◎経済原論を克服しよう Part6◎

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Gn=n+λ
●質問する前に、出来るだけ過去ログを読んで同じ質問がないか確認しましょう。
●質問する際は、テキストの名前と版と解答を予め記入しておくと返答しやすいです。
●しょうもない学説論争は他でやりましょう(あくまで試験用の考え方さえ理解できればいい)。
●特定の個人を吊るし上げないようにしましょう(スレの無駄消化厳禁)。
●教えることで自分の知識や理解も深まるので、意地悪しないで教えてあげましょう。
●書き込むことでモチベーションをあげていきましょう。
●経済原論を克服しましょう。

■過去ログ
Part5 http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1069255303/
Part4 http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1055797117/
Part3 http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1050144210/

■姉妹スレ
国T経済職で上位合格を目指すスレB
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1073099167/
2受験番号774:04/03/03 13:22 ID:J4GUXxPV
     llllllllllll                               lllll
          lllllll                              lllll
        lllll                                llllll
    lllll  llllllllll  llllllllll                        lllll
  lllll      lllll    llllllllll    lllllllllllllllllllllllllllllllllll   lllllll
 lllll      llllllllll    llllllllll                  lllllllllllllll      lllll
llllllllll      llllllllll  llllllllll                  lllll    lllll  lllllllll
        llllllllll                          lllll      llllllll

       ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧
      ( ・3・ ) ( ・3・ ) ( ・3・ ) ( ・3・ )
      ∧_∧ ) ∧_∧ )∧_∧ )∧_∧ )
     ( ・3・ ) ( ・3・ ) ( ・3・ ) ( ・3・ )
   ∧_∧  )∧_∧ )∧_∧ ) ∧_∧  )
   ( ・3・ ) ( ・3・ )  ( ・3・ ) ( ・3・ )/|
  (____)  (____)  (____)(____)
/   ./|./   /|./   /|/   /|
| ̄ ̄ ̄|/| ̄ ̄ ̄|/| ̄ ̄ ̄|/| ̄ ̄ ̄|/|
|| ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄||
3受験番号774:04/03/03 15:35 ID:i7HtauOP
前スレの977です。
>>982
>KとLは資本と労働の投入量でその極値が一単位辺りの労働量と資本量が
>一番安上がりになる所=一単位にかかる生産費が一番安上がり。
>そのときの収入-総生産費用を求めるんだから。

わかりました。ありがとうございます。
関数的に考えるのではなくて、意味を考えて解けば良いのでつね。
当方工学部なので、どうしても気になってしまいました。
4ミクロ:04/03/03 15:44 ID:alCBvxkG
合成関数の微分で悩んでます。
(2L)3(365-L)2という式をLで微分してLについて解くんですが
問題集の解答読んでもとき方が分かりませんでした。
誰か合成関数の微分の仕方を教えてください。
ちなみにL=219です。
異時点間の効用に関する問題だと思います。 H8国T
5受験番号774:04/03/03 15:47 ID:alCBvxkG
↑ちなみに()外の3と2は乗数です。
6受験番号774:04/03/03 16:37 ID:ogX2TgpE
>>4
計算すると数が大きくなりそうなのでためらってるのかもしれないけど、
これは普通に全部展開して微分すればいい
ただし時間かけたくないと思ったら大きい数字の掛け算を後回しにするのがコツ
あとで因数分解するときに楽。

(2L)^3(365-L)^2
=8L^3(L^2-365・2L+365^2)
=8L^5-365・16L^4+365^2・8L^3として
Lで微分して0とおく

40L^4-365・64L^3+365^2・24L^2=0
L^2(L^2-73・8L+365・73・3)=0
たして-73・8、かけて365・73・3になる数は-73・3と-73・5なので
L^2(L-73・3)(L-73・5)=0
L=0、219、365となるわけ
7受験番号774:04/03/03 16:55 ID:dt6B/KxX
>>6
すばやいレスありがとうございます。
解法の精緻さに驚きました。こういう解き方もあるんだと新たな発見です。
本当にありがとうございました^^
ちなみに理系の方でつか?私大文系の漏れにはこの問題はちと難しかったでつ^^
8ムンムン ◆joNtVkSITE :04/03/03 17:23 ID:qM0QLKML
文章整序追加更新しました
よかったらどうぞ
http://mnmnkoumuin.hp.infoseek.co.jp/
96:04/03/03 19:08 ID:ogX2TgpE
>>7
私大文系、非経済系です

聞いた話じゃ、こういうのはある意味慣れと自信が大切だそーです。
とけるかどうか判断できるのが慣れで、とけそうなら一気にといてしまうのが自信。
難しそうに見えてもただの因数分解、俺で解けるんだから大丈夫!
10受験番号774:04/03/04 04:07 ID:770VqREo
>>4
横から失礼。
コレ裏の解き方もあって、コブ=ダグラス型関数だから、
1年365日を指数の比で労働と余暇に分けちゃうってのもアリです。
例えば普通の二財モデルにおいて、効用関数が
U=A・x^a・y^b で与えられたとすると、
 x財に対する支出:y財に対する支出=a:b
が成立します。これを踏まえて>>4で出てきた式を見ると、
 (2L)^3・(365-L)^2
=2^3・L^3・(365-L)^2
になりますよね。んでこの場合Lが労働(Labor)なのか余暇(Leisure)
なのか分かりませんが、仮にLが労働を意味しているとすれば
 365-L=365-(労働日数)=余暇日数
が成立します。判り易くするために労働をLa、余暇をLeとでも改めておくと、
 2^3・L^3・(365-L)^2
=2^3・La^3・Le^2
となります。この式から、
 労働に割り当てる日数:余暇に割り当てる日数=3:2
ということになります。あとは365日をこの比で分配しちゃえばOkです。つまり、
 労働日数=365×3/(2+3)=219
ただ実際に練習する場合は、一回ぐらいは>>6氏のようなマジメな解き方も
やっとくべきだとは思います。長文失礼しますた
11受験番号774:04/03/04 15:26 ID:MbHfX2py
すみません、質問させてください。
スー過去ミクロで勉強してるんですが、
無差別曲線でX軸かY軸に消費が増えるほど効用が減る財がとられる場合について。

この曲線は右上がりの無差別曲線になると書いてあるんですが、
なぜX軸にとる場合とY軸にとる場合でも同じ形になるのでしょうか?
これだと効用が増える方向も2種類できてしまうと思うんですが。

つまり通常の原点に対して凸の無差別曲線だと、右上に行くに従って、
効用も増加すると決まってるのに、
上記の場合だと、右に移動したら効用が増えるのか、左に移動したら増えるのか
分からないような気がするんですが。
12受験番号774:04/03/04 16:28 ID:U4KZB6Vg
>>11
消費量が増えるほど効用が減る財のマイナスを打ち消すために
効用が増える財を増やすと右上がりになる
1311:04/03/04 17:32 ID:MbHfX2py
>>12
それは分かるんですけど、何故X軸に消費が増えるほど効用が減る財をとっても、
Y軸に消費が増えるほど効用が減る財をとっても、
下に凸の右上がりの曲線になるのでしょうか?

これだと、例えばX軸にとった場合は凸方向に行くほど効用が減るのに、
Y軸にとった場合は凸方向に行くほど効用が増える事になるのではないでしょうか?
14受験番号774:04/03/04 17:45 ID:JHEpfuQr
>>13
この場合右上がりになるということが重要なんであって、
X側に凸なのかY側に凸なのかは気にしなくていいと思うよ。

考えているとおり、X軸に消費が増えるほど効用が減る財をとったなら
右上がりの無差別曲線は上に行くほど効用は大きくなるし
Y軸に消費が増えるほど効用が減る財をとれば
右に行くほど効用は大きくなる
1511:04/03/04 18:36 ID:MbHfX2py
>>14
ありがとうございます。
ただ、そうなってくると問題がありまして、
私が使っているスー過去ミクロのテーマ1の
実践問題2番なんですが、「右上がりの曲線で下に凸」という選択肢と
「右上がりの曲線で上に凸」という選択肢があり、正解は下に凸の方なんです…。
もうさっぱりわからないんですが、これはどういうことなんでしょうか??
しつこくてすみません。
16受験番号774:04/03/04 19:21 ID:y/7sy+jL
えっと
右上がりで上に凸だったら〜の逓減の法則とかがそれにあたるね

>>無差別曲線でX軸かY軸に消費が増えるほど効用が減る財がとられる
=右あがりの下に凸って覚えとけばOKなんじゃないの?
1714:04/03/04 20:10 ID:JHEpfuQr
>>15
そうなんだ、でもやっぱり凸になるかどうかは
材の性質によると思うんだけどなあ・・・
Xの効用減少とYの効用増加が完全に一致する場合だってありそうだし

とりあえず問題を全部書いてみてはどうでしょうか。
それじゃないとなんとも言えない。
1811:04/03/04 20:21 ID:MbHfX2py
>>16
>>無差別曲線でX軸かY軸に消費が増えるほど効用が減る財がとられる
>>=右あがりの下に凸って覚えとけばOKなんじゃないの?
そうですねぇ。最終的にそうなってしまうかもしれません。
ただ考え出したらわからなくなってしまって(^^;

で、問題ですが、
「2種類のX財とY財からなる財空間が存在する。X財は嫌いな財で、
その消費量xは横軸にとられるとし、その消費量を増やすにつれて
耐え難さはより急速に増大するとする。
一方Y財は好きな財で、その消費量yは縦軸に取られるとする。
次のうちこの場合の無差別曲線の形状として妥当なのはどれか。」

1.右下がりの曲線で、原点に対して凸
2.右上がりの曲線で、下に凸
3.右上がりの曲線で、上に凸
4.x軸に垂直な直線
5.x軸に水平な直線

です。で、正解は2番です。どうしてなんでしょうか。
1914:04/03/04 22:47 ID:JHEpfuQr
>>18
>耐え難さはより急速に増大するとする。

ここだよきっと
「より急速に」てことはx財が増えるにしたがって
単純比例以上に加速的に効用が減るって意味だと思う

だからそれを補うためのY材の増加量も加速的に増えていく
グラフにすれば下に凸になる
20受験番号774:04/03/04 23:19 ID:xlVCb2/3
もしX財が好きな財でY財が嫌いな財だったら
上に凸で右上がりになるの?
2111:04/03/05 00:25 ID:TLS7zVa+
>>19
なるほど〜!そういうキーワードから考えるんですね。
大変よく分かりました。ありがとうございました。
ちなみに私も>>20さんの質問が気になるんですが(^^;
22受験番号774:04/03/05 01:43 ID:WKK7/+q7
中古市場においては、車の品質に関する情報が不完全で
供給者のみがその品質を知っているため、
市場に供給された中古車は品質によって区別されることなく
すべて同じ価格で売られることになる。
中古車の品質はQ(0≦Q≦10)
で表示され、その分布は一様分布する。
また需要者は市場に供給されている中古車の品質の平均を知ることができ、
その中古車の需要曲線は
D=2000-100P+600U
で示される
(D:総需要量、P:市場価格、U:品質の平均値)

一方、供給者はQとPを比較して
Q≦Pならば、その車を市場に供給する。
なお、中古車の供給曲線は
S=700P
である
(S:供給量、0≦P≦10)
このとき、均衡におけるPはいくらか?【答えはメル欄に】



解説で、U=P/2となっているんですが
これはどういう風に導けば良いのでしょうか?
23受験番号774:04/03/05 02:38 ID:JKo+KUCX
>>20>>21
好きか嫌いかは関係無いと思います
要はその材が増えることで,効用が加速的に増える(減る)かどうか

>>22
Q≦Pで
中古車の品質分布は一様分布するってことは
P=xなら
U=0+1+2+・・・+x÷(x+1)=x/2×(x+1)÷(x+1)=x/2
よってU=P/2
たとえばQが0から10まで一つずつあるばあい、
Pが10ならU=0+1+2+3+・・・+10÷11=5となるわけ

式にしてみたら思ったよりめんどくさかったけど,
まあ売ってる車の最高価値がPで最低価値が0なら,
平均すればP/2くらいかなって直感的にわかるんじゃないでしょうか
2420:04/03/05 11:40 ID:xhNIs5yw
>>効用が加速的に増える(減る)かどうか
あーなるほどね

で、もしX財が好きな財でY財が嫌いな財で、その消費量を増やすにつれて
耐え難さはより急速に増大するとする。
となると、右上がりで上に凸だね。 

「その消費量を増やすにつれて耐え難さはより急速に増大するとする。」がポイントだな

23さん貴重な時間を割いてくれてアリガトウ
25受験番号774:04/03/05 20:18 ID:qvej5uMX
ある個人は労働を供給することで得た所得のすべてをある財/サービスの購入に充てている。
この個人の効用関数は年間(365日)の余暇日数ℓと財/サービスの年間消費量xに依存し、
以下のように表されるという。
u=ℓ^2x^3
財/サービスの価格は5000、賃金(日給)は20000であるとき、
この個人の労働時間はどれだけになるか。
ただし、財/サービスの購入に際しては10%の消費税がかかり、
労働所得には10%の所得税がかかるものとする。

この問題で答えは146日になるのらしいですが、どうしても219日にしかなりません…
誰かわかる方解説してもらえないでしょうか。
26受験番号774:04/03/05 20:27 ID:BL5Jb7bX
219日は余暇日数。求めるのは労働時間。
1年は365日。
27受験番号774:04/03/05 20:31 ID:qvej5uMX
なぜか労働日数が219日になってしまします…
28受験番号774:04/03/05 21:05 ID:HtpVnSHu
>>27
計算式をかきなさい
29受験番号774:04/03/05 21:20 ID:qvej5uMX
労働時間をLとする。
ℓ+L=365
5500x=18000L
u=(365−L)^2(36/11L)^3

ここまでは合ってますか?
30受験番号774:04/03/05 21:48 ID:mtYhfMwo
一日の賃金は19000じゃあございませんか?
31受験番号774:04/03/05 22:02 ID:qvej5uMX
>>30
ん?どこからそんな風に?
32受験番号774:04/03/05 23:11 ID:mtYhfMwo
>>31
いや、類題で同じ条件の問題をスー過去とウォーク問で見かけたから・・・。
て、それは関係ないか。

>>29の式でLを答えとしてない?
33受験番号774:04/03/05 23:13 ID:mtYhfMwo
違った。
無視して。
もうグタグタだ・・・。
34受験番号774:04/03/05 23:54 ID:/dULTYfo
どうした
3530:04/03/06 00:33 ID:Shf7W1tU
汚名を返上しようと思って解いてみた。
http://up.isp.2ch.net/up/e4f9aa06adbb.gif


219日にしかならん・・・_| ̄|○
36受験番号774:04/03/06 01:24 ID:SAeSV3wn
>>25
u=(365−L)^2・x^3[L:労働時間、x:年間消費量]と変形して、
後は、スー過去の公式で
L=365×2/(2+3)=146が、一番手っ取り早いのでは?
37受験番号774:04/03/06 01:26 ID:W2VsXi0N
>>36
同意。公式使うだけだな。
38受験番号774:04/03/06 02:33 ID:9v5uI4cY
質問です。

「国際収支の天井」をマンデル=フレミング・モデルを用いて説明する場合に、
BP曲線が垂直のケースを当てはめるとなっているんですが、
資本移動が全く無い←外貨準備が不足←当時は金本位制でドルが世界の基準だった
という説明手順でよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
39受験番号774:04/03/06 07:53 ID:deliCd3F
>>36
>>37
公式の使い方合ってる…?
40ニシ☆ボウイ ◆/DJQPS2ijA :04/03/06 08:28 ID:G1GTJlJ+
>>38
よくわからないモキュが、
BP線が垂直なのは資本(お金)を移動できない
→輸出して得たお金は現地で使うしかない
→収支はゼロ
だと思うばい。
41受験番号774:04/03/06 12:37 ID:QBbjgVBA
>>36>>37
公式が間違ってます。
a=xの指数です。よってL=365×3/(3+2)=219になると思われます。
42初心者さん:04/03/06 12:46 ID:Sp3B9qHv
不完全競争でMRの縦の切片が需要曲線と一緒で横の切片が需要曲線の半分になるのが
何故かわかりません。
基本的な事ですいませんが、誰か教えていただけると嬉しいです。
43受験番号774:04/03/06 13:44 ID:iuQf6x2D
>>42
需要曲線を
P=-Q+5だとすると
TR=PQ=-
Q^2+5Q
MR=-2Q+5
切片同じで傾き二倍になるでしょ

>>25
219であってるよ。計算方法も問題ない
問題の写し間違え読み間違えか解答ミス
まずは全文を書いてみることが必要
4443:04/03/06 13:46 ID:iuQf6x2D
変な改行してるし・・・
TR=PQ=-Q^2+5Qね・・・
45初心者さん:04/03/06 14:09 ID:Sp3B9qHv
うー ほんま初心者ですいません
TR=PQ=- Q^2+5Q
までは解ったのですが、
それがどうして
MR=-2Q+5
になるのかわからないです。

46受験番号774:04/03/06 14:10 ID:lsRGNN5Q
47受験番号774:04/03/06 15:03 ID:5pZMVi9M
>>45
TRをQで微分しる
48受験番号774:04/03/06 15:08 ID:MF9ePJ2k
このスレ読むとタメになるなぁ。
俺の疑問点がほとんど解消されてる・・・。
49初心者さん:04/03/06 17:04 ID:p1SFvBrN
やっぱり微分の知識無しじゃあ経済学は厳しいでしょうか?
私大の文系なんで数学は数1Aで止まってるんですよ。
50受験番号774:04/03/06 17:45 ID:iuQf6x2D
>>49
正直経済原論の8割は微分を使うって言っても過言じゃない
問題といたらわかるでしょ?
限界〜は全部微分だし。
51受験番号774:04/03/06 17:58 ID:ScrfXUJS
>>49
はじめは微分を使うのぉ〜?ってことで経済学を敬遠するだろうが
実際やってみたら、こんなの微分のうちに入らないことに気づくだろう。
52初心者さん:04/03/06 18:42 ID:p1SFvBrN
まじですかー。また一日使って微分マスターします。
ありがとうございました。
53受験番号774:04/03/06 18:45 ID:u1921o4x
>>52
一日も必要ない。10分で十分だ。
これはマジレスだ。
スー過去の最初に載ってるからそれを読むべし。
54ぽすけて:04/03/06 22:51 ID:U4xNG+kW
くもの巣調整理論が分かりません。教えていただけないでしょうか?
私の使ってるテキストではくもの巣の安定条件は供給曲線の傾き>
需要曲線の傾きと書いてあったんですが問題集には
逆数の絶対値と書いてありました。どっちが正しいのでしょうか?
ex
D y=-2X+6 S y=3X-1 だと前者なら安定、後者だと振動拡散に(泣)
(問題集が合ってる気がしてなりません)
55受験番号774:04/03/06 22:54 ID:Kiv2Ecry
>>54
安定条件は 供給曲線Sの傾きの絶対値>需要曲線Dの傾きの絶対値
56受験番号774:04/03/06 22:58 ID:U4xNG+kW
>>55
ありがとうございます。exは安定ということですね。
テキストも問題集も間違えてる・・・・鬱
57受験番号774:04/03/06 23:01 ID:Kiv2Ecry
>>56
そんなテキストや問題集は窓から投げ捨てるんだ。
58受験番号774:04/03/06 23:02 ID:U4xNG+kW

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   |   全部
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄
59初心者さん:04/03/06 23:37 ID:sCX6KCLc
>>53
マジっすか!
明日早速本屋で立ち読みしてきます。

憲法でもそうですけどこのスレでも助けられて
ほんまありがとうございます。
60受験番号774:04/03/06 23:57 ID:TbqzToaW
2005年の地上・国U目指しています。
自分は私大文系で経済は勉強したことないんですが、みなさんはいきなりスー過去から始めてるんでしょうか?
それとも入門書や基本書などを読んでからなんでしょうか?よかったら教えてください。
61受験番号774:04/03/07 00:18 ID:dWMoYJCv
>>60
ゼロいきなりスー過去はきついと思う。
入門ならWセミナーの3時間でわかるシリーズとかどうかな。
メインテキストは大手予備校ならどこも市販テキストを出してる
から、自分で見て相性が合うものを買えばいい。俺は最近改訂
されたLECの基本テキストをオススメする。
でも、経済は独学が難しいと言われているから予備校に行くのが
ベターだと思うよ。

6260:04/03/07 00:43 ID:4RrpiqVY
>>61
やはり独学は難しいですよね。ひとまずテキスト読んでから問題やってみて
厳しかったら予備校も考えてみます。予備校行くならバイト頑張らないと。
アドバイスありがとうございました!
63受験番号774:04/03/07 01:32 ID:bD3XjsBj
お願いします。
一般的に考えてみたのですが

財が2つ(AとB)しかないとする
Aが値下がった時、Bの需要量が減った。その時Bは下級財ですよね?
Aが値下がった時、Bの需要量が減った。需要の交差弾力性がプラスになるので代替材ですよね?
つまり
2つが代替材の関係にある時、一方は下級財である
ということで良いですか?
64受験番号774:04/03/07 02:07 ID:ru8AXYJY
>>63
そんなことはない

>Aが値下がった時、Bの需要量が減った。その時Bは下級財ですよね?
ここがおかしい
たぶん
Aが値下がり→所得が増加→Bの需要が減った
だからBは下級材って考えたんだろうけど,

所得が増えてBの需要が増えたとしても、(所得効果)
Aが安くなった分Bをかわずに今まで以上にAを買った結果
Bの需要増加分を上回るほどB売れなくなるってこともある(代替効果)
6563:04/03/07 02:39 ID:bD3XjsBj
>>64
つまり、Bが上級財だったとしても
代替効果によりBの需要量が減るという場合もある
だから
「Aが値下がった時、Bの需要量が減った。」というだけではBが上級財か下級財か決められない

ということですか?
66受験番号774:04/03/07 08:48 ID:4Dwdu06V
Aの情報も必要
67受験番号774:04/03/07 09:01 ID:8jpKjIzt
>>60
スー過去のテキスト部分はかなり初学者向きに
書かれてるよ。
6863:04/03/07 12:13 ID:/A219PIu
ありがとうございました。
聞いてみてよかった。
69受験番号774:04/03/07 14:06 ID:LD/kt19S
試験攻略/入門経済塾で勉強してるんですけど、すごくわかりやすいけど公務員試験用にはどうでしょうか?
一応これ終わってからスーパー過去門ゼミに移行しようかと思ってるんですが・・
7025:04/03/07 17:07 ID:M5XeCsUx
>>43
ありがとうございます。
どうも答えが間違ってるみたいでした。
71受験番号774:04/03/07 17:53 ID:mNME4stB
本日の経済学検定





会場が分からず、雪の中を彷徨ったあげく、結局棄権しました。。。。・゚・(ノД`)・゚・。
誰か、俺を殴ってくれ(;´Д`)
72受験番号774:04/03/07 18:36 ID:qwEjXmwh
パーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーン
 パーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーン
 パーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーン
    _, ,_  パーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーン
 ( ・д・)つ☆パーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーン
  ⊂彡☆))Д´) >71
73受験番号774:04/03/07 22:50 ID:EA13sQQX
資産効果とラーナー効果は同じものですか?
74受験番号774:04/03/07 23:37 ID:DXz5HWx0
>>69
うーん、いい本だとは思うけど、スー過去に取り組んだ途端((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブルになる気も。
やらないよりはましか。
75受験番号774:04/03/08 13:07 ID:Tb9LJbXO
72さん殴りすぎです
76受験番号774:04/03/09 17:37 ID:E2P8Ltvr
スー過去の解説の意味がわかりません・・・
持ってる方でわかる方教えて頂けませんか?
・スー過去ミクロ P143 
NO4の選択肢3の解説で、「今、横軸に生産量Yを取ると、横軸の前にあるPが
傾きを示す。」この部分の横軸の前にある・・・がよくわかりません・・・
・スー過去ミクロ P238
NO5の解説の最後の部分で、「ゲームの値は1」とありますが、どのようにして
この値がでてきたのかわかりません・・・
77受験番号774:04/03/09 19:07 ID:wwwenzZw
スー過去を何割理解出来たらボーダーに達しますか?難しくて半分がやっとです。
78受験番号774:04/03/09 22:14 ID:Wlrj9JfO
スー過去ミクロのテーマ10に出てくる
【長期総費用曲線】
【長期平均費用曲線】
【長期限界費用曲線】
のグラフが何故あのような形になるか分かりません。
教えて下さい。
教えて下さい。
79受験番号774:04/03/10 21:21 ID:Jh29xXTo
>>77
7、8割ぐらいは欲しい。
80受験番号774:04/03/11 01:16 ID:J8mNYNcy
Y=C+I+G
C=C0+0.6Y+0.1W
I=I0−10r
L=Y−50r+L0
M/P=L
M=1400
P=1
と表せる。このとき中央銀行引受けで公債を発行することによって調達した
資金を使って、政府支出を12だけ増加させたとすると、国民所得はどのように変化するか。
ただし公債は資産であるとする。

解きがわかる方いましたら教えてください。
ちなみにW=実質資産残高、I0、L0、C0は正の定数です。
81受験番号774:04/03/11 01:37 ID:fq2jz+cl
とりあえず、2つの式をたてるとこまでは書いてください
82受験番号774 :04/03/11 01:41 ID:jCl0WBs1
>>80
兀=22ですか? 
公債発行の引き受けは中央銀行で合ってます?
HとMの関係式が普通はあると思うんだけど
83受験番号774:04/03/11 01:49 ID:J8mNYNcy
>>81
Y=C0+0.6Y+0.1W+I0−10r+G
1400=Y−50r+L0        

でよいのでしょうか?
84受験番号774:04/03/11 01:53 ID:J8mNYNcy
>>82
HとMの関係式とは、例えばどのようなものですか?
ちなみに正解は△26となっています。
85受験番号774:04/03/11 01:55 ID:fq2jz+cl
そこから、もう少しまとめてくれ
86受験番号774 :04/03/11 02:04 ID:jCl0WBs1
>>84
>>83の式からrを消して、それぞれ変化した冽=12・僭=12・儁=12
を代入すると兀=26になりますよ。
ハイパワードマネーじゃなくてMが直接増えるみたいですね。
勉強になりました。
87受験番号774:04/03/11 02:06 ID:J8mNYNcy
0.4Y=C0+O.1W+L0-10r+G…@
Y=1400+50r−L0…A

@を5倍してrを消去。
増分のYとWとGに△を付けて

3△Y=0.5△W+5△G

になり、WとGに12を代入。
俺も△22になりました。
なぜ26なのかわかりません。
88受験番号774:04/03/11 02:13 ID:J8mNYNcy
>>86
なるほど、ありがとうございます!!
89受験番号774:04/03/11 02:42 ID:u087dJ4f
>>86
おまえすげーばかだろ。小学生並
90受験番号774:04/03/11 14:31 ID:EcGOzRns
スー過去財政学の問題ですけど、内容被ってるので質問させて下さい。

公債を市中消化したときにIS曲線とLM曲線がどう変化するかという問で、
LM曲線のシフトについて解説読むと、資産の増加(公債の市中消化により
毎期利息をもたらし資産が増加)で、それに見合うだけの貨幣を保有しようとするので
公債残高は貨幣に対する需要を増加させるという効果がある。LM曲線は左へシフトする。
とありますが、…それに見合うだけの貨幣を保有しようとする…という部分が意味不明です。
適当にとって付けたような理由に見える。どなたか解りやすく解説を御願いします。
91受験番号774:04/03/11 18:58 ID:6jgb6Nw3
市中消化はマネーサプライに影響がない。
その公債を購入する行動に出るために利子率が上がる。
利子率が上がればGDPを押し戻すのでLM曲線は左シフト。

そういうもんだと思っていて考えたこと無いからいい加減な回答。
違っていてもごめんって謝るだけだ。
92ニシ☆ボウイ ◆/DJQPS2ijA :04/03/11 19:30 ID:UBQsRKnB
>>90
>それに見合うだけの貨幣を保有しようとする…という部分が意味不明です。
>適当にとって付けたような理由に見える。

その通りばい。フリードマンが提唱した仮説ばい。
現実的な投資家は、資産を貨幣や債権、株式などに幅広く分散するという観察から
導いた仮説ばい。
何で分散させるかというと、どれかひとつが暴落しても被害が小さいからばい。
93受験番号774:04/03/11 19:54 ID:V/sOx3w2
ぎゃ〜!スー過去8割!?現時点で5割だけど、もう無理?
94受験番号774:04/03/11 20:36 ID:CPz++lWA
何回回したの?3回は回さないと駄目だよ。
95受験番号774:04/03/11 21:14 ID:VBKXxkVi
89がなぜバカといってたのか、理由がわからない。
96答えはメル欄に:04/03/11 22:40 ID:Hoykdu/E
政府予算において赤字財政支出を10兆円増加させても
赤字額の増加を5兆円にとどめるための
乗数と租税負担率の組み合わせ
(乗数・租税負担率)
はいくらか。

解説では、財政赤字をG-Tと定義しているのですが
(S+I)+(T-G)=X-Mより
財政赤字=T-G
なのではないでしょうか…?

G-Tで計算すれば儺=5ですが
T-Gなら儺=15になってしまいます…
97受験番号774:04/03/11 22:52 ID:zAT6B5X3
>>96
・・・たぶんこんなこと聞いたの後で後悔すると思うよ・・・

すごい単純な話
赤字が5兆なんだから
T-G=-5でしょ
98受験番号774:04/03/11 22:57 ID:Hoykdu/E
>>97
(S+I)+(T-G)=X-Mより

T-Gは【赤字ベースの】財政収支です
つまり、T-G=-5は
5兆円の【黒字】なのではないですか?
99受験番号774:04/03/11 23:05 ID:zAT6B5X3
>>98
>T-Gは【赤字ベースの】財政収支です
これはどこからきたの?
Tは租税収入Gは財政支出でしょ?
100受験番号774:04/03/11 23:05 ID:Hoykdu/E
すいません、検算したら
T-G=黒字ベースの財政収支でした
赤字ベースはG-Tで合ってました


思いっきり勘違いでした…
101受験番号774:04/03/11 23:12 ID:Hoykdu/E
>>99
収支を(S+I)=(G-T)+(X-M)と覚えていて
解説に(S+I)+(T-G)=X-Mとあったので
ついついちゃんと読まずに勝手に真ん中を赤字と思い込んでしまいました
102受験番号774:04/03/11 23:26 ID:zAT6B5X3
>>101
まあこれでもう間違えないだろうし、良かったんじゃないでしょうか?

それとさっきから気になってたんだけど
収支均衡の式は(S-I)+(T-G)=X-Mだからね
書き間違えじゃなければもう一度要確認
10390:04/03/11 23:50 ID:EcGOzRns
>>91-92
レス有難う御座います。

>利子率が上がればGDPを押し戻すのでLM曲線は左シフト。
これの意味がよくわかりません。
あと、スー過去のマクロを見てみたら、公債を市中消化すると
貨幣供給量は変化しないからLM曲線はシフトしないって書いてあります。
書いてあることが矛盾しててわけがわかりません…
104受験番号774:04/03/12 00:07 ID:YujRqEGL
>>103
>公債を市中消化すると貨幣供給量は変化しないからLM曲線はシフトしない

これは資産効果を考えない場合。
105受験番号774:04/03/12 00:14 ID:bAXE2UTX
>>103
GDPうんぬんは俺も意味わからないけど
公債については,まずケインジアンとマネタリストの2説があることに注意
この二つの説の最大の違いは公債を発行して政府支出することの効果の違い
で,とりあえず市中消化の話になるけど

ケインジアンは
公債発行してGを増やす
→G増でIS右シフト、LMは市中発行で減った分G増で増えるからMは不変
→国民所得が増加する(ケインズ的政策は有効)

それに対してのマネタリストの批判が
公債発行してGを増やす
→G増でISが右シフトしても,LMに関して公債の資産効果が働き左シフト
→国民所得は必ずしも増えるとは限らない

公債の資産効果は公債によって国民が資産が増えたと感じることで起こる効果
厳密には資産が増えることで消費が増えるラーナ―効果もあるけど、
LMを左シフトさせるのは資産増加で貨幣需要が増える効果
10690:04/03/12 00:32 ID:fSMarFkW
>>104-105
有難う御座います。何となくわかりました。
じゃあこの問題はマネタリストの説に立って解かないと解けないってことか…
確かに問題ではLM曲線がシフトすることが前提になってます。
あと「資産効果」って言葉は初耳な気がする。
スー過去だけじゃやばいかなぁ…勉強不足がよくわかりました。
107受験番号774:04/03/13 01:11 ID:Tn/GSDN9
経済の勉強初めて1年になります。
が、しかし一向に克服出来ません。
毎日コンスタントにこなす科目なんでしょうか?
得意な方教えて下さい。
計算問題だけは得意です
108受験番号774:04/03/13 17:24 ID:xee/UadM
ウ問のIS−LMのところの問題が古いけど、大丈夫??
やばいよね??教えてください」、お願いします。
109受験番号774:04/03/13 19:27 ID:q+AVqAjT
・・・何を。
110受験番号774:04/03/13 19:57 ID:4jB1w/Hi
(゚ν゚)ニホンゴムズカスィネー
111受験番号774:04/03/13 20:47 ID:osek1c4A
すいません…。ちょっと焦ってたんです。
ウ問のIS−LMは1989年やら古い問題が多い。
最近の試験はもっと難しいと思うし。なので、新しい問題が
掲載されている問題集買ったほうがいいのかなと思いまして。
ウ問で対応できるか不安なんです。

112受験番号774:04/03/13 21:18 ID:q+AVqAjT
>>111
先ずはW問で100問出されて100問答えられるようになってから慌てれ。

正直IS-LM分析の問題なんてパターンが少ないと思うが。
113受験番号774:04/03/13 21:44 ID:osek1c4A
はい、すいません。ありがとうございました。
これからは自分の足元見てから質問します。
114受験番号774:04/03/14 22:23 ID:egUuybFR
「パレート最適であることは必ずしも社会的厚生を最大化
することではない」ってあるのですが、どうしてなんですか?
パレート最適なときは、最も効率的な資源配分がなされているのじゃないんですか?
社会的厚生とは社会的総余剰のことですよね?
115受験番号774:04/03/14 23:34 ID:uAPGoRTt
>>114
必要条件と十分条件の違い。
社会厚生の最大化にとって、パレート最適は必要条件であるが、
十分条件ではない。たとえば、AとBの2人の消費者のみが存在する
純粋交換経済において、Aが財を独占していて、Bは
財をまったく消費できない状態は、定義に照らしてパレート最適といえるが、
社会厚生が最大化されているとは、普通、考えられないでしょ?
社会厚生の最大化については、社会厚生関数を定義する必要がある。
116114:04/03/15 11:13 ID:wxDAGoTF
>>115
どうもありがとうございました!
117受験番号774:04/03/15 23:18 ID:5KX7qPBT
スー過去マクロの

Yd=C+I、Ys=C+Sの45°分析の分野に 金融政策の話が出ていたので
(`・ω・´) ム!っとした

講師に聴いたら、式では現れないが、常識で考えたら解けるっと言われ
確かに納得するのだが…
118受験番号774:04/03/15 23:48 ID:UmG9NFBl
@利子率が上がると、債権を買うのが上昇
Aクラウティングアウトで、利子率が上がると、投資が減少

@とAは、まずあっていますかね?
もし、あっているのなら、「債券を買う=投資」ではないのですか?
なんか、@とAは矛盾しているように私は感じてしまいまして、どなたかご教授お願いします。
119受験番号774:04/03/16 01:17 ID:gMgVwxL4
>>118
言い回しが悪いと思われ
債権を買う、ではなく、債権の需要、が上昇

あとAは順序がおかしい
ク・ア⇒民間投資↓⇒利子率↑&国民所得↓
120受験番号774:04/03/16 01:22 ID:pPB9NQ6I
>>119
G↑⇒Y↑⇒L(Y)↑⇒L(r)↓⇒r↑⇒I↓
121受験番号774:04/03/16 01:44 ID:y7p/X1KI
>>118

額面価格=取引価格*(1+利子率)
1年後に100万円になる90万円の債券(利子率約10パーセント)
1年後に100万円になる95万円の債券(利子率約5パーセント)
どちらを持ちたがる?

