質問スレ3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU
やぁ、こんにちは。
前スレも容量オーバーに近いとアドバイスがあったので、新スレを立てさせてもらったよ。
前スレを消費したり、書き込みできなくなったら、こちらに書き込んで欲しいね。

一応、スレのルール的なモノを書いておくよ。

1.日淡に関する質問であれば、どんなご質問でもして構わないよ。
2.日淡と微妙にズレた質問でも、目くじらは立てないで欲しいね。
3.先生以外の方も、ぜひ積極的に回答して、レスポンスを早めて欲しいね。
4.先生を含めて、他の方の回答に付け足しや訂正があれば、自由に情報を加えて欲しいね。
5.順番に回答していくのが基本だけれど、流れてしまって気付かれないことも有り得るので
  流されていそうだったら、質問者の方はアピールして欲しいね。

こんなところかな。
前スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1215696794/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 13:50:46 ID:xC0WRKX7
2ゲト?
先生乙です。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 15:33:29 ID:SoS4JPhS
どこが質問スレだ?
実質コテ馴れ合いスレだろうが
自己板逝けカス>>1
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 16:01:49 ID:losx+U2n

                |
                |
                |
                |
     /V\        ,J
    /◎;;;,;,,,,ヽ      >>3
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 16:18:42 ID:zEn182nJ
>>3
オメーはきのこる先生を怒らせた・・。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 16:39:23 ID:LMRnPYoe
むしろ心の声がSOSを発信してるようだ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 17:43:28 ID:us/P1poG
今日、埼玉県のとある公園の池で捕まえた魚です。体長は2cmくらい。
ttp://bbs5.fc2.com//bbs/img/_275400/275332/full/275332_1228552763.jpg

どなたか名前のわかる方教えてください!

ベランダのビオ鉢に入れようと思うんですが、
ヒメダカやヒドジョウ、ミナミヌマエビに悪影響はないでしょうか。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 23:07:24 ID:cc5Yzfed
ニシンです。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 23:52:16 ID:Ni9RfWhP
>>8
ありがとうございました。大切に育てます。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 05:03:05 ID:/HEmpNiM
ちょw
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 07:00:22 ID:o3XbKp+9
>>7
ハタハタの稚魚だべ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 20:05:41 ID:C47Z2GR1
質問です!!
今日からヨシノボリ飼い始めるのですが、メダカとエビと一緒に飼っちゃまずいですか??
また、ヨシノボリのエサは何を与えたらいいでしょうか??
初心者なんで、わからないことだらけなんです…
よろしくお願いします!
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 20:12:34 ID:66sMrHvr
エビやメダカがヨシノボリのエサだよ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 21:46:19 ID:C47Z2GR1
わかりました
ヨシノボリのエサは何を与えるべきでしょうか
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 22:11:42 ID:CrNcUrRU
>>7 おれが悪かった。(だれも答えないとは思わなんだ)↓回答したから良かったら読んでちょ。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1189519356/l50#tag308
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 23:44:43 ID:xJ481rtH
ニシンの2センチくらいの切り身の画像でもはっつけてあるのかと思った。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 00:39:26 ID:Pd7hOPVq
>>12
ヨシノボリは肉食性が強いので、ショップで冷凍アカムシやイトメを買ってきて与えるのがいいんじゃないかな。
個体の大きさにもよるけど、4匹で1ブロックほどが適量なので、食べ残しが出ないように気をつけてあげてほしいね。
メダカやエビに限らず、一緒に水槽に入れたいろんな生き物とケンカしやすいので、あまり混泳はオススメできないよ。

……似てた?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 00:49:40 ID:Pd7hOPVq
追加。
>>12
初心者でも、わからない事だらけの初心者なんて少ないよ。
普通は少しは調べてから飼うからね。
Googleで「ヨシノボリ 飼育」と入力して検索ボタンを押すだけでも、今の話くらいは見つかるはずだから、試してみてはどうだろう。
ここで質問することだって調べているうちに入るかもしれないけど、生き物の命を考えるともう少し努力してほしいね。
せめてこの板にあるヨシノボリ関連のスレを軽く読んでみる事をオススメするね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 22:31:09 ID:WTon7W+t
おお、こちらにももう質問が・・・・・・・
でも、>>7さんへのお答えは>>15さんが、別スレでお答えしておられるので、良かったよ。

なるほど、モツゴの稚魚なんだね。
このサイズはあまり見たことがないから、ちょっと悩んでいたよ。
確かに、縦線が特徴的で、カワムツやヌマムツにしてはウロコが大きく見え、ヒレの形状も
違うようだしね。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 22:40:55 ID:WTon7W+t
>>12
こちらも、>>13さんが端的にお答え下さっているけれど、まさにメダカやエビがヨシノボリの餌状態だね。
>>17-18さんもお答えの通りだと先生も思うね。
ただ、付け加えるなら、ヨシノボリはけっこうフレーク状の人工飼料にも簡単に餌付くから、そういった
ものでも飼育は可能だよ。
また、他種とはもちろん、ヨシノボリ同士でもケンカすることが多いから、隠れ家をキチンと用意して
よく観察しておき、ケンカが激しいようなら、隔離したり水槽サイズを変えたりの工夫も必要だね。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 01:15:48 ID:Z1HPWr6i
モノマネワロスww
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 01:24:22 ID:mc5gkfr3
>>21 
935 名前:きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU [sage] 投稿日:2008/12/08(月) 22:24:17 ID:WTon7W+t 
 
物真似じゃない。名前欄が消えていることに気付いておられないだけだ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 03:57:38 ID:4Fl5oK5g
>>19>>20は本物の先生。
>>17>>18は俺によるモノマネ。
24きのこる先生 ◆M8HqkpUArI :2008/12/09(火) 07:09:44 ID:BGG5Yord
ああああ、本当だね。
名前が消えているとは気付かなかったよ・・・orz
25きのこる先生 ◆M8HqkpUArI :2008/12/09(火) 07:11:24 ID:BGG5Yord
あれ?
同じ暗号のはずなのに、なぜかトリが変わってしまうね???
26きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/12/09(火) 07:13:26 ID:BGG5Yord
これでどうだ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 12:09:05 ID:C6EMh2M/
モノマネは「なるほど。○○○○(について)だね?」で始めて下さいw
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 12:19:46 ID:T48Fbb8e
先生、お茶目ですねw
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 23:12:58 ID:DRw0I/0m
先生の文体は改めてみると結構特徴的なんだよね。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 20:19:47 ID:Nm8Ky+5A
先生こんにちは、質問があるのですがよろしいでしょうか

状況の説明からさせていただきますと、
私は60cm水槽でアジメドジョウ2匹とヒメダカ4匹とサワガニ3匹を飼育しています
あとアナカリスを20本ほど入れています

近頃、アジメドジョウが二匹とも背びれをたたみ、底に居る時は息苦しそうに口をパクパクさせ、
よく水面に向かって泳ぎ続けることが多くなりました
最近では底砂にこすりつけるような動作が見られるようになって来ました

様子見のために水槽の水換えがおろそかになっていたので、水換えをし、
水槽が窓辺(東向き)に置いてあるため、昼夜の寒暖さが激しいかと思い、
ヒーターを二日前に導入したのですが、様態が改善している様には見えません

そこで質問なのですが、しばらくこのまま様子を見るか、直ちに塩水浴などの手段をとるべきかと悩んでおります

また、塩水浴などをさせる場合はドジョウだけを他の水槽に隔離して行うべきでしょうか

長文になってしまい申し訳ありません。よろしくお願いします
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 22:13:44 ID:5UU26pJ8
先生、水槽の底に精○のような白っぽい粘着質の物体が沈んでいます。
こいつは何なのでしょうか?一応見つけ次第取ってますが。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 17:17:06 ID:YZRpnbD3
寝ぼけて水槽にぶっかけたんだろ
33きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/12/12(金) 18:26:48 ID:eQq9FSVq
>>30
やぁ、こんにちは。
なるほど、アジメドジョウの飼育についてだね?

アジメドジョウは、今の時期と初夏、つまり水温変動の大きい時期に白点病などの病気にかかりやすい
魚種だね。どうも>>30さんのアジメドジョウもそういう感じがするね。
細かい模様があるから、分かりにくいかも知れないけれど、粉をまぶしたような白いモノが観察できないかな?
痒がっていることなどを考えても、白点病の可能性を疑った方が良いと思うね。
どうして、水温変動期にこうしたことになりやすいかというと、アジメドジョウは結構高水温にも耐えるとされて
いるけれど、やはり本来の生息地は渓流から清流にかけてで、すなわち水温は低めで溶存酸素量はかなり
多めという状態でないと、良い状態を維持できないんじゃないかな。
もちろん、イワナなどのように25度を越えたからって急に死ぬことは無いようだけれど、一般的に渓流魚は
水温が上昇すると水生菌や細菌、ウイルスなどの病原体に対する抵抗力も落ちてくるし、もちろん
少しずつ元気もなくなってくるね。
それでもアジメドジョウの場合は温度が一定なら、そこそこ耐えるわけだけれど、水温が変動すると
体力的について行けなくなるってことじゃないかな。

さて対処法だけれど、白点病だとハッキリしたら、まず水温変動を抑えるのが重要だね。
そういう意味では、ヒーターの導入は正しいと思うよ。ただ、白点病の通常の治療水温である28度は
アジメドジョウにとっては限界ギリギリの水温と言ってもいいので、敢えて25度程度に抑えておいた方が
良いかも知れないね。
そのうえで、ドジョウの仲間は比較的魚病薬に弱いから、規定量の1/2〜1/3くらいで様子を見よう。
塩水への耐性は、試したことはないんだけれど、1パーセント程度にしておいた方が無難かも知れないね。

病気の予防としては、水質悪化も色々な病気の引き金になるから、水替えと濾材の掃除も必要だね。
アジメドジョウは比較的丈夫に感じるから、気を抜きがちなんだけれど、あくまで渓流魚を飼育している
という意識を忘れず、定期的な水替えと掃除を欠かさずにしておいた方が良いよ。

また、アジメドジョウの好きな環境は、酸素濃度の高い流水環境だから、どうもメダカは合わない気がするね。
もし、サワガニ、アジメドジョウに中層魚を混泳させるなら、アブラハヤやタカハヤが環境的には
合っているんじゃないかな?
34きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/12/12(金) 18:38:46 ID:eQq9FSVq
>>31
なるほど、水槽に生える白いゲル状の物質についてだね。
これは何度か見たことがあるけれど、顕微鏡下で観察したことはないね。
ただ、その様子と発生状況から見るに、水生菌・・・すなわち水カビの一種じゃないかな?
水カビだからと言って、寄生性のモノばかりではないから、魚には生えないことも多いんだけれど
それ以前に、カビの栄養源となる物質が何らかの形で、水槽中に豊富にあることが予想できるね。

まず、一番原因として多いのが、餌だね。
特に人工飼料の中には、溶け出さない代わりに水底に溜まって水カビを生じるモノがあるし
人工飼料を食べた後の排泄物も、同じように水カビを生じることがあるね。
次に原因としてあげられるのが、流木や石、濾材などだね。
流木の場合、生木に近くて糖分などが浸出しきっていないと、水カビを生じるね。石は採集してきた
モノの中には、汚れや陸生の藻類などの有機物が付着していて、これがカビを生じることがあるよ。
濾材は、節約のためと思って専用でないウールを使ったりした時、毛や綿を含んでいるモノを使って
しまうと、ここからカビが生じることがあるよ。
これ以外では、微生物式のCO2発生システムを使用していて、水槽中に糖分を含んだ液が
入り込んだりした場合にも、似たような現象が起きるね。

人工飼料の場合はやり過ぎに注意し、濾過装置の能力をアップする、原因が他の物体の場合は
こうした原因を取り除けば、こうした白いゲル状物質は見られなくなると思うよ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 00:41:11 ID:0HoEsJvv
>34
先生お見事です。心当たりがあり過ぎて・・・
実はモスがバカみたいに増えすぎたのでトリミングしたものをマットに糸でぐるぐる巻きにしたんです。
糸も釣り糸とかじゃなくて毛や綿の類だと思います。
どうもそっから増えた気がします。
もうひとつは底物を買っているので沈下性の餌を与えています。
餌は残さず食べるのですが(わずかな残りものを残さないようにヌマエビも入れてます)
だらだら食べます。
あんまり酷いんで自家製モスマットは撤去しましたが置いてた場所からまた発生してます。
一番の原因は取り除いたつもりですがこのままでいいんでしょうか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 06:17:20 ID:+NBssAey
60cmで飼っている小鮒5cmとモツゴ6cmの子達が
自分の横側をこすりつけるようにしている動作が最近見られます。
中に入れている物にこすりつけているみたいです。
横側という表現で伝わるのかわかりませんが…
見ている分には可愛いのですが、何かの信号だと思うと心配です。
何匹か見るので、感染病なのかな…とも思ってしまっています。
思い過ごしならいいのですが…よろしくお願いします。
37きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/12/13(土) 08:02:44 ID:bm+M+xaE
>>35
やぁ、おはよう。
なるほど、水槽内に毛や綿を使っていたようだね。
沈下性のエサもたしかに原因として考えられるね。

置いていた場所から発生しているって事は、底床に栄養分が染みこんでしまった可能性があるよ。
原因を徹底して取り除くなら、いったん底床の洗浄をお奨めするね。
濾過装置にも、カビの胞子が多く入っているだろうから、これも少し強めに洗ってみてはどうかな?
補助的な対策としては、光量を増やすのも良いかも知れないね。
38きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/12/13(土) 08:11:46 ID:bm+M+xaE
>>36
痒がっている・・・・という状況だと思うね。
思い当たるのは、白点病などの原虫症か、チョウなどの寄生虫だね。
体表面をよく観察してみてもらえないかな?
白く塩をまぶしたようになっていないかな?
初期ではそれほど目立たないけれど、白点病の原虫は4日ほどのサイクルでどっと殖えるから
ある日、いきなり水槽内の様子が変わってしまったりもするので気をつけたいね。
白点病だと分かったら、水温を28度まで上げて、魚病薬を投入した方が良いよ。
ただ、この時期に水温を上げるわけだから、いきなり10数度アップなどということは避けよう。
半日おきくらいに5度ずつ程度上げていけたらいいんじゃないかな。
そうして原虫の繁殖を抑えておいて、魚病薬で叩けば、初期なら何とかなると思うよ。

チョウなどの寄生虫の場合は、よく見るとやはり体表面、小さな虫が張り付いているのが分かるね。
これは水槽ごと消毒した方が良いから、専用の魚病薬を使用して、退治しよう。

上記のどちらでもない場合には、もう少し様子を見た方が良いかも知れないけれど、初期症状で
手をこまねいていて、死なせても可哀想だよ。
症状が見えなくても、何らかの魚病の可能性もあるし、フナとモツゴなら2パーセント程度の塩水浴で
充分耐えられるし、健康上の問題も少ないはずだから、試してみてはどうかな。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 12:15:15 ID:buvV4W+N
>>36

つ赤トウガラシ
4030:2008/12/13(土) 23:40:52 ID:Fes+KKQx
>>33
先生、ご丁寧な説明をありがとうございます!
ひとつ謝らなければいけないのですが、報告する以前に白い小さな点は確認できていました
ただ見間違いでないと確証するものがなかったので、ミスリードを起こしてしまいかねないと思い、あえて報告いたしませんでした

ですが、その通り白点病だと診断していただいて、変な話ですが体調が落ちている原因がわかり、安心いたしました

月曜が休みなので、早速隔離して塩水浴をしようと思っています
本当にありがとうございました!
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 01:00:39 ID:FXysL++l
軽いやけどをすると魚は皮膚が茶色っぽくなったりしますか?
病気ではなさそうだけどヒーターが原因かもしれないそのようなドジョウが一匹いまして。
もしやけどなら対処法と治るかどうか教えてほしいのですが。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 18:21:29 ID:NV30tMR2
>>39
トウガラシは全くの迷信だぜ?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 21:51:23 ID:azpcl/ga
>>37
先生ありがとうございました。
ソイルは洗いにくいので今度から大磯に戻そうと思います。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 10:28:48 ID:uvzerDut
とても残酷な質問かもしれませんが、アドバイスください。
ミナミヌマエビを飼っているのですが、日に日に減っていきます。
一緒に飼っている魚達が殺してしまっていると思うのですが
この魚達と一緒に住んでも、エビ達がなんとか生きていけるようにするには
どうすればいいですか?どうしても一緒に住ませたいのです。
虐待と囚われてしまうかもしれませんが…
一緒にいるのは、5cmぐらいの子達です。
フナ、モツゴ、後もう一種類いるのはよくわかりません。
フナ、モツゴもエビを突っついたりしますが、もう一種類の魚は
フナ、モツゴより肉食性が強いみたいです。頻繁には襲いませんが…
100匹いたのが、30匹に減ってしまいました。
なんとかこの30匹を生かしてあげたいのですが、何かいい方法はありませんか?
隔離はこちらの都合上できません。
草とか家みたいな隠れ家を増やしてあげればいいでしょうか?
アドバイスください。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 10:38:04 ID:OsxVBEpR
1、エビを諦める
2、餌として割り切る
3、その肉食の魚を諦める
4、水槽を増やす
5、実は突っついたり食われるのはエビが弱っている可能性もあるのでろ過を見直してみる
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 13:48:34 ID:3dnPFBUO
水槽を120cmにして、ジャングルのように水草を入れればなんとかなるかも
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 17:26:17 ID:RHvfSgDA
>>44
なぜ、どうしても混泳させたいのか?

なぜ、隔離ができないのか?

第三の肉食魚とは一体何なのか?

久々の珍質問が来ましたね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 21:03:40 ID:n6P00mpA
やぁ、こんばんは。
ミナミヌマエビの肉食魚との混泳についてだね。
隠れ場所を増やしまくるのが一番の対策だけども、>>47さんのおっしゃるとおり、何故とは感じるね。
もともと自然界で共存している生き物同士だけれども、水槽だと広さが違うので、どうしてもミナミヌマエビが補食されてしまうのは当然だといえるね。
ただ、ミナミヌマエビの個体数が減ってくれば魚もミナミヌマエビを見つけにくくなるかもしれないね。
ミナミヌマエビ以外の餌を水質に注意しながら十分に与えることで、
多少は緩和されると考えられるし、やはり魚が侵入できない竹炭などのシェルターが有効だと思うよ。
それでもミナミヌマエビは全滅してしまうかもしれないけど、適正な個体数は生き残る可能性が出てくるね。
実を言うと我が家でも、ドンコやカワバタモロコやタナゴ達とミナミヌマエビが同じ水槽にいるのだけれど、ミナミヌマエビは補食されつつ繁殖して何とか生き残ってはいるよ。
100円ショップやホームセンターの猫避けマット等も効果的かもしれないね。
飼育として矛盾している部分はあると思うけれど、バランスを追求してほしいね。

……似てた?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 21:57:50 ID:q9OEWcEw
上出来。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 22:56:16 ID:3dnPFBUO
先生&なりすましの皆様こんばんは。
うちの水槽は夜間ライトを消していますが、
もしずっと付けっぱなしだとしたらどんな弊害または効果がありますか?
魚って眠るんですよね。
睡眠不足とか?
5144です:2008/12/15(月) 23:04:42 ID:uvzerDut
>>45さん
その選択肢なら5を選びます。濾過をもっと気をつけてみます。
>>46さん
120cmは世話が大変そうなので、諦めます…
ですが、ジャングルのように水草を入れるのは視野に入っていたので、やってみます。
>>47さん
もう一つ水槽があるのですが、完璧に肉食の水槽となっているのです。
もう水槽は増やす事ができないので混泳させたくて…
肉食の水槽に第3の子を移せばいいと思うと思われますが
その子さえ殺されてしまうので無理なのです。
そして、第3の子は何かはっきりわかりません。
ティラピアっぽいですが…小さくてわかりません。
5244:2008/12/15(月) 23:07:27 ID:uvzerDut
>>48さん
魚も見つけにくいというのは、確かに…と思います。
目立つところにいる子もいますが、今はかなり安定していて減っていません。
エサを十分に与えているつもりですが、仕事が不定期で安定してあげられなくて…
頑張ります。繁殖してくれると助かるのですが…未だに卵を持ってくれません…
矛盾は重々承知です。エゴともわかっています。
バランス、考えます。

皆さんありがとうございました。言われた事を頭にいれ、頑張ります!
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 23:24:58 ID:iGdRO/2V
先生こんばんは
半年ほど前に入れた流木に虫がわいています、なんという虫か分かりますか?
今のところ魚などに害は無いようですが知らない虫なのでちょっと気になります
拡大してますが大きさは1mmないです、PCは見れないのかな…
http://imepita.jp/20081213/802040
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 23:57:11 ID:OsxVBEpR
>>50
コケだらけになる
>>53
なんだこれかわいいな。水生昆虫っぽくないんだが。PCでも見えるよ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 00:03:48 ID:s8UAIcvv
>>53
見た感じ甲虫だね
なんだこりゃ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 01:00:08 ID:8n1lsL9d
>>54
>>55
ホントなんなんですかね…とにかくめっちゃめちゃ小さいです
流木はホームセンターとかに売ってる15cmくらいの安いやつにナナを活着してるだけです
こういう流木って海外のですか?もしかして外国の虫とか!?ちゃんと熱湯でアク抜きもしたのに
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 01:04:59 ID:eNzMF1ci
>>51
ちょっ!
ティラピアに似てるって、スズキ目としか思えないんだけど!
そこいらにいるスズキ目って……

1 オヤニラミ
パッと見、目が4つあるみたいに見えるから別名『ヨツメ』。
2 オオクチバス
綺麗だけどデカくなる。飼ったら犯罪よー。
3 ブルーギル
エラにオヤニラミに似た黒い模様が。飼ったら犯罪よー。

あ、その魚が特定外来種だったら、このスレで犯罪宣言しちゃ嫌ぁよ?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 02:03:03 ID:I6cf4TTD
エビだけを大きめのバケツに入れて飼う。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 05:39:54 ID:VO72C84R
>>57
家の近所の運河(名古屋)にはティラピアその物がいる
しかも大量に…
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 13:04:43 ID:G7W/VJbh
>>53
死番虫の仲間かな?
61きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/12/16(火) 18:59:00 ID:+9yPRj9h
やぁ、こんばんは。
どうも選一から体調を崩してしまって、またレスが遅れがちになって申し訳ない。
>>41
なるほど、ドジョウの表皮が部分的に変色してしまったんだね?

