ヨシノボリ総合スレ2匹目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
日淡の底物の代表格で広く分布するヨシノボリを応援しませう
※前スレ
ヨシノボリ総合スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1172166162/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 09:01:01.82 ID:uV+DKpap
うちのヨシノボリは全部吉宗
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 23:28:52.55 ID:XBBW0A7S
ヨシノボリって地域差凄い出るから遠征行くと必ずターゲットの一つにしている。
遠征先で底物の多い場所を見つけると嬉しくなるな。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 12:20:48.25 ID:byMfIAvR
ヨシノボリって池や湖にもいるから池で釣りしてるとたまに釣れる
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 17:43:34.47 ID:FAJabsfR
何気なく岩をどかしたらかなり大物のヨシノボリが居たが
当然のごとく一瞬で視界の外へ…

ヨシノボリ捕獲ってどういうやり方が一番安定するんだろうか
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 17:55:17.45 ID:UaxG5clp
>>1
>>5
ペットボトル罠か浅場有視界で角タモじゃないかなぁ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 18:12:03.87 ID:ChMjXeQg
ハリスに蜻蛉の幼虫つけて川に潜って釣ってるw
http://www.youtube.com/watch?v=-SnylcVzzQY
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 19:56:53.83 ID:phAtT2+R
俺は川に入るの面倒くさいから岸に座ってタモだけ川底に置いてヨシが入ってきたら上げる
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 20:02:22.74 ID:9keBYl0C
タモとか持ってないから水槽用の小さいアミで捕まえたわ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 20:05:14.12 ID:m7SOdsGq
1おつ。いーなー、またヨッシー飼いたい
ガサッと行ってくるか
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 21:12:12.58 ID:evg9BNgu
5センチくらいのヨシノボリはカゲロウ(成虫じゃないやつ)たべる?
食にうるさいかな
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 21:37:05.65 ID:D3IX337O
>>9
タモ買って来なさい
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 22:23:39.04 ID:N9TAZSZn
>>7
綺麗な川だね。何県ですか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 22:54:49.84 ID:/i8qDZt1
夏前ぐらいかな、近所のちっこい川のちっさい滝に網突っ込んで回したら、
数十匹単位で小さいヨッシーが捕れる。

もちろん、そのまま川に返すけど。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 00:33:00.23 ID:k7qgGEcx
良いなぁ。恵まれてるなぁ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 00:36:21.27 ID:ViEE/PxW
>>11
かなり小さいのでも動くものは食いついてくる。
田舎の川だから警戒心ないのか?
うちの水槽の老獪なヨシノボリたちでは考えられない行動。

>>13
広島山間部
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) NY:AN:NY.AN ID:pqrOcFrB
前スレの、

953 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:85QH0UnH
FLASH待ち受けでヨシノボリ見つけたお
『空に魚』ttp//tokitamarakugaki.blog32.fc2.com/blog-entry-11.html

↑コレをスマホで待ち受け保存したいんだけどどうしたらいいんだ…
ヨシノボリやハゼ科のFLASHなんてそうそうないから欲しいんだけど
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 05:59:14.02 ID:Dj7IMFJb
>>17
Androidしか知識ないからiPhoneの場合は知らないが
ライブ壁紙ってのへ作り替えたら可能だと思う

http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1202/06/news083.html
だけどこのツールってのがどこにあるのかよくわからんwwww

あるいはライブ壁紙製作アプリがあるから落としてきた生ファイルからアプリに対応する(おそらくgifあたり)ファイル形式に変換してからアプリに丸投げするとか

PC接続環境ならば
http://mdlab.jp/project/live_wallpaper/02.html
基本的なフリーウエアを使ってこういう感じでも制作可能

まああとはスマホアプリ板とかで聞いたほうがいいと思う
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 06:29:32.14 ID:pqrOcFrB
>>17
ぉお…神が現れたwww しかも色々貼ってくれてるなっしwww

機種はAndroidです。ライブ壁紙アプリですか、、なるほど!初スマホで解らんことだらけなんで助かった…
ちょっと行ってくるか…
色々ありがとうございました!
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 13:46:18.16 ID:tP/ZOCCp
カゲロウとってくるお!
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 17:56:53.17 ID:mjvmp5Jp
人を騙せる人間は自分のことを正しいと思える人なんです。
逆に騙される方は、自分が本当に正しいのかといつも自信がない人間なんです。
『平成猿蟹合戦図』朝日新聞出版
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 22:19:27.52 ID:GGVCJQKr
明日はヨシノボリを探しに行ってくる!
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 21:33:34.33 ID:uC28C3WR
三年と一月一緒に暮らしてきたヨシノボリの♀が突然逝ってしまった(泪)
出張から帰った翌朝。
昨夜見たときは元気だったし、妻も餌を良く食べてたと言ってたのに。
出張中に死なれなかったのがせめてもの救いというべきか。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 16:07:13.55 ID:S6X4VNsD
出張中って厳しいんだよね
俺も昔イワナ飼ってて出張から帰ってみると1匹は停電で死んだみたいだが、もう1匹が水槽に飛び出さない様にガラス板と重り乗せてたのに飛び出して死んでた
夏場だったから家帰るなり凄い臭いがしてた
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 15:13:49.61 ID:FNH2pHdc
個性が強いから逝かれると辛いな。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 15:18:41.15 ID:hgDcd5QX
名前も付けてたし、本当につらい。
ただ、それ以上に同居の♂ヨシノボリが凹んでるようで、新たに深い穴を掘ってそこから出て来なくなってしまった。
その分、これまで藻につかまってることの多かったエビトリオが我が物顔で水槽内を闊歩してる。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 21:42:46.15 ID:NtO5fgy5
ヨッシー釣り行ってこようかな
本当は潜って取りたいけど流石に厳しくなってきた
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 22:30:54.00 ID:3a5PO3lX
まだ小さいけど雄同士は凄いケンカするんだね。
体は同じ位なのにトウヨシのオスがカワヨシのオスの顔を前からガブリと噛み付いてた。