クラウディングアウトするのは拡張的財政政策によって貨幣市場に超過需要が起こり利子率を上げて
民間の資金調達を困難にするから投資を減退させる
国債の発行は財政政策ではなく金融政策
通常の国債の発行は日銀が引き受けだからマネーサプライが増大して利子率を下げてGDPを増大させる
>>118が違和感を感じている「債券を買う=投資」は市中消化の国債発行だから例外
民間が国債を購入することで利子率が上がりGDPも増大する

うまく説明できないな。そういうものだと割り切ってたから。
122受験番号774:04/03/16 01:57 ID:QZopU8KN
スー過去の異時点間の最適消費では公式を使える問題だけしか
載ってないけど、公式が使えないパターンが出題されることも
あるんでしょうか?

またあるとしたらどれくらいの頻度なのでしょうか?
123118:04/03/16 08:20 ID:CQMUSgEB
>>119
>>ク・ア⇒民間投資↓⇒利子率↑&国民所得↓
(?_?)!!スー過去には119さんが言ってるように、
G↑⇒Y↑⇒L(Y)↑⇒L(r)↓⇒r↑⇒I↓となっていたのですが・・・

>>121
「1年後に100万円になる90万円の債券(利子率約10パーセント)」
こっちを買います!!
要するに、債券を買っているのは全体じゃなくて、一部ってことですか?
例外民間と書いてあるもので・・・



124受験番号774:04/03/17 00:25 ID:1g8vIGkA
スー過去マクロのテーマ8の貨幣理論の問題12で
企業の収益を二つの企業から
0.5*100(万円)+0.5*200(万円)=150(万円)
求めてるんですが
これはなぜなんでしょう?

----
企業A 確立0.5で100万円の収益 1万株発行
企業B 確立0.5で200万円の収益 5千株発行+300万の債権借入

株式市場および債券市場は完全競争、市場利子率は5%

すべての投資家がリスクに関して中立的であるならば
それぞれの企業の株式の市場価格はいくらになるか?
----

あ、みなさん専門記述はどうされてますか?
憲法にするか経済にしようか...
125受験番号774:04/03/17 14:13 ID:auk6Adil
>>124
問題の読み間違いではないですか?

企業A・Bの利益に関する見込みは同一
確率0.5で100万円の収益 確率0.5で200万円の収益

収益の期待値が
0.5*100(万円)+0.5*200(万円)=150(万円)

126受験番号774:04/03/17 23:29 ID:00GiXDOg
@
ある企業の生産関数が
Y=16k^0.25・L^0.5
【Y:産出量、K:資本量、L:労働量】
で示され、企業の現存の資本量は10であるとする。
生産物価格が1、資本賃貸率が2、賃金率が4のとき
投資はいくらなされるか。
ただし、投資量は現存の資本量と望ましい資本量の差を埋めるように決定される。

A
ある国のマクロ経済モデルが以下のように示されている。
Y=C+I+G
C=50+0.9(Y-T)
T=0.2Y
I=60-100r
M=3.2Y-1000r
M=10H
ただし政府は、予算制約
H-h=G-T
を充たすように行動する。
今期に政府支出Gを1兆円増加させたら、今期の国民所得はいくら増加するか?
【H:ハイパワード・マネー、h=前期のH】


@はK=Lまではもっていけたんですが、そこからどうすればいいかがわかりません
AはISとLMを連立式にすれば解けるんですが、時間短縮のために別の解きかたってあるもんでしょうか?
127受験番号774:04/03/18 01:42 ID:RhiN6mA3
>>126
Aは増加量の式にして定数を全部切ると楽になるかもね
ΔY=0.9ΔY−0.18ΔY-100Δr+ΔGと
10(ΔG-0.2ΔY)=3.2ΔY-1000Δrの連立
・・・大して変わらないか。もうそんなの常識ってんならすまん

@はちょっときびしいな
計算したけど54になってしまった
今までの問題では見たことないタイプなので,自信はない
128124:04/03/18 01:48 ID:fQhux296
>>125
そのとおりでした、ご指摘ありがとうございました。
129受験番号774:04/03/18 02:23 ID:4z25SJxS
>>126
L=KからY=16K^0.25・L^0.5 Y=16K^0.75

π=PY-(rK+wL)
π=16K^0.75-6K
Δπ=12K^-0.25-6=0
K=16

I=16-10=6
合ってますか?
130受験番号774:04/03/18 08:56 ID:/Lmrxel2
>>127
うーん、やっぱり連立式が一番の近道ですかねぇ
自分の計算速度を上げて対応させることにします
ご助言サンクスでした。

>>129
なるほど、利潤式を書けば全て解決しますね。
答えかいてませんでした、まさに6です。
自分も>>127さんのように何度やっても44になってしまって
でも回答には6としか書いてなくて…

ホントにありがとうございます。
131127:04/03/18 14:57 ID:RhiN6mA3
>>130
@の16の係数見てなかった・・・いくらやってもおかしいはずだ

一応他のやり方としては
MPL=w/P
MPK=r/Pを使って解くといいかもです

MPL=8(k^0.25/L^0.5)=4
(k^0.25/L^0.5)=1/2

MPK=4(L^0.5/k^0.75)=2
(L^0.5/k^0.25)・1/k^0.5=1/2
2/k^0.5=1/2
k^0.5=4
k=16
132受験番号774:04/03/18 22:53 ID:letthwfm
スー過去マクロのテーマ12のNO.9の解説でP235の3行目√N=Y/4を
代入すると4行目で 2・4/Yになってるのですが、
なぜ逆数になるのかわかりません
2・Y/4ではないんですか?
基本的なことかもしれないんですが教えてください
よろしくおねがいします
133受験番号774:04/03/18 23:20 ID:benXgxqT
>>132
2/√N
=2÷√N
=2×1/√N
134受験番号774:04/03/18 23:37 ID:letthwfm
>>133
ああーー
意味がわかりました
誤植かと思っちゃいました
ありがとうございました
感謝です
135受験番号774:04/03/19 04:39 ID:PAskF7Go
ウ問4版のNO.92
選択肢1
国民経済計算においては,貯蓄と投資は常に等しいものと定義されているので,
経済が実際に均衡状態であるか否かは問題ではない。

これの解説が
国民経済計算においては,在庫投資の増加には
「意図された在庫投資の増加」と「意図せざる在庫投資の増加」の両方が含まれ,
双方とも投資として計算される。
よって,実際の経済が均衡状態にあるか否かに関係なく,
貯蓄と投資は常に等しくなる。

と言うものなんですけど、いっている意味がよくわかりません。
「意図された在庫投資の増加」と「意図せざる在庫投資の増加」というのは
具体的にどういったものなのでしょうか?
もしわかる方いたらお願いします。
136 ◆4cRMo3eCh. :04/03/19 10:30 ID:uQ79J0+h
>「意図された在庫投資の増加」
売れ行きがいい商品を欠品出ないようにためておくこと
>「意図せざる在庫投資の増加」
商品が売れないのでたまること

じゃないかな。
137135:04/03/19 13:49 ID:PAskF7Go
>>136
なるほど。普通の在庫と不良在庫と言うわけですね。ありがとうございます。
そうなると、貯蓄と投資が常jに等しくなると言うのはなぜなのでしょうか?
138受験番号774:04/03/19 14:40 ID:/UzCQmMw
ミクロマクロや財政学の記述問題はスー過去の重要ポイントで対応出来ると思いますか?それとも基本書を通読しなきゃいけないんでしょうか?
139受験番号774:04/03/19 17:56 ID:GT2iCePP
AD-AS分析について質問です

ウ問No.151の2(正解肢)
貨幣市場が流動性のわなに陥っている場合には、ピグー効果が働かないとすれば、
物価の下落によって実質貨幣供給量が増加してもそれが国民所得の増加をもたらさないので、
総需要曲線は垂直となる

分かりません。

IS曲線の傾きがマイナスなら、AD曲線も傾きがマイナスの曲線にならないのですか?

「ピグー効果が働かないとすれば」という条件の必要性が分かってないからかとも思うのですが
おねがいします。
140受験番号774:04/03/19 21:04 ID:pB6wcCoq
>>139
LM曲線が水平な場合、実質貨幣供給量が増加しても
IS曲線との交点から決まる国民所得Yは変化しません。

つまり物価Pが変化しても国民所得Yは変化しないので
縦軸に物価P、横軸に国民所得Yを取って表すAD曲線は垂直になります。

ちなみにピグー効果を考える場合、物価Pが下落すると実質資産W/Pを上昇させて
その結果消費が増えてしまいます。
141受験番号774:04/03/19 21:14 ID:/UzCQmMw
経済理論、インプットはスー過去ミクロマクロの重要ポイントだけで十分でしょうか?何か基本書を通読する必要がありますか?
142139:04/03/19 22:09 ID:GT2iCePP
>>140
あぁ!そうか。
LM曲線は上下じゃなくて左右に動くんでしたね。ぐはぁ。
ありがとうございました。なんかすみません。
143135:04/03/20 00:15 ID:K+qlHRnE
>>141
個人的には、スー過去だけだと点だけだから,
一度くらいは基本書を読んでおくと線になってつながに、
知らない問題が出ても応用的に解けるようになると思います

もちろんスー過去で十分模試などとけると言うなら,
他に時間を費やしたほうが効率的だと思います。

135の質問ですがよくわからないので,だれかわかる方いたらお願いします。
144受験番号774:04/03/20 00:32 ID:gkx8zBLQ
Y = C + I = C + S より S = I というのはどうなの。
145受験番号774:04/03/20 00:57 ID:kt8VC0a3
投資と貯蓄が一緒
146受験番号774:04/03/20 01:12 ID:gkx8zBLQ
総産出量は消費と投資の和である総需要に等しく決定される。総産出量と消費の差は
貯蓄にほかならないから、この条件は貯蓄と投資が等しいことを意味する。裏返せば、
総産出量は貯蓄が投資に等しくなるように決定される。
147135:04/03/20 02:46 ID:K+qlHRnE
>>144>>145>>146
返答ありがとうございます

>Y = C + I = C + S より S = I
>総産出量と消費の差は貯蓄にほかならない
これはY=C+Sという国民所得の式からですよね

ただこのYが総需要Ydと等しくなるためには
経済が均衡しないといけないと思うのですが、問題には
>経済が実際に均衡状態であるか否かは問題ではない。
とあるのですが、どうなのでしょうか・・・
148元講師:04/03/21 18:36 ID:WQTZp4+R
>>147
初学者がつまづきやすいポイントですな。
公務員試験とは直接関係ないけどこんなのを考えてみるといいかも。

・生産者Aと消費者Bからなる経済を考える。
・Bは生産活動をまったく行わない。
・A、Bの消費額は所得と関係なく常に100
・Aは生産設備に100の投資を行う
・財の自家消費分は市場で取り引きされたものとみなして計上する。
・在庫、および資産のストックはA、Bともに十分保有するものとする。

Aの生産額が400のとき
1.意図せざる在庫投資の額はいくらか。
2.マクロの投資額、貯蓄額(所得−消費)はいくらか。
3.財市場は(経済学的に)均衡しているか。

せっかく書いたのでage
149135:04/03/21 19:10 ID:SCQDE6Hk
>>148
貯蓄額はY400-C200=200ですよね

意図した投資というのが、Aの投資した100?
すると意図せざる投資というのは・・・
うーん。やっぱり言葉の意味がよくわかっていないみたいです・・・

意図した投資が減った分は意図せざる投資が増えてるから、
均衡してなくてもマクロの投資額は変わらないって意味なんでしょうか・・・
150148:04/03/21 22:36 ID:WQTZp4+R
>>149

>貯蓄額はY400-C200=200ですよね

そうですね。

>うーん。やっぱり言葉の意味がよくわかっていないみたいです・・・

とりあえず貯蓄投資バランスのことは忘れて、
意図せざる在庫投資は売れ残りだと思って計算するがヨロシ。
151受験番号774:04/03/21 23:08 ID:SCQDE6Hk
売れ残り・・・
生産400-消費200=200ということでしょうか

そしてマクロの投資は・・・
Aが生産設備に投資した100と、
売れ残ってしまった200で300

財市場は生産400で需要が消費200+投資300で500となるので
超過需要となる、というわけですか?
152148:04/03/22 00:21 ID:Nz/BA/s6
>>151

>売れ残り・・・
>生産400-消費200=200ということでしょうか

うーん、もう一声。財の使い道は消費だけじゃないでしょ?
153135:04/03/22 00:48 ID:ZL3r+uAI
他の使い道ですか・・・。
生産400から消費の分をひいて,
その残った分のうち100をAが投資にまわしたと考えるのかな?
すると在庫投資は400-200-100=100

そしてマクロのの投資は200,財市場は均衡となるのですか?
154148:04/03/22 01:14 ID:Nz/BA/s6
>>153

>生産400から消費の分をひいて,
>その残った分のうち100をAが投資にまわしたと考えるのかな?
>すると在庫投資は400-200-100=100

正解。そして、マクロの投資と貯蓄がともに200になって貯蓄投資バランスが成立する、と。

財市場はどうかというと、総生産400に対して総需要は消費+投資=200+(100+100)=400。

だから総供給=総需要で財市場が均衡している…と考えると間違い。
この式はあくまでも三面等価原則の一つを表しているだけで、経済学上の均衡とは関係がない.

では財市場が均衡している状態ってのはどういうときかというと、
「意図した総供給=意図した総需要」が成立した状態を意味する。
つまり、ここでいうと「総生産=意図せざる在庫投資を除く総需要」が成立する状態。

したがって、この問題では総供給400に対して、意図した総需要は
消費200と投資100だから、超過供給ということになる。

これが
>ただこのYが総需要Ydと等しくなるためには
>経済が均衡しないといけないと思うのですが、問題には
>>経済が実際に均衡状態であるか否かは問題ではない。
>とあるのですが、どうなのでしょうか・・・
に対する回答になるかな。

と長々書きましたが今日はボチボチ寝ますわ。
155135:04/03/22 01:59 ID:K1Ot/Tq7
なるほど!
国民経済計算で言うマクロの投資と
財市場均衡で言う投資(I)とは別の概念というわけですか。

そしてマクロの投資=財市場で言う投資(I)+意図せざる投資
意図せざる投資=Y-C-Iとなるため
Iの値がいくつでも(財市場が均衡しようがしまいが)
マクロの投資=Y-Cとなって
貯蓄S=Y-Cと等しくなるというわけですね。

よくわかりました。
何度も付き合っていただいてありがとうございました!
156受験番号774:04/03/22 17:59 ID:PT98Z5qR
ウ問質問お願いします
No.175は問題文のどこから「貯蓄と投資が均等化される成長率を求めることに」なっていると判断するのですか?

国民所得が賃金と利潤に完全に分配される経済において、賃金からの貯蓄率が20%、
利潤からの貯蓄率が70%、労働分配率が60%、資本係数が8である。
この経済が完全雇用のまま成長を続けるとすれば成長率はいくらになるか。
ただし、技術進歩はないものとする。
157受験番号774:04/03/22 18:02 ID:JDcncLoh
>>156
「完全雇用のまま成長を続ける」ではないでしょうか
158156:04/03/22 19:10 ID:PT98Z5qR
>157
もう少しご説明いただけると嬉しいです
完全雇用だと貯蓄と投資が均等になるのですか?
159受験番号774:04/03/22 20:25 ID:b0RlR1f4
>国民所得が賃金と利潤に完全に分配される経済において、賃金からの貯蓄率が20%、
>利潤からの貯蓄率が70%、労働分配率が60%、資本係数が8である。

この文章から、「ポスト・ケインズ派」の経済成長理論ってことで、いきなり
Gn=Gw
というのは、反則ですか?
160受験番号774:04/03/22 20:32 ID:b0RlR1f4
すみません、自分も質問を。

@ハイパー・インフレとは、財政支出の増加を支えるための中央銀行の
 現金通貨発行や民間金融機関の過大な信用創造によって生じる物価水準の上昇を言う

Aわが国の公的年金は賦課方式を前提としている



@、A共に×の肢になってるんですが、どこが誤りなのでしょうか?
161受験番号774:04/03/22 22:01 ID:ejKH4Wkc
>>160
@ハイパーインフレはものすごい勢いで物価が上昇することをいい、
中央銀行引き受けの公債発行等でおきるインフレのことをいうのではない。
しかし、これによってハイパーインフレが起きる可能性は高いので、日本では
財政法で禁じられている。

A単純に賦課方式とはいえないから。日本は確定拠出型。これがどっちに
分類されるかは知らない。
162156:04/03/22 23:13 ID:PT98Z5qR
>>159
Gn=Gwって使うんですか?
163受験番号774:04/03/22 23:58 ID:HZLv4NJH
「繰越明許費」の読み方教えて!
164受験番号774:04/03/23 00:58 ID:bK6e4DXW
くりこしめいきょひ
165受験番号774:04/03/23 21:35 ID:fpA6NYYo
スー過去ミクロを終わらせ、スー過去マクロに入りました。
しかし余りに難しく、ほとほと困り果ててます。
ミクロでは公式だけ覚えて、パズル感覚で理解できたんですが…。
書いてある事もよく分からないし、皆さんはスー過去マクロのみで
ばっちり理解できました?それとも自分の努力が足りないだけなのか…
166受験番号774:04/03/23 21:50 ID:JR4/1YZN
経済系受験する人で経済史や経済政策・経済事情とか出るとこ
を勉強してる人はどうやってますか?あまり専門書出てないようなので悩んでます・・
167受験番号774:04/03/23 21:55 ID:ksWzUKbq
>>166
そこに予備校のアドバンテージがある。
168受験番号774:04/03/23 21:59 ID:BoizdBGe
スー過去財政学、テーマ14から急に難しくなった。余剰分析やら弾力性やらがチンプンカンプン。スー過去ミクロでやったはずなのに…。 スー過去財政学は一巡目なんですが、最初はこんなもんですか?財政学は頂きと考えていただけにショックです。
169受験番号774 :04/03/23 21:59 ID:JR4/1YZN
経済史とか経済事情・経済政策ってどうやって勉強してますか?
あんまり本とか出てないようでどうしようか迷ってるんですけど
みんなどうしてる?
170受験番号774:04/03/23 22:01 ID:JR4/1YZN
169すいませんかぶりました
アドバンテージって?ゼミがあるとか?
171受験番号774:04/03/23 22:03 ID:ksWzUKbq
>>170
それぞれちゃんと講座が用意されている。
ゼミではないけど。
講師によっては手作り問題集を配ったりもする。
あんまり時間をかけられない科目だから、そういうのはありがたい。
172受験番号774:04/03/23 22:16 ID:al/rVnYi
>>168
おれはテーマ14くらいは経済原論で1回やったやつだから余裕だった
逆に予算原則とか公債の転嫁みたいな日本語覚えるのが苦手
つまり・・・人それぞれってことだ
何回もやれば多分何とかなるんじゃないの?
173受験番号774:04/03/23 22:33 ID:BoizdBGe
レスサンクス。何回もやれば出来るようになるかなあ。スー過去財政学、本番までに二巡目終わらせればいい方かも。
174受験番号774:04/03/23 22:48 ID:Ig9ivtJ6
>>173
俺もテーマ14から動きが止まった。スー過去ミクロやったのに。。。
175受験番号774:04/03/23 22:55 ID:BoizdBGe
俺はテーマ14はさらっとやって終わらせた。わからなかった問題には復習マークをつけておいた。テーマ14以降はみんな難しいのかな?
176受験番号774:04/03/23 23:55 ID:sQ+tBDwI
経済や財政学を得点科目にするにはどうしたら??
177受験番号774:04/03/23 23:58 ID:BjCgwIlY
>>176
愚問。勉強あるのみ。
178受験番号774:04/03/24 00:29 ID:URmAvHGt
正直、経済は計算問題だけにして欲しいと思ってしまう。
学者系、覚えるの面倒 orz
179受験番号774:04/03/24 01:03 ID:Sbn10Rye
ずっと気になってたんだけど,ストルパーとサミュエルソンって別の人?
180受験番号774:04/03/24 09:38 ID:w/KEnsWg
>>179
ストルパー=サミュエルソン
ヘクシャー=オリーン
ブキャナン=ワグナー
安藤=モディリアーニ
181受験番号774:04/03/24 12:34 ID:oigbtxz9
ヘクシャー=オリーンも二人だったんだ。

ところで
ウ問のNo.192 Jカーブ効果について解説の
1 変動為替相場制では、基本的には貿易収支が赤字(黒字)の場合には、為替レートが上昇(下降)し、
貿易収支を均衡させると考えられる。

これは「為替レートが下降(上昇)」ではないのですか?
貿易赤字の時は円高なので円安に動いて、貿易収支を均衡させる。と思ってるのですが。
182受験番号774:04/03/24 12:40 ID:Gw8bcKUB
為替レートe↑ e=100円/ドル→e=150円/ドル
183受験番号774:04/03/24 13:08 ID:oigbtxz9
あれ。為替レートの上昇って円安なの?
184受験番号774:04/03/24 13:41 ID:Sbn10Rye
ふつうは自国通貨建て為替レートのことだから、
一ドル=〜円の
〜の数字が大きくなることだよね

俺も結構言いまわしで悩むな
為替レートの切り上げって行ったら円高だし
185受験番号774:04/03/24 13:55 ID:oigbtxz9
>>182 184
ありがと〜
186受験番号774:04/03/24 23:35 ID:7NDYQp4/
ブキャナン=ワグナーつながりで、ひとつ質問が


・ブキャナンとワグナーは、議会制民主主義の下では、議員の関心が
選挙での成功に偏りがちであることから、景気過熱時の財政支出を削減することが難しいため、
公共部門が肥大化する傾向があることを指摘し、ケインズ的拡張政策を批判した。



ワグナーはともかく、ブキャナンは拡張政策を肯定したのではないのでしょうか・・・?
187受験番号774:04/03/24 23:44 ID:Z9Ul4abN
スー過去では批判してる、とかいてある
188受験番号774:04/03/25 00:19 ID:hhr9V7De
>>187
そうですか、ありがとうございます
明日にでもスー過去確認しに行ってきます。
189受験番号774:04/03/25 01:31 ID:eAkZqzvj
「ハーヴェイロードの前提が機能していない」だっけ?
190話題のある時はage進行にしようよ:04/03/25 13:24 ID:4wbmEjLq
ウ問だと「ワグナーは国家経費の膨張を擁護した」とあるよね。
191受験番号774:04/03/25 13:25 ID:NI9umZjh
(´・д・`) ヤダ
192みなぞうくん ◆/DJQPS2ijA :04/03/25 13:59 ID:fTMJqbE2
ブキャナン=ワグナーで1人だと思ってたもぎゅ。
ソロー=スワンも2人もぎゅか?
193受験番号774:04/03/25 14:52 ID:eAkZqzvj
>>190
あー、それ知ってる
実はワグナーって二人いたんだよね

アドルフ・ワグナー(ドイツ正統派財政学)とワグナー(政治経済学)
A・ワグナーは経費膨張の法則で経費が膨張することの必然性を説明
ブキャナンとセットのワグナーはケインズ政策批判と均衡予算の復活を主張
194なんかsage進行なのね:04/03/25 16:23 ID:4wbmEjLq
なに〜。二人いたのか。
しかも正反対のこと言うなんて
なんてめんどくさいやつらだ。
195受験番号774:04/03/28 20:04 ID:cazR3GxJ
40/3*p^2-400p-9000=0
この式をp=でまとめる方法が分かりません。
もう一つ。
2*4/Y=6/P
この式をY=でまとめる方法が分かりません。

やり方を教えてください。
196受験番号774:04/03/28 22:42 ID:G4DGjEbb
ごく普通の計算だが
40/3*p^2-400p-9000=0
40*p^2-1200p-27000=0  ←とりあえず3倍
p^2-30p-675=0   ←40で割った
(p+15)(p-45)=0  ←たすきがけで因数分解
p=-15,45

2*4/Y=6/P
2*4*P=6*Y  ←両辺にY*Pを掛けた
2*4*P/6=Y  ←両辺を6で割った

でしょ?
197195:04/03/28 22:59 ID:cbg1Pqgn
>>196
ありがとうございます。できました。
因数分解のときに和が-30、積が-675になるものを見つける方法が良く分からないのですが
どうすれば速く見つけれますか?
198受験番号774:04/03/28 23:12 ID:G4DGjEbb
え。勘w
てか多分マイナスのでかいのとプラスの小さいのの組み合わせになって
−30になるんだろうな。
とりあえず675を5で割ってみっか。あと3で割ればよさげ
お。できた。
そんな感じw

中学受験組なんで計算は慣れてます。
計算は訓練ですから。
もちろん。2次式は小学生ではやりませんけどね。
下地があるということです。
199受験番号774:04/03/28 23:13 ID:tcdkrkW+
>>198
でも、それしかないよなぁ。
200受験番号774:04/03/29 18:51 ID:Reeoy19s
>>198
俺もまさかここで中学受験経験が数的や経済で生きてくるとは想像外だった・・・
201受験番号774:04/03/30 08:35 ID:8oRZY6Ej
スー過去ミクロ「ゲーム理論」のNo.5(P233)の解説で
「ゲームの値が1」って書いてあるんだけど、これってどうやって求めるんですか?
そもそも「ゲームの値」っていう意味が、解説からはわかりません…
逝って良し的な質問かもしれませんが、誰か教えて…。
202受験番号774:04/03/30 15:11 ID:AfkpIsaI
初歩的な質問ですが、どなたか教えてください。
お願いします。

Y1=100 Y2=12 r=0.2 効用関数U=3C1C2のときの
最適消費点を求める方法を教えてください。

C1+S=100
C2=(1+0.2)S+12

C1+5/6C2=110

ここまではわかりました。

203受験番号774:04/03/30 15:25 ID:lNojRZ6K
MUc1=3C2 MUc2=3C1

3C2/3C1=1.2
C2=1.2C1

これを予算制約線C2+1.2C1=132に代入
C1=55 C2=66
204202:04/03/30 15:34 ID:AfkpIsaI
>>203さん。どうもありがとうございました。
こんなに短時間で答えていただいて感激です。
205受験番号774:04/03/31 00:11 ID:imfvcnqN
ウ問No.55で
Ub=Xb^(1/2)*Yb  ←(1/2)は二分の一乗です。書き方分からなくて
の限界代替率が
MRSb=Yb/2Xbとなるのが分かりません。
MRSb=Yb/Xb^(1/2)なら分かるんですが。
おねがいします
206受験番号774:04/03/31 03:16 ID:qq1Hfcyg
>>205
U=X^(1/2)*Y  (bを省略して説明)

MUx=(1/2)*{X^(-1/2)}*Y
   =(1/2)*{1/X^(1/2)}*Y
   =(1/2)*(1/√X)*Y
   =Y/(2√X)  

MUy=X^(1/2)
   =√X

MRS=MUx/MUy
   ={Y/(2√X)}*(1/√X)
   =Y/2X

(・∀・)
207受験番号774:04/03/31 08:38 ID:9jjHNVzK
(・∀・)!ありがとうございます。
MUx=Y/(2√X) こっちを勘違いしていたので出なかったようです。
208受験番号774:04/03/31 10:08 ID:ZWVU6RoU
マクロの最後の方って息切れしやすい・・・・・・。
209受験番号774:04/04/01 01:04 ID:2d840N4u
財政学なので恐縮ですが
マスグレイブは応益説と応能説どちらなのでしょう?
ワグナーやAスミスはよく書いてあるんですが、マスグレイブはいまいちわかりません

知ってる方いたらお願いします
210受験番号774:04/04/01 01:12 ID:XmHrzPKZ
>>209
応益説、応能説の長所短所について言及しているが、もし投票などにより社会的価値が合意され、所得の公正な分配が達成されるならば、公共サービス供給においても利益原則が適用可能であるとして、留保条件つきで応益説を支持している。
211209:04/04/01 01:39 ID:2d840N4u
>>210
即レスありがとうございます
212受験番号774:04/04/03 01:38 ID:ZwHiHqtG
今さらですが、輸出X、輸入Mって何の頭文字なんですか?
213受験番号774:04/04/03 01:42 ID:lSTzIH5d
>>212
eXportとiMportじゃないの?
 I が使えないから二つ目とか
214受験番号774:04/04/03 02:07 ID:ZwHiHqtG
>>213
そういうことでしたか。どうも。
215受験番号774:04/04/03 21:18 ID:bthl7AL3
スー過去ミクロのテーマ4で
「加重限界効用均等の法則」
というのがでてきました。これはなんですか?
そもそも「加重限界効用」って?
テーマ3までまったくでてこなかったものが突然でてくるなんて
不親切じゃないでしょうか。それもなんの説明もなしに!
216受験番号774:04/04/03 21:26 ID:kA1QQekh
>>215
スー過去はあくまで問題集ですよ。
分からないならテキストを購入してください。

>テーマ3までまったくでてこなかったものが突然でてくるなんて
>不親切じゃないでしょうか。それもなんの説明もなしに!

( ´,_ゝ`)プッ
217受験番号774:04/04/03 22:03 ID:hReAErUS
>>216
>>1
●教えることで自分の知識や理解も深まるので、意地悪しないで教えてあげましょう。
218受験番号774:04/04/03 22:27 ID:r7uF7eE2
>>215
テーマ4のとこに説明書いてあるだろうが?
だいたいお前今頃加重限界効用均等の法則がどうたらって?
そんなんで受かると思ってるの?
219受験番号774:04/04/03 22:37 ID:+qBLpSY0
来年受けるんじゃないの?
220受験番号774:04/04/03 23:06 ID:d53KDAGG
問題の肢で、
3 貨幣市場が超過供給ならば、利子率は低下して債券価格は上昇する
5 貨幣市場が超過需要ならば、利子率は上昇して債券価格は低下する
とあったんですが、この2つは同じことじゃないんでしょうか?
221受験番号774:04/04/04 00:02 ID:qMd090f4
>>220
間違ってる選択肢はどれか?って問題じゃないの?
222受験番号774:04/04/04 08:32 ID:kOupgp2E
>>221
いいえ、妥当なのを選べって問題です。
同じ内容ですよね?
223受験番号774:04/04/04 08:35 ID:40hijxHj
>>222
とりあえず問題と他の選択肢も書いてもらえないでしょうか?
224受験番号774:04/04/04 09:47 ID:L5F+7MtK
流動性の罠か。
225受験番号774:04/04/04 09:49 ID:vjh3pJ5i
>>224
グラフ書いてあればそうかもね
226受験番号774:04/04/04 10:28 ID:bG7Xhne9
>>218
某Wセミナーってところでは、3ヶ月で国T目指すコースがあるらしいから。
俺、そういうところ行かないで良かったと思ってる。
227受験番号774:04/04/04 11:13 ID:+unpNX92
スー過去ミクロマクロの必修無印問題である程度全体を網羅出来ますか?
228受験番号774:04/04/04 17:35 ID:cs6SvHZJ
>>223
ケインズモデルの貨幣市場に関する記述として、妥当なものはどれか?

1、貨幣市場が超過供給ならば、利子率は低下して債券価格は安定する
2、貨幣市場が超過供給ならば、利子率は上昇して債券価格は下落する
3、貨幣市場が超過供給ならば、利子率は低下して債券価格は上昇する
4、貨幣市場が超過需要ならば、利子率は上昇して債券価格は安定する
5、貨幣市場が超過需要ならば、利子率は上昇して債券価格は下落する

正答5
3は何故、だめなんでしょうか?
229受験番号774:04/04/04 18:29 ID:vjh3pJ5i
>>228
わざわざケインズモデルって書いてあるって事は
>>224じゃない?
230受験番号774:04/04/04 20:57 ID:xBjCB0jR
>>229
ケインズモデルだと、流動性の罠なのですか?
231受験番号774:04/04/05 01:56 ID:19vXoL0o
>>230
流動性の罠(ケインズトラップ)
232受験番号774:04/04/05 06:12 ID:humedq3Z
>>230
貨幣市場が超過供給→利子率下落or利子率不変
  利子率が十分低い状態→利子率不変・・・・流動性の罠←ケインズの指摘
  利子率がそれほど低くない状態→利子率下落
 つまり、貨幣市場が超過供給の状態にあるからといって、利子率が必ず下落するとは限らない。
233受験番号774:04/04/05 19:28 ID:7+t8rGfT
警察官・消防官スーパー過去問ゼミの社会学P133のNo7の問題です。

「価格が一定の時、同じ用途に用いられる財のうち、
所得水準の上昇につれて購入量が増加する(A)のような財を上級財、
(B)のような財を下級財という。
また、所得が一定の時、コーヒーの価格の下落によりコーヒーおよび(C)
の購入量がともに増加するならば、この2財を(D)という。」

   A       B      C      D
1、バター    マーガリン   砂糖    補完財
2、ウィスキー  ビール     紅茶    代替財
3、バター    マーガリン   砂糖    代替財
4、ウィスキー  ビール     砂糖    補完財
5、バター    マーガリン   紅茶    代替財

バター、マーガリンとウィスキー、ビールの違いは人それぞれによって
違いがありませんかね?
統計的なことなんでしょうか?
これって、1と4で迷ったりするのは私だけなんでしょうか?
☆が一つもついてないので、簡単な問題になるのかもしれませんが・・・
234受験番号774:04/04/05 19:50 ID:Xeoz1Yjt
>>233
たしかにバターよりマーガリンのほうが好きって人もいると思うけどね
でもまあマーガリンは一応バターの代用品として生まれたことを考えれば
1を選ぶべきなんだろうね
235受験番号774:04/04/06 12:15 ID:T96Ip89O
Tの警視庁模試で

無差別曲線が教養の経済の分野になっていたので
ビビッタ;


●俺的・難しい分野
ミクロ
労働供給・期待値・ゴブタグラス生産関数・クールノー均衡

マクロ
フィリップス曲線
236受験番号774:04/04/06 12:25 ID:T96Ip89O
>>233
上級財と下級財の本質を解いている問題だと思う

所得が上がることによって、その財が劣って見える財を下級財
だから

年収200万程度のギリギリの人が
一般的に、インスタントラーメンは普通に買うが

年収600万以上の人が
インスタントラーメンはよっぽどじゃない限り、消費しない
インスタントラーメン買うくらいなら出前のラーメンや
有名なラーメン屋に行けばいいって感じ

バターとマーガリンって微妙だな…

どんなに所得が上がってもビールは消費するよな…
納得いかないが 1番かな…
237受験番号774:04/04/06 17:04 ID:TBJdB1s5
>>234,236
1番であってます。
さすが、2chの方はセンスがありますね。
私は自分の感覚で選んで、もろにウィスキーを上級財にしました。
はー。
238受験番号774:04/04/06 23:27 ID:YO7mgeUU
思うんだが、世の中にはビールと醤油でも代替財になる人間もいるだろうし、
紅茶とコーヒーが中立になる人間もいると思うんだがな…。
239受験番号774 :04/04/06 23:45 ID:0TBACvxN
あの〜、先日受けたLECの模試の問題なんすけど、

Y=C+I+G         Y:国民生産,C:消費,I:投資
C=40+0.6(Y−T)   G:政府支出,T:租税,T’:定額税
I=60+1/r        r:利子率,M:貨幣供給量(一定)
T=T’+0.5Y
M=Y+10/r
政府は景気刺激のために政府支出を増加させるが、その際、財政収支を一定に
保つようにT’を変化させる。このとき、政府支出乗数の値はいくらか。
1) 2/5
2) 1/2
3) 2/3
4) 4/5
5) 5/4    <答え 4/5>

ってな問題なんすけど、地道に計算しても解けたんすけど、均衡予算乗数の
(1−c)/1−c(1−t) って式のそのままcとrの値を入れて解け
ないんっすかね?当てはめても答えが出ないもので。。
 
240受験番号774:04/04/07 00:29 ID:yNHnuPUI
↑すんません、「cとtの値を入れて〜」でした。
241受験番号774:04/04/07 00:57 ID:c1M2gEHP
>>239
無理です。

何々乗数の公式という形でのっているのは、投資が独立変数である場合では?