部分的に色が変わってしまったとしたら、確かにヒーターによる火傷の可能性も考えられるね。
変色の度合いなどは火傷の状態や、重症度によっても違うけれど、火傷を起こしてすぐは
体色が濃くなったように見えることはあるよ。
さらに時間が経つと、重度の場合は壊死した部分が白っぽくなってくることもあるし、そこが充血して
赤っぽくなる場合もあるね。
ただ、わりと重度であっても、ドジョウの場合は、感染症さえ防げれば治癒の可能性は高いと思うよ。
つまり、対処法としては傷がふさがってくるまで、細菌感染症予防の魚病薬で薬浴させてやると
良いんじゃないかな。

でも、ドジョウが元気で、隠れ家や潜れる底床をきちんと用意してあった場合には、火傷だとハッキリ
断定は出来ないけれどね。
じゃあ、他に何が原因かと言えば、何かに挟まるなどの外傷や、底床が体に合わずすりむけた、他には
他種の魚などに攻撃されたなどが考えられるね。
とはいえ、これらで茶色っぽくなるかと言えば、どうも違う気もするけどね。
飼育状況によって、色々考えられるけれど、何が原因にせよ、部分的な変色は外傷には違いないだろうから
感染症を予防するに越したことはないとは思うね。
62きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/12/16(火) 19:13:06 ID:+9yPRj9h
>>44
>>45さんや>>48さんが、詳しくお答えになっておられるけれど
正直、>>45さんの5番は、必要充分な対処法というよりは、必要最低限のチェックであって
根本的解決にはならないと思うよ。5番目に持ってこられたあたり、>>45さんご自身はその辺を
お分かりのようだけれど。

先生の回答としては、水槽を増やせないならセパレータを使うことをお奨めするね。
モツゴやタナゴ、フナなどなら、魚が大きく育っても、バランスを保ってエビが食い尽くされる
ことはないかも知れないけれど、テラピアっぽい?魚が相手となると、どうかと思うね。
水草の密植や、隠れ家は一定の効果はあるかも知れないけれど、次第にその魚が大きくなれば
まず、エビを食い尽くし、次にモツゴ、フナと食べていくことも考えられるよ。
まともに餌を与えて成長させれば、こうしたことは数ヶ月以内に起こりうるわけで、これでは一時的にせよ
混泳出来たとは、とても言えないと思うね。
正体もハッキリしないということは、性質もハッキリしないということだし、ここは一つ、セパレータで
そのテラピアっぽい魚だけ隔離して、ミナミヌマエビを繁殖させた方が良いんじゃないかな。
大きくなってくれば、どのように対応すべきかも、見えてくると思うよ。
63きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/12/16(火) 19:44:20 ID:+9yPRj9h
>>50
>>54さんのお答え通り、藻類が繁殖しやすくなって、コケだらけになると思うね。
魚自体は、勝手に休むから、寝不足だからといってどうこうはならないと思うけれど、日長で季節変化を
感じるタイプの生物だと、ホルモンバランスが崩れて変な時に婚姻色を出したりって可能性はあるね。
また、四六時中エサをやる状態にするなら、成長が促進されることは有り得るよ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 20:33:50 ID:cxqAplRr
>>53
http://blogs.yahoo.co.jp/pphotoex/19137816.html
同じような画像拾ってきた。

65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 23:36:11 ID:2UCd1koe
教えてください
今から屋外で20Lのプラケに赤土を3cmほど屋内無加温水槽から水を分けて水槽を立ち上げようと思います。
パイロットはアカハライモリ1匹で、昼間は外で夜は屋内に入れるつもりです。
このような環境?方法?で1ヶ月ほどで水はできあがるでしょうか?
また、1ヵ月後のそのプラケで餌として売られているヌマエビの類を飼育しようと思いますが無謀でしょうか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 01:41:19 ID:vG8xiSbd
>>65
無謀だろ。
水槽を立ち上げるためのパイロットというのは、餌や糞から出るアンモニアを
バクテリアの栄養源にして水槽内のバクテリアを増やすことを
目的に入れるもんだと思うんだが・・・・。
それにイモリって本来なら、今の時期は冬眠の季節じゃないのか?
それを屋内とか屋外とか意味無くね?
しかも、バクテリアの増え難い低温期に・・・・。
どうしても立ち上げたければ、屋内で出来ればヒーター入れて
普通にパイロットフィッシュで立ち上げた方が無難だと思うぞ。
まぁ、他にも立ち上げる方法はあるがそれは置いといて、
とりあえず、立ち上がった後もヒーターはこの冬の間だけでもつけておけば、
より安定しやすいだろうな。
67きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/12/17(水) 07:20:42 ID:vEKV+U3u
やぁ、おはよう。
>>53
頑張って画像をアップして下さったみたいだけれど、どうも、水生昆虫では心当たりがないね。
>>64さんのご紹介のように、水生ダニの仲間じゃないかとも思うんだけれど、それにしては少々
大きすぎる気もするね。
比較対象物はないけれど、普通のデジカメなどの接写モードで、ここまでのサイズに写せるという
ことは、最低でも1mm以上はあるんじゃないかと思うからね。

画像に写っている、体の一番前の突起が、脚なのか触角なのかだけでも判別できれば、少しは
絞り込めるかも知れないけれどね。
ここまで小さい生物の場合には、実体顕微鏡などにカメラを接続して撮影しないと、鮮明な画像
は撮れないだろうね。

飼育生物に、大した影響が無さそうなら放置しても良いかも知れないけれど、水槽内ではイレギュラーな
要素は取り除いておいた方が、制御しやすいし、マメに掃除して駆除した方が良いかも知れないね。
少し可哀想だけれどね。
68きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/12/17(水) 07:35:18 ID:vEKV+U3u
>>65
>>66さんがきちんとお答えになっているので、重複する分は省いて、補足だけだけれど。

もし、室内無加温水槽で水が出来ているなら、その濾過装置の汚泥を洗った飼育水を赤玉土を敷いた
ところに入れ、沈降させて、一週間も置けば、バクテリアがそこそこ活動し始めている可能性は高いと思うね。
水質が心配なら、いったん半量程度水替えすればいいと思うよ。

その時点で、パイロットを入れるなら、鰓呼吸しないイモリなんかではなく、飼育対象のエビを少数入れて
みるとか、メダカや金魚の方が良いだろうね。
そもそも、イモリは水が出来ていないなんて理由で死んだりはしないし、パイロットとしては不適だと思うよ。
また、入れる予定の水草があるなら、パイロットを入れる前に入れた方が良いと思うけれど、この時期でも
屋外で大丈夫な水草はかなり限られてくるね。

あと、屋外でヌマエビを飼育しようと考えるなら、プラケだと少々小さいと思うよ。
また、エアレーションを考慮に入れていないようだけれど、エアレーションしないなら、なおのこともう少し
大きめの容器にして置いた方が良いと思うね。
いわゆる、「ビオトープもどき」を屋外に作ろうと考えておられるなら、プラ舟あたりが良いんじゃないかな。
69>>44です:2008/12/17(水) 10:52:10 ID:dNs/YcUZ
>>57
いえ、バスとブルーギルではありません。
釣りをよくするので、さすがにその2種類は間違える事はないです。
特定外来についても知っているので大丈夫です。安心してください。
70>>44です:2008/12/17(水) 10:58:49 ID:dNs/YcUZ
>>62
モツゴ、フナまで食べてしまうのですか…
今は頻繁に食べられているわけでもなく、他の魚にも襲うわけでもないので
安易に見すぎている所は承知しています。
エビも突っつくだけで、食べる所は見た事はありません。
エサをあげると凄く近くに寄ってきて可愛くて…

大きくなり、できなくなってしまったら水槽を頑張って買いたいと思います。
今はなんとか混泳できそうなので、時期が来るまで頑張ろうと思います。
今はとてもじゃありませんが、増やせないので…
セパレータで隔離してみます。こんな物があったのですね。

先生、皆さん、ありがとうございました。
7153:2008/12/17(水) 13:06:48 ID:Bo1WIvaq
>>67
先生、皆さんこんにちは
携帯のカメラに双眼鏡のレンズ使って超拡大で撮っているので虫は1mmもないです
魚や水草に害が無く水槽から出てこないなら居てくれても良いのですが…
もう少し様子見てみます ありがとうございました
7265:2008/12/17(水) 23:44:08 ID:I3WHjJ8V
66さん、先生、レスありがとうございました
とりあえずイモリを飼っている水槽は底面ろ過で出来上がっているので
底床のバクテリアを吸い出して新規に水槽を立ち上げることにします
ヌマエビの屋外飼育がエアレ無しの20Lでは難しいとなるとヨコエビの繁殖に心が傾きますね
ヨコエビなんて売ってないから近所の三面護岸のドブ川でも採取できるのかしら
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 21:20:32 ID:VQ/xrKh+
ちょっと前に話題になったメラミンですが水槽のコケ取りに
メラミンスポンジは大丈夫ですよね?
74きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/12/18(木) 21:33:42 ID:ByJTxlYX
やぁ、こんばんは。
>>71
なるほど、1mmもないのだとすると、俄然水生のダニである可能性が高くなってくるね。
まず、水槽から出てくることはないだろうけれど、水草や魚に対して影響が皆無かというと
ハッキリは言えないね。
ただ少なくとも、寄生して汁や体液を吸ったりはしないと思うよ。
75きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/12/18(木) 21:47:02 ID:ByJTxlYX
>>72
いや、20リットルでヌマエビ飼育が完全に無理という意味ではないよ。
要約すると

1.冬期の屋外水槽立ち上げが大変であるということ。

2.他に水の出来上がった水槽があるなら、もっと楽に水槽を立ち上げることは可能だということ。

3.どうせヌマエビを屋外飼育するなら、水質や水温変化の少ない大水量の容器の方が
 飼育しやすいということ。

4.エアレーションしないt、さらに収容個体数が少なくなるということ。

だよ。あくまで少数のヌマエビを飼育するだけなら、プラケでも可能だと思うよ。

それと、ヨコエビ飼育は比較的簡単な部類だけれど、ヌマエビよりは難しいかも知れないね。
この時期なら、結構下流域の用水路などでも採集できるけれど、夏期にはいなくなったりするくらいで、
高水温と酸素不足に割と弱いみたいだね。
エアレーションしないなら、アナカリスなどのタフな水草を入れることが必須になるよ。
飼育条件がうまくハマると、繁殖などまで観察できるから、面白いかも知れないね。
76きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/12/18(木) 21:55:37 ID:ByJTxlYX
>>73
混入事件で問題になったメラミンは、乳製品の窒素含有量を増やすために混入されていただけあって
水溶性で、単体(モノマー)のメラミンという物質なんだ。
これに対して、マジックスポンジなどといって販売されているメラミンを原料としているスポンジは、
重合体(ポリマー)で不溶性だね。
こする時に、いくら細かく砕けたとしても、単体になったり水溶性になったりはしないから、基本的に
生物に摂取されても、消化吸収されず、まったく心配要らないと思うよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 22:39:28 ID:lWB/OVIL
>>76
ありがとうございました。先生のおかげで安心して使うことができそうです。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 01:20:42 ID:jN5ZkUQp
繁殖して軽く500匹になってしまって、魚達が困っております…
ミナミヌマエビは発砲スチロールで飼っても大丈夫でしょうか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 13:34:43 ID:pf71w25l
魚って何?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 21:00:51 ID:wSSpRCFa
十月に初めて水槽を立ち上げました(60cmと30cm)。
年末年始は実家に帰ることになったのですが、水槽はどのくらい放置しても大丈夫なのでしょうか?
ちなみに30cmはザリガニ一匹、60cmはフナ、アブラハヤ、タモロコ、ドジョウ2匹、石巻貝9匹ほどです。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 21:17:31 ID:6c9W5/G3
1ヶ月
82きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/12/22(月) 07:26:58 ID:Ckm/ThHc
やぁ、おはよう。
>>78
なるほど、ミナミヌマエビの飼育容器についてだね?
容器が発泡スチロールでも、水量とエアレーションさえ充分なら、特に問題はないと思うよ。
ただ、容器としての発泡スチロールは、気をつけたい点がいくつかあるね。
まず、最大の問題は強度が弱いということだね。
荷造り用のかなり分厚いモノなら、樹脂自体も密度が細かくて丈夫だけれど、中には薄くて
素材自体も柔らかいモノがあるから気をつけよう。
そういったものは、水を入れてすぐは大丈夫だけれど、移動しようとしたり何かが当たったりしただけで
崩壊してしまうことがあるよ。
また、どういったモノでも、もともとが水をたっぷり入れておくようには作られていないから、発泡樹脂の
隙間から、水漏れを起こすこともあるね。これを完全に防ぐには、大きなビニール袋と二重構造にする
のが一番だけれど、やってみると見た目は非常に悪いよ。
また、素材がもろいので、ザリガニやモクズガニといったパワフルな生物は穴を開けてしまうことがあるね。
今回はミナミヌマエビだけということのようなので、その心配は要らないけれども。
次に問題は、光だね。
たとえば、明るい室内の場合、プラケや水槽なら照明を付けなくても、ミナミヌマエビに欠かせない
アナカリスやマツモなどの水草への光量は充分な場合があるね。だけど、横からの光が入らない
発泡スチロールの場合は、それでは水草が維持できない場合が多いんだ。
だから、できれば専用の照明をつけてやることをおすすめしたいね。
この他、照明やヒーターの熱で溶けてしまったり変形したりするし、油性マジックなどで簡単に溶けたり
もするので気をつけよう。

こうしてみると悪い点ばかりのようだけれど、廃棄物を再利用すればコストがかからないっていうのは
大きな魅力だね。しかも最大のメリットとして、全体がもともと保温されているようなものだから、
こうした寒い時期に温度効率が良いということがあるから、気をつけて使用すれば悪いことばかりではないよ。
83きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/12/22(月) 07:47:12 ID:Ckm/ThHc
>>80
なるほど、水槽を置いて何日家を空けられるかってことだね?
1ヶ月となると、さすがに保証の限りではないけれど、その水槽のメンバーなら、一週間や二週間は
大丈夫な可能性が高いと思うよ。
ただ、家を空ける前に、出来る限りのことはしておいた方がいいね。
というのも、よくあるパターンとして水替えや濾過装置の掃除をしないでおいて、出かけるからということで
餌をいつもより多めに与えて行ったりすると、直後にバランスを崩して、帰ってきたら全滅・・・というのが
あるよ。
多くの生物は、水分が無くなるとすぐに死亡してしまうけど、断食したからと言って、すぐに飢え死にしたり
はしないものなんだ。だから、出かける前に餌を多めに与えていく必要はないし、水質悪化で逆効果になる
場合も多いから、注意したいね。
陸上生物の場合は何日も家を空けると、水不足ですぐ死んでしまう場合があるけれど、水生生物は
その点、水切れの心配はないわけだからね。
だから、まずは普段からしっかり餌を与えて太らせておくことと、出かける前に餌を必要以上に与えないこと
出かける2〜3日前に水替えや濾過装置の掃除を行っておくことだね。
こうしておけば、しばらく家を空けても問題ないと思うよ。
また、どうしても心配なら、数日かけて溶ける、タブレット式の餌も売られているようだから、利用してみる
手もあるかも知れないね。

また、もう一つの問題は停電だね。エアレーションが止まると、高密度飼育の場合は致命的なことになるよ。
でも、今の飼育魚種と数なら、おそらくエアレーションが止まっても問題無さそうだけれどね。
熱帯魚の場合なら、ヒーターが止まったせいで全滅ということも有り得るね。もちろん、今回飼育しておられる
魚種の場合はヒーターの必要はないから、これまた問題はないけれどね。
もし、ご自宅が北海道とかで室内でも凍結したりするなら、問題だけれども。
停電対策は簡単にはできないし、滅多にあることではないから、対策しない手もあるけれど、しばらく
電源を切ってみて、鼻上げなど行わないか見ておくだけでも、安心材料にはなるよ。

なんにしても、この時期なら、水温が上がりやすい夏期に家を空けるよりは、気を遣わなくて良いと思うよ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 10:34:43 ID:qTwf8Gpr
俺も年末実家に帰ったり旅行に行ったりするんで1週間管理できないのですが
水草の方が心配です。
タイマーでライトをつけるやつがあるらしいのですがホムセンでもアクアショップでも見ないのですが
そういうのってどこで売ってるのでしょうか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 18:13:13 ID:7mWEKX0m
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 23:03:39 ID:fP/Po9lL
>>84
うちは家電量販店で買ったナショナルのアナログタイマーを使ってるが、
ホムセンなら電化製品コーナーでキッチンタイマーなんかと一緒に売られていたり、
セキュリティグッズのコーナーにも置いてあるし、
専門のアクアショップなら今時タイマーの一つも置いてない方が珍しい
ちなみに、アクア専用じゃなくてもライトのオン/オフを繰り返すだけなら、
ワット数にだけ注意すれば、アクアメーカーのものでなくてもいい
むしろ、アクアに拘りすぎると余計なお金を使う羽目になるかも
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 17:24:51 ID:lvh11RtG
>>83
大変参考になりました。
ありがとうございます。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 21:50:25 ID:nLUnha1y
>>85-86
家電のコーナーにありました。ありがとうございました。
値段はピンきりだったけど一番安いの買ってきました。
15分ぐらいずれるらしいけどちょっと楽しみですw
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 01:07:15 ID:QuMSfXHy
先生助けてください!
今日多摩川でガサガサをしたのですが、
オイカワの若魚?をまちがえて採ってきてしまったのです。
これまで水槽に入れてもすぐに狂ったようにもがいて死んでしまうので
持ち帰らなかったのです
(タフなフナしか飼わないもので、水合わせとかしたことないから)
でも持ち帰ったからにはこのオイカワの命を守ってやりたいのです。
今は持ち帰った現地の水で何とかなってますが、
それも長く持ちそうにありません。
先生お願いします。
90きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/12/24(水) 10:01:46 ID:axN2/76v
>>89
やぁ、おはよう。
オイカワの飼育についてだね。

オイカワという魚は、弱いように思われることもあるけれど、気をつけて飼育すれば充分飼育可能な
魚だよ。水合わせももちろん大事だけれど、基本的な温度合わせさえ出来ていれば、神経質に
PHを合わせたりする必要はないと思うよ。
水の出来た水槽に入れるなら、ビニール袋に浮かべて水温が合うまで待ち、ゆっくり水を混ぜ合わせ
ながら導入してやれば、水質的な問題はあまりないと思うね。
水合わせをされたことがない・・・・とのことだけれど、どんなタフな魚種でも、採集ダメージは必ずあるし、
導入してから病気になるなど、余計な苦労を背負い込む確率を減らすためにも、この程度の
水合わせは、最低した方が良いと思うよ。

しかし、それでも狂ったようにもがいて死んでしまう・・・・というなら、おそらくだけれど採集時のスレや打撲、
あるいは輸送中の水質悪化による外傷で、すでに大きなダメージを受けてしまっていて、数日経って
これが原因で死ぬというパターンじゃないかと思うね。
オイカワはウロコも剥がれやすく、フナ、モロコ、タナゴなどよりは、確かにずっと外傷に弱い傾向があるよ。
これを言ってももう遅いかも知れないけれど、オイカワなどのスレに弱い魚種の採集時には、
・魚体に直接手で触らない。
・バケツの中の確認のため何度も網ですくわない、石や流木といっしょに運ばない。
・ザリガニやドンコ、カメ、大型のフナなどの体表や動きの荒い連中と一緒に運ばない。
・容器は大きめにして、運搬時には、なるべく揺らさないよう気をつける。
・エアの先端に投げ込み式濾過装置を取り付けて、水質悪化を予防する。
などの気遣いをすると良いと思うよ。
それでも、どうしても外傷はゼロに抑えるのは難しいから、飼育初期に薄めの魚病薬か
0.5パーセント程度の塩水で飼育してやるのも効果的だね。

また、動きが速い魚でもあるから、導入当初は驚かさないように水槽の周囲を新聞紙で囲ったり
すると良いし、慣れても体長の5〜10倍くらいの長さのある水槽でないと、驚いた時に頭を
ぶつけてしまうことがあるから、あまり小さな水槽で飼育するのはやめておいた方が良いね。
それと、うまく初期を乗り切ったとしても、フナなどの飼育の際には、まず飛び出しは有り得ない
けれど、オイカワは必ずと言っていいほど飛び出すので、水槽の蓋はしっかりしておこう。
三角の切り欠きの部分なども、何かでふさいだ方が良いと思うね。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 13:08:19 ID:sZVwIG3f
こんにちは。
多分ですが、白点病にかかってしまいました…
体に塩のようなものがついています。
色々調べましたが、薬以外では0.5%の塩水浴か28℃の設定にて…とありました。
28℃の設定で殺せると書いてある所もあり
薬物を投与しないと意味がないと書いてある所もあり、混乱しています。
白点病の治療はどうしたらいいのでしょうか?
なるべくなら薬を使わずに治療したいです…
薬は苦い思い出があるので…我侭ですが、よろしくお願いします!
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 17:25:50 ID:waCby0Cc
>>91 
鷹の爪いれとき。 
スーパーとかで小袋で売ってるのをちぎって 
ティーバッグに入れて水槽に浮かべておけばおっけー。 
 
