
471受験番号774:04/05/12 02:22 ID:xggzk3bS
岡崎律子って?
人は三時間睡眠くらいでやっていけるのだろうか?
時間がない・・
472受験番号774:04/05/12 09:29 ID:eoedrgJ3
個人的には難化してくれたほうがいいなあ・・・
473受験番号774:04/05/12 11:30 ID:Wyego8eY
いまさらなんですが、国家二種も国1と同じように、始発出勤終電帰りの日々がつづくんでしょうか?
また〜りすごしたいのでつが、、まぁ今年はうからんが
474受験番号774:04/05/12 12:43 ID:LQla7bxJ
内定先、さらには配属先によって違うので、「国家2種」で一括りにして考ることは出来ない。
475受験番号774:04/05/12 21:14 ID:Wyego8eY
>>474レスさんくす
どこが鬼のような忙しさで、どこがまた〜りしてるのか知りたいのですが
誰かご存知のかたいませんかぃ?
476受験番号774:04/05/12 21:26 ID:w35e8XYK
今年で26になりますが、国2でこの年齢だと内定は年明け以降を覚悟した方がいいですか?
477受験番号774:04/05/12 21:36 ID:vAC3k/ib
>>475
あくまで噂ですが、法務局は比較的定時で帰れるらしいです。
窓口業務はそんな感じなんじゃないですかね。

>>476
同期に26歳がいますが、9月に早々と内定貰ってましたよ。
面接ウケが良ければ問題ナシ。
478受験番号774:04/05/12 23:38 ID:dowDqxZR
外務省って忙しいかな?
朝鮮とかイラクとか問題が山積みだし。。
479受験番号774:04/05/13 00:07 ID:jhWurAy6
会計検査院行きたいんだけど26才でも雇ってくれるかな?
480受験番号774:04/05/13 00:10 ID:W98sSv67
>>478
朝鮮・イラク無くても忙しいんでないかい?
481受験番号774:04/05/13 00:16 ID:e1cER8Zj
あと一ヶ月弱だというのに、最近さっぱり身が入らない。
まじで困る。
どうしてこんなに眠いのか。
482受験番号774:04/05/13 00:20 ID:2OITSh3S
おめーらいいかげんにしる。

「今年は受からないし〜」

「マターリしたいんですが〜」

「〜歳だけど大丈夫ですか〜?」

「〜省に行きたいんですが〜」

一生、公務員浪人しとけ。
483受験番号774:04/05/13 00:23 ID:pxLXxjHS
一生、一緒にいてくれや♪

公務員に受かって彼女とまたーりしたい。
484tokyo 赤で身 :04/05/13 01:08 ID:2B43nk7X
今年は行政中国は120人程度の採用 らしい
去年より独立行政法人(大学法人)などの削減の生で60人ぐらいへった

県庁は全国で21自治体が削減の方向を発表している。
三位一体の改革で最悪の時代。

財政学みんなやっててわかってるだろうけど 地方自治体の給与が一番多い
のがやけに目に付く23兆の何千億、その何千億がすごくめにつく

小泉がいなかったら だいぶ改革のないようもちがったのになぁ〜

みんながんばろ  
485受験番号774:04/05/13 01:20 ID:dztf6TLO
官庁訪問ってどのくらい拘束されるの?
地方&在職中だからとれても二連休が限界なのですが・・
まぁ、正直、一次も厳しい状態なのですが
486受験番号774:04/05/13 01:59 ID:E5qfu4im
何でもいいけど受かるぜ
487受験番号774:04/05/13 08:28 ID:gSWLBkl/
>>482  人がどんな志望動機やら今の気持ち語ろうがその人の自由なんじゃないか? だから気にすんな。  社会不適合者になろうと、そいつら自身の問題さ。だから君は自分の信じる道を行きなさい。
488受験番号774:04/05/13 09:34 ID:FNXr48YZ
間違っても昨日のクローズアップ現代に出てきたような、就職
できず「なんとなく」公務員を目指しているようなヤシには
受かって欲しくはない。

が、それでも根源的には実力(学力)がモノをいう勝負だから
それも仕方がない。皆ガンバロウ。

それにしても最近の(就活の)学生ってあんな奴らばかりなのか?
久々にNHKで大爆笑してしまった。
2・3年前はもう少しマシだったような気がするが・・・。
489受験番号774:04/05/13 10:36 ID:T836YGqW
「なんとなく」ではないってどーいう奴よ
当然、併願受験とかしないんだよね?希望省庁に内定もらえるまで
受験し続けるんだよね?
490受験番号774:04/05/13 12:00 ID:FNXr48YZ
当然。
491受験番号774:04/05/13 12:25 ID:Vq9sqMew
なんとなくで今の公務員試験受かるような奴は
かなりの有能者か勘がいい奴だからどちらにしても無問題かな。
492受験番号774:04/05/13 12:56 ID:gSWLBkl/
>>485  俺も詳しくはわからないけど、合説やら面接やらで結構な日にちかかるんじゃないかなあ?  しかも電話でいつきてください とか多いみたいだし。
493受験番号774:04/05/13 14:36 ID:8V+DXGxQ
国T
専門34
教養36
これはうかったかなあ・・・。
いまいち地震がないんだけど。
ねえ?うかったかなあ?明日いよいよ発表でつね。
今年はボーダー60越えるっていうし、心配だなあ・・・。
ってかみんな国Tの点低いなあ。
俺は大学一年から公務員の勉強してまつからね。
学校いかずにサークルも入らずにゼミもバイトもやらなかったのが心残りだが。
彼女もいないし友達もいないのも心残りだが。
しかし、最後に勝利の女神は俺に微笑んでくれたww

ちなみに刻2の模試は1度しか受けた事ありませんでつ。
まあ当然上位でしたが。
494受験番号774:04/05/13 14:38 ID:Yezj5n8f
>>493オマエさんは3流大か?
495受験番号774:04/05/13 14:42 ID:DhDhQ+DZ
>>493
ふ〜ん。

で、何? 
496受験番号774:04/05/13 14:47 ID:JnegPRB4
>>493
そういう点数水増し系ネタは「模試の結果について語り合うスレ Part8」
でドゾー
497受験番号774:04/05/13 14:47 ID:7B+ddemR
>>493
大学一年から公務員試験の勉強して
行政職死亡ってとこが何ともはや。。
がんばって国二か地上うかってください。
498捕虜殺害動画詳細:04/05/13 14:59 ID:DhDhQ+DZ
561 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:04/05/12 21:54 ID:y5aGZS1m
13:45:47→首切り開始→13:45:52
(7秒間カット)
かなり暴れて押さえる部分はカットしたと思われる。 
13:45:59→首切り中→13:46:32
 13:46:00 首回りを切る一周目
       奇声を上げる&体と首を動かし激しく抵抗するので、
       首を持ち直し顔の向きを横向き(カメラ側)に固定させる。
 13:46:06 首回りを切る二周目
       奇声と口をパクパク&体を横に動かす。
 13:46:12 首回りを切る三周目
       体がピンと伸びる。まだ体を動かす。
       のこぎりのように切る。
       6割切断。頭を上げると、血がピュ−とでる。
 13:46:20 横向きに体勢を変える。
 13:46:24 首回りを切る四周目
       口を大きくあけて歯をくいしばる。
       この時点で動きがなくなる。8割切断。
 13:46:30 首を2回上へ曲げて引き抜こうとするが抜けず。
(1分14秒カット)
骨がなかなか切れない為、手から頭を離して仕切りなおし。
骨切り部分はカットした。
13:47:46→首持ち上げ口は半開き
499受験番号774:04/05/13 15:18 ID:cWSaJ+b/
>>493
大学一年生からやってその点数は低すぎるな。自分からDQNて言っているようなもんだ。3年間やって国U模試で一桁に入らないなら才能もないな。
去年の八月からはじめた俺だって国Tの一次くらいは受かるぞ。
500受験番号774:04/05/13 15:30 ID:W4qmbtPy
>>493
明日になりゃわかるんだからおとなしく待っとれ
501受験番号774:04/05/13 17:44 ID:8bkYQST8
ここは弱者にやさしいインターネットですね
502受験番号774:04/05/13 18:25 ID:yVooSXeU
>>493
そんな学生生活でどうやって面接突破するのか楽しみだ。
503受験番号774:04/05/13 20:30 ID:juhoxsU/
>>493
安心しな 人間的には不合格だから
504受験番号774:04/05/13 20:41 ID:epfWUIOf
数的ヤバい(ry
国2で頻出のとこってある?
教えて下さい。
頼みます。マジで。
505受験番号774:04/05/13 22:05 ID:7Lbp4vHR
>>504
立体図形は100%出ますな。
506受験番号774:04/05/13 22:17 ID:2bbLi/4l
>>505
判断推理と数的推理の頻出箇所教えて下さい。
やってもやっても出来ない。そもそも時間内に出来ないので
もう絞るしか..助けて..助け..ガクッ
507受験番号774:04/05/13 22:33 ID:DaDeuFyY
頻出箇所っていうか、数的はまんべんなく出る気がする…
あえて言うなら確率(場合の数)。これは出ない年はない。
508受験番号774:04/05/13 22:47 ID:zuSy43wy
>>506
小者は数年前に国U受かった者ですが、この時期に入ったら
W問等何回も回した問題集を1問ずつぱっと見て解法が浮かぶか
どうか見直してました。その中で自身のなかった問題については
ちゃんと解いてみては?これは数的処理(数的、判断を合わせて
数的処理)に限らず他の分野にもてはまると思います。しかし、
専門は合格者は同じ点数で並ぶので教養で決まると思います。
 僕は教養はどこから攻めても同じ1点だと考え知ってたら解ける
知識問題からしてました。これだと取れる問題取れない問題が
はっきりし残った時間は落ち着いて文章理解、数的に取り組めます。
 文章理解は満点を目指し、数的処理は判断に力を入れて解いてま
した。頑張ってください。
2Ch通りすがりの者でした。
509受験番号774:04/05/13 23:56 ID:WNP0LsLE
>>504
要するに、スー過去を全部やってないってことだろ?
俺が、YOUの立場なら実務を信じて、Aランクのものだけに絞ってやるかな。
今は、一般知能をやっている暇はないからね。
みんな、専門、知識の総確認をしている時期。
510受験番号774:04/05/14 20:26 ID:w9GiErY1
>>507-509
ありがとうございます。
参考になりました。
ちなみに数的は一応ウ問ニ巡してます。
教養では大体27、8とれるんだけど、
図形と資料以外はほとんど0に近い点なので、かなり不安。
殆んど文章理解でもってる感じです。
専門で30くらいとれればいいんだけど...
511受験番号774:04/05/14 21:18 ID:xk4+6RM8
>>510
二巡もして、図形以外解けないのは少しやり方に問題があるのでは?
512受験番号774:04/05/14 21:52 ID:jXAZqumu
判断か数的、今から畑中のどっちかをやっといた方がいいかな?両方やるには時間が足りない。
513受験番号774:04/05/14 22:23 ID:pE81r47o
皆、専門と知識の総点検してるんだ・・・
私これからスー過去の2,3巡目に入るところ。