しばらく膠着状態だったがトウヨシが回転し始めたのであわててピンセットで
引き離したよ。それ以来カワヨシのオスは引っ込み思案になって土木作業に励むように
なりました。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 01:18:52.61 ID:H+IjW5dA
池で捕ってきたんだがこれってヨシノボリ?
画像小さくてすまん
http://i.imgur.com/qkWXxx4.jpg
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 05:43:19.36 ID:bf7r2458
>>29
正解!
その青いのがヨシノボリだ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 06:31:07.28 ID:dg8vfpek
陸封されたような池ならたぶんヨシノボリ
陸封されてなくて下流に汽水があるような池なら他のハゼの可能性もちょっとある
なんせ判別が難しい
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 21:28:20.61 ID:H+IjW5dA
>>30
な、ななっ、ナンダッテー!!??

>>31
そういう判別の仕方だったのか
陸封されてたからたぶんヨシノボリかな
ありがとう
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 17:07:15.17 ID:DG/6iY6W
ヨシノボリって北と南どっちが多いんだろ
種類とか生息数とか
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 19:55:46.85 ID:iTCN+2E6
南側だろ。ヨシノボリに限らず魚の種類なら南側の方が多い。
まぁ、四国や九州は除くけど…
沖縄は…言わずもがな。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 20:58:09.61 ID:jjr5hp8j
四国や九州も多摩川に負けないぐらい沢山の熱帯魚採れるよ
特にテラピアが異常に採れる
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 01:29:58.26 ID:0zv18Axj
チチブをリリースしようかな
ヨッシー飼いたいのに邪魔なんだよね
つかオオヨシもトウヨシもカワヨシもみんな殺された
唯一共存できてるのはボウズハゼとドジョウのみで寂しい
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 05:40:39.38 ID:WbvIyL16
リリースダメね。
コロスしかないよ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 09:46:45.86 ID:vRQg6r0z
リリースてアホか。
責任もって喰うか殺すかしろよ。

それが出来ないなら最初から飼うなよ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 00:33:40.62 ID:ZdtumuKK
余裕でリリース
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 18:23:09.66 ID:AyRqOVLr
多摩川中流のきれいな流水で採ったやつら。あんまり大きくないんでカワヨシだと思ってたんだが、最近よく見たらみんな尾びれ付け根に横倒しの濃いYの字がある。クロヨシってこと??
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 22:24:29.19 ID:ZnZfZ8TE
二日餌やらなかったらケンカしたのか1匹死んでた。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 20:05:21.52 ID:wzvsEeBq
>>36
水槽追加しようず
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 20:27:55.48 ID:JUCOf1bp
うちのシマヨシとゴラクハゼは仲良しです
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 21:20:46.48 ID:7g1CN3CP
ヨシノボリ上手く飼えないからもうやめ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 22:16:25.21 ID:qb3lemhg
人工飼料もさもさ食う奴と混泳させると、エサと認識してくれてテトラフィンとか食ってくれるよね。生食傾向が強いヨッシーもそれでいける
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 10:14:49.44 ID:y1Zs/gqt
餌認識してるヨッシーがいなければ金魚(小赤とかの齧られ難い奴推奨)とかと一緒に入れておけばあっという間に食べるようになるね
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 19:49:26.04 ID:vuxuYpZN
おかげでうちの水槽はデブヨシばっかw
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 00:00:35.92 ID:Xkn+Hhh/
おれもヨッシーやめた
もうねなんなんだよあいつら
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 16:12:28.08 ID:PGR/7nUU
     /ニYニヽ
    /( ゚ )( ゚ )ヽ
   /::::⌒`´⌒::::\   でっていうwwwwwwwwwwwwwww
  | ,-)___(-、|
  | l   |-┬-|  l |
   \   `ー'´   /
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 11:48:32.57 ID:wFs9OJ2T
5日エサやってない。冷凍アカムシから人工餌に替えたくて。
それでもテトラフィンとかミニキャット吐き出すよ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 13:02:53.18 ID:IwJegTE7
冷凍アカムシに慣れてるとなかなか難しいね、美味しいみたいだから
根気との勝負
単独飼育なら餌なれしてる魚入れてみたら?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 14:54:58.49 ID:ohs+bE+/
ひかりウーパーことミニキャットに赤虫汁やろばかがー
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 23:48:45.15 ID:tzsml9oM
たなごと飼ってたけどヨシノボリのやろうたなごのメスの産卵官にかみついてそのメス産卵しなくなったことを思い出した
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 07:00:04.33 ID:aTUG7+47
やっぱヨッシーの混泳相手は考える必要があるね。俺の経験上フナ、モロコ類、オイカワ、カワムツあたりはうまくいくよ。