効果ないとか科学的に根拠が無いとか言われる事もあるけど、 
ウチはこれで治ったし、他にも治癒体験談は多い。 
ただし、やるなら自己責任で。 
効果ないわボケ、とか苦情言われても困るので。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 22:10:49 ID:DcERDlSy
>>91
やぁ、こんばんは。
白点の治療についてだね。
先に>>92さんが言われているとおり、科学的な根拠がないにも関わらず効果があがっている治療法は鷹の爪だね。
同様に魚病薬を使わない対処としては、やはり塩水浴が挙げられるね。
まず白点という病気だけれども、これは寄生虫によるものだということを念頭に置いてほしいね。
よく魚にとっては風邪みたいなもんだ、なんて言われるけど、水槽内では風邪ウイルスほど蔓延しているものでもないんだ。
白点虫というのは自然下にはたくさんいるんだけれど、多くの飼育者は水槽内ではこれを全滅させているんだよ。
さて、この白点虫というのは非常にタフな生物で、殺すには魚も生きていられないくらい強力な薬剤が必要なんだ。
だから魚を生かして白点虫を殺すというのは不可能に近いんだけども、
無敵のように見える白点虫にも弱点があるんだ。
それは寿命が非常に短い事と、元気な魚には取り付けない事で、水温を上げるのはそこを突いた対策なんだよ。
生き物というのは何でも寿命があるんだけれど、代謝を向上させればその寿命は短くなるものなんだ。
だから水温を上げて白点虫の代謝を活性化させ、早く子供を産ませて親には死んでもらって、
白点の子供が改めて魚に取り付く頃には塩水浴で魚の免疫が回復しているように、というのが一般的な対処といえるね。
魚病薬もほとんどは塩が主成分なんだよ。
ちなみに魚に取り付いてない白点虫は、目には見えないけれど、24時間程度で死んでしまうらしいね。
鷹の爪については、魚が痒がって岩などに体を擦りつける事で白点虫の増殖が激しくなるらしいんだけど、
その痒みを抑えてくれるらしい、という実験結果がアクア板のどこかに書かれていたね。
入れてもリスクはないから、試してみてもいいと思うよ。

……本物の先生は、こんなにしつこい文章じゃないな。
やっぱ俺じゃなりすますのは無理だ。orz
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 22:42:59 ID:QuMSfXHy
きのこる先生、ありがとうございます
早速試してみようと思います
それにしても先生、
今年も結局クリスマスは魚と過ごす事になりそうです・・。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 00:38:01 ID:M/RAGuMy
>>89
オイカワは先生も仰るように決して飼育は難しくない。
我が家は既に水槽で産卵を繰り返し4世代目が元気に泳いでいる。
よければ「オイカワかっているやつら!ここに集え2」を参照して欲しい。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1220314992/
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 05:54:16 ID:vP5Ty4Fl
>>92
レスありがとうございます。
鷹の爪ですか…聞いた事はありましたが踏み出せませんでした。
塩水浴と両方やってみたいと思います。
>>93
細かくありがとうございます。
白点虫って凄いんですね…そして厄介そうです…
鷹の爪の前に塩水浴を試してみたいのですが
他の魚や水草を退避させずに、そのまま水槽丸ごと塩水5%でやってもいいのでしょうか?
今日見たらもう一匹にも白点病が見られて焦っています…
体力も衰えてしまっているので…

塩水浴についても教えてください。よろしくお願いします。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 06:39:54 ID:4M7vQ6sG
>>96
やぁ、おはよう。
塩水浴についてだね。
まず塩水浴は、病魚をプラケースなどに隔離してやるのが一般的だね。
暖めてやることで白点の活性も上がるから、感染を防ぐ意味でも対象の魚に絞ったほうがいいし、
何より水草は塩水で簡単に枯れてしまうからね。
濃度は魚種によって塩分耐性に差があるので、まず患者を教えてほしいね。
ちなみにこれは、高水温についても同じなんだ。
高めの水温での白点虫の寿命というかサイクルは5日前後だから、その間には殲滅のチャンスがあるよ。
でも、気をつけなければいけないのは、一度白点が取れたからといって、すぐに水槽に戻さないことと、
今回答しているのが、つまり私が本物のきのこる先生でないことなんだ。
前者は塩水浴を約2週間続けること、後者はそのうち本物の先生のレスがもらえることで対応してもらいたいね。
よかったら経過を報告してくれるとありがたいと思うよ。

……無理ーっ!
すいません先生お願いします。
98きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/12/25(木) 08:27:42 ID:wXaFNDSV
やぁ、おはよう。
>>91>>96
白点病の治療についてだね?
>>92さん、>>93さん、>>97さん、迅速な対応ありがとう。
だいたい、仰っている方法で良いとは思うけれど、一応、先生なりに解説させていただくよ。
まず、白点病の原因になる白点虫と呼ばれる繊毛虫類は、白点状の寄生体になっている状態では
薬品もなにも、ほとんど効かないということを念頭に置いておこう。
そこで>>93さんの仰る通り、生活サイクルの短さを逆手にとって、薬の効く浮遊生活時に、薬品や塩水
などで死滅させてしまうのが、効果的だということだね。
水温を28度〜30度に上げるのは、白点虫の生活サイクルを早めるため、と説明している書籍と
28度以上では、白点虫が産卵できないため、と説明している書籍があるようだけれど、どうも、前者の方が
正しいようだね。
で、>>97さん(=>>93さん?)が仰るように、魚種が不明な状況では、濃度などのアドバイスは難しいけれど
ハッキリ言えるのは、水草を入れた状態での塩水浴は無理だと言うことだね。
どうしても、飼育水槽で治療したいなら、水草に影響を与えないとされている薬品を使った方が良いと思うよ。
水草によっては、多少の塩分なら耐えるモノもあるけれど、それで病気が治るかどうかは分からないしね。
できれば別水槽を用意し、水温を28〜30度までゆっくり上昇させて、魚が水温に慣れた頃に塩や鷹の爪を
投入した方が良いだろうね。
どうしても、別水槽を用意できないなら、逆に水草の方を退避させても良いよ。照明とエアレーションさえしておけば、
アナカリスやカボンバなどのタフな水草なら、数週間は大丈夫だからね。
塩水については、魚種によっては0.1パーセント程度で留めて置いた方が良い場合もあるよ。
ナマズやシマドジョウ類、タナゴ類などは、比較的弱い傾向にあり、フナ、コイ、モロコ、モツゴ、ハゼ類などは
ゆっくりなら、0.5パーセント程度でもいけるね。
またウグイ、ウナギ、メダカ、サケマス類、汽水ハゼ類は、いきなり海水に近い濃度にしても、平気だったり
するよ。
ただ、0.1パーセント程度では、浸透圧の負荷軽減による体力回復効果はあっても、白点虫の駆逐効果が
あるかといえば、疑問だね。また、渓流魚を飼育しておられるなら、高水温にすること自体が危険だしね。
それに、同じ魚種でも採集地の個体群によっても、塩分耐性は微妙に違うから、いっぺんに塩を入れたり
せずに、0.1パーセントから、様子を見つつ半日くらいの間をおくようなペースで、
0.05→0.1→0.2→0.5 といった感じで濃度を上げていくと間違いがないよ。
60センチ水槽は一杯にすると60リットル。通常の使用状態なら、55リットル程度だから
27.5グラム→55グラム→110グラム→275グラム となるね。
で、ここまで読まれてお気づきのことと思うけれど、>>96さんは一ケタ間違っておられると思うよ。
5パーセントだとなんと2750グラム=2.7sの塩を投入することになってしまうからね。
海水の塩分濃度が、重量比で3パーセント前後のようだから、それより濃いことになってしまうしね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 09:28:00 ID:vP5Ty4Fl
>>97
レスありがとうございます。
水草は塩水で枯れてしまうのですね…
患者はコリドラスです。
2週間続けるのは大変そうですが、頑張ります。
>>98
サイクルを早め、そこに塩水や薬で殺し死滅という形なのですね。
という事は、温度を上げているだけでは意味がなさそうですね…
患者はコリドラスで、他にフナとヨシノボリがいます。
5%というのは間違えました。しっかりと0.5%と記憶はしているので大丈夫です。
隔離は、水槽を用意する事が安易でない事と
隔離できたとしてもヒーターがないのでキツいという事で
隔離をせずに水草を隔離してやろうと思います。
水槽全体なので、慎重にやろうと思います。

先生の真似をして教えてくれた方、先生、大変勉強になりました。
経過状況も含めまた来ます。死なない事を祈りつつ…塩水浴やってきます!
ありがとうございました!
100きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/12/25(木) 09:41:49 ID:wXaFNDSV
>>99
なるほど、患者はコリドラスだったんだね。
日淡板なので、気を遣って種名を挙げられなかったのかも知れないね。
だけど、掃除屋として日淡と同居させておられるようだし、他の魚にうつったら大変だから、板違いとは
言えないと思うよ。

ところで、コリドラスの適水温は種類にもよるけれど、意外に高くて、23〜28度くらいの種が多いね。
つまり、日淡と同居していて、この時期に20度を切っていないから大丈夫・・・・・と思っていると、
死なないまでも体力を消耗してしまって、白点病などの病気にかかりやすくなってしまうわけだね。
>>99さんの水槽でも、おそらくそういうことが起きているんじゃないかな?
だから、やはり病気が治ってからでも、水温は25度は切らないようにセットしておいた方が良いね。
日淡は季節変化が無くても平気な種も多いから、問題はないと思うけれど、少なくともヨシノボリの
婚姻色は諦めた方が良いかも知れないけれどね。
そう考えると、日淡の掃除屋として熱帯魚を飼育するのも、善し悪しかも知れないね。
やはり一番のオススメはドジョウとタニシってところだね。

あと、水草もハイグロやアマゾンソードなどの熱帯産種だとすると、冷えてしまわないように気をつけて
隔離しよう。いったん冷やしすぎて枯れると、回復は難しいよ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 12:24:40 ID:P2ueBGbt
日本のコケで丈夫で綺麗で水中でも平気なものと言えばなんでしょう?
天然のは寄生虫や変な虫がついていることがあると思うのですが唐辛子以外にこれらを取り除く方法ってありますか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 18:35:59 ID:XLLPhZ5F
ぱんつ溶けるような多摩川河口に、よく潜る気になるな...
103きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/12/26(金) 07:34:25 ID:EBA6qfWC
>>101
やぁ、おはよう。
日本の水生苔についてだね?

日本の苔の中で、先生の経験上、もっとも水中化しやすかったのは、やはりリシアだね。
カズノゴケ、ウキゴケなどという和名もあって、水田の脇や水の少ない用水路などでけっこう簡単に
見つかるよ。
野生のモノは、しょぼしょぼした感じの株が多いけれど、CO2を添加した水槽で根気よく育てれば
割と簡単に綺麗に育つよ。
やっている人は珍しくないけれど、リシアの美しさは定評があるから、オススメと言えばオススメだね。
陸上化している株から育てるなら、ご心配の変な虫?もいることはほとんど無いね。

また、リシアに限らず、浅い水深の休耕田や、湧き水のあるような場所、清流や山際の用水路では、
水中化した立派な苔の群落が見つかることがあるけれど、そういう場合には、ヨコエビやミズムシが
混入してくることはあるね。
ヨコエビが増えすぎて困るって事は滅多にないけれど、ミズムシの場合は有り得るよ。
でも、彼等は抱卵して卵を保護するから、卵が残っていて困るとかいうことはまず無いね。
採取してきたら、丁寧に振り洗いしてやって、しばらく目の粗いザルに入れて水中に浮かべておくように
すれば、落ちていくよ。
他にはクロカワゴケ、ノコギリカワゴケ、ミズゼニゴケなどの水槽栽培例があるようだけれど、CO2無添加では
少々厳しいみたいだね。
でも、水中に生えているものでなくとも、水辺に生えているコケの仲間は、慎重にやればけっこう水中化
できるようだね。ポイントはやはり、CO2添加と、高湿度環境のアクアテラ状態から、少しずつ慣らしていく
ことのようだよ。
どの種も、陸上とは違った形態と色彩を見せてくれるから、そういう楽しみもあるね。
このやり方で、明るい庭でよく見られるハイゴケなどまで水中馴化させてしまった人もいるようで、
どのくらい維持できるかは分からないけれど、やってみるのも面白いかもしれないね。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 21:53:09 ID:HkrSTdjj
>>100
お心遣い、ありがとうございます。
一応水温は25度設定だったのですが…かかってしまいました…
コリドラスはお掃除屋さんとして飼ったのですが
今では掃除はどうでもよく、可愛すぎるという事で飼っています。
あの顔は反則です!
ちなみに水草はアナカリスです。

それで…ヨシノボリの婚姻色を諦めるとはどういう事ですか?
水温が高いとヨシノボリは大変なのですか?
105きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/12/26(金) 22:27:52 ID:UnKDt4DC
>>104
やぁ、こんばんは。
いや、ヨシノボリに限らず温帯性の魚の多くは、温度変化やPHの季節変動によって
生殖行動が誘発されるからね。
年中25度以上をキープしていたのでは、おそらく婚姻色は出さないだろうってことだよ。
もちろん、繁殖行動をとらなくても、飼育自体に問題があるわけではないから、安心して欲しいね。

でも、25度設定だとすると、水温は低すぎるとは言えないね。
外部から病原体を持ち込んでしまったのでなければ、水質か水温などで、何か問題があったの
ではないかと思うんだけれどね。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 11:38:39 ID:bu5tNUYU
>>105
レスありがとうございます。
ヨシノボリは25度だと婚姻色を出さないのですね…
2匹しかいなく、片方がよく追い掛け回しているので、繁殖は無理だとは思っていましたが
繁殖行動さえしないとなると少し寂しいです…しょうがないですね…

ヘラをあるお店で買ったのですが、それから白点病にかかった気がします。
多分外部から病原体を持ち込んだと思われます。
偶然かもしれませんが…水質は細かく調べていないのでわかりませんが
そのヘラは買った時から、体に黒い斑点があったり、傷がついてたり…
痒がる動作までもしていたので。。
早く処置を取っておけばよかったと思っています。

ともあれ、細かくありがとうございます!
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 16:56:04 ID:dNpg5Y2C
ホトケドジョウ 5匹を水温 24度前後で飼育を始めたんですが 喜ぶ餌は何が1番よいですか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 18:16:48 ID:Z1xyjTJ6
単純に魚が喜ぶだけならアカムシやイトミミズなどの生餌。  
飼い主が喜びたいなら沈下性の金魚の餌をやっとけばいいんじゃないかな。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 21:03:56 ID:dNpg5Y2C
>>103さん

ありがとうございます。
とりあえず 生餌を与えてみます。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 16:35:08 ID:o0mUJbkC
大磯で酸処理やるメリットってなんですか?日本淡水魚でも酸処理は必要ですか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 18:25:18 ID:07u7Xhwz
大磯砂には貝殻が混じっている事が多い。 
酸処理をしないとこの貝殻が溶けて水がアルカリ性に傾く。 
酸性に適した魚を飼う場合、この性質がネックになる。 
別に気にしなきゃそのままでも問題ない。 
5年もすれば勝手に溶ける。
112きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/12/30(火) 05:44:22 ID:q7hjbK9F
やぁ、おはよう。
>>107
>>108さん、なかなか鋭いね。
たしかに、魚が喜ぶ餌と、人間が喜ぶ餌・・・つまり楽な餌は違うよね。
アカムシやイトミミズなどの活き餌は、栄養価も高く、すごく食い付きが良いけれど、単価が高くて
しょっちゅうあげるのは大変だね。
しかも、購入後は冷蔵庫や流水で管理しなくちゃいけないし、維持管理も大変だよ。
更に言うなら、変なところから獲ってきたものだと、病気を持ち込む可能性もあるね。
だから、あげるならオヤツ程度でいいんじゃないかな。
これに対して、沈下性の配合飼料は、栄養バランスは充分で、安価、かつ保存は冷暗所で
特に問題はないから与える上ではとても楽だね。
とはいえ、もちろん開封後は早めに使い切らないと、油が酸化して、良くないけれどね。

でも、あともう一つ、この二つの中間の餌があるんだ。
それは冷凍餌と乾燥餌だね。これらは、生き餌ほどではないけれど、嗜好性は配合飼料よりは
高くて、配合飼料ほど安価ではない場合が多いけれど、活き餌よりは維持管理が楽だよ。
たまに魚を喜ばせるには、冷凍アカムシや乾燥イトミミズといったものも使ってみてはどうかな。
113きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2008/12/30(火) 05:58:14 ID:q7hjbK9F
>>110
なるほど、大磯の酸処理についてだね?
まさに>>111さんの仰るとおりなんだけれど、じゃあ、アルカリに傾くと困る日淡って何だろう?と
いうことになるよね。
日本の河川に住む魚の多くは、雪解け時の水質の変化に耐えるような進化をしてきたせいもあってか
PHにうるさい魚種というのはあまりないね。
敢えてPHにうるさい種を挙げるとすれば、下流から河口域の汽水を主なすみかとしているもの
が、逆に「酸性に傾くことを嫌う」くらいかな。
「強アルカリ性にでも傾く」というなら、話は別なんだけれど、普通に大磯でのPH変化は、慣れれば
たいがいの種で問題ないと思うよ。
とはいえ、普通に生かしておく分には問題なくても、水槽内産卵を狙う場合には、PH変動を引き金
にして、産卵行動が誘発される場合もあるし、これを人工的に作り出すには、大磯は邪魔かも知れないね。
また、日本産水草の中には、弱アルカリ性を嫌う向きのある種もあるし、幼魚期や調子を崩した場合などに
弱酸性を維持した方が良いことが分かった場合、やはり自由にPHを調整するには、大磯が邪魔になる
場合があるよ。
こう考えると、底質はあまりPHに影響を与えないようにしておいた方が、コントロールしやすいということは
言えるかも知れないね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 23:01:30 ID:wuZVHSJz
>>111>>113
詳しく教えて頂いてありがとうごさいました。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 16:47:36 ID:3UcetrKc
大晦日の慌しい時期に失礼します。

高校生の娘が冬休みの生物の課題で「オオイタサンショウウオ」の卵を学校から預かって帰りました。
・預かったのは12月24日で、20cc ほどの小瓶に卵1個を入れたものでした。
・生物の先生からの指示は「1日に数十分ほど小瓶のふたを開けて酸素供給する事」
 「孵化しても新学期に提出するまでは餌やりの心配はしないでいい」という2点だけだったそうです。
・その後順調に生育し、12月29日に無事孵化して今日まで順調に育っています。

そこで、2点質問があります。
・特に水が濁っている様子は無いのですが、瓶内に残った卵の残りカス(名称が分からない)は取り出してやるべきでしょうか?
 また、水は交換しなくてもよいのでしょうか?必要であればすぐ近所に清流があるので自然水は入手できます。
・餌は本当にあと数日間やらなくてよいのでしょうか?赤ミミズか鶏レバーの指定があったようですが必要であればすぐに入手できます。

以上、当の娘以上に家内(母親)が孵化の瞬間を見ていた事もあり、我が子の事の様に心配しております。
留意すべき点など他にもありましたらご教示お願いする次第です。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 00:59:59 ID:OKhWfRDN
サンショウウオってこんな真冬に孵化するものなのか・・・。
117きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/01/01(木) 03:16:30 ID:WzmisRK+
>>115
やぁ、こんばんは。
オオイタサンショウウオの孵化直後の幼体についてだね。
本来、オオイタサンショウウオの繁殖期は2月から4月ごろと言われているけれど
飼育下では、12月頃に産卵する例も知られているようだね。

さて、卵一個だけ預かって、持ち帰られたようだけれど、学校から指示があったなら、その通りにした方が
良いと思うね。
というのも、
まず、サンショウウオの幼体の一番の死亡原因は、「共食い」なんだけれど、一個体しか入って
いないなら、その心配はないね。
次に餌の件だけれど、両生類の孵化直後の幼生は、卵の時の栄養分を持っているから、食餌は
必要としない場合が多いんだ。だから、酸素さえ充分ならおそらく死ぬことはないと思うよ。
それと、水質の件だけれど、これも餌を与えない限りは、餌の残りや排泄物が腐敗することもないから
悪化の可能性は低いと思うね。
むしろ、水替えすることで水温の急な変化を招いたりすると、これが大きなダメージになることが有り得るね。
また、水質についてだけど、たとえば清流の自然水と言っても、PHやBODなどの水質が一定とは
限らないね。つまりそれが、サンショウウオに適した水質かどうかは分からないからね。
卵のカスに関しては、取り除いた方が良い場合もあるけれど、この寒天質の部分も、それほど急に腐る
モノでもないから、取り出しにくければそのままでも構わないんじゃないかな。

ただ、餌の指定があったということだから、餌を与えてみることもいいということになっているのかな?
そうだとするなら、餌を与えても良いと思うけれど、その場合は水替えはした方が良いと思うよ。
水替えの注意点は、水温を必ず合わせてから行うことだね。
幼生の飼育容器の隣に、くみ置き水を置いて、水温が同じになったら換えると良いよ。
自然水なら、それだけで良いけれど、水道水ならエアレーションをしておくか、日光に30分ほど
当てるか、鉄クギなどを沈めておくと塩素が抜けるよ。
また、スポイトなどで水の食べ残しや排泄物などは出来るだけすぐに取り除き、水質の悪化を防ごう。
餌は、レバーは水が腐りやすいから、とりあえず与えるというならミミズの方が良いと思うね。
どちらにしても、口に入るサイズに切って与えないといけないけれどね。

管理上、おそらく、一番気をつけなくてはいけないのは、暖めすぎない事じゃないかな。
サンショウウオは水温の低下には充分耐えるけれど、水温が高すぎると、調子は悪くすることが多いね。
また、水中の酸素量も少なくなるから、酸欠になりやすいし、水中の不純物も腐りやすくなるし
あまり良いことはないからね。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 09:50:03 ID:F4c2PqhG
学校も酷な事をするね。
色々昔の事思い出して嫌な気分になったよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 10:19:08 ID:Kl7aah7m
水道水に鉄を入れると塩素が抜けるの?知らなんだ。
詳しく教えて下さい。
120115:2009/01/01(木) 12:28:59 ID:9IH0TrKk
>>117 きのこる先生
詳細な解説ありがとうございました。
素人が下手に動かないほうがよいと思いますので、先生のアドバイスを参考に現状維持で様子を見ようと思います。
新学期提出後の対応ですが、再び引き取って飼育する道もあるとのですので、その方向で考えています。
特に動物愛護に取り組む家庭というわけではありませんが、うちで生を受けた以上、責任は果たしたほうがよいかなと。
今年は未知の板であったこちらに何度か伺うかもしれません、その際にはよろしくお願いいたします。