しかも正解の選択肢を覚えてしまってるため、
問題を解いても意味が無い事に最近気が付いた。
わーお。。。
514受験番号774:04/05/14 22:39 ID:Zkd8sP1K
>>511
解けない事はないんだけど、
時間がなくなってしまうんですよね。
時間内に解こうとしたら全然出来ないし..
515受験番号774:04/05/14 23:23 ID:ldgxRtqp
>>513
問題集での学習法を勘違いしてないですか?
516受験番号774:04/05/14 23:44 ID:YWLxl46a
>>512
数的。
517受験番号774:04/05/15 09:53 ID:xEHH8lY4
>>515
どういう学習法ですか?
518受験番号774:04/05/15 10:49 ID:jk9Z/6b6
Fランク大出身既卒なのに、酷1行政一次通ってしまった…
国大職員受けたいので二次はバックレ決定。
本命は酷2ですが。これで酷2落ちたらまじで洒落にならない。
519受験番号774:04/05/15 12:49 ID:HS8hV/OE
おまいら受験票はもう届きますたか?
520受験番号774:04/05/15 13:28 ID:DqW0FYLz
受験案内読みましたか?
521受験番号774:04/05/15 22:14 ID:rydxBwNp
2通届いた。
522受験番号774:04/05/16 00:25 ID:3lkh1oGr
>>517
別に特別なことではないけど国2の試験が終わってから教えまつ。
小さい人間でめんご。。。
523受験番号774:04/05/16 01:32 ID:NJdi1vo5
さぁ、アゲてみようか・・・
524受験番号774:04/05/16 01:33 ID:NJdi1vo5
やっぱり、サゲておこうか・・・
525受験番号774:04/05/16 01:35 ID:TkOcEH0c
え、定規って試験中つかっていいの?
526受験番号774:04/05/16 01:36 ID:N/FjG708
>517
問題を解いても意味がないことはない。
要するに数的は正解肢を出すまでの道筋が大事。
その流れを覚えるために過去問をするってことですな。

527受験番号774:04/05/16 09:19 ID:gQ/AfblR
>>517
間違いの選択肢がなぜ間違いか、わかることが大切。
528受験番号774:04/05/16 17:58 ID:dYU/VUFO
正解の選択肢の数字覚えてるなんて凄いね。すごい記憶力だ。
オレなんてそんなもの次の問題やってるときには忘れてると思う。
529初心者です:04/05/16 21:06 ID:IPaVjUZO
みなさんはじめまして。
今から受験申し込みを出して間にあうでしょうか?
レスをよんでいると願書まで届いている人も多いようで今から間に合うのか
不安でしょうがありません。
親切な方、おしえてください、おねがいします。
530受験番号774:04/05/16 21:48 ID:ezrIBsGE
地上はまだ申し込み期間中の所がけっこうあるはずです。国Uや国税、労基などの国家試験はもう無理だと思います。後は市役所はまだまだ申し込みさえ始まってないところはけっこうあります。
531受験番号774:04/05/16 21:49 ID:7uuZneG3
>>529
さあ、誰が釣られるかな。
532受験番号774:04/05/16 22:04 ID:QmHBoxSM
地方は受付どころか発表すらしてないとこもあるぞ
533受験番号774:04/05/16 22:20 ID:J4qxBMqG
>>513
俺なんか数的の問題文と正解の値を覚えてしまって、去年の衆院1種でまったく同じ問題が出て1問儲けたことある。
これはレアケースとして、選択肢の「文章」とその正誤を覚えてしまうのは悪いことではない。
534まだ初心者です:04/05/17 00:16 ID:re9s6NbF
>530>532
ありがとうございます。
残っている可能性があるのはホッとします。
これから毎日ネット調べのほうもがんばります!
535受験番号774:04/05/17 02:23 ID:yow4TMOd
どなたか親切な方、昨年の国2の解答番号教えていただけませんか?
もしくはそれがわかるサイトでも・・・自分なりに探したのですが
どうしても見つかりません。。。
536受験番号774:04/05/17 02:29 ID:7lDcPr0O
537受験番号774:04/05/17 02:40 ID:oKmDTsTh
去年の受験ジャーナルの10月号?あたりに出てるよ
でかい本屋行けばバックナンバーもある
538受験番号774:04/05/17 03:35 ID:yow4TMOd
>>536
>>537
ありがとうございます
539受験番号774:04/05/17 05:29 ID:2XulHpOS
受験案内なくしてしまった… 受験票って、いつごろ来るんだっけ?
たしか6月に入ってからだったと思うのだが。

540受験番号774:04/05/17 06:20 ID:2sNOkdQh
>>539
6/1ごろに郵送する予定で、6/11までに到着しない時は連絡を
となってるよ。
541539:04/05/17 06:29 ID:2XulHpOS
>>540
アリガトウ!
542受験番号774:04/05/17 08:41 ID:3qSK7Ddl
建築職って今年20人しかとらないんだ・・・?
例年は募集予定人数より多くとってるものなのかな?
去年受けた人いたら教えてくれませんか?
543受験番号774:04/05/17 10:26 ID:AH5g7sG5
手元に去年の正答番号表あるからアップしようか?

って、アップしても著作権場の問題とか大丈夫なのか?
大丈夫ならアップしても良いけど
544受験番号774:04/05/17 10:45 ID:YqGK5lOJ
>542  募集要項にのってなかったっけ? 今手元にないからわからんけど。
545受験番号774:04/05/17 13:09 ID:y80T6L8z
>>543
試験問題に著作権って関係あるの?
546受験番号774:04/05/17 13:42 ID:kiJ1Vspn
経済理論はスー過去が出来てないと選択は避けた方が無難でしょうか?特別区の経済理論と経済政策は七割出来たんですが。
547受験番号774:04/05/17 15:19 ID:Zr+2Cgy/
>>546
特別区の経済は論外だと・・・
模試より若干低めの基準で考えればいいと思いますよ。
548受験番号774:04/05/17 15:51 ID:jejVQ/AZ
教養26が脚きりラインてうわさあるけどそれやったら数的失敗したら
ひっかかる可能性けっこうあると思うんだが。どう思いますか?
549受験番号774:04/05/17 15:58 ID:3306I2lx
>>545

 正 答 番 号 に 著 作 権 は 無 い 


 
550受験番号774:04/05/17 17:05 ID:kbsadLrK
>>548
脚きりは満点の35〜40%とあるけど。

>>542
去年は約50名採用予定で94名合格
551つつの:04/05/17 17:12 ID:xUBrvu/H
国Uはどんな大学の出身が多いんでしょう。国Tは雑誌とかでたまに見かけますけど。。
552受験番号774:04/05/17 17:25 ID:K11RFRSq
>>551
今や旧帝や早計がたくさん
残りカスをマーチが奪い合う
さらに残った1滴を日当駒戦が奪いあう

まあ、早計レベルが主流だ
553受験番号774:04/05/17 17:36 ID:PCGNyuXt
>>551
旧帝や早慶の出来損ないが少々
マーチ・旧帝以外の国公立が沢山
さらに残った1滴を日東駒専が奪い合う
さらに採用事務手続ミスで大東亜帝国が稀に

