1 :
受験番号774:
2 :
受験番号774:03/06/17 07:43 ID:Bda/ocVy
_r‐/7⌒`ー、
__rr'//nn、`iーミミヽ
,-/,ィ!|-'‐!| |!ト| ト、ハ_ミヽ
||{ || lL ィ=rリ、|川 i|ヾ ! 私か?私は舞だ。芝村をやっておる。
!|V',TL!  ̄ )_/|ル'/!| 芝村に2ゲットは無い。憶えておくことだ。
ヽ `-- /i ||/i/ノ
>>3 ・・・。(無視している。)
ヽ、___ /|リ´ヾミ
>>4 ・・・お前は、残酷な男だ。 私の薄い胸に期待するな!
__r|__, -'´ヽ___
>>5 そなた、本物のばかだな。
___」 -し' ̄ ̄|'´ /`ー、
>>6 ・・・人は、色々な可能性があるな。
/ | L___,ハ____ハ // __|
>>7 私は、そなたをカダヤにする!
/| |ハ`ーく/ヽ// | |ヽ./|
>>8 最強の幻獣と戦えているじゃないかただの人間が・・・
レ_/ ∧ /|/ ノ / '、∧| いけぇ
>>9よ!そなたは人を護る為に人で無くなったのだろう?
l-、ヽr、 `i i´ _||__{ ヽ ミ'v'/
>>10な、なぬを・・・
>>11・・っ!?
>>12 運命は・・・変えられないのか?
3 :
受験番号774:03/06/17 09:57 ID:dHxa09lE
経済理論でお薦め出来るテキストをまとめてもらえますか?
国Tセレクション、武隈ミクロ、中谷マクロ、公務員財政学
5 :
受験番号774:03/06/17 12:31 ID:X7kS6kx2
炭素排出量100である企業に対して40の炭素排出量削減を目的として
炭素課税を行う
企業により炭素課税によって徴収された税収をすべて企業への補助金
として使用する場合の炭素税率t1と,炭素課税のみで補助金を無しとした
場合の炭素税率t2の比T1/T2はいくらか
なお企業の炭素削減による費用関数は以下の通りであり,この企業は
費用最小化行動を採るものとする
C=0.5Q^2+500+t(100-Q)
Q:炭素削減量 t:炭素税率
1 2/5
2 1/2
3 3/5
4 1
5 6/5 正解は1
6 :
受験番号774:03/06/17 13:43 ID:Bc++gibR
市役所B日程やC日程にきちんと対応できる問題集はありますか?
どうもここは国家T種レベル受ける人がいそうですが。
7 :
受験番号774:03/06/17 15:36 ID:r4Q/RB3X
武隈ミクロの数式がわからないので読めません。
どうすればいいですか?
8 :
受験番号774:03/06/17 15:51 ID:ARIb50SB
>>5 いい加減諦めなさい。
このスレにいる連中のレベルじゃ答えらんないって。
そして、そういう俺モナー(w
国1経済職で上位合格を目指すスレ だっけ?そっちで聞いた方がいいんで無い?
9 :
受験番号774:03/06/17 21:46 ID:ayUYMgHz
10 :
受験番号774:03/06/18 00:39 ID:rCwygR8Z
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
│ │
│ おしえてあげないよ。 ジャン! │
│ │
\_________________________/
V V V
_,∩_ _,∩_ _,∩_
(_____)ゝ、 (_____) y (_____)
/ :: :: :: ヽ 〉 /-‐:: ::‐-ヽ / / :: :: :: ヽ
_./ (・ )ll(・ ) ∨ _/ 0) i! 0) ∨ _/ ( ・)i!(・ ) ゙、_
// :: :: ∈ゝ :: ::ヽ // :: ‐-‐ :: ヽ // :: ー一 :: ヽ\
. ゝ/:: :: :: :: :: ::ヽ ゝ/ :: :: :: :: :: ヽ ゝ/ :: :: :: :: :: ヽく
 ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄  ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄  ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄
| | | | | |
⊂! !つ ⊂! !つ ⊂! !つ
w
11 :
受験番号774:03/06/18 13:57 ID:4MgwPBBS
教えることが出来ない、だろ?w
12 :
受験番号774:03/06/18 15:21 ID:MU2JFZbx
問題がオカシイはず
13 :
受験番号774:03/06/18 18:28 ID:9ShKW6zh
>どうやっても答えは2番です
14 :
受験番号774:03/06/18 19:51 ID:F98Z4Gxz
ふざけんなホントの問題は何だ?気持ち悪くてしょうがない
15 :
受験番号774:03/06/18 20:07 ID:mxofyAw7
補助なしの時はそのまま微分して0でt=40 でる。税金の補助ある時はコストは、さらにもしも残り100−Qの炭素を削減したら得られたであろう利益t(100−Q)が機会費用となる
16 :
受験番号774:03/06/19 14:07 ID:82ik5x9g
右手の手袋と左手の手袋というのは、
どういう形の無差別曲線になりますか?
17 :
受験番号774:03/06/19 14:13 ID:xNkCtBMb
L字型
18 :
受験番号774:03/06/19 14:13 ID:s8yGjg0x
L字
19 :
受験番号774:03/06/19 15:21 ID:98KRS/kB
一方が必要であれば、もう一方も一定の割合で必要になるというものですね。
20 :
受験番号774:03/06/19 15:24 ID:JjGKHDxj
国2の経済原論で文章問題の正誤問題として出題されるのって
「貨幣理論、マネーサプライ、ハイパワードマネー」
「ケインズ、古典派の財市場、労働市場について」
「金融政策、財政政策におけるIS・LM曲線関係」
「その他、成長理論・失業率理論」
こんなものですか?
21 :
受験番号774:03/06/19 15:43 ID:+wKsNYw+
>>20 市場の失敗、外部経済・外部不経済、収穫逓減・収穫逓増
22 :
受験番号774:03/06/19 16:16 ID:Y3k9JzoF
食料品と衣料品のように、全く関係ない品の場合は、
無差別曲線はどういう形になりますか?
それと、この二つの関係は何財って呼ばれますか?
23 :
受験番号774:03/06/19 16:34 ID:xNkCtBMb
IADIASとかIM−KM−BPモデルも文章題だな。
あとはパレート最適系
>>22 食料品と衣料品は商品の性質上は関連が薄いが、
片方安くなれば使える金増えるから影響ないとはいわない。
ただ代替性・補完性はないから何財とか定義がないのでは?
てかわざわざいらない部分に突っ込んで無駄なことする香具師って
昔からいるよな。勉強好きなんだろうか?w
代替財補完財ギュッフェン財とかも文章題
25 :
受験番号774:03/06/19 17:25 ID:wkD/Glhf
ヒックス=サミュエルソンの景気循環論の景気の下限の状態を、
設備投資と、資本減耗の関係で説明出来る方おりませんか?
26 :
・・・(つД`)・・・ ◆Oamxnad08k :03/06/19 17:26 ID:JjGKHDxj
文章題は多くて3題、大体2題ですよね。
27 :
受験番号774:03/06/19 17:27 ID:xNkCtBMb
グラフとかも文章題と考えればもう1問くらい文章の割合が多いかも
去年の国2は経済原論で文章題は2問だけですね。
弾力性とGDP。
29 :
受験番号774:03/06/19 20:26 ID:olvgrfta
>>26 今年の防2・・・10数問のうち9問が計算問題ではなく、知識問題だった。
30 :
受験番号774:03/06/19 22:43 ID:zQ0rBsIl
>>14 >>5はふざけてないし、国税で本当にこの問題が出たんだってば。
問題文も選択肢も間違ってないぞ。
>>15 解けるんだったら、貴方のレス見てもさっぱり理解出来ない俺のようなアホを
助けると思って、もっと詳しく途中の式もつけて解説して頂けないか?
31 :
受験番号774:03/06/19 23:36 ID:Ipjb7hY4
正解の1は1の2/5 なのか4の1なのかどっち?
32 :
受験番号774:03/06/19 23:43 ID:zQ0rBsIl
正解は一番の2/5です。
これは国税専門試験No.31の問題なんですが、人事院の解答でも1番に答え
がなってます。
33 :
受験番号774:03/06/20 23:30 ID:KGHbEuAy
今日、LECのS唐先生に解き方聞いてきた。でも、誰にも教えない。へへへ。
気にするな
地上や国2で出るわけでなし
35 :
受験番号774:03/06/20 23:38 ID:xzYviG0X
ねぇ、ギッフェン財って存在するの?どんな財?例あげてくれ。
価格が上がって需要量が増えるなんてありえなくないか?
36 :
受験番号774:03/06/20 23:39 ID:qKZGRizf
37 :
受験番号774:03/06/20 23:44 ID:xvVOO/HJ
昔のアイルランドで主要穀物のジャガイモがそうだったよ。
38 :
受験番号774:03/06/20 23:47 ID:xzYviG0X
>>37 ジャガイモの価格が上がったのに需要量が増えたのか?なんで?
もしかして時代がたつにつれて所得水準が上昇したから?
それなら激しくおかしくないか?
高いから価値があるもの
40 :
受験番号774:03/06/20 23:53 ID:xvVOO/HJ
簡単に言うと、もともと米不足だったとします。必要絶対数が不足して
所得の上昇率よりはるかに米を必要とする人が増えると…
41 :
受験番号774:03/06/21 00:02 ID:JuMxeNIx
>>40 そっか。つまり現在はギッフェン財はないんだね。
あるわけないか。こんなの考えたの誰よ!ギッフェンか、
こんなのはっきりいって全く重要じゃないよね。なぜ公務員試験では
よくでるんだろう。
42 :
受験番号774:03/06/21 00:16 ID:M/wJC1h0
芋が主食で9、チーズが高級品で1の割合で喰ってたとして
芋の値段下がって浮いた金でさらに芋を食うか、それとも
芋減らしてチーズを増やすか。
後者の行動のとき芋は値段さがって需要も減るので・・・と
>40
もう少し頭使え
高いことに価値があるものはギッフェン財
安くなって価値がなくなるものもギッフェン財
美術品や宝石など
44 :
受験番号774:03/06/21 01:20 ID:WRrWNdyp
>>43 それはギッフェン財の説明じゃなくて、ヴェブレン効果の説明じゃねぇか。
45 :
受験番号774:03/06/21 01:36 ID:kDtTUe+/
46 :
受験番号774:03/06/21 01:36 ID:W6N7FsoO
>43
第一、美術品や宝石は贅沢品だから上級財じゃないの?
ギッフェン財は下級財の一種なんだから違うと思うぞ。
47 :
受験番号774:03/06/21 01:37 ID:JuMxeNIx
>>43 つーか、高いことに価値があるものは上級財
安くなって価値がなくなるものも下級財とも言えねーか。
48 :
( ´,_ゝ`)プッ:03/06/21 01:38 ID:WRrWNdyp
49 :
ゴッセンの第二法則:03/06/21 02:29 ID:UGj0EWyj
初心者完全対応の経済理論のテキストはどれでつか?
武隈ミクロ、中谷マクロ
51 :
ゴッセンの第二法則:03/06/21 20:44 ID:9tPzaz0y
レスありがとうございます。武隈と中谷なんとかのテキストを立ち読みしてみたのですが、
武隈は高校でやってない行列ややったけどややこしいΣとかの記号が出まくるのでわけわかめです。
中谷なんとかは読み物風でギリギリ理解出来そうだと思うのですが。
経済のテキストはこの二つが一番易しいんですか?
冗談だよ。
バイブルがおすすめ。
簡単を追求するならLECのテキストかTACのVテキストだと思う。
54 :
受験番号774:03/06/22 22:29 ID:acePn3O2
IS-LMについて。分かりにくいです。
たとえば、LM曲線の左上側だったらL<(M/P)だとか、
何故そうなるのかはしっかり理解する必要あるのですか?
>>51 ミクロはバイブルがお勧めです。俺もあれで理解しました。
マクロは知らないです、すんまそん。
56 :
経済初心者です・・:03/06/23 00:46 ID:zg3dJFos
「自己代替効果は常に負」とはどういった意味なのですか?
57 :
受験番号774:03/06/23 01:03 ID:mhE3mZmF
>>56 ある財の価格の変化が自己の需要量に与える効果
つまり、代替効果のみに注目すると、財の性質に関係なく
Pxが上がるとXは減少
Pxが下がるとXは増加
それをちょっとカッコ良く言ってるだけです
58 :
経済初心者です・・:03/06/23 01:07 ID:zg3dJFos
>>57 ありがとうございます!!
でも、Pxが下がるとXは増加して、Xの需要は増加だから
正ではないんですか??スミマセン。ここがよく分からなくて・・・
59 :
受験番号774:03/06/23 01:10 ID:EvucaIen
モディリアーニのライフサイクル仮説と
フリードマンの恒常所得仮説についてなんですが、
違いがイマイチわかりません。
どちらも長い目でみた所得の総額に依存してるようですが…。
60 :
受験番号774:03/06/23 01:12 ID:mhE3mZmF
>>58 一方が+なら他方が-、一方が-なら他方が+
これを「負の相関関係がある」と表現します
決して、「減少する」「下がる」という意味の「負」ではないです
恒常所得仮説は恒常所得に依存しています
恒常所得仮説の一番大事な部分を全く無視しています
テキストをよく読みましょう
テキスト読んでそれなら文盲の恐れがあります
62 :
経済初心者です・・:03/06/23 01:14 ID:zg3dJFos
>>60 なるほど!!そういう意味なんですか!!
重ね重ね本当にありがとうございました!!
63 :
nanasi:03/06/23 07:41 ID:xF2Zu1hA
去年の国2の産業連関表の問題
の解き方を教えて下さい。
64 :
受験番号774:03/06/23 11:35 ID:q9Jeka5V
△Y=△Tの関係にある場合、例えば、5兆円の減税をした場合はー5になりますよね。
そうすると国民所得もー5になるんでしょうか?減税だから、逆の国民所得+5兆円になると思うけど・・・。
IS曲線も減税で右シフトになりますし。よろしくお願いします!
計算式で−Tの変化分は−儺じゃん?
-5入れたら+になって所得増える。
そして乗数がいくつになるか5兆円の減税がどれくらい
所得増やすかは変わるんですが・・・・・・
66 :
受験番号774:03/06/23 19:52 ID:/pxu3dMi
ある計算問題が出てきまして、間接税は、
国民所得に変化をおこさせず、税収は増やすという
問題がでてきたのですが、一般論としても言えるのですか?
言えると思う
68 :
54:03/06/23 21:08 ID:UW0e1BBX
69 :
受験番号774:03/06/23 21:23 ID:+7dEULrk
>>66 変化がまったくないってことはない。
直接税に比べたらってレベルだろ。他の肢にもっと正解っぽい
のがあったらおれはそっちを選ぶね。
>>69 計算問題だって言ってるし
これが文章問題で愛として使われることはないか、
他の足で判断するかでしょうね
71 :
受験番号774:03/06/24 11:48 ID:xhZbMjMg
二つの需要曲線がある場合に、水平和の求め方について教えてください。
72 :
受験番号774:03/06/24 11:50 ID:q+1X5oPK
原論もできないやつはアホの坂田以下
アホの坂田は国T経済職一次通ったしな
74 :
受験番号774:03/06/24 12:37 ID:kVpR4rx/
それで官庁訪問は?
>>74 そんなものがあると思っていなかったところがアホの坂田だろーが
76 :
受験番号774:03/06/24 14:26 ID:Mzf1OXyo
坂田利夫ってマジで国1経済職一次通ったの!?
ところでワセミの森嶋さんの国1経済理論の板書のコピー誰か譲って下さい。
>>71 垂直和の時はP=〜の式で足すよね?
ってことは水平和の時はD=〜の式にして足せばいいんだヨ
78 :
受験番号774:03/06/25 22:44 ID:Dsf/Emz1
79 :
受験番号774:03/06/26 19:12 ID:fm8lMNW2
森嶋国1板書下さい。
お奨めの基本書教えてください
81 :
受験番号774:03/06/26 20:53 ID:rbvuMXJ3
ビデオとかで簡単に経済原論を
理解できちゃうのありませんか?
できればレンタルビデオ屋にあるやつで。
82 :
受験番号774:03/06/26 21:11 ID:992Kyf81
そんなんあったら予備校潰れるわ!
83 :
受験番号774:03/06/26 21:19 ID:rbvuMXJ3
>>82 予備校の通信教育ビデオって出回ってない?
84 :
受験番号774:03/06/26 21:34 ID:rbvuMXJ3
パソコンの学習ソフトウェアみたいのもないかなぁ
経済原論の
3Dで座標がぐりぐり動く感じのやつ。
85 :
受験番号774:03/06/26 21:40 ID:XlhXuD4v
>>83 ヤフオクで買えば?
見終わったら転売すればいいんだし
86 :
83:03/06/26 21:51 ID:rbvuMXJ3
>>85 おいくらくらい?
っていうかmxで流れてない?
87 :
受験番号774:03/06/26 21:54 ID:XlhXuD4v
>>86 それくらい自分で調べてくれよ、一科目なら一万円でお釣りが出ると思うが
88 :
受験番号774:03/06/27 07:55 ID:2O5Wgly6
どなたか受験ジャーナル4月号の誌上模試のNo.56なんですがお願いします。
マクロ経済が、Y=C+I+G、C=C0+0.6Y+0.1W、
I=I0−10r、L=Y−50r+L0、M/P=L、M=1400、P=1と表せる。
Y:国民所得、C:消費、I:投資、G:政府支出、W:実質資産残高、r:利子率、
M:名目マネーサプライ、P:物価水準、C0、I0、L0:正の定数。
このとき、中央銀行引受けで公債を発行することによって調達した資金を使って、
政府支出を12だけ増加させたとすると、国民所得はどのように変化するか。
ただし、公債は資産であるとする。
答えは26増加するとなってますができそうでできません。よろしくお願いします。
89 :
受験番号774:03/06/27 16:27 ID:+r3JtGid
マクロむづいわぁ・・・
新古典派成長論を窓から投げ捨てたいっす
90 :
受験番号774:03/06/27 16:39 ID:7BicSpiJ
>>88 できたー!
ΔをY・W・G・Mの4つにつれば答えは26になるよ
92 :
受験番号774:03/06/27 18:02 ID:usMnJmZM
>>89 成長理論はでても文章問題だとおもう。
計算はでないよ。
93 :
受験番号774:03/06/27 18:04 ID:ZtvvRnjq
むしろ文章題のが厄介だよ。
95 :
88:03/06/27 19:15 ID:2O5Wgly6
>>90 WとMの処理がわかりません。
ΔGを12にしてからが??
4つにつる?とはどういうことですか?
中央銀行引き受けだから実質的マネーサプライの増加と考えよう
97 :
90:03/06/27 22:23 ID:7BicSpiJ
>>95 ×4つにつる
○4つにつける
の間違いですた、スンマソン(´Д`;)
Mに関しては
>>96の言う通りです。Wも増えます。詳しくはテキストなどで
ラーナー効果についてもう一度勉強して下さい。
Gの増加でYが増える、Yの増加でRとWも増えて
トータルすると26なんだよね?
GだけでYが30増えるってのは合ってますか?
99 :
88:03/06/27 23:45 ID:2O5Wgly6
>>90、96
3Y=0.5W+M+5G となって、
3Y=6.5G とやっちゃっていいってことですよね?
そしたら26になりました。
どうもありがとうございました。
でもたぶん酷Uにはでないんだろうな。
普通に考えてISシフトするとクラウティングアウトするから
利子率関係しないのか?
むぅ直前にイヤな問題聞いたもんだ
>>100 88の問題のことを言っているのであれば「中央銀行引き受け」という条件を見通さないように
うお、すまん。LMも右シフトで効果絶大のケースね・・・
禁じ手のケースですな
104 :
受験番号774:03/06/28 20:46 ID:wevWUwAY
俺の勉強もクラウティングアウトの発生しない禁じ手が欲しい
105 :
受験番号774:03/06/29 03:22 ID:3ezmEW7o
>>89ですが、新古典派成長論について教えてください。
新古典派ではΔL/L=ΔK/K=ΔY/Yが成立しますよね。
そうすると、一人当たり所得増加率Δ(Y/L) / Y/L =ΔY/Y−ΔL/L は必ずゼロになってしまうんですか?
過去問やっていると、一人当たり所得増加率がゼロでないことが多いのですが、
このあたりの理屈がよくわかりません。
かなりアホな質問だと思いますが、よろしくお願いします。
106 :
◆rXXGH7FvfA :03/06/29 03:49 ID:wWlR91ls
今日の国2,出題予想希望!
どうかよろしく!!(必死)
(マクロとミクロどっちが多いかだけでも)
107 :
受験番号774:03/06/30 21:03 ID:63W8gCUn
マクロの一番最初の産業連関表なんですが
産業1 産業2 最終需要 総生産高
産業1 25 40 35 100
産業2 50 0 30 80
のグラフで連立方程式の作り方がわかりません。
回答例には最終需要をXa、総生産高をYaとおいて
0.25Ya+0.5Yb+Xa=Ya
0.5Ya+Yb+Xb=Yb
となっているのですが何故このような式になるのかがわかりません。
まず産業連関表の意味と見方をよくよく読んで勉強してからもう一度取り組んでみましょう
109 :
受験番号774:03/06/30 21:28 ID:jfzDDTP9
産業関連表の意味なんて知らなくてよい。解き方覚えれば十分。
110 :
107:03/06/30 21:54 ID:63W8gCUn
意地悪しないで教えてください。お願いします。
まず問題集、テキストとかで自分で調べろ。
話はそれからだ。
112 :
107:03/06/30 22:00 ID:63W8gCUn
たった今わかりました。
1時間30粘った甲斐がありました。
100がYa、80がYbだ。
経済学入門塾はわかりやすいですか?
とりあえずスー過去、Vテキで勉強しているんですが
併用して理解が進むんならやってみようと思いまして。
これまで経済はなるべく避けてきたんですが、
9月の市役所に必要になるもので。
来年のことを考えて、入門塾>過去問で
痴情レベルまでいけるんでしょうか?
3、4冊で1万も飛んでしまうので二の足踏んでます。
115 :
受験番号774:03/07/01 13:06 ID:qgLZ+ZAY
それら4種類のテキストなどすべて組み合わせても
地上は厳しいことも十分ある。
おまえは1万円のために人生捨てるのですか?
116 :
受験番号774:03/07/01 13:08 ID:09Jc0TYg
そりゃそうだ。公務員なれば1万なんて糞だ。
117 :
受験番号774:03/07/01 13:10 ID:7xfcecOH
>>112 みたいなのをみてると経済の独学って効率悪いなぁと思う。
予備校なら産業連関表は20分で終わり。
>>114 市販の『LEC基本テキスト』がオススメ。ミクロ・マクロ各1500円
分厚いけど分かりやすくていいぞ。
118 :
受験番号774:03/07/01 13:11 ID:MvRIOCUc
>>114 併用はやめとけ。
まず、S過去マスター汁!
ちなみに俺はS過去→ガッシでやった。
各試験種で強力な武器になったよ。
119 :
受験番号774:03/07/01 13:52 ID:gS0qMYMj
既出だったらスマソ。
旧スー過去ミクロP192のNo.3(ゲーム理論)。
これって、問題文に「自己の利益が最大となるような〜」って書いてあるから
ナッシュ均衡だよね?
解説見たら、「設問の表にAの利得(=Bの損失)しか出ていないのでミニ・マックス原理の
パターンである。」って書いてあるんだけど???
結果的に答えは同じになってるけどさ。
120 :
・・・(つД`)・・・ ◆Oamxnad08k :03/07/01 13:58 ID:aleoWHxi
LECのミクロ・マクロ経済学の基本テキストって使えますか??
121 :
受験番号774:03/07/01 16:11 ID:qgLZ+ZAY
122 :
受験番号774:03/07/01 16:13 ID:l51aMdVa
>>119 ミニマックス均衡もナッシュ均衡と同じ解になる。
ということはナッシュ均衡が出来れば良いということ。
123 :
受験番号774:03/07/01 16:31 ID:qgLZ+ZAY
124 :
受験番号774:03/07/01 19:00 ID:Ko4/TmR2
ナッシュとかミニマックスなんて参考書見ても載ってないが・・・
125 :
受験番号774:03/07/01 19:21 ID:7xfcecOH
>>119 その問題はナッシュ均衡を求めろというのが趣旨。スー過去は間違ってる。
ただ、ミニマックス原理で解いても結果は同じになるだけ。
ミニマックスの場合は大抵問題に書いてあるんじゃないかな?
大事なのは問題文に即して解答することじゃないかと
127 :
受験番号774:03/07/01 19:33 ID:Ko4/TmR2
俺来年受けるんですけど、ナッシュとかミニマックスって基本なんですか?
参考書のどこ見ても載ってないんですけど?
128 :
受験番号774:03/07/01 19:36 ID:7xfcecOH
129 :
受験番号774:03/07/01 19:37 ID:HL3dEWkj
>>127 参考書の索引を見てゲーム理論って書いてあるところを探してみ
それが書いてない参考書なら今すぐ窓から投げ捨てて
本屋で別のを買って来たほうがいい
130 :
127:03/07/01 19:45 ID:Ko4/TmR2
ゲーム理論的複占モデルってのが5行くらい載ってて、そのなかにミニマックスの説明が
書いてあります。でもナッシュはどこにも書いてません。
窓から捨てた方がいいですか?
Vテキ、LEC基本テキストは駄目
132 :
受験番号774:03/07/01 20:27 ID:RKXgYqnP
バイブルもだめ。ゲームの部分が薄かった記憶が・・・
133 :
119:03/07/02 01:12 ID:EKoJrnEP
皆さん、ありがとうございます。
やっぱりナッシュ均衡ですよね。
調べてみたら、旧ウォーク問にも同じ問題が収録されてるんですが、
そっちはきちんとナッシュ均衡で解説してありました。
LEC基本テキスト
むちゃくちゃいいとおもうけど。
LEC基本テキストって青野講師の初版が良いって話を聞きましたが
先生の名前が消えた2版でも内容に差は無いのですか?
136 :
受験番号774:03/07/04 11:22 ID:qMAcJ+qY
全くの初心者が国1レベルまで出来るようにするにはまずどんなテキストで勉強すればいいですか?
138 :
受験番号774:03/07/06 15:13 ID:/9OpMp7l
原論age
139 :
受験番号774:03/07/06 21:15 ID:7IlMKbFx
全くの初心者が最終的に国1経済職レベルにまで達するためには今どんなテキストでどんな勉強をすべきですか?
140 :
受験番号774:03/07/06 21:18 ID:NODBXj6b
いったい何を使えばいいんだーーーーーーktrwj歩jうpんbーー
131 名前:受験番号774 :03/07/01 20:19 ID:APC1YO79
Vテキ、LEC基本テキストは駄目
132 名前:受験番号774 :03/07/01 20:27 ID:RKXgYqnP
バイブルもだめ。ゲームの部分が薄かった記憶が・・・
1冊でやろうってのはムシがよくないか?
142 :
受験番号774:03/07/06 21:47 ID:53QUTTVT
人によってテキストには相性があるでしょう。
人によってテキストに求めるものも違うでしょう。
理解しやすさ重視とか、網羅性重視とか。
すべてを網羅してるテキストなんてあるの?
あったとしてもその分余分な情報も多いんじゃない?
