【公辞苑】公務員試験板用語辞典

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
公務員試験板は知らない参考書予備校の
名前や略語ばっかりで何がなんだかわかりません。
なのでこの板で使われてる参考書の名前とか
予備校の名前その説明その他をここに集めて
公務員試験板用語集を作りましょう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 14:50 ID:6KDBkcL3
「2ちゃんねる用語一般」は以下参照
2ちゃんねる初心者のためのページ内
http://www.skipup.com/~niwatori/
http://shake-hip.com/niwatori/
詳しいものは2典
http://freezone.kakiko.com/jiten/index.html

あたりで、ここでとりあつかうのは
公務員板・公務員試験板特有のものですね。
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 16:21 ID:fPFU2Z+g
そうです、板用語から
普通の公務員試験に関する
用語でもいいです。
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 16:23 ID:NYbIAygR
【ダレチリョ】(だれ・ち・りょ)

@荒らし。氏ね。
A糞固定。
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 16:33 ID:wPq5rvqQ
参考書略称
合格する参考書・問題集統一スレ〜そして合格へ〜
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1010819653/

スー過去→スーパー過去問ゼミ(実務教育出版)
ウ問→ウォーク問(LEC)
Vテキスト→公務員Vテキスト(TAC出版)
ガッツ→予想問題集ガッツ(早稲田セミナー)
丸パス、パスワード→行政5科目パスワード(実務教育出版)
必殺→判断推理必殺の解法パターン(同上)
光速→数的推理光速の解法テクニック(同上)
標準→標準判断推理、数的推理(同上)
光速(超速)→光速マスター(同上)
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 16:38 ID:wPq5rvqQ
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 16:55 ID:6KDBkcL3
参考書略称
合格する参考書・問題集統一スレ〜そして合格へ〜
(実務)
頻問→重要テーマ別頻出問題集
科目別→専門科目別問題集
西村ゼミ→入門経済学ゼミナール(他にも「ゼミナール」系書籍あり)
伝説→空間把握伝説の解法プログラム
天空→資料解釈天空のパラダイム
(TAC)
V問→V問題集(内部生向)

シケタイ→伊藤真 試験対策講座(弘文堂)


8名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 17:04 ID:6KDBkcL3
「樹海(ツアー)」
本来は株板発祥。
(株)「モナー観光」が主催する。
試験に落ちた受験生が最後に行き着く嘆きのスレ。
http://natto.2ch.net/koumu/kako/992/992508287.html
意味は大体下の通り

1 名前:お陀仏さん 投稿日:2001/06/14(木) 17:44

       ||
     Λ||Λ
    ( / ⌒ヽ
     | |   |
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪

公務員試験に失敗したあなた・・・樹海に参りませんか?
ツアーを募集いたします。

主催:モナー観光

そもそも「悲惨な経歴」スレの>>1の煽り文句は
ここから取られている。
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 21:02 ID:6KDBkcL3
予備校呼称で特徴のあるもの
Eye!→Eye、哀、愛、アイ 
TAC→T、タック 
LEC→L、レック 
東京アカデミー→東アカ、アカ、赤
早稲田セミナー→W、Wセミ、ワセミ、セミナー
大原→O
(旧)喜治賢二の公務員塾→きじ、生地、雉、木地(塾)
「LTW」は大手3予備校。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 21:13 ID:6KDBkcL3
職種で特徴のあるもの
(  )内は誤変換や自嘲気味のものが中心
国家X種→国1、国2、国3(酷1、酷2、酷3) 
国税専門官→国税(酷税)
労働基準監督官→労基(牢記)
「郵政」→(遊星)
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 02:42 ID:835vk4vy
自首叱→自習室
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 02:47 ID:GT0FV30g
【ヒャダルコ】
試験中にヤマが外れた受験生がいっせいに凍りつくこと
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:20 ID:vSpr4O/u
「解答速報」
各1次試験終了後に行われる「答え合わせ祭り」。以前は各予備校が独自に試験直
後に問題を復元して解答速報会を行っていたが、某大手予備校で逮捕者がでたのが
きっかけとして中断された。2ちゃん公務員板に受験生が激増した昨年は
国U終了後のスレッド乱立等により、嫌気のさした多くの現職が公務員板を離
れてしまった。昨年度は都庁、特別区、国T、地上・A日程市役所、国U、
B〜D日程市役所などで解答速報が行われ、高レベルな受験生も多数登場
し、活発な問題復元議論が行われた。

ただし、国家試験では択一問題も持ち帰りが可能になったため予備校の解答速報
会も復活する可能性もあり流動的。


まとめて地方上級解答スレッド
http://natto.2ch.net/koumu/kako/993/993358559.html
★★★市役所B日程 解答スレ★★★
http://natto.2ch.net/koumu/kako/996/996996781.html
14 :02/01/25 02:10 ID:a2ayFTYm
【悲惨な経歴】高年齢受験者の経歴一般を指す
15  :02/01/25 02:19 ID:mKEkLJYI
【ダレチ】
 NGワード 放送コードに引っかかる
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 16:21 ID:mkllyYjf
【ドキュソ方程式】(どきゅん・ほうていしき)

その人の経歴が、どのくらい人事担当にドキュソ扱いされるかを測る一つの目安。 悲惨な経歴スレで用いられる。

DQ=f(x)+C
DQ ドキュソ値 C 経歴補正値
x 超過年齢
f(x)=x^2+5x

経歴補正値一覧
大学受験浪人 −3ドキュソ(浪人で納得される大学のみ)
留年 +2ドキュソ
短期職歴 +4ドキュソ(倒産等の非自発的失業を除く)
長期職歴 −(年数×5)ドキュソ
大学中退 +20ドキュソ(他大学で最終的に卒業資格を得た場合を除く)
修士学位 −10ドキュソ
早慶・上位国立 −3ドキュソ
ドキュソ大学 +3ドキュソ
法学部卒 −3ドキュソ

年齢に関しては一次関数より二次関数が適している。
22歳を基準とした超過分を出して
「超過分の2乗+超過分×5」ドキュソを加算する。
23:+6
24:+14
25:+24
26:+36
27:+50
28:+66
29:+84
30:+104