まあ、マーチレベルが主流だ
554つつの:04/05/17 17:38 ID:6JEL4leD
>>552
さっそく教えてくれてありがとうございます。
じゃあ東や京な人たちは、国Uに行かずに来年の国Tに挑戦する場合が多そうですね。
国T組がどれくらい降りてくるんだろうって考えると心配で・・・。
555受験番号774:04/05/17 17:41 ID:72kvyJSZ
お聞きしたいのですが、
東京都の試験会場は例年どのあたりになるのでしょうか?
556つつの:04/05/17 18:59 ID:9kbYZw1Q
会場・・・地方では大学を使うことが多いみたいですけど、
東京だとそれ以外にも広い会場いくらでもありますし、気になりますよね。
先月大阪で受けたときは関大でした。
557受験番号774:04/05/17 19:01 ID:Plol+TT6
>>555
去年関東甲信越以外行政区分は茗荷谷の拓殖大学。
おととしの行政関東甲信越区分は東京農大。
558555:04/05/17 19:12 ID:72kvyJSZ
>>557
ありがとうございます。
559受験番号774 :04/05/17 19:26 ID:wajwtK/i
漏れは3年前とおととしが日大文理学部で去年早稲田理工だった。
試験区分は全て行政関東甲信越。
まあいろいろな会場があるってこった。
560受験番号774:04/05/17 19:41 ID:TBF+2Spe
論文試験ってどういうのが出るんでしょう?
561555:04/05/17 19:45 ID:72kvyJSZ
>>559
重ね重ねありがとうございます。
結局23区内ってことですね。
562受験番号774:04/05/17 20:41 ID:x2I6ObMT
<<559
合格者さんですね!今はどの官庁で働いてますか?
563受験番号774:04/05/17 21:02 ID:2JFMiiKO
みんな地方上級も受けるの?
564受験番号774 :04/05/17 21:13 ID:wajwtK/i
>>562
なんで>>559のレスで合格者だと思うのかよく分からんのですが。
3回も落ちる香具師なんていないということかな・・・。

orz
565受験番号774:04/05/17 23:00 ID:Ua3TEyAs
>>562
>>564

まあまあ。 みんながんばろ・・・
566受験番号774:04/05/18 00:38 ID:uda9ym6n
以前「国Uじゃ誰も救えない」とかいう書き込み見たんだけどさ、そんなこと無いと思う。
国Tで採用されて政策作っても誰かを救えるとは限らない。
一方出先で人一倍労力使い目の前の国民のためになるように働くことでも人を救えるかもしれない。
どこへ行こうと結局は本人次第なんではないかな−と思う。
567受験番号774:04/05/18 01:49 ID:gTzaCnOt
>>564
四年目って正直はずかしくない…
568受験番号774:04/05/18 02:29 ID:9yP95WtZ
むしろ俺は現役たちを見下してる。
569受験番号774:04/05/18 16:24 ID:arc62Ff1
国2の教養で頻出ってなんだろう?
570受験番号774:04/05/18 19:52 ID:1XrEyHbZ
>>569
現代思想とかはどうよ?
571受験番号774:04/05/18 20:03 ID:tAOoiAim
英語と解けなかった数的のマークは何番で統一すればいいかね?
3がカタイと思ってたんだが、特別区で撃沈して不安になってきた。
572受験番号774:04/05/18 20:26 ID:Jvzw0q7v
>>571
俺は、解けた問題を一通りマークして、一番少ないものに統一。
573受験番号774:04/05/18 21:21 ID:Bkjb+mN4
特別区終わって、だらけきってる。  こんなんじゃ駄目だ…
574受験番号774:04/05/18 23:54 ID:MkUkaPhg
運命の日まで (平成16年5月19日水曜日 現在)

5/23:国立大学法人職員採用試験     あと4日

6/13:国税・労基・法務・防衛庁2種   あと25日
6/20:国家2種・都庁2類・外務専門職  あと32日
6/27:地方公務員採用上級試験      あと39日
575受験番号774:04/05/18 23:57 ID:9yP95WtZ
10/6:阪神優勝 あと140日
576受験番号774:04/05/19 00:13 ID:ljZ1gzcZ
小泉不信任決議 あと30日
577受験番号774:04/05/19 00:18 ID:HFdydVlz
>>571
俺は英語と数処は2で統一してるよ
カタイとかじゃなくて、余計な事考えずに統一した方が後腐れが無い
578受験番号774:04/05/19 01:52 ID:rzlGEdPX
俺は思いつきでランダムに
都庁で4つくらいは当たった
579受験番号774:04/05/19 14:45 ID:Zk0AsAWb
国2に比べ、国税はボーダー低いとか言われるけど
国2と国税の併願多いところをみると、
国税のほうが問題の難易度が高いことを示してる
よって、国税最強説
580受験番号774:04/05/19 16:56 ID:55M1Kxrw
いきなり何いってんだ?
581受験番号774:04/05/19 22:59 ID:5rG4AVJH
論文って何文字位書けばokですか?予備校で聞いたら
1600って言われたんですが1時間じゃ無理な気が..
自分が1時間で間に合うのはせいぜい1100位なもんな
んですがそれで平気ですか?
582受験番号774:04/05/19 23:09 ID:uMpmti8i
>>579

ボーダーが低いのは受験者が地上・国2メインの併願が多いから

地上・国2メインだと会計学、商法を勉強しないので
必須問題で点が取れない。それと、地上・国2組みがカモにしてる
経済原論がレベルが高いため解けない。憲法と行政法が混合なので
必然的に点数が落ちてしまう。地上・国2で出る科目を捨て科目
にすると、英語か情報を選ばなくてはいけないため、苦手な人
情報数学、工学を全くやってない場合は絨毯爆撃を喰らう。

だから、教養で点数取れても専門が伸びないのでボーダーが
50位になってしまう。

つまり、問題の傾向と出題が違うから、一概に国税>国2は言えない。
583受験番号774:04/05/20 01:07 ID:wC0vu0Hr
>>581
一時間だと普通800じゃないの?
584受験番号774:04/05/20 01:40 ID:E+wGSQRG
資料解釈なんかやってると、
ちょっと難しい問題はだいたい国税だなヽ(`Д´)ノ
585受験番号774:04/05/20 04:39 ID:woklNatM
>>543
正誤表うpきぼ〜んぬ(´・ω・`)
586581:04/05/20 08:48 ID:eyPNJD+p
>>583
800でいいンでつか?
ありがとうございまつ。
587受験番号774:04/05/20 23:28 ID:rFK3/qkl
政治学と行政学今からやるならどっちがいいですかね?
588受験番号774:04/05/20 23:41 ID:u+EG+fjP
>>587
行政学
589受験番号774:04/05/21 00:05 ID:Y1+6YoJL
>>588
でも最近の本試験の行政学の問題は結構難しいだろ?
過去問やったけど何が何だかさっぱりw
590受験番号774:04/05/21 00:23 ID:lTiGbiJX
そんなあなたに社会学
591受験番号774:04/05/21 00:29 ID:PWsBVKct
>>589
政治学よりかはマシ
592受験番号774:04/05/21 08:08 ID:rjuslVdh
世界史が好きなら政治学をやることをオススメする。
俺は行政学のが難しく感じる。
593受験番号774:04/05/21 14:07 ID:MgRBQJ3Y
世界史好きだけど得意じゃない漏れはどうしたらいいんだ

古代ローマ・中世は得意だが、革命期・大戦期くらいになるとわけわからん
594受験番号774:04/05/21 14:27 ID:MhHX5zgN
社会学きったらもったいないかなぁ。
一通り勉強したんだけど。
595受験番号774:04/05/21 14:40 ID:DzB6OyPd
Vテキの社会学、内容薄すぎだよなぁ。全然国2に対応できねぇ・・・。
何かお勧めの社会学のテキストあったら教えてくだされ。
596受験番号774:04/05/21 15:36 ID:IeBpTaog
社会学はあまりいいテキストが出てないから、洋泉社の本、衣川の本、学習スタートブックでスー過去社会学をテキスト代わりに使うことが推奨されているようだ。
俺は国2までに最低スー過去を潰し、余裕があったら国1セレクションをやろうと思う。
597受験番号774:04/05/21 18:16 ID:NshJbdf1
過去もんてどっかで手に入ります?
598受験番号774:04/05/21 18:53 ID:pIY/pUll
>>582
どう見ても国税の方が難しいよ。
599受験番号774:04/05/21 20:56 ID:IeBpTaog
国2オンリーの過去問なら早稲田セミナーの本試験問題集か実務教育出版の過去問500が出てる。
特別区を受ける前に都庁特別区過去問400をやったんだけど、やはり国2でもシュミレーションしといた方がいいかな?
地上過去問500とどっちを買おうか迷ってる。
600受験番号774:04/05/21 21:10 ID:iVw8Ae/t
>>599
来年受験するなら新しいのでるの待ってからじゃいいんじゃない?
今から6科目計3000問は_だろ・・・・
601受験番号774:04/05/21 21:13 ID:9Hz827hD
>>600
専門教科全部まとめて500問じゃなかったっけ?
602受験番号774:04/05/21 21:33 ID:IeBpTaog
どうして来年受験って言うのかな…?今までスー過去やってきて、今年の本試験に向けて総まとめで試験別の過去問やりたいのに…。
過去問500なら仮に1日1年分ずつやれば一週間ぐらいで一通り終わる。だがその一方で、教養の基礎力に不安が残る。
603受験番号774:04/05/21 21:39 ID:C9n8Ovdu
ぬるぽ
604受験番号774:04/05/21 22:22 ID:fbSS2+2b
>>603
ガッ
605受験番号774:04/05/21 23:34 ID:bhTiHXSp
>>602
今の時期、新しい問題集に手をつけるのは来年受験する人。
これまで勉強してようがなかろうが。
606受験番号774:04/05/21 23:45 ID:ZJF6Rw/P
>>602
うるさい奴気にせずに1年分でも2年分でもやってみたら??
607受験番号774:04/05/21 23:48 ID:kWBXurWh
>>602
これはだめかもわからんね。
608受験番号774:04/05/21 23:51 ID:kWBXurWh
>>602
とりあえずJAL123便について調べたほうがいい。
609受験番号774:04/05/21 23:54 ID:DmtP0mfg
>>602
折れは特別区終わってから過去問500買ったけど、
今日で教養が終わったよ。
明日から来週中に専門やります。
スー過去やウ問で勉強手入れば、7〜8割方は知識の確認みたいなものだから
全然間に合います。
残り約1ヶ月頑張りましょ!!
610受験番号774:04/05/21 23:58 ID:IeBpTaog
ありがとんとんとん。がんがるよ。
611受験番号774:04/05/22 00:20 ID:X9hEbTbf
国家U種と東京都U類で迷ってます。

国家系なら転勤がありそうだけど、
福利厚生とか給料とかはいい気はするけど・・・

問題的には東京都の方が簡単なんですか?

