1 :
我々は長期的には生きていない ◆DVDIRlLG4. :
2 :
受験番号774:03/11/20 00:32 ID:MOtv7s7B
2
3 :
受験番号774:03/11/20 02:07 ID:cSh+yIhR
「長期にはみんな死んでる」?
4 :
受験番号774:03/11/20 02:27 ID:NhGigo/k
6 :
受験番号774 :03/11/20 03:44 ID:+rqHFLrp
某問題集に「効用最大化の条件は、加重限界効用が等しくなることで
あり、その値が貨幣所得の限界効用である。」
って書かれてて、前半部分は納得できるんですが、後半の『その値が
貨幣所得の限界効用である』っていうところがどうもしっくりきません。
貨幣所得の限界効用っていう言葉もピンと来ないので、出来ればイメージ
しやすいような説明できる方、説明願えますでしょうか。
7 :
受験番号774:03/11/20 14:55 ID:3JUrMJIx
武隈ミクロを読んでるとゲーム理論とかで時々難しい数学が出てくるんですが、
気にせず読みとばしても構いませんか?
8 :
受験番号774:03/11/20 20:15 ID:XHyGuC0K
644 名前:受験番号774 投稿日:03/11/20 14:58 ID:3JUrMJIx
法律職や行政職の経済学で理論理解に手ごろな基本書は何ですか?
295 名前:受験番号774 投稿日:03/11/20 14:51 ID:3JUrMJIx
ダットサンは公務員試験に使えますか?
>>7 少なくともクールノー=ナッシュ均衡の問題は必要
10 :
受験番号774:03/11/21 10:36 ID:g+U3OmR6
今年の都Tの問題に、
市場が企業Aと企業Bの複占状態にあり、需要量がD、価格がPである需要曲線が
D=50ーPで与えられている時、クールノー均衡点における価格と両企業の生産量
の組み合わせは何か。ただし、企業Aの限界費用は10,企業Bの限界費用は12とする。
っていう問題があって、答えは、価格24,生産量の合計26、ということなんですけど、
この問題どうやって解けばいいんですか?
よかったらだれか教えてください、お願いします。
11 :
受験番号774:03/11/21 11:03 ID:dLAPqcW0
>>10 MRa=50−2Qa−Qb MRb=50−Qa−2Qb
MR=MCだからMCa=10 MCb=12を代入して計算すると
2Qa+Qb=40 Qa+2Qb=38 になる。
この2式を連立して解くとQa=14 Qb=12
さらにこれをP=50−(Qa+Qb)に代入してP=24
よってクールノー均衡点における両企業の生産量の合計26 価格24
12 :
受験番号774:03/11/21 11:27 ID:g+U3OmR6
>>10
とても分かりやすい解説どうもありがとうございました!
すっかり理解できました。
このレベルの問題をすらすら解けるようになるには、どんな問題集を
使えばいいと思いますか?
ちなみに今私はウォーク問に取り組んでます。
質問ばかりすみません。
>>12 ウォーク問でもいいけど余力があるならスー過去にも取り組むといいよ。
ちなみに10の問題とそっくりな問題と解き方もスー過去に載っている。
14 :
受験番号774:03/11/21 11:47 ID:g+U3OmR6
>>12 アドバイスありがとうございます!
これからはスー過去にも取り組んでいきたいと思います。
教養知識検定41回の、答えキボンヌ。
16 :
15:03/11/21 14:36 ID:IQgap9dS
すいません、間違えました。書くところ
17 :
受験番号774:03/11/21 23:42 ID:aJA8WB2R
経済、もう講座ではマクロのおわりらへんまで来てるんですけど
まったくもってわかりません。。
なんかアホでもわかるような参考書ないですか??
18 :
受験番号774:03/11/22 00:07 ID:bEmxgoim
その先生に質問する
>>17 >>18の方法が一番いいだろうな。
経済学って、公務員試験に適した、易しい参考書ってない気がするよ。
20 :
受験番号774:03/11/22 05:01 ID:XeEnoHEf
スー過去の★★レベルの問題も普通に解けなきゃいけないの?
21 :
受験番号774:03/11/22 06:12 ID:yubQCoEH
>>20 私は経済と心中します→鼻で笑って解けるようになろう
人並みに解ければいい→できれば解けるようになったほうがいい
点数は他の科目で稼ぐ→まあできなくてもいいんじゃない?
>>20 とりあえず3回は回せ。
話はそれからだ。
23 :
受験番号774:03/11/22 08:17 ID:XeEnoHEf
>>21 ★★は捨て問にしてはだめってことですか、わかりました。
>>22 イエスボス
24 :
受験番号774:03/11/24 23:13 ID:MbIxYbDx
スー過去ミクロのテーマ9のNo.6の問題の解説で
解説二行目に
「ただし〜」以降は特に関係はない
と書いてあるが無視していいんですか?
それと
2X^2=6X
を解く時に解が二つ出てくるのに何でX=3を採用してるの?
>>24 解説にある通り、短期操業停止価格について丁寧に説明したように見せかけて「裏に何かあるんじゃないか(((( ;゚д゚)))アワワワワ」と思わせるだけの文。
特に気にしなくていい。当たり前のことが書いてあるだけだから。
x=0を何で無視してるかということだけど、x=0ということは生産量が0、つまり作ってないんだから生産費用も価格も何もないよね。
当たり前にはずしていい値。
26 :
受験番号774:03/11/24 23:27 ID:MbIxYbDx
>>25 レスサンクス。
x=0だったら価格はないに決まってるよな…
アフォだな漏れ…
でも費用も0になるの?
設備だけ作って生産をしないとか?
ありえないか…
27 :
受験番号774:03/11/24 23:30 ID:hEQ0uTQs
>>26 テーマ9ではあくまで短期のものについて扱ってるから、固定費用はそれほど考えなくていいんだよ。
それに、生産量が0ってことはもう操業停止しちゃってるわけで。
28 :
受験番号774:03/11/24 23:33 ID:MbIxYbDx
>>27 はっ!
生産量が0ならすでに操業停止しちゃってるよな。
どうもありがとうございますた。
29 :
受験番号774:03/11/25 02:14 ID:9pd0oJUF
ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
゙、';|i,! 'i i"i, 、__人_从_人__/し、_人_入
`、||i |i i l|, 、_)
',||i }i | ;,〃,, _) 1000横取りするな!!!
.}.|||| | ! l-'~、ミ `)
,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
.{/゙'、}|||// .i| };;;ミ
Y,;- ー、 .i|,];;彡
iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
{ く;ァソ '';;,;'' ゙};;彡ミ
゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ _,,__
゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
;;;;;;;;''''/_ / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
''''' ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
うるせー馬鹿。
>>29 名古屋市でも取れなかったしね・・・。
乙。
32 :
受験番号774:03/11/25 03:32 ID:9pd0oJUF
1000 : ◆snS1.HaNKo :03/11/25 02:12 ID:AbyP2Qox
まだまだ。
30 :受験番号774 :03/11/25 02:15 ID:AbyP2Qox
うるせー馬鹿。
33 :
受験番号774:03/11/25 07:09 ID:G/mpLg9r
>>32 他人のID検索してる暇あったら過去問の一つでも解けよ
ところでそのAA誰?
で、結局
「マクロ経済が以下のようにしめされているとき、8兆円の増税がおこなわれると、
所得はどれくらい変化するか?」
Y=C+I+G
C=0.75(Y-T)+50
T=0.2Y+30
↑の答えは-15、-24、40どれよ?
てゆーか何で増税して所得が増えるんだよ、どんな国だよw
34 :
受験番号774:03/11/25 09:03 ID:fQIOBWQf
>>29 未だに2chで1000取り目標にしている時点でかなり痛い。
折角経済原論の問題で話が続いていたのに切ってんじゃねーよ。
そんなんだと受からんぞ。
35 :
受験番号774 :03/11/25 11:38 ID:e8akkYE/
>>33 −15だと思うけどな。自分でやってみないの?
36 :
受験番号774:03/11/25 13:08 ID:G/mpLg9r
>>35 Y=0.75Y-0.75T+50+I+G
0.25Y=-0.75T+50+I+G
Y=-3T+………
ΔT=8より
ΔY=-24
-15ってのはどういう計算をしてるん?
37 :
受験番号774:03/11/25 13:48 ID:z+b2qZ+C
>>36 −15の計算方法は、
Y=C+I+G
C=0.75(Y-T)+50
T=0.2Y+30
【変化分】
兀=僂
僂=0.75(兀-儺)
儺=0.2兀+刄ソ (刄ソ=−8)・・・@
で、兀=0.75兀-0.75儺
兀=0.75兀-0.75(0.2兀+刄ソ)
兀=−0.75刄ソ×2.5
兀=1.875刄ソ ・・・A
ここでAに@を代入して兀=15。
〈別解〉
−C
________ が、租税乗数だからこれに代入していって
1−C(1−T)
兀=15
大体、TはYの減少関数で、8の減税は一括税部分のものだから、
単純にT=0.2Y+30を無視できないと思うのだが・・・。
何で−15じゃないの?
38 :
受験番号774:03/11/25 13:51 ID:z+b2qZ+C
しまった。チョットミス。符号をミスってた。今の忘れて。
【変化分】
兀=僂
僂=0.75(兀-儺)
儺=0.2兀+刄ソ (刄ソ=8)・・・@
で、兀=0.75兀-0.75儺
兀=0.75兀-0.75(0.2兀+刄ソ)
兀=−0.75刄ソ×2.5
兀=−1.875刄ソ ・・・A
ここでAに@を代入して兀=15。
〈別解〉
−C
________ が、租税乗数だからこれに代入していって
1−C(1−T)
兀=15
大体、TはYの減少関数で、8の減税は一括税部分のものだから、
単純にT=0.2Y+30を無視できないと思うのだが・・・。
何で−15じゃないの?
39 :
受験番号774 :03/11/25 13:54 ID:e8akkYE/
>>36 変化後の課税額をT’とすると
T’=0.2Y+30+凾狽ナ計算してます。
Y=0.75Y−0.75T’+・・・
Y=0.75Y−0.75×0.2Y−0.75凾煤{・・・
(1−0.75+0.15)Y=−0.75凾煤{・・・
Y=−2.5×0.75凾煤{・・・
今、凾狽ェ8より
兀=−15となる、と解いてる。
その計算だと、凾狽フうち、本来貯蓄に回る額からの納税分も消費からとして
兀に与える影響を考えてるからオカシイんでないかい?
40 :
受験番号774 :03/11/25 13:57 ID:e8akkYE/
打ってる内に重なってしまった。スミマセン。
41 :
受験番号774:03/11/25 14:04 ID:z+b2qZ+C
まぁ、結局結論は同じだったわけで。
−15で合ってると思ってたけど…。ダメなんだろうか?
42 :
受験番号774:03/11/25 15:39 ID:G/mpLg9r
>>38、
>>39 素晴らしい解答ありがとうございました
確かに、自分の解き方だとT=…の式を無視した形になってますね
お手数かけました
43 :
受験番号774:03/11/25 20:00 ID:jAVy+DvV
>>29 前スレかなりおもろかったw
久々に爆笑した。
44 :
29:03/11/25 20:39 ID:9pd0oJUF
>>43 ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
゙、';|i,! 'i i"i, 、__人_从_人__/し、_人_入
`、||i |i i l|, 、_)
',||i }i | ;,〃,, _) サンキュー!!!
.}.|||| | ! l-'~、ミ `)
,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
.{/゙'、}|||// .i| };;;ミ
Y,;- ー、 .i|,];;彡
iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
{ く;ァソ '';;,;'' ゙};;彡ミ
゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ _,,__
゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
;;;;;;;;''''/_ / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
''''' ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
誰かトリガー戦略を簡単に説明してくれないか?いまいちわからん
>>43 オマイみたいなのがいるから馬鹿が増長するんだよ…。
書籍名 橋本悟の必ず出る経済学30
著者 LEC東京リーガルマインド・編著
本書は時間のない受験生が効率的に
学習できるように作られています。その
ため、出題頻度の高い部分、あるいは
今後出題頻度が高くなるであろうと思
われる部分をかなり詳しく説明してあり
ます。解説を読み、項目への理解を深
めたあとは、章末の予想問題を解き、
本試験の本番に通用するレベルに達し
ているかどうかを確認することができま
す。
このテキストどうよ?
マクロなんだけど、貨幣市場において貨幣需要増大→LM曲線左シフトは
何故?何かスー過去見ても流されてる気が・・・
貨幣需要の増大って貨幣供給の減少と同じと考えていいってことですか?
貨幣需要の増大→債権を現金に替える→貨幣供給の減少
経済原論は通読するのでなく辞書的な感じで使うならば
ステイグリッツの「マクロ経済学」「ミクロ経済学」がお薦め。
その厚さにびびるがその分懇切丁寧に書いてあって良い。
丸暗記やテクが嫌いで理屈をしっかりさせてやりたい
人にはお勧め。
50 :
受験番号774:03/11/26 21:04 ID:pNeNtKiI
スー過去何回やれば国T受かりますか?
>>50 経済原論は国1と地上・国2のレベル差が色濃くでる科目。
国1セレクションした方がいい。
高校で数学を放棄した漏れは微分がわからない
(´・ω・`) こういう場合どうやって学べばいいですか?
>>52 その前に
1回でもいいから経済勉強したことありますか?
54 :
受験番号774:03/11/27 01:42 ID:qFMfpAeG
経済で使う微分なんて
X二乗→2X
程度のもんだけやん。
偏微分までは使うけどな。
56 :
受験番号774:03/11/27 01:52 ID:/zbjBj7V
「3時間でわかる・・・」みたいな経済・ミクロ・マクロの本って
どうなんですか??
>>56 いや、本自体は3時間でわかりますが、問題が解けるようにはなりません。
59 :
受験番号774:03/11/27 02:05 ID:qFMfpAeG
偏微分ってどんなの?スー過去やっててつかった記憶がない
やっぱ偏微分がひとつの山場だよな
>>59 ミクロのP.7見てみ。
それでも使ったことないというのなら、ほんとに解いてんのかと小一時間問い詰めたい。
62 :
受験番号774:03/11/27 02:15 ID:qFMfpAeG
>>61 あぁやった記憶あるわ、
偏微分って呼び方しらなかったけど。
64 :
受験番号774:03/11/27 02:18 ID:qFMfpAeG
なんかよくわからないけど解いてたな、、、
解けてたというべきか
道具として使えてりゃそれでOK。
片微分は
コブダグラス型生産関数でも使うからね…コブダグラスは…キツイ…
できれば微分の定義まで知ってた方がいい
経済しかここ1週間ほどやってなくて飽きてきた・・・
皆さんは飽きとか来ませんか?
69 :
受験番号774:03/11/27 15:03 ID:MbhoLxd+
スー過去マクロをやる前に速攻の経済学を何回も読んでます。
速攻の経済学は網羅性で言えばどうなんでしょうか?スー過去の重要ポイントを読んだ方がいいですか?
70 :
受験番号774:03/11/27 15:41 ID:GPSjU/sy
経済に近道なし
努力しる
71 :
受験番号774:03/11/27 16:25 ID:DTOk9uCw
上級財とか下級財とかって代替効果には関係ないんですか?
ないね。
73 :
受験番号774:03/11/27 18:25 ID:DTOk9uCw
さんくす。
皆さんミクロは消費者理論と生産者理論どっちからやってます?
>>69 今頃そんなことしてたら来年受験には間に合わん。
再来年か?
経済って経世済民の略ですよね?
78 :
受験番号774:03/11/28 03:12 ID:nRwS3aj4
ウォーク問NO31で指数計算ができなくて困ってます。
だいたいはわかるんですが
L/Kの3分の一乗をなんとかK/Lの何乗かに直したいのです。
誰か教えてください。または、くわしく載ってる本などあったらおしえてください。でもできれば教えてください。
80 :
78:03/11/28 04:41 ID:nRwS3aj4
レスありがとうがざいます。それがわかってもまだ計算できないこの馬鹿にもう一度チャンスを!
(L/K)の三分の二乗÷(K/L)の三分の一乗
の計算の途中式を教えてください。
82 :
78:03/11/28 05:28 ID:nRwS3aj4
マクロのスー過去P188のNO.9で質問。
Y=C+I+G Y C=0.6(Y-T)+20 I=0.2Y-10r T=0.1Y G=130
L=0.1Y-10r M=30
で、Gが40増えた時のクラウディングアウトの量を求める
問題です。
クラウディングアウトの量は利子率の増加分を求めて、それを投資関数に
代入して出すのではないのでしょうか?事実、他の問題はこれでできた
のですが・・・
このやり方でやると△r=10/9になって答えが10×10/9で100/9が答えだと
思うのですが・・・ 一応解説見てわかったんですが、解説でもなぜか
この問題だけ解法が違うので、すごく気になります。
そういえば確かに・・・ IがYの関数になってる場合はいちいち
クラウディングアウトが起こる前と起こった後のYを求めなきゃ
ダメですかね、、、
86 :
83:03/11/29 06:53 ID:8o9m0D13
うーむ、この問題(83の)ってどうなんでしょう、難しい部類に
入りますかね?これが簡単な方だったら鬱だ・・・
87 :
受験番号774:03/11/29 08:07 ID:k2e73pv2
国Uなら普通レベル。
難しい部類には入らないと思う
>>83 >>85の方法で無理やり解いたよ。
答えが少数点になるだけに選択肢を見るまで確信が持てないw
難易度は普通〜易
(答えが少数点になるのを除いてあとは基本的な考え方)
90 :
83:03/11/29 17:51 ID:8o9m0D13
皆さんレスサンクス。
参考までに聞きたいのですが、上の問題に関して、スー過去のやり方より
簡単なやり方ってないですかね?他の問題だったら全然時間かからない
んだけど、この問題だけやけに時間がかかってしまったので・・・
個人的にはスー過去の問題で一番苦戦したんですが。
今日なんとかスー過去マクロ1周目終了しました。穴だらけですが・・・
おそらく逆にミクロを忘れている罠w
91 :
83:03/11/29 19:48 ID:8o9m0D13
またしてもスー過去のやり方に疑問が。
マンデル・フレミングの実戦NO.5のやり方って応用ききます?
他の問題集の問題なんですが、
Y=C+I+G+X-M C=0.8Y+10 I=-10r+100 G=40 X=30
M=0.1Y-0.2e L=10Y-100r+500 L=M/P BP=X-M=0
の問題でGが12増えた時の国民所得と為替レートの変化に
ついてなんですが、実戦NO.5のやり方でやると変化した
もの以外代入しないわけだから、LM曲線に代入するのがYだけに
なって、△Yが0になっちゃいますよね?選択肢を見ると全部
国民所得が変化してて激しく鬱なんですが。
誰かこの物分りの悪い猿に救いの手を・・・。
92 :
受験番号774:03/11/29 22:08 ID:Pqo0vika
>>91 何を求めているの?>国民所得と為替レートの変化についてなんですが
不十分です。正確に問題をお願いします。
93 :
受験番号774:03/11/29 22:24 ID:Pqo0vika
>>91 しかもそれは当然のことながら、変動相場制で移動フリーなんだろ?
>△Yが0になっちゃいますよね
なんない。
94 :
受験番号774:03/11/29 23:26 ID:3dg3NBsD
質問すみません。スー過去マクロのテーマ9、乗数理論の基本で苦戦しています。
特に、要素が変化する場合に、文字をあらかじめ代入して消すのかどうかの判断がつきません。
これはパターンを覚えるしかありませんか?最近の難しい国2の問題を見ると憂鬱になります。
95 :
83:03/11/30 00:00 ID:eYAATIDd
>>91 わかりにくくてすみません。
上の式が与えられている状態で、Gが12増加した時の新たな均衡について
述べたものとして妥当なものはどれか。
1.国民所得は10減少し、為替レートは5増価する。
2.国民所得は10減少し、為替レートは10増価する。
3.国民所得は10増加し、為替レートは5増価する。
4.国民所得は10増加し、為替レートは5減価する。
5.国民所得は10増加し、為替レートは10減価する。
>>93 変動相場制で資本移動はないです。説明が不十分でした。
>>94 僕は乗数を作って、増加した要素だけ代入、増加分以外は全部無視
してやってます。このやり方で2、3問ひっかかりましたが、他は
解けました。現在他の問題集でハマってますが。
96 :
受験番号774:03/11/30 00:31 ID:QBX0PR8w
>>91(83)
君はグラフを書いて分析しないのか?
ちなみに今年の国税ではこのマンでル・フレミング分析が記述で出題されてたよ
変動相場制における財政政策は
・BP垂直なら有効(Y上昇、e上昇)
・BP水平なら無効(Y不変、e下落)
よって答えは肢3以外になし
計算しても出せるけどね
98 :
予備校講師:03/11/30 00:51 ID:/M5KInbc
>>95 上の式、つまりISの式は
0.2Y=凾f・・・@ ですよね? (凾f=12)
それから、下の式(LM曲線)が
0.9凾x=−0.2凾 ・・・A
交点では(つまり@とAを連立させて凾f=12を代入すると)
1.1凾x=12−0.2凾となりますね。
以上より、
3.国民所得は10増加し、為替レートは5増価する。
が正解です。別に難問の部類ではないのでは?
計算すると
儉=0=10兀-100决
→10决=兀
X-M=0より、Y=C+I+G
兀=0.8Y-兀+僭
1.2兀=僭=12
兀=10
儁=0=0.1Y-0.2册
1=0.2册
册=5
もうすこしがんばりましょう
と_(ノ_人)
100頂くモキュよ。
>>100 コラ、つまんないことしてないで
役立つ経済小噺のひとつでも披露しる
と_(ノ_人)
小話は特にないモキュ。
103 :
83:03/11/30 01:29 ID:eYAATIDd
>>97 図を書けばわかるのですが、他に国民所得増加・為替レート増価の
選択肢がもしあったとしたら結局計算できなければダメですよね?
>>98 えーと、表記の仕方が悪すぎました。
「M=」となっている式は輸入の関数です。X−MのMと同じです。
だから、財市場の式は 0.3△Y=△G+0.2△eだと
思います。
LMの式は増加がYだけだから△Y=0ではないのですか?
NO・5のやり方に沿うとそうなると思ってしまうのですが・・・
何か重大な勘違いしてますかね?
と_(ノ_人)
たまちゃおもそれやってみるばい。
>>103 だから、一度グラフかいてみなさいって
もし図を描いてるなら
>LMの式は増加がYだけだから△Y=0ではないのですか?
↑こんな事思いつかないから
106 :
83:03/11/30 01:45 ID:eYAATIDd
>>99さん
とてもわかりやすかったです!よく考えると利子率変わってない
わけないですね・・・ 修行が全く足りないようなので、出直して
きます。スー過去信じて頑張ります。
107 :
83:03/11/30 01:47 ID:eYAATIDd
105さんもありがとう!ようやくわかりました。
>>105の言うようにグラフ書いてイメージするのも大事ばい。
ただモデルにしたがって機械的に出すこともできるばい。
財市場のモデル式より
兀=0.8兀-10决+12 (BP線によれば最終的にX-M=0だから)
貨幣市場のモデルより
儉=10兀-100决=0 (資本移動なし⇒マネーサプライ一定⇒均衡で貨幣需要も一定)
兀,决の未知数2つについて式が2本あるので解けば兀=10,决=1ばい。
つぎにBP線の条件で儿=0より
儁=0.1兀-0.2册=0 に兀=10代入して
册=5 がでるばい。
儉=0で資本移動がないことを表現するところが教育的な問題ばい。
と_(ノ_人)
ひとあしおそかったばい。
>>107 俺は
>>97であり
>>99であり
>>105なんだけどね
ついでに言うと
>>101もだけど
俺はグラフ最優先型なんで、やっぱり何事もグラフ描いてすすめる
問題によっては計算しなくても答え導ける問題もあるわけだし
ひとつの解き方に固執するより、色んな解き方に触れることも大切
そういう意味では、ひとつの本に妄信するのは個人的にチョット…と思う
まぁ、まだ時間はある。一歩ずつ着実にがんがれ。
>>109 気にスンナ!!(・∀・)
これからも迷える子羊に救いの手を出してやってくれ
ミクロの問題どんとこい
112 :
予備校講師:03/11/30 13:00 ID:2nINniRY
>>83 X-M=0より、Y=C+I+Gです。
だから、財市場の式は 0.3△Y=△G+0.2△eにはなりません。
だから、
>>98で私が書いた>0.2Y=凾f
こうなるわけです。
113 :
受験番号774:03/11/30 16:35 ID:2Y32NYDX
スー過去マクロで質問です。
株価を求めるパターンで
市場利子率=企業の収益/現時点での企業価値
とあるのですが、この場合の市場利子率って
利子率+リスクプレミアム-収益の増加分が市場利子率と
言い換えられていると考えてもいいですよね?
114 :
受験番号774:03/11/30 18:09 ID:IT8r+/Cd
>>113 不可。
企業の収益=株価×株式数+債権額
115 :
受験番号774:03/11/30 18:32 ID:IT8r+/Cd
間違った。
>企業の価値=株価×株式数+債権額
だから。
116 :
受験番号774:03/11/30 18:33 ID:IT8r+/Cd
117 :
受験番号774:03/11/30 21:58 ID:2KhbAk6f
118 :
受験番号774:03/11/30 22:11 ID:2KhbAk6f
>>114 うわ、自分間違ってる。市場利子率は割引率だ。
119 :
受験番号774:03/12/01 17:23 ID:bKAme/w+
無差別曲線の凸方の反対、凹←これは何と読むのでしょうか?
120 :
受験番号774:03/12/01 18:20 ID:NNAFZfMk
おう
121 :
受験番号774:03/12/01 19:59 ID:UJ4pwhp1
122 :
受験番号774:03/12/02 00:42 ID:jnDPMPFD
スー過去のマクロのIS曲線をやっています。
超真っ直ぐな線しか出てこなくてとまどっています。
どこらへんが「曲線」なのでしょうか?
>>122 直線は曲線の一種ですが( ´Д`)なにか?
124 :
受験番号774:03/12/02 08:35 ID:9D4GR0qo
>>122 三日くらい不休不眠で見つめ続ければ、チョット曲がって見えます。
125 :
受験番号774:03/12/02 09:58 ID:fRdgEZEc
126 :
受験番号774:03/12/02 12:14 ID:DMBEPcLu
127 :
受験番号774:03/12/02 16:28 ID:zGbr+V2p
今年のコクニ経済は簡単すぎて拍子抜けした
難しい問題やりまくってたのに・・・
128 :
119:03/12/02 17:48 ID:Xoq1KZeA
129 :
受験番号774:03/12/03 12:48 ID:TOzZuNgt
国U経済は毎年簡単と評判ですが、何か?
131 :
受験番号774:03/12/03 13:32 ID:tyGBDxKd
そうだよね。問題集とかやってても地上は、ひねた問題多いけど、国Uは基礎問題が多いと感じるよ。
132 :
受験番号774:03/12/03 13:48 ID:hfFUnH7H
スー過去の経済学はね、
なんでもかんでも詰め込みすぎ。
複雑な問題ばかりやらせようとしてる。
国2経済学は、基本に忠実に勉強したほうが
間違いなく高得点狙える。
逆に国1経済学はスー過去やっても解けない問題も多い。
結論:スー過去経済学は使えない
おーい、論理が飛んでますよーΣ(゚д゚)
134 :
受験番号774:03/12/04 12:16 ID:F6+C7HMH
産業関連表でしつもん
ある経済がx、yの2産業で構成されており、その価格ベクトルが
P=AP+MPm+V {P=カ買うベクトル A=投入係数行列 M=輸入係数行列
V=付加価値ベクトル Pm=輸入原油ベクトル}で示されるとき
輸入原油価格が10上昇したとき、x、yの生産物の価格はどれだけ上昇するか。
ただしM=[0.1 0] [1.8 0.5]
[0 0](I-A)^-1 = [0.3 1.5] とする
なお価格ベクトルはP=[Px]
[Py] (Px,Py:x、y産業の生産物価格)
価格ベクトルって何ですか?
