数的推理の質問はここに!第5問

このエントリーをはてなブックマークに追加
903受験番号774:04/05/18 23:01 ID:hIsfW1IT
長崎って分かりました。
900さんありがとう。
904受験番号774:04/05/18 23:08 ID:hIsfW1IT
長さ9×16mのじゅうたんを一回だけハサミを入れて12×12mの正方形に
するにはどんな切り取り線になるか?(曲線ではない)
905受験番号774:04/05/18 23:15 ID:TTOBgdYH
>>902
んだね。 4の倍数は下二桁が4の倍数でよいね。
906900:04/05/18 23:17 ID:aaqP5qRY
>>903
私、何も言ってないけど・・・

逆順にしてから1文字ずらしのシーザー暗号でつか・・・
907受験番号774:04/05/18 23:19 ID:hIsfW1IT
ですね!!
今度は904が解けないでつ。

908受験番号774:04/05/18 23:22 ID:El1Hb2cc
>>897
6×6×6×(?)

(?)の中は自分で考えてみれ。





909受験番号774:04/05/18 23:32 ID:TTOBgdYH
>>907
階段を横から見たような切り方になるね。
3段の階段だね。 カクカクっと。 切り口の辺の長さはそれぞれ3と4ね。
んで少しずらして完成っと。

って絵なしじゃ分からんよなw
910&rlo:トンヒ会員委育教成平:04/05/18 23:33 ID:9yP95WtZ
| ̄| ̄| ̄| ̄|
| ̄| ̄| ̄| ̄|
| ̄| ̄| ̄| ̄|
 ̄  ̄  ̄  ̄
   ↓に分ける

| ̄|
| ̄| ̄|
| ̄| ̄| ̄|
 ̄  ̄  ̄
911受験番号774:04/05/18 23:35 ID:TTOBgdYH
>>910
君はえらい!
912受験番号774:04/05/18 23:56 ID:vJK/NWCF
>>911
すんません、意味がわかりません。
正方形はどこにあるんでつか?
913受験番号774:04/05/18 23:59 ID:vJK/NWCF
あ、分かりました。
ありがとうございました。
914受験番号774:04/05/19 00:01 ID:FEwDwf4e
>>899
平成教育委員会???
915914:04/05/19 00:03 ID:FEwDwf4e
んっ898もか
916受験番号774:04/05/19 00:59 ID:mD1e7CiD
>904
説明下手なんで伝わるかどうかわからんが。

3段の階段状に切る。→1段ずらして繋ぐ。

9×16の長方形ABCD(Aが左上で半時計回りにBCD)の
辺BCのBから4mのところからABに平行に3m切り上がる。
3mいったらBCに平行に辺CDに向かうように4m切り進む。
以下同様に3m切り上がっては4m切るを繰り返す。
3度目の3m切り上がりで2ピースに分かれる。
917受験番号774:04/05/19 03:15 ID:44p95nlP
各桁の数が全て異なり、かつ11111の倍数であるような10桁の自然数を"タマチャソ"と
呼ぶことにすると、"タマチャソ"はいくつあるか。必要ならば以下の図を参照せよ



  .  /⌒\ シャキーン       (´´
   (`・ω・´ \/)       (´⌒(´
   (人__つ_/ ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
             (´⌒(´⌒;;
                   ズサーーーッ
918受験番号774:04/05/19 14:55 ID:TYYrwUck
↑質問中すいません。
 ある指定席を、1日目には(全席+1席)の半分、2日目には(残り
 の席+1席)の半分を発売し、以下同様に8日目まで販売したら、1席のみ残っていた。
 この時、全席数はいくつか。という問題で、全席数をxとして、方程式をたてて求めよう
 としましたが解けませんでした。解説よろしくお願いします。
 
919受験番号774:04/05/19 15:16 ID:akqFo1fS
第k日に残っている席数をxとすると
その翌日(第k+1日)には (x+1)/2 席を売るので、
第k+1日に残っている席数は (x-1)/2 席 となる。

つまり、1日後の残席数は「(現在の残席数 -1)の半分」になるわけで、
これを逆に見ると
 1日前の残席数は「(現在の残席数の2倍) +1 」
といえる。

よってあとは
 8日目の残席数が1 → 7日目の残席数は3 → 6日目の残席数は7 →・・・
と帰納的に計算していけばよい。
920受験番号774:04/05/19 16:32 ID:iXTPDWh7
>918 511席かな?
921受験番号774:04/05/19 21:37 ID:+E63fHFo
郵政総合職だったと思うんだけど、
「黒4つ、赤4つ、白4つの玉の円順列の通りは?」
どうやればいいですかね?
922受験番号774:04/05/19 22:19 ID:8WG7wrlJ
糞みたいな問題ですが・・・

z+110=x+140
x+190=y+180
y+120=z+100

の連立方程式の解き方をだれか教えてください
こんなことすらわかりません。・゚・(ノД`)・゚・。
923受験番号774:04/05/19 22:52 ID:hyB43jcR
特別区No15の確率の問題、いまいちわからないのですが・゚・(ノД`)・゚・。
どなたかお願いします。

