国税専門官への道2004-Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
立ってないようなので立てました。
あと4ヶ月ほどで本試験です。がんばりましょう。

過去ログなどは>>2-20くらい。
2受験番号774:04/02/23 00:02 ID:skVlTtpC
過去ログは前スレのをすべて載せると量が多いので、まだhtml化されてませんが、2003年のものを載せておきます。
おそらく10くらいからがそうなのでしょうが、10が見当たらないので11から載せます。

国税専門官への道vol.11
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1050524157
国税答え合わせまたはボーダー予想スレ VOL・12
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1055435685/
H15 国税専門官 朝まで生討論!
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1055687633/
H15 国税専門官への道 【NO13くらい】(14)
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1055739640/
国税専門官への道 part15
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1055842506/
国税専門官への道 Part16
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1056160094/
国税専門官への道 part17
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1056734972/
【平成15年】国税専門官への道 part18【一次発表】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1057539797/
【いざ】国税専門官への道 part19 【2次試験!!】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1057648830/
【もうすぐ】国税専門官への道part20【面接】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1058455213/
3受験番号774:04/02/23 00:03 ID:skVlTtpC
【面接】国税専門官への道 Part21【報告】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1059282105/
【みんな】国税専門官への道 part22【お疲れ!!】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1059556078/
【電話は】国税専門官への道 part23【鳴るか?】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1060554154/
【電話は】国税専門官への道 part24【まだか!!】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1061369656/
国税専門官への道 part25
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1062183844/
【平成15年】国税専門官への道 part26【2次発表】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1062638534/
【合格】国税専門官への道 part27【おめでとう】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1063031923/
4受験番号774:04/02/23 00:03 ID:PYP6nW6l
(・ω・)ノスレ立て乙
5受験番号774:04/02/23 00:04 ID:skVlTtpC
前スレ:国税専門官への道2004-Part1
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1068738721/
6受験番号774:04/02/23 00:05 ID:skVlTtpC
5は1に書いたほうがよかったですね、すみません。
7受験番号774:04/02/23 00:16 ID:zZo+ZvM1
地上>国税
8受験番号774:04/02/23 00:39 ID:VitnbyTi
地上の人って、やっぱり、仕事に自信がないのかな。
9受験番号774:04/02/23 01:51 ID:/w/2yQT/
>>8
そんなこたー、俺たちの知ったこっちゃねえ。
俺たちはただ、眼前の目標に向けて、努力することを第一に考えようぜ。
10受験番号774:04/02/23 02:25 ID:lIo9SbFs
>>9
俺はあんたみたいな人と働きたいよ、マジで。
俺もキャリアとか、地上>国税とかどうでもいいと思っている。
とにかく国税専門官の職に就きたい。だからがんばる。
11受験番号774:04/02/23 06:54 ID:lr6BThBh
一日何時間勉強してる?
12受験番号774:04/02/23 06:56 ID:d5g1Zx0w
>>11
12時間。絶対受かってやる。
13受験番号774:04/02/23 07:39 ID:B+wdlOiT
>>9
いいこといった!

>>12
12時間か、やるなぁ。
俺もがんばるじぇ。
14受験番号774:04/02/23 07:42 ID:NFCpNZfr
負け犬の集まるスレはここですか?
15受験番号774:04/02/23 09:41 ID:Dyq/O3T+
>>14

勝ち組の14様がこんなとこに来るなんて珍しい
16受験番号774:04/02/23 16:13 ID:yf2ecdlP
国Tと国税は「公務員=楽」という公式が通用しない
半分以上は辞めていく
転職不可能という素晴らしい職業
17受験番号774:04/02/23 16:56 ID:zAKzWRbY
やばい、ドラゴンボールの再放送見ちゃった。
18受験番号774:04/02/23 17:04 ID:zAKzWRbY
>>16
でも、世間では、「国税→公務員→楽」って思われるんだよね。
19受験番号774:04/02/23 17:14 ID:dwidUppV
国Tはその分出世可能。しかし国税は忙しいだけで出世はなし。
「国税→ノンキャリ公務員→惨め」って感じだな。
20受験番号774:04/02/23 17:30 ID:dwidUppV
地上>>>>>>>>>>>>国U、祭事>>>>>>>>>>>国税、刑務官


21受験番号774:04/02/23 17:43 ID:PYP6nW6l
地位、名誉が重要なら他のスレにいってカキコしてこいよ。
ここはそんなのに興味がない香具師らが集まってんだからさぁ。
22受験番号774:04/02/23 21:23 ID:26fOqKdN
窓際太郎見ろよ。
23受験番号774:04/02/23 21:42 ID:kqSYQa9i
前スレでも書いたのですが、去年の問題を解いてみたいんですが
どうやったら入手できますか?
できれば実際配られるのと同じような形式で(問題の配置など)解いてみたいのですが・・
24受験番号774:04/02/23 21:54 ID:mgjDVF6j
買うしかないだろ。本屋見に行き。
買う時は2003年の問題載ってあるか確認しろよ。
タダで入手できる方法があるなら俺も知りたい。

参考までに
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4847112709/ref=sr_aps_b_/250-6763626-7116259
25受験番号774:04/02/23 21:58 ID:kqSYQa9i
>>24
ありがと。
そんな本売ってることすら知らなかった。
たまに本屋行ってるんだけど売り切れてるのかな。
また探してみます。
26受験番号774:04/02/23 22:02 ID:1KcPa4p1
会計学の講座を単科でとりたいと思っている者です。
それで、TACまたはLECどちらかの講座を申し込もうかと思うのですが、
どちらの方をとったらいいものか迷っています。
金銭的な面で見てみると、TACの場合8万位でLECは5万位なのです。
値段的には安いものに目がいってしまうのですが
どうなんでしょうか。今受講されているかたがいらしたら、
よきアドバイスをよろしくおねがいいたします。
27受験番号774:04/02/23 22:07 ID:pjcsJGNx
安いほうでいいと俺は思う。
極論すれば講義なんてスパイス。
メインを食べやすくするか、そのまま食べるかって話。

食べるのは自分だからね。

ちなみに俺は関西のTACで受けてます。
講師のあまりのだめっぷりにビデオ講座に切り替えました。
28受験番号774:04/02/23 22:20 ID:1KcPa4p1
>>27さん
即行の返事ありがとうございます。

おっしゃるとおりですね。
TACは会計に強いとお伺いしていましたので
その点では魅力的でした。時期的なものもあるので、
なるべく効率的に学びたいものです。

大変参考になりました。
29受験番号774:04/02/23 22:23 ID:2NcAcW0+
負け犬への道を語り合うスレはここですか?
30受験番号774:04/02/23 22:28 ID:2NcAcW0+
国税って馬鹿国2より下なんでしょ?近畿、関東あたりよりははるかに。
落ちる人っているの?国2に落ちるのも信じられないが。
31受験番号774:04/02/23 22:34 ID:y4UhMIWd
>>29の馬鹿はそこら中のスレで荒らしまくってるよ
>>29のスレのキーワードは「負け犬」らしい

430 名前:受験番号774 :04/02/23 22:27 ID:2NcAcW0+
祭事って落ちる人いるの?負け犬試験でしょ?

881 名前:受験番号774 :04/02/23 22:26 ID:2NcAcW0+
負け犬試験対策スレはここですか?言い換えると負け犬同士が対策を立てるスレ。

251 名前:受験番号774 :04/02/23 22:25 ID:2NcAcW0+
負け犬祭事の志望者兵国がよくくるスレはここですか?



2ちゃんねるに寄生すると29みたいな「負け犬」になるんだねw



32受験番号774:04/02/23 22:38 ID:2NcAcW0+
負け犬がほえるスレはここですか?
俺は国税なんて受けないよ。馬鹿らしくて。もちろん国2も祭事も。
負け犬になりたくないし、誰でも合格するような試験受けてもねー。
地上一本。
33受験番号774:04/02/23 22:41 ID:1KcPa4p1
とりあえずsageておきます。


34受験番号774:04/02/23 22:46 ID:2NcAcW0+
国T合格者平均知能指数150
地上合格者平均知能指数140
国U合格者平均知能指数75
祭事合格者平均知能指数80
国税合格者平均知能指数70
35受験番号774:04/02/23 22:46 ID:2zzErSBm
>>32
Σ(゚д゚lll)まだ受けてないのかよ!
36受験番号774:04/02/23 22:48 ID:26fOqKdN
語彙力が乏しい奴がスレを荒らすのを見てると、なんかかわいそうになる。
37受験番号774:04/02/23 22:50 ID:2NcAcW0+
>>35
けど合格するよ。落ちたら浪人する。国2、国税、祭事に行くくらいなら
浪人の方がはるかにましw
38受験番号774:04/02/23 23:07 ID:MvJep2FE
>>29>>30>>32>>34>>37が新スレ立てたぞ
「地上がNo1なのは間違いない!!」だって
いきなり荒らしまくった上に新スレ立てるなんて…
何かの病気の発作かな

アホに幸あれ
39受験番号774:04/02/24 02:33 ID:z9tuSiJK
ドラマ「マルサ」のみやけは国税専門官だろ?
ドラマの設定だと準キャリア扱いをうけてるぞ

ソース
ttp://www.fujitv.co.jp/b_hp/marusa/cast.html
40受験番号774:04/02/24 07:46 ID:vEfMIwvK
>>39
あのドラマは全体的に大嘘ばかり。国税=国2並もしくはそれ以下の待遇
41受験番号774:04/02/24 07:47 ID:Bx/JcPP3
>>24
それには2003年の問題は、載ってない。
実務教育出版の過去問500の2005年度版国税専門官は、発行中止。国Uは出ている。
早稲田経営出版の2003年の過去問載っているのは発行されてない。国T国Uは発行されている。
著作権の問題か?
42受験番号774:04/02/24 15:28 ID:3jr/gzML
去年は、早稲田セミナーの国税模試を受けたら、
前年(直近3ヵ年くらいだった気もする)の本試験問題を付録でくれたよ。
今年はそれないの?
43受験番号774:04/02/24 16:56 ID:Bx/JcPP3
>>42
早稲田セミナ-も発行中止。
44受験番号774:04/02/24 17:34 ID:RfrOZXVg
97 名前:非公開@個人情報保護のため :04/02/23 22:31
国税って負け犬の職場なんだよね?君らは負け犬の卵?

98 名前:非公開@個人情報保護のため :04/02/23 23:15
税務署職員とスーパー店員ではどっちがマシなの?

99 名前:非公開@個人情報保護のため :04/02/24 04:10
健康診断のお知らせ来た?東京。
3/25って危うく卒業式と重なるとこだたーよ。

100 名前:非公開@個人情報保護のため :04/02/24 07:39
大企業はおろか大臣さえ震え上がらせることができる国税最強

101 名前:非公開@個人情報保護のため :04/02/24 08:03
国税なんて消費者金融と同じような仕事でしょ?何が最強なんだかw

102 名前:非公開@個人情報保護のため :04/02/24 11:44
>>96
はい。誰かわかりましたよ。
でも今時2ちゃんくらいみんな知ってると思うので
お気になさらずに。

103 名前:非公開@個人情報保護のため :04/02/24 16:21
>>101
こういうアホがいるからな。
警察と警備会社を同じと思ってるようなもん。


45受験番号774:04/02/24 17:42 ID:RfrOZXVg
>>41-43
国税に問題集は必要ないってことだよ。簡単すぎるから。
46受験番号774:04/02/24 17:57 ID:2Ne3gpVu
自分は特別区と国税を併願するんですけど
専門記述対策が皆無です
みなさんどーしてるんですか?アドバイスしてください
47受験番号774:04/02/24 18:35 ID:IcbuHIym
>>46
俺も貴方と同じ併願予定・
記述は無視してますね 民法なら対策なしでも書けるかもと
48受験番号774:04/02/24 19:54 ID:0DwBFAsK
特別区は記述できないと見ると確実に落ちるよ。
友達、択一10番台なのに落ちてた。
49受験番号774:04/02/24 20:21 ID:IcbuHIym
マジっすか!
やっぱ都庁I類がんばろかな
50受験番号774:04/02/24 20:25 ID:3j7F/5/A
あーあー2003年の過去問解きたかったなー
発行中止って何でだよ 意味ワカンネ
出版社の都合か政府の都合かもわからねぇ
点数配分開示したと思ったら今度は問題発行中止かよ
個別に情報開示の請求して問題手にいれるしかないのか
51受験番号774:04/02/24 23:32 ID:lYYF1shx
刑務官と国税ってどっちが難しいんですか?
52受験番号774:04/02/24 23:41 ID:lYYF1shx
刻脆っていい響きだねw刻脆、刻2は公務員試験で最下層の試験だよね。
53受験番号774:04/02/25 11:39 ID:vmXF6Y9X
小学生や中学生が書く文章みたいだな・・・
54受験番号774:04/02/25 12:35 ID:GOM0OBYp
国税って転勤多いの?
55受験番号774:04/02/25 13:33 ID:C7l7081Y
>>54
大体2〜4年に1回

結婚して生活の本拠地ができれば転勤先は比較的安定する(らしい)が、
一人身である限り管轄内のどこ行くかは不明。
あと頑張りすぎると霞ヶ関本庁勤務もあり得る。
56受験番号774:04/02/25 13:35 ID:CHLs4jHO
>>52
ランクわけしてる時点でお前は糞野朗
57受験番号774:04/02/25 15:36 ID:syCKDRxc
皮肉なもんだと思うけど、
問題公表してないうちは各社競って問題復元に励んでたのに、
公表し始めたとたんに数年で各社出版やめちゃうんだね。
却って手に入りづらい。
58受験番号774:04/02/25 16:00 ID:xR8dcKRW
国税に入るより、会計事務所で働いた方がいいですかいのう?
59受験番号774:04/02/25 16:57 ID:B0dwJAhg
オプション講座で会計学と経営学が必要らしいけど
どっちが簡単?
60受験番号774:04/02/25 17:16 ID:eSeyk0XU
>>59
KAは政治学や社会学と同じノリでできる
61受験番号774:04/02/25 17:25 ID:awjWEGHO
>>59
会計学は簿記2級程度の知識があればラクだろう。
簿記素人で会計学の講座とっても簿記はほとんど教えてくれないw
だが必修でしかも7問出る上に専門の配点が高いことを考えると
やらざるを得ない。
62受験番号774:04/02/25 17:31 ID:B0dwJAhg
ほぇー、簿記持ってない。本命は地上か国Uで国税は一応受けるようなもん
だから経営学にしておこうかな。会計学は勘でいくぽ。受からなくても仕方が
ないと割り切る
63受験番号774:04/02/25 18:01 ID:2nm//NqV
>>62
とりあえず企業会計原則覚えれば1点は確実にとれる。
64受験番号774:04/02/25 18:03 ID:7t6YJBpK
真正資明継保単+重
65受験番号774:04/02/25 18:15 ID:52OEt72e
うおお
保がおもいだせねええええええ
66受験番号774:04/02/25 18:56 ID:k41ekDdm
保守性だろ
67受験番号774:04/02/25 19:03 ID:52OEt72e
>>66
THX
保険 保存 保管 とかが思いついてそれが浮かばなかった。
68受験番号774:04/02/25 23:00 ID:d/aFcNhT
+重ってなに?
69受験番号774:04/02/25 23:03 ID:52OEt72e
重要性の原則
70受験番号774:04/02/25 23:05 ID:SxfsNtOb
>>55
ということは、東京で採用されたら東京から出ることは
ないってことですよね?
7168:04/02/25 23:06 ID:d/aFcNhT
>>69
どうもありがとー。
72受験番号774:04/02/25 23:15 ID:JdBaR5wb
>>70

( ´,_ゝ`)

73受験番号774:04/02/25 23:32 ID:N0sgy94Z
nnawakenaidaro
7470:04/02/25 23:44 ID:SxfsNtOb
すいませんよくわからないもので。
管轄内でのみの異動ではないのですか?
75受験番号774:04/02/26 00:13 ID:5kBP/cZy
精神壊して入院する奴が多い職場
公務員全般がそうなのかもしれないけど
ここは特にひどいんじゃない。
76受験番号774:04/02/26 00:24 ID:84/fui2I
77受験番号774:04/02/26 03:44 ID:OfUfePUA
>>74
管轄内での異動となる
東京局なら東京・千葉・山梨

因みに関信局が一番転勤の負担がでかいな。
で、一番転勤の負担が小さいのは沖縄事務所だな。
78受験番号774:04/02/26 08:09 ID:nPuPe6oI
>>60
予備校の会計学講座はとっても未習者にとってはつらいってこと?
因みに60タソは簿記2級もってるの?
79受験番号774:04/02/26 10:28 ID:uHbLR5C/
>>78
簿記しらないと理屈抜きの暗記状態になる個所が多くなる。
そういう意味ではツライですね。
私もほとんど簿記の知識がなかったので割り切って勉強しました。
ちなみに簿記2級は最近取りましたね。
去年の合格者でした。
80受験番号774:04/02/26 13:16 ID:YIgPO1m3
簿記2級受けてきた。
隣の女 電卓叩く音が激しくうるさかった。
81受験番号774:04/02/26 14:55 ID:rFEGG6It
>>78
60タソです。
会計って非商学系の人にとってはあまり馴染みがないでしょ?法律系科目みたいに
大学で一般教養として講義やっているわけでもないしね。しかも会計学は抽象的な
部分も多いのね。だから馴染みの無い人には実体が掴み難くてちょっと厳しいかも
って思って、KAが簡単ってお伝えしますた。KAは暗記物だし、他の行政系科目
との関連もアリで効率性が期待できるしね。でも予備校だって解かり易く教えて
くれるはずだし、全然手がつけられないってわけでもないから、79タソみたいに割
り切って勉強することも可です。専門官になった後どの道必要になるしね。因みに
簿記2級持ってます、専門は非会計だけど。第99回試験で取りました。
82受験番号774:04/02/26 15:02 ID:GRhEVcs+
>>77
神奈川県を忘れないでくれ・・・
83一応つっこむが:04/02/26 18:59 ID:0eN7MIkV
>>77
沖縄は島転勤で転居しまくりなんだけど・・・。
84受験番号774:04/02/26 19:02 ID:h8IUl+nN
国2>国税は採用試験の難易度に関してですか?
仕事内容ですか?
85受験番号774:04/02/26 19:13 ID:I18fxIa6
86受験番号774:04/02/26 19:16 ID:I18fxIa6
87受験番号774:04/02/26 19:25 ID:I18fxIa6
人事院に問い合わせた所、国税と国Uの2次が重ならないようにするとの事。
もちろん牢記と国U、法務と国Uも。万が一重なってしまったら変更するとの事。
ただし同じ国家で行うから可能であって、地上が重なっても他の機関のため変更絶対不可。
なぜなら、一人一人にそれを認めてたら面接の日程、人数など調整が難しい及び混乱をきたすからだそうです。
今年、国税と国Uを受ける人は安心して受験してください。
88受験番号774:04/02/26 21:49 ID:I18fxIa6
186 名前:受験番号774 :03/04/29 23:25 ID:2nLrcEId
調べました。過去16年重複無し。S62以前の知ってたら頼む。
(統)S62財政民主主義
(人)S63信教の自由・政教分離
(人)H元 基本的人権一般(詳細不明、H9と同じで未成年あたりか?)
(統)H2 選挙権の平等
(統)H3 違憲審査権
(人)H4 生存権
(人)H5 営業の自由
(統)H6 地方公共団体
(統)H7 司法権の独立
(統)H8 国政調査権
(人)H9 基本的人権の共有主体(外国人、法人)
(統)H10独立行政委員会
(人)H11教育を受ける権利
(統)H12憲法改正
(人)H13財産権の保障
(人)H14私人間効力


89受験番号774:04/02/26 21:57 ID:EuB9LE9o
>>85
ありがとう
90受験番号774:04/02/26 23:14 ID:6fGgcMo2
今年こそ衆議院の解散!!間違いない!
91受験番号774:04/02/26 23:30 ID:YxAMtDO8
>>87
ぐっど じょぶ!!
これで安心して併願できるよ。
>>88
今年こそ憲法41条で熱い、やばい、マチガイナイ!!
92受験番号774:04/02/26 23:59 ID:ZcbW+6aD
>>87>>88
謝謝 マジで参考になる

記述はそんな奇をてらった問題は出ないみたいだね
過去問見る限り全部ガッツ憲記がカバーしてくれてるな
最新判例に関する問題とか出たら即死だが…

俺も41条キボンヌ 憲法の中ではかなり書き易いネタだから

俺も予想してみた↓
[時事問題]
1.イラク問題(フセイン&自衛隊派遣含む)
2.北朝鮮問題
3.食の安全性
4.年金制度改正議論
5.道路公団民営化問題
6.去年秋の衆院総選挙関連(民主党と自由党合併&社民党瀕死)
6.所得税確定申告一部の税務署で土日も受付w
7.綿矢たんともう一方の強運持ったブス女が最年少で芥川賞ゲッツ
93受験番号774:04/02/27 00:39 ID:xcbJi9FI
>>88
(人)とか(統)って何ですか?
94受験番号774:04/02/27 01:18 ID:VcK2G/nR
人権と統治の略
9585:04/02/27 04:05 ID:tAg4oQet
統)S62財政民主主義
(人)S63信教の自由・政教分離
(人)H元 基本的人権一般(詳細不明、H9と同じで未成年あたりか?)
(統)H2 選挙権の平等
(統)H3 違憲審査権
(人)H4 生存権
(人)H5 営業の自由
(統)H6 地方公共団体
(統)H7 司法権の独立
(統)H8 国政調査権
(人)H9 基本的人権の共有主体(外国人、法人)
(統)H10独立行政委員会
(人)H11教育を受ける権利
(統)H12憲法改正
(人)H13財産権の保障
(人)H14私人間効力
(統)H15委任立法

9685:04/02/27 04:37 ID:tAg4oQet
国税専門官1次試験当日のタイムスケジュ−ル
9:00-12:00 教養試験  
12:55-13:25 性格検査
13:50-16:10 専門試験(多枝選択式)
16:40-18:00 専門試験(記述式)


国税専門官1次試験当日のタイムスケジュ−ル
97山崎 渉:04/02/27 16:29 ID:92ZI2c1Z
(^^)
98山崎 渉:04/02/27 16:34 ID:vskx+5d5
(^^)
99山崎 渉:04/02/27 16:34 ID:AhHv4CUc
(^^)
100山崎 渉:04/02/27 16:36 ID:y6qOnqjw
(^^)
101山崎 渉:04/02/27 16:37 ID:B7FgxmYR
(^^)
102受験番号774:04/02/27 17:58 ID:F3J+5q7T
>>85
「地方公共団体」って出題されてるんだ。
ってことは、「条例」もおさえないと。切るつもりだったよ。
103受験番号774:04/02/27 19:27 ID:FgWMRm+F
「表現の自由」が久しく出題されていないのも気になるな
104受験番号774:04/02/27 19:29 ID:DVHWkXBL
情報数学・工学選択するつもりの香具師ってどれ位いるのかな?
漏れは簿記2級、基本情報、シスアド持ってるから国税うけようと
思ってるんですけど、実務でどの程度役に立つのでしょうか?
研修でちょっと楽できるくらいかな・・・
105受験番号774:04/02/27 19:32 ID:tAg4oQet
速報
http://www.saiyou.metro.tokyo.jp/exam/info/index.htm
東京都職員U類事務第1次試験6月20日(日)に決定。国家U種と同日程。
106受験番号774:04/02/27 19:33 ID:lE0zdzxz
>>85
ちなみにS61は「基本的人権と公共の福祉の関係について」です。
107受験番号774:04/02/27 19:35 ID:YhImKYrQ
>105
やった!ちょっとは倍率減るな・・。
108受験番号774:04/02/27 19:53 ID:yHIloBAl
>>95を踏まえて・・・
折れは今年の記述試験は「幸福追求権(13条)」がかなり怪しいと思う。
こんな重要な論点が最近出ていないからな
109受験番号774:04/02/27 20:06 ID:F3J+5q7T
俺は、そろそろ「新しい人権」が出ると思う。
110受験番号774:04/02/27 23:53 ID:NLoeEB3d
専門科目の「商業英語」を本格的に取ろうかと思っているんですけど、
取らないほうがいいですかね?

勉強したことある人教えてください。よろしくお願いします。
111受験番号774:04/02/27 23:55 ID:VLp28exE
東京から北海道へのような転勤てあるんですか?
東京税務局管轄内での移動しかないんでしょうか?
112受験番号774:04/02/28 00:56 ID:D1c/guIU
>>107
国税の試験には関係ないとおもいまつが・・・
113受験番号774:04/02/28 01:06 ID:9t4zAqGd
>>85
ちなみに10は↓みたいです。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1043301484/l50
114受験番号774:04/02/28 18:16 ID:R8WNleI1
国税は地域によって受かりやすさは違うのですか?
115受験番号774:04/02/28 21:54 ID:miMZCXkT
ちがくないよ。
116受験番号774:04/02/29 01:53 ID:d+TpDxLy
憲法選択予定者へ
「法定手続きの保障」について、
1.意義 2.他の行政手続との関係
について述べよ。

会計学選択予定者へ
「貸借対照表完全性の原則」について、
1.意義 2.当該原則の例外とその具体例について
述べよ。

社会学選択予定者へ
都市の拡大理論について
1.同心円地帯理論について、学者名と理論の内容を織り込んで簡潔に述べよ
2.これに対する批判について、ホイトの唱えた理論とハリス&ウルマンが唱えた理論
についてそれぞれ述べよ。
117受験番号774:04/02/29 07:40 ID:e2T0JF1r
経済学の過去20年分の記述の内容誰か知りませんか??
去年マンデルフレミングが出たことぐらいしかわからないです。。。
118受験番号774:04/02/29 09:54 ID:h0pjw6jo
>>117
毎年のように、そういう基本的論点ばかり出るんだよ。
20年分も並べたら恥ずかしくなる。
でも、
119受験番号774:04/02/29 12:01 ID:+t7n04bg
>>117
15年度合格者だけど、去年wセミナーの模試受けたら過去15年ぐらいの記述問題くれたよ。
4〜5年に1回は金融市場とかミクロマクロとは少し離れた論点が出るから注意した方がいいかも。
それ以外は余裕だけどね。

120受験番号774:04/02/29 12:36 ID:U3MtgujL
>>119
激しく内容キウ゛ォンヌです!是非お願いします!
121117ではないが・・・:04/02/29 16:31 ID:0zbaexvf
>>120
H1 市場機構の限界と政府の役割について論述せよ。
H2 固定相場制の下において、貿易赤字を削減するための経済政策とその効果について論述せよ。
H3 財政の果たす役割についてその機能の面から論ぜよ。
H4 公債発行による拡張的財政政策の効果および問題点について論ぜよ。
H5 ある経済主体の活動が、他の経済主体に直接あるいは間接的に影響を及ぼす時、外部効果が
生じるという。外部効果はさまざまな形をとるが、そのうち「外部経済」について、(1)、(2)
について答えよ。
 (1)外部不経済とはどういう状態か。
 (2)外部不経済の具体例を示し、それについて資源配分のパレート最適化を実現するための解決策
について述べよ。
122つづき:04/02/29 16:42 ID:0zbaexvf
H6 ある国におけるマクロ財政政策の効果に関する次の(1)、(2)について答えよ。但し(1)、(2)の
両方の場合において、物価水準は一定とする。
 (1)この国の経済が外国経済と関係を持たない閉鎖経済である場合、財政支出の拡大は、この国の
国民所得および市場利子率に対しどのような影響を及ぼすか、IS-LM分析を用いて説明せよ
 (2)この国の経済が外国と貿易、資本取引を行う開放経済である場合、財政支出の拡大は、この国の
国民所得および貿易収支にどのような影響をおよぼすか、IS-LM分析を用いて説明せよ。ただし、
この国では変動相場制を採用しており、各国間の資本移動は完全に自由で、またこの国は小国の仮定を
満たしているものとする。
H7 財政金融政策の発動方法とその効果に関してケインジアンとマネタリストの間で多くの論争がなされてきた。
両者の考えかたについて、その違いを明確にして論じよ。
H8 市場経済と指令経済(計画経済)の相違について次の観点から説明せよ。
 (1)需給量の調整に関するメカニズム
 (2)希少資源の効率的な配分に関する情報コスト。

あー疲れた。けど来年受験生、ガンガレ!
123受験番号774:04/02/29 16:48 ID:003WWoeD
H8みたいな問題が出たらどうしようと直前期まで(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルしてた記憶があるな。
でもそれ以外は基本的な論点だから択一の勉強をしっかりやってれば、直前期に少しやれば大丈夫じゃないかな。
124受験番号774:04/02/29 17:07 ID:P/4OybK8
去年は憲法しか用意してなくって、
フタを開けてみれば「委任立法」…(゚Д゚)ハァ?