>>118
似たような印象を私も受けましたが、担当の先生は水棲生物を学術的に研究されている方という事で、
全く無責任というわけではないようです。
上にも書きましたが、うちは引き受けた以上、最小限の責任は最後まで果たそうと考えています。

新年早々レスを頂きありがとうございました。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 23:15:25 ID:RUt+rKgW
鷹の爪入れて全滅しました・・・

先生ぶるのマジ死ねよ・・・
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 05:17:17 ID:k6KA02eD
>>120
研究している人って研究の為に生物平気で殺すような人ですけどね。
>>121
先生も鷹の爪を入れてはいけないとは言っていませんよね。
というか、入れすぎたのでは?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 07:12:46 ID:OgSJBsyQ
>>121
今後は塩水浴か薬で治療すべき
>>122
トウガラシなんて意味がないからそりゃ死ぬだろう
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 13:10:55 ID:MoDLd1PO
>>121
唐辛子なんか入れたら朝鮮漬けになるだろ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 16:06:45 ID:Gkkgma2w
>>121
そもそも病気にするな、って話。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 17:09:58 ID:0Rgsqaz1
>>121
それはご愁傷様だった。
鷹の爪を入れたら水槽の魚が必ず元気になって望み通りの結果になるという誤解を招いてしまったかもしれない。
本当は魚の病気というのは対処も確立されておらず、予防する以外に決定的な方法はないと書いておくべきだった。
解説が足りず申し訳ない。
ただ、今回、飼育している魚の死というものに触れて、それを受け止めた上で他人に死ねと本気で言っているのであれば、
余計なお世話かもしれないが、今後の人生を考え直すべきではないか、と言っておく。
その上で、死因が確実に鷹の爪なのであれば、辛いだろうが投与前後の詳しい話を聞かせて貰えるとありがたい。
言葉が足りず申し訳なかった。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 17:34:22 ID:Gkkgma2w
そもそも鷹の爪自体は魚には無害。 
白点病に効果がある、という結果のみ判明している。 
そこに至る過程は科学的には証明されていない。 
それは>>92ですでに説明されている。 
 
>ただし、やるなら自己責任で。 
>効果ないわボケ、とか苦情言われても困るので。 
 
>>92のこの文章を考慮しなかった>>121の責任だ。 
>>126が謝罪すべき事ではない。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 05:10:58 ID:v4IRzO5h
>>125
>そもそも病気にするな、って話。
これはおかしい。
風邪引いたら引く方が悪いって言っているのと同じだ。
病気になる時は、どんなに気をつけても病気になるものだしね。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 07:25:21 ID:LvPfNY4g
>そもそも鷹の爪自体は魚には無害。
根本的に狂ってるな
数日でカビまみれになるのが無害か?
>白点病に効果がある、という結果のみ判明している
どこで判明されてるのですか?
頭悪いねボクちゃん
人に奨めて「自己責任」って笑わせんなよ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 09:57:26 ID:lC7cqyoo
日淡重鎮の某さん、ミクで有名な某さん、水草水槽の某先生
誰もが知ってる水族館の某責任者、金魚ヲタの某氏
鷹の爪は効果なしと言いきってますが?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 10:30:17 ID:BqkgDv2G
>鷹の爪は効果なしと言いきってます 
 
ならそれでいいじゃん。 
自己体験を基に回答して自己責任で使え、と言った>>92-93の言葉を信じた>>121がバカだったってことだろ。 
自分で調べずに質問する奴に回答するスレじゃないんだぜ、ここは。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 10:35:22 ID:LvPfNY4g
>>131
人に奨めて「自己責任」って笑わせんなよ

オマエ ニホンゴ ヨメマスカ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 10:45:29 ID:BqkgDv2G
>>132>>121ってことか? 
自分で使う事を選択しておいて責任放棄してんじゃねえよ。  
強要された結果なら文句言うのも当然だが、効果が無いというのは>>92の時点で書いてある。 
その上で使うのを選択するのは>>121の責任だろうが。 
 
お前、アレか? 
鉛筆サイコロでテストの選択問題に解答して、間違ったら「鉛筆のせいだ」って騒ぐクチか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 11:11:21 ID:gBASN12g
>>129

 >そもそも鷹の爪自体は魚には無害。
 根本的に狂ってるな
 数日でカビまみれになるのが無害か?
  ↑
これって、鷹の爪を入れたら数日でカビまみれになった、ってこと?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 14:24:04 ID:LvPfNY4g
>>133
人に奨めて「自己責任」って笑わせんなよ

オマエ ニホンゴ ヨメマスカ ナンドモ イワスナ キチガイ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 14:51:25 ID:NHCdRQl9
このスレの削除依頼を申請したものの
受理されなかったので、はらいせになんかネタで釣って暴れ始めてるとか。
想像してみた。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 15:02:40 ID:BqkgDv2G
>>135 
お前に飼われてる魚が本気でかわいそうになってきたよ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 18:15:19 ID:oTZrwl5u
いやいやいや、新年早々盛大にやってますなぁ〜w
139きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/01/03(土) 22:59:06 ID:oRrq31JI
やぁ、こんばんは。
どうも鷹の爪療法のことで、大変な論争になっているようだね。
鷹の爪の白点病に対する効果については、いくつも報告はされているものの、どういった成分が
どのように効くとされるのか、は、科学的には検証されてはいないし、また、温度条件や使用本数
など、使用法についても民間療法だけあって、様々あるようだね。

先生も実際に試してみたことはないし、鷹の爪について、ハッキリと否定はしなかったけれど、強く
推奨もできないと思っていたところだよ。
ただ先生の知る限りでは、効果がなかったとか、他の原因で死んだと思われる報告はあっても、
鷹の爪の投入そのものが原因と思われる全滅や、水槽崩壊というのは聞いたことがなかったから、
少々驚いているよ。
こういうことが報告されたからには、言われているように手放しで安全な方法ではなく、一定の
危険性は考えられるということかも知れないね。

他の飼育者の方のためにも、是非、どういった条件で、どういった水槽に、どういった種類の魚を
飼育しておられて、どういった症状の時に、いったいどのくらいの量を入れたのか、是非教えて欲しいよ。
鷹の爪を入れて全滅したという>>121さんは、=>>91さんでいいのかな?
それとも、端でこのスレを見ていて、試してみた方かな?
とはいえ、数日でカビまみれというのは、驚きだね。
鷹の爪療法を推奨しているサイトを検索してみると、60センチ水槽に大さじ一杯程度とか
10リットル当たり一本程度とか書かれているけれど、その範疇なのかな?
また、あまり欲張ってたくさん投入した場合には、重度の酸欠症状を引き起こすと書かれている
サイトもあるけれど、そうした経過を経てカビが生えたのかな?

また、治療に成功した方についても、もしよろしければ、具体的な条件や使用法、治療経過を
報告してもらえないかな?

それと、何人の方が論争に加わっておられるか不明だけれど、どなたももう少し理性的に話を
して欲しいね。
>>121さんは大切な魚が全滅したわけだから、感情的になるのは分かるし、実際に鷹の爪で
白点治療をされて、アドバイスを書かれた方は、その事を否定されたことで感情的になる気持ち
もよく分かるけれど、罵り合ったところで死んだ魚は帰ってこないし、きちんと原因を追及して
鷹の爪療法について、このスレとしての見解を導き出した方が、建設的じゃないかな?
更に言うなら、ホントに困って質問しようと思っておられる初心者の方が、こうした罵り合いを
見たら、怖くて書き込めなくなってしまうからね。
140きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/01/03(土) 23:12:29 ID:oRrq31JI
えーと。
他に質問が流されかけていたね。
>>119
水道水の遊離塩素が水生生物にとって有害な、大きな理由の一つは、エラで酸素を取り込む際
水道水中の遊離塩素が、血液中のヘモグロビン(無脊椎動物の場合はヘモシアニンなど)と結び
ついてしまって、呼吸を阻害してしまう事にあるんだ。
ところが、水道水に鉄を入れると、遊離塩素と鉄が結びついて塩化鉄になることで、遊離塩素が
なくなって、無害化されてしまうわけだね。
この塩化鉄も、高濃度になれば、水生生物にとって毒性を持つけれど、水道水中に含まれる
塩素でできあがる程度の濃度では、ほぼ影響はないんだ。
こういうわけで、水道水に鉄を入れると塩素が抜けるんだ。
といっても、市販の塩素抜き剤のように、すぐに反応して、即飼育水として使用できると保証できる
わけでもないから、置き水の際に入れておくのが良いと思うよ。
少なくとも、ただ置き水をしただけでは、一昼夜程度では塩素はほとんど抜けないようだからね。

入れる鉄は綺麗に洗ってあれば何でも良いけれど、錆びクギのようなモノがいいようだね。
141きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/01/03(土) 23:20:35 ID:oRrq31JI
>>120
オオイタサンショウウオを、飼育下で繁殖までさせておられる先生だから、飼育法に関しては
ここで質問されるよりも、その先生にお聞きするのが一番だと思うよ。
たとえ一種類でも、生物の生活環を一サイクルさせるというのは、生半可な知識と努力で
出来ることではないからね。
もし、最終的に引き取って飼育される場合にも、必要な飼育機材や容器の置き場所など、
その先生に、充分なアドバイスを受けることをオススメするよ。

しかし、先生も昔、カスミサンショウウオを変態させて、飼育していたことがあったけれど、
実になんというか・・・・成体のサンショウウオは「飼っている感」の少ない生き物だったね。
昼間は完全に潜りっぱなしで、餌はワラジムシやミミズを入れておくと勝手に食べる・・・といった
様子で、半年くらいまったく姿を見ないので、心配になって掘り起こしてみると、倍くらいに育っている
という感じかな。
今の幼生の可愛さとはまったく異質な生物なので、その辺は充分覚悟して飼育してあげて欲しいね。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 00:13:15 ID:mLbfXM7I
昔、幼生のサンショウウオが可愛くて飼ってみたけどあっというまにきもい生き物になってしまた。。
ウーパールーパーのように水中に入れ続けると変態しないとかなかったのかなあ。
結局生き餌以外食わないわ、水温上昇に弱くてわざわざ専用のクーラー買ったりとえらい金掛った。アカムシとか揺らしながら餌付かせるとか聞いたけどなかなか。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 14:32:31 ID:OQ2o9Twk
こんにちは。日淡ではなくピンポンパールなのですが教えてください。

昨年秋に近所のペットショップで購入し、ドジョウ二匹と仲良く泳いでます。
ですが、そのショップ店員曰く「冬場にヒーターは絶対必要。22度を下回ると死んでしまう」
と言っていたのでヒーターも購入し、現在25〜26度となっています。
ですが、今日チャームというネットショップのピンポンパール説明を読んでいたところ、
「低水温にも対応する大変丈夫な金魚です」と書いてありました!

一体ペットショップとチャームのどちらを信用すれば良いのでしょうか?同居させている
ドジョウの事を考えると出来ればヒーターを外したいです。
(リビングに置いてあるのでヒーター外すと冬場は約15〜18度位になります)
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 14:56:54 ID:OjjQv5QC
>>143 
どちらの言い分もあながち間違っているとは言い切れません。 
ピンポンパールは金魚であるがゆえに、低水温にも対応する事が出来ます。 
ですが、ピンポンパールは他の種類と比べて病気になりやすいのです。 
この病気の予防という意味でヒーターを付けることが推奨されています。 
現在25〜26℃ということですが、取り付けされているのは温度固定式のオートヒーターでしょうか? 
もしそうであれば温度の変化が出来る物に買い換えられた方がよろしいかと。 
もしも病気に掛かった場合、水温を30℃前後まで上げる必要性が出ることもあります。 
普段の飼育水温はそれほど高温でなくても大丈夫です。 
20℃くらいを常に保つように心がけて置いてください。 
水温の急激な変化が魚にストレスを与えて病気になる事が多いからです。 
現在の水温を下げる場合も、一日に2℃ずつ下げるなどしてストレスを与えないように気を付けて下さい。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 08:51:43 ID:4utGmmMX
井戸水を飼育水に使っても支障はありませんか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 09:06:56 ID:RNXr9uwe
井戸水は一般的に硬度が高いので飼育水には向いてません。 
どうしても使用したいのならば溶存ミネラルを吸着して硬度を下げるという方法を用います。 
イオン交換樹脂やRO水、ソフナイザーもしくはソフナーで検索されるといいでしょう。
147143:2009/01/07(水) 09:24:42 ID:XHzJBI9L
>>144 さま
有難う御座います。
なるほど、病気になりやすいのですか。
ヒーターは仰るとおりの温度固定式です。
頂いた回答を参考に今後の対応を考えてみます。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 18:25:25 ID:Q0dcm15Z
質問を一つ

家ではおじいちゃんが金魚を三匹(専門の業者から買った)買っているのですが去年の春先卵を産みました
初めてのことだったらしく深さ4・50センチの水槽を買い無事孵化させることに成功したのですが
40匹近く居た子供たちのほとんどが二週間ほどで死んでしまいました。

原因をちょっと調べたのですがプラスチック製の人口の藻が体を傷つけてしまったせいか体が白くなり死んでしまいました
最後の一匹もなぜか体が浮いてしまうらしく生きてはいるのですが腹を上にして浮いてしまいます
それに加え体が骨が曲がっているのか曲がって浮いています
酸素不足か何かの障害なのでしょうか?

飼育環境は水を循環させて ろ過して落ち水で酸素を送るタイプのポンプと隠れるための回りの滑らかな瀬戸物、人口の藻です
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 20:39:19 ID:e43MifPn
稚魚は成魚と違って抵抗力が弱く、環境が少しでも変わるだけで死んでしまいます。 
もちろん水換えも例外ではなく、水槽の水と同じ温度の水を足さないとそれだけで死んでしまいます。 
人口の藻が身体を傷付けると言う事は無いとは言い切れませんが、それが原因とは考えられません。  
ひょっとすると、餓死ではありませんか? 
当然の事ながら、稚魚は小さなエサしか口に出来ません。 
ブラインシュリンプが最適ではありますが、何か稚魚用のエサを使用しましたか? 
 
次に奇形ですが、最初から少なからず奇形はあります。 
累代飼育すればその確率は跳ね上がります。 
同じ業者から買ったと言う事なので、その三匹はひょっとすると兄弟の関係にあったのかもしれません。 
酸素不足で奇形になる事はありません。 
奇形になる前に死んでしまうだろうと思われます。 

飼い慣れた人でも稚魚を死なせてしまう事は多いのです。 
多くの金魚たちの死を積み重ねて、現在の飼育方法が確立されているのです。 
気落ちなさらぬように、次の機会がありましたら今回の件を踏まえて頑張ってください。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 22:31:02 ID:Q0dcm15Z
>>149
自分は飼育に詳しくないですがこれで少しはアドバイスが出来ると思います
貴重なご意見ありがとうございました。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 11:04:50 ID:18fpBVwu
うちの60a規格の水槽(外部フィルター、ヒーターあり)のミナミヌマエビの水槽で産まれた
稚エビ達を30aキューブ水槽(ヒーターあり、エアレを時々)に移して半月程経つのですが
キューブ水槽の方だけ水面に油膜がうっすらと見えます。

この油膜は取り除いた方が良いのでしょうか?
ちなみに、この水槽には稚エビの他にもメダカの稚魚も何匹か居ますが
今のところ生体には何も異常は見られません。

先生、もしくはご存知の方がおりましたら、ご教授お願いしますm(__)m
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 13:43:05 ID:AaMiV0nn
>>151
お前神経質だな
神経質のクセに気になるのなら何故取り除かない?
コップですくればいいだろ?アホか?

生体に異常?

油は水に浮く・・・それだけの話や

中からエアレやってりゃ酸欠にはならんし
やってなけりゃ酸欠になる可能性もあるって事
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 14:39:39 ID:7VoXYIPg
言葉使いに気をつけな
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 14:49:31 ID:2XCsaT84
>>151
油膜は放置しておけば水質悪化の原因になります。 
常時エアレーションしておけば油膜が出来る事はありません。 
既に出来ているものに関しては>>152さんが仰っているようにコップで水面の水ごとすくうのが一番確実な方法です。 
油膜があるからといってすぐに生体に異常が出るわけではありませんのでご安心ください。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 16:58:40 ID:SZ29xCK2
>>142
やぁ、こんにちは。
金魚とドジョウの適正飼育水温についてだね。
>>143さんのおっしゃるとおり、どちらの意見も正解と言われているよ。
季節ごとに水温が変化するのが温帯魚飼育の醍醐味に繋がる部分と、一日の間の水温を安定させるのが病気の予防に繋がる部分はどちらも間違いとは言えないね。
有名なサイトを廻ってみても、両方の意見があり、どちらも上手く飼育されていて説得力があるね。
ただ、オイカワやタナゴのように婚姻色を楽しむ魚でないなら、控え目に加温しておくのが無難だし、病気の際に温度調節できるヒーターがあれば心強いよ。
また無加温ならヒーターを買う必要がないし換水も楽なのが現実だね。
個人的な結論を言わせてもらえば『お好みで』ということになるけれど、
もっとたくさんの人の意見を聞いてみるのがいいと思うよ。

……似てる?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 17:08:42 ID:SZ29xCK2
失礼、上のレスはアンカーがズレていたようだね。
歳のせいということにして許してほしいね。

>>145
やぁ、井戸水についてだね。
実は我が家も田舎で井戸水で飼育しているんだけれども、
井戸水というのは地区によって、水道水以上に水質にバラつきがあるんだ。
だから君の家の井戸水が適しているかどうかは、君が判断するしかないんだよ。
ただ、>>146さんの言われる一般に〜、という話は傾向として事実なので気をつけてほしいね。
ただし硬度が高いという事は、生体や水草によっては不利どころか大きな利点になる場合もあるので調べてみてほしい。
また、いい点を挙げれば、塩素による消毒がなされていないため、バクテリアの繁殖が最初から若干早いので
水槽立ち上げに要する日数が水道水に較べると短くなることが多い点と
換水のときにカルキ抜きの必要がない点だね。
さて、水質について判断するのに必要な物は当然、試薬なわけだけれど、持っているかな?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 17:11:16 ID:yHevjxSv
158きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/01/09(金) 22:24:34 ID:w8FRoyZh
やぁ、こんばんは。
スレの皆さん、お久しぶり。
毎日、のぞきに来てはいたんだけれど、きちんとお答えになっておられる方がいらっしゃったので
コメントしなかったよ。
井戸水については、一概には言えないなと思う部分もあったので、コメントしようかどうか迷ったけれど
>>156さんが、的確にレスして下さったので、助かったよ。
ただ、もう一つだけ付け加えるなら、井戸水によっては溶存酸素がほとんど無かったり、二酸化炭素
などのガス成分が入っている地域もあるので、そういった点は特にきちんとチェックして欲しいね。
その場合も使用前に充分にエアレーションしてやれば、ほとんど問題にならないしね。
鉄分が多い場合なども、エアレーションである程度鉄を酸化させて取り出すことが出来るから、
いったんエアレーションしてやるのは、効果的な場合が多いよ。
159きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/01/09(金) 22:48:46 ID:w8FRoyZh
>>151
油膜について、レスはいくつかあったけれど、もしかするといまいち不安も残るかも知れないので、
一応、解説しておくよ。

そもそも、油膜の正体は油ではない場合が多いんだ。これは、残餌や生物の排泄物、粘液などに
含まれるタンパク質やその他の有機物質が、水に溶けずに浮かび上がってきたものであることが多いんだ。
こうしたタンパク質や有機物は、水面に浮かんでいる限り、生物濾過の影響も受けないわけだから、
やがてアンモニアなどに変化して、水質悪化を招くことにもなるんだ。
しかしエアレーションをすると、こうした汚れが水の中に溶け込み、濾過装置で濾過されたり、生物分解
を受けることが可能になるわけだね。
つまり、油膜防止のためのエアレーションは強くかける必要はなく、常時水面を揺らす程度で充分なわけだね。
ミナミヌマエビの稚エビたちは小さいし、水流を好まないと思うから、あまりエアレーションをされなかったんだと思うけれど
ほんの弱めに常時かけてあげてはどうかな。
また、油膜のもう一つの正体として、膜状になった浮遊性の藻類であることもあるよ。
これも、残餌や水草肥料などの栄養分が過剰になった場合に発生しやすいけれど、エアレーション
が効果的なのは同じだね。

ただ、どちらの場合も水槽中の汚れが原因であることは間違いないから、水替え頻度を上げてやることも
平行して行った方が、よい結果が出ると思うよ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 22:25:13 ID:Kod33xeq
>>159
おいおいオッサン
>そもそも、油膜の正体は油ではない場合が多いんだ
小学生やないんやからそんなもん誰でもしっとるわ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 17:05:40 ID:PuleiZKY
この間マドジョウ×1とヤマトヌマエビ×3を同じ水槽で飼育はじめたんだけど、
今日近所の河でシマヨシノボリらしきやつを4尾捕まえた。

同じ水槽で飼っていいものなの?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 21:00:53 ID:WoMCLOlg
重金属を無害化とか書いてるやつ売ってますけど水道水に含まれる重金属って具体的に何があってどの程度なものでしょう?
別にカルキ抜きだけでもいいような気がしますがそういう商品買う価値ありますか?
163きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/01/13(火) 22:49:55 ID:mqdPDpAE
やぁ、こんばんは。
>>161
シマヨシノボリと他の生物の混泳についてだね?
ヨシノボリの仲間は、体は小さくて可愛いけれど、けっこう気の荒い魚だね。基本的に口に入るサイズの
生き物は、食べてしまう事が多いよ。そうでなくても縄張りを持つ習性があるから、ヨシノボリや同じような
生活形態の魚だと、攻撃したり、威嚇したりすることもあるね。