#ちなみに年齢関数を作ったのは俺だけど、定着するとは正直思っていなかった。かなり現実に即していない部分も多いのでどなたか修正きぼんぬ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 16:36 ID:mkllyYjf
【計算】(けいさん)
経済産業省の俗称。御三家の一。
「計算キャリアと合コンしたけど、かなりイケメン多かったよね〜」
【計算バイト】(けいさん・ばいと)
経済産業省(もちろん本省)でのバイト。頭の中身と常識はともかく、美人が多い事で有名。
「計算バイトに能力なんて求めてないよ。だって慰安婦のような存在だから」
(関連用語→計算バイト875)
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:15 ID:jwUxGAjn
【旧帝大】(きゅう ていだい)
北海道・東北・東京・名古屋・京都・大阪・九州・筑波 の各大学.
第2次大戦終了(1845.5.15)以前にその前身が帝国大学として設立されたものである.
ただし,筑波大学(1973.10.1設立)のみは例外として,旧帝大グループに属している.
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:21 ID:jMFnVJrD
【〜巡】(〜じゅん)
同じ問題集を何回も解いていくこと。
このネタはこのほど、公務員試験板のタイトルバナーにも採用された。
「過去問何巡した?」「10巡目入る所だよ」
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 16:39 ID:TS/yblUo
>>18
国1行政系で内定が取れる最低ランクとされている大学の総称。
ただし、京都・筑波はそれぞれ違う意味で除外されている。
>>15
糞スレの別称
(関連用語→ダレチリョ(>>4))




21名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 19:39 ID:QtfAhaer
【駅弁大】(えきべんだい)
以下のリンク先も参照
http://www.asahi.com/paper/aic/Thu/d_bento/20000511.html
http://www.michinoku.ne.jp/~hokusei/days5.htm
2ちゃんでは上記の「旧帝大」を除いた「地方国公立大学」程度の意味。
東大を除く在京の各国公立大、横浜国立大、筑波大、広島大、神戸大
「旧六」などを含むか含まないかなどで、定義について日夜論争が
繰り広げられる。「駅弁大学」内でも上位・中位・下位(底辺)など
の分類も存在し、しばしばその線引きでもめる。
 駅弁大は学歴板・司法試験板・就職板でも叩かれ易いが、これらの法学部
などでは公務員志望者の割合が著しく高く(ただ浪人となる者も多い)
国家2種、各種地方公務員、裁事2種などはコンスタントに合格者を送り
込む。ただし近年は不況による志望者増加と採用人数の絞込みによる試
験の劇的な難化、旧帝や有名私立の本格的進出で苦戦する。

各種グループ分けについては以下も
http://hb8.seikyou.ne.jp/home/hirodai-shokuso/top30.html
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 13:48 ID:7p12XTVx
【内々定】(ない・ないてい)
国1国2において、各官庁が最終合格発表前に見込みある訪問者に対して与える発表後の内定のお墨付き、約束事。
人気官庁・本省ほどそれが重要視される傾向が強い。
(note)内々定はどこでも出すとは限らない
【無い内定】(ない・ないてい)
最終合格したものの、官庁からの内定がまだどこからももらえないでいる人の事。
特に本年度の国2は合格者増に伴い、その傾向がやや顕著。
(note)来年度以降は国1の無い内定が増えるらしい。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 13:57 ID:3JzClZM5
地底の意味がわかりません。
>24教えて。
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 17:38 ID:BLRovB7/
地方帝国大学
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 19:27 ID:7p12XTVx
>>23
地底【ちてい】
地方の旧帝大の総称。一般に、北海道・東北・九州を指す。
地底【ちてい】
国家公務員を狙う場合、もっともややこしい立場にある大学。
国1で官庁訪問すればハァ?と見られ、国2を廻ればうちではちょっと・・・・と扱われる。
ただ、最近では国2でも地底が珍しくなくなった。
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 22:39 ID:OSYE/JT7
あげ
27お腹いっぱい:02/02/04 22:49 ID:nLWaOaUx
【一物】(いち・もつ)
男性の生殖器の俗称。しばしば「モノ」と略される。平常時○センチ興奮時○センチというのは男の価値を表すともいえる。
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 12:51 ID:5BXTPNSU
【二物】(に・もつ)
国家2種物理区分の俗称。大半が気象庁に採用される。
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 19:09 ID:RfLN+qke
各1次試験終了後に行われる「答え合わせ祭り」。以前は各予備校が独自に試験直
後に問題を復元して解答速報会を行っていたが、某大手予備校で逮捕者がでたのが
きっかけとして中断された。2ちゃん公務員板に受験生が激増した昨年は
国U終了後のスレッド乱立等により、嫌気のさした多くの現職が公務員板を離
れてしまった。昨年度は都庁、特別区、国T、地上・A日程市役所、国U、
B〜D日程市役所などで解答速報が行われ、高レベルな受験生も多数登場
し、活発な問題復元議論が行われた。

ただし、国家試験では択一問題も持ち帰りが可能になったため予備校の解答速報
会も復活する可能性もあり流動的。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 23:27 ID:uKJsO7vg
【民間】(みん・かん)
いろんな意味で用いられるが、ここでは公務員以外の企業・法人勤務者あるいは企業・法人
そのものを指して言う。
バブル期までは好景気で右肩上がりの民間が公務員を給料で凌駕し民間が公務員を蔑んで
いたのが常だったが、不況の煽りでボーナスが激減あるいは0になった企業すらあり、それが
原因で今度は公務員を給料貰い過ぎ・無能・休み取りすぎと叩き始めるという光景が見られ、
一部のスレで公務員・民間の紛争が現在なお継続中である。

なお、「公務員以外ならサラリーマンもヒッキーも民間だな」という見解もごく一部に存在する。

参考スレ
バトル:公務員vs民間たん ラウンド5
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1012732999/l50

(note)
何故か一流企業・マスコミ勤めや医者は公務員を叩かないらしい。
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 18:48 ID:dSSMTaPe
【国2】
@国家2種試験の略。酷2とも言う。
1種にコンプレックスを持っている。いわゆるノンキャリ。

A公務員試験板住民の一般的知的レベル
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 21:55 ID:yYr/37Xd
Bただし警察庁の場合は、都道府県職員から見れば準キャリ扱い
となる。
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 08:36 ID:MaxePi3p
>>31-32
(1)コンプレックスというのとは違うのでは。何しろ採用レベルも違うし。
大体地上と国IIの叩きあい・煽りあいはよく見るけど、一種は別格でしょ。

(2)ただし、住民の何割がそのレベルに達しているかは定かではない。

(3)後、郵政も準キャリね。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 23:20 ID:TNw/a2i9
あげ
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 11:36 ID:gAuvePNx
【国1】(こく・いち)
1.国家1種試験の略。
合格すれば中央省庁から幹部候補として採用される権利を有する。
有効期間は3年間。
(note)
合格と採用は別次元の問題。
2.(1.)に合格して採用された人達、キャリア組とも言われる。どんなにドキュソであってもメンヘルであっても国2国3からは決して叩かれたりひがまれたりする事無く畏敬の眼差しで見られる特異な人種。
(note)
国1組は名刺を振りかざせば女性にもてるらしい。