とにかく書店で自分の目でいろいろパラパラ見てみて、
一番自分の求めるものに合いそうなのを選べばいい。
ちなみに俺は某テキストを選んだ。
問題集やってみるとそのテキストに出てこなかったことが出てくる。
そのときは問題集の解説を見ればいいしわけだし、
もっと詳しい基本書をその部分だけ逐次参照すればいい。
どれを使えば最高とかいうハナシじゃない。
ちなみに俺はベンキョは10月から始めた。
完全独学で今年度国T最終合格(中位)。
いつからベンキョをはじめるべきかも人によって違うでしょう。
いろんな情報に惑わされるより、
自分にあったものを自分の目で確かめなよ。
だから俺は俺が使ったテキストがどれかなんて言わないよ。
143 :
受験番号774:03/07/08 12:13 ID:qsUehwfA
私は全くのど素人なので理論がわかりやすいテキストを探してます。そんなお薦めテキストはありませんか?
144 :
受験番号774:03/07/08 12:23 ID:6BrbjZNN
初学者にはLEC基本テキストお勧めです
折れは初心者だったけどいきなりスーパー過去問ゼミやったけど根性があればなんとかやりきれると思う。
全くのド素人に当てはまらない特殊論言うな
147 :
受験番号774:03/07/08 19:53 ID:Mh+06ZmM
W問102なんですけど、
X=M、X=30、M=0.1Y+10の均衡国民所得Y*は
30=0.1Y*+10
Y*=10であるとかいてあるのですが意味がわかりません。
M=0.1Y+10の式に代入したら国民所得がでるようにかいてありますけど、そんな公式あったっけ??
148 :
受験番号774:03/07/08 19:58 ID:O/ddSQdi
>>147 悪いけど問題番号あってる?
LEC生だけに先行発売されてる最新版なら
聞いてもムダだと思うよ
149 :
147:03/07/08 20:25 ID:Mh+06ZmM
問題番号はあってます。
とりあえず
X=M、X=30、M=0.1Y+10の均衡国民所得Y*は
30=0.1Y*+10
故にY*=10である
何故こうなるのかがしりたいんですが。
150 :
受験番号774:03/07/08 20:28 ID:MjsS18cN
>>149 モデルから、XとMと0,1Y+10が同値だとわかるから。
Y*=200
152 :
受験番号774:03/07/08 20:42 ID:O/ddSQdi
あってるなら答えるが
X=Mで、X=30、M=0.1Y+10なら
そのまま代入したらYが出せるだろ。
経済とかじゃなく数学の問題
Y*=Yがわかっていないのでは?
154 :
受験番号774:03/07/09 13:28 ID:IqfdlIy6
>>147 これはもう終わりってことでいいのかな。
LEC基本テキストがいいだろ
青野の講義とレジュメそのままじゃんあれ。
基礎の部分だが重要な事項を懇切丁寧に解説してるからいいとおもう。
応用的な部分は問題演習を通して身につければよい。
156 :
受験番号774:03/07/09 20:14 ID:3YiIwZWQ
これから初めて経済を勉強しますが、今の段階では過去問は解かない方がいいですか?
バイブルで調べながら解こうと思ってますが。
157 :
受験番号774:03/07/09 20:19 ID:d1LdqItK
テキスト→問題→テキスト・・・・・・って
ちゃんとイッタリキタリできるんならいいとおもう
スー過去+バイブルでいい
159 :
受験番号774:03/07/11 16:13 ID:lUigk2T4
石川経済読んでやっていけば大丈夫だぞ
160 :
受験番号774:03/07/11 17:55 ID:fZ7wqoER
地上・国弐レベルならば、スー過去で十分では?
俺はミクロ・マクロとスー過去の解答の公式を暗記しまくり、地上・国Uの経済原論は乗り切った。
ただし、スー過去が挙げる独特の公式をすべて深く考えずに丸暗記する覚悟が必要。
とにかく難しいこと、深い理由を一切無視して、とりあえずこれさえ覚えておけば問題は解ける
ってなルールと公式のみ書いている本。深い理論は学べません。記述にも一切対応できません。
試験対策と割り切って択一式の答えを出す為の本。
スー過去はいいが丸暗記じゃ駄目だ。
よくそれで点とれたな。
経済はそんなに暗記科目じゃないぞ…
163 :
受験番号774:03/07/12 01:20 ID:yrpBderg
ま、それで点数取れる人もいるわな。
高校の時、数学的な意味を全く考えずに青チャート丸暗記して
数学の偏差値75くらいあった奴思い出した。
もちろん、そんな奴は天才なので普通は理論からしっかりやるべきでしょうなぁ。
164 :
受験番号774:03/07/13 22:24 ID:WaCxdOfI
新スー過去は理論を理解しようとする人には向かないんですか?
問題を解いていく過程で理論をマスターすることは出来ますか?
>>160が特殊なのであまり気にしないほうがいいと思われ
166 :
受験番号774:03/07/13 23:14 ID:7zQA39lL
理論理解先行型の人が新スー過去をやる上で注意すべき点はなんですか?
>>164 無理。
理論理解重視なら「LEC基本テキスト」。
おれは理論重視で勉強して問題に移ったからスー過去の解説はすっ飛ばして
問題だけ解いていったよ。スー過去は解説も一部難あり。
168 :
受験番号774:03/07/14 14:41 ID:BraR4D2f
頭のいいかた。今日学校でこんな問題がでました。
わたしは解けませんでした。公務員の勉強をやっていて
しかもこくいち経済職の一時ごうかくしたのに解けないなんて・・
だれか地震がある親切なひとおねがい!!
投資額2000万で自己資本ではなく株式発行で資金調達する。
成功したときの利益は3000万円である。専念したときは90パーセント
の確率で成功し、専念しないときは10パーセントの確率で成功する。
しかし、専念しないときは、ほかの事業からの利益が800万円得られる。
このとき、株主は経営者に事業を専念させたい。最低いくらの報酬を支払えばよいか。
169 :
受験番号774:03/07/14 18:09 ID:fAe0Yyiv
やっぱ初心者は青野先生の講義が一番ですか?
170 :
受験番号774:03/07/14 21:35 ID:3q3DaBRc
>>168 専念させた時の期待利得と専念しない時の期待利得を
比較。
171 :
受験番号774:03/07/14 22:14 ID:dJ0Aq3/G
それがわからん。
経済原論克服したい・・
172 :
受験番号774:03/07/15 01:09 ID:yR4JSNy6
ラチェット効果って何?ケインズ効果ってなに?
173 :
受験番号774:03/07/15 01:14 ID:VnyGU4YY
ラチェット効果 = 歯止め効果
174 :
受験番号774:03/07/15 01:17 ID:AWpi+ZRS
ケインズ効果とはマネーサプライが変化すると利子率が変化し投資が
変化すること。
175 :
受験番号774:03/07/15 01:21 ID:vb52Ireb
708万?
176 :
受験番号774:03/07/15 01:25 ID:vb52Ireb
ごめん計算間違えた
1600マソ?
177 :
受験番号774:03/07/15 08:10 ID:zZERD8WC
国1の問題はたとえ法律職や行政職でも新スー過去みたいなパターン丸暗記では通用しませんか?
やはりレベルが落ちても地上国2セレクションやウォーク問をやるべきですか?
いきなり国1セレクションは難しすぎるので、その前に基礎を固めたいのですが。
178 :
山崎 渉:03/07/15 12:02 ID:lNm+l5qq
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
179 :
受験番号774:03/07/15 14:50 ID:hxRGfLhO
あけ科目
180 :
受験番号774:03/07/15 16:07 ID:zoU/sp1a
1000まそ
181 :
受験番号774:03/07/16 23:58 ID:pVnpt77h
国1事務系経済理論対策の正しい勉強法について語りましょう。
そもそも国1の問題は地上国2と比べてどこがどう難しいんですか?
経済学部の人に質問
公務員試験のミクロマクロで
大学の経済学部で勉強する内容の何%?
まず範囲が違う。国Tの方が深い所までつっこんでくる。
問題では基本書の内容をそのまま出したような物や
計算がめんどくさい物がでる。
入門経済学ゼミナールを見るといい。
明らかに地上、国Uの問題と国Tの問題は違う。
>>182 大学のレベル、講義のやり方によって違う。
上位大学で経営学科じゃなく経済学科なら結構カバーできると思う。
もちろん問題演習は必要。
185 :
受験番号774:03/07/17 00:24 ID:918ySG7+
やっぱ国1の過去問は基本書で調べながら解いていくのがいいんでしょうか?
でも最低限理論は押さえておくべきですか?中谷マクロならまだ理解出来るんですが、西村ミクロ入門や武隈ミクロが数式難しくて読めません。
経済数学の本を潰さなきゃ駄目ですか?
186 :
受験番号774:03/07/17 00:57 ID:K/b6VbtG
経済原論は捨て科目に決定しましたが何か?
187 :
受験番号774:03/07/17 01:18 ID:H94pjcQ8
186>>
国1法律専願ならともかく、他を受けるならやっといた方がいいと思うが
188 :
受験番号774:03/07/17 01:42 ID:ZYDo2RTv
速攻の経済学はどうなんでしょう?新スー過去とセットで使おうか考え中ですが。
実務の小畑先生の言うように理論は道具と割り切ってしまった方がいいんでしょうか?
それともあくまで理論重視で勉強を進めていくべきですか?
189 :
受験番号774:03/07/17 01:57 ID:rGImEhUa
190 :
受験番号774:03/07/17 03:01 ID:X+FPaAWF
191 :
受験番号774:03/07/17 17:46 ID:98eyf312
レックの全20回の5回目でわけわからんくなってきた。
ACやらTCやらMuやら文字が何をいみしてるのかわからんっ
誰か教えて!
計算問題やグラフを使った基本的なモデル分析中心の国2レベルなら
理論の背景まで理解しなくても公式として丸暗記でもオッケー
地上は文章題の中で理論が理解できてるかどうかが問われる
今年受験した限りでの感想
193 :
受験番号774:03/07/17 19:19 ID:wCYZTKRu
初学者なんですけど
石川秀樹著の経済学入門塾から始めるのは、どうなんでしょう?
↑に書かれてるLECの基本テキストの方がいいんですか?(これ書店に置いてるの?)
後経済学は、最初ミクロから始めるんですよね?
長くなってすいません。誰か教えてください。
194 :
受験番号774:03/07/17 19:37 ID:IYP1vsW6
経済学入門塾もかなりわかりやすい。でもレックの基本テキストもわかりやすい。
2分冊で1冊1500円のレック基本テキストの方がお買い得。
レック基本テキストは大きい本屋に行けば売ってるが、レック各本校に行けば確実に手に入る。
個人的な感想ではレックのテキストの方が試験向きかと。
195 :
受験番号774:03/07/17 19:45 ID:b1g2+aTr
>>191 AC:平均費用
TC:総費用
MU:限界効用
196 :
_:03/07/17 19:45 ID:hoWNp1d6
197 :
受験番号774:03/07/17 19:57 ID:xJePNkC2
こんな問題があったんですが・・・分かる方、答え教えてくれませんか?
↓
純粋競争市場において、ある企業の平均費用曲線が、
AC=4/3q2-12q+30 {AC:平均費用、q:生産量}
で示されるものとする。財の価格が30であるとき、
この企業の利潤を最大にする生産量と、その時の利潤の大きさをそれぞれ求めよ。
お願いします。
>>197 しっかりテキスト読んで自分でどうにかしろ
こんな問題でつまずくな
199 :
受験番号774:03/07/17 20:38 ID:b1g2+aTr
>>197 経済学は功利主義の流れを汲む→経済主体はそれぞれ最適な行動をするとの仮定がおかれる
→最適な行動とは満足度を最大化すること→企業にとって満足度が最高になるのは利潤が最大になる時
→利潤(π)は価格×生産量ーかかった費用で表される(π=Pq-C)
→ちなみにAC(平均費用)はC/qで表される(q1単位当たり生産にかかる費用)
→∴C=AC×q
→π=Pq-AC×q=Pq-C
→πを最大とするにはπを微分して0とする(傾きが0となる点が最大だから)
→dπ/dq=P-MC=0
→P=MC←利潤最大化条件
→この条件から利潤を最大化する生産量が導出
200 :
197:03/07/17 21:07 ID:xJePNkC2
>>198 すみません・・・テキストも授業も意味不明で・・・2年後が思いやられる・・・
>>199 答えはどうなりますか?
それ見てしっかり順序だてて勉強してみます。
>>200 199の解説通りに数値を代入して解いていけよ
答えだけ欲しがるリア厨みたいなこと言うんじゃねーよ
分からないのなら自分で途中経過の式を書いて尋ねろよ
虫のいいことばっか言うなよ禿げ
202 :
受験番号774:03/07/17 21:30 ID:b1g2+aTr
>>197 @利潤関数を定式化Π=Pq-C
A費用関数を導出→C=AC×q=4/3q^3-12q^2+30q
B費用関数とP=30を利潤関数に代入→Π=30q-4/3q^3+12q^2-30q=-4/3q^3+12q^2
C利潤関数を最大化するためにqで微分して0とする
→dΠ/dq=-4q^2+24q=0
→∴q=6
→q=6をΠに代入→Π=144
完全競争も独占も寡占も@利潤関数の定式化A利潤最大化を考える
というステップを踏む
203 :
受験番号774:03/07/17 21:36 ID:b1g2+aTr
と、いうか197さんがどんなテキスト使ってるか気になりますね。
このレベルの問題だったらテキストを読めば簡単に解けるハズだけど・・・。
204 :
受験番号774:03/07/17 22:34 ID:o2UQ0Bje
普通大学の経済学部の授業ではどんなテキスト使うんでしょう?
武ちゃんマンのミクロ?中谷のマクロ?それともスティグリッツ?マンキュー?
205 :
_:03/07/17 22:36 ID:vtwSCVna
206 :
受験番号774:03/07/17 22:40 ID:b1g2+aTr
207 :
受験番号774:03/07/17 22:49 ID:w3Rghma9
うちは地底で武隈ミクロと中谷マクロ。
マクロはマンキューだった
209 :
197:03/07/17 23:58 ID:xJePNkC2
>>202 わざわざ途中まで書いて頂いてありがとうございます。
よくわかりました。
・・・やっぱり見当違いなこと考えてました。
テキストは基本現代経済学(有斐閣)ってやつです。
210 :
受験番号774:03/07/18 20:42 ID:QtFAC4+Z
質問なんですけど経済原論をある程度のレベルまでもっていくには
数学(微分や行列)ができないとダメなんでしょうか?
地上、国Uレベルなら乗数前に出すぐらいの微分ができないと駄目。
それができればほとんどなんとかなる。
行列はいらないけど微分は当然いる。
高校文系レベルの微分を理解しているだけで
かなり理解度は違う。でも必須ではないでしょ。
形式的な微分が出来れば問題は解けるものが多い。
必須に決まってるじゃん。
215 :
3:03/07/19 12:51 ID:Sd0ztHpO
216 :
受験番号774:03/07/19 16:35 ID:2PIAD80N
結局国二の問題に出ていた寄与度ってどうやって出すの?
217 :
受験番号774:03/07/19 16:48 ID:IUFbnUsP
寄与度は国1資料解釈でも頻出なのでアドバイス。
天パラ見れ。
218 :
受験番号774:03/07/19 20:02 ID:BAifFIbG
新スー過去に出てくる公式はみんな覚えないといかんの?
219 :
受験番号774:03/07/19 20:03 ID:Zpx9QXmj
220 :
神戸最強:03/07/19 20:25 ID:EdzgwpLg
覚えないといけない公式との区別がつきません。逝ってよしでつか?
>>217 天空でその問題と、社会学の正規分布の問題拾えたよね
どこで何が役に立つかわからん
222 :
受験番号774:03/07/22 14:16 ID:awRMQjwv
国二の問題に出ていた寄与度ってどうやって出すの?
>>222 全体の伸び率(20%)に寄与率(12.5%)をかける。
それぞれ足して100になるのが寄与率、全体の伸び率になるのが寄与度
224 :
受験番号774:03/07/27 20:58 ID:WAe9AVQO
225 :
受験番号774:03/07/28 03:25 ID:M32NBTUP
地中レベルの問題って、ウォーク問のAレベルやっておけばいいのかな?
マクロ死んでいて、国2使わなかったから忘れかけてるんだけど・・・。
226 :
受験番号774:03/07/28 22:55 ID:4RwN4udY
経済で理論を理解するには、どのテキストがいいのでしょうか?
私は大阪C日程を受けるのですが、計算問題が出ないらしいので、
スーパー過去問では不安です∩´・ω・∩
227 :
受験番号774:03/07/28 23:01 ID:ODu4eb+d
図や文章の問題はウォーク問にたくさん載ってる。市役所地中ならウォーク問で十分かと。
ホントは新スー過去や国1セレクションがベストだけど。
228 :
226:03/07/28 23:17 ID:4RwN4udY
>>227 どうもです!俺は公式だけ暗記して計算問題を解いていたから不安です。
大阪C日程は、しっかり理論を覚えておかないと歯が立たない嫌らしい問題
が多いみたいです・・。
LEC基本とウォーク問を買いに行ってみます。
229 :
受験番号774:03/07/31 23:03 ID:u3wlxzVC
最終的には国1セレクション経済理論をやりますが、今は地上国2を固めたいと思います。
新スー過去、ウォーク問、地上国2セレクション、どれがいいですか?かかか
230 :
受験番号774:03/08/01 01:23 ID:3Pr343yg
>>229 独学ならスー過去が一番良いんじゃない?
数こなしたいならスー過去の後に足せばいい。
国T経済職テープ付き教材買います。
LECのでもWセミナーのでも構いません。
経済理論のテープを特に希望します。
売っていただける方はメール下さい。
[email protected]
232 :
受験番号774:03/08/02 02:30 ID:WbYWUC1F
新スー過去ってウォーク問と比べて少しむずい問題も結構ありますね。
何か数的推理の問題を解いてる感じがしますが気のせいですか?
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
234 :
受験番号774:03/08/02 17:48 ID:9LonUYs3
国T経済職テープ付き教材買います。
LECのでもWセミナーのでも構いません。
経済理論のテープを特に希望します。
売っていただける方はメール下さい。
[email protected]
235 :
受験番号774:03/08/02 21:24 ID:WpppWzBJ
お願いします
236 :
受験番号774:03/08/03 10:17 ID:n5htZEiL
237 :
受験番号774:03/08/03 13:23 ID:u99NLdLH
国2だったら経済原論やらなくても大丈夫。
一番時間かけておきながら、結局選択しなかった。
もちろん地上その他受けるなら必要だが。
238 :
受験番号774:03/08/03 20:25 ID:yMzyLmLI
テキスト読まずにいきなり新スー過去や国1セレクションやりまくるのはダメですか?
239 :
受験番号774:03/08/04 18:34 ID:nr9/HKqD
経済理論にテキスト通読は必要か語り合いましょう。
240 :
受験番号774:03/08/05 11:36 ID:fmrj1xBg
誰か一緒に討論して下さい。テキスト通読は経済理論攻略には不可欠ですか?過去問の周辺を固めるだけでは不十分ですか?
241 :
受験番号774:03/08/05 11:40 ID:jaa+pneI
経済理論を勉強するのは国1経済職だけ。
地上や国2で勉強するやつは基地外。
242 :
受験番号774:03/08/05 12:16 ID:UsvfI4f0
えっ?国2の試験問題には経済理論って書いてあるし、地上の経済原論も意味は経済理論と同じでしょ?
>>242 東大も京大も地方のFランク大も入試科目が「数学」で同じなら同じ勉強が必要だと思うのか?
244 :
受験番号774:03/08/05 12:45 ID:YtjnHLpp
確かにそうは思わない。じゃあ建設的な議論として、国1事務系三職に出題される経済理論の勉強について語ろう。
問題数は違うけど、問題は同じなわけだし。
245 :
受験番号774:03/08/05 12:57 ID:UkGdLJsW
別の板で無視されたのでこちらでお尋ねします。
全分散の公式V(X)=E(V(X|Y))+V(E(X|Y))を示して頂けないでしょうか。
ヒントだけでもお願いします。
246 :
受験番号774:03/08/05 19:10 ID:22h3ifBj
ヒント
247 :
受験番号774:03/08/05 21:02 ID:GplkBI1k
新スー過去の需要の価格弾力性
248 :
受験番号774:03/08/05 21:03 ID:fmrj1xBg
新スー過去ミクロの需要の価格弾力性のナンバー5が、解説を読んでも意味不明です。教えて下さい。
249 :
受験番号774:03/08/06 21:04 ID:9lnwS1Fu
今レック基本テキストと新スー過去潰してるけど、
国1法・行、地上や国税レベルの問題が解けるようになるにはいつまでに終わらせたらいい?
250 :
受験番号774:03/08/07 18:31 ID:lsm6u7I4
あげ
241 :受験番号774 :03/08/05 11:40 ID:jaa+pneI
経済理論を勉強するのは国1経済職だけ。
地上や国2で勉強するやつは基地外。
243 :受験番号774 :03/08/05 12:39 ID:JnCdvKij
>>242 東大も京大も地方のFランク大も入試科目が「数学」で同じなら同じ勉強が必要だと思うのか?
なんだコイツ
お前が何をしたいのかがよくわからん
むしろお前が
なんだコイツ
253 :
アホですいません:03/08/09 14:07 ID:9HPGBAle
質問します。ウ問P243 No97
マクロ経済モデルが以下のように現されている。
Y=C+I+G C=A+cYd Yd=Y−T T=To+tY
ここで政府支出のみを4兆円増やしたときと同じだけの国民所得の増加分を、基礎税収の定額減税より実現する場合、基礎税収の減税率はいくらになるか。
ただし、c=0.8 t=0.25であるもとし、政府支出の増大や減税によりIおよびcは変化しないものとする。
解答
Y=A+cYd+I+G
Y=A+c(Y−To−tY)+I+G
(1−c+cT)Y=A−cTo+I+G・・・ 上の式をどのように整理するとこのような形になるのですか?とくに左辺の式がよく分かりません。
これにc=0.8 t=0.25を代入すると
0.4Y=A−0.8To+I+Gとなる。
0.4兀=僊−0.8儺o+僮+僭・・・@
となるが政府支出を4兆円増加させたときの国民所得の変化分兀を算出するため僭=4 僊=儺o=僮=0を@に代入する。・・・なんで僊=儺o=僮=0なんですか?
254 :
受験番号774:03/08/09 14:12 ID:EDEas2RW
左辺にYがつくものだけを持ってきて、Yでくくってる。
変化したもの=国民所得だけが変化分あり⇒ΔG=4
あとは変化がないと仮定してるから変化分ゼロ ΔA=0 ΔTo=0 ΔI=0
>>253は自分でスレ立ててなかったか?
答えてもらえなかったかw
(1−c+cT)Y=Y-cY+cTY
単にYでくくっただけ。
僊=儺o=僮=0
変化しないと仮定するから。
256 :
受験番号774:03/08/09 23:23 ID:VXqU92pV
経済原論はある程度理論の理解が進まないと過去問やっちゃダメなんですか?
具体的には初心者が初めて勉強するときに、ミクロは一般均衡分析、マクロはIS−LM分析が終わるまで過去問やっちゃいけないと講師に言われました。
257 :
受験番号774:03/08/09 23:32 ID:OsDoZl0f
わけわからん。1講義終わっただけでできるようになる過去問20ぐらいあるよ
258 :
受験番号774:03/08/09 23:42 ID:jpt1fcTQ
その講師は東大のドクターなんですが、専門家の彼の言うことが正しいんでしょうか?
それとも受験経済学では効率の悪い考えなんでしょうか?
新スー過去みたいな公式丸暗記を批判してましたが。
お前そんなんで受験勉強になると思うのならやっとけよ
そのドクターが学部修士と6年かけて勉強してきたのと同じやり方で
試験に間に合うと思うのならな
よくいるよな、試験ヲタになってしまってるやつ。
別に研究者になるわけじゃねーんだから試験ヲタでも何でもいいんだよ
試験で点さえ取れれば
試験ヲタは面接であぼん
263 :
受験番号774:03/08/10 21:18 ID:b8p/t4aW
じゃあ国1でも新スー過去的な考え方が一番効率がいいんですか?
新スー過去ミクロマクロ財政学執筆者の実務の小畑直人講師はワセミの森嶋宏一講師や伊藤塾の青野覚講師と肩を並べられますか?
なんか最近勉強方法や森嶋だ、青野だうざい奴がいるな。
経済職スレにも書いてる。
あーだこうだ言う前にやってみろ。
265 :
怒:03/08/11 02:14 ID:2garUQzx
じゃあお前はやれんのかよ。ふざけんな!!セレクション1万回やって氏ね!!
266 :
平成国際大学:03/08/11 08:19 ID:MON5BBju
そんなに神経質になることないよ。
解法暗記でも合格点は取れる。
まあ、いきなり過去問からやるのは、
そういう勉強の仕方に抵抗無い人だけにしときなされ。
267 :
受験番号774:03/08/11 23:28 ID:Z9h3t7sA
地中の問題って地上国2と何が違うんでしょうか?
あんまり中級の問題が無いんで対策に困ってます。
268 :
受験番号774:03/08/11 23:35 ID:71YT6ALf
思ったんだけど、国T地上地中とかを併願する場合、
最高レベルの併願先に合わせて勉強をやるべきなのかな?
経済原論なんかは、国Tが計算問題が多くて
地中が文章題やグラフの問題が多いっていう傾向の違いがあるけど。
国Tと地中を併願するような香具師はいない
271 :
受験番号774:03/08/12 21:28 ID:0SnKe1ce
じゃあ第一志望を国1か地上にするかで迷ってる人はどうすればいいんですか?
272 :
平成国際大学:03/08/12 21:31 ID:PlPvBlH+
どっちもできるようにしる。
地中程度の正誤が判定できないと、
国一もやばいって。
273 :
受験番号774:03/08/12 21:42 ID:X1r3c8Sd
その場合先に潰すのはスー過去ですか?
274 :
受験番号774:03/08/13 03:19 ID:OvMqA4WX
あげる
275 :
受験番号774:03/08/13 18:35 ID:OVTQowW5
ミクロは割と順調に学習が進みますが、マクロが金融市場の辺りからわけわからなくなります。何が原因だと思いますか?
>>275 納得するまでやろうとするからだよ
とりあえず機械的に覚えて過去問解ければよろし
そのまま現実の経済に適用できるものでも無いんだし
277 :
受験番号774:03/08/13 21:06 ID:ZGBNBWz6
納得しないで覚えると、すぐ忘れませんか?
278 :
受験番号774:03/08/13 21:10 ID:1ePA8xt7
案ずるな
納得して覚えてもすぐ忘れるから
それを繰り返してやっと俺はできるようになった(涙
俺が馬鹿なだけだけどな
279 :
受験番号774:03/08/13 21:26 ID:IexIijR8
マクロは特に繰り返しが大事なんですね。ありがとうございます。
短期間のうちにある程度集中して繰り返すのと、少し期間をおいて繰り返すのと、どっちが有効ですか?
他の科目を勉強する時間なくて焦ってます。
280 :
受験番号774:03/08/14 08:16 ID:G2ZdFcuW
お先マックロ(欝)
281 :
受験番号774:03/08/14 08:27 ID:BXQ3E18W
>>275 ちゃんと納得できるまで教えを請う。
で、しっかり納得してとにかく基礎を押さえる。
そうすりゃ、ちょっとやそっとじゃ忘れないよん。
意味もわからず、丸暗記だとちょっと問題を変えられると
とたんに対応できなくなるから、お勧めしません。
とにかく、初めはしっかりと理解して基礎をおさえることですな。
282 :
受験番号774:03/08/14 08:30 ID:BXQ3E18W
>>279 10月から始めたけど、1月2月は経済ばっかやってた。
それでも間に合うから、今なら余裕でしょ。
経済は財政とかにも使えて潰しが効くから、じっくりやるべし。
あと、中途半端にやるならそもそも経済には手を出さないほうがよし。
やるなら、きっちりと基礎を押さえる。
283 :
受験番号774:03/08/14 23:43 ID:53GD5luG
学問としての経済学と試験科目としての経済学は基礎が違いますか?