924受験番号774:04/05/19 22:52 ID:SxWEO+ml
>>922
その方程式の解はユニークには決まらないよん。

三本の式が与えられているが、
第1式と第2式を加えると第3式ができてしまうので
実質的には二本の式しかないのと同じ。

強いて解を書くと、例えば
 z = x + 30
 y = x + 10
 x は任意
となる。
925受験番号774:04/05/19 22:53 ID:qOCe9kxN
>>922
1式と3式を左辺・右辺でそれぞれ足し合わせると、z+y+・・・=x+z+・・・・。
両辺にzがあるので相殺すると、y+・・・・=x+・・・・→x−y=?の形に出来る。
この手の連立方程式は、文字の数を減らすことがポイント。




・・・・ただし!この問題は解がいくらでも考えられる「不定解」だから
選択肢がないと半永久的に解けませ〜ん。
926受験番号774:04/05/19 23:08 ID:++k5Q2vc
>>923
AC× AB× BC×
AC× AB○ BC×
AC× AB× BC○ 
この3つの場合の確率を求めて全部たせばよい。
AC間は絶対に通れちゃダメ。
AB間とBC間は少なくとも一つが通なければいい。
927受験番号774:04/05/19 23:31 ID:8WG7wrlJ
>>924>>925
ありがとうございます!
なんとかなりました
928おちこぼれ:04/05/20 06:41 ID:/cA2skpD
前にも質問したんですが、いまいちわからないので
もう一度教えて下さい。
7人を3人と4人でわける方法は、7C3で35通りなんですか?
これは7人の中から3人を選ぶという意味ですよね?
では7人を2組にわける方法だとどうなるのですか?
人の場合だと区別をつけなければならないので
りんごの場合とは異なりますよね!?
どなたか救いの手を・・・お願いします。
929受験番号774:04/05/20 07:17 ID:FFL5Q3ge
>>928
>では7人を2組にわける方法だとどうなるのですか?
>人の場合だと区別をつけなければならないので
>りんごの場合とは異なりますよね!?
何を疑問に思っているのかがわからぬ。

7人を1人と6人に分ける方法 ⇒ C(7,1)通り。
7人を2人と5人に分ける方法 ⇒ C(7,2)通り。
7人を3人と4人に分ける方法 ⇒ C(7,3)通り。
参考:
8人を3人と5人に分ける方法 ⇒ C(8,3)通り。
8人を4人と4人に分ける方法 ⇒ C(8,4)÷2 通り。
930受験番号774:04/05/20 07:49 ID:5/mQXoke
>>921
>「黒4つ、赤4つ、白4つの玉の円順列の通りは?」
ほんとにこの個数だったの?これ激難だよ。
「黒4つ、赤2つ、白2つの玉の円順列」くらいなら
まだ“実際に出題されるレベル(でも難問)”だけど。
931受験番号774:04/05/20 08:12 ID:GPWE1q+1
>>921
12!/4!4!4!でよろしいかと。
34640通りになりましたが。
932受験番号774:04/05/20 08:49 ID:5/mQXoke
>>931
>12!/4!4!4!でよろしいかと。
駄目にきまっているだろ。
回転すると同じ並びになるものが
ダブりまくってるじゃん。
933受験番号774:04/05/20 08:56 ID:NhHmEtxN
>>930
黒4つ、赤2つ、白2つの玉の円順列でした。
すんません。
郵政版いったら、のってました。
934受験番号774:04/05/20 08:56 ID:5/mQXoke
ちなみに
>「黒4つ、赤4つ、白4つの玉の円順列の通りは?」
の答は
2880通り、かな。ちょっと自信ない。
935受験番号774:04/05/20 14:36 ID:uFuOhfXK
>>934
違うと思われ。
答は少なくとも2887.5(12!/4!4!4=34650を12で割った値)より多いはずだから。

936受験番号774:04/05/20 14:38 ID:ndIaF7AI
畑中敦子の数的推理を買ってみたんですが
どうも自分には合わないようで他の本を探してるんですが
何を買えばいいでしょうか?
937受験番号774:04/05/20 18:07 ID:uid6j247
DATA問
938受験番号774:04/05/20 18:51 ID:E+xK65/p
>>936 「はじめて学ぶ 国際関係」間違いない!
939受験番号774:04/05/20 18:53 ID:lRnoshZ9
高木貞治「解析概論」
940受験番号774:04/05/20 19:42 ID:z9gJeWEJ
>>934
935氏も言ってるけど、ちょっと違うよん。

>「黒4つ、赤4つ、白4つの玉の円順列の通りは?」
の答は2896通りになるね。これはかなり難しい。

なお「黒4つ、赤2つ、白2つの玉の円順列」なら答は54通りだね。
941おちこぼれ:04/05/20 21:05 ID:Mmrnh+rn
>>929
理解出来ました。
丁寧な解説ありがとうございました。
いつもつまづいてしまうので
しつこく聞いてしまいすみませんでした…
942929ではありませんが:04/05/20 21:38 ID:2kbTUzqP
>>941
ほんとに理解した?