慌てて経済を見ればホッ…早速乗り換えたよ
あの時の恐怖は2度と味わいたくない
125受験番号774:04/02/29 17:38 ID:m5q6fdNC
「委任立法」って、別に(゚Д゚)ハァ? って程ではないような。

126受験番号774:04/02/29 17:57 ID:P/4OybK8
>>125
いや、まぁそうなんだけどね
基本論点ばっかりしかやってなかったから…
まぁ合格したからよかったが
127受験番号774:04/02/29 20:30 ID:S34LHOZt
>>119
Wセミナーのどの模試を受ければ、過去15年分の経済の専門記述の問題が
もらえるのですか?
128受験番号774:04/02/29 20:49 ID:IXK/w+Rx
民法選択する奴は誰もおらんの?
129受験番号774:04/02/29 20:56 ID:+t7n04bg
>>127
ごめんなさいもう捨ててしまったし忘れましたが3月か4月に受けたやつだと思います。
イミダスの経済と金融を読んでれば大概書けますよ。
130受験番号774:04/02/29 21:32 ID:fK2sUGj+
>>127
俺が貰ったのは国税オール模試。確か本試験一ヶ月前くらいだったと思う。
131受験番号774:04/02/29 21:36 ID:S34LHOZt
>>130
貴重な情報ありがとうございます。
132120:04/02/29 22:02 ID:iqzWaPzQ
>>121-122
本当にありがとうございます!!頑張ります!!
133受験番号774:04/02/29 22:33 ID:S34LHOZt
専門記述の経済原論を独学でする場合ってどのようなテキストがあるのですか?
調べたんですかどほとんどテキストがないですよね・・。
予備校の講座をとるしかないのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
134受験番号774:04/02/29 22:40 ID:m5q6fdNC
>>121=神
135受験番号774:04/02/29 23:20 ID:oNtaGKmf
会計学のスー過去とかって最新のやつのがいいのかな?去年の持ってるんだけどまったくに
内容変わらないのかな? 
 商業英語の良い対策ツールってどなたか聞いたことあります?
136受験番号774:04/03/01 04:30 ID:bCa0ZteA
>>133
君が記述経済一本で行くつもりなら予備校の講座取るのをお勧めする。
漏れが去年受けたTACのテキストには、過去問を含めた模範解答が載ってたから
それを丸覚えした。
経済が得意ならミクロマクロの理論を覚えれば書けるが、記述は博打要素が強いから独学は不安でしょ。
少しのお金で安心感を買った感じですね。
あと国税記述は経済原論じゃなくて経済学なので、財政や金融の事も
過去には出題されているので気をつけてください。
137受験番号774:04/03/01 12:39 ID:478b/o7E
国税専門官の専門科目の英語、商業英語って、
一体どれくらいのレベルなんですか?
当方、憲法・行政法、経済学、財政学まではすんなりと来れたのですが、
経営学で躓いてしまいました。経営学は市販されているテキストや問題集の
数も少なく勉強もしづらいということもあり、このまま受験科目とすることに
不安を覚えているのです。
138受験番号774:04/03/01 12:49 ID:8L9UYO0I
>>136
もしよろしければそのTACのテキスト売っていただけませんか?
139受験番号774:04/03/01 12:54 ID:/NdrcLKe
>>137
経営学の問題集はスー過去1冊で大丈夫。
あとは最近の経営事情を直前期にでもチェックしておけばほぼ完璧。
140受験番号774:04/03/01 14:15 ID:2oFTkS8I
おい、おまえら、国税の給料が下がりますよ。
税務職から行政職になったら国税のうまみナッシング
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1077963459/
141受験番号774:04/03/01 17:33 ID:YN0mN6k/
プッ
142受験番号774:04/03/01 17:36 ID:tCcQBOcd
>>140
一体どこに国税の給料が下がると書いてあるんだ?国語やり直せよ。
143受験番号774:04/03/01 17:44 ID:FGa6c4xc
仮に給料下がろうと俺には関係ない
仕事が出来ればいい
144受験番号774:04/03/01 22:31 ID:sY/Z2fMF
>>143
偉い!
そんなあんたに酢コンブをあげよう
145受験番号774:04/03/02 00:33 ID:dLXQRmyH
同点かよ
146受験番号774:04/03/02 01:00 ID:Gr/7CqXS
140はシステムと言う言葉を知らないと思われw
147受験番号774:04/03/02 01:22 ID:ETxmpkel
会計学のこと聞くならここかなぁと思いまして。教えてください。
企業会計原則の構成について、スー過去では注釈入れてバイブルでは入れてないようなんですが実際のところどうなんですか?
148受験番号774:04/03/02 20:52 ID:HPPDK4XS
本屋にある会計学入門ていう専門書見たほうが早いし正確です
149受験番号774:04/03/03 00:39 ID:iifw6WBh
記述試験についてお尋ねしたいのですが、会計学の記述って、
スー過去丸暗記で大丈夫なのでしょうか?
経済と迷ってます〜 そろそろきめないと・・
150受験番号774:04/03/03 01:25 ID:zGQXa1Za
会計学選ぶのって必修です?
151受験番号774:04/03/03 01:27 ID:CTXi/EPL
>>150
択一は必修7問
記述は選択
152受験番号774:04/03/03 01:31 ID:zGQXa1Za
>151ありがとうございます。
153受験番号774:04/03/03 17:39 ID:/nIWIwBr
国税は採用漏れとかあるのでしょうか?
154受験番号774:04/03/03 17:54 ID:s6/461xr
採用漏れ「とか」って何よ?
155受験番号774:04/03/03 18:06 ID:a0YpOLrL
>>153
ある
156きつね:04/03/03 19:58 ID:BvlEU0nN
だれか憲法の記述試験の過去問題わかる人いませんか?
157受験番号774:04/03/03 20:00 ID:r2k0ElZf
>>156
>>95ミロ
158きつね:04/03/03 20:10 ID:BvlEU0nN
>>157
ありがとうございました
159きつね:04/03/03 20:18 ID:BvlEU0nN
あと民法の記述試験の過去問題わかりませんか?
160受験番号774:04/03/03 20:31 ID:g14v5IVF
高田淳二
161受験番号774:04/03/03 20:54 ID:nJYXJuUk
ちょいとお尋ねしたいんですが、
政治学社会学社会事情ってあるじゃないですか
んで出題数が3.3.1ってなってるけど
去年の問題見たら純粋な社会学って1問しか出てなくて
経営学とか国際関係がそれぞれ1問。政治学3問、社会事情1問
って感じなんですが毎年こんな形式なんですか?

162受験番号774:04/03/03 20:54 ID:nJYXJuUk
↑追加です
あと、財政学7(内経済事情2)ってあるんですが、
これ経済学にもあてはまるんですか?問題見たら2問ほど時事問題があったんですが
財政学(内経済事情2)はそのまんまでしたが。
毎年こんな感じなんでしょうか?
教えてクンで申し訳ございません。過去問去年のしかありませんもので。
163受験番号774:04/03/03 21:22 ID:ByPzUnts
>>161>>162
「経済学」だからね。どこにも「経済原論」とは書いていないから。
少なくとも14年にも経済時事ネタで出てたみたいだね。

「社会学」はどんどん学際的な性質を帯びてくる傾向にある。社会学難化の傾向の一要因。
だから社会学やるには経営学+国関もやらなくてはいけないという燃費の悪い科目。
164162:04/03/03 21:35 ID:nJYXJuUk
>>163
おお、なるほど、たしかに「経済学」とありますね。盲点だったW。
それと行政系はやはり定説どおりセットでやったほうが良いみたいですね。
社会学は今まで全く触ってなかったんで切ろうと思ってたんですが
まるパスくらいやっておいてソンはないかもしれないですね。
行政系で社会学だけ切るってもなんか変な話しだし。
どうもありがとうございました。
165受験番号774:04/03/04 01:33 ID:f+YD52/W
やべえ、「念のため」と割り切ってやっている民間の就職活動に
すっかりのめり込んでしまった…。
166受験番号774:04/03/04 01:44 ID:hMQ0Hcc3
>>159
わかりません。
167受験番号774:04/03/04 21:26 ID:FQ68EPBd
>>165
俺の現役時代と同じだ。俺がどうなったかは言うまでもないがな。
168受験番号774:04/03/04 22:04 ID:5LnXhSz5
>>167
私もだ。女で高齢は痛いのに・・・。
169受験番号774:04/03/04 22:06 ID:pAXikT6N
>>168
あんたいくつよ?俺は26だぞ。
どうせ23,4だろ。甘いんだよ。
170受験番号774:04/03/04 22:10 ID:P9Co/Wfl
>>162
政治学社会学社会事情の出題数の内訳なんて毎年違うよ
3・3・1で出題するとは募集要項のどこにも書いてない。
171受験番号774:04/03/04 22:53 ID:FQ68EPBd
まあつまり政治学社会学社会事情を選ぶのは費用対効果が悪いのでやめたほうがいいよって
ことだな。会計・民商・憲行・経営・財政・経済(英語)だな。
172受験番号774:04/03/04 22:59 ID:McajOoBi
国税は、国2みたいに憲法と行政法がわかれていなかったり、
経済学と財政学で事情が2問ずつ出たりと、
概して国2よりも勉強しなきゃならない科目は多いわな。

しかし、情報系は1科目分の勉強で14問に対応できるから、
こっちでもいける人はマジでおすすめ。
173受験番号774:04/03/04 23:10 ID:oBncqTvm
俺は聞きたい…

ナニゆえ情報系科目があるのか…??
174受験番号774:04/03/04 23:39 ID:McajOoBi
ネット取引が活発になってきたし、電子申告も本格導入されるし、
情報系の素養を持っている人もほしいんでしょ。
175受験番号774:04/03/04 23:50 ID:pAXikT6N
ちょっと、この情報系って今からの勉強でいけますかね??
176受験番号774:04/03/04 23:58 ID:McajOoBi
数的と似たような部分もあるから、
数的が得意なら、理解も早いんじゃないかなぁ。
いけるかどうかは自分しだいだと思うけど、
いける人もいるだろうね。
177受験番号774:04/03/05 01:48 ID:CWudT3uQ
情報系はシロウトにはキツイんでないの?
数学っていっても、理系数学は必要だし、
国税対策のテキストもないわけだし。
178受験番号774:04/03/05 01:58 ID:tnSM1AoB
経済原論の数学より簡単だよ。
179受験番号774:04/03/05 02:06 ID:c/CQyiL8
初シスアド持ってます(知識は75%抜けていますが…)
TACの初シスアドテキスト持ってます

これで情報工学いけると思いますか?
180受験番号774:04/03/05 02:19 ID:tnSM1AoB
いけるよ。
181受験番号774:04/03/05 02:32 ID:c/CQyiL8
>>180
おおきに! (・∀・)ノ
182受験番号774:04/03/05 09:18 ID:muOPAb0G
社会学って勉強する?何か捨てる科目ある?
183受験番号774:04/03/05 09:37 ID:t7v+BnmK
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります.
184受験番号774:04/03/05 09:57 ID:73RL6ROh
行政科目は政治学のみやるべし、教養にも使えるし。
185受験番号:04/03/05 14:13 ID:mpdzBGmb
国税専門官試験に受かっても、内定もらうのは、難しいんですか?
186受験番号774:04/03/05 16:54 ID:KMiIae0T
会計学と商法を独学で勉強しようと考えています。
オススメの参考書などありますか?
TACのVテキストとスー過去でいけますかね?
187受験番号774:04/03/05 19:03 ID:MvDFiK5X
>>185
面接次第。でも最終合格すればほとんど貰えます。
>>186
余裕。簿記3級でも勉強すれば理解し易くなるのでもっと吉。
188受験番号774:04/03/05 19:06 ID:cY3vJZzk
>>187
レス有難うございます!
まず簿記3級の本に目を通してみます。
189受験番号774:04/03/06 02:55 ID:URmNU0o0
情報工学、情報数学の過去問てどうやって手に入れたらよいのでしょうか?
国税の過去問3年分くらいあるものを買ったのですが
その部分が省略されていて・・
あと、この2科目は基本情報技術者試験の午前問題の勉強をしていたら
大丈夫なんでしょうか?
190受験番号774:04/03/06 10:38 ID:ABTF1pG3
なあ、万年上席どまりの奴が多いけど、それでも、なってみる?統括は誰でもなれる訳ないとは。とほほ。
191受験番号774:04/03/07 23:53 ID:HCVD8D/M
情報工学はシスアドのテキストがいいのか、基本情報処理の方がいいのか
シスアドの方が内容は簡単だからそっちの方が楽か>?
192受験番号774:04/03/07 23:55 ID:gNEGc3LR
最下層。
三種税務の方が上にいける。
193受験番号774:04/03/08 10:30 ID:1qNtnLts
会計士受験生です。初シス、セキュアド持ってます。
何とかなりますか?
194受験番号774:04/03/08 11:47 ID:geAkzU1k
>>193
公認会計士試験合格に近いだけの各専門知識があって、
かつ教養科目に素で対応できるだけの素養があれば、
そのまま何もしなくても通る可能性が高いと思われます。
195受験番号774:04/03/08 12:00 ID:1qNtnLts
>>194
ありがとうございます。受験料はただということなので挑戦してみます。
196受験番号774:04/03/08 13:48 ID:kSxkdJGJ
ほんまに通るんかいな。
197受験番号774:04/03/08 14:24 ID:pw6pDzD3
専門で公認会計士の試験科目は満点獲れたとしても・・・
経営学&経済学選択なら23点
経営学&民法選択なら21点
経済学&民法選択なら21点

他の科目も頑張らないといけないよ
198197:04/03/08 14:32 ID:pw6pDzD3
あ、初シス、セキュアドも持ってるのか
それなら情報工学満点上乗せすれば28〜30点で、
あとは英語を選択するか勘で対応するかで3,4点獲れるとすれば31〜35点・・・

けっこういけるかもね
199受験番号774:04/03/08 18:46 ID:KcrQUXoa
>>194
公認会計士試験合格に近いだけの各専門知識があるなら、
もう一年なんとかがんばって、公認会計士目指すけどね、
ふつうは。
200194:04/03/08 19:04 ID:1qNtnLts
そうしたいのはやまやまなんですが、諸事情で受験できるのは今年までなんで。
201受験番号774:04/03/08 19:18 ID:KcrQUXoa
諸事情でどーしてもダメならしょうがないか。
202受験番号774:04/03/08 23:04 ID:L/Z7jHl2
諸事情って年齢じゃねーのかよ
203受験番号774:04/03/08 23:34 ID:tr9AXVci
商業英語対策でよさげな本はありますか?
ヤフーで検索するとたくさんありすぎて・・。
204194:04/03/08 23:38 ID:1qNtnLts
>>202
金です。
205受験番号774:04/03/08 23:38 ID:RHzAmZN2
>>203
TIME
206受験番号774:04/03/09 00:23 ID:KmaNvC9J
記述試験を独学でされてる方いますか? もしくはされた方。
記述解答例が掲載されているテキストはすー過去の「会計学」くらいでしょうか?
他の科目で解答例が掲載されているのはあるの?
207受験番号774:04/03/09 01:23 ID:y/I8+bvX
>>206
ガッツ憲法記述
208受験番号774:04/03/09 01:32 ID:9qhGrbTc
>>206
デバイス民法
209受験番号774:04/03/09 21:24 ID:hl2wE8hx
教養の選択、専門の選択はそれぞれ何問位取るのが目安?
210受験番号774:04/03/09 21:27 ID:qoFFbaQ7
30/45,30/42
211受験番号774:04/03/09 23:54 ID:rEuyLhFO
>>203
マジレスするがビジネス英語2級ってとこだな
212受験番号774:04/03/10 17:45 ID:JNO03jWl
>>210
6割で完全合格ラインじゃねえの?

自分に喝を入れるために宣言
俺、内定取ったらプロポーズする。
落ちたら別れる。
213受験番号774:04/03/10 17:53 ID:FA0pdWjv
内定取れないくらいで別れられるなら、別れたほうがいいぞ。
214受験番号774:04/03/10 21:31 ID:ZHQqLGbk
ちがうよ、別れたくないから頑張れるんだよ。
215受験番号774:04/03/10 21:48 ID:VSwYRwgu
で、6割?7割?
216受験番号774:04/03/10 22:47 ID:CPh09uEj
>>215
65%
217受験番号774:04/03/10 23:25 ID:VSwYRwgu
なるほど!dクス
218受験番号774:04/03/10 23:42 ID:3tR5rVqD
国税は会計、商法、社会学捨てても受かるよ。
あと記述で一番簡単なのは民法。
基本的な問題しかでない。
219受験番号774:04/03/11 00:29 ID:U+SNMI33
でも就職後に苦しむんじゃないの?

会計の記述ってどんなのがでるの?
220受験番号774:04/03/11 01:01 ID:C1sxE2OW
>>219
【平成15年会計学記述問題】
企業会計原則における、いわゆる重要性の原則について、次の問に答えよ
1.重要性の原則の意義について述べよ
2.重要性の原則と正規の簿記の原則との関係について説明せよ
3.重要性の原則の適用例について主なものを説明せよ

一般原則+重要性の原則は記述問題としては簡単な部類に入るな。
221受験番号774:04/03/11 11:23 ID:U+SNMI33
これだけで1時間20分?
222受験番号774:04/03/12 01:43 ID:SlJsRSjP
>>220
その程度なら、去年受けさせてくれれば記述は余裕の満点だわ
大学の会計学前期試験の問題をある程度簡単にしたレベルだな
しかし、今は・・・・・無理。
223受験番号774:04/03/12 07:44 ID:Cpk7kbux
>>211
ありがとー。
224受験番号774:04/03/13 15:19 ID:Yt7f7fXY
二年後国税を受けようと考えているのですが、10年後に税理士免許をもらうには税理士試験の簿記論と財務諸表論をとらないといけないのですか?
225受験番号774:04/03/13 15:42 ID:LHh9vbm9
10年で3科目が免除になる
とりたければ自分でとればよい
226受験番号774:04/03/13 21:55 ID:AwLYW6gs
>>224
その通り。10年で税法免除なので簿記論と財表とればめでたく税理士です。
227受験番号774:04/03/13 22:01 ID:8Drx+U7V
>>224
配属部署によっては、15年かかるらしい。
228受験番号774:04/03/14 02:10 ID:Zo/Kkdaf
>>224
大学1年(だよね?)の時からそこまで考えてるなんて、なんか感心する。
あんたはきっと受かるよ、頑張りな。
229受験番号774:04/03/15 03:16 ID:CPr1LSRi
司法試験崩れなんですが会計学捨ててもいけるかなあ。
民法商法で満点とる自信あるんでなんとかなるかな?
230受験番号774:04/03/15 03:21 ID:a5CNGao1
>>229
受かっても蹴りそう…
231受験番号774:04/03/15 03:25 ID:048aYLbP
>>229
会計学をやる時間がないから捨てる
→捨てても何とかなるけど専門のほうが配点比率が高いから完全に捨てるのはマズい

会計学が苦手、嫌いだから捨てる
→国税は受けないほうがいい。あなたには適正がないから。
232受験番号774:04/03/15 03:40 ID:CPr1LSRi
>>231
すててもなんとかなるならその分経済とか数的に時間をまわそうかと
思ったんで。ちょっとやってみたけど面白そうだったからやってみようかな。
レス有り難う。
233受験番号774:04/03/15 11:03 ID:8JjCDfkh
>>229
民商満点でも7点。さらに憲法で3点とっても10点。
アドバンテージにはならんな。
234受験番号774:04/03/15 11:23 ID:oyr2FZBr
国税は法律が得意な香具師より経済が得意な香具師の方が有利。
235受験番号774:04/03/15 14:06 ID:56iPqgV7
224でつ。
はい、今一回です。ただ二浪してしまったもので・・・やっぱ採用にこの年齢は不利ですか?
財務と簿記は国税になってから取るのは仕事がきつくてキツイとtacの講師に聞いたので今年は税理士講座取って三回と四回で財務と簿記論を取るか迷ってます。
とりあえず、こないだTACの税理士と公務員のガイダンスに行ったんですが・・・一回は俺一人でした。TACの人は国税なら二回の秋のテスト終わってからでもいいよと言っていたのですが、本当にそれでよいのかと疑問に感じているところです。
簿記論と財務論と国税の勉強を両立なんて可能なんでしょうか?どれも中途半端になりそうで怖いです。

アドバイスいただけたら幸いです。
236受験番号774:04/03/15 14:13 ID:rs576Qmo
>>235
今年から国税で働く者です。
質問もーん。
あなたは税理士になりたいの?
それとも税務署で働きたいの?
10年間,国税で働いたところで税理士になっても
あんまり仕事とかないと思うよ。
237受験番号774:04/03/15 14:21 ID:56iPqgV7
>>236
正直揺れてます。最初は国税になりたかったんですが、色々調べるうちに税理士免許もらえる事知ってそれもいいなと思ったりするようになってきました。
国税になっても与えられた仕事が嫌になり辞めようと思ったとき、税理士免許持ってたらどっかで再就職できるかなという考えがあって・・・どうなんすかね?
238受験番号774:04/03/15 14:26 ID:6t7OlhJB
>>237
正直、考えが甘すぎる。
239受験番号774:04/03/15 14:33 ID:56iPqgV7
スマソ。そうつっこまれると思ってました。でも国税専門官て結構な人が税理士に転向してるみたいです。
話戻りますが、国税受かった人、これから受ける人はいつから勉強しはじめましたか?
240受験番号774:04/03/15 17:26 ID:WM1Hm8jH
国税の教養ってかなり難しくないですか?
そう思っている俺はアホなのでしょうか?
241受験番号774:04/03/15 18:22 ID:ZhOeoY+4
OB税理士は引退後か50歳前後でなる人が多いらしいよ。
その頃だと無試験で資格がもらえるというのもあるだろうけど、実際のところはある程度の役職までいってないと人脈がないし、独立したところで仕事がない。

でも50近くになると収入も安定しているし、たとえ高収入であろうともわざわざ忙しくなる道を選ぶのには億劫になりそうだな・・・。
242受験番号774:04/03/15 18:50 ID:QyXSJuRK
>>241
激しく同意!
243受験番号774:04/03/15 19:20 ID:56iPqgV7
>>241
やっぱそうですよね。30代そこそこで開業とかしても、それまでに税理士事務所とかに勤務してなかったら
人脈とかに苦しみそうですよね。今から勉強するならどっちか一つに決めておいた方がいいっすよね?
下手に今から財表、簿記論やっても意味ないですかね?
会計学に使えるかもしれませんけど、、、
会計学を勉強するにあたって、簿記は国税の簿記講座取るべきか、税理士の簿記講座取るべきかどっちがいいですかね?
244酷T:04/03/15 19:21 ID:H28S04A0
国税は糞
245受験番号774:04/03/15 21:03 ID:Dy5RKIKn
俺は今民間回ってるんだが、営利主義にうんざりした。
今から勉強はじめれば来年の国税国二市役所に間に合うでしょうか?
国税査察官になって脱税してる芸能人とか発見したいだよ・・・
246受験番号774:04/03/15 21:11 ID:scFVL0HU
余裕にまにあうんだが
247受験番号774:04/03/15 21:15 ID:SAjH1h3/
権限・名誉・官庁ランキング
別格国U警察官、国U旧郵政局(地方幹部候補)
A 国U経済産業局
B 国U財務局事務官、労働基準監督官、航空管制官、法務教官
C 国U管区警察局、国U行政評価局、国U人事院事務局、国U入国管理局
D 裁判所、国U税関、国税専門官、国U運輸局、国U地方整備局
E 国U地方検察庁、国U公安調査局、都道府県、政令指定都市、国U法務局
F 国U農政局、中核市
G 国U労働局、国U社会保険事務局、特例市
H 市役所
I 国U森林管理局、国U管区気象台、国U航空局
J 国U国立大学・高専、町村役場、国U森林管理局
K 国U国立病院