あと、ギョウレツ式を使わないと解けない問題ですか?
135 :
134:03/12/04 12:17 ID:F6+C7HMH
ちょっと、ずれてしまったところありますがお見逃しください
スー過去マクロの問題です。
136 :
受験番号774:03/12/04 13:18 ID:TlxaNUgA
>>134 >産業関連表・・・
俺のスー過去には載ってないな。
>>136 細かいことを言ってあげるなよ・・・(^_^;
>>134 行列式使わないと解けないみたいだね・・・。
ちなみにスー過去(ミクロ・p.331)にも載ってます。
文系なので行列は授業で少しかじった程度、すっかり忘れてるので解説はできない罠f(^_^)
しかし、こんなん出るって強烈やな・゚・(ノД`)・゚・。
139 :
138:03/12/04 14:16 ID:ZSeKgJLq
ん?
よく見たらスー過去って書いてあるし、マクロの間違いやし・・・。
_| ̄|○ 鬱だ折ろう...
140 :
受験番号774:03/12/04 15:05 ID:Y7WQ9PZl
関連だっけ…?
一ヶ月経済を勉強して昨日ガッツを買いました。
AとBの半分は確実に解けるけど、残り半分は曖昧。
Cは無理。
現在の学力をどう見るべきでしょう?
アドバイスをお願いします。
142 :
受験番号774:03/12/04 21:55 ID:3S8QTWnW
産業連関表分析
>>134 変な問題モキュね。輸入原油ベクトルを持ち出すということは、原油が
2種類あるということになるモキュね。
Mがベクトルで、Pmはただの価格のはずモキュね。
P=AP+MPm+V を整理して
(I-A)P=PmM+V 線形なので△くっつけて(マクロと同じパターンモキュ)
(I-A)△P=M(△Pm) に△Pm=10 を代入して
△P=10[(I-A)^(-1)]M
でとけるはずモキュ。国1以外なら捨てたほうがいいモキュ
原油が2種類とした場合の解き方も書いておくモキュ。
P=AP+MPm+V を変形して
(I-A)P=MPm+V の差分をとって
(I-A)△P=M△Pm
△Pmは、ベクトルとして当てられなければ解けるはずないモキュ。
[10,10]モキュか?
当てられなければ→与えられなければ
[10,10]→[10]
[10]
じゃないと計算不能モキュ。スマソ
と_(ノ_人)
縦ベクトルってことモキュよ。
そもそもベクトルをちゃんと覚えてる香具師もなかなかいないような・・・。
数Bだったかな?
まぁ文系でも受験で使うからそうでもないか?
しかし、スー過去に載ってるというのが怖いよな・・・。
行列の計算なんて難しそうにみえても実は簡単なんだけどな。
149 :
受験番号774:03/12/05 07:07 ID:BKoQ5uWD
たまちゃんありがとう。
地上の問題なんだよこれ。
ベクトル、行列、全然知らなくても解けるじゃん。
名前に拒否反応示してるだけでしょ。
この問題は行列できないと解けないじゃん
DATE問やればいいよ
でも君は、経済以前に英語読解で落ちると思うよ
154 :
受験番号774:03/12/06 09:31 ID:F1ruLBMN
今日から経済原論をはじめました。
教材はスー過去のミクロ
で、わからない。
問題をといていたら、上級財だの下級財だの
所得消費曲線だのでてきました。
そんなの解説でひとこともいってません。
問題の解説にも「上級財とは」なんて書いてません。
「テーマ3を参照」とあるだけです。
私はテーマ1をやっているんです。いきなりテーマ3を見ろ
なんていわれてもわかりません。
だいたいあの図はなんですか。「無差別曲線」
の図って、目を皿のようにして見ましたが、
あれはどう見ても「直線」です!!
どういうことですか!!
どうしたらいいんだろう・・・
155 :
受験番号774:03/12/06 09:32 ID:fdCP3/UD
156 :
受験番号774:03/12/06 09:33 ID:F1ruLBMN
>155
だって「スー過去だけで大丈夫」て
いろんな人がいってるから・・・
157 :
受験番号774:03/12/06 09:40 ID:fdCP3/UD
>>156 たしかにスー過去だけで大丈夫だよ。
でもあなたみたいに屁理屈言ったり順番通りやらなきゃ気が済まないような性格の人は
素直にテキストから始めなさい。
158 :
受験番号774:03/12/06 09:45 ID:F1ruLBMN
わかった・・・・そうする。
スー過去やりながら、わからなかったら
テキストの該当する部分を読んでもう
一回スー過去とく。
テキストはパスラインとLEC
どちらがわかりやすいかな?
ご忠告ありがとう。
経済原論って発狂しそうな科目だよ
>>156 スー過去だけで大丈夫ってのはあくまで人それぞれの私観
「自分には合わない」って思うなら迷わず基本書買いましょう
ちなみに私はスー過去使ってないです。(経済がある程度完成したら問題集としては使うつもりですが)。
んで、質問です
物価水準が低下すると、労働供給曲線はシフトするため、
貨幣賃金率は低下するが雇用量は増加する
(ウ問No.137)
解説では、「労働供給は名目賃金率の関数なので」となってますが
古典派の労働供給関数だと
実質賃金率の関数→物価の増減は影響を与える
ではないのでしょうか?
あ…スミマセン
今問題見直したら「ケインズ・モデルにおいて」って但し書き付いてました…
逝って来ます(´・ω・`)
161 :
受験番号774:03/12/06 10:15 ID:CfJ+oL/9
申し訳ないです。
僕もスー過去でいまいちわからないので
テキストをさがしています。
どういったものがよいでしょうか?
やはり同じ実務出版のものがよいでしょうか?
この手の質問はよくありそうで、ウザくてごめんなさい。
もう歳だしやばい…
162 :
受験番号774:03/12/06 10:27 ID:fdCP3/UD
>>158>>161 LEC基本テキストをお薦めするよ。初学者向けで読みやすい。
これを読んでおけば経済が全く分からないという状態は克服することができるよ。
初学者向けのテキストなので短所として論点が不足してる部分はあるけど
足りない論点はスー過去で補充可能なのでそんなに気にする必要はないよ。
163 :
受験番号774:03/12/06 10:47 ID:CfJ+oL/9
自殺寸前の老いぼれにアドバイスありがと
164 :
受験番号774:03/12/06 16:52 ID:oOMpgH12
>>154 漏れも初学者で12月3日からミクロスー過去をはじめた。
確かにテーマ1の問題でいきなりテーマ2やら3参照だの言われて困ったけど
とりあえず付箋を貼ってどんどん進んでいって、後から解きなおしてみたら
ちゃんとわかるようになってる。(そのときはちょっとうれしい!)
とにかく前にどんどん進むべし!3巡しないと話にならないっていわれてるし。
基本書は実務の速攻!まるごと経済学を使ってる。
別の掲示板で進められたんで買ってみたら、スー過去に対応して作ってあるみたい
だから、かなりわかりやすくていいと思う。値段も安いし。
漏れはこれからテーマ7,8をやる。
一緒にガンガロウぜ〜!!
165 :
154:03/12/06 20:43 ID:YuISdsfC
スー過去テーマ7,8終了!!
これからK−1見る。
166 :
受験番号774:03/12/06 23:14 ID:P0DKIhNt
スー過去ミクロ一巡して、スー過去マクロも3分の1終わりました。
特にマクロで、強引に計算パターンを覚えたり、理論があやふやだったりします。
一巡させたら一度武隈や中谷なんかの基本書を腰を据えて通読すべきでしょうか?
それともすぐにスー過去二巡目に入り、スー過去の端書きにあるように経済をパズル感覚で勉強すべきでしょうか?
ウ問、出た問持ってるけどスー過去買ったほうがいいのかな?
>>166 Dじゃないよな?
今から武隈、中谷読むのはやめた方がいい。
数学力や読解力があってもかなり時間がかかる。
俺のお勧めは入門経済学ゼミナール。
例題の解説に基本書の内容がまとめてある。
あとスー過去はとりあえず3回は回せ。
話はそれからだ。
169 :
受験番号774:03/12/07 18:25 ID:OiU1Qnh2
上の話で出てきたけど、経済学ゼミナール入門って西なんとかっていうやしが書いた白い分厚い本?
本屋で見たんだけど、国1や会計士の問題がいっぱい載ってて難しそうだった。
俺はスー過去と宇問しかやってないが、最近はあそこまでやらないと合格は無理なのか?
>>169 国Tの難しい問題はわかれてるから飛ばしてやればよい。
172 :
平成国際大学 ◆HEIseuUBDs :03/12/07 19:34 ID:yoUsqkUY
国1で難しいのは、ここ数年だけだよ。
古めの問題ばっかり載ってるセレクションって、
ぶっちゃけ簡単でしょ?
それでもスー過去よりは数段難しいぞ。
二倍くらい時間かかって正答率は2/3だ
174 :
受験番号774:03/12/08 16:34 ID:oTUydqJz
入門書を一応二巡したが、はっきり言ってあまり理解できていない。
スー過去に行って大丈夫なんだろうか。
175 :
受験番号774:03/12/08 22:10 ID:aR1bIXCn
何で2chはスー過去狂?
熱心な信者が多すぎ。
176 :
平成国際大学 ◆HEIseuUBDs :03/12/08 23:40 ID:wyQrHLuh
実務は予備校じゃないからじゃないか?
予備校のは、講義を前提にしている、と考えられてるのかも。
まあ実際そうなんだけど。独学でも使えるけどね。
ほかには、スー過去が本屋で目立つからとか。
177 :
受験番号774:03/12/08 23:58 ID:Ae3bWaOh
財政学の話もおけですか?ミクロマクロ一巡したら財政学はどのくらいで仕上がりますか?
178 :
平成国際大学 ◆HEIseuUBDs :03/12/09 00:20 ID:PPclohkT
原論と財政学は、かぶっているようで、実はあまりかぶってないのでー、
結構勉強する必要があるかと思われますなー。
179 :
受験番号774:03/12/09 00:21 ID:keRNHr8v
スー過去やる前に衣川の経済本やるのを俺は勧めるよ あれやってからやると理解がより進むと思う
180 :
:03/12/09 02:29 ID:TKxRl9CF
TACのV問とVテキでは地上には対応できませんか?
ちなみにTACの通信のレジュメ会員デシ
>>180 経済学はちょっと厳しいかも・・・。
+スー過去ぐらいは最低やっておきたい。
182 :
受験番号774:03/12/09 02:59 ID:J54xx3LG
すみません。これ教えてください。
平均生産物AP、限界生産物MPってなんですか?
>>182 ・2つの生産要素 vs 1つの生産物
労働:L 資本:K 生産量(産出量):y
●生産関数
生産要素の投入量の組 (L,K) に対し,生産量 y が技術的にどれだけ可能かを表す関係
=> 生産可能性
y = f(L,K)
●限界生産物(Marginal Product)
ある生産要素の「限界生産物」とは...
その生産要素を1単位増加させたときの生産量の増加率。
MPL ≡ fL MPK ≡ fK
●平均生産物(Average Product)
ある生産要素の「平均生産物」とは...
その生産要素1単位あたり生産量。
APL ≡ f(L,K)/L APK ≡ f(L,K)/K
●収穫逓減の法則
限界生産物が逓減すること。限界生産物逓減。すなわち,
L 増加 => MPL 低下 K 増加 => MPK 低下
●等量曲線(等産出量曲線)(Isoquant)
所与の生産量に対する「等量曲線」とは...
その生産量を達成させる投入量の組の軌跡。
●技術的限界代替率(Technical Marginal Rate of Substitution)
K の L に対する「技術的限界代替率」とは...
L を1単位増加させたとき,K を最大で減少させることのできる率。
[法則]TMRS ≡ MPL/MPK
●技術的限界代替率の逓減
L 増加 => TMRS 低下
●規模に関する収穫
すべての生産要素の投入量を t 倍したとき,
「規模に関する収穫逓減」:生産量が元の t 倍未満
「規模に関する収穫一定(不変)」:生産量が元の t 倍
「規模に関する収穫逓増」:生産量が元の t 倍より大
184 :
受験番号774:03/12/09 03:46 ID:J54xx3LG
>>183 MPはMPKとMPLに分けられるって事ですか?
実は問題が解けなくて・・・MPとかAPってあまり見た事が無くて・・・
もし良かったら教えてもらえますか?
平均生産物AP、限界生産物MP、平均可変費用AVC、限界費用MCの関係を説明
した次の記述のうち妥当なものはどれか?ただし可変費用は賃金費用wNだけとする。
【w=貨幣賃金率(一定不変)、N=雇用量】
1 APが上昇すると、AVCも上昇する
2 MPが低下すると、MCが上昇する
3 MPが上昇しても、MCは一定である。
4 APが低下しても、AVCは一定である。
5 MPが上昇すると、AVCは上昇する。
MPL、MPKが上昇すると、それだけ技術的に生産性が上昇するって事ですよね?
185 :
受験番号774:03/12/09 04:09 ID:D679+vbF
スー過去ミクロが売れれば、
速攻まるごと経済学も売れる。
ゆえに、この二つは補完関係にある。
そして、その二つの財を低賃金アルバイターの俺が買う。
そして、見事合格!
さらには景気回復
これはミクロの基本理論です。
>>185 スー過去ミクロが売れれば、まるごと経済学が売れるって定義自体かなりおかしいが…
スー過去ミクロが売れれば、スー過去マクロも売れるの方がわかりやすい
>>185 あんたが2年目突入した方が
もっと問題集とか売れて景気が良くなるんじゃないか?w
188 :
受験番号774:03/12/09 22:01 ID:lR9fIh8Z
漢字が読めなくて参ってるんですが
代替関係の代替ってなんて読むんですか?
漏れは無理矢理「だいかえ」って読んでまつ
189 :
受験番号774:03/12/09 22:04 ID:eKdwtlDW
代替はだいたいと読みます。
190 :
寿がき屋 ◆o6rtSmOlPg :03/12/09 22:10 ID:7vsM4l7Y
>>184 前スレにも書いたが生産関数と費用関数は表裏一体
だからグラフも逆になるから、2が正解。費用関数のグラフぐらいは
序の序なんで
191 :
受験番号774:03/12/09 22:12 ID:eKdwtlDW
寿がき屋って名古屋人?和風とんこつラーメン安くてウマー
192 :
受験番号774:03/12/09 22:15 ID:lR9fIh8Z
193 :
受験番号774:03/12/09 23:00 ID:SgY2fOwj
今頃そんなこと言っているようでは・・・
一年半計画であろう。
基礎力があれば、国IIなら三ヶ月、地上なら四ヶ月で十分だが、
代替が読めねえとか言うレベルじゃそれが妥当だ
195 :
受験番号774:03/12/11 19:43 ID:ryQ3sF7G
スー過去マクロの「テーマ4のIS−LM分析」でNO2の肢4の解説で
LM曲線が貨幣需要の弾力性が大きいほど、より「垂直」になるってありますが
これって「水平」の誤植じゃないですよね??
弾力性がある程水平になる「流動性のわな」ってのもありますし。。。
196 :
受験番号774:03/12/11 19:50 ID:C5myHUXN
>>194 3年はかかるとおもう。
>貨幣需要の弾力性が大きいほど
利子なのか所得なのか書いていない時点で経済がわかっていない。
>195
p.55の解説を嫁
198 :
受験番号774:03/12/11 21:00 ID:HfabtWct
今スー過去を端書きの通りにパズルのルールを覚える感覚で解いてる。
スー過去の内容は最低限覚えるべき基礎知識だとは思う。
しかしその知識を道具として使いこなして本試験の問題が解けるようになるにはどう訓練したらいいんだろうか?
スー過去だけじゃなく学者の演習本とかもやるべき?ガッツは質が悪いって聞くし。
199 :
受験番号774:03/12/11 22:28 ID:mkOcv0v0
すんません。合格者から言わせて貰えば
LECのビデオブース経済原論担当の青野覚講師が大変良かったと思う。
微分は高校時代わからずじまいの私でもすんなりと理解できた。
初心者はこの人から始めるといいと思うよ。
>>154 経済学では直線が存在しないと言ってた。
スレみて懐かしいなあと思う。PMCとかMR=MCとか
クールノー定理とか。でも実務じゃなんの関係もないけど。
>>178 ウソついちゃいかんよ。原論知らないと財政学
取りかかれないから。でも原論得意になれば財政学は
もっと得意になるよ。
200 :
受験番号774:03/12/11 23:13 ID:t9y3nLEK
200
201 :
平成国際大学 ◆HEIseuUBDs :03/12/11 23:16 ID:YNJaFtw7
まー国2の人はー、勘違いしちゃいそうだよねー。
経済政策と財政学を。財政学と原論は、大してかぶっちゃいねー。
財政学を勉強する前提として原論の知識は多少いるが、
原論やったから財政学はちゃっちゃとやって終わり、
というふうにはいかねーなんだなーこれが。
てゆっかさー、「クールノー定理」「経済学では直線が存在しない」って
なんですか?初心者の漏れにもわかりやすく教えてくだせぇ。
ん?釣られちゃったか(ノ∀`)タハー
きっと、このスレの住人の中に
「経済苦手だけど、199みたいなバカでも合格できるんだ!」
と希望を見い出した人がいるだろう。
合格したあとの「元」受験生なんてあんなもんだろう。
大学受験の時の知識がそのまま残ってるなら、
センター受けておいて国IIの点数が6割り切るわけがない
>>201 スパイスが効いていて面白いっす。
何気に拳法と被っていると感じている
私は逝ってよしですか?
199 名前:受験番号774 投稿日:03/12/11 22:28 ID:mkOcv0v0
すんません。合格者から言わせて貰えば
LECのビデオブース経済原論担当の青野覚講師が大変良かったと思う。
微分は高校時代わからずじまいの私でもすんなりと理解できた。
初心者はこの人から始めるといいと思うよ。
>>154 経済学では直線が存在しないと言ってた。
スレみて懐かしいなあと思う。PMCとかMR=MCとか
クールノー定理とか。でも実務じゃなんの関係もないけど。
>>178 ウソついちゃいかんよ。原論知らないと財政学
取りかかれないから。でも原論得意になれば財政学は
もっと得意になるよ。
206 :
受験番号774:03/12/12 20:04 ID:3clm8AEA
どなたか教えて下さい。
スー過去ミクロ経済P170のNO5の説明が2点わからないのです。
まずKの指数が0と1の間をとるのは1,2,3,5とありますが
5はY=AK^1.1L^0.2でKの指数は1.1です。
次に問題で「限界生産力逓減で」とありますが、説明では限界生産力逓減の条件は
生産関数の指数が0と1の間と書いてあります。ということは答えが5であるのは
おかしいのではと思ったのですが、どなたか知識不足の私に御教授お願いします。
>>206 俺の見間違え出なければ、答えは4って書いてるけど?
208 :
207:03/12/12 20:09 ID:dk743YB+
見間違いでなければだった。スマソ
209 :
受験番号774:03/12/12 20:11 ID:UG85YOui
>>206 漏れのも5となってるよ。
しばらく悩んだが誤植として片付けた
実際はどうなのか漏れも知りたいでつ
210 :
受験番号774:03/12/12 20:34 ID:m/TenCad
>>206 >>209 ただの誤植だよ。第2刷からは直ってるらしいよ。
正解は4です。訂正表によるとそこそこが誤植あるよ。
211 :
受験番号774:03/12/12 20:40 ID:3clm8AEA
>>210 そうなんだ。わざわざありがとう。
訂正表は手紙を出せばもらえるのかな?
212 :
受験番号774:03/12/12 20:44 ID:m/TenCad
213 :
受験番号774:03/12/14 19:06 ID:9Dd6BAIG
ミクロの独占の計算問題でいまいち分からないところがあります。
利潤最大化のときの利潤、生産量を求めるとき
MR=MC、MR=0 どちらを使えばいいのかよく分かりません。。。
俺は問題で売上高最大のときとX財Y財のように2財が出てきたらMR=0
一つの財ならMR=MCと勝手に解釈してますが、これでいいのですか?
誰か、分かりやすい区別の仕方教えて下さい。
214 :
受験番号774:03/12/14 20:44 ID:lsw4ekkX
スー過去p25
NO,6の問題なんですが、貿易収支の輸入額(M)を求める時
完全雇用所得(Y=200)を使わずに、均衡国民所得(Y=180)を
代入するのはどうしてですか?
教えてください。お願いします。
215 :
受験番号774:03/12/15 00:19 ID:524a0uZg
均衡国民所得がそうだから
216 :
受験番号774:03/12/15 00:20 ID:524a0uZg
>>213 申し訳ないんだけど君の質問の意図がよくできないのでもう一度質問
してもらえるかな。
>>213 利潤最大化:MR=MC
売上最大化:MR=0
だけ覚えとけばいいモキュよ。財の数は気にしなくていいモキュ。
218 :
受験番号774:03/12/15 01:21 ID:2IbV2jyw
213です
>>216 端的に言えばスー過去ミクロP193NO3、P194NO4はMR=MC
で解いてるのに、P197NO11、NO12では前者と同じ「利潤最大化」と
思われるのに利潤πを微分してπ’=0で求めるので、その解き方の見分けかたが
わからないのです。
>>217 私もそう思ったんですが、NO11の説明で「利潤最大化の問題では利潤を設問で
求めているもので微分して0とおく」と書いてあるのでMR=MCを使う問題との区別の仕方
は何なんだろうと思いました。それで
>>213のような恥ずかしいこじ付けをしました。
219 :
篠山真琴 ◆MaKoNwKOHo :03/12/15 01:29 ID:mOJQYwQe
>>213さんは、限界収入MRと利潤πを混同してるんではないかな?
限界収入は、追加的に得られる収入だから、
それが0になるところで収入(売上高)が最大化されるが、
必ずしもMR=0となるところで、利潤πが最大化されているとは限らない。
π’=0もMR=MCも同じ意味なんだけど、
同じ問題集でも両方出てくることもある。
でも、これって、別に使い分けているのではなくて、
複占みたいに、単純にMRやMCを求めることができない場合に
利潤πを微分して0っていうふうにやってるだけだよ。
うん。きっとそうに違いないモキュ☆
220 :
受験番号774:03/12/15 01:45 ID:2IbV2jyw
>>219 サンクスです。
おっしゃる通り混同してました。わかりやすい説明ありがとです。
π’=0もMR=MCも同じ意味ってことは全く気付きませんでした。
実際にP194NO4をπ’=0でやったら解けますた^^
221 :
214:03/12/15 20:29 ID:B7g2Jwqc
>>215さん
ありがとうございます。
貿易収支を求める際は、均衡所得を使うということで覚えておきます。
222 :
受験番号774:03/12/16 21:01 ID:XLiQXvun
2問質問させてください。
スー過去P212NO5の説明で「設問から生産費は0なので」とありますが何故
このことが言えるのかわかりません。
P233NO5の説明で「ゲームの値は1で」となんの説明もないまま答えが
出てるんですが私には意味がわかりません。ゲームの値という意味すらわかりません。
どなたかよろしくお願いします。
>>222 ちゃんと「ミクロ」って書こうね・・・。
224 :
受験番号774:03/12/16 21:14 ID:XLiQXvun
225 :
受験番号774:03/12/16 21:15 ID:emSn1wdj
初学者でスー過去マクロを説いたら正答率は半分くらいです。
これはやばいですかね?スー過去は何割くらいできればよいのでしょうか?
>>222 前半。
利益は売上−生産費用で出ますが、その生産費用の部分は求めなくていいよ、というだけの話だと思われ。
ただ計算しやすくなってるだけだと。
「そういう前提なんだ」と割り切れないと受験は乗り切っていけないと思うんだけど・・・。
問題が解ければいいんだから。
後半。
A、Bがそれぞれ最適な戦略を採った時に得られる利得の内、最善な方の値。
>>225 最終的にマスターできてればいいんだから、最初の話は意味がないと思うけど。
227 :
受験番号774:03/12/16 22:09 ID:emSn1wdj
サンクス。
じっきり問題演習して正答率あげなきゃな。
コブダグラすって捨ててもOKでつか?
>>228 めちゃめちゃ簡単じゃないですか・・・。
捨てても解けるけど、1問3分と言われているなか、ちょっとでも時間を短縮できる技を身に付けた方がいいよ。
230 :
受験番号774:03/12/16 23:10 ID:cgbPeuCJ
スー過去使ってはじめたばかりなんだけど、加重限界効用均等の法則(p56)
とかムズカシイ言葉がいきなり現れるんでまいってます。
どうやって勉強したら良いんでしょう・・・・
231 :
受験番号774:03/12/16 23:14 ID:bmtVIv8k
>>230 何でもいいからテキストでも読めば?
加重限界効用って全然難しい言葉じゃないと思うけど。
232 :
受験番号774:03/12/16 23:17 ID:cgbPeuCJ
>231
あなたは加重限界効用の意味をどこでどうやって
覚えたんですか?
あのスー過去の説明いきなり読んでわかりました?
233 :
受験番号774:03/12/16 23:17 ID:OJHLNbMJ
>>230 再来年には国二の一次は通る。安心しろ。
>>230 使ってみるとそうでもないよ。
言葉負けしてるだけ。
235 :
受験番号774:03/12/16 23:19 ID:FPrVOHI/
>>230 てゆーーーーーかおまい、スカコだけでなんとかなると思ってるのか?
まずはテキスト読んでそれから問題解く。これ超基本だよ。
236 :
受験番号774:03/12/16 23:23 ID:cgbPeuCJ
テキスト、どれが一番わかりやすいかな?
「3時間でわかるー」読んでも自分にはよくわからない。
よくよく経済できないみたい。
行政科目も民法もスムーズにできたんだけど、
経済、わからん・・・・
何を読んだらいい?
>>235 基本はそうだけど、加重限界効用均等の法則は実際に問題で使ってみた方が早い。
>>236 経済原論って初学者にわかりやすいテキストがない気がするんだけど・・・。
敢えて言えば基本テキストか。
239 :
受験番号774:03/12/16 23:28 ID:cgbPeuCJ
LEのテキストですか?
それまで説明してもいない用語が突然
現れたりしないでしょうか?
経済用語を経済用語を使って説明したりするような
意地悪なことしてないでしょうか?
中学数学以上の数学を、知ってて当然のように
だしてきたりしないでしょうか?
>>239 そこまで完璧を求めるのなら、予備校に通うべきだよ・・・。
ただ、かなりわかりやすくできてるとは思う。
241 :
受験番号774:03/12/16 23:30 ID:FPrVOHI/
>>236 俺はもらったオープンセサミってのを読んだ。超糞だったけどいきなり問題やるよりは効率いい。
242 :
受験番号774:03/12/16 23:32 ID:cgbPeuCJ
そうですか。みてみます。
予備校に通うお金はありません・・・
「3時間でわかる・・・」と「基礎からステップ」
を使ってみたもののわからず、これ以上お金を
使いたくないので困っていましたが、もう一度だけ
買ってみます。
夜分にアドバイス、ありがとうございます。
経済さえなんとかなれば受かる気がするのに・・・
みんな、どうしてわかるんだろう・・・
>中学数学以上の数学を、知ってて当然のように
>だしてきたりしないでしょうか?
