【ビフォーアフター】自然科学専用質問スレ【 匠 】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
一般的な公務員試験における教養試験で出題される自然科学専用の質問スレです。
具体的には、数学・化学・物理・生物・地学になります。
みなさんで活用してください。
どんな問題も解決してくれる匠の登場を待つ!

煽り荒しはスルー。
過度な教えてクレクレ君もスルー。
2受験番号774:03/10/04 16:14 ID:xXQM9AjQ
長時間放置されてたんでお決まりの
2ズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
3受験番号774:03/10/04 20:24 ID:UIXujGg8
救いあげ
4受験番号774:03/10/05 00:07 ID:DAq7Qm+h
最初は初級国3の過去問でもかまいませんか?生物だけは高校でやったのですが。
5受験番号774:03/10/05 22:25 ID:ZTNT3Qq7
保守新党
6受験番号774:03/10/06 21:27 ID:A1ThkOVM
>>4
高校でやっていたら地上・国Uレベルの過去問でいいんじゃない?
で、他のやったことのない自然科学の科目は実況中継をやる。
これで自然科学系の科目は大丈夫じゃないの?

いや・・・あくまで仮説だけどな。
7受験番号774:03/10/06 21:32 ID:idJkwTJl
地上国2を受けるのに、わざわざ初級レベルに手を出す必要はないと俺も思う
あと、センター対策向けの実況中継の物理と地学は、なかなかいいできだったと思う
生物の実況中継は自分に合わなかったな
8受験番号774:03/10/06 21:41 ID:9Yj5oToc
実務の光速で十分
9受験番号774:03/10/06 21:46 ID:sY1/4GMK
地上国2の化学を0からやるには何をやればいいですか?
10受験番号774:03/10/06 22:06 ID:t82Pw9Fs
>>7
物理、地学は高校の時にやったことないのですが
センター向けの実況中継を理解できますか?

>>8
光速って高校の時にある程度やっている人じゃないと厳しいんじゃないかな?

11受験番号774:03/10/06 22:48 ID:kJHDbFqM
>>10
物理は大丈夫だと思う。すごくわかりやすかったね
地学はどうかなあ。自分は地学に興味ある方だから、さらっと読めたけどね
本屋で、立ち読みしてみて
12受験番号774:03/10/06 23:00 ID:l/Lms8g3
>>11
レスサンクス!
とりあえず実況中継見てみます。
ついでに質問しますが数学と化学はどうしました?
13受験番号774:03/10/06 23:07 ID:t/k7kQvr
物理の普通の実況中継2冊買い揃えました。少なくとも三角比がわかってないと厳しいようです。
数学や数的推理、経済理論のためにチャートやる人いますか?
14受験番号774:03/10/06 23:09 ID:9Yj5oToc
数学・物理・化学は出来る奴はなんもしなくても出来る。
あえて一からやる科目ではないだろう。
範囲が広すぎる。
地学・生物は一からでも可だろう。
俺は高校時代数学・物理・化学やってたから苦労せんかった。
生物・地学は一からだったが光速のみで十分得点源になった。
15受験番号774:03/10/06 23:14 ID:9Yj5oToc
公務員試験の数学はチャートやるだけ無駄。
そんな難問でないから。
自然系科目は全般にそうだが。
感覚的には教科書の章末問題レベル。

経済の数学つっても簡単な微積のみ。
数的なんかは中・高受験問題集の方が向いてるかも
16受験番号774:03/10/06 23:20 ID:ijgQm3l2
化学は、ブルーバックスの「マンガ化学式に強くなる」で十分
17受験番号774:03/10/06 23:24 ID:CL5v5hRo
スー過去経済の冒頭に出てる微積のやり方だけマスターしとけば
国2の経済理論は完璧
地上は、完璧ではないけど合格点は確実に越えられる

教養自然科学の化学と数学は捨て科目
高校時代しっかりとやった人以外は無駄
範囲が広すぎる

物理は力学が頻出で、そこだけ押さえておけば何とかなったりする
18受験番号774:03/10/06 23:28 ID:wkkEGLqj
>>14
化学は暗記多いしさすがになんもしないでは無理だろw
数学はある程度の解放パターンが習得できていればあとはセンス
物理はセンスというか問題をどれだけイメージできるかだな
1916:03/10/06 23:37 ID:ijgQm3l2
ほんとにこの化学の本はわかりやすくておすすめです。
20受験番号774:03/10/06 23:38 ID:9Yj5oToc
>>18
そだな。高校時代の軽い確認くらいは必要だな。
すまん。

勉強法に関することではないが自然系についてひとつ。
俺は昨年・今年と受験したんだが地上の自然系は信じられないほど簡単な気がした。
ひどいものはグラフを読むだけ解ける知識不要の問題もある。
地学なんかも中学レベルが出てた。
今年の数学は一見難しそうだったが、よくみたら10秒で解けるなんてのも。
すべての地上にあてはまるかは?だが…
21受験番号774:03/10/10 10:46 ID:jfeXngLq
あげ
22受験番号774:03/10/10 10:48 ID:uYRfCckw
>>20
理系科目ってだけでやってない香具師が多いからなぁ。
やってるかやってないか、それだけで差がついてしまう。
23地上合格者:03/10/10 11:12 ID:U5xTheG5
>>20
生物地学は絶対やった方がいいぞ
効率良くやりゃ1週間で終わる
化学は教科書使って無機と有機以外やっとけ
無機有機多くて覚えられん
24受験番号774:03/10/10 11:14 ID:uXwA9aoK
>>23
>>20はあんたと同じ合格者だと思われ。
同じID遡ってみれ。
25受験番号774:03/10/10 11:17 ID:q3vMvGbT
化学の分野は無機と有機以外に何がある・・・?
26受験番号774:03/10/10 11:20 ID:yVUNGOjw
          ヽYvV/
      ,; ⌒ヽ、ノ  `ヽ、,,r'⌒ヽ
     ( (  )   ノ' 'ヽ (  ) ) ホジホジ
      ミ / ,-=・-、 -=・-、ミ'´       
    ,;彡   .,,..rー''´(Ciと'⌒^^ヽ、   
    彡   /        .).ヽ   ヽ        (プゲラ
    彡  人     ,ノ⌒) ト、   ヾ          
    彡彡 ヽ     ヽニソ ノ`、   `ゞ 
    /彡ミミ彡``ヽ  ー/シミシ シ    ゙ヽ,
  /     ヽ 、 ` ー- イノ ` 、 ミ     `ミ
 /          ` ヽ-ィ    ヽシ     ミ
..|  _ヽ ノ         ヽ    ヽ    彡
.| /,ィ'"⌒`'-;,._       `    )  ,,;シ'´
..|        ``'-;,._ FIGHTERS  i^'"
 ミ、           \| <(Ω)>||  |
 ̄`゙ミ、_,,,,,,;;彡ヽ,,,   ヽ YY_ノ  ノ 
           `、ソノノ;, )    /
http://p20.aaacafe.ne.jp/~chart/erozlee/index.htm
27地上合格者:03/10/10 11:35 ID:U5xTheG5
>>24
よくわからん。20とは別人だぞ。同じアイディーを持ってるって事か?
>>25
最初の方のやつ。基礎の。一応無機はちょい手付けたがな
周期表とか計算問題とかじゃなかったか?
28受験番号774:03/10/10 11:39 ID:KfeAZZio
>>25
物理化学(基礎化学)がある。
気体の状態方程式とかヘスの法則とか。
29受験番号774:03/10/10 11:39 ID:uXwA9aoK
>>27
いやいや、やっといたほうがいいとかアドバイスしてるからさ
受かったと思われる奴にアドバイス的なレスしてもさ・・
30地上合格者:03/10/10 12:32 ID:U5xTheG5
>>29
勘違い。禿しくスマソ
31受験番号774:03/10/12 14:06 ID:S5OR92pb
age
32受験番号774:03/10/12 14:28 ID:bBNWE6G1
物理は力学以外にも
・波動全般(特にドップラー効果と回折・反射等の言葉問題)、
・オームの法則(とコンデンサの直列並列)、
・原子物理(αβγ線、αβ崩壊、半減期の問題)
あたりは出題がワンパターンだから、抑えておくと良いと思う。

化学は最近、有機の割合が増えてないか?と思うな。
油脂+NaOH→(けん化)→セッケン+グリセリン
の問題は二年連続で見た気がするし・・・。
1から得点源にするのは難しいと思われ。
33受験番号774:03/10/12 15:40 ID:UOWXYCiY
江藤
34受験番号774:03/10/19 13:39 ID:yf9BRNOQ
age
35受験番号774:03/10/19 14:55 ID:12JdW0KV
今だったらまだ数学と物理が苦手でも得意にするだけの時間はあるから、挑戦したほうがいい。
生物と地学は短時間で仕上げることもできるけど、それだけみんなが勉強してくるということで、数学と物理に比べて難しい場合が多い。
数学と物理ができた方が差をつけることができて、おいしいよ。
36教えてください:03/10/25 22:27 ID:fmeGZq21
「結合する元素の電気陰性度の差が大きいほどイオン結合性が強く、
差が小さいほど共有結合性が強い。」
と、過去問であったのですが、この理由がわからないです。
教えてください。
37受験番号774:03/10/26 05:26 ID:85PARda9
>>36

簡単にお答えします。

電気陰性度…結合に関係している電子をひきつける強さの度合い。

電気陰性度は各元素ごとに決まっており、
一般的には周期表の右上にある元素ほど、その数値は大きい。

すなわち、数値が大きいほど、陰性(−)が強く、
数値が小さいほど陽性(+)が強い。

よって、電気陰性度の”差”をとったとき、
差が大きくなるときは、陽性と陰性の強いものの組み合わせとなるので、
+と−がはっきり区別しやすい「イオン結合性」が強くなり、
差が小さくなるときは、結合している原子にほとんど同じような割合で
電子が分布するから、「共有結合性」が強くなる。

こんなところでどうでしょう?
38教えてください:03/10/26 08:23 ID:WnHnI+r0
イオン結合性の方はよくわかりました。

>結合している原子にほとんど同じような割合で
電子が分布するから、「共有結合性」が強くなる。

が少しわからないです。同じような割合で分布するとはどういうことでしょうか?
後、この問題での「イオン結合性」と「共有結合性」の
「性」とは、性質が強いということを意味してるのでしょうか?
それとも、結合力が強いととるのでしょうか?


39受験番号774:03/10/26 23:50 ID:4N4F/a0O
地上の教養で生物と地学に物理辺りを取ろうと思っているのですが
生物で特に暗記しておくべきことなどありますか?
例えば主な酵素とその働きなども具体的に覚えておくべきでしょうか?
40受験番号774:03/11/01 23:04 ID:dmJZ2GVs
スー過去のP182のNo5は解けないといけないレベルでしょうか?
国税志望ですが、難しくてよくわかりません。
41受験番号774:03/11/02 10:47 ID:/csdgaGZ
sage
42受験番号774:03/11/08 10:57 ID:350IQfSf
保守
43受験番号774:03/11/09 00:17 ID:8Xbnz17w
誰か答えてくれるかな・・

磁界に関する質問です。
磁針はN極なら磁石のS極に引かれる
ということと、
磁針のN極が北(つまり北極の方)を示すことの
説明ができません。。
北極はN極なのだから磁針がN極をしめすのは
おかしくないですか?
44受験番号774:03/11/09 00:28 ID:Qj7FTISP
N極が北極の方を向くように磁針を作ってあるだけ。
考えすぎ。
45受験番号774:03/11/09 00:30 ID:qGMxobIB
地球という磁石は
北極にS極、南極にN極があるんです

46受験番号774:03/11/09 01:56 ID:8Xbnz17w
>>44-45
どうもありがとうございます。
よくわかりました。北極がSで南極がNだったなんて!
しりませんでした!またよろしくおねがいします。
47受験番号774:03/11/29 10:01 ID:Oxt01pE/
hosyu
48受験番号774:03/12/03 22:55 ID:fUZqflMI
なんで内惑星は太陽の向こう側には行かないの?
49受験番号774:03/12/07 09:19 ID:irTp0v/n
>>48
外合のときは
(地球から見ると)内惑星は太陽の向こう側にあるべ( ・∀・)
50受験番号774:03/12/11 22:53 ID:81+2OcsK
保守
51受験番号774:03/12/13 18:12 ID:H9PhYYfU
文系で自然科学がさっぱりダメな大学2年です。
過去レス読んで、高校の教科書を使って
勉強をしようと思うんですが、どの教科書でも
いいんでしょうか。あと、
『化学・数学(?)は一からやるなら捨てた方が良い』
てレスがあったんですが、本当に捨てて大丈夫ですかね?
52受験番号774:03/12/13 20:31 ID:5kRcP1Sm
( ̄ー ̄)ニヤリッ
53受験番号774:03/12/13 22:01 ID:UBo1UJRN
みんな捨ててる。何かを。
54受験番号774:03/12/14 13:49 ID:OUJExcMT
>>51
科目ごと捨てるのではなく、科目のなかの分野で捨てたほうがいい
例えば化学だと環境問題が出たりした時、捨てていたらもったいない
55受験番号774:03/12/15 18:08 ID:Wot6Q2rU
>>54
なるほど・・・。
とりあえず今は教科書やって
年明けから予備校へ行こうと思います。
初学者の場合、自然科学ってどのくらい
時間がかかりますかね?
やはり国Tだとかなり難易度高いですか?
専門でも手一杯です・・。
56受験番号774:03/12/15 20:45 ID:39sgXROv
全部の科目をやろうとしなさんな。
特に教養なんて配点比率は低いんだから、
専門に多くの時間を回した方が結局得だよ。
57受験番号774:03/12/15 22:53 ID:UHVTrfoF
おれ地学は一日一時間、一週間で終わった。
58受験番号774:03/12/16 23:08 ID:csVR55Qf
>特に教養なんて配点比率は低いんだから、
>専門に多くの時間を回した方が結局得だよ。

これってどこもそうなの?
とりあえず専門中心で、教養は問題数多い数的と文章読解を
やるのが普通なんですかね・・・。
59受験番号774:03/12/21 18:28 ID:0TAVly42
センター試験
総合理科の過去問をやってみるってのは?
60受験番号774:03/12/21 18:57 ID:ZH5JBbcK
>>58
知識は自分が大学受験のときに勉強した科目を中心にやった方がいいってこと。
あとは思想・哲学分野ぐらいはやっておいた方がいいかな。
文系が理系科目をやるのは時間の無駄だと思うよ。
得意なら別だけど、中途半端な知識を身につけて試験を迎えるのがオチ。

>>59
それ、意外といいかも。
61受験番号774:03/12/30 16:22 ID:GjIMtD4l
N2とH2をどんな割合で混合しても、平衡状態に達した時には
N2とH2とNH3のモル比は1:3:2となっている。

上の分はどこが間違っているのでしょうか?
62受験番号774:03/12/31 09:01 ID:45Vo9dUG
>>61
上の分はどこが間違っているのでしょうか?
   ↑
   ここ! 文!
で、つっこみはここまでにして本題。
 化学反応式を見ていくうえで(平衡でも、不可逆反応でも)注意することは、
モル比は、「反応量(時)」の比であって、「反応前(平衡前)」「反応後(平衡後)」のモル比ではない
ということ。つまり、1:3:2は、反応量の比であって、反応前・反応後の比ではない。
ちなみに、大学受験などの化学平衡問題では、平衡定数の計算式から、反応後のモル数
(またはモル比)を求めることがある。
 したがって、文章を書き換えるなら、N2とH2の混合比により、平衡状態に達したときのモル比は
変化する。が、正解。
63受験番号774:03/12/31 09:23 ID:k9aikJBH
>>62
そうだったんですか。ありがとうございました。
64受験番号774:04/01/24 01:10 ID:iM7HaQKp
「水面近くでも、深海中でも、
同じ物体はそれがおしのけている水の体積は同じなので、
同じ浮力を受ける」

何故、×なのでしょうか?
65受験番号774:04/01/24 01:17 ID:FC8NadPu
海水の密度が違うのです。
深海の方が一般には密度が大きいはずです。
浮力は、水の密度をρ、重力加速度をg、排除体積をVとして、
ρgV
で与えられます。
66受験番号774:04/01/24 08:56 ID:YvlwGaEm
>65
そうでしたか。
水圧が高くなっていくわけですから、密度も高くなりますね。
ありがとうございました。
67受験番号774:04/02/03 22:40 ID:PJ6Yussc
物理がわからず捨てたいんだが捨てるべきか 否か・・・・
68受験番号774:04/02/20 23:24 ID:nToRpnz+
あの数学のどこがセンターレベルだ・・・
センターにあんな凶悪な図形は出ねーyo!
歴史に逝くか
69受験番号774:04/03/03 18:45 ID:gaS1nB6+
参考にしようと来てみたが過疎スレだな。
70受験番号774:04/03/04 22:55 ID:nDsHIENR
新スー過去のP182のNo5は、☆がついていないのですが、これはできてあたりまめなもんだいなのですか?
私にとっては、意味不明なぐらいでとばそうと思うのですが、みなさんはどうですか?
71受験番号774:04/03/04 22:59 ID:oBncqTvm
モホロビッチ

グーテンベルク

レーマン
72受験番号774:04/03/09 14:34 ID:InopfT8K
aeage
73受験番号774:04/03/09 16:10 ID:buY18/iK
化学式とか覚えなだめ?
74受験番号774:04/03/16 13:29 ID:kj9MCypb
がんばれ
75受験番号774:04/03/16 14:55 ID:yGuRKYJz
物理の勉強はどうしてます?
76受験番号774:04/03/16 15:06 ID:yJzbqPpE
化学が一番難しいと思うのは俺だけ?

難 化学>生物=物理=数学>地学 易
77受験番号774:04/03/16 15:55 ID:ceB/ppqw
火山岩や深成岩の覚え方って何かコツありますか?
78受験番号774:04/03/16 16:07 ID:RMwwveqI
しんかんせんはかりあげ
79受験番号774:04/03/16 16:41 ID:yGuRKYJz
理系(生物学)ですが、化学難しい。特に高分子。ビニール系はいろいろありすぎ。
80受験番号774:04/03/20 20:32 ID:7S6yEKDX
age
81受験番号774:04/03/20 20:44 ID:drYtEOeG
問題集はなにがいいんですかねー?
ウ問が終わってもう一冊保険で
やっておきたいのですが・・・
82受験番号774:04/03/28 23:06 ID:B0m61btH
数学は捨ててもいいですよね?
83受験番号774:04/04/03 20:54 ID:zX2P6uqK
>>82
人による
84受験番号774:04/04/06 00:33 ID:4HJcHoHz
ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何?fとかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと−272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
85受験番号774:04/04/06 00:36 ID:1gdm/Wyw
なんで今さら宇宙ヤバイコピペなんだ・・・。
やばいのか?w
86受験番号774:04/04/06 00:37 ID:+GjlFzjP
数学って微積分出るのか?
87受験番号774:04/04/06 00:38 ID:1gdm/Wyw
>>86
出るよ。
簡単なやつだけど。
88受験番号774:04/04/06 01:47 ID:m3jWCgRB
スー過去 自然科学 物理 テーマ5 電気回路 実践問題No.4
なんだけど、解説に
40Wの電球の抵抗R1=250Ω
20Wの電球の抵抗R2=500Ω
R1<R2なので40Wの電球のほうが抵抗が大きい
と、書いてある。
250Ωのほうが小さいんだから40Wのほうが抵抗小さいんじゃないの?
よくわかんないので教えてくらさい。文系なんで理系科目はさっぱりです。
89受験番号774:04/04/06 09:29 ID:MdR+/BZx
>>88
それ40wと20wを全部逆にしる
俺もかなり悩んだw
実務に正誤表届いて解決
90受験番号774:04/04/06 21:05 ID:zRJOOfYb
>>89
つーことは直列は20W、並列が40Wが明るく、答えは5、でよいのですか?
91受験番号774:04/04/07 00:36 ID:I9t7In32
89ですけど
いま問題手元にないから断言できないが、
たぶん5
実務に正誤表送ってもらえ
92受験番号774:04/04/07 09:11 ID:xHsCVHw4
>>88 この解説はちょっと解りにくいけど言ってる事あってる!抵抗は40Wの方が大きい 答えは3
93受験番号774:04/04/07 09:19 ID:lmk0qsFu
89ですけど
>>92
こらこらあなた何言ってるの?

正答は5ですよ。
実務からちゃんと正誤表もらったし、初版3刷以降は「正答5」に訂正済みです。
信じられんなら正誤表送ってもらえ
9488:04/04/07 20:19 ID:lkZElOsU
納得しました。教えてくれた方、ありがとう。
95なな:04/04/08 00:01 ID:alBikblM
数的なんですけど、
動く歩道で、子どもが歩道の動きに逆らって歩くと80秒、動きと同じ方向に歩くと20秒かかる。
この動く歩道が止まっていたら何秒かかるか。誰か解説してください。お願いします。
96受験番号774:04/04/08 00:05 ID:MCuFDIsz
数的推理の質問はここに!第5問
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1080347439/
97受験番号774:04/04/12 23:48 ID:xnHNptRX
sage
98受験番号774:04/04/13 19:32 ID:pe62cOu8
「7.2gのグルコース(ブドウ糖)C6H12O6を水溶液に溶かして溶液全体の体積を
50cm^3にすると、この溶液は何モル濃度か。ただし、グルコースの分子量は180とする。」

解説を読んでも良く分からないです。
教えてください。
99受験番号774:04/04/13 21:13 ID:ncF29zgp
これを解からないように解説するのも難しいと思うが・・・

C6H12O6 1molが180gだから7.2gだと n=7.2 / 180 mol
モル濃度は 7.2/180の2倍(500mlだから)で 0.08 mol/l

解説に何と書いてあったのかな?

100受験番号774:04/04/13 22:01 ID:U610+upb
>>99
1cm^3は1mℓじゃないんでしょうか?
101受験番号774:04/04/13 22:04 ID:U610+upb
>>99
すみません、大きく勘違いをしてました。
102受験番号774:04/04/13 23:16 ID:hWQbvOTk
@500mℓの酸素を、オゾン発生器に通したら体積が470mℓになった。
この時のオゾンの体積パーセント濃度を求めよ。
ただし、温度圧力は一定とする。

AFeS→H2Sの変化で、FeSのSの酸化数は何故2になるのでしょうか?

上2つお願いします<(_ _)>
103受験番号774:04/04/15 13:45 ID:NT9BEpgj
大卒警察狙いです。化学は何からはじめるのがいいですかね?
104受験番号774:04/04/15 14:24 ID:yEfMbl1F
>>103 その時点で不合格だな?高卒にしたら?
105受験番号774:04/04/16 21:19 ID:8vlE6BHJ
>102
1.30ml酸素が減ったのでO2からO3になったのは60ml
パーセントは自分で計算してくれ
2.水素が2個付いているから酸化数は2
考えることですらないと思うが
106受験番号774:04/04/16 21:55 ID:B5giVI2x
>>105
1は分かりました。
ありがとうございました。
2は右辺のSではなく、左辺のSの酸化数のことを聞いているのですが・・・
Sは16価の原子だからでしょうか?
107受験番号774:04/04/16 22:15 ID:OYSdtn0o
>>106
そういうことでいいのでは?
てか、酸化数ってSなら2みたく覚えたりしなかったっけ?
108受験番号774:04/04/16 22:43 ID:8vlE6BHJ
>>106
鉄を使った引っ掛けでしょ(鉄は二化と三化があるため)
この問題はSをOに置き換えても成立するし
109受験番号774:04/04/16 23:42 ID:Ezfrsyy4
オー、サンキューベーリマッチ!!!!
110受験番号774:04/04/23 10:50 ID:QMFSN0uT
めちゃ基本ぽくてすまんのだが、

赤花と白花交配するF1はすべて桃色、F2は赤:白:桃=1:2:1まではわかるんだけど、
F33:2:3になるってのがよくわかんない。

教えて、えろい人。
111受験番号774:04/04/23 10:54 ID:QMFSN0uT
ごめん、F2赤桃白=121だ。てか、IDがアウトだ…
112受験番号774:04/04/23 11:29 ID:VShEpBRq
3:2:3になるの?
113受験番号774:04/04/23 12:01 ID:pW0+p77+
>>93
嘘を嘘と見抜ける人でないと
(実務のテキストを使うのは)難しい。
114受験番号774:04/04/23 20:57 ID:2j/sN/M9
「pHの値は水溶液中の水素イオンの濃度で決まり、水素イオン濃度が大きいほうが
pHは(  )。」

答えで、大きいとなっていたのですが、小さいの間違いですよね?
後、みなさんは化学の有機分野もやっていますか?
覚えたくないぐらい多いいのですが・・・
115受験番号774:04/04/23 23:00 ID:xUeE4oM0
>>114
pH=-log[H+]で、
H+=1.0×10のマイナス2乗ならpH=2
H+=1.0×10のマイナス8乗ならpH=8
だからその答えは正しいよ
116受験番号774:04/04/23 23:15 ID:VrkBw1qK
>>114
あっていたんですか・・・
てか、書いていることが私の頭では理解できません(鬱
117受験番号774:04/04/23 23:20 ID:VrkBw1qK
>>115
H+があると酸性なんじゃないんでしたっけ?
だから、H+が多いほど酸性が強いと思ったんですが、見当違い?
118受験番号774:04/04/23 23:28 ID:+aGaxE7w
>>117
俺もあんたの言ってることがあってると思うけどなあ
pH=2のほうがpH=7よりpHが小さくて酸が強く
水素イオン濃度では0.01>0.0000001で大きい
119115:04/04/23 23:29 ID:xUeE4oM0
>>117
pH=7で中性、0<pH<7で酸性、7<pH<14で塩基性だよ。
また、pH+pOH=14になるよ。(pOH=-log[OH-])
120115:04/04/23 23:33 ID:xUeE4oM0
要するに、10の右上の数字(指数)が7よりも
小さい→酸性
大きい→塩基性
            
121114:04/04/23 23:48 ID:6T4hDo4z
???
右上の数字が小さいってことは、水素イオン濃度が大きいって事ですよね?
んじゃ、pHも小さくないですか?
122115:04/04/23 23:50 ID:xUeE4oM0
>>121
マイナスを考慮すればそうなるね。ごめん
123114:04/04/23 23:52 ID:6T4hDo4z
じゃ、この問題は「pHの値は水溶液中の水素イオンの濃度で決まり、水素イオン濃度が大きいほうが
pHは(小さい)。」で、あってるってことでしょうか?