ただ今挙げた連中は大体餌食いやたらうまいから、ちゃんとヨッシーにまで餌回るようにしないと、どんどん痩せていつか死ぬかも?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 15:45:24.59 ID:HX5P5dC7
ドジョウ類は互いに我関せずでうまくいった。
カメ水槽+低水位で水槽自体を浅くするといい感じ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 20:33:55.98 ID:CtBO9wjU
ようっべでもドジョウとは仲良さげに見える動画見たことあるなー。ドジョウの後をよっしーがズリズリ後追いしてた。かわえぇ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 14:49:04.14 ID:VjgLMbEP
どんこといっしょにしたら食われそうになったな
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 18:22:11.99 ID:X+I6Mc+F
ヨッシー、隙間に挟まって死んでた…
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 19:04:36.58 ID:mYHZqMFk
うちではがサってきたプチヨッシーが2週間目にしてコテンと横たわってた…合拳
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 23:30:09.15 ID:7vLdcuMD
うちは買ってビオに入れた子たちが次々…
phが合わなかったみたいだ…こんなに敏感だとは…
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 15:16:54.04 ID:MaP4yV2e
それphの問題じゃない気がするが
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 18:42:51.34 ID:0JATx8yx
>61
ご意見たまわりたい
何が考えられます?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 18:45:36.21 ID:MTIu2zrJ
水が出来てなかったんじゃない?
ビオだし
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 19:23:25.78 ID:0JATx8yx
ありがとう
ビオ自体は金魚やヌマエビが繁殖してるくらいでかなり落ち着いてるんだ
ただ落ち葉がたまってる場所があって、そのせいかph低めなんだよね
いっしょに入れたタナゴたちは健在なのでヨシはphに敏感だったのかなと思ってるんだけど

水量は全体で1トンくらいだがいくつかの池や水槽を管で繋いでる。水自体はおおむね青水です
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 21:21:13.39 ID:MaP4yV2e
うちも結構ph上下する水槽に入ってるけど落ちてないから次々ってのは他の要因の気がするのよね

普通の飼育水育ちが青水に投入されたら死んじゃったりするからそれかな?
うちでは青水にぶっこむのは金魚とメダカとグッピーとヌマエビくらい
白くなってるなら弱って尾腐れ病になってたとか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 21:35:10.11 ID:w61jPHGF
ぜひビオの写真が見てみたいです
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 23:36:41.43 ID:0JATx8yx
>65
おおなるほど。勉強になります。
日淡でも青水が合わない場合がけっこうあるんですね。
ちょっと色々勉強し直してみますわ。

>66
ttp://age2.tv/up/img/up8744.jpg
こないだ水漏れを直した時の写真なのでポンプが入ってますが
いつもはビオトープです。
落ち葉がたまってる池は少し離れた場所にあり映っていません。
メダカ金魚ヌマエビ巻貝類マツモ大カナダ藻などが繁殖しています。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 15:11:22.80 ID:4UDedv/+
なんやこれかっこいい
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 14:26:06.04 ID:cbhRN8PF
スピルリナの粒入れたら稚ヨッシーたちが口周りを緑にしながら必死にモフってた…
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 16:07:01.88 ID:Q83i7UnU
20年ぶりに近所のため池にヨッシーとタナゴ捕りに行ったら全面蘆原になってた
しゃーないから幼き日の記憶を頼りに数ヶ所池やダム廻ってみたがバスやギルにやられたらしくデカい鯉しかいなかった
昔は捨てるほどうじゃうじゃいたのに…
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 02:27:00.92 ID:RTA/s3vz
ハゼはバスにも喧嘩売るからな。真っ先にいなくなる。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 18:22:50.27 ID:MECYjn/i
なんでもかんでもバカのひとつ覚えみたいにバスのせいにすんな池沼
冬場はヨッシーも深場から出てこねーし

それにバス駆除したらザリとウシガエルが増えすぎて、バスいた時よりさらに酷い状況になった事例もある
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 18:33:13.84 ID:KMiBz+4N
バス死ねは甘え
バス放した馬鹿死ねは丸みを帯びた三角
放した元祖天皇死ねはアスペか社会不適合
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 20:09:37.41 ID:9FzciRB0
>>72
ヨシノボリの形をしたソフトルアーあるじゃん。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 00:36:08.66 ID:rzX2arxl
 【 付きうごき者 】
 
低家賃のアパートやワンルームマンションには、敷金・礼金が不要な「ゼロゼロ物件」や生活保護受給者が多く入居しており、
引きこもった生活をしている人間の割合が高く付きうごきは常態であると言ってよい。
それらの場所では別な部屋に移り変わったとしてもほとんど意味をなさない。
 