248受験番号774:04/03/15 21:15 ID:SAjH1h3/
官職ランキング
A 外交官
B 国T事務官
C 国T技官、裁判所T種事務官
D 国U警察庁警察官、国U経済産業事務官
E 労働基準監督官、航空管制官、法務教官、外務専門職員、国U財務事務官、国U本省事務官
F 国UCランク〜Dランク官庁事務官、国税専門官、国土交通技官、裁判所U種事務官
G 国UEランク官庁事務官、都道府県主事、政令指定都市主事
H 国U農林水産事務官・技官、都道府県技師、政令指定都市技師、中核市主事
I 国UGランク官庁事務官、特例市主事、中核市技師
J 特例市技師、市役所主事
K 国UIランク官庁事務官・技官、市役所技師
L 国UJ〜Kランク官庁事務官・技官、町村役場職員
249受験番号774:04/03/15 21:24 ID:Dy5RKIKn
246
ほんとっすかね
今月一杯就活楽しんで来月から勉強始めよーっと!
250受験番号774:04/03/15 21:41 ID:/nM9KKmq
>>240
おれもそう思う、自然科学が特に。
251受験番号774:04/03/15 21:49 ID:DFZyUaR0
>>249
>>245-246が言ってるのは来年の試験だからな
252受験番号774:04/03/15 21:53 ID:56iPqgV7
>>251
じゃあ2年後受けるならそれまで税理士の勉強してても大丈夫でつか?
253受験番号774:04/03/15 22:24 ID:CqXFdRJx
>>252
それなら国税受けないで2年勉強して税理士になれ。
254受験番号774:04/03/15 22:41 ID:sR7usRqL
国U>国V=国税
って本当?
255受験番号774:04/03/15 22:53 ID:56iPqgV7
>>253
2年じゃ税理士無理っしょ?もう二度とフリーターなんかになりたくないんで国税受けます
256受験番号774:04/03/15 23:31 ID:D6xTdlu3
>>254
国U警察官>牢記・国U計算>国U財務その他一部の優遇官庁>大半の国U・国税=国V
257受験番号774:04/03/16 00:08 ID:IfSvEl45
>>251
だいじょぶ249=245だから
258受験番号774:04/03/16 03:06 ID:RayHEK26
セックス専門官
259受験番号774:04/03/16 03:23 ID:oupHIELp
セックス専門官:ラブホテルや風俗店において、適正なセックスを維持し、またエクスタシーを確保するため、セックスのスペシャリストとして、チンポ・マンコ・アナル等の専門的知識を駆使し、次のような事務を行います。
1.セックス調査官:セックスについて、適正なセックスが行われているかどうかの調査・検査を行います。
2.セックス徴収官:定められた期限までに相手がイかなかったセックスの催促や滞納処分を行うと共にセックスに関する指導等を行います。
3.セックス査察官:裁判官から許可状を得て、大口・悪質なセックスプレイの疑いがあるものに対して、捜査・差し押さえの強制捜査を行い、刑事罰を求めるために告発するための一貫した職務に従事します。
260受験番号774:04/03/16 11:36 ID:H2E4SFF2
>>259
真夜中にパソコンに向かってこんな下らないことを
考えていること、君のお母さんが知ったら泣くよ
261受験番号774:04/03/16 13:01 ID:pUAmZSQM
しかもあんまり面白くないし。
262受験番号774:04/03/16 13:26 ID:c+xzcXym
最近国税受験生にとって有用なスレではなくなってきたね
税理士志望の香具師とか司法試験の落武者とかが質問するばっかり
受験以前の問題だし
挙句の果てに荒らしまで登場してる
もうこのスレに求める物は無くなったな
3ヶ月切ったし撤退するか…。
263受験番号774:04/03/16 14:17 ID:e6zxsBIm
>>262
みんな勉強に集中してる時期だよ。
264受験番号774:04/03/16 21:51 ID:gGdOZx4e
どなたかH8年以降の経済学の専門記述の問題を教えてください。
教えていただけると非常に助かります。どなたかお願いします!!
また専門記述の解答例の入手方法ってあるのですか?
予備校の講座に通うしかないのでしょうか?
265速習2月生:04/03/16 23:45 ID:hHckkaHa
>>264 
平成14年
 マクロ経済学に関する次の問に答えよ。
(1) 総需要曲線ADおよび総供給曲線ASについてそれぞれ知る
ところを述べよ。また、AD−ASモデルにおいて、政府の財政政策および
金融政策が経済に与える効果についてのべよ。
(2)我が国経済の現状を考察し、望ましいと考える政府の経済政策について
のべよ。また、AD−ASモデルでとらえることのできない問題
があれば、それらを指摘し考えるところを述べよ。
平成15年
固定為替相場制下と変動為替相場制下における財政政策と金融政策それぞれ
の効果の有無について、マンデル・フレミングモデルを用いて、次の二つのケース
について分析せよ。
(1)資本移動が完全に自由な場合
(2)資本移動が全く行われない場合
266受験番号774:04/03/16 23:51 ID:2BUOqdAm
13年以前のものもきぼんぬ
267受験番号774:04/03/16 23:58 ID:aa9EJvGv
H8 市場経済と指令経済の相違について次の観点から論ぜよ
1、誘因メカニズム
2、希少価値の効率的な配分に要する情報コスト
268受験番号774:04/03/16 23:59 ID:hHckkaHa
>264
余計なお世話ですが削除依頼出されたほうが。
>266
 おいおい・・ 本屋のどの参考書みても、13年度以前はないよ。(たぶん)
269受験番号774:04/03/17 00:00 ID:PA/E9Uce
おっとH8はかいてあったのか。
270受験番号774:04/03/17 00:02 ID:PA/E9Uce
>268
なぜ削除依頼ですか?
271受験番号774:04/03/17 16:04 ID:ZRUt/JMv
272受験番号774:04/03/17 23:54 ID:qC6ykhCA
試験受けるときは普段着でいいの?それともスーツ?
273受験番号774:04/03/18 01:14 ID:1xA0jfaG
スーツじゃないかな。
274受験番号774:04/03/18 02:27 ID:M4B0/GqX
1次試験は私服、面接はスーツ。
275受験番号774:04/03/18 05:14 ID:s5/X0nGC
ずいぶん前のスレでだったと思うけど、
1次試験時にスーツチェックをしているという現職からの書き込みがあったよね。
たぶんウソだと思うけど。
276受験番号774:04/03/18 08:15 ID:37xO/kje
落ちた奴が、試験の点数以外の理由で落ちたんだと思い込むために、
あることないことでっち上げるからな。
惑わされないよう、気をつけなきゃならん。
277受験番号774:04/03/18 13:02 ID:oFo81YBJ
むしろ1次でスーツ着てくるような奴を落としてるんだろw
278麻衣:04/03/18 17:29 ID:y6Vg0gRM
一次試験って45問答えればいいんでしょ?もし46問答えたらどーなる?自然科学捨ててもだいじょーぶ?

社会学は勉強した方がいいんですか?商法はみんなはどんな問題集解いてる?
279受験番号774:04/03/18 17:32 ID:XxpFH4b5
会計学と商法捨てて受けます。それでも自信はかなりあります。
280受験番号774:04/03/18 17:39 ID:BgzbOoLr
一次試験でスーツ着てるやつは100人に一人くらいだったな。
浮いてたよw
281受験番号774:04/03/18 18:14 ID:m3AVgV//
>>279
・・・それで?
282受験番号774:04/03/18 18:49 ID:lcb8KzmO
なんだか良く分かりませんがエビフライ置いときますね


              ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
             ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
             '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
              `"゙' ''`゙ `´゙`´´´
283受験番号774:04/03/18 19:26 ID:6ZCZZe2D
>>282
(・∀・)ノ   カキフライはまだー??
284受験番号774:04/03/18 19:47 ID:wsUwd161
牡蠣フライオイおまたせ
              ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_    
             ;'`;、、:、. .:、:, :,.:
             '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .
              `"゙' ''`゙ `´゙`´´



285受験番号774:04/03/18 20:49 ID:ASi8ZsUz
>>280
私は思いっきりスーツで行く予定でした。
恥かくところでしたね。
286受験番号774:04/03/19 11:39 ID:CGv4bCta
口が汚れちゃったでしょうから、
ここにティッシュ置いときますね。

  _,,..i'"':,
  |\`、: i'、
  .\\`_',..-i
   .\|_,..-┘
287受験番号774:04/03/19 12:21 ID:1Wu5zA0a
4月から大学3年なのですが1日2時間の勉強で間に合うでしょうか?
国Uも併願したいのですがよい勉強法があったら教えてください。
288受験番号774:04/03/19 14:37 ID:hEP/5xTR
一日30分でも間に合うぞ
289受験番号774:04/03/19 16:34 ID:hrjlO4Hl
  _,,..i'"':,
  |\`、: i'、
  .\\`_',..-i
   .\|_,..-┘
  ∩ ∩
   (゚Д゚)
   ┝=┥
    ∪∪
チャラララ〜
290受験番号774:04/03/19 22:29 ID:eEHht3Cd
国税は採用増で大幅に易化してる。
専科30期から32期くらいまでが、一番激戦で可哀想な世代だな。
291受験番号774:04/03/19 23:10 ID:YXa1tk2J
>>290
今が一番大激戦ってことか・・・。
来年度は32期だよな。。。
292受験番号774:04/03/19 23:13 ID:vjAcn1B9
国税希望者は月曜発売の日経ビジネスよく読んでね。定期購読者は今日来てるよね。
脱税摘発数が人事評価の対象だったり、2700円の滞税で保険差し押さえなければならなかったり大変そうよ、この仕事。
差し押さえのノルマもあるみたいだし。
293受験番号774:04/03/19 23:19 ID:sZ/ezqnH
まじで?オレ受けるのやめるわ
294受験番号774:04/03/19 23:26 ID:YXa1tk2J
まぁ、俺は人の不幸見るのが好きだから国税受けるけどな。
離職率が高いのは分かるがハートが弱い奴がやめるのがほとんど。
市役所感覚で受けて受かった奴は
現実のあまりのギャップにショック受けてバンバン辞めてる。
295受験番号774:04/03/19 23:36 ID:HcsoWwpp
>>292
そういう話は前に深夜番組で聞いたことある
元査察官が番組出て語ってたわ
「脱税見つけろ」って上からハッパかけられるらしいよ
査察はキツそうやな・・・頭良くないと出来なさそうだし
296受験番号774:04/03/19 23:38 ID:hEP/5xTR
>>290
バブル期なんてもっと簡単だったぞ。
毎年1000〜1500人くらい合格者出してたしな
297受験番号774:04/03/20 00:08 ID:Rx0OIdZc
税理士事務所のサイトやメルマガなんかもこの仕事を理解する為の参考になる。
298受験番号774:04/03/20 00:08 ID:PsoDjZVG
何で来年が32期なんだよ
299受験番号774:04/03/20 00:34 ID:X9jkWNF5
来年は31期
300受験番号774:04/03/20 01:47 ID:dx6eA+Mv
なんで採用増なのに激戦なんですか?
採用数が多い方が楽に合格できると思う素人ですが何か?
301受験番号774:04/03/20 03:25 ID:MVl+xOjM
来年度は専科35期だろ!ネタばっかだな。
ここ数年倍率は下がりつづけてるよ。
302受験番号774:04/03/20 09:33 ID:+ZdxfK12
まぁ、あの業務だし実態知ってる奴は受かっても市役所とかに逝くだろ。。。
ところで特別区と国税専門官ってどっちが激戦??
303受験番号774:04/03/20 11:19 ID:N4t3Lnua
絶対に特別区でしょ。
304受験番号774:04/03/20 16:13 ID:V6JY3vhC
特別マターリ区
305受験番号774:04/03/20 16:52 ID:8QdQy/Z9
仕事はラクなほうがいい、というのは、一般的に言って、若さゆえの誤解ですよ。
30年40年働くとなれば、忙しくて大変だ、と言えるくらいじゃないと辛い。
40過ぎたいいオヤジが、漏れの仕事マターリでいいでつよ、なんて言うの悲しい。
306受験番号774:04/03/20 18:10 ID:Ak/i8/C6
国税のほうが特別区よりも難易度上ですよ? これは定説です。
307受験番号774:04/03/20 19:11 ID:/SMjl74E
難易度と倍率は違うのですよ?これは通説です。
308受験番号774:04/03/20 20:16 ID:Ak/i8/C6
国税のがムズいよ
309受験番号774:04/03/20 20:42 ID:9/lAFM1P
受験申込書だけ請求したら、わざわざ80円追加してパンフレットまで送ってくれたよ。
ありがたいけど申込が少なくて焦ってるのかな?
310受験番号774:04/03/20 21:24 ID:uzRBjO5l
少ないわけはないなあ
311受験番号774:04/03/20 21:26 ID:WfdvRMXq
今年は特別区の採用人数がかなり減るらしいから
国税が易
312受験番号774:04/03/20 22:11 ID:lzmv6YFr
特別区は増えますよ?大量定年退職でね。
313受験番号774:04/03/20 23:29 ID:AOjSUbbn
特別区の方が上だろ
国税の現職に話聞いてみな
悲惨さがわかるよ
314受験番号774:04/03/20 23:35 ID:fKvxrQwE
お前ら日経ビジネスでも読みなさいよ
国税の裏側についての記事があるから
315受験番号774:04/03/21 02:19 ID:bdFNLMjd
国税試験、みんな調子はどう? 
オレは勉強なかなか進まず悪銭苦闘中〜〜〜
316受験番号774:04/03/21 02:31 ID:uNN3A+Vs
うかる気しません
317受験番号774:04/03/21 02:48 ID:QDrUveME
俺も悪戦苦闘中。
誤算だったのが財政学。経済原論に毛が生えたようなものだと
思って、スー過去開いたら、憶えることいっぱいありやがる。
大ブレーキだよ。
318受験番号774:04/03/21 09:16 ID:v+nvsvLi
経営学は?
319受験番号774:04/03/21 11:47 ID:99Uui8eI
財政・経営は本試験で地雷になる可能性が高いので細かいとこまでやれよ。
320受験番号774:04/03/21 13:31 ID:b+fmp5BI
経営でいい参考書ある?本試験に対応できるやつで。
321受験番号774:04/03/21 13:50 ID:B8LuILaM
公務員の日々は退屈+窮屈である。
ホントに人生に対して臆病な人にはオススメだが。

ただ、そういうトコで独特の因習や世間離れした雰囲気に
ついていけず、人間づきあいが上手くいかないと、
仕事で紛らわすこともできないので地獄になる。

そんなトコで務めてた人に再就職も勿論できるわけもない。
322受験番号774:04/03/21 14:04 ID:99Uui8eI
>>320
スー過去なら4問取れれば御の字。あとは日経を読むぐらいしか浮かばないな。
323受験番号774:04/03/21 15:05 ID:b+fmp5BI
だったら経営学とらないほうが吉では・・。 なんかいい基本書ありますか?高橋ぐらいかな?
324受験番号774:04/03/21 19:13 ID:H7wJgqSa
経営学は満点は取りづらいよね。
スー過去中心にやって、経営史をさらに補強して、
4点か5点くらいを計算できるかな。
5点なら7割だからまぁいいでしょう。
勉強の必要量を考えれば効率的な科目でしょう。
325受験番号774:04/03/21 21:04 ID:yGTsbo3R
今年はいくら特別区の採用が減ろうとも国税の方が
だいぶ激戦になるでしょ。俺の周りの予備校仲間も
今年の特殊な受験日程見てみんな国税受けるよ。
俺も国税の志望度はかなり低いけど後がないから
会計学も頑張ってまつ
326受験番号774:04/03/21 21:16 ID:YwwLoWXw
っつうかここの経済学の択一は鬼ですね
327受験番号774:04/03/21 21:19 ID:SUvIbuTQ
経営学の経営史とはどの辺のことなんかな?
江戸時代のこととか財閥のこととか??
あの辺は勉強のしようがあるの?
328受験番号774:04/03/21 21:28 ID:SUvIbuTQ
政治学は?
329受験番号774:04/03/21 22:49 ID:WaNWeVBi
国税と警察、消防、郵政は
同レベルで現業ですな
俺も国税を目指していたけど防2に転換するよ
どうせ受かってもけるんだしね
330受験番号774:04/03/21 23:28 ID:irGKTC0X
>>321
同意。退屈だし窮屈だし仕事つまんねーし
331受験番号774:04/03/21 23:32 ID:54aQj31E
知り合いで仕事がやりがいがあって楽しいと言っている奴は2人しか知らない。
某メーカーの広報と某広告代理店のクリエーター。
332受験番号774:04/03/21 23:49 ID:fCpKXm6P
「仕事つまんねぇ」=「私も全然勉強してない」

定型文句みたいなもの。
333受験番号774:04/03/22 01:01 ID:siH+gwGi
国税は全国レベルでみると国Uより簡単。国税は国Uの行政中国レベルだから。
行政近畿あたりと国税を比較すると話しにならない。
まして地上、牢記とは比べ物にならないくらい簡単な試験だよ。
334受験番号774:04/03/22 01:54 ID:ef+cxmrI
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  

335受験番号774:04/03/22 02:02 ID:wUVDJ3hz
そんなことあるよ
336受験番号774:04/03/22 02:03 ID:Bpe0c8A2
国U近畿でも負け組みには代わりねーよ(プ
337受験番号774:04/03/22 02:25 ID:GPfrHc5z
簡単なら大歓迎
338受験番号774:04/03/22 06:00 ID:HmuVf2ZF
ボーダーラインだけ見て難易度言ってるヤツはあほ。
国税のほうが問題が難しいから、平均点が低いだけ。
339受験番号774:04/03/22 15:23 ID:CAFUs1gv
あの程度の問題が難しいですか。。。そうですか
340受験番号774:04/03/22 15:27 ID:TCKN3ot1
<会計学予想問題1>

ア)有価証券は全て時価評価しなければならない。

イ)財産法とは、貸借対照表の資産から負債を差し引いて資本を算定する計算方法である。

ウ)建物等の不動産は必ず貸借対照表の有形固定資産の区分に計上しなければならない。

エ)開発費は常に全額損益計算書に計上される。

オ)ある車両の耐用年数は10年であったが、当期首に6年に変更した。この場合、
  重要な会計方針の変更として財務諸表に注記しなければならない。

以上の選択肢のうち誤りはどれか?
341受験番号774:04/03/22 18:27 ID:KO2I6rX+
国税は細かなことがよく聞かれる、と予備校の
講師が言ってるよ。専門でも教養でも同じ傾向
みたい。
実際に問題を解いてみるとそんなような感じが
する。
ただ国2より難しいというのは少し違う気がする
342受験番号774:04/03/22 18:58 ID:QFw30FMB
どちらが難しいなんてどうでもいいんだよw

地上から見れば国U近畿も国税も負け組みwww
343受験番号774:04/03/22 20:35 ID:WRCxB01H
国税はマニアックな知識人がお好みなのか?
っていう問題が多々ある
344受験番号774:04/03/22 21:49 ID:T7iJ1Ryc
タコが。基本を落とさなきゃいーんだよ
345受験番号774:04/03/23 00:01 ID:NZORApm+
マニア
346受験番号774:04/03/23 00:15 ID:3h2HGIRu
地上は勝ち組なの?ぷっ)
347受験番号774:04/03/23 01:01 ID:AFYrF/+7
>>339
国2と比較して言ってるのに、君の癇に障ったのかな?
明らかに国2のほうがやさしめに問題が作られているよ。
この程度の判定もできないようでは、君の実力もたかが知れてる。
348受験番号774:04/03/23 01:08 ID:RmFwLlcK
国税の会計学、無勉で5点ゲット。教養専門合計で56点。
地上対策してればこんな感じでした。
借りに会計0点でもボーダーいきますね。。。
(会計に特別傾斜がかかってるかどうかは別問題としてですが・・w
349受験番号774:04/03/23 01:24 ID:0Pkubump
専門傾斜かかってるだろが、ボケ
350受験番号774:04/03/23 01:28 ID:46T/fj9D
>>348
すいません運の上げ方教えてください
351受験番号774:04/03/23 08:23 ID:ennznSCA
>>350
ラックの種を食いまくれ。
352受験番号774:04/03/23 10:51 ID:W3o3tCnB
国税の記述って時間と分量はどのくらいなんですか?
353受験番号774:04/03/23 11:24 ID:a3FAGaa7
>>349
禿同。
354受験番号774:04/03/23 15:32 ID:swCZIq3l
去年の過去ログみると、1次試験合格発表から10日後に説明会やってたけど今年も同じだったら7月16日で、国Uの1次合格発表と重なるわけだが。
355受験番号774:04/03/23 17:30 ID:M/tCJsG1
>>348によると52点ぐらいがボーダーになっているけど本当?
60点以上取らないと合格できないと思ってたんで本当だったら助かるな
356停止します:04/03/23 18:27 ID:XCRRBUxc
このスレッドで不法行為があったのでこのスレッドを停止します
357受験番号774:04/03/23 18:34 ID:0uSJoBBI
記念パピコ
358独身女性限定板より転載:04/03/23 18:47 ID:hiCU11Fb
>>706 名前:Miss名無しさん 投稿日:04/03/12 19:02 x/+kn/rZ
> 税務署に申告行って来たけど
> 臨時職員で来てる女の子必死だったな。
> 髪は内巻きで 結構いい服着て 若手の職員に
> ぴったり寄り添って 笑顔を絶やさない。
> でも 申告に来た人には まったく無視するから
> 職員ももてあまし気味だったよ。
>
> 必死って感じで面白かったけど。
> だれか 引っ掛かるのかな。
> 引っ掛からないだろ〜な。

> 707 名前:Miss名無しさん 投稿日:04/03/12 20:42 1E7u5IOM
> >>706
> ワロタ

おまえらも気をつけてなw
しかし国税専門官ってもてるみたいでいいな
俺国税蹴って政令市にいかなきゃよかったかな?
359受験番号774:04/03/23 21:19 ID:W3o3tCnB
誰か352に答えてください
360受験番号774:04/03/23 21:27 ID:7FQpPKyL
試験は80分ぐらいだった。
量は3000字程度かな。
tacで問題と解答が見れるのでそちらでどうぞ。
361受験番号774:04/03/23 21:28 ID:qBIHS4Kn
国税って高齢差別ある?
362受験番号774:04/03/23 22:15 ID:1oU8M+2Y
>>360
ウソつけやコラ
3000字も書けるかアホチン
端的に纏めたら500程度で済むぞ
363受験番号774:04/03/23 22:36 ID:3NlsxA8i
だいぶ前だが姉貴が都T蹴って国税入ったぞ。マニアにはたまらないものが
あるらしい。おまえらも頑張れよ。
話は変わって友達がハセキョウの確定申告ポスターを大量に盗んでたな。
全国的な被害が予想される。
364受験番号774:04/03/23 22:45 ID:Ig9ivtJ6
>>363
お前が頑張れよ、このタコすけ
365受験番号774:04/03/23 22:55 ID:qBIHS4Kn
ハセキョウにはたまらないものが ある
江角を採用した社会保険庁はアホだな。
366受験番号774:04/03/23 23:04 ID:S681n0Z7
>>363
都庁T類と国税って昨年まで試験日同じじゃなかったか?
仮に併願できたとしても、
国税蹴って都庁行く奴の方がはるかに多いだろ。
367受験番号774:04/03/23 23:24 ID:wytAjHlO
ドラクエXのCM見た
めっちゃやりたい
368受験番号774:04/03/24 00:20 ID:K5uFGJ+l
地上が勝ち組とか言ってるドキュンがまだいたのか…
369受験番号774:04/03/24 00:29 ID:S4Nf+1nE
<菅民主代表>「江角マキコさんの参考人招致を」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040324-00000044-mai-pol
370受験番号774:04/03/24 02:43 ID:OWzDawDQ
将来的に社会保険料の徴収を国税庁が担当することになるって本当?
37185:04/03/24 08:13 ID:mxwCWWmo
37285:04/03/24 08:23 ID:mxwCWWmo
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0402/26/1057539797.html【平成15年】国税専門官への道 part18【一次発表】
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0402/26/1057648830.html【いざ】国税専門官への道 part19 【2次試験!!】
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0402/26/1058455213.html【もうすぐ】国税専門官への道part20【面接】
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0402/26/1059282105.html【面接】国税専門官への道 Part21【報告】
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0402/26/1059556078.html【みんな】国税専門官への道 part22【お疲れ!!】
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0402/26/1060554154.html【電話は】国税専門官への道 part23【鳴るか?】
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0402/26/1061369656.html【電話は】国税専門官への道 part24【まだか!!】
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0402/26/1062183844.html国税専門官への道 part25


37385:04/03/24 08:28 ID:mxwCWWmo
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0402/26/1062638534.html【平成15年】国税専門官への道 part26【2次発表】
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0402/26/1063031923.html【合格】国税専門官への道 part27【おめでとう】
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0402/26/1068738721.html国税専門官への道2004-Part1
37485:04/03/24 08:42 ID:mxwCWWmo
         2003             2004
1次試験日    6月15日(日)          6月13日(日)
1次発表     7月8日(火)           7月6日(火) 
説明会     7月18日(金)           7月16日(金)?
2次試験日 7月28月(月)〜7月30日(水) 7月26日(月)〜7月29日(木)
内々定電話   8月7日(木)〜            ?
最終合格発表日 9月4日(木)           8月31日(火)
2次試験の面接は、受験番号順。
37585:04/03/24 09:08 ID:mxwCWWmo
2003
1次ボ−ダ−50点
最終ボ−ダ−50点ただし択一高得点でも専門記述、面接足きりあり。
376受験番号774:04/03/24 09:25 ID:ihRCCWzX
>>375
専門記述が全く書けずに白紙で出して内定貰った香具師を知ってます
377受験番号774:04/03/24 13:24 ID:wLeI0X8c
知ってなくてもいいよ
378受験番号774:04/03/24 18:03 ID:mxwCWWmo
379受験番号774:04/03/24 19:56 ID:DLm2HPV8
会計経済に傾斜あり。
380受験番号774:04/03/24 20:04 ID:lYqzb8Et
>>379 嘘ぶっこくな!教養に対して専門は全部傾斜だ!
381受験番号774:04/03/24 20:07 ID:9YoNgSMe
平成15年国税の専門bS2 経営学の問題
製品ライフサイクル理論は5段階ってあるんだけど
スー過去見ても 専門書読んでも「4段階」としか載ってません
こういう問題はどうやって解けばいいの?
382受験番号774:04/03/24 21:34 ID:2DpQSmgX
成長期を2つに分けるんじゃないの?
第一次性徴と第二次性徴みたいに。
383受験番号774:04/03/24 21:41 ID:jKj0rS7+
>>381
スー過去の解説で5段階の場合もあるよって書いてある。
解き方は消去法しかないと思う。
384受験番号774:04/03/25 00:42 ID:d8rpD/GZ
これから会計学の勉強始めるんですけど
勉強量としはどの科目と同じくらいですか?
ちなみに1年半前に簿記3級をとってはいるんですが。
385受験番号774:04/03/25 00:47 ID:KWSdT0Nr
>384
憲法の民法の間くらい
386受験番号774:04/03/25 00:50 ID:wPuYdJ+O
まぁ、16年度の会計学は難化されるだろうしねぇ
387受験番号774:04/03/25 00:52 ID:SMcbD4n/
簿記1級とってれば会計学は楽勝?
388受験番号774:04/03/25 00:58 ID:wPuYdJ+O
3級保持で会計学2ヶ月つめ込みで、本番では7点満点だった。
といっても去年の会計学は簡単すぎたのだがww