何か情報あったら教えてください。
612受験番号774:04/05/22 00:32 ID:boulw3KZ
>>611

都2の試験については詳しくは知らんです、ごめんね。
給料はそんな違わないんじゃないかな・・・。
国2だって大してよくないよ。
というか、国2と都2で給料うんぬんは言っちゃ駄目でしょ。。。

転勤は国2の場合2〜3年に1度あるんじゃなかったけ?
関東甲信越の管区は新潟とか長野まであるよ。
都2は仕事が学校事務がほとんどとかいう噂。
それが嫌って人も結構いるみたい。


613現職:04/05/22 00:38 ID:YbKfVbux
本省狙いの方は、残業代だけはたっぷりでる官庁を狙ってください。
僕が言えるのはこれだけです。
614受験番号774:04/05/22 01:15 ID:EKKgMd5v
>>613
まー、どうせ民間行ったって良くて固定残業給。
615受験番号774:04/05/22 21:25 ID:XDCWrqmQ
これもage
616受験番号774:04/05/22 21:33 ID:G8xBHT+f
昨日、ローのトイレに入ったときの話です。
個室で、判例集読みながら用をたしていら隣に誰かが入ってきました。
普通個室ごしに話しかけたりなんて絶対ないと思うんですが、
いきなり、「おぅ、こんちは」と僕に話し掛けてきました。
正直僕は「はぁ?」と思ったんですが、しょうがないので「こんちはっす」と答えました。
そしたら、「最近どう?」とたわいのないことをさらに聞いてきました。
しょうがないので「予習が忙しいので大変です。あなたは?」と迷惑だなぁーと思いながら適当にお茶を濁しました。
そしたら急に相手は声色が低くなり小さな声で
「ちょっとかけなおすよ、何か隣にいちいち返事する頭のおかしな奴がいる、パタン(携帯を閉じる音)」
617受験番号774:04/05/22 22:03 ID:oBgD3Yeq
転勤が2〜3年に1回というのではなくて、異動が2〜3年に1回。
いくら国2といえども、そんなに勤務地が変わりまくるということはないぞ。
もちろん省によって違うんだろうけど。
618受験番号774:04/05/23 01:09 ID:11HfmNKa
ちょっと質問というかアンケートとりたいんだけど、
おまいらは


・民間も受けてる?(その場合は内定の有無も)
・公務員全滅したらどうする?(院、浪人、留年、民間etc...)


ちなみにおれは民間は1つも受けてない、落ちたら多分浪人する。
619受験番号774:04/05/23 16:18 ID:+1cIfa9N
>>616
コピペウザイ
620受験番号774:04/05/23 17:16 ID:t74xu7rt
>>618
ウザイ
621受験番号774:04/05/23 22:22 ID:qzW4w1ZK
622受験番号774:04/05/24 09:40 ID:+Zz7V2K/
今日からこのスレの出番だ!!
623受験番号774:04/05/24 11:14 ID:pB3akrbf
国Uのボーダーって教養、専門それぞれどのくらいですか?
624受験番号774:04/05/24 11:43 ID:CKDqxhha
本屋で実務の過去問500を見てみたんだけど、あれ高いね〜そしてデカイね〜。  みんなアレ使ってるの??
625受験番号774:04/05/24 11:50 ID:TzmFEGkX
>>624
過去問500はブクオフで100円で売ってたよ
漏りはスー過去やウオーク問使ってるけどね・・・
626受験番号774:04/05/24 14:01 ID:LwevRwmJ
>>623
正直な話、地区によって違う。
627受験番号774:04/05/24 20:08 ID:+YzRv3G/
どうしても本省いきてえ・・・・東京に住んでみたい

本省いったとして、地方に転勤とかは刻2の場合ザラですか?
628受験番号774:04/05/24 20:11 ID:4It4YU0S
うーむ、逆に東京にだけは住みたくないなー。
629受験番号774:04/05/24 20:16 ID:hSRFl54J
どうしても東京に住みたい…。本省や東京の地方支局は出来る限り受けてみるけど年齢が…。
630受験番号774:04/05/24 20:55 ID:iVVWQd6k
オイラも東京に住みたい!

特別区受けに行った時結局木曜日まで東京に居たし。
631受験番号774:04/05/24 21:15 ID:j4PVEobQ
>626
関東甲信越のボーダー大体でいいので教えてください。
おねがいします。
632受験番号774:04/05/24 21:15 ID:CKDqxhha
意外と本省、つうか東京希望多いんだなぁ。  でも本省なんて行ったら今想像してるような東京ライフはおくれないんじゃないか…?
633受験番号774:04/05/24 21:22 ID:O6Kqq1+p
>>631
 悪いことは言わないから、とれるだけとっておけ。
 貴方が9割とっても、他の人間が10割とったらおちるでしょう?
「ボーダー情報」なんてものをあてにすると、
 去年の国U1次のようなはめになるぞ。

>>627
 省による。管区・県単位機関・出先がどれだけあるか。
 まぁ、全国を管轄してるんだから、ポストがある以上全国に行く可能性はあるということ。
 
634627:04/05/24 23:51 ID:+YzRv3G/
>>633
国土交通省の技術職志望です
635受験番号774:04/05/24 23:58 ID:iVVWQd6k
>>634
同じじゃないか!

国U 土木区分
636受験番号774:04/05/25 00:38 ID:fFzHqtsz
専門はほぼ大丈夫なんだが・・・。
数的が。仕方ないから、資料解釈と図形だけでもできるようにしとくしかないかな。
あーーー。来年か。しかし来年が最後だ。年齢的に。2月からはじめたので
カバーできないところがおおい。しかも仕事しながら・・・。ダメポ
637627:04/05/25 01:15 ID:jnEdsZDb
>>635
マジで?俺も国2土木志望だよ!
638受験番号774:04/05/25 02:16 ID:pmb8U60A
今から教養を一科目やるとしたら何が良いでしょうか?
自然は国3レベルなら分かるので、国2レベルでも4点以上は取れます。
数的も国3問題集で鍛えたので、6割は超えてます。
他は全く分かりません。
639受験番号774:04/05/25 02:27 ID:o6WBiVps
性的処理
640受験番号774:04/05/25 03:15 ID:y+/fwnYG
拳法忍法
641受験番号774:04/05/25 05:13 ID:CSqPp9Pq
■政令指定13都市、公務員「一般職」の国籍要件を撤廃 民団の圧力で
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news2/1085413511/l50

さいたま市は、2004年度の市職員採用試験から
一般行政事務の”国籍要件”を撤廃、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「特別永住者」「永住者」に門戸を開いた。

この結果、全国13の政令指定市すべての足並みがそろったことになる。

今年から新たに受験できるようになった職種は
行政事務、福祉、学校事務、土木・建築などの技術職。

政令13都市リスト
横浜市、千葉市、福岡市、川崎市、名古屋市、京都市、神戸市、広島市、札幌市、
仙台市、さいたま市、北九州市、大阪市。



日本国籍でなくても公務員になれるらしい・・。
しかもそうするように働きかけたのが在日韓国人団体。
イヤな予感が...
642受験番号774:04/05/25 08:15 ID:riuXm+ip
おれも土木だけど
H14年度の専門のNO16の断面2次モーメントの問題
値がえらく大きくなるんだけどどう解くの?
専門難しすぎてヤバイ
643受験番号774:04/05/25 09:12 ID:6TaxuyAa
>>625
ブックオフにおいてあるのって断念したヤツが使ってたやつじゃない??
ある意味事故車みたいなものさ
644受験番号774:04/05/25 12:27 ID:Olm440xl
家に公務員関係の書物が50冊くらいある・・。邪魔だから早く売り飛ばしたい。
645受験番号774:04/05/25 14:23 ID:edxgGYn9
>>644
 食べなさい
646受験番号774:04/05/25 15:06 ID:Yf5ypo3V
行政学を一通り勉強して去年の過去問説いて思った感想、


去年のってほとんど近年改正されたり新たにできた法律や制度ばっかりやん。

POSDCORBや官僚制覚える意味ねー。

この時事っぽい傾向って続くの?
行政学単発スレみあたらなかったからぜひご教授願います
647受験番号774:04/05/25 15:30 ID:+BqRgIt/
【質問】行政系科目を克服しよう【楽勝?】
http://school3.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1047498514/
648受験番号774:04/05/25 15:32 ID:4psSBgmZ
今日から来月の試験に向けて国際関係を勉強します。本番で7問中6問とることって可能でしょうか。
649受験番号774:04/05/25 15:58 ID:Yf5ypo3V
m(_ _)m
650受験番号774:04/05/25 16:32 ID:IPo67hY+
>>648
もともとニュースで国際情勢に関心を持ってて、
それを自分で調べたりしてたのなら可能
651受験番号774:04/05/25 16:40 ID:nwwVyJ/C
国際関係は点をとりにくいよね。スー過去回しても7点中5点取れなさそうやし。
652受験番号774:04/05/25 17:03 ID:riuXm+ip
ブックオフ
653フィッシャー:04/05/25 17:53 ID:wb0g81lM
国際関係やってるんだけど、確かに点はとりにくい。
今からもう一科目増やそうかな。経済得意だから財政学とか。。
丸暗記科目の政治学?経営学?んーーーー
654受験番号774:04/05/25 18:17 ID:zozNa9Zw
>>648
昨年は問題が簡単だったためか一週間の勉強で5点取れた
しかし経営学と行政学であぼ〜んしたため今まだここに居る
655受験番号774:04/05/25 18:19 ID:hmFwcHpd
あ〜〜、あと25日。
この時期の勉強時間って一日2時間で良いかな?
656受験番号774:04/05/25 18:49 ID:nwwVyJ/C
>>655
時間より、効率じゃない?2時間で大丈夫ならよし。
漏れの場合は、一応5〜6時間は最低でもやってる。
それでも多分、今年は無理だろうけど。
657受験番号774:04/05/25 19:14 ID:2IZ1j/yT
行政科目、スー過去しかやる時間がない…。行政学は速攻の時事に載ってない時事問題多そうだし、社会学は変な問題多そうだし…。 それでも政治学、行政学、社会学で押すべきかなあ?
658受験番号774:04/05/25 20:11 ID:nOuLOJ/3
経営学部卒だが、専門に経営学があるのを先週発見したよ。