大卒警察のスー過去なんですが・・・

124受験番号774:04/04/25 21:24 ID:wP50HY/d
化学の質問です。

 10Lの容器に0.020molのメタンと0.080molの酸素を入れ、27℃に保った。
このときの全圧はAatmであった。これに点火して完全燃焼させ、27℃まで冷却したときの
酸素の分圧はBatmであった。AとBに当てはまる数字の組み合わせとして妥当なものを
選べ。ただし、気体定数は0.082[l・atm/k・mol]とし、水の凝縮は考えなくてもよい。

先日某模試があり、その時の問題です。
この問題の解答はA=0・25atm B=0・049atmになっているのですが、
どう考えても、Bは0.098atmになると思うんですが、誰か教えていただけませんか?
125受験番号774:04/04/25 23:06 ID:RQ74LS/y
あ〜
酸素はO2なんで分圧的には半分
126受験番号774:04/04/25 23:48 ID:wP50HY/d
>>125
レスありがとうございます。
もう少し詳しく説明していただけませんか?
127受験番号774:04/04/26 00:06 ID:PNYpGS4r
酸素原子の量は、計算的にはあなたの答えで合っています
ただ、1molの酸素はあくまでも原子量なので
空気中では11.2リットルにしかならないって事で
128受験番号774:04/04/26 00:15 ID:zgYfzTk5
物理化学で初心者向けの参考書はどれがいいですか?
129受験番号774:04/04/26 00:16 ID:wAJ3/0Ww
では、分圧Bは0.098atmでいいのですか?
130受験番号774:04/04/26 22:13 ID:n/rzGTCi
とりあえず、Aを求める
PV=nRTから
P=0.1×0.082×300÷10
=0.246

メタンと酸素が2:8なので
2CH4+8O2=2CO2+4H2O+4O2
二酸化炭素:水:酸素=2:4:4
酸素分圧は4/10
0.246×4/10=0.0984

答えが間違っているな
131受験番号774:04/04/27 22:00 ID:4dwn0k7R
電流の問題です

ある一定の電圧をもった電源に,抵抗の大きさが違う豆電球をいくつか接続して
明るさや消費電力を調べた.これに関する記述として正しいのはどれか?

という問題で

3.豆電球を並列につないでいるとき,あらたに豆電球を加えるとそれぞれの豆電球は暗くなる

という選択肢がなぜ間違いなのかが分かりません
暗くなるってことは消費電力が下がるってことだと思うのですが
並列時の電流は抵抗に反比例して分流したと思います
ということは並列先が増えたらそれだけ電流が分割されるはずで
元からあった並列先にも流れる電流の量が低下すると思うのですが

V=RI
P=V*V/R=VI

で,上の式の最後に併せてみれば電圧は一定で電流の量が低下すれば豆電球は暗くなると思うのですが
132受験番号774:04/04/27 22:28 ID:k2Fm46Bb
選択肢の誤った部分をを直すと
3.豆電球を直列につないでいるとき,あらたに豆電球を加えるとそれぞれの豆電球は暗くなる

電圧が一定ならば、並列である限り各抵抗に流れる電流も一定
よって明るさは変わらない
電池等で暗くなる時が有るのは、消費が激しくて電圧が下がるから
133受験番号774:04/04/27 23:01 ID:4dwn0k7R
>電圧が一定ならば、並列である限り各抵抗に流れる電流も一定

これがよく分からないんですが
並列において電圧はどこでも一定でも電流の量は並列先にある抵抗に反比例して流れるんじゃないんですか?
並列回路に流れ込む電流の総和は入り口と出口で一定になるって習いましたけど
並列が増えても電流が一定だったら並列の数に比例して電流の量が増えてしまうんじゃないんですか???
134受験番号774:04/04/27 23:02 ID:4dwn0k7R
ちなみに直列の時に消費電力が低下するのは分かります
P=V*V/Rの分母が直列における合成抵抗で大きくなりますから
135124:04/04/27 23:32 ID:i4ZIvS3b
>>130
やっぱりそうですよね。
ありがとうございます。
136受験番号774:04/04/27 23:36 ID:6VnOY7gT
面倒くさいので電源は100Vで考えて
○を抵抗
A=5Ω,B=10Ω,C=20Ω
─+─────−─
 │          │
 └──○───┘
○=Aの時20A
○=Bの時10A
○=Cの時5A

次にこんな回路を考えると
抵抗値は2.5Ω、電流は40A
─+──────−─
 │  ┌┬C┬┬┤ 
 └┬┤└C┘││ 
   │└─B─┘│
    └──A──┘
Aと、B,Cの合成回路は共に5Ωなので20Aづつ流れる
BとCの合成回路は10Ωなので10Aづつ流れる
Cの合成回路で10A流れるので各Cには5Aづつ流れる
これでOK?
137受験番号774:04/04/27 23:39 ID:aEzKuXEc
132ではないが、
新たに豆電球を増やしたところで、最初の豆電球には
影響しないってことで、明るさは変わらないってこと。
自分で適当に作ると分かるよ。
2個の豆電球に1個加えてごらん。
その1個に流れる電流分だけ増えるだけだからさ。
138受験番号774:04/04/28 09:46 ID:3sMe+Pba
電流電圧は水と滑り台を考えるとわかりやすい

並列ってことは滑り台(電球)が一杯横に並んでる、
つまりそれぞれの滑り台(電球)の高さ(電圧)は、ひとつの滑り台のときと変わらない
そして、流れる水の量(電流)は、ひとつの滑り台同士比較すれば同じ
全部の滑り台に流れる水の量を合計したら、ひとつだけのときより多く流れる

>並列が増えても電流が一定だったら並列の数に比例して
>電流の量が増えてしまうんじゃないんですか???
そのとおり、だから並列につなぐと電池は早くなくなるだろうね
139受験番号774:04/04/28 20:21 ID:YV0pwibh
「露点が等しければ、含まれている水蒸気量は等しい。」
よく理解できないのですが、何故でなのでしょうか?
140受験番号774:04/04/28 21:03 ID:xjf9AYYV
>>139
露点は飽和水蒸気量に依存するから

なお、水蒸気だろうがエタノール蒸気だろうが
関係ない。

   
141受験番号774:04/04/28 22:22 ID:SkHfrmT/
アリガトン
142受験番号774:04/04/29 16:31 ID:MNySGMh0
>>124
僕も計算してみましたが、あなたと同じ答えになりましたよ。
わからん・・
143受験番号774:04/04/29 17:31 ID:a2WSnkCl
>>138
君は中の上だね。
それに中学生かな。
144受験番号774:04/04/29 19:03 ID:qAbvjTSZ
>>143は何が言いたいんだろう???
145元理工学部:04/04/29 21:12 ID:srOjbEwF
>>124
亀レススマソ。
漏れはBは0.049atmになりますた。
まずAは0.246atmでいいよね?

その後反応式は CH4+2*O2→CO2+2*H2Oで

初めのモル数はメタン、酸素、二酸化炭素の順に
0.02 0.08 0.00
次に反応量のモル数は
0.02 0.04 0.02
それで残りは順に
0.00 0.04 0.02
となる。計0.06モルだからこれをPV=nRTに代入して
P=0.1476となる。あとはこれに0.02/0.06を掛けてやれば・・・
解答どおり。
146元理工学部:04/04/29 21:30 ID:srOjbEwF
↑一応言っとくとVは10Lで温度は300Kね
147受験番号774:04/04/29 21:39 ID:oj5g46/R
148147:04/04/29 21:40 ID:oj5g46/R
間違えた。スマソ。
>>145
>水の凝縮は考えなくてもよい。
よって、水は気体と考えてよいので、最後の

>それで残りの順は
0.00 0.04 0.02 

ではなく
0.00 0.04 0.02 0.04
になるはずなので、解答はまちがって>>124が正解になるんじゃないかな?
149受験番号774:04/04/29 22:06 ID:srOjbEwF
>水の凝縮は考えなくてもよい。
この文読んでなかった・・・

逝ってくる
どうやら漏れは理工の落ちぶれのようだ、鬱氏
150148:04/04/29 22:48 ID:oj5g46/R
>>149
まぁー人間たまにはおっちょこちょいもあるもんですよ。
元気だして、行きましょう。
151受験番号774:04/04/29 22:54 ID:0l+6c+DI
その「たまに」が大事な所でばかり来るからry
152受験番号774:04/05/01 18:34 ID:nAJBnNoo
遺伝のとこで質問なんですが、メンデルの独立の法則の
エンドウ交雑で、第一世代のAaBbを掛け合わせて、第二世代を作るところの
表をかくところがあるじゃないですか。
それの表で何で、AaとBbはないのでしょうか?
AaBbの2つの組み合わせは
6通りあるのじゃないのでしょうか?
153受験番号774:04/05/01 19:21 ID:L96gGxkS
Aとa、Bとbは対立因子だから
染色体ナンバーが1、2とあるならば
Aとaは1、Bとbは2に乗っていると考えないとだめ
154受験番号774:04/05/01 20:15 ID:WLks4mth
>>153
左様でしたか。
かたじけない。
155124:04/05/01 21:22 ID:qmJZwLaQ
レスしてくださった方ありがとうございました。
ご返事が遅くなってすいませんでした。
156受験番号774:04/05/04 03:07 ID:pX/62oZT
仕事量
運動エネルギー
運動量

の違いって何なんですか?
157NHK:04/05/04 09:23 ID:0XLVGRHa
>>156

は俺をバカにしているに違いない
158受験番号774:04/05/15 20:23 ID:Z8wS6y8Y
直角三角形があって、直角の角をA、角度θの角をB、もう一つの角をCとし、Aから辺BCにおろした垂線との交点をDとしたとき、
なぜADの長さはABsinθになるのでしょうか?
159受験番号774:04/05/15 20:27 ID:scrG+BEw
>>158
三角関数をもう一度おさらいしましょう
160受験番号774:04/05/15 20:29 ID:q7GwDD/x
>158 それがわからないのなら三角比や図形問題を諦めて他の事で点を取れ
161受験番号774:04/05/15 20:51 ID:nMLDLwBB
>>159-160 手厳しいが其の通り!
162受験番号774:04/05/15 22:56 ID:rOk6cJ5P
2H2S+3O2→2H2O+2SO4
Sの酸化数の変化について教えて下せー。。
163受験番号774:04/05/15 23:30 ID:Atbw3mGZ
その化学反応式おかしくない?
2 H2S + 3 O2 -> 2 SO2 + 2 H2O ではないのですか?
164受験番号774:04/05/16 00:09 ID:7EtgBB/h
>>163
あうちっ!!すんません、謎は全て解けまつた。
サンクツ!!
165受験番号774:04/05/16 01:26 ID:er45L77B
>>161
激しく同意。

三角関数がちゃんと理解できていれば158のような事を聞くなんてあり得ないのだが
公務員試験対策で慌てて覚えた香具師は158のような事態になる。

166受験番号774:04/05/16 18:20 ID:wovoMTtx
光波は横波って本に書いてあるのですが、
横波は水中を伝わらないんじゃないですけ?
地学の外核のとこで出てくると思うのですが・・・
そしたら、光波が水中を伝わらないってことになりますよね?
???どなたか、お願いします。
167受験番号774:04/05/16 22:26 ID:zJFHlHuw
>>166と全く同じ質問と、それに対する回答が載ってますた。
ttp://www005.upp.so-net.ne.jp/yoshida_n/qa_pt.htm

> 物質内部を伝播する波のうち、縦波は媒質に体積変化を引き起こす疎密波で、
> 気体や液体中でも伝播しますが、媒質が進行方向に対して垂直方向に振動する横波は
> ずれ変形を元に戻す復元力が作用する固体でしか伝わりません。
> 地震のS波(Secondary Wave; P波の次に第2波としてやってくる波)は横波なので、
> 地球の内核のような液体中を伝わることはできないのです。
> こうした“通常の”波に対して、光(電磁波)は、きわめて特殊な波動です。
> 光が横波になるのは、電磁場の基本的な性質に由来しており、媒質のずれ応力に起因するものではありません。
> 電磁場の振動が継続できる場所ならば、水中であろうと真空中であろうと、横波として伝わります。

光が水中を伝わるのは、電磁波の性質によるもの。液体中でも真空中でも電磁波により伝わるのれす。
そして、電磁波は真空中でも伝わります。(エーテルの否定)
168受験番号774:04/05/16 22:43 ID:ffBpXWWp
>>167
そうでしたか、光は特別なんですね。
> 地球の内核のような液体中を伝わることはできないのです。
てか、内核は固体だと思うのですが・・・、ミスっただけでつよね。
169受験番号774:04/05/17 00:29 ID:fFFkhO5v
>>168
確かに地表とマントルは固体だけど、内核は液体だよ。
170受験番号774:04/05/17 00:32 ID:fFFkhO5v
スマソ!
地表・マントル・内核が固体で、外核が液体だった。

ttp://www.hitachi-hitec.com/about/library/sapiens/003/pre2.html
171受験番号774:04/06/01 12:06 ID:WvO+eYdh
1、20%の塩酸の密度は1.10g/mℓであり、モル濃度は0.603Mである
2、2Nの水酸化バリウム水溶液があり、これから0.1N溶液を1リットルつくるには
  2N溶液100mℓをとr、これを1リットルになるまで水に薄めればよい
3、10%の水酸化ナトリウムの溶液3ℓをつくるためには、10%水酸化ナトリウム300gを必要とする
4、0.1Mの硝酸200mℓ中には、硝酸12.6gが含まれている

さっぱりわかりません。MとかNってなんですかね?
172受験番号774:04/06/01 13:13 ID:hiiHInFg
>>171
ttp://www.tg.rim.or.jp/~kanai/benesse/chemqa04.htm
1mol/l(1M)の塩酸は1Nだけど、1mol/l(2M)の硫酸は
2Nとなることに注意。あとは原子量をもとにモル数を出して計算。


ついでに・・・・
1キログラムの硫酸銅五水和物(CuSO4・5H2O)を使って2Nの溶液を作るには何グラムの水が必要か考えてみてね。

173172:04/06/01 13:14 ID:hiiHInFg
×1mol/l(2M)の硫酸は2Nとなることに注意。
○1mol/l(1M)の硫酸は2Nとなることに注意。
174受験番号774:04/06/01 22:13 ID:nip9bEBV
2、2Nの水酸化バリウム水溶液があり、これから0.1N溶液を1リットルつくるには
  2N溶液100mℓをとr、これを1リットルになるまで水に薄めればよい
3、10%の水酸化ナトリウムの溶液3ℓをつくるためには、10%水酸化ナトリウム300gを必要とする
4、0.1Mの硝酸200mℓ中には、硝酸12.6gが含まれている

単位は分かったのですが、この肢の間違いが分かりません。
175受験番号774:04/06/01 23:39 ID:/ZaTdX4U
>>174
>2、2Nの水酸化バリウム水溶液があり、これから0.1N溶液を1リットルつくるには
>2N溶液100m?をとr、これを1リットルになるまで水に薄めればよい
0.1Nx1リットル=2Nx0.1リットル・・・・にならないので、間違い。

>3、10%の水酸化ナトリウムの溶液3?をつくるためには、10%水酸化ナトリウム300gを必要とする
これは、まず10%がどういう意味での10%か問いつめたい。
おそらく質量パーセントのことだろうと思うが・・・

>4、0.1Mの硝酸200m?中には、硝酸12.6gが含まれている
硝酸 HNO3:1+14+48=63(1molあたりの質量)
0.1M200mlの硝酸溶液中に硝酸は (0.1x0.2)x63=1.26g含まれる。
よって間違い

正直、>>171=>>174は濃度を一から勉強し直すか
濃度は諦めて他の問題をこなした方がいいと思われ。
176受験番号774:04/06/02 00:18 ID:7V3fOysn
>>175
だいぶ、思い出してきました。
3は、解説では、3000×1.109×1.09=332.7となっているのですが、
1.109はなんなんですか?
177受験番号774:04/06/03 21:05 ID:+I/4IBe8






              ○←ベテルギウス(大きい)       
              
              〇←デネブ(やや小さいが明るい)

              .
         
             ↑太陽(これでも誇張しまくり
178受験番号774:04/06/03 23:33 ID:6Y6cpesN
シリウスってみかけ倒しですよね
179受験番号774:04/06/04 15:59 ID:LgnBlh8C
シリウスはすごく近いところにあるからなぁ。
デネブなんて、2000光年の彼方にあるくせに1等星だからな・・・
180受験番号774:04/06/05 22:08 ID:Cri8an7i
国税うけるのですが 地学と生物どこらへんが臭いですか?
ピンポイントでやりたいのでだれかキラーパスください。。
181受験番号774:04/06/05 22:20 ID:DivpfE8C
オリジナルウオーク問の教養2のNo131ですが
「ミトコンドリアは棒状や粒状の小体であり、酸素呼吸により細胞の生命活動
 に必要なエネルギー源であるATPを生成している」
が誤になってるんですが、どこが違ってるんでしょうか?
182受験番号774:04/06/05 23:22 ID:6ZAzHdMo
>>181
解説にはなんて書いてあるんですか?
183受験番号774:04/06/06 01:02 ID:2geVzH8a
ミトコンドリアは棒状なのかなぁ粒状なのはわかるけど・・・・
184受験番号774:04/06/06 01:09 ID:VfKOyKX1
>>183
地上の問題に粒状や棒状ってかいてありましたよ
185受験番号774:04/06/06 02:10 ID:mmOMoQTW
>>183
正解。ミトコンドリアは粒状または「糸状」の構造物なので、棒状ってとこがダウト。

酸素呼吸・ATPに関する記述は合ってるよ
ttp://homepage.mac.com/yamajinaoki/tounyou/saibo/saibok.html
ttp://133.100.212.50/~bc1/Biochem/Oxidphos.htm
 ミトコンドリアの最も重要な機能は、酸素を使って成長や生存のためのエネルギー(ATP)を作ることです。
 この過程で酸素の2-3%が活性酸素に変わるのは避けられないと考えられています。
 私たちが呼吸で取り込んだ酸素の90%以上はミトコンドリアで使われます。

正直、棒状・糸状については悪問。
それより嫌気呼吸・電子伝達についての突っ込みの方がためになると思うんだけど・・・・



186地学の質問:04/06/11 00:03 ID:uzHIFYNp
実務の問題集の解説で、ある問題では「主系列星の寿命はその恒星の質量に比例し…」
とあり、ある問題では「主系列星の寿命はその質量の3乗に反比例…」とあります。
どちらが正しいのか教えて下さい。御願いします。
187受験番号774:04/06/11 00:09 ID:wSubS5/b
>>186
スー過去には反比例するってあったな。確か質量で比例するんだけど
なにかで反比例して総合的には反比例だったような。てきとうですまそん。
188受験番号774:04/06/11 00:17 ID:DH9AyBPI
>>186
仮に星の規模が同じなら寿命が水素の質量に比例するのは本当です

ただし、星全体の質量が大きいと核融合による消費量も多くなるわけで、
消費量は星の質量の3〜4乗に比例するので
結果から言えば、質量が大きいほど寿命は短くなります
だから質量の3乗に反比例は、正しいです
189186:04/06/11 00:26 ID:uzHIFYNp
>>187-188
即レス有難う御座います。

>ただし、星全体の質量が大きいと核融合による消費量も多くなるわけで、
解説に、光度に反比例するとも書いてあるので、水素の質量には比例するが、
エネルギーの消費量(光度)自体が質量の3乗に比例するため、結果的には
質量の3乗に反比例するということですね。納得できました。
それにしても紛らわしい解説多いなぁ>実務出版
190受験番号774:04/06/11 01:10 ID:It2dQLDJ
気体定数Rについて質問です。

一般的に0.082(atm・L/mol・K)ですよね。

物理の問題で気体定数は8.2とする。っていう問題があったんですが、単位は何ですか?

おしえてエロイ人
191受験番号774:04/06/11 04:09 ID:zqXn7GRH
>>190
J/(mol・K)

なお、8.2じゃなくて、8.3(あるいは8.31)だろ。
192受験番号774:04/06/11 04:32 ID:0/Yj1FQw
あげ
193受験番号774:04/06/18 02:04 ID:/nG5u0mc
低速度層(上部マントル)って地震の伝わる速度が急激に遅くなるんでしたっ
け?問題集の解説では急激に早くなるってなってるんで困っとります。
どなたか
教えて下さい。

194受験番号774:04/06/18 08:02 ID:RX6nBonk
例:空気の振動(音)の伝わる速さは固体>液体>気体。

地震だったら?上部マントルは何体?下部マントルは何体?
195受験番号774:04/06/18 08:32 ID:n1c9gWYu
>>194
マントルはすべて固体。
地球の内部で固体でないのは外核(液体)のみ。
地殻→上部マントルでは地震波の伝わる速度は急激に速くなる。
これは固体とか液体とかということではなく
密度が大きくなるから。
196受験番号774:04/06/18 09:01 ID:99JWZC3V
マントルでは速く伝わったはず。
伝わるのはP波(縦波)のみ


タブン
197受験番号774:04/06/19 21:33 ID:e8C5BtON
>>196
>伝わるのはP波(縦波)のみ

そりゃ外核でしょ
198受験番号774:04/06/27 23:40 ID:p450eL6k
問題) 高さ約26mのマンションの9Fから時速14kmで飛び降りたら
     9m先のフェンスを直撃しました。その理由を窪塚風に答えなさい。
     なお重力加速度を10m/s2、空気抵抗は無いものとする。
    ♀
  彡 />....
 ───┐   ’ミζ゜
 □□□│     ・ 
 □□□│      ’.     
 □□□│↑      ミ     
 □□□│        ζ゜  
 □□□│26m       .    
 □□□│          .   
 □□□│↓         .  
 □□□│          .   
  ._.  │          ..      
  | | |  │       "orz ||     
199受験番号774:04/07/02 17:51 ID:ZyAte2pw
>>198
理由=ピースな愛のバイブスでポジティブな感じで鯉のぼりを片づけて、クソテキトーなマスコミに万有引力を証明したかった。
200受験番号774:04/07/03 23:28 ID:c/ZOdTgI
warata
201受験番号774:04/07/06 16:34 ID:bkUORVda
理由=彼は物理学の法則なんかには縛られないくらいスケールの大きな男だった。
202受験番号774:04/07/08 15:35 ID:ulHiabHo
@ ピースな愛のバイブスでポジティブな感じで鯉のぼりを片づけて、クソテキトーなマスコミに万有引力を証明したかった。
A オヤジ、涅槃で待つ
B シャア!謀ったな、シャア!!
C 俺は東京生まれヒップホップ育ち、悪そうな奴はだいたい友達
D 彼は物理学の法則なんかには縛られないくらいスケールの大きな男だった。
203受験番号774:04/07/13 18:19 ID:DIMOY+XR
時間があるから物理をやろうと思うんだけど
だけどずぶの素人なんだよね
高校生が使う「はじめからていねいに」シリーズから始めようと思うんだけど
教科書はこれでいいですかね?おすすめあったら教えて下さい
204受験番号774:04/07/15 09:37 ID:rfNp2/F+
物理なんて力学だけやればいいんだから、わざわざ専門の参考書なんて買わなくてもいいんじゃね?
205受験番号774:04/07/16 12:29 ID:8qsxgiFb
>>203
>高校生が使う「はじめからていねいに」シリーズから
>始めようと思うんだけど
この時点で十分ヤバイと思われ。
高校物理の力学の問題が半分も出来ないのなら行政系に切り替えた方がいい。
206受験番号774:04/07/16 17:28 ID:K6vZRkNa
>>203
過去問見たことあるか?
物理なんてそんな一からやんないといけないほど広範囲&高レベルじゃないと思うんですけど?
スー過去とか20日間とかやってれば、結構点取れるYO。
207受験番号774:04/07/30 01:06 ID:Ov5zsF2A
208受験番号774:04/07/30 02:10 ID:Wk9+s2yu
 
209受験番号774:04/08/03 17:57 ID:MdHyIJOm
公務員試験の参考書・問題集ひひょう
http://koumuinsaiyou.hp.infoseek.co.jp/
の管理人のまりこです。
「主な公務員試験予備校の特徴と予備校選びのポイント」を載せました。
これから予備校に行くことを検討されている方はぜひ当サイトを参考にしてください。
210受験番号774:04/08/03 21:37 ID:tCxib7Xg
>>205
どう考えても>>203は行政系だと思われ。
211受験番号774:04/08/10 14:13 ID:xZY/XaJr
公務員試験の参考書・問題集ひひょうです
受験ジャーナル・シビルライト・こうなろの9月号の雑感書きました。
こちらのリンク先の一番目に表示されるサイトにお入りください。
http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%a4%a2+%b8%f8%cc%b3%b0%f7%bb%ee%b8%b3%a4%ce%bb%b2%b9%cd%bd%f1%a1%a6%cc%e4%c2%ea%bd%b8&hc=0&hs=0
212受験番号774:04/08/12 08:15 ID:yF420qQW
生物と地学は易しいよ
2131:04/08/16 07:56 ID:QdupD0Nu
数学・物理・化学を今から1ヶ月でサラリと
名前: 1
E-mail:
内容:
する!! するんだ!! しんきゃなんねえ!!

俺たちは、、途方も無い大海原へ漕ぎ出しちまった!!

も、、もう、、後には戻れねえ!!