問題では、財政政策によるクラウディング・アウトによる投資の減少を考慮しないと
いけないかと・・・。
242241:04/04/07 01:26 ID:c1M2gEHP
>>239
それと、そんな公式どこからみつけたのですか?

独立投資かつG=Tであるならば、
常に政府支出乗数は1となるかと思いますが。
Y=C+Io+G C=Co+c(Y-T) T=T'+tYとして、
変化分でやると、
ΔY=ΔC+ΔG ΔC=c(ΔY-ΔT) ΔT=ΔT'+tΔY
@ここで、ΔT≠ΔGならば、
ΔY=c{ΔY-(ΔT'+tΔY)}+ΔG
(1-c+ct)ΔY=-cΔT'+ΔG
ΔY/ΔG=1/{1-c(1-t)}-[c/{1-c(1-t)]ΔT'/ΔG →このへんかな?
@’さらに、ΔT≠ΔGかつT'を独立租税とすれば、
ΔY/ΔG=1/{1-c(1-t)
Aまたは、ΔT=ΔG(均衡予算)とするならば、
ΔC=c(ΔY-ΔT)=c(ΔY-ΔG)
ΔY=c(ΔY-ΔG)+ΔG
(1-c)ΔY=(1-G)ΔG
ΔY/ΔG=1
243受験番号774:04/04/07 09:54 ID:r1W1tnQ5
>>239

(1−c)/1−c(1−t)
というのは45度線分析のときに使う公式だよ。
利子率rが出てきたときはIS-LM分析だから
rの変化を考慮して式を立てないといけないよ。
244239:04/04/07 22:55 ID:yNHnuPUI
皆さんご回答ありがとうございました。
なるほど、クラウディングアウトの効果を考慮する分、
既述した公式に当てはめただけだとダメなんですね。
納得です!
241さんも公務員試験とか何か受ける方なんですか?
245241:04/04/08 01:45 ID:Q7wb6k+b
>>239
文系院生です。
 今、学部生の数名に対して公務員試験の勉強会を
 指導(!?)しているのですが、間違えやすい点やどういうところに
 疑問を抱いているかを知りたかったもので。
246受験番号774:04/04/08 21:47 ID:CmGhLjIN
239の問題の答えは4/5であってるんですよね?
当方5/4になっちまうんですが。。。
あと財政収支を一定に保つってのは均衡予算を意味しませんよね?
247受験番号774:04/04/09 00:02 ID:tNQ9Mlo7
>>246
財政収支=財政収入ー財政支出
財政収支を一定に保つ→財政支出の増加額=税収の増加額
→均衡予算と似たような考え方
248受験番号774:04/04/09 00:37 ID:+fhLbqrA
249受験番号774:04/04/09 22:24 ID:uEKfZ6q9
どうして
厚生経済学第一定理では
凸方の無差別曲線じゃなくていいのに、
厚生経済学第二定理では
凸方の無差別曲線じゃないといけないの?
250受験番号774:04/04/09 23:43 ID:WAcuKEbt
質問させてください!
MR=0のとき、e=1となるのは何故なんでしょうか?
ミクロ、だいぶ前に終わったので放置してたら、
わからんところがいっぱいになってて鬱・・
251受験番号774:04/04/09 23:45 ID:YvjUKUQ7
>>239
>>246
おれも5/4になってしまった。どうやって計算すればいいの?
252受験番号774:04/04/10 00:34 ID:WGuEA81w
253受験番号774:04/04/10 01:44 ID:hHDx9aM2
>>250
MR=P(1-1/ed)
この式に見覚えがなければ一度調べてみて
254受験番号774:04/04/11 00:15 ID:RKsQCcgn
経済って・・
参考書を一冊を擦り切れるまでやるか教科ですか?
それともウォーク問、スー過去、ガッツを
周期的にこなす教科ですか?
255受験番号774:04/04/11 07:33 ID:HyANu6N1
今頃そんなの聞いてどうすんの?
256受験番号774:04/04/12 05:48 ID:hdd1NstC
>>251
ΔG=ΔT
257受験番号774:04/04/12 21:50 ID:tHzKigll
ag
258250:04/04/13 06:33 ID:wUoIvVEA
>>253
亀ですがありがとうございました!!
259受験番号774:04/04/13 13:22 ID:ZZfsDXeF
>>239
この問題の計算の仕方を教えてください。
どうもわかりません。
クラウディングアウトを考慮するやり方がわからないのでどうかお教えください。
260受験番号774:04/04/13 13:32 ID:HbgZeDwx
>>259
クラウジングアウトを考慮にいれるって言うのは、
rの変化でY増加が変化するってことだけど、
要するにLM曲線も考慮に入れるってことだよ
つまり1/rに0.1(M-Y)を代入すればいい

あとはΔY=aΔG(aは政府支出乗数)の式にして
aをもとめればいい
261受験番号774:04/04/13 13:49 ID:BXqg4i+S
今から復習で予備校の板書とかを読み込むのはありですか?それとも問題解いた方がいいですか?
今までスー過去で問題解いてきたんですが、基礎理論に不安があります。
262259:04/04/13 20:03 ID:ZZfsDXeF
>>260
ありがとうございます。でました。
263受験番号774:04/04/13 21:46 ID:KlyVTBIe
どうして
厚生経済学第一定理では
凸方の無差別曲線じゃなくていいのに、
厚生経済学第二定理では
凸方の無差別曲線じゃないといけないの?
ほんとうにおねがいします・・
264受験番号774:04/04/13 22:09 ID:HbgZeDwx
>>263
俺の学が浅いのかもしれないけど、何を聞きたいのかわからない
どういう問題があって
どう解説されてあって
どこがわからないのか詳しく書いてみてはどうでしょうか?
265受験番号774:04/04/13 23:10 ID:xIGKmB2P
249 名前:受験番号774 投稿日:04/04/09 22:24 ID:uEKfZ6q9
どうして
厚生経済学第一定理では
凸方の無差別曲線じゃなくていいのに、
厚生経済学第二定理では
凸方の無差別曲線じゃないといけないの?

263 名前:受験番号774 投稿日:04/04/13 21:46 ID:KlyVTBIe
どうして
厚生経済学第一定理では
凸方の無差別曲線じゃなくていいのに、
厚生経済学第二定理では
凸方の無差別曲線じゃないといけないの?
ほんとうにおねがいします・・



そうとう困ってるみたいだね・・・
266受験番号774:04/04/14 09:15 ID:DwSJT6Vu
>>263
喋り方、質問の意図からすんごく適当な感じがするので
脳内変換で「あんまし御礼言えなさそうな香具師」
との擬制が働いたので
答えたくない
267受験番号774:04/04/14 09:26 ID:JbeRSfR6
成年擬制
268受験番号774:04/04/14 17:01 ID:Nn6Rv9BN
財政学..........絞り込めへん
269受験番号774:04/04/14 17:15 ID:ABsgO8J9
おまーんこくさいくうこう
270受験番号774:04/04/14 17:49 ID:4TlmJGkp
財政学はだいたいみんなスー過去使ってるのかな?スー過去見ると問題の大多数が文章題だけど、理論はあんまり出ないの?
271受験番号774:04/04/14 19:36 ID:esVVtf+M
受験ジャーナル3月号の誌上模試 no24で質問です

労働供給増加率5%
s=0.2
Y=5L^5/3・K2/5

のときに、資本報酬率はいくらか?という問題で
回答が0.1なのですが回答方法をお願いします。
定常状態で

0.2/(K/Y)=0.05 より K/Y=4 , K=4Y

rK/Y=2/5 (細かい計算ははしょるばい。暗記してもいいばい)

より 資本報酬率=r=rK/4Y=2/20=0.1 ばい。
273受験番号774:04/04/14 20:47 ID:yopeGpNd
>>271
まず実質資本報酬率ってのは資本の限界生産力MPkと等しいらしいので
r=ΔY/ΔKです

つぎにY=5L^5/3・K^2/5の式をKで微分してrを出すと
r=2/5・(5L^5/3・K^2/5)/K
ここで()内はYと等しいので
r=2/5・Y/K

つぎに均衡成長経路だとするとs・Y/K=n+λ(A=5(定数)なのでλ=0)より
Y/K=1/4

よってr=0.1

模試の解説にちょっと手を加えてみたけど
いまだに実質資本報酬率の意味はわかりません
274受験番号774:04/04/14 22:05 ID:esVVtf+M
>>272
タマちゃん、ありがとう。経済職上位合格して下さい
>>273
ご丁寧にありがとうございます。とてもわかりやすかったです。
資本報酬率という言葉は初耳だったもので・・・。
ご好意痛み入ります。サンクス

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あと、粘着みたいで申し訳ないのですが、もうひとつ
わからない問題がありまして・・・・受験ジャーナル2月号の誌上模試で、

問題:【技術進歩3%、労働増加率2%、労働分配率80%のとき、ハロッド均衡成長率における
     資本の利潤率を求めよ。Y=C+I-M、C=0.7Y、M=0.1Y、I=僵】
答え:【0.025】

0.3/v = 5/100  v=6  K/Y=6
資本分配率20%より rk/y=0.2 6r=0.2 r=0.3 となってしまうのですが・・・・
そもそも、資本の利潤率という言葉がわかりません。資本の報酬率とは違うのだろうか




275受験番号774:04/04/14 22:36 ID:vJUTipV5
新スー過去 マクロ経済学より

テーマ1 
no5 なぜYdに代入しないのですか?

テーマ3
no1 貨幣の取引需要は国民所得に依存し、
   不足するならばLMは左シフトする。
   なぜ右スフトでなく左なの?

その他 貨幣需要量と実質的貨幣供給量の違いを教えて下さい。
276受験番号774:04/04/14 22:56 ID:V7bi2Rs8
>>275
(テーマ1 NO5)
質問の意味がよく分からないですがY=C+IのYはYdです。
(テーマ3 NO1)
取引需要が減ると国民所得が減るから。
(その他)
超基本事項なのでテキストを読んで確認してください。
277受験番号774:04/04/14 23:00 ID:V7bi2Rs8
276に修正
国民所得が減ると取引需要が減るから。
>>274
Y=C+I-Mにそれぞれ代入すると I=0.4Y=△K で貯蓄率は0.4
0.4/(K/Y)=0.03+0.02 で K/Y=8
利潤率=0.2Y/K=0.2/8=0.025

こういう問題は流れに乗るといいばい。保証成長率の定義が△K/K=I/K
というのが大事ばい。
経済成長は、公式だけでは解けない問題が特に国1では多いばい。
>>274は国1経済以外はやらなくてもいいとおもうばい。
280274ではないけれども:04/04/14 23:38 ID:yopeGpNd
>>278
貯蓄率って(1-限界消費性向)だから
0.3じゃないのですか?
281受験番号774:04/04/15 00:30 ID:eCnJgpQk
>>278
なるほど。やり方は理解しました。
経済職ではないので、スルーすることにします。
ありがとうございます。
282受験番号774:04/04/15 10:30 ID:vkfAichX
みなさん財政学はどのように勉強しましたか?
スー過去やってるんですが今までのやり方を変えないとどうしようもない気がする。
283受験番号774:04/04/15 13:40 ID:0Qv+2Jly
モマエのやり方から晒さないとコメントのしようない
284受験番号774:04/04/15 15:24 ID:ToLKcjw2
財政学はスー過去一本で勉強してます。事情や制度が大多数を占め、理論はあんまり載ってないです。
国2で選択するならスー過去ミクロマクロも潰すべきですよね。
285受験番号774:04/04/15 17:40 ID:hPF1mpYW
ウムそうだよ
経済原論やってないと財政学だけで勉強するのは大変だよ
スー過去財政学って結構十分使えると思うのだが・・・
286受験番号774:04/04/15 18:21 ID:ToLKcjw2
財政学、直前の復習にスー過去の重要ポイント読み返すだけでも違うと思う。
287受験番号774:04/04/16 22:52 ID:gLenZtwU
なんか
厚生経済学第一定理では
どんな無差別曲線でもよくて
厚生経済学第二定理では
凸方の無差別曲線じゃないと成立しないらしいんです。
これでどうでしょうか?
東京アカで身の模試ででたんですが
わかんなくて。
よろしゅう・・
288受験番号774:04/04/16 23:02 ID:Gyh+Nm0j
>>287
なんか、とか、らしいんです、じゃねぇ
なぜ件の問題を書く手間を惜しむ?
それともホントに問題文にらしいとか書いてるのか?

そんなんだからお礼言えない奴とか言われるんだよ
まず問題をきちんと再現しろ
289受験番号774:04/04/16 23:40 ID:ybP2kVuF
生産者理論で損益分岐点の生産量を求めるとき
ACとMCの交点は同時にACの最小なわけだから
微分してゼロとおけば求まりますか?
この方法は不都合なことはありますか?
290受験番号774:04/04/17 00:07 ID:KX+KsUzM
>>289
縦軸にP取って、MC、AC、AVCを書くあの有名なグラフで
ACの傾きの接線が水平(僊C=0)になる点で線引いてみれ
その線がそのままPの値の線になる

僊Cマンセーヽ(´ー`)ノ
291受験番号774:04/04/17 00:10 ID:KX+KsUzM
アゥチ、訂正

×ACの傾きの接線が
○ACの接線の傾きが
292ロビン ◆RobinFJhFI :04/04/17 00:43 ID:/ekxIBA8
>>287
理由は無差別曲線が凸じゃないと契約曲線が
描けないからじゃないのか、多分。
間違っていたら、思いっきし罵倒してください。
293受験番号774:04/04/18 01:20 ID:BLcI+EpS
経済原論、努力してみたが結局さぱりわからずじまい。
さて、今からでも続けるべきか、捨ててほかの科目
に集中すべきか・・・。憲法民法行政法政治学行政学国際関係社会学
はなんとかなりそう。ほかはまだ一切手付かず。
アドバイス求む。
294受験番号774:04/04/18 01:34 ID:ngf9LQcZ
>>293
経済捨てるって事は国U専願か
学問系3つはちょっとギャンブルだろうなあ
英語で確実に取れるならともかく、
無理なら経済原論と財政のコンボは抑えておきたいところだと思う
295受験番号774:04/04/18 01:43 ID:BLcI+EpS
そうでうよね・・・
今から経済原論やって間にあうでしょうか・・・
最強の勉強法を教えてください・・・
数学障害者なんですが・・・
296受験番号774:04/04/18 01:46 ID:4nUyHjxQ
つーか経済わかんないとか言うやつは単に努力不足でしょ。
スー過去五回くらい回してから判断しろよ。
297受験番号774:04/04/18 20:29 ID:ngf9LQcZ
>>295
計算問題については手を動かすのが一番じゃないかなあ
あなたがどうかは知らないけど、
出来ないっていってる人には
間違えた問題を解説読んで理解して次に行ってる人って多いような
計算は理解しただけでは意外と手が動かない

解説読んで理解した後、次の日に同じ問題を解いてみてできるか
その後1週間後にやってみても出来るかの
2重の復習をするだけでもだいぶ違うと思います
298受験番号774:04/04/18 22:51 ID:A3TCrQL/
下らない質問だったらすみません。
需要の価格弾力性の公式は僖/儕 * P/Dとなっていますが、
供給曲線が併記されている場合は
儡/僖で求められると考えているのですが、
合っていますでしょうか?
299受験番号774:04/04/18 23:16 ID:YPv7X8Eb
国2で経済理論5問とるにはどうしたらいいですか?
300ロビン ◆RobinFJhFI :04/04/18 23:40 ID:/E5TDt0p
酷1セレクション、ヤバイな。理論的な解き方は
解かっているんだが数学的に溶けない・・・ 
もっとヤバイのは誤植。問題・解答ともに
公開されてる(?)のに誤植。これ最強。
ワタスの検証時間を返して欲しいっす。
301受験番号774:04/04/19 17:31 ID:L79/oYZP
>>299
頑張るしかないだろ
>>298
ごめん
意味が分からん
どんな問題?
>>295
復習用に必修問題だけやるのもアリかと
302受験番号774:04/04/20 23:45 ID:LtLc2w1j
ある企業は労働からQ財を生産し、その生産関数が

Q=2L^(1/2)

で示されるとする。また企業の固定費用は30である。

労働の賃金率が20であるとき、企業の費用関数は

C=20L+30=(A)

という問題なのですが、(A)に何が入るか分かりません。
C=20L+30で費用関数は成り立っている気がするんですが・・・

教えてください!!
303受験番号774:04/04/21 00:09 ID:fyFpCaiy
費用関数はC(総費用)とQ(生産量)の関係を表す。
よって
 C=20L+30・・・@
の右辺をQを使って表さなくてはいけない。
そこで
 Q=2L^(1/2)
を変形して、 
 L=Q^2×(1/4)
とし、@に代入して
 C=5Q^2+30
になるのでは?

 
304受験番号774:04/04/21 00:22 ID:2wSDA/8w
>>303
なるほど!
費用関数はCとQで表すんでしたね・・・(恥)
理解できました。ありがとうございます!
305ロビン ◆RobinFJhFI :04/04/21 01:12 ID:Jtb19GY7
初歩的かもしれませんが
貯蓄の利子弾力性がゼロのとき
IS曲線の形状はどうなるでしょうか?
306受験番号774:04/04/21 05:14 ID:yh9FWHHU
>>305
貯蓄の利子弾力性が0ってことは
利子が増えても貯蓄が増えないってことだけど、それは普通じゃないかな?

結論から言えばIS曲線はそのまま右下がりだと思います
IS曲線を作るにはYの増加関数であるSとrの減少関数であるIをくみあわせます
つまり、r増→I減→財市場均衡のためS減→Y減という流れで
r増→Y減というよくあるIS曲線になります

Sとrは影響を及ぼさないことが前提になってるはず
307受験番号774:04/04/22 11:05 ID:h/fOwWzJ
以下の問題についておまいらの意見を聞かせてください。

「A財の価格が90→80に下落したら、需要量が20増加した。
この財の価格下落前の需要量はいくらか。ただし、A財の需要の弾力性は1である。」

模範解答(解き方Aとします):
「A財の需要の弾力性は1である」ので、
価格弾力性の公式より
(僖/D)÷(冪/p)=1・・・@
ここで価格下落前の需要量をxとすると、
(僖/D)=20/x
(冪/p) =(80-90)/90=-1/9
これらを@に代入して解くと
x=180

ということらしいのですが・・・(続く)
308307:04/04/22 11:05 ID:h/fOwWzJ
(307の続き)
漏れの解答(解き方Bとします):
「A財の需要の弾力性は1である」ので、
価格弾力性の公式より
(僖/D)÷(冪/p)=1
変形して
(僖/冪)=(D/p)
これをDの微分方程式として解くと
D=C/p ※Cは定数
「A財の価格が90→80に下落したら、需要量が20増加」より
C/80-C/90=20
C=14400
∴D=14400/p
よって下落前の需要は14400/90=160

となってしまい、答えが違ってしまいます。(さらに続く)
309307:04/04/22 11:06 ID:h/fOwWzJ
(308の続き)
何で答えが違うかというと、「A財の需要の弾力性は1である」の捉え方に違いがありました。
・解き方A
「価格が90→80と変化したことに対しての、需要の弾力性が1であった」
と捉えてます。つまり、途中の90→89とかの変化については考えていません。
・解き方B
「A財の需要の弾力性は、どの価格にたいしても1である」
もとの価格がいくつであっても、ホンノチョト価格を変化させたときは、
常に需要の弾力性が1である、という考え方です。

「A財の需要の弾力性は1である」をそのまま解釈すれば、Bが正しいと思うのですが、
簡単なものとはいえ、公務員試験で微分方程式を解かせるとは思えません。
んで、漏れの結論は「解き方Aの答えが正答だが、問題の書き方が悪い」ということになったのですが、
正しいのはどっちなんでしょ?

3レスも消費してスマソ
310受験番号774:04/04/22 11:37 ID:w2RwTzOH
俺もそれは思ったな
過去問なんかでは上の説き方だけど、
需要の価格弾力性が一定になるなら双曲線じゃないとおかしいしねぇ・・・
まあこんなもんかって思ったけどやっぱり変だよなあ

「この変化のときのAの需要の所得弾力性」ってかいて欲しいとは思う
311307:04/04/22 15:16 ID:h/fOwWzJ
スンマセン。価格弾力性の公式にマイナス付けてませんでした。
(僖/D)÷(冪/p)=1

-(僖/D)÷(冪/p)=1

(僖/冪)=(D/p)

(僖/冪)=-(D/p)

ちゃんと公式覚えんとな・・・(;´Д`)
312ロビン ◆RobinFJhFI :04/04/22 21:43 ID:SmCdl7H8
>>306
アリガトウ。
解答、誤植か?と思って問題を
初めから読んでみたら古典派の場合でした。
トホホ・・・、問題文は読むべきですな。
313受験番号774:04/04/22 23:15 ID:enm6OVi4
LM曲線なんですけど、取引需要が増加したらLM曲線が
左(上)にシフトするというのが納得できません。
供給が増加した場合、横軸に垂直なM/Pが右にシフトするから、
需要の場合はその反対で左にシフトって覚え方で宜しいんですか?
専門記述でもこう書いていいんですかね
314313:04/04/22 23:33 ID:enm6OVi4
貨幣市場で見た時に、横軸の国民所得に垂直なM/P(貨幣供給)
が左にシフトしなければならないわけですよね。
315受験番号774:04/04/22 23:36 ID:5BxzdWmF
衣川の速習経済学使ってる人いますか?一週間で終わるっていう触れ込みで、ページの分量がスー過去マクロ一冊分のやつです。
ある学習法の本ですすめられていた本なんですが、実際国2や都庁で太刀打ち出来るんでしょうか?
316313:04/04/22 23:39 ID:enm6OVi4
あ、取引需要が増加すると、取引・予備的需要が増えて国民所得も
増加するけど、利子が上がるから投機的需要が減って増加分の
国民所得が相殺される。結果、均衡点が利子の上昇分だけ
高くなるのか?
317受験番号774:04/04/23 00:08 ID:Dh3L6CD9
>>316
結論から言えば、316でただしいと思います
貨幣需要が増えれば貨幣市場で貨幣需要曲線が右シフトします
それでrが上昇します
LM曲線のほうで見れば、国民所得は変化しないでrだけ増えたのだから、
上シフトしたことになります

ただし、貨幣需要曲線の下限は変わらないのですから、
LM曲線の下限(流動性の罠)も変化しないので、
見た目には右シフトしたように見えます

すこしひっかかったのは
>>貨幣市場で見た時に、横軸の国民所得に垂直なM/P(貨幣供給)
というところ、貨幣市場で横軸は国民所得ではないと思います
318313:04/04/23 00:14 ID:Q9bdZUSR
>>317
サンクスです!
右軸はLの需要ですよね。すいません。
319313:04/04/23 01:11 ID:Q9bdZUSR
度々申し訳ないのですが、IS曲線の供給が増加かすれば左(上)
にシフトするのがさっぱり分かりません。
今日も全然すすまんかったな・・・
320受験番号774:04/04/23 02:34 ID:gOBCmCp1
>>319
どっちにシフトするってのは覚えちゃった方が早いかも。
どういう理由でシフトするのかって説明までは、公務員試験では求められないと思うんで。

あと、線より下の方だと需要が多く、線より上だと供給が多いってのを
覚えておくと便利だったりするかも。
マンデルフレミングモデルあたりで。
321受験番号774:04/04/23 21:03 ID:T3Kf84KY
この時期の最後の復習は何をしたらいいですか?
322受験番号774:04/04/23 21:05 ID:M8K7KDkk
マンデルのポリシーミックス、オーバーシューティングモデルでもやっとけ。今年のヤマだよ
323受験番号774:04/04/25 01:21 ID:XyxcW5ft
なんかさ、スレ違いだけど
ミクロの問題集今日買って
サパーリだった自分からすると
おまいら・・・なんかカッコイイヨ!
324受験番号774:04/04/25 14:14 ID:CYRvm5gF
買うの遅すぎなんだよヴォケ
325受験番号774:04/04/25 18:22 ID:zYm7bO7V
受けるの来年かもしれないじゃん
326受験番号774:04/04/25 20:15 ID:0uca2HkQ
来年にきまってるじゃないか



327受験番号774:04/04/25 20:17 ID:0uca2HkQ
スマン・・・実は再来年なんだ
328受験番号774:04/04/25 20:30 ID:sInFhSkg
スー過去復習してもすぐに頭から抜ける。どうしたらいいものか。特に計算問題が苦手だ。
329受験番号774:04/04/25 20:52 ID:orsx5t9h
>>327
再来年ってw
2年生か?余裕があって羨ましいもんだ

>>328
復習のサイクルを短くすることをお勧めする
3日後に同じ問題やって解けなければ次は2日後・・・という感じで
ただしこれは問題を覚えてしまうおそれのある諸刃の剣、素人に(ry
330受験番号774:04/04/25 21:01 ID:0uca2HkQ
はい2年生です。
解説真剣に読んでるんですがノロノロですね。
既に微分で爆発した感じです。
331受験番号774:04/04/25 21:06 ID:y3XvvMFu
経済で使う微分なんて取っ付きにくそうに見えるだけで実はものすごく簡単だから
すぐ慣れるよ
332受験番号774:04/04/25 21:14 ID:sInFhSkg
復習のサイクルを短くか…。サンクス。例えば1日目に1テーマをやって、2日目に間違えた問題を復習して、3日目に再び間違えた問題を復習する、というのはどうだろうか?
それにしても計算問題がややこしい。単純な問題ならすぐに解けるんだが、複占とかのシュタッケルベルク均衡とかベルトラン均衡とか、連関表の投入係数の問題とかがなかなか覚えられない。
333受験番号774:04/04/25 21:19 ID:2DEZbmmI
マンデルのXX線とかFF線とか意味わからないのだけど…
問題で出るたびに縦軸と横軸が変わってくるから、理論
理解してないと解けないと思うんだけどどうっすか?
詳しく教えてください
334受験番号774:04/04/25 21:21 ID:0uca2HkQ
マジですか
当方スー過去からはいったんですけど
P17の参考の式がもう全くお手上げです。
アフォな自分にとっては参考どころか・・
それともやってくうちにわかってくるもんなんでしょうか
335受験番号774:04/04/27 20:59 ID:LJRd1Pds
GDP=500、消費支出=280、純投資=90、資本減耗=75、営業余剰=100
間接税―補助金=30、国民所得=170

1、雇用者所得は300兆円である。
2、政府支出は55兆円である。
3、経常海外余剰は5兆円である。
4、アブソープション(内需)は490兆円である。

お願いします。
336受験番号774:04/04/27 21:01 ID:T9RO2jVL
>>335
・・・何を?
337にし☆ちゃんびぃ ◆Q7cCOn80og :04/04/27 21:02 ID:wQahg0F2
>>335
正解は2番ばい。
こんなのわからんないなんて・・・来年受験?
338受験番号774:04/04/27 21:44 ID:fUzufD0h
肢を全部解説お願いします。
さっぱり分からない素人です。
339受験番号774:04/04/27 22:06 ID:4Z7UE9Ci
肢…あし
340受験番号774:04/04/27 22:59 ID:x1ZS1O1v
ご名答。
肢はよく斬られますが何か?
341受験番号774:04/04/28 10:36 ID:zRp8yQGr
限界資本コスト

資金調達額(K)を増やすにつれ、限界資本コストは大きくなる。資本コストが低い源泉
から順に調達していくためである。

投資の限界効率

投資額(I)を増やすにつれ、限界効率は小さくなる。リタ−ンの大きい投資案件
から順に投資していくためである。

これどういうこと
342受験番号774:04/04/28 17:13 ID:J5ZKYD24
やっぱりガッツを制すものは経済を制す!だな
343受験番号774:04/04/29 14:34 ID:CySPsbys
A、Bの二人からなる経済において、A、Bの効用関数はそれぞれ、
UA=X~(1/3)*Y~(2/3), UA=min{X,Y}である。
また、A,Bの初期賦存量(Xi, Yi) (i=A,B)はそれぞれ、(2,0), (0,2)である。
このとき、競争均衡における、x,yの価格比率(Px/Py)はいくらになるか。
答えはメール欄に。

スー過去の解説がいまいちわからないもので。
よろ。
px,pyと文字で置いた場合の両者の選択消費量がそれぞれ初期頒布量と一致するという
条件を立てればとけるばい。

minさんの効用最大条件はX=YとPxX+PyY=2Py ばい。
345受験番号774:04/04/29 14:58 ID:CySPsbys
Aさん
MUx/MUy=Px/Pyより
Ya/2Xa=Px/Py
また、PxX+PyY=2Px
Bさん
効用関数がL字型なので
Xb=Yb
また、PxX+PyY=2Py

そんでもって。
Xa+Xb=2
Ya+Yb=2
と立式したもののもうダメポ。
ここまでで間違ってます?
このやり方じゃダメなんでしょうか?
346受験番号774:04/04/30 20:32 ID:AJ+JN2K0
計算が出来ません。

6×L(−1/3乗)=2

ってどうやって解くんでつか??
347受験番号774:04/04/30 21:30 ID:fmxnzc2D
マイナスn乗は分母に持って行く
n分のm乗は他をn乗すれば外せられる

6*1/L^(1/3)=2
3/L^(1/3)=1
27/L=1
L=27
348受験番号774:04/04/30 21:56 ID:AJ+JN2K0
>>347
ありがとう!!!
しかしアホなおいらは未だ分からず・・・
3/L^(1/3)=1
までは何とかわかったんでつが・・・

27/L=1 ???
 
なんでいきなり27に?!
アホでごめんなさい・・・
349受験番号774:04/04/30 22:11 ID:xilQ+YG9
高校の数学の教科書でも嫁
350受験番号774:04/05/01 22:16 ID:YWQmBfKM
財政学についていくつか質問です。

@シャウプ勧告のところで、「法人擬制説にもとづいた配当の2重課税を調整する
 方式を採用」という説明があるのですが、これは

 「法人擬制説にもとづくと、法人は課税対象とはみなされないので、配当時の課税とは
 別に法人税を課税すると2重課税の問題が生じてしまう。だから、2重課税の影響を
 緩和するために様々な対策を講じた。」

 という理解であってますか?

A地方自治体が法定外税を設置するとき、
現在の制度では、許可制と事前協議制のどっちですか?

B平成15年度の一般会計予算では、
(@)地方交付税交付金等(交付税交付金+特例交付金) > 国債費

ですが、特例交付金を除いた交付税交付金だけで考えると
(A)地方交付税交付金 < 国債費

となります。(@)と(A)のどちらで覚えればいいですか?