せめて去年知っていればなぁ。。。_| ̄|○
659受験番号774:04/05/25 20:16 ID:auDmXtQc
経営学面白いよね。この科目だけは楽しくやれる。
マクロが・・・orz
660受験番号774:04/05/25 20:54 ID:iEmRO+aA
>>648
先週、国際関係の20日シリーズを3日で終わらせて
過去問500解いてみたら、15年度から順に6/7,5/7,6/7,6/7取れたよ。
国際関係は時事や世界史、政治学、政経でも使えるから余裕があれば勉強すべし!!
661受験番号774:04/05/25 21:43 ID:hmFwcHpd
あの、お忙しい所申し訳無いのですが、私来年国家U種を受けようと思っています。
そこでいくつかアドバイスをお願いしたいんです。
今の時期だから言える、去年からやっておけば・・・と言う事を教えてください。
お願いします。
662受験番号774:04/05/25 21:45 ID:utYKHjAg
経済学苦労しながら勉強してたけど、英語一般解いてみたら満点だった
経済学捨てた

地上受けないから、いっか
663受験番号774:04/05/25 21:48 ID:/RCWF8yP
去年の今ごろからコツコツやっておいたら良かったのに・・・

数的処理・経済原論・憲法記述対策・民法
664受験番号774:04/05/25 22:51 ID:nwwVyJ/C
>>663
同意。
数的+経済+民法+英語(必要なら)かな。
教養で苦手分野があるなら、それも必要と思うならやればいいけど
国2なら、選択だから得意を伸ばす方が良いかもね。
665受験番号774:04/05/25 23:10 ID:tOpUGFiB
国Uの去年、それ以前の本試験問題ってどこかに掲載されていますか?
教えてください。
666奈々氏:04/05/26 00:25 ID:TrL8Ldjc
あの、国家2種が地方上級よりも優遇される官庁って警察庁以外はどこがありますか??
667受験番号774:04/05/26 00:36 ID:uok7z2Vk
>>666
個人てきには金融庁なら、国Uでもすごいと思いまつ。
668661:04/05/26 00:37 ID:TrL8Ldjc
>>663・665
ありがとうございます。


あの、英語って大事ですか?
私、英語は全くダメなんです。
専門は英語を捨てれるけど、文章理解では捨てれませんよね?
一から勉強するのと、文章理解(英語)の3点を捨てるのはどちらが効率がよいでしょうか?
669受験番号774:04/05/26 00:43 ID:D/RZjfBx
>>665
実務の過去問500を買うか人事院に情報公開請求すれば?

>>666
警察以外に同じ組織内で働くことはないと思うけど。(打ち合わせ等はするだろうが)
670奈々氏:04/05/26 01:05 ID:TrL8Ldjc
国家U種警察庁警察官の人気ってどのくらいでしょう?
やはり一番人気なんでしょうか?
671664:04/05/26 01:51 ID:TPgUhSfE
>>668
それなら、英語を切って他の教養に力を入れるのも手かと。
時間があったら結構3問は大きいし、1年あるなら毎日速読の1テーマぐらいは
時間割けるかなと思っただけだからさ。人それぞれだけどね。
うまいこといったら、専門の英語基礎位は7問中6点とかとれたりするからね。
672661:04/05/26 02:21 ID:TrL8Ldjc
>>671
なるほど、ありがとうございます。
やってみる事にします、
またアドバイスお願いします。
673受験番号774:04/05/26 08:09 ID:W5rXMpdj
漏れは英語得意だけど数的・判断・図形・資料が全く駄目なんだが・・・
あきらめて道路工事やるしかないか?(w
674受験番号774:04/05/26 08:28 ID:jpSOqKYi
液晶テレビ製造工場の方がいいよ
675受験番号774:04/05/26 12:42 ID:4hz5uy5z
>670
人気っていうか採用が少ないからね
676受験番号774:04/05/26 12:49 ID:mjXwOdDh
>>674
わかってるね〜 電子関係とかもいいよ 金になるんだなこれが。
677受験番号774:04/05/26 13:46 ID:dE6/BF2J
出題分野予想
憲法 基本的人権と私人間の関係
   幸福追求権および法の下の平等
   表現の自由
   学問の自由
   国会議員の特権
   司法権と裁判所
   地方自治

民法 代理
   時効 
   担保物権の種類と効力
   抵当権
   債権者代位、取消
   債務不履行と損害賠償請求
   賃貸借
   婚姻・内縁

過去の傾向と今年の国1の問題と模試を見ながら考えてみた。
後は環境権あたりが怖いかなと・・・。
678受験番号774:04/05/26 14:13 ID:GYcoMUoe
経済原論もある程度どこの分野が出るかわかるね。
679受験番号774:04/05/26 14:32 ID:sr3iD0T5
不完全競争市場とか?
680受験番号774:04/05/26 15:42 ID:3D1EBSyx
大学法人もあまりできんかった 国にもあきらかに難化してるから無理っぽい Fランク私大&勉強半年じゃ警察あたりが限界か?
681フィッシャー:04/05/26 16:04 ID:Fy5LnUH1
大学関係ないからがんばれ。
682受験番号774:04/05/26 23:39 ID:kx8fzzc3
>>665
普通に本屋にうってる
683受験番号774:04/05/27 00:19 ID:gN67C74/
警察庁ってやっぱり難関?コネがあっても無理なのかな??
684661:04/05/27 11:38 ID:o8lHLaxh
あの、2次の面接対策に消防団に入ろうかと思うんですけど、面接カードや面接で「消防団に入ってました」と言うだけの為に入るのは、時間の無駄ですかね?
685受験番号774:04/05/27 12:49 ID:8RdjW3Yj
>>684
じゃぁなんで消防に行かないのかと突っ込まれまくる予感。
686受験番号774:04/05/27 13:16 ID:xNLYyeiJ
>>684
「入ってました」って言うだけじゃ何のプラスにもならないのは分かってる?
ボランティアでも何でも、その体験で何を得たかによる。
実質飲み会だけの集まりみたいになってる消防団だったら意味無いよ。
687受験番号774:04/05/27 17:29 ID:Rt5Xyjau
>>684
向こうにしてみれば、話のネタは多いほうが
話しやすいに決まってる
なにかいいエピソードでもあれば、書くのが吉
688受験番号774:04/05/28 00:22 ID:QFHYc42g
age
689受験番号774:04/05/28 00:34 ID:+XVVn0+u
消防団は無益的記載事項だと思います。
書いても効果を発しない気が・・・。
放置プレイで終わると思う。
690661:04/05/28 00:45 ID:o9Yj9pTd
では、消防団に入るよりも勉強したほうが良いですね。。。
2次の前に1次を頑張らなくては、一応労働災害の裁判を追いかけたり、弁護士や後援会の人から話を聞いたりしてるので、それをネタにすればなんとかなりますかね?
691受験番号774:04/05/28 01:40 ID:yXyuBoWB
   ____
\|/      \
 /  _____|
| //__  ___ |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| / /  \/  ||  <  ボランティア活動は消防団で
|6---|  ・  || ・ ||   \地域や社会への貢献をしてまいりました。
|  \_/ ) __/ |     公共性や社会性をこの活動で
|    ___ |       身に着けたと思います。
 \   \_ノ ノ
  \____/

    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /   ,∨∨∨∨∨
  /  /  /   \ |
  |  /   ,(・) (・) |
   (6      ⊂⊃ |
   |    ___l_,|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |     \__/ / < じゃあ、消防官になれば
 /|         /\   \________
   ____
692受験番号774:04/05/28 01:40 ID:yXyuBoWB
   ____
\|/      \
 /  _____|
| //__  ___ |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| / /  \/  ||  <  え・・・・あ・・・消防ってマターリできない・・・
|6---|  ・  || ・ ||   \________________
|  \_/ ) __/ |     
|    ___ |      
 \   \_ノ ノ
  \____/

    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /   ,∨∨∨∨∨
  /  /  /   \ |
  |  /   ,(・) (・) |
   (6      ⊂⊃ |
   |    ___l_,|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |     \__/ / < ありがとうございました。私からは結構です。
/|         /\    \________
693受験番号774:04/05/28 01:45 ID:zHXYJung
     .____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴/∴∵\\
  /∵∴<・>∴∴.<・>|
  |∵∵∵/ ●\∵|
  |∵∵ /三 | 三| | >>691 のび太君、ジャイアン 久しぶり!
  |∵∵ |\_|_/| |  僕ドラエモン!!
   \∵ | \__ノ .|/
    \|___/
694受験番号774:04/05/28 08:23 ID:tArv4xGh
あんた、ここ AA貼るようなスレじゃありませんから!