大卒以上の試験受けるの?
244 :
受験番号774:03/12/16 23:34 ID:cgbPeuCJ
大卒以上の試験受けます。
こんなバカだけど
>>242 その2冊は自分も持ってるけど、全然易しくないよ・・・。
経済原論は、問題を解いていかないとなかなか理解ができない科目だと思う。
問題集中心に学習を進めて、わからないところをテキストで調べるというスタイルで勉強するしかない気がするよ。
読むだけでわかるテキストはなかなかない。
身近に誰か聞ける人はいないの?教えてもらわないと無理なんじゃない。
微分とか指数の扱い方とか当然知らないでしょ。
国2なら経済捨てても十分科目あるよ。
247 :
受験番号774:03/12/16 23:42 ID:FPrVOHI/
>>245 いやいや、テキスト→問題集が王道だよ。てかテキストってそんなに難しいものか?
オープンセサミ糞だと思ってたが実はいいのかな。いやそれはないな。
ミクロに限れば西村のミクロなんとかってのがいいぞ。あれはマジいい。めちゃ読みやすいし。
まぁレックのテキストみたことないがそれでいいんじゃないかな。
248 :
受験番号774:03/12/16 23:45 ID:FPrVOHI/
>>246 微分、指数俺もわからなかったがその都度パソコンで調べたな。直ぐ理解できるよ。
国2の経済は超がつくほど簡単だから捨てるのはもったいないよ。
>>247 もちろん王道だと思うけど、経済ってテキスト読んでもぶっちゃけわからんと思うのよ。
だから予備校行けっていうカキコも多いわけで。
難しげな数式が並んでるけど、「ふーん」って感じで流せる(覚える必要はない)のもあるよね?
そういうのはテキスト読むだけではわからんし。
一応テキスト読んでみて、わからんところがあっても、経済原論に関しては問題にあたってみるべきだと思う。
じゃないと、らちがあかない。
>>246 いや、経済を捨てるのは致命傷になる。
国IIは政治系科目の難易度が年によって違うから、
比較的安定して点の取れる経済原論を準備していくのが妥当だと思う。
みなさん経済はずべての分野確実に理解してます?
私はなんとなく理解してる感じばかりなので少々不安・・
253 :
受験番号774:03/12/17 00:49 ID:qCi0B/Q6
わからない問題があったので質問です。
問題の解説に
ライフサイクル仮説において
cを毎年の消費額、Lを余命、yを毎年の所得、Nを勤労年数、
Wを資産とおくと
cL=Ny+W となる。よって
c=Ny/L+W/L=a0+a1y とおけば、
ここで a1=N/Lは限界消費性向となっていることがわかる。
とあるのですが、なぜN/Lが限界消費性向なのか教えてください。
お願いします。
>>253 こう書けばわかるんじゃないですか?
※
C=c1・Y+c0
c1=限界消費性向
同じように
C=a1(N/L)・y+a0
a1=限界消費性向
つまり、どちらも
Y(所得)が一単位増えたときのC(消費)の増加量
いかがでしょうか?
255 :
受験番号774:03/12/17 01:05 ID:9pSFd00N
N/L×Yとすればわかるだろ。限界消費性向って確か所得がちょっと変化
した時、消費がどのくらい変化するかってことだろ。そのことだろ。
経済で、差がつきやすい項目ってなんですか?
マクロとミクロ両方でお願いします。
あ、あと当方計算問題とかより、文章でごちゃごちゃ書いてるほうが
分かりにくいのですが、こういうのはどうしたらいいですかね?
計算はこうなるものだと、解法プロセスを頭に叩き込んでるだけなのが
やっぱりまずいのかな・・・。
ライフ・サイクル仮説が相対所得仮説に比べて評価されたのは
>>254のように数式で表現した点にあります
長期を表現しても、きちんと切片が無くなり、見事なまでにクズネッツ型を描いてます
まぁ、前提にものすごい無理言ってるんでこんな理論唱えられるんですけど
>>256 マクロは人によって千差万別ですが
ミクロはまず不完全競争市場(独占・寡占・複占)と見ていいと思います
ちょっとひねるだけでとても3〜5分では解けない問題が簡単に出来上がります
文章題は、自分で余白にグラフを書いてシフトさせていけばまず間違えることはありません
日ごろからグラフ描く癖をつけておけば、グラフ問題の解法速度がかなり上がります
ただ、文章題は厭らしい引っ掛けはそんなにしてないんで
丸暗記の方が文章問題自体の解法速度は上がると思います
どちらも一長一短、お好きなほうをどうぞ
258 :
253:03/12/17 03:27 ID:qCi0B/Q6
ありがとうございます。理解できました。まじ感謝です!
すみませんがもう一問お願いします。
外部経済のところなんですが、ガッツの第二版(古いやつかな!?)のNo70で、
SMC=1.2y
PMC=y
P=110−y
のときの、市場の競争均衡における余剰および外部経済における
損失は、社会厚生(消費者余剰と生産者余剰の合計から外部効果による
損失を引いたもの)を最大化するような数量と価格の組における余剰とおよび
外部効果による損失と比較するとどのようになるか。
という問題があるんですが、解説の図で縦軸にP、横軸にyをとって
P=110-yとSMCとの交点がd(y=50、P=60)、P=110-yとPMCとの交点がg(y=55、P=55)、
y=50のときのPMCの点をeとしています。
259 :
253:03/12/17 03:35 ID:qCi0B/Q6
続き
それで、社会的厚生が最大化されたときの均衡点はd点となり、消費者余剰は
a(y=0,P=110の点)とdとb(y=0,P=60の点)に囲まれたところ、生産者余剰は
bとdとeと原点Oに囲まれた台形。そして、外部効果による損失はOdeになる。
ということなんですが、生産者余剰はbdOではないかと思うのですが、
どうでしょうか?わかりにくくて申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
生産者余剰は決定された価格から私的限界費用を引いたものを取引量まで
積分したものばい。つまり台形でいいばい。
セレクションの解答に載ってるモキュが、タマチャソには理由はわからんばい。
タマチャソは暗記したばい。
生産者はあくまで私的費用しか払っていないってかんがえればいいばい。
これも国1以外では捨て問だと思うばい。
262 :
受験番号774:03/12/17 04:03 ID:+zhcdB8X
積分ってのは要するに面積を求めているわけ
1個取引すると生産者の余剰は価格ー私的限界費用(供給曲線の縦軸)・・(@)
2個取引すると(@)+2個目の余剰
・
・
・
要するに1個め、2個めとすべての取引の余剰を取引量まで
足したときの面積を生産者余剰という。
こんな説明ダメ?
その通りばい。たまちゃおがわからないのは、社会的費用と私的費用の差額を誰が負担してるのか
についてばい。
264 :
受験番号774:03/12/17 06:31 ID:dDYWUbBw
すごい基本的なこと質問してもいいかな?
GDP=国内総生産 だよね。
今産業連関表の勉強してるんだけど
GDP=国内総生産−中間生産物 って説明がでてきてんだけどどういうこと?
国民と国内を間違えてないよね
266 :
篠山真琴 ◆MaKoNwKOHo :03/12/17 09:28 ID:oKZFDIL4
関係ないけど、古いテキストは、
93SNAに基づいてないモキュ。
国内総所得GNIは、しっかり勉強しておくモキュよ☆
267 :
篠山真琴 ◆MaKoNwKOHo :03/12/17 09:32 ID:oKZFDIL4
国内じゃないモキュ。国民総所得モキュ☆
恥ずかしいので逃げるモキュ
268 :
受験番号774:03/12/17 11:51 ID:V0x+w9pE
222です。
>>226 サンクス。後半部分はわかりました。
しかし、前半部分がいまいちわかりません。。。
どなたかより詳しい説明お願いします。
269 :
受験番号774:03/12/17 13:37 ID:dM872nL+
SNAは=国民経済計算
GDPやらGNPやらのことぢゃないですかね。
270 :
受験番号774:03/12/17 20:05 ID:V0x+w9pE
あげ
271 :
受験番号774:03/12/18 02:43 ID:kRWIPavN
さげ
272 :
受験番号774:03/12/19 10:06 ID:WY1y3/Zk
なにか初心者でもわかるような参考書ないですか?
273 :
受験番号774:03/12/19 10:45 ID:Y6N3Vd/M
速攻まるごと経済学いいぞ。
スー過去と併用すれば内容が対応しててよか。
274 :
受験番号774:03/12/19 11:53 ID:SfqckLWm
>>273 漏れもそれ使ってる。
試験の時なんか、経済はそれ1冊持っていけばいいから助かる。
>>273 確かにいいね。ミクロもマクロも1つの本に収まっている
のがなおいいね。
276 :
受験番号774:03/12/20 01:17 ID:4+muyVcI
マクロで速攻まるごと経済学に書いてあること
暗記して解いてると本番で市にますか?
例えばデフレ対策ー減税 インフレ対策ー増税とか
277 :
受験番号774:03/12/20 05:36 ID:95/Eubm1
マクロでポーモルの貨幣の在庫理論ってあるじゃないですか、
これってやる必要ありますか?これ以上公式覚えるのはやなんですけど。
重要そうでもないし。
地上国2なら(゚听)イラネ
279 :
受験番号774:03/12/20 18:53 ID:3iqBq0tG
>>276 そんなの暗記とは言はん。
冷静にIS−LMで解いてみ?楽だから。暗記で済まそうなんて思ったら落ちるぞ。
281 :
受験番号774:03/12/20 21:03 ID:2ueGO/sa
千の下に北みたいの書いたものに離と書いた熟語なんて読むんですか?
おいおい。
か い り
と読む。意味は辞書調べて。
スー過去ミクロP168のNO.1について質問なんですが、
「MCが最低値を取る時、MPが最大値を取る」ということは
知識として暗記すべきですか?
生産関数がS字型、費用関数が逆S字型ということを知ってるだけでは
「MCが最低値を取る時の生産量=MPが最大値を取る時の生産量」と
なるグラフが書けない気がするのですが。S字、逆S字と言っても、
形状がいろいろありえますよね?
漏れは書けなかったです。
そう言うこと以前に、散々既出だがMPとMCは表裏一体なので、
片方が最高/最低ならもう片方は最低/最高になるよ
285 :
283:03/12/21 00:19 ID:Z7d1m7Si
あ、ガイシュツなんですか・・・すみません。
なぜ表裏一体なのかを知る必要はないですか?
MP=△Y/△C
MC=△C/△Y
Yは生産量、Cは費用ばい。両者は逆数ばい。
287 :
受験番号774:03/12/21 14:05 ID:O+mfwqoV
理屈を教えて下さい
・ケインジアンの立場で賃金水準の硬直性を仮定し、かつ
物価調整のメカニズムを完全に否定した場合AS曲線は水平になる。
・貨幣の利子弾力性が無限大になると流動性のワナになり
AD曲線は垂直となる。
なぜこうなるんですか?
288 :
受験番号774:03/12/21 14:28 ID:z61tVmOS
>・ケインジアンの立場で賃金水準の硬直性を仮定し、かつ
物価調整のメカニズムを完全に否定した場合AS曲線は水平になる。
これはもうそのまま、ケインジアンの場合は賃金の下方硬直性
があるからAS曲線は水平になるって暗記しておくだけでいいよ
>・貨幣の利子弾力性が無限大になると流動性のワナになり
AD曲線は垂直となる。
貨幣の利子弾力性が無限大→LM曲線水平になってるわけでしょ。
AD曲線はrとYに加えてPも考慮する必要があるから
P下落→実質貨幣供給M/P増加→流動性のわなの状態だから
LM曲線はシフトしない→国民所得Y不変
これをAD曲線使った場合に、物価P下落→国民所得Y不変
で垂直になるわけ
289 :
篠山真琴 ◆MaKoNwKOHo :03/12/21 15:18 ID:Dqda51Ld
>>285 MPとMCが表裏一体というよりは、生産関数と費用関数が表裏一体
といったほうがわかりやすいのではないでしょうか。
以下に私が作図したものをうpしましたので見てください。
http://up.isp.2ch.net/up/bcfdf5c2a536.jpg 左が生産関数(生産要素は労働のみ)で、右が費用関数です。
図からわかるように、費用関数は生産関数の逆関数をとったものを
要素費用倍(図では賃金率倍)したものになっています。
ここで、接線の傾きを比べてみると、生産関数の接線の傾きが大きいとき、
費用関数の接線の傾きは小さくなっています。
作図が下手っぴなので、わかりにくいかもしれせん。
そのときはごめんなさい☆
290 :
283:03/12/22 02:08 ID:zcWok98e
>286
相変わらずわかりやすい説明です。ありがとうございます。
>289
わざわざすみません。図はスー過去に載ってるのを見たので
イメージはわきます。ただ、自分の手で書くとなると無理ぽ
ですね。
>>283 なぜ生産関数と費用関数が表裏一体か・・・ある車を10台作るのに1000万円
の費用が掛かる(費用関数)=1000万円でその車を10台生産できる(生産関数)
293 :
受験番号774:03/12/22 18:43 ID:PXRPg/4i
評判悪い「基礎からステップ経済学」だが、
自分にはあっていた。
何よんでもさっぱりだったのに。
ちょっとやっては問題演習、なやり方があっていた。
それに解説もLECと比べて難しいということはない。
まあ「何よんでも・・・」の時期にさっぱりわからん
なりに身に付けた多少の前提知識のおかげかもしれないが。
バカにおすすめのテキストとしては私は「基礎から」だけど、
他にバカむけとしては
「基本テキスト」のほか、
「実況中継」、「パスライン」、「ベネッセ通信のテキスト」
が良いらしい。基本テキスト以外は自分は使ったことないけど、この四つのなかで
一番バカむけなのはどれ?
294 :
受験番号774:03/12/22 19:36 ID:FcTX37+g
不胎化政策の具体例として売りオペ・買いオペって書いてるのですが、どういうメカニズムになってるのかイマイチ分かりません。
為替レートを維持するためにマネーサプライを調節する必要があるって事でしょうか?
円高を阻止するために日銀がドル買い、円売りをするとするばい。
市場では円安になり、円の総量(マネーサプライ)は増えてドルの総量は減るばい。
マネーサプライをむやみに動かしたくないので、日銀は証券とか債券とかを市場で売り、
増えた円を回収するばい。これが不胎化政策ばい。
結果として市場ではドルが減り有価証券が増え、マネーサプライはかわらんばい。
新聞読むと、今月は日銀が何兆円介入したとかいう記事があるはずばい。
それのことばい。
うんちくたれると、上のしくみで日銀にはドルがどんどん溜まっていくばい。
そのドルで米国債を買って、アメリカの財政を支えているばい。
>>294 買いオペ→市場に日本円が流出→円相場sage
売りオペ→市場から日本円が減る→円相場age
不胎化政策って、固定相場制を維持するための政策だろ?
経済で使える本。国2、地上向け。俺なりに考えてみた。
・速攻まるごと経済学(公式などの確認)
・スー過去(初学者からの勉強)
ってこれ位しか出てこない。出来れば補完よろ。
あっ国1も出来れば作ろう。暇つぶしに・・・駄目か(´・ω・`)ショボーン
300 :
受験番号774:03/12/23 02:17 ID:e11fh01n
>288
神よ!ありがとう!
>>298 固定相場というより、ある一定の相場の維持が目的
じゃないの? 当然、変動相場制も含まれるっしょ。
不胎化って言葉は、マネーサプライを変化させないっていう意味ばい。
スー過去をベースにして、入門経済学ゼミナール、バイブル、
ガッツ、基本書などをサブに持つのがいいと思う。
国Tなら基本書、国一セレクションで決まりでしょ。
304 :
受験番号774:03/12/23 17:23 ID:CtNKsp3Z
不胎化はほとんど出ないに等しい分野だろ
>>303 あとバイブルっていらないと思うんだけどどうですかね?使えます?
基本書ってたとえば?
306 :
篠山真琴 ◆MaKoNwKOHo :03/12/23 17:48 ID:1pJQ8SZl
国家T種経済職の基本書というと、西村さんの「ミクロ経済学入門」や
武隈さんの「ミクロ経済学」を使っている人が多いですね。
試験委員対策をするなら、塩沢さん対策でしょう。
その点では、石井・西条・塩沢「入門ミクロ経済学」。
エンヴィーフリー配分(平成14年)のような、マニアックな話は
類書にはありませんので。今年は共有地の悲劇も出てましたね。
この論点は、予備校テキストにも載っていますが。
来年は、ピボタルメカニズム(クラーク税)あたりが
出るのではないでしょうか。むむむ(`ヘ´)
307 :
受験番号774:03/12/23 17:51 ID:GNPU23SC
Vテキってどう?
308 :
篠山真琴 ◆MaKoNwKOHo :03/12/23 17:55 ID:1pJQ8SZl
まあまあよいのではないでしょうか。
それがダメならLEC基本テキストで初歩の初歩から。
ある程度理解できたなら、問題集中心でよいでしょう。
>>306 経済を極めるなら、その辺の本ですか。
それらの本って、どのへんにあるの?公務員試験にはないよね?
バイブルは使えないですか?やっぱり。
>>307 誰か経済のVテキはつかえないといってた気がする。
>>305 俺はバイブルは使えると思うんだよね。
問題がついてた方がいいと思ったから。
それは漏れだよ。
漏れはV的経済を実際使ってみて、悪いと思ったよ。漏れにとってはね。
で君は(同一人物でないならごめん)また「誰かがこういったからこうだ」というのを繰り返してるね。
もうちょっと文章書くときは気をつけて書いたがいいんじゃないか。
313 :
篠山真琴 ◆MaKoNwKOHo :03/12/23 18:36 ID:1pJQ8SZl
>>309 あれらは初・中級レベルなので、経済を極めることにはなりませんが、
国家T種経済職で上位合格するためなら必要でしょうね。
公務員試験の棚にはないと思いますよ。
経済学の本がある棚ですね。
>>311 2回目だけど。それが駄目な事なのか?
だいたいVテキ使えないっていったのはたくさんいた訳やけど。
何も君1人ではない。過去ログにもそう書いてあったってのを
言う事が悪い事だったなら、申し訳ない。
実際、前書いたときは自分で見てみて買うのが良いってのを書いたけど
今回はそれを書くことをわすれたのは自分の責任なので。
たださ、漏れにとっては使えないとかそんなん言い出したら・・・。
>>312 基本書あんまり読んだ事ないんで。今度目を通してみます。
ありがとう。
>>310 バイブルって国1レベルぐらい向けなのかな?
>>313 ミクロだけだけど、マクロはないんですか?
経済学コーナーですね。いったことないんで、いってみます。どうもです
>>311 あっちなみに漏れVテキ見たことあるよ。
自分的意見を書いたほうがよかったなら、そうすればよかったね。
何も君と、もめるつもりはないんで気分悪くしたならスマソ。
次から気をつけるよ。
316 :
篠山真琴 ◆MaKoNwKOHo :03/12/23 18:58 ID:1pJQ8SZl
マクロは中谷さんの「入門マクロ経済学」がメジャーですかね。
ただ、これだけですと、国家T種では穴が多すぎると思うので、
インプット面でも過去問集で補強する必要があるのではないでしょうか?
まあいいさ。各人各様のものの考え方があるよね。
V的は「V的で出てる練習問題レベルの試験受けるなら」お勧め。
そんなのがあるかは知らない。
スー過去の過去問を解くのに必要でも、V的に載ってない公式・考え方というのは
結構ある。もちろん「テキストなんて補完してこそ」と割り切ればいいんだけど、
「これを一通り終わらせたから経済は少しは出来るようになったろう」と
結果で思わせてくれない所が、漏れに取っては出来の良くないテキストに思えた。
民法・憲法あたりが解説の結構出来がいいように思えたので余計そう思えたのかもね。
まあ必要最低限、マジでmarginalなテキストかな。
V的刑法はそうである旨文章中に堂々と書いてるから許す。
>316
国Iは経済でなくても専門書読むことが必要なの?
まあまだ過去問見てすらないんだけど。スー過去でごまかせないかな(゚∀゚)
318 :
篠山真琴 ◆MaKoNwKOHo :03/12/23 19:33 ID:1pJQ8SZl
>>317 それは経済に対して誤解があるからだと思いますよ。
理論を理解しただけでは、計算問題は解けなくて当たり前です。
テキストという形式をとっている以上、合格レベルに必要十分な
問題を掲載することはできませんよね。
国家T種は、経済だけ飛びぬけて難易度が高いので、
法律系は基本書を読まなくても大丈夫だと思います。
理論は理解できてるんだ!と考えることにします(⊃д⊂ )
経済はスー過去を解ける程度に抑えといて、
他の科目に時間回すことにするよ。ありがとうねん。
320 :
受験番号774:03/12/23 21:08 ID:CtNKsp3Z
財政赤字ってISバランス式でG-Tだけど
G-T>0
G-T<0
どっちになるんですか?
あ〜、政府支出(G)が税金(T)より上回ってるから
G-T>0ってことか。S-Iとかと逆になってるから混乱
しちゃった…
322 :
受験番号774:03/12/23 21:54 ID:TSRA1ZKu
財政赤字
T(租税収入)−G(政府支出)<0
のこと
323 :
受験番号774:03/12/23 22:07 ID:iGefw/JO
そんなことで引っかかってたら今後やばそうだな。
324 :
受験番号774:03/12/23 23:28 ID:yDXKnYds
収入が無いと支出が出来ない
だから
S-I
T-G
X-M
になるんだ
国2の経済原論って難しいほうなんですか??地上とかと比べると。
327 :
受験番号774:03/12/24 17:58 ID:q5a8laj2
>>325 ほぼ全問基本問題。テキストや問題集の基本問題や例題が数字だけ変わって出てくると思えばいい。
328 :
受験番号774:03/12/24 18:04 ID:PhDc4wzO
経済原論についていえば
地上>国税>国U もしくわ、国税>地上>国U
乗数理論わかんね。ウ門bX0番代壊滅状態・・。
331 :
受験番号774:03/12/26 02:04 ID:6heUxVFV
国2では原論の基本が出るようですが、労基はどうなんでしょうか。
332 :
受験番号774:03/12/26 11:06 ID:9Rfb/zJi
333 :
受験番号774:03/12/26 14:30 ID:6PyywmJ+
>>330 乗数理論はスー過去よかったよ。
計算の手順がパターン化されてて
334 :
受験番号774:03/12/26 23:12 ID:t8cjMNlr
都庁は国際経済が必ず出るようだけど、
国2志望なら切っちゃってもいいかね?
バイブル使えない、読んでも理解が厳しい
スー過去で直接やった方がよかった
経済、いまいち計算問題しか理解できない。
ちゃんと暗記できてないからかな。文章問題さっぱりです。
>>337 文章問題を暗記で解こうとするとだめだよ。
スー過去のコブダグラス勘弁してくれ・・・マジで理解できん。
341 :
篠山真琴 ◆MaKoNwKOHo :03/12/27 17:40 ID:AgEtfQg/
コブ=ダグラス型の関数の何がダメなのでしょうか?
レオンチェフ型、CES関数、ストーン=ギアリー型
などなどの関数よりは、理解しやすいと思いますが……むむむ(`へ´)
ちなみに、コブ=ダグラス型の効用関数の場合、
需要の価格弾力性や所得弾力性が1になるほか、
生産関数では、労働分配率:資本分配率が生産関数の指数の比になります。
これだけ暗記しておけば、解ける問題もいくつかありますよ。
342 :
篠山真琴 ◆MaKoNwKOHo :03/12/27 17:43 ID:AgEtfQg/
>>340 まずは、テキストをきちんと理解する。
その上で、問題を解く際には、グラフや数式などを
自分で設定して考える、というやり方でよいのでは?
>>342 スー過去しかないんですが。
やっぱり、テキスト買ったほうがよろしいですかね?
地上狙いです。
レオンチェフとかきいたことない。( ゚Д゚)マズーなのかな?
スー過去にちゃんとレオンチェフ型関数について記述あるよ?
あ、そこまですすでないのか。コブ・ダグラス型だし。
スー過去だけで一から経済は無理なんじゃないかなあ。
経済学部でもない限り。
>>344 見てみたらかいてましたね。すいません。(´・ω・`)ショボーン
ちなみに、私はコブダグラスのこと聞いた人とは別人だけど、私も
分かってないので、勉強しなおします。
スー過去だけじゃ無理ですか。テキスト見てこようかな。
地上・国Uレベルでそこそこ取れればよい、という位置づけで
経済原論を勉強するなら、スーパー過去問ゼミだけでもよいと思いますが、
それ以上を目指すなら、ちょっと厳しいかもしれません……。
>>347 満点狙い+経済がよければそれ以上を目指して、入門書として
スー過去がいいみたいなことを書いてあったので。
スー過去にしたんですが。計算は代入式に代入するだけなんですが
どうしても丸暗記で解いてるもので。文章問題が苦手ですね。
スーパー過去問ゼミだけで満点を取れるかもしれないし、
あまりよい点が取れないこともあると思います。
確実にいえるのは、きちんとしたテキストで知識を補完しておけば、
満点を取れる可能性が上がるということですね。
この辺は時間との兼ね合いで決めたほうがよいでしょう。
テキストは、計算問題が解けるなら、やさしすぎるといわれている
LEC基本テキストでも十分だと思います。
>>349 ですか、まず基本テキストからじっくり見てみようと思います。
ありがとうございました。
351 :
受験番号774:03/12/28 02:04 ID:7zH9en+m
今日w問やってたら、NO96の解説に「NI=GNI−固定資本減耗」って書いてあるんですけど
、講義ではNI=NNP−間接税+補助金と習いました。
「GNI−固定資本減耗」は、NIではなく、NNPじゃないんですか?
GNPって固定資本減耗を含んでて、それから固定資本減耗を
控除したものがNNPだよね?
ってことはGNIも固定資本減耗を含んでて、
それから控除したのがNIじゃないかな?違ったらスマソ。
市場価格表示のNIということではないのかな?
>>353 最初俺もそう思ったんだけど。
GNIってのがよく分からないんだよね。
GNIは、国民総所得です。
古いテキストは、93SNAに準拠していないので、
いまだに国民総生産(GNP)と書いてありますが、
政府の統計では、すでにGNPでなく、
GNIを使うようになっています。
356 :
受験番号774:03/12/28 02:25 ID:SJKvJj3d
>>352 GNPはもともと固定資本減耗については全く考慮してなかった気が。。
>>353 市場価格表示のNIとただのNIはどのように違い有るんですか?
