国税専門官への道【vol.11】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆QjmYcNVuvg
           / |
    ┏━━━ / |━━━━━┓
    ┗┳┳━ |_| ━━━┳┳┛
      ┃┃ /  ヽ     ┃┃ 
    ┏┻┻ |======| ━━┻┻┓
    ┗┳┳ ヽ__ ¶_ ノ ━━┳┳┛
      ┃┃ (/)     ┃┃  
      ┃┃ (/)     ┃┃
    凸┃┃ (/)     ┃┃凸
    Ш┃┃ (/)     ┃┃Ш
    .|| ┃┃ (/)     ┃┃.||
  ∧_∧   (/)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)  (/)<国税専門官の試験に合格できますように・・・
  (つ  つミ (/) \________
  |_|_|_50万(/)______
  /////ノヽ ////|
////////////  |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
|        奉  納        |

2 ◆QjmYcNVuvg :03/04/17 05:16 ID:ccC7Pp3r
3受験番号774:03/04/17 07:03 ID:NEPjkMHK
記述って字数制限あるの?
4受験番号774:03/04/17 07:48 ID:eQ6RR3zI
やべぇ、会計学が全然わからない。
自力ではむりぽ。
単発で予備校の授業受けようかな。
激しく自信喪失ぽ…。

>>1
スレ立て乙
5受験番号774:03/04/17 08:20 ID:4OD3Ln5f
vol.11まで続いてるんだから過去ログも
ダレか張っておいた方がいいんじゃない?
6山崎渉:03/04/17 10:21 ID:snAxC6UA
(^^)
7受験番号774:03/04/17 13:28 ID:ozh74oNQ
8受験番号774:03/04/17 15:02 ID:DPhWOU3b
会計学やらないとやっぱ無理でつか?痴情・酷2志望者なんでつが…
9受験番号774:03/04/17 15:05 ID:e9EdhPl5
とりあえず前スレを消費しませう

>>8
教養が得意ならいける。
会計学+商法で9点だから、それをカバーしうるくらいの点数をとればいい。
10受験番号774:03/04/17 15:22 ID:MQ925fZF
>>9
それがきついんだけどね・・・
11受験番号774:03/04/17 17:13 ID:ccC7Pp3r
会計学なんてほとんど香具師はやってないと思うけど・・・・。
やっているのは第一志望や香具師だけだろ?

漏れなんか第一志望でありながら、会計学、商法は捨てるよ。
その代わり、経済学、財政学の点数を一点でも多く取れるように勉強してまつ。
12受験番号774:03/04/17 17:55 ID:oyLgOnzg
だよなぁ。
第一か第二志望なら会計学やってるかもしれんけど、第三以下なら
やってない香具師がほとんどだよな。
併願のこと考えると、会計学や商法なんてやってられん・・・。
13 :03/04/17 17:57 ID:urqWAOtz
11 は合格したら徴収部門に配属されまつ。w
14受験番号774:03/04/17 17:59 ID:QtlhdOzc
会計(特に簿記)やっとけば試験落ちたときに派遣あたりに拾ってもらえるかも
15受験番号774:03/04/17 22:53 ID:gGA5d+26
国税の経済学の記述試験って過去5年分の問題を完璧にしたら
いけますか?
16受験番号774:03/04/17 23:02 ID:ppKs85Zn
法務教官のついでに、願書出したいんですが、東京国税庁を東京で受けたい
場合、コード等の記入はどうしたらいいですかね?
17受験番号774:03/04/18 00:03 ID:yDBafSAJ
>>15
無理だよ。
経済学の論点がいくつあるか勉強したならわかるでしょ?
論述はこの世に五問しかないとでも?
18受験番号774:03/04/18 00:19 ID:WK/KlsDJ
>>15
むしろ5年分はスルー汁
19受験番号774:03/04/18 01:40 ID:Om2DIhx9
>16
かなり高度なネタ満載だね。
つっこみどころ多過ぎて誰もレスできないよ!
20受験番号774:03/04/18 09:10 ID:9ynlUIrI
漏れも会計はやってナイ…民法好きだけど5問しかでないんだよね。満点とらねばな。
21受験番号774:03/04/18 17:41 ID:LSIxBxkI
会計原則とか試験一週間前に一日1時間でできる程度でも
かじったら?商法は捨ててもいいとして会計7問は少しでも
選択肢減らして勘に頼りたいじゃん
22受験番号774:03/04/18 18:18 ID:IGcVX1FG
去年受かった者だけど、会計はやらなくてもよし。教養がカギだから
しっかりやっとけばオッケー。教養45問だからね
23受験番号774:03/04/18 18:26 ID:NZbT7TeT
だな。
会計学に費やす労力を教養に注ぎ込む方が得策チック。
24受験番号774:03/04/18 18:42 ID:my8ZVEoI
去年は直前期になって、どこかの会計士だかなんだかが
国税の会計は簡単だからやれとか、法改正されたココが去年出たとか
会計学の論点をまとめて予想問題まで乗せたHPを作ったりしてたな。
25 :03/04/18 19:37 ID:d7WT0+0c
連結、税効果やっとるかあ?
簡単だからやっとけ。
26受験番号774:03/04/18 20:59 ID:M8jtyqth
会計学の記述も簡単とかいう人多いけど、俺にはどうも難しいというか、
無理くさい・・。文章も専門用語のオンパレードだし堅すぎる気がする。
27受験番号774:03/04/18 21:30 ID:ZOGT6OOa
東京特別区も大幅な増加(300人)らしいよ。
これで、関東方面はみんなこっちに流れていくね。

国税が第一志望の香具師は、「追い風吹いてんじゃんw」
28受験番号774:03/04/18 22:49 ID:WK/KlsDJ
追い風イパーイ(*´д`*)
29受験番号774:03/04/18 23:10 ID:LDfUlPJG
マジで?やっぱり二次試験は東京にすればよかった・・・
30受験番号774:03/04/18 23:15 ID:AbYxPg6t
連結、税効果さっぱりわからん
31受験番号774:03/04/18 23:21 ID:X4Al7Mrh
>>30
やらんでええしょ
32受験番号774:03/04/18 23:25 ID:H1p1XPhH
専門記述・憲法って
丸暗記・・・?
33受験番号774:03/04/18 23:29 ID:AbYxPg6t
税効果は別にいいだろうけど
連結は記述で出る可能性が今年は高いと思う
だからなー、やっとかなきゃまずいでしょ
34受験番号774:03/04/18 23:33 ID:LSIxBxkI
>>32
憲法なら丸暗記よりは意識して択一の勉強すれば?

俺は違う科目の方がいいと思ってる。
問題集が少なくて困るのかもしれないけど
やるべき範囲は減るからね
35受験番号774:03/04/18 23:35 ID:AbYxPg6t
>>34
違う科目って?
36受験番号774:03/04/18 23:41 ID:LSIxBxkI
>>35
経済学
だってもともとまじめにやったら理論的に覚えないと
いけない科目でしょ。地上も受けるし国2みたいな
丸暗記だと壊滅状態になるからね。

社会学は択一で勉強しないから社会学は
ありえないし。
37受験番号774:03/04/18 23:46 ID:AbYxPg6t
経済学って一番賢い選択だよね
経済学やるとどの試験でも有利、でも会計学は国税しかつかえねー〜
ちなみに俺は地上うける予定だけど、経済はスー過去丸暗記・・・
38受験番号774:03/04/18 23:50 ID:LSIxBxkI
いや憲法でも国2で取るなら社会学でもいいし
会計学を大学などで学んだっていうなら選択してもいい。

ただ択一の勉強の段階で記述の意識持ってやっておくと
楽なんだけどねってこと。

どんな科目だって深い知識あるに越したことないし
できれば憲法・経済学とか2科目用意したいし
39受験番号774:03/04/19 00:47 ID:81hGV9Rn
おまいら4月27日(日)にLECで行われる国税模試受けまつか?
40受験番号774:03/04/19 01:19 ID:tGn3G92j
受ける!
41受験番号774:03/04/19 01:26 ID:Pe3y12RV
大原の国税模試うける。
42受験番号774:03/04/19 17:59 ID:DyICOu9W
受けねぇ!
43受験番号774:03/04/19 18:24 ID:MFrn8YwB
受かる!!
44受験番号774:03/04/19 18:58 ID:tSjbePzj
受けれない。
政令指定都市の模試ありましゅ
45山崎渉:03/04/20 05:17 ID:1EvJnmXv
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
46受験番号774:03/04/21 04:06 ID:awF8bMAW
憲法記述で過去に「違憲審査権」でてますか?
経済学記述過去問はIS-LM曲線関係、AD-AS曲線関係ばっかりですね。
47受験番号774:03/04/21 07:11 ID:qSaixe/Q
経済の記述は最近はマクロばっかりだからね。
48受験番号774:03/04/21 07:11 ID:bepWxat9
>>46
どこで過去問見た?
49受験番号774:03/04/21 14:50 ID:znoDzAXk
たしかに。
50受験番号774:03/04/21 16:19 ID:RARE2ILw
憲法記述の平成5年以前の出題論点知ってる人いたら教えてください。
S62財政民主主義
H5 営業の自由
H6 地方公共団体
H7 司法権の独立
H8 国政調査権
H9 基本的人権の共有主体(外国人、法人)
H10独立行政委員会
H11教育を受ける権利
H12憲法改正
H13財産権の保障
H14私人間効力
※国税パンフに挟まってた出題例:生存権
51受験番号774:03/04/21 16:36 ID:2+DnZJIs
H11H12なんかが来られた日にゃ、もうやる気なくすね。
52受験番号774:03/04/22 00:04 ID:sJj+o6nV
H10とかH14のほうが死ぬ。
53受験番号774:03/04/22 02:16 ID:e2D6HuML
つまりいつだろうとダメポってことだ
54受験番号774:03/04/22 03:00 ID:V1KoXp6J
憲法記述、H6〜H8年まで連続3回も出てたんだ。
今回も人権から出るかもね・・・
55受験番号774:03/04/22 10:31 ID:8Wc0EvlS
憲法の記述は毎年出てますが?
56受験番号774:03/04/22 13:38 ID:8HxhS3Up
教養の知能と知識、
それぞれ国2と比べて
どっちの方が難しいですか?
教養20、専門30で問題ないですかね?
57受験番号774:03/04/22 14:09 ID:N717fJdH
国Uよりかは難しい
58受験番号774:03/04/22 15:14 ID:A4Wv9ljp
難易度は高い。時間はあるから難しいかは微妙なんだけど。
59受験番号774:03/04/22 16:49 ID:uUEKl5mE
教養が微妙な俺は、いっそのコト
教養2時間にしてもらって、点数に差が出ないように
して欲しかったり・・・。

ちなみに昨年度のボーダーは48点だそうで(Wセミ)
6050:03/04/22 17:08 ID:tUgpocf4
(統)S62財政民主主義
(人)H5 営業の自由
(統)H6 地方公共団体
(統)H7 司法権の独立
(統)H8 国政調査権
(人)H9 基本的人権の共有主体(外国人、法人)
(統)H10独立行政委員会
(人)H11教育を受ける権利
(統)H12憲法改正
(人)H13財産権の保障
(人)H14私人間効力
H5年以前、調べてくれた人いないすかね?
図書館で過去の受験ジャーナルでも見てきます。
61受験番号774:03/04/22 23:11 ID:8Wc0EvlS
>>59
まじで48点でいいの?それぐらいならなんとかいけそうな気がしてくる。
>>60
そんな昔の問題まで調べてどうすんの?
6259:03/04/23 00:14 ID:OL7ttuYQ
48点はもち1次ボーダーのコトね。
他試験とか見てもボーダーは結構低いなーって思うよね。
ぎりぎりはいやだけど。
6354:03/04/23 01:08 ID:Mzrdgbnx
憲法記述において、統治分野からの出題がH6〜H8まで
3年連続で
あったんですねー
の間違いでした〜。。
64受験番号774:03/04/23 01:28 ID:5LCbkcRR
税務署での専科基礎研修が今日からスタートしますた!!
現場は楽しいなぁー
へへー

65受験番号774:03/04/23 02:55 ID:g5OJTTcO
一次試験の受験票に添付する写真は、やはりスーツ姿ですよね?

初歩的な質問でスマソ。
66受験番号774:03/04/23 03:26 ID:uBvpkGrR
えっ、皆さん、受験票って送られてきたの?
自分はまだです・・・
67受験番号774:03/04/23 04:23 ID:g5OJTTcO
>>66
いや、私もまだですけどね。

68受験番号774:03/04/23 06:30 ID:m/hepWZu
>>65
私服姿のを使うよ
69受験番号774:03/04/23 07:23 ID:SWnW6YvX
>>65
どっちでもいいんじゃない?
70受験番号774:03/04/23 11:43 ID:N28LRONY
漏れは昨年1次55でも通らなかったよ(涙)記述で撃沈以外ないな〜と。にしても48は低すぎじゃないか?
71受験番号774:03/04/23 12:24 ID:XOOAqbnc
>>65
普通スーツね、社会の常識として。

>>64
え?w
72受験番号774:03/04/23 12:47 ID:JCQQqPCe
平成3 違憲審査権、4年25条だよ〜問題予想でもするか
73受験番号774:03/04/23 12:59 ID:SZ1ZnH2a
>>70
国税の記述は一次には関係ないよ。一次合格者の二次面接の時に参考にするだけ。
って試験要項に書いてある。
7459:03/04/23 15:27 ID:Wo+X0AIf
一次55点でも落ちちゃうの?
何だ48点って・・・。

シビルサービス(Wセミナー)6月号さん。
7565:03/04/23 15:34 ID:ZrZwIvYr
スーツ姿ですか。
やはり、きちんとした写真屋で撮ってもらう方がいいのでしょうか?
インスタントではマズイですか?
76受験番号774:03/04/23 16:17 ID:ae4nu++o
とりあえずプリクラはやめておきな!
あと写真の裏に糊を付けすぎると紙が皺皺になっちゃうぜ!
これはイクナイ!
77受験番号774:03/04/23 17:51 ID:XOOAqbnc
>>75
試験いくつ受けるのか知らないけど
最近はデジカメで撮ってくれるから
フロッピーがネガがわりになって焼きましも簡単だぞ。
写真二枚必要な試験とか、1枚でも併願で数箇所受けたりするなら
写真屋もいいぞ。写真のサイズにあわせた大きさで撮ってくれるし
78受験番号774:03/04/23 18:06 ID:FwUHgUyE
前スレでもちょっとやってたが、記述問題予想していかね?
今年は統治が来そうって本当なのかね。
79受験番号774:03/04/23 18:06 ID:k0fJSw66
写真で合否が決まることなんてないから、そんなに心配しなくていいよ。
80受験番号774:03/04/23 18:09 ID:sPtoKREu
でも写真1枚でその印象が大きく左右されるのも事実
お茶目な所を見せようとして舌なんて出したらダメだよ
81受験番号774:03/04/23 19:39 ID:5t1O02IY
>>60のデータを見る限り、統治ではこのところ内閣が出てないよね。
82受験番号774:03/04/23 20:43 ID:XOOAqbnc
>>79
面接の前の会話で写真のこと言われて
圧迫面接になったときの気持ちを君は知らない・・・
83受験番号774:03/04/23 21:54 ID:4Bh9EqNI
みんな髪の毛真っ黒?
84受験番号774:03/04/23 21:58 ID:dC/IBm3K
>>83
若禿ですが何か?
85受験番号774:03/04/23 23:11 ID:aJVKA7r0
>>84
warata
86受験番号774:03/04/23 23:35 ID:zkz/ELp1
(統)S62財政民主主義

(統)H3 違憲審査権
(人)H4 生存権
(人)H5 営業の自由
(統)H6 地方公共団体
(統)H7 司法権の独立
(統)H8 国政調査権
(人)H9 基本的人権の共有主体(外国人、法人)
(統)H10独立行政委員会
(人)H11教育を受ける権利
(統)H12憲法改正
(人)H13財産権の保障
(人)H14私人間効力
   H15???   
H15の予想でもしてみっか。
一ついえることはここ12年間、同じ論点は出ていないということだ。
H2、H1、S63も分かればさらに絞れるな
知ってる人おせーて
87受験番号774:03/04/23 23:57 ID:ADv9V6cA
経済原論の論文の出題内容が知りたい
88受験番号774:03/04/24 00:00 ID:lJuKdMkg
記述の予想をしようぜ!と言い続けてるやつがいるな。
89受験番号774:03/04/24 00:00 ID:70g1Dnmk
マクロ経済学に関する次の問いに答えよ

@総需要曲線および総供給曲線についてそれぞれ知るところを述べよ
 また、AD-ASモデルにおいて、政府の財政政策および金融政策が与える効果について述べよ。

Aわが国経済の現状を考察し・・云々
9065:03/04/24 00:52 ID:9Fp8Un0q
>>76,>>77

700円くらいの自動で写真を撮ってくれる機械ありますよね?
あれでは駄目なんですか?
91受験番号774:03/04/24 00:58 ID:VpI7FgQC
今年も国税の2次と大阪市の2次の試験日がかぶるんやろうか・・・
92受験番号774:03/04/24 01:03 ID:Rkfto8cP
経済原論の論文
マンデルフレミングの予感
93受験番号774:03/04/24 07:22 ID:/iVxLnAP
>>90
それなら大丈夫だよ。
切るのめんどくさいけどね。
94受験番号774:03/04/24 16:11 ID:+cF7zmFM
>>91
マジで?
俺、両方受験するんだけど・・・。

仮に重なった場合は、当然国税を選択するけど。
95受験番号774:03/04/24 16:45 ID:fL10S9Ij
>>90
写真の違いは一目瞭然だよ。
写真の質で落ちることはないけどさ・・・
96受験番号774:03/04/24 17:47 ID:jhFNqJ1H
今更ながら、申込の切手、枠からすこしはみ出して送ってしまったのが、気になる・・・
97受験番号774:03/04/24 18:12 ID:1oO8K6SZ
経済原論の論文
IS−LMを希望
98受験番号774:03/04/24 20:35 ID:b33Ev1Fh
激しく同意
99受験番号774:03/04/24 21:28 ID:fL10S9Ij
>>97-98
まだまだだねw
その場で出来ないような問題をいくつかヤマはってやる。
そこがでて喜ぶ、これが最強。

みんな出来るところでたら逆にツライ
100受験番号774:03/04/24 22:32 ID:70g1Dnmk
経済原論の論文
ハッドロローマーを鬼謀
101受験番号774:03/04/24 22:35 ID:fL10S9Ij
>>100
突っ込むべきなのか?w
102受験番号774:03/04/24 23:36 ID:70g1Dnmk
別スレで突っ込まれましたが何か?
103受験番号774:03/04/25 00:59 ID:MKJh+G1W
オマイラみんな日曜のLEC受けるんでつか?
104受験番号774:03/04/25 01:02 ID:mrzTOkjK
>>73
マジだ。。ちょっとびびった。コレ、今年から?
んでも、合格のためには記述もしっかりやらんとダメつーことだな。
105受験番号774:03/04/25 02:57 ID:LFcR6DjT
>>73
マジだ。。とは??
なぜにそんな事がわかる?

>>103
受けるよん。でもまだ記述対策なんにもやっとらん。
だでに先程からIS−LMを激しくきぼんしてまつ

酒飲んで気持ちよくなったはいいが、話し相手がおらん。
ちょと寂しい
106受験番号774:03/04/25 03:36 ID:MKJh+G1W
>>105
募集要項ちゃんと読んでみ?ちっこく書いてるから
模試はみんな記述込で受けるんかな?
記述なんて金の無駄だとは思うが、
独学なんで1回採点してもらいたいんだよな…

>>104
募集要項にちゃんと記載してあるのは今年からみたい
去年は1次に記述含むのか、けっこう議論されたけど、
択一50で突破した奴もいれば、54くらいで1次落ちっていう報告もあり
ソース…http://school.2ch.net/govexam/kako/1027/10275/1027598789.html
107受験番号774:03/04/25 11:01 ID:wOPO1gtu
日曜日のって記述もあるん?
108受験番号774:03/04/25 13:55 ID:Bsqs5jY+
>>73
今年からではないと思われ。
てか1次の段階で全部で採点してたら
面倒だと思う
109受験番号774:03/04/25 14:44 ID:xANSLwfH
1次ボーダー超えてるのに落ちちゃうのは
性格検査がやばいから?
110受験番号774:03/04/25 14:58 ID:Bsqs5jY+
>>102
質問のレベルからしてマヂ間違いかと思った。
111受験番号774:03/04/25 19:53 ID:+ccAWl+N
ドラマ「マルサ」見てる人います?
112受験番号774:03/04/25 22:05 ID:mrzTOkjK
>>106
つまり、こういうことだな。
そのソース(50で一次合格した奴もいれば54で一次不合格者の奴もいた)
が本当なら、去年までは記述も択一の点数に上乗せして一次合否を決めてたわけだな。

んで、今年の方式「一次試験は択一の結果のみで判断、記述は二次以降に考慮」
(募集要項参照)なら、ボーダーが明確に「○点」とわかり、
去年のような現象は起きなくなるわけね。
>>108
正論だが、それなら去年も「50で一次合格、54で不合格」のような
逆転現象は起きなかったはず。
113受験番号774:03/04/25 22:33 ID:MKJh+G1W
>>112
1次54で落ちてるのはごく少数だから、記入ミスの可能性もある罠
114受験番号774:03/04/25 22:51 ID:Bsqs5jY+
>>112
その発言が正しいかどうか確認できないし
点数もマークミスとかあるしね。

それに去年は一次リセット説とか出てるし
もはや採点の仕方なんか考えず、全て与えられた試練を
最高の形で乗り越えるべきだと思う。
115受験番号774:03/04/25 22:57 ID:MKJh+G1W
>>114
暇潰しだからいいんだYO
116受験番号774:03/04/25 23:21 ID:+ccAWl+N
>>114
確かに、採点の方法なんか気にしていても仕方ないね。
ベストを尽くすしかない。
117受験番号774:03/04/25 23:24 ID:8+23HaRD
経営学で受ける人いる?
ちょっと危険かと思うけど。
118受験番号774:03/04/26 01:12 ID:IG0lP477
親が地方公務員なんだけどさ、国税やめて地方に来る人は結構多いみたい。
その逆、つまり、他の公務員から国税へ行くという人はいるのかな?
おそらく、ほとんどいないだろう。その理由は?
11965:03/04/26 09:07 ID:Bn+kWCpB
>>95
写真は、カラーと白黒ではどちらの方が良いのでしょうか?
色々と質問してしまって、すみません。
120受験番号774:03/04/26 11:11 ID:7WtHvbiw
121受験番号774:03/04/26 13:05 ID:lOxsSKMx
>>119
白黒でもカラーでもいいと思う。
最近はカラーが主流だと思うけど・・・
122受験番号774:03/04/26 17:45 ID:3Vmnq7yG
>>111
今年はマルサを見た香具師がたくさん受験するんだってさ
123受験番号774:03/04/26 18:04 ID:lOxsSKMx
>>122
受験者数が増えるってだけで数字上の倍率があがるのみだと思われ
124受験番号774:03/04/26 18:10 ID:7WtHvbiw
1週間だけ被っただけじゃんw
ドラマの内容もおもろくないから大丈夫なんじゃない。