残念!
695受験番号774:04/05/28 09:02 ID:aTlyEq3c
>2次の面接対策に消防団に入ろうかと思うんですけど

2次対策のネタなのか、公務員試験にまつわるネタなのか・・
696受験番号774:04/05/28 09:04 ID:T4e968w3
受験票ってもう届いてる??
少し不安になってきた・・
697受験番号774:04/05/28 09:32 ID:RIx8MCsi
まだ
698受験番号774:04/05/28 10:24 ID:b5Fz34nk
教養って足切りあるのかな?
数的が全然アカン(3、4問しかあわない)ので、他教科頼みで
一応25以上は取れるんだけど..
699受験番号774:04/05/28 13:11 ID:DX/DPNAq
>>698
18切ったらヤバイ。
25あれば基準点落ちどころか専門の点数によってはボーダーに乗る。
700受験番号774:04/05/28 14:59 ID:q+vGTs6C
http://www.jinji.go.jp/kisya/0405/nisyu.htm
 
1  国家公務員採用 II 種試験
 申込者数は69,771人で、前年度に比べ1,928人(2.7%)の減少となったが、国立大学等の法人化に伴い、図書館学区分(前年度の申込者数1,332人)が廃止されており、これを除いて比較すると596人(0.8%)の微減となっている。
701受験番号774:04/05/28 15:28 ID:SmZQ5Equ
でも採用が半分ってことはすごおぉぉい
702受験番号774:04/05/28 15:44 ID:/JbD+Sz7
7万弱かあ。  関東甲信越がどれくらいかが問題だな、、、
703受験番号774:04/05/28 16:06 ID:QlpMEXPC
それほど増えなくてよかった
704受験番号774:04/05/28 16:12 ID:4wgRkk1H
まあこんなもんでしょう。この調子で頑張るのがいちばんですね、多分。
705フィッシャー:04/05/28 17:02 ID:9RyIJwIH
勉強の進捗はいかがですか?おれは、民法がネックだ。
なんでなかなか覚えられないのかな。
憲法とか行政法はすぐ頭に入るのに・・・・。
706受験番号774:04/05/28 18:35 ID:nmV9uC4V
論文とかどうですか?
規制改革とか出たら嫌なんですが・。
707受験番号774:04/05/28 19:00 ID:jsY7pqWb
>>706
嫌とかじゃなくて規制改革の勉強すればいいじゃん

http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&q=%8BK%90%A7%89%FC%8Av
708受験番号774:04/05/29 00:16 ID:Y62Tj2TS
論文は何が出るだろう?
住民サービス・住民参加・まちづくり系統や、行政の役割などの抽象的系統は
国Uでは準備しなくていいですよね?
709受験番号774:04/05/29 03:00 ID:SvX2mK4v
国2は論文はあんまり関係ないだろ?
それよりも4/7を占める専門科目でいかに点数をとるかだ!!
710受験番号774:04/05/29 04:42 ID:Nbe6x31M
論文は合否判定だけで1次の合否には関係無いしね
711H7H8受験者:04/05/29 07:09 ID:MMo6dPlE
私が現役だったときの論文試験は、何らかのデータ・資料が与えられて、
そこから何を読み取り、どう対処すべきか、という問題がパターンだったのですが、
今はもうそういう形じゃなくなっているんですか?
(だから、「埋める」という観点からはそんなに大変じゃなかった)
712受験番号774:04/05/29 08:57 ID:FL8SNjlT
国IIの論文は説明がやたら長いから、何も対策しなくても書ける。
よっぽど常識ない奴は別だろうけど。
713受験番号774:04/05/29 09:14 ID:i9I2ucyx
とはいえ、俺は努力を無駄にしたくないから3日に一回くらい書く練習してるけどね
714受験番号774:04/05/29 11:04 ID:NtHVqpH6
>>684>>690
俺なんか消防団半強制的だぞ!高齢地域で人が足りないからな!無職なのに!
入るか入らないか自分の意思で決められるなんてうらやましい


>>711
基本的には似たような長い問題だけど、
平成14年度試験だけまったく違う問題で、一行問題に4つのキーワード式。
4つのキーワードを小論文中のどこかに入れて書かねばいけない。
自分で構成を考えねばならないので、滅茶苦茶な論文が多発。
構成どころか、キーワードを使ってなかったり、単に4つのキーワードについて説明するだけ
という香具師も登場。
そのせいで論文×が大量にハセーイ、一次高得点二次落ち&一次ボーダー二次逆転合格者が多数出た。
あまりにもできなかった香具師が多かったせいか、平成15年度試験は長い問題文に戻って、
問題文にしたがって書けば○になってしまうような問題に戻った。

そんな俺は平成15年度試験一次ボーダー二次落ち。
715受験番号774:04/05/29 13:05 ID:job7KD+z
お〜い、この中にも裁事併願した人いる?  なんか8日発表の結果が今アップされちゃってるみたいだよ。裁事スレ見てみ、こりゃ大変だな。
716受験番号774:04/05/29 14:39 ID:5CDmPZQs
てぇーへんだー!! てぇーへんだー!!
717受験番号774:04/05/29 14:54 ID:igauipS8
国2財政学っていつもむずいの?スー過去で14年の問題やったけど、めちゃくちゃ難しかった。経済理論の方でもあれくらい難しい問題が出るの?
718受験番号774:04/05/29 14:59 ID:fJPq6BTg
国家2種で検察事務官って、狙ってなれるものなの?
719受験番号774:04/05/29 15:06 ID:pVOZ5F0y
狙ったからといって必ずなれるとはいえないが狙わない限りなれない。
と一般論を言ってみる。
720受験番号774:04/05/29 17:31 ID:ng8X+YSq
>>719
狙わない限りなれないが、狙ったとしてもなれない可能性のほうが高い。
721受験番号774:04/05/29 17:33 ID:ng8X+YSq
>>714
平成14年度は悪名高い「パラサイトシングル」についての問題だったな。
あの問題で一発即死が続出した。
722受験番号774:04/05/29 17:45 ID:TBQYuzoE
数的が基礎的な問題だったら小躍りするんだがな
毎年クセのあるのがでんから後は五択の神降臨を期待
723受験番号774:04/05/29 17:48 ID:Wlk7SaFe
パラサイトシングルの意味がわからなかった人は8人のうち1人だったと東京新聞は言ってたね
724受験番号774:04/05/29 19:05 ID:g5G2DuTz
(某漫画の影響で)パラサイト=寄生ってことは
わかりそうなもんだから、何とかなりそうだが・・リスクは高いけど。

速攻の時事程度の知識で何とかなるもんなのかな?
これ以外何も勉強してないんだけど。
725受験番号774:04/05/29 19:18 ID:xurrGyvl
726受験番号774:04/05/29 19:58 ID:KSLBB9zz
「資源独占の恐れ」日中境界海域にガス採掘施設、欧米企業も参加−中国

東シナ海で調査活動を続けてきた中国が、日中中間線ぎりぎりの中国
側海域で、天然ガスを採掘するための施設建設に着手したことが二十
七日、航空機からの本紙調査で確認された。

資源が日本側にまたがれば埋蔵割合に応じて配分を中国側に求める
ことができるが、日本側に具体的な資料はなく、中国側が独占する可能
性が大きい。
採掘には米国と英国・オランダの石油企業が一社ずつ加わっており、日中
間の新たな懸案に発展する恐れがある。 

(以下略)

http://www.tokyo-np.co.jp/00/kei/20040528/mng_____kei_____004.shtml
727受験番号774:04/05/29 20:48 ID:zUEIoDcd
治安の悪化について論文は出ないかな?やっぱ警察関係しかでない?
728受験番号774:04/05/29 20:56 ID:igauipS8
国2の経営学ってスー過去だけで普通に5問取れるレベル?今からスー過去やろうと思うんだけど。
729受験番号774:04/05/29 21:34 ID:220bpCZ0
むりぽ。
730受験番号774:04/05/29 21:39 ID:FLodxfOO
教養・・・教養が怖いよ。
文章で理解できずにタイムロス。
数的推理で分数の答えが出てどの選択肢にも当てはまらず
数的判断で対応表の空白が埋まらず
資料解釈で必死に計算するも計算選択肢全部バツ。
人文でドカン。
社会でうーん。
自然でナニこれ?
時事は時事で微妙なのばかり。

専門で取れても教養で20とかだと死亡だしな。鬱。
731受験番号774:04/05/29 21:41 ID:igauipS8
無理か…。じゃあ今の政治学行政学社会学を増強するしかないか…。とりあえずスー過去を完璧にしようか。
732受験番号774:04/05/29 21:49 ID:JPeumUxl
経済原論が2、3点しか取れないんですけど
捨てたほうがいいでしょうか?
経済系は特別区では1問間違えだったので甘く見ていたら
国2はレベルが違うことに今頃気づきました。。。
経済系はウ問しかやっていないので仕方ないかも知れませんが。
15年度は憲法・民法・政治学・行政学は7点でしたが
経済原論と財政学で計4点しか取れませんでした。 
733受験番号774:04/05/29 21:49 ID:Q0VCr159
経営学、国U専門科目の中では1科目だけ大きく間違えてる気がする。
問題作成者を何とかしる!!
734受験番号774:04/05/29 21:50 ID:Q0VCr159
経営学、国U専門科目の中では1科目だけ大きく間違えてる気がする。
問題作成者を何とかしる!!
735受験番号774:04/05/29 22:44 ID:RoWseyry
経営学好きだけどなあ・・・
736受験番号774:04/05/29 23:21 ID:wRqLr6GT
確かに経営学はおかしい。

レク経営学講師にすら国2ではとるなと言われた…
737受験番号774:04/05/29 23:31 ID:zW0fa4+t
論文で一発あぼーんって
・・・なんか
かなしいよね
738受験番号774:04/05/29 23:33 ID:RoWseyry
レクは経営学だけウ問出してないからな
正直解説書きづらいんだと思う

ファンクショナル組織の定義とか
矛盾してる説書いてある基本書を併用して出題してるし
739739:04/05/30 00:14 ID:gc8B1Hl6
論文ってほとんど、書いたことないんですが、
誤字脱字がなく、ある程度常識的な内容が書かれていたら
okですかね?