建物内で人が動いた場合、物が壁に当たった衝撃とは振動の種類が違う「ピクリ」としたわずかな揺れが伝わる。
この揺れは同一階ではほとんど伝わることがなく、上階と下階、そして以外にも斜め上下からのものがよく伝わり、
斜め上下からのものと上階と下階からのものとの振動の強度にはほぼ差がない。
付きうごき者はこの人体からの揺れに極度に敏感に反応する。
 
 ●通勤通学時間帯にはドアの開け閉めだけを行い出掛けたふりを、夕刻にはどこかから帰って来たふりをし、昼間はずっと居ないかのようなふりをしている。
  「付きうごき」だけでなく「付き返し(嫌がらせ)」もこの居ないふりをしながらもそれは“同時に”行われる。
 http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k.png
 http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k203_1.png
 http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k203_2.png
 ●付きうごき者は繰り返し症(強迫神経症)を合わせ持っていることが稀ではない。
   ・電器のスイッチの入り切り  ・ドアノブをガチャガチャ鳴らす ・部屋を行ったりきたり ・物を叩く
   ・水道の蛇口をひねる(水を出したり止めたり)
 いずれも儀式的に数回に分けて連続した動作で行われ、ほぼ一日中続けているケースもある。
 付き返し時の嫌がらせはこの強迫神経症の症状を持つ者であればその反復症状そのものが嫌がらせの行為としても使用されている。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 01:49:23.88 ID:eq4R0VA/
安定のキチガイバサー
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 02:20:38.46 ID:3UP34xzY
>>74
だからさー
バスがヨシノボリを食うとしても
バスでヨシノボリ絶滅したかって証明になんのかよ
ヤマメがカゲロウ食ったらカゲロウ減少の原因がヤマメなのかよ

うちの近所の川はバスとカワヨシがずっと同居してるが
バスとトウヨシ同居のとこもある
だいたい肉食生物自体がダメならヨシノボリだって基本的に肉食じゃんか

オレはバス擁護ちゃう
バスなんぞ駆逐されてもいっこうに構わんしむしろ横文字ばっかほざいてるバサーにゃヘドが出る方だ
バサーも日淡厨も感情論ばっかでバカのひとつ覚えばっかだから指摘してんだよ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 08:19:33.86 ID:K24jUxzX
言葉遊びになってしまうが、>>77
バスがヨシノボリを絶滅させたと言い切ることは難しいな

けど、もしヨシノボリが減少したと仮定して原因は何通路か考えられる
大量の捕食者、水質悪化、生態系のバランス行き過ぎた悪化、重機で生息地壊し

原因が多数存在する次点、そのうちバスも捕食者であるとするとヨシノボリが減少したことに貢献したとは言える
また基本は土着の在来種が有機的に捕食し利用していくか外来種がそうしていくか。この大まかな二つの分かれ目は大きい

バサーでも在来種守るためにバス釣って締めるぜってバサーなら尊重できることも示しておこう。バスの安全な調理の方法も世に広めてくれるのなら有り難い存在だと尊重する。>>72の事例が本当であるなら駆除のバランスを考えながら実行する
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 13:14:10.58 ID:8R0duhHL
生態系ってのは時間がたつとそれなりにバランスかとれてくるもんだ
その昔アメリカシロヒトリ(蛾)が席巻し全国の果樹に大打撃を与えた
しかし何十年も立てばアメリカ〜を餌と認識し捕食する虫や鳥が増え大発生しなくなった
バスの卵もコイやヒガイ、ギル等がワシワシ食うし、大型肉食魚がブイブイ言わせられる生体量はじきにバランスがとれてくるだろう
その昔、カムルチーが大繁殖し問題になったが、やがてほどほどに治まってきたように
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 14:41:41.21 ID:mBO8PcQ/
まあ、小さな野池やため池だと安定する前に壊滅するわな
んで日干しされる
81名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 08:10:50.67 ID:OMbaIEww
ヨッシー今の時期がサるなら何時くらいかベストなんかな
用事終わりで3時頃行ったら全然おらんかったわ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 10:56:19.23 ID:XtZ4vF8s
1週間えさを断っても人工餌食べないな。もう
3週間くらい繰り返してるけど。

アカムシは腹パンパンになるまで食べるのに。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 21:52:56.09 ID:x9ra/xsG
一週間なんてまだ短い
1ヶ月くらいは断食でも死なないからもっと人工餌付け頑張りや

フレーク状の餌なら食うようになるべ
水流強めでフレーク餌が踊るような状態にしたらよく食いつくようになった
川に潜って観察してても千切れて漂ってるカワノリみたいなのでもよく食いつくの目撃したからな