逆に特別区、都庁Tの募集人数も増えたから、微増程度に落ち着くと思われ。
よって、今年は例年にも増して受かり易い、と勝手に予想してみる。
125受験番号774:03/04/26 18:15 ID:lOxsSKMx
裁判所事務官と重ならなかったこと、
このご時世浪人生は民間に変更できないことから
本気で受ける人間も増えているとは思う。

ドラマつまんないの?
国税受けるのにブラックジャックによろしくだけ見てるw
126受験番号774:03/04/26 18:59 ID:/r7pN5KI
ドラマはマジつまんない。
つまんなすぎて、逆に国税専門官になりたくなくなるよ(w
127ぷう:03/04/26 19:44 ID:KZe2J9vx
「マルサ」国税の専門用語とか勉強できるかと思ってみたら
たんなるドラマだね;;;
行政書士の「かばちたれ」みたく、いろんな用語がでてくると期待してたんだが。
128受験番号774:03/04/26 19:53 ID:wU/Zp3/g
おかずなら過激に
 http://www.dvd01.hamstar.jp
129受験番号774:03/04/26 23:34 ID:DI+C7vx7
国税専門官試験採用者は
国税庁課長補佐くらいになれるの?
130受験番号774:03/04/27 00:53 ID:EgkIDadL
受験申し込みってまだ間に合う?
131受験番号774:03/04/27 00:53 ID:pSv083zS
残念ながら、間に合いません。
132受験番号774:03/04/27 00:58 ID:z9F/3Cqe
133受験番号774:03/04/27 06:49 ID:7m0H4OjU
国2は明日月曜日消印有効。
受ける人は気をつけなよー
134受験番号774:03/04/27 07:36 ID:yBW4VFOb
LECの模試逝ってきまーす。
13565:03/04/27 18:13 ID:cGWsBz9B
>>121
ありがとう。
カラーで撮影してみます。

>>127
「ナニワ金融道」の方が役に立つし、面白いと思う。
136受験番号774:03/04/27 18:55 ID:+yJ6aEDh
LEC模試
教養26点
専門30点
本当の試験でこれだけ取れればな受かると思うけど
専門論文会計学は撃沈した
137受験番号774:03/04/27 19:26 ID:QUpl1b+3
会計士の短答も受ける者だが、
会計学2問も落としたぞ・・・。

記述はほぼ完璧だが。
138受験番号774:03/04/27 20:13 ID:Yrl4fX4F
LEC模試
教養25点
専門25点
微妙だ。記述経済学は模範解答より素晴らしいと自己満足。経営学は嫌がらせかと思った
139受験番号774:03/04/27 20:16 ID:/3nbweEd
さて、全く手をつけていなかった商法の勉強でも始めるかぁ。
140受験番号774:03/04/27 20:20 ID:9am7FCzl
専門記述は憲法を網羅的に潰しているが量が多くて辛い・・
経済学は今日の模試あたりをみる限りではなんか簡単そうだ。
しかし、経済学の答案の書き方ってよくわからねぇし、
本試験で現実の経済現象を素材に書かせるヤツが出てきたりしたら
コケるからなぁ・・
141受験番号774:03/04/27 20:22 ID:QUpl1b+3
濃い線が入ったあの答案に図を書かせるのはいかがなものか。
見づらいことこの上ないだろ。
142受験番号774:03/04/27 20:23 ID:yken4BGp
>>138
経営学派外道。
ちなみに、経済記述のテーマを教えて欲しいんですが、だめですか?
なんだか知らんが、今までコンスタントに取れてた文章理解が1点で
まじびびった。結果はさんざん。
教養18点
専門20点(商法0、会計2、憲法0、経営2)
143受験番号774:03/04/27 21:16 ID:wnf/4yZl
写真って、耳に髪が被っていたら、マズイですか?
写真の質問ばかりして申し訳ないけど・・・。
144受験番号774:03/04/27 21:42 ID:gxnJ64Rk
写真って普通の髪型、髪色なら問題ないと思うよ
みんな写真屋さん行く?
145受験番号774:03/04/27 21:43 ID:JtCwelZ0
>>144
3分写真で十分OK
146受験番号774:03/04/27 21:49 ID:gxnJ64Rk
そうなんだ、んじゃ行くのめんどくさいし3分写真にしよ
147受験番号774:03/04/27 22:17 ID:EAy4SpaL
まぁ社会人の常識はスーツで髪型も面接用にしておくべき。
148受験番号774:03/04/27 22:21 ID:wnf/4yZl
>>147
その面接用の髪型というのが、今一理解できないのですよ。
149受験番号774:03/04/27 22:23 ID:EAy4SpaL
面接マニュアル(民間用でも公務員用でもいい)でも
立ち読みしな〜

どんな本でも服装の注意点とか普通に書いてあるはず
150受験番号774:03/04/27 22:54 ID:ImQ/cYQs
大原国税模試
教養28専門28・・・
後半なおした場所がことごとく間違い4点損した。鬱だ
151受験番号774:03/04/27 23:05 ID:16MRFOEg
>>150
模試で良かったと思わなきゃ
152受験番号774:03/04/28 01:36 ID:EmjXMigY
>>142
日ごろこのスレには世話になっているので、ほれっ
「マクロ経済が不況の場合に、政府が総需要拡大政策を
採ろうとしている状況を考える。このとき、政府の行う
金融緩和政策の効果にについて、IS−LM分析を用いること
により図を使って説明しなさい。なお、「流動性のわな」
「投資の利子弾力性」という用語を必ず使用せよ。」
って感じのごく普通の?問題やったでー
153受験番号774:03/04/28 01:47 ID:TDCUk0da
>>152
その程度の問題なら択一の知識で簡単に書けるよね
今日は憲法「衆議院の解散」がちゃんとやっておいたからおそらく8割は
取れたと思うけど、本番は憲法でマイナー論点が出たら経済に逃げます。
154ぷう:03/04/28 02:27 ID:8eCrlVf/
135>
「ナニワ〜」、早速今日見ました。
ナニの方が法律的に勉強になりますね。
155:03/04/28 05:17 ID:fQBCkPVR
やっぱりほとんど教養しか勉強してないのはやばいかな?
156受験番号774:03/04/28 05:19 ID:uD1lITKJ
国税専門官って給与はどのくらいなんですか??

157動画直リン:03/04/28 05:43 ID:KQfM5xj+
158現職:03/04/28 06:42 ID:Dsj2F15J
>>156
一般の国U職員より1割程度割り増し。
159受験番号774:03/04/28 07:34 ID:jyFv6uXp
昨日のLEC模試
去年の本試験より10点も下の漏れは逝ってよしですか?
TAC模試も先月のLEC模試も受けたけど、
今までで最強に難しく感じたなぁ…(´・ω・`)
160受験番号774:03/04/28 08:03 ID:4OfBcYYE
>>159
一体本試験何点だったんだよw
161受験番号774:03/04/28 17:31 ID:rmax75KX
国税専門官って合格したら名簿に載せて順次採用ってなってるんですけど
これってギリギリ通過の人の場合、採用通知は1月とかに来るんですか?
162受験番号774:03/04/28 17:45 ID:BKByxPQl
>>161
裁事じゃないしそこまで引っ張らないと思う。
きっとだけど年内に来なかったら電話してみるべきかと・・・
163受験番号774:03/04/28 19:27 ID:l6ZIM85p
来年、警察辞めて国専受けたいんですが
試験時に25歳でも採用されることありますか?
マジレス希望です・・・。
164受験番号774:03/04/28 19:34 ID:jyFv6uXp
>>163
m9(・∀・)OK!!!
165163:03/04/28 19:58 ID:4f25+Xrd
>>164
25歳だと相当不利になるって聞いたことあるんですが・・・。
166受験番号774:03/04/28 20:10 ID:Mev4IMoj
>>163
マジレスですが25才どころか26才の人も
いっぱい合格していますが・・・。っていう
か年齢高め。
167k:03/04/28 20:11 ID:bYwNEMh/
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・
不倫疑惑・妊娠中絶問題・素行調査・★★★仕返し代行★★★悩み事相談
----------復讐代行◆別れ工作◆復縁心理作戦---------
●電話番号から住所調査・転居先追跡・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●記載のURLがジャンプしない場合には・コピ−してファイルから開いて下さい! 
http://www.blacklist.jp/i
(緊急情報)必ずご覧下さい★復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
http://www.blacklist.jp/ 
リンク・衝撃の現場> http://www.123456789.jp/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
◆復讐・不倫の修羅場24時◆危険◆
168受験番号774:03/04/28 20:14 ID:jyFv6uXp
>>163
酷1以外25歳以内なら無問題
169163:03/04/28 20:25 ID:HsppQxkI
皆さんを信じて、来年の試験を目指します。
170受験番号774:03/04/28 21:45 ID:BKByxPQl
>>163
警察辞めてくるのか・・・・
少しは楽な職場だからいいよね。
でもどれくらい勤めてたの?
171163:03/04/28 22:45 ID:8/j8TG6C
二年目です。でも、もーいや。
172142:03/04/28 23:22 ID:FeruMdpe
>>152
ありがとうございやす。
TACと同じような問題ですな。
経済記述がその程度のレベルなら安心ですが
いきなり本番成長論やら大国の貿易やら
出たりしないように祈ってます。
173受験番号774:03/04/29 14:26 ID:HFbNd4+v
>>172
それはみんな心から願ってる。万一の場合、会計学か社会学に逃げ込む。
法律科目は覚えるだけでめまいがする
174受験番号774:03/04/29 14:37 ID:cPng7pXy
国税の記述民法は極めて易しい。ごくごく基本のことしか聞いてこない。
175受験番号774:03/04/29 16:01 ID:B7CsP6go
>>171
2年勤めたらヤヴァイわ・・・・
元警察官てことは100%通達されるね
176受験番号774:03/04/29 16:09 ID:2nLrcEId
>>173
つっても記述憲法の場合、GUTSとかに載ってる論点60個ほど
やれば、まずコケることはない。その中から出るってわかってるんだから
安全度は高い。
177受験番号774:03/04/29 16:30 ID:aCdK3lJp
すいません、試験内容で盛り上がってるところで申し訳ないのですが
一次試験の際に行なわれる性格検査とはどんなものなのでしょうか?

あと、一次試験からスーツで行くものなのでしょうか、去年はどうだったのか教えていただけませんか?
178受験番号774:03/04/29 16:43 ID:NThkzk71
自分が一番リラックスできる服装でいいよ。

髪の毛ボサボサ、短パン、よれよれのTシャツ、素足で健康サンダル、
おまけに座席が最前列だった俺でも問題なかったから。
179受験番号774:03/04/29 17:36 ID:cPng7pXy
国税はドレスコードあるよ。
180受験番号774:03/04/29 18:40 ID:HFbNd4+v
>>176
それもそうだ。ただ経済だと最初に定義や仮定を軽く説明すれば
後はこれといった記述対策をせずとも択一の知識で一気に書けるよ。
当方理系なもんで数学の公式を証明する感覚に近い。苦手な人には
勧めないけど
181受験番号774:03/04/29 18:40 ID:3J6Fls9I
ドレスコードって着ている服を面接等で点数化するってことでしか?
182受験番号774:03/04/29 19:11 ID:x/BNYz/g
前に憲法の記述予想があったので、不人気科目の民法記述予想を勝手にします

H12 詐欺(96条)
H13 代理(99条あたり)  (H12とH13は逆かもしれない)
H14 177条

というわけで今年は即時取得(192条)と予測
183受験番号774:03/04/29 20:49 ID:cPng7pXy
>>182
「というわけで」の根拠を知りたい。
184177:03/04/29 22:55 ID:aCdK3lJp
>>178
そうなんですか、では一次試験では服装に特に気を使わなくてもいいんですね、レスありがとうございました。
185182:03/04/29 23:12 ID:x/BNYz/g
>>183
重要な論点かつ条文の順番、ということで
186受験番号774:03/04/29 23:25 ID:2nLrcEId
調べました。過去16年重複無し。S62以前の知ってたら頼む。
(統)S62財政民主主義
(人)S63信教の自由・政教分離
(人)H元 基本的人権一般(詳細不明、H9と同じで未成年あたりか?)
(統)H2 選挙権の平等
(統)H3 違憲審査権
(人)H4 生存権
(人)H5 営業の自由
(統)H6 地方公共団体
(統)H7 司法権の独立
(統)H8 国政調査権
(人)H9 基本的人権の共有主体(外国人、法人)
(統)H10独立行政委員会
(人)H11教育を受ける権利
(統)H12憲法改正
(人)H13財産権の保障
(人)H14私人間効力
187受験番号774:03/04/29 23:34 ID:GuAsKMkZ
>>186
漏れも調べたけど、ここんとこ重複ないんだよなぁ
まさか今年から重複ってことがなければ、かなりテーマは絞れてくるよ
しかも基本論点ばっかりだからね
188182:03/04/29 23:41 ID:x/BNYz/g
>>186
今年も重複なしと考えると人権なら表現の自由か検閲、統治なら憲法の最高法規制か直接民主制(95条とか)あたりを予想
189182:03/04/29 23:43 ID:x/BNYz/g
訂正:統治は憲法の最高法規制か衆議院の解散について、と予想
190受験番号774:03/04/29 23:47 ID:2nLrcEId
>>188
おれも人権なら表現の自由関連でくるとみてる、「アクセス権」とか臭い
衆議院の解散は一昨日のLEC模試で出ましたね。
LECの予想もそこそいうことか。
憲法の最高法規性?ガッツに載ってねーぞ。

191受験番号774:03/04/29 23:53 ID:GuAsKMkZ
(人)法の下の平等、公務員の人権、信教の自由
(統)予算と法律、衆議院の解散、条約

                           と予想

あと6つくらい用意しているが、そうか、表現の自由も用意しよう
192182:03/04/29 23:57 ID:x/BNYz/g
ちなみに穴は人権が学問の自由、統治は不逮捕特権
193受験番号774:03/04/30 00:03 ID:KGb6TWu9
違憲を争い合憲判断されたものの中で有名なの使って
違憲について問われると思う
194受験番号774:03/04/30 00:05 ID:nxXztLbN
>>192
学問の自由は、教育を受ける権利(平11)と被るとこあるからパス
不逮捕特権は用意済み、っていうか「議員の特権」ね
195受験番号774:03/04/30 09:53 ID:EFXu6MvJ
なんだ?
国税専門官なのに会計学とる奴おらんのか?
196受験番号774:03/04/30 11:36 ID:1f7Ru99E
逆だよ。国税は会計学なしであわよくばっていう併願も
多いから
197bloom:03/04/30 11:43 ID:0HYu5vJ8
198受験番号774:03/04/30 23:46 ID:V2LGO5tB
憲法記述の勉強方法ってどうしてるの?
ガッシとかの模範解答丸暗記とかいうけど
ほんとにそんなんできるか?
漏れは無理だわ、覚えらんねぇ!!
199受験番号774:03/05/01 02:05 ID:/Rz7EdwU
>>198
ガッツを読んで模範解答をノートに「見やすく」移す。
それを何回も読めば自然に頭に入る
つっても択一問題の解説の熟読をやってたのでそんなに苦じゃない
ウ問の解説なんかそのまま記述に使える書き方されてるしね。
200受験番号774:03/05/01 06:52 ID:2A5RP/3+
みんなガッツ使ってるよなー
本番はみんな同じ解答になりそうで怖い・・・。
ガッツと同じ問題が出ても
しっかり点数くれるのかなー。みんなに。
201受験番号774:03/05/01 13:56 ID:pZeLrdQU
同じ問題なんだし正解が酷似するのは元々仕方ない。
第一完璧に同じ解答をする人間がいるとも思えん
202動画直リン:03/05/01 13:57 ID:dt/6Cd64
203動画直リン:03/05/01 13:57 ID:dt/6Cd64
204受験番号774:03/05/01 13:57 ID:IyVBzd0h
安くて安心で確実な出会いがありました、僕がゲットしたのは
看護婦、人妻、スッチです朝まで抜きまくりました!

http://members.tripod.co.jp/netdedvd/
205198:03/05/01 19:14 ID:C9wkU55t
覚えるのって一字一句違わず丸暗記?
漏れはガッシじゃなくてレクーの講座撮りました。
憲法は問題集全く解いてないんだよな。
206スライム ◆sP2ch/lBm. :03/05/01 20:08 ID:dhip9fGh
■ 金日成将軍の歌 ■ 金正日将軍の歌
1
長白(チャンベク)の山なみ 血に染めて
鴨緑(アムロク)の流れを 血に染めて
自由朝鮮 きずくため
戦いきたりし そのあとよ
Chorus:
ああ その名も高き 金日成(キム・イルソン)将軍
ああ その名もゆかし 金日成将軍

2
広野の吹雪よ 語れかし
密林の長き夜 告げよかし
不滅のパルチザン そは誰ぞ
絶世の英雄 そは誰ぞ
Repeat Chorus.

3
労働者 大衆の 解放の恩人
民主朝鮮の 太陽よ
二十政綱 みなつどい
津々浦々に 春をよぶ
Repeat Chorus. 1
白頭(ペクドゥ)に連なる 麗(うるわ)しい祖国
将軍 仰いで 歓呼にどよめく
太陽の偉業 継ぐ 人民の指導者
万歳(マンセー)! 万歳! 金正日(キム・ジョンイル)将軍...
207受験番号774:03/05/01 21:03 ID:xWacYWia
国税専門官って平均年収どれくらいなんでしょうか?
公務員の中では中の上くらいだと思ってるんですが
208受験番号774:03/05/01 21:04 ID:pZeLrdQU
>>205
まさか無理でしょう。
解答の全体像を掴むようにして一個あたり論点を浅めに
多くの解答に触れて、自力で当日その場で肉付けかな
209198:03/05/01 22:46 ID:C9wkU55t
>>208
そりゃそうだよな。
それ聞いてちょっと安心したよ。
210受験番号774:03/05/02 01:25 ID:jU9sSWNC
おれは丸暗記だよ
頻出論点10コは一字一句っていってもいいくらい覚えてます
211210:03/05/02 01:26 ID:jU9sSWNC
何度も読んでれば自然と頭に入るよ
212受験番号774:03/05/02 03:02 ID:QA6XPqTH
みんな国税第一志望??国ニ以外の併願どうしようかナヤミチュウ…
213受験番号774:03/05/02 12:00 ID:0Ma+zGjP
俺も完全丸暗記。
つーか自分で肉付けとか何していいかわからない・・・。

214受験番号774:03/05/02 14:36 ID:P/DWO50W
英語準備してる?教養も兼ねてるし苦手じゃないなら準備しやすいと思うんだけど、実際とる人少ないよね
215受験番号774:03/05/02 20:46 ID:3RlsNTXu
英語やってたら併願できなくなるからね・・・・・・
国2の英語と違うし。
216受験番号774:03/05/02 20:53 ID:wV2OcF96
いまあってるドラマ「マルサ」では。
最後の場面、出会い系サイトに登録する場面、
その登録内容では年収660万円ってなってた。
そのあと、同僚にいじられて「さばよんじゃえ2000万」とか言われてたんで
660万円はさばをよんでいないと考えられ・・・
その人物の年齢設定は見逃したけど20代後半かと。
217受験番号774:03/05/02 21:29 ID:1HRYkuQ6
会計学の記述を丸暗記してる奴いねか?
218受験番号774:03/05/02 22:38 ID:5BdHUg0y
>>216
結局、何がいいたいわけ?
219受験番号774:03/05/03 01:24 ID:pMFLmxKT
商業英語はちとヤル気ないが英語ならいけそう!国2とそんなに違うかなぁ。。
220受験番号774:03/05/03 09:04 ID:2NmGWHL2
>>207
うん。中の上。ただし、20代後半で年収660万はドラマです。
30で基本的には国家公務員だから、
それに1割増し+残業で500から550ってとこ。
221受験番号774:03/05/03 10:30 ID:FcFp+euc
>>219
商業英語は5問が間違い探し、残り2問が文法問題。
他で5問以上取れないなら、商業英語取った方がいいよ。
222受験番号774:03/05/03 15:17 ID:Rz8XIlDb
今年は国税当り年みたいだね。
1ヶ月試験早くて試験科目少ない祭事併願で
しかも祭事は問題簡単だから、出来たと錯覚して、祭事対策とかの
刑法とかにも手を出してる奴が多いらしい。
刑法講座が例年より結構人気って予備校の人いってたけど、
実際はこんなとこだと思う。司法受験生が大量に流れてくるとも知らずに。
結果、祭事の受験者が約倍の2万人らしい。
国税は今年は1万から1万2千ってとこかな?
223受験番号774:03/05/03 15:28 ID:WczyTyzZ
>>222
     ,-ー─‐‐-、
    ,! ||     |
    !‐-------‐
   .|:::i ./ ̄ ̄ヽi
   ,|:::i | (,,゜д゜)||  < ソース出せ。ゴルァ!!
   |::::(ノ 中濃 ||)
   |::::i |..ソ ー ス||
   \i `-----'/
      ̄U"U ̄
224受験番号774:03/05/03 15:40 ID:oTTUnORs
祭事併願者は経済系、会計学は弱いだろうからね
つっても、地上国税併願者でも会計学、数的が苦手の場合
そんなに差はつなかいと思われる。。
225受験番号774:03/05/03 16:34 ID:ClSfJhB7
>>220
その計算よくわからん
なんで20代後半から30になると減るわけ?
226受験番号774:03/05/03 16:42 ID:oeJJrQHO
227受験番号774:03/05/03 17:16 ID:V0/qTcwz
確か去年の実質倍率は7.8倍だった気がする(受験者ー最終合格者で)。みんな受かろうぜ
228受験番号774:03/05/03 20:28 ID:GDVqKur2
国税受験する人って毎日専門記述の勉強してるの??
229受験番号774:03/05/03 21:41 ID:2yEb/PHG
>>225
「ドラマでは」20代後半が660万になっているが、それは違う。
実際は30で・・・・・という話だ、よく読め
230 :03/05/04 01:21 ID:/cWY3btg
地方では一年目から調査に出ることしってるか?
現状は調査で会計学等の知識はほとんど重視されてないらしいよ。
要するに原則、兵隊要員なんだよ国選は。
厨房の体育会系クラブの部長候補なんだぜ。

231受験番号774:03/05/04 01:55 ID:3bBITnw9
>>230
ウホッ!いい仕事!
232受験番号774:03/05/05 01:41 ID:V0mw6Cfs
>>230
俺は信じない。
233受験番号774:03/05/05 13:08 ID:LoRunOKx
>>232
それが正しい。
234受験番号774:03/05/05 18:13 ID:aE5vyDp7
>>230
 現職の方と思われるが都市局採用者は1年目は調査出なくていいんですか?
(私は地方局採用なので1年目から出ていました。)
235受験番号774:03/05/05 22:18 ID:EfrfFUs7
調査って何ですか?
きつい内容の仕事なのかな?