2級以上持ってるなら、ど忘れしてない限り楽勝なんじゃないかな?
389受験番号774:04/03/25 01:17 ID:CAUpsJIR
簿記2級持っててもあんまり関係ないと思うよ。
簿記の試験では理論はあんまり、っていうかまったく出ないし。
仕訳はできるだろうけどね。
390受験番号774:04/03/25 23:11 ID:TfRqkptN
じゃあ1級あれば余裕か
391受験番号774:04/03/28 16:09 ID:qvvgppaK
記念パピコ
392受験番号774:04/03/28 23:49 ID:mZ4QIkvZ
他の科目で手がいっぱいだけれど、7問まるまる落とすのは勇気がいるので、
会計学を残り2ヶ月独学でがんばって勉強しようと思います。
みなさん、おすすめのテキストを教えて下さい。
よろしくお願いします。
393受験番号774:04/03/29 08:49 ID:7bM0lQpH
採用は200名割るらしいぞ。受験者はどのくらいいるんだろうか?
394受験番号774:04/03/29 08:55 ID:/NKvv26l
>>393
はぁ??
395受験番号774:04/03/29 14:56 ID:HJxAwxqM
>>392
スー過去
396受験番号774:04/03/29 17:23 ID:E6KIccbU
>>392
新・スー過去
397受験番号774:04/03/29 18:55 ID:LvuAi1LJ
>>392
簿記の知識の有無による。
おそらく、無だとはおもうんだが。
398受験番号774 :04/03/29 23:20 ID:IeSCK3s3
392です。みなさん、ありがとうございます。
簿記の知識は皆無です・・・。
会計学を残り2ヶ月でなんて無謀ですか?
それとも、民法や財政学、経済などを固めた方がいいでしょうか?
第1志望が国税なのですが、併願を考えると、
なかなか時間も頭の容量も足りなくて・・・。
399受験番号774:04/03/29 23:26 ID:pqHcM18x
第1志望なら頑張れ
400受験番号774:04/03/30 01:17 ID:Z2/E/mga
>>398
会計学は切ったほうがいいかも。
スー過去やっても、BSだのPLだのでてきてわからないよ。
401受験番号774:04/03/30 03:24 ID:kV/0E5mR
国税の試験で、貸借も損益もでることはないぞ〜!
電卓持ち込み不可だからね。
402受験番号774:04/03/30 06:39 ID:mIvFXU3A
第1志望以外の奴で会計学する奴が信じられない。。。
去年の合格者の2/3が商法会計学無勉なのに。。。
403受験番号774:04/03/30 11:52 ID:GlLoiMzA
法律も経済も点取れないやつが会計学やらないと確実に落ちるけどな。
404受験番号774:04/03/30 13:08 ID:upoj+HXf
>>402
ホントかよ。
405受験番号774:04/03/30 13:30 ID:qBM+3Bwf
402のような事を本気で思っている奴いるんだろうな。
406受験番号774:04/03/30 15:35 ID:ZWaRmZGK
俺も聞いたことある。
国税合格者の半分は会計学無勉だって。
407受験番号774:04/03/30 16:52 ID:kO4tFBSO
実際、漏れの連れは無勉であさってから勤務
408受験番号774:04/03/30 17:14 ID:7OIUMmOu
っていうかこんな精神的にキツくて恨まれる仕事。。。 会計学商法やってまで入る価値なし。
409受験番号774:04/03/30 20:50 ID:GbmPtlID
会計学って、卓上の理論って感じがしない?
410受験番号774:04/03/30 21:30 ID:jHYriK1r
会計学、糞つまんね。やる気がしない
411受験番号774:04/03/30 21:37 ID:kO4tFBSO
>>410
なら国税には向いてないな
412410:04/03/30 21:40 ID:jHYriK1r
いや、俺はどこにでも適応できるよ。
なんてったってクレバーだからな。
413受験番号774:04/03/30 22:06 ID:oYLitCBE
あーこりゃこりゃ┐('〜`;)┌
414受験番号774:04/03/30 22:07 ID:jHYriK1r
おっと早速来たか、>>413クレーマーが。
四葉のクレーバーじゃねぇぜ、カントリーボーイ
415受験番号774:04/03/30 22:11 ID:NkRAVwc6
3ヶ月Catch UPで国税受かりますか?
416受験番号774:04/03/30 23:14 ID:444Ijksk
企業会計原則ってなんか法的根拠でもあるの?
417受験番号774:04/03/31 00:52 ID:skd7yqwx
>>416
証券取引法が根拠法。
418受験番号774:04/03/31 02:36 ID:BXzMau8Z
>>415
必死でやればもしかすると。。
ただ民憲原論みたいな熱い教科はきびしんじゃん?
あと貴殿が入ろうとしている予備校は良いうわさを全く聞きません
419受験番号774:04/03/31 10:14 ID:sQwXsLUG
会計学商法は他の専門科目より配点が高い。教養1問を1点とすると、
会計学商法が3点、会計学商法以外の専門が0〜2点。会計学商法以外の
専門は配点なしの問題もある。配点は正答率を勘案して事後的にふられるらしい。
420受験番号774:04/03/31 10:23 ID:ZWVU6RoU
商法うざいな。
経済系科目よりうざい。
421受験番号774:04/03/31 11:52 ID:hy0nJt61
商法、会計学、行政法・・・邪魔過ぎる。
422受験番号774:04/03/31 13:21 ID:zEYBqGyg
>>419 死んでいいよ
423受験番号774:04/03/31 16:36 ID:JqekQ4ty
424受験番号774:04/03/31 18:18 ID:EmWRsROo
会計、商法なんてやらない
そんなのやらずに合格できる。
適当にマークしろ。例えばすべて5とか
最低限とれれば問題なし。
425明日から研修:04/03/31 18:45 ID:zEYBqGyg
↑激しく同意
426受験番号774:04/03/31 18:54 ID:EeNfmMl+
よし、会計学は全部5にしよう。
427受験番号774:04/03/31 18:55 ID:eJUiERs5
まあ、国税は時事に強ければわりと取れるだろうな。
428受験番号774:04/03/31 19:24 ID:eCk5dj7s
>>424
そんなこと言いながら、実は勉強してるんだろうな。
429受験番号774:04/03/31 19:37 ID:zEYBqGyg
工作員必死だな・・・。
けどなぜか毎年半数以上が会計学無勉で受かるんだよな・・・
俺はやるけどね。
430受験番号774:04/03/31 20:55 ID:Taa/1T/Q
っつーか会計学費用対効果が悪すぎるからみんなやらないのでは?
あんなのやったら他の職種に受からなくなるし。
431受験番号774:04/03/31 22:00 ID:YwQeMf+D
>>430
それは頭が悪いだけだろ。
432受験番号774:04/03/31 22:04 ID:3k35W8Jj

俺ダメぽ。2chから離れられへん。今年も間違いなく、
落ちる<社労士試験。wwwww
433受験番号774:04/03/31 22:19 ID:6HlcNweH
会計学なんてやらなくていった誰?
誰が言った?
434受験番号774:04/03/31 23:00 ID:JqekQ4ty
↑脱税疑惑の江角さんですか?
435受験番号774:04/03/31 23:43 ID:ALndg4SS
まー、すべり止めに国税受ける香具師で、会計学無勉で受かるってのはあるだろうな
436受験番号774:04/04/01 00:11 ID:i5SUWIF4
>>435
っつーか合格者の半分以上第二志望以下だろ
437受験番号774:04/04/01 10:42 ID:rbkjp2W5
会計の勉強は財務会計概論を読んどけ。少しは点がとれる
438受験番号774:04/04/01 13:53 ID:3msaDB/f
>>436
半分以上が第一死亡じゃ。
439受験番号774:04/04/01 18:06 ID:o8tqaUvo
第一志望なら会計やっといた方がいいよ
内定後の勉強が少しは楽になるよ
440受験番号774:04/04/01 18:08 ID:5CqsuJCR
第一志望で会計学やらない香具師はいないだろ。
いたとしたらアホすぎる。
441受験番号774:04/04/01 18:30 ID:yZZO0oHY
合格者の半分以上会計学無勉ですが・・・。(実務調べ)
ということは半分以上第一志望ではないですね。。。
442受験番号774:04/04/01 19:17 ID:3msaDB/f
会計学必修にする意味ないな。
443受験番号774:04/04/01 19:52 ID:QoiMotuN
地上、国Uで会計学があればみんなやるんだろうけど
444受験番号774:04/04/01 21:22 ID:rKha1p5m
>>443
都庁は選択科目にあるよ。
現職曰く、国税の仕事も結局法律。
445受験番号774:04/04/02 03:10 ID:HDvLezCQ
簿記三級は1週間勉強して取ったんだけど、三級とったなら会計学もやるべき?
それとも、三級程度の知識なら捨てるべき?国税の簿記の知識は二級以上必要って
レスを見たことがあるんだが…。簿記三級の勉強量と会計学の勉強量を比較すると
どの位の差ですか?同じくらいなら今からとりかかろうと思うのだが。
446受験番号774:04/04/02 04:31 ID:teWTrMfw
3級レベルあんだから仕分けで1点獲得。
あと適当に3点ぐらい取れるだろうから、
別にしなくてもいいんじゃないの。
合格最低点も低い上に、今年は大量募集だし。

まぁ、第一志望なら話は別だけど。
447受験番号774:04/04/02 08:18 ID:Qs+ObWvt
はぁ?大量募集?去年より募集減ってんじゃん。
工作員必死だな、死ね。
448受験番号774:04/04/02 08:46 ID:zz9JdSSP
>>447
去年より募集増えてるじゃん。
16年度は700人。17年度は800人。工作員必死だな。
449受験番号774:04/04/02 08:58 ID:GiyP0xxh
去年850で今年は800じゃねぇか・・・。
セコイ真似すんなや。
しかもその800って数は高卒採用も合わせた数だぞ。
実際の採用は500程度なんだよ、低脳。
450受験番号774:04/04/02 09:41 ID:0QUeMTPJ
                 ̄ ̄ ̄ ̄-----________ \ | /  -- ̄
      --------------------------------- 888>>447-449
           _______----------- ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     
                     ∧ ∧    / / |  \   イ
                    (   )  /  ./  |    \ /
                 _ /    )/   /  |     /|
                 ぅ/ /   //    /   |    / .|
                ノ  ,/   /'    /    |│ /|
 _____      ,./ //    |     /   .─┼─ |
(_____二二二二)  ノ ( (.  |    / ┼┐─┼─
              ^^^'  ヽ, |  |   /.  ││  │
451受験番号774:04/04/02 11:46 ID:Qs+ObWvt
国税専門官の採用数、何で税務三種との統合数を出すんだろう?
去年騙されたよ、実際国専採用も600人にも届いてないし。。。
452受験番号774:04/04/02 12:10 ID:XOofLLJk
>>451
ということは申込者数もV種と合わせた数字なのですか?
僕はこれを見て今日知りました・・。かなりショックです。
453受験番号774:04/04/02 12:52 ID:0lvlWD9v
>>451
そんなことどこに書いてあるんだよ。大卒程度800名って
はっきり書いてるじゃねーか。
454受験番号774:04/04/02 13:45 ID:Qs+ObWvt
去年の採用人数、600いってないやん。
850取るとか言っててさ。
455ムンムン ◆joNtVkSITE :04/04/02 13:51 ID:DmDGqQnY
http://mnmnkoumuin.hp.infoseek.co.jp/
公共の福祉のために公務員試験のサイトを開いております
どうぞおこしください
456受験番号774:04/04/02 18:17 ID:Qs+ObWvt
>>448
あげあし取りしていい?
457受験番号774:04/04/02 18:36 ID:teWTrMfw
>>447は妄想馬鹿でいいんだよね。

人事院のホムペで確認したんだけど、
国税専門官区分で約800人採用予定ってなってるよ。

高卒は国税専門官区分じゃないんだから、
大卒だけで約800人採用だろ。

てーか、受験生を騙してうれしいのかね。
>>447は二次落ちすればいいのにw
458受験番号774:04/04/02 18:46 ID:teWTrMfw
447 :受験番号774 :04/04/02 08:18 ID:Qs+ObWvt
はぁ?大量募集?去年より募集減ってんじゃん。
工作員必死だな、死ね。451 :受験番号774 :04/04/02 11:46 ID:Qs+ObWvt
国税専門官の採用数、何で税務三種との統合数を出すんだろう?
去年騙されたよ、実際国専採用も600人にも届いてないし。。。
454 :受験番号774 :04/04/02 13:45 ID:Qs+ObWvt
去年の採用人数、600いってないやん。
850取るとか言っててさ。
456 :受験番号774 :04/04/02 18:17 ID:Qs+ObWvt
>>448
あげあし取りしていい?

みいごとなレスですねw
>>454のソースを出してからいってね。
妄言はもう勘弁。


459受験番号774:04/04/02 21:15 ID:9GDYrhCe
去年の採用数、600無かったよ。
ソース
http://www.tokyo.nta.go.jp/category/adopt/data/01.htm
460受験番号774:04/04/02 22:52 ID:XEpBMMRI
国税って現業警察官とたいして変わらないだろ
5万人のクズが200人のキャリアにコキ使われる
461受験番号774:04/04/02 23:00 ID:JI2nFLOQ
一昨年の試験を受けた、去年の採用者数が580人(専科33期)。
去年の試験を受けた、今年の採用者(専科34期)はそれよりずっと多い。
さらに今年の試験を受ける、来年の採用者(専科35期)はもっと多い。
462受験番号774:04/04/02 23:11 ID:kzZubEkV
予定は未定
以上
463受験番号774:04/04/02 23:32 ID:3qswXL20
今から会計学始めて間に合う?
国U専願で憲法・民法・行政法・経営学・社会学・政治学・国際関係を
みっちり勉強してきたのだが。
464受験番号774:04/04/02 23:35 ID:kzZubEkV
余裕で間に合う。つーか漏れは専門論文に汗汗
465受験番号774:04/04/02 23:35 ID:B+/fJIxa
専科34期は750人の採用。間違いないよ。今年受験生、ガンガレ!
466受験番号774:04/04/02 23:38 ID:9GDYrhCe
で、なんで580人しか採用されてないの?
467受験番号774:04/04/02 23:39 ID:0AUAFfO6
463へ
経済原論は?もしやっていなかったら合格は無理だと・・・・
なぜならとりやすい財政学もむざむざすてることになるし。
結果、憲・行、民・商、政治・社会・社会事情、経営、とあとひとつは
英語とか商業系のやつしかないじゃん。会計学をやる以前の問題だとおもうよ。
468受験番号774:04/04/02 23:40 ID:0AUAFfO6
経済原論完璧なら論文も潰しが利くし、政経も大丈夫なのに
やってないなら政経の経済が大変だよね。はっきりいって専門
と考えた方がいいよ。レベル的に
469463:04/04/02 23:43 ID:3qswXL20
>>467
経済原論も手をつけてるんだが、苦手で。
LECの授業一通り受けた後スー過去に取り掛かったけど、
自分の好きな科目ばっかり勉強した結果、一ヶ月ほど放置して
今再び取り掛かったって状況なんですよ。
470受験番号774:04/04/02 23:43 ID:kzZubEkV
去年説明会いったのだが、国税ほど職員の目つきが鋭いところはなし。違う地方にいるダチも説明会
にいったらはげの職員かつ目つき鋭いヤシしかいなかったと。やはり神経つかいそうな役所棚。
471463:04/04/02 23:44 ID:3qswXL20
追加
今から会計学やるより、経済・財政学やったほうがいいんでしょうか。
472受験番号774:04/04/02 23:45 ID:kzZubEkV
禿同
473受験番号774:04/04/02 23:49 ID:kzZubEkV
酷二のけーざいと国税のけーざいって、比較してみて難易度変わらない?
474受験番号774:04/04/02 23:50 ID:0AUAFfO6
469へ
俺は得意だったけど(法学部)9月頃に1ヶ月ほど放置していたら
珍ぷんかんぶんだった。そのときは2周くらいやっていたし、試験までに
まだ時間があるから他の科目政治学とかをやろうとおもったので
そうしたが力を戻すのにくろうしたよ。
今は1日の科目数を多くしている。忘れが一番こわいので。
俺は2月頃会計学やって最近になっていけそうな感じがした。
頻度的には週に1日くらいのペース。内容量は憲法に近い。
簿記はいらんとおもう。ってか暗記だね。仕分けも覚えれば
何とかなりそう。しかも1問だし。(仕分けとは簿記の知識
を必要とするものらしい)
個人的には会計学をやるよりも経済原論と財政学をやれ!
といいたい。
475463:04/04/02 23:53 ID:3qswXL20
>>474
どうもありがとう。
今から根性で経済と財政学のスー過去まわすことにします。
サンクス!
476受験番号774:04/04/02 23:56 ID:0AUAFfO6
1週間やればまにあうでしょう。
477受験番号774:04/04/03 00:10 ID:U+MGwZfS
>>468
すいません、政経の政治は何をやればいいのでしょう?
専門の政治学ですか?
478受験番号774:04/04/03 00:17 ID:P8cbY5zF
俺はレック生なんですが、一応授業は一通りうけてw問も一周程度
しかやんなかった。講義が8回あって、後半の4回だけでいいらしいよ。
別に政治学が負担になるなら政経用の政治でいいんじゃないかな?
政治学と行政学を志望先もしっかりしていないのにやる人が
結構多いけどそれは無駄カナと思う。俺は国税だから経営と財政
さえやれば大丈夫。
479受験番号774:04/04/03 02:42 ID:y93Xn0zX
>>466
国税を辞退して他行く人も多いよ
480受験番号774:04/04/03 03:37 ID:1WCyswPn
>>477
時事と昭和〜現在の日本政治史及び政治学やれば完璧
しかしそこまでやる必要はない(というか、そこまでレベル高くない)
481受験番号774:04/04/03 15:53 ID:rFYQOo2x
>>466
一昨年採用が580人(33期)
去年採用が750人(34期)今年の4月から働く人。
今年の試験での採用予定が800人(35期)来年の4月から働く人。
わかった?
482受験番号774:04/04/03 18:23 ID:YD9gsMiS
採用人数が年々増えてるってことはそれだけ辞める人が多いってことか?
483受験番号774:04/04/03 18:49 ID:OzZLhT9y
>>482
団塊世代のピークなんじゃない?
484受験番号774:04/04/03 20:23 ID:E+qYzhZd
>>483
現職の知り合い曰く、そうみたい。
485受験番号774:04/04/04 01:21 ID:kK6vGzZf
面接官「特技はイオナズンとありますが?」
学生 「はい。イオナズンです。」
面接官「イオナズンとは何のことですか?」
学生 「魔法です。」
面接官「え、魔法?」
学生 「はい。魔法です。敵全員に大ダメージを与えます。」
面接官「・・・で、そのイオナズンは当社において働くうえで何のメリットがあるとお考えですか?」
学生 「はい。敵が襲って来ても守れます。」
面接官「いや、当社には襲ってくるような輩はいません。それに人に危害を加えるのは犯罪ですよね。」
学生 「でも、警察にも勝てますよ。」
面接官「いや、勝つとかそういう問題じゃなくてですね・・・」
学生 「敵全員に100以上与えるんですよ。」
面接官「ふざけないでください。それに100って何ですか。だいたい・・・」
学生 「100ヒットポイントです。HPとも書きます。ヒットポイントというのは・・・」
面接官「聞いてません。帰って下さい。」
学生 「あれあれ?怒らせていいんですか?使いますよ。イオナズン。」
面接官「いいですよ。使って下さい。イオナズンとやらを。それで満足したら帰って下さい。」
学生 「運がよかったな。今日はMPが足りないみたいだ。」
面接官「帰れよ。」
486受験番号774:04/04/04 01:39 ID:gZS5J4Bo
なんかクロ高みたいだな
487受験番号774:04/04/04 19:51 ID:thFyZQ7B
国税って試験地≠勤務地ですか?
というか、特定の地域狙いでの試験というのは可能なんでしょうか?
488バッハ:04/04/04 20:02 ID:p4bGOTSG
国税専門官の合格者の年齢っていくつぐらい?
23って年上のほう?
489受験番号774:04/04/04 20:27 ID:gKlWlSoz
>>488
少なくともお前みたいな質問する香具師は
受からないから関係ないな。
490受験番号774:04/04/04 20:36 ID:tkDYp2jh
それにしても国3の税務区分で350人もとっているのは何故だ?
国税専門官を350人増やしたほうがいいだろ。
我が国に高卒を雇う余裕があるのか?
491受験番号774:04/04/04 20:51 ID:DNt1Av6p
高卒が牛耳ってる職場なんだよ。
高卒こそ幹部候補。
国税専門官は高卒の下僕。
492受験番号774:04/04/04 20:55 ID:+O0ap/ye
>>484
その情報ガセやろ!古株現職に聞いたが、違うらしいぞ。
法改正が影響してるとか。
493受験番号774:04/04/04 20:58 ID:x/z61gV1
法改正がどう影響してるんだ?
494受験番号774:04/04/04 21:02 ID:+O0ap/ye
商法改正で、その為の人員増員なんだとよ。
これ以上詳しくは言えんがな。だから、自分で調べてくれ。
とにかく大変な部署らしいぞ。
495受験番号774:04/04/04 21:04 ID:+O0ap/ye
わり〜、商法ではなく、消費税関係だったはず。
496受験番号774:04/04/04 21:30 ID:EFlAT+lX
第4回の国税模試の経営学はクソ難しくなかった?国2では5点とか6点
だったけど。今ときなおしているのだが、難しい。2択まではしぼれるのだが
トリゴー=ジマーマンって有名なのか?エツィオーニ、リピット、ッて誰?_
スー過去2回くらいやったけどなかったような気がする。気がするだけかもしれない。
497受験番号774:04/04/04 21:57 ID:gZwemsli
誤りの肢に架空の人物の名前だして受験者を惑わせてるのかも。

498受験番号774:04/04/04 22:00 ID:0ri2S0FP
>>497
お前はバカか?
499受験番号774:04/04/04 22:31 ID:EFlAT+lX
497は何をいっているのかさっぱりわかりません。
架空の人物をだすわけない。ちゃんと解説に人物説明もあった。
ただトリゴーはスー過去には載っていなかった。
500受験番号774:04/04/04 23:40 ID:fhhaYjyu
50000000000000000000000000000000000ゲット
501受験番号774:04/04/05 00:56 ID:1XULJINU
>トリゴー=ジマーマン
模試で出くわしたことが無い。国Tからひっぱてきたんじゃないの?
>エツィオーニ、リピット
普通にでている。

>トリゴー=ジマーマン
にしたって他の四肢できれるんじゃないかな。

まぁ、去年の本試で3点のおいらが言っても説得力はないがw

502497:04/04/05 02:45 ID:xpw3eEoC
いや、冗談のつもりだったんですが‥‥
こんなに叩かれるとは‥‥
なんかすいません
503受験番号774:04/04/05 14:55 ID:hP9mateV
試験日程と試験科目を教えてください。引きこもり脱出のために何年かけてでも頑張ります。
504受験番号774:04/04/05 15:04 ID:apUSMHg0
>>503
・・・ネットに繋げる環境なんだから、ちったぁググれ!!
ここに日程、試験科目など全部書いてある

国税専門官 受験案内 http://www.jinji.go.jp/saiyo/shiken03.htm
505受験番号774:04/04/05 15:07 ID:hP9mateV
ごめん。やっぱり受験の申込用紙がどこで手にはいるか教えて。
506受験番号774:04/04/05 15:26 ID:apUSMHg0
───────────────────────────−──────―
────────‐───────────−────────────―─‐
─‐────────────‐────────‐∧_∧ ───‐──―──‐
─────‐∧ ∧,〜 ────────────‐(; ´Д`) ────────
──−──‐( (⌒ ̄ `ヽ───_ ───────‐ />>505/─―/ヽ────――
──―───‐\  \ `ー'"´, -'⌒ヽ──────‐| |  /     | | ─────―
―‐――──‐ /∠_,ノ    _/_───‐―──―─‐| |  /─―/ | |―────―‐
─────‐ /( ノ ヽ、_/´  \―────‐──‐∪ ./──,イ ∪ ────―─
────‐ 、( 'ノ(     く     `ヽ、 ―────―‐| /−─/|| | ──−───―
───‐‐/` ―\____>\___ノ ──────‐|/──/ || | ────‐─―‐
───/───―‐/__〉.───`、__>.―‐―───‐─―‐| || | ─────―─
──/──‐──────────────―−───‐(_)_)─────―─
─/────────−────────────‐──────────―‐
───────────────────‐─────────―─────‐
507受験番号774:04/04/05 15:28 ID:hP9mateV
ごめんね。いまパソコン使えない状態なんですよね。 分かるひと教えて。
508受験番号774:04/04/05 15:45 ID:hP9mateV
誰も知らないの?時間がないから早くしなさいよ。
509受験番号774:04/04/05 16:11 ID:hP9mateV
てめーら全然しらねーみてーだから俺様が調べてやったぞ いいか、国税局や税務署の窓口にあるんだぞ。もう時間がないんだから早く取りにいきなさいよ。(プゲラ
510受験番号774:04/04/05 18:30 ID:iMtnCZgC
>>507-509
昼間っから一人で悲しいやつだな。
511受験番号774:04/04/05 19:08 ID:kLayfnuf
最近アホが多い
512受験番号774:04/04/05 20:00 ID:9cRLZq13
>>510
ワロタ
513受験番号774:04/04/05 22:52 ID:TkAr1C9b
説明会行ってないとやっぱ不利なんかねぇ
514受験番号774:04/04/05 23:19 ID:43wpugln
>>509
証明書は間に合うのか?
515受験番号774:04/04/05 23:54 ID:7cjf6z62
>513 説明会って一次よりも前にあるんですか?
そんなの願書(パンフレット)に書いてましたっけ?

516受験番号774:04/04/06 00:02 ID:B10FvksE
スレ違い申し訳ない。国税の受験者レベルってどれくらいなんですか?
一次で7〜8倍だと思うんですが、このスレを見てると、簿記2級もってない
人とかもいますよね?
日商1級の10倍と比べて、どうでしょうか?それとも簿記だけの日商
とは比べられないでしょうか?
ちなみに一級はもっています。
517受験番号774:04/04/06 00:13 ID:/Cn0RLnl
>>516
単純比較できないよ
518受験番号774:04/04/06 00:31 ID:yhd7HMDT
>>516
日商簿記1級と国税1次では比較できないんじゃないかな?
会計学ができても所詮専門択一試験の1/6でしかないわけだし、記述試験でも会計学以外の科目も選べる。

公務員試験的に見れば択一試験でヤラシイ問題が比較的多かったり時事が多いっていう意味では国Uよりは難しい。
最終合格出ればほぼ採用されるっていう点で国Uより有利って思われがちだけど
2次の面接でわりと厳しく適性をみてくる部分で明らかに向かない人にとってはキツイかも知れない。

ちなみに択一の会計学は簿記2級の商業簿記の知識があるなら1週間かからずに一通り勉強できる。
519受験番号774:04/04/06 02:14 ID:Pbtvz+sD
みなさん教養「化学」勉強していますか?それとも「捨て」ですか?