36名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 01:50 ID:Fw2+k8Fk
【公務員神社】(こうむいん・じんじゃ)
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/koumu/995367771/(公務員板)
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1010777233/(公務員試験板)

公務員板時代からある超優良ネタスレ。受験生の合格祈願を目的とする。
試験期のスレッド乱立もあり、その存在を相当酷く叩かれた時期もあったが高齢受
験生の神主◆Xqi8GKqc(3-1000)氏(実は同スレの>>1では無い)の姿勢に胸を打つ
現職や受験生が多く、スレは生き残ることとなった。試験板新設でスレ移動後も公
務員板では現職の参拝が続いている。公務員喫茶(こうむいん・きっさ)スレッドの
「マスター」も同一人物。同スレは現在DAT落ち、復活を望む声も高い。

神主氏にはもう一つの側面がある。
公務員板で試験期終了後も減らない受験スレ、それにつけ加えておなじみの最凶コテ
ハンの登場による大混乱により、受験生と現職との決定的な対立が生じた。そのあおり
をうけ、受験スレッドが各所で混乱したため、神主氏は粘り強くサーバー管理者の夜勤氏
に板分割の陳情を行ったり、公務員板での分割議論を先導した。しかし、要求は全く通
らず絶望的な空気が流れた。公務員板のローカルルールは12月に受験スレ規制を強化する形
で改正され、分割がなされなかった場合はさらに規制が強まる予定であった。神主氏は
今年の1月半ばに批判要望板の2度目のスレッドストップに対して管理人ひろゆきに直訴
その結果公務員試験板を誕生させ文字通りの「神」となったのだった。
公務員板自治スレ http://natto.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1005320546/           _______
( ´ `ヽ       |
  |__|   ◇ < 一生懸命頑張ったヤツは全員合格だゴルァ!
 ( ゚Д゚) /◇◇ |
 γつ'ノつ ◇ ◇  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  〉∨〈∨    彡
.ζ_____ヽ
  ∪∪
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 13:22 ID:gncjQZPS
保守あげ
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 16:40 ID:eH/F0mMA
保守あげ
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 13:00 ID:d1f1rTm2
非公務員型【ひ・こうむいん・がた】
1.独立行政法人の形態の一つ。公務員型と比較される。
身分保障があやふやになる代わりに労働三権が全て認められる。
2.民営化移行への執行猶予。
3.公務員受験生・内定者がもっとも嫌がるもの。
(ex.国立大学職員)
40受験番号774:02/04/17 22:30 ID:2OTKvGgR
保守
41( ´∀`)さん :02/04/18 19:30 ID:9DvN5PC0
〜参考書スレダイジェスト〜

-参考書関連の統合スレバックナンバー-
合格する参考書・問題集統一スレ〜そして合格へ〜(前スレ)
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1010819653/
■地上と国2に使える問題集・参考書■
http://mentai.2ch.net/koumu/kako/969/969963072.html
公務員試験にお薦めの参考書・問題集
http://natto.2ch.net/koumu/kako/992/992002779.html
合格する参考書 無駄な参考書
http://natto.2ch.net/koumu/kako/999/999538475.html
合格する参考書・問題集統一スレッド
http://natto.2ch.net/koumu/kako/1003/10035/1003595241.html
合格する参考書・問題集統一スレ〜そして合格へ〜(公務員板時)
http://natto.2ch.net/koumu/kako/1008/10080/1008079769.html
合格する参考書・問題集統一スレ〜6巡目〜
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1015293630/
公務員板時代の参考書、問題集スレッド(古いので参考程度に)
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1011498960/5
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1011498960/39
42( ´∀`)さん:02/04/18 19:31 ID:9DvN5PC0
(みんなの実務教育出版)
受験ジャーナル、こうなろ
http://www.jitsumu.co.jp/journal/contents.html
実務の書籍 
http://www.jitsumu.co.jp/books/k_books.html

スー過去→スーパー過去問ゼミ 
ウォーク問・ガッツと並ぶ新定番。
新しい問題を取り扱い、一応国2・地上〜国1まで対応。

教養は光速(超速)マスターと内容がリンクするのが
強み。欠点は問題量の少なさ&数的処理が苦手な場合
は厳しいところ。問題数が多いのが好みなら「科目別」の
兄弟「教養分野別問題集」ということになる。
ただ、解説が少なく初心者向けでは無い・・・

専門は法律系はあくまでも「実力次第で」最初の1冊
とするのも可。ただ、ウォーク問より難易度が著しく高いのと
問題量の少なさが問題。特に刑法は独学ではきついレベル。
行政法は「冒頭の解説と問題がかみ合っていない」為
2ちゃんねらには不評(過去ログ)。

ミクロ・マクロはウォーク問に代わり
2ちゃんねらの圧倒的な支持を得る。
>計算過程が省略されてなくて良い(過去ログ)

近年の傾向にあわせた政治系は知識吸収のための最初の1冊と
して最適。しかし切望された国際関係&行政学は今シーズンには
間に合わず。実務に問い合わせた奴の書きこみがログにいくつか見られる。
43( ´∀`)さん:02/04/18 19:32 ID:9DvN5PC0
頻問→重要テーマ別頻出問題集
独学インプット用教材として、実務の通信と共にかつての超定番。
ポイント整理がと導入問題が便利な「簡易基本書」。
「ウォーク問(or科目別)での演習の前に流す」が王道(だった)。
民法は問題量最多を誇る。問題が古め、解説が少なめであったことから
スー過去にその座をとって変わる。
新刊の「20日間で学ぶシリーズ」は同書の後継と見られ、試験界でも新定番と
なる可能性がある。http://www.jitsumu.co.jp/books/k_books/0203_5.html
ただ、今年の受験に対しての影響は少ないだろう。

科目別→専門科目別問題集
かつての超定番オリジナル問題集。最難を誇る。
試験難化で見直される?2ちゃんねらには経済原論は不評。
政治系は問題の古さ、近時の傾向外れが指摘される。ただ
経営学、国際関係は問題集が他に少ないため定番。
法律系は基本書を読み込める実力で無いとカナーリ厳しい。
ただ憲法、行政法に関しては薦める人間もたま〜にいる。
最大の欠点は年度別だが(・・・・自主規制)であるのは間違い無い。