しかし、逆に言えば、上記のような点に気をつければ、基本的に混泳は可能だし、飼育も難しくはないよ。
つまり、口にはいるようなサイズの生き物や、同じような生態を持つ生き物と同居させないようにする
ことだね。それと、同種同士の縄張り争いは、石などの隠れ家で複雑なレイアウトにしてやることで
ある程度養成できるね。
そこでご質問の魚種だけれど、マドジョウはまったく問題ないと思うし、ヨシノボリ同士についても4匹
なら、大きさにもよるけれど、60センチ水槽なら石や土管、水草などを入れてやることで、充分一つ
の水槽で飼育できると思うよ。
少々気になるのは、ヤマトヌマエビで、もし小さいヤマトヌマエビと大きめのヨシノボリの組み合わせ
だと、襲われる可能性が無くはないね。
でも、ヤマトヌマエビの方が大きいようなら、それほど心配しなくても大丈夫じゃないかな。

ただ、何度も書いているけれど、混泳には「絶対」はないから、同居させた直後から一週間程度は
充分観察して、ヒレがかじられたり、エビの脚が無くなったりしていないかなど、確認した方が良いと思うよ。
164きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/01/13(火) 23:23:51 ID:zVGFBY83
>>162
なるほど、水道水の重金属についてだね?
水道水の水質については、水質が公表されているし、重金属などはほとんど含まれていない
はずだよね。でも、これはあくまで水道管へ送り出すまでの水質であって、蛇口の水質ではないんだ。
蛇口へやってくるまでには古い水道管や、逆に取り付けられたばかりの水道管、マンションの浄水タンク
などを通過してやって来るわけだね。
古い配管の中には、廃止された鉛管をまだ使っている場合もあると聞くし、逆に新しい配管の場合に
妙な金属臭のする水を飲んだ経験のある人もいるんじゃないかな。
そうでなくとも、しばらく使っていなかった水道などでは、配管から金属が溶け出すことはあるし、上記の
浄水タンクも管理が悪いと、錆びだらけなんて事があるね。
他には、湯沸かし器の場合にも、古い機種では銅管を使用していることもあるね。
更に言えば、日本の水道水は軟水だから、重金属が溶け込みやすいとも言われるね。

こう考えると、重金属用の薬品を使用するのは、全くのムダとは言えないね。
しかし、実際に魚にとってどれほどの影響があるのかと言われると、これはハッキリとは言えないよ。
銅イオンのように、無脊椎生物や藻類に急性の影響を与えるものは別として、多少鉄分や鉛分
を含んでいたとしても、すぐに生き物が死ぬほどの濃度とは限らないからね。
実際に、こうした商品を使用していなくても、長期間、健康に魚を飼育している人も多いよ。
もし、使用を検討するなら、特にデリケートな魚種を飼育する場合か、生活上ですでに重金属が
原因と思われるトラブルが発生している場合などで良いんじゃないかな。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 23:31:24 ID:PLgoHxU6
>>164
ありがとうございます。
実は最近うちの水槽で短期間に数匹魚が死んだので気になってまして。
一応簡単な水質ぐらいは測っててアンモニアや亜硝酸、pHや温度も問題ないと思います。
混泳がまずいような攻撃的な魚でもないです。
魚が突然死するのって他にどんな理由があるんでしょうか?
結局原因が分からず重金属について聞いてしまいましたが。
166きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/01/15(木) 16:01:30 ID:IS3BFaR/
>>165
やぁ、こんにちは。
なるほど、水温・水質以外での、魚の急死の原因についてだね?

水温・水質以外では、いくつか考えられるけれど、まず基本的なことで確認しておきたいのが酸欠だね。
水草もなく、エアレーションもせず、飼育密度も高い状態で、もし上部濾過装置や外部濾過装置だけ
だとすると、酸欠を起こす可能性は高いよ。
ハゼや、カジカのように鼻上げするような魚種でない場合、気付かないで酸欠で死なせてしまう場合はあるね。

それと、もう一つ基本的なのが伝染性の病気だね。体表面にカビや白点が見られる場合は、簡単に
診断可能だけれど、エラなどにカラムナリス菌やギロダクチルス、トリコジナといった生物が寄生した
場合には、外見は変化が無いように見えても、実は病気になっていることがあるね。
症状としては、背びれをたたんでしまい、流れのある場所やエアレーションの場所から離れなくなってしまう
ようになるよ。また、エラをぴったり閉じてしまったり、逆に開けっ放しにしたりするね。
明確でなくても、なんとなくこういう症状がありそうなら、鰓病を疑うべきだと思うよ。
治療の手順としては、まず水槽内に結構いる、カラムナリス菌のしわざと考えて治療を行い、
次に効果がないようなら、寄生虫対策の治療に切り替えていくといいよ。
魚種が分からないので、具体的な治療法は書けないけれども。

あと考えられるのは、餌の問題だね。古くなった配合飼料などを、長期にわたって与え続けていると、
内臓の疾患を起こして少しずつ死んでいくようなこともあるよ。
重金属に関しては、前に書いたように水道水が汚染されている可能性は低いと思うけれど、もしも
井戸水を使用していたり、銅や鉛などの金属製品が、水槽中に常時ある場合には、それが原因で
ぼちぼち死ぬということも、確かにあるね。
また、魚種にもよるけど隠れ家や底質がないことで、ストレスが生じて突然死する場合もたしかにあるね。
更に他に考えられるものでは、先生に経験があるのが、漏電事故だね。
微量の電流が、常時水中に流れていて、これが原因で急死はしないんだけれど、食欲が落ちて
やはり、ぼちぼち死んでいくわけだよ。
家事などの危険もあるので、これについては早急に確認した方が良いと思うよ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 20:07:29 ID:EChGw45M
>>166
何度もすいません。
前日まで普通に泳いでるのにあっという間に弱って動きがおかしくなり
(斜め泳ぎとか暴れたりとか)
目がにごった感じになりあっという間に死んでしまいました。
カビや白点、エラの変化は確認できませんでしたので何らかの中毒死かとも思いましたが
伝染病の可能性が一番高いような気がします。
暴れたときにできたものか病気のものか分かりませんがうろこが剥がれたようになってました。
ちなみにエアレと水換、掃除しててメタンガス発生することはないですよね?
魚はカワムツ6匹、10センチちょいで全部釣ってきたやつですが8ヶ月前ぐらいです。
水槽は60センチでエアレーションあり、上部フィルターにマットゼオライト、活性炭。
底床は石と川砂利だけ。週に1回3分の1水換え、ハイポでカルキ抜きした水道水のみ使用。
長くなりましたがなにか気になることがあれば御教示下さい。
168きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/01/16(金) 19:30:03 ID:74ekQgQh
やぁ、こんばんは。
>>167
基本的に、問題のない飼い方をしておられるように思うんだけれど、いくつか気になる点はあるね。
まず、一つは水替えの際の水温と水質合わせだね。
1/3の水替えとなると、水温が数度違っていると大きなストレスになるよ。
それも、1週間に一回となると、前のストレスから回復しないうちに次のストレスを受けてしまう
可能性があるね。
飼育水との温度差は出来れば1度以内にして欲しいね。それと、換水量を1/4程度にしてみるのも
方法じゃないかな。水は綺麗であるのに越したことはないんだけれど、ハイポを使ってすぐに換水している
となると、体表面やエラに対して刺激が強すぎるかも知れないからね。
むしろハイポを使用せず、水温合わせを兼ねて、置き水に一昼夜エアレーションしてやってみても良いかも
知れないよ。

それと、活性炭にしてもゼオライトにしても、吸着系の濾材はたしかに一定期間は水中の不純物を
吸着するけど、けっこう効果の持続期間は短くて、その後は逆に汚れを放出する場合があるので、
先生は立ち上げ時に使用するくらいで、すぐ取りだしてしまって、あまり常時使用はしないよ。
もちろん、入れっぱなしにしておけば、活性炭やゼオライトも多孔質だから、微生物は住み着くらしいけれど、
通常のウールマットや微生物濾材を中心にした方が、余計な機能がない分、管理が楽だね。
特に、吸着型濾材の場合、一度死魚が出たら、出来れば交換してしまった方が良いよ。
死ぬ際に放出された粘液や排泄物は、一気に濾材を目詰まりさせるからね。
また微生物濾材の場合でも、死魚が出たら目詰まりする場合があるので、洗浄した方が良いと思うよ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 23:55:29 ID:CAhaf/mR
>>168
目から鱗です。勉強になりました。
ハイポを使ってすぐに換水ってよくないんですね。
あとろ材も見直してみます。活性炭が持続期間すぎると汚れを排出するって
聞いたことがあったのですが全然信じていませんでした。
もしかしたら一匹目のときに水槽のバランス崩れて連続したのかもしれませんね。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 09:10:43 ID:1iXnQOWJ
60cm水槽にコリドラス8匹とミナミヌマエビを飼っています。
水草はアナカリスが20本ほど植えられています。
ミナミヌマエビが何故か日に日に死んでいくのですが…
原因がまったくわかりません。
エサをあげると元気に食べにきているのですが
毎日何匹か死んでしまうのです…これは水が悪いのでしょうか?
水槽を苦しそうに動き回る動作もなく、水草の陰にいたり、底で掃除したりと
安定した姿を見れていると思っているのですが…
こんな少ない情報ですが、わかる事があったら教えてください。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 15:19:14 ID:+MNqsCaR
立ち上げて何日とか水換えに頻度とか書こうぜ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 18:11:37 ID:LbAIn6oI
単純に寿命の可能性もありますし、立ち上げてから何日経過したのかをお願いします。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 20:44:06 ID:1ZxaU13o
ある大型系のアクアショップでチチブが淡水魚として売られていたのですが
チチブって淡水で暮らしていけるんですか?
なんか汽水域に多く分布していたはずですが。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 21:14:25 ID:O6xTB12a
初めまして。60の水槽に水草はウィローモス ナナ 魚はタイバラ3匹 ホトケドジョウ シマドジョウ 各5匹 小さいゲンゴロウのが8匹 ミナミヌマエビが15匹水温24度で飼育してますがタイバラ1匹に白点病らしき物がでました。治療方法は何が良いですか?
濾過は底面とスポンジのです。
アドバイスお願いします。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 21:45:52 ID:Y5LGyk0r
大阪城のお堀のがチチブの陸封型らしいけど
http://homepage2.nifty.com/PhD-mukai/travelogs/Oosaka/Oosaka.html
むかいさんのサイトに書いてある。
通常はチチブが河口域、淡水域になるとヌマチチブばかりになることが多いけど
両方とも塩分濃度の変動には強い。
両方とも一応海水でも淡水でも飼えるけど導入時の濃度調整がめんどくさいので
淡水で採集したものは淡水。汽水で捕ったものは海水の水槽に入れてる。
あと、ショップだとヌマチチブとチチブを厳密には
見分けてないかもしれない。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 23:16:55 ID:1ZxaU13o
>>175
元の場所がポイントみたいですね。
大阪城の例から純淡水のやつは淡水のみで繁殖も可能みたいですね。
カマツカなんかよりは飼育はしやすいのでしょうか?
にしてもブルーギル・・・
177きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/01/18(日) 00:35:04 ID:WQ8QpiA0
>>170
やぁ、こんばんは。
ミナミヌマエビの死亡原因についてだね?

どうも、お話をお聞きする限り、気になる点は、やはり水質と同居生物だね。
まず水質に関して、ミナミヌマエビは、それほど神経質な方ではないんだけれど、PHや水温が安定しないと
おっしゃるように、ぼちぼちと落ちていくことがあるね。
酸欠でない限り、水面近くに来たりとかはしないから、一見して弱っていることは分かりにくいけれど、
体調が悪い場合には、体の透明度が悪くなってくるので、それを判断材料にすると良いと思うよ。
ミナミヌマエビは、魚類に比べて意外に水質の悪化に敏感なので気をつけよう。
とにかく、きちんと安定してこなれた水が飼育には適しているから、もしセットして間もない水槽なら
立ち上がった水槽の活性汚泥をもらってきたり、微生物系の資材を購入したりして、水槽内の
水質が早く安定するようにした方が良いと思うね。

でも長期飼育していて、きちんと水が出来ている状態で、それでもミナミヌマエビだけが死ぬような場合には
重金属を疑ってみるのも、いいかも知れないね。
最近投入したアクセサリーや、底砂などが、一度魚病薬を使用したモノであったり、銅や鉛などの
重金属を含んでいたりすると、甲殻類だけに毒性を発揮することはあるよ。

次に同居生物についてだけれど、コリドラスは特にミナミヌマエビを好んで食べたり襲ったりはしないけれど
60センチ水槽に8匹も入ると、けっこう過密じゃないかな?
もちろん、コリドラスだけなら問題ない数だろうけれど、ここに同じ底性生活者のミナミヌマエビ達が
加わると、かなりストレスになることも考えられるよ。
もし、可能ならしばらく別々に飼育してみて様子を見るのも良いかも知れないね。

少々遅くなってしまったので、今日はこのレスだけにさせていただくよ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 22:53:22 ID:BstzfkmM
>>163
ありがとうございます
混泳させて様子をみてみます。
179きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/01/19(月) 21:58:02 ID:yENKPqVZ
やぁ、こんばんは。
>>174
返信が遅くなってすまないね。
白点病の様子はどうかな?他の魚に伝染していないかな?
さて、白点病のオーソドックスな治療法で言えば、まず、病魚を隔離して、水温を少しずつ上げ、
28度〜29度にして、薬浴させるのが良いと思うよ。
今回の場合、ウィローモスやアヌビアス、ミナミヌマエビの事を考えると、飼育水槽で治療するのは
避けた方が良いと思うね。薬浴や塩水浴は、水草や無脊椎動物に対して致命的な場合があるからね。
もちろん、水草に無害と言われる薬品もあるので、これを利用する手もあるけれど、気をつけるに
越したことはないよ。
もし、どうしても水草に無害と言われる薬品を使って、飼育水槽で治療をしたいなら、少なくともミナミヌマエビ
は別にした方が良いと思うよ。
ドジョウ類も決して魚病薬に強い方ではないから、規定量から少し少なめに投入した方が良いかも知れないね。
ゲンゴロウに対する魚病薬の毒性は、試したことはないのでハッキリは言えないけれど、エラ呼吸しているわけ
ではないから、わりと影響は少ないかも知れないね。
ただ、これはあくまで推測に過ぎないので、出来たら魚病薬投入前に隔離した方が良いと思うね。
もともといかに小型と言っても、魚類との混泳は、管理上の手間や生息環境の違いもあるから
あまりオススメしないしね。

前の方のレスで、鷹の爪つまり唐辛子を用いた民間治療の方法が書かれているけれど、あれから
どういった条件で使用されたかのレスがないので分からないものの、「カビだらけの大変な状況になった」
という報告もあったわけだからもしも、試すならば、そういう事態を覚悟して使うべきだね。
もちろん、あくまで控えめの量から試すべきだと思うよ。

あと、濾過システムは魚が元気なうちに目詰まりを解消する程度には掃除しておくべきだね。
白点病になったということは、底砂や汚泥の中が白点虫のすみかになっているわけだからね。
とはいえ、あまりにしっかり洗いすぎたり、濾材をセットしなおしたりすると、ただでさえ薬品のせいで
生物濾過のバランスが崩れているところにトドメを刺すことになるから、そういうことのないように
気をつけよう。
それと、もしも活性炭などの吸着型の濾材を使用しておられたら、薬品投入前に取りだしておこう。
薬品の有効成分を吸着してしまう場合があるからね。
180174です:2009/01/20(火) 07:21:27 ID:N6WUdtlG
先生アドバイスありがとうございました。隔離して治したいと思います。
また宜しくお願いします。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 20:28:14 ID:mcCrfcYa
先生、非常に恥ずかしい質問なのですが教えてください。

今飼育しているのはカワムツ、オイカワ、ウグイ、ヌマムツといったコイ科の日淡と別水槽でドジョウと金魚です。
で、これらのお魚は暫く飼育すると人間が水槽の前に来ただけで「餌くれ!」と踊り始めるようになりますよね?
ここで疑問なのですが、彼らから人間(飼育者)は一体どのように見えているのでしょう?
金魚はそれこそ誰が前に来ても踊りますが、日淡は妻と自分じゃないと踊りません。これも何故でしょうか?

お忙しい中すみませんがよろしくお願いします。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 21:49:42 ID:dcGQVuYj
>>181
魚の視力は0.5くらいで目に写るものはピンボケ状態らしい
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 23:31:07 ID:qyy6H7Lh
釣り板の用水路スレで出てたんだがこれって、ワタカと大タナゴかな?

http://imepita.jp/20090120/697700
http://imepita.jp/20090120/703070
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 23:59:15 ID:Xo78rJtP
>>182
そんなに高いの!?
185きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/01/22(木) 21:20:59 ID:QqimE/PR
>>181
やぁ、こんばんは。
なるほど、魚の視力についてだね?ちっとも恥ずかしい質問じゃないし、先生もよく知らなかったので
これをきっかけに勉強させてもらったよ。

さて、まず魚の見え方は人間とは少々違うようだね。
というのは、魚の住む水中は空気中ほど透明度が高くないため、ハッキリと形状を見極めるよりも
動きや大きさなどを見ているらしいんだ。
面白いもので、同じ視力の場合に、形状の識別は確かに人間より近くまでしか出来ないけれど、
「何かある」というような判断は、ずっと遠くまで出来るようだね。
また、目の位置が人間と違って正面より側面に付いている種が多いけれど、こうした種は非常に
視野が広いんだ。しかしその代わりに両眼視できる範囲は非常に狭くて、両眼視できない範囲は
距離や形状の判断があまり出来ないようだね。
そこで、魚は常に頭を振るようにして泳ぎ、視野の一部に動くモノなどをとらえたら、そちらに頭を向けて
両眼視して、捕食したり、逃走したりという判断をするらしいよ。

視力自体は、魚の種類によっても違うんだけれど、>>182さんのおっしゃった0.5程度というのは
まだ良い方で、0.1〜0.2、もしくはそれ以下の種も多いようだね。
もちろん、水上の昆虫を正確に落とすテッポウウオや、空中でものを見るトビハゼやヨツメウオなど
の視力は、かなり良いようだね。

さて、本題の金魚や日淡の行動の違いだけれど、彼等の正確な視力データは見つからなかったよ。
しかし、同じような生息場所に住む、コイ科同士ということで考えると、本来視力自体はあまり
変わらないと思われるね。
行動パターンが違う原因として考えられるのは、野生種と人工品種の違いではないかな。
金魚は長年人工繁殖を繰り返され、飼育しやすい形質を獲得してきた結果、警戒心が薄くなって
前に立つ影はすべて餌をくれると判断してしまうのではないかと思うね。
これに対して日淡は、警戒心が強く、餌をくれるかどうかギリギリまで見極めていると思われるね。
その上で、>>181さんと奥さんの特徴的な動きであると判断した段階で、餌くれダンスを始めるの
ではないかと推測できるね。
それがどういった動きかは、よく分からないけれど、水槽の前をただ通り過ぎるだけでも、踊り始めるか
それとも、餌を与えようと手を水面に近づけると踊り始めるかなど、実験してみると面白いかも知れないよ。



186きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/01/22(木) 21:22:16 ID:QqimE/PR
>>183
陸上に上げているので、断言は出来ないけれど、どうもおっしゃるとおり
ワタカとオオタナゴのように見えるね。
霞ヶ浦かな?
187181:2009/01/23(金) 20:23:12 ID:djuF0NIS
>>182さん、
きのこる先生、どうも有り難う御座います。

なるほど、非常に為になりました。
やはり少なからず金魚より日淡の方が洞察力が鋭いというレベルの差なのでしょうかね。
ますます注意深く観察するようにしますね!
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 21:04:06 ID:N9ktPRi9
先生、中流域のコイ科を混泳させてみたいと思ってます。
近くの川で釣れるのは以下魚達ですが、飼育難易度順に並べ替えて貰えますか??