あと、お給料って何歳くらいまで上昇するんだろう?
236受験番号774:03/05/05 22:41 ID:2Htv18qN
>>233
どういう意味ですか?
237受験番号774:03/05/05 22:45 ID:7p2j2Jfu
>>236
その答えはあなたの心の中にあるということです。
そう、目を閉じて、胸に手を当ててみましょう。
静かでゆったりとした気持ちになって考えてみましょう。
238受験番号774:03/05/05 22:53 ID:LoRunOKx
>>236
>>230について信じないと言う>.232の考えが正しいってこと
239受験番号774:03/05/06 22:28 ID:edywXK2+
国税についての納税は
もうすでにオンライン化している部分もありますか?
240受験番号774:03/05/07 00:40 ID:MYFc5tAv
納税のオンラインってどんなの?
確定申告はもうすぐにでも始まるそうだけど
241受験番号774:03/05/07 00:49 ID:67WQksKJ
>>238
自分の信念を貫けということですね。
2chの書き込みを見ていると、国税に関しては悲惨な情報ばかりなので、
非常に不安ですが。
実態はどうなんでしょうね。

>>240
税務行政の電子化、ということでしょうか。
242受験番号774:03/05/07 01:04 ID:ElCtEI5b
>>241
本当の現職はなかなかこんなところに来ないものです。
2chは軽い情報集めの場であって、その情報の真偽は
自らが判断しないとダメです
243 :03/05/07 01:18 ID:Ppg5q0Fy
情報の真偽は大学の先輩に聞けば一発で
分かるだろうが・・・バカか。
別にヤバイ情報でもあるまいし。
内実を知った上で行くのが当然だろ。

244受験番号774:03/05/07 01:41 ID:F3qJN/AH
実態しらない田舎のやしがTVみてかんちがいしてるとしか考えられない事だとおもわれ
まあ都会のやしは普通うけないだろ。
わからないやしは過去ログ2年前からやみば。
あぼーんがわかる・・
245ひかる ◆AJnTBds.bg :03/05/07 08:32 ID:ma3wcUdw
国税専門官と、労基と、法務教官と、防2は
どれが一番簡単ですか?
国税って。難しいイメージがある。
会計学が出るんでしょ?
簿記3級なんて、レベルじゃないですよね?
2級とか?
246♪現職職員♪:03/05/07 19:57 ID:RiV8uhoh
>>242
実際、私も大学生の頃は2チャンネルやYAHOO掲示板の情報には信憑性が
薄いと思い余り信用していなかったけど、実際入って見ると意外と本当の事を
伝えていると思います。
 ただ、実際入って見ないと分かりませんよね。
>>245
専願でなければ会計学なんかやらなくとも他科目でカバーできるのでは、実際
税大入校生の3分の1は簿記3級すら持ってないのだし。
247受験番号774:03/05/07 23:35 ID:ldXMbMh8
会計学、、しんどい。。
なんつーか、減価償却とか費用収益対応とかイマイチ、イメージがつかめない。
しょうがないんで、詰め込み学習やってます。効率わりぃ。。
248受験番号774:03/05/07 23:48 ID:Tch4y6rw
今年の専門記述の問題は何?
249受験番号774:03/05/08 12:52 ID:E/y/w3A1
俺に予言しろと?
250受験番号774:03/05/08 16:49 ID:hmGkMWWh
>>246
質問したいことが何点かあるのですが、よろしいでしょうか?
251受験番号774:03/05/09 00:12 ID:SH/omLCU
とりあえずage
252受験番号774:03/05/09 04:28 ID:tMZaC+Ti
ぶっちゃけ、TACの記述(会計学)で15点でだった。
席次 727番/770人中
記述のコメント
(1)〜(4)まで、明らかに知識不足のようです。本番まで、あとわずか、
がんばりましょう。

こめんと、それだけかよwって突っ込みたい。。。
253ひかる ◆AJnTBds.bg :03/05/09 04:41 ID:fsPxMpIn
これって、採用されたら「マル○の女」みたいなことするのかな〜。
想像つかないや。
254受験番号774:03/05/09 12:12 ID:2qqh1UUB
俺よりひどい香具師がいたとは>>252
まああれだ、記述で足切りにならんように気をつけましょう
そんな俺は記述経済40テソ
255受験番号774:03/05/09 14:36 ID:LGyqUvhy
今からゼロから会計学始めて
択一で4、5点取る方法を教えてくらはい。
256受験番号774:03/05/09 14:36 ID:Im1SFbZ2
ロゴがいいです
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
257受験番号774:03/05/09 14:38 ID:xQXxQ0OH
>>255
Vテキスト立ち読み。
258受験番号774:03/05/09 14:46 ID:pVHXc3iK
Vテキ会計学は改正に追いついてなく訂正の嵐。
259受験番号774:03/05/09 14:47 ID:LGyqUvhy
>>257
ども。
やってみまふ。
260受験番号774:03/05/09 14:48 ID:LGyqUvhy
>>258
えっ・・・。
261受験番号774:03/05/09 14:49 ID:xQXxQ0OH
>>258
新会計基準は3問くらいでしょ、どうせ。
Vテキでは、有価証券のところだけ飛ばせばいい。
今からやる人は、新会計基準なんてやってる暇はないはず。
262受験番号774:03/05/09 14:53 ID:pVHXc3iK
H13,14の商法改正とかにも対応してないよ。スー過去でやるのを薦めます。
263255:03/05/09 14:58 ID:LGyqUvhy
新スー過去と、Vテキ・バイブル会計学を
照らし合わせてやって見ます。
264受験番号774:03/05/09 15:04 ID:HA9vdpA7
会計学、外為は捨てたい。
面倒くさそうだし。
265♪現職職員♪:03/05/09 20:54 ID:KssU4Zbl
>>250
いいですけど、どの様な質問ですか?
266受験番号774:03/05/09 21:35 ID:tMZaC+Ti
今年も財務諸表、損益計算表の計算問題が出ませんように。。
それと、仕訳は一問でおながいします。
267受験番号774:03/05/09 22:53 ID:3gr1qCPx
仕分けも普通の勘定科目使って( ゚д゚)ホスィ
模試とか、全く知らないの出るもんなぁ
あと記述は国会系できぼん
268受験番号774:03/05/10 00:24 ID:E7msqS0K
衆議院の解散でおながいします。
269受験番号774:03/05/10 19:24 ID:tiHSZibG
さがりすぎ
270受験番号774:03/05/10 20:02 ID:uax4vXcc
各種模試で出た会計記述の問題知っている方教えて下さい。
271受験番号774:03/05/10 21:54 ID:j3/mS0SX
>>270
過去ログ嫁
ちゃんと書いてある
272受験番号774:03/05/11 01:46 ID:SLhir1R5
>271
書いてあるのは憲法だけじゃん。

誰か会計教えて下さい。おながいします。
273受験番号774:03/05/11 02:01 ID:eLp7RkQR
みんな税務署見学って行ってるの?

行くとしたらやっぱ一次合格後?
274受験番号774:03/05/11 02:02 ID:O/f1TW7y
>>270
聞くだけ無駄、採ってる人空くなない
275受験番号774:03/05/11 03:35 ID:4tFnc7XI
>>270
何かレア情報よこせ
そしたら教えてあげるよ
一応ほとんどの模試受けてるはず
あと、どこの予備校の問題が希望か書いとけよ
276受験番号774:03/05/11 03:55 ID:zAs/1kHU
みんな、資料解釈どうしてる?
模試で全く解けないよ
277受験番号774:03/05/11 10:02 ID:eKHHwSJE
>>276
それはオマイだけ
278受験番号774:03/05/11 20:44 ID:JWcgGeYp
>275
レ、レア情報.....そんなもの持ってないよ(´・ω・`)
その代わりといってはなんだけど、
税務署でバイトしたことあるから質問あったらどうぞ。

LとTとWの問題をおながいします。

279受験番号774:03/05/11 20:56 ID:WXcY1/cY
レアかどうか知らんが、会計学を勘で満点取る確率は1/5^7だからな
78125分の1・・・おまえら、このわずかな可能性にかけてみませんか?
280受験番号774:03/05/11 22:05 ID:EHmszDkK
>>279
少し勉強すればあっさり切れる肢がたくさんあるよ
281受験番号774:03/05/11 22:33 ID:N7Gv40QQ
昨年の会計学を予想していたら痛い目に遭うかな?
適当にガッシ一回流しただけで6点取れたし。
282受験番号774:03/05/12 02:05 ID:RIdBurrK
今日地上関東型受けてきたよ
経済がかなりやばいらしい
だれか経営学でがんばろうとする人いない?
ちなみに点数は
教養23専門25それぞれ40中
283受験番号774:03/05/12 02:47 ID:4yhAxWZm
>>278
Wは一般受験なら来週・・・
Tは有形固定資産だった
284受験番号774:03/05/12 02:49 ID:4yhAxWZm
>>278
どこでバイトしたの?
285受験番号774:03/05/12 02:51 ID:4yhAxWZm
>>278
面白い体験きぼんぬ
286受験番号774:03/05/12 05:31 ID:gijWTujh
ってか、国税の経営学って難かしいの?
287受験番号774:03/05/12 08:26 ID:QQF/J2DT
国二のよりも簡単っぽいけどな
新スー過去だけやって五点いってくれれば
基本書までは手が出ない
288受験番号774:03/05/12 16:59 ID:YcnMIWTj
経営とるよ。国二で社会、政治の2科目は勝負出来ないから、その二つはとらないつもりなんでやってない
289受験番号774:03/05/12 18:14 ID:EGjW8f6z
経営学は5点まで、ってとこだね。
毎年新しい学説・理論・事柄が増えていくからね・・・
290受験番号774:03/05/12 19:14 ID:WGOrHisC
>>265
・転勤の頻度と距離は?国税局の管轄内の転勤ですか?それは引越しを伴う転勤ですか?
・ドラマ「マルサ」の内容は現実と近似していますか?
291受験番号774:03/05/12 20:05 ID:aPjfHAbV
転勤は数年に1度ペースくらい。各国税局管轄内で。
引越しを伴うかは各国税局の広さによる。東京ならほぼ引越しなし。
マルサは見てない。けどドラマとはだいぶ違うでしょ。

以上、現役職員でない私より。
292受験番号774:03/05/12 20:09 ID:+YRQ5/VU
税務署は思ったほど甘くないよ。入ってくるみなさん、心してきてね。
まぁ、民間でもどこでも甘いところなんて少ないだろうけど。
293受験番号774:03/05/12 20:09 ID:+YRQ5/VU
あれ、勝手に名前が「受験番号774」になってしまった。↑は別人です。
294受験番号774:03/05/12 20:12 ID:aPjfHAbV
291は私です。
295♪現職職員♪:03/05/12 21:36 ID:uQfB2y+F
>>290
 2,3年に1回のペースが殆どと思って構いません。異動は基本的に採用局の
管轄内を動く。当然、札幌国税局や関東信越国税局といった管轄エリアの広い
地域の職員は異動=引越しとなる。東京国税局など管轄エリアが狭ければ引越し
の必要はない。
 「マルサ!」については実際の職場とは全く違います。「ショムニ」の舞台を
「国税局」に変えただけでしょう。
296受験番号774:03/05/12 22:09 ID:lGX0mdv/
去年の適性検査の一例

・友達は多い方である (はい/いいえ)
・゚・(ノД`)・゚・
嘘ついたよ・・・。
297受験番号774:03/05/12 22:23 ID:FQtjPiJ3
会計学の参考書でオープンセサミシリーズっていかがなものでしょうか?
298受験番号774:03/05/12 23:43 ID:Dx3EnOYH
>>278
税務署でバイトした>>278に質問
あなたはどこの部門でバイトしたのですか?
個人?資産?管理?

で、カウントは勿論ご存知ですよね?
区分Bの基準を教えて下さい。
あとOCR入力のときに気を付ける点を教えて下さい。

299 :03/05/13 00:16 ID:LKV/YaR6
>298
おばちゃんかよ?
300受験番号774:03/05/13 00:18 ID:YH1YiiRZ
経済学の記述の過去の出題論点教えてくれへん?
詳しく教えてくれたら憲法記述の過去の出題論点
俺の知ってる範囲(15年分)詳しめに教えますけど…
301受験番号774:03/05/13 00:27 ID:j35OX2ej
情報数学・情報工学を受ける人って少ないのな。
簡単だが
302受験番号774:03/05/13 00:35 ID:i4wv5Ajl
303受験番号774:03/05/13 00:36 ID:i4wv5Ajl
>>301
え?難しくない?
304受験番号774:03/05/13 00:38 ID:j35OX2ej
n進法さえできれば簡単。
知識問題も少し勉強すれば点取れるYO!
305受験番号774:03/05/13 00:48 ID:i4wv5Ajl
>>304
情報数学の計算問題がよくわからないyお
306受験番号774:03/05/13 00:57 ID:j35OX2ej
二進数マスター汁!なんとかなるから。
307受験番号774:03/05/13 01:11 ID:i4wv5Ajl
>>306
というか公務員試験で情報数学・工学用のテキストや問題集ってないでしょ?
どうすんの勉強は?
308受験番号774:03/05/13 01:17 ID:EbiM2HFJ
春の基本情報合格確定だけど、
どんな問題か実際に見たことないので、
他の科目の勉強も頑張るよ。
309受験番号774:03/05/13 01:27 ID:i4wv5Ajl
>>308
スレ違い?
310受験番号774:03/05/13 01:32 ID:EbiM2HFJ
>>309
思いっきりスレの流れに沿ってるはずだが。
311受験番号774:03/05/13 01:32 ID:xajWWUgr
>>309
話の流れから分からん?
312受験番号774:03/05/13 01:34 ID:i4wv5Ajl
>>311
うん、わからない
313受験番号774:03/05/13 01:38 ID:EbiM2HFJ
国税の情報工学・情報数学は
基本情報技術者より若干難易度が落ちる
といわれている。で、俺は国税より
難しいといわれる基本情報に合格確定だけど、
実際に国税の問題を見たことないので、
他の科目も勉強しておくよ、ってこと。
314受験番号774:03/05/13 01:42 ID:geSpVEOw
>>313
あっ、な〜るほど!
315受験番号774:03/05/13 01:42 ID:i4wv5Ajl
>>313
なるほど、わかったよ
316受験番号774:03/05/13 01:42 ID:i4wv5Ajl
>>313
それじゃあプログラム言語とか知ってるの?
317受験番号774:03/05/13 01:45 ID:EbiM2HFJ
>>316
そりゃ一応やったけど。
318受験番号774:03/05/13 03:22 ID:xabL5U4Q
つーか、東京国税局の管轄は千葉、東京、神奈川、山梨なんで
基本的にどこの国税局でも転勤は引越しありなんじゃないの?
319受験番号774:03/05/13 03:32 ID:xabL5U4Q
320受験番号774:03/05/13 08:18 ID:CCuatIsQ
>>318
甲府から銚子へ転勤なんて当たり前だから
321受験番号774:03/05/13 09:59 ID:iyNPy3N9
>>295は偽職員ってことか
322♪現職職員♪:03/05/13 20:29 ID:DIoODpO2
 しまった!俺が偽者だとバレてしまったぁ。
今までのレスは全て嘘です以上。
323受験番号774:03/05/13 21:04 ID:zQ5d2czX
マイホームは持てないってことですか?
324受験番号774:03/05/13 22:33 ID:ZNbT275e
>>323
持っても安住できるのは定年後だ罠
325受験番号774:03/05/13 23:50 ID:DdENN5pO
じゃあ結婚して子供できても転勤ばかりですか?
単身赴任とかしないといけないんですか?
サミシイよ・・・
326受験番号774:03/05/14 00:36 ID:LErMlIh0
結局、今年の国税の申込者数何人なのさ?
327受験番号774:03/05/14 00:48 ID:b3SxELW5
都庁とか特別区が採用激増してるから、煽りで国税の申込者激減
してくれてるとよいなあ
328受験番号774:03/05/14 00:52 ID:hucn7BM2
東京国税局の場合、引越しを伴う転勤はほとんどない。
って言ってました。説明会で質問しました。
329受験番号774:03/05/14 02:13 ID:nYhWQ3xC
管轄となる地域の狭さもだが、公共交通機関の発達によるところが大きいね。
330受験番号774:03/05/14 02:29 ID:b3SxELW5
でも朝のラッシュに巻き込まれるのは嫌だなあ。
転勤したら、速攻引っ越してしまいそう。
新しい町も新鮮で楽しそうだし
331受験番号774:03/05/14 08:11 ID:zhOdbQER
>>330
俺も絶対引っ越しそう
でも結婚して子供とかできたらなぁ・・・
超先の話だが小学校とか転校はあまりさせたくないって思ってるの俺だけ?
その前に受かるのが先なんだけどな
332受験番号774:03/05/14 08:22 ID:3HKEtz8Z
単身赴任でがんばるというてもある。
333 :03/05/14 12:32 ID:RiKBri8F
>328
信じるんだ。じゃ、田舎の署の専門官は全部地元出身な訳だ。w
な訳ねーだろ。身上申告書の実態は入ってみれば分かってくる。
334受験番号774:03/05/14 19:14 ID:KALu0RKY
>>328
大阪国税局も引越しを伴う転勤はほとんどない、と言っていた。
説明会で聞いた。

>>331
同意。
俺も、子供にはなるべく転校させたくない。
友達関係で辛い思いさせてしまうからな。
335受験番号774:03/05/14 21:55 ID:2HhPe4qD
一次試験後の業務説明会に行かなくても採用されますか?現在在職中ですが、有給とれなさそうで。
336受験番号774:03/05/14 22:42 ID:OF9icqJo
子供が居れば引越しを伴うの異動はない
337受験番号774:03/05/15 01:38 ID:4w4TtlLq
>>336
根拠のないことは言わない方がいい
338受験番号774:03/05/15 01:46 ID:A+SdYkW6
説明会によれば、転勤は主に3年に1回で、各国税局管内だってさ。
東京なら、集中してるから、引越ししなくて良さそう。
でも通勤ラッシュあるから、やだな。
ところで、採用部署は法人課税部門が一番やりがいありそうと思わない?
339受験番号774:03/05/15 14:38 ID:p59uoxoV
受験票って届きましたか?
340受験番号774:03/05/15 14:39 ID:hfEFL2pe
>>338
大阪は?
341受験番号774:03/05/16 03:05 ID:zbRBo/LL
最近よく下がっとるのであげ
ネタない時期か。あとは追い込むだけだし
342受験番号774:03/05/16 16:56 ID:1ORe/8zo
国税専門館の試験も、官庁訪問と同じように、
税務署訪問とかできるんでしょうか?
個人的には、是非一度くらい実際の職場を見ておきたいと思うのですが
経験されているかたとかいたら、教えてください
343 :03/05/16 17:24 ID:A0yJohNe
>342
もてるヤツ(外見のいい)でなけりゃやめとけ。
うざがられるだけだぜ。w
344受験番号774:03/05/16 21:48 ID:J4tX6DBw
去年の問題見る限り、時事は点取れなさそう...
つうか、国税て教養の難易度高いよな
345受験番号774:03/05/17 10:11 ID:h+YCLAGg
>343
うわっ、ひど。マジで?
うざがられるってのは悲しいねえ
346受験番号774:03/05/17 21:14 ID:yL/oa6d9
明日は裁事age
347受験番号774:03/05/17 21:28 ID:lzpyKL0r
>>344
オマイダケー
348受験番号774:03/05/17 22:19 ID:jY10qhBx
明日はWセミ模試
349受験番号774:03/05/18 02:17 ID:eXDyqboT
税務職員って、株禁止されてませんよね?
350受験番号774:03/05/18 02:37 ID:dmsT94/q
明日Wセミ受ける皆さん、がんばりましょう!
351受験番号774:03/05/18 22:27 ID:mnXeT0H8
今日は裁事だったけどage

この次の試験がいよいよ国税になってしまいました。
追い込み頑張りましょう!オレモナー
352受験番号774:03/05/18 23:49 ID:qlXgIafJ
みなさん、国税の受験票届きました?
353受験番号774:03/05/18 23:51 ID:XJJhYkpC
>>352
発送日が願書に書いてある。
354352:03/05/19 00:01 ID:hgZ8Jies
なくしちゃった。・゚・(ノД`)・゚・
355受験番号774:03/05/19 00:12 ID:WYy3maoU
>>354
もっかい手に入れたほうがいいぞ。
何か合ったときどうするつもりだ?
356352:03/05/19 00:15 ID:hgZ8Jies
まだもらえるの?
手に入れないと何があるのだろう( ゚д゚)・∵.
357受験番号774:03/05/19 00:19 ID:WYy3maoU
>>356
模試受験票はすでに発送済み、問い合わせは今日までにしてください、だったら
どうするんだ?なんらかの手違いで受けれなくても問い合わせしない方が
悪いんだぜ?試験後も何かあったら何を見て問い合わせする?
358受験番号774:03/05/19 16:08 ID:+1MVyir6
受験票は5月30日発送。
願書はもっときなよー。
359いやん:03/05/19 16:22 ID:VfolCWjR
研修きびしいで国2にいったふうがいいよ ろうきとか
360受験番号774:03/05/19 16:24 ID:DMddZK03
正直、会計の研修(゚听)イラネんだけど。
税理士簿財受かってるしなぁ。
361受験番号774:03/05/19 16:27 ID:hiyzxXSH
>>359
どういう風に厳しいんですか?
362受験番号774:03/05/19 16:31 ID:CMC/qMPi
こないだの新宮の労基所のニュースを見たらとてもあんなとこ行きたくない。
363受験番号774:03/05/19 21:07 ID:CMC/qMPi
お前ら、窓際太郎見ろよ
364受験番号774:03/05/19 23:24 ID:Gac0te7n
wセミナーの模試の記述って、問題なんでしたか?
憲法と会計学教えてください。
365受験番号774:03/05/20 01:25 ID:OpE5aRrD
国税の記述について去年確か民法選んだんだけど、書くこと全然なかった。
177条の第三者とは?って質問だったんだけど、何書けばよかたっんだ?
半分くらいしかけなかった。話題から多少それてもいいのか?
366受験番号774:03/05/20 01:29 ID:OpE5aRrD
59に去年のボーダー48点って書いてるけど本当か?
俺48点なんだけど、1次死んだぞ。
367受験番号774:03/05/20 01:53 ID:YyjLWSQb
>>366
ありえんだろ。
48なら俺も受かってるし・・・
368受験番号774:03/05/20 01:55 ID:YEN2vTbC
>>365
盛りだくさんだと思うが・・・
369受験番号774:03/05/20 01:58 ID:CVrOeSqU
>>365
1、「第三者」の範囲
2、趣旨、公示の原則
3、取消前の第三者、遡及効を貫くが、詐欺取消の場合96条3項により保護される。
4、取消後の第三者、第三者に当たらない。
  登記による画一的処理の要請、不完全物権変動説、本人は詐欺取消後登記回復可能