今までクロ、カワ、ビワ、ルリ、トウは人工餌付成功、オオヨシは失敗した
個体差によるかもしれんが
84名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 23:36:33.13 ID:ZhCkGfK1
うちのは食べるけど吐く
オトヒメは硬いのかもしれない
柔らかくなったプレタブは結構人気
85名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 05:32:47.65 ID:FHjUnypw
冷凍アカムシじゃなく、乾燥アカムシはどう?
水面に浮いてても目敏く見つけて食べるよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 00:08:05.60 ID:SWEBTczU
青葉区田奈田んぼドッグランhttp://goo.gl/maps/7iepv邪悪な犬
【JA田奈】田奈うどん、シイタケからセシウム検出
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1372097677/
青葉区恩田『田んぼドッグラン』で事故発生3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1371616433/
@JA田奈ドッグラン愛好会の黒柴バロン
http://www.youtube.com/watch?v=hVw2Zd-dL78
サンダルにスウェットの犯人(黒柴犬)を噛みつかせた
バロン飼い主は民法718条(動物の占有者等の責任)に抵触し
刑事事件にまで発展し業務上過失傷害罪まで問われる
加害者は噛ませて罵倒したわけだから立派な犯罪
通り魔のように刃物で刺して罵声を吐くのと同じ
しかも囲いがあるなか地主やイタグレ女など集団でやってるからさらに悪質な犯罪
さらにドッグラン所有者の地主の娘がネットで中傷して名誉毀損
これが田奈農協の姿 これが田奈という凶悪部落なんだよ
さらに田奈農協は放射能をばらまいているからかなりヤバい
Aイタリアングレーハウンドの二頭飼いの女も共犯
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1388134913.jpg
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1388135050.jpg
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1388135144.jpg
B田奈の田んぼドッグラン悪徳地主管理者兼加害者の犬
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1387252899.jpg
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1387253499.jpg
この地主は噛傷事件や放射能問題で追求されてブログ閉鎖して逃亡
87名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 00:22:33.42 ID:LVmjfNDe
1ヶ月も・・・
絶食させてる期間に見に行くと物陰から出てきてガラス上部に張り付くんだよね。
エサくれ〜って。つい冷凍アカムシ与えてしまう。

試してるのはフレークとミニキャット。ミニキャットは3匹の中の1匹だけは
食べるようになった。冷凍アカムシの汁でふやかしてからやってみた。
フレークは口にするけど吐き出してしまいます。

2週間くらい断食させてみるか。かわいそうだけど笑
88名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 17:55:23.38 ID:sErl2Lv2
うちのはザリガニの餌も美味しそうにモグモグしとる
89名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 09:24:26.12 ID:HKN3cU8D
とにかくなんでもパクつくよね
90名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 01:24:49.01 ID:JbZc/aKr
以前から砂利を咥えて移動させ、居住空間を広げたりしてたんだが、今回は筒状隠れ家の下半分に深い穴を掘ってしまって、いつ崩れ落ちてもおかしくない状態。
ただ、その広がった空間をえらい気に入ってるようで、元に戻すべきか悩ましい。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 01:53:36.11 ID:JbZc/aKr
ちょっとわかりづらいけど、こんな感じ。
筒の下でこっち見てます。
ちなみに筒の中の砂利も全部自分で運んだもの。
http://i.imgur.com/XxvuwOB.jpg
92名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 17:21:55.24 ID:LBPncrlk
お分かりだろうか…
93名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 22:43:51.90 ID:GJgjFbVf
おわかりだぞ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 15:19:20.94 ID:WolG/PnV
聞いてくれよ・・・。
2年ぐらい前から90センチ水槽でヨッシーを15匹ぐらい飼ってるのよ。
小さい頃から育ててるから、争いもなく仲良しでよぉ・・・。

で、餌として近所の川で取ってきた小さい魚とか入れてるんだけど、
1匹だけ、逃げおおせて食べられずに成長したカワムツがいてさぁ。
そいつが、今や体長12センチぐらいになってるんだよ。
ヨッシー用の冷凍赤虫とかなんかも、そいつがガツガツ食べるし、
なんかもー、かわいくないけど、捨てるわけにも行かないし、そのまま飼ってるわけ。

今朝、出勤前にふと水槽をのぞいてさ、
そいつの、カワムツの口の中から、なんか出てるのよ。

おい、それ、ヨッシーの尾びれじゃん・・・・?

忙しくてさ、水槽の中も水草やらでちょっとゴチャゴチャしてて気がつかなかったんだけど、
なーんか、ヨッシー、確実に減ってるし。

カワムツのエサになってました。

はぁ、どうしよう・・こいつ・・。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 17:00:33.54 ID:ihJMYS6r
別水槽にカワムツを隔離。たぶんカワムツはストレスで死ぬ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 19:48:50.94 ID:yGPguO93
ごく一部の偏食な種をのぞいて、魚は基本的に口に入るサイズの生物は食っちまうぞ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 23:19:08.28 ID:ASpZ3aPo
浮くタイプの餌をカワムツ用にくれてやるというのはどうだろう
うちにもいるけれど大抵の餌食べるよあれ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 15:52:25.95 ID:HOZM9mfh
>>83
82だけどあれから絶食させてたら1匹死んだ。餓死かはわからない。
鱗がはがれてたから他のヨッシーにやられたのかも。