捨てるわけにはいかないんだっ!!!!
2141:04/08/16 07:58 ID:QdupD0Nu
たのむ!! 数学を1ヶ月でやるんだ!!!!
2151:04/08/17 01:00 ID:slMqofJx
ちんぽをくれ
216たぶん216:04/08/29 15:31 ID:oD+3V5Bx
「スー過去自然科学ー初級・国V」

物理で解からない所があります。

物理ー2物体の運動ー問@。
走っている電車から見た雨水の、鉛直方向の速度を問う問題です。
100K走行中の電車から外を見たら、雨が60°傾いて見えました。
この雨の地面に対する鉛直方向への速度は?という問題なんですが
直角三角形の定義とかから鉛直方向が3分母/100√3分子だということは解かるんですけど
これを時速から秒速に計算する課程がサッパリわかりません。

3分母/100√3分子 X 3600分母/1000(m)分子を掛けるのは納得です。
けど、これをどうすれば16(m)に辿り着けるのか・・・・・・
ここが解かりません。

どうか、教えて下さい m(_ _)m



217たぶん216:04/08/29 15:36 ID:oD+3V5Bx
も一つお願いします。物理の3「電気」
問題6がわかりません。

スイッチを入れると、なんで左回りに電気が流れるんですか
これは決まっているのでしょうか
電圧の縦棒の長短(?)とかが関係しているとか・・・・・・    
わかんないです。
218たぶん216:04/08/29 15:37 ID:oD+3V5Bx
上げます。
219受験番号774:04/08/29 16:09 ID:elU8RSpw
>>216
力学の問題。
雨の速度は 100/√3 km/h ですよね。
100/√3(km/h)=100/√3 × 1000/3600(m/s)≒16(m/s)
となるはずです。
220たぶん216:04/08/29 16:16 ID:oD+3V5Bx
いやいやいや、その課程が解からないんです。
あ、あと雨の速度(時速)は 100√3/3 です。
これを × 1000/3600(m/s) したら、何故 → ≒16(m/s になるのかが
解からないのです。

この計算方法がわかりません。 √ は何処に行ってしまったんだ・・・・・・
221受験番号774:04/08/29 16:25 ID:elU8RSpw
100√3/3 = 100/√3 ですよ。
√3/3 = 1/√3 ですから。っていう点が疑問でしたか?
論点ずれてたらごめんなさい。その際はまたレスお願いします。
222受験番号774:04/08/29 16:35 ID:hiowjqC5
√3≒1.73
これ常識。
223受験番号774:04/08/29 17:46 ID:hiowjqC5
>>217
電圧の記号の縦棒って、もしかして電気回路の電池の記号のことか?
相当自然科学に疎いヤシだな。
長くて細い方がプラス、短くて太い方がマイナス。
電流はプラスから出てマイナスへ入っていくから流れる向きはそれでわかるでしょ?

あと、
>3分母/100√3分子 X 3600分母/1000(m)分子を掛けるのは納得です。
なんじゃこれ?
最初、意味わからんかった。
>>219のレス見てやっとわかったよ。>>219氏、天才だな。
普通 分子/分母 の順で書かんか?
スレの性質上、仕方ないんだろうが・・・
224たぶん216:04/08/30 01:54 ID:7RRakrNl
< √3≒1.73
   これ常識。


↑のおかげで
謎はすべて解けました。(ぺこり)

解答してくれた方、アリガトウ御座いました。
225受験番号774:04/09/11 20:03:40 ID:7zZIvm6a
物理は捨てた
226受験番号774:04/09/13 18:37:43 ID:iB7CklF2
自然科学、どうやって勉強するといいですか?
227受験番号774:04/09/17 02:28:06 ID:PfHP6qUU
age
228受験番号774:04/09/24 08:54:11 ID:I6Rvq7sf
俺の独断と偏見に基づく 自然科学の難易度(易 1<<<5 難)
物理 2
化学 5
地学 1
生物 2
数学 1
229受験番号774:04/09/26 11:47:34 ID:XpENLCbp
理系出身なんで自然科学は大カモだぜ。
230受験番号774:04/09/26 15:17:54 ID:9vO4799B
東京消防庁3類の試験問題です。誰か教えて下さい!

濃度0.1mol/l、濃度25℃である水酸化ナトリウム水溶液のPHはいくつか。
なお、電離度は1、水のイオン積を1.0×10のマイナス14乗(mol/l)2乗とする。

     1.1
     2.7
     3.10
     4.12
     5.13

です。よろしくお願いします!
231受験番号774:04/09/26 20:25:56 ID:50hzrwys
5番かと
232受験番号774:04/09/27 03:13:45 ID:hc3ITb3u
>>231
こういうのが一番ウザイ。
なんでそうなるか書けよ。
めんどくさいなら、書くな。
233231:04/09/27 10:00:53 ID:7SA88x8V
あのな〜
低レベルすぎて説明できんわ。
おまえコレワカランなら公務員試験受けるのやめた方がいいぞ
相手して貰っただけでも感謝しろ
234受験番号774:04/09/27 12:45:33 ID:zDsYl77a
低レベルな問題を、分からない人にきちんと説明できるのも能力。
自分が理解するより高い能力が求められるのは当然。
235受験番号774:04/09/27 13:00:45 ID:YlVrm8vr
>>232が一番ウザイ
236受験番号774:04/09/27 13:34:02 ID:yuYg6zL8
231=233=235
237受験番号774:04/09/27 19:55:22 ID:7unXoJRL
水酸化ナトリウム水溶液
H2O ←→ 2H+ + Oh- (ほとんど電離しない)
NaOh → Na+ + Oh- (条件より完全に電離)0.1mol/l @

で、Phって水素イオン(H+)濃度の乗数に(-1)を乗じた数値
この問題だとまず水酸化物イオン濃度(Oh-)を先に求める
水酸化ナトリウムは@より一価だから、Oh- 濃度は0.1mol/l。
【H+】【Oh-】=10^(-14)
 ・・・水素イオン濃度 * 水酸化物イオン濃度=10のマイナス14乗
だから 水素イオン濃度 = 10^(-13) 10のマイナス13乗
PHは乗数(ー13)にマイナス1を掛けた 13




238受験番号774:04/09/27 20:52:22 ID:+Yo2NgAk
【訂正】
H2O ←→ H+ + OH-
239受験番号774:04/10/24 23:46:33 ID:K/yYQEbc
質問なんですが、化学とか物理で文系でも取っ付き易そうな参考書ってございますでしょうか?
240受験番号774:04/10/24 23:49:26 ID:LX79TSDj
物理をなめるな。公務員試験では専門科目も含めて一番範囲が広く、難しい
学問だぞ。
241受験番号774:04/11/01 00:01:33 ID:A8pW4Bxw
数学なんですけどいいすか。

x^3 -3x -1=0の解をa,b,cとおくとき
a^2,b^2,c^2を解にもつ三次方程式として正しいのはどれか。
1 x^3 -3x^2 -1 = 0
2 x^3 -9x^2 -1 = 0
3 x^3 -6x^2 + 3x -1 = 0
4 x^3 -9x^2 - 9x -1 = 0
5 x^3 -6x^2 + 9x -1 = 0
242受験番号774:04/11/01 00:44:44 ID:g30Qcbwc
答えは5でしょうか?
243受験番号774:04/11/01 02:42:25 ID:Z3N1RfDv
解がa,b,cの3次方程式は(x-a)(x-b)(x-c)=0と表すことができ、
これがx^3 -3x -1=0と等しい。
(x-a)(x-b)(x-c)=x^3-(a+b+c)x^2+(ab+bc+ca)x-abc
であり、これがx^3 -3x -1と同値だから、
a+b+c=0
ab+bc+ca=-3
abc=1


a^2,b^2,c^2を解にもつ三次方程式は、(x-a^2)(x-b^2)(x-c^2)=0である。
左辺を展開すると、
x^3-(a^2+b^2+c^2)x^2+(a^2b^2+b^2c^2+c^2a^2)x-a^2b^2c^2=0
となるから、a^2+b^2+c^2、a^2b^2+b^2c^2+c^2a^2、a^2b^2c^2を求めればよい。

a^2+b^2+c^2=(a+b+c)^2-2(ab+bc+ca)=6
a^2b^2+b^2c^2+c^2a^2=(ab+bc+ca)^2-2abc(a+b+c)=9
a^2b^2c^2=1

よって
x^3 -6x^2 + 9x -1 = 0
244受験番号774:04/11/02 00:13:11 ID:nD6x0urw
簡単、簡単・・・
245受験番号774:04/11/02 09:37:45 ID:OddQoReB
>>241
αを3次方程式x^3-3x-1=0の解の1つとすると、
 α^3-3α=1 ∴α(α^2-3)=1 
 両辺2乗して、α^2(α^2-3)^2=1
これは、α^2が3次方程式 x(x-3)^2 =1 の解であることを意味する。
よって求める方程式は x(x-3)^2=1 を整理したx^3-6x^2+9x-1=0
246受験番号774:04/11/02 22:25:16 ID:y8AZJ/g2
>>243
ありがとうございmす。
でも難しい・・・というか、
>a^2b^2+b^2c^2+c^2a^2=(ab+bc+ca)^2-2abc(a+b+c)=9
これ、公式なんですか?これは覚えておかないとだめなんでしょうか?

>>245
ありがとうございます。
でも難しい、というか、
なんだかよくわからない・・・ orz

247受験番号774:04/11/03 00:27:09 ID:2whG5KOX
>>246
> >a^2b^2+b^2c^2+c^2a^2=(ab+bc+ca)^2-2abc(a+b+c)=9
> これ、公式なんですか?これは覚えておかないとだめなんでしょうか?


(ab+bc+ca)^2を展開したらa^2b^2+b^2c^2+c^2a^2が出てきそうな感じがするだろ。
実際、展開すると

(ab+bc+ca)^2=a^2b^2+b^2c^2+c^2a^2+2abc(a+b+c)

となったから、移項しただけ。

a^2+b^2+c^2も(a+b+c)^2を計算して出した。
248受験番号774:04/11/04 17:34:14 ID:5MfOoMq2
>>239
パスラインがいいみたいだけどな。
化学はNHK教育の高校講座見るのもいい。ただ、司会の女がウザく思えるかもしれないけど。
249受験番号774:04/11/06 23:16:57 ID:BFxQTkNX
私立文系専願だったんで自然科学はきつい。
生物と地学だけスー過去だけ回しておしまいに
したいんだがこれだけじゃ足りないかな?
250受験番号774:04/11/08 17:41:27 ID:MvNr9Ak1
>>249
いいんでない?
全問必答の地上がチト受けにくくなるくらいだし。
それともそこが致命的だったりするのかな?
251受験番号774:04/11/09 02:43:09 ID:KcrBlq3N
別に国立でも文系学部の人は理系科目苦手だから
同じことだよ
252受験番号774:04/11/12 03:03:27 ID:Umzmu8Y+
age
253受験番号774:04/11/15 23:05:46 ID:POHNkueS
国1の物理、化学の勉強法に関して。
過去問見てると、普通の大学入試に出るような問題が多い訳ではなく、どうも最近の応用分野の知識を問う問題が多いと思う。
スー過去だと、物理は「現代物理学/その他の分野」、化学だと「化学の応用」に相当。
これ以外の分野は大学受験の知識でおつりがくるが、この分野は全然出来ない。
それにもかかわらず、どう勉強すればいいのかわからない。
誰か助けて下さい。
効率の良い対策の仕方知りませんか?
254受験番号774:04/12/07 14:52:32 ID:3kzQEBmS
保守
255受験番号774:04/12/11 09:55:44 ID:M22gDjBC
>>253
国1理系で過去問見ても対策がわからん香具師は
そもそも選択を誤っていると思われ。
>>240
理系ですら匙を投げる香具師が出る物理なのに
文系でも取っつき易いなんてアホかと、ヴァカかと。
256受験番号774:04/12/18 18:58:24 ID:n485xtpq
自然科学は生物と地学をある程度やり込み、
あとは何かでお茶を濁そうと考えています。
どんなテキストを使うのが無難でしょうか。
257受験番号774:04/12/21 15:50:06 ID:tRHWur8V
>>256
教養の生物・地学ですよね?テキストを見ながらの勉強も悪くありません.
ただ,それより問題集をやりつつ,それらの問題を解くのに必要な知識を
ノート&付箋やパソコンで更新可能なデータベースにしてみては?
解説が丁寧な問題集を使うか,高校の教科書を見ながらで充分のはず。
最初の問題集についてデータベース化が終了し,頭に入ったら
近年モノを中心に過去問を解きつつ,データベースの足りない部分を補強.
問われる知識・分野に偏りのある生物・地学は試験に必要な知識が,
両科合わせて30枚A4ノート一冊にもならないはずですよ.
マニアックなところまで踏み込めば別でしょうが.
テキストを使っていなかったのでこんなアドバイスしかできませんが,
いいテキストをご存知の方がいましたらフォローお願いします.
258受験番号774:05/01/02 21:12:05 ID:kJzxNdTE
その作業は光速マスターの自然科学で代用出来ない?
259257:05/01/04 00:21:58 ID:fHvkPEtX
スマソ。その光速なんとかっての見たことないです。
もし充分ならよいのでは?
260受験番号774:05/01/04 22:26:23 ID:fEbAupZp
明日か明後日に実際にパスラインを見てみようと思うけど、
パスライン自然科学使ってる奴いる?
261受験番号774:05/01/09 16:15:25 ID:+1HotoWh
パスライン自然科学・・見たことないですね。

今日出た物理の問題・・教えて下さい!
簡単やとは思うねんけど・・
基礎が出来てなくて、分からないんです。

ある物体に、F(N)の力を加えると、加えた力と垂直の方向に、物体はs(m)動いた。
物体になした力はどれだけか。
262受験番号774:05/01/10 02:12:16 ID:1BBKrixL
なした力は「なした仕事」の間違いでは…?
263受験番号774:05/01/10 20:56:00 ID:RbOPbrU8
そそ、なした仕事の間違いです
友人に聞いたところ、「それ、問題なんか変じゃない?」
といわれてしまいました。
はああーたしかに垂直の方向に動いたって書いてあったんだよなあ
264受験番号774:05/01/20 21:47:58 ID:3MHojSHD
国2物理H14年度の問題32がわからないので、質問させてください。

一応問題文を転写します。小文字のvがついている英字はベクトルの意味です。
『スピンの大きさがそれぞれS1=1/2、S2=1/2の2個のフェルミオンからなり、
それらの相対軌道角運動量がL=1の計がある。スピンの和をvS1+vS2=vS、
全角運動量をvS+vL=vJとし、この系の状態を|vS|=S、|vJ|=Jを用いて(S,J)で
表したとき、可能な状態をすべて挙げているのはどれか。
1. (0,1), (1,0), (1,2)
2. (0,1), (1,0), (1,1), (1,2)
3. (1,0), (1,1), (1,2)
4. (1,0), (1,2), (1,4)
5. (1,1), (1,2), (1,3), (1,4)』

普通に考えるとvSは-1,0,1の三つの状態しかとれず、vLは-1,1のどちらかしか
取れないはずですよね?
それで考えると、絶対値を取ると3種類のペアができ、答えは「1」になるわけです。
ところが、解答は「2」になっているわけで。
どうやったら(1,1)なんていうペアが発生するのかわかりません。
S=1が確定で、L=1も確定しているのに、どうしてJ=1がありうるのかが
わからないのです。
誰かおわかりの方がいたら、よろしくお願いします。
265受験番号774:05/01/20 23:15:55 ID:wVnTKY9X
>>261
>ある物体に、F(N)の力を加えると、加えた力と垂直の方向に、物体はs(m)動いた。

この問題文は、次のように書くべきところだろうね。
 ある物体にいろいろな力が働いていて,そのうちのある力fの大きさはF(N)である。
 この物体が、fの働く方向と垂直な方向にs(m)動いたとき、力fのした仕事は?

で、答はもちろん0(J)だ。
266受験番号774:05/01/20 23:36:00 ID:cvygRQ6V
物理、化学、地学、生物ってどれも初学の場合、仕上げるのに
どれくらいかかりますかね?
民法、経済、政治学などと比べると
仕上がりにかかる時間はどこに入るでしょうか?
個人の能力の差があると思うので具体的に「○日間」とはできないでしょうが
民法など他科目と比べた場合の所要時間で大体の難易度を知りたいのです。
独断と偏見でいいのでお願いします。
267受験番号774:05/01/21 02:37:34 ID:vkM256B4
>>266
あなたが文系で行政職志望なら、
政治学等は専門としての対策もするのでは?
それと比較したら、教養の自然科学なんて
さほど時間をかけられないのでは?
自然科学3教科で専門で使う1科目と
同じか、もっと専門対策にかけてもいいくらい?
268受験番号774:05/01/21 03:08:33 ID:dtTBVIhg
>>267
どれくらい時間をかけるべきかではなくて
仕上げるつもりならどれくらい時間がかかるのかが知りたいのです。
269受験番号774:05/01/21 04:10:22 ID:vkM256B4
俺の中では仕上がるなんてあり得ない。
ここまでにしとくか、と区切るだけ。
やり出したら完成なんて不可能っしょ。
270受験番号774:05/01/21 09:32:53 ID:0zxAXJQq
>265さん、ありがとうー
やっぱり、垂直の方向だと0Jなのかあ
もう一度ちゃんと復習しまっす!
271受験番号774:05/01/22 16:27:02 ID:JD7O12GF
生物の実況中継ってどうよ?語学春秋の一冊にまとまってる方の。
生物の知識0なんだけど、ある程度まで行ける?
272受験番号774:05/01/25 11:45:13 ID:Z4XSYEWi
走性と本能行動の違いがいまいちわかりません

例えば蛾はこうもりの発する超音波を避けて行動するとあり、
これは逃避行動という本能行動の一種らしいのですが
負の走性とどこが違うのですか?

どなたか教えてくださいまし
273受験番号774:05/01/26 03:44:01 ID:JVZXu3Z8
避けるのは負の走性とは違うはず。
負の走性は刺激を受けると
その刺激が来る方向の逆方向に動くのでは?
蝙蝠と蛾でいえば、超音波を感じると
その真逆に、直線的に進むだけなら負の走性。
でも音速で飛べない蛾が逆に進むだけじゃ
回避できてないでしょ(笑)
それじゃ超音波の中を遠ざかる方向に飛んでるだけ。
回避ということは、そこから逃れるため
むしろ超音波とは関係ない方向に
飛んで回避するんじゃないのかな?
専門外なんでいい加減ですまないが…
274272:05/01/26 03:59:36 ID:Pjt+xBGd
>>273
なるほど、理解できました
ありがとうございます!
275受験番号774:05/01/26 16:17:57 ID:6sPLLrpZ
>>264
国2の自然科学でスピンなんか出るの?
それって自然科学の問題ではなくて、専門の問題では?
ここで聞くより物理板あたりで聞いた方がいいかも。
276受験番号774:05/01/26 16:47:58 ID:b7pbGwJP
電子スピンは大学初級レベルだぞ。
277受験番号774:05/01/26 17:05:56 ID:6sPLLrpZ
いや、確かに大学の教養でやったけど、国1はともかく国2の自然科学で
大学教養レベルが出るとは思わなかった。
専門とまったく関係ないので、忘れてしまった。
278受験番号774:05/01/26 18:02:23 ID:E5eETfM0
このスレは教養自然科学のスレ
279264:05/01/27 01:20:13 ID:JoOTuXT3
あう、問題32はやはり専門のほうでしたか。
スレ違いすいません。
では物理板のスピンに関係ありそうなところで質問してきます。
280受験番号774:05/01/27 01:56:23 ID:SF1oms/2
スピンは物理化学か基礎物理の
教科書に載ってる希ガス。
固体物理はちょっと違うよね?
281受験番号774:05/01/30 18:38:22 ID:ap6jDmIr
物理の参考書はなにがいいですか?
20日間か実況中継?
282受験番号774:05/01/31 10:26:08 ID:x3/UvjJm
文系で世界史・生物・数1Aだけは大学受験でやってたもんだけど、
公務員の問題やってみて付け焼刃の勉強じゃ全く歯が立たないことを
実感したよ。大学受験でやってた科目でもわからない問題がちらほら。
今更、物理だの化学だの数2Bだのもうやってられん。地学だけちょこっと
やっておしまいにする。
283受験番号774:05/01/31 11:40:00 ID:ccQ2+1av
>>282
科目で捨てずに、分かる問題だけでもやっておくことをオススメする。
284受験番号774:05/02/01 22:40:41 ID:4vr1Zw9g
「逆行という現象は、内惑星では内合の頃、外惑星では衝の頃に起こる」
これが頭でよく理解できません。教えてください。
285受験番号774:05/02/01 22:47:27 ID:UdEGAJoI
286受験番号774:05/02/02 09:13:09 ID:lyaeKVlo
>>285
最高に分かりました。
ありがとうございました。
287受験番号774:05/02/16 16:59:11 ID:4ZM/kMMm
化学生物地学だけカセットで知識を詰め込んでみようと思います。
物理は今はやらないで、数学は簡単な問題だけを取ります。
288受験番号774:05/02/16 19:27:50 ID:iC1Y2wPQ
1、2問しかでない物理や化学なんぞ
1からやってるやつの気がしれない
289受験番号774:05/02/16 21:57:22 ID:FttFCMeu
化学は最後の方の環境問題のところだけやる
290受験番号774:05/02/17 00:15:35 ID:+bX4LOIv
>>289
スー過去のことかな?化学は後半の身近な物質とか環境問題についての問題のほうがムズいぞ。
あんなの同じ問題が出るとは思えんし、マニアックな問題多いし。
むしろ、前半の理論化学のほうが得点期待できるよ。
291受験番号774:05/02/21 15:06:35 ID:xdr0/VlC
高校の授業補助テキストを使うことだ。
292受験番号774:05/02/21 15:58:59 ID:IZ2zo/DB
20日間で学ぶ生物・地学を終えたら
パスラインをやろうと思う。
この2科目と化学は時事さえフォローすれば得点源になりそう。
293受験番号774:05/02/24 20:44:02 ID:Y+uQe9gI
>>289
>化学は最後の方の環境問題のところだけやる
>>292
>化学は時事さえフォローすれば得点源になりそう
その考えは結構的を得ていると思う。
でも具体的には何をするの?
参考書のようにまとまった良書ってある?
294受験番号774:05/02/25 08:47:55 ID:dJuekn8B
>>291
高校の授業補助テキストてどこで入手しればいいのですか?
295受験番号774:05/02/25 13:12:27 ID:oQ1cmylF
>>294
アサヒ屋、きのくに屋
296受験番号774:05/03/13 22:46:10 ID:D2fanvji
生物って暗記だからと多くの人が勉強してるようですが、高校で生物を勉強しなかった私でも勉強すれば得点できるでしょうか?高校は文系クラスだったのですが物理、化学を勉強しました。
297受験番号774:05/03/13 22:49:33 ID:JPNMijbN
H He Li Be B C N O Un Co
298受験番号774:05/03/13 23:10:41 ID:Bx/wgwCc
age
299受験番号774:05/03/14 12:14:13 ID:X9Rq2Iwg
>>296


運 次 第  


よって勉強しない方が吉。
300受験番号774:2005/03/22(火) 15:07:30 ID:Yl91NQ3Q
>>296
生物は地味だけど、結構覚えること多いぞー。
たっぷり時間さえ割けば十分得点源になるだろうが、
それが無理だったら要点を抑えておく位でいいんじゃないの。

301受験番号774:2005/03/27(日) 22:19:32 ID:3FKdovwT
302受験番号774:2005/03/30(水) 23:42:22 ID:t3tlQtiw
教養の数学の問題を得点源にしたいのですが、
過去問500をやり終わったら次は何をすればいいんでしょう。
303受験番号774:2005/03/31(木) 19:48:00 ID:d7yD9Zkz
>>302
教養の数学より数的で点取ることを考えろ
304受験番号774:皇紀2665/04/01(金) 10:47:01 ID:YldlSej5
>>303
奴は単に自慢してるだけと見たが
305受験番号774:2005/04/05(火) 22:28:52 ID:igTPuakD
やっぱり分野できっていったほうがいいのかな?
物理、化学は、計算は捨てる。
生物、地学も暗記物だけ覚える。
数学は見た瞬間、数的処理レベルでできる問題なら、解く。

これぐらいしか対策の仕様がない。
やっぱり大学受験の参考書のほうがわかりやすいな。
予備校のテキストはダメだな
306受験番号774:2005/04/06(水) 00:43:27 ID:dpHBtMMa
自然科学に関しては数学を除いて
「パスライン」+「面白いほどとける本」でやってる。
特に生物や地学はパスラインの該当範囲を面白いほどとける本で何度も確認
すればそのうち頭に入ってくる。
数学ははっきり言って簡単。範囲も実は広くないしなによりセンターより
簡単な問題が出る。よっぽど苦手な人以外は対策した方がいい。
俺はVテキの数学の部分を使ってる。
307受験番号774:2005/04/08(金) 16:19:43 ID:9iEDABlv
今年地学はやはり地震をカバーしておくべきか?
あれだけ起こるとなると国2あたりでひょっこり出題されそうなオカン。
時事がらみをカバーするとしたら、他にどの分野が狙われそうだろ?
教えてエロ魔神!
308受験番号774:2005/04/08(金) 19:51:32 ID:8reqAyWz
モホロビチッチ不連続面
309受験番号774:2005/04/09(土) 12:58:27 ID:mthFgYbF
俺は地学を勉強し始めてから、高校の時に地学をとっておけばよかったと
後悔してるよ。
310もりぞー:2005/04/12(火) 22:19:36 ID:28T1EywF
突然ですが、自然界の材料と構造の巧みな例を1つあげてください。
また、その原理を応用している人工物の例をあげてください。

ex.フクロウは羽音を消すことができる、とかアメンボが水に浮くことができる仕組み、とか、ひょうたんの魔法瓶効果の仕組みなど

このほかに何かあったら教えてください。お願いします。

311受験番号774:2005/04/12(火) 22:25:42 ID:Pbk9GBTN
生物・化学は、高校で学習する生物U・化学Uの範囲まで出ますか?
また、数学は数学V・数学Cも出ますか?
312受験番号774:2005/04/13(水) 23:55:52 ID:98J0sw4s
>>264
明らかに2だと思われ。。
313受験番号774:2005/04/17(日) 23:05:51 ID:C0TzWUQZ
すんませんスレチガイかもしれないんすけど
地理のLECテキストに火力発電の燃料の半分以上は石炭ってあったんですけどマジっすか。
石油じゃないの?
314受験番号774:2005/04/18(月) 02:18:27 ID:vI5I/Rfb
>>313
日本の火力発電だったら石油だろう
315受験番号774:2005/04/18(月) 14:38:11 ID:mNzIDhYI
国一志望の者です。
教養の化学の問題を見た人は分かると思うんだけど、環境問題となっている物質や身の回りにある物質がテーマとなっている問題が最近頻出です。
そこで、これらの勉強をしたいのですが、何を読めばいいのか分かりません。
誰か新聞読む以外に効率のよい勉強法って知ってますか?
316受験番号774:2005/04/18(月) 21:28:03 ID:uLmsZWnj
物理を勉強していて、簡単な算数でわからないことがあります。
10cm×10cm=100cmで1mですよね?
でも同じ10cmでも0.1m×0.1m=0.01mで1cmになるのはどうしてですか?
317受験番号774:2005/04/18(月) 21:40:29 ID:zRXfmb06
ネタですか
318受験番号774:2005/04/18(月) 21:43:56 ID:uLmsZWnj
いやいやマジですよ。
考え方がおかしいのは分かってるんですけども。
319受験番号774:2005/04/18(月) 21:51:18 ID:zRXfmb06
>10cm×10cm=100cmで1mですよね?