確かに試験問題も塩澤や武隈や加納なんかの学者が作ってるんですが。
284 :
受験番号774:03/08/15 00:37 ID:NAwWn0/H
>>283 恐ろしくちがう。
試験科目の経済なんて、問題解けりゃいいんだから。
しっかり理解して問題とけりゃ、学問として合ってようが違ってようが
まったくかまわんでしょー。
285 :
受験番号774:03/08/15 00:49 ID:yY3jM4sd
その理解の仕方がわかりません。理論は問題を解く道具と割り切るべきですか?
>>285 お前は数学や物理の公式を利用する時,いちいちその証明をして理解してから利用していたのか?
理論と公式は違うような。。。
割り切って覚えるべき理論と、そうじゃないのがあるんじゃないか?
>>285 具体的にどこが分からんのか書いてくれないと何とも言えない
288 :
285:03/08/15 11:17 ID:sVzg5FeA
具体的には乗数理論の公式やマクロモデルの式変形の仕方がなかなかマスター出来ません。
一度覚えてもすぐに忘れてしまいます。やはり忘れても基本を式変形して公式を導き出せるように全微分のやり方もマスターすべきですか?
問題演習の量が少なすぎと思われ。
乗数理論がマスターできないなんてありえない。
290 :
受験番号774:03/08/15 12:09 ID:0ityLlJB
理論がわからなければ、過去問をどんどん解いてみるべきですか?
今まで理論がわからなければ過去問を解いても無意味だと思い込んでました。
アフォか。スー過去やれよ。
公式や理論を簡単にまとめてあって初学者にもわかりやすい。
あとみんな経済学検定受けようぜ。
今度実施の香具師からミクロ、マクロだけの試験もできた。
公務員の人も結構受けてる。
これから公務員試験目指す人も、
公務員試験終わった人もせっかく経済学勉強したんだから受けてみよう。
http://www.ere.or.jp/
292 :
受験番号774:03/08/15 14:27 ID:VHD7COki
3時間でわかる経済学で試験は大体乗り越えられますかね?
>>291 これいいモキュね。特にタマチャソのような文系就職目指す理系学生には
重宝しそうモキュ。
/⌒\
/´・ω・) 第3回10月末までに一通り仕上げるモキュか。。。
((と_(ノ_人)
経済学検定って。。。
経済学なんて実物経済に適用できてナンボじゃないのかよ
295 :
山崎 渉:03/08/15 20:19 ID:eva+5e4J
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
296 :
受験番号774:03/08/16 00:28 ID:2S6lTrqD
国1受けるにしても地上国2併願なら今は新スー過去を徹底して潰すべきですか?
297 :
平成国際大学:03/08/16 00:52 ID:x70nnTYP
実物経済ってのは、古典派の二分法っぽくて
語弊があるような、ないような。
モデル化の意味がわかってない人は多いね。
先にモデルありきではなくて、現実から雑多なものを
捨象して、本質を分析するのが主たる目的だーね。
現実的でない、という批判は的を射ていない。
本質を捉えていない、という批判なら、正しいなあ。
試験とは関係ないけどね。
298 :
平成国際大学:03/08/16 00:57 ID:ryI8sApV
経済学検定はいいね。
公務員試験の準備としてはもとより、
教育という意味においても。
経済学は、こういった問題演習をすることで
理解が深まることは往往にしてあるし、
知識の定着にも良い。
大学の定期試験だけでは、
どうしてもかたよった内容になりがちだしね。
299 :
受験番号774:03/08/16 01:07 ID:mZiw1vI8
経済学検定はミクロマクロは三分の一が地方中級レベル、三分の一が地上国2レベル、残りの三分の一が国1経済職レベルらしい。
試験委員会に電話で聞いた。俺も受けてみよう。
300 :
平成国際大学:03/08/16 02:59 ID:ViWQTTFY
300
301 :
受験番号774:03/08/16 03:28 ID:jIh3IY7c
どっちかっつーとマクロの方がわかりやすくないですか?
302 :
受験番号774:03/08/16 03:58 ID:0GDYiOpE
俺の知り合いで、財政学と経済政策から始めて
経済原論はその後でやるという奴がいるが
どうなんだろう・・・
303 :
受験番号774:03/08/16 04:20 ID:vh539pNN
>>302 それは非効率。オレの中じゃありえないなぁ。
ネタならスマソ
304 :
302:03/08/16 04:46 ID:0GDYiOpE
>>303 ネタじゃないよ
時間がないから財政学と経済政策からやる
とか言ってた 経済原論とかぶってるところが多いからとか。
俺はまだちゃんと勉強を始めてないので
よく分からなかったからここで聞いてみたんだよ
305 :
302:03/08/16 04:48 ID:0GDYiOpE
ちなみにその知り合いは都庁か特別区受けるらしい・・・
306 :
受験番号774:03/08/16 05:18 ID:J2jS8Bao
【チンコのレス】
〓〓〓〓〓
|〓|
|〓|
|〓|
(⌒⌒)
\/
〓
【チンコお守りレス】このお守りを見たあなたは超超超幸せ者!
2週間以内に必ず彼氏・彼女が出来るよ!
すでにいる人は超〜ラブラブ みんなが幸せになりますように…
そのかわりこのコピペを1時間以内に、5つ別のスレに貼り付けてね・・
でないと、あなたはインポや性病になります。
>>292 経済学検定の事?
そんなに甘くないよ。公務員試験もそうだけど。
>>296 同じ事をなんども聞くな。
とりあえずやれ。
308 :
受験番号774:03/08/16 15:40 ID:7rkoHnFf
だからやるにしても、国1セレクションかスー過去かどっちを先に潰そうか悩んでるわけ。
両方やれ
終了
もういいよ
自分で考えろよ
310 :
受験番号774:03/08/16 17:08 ID:2S6lTrqD
だあかあらあ、両方やるにしてもどっちを先にやるべきなの?同時進行しろとでも?
312 :
受験番号774:03/08/16 20:53 ID:FdYWObU5
両方やると最終的に500問を3〜4巡することになる…。それくらいやらないと無理?
国Tセレクションだけやれ。
国T志望なら。
315 :
受験番号774:03/08/16 21:16 ID:eVNaSHi8
ぢゃあ地上国2併願なら両方やらないと駄目?
国Tセレクションだけで十分。
とにかくここで聞いてないでやれ。
317 :
受験番号774:03/08/16 21:51 ID:ct5z1Crk
じゃあ国1セレクションやります。でも、章立てを見ると、ミクロの国際貿易の問題がない?
経済職は別科目で出るけど、法律職や行政職でも国際貿易は出ないの?
318 :
受験番号774:03/08/16 22:00 ID:Tji3Iv2s
生産者理論の計算問題の対数微分がわかりません。
わからないなら覚えるしかないと思われ。
320 :
受験番号774:03/08/17 22:49 ID:UZ6LfbNV
初心者におすすめの経済学の学者本を教えて下さい。
™
322 :
受験番号774:03/08/18 18:02 ID:B6BsqsuK
ここの人はどんなテキスト使ってる人が多いんでしょうか?
経済は経済学部出身ならかなり楽な科目だね。
でも大学入ったときは原論の授業わからなくて苦労したよ。
324 :
受験番号774:03/08/19 20:47 ID:rFpjyFCT
でも経済学部にアドバンテージがあるのは経済科目だけやん。それとも数的処理に強くなるの?
法律科目は他学部でもすんなり頭に入るもんなの?スレ違いすまそ。
325 :
受験番号774:03/08/20 00:50 ID:FKFNUOjD
伊藤元重の入門経済学は試験対策としては使えますか?
あんま使えないんじゃない。
読んだ事ないから知らないけど。
327 :
受験番号774:03/08/20 16:42 ID:8XBBqibm
新スー過去やる前に速攻の経済学を潰すのはどうですか?著者が同じなのでよさげに見えるんですが。
328 :
受験番号774:03/08/20 19:41 ID:sHQivjAV
ウ問のNo.64のゲーム理論(1)の解説で、
企業BがB1をとった場合
企業Bの得る利益は、企業Aの戦略に応じて、A1のとき80、A2のとき90、A3のとき75
であることから、最小利益は75である。
なぜA1,A2,A3のときの数字がこのようになるのかわかりません。
以下の企業BがB2,B3をとった場合についてもです。
誰か教えて下さい。
>>328 この数字はAのシェアだから単位は%なんだよ
Bのシェア(利益)は100から引いてやれば良い
330 :
受験番号774:03/08/20 20:03 ID:sHQivjAV
なるほど。市場占有率だから
全体は100(%)ってことですね。
ありがとうございました。
>>330 ちゃんと問題文に書いてあるから
専門は時間あるから問題をよく読まなイカンよ
332 :
小畑直人:03/08/20 22:50 ID:Cv89zDju
このスレにおいて、実務の速攻の経済学の評判はどうなんですか?
スー過去ミクロマクロ財政学と同じ著者によるものらしいんですが。
スー過去を潰す前に速攻の経済学で基本理論や解法パターンを習得出来ますか?
333 :
受験番号774:03/08/21 09:41 ID:PbMkB0nX
>>332 初学者の人かな?
スー過去だけでいいと思われ
が、しかし結構難しいのよね>スー過去
漏れは速攻の経済学、いいと思うよ
立ち読みしただけだけどスー過去より難易度は低いと思うし
334 :
受験番号774:03/08/21 13:29 ID:xbBTTEd9
ありがとうございます。では速攻の経済学を潰してみます。
335 :
受験番号774:03/08/21 19:41 ID:NSBIWK3f
「橋本悟の必ず出る経済学30」ってどうですか?
336 :
受験番号774:03/08/22 19:21 ID:FLV7S6F4
age
337 :
受験番号774:03/08/22 19:31 ID:xwfrd8In
学習の最初にバイブルみたいな詳しいテキストを1から読むのはどうなんでしょうか?
いいよ。
一通り問題演習してからでもOK。
339 :
受験番号774:03/08/22 21:48 ID:xwfrd8In
じゃあ一通り問題演習やっちゃいます。
340 :
受験番号774:03/08/23 11:28 ID:HCzcVtrC
全くの初学者で、来年の試験に向けて今から勉強始めます。
LECの基本テキストを使おうと思っていますが、
<1>ミクロ、<2>マクロ の順番どおりに勉強するほうが良いのでしょうか?
どこかでマクロ→ミクロのほうが良いと聞いた気もするので、迷っています。
341 :
受験番号774:03/08/23 11:41 ID:S7+Nok3t
340
ミクロじゃん普通??
まさか、マクロで全体的な経済のイメージがないと
ミクロなんて出来ない!なんて言ってる、バカがいるか?
342 :
340:03/08/23 13:55 ID:HCzcVtrC
>>341 ありがとうございます。
本の順番通りにミクロ→マクロでいきます。
マクロ→ミクロと言っていた人は
全体が分かってからミクロをやったほうが、より分かり易いって言ってたような。
>>340 再来年受験ですが同じくLECのミクロ編から始めてます。
大学でマクロを勉強しているので少し分かるのですが、
確かにマクロの知識があったほうがミクロを覚えやすいかもしれませんが、
高校レベルの知識があれば十分かなと思います。
344 :
受験番号774:03/08/23 19:44 ID:N7v4IThn
最初は機会費用とか裁定行動とか比較優位説から始めるのはありですか?
東大ドクターの某講師が経済学の基本だと言っていたので。
345 :
受験番号774:03/08/23 21:41 ID:Mit3i7xT
>>344 ありだと思うけど、機会費用とか裁定行動とか比較優位説
歯で無いとおもうけど
346 :
受験番号774:03/08/23 22:39 ID:fmSPhm5F
今の時期はインプットと問題演習、どっちを重視すべきですか?
自分は細かいテーマごとに理論をさらっとやりながら問題演習しようと思うのですが。
347 :
受験番号774:03/08/24 00:54 ID:N70sLbSc
グラフなし、計算問題なしの試験種にはどういった勉強をすれば良いんだろうか・・・
348 :
受験番号774:03/08/24 16:00 ID:ax2ecb7k
ウ問のNo.106
肢5の「期待利子率が上昇すると、貨幣需要関数は左にシフトする。」で
解説には「期待利子率が上昇すると債権価格が下落することが予想され、
債権に対する需要が減少し貨幣需要が増大する(L2↑)。
その結果、貨幣需要曲線は右方シフトする。」
と書かれてありますが、この「期待利子率」って何なんですか?
あとなぜ右方にシフトするのかがわかりません。
どなたか教えて下さい。お願いします。
349 :
受験番号774:03/08/24 16:05 ID:lSxAPr2v
つーか、そのまんまなんだが。
需要が増えれば、需要曲線は右へ。
350 :
受験番号774:03/08/24 16:16 ID:ax2ecb7k
では期待利子率の意味は何なんですか?
「最終的にこれくらいで落ち着くだろうな」という利子率モキュ。
Bd=αA/r
なので、期待利子率が上がるといずれは実際の利子率もその程度まで上昇するだろうなとみんながおもうので、
それは将来的な債権価格の下落を予想してることになるモキュ。
だから債権を売って貨幣を得る動きが出てくるモキュよ。
期待利子率は、資産市場の細かい動きには影響を受けない人々の心情モキュ。
財政政策や金融政策、または戦争などで動くと中谷マクロに書いてあったモキュよ。
353 :
受験番号774:03/08/24 18:10 ID:Qa1+uFrF
最近ミクロを勉強し始めました。
ウ問の52のパレート最適の問題なんですが、解説のところで
Xa+Xb=20 ・・・@
Ya+Yb=50 ・・・A
2(Xb+Yb)=90 ・・・B
MRSa=MRSb ・・・C
この連立方程式を解いてXa、Yaを求め、個人Aの効用関数に代入すれば個人Aの
効用が求められる。
まず、限界代替率は限界効用の比に等しいから、
MRSa=MUx/Muy=Ya/Xa
MRSb=MUx/MUy=1 ←ここです。
となり、Cより、
Ya/Xa=1
Xa=Ya ・・・D
となる。以下略・・
矢印のところがどうして1になるか分かりません。
分かりづらくて申し訳ないですがお願いします。
Bの式は、恐らくbさんの予算制約式モキュね。
X財が2円、Y財も2円、買い物をして90円に収めるという式だと思うモキュ。
効率の良い買い物の公式は
MRSb=MUx/MUy=Px/Py
モキュ。(武隈などなど)
Px=Py=2なので、2/2は1モキュ。
355 :
受験番号774:03/08/24 18:31 ID:Qa1+uFrF
353です。
よく分からないので、問題文載せるのでお願いします。
AとBの2人からなる社会で、代替可能なX財とY財が効率的に生産され、
2人に分配されるときのAおよびBのX財とY財の消費量をそれぞれ、
Xa、Ya、Xb、Ybとする。AとBの効用関数がUa=Xa・YaでUb=2(Xb+Yb)、
Bの効用水準が90のとき、パレート最適点におけるAの効用水準はいくらか?
ただし、X=20、Y=50とする。
354は間違いモキュ。
/⌒\
/´・ω・) ちょっとだけ待つモキュ。
((と_(ノ_人)
Xa+Xb=20…@
Ya+Yb=50…A 各資源の総量モキュ。
MRSa=MUxa/MUya=Ya/Xa=MRSb=MUxb/MUyb=1(パレート最適の条件)
↑
ここモキュか?
2(Xb+Yb)をXbで微分すると2モキュ。Ybで微分しても2モキュ。だからモキュ。
Xa=Yaが上から得られたモキュね。…B
さらに、
Ub=2(Xb+Yb)=90 より
Xb+Yb=45…C
4つの未知数に4つの方程式なので解けるモキュ。
Xa=Ya=25/2
でUa=625/4 でいいモキュか?
358 :
348:03/08/24 18:47 ID:ZmDwmbd5
詳しい解説ありがとう。>タマチャン
お互いがんばりませう。
>>335 遅レスだけど
簡潔に説明してあるんだけど、簡潔すぎて難しく感じた。
演習問題は地上関東型を意識したように思う。やや難し目。
個人的には初学者には向かないように思うが・・・。
360 :
353:03/08/24 20:07 ID:Qa1+uFrF
>>タマちゃん、ありがとうございました。
微分すればよかったんすね。
また、よろしくおねがいしますね。
361 :
335:03/08/25 09:56 ID:FE/oD0yn
362 :
受験番号774:03/08/27 02:01 ID:IXYlUfZp
c⌒っ,,-_-)φ
363 :
受験番号774:03/08/27 23:24 ID:B2ocHtA/
" ゚☆,。・:*:・゚★o(´▽`*)/♪Thanks♪\(*´▽`)o゚★,。・:*:・☆゚ "
364 :
受験番号774:03/08/29 22:58 ID:X1x6MZDY
あげ♪ヘ(^−^ヘ)(/^−^)/あげ♪
365 :
夏廚:03/08/30 14:26 ID:uoxnm1nG
偏微分の計算がわからんですたい。
解かりやすく説明してあるテキストってありますでしょうか?
経済学のテキストじゃなくても良いのでご教授ください。
編微分なんて変数を定数と見て微分すればなんとかなるだろ。
方打とうはこんなんじゃいけないんだが。
本当はって書いたつもりなのに・・・欝だ。
タマチャソが大学1年のときに使ってた教科書モキュ。微分だけを取り扱った、100ページくらい
の薄い本モキュ。
証明無視して最初の20ページくらいインプットしていけば偏微分、全微分くらいは使えるように
なるはずモキュ。
⌒ヽ∩___
(・ω・` \ △の使い方が上手になるモキュ!
(人___・__ン3
370 :
夏廚 :03/08/31 10:54 ID:qzi75zRp
タマちゃんありがとね。
タマちゃまを信じてみまつ
そんなたいそうな本使わなくても…
372 :
受験番号774:03/09/01 00:04 ID:L4QUbMzg
たいそうじゃない本教えれ。
373 :
受験番号774:03/09/01 00:48 ID:6wnNXGQd
>>372 Vテキとかの後ろのほうに載ってる補足とかで十分。
374 :
受験番号774:03/09/01 22:07 ID:fZo/vYRT
●((⊂(´∀`⊂⌒`つ
375 :
受験番号774:03/09/02 22:56 ID:tXAG6gRp
アツ━━━━(´Д`υ)━━━━・・・
376 :
受験番号774:03/09/03 00:50 ID:g4Uf0oSY
バイブル読んでも理解できない・・
377 :
受験番号774:03/09/03 01:20 ID:Y75ZSbr3
バイブルはレベルもわかりにくさも一番。バイブルの欠点は森嶋が教えてくれる。
378 :
受験番号774:03/09/03 09:45 ID:FRX1jP0l
新スー過去マクロのテーマ14、NO2って答え間違ってません?
財政政策で政府支出増加率が増大する場合は、
長期的にはインフレ率も国民所得も変化しないんではないんですか?
どなたか教えて下さい。
379 :
受験番号774:03/09/03 10:29 ID:fs1Ps02W
>>378 それは、財政支出増加率が最終的にg=0になるときの話しじゃないのかな?
う〜む、どうなんだろ。
だれか詳しい椰子レスしてくれ。
380 :
受験番号774:03/09/03 10:51 ID:fs1Ps02W
>>378 やはり、379にカキコした様な感じだと思うがどうだろう。
長期インフレ供給=素直
なので、財政政策で政府支出増加率が増大する場合、インフレ需要
曲線が右上にシフトして、インフレ率は上昇、国民所得は変わらず
でいいと思う。
ただし、財政支出増加率が最終的にg=0になるとき、長期均衡へと収束
する場合、政府支出増加率とは関係なく、長期均衡は(m,YF)つまり
マネーサプライ増加率に依存するため、インフレ率も国民所得も変化
しないと思われます。
381 :
受験番号774:03/09/04 00:13 ID:uXt/VJEG
ヘー(´ν_.` )ソウナンダ
382 :
378:03/09/04 00:27 ID:LOfHNi7t
ううむ。
わかるようなわからないような…w
修行が足りない私…。
とにかくありがとうございました。
単純におぼえてた方が試験対策としてはいいかもしれませんね。
すいません、マコツの攻略ゼミ使っているんですが、
試験対策としてはどのくらいまでカバーできますか。
384 :
受験番号774:03/09/04 12:15 ID:8vEO41rg
「水平的公平」と「垂直的公平」って、同じことを違う視点から捉えただけなんですか?
「所得が同じ人からは同じ税をとる」と「所得の多さに合わせて税率を変える」というのは同じことだと思うんですけど。
385 :
受験番号774:03/09/04 12:30 ID:SWFXRKPF
>>384 それはちょっと間違った理解と思われ。
垂直的公平…いっぱい稼いでるやつからがっぽいただき。
あんまりかせいでないやつからはちょびっといただき。
水平的公平…稼いでる額に関係なくみんなからいただき。
386 :
受験番号774:03/09/04 12:31 ID:YjzzSizr
とにかくがんばろうぜ
387 :
受験番号774:03/09/04 12:40 ID:SWFXRKPF
385でつ。
なので、前者だと要するに分相応の納税をしとることになって、
金持ちはたくさん負担、貧乏人はちょびっと負担で社会的に見て、
公平感がありまつ(代表格は所得税)。この公平感が垂直的公平。
後者は金持ちも貧乏人も負担は一緒でつ。代表格の消費税を考えたら
すぐわかるでしょ?金持ちが1本100円の大根買っても、貧乏人が
買っても税額は同じ5円だす。ほいたら貧乏人が払う5円の方が負担
はでかくなりまつ。
でも社会のみんなが負担してるので、負担してる人、してない人って
いうのは生まれません。これが水平的公平。
388 :
受験番号774:03/09/04 21:52 ID:3fXBfeT+
なるほど分かりましたぁ!
誰にも一律に10パーセント課税ってのが、水平的課税ですね。
389 :
受験番号774:03/09/04 21:55 ID:0PjV0bsb
確定拠出年金、確定給付年金
のそれぞれの意味が分かりません。
参考書(速攻の時事)の説明は読んだんですが専門用語ばかりで…
アタマの悪い私にも分かるよう、簡単に教えてくれませんか?
オバカでスミマセン…
アタマの悪いお前に今年二次全滅したばかりの漏れが簡単に教えてやろう
確定拠出年金とは出資者が一定額の資金を管理団体に出資し,自己責任でその運用を
行って年金に当てるというもの.
特徴は自己責任なので転職しても転職もと転職先の間での面倒な引継が無いので楽,
また同じく自己責任なので企業年金制度を維持できないような中小企業の社員でも利用
が可能.また必ずしも65歳以降に給付を受けるわけでなく,出資から10年経過していれば
60歳から受け取ることができる.あと公務員と主婦は加入できない.
確定給付年金とは,老後の為に年金を上乗せする制度のこと.つまり老後に受け取りたい
額の分,国民年金とは別に受け取るよう設定ができる.もちろん額に応じて出資する額も
増えるし経済状況によっては同額の給付を維持する為,出資する額が変わってくる場合も
ある.
字面が似てるので変に結びつけて考えがちだが,おとなしく字義だけ読んで考えれ
拠出(出資)が確定している年金制度と給付が確定している年金制度のことだ
391 :
受験番号774:03/09/05 01:44 ID:X+b86PIC
水平的公平の説明、間違えているよ。いいかげんな知識で人に教えない方がいいよ
392 :
受験番号774:03/09/05 12:50 ID:Nhq/pTqc
>>390 サンクスです。アタマの悪い私でも理解できました(w
393 :
受験番号774:03/09/05 15:41 ID:Evui+PVW
394 :
受験番号774:03/09/05 22:01 ID:Jc2xbawZ
F大だから経済原論激ムズだよ!!!
395 :
受験番号774:03/09/08 01:51 ID:QEZnrRYs
水平的公平と来たら消費税を思い出せ!!
イチロー{高所得)も漏れ(低所得)も100円のモノ買ったら5円取られるんだよ!!
396 :
受験番号774:03/09/08 03:44 ID:bP4CvWRN
水平的公平の話っていわゆるクロヨンだよね。
農家もリーマンも作家も、同じ収入なら同じだけ税金取るのが
正しい(のにそうなっていない)っていうの。
それと消費税の関係が分からないんだけどね。
397 :
受験番号774:03/09/08 03:53 ID:bP4CvWRN
>>396自己レススマソ
ああそうか、消費税なら消費したかどうかが重要で、経費とかが関係ないから
経済力が同じなら等しい負担をするという水平的公平に資するというわけか!
同じ所得で見て、農家もリーマンも同じ負担をするっていうのが水平的公平だもんな
ということで
>>387、395はちょっと見方が違いませんか?
確かに消費税は金持ちからも貧乏人からも平等に税金を取りますが、
金持ちと貧乏を比べるのは水平という言葉になじまないと思います。
>>397 水平的公平がクロヨン??(゚Д゚)ハァ?
テキスト持ってるか?一度よく読めよ.
君がなじもうがなじむまいが世の中で使われてる用語の使い方に変わりはないぜ.
垂直的公平・・・・取得に応じた負担
水平的公平・・・・実際に行った経済活動に応じた負担
逆進性って言葉知ってるか??
なんかお前のアタマの中ごちゃごちゃだぞ
399 :
受験番号774:03/09/11 18:53 ID:euw+NriV
来年受験予定で、最近、基本テキスト読み終わってウ問やってたんだけど
なんかイマイチだったので新スー過去に変えてみました。変えて正解でした。
所得税⇔消費税
401 :
受験番号774:03/09/13 01:11 ID:e3SRA++8
402 :
平成国際大学:03/09/13 01:18 ID:+lP3X+1P
水平的公平の観点から、所得税より消費税が望ましいというのは、
所得税では職業によって補足率に差がある(クロヨン)のに対し、
所得が同じなら消費も同じくらいになると仮定すれば
消費税は補足率の問題が生じないから。
消費税が逆進性を持っているというのは正しいが、
この逆進性は垂直的公平性の問題だよ。
>>401 じゃあ君は納豆と豆腐の名前が現物と一致していないと一生文句垂れていてくれ
404 :
受験番号774:03/09/13 01:19 ID:q1a/4MpT
国1狙ってますがスー過去が6割か7割ぐらいしか理解出来ません。
まだ生産者理論までしかやってませんが、このペースではやばいですか?
>>404 受験が二年後なら大丈夫だ!
心配すんな!
406 :
平成国際大学:03/09/13 01:20 ID:+lP3X+1P
ちょっと訂正(2〜3行目)
消費税は補足率の問題が生じないし、
所得が同じなら消費も同じくらいになると仮定すれば
水平的公平にかなう課税となる。
407 :
受験番号774:03/09/13 01:21 ID:e3SRA++8
ああ!神降臨っすね!