入門経済学ゼミナール(西村ゼミ)
(民法、憲法、政治学に「ゼミナール」系書籍あり)
難易度高、評価が割れる。とにかく「時間がある人」向け。
市役所・国2受験程度では不要説が強い。
44( ´∀`)さん:02/04/18 19:37 ID:9DvN5PC0
「まるごと」シリーズ。
まるパス→行政5科目まるごとパスワード

超定番、近時の難化に対応しきれないとの声が多かったが今年改定。
>内容はそれほど変わらないらしい(過去ログ)。学者暗記シートが実務よりダウソ可能。

「まるごとナビゲーション」(旧・比較政治ハンドブック)は
国際関係&政治学対策の良書。同著者のサイト
公務員試験にでる行政系ニュース http://homepage1.nifty.com/yk/index.htm
同ページの「試験委員について」(必見)http://homepage1.nifty.com/yk/examiner.htm

定番・鈴木清士の数的処理本
特に必殺・光速は「算数」が得意、苦手で評価が非常に割れる。
数的関連のログを注意深く読むべし。天空のパラダイムは今年発刊。

必殺→判断推理必殺の解法パターン 
光速→数的推理光速の解法テクニック
伝説→空間把握伝説の解法プログラム
天空→資料解釈天空のパラダイム

標準→標準判断推理、数的推理 
極めてオーソドックスな数的処理の基本書、最近改定。誤植が多い(過去ログ)
45( ´∀`)さん:02/04/18 19:39 ID:9DvN5PC0
まるごとチェック
まるごとクエスチョン、○○のオールチェック、選択肢で覚える・・・
以前の定番まとめ書、光速マスターの発刊で存在感が薄くなった?

「速攻!・・・」シリーズ 
「スー過去にあわせた」構成の専門簡易基本書。
経済に続き、憲法が発刊される模様。

基礎からステップ・・・(民法、憲法、行政法、経済)は
実務の通信教材とほぼ共通?(過去ログ)。そのため評価が割れる。

過去問500シリ−ズ(旧・「合格情報」)

今や伝説となった「合格情報シリーズ」は見事に本番の形式を取っていたが、
ある事件が元で業者による過去問の復元が難しくなり体裁が変わってしまった。

ウォーク問を解いている場合は不要?。数少ない13年度過去問掲載書籍。
だが、掲載数は少ない。シビルサービスや東京アカデミーサイト
http://www.tokyo-ac.co.jp/koumuin/index.html
のでもバックナンバーで国2の問題は一部掲載されている。
46受験番号774:02/04/18 21:01 ID:9DvN5PC0
速攻の時事
http://www.jitsumu.co.jp/books/k_books/0203_1.html
2ちゃんねらには解説不要の実務の大ヒット作、独学者に
福音を与えた?受験ジャーナルなどでも時事特集を組むと
ころがなんとも憎いところ。ただ、時事問題自体に対応す
るには各予備校の模試を受けまくるのが一番早いと思われ。

直前対策ブック 
今となっては速攻の時事や、光速マスターとかぶり「必須」とま
でいえなくなってしまった????????、
ただ、冒頭で統計をコンパクトにまとめており、財政学等の学習には
便利(だろう)新判例をコンパクトにまとめてある。
過年度の受験生は購入に迷うところでもある。

直前予想問題 定番。問題文が短文なのはいかにも実務的。

論文試験の対策 
論文試験頻出テーマのまとめ方
速攻の時事同様、受験生の定番化したと見られる。
最近出された今年度版は、昨年度版に+13年度の出題リスト+傾向分析位。
本文はほぼ同じ。受験生が書くレベルの文としては前者程度になるだろう。
後者は、ある意味で完璧過ぎ。読み物&論点ブロック的な使い方が想定される。
47受験番号774:02/04/18 21:38 ID:9DvN5PC0
(2ちゃんねら御用達の大手予備校3社)
-「資格の名門」早稲田セミナー-
http://www.waseda-mp.com/index.html(早稲田経営出版)
シビルサービス http://www.waseda-mp.com/magazines/civil.html
バイブルシリーズ ガッツ→予想問題集ガッツ
セレクション→セレクションシリーズ(本校での販売)
一般知能・知識マスター、公務員○○法、3時間でわかる・・・
専門記述丸秘対策読本

「基本書&セレクション」で国1受験生&難関地上受験生
に圧倒的支持を受け独自の世界を形成するが・・・。

庶民的な参考書スレ的には
ガッツ、バイブルはこまめなアップデートを行っている。
バイブルは法律系は強く(Vテキと異なり比較的細かい内容も補える)
独学者の支持が高い。近年経済学も分冊化され、政治系も
大改定されている。以前は、財政学はVテキが無かったため
唯一の市販用受験テキストでもあった。

ガッツ
専門に関しては「過去問中心のウォーク問で物足りなくなっ
たら(限界を感じたら)ガッツ」というのが2ちゃんでの定石
である。結局ヲーク問中心の学習のみでは模試(あるいは1年目
の本番)で問題が解けず、ガッツに手を出すというケースが大半。
これにスー過去が加わり受験生は選択に悩ますことになった。
教養は「知識を詰め込む」問題という傾向が強い。カナーリ細かい。
一般知能の2冊は得意な方向けで、好き好きであろう。

科目により、ガッツしかめぼしい問題集が存在しないもの
があり受験職種により必須化している。
(憲法の記述本、労基の社会政策、祭事の刑法など)
「予想問題(模試の焼き直し)であり過去問と解き味が異なる。
細か過ぎ」の声や「そっくりな問題が出た」「ウォーク問には無い
細かい知識や最新判例が取り上げてあって良い」ともいう。
同社の書籍全般として、値段が相当高いのとセレクション等は入手性
が著しく低いのが痛い。ガッツはオークションなどで安く入れば買い。
48受験番号774:02/04/18 21:40 ID:9DvN5PC0
-「資格の学校」TAC-
http://bookstore.tac-school.co.jp/
Vテキスト→公務員Vテキスト
V問→V問題集(内部生向)、TAC on LIVEシリーズ
Vトレーニングシリーズ

Vテキはベネッセ、実務と並び独学教材の超定番。
ミクロやマクロ、政治系、教養などはメインとしている受験生も多い。
が、「完成された未完成品」(過去ログ)。
特に政治系科目はその傾向が強いので独学者は注意「U師は(Vで足りないところ
を埋めるための板書が多いことで有名。特に社会政策や国際関係の時事データ等、
国際関係などは講義で独自レジュメを使用する」(過去ログ)