>>356 市場価格表示のNIから、「間接税−補助金」を差し引いたものを
要素費用表示のNIといいます。
>>356 いやそれはNNPでしょ。
国民総生産は総生産だから、全て含まれてる。もちろん固定資本減耗も。
GNPから固定資本減耗を引いたのがNNP(国民純生産)だと思う。
ちなみに、通常は、要素費用表示のNIを
単に「NI」といったり「国民所得」といったりします。
360 :
受験番号774:03/12/28 02:47 ID:SJKvJj3d
>>358 あーそっか、いやスマソ。
>>359 なんとなくわかってきました、とりあえず質問が拡大してきたから
またその辺今から勉強します、ありがとう。
361 :
受験番号774:03/12/28 09:36 ID:VhTsYIo2
要素費用表示NI=NNP−(税金+補助金)
市場価格表示NI=GNI−資本減耗
362 :
受験番号774:03/12/28 09:37 ID:VhTsYIo2
訂正→(税金ー補助金)
市場価格表示NI=NNPです。
スー過去に書いてあったね。
GNP=GNI
NNP=NNIと。勉強不足だった。
365 :
受験番号774:03/12/28 20:37 ID:wFHt4ZLM
国際経済ってやる必要ある?
苦手ならやらなくていいんじゃね?
367 :
受験番号774:03/12/29 15:33 ID:avfgwb2I
フォン・イノマン=モルゲンシュテルン期待効用最大化仮説破れたり!
368 :
第四惑星長官:03/12/29 18:03 ID:XL4btNy1
↑ フォン・「ノイマン」でつよ。
破れたって??
369 :
受験番号774:03/12/29 18:11 ID:ZNsAsZpK
生産関数のところがきついぽ…
370 :
受験番号774:03/12/30 12:20 ID:wRKuMrsh
「試験攻略 経済学入門塾」って本はどうですか?
371 :
第四惑星長官:03/12/30 13:54 ID:n0pLcQHb
俺にとっては
ミクロの消費者理論がよくわからないぽ・・・
企業理論の方がなぜか取り掛かりやすい・・・
372 :
受験番号774 :03/12/30 14:28 ID:njrq3/Gr
>>370 奴は俺にとっちゃ神だが、値段が高すぎるわな。
インフレ需給曲線の解説にドキドキを募らせたが
結局出てこなかったし。
費用対効果はイマイチだが内容は、こんな俺でも
理解できたので、素晴らしいと思います。
373 :
受験番号774:03/12/30 20:58 ID:7wFmn2X7
ミクロは消費者理論も生産者理論も同じことの繰り返しに感じる。
結局のとこ、無差別曲線と予讃線と限界代替率とかの言葉を
変えて繰り返してるだけだし。
異時点間消費も、AD−ASも全部。
AD-ASはミクロの最適労働供給MPLの応用だから当然だろ
376 :
受験番号774:03/12/31 00:26 ID:FdeXt63h
比較優位わからん
377 :
受験番号774:03/12/31 07:07 ID:r/cT6bH3
もう少しでやっとミクロ(の理解)が終わりそうなのですが
マクロを理解するには、どの位の学習時間が必要なのでしょうか?
単純に
※ 難易度 ミクロ=マクロ
※ 必要時間 ミクロ=マクロ
と考えていいのでしょうか?
ミクロ<マクロ
であるとするならば、僕は倒れてしまいそうです。おかあさん
378 :
受験番号774:03/12/31 10:42 ID:RBCWWg7S
>>377 まだ2週目なのでえらそうなこといえないけれど、一般にミクロの方が簡単だといわれています。マクロは経済成長理論が難しいからなあ。
人によりけりだけど。
僕も質問なんですが、復占やベルトランのところでP=エックスプラス6とかの式のところのエックスになんでエックス1とエックス2を代入するんですか?
根拠教えて下さい。
お願いします。
D=x1+x2
>>378 生産量ではなく価格を一定とみなしているから
382 :
受験番号774:04/01/01 00:43 ID:PTsoGehj
国1受験者ですが
いくつか質問を・・・
@ラグランジュ関数がよくわかりません
A宇沢の理論がよくわからないです
B投資と利子率が減少関数なのはなぜ?
パソコンじゃ
グラフがかけないのがつらいね・・
>>382 俺も国I受けるが、
@ラグランジュ乗数法が分からなくても、他のやり方で解ける。
Aペンローズ曲線か?
B利子率が上がったら、投資するよりも銀行へ預金する方が利益が得やすくなるから。
(Bについては正確な説明ではないから、基本書を読んでくれ。)
俺もそんなにできるわけじゃないけど、国Iほんとに受けるのか?
Bとか分かってないようじゃ、相当厳しい気がする。
俺と同様、正月返上でがんばらないとだめだな。
訂正。
「利益が得やすく…」→「利益を得やすく…」
385 :
受験番号774:04/01/01 12:54 ID:Jft+Z5m9
Bってクラウディングアウトが起こるからじゃないの?てきとうだけど。
ペンローズ曲線について教えてほしいばい。
387 :
受験番号774 :04/01/01 14:13 ID:rM3Vobi2
>>385 そんなわきゃない。
減少関数の説明にクラウディングアウトは関係ないわね。
普通は機会費用で説明するんじゃないか?
流動性選考とケインズの投資理論
389 :
受験番号774:04/01/01 19:01 ID:+mAOWIRb
↑( ´,_ゝ`)プッ
390 :
382:04/01/01 23:03 ID:Z+uHCUxw
意外と投資と利子率の
減少関数をきちんと
説明できる人少ないんじゃないかなぁ?
記述で出されたらちゃんとかく自信ないよ。
投資の限界効率と利子率が交わったところになる、
債券価格と利子率の関係、
限界不効用と投資との関係、
とかいろいろあるけど
どうやって1から説明したらいいんだろう?
利子率が上がったら、投資するよりも銀行へ預金する方が利益が得やすくなる
ってことから説明していけばよいのだろうか?
そのへんよろしくお願いします。
あと宇沢またはペンローズについて
詳しく知る方も募集です。
確かにラグランジュ使わなくてもとく方法
はありますが、
以前ラグランジュを必ずつかわないと
できない問題にでくわしました。
391 :
383:04/01/02 01:23 ID:NuAGxn8m
>>386 ペンローズ曲線は「調整費用」の存在が前提になっているから、
まずはその説明をする。
投資をする際に、その規模を2倍、3倍にするならば、
費用も同様に2倍、3倍になると考えられる。
しかし、現実には両者が必ずしもそのような比例的な関係になる
とは限らない。
なぜなら、企業が短期間に大規模な設備投資を行う場合には、
小規模の設備投資を行う場合に比べて、新たな技術者の雇用や販売網の拡張、
組織の大幅な改造などに余計な費用がかかる。
詳しく言えば、投資の実施前における利用可能な経営資源や物的な資源は
限られていて、あまり無理をしても組織が効率的に作動しなくなったり、
計画自体が十分綿密にならなかったりして、かえって余計な費用がかかる。
そのような余分にかかる追加的な諸経費のことを「調整費用」という。
(以上、中谷マクロより)
ペンローズ曲線のグラフは各自で調べてくれ。
ちなみに、45度線とペンローズ曲線の乖離部分が「調整費用」にあたる。
間違いがあれば指摘よろ。
392 :
383:04/01/02 01:31 ID:NuAGxn8m
>>390 ケインズの限界効率は、利子率と投資プロジェクトの収益率との関係で
説明がつくだろ。
スー過去にもそういう問題あったと思う。(確か★★の問題)
ラグランジュ使わないと解けない問題ってのは、
制約式が2つ以上ある問題か?
俺は結局のところラグランジュ使って解いてるから、
どの場合にラグランジュが使えないかは分からないが…。
経済で使えるテキストと基本書教えてください。
複数あっても良いので。
>>391 ありがとばい。たまちゃおも中谷見なおすばい。
武隈の「一般化したレオンチェフ体系」の章末問題はラグランジュないと無理ばい。
でもあんなの国1でも見たことなかばい。
ラグランジュ使わないと糞面倒臭くなる問題は結構あるよ。
ミクロの問題でね。
マクロの経済成長論の計算問題難しくて理解できません。
ちなみに青野講師のビデオで勉強しています。
それでも意味不明です。
わかりやすいテキストか問題集はありませんでしょうか?
国T受ける奴って灯台兄弟とかの頭いい奴だよな?
あいつらって俺らとどう違うんだろ、解説読んだだけ
で全てを理解できる脳みそでも持ってるの?
>>398 そりゃ理解力もあるだろうけど、勉強する習慣があるかないかでは?
習慣がついてると理解するまでの時間も、習慣がない奴より早いだろうし。
努力の差もあるとおもうよ。
うそ〜ん、やっぱ家で10時間くらい毎日努力してんの〜。
センター試験とかで700点超えの連中って生まれつきの才能
と思ってたよ。俺も努力しねーとな〜
>>400 時間じゃなくて理解できるかどうかでしょ?
ただ、がむしゃらに時間だけかければ良いわけではなく
どんだけ理解できるか。それは人によって個人差があると思う。
あくまでも漏れの考えだけど、そういう理解する時間が勉強してる習慣の
あった香具師は、習慣がなかった香具師より早いと思うので。
短くても、理解するのが早かったりするんじゃないかね?
全く勉強してない香具師が、いきなり勉強してもすぐだれたり、
ほとんど暗記できてなかったり、勉強する方法がわからなかったり。
それだけで時間をとってしまうから。
勉強って努力の差。そりゃ多少は才能もあるけど、努力すれば
時間はかかるかもしれないけど、理解できると思うよ。
という漏れも、全然勉強してない香具師で今から必死になって勉強する立場だから。
個人的意見なんで、人によっては才能って言う人もいるとおもうよ。
長文すいませんでした。
402 :
受験番号774:04/01/03 07:29 ID:DouzL+Ok
経済だけの単科の通信教育はありますか?
LECとかにあるんじゃん?
404 :
受験番号774:04/01/03 12:20 ID:FXHbs9sz
>>401 それはあるね。勉強に慣れるのに3ヶ月以上かかった。勉強してても眠くなったり、エロい事考えてオナニーしたり昨日やったこと全て忘れたり。
405 :
第四惑星長官:04/01/03 12:32 ID:G9QU8/oA
↑ それは発射とともに、得たばかりの知識も流出したんでつね(w
たしかに勉強してるとオナニーしたくなる。
一日三回したこともある。
そして眠くなる。
俺の場合いまだにそうなんだがね。
あ、俺と同じ人がいる。
俺は一日三回やってんだけどみんなやりすぎだと言われて
スゴイ不安になってた。
408 :
質問です:04/01/03 13:43 ID:DPfGTrrn
完全競争市場で
TR=15X
TC=20+10X−2掛けるXの二乗+3分の1掛けるXの3乗
(X=生産量)
このとき、この企業の操業停止点における生産量はいくらですか?
↑この問題の答えいくつになるか教えてください。
409 :
第四惑星長官:04/01/03 16:15 ID:m3KgXETH
>406、407
でも、がまんするより健康的で
いいんじゃない。
俺は現役の時そういう経験ないけど。
410 :
受験番号774:04/01/03 17:00 ID:ZIseJ/u3
χ=3 ?
二乗、三乗はx^2、x^3とかって書くといいよ。
>>408のだとわかりにくい
412 :
第四惑星長官:04/01/03 18:26 ID:PlYT0tmy
410に同じく、X=3かな。
でも、きれいな解き方わから
なかったから、数学の得意な人
教えて。
完全競争市場なのでP=MC 操業停止点なのでMC=AVC
∴x^2 - 4x + 10 = (1/3)x^2 - 2x + 10
∴x = 3 じゃないの?
TRに関係なく簡単にx=3と求まるが
TRって聞いた事ないな。総収入?
415 :
篠山真琴 ◆MaKoNwKOHo :04/01/03 19:48 ID:f+DehJj/
総収入(Total Revenue)です。
たいていのテキストには載ってると思いますよ。
416 :
408:04/01/03 22:00 ID:MnUHdIqp
皆さんありがとう、2003年の国2本試験の経済の一問目なんですけど、
w問に載ってなかったもので。
417 :
受験番号774:04/01/04 00:57 ID:4F5MFrcq
国2経原2004は難化しそうだな。
__,,,,,,
,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
,.-,/ /::::::::::::::::::::::!,, \
( ,' i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
`''| |:::::::::::::::::::::} ``ー''"
! '、:::::::::::::::::::i
'、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
\_/ ヽ--く _,,,..--┴-、 ヽ
``" \>
かゆい・・・・・・
うまい・・・・・・
国Uならウォーク問だけでOKですか?
スー過去もやるべき?
420 :
受験番号774:04/01/05 00:33 ID:AZG5FP9M
「速攻!まるごと経済学」っていい?使ってる人いてる?
>>419 ウ問だけでOK。普通ならスー過去だけ。
422 :
419:04/01/05 11:26 ID:jY+O7fUv
>>421 そうなんですか?
ウ門なんですけど出題頻度Cとか難しくて解説よんでもわかりません。
十問ぐらいは飛ばしてます。解説糞っていうかこれで皆わかるんですか?
スー過去だけやればよかった。
>>422 ウ問は基本テキストなどのテキストで補う必要があるよ。
その点スー過去は図の解説などがあるから、良いといわれる。
分かる人はウ問だけでもいいと思うよ
地上志望なんだけどスー過去終わったら
次はどの問題集を使えばいいの?
425 :
受験番号774:04/01/05 15:23 ID:xL/itTHK
貨幣理論のM=kPYはケンブリッジの現金残高方程式ですか?それともマーシャルの現金残高方程式ですか?
ケンブリッジとマーシャルは同一人物なのですか?
ケンブリッジ学派のマーシャルさん、ということでは。
依存効果のガルブレイスが、創価雑誌で池田大作と対談してるばい。
,,------──-- 、._
,.-‐''"´ \
/ ヽ、
./ l
l ━━━. .━━━ l
.| ● ● | ._______
l , , , 、、、 l ./
.` 、 彡 (_人__丿 ミ /. 。oO( いまは名誉教授らしいので、
/`ー 、__ /| | 金にでも困ったモキュか?
/ `'''ー‐‐──‐‐‐---'''"" | \_______
資本主義の行きすぎに警鐘を鳴らす学者が、
宗教家と対談する、と言えば凄く自然に思えてくるから不思議
>>427 草加が御フランスでカルト認定されてるからって
偏見はイク無い。
それにしても、いたる処に草加が潜んでいて
おちおち批判もしとれんわ。
430 :
受験番号774:04/01/07 23:09 ID:GrGxI5N4
政府の金融緩和政策が実施された場合、貨幣市場で供給超過が発生し、
利子率が減少する。
これって、単にお金が余ってるから、利子がさがるってこと?
それとも
M/P=L1(y)+L2(r)の均衡式で
M↑のとき、でL2↑となって利子率rが減少するてこと?(所得yは固定?)
金が余ってるから、銀行が利子率さげて企業に貸しやすくする
432 :
篠山真琴 ◆MaKoNwKOHo :04/01/08 01:20 ID:gj+RYyXK
433 :
篠山真琴 ◆MaKoNwKOHo :04/01/08 01:28 ID:gj+RYyXK
434 :
篠山真琴 ◆MaKoNwKOHo :04/01/08 05:04 ID:gj+RYyXK
>>432 うっかりしてました。横軸はYじゃなくて、貨幣の数量Lです。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1070621867/444 IS曲線は、財市場の均衡状態を表す式モキュ。
総供給Yと総需要(いまから書くモキュ)が均衡しているという式を立てるモキュよ。
そのモデルでの総需要は、C+I+G モキュ。
民間消費、設備投資、財政出動モキュ。これの合計がYと釣り合うという式は、
Y=C+I+G モキュ。
モデルの通り、右側の文字をYやiで表せば
Y=Co+c(Y-h)+a-bi+j モキュ。マクロ変数はYとiだということに注意して解けば
i=-{(1-c)Y}/b+(Co-ch+a+j)/b //IS
モキュ。縦軸を利子率、横軸をGDPでグラフに書くと右下がりになるモキュ。
続き
LM曲線は、貨幣市場の均衡状態を表す式モキュ。
M=L で、左が貨幣供給、右が貨幣需要モキュ。
与えられた式を代入すると
g=dY+(e-fi)
これを解けば
i=(d/f)Y-(g-e)/f //LM
モキュ。今度は右上がりになるモキュ。
続き
ISとLMは、Yとiを変数とする2本の連立方程式モキュ。
答えが求まり、それが均衡国民所得、均衡利子率になるモキュ。
教科書に載ってるIS−LMグラフをイメージするといいモキュよ。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1070621867/456 これは、きちんと教科書を読んで手で計算しないと理解できないモキュよ。
予算線は、教科書のグラフでの斜め下線モキュ。
無差別曲線は、右上にある曲線モキュ。
効用ごとに無限に書けて、原点から遠いほど高い満足度モキュ。
予算線を固定した上で、なるべく遠くの無差別曲線に触りたいと思ったら、接する
時の無差別曲線がベストモキュ。そこの点が、財購入の決定点モキュ。
限界代替率うんぬんは、計算がややこしくて書けないモキュ。
教科書を良く読んで用語の意味を理解するところから始めるといいモキュよ。
⌒ヽ∩___
(・ω・` \ がんばれ少年!
(人___・__ン3
440 :
受験番号774:04/01/10 14:29 ID:tpTHkz2s
本当に初学者も初学者
私大文系で数学ダメ
限界効用ってなんじゃらほい?
f(x)てなんじゃらほい?
な人間にもわかるテキストを教えてください。お願いします。
スー過去立ち読みして、いけそうだったら買うといいばい。
公務員経済が無駄なく身につく名著ばい。
442 :
受験番号774:04/01/10 16:47 ID:CXVeEyj6
>>440 漏れも私立文型だけど、数学は国Uなら中学レベルの計算問題ができれば充分ですよ。用語は暗記するしかないね。
443 :
受験番号774:04/01/10 20:23 ID:bQQCd64z
>>440 オレもそうだったけど、そういう人は予備校いったほうがいいと思う。
マクロの質問なんですが、なんで利子率上昇すると債券価格が下落するんでしょうか?
普通、利子率が上昇すると債券買っておけば利子収入が得られるわけだから債券需要が上昇し、債券価もそれにともなって上昇すると思うのですが。
初心者的な質問ですがよければ教えてください。
444 :
受験番号774:04/01/10 20:54 ID:XvmWhwQb
>>444 上のは時間を考慮して、下は考慮無しってか?
445 :
受験番号774:04/01/10 23:44 ID:8y6MWj+e
>>443 >利子率が上昇すると債券買っておけば利子収入が得られる
↑何それ???
446 :
第四惑星長官:04/01/11 00:29 ID:OdHobYcS
>443
何の利子率かよくわからんが、たとえばある銀行が
定期預金の利子率を上げたとして、それを投資家が最も
魅力のある投資対象だと判断すれば、これまで保有していた
債権を売って、そのカネを定期預金に移すことになるね。
同じことを他の投資家もやれば、債券価格は下落するがね。
それか国債の長期金利と価格の関係の話かな・・・
447 :
受験番号774:04/01/11 16:42 ID:Ts38ZLS/
>>443 マクロ1人だけの行動じゃなくて、大部分の人が同じ行動をとるいう事が前提だからね。
448 :
受験番号774:04/01/12 05:31 ID:6NwyWykp
>>443 利子率上昇すれば債券価格は下落する。
P=B/r という式のもとで、債券価格は決まるから。
ちなみにB(利息)は一定。
つまり、貨幣市場で決定される利子率の変動に伴って、債券価格は変動する。
質問します。
ウ問の164
ハロッド=ドーマーの成長理論で
平均貯蓄性向が0.2、資本係数が5、減価償却がないものとする。
という問題で
解説で
保証成長率=資本係数0.2/平均貯蓄性向5=0.04
というふうに書いてあったんだけど、
資本係数ってのは単に資本K/生産Yであって、完全利用時の資本係数とは限定されてない以上
この資本係数5のときに必ずしも資本が完全利用されてるとは限らないから
この式では現実の経済成長率は出せても保証成長率は出せないんじゃないの?
詳しい人がいたらお願いします。
450 :
449:04/01/12 22:04 ID:ckV69r5N
質問ばかりじゃなんなんで、
俺も答えておきます。
>>443 確定利息付債権を考えるとわかりやすいかも。
利息が3万で固定されてる債権があったとして、
はじめ100万で売られていたら利子率は3%。
ここで利子率が仮に10%になったとしたら
利息が3万の債権価格は30万ということ。
つまり利子率上昇は債権価格下落と同じ意味ってこと。
それを式にしたのが448さんの式。
もちろん利子率10%の債権は3%よりは人気が出るから
需要は増えるだろうし、その結果債権の価格が上がるかもしれないけど
そこにはタイムラグがある。
451 :
449:04/01/12 22:17 ID:ckV69r5N
×保証成長率=資本係数0.2/平均貯蓄性向5=0.04
○保証成長率=平均貯蓄性向0.2/資本係数5=0.04
すいません…
>>449 あくまで理論上の成長率
保証成長率の定義を再確認しる
>完全利用時の資本係数とは限定されてない以上
まぁ確かに、厳密に解すればGの資本係数とGwの資本係数は別物だけど
問題にも「ハロッド=ドーマーの経済成長理論に照らして」ってあるわけだし
vについても、「資本係数」としかかいてないから
GとGwをケース・バイ・ケースで考えろ、って事なんじゃない?
というか、本番でンナトコにひっかかってたら時間足らないと思うよ(´・ω・`)
454 :
受験番号774:04/01/13 11:59 ID:nkhUh2Fd
ウ問NO53の個人BのMRSがわかりません。
Bの効用U=Xの1/2乗Yで
MUX=Xー1/2乗Y
MUY=X1/2乗
だと思うのですが、
約分すると個人AのMRSと同一になってしまいます。(Y/X)
どうすればY/2Xになるんでしょうか。
x^1/2を微分すると1/2(x^-1/2)だよ。
1/2*(x^-1/2)、ね。 うわわかりづれえ〜。うまい表記の仕方ないのかな。
>>455 あぁ、わかりました。係数をかけるのを忘れてたのですね。
なんという凡ミス・・。
458 :
受験番号774:04/01/13 16:51 ID:4Mxg0Kmx
スー過去4周して、ガッシに切り替えたが全然解けない
459 :
受験番号774:04/01/13 17:31 ID:K9AB6CpU
>>458 漏れも。解いたことある問題の類似問題以外解けない。
460 :
受験番号774:04/01/13 20:03 ID:WQmo9/H2
皆さんに質問です。
少しひねってある計算問題を解く時は
1、解答にあるようなきれいな解きかたで解く
2、肢を利用して力づくで解く
どちらで解いてます?
私は頭があまり良くないほうなのでだいたい時間をかけて2で解いてるのですが。
461 :
受験番号774:04/01/13 21:49 ID:THiq8d/B
思いついた方で解く
462 :
受験番号774:04/01/13 22:24 ID:FpBIvAV4
この問題教えて下さい。お願いします。
ニューヨークタイムズはクリントン政権がアラスカのノーススロープの
石油輸出を解禁することを提案したと報じた。記事によれば政権は次のように述べている。
「輸出禁止の主たる効果はカリフォルニアの精油業者に世界市場よりも安い原油を提供する
ことであった。輸出禁止によってカリフォルニアの精油業者は補助金を手に入れたがその
補助金で消費者が便益を得ることはなかった。」この主張を企業行動の分析を用いて分析しよう。
463 :
受験番号774:04/01/13 22:27 ID:FpBIvAV4
462の続きです。
a.カリフォルニアの精油業者と世界のほかの場所にある精油業者の費用曲線を
描きなさい。その際、カリフォルニアの精油業者はアラスカの安価な原油を
手に入れることができるが、他の場所の精油業者は中東から高い原油を買わなければならないと仮定する。
b.すべての精油業者が世界のガソリン市場にガソリンを供給し、世界の
ガソリン価格が一つに決まるとする。長期の均衡ではこの価格はカリフォ
ルニアの生産者費用や他の生産者の費用に依存するだろうか。説明しなさい。
(カリフォルニアだけでは世界の市場全部には供給できない)カリフォルニ
アの精油業者と他の場所の精油業者の得る利潤を新しい図に描きなさい。
c.このモデルではカリフォルニアの精油業者への補助金は存在するだろうか。
そこから消費者は便益を得るだろうか。
464 :
受験番号774:04/01/14 23:51 ID:flPLYhis
えっ、ガッツってそんなに難しいのか。
国2・労基うけるんだがスー過去だけじゃダメかな
466 :
受験番号774:04/01/16 11:58 ID:QCJIdC6Z
ハロッド=ドーマー型経済成長理論と新古典派、内生的を
誰か教えて頂けないでしょうか?講義が全然分からなかったTT
何の事かもさっぱり・・・
誰かわかりやすく教えていただけないでしょうか?
n=s/v
468 :
受験番号774:04/01/16 19:10 ID:6bqJhxlF
n+λ
469 :
受験番号774:04/01/16 19:15 ID:Qt4DdC+r
>>466 ハロ
人じゃものの変わりにならないからv固定
v固定だからほっといたらGとGwは一致しない
だから政府支出が大事。
新古典
人は物の代わりになるのでv可変
だからほっといても大丈夫。
471 :
受験番号774 :04/01/17 01:51 ID:UZdJmSzx
ハロッドドマーのモデルで技術進歩が3%、
労働増加率が2%とすると、均衡成長における
資本利潤率を求めよ。ただし労働分配率は0.8
であり、貯蓄率は0.4である。
資本利潤率はπ/K×0.2で計算して
0.025でいいのでしょか?
どなたか、解説お願いします。
472 :
受験番号774:04/01/17 09:13 ID:/lt7avUV
>>470 おお、ありがとうございます。勉強になりますな〜^^
473 :
受験番号774:04/01/17 09:22 ID:Td5reXnN
>>472 ハロッド=ドーマーは難しいよな。
俺は一巡目の時は飛ばしてしまったよ。
>>471 資本利潤率がなんだかタマチャソわからんばい。
定石では
0.4/(K/Y)=0.02+0.03
より
Y/K=0.125
利潤は0.4×Yとして
ぱい/K=0.05(=r)
だとおもうばい。
0.2×Yだったばい。
>>471でいいとおもうばい。
476 :
受験番号774 :04/01/17 12:24 ID:UZdJmSzx
>>475 ありがとうございます。
何となく解かりますた
477 :
初心者:04/01/17 22:06 ID:tJFXZ1dN
異なる無差別曲線が交わらない理由って何ですか?
大学のテストに出るそうなので困ってます。
>>477 異なる無差別曲線は効用が違う
それが交わったら、
交点では同じ材の組み合わせなのに
2種類の効用が生まれることになる。
479 :
初心者:04/01/18 00:13 ID:f9DfAr32
ありがとうございます!
返事が来て感動しました〜
またお願いします。
480 :
受験番号774:04/01/18 00:14 ID:owmGpRd5
初心者さんって今年公務員試験受験?
481 :
初心者:04/01/18 00:17 ID:f9DfAr32
全然違います!
経済原論の苦手な大学2年です。
482 :
受験番号774:04/01/18 00:19 ID:owmGpRd5
まだ2年ならいいけど、今年受験の人がそんなこといってたら、相当きつい
なーとおもってさ。
来年公務員試験受験?
483 :
初心者:04/01/18 00:24 ID:f9DfAr32
来年のことはまだ決めてないけど、たぶん公務員受験はしないと思います。
ここは公務員になる人専用のサイトだったんですか?
まったく無知でごめんなさい。
484 :
受験番号774:04/01/18 00:27 ID:owmGpRd5
たしかに無知すぎる。俺がテスト心配する必要はないが、そんなんで
テスト大丈夫か?
>f9DfAr32
ここはこんな香具師が多いとこだからw
リアルで友達とかに聞いたほうが良いよ。
486 :
初心者:04/01/18 00:31 ID:f9DfAr32
めちゃめちゃダメです(泣)
ギリギリでいいから単位が欲しいです!!