水平的公平のホントのところも(よければ)教えてくださいー
>403
それ去年の今頃2chで流行ってましたね。懐かしい
409 :
受験番号774:03/09/13 02:18 ID:ZdX4Ef2A
予想問題:角谷の不動点定理について知るところを述べよ
411 :
受験番号774:03/09/18 22:47 ID:2G1o7OCA
ミクロで質問です
完全競争市場で行うある企業の生産関数が、
Y=10K^1/2L^1/2 (Y:生産量 K:資本投入量 L:労働投入量)
で与えられているとする。
この企業が利潤最大化を図っており、
生産物の価格が1、資本賃貸率が2.5であるとき、労働賃金はいくらか。
答えは10だそうですが、よく意味が分からないのでどなたか解説御願いします。
>>411 おそらく、
「第1式から、(K/L)^1/2=2」
にどうしてなるのかがわからないからだと思いますが(違ったらゴメソ)
5K^-1/2L^1/2−2.5=0
↓
5K^-1/2L^1/2=2.5
↓
5K^-1/2L^1/2=5/2
↓両辺に2/5をかける
2K^-1/2L^1/2=1
↓1/x=x^-1を応用して(多分これがわからないと解けない)
2L^1/2
------ = 1
K^1/2
↓
2L^1/2=K^1/2
↓
K^1/2
-----=1
2L^1/2
↓
K^1/2
-----=2
L^1/2
↓
(K/L)^1/2=2
あとはVテキP322の解説を見れば解けると思いますが・・・。
論点が狂ってたらスマソ
>>411 要は、
1/x=x^-1
という指数法則がわかってれば解けるはずだということです。
あー、なるほど
-1/2を-1と1/2とかにしてた…
どうもでした
自然科学やらんとだめだなぁ
>>415 この指数法則はVテキ巻末の数学付録(具体的にはP308)にも載ってるよ。
まだ十分時間はある。
(,,゚Д゚) ガンガレ!
417 :
受験番号774:03/09/19 17:15 ID:vjLSo0oT
ガンバレー!!私は今年の内定者です!経原はホンマ難しい!!気持ちがすごく
わかります。基礎固めにはLECのウマの表紙の参考書がいいよ。理論やおおよその
形がみえてくるよ。WセミのGUTSは凝りすぎてあまり点に繋がらないし、時間が
かかるよ。実務教育出版の経原はスマートで問題慣れにはいいよ。経原特有の満点阻止
問題とかには深くイカない方がいいよ。極端な話そういう問題は近似値出して、2択まで
絞ってギャンブルに出たほうがいいよ。。時間と正答率から合理的にかんがえて・・
今年はハロッド・ドーマーと所得計算が出てないので怪しい(笑)ついでに経済史
経済事情って科目が国Uに限らず点に繋がるオイシイ科目だよ。ホンマ皆さんガンバって
ください!!やりつづけることが大切です!!!
何か、DATA問て誤植多い気がするの、気のせいですか?
2004年度の経済P236、絶対解答が違うと思うのだが。
Y = C + I + G
Ct = 0.8Y^p_t
Y^p_t = 0.5Yt + 0.5Yt-1
It = 60 + 0.1(Yt - Yt-1)
Y_0 = 400
だったら、産出量を最終的に500にするGは40じゃないのか?
解答見ると、Yt-1を定数扱いして、△Y=2△G:G=50で処理してるんだが、
これって明らかにおかしいよな?幾ら検算してもY=500に収束しねえし
いや、こういうのが結構あるんだが
419 :
受験番号774:03/09/25 19:30 ID:NHH2cRHj
スー過去の経済と併用するのに向いてるテキストはなんでしょうか?
420 :
受験番号774:03/09/25 19:40 ID:LAt0wGhQ
同じく実務から出てる「速攻の経済学」は、スー過去と同じ著者で
章立てもスー過去と対応しているようです。
421 :
受験番号774:03/09/25 20:02 ID:NHH2cRHj
サンクス〜!初学者なんですけど、
速攻の経済学をテキスト代わりに勉強できますか!?
422 :
受験番号774:03/09/25 20:04 ID:LAt0wGhQ
速攻の経済学はコンパクトにまとまってるのが利点であり
欠点であるとも言えるかもしれません。
全くの初心者はLEC出る順基本テキストで理論をつかんだ方が
いいかもしれません。
423 :
受験番号774:03/09/25 20:13 ID:LAt0wGhQ
私もスー過去が解けずに苦戦してます。最初はみんなそうなんですか?
424 :
Θ≪θ≒くコ: ◆OJ5w504D2. :03/09/25 20:16 ID:AO8+VSXU
test
425 :
受験番号774:03/09/25 20:17 ID:CrLZ+Q+2
スー過去の経済原論 = 計算ドリル
426 :
受験番号774:03/09/25 20:25 ID:NHH2cRHj
>>422 なるほど、そうなんですか。ありがとうございます。
それから、過去ログではVテキがよく薦められていましたけど、
最近は基本テキストを薦める人が多いですね。
Vテキと基礎テキの差とは?なぜ基礎テキを薦める人が増えたのでしょうか?
427 :
平成国際大学:03/09/25 20:40 ID:VuwcgSL2
難しい数式が一切ないからかな。
428 :
受験番号774:03/09/25 21:10 ID:jvrWZ3lD
出る順基本テキストを読んでからスー過去やってますが、むずいです。
最初はこんなもんなんですか?
429 :
平成国際大学:03/09/25 21:13 ID:3gexKRnp
テキストを読んだだけでは、そんなもんだよ。
何回か問題集を回さないと、スラスラ解けるようにはならない。
だからと言って、テキスト読まないのは危険。
430 :
受験番号774:03/09/25 21:27 ID:NHH2cRHj
スー過去だけで乗り切ろうぜ
基本テキストやVテキじゃなくてバイブル使えや。
スー過去+バイブル。
432 :
受験番号774:03/09/26 01:03 ID:RUiawRgi
バイブルって国1レベルだろ
バイブルは独学者に優しくない・・・。
434 :
受験番号774:03/09/26 01:17 ID:BBsREM0U
LEC基本テキスト=元LECの超人気講師AO野の講義が完全再現されている。
彼のレジュメと講義を一体化させたのがこのテキスト
講義で配ったモノと全く同じで、わかりやすさは文句無し!
ただ、肝心の問題を解くテクニック(演習)までは載ってないので、
そこは自分でやるしかないのだが実際一番キツイところ。
435 :
受験番号774:03/09/26 02:20 ID:GPbfrzuF
バイブルって国1にある程度対処出来るんですか?
いや、ある程度って、バイブルは国1受験者向けなのだが・・・。
バイブルは地上、国U向け。間違った情報教えないでね。
438 :
受験番号774:03/09/26 11:40 ID:b2MuShsN
バイブルって国1にある程度対処出来るんですか?
LEC基本テキスト→まるごと経済学→新スー過去
これが最強のコンボ
440 :
受験番号774:03/09/29 19:58 ID:+HsIQeRS
公務員試験では古典派経済学っていらないんだよな?
LEC基本テキストは駄目だろ
442 :
受験番号774:03/09/30 18:34 ID:j9LqCQac
「ガッシ経済原論」って賛否両論あるみたいだけど
実際のところどう?一応、漏れはスー過去一通り終わった
ところなんだけど、もう少し極めたい。
ガッシのわかりやすさ、難易度、効果等、
使った人アドバイスプリーズ!!
443 :
受験番号774:03/09/30 20:11 ID:rKWfzMKg
もうスー過去終わったんか!俺はミクロの半分しか終わってない。しかも間違えまくり。やばいよ。
444 :
受験番号774:03/10/01 02:33 ID:2suFnV58
均衝予算乗数の定理が成り立たないのはどのような場合か。
ぐぐってダメだった。答えキボン
445 :
平成国際大学:03/10/01 02:42 ID:u/ixL8uD
例えば、輸入が国民所得に依存するケース。
兀=(1-c)/(1-c+m)僭(=儺)
>>444 簡単。
Y=C+I+G+(X−M)
開放経済のとき。
均衝予算乗数の定理が成り立つ条件としては、閉鎖経済が前提だから。
447 :
受験番号774:03/10/01 03:02 ID:2suFnV58
おお、大学生活版で聞いても誰も答えてくれなかったのに(´・ω・`)
公務員目指してる方は優しいのね。本当ありがとう〜
勉強してるからな・・・必死に
449 :
平成国際大学:03/10/01 03:33 ID:u/ixL8uD
>>447 あっちに経済のスレがあるけど、
なんかくだらない内容が多いので、
見るのやめましたよ。
450 :
受験番号774:03/10/01 03:38 ID:2suFnV58
利子率が下落したにかかわらず、投資が以前と同じだったということは、
貨幣需要が増えたってことですかね?
>>448 頑張ってください(^^)
451 :
平成国際大学:03/10/01 03:42 ID:u/ixL8uD
投資の利子弾力性がゼロってことだよ。
452 :
受験番号774:03/10/01 03:56 ID:2suFnV58
なるほど!ということは
この逆の利子率が上昇したにもかかわらず投資が以前と同じだった。
場合でも利子弾力性が0ってことになるんですね。
でも、投資が変化しないぐらい貨幣需要が増えることはありえないんですかね?
453 :
平成国際大学:03/10/01 04:03 ID:u/ixL8uD
それって、マネーサプライを増加させて
利子率を低下させる政策を前提に話してるの?
そうだとすると、貨幣需要の利子弾力性が無限大の場合、
利子率自体が下がらないので、投資も変化しない。
いわゆる流動性のわなってやつ。
454 :
受験番号774:03/10/01 04:09 ID:2suFnV58
>>453 ああ、なるへそ。
もう三問付き合ってください(・∀・)
・財政拡大政策をとったが投資を一定として予想したほど国民所得が増加しなかった。
これも利子率の弾道性が0ってことなんでしょうか・・
455 :
平成国際大学:03/10/01 04:14 ID:u/ixL8uD
>投資を一定として
>予想したほど
これの意味がよくわからんのだが。
クラウディングアウトのことを言っているなら、
投資の利子弾力性がゼロなら、クラウディングアウト(投資の減少)が起きず
政府支出の乗数倍だけ国民所得が増える。
投資の利子弾力性が正なら、クラウディングアウトが起きて
国民所得の増加分は前述のケースより少なくなる。
456 :
受験番号774:03/10/01 04:24 ID:2suFnV58
俺も分かんない(;´▽`A``
予想したほどってことはある程度は増えたけどあまり期待したほど増加してないぅてことだよね。
でも”投資Iを一定として”がわからんな。。
金融緩和政策をとったのに国民所得も利子率も変わらなかった。理由として何が考えられるか。
この問題も先ほどの問題もマンデルフレミングやってないと解けないんですかね?
マンデルフレミングは関係ないもぎゅ。
政府支出を増やすと、一般には利子率が上昇して投資の抑制を招き、それは国民所得
の増大を図る上でもちろんマイナスもぎゅ。
投資=一定で△Yを計算すれば、そのマイナス面を考えない場合の経済成長がわかるもぎゅ
458 :
平成国際大学:03/10/01 04:32 ID:u/ixL8uD
>>456 おそらく、
投資一定→政府支出のみを増やす
予想したほど〜→クラウディングアウト
だろうから、
>>455でいいんじゃないかな?
で、
>>456の問題は、流動性のわなでしょ。
459 :
受験番号774:03/10/01 04:33 ID:2suFnV58
>>457 Gを増やすと波及効果が広がってGDPが増えるっていう45度線の理論じゃなかったけ?@@
ごめ、意味がわからなくなってきた。
>金融緩和政策をとったのに国民所得も利子率も変わらなかった。理由として何が考えられるか。
IS-LMグラフだけで考えると、投資の利子弾力性がゼロ(IS)
かつ利子率が底を打っている(流動性の罠、LM)
が同時に起こっている場合にそうなるもぎゅ。
ISが垂直でLMが水平な時にLMを右シフトさせても交点は動かないもぎゅ
460はまちがいもぎゅ。平成さんの言うように流動性の罠だけでいいもぎゅ
462 :
平成国際大学:03/10/01 04:37 ID:u/ixL8uD
>>460 ISが垂直というのは、金融政策が
LMの水平部分の範囲で行われる限り
必要ではないよ。
>>459 そのとおりもぎゅ。もちろんGDPは増えるもぎゅ。でも財政出動によって利子率が
上昇するため、民間投資が減ってしまい、それはGDPを減らす方向に働くもぎゅ。
差し引きではGDPは少し増えるもぎゅ。
民間投資が減ってGDPの増分が小さくなってしまうことをクラウディングアウトというもぎゅ
464 :
受験番号774:03/10/01 04:43 ID:2suFnV58
金融緩和政策をとったのに国民所得はかわらず、利子率だけが下落した。
投資?う〜んむずかしい。
465 :
平成国際大学:03/10/01 04:44 ID:u/ixL8uD
IS−LMはグラフで考えるといいもぎゅ。一般の曲線以外に
投資の利子弾力性がゼロ(IS)
流動性の罠(LM)
の場合のグラフの形状を覚えておいて、グラフのシフトで問題を解くもぎゅ。
IS−LMの交点で利子率と所得が決まると言う基本に忠実になるのがいいもぎゅ
467 :
受験番号774:03/10/01 04:55 ID:2suFnV58
>平成国際大学さん、みなぞうくん
ほんとありがとう〜
2人が助けてくれなかったら解けなかったと思う。
これを気にちょっと本格的に勉強してみます。
さ、今日は7時30分出なのでそろそろ寝ます(笑
468 :
受験番号774:03/10/01 11:51 ID:LwefnauB
当方大学2回生です。公務員になりたいと考えてますが、
法律は好きだけど数学が苦手で経済が不安です。
そこでまず高校数学の復習でも始めようかと思いますが、
どの分野をやればいいんでしょうか。教えてください。
>>468 何を受験するのですか?
国Uの経済なら簡単な微分で充分です。
3秒あれば猿でもマスターできます。
公務員試験の経済原論の参考書にはたいてい
微分の仕方が書いてありますから見てみてください。
一般知識の数学、物理は捨てましょう。
高校数学は無理してまで勉強しなくてもいいです。
中学数学は数的推理の勉強にもなりますから
しっかりやるといいです。
470 :
受験番号774:03/10/01 12:38 ID:LwefnauB
>>469 ありがとうございます。おっしゃる通り国Uか地上を考えております。
微分ですか。高校ではあまり点は取れなかったけどがんばります。
471 :
初心者:03/10/01 18:37 ID:CGjpi+VK
来年の地上国U目指して独学で勉強しています。
少し前からミクロ経済の勉強を始めたのですが、よくわからないので質問させてください。
限界費用って生産量が1単位増加(減少)したときの費用の増加分(減少分)なんですよね。
ということは、例えばパン屋がパンを一つ多く生産したときの限界費用はそのパン一つをつくるのにかかった費用ですよね。
つまり費用の増加分ってことになりますよね。
平均費用ってパン一個あたりの費用なんですよね。
ってことは限界費用と平均費用って同じ意味?って思ってしまうんですが、違いますよね。意味がよくわからないので教えてください。
限界費用は費用関数を微分したものって考えると明らかに平均費用とは違うんですけど
こういう風に言葉で意味を考えると平均費用と限界費用の言葉の意味が同じに思えてしまうんです。
教えてください、お願いします
472 :
平成国際大学:03/10/01 18:56 ID:DSGdRz6S
一からパンを10個作った場合に原価が100円だった。
そうすると、パンの平均費用は10円ですよね。
では、パンを9個作ってる場合に、もう1個パンを作った場合
追加的にかかる費用はいくらになるか?
これが限界費用の考え方です。
仮に、パンを9個作るのに95円かかっているとします。
すると、このときのパンの限界費用は5円になります。
ここで疑問に思うかと思います。
パンを9個作るなら、原価は90円になるはずだ、と。
しかし、パンを作るのには、オーブンなどの固定設備が必要です。
これは1個作る場合にも10個作る場合にも、同じだけの規模が必要でしょう。
この設備の費用のことを固定費用といいます。
この固定費用が50円だとすれば、上の例も納得がいくでしょう。
このパン屋の費用関数を示すと、
C=5x+50
となります。ちなみに、1次関数なら限界費用は常に一定ですが、
2次以上の関数なら、限界費用は生産量によって異なってきます。
このことは理解が進んでからで構いませんが。
473 :
初心者:03/10/01 19:26 ID:CGjpi+VK
上の例わかりやすいです!ありがとうございます
つまり限界費用は固定費用を考えないってことですよね・・?
平均可変費用と同じってことですか?・・あれ、違う・・?(汗
C=5x+50だと
限界費用が5で平均費用が5x+50/x ってことですよね・・?
474 :
初心者:03/10/01 19:27 ID:CGjpi+VK
違った。
平均費用が5x+50/x→(5x+50)/x ですよね?と言いたかったんです(汗
475 :
平成国際大学:03/10/01 19:30 ID:DSGdRz6S
>>473 >つまり限界費用は固定費用を考えないってことですよね・・?
そうですね。
>平均可変費用と同じってことですか?・・あれ、違う・・?(汗
上の例では、平均可変費用=限界費用となります。
しかし、次のような関数だと異なります。
C=x^2+F (x^2:xの2乗、F:固定費用)
限界費用:2x
平均可変費用:x
線形(1次)の費用関数の場合
限界費用と平均可変費用が一致するだけですので、
常に一致するとはいえません。
>限界費用が5で平均費用が5x+50/x ってことですよね・・?
平均費用は5+50/xです。
476 :
平成国際大学:03/10/01 19:31 ID:DSGdRz6S
訂正
平均可変費用:x+F/x
477 :
平成国際大学:03/10/01 19:32 ID:DSGdRz6S
屁こく大ここにもきた・・・いや別にいいけど
479 :
初心者:03/10/01 22:52 ID:sXdgtxn4
なるほど。。なんとなくわかったような気がします!ありがとうございました
また分からないところあったらご教授してもらえたら嬉しいです。
テキスト読んでるとぼんやりと分かったような気がするけどきっと問題集に行くと全然解けないんだろうな。。
繰り返しやれば理解深まるようになりますかね・・?っていうかそれを信じてやるしかないですけど(泣
480 :
受験番号774:03/10/01 23:21 ID:DGA6IbAv
経済だけ予備校使おうかと思ってるんですけど。どこがいいです?
481 :
受験番号774:03/10/01 23:38 ID:Pm9ERQgL
明大の里見先生。
ハロッドドーマー教えてくれるから
482 :
受験番号774:03/10/01 23:38 ID:Pm9ERQgL
明大の里見先生。
ハロッドドーマー教えてくれるから
483 :
受験番号774:03/10/01 23:48 ID:caM+Ei07
スー過去1巡目ですが、サパーリ解けません。計算問題なんかは
解説の写経みたいになってしまいます。
理解用にLEC基本テキスト使ってますが、もう一度読み直すべきですか?
うん。
485 :
受験番号774:03/10/02 00:03 ID:ChGRGcG7
ありがとうございます。LEC基本テキストに載ってない理論は
どうやって体系的に理解したらいいですか?
例えば危険愛好者とか。
486 :
受験番号774:03/10/02 00:06 ID:EXNsL3C5
>>483 LEC基本テキストにも計算問題を解くテクニックまでは載ってないのキツイ
だろうな。独学なら地道に理解&解法を積み重ねていくしかない。
どうしてもダメなら予備校だな。おれはLECの単科で取ったけどやっぱ使えた。
講義(演習含む)聞けば問題集(ウ問)の8割はサラッと解ける。
一応言っておくとスー過去経済は予備校で教えてくれる解法より
かなり非効率で時間がかかるやり方をしてるのが多いです。
488 :
受験番号774:03/10/02 00:09 ID:ChGRGcG7
ありがとうございます。ネットで探してみます。
ところでバイブルはどうなんでしょう?かなり細かく載ってそうですが。
そのレベルのは、実生活に置き換えればそのまんまでしょ。
ギャンブル好きの奴というのは、(ギャンブルそのものが好きという奴は別にして)
金が減る危険よりも、金が増える可能性を重視するわけだ。
金が増えた時の嬉しさ>金が減ったときの嫌さ
なわけだろ。この「嫌さ・嬉しさ」ってのが効用関数の意味だから、
そこさえ押さえりゃ楽勝だべ
491 :
受験番号774:03/10/03 19:37 ID:d+08YXa2
微分のやり方が分からない。
>>491 参考書とか問題集の後ろに数学付録として微分の解説が載ってるだろ?
493 :
491:03/10/03 19:51 ID:d+08YXa2
>>492 模試で偏差値27だから読んでもうまく理解できない。
>>493 これ読んでみれ。
細野真宏『細野真宏の微分積分(原則編)・軌跡が面白いほどわかる本』中経出版、@1,100
細野真宏『細野真宏の微分積分(実践編)が面白いほどわかる本』中経出版、@1,200
>>491 新しく買うのが嫌だったら高校の教科書みるといいよ。
微分はあくまでも道具ということをお忘れなく。
496 :
受験番号774:03/10/03 22:29 ID:VA3s0nBe
経済原論は、ミクロとマクロどちらからやるほうがいいのですか?
初学者なのでよろしくおねがい!
>>496 ミクロから
国U地上経済原論の微分わからないやついるのか?
信じられん・・・
498 :
受験番号774:03/10/03 22:41 ID:XTDEMqKI
微分やその応用のラグランジュもルールとして覚えるしかありませんか?
偏微分やラグランジュは出来ますが、全微分や合成微分はすぐ忘れます。
499 :
平成国際大学:03/10/03 22:49 ID:6GepeVfi
ラグランジュなんか(゚听)イラネ
必要だと思ってるのは、頭の回転の鈍い香具師。
500 :
平成国際大学:03/10/03 23:20 ID:6GepeVfi
max U=U(x,y)
subject to Px・x+Py・y=M
L=U(x,y)−λ(Px・x+Py・y−M)
∂L ∂U(x,y)
── = ────── − λPx = 0 …@
∂x ∂x
∂L ∂U(x,y)
── = ────── − λPy = 0 …A
∂y ∂y
∂L
── = −(Px・x+Py・y−M) = 0 …B
∂λ
@,Aより,
∂U(x,y)/∂x Px
─────── = MRS = ──
∂U(x,y)/∂y Py
501 :
平成国際大学:03/10/03 23:20 ID:6GepeVfi
こっから先は、MRS=価格比と予算制約式の連立方程式を
解くやり方とまるっきり同じ。
ラグランジュ関数作って〜なんてやるのは時間の無駄だし、
なんでこんなやり方を”予備校が”教えるのかわからんね。
試験には必要ないのに。
502 :
初心者:03/10/03 23:21 ID:KkBkM37B
基本書を読んでもいまいちはっきりと理解できないので基本書読んだだけでスー過去やるのは無理かなと思ってます。
公務員試験関係じゃなくてもいいので、初心者向けの問題集みたいなのってないでしょうか?
お勧めなのあったら分かれば出版社や正式な名前でお願いします。
関数がたくさんでてきてどれがどれかすぐ分からなくなってしまいます;
加重限界効用均等法則の適用か、効用関数が積で算出されるときの公式の暗記で対応できるよね。
504 :
平成国際大学:03/10/03 23:25 ID:6GepeVfi
スー過去やるなら『速攻の経済学』(実務)が対応しているみたいだよ・・・
あとはLECの基本テキストぐらいか・・・使えそうなもんは・・・
>>502 予備校の講座を単科で受けるか、ビデオを入手するのが手っ取り早いかと
507 :
初心者:03/10/03 23:39 ID:KkBkM37B
>>504 ウ問はスー過去と同じくらいの難易度だと思っていたのでスー過去を何回かやって大体理解できて時間に余裕があれば買ってみようと思っていました。
ウ問の経済学はスー過去より難易度低めですか??
>>505 即効の経済学って高速数的とかと同じシリーズですか?スー過去に対応してるなら買ってみようかな。
基本書がVテキなのでスー過去とはあわなさそうなので。ありがとうございました!
>>506 お金がなくって。。(泣)
本を読んでいても分からないので実際講義聞いてみたいんですけどね。。
ありがとうございました
508 :
受験番号774:03/10/03 23:44 ID:XTDEMqKI
スー過去一巡目はいきなり答えを見て解法パターン理解に徹しても問題ありませんか?
509 :
平成国際大学:03/10/03 23:48 ID:6GepeVfi
スー過去は解いたことないからわからん。スマソ。
ウ問は一部難易度の高い問題もあるけど、
重要度の高い問題に限れば、やさしめだと思うけどなー。
そもそも、経済学の問題に関しては、
最初から解けるような頭のいい人は受験生の1%にも満たないと思うよ。
ほとんどの人が「あー解けねーくそ!」と思いながら、
我慢しながら反復練習で解法を身につけてる。
510 :
:03/10/03 23:52 ID:ty9ttoo6
おれ公務員は初心者に近いんだけど
新傾向とやらはスー過去のパターン暗記で対応できるものなの?
まだそれほど新傾向は少ないの?
>>508 計算問題はそれでいけると思うが、スー過去の頻出事項をじっくり読んだら基本的な枠組みは理解できるものが多いと思うよ・・・
>>510 まず無理だろう・・・
新傾向はむずかったらどうせ皆出来ないだろうし・・・
始めはギョッとしてもちょっと考えたらたいした事聞いてなかったということが結構ある・・・
>508
それをやるなら「速攻まるごと経済学」やれ
スー過去の解法パターンをまとめたのがまるごと
513 :
初心者:03/10/04 00:44 ID:nKbBcZBc
>>509 そうですか〜。参考になりました。ありがとうございました。本屋でパラパラ見てみようと思います。
基本書読んだだけで、覚えることが多すぎて理解できないので、難しい科目だってことはよく聞くのでちゃんとできるようになるのかすごく不安です。
ここで質問されてることもざっと目を通したんですけど何を言ってるのか全然わからなくて。
まだ半分もやってないので当然なんですけど。
最初は皆できないって言われると安心します^^
でも最終的には理解しなきゃいけないんですけどね!努力のみですよね!
ちょっと解らんことがあったので、どなたか教えてPLZ
問題:
マクロ経済経済の視点から「投資」に当たるのはどれか
・自社の株式の購入
・自社の土地の購入
・自社でコンピュータを購入
・自社の中古車を購入
・家を新築
答えはコンピュータと新築で、理由が「国民所得を増加させるから」だそうだけど、
それって投資なのか?取り敢えず、株式購入が投資でないというのが理解できない。
また、国民所得を増加させるのがマクロ的投資の必要条件だったとしても、
それなら国民経済計算で、消費と投資はどの様に区別すればいいのですか?
あ、H14地上全国型試験の問題。
解答はDATA問のです
株式の売買は、資産が人から人に移動するだけで新たな付加価値の生産にはなってないモキュ。
だからGDPには寄与せず投資とも言えないモキュ。
値上がりしてキャピタルゲインを得たとしてもGDPには含まないモキュ。
土地と中古車も同じ理由モキュ。
投資と消費の区別はわからないモキュ。
個人がコンピュータ買ったらたぶん消費になるモキュ。
517 :
受験番号774:03/10/04 15:01 ID:kIUPLi1L
女子高生がパンツを売った利益はGDPに換算されますか?
>>513 初心者よ数学の知識は解るか?因数分解、指数計算、二次関数、
x^nの微分がn・x^n-1になるのぐらいは押さえておけよ。
スー過去(ウ問)は何回も回せ。ぼろぼろになるくらいに回せ。
基本書は辞書のように使えばいい。
経済職以外はスー過去、ウ問で十分。
520 :
受験番号774:03/10/04 19:42 ID:+B3OPjky
スー過去回して9割仕上げてやっと国2基本レベルって本当ですか?