オイラは有機化合物のところで挫折しそうなんだが・・・
(モル計算は捨てたしなぁ・・・)Oo(′A`)
520受験番号774:04/04/06 10:06 ID:pcYFNzUi
http://www.tokyo23city.or.jp/SAIYO/1_annai/annai_2.htm
特別区一類採用予定数事務280人(50人減)
521受験番号774:04/04/06 10:17 ID:0siTxjKm
>497
文字ではトーンがつたわらないからね・・・
確かにあの模試の経営学はムツイかった。去年と一緒とはどえらい手抜きだ・・・
国家2種の経営学はむちゃんこ簡単なのに・・
この前国2の模試の経済原論と財政学と経営学と憲法が平均6点って言っても
自慢にならん・・・行政法と民法がやばいな・・・法学部なのに・・・
一応司法試験勉強をかじったのに・・・やっぱできるからとあまり力をいれなかった
のがいけなかったのかな。
522受験番号774:04/04/06 11:12 ID:htqjKGgx
>>521
あの程度の民法ができなくて、よく司法試験をかじったって言えるね。
どうせ真面目に勉強してなかったんだろ。
523受験番号774:04/04/06 11:27 ID:0siTxjKm
たしかに真面目にやっていなかったな・・・
民法4点しかなかったので・・・
524受験番号774:04/04/06 12:33 ID:B10FvksE
>517,518
レスサンクス。やっぱ日商1級と国税の比較は無理みたいね。

たださぁ、受験者レベルというと語弊があるのかもしれないけど、
受験者のやる気というか。例えば日商は受験料7000円くらい
必要な訳で、それなりに専門学校とか通ってる人も多いと思うのよ。
たしかに商業高校生のあきらめムード受験生も多いと思うけど。

その点、国税はどうなのかな、と。併願片手間の人とか、まあ受かったら
ラッキーって程度の人がどれくらいの割合なのかなーと思って。
でも、併願っていっても、教養やら専門やらは勉強してるだろうから、
そこそこのレベルなのかもしれないが。
525受験番号774:04/04/06 12:41 ID:ViS2Tspn
国税は100%受かる

526受験番号774:04/04/06 14:40 ID:W6/cj7vZ
だってさ
527受験番号774:04/04/06 19:50 ID:k1twBEkh
なるほど
528受験番号774:04/04/07 03:23 ID:1mHfqVrv
合格者の半分が会計学無勉という情報は本当なんですか?
529受験番号774:04/04/07 10:45 ID:sT8HY5Qv
やんなくても2、3点取れるし運がよければ5点いくからね。
逆にやっても2、3点しか行かない場合もあるしね。
530受験番号774:04/04/07 11:48 ID:E//mx8Us
専門記述どーする?
経済学で財政学が出てくれたらちったぁ書けるんだが。
531受験番号774:04/04/07 12:13 ID:5pOMNJXN
>>528
80%本当
532受験番号774:04/04/07 13:50 ID:DCWSWCHE
会計学をやらなくていい理由を必死で
探していて、
みっともないな。
やらなくとも受かる人がいるだけで、
やったほうが合格に近いのはたしかなのに。
533受験番号774:04/04/07 14:29 ID:sT8HY5Qv
商法はどーよ
534受験番号774:04/04/07 14:34 ID:Bx8GSfHF
>>533
激ムズ
535( ´,_ゝ`):04/04/07 22:03 ID:Mei6Z1zy
専門記述やる余裕ないんだけど、憲法だけじゃ博打だな。
536受験番号774:04/04/07 22:26 ID:vqrON3cH
会計学とか商法とか言ってる時点で肝心の憲法・民法・行政法・
経済原論・財政学・経営学等がおろそかなんだよね。
それらがおろそかでないなら、そもそもこんな下らん事聞かずに
とっくにやってるはずだし。今更聞くってことはやっぱり
他で足を引っ張ってるんだよ。
537sage:04/04/08 01:20 ID:YicJw9hw
一概には言えないとは思いますが、国税と近畿の地上(県庁)は、どっちのほうが
最終合格する難易度は高いのでしょうか?ちなみに私は、これまで国U専願で、専門科目は
憲法・民法・行政法・国際関係・経済原論・財政学・経営学を勉強してきました。
上記の科目はきっちり仕上がっていますが、数的処理が大の苦手です。
時事問題は得意です。
538受験番号774:04/04/08 02:47 ID:nYEcDN8Q
やっぱ倍率的に考えても地上なんでは?
地上は多くの科目でちょっとずつ出題されるし、しかも
近畿とかじゃあ合格圏内の受験生は普通に7割は採ってくるだろうし。

数的が苦手らしいですが、国税のは難易度高い気がします。
去年は国U・地上じゃほとんどできたけど、国税は半分くらいしかできなかった。
というか時間がたりなすぎ。
ただ他の多くの受験生も難しくて数的できなかったりしたら、数滴が苦手なのも
そんなにマイナスにならないかも。
539537:04/04/08 08:51 ID:yEUUOV6f
レスありがとうございます。
国税の数的は5分の1の確立にかけるしかないな。
会計学はやってませんが、わずかな可能性でも受けることにします。
540ワールド名無しサテライト:04/04/08 14:56 ID:xPPwDSVv
つーか、おまいら入庁したら
数字扱うんだから数的くらい得意科目にしろよ・・
541受験番号774:04/04/08 15:31 ID:4+QTcJLr
数的なんざ中学受験の算数だしな
別に不得意でもいいんじゃね?

それよか会計学だろ 業務に関係あるのは
542ガガ:04/04/09 17:51 ID:MW19lMzm
そろそろ専門記述対策なんかもやらなきゃいけない時期だと思うんですが。
専門記述でいい問題集(解答例とか充実してるやつ)知りませんか?
543受験番号774:04/04/09 20:29 ID:FPq0gLeC
専門記述って経済と会計だとどっちが簡単??
544受験番号774:04/04/09 21:02 ID:PWxunZT9
経済だろ?
その人の得意不得意にもよるけど、経済原論が得意なら記述はかけるらしい。
会計学は一般原則が去年でたので去年よりは書きづらいんじゃない?
でも2科目用意しといたほうがいいらしいね。経済もマンデルで簡単だったらしい
545受験番号774:04/04/09 21:06 ID:QnxvZxqz
2科目か・・・キツイな・・・
546受験番号774:04/04/09 21:16 ID:BQ3j4mmf
経済なら経済学入門塾がいいと思う。
レックの記述式本試験問題はまったく使えない。
547受験番号774:04/04/09 21:17 ID:PWxunZT9
逆にそんな余裕がなかったらペースが遅いって事ですぜ。
レックの会計学の講師は3科目やれって言ってましたぜ。
会計学は一般会計原則は去年出たから他にしぼりなはれ。
経済原の記述は経済原論が得意なら、論文はかけますぜ。
ってか、書けないようなレベルではそもそも合格が・・。
憲法もかけるだろう?法学部の学期末試験を受けたなら。
                         ∩
                         ∽
548受験番号774:04/04/09 21:20 ID:PWxunZT9
>>546
ワレもオモタ。でも時間対効果がね・・・。
ってか経済原論得意ならかけるや露?
549受験番号774:04/04/09 21:22 ID:34zXKW1H
国税って記述あったんだ(爆
あひゃひゃ(爆
死亡確定だわ
550受験番号774:04/04/09 21:54 ID:afaTYNQY
説明会私服で行っていい?
551受験番号774:04/04/09 22:08 ID:qv8DvKz9
説明会いつ?
552受験番号774:04/04/09 22:13 ID:PWxunZT9
商法をいまやっています。大学の授業でやったことがあるのでなんとか
なりそうです。あれは一回やっていないときついだろうな。
できんことはないが・・・。
553受験番号774:04/04/09 22:47 ID:I41ZqFIq
今日から全部はじめます。
受かった人来年よろしくね(職場で)。
554受験番号774:04/04/09 23:22 ID:QaHdksEy
>>549
一次の合否には記述関係ないから心配するな。記述で落ちる事は無い。
555受験番号774:04/04/10 00:30 ID:BafuvT3v
546
経済学入門塾って過去問と解答セットでついてるの??
オレも経済にしようか憲法にしようかと考えているのだが、う〜ん・・
どうしよ〜

商法って今からでもやるべきなんかな?
手形と株式適当に読み流すだけでは無理かな〜?
556受験番号774:04/04/10 00:42 ID:bc89hw2v
>>555
公務員六法のQ&Aで十分
557受験番号774:04/04/10 00:51 ID:SHEkKi2O
>>556
そこまでして人を蹴落としたいか??
558受験番号774:04/04/10 00:58 ID:S/ZJqg7F
憲法・行政法、民法、経済学、財政学、経営学で8割取れたら
会計学は捨ててもいけますかね?
559受験番号774:04/04/10 00:59 ID:SHEkKi2O
>>558
それなら楽勝
560558:04/04/10 01:05 ID:S/ZJqg7F
>>559
レスありがとう!
今から会計学やるのをやめて、この科目を維持するのに専念します。
561559:04/04/10 01:11 ID:udpXzClq
第一志望なら、企業会計原則だけでもやんな。
一点取れる(と思う)
562受験番号774:04/04/10 01:53 ID:AKZ6L9sc
国税は経済原論じゃなくて経済学だったんですね・・・・・
スー過去ミクロマクロだけで点数取れますか?
去年国2は6点取れたんだけど国税は一点だった・・

あと会計学勉強しようと思ったんですが
やはり簿記の知識前提で参考書書かれてる感じがしますね
勉強するとしたら簿記3級程度で大丈夫でしょうか

563受験番号774:04/04/10 01:58 ID:7tKo+Cy+
>>560
第一脂肪じゃなくても会計学はやっといたほうがいいだろ。
スー過去やるくらいなら。
簿記を外すのはいいと思うけどね。
2.3点だし。
564受験番号774:04/04/10 02:05 ID:7tKo+Cy+
>562
おれは簿記3級ももってるけど、正直3級じゃ、簿記の問題は厳しいと思う。
ただ、3級レベルでも簿記以外の会計学を理解する上では役立つ。
国税うけるなら会計学は一応やっといたほうがいいと思う。
あと、国税の経済学は、財政学的な要素が結構つよい(記述も)から、できれば
財政学もやっといたほうがいいかも。
ただ、スー過去のミクマクは結構財政の計算問題的なところもカバーしてるけどね。
565和光研修生:04/04/10 10:34 ID:tiRMSHGQ
守秘義務とかあるし詳しくはいえないけど
合格した時点で簿記2級取得者はそんなにいないよ。
みんな合格後に初めて2月にとる。
それでも半分の人もとってないよ。
国税の会計学は簿記以外の「重要性の原則」とか
簡単な問題が多いから問題集中心にやってみては?
簿記も問題は間違えたけどそれ以外は全問取れたよ。
私は1週間でなんとかできたし。
ただ研修始まってから予習の量とか半端じゃないから
合格したら簿記はとったほうがいいね。
毎日どっかで飲み会あってゆっくり勉強できないし。
それではみなさんがんばってくださいね。
566受験番号774:04/04/10 13:42 ID:a8qnb5MI
>>565
研修と言うのは寮生活になるのでしょうか?
567受験番号774:04/04/10 14:16 ID:Web4+idZ
毎日飲み会あるのかよ・・・金貯まらんなー
568受験番号774:04/04/10 15:01 ID:YruMyeKS
商法いまやってるけど行けそうです。大学で手形以外はやったからかもしれんが。
手形も簡単じゃん。問題といたけど。
2問しかでんからオーソドックスなやつしかでんのだから、やらんとそんなんじゃないか?
569受験番号774:04/04/10 15:40 ID:hhL50BRd
>>568
範囲も絞れるしね
570受験番号774:04/04/10 19:12 ID:r5a+Jkj8
明日TAC模試受けるやしいますか?
571受験番号774:04/04/10 20:36 ID:hhL50BRd
>>570
LEC生だがWセミナーの模試を受けます。
572受験番号774:04/04/10 22:33 ID:NGLcKxxq
大阪国税局職場説明会月曜9:30からだけど、HPでエントリーした人なんか連絡あった?

招待状とかメールとかで送られてくるのかなぁ?
まぁ、9:30にけばイイだけの話だけど。
573受験番号774:04/04/10 23:19 ID:MmEBYPou
説明会、東京のしか行ったことないけど、なんも連絡ないよ。
確認のメールすらこない。
574受験番号774:04/04/10 23:37 ID:xd5lxD1b
ノンキャリだからね
575受験番号774:04/04/11 01:56 ID:HSe30Ra+
見もふたもない・・
576受験番号774:04/04/11 15:47 ID:yXs1D9BQ
明日はO局で0次選考ですね
577受験番号774:04/04/11 18:46 ID:yjW9aEap
説明会参加が選考に関係あるわけないやろ。
578受験番号774:04/04/11 18:59 ID:e6LheG66
確かに説明会参加は関係ないと思うよ。
でも俺説明会に参加したら願書送ってくれた。わざわざ人事院に
取りに行ったのにな。
579受験番号774:04/04/11 19:16 ID:dIahiAmK
今日説明会行かずに勉強してた奴は勝ち組み。
580受験番号774:04/04/11 19:28 ID:bOARkuSg
明日国税模試やっちゅーねん
581受験番号774:04/04/11 20:28 ID:YkJ07DY0
誰か今日TACの模試受けたひと居ません?
ほんで記述で会計学選んだ人はどうですかね?
他の4科目じゃあちょっと曖昧で書ける気しなかったから会計学選んだんだけど、
膨大な量になってもた。裏の8割くらい。
長すぎだと思いつつも止められずズルズルと‥‥

582受験番号774:04/04/11 21:51 ID:oWHLJiUl
会計学ぜんぜんわからん
スー過去だけでいける?
583正直なところ教えてください!!:04/04/11 21:52 ID:NzRZq3hy
日曜日のTAC模試では何点くらい必要なんでしょうか!?
私は、教養25点・専門21点でした!!きっとやばいんだと思うんですが。
民商3点・会計1点・憲行5点・経済4点・経営5点・商業英語3点
でした。第一志望でないため、会計、商法は一切やっておりません。
経験者の方!何かアドバイスをお願いします!
584受験番号774:04/04/11 22:08 ID:vAO5Y50J
試験地さいたま市だと受ける場所って
具体的にどこなんですかね?東京と迷ってるんですが。
585受験番号774:04/04/11 23:16 ID:fezmxZHZ
>>583
そんなもんでしょ、ダイジョウV
586受験番号774:04/04/11 23:19 ID:fezmxZHZ
ところで国税受ける皆さんは経営学のテキストなに使ってんの??
やっぱり井原正光のテキスト経営学かな?
なんか他使ってる人いる??
587受験番号774:04/04/11 23:23 ID:jThiuH9Q
>>586
あんたそんなことやってる時間あんの?
それにそう聞くってことは経営学まだ手つかずでしょ?
経営学なめてると痛いよ。幾ら簡単って言っても
一応試験科目だからそれなりにやらないと大変よ
588受験番号774:04/04/11 23:41 ID:fezmxZHZ
>>587
じゃぁ教えてくれよぅセニョリータ!!
ちなみに経営学はスー過去やっております。
589受験番号774:04/04/11 23:53 ID:RhftDgtd
商業英語の過去問はどこで手に入るのでしょうか?
590受験番号774:04/04/11 23:56 ID:fezmxZHZ
>>589
経営学のいいテキストか効率的な勉強法教えてくれたら答えます。
591受験番号774:04/04/12 00:09 ID:XSYq9yl0
>ちなみに経営学はスー過去やっております。
今の時期当たり前だろ?
効率のいいテキストとか勉強とか自分で考えろ!
それに適合とかがあるだろうが。
そんなこと聞いてる時点であんまり経営学進んでないってのが
三重三重です。ちなみに国2の経営学6点とかとっても
国税の経営学はムチュい。模試の話だがレックの
592受験番号774:04/04/12 00:15 ID:bwJD9eY8
O原の模試受けた人いる〜??
とほほ〜な成績で教養・専門合わせて37点・・
間に合うかな〜〜〜・・
やるだけやるけど。 やっぱ55くらいは必要なのかな?
みんなはそんくらいとってるの?
593受験番号774:04/04/12 00:17 ID:XSYq9yl0
専門教養でそれぞれなんてん?
専門がよかったら教養の悪さをカバーできるはず
594受験番号774:04/04/12 00:18 ID:hBoVR9X5
>>591
じゃぁ何すればいいのさ、国税の経営学は??
595受験番号774:04/04/12 00:18 ID:XSYq9yl0
ってか会計学と商法やっていないんならしょうがないんちゃう?
596受験番号774:04/04/12 00:24 ID:hBoVR9X5
>>594
いや、経営学教えてくれよう!!(哀願
商法はすぐ終わりそうだしさぁ。会計は勘で2,3点取ります。
財政、憲民行法、経済は8割方取れます。
597受験番号774:04/04/12 00:34 ID:XSYq9yl0
>財政、憲民行法、経済は8割方取れます。
そういう自称上級者が一番あぶないんだよね。
おれも何回おもったことか・・・。
大体さー、本当にそうなら俺みたいに既に会計学と商法と経営学
は終わってるはずだよ。会計学もカンで2,3点取れるほど甘くは無い。


あんた俺のいった意味が通じなかった?
>それに適合とかがあるだろうが。
人にはそれぞれやり方があるのだよ。俺は語呂をつくったけど結構
役に立った。覚えて理解できてもそのキーワードと意味がむすびつかな
かったり、その知識が曖昧だったりしたけど、おかげで不安が解消された。
語呂は結構つくったね。もちろんその前に理解や問題演習を3回以上
してというのが前提だけどね。語呂でも最低限の努力は必要。
語呂は努力した知識をいつでもすぐに引き出せるための方法に過ぎない。


598受験番号774:04/04/12 00:36 ID:XSYq9yl0
商法ってやらない人多そうだけど、結構簡単だよね。
まあ法学部の俺が言っても説得力はないか・・・
599受験番号774:04/04/12 00:46 ID:zK4Cs/BT
8割取れるというのは、5、6問ということだな。
しかし、これがたった3科目あるだけでは、
まだまだボーダーライン前後だよ。
600受験番号774:04/04/12 00:48 ID:0AoXML0R
>>597
あんた何者よ?
601受験番号774:04/04/12 00:51 ID:XSYq9yl0
いやーシツコク聞かれたもので・・・
別に答える義理はなかったんだが・・・。
アンタみたいに突っ込まれるのは予想してたから。
敢えて>>597を釣ってみました。
602受験番号774:04/04/12 01:15 ID:VA26CeTr
本人が8割取れるつもりで、実際そのくらいの実力あっても、
微妙に二択まで絞れて、1/2でことごとく外す。
そして得意科目のはずが3/7。

ってのが一発勝負の本番では普通に起こるっぽいんで毎日ドキドキです。
603受験番号774:04/04/12 01:30 ID:JFPusu1J
ねーねー、専門記述って一次の合否に関係ないの?

あと、教養の選択問題って、どうやって選択するの?
55問全てマークしていいのか、45問までしかマークしちゃ
いけないのかどっち?


604受験番号774:04/04/12 01:35 ID:VX6ipzYq
>ねーねー、専門記述って一次の合否に関係ないの?

関係ない

>55問全てマークしていいのか、45問までしかマークしちゃ
いけないのかどっち?

45問までしかマークしちゃいけない




605受験番号774:04/04/12 01:38 ID:Jib6w18Q
情報数学情報工学楽勝て・・・・
工学楽勝やけど数学のほうは
理系大学の数学が必要じゃないすか・・・・・
財政学はじめねば・・・・・
606バッハ:04/04/12 13:51 ID:qk2F4/Y4
来年国税受けるんですけど予備校はTACとLECどっちがいいですか?
607受験番号774:04/04/12 16:03 ID:VD+VvcYX
MACがいいよ
608受験番号774:04/04/12 16:03 ID:lQ7SxYPp
おまえはうんこ
609:04/04/12 17:16 ID:qk2F4/Y4
国税と国2ってどっちが給料いいっすか?
610受験番号774:04/04/12 18:33 ID:XSYq9yl0
>ねーねー、専門記述って一次の合否に関係ないの?

関係ない


ってかよー、配点に含まれてるじゃん。
611受験番号774:04/04/12 18:35 ID:XSYq9yl0
商法を一通りやり終わって国税模試の商法2問見てみた。
結果、簡単ですなー。ってか商法やらんのはもったいないよ。
でも、余程余裕が無いとむりだろうな。
会計学もやればとれるよ。もったいない。合格者の半分が会計学無弁って
ことは余程他がいいんだろうね。
612受験番号774:04/04/12 18:41 ID:XSYq9yl0
商法を一通りやり終わって国税模試の商法2問見てみた。
結果、簡単ですなー。ってか商法やらんのはもったいないよ。
でも、余程余裕が無いとむりだろうな。
会計学もやればとれるよ。もったいない。合格者の半分が会計学無弁って
ことは余程他がいいんだろうね。
613受験番号774:04/04/12 19:03 ID:FKIqL911
>>611=>>612
受験は自己責任。やらんヤツはやらんくていいんじゃない?
やらん奴は君の言う通り、他を完璧に取れるように頑張ってるんだろうし、
子供じゃないからそれなりに考えてるだろうから。

俺は自分のことで手一杯da!!
614受験番号774:04/04/12 19:27 ID:XSYq9yl0
いや別に小学校の先生みたいにやれって言ってるんじゃなくって、
感想のつもりで書いたんだけど。
そううけとられましたか・・・
615受験番号774:04/04/12 20:01 ID:1GDE1ema
>>605
こら!
そんなこと言うから
今日TAC模試ビビって受けに行ったのに!
シスアドレベルじゃないですか!

あせらすな!
616受験番号774:04/04/12 22:13 ID:N8mKlqhu
>>615
情報工学情報数学取らない奴は負け組み
617受験番号774:04/04/12 22:13 ID:P2eweLxK
>>615
シスアドの午前問題?と同レベルでつか?
シスアド取得済みで問題は簡単に思えたが
ぶっつけでどれくらいできるかな?
618受験番号774:04/04/12 22:15 ID:N8mKlqhu
っつうか国税オンリーなら情報数学、工学、商業英語を取らない奴は
マジで勿体無い。
619速習2月生:04/04/12 22:22 ID:d9DtvRjZ
>>613
ごもっとも。
>>589
商業英語の過去問、実務教育出版の過去問500
に入ってましたよ。ついでに、私は商業英語検定3級
の問題集もてに入れました。
あとTACの担任が「商業英語は学生には不向き」と言ってた
けど、自分はそう思いません!
620受験番号774:04/04/12 22:25 ID:N8mKlqhu
>>615
情報工学情報数学取らない奴は負け組み
621615:04/04/12 23:02 ID:1GDE1ema
>>616
いや、もちろん選択しますよ。
622受験番号774:04/04/12 23:16 ID:qvA036a8
国税専門官って結婚した場合、単身赴任とか当たり前ですか?
623受験番号774:04/04/12 23:24 ID:0AoXML0R
単身赴任になる確率は1%ないんじゃない?
あくまで確率だけど。
624受験番号774:04/04/13 00:21 ID:O0ozcy/W
日曜に受けた早稲田セミナーの国税模試
教養の数学、あのレベルの問題はまず出ません
解いたあとワロタね
625受験番号774:04/04/13 22:07 ID:JLp8jbCW
だれか願書ゆずってくださいませんか?
626受験番号774:04/04/13 22:11 ID:z7PiOY3l
いいよ。
627受験番号774:04/04/13 22:12 ID:z7PiOY3l
>>622
けっこうあるみたいだね
628受験番号774:04/04/13 22:12 ID:oF5euWbm
↑アホハケーン
629受験番号774:04/04/13 22:12 ID:lVuUjppb
14日か15日までじゃなかった?
予備校で配ってるでしょ?それか税務署いくとか。
市にひとつはあるでしょ?はやくいかんとまにあわんぞ。
なんかネタっぽいけど、一応親切心を見せてみる
630受験番号774:04/04/13 22:14 ID:AXbcWUMu
こないだのWセミの模試
専門が9点しか取れなかった…_| ̄|○
631受験番号774:04/04/13 22:23 ID:lVuUjppb
630へ
会計学と商法とかやっていないやつはしょうがないんちゃう?
詳しい内訳おしえてよ。
1ヶ月でのびるよ。俺だって最近の1ヶ月でスー過去の会計学が
解けるようになった。当初はあまりのとっつきにくさもしくは
むつかしいという固定観念で絶望したが・・・
商法もこの1ヶ月でできるようになった。
632630:04/04/13 22:45 ID:UZpxeoEu
>>631
励まし、ありがとうございます!!
商法は何を使っているのですか?
633受験番号774:04/04/13 22:51 ID:3k5Pnwg9
工作員が多いので気をつけましょう。
634受験番号774:04/04/13 23:15 ID:UZpxeoEu
商法みなさんは何使ってるのですか??
私は伊藤塾から出た商法を明日買ってくるつもりです。
635受験番号774:04/04/13 23:29 ID:lVuUjppb
商法はレックの講座。テキストにアンダーラインひかせて、そこに
番号ふって後で問題を解くというのが特徴なのですがとてもやりやすい。
商法もともとやっていたからかもしれんが、とてもよかった。
商法って覚える事が多いけどこの先生のやり方だったら即効
テキストにもどれるのでやりやすかった。

633にとったら工作員かもな。俺は余裕ので会計学と商法もやった
だけでべつにやるやらんは自由です。
個人的にはみんなが思っているより点は取れるよ。ただ余裕があったら
やったほうがいいってだけ。余裕がないならやめた方がいい。
ちなみに俺は問題集8回くらいやったのでやりました。
636受験番号774:04/04/13 23:49 ID:YvoJc5Ua
>>630
会計学と商法捨てても28〜30取れるようになれば合格

637受験番号774:04/04/13 23:56 ID:lVuUjppb
でも相当やらなかんだろうな。
638受験番号774:04/04/14 00:02 ID:NqnMD2+r
>>636
嘘ぶっこいてんじゃねぇぞテメェー。
最低31だ。
639受験番号774:04/04/14 00:19 ID:dXnnBtc9
教養の点数を無視した議論は不毛だ。
640受験番号774:04/04/14 00:33 ID:eN+acguH
>636>638
商法と会計学捨てたら28問しかないぞ...
641受験番号774:04/04/14 00:38 ID:N52bjkSW
>>640
33問
642受験番号774:04/04/14 00:41 ID:ExvVyGry
>>640
>商法と会計学捨てたら28問しかないぞ...
「民法・商法」で1科目だから、もう少しあると思う。
でも、商法と会計学以外満点狙わないとムリ。
643.:04/04/14 04:31 ID:F4ZkqpUs
644受験番号774:04/04/14 04:58 ID:QQ/G2S18
論述って過去に出たテーマがまた出るってことはないよな・・・
645受験番号774:04/04/14 07:13 ID:NqnMD2+r
経済論述の過去十年のテーマは?
646受験番号774:04/04/14 13:00 ID:cYy74Ist
会計学は簿記2級持ってる漏れでも覚えることたくさんあたよ。
原則だの定義だのなんてのは勉強しなかったからな。
だから、全くやったことないヤシはきついだろうな
専門用語のオンパレードなわけで。勘定科目とか仕訳をイメージできないと
勉強してても頭入らないんじゃね?