違います
次元からして違います

>でも同じ10cmでも0.1m×0.1m=0.01mで1cmになるのは

なりません
これも上と同様です

10cm * 10cm = 100cm^2 = 0.01m^2
0.1m * 0.1m = 0.01m^2 = 100cm^2

これでわかりますか
320受験番号774:2005/04/18(月) 21:58:30 ID:uLmsZWnj
100cm^2 と 1m^2 がイコールだと思ってました。
それでは、100cm^3 は 0.001m^3 になるんですか?
321受験番号774:2005/04/18(月) 22:09:52 ID:zRXfmb06
100cm^2 (ひゃくへいほうせんちめーとる)
 →10せんちめーとる かける 10せんちめーとる (一辺10cmの正方形の面積)

1m^2 (いちへいほうめーとる)
 →1めーとる かける 1めーとる (一辺1mの正方形の面積)

こう書けば分かりやすいですかね
で、
100cm^3 (ひゃくりっぽうせんちめーとる)
は縦10cm横10cm奥行き1cmの直方体の体積と考えると
これはつまり縦0.1m横0.1m奥行き0.01mだから
0.1m*0.1m*0.01m = 0.0001m^3 (れいてんれいれいれいいちりっぽうめーとる)
になります

小学校で習う算数なんだが…
322受験番号774:2005/04/18(月) 22:41:37 ID:uLmsZWnj
なんとなく分かりました。ありがとうございました。
俺みたいな疑問を持つ人って他にもいないのかな? こんなことで悩むのって俺だけ?
323受験番号774:2005/04/19(火) 19:43:46 ID:Lq+Dt1of
10センチが10倍に拡大されれば100センチ
10センチの長さかつ無限に細い線を10センチの幅に広げれば100平方センチ
324受験番号774:2005/04/19(火) 20:19:33 ID:hWaF82ya
っつーかちゃんと義務教育終えてるのかよ?
325受験番号774:2005/04/19(火) 20:27:20 ID:wgODX671
自分で「簡単な算数」って言ってるところがネタくさい
326受験番号774:2005/04/19(火) 21:05:07 ID:Lq+Dt1of
漏れも似たような事で苦労した記憶があるからな・・・。
加速度の単位で。秒数の二乗の意味がわからなかったり。
327受験番号774:2005/04/19(火) 21:41:40 ID:wgODX671
それとはまたそれこそ次元が違うような気がするが
長さ×長さ=面積ぐらい小学校で学ぶことだろ
この図式は次元云々に関わりなく頭ん中に刷り込まれてるはずだぞ
328受験番号774:2005/04/19(火) 21:44:18 ID:w2lOr/t/
今から国2対策に自然科学やるのに初スーで良いですかね?
オレンジ本にはそう書いてるんですが
329受験番号774:2005/04/19(火) 21:46:28 ID:SHxaB+qw
良いよ


って言って欲しいの?
330受験番号774:2005/04/19(火) 22:54:54 ID:Lq+Dt1of
>>327
もちろん今となっては自然に出てくるわけだが当初は苦労したもんよ。
こういった何気ないことに疑問を持つことも時には重要なのかな、とか考えてみたりする。
331受験番号774:2005/04/19(火) 23:10:16 ID:wgODX671
漏れのいう意味をまったくわかっていないな。
加速度がどうとかというのとは次元が違うと言ってるじゃん。
332受験番号774:2005/04/19(火) 23:11:48 ID:Lq+Dt1of
ん?よく読まずにレスしたから気にせんでくれ
333受験番号774:2005/04/20(水) 02:02:00 ID:csAEKyhn
僕もこれ良くわからいかも。今まで深く考えたことが無いからきづかなかったけど、
100cm^2と1m^2が何でイコールじゃないのって思う。
334受験番号774:2005/04/20(水) 02:14:24 ID:3/XhVETn
>>333
平方にした後の単位で考えるからわからなくなるんだと思われ。
100cm×100cm=10000cm^2
1m×1m=1m^2
だから、10000cm^2=1m^2 というのが、平方のお約束。
335受験番号774:2005/04/20(水) 04:06:38 ID:k7M4/9GQ
さんすうすいすい からやり直せ
336331:2005/04/20(水) 17:54:01 ID:QCj0yoMt
>>332
読みもせずにレスすんなヴォケ
337受験番号774:2005/04/20(水) 19:34:08 ID:QF2lVynI
つか、模試で自然科学が絶望的にできん。

化学、生物、地学は、かなり勉強したのに。
予備効のテキストと問題集ちゃんと解いたのに、即効全部忘れてる
338受験番号774:2005/04/20(水) 19:40:32 ID:8ZtrN+b5
>>337
忘れないように何度も見直した俺は自然科学は間違えなくなった。
339受験番号774:2005/04/20(水) 21:23:21 ID:TcPxduO5
>>337
化学はパズル
物理は数的推理
生物地学は反復で暗記
340受験番号774:2005/04/20(水) 22:45:23 ID:fu7RLnVs
化学はともかく、物理って参考書とにらめっこじゃ絶対にわかんないよね。

341受験番号774:2005/04/20(水) 22:51:17 ID:ptOgjKvc
誰も家にいないと思い込み
「俺は童貞!さらに包茎!」とラップ調に大声で歌ってリビングに行くと
妹がニヤニヤ笑いながら座っていた


342受験番号774:2005/04/21(木) 19:42:19 ID:+5qG6jei
>>314
ところがどっこい。

 一口に火力発電といっても、燃やす燃料の種類によって
 LNG(液化天然ガス)、石油、石炭の3つに分かれている。
 火力発電には石油というイメージが強いが、1973年のオイルショック以来、リスクを分散する目的で、LNGや石炭の割合も増やされた。2000年の統計では、日本の全発電量のうち石油は11%に過ぎず、LNGが26.4%、石炭が18.4%を占めている。
 特に石炭火力発電は、燃料となる石炭の埋蔵量がLNGや石油に比べ飛び抜けて多く、ある試算では向こう200年分がまだ地中に残されていると推測されている。また、世界中にほぼ万遍なくあるため、石油のように特定地域の政情不安が
 供給難を招くおそれも小さい。さらには1tで5,000円程度という価格の安さも加わって、大きな期待を集めている。
 ttp://www.mathforum.jp/uservisit/03criepi.html

意外と石炭への依存度が高いのだ。
343受験番号774:2005/04/26(火) 02:41:39 ID:L1v+tNjw
>>314
質問したのおれだ。ありがとう。

生物の質問。生体防御の問題でウ問の32なのですが

解説には
細胞性免疫とは T細胞が直接攻撃する免疫
体液性免疫とは 抗体をつくり これが異物を攻撃するとあります

肢5に対する回答で 
T細胞は体細胞免疫に関連する細胞であるが
B細胞に抗原を作りださせるはたらきをもつとあります。

T細胞は細胞性免疫と体液性免疫 両方やってると考えていいのでしょうか?      
344受験番号774:2005/04/26(火) 02:42:17 ID:L1v+tNjw
アンカーミス >>342 ね ありがとう
345受験番号774:2005/04/26(火) 02:44:04 ID:L1v+tNjw
>>343  

体細胞免疫×
体液性免疫○ ああ ややこしい…
346受験番号774:2005/04/26(火) 20:05:59 ID:W2KCON2F
>>343
T細胞にはいくつか種類があって、
1 B細胞に指令を送って抗体を産生させるもの
2 がん細胞などを発見すると直接攻撃するもの

などがある。
347受験番号774:2005/04/26(火) 22:21:02 ID:8s+MCKDw
>>346
ちなみに直接抗原を攻撃するT細胞はキラーT細胞って言うらしいよ、確か
348受験番号774:2005/04/28(木) 01:50:14 ID:+U+9dSRT
>>346-347
ありがとうございます。

地学の質問なのですが
重力とは引力と遠心力の和である という肢が○になっていたのですが
これは重力=引力+(−遠心力)と考えればいいのでしょうか。
349受験番号774:2005/04/28(木) 02:37:46 ID:dVLdij3a
>>348
おk
350受験番号774:2005/04/29(金) 20:12:19 ID:DNqXy423
>>348
ちょっと違うね。
「和」といっても数値の和ではなく、ベクトルの和だよ。
351受験番号774:2005/05/04(水) 20:14:52 ID:4F6GQXOJ
「月は自転と公転の周期が等しいので、月から見た地球はいつも同じ位置に見える」

これは合っていますでしょうか?
これならば、月と地球の自転と公転するスピードも同じということになるのですかね?
352受験番号774:2005/05/04(水) 20:39:04 ID:jTSoSBzk
>>351
月の自転1回分と公転1回分はともに27.8日。
それに対して地球の自転1回分は1日、公転1回分は約365.24日。

月と地球の自転するスピードも公転するスピードも全然違うよ。
353350:2005/05/04(水) 21:13:09 ID:+JapULLB
>>351
藻前は「スピード」と「周期」を混同しているな。
周期というのは、1回転するのにどれだけの時間がかかるか
ということで、スピードというのは1秒間に何度回転するか
だから、微妙に違うな。

あと、質問に対するマジレスだが1行目の文が言っていることは正しい。
これを言い換えると、
「地球からはいつも月の同じ面が見える」
になる。
図を描いて、よ〜く考えて美奈。
考えて判らなければ、丸暗記支那。
354350:2005/05/04(水) 21:33:27 ID:+JapULLB
おっとそれから、>>352が言っているように、最後の行は間違っている。
月から見て地球が何処に見えるかということと、地球がどれだけの
周期で自転しているかということはまったく関係なかろうが。

また、地球の公転周期も月にとってはまったく無関係。
なぜなら、地球が宇宙空間の何処にいようとも、月はその周囲を
変わらず公転しているのだからな。
355受験番号774:2005/05/05(木) 00:14:11 ID:tPoDSNQY
>>352-354
ありがとうございました。
理解できたです。
356受験番号774:2005/05/05(木) 00:58:46 ID:1HHNAguz
物理を1週間でマスターするのって無理?
数学は得意なんだが・・・。やっぱ無理かorz
357受験番号774:2005/05/05(木) 23:34:18 ID:FmG25H+n
>>
橋本流の参考書で力学と電気のみに絞ってやれば、
15hぐらいで終わりまつ
358受験番号774:2005/05/06(金) 00:15:51 ID:BD9ShMF6
>>356
高校の再追試後の補習が効いて1.5h×5日くらいで何とかなったよ
公式の意味が理解できればあとは計算だけだから早いよ

全くのゼロだとちときついかも試練が
359受験番号774:2005/05/06(金) 11:30:09 ID:GIWpt/Ql
360受験番号774:2005/05/06(金) 18:20:28 ID:vuPDW5wk
>>355
だから日本からはいつも餅付いてるウサギさんが見えるんだよ
361受験番号774:2005/05/06(金) 18:21:42 ID:vuPDW5wk
そして昔のB級SFでは月の夜の部分に宇宙人の秘密基地が!という発想に繋がる。
362受験番号774:2005/05/06(金) 19:07:16 ID:LhXB1JjJ
西洋だと「木に繋がれたロバ」だとか「片手のカニ」だとか
南米だと「ワニ」だとか
色々あらぁな
363受験番号774:2005/05/06(金) 19:47:52 ID:i6Zmbsae
>>361
あるよ
364受験番号774:2005/05/06(金) 20:54:29 ID:vuPDW5wk
Σ (゚Д゚;)
365受験番号774:2005/05/10(火) 20:06:40 ID:Vna4zgz/
どなたか
ジオイドとブーゲー異常の
分かりやすい説明おねがいします
366受験番号774:2005/05/10(火) 20:14:26 ID:9aCsOEbN
367受験番号774:2005/05/10(火) 22:25:12 ID:aPdNKO1B
ありがとうございます。
でも頭悪いから分かりません。
368受験番号774:2005/05/13(金) 00:35:41 ID:jgIHSGUb
「海上におけるブーゲー異常は深さに比例して大きく正となる。」

この文は正しいとなっているんですが、なぜか分かりません。
教えてください。
369受験番号774:2005/05/13(金) 00:41:12 ID:Qc0Qxx5g
>>368
海洋は深くなるにつれて密度が大きくなるから
370受験番号774:2005/05/13(金) 00:43:38 ID:Qc0Qxx5g
>>368
その問題集なに?間違ってない?
371受験番号774:2005/05/13(金) 00:44:54 ID:jgIHSGUb
トウアカDATA問の一問目です
372受験番号774:2005/05/13(金) 00:47:09 ID:Qc0Qxx5g
二十日間じゃバツになってる。
ジオイドの肢が正解
373受験番号774:2005/05/13(金) 00:49:53 ID:jgIHSGUb
んーなぜだ
374受験番号774:2005/05/13(金) 00:52:51 ID:Qc0Qxx5g
一般には深さに比例して正となるけど、日本海溝のように負になるとこ
もあるから
375受験番号774:2005/05/13(金) 00:56:21 ID:jgIHSGUb
ふむふむなるほど
ありがとうございます
376受験番号774:2005/05/13(金) 00:56:40 ID:ZPqaYqJM
DATA問では肢2は
「誤り。ジオイドは地下の物質の影響を受け、山の下のジオイド面は高くなる。」
となってるな。
377受験番号774:2005/05/13(金) 01:00:39 ID:jgIHSGUb
これらはすべて一般的にみてなんですかね?
やまの下に密度が高い物質があればジオイドはもりあがる?
あれ?わかんなくなってきた
378受験番号774:2005/05/13(金) 01:07:44 ID:ZPqaYqJM
W問では肢2(ジオイドの肢)が×になってた。
(地形や地下の密度分布に影響を受けるから)
んでDATA問と同様、肢4が○に。
(ブーゲー異常は多くの場合、深さに比例して大きな正の値となる)
379受験番号774:2005/05/14(土) 13:00:45 ID:c3Zq8Obf
その問題は全部間違い。正解なしだよ。
W問は肢4を少し変えて無理矢理正解にしてる。

要はジオイドなんか捨てなさいってこった。
380受験番号774:2005/05/16(月) 03:08:58 ID:QPs0jXYn
自然科学の参考書問題集は何が一番いいの?
381受験番号774:2005/05/16(月) 22:14:27 ID:VWmjICyS
パスライン
382受験番号774:2005/05/17(火) 22:51:45 ID:cyrSBXBs
特別区の事務で受けた者なんですが、
物理の問題でわからなかった問題があるんですが教えてください。
「長さ40cmの弦の基本振動によって生じる音波と、おんさの振動によって生じる音波とが重なって、
毎秒10回のうなりが生じた。弦の張力をそのまま保ち、長さを42pにしたところ、うなりはなくなった。
おんさの振動数はどれか。

1 150Hz
2 200Hz
3 250Hz
4 300Hz
5 350Hz 」
383受験番号774:2005/05/17(火) 22:52:56 ID:XBkrGyPB
気分的に3
384受験番号774:2005/05/17(火) 23:46:19 ID:vC0Atfb3
>382

振動数は弦の長さに反比例するので、
|(k/0.4)-(k/0.42)|=10
 ↓
k=84
よっておんさの振動数は、
k/0.42=200[Hz]

答.2
385受験番号774:2005/05/19(木) 20:48:40 ID:WhrMLkU1
塩酸ガスって吸ったら死んだりする?
386受験番号774:2005/05/19(木) 21:03:51 ID:ueZqN+on
塩酸ガスってなんだよ
387受験番号774:2005/05/19(木) 22:06:40 ID:RWbTgw0s
地学の質問であります

主系列星の寿命は、その恒星の質量に比例または反比例のどちらでしょうか?

388受験番号774:2005/05/19(木) 22:07:15 ID:cJXK5hnn
比例なんじゃねえの?
389受験番号774:2005/05/19(木) 22:11:50 ID:82OyLxMj
>387
反比例ですよ
390受験番号774:2005/05/19(木) 22:23:24 ID:oyhfORm5
恒星の寿命∝質量/光度=質量/(質量^(3〜5))=1/(質量^(2〜4))
391387:2005/05/19(木) 22:25:18 ID:RWbTgw0s
どちらでしょうか?反比例でよろしいでしょうか?

質量が大きいほど寿命は伸び反比例するって書いてます。
392受験番号774:2005/05/19(木) 22:27:21 ID:RWbTgw0s
>>390さんの見てわかりました。
みなさんありがとうございます。
393受験番号774:2005/05/19(木) 22:29:10 ID:B10z2T2U
>>390の式を見る限り反比例っぽいが。(比例してないけど)
というか重ければ重いほど自重で潰れるのが早いから反比例だと俺も思う
394受験番号774:2005/05/19(木) 23:00:30 ID:zu6qUGi6
思うっつーか地学すててんのか?
すててないなら教養範囲内でしょ?
395受験番号774:2005/05/20(金) 01:50:18 ID:01mSM2H1
ぜんぜん
396受験番号774:2005/05/20(金) 02:21:57 ID:YUFwhdwg
一般的に、恒星の寿命は質量に比例。そして光度に反比例。
しかしここで光度は質量の3乗ちょっとに比例するので
結局寿命は質量の2乗ちょっとに反比例するよ、ってこと。
397受験番号774:2005/05/20(金) 08:17:49 ID:Ivh6JqDu
露点が等しければ、含まれている水蒸気量は同じ。
why?
398受験番号774:2005/05/20(金) 20:21:46 ID:s03Z5993
質量が大きいほど寿命は短いって覚えとけばいいんだよ。
単純に考えればわかる。

>>397
問題文の一部を抜き出したような文だけで判断できるわけないだろ?
前後の内容も晒せよ
399受験番号774:2005/05/21(土) 21:59:38 ID:RAwf3gCy
>>397
人に質問する前に露点の意味を調べたらどうだ
400受験番号774:2005/05/24(火) 00:15:36 ID:nDb4fuOd
>>399
めんどくせーんだよ。
401受験番号774:2005/05/26(木) 20:23:00 ID:hm/6czQM
めんどくせーんなら試験なんか受けんなよ
402受験番号774:2005/05/26(木) 20:59:44 ID:PjkZqWjt
ファミレス
店員:客キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
 父:席ゲトズサ。
店員:おい!オマエラ、ご注文お決まりでしょうか?
 母:おススメは?
店員:教えてチャンハケーン。
 父:よーしパパ奮発しちゃうぞー!
息子:ファミレスで奮発かよめでてーな。
 娘:ミクースグリルちょうだい。
店員:クレクレチャンハケーン。
 母:この店で一番高いの持ってきて頂戴、と言ってみるテスト。
店員:かしこまりました。
息子:ネタにマジレスカコワルー。
 父:トンカツ定食ってどうよ?
店員:そんな飯orメニューないよ。

店員:イタリアソハンバーグを頼んだお客様がいるのはここですか?
 母:はい。ソースキボンヌ。
店員:もうかかっていますが、何か?
 娘:トマトまずいと思われ。あぽーんしていーい?
 母:(゚д゚)ウマー
 父:なんだこの串カツは。串も通さずドキュソ丸出しだな。
息子:あ、鯖が落ちた。
店員:おsageしてよろしいでしょうか?
 父:そろそろ逝くか。

店員:逃げる気か?!あ、逃げた!
食い逃げを食い逃げであると見抜けないと(ウェイトレスをするのは)難しい。
403受験番号774:2005/05/26(木) 21:04:30 ID:m2WcquJ2
懐かしいな
404受験番号774:2005/05/27(金) 15:41:54 ID:RriTxhMf
 1:事実に対して仮定を持ち出す
     「ねるねるねるねは」
 8:知能障害を起こす
     「ヘッヘッヘ」
 3:自分に有利な将来像を予想する
     「ねればねるほど色が変わって」
 10:ありえない解決策を図る
     「こうやってつけて」
 4:主観で決め付ける
     「うまい!」
 13:勝利宣言をする
     「チャーラッチャラー」
 15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
      「♪ねって美味しいねるねるねーるね」
405受験番号774:2005/05/28(土) 01:21:57 ID:/iNRcGG1
実務直前対策ブックの物理の問題なんですが
時速108kmで走っていた電車が、一定の加速度でブレーキをかけて150m
走って止まった。ブレーキをかけ始めてから停止するまでに何秒かかったか?
で答えが10秒なんですがどう考えても答えがでません。
406受験番号774:2005/05/28(土) 01:46:51 ID:TYK+XcBT
どれどれ。

v=0
vo=180km/h=30m/s
v=vo+at, x=vot+1/2at^2
0=30+at, 150=30t+1/2at^2
a=-30/t
(-30/t)t^2+60t=300
30t=300
t=10
407受験番号774:2005/05/28(土) 01:47:49 ID:TYK+XcBT
2行目のvo間違えた。

v=0
vo=108km/h=30m/s
v=vo+at, x=vot+1/2at^2
0=30+at, 150=30t+1/2at^2
a=-30/t
(-30/t)t^2+60t=300
30t=300
t=10
408受験番号774:2005/05/28(土) 14:26:23 ID:n1FGzSUR

剣道の起源は韓国にあり?! part31
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1117178633/l50

 , -―-、、
/:::::::::::::∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l:::::::::::::<丶`∀´> < 政府支援の下、アメリカ・オーストラリア、あと東欧諸国で道場作って宣伝中ニダ!!
ヽ、:::::::::フづとノ'   \__________________________________
  `〜人  Y
    レ'〈_フ

>今日の剣道競技の原形は撃剣である。
>中国の〈史記〉や〈漢書〉では、撃剣が相手と一対一で競う武術だと説明されている。
>我が国でも、君子国の例から見て、早くからこの撃剣が行われていたであろうが、それに関する記録はない。
>だが、我々が世界に誇らしく掲げられることが、まさに新羅花郎たちが撃剣を修練していたという事実だ。

>〈三国遺事〉の金?信の条に見られる「剣術を錬磨して国仙になった。」という内容から、
>撃剣が得意できなければ最高の花郎である「国仙」や「風月主」に上がれなかったことが分かるし、
>〈三国史記〉や〈花郎世紀〉では、花郎たちが月庭のような一定の修練場所に集まって体系的に撃剣を修練していただけでなく、
>個人的に深い山岳や洞窟に入って克己訓練や心霊訓練まで受けていたことが記録されている。
>当時の剣器もやはり、熾烈な戦争をしながら、三国すべてが東洋最高の水準に上っていた。

>こうした刀剣の機能と技器が後代に日本に伝わってこんにちの剣道の母胎になったのだが、
>これは誰も否認できない歴史的事実だ。

>確かに近代の数百年間、我々の物をきちんと守れないまま、武を敬遠して刀剣に関して蔑ろにしながら自愧に陥っていたが、
>中国の〈武備志〉に紹介された唯一の剣法である〈朝鮮勢法〉と現存する世界最古の剣法である
>〈本国剣法〉は世界剣道史に大きな光になっているのだ。

>ある者は剣道が日本の物だと考えて、白眼視したり忌避しようとするが、これは誤った考えだ。
>日本が剣道をスポーツとして開発したことは彼らの自慢であり、その根が我が国にあることは我々の誇りである。 (以下略)
409受験番号774:2005/05/28(土) 17:45:25 ID:/iNRcGG1
ありがとうございます。
v=vo+at←ここv=vo-atでも解けますよね。
参考書の解説が意味わからなかったもので。
410受験番号774:2005/06/01(水) 12:20:53 ID:kiuFB9IA
あげとくか
411受験番号774:2005/06/04(土) 16:50:58 ID:vZ3+JZph
地学で質問です。
温度が高くなればなるほど飽和水蒸気量の最大値が大きくなるって事は温度が高い時は湿度が低くなるって事ですか?
問題解いていたら混乱してきました(T-T)
412受験番号774:2005/06/04(土) 19:40:35 ID:98SIjDnv
>>411
違います
413受験番号774:2005/06/04(土) 19:58:35 ID:eLF14n2p
化学です。
中和滴定に使う指示薬の分類は
強酸−強塩基
強酸−弱塩基
弱酸−弱塩基
でフェノールフタレイン、メチルオレンジ、メチルレッドの
どれを使えばいいんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
414受験番号774:2005/06/04(土) 19:59:22 ID:eLF14n2p
下げちゃいました、お願いします。
415受験番号774:2005/06/04(土) 21:15:02 ID:Hw6PQ9ni
>>413
フェノールフタレイン:アルカリのみに反応(濃いピンクみたいな色)
→アルカリから酸・中世、もしくは酸・中性からアルカリに使う

メチルオレンジ:たぶん酸性に反応、酸以外から酸、もしくはその逆の時に使うと思われ。
(いちおう確認してくれ)



ついでに・・・・・

強酸−強塩基:中性になる

塩基と酸の強さが違う:強いほうに近くなる(強酸−弱塩基なら酸性)

どっちも弱:強酸・強塩基以外のものは弱酸・弱塩基扱いされる
→どっちになるとは一概には言えないが中性には近くなる


細かいところはかなり違うかも試練がとりあえずこの考え方で解けるはず。
416受験番号774:2005/06/04(土) 21:15:26 ID:xAyU+8q0
>>412
411です。出来れば詳しく教えていただけないでしょうか?
不勉強で申し訳ないです(x_x)
417受験番号774:2005/06/04(土) 22:33:58 ID:s6y6pg7/
20日間シリーズの地学について質問です。

p.209のNo.3の3番の解説
「主系列星の寿命は質量に比例し、光度に反比例する」って間違いですか?