>516
ええと、それじゃ「マクロ的意味での投資」ってのは、
設備投資とかそう言う物だけな訳ですか。
「投資」って言葉が辞書的意味とは違う、いつものパターンな訳ですね。
でも、個人が物や家買うのが投資なのは、やっぱ理解できないですが
土地買うって言うのならまだ解るんですが
帳簿上の決め事モキュ。(´-ω-`)
523 :
平成国際大学:03/10/05 00:11 ID:uF1e3Ue4
個人的には、教科書ちゃんと読んでください、といいたい。
524 :
受験番号774:03/10/05 00:58 ID:t/kaGg/T
〃∩ ∧_∧
⊂⌒(´・ω・`) 経済学では消費者は効用最大化、生産者は利潤最大化
`ヽ_っ⌒/⌒c を目的にする。個人が物や家を買うのは収益を生み出す
⌒ ⌒ ための投資というより、個人の効用を生み出すための
投資と言える。(賃貸用住宅投資は除く)
マクロの基礎の設備投資、在庫投資、住宅投資は必修だよ。
525 :
受験番号774:03/10/05 01:10 ID:7tmDss4p
526 :
受験番号774:03/10/05 01:14 ID:DAq7Qm+h
それではスー過去9割で本当はどのレベルなんですか?多分スー過去で精一杯だと思うので。
>>520 国2はスー過去完璧にすれば何とかいける。
ただ、国税や地上狙うなら、もっと問題演習
しないと厳しいと思うよ。
528 :
受験番号774:03/10/05 01:17 ID:EK8uTOAH
スー過去9割きちんと出来るのなら
たいていの試験はうかるよ
529 :
受験番号774:03/10/05 01:27 ID:DAq7Qm+h
ありがとうございます。スー過去以後の問題集とはガッツや国1セレクションですか?
国1セレクションまではいらないと思われ。
ただ、地上の神戸市なんか受ける場合は
ガッツくらいまで解けるようにした方がいい。
531 :
受験番号774:03/10/06 04:30 ID:t/k7kQvr
時々スー過去の解説が理解出来ないことがあるんですが、どうすればいいですか?
532 :
受験番号774:03/10/06 04:34 ID:Dp6z5Cev
>>531 そんなときこそ基本書の出番ではないですか?
533 :
受験番号774:03/10/06 10:50 ID:PLNEfIJ2
基本書って西村とか武隈とか中谷ですか?
そだね。
535 :
初心者:03/10/06 19:13 ID:wf28FHvk
X財の価格が上昇して、需要量が増大したらX財って上級財ですよねえ・・・??
何かスー過去変・・・
「価格が上昇して需要量が増大する財はギッフェン財財であるが、ギッフェン財は下級財の一種である」
と書いてあるんですけど、後半はいいとしてこれ前半違いませんか?
536 :
受験番号774:03/10/06 19:20 ID:ABEnAera
価格上昇すると需要量が増加するのはギッフェン財であってるよ
上級財・下級財っていうのは所得の増加すると需要量がどうなるか
で分類するから
上級財でも下級財でも通常は価格が上昇(下落)すれば需要量は
下落(上昇)する。だから需要曲線は右下がりになる
537 :
初心者:03/10/06 19:34 ID:wf28FHvk
あっそうなんですか・・?
駄目だ、分からなくなってきた・・・。でなおしてきます。
ありがとうございます
538 :
受験番号774:03/10/06 19:39 ID:ABEnAera
>>537 まだまだ時間はあるからガンガレ!
たまにこのスレのぞくから俺でよければお答えしマスよ
価格は下がると需要量は普通増える。
安くなったら所持金が同じでもたくさん買えるようになるからね。
代替効果では必ず増えるが、所得効果では減ることもある。
だから価格が下がっても全部効果ではマイナスになって
需要量が減ることもある。これが下級財。
ギッフェン財は価格が下がると需要量も減る特殊な財。
これで合ってる?間違ってたら直して。
540 :
平成国際大学:03/10/06 20:11 ID:nwGkMfFn
全部効果で需要量が減るのはギッフェン財。
所得効果で需要量が減るのは下級財。
>>540 そっか。まだまだ修行が足りないようです。dクス
542 :
受験番号774:03/10/06 20:17 ID:0YM4nFXD
>>539 >代替効果では必ず増えるが、所得効果では減ることもある。
>だから価格が下がっても全部効果ではマイナスになって
>需要量が減ることもある。これが下級財。
この説明がギッフェン財のことだと思うけどな
確かギッフェン財であれ通常の財であれ代替効果では価格が下がると
必ず需要量は増えるから
全部効果で需要量減ってれば単純にギッフェン財って考えてよかった
と・・・
543 :
初心者:03/10/06 21:13 ID:YOfFR227
>>538 ありがとうございます!うれしい!がんばります(;▽;)
っていうか皆さんありがとうございます!
平成国際大学さんのレスで分かりました!
全部効果での話なんですよね!
ギッフェン財って所得効果の結果がそのまま全部効果になるんですよね?
544 :
平成国際大学:03/10/06 21:24 ID:ldshoLKN
全部効果=代替効果+所得効果
●上級財
全部効果↑=代替効果↑+所得効果↑
●下級財
全部効果↑=代替効果↑+所得効果↓(|代替効果|>|所得効果|)
●ギッフェン財
全部効果↓=代替効果↑+所得効果↓(|代替効果|<|所得効果|)
(注)|○○|は○○の絶対値という意味。
545 :
受験番号774:03/10/06 22:10 ID:u9mPq818
おいおい冗談でわからないふりしてるんだよね???
上級財、下級財、ギッフェン財の定義を自信を持って言えるのが
平成国際だけで、あとの奴らは自信なさげにレスしてる。
厳しいこと言うけどスー過去のポイント読めばサルでもわかる分野だよ!?
もっとみんながんばらないと進んでる奴らにさらに差をつけられるよ!!
546 :
:受験番号774 :03/10/06 23:39 ID:u42whWkn
ベネッセの経済のテキスト&問題集が初学者で独学の
人にはいいらしいですYO
547 :
受験番号774:03/10/06 23:52 ID:ocmEEoPQ
第一ギッフェン財なんてアホなの考えたギッフェンが悪いんだよ。
価格があがったのに需要量が増える財なんて存在しないんだ。
とにかくギッフェン財は下級財の一種、代替効果<所得効果これだけ覚えてればいいよ。
いや、んなこと言われてもw
>547
貴金属やコレクターズアイテム
550 :
受験番号774:03/10/07 00:21 ID:ucbmsD7k
>>549 それはちょっと違うんじゃないかな。例えば宝石など今の値段より高くなって
需要量増えるか??下がった方がやっぱ増えるだろ。高くなって買うアホも例外的にいるにはいるけど。
でもま、ギッフェン財の例としては正しいのかもな。
551 :
受験番号774:03/10/07 00:26 ID:b7wMJAsA
アイルランドでの食糧危機のときのジャガイモ
ストレートにキタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!!
553 :
平成国際大学:03/10/07 00:33 ID:WBaP6UsA
ブランド物などは、それを見せびらかすことによって
効用が高まる。したがって、高ければ高いほうが
需要量が増加することもある・・・といわれている。
これをヴェブレン効果という。
バンドワゴン効果・スノッブ効果などともに
おさえておいても悪くない・・・かもしれない。
554 :
受験番号774:03/10/07 00:37 ID:ucbmsD7k
>>551 それは値段が上がったからジャガイモの需要が増えたのとは違うでしょ。
食糧危機だからジャガイモ需要が増えた、そして値段が上がった。過程が少し違う。
そもそも食糧危機とか恐慌とか上げたら本来上級財ナルモノが全部ギッフェンになるです。
よってギッフェン財は存在しません。
学会で発表しる。
まず、消費と言う物の多元性を理解してくれ
例えば、100円ショップで売っているペンと全く同じ物が、
1000円でデパートで売っていたとする。
そのデザイン性や機能等が後者に適応している(そっちの方が売れる)のなら、
100円ショップに置かれているペンはギッフェン財となる。
ちなみに、上級・下級・ギッフェンは、全ての状況で当てはまるのではなく、
需要曲線を描けば曲がりくねって所得効果が+になったり−になったりする、
って事は解ってるな?
例えば、年収100万から300万に上がった人にとっては、
ユニクロの服は下級財で丸井の服は上級財だろうが、
これが1000万まで上がれば、丸井の服は下級財と化しうる
557 :
受験番号774:03/10/07 00:58 ID:b7wMJAsA
あんまり難しく考えなくても公務員試験では
ギッフェン財がどうとか詳しく出ないから
単純に価格が下がれば全部効果で需要量が下がると覚えとけば
いいんでないの?
試験の科目なんだからそこら辺は割り切って
それを言ったらレスが止まるw
559 :
受験番号774:03/10/07 01:03 ID:b7wMJAsA
あ、そだね・・・
このスレ見て勉強の参考にしてる人がいたら
その人たちがこんがらがっちゃうんじゃないかと思って
ついついw
嘘を嘘と見抜けないと(ryってやつですな。
平成14年度 国1経済職のNo.7モキュ。
ある金融資産の今期の価格をSとし、来期にaの確率でuSとなり、(1-a)の確率でdS
となると予想されている(0<d<1<u)。この金融資産について、来期に行使価格Kで
購入できるというコール・オプションを考える。uS>K>dSとするとき、このコール
・オプションの今期における価格として正しいのはどれか。
なお、安全資産の利子率をrとし、R=1+r とする。投資家はrの利子率で自由に
資金の貸借ができるものとする。
ただし、コール・オプションの価格は、この金融資産の価格が来期どうなろうとも、
ある一定の収益を得られるようなヘッジ・ポートフォリオ(ここではコール・オプション
1単位の売りと原資産何単位かの買い)を考え、このヘッジ・ポートフォリオの収益と、
ヘッジ・ポートフォリオを購入するための資金を安全資産に投資した場合の収益が等しくなるような
水準として求められる。
正解1.(uS-K)(R-d)/R(u-d)
解説がないので困ってるモキュ。平成さん頼むモキュ。
↓ にタマチャソの解答も書くモキュ。
563 :
受験番号774:03/10/07 14:05 ID:q3mS6nr2
基本テキストよりVテキのほうがいい気がするのは気のせい?
基本テキストは簡単すぎませんか?
紙から写してたら計算間違いに気付いたモキュ。
ただ最後の答えが
(uS-K)(R-d)/(u-d) と、問題文に比べて分母のRが足りないモキュ。
たぶんミスプリントだと思うモキュが、気になるモキュ。。。
どちらにしても、こういう問題を本番アドリブで解くというのは厳しいモキュ。
経済職のボーダーの低さがなんとなくわかったモキュ!
566 :
受験番号774:03/10/07 14:10 ID:q3mS6nr2
>>564タマオさんは経済学ぶのに何使ってますか?参考書や問題集
タマチャソは経済職受験なので全科目基本書読んでるモキュ。
スー過去とセレクションもやってるモキュよ。
タマちゃん餌食べてないの?
想う会は何をやってるんだ!
569 :
受験番号774:03/10/07 15:39 ID:q3mS6nr2
570 :
('・c_・` ) なんくる ◆VYR.S7fRYw :03/10/08 01:36 ID:UN2pFRwn
消費者理論の分野で
常に、過去問で
消費パターン
U=[x,y]の2財で問題が構成されているみたいだけど…
U=[x,y,z]の3財で構成されている消費パターンって存在しますか?
ことがありますか?
タマチャソは見たことないモキュ。
でも解き方は同じモキュ。
U1/P1=U2/P2=U3/P3
P1X1+P2X2+P3X3=M の(実質)3本の連立で解くモキュ。
U1はX1での効用の偏微分モキュ。
ラグランジュ知ってるならもっと簡単モキュ。未定定数は2財の場合と同様一つで済むモキュ。
573 :
平成国際大学:03/10/08 15:21 ID:LGmC7pVE
>>561,
>>564 ミスプリントではないですな。
uS−K=ux+Ry・・・@
0=dx+Ry・・・A
Aから、y=−dx/R・・・B
@に代入して、uS−K=ux−dx=(u−d)x
∴x=(uS−K)/(u−d)
Bに代入して、∴y=−d(uS−K)/R(u−d)
x+y=(uS−K)/(u−d)−d(uS−K)/R(u−d)
=R(uS−K)/R(u−d)−d(uS−K)/R(u−d)
=(uS−K)(R−d)/R(u−d)
574 :
平成国際大学:03/10/08 15:26 ID:LGmC7pVE
>>570 公務員では見たことないけど、
そういう問題を見たことはある。
2財以上なら、3財でも4財でも本質的には変わらない。
2財モデルがわかれば十分なんで、3財以上の問題を出すのは
単に計算に時間をかけさせる程度の意図しかないはず。
575 :
受験番号774:03/10/08 15:56 ID:qpFHzBNv
タマちゃんはいきなり武隈を読んでるみたいですが、武隈なんかの基本書が理解出来ない場合はどうしてますか?
576 :
受験番号774:03/10/08 16:02 ID:qpFHzBNv
タマちゃんは本当に他学部で今年になってから勉強を始めたんですか?レベルがすごいんですけど。
>>573 平成さんさすがモキュ。タマチャソはまだまだ修行不足モキュ。
オプションの売却益を安全運用できることをタマチャソは見落としていたモキュね。
>>575 武隈は最初の消費者理論がいきなり壁モキュ。行列やらDiiの変な沿え字やら代替・所得効果やら、
ミクロのわかりにくい要素が全て登場するモキュ。あそこを超えればサクサク行くモキュ。
タマチャソも最初は*を飛ばして読み進めたモキュ。
578 :
受験番号774:03/10/08 16:46 ID:qpFHzBNv
お答えいただきありがとうございます。最初の消費者理論が山ですか。
私はスー過去は消費者理論がそこそこ出来るのですが、生産者理論や市場均衡分析の計算問題でつまづきます。
これは何が原因なんでしょう?
>>タマチャソ、平成さん、レスさんくす
↑でした…;
581 :
受験番号774:03/10/08 17:10 ID:Yfp5Yra7
平成って何者?
国税スレにも出没してるし
582 :
受験番号774:03/10/08 21:31 ID:nKxJQs3t
2週間前から勉強を始めた者です。
かなり初歩的な質問ですが、どうしてもわからないので…。
X財とY財の効用を示す無差別曲線において、
MRSとは普通X財の消費を1増やした時に、Y財の消費はいくつ減るのかを示すんですよね?
でも、MRSはX財の消費が増えるほど減少していく法則があるじゃないですか。
と言うことは、ある点においてのMRSというのは、
Xの増加する数によって変わるのではないのでしょうか?
でもテキストを読んでいると、「この点におけるMRSは…」という風に書いてあるんです。
Xの増加量によって変わるのに、なぜ「この点において」と言えるんですか?
わかりにくい質問ですみません。
>>582 スマソ、何回読んでも俺の頭では質問の意味がわかりまへん(´・д・`)
そのテキストの「点」について、なぜMRSと断定できるのかっていいたいのですか?
あと、↑MRSの定義で「今までの同じ効用水準を維持するために…」はとても
重要なので、付け加えた方がいいよ。
>Xの増加する数
これを無限に小さいと考えて、X財の増える数とY財の減る数(もちろんすごく小さいモキュ)
の比率をとったものをMRSと言うモキュよ。
最初はわからなくてあたりまえモキュ。できれば微分の勉強もするといいモキュ。
もっとわかりやすく言うと、MRSは無差別曲線のある点における「傾き」モキュ。
これなら「この点において」と言えるモキュ。だって、曲線の場合は点によって
傾き具合が違うからモキュ!
586 :
582:03/10/08 23:53 ID:nKxJQs3t
判りにくくてごめんなさい。
私が言いたかったのは、無差別曲線上の、ある一点だけでなぜMRSを導き出せるの?ということです。
つまり無差別曲線上で異なるニ点があるのなら、そのニ点間の変化量は導けるけど、
ある一点しかないのに、どうしてMRSが出せるのでしょう?って事です。
>>584さんに書いてあるのが答えのような気がするんですが…。
今の自分にはよくわかりません^^;
587 :
('・c_・` ) なんくる ◆VYR.S7fRYw :03/10/09 00:07 ID:NIUWDmsw
582の言っていることもわかるんだよなー
タマチャソ教えて!
中学数学のおさらいだけど、「傾き」を導きだすために
座標軸に任意に2点A、Bをとって、その2点を直線でつなげて、
A→Bに行くために、Xがどれだけ増えたか、Yがどれだけ増えたかを計算して
「傾き」を出すってのが頭の片隅にあるんだけど
「点」においてなぜ「傾き」を導き出せるのが不思議なんだよね…
タマチャソが言うように、ものすごく人の目は見えない増加分で計算したら
例えばXが0.000001増加してYが0.000001増加しましたって言えば、
「点ではないけど点に見える」ってことなのかな?
↑「座標軸×」→「座標○」
>>586 ある一点だけでは導いてないモキュ。ある一点とちょっとだけ離れた同じ曲線上の一点との
合計二点間で導いてるモキュよ。
ただ最初の一点を固定すると、「ちょっと離れた一点」を曲線上のどこに選んでもMRSは
同じ値になるモキュ。微分学によって難しい証明がされてるモキュ!
>>587 >「点ではないけど点に見える」
そうモキュ。極限値っていう考え方モキュ。↑に書いたように、二つ目の点を曲線上のどこに取っても、
それが最初の点に極限的に近ければ傾きは一定値に決まるモキュ。
タマチャソ!さすが!
タマチャソ、インタネットのし過ぎモキュ。最近だらだらしてたモキュ。
,,------──-- 、._
,.-‐''"´ \
/ ヽ、
./ l
l ━━━. .━━━ l
.| ● ● | ._______
l , , , 、、、 l ./
.` 、 彡 (_人__丿 ミ /. 。oO( ereまで2ch禁止モキュ。
/`ー 、__ /| | 来月帰ってくるモキュ。
/ `'''ー‐‐──‐‐‐---'''"" | \_______
592 :
受験番号774:03/10/09 02:45 ID:tf+qlLw2
>591
小島?
sage
594 :
受験番号774:03/10/09 17:23 ID:ZQ1L96KU
モキュってかわいいね
595 :
受験番号774:03/10/09 22:59 ID:XuvH+tZ7
既出かもしれませんが。。。
テキストは、れっくの基本テキストと、
経済学入門塾ではどちらがよいですか?
596 :
受験番号774:03/10/09 23:14 ID:IfdRGpNB
経済学入門塾は高いのが難点。レックの基本テキストは安い。
前者は石川秀樹というワセミの看板講師が書いてて
後者は青野覚という元レックで現伊藤塾の看板講師が書いてる。
読み比べて自分に合う方を使えばいいかと。どちらも入門レベル。
597 :
受験番号774:03/10/10 13:33 ID:bpxIit9d
俺は今年、都庁、地上(関東型)、国U受かったが、
経済はLECの授業以外使わなかったぞ。
時間に余裕がなく、それしかできなかったが特に困らなかったなぁ。
LEC関西の人間なら誰でも知ってると思うS籐がお勧め。
W問と、S氏のレジメの補充問題と演習問題で十分だと思うのだが。
当方、授業は2回受けました。一回目は生で、二回目は納得するまで巻戻しして見たな。
経済は独学するよりもイイ授業で確実な理解した方が得点源になるぞ。
独学ですが、国1経済理論16/17ですた。
レックの基本テキストなんかやめとけ。
あとVテキもやめとけ。
600 :
受験番号774:03/10/10 23:41 ID:TcdW864O
600ゲット
_旦7
_( 目} __
く二i二i] //
_| /─I) /゙ー-、_ // _
く二i二i「}_/゙ー-、_///_/ _
\、 --=ニヨコ/ ] n レ / / ////_iニEニ=-- /|
ヾーーuー---、,,,,....____ァ__ ー─=iニニヨコ iニニヨコ/==|ヾ_n_n_nnnn_n_n_nn|==VニEニニi=─ー_ュョュュュ_ / |
\ ̄ ♀  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_nn_nnnn_nn_/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄[ロロロロロニ ̄ ̄|三≡=-、
)..........ョョ..........................................................................⊂ニ⊃_________⊆⊇..................................ョ.....|三≡==:|
(__________________________________,(二二(:)_|三≡=-'
 ̄了 ̄  ̄ ̄) | ̄ ̄  ̄ア ̄ ヽ|
く二三二)
601 :
受験番号774:03/10/11 06:00 ID:f6kessF1
気持ち悪い/DJQPS2ijAは小島
602 :
受験番号774:03/10/11 19:46 ID:yB9Hx/sw
部位的やレックテキストが駄目なの?じゃあ初心者に何を読めと?
603 :
受験番号774:03/10/11 20:43 ID:BkfxnAdh
20日間のミクロ経済学はどうなんでしょう?スー過去やってますが気になります。
皆さんスー過去ミクロマクロは1日何問ぐらいのペースでやってますか?
私は10問やるのがやっとです。遅いですか?
衣川著の本が一番わかりやすいかな。
605 :
受験番号774:03/10/11 20:55 ID:BkfxnAdh
衣川が著書で推奨してる基礎からステップ経済学はどうなんでしょう?衣川の速習経済学と同じような感じですが。
スー過去をやってる以上はスー過去に専念した方がいいですかね?
スー過去はミクロを半分終わらせました。まだ1巡目です。
スー過去が解説見てわかるレベルなら先進めたほうがいいに決まってるだろうな。
漏れは伊藤塾の経済学ゼミ→衣川の速習経済学→過去問で地上レベルなら
解けるようになったけど。
607 :
受験番号774:03/10/11 21:29 ID:dVoKXJzs
608 :
受験番号774:03/10/11 21:59 ID:cNaHQm0m
経済学入門塾は肝心なことが載ってないことが結構ある
他の書籍でフォローが必要
609 :
3日目:03/10/11 22:07 ID:Cd//UBgy
教えてエロイ人!
ある財について、需要関数と供給関数が
Y=12-X
Z=X/3
(X:価格、Y:需要量、Z:供給量)
で示されるとき、市場均衡点における需要の価格弾力性(絶対値)と
供給の価格弾力性の組み合わせとして、正しいのはどれか。
解説だとX=Z=Aとおいて答えを導いてるんですが
X=Z=Aが成り立つ→市場均衡店という事でしょうか?(´・ω・`)
610 :
3日目:03/10/11 22:08 ID:Cd//UBgy
すいません
×X=Z=Aが成り立つ
○X=Zが成り立つ
でした
誤植か写し間違いだな。
均衡してる:価格も需給も一緒
だから、D=S,P=Pだ。
その式だと、X=X , Y=Zで、
需要の価格弾力性は「-3」、絶対値付けて「3」
供給の価格弾力性は「1」になる
612 :
3日目:03/10/11 22:22 ID:Cd//UBgy
>>611 サンクスコです
なんで=が成り立つかずっと気になってますた
揚げ足取りとかいわれそうだけど、一応マジレスしておくか(・∀・)
一般的な右下がりの需要曲線を想定する限り、
需要関数の微係数が負になるので、
価格弾力性の定義式の頭にマイナスをつける。
なので、価格弾力性が-3という表現はまずい・・・ような気がするのだけど、
今年の牢記の問題では、価格弾力性がマイナスじゃないと
答えがなくなっちゃってたからなー。出題ミスだと思うんだけど・・・。
まーたまにこういうこともあるってことを
知っておくと、本試験であわてずにすむよってことで。
ピースな愛のバイブスでポジティブな感じでお願いします。
>>614 ピースな愛のバイブスでポジティブな感じでお願いします。
ワラタ
ワラタとしてもあんな掲示板に書きこんじゃあいかん
>614
>609では、わざわざ「需要の価格弾力性(絶対値)」って書いてあるから、
>需要の価格弾力性は「-3」、絶対値付けて「3」
でいいんじゃないの?
619 :
sage:03/10/13 13:22 ID:fS9U0mD1
解けまくり
620 :
受験番号774:03/10/13 23:45 ID:+iqkLN22
今問題解いてたんだけど、
「無差別曲線が原点に対して凸のとき、価格変化がその財自身に与える代替効果は必ず負である」
って書いてあるんだけど、どういうことなの?
書いてある意味が全くわかりませんです。
621 :
平成国際大学 ◆HEIseuUBDs :03/10/14 00:02 ID:8FCt8+5C
>>620 価格が上昇したとき、代替効果により需要量が減る。
価格が下落したとき、代替効果により需要量が増える。
価格の向きと需要量の向きが逆になっているので、
代替効果が負となる。同じ向きなら正という。
代替効果がわからない場合は、スルツキー分解を勉強してちょーだい。
ちなみに、スルツキー方程式を勉強すると、よく理解できます。
公務員試験には関係ないけどね。
622 :
受験番号774 :03/10/14 00:45 ID:b5DHxPVl
>>620 なんていう教科書を読んでるの?経済学入門塾には代替効果は
必ず正になると書いてあったんですけどどっちが正しいんだろう?
623 :
受験番号774 :03/10/14 00:49 ID:b5DHxPVl
622ですが間違えてました。スミマセン
>>620 スー過去のミクロの代替効果と所得効果の公式の所を読んだらあっさりと(ry。
625 :
620:03/10/14 20:23 ID:XTgO2wQs
>>621 最高にわかりやすい説明ありがとうございます。
自分が使ってるテキストには正負の意味が書いてなかったです。
また一つ賢くなりますた。
626 :
受験番号774:03/10/15 23:54 ID:Clu3CHGW
ミクロマクロで一番理解しにくい分野はどこですか?
人にもよるけど、たぶん以下のとおり。
ミクロ:生産経済・国際貿易の一般均衡分析
マクロ:経済成長論
しかしそれを聞いてどうするのかという話ですわな。
俺は今ミクロの
労働供給、異時点間、期待値・リスクで頭がこんがらがってきますた!
yだのC1C2だの←C1C2って言ったらCD-ROMの読み取りエラーのことと勘違いしまふ。。
>>627 国際貿易の一般均衡分析ってなんのことモキュか?
オファー曲線の辺りモキュか?それとも小国?
>>630 リカードモデルとかヘクシャーオリーンモデルとか。
ミクロ、苦手なんだけど・・・苦手な香具師どうしてる?
マクロ、計算は出来るんだけど文章の5択が苦手。
ISとかLMのシフトによっての国民所得、利子率の関係や
ハロッド=ドーマーの選択肢とか。
>>631 リカードは別としてヘクシャーオリーンはむずかしいモキュね。しかもよく出題されてるモキュ。
平成さんも岩波書店の「国際貿易」読んだモキュか?
>>632 例えばLM線なら
M/P=aY-br
というふうに単純化して考えるといいモキュ。
「人々の貨幣需要が高まるとLM曲線は左上にシフトする」という選択枝なら、
貨幣需要が高まる→a,bが大きくなるなので、
r=a/b-M/bP
でa,bが例えば100倍になったときを想像するモキュ。
傾きは変わらない、y切片は増える(マイナスで絶対値が小さくなる)
ということで、グラフは上にシフトするモキュ。
実際書いてみればわかるモキュが、これは左上へのシフトと同じことモキュ。
よってこの選択肢は正解モキュ。
>r=a/b-M/bP
r=(a/b)Y-M/bP の間違いモキュ。
>>634 なるほど。わかりやすいですねーありがとうです。
637 :
受験番号774:03/10/18 14:16 ID:gvvAB5So
無差別曲線って分数関数?
>>633 あのシリーズは、ミクロしか持ってないなー。
奥野・鈴村の香具師。
639 :
受験番号774:03/10/19 20:43 ID:4yjDS8YA
衣川の速習経済学ってどうですか?経済学苦手なんでまずは全体をさらりとやってしまいたいんですが。
ちなみにそのテキストの問題数は80数問です。
640 :
初心者:03/10/20 14:06 ID:t2K2EaiA
お久しぶりですー、またまた質問させてください
マクロ経済のIS曲線のところなのですが、IS曲線の問題ではないのですけど、
利子率と投資の問題で、たとえば利子率10%のときに1200億円を設備の費用にし、設備の利用期間が2年で毎期の予想収益が605億円だとします。
この場合設備の費用を貯金するか、投資してプロジェクトをするかどちらのほうが2年後儲けが高いかということで考えると思うんですけど、
貯金した場合を考えるとき利子率が重要で計算に使うのはわかるんですけど、回答はプロジェクトを行い1200億円を投資した場合にも計算で利子率を使っているのですけどこれがなぜだかわかりません。
1200億円を預金した場合は
1200*1.1*1.1 という計算になってて、それはわかるのですが
プロジェクトを行った場合
1年後の収益は問題文の通り605億円なんですけど2年目の収益が605*1.1=665.5億で
合計して605+665.5=1270.5億円 というふうに書いてあるんですけど、
2年、3年越しのプロジェクトの場合はプロジェクトを行った場合の収支は利子率と関わるものなんでしょうか?