740受験番号774:04/05/30 01:01 ID:W9B5Ckg8
>>739
斬新な意見は求められてないだろうから常識的な思考能力だけ示せたら良いかと
しかし國2はハードだよ。あんな長時間集中力を保てません・・・
741受験番号774:04/05/30 01:23 ID:z4rlkUPx

受験票はいつごろ届くんでしょうかね〜??
742受験番号774:04/05/30 01:56 ID:bjgFIp1s
1、現在どのような理由で規制改革が求められているいるのか、その背景を考察せよ。
2、また規制改革によってこれからの社会はどのように変わっていくのか、あなたの
  考えを述べよ。

こんなんでそう。


743受験番号774:04/05/30 06:36 ID:Dy/2HCiR
去年、経済学1点だったぞ。
スー過去3回も回してこれだもん。
で、あまり勉強してない財政学が6点。

いまだにトラウマだ。
744714:04/05/30 09:59 ID:Yq9lDqrm
>>721
パラサイトシングルは平成13年度でつよ
15年度と同じような形式。
平成14年度はこういうの


次の語をすべて使って、これからの社会と行政のかかわり方についてあなたの考えを述べなさい。
なお、これらの語を使う順番は問わないが、それぞれの語を初めて使うときには、その語に下線を引くこと。

     規制緩和   自己責任   情報公開    敗者復活

>>743
受験生に評判の悪いV問と、模試の復習しかしてなくて経済理論7点だったけど…
ま、社会学が1点で、何故か憲法も3点で、最終的に点足りなくて二次でアボーンだったけど。
745受験番号774:04/05/30 23:41 ID:30hK8TMM
742みたいなのだとかきやすくていい感じなんだけどな〜
746受験番号774:04/05/30 23:59 ID:hogxB2wL
検察庁って人気あるのかな??
747受験番号774:04/05/31 00:01 ID:YfmsPdSS
いや、一次試験なんてどうでもいいから、官庁訪問の事だけ考えた方がいいです。

うちだけはきちゃいけないよ。うちの役所は人不足・これまでの危機対処能力のなさのせいで、
新採に国会答弁かかせるようなDQN官庁です。
748受験番号774:04/05/31 02:41 ID:zSI6qjWQ
>>746
法務省自体人気ないと思う

>>747
どこの役所かを言いなさい
749受験番号774:04/05/31 03:07 ID:/eqeNHSp
>>747
そんなの普通じゃない?
新採に大口営業行かせるようなDQN会社って逝ってるようなもんでナンセンス。
普通は大役任されたら喜ぶもんだろ。あーた社会人向いてないよ
750受験番号774:04/05/31 03:11 ID:yp9grl4p
>>742
2,3年前の問題に規制緩和関係は出てたぞ。
大学にある過去問集でみた
751受験番号774:04/05/31 03:16 ID:JD/oJ1lz
今年は国際系じゃねー?
752受験番号774:04/05/31 03:25 ID:u5h2qrgi
日本の国際貢献のあり方とかきそうだな。
フリーターはパラサイトシングルが出たから出る気しないなー。
753受験番号774:04/05/31 07:08 ID:IlL/Kr/4
【oyster争奪戦】新サーバ情報スレッド 12
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1085415969/173

前回の新サーバ争奪戦で敗れてしまったがために、
夜は非常に重たいサーバに入れられてしまった公務員試験板があるschoolサーバ

ここらで新しいサーバをゲットして、夜も快適に2chしませんか?
この投票で勝てば夜中でも以前のような軽さが戻るはずです
これから国2地上の試験日のことを考えるとこのままじゃしゃれにならないです
みなさんの投票をお待ちしています。

★投票先
http://info.2ch.net/oystvote/vote1/
★締切
04/05/31 20:00:00 夜8時までです!
754受験番号774:04/05/31 10:05 ID:e+Rnrquv
>>749
禿同
755受験番号774:04/05/31 11:40 ID:TgNa++dA
今からもうクソ暑いのに試験の時クーラー付けてくれよ
756受験番号774:04/05/31 16:25 ID:TlQ2IkT3
>>747
>新採に国会答弁かかせるようなDQN官庁です

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
757受験番号774:04/05/31 16:28 ID:yopzCA1f
今日のような暑さで冷房なしだったら気分悪くなる香具師続出だな
758受験番号774:04/05/31 16:47 ID:YRkYfR2d
神戸大って冷房入る?
教えて経験者のグロい人
759受験番号774:04/05/31 17:17 ID:milig3sN
少なくとも名古屋は冷房が入らないらしい。人事院中部事務局に聞いた。受験票は明日発送だとさ。
おまいら最後の三週間をどう過ごす?
760受験番号774:04/05/31 17:20 ID:sQ5xydyp
>>758

普通に窓あけて受験になると思うよ

特別区でもそうだったが、各試験会場でエアコンの有無が異なるので
同一条件にするために、エアコン使用不可になることもある

去年は、エアコンあるのに不使用・窓開けで受験だった


エアコンつける場合は寒くなるので長袖を一枚持って行っておいた方が(・∀・)イイ!!
半袖だけだと寒くて、腹痛くなって死にそうになる
761受験番号774:04/05/31 17:37 ID:t+BoWxqa
今から部屋を閉め切って蒸し暑さになれるぞ!
762受験番号774:04/05/31 18:03 ID:hRqdxkaH
かなりの既出だと思いますが、
一次のボーダー教えてもらえますか?
763受験番号774:04/05/31 18:27 ID:CHbGzmzT
>>762
年度・地区によって違うけど40後半〜50中盤
764受験番号774:04/05/31 18:28 ID:eiHuho2Q
国Uの受験票っていつ届くんですか?
765受験番号774:04/05/31 18:39 ID:+c56AdYm
受験票は明日発送だって。

つうか特別区と国Uじゃ経済理論のレベルが違うかな?
特別区じゃ満点とれたんだけど、国Uで5問は狙える?
766受験番号774:04/05/31 18:43 ID:hU1WiXEX
>>765
無理。あれは中学生でも勉強すればとれるレベル。
767受験番号774:04/05/31 18:52 ID:+c56AdYm
そうかあ…。じゃあ国Uでは経済理論は捨てかあ。
そうすると政治学行政学社会学国際関係経営学で勝負せないかん。
国際関係なんかはスー過去で5問取れるかわからん。
政治学行政学社会学はスー過去をきっちり固める。
768受験番号774:04/05/31 18:54 ID:t+BoWxqa
そんなに簡単なの?
祭事なみ?
769762:04/05/31 19:07 ID:Za70Uz/b
>>763
ありがとうございます!
私は関東ですが、専門で30とらないと落ちるというわけではないんですね。
770受験番号774:04/05/31 19:13 ID:+c56AdYm
俺は一般知能が出来ない以上、専門で30以上取ることは必須。
771受験番号774:04/05/31 19:24 ID:cyhOnHnv
>>758
ってか受験案内読めよカス。お前の目は何のために(ry
772受験番号774:04/05/31 19:26 ID:faC4MUNO
近畿や九州やったら60いるって話やけどあれはデマなのか?
773受験番号774:04/05/31 19:29 ID:JBshncv4
>>758
受験案内によると那覇市以外冷房入れないのが確定。
774受験番号774:04/05/31 19:31 ID:CHbGzmzT
>>772
一次の話。
去年の近畿は最終合格が60とか言われてたけど。
775受験番号774:04/05/31 20:11 ID:h4bqXs9B
最近は沖縄より内地の方が暑いけどねw
776受験番号774:04/05/31 20:15 ID:milig3sN
専門で30取るには、各科目5問以上は必須か、厳しいなあ…。憲法だけなら自信あるけど、他でそれだけ取れるか…。
777受験番号774:04/05/31 20:23 ID:/69M5v8R
冷房なんて例年通り当然入ると思ってたら今年からナシかよ!!
みなさんさようなら〜
778受験番号774:04/05/31 20:24 ID:hWsZ4PdL
今年の近畿のボーダーは、関東+10点。
779受験番号774:04/05/31 20:30 ID:oXlJNt4M
>>778
マジでありえるよな
780受験番号774:04/05/31 20:50 ID:0gEBFyFv
おまいら警察うけんの?
もう浪人も限界やろ
781受験番号774:04/05/31 22:07 ID:y9BllUnA
経営学選択=爆死なわけ?
782受験番号774:04/05/31 22:08 ID:milig3sN
国2の専門科目でウォーク問で十分な科目は何ですか?
783受験番号774:04/05/31 22:19 ID:UWiqQZfZ
専門で30取れる人の多くは民法捨ててない。
社会学、国際関係、経営学を試験で取る人は勉強してない証。

2年目の経験則だがな。
784受験番号774:04/05/31 22:19 ID:3DUwL5s1
>>781
言われてる程でも無い
785受験番号774:04/05/31 23:01 ID:y9BllUnA
憲・民・行法・経・財をとる予定。
あと1科目いまからやるならどれがおすすめ?
786受験番号774:04/05/31 23:07 ID:4QNe2gl5
>>783
社会学と経営学取ってるのでちょっとむっとして一言
「そんなこと言ってるから2年目になるんだよ」