ミニキャットとフレーク与えても吐き出します。手ごわいです。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 16:34:09.07 ID:/C/lzLwW
食ってるやつがいないからじゃね?
金魚とか何でも食うようなやつと同居させてみたら
100名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 21:56:39.46 ID:HOZM9mfh
>>99
人工餌も一応口に入れてモフモフやるんです。
でも3秒後にペッ・・・
101名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 02:16:12.43 ID:Fpp7cXSP
同じように最初は吐き出してたが、そのうち飲み込めるようになったが
102名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 04:45:40.22 ID:vJmvWkhM
数日乾燥エビ(クリルじゃなく安い干しカワエビ)与えた後に
冷凍赤虫やると、こっちが引くほど愛想良く出迎えに来る。
軽い水槽のごみ除去や換水とセットでやるとなお効果的。

ヨッシーが浅瀬にたむろしている都市河川が近所にあるので、
ダイナミック赤虫フィーバーを一度やってみたい。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 22:49:05.91 ID:91nwwA79
ヨシノボリがモス石の上に砂利運ぶのを止める方法ねーかなw
見た目悪いし、活着しちゃって、掃除するのメチャクチャめんどくさいんだけどw
104名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 10:03:55.78 ID:ZmXJMMOw
ヨシノボリかモスのどちらかを排除すればあるいは
105名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 12:24:41.08 ID:h6y+vPNL
石ころだけで砂利入れなきゃ解決
106名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 14:05:25.33 ID:kdcPk6d7
モス排除するわ
レスありがと
107名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 12:06:49.38 ID:fKT+QeI2
>>78
ヨシノボリは生態の回復がかなり速い部類の魚。
下水管状態だった近所の都市河川に、浄化整備後最初に戻ってきたのがヨッシーとアブラハヤ。

>>82
乾燥川エビは便利でそこそこ食うよ。
肉食魚用のクッソ高いクリルでなく小袋200円程度の安いカンシャ(川エビ)で十分。
うちは最初適当に買ったキョーリンの乾燥川エビが結果的に一番好評だった。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 12:16:31.61 ID:0QkRQZGF
うちでは冷赤を週2で後は乾燥イトミミズ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 23:06:59.61 ID:8CxESBEZ
>>107
それは汚濁に強いトウヨシ系統の話だろ
他のヨッシーと混同してもらっては困る
110名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 20:50:27.75 ID:Qkx+I5WX
先週は♂が一生懸命、石をくわえて巣作りしていたけど
今週はピタリと辞めたわ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 09:55:50.65 ID:NhH6lDuA
たまご抱えてめっちゃでかい腹してたメスが一日姿を消してた
今朝姿を見せたらスリム体系に
増えてもらっても困るから稚魚はお父さんの食欲の赴くままにしておこう
112名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 23:01:15.37 ID:Jg6/MwWo
ヨシノボリってお父さんが子育てするんじゃなかったっけ?
うちは未だ一度も産卵に至ったことがない。
怪しい気配見せたことは何度かあったんだが。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 10:28:21.66 ID:wLrXebGP
そうそうお父さんが子育てする
♂×2 ♀×2 で飼育してて
♂一匹が既に子育ての為に穴にこもったようでかれこれ一週間以上姿が見えなくなってる(こいつは多分子育て中)
もう一匹も掘った穴周辺でチョロチョロしてた
で、お腹のでかいメスが一日姿を消してスリム体系になって、♂が完全に穴にこもったようなので産んだんだろうと
産まれたら稚魚を隔離してやれば増えるだろうけど、放任することに。
子育てしても稚魚になったらじきに餌と認識してパクリよ
♀二匹は今もチョロチョロ元気に餌食ってる(´・ω・`)
114名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 13:00:40.18 ID:F/gnrizD
カワヨッシーは放任して4尾増えた
その4尾が全て♀でワロタがな
115名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 09:43:23.19 ID:49JccuAQ
水換えの最中に子育て中のカワヨシの巣をあけてしまった
ガッツリ巣を崩してしまったので卵のついた石を別水槽に移して腐らないようにe-rokaで水流あててた
かれこれ一週間で本日無事孵化確認しました
116名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 21:55:41.19 ID:zNqPCv/D
みんなのカワヨシは繁殖の時期かな。
うちのもお腹大きかったメスが朝見たらぺたんとひっこんでた。
しかしわが水槽はドジョウ、エンパイヤガジョン、小型ボウズハゼ、ヨシノボリがしのぎを削るごちゃまぜ水槽。孵化したとしても生きのこれないであろう・・・
117名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 01:09:38.48 ID:vs/c0JgS
一年に二度産卵することってある?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 15:13:15.25 ID:GjEPIhoj
すみません、初心者でよく分からないのですが、この個体はオスでしょうかメスでしょうか?
よろしくお願いします
http://i.imgur.com/IgFN0by.jpg
119名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 15:36:04.56 ID:/8nZ49wB
オ!ス!
120名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 21:05:56.07 ID:EqT1sK5m
メスだと思った。第1背鰭が丸いもん(♂は尖ってる)
121名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 21:18:17.35 ID:EqT1sK5m
>>120
ttp://www2.kobe-c.ed.jp/shizen/flshfish/flshfish/48003.gif(※カワヨシ雌雄)