使っているテキストにはそのへん何も書いてなくて。。。
読みづらくてすみませんが、教えてください、おねがいします
641 :
某社員:03/10/20 21:46 ID:+Y46DCkh
>>640 弊社問題集をお使いいただきありがとうございます。
さて、ご質問の件ですが、本問は正味現在価値法により
投資案件の採否を判断しております。
これは、収益の現在価値がプロジェクトの費用を上回った場合に、
投資案件を採用する、というものです。
ところで、現在価値という概念をご存知でしょうか?
いま、利子率が10%だとすると、
100万円を1年間銀行に預金すると110万円になります。
逆の見方をすれば、1年後の110万円は
現在の100万円になると考えられます。
つまり、未来の価格を現在の価値に直すには、
その価格を利子率で割り引けばよいのです。
ちなみに、2年後は100万円×1.1×1.1=121万円になりますが、
これを現在の価値に直すと121万円÷1.1÷1.1=100万円になります。
642 :
某社員:03/10/20 21:47 ID:+Y46DCkh
この考え方を踏まえて、本問を考えてみてください。
投資にかかる費用は現在支払うので割り引く必要はありません。
しかし、収益は1年後、2年後、3年後に受け取るので
現在の価値に割り引かなければなりません。
1年後なら1.1で、2年後なら1.1×1.1で、3年後なら1.1×1.1×1.1で
割り引くことになります。このようにして求めた収益の現在価値から
投資にかかる費用を差し引いた値が投資案件の正味現在価値になりますが、
この値がプラスなら投資をすべき、マイナスなら投資をすべきでない、
という結論になります。
643 :
15日目:03/10/21 02:01 ID:vDtqeji0
ミクロなんですが質問させてください。
需要曲線がD=10-P(D:需要量、P:価格)で示される市場を企業1が独占しているとする。
企業1の費用曲線はCi=2Xiとする。現在、この市場に企業2が参入しようとしており
企業2の費用曲線はCii=2Xii^2+2とする。
(Cn:企業nの費用、Xn:企業nの生産量)
このとき、企業1が企業2の参入を阻止するためには、市場に財を最小限いくら供給すればよいか。
解説読んでると、
CiiからACii出して、D曲線とACiiとの交点はじき出す所までは納得行くんですが
最後の段階でなぜ「-1」するのかがどうしてもわかりませんでつ…(´・ω・`)
教えてエロイ人っ!
Xiを所与として企業2が利潤最大化を図ったとき、その利潤が負だったらいいはず
モキュ。ちょっとだけ待つモキュ。
まず企業2は追随者と仮定して、企業1の供給量を一定とした上での利潤最大化
生産を解くモキュ。
(企業2の利潤)=X2{10−(X1+X2)}−2(X2)^2−2
=−3{(X2)^2−(10−X1)/6}^2−2+3{(10−X1)/6}^2
の最大値=−2+3{(10−X1)/6}^2<0 が参入阻止の条件モキュ。
解くと、X1>10−2√6
ここで2.5^2=6.25>6 より、2<√6<2.5
つまり4<2√6<5
なので、X1>10−4.xxx=5.xxx なら阻止できるモキュ。
整数なら6生産すれば、阻止できるようになるモキュ。
企業2が存在しないとすると、独占企業1は利潤最大化を図る場合Q=5で生産するモキュ
(MC=MRで出るモキュ)。
企業2の侵入を防ぐために、企業1は最適以上に生産するという趣旨の問題らしいモキュね。
おもしろいモキュ。
>>646 >企業2が存在しないとすると、独占企業1は利潤最大化を図る場合Q=5で生産するモキュ
Q=4の間違いモキュ。
問題の答えはとにかく6モキュ。
カルロスさんは経済どうやって勉強したんですか?
649 :
15日目:03/10/21 07:34 ID:vDtqeji0
>>カルロス氏
夜も遅くにありがとうございまつ。
せっかく解いていただいてアレなんですが、かなりぼーっとしたまま書いてしまったんで
× >企業2の費用曲線はCii=2Xii^2+2とする。
○ >企業2の費用曲線はCii=Xii^2+2とする。
ですた、ホントに申し訳なかとです(;´Д`)
なんとなく雰囲気がつかめた気がします。
もう少し自分で煮詰めてみたいと思います。
ちなみにこれって、本番で出ればやっぱ捨てるべき問題ですか?
国U行政狙いでつ。
650 :
受験番号774:03/10/21 08:13 ID:R3HQ6XdC
ナ ゝ ナ ゝ / 十_" ー;=‐ |! |!
cト cト /^、_ノ | 、.__ つ (.__  ̄ ̄ ̄ ̄ ・ ・
,. -─- 、._ ,. -─v─- 、._ _
,. ‐'´ `‐、 __, ‐'´ ヽ, ‐''´~ `´ ̄`‐、
/ ヽ、_/)ノ ≦ ヽ‐'´ `‐、
/ / ̄~`'''‐- 、.._ ノ ≦ ≦ ヽ
i. /  ̄l 7 1 イ/l/|ヘ ヽヘ ≦ , ,ヘ 、 i
,!ヘ. / ‐- 、._ u |/ l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、 │
. |〃、!ミ: -─ゝ、 __ .l レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! | | ヾ ヾヘト、 l
!_ヒ; L(.:)_ `ー'"〈:)_,` / riヽ_(:)_i '_(:)_/ ! ‐;-、 、__,._-─‐ヽ. ,.-'、
/`゙i u ´ ヽ ! !{ ,! ` ( } ' (:)〉 ´(.:)`i |//ニ !
_/:::::::! ,,..ゝ! ゙! ヽ ' .゙! 7  ̄ | トy'/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、 r'´~`''‐、 / !、 ‐=ニ⊃ /! `ヽ" u ;-‐i´
! \::::::::::::::ヽ `ー─ ' / ヽ ‐- / ヽ ` ̄二) /ヽト、
i、 \:::::::::::::::..、 ~" / ヽ.___,./ //ヽ、 ー / ゝ
.! \ `‐、. `ー;--'´ //イ;;::::: //〃 \ __, ‐' / / \
ヽ \ \ / / /i:::::. //  ̄ i::::: / /
651 :
初心者:03/10/21 09:52 ID:gGXmwRSY
>>642 レスありがとうございます。641に書いてあることはわかるのですが、
642のほうがちょっとわかりません;
一年後二年後受け取る収支を現在の価値になおすために利子率をプラスするのはなんとなくわかったような気がしますが、
それだと1年後の収益も605億*1.1になるんではないですか?
解答には、1年後の収益はそのまま605億で、2年後は*1.1、3年後は*1.1*1.1 になってたので。。
>>648 武隈モキュ。
>>649 タマチャソだったら急いで解くモキュ。来年の国2はきびしいらしいモキュ
タマチャソ!
前から気になっていたけど…
その武隈ミクロって国2向けなの?
なんかさ…予備校の先生の解説っていい加減な所も結構あるんだな…
って思った。
「限界**=接線の傾き」って呪文のように覚えても問題解けないことを知ったし、
「P=MC」を公式のように覚えても、ひねられたりしたらすぐあぼーんだもん;
>651
それに関しては、もっと理解しやすい比較方法があるよ。
最初に持ってる金を預金すると、1200×1.1×1.1
一方、年間利益605億円のプロジェクトに投資した場合、
一年目の収益は605億円だけど、2年目の収益は、
2年目の分の605億円と、一年目に得た金を銀行に預けていた分の、605×0.1になる。
よって、2年間の利益は605+605+605×1.1になるわけ。
現在の価値に直すやり方は直感的に分かりにくいから、
そのものズバリ土地等の現在価値を出す問題の時以外、
無理に使う必要はないと思うよ。
こっちの比較方法の方が、÷じゃなくて×になるから計算楽だしね。
確かめ算にするならともかく。
訂正
>2年間の利益は605+605+605×1.1
2年間の利益は605×1.1+605だね。
ちなみに、3年間になると、605×1.1×1.1+605×1.1+605になる。
投資理論は投資か預金かの二者択一だから、
特殊条件が明記されない限り、現金のまま手元に残す金は存在しないって事
>>タマチャソ レスさんくすりん
俺は、中谷マクロは一応もってます。
659 :
初心者:03/10/22 09:55 ID:xoPCDx/E
>>605さんありがとうございます!
1年目の利益は2年目3年目は預金しているんですね・・!よくわかりました!!
ありがとうございます!またわからないところあったらよろしくおねがいします!!
660 :
受験番号774:03/10/22 13:42 ID:GD/Ji6dM
いま、スー過去のミクロやってるけど、ちょっと問題数が足りない気がする。
厚みのあるテキストはその他なんですか?
ちかくに大型書店がないので問題集の見比べが出来ません。
タマチャソは民法やっていますか?
>660
問題数ならDATA問。多い分誤植も多いが、力は付く…と思う。
安いし。(そこが原因という説も)
664 :
660:03/10/22 19:03 ID:E3+mvkdv
>>661,663
情報ありがとうございます
しかし、経済関係で(数学関係?)で誤植が多いのは許せないな。
その計算の意味だけで何十分と考えこんだのが実は間違いだと気付いた日には・・・
うーん、ガッシか。やはりそこまでやらなーならんのか。
665 :
某社員:03/10/22 19:38 ID:zjQRFDQe
>>651、
>>655-656 どうも変だと思ったら、他社の問題集のようですね。
弊社問題集の解説を前提にレスをしてしまいました。
以後、気をつけます。
666 :
初心者:03/10/22 23:56 ID:Xh35GeFY
>>665 いえ、ありがとうございました!
スー過去だったんですけど、社員さんの所じゃないんですか。
っていうか冗談だとおもってました(笑
でも解説に現在価値が云々と載っていたし、内容的には同じだと思います。
私が頭悪くて理解できなかっただけです;すみません。
てか、その問題は問題集で頻出。
>>662 ● ● 、
v l 全くやってないらしいもぎゅー
, 、_ _人_ノヾ
「ワルラス安定」「マーシャル安定」ってあるけど、
何に対して「安定」「不安定」って定義しているのかが、さっぱりわからない…
「ワルラス的調整(価格)」「マーシャル的調整(生産量)」の方がわかりやすいのでは…
ゴメン。意味わからないよね(笑)
671 :
17日目:03/10/24 01:23 ID:kse0zvxF
>>670 言いたいことは伝わる
でも、この辺で問題つくろうとしたらどうしても詳しい部分隠さないとイケナイような気がしないでも…
一応、過去問見る限りは、問題にはちゃんとワルラス(マーシャル)【的】に安定(不安定)
って書いてると思うよ
>>671 レスさんくすの木。
謎は謎のままで、そのまま覚えるか…
例えば超過需要の時に価格を上げて需供が一致したら
市場が安定してるって感じでいいんじゃないかな?
674 :
某社員:03/10/24 22:44 ID:UcuhG5xK
>>670 調整過程と安定性は同じレベルの話ではありません。
需要と供給が価格に敏感に反応する市場→ワルラス的調整過程が働く
供給の調整が遅い市場(住宅市場)→マーシャル的調整過程が働く
供給者が静学的期待を抱く市場(農産物)→くもの巣過程が働く
市場の特性によって、調整過程が変わります。
他方、安定性というのは、調整過程によって需給が均衡するかどうか
という話です。均衡すれば安定、しなければ不安定となります。
ちなみに、ワルラス安定というのは、ワルラス的調整過程が
働くかどうかという意味ではなく、ワルラス的調整過程が働けば
需給が均衡するという意味です。
675 :
受験番号774:03/10/24 23:44 ID:4o4zPwGK
スー過去中心に勉強しています。インプットは主に重要ポイントで
済ませてるんですが、文章題でつまづきます。
やはり一度ちゃんとしたテキストを読んだ方がいいですか?
スー過去と相性がいいテキストは何でしょう?
>>674 エクセレント星矢!
すげ〜
Vテキ、スー過去にも載っていない解説ありがとうございました!
677 :
受験番号774:03/10/25 20:47 ID:i7pgQrGN
なんくるさんは何者ですか?
>>675 レックの基本テキスト。スー過去一回丁寧にまわした後に読んでみ。
679 :
受験番号774:03/10/26 13:31 ID:f0J2BgWU
独占的行動をとる企業がある生産物を生産する場合、平均費用がAC=10
であり、その生産物の価格Pと需要量xの関係はP=90-02xであるとする。
このとき企業が売上高を最大にしようとする場合の利潤の大きさはいくらか。
答えには7875と書いてあるのですけど、8000になりませんか?
680 :
某社員:03/10/26 13:55 ID:QLj4tcq9
>>679 本問では「売上高を最大にする生産量」を求める必要があります。
>>679さんは、おそらく「利潤を最大にする生産量」を求めてしまったのでしょう。
最大化された利潤を計算したところ8000になりました。
さて、「売上高を最大にする生産量」ですが、
売上高は総収入TRのことですから、
TR=P(x)・x
になります。本問のP(x)を代入すると、
TR=(90−0.2x)・x
となり、これを最大化することを考えます。
したがって、TRを微分してゼロとおくことにより、
90−0.4x=0 ∴x=225
P(x)にx=225を代入して、∴P=45
利潤を計算すると、
45×225−10×225=7875・・・(答)
681 :
受験番号774:03/10/26 17:28 ID:FV+L54N9
>>680 ありがとうございます。
利潤を最大にする生産量を計算してました。
問題文は本当によく読まなくてはいけないという
あたりまえのことを改めて思いました。
ありがとうございます。
683 :
受験番号774:03/10/26 20:37 ID:kGGX0gsa
エンゲル曲線で質問です。
横軸に所得、縦軸にX財をとっているケースの場合は、
P点で奢侈品か必需品かを追われている場合、
P点の接線が原点より左で横軸と交わると、必需品とありますが、
これは軸が逆になった場合は、
右で横軸に交わると必需品になりますよね?
684 :
某社員:03/10/26 20:43 ID:psm/52gN
なりますね。
685 :
受験番号774:03/10/26 20:47 ID:kGGX0gsa
ありがとうごぜーました。
686 :
受験番号774:03/10/28 16:48 ID:WdftnCCD
スー過去やるのにすごく時間がかかってしょうがないんですけど、一巡目はこんなもんなんですか?
688 :
受験番号774:03/10/28 18:55 ID:WdftnCCD
1日2テーマということは大体20問ですか。やはりそれくらい経済原論に入れ込まないと厳しいですか?
>>688 他の科目でも同じだと思うけど。
1日2テーマだと、だいたい10日〜2週間で一冊できるだろ
そのペースでやってれば、今年中に法律系と経済は1巡できるからね
690 :
受験番号774:03/10/28 19:17 ID:WdftnCCD
ありがとうございます!俄然やる気が湧いてきました!早速今からスー過去と国1セレクションやります!
経済職スレにも君書き込んでるけどさ
スー過去と国Tセレクションってのがわからない。
スー過去に手間取ってるような奴が国T受かるとは思えない。
国Tは学歴ないと受ける意味ないよ?
最初から出来る奴は居ない。
何もせずにスー過去楽勝であくびが出るなら、
そもそもそいつは勉強する必要ない
694 :
受験番号774:03/10/29 00:17 ID:fanEqxLG
なんくるさん、行政科目スレでもお会いしましたね。なんくるさんもいろんなところを受けるんでしょうね。
何で今回は泣いているんですか?
確かに国1は学歴が無いと厳しいでしょう。私の地底法という学歴では太刀打ち出来ないでしょう。おまけに高齢ですし。
でもここまで頑張ってきた証として、内定はもらえないまでも、国1最終合格は決めたいです。
私は法律職なので法律科目は今は主に国1セレクションをやってます。
スー過去をやるのは他の試験種で必要となる行政科目や経済科目の最低限を押さえるためです。
近年の難化傾向に配慮して、それらの科目も最終的には国1セレクションをやります。
696 :
受験番号774:03/10/29 10:12 ID:6YD2Vj71
効用関数とは無差別曲線と同じことですかね?
後、スー過去からなのですが、
X財の価格が100円で、このX財1単位に対して100円の間接税がかかるとは
単に価格が200円になるだけで、
1単位毎に100円かかるということではないのでしょうか?
697 :
受験番号774:03/10/29 15:14 ID:sumLbjax
>このX財1単位に対して100円の間接税がかかる
そのまま書いてあるだろ!日本語を勉強してからこい
698 :
某社員:03/10/29 15:42 ID:Sa3Y8Jnx
>>696 2財の場合、効用関数は三次元のグラフになります。
その三次元のグラフにおいて、効用を一定として
水平に切った切り口を、第一財・第二財の平面に描いたのが
無差別曲線になります。厳密に言えば別物ですが、
特に違いを気にする必要はありません。
また、3行目と5行目はまったく同じ意味の日本語だと思われます。
3行目or5行目⇒4行目になるということです。
もう少しわかりやすく説明すると、
財の価格が@100円、それを1個買うのにもう100円かかるとすると、
正味200円、財1個を買うのに必要となります。
これを指して、「財の価格が200円になる」と記述しているのでしょう。
699 :
受験番号774:03/10/29 17:49 ID:KV8HiHnm
700ズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
>>696 俺も
3次元のグラフ見たら、即納得しますた!
702 :
受験番号774:03/11/01 21:56 ID:dG4g7zMk
レックの基本テキストがどーだこーだ言っている奴が多いが
タックの実況中継のほうが断然いいよ、わかりやすいし。
特にマクロは神がかってるよ・・・。
703 :
受験番号774:03/11/01 23:03 ID:dmJZ2GVs
スー過去ミクロ経済学のP71のNo7で、質問です。
1車両50人乗りの電車という情報から、X+Y=50である。
とありますが、何故でしょうか?
704 :
受験番号774:03/11/01 23:06 ID:w/u3smTd
↑問題もってないけど、XとYは何かに置き換えてるんじゃないのか?
迷うとこなのか?
705 :
受験番号774:03/11/01 23:08 ID:QP8GiVl4
>>702 単純に三倍だもん分かりやすいに決まってるべ
>703
大方禁煙席の問題だろうが…
50人乗りなんだから、席の数は50だろ?
席は禁煙席か喫煙席かの2択なんだから、合わせて50に決まってる
707 :
受験番号774:03/11/02 03:22 ID:2EKFT3t/
>>703 頭悪すぎ解説に706が言った事そのまま載ってるぞ。日本語学び直せ。
708 :
受験番号774:03/11/02 10:15 ID:0BLyObQX
初学者です。
お願いします。
新スーパー過去門のミクロ経済学で105ページのNo4の解説で、
DとPには変化前のをそれぞれ代入するとありますが、
何故、変化後ではなく変化前なのでしょうか?
710 :
22日目:03/11/02 10:45 ID:GiRQOzqI
>>708 ここで今問われているのは【価格80、需要量800】が72,1000になった時の価格弾力性
edはあくまでP=80、D=800時で求める、ということだと思います
グラフ書いてみればわかると思いますが、価格下落に対する需要の変化率(弾力性)は
それぞれ点によって変わってきます
一個10円のうまいぼうが今さら5円になったところでそんなに需要量には影響ないでしょう?
弾力性関係は漏れも理解にかなり苦労したんで
何度もテキスト読み返しました
一度、基本書読む事をお薦めしまつ
誰かフォローあればしてもらえれば有り難いでつ
711 :
受験番号774:03/11/02 14:13 ID:5l/l3NbB
>>708 要するに、変化前の価格をP0、変化後の価格をP1とした時に
「価格の変化率={(P1)-(P0)}/P0」の式の分母は、
なんで「P1」じゃなくて「P0」なのってことですよね。
あんまりうまい説明じゃないかもしれませんが、
例えば、10000円の服が7000円になったとします。
この時店の人は「30%引き!」って宣伝すると思います。
これには違和感ないでしょう。
それは安くした金額(=3000円)を元の金額(=10000円)で
割っているからです。
もし安くした後の金額で割れば、30%とは違う値になってしまいます。
どうでしょうか?
712 :
受験番号774:03/11/02 14:20 ID:kwQUEi75
710,711さんありがとうございました。
よくわかりました。
また、お世話になるかもしれないです。
713 :
受験番号774:03/11/02 22:46 ID:2DMPLRSd
質問です。
需要曲線が直線の場合はeは一定でないのに対し、
直角双曲線の場合はe=1になるのはなぜですか?
714 :
受験番号774:03/11/02 22:55 ID:FaP9rZNN
皆さん結構厳密な定義や理論の背景まで勉強してますね…。
理論や公式を問題を解くルールと割り切ってる漏れは即刻おぼんですか?
715 :
受験番号774:03/11/03 01:19 ID:8aIpO0Zh
>>713 縦軸を価格 P 、横軸を数量 X として、需要曲線をここでは P = 1/X とおくことにします。
(直角双曲線は、反比例のグラフと同じものと考えてもらっていいと思います)
そうすると、P = 1/X を変形して X = 1/P −−−−(1)
公式より e = −(ΔX/X)/(ΔP/P)
= −(ΔX/ΔP)×(P/X) −−−−(2)
右辺の前の項 ΔX/ΔP は、(1)式をPで微分したものだから
ΔX/ΔP = −(1/P^2) −−−−(3)
右辺の後ろの項 P/X は、(1)式を代入すると
P/X = P/(1/P)
= P^2 −−−−(4)
(2)式に(3)(4)を代入すると
e = −(−1/P^2)×(P^2)
= 1
-----------------------------------------------------------------------------------
・(1/P)の微分のやり方 → 各自で調べて下さい(数学IIIの教科書には書いてあるはず)
・P^2 = Pの2乗
-----------------------------------------------------------------------------------
かなりずれたかもしれませんが、許して下さい。
数量はここでは需要量でもあるので、Dとおいた方がよかったかも。
間違ってるところがあったら、どんどん訂正してやって下さい。
>>714 こんなの知らなくて全然OKですよ。
716 :
受験番号774:03/11/03 02:29 ID:X4dW9/bK
学問の世界と試験の世界を区別しなよ。713みたいのは落ちる典型的なパターン
717 :
受験番号774:03/11/03 04:41 ID:tGdVqhcL
718 :
23日目:03/11/03 09:00 ID:u8f4G3KN
>>714 >>716氏ほどはいいませんが
>理論や公式を問題を解くルールと割り切ってる
のは、非常に危険だと思いまつ
理解が曖昧だと捻られるとホントにあぼ〜んします
来年は祭事でも軽減選べるらしいですし、難化は必死かと
しかも最近の国税・牢記には昔国市で出た問題が出たりしてるみたいです
過去問やってて何かこの問題解きにくいな〜と思ったらだいたい国市モノです(´・ω・`)
逆にそういう問題もきちんと解ければ自分に自信がつきます
暗記よりも理解を!ガンガレ!(`・ω・´)
>>714 お前の質問うざすぎ。
あと経済職スレに気違いみたいな事書くな。
720 :
受験番号774:03/11/03 10:52 ID:7y6pFqS0
721 :
716:03/11/03 13:38 ID:X4dW9/bK
>>720 経済原論を克服しようだろ。だから克服するためのアドバイスをしたし、
718氏みたいに多少なりとも賛同してくれている人もいるがなにか?
722 :
受験番号774:03/11/03 14:48 ID:sNWS2eVw
経済原論はタックの実況中継やればOKだよ。
初学者はこれからやるべし。マジでオススメ。公務員試験板の出した結論です。
723 :
受験番号774:03/11/03 21:47 ID:hf0RTpKg
どなたか、お願いしやす。
新スー過去のP85、2を公式使わないで解く方法教えてれい。
自分でやるとものすごい関数になってしまう。
724 :
受験番号774:03/11/03 23:03 ID:/+5IFohc
726 :
受験番号774:03/11/03 23:35 ID:n/LIU46O
ありがとうございます。今はスー過去を実際に解いてるわけですが、
経済学の知識を有機的に紡いでいくにはやはりテキストの読み込みが不可欠なわけですね。
テキストの読み込みと問題演習、そのバランスが難しいわけですが。
727 :
受験番号774:03/11/03 23:40 ID:l3mRRuz7
すいやせん、こちらっす。
ある個人は働いて得た所得の全てをx財の購入に支出するものとする。
個人の効用は、x財の消費量と1年間に働く日数に依存し、
U=x^3(365-L)^2で示されるとする。
x財の価格は4,500円、労働1日あたりの賃金率は19,000円であるとする時、
個人が効用を最大にするように行動するならば、1年間に働く日数は何日か?
ただし、労働賃金には10%の所得税が賦課されるものとする。
ミクロからでっす。
728 :
受験番号774:03/11/04 00:04 ID:bTqx9rWN
>>723 4500X=6241500L
X=1387L
U=1387L^3(365−L)^2
=184783075L^3+1387L^5−1012510L^4
凾t/凾k=554349225L^2+6935L^4−4050040L^3
=0
∴L^2+584L−79935=0
L=219
Lで微分して=0と置く、っちゅうことやな。
730 :
23日目:03/11/04 00:45 ID:Jk6en4+u
>>727 >個人が効用を最大にするように
から、予算制約線4500x=19000・9/10・L
x=19/5L
ここで、(365-L)=Hと置いて、横軸にH、縦軸にxのグラフを描きます
すると、
予算制約線x=-19/5H+1387…(i)
U=x^3H^2より、MRS=凅/僣=2x/3H
予算制約線の傾き(絶対値)=MRSより
19/5=2x/3H
x=57/10H…(ii)
(i)、(ii)より
H=146
L=219(365-H)
横軸がLのままだと予算制約線が右上がりになり解きにくくなるので
H(365-労働日数=余暇日数)でおくのが味噌でつ
出来るだけ公式を使わないようにして解いてみますたが…
そもそも公式ってどれの事でつか?
731 :
受験番号774:03/11/04 00:51 ID:DTx/7sEQ
質問すまそ。ミクロの情報の経済学や平均費用逓減産業なんかは分かるんですが、寡占複占のあたりがわかりません。
どうすればいいっすか?
732 :
23日目:03/11/04 00:51 ID:Jk6en4+u
スマソ!
× U=x^3H^2より、MRS=凅/僣=2x/3H
○ U=x^3H^2より、MRS=僣/凅=2x/3H
だったよ(´・ω・`)
733 :
受験番号774:03/11/04 01:17 ID:bTqx9rWN
727=731だろ
730みたいに丁寧に教えてくれてる人もいるんだから礼ぐらい言ってから
質問しなよ。同一人物ってバレバレだぞ。あと寡占複占のなにが分からないのか
言わないと教えようがないぞ。
734 :
受験番号774:03/11/04 01:23 ID:DTx/7sEQ
えっ…別人ですが…。寡占複占のややこしい計算やグラフを覚えるのに苦労してます。
735 :
727です。:03/11/04 01:24 ID:dcZPbwLt
もう一度丁寧に書いたら解けまつた。
みなさん、すんません、お騒がせしやした。
23日目さん、公式はスー過去に載っているL=なんたらの式でつ。
736 :
727です。:03/11/04 01:26 ID:dcZPbwLt
俺のせいで、734が文句言われた。
しゃべり方もにてたからなー。
すまんっす。
737 :
23日目:03/11/04 01:48 ID:Jk6en4+u
>>734 >グラフを覚えるのに苦労してます。
かなり冷たい言い方かもしれませんが、苦労してください、としか言えませんです
クールノー、ベルトラン、シュタッケそれぞれに特徴があります
それさえ掴んでしまえばあとは簡単です
特徴つかむまでは、死ぬほどグラフ描いてください
問題演習しながらグラフ書くといいかもです
問題も、別に毎回違うものである必要もないかと思います
1日おけば、理解が曖昧な問題だったら見事に解けませんw
>>735 スー過去持ってないので何とも言えんですが
L=なんたらって式がいまいち想像付きません…
漏れが思いつく限りでは、この問題は
@限界代替率=価格比
A
>>728 B
>>730 の3通りしか思い浮かびませんです
あと、これは両人に言えることですが、もう少し【自分で思考する癖】をつけられた方が宜しいかと。
解説を、読んで、考えて、読んで、考えて、読んで…
基本書を、読んで、考えて、読んで、考えて、読んで…
それでもわからなければ初めて質問するくらいの方がいいと思いまつ
小言スマソ
738 :
受験番号774:03/11/04 19:19 ID:BUvFx4Ds
ミクロの方の、生産者の利益を最大化させる条件に
P=MCってのがあると思うんだけど、どういう事?