どれかひとつだけでもいいので、分かる方おねがいします。
351受験番号774:04/05/03 13:09 ID:PBKyvrdw
国家一種専門行政の問題の解答解説お願いします。

No.25
二人の消費者A及びB、二種類の財x及びyから成る純粋交換経済
において、A,Bの効用関数がそれぞれ次のように表せるとする。

UA(x,y)=min[xA,yB]
UB=xByB

当初Aはx財を6単位、y財を8単位、Bはx財を4単位、y財を4単位保有していたとすると
、この経済のコアとして正しいのはどれか。

答え 6≦xA≦8 yA=1/2xA  xB=10−xA yB=12-yA








352受験番号774:04/05/03 13:10 ID:PBKyvrdw
No.26
外部不経済をもたらす企業Aの収益と、住民がこうむる被害が次のように
表されるとする。

R=30y-y^/2
L=y^/4

(R:企業Aの収益、L:住民がこうむる被害 y:企業Aの操業水準)

交渉の結果としてありえる操業水準及び補償額はいくらか。

答え 操業水準 20 補償額 住民が企業に50支払う

No27
xを需要量、pを価格とし、需要曲線がx=3a-bp(a,bは正の定数)で与えられているとする。
需要の価格弾力性が0.4となるときのxの値はいくらか。
 
答え x=15a/7

お願いします
353受験番号774:04/05/04 20:01 ID:/81btQt1
特別区まであと二週間弱。経済に自信がないんですが、スー過去の復習をどうやってやったらいいですか?
354受験番号774:04/05/04 20:06 ID:f0jbP4eA
選択Bの問題ですが
No59 地価が地代収入(税引き後)の割引現在価値で決定され、地代収入が年間10万円、
割引利子率が4%、地代の上昇率が3%であるとする。ここで、年間の地代収入に対して30%の
所得税を課すと、理論的な地価は(a)となる一方、所得税の代わりに毎年、地価の1%を
土地保有税として課税すると約(b)となる。

答え(a)700万円 (b)500万円

解説お願いします
355受験番号774:04/05/04 20:07 ID:yivDshbd
>>351
国T経済職と同じだな。
Aが自分の効用を今以上にする範囲はx_A≧6,y_A≧3の範囲。
Bが自分の効用を今以上にする範囲はx_By_B≧16の範囲。
この範囲を斜線で書くとx_A=6,y_A=3と双曲線x_By_B=16で囲まれた範囲になる。

実際に交換して均衡するのはAとBの無差別曲線が接するところ。といっても
Aの無差別曲線はLeontief型なので、実際はAの無差別曲線の90度に曲がった
ところで均衡するわけである。Aの無差別曲線の90度にまがったところという
のはx_A=2y_Aのところ。この直線と斜線部のまじわったところは
 6≦xA≦8 yA=1/2xA
となる。

自分で図を書いて確かめること。
356受験番号774:04/05/04 20:08 ID:yivDshbd
>>354
井堀利宏『財政学演習』に殆ど同じ問題が載っているから見たらよい。
357受験番号774:04/05/04 20:12 ID:t08Ph4/0
>>352
27はわかった

需要の価格弾力性は-(∂x/∂P)×(P/x)。
式より、
P=-(x-3a)/b
∂x/∂Px=-b

(需要の価格弾力性)=-(-b)×(-(x-3a)/b)/x)
=(-x+3a)/x
これが0.4になるので
-x+3a=0.4x
1.4x=3a
x=3a/1.4

x=15a/7
358受験番号774:04/05/04 23:12 ID:9P5VW7Rk
ウォーク問 No.19(P47)

ある財の需要曲線が
 x=−aP+2.5b (x:需要量,P:価格,a,bは正の定数)
で与えられたとき、x=2bであるときの需要の価格弾力性はいくらか。

答え:0.25

解説を参照したのですが、以下の記述だけが意味分かりません。
なぜ式から(∂x/∂P)が導けるのか教えていただけますでしょうか。

(解説から引用)
 x=−aP+2.5bより
 (∂x/∂P)=−a
359受験番号774:04/05/04 23:21 ID:t08Ph4/0
>>358
偏微分、数学2でやる微分とあまり変わらないよ。
Pによって変わるもの以外を定数として微分する。

aもbもpの変化とは無関係だから、xをpで微分するだけ。
それが出来ないなら、まずは高校数学からやり直しておこう。
360受験番号774:04/05/05 01:11 ID:uOtqSE5R


∂x=-a
ですよね。
∂P=
式を分解すると
P=2.5b-x/a

数2なんて・・今数えてみたら9年前だ。欝。

361受験番号774:04/05/05 01:19 ID:uOtqSE5R
↑間違えて途中で書き込みボタンを押してしまいました(汗

>>359
ありがとうございます。
∂xだけではxを何で微分するか明記されてないので迷いました。
a,bは定数なので、定数以外を微分すると考えれば良いのですね。

とすると、
∂x=-a

P=2.5b-x/a
→∂P=1

∂x/∂P=-a/1=-a
となるわけですね。
どうもありがとうございました。
362受験番号774:04/05/06 15:49 ID:m3MGmMtT
限界資本コスト

資金調達額(K)を増やすにつれ、限界資本コストは大きくなる。資本コストが低い源泉
から順に調達していくためである。

投資の限界効率

投資額(I)を増やすにつれ、限界効率は小さくなる。リタ−ンの大きい投資案件
から順に投資していくためである。

これどういうこと


363受験番号774:04/05/06 19:27 ID:dTEoqfYk
世の中みんな欲張りだから、おいしいものから食べていく。
例えばショートケーキを
イチゴ→クリーム→スポンジと、
おいしいものから食べる。
一口あたりの幸せ(限界効率)はどんどん減っていく。
逆に、単位幸せあたりのフォークを動かす回数(資本コスト)は
増えていく。

・・・強引だな_| ̄|○
説明の順番逆だし。
364受験番号774:04/05/09 23:03 ID:rJC1UrlV
M3にCDってはいるのですか?
CDとは譲渡可能預金です。
365受験番号774:04/05/09 23:43 ID:daSO6wrj
>>364
入る
366微分分かりません:04/05/10 14:31 ID:zrPc8F4N
新スー過去マクロ
p231
MPL=dY/dL
=d(9L3分の2乗)/dL
=9・3分の2・L3分の2−1乗
   ↑のカケル3分の2はどこからくるのでしょうか??
367受験番号774:04/05/10 17:14 ID:AazYcDX4
微分わからんって、やばいほどわからないの?
当方も得意ではないが、その問題では
9L^2/3をLで微分するんだから2/3が前に来てそれを9にかけて肩の2/3を
1からひくんだろ。数学オンチもいいとこな漏れが言うにも変な感じだがもっとしっかりしる。
368受験番号774:04/05/10 18:38 ID:Wijw+nDw
369微分分かりません:04/05/10 21:27 ID:zrPc8F4N
答えてくれた方、ありがとうございます。
要するに公式ってことで覚えればいいのかしら。
370受験番号774:04/05/10 22:23 ID:KCGqZxwI
死んだ方がいいな。
ただ肩の数字を前に持ってくるだけだろうが。
371受験番号774:04/05/10 23:33 ID:NS3cfGnP
>>369
マジレスすれば、微分わからないなら経済取るな、と
それくらい微分は重要





でも実はこの時期ミンナぴりぴりしてるからミンナを和ますネタだと言ってくれw
372受験番号774:04/05/11 01:26 ID:/8bxRtwA
>>364,365
おまえら日銀のウェブサイトへ行って貨幣供給量のデータを見てこい
373受験番号774:04/05/11 02:22 ID:6YJt1KN0
LEC 5/9国II模試のNo.42の問題なんですが、

Δ(Y/L)/Y/L = ΔY/Y - ΔL/L

左辺は労働者一人あたりの実質GDPの伸び率の式です。
解説では、右辺のようにマイナスの式に変形できるとありますが、
良く分かりません。
なんかみたことあるようなないような感じですが、どうなってんでしょうか。
374似非名古屋晃:04/05/11 08:38 ID:RbOqBLXS
>>373
対数微分だでよ、公式みたいなモンだから暗記してしまった方が早いでよ
変化率とって、・は【+】、/は【-】、指数は微分で置き換えるでよ

コブ=ダグラス型生産関数を例にとると
Y=α・K^a・L^1-a
  が↓
兀/Y=刄ソ/α+a・僵/K+(1-a)・儉/L

こうすれば経済成長率や資本装備率が与えられれば技術進捗率とかが割り出せるようになるでよ
375373:04/05/12 00:24 ID:3A0J22oV
>>374
コブ・ダグラスの式変形はそんなもんだと暗記はしてるんですが、

単純に【/】を【-】に置き換えると、373の左辺の場合、

(Y/L) - Y/L

となりますが、ここから373の右辺に変形できるんでしょうか?
376受験番号774:04/05/12 09:38 ID:eoedrgJ3
>>375
Y/L=Y/Lという式があるとして
わかりやすくするために左をXに置き換えると
X=Y/L

これを対数微分すると
ΔX/X=ΔY/Y-ΔL/L

Xをもとにもどして
Δ(Y/L)/Y/L=ΔY/Y-ΔL/L
377受験番号774:04/05/12 19:57 ID:yvZ5Qtz6
マクロとミクロどっちからやるほうがいいですか?
378受験番号774:04/05/12 20:07 ID:w35e8XYK
一般にミクロから最初にやるべきとされている。学問として出来た順番がミクロ→マクロだから。マクロはミクロを前提に作られてる。
けどマクロはミクロより計算が易しいし、財政学や経済政策はマクロの理論の比率が高い気がする。例えばスー過去なんかはマクロの方が早く終わる。
379受験番号774:04/05/12 20:08 ID:KaSEiMQX
ケインズはその著書「一般理論」の中で、投資と貯蓄は常に等しいことを強調したが、
行為の主体が違い、時間的にも場所的にも一致しない投資、貯蓄の両者が常に等し
いとしたのはどのような根拠に基づいているか。 【警察官・平成10年度】

1.貯蓄がなされると所得が増加し、この結果、消費は増大し、この消費増大はそれに
 等しい分だけ投資の拡大をもたらすのである。
2.貯蓄は利子率に依存し、投資もまた利子率に依存するため、同水準の利子率の下で
 は、両者は一致するのである。
3.所得のうち、消費されない部分が貯蓄となり、この貯蓄は全て当市に向かうからである。
4.投資は貯蓄からなされるため、投資の総量は必然的に貯蓄量に等しくなるからである。
5.投資に貯蓄が等しくなるまで所得の大きさを伸縮させるからである。

この問題は、問題集によってい正答が違うのですが、どれが正しいのでしょうか?
3が正しいのと、5が正しいのと二つあるんですよ。。
380受験番号774:04/05/12 22:09 ID:3A0J22oV
>>376

どうも対数微分のところでつまずいてるんですが、
373に書いた、

Δ(Y/L)/Y/L = ΔY/Y - ΔL/L

の左辺を対数微分しようとすると、すでにある凾ェ非常に気になるのですが、
これはどうゆうあつかいになるんでしょうか?
381受験番号774:04/05/13 01:31 ID:sHHmCBC9
>>380
とりあえず、右辺と左辺の関係を無視して
>>376みたいな解き方すればいいんじゃないの?

382受験番号774:04/05/13 04:31 ID:jnVCq0Y0
>>380
それは対数微分済みの結果だよ。さらに対数微分しようと思えばできるけど。
>>376がすべてを語っている。
「Y/L=Y/L」ってことは「Δ(Y/L)/Y/L = ΔY/Y - ΔL/L」だということ。
383受験番号774:04/05/13 14:55 ID:RcULkVO8
個人が100万円の現金を持ち、投資するかしないかを考えていて
効用関数が U=Y(二乗) で、収益が得られる確率が4%で
収益がいくら以上なら投資するか

1)500 2)1000 3)2000 4)2500 5)3000

正解は1だが、何回計算しても4)2500になる・・・。


384受験番号774:04/05/13 16:02 ID:EipAe8qL
経済原論はまず何からやればいいでつか?
さ来年受験しまつ。
基礎を押さえておきたいんだけど
漫画タッチで書いてあるものないかな?
今3時間でわかる〜っての読んでるけど
いまいちつかめないんでつ。
よろしくお願いしまつ。
385受験番号774:04/05/13 16:08 ID:uo4mu3oH
>>383
ちゃんと1になると思うが
386受験番号774:04/05/13 17:53 ID:8bkYQST8
>>383
全く同じ問題を
模試の結果について語り合うスレ Part8
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1084108973/
の111レス以下で答えてる
387受験番号774:04/05/13 19:57 ID:cTsaBafS
2002年度の名目GDPと実質GDPの数値ってわかりますか?
388受験番号774:04/05/13 20:19 ID:PmidDCdj
経済原論、インプットは速攻の経済学で十分ですか?最初にスー過去からやり始めて、だいたいの問題は押さえました。
ですが、知識がぶつ切りで不安定になってる気がします。スー過去だけで押し通しても構わないでしょうか?
389受験番号774:04/05/13 20:21 ID:I2thIAyH
390受験番号774:04/05/15 17:29 ID:9HeDuAfe
ウ問のNo.64、ゲーム理論でのBの戦略のとり方が何でB2になるのか分からない。
Aの戦略のとり方は何の問題も無く分かるが、解説見てもどうすればBがミニマックス行動
出た際に利益があの数字になるか分からないんですが誰か教えてやってください。
391受験番号774:04/05/15 17:37 ID:krc3uIsK
>>390
まずは問題書けって
392受験番号774:04/05/15 18:03 ID:9HeDuAfe
 ある市場においてA,Bの2つの企業だけが存在し、複占状態になっている。企業Aが
とりうる戦略をA1,A2,A3,企業Bがとりうる戦略をB1,B2,B3とした時、
それぞれの戦略に対して企業Aが獲得する市場占有率が下表のように与えられる。

 この時、企業Bは残りのシェアを占めることになる。企業A、企業Bがともに
ゲーム理論におけるミニマックス原理に基づいて行動する場合、両企業がとる
戦略の組み合わせはどれか。

       B1    B2    B3
A1     20   30    15

A2     10   50    35

A3     25   40    60
393受験番号774:04/05/15 18:10 ID:9HeDuAfe
ちなみに解凍の解説。

企業Bのミニマックス行動 
1.企業BがB1を取った場合
  企業Bが得る利益は、企業Aの戦略に応じて、A1の時80、A2の時90、A3
  の時75である事から、最小利益は75である。

2.企業BがB2を取った場合
  企業Bが得る利益は企業Aの戦略に応じて、A1のとき70、A2の時50、A3
  の時60であることから、最小利益は50である。

3.企業BがB3を取った場合
  企業Bが得る利益は、企業Aの戦略に応じて、A1の時85、A2の時65、A3
  の時40である事から、最小利益は40である。

以上より最小利益が最大となるのは「1」であるため、企業BはB1を選択する。



394受験番号774:04/05/15 18:33 ID:mT9oo/tL
>>383 正確に書くと
α(2乗)×4/100+0(2乗)×96/100>=(1000000)(2乗)
α(2乗)×4/100>=1000000000000
α(2乗)×4>=100000000000000
α(2乗)>=25000000000000
α(2乗)>=5000000×5000000     
α=5000000(500万円)                      
になるはず。
395受験番号774:04/05/15 18:40 ID:kfQ25KdV
アダム・スミスを始祖とするイギリス古典派経済学は,(1)民間経済は安定的なもので,(2)政府の活動は非生産
的であるから,(3)介入を排除すべきであるとした。また,国富の増大を図る観点から,財政のあり方として,(4)
均衡予算主義,(5)公債の発行,消費に対する課税を主張した。
 上の文の下線部分の語句のうち,明らかに誤っているのはどれか。

お願いします
396受験番号774:04/05/15 18:52 ID:oTbw2+dL
5の公債の発行
397受験番号774:04/05/15 20:18 ID:mT9oo/tL
古典派は基本的にほっときゃなんとかなるという考え方。
いつかは勝手に需要と供給は均衡に向かうんでねえの?と。
でも皆、世界恐慌で今日のおまんまが食えなくなったので
皆、均衡する時まで待ってられない。
ケインズは政府支出(公債発行)で均衡を目指せばよい
と考えたわけだ。一時しのぎだけどケインズはそれでいいと
言っている。だって、皆今日のおまんま食えなきゃ生きていけないから。
さて、暗記するには
ケインズは気が短いから短期有効。
マネタリストは短期有効、長期無効。
合理的期待形成学派は皆賢いから短期も長期も無効。
398ギャグ編:04/05/15 20:22 ID:mT9oo/tL
古典派は基本的にほっときゃなんとかなるという考え方。
いつかは勝手に男と女は出会いに向かうんでねえの?と。
でも皆、女性恐怖で今日のおまん○が食えなくなったので
皆、出会いの時まで待ってられない。
ケインズは出会い系サイトで出会いを目指せばよい
と考えたわけだ。一時しのぎだけどケインズはそれでいいと
言っている。だって、皆今日のおまん○食えなきゃ生きていけないから。
さて、暗記するには
ケインズは気が短いから短期有効。
オナニストは短期有効、長期無効。
合理的期待形成学派は皆賢いから短期も長期も無効。
399受験番号774:04/05/15 20:26 ID:7I8+RUk5
おまんまが食いたい場合はアイフルへ
400受験番号774:04/05/15 21:16 ID:q6dVSgfw
>>392
放置してスマソ

市場占有率とかややこしい事書いているけど
要はπ=100をAとBで分け合うと考えればいい
実数をAの利得、()をBの利得とすれば

   B1     B2    B3
A1 20(80)  30(70)  15(85)

A2 10(90)  50(50)  35(65) 

A3 25(75)  40(60)  60(40)

・企業Aの利得
A1…65
A2…95
A3…125
よってAはA3を取る

・企業Bの利得
B1…245
B2…120
B3…90
よってBはB1を取る

ミニマックス原理ってのは自分が一番損をしにくい可能性のある行動を取る行動様式だから
401受験番号774:04/05/15 21:21 ID:q6dVSgfw
スマソ、利得を合算してはイカンな
実際の算定方法は>>393に書いてるとおり

402受験番号774:04/05/15 21:29 ID:wFFwSFsE
実に初歩的な質問で恐縮ですが、自己代替効果というものがよく分かりません。
原点に向かってなめらかな凸の無差別曲線を想定すると、必ず負になるとのことですが、
どうしてでしょうか?
403受験番号774:04/05/15 22:52 ID:9HeDuAfe
>400

そうか、全部で100のものをA、B取り分分けでと考えればいいんだね。
解説にあった数字の根拠がやっとわかった。ありがとうございました。

404受験番号774:04/05/17 22:15 ID:qRHIgDRZ
「ある財の需給関係において、初め90円だったのが80円に値下げした結果、
需要が初めに比べ20増えた。初めの需要の価格弾力性を1とすると、この財の
初めの需要量はいくらか?」

1=−20/(−10)・x/90  ∴x=45
じゃだめなんでしょうか?
405受験番号774:04/05/17 23:45 ID:YhM/BHiV
>>404
価格が8/9倍になってるので
e=1なら、需要量は9/8倍になります
(9/8)-1で増えた量は1/8
1/8・x=20
x=160
406受験番号774:04/05/17 23:56 ID:YhM/BHiV
ついでにいうと、>404の式では出せません
これだと、初期均衡→第二均衡間の傾きになってます
関数が直線だとそれでもいいですが、曲線もありうるわけで
e=1はあくまで初期均衡点での弾力性に過ぎません
407受験番号774:04/05/18 00:29 ID:+yA7YuxJ
>>406
サンクスです!!
408受験番号774:04/05/18 02:06 ID:jIb0yxYA
>>405,406
微妙に矛盾してませんかい?
>e=1はあくまで初期均衡点での弾力性に過ぎません
というなら>>405の計算がなりたたないですな。

>>307がほとんど同じ問題やね。
問題集とかでは>>307の解き方Aで解いている。

なお、>>404の式だとxは180だYO!!
409受験番号774:04/05/18 23:59 ID:XMszZzQ7
対数微分についての質問です。例えばY=AK^0.5L^0.5とある場合
ΔY/Y=ΔA/A+0.5ΔK/K+0.5ΔL/Lとなるのはわかるんですが、
ΔK/Kとかの値が大きいときに微分した式からΔY/Yを求めるのと、
最初の式に当てはめてΔY/Yを求めるのでは全然違う答えになるのはなんでですか?
小さい値のときは実際の式に当てはめると結構近い値になるのですが・・・
410受験番号774:04/05/19 01:15 ID:yNYSKb/p
>>409
微分っていうのは変数の変化を限りなく0に近付けたときの式だから、
微分後の式に実際の差分値(僵/Kとか)を入れても近似値にしかならないっす。
411受験番号774:04/05/19 01:43 ID:6SEE8EDx
>>410
ということはよく問題に出てくるようにΔK/Kが3%とか小さい値の時は
微分後の式に代入しても実際の答えとさほど変わりはないからそれでよくて、
80%(こんなのはみたこともないが)とか大きい値の時は、微分式に代入してしまうと
誤差が大きくて答えがだせないということでいいんですよね?
412受験番号774:04/05/19 02:10 ID:yNYSKb/p
>>411
そんな感じです。
EXCELあたりに式入れて比べてみると実感できます。
413受験番号774:04/05/19 09:22 ID:fDSYbl0V
<<412
気になってたことがやっとわかってすっきりしました。
ありがとうございます。
414受験番号774:04/05/20 00:07 ID:QVqCHP7J
市役所試験で、専門試験の経済には経済政策を含む、とあるのですが、
経済政策とはどういう問題でしょうか。
経済原論のウォーク問、スーパー過去問のミクロマクロ、LECの財政学の授業は受けました。

ウォーク問、スーパー過去問ゼミ、LECの財政学の演習編の問題の中で、
例えばこんな問題のことだよ。ってのがあれば番号を教えてください。
お願いします。
415受験番号774:04/05/20 18:14 ID:v6TxDmji
IS−LM、AD−AS、IAD−IASのとこは
マクロと経済政策、無差別で出てると思われます。
416受験番号774:04/05/20 19:14 ID:EV4z6n8w
初歩的な質問ですいません。
マクロの総供給曲線のシフト要因に貨幣賃金率の変化というのがありますが、
それは 貨幣賃金率の低下→実質貨幣賃金の低下→企業が雇用を増やす
→GDPが増加 ということでいいんでしょうか?
417ニシ☆ダンテ(茶) ◆/DJQPS2ijA :04/05/20 19:28 ID:E0YMC1qZ
>>416
貨幣賃金率低下→(物価も下がってるので実質賃金率は下がってない)→でも働く意欲減退

から、右上がりの総供給曲線が書けるばい。労働者の錯覚を想定したモデルばい。
また貨幣賃金低下によって曲線がシフトするのではなく、貨幣賃金低下で労働供給が下がることから
右上がりの総供給曲線を導くばい。


企業側の反応は総需要曲線で表現するのでここでは関係ないばい。
418ニシ☆ダンテ(茶) ◆/DJQPS2ijA :04/05/20 19:30 ID:E0YMC1qZ
ただ、物価を縦軸に取ってる場合は

物価一定で貨幣賃金率上昇→労働供給増加

なので同じ物価に対応する労働供給は増加するモキュね。
そういう意味なら→シフトするばい。
419受験番号774:04/05/20 19:42 ID:FicFWXR+
たまおの説明じゃ、地上・国2レベルの受験生にはきついんじゃないの?

古典派の第一公準:労働の限界生産力MPL=実質賃金率W/P

マクロで想定される生産関数は、一般に
労働投入量の増加により追加的な生産量が
逓減していくから、MPLは労働投入量の増加により
低下する。いま、貨幣賃金率Wが低下したとすると、
W/Pで表される実質賃金率も低下するが、
それでもなお古典派の第一公準が成立するとすると、
W/Pの低下と同じだけMPLも低下しなければならない。
このMPLの低下は、労働投入量の増加を意味する。
420受験番号774:04/05/20 19:45 ID:FicFWXR+
で、>>418にあるように、AS曲線は右方シフトすると。
421受験番号774:04/05/20 19:50 ID:EV4z6n8w
>>418
すいません。グラフの条件をつけ忘れてました。
縦軸に物価、横軸に生産量です。
ただニシさんの説明では貨幣賃金率上昇→労働供給増加ってことは
つまり下方にシフトってことでいいんですよね?
なんか自分の読んでいる教科書には
貨幣賃金率低下→下方にシフトってなっているのだが何故なんだ?
422受験番号774:04/05/20 20:06 ID:FicFWXR+
>>418は、たまおの書き間違えじゃないんかな。
>>421の最後の行であってるよ。
423受験番号774:04/05/20 20:26 ID:EV4z6n8w
>>422
そうですか。まあとりあえず教科書が間違ってなくて安心しました。
ところでもうひとつ疑問が出てきたのですが、
貨幣賃金率低下→Y増加→雇用量増加となるのに、
フィリップス曲線は名目賃金増加率低下で失業率が上がっているのは
何故なんでしょうか?
彼が経験則から作ったから?
424受験番号774:04/05/20 20:30 ID:iuMfU10h
貨幣賃金率が減る場合って
労働供給曲線がシフトする場合と
労働需要曲線がシフトする場合があるんじゃ・・・
425受験番号774:04/05/20 20:51 ID:FicFWXR+
>>423
フィリップス曲線が経験則から作られたのは正しい。
択一の肢として出題されることもあるから、この点は注意すべし。

で、質問の件だけど、貨幣賃金率の“上昇率”が縦軸にとられていることに注意。
上昇率が低下しても、それがマイナスにならない限り、
貨幣賃金率自体は当初より上昇してるよ。
だから、AS曲線のシフトとは次元の異なる話。
>>424
貨幣賃金率の変化は、それらの曲線のシフト要因ではないよ。
縦軸にwをとっているのだから。
426受験番号774:04/05/20 21:11 ID:VqvlYGBa
>>425
あ、そうですね。うっかりしてました。
これで全て納得いきました。ありがとうございます。
427受験番号774:04/05/20 21:39 ID:iuMfU10h
>>425
労働需要曲線と労働需要曲線の交点で
Wが決まるじゃないですか

で、貨幣賃金率が減るってことは、
その前の段階でどっちかの曲線が変化してないとおかしくない?

あー、なんか混乱してる気がしますが・・・
428受験番号774:04/05/20 21:59 ID:FicFWXR+
>>427
根本的にミスってるね。
縦軸の変数が変化しても、それはシフトの要因にはならんのよ。
曲線に沿って、縦軸の変数が動くならわかるけどね。

シフトってのは、軸の変数以外の変化によって起こる。
たとえば、アイスの価格が一定でも、夏になれば、
アイスの需要が増えるじゃない?
どの価格を見ても、アイスの需要が増えているから、
需要曲線は右にシフトするわけだ。
429受験番号774:04/05/20 22:20 ID:iuMfU10h
>>428
それはわかります
LM曲線で、Mが増えたときにLM曲線の軸はrとYだから
右にシフトするってのと同じですよね

wが労働需要曲線と労働供給曲線のシフト要因ってことでなくて、
その逆なんです

wが決定するのは労働市場ですよね
じゃあwが変化する要因として
その前段階に労働需要曲線が右シフトするなり労働供給曲線が
左シフトするなりしてないとおかしいんじゃないかなーと

それともwの変化は全く別要因で起きるって話なんでしょうか・・・
430受験番号774:04/05/20 23:16 ID:Met+61bj
>LM曲線で、Mが増えたときにLM曲線の軸はrとYだから
>右にシフトするってのと同じですよね

横から申し訳ないんですが、『LM曲線の軸はrとYだから』
というのはどういうことでしょうか?

これとは別なんですが、総需要曲線の形状は、
IS曲線が垂直の時とLM曲線が水平の時は
総需要曲線ADは垂直になるんですよね?
IS曲線が垂直の場合は理解できるのですが、
LM曲線が水平の時はなぜADは垂直になるんですか?
質問ばかりですみません。
431受験番号774:04/05/20 23:23 ID:FicFWXR+
>>429
その辺は、別に具体的に考える必要はないけど、
たとえば、労働者の意識が変わって、自然失業率が低下した場合、
労働供給曲線は右にシフトするわな。でもって、貨幣賃金率が低下すると。
で、労働需要曲線にそって、労働投入量が増加する。
それによって、生産量が増大して、AS曲線が右シフトする。
432受験番号774:04/05/20 23:35 ID:FicFWXR+
>>430
AD曲線は、IS曲線とLM曲線の交点で決まる
国民所得と物価の関係を描いたもの。
だから、物価の変化によって、ISとLMの交点で決まる
国民所得が増えるかどうかを考えればいい。

物価が下落すると、LMは右シフトするから、
通常のISとの交点で決まる国民所得は増える。よって、P↓⇒Y↑
しかし、LMが水平だと、シフトしてもISとの交点で
決まる国民所得には変化がない。よって、P↓⇒Y→
433受験番号774:04/05/20 23:46 ID:iuMfU10h
>>431
なるほど、では、雇用者側の意識が変わって
労働需要曲線が左シフトした結果
貨幣賃金率が低下した場合はどうなるのでしょうか
AS曲線は左シフトしてしまう気がするのですが・・・

>>430
LM曲線は貨幣市場のL曲線とM曲線の均衡点での
rとYの関係ですよね
で、Mが増えると貨幣市場では均衡点のrが減ります
でもYにとってMの変化は変化要因ではありません
Yは変化してないのにrが減ってしまう、つまりシフトしてしまうってことです
ほんとは下へシフトするはずですが、
流動性の罠があるので右シフトに見えるということ・・・だと思います
実は余り自信ない・・・

AD垂直のほうは
IS垂直のときが理解できているのなら、
Pの下落でLM曲線右シフトするが、
ISが垂直のためYは変化しないこともわかると思います
LM水平も同じです
Pの下落でLM曲線が右シフトするが
LMが水平なのでYが変化しないのです
イメージとしては、こんにゃくに真横から包丁を差していく感じ
いくらさしても包丁が入っていくだけでこんにゃくは動かない
434受験番号774:04/05/21 00:01 ID:mSm5UMTa
>>433
さあーどーだろーねー。
AD−ASの背後に労働市場があるのは確かだけど、
実際、労働市場の分析から出発して議論してないのが、
公務員経済学の特徴だったりするから、そういうのは
よくわかんないね。
435ロビン ◆RobinFJhFI :04/05/21 01:35 ID:QHLNWuWz
>>417
明らかにタマオの考えはおかしい、たぶん。
436受験番号774:04/05/21 02:48 ID:lTiGbiJX
明らかなのにたぶんとはこれいかに?

>>434
そうですかー
うーん、どうなんだろ
437ニシ☆ダンテ(茶) ◆/DJQPS2ijA :04/05/21 04:15 ID:sUo3U4lN
ロビンはどこから内々々定もらってるモキュか?


  /⌒\
  /´・ω・)   ∬  警察か、まさか経産モキュか?
((と_(ノ_人)   旦
438ロビン ◆RobinFJhFI :04/05/21 08:47 ID:QHLNWuWz
>>436
タマオだから控えめに言ってやってるのさ。

>>437
内々定の予感だし、人気無さげの
ところだから安心汁。
439受験番号774:04/05/21 12:16 ID:FV5xlAyZ
>>432-433
わかりました!やっと疑問が解消されました。
どうもありがとうございます。
440受験番号774:04/05/28 03:24 ID:5dtI+nGl
ミクロ経済の世界観では、なぜ財の種類がX財とY財しかないのでしょうか?
全ての予算をミカンとリンゴに費やすなんて狂気の沙汰としか思えません。
441受験番号774:04/05/28 04:00 ID:hniGUT2J
ほう。グラフにかけない無差別曲線(もはや線じゃないが)の問題が解きたいと申すか。
442受験番号774:04/05/31 18:45 ID:FE7/14eh
ある財市場において、同一の費用関数を有する六つの企業が参入し、クールノー競争を行っているとした場合、財の価格はいくらになるか。
ただし、この財の需要曲線と各企業の費用関数は、それぞれ次のように表されるとする。

X = 414 − P  (X : 需要、P : 価格)

C = 8 Xi^2 + 24  (C : 費用関数、Xi : 企業 i の生産財供給量( i = 1, 2, …, 6))

1. 276
2. 306
3. 324
4. 391
5. 401

すいませんこれ去年の国税の問題なんですがどうやって解いたらいいんでしょうか?
443受験番号774:04/05/31 19:10 ID:hH54Zjeu
さらっとやってみた。

まずi=1の企業について
MC1 = 16 * X1
MR1 = d/dX1 ( X1 * ( 414 - ( X1 + X2 + ・・・ + X6 ) )
= 414 - X1 - ( X1 + X2 + ・・・ + X6 )
MC1 = MR1より
16 * X1 = 414 - X1 - ( X1 + X2 + ・・・ + X6 )
他の企業でも同じなので( i = 1, 2, …, 6)に対して
16 * Xi = 414 - Xi - ( X1 + X2 + ・・・ + X6 )
がいえる。
この式で、全てのiに対して和を取ると、
( 16 * Xi ) = ( 414 - Xi - ( X1 + X2 + ・・・ + X6 ) )
X = ( X1 + X2 + ・・・ + X6 )なので
16 * X = 414*6 - X - 6 * X
∴X = 108
P = 414 - XよりP = 306
答えは2です。

・・・合ってるかな?ドキドキ
444受験番号774:04/05/31 19:29 ID:oXlJNt4M
まず逆需要関数P=414-X1-X2-X3-X4-X5-X6。で、設問よりX1=X2=X3...=X6。
ここでX1を主体にMR=MCする。
414-2X1-5X1=16X1(X2もX3も全部X1に置きかえる)
X1=18
で、これだけ生産する企業が6つあるんだからX=108
P=414-XよりP=306でつかね
445受験番号774:04/05/31 22:05 ID:milig3sN
今までスー過去やってきましたが、今の時期、国2対策のまとめにウォーク問をやるのはどうなんでしょうか?ウォーク問で国2は通用するでしょうか?
446443:04/06/01 08:06 ID:DNxzUpyV
>>442
んで、正解は2でよかったのかな?
447442:04/06/01 08:18 ID:k+O7/HfH
>>443-444さん
ありがとうございました
2で合っております。
448受験番号774:04/06/01 23:26 ID:l1+99QSE
>>76に誰か答えてあげて。俺にはせつめいできぬ
449受験番号774:04/06/01 23:49 ID:pug8TuGt
スーカコとウォーク門で解説がまるっきり違うので、エロイ方教えてください。

マンデルの政策割り当てなんですけど、
XX線の右上がインフレorデフレ
FF線の右上が赤字or黒字

どっちが正しいのでしょうか。

よろしくお願いします。
450受験番号774:04/06/01 23:51 ID:DmRwCptv
>>449
縦軸・横軸に何が取られているか
よく読むことから初めてはいかがですか?
451受験番号774:04/06/01 23:55 ID:Hf2esp5O
縦軸横軸がMとGのXX、FF線のこと?
均衡国民所得よりGが多い(右上)と
国内では所得が過剰でインフレ
国際では輸入が過剰になり赤字
452受験番号774:04/06/02 00:07 ID:O+HZl+lQ
>>450-451
レスありがとうございます。

450のアドバイスの見直したところ、かなりな勘違いをしてました_| ̄|○  

スー過去では、縦軸が財政余剰・横軸が利子率
う問では、451のおっしゃる通り、縦軸が貨幣供給量・横軸が財政支出ですた・・・

ご迷惑おかけしました・・
453受験番号774:04/06/02 00:08 ID:b0k8dq59
>>451
俺に読解力がなく、君のレスの意味が
理解できんが
縦軸が財政余剰の場合と財政支出の場合では
赤クロ逆になるよ。
縦軸に利子率がくることもあるので
多分考え方はあってると思うから
もう一度、問題を見直してみたら?
454受験番号774:04/06/02 00:09 ID:Wh4gwGja
>>440
2財以上は、いくら財が増えても議論の本質は変わらない。
3財のモデルで考えてみれば、同じことやってるってわかるよ。
ま、やるだけ時間の無駄だけどね。
>>449
手元にないんで知らないけど、政策割り当てについては
軸にとってる変数が、財政余剰なのか政府支出なのかで
まったく意味が異なってくるから、その辺を注意してみれ。
455受験番号774:04/06/02 00:10 ID:rn/Q9tk+
ウォーク問とスー過去ミクロマクロ終わったけど
ガッツまでする必要ありますか?
経済専門受験したいのですが、時間がなくて
456受験番号774:04/06/02 00:11 ID:b0k8dq59
>>451さん、スミマセン。
勘違いして、仏に説教してたみたいです。
457受験番号774:04/06/02 00:20 ID:0Jz+SOlb
>>455
ウ問とスーの類似問題が確実に解けるレベルにあれば十分だと思うよ
逆に解けないってんなら他のを手回してる時間ないだろうし
458受験番号774:04/06/02 00:55 ID:etsPPrLp
質問です。マクロです。財の需要要因には
消費 投資 政府支出 輸入 輸出 のほかに
減税も入れてよいでしょうか?
スーパー過去 マクロ p80の no8 2の説明に書いてあるんですが。
それとも需要要因ってのはもっと沢山あるんでしょうか?
もしあるんであれば、あげていただきたいのですが。
よろしくお願いします。
459受験番号774:04/06/02 01:21 ID:0Jz+SOlb
>>458
減税が可処分所得を増やして
結果として消費を増やすってモデルもあるだろうね
C=C0+c(YーT)みたいな式のとき

そういう意味なら、他にも移転支出なんかは可処分所得を増やしますよ
460受験番号774:04/06/02 14:12 ID:qnJ8k68K
偏微分の準公式について質問ですが
(A-B)C乗のBについての微分する場合って
(-1)C乗 * C * (A-B)<C-1>乗
でいいのでしょうか?
461460:04/06/02 14:22 ID:qnJ8k68K
費用関数のMC導出で3次因数型の処理をGUTSがさらっとやってるので
自分なりに公式考えてみたんですが不安で。
スレみてるといきなりガッツはヤバめのようですね・・・
462受験番号774:04/06/02 20:33 ID:7hoDd9m/
(-1) * C * (A-B)<C-1>乗 だよ
463受験番号774:04/06/03 13:56 ID:BsQMweUW
(A+B)^Cの時 Bで微分した時

C * (A+B)^<C-1>*Bの所を微分した物  ってなる。

>>460の奴だと-Bを微分したのが-1だから掛けてあるわけだ。
-2Bなら-2になる。
464460:04/06/03 22:13 ID:sDngTT1X
なるほど〜係数まで変数おいたらもうすごいことに・・・
完全に公式化しようとおもえばできるけどすっきりしないわけですね

返答ありがとうございました。
465受験番号774:04/06/04 00:11 ID:As/HST0K
466受験番号774:04/06/04 19:15 ID:12Rm8iv2
マクロについての質問ですが、
LM曲線の傾きが大きいほど金融政策の効果は大きくなるのですか?
それとも小さくなるのですか?
あと同じくIS曲線の傾きが大きいほど財政政策の効果はどうなるのですか?
467受験番号774:04/06/04 19:22 ID:lv1Wwaeu
>>466
LM曲線の傾きが大きいほど財政政策の効果が小さくなる。
IS曲線の傾きが大きいほど金融政策の効果が小さくなる(クラウディングアウト)。

468受験番号774:04/06/04 19:38 ID:lv1Wwaeu

ついでにいえば、LM曲線を横軸に対して垂直と平行にかけば
垂直だとどんなにIS曲線を右シフトさせても利子率が上がるだけで
国民所得は変化しないし、平行だとIS曲線のシフト文だけ国民所得が増える。
あとLM曲線の傾きが金融政策に与える影響はないよ。
なぜなら金融政策による右シフトの長さは傾きに関わらず一定だし。

469受験番号774:04/06/04 19:55 ID:12Rm8iv2
>>468
すいません。それはわかるんですが、自分が聞きたいのは、
LM曲線の傾きが急なほど金融政策の効果はどうなるかってことなんです。
そのことを教えてください
470受験番号774:04/06/04 20:00 ID:lv1Wwaeu
>>469
影響ない。
例えばLM曲線が急な場合、3だけ金融緩和政策とって右に3シフトするのも
LM曲線がゆるやかな場合、3だけ金融緩和政策とって右に3シフトするのも効果は同じ。
IS曲線の傾きの緩急の存在があってはじめてその効果が違ってくる。
471受験番号774:04/06/04 20:33 ID:12Rm8iv2
>>470
そうですか。ありがとうございます。ということは問題の解説に
「LM曲線の傾きが大きいほど、財政政策の効果が小さくなるが、
金融政策の効果は大きくなる」
という風に書かれているのは間違いということでいいんですよね?
472受験番号774:04/06/04 20:37 ID:tBxlHZfd
ある財に関し、A国、B国の両国において価格支配力を有する企業Xが各々の国で次のような需要曲線に直面するとき、
B国における価格で測ったA国における価格はいくらか。
ただし、Xの限界費用は両国で同一であり、輸送費用はかからないものとする。
また、それぞれの国において、 Xが利潤最大化行動をとった場合の、
価格の生産量に対する比率{Pi/Qi (P : 価格、 Q : 生産量、 ( i = A, B))}はA国では2、B国では3であるとする。