487 :
受験番号774:04/01/18 00:34 ID:owmGpRd5
485と同意見だね。たしかにろくでもない奴が多いからね。
488 :
初心者:04/01/18 00:35 ID:f9DfAr32
恥ずかしがらずに友達にききます。
ありがとうございました
489 :
受験番号774:04/01/18 00:40 ID:cWhAkw/y
みなさん経済の論文って何やるの?
石川?
490 :
受験番号774:04/01/18 00:50 ID:X8pQ95JV
地上受験しようか迷ってるんだけど
経済原論やった方がいいですか?
関東だからや蘭と落ちるよな・・
今から間に合うかな?
他の専門は勉強終わってるので余裕はあります
491 :
受験番号774:04/01/18 00:57 ID:owmGpRd5
大丈夫。要はやる気。
492 :
490:04/01/18 01:08 ID:X8pQ95JV
やばい経済学のテキスト見たけど
むずかしそう・・・どうせ10問だ・・
全部2にマークすれば少しはあたるだろう
493 :
トンパ(ハンターXハンター):04/01/18 01:15 ID:owmGpRd5
そうしな。中途半端で終わるより。憲法を基本書を10回よめ!問題とくより
よか!
494 :
490:04/01/18 01:15 ID:X8pQ95JV
すいません・・・
微分高校のときぜんぜん教えてくれなかったんですが
ちょ子ッと教えてくれません?
ある消費者の効用関数が
U=5x2y3+20であらわされる時の限界代替率を求めよ
というもんだいあるんですが
微分しないと逝けないらしいんですが微分そのものを知らないのですが・・
凾ニか知らないんですが・・・
終わってますな・・高校のとき数学やってない人間は、地上駄目なのか?
スー過去マクロp.26
「インフレギャップが生じている場合、失業は生じていない。
失業が生じるのはデフレギャップの場合である」ってあるのは
どうしてなのですか?
496 :
490:04/01/18 01:19 ID:X8pQ95JV
>>495 デフレだと企業の収益自体が下がって
雇用者を雇ってけ無くなるからじゃないですか?
経済学ぜんぜん知らん人間の答えでぅ
497 :
トンパ(ハンターXハンター):04/01/18 01:20 ID:owmGpRd5
xとyどっちで微分するんだ?自分も高校の時数学で微分はやってない(やったけどおぼえがない)
が経済源論は得意だよ。(但し去年の秋からはじめて、6月になって得意になったが、それまでは全然全体像が
みえなかったが)
498 :
トンパ(ハンターXハンター):04/01/18 01:23 ID:owmGpRd5
経済原論の開始当初の自分を思い出します。(早めにやっててよかった)
あーあーあーはらんせよー。
499 :
490:04/01/18 01:24 ID:X8pQ95JV
>>497 xとyどっちかで微分するのか?
そうなのか・・・
ていうか微分てどう言う事をする事を微分ていうの?
くそ!!!
大学合格実績残したいだけで・・
私大文系の子には数学や理科の授業なんかぜんぜんなかったしな・・・
本庄東高校の馬鹿やロウ!馬鹿な高校逝った俺が悪いんだけど
500 :
490:04/01/18 01:29 ID:X8pQ95JV
>>498 えっ?
去年の秋からヤて6月?
なんか計算合わないんですが・・
もしかしておととしの秋からやってたんですか?
で去年の6月くらいからわかり出しだと
501 :
トンパ(ハンターXハンター):04/01/18 01:29 ID:owmGpRd5
そこの高校って偏差値で言えばどれくらい?アンタの大学名をおしえてください。
(あくまで、アドバイスする上で、参考にしたいものなので)
というより、あの式では微分を説明し図ライ。
502 :
篠山真琴 ◆MaKoNwKOHo :04/01/18 01:33 ID:K2NKiY9A
>>495 そもそもインフレギャップが何であったのか、思い返してみてください。
45度線分析では、総需要が総供給を上回っているとき、
通常は総供給が増加して需給が一致します。
しかし、完全雇用が達成されている状態で、
総需要が総供給を上回っているとき、労働者がこれ以上いないので
もはや総供給を増加させることはできません。
したがって、インフレギャップが生じているとき、
完全雇用が達成されており、(非自発的)失業は存在しません。
また、デフレギャップは、ちょうど反対になります。
総需要が総供給を下回っているということは、
完全雇用が達成されていないということです。
すなわち、(非自発的)失業が存在することになります。
ちなみに、需給が一致していないとき、より少ないほうに
調整されることを、ショートサイドの原理といいます。
503 :
トンパ(ハンターXハンター):04/01/18 01:34 ID:owmGpRd5
あっ、間違えた。おととしの11月からやって、レックの経済原論の授業が
6月にはじまるんだけど、その時に簡単って感じた。当然それまでには一通り
おえたけど。 6月にスー過去がすらすらとけたときは感激だった。
504 :
受験番号774:04/01/18 01:37 ID:X8pQ95JV
>>501 偏差値的には
58くらいです。第3志望で入ったの
私は現役でマーチですが
今回転職のための公務員試験なので
いわゆる高齢です。
うちの高校基本的に能力低い奴が多いので
2年になったら私大洗顔者がほとんどで数学や理科の授業流行らせてません
英語と国語と社会しかやってません
だから数的処理もかなり苦しみました。
505 :
受験番号774:04/01/18 01:40 ID:X8pQ95JV
>>503 2年がカリの公務員試験ですか・・
日東駒壱千クラスの方でもうかりそうですね。それなら。
あ〜〜大変だよ。自分の強みは記憶力がいい事くらいか。
>490さん、篠山真琴さん
ありがとうございます。
507 :
篠山真琴 ◆MaKoNwKOHo :04/01/18 01:49 ID:K2NKiY9A
>>502補足
完全雇用国民所得Yfを総需要曲線にぶち込み、総供給と比較して、
総需要が総供給を上回っているとき→インフレギャップ
総需要が総供給を下回っているとき→デフレギャップ
つまり、仮に完全雇用国民所得が達成されているとした場合で
総需要が総供給を上回っているとき
>>502のとおり。
総需要が総供給を下回っているとき、供給過多なので、
企業は労働者の首を切りまくって生産量を調整するから、
非自発的失業が生じる、と。
508 :
トンパ(ハンターXハンター):04/01/18 02:39 ID:owmGpRd5
はやくやって損ってことはないでしょ?たまたま、まわりの先輩がやっていたから
便乗してやりました。いまでは他に手がまわって、いい選択したとおもってます。
11くらい月からはじめても間にあう気はするけど、先に苦労して、後で楽を
したいタイプなので先手必勝という形ではじめました。(これからも気を抜く気は
サラサラないけど。むしろテスト後はコンスタントに10時間は集中してやりたいね。
みんなやってるし)
509 :
受験番号774:04/01/18 16:45 ID:IBw/aMTH
Δ←これは変化率です。
とりあえず微分っていうのは
x^n→n・x^n-1です。
定義から理解するとミクロ経済学がかなり理解しやすくなるんで
余裕があったら高校の教科書でも読んでください。
511 :
受験番号774:04/01/20 00:55 ID:ZyzQmzsd
公共財のとこで、
サミュエルソン・モデル(最適供給量)が解説見てもよくわからないんだけど、
どう理解すれば良いんでしょうか?
512 :
篠山真琴 ◆MaKoNwKOHo :04/01/20 02:12 ID:wEjDE3Xf
部分均衡か一般均衡かによっても、勉強の浅いうちは
結構変わってくると思いますが、基本的にサミュエルソン条件を満たすように
効用関数なり生産関数なりをいじれば、答えが出てくると思われます☆
513 :
受験番号774:04/01/21 02:09 ID:y7+tzl4W
国際マクロで、円高になれば外国に進出
している企業の収益は為替によって赤字になる。
これがよくわからん。
514 :
篠山真琴 ◆MaKoNwKOHo :04/01/21 02:52 ID:mKKkU+if
外国にある子会社・支店は、ドルベースで取引をしています。
そのときの利益が100ドルだったとしましょう。
為替レートが1ドル120円から1ドル100円になった(円高になった)とき、
子会社・支店の利益を円換算すると、どうなるでしょうか?
100ドル×120円=12,000円→100ドル×100円=10,000円
このように、円高になると円ベースでの利益が減ってしまいます。
515 :
受験番号774:04/01/21 04:14 ID:mABlqiB2
経済原論なんて切っちまえよ。
516 :
篠山真琴 ◆MaKoNwKOHo :04/01/21 05:35 ID:mKKkU+if
勉強できない人はね(−m−)
517 :
受験番号774:04/01/21 07:43 ID:G07/AvuS
これホント分からないです(┰_┰)何をどう説明して答えればいいのやら。
貯蓄関数が生産=所得の増加関数、利子率の増加関数で表され、投資関数が利子率の減少関数で表されるとする
@貯蓄関数と投資関数をつかい近郊生産がどこに決まるかを図示せよ。
利子率の上昇は均衡生産をどのように変化させるかもグラフを使って説明せよ。
A@の議論をつかいIS曲線を導出せよ
これお願いします至急。ホント至急お願いします困っています。
518 :
篠山真琴 ◆MaKoNwKOHo :04/01/21 08:13 ID:mKKkU+if
1度目は大目に見たけど、世の中そんなに甘くはないのでは?(−m−)
2chは、頼めば無償で答えが出てくるマシーンではないので、
答えが得られなくても恨みっこなしね☆
もっとも、要求自体に無茶があると思うけど……。
BBSでグラフを描け、というのはね。
教科書写したほうが早いと思うし(`へ´)
経済板の質問スレッドみたら、あそこは本当にひどいね。
質問を投げ捨てるように書き込んでる……。
520 :
受験番号774:04/01/21 08:31 ID:G07/AvuS
>>518 1度目?何の事だ?初めて載せたのだけど。
頼めば無償で出てくるマシーンじゃないけど頼む。
考え方を言葉で聴ければいいのですわ。
答え分からないならいいです。
だから教科書写しなよ。そんな簡単な問題。
522 :
受験番号774:04/01/21 09:05 ID:G07/AvuS
>>521 よく考えてもみてくれ!こんな簡単な問題!とあなたは言うが、
簡単な問題だったら(自分にとって)聞いていない。
分からないから(自分の中では難関)聞いているのだ。
教科書写すってどこをどう写せば正解なのかもわからないのだ。
ちなみにこれ過去問(学校の)だから、教科書の問題に載ってないんだよ。
そこまで返信くれるなら、少し書いてくれてもいいじゃないか。
523 :
受験番号774:04/01/21 09:07 ID:G07/AvuS
近郊生産がどこに決まるか?は、言葉でどこなの?
利子率の上昇は均衡生産をどのように変化させると利子率の上昇になるの?を言葉で知りたい
>篠山真琴
煽るならコテハンで書き込まないでくれ
スレが廃れる…
526 :
受験番号774:04/01/21 09:47 ID:G07/AvuS
篠山真琴(・∀・)イイ!人
527 :
受験番号774:04/01/21 09:51 ID:REE7supn
篠山さんは女性なんですか?
528 :
第四惑星長官:04/01/21 22:15 ID:EbGmCHXM
>517
縦軸を利子率、横軸を所得にして、
そうすると、貯蓄関数は右上がりになって、
投資関数は一般的に右下がりになって
その交点が近郊生産。
利子率が上がったら、近郊から外れてギャップが
発生するでごわす。
>>522 お前は死んだ方がいいな。
そんなのIS曲線の所を中心に見ればわかるだろうがヴォケ。
しかもここは公務員試験板だ。定期テストの質問をする所ではない。
だいたい定期テストで苦戦してるような奴は公務員試験なんて目指すな。
>>528 それは、どこかがおかしいはずです(`へ´)
531 :
第四惑星長官:04/01/21 22:51 ID:x/OF6t1d
>530
ん、問題文よく読んだけど、
自分の経験からは、ヘンテコなグラフ
になるんだよね。
どこの問題集にもないから
こんなようなことかなあと思うたが、
違いうかい・・・
てすと
あ、規制とけた。
>>531 縦軸を利子率にするのは無理があるんじゃない?
生産と利子率の関係じゃないから。
縦軸を投資、貯蓄、横軸を生産にすればいい。
534 :
第四惑星長官:04/01/21 23:13 ID:U22jOSzn
>533
そうか。生産と利子率ならもうIS-LMだもね。
ごちゃしていた。
サンクス!
535 :
受験番号774:04/01/21 23:20 ID:R73hm3hO
すいません「限界効用」ってなんですか?
あと「ピグー」ってなんですか?ガチャピンの仲間ですか?
あと、自動車のトルクの計算公式教えてください。
536 :
第四惑星長官:04/01/21 23:22 ID:hAkBDR0E
ピグはブタの仲間、いや、そのもの
質問です
ミクロの問題で
ある無差別曲線がなめらかで、原点に向かって凸である場合
価格変化がその財自身に与える代替効果は、必ずに負になる
の意味がわかりません。お願いします。
>>537 代替効果は同じ無差別曲線上でのふたつの材の組み合わせの変化のこと。
関係が負ってのはひとつの材の価格が高くなれば(↑)
代わりにもう片方の材を多めに消費するから
その材の消費が減る(↓)ってこと。
539 :
受験番号774:04/01/23 17:19 ID:Y8FMNDfD
やっとスー過去1周した。22年生きてきて初めて経済学をやったけどもうイヤ。やりたくない
539は神
>>517 これおもしろい問題ばい。
横軸を利子率、縦軸を貯蓄と投資の大きさにして、国内総生産を一定としたグラフをかくばい。
S=Y+r, I=200-2r でY=100と固定すれば、S=r+100, I=200-2r でグラフが書けて、
r=100/3 が均衡値になるばい。つまり(Y,r)=(100,100/3)が財市場の均衡点のひとつばい。
つぎにY=150とすると、S=r+150, I=200-2r と、S曲線が上にシフトするばい。
r=50/3 と解けて、(150,50/3)も財市場の均衡点ばい。
Y:100→150
r:100/3→50/3 と、Yが増えるとrが減ってることがイメージできるばい。
このように均衡点を多数打って繋げばIS曲線ができるばい。
実際はY+r=200-2r からr=200/3-Y/3 と直接出るばい。
rを一定にして解くべき問題だったばい。
同じS,I関数でr=100/3に固定すれば
S=Y+100/3, I=400/3(ただの横線)で、Y=100と解けるばい。横軸は国内総生産ばい。
利子率が50/3に下落した場合、
S=Y+50/3(下にシフト)、I=500/3(上にシフト)でY=150と解けるばい。
あとは
>>541と同じばい。
543 :
第四惑星長官:04/01/25 12:40 ID:Qy7SrwJ5
>542
さすがタマちゃん!
神!
544 :
受験番号774:04/01/25 13:21 ID:flbsl3p5
経済原論ってそんなに苦労するか?俺から言わせれば絶対みんなできるから
あまり差は出ず、逆に出来ないとかなり痛いんじゃないか?みんな満点くらい
取りにきそうだし。確かに自分も全然はじめはわからんかった。そんな自分だが
今は大得意。なんか凄い面白いよ。自分は早い時期にダラダラやって2ヶ月くらいで
全体図がみえるようになったけど、今の時期の集中力なら1ヶ月でいけるんじゃない?
あきらめず頑張れ!でも自分は今から会計学はじめるけど大変なんかな?
だれか知ってる人いれば情報おねがいします。
>>544 マルチイクナイ!
しかも微妙にスレ違い
にしさんは、自分で関数を作っているからか、
ちょっとしたミスを犯しております。
関数の作り方によっては、IS曲線が右上がりになりますよ☆
548 :
533:04/01/25 15:58 ID:Bl6zM4y6
>>547 そっかな。
517の問題は縦軸をIとS、横軸をYにして
貯蓄は右上がり、投資は水平な直線のグラフを書いて
r上昇でそれぞれ上方シフト、下方シフトになるから
均衡点が左方にいってYが減少するってのを図示すればいいんじゃないの?
だからべつにニシ☆オスギ(凍) 氏の考え方でも間違いじゃないと思うけど
IS曲線をかくには下にもうひとつrとYのグラフを書く必要があるけど。
● ● 、
v l にしおすぎはまちがってないもぎゅ
, 、_ _人_ノヾ
550 :
受験番号774:04/01/27 00:16 ID:jM+3Tw5x
応用問題が出てきても解ける方は問題集やテキスト何使ってますか?
当方スー過去使ってますが、頭悪いからか応用問題や、ちょっと問題を
ひねられるともう解けません。出来る方の声が聞きたいです
ミクロの代替効果、所得効果、財(上級、中級、下級、ギッフェン)あたりが
さっぱり分かりません。分かりやすい参考書などあればお願いします。
>>551 中級財ってなに?
下級財の具体例って
薬や
金持ちになった後の食に対するインスタントラーメンの価値
とか聞いたんだけど・・・・
もうずっと前経済を独学しようとして読んだ有斐閣の本には
ギッフェン財の例でアイルランド人にとってのジャガイモだとか書いてあった。
ちゃんとどういう事になると消費がどうなるとか書いてあって結構面白かった。
ジャガイモだったのは確かだけどイギリス人だったかもしれない。
結局パレート最適を求めるとこで所与の知識として「ラグランジュ変換」が出てきて
そこで終わりますたが。
それを考えればスー過去は偉い。
554 :
受験番号774:04/01/27 02:44 ID:v/QLeUzi
レオンチェフ行列がまったくわかりません。
レオンチェフ行列の行列表記はどんな感じになるんでしょうか?
またレオンチェフの逆行列がどういう効果を持つのかも分かる方いた教えて下さい
>>552 所得の増大にかかわらず需要が一定の財って学校の糞教科書には書いてる。
しっかしわかりずらい・・・。いいのないかなー。ここつかめてないと
ミクロきつい・・・。
教師に聞けよ、何のために学校行ってるんだよw
>>555 教師が無能でテキストもわかりずらいから聞いてるんだけど?
558 :
受験番号774:04/01/27 21:08 ID:hEFpPNuL
そんなことがわからずネットで聞いてるおまいさんが他人を無能呼ばわりできるの?w
君面白いね。
>>558 ほー、煽りだけは一丁前ですね。答える気がないならレスつけないでよ。
別に貴方に期待してませんから。
560 :
受験番号774:04/01/27 21:14 ID:hEFpPNuL
必死な人をからかうのっておもしろいねw
Q1.あなたは1人でこつこつ勉強ができますか?
いいえ → 予備校へ
Q2.あなたはわからない事があるとき、どのように対処しますか?
A 誰かに聞く → 予備校へ
Q3.あなたは、理解力がありますか?
A ない → 予備校へ
で予備校に行ったは良いがそれでもまだわかりません、かw
これからどうするの?w
>>560 別に予備校じゃないし、先生に聞いてそいつが無能かどうかぐらい
自分自身、分かるか分からないかで判断するしな。
勝手に自分で人物像作って煽るのもいいけど、人間腐らないうちに
勉強したらどうだ?ミクロが分からない俺にかまってるとお前まであほになるぞ。
そうかもね。すまんかった、誰か教えてあげてくれ。
>ミクロの代替効果、所得効果、財(上級、中級、下級、ギッフェン)
この名前にとらわれて詰まるよりこういうもんだと割り切ってルール覚えるのが先。
代替・所得効果の出し方はグラフに線引けとか流れ図書けとかかいてあるでそ。
ルール知ってれば問題は解ける。スー過去にもわかりやすく書いてあるよ。
詳しい文章説明が読みたいんなら、予備校が出してるテキストではなくて、大学で使うような
まともな教科書をめくってみるのがいいんじゃない。上に書いてあるけど具体例で示されると
わかりやすいのでは。
つか中級財じゃなくて「中立財」じゃないのか?
>>562 レスどうもです。
中級財(中立財)ってかいてますねー。専門学校なので教師もエキスパートじゃなく
教科書もほとんど改訂されてないもので。非常に分かりにくいんで質問したんです。
申し訳なかったです。
代替効果と所得効果でいうと、スー過去のテーマ2の1形式が苦手やねんなー。
なかなか図もかけんし、基本テキストでも買おうかな。
564 :
白雲:04/01/27 21:56 ID:id6MZ/ke
応用問題が出てきても解ける方は問題集やテキスト何使ってますか?
当方スー過去使ってますが、頭悪いからか応用問題や、ちょっと問題を
ひねられるともう解けません。出来る方の声が聞きたいです
>>564 出来る人 :1教えられたら自分で考えて10学べる人
出来ない人:1教えられても1しか学べない人
出来る人は同じスー過去を使ってもあなた以上にいろいろなことを
習得しています。
566 :
受験番号774:04/01/27 22:43 ID:/Ei4PAwo
あと2テーマでスー過去ミクロマクロ一巡完了します。
寡占複占乗数理論あたりが一巡しても分かった気になれませんが、
あきらめずに回せば何とかなりますか?
あと、財政学の事情問題がちんぷんかんぷんです。
567 :
受験番号774:04/01/27 22:55 ID:xPZJL0Vv
Q.
かぼちゃの実と種はどちらも食べることが出来る。いま供給者が両者を
切り分けて供給するとき、実とタネ両方の需要曲線を同一平面上に描き、
かぼちゃ全体の需要曲線を書け。
この問題って実とタネが上級財、下級財、ギッフェン財なのかを考えて
個別に需要曲線を描くんですか?
569 :
受験番号774:04/01/27 23:16 ID:eoN0/JJH
1、下記を参考にして、市場価格の表示の国民総支出と要素費用表示の国民所得を出しなさい。
民間最終消費支出 155
政府最終消費支出 66
固定資本減耗 41
総固定資本形成 74
在庫品増加 15
間接税 19
補助金 9
経常海外余剰 15
この問題の「国民総支出」は「国内総支出」と間違えているのではないでしょうか?
570 :
受験番号774:04/01/27 23:18 ID:eoN0/JJH
2、「債券価格と利子率の関係において、利子率の上昇は債券価格の下落をもたらす」○か×か?
いまいち、理解できないのでご教授お願いします。
572 :
受験番号774:04/01/27 23:23 ID:eoN0/JJH
3、最後にくもの巣理論で、安定するためには必ずどちらかが、
負じゃないと安定しないのではないのでしょうか?
絶対値で比べて供給が大きくても、需要も供給曲線も傾きが正なら収束や発散がしないような気がするのですが…どうなのでしょうか?
>>554 行列表記:q=Ag+c、〔I-A〕q=c
レオンチェフの逆行列の効果:
レオンチェフ逆行列を用いると産出量の変化分を求められる。
産出量の変化は最終需要の変化に比例し、レオンチェフ行列(行数乗数)は
最終需要が産出量に及ぼす効果(波及効果)の程度を示す。
経済原論スレだからゲーム理論苦手な人多いのかな。
どっちかというとマクロ的な考えに強い人多くてミクロ弱い傾向があるような
574 :
受験番号774:04/01/28 00:48 ID:ADOroerD
>>570 勉強不足。
利子率と債券価格は逆数の関係だっつうの・・・。
ケインズのマクロ式をもう一度やり直し。
B=なんとかって式。
式を書くのもめんどくさい。
575 :
受験番号774:04/01/28 01:02 ID:ACgB5XQt
私もマクロの質問させてください!
分配面から見たGDP=
雇用者所得+営業余剰+固定資本減耗+間接税−補助金
と書いてあるのですが、
どうして固定資本減耗分まで含まれるんですか??
>>575 マクロは苦手で知識ないから適当
GDPが所得として全て分配されれば国民所得と等しくなるけど、
資本は徐々に減耗するから原価償却をする必要がある。
その減価償却分を積み立てておく為に、その分は所得として分配されないから。
ちなみに間接税も所得として分配されないから分配面からみたGDPに含まれる。
あと政府からの補助金は税の還付のようなものなので符号はマイナス。
多分。
578 :
受験番号774:04/01/28 21:18 ID:TqbMR7Gf
問題集を何巡かやっていれば、だいたい分かってくるもんなのかな?
法学部だったから経済はしんどいっス
579 :
受験番号774:04/01/28 21:18 ID:V9/0TJ/7
マネーサプライが下がると
どうして利子率があがるんですか?
580 :
受験番号774:04/01/28 21:58 ID:rDDTNaeO
消費性向ってナンでしょうか?
581 :
受験番号774:04/01/28 22:03 ID:b22lowJb
ミクロの方がきつい・。、 不完全競争のとこをやっているが解くのに時間がかかる。
583 :
受験番号774:04/01/28 22:18 ID:V9/0TJ/7
なんで貨幣需要がふえるのですか?
マネーサプライがへったから?
で、かへいじゅようが増えてなんで
利子がさがるのよ?
585 :
受験番号774:04/01/28 23:13 ID:PVRhm6rW
スー過去のミクロが終わりそうなんですが
マクロでも大半が計算問題で占められていますか?
586 :
白雲:04/01/28 23:45 ID:fSIxntxC
>568
4回、回しました
587 :
受験番号774:04/01/28 23:53 ID:b22lowJb
ミクロに入ってからわかりにくくてペースが遅くなってきた。 皆さんはマクロとミクロはどちらがやりやすい?
588 :
受験番号774:04/01/29 00:05 ID:Li6Qisei
ミクロの方が好き。
マクロは理論理論してて、頭がパンクしそう。
完全競争市場ならミクロ。IS-LMのあたりならマクロ。
このあたりだけなら苦労しない。
マクロはIS-LM、AS-AD、インフレ需給の単元間のつながりが判りづらい。
ミクロはおんなじことをずっとやるのでわかりやすい。
591 :
受験番号774:04/01/29 01:17 ID:ZzDFkgFf
>>590 逆だろ。
特にIS-LM、AD-ASとか。
そうか?
IS-LMみて「ああこのときAD-ASではこうなって、ここがこうなるからああなるんだなあ」とか
わかるか?成長曲線になるとなおさらでもう論点のつながりが判らん。
それに比べたらミクロはゲーム理論以外は同じじゃん。効用曲線が出るか出ないかくらいで。
出たところでやることは一緒だし。
>>592 AD曲線はIS-LM曲線から導出されるし、45°線、IS-LM、AD-ASは
物価と利子が動くか動かないかの違いだけだし。
>AD曲線はIS-LM曲線から導出されるし〜
確かにそうだよ。しかしテキスト読んで理解してスー過去回してる香具師が
はたして何人いるかな。その理解がなくても解けるようになれるのでスー過去は
出来のいい本だと考えるね。
で君はなんでミクロのが単元間のつながりがないと考えるの?
なんていうかパズルなのよね。マクロは。与えられた図がどのパターンか判断して
方程式つくって当てはめて解く。それはできる。でもその中身はぜんぜん判りませんw
>>594 いや誰もつながりがないとか言ってないんだが。
ミクロも結局は消費者と生産者が最適を求めて必死に動いているだけだしな。
まあ人それぞれということですな。
どうでもいいけど、合理的期待形成学派って屁理屈な気がしない?
マクロの方が難しい。
ミクロの方が難しいと言ってる奴は勉強が足りない。
599 :
受験番号774:04/01/29 17:52 ID:E1b37R1S
600 :
受験番号774:04/01/29 18:35 ID:iB6z+/D4
マクロの計算問題の方がパズル感覚でできる。
ミクロは数字的要素がうざい・・
たしかに両方ともパターン化してるよなあ。
自分の中では
マクロ=判断推理
ミクロ=数的
そんなイメージがある。
601 :
受験番号774:04/01/29 18:55 ID:f58PNtkj
スー過去一巡して全然出来なかったけど、今の時期は全12回のテープ聴くかスー過去解き直すかどっちがベター?