棲んでる地域によっても色々見方が違うらしいし全部が全部当てはまるとは限らんみたいだけど
122名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 03:57:20.39 ID:7nEQPPZC
>>119
>>120
どうもありがとうございます

オスのようにも見えるしメスのようにも見えるし微妙だったもんで
123名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 20:16:23.53 ID:IMBl9bp3
>>118
確かに微妙だ
これはメスじゃないか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 12:36:02.63 ID:fsgDbDxd
OKそいつの名前はヨシコDXにしよう
125名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 16:11:29.48 ID:6QPUKe88
砂も敷いてない水槽で飼ってるのに今朝卵を産んでた
いつも水槽の中を暴れまわってたオスが一生懸命卵のそばで守っている
126名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 16:41:34.91 ID:xQqd0yuI
よしオスを追っ払って水中ポンプにバトンタッチだ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 18:24:17.59 ID:6QPUKe88
>>126
やっぱ親は別の水槽に移してそうするのが賢明なのかね
128名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 15:18:58.74 ID:z6VjyoyH
卵が他からは見えない所にあるなら良いけど見える所にあるといずれストレスで食っちゃうと思う
安全に孵化させたいなら移すのが賢明かもね
129名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 00:18:39.83 ID:0BjCPzlR
うちも巣を覗き込んで目が合った後に食っちゃった。
それまで献身的に尻尾ゆらゆらさせてたのに(泪)
130名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 22:06:11.52 ID:s9a2J96C
ゴクラクを飼ってるが、昨日久々に川遊びしてきた
流れが速い堰の中にシマとクロとボウズハゼがいてやっぱりこいつらすごいなと思った
あとルリとかオオとかも見てみたい
131名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 23:34:05.02 ID:1OTcOfNN
ヨシノボリの同定ってほんと難しい・・・。ゴクラクハゼ、シマヨシノボリぐらい特徴あればすぐ見分けられるのに。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 22:18:22.11 ID:9wRwgzWv
クロいるとこならルリくらいいるだろ
ルリはクロより流速が速いとこに多い

オオはそいつらよりは規模が大きい河川に多いな
133名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 12:02:58.49 ID:j8nESp+5
幼魚がミヨシで稚魚をチヨシと名付けた
134名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 09:25:08.76 ID:sRq40uJx
たまに本流でとんでもなく大きいヨシノボリがいるけどクロの巨大なやつかな
135名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 22:22:43.60 ID:5rliZxTz
ルリもオオ程度には大きくなる
シマもたまに巨大なのみるが
こいつは分母がでかいせいか
136名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 23:30:37.42 ID:rBk7MnM9
ガンジス
137名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 20:21:44.95 ID:btmoaOPF
川底にいない種類のよしのぼりってなんですか?中層を泳いでるやつです
138名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 21:25:03.86 ID:KDIKwnu1
うちのカワヨッシー中層ばっかアピールで泳ぐで…
壁面と底面にいることの方が少ないわ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 13:16:56.44 ID:3o8UDqXG
ウキゴリかねぇ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 16:03:14.37 ID:cnrV+Ope
ウキゴリは直ぐ死ぬw
141名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 18:45:42.59 ID:fYrKmUal
ぅP!ぅP
142名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 20:05:01.47 ID:2Oem684R
143名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 20:35:46.98 ID:dIzVrsAi
ウザッ…
144名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 19:54:12.48 ID:X/awCULH
よっしー以外と高温に強くない?


うちの小型水槽33度ぐらいいっちゃうときがあるんだけどピンピンしてるよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 23:15:07.53 ID:huWyw53F
ゴミみたいな魚だからな
146名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 23:51:53.88 ID:92qGLcAV
うちは専用扇風機回してる。
エビが同居してるんで。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 09:22:51.08 ID:j5KdPmZr
ウチもちっこい扇風機回してる
こんなちっこいのでほんとに水温下がるのかね
と思ってたらマジで下がったんでコーヒー吹いたw
148名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 10:59:42.96 ID:Q8V3xQIC
うちも980円で買ったクリップタイプのミニ扇風機が大活躍中
クソ暑い日は固定で強ですわ。水はガンガン減るけどw
149名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 20:29:55.51 ID:+LpdB5+q
また交尾してる
今年4回目だー
150名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 12:13:51.94 ID:0L5azmvS
35度位まで水温が上がったけど
ヨシノボリはピンピンしてるな