経済も基礎固めと割り切るべき。また、Vテキの経済が理解できない場合
は予備校を利用したほうが良い。コンパクト版となり、以前より問題とな
っていた誤植は解消した。法律系は「分かり易い(これは利点)」が、実際
の問題を解くには力不足という指摘がしばしばなされている。V問同様同社
の模試とのギャップがかなり激しい。同社の模試はV問、Vテキ、演習で足
りないところを補うという側面が強い(過去ログ)

経済学については、「あくまでも独学!」の場合は今後発刊されるであろう
関東TACのH野師のTAC on LIVEを併用しつつ、V問に相当するような易しめの問題集を
用意するのが望ましいカモ。ただ、「スー過去がいきなり解ける」なら問題無い。
49受験番号774:02/04/18 22:11 ID:9DvN5PC0
数的のVテキはかなり独学し易いが評価が割れる(これだけでは過去問レベルは厳しいなど)
基本的に光速・必殺でついていけない人向け。TAC講師にはアンチが多い模様 w)

TAC on LIVE 
同社の講義の実況中継本、基本的にVテキと組み合わせて独学する人向け(数的以外は)。
参考書スレでも関西TACのG原師の民法1・2の評価は高い。間違いなく
最強の独学用教材の一つである。ただU田師、U野師、S藤師ら関東TACに
関しては2ちゃんねらの評価はかなり割れる、なおS藤師は同書にかなり力を
入れたらしい。数的は全編「U野的解き方」の指南書、H中数的と競合する。
平行して解く問題集はVトレーニングシリーズが妥当かと思われ。

V問
大多数の独学者にとって気になる存在。TACスレ見ればわかる通り。

「独自問題も多い政治系の出来はかなり良い。特に時事データが
アップデートされていることは大きい(講義配布レジュメ含め)。
経済も市役所&国2レベルなら模試で補えば結構逝けるのに
加え、今年度より応用演習が新たにカリキュラムに追加されている。
ただ、地上は「経済職や40問必答」の場合などはやや厳しい。
法律系は問題数がアレすぎて論外」(過去ログ等より総合)
基本的にTAC生の反応はTACスレや、公務員板時のログを参照するべし
大抵はガッツやウォーク問、スー過去を併用している模様。ただ
TAC教材(+最低限の過去問演習)に絞り市役所受験等を突破し
ていく猛者達もそれなりにいる。TACは市販されていない教材に
かなり優秀なものが多い(法律・政治・経済の記述対策本、国際政
治用レジュメなど)校舎によっては力の入った講師が独自のレジュ
メを作っているケースもある。

Vトレーニングは今年発刊のため、評価は今年の結果次第。
予想問題の類としては比較的良質なつくりとなっているようだ。
法律系、政治系問題集は同形式の「まるごとインストール」と比べて
お好きな方ということになろう。

Vテキで独学する場合はTAC(通学生)の動向にも注意するべきであろう。
なお、今年度よりTACは「Web school」http://web.tac-school.co.jp/pub/
を始めており、その評価と宣伝次第では通信の勢力図を塗り替える可能性がある。

なおTACはやや詳しい記述になりました・・・っと
50受験番号774:02/04/18 22:22 ID:9DvN5PC0
-「資格のデパート」LEC-
http://www.lec-jp.com/ 
ウ問、ヲク問、ヲタ問→ウォーク問
公務員板時代のウ問スレ(議論され尽くされている)
http://natto.2ch.net/koumu/kako/994/994241141.html
出る順 地上・国2 公務員基本テキスト
精選テキスト 問題集(内部生向)
H中の数的、H本の経済、各職種専門記述回答本

ウォーク問
何も言うことは無い。2ちゃんで「○巡」なる用語を生んだ
国2・地上受験生のバイブル。大昔は国1のウォ−ク問が存在
していた、現在は絶版。「ウォーク問」の名前の由来は、旧版
(灰色以前)は持ち歩けるサイズであったから。

同じような問題、解説が繰り返し出てくるので頭に定着させる
のに良い。以前は「仕上げ」用問題集であったのだが・・・泣(過去ログ)
注:古本屋やヤフオクでは灰色の旧版に手を出してはならない。(過去ログ)

使い方は本当に人それぞれで「問題の解法(判例)の暗記」
「とにかく回す」「間違いの枝がなぜ間違いが説明する」
「解説が簡潔な文章で説明できるくらいにやりこむ」
というところ(過去ログ)。
ただ、従来なされてきたウォーク問での「過去問潰し」が、試験の難化で
近時の傾向に合わなくなってきて受験生は困惑気味である。

出る順基本テキストは今年発刊、評価は来年以降下されると思われ。
経済や財政学などは好評の模様。しかし(内部教材と比べて)レベルは
あまり高くないようです。内部生向けの精選テキストが
「ウォーク問が全て解けるテキスト」(過去ログより)と言われるのとは対照的。
おそらく同社の「模試も手が出ない」レベルでしょう。
今後「H中数的+スー過去」と組み合わせるというのが流行る?(過去ログ)
51受験番号774:02/04/18 22:36 ID:9DvN5PC0
(中堅どころの予備校)
-Eye-
合格る問、ザ・過去問(内部生向)
ここのは過去のEyeスレを見た方が早いと思われ・・・
-KALS-
パスラインシリーズ 
http://book.jiji.com/koumu_shiken.html
河合塾の名に恥じず同シリーズは教養の評判が高い。Vテキと比較してということになろう。
経済原論は実務のスタッフが製作に関わっているとのこと(過去ログ)。
-東京アカデミー-
オープンセサミ参考書、問題集
http://www.shichiken.co.jp/bookguide/koumu.html(七賢出版)
ここも、2ちゃんではログを見た通りの扱い。w)
ただ、内部の過去問集は受けている。
-大栄 DAI-X-
速攻!チェックアンドトライ、教養予想問題集
http://www.dai-x.co.jp/succeed/03lic/kou.htm
-クレアール-
各種参考書
http://search.shopping.yahoo.co.jp/books_search?r=books&p=%A5%AF%A5%EC%A5%A2%A1%BC%A5%EB%B8%F8%CC%B3%B0%F7&f=0
大原は内部生向けのテキスト、問題集の評判が良い。
52受験番号774:02/04/19 00:01 ID:fGggrri4
(その他、2ちゃん&他サイトでネタにされる参考書・問題集、合格体験記等。)
マウントトップ(工学の基礎、教養自然科学など)一部層にに絶大な支持を得る。
ttp://www.mttop4.com/Menu/menu2.htm 主催者が亡くなったため今後の更新は不明。