主系列星は質量が大きいほど寿命が短いとあるので、
寿命は質量に反比例するのだと思うのですが。
418受験番号774:2005/06/04(土) 22:36:51 ID:ErI5ey0v
>>417

>>396を読むと吉
419受験番号774:2005/06/04(土) 22:37:51 ID:s6y6pg7/
>>416
温度が高くなると、飽和水蒸気量の値が大きくなる身近な例。
(もしかしたら厳密に考えると怪しいところもあるのかもしれませんが、
理解する材料だと思って頂ければ…)

窓の結露を考えると、温度が高いほど、結露が出来難いということです。
全く同じ水蒸気の量を含んでいても、その限界が温度と比例するという感じです。

イマイチ分かり難いですかね…。
420417:2005/06/04(土) 22:40:11 ID:s6y6pg7/
>>418
こんな近くにあったんですね。
ありがとうございます。
421受験番号774:2005/06/05(日) 08:05:32 ID:Yd6EoJxk
>>411-412
>温度が高くなればなるほど飽和水蒸気量の最大値が大きくなるって事は温度が高い時は湿度が低くなるって事ですか?
空気中の水蒸気量が不変なら、気温の上昇と共に湿度は下がると思うんだが
冬場なんかに暖房かけすぎると空気が乾燥するのはそのせいでしょ
違うの?
422受験番号774:2005/06/05(日) 09:11:12 ID:0jZC6duf
411です。
>>419 421
やっぱり、気温の上昇と共に湿度は下がるっぽいですね。
昨日、本屋でちょっと見たんですが湿度を求める式で(湿度)=(露点の飽和水蒸気量)÷(空気の飽和水蒸気量)×100
っていうのがありました。三段論法で、気温の上昇→飽和水蒸気量の上昇→湿度の減少ってことになるんだと思います。
自分の疑問にわざわざお付き合いいただきありがとうございました。
423受験番号774:2005/06/05(日) 09:32:38 ID:Fiues4mE
相対湿度 = 水蒸気量 / 飽和水蒸気量 * 100 = 水蒸気分圧 / 飽和水蒸気分圧 * 100 [%RH]
絶対湿度 = 水蒸気の質量 / 体積 [g/m^3]
424受験番号774:2005/06/05(日) 10:31:50 ID:Yd6EoJxk
普通、地学で「湿度」といえば相対湿度だしぃ
425受験番号774:2005/06/07(火) 22:24:21 ID:lJJ4jZPF
>>415
>細かいところはかなり違うかも試練が

413はその「細かいところ」が問われる問題。各試薬のおおよその変色域
(PHがどのくらいで色が変わるか)を知っておく必要があるよ。

フェノールフタレイン 無色 8.0から10 赤
メチルレッド     赤 4.4 から 6.2 黄
メチルオレンジ    赤 3.1 から 4.4 橙
詳しくはここを↓
ttp://homepage2.nifty.com/organic-chemistry/calculated/acid-base.htm

※リンク先には「弱酸+弱塩基はBTB溶液などを使え」とあるけど
変色域がPH=7にかなり近いメチルレッドも有効。





426受験番号774:2005/06/07(火) 22:31:07 ID:lJJ4jZPF
ちなみに、中和滴定はぴったりPH=7で止まるわけではなく
ある点でPH=7を飛び越えて一気に”加えた溶液のPHに近づく”ことに注意。
(滴定の精度はピペットの1滴の分量の精度でしかない)

427受験番号774:2005/06/07(火) 22:33:27 ID:3vUhgaqr
いまどき滴定なんかあんまりしないよね
428受験番号774:2005/06/07(火) 23:54:59 ID:guDIHeLl
メチルレッド     赤 4.4 から 6.2 黄
メチルオレンジ    赤 3.1 から 4.4 橙

とりあえずこの二つが同時に問われることはないだろうさ。
所詮公務員試験のレベルなんだし
フェノールフタレインとメチル○○ってのの区別がつけばなんとかなるかと
429受験番号774:2005/06/07(火) 23:59:35 ID:p9NiomUu
>>428
>とりあえずこの二つが同時に問われることはないだろうさ
あるよ。

フェノールフタレインとメチルオレンジの区別だけなら中学生レベルだ。
430受験番号774:2005/06/08(水) 00:06:09 ID:p9NiomUu
↑とはいえ、とりあえず3つのパターンを暗記しておけばいいかと。

強酸+強塩基→メチルオレンジ推奨(またはフェノールフタレインまたはメチルレッド)
強酸+弱塩基→メチルレッド推奨(またはフェノールフタレイン。メチルオレンジは使えない)
弱酸+弱塩基→フェノールフタレイン推奨(メチルレッドは微妙、メチルオレンジは使えない)
弱酸+強塩基→フェノールフタレイン推奨(メチルレッドは微妙、メチルオレンジは使えない)


さすがにBTB溶液までは出ないはず。
431受験番号774:2005/06/08(水) 12:47:49 ID:YGETvGhk
数学のlogの計算で、
常用対数表の読み方がわからないんですが。
使ってる問題集に
一問だけ常用対数表を使った問題があるんだけど、
読み取り方がわからない。
432受験番号774:2005/06/08(水) 14:28:57 ID:CxqCWNf2
>>431
そんなもん解いてる暇があったら専門科目を解け
433受験番号774:2005/06/08(水) 14:35:38 ID:v8WxyVOQ
>>429
二つのメチル○○ってのの区別ってことなんじゃないのか? センター試験の化学を受けた限りではメチルオレンジとフェノール蓋レインのみで何とかなったんだが
メチルオレンジとメチルレッドの区別をするには溶液の酸・アルカリの大小が分かってないと無理だし
BTBに関しては聞かれることはないと俺も思うね てかセンター試験勉強のときも覚えた記憶がない
434受験番号774:2005/06/08(水) 19:55:28 ID:1A4GG4Yr
>>431
常用対数では、Yが10のX乗であるとき
X=logYと表される。(底の10は省略)

確率分布や「小数点以下第何位で0以外の数字が現れるか?」
といった問題で使われる。
435受験番号774:2005/06/08(水) 20:57:56 ID:G9gpFUSh
>>431
藻前が言ってるのは平成10年の国Uの問題じゃろ?
たとえばlog1.00の値が知りたければ、表のタテのタイトルの1.0、ヨコの
タイトルの0のところ(一番上の段の左端)を見る。
すると、.0000と書いてあるじゃろ。
つまり、log1.00=0.0000
ということさ。
もしlog1.53の値が知りたければタテのタイトルの1.5、ヨコのタイトル
の3のところ(上から6段め、左から4列めということ)を見る。
すると.1847と書いてあるじゃろ?
すなわち、
log1.53=0.1847
ということさ。
この問題は、たしかlog1.07かなんかの値が必要だったと思うが。
おんなじようにして表で読みとってみ?
436435:2005/06/08(水) 21:04:30 ID:G9gpFUSh
あ、底はすべて10ね。
「常用対数表」だから。
437431:2005/06/09(木) 12:51:57 ID:D7px53nO
>435

トンクス。ベリーベリー。
凄いっすね。予備校までいって質問しにいこうと思ったが、
ここで解決。

これで、logで出てくれたら、マジで官舎します
438435:2005/06/09(木) 16:58:00 ID:uInkB50h
>>431
おうっ!
がんばってくれ給えよ!!!
439受験番号774:2005/06/10(金) 01:24:55 ID:bKB9h6zN
生物の話です。
エチレンって成長を促進するの?それとも阻害するの?
20日間やってたら訳分からんなってしまいました…
ぐぐったけど、「阻害する場合もある」とかあって…
440435:2005/06/10(金) 07:28:49 ID:qItrk7CG
>>439
果実の成熟は促進
茎や根の伸長および花芽の形成は抑制
20日間みたいなまとめ本やってるとどうしても混乱するわな。
441受験番号774:2005/06/10(金) 11:55:56 ID:Jyn1ltOX
あの・・化学で、塩基性とアルカリ性って同じなんですか?!
442受験番号774:2005/06/10(金) 12:00:17 ID:wPjEfMAz
>>440
ジャガイモの中にりんごを入れておくと芽が出にくくなるが
他の果物の中にりんごを突っ込むと、早く食べごろになるというからな。

自然科学はネットなんかを使って具体例を調べていくと覚えやすいかもね

>>441

えんき‐せい【塩基性】

塩基としての性質を示すこと。水溶液では水素イオン指数(pH)が七より大きいときをいい、酸を中和し、赤色リトマスを青変させる。
ふつうアルカリ性と同義。酸性。


443受験番号774:2005/06/10(金) 12:50:21 ID:Jyn1ltOX
>>442ありがとうございます。
444439:2005/06/10(金) 14:30:30 ID:bKB9h6zN
>>440
ありがとうございます!
445435=440:2005/06/11(土) 21:37:59 ID:T6tQqUex
>>439
がむばれ若人よ

>>442
>自然科学はネットなんかを使って具体例を調べていくと覚えやすいかもね
確かに。
しかしこれをやるとウソの情報も相当混じっているという諸刃の剣
ネットの利用は情報の取捨選択が相当難しい。
446受験番号774:2005/06/12(日) 09:44:15 ID:WvhnC0KI
>>442
もっと詳しく言うと、酸と結びついて塩(えん)を作る性質を持つ物質が塩基。
一般に塩(しお)と言われる物は、食用塩化ナトリウム。
447受験番号774:2005/06/12(日) 13:23:51 ID:SfmH09fN
エチレンガスでバナナが黒く熟す、って覚えると成長促進のイメージがつくかも
芽を阻害する効果もあるのか…ためになったYO( ・∀・)つ〃∩
448受験番号774:2005/06/12(日) 13:52:58 ID:ygI3RVGk
塩基って英語にすると確かbaseだかなんかだったからな
449受験番号774:2005/06/16(木) 05:10:07 ID:cugrXGCV
地学、生物を独学でやる効率のいい方法を教えてください。
個人差があるのは分かっていますので、回等してくださる方の
主観で結構です。
お願いage!!
450受験番号774:2005/06/16(木) 05:36:30 ID:f1Srdrri
減数分裂の場合、
第一分裂前期に染色体数二倍(2n→4n)→第一分裂(2n)→第二分裂(n)
で良いのでしょうか?
それとも
第一分裂(2n→n)→第二分裂前期で染色体数二倍(2n)→第二分裂(n)
なんでしょうか?
451435=爺ぃ  ◆yoAkYG6xHY :2005/06/16(木) 07:51:19 ID:/LM6hxwl
>>449
とにかく覚えろとしかいえんな。
どこを受験するか、どういう人間かもわからない相手に
安易なアドバイスは却って毒じゃ。

>>450
核相は2n→n→nじゃから、後の方が正しいかな。
452受験番号774:2005/06/16(木) 23:19:46 ID:XvjIG5DC
>>450
> 第二分裂前期で染色体数二倍(2n)

2倍にならない
453受験番号774:2005/07/01(金) 04:02:52 ID:UYnsMlSw
物理、国2だと2年連続で中学校レベルの知識が正解枝の問題が出ている。
今、教育テレビの高校講座物理見ているけど、まぁ面白い。
しかし、昼にやってる新バージョンは全く使えねー。
454受験番号774:2005/07/16(土) 01:23:33 ID:xchBivRR

「剣道の朝鮮起源は誰も否認できない歴史的事実」
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1120972350/l50

日本が韓国に気を使っている間に、韓国は日本に先駆けて海外に向けて公式発表。

……。

全剣連…日韓友好もいいけど、そろそろ洒落にならんぞ…
455受験番号774:2005/07/23(土) 20:56:03 ID:wXTgSf+O
特別区を受験する予定なんですけど
化学3問出るんですが対策はしておいた方がいいですかねー?
あと化学0から始めるのにおすすめの参考書があったら教えてください
456受験番号774:2005/07/24(日) 20:50:31 ID:V8hhZGWm
age
457受験番号774:2005/08/06(土) 15:10:14 ID:MzAp7a9n
「二十日間で完成、物理化学」とかいう本最低だな。
タイトルから購入してみたが字は小さいし白黒だし説明も使えないしクソだ、いやクソ以下だ。
ただページに日付記入欄があるだけ。
458受験番号774:2005/08/09(火) 21:15:30 ID:cpZTpWSG
     いいか、みんな
        (゚д゚ )
        (| y |)
   
      -NO2 ( ゚д゚) C6H5CH3
       \/| y |\/

        ( ゚д゚) 2,4,6TNT
        (\/\/

     ,,       (    l, `'-i|    |i;;-'     ,,-'"   _,,-"
     "'-,,     `-,,,,-'--''::: ̄:::::::''ニ;;-==,_____ '"  _,,--''"
         ̄"''-- _-'':::::" ̄::::::::::::::::;;;;----;;;;;;;;::::`::"''::---,,_  __,,-''"
        ._,,-'ニ-''ニ--''" ̄.i| ̄   |i-----,, ̄`"''-;;::''-`-,,
      ,,-''::::二-''"     .--i|     .|i          "- ;;:::`、
    ._,-"::::/    ̄"''---  i|     |i            ヽ::::i
    .(:::::{:(i(____         i|     .|i          _,,-':/:::}
     `''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i|      .|i--__,,----..--'''":::::ノ,,-'
       "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i|      .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''"~
               ̄ ̄"..i|       .|i
                 .i|        |i
                 i|        |i
                 .i|          .|i
                .i|           |i
               .i|      ,,-、 、  |i
               i|      ノ::::i:::トiヽ、_.|i
           _,,  i|/"ヽ/:iヽ!::::::::ノ:::::Λ::::ヽ|i__n、ト、
     ,,/^ヽ,-''":::i/::::::::/:::::|i/;;;;;;/::::;;;;ノ⌒ヽノ::::::::::::ヽ,_Λ
     ;;;;;;:::::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;:::/;;;;;;:::::::::;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::;;:;;;;:::ヽ
459受験番号774:2005/08/09(火) 22:55:15 ID:AMJD72bK
物理の質問て少ないですね。図つきでないとわかりにくいからかな?
俺は物理で大学受験した理系大学生で今年の国2うけたけど
死ぬほどかんたんでした。 
過去門見ても公式あてはまるだけでいいのがたくさんあるし。

何か質問あればわかる範囲で答えますよ〜
460受験番号774:2005/08/11(木) 03:19:27 ID:E2wUACkm
あげ
461受験番号774:2005/08/14(日) 06:16:59 ID:rbGDLERu
>>459さんに質問です。
物理ができる程度でそんなに態度がでかいのはなぜですか?
462受験番号774:2005/08/14(日) 14:29:46 ID:xycb0ASk
>>461
公務員試験は、物理だけじゃないのになw
463受験番号774:2005/08/14(日) 14:49:58 ID:e0q/KMV+
公務員試験の物理ごときが出来ない奴らが必死ですねw
464受験番号774:2005/08/14(日) 15:41:50 ID:xycb0ASk
>>463
わざわざこんな下がってる自然科学スレに物理がわからないやつがくるかっつーのw
465受験番号774:2005/08/14(日) 19:27:59 ID:fXfKgkG+
>>463
その「公務員試験ごときの物理」ででかい顔しようとしたのはどこの誰〜?w
466受験番号774:2005/08/16(火) 19:14:18 ID:x2tEkQiX
>>455
つ[ドラゴン桜]
467459:2005/08/17(水) 00:52:57 ID:IYCf/5M+
久々に見ましたが物理ごときででかい顔した私です。
うーん、文型の方は自然科学をよく捨てる方が多いので少しでも力になれたらと思っただけDス。
でも必要ないみたいなんで撤退しまそ
では
468受験番号774:2005/08/17(水) 01:14:40 ID:Pix8IJ36
二度とくんな、チンパンジー
469受験番号774:2005/08/17(水) 01:27:56 ID:IYCf/5M+
ウキウキ
470受験番号774:2005/08/17(水) 01:30:46 ID:Pix8IJ36
来んなっつったろ、なーにが理系だ、タコが。
銀河系みたいなツラしやがって・・・
471受験番号774:2005/08/17(水) 09:40:32 ID:7uHopZam
そんな公務員試験の自然科学ごときで理系も文系もあるかよ。
そんな大学教育でのカリキュラムの違いが影響するぐらい高度な問題が出るのかよ?
中学レベルからセンター試験レベルの問題なのによ。
人文の世界史や日本史の問題で、わざわざ史学科の奴が講釈したりするか?
数的で数学科の奴が「俺が解説してやるよ」って言うか?
文章読解の問題を教育学部で国語教育を専攻してた奴が模範解答するか?

公務員試験の自然科学ごときで、理系だからできる文系はできない、とか
思っちゃう奴はよほど悲惨な大学にでも言ってるんじゃないのか?
472受験番号774:2005/08/17(水) 15:02:27 ID:BdPjvjL6
>公務員試験の自然科学ごときで、理系だからできる文系はできない、とか
思っちゃう奴はよほど悲惨な大学にでも言ってるんじゃないのか?
禿同。
漏れは文学部だが、マーチレベルの理系よりは自然科学はできるズラ。

ま、スレタイと関係ないか・・・orz
473受験番号774:2005/08/17(水) 19:26:30 ID:+GTGwgqo
ウキウキ
474受験番号774:2005/08/17(水) 22:56:48 ID:6x0dgjGI
>>467
そんな殊勝な心懸けでないことぐらい、>>459を読めばわかるよ
そりゃ、君の書き方に非がある
どう見たってでかい顔だ
とりあえず必要なし
475受験番号774:2005/08/21(日) 06:50:49 ID:VqXuh16t
n≠0であるとき、(sinx)/n=6であることを示せ。
476受験番号774:2005/08/21(日) 07:26:23 ID:Di12fQ7d
sinx - n = six
とかいうつまんない回答じゃないよね?
477受験番号774:2005/08/22(月) 00:02:30 ID:Gd7CQIWD
>>475
IQサプリはよそでやってくれ
478受験番号774:2005/08/22(月) 15:33:49 ID:OXiKNPba
なんで>>459が叩かれてるんだ?良い奴じゃねえか。
俺自身は自然科学は全然解らんけどな
479受験番号774:2005/08/28(日) 19:48:04 ID:T34B7hGg
459に突っかかっている人達
マジでノイローゼなんじゃないの?
私もなんで459の言い方がそう癇に障るのか
さっぱりわからない。
問題のレベルは確かに高くないけど
それでも理系が苦手な人には頭痛の種でしょうが。
人の助けはイラネというなら
こんなスレに来てんじゃないよ全く。
480受験番号774:2005/08/28(日) 21:06:15 ID:u3WnxJJk
じゃ教えてもらえば
481受験番号774:2005/08/29(月) 00:03:38 ID:jllSvFCG
教養試験レベルの自然科学が、そこまで病的に出来ないって言うので有れば
捨てればいいと思うし、まともに勉強してみて理解できないって言うので有れば
普通に今の公務員試験で勝ち抜ける基礎学力に達していないと思う
482受験番号774:2005/08/29(月) 00:51:14 ID:pcU3P/Et
>>481
激しく同意。

>教養試験レベルの自然科学が、そこまで病的に出来ないって言うので有れば
>捨てればいいと思うし、
頻出問題をやり込んでも、「教科書レベルだけど公務員試験にはまず出ない問題」が
たまたま出てきたら即死。ならばいっそのこと捨てるという戦略もあり。
483受験番号774:2005/08/29(月) 13:23:28 ID:6QaNV+hP
>>481
んなことねーよ。俺自然科学はほとんど理解できないけど
マークシートも論文も通ったし。
所詮2問、3問の世界。合否を分けるほど大げさなものじゃねーよ。
>>482
教養全般に言えることだが、過去問集1冊やるだけではどうしても不足するな。
かといって専門みたいに一教科にそんなに時間もかけられないし、中々難しいところだよ。
結局「他の奴が落とさないところは落とさない」みたいな消極的対策になりがちだな。

なんつっても教養の一般知識は高校の頃に真面目に勉強した奴が有利だよ。
484受験番号774:2005/08/29(月) 13:32:03 ID:6QaNV+hP
俺も含めてだけど自然科学を理解できない人間って
中学の理科とかの時点であまり理解ができてないんだと思うよ。
かといってそこまで遡って復習するのが良いかつーと
所詮2問、3問の世界だからどう考えても費用対効果から見て割に合わないからな。

最初から全部諦めるのは勿体無いが、一通りやっても解らない場合は捨てた方が効率が良いかもな。
解るところだけ解れば良い 位の気分で行けば楽だな。それが偶然出たら儲けものじゃない。
485受験番号774:2005/08/29(月) 16:13:14 ID:OMf7IT/H
誰も質問してないですね?
まぁ捨て分野なのでしょうみんな。
486受験番号774:2005/08/29(月) 16:19:07 ID:/XNl44lz
受ける試験によると思うよ。東京消防庁は自然科学は絶対に捨てられない。
487受験番号774:2005/08/30(火) 23:56:50 ID:xfW0xpeh
2問3問の世界を捨ててどこで稼ぐのか
先生方そのへんも語ってください。
488受験番号774:2005/08/31(水) 00:02:38 ID:HTVzFh8K
>>487
専門パーフェクト取れるようになってから言ってください
489受験番号774:2005/09/02(金) 00:12:30 ID:XOfSqkWJ
それが487への答えなの?>>488
だめだこりゃ。このスレ終わり。
490受験番号774:2005/09/10(土) 16:13:25 ID:cZkPluFY
自然科学を含めた教養全問が必須回答の市役所受けますが
生物と地学を優先的にやってます。
物理と化学はあまり手が回りそうにないんですが
あぼーんしますか?
491名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 16:58:04 ID:v08TBM33
いまさら無理だろやめとけ
492名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:03:19 ID:cZkPluFY
じゃあ生物地学数学に絞ります。
ありがとうございました。
493受験番号774:2005/10/26(水) 12:19:14 ID:YwLGOmn2
今年の郵政外務の物理No.18

 質量800g、体積200cm^3 の物体をある液体の中に入れた状態で、
 物体の質量を量ると560g になった。この液体の密度は何g/cm^3 か。
 (肢は略)

この問題文の2行目「物体の質量を量ると560g」は間違いでしょう。
物体の質量とは、その物体固有の量であり、どんな状況であっても変わらない。
この文は「物体の重量を量ると560g重」だったとすべきです。

だからこの問題は没問にすべきだと思うんですけど。
494受験番号774:2005/10/29(土) 22:29:21 ID:Hp+wzTF1
硫酸に漬けて溶けちゃったんだよ
495受験番号774:2005/11/04(金) 01:04:50 ID:IlM8hEx3
>>493
オソレスだが
合否の通知に没問の発表なかったかい?
496受験番号774:2005/11/07(月) 02:11:04 ID:4LYldqzj
生物・地学、20日間とパスラインで迷うなぁ…。
497受験番号774:2005/11/07(月) 03:18:57 ID:MuePZBTR
今までさわった事ない科目なら、パスラインじゃない?
一般知識対策やってない・・・
498受験番号774:2005/11/07(月) 04:27:46 ID:VichvDpO
>>497
そうなのか!サンクス。
499受験番号774:2005/11/09(水) 21:43:08 ID:ejGza+NN
バスラインって、初学者対象なの?
大学受験用の予備校よりいいのかな?
500受験番号774:2005/11/10(木) 10:08:38 ID:LqFFc+1S
使った事が無いのでなんともいえないが、河合塾が作っているから
大学受験と共通の科目については、いろいろノウハウ持ってると思うので。
501受験番号774:2005/11/10(木) 19:38:47 ID:YignU8YY
絶対大学受験の本がわかりやすい。パスラインも公務員試験用の中では一番いい。俺物理の院生だけど質問ある?
502受験番号774:2005/11/10(木) 20:06:18 ID:fyB+lGOs
ナイ
503受験番号774:2005/11/10(木) 22:20:36 ID:qxmXAxUZ
今大学二年なんですが、パスラインをやってみて苦手なところだけ大学受験用の参考書で補う感じがいいんですかね?
504受験番号774:2005/11/10(木) 22:34:45 ID:YignU8YY
それがベスト。んでまとめの暗記に光速やったら完璧!
505503:2005/11/11(金) 09:42:17 ID:ULnCTEse
>>504光速って光速マスターのことで良いんですよね?
506受験番号774:2005/11/11(金) 18:03:34 ID:7R7r7QRr
知識ゼロ、独学で数学、物理、化学で点とりたいんだけど、大学受験用の参考書どれ使ったらいいの院生さん?
507受験番号774:2005/11/11(金) 20:57:57 ID:H+LuHHyJ
こんばんは物理院生です。物理は橋元流物理。かなりわかりやすいです。化学はセンターの点が面白いほどよくとれる本ってのがいいと思います。数学は…パスラインにのってる公式を教科書で理解するくらいかなぁ…それ以外は諦めるだな。
508受験番号774:2005/11/11(金) 20:58:41 ID:H+LuHHyJ
んで光速は光速マスターです。
509受験番号774:2005/11/11(金) 21:01:43 ID:H+LuHHyJ
物理のこつは【公式を覚える事】と【単位】を理解する事がとても重要!公式の意味なんてあとあと分かってくる!
510受験番号774:2005/11/12(土) 10:05:19 ID:GgWRSb4J
書店で「高校時代の生物を復習する本」みたいなのが何社かから出てると思うんだけど
ああいうのは良いの?
511受験番号774:2005/11/12(土) 13:31:40 ID:cy8MUXm8
わかりやすさなら大学受験センター試験用のが一番だ。が、その本でも悪くはないと思う。
512物理院生:2005/11/12(土) 13:33:41 ID:cy8MUXm8
携帯だからID変わってます
513受験番号774:2005/11/12(土) 14:53:13 ID:qR7gxtaS
文型に理科系科目なんてできっこねーよ。国立ならまだしも。
俺も昔文型に物理とけるようにしたいからっていわれて橋本物理紹介したけどあんな
むづいのよめないといわれた。
一番わかりいやすい参考書なのにね。
特に数学なんて諦めた方がいいよ。
根っからの文型は時間かかりすぎるから化学生物の暗記分野で攻めた方がいい。
514受験番号774:2005/11/12(土) 17:50:46 ID:50mBZUs/
本屋には新課程と旧課程があったんですけど、公務員試験的にはどっちやればいいんですか?あんまり気にしなくていいのかな。
515受験番号774:2005/11/12(土) 18:50:54 ID:cy8MUXm8
安いほうでいいよ。センター受けるんじゃないし
516受験番号774:2005/11/12(土) 23:12:20 ID:jsyXTWf6
これから自然科学の対策をしようと思うんですが、
実際、公務員試験で出る問題ってセンター試験と較べてどうなんですか?
難しい?易しい?
517物理院生:2005/11/13(日) 09:11:56 ID:wqGvf+aQ
市役所なら余裕でセンター試験以下だ。他の試験もセンター試験レベルと考えておくと大半の問題はとれるだろう。
518受験番号774:2005/11/13(日) 15:13:13 ID:tt+LdUF7
センターより優しいにきまってんだろ。
分野も絞られるし。
まぁセンター100点だったから俺としては公務員試験なんて糞だったが。
はい、昔とったきねづかです。
今はただのばか。
519受験番号774:2005/11/13(日) 15:39:20 ID:wqGvf+aQ
100点ならいくらでもいるよね。特に数学とか理科系とか英語とか…社会系ならちょっと尊敬。
520受験番号774:2005/11/13(日) 15:43:36 ID:wqGvf+aQ
ちなみにセンターより難しいのはあるよ国2でも。しかし大卒公務員試験の平均難易度<センター難易度だな。
521受験番号774:2005/11/14(月) 00:02:47 ID:u06uC85m
>519
そんな生意気いうのは100点取ってからいって下さい。
522物理院生:2005/11/14(月) 00:55:44 ID:bb8NhPlz
理系なら数学100点当たり前だが偏差値は65くらい。平均点の低い社会系で90とる偏差値70こえる。ちなみに俺は数学200点だったが偏差値70いかなかった。が地理92くらいで偏差値72超えた。
523物理院生:2005/11/14(月) 00:56:48 ID:bb8NhPlz
100点取ったことあるから生意気いっちゃった。君の指図通り
524受験番号774:2005/11/14(月) 03:51:03 ID:41nXsXST
ていうかよくセンターの点数なんて覚えてるね
そっちの方が凄い
525受験番号774:2005/11/14(月) 05:25:26 ID:GYz5qKxb
このスレは物理院生の自己マンすれになってきてるので
あなたはもうこないで下さい
526受験番号774:2005/11/14(月) 05:28:27 ID:GYz5qKxb
ってか模試じゃないのにセンターで偏差値なんかでたっけか?