370受験番号774:03/05/20 02:12 ID:uQHH+Evr
>>361
研修後や職場での飲み会が辛い
下戸でも無理やり飲まされる
371受験番号774:03/05/20 02:14 ID:OpE5aRrD
そんなに書くのか?、不完全物権変動説書くことなくて書いたんだけど
問題から結構それたけどいいのかと思いつつ書いた。
俺が書いたのは、冒頭に第三者=登記のけんけつを主張するにつき
正当な利益を受けるもの、って書いて
あとは第三者にあたらない背信的悪意者などの説明をしただけ。
ある意味1次で落ちて良かったよ。
372受験番号774:03/05/20 02:24 ID:CVrOeSqU
去年のやつ事例式じゃなかったっけ?今年初受験だからよく分らないけど
177条の「第三者」について説明せよ、だったらそれでいい気もするけど。
詐欺理由に取消したってあるでしょう。
373受験番号774:03/05/20 02:37 ID:CVrOeSqU
ごめん、369の4の不完全物権変動説間違いです。復帰的物権変動だ。
374受験番号774:03/05/20 10:06 ID:ahvniEyc

      _,..-――-:..、    ⌒⌒
     /.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\      ^^
    / .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  :::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::
   :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
     :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::     ∧_∧
      ::::::::::::::::::::::::::::       ( ::;;;;;;;;:)    稲作ってどこから来たんだろう
        ::::::::::::        /⌒`'''''''''''^ヽ  
               /⌒ヾ/ / .,;;;;;;:/.:;|
-―'――ー'''‐'ー'''―‐'―''''\,./ / .::;;;;;;:/‐'| :;|'''ー'-''――'`'
 ,, ''''  `、 `´'、、,   '''_ソ / `:;;::::ノ,,, | :;| '''  、、,
    ,,,   ''  ,,   ''''' ξ_ノ丶ー'ー< ,ゝ__> '''''  ,,,,
 ,,     ,,,,     ''' ,   ::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::  ,,
            ,,,,,,,     :::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;:::::::::      ''
375受験番号774:03/05/20 12:41 ID:acYhAG4p
>>370
じゃ、酒好きなら天国か?
376受験番号774:03/05/20 23:39 ID:SR+RV2ni
研修期間は毎日飲み会だと聞いたな・・・

パラダイ*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(*´∀`*)゚・*:.。..。.:*・゚゚・*ス!!
それとも地獄か?
377受験番号774:03/05/21 00:49 ID:Ehbx8YqW
>>376
まずは受からんとな。
そして研修期間、共に飲みまくろうではないか。
378受験番号774:03/05/21 14:44 ID:sEBspllT
体力的にきついらしい。サッカー、バスケ、卓球、ソフト。そして飲み会。身体鍛えてから行った方が良いらしいよ。
379受験番号774:03/05/21 14:50 ID:WQ+6Veql
俺、スポーツ好きだからうれしなー。
380受験番号774:03/05/21 20:15 ID:YEoqY0qt
とりあえず、モチベーションを維持する秘訣はアレだな

1.合格後の楽しい生活を想像する
2.不合格後の殺伐とした毎日を想像する

この二つだな。記述対策も本格的にやってかんとな。
とりあえず、合格したら簿記の勉強でもするつもりで頑張るぜ
381受験番号774:03/05/21 22:01 ID:m6sAOLPN
会計学初心者なんですが、全然得意になれません。一般原則くらいしか。
そもそも、どこをどうやって暗記すべきなのか分かりません。なにか
コツとかありますかね?
382受験番号774:03/05/21 22:05 ID:WQ+6Veql
コツというか、簿記をやってないと理解できないんじゃない?
時間ないなら、ある程度捨てる覚悟が必要かと。
383山崎渉:03/05/22 00:59 ID:6ce8Uo5G
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
384受験番号774:03/05/22 01:57 ID:PrbsSxYZ
    あげ
385受験番号774:03/05/22 01:58 ID:PrbsSxYZ



あげ
386受験番号774:03/05/22 02:39 ID:o9+MlKvl
みんなは論文何選ぶ予定なの?俺は民法のつもりだけど、結構少数派なのかな?
387受験番号774:03/05/22 03:06 ID:mK9E5jg9
憲法。
20論点ほど潰したが、外れるのが怖いのであと10コほど
追加する。
幸福追求権、法の下の平等、事前抑制の法理、検閲、アクセス権、環境権・・
でそうで怖い。。
388受験番号774:03/05/22 03:09 ID:pMt6sbX4
俺は、国U希望ですが、
国税と防衛ならどっち受かりやすいだろうか?
裁事は1次あぼーん濃厚なんで、どっちか受けようと思います。

あと、国税は受験地域によってボーダーの差はありませんね?
389ぷう:03/05/22 04:25 ID:MkIWGxGc
憲法判例集図書館で見つけて読んでます。
具体的になら論じれるが、郵政の憲法みたく
テーマを掲げる感じで来られるとやばいことが判明。
390受験番号774:03/05/22 12:07 ID:RyMnIGQP
研修中は週1で体育があるからな
391受験番号774:03/05/22 14:32 ID:zDeryqMq
小学校→野球
中学校→バスケ
高校→卓球

一定の体力は身に付いていると思うのだが。
飲み会だけは辛そう・・・。
全く飲めないからな。
どうしよう。

週1で体育という情報は初めて聞いた。
392受験番号774:03/05/22 17:16 ID:zLSJaEsS
>>391
税務大学校のHPに研修内容載ってるよ
なんか法学部の内容をもっと詳しくやるっぽい

ttp://www.ntc.nta.go.jp/kensyuu/04.html
393受験番号774:03/05/22 21:09 ID:/6xmJltd
体育は月1ですよ。親睦を深めるために気軽に体を動かす程度です。
むしろ、ケガをしないようにと重々言われます。
394受験番号774:03/05/22 21:19 ID:vkwW1FSb
>>392
国V税務の間違いじゃないの。国V税務の体育授業は本当に過酷で
それで辞める香具師がいると聞いた事はあるが。
395受験番号774:03/05/22 21:32 ID:PrbsSxYZ
>>393
男女混合の組み立て体操がいいな(;´Д`)ハァハァ
396受験番号774:03/05/22 22:03 ID:zoNn92Mq
おれも酒まー-ったく飲めない。体質的に。
飲み会、頻繁にあるの?
体育は好きなのでよし。
397受験番号774:03/05/22 22:15 ID:vkwW1FSb
>>396
内の職場で下戸というのは人間扱いされません。周りから弾かれ
一人孤立し、そのせいで満足に仕事も覚えられないので成績も振る
わず、MJとして職場生活を終える。これうちの職場の常識。
 一升瓶を飲み干すくらいでないと署長にはなれませんよ。
398受験番号774:03/05/22 23:31 ID:PrbsSxYZ
>>397
Σ(゚д゚lll)ズガーン
399受験番号774:03/05/22 23:44 ID:Q0djePos
落ちたらJOYってやるー

JOYる=マナー違反やドキュソ行為をしたせいで、2ちゃんに晒されたのに
      被害者ぶって逆恨みすること
400受験番号774:03/05/23 00:02 ID:WjGFDeOF
400ゲッツ
401受験番号774:03/05/23 00:20 ID:hX59vjgl
国税専門官って、試験に受かればすぐになれるのですか?
やっぱり採用試験なんかが別にあるんですか?
402受験番号774:03/05/23 00:23 ID:rIusNyGp
>>397
それは昔の話だ
数年前、飲めない奴に無理やり飲ませてしまって
その帰りに駅のホームに落ちて電車に引かれて死亡
するという事故が起こってしまった
それ以降、無理やり飲ませない方向に進んでいるが
無理やり飲ます奴はいる。
しかし、人事院に通報すれば問題化するので平気だ

403受験番号774:03/05/23 00:26 ID:WjGFDeOF
酒好きにはたまらんなぁ。ワクワク!
404 :03/05/23 00:42 ID:/J3Ksz1X
酒とゴルフあとカラオケ少々てとこか。


405受験番号774:03/05/23 00:56 ID:Yrs7x6D1
>>393
月1ですか。
情報ありがとうございます。

>>404
カラオケは音痴だから辛い。
406受験番号774:03/05/23 00:58 ID:L7lp1KZJ
そのとおり、飲めない人は気にしなくていい。
何かあれば懲戒免職だし、出世とか人生考えれば
飲み会くらいなんともない。
むしろ仕事ちゃんとやる香具師の方が受けはいい
407受験番号774:03/05/23 01:02 ID:7nMFkkQa
二人ケコーンしたよくね?
408 :03/05/23 01:28 ID:/J3Ksz1X
その仕事ってのが酒席、ゴルフ接待なわけなんだが。
本来の仕事では、誰がやろうと大差ないんじゃ。
酒席でウーロンのみまくって楽しそうにみえるか?
409受験番号774:03/05/23 01:39 ID:5GlUrpwp
>>402
「酒を無理強いした」程度の理由で人事院は動かないし、万が一動いた
としても、その無理強いした職員に懲戒免職等の厳格な処分は下されない。
無理強いした職員はそのまま居座ることになる。 チクッタ事で職場での
居場所が益々縮まるだけだよ。
国税の職場は村社会だ、村の仕来り(飲み会etc)に加われない香具師には
それなりの対応がなされる。間違っている事だが現実なんだよ。
410受験番号774:03/05/23 09:27 ID:1yR70y8g
411受験番号774:03/05/23 20:57 ID:VGmQWhGU
>>409
東京国税局管内でもそう?
地方の方ははそうかもしれないけど。
412 :03/05/23 23:38 ID:/J3Ksz1X
>411
東京局では無いようだね。なにしろ都会だけあって
みんな洗練されてるしマナーが良い。
それに税法、会計諸規則の勉強やらでやたら呑んでる
暇なんてねーよ。
409さんの話は地方でそれもド田舎の話だろ。
よって専科には関係ないよ。


413受験番号774:03/05/24 01:08 ID:9LNrSJ/u
2次の身体検査って、どのようなことやるんですか?
414受験番号774:03/05/24 01:13 ID:GQRrKxug
http://www.ntc.nta.go.jp/wakou/01.html

↑税務大学校

金つかいすぎだぞ、おら!

なんで体育館の中に屋内プールまであるんだよ!
それに昼食も豪華らしいじゃねーか。

おまいら、ずるいぞ。
415受験番号774:03/05/24 01:18 ID:bKNbfMEb
>>413
X線、尿、内科
416受験番号774:03/05/24 02:37 ID:aZe7Mp/u
会計学は簿記でゆーと何級程度?
417受験番号774:03/05/24 03:07 ID:bKNbfMEb
1級の範囲からも出るけど、
難易度はかなり低い。
単純に何級とはいえない。
418413:03/05/24 03:28 ID:9LNrSJ/u
>>415
ありがとうございます。
内科って、具体的にはどんな内容ですか?

募集要項見てもそこまでは載ってるんですが、その内容が分かりません。
419受験番号774:03/05/24 03:35 ID:bKNbfMEb
聴診器を胸と背中にあてるだけ。
420413:03/05/24 03:39 ID:9LNrSJ/u
>>419
即レスありがとうございます。一度受験された方ですか?
血圧・採血や視力測定は無いのですか?
視力弱いので・・・
421受験番号774:03/05/24 03:45 ID:akkuSjcR
>>420
無い。早く寝れ。体調整えろ。モレモナー
422413:03/05/24 03:51 ID:9LNrSJ/u
うう、昼寝しすぎで寝れません。
とにかく、教えていただいてありがとうございました。

では、おやすみなさい。
423受験番号774:03/05/24 10:32 ID:NvoC2KgR
腹に寄生虫がいそうなんだけどばれたら落ちるかな?
関係ない?
424受験番号774:03/05/24 11:17 ID:GWa8V2Km
>>414
昼食は別に豪華ではありませんが。
425受験番号774:03/05/24 13:35 ID:GQRrKxug
>>424

となりの施設の奴が、自分のところのメシの
まずさに辟易し、税務大学校の食堂に忍び込
んで食事に行ったら、つまみだされたらしい。
426受験番号774:03/05/24 14:52 ID:63s+HcrQ
自分の行きたい国税局から内定がもらえずに、地方から内定が出そうなときはお前らどうしますか?
427短刀落ち予定:03/05/24 16:09 ID:ZN3KEeZH
めでたく採用されたとして
来年CPA論文のために休めるかどうかだな
理由をどうするか、仮病使うか・・・
428受験番号774:03/05/24 16:22 ID:IBtsyBsB
となりの地区くらいなら我慢するかも
と言うか倍率高いところはどこ?やっぱ東京?
429受験番号774:03/05/24 23:38 ID:9LNrSJ/u
近畿が高倍率なのは有名ですが、東海はどうなの?
430受験番号774:03/05/25 00:18 ID:NgHAKA5z
>>429
点数が高くても希望地に逝ける訳じゃないからな…(´・ω・`)
431 :03/05/25 01:09 ID:Oxun6po2
>427
夏休みトレ。
あと一年目は基礎件の後、研修もちょくちょく
あるんだけどあたったら知らん。



432受験番号774:03/05/25 01:11 ID:SKHOTh6O
調べました。過去16年重複無し。S62以前の知ってたら頼む。
(統)S62財政民主主義
(人)S63信教の自由・政教分離
(人)H元 基本的人権一般(詳細不明、H9と同じで未成年あたりか?)
(統)H2 選挙権の平等
(統)H3 違憲審査権
(人)H4 生存権
(人)H5 営業の自由
(統)H6 地方公共団体
(統)H7 司法権の独立
(統)H8 国政調査権
(人)H9 基本的人権の共有主体(外国人、法人)
(統)H10独立行政委員会
(人)H11教育を受ける権利
(統)H12憲法改正
(人)H13財産権の保障
(人)H14私人間効力

↑186さんコピらせていただきました。。

今年の憲法記述論点を予想しましょう!
人権2年連続だったんで今年は統治が熱いでしょうか??
某予備校T○C講師によると(統治)衆議院解散が出るらしい。
これ出たら本番涙が出るんですけどね。

みなさんのひそかな閃き教えて下さい!
433受験番号774:03/05/25 06:20 ID:yERniwff
>>432
自分は憲法は衆議院解散とあと2,3個しかやらない。
あとは会計学にかけるつもりなんだけど、第一志望だから
知らない論点出たら怖いな、そう思うと憲法もっとやろうと思うけど
そうすると会計学の方が薄くなる、う〜ん悩みどころだ・・・
434受験番号774:03/05/25 11:40 ID:NgHAKA5z
国会系か予算でしょ?ってか人権なら何が予想できる?
435受験番号774:03/05/25 12:01 ID:SKHOTh6O
会計学記述って論点多すぎて手がつけられないんすよー。
会計学は一般原則+2、3個論点を潰すぐらいですか。

憲法人権だと知る権利(表現の自由)なんてどうでしょうか?
情報公開法なんかでホットな分野だとは言えると思います。
436受験番号774:03/05/25 12:52 ID:56ZVC1KV
25歳って採用にかなり不利かな?俺、すげー不安なんだけど。
437受験番号774:03/05/25 12:57 ID:NgHAKA5z
>>436
無問題
438受験番号774:03/05/25 16:10 ID:MiT3AqqL
裁判を受ける権利
罪刑法定主義
439受験番号774:03/05/25 16:56 ID:S34fO0t/
なんでみんな経済にしないの?
一番楽で確実だと思うんだが
440受験番号774:03/05/25 18:00 ID:JdrqeQMe
俺経済学部だけど罪刑法定主義は知ってる
そんな簡単なのでないっしょ?一般教養のほうか?
441受験番号774:03/05/25 18:42 ID:IMXYfkZl
>>440ゼロ勉じゃクソ答案になるぞ
憲法一本なので30論点ほど完璧にして過去出題論点も古いのはチェック。
人権だと全く予測不能、「制度的保障」「二重の基準論」「環境権」「知る権利」
どれが出てもおかしくない。

4/28のLEC国税総合の答案返ってきたが、憲法記述の「衆議院の解散」
GUTSの1200字答案例をほぼ一字一句違わないで書いてやったが75点。
コメント「良くかけてます」のみ。 GUTSじゃ優秀答案は無理なのね。
442受験番号774:03/05/25 19:27 ID:JdrqeQMe
>>441
何言ってのかさっぱり
話通じてないよ?
経済学部の俺が憲法選択するかっつーの
443受験番号774:03/05/25 20:07 ID:rkoCRTpB
>>441の一行目は、2,3行しか書けないやつが
簡単とか言うなっつーレスだろ。
二行目はお前に対するレスじゃないな。
444滋賀の内林:03/05/25 21:00 ID:NX3d0V5p
誰か昨年の国税専門官試験(教養と専門)の正答番号
教えていただけないでしょうか。
昨年受けたのですが、手応えが悪すぎて採点していなくて、
今ごろ答えあわせをしてみたくなりました。
お願いします。
445受験番号774:03/05/25 21:37 ID:shU1zZSZ
内林君、がんがれ。
446ぷう:03/05/25 21:55 ID:j9i7J5K6
農学部卒の俺は憲法選択する予定だっつ〜の。
どうせ、1次敗退だから読まれないが・・・
447受験番号774:03/05/25 22:16 ID:4kyHFFrR
>>441
まじでか?ガッシで75点しかいかねーの??
打つだし乃う
448受験番号774:03/05/25 22:54 ID:lR6lGjk0
記述対策やってないのにLEC記述模試経済で90点だった。経済に限っていえば
ほとんど模範解答覚える意味なしで理解が全てだと思う。おれが理系だから
かも。逆に憲法とるやつはすごいと思う。あんなの覚えきれん
449受験番号774:03/05/25 23:35 ID:+4QAyXvv
俺にとってはすべての科目が

暗記科目だ。

経済だろうが、数的だろうが。

理解すれば簡単だよ?

思うに、その「理解」も時が経てば忘れる、
よってそれも暗記科目と解する。
450受験番号774:03/05/25 23:45 ID:NB9p+0TU
ミンポーとる香具師はもっといないかな
451受験番号774:03/05/26 00:14 ID:iNjP5W7J
>>446
あれだけ数的推理ができて一次敗退するとは思えない。
論理的思考力さえあれば他もいけるっしょ。
452受験番号774:03/05/26 01:25 ID:2kdSrLgC
>>449

同感。

結局は量っしょ?
453受験番号774:03/05/26 02:16 ID:TXBQ4r1l
あげとく
454受験番号774:03/05/26 07:18 ID:od5gBq9b
記述対策って何か教材でも使ってるんですか?皆さん
455受験番号774:03/05/26 09:08 ID:8d4fjg9z
やっぱ表現の自由も記述対策しとくべきか…ふぅ後3週間だしな

>記述対策って何か教材でも使ってるんですか?

ガッシ
456受験番号774:03/05/26 09:29 ID:+bOSL6/J
LECの平均点何点くらいだった?
成績返却日5/25からって言ったくせに返してもらえなかったよ。。・゚・(ノД`)・゚・。
457受験番号774:03/05/26 11:19 ID:iJ0HA10b
商法やってる?
458受験番号774:03/05/26 12:16 ID:Vb7MsUFu
俺の憲法記述答案はマジで

一言一句ガッツ丸写しだから、

そこんとこよろしくっ!