とくに>>929で、最後の
8人を4人と4人に分ける方法だけ、「÷2」がついている理由も大丈夫?
943受験番号774:04/05/20 21:53 ID:0+o52s99

【さいたま市】公務員国籍要件「一般職」撤廃 政令指定13市足並みそろう[05/12]
http://news10.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1084503175/l50

民団などの働きかけで…政令指定13市足並みそろう
http://www.mindan.org/shinbun/news_view.php?page=6&category=2&newsid=2902

政令13都市リスト。

横浜市、千葉市、福岡市、川崎市、名古屋市、京都市、神戸市、広島市、札幌市、
仙台市、さいたま市、北九州市、大阪市。


これマジでヤバイっしょ・・。外国籍でも公務員になれてしまうなんて・・。
日本に対して悪意を持っている韓国人や朝鮮人などに悪用される事はもはや明白。
都市計画にも大きな影響が出る。
こんなのは絶対に反対だ!!
944受験番号774:04/05/20 23:20 ID:Met+61bj
1220/833と3674/2512の大きさの比較をする際に、
1220/833を3倍して3660(+14)/2499(+13)と表すことで
1220/833>3674/2512とわかる、らしいのですが
なぜでしょうか?
畑中の資料解釈でこういう説明があったのですが
よくわかりません・・・。
945受験番号774:04/05/20 23:40 ID:2kbTUzqP
>>944
次の事実をおさえておこう。
「A/B > a/b ならば A/B > (A+a)/(B+b) が成り立つ」
(ただし各文字は正とする)

そして今の場合
ざっと見ても 3660/2499のほうが14/13より大きいでしょ。だから
3660/2499のほうが (3660+14)/(2499+13)より大きい。

ってことじゃないかな。
946受験番号774:04/05/21 00:14 ID:vUwT+zOz
「2分計、3分計、5分計の三つの砂時計が並べてある。この3つを同時に反転させて
 計りはじめ、どの砂時計も計りきるとすぐに反転させる。ただし、3分計、5分計を反転
 させる時は、2分計も同時に反転させる。この操作を60分続けると、2分計は何回反転
 されるか。ただし、開始時と終了時は反転回数に含まない。」
という問題が、解説をよんでもややこしくて分かりません。親切な方解説よろしくお願いします。
947受験番号774:04/05/21 00:23 ID:8dcxpsHM
>解説をよんでもややこしくて分かりません。
どんな解説が書いてあって、どの部分が分からなかったのか、書いてみそ。

ちなみに、うまい方法が思い浮かばなくても、今の問題だったら
具体的にタイムテーブル書いていつ何分計が反転されるかを調べても
そんなに難しくないぞ。
948受験番号774:04/05/21 00:30 ID:5wtYAgy8
>>946
つまり、0から60までの間に2,3,5の倍数はいくつあるかって話だろ?
30までを考えて2倍−1すればよろし。
43か?
949受験番号774:04/05/21 00:45 ID:5wtYAgy8
>>948
事故レス。不親切やね。
問題文の通りに読むなら1から59の間に2,3,5の倍数がいくつあるか、と。
2,3,5の最小公倍数が30で、運良く30は60の半分だから、30までを考えればよい。(30からは同じパターンで裏返すことになる)
30までに2の倍数が15個。3の倍数が10個。5の倍数が6個。
足して31個だが、ダブルカウントしているものがあるので引く。
2と3の最小公倍数6の倍数・・・5個
2と5の最小公倍数10の倍数・・・3個
3と5の最小公倍数15の倍数・・・2個
2と3と5の最小公倍数30を引きすぎたので1個足しておく。
これで、30分までに31-10+1=22回裏返されることがわかった。
後は同じだからそれを2倍して、60分は数えないから1個引く。
22*2-1=43
950受験番号774:04/05/21 02:58 ID:dtZs4iyc
>>946 答えは44じゃないの?
951受験番号774:04/05/21 03:18 ID:dtZs4iyc
↑間違いです。問題文を最後まで読んでませんでした。43ですね
952受験番号774
縦5cm、横10cm、高さ15cmの直方体の6面に
6種類の色ABCDEFを塗る。塗り方は何通りあるか。

よろちく。