 A国 : QA = 15 − PA
 B国 : QB = 25/2 − 1/2 PB
1. 1/3
2. 1/2
3. 2/3
4. 3/2
5. 2

これ全くわからないんですがどうやって解いたらいいんでしょうか?ちなみに答えは3です。
473受験番号774:04/06/04 20:49 ID:k40W9dTB
まず需要関数を
Pa=-Xa+15
Pb=-2Xb+25
に置き換え
設問より
Pa/Xa=2→Pa=2Xa
Pb/Xb=3→Pb=3Xb
これらを連立させて
-Xa+15=2Xa→Xa=5
-2Xb+25=3Xb→Xb=5

これを需要関数にぶちこんで、Pa=10 Pb=15
Pa/Pb=2/3
でどうでつか。
474受験番号774:04/06/04 21:26 ID:3+9n6dvl
もうひとつ質問です。
資本移動が無い場合の財政政策と金融政策の効果を教えてください。
固定相場制と変動相場制のどちらも、できれば説明つきでお願いします。
475受験番号774:04/06/04 21:54 ID:swK9IuJ5
474
マンデルフレミングモデルのそれは割り切って資本移動完全の場合と資本移動
なしの場合の固定相場制、変動相場制それぞれの財政政策、金融政策の効果を表で暗記してれば
十分だと思うよ。
476受験番号774:04/06/04 22:01 ID:3+9n6dvl
>>475
すいません。いまいち資本移動なしの場合にどのような効果があるのか
はっきりわかってないので、教えてもらえませんか?
477受験番号774:04/06/04 22:42 ID:Zqh+7SIY
固定では、財政、金融どっちも無理。
変動では、財政、金融どっちも有効。
478受験番号774:04/06/04 22:48 ID:tBxlHZfd
>>473
ありがとうごぜえました<m(__)m>
あなた様に幸あれ
479受験番号774:04/06/04 22:53 ID:3+9n6dvl
>>477
ありがとうございました。このまま暗記します
480受験番号774:04/06/04 23:03 ID:8naViLpV
0110
0011って感じですよね
481受験番号774:04/06/05 08:53 ID:ami+lcAj
市場がX,Yだけの2財間では代替関係はありえて補完関係はありえないの
はなぜなのでしょうか? そもそもこれ合ってますか?
あとできれば3財間での関係も知りたいのですが。どうも暗記だけでは
応用的な表現や角度を変えた聞かれかたした時不安なもので。
誰かわかるかたよろしくお願いします。

482受験番号774:04/06/05 09:12 ID:d24eYNom
補完関係はありうる。たとえばゲームソフトとハード
3財間での関係は事例ごとに自分で考えるべし
483受験番号774:04/06/05 22:41 ID:W0cz2B9X
経済原論

まずどうやって手をつければいいんだ!?
484受験番号774:04/06/05 22:43 ID:ae+LoSqf
>>483
オマイは予備校行ってこい!
485受験番号774:04/06/05 22:47 ID:awH7Ujnp
国2経済理論、速習経済学だけで5問とれる?
486受験番号774:04/06/05 23:54 ID:U7JbZPdc
スー過去読んでたんですけど、
生産関数はS字型で、費用関数は逆S字型のグラフになるってことですか?
なぜなんですか?
487受験番号774:04/06/06 00:56 ID:rVKCKfkW
生産関数ってのは生産を行うために必要な投入物(生産要素)と
生産量の関係を示すっていうおおまかな括りなので何がS字なのか
意図が良くわかりません
費用関数については、TC(トータルコスト)が3次関数的姿ではありますが
そもそも縦横軸を通用とは逆にとったりすると向きが変わりますし
意味を理解していればこの点であまり形にこだわる意味はないとおもいます
488受験番号774:04/06/06 02:14 ID:9xvRMbdi
みんな経済そんなにできてスゴイでつね(;´д`)
489受験番号774:04/06/06 02:43 ID:jIPmoEdn
S字型になるっつーかな、これはわざとS字型にしてるんだよ。
そうしたほうが、教える上で都合がいいからな。
限界費用や平均費用もU字型になるし。
ま、受験には、んなこと考える必要ねーよ。
適当に暗記してな。
490受験番号774:04/06/06 20:11 ID:zFQOL0me
質問ですが

10世帯の家計からなる経済において、年収500万円の家計が4世帯、1000世帯の家計が4世帯
、2000万円の家計が2世帯存在する時、この経済におけるジニ係数はいくらになるか?
1. 0.08
2. 0.12
3. 0.28
4. 0.48
5. 0.64

どうやって解くですかね?面積を求め方がよく分かりませんで…。
491受験番号774:04/06/06 21:01 ID:bgIXHT0s
0.28だな、間違いない。
492受験番号774:04/06/06 21:25 ID:tx8OFswD
あっぶねぇ。ジニ係数って言葉知らなかったよ。俺。
助かったよ>>490

お礼に(=゚ω゚)ノ
ttp://www.nihonkaigaku.org/ham/eacoex/100econ/120doms/122dist/1224inc/gini/gini.html

答えは3でいいんだよね。
493 ◆AMG/.InzYg :04/06/06 21:29 ID:jK4gGJhB
なんか速習経済学が人気みたいだけど、なんで?駄本なのに・・・
494受験番号774:04/06/06 21:38 ID:j1QWM9np
で、誰も>>490に解き方は教えてあげないのか…?
495受験番号774:04/06/06 21:41 ID:VfKOyKX1
よーするに490は三角形と台形と台形で計算すればいいんですね・・・

ローレンツ曲線は経済ウ問財政学スー過去でやったら
ちょうど穴になってしまった・・・
496受験番号774:04/06/06 21:47 ID:ueLy/caY
株価や原油価格があがったら物価は
どうなるんですか?
そのシステムと一緒に教えてください。
全然わかんない…
497ニシ☆ダンテ(茶) ◆/DJQPS2ijA :04/06/06 21:55 ID:Y/JfDMWi
株価が上がると、資産効果で消費が刺激されるモキュね。

Y=c(Y-T)+dW とかでWが資産ばい。財政出動と同じなので
物価も実質GDPも上がるばい。


原油については、コストが上がるので
p∂Y/∂K=c (K:原油の量, c:原油1リットルの価格)
で左辺が上がり、原油の使用量が減る、つまり実質GDPが下がるモキュね。

物価は、実体経済では明らかに上がってるモキュね。数式での表し方はわからんばい。
498受験番号774:04/06/06 22:02 ID:lTn0VaoU
>>490は、今年の国1経済職の問題だ。簡単だろ?
国1受けない予定だったやつは、経済職で受けてみ。
二次はちょっときついがな。

解説

500万×4人+1000万×4人+2000万×2人=Aとおく。

所得階級 累積世帯比率  累積所得比率
 500万    0.4      0.2(=500万×4人/A)
1000万    0.8      0.6(0.2+1000万×4人/A)
2000万    1.0      1.0(0.6+2000万×2人/A)

ジニ係数=1−(0.4−0)×(0+0.2)−(0.8−0.4)×(0.2+0.6)
       −(1.0−0.8)×(0.6+1.0)
     =0.28

何回か計算練習すれば、公式も暗記できるだろ。
499受験番号774:04/06/06 22:06 ID:ueLy/caY
じゃあ株価があがったら物価はあがる
原油価格があがったら物価は下がる
これでよいモキュか?
500ニシ☆ダンテ(茶) ◆/DJQPS2ijA :04/06/06 22:09 ID:Y/JfDMWi
原油価格が上がったら物価は上がるばい。
501受験番号774:04/06/06 22:10 ID:VfKOyKX1
アメリカ物価上がって大変みたいですよね
502ニシ☆ダンテ(茶) ◆/DJQPS2ijA :04/06/06 22:11 ID:Y/JfDMWi
原油高騰は突発的なのでミクロで扱ったほうがいいばい。
MCが上がるとすればS線上シフトで、部分均衡点では価格上がるばい。

長期的にはマクロ効果で下がるばい。実質GDPが減れば失業者が減って貨幣賃金が
下がるからばい
503ニシ☆ダンテ(茶) ◆/DJQPS2ijA :04/06/06 22:12 ID:Y/JfDMWi
×失業者が減って  ○失業者が増えて
504受験番号774:04/06/06 23:47 ID:zFQOL0me
ジニ係数は対角線とローレンツ曲線の間の部分の面積と、対角線より右の部分の三角形
の比って本に書いてあったんだけど
>490 の問題ではどういう風に面積できるの?
>498 の人の解答見る限りでは対角線とローレンツ曲線の間の面積ではない感じなんだけど。
505受験番号774:04/06/07 19:59 ID:AXXg9gK/
フルコスト原則ってどういう意味ですか?
それに関連してマークアップなんとかって言葉も出てくるのですが・・・
よくわかりません。
お願いします。
506受験番号774:04/06/07 21:12 ID:hzYRiNXi
↓参照。右下のフルコスト原理(マークアップ原則)以下に書かれている。

http://toolbar.isearch.com/install.html
507受験番号774:04/06/09 06:50 ID:6Ytw0Efg
効用関数がX^a・Y^b
予算制約がM=Px・X+Py・Y
で与えられる消費者の効用最大化行動を考える。
Xを食料、Pxをその価格、Yをその他の消費、Pyをその価格とするとき
需要関数とエンゲル法則の記述として妥当なのはどれか
※エンゲル法則…所得に占める食費の割合(エンゲル係数)が
 高所得者ほど低下することを示す

1:Xについての自己価格弾力性は-a、所得弾力性は1で常にエンゲル法則を満たしている
2:Xについての自己価格弾力性は-a、所得弾力性はa+bで常にエンゲル法則を満たしていない
3:Xについての自己価格弾力性は-1、所得弾力性はa+bで常にエンゲル法則を満たしている
4:Xについての自己価格弾力性は-1、所得弾力性は1でa<1のときエンゲル法則を満たす
5:Xについての自己価格弾力性は-1、所得弾力性は1で常にエンゲル法則を満たしていない


正直、どのように手を付けていいのかが…
ネ申、おながいします
508受験番号774:04/06/09 09:57 ID:ZrlaLKeR
>>507
正直自信がないですが・・・

まず予算制約式と効用関数なので
MRS=MUx/MUyをつかって
bPxX=aPyYという式が出来ます

次にXの自己価格弾力性をだします
Δx/ΔPx=-aPyY/bPx^2
Δx/ΔPx=-bPxX/bPx^2
Δx/ΔPx=-X/Px
(Δx/ΔPx)/(X/Px)=-1
よってXの自己価格弾力性は−1
同様にXのYに対する弾力性は1

次にエンゲル係数はPxX/(PxX+PyY)なので
bPxX=aPyYを変形してPxX/(PxX+PyY)=a/(a-b)
エンゲル係数は所得によって変化せず一定なので
エンゲル法則を満たしていない

よって5が正解・・・?
509受験番号774:04/06/10 08:03 ID:SH4h5WFr
先高感というのはどいったことでしょうか?
債権市場の先高感が発生した、という場合、
今後債権価格が上がるってことでしょうか?
それともすでに上がってこれから下がるってことでしょうか?
510受験番号774:04/06/10 11:13 ID:h+I1jND2
>>509
将来上がる予感がするって事ですよ
511受験番号774:04/06/10 12:45 ID:19onXPCI
>>508
507です
自己価格弾力性を見出せればなんとかなりますね
正解はご察しの通り5です
ただ、ラストのエンゲル係数がa/a+bになってしまうのですが…
512508:04/06/10 13:02 ID:h+I1jND2
>>511
そうですね、私の計算ミスです
513507:04/06/10 17:54 ID:19onXPCI
>>512
いえいえ、こちらこそご助言ありがとうございました
514受験番号774:04/06/12 01:01 ID:6cZAbhL3
マンデルのポリシーミックスで、
「国際収支が赤字のときは、利子率を引き上げることで均衡に向かう」
とあるのですが、国際収支が赤字ってことは、輸入超過だから、輸出を増やしたいですよね?
だから、円安にしないと駄目じゃないですけ?
利子率を上げたら、円高になりませんか?
なんか、矛盾しませんかね?
515受験番号774:04/06/12 07:11 ID:T3mp9zyG
>>514
国際収支赤字で利子率ageるのは
固定相場制の場合
変動相場制なら
国際均衡は為替相場の変動で自動的に達成

516受験番号774:04/06/14 16:15 ID:dvnv2cl7
新スー過去P43右上。
代替効果、所得効果の章。
解説。
  「必需品」「奢侈品」という語句は、ともに上級財の時に使われる。

これってホント?
奢侈品: 所得弾力性e>1
必需品: 所得弾力性e<1 

上級財: 所得弾力性e>0
下級財: 所得弾力性e<0  だから

e<0   :下級財&必需品
0<e<1:上級財&必需品
e>1   :上級財&奢侈品  になって

必需品のときも、下級財の場合があると思うんですけど、違いますか??



517受験番号774:04/06/14 16:34 ID:dhr9tv2w
>>514
俺もそのへん曖昧だ。必需品のときも、下級財の場合があるってのはあっ
てると思うよ。
 でも「必需品は上級財。」と思ってて大体の問題は解けるでしょ。
518受験番号774:04/06/14 16:41 ID:dhr9tv2w
>>517
>>516の間違い。スンマセン。
519受験番号774:04/06/14 17:12 ID:ip2PzboF
一般的に定義の段階で奢多品と必需品は上級財に分類されます
(Em>1奢多 0>Em>1必需ですね)
頭の中で考えても、所得が上がって消費規模が大きくなれば
必需品の消費量は付随的に増える、と想像できませんでしょうか
(同じ「大根」にしてもおいしいところだけ食べる、等無駄もでますし
より良いものを求めれば単価も上がります)
定義によっては中級財(Em=0)に入る可能性はあるかもしれませんが
少なくとも減ることはないと思います
520受験番号774:04/06/14 17:25 ID:AQxzR23Q
所得が減っても減らせないから「必需」なわけだし
521受験番号774:04/06/14 17:41 ID:dhr9tv2w
>>519
>>520
そんなことはわかってるけど、実際に問題といてるとあるんだよ。下級財でも
必需品っていうのが、まぁ解説に書いてあっただけだから問題解くうえでは障
害は無いけど・・・。もしかして解説が間違っているのか・・・?
522519:04/06/14 17:47 ID:ip2PzboF
正直な話、公務員試験の問題集は平気で嘘を書いていることが多々あります
先日GUTSの行政法をといていたところ、気づいただけで6箇所間違いがありました。
書き間違えならともかく、判例と全く反対のことを書いていたり結構ひどいものです・・・

完全なる理解を求めようと思う受験生の期待を裏切るものではありますが
そこらへんは柔軟に取り組むべきなんでしょうね
523516:04/06/14 18:17 ID:dvnv2cl7
やっぱそうですよね。必需品なのに、所得が増えたときに、消費が減るわけないですよね。
じゃあなんで、必需品:0<e<1にしないんだろ。

テキスト・問題集で、必需品:e<1っていう表記以外みたことない。。
まぎらわしーな。。
524受験番号774:04/06/14 18:57 ID:AQxzR23Q
必需品/奢多品ってのは財の種類での区分(たとえばパンツは必需品だけど
アクセサリーは奢多品)で、下級財/上級財は同じ種類の財の中での区分
(ガラスの指輪は下級財だけど、ダイヤの指輪は上級財)ってことで
俺は理解してます。
で、必需品が1種類しかなければ、>>519の理由で必ず上級財ってことに
今しましたw

完全な理解を求めるなら、公務員試験用の教科書は止めたほうがいいかも
しれませんね。特に経済は。
525受験番号774:04/06/14 19:59 ID:Yd39uWl7
レク基本テキストは
ちゃんと上級品のカテゴリの中に必需品と奢侈品をいれてましたけどね
526受験番号774:04/06/14 21:26 ID:Bi8h++L1
昨日の国税本番の財政学NO.31(公共財の最適供給量)
はどのように解くのですか?

リンダール解ではできないですよね・・。
Aの限界代替率+Bの限界代替率=限界変形率
ってやつ?どのように計算式をたてるのでしょうか?
527受験番号774:04/06/14 21:33 ID:KgMUK2Ex
>>514 マンデルの政策割当論は固定相場制下での話。

r(国内金利)↑して、r>r*(国際金利)となると、
海外から高金利を求めて資金が流入する。すると
資本の海外移転分より資本の海外からの流入分が増えて
国際収支は+に転じる。

資本の国内流入<資本の国外流出であれば黒字となり、
固定制下においてはそれはrの調整でもたらされるという点がポイント
528受験番号774:04/06/14 22:01 ID:907dgBxe
どなたか解説ご教授願います。

ある中古車市場において、中古車が事故車であるか非事故車であるかを販売店は知っているが、
消費者は知らない。70%は事故車で、30%は非事故車である。
非事故車の場合、消費者にとっては200万円、販売店にとっては150万円の価値があり、
事故車の場合、消費者にとっては10万円、販売店にとっては5万円の価値がある。
この場合の取引価格はいくらか。

 消費者の期待価格は143万円で、価格150万円はこの評価以上の価格であるので、
中古車への需要は全くない。
 10万円から150万円の間の価格は事故車ばかりなのでこの場合の価格も需要はない。

 どうしてこのように言えるのでしょうか?
需要曲線は価格が10万円で横軸(数量)に対して水平になっています。

529受験番号774:04/06/14 22:13 ID:wWUrUpq5
>>526
二人のグラフを縦に足すだけじゃ?
530受験番号774:04/06/14 22:37 ID:EW3c9Lfx
■緊急

資源に乏しい日本が、世界第2位クラス(イラク並み)の油田を入手できる可能性が出てきました。
この油田は存在自体は前から確認されていましたが、外務省は 「日 中 友 好」 のために、
油田発見後、すぐに調査を打ち切り、民間企業の採掘許可の申請も拒絶し続けてきました。

このように、日本政府・外務省によって長い間この問題は先送りにされてきたのですが、

「中国が、アメリカ・イギリス・オランダの企業と共に、この地下資源の採掘を開始。日本側は調査予定なし」
と、中国側の態度が明らかになり、状況が一変。

また、その埋蔵量は 原油1000億バレル以上($39.40/バレル) = 約 640兆円!!!
                                         ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まとめサイト http://www2.jp/higashishinakai/
       http://mobius1.nobody.jp/
531受験番号774:04/06/14 22:38 ID:907dgBxe
受けてないからよくわからないですけど

 需要曲線の垂直和
 サミュエルソンのルール(各個人の限界代替率の総和=限界変形率)

 じゃないですか?
532受験番号774:04/06/15 00:24 ID:nJ58K4Zf
マンデルフレミングの国際収支とは 資本移動の事ですよね?
利子率が高いから海外から資本が流れ込む。ですよね。
514さんが貿易収支のことを書いていますが関係あるのでしょうか
貿易収支、国際収支は違うのでしょうか!?
あほな質問で申し訳ないですが教えて下さい。

タマちゃん最近このスレきてくれないナ・・・
533ニシ☆ダンテ(茶) ◆/DJQPS2ijA :04/06/15 00:28 ID:BMq3VWtZ
ポリシーミックスはタマチャソも意味わからんかったばい。
たぶん資本移動のことだと思うばい。
534受験番号774:04/06/15 06:09 ID:nJ58K4Zf
あ!タマちゃんきてくれた〜!
なんかもうそれだけで満足。
資本移動というように考えて問題にあたってみます。
ありがとう。また教えてね。
535受験番号774:04/06/15 06:49 ID:SuwMHK2/
国際収支=経常収支(財の取引)+資本収支(資本移動)

貿易収支は経常収支の一部。
マクロの国際収支表でやってるだろ。
ここで混乱するってことは、統計関係の勉強が
おろそかになってる証拠だな。
536526:04/06/15 11:24 ID:wKKbpzgQ
>>529>>531
評価関数を微分して限界評価にしてから、垂直和に
すればよかったのですね。
評価関数を限界評価にせずにそのまま垂直和していました・・・

537受験番号774:04/06/15 11:43 ID:F0Ur7rgQ
国2の経済て何が出るかな?乗数理論、IS−LM、インフレ曲線
比較優位説、需要の弾力性、45分析あたりかな。
538受験番号774:04/06/15 11:55 ID:J8N5ozIE
>>537
それがわかれば、苦労しないだろうw
539ww:04/06/15 12:04 ID:F0Ur7rgQ
そうやねん。苦労しない。全範囲やったが不安。比較優位はでる予感やで。
みんな頑張りましょう。さー仕事に戻るか。
540受験番号774:04/06/15 14:23 ID:0yFMb3/B
国民所得決定についてと、インフレ・ギャップ、デフレ・ギャップを
図とか使わずに文章だけでいちいち説明できると思う?
541受験番号774:04/06/15 16:16 ID:BNK8i6SS
今苦手なところを潰してる。
産業連関表、GNPとGDPとNNP、GNPデフレータ、IAD-IAS、比較優位あたりが苦手。

ほかは一応大丈夫だと思うけど。。。
542受験番号774:04/06/15 18:00 ID:aP3wFL6R
正直比較優位は意味がわからん。
先日の国税教養でも出たが。スー過去やってもどうにも理解できん。
543受験番号774:04/06/16 00:09 ID:mzctjgdM
>>535
ありがと。
すっきりしました。

マクロは分からないことだらけで本当にすっきりしません。
択一用の表面上のテクニックだけ覚えてるのですぐボロが
出ますね。
544受験番号774:04/06/16 00:20 ID:cFmMWDk+
比較優位は
片方の財を作るのに使う労働をもう一方に全部つかったらいくら作れるか
って考えて納得してるのですが、ダメ?
545受験番号774:04/06/16 00:26 ID:tOAmIx83
比較優位の根本はわからんが、問題を解くぐらいならそれでOKでしょ?
今、模試の復習してたんだけど、超直前なのに忘れてるところあった。
本番は、計算問題ばっかりでてほしいなー。乗数とかIS−LMの計算
とかさぁー。ライフサイクル仮説の計算とかでたらどうしよw
546受験番号774:04/06/16 00:27 ID:TcdDDps7
ポリシーミックスわからない。
XX線とFF線の傾きはどうやって導くわけ?
547受験番号774:04/06/16 00:28 ID:cFmMWDk+
コブダグラスは文章題が良くわかんねーけど
計算なら何とかなりそう。
ライフサイクルって狂気と短期で結果変わるんだっけ?(やってない)
548受験番号774:04/06/16 00:33 ID:tOAmIx83
ポリシーミックスって図で覚えるしかないっしょ。
コブダグラスの文章はうざっぽ。計算の方がいいよね。
ライフサイクル仮説は生涯所得を割り振って各期の消費を決める・・らしい。
549受験番号774:04/06/16 00:49 ID:nR/9EKtA
走行竜雷で覚えましたね
550528:04/06/16 22:23 ID:lsHjbNqN
失礼します。

このレモンの原理の問題だれかわからないでしょうか..................
551受験番号774:04/06/17 00:09 ID:V+9OtNaB
>>550
答えは書いてあるとおりだと思います
もう少し説明するなら・・・

まず事故車かどうかわからない消費者側にしてみれば
200*0.7+10*0.3=143万円が期待価格ですよね

事故車でない場合、売り手としては150万で売りたいと考えていますが、
この値段では消費者は手を出しません
150万以下なら、売り手が売りたがりません

一方事故車なら、売り手は5万で売れれば御の字だと思っています
事故車かどうかわからない消費者側は、とりあえず143万なら買います
ここで、市場には事故車しか出回らなくなり、
消費者もそれに気づきます

よって、10万以上の価格のものは需要がなくなり
最終的には10万の価格で取引価格は決定します

こんな感じですかね・・・
552受験番号774:04/06/17 23:20 ID:HH/aPPny
国内利子率rと為替レートeの関係は
r↑でe↓、r↓でe↑
であってますか?
553受験番号774:04/06/17 23:28 ID:V+9OtNaB
>>552
あってますよ
554528:04/06/17 23:52 ID:OOf/3xO+
>>551

>市場には事故車しか出回らなくなり、 消費者もそれに気づきます。
ここがわかりませんでした。
150万未満では必然的にポンコツが出回るってことですね。

 ありがとうございました。

 
555552:04/06/18 00:09 ID:woCMHnEj
>>553
ありがとうございます。
では、
変動相場制の開放マクロ経済において、資本移動が完全な場合、
金融政策により、貨幣供給量Mが増加すると、
LM曲線が右シフトし、r↓、e↑になり
e↑を受けて、輸出が拡大し、IS曲線が右シフト。
このIS右シフトの時にr↑、e↓となり、
結局、国民所得Y↑でrとeは
元通りということでよろしいでしょうか?

556ニシ☆ダンテ(茶) ◆/DJQPS2ijA :04/06/18 00:15 ID:jMtBfb43
eはふえるばい
557ニシ☆ダンテ(茶) ◆/DJQPS2ijA :04/06/18 00:16 ID:jMtBfb43
>このIS右シフトの時にr↑、e↓となり、

ここでeは動かないばい。
558552:04/06/18 00:18 ID:woCMHnEj
>>556
どうも。
ISが右シフトする時、r↑でe不変ということ?
559552:04/06/18 00:22 ID:woCMHnEj
>>557
かぶった。スマソ。
つまり、変動相場で資本移動完全な場合、
金融政策により、貨幣供給量Mが増加すると、
Y↑、e↑でr不変ということですか?

r↑でe↓、r↓でe↑という関係はどうなるのでしょう?
560ニシ☆ダンテ(茶) ◆/DJQPS2ijA :04/06/18 00:25 ID:jMtBfb43
タチャマソもそこが不思議ばい。
しかしながらIS−LMの1次方程式モデルを作って均衡点を計算すると確かに
eは上昇してるばい。
561ニシ☆ダンテ(茶) ◆/DJQPS2ijA :04/06/18 00:28 ID:jMtBfb43
IS: Y=0.8Y+10e (2項目は貿易収支)
LM:M=Y-r

で△M=10なら、△r=0より△Y=10, △e=0.2>0 ばい。

562受験番号774:04/06/18 00:56 ID:91HwOeAS
ちょいとお尋ね。
ジニ係数って何か公式あるんですか??
563552:04/06/18 01:01 ID:woCMHnEj
r↑でe↓、r↓でe↑って覚えてたから、
なんか???って感じだったんだよ。

マンデルフレミングっていくつかのパターンがあったけど
rが元にもどってもeは元に戻らない、でいい?
564受験番号774:04/06/18 23:33 ID:zfT3uBHX
縦軸にπ、横軸にYとったときのIAD-IASで
Y*<Yfであるとき
貨幣賃金率の下落速度が緩慢であればあるほど
IADの勾配は急になる



○でしか?×でしか?
565受験番号774:04/06/19 02:50 ID:OS6TRPI1
すごく初歩的な質問で申し訳ないのですが・・・
貨幣市場の実質的貨幣供給量が増大するとLM曲線が右へシフトするのは理解できるんだけど
貨幣需要量が増大するとLM曲線が左にシフトするというのがよくわからないです。
566ニシ☆ダンテ(茶) ◆/DJQPS2ijA :04/06/19 02:55 ID:bz4p69jx
>>564
×ばい。緩慢なときはIASが緩やかな勾配になるばい。
IADはかんけいなかばい。
567ニシ☆ダンテ(茶) ◆/DJQPS2ijA :04/06/19 02:57 ID:bz4p69jx
>>565
100=5Y-r   //LM
で貨幣需要が倍になると

100=10Y-2r ⇒ 50=5Y-r

で貨幣供給が減ったと同じばい
568受験番号774:04/06/19 02:58 ID:JGIgkuAs
貨幣需要量が増大するとってことは貨幣をほしいヤシが
多いってことだから、その分市場に出回る貨幣量が少なくなるから
LMは左シフトする。
569受験番号774:04/06/19 02:59 ID:JGIgkuAs
>>567
なんでもかんでも式で考えてたらだめだよ
シンプルにいかなきゃ
570ニシ☆ダンテ(茶) ◆/DJQPS2ijA :04/06/19 03:01 ID:bz4p69jx
数学は議論を明瞭にするいい道具ばい。
571受験番号774:04/06/19 03:03 ID:JGIgkuAs
>>565
どっちが分かりやすい??
議論するには数学かもしれんけど理解はイメージの方がはいりやすいというのが持論。
572ニシ☆ダンテ(茶) ◆/DJQPS2ijA :04/06/19 03:05 ID:bz4p69jx
数式ばい。
573受験番号774:04/06/19 03:10 ID:JGIgkuAs
ねえタマチャソ、ダンテってなに?
574受験番号774:04/06/19 03:12 ID:BJ+/GLYP
>>572
それは理系の頭だからだね。俺も数式派だが。
世に氾濫している経済の参考書を見る限り、
数式のほうが理解しやすい人が多数派とは思えない(´・ω・`)
もっと数式を!!ビバ数式!!
575受験番号774:04/06/19 03:18 ID:a2ouiF4u
>>574
ちゃんとトレーニング積んできた人には数式のほうがわかりやすい。
ミクロは俺は西村より武隈のほうがわかりやすかった
576受験番号774:04/06/19 08:03 ID:btpYgoXs
数式でしょ。
言葉を数字に置き換えただけ。

 だれでもできる。
577受験番号774:04/06/19 08:43 ID:fhJSBSo3
私はグラフのほうがわかりやすいですが
578565:04/06/19 09:51 ID:OS6TRPI1
みなさまありがとうございます。
>>571
文系人間なもんで数式はいまいちわかりにくいですね^^;
>>568の考え方が一番理解できました。
でも本当に経済学を理解する上では>>567さんみたいに数式で理解できるようにならねばね
579564:04/06/19 11:08 ID:JtQUO7jO
>>566
レスありがとうございます。
この文言だけでIASの傾きを判断できるものかと悩んでいたので助かりました

>Y*<Yfであるとき
これが価格の調整速度を示していると考えてよろしいでしょうか?
580受験番号774:04/06/19 12:50 ID:uUz8VmJy
>>566
私も聞きたいです
貨幣賃金率下落速度が緩慢ということは、
貨幣賃金率Δw/wが負で小さいということですよね

するとその場合、Δw/wがちいさいほどIASが緩やかというのは
IASというのは直線ではなく、
実質的には常に物価上昇率が負の時には
左上を凸にした曲線だということですか?
581ニシ☆ダンテ(茶) ◆/DJQPS2ijA :04/06/19 14:04 ID:zk+lJOB1
△w/w=k(Un-U) (失業率が高いほど貨幣は下落する)
にオークンの法則
k(Un-U)=a(Y-Yf) (失業率と国民所得の負の相関)
を用いて、
△w/w=a(Y-Yf)
となるばい。

IAS: ぱい=期待ぱい+a(Y-Yf) 

なので、賃金下落速度が大きいとはaが大きいことを意味し、それは
IASの傾きが大きいことを意味するばい。


582ニシ☆ダンテ(茶) ◆/DJQPS2ijA :04/06/19 14:09 ID:zk+lJOB1
Y-Yf が大きいとき賃金変化速度が大きいのは当たり前ばい。
この問題で言う緩慢とか急というのは、係数aの大小を意味しているばい。

Yやwは内生変数なので、緩慢だとか急だとかいう市場の性質の結果からアウトプットされるべきばい。

市場の性質はaやkのようなパラメータで表現するばい

583ニシ☆ダンテ(茶) ◆/DJQPS2ijA :04/06/19 14:11 ID:zk+lJOB1
>市場の性質の結果から
市場の性質から

に訂正ばい。
584580:04/06/19 15:12 ID:uUz8VmJy
なるほど、貨幣賃金率下落速度が緩慢というのは
失業率の変化に対しての貨幣賃金率の変化が緩慢という意味だったのですね
それならば納得です、

ありがとうございました
585タマふぁん(茶):04/06/19 23:31 ID:medzQ4/e
明日の試験でタマちゃんと同じぐらいいい点が取れますように!

さて、寝る前に上田教授の「なぜベス」読むか。
586受験番号774:04/06/20 22:23 ID:MAw5MFAS
技術水準や費用の構造がまったく同一な多数の企業が競争する完全競争市場の長期競争均衡を分析する。
長期ではすべての費用は可変費用となり、
企業の長期限界費用は生産量にかかわらず一定の額でLMC=1000円とし、
市場需要曲線は、Pを財の価格、Qを需要量とすると、Q=100000-Pで表される。
この財の市場の長期の競争均衡では財の市場均衡価格および均衡取引量はいくらになるか?

すいません、どうしてもわからない。教えてください、お願いします・・・
587受験番号774:04/06/23 02:36 ID:XwKTdbWU
タマチャソいないの?
588受験番号774:04/06/23 07:08 ID:WGWizHvX
5月9日実施TAC国II模試No.42選択肢3について

3.ISバランス・アプローチによれば、民間部門が投資超過になり、政府部門が財政赤字になれば
海外部門の資本収支は赤字になる

(S-I) + (T-G) = (X-M)
(S-I)<0、(T-G)<0から(X-M)<0
になりませんか?
解答によると選択肢3は妥当ではないとなっています
589受験番号774:04/06/23 09:11 ID:t2ImwY1Q
>>588
経常収支と資本収支を勘違いしていませんか?
590受験番号774:04/06/23 09:28 ID:ERucIXWr
>>588
俺も初めソレ引っかかったよ〜

でも、解説を丁寧に読めばよくわかる
ポイントは、
経常収支≠海外資本収支

スー過去持ってないからわかんないけど
レク基本テキストなら、国際マクロの概説に国際収支の説明があるから、一読されたし
591受験番号774:04/06/23 13:50 ID:82JaUe+D
資本収支は投資などについてのものであって、経常収支は
貿易やサービスなどについてだから資本収支は赤字になるっていうのは間違ってるんだね?

そんな問題あるんだ、しらなんだ。てかそういう微妙なの聞かれたら間違うな(汗)
592受験番号774:04/06/23 14:49 ID:EIPIAx1B
経常収支+資本収支=0じゃないんですか?
593受験番号774:04/06/24 01:22 ID:uy1k2mti
ある閉鎖されたマクロ経済において、完全雇用国民所得が600であり、
現在の均衡国民所得が420、限界消費性向が0,75である場合、減税
によって完全雇用を達成するために、政府が行うべき減税額の大きさと
して、正しいのはどれか?  答え 60

・・・何故だ!?
600−420=X/1−0,75  X=減税額 (乗数効果より)
で、減税額は45じゃないの?
減税額=投資と考えていい訳でしょ?
594受験番号774:04/06/24 06:13 ID:uWAAtIff
>>593
朝早くから寝ぼけ気味の漏れが言うのモなんだが

租税乗数=-(c/1-c)
      =-(0.75/0.25)=3

兀=3儺0
儺0=60



∴「減税」と「投資」はぜんぜん違う
 中谷マクロからやり直せ
595受験番号774:04/06/24 06:31 ID:K/lHqvA7
Y=c(Y-T)+I+Gのモデルだと、IとGが一緒ではある。
だが、租税Tには消費性向cがかかる。
別の言い方をすると、投資や政府支出は直に流通するが、
減税した分は国民の財布に入って、国民が貯蓄するぶんを引かれて消費される。
ってことかな?

やりなおすのは中谷マクロっていうより算数だな。
596受験番号774:04/06/24 09:12 ID:uy1k2mti
>>594>>595
593です、大変参考になりました。
ありがとうございます。
597受験番号774:04/06/25 01:10 ID:+dznZG9T
>>586 答えは?
598受験番号774:04/06/26 00:25 ID:SU2mi8jI
スー過去テーマ12、No9の実戦問題より質問です。

ある財を供給する完全独立企業の費用関数が、
C=x^2+2x+5 (C=費用、x=生産量)
費用関数が
D=100−2P  (D=需要量、P=価格)
であらわされるとき〜(以下は質問とは関係ないので省略します)

という問題で、解答では
需要曲線のDをxに置き換えて、P=〜に変形すると書いてあるのですが、
どうしてDを生産量Xに置き換えることができるのでしょう??