財の価格と財を一単位生産する費用が同じだと、もうけが無くない?
>財を一単位生産する費用
これは限界費用MCではないヨ
寧ろ、平均費用ACのことになってしまう
MCとは何かもう一度調べるべし
740 :
738:03/11/04 21:54 ID:BUvFx4Ds
なるほど。
もうかるように生産を増やして、これ以上増やすと損するぞ、って時点でストップしたのが、
P=MCの状態ってことね。
741 :
受験番号774:03/11/04 22:10 ID:BUvFx4Ds
すいませんもう1つ。
限界費用曲線ってなんで最初下ってるんですか?
機械買って効率がよくなるからとかかな。
742 :
受験番号774:03/11/04 22:14 ID:5PqyTUL7
>>741 それはテキストに書いてあるでしょ。
何でも聞けばいいとか思っちゃダメだよ。
最初下がってたっけ?
途中から急激に上がるのは覚えてるけど。
下がってた?
744 :
23日目:03/11/04 23:10 ID:Jk6en4+u
>>743 AC=0、AVC=0になる前に必ずMC=0になる点が存在します
その点まではMC逓減でグラフは下がりまつ
あ、短期の場合ね
>>745 @総費用曲線のグラフを用意する
A総費用曲線のグラフの傾きを測る。
H野みたいにパン屋さん話をしたいが…面倒くちゃいので、割愛
747 :
受験番号774:03/11/05 00:22 ID:HVWxVIOL
>>744 × AC=0、AVC=0、MC=0
○ ACの傾き=0、AVCの傾き=0、MCの傾き=0
微分して=0と置く、ってやつやな。
749 :
23日目:03/11/05 01:30 ID:3vCCjCCq
>>747 Σ(´Д`ズガーン
フォローさんくす
750 :
受験番号774:03/11/05 08:11 ID:3OF8LTfN
751 :
受験番号774:03/11/05 13:57 ID:nJLdOj/K
所得消費曲線と価格消費曲線のそれぞれの場合の
上級財(奢侈品、必需品)か下級財(下級財、ギッフェン財)の
見分け方を教えて下さい。
よろしくお願いします。
>>751 参考書読めよ・・・
その見分け方が載ってない本なんてないだろ・・・
753 :
受験番号774 :03/11/05 15:30 ID:qSLwfOsC
中谷の入門マクロ第4版を勉強中なのですが、
197ページの固定相場制における長期均衡で
物価が下がる時点でなぜにLM曲線がシフトせずに
実質為替レートの減価によるIS曲線のシフト後に
シフトするのかが理解できません。
固定・変動相場ともに、物価が下がればLM曲線は下方(右)
にシフトするんですよね?
どなたかご教授お願いします。
754 :
受験番号774:03/11/05 17:33 ID:6QcxfeNg
>>753 ヒント 資本移動が自由な固定相場制における金融政策は無効
まあ中谷マクロの書き方が悪いかな
755 :
753:03/11/05 18:38 ID:qSLwfOsC
スゲー、解かたよ〜。ありがd。
756 :
754:03/11/05 19:35 ID:6QcxfeNg
>>755 中谷マクロは説明があいまいな所があるからね〜。またわからない所が
あったら聞いてくれよ
中谷読んだことないんだけど良くないの?
定番のテキストだと聞いてるけど。
758 :
754:03/11/05 20:14 ID:6QcxfeNg
公務員板では人気だが経済学板では糞ってこと。
まあ公務員レベルの経済学は上っ面のことしか問われないから中谷でいいと
思うよ。
759 :
受験番号774:03/11/07 18:21 ID:j9l3ifFZ
上の方でタックの実況中継が良いとか
中谷が人気とかありましたが、
中学の関数もうろ覚えの私でもわかるでしょうか。
本屋でぱらぱら見てみたところ、やはり難しそうで
落ちこんでいるんですが・・・
経済のわからないところは、
A=B
Bは(言うまでもなく)X−aだから
B=Cである。
みたいな解説になっているんだけど、馬鹿な私には
なぜBがX−aなのかわからないんです・・・・
実務の「いろはの経済学」ですら、早稲田セミナーの
「3時間でわかる○○経済学」ですら、途中からわからなくなります。
「まずF(X)が何か説明してくれ!!それは食べ物なのか?」
という状態なのに、人間なら知ってて当然とばかりになんの
説明もなく登場するので非常に困ります。
こんな私はどのテキストを読めばいいでしょうか?
それともこれほど馬鹿は公務員はあきらめた方が良いんでしょうか?
760 :
受験番号774:03/11/07 18:22 ID:j9l3ifFZ
759です
ちなみに、予備校に行くお金もないんだす・・・
とりあえず、「いろはの経済学」をわからないままに
読み進めているんですが・・・
761 :
受験番号774 :03/11/07 18:50 ID:L2qtO928
>>759 >上の方でタックの実況中継が良いとか
工作員の宣伝です。詳しくは参考書・問題集スレ参照。
LECの基本テキストはわかりやすい。
ただ基本テキストだけじゃ問題は解けないけどね。
>>759 まずは大検を受けることをおすすめします
>>759 その辺でつまづいてるのなら、数処もきついと思われます。
経済は試験種によってはないところもありますが(もちろん、教養である程度は必要)、
数処はどの試験種でも必須のはずです。
経済と数処ができなければ、お気の毒だとは思いますが、
761さんの言うようにあきらめた方がいいかもしれません。
765 :
受験番号774:03/11/08 02:47 ID:NMmvFxwY
>>759 肉体労働やりなよ。男なら土木とか工場とかいいじゃん!!
女なら風俗に決定!!
経済で難しい問題が載ってる問題集とかありますか?
とはいいつつ、スー過去やっただけなんだけど・・・。
767 :
受験番号774:03/11/08 07:16 ID:sGRKBElB
スー過去マクロのそう総供給曲線に
古典派は労働供給も労働需要も実質賃金W/Pに依存する
したがって物価水準Pが変化しても、実質賃金W/Pは変化せず
雇用量は変化しないとかいてありますが
Pが変化したら実質賃金W/Pも変化しないのは何故ですか?
不思議です。
古典派によれば、Pが上昇した分Wが上昇するモキュ。
具体的には
p(∂Y/∂L)=w が古典派の賃金決定式なので、技術革新がない限りw/pは一定モキュ。
物価水準は実体経済に一切影響を及ぼさないというのが古典派の主張モキュよ。
ちょっとうんちくたれると、ケインズ理論の場合労働者の供給意欲はwのみに
依存するモキュ(錯覚モデル)。
上の決定式はケインジアンも採用しているので、pが上がるとwも上がって、
労働意欲も増すことになるモキュ。だから総供給曲線がpに対して右上がりになるモキュ。
/⌒\
/´・ω・) うんちくおわり
((と_(ノ_人)
>>766 ガッツ、入門経済学ゼミナール、国Tセレクション
771 :
受験番号774:03/11/08 10:01 ID:2hfAI3g4
768-769
モキュさんありがとう。
謎がとけました。Pが上昇すればWも上昇する・・・
あーありがとう
いまどきタマちゃんはないだろ、と思う
773 :
受験番号774:03/11/08 10:21 ID:7BA12hXN
テキストについて
ベネッセの経済学は一番わかりやすいときいたのですが、本当ですか?
すでに実務のテキストを持ってるけど、わかりやすいのが本当ならヤフオクなり
なんなりで高くても買います。感想、求む!
あと、パスライン経済学と基礎からステップ経済学の感想も聞きたいです
どれもLECのよりはわかりやすそうな気がするので
774 :
受験番号774:03/11/08 10:27 ID:lN2VpGSc
数的・経済得意なんですが煽っていいですか?
777 :
受験番号774:03/11/08 16:10 ID:7BA12hXN
経済原論は微分は
(aIn)’=anIn−1
かっこの中のnと最後のn−1は乗数 どうしたら打てるのかわからんので・・・
こんくらいまで知ってたらOKだろうか
高校にたとえると、数学TA全部と数学の微分積分がわかれば完璧?
>>777 OKよ。
偏微分も出なくはないが、
>>777のことがわかってれば解いてる内にわかる。
あくまで微分を道具としてしか使ってないので。
779 :
受験番号774:03/11/08 16:32 ID:7BA12hXN
>778
ありがとう。
数学さっぱりだけど、中学の数学、高校数学TAの教科書レベル、
数学Bに出てくる微分積分の基礎の基礎、を復習するよ。
これくらいなら独学で数日でできる。
今はさっぱりで高校入試もあやういけど、昔はこのくらいの数学はできた。
これだけやれば、数的と経済原論、地上レベルくらいまでなら
対応できるかな?
もしやりすぎ、あるいはたりなすぎなところあったら教えてね。
ああ、「偏微分」の意味がわからない・・・
777の式の意味はわかるが・・・
780 :
受験番号774:03/11/08 18:55 ID:bQ/9fdh0
自分も偏微分わからないけど、解らなくても解けるきがするんだが。
積分なんてちょー簡単な公式1つだけしか覚えてらん。
781 :
受験番号774:03/11/08 18:59 ID:rUSKn2uQ
乗数は
Xの2乗ならば、普通は X^2 と書く
>>779>>780 それは「偏微分とは何か」がわかってないだけで、偏微分のやり方はわかってるはず。
じゃなきゃ解けんw
複数の変数がある時、ある一つの変数意外は定数とみなして微分する方法。
例えば、f(x)=x^2yをxで固定して偏微分すると、f'(x)=2xとなる。
ただそれだけ。
というか、偏微分とは何かがわからなくても、この方法さえ知っておけば解ける。
xの変化分を求めたりする時に使う。
783 :
受験番号774:03/11/08 19:42 ID:7BA12hXN
普通に微分すると
f’(x)=2xyだよな?
「ある一つの変数意外は定数とみなして」てどういうこと?
ここではyを定数とみなすのか?
で、なんでそうなるとyが消えるだ?
あくまでXの変化分だけを考えたいから。
あんまり「なんで?」と考えるとどつぼにはまる罠。
道具とわりきった方がいいよ。
785 :
受験番号774:03/11/08 19:50 ID:7BA12hXN
つまり偏微分では、一つの定数以外は無視して
微分する、ということでいいのだろうか
f(x)=ax^3をxで固定して偏微分すると
f'(x)=3ax^2ではなく、3X^2(aは無視)になるということ?
そういうこと。
aが定数とみなされるから。
787 :
受験番号774:03/11/08 19:57 ID:7BA12hXN
なるほどね、教えてくれてありがとう。
地道にコツコツやっていくよ。
また何かあったら助けてね。
(,,゚Д゚) ガンガレ!
789 :
受験番号774:03/11/08 20:39 ID:fMCpv0qz
790 :
受験番号774:03/11/08 20:45 ID:7BA12hXN
じゃあ、突っ込んでよ
791 :
受験番号774:03/11/08 20:49 ID:fMCpv0qz
お望みどおり突っ込んであげよう。
それで問題解けてるのが不思議だなw
だいたい、一変数関数で偏微分を説明してる時点で笑っちゃうw
もう1回教科書読み直しなよw
792 :
受験番号774:03/11/08 21:00 ID:7BA12hXN
それじゃあ突っ込みになってない。
本当にわかってるの?
793 :
受験番号774:03/11/08 21:04 ID:fMCpv0qz
>>792 わかってないのは、お前だろw
>f(x)=x^2y
百歩譲って、これがf(x,y)という2変数関数だとしよう。
それでも、xについて偏微分したって2xyで、2xにはならないよ。
わざわざ小出しにレスしてやって、
自分で気づくように仕向けたのに、
ここまで恥じさらすなんて哀れすぎるぞ。
794 :
受験番号774:03/11/08 21:08 ID:7BA12hXN
なら、やってみてよ「正しい偏微分の説明」を一から。
>>794 間違いを指摘してもらってるのに態度でかすぎ
教えてもらえないと困るのは自分だぞ
俺がすっとんきょうにf(x)式で説明したのが原因のようだね・・・スマソ
5x^2y^2をxで偏微分すると、10xy^2と、yはそのまま置いておくんでしたな・・・。
(;´Д`)ウトゥー
ま、しかし偏微分があやふやでも問題は解けるということが証明されたw
ムンムンみたいな教えて君になったら
成長できませんぞよ
>>796 そう、とくに意識しなくてもできるということだね
2ちゃんねら全員おちますように
800ズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
今日マトレヴォ見てきた
さすがに公開初週の週末だったんでめちゃ混み
メロビンジアンってキャラが居たんだけど
字幕にこいつが出るたびにケインジアンが思い出されて
あぁ、帰ったらマクロの勉強しないとなぁ…、と。
経済って、やり出してからわかったけどカナリ面白い、特にマクロ。
昔の自民党が何故減税よりも公共事業にやっきになってたのかとか見事に理論通りだし。
要するに、同じ勉強でも出来るだけ楽しんだ方が吸収も速いってことで
別に偏微分の定義なんてそんなに拘るなよ、と。
>>799 そゆこと言ってる香具師の方が落ちますよ、と。
>>801 んじゃ今日からあんたのことマクロマンと呼ぶわ
>>801 そのケインズ政策がどうして景気回復できなかったのか考えるともっと面白いモキュ!
それは勿論、公共事業が不十分だったからさ!!
と言う意見も、ちゃんと理論的裏付けがあると言うことが解るのは、
たしかに面白い。いや、皮肉でも何でもなく
805 :
受験番号774:03/11/10 11:54 ID:qMlRiky6
本当は流動性の罠に陥っている状況(現状の日本は結構近いんでしょ?)だと
クラウディングアウト無しで国民所得の増加が見込める筈なのに・・・
マイナス成長になってしまった。
まぁIS−DSの限界と言うことで。
806 :
受験番号774:03/11/10 11:57 ID:qMlRiky6
(×)IS−DS
(○)IS−LM
807 :
受験番号774:03/11/10 17:50 ID:buzb9ddT
嘘でもいいから政府が「下半期の実質GDP成長率は5%上がりました。景気は
上がり調子で回復して好況に向かっています。」と公表し、もちろんそれに合わせて
データ類も改善する。その発表を国民が信じれば不景気は脱出するよ。
なぜだかはタマちゃんレベルならわかるよね?
長期的には無効の上に、以後政策効果が予測不能になって偉いことに…
809 :
受験番号774:03/11/10 21:03 ID:Xu+d95rC
不完全競争市場において、企業の利潤はπ=P(Q)・Q-TCであり、
この利潤を最大化するには、この式を生産量Qで微分して=0とすればいいので、
Δπ/ΔQ=P+ΔP・Q/ΔQ-ΔTC/ΔQ=0 となる、と本に書いてあるのですが、
P+ΔP・Q/ΔQ
という部分の理屈がわかりません。
どなたか、説明をお願いしたいです。
810 :
809:03/11/10 21:04 ID:Xu+d95rC
どうしてそんな形になるのかっていう事です。
限界収入を意味しているのはわかるのですが・・・
811 :
受験番号774:03/11/10 21:16 ID:hu8lMOoN
経済とか公式当てはめてなんとなく解けるんだけど
こんな勉強法でいいのか?
大学受験の時とか根底から理解しようとしすぎて
失敗した覚えがあるから、
問題解ければいいじゃん的な勉強法で今はしてるけど。
812 :
受験番号774:03/11/10 21:17 ID:RamGr/Dp
そんなに詳しくないですが…
不完全競争市場ではMR=MC
だから、可能ならばまずは与えられた情報からMRとMCを出す。
で、MR=MCの式を解いていったら利潤を最大にする生産量が出る。
とりあえずそんな理屈は置いといて、わかりやすい解法をたくさん身につけたら?
知りたい事じゃなかったらスマソ。
813 :
受験番号774:03/11/10 21:18 ID:Xu+d95rC
>>811 俺もそう思うんですけど、なんか気になってしかたないんですよね。
814 :
受験番号774:03/11/10 21:20 ID:hu8lMOoN
>>813 ですなぁ、
一応、基礎からステップとか見て根底から理解しようとするけど、
数式の成り立ちから分かったところでってのがあるからなぁ、
一応ニュアンスとして
おおまかな事わかっておけばいいのかなぁとはおもうけど、
気になって仕方ない。
あまり理解してないのに解ける感じが気持ち悪い。
815 :
受験番号774:03/11/10 21:20 ID:Xu+d95rC
>>812 809のやつは、無理にわかんなくても問題は解けそうなんですが、
なんか気になって仕方がなくて。
わざわざありがとうございます。
816 :
受験番号774:03/11/10 21:23 ID:Xu+d95rC
>>814 >あまり理解してないのに解ける感じが気持ち悪い。
そう。まさにこれ。
公式に頼りすぎるのはイカンよ
MR=MCとか使うよりも、利潤関数を作って解く
専門は時間があるし、応用も利く
そして何より、直前期に公式の確認しなくていいのがいい
なんとなくしか漏れも解けてない。
結構、文章で書かれると分からない事が多いです。
特にミクロ、マクロもいいとはいえないです。
どうしたらいいですかね?
819 :
807:03/11/10 22:14 ID:buzb9ddT
>>818 なんでこれはこうなるのかとかその辺を頑張って理解するしかないね。
文章見たら頭の中でグラフ描けるぐらいになるまで頑張れ。
>>820 ですよねー。なかなかグラフかけないんですよ。
経済ってグラフかけれないとしんどい問題多いですもんね。
ちなみに何のテキストと問題集使ってました?
当方、スー過去だけなんですが。
>>818,811
計算問題で簡単なら
今度は
文章問題に挑戦した方がいいよ!
経済学は、例え簡単すぎても、紙と鉛筆(シャーペン)と消しゴム用意し、
確認するした方が身に付く気がする。
なんくるの顔が変わってる・・・・
824 :
807:03/11/10 23:12 ID:buzb9ddT
なんくるじゃあ役不足。タマちゃんか平成レベルじゃないとね。
>>817 禿しく同意。
特に独占・寡占の辺りはスー過去に載ってるような公式を覚えるよりも、
毎回利潤関数を求めてから偏微分して解いた方がいいと思う。
826 :
受験番号774:03/11/10 23:19 ID:hu8lMOoN
最適消費の計算とかはどうよ?
>>809 積の微分を使う
(f(x)g(x))' = f'(x)g(x) + f(x)g'(x)
あと参考程度に商の微分
(f(x)/g(x))' = (f'(x)g(x) - f(x)g'(x))/g(x)^2
完全競争市場と独占は余裕だろ。寡占は答えだすのがめんどいが
そこは問題解いて慣れる。ちなみに
>>809が聞いてる理屈って合成
関数の微分じゃないのか?
合成関数の微分も書いとくね
(f(u(x))' = f'(u(x))u'(x)
なんだかわけわからんないように思えるけど
(4x+3)^5の微分は外の5を前に出して4乗にして
4x+3を微分した4をかけて5(4x+3)^4×4=20(4x+3)^4
になるって話。
やっぱりわけわからんね。無視して結構。
>>807,824
あいよ。わかりやしたよ。
俺も、経済学序の口だから、質問する側にまわるでし…;
>>831 「役不足」ということは、
「なんくるには簡単過ぎる」ってことだよ。
833 :
807:03/11/11 00:13 ID:H2Qzax9K
なんくるの素直さは評価に値するね!
「役不足」(広辞苑による)
1.俳優などが、自分に割り当てられた役に対して不満を抱くこと。
2.その人の力量に比べて、役目が軽すぎること。
意味を間違えやすいので注意。試験に出るかもしれんからね。一応。
タマチャソはこのスレで神になりますた!
タマチャソ崇拝マンセー!
__ _
\|\_\ ∠ /|/
オメグミヲ;;;; |○| |○| ハハー
/⌒\ っ
_| ̄|○ / ;´・ω・) っ ○| ̄|_
(( と_(ノ__人)
_ _
/ /|) (|\ \ ワガカミ タマーヨ…
| ̄| | ̄|
/ / \ \
836 :
y:03/11/11 01:06 ID:d2kpACPs
837 :
受験番号774:03/11/11 01:10 ID:uW5YALi3
,,、-'''"´ ̄ ___  ̄
,,、-'''"´ ̄  ̄`"''-、`"''-、
// \ \
/ / ` ヽ ヽ タマチャソは国1で経産入るモキュ。
| | ´ ● ○| | 財務の平成さん、経産のタマオで
ヽ .ヽ ● / / この板の2大シンボルになるモキュ。
\ \ ○ (_人__)ミ/ /
"''-、、,,,,,,彡_,,,,,,、、-''
"''-、、,,,,,, _,,,,,,、、-''
>>807 期待インフレ率が上がって実質利子率が減少、設備投資が増える分需要が膨らむはずモキュ。
今の回復基調も、構造改革に期待する外国人投資家の投機的日本株買い→株価上昇→企業、銀行の会計改善
→設備投資刺激→需要増
らしいモキュ。構造改革は、リストラ合理化で短期的には景気を悪化させる政策モキュが外国からの思わぬ
反応で需要サイドも刺激できたモキュね。竹中がにんまりしてるモキュ。
↑はタマチャソが考えたわけではなく、通産官僚が書いた経済書に書いてあった理屈モキュ。
⌒ヽ∩___
(・ω・` \ パクリでスマソ!
(人___・__ン3
今重要なのは、投機的な株高が続いて企業・消費者マインドが好調なうちに
構造改革(経営・生産体制の合理化)をすくない痛み(リストラ)で終えてしまい、
日本の潜在成長率を回復させることモキュ。それは実体経済の回復に繋がるはずモキュ。
実際そういう望ましい現象は起きつつあるモキュ。
だから、その(外国に対する)広告塔として小泉にはもうしばらく座っていて欲しいモキュ。
842 :
受験番号774:03/11/11 07:57 ID:EfX78GJ+
利潤関数って「なんですか?
あと株価の計算で
株価の価格=配当/利子率+プレミアムリスク-収益の増加率
なんですが、なんで収益の増加率ひくんですか?
しらなくていいことだけど気になります
843 :
受験番号774 :03/11/11 12:23 ID:Wxlo2vPR
>>841 労働力人口が減少していくであろう日本の潜在成長率の回復というのは
資本ストックか技術進歩率の伸び率が高まるということでいいんですか?
844 :
受験番号774:03/11/11 12:43 ID:pNxdHuuW
>>843他
悪いけど、その手の話は経済板でやって欲しい。
ましてや今の現状をふまえて話すんだったら
試験用の経済原論ではカバーできないほどの学説があるのだから
すれちがい及び板違いだと思う。
タマちゃんTOEIC受けるの?
846 :
807:03/11/11 14:31 ID:H2Qzax9K
さすがタマちゃん!経産入れるといいね!
847 :
コン:03/11/11 14:34 ID:+iTg4CPG
冫、 < タマチャソはいつから勉強始めましたの?
` 経済勉強歴どれくらいですの?
0からここ2ヶ月くらいでそれくらいでしたら素晴らしいですわね
>>843 新古典派とかでは説明できない時代になりつつあるモキュ。
知識集約財(魅力的技術・商品)を常に生み出す合理的雇用・人事・教育・開発体制などのシステム
で勝負するモキュよ。土地がなくても知恵を出せば金は入ってくるモキュ(田中さんの分析装置しかり、中村修二の青色ダイオードしかり)
すれ違いスマソ、これでおわりにするモキュ。
>>847 8月1日から勉強して10月26日に経済学検定受けたので丸3ヶ月モキュ。
タマチャソは東大ではないし少々お年も召してるモキュ。
でも本気で経済産業省入るつもりモキュ。
⌒ヽ∩___
(・ω・` \ 技術大国日本復活!!
(人___・__ン3
850 :
受験番号774:03/11/12 00:48 ID:VC/Mvbcl
冫、 < タマチャソは0から始めてそこまでいったんですの?
` 三ヶ月は一日中経済学の勉強をしてましたの?
参考のために教えてくださいます。
森嶋師のパワフル経済学って初学者でもついていけますか?
また、これをマスターしたら国2でいえば7点中、何点くらい狙える
のでしょうか?コマ数は通常講座の半分ですが・・・
>>850 理系なので計算は得意だったモキュ。
もちろん経済だけを勉強してたモキュよ。今は英語だけモキュ!
国1経済職以外の人にはお勧めできないモキュ。
配点を考えて(国1法律だと5点、国2は7点?)、あまりのめりこまないほうがいいモキュよ。
854 :
某社員:03/11/12 07:34 ID:tqiAsiMB
>>842 企業が成長していて、毎年の配当額も成長しているとします。
そうすると、収益は次のようになります。
(ただし、d:配当額、g:配当の増加率)
1年目:d
2年目:d(1+g)
3年目:d(1+g)^2
配当割引モデルでは、株価の価格は、毎年の収益の割引現在価値の合計ですから、
株価は次のように計算できます。
(ただし、P:株価、r:利子率+リスクプレミアム)
d d(1+g) d(1+g)^2
P=─── + ───── + ───── + ・・・
1+r (1+r)^2 (1+r)^3
855 :
某社員:03/11/12 07:35 ID:tqiAsiMB
無限等比級数の和は、初項/(1−公比)で求められるところ、
初項d/(1+r)、公比(1+g)/(1+r)ですから、
d/(1+r)
P=──────────
1−(1+g)/(1+r)
d
=───
r−g
となって、
>株価の価格=配当/利子率+プレミアムリスク-収益の増加率
のようになります。
国2レベルの国家公務員では出ないと思いますが、
地上では出ることもあり得るので、知っていたほうがよいですよ。
856 :
某社員:03/11/12 07:36 ID:tqiAsiMB
また、利潤関数は、利潤を表す式
π=R−C
において、収益と費用は生産量の関数になっているので、
利潤も生産量の関数であるため、それを明示するために
利潤に「関数」という文言を付け足しただけです。
利潤でも利潤関数でも、たいした違いはありません。
857 :
受験番号774:03/11/12 08:01 ID:hM0h0EGZ
858 :
受験番号774:03/11/12 08:34 ID:VC/Mvbcl
冫、 < すごいですわね。7月は「限界効用ってなあに」だったので
` ございましょ。それが今は、経済のタマチャソですものね。
この板のスレの方が尊敬なさるのわかりますわ。
頑張って入ってくださいませ。そして世間からクソゴミといわれながら文学や
歴史の研究に情熱を燃やしている文系院生も助けてあげて
ください。タマチャソならできますわ。
純粋人文科学も、生活に潤いを与えるすばらしい文化モキュ。エコノミックアニマルじゃさみしいモキュ。
産業面に限らず文化芸術でも、知的財産国家として日本の地位を確立するモキュ!