もしでないとしたらただのネタだなこりゃ

見栄張り乙
527受験番号774:2005/11/14(月) 08:27:27 ID:rT/wbFvU
国Tならいくらでも受かった奴いるから、国U受かっても全然すごくないよw
公務員よりも稼ぐ奴たくさんいるから、全然高給取りじゃないよw
おまえよりもきもい奴いるから、おまえの顔全然きもくないよw
528物理院生:2005/11/14(月) 09:24:48 ID:bb8NhPlz
俺記憶力いいんだ〜。それにセンター偏差値でるよーフフフ君には分からんか。あほやし
529受験番号774:2005/11/14(月) 09:31:32 ID:bb8NhPlz
しかしセンター100点が自慢に聞こえるなんてお前らの周りは相当あほなんだな。そっちのほうがびっくりしたぜ!
530受験番号774:2005/11/14(月) 13:11:11 ID:S+WNTCdD
センター試験実況シリーズを読んだが、そこにのってる過去問みたいなのは明らかに
公務員試験のものより難しいよ。センターよりも公務員試験の教養の方が簡単。

でも公務員試験も難化が進んでるので、昔ほどちょっとやってれば解ける みたいな問題はほとんどなくなってるので
安定して点を取ろうと思ったらセンター向けの勉強するぐらいじゃないと利かないかもしれない。

でも所詮理系は1教科1問だからな。どこまで時間をかけていいのやら・・・。難しいところだよな。
531受験番号774:2005/11/14(月) 15:42:17 ID:3IZYzB6Y
物理院生
だからお前はくるなって・・・
532受験番号774:2005/11/14(月) 15:46:04 ID:hcM4lYuW
理系の香具師が理系科目で100点取るって別に珍しいことではないんじゃないかと
533受験番号774:2005/11/14(月) 16:12:22 ID:bb8NhPlz
こいつらにはそれが信じられないらしいあほやからな
534受験番号774:2005/11/14(月) 17:22:09 ID:rT/wbFvU
お前らと言ってるけど、100点を自慢だと思ってる書き込みは>>519の一つしかないけどなw
535受験番号774:2005/11/14(月) 18:05:14 ID:bb8NhPlz
↑きっしょ〜
536ダスキン社員:2005/11/15(火) 09:59:56 ID:kE+yFD9F
掃除しようか?
537エリート社員:2005/11/15(火) 13:13:44 ID:kE+yFD9F
今日も忙しいぜ!
538受験番号774:2005/11/19(土) 23:12:00 ID:Z53UBX7J
さて…もうそろそろ大丈夫かな…
539受験番号774:2005/11/19(土) 23:12:54 ID:Z53UBX7J
さて…もうそろそろ大丈夫かな…
540受験番号774:2005/12/09(金) 02:20:37 ID:thtJTVwe
物理化学はまあできるんだが……
誰か生物地学をおしえてくれ。まじやばい。全然わからん。
541受験番号774:2005/12/09(金) 02:27:25 ID:kz0dCaRD
漏れも生物が苦手です。
パスラインって参考書ですか?問題集ですか?
542受験番号774:2005/12/10(土) 06:44:20 ID:binSxIlw
平成16年国家3種の生物の問題で質問です。

クローンについての正誤の問題で、
「マツタケやマイタケなどの、キノコのカサを培養することで、
クローンキノコの大量生産が可能となっている」
という問いがあり、答えが×なのですが、
なぜなのでしょうか?

どなたか説明お願いします。
543受験番号774:2005/12/10(土) 18:01:36 ID:e8aa2ShS
もしもそれが○ならば
漏れと漏れの兄貴はクローンということになるな
544受験番号774:2006/01/01(日) 17:36:35 ID:uQpyLN8L
生物の面白いほどとける本わかりにくいんだが。本当に良本か?
地学はわかりやすくていい。
545受験番号774:2006/01/02(月) 01:58:03 ID:FzgHBvTM
物理は橋本の名人物理がいいとおもう。
でも、公務員の範囲は1Bのみ?2も?
546受験番号774:2006/01/02(月) 14:48:55 ID:0s3wAliT
>>544
あれ読んでもわからないなら生物はもう諦めるしかないよ
547受験番号774:2006/01/02(月) 17:05:10 ID:mmbDN0Ay
>>545
ハッシー君、わかりやすくて(・∀・)イイ!!よな。

んで…、
教養「自然科学」レヴェルならTBまでで充分おk、
技術系「工学の基礎」レヴェルなら当然Uまで必要。

>>546
同意。
548544:2006/01/02(月) 17:55:25 ID:xRxSYkpA
>>546
そうですか。諦めるのも癪なので頑張って3週目に突撃します。
549受験番号774:2006/01/03(火) 01:43:34 ID:WLotqLmW
化学は実況中継は4冊もあるし、こまったな、、、、
何がいいかな?
550受験番号774:2006/01/03(火) 01:49:53 ID:WLotqLmW
化学面白本はたりるか微妙だし、
駿台入門なんていまさら読むきせんわ
551受験番号774:2006/01/03(火) 01:57:37 ID:8jKMe8W3
化学は『はじてい』で良いんじゃない?
552受験番号774:2006/01/03(火) 02:16:25 ID:WLotqLmW
足りるかな?
大学入試の時、得意だったんだが、
4年も使わんと、忘れすぎ
553受験番号774:2006/01/03(火) 03:04:41 ID:8jKMe8W3
>>552逆に足りないのは捨てるべきかと…。
554受験番号774:2006/01/04(水) 22:34:04 ID:Bru4+I3p
うむ
555受験番号774:2006/01/05(木) 07:14:52 ID:ZPPgAvGc
実況中継化学4冊よむぜ、
東京都志望だがらな。
556受験番号774:2006/01/05(木) 13:50:15 ID:viYOIjX6
>>555なんで東京都志望だと化学に力をいれるんだ?
557受験番号774:2006/01/05(木) 21:07:34 ID:ZPPgAvGc
東京都は理科が必須なんだよ
558受験番号774:2006/01/05(木) 21:18:24 ID:2JSORBcz
>>557
化学1問しか出ないよ。
559受験番号774:2006/01/05(木) 22:21:26 ID:ZPPgAvGc
確かに、そうだが、
思想、文学よりよっぽど固められるよ
生物よりやさしいし。

また、今年1問だとは限らない
予想では、物理2、化学2、生物1だと思う。

少し前にも、出題形式の変更あったしね。
(選択式→必須式)
560受験番号774:2006/01/05(木) 22:49:13 ID:viYOIjX6
>>557必須とは言え満点取らなきゃ通過出来ないわけじゃないだろ?二年後に受けるとかなら良いが、今年受けるなら考えた方が良いよ。
561受験番号774:2006/01/05(木) 22:50:17 ID:LC4OlZ3Z

    ; .
   `

562受験番号774:2006/01/06(金) 00:06:18 ID:Bpk9wyqO
生物系院中退が来ましたよ。だいぶ前なのでうろ覚えなのがたまに傷。
>>542
まつたけやまいたけは菌類で、培養してもクローンにはなりえないんじゃなかろうか。
ただの培養というと思う。その前に培養できたかどうかも確認しなきゃな・・
563受験番号774:2006/01/08(日) 00:59:10 ID:4s2HyieV
化学はモル計算できて、流体力学が少々できれば十分

過去問見たことないけど
564受験番号774:2006/01/08(日) 07:13:04 ID:rzXe22n+
いや、普通にUの内容もでてるよ
565受験番号774:2006/01/08(日) 08:52:53 ID:rzXe22n+
はじてい化学は改定されて、Uも乗ってるみたいだな。
旧過程版はIBになって宝ね。

566受験番号774:2006/01/12(木) 08:29:09 ID:v6S4xRbm
はじてい物理には、モーメントや剛体が乗ってないよ。
橋本大原則もやっとく?
567受験番号774:2006/01/12(木) 09:46:28 ID:9hKtaiRS
マツタケ,本シメジなどはいまだ大量生産不可能だからでしょ。
大量生産できてればもっと安くなってるだろうし。
568受験番号774:2006/01/12(木) 21:51:31 ID:asy9Lxti
とりあえずそれは違うだろ

>>566
橋元は理系物理だけでよくね?あとは適当に分野絞って数研の重要問題集とか。
でも俺は今更大学入試とかちょっと抵抗あるな。
そんな事言ってる場合じゃないんだが
569受験番号774:2006/01/12(木) 22:13:05 ID:pSiMBm4n
大学受験用の体系新物理がかなりいい
忘れかけてた初歩から、国Tに対応できそうな良問まで揃ってる
橋本やったとこで、少し違う観点からの問題出たらアウチ
570受験番号774:2006/01/13(金) 08:02:14 ID:Hzf1D87D
>>568
まあ、大原則だけでなく、頻出もできればいいけど、時間が、、、、

化学もはじめから丁寧にだけでなく、実況中継も読んどくかな、、、
571受験番号774:2006/01/13(金) 22:33:57 ID:F8NpmQTl
>>567
本当は大量生産できるんだけど
中国側からの圧力でやってないだけかも

572受験番号774:2006/01/14(土) 00:07:36 ID:vqW6N4B8
単にコストの問題
学生アルバイトの月収がやつらの月収くらいだから
人件費は安いは、家賃は安いは
運賃なんてクソみたいなもん
573受験番号774:2006/01/16(月) 20:50:59 ID:urI7yssJ
>>571,572
君達みたいなこと言う人は公務員になっちゃダメだよ?
574受験番号774:2006/01/16(月) 23:25:09 ID:e5vMaJu/
>>573
ちゃんころ乙
575受験番号774:2006/01/18(水) 13:25:47 ID:qnfTKQ6r
片理が弱いってどういう事?
割れにくいってこと??
576受験番号774:2006/01/19(木) 09:50:59 ID:KeSQN/t4
逆だな。
片理面に沿って割れやすいと言うこと。
片岩などでは顕微鏡下では鉱物が片理面方向に平行配列している。
これらの鉱物の境界がすべるのがわれやすさの原因と考えていい。

例えば力をうけて断層が生じるときとかも片理面を利用して滑ることは良くあるぞ
577受験番号774:2006/01/20(金) 10:30:08 ID:ECRl02lU
ぐぐった

片理が強い→片理面が発達している→結晶片岩
片理が弱い→発達していない→片麻岩
578575:2006/01/20(金) 10:34:34 ID:ECRl02lU
片理面が発達してるって事は片理面に沿って割れやすいってことだな
>>575で合ってるっしょ
579受験番号774:2006/01/21(土) 10:12:04 ID:5uaSb3Gv
>>578 あぁぁああぁあそういう意味か。
片理が(圧力的に、構造的に)弱い(部分である)だと思って読んでたよ。
580受験番号774:2006/01/21(土) 11:13:23 ID:aTQPvwW1
ゴメンネ
実況中継の表現がそうだったから混乱してしまって
581受験番号774:2006/02/08(水) 23:09:33 ID:CzqKi3+I
化学の金属の性質で「機械的性質に優れる」って表現があったんだけど、どういう意味ですか?
582受験番号774:2006/02/10(金) 00:20:57 ID:dg85Gra1
強度とか延性とか耐熱性とか耐食性とか耐摩耗性とかに優れてること
583受験番号774:2006/02/12(日) 09:09:16 ID:4O0c4jLC
>>571
ttp://forest.pref.oita.jp/dayori/rd0024/rd002407.htm

Q 最近、マツタケの人工栽培がいろいろと話題になっていますが、
本当に人工栽培ができるのでしょうか?

A マツタケは生きたマツの根に寄生して、菌根(シロ)を作り、
そのシロから発生するキノコで、活物寄生菌や菌根菌と呼ばれるキノコの仲間です。
そのためにシイタケやヒラタケなどの他の栽培されているキノコ類(腐生菌、死物寄生菌)とは違って、
原木やオガクズによる完全な人工栽培は、現在のところ不可能です。

Q しかし、人工栽培に成功というニュースがありましたが?

A それは、自然にできたシロを利用して、アカマツの苗木にマツタケ菌を寄生させて、
このマツタケ菌の寄生した苗木を別の場所に移して、そこでシロを形成させ、マツタケを発生させるという方法です。
この方法では、マツタケ菌をアカマツの菌木に寄生させるために、自然のシロを傷つけることや、
マツタケ菌の寄生したアカマツの苗木を大量生産することが困難なことが問題となっています。
584受験番号774:2006/02/17(金) 01:57:26 ID:8UC/7oR5
ドメスト&サンポール
585受験番号774:2006/02/27(月) 22:40:35 ID:73mQtA1I
生物の面白いほどとける本やっているがスー過去の過去問には対応できないや。
生物Uまでやる必要があるのかな?
586受験番号774:2006/02/28(火) 08:26:53 ID:k+0uNUdZ
>>585
その辺は過去問で判断してみたらどうだろう。
ただ、一般的にスー過去に対応できるほど極めなくてもいいと思う。
587受験番号774:2006/03/27(月) 19:25:02 ID:bxXrMZHs
今から物理・化学って間に合うのか?5月の国立大学に間に合うのか?
588受験番号774:2006/03/28(火) 10:20:46 ID:tDnuI3g3
>>587
物理は力学だけにしぼれ 後は運次第
モーメントとエネルギのとこまでいけば力学はほぼ取れるだろう
589受験番号774:2006/03/32(土) 23:24:07 ID:1YbAR1UN
物理わからんから知り合いに教えてもらいに行くかな。
でもあんま仲良くないし好きじゃないんだよな・・・どうすっかな
590受験番号774:2006/04/02(日) 21:31:13 ID:bN3CJVOR
>>589
1回1000円
591受験番号774:2006/04/12(水) 16:18:42 ID:ozNOsvnG
電気分解と電池のとこものすごくかみ砕いて教えてください。何回見ても
意味がわかりません。あれは結局何がしたいんですか?助けてください。
水素が発生したり、酸素が発生したり、聞いてないよーって感じです。
592受験番号774:2006/04/12(水) 19:18:02 ID:5pjU5ARc
それは中学レベルだろ
593受験番号774:2006/04/12(水) 22:36:53 ID:7bGQQrKF
平行板コンデンサーに関する記述の、[ A ]、[ B ]に入れる数字の組み合わせとして、最も妥当なのはどれか。

平行板コンデンサーをある電圧で充電したあと、電源を取り去り、極板間隔を3倍にすると、極板間の電圧は、もとの[ A ]倍、蓄えられている電気エネルギーは、[ B ]倍となる。
594受験番号774:2006/04/12(水) 23:33:34 ID:bA/IcnUg
ああっ、もうダメッ!
ぁあ…ATP出るっ、ATP出ますうっ!!
アッ、アルファッ、ケトグルタル酸ーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!アルドース開裂しないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
イヤアアアアアアッッッッ!!!!
グルコースーーーーっっっ!!!コハクッッ!!リンゴ酸ッッ、フマル酸ッッ!!!
おおっ!クレブス!!クッ、クレッ、クレブスッッ!!!クレブス回路回してっ! ああっ、もう
TCAサイクル回してぇっ ああっ、もうダメッ!!ミトコンドリアーーーーっっっ!!!
無理イッ!限界ッ!乳酸発酵にしてェェェェッッッッ!!!!
いやぁぁっ!アセチルCoA、38分子もATP出してるゥゥッ!
運動ゥゥゥゥゥっっっっ!!!!通貨ァァアッッ!!!

595受験番号774:2006/04/12(水) 23:50:28 ID:OD9mTOQz
>>591
マジレスすると電池はパターンが決まってるから、これは覚える。
電気分解はイオン化列や酸化還元とかを覚えないといけないから
スルーした方がいいのかも。
596受験番号774:2006/04/18(火) 13:49:43 ID:WFjKR2TK
最近地学に手を出してみたが、意外といける
小中学校の知識とスー過去の資料部分読むだけで8割取れそう
597受験番号774:2006/04/27(木) 03:12:34 ID:hs30CVMY
lim x3-x/x2-4x+3
x→1

これってどうやって解けばいいんですかね?
普通に代入しても0/0になるし、x-1=tにしてもだめだし・・
誰か教えてください。
598受験番号774:2006/04/27(木) 07:24:39 ID:SJg/rC01
上下をx-1で割ってチョ
599受験番号774:2006/04/28(金) 15:24:13 ID:s5e2ri9q
>>598
返事遅くなりました。
どうもレスありがとうございます。
助かりました。
600受験番号774:2006/05/08(月) 18:15:07 ID:9OfTk3H8
警察官のスー過去の問題なのですが

葉200立方cmあたりの葉が2万ルクスの明るさの部屋で1時間に12mgの二酸化炭素を吸収し
暗い部屋では1時間に8mgの二酸化炭素を放出する植物があり
この植物を2万ルクスの部屋で18時間置いた後暗い部屋で6時間置くとき
200立方cmの葉の重量はいくら増加するか
ただし、グルコースの化学式はC6 H12 O(オー)6
原子量はC=12,H=1,O=16
という問題で
答えは115mg増加するということなのですが
解説をみると二酸化炭素とグルコースの質量の比などを使っているのですが
ただ単に吸収した二酸化炭素質量から放出した二酸化炭素の質量を引いて
168mgではだめな理由を
教えていただけないでしょうか

解説では二酸化炭素とグルコースだけを比較しているのですが
水も使っていますし、酸素も使っているので
それらの増減も考慮しないとだめだと思うのですが
わからないので教えていただけないでしょうか
よろしくお願いします
601受験番号774:2006/05/08(月) 23:42:41 ID:NGe9TRr2
>>600
光合成と呼吸の反応式を使いましょう(反応式は参考書でも見てね)。
水(水蒸気)や酸素、二酸化炭素は気体として入って、気体として出て行くので
葉には溜まりません。結局、重量として増えるのはグルコースだけ。
よって、吸収・放出した二酸化炭素量から生成したグルコースの量を求めます。

18時間で吸収したときの二酸化炭素吸収量12mg×18=216mgをモルにして216/44mol
この時生成するグルコースは反応式から216/(44×6)molで、
グルコースの分子量180を掛けて約147.27mg
同様にして、6時間呼吸したときの二酸化炭素放出量8mg×6=48mgから、
グルコースの消費量を計算すると、約32.72mg

上の2つを引くと、約115mgのグルコースが葉中に残っていて、
これが葉の増加量に相当します。
602受験番号774:2006/05/09(火) 00:02:07 ID:DAESrZZG


エーテルのところはどれぐらいでマスターできる??

603受験番号774:2006/05/09(火) 00:31:18 ID:fyIYnlUh
    ; .
   `


    ; .
   `






604受験番号774:2006/05/09(火) 03:27:13 ID:gagT/G+C
>>601
非常にわかりやすい説明をしていただきありがとうございます

水、酸素、二酸化炭素の重さは含めない理由
がわかり助かりました

光合成以外で似た問題があったらそう判断するのは試験などでは難しいですね
幸い選択問題なら何とかなるだろうけど時間をロスしてしまいますね

だけど、この問題を理解できたので力はついたと思います
どうもありがとうございました
605受験番号774:2006/05/13(土) 23:57:39 ID:KVZiZe5I
地学なんですが
主系列星?の寿命が質量に比例するとか反比例するとか
いろいろ書いてあるのですが結局どっちですか?
606受験番号774:2006/05/14(日) 00:28:37 ID:SEpFZWh2
>>605
重い方がすぐ死にます
ばんばん燃やして圧力を出すことで重力を支えてるから、早く燃料が尽きる

反比例ほど単純ではないと思うけど
607受験番号774:2006/05/14(日) 00:46:22 ID:pAaXPRD7
たぶんスー過去のことだな
主系列星の寿命は質量に比例して、恒星の寿命は質量に反比例って書いてある 意味わかんね
608受験番号774:2006/05/14(日) 00:50:14 ID:O50GAzPR
>>607
それです。20日本もおなじこと書いてあります。意味和漢ね
609受験番号774:2006/05/14(日) 00:54:26 ID:pAaXPRD7
まるおぼえで良くね? ぐぐったけど、わからんかったw
主系列星と恒星って違うのかなw
610受験番号774:2006/05/14(日) 07:40:14 ID:wW0fSP56
恒星は主系列星の一部だろ
611受験番号774:2006/05/14(日) 21:11:21 ID:QkO5CLc0
主系列星に寿命があるというのが意味不明
612受験番号774:2006/05/14(日) 21:12:23 ID:uQ6GBeBr
>>611
ハァ?
613受験番号774:2006/05/14(日) 21:33:23 ID:guPNho8Y
みんな地学とか高校で習ってたの?
614606:2006/05/15(月) 02:35:59 ID:yuzb76PC
せっかく教えてやったのに無視かよ…
一応補足しとくけど「恒星の寿命」というのは意味不明
仮に燃え始めてから超新星爆発までを文学的に一生というのなら、数倍太陽質量以下は
白色矮星になるだけなので寿命無限大ということになるわな
「主系列星の寿命」というのはゼロ年齢主系列の時刻から主系列から離れる(外層水素が燃え尽きる)
までと解釈すればいちおう意味を為す

>>606で書いたように重いほど早く水素が燃え尽きて主系列から離れる(核物理の教養と
いわゆる自己重力系の負の比熱の概念の把握がないとちゃんとした理解は難しいよ)
だから、反比例かどうかまでは知らんけど、>>607で二者択一で選ぶとすれば後半しかありえない
前半は明らかに間違いないし誤植

>>613
教わったことない
天文も含めて地学は独学で行ける
615受験番号774:2006/05/15(月) 08:09:21 ID:8wURfFvX
>>606
すいませんでした。申し訳ありません。
「主系列星の寿命」というのは「主系列星にいる期間」ということなんですね。
主系列星はただのグループ名称だと思っていたので。
「恒星の寿命」ならその星のことなので意味はわかるのですが。

>重い方がすぐ死にます
>ばんばん燃やして圧力を出すことで重力を支えてるから、早く燃料が尽きる
これはイメージで想像できるけど100%そうなのですか?
物理学には例外はつきものだし、実際見たことないのに断言する宇宙物理に
疑問があるのですが。
616受験番号774:2006/05/15(月) 12:21:43 ID:+O8JpGMW
恒星の質量は、その恒星が持っている“燃料”の量である。
だから、恒星の寿命は質量に比例する。また、光度はその燃料の消費の割合である。
つまり恒星の寿命は光度に反比例する。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

つまり、恒星の寿命は質量の2乗〜3乗に反比例することになる。

http://www.s-yamaga.jp/nanimono/uchu/kousei-4.htm


まじ意味わかんねww
617受験番号774:2006/05/17(水) 05:27:44 ID:xKNx9D8e
>>615
グループのことなんだけど、星の性質が時間的に変化するってことが前提なので
若干微妙な言い回しだね
特定の星を見ていると長期的にはHR図の中をうろうろするんだけど、
主系列に入ってきてしばらく滞在します その間、その星は主系列星と呼ばれる

>これはイメージで想像できるけど100%そうなのですか?
>物理学には例外はつきものだし、実際見たことないのに断言する宇宙物理に
>疑問があるのですが。

そもそも星みたいな自己重力系てなものが、身近な物理から見れば「例外」です
もしあなたが数式とかなしでイメージできるのならそれはすごいことです

宇宙物理に限らないけど、理屈を立てて数学的に帰結を導き、それで実験や観測を
全部自己無撞着に説明できれば正しい自然の理屈とみなされるでしょう
現状、実際にそれができています
618受験番号774:2006/05/17(水) 05:31:06 ID:xKNx9D8e
>>616
前半は、光度一定なので寿命=質量/光度ってことだよ
時間=距離/速さとおなじこと
後半は、詳細には光度が質量の何乗かに比例するので、上の式に代入して
結局寿命が質量の何乗だかに比例するって言ってるだけなんじゃないの
619受験番号774:2006/05/18(木) 19:10:06 ID:4PMvhjKO
すいません。生物に出てくる補酵素がいまいち分からないんですけど。
酵素の働きを促進するってことでいいんでしょうか?
620受験番号774:2006/05/19(金) 09:42:54 ID:g4cJuYKo
>>619