中央経済社 
「試験攻略 経済学入門塾シリーズ」
HP ttp://homepage1.nifty.com/economics/ (有名サイトですね) 

公務員試験協会(通信講座主催、HP無し)
同社からも参考書が出版されている。「〜のすべて」シリーズ
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=%B8%F8%CC%B3%B0%F7%BB%EE%B8%B3%B6%A8%B2%F1+2003
数的処理初心者向けの「ワザの大辞典」
著者HP ttp://www.d3.dion.ne.jp/~marinote/index.htm

公職研
http://www.koshokuken.co.jp/
東アカの竹中師による
「数的処理合格直結・鉄則」シリーズ、
2ちゃんはじめ、各所で紹介されている問題集。
苦手な人向けの構成。オーソドックスなもの
各種論文対策用書籍「6週間完成・・・」「論文試験 合格答案集」等。
53受験番号774:02/04/19 00:01 ID:fGggrri4
基本書関連は国1スレバックナンバー、「シビルサービス」
「学習スタートブック」やhttp://www.thefuture.co.jp/を
国2地上レベルでスレ既出に絞ると

三省堂 公務員試験六法
http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/komuin_roku.html

弘文堂 シケタイ→伊藤真 試験対策講座
http://www.koubundou.co.jp/books/pages/kbn9004_1.html
マコツ塾(旧きじ塾) http://www.itojuku.co.jp/

法学書院 公務員試験関連
(労基、外交官、祭事、法務教官など)
http://www.hougakushoin.co.jp/kikan/1901.htm
現代政治学(政治系基本書の定番)
http://www.hougakushoin.co.jp/kikan/1411.htm
民法がわかった(公務員試験レベルの基本書とする人も多い)
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9973281802
行政法がわかった(これも、平易な基本書としての利用が多い)
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9973401883

新版 行政学
http://www.yuhikaku.co.jp/bookhtml/011/011481.html

一部科目は司法試験の択一用「入門」書籍も有効。
導入用にはマコツ師による各種入門書籍(日本評論社)や
辰巳のマンガ本などがスレに例としてあがっている。
54受験番号774:02/04/19 00:03 ID:fGggrri4
合格体験記、ガイダンス系の類

エール出版「合格作戦」(国1、地上国2など)毎年12月発売
http://www.h3.dion.ne.jp/~yell/
予備校工作員達の本領発揮。
フットワーク出版 公務員らくらく合格術
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=30757166
LEC監修 めざせ!公務員国家2種・地方上級
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=30631568
TAC合格体験記、官庁訪問対策本
http://bookstore.tac-school.co.jp/book/book_list.cgi?koza_code=11&value=99&comment=&show=
ぺりかん社 なるにはBOOKS
http://www.perikansha.co.jp/html/0864-0.html
http://www.perikansha.co.jp/html/0476-9.html(やや古いか)

洋泉社の袋とじ系裏ワザ書籍
http://www.yosensha.co.jp/
ネタ的扱い?古本屋で宝島社版が結構転がっている 藁)

衣川塾 公務員試験「最短最速」合格法
ttp://homepage1.nifty.com/kinugawajyuku/hyoushi.htm
衣川塾公務員板スレ(衣川師本人が実名晒して反論したことで有名)
http://natto.2ch.net/koumu/kako/994/994424630.html
55受験番号774:02/04/19 00:21 ID:fGggrri4
(2ちゃんではやや影の薄い、資格&就職関連出版社の公務員試験本
民間就職面接、筆記、ES、SPI対策ではお馴染みのところが多い。
他サイトで話題にのぼるもの。「直前演習」ものが多い模様。)
新星出版社 すばやく解ける 文章理解
http://www.shin-sei.co.jp/genre/0030.html
成美堂出版 (上級地方公務員試験問題集等、直前演習物が充実する)
http://www.seibidoshuppan.co.jp/mokuroku/public-servant.htm
高橋書店(絶版となった、竹中師の国3数的処理用問題集は定番だった)
http://www.takahashishoten.co.jp/shushok/koumuin.htm
一ツ橋書店 こちらも論文書籍や、数的処理問題集の愛用者が多い
http://www.one-bridge.co.jp/shuppan/komhon.html
日経人材情報 早稲田セミナー講師の一般知識対策本
http://www.nikkeihr.co.jp/tankobon/2003/js65134/js65134.htm
三修社  公務員試験国家II種専用六法 、予備校いらずの試験対策シリーズ
法律科目オールインワン http://www.sanshusha.co.jp/
56受験番号774:02/04/19 00:26 ID:fGggrri4
(時事系書籍、対策は予備校講座受講、問題演習は模試の受験がもっとも効率的・・・)
時事スレは http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1013979725/
「速攻の時事」 http://www.jitsumu.co.jp/books/k_books/0203_1.html
他・直前対策ブック、受験ジャーナルの時事ダイジェストのバックナンバ−も要check
4・5月号は時事対策特集。早稲田のシビルサービス4、5月号も対抗して時事特集を組む。

各種白書、政府刊行物 http://www.gov-book.or.jp/
白書のあらまし(必見)http://www.pb-mof.go.jp/ja/books/whitepaper/aramashi.html
NHKこどもニュース http://www.nhk.or.jp/kdns/
クローズアップ現代  http://www.nhk.or.jp/gendai/index2.html
2ちゃんニュース速報+ 藁)http://news.2ch.net/newsplus/

図説日本の経済
集英社 イミダス http://imidas.shueisha.co.jp/
自由国民社 現代用語の基礎知識 http://www.jiyu.co.jp/GN/Gn2002/gn2002.html
インフォシーク版 http://www.infoseek.co.jp/GHome?pg=gn_top.html
朝日新聞 知恵蔵、朝日キーワード http://se01.asahi.com/fcg/doors/shoseki/nenkanjiten.cgi
ダイヤモンド社(絶対内定、面達等)時事問題の基礎知識
http://www.diamond.co.jp/index.shtml
新聞ダイジェスト社 新聞ダイジェスト、各種時事対策問題集。
57受験番号774:02/04/19 16:42 ID:+l1xYGFM
あげ!!
58受験番号774:02/05/07 08:35 ID:4Y/8y9YW
ほちゅ。
59受験番号774:02/05/11 01:20 ID:6HjCQjqj
あげ
60受験番号774:02/05/11 02:30 ID:AEdnHxBw
【おっぱい】
好きなもの
61受験番号774:02/05/11 02:42 ID:R9gHl0/J
 【祭り】
 公務員試験終了後に,誰血の不合格祝いをすること
62受験番号774:02/05/11 12:15 ID:afNrbZk9
【国2=国3説】(こくに・いこーる・こくさん・せつ)
最近になって公務員板を中心に現れた新説。