他の言い回しとかできへんもん。
459受験番号774:03/05/26 13:59 ID:1AmhArpX
経済原論マンデルフレミングでないかなぁ。
あれなら記述対策としては無勉でもそれなりに書けそうだ。
でも去年確かマクロから出た気がするから出ないかな。
460受験番号774:03/05/26 15:10 ID:o6VqDJMQ
申し込み状況ってまだインタネで発表されて無いんですかね?
461受験番号774:03/05/26 15:18 ID:dE10Wz9p
憲法記述はGUTSを覚えこんだやつが勝ち。
丸写しでも合格点は確実に付く。
462受験番号774:03/05/26 16:15 ID:NuOYs6r9
いよいよ今週、受験票が発送されるね
463受験番号774:03/05/26 16:53 ID:LJdpKyOh
記述対策のためだけにガッツを買うべきですか?
464受験番号774:03/05/26 18:14 ID:WaY1x//1
>>463
じゃあなんのためにガッツ買うんだ?
ガッツ憲法記述である以上記述のための問題集
465受験番号774:03/05/26 19:03 ID:B91IYQ35
>>463
わざわざ買う必要ある?って意味かな。
466受験番号774:03/05/26 20:01 ID:LJdpKyOh
>>465
ええ、そうです。
467受験番号774:03/05/26 21:56 ID:1Cx0Objn
経済の記述対策でいい参考書ありますか?経済に絞ろうと思ってまして
468受験番号774:03/05/26 22:55 ID:WaY1x//1
憲法以外本そのものが売ってないよね・・・・
469受験番号774:03/05/26 22:56 ID:MI7zaw3o
>>466
他で対策できるならいらないでしょ。

ガッツはうまくまとまってると思うけど。

あ、記述対策ってそんなに重要なの?って話ではないよね。
念のため。
対策はすべきです。
470受験番号774:03/05/26 23:27 ID:LJdpKyOh
オラが言いたかったのは、
今からガッツを買っても、とても問題は解けそうにないが、
記述の模範解答を見るだけとしてでも買ったほうがいいですか?
ということです。
471受験番号774:03/05/26 23:28 ID:TTiLYEfU
>>470
戦う前から負けを認めるのですね・・・・・
472受験番号774:03/05/26 23:29 ID:Lq38x1aE
去年の合格最低点って49点ってマジですか?
友達で51点で落ちた人がいるのですが?どういうこと?
473受験番号774:03/05/26 23:30 ID:LJdpKyOh
>>471
意味がわかりません。どこをそういう風に捉えられましたか?
474受験番号774:03/05/26 23:30 ID:sTt9tsKF
どこ負け認めているのかわけわからんw
475受験番号774:03/05/26 23:41 ID:8d4fjg9z
>>472
真実は藪の中…
52点付近が1番多い
476受験番号774:03/05/26 23:42 ID:mrJb5VLy
>>470はおそらく併願組みなんだろう。憲法記述は択一の知識では
まともな答案は書けないから模範答案の暗記は極めて有効。

>憲法以外に記述対策本が売ってない。
経済は売ってます。
477ぷう:03/05/27 00:02 ID:E8C+W/2z
451>
ありがとう・・
しかし、現実専門が。。。5割でさえきびしい・・・
478受験番号774:03/05/27 00:03 ID:gElkd23c
>>477
ぷう氏は本命どこなのよ
たしか国1も受けたっしょ?
479受験番号774:03/05/27 00:05 ID:mocugw4j
>>476
経済記述本、売ってるの?探したけどなかった。
ガッツはないけど、他になにかあったっけ?
480ぷう:03/05/27 00:16 ID:E8C+W/2z
478>
地上農業でふ
不測の自体が起きたときの為に市役所のための勉強もしてるんで、
法律とか経済もやってます。
481受験番号774:03/05/27 00:18 ID:gElkd23c
>>480
専門の出来は知らんが、教養は余裕っしょ?
まぁがんがってください。モレモナー
482受験番号774:03/05/27 00:19 ID:+WhWUmrN
>472
>475
どういうこと?詳細キボンヌ
483ぷう:03/05/27 00:23 ID:E8C+W/2z
481>
お互い頑張りましょう〜
とりあえず、噂の51点ぐらいはとりたい
484受験番号774:03/05/27 01:45 ID:tZOCMed9
傾斜配点があるからだと聞いたぞ・・・
漏れは専門より教養で点数稼いでるから鬱だ
485受験番号774:03/05/27 08:09 ID:gElkd23c
>>484
それはデマ
486受験番号774:03/05/27 10:41 ID:h44yI9OI
俺もそう思っていたが、もしかしたら傾斜配点はあるかもよ。

某掲示板からの転載〜

私の個人的な意見というか経験から…
私も専門に傾斜配点はあると思います。
私は昨年の国2で教養21&専門36の計57問正解でした。
で最終合格順位はかなり上位でした(上から15%以内)
合計57点ってのは大したことないと思うんですが、
そのわりに順位が上だったので、
教養に対して、専門の傾斜配点があると推測したのです。

この書き込みの信憑性は知らんがな。
487受験番号774:03/05/27 17:48 ID:A+Ac4u1S
・憲法記述
  <T模試>
    (統)衆議院の解散
  <L模試>
    ???
  <W模試>
    ???

・会計学記述
  <T模試>
    有形固定資産
  <L模試>
    ???
  <W模試>
    ???

・経済学記述
  <L模試>
    「マクロ経済が不況の場合に、政府が総需要拡大政策を
    採ろうとしている状況を考える。このとき、政府の行う
    金融緩和政策の効果にについて、IS−LM分析を用いること
    により図を使って説明しなさい。なお、「流動性のわな」
    「投資の利子弾力性」という用語を必ず使用せよ。」
488受験番号774:03/05/27 18:05 ID:nN70sW/u
>>486
記述と面接が考慮されてないし。
489受験番号774:03/05/27 18:56 ID:GUdbcrFq
受験票来ねー!!!
490受験番号774:03/05/27 19:33 ID:hCM+MXqh
>>489
着たら怖いっつーの。30日以降だ
491受験番号774:03/05/27 21:42 ID:eXAlMswH
つか、あんまり関西テレビの「マルサ」って面白くないよな・・・。
現実離れしすぎ。
492受験番号774:03/05/27 22:23 ID:hE8SlbyK
まあ、いちおう国税志望だからと見るだろ?
で、面白くない。暇潰しにもならない。
一方、その間に勉強してる奴にドンドン差が広げられる。
これはいかんぜよ!
493受験番号774:03/05/27 23:38 ID:5dzU+7tm
江角マキ子のナース姿ハアハア
494受験番号774:03/05/27 23:39 ID:eXAlMswH
>>493
あれは江角のコスプレが唯一の楽しみか!?(w
495受験番号774:03/05/27 23:39 ID:5dzU+7tm
>>494
そうと言っても過言ではない
496受験番号774:03/05/27 23:58 ID:9NwBBp+q
実務「経済科目のオールチェック」って使える?
えれぇ古い本ではあるが、原論以外をカバーする適当な参考書が見当たらん。
497受験番号774:03/05/28 00:01 ID:Chqug/8S
お前らやっぱり経営学とる?
政治3科目セットは回避??
498ぷう:03/05/28 00:04 ID:P5iDtUBT
憲法・行政法。経済学。政治三点セット。英語
をとる予定の私はチャレンジャーでしょうか?それとも
身のほど知らずでしょうか?
499受験番号774:03/05/28 00:44 ID:scWzVT23
経済とらないやつっている?
500受験番号774:03/05/28 00:50 ID:6sh0TJIV
憲法・行政法、経済学、財政学、政治3科目 でいきます。
経営学はやってないので・・政治3科目は悪くても4点はいけるはず。
噂では、商業英語というのが中学レベルだとか・・・
501受験番号774:03/05/28 01:10 ID:S1oujSD2
経営学は国2レベルじゃないから・・・・・
普通に対応できる政治3科目だね
502受験番号774:03/05/28 01:14 ID:YeXE0yrv
財政学は難しいの?
503受験番号774:03/05/28 01:22 ID:S1oujSD2
財政学も国2と傾向全く同じでない分範囲も広いし
難易度も少し上だと思う
504受験番号774:03/05/28 01:51 ID:Hdd9vXRv
情報数学が美味しすぎて涙が出そうな人いませんか?
大学でやったことが初めて役に立ってるよ(感激
505ぷう:03/05/28 02:12 ID:P5iDtUBT
504>
情報数学ってどういうのかがわからない・・・
パソのアルゴリズムみたいなの?

当日は実際に問題見てから
数的感覚でとけそうだったら乗り換え予定。
商業英語も読めそうで単語もわかりそうだったら乗り換え予定
506受験番号774:03/05/28 02:26 ID:YGOtS1at
去年受けた感じでは
経営学簡単だったよ
基本どおりというかなんというか
テスト1週間前に
Vテキスト2回読んだだけだったけど
5点取れたもん

国2経営学はさらに勉強したのに
3点しか取れなかったけど

憲法行政法、経済学、財政学、経営学でいきます
507受験番号774:03/05/28 03:03 ID:YhC9fHVf
>504
禿同。あれは美味しい。マジ楽勝。
あまりにも簡単すぎて傾向が変わらないか不安だ。
508受験番号774:03/05/28 11:30 ID:Hdd9vXRv
憲法行政法、経済学、財政学、経営学、情報数学、工学
の中から本番に選ぶつもりです。
商業英語も見てみるかな。
509受験番号774:03/05/28 11:41 ID:CPK1vujn
・憲法記述
  <T模試>
    (統)衆議院の解散
  <L模試>
    ???
  <W模試>
    ???

・会計学記述
  <T模試>
    有形固定資産
  <L模試>
    ???
  <W模試>
    ???

・経済学記述
  <L模試>
    「マクロ経済が不況の場合に、政府が総需要拡大政策を
    採ろうとしている状況を考える。このとき、政府の行う
    金融緩和政策の効果にについて、IS−LM分析を用いること
    により図を使って説明しなさい。なお、「流動性のわな」
    「投資の利子弾力性」という用語を必ず使用せよ。」


誰か↑の???の部分教えて!
憲法行政法、経済学、財政学、経営学いきます
510受験番号774:03/05/28 12:12 ID:CR/ZxHAs
Wセミ模試

憲法 裁判所が司法権を行使するには、訴訟の対象が「法律上の争訟」で
   なければならないが、この「法律上の争訟」の意味について説明
   した上で、「法律上の争訟」であるにもかかわらず、裁判所が
   司法権を行使しえないとされる場合について、具体例を挙げて
   説明せよ。

会計学 資産評価における原価基準と時価基準について意味と長所を述べ、
    金融商品に係る会計基準において有価証券の評価規定を、売買目的
    有価証券、満期保有目的債権、子会社株式及び関連会社株式、
    その他の有価証券、市場価格のない有価証券、時価が著しく下落
    した場合、について説明しなさい。

経済学 政府が国債発行によって資金を調達し、財政政策を行った場合、
    どのような影響を及ぼすと考えられるが説明せよ。ただし、
    国債が市中消化される場合
    国債が中央銀行引き受けされる場合   
    この2つのケースに分けて説明せよ。
511受験番号774:03/05/28 12:53 ID:yHHjX+dq
>>510
憲法難しくね?
具体例は苫米地事件と日米安保、宗教の教義ぐらいしか思いつかない…鬱だ
512受験番号774:03/05/28 13:32 ID:cTTNn2Lj
>>511
あと解散と、除名ぐらいかな。
513受験番号774:03/05/28 14:10 ID:yHHjX+dq
>>512
「苫米地事件」は衆議院の解散の効力についてですが?
514受験番号774:03/05/28 14:15 ID:cTTNn2Lj
>>513
最近、2ヵ月ぐらい前に終わらせたはずの憲法がどんどん流出していきます。
515ぷう:03/05/28 15:12 ID:P5iDtUBT
510&511&512&513
行政事件訴訟での「裁決」や「決定」の内容を裁判所が決めちゃイケナイ
てのも書いていいものでしょうか?
ここでは、論点違い?
516山崎渉:03/05/28 15:40 ID:SDjGnF0C
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
517受験番号774:03/05/28 15:43 ID:yHHjX+dq
>>515
論点違いです 乙
518510:03/05/28 16:35 ID:pkQjh83p
W模試の模範解答 憲法

司法権の意義
 定義
 範囲
 法律上の争訟について
司法権の限界
 自律権に属する行為
 自由裁量行為
 統治行為
 団体の内部事項に関する行為
519受験番号774:03/05/28 17:01 ID:pkQjh83p
ガッツあげ!
520受験番号774:03/05/28 18:17 ID:yHHjX+dq
H7の司法権の独立と被るから、司法権はないと思うけどなぁ
521受験番号774:03/05/28 18:23 ID:6sh0TJIV
【憲法】「集会の自由」について論ぜよ。(平成15年度 国税)
522受験番号774:03/05/28 18:54 ID:BRHv6Wfy
 ↑
てーか、そんな問題でたら⊂⌒~⊃。Д。)⊃だよw
523警察学校生:03/05/28 19:31 ID:r1fH1Zxh
ぶっちゃけ、ここって試験倍率は毎年どのくらいいくんですか?
また、試験時に26歳の人はかなり不利でしょうか?
524受験番号774:03/05/28 20:43 ID:WKxoeHyt
>>523
心配するな。最近の国専はオーバー25がマジョリティーだ。
新卒の純粋培養は国V税務職員がいるので必要性が薄く、むしろ
社会の荒波に揉まれ経験をつんだ既卒生の方が有利だ。
525受験番号774:03/05/28 20:59 ID:cTTNn2Lj
>>521
人権かよ!!
526受験番号774:03/05/28 21:38 ID:ln0V8iH+
漏れは、憲行、経済、財政、経営。
つうか、会計って意外と点取れなさそう。
記述は経済1本でイグゾー
527受験番号774:03/05/28 23:14 ID:dRo3SF2X
>>511
亀レスだけど、宗教の教義のやつは、法律上の争訟じゃないよ。
528受験番号774:03/05/28 23:29 ID:yHHjX+dq
>>527
( ゚Д゚)ハァ? 問題文よく嫁
529受験番号774:03/05/28 23:39 ID:dRo3SF2X
「板まんだら事件」は、法律の適用によって解決しないから
法律上の争訟ではない。
法律上の争訟であるためには、具体的な権利義務の争いであることと、
法律の適用によって最終的な解決が可能であることが必要。
530受験番号774:03/05/28 23:41 ID:yHHjX+dq
>>529
( ゚Д゚)ハァ? 問題文よく嫁
531受験番号774:03/05/29 00:13 ID:cT1xE57p
>>yHHjX+dq
板まんだら事件は法律上の争訟ではない。
つまり、司法権の限界の事例には該当しない。
記述試験までに芦部憲法を読むのを薦める。
532受験番号774:03/05/29 02:39 ID:6Md81crf
会計の記述ってどんなもの使って対策してますか?
533受験番号774:03/05/29 02:47 ID:nDntLPgU
国税専門官を受ける皆さんは、どこと併願してる人が多いんですか?
私は都庁T類と国専の両方に出願してどっちを受けようか迷ってます。
どっちにしようか迷ってしまうなぁ。。。。。
534受験番号774:03/05/29 11:12 ID:QN6pi8u7
専願だよもちろん
意思の弱い奴は負けるぞ
535509:03/05/29 12:17 ID:CbIeaTE1
>>510
乙。そんなに丁寧に書いてくれるなんて、あんたほんといい人だな。
精神的な余裕を感じる。きっと受かるぞ。

憲法は難しいが、経済学は簡単。会計学は少し覚えればなんとかなるかな。
L模試のテーマも誰かキボン
536受験番号774:03/05/29 12:22 ID:CbIeaTE1
・憲法記述
  <T模試>
    (統)衆議院の解散
  <L模試>
    ???
  <W模試>
    裁判所が司法権を行使するには、訴訟の対象が「法律上の争訟」で
    なければならないが、この「法律上の争訟」の意味について説明
    した上で、「法律上の争訟」であるにもかかわらず、裁判所が
    司法権を行使しえないとされる場合について、具体例を挙げて
    説明せよ。

・会計学記述
  <T模試>
    有形固定資産
  <L模試>
    ???
  <W模試>
    会計学 資産評価における原価基準と時価基準について意味と長所を述べ、
    金融商品に係る会計基準において有価証券の評価規定を、売買目的
    有価証券、満期保有目的債権、子会社株式及び関連会社株式、
    その他の有価証券、市場価格のない有価証券、時価が著しく下落
    した場合、について説明しなさい。
537受験番号774:03/05/29 12:22 ID:CbIeaTE1
・経済学記述
  <L模試>
    「マクロ経済が不況の場合に、政府が総需要拡大政策を
    採ろうとしている状況を考える。このとき、政府の行う
    金融緩和政策の効果にについて、IS−LM分析を用いること
    により図を使って説明しなさい。なお、「流動性のわな」
    「投資の利子弾力性」という用語を必ず使用せよ。」
  <W模試>
    経済学 政府が国債発行によって資金を調達し、財政政策を行った場合、
    どのような影響を及ぼすと考えられるが説明せよ。ただし、
    国債が市中消化される場合
    国債が中央銀行引き受けされる場合   
    この2つのケースに分けて説明せよ。

538受験番号774:03/05/29 20:02 ID:woLgPFvy
>>536
間違ってるよ。TACの憲法は「唯一の立法機関」の「唯一」の意味。
衆議院の解散はLEC。
539受験番号774:03/05/29 20:06 ID:cfV4rYzk
憲法、統治なのはケテーイ?
540受験番号774:03/05/30 03:24 ID:gMQRSZEF
経済学記述どうやって勉強してる?
私はIS−LM、AD−AS関係、財政金融政策中心にやってます。
他はどこやってますかー?
541受験番号774:03/05/30 05:49 ID:oOrPFfj4
経営学って何か覚えにくくねぇ?経営事情までやっておくべきかな
何か政治学の人名のほうが覚えやすい気がする。。。

あと民法記述(れっく)
 相続放棄と登記
 遺産分割と登記
542受験番号774:03/05/30 07:11 ID:6Co9r+P8
記述は模試で出題された所は
本番ではでないって言われてるけど
どうなのかな?
543受験番号774:03/05/30 12:08 ID:VtLlzAuk
記述は早いうちに問題作る必要ないからねぇ
544受験番号774:03/05/30 12:11 ID:4FcGnytr
<540
IS−LMは模試とかで出されているから外してくる
◎銀行の信用創造
○新ケインズ派の経済成長論
△AD−AS
×ゲーム理論
545受験番号774:03/05/30 14:10 ID:VtLlzAuk
時代を反映して不景気のときの対策に絡めてくると思う
546ぷう:03/05/30 14:43 ID:jLt3Vhk1
政策に関する良いアイデアがあれば、国税局にとっては
著作権、アイデア料支払義務無しの公募みたいなものかな。
547受験番号774:03/05/30 16:07 ID:9d+CCwzZ
個人的な会計学記述予想

◎ 減価償却  繰延資産  取得原価主義・時価主義・低価基準
○ 連結会計  資本  棚卸資産(先入先出方・後入先出方)
△ 社債 
大穴 一般原則  外貨換算会計


結局、去年出たところ以外全部潰せって話な気がするけど、
本命って結局当たらなかったりするから、○の部分を最重要項目としてやっておきます。
548受験番号774:03/05/30 16:24 ID:By39pjon
受験者去年より約30%激増!
549受験番号774:03/05/30 16:33 ID:nv/NoJIJ
オレも会計は資産絡みかな〜って予想してる。
減価償却・繰延資産・経過勘定項目あたりだね。
もしくは資本。連結・外貨換算なんて出た日にゃあ即刻捨てるよ。

あくまで経済本命で、会計・憲法の臭そうなトコだけ押さえる感じだす。
まっさか今更、一般原則なんて出ないよな?
と思って、やらないつもりなんだが…
なんにせよ、そろそろ記述の勉強しないとなあ。
550受験番号774:03/05/30 17:22 ID:6DRMOBAh
>>548
ソースは?
551受験番号774:03/05/30 17:40 ID:6DRMOBAh
マジで激増じゃねえか・・・。このうち何人が受験するかだな。
裁事の日程が早くなったから、一次落ちしそうなやつが保険に申し込んでるんだろ。
552ぷう:03/05/30 18:45 ID:jLt3Vhk1
マルサに影響された記念受験者が増えただけ。
気にしない気にしない。
むしろ、「あれだけの高倍率を勝ち残った」と誇れる。
553受験番号774:03/05/30 18:47 ID:q6ugi7ic
社会学を選択するヤシは少ないのか?
554受験番号774:03/05/30 19:25 ID:vmzDrd0m
女が増えてるな。
千葉で話題になった
禁断の「女性優遇採用」発動か?
555受験番号774:03/05/30 19:31 ID:vmzDrd0m
まあ、女が多い祭事組みがもうしこんでるんだろうが。
556受験番号774:03/05/30 19:40 ID:eJniSskV
併願組が増えてるんだろうな…
去年1次受かったが、うかうかできんな
普通に会計学で得点できれば差がつくと思うが
557受験番号774:03/05/30 19:48 ID:PhzdSR70
>>552

国税の申し込み締切日はマルサの第1回目放送開始直後なので
影響されて申し込んだ人なんてほとんどいないのでは?
558受験番号774:03/05/30 19:56 ID:Q14j2kXh
>>545-546
IS-LMとか財政政策・金融政策で、って話ね。
経済の場合
559受験番号774:03/05/30 21:46 ID:KNvMaKC6
頼むから申込者ソース教えてくれ。
560受験番号774:03/05/30 21:48 ID:eJniSskV
561受験番号774:03/05/30 22:31 ID:eJniSskV
採用人数が増えたけど、受験者も増
結局1次ボーダーはあんまし変わらんか…
562受験番号774:03/05/30 23:24 ID:gMQRSZEF
経済学記述、デフレとか出そうじゃない?
AD−AS,IS−LM使って。
ミクロ分野もそろそろきそう。
563受験番号774:03/05/30 23:53 ID:DQdtaq3N
同日の東京都や特別区も増えてるから、両方とも申し込んで
みんなそっちにいくんじゃん。。。多分
564受験番号774:03/05/31 00:15 ID:kanXgfq3
去年の採用予定人数は何人だったんですか?