特にマクロはほとんどテキスト見ずにスー過去だけゴリゴリやったんだけど。
>>601 テープってのが何かわからないけど、
俺は経済原論はテキストで一度通して読んどくほうがいいと思う。
問題得だけじゃ点の知識しかないから
応用がきかないしひとつ忘れたときに他から思い出せない
603 :
受験番号774:04/01/29 19:40 ID:FXmo4NBb
>>601 計算問題が分からない→スー過去もう1回
文章問題が分からない→テープを聴こう
604 :
受験番号774:04/01/29 19:44 ID:f58PNtkj
ありがとうです。テープとはネトオクで落札したワセミの国1行政職・法律職の経済学の本講座です。
1回3時間ずつでインプットが12回、アウトが3回です。
今聴く価値はありますか?
605 :
受験番号774:04/01/29 19:48 ID:f58PNtkj
今の状態を具体的に示すと、
計算問題…半分ぐらい解けなかった。主に不完全競争、乗数理論。
文章問題…ミクロが3分の1、マクロが3分の2わからない。
606 :
受験番号774:04/01/29 19:50 ID:iB6z+/D4
もっと基本書とかで固めたほうがよいのでは?
スー過去ができないんだったらワセミの国1のテープは難しいよ。
607 :
受験番号774:04/01/29 19:57 ID:f58PNtkj
基本書ですか…。バイブル経済原論やそのテープの指定テキストのゼミナール経済学入門は難しいです。
参考書スレを見ても、どれがいいのかわかりません。
>>599 それはありえないんで。
最初の方なんて全然覚える事ないじゃん。
来年試験を受けるんだったら基本書やったほうが良いと思われ。
今年受けるんだったら今スー過去レベルが解けないなら捨てたほうが良いのでは。
まあ受かるつもりで国Iを受ける程度の理解力のある香具師だったら
1巡して全然判らないという事はないはずだけれども。
>>607 簡単なのがいいなら
レックの地上国Uの基本テキストでいいんじゃない?
つーかDだろ。ほっとけよ。
スー過去がわからないのに国T経済学勉強する奴なんて
いるわけないしな。
612 :
受験番号774:04/01/29 22:04 ID:f58PNtkj
今スー過去が理解出来ないなら経済原論は捨てですか…!
テープはネトオクでたまたま見つけただけなんで国1は記念受験です。
地上も法律区分で受けるんで、経済原論は最悪都庁と市役所に対応出来ればいいです。
いや、国Iを受けるなら捨てろということね。
しやくそだったらまだ時間はあるからやれば良いと思われ。都庁はどうだろう。
いずれにせよ基本書やってる暇はないだろうね。
614 :
受験番号774:04/01/29 22:58 ID:y8let+87
貨幣供給がへったら
利子があがるのはなんですか?
615 :
575:04/01/29 23:46 ID:RIswTvKg
>>576 亀ですが、レスどうもありがとうございました!
なんとなく、わかったような気がします☆
限界収入と限界費用の限界ってどういう意味ですか?
619 :
受験番号774:04/01/31 03:58 ID:TjggFBH9
最初てっきりMAXかとおもってた。
ま、いまもmaxで通っているけどね、僕の中では
620 :
受験番号774:04/01/31 04:29 ID:W0qMsSdz
スー過去、ミクロのP23のNO4の問題、答えも解説も
全部間違ってませんか?
>>620 円の中心に行くほど効用が高まるんだよ。
だから仮にMN4からMN5にシフトしてもどっちも円の中心を含んでいるから
効用は変わらない。
622 :
受験番号774:04/01/31 04:52 ID:W0qMsSdz
>>621 MN4→MN5にシフトする事で円の中心から遠ざかって見える
んですが。。。
円が3つありますけど、どの円でも同じ円としての意味しかない??
623 :
受験番号774:04/01/31 05:10 ID:2YEjlqYW
どの円でも同じ円としての意味しかない??
そういうこと。一個の円がそれぞれその効用の範囲を示している。
(ごめん、スー過去もってない上に日本語もわかりにくいな)
>>622 消費者は予算制約線の範囲内で自由に財を購入できるんだよ。
例えばMN5は無差別曲線U3に接しているけどこの曲線上では財を購入しません。
なぜならU3上で買うよりU1上で購入したほうが効用がより高まるから。
なんか日本語がおかしいな・・・。誰かうまく解説できる人キボン。
625 :
受験番号774:04/01/31 05:16 ID:W0qMsSdz
それだと、u1,u2,u3と分ける意味やがまったく・・・意味不明だし、
そもそも、解説でu1と言ってる線がu2に来てたりして、
初歩的な意味で解説がおかしいとおもうのですが、
見る機会があったら見てみてください。
>>624 u1上をMN5は通っていない気がするのですが、、、
>>620 俺もここでひっかかった。
解説を何度も読んでみ。
MN4のときは三角形MN4Oの中から、
MN5のときは三角形MN5Oの中から、
それぞれ最も効用の高いところ、すなわちU1になるんだよ。
627 :
受験番号774:04/01/31 06:03 ID:W0qMsSdz
>>626 すげぇ、分かったよ!分かったよー!!
ありがとう!!!
629 :
受験番号774:04/02/02 00:43 ID:gTxr1mV6
スー過去マクロのテーマ4のNO1の選択肢
貨幣供給量が増加してLM曲線が右にシフトして、利子率は下がると思うんだけど
(ほんの少しだけ) 解答の説明って、何でこの選択肢が間違ってるか、ちゃんと説明してなくない?
それか漏れの勘違い?
630 :
受験番号774:04/02/02 01:16 ID:PtXNZsso
スー過去ミクロの生産関数ムズイよね。
631 :
774:04/02/02 22:42 ID:F7YIfYYs
すいません!非常に基本的な質問かもしれませんが、マクロについて質問です。
フィリップス曲線、オークンの法則、インフレAD−ASで出てくるあの『線形近似』から導かれる式の意味がわかりません。
参考書を見ても、直線だと考えてとありますが、パラメータではない定数部分がせっぺんでも
ないし。
なんとなく合理的、適合的で比べて右辺から左辺に移して理解はできるんですが、この式の意味をどなたか教えて下さい!
632 :
受験番号774:04/02/02 23:16 ID:zFHqpODu
>>629 選択肢1のことか?
だとしたら、左方シフトと右方シフトの違いだと思うが
633 :
ムンムン ◆joNtVkSITE :04/02/02 23:18 ID:7t5+TjIe
634 :
受験番号774:04/02/02 23:20 ID:2kV/OmY1
なんか受かる気しない。スー過去経済原論やってるんですか?
635 :
受験番号774:04/02/03 18:05 ID:YfBPs/cS
636 :
受験番号774:04/02/03 19:42 ID:L8sO7KNh
質問したいのですが、スー過去マクロのテーマ4の
No7の問題の肢の1の解答で、「投資の利子弾力性の上昇は
IS曲線を緩やかにさせ、左にシフトさせる。」とありますが、
緩やかになるのは理解できるのですが、なぜ左にシフトするのですか?
IS曲線のどの部分を支点にして緩やかになっているのですか?
今まではIS曲線とLM曲線の交点を支点に緩やかになったりしている
のだと思っていました。
誰か教えてください。
637 :
受験番号774:04/02/03 21:34 ID:UfeaGGXe
↑
マクロのテーマ4のNo.7は
IS曲線:Y=C+I+G
の右辺のIがaの上昇により減少するから(なぜなら、I=I-ai)
左にシフトする、ってことではないでしょうか?
わかりにくいかな。
638 :
636:04/02/03 21:40 ID:xRFfa3ah
あ!平行にシフトするってことですね!
どこかを支点にして回転するのかと思ってました。
例えば、貯蓄性向が上昇した時のように。
どうもありがとうございました!
639 :
636:04/02/03 21:43 ID:xRFfa3ah
あれ、でも緩やかにって事は回転もしているのか・・
640 :
受験番号774:04/02/03 21:47 ID:UfeaGGXe
追加
あと、IS曲線が緩やかになるか急になるかは、
LM曲線の交点とは関係ないですよ。
というより、IS曲線の傾きの緩急は、LM曲線とは関係ありません。
どの部分を支点に緩やかになるというのではなく、
条件が変わる前と変わった後で緩やかになるか、急になるか、だと思います。
この問題の場合、式を整理すると、IS曲線の傾きは、
-(1-c+ct)/aとなり、aが上昇すれば、
傾き-(1-c+ct)/aの値は小さくなり、緩やかになるということです。
641 :
受験番号774:04/02/03 21:50 ID:RgcyGt4O
今日スー過去ミクロマクロ買ってきたんですが一周目終らすのに大体どのくらいかかるんでしょうか?
今年受験なので今月中に両方一周しときたいんだけどできますかね?
642 :
受験番号774:04/02/03 21:52 ID:aMfm27k0
2財からなる2国の貿易モデルで、2財の生産に要する生産要素量が次のように示されている。
均衡においてAの価格を10、Bの価格を7とする時、2国の財の生産はどのようになるか?
A B
日本 50 40
アメリカ 100 60
やさしく、教えてください。
ちなみに、答えは「日本はAだけを生産し、アメリカはBだけを生産する」となっています。
さっぱり、理解できません。
643 :
受験番号774:04/02/03 22:04 ID:v6wbXn91
マクロ経済学で均衡予算乗数定理ってありますよね?
ΔG=ΔT=ΔYってやつですが、これは閉鎖経済(輸出入なし)の時
にしか通用しないのはわかるのですが、閉鎖経済で税率tが出てきたときにも
使えるのでしょうか?
644 :
636:04/02/03 22:14 ID:xRFfa3ah
>>640 う〜ん、イマイチよくわからないんですよね・・
緩やかになり方が二つあると思うんです。
極端に言うと、LM曲線の上の方を支点にして緩やかになるのと
LM曲線の下の方を支点にして緩やかになるのでは
国民所得の増減が違います。
ただ単に緩やかになるということだけだと、国民所得が増加するか
減少するかわからないと思うんですけど。
なんか、頭カタくてすいません・・・
645 :
受験番号774:04/02/03 22:19 ID:gY7xKDkd
すみません
均等国民所得計算の分野で
参考書はいきなり「財市場を均衡だけでなく、労働力も均衡でなければ、均等とは言えない」という
ニュアンスで書いてありましたが…
労働力の概念をなぜいきなり入れるのかわかりません…
もしかしてこのあたりの話はケインズの理論を学習しないといけないのでしょうか?
646 :
受験番号774:04/02/03 22:21 ID:UfeaGGXe
643さん、
結論としては使えないのではないでしょうか?
T=tYとすると、この時点でT=Yは成立しません。
一般的に0<t<1なので。
647 :
受験番号774:04/02/03 22:25 ID:nY57OoWl
A財を縦軸とB財を横軸の図をかけ。
じゃあ日本、アメリカそれぞれのグラフがかけるよね。
ここでや、日本、アメリカのグラフを比べてみて傾きの角度が大きいところが
他国に対して比較優位になっとるわけや。
なんでそうなるのかというと…
Bを一個作る代わりにAを作れる量が傾きが大きいほどより多く作れるという理屈なのよ
>>641 俺は3週間ほどで両方終えた。
昨日ミクロの2週目が終わり、4日ほどかかった。
今はマクロをやっているけど、コレも4日で終わると思う。
一日当たり5時間ほど勉強してます。
649 :
受験番号774:04/02/03 22:44 ID:UfeaGGXe
636さん、
「LM曲線の上の方を支点にして緩やかになるのと
LM曲線の下の方を支点にして緩やかになるのでは
国民所得の増減が違います。」
という指摘なのですが、
ちょっと言いたいことがわかりません。すいません。
後半の指摘はそのとおりだと思います。緩やかになり、かつ左にシフトするから
国民所得は減少するわけです。傾きの変化だけではわかりません。
この問題の場合、IS曲線を、左辺にr、右辺に他の要素に整理してみてください。
そうすれば、この直線のi軸切片もわかり、
aの上昇により、傾きが緩やかになり、かつ左にシフトすることがわかります。
650 :
636:04/02/03 22:58 ID:xRFfa3ah
>>649 非常によくわかりました!!!
そのように式展開していけばいいんですね!
ご丁寧に教えてくれてどうもありがとうございました!!
651 :
643:04/02/03 23:00 ID:v6wbXn91
>>646さん
ありがとうございました。よくわかりました。
652 :
受験番号774:04/02/03 23:16 ID:xVFl/ufm
>>647 ??
スー過去っぽく教えてくださいませんか?
均衡においての価格が題意にありますが、これは何を意図するのでしょうか?
同じ、類題がないもので・・・
647じゃないけど
>>652 A材においては日本の比較生産費は5/4、アメリカは5/3
日本のほうが比較優位なので、
比較優位説に従えばA材は日本が輸出する
一方でB材においてはアメリカが比較優位なので
アメリカが一方的に輸出する
スー過去っぽくならこんな感じでいいの?
おそらく均衡価格は引っ掛けだと思います・・・
654 :
受験番号774:04/02/04 00:34 ID:zQWrQdhN
↑なるほど、価格は無視ですか・
わかりやした。
学者の名前が覚えられない・・・
何かコツはある?
656 :
受験番号774:04/02/04 18:31 ID:pgKc+RCH
657 :
受験番号774:04/02/04 18:48 ID:2Itpww2d
スー過去ミクロマクロ一巡目を3週間で終えた!?すごい…!どうやって…?
1日中ミクロマクロだけをやってということですか?同じ科目をやり続けるのは飽きがきませんか?
658 :
受験番号774:04/02/04 18:59 ID:Sj+IhUKr
1)限界消費性向が0.9で、今、政府が1兆円の公共投資を新たに行ったとしたとき、
そこから派生する二次的派生需要と三次的派生需要はそれぞれいくらか?
2)ワルラス的な安定とは、(A)のもとでの(B)が(A)を低下させることであり、
マーシャル的な安定とは、(C)のもとでの(D)が(C)を減少させることである。
それぞれ、解説お願いします。
659 :
受験番号774:04/02/04 19:28 ID:o7qDl5ZG
石川秀樹の経済学入門塾シリーズだけだはダメですか?
>>657 飽きるけど、集中してやったほうが効率よくない?
テーマが変わるときは、10分ほど休憩するし。
1巡目は★★を無視したし、初めはそんなに気を入れずにやったほうが良いと思う。
661 :
受験番号774:04/02/04 20:54 ID:2Itpww2d
う〜ん。スー過去一巡目は1テーマ10問ぐらいは1時間半ぐらいかかった。5時間で何テーマ終わらせるの?
ウ問経済2周やって苦手な分野だけを補強したいのですがそういったのに向いた問題集・参考書はありますか?
>>661 3〜5くらい。
初めてなんだから、回答を見まくり。
664 :
受験番号774:04/02/05 17:38 ID:65rbMPpq
ある経済において、消費関数がY=0.75Y+40で与えられており、投資が一定であるとする。
このとき、限界消費性向が変化せずに、貯蓄性向が15だけ上がり、均衡国民所得の大きさが
300になった場合の投資の大きさとして、正しいのはどれか。
という問題なのですが、「貯蓄性向が15だけあがる」という表現をどのように
扱ったら良いのか分かりません。どなたか解説と回答お願いします。
665 :
664:04/02/05 17:41 ID:65rbMPpq
訂正
消費関数はC=0.75Y+40です。
666 :
664:04/02/05 17:56 ID:ExquaSF1
訂正2
貯蓄性向ではなく貯蓄水準です。
たびたびすいません。
667 :
これで本物の経済の勉強:04/02/05 18:03 ID:dmBE0flt
668 :
受験番号774:04/02/05 18:49 ID:ty+AbmIV
マクロの「成長」に関して質問があります。
均斉成長とは Gw=Gn ですよね。
それを「s/v=n」と表しているのですが(スー過去マクロP289,296)
Gw=s/v Gn=n+λ ですよね。
「s/v=n」だと、「λ(技術進歩率)」が抜けていると思うのですが…
ど〜しても、分かりませんでした。
分かる方、教えて下さいませ…
669 :
受験番号774:04/02/05 19:12 ID:AQ2HRCLO
664さん、
貯蓄水準が15だけ上がる、というのはその通りの意味じゃないでしょうか?
つまり、
ΔS=15 ということです。
でも、この問題の場合、ΔS=15であることが
投資の大きさを求めるのには関係ないです。
Y=C+I=0.75Y+40+I
にY=300を代入すれば、I=35が出ちゃうし。
ひっかけの指示かな?
でも、「投資が一定」って書いてあるのは、ちょっとおかしいような…。
45度線分析なら、貯蓄・投資の均衡条件式のS=Iが成り立つから、
ΔS=15ならばΔI=15になって、「投資が一定」が成り立たない…。
じゃあ、貯蓄水準が15だけ上がる、というのはΔS=15ってことじゃないのかな?
すいません。自分も混乱してきました。
問題がおかしいのか、私がおかしいのか。
誰か教えてください。
670 :
受験番号774:04/02/05 19:23 ID:AQ2HRCLO
668さん、
それは、P289、296の問題では、λが与えられてないからではないですか?
Gn=n、つまり、λ=0ってことです。
人口成長はあったけど、技術進歩が無いときもあり得ますよね。
λが与えられていれば、もちろん、s/v=n+λになると思います。
671 :
受験番号774:04/02/05 19:36 ID:VZDFYIZf
スー過去ミクロマクロ二巡目回すのに気を付けることはありますか?
672 :
受験番号774:04/02/05 19:37 ID:ty+AbmIV
>>670 そっか。確かに670さんの言う通りだ。
あまりの「即レスand分かりやすい解答」に
感激しております(笑
ありがとう御座いました。
673 :
664:04/02/05 21:46 ID:dy8kGnPg
>>669 ありがとうございます。
Sが上がればIは減ると単純に考えて、35ひく15で答えは20で良いのでしょうか…。
674 :
受験番号774:04/02/05 22:54 ID:tPSxySyw
スー過去マクロって
見出しだけ見ていると国際マクロの分野がないけど大丈夫?
新W問にはあるけど…
675 :
受験番号774:04/02/05 23:19 ID:9DpvMTmH
答えが20となっているなら、
「投資の大きさ」というのは、「貯蓄水準が変化する前の投資の大きさ」、
ってことになりますね。
でも、やっぱり納得いかないです。
「投資が一定」と書いてあるのに…。それはさておき、
>Sが上がればIは減ると単純に考えて、35ひく15で答えは20で良いのでしょうか
Sが上がるとIが減る、と考えるのは違うと思います。
「貯蓄水準が変化する前の投資の大きさ」(I'とします)を求めるならば、
まず、Y=0.75Y+40+I にY=300を代入し、I=35が求めます。
このI=35は、貯蓄を15増やした後の投資の大きさです。
貯蓄水準が変化する前の投資の大きさI'は、
I'=I-ΔIで求まります。
ΔIは
S=Y-C=Iより、ΔI=ΔS=15となります。
よって、I'=35-15=20となる、と考えます。
ぐちゃぐちゃになってしまいました。余計混乱させてしまったかもしれません。
すいません。
676 :
受験番号774:04/02/05 23:28 ID:9DpvMTmH
674さん、
ウ問の国際マクロに該当するところは、ちゃんとスー過去にもありますよ。
テーマ5のマンデル=フレミング・モデルのところが該当します。
678 :
受験番号774:04/02/06 02:09 ID:LgX4l/Ay
>>675 丁寧な解説ありがとうございます。ちなみに選択肢は
1.20
2.50
3.55
4.170
5.185
になってました。1と2で迷ったんですが…。
679 :
受験番号774:04/02/06 16:35 ID:MZ5x6+Q1
『入門経済学ゼミナール』って
このスレ的にはどう?
俺はいいと思うよ。
西村先生だしね。
681 :
受験番号774:04/02/07 20:44 ID:E7cR6eeK
第一期と第二期の2期間生きる個人がいる。
第一期の所得が100、第二期の所得が24である。この人の効用関数が、
u=(C1)2C2
のように与えられている。利子率が20%のとき、第一期の貯蓄はいくらか。
誰かとといてくれ!
解答には効用最大化について解くと、C1=80、C2=48
となっているが、この計算おかしくないか?
>>681 確認だが、
u=(C1)2C2
は
U=C1^2・C2
だよね?
683 :
受験番号774:04/02/07 20:52 ID:E7cR6eeK
684 :
受験番号774:04/02/07 21:00 ID:30DZozoD
681さん、
計算したら、
C1=60、C2=72
第一期の貯蓄は40になりました。
681さんはどうなりました?
685 :
受験番号774:04/02/07 21:06 ID:vi9WGhBm
スー過去財政学難しくないですか?
>>681 MUC1/MUC2=1+r
で、(中略)
C2=0.6C1
これを
C1+C2/1.2=Y1+Y2/1.2
に代入して(中略)
C1=80、C2=48
なんだが…
687 :
受験番号774:04/02/07 21:35 ID:9RW95dJQ
686に同意
>>681 俺最初意味わからなかったよー
こんな書き方もするんだ・・・
やっぱウ問だけじゃだめだな
で、それはともかく
おれもC1=80になりました
C1=xとおいて
u=x^2(144-6/5x)とし
微分して0とおく王道で解きました。
689 :
受験番号774:04/02/07 21:58 ID:30DZozoD
すいません。
u=(C1)2C2
を
u=C1×2×C2
で計算してました。
C1=80、C2=48 でした。
690 :
受験番号774:04/02/07 22:35 ID:B1MM+gRU
明日ありかね全部ばらまきます
691 :
受験番号774:04/02/08 03:12 ID:X5qLiamy
スー過去各1周おわったのですが、あと2周位すればある程度は解けるようになるんでしょうか?
この頃は経済捨てようかと考えてしまいます。
アドバイスお願いします。
692 :
受験番号774:04/02/08 03:46 ID:xwBCytby
>>691 国2だけ受けるならオッケー
市役所等受けるのならヤバイポ
早稲田実務出版の経済原論はくそだな
695 :
受験番号774:04/02/09 11:31 ID:a/lyvv9Q
公共財はリンダール均衡においてパレート最適を実現するので、
市場を通じて最適供給が実現する
○か×か
U=x・(365-L)
X:x財の消費量
L:一年間に働く日数
X財の価格が1000円、労働一日あたりの賃金率が10000円のとき
個人が一年間に働く日数は何日か?
ただし、賃金所得が100万円以下のときは無税であるが
100万円を超えた所得には20%の所得税が賦課されるものとする
(答えはメル欄に)
解説では、直角双曲線を使ってるんですが
計算式でなんとか解けないものでしょうか…?
>>697 できるよ。
L<100のときはx=10L
L>100のときはx=200-8Lを
効用関数のxに代入して
uとLの関係式を作る。
あとは普通に効用最大化(微分して0とおく)で解ける
699 :
698:04/02/10 12:21 ID:zEc0yKwd
L>100のときはx=200-8Lを ×
L>100のときはx=200+8Lを ○
間違えた・・・
700 :
受験番号774:04/02/10 12:47 ID:xgepjXTH
700とれたら今日のミニロトで700万ゲット
701 :
受験番号774:04/02/10 21:25 ID:5rSYAm2R
マンデル・フレミングの計算問題で貨幣供給量が増えた時、国民所得と
為替レートはどれだけ変化するかといった問題がありますよね。
どうしてIS−LM曲線の計算問題のようにISとLMの式を連立
させる必要がないんでしょうか。
( ・ω・) こんばんは
703 :
受験番号774:04/02/11 00:34 ID:lGHRERDu
「効用関数」に「効用最大化」かあ
それに複雑な数式
もうわからなくて怖くて仕方ない。
みんな、どうやってこんな複雑なものを乗り越えたの?
テキストみて吐きそうにならなかった?
くらくらしなかった?
どうやったら克服できる?
国T経済職めざしているが、経済原論全くわからん。
>>701 マンデル・フレミングモデルの設定がイマイチ理解できてない(僕が)けど
小国であることは確実に仮定してるから、資本移動が完全に自由の場合は
利子率が世界利子率で一定だから、LSからYの変化分を求めて、これを
ISにいれてeを求めればいいだけだから連立は必要ないわね。資本移動が
無い場合はrが変化するから連立してもeとの関係式がもう一本必要に
なってくると思う。
資本移動がある場合はLM曲線の内生変数4個(M/P・Y・r)の内で
3個が所与だから、この場合は連立がいらないというだけの
数学的な理由で経済学的な考えとは関係ないんじゃないかしら?
間違っていたらスマソ。
中谷マクロだとマンデル・フレミングモデルは短期のオープンマクロ
モデルと書かれているが資本移動あり・なしと固定・変動相場の4パターンを
想定するのか、資本移動ありだけで固定・変動相場の2パターンだけなのか
解からない。エロイ人、教えてください。
706 :
受験番号774:04/02/11 02:27 ID:yddab4ZU
ガルブレイズってなにをした人ですか?
巨人で投げてた外人だよね
ガリクソンかよ!と言ってみる。
ガルベスだろ、とつっこみ返してみる
ローだろ
712 :
受験番号774:04/02/12 00:15 ID:yuAbdjF7
X^3-3X^2-50=0
だれかこの解き方を教えてください。
3乗の計算が出来ません・・。
ちなみに答えはX=5だそうですが・・。
713 :
受験番号774:04/02/12 00:17 ID:UKwXqU/Q
>>712 X^3-3X^2=50
X^2(X-3)=50
X=5
>>712 小さな整数になると信じて1から順に代入
715 :
受験番号774:04/02/12 00:32 ID:yuAbdjF7
>>713>>714 ありがとう。
自分でも
X^2(X-3)=50まではわかるんだけど
これがX=5になるのがわかりません。
やはり順に代入かな?
分数でアウトになるのがこわいけど。
呂明錫?
>>713の
X^3-3X^2-50=0
X^2(X-3)=50
ここまで作って
>>714 んで、二つの数をかけて50になることから
50=5^2*2ってのに気づくだろうから
ぱっと見て5^2(5-3)=25*2=50
>>712 なんか見たことある方程式だな。
スー過去か?
719 :
受験番号774:04/02/12 21:44 ID:NbYLczF2
フィリップ曲線についてなんですけど
物価上昇率が上がるとなんで失業率が下がるんですかね。
722 :
受験番号774:04/02/12 21:47 ID:8I4f93+D
>>719 フィリップス曲線は、ただの経験則。
理由なんてない。
>>722 それも統計的事実を数式化しただけだな。
724 :
ななしごんべい:04/02/12 22:09 ID:n/4R4TW9
経済学(ミクロ・マクロ)は基本的なことをしっかりマスターしておけば大丈夫でしょうか?
これは重要!てのがあれば教えてください。スー過去を初めからコツコツ
勉強してては駄目でしょうか??
725 :
受験番号774:04/02/12 23:30 ID:yuAbdjF7
>>717 サンクス。謎が解けました!
>>718 Vテキに載ってました。もしかしたら国Uの過去問かな?