わかりません
621受験番号774:2006/05/19(金) 13:03:31 ID:SfuPaFUB
>>619
酵素の反応を促進するのは触媒の事ですね。
補酵素に関しての問われ方としては、
酵素本体とセットになっているものではがれ易い有機物(主としてビタミン)の事である
といった感じですね。
622受験番号774:2006/05/19(金) 23:28:44 ID:z2h4Kc0w
好気呼吸で解糖系・クエン酸(TCA)回路ってあるけど
こいつらは酸素なかったら働かないんだっけ?酸素必要
なのってその次の水素伝達系だけだよね・・。
623受験番号774:2006/05/19(金) 23:40:43 ID:zSc18rcW
クエン酸も必要
624受験番号774:2006/05/19(金) 23:41:37 ID:z2h4Kc0w
>>623
サンクス 解糖系は必要ないよね?
625受験番号774:2006/05/19(金) 23:44:22 ID:zSc18rcW
必要ないですよ
626受験番号774:2006/05/20(土) 10:16:57 ID:AfWmVoZx
>>621
アリガト
結局、補酵素は酵素の仲間っつーことっすよね?
627受験番号774:2006/05/20(土) 21:12:59 ID:XTqiVmUT
水溶液中の金属イオンの分離とかって無理やり覚えるしかないんすかね?
あの無機質な感じがダメです…
628受験番号774:2006/05/21(日) 00:48:48 ID:n9m7S9qX
>>627
分離?沈殿のやつなら歌があったけど…
一属試薬は塩酸でHgAg鉛を沈殿し〜ってやつ
629受験番号774:2006/05/21(日) 00:55:10 ID:CtJvqP6A
>>627
あれはイオン化しやすいやつを覚えるしかない
630受験番号774:2006/05/22(月) 20:24:29 ID:18IZrDEp
初歩的な質問なんですが、引力と重力ってどう違うんですか?
631受験番号774:2006/05/22(月) 21:59:01 ID:53pUPbnO
>>630
電気にも引力はあります
632受験番号774:2006/05/22(月) 22:23:21 ID:oZ9677us
>>631
ご回答ありがとうございます。もう少し詳しく訊きたいのですが、地球上での重力と引力はどう違うのでしょうか?
633受験番号774:2006/05/22(月) 22:46:44 ID:RrBgr4ir
>>632
地球の中心に向かおうとする引力+地球の中心から遠ざかろうとする遠心力=地球上の重力

※ベクトルの合成。
634受験番号774:2006/05/22(月) 22:55:11 ID:6mdK2bE9
>>628>>629

あざす。なんとか、がんばります。
635受験番号774:2006/05/22(月) 23:01:16 ID:oZ9677us
>>633
ご回答ありがとうございます。遠心力を含めさらによくわかりました。
636受験番号774:2006/05/22(月) 23:44:39 ID:53pUPbnO
>>635
>>633違ってるよ あくまで、地球の中心に向かう引力=重力
あと、遠心力はニュートンの運動方程式の左辺を右辺に持っていっただけだから、
数式的には他の力と同じような扱いでもよいが、本来は力じゃない
637受験番号774:2006/05/23(火) 00:22:32 ID:0i9hnEzX
>>636
頭大丈夫?
遠心力が力じゃないなら、慣性力は力じゃないね
638受験番号774:2006/05/23(火) 00:24:06 ID:0i9hnEzX
あと、引力は引力
重力は重力
緯度によって重力は変わってくるよ
回転半径が変わるから当然なんだが
639受験番号774:2006/05/23(火) 01:26:25 ID:E/LxOh7f
>>637
慣性力自体が力じゃないんですけどね(^_^; 適当にググるなりして調べてみてね
>>638>>633を併せて考えると、体重計で計る重量の大きさみたいなもののことを
重力の大きさと混同してるようだけどそれは間違い よく高校の教科書に載ってる
緯度によって正しい意味での重力は変わるけど、地球の形状が楕円体だからであって、
回転とは関係なし
640受験番号774:2006/05/23(火) 02:38:10 ID:Y5KtYBSe
635です。
なるほど。確か以前ある番組で緯度によって体重計の目盛りが異なるって聞いたことがあったな。
ということは地球の自転による遠心力の影響があるのは重力でFA?
641受験番号774:2006/05/23(火) 02:57:58 ID:ATs8awna
>>639
力だよ?頭大丈夫?
もちろんどれを系に取るかで変わるがね
とにかく、重力は対象物の遠心力と地球によリ受ける引力と合成したもの
分かった?
重量だの何だの理屈つけようとしても無駄だよ
642受験番号774:2006/05/23(火) 03:18:58 ID:5CJcJm/m
(ax+by/z)=(cx+dz/y)=(ey+fz/x)    (x、y、zは変数、他は定数)
という比例式は、=k とおいて解きます。
(分母をはらっても解けない。)
コレはなんでですか?
643受験番号774:2006/05/23(火) 05:43:07 ID:E/LxOh7f
>>640 以下にすべて正しい言葉遣いで正しいことだけを書きますので、それで理解してください
簡単のため、地球を半径Rの真球、その質量をMとします
質量mの人が赤道上に立っているとしましょう
赤道上にいる人は、常に地球の中心から距離Rの位置にいます
また、常に地球の表面と一緒に、静止系に対して速度vで回転しています
このとき、この人に働く力は以下の二つです(符号は地球中心方向を正にします)
 重力 GmM/R^2 (^2は2乗のこと)
 垂直抗力 -N (Nは正とするが大きさは不明)
全体では 合力 F = GmM/R^2 - N が働く
中心方向の運動方程式を立ててください
等速円運動の場合の加速度は、やや面倒な計算すると a = v^2/R だということが分かります
ですので、m a = Fにそれぞれ代入して
mv^2/R = GmM/R^2 - N
体重計が計るのは垂直抗力 N = GmM/R^2 - mv^2/R の大きさです
北極に立つと、半径Rのところに速度v=0でいるわけですから N = GmM/R^2 となり、体重が増えます
緯度が中途半端なところは取り扱いが面倒ですが、上の二つの中間の値になる仕組みです
644受験番号774:2006/05/23(火) 05:58:27 ID:E/LxOh7f
>>642
独立な変数が三つなのに対し独立な方程式は二つなので、どうせ完全には解けない
ややこしい組み合わせをためしにkとおいてみて、x,y,zをそれぞれkだけで表せるよう努力してみる
ってことですね
645受験番号774:2006/05/23(火) 10:51:48 ID:5CJcJm/m
つ644
サンクス

しかし、
(ax+by/z)=(cx+dz/y)=(ey+fz/x) を A=B=C とみると
A=B A=C B=C の3つの方程式が立てられますと思いますが、、

なにかよい理由付けはありませんか?
646受験番号774:2006/05/23(火) 11:14:04 ID:7XJ9cz2q
>緯度によって正しい意味での重力は変わるけど、地球の形状が楕円体だからであって、
回転とは関係なし


あんたね、地球は地軸を中心にして周ってるんだよ?
引力は地球の中心に向かってかかってるのに対して、
遠心力はその緯度ごとに回転の中心が違ってくる
その中心というのはもちろん地軸に沿って緯度によって異なる
ということで、遠心力は、引力と逆方向つまり、自分の真上ではなくて、
日本で言えば南向きに少し傾いた方向にかかることになる
重力はその力と引力の合成なので、赤道上以外は重力は真下(地球の中心)にはかかっていない
647受験番号774:2006/05/23(火) 11:15:42 ID:7XJ9cz2q
間違った
赤道上以外ではなく、極以外ね
648受験番号774:2006/05/23(火) 19:13:27 ID:E/LxOh7f
>>645
A=BかつB=CならA=Cは確かめるまでもなく自動的に成り立つ
(同値関係「=」の推移律)ので、それらのうち一つは従属です
649受験番号774:2006/05/23(火) 19:20:13 ID:E/LxOh7f
>>646
あなたはほとんど正しく理解できているので、あとは「重力」という言葉の定義さえ
グーグルで調べて記憶しなおしてくれれば合格点です
650受験番号774:2006/05/23(火) 20:26:38 ID:GXNL/swK
物理予備校で講義受けてもレジュメが中途半端でわからなかったんだがいい参考書あるかな?
651受験番号774:2006/05/23(火) 21:05:52 ID:wTi0VplU
>>649
何故グーグル?
もしかしてネットの情報を完全に信頼してる?
まあ教科書とか文献にしてもたまに間違ってるのあるけども
インターネットの情報よりは信憑性はあると思うよ
652受験番号774:2006/05/24(水) 12:10:26 ID:nGCu3GW3
>>650
マジレスすると高校で使うような教科書。
図書館に行けばあるよん
653受験番号774:2006/05/24(水) 22:46:04 ID:4mJqvz4F
>>651
もし教科書の類を持ってるのなら、
それこそ読めば分かる話なのでこんなことで無意味に絡んでこないはずだし
654受験番号774:2006/06/13(火) 11:17:55 ID:Qybl/WRa
物理化学を一週間で終わらせる方法教えて!!!!!
655受験番号774:2006/06/13(火) 13:30:38 ID:9e1CivEu
100時間もやれば終わると思うよ
教科書やればおk
656受験番号774:2006/06/13(火) 21:08:28 ID:Qybl/WRa
OTL
657受験番号774:2006/06/14(水) 03:45:49 ID:frYRDGYo
質問させてください。
「水槽の中に10〔℃〕の水が、10〔ℓ〕入っている。
ここに、80〔℃〕のお湯を毎分2〔ℓ〕ずつ入れていく。
お湯を入れ始めて何分後に水の温度が40〔℃〕を越えるか。
ただし、お湯はすぐに混ざり、熱は外に逃げないものとする。」
このような問題で、解答では
水の比熱をC、求める時刻をtとする。もらう熱量と失う熱量が等しいので、
10×C×(40−10)=2×t×C×(80−40)
∴t=3.75〔min〕
というふうに書かれています。

求め方には納得しているのですが、
なぜ温度をケルビンに直さないでいいのでしょうか?
また、どのような場合に温度をケルビンにする必要があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
658受験番号774:2006/06/14(水) 08:26:38 ID:5ZYz735L
>>657
ケルビンにしてみて計算してみればいいじゃん
物理は書いて覚える
ケルビンで考えないといけないのは温度の差じゃなくてある状態の温度として計算するとき
659凄い長寿スレだなぁw:2006/06/17(土) 15:51:55 ID:u1/3eEzI
どなたか教えてください。
20日間で学ぶ生物・地学のP.175問4の解説
『海上での重力異常は一般的に負の値を取る。』ってのはおかしくないですか?

海洋は地殻が薄く密度の大きいマントルが浅いところまできてるいるため、正の値をとるのが一般ですよね?
海洋と海上ってことで違うんですかね・・・?
660受験番号774:2006/06/17(土) 16:52:58 ID:WRwKD7gC
深さに比例しないから誤りってことじゃない?
661凄い長寿スレだなぁw:2006/06/17(土) 17:17:58 ID:u1/3eEzI
>>660
即レス感謝です。
なるほど、問題文の『深さに比例・・』に対して『誤』とするのはその通りですよね。
解説の『海上での重力異常は一般的に負の値を取る。』ってのは、難しいこと考えるとそーなるってことを覚えておけばいい程度なのですかね?
662受験番号774:2006/06/17(土) 17:42:09 ID:u7mI+oJg
>>661
この問題集しかしらないからなんとも言えないが
標準重力より重くなるってのが重力異常正だからその肢の解説が間違ってるんだと思う
たまに、答えだけ合っててつじつま合わせにめちゃめちゃな解説書いてる
場合もまれにあるからあまり気にしないほうがいいよ 直前期だし悩んでる時間もったいない
663凄い長寿スレだなぁw:2006/06/17(土) 18:04:51 ID:u1/3eEzI
>>662
>めちゃめちゃな解説書いてる場合も
>直前期だし悩んでる時間もったいない
そうっすよね!次進みます。ありがとう!!!
664受験番号774:2006/07/10(月) 18:53:20 ID:73LOljHZ
高校が文型で生物、物理、化学習ってないのですが
これらを効率よく勉強するいい方法を教えてください。
665受験番号774:2006/07/10(月) 19:02:22 ID:73LOljHZ
聞いた理由は最初問題集をとりあえず解いていったのですが
既習の地学が穴を埋めていく感じなのに比べどうも点でしか知識を得られず
だいぶ回り道をしているように感じたからです
666受験番号774:2006/07/15(土) 10:03:57 ID:VOcTTK2l
物理は教科書読んで定義を理解するのがいちばん
問題集にちょこっとついてる重要ポイントとか読んだくらいでは無理
後はひたすら演習
化学はまず1問1答タイプの問題をいっぱい解いて覚えていく
それが終わったら普通の問題を解いていく

この2教科は高校からやってても苦労する問題が出たりするので結構やらないと取れないよ

生物は20日間シリーズで十分
667受験番号774:2006/07/17(月) 13:15:55 ID:vf7GprNo
地学の面白本わかんねえよ。
丸暗記でいいのかな?
668受験番号774:2006/07/19(水) 18:43:06 ID:fV0DraRK
>>665
超遅レスすまない。ありがとう、十分参考にさせてもらいます
669受験番号774:2006/07/31(月) 13:16:18 ID:SE3B9kbZ
化学をしようと思うんですが、
どこを飛ばしていいですか?
670受験番号774:2006/08/01(火) 11:10:01 ID:mPP6LIkM
>>669
化学に関してはそういう考えではやっていけない
高校化学はほとんど暗記だから
671受験番号774:2006/08/09(水) 21:26:04 ID:3FGGrMEx
高校の知識ゼロ。
C日程までに数学、物理を攻略したいんだけど
参考書何がいいかな?
67206生:2006/08/10(木) 00:35:13 ID:N35qSGKd
>>20日シリーズ。
それ以上は無理。
673受験番号774:2006/08/10(木) 00:35:43 ID:N35qSGKd
あ、誤爆
674受験番号774:2006/08/10(木) 11:46:53 ID:FpZF1KSX
ありがと!
20日シリーズ見てみる。
675受験番号774:2006/08/10(木) 21:57:16 ID:7WD/iw/e
数学と物理やるのか、すごいな。俺2年目だけど、その2科目は捨ててる。
人文ちゃんと見直した方が点とれる気がするし、物理は考え方わからないとむずすぎる
676受験番号774:2006/08/11(金) 08:46:51 ID:A+93mhKT
化学はいいんだ?
677受験番号774:2006/08/11(金) 08:55:15 ID:1BnX7F49
肝臓はグルコースをグリコーゲンとして蓄えて、グルコースとして出すんだ
よね?まじムカツクわ。ならグルコースとして蓄えたらいいだろ、時々混同
して間違うんだよ、ボケが。
678受験番号774:2006/08/11(金) 22:15:02 ID:N8wXw2aK
いや、それより肝臓腎臓の違いのほうが最初腹立ったが。あと海嶺、海溝とかも。
文字ずらだけ見ててもわからねーってなる。まあ、そこがよくでるとこではあるけど。
679受験番号774:2006/08/11(金) 23:02:53 ID:VLg9NiP+
みんな理系の俺より詳しいな…w
680受験番号774:2006/08/11(金) 23:20:14 ID:a73l2jfe
>>669
有機化学は飛ばしていいと思う
まぁできるとパズルみたいで結構面白いんだが

必須なのは理論化学(どこも簡単な問題が多いから)と無機化学(とくに気体)じゃね?
681受験番号774:2006/08/11(金) 23:54:09 ID:ycJC2VOc
>>677
グルコースがたくさんつながったものがグリコーゲンなのでして
必要量だけグルコースを切り出して血液中に出すのです。
glycogenがどうしてこういう名前なのかは
「glyco-」と「-gen」を大きな英和辞書で調べてみてくださいませ。
呪文のように無意味に丸暗記しようとするから辛いのでして
名前と構造と機能がドッキングしているので
関連づけておぼえるのです。

>>678
あなたはお若そうですね。
公務員を目指す目指さないに関係なく
自分の体の主な臓器の名前と機能ぐらいは知っておいてくださいませ。
それこそオトナの最低限の教養というものではありませぬか。
海嶺と海溝がわからないのはミネ・ミゾといった日常的な言葉を
知らないということですから困りますね。
見事公務員になった暁にはぜひいろいろな分野の本をお読みくださいませ。
682受験番号774:2006/08/12(土) 00:05:12 ID:7wG9qoKz
>>678は多分高校生
683受験番号774:2006/08/12(土) 21:45:15 ID:NdWNnYVL
勝手にいっててください、どうぞ、こんな自分でも試験受かってますので。
684受験番号774:2006/09/22(金) 11:16:10 ID:rUGOgPyH
1 P:x=1、Q:x^2=1
2 P:x=−1、Q:x^3=−1
3 P:x≠1、Q:x^2≠1

A 「PならばQである」は成り立つが「QならばPである」は必ずしも成り立たない
B 「QならばPである」は成り立つが「PならばQである」は必ずしも成り立たない
C 「PならばQである」と「QならばPである」は必ず成り立つ

これの組み合わせを答えよ。

この問題を教えてください
お願いします。
685受験番号774:2006/09/22(金) 11:39:18 ID:e/PwPLIg
>>684
選択肢1.Qのx^2=1
はx=1,-1があるからAでしょ。
選択肢の2はPを3乗したら絶対-1だし
Qの答えもx=-1しかないからCでしょ。
選択肢3はPでもしx=-1だったらx^2=1になっちゃうからBでしょ。

これでいいのかな?
686受験番号774:2006/09/22(金) 11:48:01 ID:rUGOgPyH
>>685
なるほど
ありがとうございます!
687受験番号774:2006/09/23(土) 15:13:09 ID:4ICgb/E6
水素+酸素→水+電気エネルギー
とありますけど、水素と酸素は燃焼させると化合するんだから、熱がいるんじゃないの!?
だから、水素+酸素+熱エネルギー→水+電気エネルギーになるんじゃないの!?
なんで「熱エネルギー」はないの!!?
教えて下さいー!!
688受験番号774:2006/09/23(土) 21:29:45 ID:qPCQzWHa
>>687の反応式は燃料電池なんだけど
水に電気を流す事で水素と酸素になるじゃん?
つまり水に電機を加えると水素+酸素に分解されるわけだ。
以下に詳しく書いてあるから読んでみて
ttp://www.tokyo-gas.co.jp/pefc/what-fc_21.html
で、みてもらうと分かるんだけど一切燃やしてないからね。
つーか燃やしたら二酸化炭素出ちゃって
環境にやさしいはずの燃料電池の意味がないっしょ?
689受験番号774:2006/09/24(日) 13:20:38 ID:+SUWxvTd
>>688
そのHPを見てなんとなくわかりました。ありがとうございます。
水素+酸素→水+エネルギーとありますけど、
燃料電池ってそんな直接的に水素と酸素が化合するんじゃないんですね!?
ていうか化合してるって言うのかな・・・水出てないし。
水酸化イオンが水・・・?
690受験番号774:2006/09/24(日) 20:45:05 ID:sEdyG0p5
e-はエネルギーではなく電子です。
http://www.tokyo-gas.co.jp/pefc/what-fc_23.html
このページの一番下に陽極と陰極の化学反応式があります。
陽極の化学反応式と陰極の化学反応式を足してみてください。
両辺で水素イオンと電子が消えて、
H2+1/2O2→H2O
になります。陽極と陰極で起こってる反応は別々だけど、全体としてみると、(電子が2mol流れるとき)水素1molと酸素1/2molが水1molになるという反応が起こっているわけです。
「水素+酸素→水+電気エネルギー」という表現は、おそらくそれを表したものだと思います。
691受験番号774:2006/11/11(土) 19:30:27 ID:Z8sL1x9l
ほす
692受験番号774:2006/11/19(日) 14:30:55 ID:/EHcF8bX
自然科学おもすれー( ^ω^)
693受験番号774:2006/11/19(日) 20:45:41 ID:MmFkyZcq
高校の教科書を紛失してしまったんだけど、スー過去でみっちりやってれば
実力つきますか?
694受験番号774:2006/11/20(月) 11:20:44 ID:ZUoAA2zW
大ジョブです
教科書はよけいなことも書いてあるから
スー過去の方がいいかも
695受験番号774:2006/12/19(火) 16:32:05 ID:g6UfkcYx
高校ではほとんどしてない化学と全くやったことのない物理をやってみた。
2教科とも全くわからん。化学の暗記はどうにかなるかもしれないけど
計算みたいなのは解説読んでもイマイチ…
その計算部分は捨て問にしちゃっていいのでしょうか?
あとは物理もほとんど計算ばかりで難しい…数的は得意なのに…
どうしたらいいのでしょうか?
696受験番号774:2006/12/20(水) 20:39:28 ID:6oieeNVq
>>695
物理は『橋元の物理をはじめからていねいに』がおすすめ
697受験番号774:2006/12/20(水) 20:43:34 ID:CIAXC/iz
>>688
水素は燃えても二酸化炭素は出ません。
698受験番号774:2006/12/30(土) 06:53:07 ID:XO3CcFEK
物理はパズルみたいで面白いな。
699受験番号774:2007/01/02(火) 21:48:40 ID:LWmQl3g6
自然科学は公務員試験の問題よりセンター試験の問題のほうが難しいね。
700受験番号774:2007/01/06(土) 09:31:04 ID:I7Az+uwF
>>699
今更当たり前のことをいうなよ。
701受験番号774:2007/01/08(月) 01:14:11 ID:/3bsslJs
>>687-690の中では>>688が一番のアフォだな。
702受験番号774:2007/01/08(月) 17:06:05 ID:hgjDJMLy
次の物理(熱)の問題がわかりません。解説をお願いします。

体積の等しい二つの容積A,Bがコックの付いた細い官で連結されている。
Aの温度はT、Bの温度は2Tで一定に保たれている。
 コックが閉じた状態でAに圧力 P、Bに圧力 0.5Pの理想気体が入っていた。
コックが開いて左右の容器内の圧力が等しくなった時、圧力はいくらか。

正解は5/6Pなんですが、解説読んでも解せないところがあり混乱してます。
703受験番号774:2007/01/08(月) 21:40:51 ID:lPYgj65j
解説にどう書いてあって、それがなぜ解せないかを書けよ
704受験番号774:2007/01/09(火) 00:58:28 ID:LFbxbI3Z
>>703
以下、解説そのままコピペです↓

コックを開ける前の容器Aの物質量をNa、容器Bの物質量をNbとする。
容器の体積をVとすると、気体の状態方程式は、A,Bについてそれぞれ、
 PV=NaRT
 0.5PV=2NbRT
よって
 Na+Nb=5PV/4RT  (Rは気体定数)

さらにコックを開けた後のAとBの物質量をそれぞれ、Na'、Nb'とおくと、
状態方程式より(圧力をPとして)
 PV=Na'RT ・・・・@
 PV=2Nb'RT ・・・・A
となり、これより
 Na'=2Nb'
となる、物質量は「全体では」変わらないので(・・・?)
 Na'+Nb'=Na+Nb=5PV/4RT
 Nb'=5PV/12RT
これをもとに元の状態方程式に代入して

 P=2Nb'RT/V=5/6P
よって、5/6である

705受験番号774:2007/01/09(火) 00:58:39 ID:LFbxbI3Z
>>
・「コックを開ける前とその後の物質量は全体では変わらない」となってるんですけど、
全体どころか気体A,Bそれぞれの物質量も変わらないのではないかと言う点。

・@とAの式で、温度、体積がA、Bともに変化していない点。

・例えば、A,Bの物質量はそれぞれ変化せず、温度が変化したとして計算すると違う答えになる点。

ようするに、何が変化して何が変化しないのか掴めてないのです。
706受験番号774:2007/01/09(火) 01:24:48 ID:2bZCiSxj
・問題文に「・・・温度は・・・一定に保たれている」って書いてあるんだから、温度が変化しないのは当然。
 (つまりこの場合、外から熱を加えるなりして強制的に温度を保っているのだ。)
 また、気体は容器に封入されてるんだから、体積が変わらないのも当然だ。容器は風船みたいに膨張したり縮んだりしない。

・さらにまた、気体は容器に封入されてるんだから、全体の物質量(ようするに気体分子の個数)が変化しないのも当然。
 例えば、最初気体分子が全体で100個だったら、おしまいの状態でも100個なのは当然だろう。
 
707受験番号774:2007/01/09(火) 01:29:04 ID:2bZCiSxj
>全体どころか気体A,Bそれぞれの物質量も変わらないのではないかと言う点。

全体の物質量は不変だが、各容器内の物質量は変わるかもしれん。
例えば、コックを開ける前はAに70個でBに30個だったとしても、
コックを開ければAとBは行き来ができるんだから、最終的にはAに40個でBに60個なんていうことになることはあるだろ。
708受験番号774:2007/01/09(火) 02:03:03 ID:LFbxbI3Z
>>706
早速の解説ありがとうございます。
>問題文に「・・・温度は・・・一定に保たれている」って書いてある
見落としてました。

「AとBに入ってた気体」それぞれについて
お互いが混ざることで体積が変化し物質量は保存されるという仮定がおかしかったんですね。
あくまで、「AとBの容器内」はどういう状態なのかという観点で導かなければならないことがりかいできました。

ありがとうございました。>>706
709受験番号774:2007/01/10(水) 15:52:08 ID:6j9tIaAA
ある問題の解説の中で、

√{1-λ^2*(sinθ)^2}≒1-{λ^2*(sinθ)^2}/2
ただしλは1に比べ十分に小さいものとする。

となってたんですが、近似式がどのように導かれたのかわかりません。
710受験番号774:2007/01/10(水) 23:08:28 ID:BjbJnaiI
ヒント:右辺の2乗を出してみろ
711受験番号774:2007/01/11(木) 00:21:24 ID:gqSDrnTO
>>710 
おお、わかりました。右辺を二乗すると、
λ^4の項は0とみなして消去すれば左辺の2乗と等しくなりますね。
これは一般化すると

a<<1とし、xが x=<1/aの範囲を取りうるとき
√(1-ax)≒1-ax/2

でいいんでしょうか?
712受験番号774:2007/01/13(土) 13:22:49 ID:FZXnkGpc
good.
713受験番号774:2007/01/14(日) 15:00:16 ID:D3B1Bd96
ここで、工学の基礎の質問もしていいでしょうか?
714受験番号774:2007/01/23(火) 02:43:14 ID:zQzKhTc1
化学の酸化還元反応を判定する方法について質問です。

例えば、次の化学反応式で
2KI+Br^2→2KBr+I^2
Iの酸化数は-1、Br^2は0、Brは-1、I^2は0
なので、式の左辺は-1+0=-1
右辺は-1+0=-1で酸化数は間違いないでしょうか?
それともモル数を乗じて左辺右辺共に -1*2+0=-2なのでしょうか?
それと、なぜKに着目せず、IとBrに着目するのかその決まりがわかりません。
もっと難しい式で例えば、
2HCl+Na^2CO^3→2NaCl+H^2O+CO^2
の場合、どの元素に着目すればいいかテクニックを教えてください。
715714:2007/01/27(土) 20:05:41 ID:N40F2Vi2
他板で質問して解決しました。
716受験番号774:2007/01/28(日) 09:03:28 ID:7vHqdtM8
ww
717受験番号774:2007/01/28(日) 14:48:51 ID:OW/7fQPx
>>713
超亀だが、ここよりも
貴殿が希望する試験種・区分(ex.「土木」「理工T」)のスレとかで聞いた方がよいかも。
実例も結構あるよ。
718受験番号774:2007/01/29(月) 02:08:17 ID:TLyYckGe
んー、俺って理系なくせに経済学部いっちゃった人なんだよね。
センター物理95〜100、化学90前後、数学150〜160が
基本値だったんだが、
ちなみに、地理はセンター70〜80、日本史世界史非選択(中学校では
偏差値70だったんで、流れとか基礎の基礎は分かる。
国家2種はやっぱり自然科学系で行くべきか?
でもなあ、アレなんだよな。数学とか化学とか物理の計算問題が
試験中に解くときに、時間がかかる気がするんだよ。それで数的と
英語と現代文が出来ないマジックにかかる。
まあ、地上受けるから両方やるけど、
どっちに比重持ってくかが問題なわけだ。
719受験番号774:2007/01/29(月) 19:35:38 ID:ZU4uH9Fi
このスレッドまだ生きてたんだw
720受験番号774:2007/02/08(木) 02:40:11 ID:aOKLYT7z
パスライン自然科学の169ページに「光が弱ければ光合成は温度の影響を受けず、光が強いと温度の影響を受ける」とかいているのですが、逆のきがしてなりません。どなたか解説お願いします
721受験番号774:2007/02/09(金) 06:08:21 ID:sLzemosk
>>720
光合成には光が必要。

光合成に最適な温度であっても光がなければ光合成は行われない。
光が強ければ、温度によって光合成量が変わってくる。

わかりにくくてスマヌ。。。。
ついでに、あげてもらわないと質問あっても気づきにくい。
722受験番号774:2007/02/10(土) 03:12:43 ID:6ztGvoCI
>>720
それわ、限定要因について言っておるのじゃろう。
質問に即して光と温度で言えば、
1)光が足りなくて温度がじゅうぶん(ちょうどいい)状態では光によって
2)温度が低すぎて光がじゅうぶんな状態では温度によって
光合成速度は束縛されてしまう、ちゅうことじゃ。
逆に言えば
1)の場合は温度については問題なし
2)の場合は光については問題なし
じゃな。
問題なし、ちゅうのをその本では「影響を受けない」と表現しておる
と考えればよかろ。

ま、ほかにはCO2濃度なんかもあるがの。ここでは無関係かな。
723受験番号774:2007/02/12(月) 00:56:57 ID:ZoAtcNBg
>>721
>>722
ありがとうございます。
724受験番号774:2007/02/23(金) 00:59:53 ID:xLJj5+V8
理系科目は
・忘れてしまった〜
・センター面白いほど〜
のどちらを使ってる人が多いですか?
725受験番号774:2007/02/23(金) 23:10:03 ID:Q6axj5kU
なんの参考書がいいんだ!!!?
726名無しなのに合格:2007/02/26(月) 14:52:35 ID:Srcl3SXx
センター試験用の問題集(面白いほど)を使ってるんだがいいんだろうか?