     採用予定人数  一次合格者数  最終合格者数
 去年     ?      1388名    878名
 今年    700名      ?      ?
565受験番号774:03/05/31 00:20 ID:kanXgfq3
去年の一次ボーダーは51点ということらしいですけど
最終合格するには87点中何点取ればいいのやら。
それとも、マークは1次にしか反映されないのかな?
566受験番号774:03/05/31 00:24 ID:emLFOfhW
>>564
当初の発表は500だったかな?
1次後に550に変更されてたが

例年、採用者数の1,5倍=最終合格者数
    最終合格者数の1,5倍=1次合格者  

となってるらしい。去年は1,5倍よりちょっと多いが
てことで、今年は採用700・最終約1100・1次約1800と予想してみる
567受験番号774:03/05/31 00:26 ID:emLFOfhW
>>565
このスレ見たら分かる

国税2次落ちたヤシでこれからを考えるスレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1031797450/
568受験番号774:03/05/31 00:34 ID:kanXgfq3
>566,567
thank you two each !
569受験番号774:03/05/31 01:09 ID:Z33TNwKV
【経済】不良債権処理について説明せよ。ただし、以下の用語を必ず使用すること。
    (用語):産業再生機構、整理回収機構(平成15年度 国税)
570受験番号774:03/05/31 01:10 ID:UTZiow8b
今年国税は電車にも募集広告出してたよね。
だから、応募者増えたんかな・・。
571受験番号774:03/05/31 03:21 ID:SOAgAIWq
>560
遅くなったけど情報ありがとう。ちょっとビックリしたけど去年と同じ位と思ってがんばるしかないな。
572受験番号774:03/05/31 12:17 ID:2+0DuPhy
願書来たけど、ビショビショ…
573受験番号774:03/05/31 12:22 ID:emLFOfhW
受験票キタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!
574572:03/05/31 12:24 ID:2+0DuPhy
間違えた。受験票だ…鬱
575受験番号774:03/05/31 12:29 ID:z5ePlpyH
うそー!まだ来てないよ。
場所はどこになるんだろう?
近くだったらいいな。
雨だけど勉強しなくちゃな。はぁ
576受験番号774:03/05/31 13:17 ID:jgRs2PZv
他の郵便物に助けられた
577受験番号774:03/05/31 13:17 ID:N276RvnT
みんな

都庁・特別区いっとくれ。
578受験番号774:03/05/31 13:52 ID:X/s6e5e4
受験票汚れまくり。゚(つД`)゚。
579受験番号774:03/05/31 14:01 ID:Tnm7lYjE
申込者数は、15,334人。 対前年 +3,446人(+29.0%)
申込者数は過去最高

(ノ ゚Д゚)ノ== ┻┻
580受験番号774:03/05/31 14:01 ID:dAb1JFk+
今日の読売新聞には、国税の申込者4倍増って書いてあったよ。
581受験番号774:03/05/31 14:04 ID:SJ0Yasxp
今やっと民法の範囲全部に
ざっとながら目を通すことができた
これから会計をやらなきゃ、、
経済は去年以来全く目を通していないし、、
教養はぶっつけ本番だな
ああ、記述対策も駄目だ、、ひどい、、、
誰か似たような状況のヤシいないか?
582受験番号774:03/05/31 14:06 ID:emLFOfhW
>>581
受験者の全てがオマイのような香具師ならいいのに…
583受験番号774:03/05/31 14:09 ID:Tnm7lYjE
>>580
人事院から転載したので間違いなしw
584 tetijinn28gou :03/05/31 14:10 ID:nKDU7eVG
みんな直前期はいろいろ書き込んだ板書とかのインプット中心?それとも過去問や
模試のアウトプット中心?それとも効率よく両方やってるの?
みんな直前期はいろいろ書き込んだ板書とかのインプット中心?それとも過去問や
模試のアウトプット中心?それとも効率よく両方やってるの?
みんな直前期はいろいろ書き込んだ板書とかのインプット中心?それとも過去問や
模試のアウトプット中心?それとも効率よく両方やってるの?
みんな直前期はいろいろ書き込んだ板書とかのインプット中心?それとも過去問や
模試のアウトプット中心?それとも効率よく両方やってるの?
みんな直前期はいろいろ書き込んだ板書とかのインプット中心?それとも過去問や
模試のアウトプット中心?それとも効率よく両方やってるの?
みんな直前期はいろいろ書き込んだ板書とかのインプット中心?それとも過去問や
模試のアウトプット中心?それとも効率よく両方やってるの?
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉







585受験番号774:03/05/31 14:44 ID:gTvUpIr1
>>581

経済をスー過去メインで勉強している人は、半年放置していると
相当できなくなっているよ。
586ぷう:03/05/31 16:58 ID:05z7WXNQ
581>気にしない気にしない
私なんか行政書士の範囲と教養しかやれてません・・・
民法、商法→かなり中途半端
憲法。行政法→大丈夫
政治三点セット・英語→モトモト苦手
経済・会計学→何それ?
587受験番号774:03/05/31 17:23 ID:vXXjGOLV
落ちるのが確実な香具師と傷舐めあってもしゃーないやろ!
588受験番号774:03/05/31 17:38 ID:emLFOfhW
>>586
国税の教養は国2と違って数的少ないからぷう氏には不利ですな
589受験番号774:03/05/31 17:55 ID:9n1gRwBY
申込者30%増ってどういう事ねん
今年にかなりかけてるだけにすっげーショック・・・
やばいなー、マジでやばいなー
590受験番号774:03/05/31 18:11 ID:wh5OVkDh
受験票来ますた。

受験番号キリバンゲトー。

まあ、会計・商法・記述やってないから落ち確定・・
591受験番号774:03/05/31 18:11 ID:1NuQ4Nu/
現状
 会計0 民商3 経3 財3 商英5 般英5 の19!
 時0 文5 数判3 資1 知識5 の14!
、、まあ、保守主義の原則を適用したのさ。
592受験番号774:03/05/31 18:47 ID:K8uCPFO4
今朝の新聞に出てたな>受験者激増

まー、「エリート」総崩れの今の世相の中、
専門職が注目を浴びるのも当然だわな。

しかも、公務員として安定した収入が見込め、
なおかつ、定年後も培ったスキルを生かした
仕事をすることができる。

いままで、さほど注目を浴びなかったこと
こそが、今となっては不思議なくらいだろう。
593受験番号774:03/05/31 18:53 ID:dYtfU1V/
>>592
単に祭事と併願できるようになったから増えただけだと
思うが。
594受験番号774:03/05/31 19:02 ID:emLFOfhW
>>593
しかも公務員志望で祭事の1次受かる香具師は
同日の祭事2次にいくから、
祭事併願組の実力は大したことなさそ
実質倍率はさほど変わらんかもな
595受験番号774:03/05/31 19:08 ID:BL7uci5u
>>592
何新聞?
596受験番号774:03/05/31 19:09 ID:Z33TNwKV
そして祭事崩れで国税受けるやつはボンクラばかり。
597受験番号774:03/05/31 20:02 ID:qDoOixwS
>>594
ナイスな分析。気が楽になった。
598受験番号774:03/05/31 20:42 ID:4qcHUG6V
受験生が増えようが減ろうが全力尽くすだけだろーが
599受験番号774:03/05/31 20:53 ID:8n2J/Di+
みんな記述対策どうしてますか?
とりあえず、憲法で書こうと思うんですが、
社会学もやっとこうかなと思うんですよ。
社会学の記述によさげな本とかないですか?
600受験番号774:03/05/31 21:45 ID:Ohvx1Q3m
何年か前の国税の試験で、解答をすべて「2」にして合格した
人がいるって聞いた事がある。
601受験番号774:03/05/31 22:09 ID:cXgPXIKt
>>599 時間ないから俺は憲法一本。 シケタイの論証カード使ってるよ。 しかし手が痛いなぁ。 腱鞘炎になりそうだ。
602ぷう:03/05/31 22:11 ID:05z7WXNQ
600>
その人の名字は「Hamaguche」さんですか?
603278:03/05/31 22:16 ID:CbHWjeI2
>283
今更だけど、教えてくれてどうもありがとう。
どこでって部署のこと?地域のこと?
わからないのでとりあえず解答はパス。
面白い体験ではないけど、税務署の若い衆は男前が多かったな。
水・金(早く帰れって言われる日)の帰りは必ずなくらい飲んで帰ってるらしい。
飲み会多いって噂は本当で、男性職員さんは誘い上手です。
しかしながら女性職員さんはそれ以上に断わり上手でした(W。
604受験番号774:03/05/31 22:50 ID:VGDaI31G
漏れも受験票キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

東京は試験会場は早稲田大学。みんなここなのかな?
605受験番号774:03/05/31 23:11 ID:JCGzHWHY
スマンが一番良い予備校ってどこ?
教えてクリクリ
606受験番号774:03/05/31 23:25 ID:emLFOfhW
>>605
スレ違い
607受験番号774:03/06/01 01:33 ID:rSGKV4Bt
受験票キタね。@早稲田大学
ここじゃ受かる気がしない。。
608受験番号774:03/06/01 01:35 ID:pWU3RzUI
受験会場、去年と同じだ…
なんかテンション下がるなぁ
609受験番号774:03/06/01 03:23 ID:Q3Popi9u
>>599
社会学で記述を書こうというのは正解。
国税の社会学記述は社会問題を問う形の出題がおおい。
択一用の基礎知識で得た分析枠組みをいかに使うか、そしてその中に自分の主張をいかにして
いれていくかが問題となる。
ここでいう、自分の主張とは自分のオリジナルという意味ではなくて、他人(学者,etc・・)のパクリでいいわけであって、それを自分の説として書けばいいだけなのである。
普段から新聞などを問題意識を持って読んでいる人は、とくにやることはないだろう。
問題は普段からだらけて、試験間際になって追われている人達である。
大丈夫、先生はそんな君たちをけっして見捨てない。
そんな君達が欲しているのは「さらさら読めて、社会問題がすらすらわかる本」であろう。
以下お奨めの書籍をあげる。
近年の力作としては、加瀬篤『カメレオン』(講談社)がある。
いわゆる少年犯罪の問題を地域社会の問題を含めて内在的に捉えた社会学的力作でありながら、図表が豊富で大変よみやすい。
あと教育の問題、とくに学力低下の問題については上村純子『あぶないルナ先生』がオススメ。
続編もあったと思うが題名忘れた。出版社も忘れた。
ただしこの本はあまりの問題性・衝撃性にジェンダー系を中心とした連中が攻撃したため現在では入手困難。たまに古書店にでるので探してみてはどうでしょうか。
610受験番号774:03/06/01 05:32 ID:F/1xGZGc
社会学のスー過去買った?
買うべきか買わざるべきか。。。。
611受験番号774:03/06/01 06:52 ID:ahabOPsA
>>607-608
東京は早稲田以外にないのだが。
612受験番号774:03/06/01 08:05 ID:hd41WuRH
受験票来ないんですけど。。。ガクガクブルブル
613608:03/06/01 09:56 ID:pWU3RzUI
>>611
誰が東京受験だって?( ´,_ゝ`)プッ
文章理解苦手だろ?
614受験番号774:03/06/01 14:00 ID:p4umwvjR
こっちは放送会館だ
615受験番号774:03/06/01 17:15 ID:c5WQejoA
俺会場まで徒歩10分だよ
616受験番号774:03/06/01 17:53 ID:8LIU6MLC
>>613
田舎ものハケーソ
617受験番号774:03/06/01 18:00 ID:++xkmwoe
『カメレオン』が社会学的力か・・・
俺全巻持ってます。
記述はメインが社会学で経済学がサブ。
社会学は書きやすいけどここの人はみんな選ばないのかな?
618受験番号774:03/06/01 21:35 ID:MJhUwpjc
大阪学院カヨ!!
619受験番号774:03/06/02 00:46 ID:rayQcR3I
俺も神戸から大阪学院ぜよ。
神戸試験会場って無かったっけか?
意味わかんねーずら。
620受験番号774:03/06/02 00:49 ID:Bu58FgI7
大阪学院って高橋Qチャソの出身大学だったっけ?

>>619
願書出すのが遅かったとか?
621受験番号774:03/06/02 07:42 ID:r6zCOrVe
社会学ハイパーブックガイド
http://archive.honya.co.jp/contents/knomura/reading/soc01.html
見つけたから貼っとく

カメレオンではなく、ジゴロ次五郎やポリ公マンはだめなんすかね?
622受験番号774:03/06/02 09:44 ID:YCM2Ao7s
受験番号って願書到着順?
623受験番号774:03/06/02 12:37 ID:r5oC8Djs
>622 知らないです 締切前日に出して1500番のちょっと手前

 昨日から会計学の勉強を始めて
 一週間で終わらせたいが、
 TACのVテキ・大原の簿記参考書・LECの模試の解説で、
 それぞれ説明が違うので閉口。

 有価証券の分類方法は
  売買目的有価証券・満期保有目的債権・
   子会社(関連会社)株式・その他の有価証券
 の4分類で間違いないの?
 取引所相場のある云々の基準は、まだ使われているの?
624受験番号774:03/06/02 12:54 ID:kkwbZPD9
>>623
それで間違いない。取引所の相場云々は
「企業会計原則」の文言だが、有価証券について
別途規定した「金融商品にかかる会計基準」が優先される。
625受験番号774:03/06/02 14:40 ID:O84D8u1P
>どうも!
 凄く知識がしっかりしてますね!
626受験番号774:03/06/02 16:40 ID:ij45cwE6

       ∧  ∧
       |1/ |1/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /  (●)   ヽ
   /   (●)    |
   | (●) (●)   |
   /(●)   (●) |
  /   (●)(●)  |
 {(●)   (●)   |
  ヽ、  (●)  ノ  |
   ``ー――‐''"   |
    /   (●) (●)|
   | (●)  (●) | |
   .|   (●)  |  | |
   .|(●)(●)  し,,ノ |
   !、(●)   (●) /
    ヽ、 (●)(●)  / 、
     ヽ、  、   /ヽ.ヽ、
       |  |   |   ヽ.ヽ、
      (__(__|     ヽ、ニ三
ムーミンがこのスレに呪いをかけたようです
627受験番号774:03/06/02 19:50 ID:IK0ptS5T
↑オモロイカ?オバカサン。
628 :03/06/02 19:51 ID:4vUxj6ij
>623
現場の高卒おやじは使ってるんじゃない?
その他有価証券なんていったら、バカだな、この会社には
a株しかないじゃん、なんのその他だよ  なんていわれるぜ。
冗談だとおもうだろ、お楽しみ。
629受験番号774:03/06/02 19:56 ID:ynXipswT
受験票キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
630受験番号774:03/06/02 21:22 ID:llx8DNQK
631受験番号774:03/06/02 22:13 ID:oO6Ad5rT
催事一次落ちで海景やってない香具師は特別区うけると考えるのが妥当。
よって今年は厳しい南下経口にあるのではないでしょうか?
みなさん特別区に逝って下さい。
632受験番号774:03/06/02 23:01 ID:Hj9/DpWC
>>631
チョット ニホンゴ ガ ヨクワカラナイ ニダ
633受験番号774:03/06/02 23:21 ID:PVaEqO3v
特別区と裁事と国税の難易関係は?

>631 ほんとに軟化傾向だったらいいね。
634受験番号774:03/06/02 23:26 ID:oeSZmCj8
難化じゃないのか?
635受験番号774:03/06/03 00:42 ID:I7YtyxA8
公僕意識ないだろおまえら。すべるぜ
636受験番号774:03/06/03 01:43 ID:0wbHbSW4
恵んでくダサいませんか?
小さいファイル結構持ってるので好感でもお願いします。
637受験番号774:03/06/03 02:07 ID:MVYX99Hr
公僕意識のある公務員なんてどこにいるかな。
638受験番号774:03/06/03 02:21 ID:I7YtyxA8
公僕意識あるやつすくないだろ実際。自らの安定もとめてるんでしょ。どうせ
639受験番号774:03/06/03 05:25 ID:ARreSJEB
非常にくだらん事を聞くんですが
最終的な合格って1次+2次+面接の結果です?
例えば2次試験が全くダメでも面接と1次次第で受かるとか
640_:03/06/03 05:31 ID:mEc6BvRD
641受験番号774:03/06/03 12:26 ID:2nJPNYvv
>639
 2次で不可解にも落とされる者が多数らしいことが、
 去年のスレを見る限りは予想せられます。

 ところで、会計学なのだが、
 日商簿記1級の範囲からの出題はあるのだろうか?
  リース取引・売価還元低価法・新株引受権付社債
   ・特殊商品売買・…
 考えればきりが無く、全くやってられないよ。
642受験番号774:03/06/03 12:29 ID:4aueMezV
ない。
643受験番号774:03/06/03 12:30 ID:9CqGhmqH
あるよ。
644受験番号774:03/06/03 12:32 ID:4aueMezV
ねえよ。
645受験番号774:03/06/03 12:33 ID:9CqGhmqH
税効果やワラントは1級の範囲だが、
出題実績あるだろ。あほ。
646受験番号774:03/06/03 12:34 ID:4aueMezV
なんだよ、次は「ねえアルよ」の番だろうが。
647受験番号774:03/06/03 12:35 ID:4aueMezV
つまんねえやつだな。
648受験番号774:03/06/03 12:40 ID:BnIbdShM
>>645
かえれ
649受験番号774:03/06/03 17:29 ID:Vq4xdrIn
>>645
てーか、そんなとこまでやる香具師なんて極少数だろうがw
過半数は会計学自体勉強しねーよ。
オレモナ〜。
650受験番号774:03/06/03 19:57 ID:3Gyy0DHB
自分が会計学やらないからって、他人を攻撃するやつばっかだな。
>>641が質問してるから、「出る」っつってるだけなのに。
651受験番号774:03/06/03 20:00 ID:JoTJ3vNN
>>650
(´・ω・`)ヽ(゚д゚ )ヨシヨシ...
652受験番号774:03/06/03 21:37 ID:heohlGQo
^649
会計学勉強しないやつほんとにいるのかよ、必須科目だろが
653受験番号774:03/06/03 21:43 ID:DrQl/Tvc
会計学勉強せずに受かるの?
654受験番号774:03/06/03 21:48 ID:JoTJ3vNN
>>653
教養が30以上とれるなら化膿
655受験番号774:03/06/03 22:25 ID:+qPNDJ2W
なるほど。
つまり漏れには無理というわけだな。
なんとかせねば。
656受験番号774:03/06/03 22:29 ID:40NdGxT2
国税のいいところは残業がほとんどないこと。まだ明るいうちから飲める幸せ。
657受験番号774:03/06/04 03:06 ID:rzuGGaGj
スレ違いだったらスマソ。
今新スー過去の会計学やってたんだが、平成14年度の過去問やってて
この選択肢が正解になっているんだが、厳密には間違いじゃなかろうか?

「無形固定資産は、当該資産の有効期間にわたり、一定の減価償却の
方法によってその取得原価を各事業年度に配分しなければならない。」

無形固定資産にも「借地権」とか「地上権」とか「電話加入権」とか
の非減価償却性資産があるよね?
いや、他の選択肢が明らかに間違いだから消去法で選べばいいんだけ
どさ、去年の問題だったんで気になって…。
去年受けた人はどう思った?
658受験番号774:03/06/04 10:21 ID:PU59WL91
オレは、有効期間にわたり…ってとこがちょと引っ掛かった。
営業権は5年以内だし、必ずしも有効期間にわたり配分するわけじゃなくない?

今更気にしててもしょうがないから、まっいっか〜で流したけど…
はあ〜やる気せん
659受験番号774:03/06/04 10:47 ID:NnFxqfjx
>>657で正解だろう
>>658
その5年が有効期間
660受験番号774:03/06/04 10:58 ID:tvnDfs2q
>>659
営業権の有効期間なんて、
一概に決まるもんじゃないでしょ。
たとえば、ブランドイメージなんてものは、
何十年も有効になる場合がある。
だけど、企業会計原則では、早期償却が
望ましいとして、一律5年以内としてる。
661受験番号774:03/06/04 11:08 ID:ZQgCbxyv
それは企業会計原則の文言どうりの
選択肢です
662受験番号774:03/06/04 13:26 ID:PU59WL91
有効期間すべてにわたって配分しろ…ともとれるなと。
つまり、営業権は5年にわたり償却しなさい…と。

まあそんなこと言い出したらキリがないわな。
企原どうりならそのまま覚えりゃいいし。
663657:03/06/04 20:09 ID:JVnHqMDl
>>658〜662のみんなありがとう。
661さんの言うとおりなんだね。
確認しますた。
ただ、この選択肢は「理論的には」657に書いた理由で×もありうるって
ことでよい?

つーのは、漏れはこの肢が他の所に出ていたらきっと「×」にしちまうし、
去年受けてたとして、ボーダーぎりぎりで落ちて、この問題のこれを×に
してたら激しく暴れてると思うのよ(w。
だってさ、
「有形固定資産は、当該資産の耐用期間にわたり、定額法、定率法等の一定
の減価償却の方法によって、その取得原価を各事業年度に配分する。」
っての「×」にしたくねえっすか?
理由は「土地や建設仮勘定は非償却性資産で減価償却を行わない」から。
でも、これは661さんの指摘と同じく、企業会計原則の文言なんだよね。
だから「○」とも言える。
「有形固定資産は『全て』」とか、「『土地』や建物は」ってのが入って
りゃ悩まないんだけど…。

会計学ってのは「理論」で答えるのか、「文言」で答えるのか分からなくな
ってきたよ…(;´д`)。
今年はこんな問題は勘弁してくれ。
664受験番号774:03/06/04 20:14 ID:okjkuXzG
すみません、国税専門官て税理士とは違うんですか?
税理士は公務員じゃないから、なんか変ですよね???
665受験番号774:03/06/04 20:15 ID:OFT2YHj+
税理士試験に合格するのと、
国税専門官に採用されるのでは、どちらが難しいですか?
666受験番号774:03/06/04 20:21 ID:8frjqOQc
>>665
前者
667受験番号774:03/06/04 21:21 ID:9hu9mrvV
俺、警察学校三か月で中退という職歴しかありません。
こんな俺でも国税は採ってくれますかね?
履歴書でかなりマイナスだろうな・・・。
辞めた理由は辛かったからではなく、国税に入りたいからだったんですが・・。
668受験番号774:03/06/04 22:03 ID:+SKbFGJ4
たとえそうだとしても、信じてもらえるとは思わないほうがいいよ。
もし国税本命なら、普通は警察にいかない。
669受験番号774:03/06/04 22:05 ID:neTLvpqj
予備校のアドバイスきぼんぬ
どこ一番合格実績良い?
670受験番号774:03/06/04 22:10 ID:XdWf5YOy
>>665

基本的に、税理士試験の方が難しい。でも、国税近畿と比較すれば
まだ税理士の方が簡単。
671受験番号774:03/06/04 22:18 ID:8frjqOQc
>>670
はいはい
672受験番号774:03/06/04 22:33 ID:okjkuXzG
税理士は国家公務員だったんですね。
有難うございました。
673受験番号774:03/06/04 23:43 ID:zZlDTqkR
営業権が5年っていうのは商法で規定された年数であって
会計学上は毎期均等額以上配分しなければならない
なんちゃうかったっけ?
それに法律上の権利は有効期間内に毎期均等額以上じゃなかった?
674受験番号774:03/06/05 00:10 ID:IIcszXLE
>>673
営業権
会計学上:その効果が及ぶ期間にわたって、毎期均等額を償却すべき(均等
にしなければならないのは恣意性排除と費用収益対応の原則から)
商法及び企業会計原則:債権者保護&保守主義の原則を適用し、財産価値の
疑わしいものは早期に償却すべき→5年以内に毎期均等額『以上』償却すべき
(早期償却マンセー)

結論:理論は商法及び制度の制限を受け、5年以内に毎期均等額以上を償却する。
675受験番号774:03/06/05 00:14 ID:40jt693V
理論上は効果が及ぶ期間に渡って償却すべき。
しかし営業権の効果を客観的に把握することは不可能。
だから商法が5年と定めている。
5年以内に毎期均等額以上を償却。
676受験番号774:03/06/05 00:41 ID:4XUQxjJc
国税スレは毎年直前期になると会計学の話題ばかりになる



…なんて事を知っている自分が鬱
677受験番号774:03/06/05 00:43 ID:63xPA1FF
営業権の償却には償却必要説と償却不要説がある
678受験番号774:03/06/05 00:44 ID:FZasCbYp
>>676
(´・∀・`)ヘー
679受験番号774:03/06/05 00:45 ID:63xPA1FF
償却必要説では営業権の本質を企業の超過収益力に
求める。この場合、資本主義の競争社会を前提とすると
超過収益力は永久には維持できず、償却が必要となる                
680受験番号774:03/06/05 00:47 ID:63xPA1FF
償却不要説では営業権の本質を企業の信用力に
求める。この場合、継続企業を前提とすると
企業の信用力は増加することはあっても減少することはない
従って、償却不要となる
681受験番号774:03/06/05 00:49 ID:FZasCbYp
>>680
オマイ、何者だよw
682受験番号774:03/06/05 00:52 ID:63xPA1FF
営業権が財産価値がないとするのは
間違い。営業権は財産価値があり、その点で
繰延資産とは異なる。だから、無形固定資産
の区分に記載される。
683667の中退者:03/06/05 05:41 ID:iOitwoDx
凄い悲しくなってきました。どんなことしても採用は無理なんでしょうか?
例え信じてもらえなくても、どうしても国税に入りたいのですが・・・。
684受験番号774:03/06/05 07:03 ID:DeaFG7Fq
>>683
そういうひとなかなかめずらしいから良くわかんないけど、
無理ってことのもなくない?
実際社会人経験あるひともたくさん採用されているわけだし
そういう人たちと状況はそんなに違わないように思えるけどな
685受験番号774:03/06/05 08:23 ID:9DyQxSsv
情報数学ってどんなんがでるの?