726 :
ななしのごんべい:04/02/13 11:34 ID:msn8ulEP
今、マクロの勉強してるのですがわからないところがあるので質問します。
IS曲線についてなんですが、財市場における需要が増大すればIS曲線は
右(上)にシフトしますよね。しかしスー過去の問題の重要ポイント4
の中ではIS曲線の左(下)の範囲でI>Sとなってるのですが、
どういうことでしょう?私の理解不足かもしれないですが、どなた様か
教えて下さい。
727 :
受験番号774:04/02/13 11:58 ID:Y+3h7nSg
728 :
ななしのごんべい:04/02/13 16:07 ID:msn8ulEP
んーーーーーー。
729 :
ななしのごんべい:04/02/13 17:28 ID:msn8ulEP
解説していただけませんでしょうか?
お願い致します。。。
730 :
受験番号774:04/02/13 18:00 ID:vn9TOtoC
>>729 IS曲線上は投資と貯蓄が等しくなっている。(I=S)
↓
利子率の下落は投資を増大させる。
よって、I>Sとなる。
731 :
ななしのごんべい:04/02/13 18:20 ID:msn8ulEP
財市場における需要が増大すればIS曲線は
右(上)にシフトするのに大して重要ポイント4
の中ではIS曲線の左(下)の範囲でI>Sとなってるのです。
馬鹿なんでしょうか??俺。。。
730様の言ってることは理解できます。。
シフトというのは、均衡状態(の集合)が変化するということばい。
IS曲線から離れているのは、均衡していないということばい。
混同しやすいので注意ばい。
ごんべえは馬鹿じゃなかばい。スー過去の解説は感覚的なものが多いので理解
しずらいばい。本来は全部計算によって導かれるばい。ISのシフトも、理由なく
書かれたって理解できるはずなかばい。
/⌒\
/´・ω・) ∬ ∬ 飲むばい、休憩ばい。
((と_(ノ_人) 旦 旦
734 :
ななしのごんべい:04/02/13 18:35 ID:msn8ulEP
シフトしても均衡してますもんね。それは理解できるのです。
均衡を示す曲線ですから。。。。
IS曲線から離れているのは、均衡していないということは
IS曲線における左(下)範囲ではI>Sということ?
非常に気持ち悪い気持ちです。あーーーーーーーーw
どうしようーーーー。。ピンとこないです。。馬鹿や・・・。
I=2Y-r
S=100+r
とするとIS曲線は 2Y-r=100+r より IS:r=Y-50
となるばい。ここでIS曲線上の一点(Y,r)=(100,50)
に対して(100,10)という点Aを考えるばい。グラフに打てばわかるように、
AはIS曲線の左(下)ばい。
このときI=2×100-10=190, S=100+10=110 で、I>Sばい。
総需要が増すとIS線が右上シフトするというのも計算で示すばい。
Y=Yd が財市場の需給で導くIS曲線ばい。
Y=C+I=0.5Y+(100-r) とするばい。
IS:r=-0.5Y+100 と解けるばい。
総需要が100増すと、Ydが増えるので
Y=0.5Y+(100-r)+100で、
IS:r=-0.5Y+200 となるばい。
グラフに書けばわかるように、上シフトするばい。
737 :
受験番号774:04/02/13 20:58 ID:aPr4NLJL
>>ごんべえ
多少語弊があるかもしれんが、ISの左下シフトというのはIS曲線自体が
動いているということ。ISの左下の範囲がI>Sというのは、ISは動かない
で、その左下にある空間での座標はI>Sとなっている(均衡していない)
ということだよ。
738 :
ななしごんべい:04/02/13 21:08 ID:NdlIdX0F
俺勉強不足かな。。自信なくしますねww
もう一回よく勉強します。
736は理解してます。
735でI=2×100-10=190, S=100+10=110 で、I>Sばい。
がわかんないですね・・・・。
需要が増大する時は右(上)にシフトするのに、なぜIS曲線の左(下)
の範囲がI>Sなのかって^0^
右(上)にシフトするってことは、IS曲線の右(上)がI>Sじゃない
のかなって思ってしまって・・・・・。
739 :
◆9roGnm02fg :04/02/13 21:09 ID:mWiOjx7I
##&&rlro;
740 :
ななしごんべい:04/02/13 21:17 ID:NdlIdX0F
737さん、意味がわかったような気がします
741 :
受験番号774:04/02/13 22:49 ID:aPr4NLJL
>>ごんべえ
それはよかった
計算が得意なので、公式?手順を覚えてしまえばできるミクロはできるのですが
文章題の多いマクロに苦手意識を持ちつつあります。
皆さんはマクロはどーやって勉強されてますか?
743 :
受験番号774:04/02/14 21:29 ID:VZkYp+HX
744 :
受験番号774:04/02/15 17:41 ID:zh5SYWzY
だめだ、生産関数になったとたん急に分からなくなった。
それまでは難しいながらも何とか理解してこれたが、これは出来る気がしない。
信じられないくらい難しい。もういやだ
何が難しいんだ?
ここに書いてみろ。
746 :
受験番号774:04/02/15 18:14 ID:zh5SYWzY
「生産関数」からして意味がわからない。
生産要素Xと生産量Yを使って生産技術を表すって書いてあるけど意味不明。
もっと具体例をあげて教えて欲しい。
>>746 パンを作るには小麦粉がいる
新聞を作るには紙がいる
つまり、モノを「生産」するためには必ず「要素」≒材料が必要
そこで要素と生産物の関係を数式で表現しようとしたのが生産関数
できるだけ簡単に言えばこんな感じ?
748 :
受験番号774:04/02/15 19:36 ID:Ea/XENmB
タック実況中継経済学ってどうなんですか?6分冊で高そうだけど、経済学を体系化するために通読出来る本を探してます。
一応スー過去をミクロマクロとも一巡しましたが知識がブツ切りな気がして不安です。
749 :
受験番号774:04/02/15 19:58 ID:zh5SYWzY
>>747 なるほど。その生産関数は公式化はされてないの?
例えば、費用関数なら 総費用=固定費用+可変費用 みたいな。
でも、コブ=ダグラス型生産関数では Y=Ka(aは指数)×L1-a(1-aは指数)
とかいう公式みたいなのはあるしよくわからん。
>>749 生産関数では、「労働」と「資本」を要素とするのが一般的
L=労働でK=資本な
コブ=ダグラス型もKとLでYを表してる
でも資本だけとか労働だけとかの奴もあるので注意しる
生産関数の範囲は、効用関数(MUとかMRS)の単元とセットで勉強すると
意外にすんなり入ってくると思われ
生産関数でも、二つの要素の代替性がよく問題として問われるので
(労働増やせば、その分資本が少なくてすむetc...)
ちなみに乗数書きたいときは【^】使うと読み手もわかりやすい
Y=α・K^a・L^(1-a)
経済原論なんかさっまりわけがわからないわけですよ。
まったく。
何ヶ月かければ理解できるだろう。
752 :
受験番号774:04/02/17 23:13 ID:BGHUuxDM
国民経済研鑚が全然できるようになりません。
何かいい覚え方とかありますか?
753 :
752:04/02/17 23:14 ID:BGHUuxDM
国民経済計算です。
754 :
ななしごんべい:04/02/18 01:28 ID:isExpqKP
限界効用と限界代替率についての質問です。
MRS=ΔY/ΔX
MUx=ΔU/ΔXで、MUy=ΔU/Δyですよね。
よって
MRS=MUx/MUyになりますよね。
しかし、限界効用でYって一財モデルで使うんですか?
それとも二財モデルで使うのですか?
簡単な例あげて誰か教えて下さい。。御願いします。
>>754 どっちにも使えるよ。
例っていわれても困るけど。
・・・例えば鮭おにぎりとツナおにぎりがあったとします
たらこおにぎりだけだと一個目はすごくうれしい(限界効用大)
二つ目はちょっとうれしい(中)
三つめになると少しうれしい(小)
これが一材モデル
鮭おにぎり10個持ってると、飽きるから
三個あげてでもツナおにぎりと交換してみたくなる
(鮭の限界効用は低く、ツナの限界効用は高く,
ツナに対しての鮭の限界代替率は低い)
これが二材モデル
やっぱりわけわからなくなった・・・
756 :
受験番号774:04/02/18 10:54 ID:eKUpThyG
初心者なんで基礎的な質問ですがお願いします。
異時点間の消費についてですが、C1=第1期の支出額
C2=第2期の支出額とした場合の問題で解説に
MU1/MU2=C2/C1
とあるのですが、これは最適消費点で限界効用の比と価
格比が等しいってことを言っているのですよね?単なる
最適消費でいうMUx/MUy=Px/Pyと同じで。
ただこの場合、異時点間の場合は単なる最適消費の場合
と違って分母と分子が逆になってますよね?解説の間違
いでしょうか?それとも異時点間の消費の場合は限界効
用の比と価格比は分母と分子が逆になるのですか?
>>756 かならずしもMU1/MU2=C2/C1にはならないよ
こうなるのはu=C1C2のとき。
これなら微分すれば
MU1=C2、MU2=C1だからね。
逆にU=C1C2^2なら
MU1=C2^2 MU2=2C1C2だから
MU1/MU2=C2/2C1になる
758 :
756:04/02/18 13:41 ID:nXsTgIO/
>>757 すんごい納得できました
MU1/MU2=C2/C1は価格比と同じってことを
言ってるんじゃなくてそれぞれ微分した限界代替率
の数値だったんだ。スッキリしました感謝!
生産関数Y=5L^3/5K^2/5
労働供給増加率=5、貯蓄率=0.2で一定
新古典派成長理論にしたがって考えるならば
均衡成長経路上で実質資本報酬率はいくらになるか
実質資本報酬率って何ですか?
Y、L、Kであらわすとどうなるのでしょう。
詳しい人いたらお願いします。
760 :
白雲:04/02/18 21:09 ID:tZcivFnP
ウ問とスー過去。
マンデル・フレミングの解釈ちがくない?
F・F線とX・X線の上がインフレとか
761 :
受験番号774:04/02/18 22:05 ID:8t1q8t3c
均衡国民所得と完全雇用国民所得の違いがイマイチ分かりません(;´Д`)
言葉の意味は分かるのですが、グラフ的な意味が今ひとつなのです、、どなたか教えてください。
>>760 財政支出と財政余剰をちゃんと分けて考えてる?
763 :
受験番号774:04/02/18 22:43 ID:TZzRxa+S
>>761 スー過去マクロ持ってる?
俺はそれで理解したよ
俺の記憶では
財市場において、労働市場が必ずしも均等しているとは限らないから
労働市場の概念を導入してみたって感じだけど(´・ω・`)
764 :
受験番号774:04/02/18 23:05 ID:8t1q8t3c
>>763 理想と現実ってことでいいのかな。つまり
均衡国民所得→現実の国民所得
完全雇用国民所得→理想の国民所得
で、理想の国民所得で総供給と総需要がズレちゃってるから、ここにギャップが発生する。
そして、そのギャップを埋めるべく各種の政策が採られる。
765 :
受験番号774:04/02/18 23:07 ID:TZzRxa+S
みなさん、コブダグラスどうやって勉強してます?
正直スー過去からだときついのですが・・・。わかり易い本ないですか?
問題解いて。
769 :
受験番号774:04/02/19 20:26 ID:Yot7XI7q
余剰分析について、質問します。
需要曲線と供給曲線が与えられており、
1、従量税、従価税等がかけられた場合→供給曲線がシフトする。
2、企業が独占だった場合→需要曲線の傾きが変わる。
というのは理解できたんですが、その二つが同時に出てきた時の考え方がわかりません。
つまり、需要曲線の傾きが変わり、供給曲線もシフトした時です。
その際の社会的余剰の損失なんですが、テキストで図で説明してあるんですが、
何度読んでも理解できないんです…。
そういった、「無課税の完全競争市場」に比べての「課税された独占市場」での
損失を計算させる問題はどのように解いたら良いのでしょうか?
長々と書いてすみません。。
>>769 シフトさせてから傾きを変えればいいんじゃない?
ていうか、独占だろうが何だろうが需要曲線の傾きは変わらないですよ
771 :
769:04/02/19 21:01 ID:Yot7XI7q
>>770 という事は、シフトした時の損失+傾きを変えた時の損失、という事でしょうか?
それだと計算が合わないんですが…。
>独占だろうが何だろうが需要曲線の傾きは変わらないですよ
そうですね、すみません。
需要曲線を限界収入に置き換える、と書くべきでした。
>>771 うーん、違うかもしれないけど
もしかしたら限界収入曲線と供給曲線の交点を価格として計算してませんか?
限界収入曲線によって決まるのは生産量であって、
価格は需要曲線によって決まるんですよ。
773 :
受験番号774:04/02/19 21:20 ID:pJN3Ri6z
不況対策で、「為替平価の切り上げ」とでてきたのですが、どんなことするのでしょうか?
774 :
769:04/02/19 21:24 ID:Yot7XI7q
>>772 図が無くて文字だけなので、うまく説明できないんですが、
限界収入曲線と「課税後」の供給曲線の交点の生産量を、
元の需要曲線に当てはめるんですよね?(その点をFとします)
それは分かるんですが、テキストでは、その生産量を「課税前」の供給曲線にも
当てはめてるんです。(その点をGとします)
で、需要曲線のY切片の点と課税前の供給曲線のY切片の点と上記F、Gを結んだ
台形の面積が余剰であると書いてあるんです。
なぜそうなるのでしょうか?
分かりにくくてすみません。。
>>774 文章だけだとよくわからんが政府の税収入も社会的総余剰に加えるのことを
あなたは忘れているのではないか?
>>774 Fからの水平線を引いた上が消費者余剰
Gから水平線を引いた下が生産者余剰
で、のこったFGを一辺とする長方形が税収。
それでただしいとおもいますけど・・・
777 :
776:04/02/19 21:46 ID:H2Ij2m5s
かぶった・・・
778 :
769:04/02/19 22:47 ID:Yot7XI7q
何か自分でもよく分からなくなって参りました(^^;
とりあえず、冷静に考えてみます。失礼しました。
お答えいただいた方ありがとうございました。
>>768 すいませんが、スー過去の問題でしょうか?
それ以外の問題集の問題でしょうか?
スー過去レベルだといまいちつかめてないんですけど・・・どうしたらいいでしょうか?
780 :
123こん:04/02/21 18:36 ID:3fb7u1ne
はじめまして。すみません。
スー過去(ミクロ)の長期平均費用と短期平均費用(昨年度版テーマ10あたり)
がわかりません。LACはSTCの包絡線じゃないとか、ただ覚えればいいのでしょうか?
いい解説方法あったら教えて下さい。
>>780 自分で図を書いてみる。
ちゃんとした図が書けるようになればその論点に関する問題は
文章と図、どっちの形式で出されても対応できるようになるよ。
782 :
123こん:04/02/21 19:14 ID:3fb7u1ne
>>781 なるほど。そうですか。ありがとうございます。
損益分岐点や操業停止点の図はわかったのですけど、長期費用曲線のあたりは、
なんだかイメージがつかめないんですよね。すみません。包絡線ってどんな意味
かわかりますか?
頻出事項チェックのとこ見ればわかるだろ
784 :
受験番号774:04/02/21 22:33 ID:lEWrH5RN
難しさを感じずにスー過去を読んでいく
コツを教えてください。
785 :
123こん:04/02/21 22:43 ID:3fb7u1ne
図だと包絡線は、最低点を包んでいるような線って気がするんですが、
最低点ではないと書いてあるのでよくわからなくなってしまい・・。
でも図を書けるようになると、本当文章題にも使えて良いですね。
ありがとうございました。
SACとLACが接している点を見ろ。
最低点同士が接しているのは1点かしないぞ。
2002年国2
絵画や株式のような資産の取引の仲介手数料はGDPに計上されて
土地の売買代金の仲介手数料はGDPに計上されない。
この違いがわからんのですが・・・
788 :
123こん:04/02/21 23:18 ID:3fb7u1ne
うわ。よく見たら、微妙に違いますね。ははぁ。納得しました。
789 :
123こん:04/02/21 23:38 ID:3fb7u1ne
仲介手数料は全部計上されるかと思ってました。土地だけ特別なんですか?
まずい。覚えられないです。
>>789 絵画は紙、絵の具、額縁などを使ってる
株式は株券を介して取引される(ネット取引とかはここでは無視してくれ)
一方、土地は「転がす」ことにより取引するが、新たな生産物を何も作り出さない
行政学とかで「ゼロ・サム理論」習ってたら解りやすいと思われ
要は、取引されるブツが【新たな生産物】を作り出すかどうか
>>790 なるほど。だいたいわかりました。ありがとうございます
792 :
受験番号774 :04/02/22 00:28 ID:QHgqqQ9y
>>789 手数料は全てGDPに計上されるとマジレス。
仲介手数料って全部計上されるよな?
要するに新たな利益が生まれればGDPに計上されるんだよね?
土地や株式以外は。
あれ?スー過去見てくる
需要関数が
P=12-0.4Q
総費用関数が
C=0.6Q^2+4Q+5
の場合、
利潤極大原理の元での産出量および
売上高極大原理の元での産出量はそれぞれいくらか?
ただし、利潤≧10という制約があるものとする。
売上最大はわかるんですが
利潤極大を、解説ではMR=MCで解いています。
独占市場との但書が無いので普通にP=MCでは、ダメなのでしょうか…?
それとも、利潤【最大】と利潤【極大】は別物なのでしょうか?
P=MCだと、Q=5
MR=MCだと、Q=4
どちらも利潤≧10という制約満たしてます
検算すれば、確かにMR=MC下の方がπは大きいですが
なぜ極大>最大なのか、その根拠がわからないんです…
798 :
受験番号774:04/02/22 18:14 ID:ZKORfbKZ
経済原論始めました。今更だけど負けないもん!
質問です。
スー過去ミクロ20ページ
凹型の無差別曲線、これはビールを飲むことはできるが日本酒
のみ飲むことが好きな人の無差別曲線ということですが、
どうしてそうなるのですか?
799 :
受験番号774:04/02/22 18:20 ID:bJOHQJGc
>>798 効用が最大になるときにそーなるんじゃない。
800 :
受験番号774:04/02/22 18:20 ID:ZKORfbKZ
そうなると言いますと?
>>798 コーナー均衡だから。
凹型のときは、縦軸or横軸と無差別曲線がくっつくところが最大効用になる。
だから満足度を満たすのは、XかYかのどちらかしかない。
802 :
受験番号774:04/02/22 18:37 ID:bJOHQJGc
効用最大の時にコーナー均衡になるじゃん
わかる??
803 :
受験番号774:04/02/22 18:49 ID:ZKORfbKZ
>801
効用が最大になるとおっしゃいますが、
無差別曲線だから効用はどこも同じでは?
804 :
受験番号774:04/02/22 18:51 ID:bJOHQJGc
いや、予算線を無視するな
805 :
受験番号774:04/02/22 18:54 ID:1vF9DD64
今スー過去のミクロマクロを二巡目やってるんですが、
今やってるとこは数カ月以上前にやったせいか半分ぐらい忘れてます。
IS−LM分析や消費者理論のルールがうまく思い出せません。
こんなもんなんですか?
806 :
受験番号774:04/02/22 18:54 ID:MiZd/Hye
そんなもんじゃね?
807 :
受験番号774:04/02/22 19:00 ID:ZKORfbKZ
凸型の場合は無差別曲線は一つだけですね。
でも凹の時は予算線をはさむようにしてふたつできますね。
で、軸にくっつくところで効用が最大化される、と。
で、なんでそんな風に無差別曲線が二つもできるんですか?
808 :
受験番号774:04/02/22 19:02 ID:OLFA3QpG
凸のときも一つと限られるわけじゃないよ
809 :
受験番号774:04/02/22 19:03 ID:ZKORfbKZ
ふたつできるのはどんなときですか?
あと、コーナー均衡ってなんですか?
どの参考書の索引みても出てないんだけど
810 :
受験番号774:04/02/22 19:07 ID:OLFA3QpG
>>809 スー過去に対応してる速攻まるごと〜は持ってないの?
そのあたりのことは詳しく載ってるよ
明日本屋で買ってくるとよい
811 :
受験番号774:04/02/22 19:13 ID:ZKORfbKZ
ありがとうございます。そうします。
今テーマ1の必修問題やってるけど
答え1の言ってることからしてわからない。
「予算制約線ABの下で効用を最大にする」???
無差別曲線と予算制約線ABとの交点が二つあるってどういうこと?
どんなグラフのことを言ってるのか、グラフがあれば
少しはわかりやすいのに。
@が×であることの説明は、わかった。
812 :
受験番号774:04/02/22 19:21 ID:ZKORfbKZ
肢3の説明に対する解説について
ABの下でもA’B'の下でも効用を最大にする組み合わせ、
に対する解説にはなっていないと思うのですが。解説で
説明しているのはABかA'B'のどちらかについてしか説明
してないようです。両方の下で効用を最大にする組み合わせが
あるかないか、ってことでしょう?
813 :
受験番号774:04/02/22 19:22 ID:nKGNA8Um
P16 重要ポイントCの無差別曲線を原点のほうへ
移動してみたら、予算線との交点が2つになるよ。
(予算線は動かさずに)
交点が2つになるということはまだ、効用が最大になっていないということ。
効用が最大になるのは接するときだからね。
814 :
受験番号774:04/02/22 19:26 ID:ZKORfbKZ
>813さん
811に対する説明ですね。これを読んで、今、意味がわかりました。
よーくわかりました。そうですね、交点が二つあるということは
まだ効用が最大化されてないってことなんですよ、そうなんですよ!
815 :
受験番号774:04/02/22 19:33 ID:Rl9e9o9u
>>812 予算線がどちらでもコーナー均衡が成立するよ。
無差別曲線を動かすだけだからね。
816 :
813:04/02/22 19:36 ID:Rl9e9o9u
わかったら気持ちいいでしょ。
少しでも疑問に思ったら質問するとよい。
漏れもはじめはこのスレですごい質問したよ。
心優しい経済マスターの人が教えてくれるよ。
漏れはまだまだマスターじゃないけどね。
817 :
受験番号774:04/02/22 19:42 ID:ZKORfbKZ
肢3の解説で、どちらの予算制約線でも存在するよ、と書いてない
ようなんですが。ただ予算制約線のコーナーに効用最大な財に組が存在する、
としか書いてない。それはABの場合?A'B'の場合?両方?
なんでそれを書いてないのでしょう?そこが質問されているのに。
818 :
受験番号774:04/02/22 19:45 ID:ZKORfbKZ
>813さん
ありがとうございます!はい、石にかじりついてでも・・・
819 :
受験番号774:04/02/22 19:49 ID:cFAy6yDx
>>817 今いろいろわからなくっても
スー過去のはじめのところに書いてあるように
ある程度どんどん進めていけば違った視点で
見れるようになるからだんだんわかるようになると思うよ。
予算線がどんな場合でもコーナー均衡が成立する。
無差別曲線をずらしてあげればいいからね。
820 :
受験番号774:04/02/22 19:54 ID:1vF9DD64
スー過去の重要ポイントを通読すれば少しは理解が体系的になるかな?
今まで必修問題でレベルを体感して、重要ポイントでインプットして、実戦問題で演習って流れだった。
なんか理解がブツ切りのような気がしてならない。
821 :
受験番号774:04/02/22 20:04 ID:c5eNSgbn
漏れもブツ切りの知識で
前に模試なんか受けたら当然あぼーんだった。
今は一章分通読してから問題演習という風にスタイルを変えたよ。
822 :
受験番号774:04/02/22 20:08 ID:ZKORfbKZ
実践問題No1
4無差別曲線の右下がりで原点に対して凹凸に関係なく
縦軸の財に対する横軸の財の限界代替率はいん減する。
解説 誤。限界代替率がいん減するとき、無差別曲線は
原点に対し凸型になる。
して凹型のときは?
823 :
受験番号774:04/02/22 20:13 ID:c5eNSgbn
当然 限界代替率逓増します
824 :
受験番号774:04/02/22 20:17 ID:ZKORfbKZ
なぜですか?
825 :
受験番号774:04/02/22 20:22 ID:ZKORfbKZ
そう好きでないビールを飲む量が減って好きな酒を飲む量が
増えれば増えるほど
効用は高まる、ということですかな。この場合、
いくら日本酒が増えても「えーまたあ?もう飽きたよ。次は
ビールがいいなあ」なんでことにはならないから。
>>822 ていげんと読みます。
でも試験には関係ないです。
827 :
受験番号774:04/02/22 21:35 ID:ZKORfbKZ
逓減ですね。ありがとうございます。
お恥ずかしい次第
スー過去の重要ポイントはほんとよくできてる。
>>824 もう、そういうところはなぜ?って思わない。
無差別曲線が原点に対して凸のときだけ逓減する、そういうものなんだ、と丸覚えしてしまう。
じゃないと間に合わないよ。
公式もいちいち導こうとしない。
公式の形でまるごと覚える。そしてそれをパズル的に当てはめる。
公式なんて何度か紙に書いたら自然と覚えてる。
832 :
受験番号774:04/02/23 16:53 ID:tz5Rdsv/
実質所得ってなんですか。
所得とどう違うの?
物価を考慮に入れてる
834 :
ゴンタ君:04/02/23 16:57 ID:fVNfHa0t
グラフ書いて勉強したら覚えると思います。
835 :
受験番号774:04/02/23 17:06 ID:tz5Rdsv/
ギッフェン財の例をあげてみてください
株
>>727 スマソ、爆笑してしまったよ。
確かに非経済学部or独学ならなかなか読めないよね。
838 :
受験番号774:04/02/23 18:13 ID:tz5Rdsv/
ギッフェン財とは下級財の中で所得効果が代替効果より大きいものである。
どういうことですか?具体的に教えてください。
>>838 とりあえず図を見て考えろ。話はそれからだ。
840 :
受験番号774:04/02/23 18:26 ID:tz5Rdsv/
図はなんだか複雑でよくわかりません・・・
所得効果が代替効果より大きいと、値段が下がっても
買う人が減るのはなぜなのですか?
>>840 下級財であるX財の価格下落
Px↓>代替効果:X↑
Px↓>実質所得M↑>X財は下級財だから所得効果:X↓
よって全部効果=(代替効果X↑)+(所得効果X↓)
ここで所得効果が代替効果より大きければ全部効果=X↓
以上より価格が下がると需要が減るからX財はギッフェン財
842 :
受験番号774:04/02/23 18:45 ID:tz5Rdsv/
ごめんなさい、もうちょっとわかりやすく・・・
843 :
受験番号774:04/02/23 19:27 ID:tz5Rdsv/
840です。
>841
わかった!
実践問題の1をやってから841さんの説明を
読んだら霧が晴れたようによく理解できました。
844 :
受験番号774:04/02/23 21:55 ID:vNNvIAHH
シャウプ勧告ってのが、いまいちどの本にもくわしくのっていませんが、そんなに重要なことではないでしょうか?
>>844 シャウプ勧告はどっちかっていうと財政学の範囲じゃないの?
846 :
受験番号774:04/02/23 22:18 ID:ZMhaevXL
シャウウウウゥゥゥゥゥップ!!!!!!!!!!
って勧告したんだよね。当時としては画期的な勧告だったなw
ヘー
誰か笑ってやれよ・・・。
849 :
受験番号774:04/02/23 23:34 ID:tz5Rdsv/
スー過去ミクロ、実践問題3、何を言っているのか
さっぱりわかりません。誰か解説してください。
850 :
受験番号774:04/02/23 23:35 ID:HHagX9fY
テーマは?