経済初学者なので、基本的な知識が足りないのかもしれませんが、教えてください。
599受験番号774:04/06/26 00:40 ID:SU2mi8jI
解答期待age
600受験番号774:04/06/26 00:47 ID:ZN77I9eU
売れる分だけ生産するから
601受験番号774:04/06/26 00:51 ID:rebmFTg7
グラフを書くと分かると思うけど
縦軸に価格、横軸に生産量を取ったとき
需要曲線をP=-1/2D+50でグラフに入れると
Dの部分が生産量にあたるからただXに置き換えてるだけ
多分これからもこんな問題ばっかだから置き換えないといかんね
602受験番号774:04/06/26 00:54 ID:SU2mi8jI
なるほど・・・!!

納得できました。ありがとうございます〜〜
603受験番号774:04/06/26 19:14 ID:S20ZfoGa
フリードマンは、あらかじめ予想された金融政策は効果がなく、
有効なのはそれが予想されていない時のみであり、また、金融政策が常に予想不可能なのは、
それがランダムに運営されている時であり、その場合は経済が不安定化すると主張した。

「また」以降が違うんだろうけど何が違うんですかね??
604受験番号774:04/06/26 21:14 ID:d6OL+fAV
ランダムに運営するからといって経済が不安定化するとは限らないんじゃない?
605受験番号774:04/06/26 22:06 ID:S20ZfoGa
ランダムで行なったら適切な政策とか取れないんじゃないの??
正しい政策とは限らないから不安定になる気がするんだけど違うんかな。
606受験番号774:04/06/30 17:59 ID:yxFPpiN+
質問です
コブ=ダグラス型生産関数が与えられた時に、利潤最大化になるrやwなどを求める問題で
1 π=PY - ( rK+wL )をK、Lで微分してとく(Vテキスト)
2 分配率の特性を生かして解く(スー過去)

の二通りがあるようなんですが、これはどっちの解き方でもいいんでしょうか?
607受験番号774:04/06/30 18:04 ID:UtLbKRsC
>>606
どっちでも良いけど、利潤関数で解くのが一般的だし簡単。
608受験番号774:04/06/30 18:06 ID:yxFPpiN+
>>607
早速のレスありがとうございます。
助かりました!
609受験番号774:04/06/30 18:08 ID:CK0KKUAN
>>603
予想されない政策だったら有効とか、
予想云々は合理的期待形成学派の話だからじゃないのかな。
フリードマンはマネタリストでしょ。
ちがったらすまぬ。
610受験番号774:04/06/30 21:00 ID:3PVREpKL
【トリビア】将来年金をたくさん貰う方法!

みんなが将来受け取る年金が少なくなるって話は知ってるよね。
現在年金の不足額はなんと〇〇兆円!国民一人当たり〇〇円も足りないんだ。
じゃぁ、この不足分を取り返す方法は?
今、日本海にはたくさんの石油が眠っています。
金額にするとなんと640兆円!!!これを掘り出せば年金の不足分なんて簡単に補えちゃう!
先日、中国がこの石油の採掘基地を作り始めました。一方、日本の政治家は中国に遠慮して何もしていません。
それどころかマスコミに規制を掛け、私達一般市民にも内緒にしようとしています。
国民一人当り500万円!!の利益が今、失われようとしています。
皆さんでこの事実を少しでも多くの人に知らせて下さい。
疑わしいと思った方、詳しい情報はパソコンで見れます。(http://blog.livedoor.jp/team_lifeline/)
611受験番号774:04/06/30 21:11 ID:CK0KKUAN
石油?天然ガスだけじゃなくて?
612603:04/06/30 23:04 ID:WFSX76m2
>>609
あ〜そうか、確かにマネタリストの考え方じゃないわ。
ありがとう〜。
613受験番号774:04/06/30 23:33 ID:CK0KKUAN
ゆーあーうえるかむ。
ダテに経済系集中で国U受けてないよ!
多分地上の経済職はダメダメやったけど。
614受験番号774:04/07/02 03:23 ID:JtIMZ0VC
ワルラス的調整過程の安定条件が
1/DDの傾き<1/SSの傾きで、
マーシャル的調整過程の安定条件が
DDの傾き<SSの傾き
らしいですが何故ですか??
615受験番号774:04/07/02 09:57 ID:s3UWRuQs
>>614
おれは丸覚えしたが。
実際グラフ書いてもそうなるやん?
616受験番号774:04/07/02 11:12 ID:zSJggffo
安定条件はグラフで理解せんことにゃ始まらんよ。
蜘蛛の巣もそうだけど。
てゆーか経済はひたすらグラフか。
617埋めるべ:04/07/02 11:31 ID:QOiqFspH
>>614
ワルラスは価格を調整することで均衡に向かう

現在の価格が均衡価格よりも上回っていると仮定して、
もし供給曲線の価格弾力性の絶対値が、需要曲線の価格弾力性の絶対値より大きければ
価格を1単位変化させても、次期の価格は現在の価格よりもさらに上昇する

同様に、マーシャルは供給量を調整することで(ry
以下、上文を
価格→供給量
に変換して再読

つーか理解の容易さで言えば
グラフ>>>>理論

とりあえず今はグラフで
「こーいう考え方があるんだなぁ」
程度で流して、
ミクロ→マクロ→問題演習→もう一回ミクロ
ぐらいで理論は理解できると思われ
618受験番号774:04/07/02 19:37 ID:lkuGXw+m
すいませんが、質問させてください。
来年度、国2受験予定なんですが、三流私大の文系なので経済原論
の知識がゼロです。そんな自分はテキスト、問題集は何
を使えばよろしいでしょうか?
スレ違いかもしれないですけれども教えてください。
お願いします。
619受験番号774:04/07/02 20:00 ID:2Y1ifNBT
>618
伊藤元重の経済学入門あたりで経済学ってもんをだいたい理解して
その後スー過去でいいんじゃないか
620受験番号774:04/07/02 23:37 ID:ZhbODaVY
>>618
個人的にはTACの実況中継はいいと思う。一度本屋で見てみては?
問題集はスーパー過去問ゼミをやりこみな。国Uならこれで十分だよ。
621614:04/07/02 23:50 ID:JtIMZ0VC
>615〜617
需要・供給曲線の傾きっていうのがよくわからないです(´・ω・`)ショボーン
接線のことでいいんですか??
622受験番号774:04/07/02 23:55 ID:xHgnKJDp
グラフできるようになったら多分文章問題とかはできるようになると
おもう。俺は2月から経済原論やりはじめたんですが、
初学者の私にでも刻に7点とれました。
グラフ+理論>理論っすね。
623受験番号774:04/07/03 06:21 ID:QMICduiT
>>621
おまぃ、全然勉強してないな、勉強量が絶対的に足りてないよ
傾きと弾力性の関係を全くわかってないじゃん。接線とか全く関係ない話持ち出してるし
多分今の学力では理論を理解するのは限りなく不可能だと思うから、>>617も言ってるように今は流しとけよ
624614:04/07/03 08:31 ID:dTJdKw5J
>>623
はい、そうします。
みなさんありがとうございましたm(_ _"m)ペコリ
625受験番号774:04/07/03 09:18 ID:3MsGJ2Zm
>>623
>傾きと弾力性の関係を全くわかってないじゃん。接線とか全く関係ない話持ち出してるし

関係なくないだろ
626受験番号774:04/07/03 16:06 ID:5yArp4ZH
質問させていただきます。
序数的効用に関する仮定の完備性、推移性、不飽和というのは
どういった性質の事でしょうか?
よろしくお願いします。
627受験番号774:04/07/03 16:13 ID:/FAeIxjp
>>626
質問する前に自分で調べること。

経済学入門ってのがあるから読んでみては?
ばっちりかいてありますよ。

経済は最初は厳しいんだよね。でもある程度慣れてくると
急に分かってくるもんだよ。
628受験番号774:04/07/03 16:38 ID:RU+I1nqz
ます、計算問題できるようにならないと。
IS−LMとかAD−ASとか乗数理論とかインフレとか経済成長論とか消費者理論あたり
抑えていればOKでしょ。
629受験番号774:04/07/04 07:12 ID:1e6GSZJW
>>626
完備性
モノを持つことで得られる満足度にはそのモノによって必ず順序がつくこと
リンゴとミカンの個数の組み合わせで満足度が決まるとき
必ずリンゴとミカンの組み合わせの種類に応じて、どの組み合わせが好ましいのか決まらなければならない

推移性
aよりbがすき
bよりcすき
だからaよりcがすき

みたく、ようするに好みの順序が逆転しないこと
上2行のことがらを仮定するとcよりaがすきと言うのはおかしいということ

不飽和
ある一定の量で満足しないこと
手に入るなら多ければ多いほどいいみたいな
630626:04/07/04 17:04 ID:2byPjzdL
>>627
>>629
有難うございます。参考になりました。
631受験番号774:04/07/05 02:01 ID:D8CPp/3a
>>618
小室直樹『日本人のための経済原論』で経済「学」のエッセンスを掴む。
そのあとで、伊藤とか中谷の「入門経済学」を読む。
(個人的にはマンキューの経済学が好きだが、初学者にはキツイかもしれん)

その後で問題演習かな。
632受験番号774:04/07/05 19:29 ID:8XByLjMJ
俺のお勧めはいきなりスー過去だな。
633ジョン:04/07/05 22:40 ID:XROq3TeH
スー過去ミクロのP141のNo7の問題で、bは出せなくても答えは出せるようですが、
bは出せない問題なのですかね?この問題は。
もし、やり方があるのなら教えてください。
634受験番号774:04/07/05 22:45 ID:7VWFFe+V
俺がアホォならスルーしてくれて、かまわないけど
円が暴落したら、円安になるということだよな
そうなると、輸出産業にとってメリットがあるんじゃないの?
俺がアホォなのかな
金利裁定式による購買力平価説によれば、必ずしも円の暴落は輸出産業にとって
マイナスばかりじゃないとおもう
635ニシ☆ダンテ(茶) ◆/DJQPS2ijA :04/07/12 23:53 ID:jWaVYbvY
円が暴落すると、ぼーっとしてたら一万円が紙切れになってしまうのでみんな円を手放したがるばい。
つまりお店でも円で物を売りたくなくなるのでハイパーインフレが起こるばい。
結局日本の通貨が機能を失うので、財政政策や金融政策が効果を失ってしまうばい。
636受験番号774 :04/07/13 00:10 ID:Sh7FTTxV
答えがないため正解が分かりません。
ぜひ皆さんのお力を貸してください。
ちなみに自分の出した回答はメール欄にあります。

問題は ある財に就いて、需要の価格弾力性は1.25であり価格が50から
上昇したことで、需要量は200から150に減少したという。
価格の上昇分を求めよ。
どうぞよろしくお願い致します
637受験番号774:04/07/13 00:16 ID:XSaMjTdo
10だと思われ。
638ごんた:04/07/13 00:18 ID:eBK8r0IA
多分ΔPは10じゃないでしょうか?
639受験番号774:04/07/13 00:19 ID:Sh7FTTxV
>>637
ありがとうございます!
50/1.25=40 50*1.4=70
とやったのですがどこを間違えていたのでしょうか?
お手数でしょうが教えてください。。
640ごんた:04/07/13 00:20 ID:eBK8r0IA
50/Δp×1/4=1.25
これを計算したらでると思います。
641受験番号774:04/07/13 00:23 ID:Sh7FTTxV
>>640
解けました。。本当にありがとうございます!
幼稚な質問ですみませんでした。。。
642ごんた:04/07/13 00:27 ID:eBK8r0IA
幼稚だなんてそんなことないです。
俺もここでお世話になったので・・・。
643受験番号774:04/07/13 00:35 ID:Sh7FTTxV
>>ごんたさん
お気遣い感謝します。。
私もこれからは、ごんたさんのようになるのを目標に頑張ります。
スレの内容とずれたのでsage

644受験番号774:04/07/17 03:08 ID:IPrGpTyg
す−過去のマクロのP52に半分より下にLM曲線のシフトの背景の説明が
ありますがここで述べているC点やD点はP51の図1〜4のことを
言ってるんでしょうか?

このスレをLM曲線で検索かけると、けっこうみなさん何故、右にシフトするか
聞かれてますね。前スレも読みたい・・・
645受験番号774:04/07/17 03:23 ID:ojJCtsw3
このスレに初カキコなので、間違ってたらごめん。
>>644
合ってると思うよ。その図を利用して考えた方がいいと思う。
俺は結局はこのp52の青色を暗記することになったから、
択一解くならそれでもいいと思うよ。

・財市場・貨幣市場の需要UP→上
・財市場・貨幣市場の供給UP→下
(⇒需要UPが上にシフトなら供給は下にシフトだな)
という感じで1つ覚えて慣れれば、それの対応関係で
全部トントン出てくると思うんだけどね。役に立たなかったらごめんね。
646受験番号774:04/07/17 03:37 ID:IPrGpTyg
>>645
自分も初カキコでした。

ありがとう。
>>⇒需要UPが上にシフトなら供給は下にシフト
これで解けそうです。

でも、P52の説明で貨幣需要量が300億のC点・・・となっているのかが
分かりません。図みてもその後の説明を読んで見比べても???です。

あまり深入りせず、2周目で考えようかな
647受験番号774:04/07/17 08:08 ID:ojJCtsw3
>>646
実質貨幣供給量=L1+L2なので、p51を見ると(右上のC点から点線に
沿って、左下の図の点を見るとわかりやすいと思う。この場合C点を点線を
たどって、右下の図と交わる点をEとする。つまりp51の左下の図の2点の
うち左側の点をEとすると) C点⇒E点では、
実質貨幣供給量=L1+L2=200+100=300億円 になってませんか?
同様にして、D点でも考えるとわかると思います。

そして、実質貨幣供給量が増大=p51の左下のグラフが上にシフト
ということになるので、E点が上昇。そしてE点・A点・・・と結ぶと
C点が下にシフトしているのがわかると思います。

こんな説明ですいません。また何かあれば。
648受験番号774:04/07/18 00:55 ID:s7smG0Rr
以下の二つがわかりません。テキスト読んでると泣きたくなります。
あほにもわかるようにどなたか教えてください。

@ハロッド・ドーマーモデル
AAS-AD分析
649受験番号774:04/07/18 01:07 ID:tKnxiscM
>>648
@わかりやすいように用語をイメージを交えて説明してみます。
現実の成長:G(ある国は今、この割合で成長してるんだ!)
保障成長率:Gw(これだけ成長してくれると助かるんだが・・・)
自然成長率:Gn(人口増加と技術進歩から考えられる、成長の割合)

ハロッドドーマーは「G=Gw=Gnでなくてもいいじゃん」と言うわけです。
つまり「現実の成長が保障成長率と同じになるなんて、都合よいことなんてない」
そして一度、G≠Gwになると、GとGwの差が段々大きくなる。
(⇒これがナイフエッジの原理です)

もし質問の内容に過不足があればごめんなさい。
650受験番号774:04/07/18 01:10 ID:tKnxiscM
Aについては、基本からやるとあまりに範囲が広すぎるので
もうちょっと限定してくれれば助かります・・・
651受験番号774:04/07/18 01:31 ID:fb19s4ZR
>>648
スーパー過去問ゼミマクロを買ってやりこむがよし!!
650の言うように質問の範囲が広すぎますよ。
652受験番号774:04/07/18 01:37 ID:XZdxqjiw
>649
わ、わかりやすいです(涙)ありがとうございます。
すごくイメージがつかめました。

Aについてはあまりにもわからなすぎて範囲の限定
もできず・・・衣川先生の「速習経済学」を使っていますが
見開き一ページほどの説明が理解できません。
Aの説明第一回目くらいの部分を説明して
いただけないでしょうか。それをきっかけにスー過去
を読んでみます。
653649:04/07/18 01:49 ID:tKnxiscM
>>652
衣川先生の「速習経済学」は知らないです。すみません。
経済は>>651さんと同じようにやってたので・・・
それではAD曲線の初めだけまず説明します。

AD曲線は”縦軸にP(物価)・横軸にY(国民所得)をとりグラフは右下がり”です。
(グラフが右下がりになる理由は、これから触れます)

ここでIS-LM曲線を考えます。
例えば、物価PがUP→実質貨幣供給供給量Ms/pが減少
→するとLM曲線は上へシフト→国民所得Yはdown
つまり、”Pがup⇒Yはdownということになります”・・・@

AD-AS曲線は縦軸にP・横軸にYをとるので、ADの場合@より
右下がりのグラフになります。(グラフを見ると@が成り立つのがわかるはずです)
654649:04/07/18 01:56 ID:tKnxiscM
>>652
実際に問題を解く場合には
・AD-ASは縦軸P・横軸Y
・AD(総需要)のグラフの形=IS(財市場の需要曲線)の形状=右下がり
・AS(総供給)のグラフの形≒LM(財市場の供給曲線)形状
⇒古典派は垂直・ケインズは左下がり
・IS・LMを右にシフトさせる要因は、ADを右にシフトさせる
・ISが垂直、LMが水平ならば、ADは垂直になる

これくらいの知識があれば基礎的部分はOKじゃないでしょうか。
あくまで導入なので、詳しくはスーパー過去問で問題を解くことをオススメします。
655受験番号774:04/07/18 02:45 ID:DrOsAzWk
649さん、ありがとうございます!!
書き込みを参考にテキストを読んでみたら
だいぶほぐれてきました。
もう一度とりくんでみます。
またよろしくお願いします。
656受験番号774:04/07/18 07:32 ID:W+58JJoH
一週間後のB日程までにまったくやっていない
ミクロをなんとかしたいのです。
今日一日でスー過去ミクロの必修は
終わりそうです。
必修マスターするだけでもいけますか?
657受験番号774:04/07/19 13:11 ID:OFF/X0I2
必修だけやっても駄目だなあ。
演習量が少なすぎる。
経済学のペーパー試験はどれだけ問題解いたかで決まるから。
658受験番号774:04/07/21 10:40 ID:ibZcNTjH
スー過去ミクロのP309のNo3の肢3の解説で、
「予算線と無差別曲線の接点の軌跡が、オファーカーブである」
と書いてますが、結局、オファーカーブは所得消費曲線と同じなのですか?
659受験番号774:04/07/21 12:42 ID:RkIEAPf4
価格消費曲線だろ
660受験番号774:04/07/21 15:51 ID:csKv21R2
649さんのような感じで
コブ・ダグラス型生産関数について教えてください。
お願いします。
661受験番号774:04/07/21 22:25 ID:duM1gPwv
>>660 普通に
f=x^α ・y^β
って形をしているだけじゃないの?
その生産関数のどんな点を知りたいの?
662受験番号774:04/07/21 23:09 ID:YbVyoPjD
独占企業が工場1と2を保有している。工場1では製品をy1生産するのに2y1のコストがかかり、
工場2ではy2生産するのにy2のコストがかかる。y1もy2も同じ製品yとして販売する。
市場の需要関数はP(y)=100‐yである。
(1)y1とy2を求めなさい
(2)市場価格はいくらですか

どなたか解いてみてください。おねがいします。
663受験番号774:04/07/22 19:16 ID:kSXu5A1h
>>662
考えたけど、俺じゃよくわかんない。
MCの式がよくわかんない。
答えおせーて。
664受験番号774:04/07/22 20:30 ID:SU9EpDww
>>662
Y1…97/3
Y2…100/3
P…93/3


チガウ?
665受験番号774:04/07/22 23:50 ID:Xp9YhA32
スー過去の重要ポイントに総供給曲線の分野で、

「古典派では、労働需要も労働供給も実質賃金W/Pに依存する。
したがって、物価水準Pが変化しても、実質賃金W/Pは変化せず、
雇用量が変化しない。」

とあったのですが、「実質賃金W/Pは変化せず」ってところが分かりません。
Pが変化したらW/Pも変化するのではないんですか?
666受験番号774:04/07/23 00:00 ID:PUsvFcP2
666ゲッツ!

>>665
古典派のAS曲線はpに対して完全非弾力的ですよ
667受験番号774:04/07/24 04:24 ID:d240ybKU
ケイゲン極めるものは公務員試験を極める
668649:04/07/24 04:39 ID:YgeMRtL/
>>665
p218の下の古典派の図を見て下さい。これは物価Pが変化しても
名目賃金Wが反応して完全雇用Lfが達成されるということです。(多分)

ということは、「Pが変化しても、必ず完全雇用Lfが得られる」ということになります。
Lfが一定ということは、雇用を使って生産される生産量Yも一定になります。
よって、Pが変化してもYは一定=よってASは横軸に垂直になる。と思います。

私はこうやって考えてました・・・間違ってたらごめんなさい。

>>667
まさにその通りですよね。個人的にはあとは憲法・民法でしょうか。
669受験番号774:04/07/24 14:05 ID:dbKdE+Uc
>>668
いや、民法はやらなくても大丈夫。
漏れ民法一切やらないで地上1次受かったよ。
もちろん原論は得意ってのが前提だけど。
670受験番号774:04/07/27 03:42 ID:tUjkDlGd
フリードマンの新貨幣数量説のところです。
市中消化により公債が発行されたときに公債の富効果により
IS曲線が右上方にシフトするのはわかるんですが、
LM曲線が左上方にシフトする理由がわかりません。
貨幣需要が高まるためとかかれてますがどういうことなんでしょう?
671受験番号774:04/07/27 03:55 ID:i4bWECIJ
>>662
去年の会計士の問題じゃん。こんなの簡単すぎ。
672受験番号774:04/07/27 05:56 ID:tSNvm8tl
>>671
ならお前が答え書けよ
673受験番号774:04/07/27 10:42 ID:ne1N8dp+
>>662
この問題って工場1が存在する意味あるのか?
674受験番号774:04/07/27 16:55 ID:xkEZTjJ9
てゆーか、662は早く答えを書け!!!
675670:04/07/27 17:24 ID:tUjkDlGd
マクロ経剤学の基礎という本を読んだらわかりました。
貨幣供給は一定と考える。
貨幣需要関数の変数をY,rの2変数でなく資産も含めた3変数と考える。
貨幣需要関数を資産の増加関数すると、いま資産が増えているのだから
貨幣需要は増加する。
この変化をY,r平面に描くとLM曲線が左上方にシフトしたことになる。

一番のポイントは貨幣需要関数を3変数関数と考えることでしょうか
676受験番号774:04/08/01 11:10 ID:zbB9zjAM
スー過去読んでもよくわからないのですが

長期均衡で
P=MC=AC で利潤がゼロってどうしてですか?
なんでそうなるんでしょう。

教えてください。
利潤もないのに生産してどうするんだろう・・・
677受験番号774:04/08/01 11:30 ID:sIw/eg+O
>長期均衡で
P=MC=AC で利潤がゼロってどうしてですか

価格とコストが同じだから利潤ゼロ。
100円で売る予定のものを100円かけてつくったら利潤はゼロということ。

>利潤もないのに生産してどうするんだろう・・・

生産しないと固定費(生産するための機会とかの維持費ね)でマイナスになってしまう。
なら生産してプラマイ0にしたほうがいい、ということかと。p=avcで操業停止というのと同じだと思う。

違ってたらごめんね。
ていうか、あんまりこういう事深く考えなくてもいいとおもうよ。
単純に覚えてしまったほうが楽。スー過去にもそう書いてあるし
678受験番号774:04/08/01 11:30 ID:hIz4XB3/
p=acっちゅうことは、売価と原価が同じってことだから利潤はない。
679受験番号774:04/08/02 15:07 ID:n1OCneEi
ゲーム理論に出てくるナッシュ均衡って勉強する必要ありますか?
精神分裂病(つまり電波)で精神病院に入退院を繰り返したキチガイが作った
電波概念なんか公務員になる上で全く役に立たないと思うのですが。
なんで参考書にこんな電波の戯言が載ってるのか全く意味不明ですww
680受験番号774:04/08/02 15:10 ID:gcw2+pg7
>>679
頻出
681受験番号774:04/08/02 15:25 ID:n1OCneEi
>>680
http://www5a.biglobe.ne.jp/~yk4413/page018.html

マジですか?
公務員試験で↑みたいなキチガイの電波概念なんかが頻出なんて
公務員をキチガイにでもするつもりなんでしょうかねぇ(呆
682受験番号774:04/08/02 15:42 ID:s0nfp+JA
>>679
安心しろ。お前は公務員になれないから、
勉強しても大丈夫。
683受験番号774:04/08/02 17:30 ID:76JQb2Wm
>>679
お前の中ではジョン・ナッシュだけが基地外なのか?
経済学者なんてそんなものだろ?
理系の学問なんてもうみんな(ry
684受験番号774:04/08/03 12:03 ID:MdHyIJOm
公務員試験の参考書・問題集ひひょうの管理人のまりこです。
「主な公務員試験予備校の特色と予備校選びのポイント」を載せました。
これから予備校に行くことを検討されている方はぜひ当サイトを参考にしてください。

こちらのリンク先の一番目に表示されるサイトにお入りください。
http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%a4%a2+%b8%f8%cc%b3%b0%f7%bb%ee%b8%b3%a4%ce%bb%b2%b9%cd%bd%f1%a1%a6%cc%e4%c2%ea%bd%b8&hc=0&hs=0
685受験番号774:04/08/04 13:54 ID:b+A76HrI
わからない事があるので質問させてください

機械などを買い投資して収入をあげたとき
なぜそれにより得る収入において
十年後の収入より一年後のように早い時期での収入の方が
価値が大きくなるんでしょうか
686受験番号774:04/08/04 13:57 ID:3yK8+qcJ
10年前のPCと今のPCじゃ価値は全然違うじゃん
687受験番号774:04/08/04 16:32 ID:b+A76HrI
>>686 そうですよね
でも「早い時期での収入」は
早く貰おうがあとで貰おうが価値は同じじゃないんですか?
688受験番号774:04/08/04 17:28 ID:CDOwg5/J
>>687
今もらえれば、10年後には利子が付いて100万より確実にあがるから


もちろん、金の価値が変わらないって前提だけどね
689受験番号774:04/08/04 22:30 ID:C4iE1lKw
現在割引価値のはなし。
中谷マクロに詳しく載ってる
690受験番号774:04/08/05 00:01 ID:odg0p3BU
経済原論って解りにくいよね。
経済学部出身だってのに情けない話だ。

みんなどんな参考書使ってます?
691受験番号774:04/08/05 11:36 ID:iEqDwkoE
>>690
経済学部出身なのに経済がわかりにくいだと?
お前はアフォか?

まぁそれは置いといて経済は国2、地上クラスならスー過去につきるだろ。
692受験番号774:04/08/05 14:10 ID:LQMzCRPC
ちぇ・・・・きっついなあ。
これでも一応国2レベルの問題ならほとんど解けるんだぜ。

文字式とかグラフとかが大の苦手だからなあ。観るだけで嫌になる感じ。
本見たって抽象的な解説が多いしね。
法律系科目の方がずっと理解が楽だったよ。
693受験番号774:04/08/05 15:38 ID:iEqDwkoE
>>692
国2レベルの経済は解けて当たり前なわけだが。
というより、経済学部に向いてないね…
694受験番号774:04/08/05 17:09 ID:LQMzCRPC
ま、グラフとか数式とかが必要なような講義は極力避けてたからなあ。
でも経済の話を聞く事自体は好きなんだよ。
そうでなければ経済学部なんて最初から選ばないさ。
695受験番号774:04/08/06 02:15 ID:AHV4pgOO
>>679
ナッシュ均衡は国1(経済職)・地上だと頻出だけど
国2なら範囲外。
ちなみに国税では試験のパンフの例題に載ってた。

上級試験だとこんなキチガイの妄想にすら付き合わなきゃいけないから大変だね。
君は国2にしたほうがいいよ。
696受験番号774:04/08/10 14:28 ID:xZY/XaJr
公務員試験の参考書・問題集ひひょうです
受験ジャーナル・シビルライト・こうなろの9月号の雑感書きました。
こちらのリンク先の一番目に表示されるサイトにお入りください。
http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%a4%a2+%b8%f8%cc%b3%b0%f7%bb%ee%b8%b3%a4%ce%bb%b2%b9%cd%bd%f1%a1%a6%cc%e4%c2%ea%bd%b8&hc=0&hs=0
697受験番号774:04/08/11 17:56 ID:VNImw8rJ
 コブダグラス型の計算がどうも苦手です。AKLとあったとすると、KやLそれぞれ
肩の上の独自の指数とAを掛けるのですか?それともkかL一方なのですか?
教えてください
698ジョン ◆dvVEQYn1DE :04/08/11 18:44 ID:nczm4DNW
>>697
書いてあることがよく分からないのですが、
コブ=ダグラスは資本(労働)の分配率の公式を覚えれば、スー過去なら
どれもほぼ解けますよ!!
699受験番号774:04/08/11 18:56 ID:JKipZAEq
>>698
コテハン名乗るのは、某なぜベススレだけにしといた方がいいと思われ
コテハンうざいって人も居るし



おそらく>>697

どこがわからないのかがわからない

っていうパターンに陥っていると思われ
市役所組ならまだしも、来年組なら一度基本書を読むことをオススメする
700受験番号774:04/08/16 12:47 ID:uSNq/cwa
保守
701受験番号774:04/08/20 15:36 ID:wrELumwH
702受験番号774:04/08/20 16:47 ID:8IdOrair
つか、どのくらいのレベルを求められるのかいまいちわからん。
さて、LECいってくるか・・・゜д゜)鬱死・・・
703受験番号774:04/08/20 17:06 ID:X+xxHc8Z
実務から出てる入門経済学ゼミナールっていう分厚い本、国1の問題もたくさん扱っててよさげに見えるんだけど、
1990年以来改訂されてないらしくて古そうで不安。買う価値はあるのかな?
704受験番号774:04/08/20 17:12 ID:iQSUesdM
○完全競争の個人の利潤最大化条件はPX/PY=MRSで、企業のそれはP=MC。 ○不完全競争の企業のそれはMR=MC。 ◎ここで質問です。不完全競争における個人の利潤最大化条件て?
705受験番号774:04/08/20 17:45 ID:rDC17egq
>704さん
P=0なんじゃないかな。消費者余剰を増すために、公共財については政府が補助をだして価格を抑えたりしますね。
706受験番号774:04/08/20 23:34 ID:43n5CzGU
経済学は生ものだから新しいヤツ買った方が|・ε・)ノィョゥ?
707受験番号774:04/08/23 19:09 ID:TtTwDOXu
今年C日程受けます。B日程はスー過去を2回やってかろうじて残ってる記憶で一次受かったんですが、スー過去やってもまともな実力がありません。
そこでこれから1ヶ月で経済原論を補強しようと思うんですが、スー過去を2冊潰す余裕がありません。次のうち妥当な対策はどれだと思いますか?

1…スー過去ミクロかマクロの一方だけを復習し、やらなかった一方は速習経済学か速攻まるごと経済学でお茶を濁す。
2…スー過去ミクロかマクロの一方だけを何回も復習し、一方は全く手をつけない。
3…ミクロマクロ両方とも、速習経済学か速攻まるごと経済学を何回もやり込む。
708受験番号774:04/08/23 19:32 ID:GaRIad6H
>>707
どれもよくないとは思う。
ただし、最も妥当なものは3
709受験番号774:04/08/23 19:48 ID:num37NZr
>>707さん
いままで2回回してるんだし、同じスー過去をやるんがいいのでは?
がんばればつぶせるでしょ
710受験番号774:04/08/23 20:03 ID:TtTwDOXu
レスありがとうございます。やるならスー過去ミクロマクロ両方ともの復習ですか。実は2回目もミクロの不完全競争やマクロの計算問題で鬼のように時間がかかりました。
全問をやるならおそらく1回が限度だろうと思います。それでもやってみるべきですか?
711受験番号774:04/08/23 20:04 ID:aYprSV0t
■ 公務員偏差値ランキング■
偏差値70台なら世間一般でいう【エリート】
偏差値60台なら一生安泰の【勝ち組】
偏差値50台なら自慢はできないが【負組みではない】

77:国家T種(人気官庁:外務・経産・財務・自治・警察)
76:国家T種(中堅官庁:国交・厚労・金融・防衛・内閣・郵政?)
75:国家T種(不人気官庁:会検・人事・総務・法務・文科・環境・国税・公安・公取)
72:国会図書館T種、衆議院T種、参議院T種、裁判所事務官T種
71:国家T種(財務局・税関・独法)、国家T種(技術系)
============(超えられない壁)==========
69:東京都庁T類
68:国会図書館U種、参議院U種、衆議院U種、外務省専門職
67:県庁(大都市圏)、政令市(大都市圏)、国家U種(本省=霞ヶ関)、特別区T類
66:県庁(中都市圏)、政令市(中都市圏)、労働基準監督官、東京都庁U類
65:県庁(田舎)、国家U種(出先)
============(超えられない壁)==========
64:国税専門官、裁判所事務官U種
63:市役所(中核市)、防衛庁U種、家庭裁判所調査官
62:市役所(特例市)、自衛隊幹部候補、航空管制官
============(超えられない壁)==========
55:東京消防庁、警視庁、法務教官
54:市役所(一般)、教員、大卒警察官、大卒消防官、入国警備官
53:裁判所事務官V種、参議院V種、衆議院V種、国会図書館V種
52:国家V種、刑務官、皇宮護衛官、都道府県初級
51:町役場、防衛庁V種、海上保安学校、航空保安大学校、気象大学校
50:村役場、自衛隊、郵政、臨時職員、現業職員、給食おば、バス運転手
712一般的に支持される方:04/08/23 20:08 ID:aNbRyOHf
■ 公務員偏差値ランキング■
偏差値70台なら世間一般でいう【エリート】
偏差値60台なら一生安泰の【勝ち組】
偏差値50台なら自慢はできないが【負組みではない】

77:国家T種(人気官庁)
76:国家T種(不人気官庁)
75:国会図書館T種、衆議院T種、参議院T種、裁判所事務官T種
70:国家T種(外局,独法)、国家T種(技術系)、東京都庁T類
============(超えられない壁)==========
68:国会図書館U種、参議院U種、衆議院U種、外務省専門職
67:県庁(大都市圏)、政令市(大都市圏)、東京都特別区T類
66:県庁(中都市圏)、政令市(中都市圏)
65:県庁(田舎)、東京都庁U類
============(超えられない壁)==========
64:国税専門官、労働基準監督官、裁判所事務官U種
63:市役所(中核市)、国家U種(本省=霞ヶ関)、防衛庁U種
62:国家U種(出先機関)、家庭裁判所調査官
61:市役所(特例市)、自衛隊幹部候補、航空管制官
============(超えられない壁)==========
55:東京消防庁、警視庁、法務教官
54:市役所(一般)、教員、大卒警察官、大卒消防官、
53:裁判所事務官V種、参議院V種、衆議院V種、国会図書館V種
52:国家V種、刑務官、入国警備官、皇宮護衛官、都道府県初級
51:町役場、防衛庁V種
50:村役場、海上保安学校、航空保安大学校、気象大学校
49:自衛隊、郵政、臨時職員、現業職員、給食おば、バス運転手
713受験番号774:04/08/24 00:23 ID:FIjZdSEf
714受験番号774:04/08/24 23:31 ID:4eI49xN0
LECの地上・国Uウォーク問です。
数学の質問みたいなんですが・・・。

典型的なハロッド・ドーマーモデルの問題らしいのですが、
Y=min〔K/5, L〕という生産関数が設問で与えられていて、
『このレオンチェフ型生産関数では資本(K)と労働(L)の使用比率は
5対1で固定される』と解説にあるのですが、
何故5対1なのでしょうか?
Kは1/5でLには1が付いてますが、『5対1で固定される』
という箇所がよく理解できません・・・。
715受験番号774:04/08/24 23:42 ID:MlmkNzlc
min〔K/5, L〕ってことは、
K=10のとき→10/5=2となってLも2になる
K=15のとき→15/5=3となってLも3になる
って感じじゃないのかな。
確かY=min(a b)のときは常にY=a=bが成立するってあった気がするから。
この問題の場合はY=K/5とY=Lという生産関係が成立している
716受験番号774:04/08/25 00:40 ID:7OVIPB4P
>>714
レオンチェフ型生産関数より、Y=K/5、Y=Lが成り立つ。
これを5=K/Y、1=L/Yと変形する。
K/Y、L/Yはそれぞれ、「生産物1単位を生産するために必要な資本と労働の投入量」を表す
その資本と労働の投入比率が5:1ってこと。
717受験番号774:04/08/25 01:37 ID:kjpLMGKL
>>710

1.スー過去ミクロ&マクロの必修問題だけ全問やる。

2.時間あったら頻出度ランクAの項目中心に実践問題やる。
★★(難)の問題はとばす。
★(やや難)は解説読んで理解できるものは覚える。

経済は解説読んだらその場でできるまで解き直すこと。
三回連続で解いてできなければ、後回し。
付箋などつけて後でチェックできるようにするとよい。
意外と後でやるとわかったりしますよ。

まずは必修問題だけでも頑張ってみて下さい!