可哀想だから小型ファンを付けたよ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 20:09:49.62 ID:hqr2CqDG
カワヨシ、トウヨシあたりの一番身近なヨシノボリは30度超えてもピンピンしてる。
オオヨシ、ルリヨシ、クロヨシなど川の上流に住むヨシノボリは酸欠に弱いため、温度上昇による酸素濃度の低下に弱い。
エアレーション強化してやればファンなしでも夏越えられるかな?
152もふもん@叩かれてもいい:2014/08/21(木) 17:59:33.35 ID:PA6yMf2q
高温に強くない
153もふもん@叩かれてもいい:2014/08/21(木) 18:06:33.72 ID:PA6yMf2q
越えられるかな
154名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 04:17:40.40 ID:CSQDuJa1
2日に一度水換えして凌いでる
155名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 07:37:55.44 ID:8TKJkT2w
>>116
ヨッシー飼っていると、底だけ賑かな水槽になりがち(戒め)
156名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 16:18:14.37 ID:N0u6ElBQ
ヨシノボリ ヨシノボリボリ ヨシノボリ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 23:36:59.41 ID:0lAQei2M
保守
158名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 00:07:36.45 ID:NPbIeedH
ヨシノボリ釣りたい。水槽をヨッシーアイランドにしたい
159名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 22:44:26.47 ID:fOHBgHq2
水草水槽に入れたヨシノボリ捕獲して他の水槽移したいんだがすばしっこくて出来ねぇ…
160名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 23:34:51.81 ID:G4BPwLvt
タコ漁よろしく煙突型の隠れ家放り込んで中に隠れたところをそれごとすくう

だめだったら釣るしかない
161名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 02:56:19.00 ID:+FkxvLPq
ヨッシーはもういいや
性格が極悪過ぎる
162名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 03:46:57.86 ID:DNb0AA04
トウヨシは紛糾してるのか
163名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 13:18:33.53 ID:ceSVvKV1
>>159
健康ドリンクやカコナールの瓶なかなか使える。中に赤虫かキャット仕込ませてな
164名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 19:29:25.38 ID:Adt+hZBD
>>163
情報ありがとう!
ただもう諦めて飼う事にしたよ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 22:27:10.33 ID:pYN9oVP+
めでたしめでたし
166名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 09:28:28.70 ID:1IjbmW/z
>>161
他のさかな攻撃するし餌みつけるのはえー

縄張り意識の強い魚なんでしょうがないだろうけど、、
167名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 11:15:06.26 ID:9Pp6wiJu
そこで過密飼育ですよ
一つの石に何匹もちょこんと座ってこっち見てるヨッシー可愛いよ
隠れるものとか全然いらない
168名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 18:12:45.19 ID:dt3m00z6
飼い始めて2年くらいだけど、懐いてホントかわいい
169ヨシノボリスト:2014/11/20(木) 16:54:56.41 ID:5siGfAQ9
カワヨシってホント可愛いな
上流にいかないと採れないのが面倒だけど…
170名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 09:30:27.83 ID:lRLiYsOE
単独で飼ってるの?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 10:12:32.28 ID:ojFvGd81
うちは♂は6年目突入して2ヶ月。
さすがに以前ほど石垣作りに勤しまなくなった。人間だと何歳くらいなんだろ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 00:13:50.01 ID:Ld37c2TK
すごい、長生きさせてるね
うちは30cm水槽単独飼育で三年目
大磯底面フィルターで安定してるよ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 00:19:04.08 ID:DU0/iAsx
死ねばいいのに…
174名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 08:53:02.11 ID:ImfXlKhE
そういえば、シマヨシの♀を初めて捕った時はタモの中に青いのが見えてびびったもんだ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 22:41:26.51 ID:lfdwDY3M
ゴクラクが卵うんでた!ただまさかゴクラクが産むなんて思ってなかったから気付いた時には殆どオヤニラミに食べられてしまっていた…。剥がれそうになってた奴(結局はがれた)を保護してるんだけど孵化の見込みって薄い?
176 【東電 75.1 %】 :2014/12/03(水) 16:25:36.73 ID:Z09b8upA
>>175
やあ、調子はどうだい?今日もこの時間がやってまいりました。またこれを見てしまったね。ところでキミ…


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em


では、またどこかでお目にかかろう。ちゃんとミカン食べて風邪引くなよ。
巡回してくるね!
177名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:01:44.63 ID:quh1OMwu
トウカイヨシノボリ(ウシヨシノボリ)は他のヨシノボリと比べると大人しくて
あまりケンカしないと言われているけど全然そんなことなくてケンカしまくりです
https://www.youtube.com/watch?v=dnsFUAOLNag
178名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 19:50:50.44 ID:+XvRgVdC
年末あげ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 11:42:29.64 ID:JnlN7SfY
うちのヨシがしんじゃった泣だれかなぐさめてくれい・・・。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 12:26:00.56 ID:Qneo0p4P
おまいら死んだ魚どうしてる?
おいらは庭の植木の茂ったあたりにポイっとしてる
181名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 02:36:18.96 ID:qs6Lyare
>>179
うちも去年暮れに大往生ながら死んじゃって、家の大黒柱を失ったような気分なんで気持ちはわかる。

>>180
うちは家の裏の川に流してる。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 10:53:56.66 ID:DHi3zWYj
うちのは脱走し干からびていた
綺麗なオスだったのに。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 10:13:44.59 ID:06FIjKvJ
あげ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 18:32:49.25 ID:SeDTSPTt
過疎っているからageちゃう
185名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 21:10:01.70 ID:gfuBPcdz
冬は餌摂取量減るわな。
それでも物欲しげな顔するけど。
186名無しさん@お腹いっぱい。
混泳と繁殖の双方が可能なのはジュズカケハゼ?