>>849 どの実践問題3なのかさっぱりわかりません。誰か解説してください。
852 :
851:04/02/23 23:36 ID:hhtWccsA
>>850 ケコ━━━━(・∀・)人(・∀・)━━━━ンしようw
しねーよ
854 :
851:04/02/23 23:41 ID:hhtWccsA
(´・ω・`)ショボーン
855 :
受験番号774:04/02/23 23:41 ID:tz5Rdsv/
失礼しました。テーマ2です。代替効果やら所得効果やら
曲線直線入り乱れ。もう意味不明です。
重要ポイント2読めばわかりそうだけどなぁ?
>>854 落ち込むな
??855
機械的に解いていけば分かるような?
858 :
受験番号774:04/02/23 23:54 ID:BDKgCy/2
確かに重要ポイントAの青いとこ
覚えておけば2秒で正解できるな
質問してるのは昨日のやつか?
まるごとは買ってきたか?
859 :
受験番号774:04/02/24 01:58 ID:ijWH0MSk
新古典派成長理論(ソロー=スワン)では、生産要素KとLは代替可能な生産関数を
考えているのですか?
また、ハロッドドーマーの成長理論ではレオンチェフ型の
生産関数を考えていると思うのですが、この生産関数も
KとLは代替可能なのですか?
860 :
受験番号774:04/02/24 05:57 ID:ctEqpSrP
スー過去P163のところで、
K^a-1=1/K^1-a
がよく分かりません。どなたか宜しくお願いします。
(文章自体は分かるのですが・・・)
K^a-1=K^-(1-a)=1/K^1-a
Vテキミクロやったけど、スー過去が解けない・・・
もう忘れてるんだろうか・・・
こんなんじゃマクロもできないよー
でも、苦手分野なくすしかない・・・
863 :
受験番号774:04/02/24 12:04 ID:ii1OHVDm
まるごと経済をすすめてくださった方
田舎なので本屋で見つかりませんでした。
今注文しています。これを使って
多少は勉強しやすくなることを祈っております
864 :
受験番号774:04/02/24 15:14 ID:ii1OHVDm
855です。青いとこ読んでもういっかいやったら
わかりました。ありがとうございました。
ついでに「スー過去はパズルだ」という意味も
わかりました。
>>862 Vテキなんてやってる時点で駄目。
スー過去から入って辞書がわりにVテキ使えばいいのに。
866 :
受験番号774:04/02/24 15:45 ID:Y6EqGRUp
右上がりの無差別曲線なんですが
縦軸に「心地よい音楽」 横軸に「騒音」をとった場合は
|
|
| |
| |
| /
| /
|__/
|_________
こんな感じで宜しいですか?
もしかして「ノ」の向きがひっくり返るんですか?
867 :
受験番号774:04/02/24 16:14 ID:HdQs1A3T
868 :
受験番号774:04/02/24 16:18 ID:ii1OHVDm
>867
普通に本屋で注文しました。10日くらいかかるとか。
みなさん、一テーマにどのくらい時間かかりました?
私は問題解くと極端に頭が疲れます。なので本当にだらだら、
一問といたら得意な法律系やったりしています。
一テーマどれくらいを目標にすればよいでしょうか。
869 :
受験番号774:04/02/24 16:22 ID:Y6EqGRUp
>>867 ありがと。んで、もう一回質問させてください。
通常の無差別曲線は原点に対して凸で、866の無差別曲線は下に凸というらしいですが
原点に凸とか上に凸とか下に凸っていうのはグラフをどう見たらいいんでしょうか?捉え方が分かりません・・・
870 :
受験番号774:04/02/24 20:43 ID:ii1OHVDm
X財の値段が下がると需要量は必ず減る、という。
そうか?株はどうだ?高くなり始めると
みんな買い始めたりしませんかね。
871 :
受験番号774:04/02/24 20:48 ID:TaFavg7U
>>871 曲線をおっぱいと思えばいいよ。
乳首が向いてる方角について凸になる。
>>871 エッチなこと想像しながらレスしたら自分にレスしちゃったみたいね(w
873 :
受験番号774:04/02/24 20:59 ID:ii1OHVDm
スー過去ミクロ実践問題7
非常におかしいです。35ページ
もしX財の価格下落がY財の需要量を減らすならば、Y財はX財の代替財である。
これが正確だって
おかしいでしょおかしいでしょ?
874 :
受験番号774:04/02/24 21:00 ID:ii1OHVDm
すいません、よーく読み直しました。
少しもおかしくありませんでした。
失礼致しました。
1分で訂正とはまた忙しい方ですね。
877 :
受験番号774:04/02/25 17:13 ID:Vdltnang
878 :
受験番号774:04/02/26 09:14 ID:ZruJmtAk
スー過去の次のレベルの問題集って
何がありますか?
ガッツ、入門経済学ゼミナール
租税収入のの所得弾性値ってナンですか?
881 :
受験番号774:04/02/26 20:28 ID:XI5+oQIk
租税収入は、所得の変化に反応する性質を持つ。
これで意味が通じるかな(´・ω・`)
882 :
880:04/02/26 22:15 ID:GPQAOjV+
>>881 所得弾性値が2で所得が10増加したら
租税収入は20増加するということですか?
既出かもしれませんがスー過去ミクロP170-171の7と8は同じ問題ではないんですか?
>>883 そうだね。
ついでに言えば今日やったところだ。
>>883 うんそう。
rK/py=Kの肩の数値、wL/py=Lの肩の数値を使うやつね。
887 :
受験番号774:04/02/27 08:22 ID:k+7Uibbd
>>795 与えられている需要曲線をみると、独占企業の場合の問題かな。
完全競争市場の場合は、企業が直面する需要曲線は横軸に水平な直線
だったと思います。
末広がりの888ゲッツ
受かりますように
889 :
山崎 渉:04/02/27 16:28 ID:92ZI2c1Z
(^^)
890 :
山崎 渉:04/02/27 16:32 ID:vskx+5d5
(^^)
891 :
山崎 渉:04/02/27 16:33 ID:AhHv4CUc
(^^)
892 :
山崎 渉:04/02/27 16:35 ID:y6qOnqjw
(^^)
893 :
山崎 渉:04/02/27 16:35 ID:B7FgxmYR
(^^)
894 :
受験番号774:04/02/27 17:36 ID:vzZcSBdo
経済原論に出てくる「入」みたいな記号ってどういう意味で何て読むのですか?
ラムダ
896 :
受験番号774:04/02/27 20:40 ID:/EFTi+9p
スー過去を1週間ぐらいで一巡させるのって身につきますか?
二巡目回してて、最初の方忘れまくってるので非常に危機感を感じてます。
>>896 オレも同じで2巡目かなり忘れてたけど
3巡したら忘れてるとこかなり減ってたからガンバレ。
898 :
受験番号774:04/02/27 23:03 ID:gPt1AogU
「消費および輸入は所得に依存し、消費性向は0.8、輸入性向は0.2とする。
投資、政府支出、輸出は外生的に与えられている。所得水準が200兆円の時、
輸出は30兆円、所得に依存しない輸入が2兆円であるとする。
貿易収支を均衡させるために必要な所得の第1次的な変化は、
どれほどの政府支出の変化によってもたらされるか?」
スー過去の解法で教えてください。
901 :
受験番号774:04/02/28 00:02 ID:pLHLzcPm
「解法経済の下におけるケインズ体系として、Y=C+I+G+X-Mを考える。
消費(C)および輸入(M)は所得に依存し、消費性向は0.8、輸入性向は0.2とする。
投資(I)、政府支出(G)、輸出(X)は外生的に与えられている。
所得水準が200兆円の時、輸出は30兆円、所得に依存しない輸入が2兆円であるとする。
貿易収支を均衡させるために必要な所得の第1次的な変化は、
どれほどの政府支出の変化によってもたらされるか?」
これで、問題文は一語一句書き漏らしておりません。
よろしくお願いします。
ちなみに、地方中級予想問題集からです。
902 :
受験番号774:04/02/28 00:06 ID:pLHLzcPm
すみません、解法じゃなくて、開放です。
あんまし、関係ないですが・・・。
これ、問題の意味が良く理解できないんですよね。
905 :
受験番号774:04/02/28 01:25 ID:bwRanfV/
M=0.2Y+20
X=30
Y=200
よって、輸入は0.2*200+2=42
この時点で12の輸入超過
政府支出乗数はY=0.8Y+G-0.2Y
→0.4Y=G
→Y=5/2G
-Δ12=Δ5/2G
ΔG=-12.8
答えは12.8政府支出を減らすでいい?
酒飲みながら解いたから合ってるかわからないけど。。
すまそ、M=0.2Y+2ね。。
酔っ払いは寝ます。明日も勉強がんがる!!
907 :
受験番号774:04/02/28 04:25 ID:A5KqulEr
経済成長理論・・・・・・・ここが修羅場だな
908 :
受験番号774:04/02/28 09:17 ID:QBi4J9xr
>>904 「Gを24減らす」で、あってます!!!
解説のほうお願いします。
>>908 >>908 うーん、あってんだ・・・
普通は貿易収支均衡には金融政策で行うから
政府支出は減らさないもんなんだけど・・・
地方中級はタイプが違うからそれもありなのか?
一応解説としては
X=30、M=0.2Y+2なので、
X=M(貿易収支均衡)にするにはY=140にすればいい
つまり、現在のY=200から60減らす
Y=C+I+G+X-Mより
Y=0.8Y+I+G+30-0.2Y-2
0.4Y=G+I+28
0.4ΔY=ΔG
ΔY=-60を代入してΔG=-24
910 :
受験番号774:04/02/28 15:17 ID:Ps4MiyfP
>>909 なるほど、分かりました。
ちなみに、何故、普通、貿易収支均衡には金融政策を行うのでしょうか?
>>910 一般に政府投資による影響は国際収支に与える影響より、
国内均衡に与える影響が強いから、かな?
公共投資とか簡単に減らすと失業者増えちゃうってこと。
この辺は俺も完全じゃないので、自分で調べたほうが無難だよ。
912 :
受験番号774:04/02/28 18:44 ID:XcC4a6hk
所得消費曲線と無差別曲線
の違いは何?
913 :
受験番号774:04/02/28 18:46 ID:owic9sMV
ミクロのヤマ・・・コブダグラス
マクロのヤマ・・・新古典派の成長論
>>912 所得消費曲線…所得が変化したときの最適消費点の軌跡
無差別曲線…同じ効用をもたらす財の組からなる線
915 :
受験番号774:04/02/28 19:20 ID:XcC4a6hk
914さん、納得しました、ありがとです。
スー過去ミクロのテーマ3頻出事項4のシャタ?品、必需品
の表現のあたりは難解ですね。説明ヘンだし。
100・6+200・7=2000←需要の所得弾力性が1より小さい 必需品
だって。2000のどこが1より小さいの?誤植ですか?でな感じなんだけど
916 :
受験番号774:04/02/28 19:31 ID:XcC4a6hk
スー過去ミクロテーマ3実践問題1の答え、
Q点の先で所得消費曲線が原点とQ点結んだ線分より横軸側に
接近しているのでXはぜいたく品である、となる理由を教えてください。
図3を見てもさっぱりわかりません。
917 :
受験番号774:04/02/28 19:44 ID:XcC4a6hk
あーそういうことね。わかりました。
でも自分で理解するのにだんだん限界感じる・・・
918 :
受験番号774:04/02/28 20:19 ID:/4DKGKer
いお
919 :
受験番号774:04/02/28 20:26 ID:kVAtEwes
>>911 わかりました。
ありがとうございました。
920 :
受験番号774:04/02/28 20:31 ID:82YxCSpJ
どうかご教授願います。
ミクロの費用逓減産業の問題で、
D=−0.5P+15
MC=-0.5P+15
この状況で補助金の額を求めるとする。
グラフを書くと、Y(P)軸の30を通りX(Q)軸の15を通り、
もう1つはY(P)軸の15を通りX(Q)軸の30をとおるグラフ
いなるのはどうして?
同様に、
開放経済の問題で、
D=250-0.5P
S=0.4P−20
この時のグラフが、
DがY軸の500を通るのは、
D=500−Pになるから切片の500=Y軸あんだろうけど、
X軸の250を通るのはどうして?
どうようにSも、どうしてY軸の50からはじまるんすか?
もっている人はV問90と100の問題です。
まじでこんなのがわからないなんてこまった・・。
922 :
受験番号774:04/02/28 21:35 ID:82YxCSpJ
>>920 それはわかるんだけど、グラフの書き方が解りません。
923 :
受験番号774:04/02/28 21:37 ID:82YxCSpJ
D=250-0.5P
をP=-D+500にして切片が500ってのはわかるんだけど、
どうしてX軸の250を通るん?
X軸が1でY軸の500を通るグラフだと俺の中では・・。
>>923 D=250-0.5PはP=-2D+500
あなたは疲れているようだ。コーヒーでも飲んで一休みしなさい。
MC=-0.5X+15では無くてMC=-0.5P+15なわけ?
D=Xより
X=-0.5P+15
0.5P=15-X
P=30-2X (0.30)と(15,0)を通る直線
MC=-0.5X+15
P=-0.5X+15 (0,15)と(30,0)を通る直線
D=X
X=250-0.5P
0.5P=250-X
P=500-2X (0,500)と(250,0)を通る直線
S=X
X=0.4P-20
0.4P=20-X
P=50-2.5X (0,50)と(20,0)を通る直線
926 :
受験番号774:04/02/28 21:58 ID:ndNnUC1D
>>915 スー過去ミクロの50ページでしょ?
そのページの真ん中あたりに「@のケースでは、・・・」って説明書いてるよ。
>>916 需要の所得弾力性=需要の変化率/所得の変化率
需要の所得弾力性が1より大きい財←ぜいたく品(奢侈品)
需要の所得弾力性が1より小さい財←必需品
需要の所得弾力性が1の財←ぜいたく品でも必需品でもなくただの上級財
んで、図3を見ると
所得がABからA´B´に増えたとき、X財の需要の所得弾力性が1であれば
原点とQ点を通る補助線を利用すると、X0からX0´になるはず。なのに、
実際のQ´点におけるX財の消費量はX1であって、X0´<X1だから、
X財の消費量の変化は、所得の変化以上に大きいものであるから
X財の需要の所得弾力性は1より大きい。←X財はぜいたく品
928 :
受験番号774:04/02/29 00:26 ID:iATTlLDy
固定相場制は中央銀行が外国為替市場に介入する義務が
あるんですよね?
これって不胎化政策とは別のものなんですか?
>>928 別物。不胎化政策は貨幣供給を調整して
インフレとかにならないようにするのが目的
むしろ為替市場への介入で増減した貨幣供給を相殺するためのもの
930 :
受験番号774:04/02/29 00:48 ID:PhIt42Qr
ウ゛ェブレン効果と資産効果の違いってなんでしょうか?
>>930 資産効果ってピグー効果のことだよな?
むしろ、なぜ違いが解からぬのかと
こっちが聞きたいな・・・
資産効果とピグー効果は違わないか?
933 :
930:04/02/29 17:06 ID:IzaYYqj+
スー過去テーマ6実践問題NO4で、
高価な宝石や高級毛皮のような財の需要は、価格の騰貴により増大し
価格の下落により減少する現象←ウ゛ェブレン効果の説明
消費者が保有している土地や株式などの資産の価格が騰貴すれば増大し、
資産価格が下落すれば消費が減少する現象←資産効果の説明
とあります。
どちらの場合も財の価格が下落すれば消費若しくは需要が下落するということで
一緒なのでは?と混乱しています。
どなたか違いを教えてください。
ヴェブレン効果は、財の価格が高くなればなるほど、
それをほしィィィ!!!と思うようになること。
資産効果は、自分の持ってる資産の価格が増加すれば、
自分の持ってる財産が増えているのと同じだから、
増えた分だけ何か買うかなーっつーこと。
935 :
930:04/02/29 18:03 ID:IzaYYqj+
ナルホド!!
ありがとうございますo(._.)o
ギッフェン財って具体的にはブランド品や芸術品のことですか?
937 :
受験番号774:04/02/29 18:49 ID:7R3PNxkb
938 :
受験番号774:04/02/29 19:18 ID:IzaYYqj+
「古典派では、労働需要も労働供給も実質賃金W/Pに依存する。したがって、
物価水準Pが変化しても、実質賃金W/Pは変化せず、雇用量が変化しない。」
↑
意味がわかりません。
Pが変化すれば、実質賃金=W/Pも変化するとしか思えないのですが・・・
誰か教えてください;;
939 :
受験番号774:04/02/29 20:08 ID:9XREctzJ
W/P
つまり、Pが下がればWも下がる。よってW/Pは不変。古典派では伸縮性が仮定されているのだよ。
ウォーク問の159番の問題のAの式で左辺の式がなぜ右辺の式になるのかわかりません。
さすがに5%ってのはわかるんですが・・・
よろしかったらわかる人解説お願いします
>>940 それじゃウ問持ってる人しか答えられないし。
俺のウ問を確認したけど載ってないみたいだから、
どうも市販のウ問(四版)じゃ無いみたいだし。
答える人の幅が狭くなるよ。
問題を書いたほうがいいのではないでしょうか?
169番の間違いだろ。この解説は
まどろっこしいと思うけどね。
△(Y/L)%Y/L=△Y/Yー△L/L=5
こんな感じですね、俺は940じゃないけど
940はLECの講座限定版のウ問を使ってるものと思われます
940です、確かに問題かけばよかった・・・ゴメン
948 :
受験番号774:04/03/01 03:20 ID:JNPHrDTs
新築マンションの販売額分はGNPに計上される。
持家住居の帰属家賃もGNPに計上される。
この二つは二重計上にならないのでしょうか?
949 :
受験番号774:04/03/01 13:05 ID:lfUgycRX
スー過去テーマ3NO4の解説によると
「価格が下落して需要量が増大する財は、上級財と
ギッフェン財以外の下級財」とあります。
下級財は「実質所得が増えると消費量が減少する財」ということですよね。
価格が下落するということは実質所得が増えるということ。
ならばギッフェン財に限らずすべての下級財は「価格が下落して需要量が増大する
財」には該当しないのではないですか。
それとも需要量≠消費量というところに何かポイントがあるんでしょうか。
950 :
受験番号774:04/03/01 13:23 ID:3n+uynVp
951 :
受験番号774:04/03/01 13:29 ID:lfUgycRX
えっと、該当しない、ということは
NO4の解説は間違っている、ということですか?
価格下落により代替効果では上級財も下級財も需要量が増えるよ
953 :
受験番号774:04/03/01 14:06 ID:lfUgycRX
下級財は実質所得が増大すると消費が減る
とスー過去に書いてあるんですが・・・
ああこんがらかる!
スー過去の公式見ればわかるよ
がんがれ
機械式に覚えたほうがいい
955 :
受験番号774:04/03/01 14:14 ID:lfUgycRX
公式って、公式ホームページのこと?
そんなんあるんですか?
スー過去使ってるんでしょ?
そこに上級財下級財のグラフみたいなのだよ。
957 :
受験番号774:04/03/01 14:21 ID:lfUgycRX
グラフっていうか、フローチャートのことですか?
全部効果を考慮しろってことかな?
958 :
受験番号774:04/03/01 15:09 ID:TR84Kawa
普通に考えて下級財(米)、上級財(服)は所得が増えると消費も増えでしょ
所得増で消費減という特殊なのがギッフェン財(自転車)でい
959 :
受験番号774:04/03/01 15:14 ID:YoKAelvI
なんか物価と価格混乱してないか?
ギッフェン材以外なら価格が安いほうが買いたくなるに決まってる
どんなものでも安いほうがいいでしょ
一方で、物価が下がればお金持ちになった気がする(実質所得が増える)
お金持ちが買いたがるのが上級材、お金持ったら相対的に開拓無くなるのが下級材
価格が下落するってのは上の話だよ
下の話はまた別のお話
961 :
受験番号774:04/03/01 16:53 ID:lfUgycRX
あーそういうことか。物価と価格の違いだということか。
それならわかりました。
ギッフェン財以外安くなるとうれしいのが価格の下落
ギッフェン財、下級財の場合安くなっても買わないのが物価の下落
実質所得は「物価の下落」で変わる、しかし価格が下落しても
「実質所得」は変わらない。
これでよいですか?
962 :
受験番号774:04/03/01 17:07 ID:QQMtSDXf
よし
963 :
受験番号774:04/03/01 17:21 ID:lfUgycRX
やった!皆さんありがとう
964 :
受験番号774:04/03/01 18:25 ID:+bfVuQfR
行政法の改正されたところって
地方自治のところ以外になにかありました?
965 :
受験番号774:04/03/01 19:06 ID:QjdWcVtZ
価格が下落したら実質所得増えるんじゃないの?
それで代替効果と所得効果という話がでてくるんじゃないの?
価格が下落したら代替効果では財の性質にかかわらず消費量増えるんじゃないの?
所得効果によって財の性質が区別されるんじゃないの?
上級財(奢侈品、必需品)は所得効果によっても消費量が増えるから
代替効果と合わせた全部効果においても常に消費量が増えるんじゃないの?
下級財は所得効果によって消費量が減るから
代替効果で増えた消費量と相殺されて全部効果では消費量が増えるか減るかわからないんじゃないの?
下級財のうちで代替効果>所得効果で結果的に消費量が増えているのがノーマル下級財で
代替効果<所得効果で所得効果の威力がすさまじく結果的に消費量が減っちゃうのがギッフェン財じゃないの?
じゃあ下級財のうちで代替効果=所得効果で消費量が変化しないのはいったい何ていうの?
>>965 こっちが正解
最後のは所得効果が上回らないんだから
ノーマル下級材でいいんじゃない?
967 :
受験番号774:04/03/01 23:00 ID:lfUgycRX
じゃあ「下級財は実質所得が増えると消費量が減少する」というスー過去の
説明はなんなのさ。
968 :
受験番号774:04/03/01 23:00 ID:aijdPuzy
U=X(Y+5)の時、X財はどのような財であるか?<中部・北陸 H12>
1、ぜいたく品である
2、必需品である
3、下級財である
4、個人の所得水準に依存して、ぜいたく品にも必需品にもなりうる
5、個人の所得水準に依存して、上級財にも下級財にもなりうる
これ、スー過去やったぐらいじゃ解けませんよね?
4、個人の所得水準に依存して、ぜいたく品にも必需品にもなりうる
???
970 :
受験番号774:04/03/01 23:20 ID:BLGac3ag
スー過去ミクロマクロみたいに理論をパズル感覚で覚えて、本当に本試験に対応出来るんだろうか…。
例えば公式の証明問題や、グラフの導出過程を穴埋めさせる問題が出たらどうする?
971 :
968:04/03/01 23:33 ID:pmwot/bB
>>968 2じゃない?しらんけどXは必需品ではあると思う。
973 :
968:04/03/02 00:24 ID:un9Z0Ddl
>>972 正解!!
なんとなくでも、正解すれば良し!!!
ちなみに、式で導くのは、加重限界と予算線の連理を解いて、エンゲル曲線を書いて、
需要の価格弾力性を出して、解きます。
974 :
受験番号774:04/03/02 00:58 ID:iYqhBeq/
>>967 それは所得効果のみの場合のことを言ってるんじゃない?
>>973 エンゲル曲線ね―
ウ問で2回やったきりだな
おれはU=x(y+5)からMRS=y+5/xをだして、
MRSが一致するように適当に数を代入したら
(x.y)=(1.1)と(2.7)と(3.13)っていうふうになったから、
たぶん所得消費曲線は傾きが1より大きな右上がりだな―って感じでやった
実際は飛ばすな、きっと
あ、いちおうおれは972ね、IDかわったみたいなので・・・
経済原論ウ問【第3版】の最適生産の問題(※ミクロ(No31))の解説がわかりません。
---問題---
ある生産物の生産関数が
Y=20K^0.5L^0.5のように示され、生産物Yの価格が1、資本Kの要素価格が20であるとき、
生産者が常に利潤の最大化を図るならば、労働Lの要素価格はいくらか。
なお、製品市場および要素市場は、ともに完全競争状態にあるものとする。
---解説---
この設問は複数の要素投入(K,L)を行い、生産(Y)を行う企業の利潤最大化問題である。
いま、企業の利潤をπとすると
…(中略)…
利潤最大化条件を求めると
刄ホ/儉=0, 刄ホ/僵=0
…(以下略)
何故刄ホ/儉=0, 刄ホ/僵=0が利潤「極大」化になるのでつか?
πをLやKで微分したところで、πの極大値もしくは極小値が求められるとは思うのですが
(つまり、縦軸にπ、横軸にそれぞれL,Kを取った場合の関数のグラフの傾きが0)
この微分値が何故、極小値ではなくて、極大値になるのでつか?
もともとの関数が負の2次関数でない限り、微分したところで極大値とは限らないのではないでつか?
どなたか教えてください。お願いしまつ。
978 :
受験番号774:04/03/02 17:12 ID:6nElNSJs
利潤のグラフって上に凸なんじゃないの?
下に凸だったら生産量増やせば増やすほど企業は生産を行うし、
利潤最大化の問題なんて生じないと思う・・・よくわからんが。
>>977 まずこれの答えなんだけど、5であってる?
980 :
977:04/03/02 19:09 ID:9VfV522m
>>978 経済学の本ではグラフ自体がよく上に凸や下に凸のグラフで表記されていますが、
簡素化してあるのかと思っています。
指数関数の積の関数なので、一概にきれいな形のグラフにはならないのではないかと。
>>979 5で正解です。
解答を表記するのを忘れてしまってすみません。
あと、ウ問のNo31と書きましたが、No30の間違いでした。重ねてすみません。
>>977 >刄ホ/儉=0, 刄ホ/僵=0
労働力、資本をこれ以上変化させても変わらないところだから。
ダメ?
ああ、勘違い。
極小になってもいいかと。
KとLは資本と労働の投入量でその極値が一単位辺りの労働量と資本量が
一番安上がりになる所=一単位にかかる生産費が一番安上がり。
そのときの収入-総生産費用を求めるんだから。
983 :
受験番号774:04/03/02 22:33 ID:Giz4lsJr
ギッフェン財が需要の価格弾力性がプラスである理由を教えてください。
984 :
受験番号774:04/03/02 23:52 ID:gnP+VKWt
ミクロにしてもマクロにしても計算問題が全然できるようになりません。
たとえその日に出来ても翌日・・酷い日には1時間後には手順忘れます。
みなさんどうしてる?
985 :
受験番号774:04/03/02 23:53 ID:Bw+nDRDm
資産効果とピグー効果は同じものですか?
どちらもCが増加して総需要が増え、IS曲線が右にシフトするのでは
ないのでしょうか?
986 :
受験番号774:04/03/03 00:01 ID:S8lWkidK
>>985 使う場面が違わないか?
ピグー効果=総余剰の増大→外部不経済等の場面
資産効果=所得増効果→個人消費の場合
個人を相手にするか、社会的な余剰を考えるかによるのでは?
988 :
受験番号774:04/03/03 00:34 ID:zfuTrDzL
>>987 それは、所得弾力性の場合だろ!!
価格弾力性か・・・、よく分からんな。
誰か、help!!!
989 :
受験番号774:04/03/03 00:52 ID:YVTjXOKY
990 :
987:04/03/03 00:58 ID:ogX2TgpE
>>988 いや、負だってば・・・
本屋に行って調べてきなよ。
>>986 ピグー効果とピグー的課税の効果が
ごちゃ混ぜになってないかい?
992 :
ダメ人間:
>>983 所得弾力性はよくわかりませんが、
少なくとも価格弾力セイは負であることは間違いありません。