大卒程度でもキャリアとノンキャリに別れる「国1>>>国2」は周知の事実でありそれを否定する者は皆無。
ところが、大卒と高卒で別れる(一部例外有り)国2国3に関しては「国2>>>>国3」というのが受験生の一般的見解だが
最近になってこの考えを覆す、「国2=国3」を主張したカキコ・意見が出先の現職を中心に増えてきた。

この背景には、近年の公務員試験難化に伴い国2の高学歴化が進み「国2>>>>国3」と考えているイタイ国2が増えてきた事、
高卒と言う事にコンプレックスを持っている人達、プライドだけやたらと高い実務能力のない大卒の増加
加えて高卒と大卒の不毛な争いに辟易し、国2でも国3でもノンキャリアはひとくくりで勤続年数がものを言うという現実を知っておかないと大変な事になる・・・・と危惧する現職が増えてきた事があげられるだろう。
実際、国2は国3より号俸では上(経歴によりその度合いは違う)だが、昇進の差においては現在のところ未知数であり、
高卒国3ノンキャリが派閥を作って大卒(特に高学歴勝つ実務能力はダメダメな)をいびっている・・・・部署すら存在するとの話もある。

関連スレ(公務員板 「国2と国3が同じ扱いってマジですか??」)
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1018847004/l50
63受験番号774:02/05/11 18:46 ID:kKH81Y2T
良スレ(・∀・)ハケーン
64受験番号774:02/05/11 23:25 ID:3cAVIWlS
>>62(追記して下さい)
国2=(<)国3説、酷2最悪論は大抵試験前の時期に急増。
しかし、試験が終わると、実体験か自己弁護か知らないが、
国2の「そうでもないよ」という意見が増え始める。
65受験番号774:02/05/23 11:07 ID:ReC3b5EK
【1次リセット自治体】(いちじ・りせっと・じちたい)
県庁・市役所・・・など、地方公務員の採用試験は一般的に「択一重視の1次+面接・論文重視の2次」による2段階選抜方式で、
最終合否はこれらの総得点で決まる事が多いのが常だった。
ところが、近年試験の難化と同時に人物重視の風潮が強まり長野県のように1次試験の点数を2次試験に持ち越さない
いわゆる一次リセット自治体が現れてきた。これにより、人物試験である個別面接・集団討論の重要性が以前にも増して高まり単なるペーパーが全ての受験馬鹿を排除できるようになった・・・・と言える。

しかしその一方で、「2次試験の採点基準はきわめて不明確であり、1次リセットはコネ介入の余地を作る恐れがある」という見方も少なくなく、公正な試験の実施が要求されるところである。
66受験番号774:02/06/07 17:42 ID:TtrDqLYc
(・∀・)age!
67受験番号774:02/06/15 16:02 ID:Y6rEnGM5

68受験番号774:02/06/25 08:23 ID:5UmL5JoA
常にsageで書いてるんだけど、今回は激しく良スレなので保守age
69受験番号774:02/06/27 13:04 ID:fqDMLO1K
官庁の表記法試案

内閣府   =N府
経済産業  =KS
財務    =Z
総務(自治)=SMJ
外務    =G
警察    =K察
厚生労働  =KR
国土交通  =KK
金融    =K融
文部科学  =MK
防衛    =B
環境    =K境
人事院   =J院
会計検査院 =K院
国税庁   =ZEI
70受験番号774:02/07/05 18:21 ID:RDlX8tA0
(・∀・)age!
71受験番号774:02/07/12 03:19 ID:Aa85rcbd
7262=64:02/07/12 10:38 ID:cbp7fpw2
【東大枠5割】
国1行政では伝統的に東大閥が強く、東大(・京大・早慶)でなければ採用は厳しい・・・・てのが定説だった。
では東大は有利なのかと言うと、実は東大がかなり不利な状況に置かれているというのがどうも実情のようである。
この原因の一つが「東大枠5割」である。

東大が多すぎるとの理由(?)から、宮沢総理(当時)の指示により1種入庁者における東大の割合を5割に制限しよう・・・・ということに端を発している。
これにより、同じ実力なら実は(もっと優秀なヤシがゴロゴロいる)東大より非東大のほうが有利ではないか・・・・との見方が強い
ただ、「1種全体の5割」なのか「各官庁毎に5割」なのかは意見が分裂している状態である。
なお、最近はMKを中心に敢えて東大を避ける「東大逆差別」があるとの噂も。
(関連用語)
枠厨、東大逆差別、学閥
73受験番号774:02/07/25 08:38 ID:1/f2vbSm
ほしゅあげ
74受験番号774:02/07/25 14:00 ID:EAeDudlv
307 :受験番号774 :02/05/07 06:02 ID:NSYpYuKK

将軍家 → 本省庁、公取会、会計院、人事院

御三家 → 財務局、警察局、経産局
御三卿 → 税関、公安局、行評局

御惨家 → 社保局、労働局、法務局
御惨卿 → 運輸局、整備局、農政局

没落家 → 独法、国立大、郵政局
75受験番号774:02/07/25 14:17 ID:kd/LFXzO
                  平成14年7月25日
                    事  務  連  絡



 弐局管理官 殿
 (公務員受験担当)



                     太政大臣官房長



   「御惨家」の使用自粛について(依命通知)

 今後「御惨家」という表現を使用しないよう貴管下公務員受験弐局者に
周知方取り計らい願います。なお、「御惨家」とあるのを「窓口官庁」と
読み替えることを念のため申し添えます。
76国U前夜祭:02/08/01 18:08 ID:DE45nHAp
【国U】官庁訪問情報スレッド【関東】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1026199776/l50
【国U】官庁訪問情報スレッド【関西】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1026311887/l50
【国U】官庁訪問情報スレッド【東海・北陸】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1027143662/l50
【国U】官庁訪問情報スレッド【九州】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1027598867/l50
【国U】官庁訪問情報スレッド【四国】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1028191420/l50




77受験番号774:02/08/04 08:56 ID:dzoBcJyx
あげ
78受験番号774:02/08/04 23:36 ID:8KGO6BFi
                       庶務二 第893号
                        平成14年8月2日
                       


  弐局管理官 殿
 (公務員受験担当)



                      庶務大臣官房第二課長



   「御三家」の使用自粛について(依命通知)