718受験番号774:04/08/25 10:08 ID:ilfIGzGe
>>715-716
なるほど〜。理解できました。
わかりやすい説明ありがとうございます!
719受験番号774:04/08/25 19:55 ID:TeMpG2fr
ミクロについて質問です。
短期と長期の費用曲線の部分で、
「長期の費用曲線は短期の費用曲線の包括線であって、
最小点を結んだものではない」
とあるのですが、なぜでしょう?
直感的に、長期は短期の最小点の軌跡なのかなと思ったのですが。
720受験番号774:04/08/25 21:09 ID:tWSxUJiY
>>719
最小点で結んでしまうと、短期的な要因で費用が変化したときに対応できないから
721719:04/08/26 14:18 ID:OQ5OkiSI
>>720
リスクに備えて多少の遊休施設を確保するという意味ですか?
722受験番号774:04/08/26 14:32 ID:5HB+IFIe
経済原論意味分からん。
本当、誰か助けてください。
数学で偏差値30台を取ったことのある
文系まっしぐらの俺には地獄だ。
どうすればいいですかね?
723受験番号774:04/08/26 14:44 ID:FZkws7vH
>>722 結局、
スー過去かW問あたりの問題集を解き
ながら覚えるのが一番近道だと思う。とりあえず、
わかるところだけをやる。わからないところは答えを紙に書くなりして、
暗記する。全く同じ過去問が試験ででることもないことはないし。
あとは同じ問題集を2回、3回と繰り返して解く。
難しすぎる問題は周りの人も解けない場合が多いから、まずは
基本的な問題をとりこぼさないようにした方がいいと思う。
参考書を読み込むのは時間の無駄。詳しく書きすぎていて、
かえって混乱する場合が多い気が。
724受験番号774:04/08/26 14:49 ID:5HB+IFIe
>722
ありがとう。スー過去っていいですよね。
スー過去をやった後ウォーク問をみたら全然違った。
でも、公務員試験って結構運の作用多いよね?公務員試験
初心者の俺でも県庁1次受かったし。
(その後、面接で玉砕したが)。
725受験番号774:04/08/26 14:50 ID:5HB+IFIe
すいません。
上のは723の方に送りました。
726723:04/08/26 15:22 ID:FZkws7vH
>>725
確かに。最後は運だと思う。面接も運。いい人にあたれば通る。
でも、とりあえずできることは全てやっておかないと、運も逃げるけどね。

 経済をどれだけやらなきゃいけないのかは、受ける試験種によると思う。
さっき書いたのは一般的な勉強方法だけど、
地上(都庁以外)なら、経済は基本を抑えておけば充分だと思う。
マクロのIS−LM分析以降の、難しいところは計算問題まで解ける必要は無いと思う。
国Uとか、国税あたりならもう少し突っ込まないといけないけど。
727受験番号774:04/08/27 01:03 ID:jSdOHUIM
経済原論の「スー過去」と「ウォーク問」。

それぞれの長所・短所を教えてください。
どっち使うのがいいのでしょう?

728受験番号774:04/08/27 10:08 ID:wDLVQvWg
このスレ全部読め
729受験番号774:04/08/27 18:42 ID:NznQTF20
エッジワースダイアグラムの競争均衡において達成される配分は予算線と契約曲線が交わってる点だけなんですか?
730受験番号774:04/08/28 21:50 ID:3QIjzhn4
マンデルフレミングモデル、スー過去を読んでも
よくわかりません。どなたかわかりやすく
説明していただけませんか。それを読んでから
もう一度スー過去みていますので
731受験番号774:04/08/28 22:29 ID:Ou/3HDM6
>>730
そんなおまぃに逆に聞きたい
おまぃは本当にIS=LM=BPモデルを理解できているのか?

少なくともIS=LM=BPを少しでも理解しているのなら
もう少し具体的にマンデル=フレミングの【どこが】わからないかを書けるはず



∴出直して来い
732受験番号774:04/08/30 21:37 ID:V7JlEY20
経済はスー過去の重要ポイントと必修問題だけを復習しようと思う。
733受験番号774:04/08/31 21:25 ID:kwrFED25
経済原論のウォーク問について質問です。これからC日程を受けるんですが、スー過去が難しくてなかなかはかどりません。
そこでスー過去は重要ポイントと必修問題のみ参照して、あとはウォーク問をやろうと考えてます。
実際今までスー過去のやり方に馴染んできた人間にとってウォーク問はどうなんでしょうか?
734受験番号774:04/08/31 21:55 ID:MzQspv+d
ミクロ終わった〜!
引き続きマクロ買ってやります。ミクロはこれから二回目突入〜
735受験番号774:04/08/31 22:04 ID:dX7G1x6J
>>マンデルフレミングモデル

固定相場制or変動相場制
資本移動ありorなし
財政政策or金融政策

この八通りのパターンを覚えるだけで正答率はグンと上がる
736受験番号774:04/09/01 00:38 ID:nLyqn3eP
>>733
正直オススメ出来ない、ウォーク問ってホントに単なる問題集だから
もしスー過去以外に基本書とか読んでないなら
ウ問の解説読んで
なんでこーなるんだって「?」が付くことが多いかも
737受験番号774:04/09/01 23:55 ID:+mBJBAxd
>>736
そんなことはない。問題集にやたら詳しい問題集マニアは不合格一直線。
どんな問題集でも1冊を縦の復習でやりこめば相当な力になる。
ようは試験前に1日で読み返せる問題集を何冊持っているかで勝負は決まる
738受験番号774:04/09/03 18:02 ID:5LEQnlg3
経済は国2、国税レベルならスー過去だけで十分だと思う。1週目は理解にめっちゃ時間かかったけど、ちゃんと2−3周すれば、満点近くとれるよ。
俺は予備校行ってても、最初経済ちんぷんかんぷんで、円安円高の違いさえちゃんと理解してなかった人間だけど、受けた試験種の経済は、満点近くとれたよ。
あと、星二つの国1や国税の問題と、U要素生産関数は、難問多いから、ある程度とばしてもいいと思った。俺は裁事本命でしたが、刑法とるつもりが、問題見て経済選択、9問いただきました。10問目は見たことない問題でできませんせしたが。
739受験番号774 :04/09/05 02:30 ID:eApWX+f8
名古屋市の経済型試験の経済は、どれくらいの難易度でしょうか?
普通に地上レベルですか?
740受験番号774:04/09/05 22:05 ID:+59fKdFd
★★★☆☆☆☆☆☆☆

星三つってとこだな
741受験番号774:04/09/08 11:23 ID:xpYecnyF
経済原論で、一番入門の問題集(薄くて初歩的)で、いいのを教えてください!
特別区志望なので、基本の基本で十分なので・・・
742独学 ◆uNgoK4UHiM :04/09/09 00:57 ID:/5r/L4xY
>>741
一週間でマスターする速習経済学なんかはどうでしょうか?
日本実業出版社 著衣川信之

あのーすんません。
貨幣需要をよくアルファベットLで表しますが、
これは何の英単語の頭文字なのか教えてください。
よろしくお願いします。
他は分かるのですがこれだけ分かりません。
743受験番号774:04/09/09 01:06 ID:mlLhKdXa
ui
744独学 ◆uNgoK4UHiM :04/09/09 01:34 ID:/5r/L4xY

すんません、分かりました。
Liquidity
流動性・現金に変えられるものを持っていること
という意味です。
取引需要と資産需要まさにそうです、
745受験番号774:04/09/09 04:01 ID:IestwXYx
>>722
ほぼ同じ状況。数的すらわからんのに経済までわかるかよ…
ってかんじだ。ウ問もよくわかんねし。
国U専願で経済を捨てたい気持ちではちきれそうだよ。
とりあえず、自分なりにノートを作ってみるつもりだが、時間
かかるだけかな?
もう勘弁してくれ、恨むぜケインズ・゚・(ノД`;)・゚・
746受験番号774:04/09/10 14:02 ID:RgsMP0My
経済は時間かけて何回もみれば嫌でもわかるようになるよ、ほんと。独学で無理なら、予備校の経済受けたほうが早い、俺もちんぷんかんぷんでしたが、講義終わって次の日復習、わからないとこひたすら質問してスー過去で理解できた。
公式とかも、何回もみてれば嫌でも覚える。丸暗記とか、ちょっとひねくった問題に対応できないから、ひとつひとつ過程みていったほうがいい。
国1は知らないけど、国Uとか実際の試験では経済は計算はほんと簡単だったり、見た瞬間わかるものとかがほとんどだから選択したほうがいいよ。財政学の分野も関係してるし。普通に6点はとれます、1年前円安円高の違いさえわかってなかった俺でもとれたから大丈夫。
下手に政治学等の暗記科目とるより、点数安定するし、併願もできるから選択をおすすめします。どうしてもわからない分野は毎日みて、頭にたたきこみましょう

747受験番号774:04/09/10 15:54:59 ID:pgLOXwaF
東京アカデミーの参考書は最高!
予備校のだからって軽く見るな。
そこらの原書なんかより・・・・・

ISLMよりADASとかインフレの方が出る!
748受験番号774:04/09/10 21:07:32 ID:RovTECqM
>>747
IS-LMがわかってないと
IAD-IASなんて理解できんと思うが

東アカの参考書は読んだことないからわかんないけど
スー過去のみを盲目的にマンセーしすぎるのは、個人的に賛同しかねる

スー過去メインに、基本書みたいなのを一冊サブ的に持っていれば理解の速度は上がると思う
749受験番号774:04/09/10 22:38:47 ID:RlasbHB9
ある国のマクロ経済が以下の様に表されているとする。
Y=C+I+G
C=cY+10
I=20
G=30
この時の平均消費性向を求めよ。ただし、資本係数を5、労働増加率を4%とし、技術進歩率は無いものとする。

【選択肢略】

しつもんです。↑のような経済成長理論とIS-LMモデルを合体させた問題は公務員試験としてはナンセンスですか?
750受験番号774:04/09/10 22:58:57 ID:RlasbHB9
あ、定常状態での話です
751受験番号774:04/09/10 23:01:25 ID:Zra9kE4K
あまりいきがるなよ
752受験番号774:04/09/10 23:07:32 ID:lKdgLt7Y
>>749
ナンセンスも何も、マクロ経済モデルから導かれる理論なんだから。
753受験番号774:04/09/10 23:10:22 ID:AWhNuQeP
>>749
その程度の知識は必要だよ。
経済局とかで働く可能性もあるんだから。
754受験番号774:04/09/10 23:10:55 ID:cR+7iAuZ
無性に有機化学の構造決定のパズル問題が解きたくなってきた
755受験番号774:04/09/11 00:46:43 ID:pWvKgO1g
>>754
友人は化学式をいれると異性体の数が計算できるプログラム
作ってた。時間があればやってみれば?
756独学(国2・地上) ◆uNgoK4UHiM :04/09/11 02:28:53 ID:B+mWQ0XL
>>753
え?国2・地上レベルでもですか?
ヨロシクお願いします。
757受験番号774:04/09/11 04:46:28 ID:7q5qclQT
何となく数をこなしたらなんとかなる。
758受験番号774:04/09/11 09:28:15 ID:DAQ57VPW
ちなみに>>749ってc=0.2でFA?
759受験番号774:04/09/11 18:21:38 ID:U26OSIkm
>>746>>747>>748
ありがとうございますm(__)m
裁事合格した知人が、そんだけ苦しむなら捨てたら、経済捨てたよって
言ってたから、捨てちまおうかという誘惑と戦ってた。
しかし…法律系最強の人間と比べたら駄目だよな。
数字にむちゃくちゃ弱くて微分積分いい気分なんだが・・・
でもやってみるよ! 
とりあえずスー過去見てみる。基本書もいいやつないか、本屋で
探してみるよ。まじありがとう。
さて、数的とどうやって両立させていくかだな。睡眠時間削らんと。
10時間は多すぎだよな、そろそろエンジンかけないとやばいっすな。。。
760受験番号774:04/09/11 22:17:42 ID:ADwugzZ3
ちがう、>>749は5/6だ
761受験番号774:04/09/11 22:44:19 ID:d/P0bGa7

Gn=Gwより、0.04=s/5
 →s=0.2
  →c=0.8

Y=cY+60より、Y=300
 →C=250

∴C/Y=5/6
762受験番号774:04/09/11 22:53:46 ID:QieobyoL
>>760の言う通り。

s/v = n に v = 5 、 n = 0.04 を代入。 → s = 0.2
c = 1-s = 1-0.2 = 0.8
c = 0.8 を>>749に書かれている式に代入して解くと、Y = 300
C = 0.8*300+10 = 250
よって、平均消費性向(C/Y)は
C/Y = 250/300 = 5/6

言うまでもないが、c : 限界消費性向、s : 限界貯蓄性向、v : 資本係数、n : 労働増加率。

>>758の家はお金持ち?
って、いちいちツッコんでごめん。
763762:04/09/11 22:54:34 ID:QieobyoL
うわ、思いっきり被った。
すまん。
764受験番号774:04/09/11 23:10:21 ID:ADwugzZ3
ケコーン汁w
765受験番号774:04/09/11 23:19:11 ID:Ru2Akw0G
少し前の国1受験生は法律職でも行政職でも
入門経済学ゼミナールという本を使っていたそうですが、
スー過去をある程度理解したらその本は理解出来るんでしょうか?
使ってる人どなたか教えてください。
766受験番号774:04/09/12 10:29:24 ID:AdfXXsk/
図書館で見たけど大丈夫だと思う
が、数学的な要素が増えてるから注意
767受験番号774:04/09/13 20:34:37 ID:WH2DBb8I
スー過去を持っている人、お願いします。
マクロのP231の解説のグラフの図なのですが、
これはケインズの労働市場ですから、縦軸は貨幣賃金が来ますよね??
このグラフの縦軸は実質賃金がきているのですが、いいんでしょうか?
というより、問題で実質賃金が硬直しているとは、古典派、ケインズどちらのこと言っているのでしょうか?
768受験番号774:04/09/13 21:14:13 ID:xFd+fZKT
実質賃金が(下方)硬直=ケインジアン
769767:04/09/13 21:41:57 ID:WH2DBb8I
>>767
えっ?違いますよね?
P218におもいっきり、ケインズの考え方のところに「貨幣賃金は下方硬直性を持つ」
と書いてありますが・・・
770受験番号774:04/09/14 21:55:54 ID:4lgtrjWJ
「マンデルフレミングの固定相場制では、国際収支の黒字は国内の貨幣供給量を増大させる」
と参考書あったのですが、これは国際収支の黒字を抑えるために利子率を上げようということで、
貨幣供給量を増大させるということで合ってますか?
771受験番号774:04/09/14 22:10:38 ID:LIm2xim0
資本移動が完全な場合のパターンかな?
中央銀行が為替レートの変動を抑えるために逆取引する形で市場介入するんだよ。
772受験番号774:04/09/14 22:15:49 ID:4lgtrjWJ
>>771
完全でも無しでもいいのですが、
「国際収支が黒字なら、利子率を下げる(貨幣供給量増大)。
国際収支が赤字なら、利子率を上げる(貨幣供給量減少)。」
ように、日銀が市場介入するということですよね?
773受験番号774:04/09/14 22:34:22 ID:LIm2xim0
固定相場制(資本移動完全)の下では国際収支黒字は国内への貨幣の流入をもたらす。
貨幣の流入は国内の貨幣供給量を増大させる。

つまり、こういうこと
国際収支黒字→国内利子>国際利子→資本流入→円買いドル売り→中央銀行の逆取引→
円売りドル買い→ハイパワードマネーが増加→信用乗数分だけマネーサプライも増加
774受験番号774:04/09/14 22:57:46 ID:4lgtrjWJ
>>773
なるほど、わかりました。
ありがとうございました。
775受験番号774:04/09/15 09:35:07 ID:F7TqeUSD
喪前らとにかくワケ分からなくても経済は解法暗記しちまえばそれだけで
点が取れるようになるから理論に頭抱えなくても良いからな(・∀・)
776受験番号774:04/09/15 09:40:48 ID:tqWU/6ps
解法暗記→理論を後付で理解

これ最強
777受験番号774:04/09/15 17:47:40 ID:/C88xmiR
地方市役所の経済系科目の出題傾向がよくわからない。
傾向としては、地上に一番近いのか?
文章題や図形問題が多いなら速攻まるごと経済学の読み込みをしたいんだが。
778受験番号774:04/09/15 19:57:06 ID:dZccZVpy
どなたか簡潔に教えてください。
ポリシーミックスで、
貨幣供給量増加→利子率下落
となるメカニズムがわかりません。
それ以外の箇所は「風が吹けば桶屋が儲かる」的な考えでわかるのですが。
779受験番号774:04/09/15 20:04:36 ID:rGfHARsd
LM右シフトするから当然ちゃうの?
780受験番号774:04/09/15 20:10:08 ID:dZccZVpy
>>779
それはつまり、XX線とFF線からなるマンデルのポリシーミックスに、
IS-LM分析を持ち込んでもいいってことですか?
IS-LM分析においては貨幣供給量の増加はLM曲線を右にシフトさせ、
IS曲線との交点からなる均衡点では利子率は下落しているのはわかるんですが。
781受験番号774:04/09/15 20:29:01 ID:rGfHARsd
ん?問題がようわからんけど、なんでいきなりXX線とFF線からなる
マンデルのポリシーミックスの話になるの?
782受験番号774:04/09/15 21:17:14 ID:dZccZVpy
>>781
スー過去マクロの98nの問題をやってたんです。
通常のマンデルのポリシーミックスでは
縦軸に財政余剰、横軸に利子率をとるかと思うのですが、
この問題は縦軸に貨幣供給量、横軸に財政支出をとって、
XX線とFF線が交わるE点の左上のIの領域ではインフレかデフレか、
国際収支は黒字か赤字か、という問題なんですが、
解答欄に書いてあったんです。
「貨幣供給量の増加は利子率の下落をもたらす」って。
その理屈がわからなかったので質問しました。
783受験番号774:04/09/15 22:13:11 ID:bsbbeoGx
経済学の勉強になりそうなサイトとかありますか?
一通り公務員の出題範囲は網羅しますた。
784受験番号774:04/09/15 22:24:52 ID:I8+NzadA
マンポリは、確かに縦軸TG・横軸利子率が基本形だが、本問の様な出題もある。
まあ、マネーサプライが増えるとLM曲線が右にシフトするから利子率が下がる
って理解だな、俺も。
785受験番号774:04/09/15 22:25:13 ID:bsbbeoGx
>>782
100ページのNo.2の説明の通りで良いんじゃないの?
開放経済下における金融緩和のメカニズム。
逆に、何でIS-LM分析を持ち込んだら駄目なんでしょうか?
786受験番号774:04/09/15 22:34:30 ID:dZccZVpy
>>784-785
にゃるほど。
IS-LMとポリシーミックスをリンクさせちゃいかん気になってましたが、
そういう理解でいいわけですね。
ありがとうございました。
787受験番号774:04/09/16 22:23:18 ID:A3p1jDH9
《素朴な貨幣数量説》の『素朴な』の意味がわかりません。
ググっても出ないし…わかる方教えて下さい。
788受験番号774:04/09/16 23:10:04 ID:Sf5PtHoh
W問と新スーをつぶせば地上関東型は対応できるか?
789受験番号774:04/09/16 23:10:59 ID:0DXT1NRB
788度の試験でも勝負できる
790受験番号774:04/09/16 23:21:29 ID:Fw9HrrlX
>>787
MV=PTのことじゃないの?
VとTを一定として、Mを変化させてもPを変化させるにすぎないって学説。
これが普通の貨幣数量説だと思うが。
791受験番号774:04/09/17 22:23:16 ID:7cKsgNyb
792受験番号774:04/09/17 22:25:25 ID:CyWddych
・・・
793受験番号774:04/09/17 23:17:14 ID:RLsbUbyl
そぼく 0 【素朴/素▼樸】

(名・形動)[文]ナリ

(1)飾り気がなく、ありのままな・こと(さま)。
「―な人柄」「白木造りの―な神社建築」

(2)考え方などが単純で、綿密な検討を経ていない・こと(さま)。
「―な疑問」「其文も亦た―にして、更に味ひなし/日本開化小史(卯吉)」

[派生] ――さ(名)
794受験番号774:04/09/17 23:45:45 ID:0ma8sBjk
経済原論さっぱりピーマンだぞ
795受験番号774:04/09/18 08:36:15 ID:TP2LF1T5
マクロスー過去のP282のNo2の問題で、
設問にC=c(Y−T)のcは平均消費性向とありますが、
何故、"平均"消費性向なのですか?
単なる消費性向ではないのでしょうか?
796受験番号774:04/09/18 10:45:13 ID:RUgOwtWH
単なる消費性向って何?そんなのあったけ?
ご存知かと思うが、(平均消費性向) = C/Y 、(限界消費性向) = C'(Y) 。
その問題の場合、可処分所得を広い意味で”所得”としているなら、分からないでもない。
でも、正確にはcは限界消費性向だと思う。
797受験番号774:04/09/18 21:42:57 ID:f3w2R2cd
C=cY+Aをcで微分したらcしか残らない、これこそcが限界消費性向と呼ばれるゆえんです。
798受験番号774:04/09/18 21:54:01 ID:sKqfdtis
>>797
つりですか?
Cをcで微分したらYが残るんだけど
799受験番号774:04/09/18 21:55:34 ID:f3w2R2cd
Yだった、ごめん。
800受験番号774:04/09/19 19:44:15 ID:iMFwOA6e
すいません、今日の大阪C日程の専門経済の問題の選択肢の一つなんですが、どな
たか正誤判断と解説お願いいたします。

「国債を名目債で発行した場合、政策当局に事後的にインフレーションを起こす
インセンティブが生じるので望ましくない」
801受験番号774:04/09/19 19:56:26 ID:VNYPHLd+
>>800
 名目債でも実質の国債でも発行するのに変わりはないからどっちにしたって
インフレの起こる可能性は出てくるんじゃないの?ってアホなこと言ってたら
ゴメンよ。
802受験番号774:04/09/19 21:13:41 ID:QT43EwNF
>>800
個人的な意見ですが
名目債で発行ということは、つまり市場に出ないといいう部分から
日銀引受にて発行ということでは?と考えます
そう解釈すれば、その肢は○と言えなくも無いです

…が、この肢だけを見て正誤は判断できません
他肢と比較するのが現実的だと思います

もし記憶にあるのなら、前置きの部分も書いてもらえますか?
803受験番号774:04/09/19 22:06:05 ID:iMFwOA6e
>>800の記述が全てです・・・・。本スレでどうやらこれが正解の肢だということが確
定しました。ありがとうございました。結局私は間違えてしまいましたがw
804受験番号774:04/09/22 17:46:21 ID:9eynQgSE
保守
805受験番号774:04/09/24 08:20:49 ID:I6Rvq7sf
保守age
806受験番号774:04/09/24 08:38:38 ID:JPheBfeK
地上の経済原論クラスで、講師がIAD−IAS分析やってるんですが、
地上・国2でここまでやる必要あるんでしょうか?(合格という意味で)
807受験番号774:04/09/24 10:35:46 ID:2dFzFZ2c
>>806
ちなみに牢記では出たよ。
そんなに難しくないから結果だけでも暗記した方がいいよ。
長期と短期で分けるのがポイント。
地上・刻Uレベルでは突っ込んだ問題ってあんまりないから出たら点の取り所だと思う。
808受験番号774:04/09/24 10:44:17 ID:JPheBfeK
>>807
なるほどね。
むしろ稼ぎ所と見るべきなのか・・・
809受験番号774:04/09/24 10:55:57 ID:2dFzFZ2c
>>808
理論的に理解するにはそれなりに苦労するけどね。
暗記だけなら超簡単。
IAS曲線に要注目。
右上がり⇒短期 垂直⇒長期
でも短期でも垂直になることがあるんだよね。
「合理的期待」って出てきたら垂直になる。
「静学的期待」の短期は右上がりでOK
長期は何が出ても垂直。
IADはAD曲線と同じ扱いでほぼOK
とりあえず簡単な問題2〜3問やってみなよ。
ちなみに変な式は暗記する必要はないかな。
810カッセル ◆uNgoK4UHiM :04/09/24 17:52:14 ID:DI6hcZx4
国2・地上で、
AD−AS、経済成長理論をやる必要はありますか?
あと、
マンデルフレミングモデルで、
垂直なBP線が円安になると、なんで右シフトするのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
811受験番号774:04/09/25 00:04:04 ID:WzhdukMY
>>810
>国2・地上で、
AD−AS、経済成長理論をやる必要はありますか?
絶対必要。

>垂直なBP線が円安になると、なんで右シフトするのでしょうか?
BPが垂直って事は資本移動( ´ゝ`) 無しって事だよね?
で、移動って事は変動相場だな?
これはわかってる事を前提に話をすすめるけどいいかな?

資本移動無しの変動相場での財政政策を例にとってみようか
財政政策⇒国民所得Y増加⇒輸入増える⇒経常収支悪化
で、輸入をするために為替市場で円を売ってドルを買わなければならない。
円安となってeが増加⇒経常収支(以後Z)改善。Z(Y,e)=0を成立させるため
にはYを増加しなければならない。外生変数であるeが増加してBP曲線を成立させる
Yが増加したのでBP曲線が右シフト。

次に金融政策を例にとろう。
金融政策⇒Y増加⇒輸入増⇒経常収支悪化⇒輸入をするために円売りドル買い⇒円安
⇒e上昇⇒Z(Y,e)を成立させるためにBPシフト

分かったかな?
812受験番号774:04/09/25 00:07:42 ID:tlGjgmh4
思うんですけどミクロとマクロなら、マクロのほうが難しくないですか?
なんかミクロはイメージできるけどマクロは財政、貨幣、労働とあるし
しかも古典派やらケインズ派やら公式意味ぷーでもうorzですよトホホ・・・
皆さんどっちがわかりやすいですか?おれだけかな?
813受験番号774:04/09/25 00:10:51 ID:WzhdukMY
>>812
慣れたらマクロの方が点とりやすいかな。
マクロは比較的問題が安定してるのよ。
ミクロはとんでもない問題が出る事があるからね。
814受験番号774:04/09/25 00:20:23 ID:gpRi+wYq
>>812
1つ1つ確実に理解していけ。経済は積み上げだ。
815受験番号774:04/09/25 07:18:12 ID:4f0zBs+3
縦軸に学派、横軸に市場をとって、2×3のマトリックスを作る。

スー過去で該当ページに書いてあるキーワードを各セルに書き連ねる

それを丸暗記。これでマクロはある程度体型的に理解できるはず。
816カッセル ◆uNgoK4UHiM :04/09/25 17:07:39 ID:3YTcDzxz
>>811
ありがとうございます。

IS曲線、LM曲線がシフトするのは分かったのですが、
いまいちBPが右シフトするのがしっくりきません。
そもそも、BP線は国際収支均衡線なんですが、
国際収支を均衡させる組からなる線分ですよね。
資本移動がないからBP線が垂直なのは、
利子率に影響されないということでなんでしょうか?

Z(Y,e)はBP線のことですか?あと、eは利子率それとも輸出?
たぶん利子率のrですよね。
でZ(Y,e)=0というのは均衡しているという意味なんでしょうか?
すいません、BP線の数式を知らないので・・・

教えてください。よろしくお願いします。

ちなみにスー過去マクロP。88の箇所です。
817受験番号774:04/09/25 17:42:01 ID:pRJS12RD
eというのは邦貨建て為替レートの事(要するに円高か円安か)だよ。
もう一度どういう仕組みでBP曲線ができるのかを基本テキストで確かめたほうがいいかも。
基本テキスト持っていないなら本屋で立ち読みするなり買うなりした方がいいかも。
俺も説明したいのはヤマヤマなんだけどウマイ説明ができないんだよね。
818受験番号774:04/09/25 22:44:40 ID:olB54AB1
経済原論のウォーク問ってD日程にはどうなんですか?
やることわかんなくて取り敢えず
速攻まるごと経済学と速習経済学を一回ずつやってはみたんですが、
どうもいまいち…。
819受験番号774:04/09/26 23:46:22 ID:bn5mJSMf
>>811
円安となってeが増加とはどういうことなのでしょうか?
820受験番号774:04/09/27 00:11:05 ID:uMXMjKGG
>>819
eというのは簡単にいうと1ドル=X円という意味。
このXがeの事だよ。
1ドル=100円→1ドル=150円って円安だよね?
だから円安→e増加っていうこと
821受験番号774:04/09/27 20:13:55 ID:vhy6Kl/7
820なんでそうなるの?
822受験番号774:04/09/27 20:19:23 ID:cxlQ/PYJ
何でって・・
見たままじゃないのか
823カッセル ◆uNgoK4UHiM :04/09/27 22:13:19 ID:Q4s1JXJ1
>>817
いろいろ悩んだあげく、
まあ円安になると垂直なBP曲線は右シフトと
覚えておくことにしました。
どうもありがとうございます。
>>822
100円から150円に増えてるからと、
マジレスしてみますた。
824受験番号774:04/09/28 21:57:17 ID:qp2tTCwi
BP線が右上がりの場合の財政政策、金融政策の有効・無効判断も覚えたほうがいいですか?
825受験番号774:04/09/28 22:06:04 ID:qesTCULR
>>824
余裕あるならやっても悪くは無いけど酷壱以外なら別にやらなくても
いいかと思う。
826受験番号774:04/09/28 23:34:28 ID:yfKmBtPJ
ひょっとしてカッセルさんは中国地方の人だな。
九州に微妙に手が届く?
違ったらゴメソ
827カッセル ◆uNgoK4UHiM :04/09/28 23:58:22 ID:x4CoJha/
>>824
BP線って、垂直水平以外のがあるんだ。知らなかった(つд`)

>>826
違ってたみたい。スマソ
828受験番号774:04/09/30 14:46:05 ID:gY/5ci9A
LEC橋本先生の、必ず出る経済学30って、なんですぐ絶版になっちゃったんですか?
内容が滅茶苦茶だったのかな?
829受験番号774:04/09/30 19:07:36 ID:kWvLueCj
経済原論をマスターした人はどのように勉強しました?

スー過去読んでもさっぱり分かりません。

予備校に通わずにマスターできる方法は
ありませんか?
830受験番号774:04/09/30 19:16:16 ID:5Xb5XpVD
>>829
才能ないと思って捨てろ
それも良い選択だ
831受験番号774:04/09/30 20:16:48 ID:j+UICMk6
>>829
もれは、独学でサパーリだったのでこれだけ予備校の単価生で通った
経原捨てると、財政学も捨てないとだめな可能性も出てくるので
捨てるのは、ホント最期の選択ぐらいの気持ちのガいいと思う
832受験番号774:04/09/30 21:05:07 ID:kWvLueCj
そうですか・・・

予備校に通うしか方法がないのですか。

もし、解説が凄く丁寧な問題集があれば、一万円でも買うのに。

そんな丁寧で初心者にも分かりやすい問題集があったら是非教えてください。
833受験番号774:04/09/30 22:34:46 ID:YCV9y6pB
新スー(マクロ・ミクロ 計2冊)つぶすのにどれくらいの時間がかかる??
今、W問をやっているのだが、終わったら新スーをやろうかと思ってるので。
834受験番号774:04/10/01 00:28:16 ID:RjysOuc0
とりあえずW問殆どをそれなりの時間で解けるなら1週間もかからないんじゃない?
W問で余裕で解けた問題とかやる必要ないし。
835受験番号774:04/10/01 19:00:27 ID:jZjgivRM
TAConLIVEか、3時間でわかる〜 を読みながらやると、独学でも勉強できるよ
836受験番号774:04/10/01 23:53:58 ID:4wnA0FPJ
>>833
つぶすの意味勘違いすんな。
837受験番号774:04/10/02 12:02:45 ID:tOpJM7sq
オレンジ本に従ってD日程までの後二週間で経済原論やろうと思っているのですが無謀ですかね?
市役所だから基礎問題ばかりで経済原論やらないと厳しいと聞いたので。
『試験攻略 経済学入門塾』マクロ&ミクロを三日間で

『速習経済学』を十日間で
の順でやろかと…
838受験番号774:04/10/02 17:14:20 ID:EfmB89uS
>>837
スー過去の例題やっとけ。
839sage:04/10/03 09:36:06 ID:yPz9Zkop
>>837
ざんね〜ん無理無理
スレ違い 他で聞け
840837:04/10/03 13:27:28 ID:7VAk4SCH
すみませんでした。すれ違いでしたが・・・。
>>838
親切にありがとうございました。
841受験番号774:04/10/03 18:41:54 ID:EeXOkP7H
あなたが心配することじゃない
842カッセル ◆rCuxLF7zoQ :04/10/03 19:41:17 ID:PJ6l/rT/
>>840
839みたいな人はほっとけ。
気合でやればできる。ガンガレ。
843カッセル ◆uNgoK4UHiM :04/10/03 19:42:29 ID:PJ6l/rT/
844受験番号774:04/10/03 21:19:17 ID:2XV/p4zp
俺もできると思うぞ。
頑張れ839
845カッセル ◆2ErxJuLS8Y :04/10/03 21:20:40 ID:YFLga9GM
よろしく!
846受験番号774:04/10/05 10:45:55 ID:g0iGZaQq
>837、
悔いの残らぬようがんばれ!