マジでこれから会計学やるのはすすめない。
でも初めの企業会計原則(難しくない)だけやれば確実に1点とれるぞ。

しかし時間的な理由だろうがなんだろうが、会計学やらないヤツが国税入るのは
そいつのためにもどうかと思うが・・・そもそも税理に興味ないんだろうし。



647受験番号774:04/04/14 17:37 ID:khI8hIpB
それは全くやったことなくても簿記2級程度とほとんど差が無いって事だよ。
簿記検定は実務、国税の会計学で出るのは理論的な部分。
648 :04/04/14 17:46 ID:g7sYPG+y
おまえらは合格せず人生が沈むんでいく
ズルズルと

まあ試験結果発表日に泣いてくれよ
649.:04/04/14 17:59 ID:LaPemmvC
さすが国税スレ・・・
職務内容同様に殺伐とした雰囲気・・・
ようかんマン来てくれー!
650受験番号774:04/04/14 18:19 ID:NqnMD2+r
合格して増差を搾り取るぞぉ!
651受験番号774:04/04/14 19:28 ID:96nfGrxA
今年は憲法何でるの?
652受験番号774:04/04/14 19:37 ID:Aol8iAfx
>651
法人
653受験番号774:04/04/14 20:08 ID:NqnMD2+r
去年、経済論述のテーマを当てた神がいたな。
俺の経済予想は為替ね。
654受験番号774:04/04/14 23:09 ID:gs0iLf0U
予備校通ってる人は、国税専門官コースですか?
俺は主要五科目だけ予備校に頼って
会計学と情報数学・工学、商業英語は自分でやろうかと思ってるんだけど
655受験番号774:04/04/15 13:02 ID:uafup5lL
>俺は主要五科目だけ予備校に頼って
>会計学と情報数学・工学、商業英語は自分でやろうかと思ってるんだけど
情報数学・工学は何使って勉強するつもり?これらは予備校でもやってるとこ見た覚えがない。
656受験番号774:04/04/15 18:36 ID:m0Al0j2P
>654
全部やったら?
時間はたっぷりあるんだし。
657受験番号774:04/04/15 19:06 ID:Wm9Blma5
>>651
幸福追求権
国会
財政民主主義
生存権
信教の自由と政教分離

このあたりじゃないか?
658受験番号774:04/04/15 19:12 ID:dgl/uZ4p
>>657
政教分離はありえません。
659654:04/04/15 19:55 ID:j3jcDU5C
>655
シスアドと基本情報受かってます。
660受験番号774:04/04/15 20:38 ID:gbci+YIP
英語で受けるかたは少ないのでしょうか?
英語と商業英語をとろうと思っているのですが。
661受験番号774:04/04/15 21:15 ID:sZ2P68IQ
情報なんて数的できれば3点いくよ
662受験番号774:04/04/15 21:59 ID:rOMwae5d
会計学の連結のとこってテキストを詳しく読まなくても過去に出た問題の
選択肢とかを覚えればできるよね?
@すべて⇒丸(唯一)
A少数株主持分はどうするか
B連結調整勘定⇒20年
こんだけでできんか?
と駆け出しですが、模試の復習して思いました。ここの論点はあんまり詳しく
やっていないけどなんか簡単やった。
663受験番号774:04/04/15 22:21 ID:va/3iqsV
連結はスー過去と模試の肢を潰していくしかなくない?
企業会計法規本みたいなん買うわけにもいかないし。
つっこみすぎたら会計士レベルいっちゃいそうやし。
難しいとこだよね。
664受験番号774:04/04/15 22:31 ID:BMucFJDi
連結は問題に出た事項に関連する連結財務諸表原則をチェックして
暗記に努めてまつ(・∀・)ノ
665受験番号774:04/04/15 23:50 ID:6ClqG9UE
会計士受験生くずれです。
民 ウ問1回転
商 うろおぼえ
会 簿記1〜2級程度
経 模試で8割
財 0
営 会計士のはわりと得意だった
情数 数学はわりと得意

現在こういう状況で、5月半ばから1か月で合格レベルまでもっていくことは可能でしょうか?
親切な方マジレスお願いします。
666受験番号774:04/04/15 23:52 ID:6ClqG9UE
ちなみに教養は現在6割で、あと1ヶ月で7割まではもっていけそうです。
667受験番号774:04/04/16 00:02 ID:1LXkUi4I
民法と行政法と憲法で点が取れないなら無理でしょう。
受験生のレベルも高いし。
民法今の時期1回転ならきついね。たぶん憲法と行政法も
やっていないでしょ?
668受験番号774:04/04/16 00:11 ID:iDopAavs
憲行やってないので選択しないつもりです。
憲行選んで高得点っていうのがセオリーなんですか?
669受験番号774:04/04/16 00:15 ID:1LXkUi4I
憲法や等無い人は皆無ですよ。ぶっちゃけ、公務員試験をなめすぎましたね。
いくら会計学と経済原論と経営学をやっていても基本の憲法と民法と行政法
をやらないと無理です。逆に会計学をやらなくても合格する人はいるみたいですが。
憲法と行政法と民法と商法で14点だからきついですね。会計学なら7点だけ
ですが。
670受験番号774:04/04/16 00:20 ID:LgNGBxie
憲・行って必修ではないですよね?
671受験番号774:04/04/16 00:20 ID:O4D8g3QN
国税ってV種より待遇悪いって知ってた?

国家公務員は入るとこによって全然待遇が違うので
気をつけたほうがいいぞ。
672受験番号774:04/04/16 00:24 ID:LgNGBxie
うーんだめか...今年は経済職とか大学ねらって、入ってから国税めざそうかな...
673受験番号774:04/04/16 00:27 ID:LgNGBxie
>671
そうなんですか。
お金がらみのしごとにつくっていうのが第一なので、あまり待遇は気にしてませんが。
674受験番号774:04/04/16 00:28 ID:1LXkUi4I
あっそうか、あんた会計士くずれだったから商業科目に逃げるっていう
手があったか。でも問題をみてみた方がいいよ。民法と商法は必修だから
やらんときついわな。総論から2問くらい出るから(受験ジャーナルの2
月号に書いてある)そこをやってみたら?意思表示と代理が出そう。親族
相続はでない。担保物権の改正がらみの出題がでそうだね。賃貸借
もでそう。
675受験番号774:04/04/16 00:28 ID:tVrBRx+f
1LXkUi4Iは脅しすぎ
676受験番号774:04/04/16 00:29 ID:tVrBRx+f
とおもったらやさしいレス
677受験番号774:04/04/16 00:33 ID:1LXkUi4I
なんじゃそりゃ。
678受験番号774:04/04/16 00:33 ID:LgNGBxie
あっ情報ありがとうございます。
民商を一ヶ月で仕上げるのが一番のネックですね。
あとは情報数学のトレーニングにどれくらい掛かるかがポイントですね。
なんとか6科目*5点を目指してみます。
679受験番号774:04/04/16 00:38 ID:o0KXzktp
>>669>>674
1LXkUi4Iよ、必死すぎるぞ。見てて哀れだ。
あまりにも心が貧しすぎる。

>>672
会計士を目指していたならそれなりに自分の実力に自信は
あるんだろ?会計士と違って普通に勉強すりゃ受ける試験な
んだから、こんなところで油売ってないで必死こいて勉強汁!
680受験番号774:04/04/16 00:43 ID:1LXkUi4I
商法は法学部でないならきついと思う。ただ国税の過去問で
ある程度山を張って問題の肢から知識を得るって言うやり方
じゃないときついと思う。君はたぶん法学部ではないし、民法
もほとんどやっていないからテキストを理解しろって言っても
きついと思うので先のやり方をお薦めします。
受験ジャーナルの2月号でどこがよく出るかを見てある程度山を
張ったほうがいいですよ。たとえば請負とか委任とかは
5年に1度くらいしかでないし、逆に賃貸借はよくでるとか。
問題集からはいった方がいい。テキストを読み込んでから
問題集ってやりかただと非効率。平成9年あたりから
総則が2問って傾向になってるらしいから総則と
賃貸借と担保物権やるだけでも4点くらいはとれるんじゃないの?
681受験番号774:04/04/16 00:48 ID:1LXkUi4I
>>679
よく分らん。ちゃんとアドバイスしてあげてんじゃん。
しかも本人から感謝されてるし。勝手に思い込むの
やめてくれますか?民法初学者だから効率のいいやり方
をアドバイスしてあげてる。やるやらないは本人の自由だし
そんな人をだますようなことは書いていないつもり。
君みたいな偏ったとられ方をしてもらっても困る。
682受験番号774:04/04/16 00:50 ID:1LXkUi4I
文字だとトーンが正確にはつたわらないからね。
でも心外ですわ。
683受験番号774:04/04/16 00:55 ID:LgNGBxie
はい、必死こいてやります(といっても五月半ばからなんだけど)。

またまた情報感謝します。
民商はウ問かスー過去のABランクをつぶしていこうと思います。
受験ジャーナルも読んだほうが頻出論点を正確にとらえられるみたいなので確認してみます。
では。
684受験番号774:04/04/16 00:58 ID:tVrBRx+f
まあ確かに667や669のレスはまずかったな。
あとは親切だったけど。
685受験番号774:04/04/16 01:02 ID:muxuUSMG
今日まで就職活動をしていましたが
全滅したので今から国税めざします。今年の。
686受験番号774:04/04/16 01:03 ID:1LXkUi4I
あっ、でも会計学とか君の得意なやつがおろそかになったら
元も子もないからね。受験ジャーナルの情報だけど、国税の合格者
の半分は会計学をやっていないらしい。これが何を意味するかわかる?
つまり、7点分は運任せってこと(でもある程度の論点をつぶしてる
人もいるかもしれないけど、たとえば毎年でる一般原則だけやるとか)
だから他の科目で合格点がとれるなら民法もぶっちゃけやらんでも
大丈夫かと思う。でもある程度の論点は潰しといたほうがいいね。
頑張りましょう。ではおやすみ
687受験番号774:04/04/16 01:31 ID:o0KXzktp
>>686
     その偉そうな       ものの言い方が       うざいんだYO!
───────────────────────────────────
──‐ ∧_∧∧_∧───‐∧_∧ ‐∧_∧───∧_∧────‐ ∧_∧──
──‐( ´Д`)⊃Д`)───(     ⊃    ).──‐( ;Д;)───‐ r(    )──
──‐(O  / つ つ───(   / と   )──‐⊂⊂へノ────‐)    つ─
──‐人  Y ゝ ) )───‐ノ  ハ―(  ( ノ───‐ 'ー(__)───⊂ 、  ノ───
──‐し(__) し し ───‐(_ノ_)― し'J────し' ───────し'────
───────────────────────────────────
688受験番号774:04/04/16 01:34 ID:HFOD+QpO
>>687
そうか?俺はそうは感じないけど。あんまりカリカリしなさんな。
689受験番号774:04/04/16 01:43 ID:o0KXzktp
             / 外野は黙ってろ!
             \
              ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             ∧_∧       /\
            ( ・∀・)つ    /   \
            (   つ 彡 /     /| ドカッ   ∧_∧
   ______.   ) )、\    |\   /   |   。 (´д`; )
  /旦/三/./|  し' (_).   |  \/   /  /   ( つ  つ
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |           \  |  /ノ ̄ノ    (⌒  )ノ←<<688
 |  国税   .|/     .  /// \|/ )_)        し'
690受験番号774:04/04/16 02:23 ID:zoA4akrP
会計学やらないで受かる人いるんだから
民法・商法やんなくても受かるでしょ。
それより政治学・社会学やんなくていいのかい?
専門でとらないとしてもやっとけば教養でも得点源になるし。
691受験番号774:04/04/16 02:33 ID:zoA4akrP
そして>>669
>基本の憲法と民法と行政法
>をやらないと無理です。
無理と言いきる理由は何ですか?
民法は必修だからやらないときついのはわかるけど。
憲法・行政法の2科目勉強するよりは会計学の1科目勉強した方が
断然楽だと思いますが・・・。
692受験番号774:04/04/16 02:47 ID:pfBPrRXz
簿記2級所持で簿記1級の勉強を少しかじった程度だが去年の会計学満点取れたぞ。
だがそれ以外が悲惨だったんで1次落ち
693受験番号774:04/04/16 03:34 ID:uaF8IEec
>>691
そういう考え方で科目選んでるようじゃ合格レベルには達しない
694受験番号774:04/04/16 03:35 ID:c4l+pPq+
お前等1次ボッシュート決定の会計士落武者を相手にアドバイスしてるヒマあんのか?
俺はな・・・俺はな・・・
俺が言いたいのはな・・・


















俺にも教養科目のアドバイスくださいませ
695受験番号774:04/04/16 05:47 ID:zCLidmei
>>693
得意科目と効率で選ぶ考え方以外を教えてプリーズ
696受験番号774:04/04/16 07:24 ID:9RkgOn/C
国Uや他の地上を本命にしてるんだったらともかく、
国税本命だったら憲行はスタメンにしなくてもいいだしょ。
費用対効果がやや悪くね?

ちなみに俺のスタメン
民商 会計 経営 情報数学 情報工学

サブ
財政学 経済学 憲行

最後の切り札
商業英語
697受験番号774:04/04/16 08:15 ID:tRRLjBaB
今から政治学社会学やって間に合う?
まだ全然手をつけてないんだけど。
698受験番号774:04/04/16 08:58 ID:kGvOZUIu
国税専門館ってどれくらい激務なんですか?
民間と同じくらい?
699受験番号774:04/04/16 09:03 ID:Cf8sxj5n
余裕で間に合う。
少しやる時間をほかより多くとって5日でスー過去1周させれば十分すぎるくらい演習できる。
最初は大変かもしれないけど4周目くらいからはごんごんとススムシ。
700受験番号774:04/04/16 09:09 ID:tRRLjBaB
レスサンクス。というよりも皆さん政治学社会学やるの?
もしくはやってる?
701受験番号774:04/04/16 10:45 ID:7d0D09GI
国税の択一経済学って原論5:事情2でいい?
702受験番号774:04/04/16 10:58 ID:tRRLjBaB
すいません、経済事情って経済の時事ってことですか?
703受験番号774:04/04/16 13:01 ID:7d0D09GI
>>702
そういうこと。国2は科目(経済史・経済事情)としてある。
704702:04/04/16 13:23 ID:tRRLjBaB
>>703
レスありがとん。
財政学も時事2つ出るよね。
ところで政治学社会学やってます?
705受験番号774:04/04/16 14:08 ID:Cf8sxj5n
>>704
やってるよ。
政治学・社会学は3日でスー過去6・5周おわります。この時期だけどガッツに移ります。予備科目作ってないから、知識を増やさないといけないし。
706受験番号774:04/04/16 14:58 ID:tRRLjBaB
三日でそんなに回せるんですか!凄い!
707受験番号774:04/04/16 16:14 ID:Cf8sxj5n
5日でまわしてますよ。
でも、民法と会計学は、範囲を絞って一日ウ問20問、スー過去1テーマずつですけど。それでも試験までには5周はできるでしょ。
708受験番号774:04/04/16 16:37 ID:iGmUAYTM
商業英語って、やっぱ経済関連の単語が頻出?
709受験番号774:04/04/16 18:37 ID:U5JHe9Sz
スー過去っていったい何の略ですか?
初心者です、教えてください。
710受験番号774 :04/04/16 18:39 ID:U5JHe9Sz
商業英語って勉強している人いますか?
自分はDuo3.0で英語と商業英語勉強しようと
思っているんですが
711受験番号774:04/04/16 18:51 ID:531Z7jpP
過去問手に入れてどんな問題がでるのか確かめてからの方がいいよ
712受験番号774:04/04/16 19:03 ID:tRRLjBaB
過去問無いよ・・・どこにも売って無い
713受験番号774 :04/04/16 20:48 ID:U5JHe9Sz
過去問ないの!?
いったいどうすれば…
714受験番号774:04/04/16 21:03 ID:U5JHe9Sz
模試受けたほうがいい?
715受験番号774:04/04/16 21:49 ID:1LXkUi4I
>>691
一連の会話の流れを理解してからものを言ってください。話の断片だけ
とられても困るよ。それにアドバイスした相手の方は納得していたので
君にとやかく言われる筋合いは無い。
716受験番号774:04/04/16 21:57 ID:d6jtwuig
オレ、もうダメだ。
教養できねーよ。
717受験番号774:04/04/16 22:15 ID:1LXkUi4I
>>716
数的が国2とかに比べれば少ないから大丈夫。
時事はやればとれるし。
718受験番号774:04/04/16 22:17 ID:la9qm97v
みんなさ、模試とかナニ判定なの?
漏れはC判定。本番までにB目指すわ。
719受験番号774:04/04/16 22:18 ID:ML7mYxBC
>>712
>>713
過去問は人事院に請求すれば購入できるよ。
今年受験の人はもう間に合わないけど。
720受験番号774:04/04/16 22:48 ID:LAUVLny3
>>719
そんなん知らんかった…
俺の情報収集能力の無さに凹む…
721受験番号774:04/04/16 22:49 ID:7d0D09GI
>過去問は人事院に請求すれば購入できるよ。
>今年受験の人はもう間に合わないけど。
どういうこと?
今の時期は受け付けてない?それとも頼んでから受け取るまで時間がめちゃくちゃかかるの?国税独自科目がどんなのか知りたいから、別に去年のなくてもかまわん。
722受験番号774:04/04/16 22:58 ID:ML7mYxBC
>>721
ttp://www.jinji.go.jp/jyohokoukai/annai.html
ここをよく読んでみたらわかるよ。
間に合わないといった理由は頼んでから受け取るまで時間が結構かかるから。
漏れの場合は一ヶ月ぐらいかかったかな。
届いても活かす時間がないかなーと思って。でも人によっては活かせるか。
723受験番号774 :04/04/16 23:05 ID:U5JHe9Sz
>>722
うわっ、まじ手間かかりそうっすね。
みなさん専門試験の選択は何にしますか?
自分は経済学、経営学、英語、商業英語の予定なんですけど
724受験番号774 :04/04/16 23:08 ID:U5JHe9Sz
もう終わってしまった模試とかって、資料請求もできないのかな?
申し込むの忘れちゃったんだよね
725受験番号774:04/04/16 23:14 ID:+A2Y3/pL
合格最低点の情報ありますか? だいたい52〜4が例年だそうだけどホントですか?
726受験番号774:04/04/16 23:34 ID:531Z7jpP
実務教育出版の過去問500って今年のはまだ出てないの?
727受験番号774:04/04/16 23:47 ID:ML7mYxBC
>>726
何故かは知りませんが、発売中止になったという噂を聞いたような気が…
728受験番号774:04/04/16 23:51 ID:j+L1/fbw
>>719
解答もついてる?
729受験番号774:04/04/16 23:53 ID:ML7mYxBC
>>728
正答番号だけはついてる
730受験番号774:04/04/17 00:02 ID:wB9VcPL7
>723 
僕とほとんど同じ選択の仕方ですね(^^)僕は政治学・社会学・社会事情
経営学、英語、商業英語を選択する予定です。商業英語はいうほど難しい問
題が出題されていないのでありがたいですね♪後は民法と商法を勉強しない
といけません。ちなみに記述問題はどの科目を選択されますか?僕は会計学
を選択する予定です。覚えるところ少ないので楽ですが、周りに選択する人
がいないのでちょっと不安です(苦笑)とりあえず下記の渡辺先生の記述答案
例を暗記していますが。。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4419040920/249-0956938-7184363

731730:04/04/17 00:11 ID:wB9VcPL7
あっ ちなみに民法商法は半分取れればいいので民法は債権とか時間
なかったら捨てようと思います(^^;)総則・物権で易しい問題が
出ることを祈ります。。。鬱)
732受験番号774:04/04/17 00:13 ID:DbbM8WWt
待て、会計学は改正の嵐だし、去年簡単だったから今年は危険だぞ。
733726:04/04/17 00:16 ID:bhvsj6fR
>727
そうなんだ。去年の買っといてラッキーだったかも
734受験番号774:04/04/17 00:26 ID:g4J2/6Pv
俺は民商・会計・憲行・政治社会・経済・財政で勝負する。
会計特論以外はもうけっこう回ってる感じだし。
地上とか国Uとかと併願する人はみんなこんな感じだべ?

国税は教養が鬼だから専門じゃ差はつかなさそうだけどね。
735受験番号774:04/04/17 00:35 ID:DbbM8WWt
レックから出てる工学やれば情報工学6点以上いくのに・・・。
みんな取らないのかな、もったいない。
736730:04/04/17 01:08 ID:wB9VcPL7
>732
アドバイスありがとうございます。確かに前年が易しい問題だと
ちょっと不安ですね(^^;) けど今さら憲法の記述の勉強は
遅いでしょうし、学生時代に専攻していた会計学をもっと勉強し
て万全の状態で望むしかないと思います。

>734
教養は確かに鬼ですね(汗 僕は数的ヤバイ分知識と文章理解で稼が
いといけないので、今必死でスー過去と出た問解いてます(鬱
737受験番号774:04/04/17 01:13 ID:KPxGRsic
>>730
ちなみに、某大手予備校の講師によると、
専門をその選択で受けて落ちた人は相当才能無いそうです
738受験番号774:04/04/17 01:52 ID:yNU5VOY6
今年第一志望で受験する人に聞きたいんだけど
国税ってどんなところに魅力を感じますか?
739受験番号774:04/04/17 01:58 ID:MULx2b8g
どんなところに魅力を感じるかは人それぞれです。
くだらないこと聞いてないで勉強しなさい。
740受験番号774:04/04/17 02:32 ID:KPxGRsic
>>738
記述が全くできなくても受かるところ
白紙でもいけます
741受験番号774:04/04/17 02:53 ID:05iRVmk2
>>738
受験者の実質競争率
742受験番号774:04/04/17 03:18 ID:865IQgtU
現在二回生で来週からTACの公務員講座受けるつもりで、本命は国税なんですけど、
地方上級や国家二種も併願したいと考えてます。
TACに今年と来年行くつもりなのですが、国税コースか総合コースどちらがいいですかね?
743受験番号774:04/04/17 03:51 ID:tJxjmRp7
金はけちらないほうがいい。
総合コースに汁!
744受験番号774:04/04/17 07:09 ID:cbE3lU9I
総合コースにしないと国Uの専用科目を自分でやらないといけなくなってしんどい。

そう、俺。
行政学スー過去でやってる。
745受験番号774:04/04/17 07:41 ID:UO0v+MDX
>>735
それ何ていうテキスト?
746受験番号774 :04/04/17 08:58 ID:Rgj4PPVk
商業英語ってどんな問題でるの?
過去問無いからわからないよ!!
747受験番号774:04/04/17 13:09 ID:mgw+7VSH
商法って問題集どういうのがいいの?
748受験番号774:04/04/17 14:21 ID:865IQgtU
>>744
それってトリプル本科生って事?地上、国A総合本科生じゃないの?
総合本科とって、会計学をオプションで取ればいいんでつか?

会計学って、簿記の知識無かったら、一年で仕上げるのは無理ですか?
749受験番号774:04/04/17 17:04 ID:fRg91JCD
国税の法律と地上の法律職の法律
国税の経済と地上の経済職の経済
でくらべたらまだ国税の方が簡単だよな。
国税で学説問題はでないよね?
750受験番号774:04/04/17 17:35 ID:0TaEmWV7
法律はたいしたことないと思うけど、経済は結構歯ごたえあると思う。
国Uとは違い、国税の経済は確実に国Tの問題が降りてきてる。
地上経済職よりかは少し劣るかおなじくらいかな??
、と過去問500の経済をやってみて、感想を述べますた。
751受験番号774:04/04/17 17:57 ID:7YJWxqV+
皆さん社会事情はどうやって勉強してますか?
752受験番号774:04/04/17 18:24 ID:K72ma98t
↑無便にきまっているだろ
無限的な範囲をどうやて勉強する気だよ!

俺だったら、無駄な時間すごすより、専門やる

753受験番号774:04/04/17 18:29 ID:hKXHn1qE
社会事情=国際関係+社会学+社会政策+時事
754受験番号774:04/04/17 18:41 ID:9Q/ebqB3
A判定1回も出したことないんだけど、A判定じゃないと受からないかな?
755受験番号774:04/04/17 18:56 ID:DbbM8WWt
経済捨てて今から政治学、社会学やります。
国税の経済は解ける気がしない。
756受験番号774:04/04/17 20:14 ID:IbDhI8w3
>>754
だろうな、普通に考えて。せいぜいBまで。
757受験番号774:04/04/17 20:38 ID:BFBwag07
>>735
>レックから出てる工学やれば情報工学6点以上いくのに・・・。
基本txt&W問の工学の基礎のこと?ちょっと探してみる。

>>734
教養は国2より解答時間が30分長い分ラクだと思うが。
758受験番号774:04/04/17 22:03 ID:Rgj4PPVk
商業英語対策みなさんどうしてますか?
759受験番号774:04/04/18 07:40 ID:PzFthls7
レックの徹底演習講座の国税うけてるけど、国税の経済は難しいとは思わんよ。
スー過去のミクマクを何回もやってるからかな?逆に法律が心配。
760受験番号774:04/04/18 09:00 ID:2TrHwUJZ
6点以上取れない問題は難しいといえる。
761受験番号774:04/04/18 15:32 ID:S7+/mvfG
みんな教養はどうやって勉強してるの?
てか、この時期教養やってる漏れは負け組みですか?
762受験番号774:04/04/18 15:43 ID:E6n5IuEE
来年国税受けるんですけど問題集はウ問とスー過去で大丈夫でしょうか
763受験番号774:04/04/18 15:59 ID:XJLh4KnT
うん合格点は取れるよ
764受験番号774:04/04/18 16:35 ID:tPugCUfu
今日のLECの模試受けた人いますか?
かなり難しかったですよね?
765受験番号774:04/04/18 16:52 ID:SU+SbtnT
>>764
今日から政治学と社会学やることにしますた。
個人的にムズすぎです。
766受験番号774:04/04/18 17:51 ID:XyBta8T+
>>764
教養20点・・・。もうやだ><。
767受験番号774:04/04/18 18:34 ID:I2ApFt6d
>>766
ぷぷぷ。だせー
俺なんて教養それ以下w
専門は絶好調。
先週の早稲田より遥かにいい 倍近く(言いすぎかな)
768523:04/04/18 18:48 ID:EXusc3Pa
>>764>>765>>766>>767
本当に難しかったね・・・
直前期に極悪な点数をはじき出してしまった 。・・(p_q)・・。ウェェーン
今日はファミコンして明日からがんばりますわ
769受験番号774:04/04/18 18:59 ID:I2ApFt6d
もう専門は教科を簡単な4教科+民法に絞るわ
せこいけど絶対に誰でも短期で点が上がる科目にした
770受験番号774:04/04/18 19:26 ID:uKE05RPu
教養14
専門10
記述憲法で31条なんて覚えてなかたから、民法選択多分50点ぐらい。
(°Д°)ハァ?なんだこれ?
国税ってこんなむずいの?
今日はB判定目指してきたのに・・・・この時期にEか!?
前回のフル模試では数的3/4あったのに今回3問でした。もう笑うしかありません。
軽減と財政全滅でした。嘘だよね?漏れ
771受験番号774:04/04/18 19:30 ID:TI6DSTrV
:::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  現  き  戦  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ  実  ゃ   わ  ノ:::::::::::
:::::::::::/  と     な イ:::::::::::::
:::::  |  。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
      ヽ__  _,,-''
        )ノ      _,,...-
 ̄ ̄ ̄ ̄\       ∠_:::::::::
    ,,    \     ,-、ヽ|:::::::::
 丿  \、   |    |・ | |, -、::
●)    (●) |     ゚r ー'  6 |::
\___/   | ,...   i     '- >>770
.  \/    ノ(__ )  ヽ 、
====( i)==:::::::/     ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;
772受験番号774:04/04/18 19:36 ID:vCAO2aXs
今から来年の国税、勉強開始するのって遅い?