686受験番号774:03/06/05 11:00 ID:EBJN5aul
>>683
まぁ普通の人間より厳しいと言うことは間違いない
687受験番号774:03/06/05 11:58 ID:x7Z9QtRt
>683
 というか、俺がたとえあなただとしても、
 まず心配するのは最終合格に必要な点数が取れるか否かだと
 思うのだが?
688受験番号774:03/06/05 12:26 ID:svWSe034
>>667中退者
そういう人は100%無理
他の既卒や職歴有とはわけが違う
来世に期待してね
689受験番号774:03/06/05 12:29 ID:svWSe034
学割定期が買える予備校ってある?
690受験番号774:03/06/05 13:56 ID:IIcszXLE
>>683
687の意見に同意。
既卒職歴なしでも採用されるんだからあんまり悩むな。
まずは勉強がんがれ。
一次通ってから考えようぜ。

>>689
大原って学校法人だから、本科生みたいなの申し込めば学割になるんじゃ
なかったっけ?

また会計学の話ですまんが(w、今年はキャッシュ・フロー計算書が出ると
踏んだがどうよ?
「キャシュフロー計算書は、営業活動・投資活動・財務活動の順に表示する」
とか、
「利息及び配当金の表示方法には二種類ある」
とか、
「3ヶ月以内に償還日を迎える公社債投資信託は、B/S上は有価証券であるが、
キャッシュフロー計算書上は現金同等物に含まれる」
とか。
過去問全て見てないんで、既出だったらスマソ。
691受験番号774:03/06/05 14:46 ID:R2W7xwiZ
あー、その、アレだ。 先入先出法はチンコの先っちょ入れただけですぐに出ちゃうってことだ。うん。 会計学の話に無理矢理乗ろうかと思ったけどむりぽ(ノД`)
692受験番号774:03/06/05 21:14 ID:AYMuKn1r
試験会場が芝浦工大なんだけど、
徒歩20分って何?遠い…
バスかなんか出てる?知ってる人、情報キボンヌ
693受験番号774:03/06/05 21:18 ID:GPaqnXtc
>>692
さいたま市受験じゃん、漏れと一緒。
地図見た限りではそんなに遠くなさそうだよ。
1キロくらいだから普通に歩けば15分くらいっぽい。
694警察学校生:03/06/05 23:33 ID:Zigm2C4L
私は683ではないんですが警察学校を辞めて国税に行きたいんですが
もし辞めるとするならいつぐらいがベストでしょうか?
一応、学校だけは卒業したほうがいいのでしょうか?
今すぐでも辞めたいのですが・・・。
695受験番号774:03/06/05 23:41 ID:rrGCb0k5
おれも警察学校去年23日間で辞めました。
あれはやった人だけがつらさを理解できると思う。
なにがつらいのかはいえないが。やめるとき誓約書をかかされたから。
国税受かりたい。
696受験番号774:03/06/05 23:49 ID:x6dseygc
誓約書ってなに書いたの?
もう二度と警察官にはなりません。みたいなの?
697受験番号774:03/06/06 00:21 ID:HVVMFi5K
警察学校であったこと知ったことその他のことは口がいしません。
って言う誓約書だよ。
698受験番号774:03/06/06 00:24 ID:HVVMFi5K
>>694
警察学校の人間だったらこの時間小党のはずだからネットは出来ない。
よって警察学校の人間ではないとおもわれ。
699受験番号774:03/06/06 00:42 ID:AsZn1zz8
一次高得点で2次落ちのヤツはよほど気が小さいか声が小さいと思われ。
こんなヤツは何回受けようが2次落ち。
700受験番号774:03/06/06 00:42 ID:Bu9k9UnR
683
3ヶ月なら職歴に入れなければいいジャン
採用されるまでばれなければよいと思う
701受験番号774:03/06/06 00:50 ID:8n50x+38
>>699
普段はむしろ五月蝿いってくらい声でかいんだけどなぁ(´・ω・`)
人当たりもいい方なんだが…(´・ω・`)
予備校の模擬面接も数回の練習で合格点もらったんだけどなぁ(´・ω・`)
702694:03/06/06 03:56 ID:i59r9H8q
携帯から書き込んでます、嘘じゃありません・・・。
誰かご教授ください。
703直リン:03/06/06 03:56 ID:XAab5ipv
704受験番号774:03/06/06 04:13 ID:HV0RiQJn
>>694
今年合格できそうかい?来年の合格を
目指すなら、職をもちながらの勉強はきついかもしれんが、
人によるかな。
卒業しようがしまいが、
経歴はほとんど問題ないと思う。きっちり説明して熱意が
あれば大丈夫でしょう。
705694:03/06/06 04:19 ID:mbIr0lnR
>>704
そう言って頂けると本当に助かります。
試験は来年受けます。取りあえず七月までは勉強する時間ありませんが続けてみます。
706694:03/06/06 06:57 ID:LLLZlB9A
来月7月までの意味です。
707受験番号774:03/06/06 12:45 ID:e6RwG4nS
>>694
警察って大変そうだね・・・。
708受験番号774:03/06/06 13:51 ID:Im7/npF4
俺の知り合いで今警察学校行ってる奴がいるが土日は普通に遊んでた
709受験番号774:03/06/06 16:41 ID:Sdvz3Tzl
>>694
今すぐ辞めろ。
そして今いる場所から大移動してしばらく身を隠しておけ。
警察はしつこいからあからさまに妨害して転職もさせてもらえない。
710受験番号774:03/06/06 17:34 ID:ict052Gs
213
711受験番号774:03/06/06 17:57 ID:i59r9H8q
警察から国税?国税はプライド高いから警察崩れは取らないよ、確実にね。
絶対ムリ。
712受験番号774:03/06/06 21:25 ID:lRgqU7Je
素朴な疑問なんだけど、なんで警察辞める人に国税志望者が多いの?
警察と国税じゃ仕事の内様結構違うと思うんだけどな。
713受験番号774:03/06/06 21:28 ID:5H3PBSkV
>711
プライドッテ、ナンデスカ?(´゚c_,゚` ) プッ
714受験番号774:03/06/06 21:50 ID:lj8pdLqZ
みんな会計学何使ってる?
715受験番号774:03/06/06 23:13 ID:Sdvz3Tzl
会計学も商法もやらない。
それでも受かる。
それくらいレベル高いから地上も受かる。

ってことなんだろうか?(;´Д`)
716受験番号774:03/06/06 23:56 ID:e6RwG4nS
>>711
意味不明。
717受験番号774:03/06/07 00:03 ID:p9Y/U5Fk
国税が採用しないのではない。
警察が採用させないのだ
718受験番号774:03/06/07 00:06 ID:G/MEurp5
数的が得意なやつ→会計学・商法やらなくても受かる。
数的が苦手なやつ→会計学・商法はやらないと受からない。
         (やっても受からないかも・・??)
719受験番号774:03/06/07 00:18 ID:p9Y/U5Fk
判断推理でも一般知識でもなく数的がポイントですか・・・・・
720受験番号774:03/06/07 00:33 ID:G/MEurp5
>>719
「数的」=「数的処理」=判断推理、数的推理、資料解釈
721受験番号774:03/06/07 00:38 ID:PFPypMlS
>>718
どうすればそういう論理が成り立つのかまったくわからない。
会計学は7問あるから1・2問は勘で取れるかもしれないが
商法は2問しかないから両方はずす可能性は高い。
そうすると2/9という低スコア。

しかし商法は会社法から1問、手形法から1問出ることはほぼ確実なんだから
勉強すれば2/2。会計学もひと通り勉強すれば連結とかよほどの難問が出ない限り
5/7は取れる。そうすると7/9。

ところで、国税は時事が3問あるから数処が国Uより少ない。
となるといくら数的が得意でもその時点ですでにハンデを追うことになる。
したがって、数的が得意であっても会計学・商法をやらないと受かる可能性は低い。
722受験番号774:03/06/07 00:39 ID:rRTrqlmB
三時間あるからね…知能と時事(社会科学の時事系含む)が鍵と見るが?
723受験番号774:03/06/07 01:15 ID:3mNAzAIY
っていうかここのスレや過去スレ全部呼んだのか?
ここは合格しても正直普通の公務員と同じではないぞ!
まあじぶんで調べて、過去スレや関連スレ全部呼んだうえで受験するならいいけど。
またすぐ辞めることになるぞ
724受験番号774:03/06/07 01:16 ID:rRTrqlmB
>>723
って一方的に言われて誰が信じる
とりあえず現職なのか、それぐらい家
725受験番号774:03/06/07 08:10 ID:fZwvZoAI
会計、商法に自信がないのでおとなしく特別区受けます。やっぱ第一志望の人に勝てる気はしないですわ。勘に頼るのはあまりにもリスキーだ。。
726受験番号774:03/06/07 09:35 ID:AYhh5NZd
>>725
会計、商法自信がないんじゃなくて、全然勉強してないんだろ?
おとなしく特別区受けるってどうゆこと?
それに国税か特別区受験するかで迷ってる時点で、特別区第一志望じゃないんだから、
あんた不合格決定ね。
727受験番号774:03/06/07 09:38 ID:XYBkqT0f
a
728受験番号774:03/06/07 09:56 ID:AYhh5NZd

               _,......,,,_
               ,、:'":::::::::::::::::``:...、
           /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
          i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
            !::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::';
         |::::::::::::::::::::::|  :: ̄      ``!
         r''ヾ'::::::::::/〆 ::          |
         l r‐、\::/  _,,、ii_;;_、  _,,,l、       
         ヽヾ〈    ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7        
          !:!_,、    :: ` ー  : |: `´/
         ,./ヽ |  、_  ::  ,: 'r' :i |:  /     なんかもう・・必死でしょ・・
       ,../ `ヽ;_  i | '"、_:::__`:'‐'. /     最近の725は・・
        / ``'ー 、_\  ! `::` ̄''`チ`シ
    /ー 、_    `\:、_ :: ` ̄/   
   /     ``ヽ、   ヽ`'7‐--'゛

729受験番号774:03/06/07 10:48 ID:inL3Spi+
うかってやるぜ。
730受験番号774:03/06/07 11:03 ID:oRq1tmQU
>>720-721
だったら数的処理とちゃんと書いてくれ。

教養は基本むずかしめだから国2レベルの人と
地上レベルの人と比べたら会計学・商法の差をひっくり返すくらい
出来の違いがあるよ。
731受験番号774:03/06/07 16:12 ID:PFPypMlS
>>730
意味がわからない。
732受験番号774:03/06/07 18:00 ID:BL22o9IM
国税の試験のタイムスケジュールわかる人いる?
休憩がどのように入るのか知りたいんだけど。
733受験番号774:03/06/07 18:46 ID:nI4YPn7U
>>732
今年のは知らないけど、
参考までに、昨年の当日タイムスケジュールを。
9:00-12:00 教養試験
12:55-13:25 性格検査
13:50-16:10 専門試験(多枝選択式)
16:40-18:00 専門試験(記述式)
734受験番号774:03/06/07 18:52 ID:btgFsKef
元警察官と元消防士の友人二人が今年、国税を受けるのらしいですが
二人とも元公安だし、受かりませんよね。
第一志望らしいのですが忠告したほうがいいですかね?
735受験番号774:03/06/07 19:27 ID:BL22o9IM
てことは記述が早く終われば早く帰れるってだけか・・・・・
今年17時ころまでってことは性格検査がないからか。

736受験番号774:03/06/07 19:29 ID:siGXkIV0
現職の方います?下戸で国税は死にマスか?
737受験番号774:03/06/07 19:34 ID:rRTrqlmB
>>735
ん?性格検査は今年もあるんじゃ?
738受験番号774:03/06/07 19:42 ID:PFPypMlS
>>735
どこに17時までなんて書いてあった?今年も性格検査はあるよ。
受験票とか要項をよく読めよ。キミは鉛筆を忘れそうな気がする。
それに問題いらないの?記述の問題ももらっておけばいいのに。

>>736
このスレはよく見ますか?少し前にそんなことが話題になっていましたよ。
739受験番号774:03/06/07 19:46 ID:BL22o9IM
しまった、併願とごちゃまぜになっていた・・・・
740受験番号774:03/06/07 19:48 ID:PFPypMlS
裁事かい?一次合格したのか?
741受験番号774:03/06/07 20:02 ID:rRTrqlmB
>>740
してないから国税受けるんだろw
祭事の2次実施日=国税の1次実施日
742受験番号774:03/06/07 20:02 ID:BL22o9IM
いや地上・地中・裁事・国税・警察(一次通過)・国Uを受けるので
何がなんだかw
裁事は10日発表です。ボーダーがわかるようなら
その点数見てどっちにするか決めますよ
743受験番号774:03/06/07 20:05 ID:lrA5FeUW
一次突破出来れば経歴は関係ないと思うよ。
既卒職歴無しフリーター三年の香具師でも受かってる奴はいるんだから。
744受験番号774:03/06/07 20:07 ID:rRTrqlmB
>>743
職歴無しと公安崩れとはまた違うだろ
745受験番号774:03/06/07 20:18 ID:kTMQfzio
警察ドロップアウト<職歴無し
ってこと?
746受験番号774:03/06/07 20:20 ID:r8g/hcIT
でも大学7年で中退の俺が西京だろ。
747受験番号774:03/06/07 20:21 ID:kTMQfzio
まあそれ以上言うときりがないんで、誰かアジェンダセッティングきぼん
748受験番号774:03/06/07 20:22 ID:BL22o9IM
>>745
実際そうらしいよ。
749元消防士:03/06/07 21:08 ID:QA9FTkQW

私は国税に行きたくて消防士を辞めた者なのですが
私も職歴上かなりマイナスなのでしょうか?
どなたか詳しい方、どうか教えてください。
750受験番号774:03/06/07 21:23 ID:0aJQzUG7
実は私も自衛官を退職して国税をめざそうかと
考えてるものですが経歴上何か問題にはなりませんか?
ちなみに体力には自身があります。
751受験番号774:03/06/07 21:29 ID:BL22o9IM
受け入れ側(国税)はきにしないんだろうけど
抜けられた側(警察)はいい気しないから、圧力かけるんだろうよ。
第一そんな前例が知れ渡ったらいろいろ面倒だろうしね
752受験番号774:03/06/07 21:37 ID:6CDE342j
じゃあ自衛官と消防士は警察崩れと違って普通の無職歴の長い人と同等ってこと?
753受験番号774:03/06/07 21:40 ID:fnuPQIh9
警察が圧力なんかかけるわけねーだろ、アホ。
754受験番号774:03/06/07 21:47 ID:0BLZQZt7
公務員から公務員の転職の人は大変だね。それももう辞めちゃってる人。
働きながらの人なら生活費が、とか何とでも言えるだろうけど、
国税いきたかったので○○入ったけどやっぱりやめましたって言われても
まず信じてもらえるわけがない。

>752
自衛官、消防士、警察官その他公務員ドロップアウト組<無職ひきこもり
755受験番号774:03/06/07 22:03 ID:Hark8qI0
↑無職引きこもり

警察は確かにやばいかもしれんが、その他は説明できれば問題無し。
756受験番号774:03/06/07 23:07 ID:G/MEurp5
今日はH14年度の本試験問題を時間通り解きました。
教養31 専門34 合計65

明日はH13年度にトライします。
Wセミナーの本試験問題集けっこう使える。
757受験番号774:03/06/07 23:49 ID:BL22o9IM
全く同じ実力の人が去年・今年・来年と受験して
同じ結果が出る保証はないわけで・・・・
758受験番号774:03/06/07 23:49 ID:rRTrqlmB
>>757
他人の出来見て焦るなよw
759受験番号774:03/06/07 23:58 ID:BL22o9IM
いや俺もそれくらい取れた。
早稲田の水色の3年分のだろ。
俺はいい点取ったが別にどうとも思わない。
結局今年何点取るかが全てだから
760受験番号774:03/06/08 00:12 ID:aVpT67al
新スー過去やってたら見たことある問題ワンサカだろうに。
761受験番号774:03/06/08 00:25 ID:s7VBtH10
65も取ればトップに近いんじゃないのか。
てかそんなに取れるんだから少なくとも現役生ではないな。
762受験番号774:03/06/08 00:28 ID:wPz6tfTK
>>761
だから踊らされるなよ(;´Д`)

>>760も言っているように問題演習の中で一度やっている問題も
含んでいるもの解いて高得点は当たり前じゃない
763受験番号774:03/06/08 00:34 ID:s7VBtH10
やべっ!踊らされた!
764受験番号774:03/06/08 00:36 ID:wPz6tfTK
>>757はきっとH14→13→12とやるにつれて点数あがるだろうなぁww
765756:03/06/08 00:38 ID:1iMGpvbv
現役ですよ。
たしかに知能などで解いたことある問題が2,3問あったけど他は初見。
新スー過去やってないんでH12〜14あたりの傾向をフォローするつもり
でやってるわけでつ。まぁ>>759の言う通りだな。
766受験番号774:03/06/08 01:49 ID:1XuPO0IJ
参考書は全部過去問を参考に作ってるんだから
過去問は解けるようにはなるんさ。
そこで今年もイケルと勘違いせずに
応用力を養うのが大事なんさ。
しかし応用力を付けるのには過去問を繰り返すのが効果的なんさ。
結局は問題パターン慣れするのが大事ってことなんさ。
@一週間、みんな、もがこう。光は見えてくるはず。
767受験番号774:03/06/08 02:00 ID:tm5VLV6M
教養は26くらいはいく。
しかし専門は直近の模試で21しかいかなかった・・・
あれから専門をもう一回りさせたが、さて。
なんとか28ぐらいとって滑り込みたい・・・
問題は民法、政治・社会学だ・・・
さ、寝よう。
768受験番号774:03/06/08 02:01 ID:2hvfA+Ia
('◇')ゞラジャ
http://hkwr.com/
769受験番号774:03/06/08 05:00 ID:vZ9CwinS
試験は私服でいくの?
770受験番号774:03/06/08 05:49 ID:9MGDsX1v
軍服で行きますが何か?
771受験番号774:03/06/08 05:59 ID:C3jbOFPS
>>769
おれは勿論全裸でいくよ。
772受験番号774:03/06/08 07:35 ID:BQ9AEj0T
>>769
スーツに決まってるじゃん
まさか私服で逝くつもりだったのw
773受験番号774:03/06/08 09:28 ID:YLcWCSR1
>>772
スーツ着てって仮に加点があっても、
スーツの暑さと窮屈さで、それ以上に点を落としかねない。
774受験番号774:03/06/08 10:10 ID:aVpT67al
教養の一般知識とか時事は今年の国Tより
難しいんかな?あれぐらいだと自信があるんだが。
模試レベルだと確実にやられそうぽ
775受験番号774:03/06/08 10:20 ID:lXtP2ziu
現役なんかにゃ負けはしない。
いままでかけてきた時間が違うぜよ。
776受験番号774:03/06/08 10:30 ID:BQ9AEj0T
>>775
余り大きな声では言えないなw
777受験番号774:03/06/08 10:38 ID:lXtP2ziu
でも今年24ならまだましなほうだろ?
778受験番号774:03/06/08 10:41 ID:BQ9AEj0T
>>777
(=゚ω゚)人(・∀・ )

実は同じ年だったりして…
779受験番号774:03/06/08 11:36 ID:DetT6oOo
今年26。世の中甘くねーなぁ・・。
派遣か契約で働くしかねえのかな・。鬱々・・・
780受験番号774:03/06/08 11:58 ID:c1IuYQ30
>>774
基本難しいと思うよ。
国Tが簡単になったから国税も簡単になるだろうなんて
甘い考えさわな。第一簡単にあればボーダー跳ね上がるだけだ
781受験番号774:03/06/08 16:15 ID:FcAqgBh2
ハァ?氏ねよ
782受験番号774:03/06/08 19:34 ID:dbj56QXT
ごめん、おれが市んでくるわ。
783受験番号774:03/06/08 20:38 ID:c1IuYQ30
それにしても18:00までかぁ。
きっついのぉ(;´Д`)
答えは次の日に発表か?一週間とか言われたらキツイ。
裁事でめちゃくちゃヤキモキしたからな・・・・・
784受験番号774:03/06/08 20:42 ID:In9Jde0g
っつーかさ、太極拳でどうやって相手を倒すんだよ。
785受験番号774:03/06/08 21:28 ID:MYxbId1A
教養25専門32くらい取りたい
786受験番号774:03/06/08 22:30 ID:gr1EL6k+
去年は
スーツ着てる香具師1割
私服9割だったが・・・  
787受験番号774:03/06/08 23:38 ID:6q5ZGZrG
おまえらうかったら簿記やっとけよ・・・
788受験番号774:03/06/09 01:47 ID:XsLBwPBF
>>787
昨日の試験は撃沈しましたか?
789紀男:03/06/09 02:55 ID:UJgBlUNx
お勧めの予備校はどこ?
国税になりたいから。
790受験番号774:03/06/09 03:31 ID:WwfbZpJ2
風邪ひいて3日間なんもやってねぇよ!まじでやべぇ!
791受験番号774:03/06/09 08:17 ID:bFQOoIj6
俺なんて二週間ほど入院してたんだぞ。
マジでやべぇのはこっちだw
792受験番号774:03/06/09 10:05 ID:2QD4I4nz
会計学やってる?
俺は今頻出範囲だけ必死に覚えております
793受験番号774:03/06/09 12:08 ID:HNC+JzoQ
友達死んで茫然自失中…・゚・(ノд`)・゚・
794受験番号774:03/06/09 12:09 ID:kJYFRfJC
そりゃ・・・。なんで死んだの??
795受験番号774:03/06/09 13:04 ID:DDjouunw
>>794
つられるなよ。
本当にそうなら2chにいねーーーーーーー
796受験番号774:03/06/09 13:16 ID:6zwM2GGx
教養全然ダメな予感・・