・ウグイ
・アブラハヤ
・オイカワ
・カワムツ
・タモロコ
・スゴモロコ
・ムギツク
・モツゴ
・ニゴイ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 21:14:34 ID:tf4KyNf3
質問です
屋内の40p水槽に画像の貝が何匹かいるのですが、名前がわからないので教えてもらいたいので
よろしくお願いします。
http://ebiebi.img.jugem.jp/20050906_58011.jpg
190きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/01/26(月) 22:26:31 ID:Yz/PL4OM
やぁ、こんばんは。
>>188
コイ科魚類の飼育難易度についてだね?
これは非常に難しい質問だね。
というのも、飼育難易度というのは一面からだけ言えるものではないからなんだ。
たとえば、ウグイは比較的水質悪化に強く、なんでも食べるけれど、酸欠には非常に弱いし
意外にスレに弱くて採集時には気を遣うね。しかも個体群によっては、かなり大きくなるので
小さな水槽ではもてあますことになるよ。
モツゴは、割と水質悪化にも強く、酸欠にもウグイやオイカワよりは強いけれど、繁殖期になると
攻撃性が強くなって、口も強いので小型の魚を食いちぎってしまうことがあるね。
そこでいくつかのパラメータに分けて考えてみたよ。

1.水質耐性の強い順
 タモロコ ウグイ モツゴ スゴモロコ ニゴイ ムギツク アブラハヤ カワムツ オイカワ
2.スレに強い順
 ニゴイ タモロコ モツゴ スゴモロコ ムギツク アブラハヤ ウグイ カワムツ オイカワ 
3.混泳適性のある順
 スゴモロコ タモロコ ムギツク アブラハヤ ウグイ オイカワ カワムツ モツゴ ニゴイ
4.飛び出し事故の少ない順
 タモロコ モツゴ スゴモロコ ムギツク アブラハヤ ニゴイ カワムツ ウグイ オイカワ

これはきちんとしたデータがあるわけではなく、あくまで先生のこれまでの飼育経験に基づく
ものなので、個体群によっては逆転している場合もあるから気をつけて欲しいね。
でも、正直言ってどの種も、飼育だけならそれほど難しくはないよ。
気をつけるのはやはり、採集時のスレだね。
充分余裕を持って採集してくることや、素手でつかんだり地面に落とさないこと、カエシのない
針を使うこと、導入時のバケツと水槽の水温水質の変動に配慮すること、などを気をつけて
うまく導入できれば、問題なく飼育できる種ばかりだと思うよ。
それと、サイズによっては混泳の無理な組み合わせもあるから、その辺りも十分配慮して
組み合わせを決めるといいと思うね。
191きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/01/26(月) 22:28:01 ID:Yz/PL4OM
>>189
これはヒラマキガイの仲間だね。
国産種か、外産種かは、ちょっと分からないけれどね。
水槽内でたくさん殖えることがあるようだね。
192188:2009/01/27(火) 23:24:48 ID:s7SnucCS
うわ!何という分かりやすくも緻密な回答!先生本当に有り難う御座います!
総じてオイカワ、ウグイ、カワムツが飼育のし甲斐がありそうですね。丁度良く釣れる魚もこの三種です。
この三種は泳ぎがとても早くてちょっと90cm水槽だと手狭そうですが頑張ってみます。

取り急ぎ今日はエーハイム・プロフェッショナル3/2073とディフューザーを買ってきました。
明日手持ちの90cm水槽にセットして水作りを始めます。そして週末に釣りに行きますが、スレ対策用に
釣り場〜自宅まではアクアセイフの濃いめ、家では30cmキューブ水槽にエルバージュがあるので3日間
程度薬浴したいと思います。

釣り針は勿論ハエスレ針、釣れた魚は濡れた手でも触りません!
ここら辺は流石は先生、と言うより魚を大事に思ってる人は皆触りませんね〜。
狙いは7〜8cmの個体です。頑張ってまずは5匹程度で始めたいと思います。
また報告させて貰いますね、有り難う御座いました!
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 21:07:50 ID:42r/0b03
コイってなんで日が照ると浮くんですかね?
194きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/01/29(木) 09:41:12 ID:IH0C9BT7
やぁ、おはよう。
>>193
なるほど、コイの習性についての質問だね?

そう言われてみれば、コイって池や淵の水面近くに、ぽっかり浮かんでいることが
あるね。言われてみるまで考えもしなかったので、少し調べてみたけれど、これについて考察した
文章すら、見つからなかったよ。

しかし、事実として先生が知っているのは、「コイだけではない」ということだね。
先生の生家の近くには、古城のお堀があって、コイ、フナを始め多くの生物が生息していたんだけれど
天気の良い日には、コイだけでなく、フナやカワムツやウグイなども、ぼんやりと水面近くに浮かんでいたのを
覚えているよ。
最近は、あまりそういうのを観察する機会には恵まれないけれど、悪ガキだったので、そういうのを見つけては、
石を投げつけていたので、記憶違いではないと思うね。
コイと他の魚類で違ったのは、コイは何もない真ん中へんでも、浮かんでいたけれど、他の魚類は
比較的、岸近くで浮かんでいたことだね。
また、外来種だけれど、ブラックバスやライギョなどでも、同様の習性を見ることができるね。
西表島では、オオウナギが淵に浮かんでいるのも見たことがあるよ。

で、ここからは推測なんだけれど、これは魚類の「休憩」ではないかと思うんだ。
もちろん、どうせ休むなら水底で休んだ方が、上空から鳥に襲われることもなく安心なはずだけれど
沈んでいると高い水圧を受けるし、水底に触れているのも疲れるのかも知れない。
特に、お堀のように水深が深い所しかない場合には、常時水圧を受けているのは、気持ちの良い
ものじゃないんじゃないかな。
そこで、ぼうっと中層に浮かんでいると、無重力状態でずいぶん気分が良いってわけだ。
そうこうするうち、水圧の低くて気持ちの良い状態へゆっくり浮かんでいくと、このような状況に
なるんじゃないかと思うね。
人間も、プールや海でシュノーケルで呼吸しつつ、ぼんやり浮かんでいると非常に気持ちいいけど
同じような感じかも知れないね。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 12:46:16 ID:jaJNg1Xd
>>194
レスありがとう。
今まで見てきた中では、曇りより晴れた方が浮きやすくて、水が透明だとボーっとする個体が増える。
光の水中への透過性が関係してるのかもしれない。
無重力の日光浴みたい感じで、気持ち良いって事かな・・・たぶん。
196きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/01/29(木) 17:05:45 ID:IH0C9BT7
>>195
もしかすると、光というより気圧が関係している可能性もあるね。
魚に加わる圧力は水圧+気圧だから、晴れている=高気圧だとより浅いところの方が
圧力は減るわけだからね。

透明度が高いと、どうなのかな?警戒心は増しそうなもんだけれどね。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:25:40 ID:/0xCQVc6
教えてください。今、サケをイクラから孵化させ、5cmくらいになったのですが、
今まで与えた粉末の餌の量以上に大きくなっています。
これはなぜなんでしょう。水分?
それにしても大きくなりすぎなんですが。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 21:23:12 ID:YXztX7kw
>>196
冬場は、ただ単に暖かいからぢゃないの?
夏場は、水草が少ない所や止水域だと酸欠対策ぢゃない?
あとは、紫外線での病気対策及び治療
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 21:25:22 ID:YXztX7kw
>>197
知らんがな










(´・ω・`)
..(∩∩)
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 02:06:16 ID:mQ0QwXpL
夜行性っていうか光を嫌う魚を観察するいい方法ってないですかね?み・・・みえねぇ。。。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 11:13:03 ID:aLnTEFsm
質問お願いします
屋内で水槽でメダカを飼っていますが一月位で
水が緑っぽくなってきます(水草色?)
それでいつも水を替えるんですが替えて良いものなのか
ふと疑問を持ちました よろしくお願いします
202きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/01/30(金) 19:00:23 ID:PaRjs1ny
やぁ、こんばんは。
>>197
なるほど、素朴な疑問だね。
確かに、ちょっと不思議に感じるかも知れないね。
フンもしているわけだし、エネルギーも使っているはずだから、餌が全て身になったとしても
そこまで大きくなるとは思えないのも、ムリはないね。

でも、ご自身でもおっしゃっておられる通り、水分を考慮に入れれば、説明は付くよ。
これがどの程度かっていうのは、生き物によっても違うんだけれど、甲羅や骨が発達していない
生き物の場合、体重の半分以上は水分で、魚類はだいたい75%と言われているね。
でも、特に稚魚は成魚と違ってウロコや骨などが小さいから、乾燥重量は1/10程度かも
知れないよ。
サケの稚魚の場合どうなのか、については、ちょっとデータがないから分からないけれどね。
そう考えると、成長期で乾燥餌の半分以上が身になっていっているとすれば、餌の重量の
約2倍程度の重量になっていても、不思議ではないからね。
203きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/01/30(金) 19:05:17 ID:PaRjs1ny
>>200
水族館でよくやられている方法は、部屋を暗くして、照明を赤いものにしているね。
こうすると、あまり夜行性の生き物を刺激しないと言われているよ。
でも、そこまでやらなくても、魚種によっては本来夜行性でも、エサをやる時間に照明を
つけていると、慣れてしまって明るいところでガツガツ食べ始めたりもするよ。
ウナギやナマズが好例だね。
スッポンなんかも、餌くれダンスするところまで慣らせるよ。

この他、隠れ家に入って見えないものなどは、半割の塩ビ管などを壁に立てかけてシェルターを作り
ガラス側から中身が覗けるようにしておく手があるね。
普段は黒い紙かなんかを貼っておいて、観察したい時に取り外すといいよ。
204きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/01/30(金) 19:21:03 ID:PaRjs1ny
>>201
飼育水は本来、汚れる前に必ず交換しなくてはいけないよ。
やはりどうしても、排泄物などの汚れは溜まっていくからね。
メダカは水質悪化に強いし、体が小さいのでなかなか水も悪くならないから、長期間水替え
しなくても平気な場合が多いけれど、やはり、定期的に水替えをした方が調子は良いよ。

でも、水が緑になるのは、向こうが見えないくらい濁っているかな?
これは藻類が繁殖しているからで、これをグリーンウォーターといって、この中で金魚などを飼育すると
非常に調子がよいと言われているけれど、欠点としては言うまでもなく観察が出来ないよね。
あまり、メダカの水草水槽では、普通にやっていたのではこうした状態にはなりにくいんだけれどね。
とはいえ、メダカ飼育者でわざとグリーンウォーターにしている人もいるくらいだから、健康上は
問題ないと思うよ。
むしろ、グリ−ンウォーターは窒素分を藻類が吸収し、これを微生物が食べて、微生物をメダカが
食べるという、小さな輪が水槽内に出来るからか、稚魚の生残率なども良い場合が多いね。
糸状の藻類が繁茂したり、白濁りになったりするよりは、ずっと良い飼育条件だと言えるね。

グリーンウォーターを維持するなら、今のペースで少しずつ水換えしていけば良いんじゃないかな。
いっぺんに水替えをしないで、1/4くらいずつ交換していくのが良いと思うよ。
グリーンウォーターといえども、あまり長く放っておくと、底に汚れが溜まるので底の方から汚れを
吸い出すようにしてあげると良いと思うよ。
205197:2009/01/30(金) 22:26:58 ID:VOOTQhrY
きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU
ありがとうございました。やはり水分が多いのですね。納得しました。
206189:2009/01/30(金) 22:51:00 ID:y+us6hJL
きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU
ヒラマキガイでしたか。ありがとうございます
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 00:36:14 ID:9qMLGXck
>>204
きのこる先生ありがとうございます
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 20:56:26 ID:t60X96GF
>>203
ありがとうございました。
よく聞く餌クレダンスって水槽に近づくとよってくることですか?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 22:12:50 ID:iBG8lo1T
ツチフキやカマツカって何年ぐらい生きますか?
底床は砂じゃなければまずいですか?
水温は上は何度ぐらいまで大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
210きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/02/02(月) 07:35:41 ID:q5BcXOqO
やぁ、おはよう。
>>208
餌くれダンスは、寄ってくるだけじゃなく
水槽壁面の水面付近で行ったり来たり、はげしく餌を求めて暴れる行動を言うよ。
ただここまで慣れさせると、可愛くて面白いという人と、本来の捕食行動が見られなくなるので
つまらないという人がいるから、賛否両論だと思うけどね。
211きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/02/02(月) 08:27:36 ID:q5BcXOqO
>>209
やぁ、おはよう。
ツチフキとカマツカの寿命についてだね?
一般的に、ツチフキの寿命はは1〜2年、カマツカはそれより少し長く、4〜5年と考えられているね。
ハッキリ言えないのは、どちらも産業種というわけではなく、絶滅危惧種でもないせいか、飼育下で
きちんとしたデータを取った報告があまり見あたらないんだ。
野外観察の報告によると、ツチフキの大型個体が見られる時期は10月頃に集中しているので
やはり年魚かなと思うけれど、単に生息場所を変えていて見つからないだけかも知れないからね。
飼育してみると、意外に長生きということはけっこうあって、アユなども二年以上生きる個体が出てくるから
試してみるのが一番じゃないかな。

飼育に、目の細かい底砂は、必ず必要だよ。
砂に潜ったり、砂ごと吸い込む接餌行動をするのは有名だけれど、こうした行動をしないと、どうも
ストレスになるようで、長生きしないね。
底砂を選ぶ際は、砕石ではなく川砂のように角のないものを選びたいね。
カマツカの場合は少々粒の粗い砂・砂利でもいいけれど、ツチフキは本来泥底の様なところにいるので
非常に目の細かい砂泥に近いものの方がいいようだね。
とはいえ、こうした砂泥は売っているものではないし、採取してきても洗うのが大変だから、出来る限り
目の細かい砂で飼育するしかないけれどね。
もし、採取してでもっていうなら、非常に目の細かいザルと、それより少し粗いザルの二つを持って行くといいよ。
川の中で砂金でも取るみたいに、目の粗いザルを通ったものを目の細かいザルの上で洗うようにすると
比較的早く使える状態になるよ。
また、飼育を始めても、結構手間はかかるね。
いくら彼等がモグモグしてくれても、砂は汚れを蓄積しやすいから、定期的な洗浄は欠かせないね。
底面フィルターは使えないけれど、水通しは良い方がいいという、矛盾した状況になるよ。
また、水草は掘り返されて浮いてしまうし、石や流木も必要以上に入れない方が良いね。
こう考えると、砂はあまり分厚く敷かず、体が隠れる程度にしておいた方が、清潔度も保てるし
良いと思うよ。

水温そのものは、30度近くでも生きてはいるけれど、適水温はやはり、20度前後だね。
また、水中の酸素濃度の低下には非常に弱いよ。
フナなどのように、鼻上げで対応することが出来ないせいもあるかも知れないね。
飼育時はもちろん、エアレーションは必須だし、採集する時にも、酸欠には充分気を配って欲しいね。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 23:26:54 ID:5BoIkoqh
>>211
勉強になりました。似たような種類なのに結構寿命とかも違うんですね。
ありがとうございました聞いてよかったです。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 12:44:31 ID:Zls8kwkq
質問です
ヌカエビは子供が生まれた場合、親エビや他のエビから隔離しなくても大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。
214きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/02/04(水) 08:05:45 ID:i3Y/k5GD
やあ、おはよう。
>>213
ヌカエビ(ヌマエビ大卵型)の飼育についてだね?

ヌカエビに限らず、ヌマエビの仲間は肉食性が低く、あまり目だった共食いはしないね。
同居がヤマトヌマエビの場合も、そう心配しなくて良いんじゃないかな。
しかし、同居者がテナガエビやスジエビだったりした場合には、気をつけないと、稚エビばかりか
親エビまで食べられてしまうことがあるよ。
また、メダカやタナゴなどと同居させていた場合には、稚エビが食べられてしまって
なかなか殖えないことはあるようだから、これも気をつけよう。
ウィローモスなどの、こんもりした水草や、小さな穴の一杯空いた溶岩石などをシェルター代わり
にすると、稚エビの生残率は良くなるようだよ。
ただ溶岩石は、体表面が擦れるので魚類にはよくない場合があるから、この点にも気をつけて欲しいね。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 12:35:26 ID:FtPdzwW9
>>214
ありがとうございます
今はメダカと同居ですが、もし抱卵したらメダカは別居させたいと思います!
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 04:27:19 ID:DnSSzjWs
60水槽でツチフキ二匹とオヤニラミずっと同居飼育で4年たったけどまだ元気だよ。環境とか餌がいいのかな?寿命1〜2年ならうちのツッチー達は凄い高齢なんだなとおもた(´・ω・`)
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 00:35:40 ID:dpPcOhzh
質問なんですが以前どこかの掲示板で淡水魚はストレスを与えると体重が増えるって聞いたんですが本当ですか?
本当だとしたら何故なんですか?
よろしくお願いします。
218南方水産郷 ◆DIu25LS/ow :2009/02/06(金) 01:23:27 ID:Gi5AFiVv
本当。
確かに短期間で体重が増える

俺のあてにならない知識で書くから間違ってるかもしれないけど理由を書くと、淡水魚は水より体液濃度のほうが濃いため何もしないと浸透圧の関係で皮膚から体に水が入って来る。人間でも風呂に長く居ると指がふやけるとかそんな感じ。
そうならないために淡水魚はあまり水を飲まず薄い尿を大量にして水分を体の外に出すなどの調整をしてるわけだが、強いストレスを受けるとそういった調整機能がうまく働かなくなる。
人間も上司に怒られるとか、嫁に浮気を追及されるとかの強いストレス受けると暑くもないのに汗かいたりするだろ?まぁそんな感じ。
このため体内に水分が入ってきても対応出来ず体重が増える。普通に1割程度は増えたりする。
海水魚は逆に減る。

ちなみに海水魚、淡水魚の違いはあるけどだいたい3分の1海水が魚の体液濃度どほぼ同じだから、3分の1海水に魚入れてると変化なし。
だから輸送とか病気の治療とかストレスのかかる状態の時に3分の1海水を利用すると魚種によっては極めて有効な場合があるから覚えておいて損はない…はず。

補足か訂正よろ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 02:31:22 ID:4vfXTD20
サンショウウオを変態させずに飼育しつづけることは可能でしょうか?
220きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/02/06(金) 22:49:07 ID:NxtAunje
やぁ、こんばんは。
>>217
>>218南方水産郷 ◆DIu25LS/owさん、なるほど、非常に分かり易いご説明ありがとう。
実は、先生はまったく聞いたことがなかったので、どういう事かと考えていたんだ。
浸透圧のことだったんだね。
採集時に、水に塩を加えて持ち帰るのも、試してみたいね。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 01:40:37 ID:jY2uXRkb
>>218

ありがとうございます!

そういえば浸透圧がなんとか書いてたような気がしますが、よくわからなかったので覚えてませんでした。
分かりやすく解説してくれて感謝です
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 06:34:43 ID:ZPgOWkF3
最近疑問に思うことがあります。
オイカワを10匹飼育していますが、彼らはヒマさえあれば流木に付着した茶色いコケをはんでます。
それこそ鮎ばりのコケ大好きっぷりです!
ここで疑問なのですが、自然の河川だと鮎が大挙して遡上してくる春〜夏頃には瀬は鮎がオイカワを駆逐して
居座りますよね?オイカワもこれだけコケを力強くはむパワーがあるのに何故鮎に陣取り合戦に負けちゃうので
しょう?鮎が大群と言ってもオイカワだって数では負けてはいません。
純粋に「戦闘力」がオイカワよりも鮎の方が上って事なのでしょうか??頑張れオイカワ!
223きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/02/07(土) 07:33:35 ID:GZk/J7vC
>>219
なるほど、変態させずに、つまり幼生型で外鰓や尾鰭をもっ たままで飼育し続けられるかって
ことだね?
有尾類のネオテニー現象は、世界的には、メキシコサンショウウオのアホロートルが有名だね。
こうした生物の研究から、両生類の変態は、甲状腺ホル モン(チロキシン)の刺激で起きることが
知られていて、何らかの原因で、チロキシンの分泌が抑制されていると、変態が起こらないことも
分かっているよ。
また、実験的に変態を抑制された幼生では、外部形態は幼生型でも、生殖腺は
成熟することもわかっていて、つまり、これが幼形成熟の原理とされているね。
では、具体的にどうするかということなんだけれど、トウキョウサンショウウオの場合には、チオ尿素の
400ppm溶液中で飼育し続けることで、チロキシンの分泌が抑えられ、変態が抑制されることが
知られているよ。ただ、こうした処理をしてもすべての個体が変態しないわけではなく、下垂体が
肥大化して変態してしまう個体もいるようだね。
また実は、もう絶滅してしまったんだけれど、北海道の倶多楽湖というところにはエゾサンショウウオの
ネオテニー、つまり一生変態せずに性的に成熟して繁殖する個体群がいたんだ。
しかし、彼等を別の場所で飼育してみたら変態してしまったという報告もあって、温度条件などにより
変態が抑制されていたと思われるので、これについても研究が進められているね。

ただ、こうした実験は、サンショウウオ自体が、絶滅危惧指定されている場合の多い生物だから、
個人レベルでの挑戦はあまり、オススメしないよ。
チオ尿素などを入手するのも、学校などの研究機関でもないと難しいだろうし、入手しても計量して
飼育水を調整するのはなかなか大変だよ。
また、下垂体や甲状腺を手術で除去することによっても、変態は抑制されるけれども、個人レベルでは
難しいと思うね。
サンショウウオの生態を解き明かす上でも、重要な研究だから興味深いとは思うから、どうしても
実験をしたいと思うなら、学校の生物部や民間でも研究会レベルでやってみて欲しいね。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 19:58:24 ID:dR5MEUmb
>>223
分かりました。おもしろい話を聞かせて頂いてありがとうございました。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 00:12:17 ID:z2lmPpOm
先生、いっちょお願いします!!
『雨水を飼育水に使うのは何を注意すべきか?』ですっ!!
井戸水を・・って質問はありましたが、雨水ってのはなかったですね。
ケチだからって訳じゃありません。
井戸水より雨水の方が入手は簡単ですよね。それを飼育水に使い
換水後の汚水を植物に与える(過去の質問より)なら
今流行りのエコじゃないでしょうかね?

226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 02:01:37 ID:K/5KooIl
>>222
川床の茶色い藻類がアユやオイカワの存在によって
どのように季節消長するのか・・といった研究があったと思うけど
冬になるとアユに代わってオイカワが云々という内容だったような。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%80%80%E3%80%80%E3%82%A2%E3%83%A6%E3%80%80%E3%80%80%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%80%80%E7%89%87%E9%87%8E%E4%BF%AE&lr=
↑オイカワとアユの種間関係についてはこの辺の人が詳しい。

227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 02:08:49 ID:K/5KooIl
これでヒットする先頭?のPDFのとこの「HTMLバージョン」を
クリックするとサクサク見れるかな。
オイカワとアユの関係は3ページめに書かれてる。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 10:04:40 ID:zHhFOX5b
きのこる先生こんにちは。

数日前からドジョウの様子がおかしいです。
何だか白いのです。
ぶつぶつが出来たりなど立体的におかしい部分はないのですが、
全体的に柄が見えなくなり、霜が降りた様な色になっています。
全身白い子もいれば一部分だけ白い子もいます。
背中側に掛けて出ている様です。
水温は23度です。底砂は白くないので保護色で変わっているようでもありません。
色以外は以上がありません。元気です。
何かの病気でしょうか?
ほかの子と隔離する必要はありますか?