 今後「御三家」という表現を使用しないよう貴管下弐局公務員受験者に
周知方取り計らい願います。なお、「御三家」とあるのを「経済官庁」と
読み替えることを念のため申し添えます。
79受験番号774:02/08/04 23:53 ID:nQZKbzkS
関西地方用語
ボーダー疎開
同じ国家2種行政職なのに近畿および九州があまりにもボーダーラインが
高いので、他の地区で受験する行為。東海や中国が主な疎開先。

コネ帝国
奈良県および奈良県下の市役所があまりに悪質なコネ採用が多いことから
奈良エリア全域に対してついたあだ名。総本山は大和郡山市役所。
ここで働く職員全員は一人残らずコネ採用との報告あり。

堺難民
毎年多くの採用者を出している堺市が今年突然採用試験中止になったため、
行き場を失った堺市受験予定者のこと。推定600人。
この難民の進入を防ぐ目的で周辺自治体受験者による工作が日々行われている。
80受験番号774:02/08/12 15:05 ID:a0nyv9b1
名スレあげ。
81受験番号774:02/08/16 22:47 ID:ZLa/OWzO
       /⌒彡
      / 冫、)
     /|.  ` /   アゲちゃおっかなぁ
     | ヽ_// )    
     | |3/ //
     | .| / / ゝ
   ┌○○┐ヾ\
    |-†-†- |ヽ\ ゝ
   └──┘\_ゝ
     レ'⌒`-'\\
      |-|    ヽ)
      | |
      しヽ
82受験番号774:02/08/25 14:38 ID:TjMoqY3p
ho
83受験番号774:02/08/27 19:26 ID:8OkLeOqr
保守
84受験番号774:02/08/28 19:26 ID:55ej8km9
保守
85受験番号774:02/08/30 12:09 ID:LGIDqthw
リプトンの説明キボン
86受験番号774:02/08/30 13:12 ID:Tk/B40PV
【リプトン】
紅茶のリプトンのこと。ここでは主に黄色いラベルでペットボトル状のものを指す。
平成14年度の国家2種試験に公務員試験版の人間が目印として持って行ったのが起源。
オフ会などの時にも目印に使われたが、さらし者になるのを恐れて実際はあまり普及しなかった。
8785:02/08/30 13:14 ID:9Vs/NnYJ
THX!
88受験番号774:02/09/02 20:57 ID:m4zzk+sw
保全
89受験番号774:02/09/03 22:12 ID:hS40BPE8
>>88
こういうスレはあげていいと思うよーん
90・・・・=35=39:02/09/04 11:14 ID:VBsgm+pd
>>89
だったら何かネタ書けや。

【任命権者面接】(にんめい・けんじゃ・めんせつ)
地方自治体が採用試験合格者に対して実施する面接。
意向確認程度と思いきや、その内容は結構厳しい。
ただ、この面接で切られる人はほとんどいない・・・らしい。




91受験番号774:02/09/04 14:26 ID:XLryGd9F
sageで保全するくらいなら
このスレの存在を初心者に知らせるのに、ネタ無しでもあげた方がいいと思ったんだけど。
そういうことならもうあげません。ごめんよ。

【公務員試験全般】
参考書略称 >>5 >>7  参考書全般の解説 >>41-56  予備校 >>9  職種 >>10  公務員試験分類 >>6
旧帝大 >>18 >>20  駅弁大 >>21  地底 >>25  民間 >>30  
【2ch内用語】
解答速報 >>13  悲惨な経歴 >>14  ドキュソ方程式 >>16 公務員神社 >>36
樹海 >>8  自習叱 >>11  ヒャダルコ >>12  リプトン >>86  ダレチリョ >>4 >>15 >>20
92受験番号774:02/09/04 14:27 ID:XLryGd9F
【国1・国2・国3】
国1 >>35  東大枠5割 >>72  国2 >>31-33  官庁の表記法(案) >>69  ○○家・○○卿 >>74
計算・計算バイト >>17  内々定・無い内定 >>22
二物 >>28  非公務員型 >>39  国2=国3説 >>62 >>64
【地方自治体】
1次リセット自治体 >>65  任免権者面接 >>90
【関西地方用語】
ボーダー疎開・コネ帝国・堺難民 >>79
93受験番号774:02/09/04 18:30 ID:3EWwMU72
>>91-92
(;´Д`)グッジョブ!!
94受験番号774:02/09/09 18:19 ID:0ISHxmBp
そろそろ保守
95受験番号774:02/09/11 23:47 ID:1xII278K
良スレだと思うのにあがらないな。
保守
96受験番号774:02/09/12 00:00 ID:OOGBsXSf
保守ってあげないと意味ないんじゃ?
97受験番号774:02/09/12 01:03 ID:qX/qN0Ow
>96
dat落ちは最終書き込みが基準なのでsageでも可
98受験番号774:02/09/12 12:29 ID:Snx5FN7p
【出来レース】(でき・れーす)
(1)国家および自治体の一般職職員採用試験の合否は
採用試験結果や人物試験の結果に基づいている。
出来レースとは、選考の過程が密室で行われるため縁故や
特別枠の存在が否定できず選考前に採用者が内内定している
場合が多いこと。特定団体が自治体に影響力をもつ市町村などで
この傾向が強い。
(2)国家公務員試験は最終合格発表前の官庁訪問で
内内定が出されるケースが多いが、採用枠が一杯となることが必至でも
建前として最終合格後の採用面接による形式的に選考を行うこと。
人気官庁ほどこの傾向が強い。
【関連】エキストラ
99受験番号774:02/09/12 12:33 ID:FP6ceJiU
【エキストラ】(えきすとら)
内々定者がいる形式的な選考において駆り出される無報酬の
アルバイトのこと。
100受験番号774:02/09/12 12:57 ID:dVzTg+rc
100!
101受験番号774:02/09/12 13:09 ID:3IJM2mpV
【官庁訪問】(かんちょうほうもん)
(1)採用面接前に官庁側が業務内容を受験生に説明するとともに、受験生の
動向を官庁が確認する。
(2)青田刈り、候補者名簿の作成。
102受験番号774:02/09/12 13:27 ID:Vacp/SZ7
【一次合格】
人物重視化のため、官庁訪問や二次試験のための資格程度に成り下がった。
【最終合格】
必要条件であって十分条件ではないもの。
【内々定】
二次落ちに怯える中途半端な十分条件。
【内定】
十分条件。
103受験番号774:02/09/16 22:00 ID:Rvu5aTt5
104受験番号774
ほちゅ。


59 :受験番号774 :02/05/11 01:20 ID:6HjCQjqj
あげ


60 :受験番号774 :02/05/11 02:30 ID:AEdnHxBw
【おっぱい】
好きなもの