大学は商学系の学科+簿記1級所持なので、会計学は過去問見る限りでは解けます。
あと大学時代はバイトで塾講やってたので、英語・歴史・政経・地学は自信あり。

問題になってくるのが生物、あとは法律系の科目なんです…

数学・物理・化学は最初からやる気ゼロなので切る予定w
773受験番号774:04/04/18 19:47 ID:SU+SbtnT
>>769
科目は何よ?
774受験番号774:04/04/18 19:47 ID:E6n5IuEE
国税のボーダーっていつも何点ぐらいですか?
775受験番号774:04/04/18 19:48 ID:bZwAgopA
>>772
余裕で間に合う。
地学できるなら生物も大丈夫。法律系は努力でカバー可能。

一つ問題なのは、始めから数学・物理・化学を斬捨御免なのは感心しない。
きっと理系科目が苦手なんだろうが、せめて一通り勉強することをお勧めするよ。
たくさんできる科目を持っていると、かなり有利(←一年後に君もこの意味がわかるだろう)
だから全科目勉強した方がいいよ。時間もタップリあるし。
776受験番号774:04/04/18 20:45 ID:vCAO2aXs
>>775
そうですか…
やはり数学からは逃げられない、とw
もう一回高校の教科書買ってくるか…○| ̄|_

あとは経歴的なものが心配だったりします。
今大学4年なもので、受ける時は既卒1年目になるわけで…一次受かっても面接で落とされそう…((;゚Д゚)ガクガクブルブル

一次合格者約2000人のうち、二次試験の面接で、半分の1000人に絞られる、ってのが((;゚Д゚)ガクガクブルブルです。

そこは公務員試験であることを信用して、おおむね一次合格時の成績順に最終合格が決まる、と思ってよいものでしょうか?
要するに、一時の段階で上位1000人以内の成績を取れていれば、面接で余程の失態を晒さない限り、安心できるのでしょうか…?

個人的に面接試験による人物評価で、人並み以上に良い印象を与える自信がないもので((;゚Д゚)ガクガクブルブル。

まぁそんな事に深刻にならずに、今はひたすら勉強すべきなんでしょうがねw
777受験番号774:04/04/18 21:02 ID:QjNj92G9
>>776
いまから2ヶ月死ぬ気でやって、来年入局目指そうぜ。
と思ったら、申し込み一昨日までか。
今年度落ちたら一緒にがんばろうぜ。

最近ほとんどの公務員試験は、人物重視になってきてるから、
国税もキチガイはとらねえだろう。
物知りボウヤより仕事できるやつのほうがいいだろうし。

まぁぶっちぎりで上位ならいけるんじゃね?
778受験番号774:04/04/18 23:17 ID:VrtsoYfl
>>776
記述逆転が結構あるという話もあるので、それなりに専門記述対策も必要かと。
2次落ち要因が記述なのか面接なのかちょっとわかりにくいな。

筆記で逃げ切ることが可能とわかっているのは、国2の最終合格までだな。
779受験番号774:04/04/19 01:41 ID:NIIQ5hgi
>>778
ここは国税のスレッドなのに国Uの話して悪いんですが、
国Uは一次の筆記で高得点を取れば、最終合格しやすいということですか?
私も既卒なので面接が心配なのですが、不安を打ち消すには一次高得点を目指せばよいのですかね?

780受験番号774:04/04/19 01:46 ID:g2zTjxg5
胃が痛い
781グロッキー公務員浪人:04/04/19 02:48 ID:xlxBh3cQ
俺は毎日吐いている。
782受験番号774:04/04/19 09:32 ID:do8qW8bw
レックの国税模試どうだった?
俺は今までとったこと無い点をとった・・・。
前よりかなりむつかった。前は会計学と経営学と商法やっていないのに
半分はとれていたのに・・・。
783767:04/04/19 09:45 ID:PsdMzUUH
>>770
教養 8
専門 29
俺の方が泣きそうだよもう 
一桁とは正直笑えない

>>773
民法情報工学経営学経済理論商業英語
民法はこの2ヶ月全く手を付けてなく、感覚を忘れている。2月ごろには
法律職の国一レベルでも余裕だったんであと1ヶ月でとりもどす
情報工学は無勉強でいったんだが昨日の模試7点
商業英語も無勉強だが7点
経営も現環境がそれ系なので無勉強・・・でも2問間違えたw
経済理論は6点 ただいまオリジナル問題集(ミ・マ各1冊)2週目が終わる
会計学も何もやってないので民法以上にボロボロだった。
正直5点ぐらいは何もしなくても取れると思ってたし、
少し前に問題やったときは余裕だったので今後は復習せねば

>>782
俺よりは高得点だから安心汁 

まあ専門は何とかなることが分かったから教養だな
だけどやっててツマランので教養はやる気にすらならない
ハァー
784受験番号774:04/04/19 10:14 ID:wXpLxFht
商法何の問題集にしようかな?
785受験番号774:04/04/19 10:16 ID:11vJQBrP
>>783

ホンマか知らんが、常識なさすぎるよ君。
786778:04/04/19 10:24 ID:hgzaW13E
>779
>国Uは一次の筆記で高得点を取れば、最終合格しやすいということですか?
最終合格までな。採用は関係ない。
国税は最終合格したら採用漏れ食らう率国2より低いよな?ま、国税は面接シート1次合格通知書とセットで送られてくるから対策は立てやすいな。

俺は去年教養が国税と同じ労基で教養29取れたからいいけど、専門が怖い。国税受けること考え出したの今年の4月なんで間に合うかな?
787受験番号774:04/04/19 11:59 ID:qq65gp/a
>>786
国IIの面接シートは違うの?
788730:04/04/19 12:49 ID:7TF41WKw
>784
商法ってマイナー科目だからテキスト&問題集選びで困ります
よね(^^;) 僕はとりあえずVテキスト+過去問で勉強して
いますが、ガッツか伊藤塾の分厚いテキストの演習問題を一応
目を通したほうがいいのかなと迷っています。けど配点2点だか
ら深入りは禁物でしょうね。
789受験番号774:04/04/19 14:56 ID:wiHltfXD
会計と商法勉強してます?
選択は何とるの?
790大手町国税局掲示板より速報:04/04/19 15:02 ID:g2zTjxg5
16年度国税専門官
申し込み総数23834
募集数800
予想採用数1100
予想倍率20倍強

防衛庁2種に逃げたい・・・。
791受験番号774:04/04/19 15:38 ID:XiRu8dXR
>>790
20倍って言っても
4分の3は記念受験
あんま気にしない
792受験番号774:04/04/19 15:59 ID:ryoa2J4b
人事院に問い合わせたところ。
申し込み者数は5月下旬発表。
16日消印有効なので今現在も届いて来てるなどまだまだ未集計だそうです。(全国から来ているので)
790は、ネタです。
私のがネタだと思うなら人事院に問い合わせして下さい。
以上
793受験番号774:04/04/19 16:24 ID:+xVq23aG
>>790は是非とも死んでいただきたい
794受験番号774:04/04/19 16:32 ID:YIIvPPTt
        クル クル クル
        _ /lミ
       l /| ̄ l
       | | |   | ガッ ガッ ガッ ガッ
       |_| |__|))Д´) ←>>790
        |/彡
795受験番号774:04/04/19 17:22 ID:do8qW8bw
みんな悪いのか・・・。自分だけ悪いのかと思った。
レックのこの前の国2で専門27教養25だったんだけど。
専門14教養18だった・・・。
会計学と商法がゼロ点。だいたい一科目3点くらいしかとれんかった・・・。
やばい・・・。経済と経営はとわれかたに戸惑った。経営は2問経済は2問
損した。法律は知らん判例ばっかだった・・・。やばい・・・。
w問5回まわしたんだけどなあ。
796受験番号774:04/04/19 18:36 ID:vGU+VVDz
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>790
 (_フ彡        /
797790:04/04/19 18:47 ID:g2zTjxg5
いや、たいして誤差はないと思うよ
798受験番号774:04/04/19 18:55 ID:YIIvPPTt
797の発言は「ネタだけど、俺の予想は当たるんだよ、文句有る?」ととれる。
799受験番号774:04/04/19 19:19 ID:ryoa2J4b
>>797
誤差というより、まだ全部届いてないから集計してないと言ってたのですが。
数えてないのになんで解るのだろうか790さん教えて下さい。
800受験番号774:04/04/19 19:31 ID:CaqeHlf2
所詮烏合の衆
801790:04/04/19 19:39 ID:g2zTjxg5
>>799
そりゃ俺がクレバーだからな。
ノストラダムスもビックリな結果になること請け合い。
誤差はまぁ、俺の緻密な計算によるとプラマイ2000ってとこだ。
次スレのテンプレにも忘れず貼っとけよ。
802受験番号774:04/04/19 19:58 ID:KFXw/+Xm
     ,.-‐ """''''''- 、
   /          \
  /  ノりノレりノレノ\  i
  i  ノcニつ ⊂ニュ ミ |
 ノ  |  <@  ミ @ヽ. | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 イ   |    (o_o.    | |   | 今回の騒動に費やされた国税 20億円
 ノ   !   ノ u 丶.  ! ヽ <  私たちがイラクで得た自己満足  Priceless
 彡  !    (つ     !  ミ  \__________
 ノ   人   "    人  ヽ 
 ー '''"ビシィ(((O⊃>   "'''ー''
        \  'oヽ
         |,,,,,,∧|
         /  ∧ \
       / / ヽ ヽ
       ト-<    |_/''┐


803受験番号774:04/04/19 20:13 ID:YIIvPPTt
クレバー…ね。
804受験番号774:04/04/19 20:46 ID:KaZUXbrO
>>802
俺こういうブラックジョーク好きだよ
805受験番号774:04/04/19 21:55 ID:IySV1a1T
二次の面接って、一次の結果は全く切り離して行われるんですか??過去レス見たけどいまいち分からなくて。
それとやっぱ税の知識を問われるようなことを聞かれるんでしょうか。。
最近、来年の試験に向けて考え始めたのであんまり詳しくないもので…
教えてください。
806受験番号774:04/04/19 22:17 ID:wiHltfXD
国税や国2ってウ問のみで受かるの?
LEC生です
807770:04/04/19 23:07 ID:ciAeqJob
>>783 795
やっぱ難しかったのかな?
なんか少しほっとした(笑
ほんとはできないとダメなんだろうけどね。
今日は昨日の模試があまりにも悲惨だったから11時間勉強した。
すぽると見たらまた1時間ぐらいするつもり。

>>806
ほんとにそう思う。今更不安になってきた
808730:04/04/20 01:17 ID:9umUAtbd
>770、806
一般知識はスー過去とデタ問で問題を解いています。国税の教養
って数的処理が鬼だから一般知識と一般知識で稼がないとまずい
かなと思いまして。ていうか教養はどれもは鬼ばかりのような。。(汗
809受験番号774:04/04/20 01:38 ID:ILavV4zb
>>807
どれくらい取れてた?
810受験番号774:04/04/20 09:58 ID:NMqQG3v0
皆さん国税の教養って何に力入れてます?
個人的には教養苦手なんで専門で逃げ切り図るつもりなんですけど
日曜の模試最悪だったんでさすがに対処を考えねばと思って
811受験番号774:04/04/20 11:20 ID:4gOcTCR1
皆さん英語どれくらいできます?
英語全くやってなくて
812受験番号774:04/04/20 14:22 ID:K9oIYLlh
どなたか今から受けることのできる国税(か、それ相当)の模試をご存じでしょうか?
813受験番号774:04/04/20 14:36 ID:7DOqDug2
ないよ。
国税に関する模試はLEC、TAC、Wセミ、大原
すべて終了しました。
地上、国2は各予備校ともまだあるよ。
詳細は予備校のホムペへどうぞ。

予備校以外なら、
実務の予想問題集でもやっといたら。
無いよう薄いけど。
しないより、ましだし。
814受験番号774:04/04/20 14:37 ID:R8u3KKbK
昨日、人事院から情報公開で手にいれた去年の問題をやった結果、教養30専門36計66点だった
記述もしっかり書けた。後は、残り約2ヶ月現在の力を維持するように頑張ろ。
みなさんも最後の追い込み頑張りましょう。
815受験番号774:04/04/20 14:55 ID:K9oIYLlh
813さん
ありがとうございました。
ばかなんでまったく受けてなくてどうしようかなと思ってました。
場馴れできてないのがこわいですが自業自得。
816受験番号774:04/04/20 15:50 ID:4gOcTCR1
国税受ける人は問題集何使ってます?
817受験番号774:04/04/20 18:10 ID:iiXAPp6a
この試験を受ける人の学歴ってどのくらい?マーチ?
818受験番号774:04/04/20 19:18 ID:Ac3Udp03
そんなこと聞いて何になんの?
819受験番号774:04/04/20 19:20 ID:ja5IlTxN
会計学やらなくても受かりますか?
820受験番号774:04/04/20 19:56 ID:8WW9sidg
会計学やらないよ、自分は。
821受験番号774:04/04/20 20:47 ID:uhcyYC1B
うかるよ
822受験番号774:04/04/20 20:53 ID:Ac3Udp03
特別区の試験終わってから会計学始めます。
俺はそれで十分間に合うと思う。特別区どうしても取りたいんでね。
まぁ、事前にやるにこしたことはないと思うけどね。
不安な奴は今からでもやれ、もうくだらんこと一々聞くな。
823受験番号774:04/04/20 20:55 ID:iiXAPp6a
>>818
なんで過敏なの?
824受験番号774:04/04/20 20:55 ID:oRPsOv3T
経済原論、数的、財政学わからん
825受験番号774:04/04/20 20:56 ID:jl9HlnZ8
日本語できない香具師はうちに来なくていいよ。
826受験番号774:04/04/20 21:03 ID:n04vO9MQ
会計学やらなくても受かりますか?
827受験番号774:04/04/20 21:08 ID:ILavV4zb
>>824
俺は2年の時からやってるけど、得意になるのに(のんびりやってたせいか)3年の
夏くらいまでかかった。だから3年の10月くらいに開始するのに
経済原論が得意って人(模試で6点取るレベルね。)は尊敬する。
わからなくて当然、あれは時間がかかるもん。経済だけやってれば
できるようになるかもしれんが法律とかもあるし。
みんな得意じゃないと思うよ。得意なのは前もって準備してたやつとか
経済学部くらいだと思うよ。
828受験番号774:04/04/20 21:32 ID:ILavV4zb
826へ
会計学は簡単。憲法並みの労力で習得可能だと個人的には思う。
ただ「どれがどの基準」とか場合わけに慣れるのに大変かもしれん。
一部だけどね。
829受験番号774:04/04/20 22:08 ID:JnW6+X28
会計学なしで受かる人は、他に第一志望があって併願で受けてる優秀な人なんじゃないのかな?
会計の勉強をしたくないって人がどうしてこの職業を選ぶのかよくわからない
単に公務員になりたいだけだったら専門科目なしで受けられる市役所を探したほうがいいんじゃないの?
830受験番号774:04/04/20 22:49 ID:IQsJJ/Dk
>>829
日程的に空いてるからとりあえず受けとくかって感じだと思う。
831受験番号774:04/04/21 00:26 ID:2rfQH1Mo
>>827
年末の11月から授業受けて2月から本格的に始めて日曜の6点取れたよ
講師がくれた問題集に比べて異様に簡単だった
経済ばっかやってたからってのもあるとは思う
ただある分野の一部とかは全然分からないから、やっぱし時間はかかりそうだね
832受験番号774:04/04/21 00:52 ID:ydebG/gH
831へ
模試何点とれてた?専門教養。できたら憲法何点とかでおねがい
833826:04/04/21 00:57 ID:EkWPrHEM
すみません、ちゃんと会計学の勉強します。
自分は法学部で、もともと国税は受験する気は無かったのですが、春休みに
なんとなく大学近くにある税務署でバイトしてみたらすごくよかったので受験したいなぁと…。

今からでも真に合うかな。
834受験番号774:04/04/21 01:06 ID:ydebG/gH
ほかが中途なら会計学やっても意味無いよ。
今から会計学やっても中途で終わる。但し他がしっかりしてれば
時間をまわせるので完成に近いカタチになるやもしれん。ならんやも
しれん。
835受験番号774:04/04/21 01:18 ID:2rfQH1Mo
>>932
専門合計30 悪いが憲法はとってないんだ
836受験番号774:04/04/21 04:11 ID:3WLpU6Kq
>>795
むずかったね。先週の都庁では専門8割だったが今回の国税は専門
5割ちょっと。自身なくす。皆どうだった?
837受験番号774:04/04/21 05:29 ID:3wCYwyae
国税の去年の問題の入手の仕方教えてくれませんか?
838受験番号774:04/04/21 09:30 ID:ydebG/gH
835へ
オマエ見栄ばかりはるなや。専門何点で教養何点?
民法、商法、会計学、あと選択した科目でそれぞれ何点とれた?
ここまで親切にかかないとわからないのか?おまえはアホか?
839受験番号774:04/04/21 09:38 ID:2rfQH1Mo
>>838
ようは詳細に書きたくないということを察してくださいな
それにどこが見栄はってるんだか・・・・・
こんなところで見栄はるより合格してはりたいものだ
ちなみに教養は10点ちょいしか取れてないので恥ずかしい
敏感な反応する暇あったらその意気込みを自分の勉強に回してください
840受験番号774:04/04/21 09:43 ID:ydebG/gH
教養それだけしかとれなくて
専門が30あったのか?うそくさ
841受験番号774:04/04/21 11:35 ID:OhrOy/Xt
ウ問スー過去で国税受かるのか?
LEC生です。
842受験番号774:04/04/21 11:45 ID:ydebG/gH
オマエ前も同じことをあちこちできいてただろ?
いいかげんにしろよ。だいたいそんなことしるか!
今の時期にそんなくだらないことを聞くってことはおまえは
今相当やばいんだな。俺はそんなことを疑問におもわなんだけどな。
もし不安なら内田民法と芦部憲法と弥永商法と中谷の経済のやつとか
よめばいいじゃん。司法試験の択一もとけばいいじゃん。
公認会計士の財務と簿記やればいいじゃん。やれよ!
843受験番号774:04/04/21 13:22 ID:Qa2NB51v
ほんとーに経済原論ができない。数的も。数的の過去問やって受かるのかな?心配
844受験番号774:04/04/21 13:39 ID:kLqcnId+
GUTSやれば受かるのか?
W生です
845受験番号774:04/04/21 13:46 ID:54vrTQJy

トロッキーは世界同時革命をとなえた
846受験番号774:04/04/21 13:50 ID:AEZVvmjl
おまえらはどこも受からないよ「今年も」
で 消えていくよ 場末に
かくして高卒以下の環境へ
847受験番号774:04/04/21 14:46 ID:uBq5j5P7
交際開始 1週間後、ある日の夕方のできごと

俺 「っにしても早稲田の植草マジみっともネーヨナー。
   女子高生のスカート覗き見だぜ?大学の教授が」
彼女「・・・。」
俺 「早稲田も評判マタ下がるよなぁ。だいたいいい年コイて女子高生
  のパンツみてどーすんだよなー。ホント」
彼女「・・・。」
俺 「スカートん中見たってアルのは単なる布だぜ?」
彼女「・・・さっきからその話題ばっかし…。
   ホントは自分も興味あるんでしょ!女子高生にー。」
俺 「う……うん、ちょっとね^_^;」
彼女「サイテー。」
俺 「ごめんごめんジョークジョーク!(汗」
彼女「・・・ホントはあたしには興味無いんでしょ?」
俺 「そんなわけないだろ!」
彼女「あたしの事すき?」
俺 「あぁ、あたりメーだろ!」
彼女「そ・・・その・・・あたしの体にも興味あるの?」
俺 「え!?・・・う、うん!」
彼女「あたしでもイイ?」
俺 「あぁ!」
2人は顔を赤らめて寄り添う。きずいたら抱き合っていた。
俺はスカートの中に手をいれムサボル。そして初めてのキスをした
あついあついディープキスだった。キスはいつまでも続いた。
まるで時が止まったようだった。



以上、昨日夕方の俺の妄想。
848受験番号774:04/04/21 14:48 ID:p43Ob0w3
ゼミOBで国税やってる先輩によると志願者30000とどきそうな勢いらしいです。
信じる信じないは自由です。あたしはそれ聞いてちょっと焦りました。
849受験番号774:04/04/21 14:56 ID:kLqcnId+
世界革命論を唱えたトロツキーは一国革命論を唱えるスターリンとの対立に
敗北し、メキシコに亡命しましたが、スターリンの仕向けた(と思われる)刺客に
よって暗殺されました。

次のうち、トロツキーの暗殺された状況について正しいのはどれか?

1.頭を拳銃で撃ち抜かれていた
2.毒殺されベッドの上で横たわっていた
3.斧で頭をカチ割られていた
4.爆死し、肉片が飛び散っていた
5.交通事故に見せかけて殺害された
850受験番号774:04/04/21 15:03 ID:EkWPrHEM
大学受験で法学部落ちて経済系の学部に逝ったくせに公務員目指してる奴が3万人いるのか
851受験番号774:04/04/21 17:17 ID:J+qzIB7a
>>846
おでかってどこの方言?
852受験番号774:04/04/21 17:20 ID:RN1HQFE4
この間の模試で専門合計30って、普通に勉強していれば取れる点数だと思うが…。
ydebG/gHは何故そんなに過剰反応しているんだろう?
853受験番号774:04/04/21 23:28 ID:OhrOy/Xt
国税の申込総数35000超えてるらしいよ!
東京国税局で働いてる親戚がいってた。国2の採用数減で国税が大幅増らしい
854受験番号774:04/04/21 23:50 ID:p/MtvNWf
23834→30000→35000
さて次は?
855受験番号774:04/04/21 23:51 ID:S/ztgtOe
国税の申込総数40000超えてるらしいよ!
大学の公務員講座担当してる教授が言ってた。教授の高校時代の友人が、東京国税局で働いてて、相当偉くなってるとか。
大学時代での会計士諦め組みが、民間に行か国税狙って、志望者大幅増らしい
856受験番号774:04/04/21 23:53 ID:S/ztgtOe
>民間に行か国税
(ノ∀`)アチャー
857受験番号774:04/04/21 23:59 ID:2rfQH1Mo
>>852
すまんな。適当に答えた俺にも原因ある
ほっとけば良かったです・・・・
858受験番号774:04/04/22 00:00 ID:lZ4j+M4D
今年は例年になく大激戦になるのは間違いない。
倍率も40倍くらいに。
859受験番号774:04/04/22 00:13 ID:dGXVxRQm
バカ言え、今年は50000人程度だ
860受験番号774:04/04/22 00:27 ID:HesJ9vYf
実質倍率は大して変わらないと思う。
ボーダーギリギリで合格が不合格に変わるだけ。
861受験番号774:04/04/22 00:28 ID:lJ+sz0k/
どうせ2万ぐらいだろ
862受験番号774:04/04/22 00:47 ID:9YnxWzut

申し込み10万通超えてるんだってよ!
国税局の人が言ってた。
863受験番号774:04/04/22 00:55 ID:VYWF86dW
俺は20万て大学教授から聞いたよ!
864受験番号774:04/04/22 01:04 ID:IippZBpY
都庁+特別区をそのまま上乗せして30000か...。
ところで、東京近郊以外で去年受けた人、出席率どれくらいだった?
865受験番号774:04/04/22 01:11 ID:9YnxWzut
いや、実際は50万通超えてるんだって!
隣のじいさんが言ってた!
866受験番号774:04/04/22 02:35 ID:WeFkVrWK
漏れのばあちゃんも
「国Uのおおよその受験者数55000から防衛庁、
労基受験者を差っぴいて、なおかつ専門的な職
であることを考えれば30000いくかどうかって
とこじゃないかしらねぇ…」って教えてくれたよ。
867受験番号774:04/04/22 02:43 ID:1WutjgFg
最近のお年寄りは事情通ですね
受験生よりも
868受験番号774:04/04/22 02:54 ID:lZ4j+M4D
ウケる
869受験番号774:04/04/22 02:54 ID:boMDdpFV
徹底演習の講師がやけにきれてたな。
「学生に問題とかせてもやらない」って。こっちにあたられてモ
870受験番号774:04/04/22 08:09 ID:qUZpDH8f
過去ログ見ててどうして去年申し込み者の数が、4000人近くも増えたのにボ−ダ−あまり変わらなかったのだろうか?
他の試験ならボ−ダ−大幅に上がるのに。不思議な試験だ。
871受験番号774:04/04/22 08:19 ID:TGeUSWIo
採用数も増えたからじゃないの?
872受験番号774:04/04/22 11:53 ID:NO+2Okdw
国税専門官の給与って、1年目、2年目、3年目で変わりはありますか?