一枚目が普通の色柄の子達、
2枚目が白っぽくなっている子です。

ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20090208095730.jpg
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20090208095807.jpg
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:43:32 ID:ZGbTxkO7
>>228
下の画像、2匹共、背鰭はまだしも尾鰭まで畳んでるのが気になる。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 15:17:18 ID:tYXAG3Pq
ちょっとスレ違いかもしれないんですがニッソーってなぜ倒産したのでしょうか?
問屋が倒産して売掛金回収できなくなったって話ですが詳しい方いらっしゃいますか?
231きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/02/09(月) 19:12:23 ID:H6XWaMZz
やぁ、こんにちは。
>>225
雨水の飼育水使用についてだね。
確かに、雨水は確かに何の設備もなくても利用可能だけれど、井戸水は井戸を掘らないと
ダメだね。だけど、雨水はいつでも都合の良い時に降ってくれるわけではないから、使いたい時に
水を使うためには、常時一定量、貯留しておかなくてはいけないね。
水の重量はハンパではないから、大量の水を貯留しておくのはなかなか大変だけど、家庭用の
雨水貯留槽も販売されているから、利用してみると良いと思うよ。
また、水質上の問題もあるね。本来雨水は、重金属などの不純物を含まないはずで、それが
大きなメリットであるはずなんだけれど、排気ガスなどの大気汚染のせいで、晴天が続いた後の
降り始めの雨水は、特に酸性が強く、不純物が多く混じっていることが知られているね。
特に、国道沿いなどの排気ガスの多い場所では、この傾向は強いよ。更に季節によっては、黄砂
も多く含んでいるから、PH以外の点でも気をつけた方がいいかも知れないよ。
また、直接雨水を受けるなら、まだいいんだけれど、雨樋から受けたりする場合には、屋根の上に
堆積した不純物や屋根の素材も洗い流して落ちてくる場合があるので、水質については更に
しっかり確認した方が良いね。
こうした点に気をつけつつ、PH調整さえしっかりして、不純物を沈殿もしくは濾過すれば、飼育水と
して使えないことはないと思うよ。とはいえ、ここまで手を掛けると、決して「楽に使える水」では
ないことは、間違いないね。
現に先生が設計した、あるビオトープ池は、水源に雨樋の水を使用しているけれど、沈殿槽と
カキ殻を利用したPH調整兼、濾過装置を通しているせいか、生き物は問題なく生育しているね。
しかし、メダカだのドジョウだのタフな生き物ばかりなので、もし、水質に敏感でデリケートな
魚を飼う場合には、やはり水道水を調整した方が、安全だとは思うよ。
232きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/02/09(月) 19:21:53 ID:H6XWaMZz
>>222
面白い疑問だね。
>>226さん、ご質問に対して的確な論文のご紹介ありがとう。
非常に参考になったよ。

オイカワが駆逐される理由までは書かれていなかったけれど、少なくともオイカワとアユが同じ場所に
いた場合、オイカワは藻類を食べることが出来にくくなって、成長が遅くなり、アユの方は藻類を食べる
貝類や水生昆虫が、オイカワによって食べられるため、成長が良くなるようだね。

アユは、「戦闘力」が高いというより、雑食性のオイカワと違って、縄張りを作る習性が強いせいで、
縄張り内での排他行動が強く出るから、このせいで縄張りを持たないオイカワは追い出されて
しまうということだと思うね。
233きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/02/09(月) 19:41:16 ID:H6XWaMZz
>>228
やぁ、こんばんは。
非常に心配だと思うね。一見して、体表面に白くなっている部分が見られるし、他の元気な
個体との比較からしても、元気がないようだね。

で、先生の見解だけれども、なにか外傷を受けて、粘膜が剥がれかけているか、もしくは
そこに水生菌が発生している感じに見受けられるよ。
というのも、白い部分が部分的で、かつ薄く膜がかかったようになっているのは、他の感染症では
あまり見あたらないからだね。
こうした外傷に伴う水生菌感染症の場合は、水生菌を殺すことよりも、一次原因をつきとめて
改善しておかないと、解消は出来ないんだ。
で、何が原因かと考えた時に、一番気になったのが写っている底砂なんだ。
これは、ガーネットサンドだよね?非常に高価で、水質の変化もなく、見た目もいい人工砂なんだけれど
一つ一つの粒が尖っていて、砂に潜るドジョウや、四六時中砂をハグハグしているコリドラスには、
あまりオススメできないと先生は思うよ。
理由はもちろん、砂が体表面を傷つけてしまうからで、こうした症状が出たからには、砂を取り替えること
をオススメしたいね。いわゆる川砂などの、粒が小さいだけでなく、なるべく丸いものを選んだ方がいいよ。
細かくない大磯でも、角が丸いので、ガーネットサンドよりはまだ良いと思うね。
もう一つの可能性は、ヒーターだね。ヒーターが低い位置に設置していないかな?その上、適当な
シェルターがないとなると、ヒーターの下は格好の隠れ家になるんだけれど、当然、火傷をしてしまう
ことになるね。これを避けるには、ヒーターカバーを付け、底から少し上に設置することと、隠れ家を
きちんと設置してやることだね。
外傷自体は、0.1%の塩水にするか、殺菌系の魚病薬、これも薄めを入れて様子を見てみよう。
かなり弱っていると難しいけれど、環境が改善されてエサを食べるようなら、ドジョウはタフだから
治る見込みはあるよ。
234233:2009/02/09(月) 21:21:34 ID:F5T23i9u
きのこる先生、ご回答ありがとうございます。

ガーネットはよくないんですか…
今まで、このような状態になったことが一度も無いので、
まさか砂だとは思いませんでした。

ヒーターは上部につけていますが、カバーはありません。
ヒーターのゴム部分で寝ていることはたまに見かけます・
ヒーターカバーは考えたのですが、
うちのドジョウさんたちはおちびが多いので、逆効果になりそうで…
何かいいものが無いか考えているところです。

しかし今までまったく異常が無かったことを考えると
ヒーターが原因のような気がしてきました。
そういえば先日掃除の際ミニ土管を出したまま、入れていませんでした。
妙にみんな水草に乗っかっているなと思っていましたが、、、
隠れ家は大切だったんですね。反省します。

とりあえずはまだ元気にしているので薬浴させます・
メチレンブルーでいいでしょうか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 22:26:09 ID:xd5L8jsk
>>231
先生ありがとうございます。
簡単に思えて、実はそうではないんですね。
ためになりました。
236きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/02/10(火) 07:45:35 ID:NIS/aC7X
>>234
調べてみると、コリドラスの口がガーネットですり減らないと書いてあるサイトもあるので、参考までにどのくらい
今の底砂を使っておられたか、教えてもらえないかな?
もし、何ヶ月もの長期間使用しておられて、このような事態が初めてだとすると、砂でない可能性もあるよ。
ガーネットは、先生は確かに推奨しないけれど、飼育条件などによっては大丈夫かも知れないからね。
ただ、気になるのはシェルターをどかしてしまったんだよね。そのことによって、砂に潜るようになった可能性はあるね。
ヒーターが底でなく、上部に付いているなら、カバーがないからといってヒーターが原因とも思えないけどね。
上に乗っかるなら、背中がわに異常が出るのは変だからね。

メチレンブルーは大丈夫と思うけれど、ドジョウは魚病薬には弱いのでごく薄めで使用することをオススメするよ。
目安としては、規定量の1/3〜1/4程度でやってみよう。
それと、メチレンブルーだと水草はダメになってしまうから、別の水槽でやった方が良いね。
237222:2009/02/10(火) 09:28:47 ID:5UAH3iPe
>>226 さん
>>232 せんせい

すごい有用な情報有り難う御座いました。しっかりとpdf版を熟読&プリントさせて頂きました。
オイカワは「無用な争いを避ける紳士」と勝手に理解させて頂きました(笑)

しかし鮎、オイカワやウグイなど、やはり色んな魚種との絶妙なバランスありきなんだなぁと感慨深くなりました。
すっごく勉強になりました。有り難う御座います。これで夜ぐっすり眠れます。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 12:33:09 ID:cf54vJJx
この前水槽を覗いてみたらメダカが死んでいました。そのメダカの周りにモヤモヤした気持ち悪い物体がまとわりついていたのですが一体なんなんでしょうか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 14:37:42 ID:wtT8kDiE
>>238

多分水カビですね。
水カビがメダカの生前から生えてたか死んでから生えたのかは判断しかねますが、他の生きてるメダカにもモヤモヤが付いてたら水カビ病なので治療してください。
魚の死骸は放置しているとすぐに水カビが生えますし水質悪化になるので見つけ次第取り出すように。
240234:2009/02/12(木) 00:06:33 ID:C0GjbdNs
先生、こんにちは。回答有り難うございます。

先ほど帰宅しましたら一匹虫の息です…。
まだイトメを食べるので寝かせています。何とか頑張って欲しいです。
(死んでしまったかと思い、ピンセットでつまんでしまいました。
余計な体力を奪ってしまいました。。
残りの子はもりもり餌を食べています。

ヒーターは隅に縦にぴったりつけていましたが、
何匹かで縦に頭を突っ込んで寝ているところを目撃しました。
隠れ家を入れ忘れる前はヒーターに寄るのは見なかったので
本当にうかつでした。
隠れ家を入れてヒーターを真ん中よりにしました。

ガーネットは入れてから半年以上は経っています。
同居のほかの魚には症状が無いこと、
斜めに白が出ている子もいることからヒーターかなと思いますが
砂も検討しようと思います。

仕事でここ数日帰宅が遅く後手後手になってしまっているのですが
水草と水作を隔離して水槽ごと薬を入れるか迷っていましたが
原因がやけどで、病気などでは無いのでしたら、
白くなっている子だけ移そうと思いますがそれでよいでしょうか?
見た目で判断しないで全員治療したほうがよいでしょうか?
今は気休めにとうがらしを入れています。

隔離する場合水温は加温ている状態のほうががよいのでしょうか?

241きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/02/12(木) 07:35:33 ID:ULiNomAA
>>240
やぁ、おはよう。

一匹危険な状態のようだね。何とか持ち直してくれるといいんだけれどね。
なるほど、ヒーターはタテにして隅に付けていたんだね。
これだと、潜り込んで火傷する危険性は非常に高くなるね。
やはり、ベストは土壌の潜り込めないようなヒーターカバーを付けてやることだと思うよ。

砂の件は、半年も前から入っているなら、問題ないかも知れないね。
薬品治療の方は、見た目で判断して良いと思うから、隔離した方がいい気がするね。
ただ、火傷をした個体が菌に冒されることで、他の火傷していない個体に感染症が広がる可能性
もないでもないから、隔離後も、注意深く様子を見ておく必要があるけどね。

隔離水槽の基本は、水質、水温ともに、できるだけ飼育水槽と変化を付けないことだよ。
ただでさえ、体力が落ちているはずだから、余計に体力を使わせてはいけないからね。
だから、現在加温しておられるわけだから、加温した方が良いということになるよ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 12:49:49 ID:GazPu0NE
はじめまして。
さっそくですが、相談に乗ってください!
おとといまで、とても元気だったヒメダカが昨日から重心が保てないというか…つねに左に傾いてるんです。がんばって泳いでもフラフラで…時々疲れたのか、ぷかぁーっと浮かび上がって、またフラフラと泳いでいるんです。
見た目に特に変化はないのですが、何かの病気にかかったのでしょうか?何もしてあげられないので、すごく辛いです…
よろしくお願いします!!
243きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/02/13(金) 17:09:36 ID:wqRNxaEw
>>242
やぁ、こんにちは。
これは非常に心配だと思うね。
しかし、さすがにこれだけでは何とも診断のしようがないよ。
先生はちょっと用事があって、もう出なくてはいけないので、今夜はレスできないけれど
以下の情報を書き込んでおけば、適切なアドバイスをしてくれる人がいるかも知れないよ。

1.ヒメダカは、飼育し始めてどのくらい経つのか。
2.水温は今どのくらいか。
3.水替えはどのくらいでやっているのか。
4.どんな容器で、どんな装置を付けて飼育しているのか。
5.姿勢以外に、体表面や目、色などに変化はないか。
6.何匹飼育しているのか、飼育している全てのヒメダカが同じ状態か。
7.ヒメダカ以外に、同居生物はいないか。
8.ここしばらくの間に、依然と変わったことをしていないか。
 (生き物や水草を買い足す。底砂を新しくする。容れ物を変えた、ヒーターを入れたetc)

こんなところかな。

あと、思いつく限り、情報を書いてほしいね。そうすることで、より正確な診断を下せると思うよ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 19:58:55 ID:GazPu0NE
>>243 ご指摘ありがとうございます。説明不足ですいませんでした。
二年前位から屋内で、30p水槽に17匹のヒメダカを飼っています(過密飼育だとおもいますが、今まで問題ありませんでした)外掛け式ろ過を使用してます。水温は15度位でヒーターは使用していません。見た目は体が曲がっている意外全くありません。他の子と変わりません。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 20:07:03 ID:GazPu0NE
携帯からなので、申し訳ありません…つづきです…他の子は全く変わらず元気です。水換えは週に1/3を欠かさずしています。食事は毎朝1回少量をあげています、水換え以外かわった事はしていません…水草はカモンバとオオカナダモで砂は川から拾った砂利と石です。
仕事中なので乱文お許しください。どなたか分かる方おねがいします!!
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 06:48:47 ID:Wu9FKWIP
>>245
やぁ、おはよう。
ヒメダカの異常についてだね。
断言はできなくて申し訳ないのだけれど、まず一番に考えられるのは、残念ながら寿命ではないかということだね。
さすがに、もしそうなら対応策というものはないのだけれど、少しでも楽に、または少しでも長く、ということであれば、今まで維持してきた努力を継続することだと思うね。
考え方には色々あるようだけど、水槽で天寿をまっとうできたなら幸せだったんじゃないかと個人的には感じるよ。
また、いわゆる「転覆病」という可能性もあるし、照明の角度によっては健康でも斜めになって泳いだりもするみたいだよ。

あまり役に立てない意見でやっぱり申し訳ないのだけれど、他にも詳しい人がおられるはずだから、忙しいとは思うけれど、まめにスレを覗いておいてほしいね。

今回は似てないか。
なんか書いてて辛い。
できる事は少ないと思うけど、諦めないで!
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 09:20:05 ID:RNt1OvS+
>>246
おはようございます。
ありがとうございました!ヒメダカは今日も一生懸命生きています。
寿命だとしたら、しかたないですよね。最後までかわいがりたいと思います!!転覆病…?とかはちょっと知らないので、調べてみます!
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 15:49:33 ID:RNt1OvS+
昨日のヒメダカの飼い主です。さきほど、例のヒメダカが亡くなりました。
最後は庭に大好きだったアカムシと一緒に埋めて、お花を添えておきました。はじめて亡くしたメダカだったので悲しいです。
ありがとうございました。
249きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/02/14(土) 22:18:45 ID:QVD0nOLt
>>245
やぁこんばんは。
>>246さん、適切な回答ありがとう。
おっしゃる通り、先生も寿命だろうと判断したよ。
メダカの寿命は、実は2年半くらいだと言われているから、これは仕方のないことだね。
>>245さんは、繁殖はさせていないのかな?
もし、させていないならチャレンジしてみてはどうかな。
メダカを亡くしても、命を受け継ぐものがいれば、きっと寂しさも悲しさも和らぐと思うよ。

>なんか書いてて辛い。

なんか申し訳ないね。先生はこの口調に慣れてしまったので、他板や他スレでしゃべる時に
この口調が出そうになって、困るくらいだけどね(笑)
・・・・っていうか、そんな思いをしてまで真似しなくもいいような気もするけどね。(笑)
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 00:00:41 ID:mXjobyZ/
>>249
先生はいくつですか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 00:48:10 ID:Q7LF5uCF
先生!
池と沼の違いをカッパが居るか居ないか以外でお願いします
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 08:19:33 ID:XSXsZcRw
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 09:19:07 ID:7HNJlrSU
>>249
いや違うんですよ。
真似るのが辛いんじゃなくて、寿命じゃ打つ手がないから、それを書くのが辛くて。
ただ、質問の答えを書くのには、真似たほうが書きやすいです。(笑)
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 09:52:50 ID:9jIfDqFe
>>249
おはようございます!
やはり寿命なのですね。実は今日も同じ症状らしき子がいます…
みんなそろそろ寿命と思うとさみしいですが、がんばって最後までみますね!!繁殖はしたことなかったので(水槽小さいので…)今年はチャレンジしてみようかと思います!!ありがとうございました!!
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 12:41:16 ID:KBBuGXGo
縄張り主張して喧嘩ばかりするわ、稚魚は食べるわで少しメダカが嫌いになる。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 17:23:38 ID:F4EBok1q
池…人間が造ったもの 沼…自然が造ったもの
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 18:09:25 ID:dTc5XWhr
まあ知床みたいなものか。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 19:27:04 ID:Qt/Di6R4
質問よろしくお願いします。
いまオオウナギ45cmを飼育してるんですがここ一週間ほど拒食してます。エビや小赤を与えてもたべません。どうしたらいいんでしょうか
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 19:33:54 ID:K15h8D7y
冬眠してるんじゃね?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 20:07:57 ID:1jzbSpF5
金魚って食べられるのかな、
てゆうか食べた人います?
誰か食ってみて。
食べたら感想お願い。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 20:14:44 ID:K15h8D7y
「ざざむし」でググれ。 
ゲテモノ料理が写真つきで載ってる。 
魚介系の項目の中に金魚がある。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 21:45:51 ID:y1FJjL/y
この板にあるスレの住人です。
@そもそも、淡水魚と海水魚って、なんで違いが出てくるんですかね?
Aサケを海水に、マグロを淡水に放した場合、どういう影響が出てくるんですかね?
B淡水におしっこがかけられると海水に近くなったりするんですかね?淡水魚への影響は?
263きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/02/16(月) 21:51:35 ID:qdwHH4yN
>>250
はっはっは。それは秘密だよ・・・・・・orz

>>251
大きさや水深などで区別されるようだけれど、基本的に明確な定義の違いはないね。
だけど、その程度のことはWikiにも書かれているから、そういう答えを期待してのことではないと
勝手に想像させてもらうよ。

先生が思うに、網を持って立ち込んだ時に、けっこう楽に動けるのが「池」。
足が抜けなくなって立ち往生した挙げ句、上半身まで泥だらけになるのが「沼」だね。
また、ミミズで釣りをした時にベタ底に餌をつけると、ギンブナが釣れてくるのが「池」。
アカハライモリが入れ食いになるのが「沼」かな。
まぁ、最近ではギルしか釣れない場所も多いけれどね。

ところでカッパがいるかいないかってことだけれど、あまり知られていないけれど、カッパは海にも
住んでいる例があるし、もちろん川にも掘にもいるね。
珍しい例では、膝下しかない水たまりに潜んでいたという話もあるから気をつけよう。
相撲を挑まれた時には、まず「お互いに礼」をしてから仕切るようにすれば、皿の水がこぼれて
弱くなるので、簡単に勝てるから試してみてはどうかな。
264きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/02/16(月) 21:59:02 ID:qdwHH4yN
>>253
なるほど、そうだったんだね。
>>254
今の子達は産卵できるかどうかは分からないけれど、今度は繁殖も楽しんでみるといいと思うよ。
水槽は45センチでも殖やしている人はいるけれど、やはり60センチ水槽程度は欲しいね。
水温25度程度で、エアレーションや水流は弱めにして、葉っぱの細かい水草やホテイアオイを
入れておくと、けっこう簡単に産卵するよ。
>>255さんのおっしゃる通り、稚魚も卵も食べるし、ケンカもするので、産卵した水草を移動させて、
別の水槽で孵化させるといいよ。
265きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/02/16(月) 22:18:05 ID:qdwHH4yN
>>258
なるほど、オオウナギの拒食だね?それは心配だね。
先生もオオウナギを飼育しているけれど、ウナギはタフだとか言われていることに反して、意外に
難しい面があると感じることが多いよ。
というのも、表情豊かに見えて、泳ぎ回る魚と違って苦しいそぶりを見せないし、ひっくり返って
死んでいるかと思えば、寝ているだけだったり・・・・夜行性でけっこう隠れてばかりいるのも
健康状態を確認しづらい原因になるね。
特に、酸欠や水質悪化を見逃しやすいから、拒食は心配した方が良いと思うよ。
まず、この時期だから水温をチェックしてみよう。20度を切っているようなら、食欲が落ちても
不思議はないので、ヒーターで水温を25度程度にしてやろう。
次は水質のチェックだね。水替えの頻度はどのくらいかな?水替えはきちんとできていても
意外に汚れが溜まっていることがあるから、長期間、濾過槽や底砂を洗っていないなら、
すぐに掃除すべきだね。
オオウナギはアクティブなので、ついこうした場所の掃除を怠ってしまうけれど、汚れが溜まると
調子を崩すことが多いよ。
餌として入れたエビや金魚が平気でも、オオウナギの方は相当参っている事もあるからね。
それと、エアレーションはしているかな?水槽のシステムや濾過装置の変更で、ひそかに酸欠
になっている場合もあるから、見直した方が良いね。
これらを改善した上で、冷凍アカムシなどを与えてみてはどうかな。
特に活き餌で駄目な時に、効果があるよ。
266きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/02/16(月) 22:22:09 ID:qdwHH4yN
>>260
>>261さんの紹介しておられるサイトは有名だね。
書籍では
「ゲテ食大全」
著者:北寺尾ゲンコツ堂
で、金魚を唐揚げにして試しているね。
非常に興味深い本なので、機会があればご一読をオススメするよ。
267きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/02/16(月) 22:46:22 ID:qdwHH4yN
>>262
淡水魚と海水魚の違いは、浸透圧の調節の仕方にあるね。
淡水魚は、周囲の水よりも体液の方が塩分濃度が高く、放っておくとどんどん体の中に
水がしみ込んできてしまうから、どんどん水分を排泄して、浸透圧を調節しているんだ。
海水魚はこれとは逆に、周囲の水の方が体液よりも塩分濃度が高いため、どんどん水分が
吸い出されていってしまうんだ。
そこで、海水魚はどんどん水を飲んで、体内の水分を保っているわけだよ。
さて、海水魚のマグロを淡水に放すと、上記の理論からすれば水を飲んで水ぶくれになって
死んでしまう事になるわけだけれど、見た目水ぶくれとかになる前に、体表面の浸透圧調節が
おかしくなるのか、即死に近い場合も多いね。
でも、最近では浸透圧を調整できる数種の元素を突き止め、極めて薄い塩分濃度で海水魚を
飼育するシステムも実用化されているよ。
淡水魚の場合は、逆に体内から水分を吸い出されて、死んでしまうわけだね。
ただサケの場合はちょっと違っていて、彼等はこうした浸透圧調節のはたらきを、自分で調節して
海水でも淡水でも生活できるんだ。もちろん、降海する時、遡上する時といった、状況によっても
違うんだけれど、サケ・マスの仲間・・・・つまりヤマメやニジマスなんかを、いきなり海水に放り込んでも
なんとか生き延びてしまうことがあるね。
そうそう、ウナギは海水で養殖する方式もあるよ。また、オオウナギの中には、ほぼ海水といえる
場所で生活しているものもいるらしいね。
あと、オシッコは塩分濃度ということでは、海水の組成と似ている点も無くはないけれど、その他の
重要な排泄物である尿素は、水の汚れとなって問題を起こすね。
なお、オシッコより海水の方がはるかに塩分濃度は濃いので、いくらオシッコを淡水に混ぜても
海水と同じ塩分濃度は得られないよ。
オシッコを混ぜて海水を作る試みよりは、食塩を放り込んだ方がまだ、海水魚を長生きさせられる
んじゃないかな。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 22:56:29 ID:eAJJQFuS
金魚のから揚げどころか踊り食いしてるサイトがあった
http://www1.kcn.ne.jp/~puni/urakin/mission3.html
269きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/02/17(火) 07:11:17 ID:9o6KVzTE
>>258
言い忘れたことがあったので、追加だよ。
海水に住む個体もいると、>>266でも書いたけれど、オオウナギの幼魚は、けっこう河口近くに
住んでいるし、おそらく販売されているものも河口近くや干潟で捕獲したものだと思うね。
本来、純淡水でもなにも問題ないはずなんだけれど、もし、導入して日が浅いなら
塩を少々入れてやると良いかも知れないね。
もともと汽水域で捕獲されたものだし、0.5%程度なら問題にならないと思うよ。
内臓の負担は軽減されるはずだし、なんらかの感染症だった場合にも、効果があると思うから
是非試してみてはどうかな。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 20:07:05 ID:wQdGidLM
質問です
飼っているタナゴの腹鰭と尾鰭の間に管のような物があるのですが、教えてください。
お願いします
271きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/02/17(火) 21:19:56 ID:CMizinFV
>>270
やぁ、こんばんは。
それは、おそらく産卵管だね。
メスのタナゴは、この産卵管を淡水産二枚貝の出水管から差し込んで貝の中に産卵するんだ。
オスは入水管付近で放精して、貝に精子を吸い込んでもらうので、確実に受精するって寸法だね。
卵は貝に守られて、外敵に捕食される危険もなく育つので、産卵数は他の魚と比べると少なく
卵自体も大きいね。また、貝から出てくる稚魚のサイズも大きくて、最初からミジンコや配合飼料の
細かくしたモノを食べることが出来るよ。