社会学と経営学は勉強の仕方次第でちゃんとものになる
行政学、政治学と4つでまわせばかなり知識の幅が広がる
刺かも学問系の中では、比較的暗記より思考がものを言うから、
本番で潰しが利く

まあ地上で全科目やらないといけないからやっただけだけどさ
787受験番号774:04/05/31 23:21 ID:3DUwL5s1
>>785
確実にいえるのは民法と行政法は間に合わない
保険も合わせて経済系からめたら?
788受験番号774:04/05/31 23:23 ID:3DUwL5s1
>>785
スマン読み間違えた。一行目は撤回
789受験番号774:04/05/31 23:28 ID:UsQ0Bxmp
社会学は面白いので勉強に身が入るね。
786の義務的な表現がイタいね。
790受験番号774:04/05/31 23:40 ID:J1UXLMtW
受かる人の基本って憲法、民法、行政法、経済学、財政学、政治学、行政学から6科目取る人。
これらを取る人は他のマイナー科目をやる人より長く勉強してる可能性高いから当然といえば当然だ。
それに併願がきくから精神的にも安心。
上記の科目を大学で専攻してる人は面接でもさらによいと思う。まあ学部はほとんど関係ないけどな。

あおりでもなんでもなく、普通に疑問なんだが民法とか経済を取らない人は他にどこを受けるの?
教養だけの市役所とかなのかな?教養が得意な人はまじでうらやましい。
791受験番号774:04/05/31 23:43 ID:z1Dauj1X
>>783
英語が出来る人はそんなことは無いぜよ。
かなりムズイけどね。
教養の英語もムズイよ。
792受験番号774:04/05/31 23:46 ID:z1Dauj1X
すまん。
例外の話をしてもしょうがないんだ・・・。
793受験番号774:04/05/31 23:51 ID:WoaRJpK9
法律系を取らないことだけは確かです。

他にもそんな香具師いる?
794受験番号774:04/05/31 23:54 ID:3VK3eGTP
民法はとらないかも
795受験番号774:04/05/31 23:56 ID:4QNe2gl5
痛い発言だったか・・・
でも同じ時間ちゃんと勉強したなら
経営学や社会学のほうが行政学政治学より身になると思うんだけどなぁ
内容が身近だし。勉強少ない奴の取る科目ってのは心外だ

ちなみに俺が取るのは憲法、行政法、経済、財政に
民法経営社会から上2つ
796受験番号774:04/06/01 00:01 ID:ZhdlRSwr
俺は憲法、民法、行政学、経営学、社会学、経済史・経済事情、国際関係
経済系の科目は時間無いので諦めた
797受験番号774:04/06/01 00:07 ID:U0kOUgn6
>>793
俺も経済系と英語で何とかするつもりでつ。
憲法は簡単そうだったら取るつもり。
一応地上が本命なので民法なんかもやってるんだけど
全然分からんので英語なんかに頼らざるを得ない。
高校生の時にはあれほど嫌いだった英語なのに。
798受験番号774:04/06/01 00:35 ID:SPmld7lQ
>>今年の近畿のボーダーは、関東+10点
関東と近畿やったらそこまでボーダー変わらんでしょう。
そら中国や四国なんかに比べたらありえるけど。
799受験番号774:04/06/01 00:36 ID:CS7JuvqJ
中国が尖閣諸島周辺の国境付近で、資源採掘を開始ししだしました。
ガス採掘施設となってますが、それだけではなく、 ここにはイラク・イランに匹敵する
世界2位の規模の原油(推定、約600兆円分)が埋蔵されています。
そしてほとんど日本の領土側に埋蔵されている資源が、
ジュースをストローで吸い上げるように、中国に持っていかれようとしています。
しかしマスコミは国家の一大事であるにもかかわらずほとんど報道していないのです。
今、声を上げないと、この国は終わるかもしれません。

    ここら採掘、全部中国へ
.          ‖
〜〜〜〜〜〜〜‖〜|〜〜〜〜〜〜海面〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
              ‖  |
+*************‖**|********海底***************************
.          ‖  |
.          ‖. |■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
          ■■|■■■■■■■■資源■■■■■■■■■■■■
          ■■|■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
..     中国領土←|→日本領土■■■■■■■■■■■■■■■


【中国】 「日中境界海域で資源採掘施設」 まとめサイト
http://www2.jp/higashishinakai/
800              :04/06/01 01:29 ID:pMR4qG30
受験票がこない
801受験番号774:04/06/01 01:33 ID:WH0yXC9J
>>800
6/3から送るみたいだよ
802受験番号774:04/06/01 01:54 ID:bdHlQ7Bm
労基申し込んだけどやっぱやめます。
元元志望でないし、労働法CUTできるし、
ここで答えあわせして一喜一憂しちゃいそうで時間がもった(ry
803受験番号774:04/06/01 14:09 ID:WOz5g3WM
>>798
十分ありえるよ。
祭事が実際に1割違った。
関東は一番簡単。
804受験番号774:04/06/01 14:15 ID:FMVDfi79
祭事は都庁があったからだとおもうが、
それでもあそこまで差が開いたのは正直びっくり
805受験番号774:04/06/01 14:23 ID:UbSSKena
関東にどんだけ遠征組がくるか楽しみだねぇ〜。
東海北陸、北海道出身で首都圏在住の奴はほとんど関東に流れるだろうね。
あと近畿のボーダー層も。
はやく発表しないかなぁ。
806受験番号774:04/06/01 16:42 ID:zrOxoroB
>>802
牢記は待遇は悪くないけど基本的に事業主とやりあうのが
仕事なわけで、好きな人じゃないと多分しんどいからねえ。
受かっても行く気0なら確かに時間の無駄ではある。
807受験番号774:04/06/01 17:02 ID:SJHbuukd
地域別申込者の数っていつ出るの?
808808:04/06/01 17:59 ID:T37Bh/j5
関東は都庁2類が4000人申し込んでるから去年より
は減る可能性あるな。
809受験番号774:04/06/01 18:01 ID:b8z1y73i
<<807
もう出てるでしょう
810808:04/06/01 18:05 ID:T37Bh/j5
>808
出てないっすよ?
811受験番号774:04/06/01 18:06 ID:5MQWE9M2
まだでしょ?
812受験番号774:04/06/01 19:11 ID:b8z1y73i
あれ?ほんとだ
間違えました。すいません。
いつ出るんでしょうね
813受験番号774:04/06/01 20:06 ID:Y4kIUZTd
国家2種で本省採用って何歳までならありえるんですか?
814受験番号774:04/06/01 20:39 ID:NMLusk97
結局国2って受かったらなにになれるの?本庁じゃなくて地元でなんかやったりすることもできるの?
815受験番号774:04/06/01 20:48 ID:S09envmy
>>814
ヽ(´▽`)/冗談キツイよ
816受験番号774:04/06/01 20:56 ID:hmeZs+Mv
>>814

国2関東=本庁採用
国2地方=ハロワーク、社会保険採用

               以上

817受験番号774:04/06/01 22:25 ID:bH1NTPeT
>>812
申込者数なんて試験終わってからしか出ないよ。
818受験番号774:04/06/01 23:12 ID:W/iM4sGc
>>785
憲・民・行政法・経済・財政 を選ぶのはかなり堅い。
俺も同じであと一科目政治・行政学の問題見てから決める。
国二の学系は超難問だけど、どっちかは易しい可能性も大。
あるいは、経済史経済事情を本気で勉強すれば十分今からでも間に合いそう。
やらないけど。
819受験番号774:04/06/01 23:27 ID:/ZaTdX4U
>>777
おそらく電気使用量が膨大になって大学に支払う金がややこしくなるからと思われ・・・・
820受験番号774:04/06/01 23:41 ID:YfeNBoi/
あの、私、今までバイト経験が無いのですが、バイトはしておいた方が良いのでしょうか?
821受験番号774:04/06/01 23:44 ID:U2h5pg4h
バイトの有無なんて関係ない
単なる面接での話のネタに過ぎないから
822受験番号774:04/06/02 04:57 ID:WQPbegkT
なにかしないと「いけない」なんてことはほとんどない。
823受験番号774:04/06/02 06:10 ID:qP/mtUd8
バイトやってる余裕があるのかぁぁぁぇ---------!!!!
うらやますぃー
824受験番号774:04/06/02 10:07 ID:yxe1oMtZ
ふとした疑問だが、政治学・行政学から簡単なほうからとるとか意味なくない?
政、行に限らず、他の教科も。
だって専門は相対点で評価だから簡単なほうはそれだけ平均点も高くなるし
逆に難しいほうとったら、それだけ平均点も下がるから 自分の点数自体は
高くなると思う。さすがに 1,2点分しかわかりませんだったら切り替えるしか
ないけど、もし切り替えても5点以上確実ってなってないとあんまり
効果ないような・・・。もう一つのほうで自分が得に勉強したところがたくさん
でるとも限らないし。結局、問題みてから決めるとはいったいどんなメリット
があるのでしょう? 
825受験番号774:04/06/02 10:17 ID:0Jz+SOlb
え?専門って教科ごとに相対点なの?
826受験番号774:04/06/02 10:34 ID:yxe1oMtZ
そう聞くけど たしか国税もだったはず。
でも間違ってるかもしれないから 
一概には言えない。
けどそう信じて、くそめんどうな民法に取り組んでる。

827受験番号774:04/06/02 10:50 ID:pefw8NHf
>>777
梅雨時だから冷房どころか暖房入れて欲しいと思うくらい寒いかも試練。
中四国国立大学法人のとき、マジで試験開始前は暖房いれて欲しかった。
828受験番号774:04/06/02 10:56 ID:iT2FRPks
まだ相対評価とか言ってる馬鹿がいるようだな
829受験番号774
受験票キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!