3時間もあったら差がついてしまうよっ

くそう。
797ノリ男:03/06/09 14:14 ID:CMta7ARJ
お勧めの予備校はどこ?
798受験番号774:03/06/09 15:50 ID:PnedHzST
>>797
DAC
799受験番号774:03/06/09 16:01 ID:8eQW8G2H
どうでもいいけど、あと一週間、みなさん風邪でもひいて休んでください。
800受験番号774:03/06/09 16:16 ID:jEOsh+t0
みなさん記述はどうですか?わたしは統治の過去15年出てないところにしぼってます。人権でたら脂肪
801受験番号774:03/06/09 16:32 ID:DDjouunw
人権・統治ともに重要度の高いところと
自力で書けないであろう部分やってます。

過去3年間はほぼ出ないでしょうけど過去15年の部分でないとは
いえないしね・・・・
802受験番号774:03/06/09 16:34 ID:sDEqSu3D
記述の勉強すげーー疲れる・・。

俺、憲法暗記しかできないから。
803受験番号774:03/06/09 16:34 ID:8eQW8G2H
憲法が変なのでちゃった場合のために社会学もやっといたほうがよくない?
社会学はこくにで使えるし。
804受験番号774:03/06/09 17:27 ID:5tH0fXEM
だめだ、時間が足りなさすぎる。今日から記述の勉強開始。おまけに時事もまだ。
>>803
記述は、一科目だけを勉強してた時にキワモノが出るとゲームオーバーになるので、
せめて2科目、可能なら3科目を5論点ずつぐらいやれ。と言われました。
805受験番号774:03/06/09 17:28 ID:Ds/dp6cP
純利益は、一会計期間の企業活動の結果生じた資本の純増加分である
806受験番号774:03/06/09 17:41 ID:igdXPiJv
漏れの知る限り憲法は過去17年はかぶってないし、2年人権が続いてるので勝手に絞って勉強してます。そんな変な論点も出てないし。しかし栽事も形式変わってたし、 なにがあるかわからんが・・・。
807受験番号774:03/06/09 17:41 ID:DDjouunw
社会学は国Uで選択しない人は0からスタートに近いし
以外に民法とか憲法、経済を理論付けた学習している人は
これらに絞るのがいいかも。経済は暗記派にはかなりキツイけどね
808受験番号774:03/06/09 17:50 ID:5tH0fXEM
その行為が、宗教的意義を持ち、特定の宗教に対する援助・助長・促進
または圧迫・干渉となる場合には、政教分離原則に反し違憲となる。
809受験番号774:03/06/09 17:55 ID:PH/QcnkJ
》808
S63年出題
810受験番号774:03/06/09 19:03 ID:X8WeGCQr
憲法、他の年の出題例もどんなだったの?
811受験番号774:03/06/09 20:00 ID:YEdxYfPz
     ,,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/
_,-ー| /_` ”'  \  ノ  < 804は敵に塩を送ってそれで良いの?
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ、_  受験生なら君はいいやつだ。
 ヽ  `、___,.-ー' |   `ー-、
  |    | \   / |
  \   |___>< / ヽ
812受験番号774:03/06/09 21:58 ID:V507q4sb
去年の本試験問題解いてみた。
教養37
専門26
何だ、この差は…
813受験番号774:03/06/09 22:04 ID:nfbomOl+
>>812
教養は自宅でやってみるとけっこう簡単だって気付くよね
今年も同じ難易度だといいなぁ
814受験番号774:03/06/09 22:06 ID:9Lj6WCcO
○パスだけで2もんとれたよ
815812:03/06/09 22:10 ID:V507q4sb
>>813
禿同。模試と比べたら社会科学なんか赤子の手をひねるようだった。
816受験番号774:03/06/09 22:25 ID:DDjouunw
去年は下手すると国Uより簡単だったなんていわれてるしね。
でもそこまで簡単だと必要な点数高いだけなんだよね・・・・・
解答発表日に一次通過できるかどうかの判断が出来なくなるから
例年どおりの難易度希望だな
817受験番号774:03/06/09 22:27 ID:nfbomOl+
>>816
知能は明らかに酷税の方が簡単だな
まぁ、その分時事三問あって、資料が1問多いが
818受験番号774:03/06/09 22:40 ID:GxDEeudJ
mtk8.tripod.co.jp/Z_Handum.swf
819受験番号774:03/06/09 22:54 ID:5tH0fXEM
>>809
確かに出てるんだけどさ、もう15年前だぜ。
専門記述に憲法がある試験種(国税・特別区・都T・裁U)で、
一度出た問題が再び出題されたことがないのは国税だけ。
残りの試験種ではすでに二度出題されたテーマがある。
となると、そろそろ国税でも二度目のテーマが出てもおかしくない。
820受験番号774:03/06/09 23:34 ID:AZ0XVpAG
あくまで傾向。信じてやるもやらぬも自分次第。よーわ後悔しないようにがんばるだけ
821受験番号774:03/06/09 23:58 ID:DDjouunw
今年は国Tの時期、裁事の配点・傾向変わってるし
何が起きてもいいようにというか、傾向は信じないことにしました
822受験番号774:03/06/10 00:54 ID:+ZeaDFpw
うべぇあヴぇぼ
823受験番号774:03/06/10 08:16 ID:ZZIHVaA/
811は田原ソウイチロウか、土井たか子タソのどちらですか?
824受験番号774:03/06/10 10:37 ID:0/F96fkv
憲法記述、 今年は禁断の9条解釈が出るに9000ペリカ! でも例え出てもみんな書けるから差がつかないね。
825受験番号774:03/06/10 10:50 ID:0/F96fkv
携帯から書き込むと改行無効になるの?
826受験番号774:03/06/10 15:23 ID:ETSW6Kmp
123
827受験番号774:03/06/10 16:38 ID:kTrjl+Xl
昨日はH13年度本試験問題を解きました。
教養31 専門29 合計60

H14年度より5点下がったが、なんとか60キープ。
明日は平成12年度にトライします。
828受験番号774:03/06/10 16:38 ID:JE02hVIa
本試験問題ってどっかで手に入る?
829受験番号774:03/06/10 16:47 ID:/zTMcbBD
>>827
君落ちたら最高に笑えるねw

>>828
早稲田は3年分の教養&専門で問題集売ってる
830受験番号774:03/06/10 16:48 ID:cmM3cLAp
うわさ話なんて 気にしなくていいんだよ
一か八かでも やるなきゃならんのさ
君がいつも見ていた
TV ヒーローのように
奇跡なんて 軽く呼び起こしてけ

勝ちをつかむまで その足止めるな
一か八かでも やるときゃやるのさ
君がいつも見ていた
TV ヒーローのように
自分だけのゴール目指して行け
831冒険子 ◆zRMZeyPuLs :03/06/10 17:22 ID:1mDRMUoT
国税に受かりたいわけですが、予備校選びに迷ってます。
どこの予備校がテキスト、講義内容、講師、その他サービスなどを考慮し
一番良いでしょうか?
教えてくださいませ。
832受験番号774:03/06/10 17:23 ID:/zTMcbBD
国税対策専門コースなんてないんじゃないか?
833受験番号774:03/06/10 17:24 ID:RzBbpzWr
どこも一朝一夕だよ
834冒険子 ◆zRMZeyPuLs :03/06/10 17:27 ID:1mDRMUoT
LEC、Wセミナー、大原、TACとかありますけど。
しいて言うならばどこでしょうか?
835受験番号774:03/06/10 17:27 ID:FviYrd51
ここの人につられて漏れも去年の本試験問題解きますた。
教養38
専門27(会計学・商法放置のため全て勘)
合計65
教養でカバーできたら受かるんやね。
836受験番号774:03/06/10 17:28 ID:RzBbpzWr
lec 関西ならtac
837冒険子 ◆zRMZeyPuLs :03/06/10 17:29 ID:1mDRMUoT
関東ならLECがいいんですか?
838冒険子 ◆zRMZeyPuLs :03/06/10 17:30 ID:1mDRMUoT
TACは関東と関西で何が違うのでしょうか?
839受験番号774:03/06/10 17:32 ID:1mDRMUoT
LECのあの穴の空いたテキスト使いにくくねえ?
しかも安っぽいし、中身はどうよ?
840受験番号774:03/06/10 17:34 ID:RzBbpzWr
ためしに授業受けてきたら?
関西tacは教師がイイ
841受験番号774:03/06/10 17:40 ID:/zTMcbBD
>>835
本来は教養はやや難しめなんで出来ない人と出来る人と
差がつくようになっているから教養できると勝てますよ。

ただ易しい問題だったときに差がつかなくなってくると
厳しいでしょうけどね。
842冒険子 ◆zRMZeyPuLs :03/06/10 17:42 ID:1mDRMUoT
>>840
そういう違いか。
納得。
私も839さんと同じで、あのテキストの様式が使いにくそうに思えますが
実際使ってみるとどうなんでしょう?
ルーズリーフに閉じてしまえば一緒ですかね?
843冒険子 ◆zRMZeyPuLs :03/06/10 17:43 ID:1mDRMUoT
会計学があるのでTACの方がいいかなって思ってました。
初心者なもんで。
LECの会計学はどうでしょうか?
844受験番号774:03/06/10 17:44 ID:dzIpHPuo
労基にするか国税にするか未だに悩んでるのは、漏れだけではあるまい
845塩爺 ◆bajfbGHd3E :03/06/10 17:46 ID:1mDRMUoT
>>844
お前も氏ね
846835:03/06/10 17:51 ID:XiryjUNb
>>841
レスサンクス。
今年は例年並の難易度であることを祈りますわ。
847841:03/06/10 17:57 ID:1mDRMUoT
>>846
無駄だから氏になさい
848受験番号774:03/06/10 18:08 ID:/zTMcbBD
>>846
お互いに頑張りましょう!
難易度も平年を大きく外れるとボーダーはどうなる?と
翌日に採点できても一次発表まで合否不明なこともありますから
普通がいいですよね
849835:03/06/10 18:12 ID:XiryjUNb
>>847
勝手に841の名を語るなよ。
850受験番号774:03/06/10 18:27 ID:/zTMcbBD
>>847
うお・・・俺はID変わらずここにいるぞ、ひどい発言するなよ(;´Д`)
851受験番号774:03/06/10 18:29 ID:P1jXYXKC
145 名前:まいみ :03/06/10 18:00 ID:1mDRMUoT
>>144
ありがd
本当に困っててね
852ぷう:03/06/10 18:32 ID:c7E2Y9C8
とりあえず、努力した分報われるような内容が良いかと。

私的には専門が未完成ゆえ大波乱希望・・・

853受験番号774:03/06/10 18:33 ID:P1jXYXKC
              ∩_∩
             ( ・∀・)<根釜きもっ!
           __,,ゝ┼─┼====┐.        ''"´"'''::;:,,,                  ;: ;  
           | □|   .| |:|ヾ二二二二二(O″     ,,;;;;´."'''             ・,' ;*;∵; ζ。;:,.
      _____|__,|_;||___,| |:|ノ-┬─┘     ´''::;;;;::'''"´             ∵~'ハ∴∵;:;
     |ミ///   /   ~~|ミ|丘百~((==___    バゴーン             (#ξρ。;,;。∵ o∈
    .└┼-┴─┴───┴──┐~~'''''-ゝ-┤                 '.:; *,,,,: ;・∵:;゚ ボシュッ
     ((◎)~~~O~~~~~O~~(◎))三)──)三);                  ( つ つ   "〆
     ..ゝ(◎)(◎)(◎)(◎) (◎)ノ三ノ──ノ三ノ;*;∵                し(_)
                                               まいみ ID:1mDRMUoT
     
854受験番号774:03/06/10 18:35 ID:YT8AsPwS
大波乱したら報われないだろう・・・・
855受験番号774:03/06/10 19:03 ID:cvFTCxGH
あと5日か…去年の2次落ちから早10ヶ月、長かった…
856受験番号774:03/06/10 19:04 ID:FFRkr5r0
とりあえずもう間に合わない。
857受験番号774:03/06/10 21:13 ID:1ZgFS5cO
>855
「早10ヶ月」と言った直後に「長かった」はおかしいだろ。
去年は論文で落ちたんだろうね。















まぁ今年もだろうけど。
858受験番号774:03/06/10 21:14 ID:cmM3cLAp
859受験番号774:03/06/10 21:18 ID:cvFTCxGH
>>857
きついこと言うね
860受験番号774:03/06/10 21:41 ID:ziCumB24
火曜夜10時からの「マルサ」に触発されたので、ここ受けることにしますた
今マクロ経済やってまつ。半分終わりますた
財政学、商法、会計学は全然やってないけど(゚ε゚)キニシナイ!
861受験番号774:03/06/10 21:44 ID:KisyaXSI
あなたが探してるのってこれだよね?この中にあったよ♪
http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
862受験番号774:03/06/10 21:55 ID:uK8trjTK
>>857
がんがって。
漏れ勉強か2ちゃんしてないと不安でどうしようもないんだが。
863受験番号774:03/06/10 22:04 ID:1ZgFS5cO
>859
これくらいできついと言うようでは適性がないと思われ。
他の職種目指した方がいいよ。
864ぷう:03/06/10 22:47 ID:c7E2Y9C8
1ZgFS5cO>
人間としての適性が無いと思われ。
865受験番号774:03/06/10 22:58 ID:fmhHjOzR
で、何点取れればいいんだ?50でいいのか?
866受験番号774:03/06/10 23:01 ID:kTrjl+Xl
55は欲しいね。
867受験番号774:03/06/10 23:34 ID:Ur5yvTZ+
環境権
司法積極主義、消極主義
国民の義務・・・

とか記述で出したらヌッコロス!!
868受験番号774:03/06/10 23:37 ID:YT8AsPwS
>>860
受験生の全てがこんな香具師だったら俺は楽に
合格できるのに・・・・
869受験番号774:03/06/10 23:46 ID:mFTM8XnP
>>860の書き込みが、他の香具師を油断させるために意図した書き込みだとしたら

870受験番号774:03/06/10 23:48 ID:cvFTCxGH
>>869
(゚ε゚)キニシナイ!!
871受験番号774:03/06/10 23:53 ID:YT8AsPwS
気にしないのがいいよな。
元々2chなんて気にしてもムダだ
872受験番号774:03/06/11 00:00 ID:1GE/2lZN
差がつくのはやはり専門記述だな。おまんこに人格はないが、おまんこは人格に影響する。これくらい若さをアピールしないとダメだな。
873受験番号774:03/06/11 00:16 ID:+mzQP5c/
ポカーン(゜Д゜)
874受験番号774:03/06/11 00:19 ID:UaJizYGi
専門記述、憲法を30コほど準備。
それでも、やってないのが出たらアウト。
875受験番号774:03/06/11 10:41 ID:V1bhucNJ
じゃあ国税はついてる人間だけが通る試験ってことでいいですか?
876受験番号774:03/06/11 10:57 ID:7D1limxm
商法っておもしろいね
今急ピッチで勉強中。
意外と簡単な科目だ
877受験番号774:03/06/11 11:02 ID:gXKgNPnb
>>876
貴方独学?
878受験番号774:03/06/11 11:19 ID:emESuEdG
IS-LM分析やっとけばよし
879受験番号774:03/06/11 11:20 ID:eD6q7k1z
学力アップのため大学に落第制度復活せよ


880受験番号774:03/06/11 11:30 ID:7D1limxm
>>877
レックだけど
商法はなかったような・・・
ってか株やってるんでw結構わかりやすい
881受験番号774:03/06/11 11:30 ID:5ml0gh9c
商法は会社法と手形でいいでは?

記述は憲法を絞りに絞って10数個。
あとヤマはった会計学3つ。
これと一緒に心中します…
882受験番号774:03/06/11 13:07 ID:II1LiuqL
>>880
LECに通ってるけど、商法は市販のLECってことかな?
883受験番号774:03/06/11 16:52 ID:DXcIYUkc
会計学の記述、金融商品に係る会計基準、出ると思う?
884受験番号774:03/06/11 17:17 ID:Vhre4yKt
でそうだね。出たらみんな出来ないよ。
みなさんどうせ会計なんてスー過去しかやってないんだろ?
885受験番号774:03/06/11 18:54 ID:6u6QL2SR
今回は採用枠も増えそうだし、そんなにあせらなくても
ほとんど合格するよ。
あとは運を天に任すのみ。残りの時間の大半を休養日に
あてて体調を整えて望もうと思う。

886受験番号774:03/06/11 18:54 ID:DUNZioSB
☆キレイな娘のH画像はこちらです☆
http://endou.kir.jp/moe/linkvp.html
887受験番号774:03/06/11 19:49 ID:TEaglDND
シケタイの論証カード、便利だが結構数が多いね。 さて、どこまでやれるかな・・・
888受験番号774:03/06/11 20:00 ID:LBVf9EQ4
独学で出来るいい会計学の参考書ありませんか?
889受験番号774:03/06/11 20:01 ID:5ml0gh9c
>>888
独学では厳しい

漏れは一応、スー過去・ガッシ・バイブルを使用
890受験番号774:03/06/11 20:33 ID:sOKvdZKv
商法,会計学,選択3科目を全くやってないけど(゚ε゚)キニシナイ!
891受験番号774:03/06/11 20:41 ID:oJSlxK55
>>888
独学じゃ国税は受かりません。ケチケチしないで予備校いくべし。
あと25以上の椰子も受かる確立はかなり低い。国税で高年齢は相当ハンデ。
892受験番号774:03/06/11 20:52 ID:5ml0gh9c
>>891
>>国税で高年齢は相当ハンデ。

なんで?
893受験番号774:03/06/11 21:14 ID:Pb6O9cXu
>>891
どこの予備校がいいの?
894891:03/06/11 21:32 ID:V1bhucNJ
>>892
今の合格者はほとんど22、3くらい。25以上は諦めるべし。
895受験番号774:03/06/11 21:41 ID:TEaglDND
んな事言われても「はいそうですか」なんて言えるかぁぁぁーーヽ(`Д´)ノ
896受験番号774:03/06/11 21:46 ID:pMdMca13
てーか、釣り師>>891は一次落ちなわけだがw

最終合格する香具師らは平均23歳ぐらい。
24〜25歳歳層がもっとも多い。
ソース:東京国税局の説明会


897受験番号774:03/06/11 21:50 ID:/bRD5fmU
>>896
24,5歳が多いのに平均が23歳?
898受験番号774:03/06/11 22:07 ID:3bPRKY08
最後の悪あがき・・明日は会計学と商法に朝鮮
899受験番号774:03/06/11 22:08 ID:tPMv9MlB
>>897
そうだね、おかしな話だよ
平均23より高いと思うが
900受験番号774:03/06/11 22:12 ID:SwxeEsCV
>>897
ぽつぽつと乳児合格者が
901受験番号774:03/06/11 22:14 ID:oJSlxK55
結局平均何才なの?あと離職率何%くらい?
902受験番号774:03/06/11 22:15 ID:5ml0gh9c
>>900
m9(`Д´)ソレダ!
903受験番号774:03/06/11 22:21 ID:Wl4Xo6uR
今、24歳で今度の八月一杯で会社を辞めて
九月から勉強始めようと思っているのですが
年齢、時間ともにかなり厳しいですかね?やる気はあるんですが・・。
904受験番号774:03/06/11 22:23 ID:5ml0gh9c
>>903
オマイ次第
905受験番号774:03/06/11 22:25 ID:2SVGb4Jj
教養微塵も勉強してないや。
つったって、去年なんか
それでも1ヶ月以上は数・判・資やっていたのに、
3/17(国2)だったもんなあ。しかも内2問は勘だったような・・
ほんとに最後の1分で、苦笑しながら4ばっかり塗りつぶしてた(笑
906受験番号774:03/06/11 22:30 ID:gms0Gb9p
漏れは今年で27。
不利と言われてもやるしかないのだ。
漏れのほかにもたくさんいるだろう高齢たち、がんばろうな。
907受験番号774:03/06/11 23:50 ID:3bPRKY08
年齢とか職歴とかゴチャゴチャ言う前に択一通れYO!
少なくとも択一は勉強すれば(UNが良ければ)キティでも通るんだからSA!
908受験番号774:03/06/11 23:55 ID:5ml0gh9c
>>907
でも2次は……(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
909受験番号774:03/06/12 00:28 ID:/pKXZegR
>>905
判断は簡単だったしょ。つーか何にそんなに時間かけた?
どうせ適当に塗るんなら、同じ数字ばっかじゃなくて色んな数字塗った方がいいんじゃ
ない?俺も苦笑しながら塗ったの5問くらいあったな。w
910_:03/06/12 00:29 ID:cKgIeySM
911547:03/06/12 00:57 ID:8pKASqIV
質問があります。
去年本試験で45点とって(因みにぶっつけ本番、教/専門=21/24)、
今年Wセミナーのオール模試で40点(22/18)だった漏れは逝って良しですか?
912受験番号774:03/06/12 06:30 ID:pN2mHQd0
ぶっちゃけ、ここって26以上でも受かるの?
913受験番号774:03/06/12 06:35 ID:3fq165Vi
何が26以上かにもよる

偏差値か?年齢?それとも一次試験の点数?
914受験番号774:03/06/12 06:55 ID:mpn+13Rb
年齢。
915受験番号774:03/06/12 09:03 ID:a0542Xfb
てーか国税の友達に聞いたが、新卒で入ってくるやつのが稀らしいよ
916受験番号774:03/06/12 09:50 ID:+xRHx1c8
点数何割取らないといけないの?
会計学、経済学を全くやってないけど、どうすればいい?
917受験番号774:03/06/12 09:50 ID:H3m16w8i
点数何割取らないといけないの?
会計学、経済学を全くやってないけど、どうすればいい?
918受験番号774:03/06/12 11:07 ID:r2hJMwAw
50点以上とれば一次は通過できると思ってる俺はあまいですか?
919受験番号774:03/06/12 11:37 ID:iCqKdxQW
もうすぐ試験ですな。
みんな体調整えて試験がんばろーぜ
920受験番号774:03/06/12 12:40 ID:b2gRXxCQ
株式会社の定款と登記の記載事項の相違点
あと特殊決議くらいは見ておくか。

921受験番号774
なんかTACから国税の自己採点を送ると
ボーダーとかについて教えてくれるっていうのでマークシート送られた。
裁事は送ってこなかったんだが、国税は
裁事と違い全国区で採点、採用なんだろうか?