873受験番号774:04/04/22 12:27 ID:boMDdpFV
会計学は前後のつながりが多し
いとわろし
874受験番号774:04/04/22 13:05 ID:yK0S2uw+
とりあえず今までにない激戦になるのは 間違いない!
875受験番号774:04/04/22 19:28 ID:OW8XfdND
グッドニュースはないのかよ
876受験番号774:04/04/22 20:17 ID:hRM3/XHk
頼むから採用してくれ
納税者に刺し殺されるのを覚悟で仕事しますから
877受験番号774:04/04/22 20:24 ID:lZ4j+M4D
マジレスするけど普通に考えれば受験者は30000人前後が妥当。
人数論争はこれにて終了、いずれわかることだし。
878受験番号774:04/04/22 20:31 ID:RYJB3TQN
今年ギリギリ受けられる年齢の人が受かったら、採用は来年まで大丈夫なの?
879受験番号774:04/04/22 21:15 ID:enm6OVi4
>>847
880受験番号774:04/04/22 21:34 ID:OW8XfdND
なんとなく、記述はできそうな気がしてきた。
でも、いくら記述よくても、択一ダメじゃだったら、誰にも見てもらえず
シュレッダー行き。
881受験番号774:04/04/23 07:39 ID:dTLzBSMs
商法ってどういう問題集が良いの?何使っている?
882受験番号774:04/04/23 11:18 ID:+RcFyq12
憲法ってマイナー論点ばかりだから書きにくいらしいね。
会計学を薦められた。徹底演習の講師に。
883受験番号774:04/04/23 11:42 ID:WLO9XkhO
>>882
ハァ?メジャーな論点ばかりですが。
そこまでして蹴落としたいか?
884受験番号774:04/04/23 12:24 ID:aIxXscSS
お昼だ。カレーでも食うか。
885受験番号774:04/04/23 12:58 ID:NY4+fHqL
具多食べよ〜
886受験番号774:04/04/23 14:02 ID:JSCEWIUt
わからんわからん・・・・・
887受験番号774:04/04/23 15:17 ID:oSogEahD
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/⌒ヽ /             \
|  / /                ヽ
| | l:::::::::               |
| | |::::::::::   (●)    (●)   | 我こそは国税専門官なり
| | |:::::::::::::::::   \___/    |
| /  ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ
| |    ////W\ヽヽヽヽ\
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E////WWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ

888受験番号774:04/04/23 18:28 ID:9dcJbbR7
徹底演習の講師が
ヽ(`Д´)ノプンプンってなってた
思わずテレビ画面に向かって
(・∀・)つモチツケ!!って
ヽ(´ー`)ノ イッチャッタ、イッチャッタ
889受験番号774:04/04/23 22:19 ID:+RcFyq12
883へ
アンタね、普段から人をだましてばかりだから他人が信用できない
可愛そうだね。予備校の講師が逝っていたんですが・・・。
890受験番号774:04/04/23 23:33 ID:6gKZ0yt1
>>889
どこの予備校?
891受験番号774:04/04/23 23:36 ID:+RcFyq12
レックの国税徹底演習講座の講師が
憲法はここ最近マイナー論点だから会計学を薦めるといっていた。
うそだと思うなら友達に聞いてみて。3回目のときに言っていた。
ここまで書いてまで欲ボケしていないよ。俺は。調べれば分る事だし。
あくまでも講師の意見だから。今年は簡単なのがでるかもしれんし。
883から見ればマイナーじゃないかもしれんね。
892受験番号774:04/04/23 23:46 ID:WLO9XkhO
国税徹底えんしゅー講座っていいんですか?
893受験番号774:04/04/23 23:49 ID:wfrg4U07
ええっ!!はじめて知りました。
憲法もう司法試験用テキストまで買って勉強してたけど
今から会計学の記述対策します
894受験番号774:04/04/23 23:50 ID:+RcFyq12
いやっ、そこまでしなくていいよ。ただ講師が言っていただけで・・・。
それに人の意見はあくまで参考程度で、それに流されるのはどうかと。
895受験番号774:04/04/23 23:57 ID:+RcFyq12
892へ
アンタはどれくらい進んでんの?
896受験番号774:04/04/24 00:00 ID:ana6P5F9
>>894
いやいや、流されてないよ。おれはもともと
憲法でやってきたし、いまさら変えるつもりはないよw
ここにいるやつらは、2chなんて参考程度にしかできないのは承知の上だろ
897受験番号774:04/04/24 00:01 ID:n9KUgnRq
>>895
まぁ、国で喩えたらアンタがモザンビークくらいなら
カナダくらいってとこかな。
898受験番号774:04/04/24 00:03 ID:2vOGHkNO
>>891
すいません、アタシもレックに通ってて
国税徹底演習講座について知りたいんですけど、受けてみてどうでしたか?
タメになりそうなら私も受けてみたいんですが。。。
ちなみに記述は経済で行こうと思ってるんですが、会計学の記述対策は
どうやってたててるのですか?お手数ですが教えてください、お願いします。
899受験番号774:04/04/24 00:07 ID:1GAXkImI
記述について
皆さんはどれくらいから開始しましたか?今からやるのっておそいですか?
900受験番号774:04/04/24 00:11 ID:ana6P5F9
>>899
専門しながら同時に。いまからでもおそくないんじゃね
90134期:04/04/24 00:11 ID:XXFJSoYY
ガン( ゚д゚)ガレ
902770:04/04/24 00:12 ID:QB7aaQq4
記述はテキスト見てるだけ・・やばい。明日からまた原案かかな。
みなさん早起き択一とかしてます?もう早起きで半分しか取れないんですよ。
もう漏れアフォかと・・・
903受験番号774:04/04/24 00:18 ID:1GAXkImI
早起きっていいの?
904受験番号774:04/04/24 00:20 ID:1GAXkImI
「早起きなんとか」っていう講座のことね。
ってかレック多いね。
905受験番号774:04/04/24 00:22 ID:2vOGHkNO
すいません、どなたか国税徹底演習講座の感想聞かせてください、お願いします。
906受験番号774:04/04/24 00:22 ID:1GAXkImI
正直国税が第一になるとは思わんかった・・・。
会計学の仕分けって貸借対照表の略式なの?
いまいちわかりません。一応2回くらいはやってようやく全体がわかるように
なった。
907受験番号774:04/04/24 00:24 ID:1GAXkImI
>>905
自分がやりたいと思えばやればいいんじゃないの?
やらないとうからんって事は無いと思うよ。
うかるやつはうかる。うからん奴は何をうけてもうからん。
そう、アドバイザーがいってましたよ。
908受験番号774:04/04/24 00:33 ID:3Gdo3Yqi
会計学の記述の問題って結構似たようなのが繰り返されてますね。
スー過去の模範解答が少ないのがちょっと痛いですね(><)
909受験番号774:04/04/24 01:10 ID:YwJZNKs0
経営学ってスー過去だけでいいのかなぁ?なんか不安。。。
レックの基本テキストもやるべきですかね??
みなさんはスー過去だけですか??
910受験番号774:04/04/24 01:58 ID:1GAXkImI
買掛金と売掛金の違いが分りません。親切な方お願いします。
911受験番号774:04/04/24 02:19 ID:xA95lQMj
>>909
スー過去制覇してもレックのテキスト完全暗記しても
国税経営学は7分の3、4点しかとれないと思われまつ。
912受験番号774:04/04/24 02:26 ID:uOIK/UGA
>>910
テキスト嫁
913受験番号774:04/04/24 02:38 ID:1GAXkImI
911へ
レックの国税模試の経営むついね。4点だった。
国2は6点だったけど。2回とも。
本番では逆なのにネ。
912へ
君はわかりますか?
914受験番号774:04/04/24 02:59 ID:pkTeayZ1
やっぱ経営学は4/7が限界ですかね?
専門6教科しかやってないのがすげー不安。
915受験番号774:04/04/24 03:03 ID:klYMOP9r
B/S→タイヤメーカー

P/L→ガス  

でいいんですよね?
916受験番号774:04/04/24 03:06 ID:1GAXkImI
俺は国税一本だから政治学・社会学はやらない。国2は本命ではないし、
いざとなったら経済事情に逃げる。それよりも予備をつくることによって
今までやってきた科目がガタガタになる方がこわい。1科目仕上げるのに
結構かかるし、本番でも必ず使うともかぎらないし。
それよりも商法・会計学とかをやる。ってかやってる。1月からだけど、
ようやく使えるようになった。結構大変だった。
917受験番号774:04/04/24 03:17 ID:4g2jwkKx
>>913
ぇ?経営簡単じゃなかったか??
俺が知ってるところが出ただけなのかな
918受験番号774:04/04/24 03:30 ID:1GAXkImI
記述ではないほうのレック国税模試の経営がむずくなかった?
国2模試の経営のレベルが簡単すぎだったからかな?それで異様に
むずくおもったのかもしれん。
919受験番号774:04/04/24 03:36 ID:SNp/JIPS
こないだのレック国税模試は激難だったよね?みんな何点だった?
920受験番号774:04/04/24 03:47 ID:1GAXkImI
まず自分からで
921受験番号774:04/04/24 03:51 ID:BRHj7hSb
汚点
922受験番号774:04/04/24 03:54 ID:SNp/JIPS
専門教養あわせて5割
923受験番号774:04/04/24 04:30 ID:1GAXkImI
919はやはり立て逃げか・・・。こういう言い出しっぺのくせに
自分は言わない奴って一番卑怯だよね。許せん!死ぬべきだ!
あふぁじょあsjふぉじょgjうぇおgj  ひでぶー^−−−−−
924受験番号774:04/04/24 04:31 ID:1GAXkImI
冗談だよ。本気にすんなよ。
925受験番号774:04/04/24 04:32 ID:1GAXkImI
寝ます。誰も相手にしてくれないので。
926受験番号774:04/04/24 04:32 ID:SNp/JIPS
点数言ってますが?
927受験番号774:04/04/24 04:34 ID:1GAXkImI
スマソ。うっかり八兵衛なので許してちょんまげ。
お詫びに君の顔を想像してオナニーしてあげるからさ。
928受験番号774:04/04/24 04:36 ID:1GAXkImI
論文講座を行政法なんかえらんじゃいかんでしょ?意味ないから。
憲法か経済でしょ?
929受験番号774:04/04/24 08:35 ID:n9KUgnRq
実は英語のほうが経営学より点がとれる気がしてきた。
英語やろう・・。
930受験番号774:04/04/24 09:00 ID:SOGhYaxU
合格点取るなら、経営学なんか1ヶ月もかからんと思うが・・・
英語は大学受験通過したんなら余裕だろ・・・
931受験番号774:04/04/24 09:33 ID:n9KUgnRq
>>930
経営学、何使ってますか?スー過去だけで大丈夫でしょうか?
932受験番号774:04/04/24 09:54 ID:4g2jwkKx
>>931
スー過去買ってみたけどありゃあんまし意味ないね
んなもんで俺は使ってないですわ
本番はどうなるか分からないから何ともいえないのは確かだけど
俺は経営学の基礎的な本と普段のニュースとかの常識でいってる
経営は絶対に選択すべき。とりあえず模試の選択肢一つ一つ復習すれば、
本番は5・6点は取れますね。何せ正解として問われるのは決まってるし、
違うのが出てきてもまず消去法がきくから
過去門にあたるというよりは基本を忠実に理解した方がいい
民法とか憲法と違って過去門にあたらなくて点数のびると個人的には体感
933受験番号774:04/04/24 10:24 ID:lKI7ZgEh
>>910
売掛金=相手に物をうったときのつけ払いの相手科目
例 売掛金/売上
買掛金=相手から物をかったときのつけ払いの相手科目
例 仕入/買掛金
934受験番号774:04/04/24 10:27 ID:n9KUgnRq
>>932
経営の基礎的な本って何ですか?
935受験番号774:04/04/24 12:47 ID:1GAXkImI
933様
ありがとうございます。会計学はどのような勉強をしておられるのでしょうか?
936受験番号774:04/04/24 14:58 ID:PxYoKhem
会計記述はそろそろ連結会計論が出そうな予感・・・
去年は超簡単な原則モノが出たからな・・・

937受験番号774:04/04/24 17:53 ID:al7sxWnO
あー6時か・・・ご飯食べよ
938受験番号774:04/04/24 17:55 ID:jrf5EQhN
O原の模試やってきた。ボロボロ
939受験番号774:04/04/24 17:56 ID:jrf5EQhN
商法の問題集何使ってる?論述対策してる?どーやってしてる?
940刻T:04/04/24 18:07 ID:8jQ3uyEX
2次落ちで泣くやつを一人減らすために俺は国税を受けるよ。
採用漏れまでは面倒見きれんが…
941受験番号774:04/04/24 18:09 ID:nbmzlwbs
教養のできがわるいのは、俺だけか?
942受験番号774:04/04/24 18:44 ID:1GAXkImI
経済の論文って全然分らない論点でたらこわいよね。
だからワレは会計学を用意する。レックの記述は33個しかないし。
そのなかでもしぼれるし、一般原則とか連結以降はでないし。
943受験番号774:04/04/24 19:47 ID:kdMXGe9/
教養の知識の勉強何してる? inputだけで大丈夫だよね
944受験番号774:04/04/25 01:02 ID:NkroP4UN
>>934
大学の教科書で使われてるやつとか。
組織論とかで、経済人モデル社会人モデル自己実現モデル・・・・
関連の基礎の基礎が書いてある本を俺は利用してる。
マーケティングとか経営戦略とかは公務員の問題にできる点は
数が少ないし(難解なのは別)、模試とかだけでも十分カバーできると思います。

これらのことは俺の見解だから自分にあった方法が良いことは言うまでも無い。
まあどんな方法であれ、経営学会計学は今からやっても満点が狙える
国税オンリーしか受けない人以外には捨てるのも止めないけど、
本番1週間前から手をつけたって余裕でこの2教科はとれるかと
945受験番号774:04/04/25 01:17 ID:0ovRDh8e
>>944
大学のテキスト残してるのか〜エライなぁ!

俺は友達や後輩に販売&チリ紙交換で大抵のテキストは手元になし。
あるのは野中郁次郎の「企業進化論」とマーケティング論のテキストと
ポーターの「競争戦略論T」とグロービスの「MBA経営戦略」だけw
946受験番号774:04/04/25 01:37 ID:NkroP4UN
>>945
残してるって言うか捨てるのを怠ってたという方が適切。
ポーター理解してりゃ満点だろうなw
947受験番号774:04/04/25 02:17 ID:0ovRDh8e
>>946
ポーターばっかり出てくれればいいんだけどw
模試受けてマニアックな人物が登場する度に勉強しているよ
模試で知らん人出てくるから結局非経営学部の人とあまり変わらん・・・(俺の勉強不足で・・・)
最近になって公務員試験用の経営学テキスト読み始めたわ
948受験番号774:04/04/25 13:06 ID:eQ8+12U2
国税経営学はマニアックなところがかなり出題されるので、基本書
を読めば読むほど点につながると思います。
949受験番号774:04/04/25 13:20 ID:V+tmiGyk
>>942
レックの会計学の記述33個あるやつってどうすれば手に入りますか?
950受験番号774:04/04/25 21:47 ID:Td1AKYcS
>>935
会計士くずれだから、
オレの勉強法は参考にならないと思います。
独学で苦戦しているようですが、
わからないようだったら、
素直に予備校の講義をとるのがおすすめです。
多少のお金がかかりますが、
お金で点数を買えるなら、買ったほうがいいと思います。
951受験番号774:04/04/25 22:22 ID:yHrNPbSo
僕も会計学33個知りたいです。
っつーか会計学の記述ってスー過去以外にどこで手に入りますかね?
952受験番号774:04/04/25 22:41 ID:PK5IMiVa
>>949.951
市販されているかどうかは分かんないけど、
俺はLECの授業を取ってもらったよ、「必修 会計学」ってやつだけど。
遅いか模試知れないけど、聞いてみる価値はあると思うよ。
953952:04/04/25 22:43 ID:PK5IMiVa
ごめん、ミスりました。
遅いか模試知れない→遅いかもしれない
954受験番号774:04/04/26 00:59 ID:AtpkLC3d
国税ごとき明日から勉強始めても楽勝で受かる
955受験番号774:04/04/26 01:56 ID:df45eR6I
>>954
オマエアフォカ?



と言いいたいところだが、事実受かっちまうから国税は怖い
まあ俺はそんなセンス無いだろうから普通に勉強するしかないが
95620:04/04/26 16:34 ID:rjqlpWx9
今大学3年なんだけど今月いっぱいで中退します。
んで、今年は来年予備校へ行くための資金をためます。
でも勉強は今年からやろうと思ってるんですが
まず何から手をつければいいですかね?
簿記の資格取りから始めようと思ってるんですが・・・
国税専門官志望です。
957受験番号774:04/04/26 17:05 ID:pBDE1yfe
司法試験板に、無勉強で国税に受かった人もいたよ。
法律は完璧だろうけど、それで受かるのはすごい。
958受験番号774:04/04/26 17:10 ID:o4UexHiK
多分、東大行ったような人で、会計士の勉強してる人も、ほぼ無勉強で受かるだろうね。

やっぱ世の中には凄い人は一杯いるんだな(;´Д`)

出来ればそういう優秀な人には国Tに行ってもらって、自分は国税でマターリしたいんだけどw
無理だろうねぇ…
959受験番号774:04/04/26 17:11 ID:HDoU0XZW
>>957
ネタだよ
960受験番号774:04/04/26 17:25 ID:pBDE1yfe
>>959
ネタじゃないんだけどね。
961受験番号774:04/04/26 17:27 ID:i6BbwO89
>>956
経済面の問題で中退するのかい?
それとも人間関係の面で中退?
大学の勉強面で中退?
事情がよく把握できないから、勝手なことを言うのも何だけど、
出来れば先ずは大学卒業を果たした方がいいのでは?
962受験番号774:04/04/26 18:55 ID:c9NmMXF3
今、財政学やってんだけどスー過去財政学ってやばくね?
なんか量が膨大すぎるんですけど。こんなん使ってたら逆に落ちる気がしてきた。
963受験番号774:04/04/26 19:05 ID:AtpkLC3d
経済学の地雷に備えて、今から社会学やろうと
思いますが、自殺行為でしょうか?
社会学勉強終わった人おしえて!
964受験番号774:04/04/26 19:43 ID:snfbcw7E
>>963
社会学はメジャーな人名とキーワード・理論を覚えることから始まる。
面倒臭いけど、これをしないと始まらない。
これを乗り越えれば後はある程度軌道に乗って、マイナーなところまで攻められる。
これが負担になるか否かは君の判断に任せる。

国税社会学は出ても2問程度(下手すれば1問)で、燃費が極めて悪い。
しかもやったからといって、点数が確保されるとは限らない(経済以上に地雷)し、
社会学に完璧はあり得ない。
ただし、保険が作れるし、国U併願ならさらに有利に持ち込める。
これら諸般を比較考量し(憲法記述っぽいw)、考えてみて。
アドバイスになってるかわからんけど、以上です。
965受験番号774:04/04/26 21:44 ID:ths6V0sv
>>956
なんで中退すんのよ
966受験番号774:04/04/26 21:52 ID:4WW4lw8g

   ∧_∧ 
   ( ´Д`) <勉強中のみなさーん、お茶が入りましたよ〜 
  /    \ 
  | l    l |     ..,. ., .,
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.::.。:.:。 
   /\_ン∩ソ\    ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:.  
.  /  /`ー'ー'\ \  ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:.
 〈  く     / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:,
.  \ L   ./ / _::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:,
    〉 )  ( .::旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.
   (_,ノ    .`ー'旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
967受験番号774:04/04/26 21:54 ID:c9NmMXF3
そんなことよりみんなは財政学何使ってるの?
アタシと同じスー過去?
968受験番号774:04/04/26 22:02 ID:UJdTOsKX
俺も国税はほとんど対策なしで最終合格したよ。
大学は同志社です。
会計士受験生だったので、会計学・商法・経営・経済と楽だったのと、
あと文系だけど理系科目ができたので、教養も苦労なかったですね。
しいて言えば、民法の部分がうっとかったですな。

って、会計士の勉強がもろに国税の試験対策にもなってただけで、
弁護士も同じような感じなんじゃないですかね。
教養できない人はつらそうですけど。
969受験番号774:04/04/26 22:26 ID:puI/wRFV
>>968
最終合格したけど、人格難で内定もらえなかったのですか?
今年頑張れ。
なんとなく、書き込みで人格の乏しさがにじみ出てますね。
会計士の落ちこぼれが国税を受けるのは、本当だったんだ
祭事の司法崩れが来るのと同じだなw
97020:04/04/26 22:45 ID:rjqlpWx9
>>965
大学つまらなすぎ。
このまま4年までいくより中退して
国税になるために勉強に専念しようかなと。。
971専基礎:04/04/26 23:20 ID:YEiUvF93
>>969のほうが人間的に?だな。
972受験番号774:04/04/26 23:54 ID:YhZFzHrN
>>970
学歴はつけておくべきだ。
大学がつまらないなら、授業だけ受けてさっさと家帰って勉強すればいい。
973受験番号774:04/04/27 00:05 ID:Ahj6h133
国税専門官になるなら学歴は全く必要ない
逆に高学歴だと、目立ってしまって危険
974受験番号774:04/04/27 00:11 ID:9sFJWX3O
日大なんですがやっぱりいじめられますか?
97520:04/04/27 00:13 ID:2ai+rthd
今通ってる大学は高校からの付属大学で
うちの高校はほとんど全員そのまま大学に行くわけで
俺も学部も何も選ばないで流されて入った大学だから
余計つまらん。
もちろん流された自分は悪いと今になって
ものすごく反省してるわけだが・・・。
自慢に聞こえるかもしれないけど中学・高校と
皆勤賞で部活も6年間続けた俺だから途中で
辞めると決心するにはだいぶ勇気がいりました。
976受験番号774:04/04/27 00:25 ID:1ot+tTnZ
ちゃんと卒業はしておきなさい。
大学を辞めたら付属高校に払った学費まで無駄になるんだよ。
大学辞めたからって国税専門官試験に受かる保障なんてどこにもないし
大学卒の学歴が必要要件でないとはいえ大卒向けの試験だということに変わりはないんだよ
977受験番号774:04/04/27 00:33 ID:lqYWWpC/
そうだよ。暮れ電車リズムという言葉もあるわけだし。
978968:04/04/27 00:40 ID:60+lj2GS
専門官で入る人はほぼ大卒なので、これからは大卒の資格はあって
当たり前になりますよ。
研修では、名大とかわりといましたし、阪大もいたようですよ。
結構、高学歴になってるんで、今後10年後、20年後の事考えると、
学歴ないと正直、問題外になりそうな感じはします。
掲示板で言われてるほど、3種の人の勢力は強くないように思います。
というか、税務署なんですが周りが専門官ばっかりなんで、よくわかりませんが・・・。


979受験番号774:04/04/27 01:19 ID:Z7dNGjaa
>>978
名大・阪大が国税!?
勿体無いな・・・って余計なお世話か。
国税ならマーチ閑閑同立程度がベストマッチな気がする。
980受験番号774:04/04/27 03:00 ID:xR1uVS/x
つーか、東大もいるけど。
981受験番号774:04/04/27 09:24 ID:mE2PEmVJ
>>980
俺、東北大だけど、もったいないかな
982受験番号774:04/04/27 11:50 ID:9sFJWX3O
まさかこのスレで都庁や区を受けない奴はいないよな
983受験番号774:04/04/27 13:00 ID:cyUzwByQ
>>979
お前ははいらないし。試験にも受からないし、人にも相手にされないし
どうでもいいやつだから失せろ。
984受験番号774:04/04/27 13:18 ID:eXC4Y58j
>>983
(  ゚Д゚)⊃旦 < 茶飲んでモチツケ
985受験番号774:04/04/27 13:25 ID:MD4dpgv5
>>963
社会学の他に政治学もやらないといけないから
かなりの負担だよ。
前レスでは国際関係やら経営学の分野も入って
るっていうし、この選択分野は守備範囲が広すぎる。
しかも国税は細っかいことばかり聞いてくるからキ
ーワードだけじゃ解けない可能性がある。理論の理
解も必要になってくる。この点は独学だとさらに負担。
国2は去年、社会学の試験委員が変わって難しくな
ったみたい。今年もその傾向が続くという予想がされ
てるので、地雷を踏む確率が高い。
>>979
漏れ早稲田。こっちもいろいろと必死なんだYO!
>>982
都庁受けます。
986受験番号774:04/04/27 13:45 ID:87CJkReH
>>979
同感。東北たら早稲田たらいるけど、そこまでいって国税って・・・。明らかに損してるわな。赤字人生歩むね。
もし民間行ったら、結構チヤホヤされる身分なのに。東大はネタだろ。
987受験番号774:04/04/27 14:02 ID:MD4dpgv5
>>986
> 同感。東北たら早稲田たらいるけど、そこまでいって国税って・・・。明らかに損してるわな。赤字人生歩むね。
大企業に行くやつなんて一部。大概は妥協してる。

> もし民間行ったら、結構チヤホヤされる身分なのに。東大はネタだろ。
こういう時代錯誤な考え方をしてるやつってまだいるんだな。あなた、就活
で1,2社まわったほうがいいよ。
988受験番号774:04/04/27 14:35 ID:3mDkRx1B
情報数学や情報工学を教えてくれる予備校ってあります?
LECは教えてくれるのかな?
989受験番号774:04/04/27 14:40 ID:GDvIvzu4
基本情報技術者のテキストで大丈夫だと思う
990受験番号774:04/04/27 14:56 ID:58SLTQ1D
>>987
言えてるね。
はじめから公務員志望の奴らは社会常識なさすぎ。
991社会人経験者:04/04/27 15:02 ID:cDDZjg41
>>987
> もし民間行ったら、結構チヤホヤされる身分なのに。東大はネタだろ。

> こういう時代錯誤な考え方をしてるやつってまだいるんだな。あなた、就活
で1,2社まわったほうがいいよ。

時代錯誤とは言えませんよ。私の行ってた会社はかなり大きな会社ですが、
就職活動の時から入口が違いましたよ。大学のレベルごとに説明会に召集
されたし、枠も設けてあるんです。
で、いざ入社すると始めの6〜7年ほどはあまり差が無いんですが、時が経ち
上に行けば行くほど学閥の関係もあって差が出てくるみたいなんです。
私の会社はKO閥でしたなwさぞかしKOボーイは居心地が良かったのではw
まぁうちの会社は伝統的な組織だったのかもしれまんせんが。
因みに友人の会社は生徒も教授も性欲丸出しな大学が牛耳ってるようです。

旧帝・KO・Wはチヤホヤされる。これは常識です。一般教養として
知っておられたらいかがでしょうか。

まぁこれ以上生々しい学歴話すると確実に荒れるので終了しましょう。
992受験番号774:04/04/27 15:12 ID:oYydl3mf
お前等いい加減学歴話を自制しろ。
スレの本来の意義と全く違う。
読んでもためにならんし、面白くない。
直前期に話す話題じゃない。
どうしても話したいなら他行け。
993受験番号774:04/04/27 15:25 ID:DNqpuTke
>>991
わかりきったことをわざわざ言うおまえはアホ。
994受験番号774:04/04/27 15:33 ID:CMh5KG/z
あげ
995受験番号774:04/04/27 15:34 ID:CMh5KG/z
保守
996受験番号774:04/04/27 15:34 ID:CMh5KG/z
996
997受験番号774:04/04/27 15:35 ID:CMh5KG/z
997
998受験番号774:04/04/27 15:36 ID:CMh5KG/z
998
999受験番号774:04/04/27 15:36 ID:CMh5KG/z
999
1000受験番号774:04/04/27 15:37 ID:CMh5KG/z
合格祈願1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。