>839、史ね。
847受験番号774:04/10/05 17:31:47 ID:Z9b/iQLK
国2地上受けるので
基本書の石川の「経済学入門」やってるんですけど
上級編までやった方がいいんですかね?
国際収支曲線もADーAS分析もやった方がいいですよね?
くだらない質問ですんません
848受験番号774:04/10/05 18:00:41 ID:RgQsggby
国際収支曲線もADーAS分析も国2でも地上でも頻出事項でしょ  
849受験番号774:04/10/05 18:01:06 ID:RgQsggby
国際収支曲線もADーAS分析も国2地上では頻出事項でしょ  
850受験番号774:04/10/05 18:08:25 ID:wSBkgKbu
http://www.geocities.jp/mako5may/koumuin.htm

新スーパー過去問ゼミを解きまくるそうです。
2000円のDVD

851受験番号774:04/10/05 18:08:27 ID:Tq3Wg4ee
経済学入門塾の計算マスター編も揃えた方がいいのかな?
国1の過去問が結構出てて使えそうだけど。
852847:04/10/05 22:06:23 ID:Z9b/iQLK
みなさん答えてくれてありがとう
公務員の勉強法みたいな本に上級国2は上級までやらなくていい!
なんて書いてあったから聞いてみました
853受験番号774:04/10/05 23:45:16 ID:2boOhMN+
こんばんわ。経済原論スレなので質問いいですか?
いま、ミクロ、マクロともにスー過去を四回ほどやり通してふと思うことがあります。
それは、学校に予備校の先生が来てくれて、原論の講義受けてるんですが
どうもスー過去とやり方が違う?みたいに思えて仕方ありません。
スー過去は色んな公式をフルにつかう解き方や、解説で実際はこのようにするだけで
よいとか、これを思い出すだけで解けるといったような、解放に徹底してますが
どうも講義では、まどろっこしいというか筋立てて答えに近づきます。
実際みなさんはスー過去の解法をマスターすることに徹底してますか?
それともやっぱり理解して独自の方法というか、答えへの導き方を習得してるんでしょうか?
最近、不安になってきたのでご教授お願いします。長々とすいません。
854受験番号774:04/10/05 23:48:36 ID:cN0N15zz
お答え致します。結論と致しましては過去問が
すらすら解けるようになることが最も肝要であ
り課程はあまり重要では無いと思います。
スーパー以外にも問題集を徹底的にやることも
必要になってくるでしょう。宜しくお願い致します。
855受験番号774:04/10/05 23:52:34 ID:oYCseMTx
>>853
残された時間によるんじゃないか??
時間がないなら公式丸暗記がいいだろうし
時間があるなら、経済「学」の考え方を学んでから問題演習がいいかな。
その方が時間経っても忘れないし。

俺は時間あったのでス問の公式とか導出して遊びながらやってたような。
856受験番号774:04/10/05 23:52:57 ID:3mhPl4Rk
>>853
経済原論を、「落ちない程度に点稼ぎ」にするか、「自分の中で主力の点数稼ぎ」にするか
で、変わると思うけどもう4回やってるんならもちろん主力科目にしてると思って話すよ。
本試験は見たことの無いような問題もたくさんあるからやっぱり独自の方法で早く解けるなら
それを見つけるべきだね。
独自の解法見つけるには基礎理論が必要になる。
スー過去4回もやってるんならこれからは割り切って暗記していた部分を理論で覚えるように
していったいいんじゃないかな?
ちょっと酒飲んでるから変な文になってたらごめん
857受験番号774:04/10/05 23:54:27 ID:cN0N15zz
853さん頑張って合格して欲しいと思います。
858受験番号774:04/10/06 00:46:18 ID:UbwCHkjl
>>855
俺もそうやって経済学覚えてった。
もともと理系だったってのもあるのかもしれないけど、けっこう楽しく勉強できたな。
おかげで国U経済原論は6/7点。
このほうが応用力がつくし、時間があるならオススメ。
>>853がんばれ!
859853:04/10/06 09:12:17 ID:un4dbaiH
どうも皆さんアドバイスありがとう御座います。
時間によるという意見が多いですね。
自分は原論をどうしても落としたくない教科にあげてますし
他の教科の進み具合を考えると、決して余裕があるわけではありませんが
それでも頑張れば、まだ少しは時間があるように思います。
もう少し今度からは、意識して問題に取り組もうと思います。

頑張ります。ありがとう御座いました。皆さんも頑張ってください。
860受験番号774:04/10/06 10:48:04 ID:CNtK0hXc
経済学入門→速習経済学→スー過去 これ最強!
861受験番号774:04/10/06 13:08:55 ID:Pb3J4HuW
早い時期に仕上げて、そのまま他の教科に移行してなおざりにして 直前期に
自分で思ってるより忘れてる、 復讐大変!もう捨てる! ってのが最悪のパターン。
地上ならまだいいけど国2専願でそれはきつい
862受験番号774:04/10/06 16:04:07 ID:Oa2Nb01t
今速習経済学やっていてそこそこ理解出来るんだが、
上のレスで言ってる力を身につけるには
経済学入門塾をちゃんと通読した方がいいんだろうか?
D日程までに経済学入門塾読もうか迷ってる。
863受験番号774:04/10/06 17:36:44 ID:KyCfqwv1
>>862
とりあえず過去問をやってみれ
今の実力と、自分の立ち位置を確認してみては如何?
864受験番号774:04/10/06 17:47:00 ID:OqAmnqib
新スーパー過去問を使ってます。
質問なんですが、実務の「速攻!まるごと経済学」という本が
この問題集に準拠しているようですが、実際使ってらっしゃる方はいますか?
役に立つなら買おうと思ってます。
865受験番号774:04/10/06 22:07:16 ID:hRzZ3A1t
http://www.taizen.net/koumuin/o-kushon/
講師会という団体が作ったスーパー過去問ゼミ経済学に準拠したDVDらしいです。
866受験番号774:04/10/06 22:12:19 ID:yBGBv2m1
>>865
もういい、うざい
867受験番号774:04/10/06 22:24:06 ID:EZEY1PLJ
>>853
数学専攻の立場から言わせてもらうと国T程度の経済の計算は
数学では高校生レベル+αだから変な公式覚える方がめんどくさいし遅い
最大最小なんて微分すりゃわかるしMR=MCとかも微分の意味考えりゃ当たり前
公式や原理なんて知らなくても出せる
数学知ってりゃ何も覚えなくても計算は解けるよ

でも知識はさっぱりわかんねえ…
人名とかさっぱり覚えられない
868受験番号774:04/10/06 22:50:47 ID:Oa2Nb01t
ありがとうございます。実力にまだ不安があるので
経済学入門塾読み込んでみようと思います。
869受験番号774:04/10/10 12:05:28 ID:1LVmB++E
保守
870受験番号774:04/10/11 20:36:58 ID:7eK60ZiN
ミクロとマクロどっちが簡単?今ミクロ一回終わったマクロに入るところ
 ミクロはまあまあわかった マクロはまだ未知の世界
871受験番号774:04/10/11 20:50:12 ID:/Ny6Rbfl
スー過去やるのにかかる時間は
ミクロ>マクロ

ミクロの方が面倒な計算問題が多い気がする。
872受験番号774:04/10/11 21:17:10 ID:lYiAcuu2
マクロは簡単。慣れやすい。
ミクロはやっかい。忘れやすい。
873受験番号774:04/10/11 21:28:32 ID:/Ny6Rbfl
先にマクロから固めていった方がいいかもな。
財政学ともかぶってくるし。
874受験番号774:04/10/11 22:31:47 ID:lJSQ/zUT
マクロの方が難しい論点が多いよ。
それは経済学入門塾を見てもよく分かる。
マクロの約半分が上級編扱い。
ミクロはとっつきにくいだけで得点の安定度は抜群。
875受験番号774:04/10/11 23:55:05 ID:1Y5oaEhC
価格弾力性と所得弾力性の違いは何ですか?

確か防衛庁とC日程で出題された論点だと思うんだけど
板書とスー過去で調べても載ってなくて気になってます。

もちろんそれぞれ価格の変化による反応度、所得の変化による反応度
と言うことは分かるけど

具体的にどの場面ではどっちか見分けが付かない。
ちなみに問題は価格弾力性か所得弾力性かで肢が分かれていました。
876受験番号774:04/10/12 03:06:30 ID:U2CmUfPJ
>>875
記号で覚えた方がいい。ed と eM で。
877受験番号774:04/10/12 03:58:42 ID:oYm7EOvt
>>875
自分で書いてる通りじゃないか。

例をあげるなら、
冷夏で米の値段が高騰した時に、米に対する需要がどれくらい変化するか → 需要の価格弾力性
出世して所得が増えた時に、米に対する需要がどれくらい変化するか。 → 需要の所得弾力性
878875:04/10/12 10:54:26 ID:+lRreG9Y
そうか。考えすぎてたのかもしれないな。
サンクス。
879受験番号774:04/10/12 11:34:01 ID:TZIHq0c+
マクロの方が難しいに決まってんだろ!
成長論とかIADとか追求しだすときりないぞ。
880受験番号774:04/10/12 19:07:35 ID:ghARYhgt
ウォーク問だけじゃ地上レベルは戦えませんか?
881受験番号774:04/10/12 19:38:21 ID:5hlKXoX6
>>880
戦えません。
882受験番号774:04/10/12 23:30:39 ID:IEDp7H4j
特別区でもウォーク問だけじゃ厳しい?
スー過去は難しいし量多いし、勉強のペースが
乱れるんだけど・・
883受験番号774:04/10/13 00:18:21 ID:OqFRHwLr
文学部で来年受けるものですが、やっと最近ミクロ終えたとこです。
今はテキストとウォーク問で進めてるんですが、他にやるべきことってありますか?
経済は主力というよりは他の法律科目の足引っぱらないない程度に実力つけるか、こだわって高い戦力にするか迷ってます。
ちなみに国にを第一志望にしてます。
884受験番号774:04/10/13 14:56:20 ID:WVNOVbIh
>>882
特別区はw門で充分
ってか、特別区は浅く広くの代表みたいなとこだから
他の教科も表面的にやるだけで充分。
国には難しいから、併願するなら そうもいかないけど、経済に関してはWもんで充分
885受験番号774:04/10/13 15:24:43 ID:cLsNXY8D
国1(経済職)の場合、市販の問題集テキストじゃダメなの?
886受験番号774:04/10/14 13:56:21 ID:2AapHH+n
セレクションでいいだろ
887受験番号774:04/10/17 02:21:36 ID:nRg8zBaZ
全くの私大文系・数学音痴の者ですが、
スー過去ミクロで独学開始しました。
これって例えば
テーマ1とあると、まず必修問題があって、
その後にポイントがいくつか挙げられてるんですが、
まず必修問題見て、ポイント読んで、もう1回必修問題に戻る、
でいいんでしょうか?
必修問題を全部やり、それなりに定着したあとマクロにうつり、
マクロも同じようにして、まだ余力があれば練習問題をやろうかと。

これで大丈夫でしょうか?

888受験番号774:04/10/17 19:09:36 ID:b/weekuk
>>887
大丈夫だ
一通りやって、経済学という学問のイメージをつかんでみると良い
889887:04/10/19 23:06:04 ID:KvEbVkG7
>>888
サンキューです。でも捨てるかも。国U洗顔にするかも、、、
890受験番号774:04/10/20 22:16:52 ID:NMKP7e25
社会的負担が企業の負担を上回った時はぴグー税などの課税で対処
するんだけど、その逆はどう対処するのですか?
891受験番号774:04/10/20 22:30:12 ID:oHdrJOZJ
マイナスの課税、すなわち補助金だな。
892受験番号774:04/10/20 23:08:50 ID:SnxpNB5v
経済原論の理論のインプットはどの程度やれば充分なんだ?
例えばスー過去のポイント整理でひとまず足りるとか、
最終的には武隈までやるかとか。
893受験番号774:04/10/20 23:15:01 ID:EtZQi7xN
>>892
地上までならスー過去で足りる
894受験番号774:04/10/20 23:18:57 ID:SnxpNB5v
やっぱりスー過去から手を広げすぎないようにすべきか。
ただ気になるのは、スー過去のやり方に頼ると、
ちょっと視点を変えた問題に対処出来なくなるという声があることだ。
895受験番号774:04/10/21 10:46:06 ID:0Sgq8JMp
俺は伊藤元重の経済学入門読んでからスー過去やったけど流れとしては悪くなかった
伊藤の本は数学的な扱いをかなり省略してイメージを養う事を目標にしてる感じだから
それ読んでからスー過去やると体系と計算の基礎が身につく感じ
896受験番号774:04/10/22 05:50:49 ID:Let36W7r
質問させて下さい
資本のレンタル価格とはいったいどういう事なんですか?
利子と結びつきがあるみたいなのですが
教えて下さい!
897受験番号774:04/10/22 05:58:12 ID:iL7BZQ5g
ミクロとマクロってどっちが時間かかるでしょうか?
898受験番号774:04/10/22 09:47:06 ID:x/vUMCBf
ttp://ime.nu/www.geocities.jp/mako5may/koumuin.htm
このサイト スー過去をDVDにしてるんだけど、
著作権法違反にはならないのか?
許可を得てるのだろうか?
もし無許可で販売してたら、この代表者は
警察に捕まると思う。
899受験番号774:04/10/22 10:03:37 ID:pNgvp8nh
>>898
完全に違法だよ
通報しなよ
900受験番号774:04/10/22 10:09:22 ID:x/vUMCBf
そうだよな。
実務にチクルか。
警察にチクルか。
それが問題だ。
901受験番号774:04/10/22 10:40:24 ID:VxqvQ3U6
>>894
それは捨ててしまっていいだろ。
902受験番号774:04/10/22 13:04:33 ID:i6XzEDrF
 >896
 資本は誰かから借りてるわけでしょ?だからレンタル価格っていうんでしょ。
生産要素を提供したら対価をもらうのは当然です。労働者ならば労働所得、
資本家ならば資本所得だよねここでいう資本家っていうのは何も大それた身分でもなく
たんに貯蓄してる人も考えてるよね。
903受験番号774:04/10/22 13:56:35 ID:Let36W7r
>>902ありがとうございます
「資本家の中にはたんに貯蓄してる人も含む」というのは
銀行から金を企業は借りてそれで投資をする
銀行に金を預けている人ですか?
904受験番号774:04/10/22 17:56:04 ID:i6XzEDrF
 >>903そうですね。公務員での経済原論では銀行みたいな仲介者の話はないけどそういう
ことになりますね。資本を所有しているのは家計で、家計は資本の供給者、
企業は資本の需要者ですね。(古典派の貸付資金説の考え方。)
905受験番号774:04/10/22 18:48:33 ID:Let36W7r
>>904丁寧にありがとうございます
906受験番号774:04/10/22 23:22:41 ID:x/vUMCBf
経済わかんね・
907受験番号774:04/10/26 18:57:25 ID:rUelKv1U
質問というか理解出来てるか判断お願いします

ハロッド=ドーマーの成長理論において
現実の成長(G)<保証成長(Gw)
保証成長(Gw)なら資本を完全に利用するが
現実にはGにしかならない
なので
>>>>>>>>>
保証成長(Gw)は現実の成長(G)に合わせるように調整をする?
>>>>>>>>>
しかしそうなると
投資を減らして合わせる事になり
同時に乗数倍の国民所得が減ってしまいGが減り
更にGとGwの格差が広がり資本余剰が拡大してしまう

つっこみ御願いします!!
908受験番号774:04/10/28 18:55:40 ID:Wz7wS6D1
あげ
909受験番号774:04/10/29 03:35:44 ID:84ptwl4M

●東京アカデミー長崎校では、不当解雇に対して元講師が裁判を起こしました。

ttp://www.geocities.jp/tanagasakijp/index.html





910受験番号774:04/10/29 19:11:10 ID:YJxjvCMN
ここで時々スー過去や受験テキストにあまり出てない理論を見ることがあるんですが、
やはり学者の基本書とかを読んでるんですか?
911受験番号774:04/11/02 00:16:31 ID:0tSGTv3k
あのー今日の母親とのやりとりを聞いてください。

母「700兆も日本は借金あるなら、今日みたいに新札ガシガシ作ればいいじゃん」
僕「あのね、市場を通さず紙幣発行すると、世の中の金の量が増えてインフレになっちゃうの、
  今日100円のものが、明日200円になったりすんの。それじゃだめじゃん。」
母「でもその分、給料とかも2倍になれば変わらないじゃん。借金も返せちゃうし。」
僕「・・・」

誰か、僕にアドバイスしてください。
912受験番号774:04/11/02 00:56:49 ID:VIjVsl0F
変わらないなら借金も減らないじゃん。
913受験番号774:04/11/02 00:57:52 ID:VIjVsl0F
まあ時事のそれも経済に興味を持ってられるいいお母さんだと思うよ。
914受験番号774:04/11/04 14:37:35 ID:13MjLO03
今経済やってて質問・・・
コブダグラス型生産関数Y=A・Kのα乗・Lの1−α乗で
よくわからないことがあるのですが
資本の限界生産力を求める時に
MPk=dY/dk

MPk=Kの肩・Y/K

このY/Kってどうやって出るのですか?
915受験番号774:04/11/04 16:50:13 ID:WAbJfuBI
経済やる前に算数やりなさい
916受験番号774:04/11/04 20:46:40 ID:WdkgdAYG
みんな財政学はどうしてる?
年度落ちのテキスト使う場合には
図説日本の財政で補ってるのかな?
事情だけでなく制度が大幅に変わって
使いものにならないのは平成何年度以前かな?
917受験番号774:04/11/05 21:17:13 ID:gyAddO5B
CES関数ってなに?
参考書に載ってないが、問題集にある。
解説読んでも意味不明
918受験番号774:04/11/06 03:29:41 ID:0X7+StZe
西村ミクロには載ってるぞ。ほんのちょっとだけど。
919受験番号774:04/11/06 19:44:57 ID:rvvQ52Vp
ここの住人の皆さんから見れば、オレンジ本のやり方ってどうなんですか?
速習経済学はやってはみたんですが…。
920受験番号774:04/11/08 23:21:28 ID:ePEQGezz
オレンジ本というのは知らないけど、速習経済学はあまり良くなかったな。
921受験番号774:04/11/11 02:36:43 ID:td+EgDIx
スー過去ミクロマクロやれば国Tまで十分対応できるじゃん
922カッセル ◆uNgoK4UHiM :04/11/11 03:37:22 ID:lSFYljGs
速習経済学やってそのあと、スー過去やったのですが、
なんかスー過去やればおkで、速習やる意味がよく分からないのですが
・・・・速習は不要???
923受験番号774:04/11/11 09:29:23 ID:Gxs4TJx1
ところで財政学まだかな?
スー過去ね
924受験番号774:04/11/11 21:44:03 ID:s+x9vjyV
>>922
うん
925受験番号774:04/11/11 23:11:02 ID:JCxqZSxm
西村ミクロは公務員試験には不向きだろ
926受験番号774:04/11/11 23:44:56 ID:EvadkXs1
>>919 だな。やっぱスー過去かな。
927受験番号774:04/11/12 07:38:12 ID:akDNCNqq
経済初学者だが経済がすごく面白い。特にマクロ。
928受験番号774:04/11/12 08:34:32 ID:Ck0w1H+3
>>914
Y=K^0.3・L^0.7っていう生産関数を仮定して説明するね。

まず、MPkは

MPk=∂K/∂Y=0.3K^-0.7・L^0.7

になりますわな。

んで、生産関数Y=K^0.3・L^0.7をKで割ってやると、資本の平均生産力が求まるわけだ。実際にやってみるね

Y/K=K^0.3・L^0.7/K=K^0.3・L^0.7・k^-1=K^-0.7・L^0.7

つまり、資本の平均生産力(APk)Y/K=K^-0.7・L^0.7になるんだ

ここで、最初に求めたMPkとさっきのAPkを比べてみよう

MPk=∂Y/∂K=0.3K^-0.7・L^0.7
APk=Y/K=K^-0.7・L^0.7

頭に0.3がついてるかついて無いかの違いだよな?
んじゃ、この頭についてる0.3ってどっからきたんだろうか。ってことをかんがえて、
最初の生産関数をみると、おまえさんのいう「Kの肩」についてる0.3が出てくるわけだ。

つまり
MPk=Kの肩・Y/K(資本の平均生産力)

証明終わり。
929受験番号774:04/11/12 15:04:10 ID:uL2IUbiY
どうしても納得がいかない事があるので質問させて下さい。
スー過去ミクロのテーマ14の実践問題2ですが、
(A3、B3)が均衡しているのはともかくとして、問題文に与えられた条件

次の2つの条件C1、C2がともに満たされていることを言う云々
という条件を考慮すると、Aにとっては(A4、B2)、Bにとっても(A2、B4)という戦略の方が利得があるといえるので、
問題文で示されているナッシュ均衡の定義にはあてはまらず、答えは1になると思うのですが。

確かに単純に考えると答えは2ですけど、条件文が加わっているために1だと思うんですけどどうなんでしょうか?
930受験番号774:04/11/12 20:19:51 ID:WU5sSl5i
よくスー過去をサクサクやれるなあ…。
俺なんかミクロ1テーマやるのに2時間ぐらいかかるんで断念したよ。
復習が追いつかなくなるしね。
931カッセル ◆uNgoK4UHiM :04/11/12 21:09:15 ID:8jde5WZm
>>930
それって、分かってないってことだから、
問題読んだら、すぐに答えの解説を読んだほうがいい。
932受験番号774:04/11/12 21:46:23 ID:GtLXGsLx
>>929
ちゃんと条件にあてはめろよ。
「Bがb3を採用しているとき、Aにとってa3以外の採用はa3の採用より特にならない」
あってるじゃねーか。

933受験番号774:04/11/13 00:52:08 ID:2g5MD0dd
>>930
ミクロは微分の概念がわかってれば楽勝なんだけどな
数学やってない奴は大変だろうが
934受験番号774:04/11/13 01:01:01 ID:snNVx3hu
スー過去の解説のとこに関して質問です。
マクロ経済の78ページ No.5-3の解説で、↓の通り解説されてるんだけど、
これって正しいの?

「投機的動機による流動性選好が高まり、流動性の性質を持つ貨幣の需要が増加すると、
 LM曲線は左方にシフトする。するとIS曲線との交点から決まる国民所得は減少し、
 利子率は上昇する」

投機的動機の貨幣需要は、利子率に負の依存関係があるはずなんだけど・・・
935受験番号774:04/11/13 06:17:17 ID:y/H3ncqG
>>934
正しい。
936受験番号774:04/11/13 14:21:22 ID:PMov+74p
>>935
すみませんが、解説お願いできませんか?

私が理解できないのは、
「投機的動機による流動性選好が高まり、
 流動性の性質を持つ貨幣の需要が増加すると・・(略)・・利子率は上昇する」
ってとこと、
「投機的動機の貨幣需要は、利子率に負の依存関係がある」
という定義間の矛盾です。

お願いします〜(TT)
937受験番号774:04/11/13 14:43:24 ID:r5LYX0N5
r↓と債券購入資産で債券(有価証券)購入。
このときは投機的動機の貨幣需要は減ってます。
それは債券を購入しているので手元のお金がなくなってるから。

r↑と債券購入見送り。r↓になるまで資産を手元に置く
           →これは債券を買うために貯めてる
           →投機的動機の貨幣需要が増大してることになる
           →市場にお金が流れない
           →Ms↓そうするとLM左方シフト。
938受験番号774:04/11/13 14:50:18 ID:OTYaksjy
人々が、投機的動機に基づく貨幣を欲しているという事(投機的動機による流動
性選好が高まる事)は、貨幣と選択関係にある債権(例えば国債)を人々が欲し
ていない事を意味する。つまり、債券市場では債権の超過供給が発生している
(余っている)。すると、債権の価格はやがて下落する。債権の価格と利子率は
相反する関係にあるから、債権の価格が下落すると、利子率は上昇する。
939受験番号774:04/11/14 12:05:51 ID:f8Ipatdk
差分の意味教えてください。
940受験番号774:04/11/15 11:42:07 ID:NZ5o01AW
>>934
>投機的動機の貨幣需要は、利子率に負の依存関係があるはずなんだけど・・・
君の誤解が分かった。君の誤解は相関関係(傾き)が存在することと、
その相関関係の強弱(傾きが急か、緩やかか)という問題とをごっちゃにしてることだね。
流動性選好モデルの方で説明すると、

1:貨幣需要関数(流動性選好関数)=L曲線が右下がりであることと、

2:そのL(貨幣需要)曲線の傾き加減が急なのか、緩やかなのか

その解説で「投機的動機による流動性選好が高まり」と言っている部分は、
何を指しているのか(意味しているのか)というと、1ではなく2の方だね。

投機的動機に基づく貨幣需要(流動性選好)の「強さ」、
すなわち、利子率の変化に対する貨幣需要の変化の度合いを貨幣需要の利子弾力性と言って、
それはすなわち、L曲線の傾き加減の方を意味するから、
L曲線の傾き加減を、マネサプと所得を所与として、流動性選好モデルで説明すると、

2a:投機的需要に基づく貨幣需要(流動性選好)が「強まれば」、
   つまり、貨幣需要の利子弾力性が大きくなれば、L曲線の傾きは緩やかになり、

2b:投機的需要に基づく貨幣需要(流動性選好)が「弱まれば」、
   つまり、貨幣需要の利子弾力性が小さくなれば、L曲線の傾きは急となる。
941受験番号774:04/11/15 11:45:03 ID:NZ5o01AW
>>934
こういうのは、数式で考えると更に分かりやすい。
スー過去を持ってないから、その本で使ってる記号がわからないから勝手に作ると、

 貨幣需要=L、貨幣需要の所得弾力性=k、実質所得Y、

           貨幣需要の利子弾力性=h、名目利子率=r

 貨幣需要関数(流動性選好関数) L=kY−hi とすると、

貨幣需給の均衡式L=M/PであるLM曲線は、

                  k     M/P
 M/P=kY−hi → i=――Y− ―――
                  h      h

貨幣需要の利子弾力性=hが大きくなれば、
右上がりの傾きを持つLM曲線の傾きが緩やかに(利子弾力的に)なる。

さらに、貨幣需要の利子弾力性=hが大きくなれば、
LM曲線の縦軸切片は上に上がるから、LM曲線は左方シフトすると言って良いね。
942受験番号774:04/11/16 00:52:01 ID:+equOT+W
経済学検定の問題ですが誰か解る方ご指導願います。

 完全競争市場において、企業の生産関数が次のように表わされるものとする。
   Y=Lf(k)
 ただし、Y:産出量、L:労働人口、K:資本ストック量、k=K/Lとする。
この場合の実質賃金率として、正しいものはどれか。ここで、f’(k)はf(k)の
1次導関数を表わす。
 (1) f(k)
 (2) f’(k)
 (3) f(k)−f’(k)
 (4) f(k)−kf’(k)
 正解は(4)なんですけど、なぜ(4)になるのか解りません。(4)に
到るまでの過程を詳しく教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
943受験番号774:04/11/16 01:30:00 ID:/F/3RkJI
実質賃金率:(w/p)=(dY/dL) (古典派の第1法則)
すなわちYをLで微分すれば良い

dY/dL=(dL/dL)×f(k)+L×(df(k)/dL)
    =f(k)+L×(dk/dL)×f’(k)
    =f(k)+L×(−K/L^2)f’(k)
    =f(k)−(K/L)f’(k)
    =f(k)−kf’(k)


これでわかる?
944受験番号774:04/11/16 16:48:01 ID:m706VFa9
地方上級経済職はスー過去やっとけばOKかな??
945受験番号774:04/11/16 17:18:41 ID:3U4Rcyd3
>>943
はい。理解することが出来ました。解説ありがとうございました。
946受験番号774:04/11/18 01:01:05 ID:GXg/gqEl
ミクロで質問です。

「・・・利潤額はいくらになるか」
という問題で問われている利潤額というのは、
社会的総余剰を求めればよいものではないのでしょうか。

何度計算しても答えがあわないので、
もしかしたら勘違いしてます??
947受験番号774:04/11/18 07:27:38 ID:8ygGndDe
総収入(価格×数量)−総費用(費用関数)=利潤

でいいんじゃないの?
948139:04/11/18 07:40:26 ID:O1+1622j
オレンジ本推奨の速習経済学ってどうなの
949受験番号774:04/11/18 09:10:20 ID:iYZ2waA2
lecに通ってるんですが、高校では数学2次関数までしか
やっていない完全文系型なのでいまいちよくわかりません。
微分の意味とか。微分のやり方はわかります・・・


そこで

何か補助的な教材でいい読み物はありませんか?
950受験番号774:04/11/18 09:18:15 ID:gDBT2pyL
どういう時に微分すればいいか
知ってれば大丈夫ですよ。
私も微分のやり方とどういう時に
微分するかしか知らないけど、
普通に問題解けますし。
951受験番号774:04/11/18 10:25:36 ID:ehw66f42
裁事で対数関数の微分を使う問題が出てたよ。
952受験番号774:04/11/18 11:11:46 ID:iYZ2waA2
うんうん。
だから何かお勧めの本はあるかと聞いているのです。
953受験番号774:04/11/18 16:18:20 ID:IXmi/34c
経済学入門塾の計算マスター編に偏微分とかのやり方が出てる。
それか、
速攻まるごと経済学や新スーパー過去問ゼミのミクロ・マクロ
にも偏微分を含めた様々な計算方法が出てるよ。
954受験番号774:04/11/18 17:57:15 ID:9RYHZ1tj
>>953
サンキュー
955受験番号774:04/11/18 19:24:13 ID:IXmi/34c
文章題に弱いのは、問題を解く前提としての
経済学の理論が理解出来てないせいかな。
956受験番号774:04/11/18 23:34:10 ID:U+zr4Npy
最近専門学校で経済原論の授業がスタートしたんですが、
まったくわかりませんでした。公式も覚えられず、覚えても計算間違ってばかりです。

もう駄目っぽい…

957受験番号774:04/11/18 23:44:12 ID:gCpJMUM/
>>956
最初は誰でもそんなもん
958受験番号774:04/11/18 23:49:02 ID:ZTmfphsT
私も始めたばっかの時は計算合わずにダメだと思ってたけど
今は結構楽しいよ。
暗記物の政治学とか社会学と比べると苦にならない。
959受験番号774:04/11/19 03:10:07 ID:ApqB4XLx
>>942
[古典派の第一公準の導出]
企業の利潤関数は,
  Π=pY−wL−rK [w:賃金,r:レンタルコスト]
生産関数Y=Lf(k)を利潤関数に代入すると
  Π=pLf(k)−wL−rK 
これをLで偏微分して0とおくと,
∂Π/∂L=pf(k)−pLf'(k)×(−K/L^2)-w=0
     pf(k)−pkf'(k)−w=0
これから,w/p=f(k)−kf'(k)を得る.
960受験番号774:04/11/19 23:37:29 ID:unukyyzL
今日も授業ありました。
夜だけ通ってるんで進むのも早くてついていけないですよ。
経済原論も覚えること多いですね。
961受験番号774:04/11/20 02:14:16 ID:K27tu319
MC(限界費用)とVC(可変費用)の関係についての質問です。
グラフで、VCはMC曲線とx軸の間の面積であることにピンときません。
わかりやすく教えていただきたいのですが・・・。

あと、このことはどんな場合でもなり立つのでしょうか
(たとえば、完全競争市場でも不完全競争市場でも成り立つのか)
(MCの操業停止点より負の向きでも成り立つのか)

よろしくおねがいします
962受験番号774:04/11/20 09:10:04 ID:aHkuAeC3
限界費用は生産を1単位増やした時に増えるコスト。
ということは当然可変費用のことを言っている。
つまり「5単位生産するのにかかる可変費用=(0→1のMC)+(1→2のMC)+・・・+(4→5のMC)」となる。
スー過去とかにも分かりやすく書いてあったと思うんだけどなぁ。
まぁあれを読んでも理解できないんなら細かいことは気にせず丸覚えしといた方がいい。
963受験番号774:04/11/20 10:45:21 ID:ptZJSAl+
ケインズは賃金は下方硬直性があると主張しておりますが、短期的には賃金は下がらないけれど
長期的には賃金は下がるという認識でよろしいのでしょうか?
そのように考えればフィリップス曲線で短期は古典派の考えが強く、長期はケインズ派の考えが強く
なるということが理解できるのですが・・・
間違っていますでしょうか??
経済初学者のため、わかりずらいと思いますがよろしくお願いします。
964受験番号774:04/11/21 07:42:09 ID:MZerSPmw
スー過去以外にもう一つぐらいやろうと思って、
速習経済学とlecの橋本の本どっちにしようか迷ってます。
どっちが良さげでありますかどなたか教えてください。
965受験番号774:04/11/22 21:00:56 ID:FAncQDjL
「ある独占企業が2つの市場を持ち、それぞれの市場の需要曲線とこの企業の
費用関数が次式で与えられている。
市場1:P1=−2X1+62
市場2:P2=−X2+42
費用関数:C=X^2+2X+10
この企業が利潤最大化を図るとき、市場1、2における生産量はそれぞれいくらか?」

ここで、解答には費用関数のXを(X1+X2)に分けているのですが、
差別価格では普通分けないのではないのでしょうか?(スー過去にそう載ってると思うのですが・・・)
ちなみに答えは X1=8、X2=6 です。
私は、X1=10、X2=10 としてしまいました。
どなたか、教えてください。
966受験番号774:04/11/24 14:29:18 ID:PojbvzTT
>>965
答えはX=8 X2=6であってるよ。

まずP1にX1をかけて微分してMR1を出す。同じ事をP2でもやってMR2を出す。
費用関数をXで微分して2X+2
X1X2を代入してそれぞれMR-MCにして0とおく。
すると-6X1-2X2+60=0
と  -12X1-4X2+120=0
になるので答えはX1=8 X2=6になるのであった。
とりあえずTR-TCを考えればベルトラン均衡でもシュタッケルベルグ均衡でも
基本は同じなので解けるよ。まあほとんどがクールノー均衡だと思うけど。
                        糸冬
967受験番号774:04/11/24 21:10:50 ID:vPw1/nUY
>>966
何故、費用関数のXを個々の市場の生産量の合計(X1+X2)に置き換えるのでしょうか?
ミクロスー過去テーマ12のNo6と類似の問題だと思うのですが、
ここでは、総生産量Xで計算しています。
違いはなんなのでしょうか? 
968受験番号774:04/11/24 22:07:36 ID:O7FT3pPO
>>965の費用関数はXで表されているから、計算する時に自分で「X=X1+X2」と置き換える必要がある。それに対して、スー過去の問題の場合は、問題文の時点で「X=X1+X2」と表されている(一仕事する必要なし)。その違いなんじゃないの?
969受験番号774:04/11/24 22:30:01 ID:AGV2RgVe
再来年受験の経済学超初学者なんですけど質問です
「3時間〜経済学入門」→「3時間〜ミク→マク」→「スー過去」って手順でやろうとしているんですけど何かご指摘があればお願いします。
970海斗:04/11/25 00:12:09 ID:PdIz2zF1
D=50-P MC=x+5 また生産時に大気汚染の形で生産一単位につき5の負の外部性を発生する。ここで、生産量xを社会的に最適な水準にするためにピグー税を導入したとき、企業の生産量はいくらか?
971受験番号774:04/11/25 00:24:57 ID:sbCTM3sd
>>969
予備校通う
972受験番号774:04/11/25 06:31:35 ID:Kr7zN33F
>>970
20だりょ
973海斗:04/11/25 08:19:52 ID:PdIz2zF1
972 式お願いできますか?すいません。
974受験番号774:04/11/25 08:25:22 ID:O/aAnuRZ
負の外部性が一単位につき5だから、ピグー税も一単位につき5だけ徴収する。
すると
MC=(x+5)+5=x+10
ゆえに
P=MCより
50−x=x+10
  x=20
となる。
975海斗:04/11/25 10:40:58 ID:PdIz2zF1
>>974 ありがとうございます。
976受験番号774:04/11/25 13:31:48 ID:cy86OAnv
IADIAS分析ってやる必要あるんすか?サパーリわからんのですが。
977受験番号774:04/11/25 14:22:37 ID:TyB0l88F
今度受験二年目です。ウォーク問が改訂されましたが
買い換えた方がいいですかね。そのままの問題も多いみたいですが。
あと同時にオリジナル問も出ましたが役立ちます?
978受験番号774:04/11/25 15:22:27 ID:VQYVU2vK
IADIAS分析は頻出問題でしょ。
結果だけ覚えちゃえば良いんだよ
979受験番号774:04/11/25 19:31:26 ID:x8FvVt1i
ISLM→国民所得の変化が利子率に与える影響
ADAS→国民所得の変化が物価水準に与える影響
IADIAS→国民所得の変化が物価上昇率に与える影響

こういう理解でよろしいですか?
980受験番号774:04/11/25 23:13:41 ID:O/aAnuRZ
というか
「国民所得が〜〜」ではなく「国民所得と〜〜との関係」と覚えた方がいい
981受験番号774:04/11/27 09:00:40 ID:/DExYJlI
差分の意味と使い方、理解の仕方教えてください。Δ←これです。
982受験番号774:04/11/27 09:36:54 ID:Wpf9Li3l
全微分すればいいんだよ。変微分とは違うからな。違いはわかるか?
983受験番号774:04/11/27 09:56:39 ID:op7iYEil
>>981
凵ゥ変化量と読んでた。違うのか?
984受験番号774:04/11/27 11:05:05 ID:kHwWBI+K
デルタ
985受験番号774:04/11/27 12:28:00 ID:YR7zacYB
Xがお前さんの身長だったとする。
お前さんが今身長174で、来年176になったとする。
そうしたら凾w=2だ

Yがお前さんの体重だったとする。
お前さんが今体重68で、来年65になったとする。
そうしたら凾x=−3だ

でいいんだよね?
986受験番号774
全微分と偏微分の違いがわかりません。