⌒ヽ∩___
(・ω・` \ やるモキュ!やるモキュ!
(人___・__ン3
860 :
受験番号774:03/11/12 12:24 ID:VC/Mvbcl
ひとつだけ気になったこと・・・
本田技研はロボットをつくるにあたってローマ法王に
許可をもらっていましたね。ロボットをつくるという行為は
はたして許さえるのか?許可がいるとしてはたしてなぜローマ法王なのか
なぜイスラム教や仏教ではなかったのか?本田技研の行動から
西欧崇拝アジア蔑視の傾向が見えないか?考えてみると我々は
アジアに対し、根拠のない偏見を抱いていなかったか・・・?
これぜーんぶ人文化学の問題です。ロボットひとつつくるにも
自然科学だけでなく人文科学の研究も必要なのです。
「戦争は正しいか」
「脳死を認めるべきか」
「トルコはEU参加の資格を保持しているか(トルコはヨーロッパ
といえるか)」
そんなことを明らかにするのも人文科学の研究分野です。
世の中の発展のためには歴史も文学も自然科学同様に重要なのです
だから人文科学は決して「生活に潤いを与える」だけの存在では
ないのです。
だから、政府には科学技術だけでなく、哲学や文学、歴史にも
同様に予算を配分してほしい。
タマチャソ、よろしくね。
861 :
受験番号774:03/11/12 12:30 ID:VC/Mvbcl
以上、スレ違いスマソ
⌒ヽ∩___
(・ω・` \ わかったモキュ!
(人___・__ン3
法律経済だけなく、理工系の人材を管理・経営に活用という動きは最近あるモキュ。
人文科学については、まだ厳しい状況モキュね。
そっち専攻の人間が政府内部に増えるのが直接的な解決法モキュが。。
タマチャソは門外漢モキュが、それでもがんばってみるモキュ。
タマちゃんはどこ受けるの?
865 :
受験番号774:03/11/12 17:07 ID:yqzjvWD9
突然すいません。経済の勉強について教えてください。
私は法学部だったので経済については本当に何も分かりません。
これから始めるのですが、基本テキストから始めるのか、問題集
を買って、その解説で勉強すればいいのか悩んでいます。行政法・刑法などは
問題集の解説で勉強できましたが、経済はどうなのでしょうか?
いい教材も教えてくれるとありがたいです。
ちなみに労基を受けたいと思っています。よろしくお願いします。
866 :
受験番号774:03/11/12 18:00 ID:ucGvZ3wJ
>>865 スレも最初から読まないような奴が経済原論できるか。
スー過去やれ。スー過去。
それか合格する参考書スレにいけば。
個人的にはスー過去。で、ミクロマクロの順番をお勧めする。
>>865 タマチャソもスー過去を勧めるモキュ。
ちゃんとした理解には基本書通読が必要モキュが、試験のためと割りきって
公式・解法の暗記に徹するのがいいと思うモキュ。
>>864 国1経済職→経産省・農水省・内閣府あたりを狙ってるモキュ。詳細未定モキュ!
すれ違いの話ばかりして申し訳ないモキュ。
お詫びに、東京から帰ってくる15日までにここでカキコされた問題には全レスするモキュ。
>>タマチャソ
俺も3流法学部出身でし。
でも文系は公式すら?状態に陥るでし。
870 :
受験番号774:03/11/12 23:26 ID:bw/2KlNo
1:ある財の需要関数がx=180-4pで与えられるとする。
ここで、p=25とすると、価格が4%上昇した場合に需要量は何%変化するか?
解説、お願いします。
2:需要の価格弾力性が1より大きいときや小さいときまたは、1の場合などの
価格変化に対しての支出額の変化は暗記するものでしょうか?
それとも、理論的に理解するのでしょうか?
もし、理論的に理解したほうがいいなら、解説お願いしたいです。
>>870 1.xとpの変化分を先に取るのがポイント。
つまり、pがどれだけ増えたら、xはどれだけ増えるのかをまず求める。
この場合の需要関数は一次式だから、180は単純に定数と見なせて、変化分の式からは消える。
Δx=−Δp
要するに、pが1増えたらxは-1増える。
よって、pが4%増えたらxは4%減る。
2.暗記すればいいと思うけどね。
1って普通に需要量は5%減少じゃないのか?
>>870 おそらくまだマクロをやっておられないかと思われますが
マクロにはその弾力性が死ぬほど出てきます
暗記よりも理解されることをハゲシクお薦めします
解説は…タマ界王神に丸投げw
まぁ、個人的な意見なので>871さんみたいな意見もありますし、やり易いようにやられれば良いかと。
1.は
>>871さんが正解です。
実際に数字入れて検算して見れば確実かと。
874 :
871:03/11/13 00:15 ID:gfknW39S
今単純に計算してみたら、確かに5%だなぁ・・・(;´Д`)ウトゥー
だいいち、Δx=-4Δpやし・・・。
打ち間違えたまま計算してまった・・・。
p=25で、4%増えるのだから、p=26となる。
よってΔp=26-25=1。
つまり、Δx=-4*1=-4。
p=25の時、x=180-4*25=80。
さらにp=26の時、x=180-4*26=76。
よって、xは76/80=0.95、5%減る。
つーか、変化分なんか取っとったら二度手間やったな・・・゜д゜)
-5じゃなくて-5【%】なのね…_| ̄|○
漏れも鬱出汁脳
1は価格を代入すれば答えが求まるんだから、理論的に解く必要はないな。
速攻で解いて別の問題に時間を割くべき問題。76÷80で5%の減少
>>870 2.について
支出額C=PQとして、△C=P△Q+Q△P (微分の公式)モキュ。
需要の価格弾力性が1より大きい場合、言いかえると
-P△Q/Q△P>1 の場合について考えるモキュ。
値下がり(△P<0)
を想定すると-Q△P>0 なので、これを弾力性の両辺にかけると(不等号の向きは変わらず)
P△Q>-Q△P ⇒ P△Q+Q△P=△C>0 で支出が増えるモキュ。
暗記したほうがいいモキュ。
878 :
受験番号774:03/11/13 07:21 ID:e6WrLfRl
マクロで価格の弾力性なんて出てきた?
スー過去しかやってないけど、まくろで価格の弾力性なんて
意識した記憶ないんだけどなんで?
879 :
受験番号774:03/11/13 07:22 ID:AF7Q1y6R
各コースにて貴方に代わって恨みをはらします。
金額は以下の通りです。(その他仕事も応相談)
どんな内容なのかもどんどんお問い合わせ下さい。
松50万
竹30万
梅10万
[email protected]
880 :
:03/11/13 07:34 ID:BwZKHKEU
いまLECのパンフみながらカキコしてます。国Uと地上を受けるやつで
経済原論を勉強せずにほかの科目を選択してそちらに時間を割く方法ってどうなんでしょ
数学が苦手な奴で最近勉強はじめたやつでも
経済原論に多く時間を割いて勉強するのは得策なのでしょうか?
パンフに「ダントツでオススメNO1の科目」とあります。
最も安定して点がとれることと、財政学・経済政策・教養に応用がきく
ことが理由なのですが、文系のやつは数学が苦手なやつおおいだろうし
国Uの場合なんかは、他の科目が選択できますよね。だったら敬遠する奴
おおいだろうなと思ったら、「カギを握る科目は?」というアンケートで
36パーセントが経済原論をあげている。なんでだろう。地上なんかと
併願する場合で、地上とかだと避けがたいからなのでしょうか?
国U行政志望の奴で、はなっから(っていっても今からですが)経済原論・財政学・経済政策は
捨ててほかのやつに時間を回すっていうやり方はどうなんでしょう?
数学も公務員試験もほとんどなにもしらないのですが、教えて頂けないでしょうか。
881 :
受験番号774:03/11/13 07:54 ID:7GGJjZrM
生産者理論でつまづきました。ややこしいよ。
結構あやふやだけど、市場理論にすすんでも大丈夫?
とにかく年内に主要五科目一巡しなきゃならんと思うし。
882 :
870:03/11/13 08:21 ID:G6Di1yJS
みなさん、どうもありがとうございました。
経済学はしんどいです。
>>880 国Uだけ目指すなら捨ててもいいと思うよ。
ただ文系だからとか数学駄目だから捨てるってのは良くないでしょ。
そこまでの数学のレベルは必要としてないんで。
884 :
にゃんくる ◆VYR.S7fRYw :03/11/13 15:06 ID:AW8n9IL9
885 :
受験番号774:03/11/13 15:33 ID:Dt6jj6ic
コブは厄介だったな・・・
886 :
881:03/11/13 17:24 ID:nPQGPyGZ
まさしくそのとおりです。あと長期費用と短期費用のとかもです。
ここはあとできっちりやり直します。みなさんも結構難しく感じました?
十一月スタートなのであせってます。まずは経済原論をひととおり終わらせたいです。
887 :
受験番号774:03/11/13 17:57 ID:xJlsnVPP
>>886 個人的意見だが、経済は授業一回聞いて理解できるとこと、
何回か聞かないとわからないとこの二つに大別できると思う。
とりあえず、一回まわしてみて、復讐してわからないとこだけ
また授業を聞く。これで俺はダイブイケるようになりました
889 :
受験番号774:03/11/13 19:07 ID:g1OrX4Zg
↑ざけんな
890 :
受験番号774:03/11/13 20:40 ID:RvfTTxD3
自分で薦めてどうするw
892 :
:03/11/13 22:12 ID:BwZKHKEU
>>883 国Uだけならいいみたいですね。
でも地上、大阪府だと二次で経済関係から
一つ選択して受験しないといけないので、かならず必要になるみたいですね。
ほかの地域はどうなんだろ。市役所とかでも必要になるのかな?
いきたい市役所や地方のHPみても科目の詳細のっとらん。あらやだよ。
893 :
受験番号774:03/11/13 22:17 ID:/inZkL7g
Wセミナーのガッツってムズイ・・・
>>893 まぁ確かに、酔っ払ったような問題がちらほらあるな。
ガッツの場合、難しいと言うよりも問題文が変と言うのが多い。
全科目共通で、難問じゃなく悪問。
まあ、何故か簡単な問題ばかりの憲法とか、良く解らないのもあるけど
/⌒\
/´−ω−) ∬ 質問0モキュか。ショボンヌ
((と_(ノ_人) 旦
タマちゃんっておっさん?
898 :
受験番号774:03/11/15 20:46 ID:DVoU/xdT
MRS求める問題なんだけど
1
U=y - ―――
x+2
を微分する時に
MUxの求め方がよくわからん
-(x+2)の-1乗になるのはわかるんだけど
その後解説きぼんぬ
899 :
23日目:03/11/15 22:29 ID:BSFhK30x
>>898 (x+2)をaと置いて、まずaで微分
MUa=儷/兮…@
最終目的としてはxで微分したいので、ここでさらにaをxで微分
兮/凅…A
@とAを組み合わせると
儷/兮・兮/凅
兮同士が消えてめでたく儷/凅と出ます
たしか、合成微分って名前だったかと
(違ったらフォローおながいします)
900 :
32日目:03/11/15 22:41 ID:BSFhK30x
はうっ、勉強時間後退してどないすんじゃい;´Д`)
この場合ですと
MUx=凵oy-(x+2)^-1}/(x+2)・(x+2)/凅
=-(-1)・(x+2)^-2・1
=1/(x+2)^2
こんなもんで、どないでしょうか?
>>タマチャソ
今年の大阪の専門記述で、
・ベルトラン均衡について述べよ
ってお題が出たそうでつ
タマチャソ的に考えて、これは抑えておかないとイクナイというポイントなんか教えてもらえるとアリガタイでつ
901 :
受験番号774:03/11/15 23:28 ID:tRBfoAiN
なるへそ。わかた
ベルトラン均衡なんて聞いたこともないモキュ!
タマチャンでも知らないことがあるのか
お願いします・・・。
ある生産物Yの生産関数がY=20K0.5L0.5で示され、生産物Yの価格は1であるとする。
ここで生産要素のうちKは資本であり、Lは労働である。市場は完全競争を前提としている。今、資本Kの要素価格が20であるとする時、企業が利潤最大化を図る時、労働Lの要素価格はいくつか?
編微分までは出来るのですが、最後のK,Lを消去してwを求め方が分からないです。アドバイスをお願いします。
905 :
904:03/11/16 00:23 ID:Jydc9XhK
0.5は二乗ですが打てませんでした。
すいません。
利潤=20K0.5L0.5-20K-wL をKとLで偏微分するモキュ。
∂利潤/∂K = 10(L/K)^0.5-20=0 より(L/K)^0.5=2
∂利潤/∂L = 10(K/L)^0.5-w=0 に(K/L)^0.5=1/2 を代入すると
w=5モキュ。
907 :
受験番号774:03/11/16 00:44 ID:Swbr5+qq
ベルトラン均衡ってゲーム理論の特殊型だろ?
>>902 スー過去(ミクロ)テーマ13の練習問題に1問載ってるね。
「他の企業の価格を所与としたときの、複占企業の利潤最大化のパターン」と書いてある。
計算問題は大したことないけど、記述だと俺もちょっと書く自信ないっす。
>>907 たぶん違うと思われ。
ナッシュ均衡とかごっちゃになってるかも。
909 :
904:03/11/16 00:51 ID:Jydc9XhK
>>タニさん
ありがとう!また、質問させてくだされ。
911 :
受験番号774:03/11/16 00:53 ID:jJjUzWck
クールノー均衡は他企業の生産量を所与として自己の利潤を最大にするように生産量を決定する方式。
ベルトラン均衡は他企業の価格を所与として自己の利潤を最大にするように価格を決定する方式。
912 :
受験番号774:03/11/16 00:54 ID:jJjUzWck
多分
913 :
受験番号774:03/11/16 01:04 ID:I1ouTkjF
ベルトランは複占市場の戦略モデルの一つです。
ウ門のNO.65に問題も載ってるよん
914 :
平成国際大学 ◆HEIseuUBDs :03/11/16 01:06 ID:bfed210t
915 :
平成国際大学 ◆HEIseuUBDs :03/11/16 01:12 ID:bfed210t
記述式の問題なら、ベルトラン競争の定義、シュッタケルベルク競争における
クールーノー均衡との比較、なんか書けばいーんでねーの。
つーか、西村ちゃんのテキストにベルトランって言葉が一切出てこないなw
916 :
受験番号774:03/11/16 01:27 ID:Swbr5+qq
↑→ミニマックス原理
ゲーム理論→↑
↓
↓→ナッシュ均衡→→→クールノー=ナッシュ均衡 生産量
↓
↓
→ベルトラン(=ナッシュ)均衡 価格
↓
↓
→シュタッケルベルク均衡 リーダーとフォロワー
917 :
32日目:03/11/16 01:28 ID:u8El/Q/B
>>914 おお、平成さんサンクスです。
やっぱり、クールノー、シュタッケルベルクを絡ませて書くのが一番近道ですかね
グラフを書きたくても、どうしてもクールノーと混同してしまって上手く書けなかったりするもんで…
択一は解けても、理詰めで述べなさいと言われるとやっぱりムズカシイです(´・ω・`)
もっともっと精進しまっす(`Д´)ゞ ビシッ!!
918 :
受験番号774 :03/11/16 08:20 ID:EswGcNxf
インフレ需給曲線で質問なんですが
円安によって輸入物価の上昇が予想され、インフレ供給曲線が
上(左)にシフトするのは解かるのですが、
同時に経常収支の改善によってインフレ需要曲線が上(右)に
シフトしないのでしょうか?
解説には全く触れられてないので、よろしくお願いします。
なるほど、勉強になるモキュ。スー過去ミクロは盲点だったモキュ!
スー過去立ち読みしてくるモキュ。急がないとQちゃんのマラソンが始まってしまうモキュ。
┌───┐
│本屋→│
├───┤
┴───┴──────
____________
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜⌒〜⌒〜⌒〜/⌒\〜⌒〜
⌒〜⌒〜⌒〜/ ´・ω)ミ⌒〜⌒〜ほっほっ
〜⌒〜⌒〜⌒〜 U彡〜⌒〜⌒〜⌒
〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜
相手が安い価格の場合→売りきれて、需要曲線が左シフト
自分が安い価格の場合→独占と同じ計算
反応価格関数は折れ線になりそうな予感がするモキュね。。
それで価格を軸に取った座標上の交点を求めるモキュか?
ああ、ならないモキュね。安いか高いかで、利潤の大きいほうの価格で反応すれば
いいだけモキュね。とりあえずスー過去見るモキュ。
>>918 貿易収支が改善したとすると、まず45度線分析では需要線が上にシフトするので、
利子率一定の元では均衡Yが増えるモキュ。つまりIS線は右にシフトモキュね。
すると価格一定(LM動かさない)元でのIS-LM交点は右上に動くので均衡Yは
また増えるモキュね。つまり総需要曲線が右に移動することになるモキュ。
インフレ需要曲線は、総需要曲線を変化分に直したもののはずモキュ。(この辺りあいまい)
変化分を取るとき、貿易収支は定数項であるので消えるモキュ。(△のつけかたモキュ)
結局インフレ需要曲線は動かないと思うモキュ。
これは平成さんの解説が必要な問題モキュ。
924は間違いモキュ。
△Y=b(m-ぱい)+r△G というインフレ需要線の最終形をみると、△Gが増えれば
曲線は上シフトモキュ。ISなどの理論ではGとEXを同列に扱っていたので、△EXが増えれば
やはりインフレ需要曲線は上にシフトするモキュ。
ただし、「常に一定割合で貿易収支が増加していく」という時だけモキュ。
一時的な貿易収支の増加は、一時的にインフレ需要線を上にシフトさせて
次の期にはまた元に戻るモキュ。
タマちゃんはどんな参考書を使ってるの?
927 :
918:03/11/16 23:26 ID:EswGcNxf
>>925 ありがとうございます。よく解かりました。またお願いします。
928 :
受験番号774:03/11/17 13:48 ID:F/PiGpW0
タマちゃんてほんとうにほんとうに、今年の7月までは
経済学なんにも知らなかったの?
0から三ヶ月でそこまでいけるものなのかなあ?
タマちゃんはベテランだよ
もう5年も公務員試験の勉強をしてる
930 :
受験番号774:03/11/17 14:18 ID:LJ9DYwaG
ナ ゝ ナ ゝ / 十_" ー;=‐ |! |!
cト cト /^、_ノ | 、.__ つ (.__  ̄ ̄ ̄ ̄ ・ ・
,. -─- 、._ ,. -─v─- 、._ _
,. ‐'´ `‐、 __, ‐'´ ヽ, ‐''´~ `´ ̄`‐、
/ ヽ、_/)ノ ≦ ヽ‐'´ `‐、
/ / ̄~`'''‐- 、.._ ノ ≦ ≦ ヽ
i. /  ̄l 7 1 イ/l/|ヘ ヽヘ ≦ , ,ヘ 、 i
,!ヘ. / ‐- 、._ u |/ l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、 │
. |〃、!ミ: -─ゝ、 __ .l レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! | | ヾ ヾヘト、 l
!_ヒ; L(.:)_ `ー'"〈:)_,` / riヽ_(:)_i '_(:)_/ ! ‐;-、 、__,._-─‐ヽ. ,.-'、
/`゙i u ´ ヽ ! !{ ,! ` ( } ' (:)〉 ´(.:)`i |//ニ !
_/:::::::! ,,..ゝ! ゙! ヽ ' .゙! 7  ̄ | トy'/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、 r'´~`''‐、 / !、 ‐=ニ⊃ /! `ヽ" u ;-‐i´
! \::::::::::::::ヽ `ー─ ' / ヽ ‐- / ヽ ` ̄二) /ヽト、
i、 \:::::::::::::::..、 ~" / ヽ.___,./ //ヽ、 ー / ゝ
.! \ `‐、. `ー;--'´ //イ;;::::: //〃 \ __, ‐' / / \
ヽ \ \ / / /i:::::. //  ̄ i::::: / /
932 :
:03/11/17 18:17 ID:P7Pk8jAz
V問はクソだよな
933 :
受験番号774:03/11/17 21:32 ID:kSpzHMBC
>>930ってMMRが元ネタじゃないの?
>>932 うわさだと、TAVでは講師みずから
Vテキは使うな、スー過去使えって言ってるらしいw
ここに居る猛者に質問
・財政支出の増加は、ケインズ派の体系では利子率は上昇しないので、
同額だけ国民所得は増加する。
この問題、仮に
ケインズ派→初期のケインズ派
と付いた場合○になりますか?
個人的には、
× 同額だけ国民所得は増加
○政府支出乗数を加えた分だけ国民所得は増加
で×じゃないのかと思うんですが、どうですか?
>>933 MMRだったな(w
僕の見た秩序、ってサイト知ってる?
そこの管理人が連発して使うんだよ(w
935 :
受験番号774:03/11/18 12:52 ID:K5eBODZW
>>933 ×。何処までが初期のケインズ派と呼んで良いのかハッキリしないから。
△ 他の選択肢見て、正解が無さそうならそれ選ぶ
937 :
受験番号774:03/11/19 10:28 ID:eSqDyyMT
1:APが上昇すると、AVCも上昇する。
2:MPが低下すると、MCが上昇する。
3:MPが上昇しても、MCは一定である。
4:APが低下しても、AVCは一定である。
5:MPが上昇すると、AVCは上昇する。
これの、正誤の見分け方を教えてください。
たぶん、微分して厳密に計算するしかないモキュ。
タマチャソだったら最後にまわすモキュ。
ところでMPって何モキュか?
939 :
受験番号774:03/11/19 12:12 ID:8+TBMoqm
えー、タマちゃんしっかりして下さいよー。
MPは限界生産力っすよ!!
そうだったモキュか。
だとすると解けるはずモキュ。ただかなり時間がかかる問題モキュ。
東京から帰ってくる22日まで待って欲しいモキュ。
941 :
受験番号774:03/11/19 14:31 ID:vhHXN20U
>>937 費用関数と生産関数は表裏一体。
よって2が正解。 以上
942 :
受験番号774:03/11/19 14:58 ID:KsGGc0Ji
>>941 タマちゃんいじょうの存在が現れた!!!!
>>933 IS-LM分析だと財政支出増やすと利子率上昇するから
その時点でその肢は×じゃない?
944 :
受験番号774 :03/11/19 16:06 ID:As/7w/Rj
>>944 941じゃないけど
MC、AVCを上下逆にして、MP、APにしたグラフを書ければ解ける
947 :
受験番号774:03/11/19 16:26 ID:TK93MVEH
>>945 DA・YO・NE〜
利子率上昇しなかったけ?って本読み返したよ
>>947 ニューケインジアンの主張は、かいつまんで言えば、ケインズがしなかった「賃金の下方硬直性をどう説明するか」にあるからね。
新旧の間に、根本的な違いはないと言っていいと思う。
>944
言葉の定義に戻ってみれば一目瞭然。
MP:次の一円で生産できる財の数
MC:次の一財を作るのにかかるお金
あと、他の選択肢にしても、「そうならないパターン」を考えれば、
かなり簡単に削っていける。
固定費用の意味が理解できていれば解けるよ
950 :
944:03/11/19 18:48 ID:As/7w/Rj
みなさま、ありがとうございます。図に書いて確かてみます。
>>948 初期のケイジアンはLM曲線を水平と仮定してるから、
利子率は上昇しないと思います。45度線分析までが
初期ケイジアンだったような気がするが忘れちゃった。
大学の授業で経済学史か経済政策の比較で習った
記憶があります。
951 :
タマオ:03/11/19 19:13 ID:BAAkBamj
こういう流れになるから、知ってても
質問に答えたくなくなる。
>>950 その大学の授業で使ってた教科書に載ってない?
平成さん、お願いします。
953 :
受験番号774:03/11/19 21:02 ID:LGoQK0u8
タマちゃん、怒った!!!!!!!!!!!!
( ` ▽ ´*)
954 :
941:03/11/19 21:11 ID:vhHXN20U
タマちゃんが来るのが楽しみ!( ^▽ ^*)
説明会長引いたので漫画喫茶に泊まるモキュ。
>>941できっと正しいモキュ。
/⌒\
/´・ω・) 勉強になりました。
((と_(ノ_人)
956 :
受験番号774:03/11/19 23:23 ID:J8Zu8n5e
「ある消費者の食べ物の好みがビールもワインも飲めるけど、ビールとワインを同時
に飲むのはあまり好きじゃなくて、ビールを飲む日とワインを飲む日を別々に分
けてる」としたとき、
ある一日について、横軸にビールの消費量、縦軸にワインの消費量をとったとき、
無差別曲線は条件より、ビールとワインのうちどちらか一方に偏って消費する場合
よりも、ビールとワインを同時に消費する場合の方が、こいつの効用は低いと考
えられる。よって、無差別曲線は原点に対して凹となる。
という解説があるんですが、凹になる解説をしていただけないでしょうか。
簡単かもしれませんが、自分分かりません。お願いします。。
わかれば簡単だが、説明難しいな。
例えばx財(ビール)が増えれば増えるほど、限界代替率が逓増する。
つまりx財が増えれば接線の傾きがx軸に垂直に近くなっていく。だか
ら個人はz軸のみを飲むようになる。
びみょーな説明だな
958 :
受験番号774:03/11/19 23:52 ID:OUzxxgAW
スー過去で得た知識を体系化するにはどんな本を読めばいいんですか?
まだスー過去はミクロしか終わってませんが、文章題やグラフの問題が出来てないのが不安です。
経済かなり苦手なんですけどがんばって勉強してたらいつか
いきなり解けるようになったりするもんすかね?
スー過去2回まわせばとけるようになるだろ。
>>958 ミクロは武隈だな
薄いし結構読みやすいよ
962 :
我々は長期的には生きていない ◆DVDIRlLG4. :03/11/20 00:23 ID:z20ehm+e
963 :
受験番号774 :03/11/20 12:28 ID:KCE9JBBL
>>941 やっぱり、解からない。・゚・(ノД`)・゚・。
図が書けないよ。
964 :
受験番号774:03/11/20 12:37 ID:oUSXfz3W
965 :
受験番号774:03/11/20 22:12 ID:KhL/1m6H
なんで価格比がX/Yになるのかよくわかりません。
傾きってXの増加量分のYの増加量でじゃないですかぁ。
なんで予算線の傾きはX/Yなの?
966 :
受験番号774:03/11/20 22:33 ID:cSh+yIhR
M/Py÷M/Px=M/Py×Px/M=Px/Py・・・・傾き
M=所得
Px=X財の価格
Py=Y財の価格 以上
スー過去よりデタ問がいい!
968 :
965:03/11/21 00:36 ID:pj+Ocqll
すいません。よくわかりません。なんかおすすめのテキストおしえてください。
969 :
965:03/11/21 00:41 ID:pj+Ocqll
わかりました。俺馬鹿でした
970 :
受験番号774:03/11/21 07:27 ID:0oe0vaFx
>>965 それさ、YとXの位置がちがうんじゃないの?
971 :
受験番号774:03/11/21 20:09 ID:bIhmDAPC
973 :
受験番号774:03/11/22 09:01 ID:3qJ9lvAg
経済学の入門書を一通り終えたのですが、
その後のおすすめの問題集などあったら教えてください。
974 :
受験番号774:03/11/22 11:00 ID:8SwqNWDB
>>973 ウ問かすー過去だな
ガッシは一通り程度では通用しないよ
975 :
受験番号774:03/11/23 05:34 ID:N9MwVXgY
代替効果と所得効果の文章題が混乱してしまいます。ウ問NO12みたいなやつ。
なんか覚えやすい方法ありませんか?
976 :
975:
すんません。ちょっとやったらわかった。スルーしてください。