727受験番号774:2007/02/26(月) 23:05:19 ID:VMIfNmN5
よろしいと思います。センター向け参考書はいいものを選べば
試験にもOK、試験を超えたそれこそ「教養」も意外と身につくのがいい。
普通の公務員試験対策本はある意味効率がいいけど
なまじ絞ってあるだけに出題傾向を少しでも外されたら沈没でしょう。
728受験番号774:2007/04/10(火) 17:19:40 ID:1xf19zYj
化学をド素人の状態から始めて、やっと無機物質まできて挫折しそうです。

陽性元素で、周期表の左端下ほど強い塩基性をしめすというのが問題集にありました。
アルカリ金属やアルカリ土類金属のの塩基性は周期の番号が大きいほど強いということで理解していいんでしょうか?
教えてエロい人
729受験番号774:2007/04/27(金) 13:03:48 ID:+5zzltUX
a,bを実数とするxについての3次方程式
x^3+ax^2+6x−b=0が1+iを解に持つときbの値を求めよ。

誰か分かりやすく教えて頂けませんか?
730受験番号774:2007/04/28(土) 09:12:41 ID:8giz8LLQ
>>729
いくつかやり方があるが、次の方法が単純でわかりやすかろう。


与えられた方程式が 1+i を解にもつのだから
当然 (1+i)^3 + a(1+i)^2 + 6(1+i) -b = 0 が成り立つ。
この左辺を展開整理して A + Bi =0 の形にする。
あとは A=0 と B=0 を解けばよい ( bのみが欲しいのなら今の場合はA=0を解くだけでok) 。

補足: A〜Dが実数のとき、 A+Bi = C+Di ⇔ A=CかつB=D 。特にA+Bi=0 ⇔ A=0かつB=0 。


731受験番号774:2007/05/07(月) 07:00:49 ID:Q526jP+D
スー過去とパスラインどちらを買おうか迷っています。
どちらが難易度が高いのでしょうか?
私は理系で、生物、化学が専攻ですが、数学は大学受験程度、物理地学は未修です。
某本ではパスラインを薦めてますが、書店で見た所、レジュメ部分が特に多いというわけではなく、問題がやや多い位と感じました。
受験先は都庁、県庁、国T(チャレンジ)です。
732受験番号774:2007/05/09(水) 15:04:34 ID:q/TleESw
>>731
個人的にスー過去とパスラインは難易度がほぼ同程度な気がしました。
レジュメはパスラインの方が多目かな〜。

ちなみに俺も理系で生物、化学専攻でその他は壊滅的な状態からの
スタートでしたが、地学はダラダラ勉強しても5日程度で終了したので
今から始めるならお薦めの科目です。
733731:2007/05/09(水) 20:05:36 ID:I7FYF9Gm
>>732
アドバイスありがとうございます。
732さんは両方の本を使ったのですか?けっこう問題かぶってるのですか?
私は来年受験で毎日研究で忙しいですが、物理、地学に関しては大学入試用の本を読んでから問題演習を少しずつしていこうと考えてます。
イエロー本とかいう本でパスラインを薦めていて評判はかなり良いみたいですが、スー過去の試験別の傾向対策も役に立ちそうな気がします。
同科目の過去問本を2冊揃えるのもおかしいですよね?

734732:2007/05/09(水) 22:33:38 ID:/Lihw3dt
>>733
俺は2冊揃えましたが、問題自体は結構被ってる部分があります。
勉強してみた感じ、どちらかといえばパスラインがお薦めかな。
数学はスー過去の方が使えましたが。

研究が始まると課題にもよりますが実験漬けの日々になるかと
思われるので、対策は早目早目が吉ですね。
応援しています。頑張ってください。
735受験番号774:2007/05/10(木) 15:25:38 ID:UZTPsHS6
>>731
マルチ乙
736受験番号774:2007/05/25(金) 09:33:27 ID:A9JrlQoy
すいません、質問です。
オーキシンは茎のほか、根、側芽の成長を促進するが、その濃度が高すぎると
成長は抑制されるが正解みたいなのですが、持っている参考書によると頂芽
で作られるオーキシンが、側芽の形成を抑制し頂芽優勢を保つとあります。
オーキシンは側芽の成長を促進させるのか抑制させるのかいったいどっちなんでしょうか?

737受験番号774:2007/05/26(土) 10:48:36 ID:2wEr2vxq
>>736が書いてある通り濃度によって促進されたり抑制されたりする。
オーキシンは重力により下降するので、芽の先端で作られたオーキシンが下降し側芽のオーキシン濃度が高くなるため側芽の成長は阻害される。
これ重要→オーキシンは茎の頂点部分で作られる。

738受験番号774:2007/05/26(土) 11:28:59 ID:8I1aMe3B
Fラン大出身で今年の地上受けるんですが今からやるなら物理 化学 生物 地学どれがいいですか?暗記は苦手です
739受験番号774:2007/05/26(土) 11:40:24 ID:Uv27W7WP
暗記の割合が少ないのは物理
740受験番号774:2007/05/26(土) 12:46:37 ID:8I1aMe3B
すいません。計算も苦手です。
741受験番号774:2007/05/26(土) 13:13:25 ID:XP1t2pjl
あくらめろ
742受験番号774:2007/05/26(土) 14:00:51 ID:ynRbrJJ5
>>740
おそらく無理だからコネ探しに全ての時間を費やすんだ
743受験番号774:2007/05/26(土) 14:09:16 ID:XP1t2pjl
地上の自然科学、問題少ないのが気に入らん
744受験番号774:2007/05/31(木) 03:39:48 ID:bb4opcA9
物理の質問をさせてください。
『滑らかな水平面上に質量がそれぞれm、4mの質点A、Bがあり、
質点AをBに向けて速度vで滑らせたとき、
AはBと衝突した後、最初に運動した方向と逆方向に跳ね返った。』
このように問題文に書かれているのですが、
解説にはこれを運動量保存則の式で表すと
mv=mv'+4mu (衝突後のA、Bの速度をそれぞれv'、uとする)
となると書かれています。
衝突後にAは逆方向に跳ね返ったのだから、
mv=−mv'+4muとなるんじゃないですか?
745受験番号774:2007/05/31(木) 03:58:55 ID:Z5bRt4O0
コリオリの力について聞きたいんですけど、
例えば、北半球のA地点から赤道のB地点にまっすぐ球を投げると
A地点からの目線でB地点を見たとき、自転の影響でB地点よりも右(東)側
に球は飛んでいきますよね?
わからないのは、逆に赤道のB地点から北半球のA地点に球を投げると球が
B地点からの目線で見たとき、A地点より右(東)側に飛んでいくということです。
左回りに自転しているのだから赤道のB地点から北半球のA地点に球を投げたら
A地点より左(西)側に飛んでいくのではないでしょうか?
どなたか解り易い説明をお願いいたします。
746受験番号774:2007/05/31(木) 04:42:53 ID:ClQOBtP+
>>744
AがBに向かう方法を正に取ってるから
mv=mv'+4mu 
でいい。結果として、v’はマイナスの値になる。、
747受験番号774:2007/05/31(木) 05:06:25 ID:ClQOBtP+
>>745
緯度が異なると、回転の速度が違うから
北極にいる人は、外から見ても止まってみえるし、赤道にいる人が一番早く移動してる。

・A→Bに物を投げると、Bの方が速く進んでるから、Bの後方に届く
 Aからみて右向きの力が働いているようにみえる
・B→Aに物を投げると、Bの方が速く進んでいるから、Aの前方に届く
 Bからみて右向きの力が働いているようにみえる
コリオリの力は、緯度に比例する。
 
A●⇒⇒
 ↓

 ↑
B●⇒⇒⇒⇒
748受験番号774:2007/05/31(木) 17:16:40 ID:018+FUIE
今から今年の国Uに向けて物理・化学・生物・地学を全部勉強しても
得点源にするのは難しいですかね?
時間の無駄になる可能性高いですか?
化学・生物は高校で少しやりました。
数学は得意な方なので、物理なんかは取っ付きやすいと思います。
749受験番号774:2007/06/01(金) 15:21:41 ID:20f0wUyX
やめとけ
750受験番号774:2007/06/01(金) 17:03:00 ID:AQ47d8gf
>>748
今年っておいwwwww
751受験番号774:2007/06/01(金) 20:32:52 ID:kfzi1lXY
>>749>>750
やっぱり無理ですか?
教養で脚きりにあいそうで焦ってます。
ワセミの模試で一般知識4点(知能は15点)しかとれなっかたもので。
4教科全部は無理としても生物・地学はやっといた方がいいですよね?
752受験番号774:2007/06/02(土) 08:19:35 ID:FtnFv40h
生物で
窒素固定とは何が何のために行い、結果どうなるのか教えてください。
753受験番号774:2007/06/02(土) 09:22:29 ID:2P7aPWi2
>>750
ちゃんと参考書読んだほうがいいと思うぞw
窒素固定とは根粒菌、クロストリジウム、アゾトバクターなんかの細菌やバクテリアなんかが空気中にある窒素を直接利用してアンモニアを作ること。
754受験番号774:2007/06/02(土) 09:31:04 ID:FtnFv40h
>>753
そのアンモニアを植物が取り入れるのですか?
755753:2007/06/02(土) 10:12:14 ID:2P7aPWi2
細菌やバクテリアの話なのになんでいきなり植物が出てくる?
あんた文章理解苦手そうだなw
756受験番号774:2007/06/02(土) 10:18:38 ID:ljkEFn4a
「20日間で学ぶ生物地学」は良い本だな
757受験番号774:2007/06/02(土) 12:59:13 ID:XmdDAFtc
>>755
普通に聞いただけだろ
そういう人を見下したことしか言えないと
面接でぼろが出て切られますぞ
お気をつけて
758受験番号774:2007/06/02(土) 20:00:27 ID:FtnFv40h
合成されたアンモニアは植物が吸収して、アミノ酸などの有機窒素化合物を合成するのですか?
これは窒素同化と何が違うのですか?
それとも窒素固定によって生じたアンモニアを窒素同化する、ということですか?
759受験番号774:2007/06/02(土) 22:05:03 ID:ljkEFn4a
空気固定なんてのもあるね
760受験番号774:2007/06/03(日) 01:55:05 ID:lxcLGT/V
物理の直流回路の問題が苦手なんですけど、
わかりやすい参考書やお勧めの本ってありませんか?
761受験番号774:2007/06/03(日) 02:04:28 ID:Xfruj87N
まず同化 異化ってのがどういう意味か調べる所から始めたまえ。

>>748
余裕で間に合う。教養は科目選択じゃないから
分かる所が増えるのはかなり武器になる。
基本を抑えるだけなら3日で十分だよ
762受験番号774:2007/06/03(日) 10:27:20 ID:TsX93vDi
質問スレだが参考書読めばそのまま書いてある物を質問するのはどうかと思うな。
763受験番号774:2007/06/03(日) 11:25:50 ID:SsSENCuO
>>762
そんなこといったら何も質問できないじゃん
参考書に載ってない事なんてあるのかい?
764受験番号774:2007/06/04(月) 15:35:33 ID:ifb0J0B2
>>762が言いたいのは、ある程度は自分で調べる努力もしろということでは?

ちなみに、参考書に載っていないことなんてごまんとある。
765762:2007/06/04(月) 18:40:10 ID:V8OrsmVv
>>764の言う通りなんだが。
窒素同化が何か窒素固定が何かなんてそのまま載ってる基礎事項をわざわざ聞くというのは生物を全く勉強してない人なんだよね。

公務員試験用の参考書は満点とるようには作られていないし、端折って書いてる参考書も多いので初学者には結構わかりずらいところもある。
さすがに窒素固定がなにかとかはそのまま載ってるはずだがw





766受験番号774:2007/06/04(月) 19:25:55 ID:VEYid968
そら勉強してないやつもいるだろ
767受験番号774:2007/06/04(月) 20:41:07 ID:6dMDS3bH
マグマの性質について質問なんですが、テキストに二酸化ケイ素の量が多いと酸性に
なって、少ないとアルカリ性なるとあるんですが、なんで二酸化ケイ素の量の大小で
pHの値が変わるんですか?
768受験番号774:2007/06/04(月) 21:07:42 ID:X/wmHhUI
>>767
火成岩の二酸化珪素の含有率による、酸性岩・中性岩・塩基性岩の分類は
化学の酸性・アルカリ性とは関係ない。
誤解が多いので、今はあまり呼ばなくなった。

岩石の種類は、地学で一番つまらない単元だな
769受験番号774:2007/06/05(火) 23:43:16 ID:TESsYfx4
>>764
え?
参考書に載ってないことは
このスレ知らない奴はどうやって勉強してるんだ?
770764:2007/06/06(水) 14:02:00 ID:rTwHicIT
>>769
いろいろあらぁな。

・公務員受験予備校や学内講座に通って講師に質問する。
・自分の知り合いで理系の人間を捜して質問する。
・その分野が専門の大学の先生に質問する。
・あきらめる。
771受験番号774:2007/06/07(木) 11:51:10 ID:lgLH/2XP
公務員試験用の参考書は、理系にしてみれば
これが標準と思われてもちょっと・・・てな内容が多い。
法学はこんなに詳しいのに物理や化学はこれかよシオシオ

・Googleとかで検索してホームページをたどる。
・大学生向けの教科書に手を出す。
・大学受験の参考書に手を出す。
・それ以前に高校の教科書手に入れて読む。これが一番早いかもね。
772受験番号774:2007/06/13(水) 02:00:03 ID:sDDNAe/K
ID記念カキコ
773受験番号774:2007/07/10(火) 14:54:34 ID:wxncoBou
X^2-8X+7<=0またはX^2-(3+a)X+3a>=0を満たすXが実数全体であるとき、aの値の範囲を求めよ

この問題が解けません教えてください。
774受験番号774:2007/07/10(火) 17:07:35 ID:72OV3npM
私文?
775受験番号774:2007/07/10(火) 17:13:50 ID:TjLms78/
>>773 1≦a≦7

X^2-8X+7<=0 は、(x-1)(x-7)≦0 だから、1≦x≦7 のとき満たす。
だから、xが1から7の範囲外のときすべてで X^2-(3+a)X+3a>=0 が満たされないといけない。

X^2-(3+a)X+3a>=0 は、(x-3)(x-a)≧0 
(x-3)(x-a)は、xが3からaの間のときに負、xが3からaの範囲外のときに正の値になる

(↑aが3より大きくても小さくても同じ)

(x-3)(x-a)が負の値をとるxの範囲が、1〜7を出てはいけない。
だから、aは1から7の間でないといけない。

この問題は、必ず放物線を書いて確認すること。
776受験番号774:2007/07/11(水) 07:00:42 ID:HN/9Cq9C
回答ありがとうございました。
そこまでは自力でできたのですが、
「実数全体であるとき」
という条件がよくわかりません。
解が実数全体ということは判別式D<0ということなんでしょうか。
777受験番号774:2007/07/11(水) 08:26:48 ID:L0VN5g9K
私文乙
778受験番号774:2007/07/23(月) 14:15:47 ID:s0HVN/sx
ここは質問スレだから>>777のほうが場違い保守
779受験番号774:2007/07/25(水) 08:00:11 ID:Alc4oJPa
と言うより、わからないポイントがハッキリしてるなら
それをきちんと明記するべし
一所懸命説明してるのに
「いや、そこまではわかってるんで」
というのはちょっとどうかと
780受験番号774:2007/07/25(水) 22:29:48 ID:xMsahMSm
すいません、地学なんですが地球の遠心力は極より赤道のほうが大きく
万有引力は極と赤道では差がない。だから遠心力と万有引力の合力は
両極付近より赤道のほうが小さいとウォーク問に書いてあったんですが
これは合ってるんでしょうか?
赤道のほうが遠心力が大きいんだから合力も赤道のほうが大きいのでは?
781受験番号774:2007/07/25(水) 23:17:33 ID:YmlVp7zX
>>780
重力は、地球の中心に向かう方向
遠心力は、地球から遠ざかる方向だろ
782受験番号774:2007/09/15(土) 17:48:41 ID:rlrFfo0U
赤道の遠心力を2
高緯度の遠心力を1
重力を10とすると
赤道の合力は10-2=8
高緯度の合力は10-1=9

遠心力=中心から遠ざかる力
783受験番号774:2007/09/15(土) 18:38:24 ID:ZDf427Zy
いまいちmolの問題がわからないです。
水45gの物質量は何molか。ただし、水素の原子量は1.0酸素は16.0である
という問題なのですが、どう説いたらいいですか?
784受験番号774:2007/09/15(土) 19:02:51 ID:0AQBxPet
原子量や分子量にgを付けると、それが1mol辺りの質量と考えればいい。
水の分子式はH2Oだから、分子量は、1×2+16=18。よって1mol辺りの質量は18g。
今聞かれてるのは、水45gが何molかだから、45÷18=2.5molとなる。
785783:2007/09/15(土) 19:18:04 ID:ZDf427Zy
>>784
ありがとうございます!分かって凄いすっきりした&助かりました!
786受験番号774:2007/09/15(土) 19:20:51 ID:0AQBxPet
頑張って下さい。ではでは。
(^-^)/~
787受験番号774:2007/09/17(月) 12:46:56 ID:oW61VJoi
こんなのでつっかかってるくらいなら、自然科学やっても無駄だよ。
788受験番号774:2007/09/21(金) 08:38:40 ID:DHny25Ju
地学の金星の肢って、明け方西で夕方東に見える

これって正解ですか?
789受験番号774:2007/09/21(金) 11:32:00 ID:v8+Ay7xf
間違ってる
790受験番号774:2007/09/21(金) 11:52:41 ID:DHny25Ju
逆なんですかねこの選択肢は?
791受験番号774:2007/09/21(金) 13:44:27 ID:kvJ5lMyu
>>790
金星は常に太陽と同じ方角に見えるから
明け方東で夕方西
792受験番号774:2007/10/20(土) 18:07:04 ID:NtsVgy1p
自然科学マジでサッパリヾ(^▽^)ノ

数学、化学、物理わけからん(笑)
793受験番号774:2007/11/03(土) 17:54:11 ID:mwAQRHER
>>792
俺もわからん。理解できる奴が羨ましい
794受験番号774:2007/11/04(日) 02:05:42 ID:GKboEEeD
数学、物理、化学は理系じゃないかぎり手をつけないべきでしょ。
795受験番号774:2007/11/04(日) 05:35:53 ID:JPrd+uwS
数学は私文洗顔じゃない限り普通にとるよ。
796受験番号774:2007/11/04(日) 09:45:11 ID:F2DM81xc
自然科学の方が安定してとれるだろ。
出題のレベルで言えば人文>自然
797受験番号774:2007/11/05(月) 10:04:22 ID:nGideABR
人文>>>>>自然
自然はこんなのもできないで公務員?と思うぐらい簡単。
受験生にこびへつらいすぎ。
798受験番号774:2007/11/30(金) 04:21:30 ID:tDTyKsOm
俺は人文の方が簡単だった('A`;)
799受験番号774:2007/12/04(火) 13:45:39 ID:SBiQ7Vli
>>798
解いてみてどうだったかではなく、出題のレベルがどうか、という話だから
そんなの関係ねぇ
800受験番号774:2007/12/25(火) 00:52:05 ID:oCDd5bNi
化学が一番やばいだろ
もう丸投げ

ころ井戸しか勉強しない
あとは高校の時のセンター四割の実力でどうにかする
801受験番号774:2007/12/25(火) 21:25:00 ID:nf70LdRV
国1(受けないから関係ないけど):知識重視でかなりの応用・発展知識が問われる
地上:計算問題や実験観察問題を多用してセンター試験さながら
国税:その中間で計算問題から応用知識まで幅広い出題
802受験番号774:2008/01/10(木) 00:47:17 ID:HLR8YDXK
わかりません。物理のモーメントの問題です↓

地面に置いた状態の棒の両端をA、Bとする。
A側に糸をつけて持ち上げる時は支点をBとする。←納得できます。ではなぜ地面と接しているB点は支点が棒の中心になるのでしょうか?
お願いします
m(_ _)m
803受験番号774:2008/01/10(木) 04:46:40 ID:lazfEN2T
Just a moment, please
804受験番号774:2008/01/15(火) 11:23:55 ID:4k6Q5Rkf
「20日間で学ぶ生物地学」を使ってる初学者です。

生物一日目の過去問5のAとDの間違っているところが分かりません。
どなたかどこが間違っているのかお願いします。

A:気孔は葉の表面にあり、1対孔辺細胞に囲まれた透き間が、水、水蒸気、二酸化炭素の
通路となる。孔辺細胞は葉緑体を含み、膨圧の変化で気孔を開閉する能力がある。

D:葉のさく状組織は基本組織に属し、柔細胞の集団よりなっている。葉緑体を持ち
細胞の形が不規則なため間隙が多い。
805受験番号774:2008/01/16(水) 00:07:54 ID:scNlP/QL
>>804
A 気孔からは水蒸気は出るが水は出ない。水を排出するのは水孔。
D これはさく状組織ではなく、海綿状組織の説明。

ではないかと。
806受験番号774:2008/01/18(金) 10:09:58 ID:nP+VPCfk
>>805
釣りだったようだな。お気の毒。
807受験番号774:2008/01/31(木) 16:59:36 ID:KvTqJRoy
スー過去の数学の方程式の分野で(6−p)^2+qと(4−p)^2+q
の差がそれぞれ24ー4p=1と4p−1=24と書かれていますが
これはどういうことですか?
808受験番号774:2008/03/21(金) 16:03:00 ID:9QHXHKub
0から始めなければならない状態で光速を買って読んではいるのですが、
なかなか頭に入っていかないもんですね。
教養のみの試験の場合、自然科学分野からの出題はどれくらい出るので
しょうか?
809受験番号774:2008/03/28(金) 10:17:49 ID:grg1jlWm
化学は半分くらいの範囲は理解できたが、もう半分はきつい
810受験番号774:2008/03/28(金) 17:01:09 ID:jbgGFhkN
>>807
もしかしてキチガイですか?
811受験番号774:2008/04/01(火) 00:49:16 ID:i3rqQhSB
やっぱりパスラインが一番よい?
812受験番号774:2008/04/01(火) 01:13:24 ID:41lvR+fi
みんなどの程度やってんの?
高校生並にまともにやるのは無理だと思うんだけど。
813受験番号774:2008/04/02(水) 22:05:48 ID:wjRyjnZE
有機無機生活関連物質などの勉強はどーしてる?
814受験番号774:2008/04/03(木) 00:17:26 ID:Dv4Cn3Wb
それあまり出ないだろ
815受験番号774:2008/04/03(木) 01:11:33 ID:vbk07duy
>>814
化学ってここからでるでしょ、かなりの確立で
816受験番号774:2008/04/11(金) 16:02:09 ID:BW4HoB7I
教養のみの市役所を来年うけるんだけど数学って本腰いれてやったほうがいいかな?
でそうなところちょろっとじゃだめ?
817受験番号774
ちょろっとでもいいけど、それで落ちても責任はとらないよ。