どんなタナゴを飼育しておられるのかな?
タナゴの種類によっては、産卵する二枚貝の種類を選ぶし、産卵条件にもシビアでなかなか
水槽中では産卵しないんだけれど、もし、メスの産卵管が伸びていて、オスの色が派手に
なって、さかんに二枚貝の周りを巡回して他の魚を追い散らしているようなら、産卵の可能性
があるよ。
タイリクバラタナゴなどは、けっこう簡単に水槽内でも繁殖させられる種類だね。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 21:40:16 ID:mX0YfADP
オモシロイので教えてください。
我が家の90cm水槽では釣ってきたカワムツx2、オイカワx3、ウグイ、アブラハヤを飼ってます。
最近関東が暖かいので水温が一気に24度まで上がりました。すると、カワムツのオスが盛んに
ウグイとアブラハヤに寄り添って尻尾を細かくフリフリしてます。これって産卵を促してるんですか?
しかも面白いことにカワムツはメスもちゃんといます。オイカワもメスがいます。なのにそのメス達には
全く関心が無さそうで、何故だかウグイとアブラハヤがお気に入りのようです。

寄り添って腰をフルフルするカワムツにその二匹は迷惑していそうに見えますが・・・
273240:2009/02/18(水) 21:33:03 ID:+FIGvZ01
せんせいこんばんは。

危篤だった一匹は残念ながらあの後なくなってしまいましたが、
水槽内に設置したペットボトル別荘で治療していた子達は、
だいぶん開放に向かっているようです。
もう殆んど元の色に戻っています。
おねだりもするし餌もよく食べてくれています。

隠れ家を沢山設置し、ヒーターに網で細工をしました。
その後ヒーターに近づく様子は無いようです。

隔離している子達はどのくらいで戻してあげれば良いでしょうか?
ペットボトル(1.5)は狭いので水が汚れやすいので
一日おきに半換水しています。
274270:2009/02/18(水) 22:50:23 ID:Xgf46FMy
>>271
産卵管ですか、ありがとうございます
ペットショップで小魚として売られていたものを購入したので種類はわからないです
たぶんタイリクバラタナゴだと思います。近くの川にドブガイが獲れるのですが、それでも産卵は可能でしょうか?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 08:09:12 ID:udTDCNRZ
初めまして、神奈川県在住の者です。リビングど900の水槽でタイリクバラタナゴを10匹飼育を初めましたが色々な魚を入れ子供や妻に楽しませたいのですが他の種のタナゴは何を入れれますか?
他の魚でもオススメがありましたらアドバイスを下さい。
夏場の温度はエアコンがあるので高温にはならないです。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 14:29:24 ID:ksrgXa3W
オオウナギの拒食について質問したものです。
水変えした次の日から小赤を爆食しました。
ありがとうございました
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:36:39 ID:L4doqwzk
>>275
先生じゃないけど同じ神奈川県民の僕がお答えしまふ(^^
タナゴだと、タイバラより大きい種でゼニタナゴ以外はおk
カネヒラ、各タビラ、ヤリ
NGは日バラ、これはわかり難くなるし食が違うので
日バラが痩せて弱る
当然最悪の場合死亡
カゼトゲも食が同上
マタナ、イチモンジ、ゼニタナゴも食が細いし、性格上NG
タナゴ以外はメダカ、低層住みの非肉食などは居住層が違うのでおk
各コイ科もそのタイバラが口に入らない種はおk
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:41:50 ID:L4doqwzk
>>274
先生じゃないけど
ドブガイで産卵おk
タイバラはどんな貝でもあれば産みます
室内だと貝を生かしておくのが難しいので
野外の高温にならない所がいいよ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 05:53:20 ID:p5d0Tg50
勉強になりまふ(^^
280きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/02/20(金) 08:12:25 ID:qPJHybrN
ちょっと忙しくなってしまって、なかなかレスできなかったんだけれど
きちんと答えて下さる方がいて、とてもありがたいよ。
>>272
やぁ、こんばんは。
なるほど、カワムツの産卵行動についてだね?

カワムツは、雌雄一対で産卵を行うから、おそらく予想しておられるように、ウグイとアブラハヤに対する
行動は、産卵行動と思われるよ。
本来であれば、その後尾ビレで砂を掘り、尻ビレでメスを底へ押さえつけるようにして産卵を促すようだね。
野生下でも同所的に生息している種類なのに、そういった間違いをするというのは、非常に興味深いね。
とはいえ、万が一、産卵・放精に至ったとしても、ウグイやアブラハヤとは交雑しないと思うよ。
オイカワやヌマムツ、ハスとの交雑は確認されているけれどね。
どうしてメスのカワムツに興味を示さないのかは、よく分からないけれど、もしかして、未成熟のオスで
あったり、メスであっても卵が成熟していないなどの理由で、産卵できる状況にないのかも知れないね。
ウグイもアブラハヤも、雌雄一対でなく集団で産卵行動するから、産卵にまで至る可能性はほぼ無い
と思うけれど、あまりにカワムツが攻撃的になるなら、しばらく隔離した方が良い場合もあるので、
しばらくはよく観察した方が良いね。
281きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/02/20(金) 08:13:54 ID:qPJHybrN
>>273
治りつつあるようで良かったね。やはりヒーターだったんだね。
隔離している子達は、水生菌などの感染が見られなければ、水槽内の状況は
改善されたわけで、もう戻しても差し支えないと思うよ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 00:15:28 ID:H59ZShGO
ボウズハゼの寿命ってどれぐらいですか?
繁殖はやはり難しいんでしょうね。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 08:55:37 ID:H0m8cb+T
>>282
先生じゃないけど、寿命は3年から4年くらい
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 11:22:41 ID:kINAF1fd
>>282
やぁ、こんにちは。
先生ではないけど、ボウズハゼの寿命と繁殖についてだね。
先に>>283さんが素早くお答えのとおり、一般的には3〜4年と言われているね。
もちろん飼育下では、これを大幅に超える場合もあるみたいだよ。
ただ、日淡では貴重な草食の底ものということで、飼育魚として人気はあるのだけれど養殖もされておらず、天然でもなかなかお目にかかれないレアな種だね。
人気があるのに、ショップでも品切れが多いということは、繁殖に関してノウハウが確立されていないと判断できるよ。
これはぜひ、挑戦してみてほしいね。
ただ、ハゼの仲間はペアが成立してしまうとラブラブな空気を出してしまうので、それを微笑みながら見守る余裕がないと難しいかもしれないよ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 21:49:13 ID:H59ZShGO
>>283-284
ありがとうございます。
思ってたより寿命長いですね。
ラブラブですか、それは是非みたい。
wiki抜粋
>孵化した仔魚は海に下り、海ではプランクトンを食べながら越冬をし、春先に海から川に遡上してくる。
成長した個体は純淡水でいけるみたいですがこれみるとやはり繁殖は難しそうですね。
基本的にはアユの環境に近いみたいですが。
水槽で飼う場合は溶存酸素を多くして急流を作った方がいいのでしょうか?
飛び跳ね注意だったりしますかね?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 02:00:00 ID:lNzGkMwd
>>285
こんばんは、またまた先生ではなくて申し訳ないのだけれど、引き続きボウズハゼの飼育についてだね。
ttp://www17.tok2.com/home2/tarogoby/b_nannyou_b.html
ナンヨウボウズハゼの産卵について観察されているページがあるので参考になるかもしれないよ。
>>285さんはきちんと調べながら質問されているようだから、それほど
力になれる部分はないかもしれないけれど、せめて知っていることを話させてもらうね。
ボウズハゼの特徴としてまず、酸欠には注意が必要なのはおっしゃるとおりだね。
それと、見た目より水流を好む点もチェックされているようだね。
あとは危険なのが、飛び出しより壁登りらしいんだ。
並のハゼより吸盤が強力で、成魚は滝さえ登っていくそうだから、やはり蓋は必須だね。
加えて非常に警戒心が強いそうだから、ラブラブの観察は困難かもしれないよ。
繁殖だけれども、まず産卵を目指してみてほしいね。
そこからはブラインシュリンプなどを上手く与えれば現実的な範囲かもしれない。
ぜひがんばってみてほしいね。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 20:30:56 ID:fXAWon18
>>286
おもしろい お前ガチでおもしろいな じゃ俺も質問

うちで飼ってる桜錦と桜琉金ショートテールがらんちゅうをいじめるので
三匹まとめてナマズの水槽にぶち込んでやろうと思うのですが
金魚をうまく繁殖させるにはどうしたら良いですか?

>>286さん、お願いします
288272:2009/02/23(月) 20:50:38 ID:XJ7xQZUi
>>280
見解をどうも有難う御座います。
やはり産卵を促してますよね?
最近はまた水温が17度前後に落ちたのでナリは潜めてますが、また暖かくなったら
どうなるか見物ですね。
ちなみにカワムツ♂は15cm、♀は約12cmでお腹が出てるように見えます。
オイカワ♀も同様にお腹がちょっと出てる感じですが、この二匹には興味無いです。
(餌の与えすぎメタボじゃないですよ!)
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 21:19:05 ID:fXAWon18
>>288
自然生息下でのカワムツの基本的な習性として、縄張り意識が強く
生息域が重なるウグイやアブラハヤに対してテリトリーを主張して追い出そうとする習性がある

ウグイは大きくて動きも早く同種間では争うが、カワムツと争うことはあまりなく
結果としてウグイに対して縄張りを主張するカワムツにテリトリーを奪われてしまう

元々ウグイやアブラハヤが生息している水域でカワムツが繁殖すると
ウグイやアブラハヤが姿を消してしまうのはその為
290きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/02/23(月) 21:47:04 ID:YLT2/VKD
やぁ、こんばんは。
>>282
>>283さん、>>284さん、>>286さんがお答えになっておられるので、大体大丈夫とは思ったんだけれど
いくつかフォローしておくね。
ボウズハゼは、多くのハゼ科の仲間同様、孵化後海まで降って一定の大きさに成長した仔魚が
遡上してくるわけなんだけれども、産卵数は比較的多くて、孵化直後の稚魚は、ハゼの中でも
非常に小さいんだ。
だから、孵化直後ではブラインシュリンプではおそらく餌に出来ないと思うね。
だから、もし産卵に成功したとしたら、シオミズツボワムシを使う方が良いと思うよ。シオミズツボワムシは
通販しているところもあったはずだからね。
あと、寿命は従来3〜4年と言われていたけれど、東大の行動生態学研究室によると、稚魚は約半年間
海で生活した後、春から初夏に海から川に入ってきて、6歳まで生きるということが分かっているようだね。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 22:22:58 ID:MRFLPrby
>>287

やあ、こんばんは。先生でも>>286さんでもないけど失礼するよ。金魚の混泳と繁殖についての質問だね?

確かにらんちゅうは動きが鈍いので他の金魚に虐められやすいと言えるだろうね。
>>287さんはナマズの水槽を用意しているようだけど、僕の経験では8センチのらんちゅうを62センチのビワコオオナマズの水槽に入れたら食べられてしまった事があるんだ。
だから金魚に生命の危険が及ぶナマズとの混泳はオススメ出来ないね。

次に繁殖につ…('A`)
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 23:02:15 ID:m3ca17XV
こんばんわ。相談なのですが、メダカを飼って1ヶ月で水槽を1度リセットしました。それからまだ2週間しかたってないのですか、新しい水槽に変えたいと思っています、引っ越ししたばかりになるので、まだ止めた方がいいですか?初心者ですいません。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 18:06:09 ID:gNBdERa6
>>286>>290
ありがとうございました。
まずはカップル目指してペア飼いします。
大切に育てたいと思います。
294きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/02/27(金) 07:54:49 ID:ogQPvTLK
やぁ、おはよう。
少し、仕事が忙しくて返信が遅くなって申し訳なかったね。
>>292
リセット直後に水槽を換えたいって事だけれど、2週間あれば、生物はそれなりに落ち着いているだろうから
この期間で水槽を換えること自体は、あまり問題にはならないと思うよ。
また、トータルで2ヶ月以内だから、たしかに水質も安定しきっていないとは思うけれど、メダカは比較的
タフな生き物だから、その辺はうまくやれば大丈夫だと思うね。
ただ、ヒーターを使用しておられるならいいんだけれど、そうでないならあえて今の時期に環境を
変えない方が良いとは思うよ。
これは、活性の低い時期にストレスを与えると、回復にも時間がかかるからだよ。
植物の場合は逆に、根の動いていない時期に移動した方がよいとされているけれど、動物の場合は
活性の高い時期にした方が、結果が良いと思うね。
また、新しい水槽にするにあたって、気をつけたいのはやはり、水質や水温の変化や安定だね。
もちろん、旧水槽から、飼育水や濾材、底砂は持ち込んだ方が水質の安定は早いし、楽だと思うよ。
でも現状では、旧水槽もまだ、濾過微生物は完全に立ち上がっていないと見て良いと思うから
ショップでもご友人でも良いから、微生物のついた濾材などをいただいてくるのが、手っ取り早いん
じゃないかな。
立ち上げを早める微生物製品を購入してもいいけれどね。
あとは水合わせをきちんとして、水質・水温の変化によるストレスを無くすことと、網ですくうことによる
スレが少なくて済むよう、ドンブリやひしゃくなどで水ごと移動するなどの工夫もしてはどうかな。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 09:20:27 ID:w6lpGruQ
>>294 先生ありがとうごさいます。ヒーターは使用していないので、悩むところですが…水槽が小さすぎてケンカばかりしているので、早く大きい水槽に変えてあげたいのです。予定は明日なのですが不安ながらもキッチンのおたまを駆使し、慎重にしたいと思います!!
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 19:47:21 ID:cyrwoBP2
レストン放置スマソ 疲れたからもう寝るわ(´-ω-`)zzz
297:2009/02/27(金) 19:49:35 ID:cyrwoBP2
>>291 アンカー付け忘れたわ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 14:39:08 ID:0sDmHv4k
質問です

1、水槽の中が微炭酸飲料みたいにちいさい泡で充満していますが、これは空気を送り過ぎなんでしょうか?

2、1と関連することですが、酸素の供給過多にどのような弊害があるのでしょうか、そして供給過多の判断基準は?

御教示お願い致します
299南方水産郷 ◆DIu25LS/ow :2009/03/01(日) 16:39:01 ID:t1X1fNSS
>>298

やぁ、こんにちは先生ではないから期待せぬように。

まず1
微炭酸みたいな気泡は漂ってるの?漂ってるなら水量、エアレーションによるものだと思うし、水温が上がったらガラス面に気泡が付く場合もある。あと水草を繁茂させてるの呼吸/光合成で出来た気泡が葉っぱにつく場合もあるけどワカンネ。
↓に続く
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 16:45:46 ID:t1X1fNSS
>>299続き


次に2
まず最初に言っておくけど
空気の供給過多≠酸素の過多
だから勘違いしないように。
酸素や窒素の濃度が上がると「ガス病」を発症する。体や鰭に気泡が出来たり、眼球突出、重症では死に至る。
一般の人には難しいけど、一応目安は魚種によって差はあるが酸素ガス病の場合は酸素飽和度が350%くらいで発生し始めるかな。
ただガス病がよく出るのは地下水や湧出水などを使用した養殖場なんかで、直接酸素を吹き込んだりしてない限り普通の飼育ではあまり心配しなくていいと思うよ。
対策としては矛盾していると思うかもしれんけどエアレーションを多めにすれば防げる。炭酸飲料にストローで空気を吹き込むと炭酸が抜けるのと同じ原理。
だから空気の過供給≠酸素過多であり酸素を直接吹き込んだり、酸素を多く含む地下水を直接利用したりしない限りあまり心配しなくていい。
301南方水産郷 ◆DIu25LS/ow :2009/03/01(日) 16:47:59 ID:t1X1fNSS
↑ハンネ忘れたけど俺
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 22:26:30 ID:0sDmHv4k
>>301
なるほど
よくわかりました
ありがとうございます!
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 23:50:26 ID:4z4abf4c
>>299-301
ID同じだからわかるよ

バカなの?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 21:25:19 ID:jukEyKTQ
>>298 >>302
やぁ、こんばんは。
水槽内の細かい泡についてだね。
先に>>299-301さんが答えてくださってるけれど、気になる点があるので補足させてもらうよ。
ただ、同じく先生ではないので、参考程度に聞いてほしいね。
気泡というのは、中身は空気だったり別のガスだったりだから、当然水よりも軽いものだね。
それがいつまでも浮き上がらずに、水中に留まっているようなら少し水の粘性が増していると考えられるね。
餌をやりすぎたり、濾過がうまく機能していなかったり、過密気味に飼育していたりすると、飼育水の有機物の含有量が増えすぎて粘り気のある水になりやすいよ。
そうなると飼育に支障をきたす場合が多いから、気になるようだと少し換水してやったほうがいいかもしれないね。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 09:11:26 ID:Xmi4186e
今度、久々に水槽を立ち上げたいと思ったのですが、いくつか質問お願いします。

1.メダカ、タナゴ、ドジョウ、ヌマエビの混泳は可能でしょうか?
2.この中に、飼育が難しいと思われるような生物はおりますか?
3.タナゴを飼うとしたら、二枚貝は絶対必要になるのでしょうか?
 (繁殖は考えていないものとしてください)

とりあえず、この3点をよろしくお願いします。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 09:28:59 ID:21BzRCrl
>>305
1、うちはお前さんの飼育予定種(タナゴはニホンバラタナゴ。エビはミナミヌマエビ)に加えてカワバタモロコもいるが、何年も平和だぞ
2、タナゴの種類による。飼育が難しかったり攻撃性が高かったり
3、繁殖考えないなら二枚貝はいらない。つーか二枚貝は飼育が難しくて死にやすいので、きちんとした環境がないなら無理に飼うと死なせてしまって可哀想だ

老婆心だが、水槽のサイズも表記した方が良いかもね
タナゴやヌマエビと書くだけではどれを飼いたいのかわからんし
ヤマトヌマエビなら小魚襲う可能性があるので、余程広くて水草わさわさしてないとお勧め出来ない
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 10:04:16 ID:Xmi4186e
>>356
回答ありがとうございます。
予定では金魚のお部屋L辺りを買うつもりでしたが、
改めて調べてみると案外小さいようですね

タナゴの種類に関しては、店で見た時に確認し忘れていたので、次に行くときに確認してみます。
ヌマエビはお店ではミナミヌマエビと書かれていました。
いずれにしても、まず彗星からもうしばらく置き場や予算と相談を続けてみます
308307:2009/03/03(火) 10:06:08 ID:Xmi4186e
アンカーミスりました
>>306さんです
申し訳ありません
309大至急!!:2009/03/03(火) 15:13:28 ID:la2xq01R
すみません、どなたかお願いします。
家のドジョウの水変えをしていて、ドジョウがいきなり猛ジャンプをした際に躯のどこかをぶつけたような感じで…痙攣してヒキツケみたいな感じなんです。

今みたところでは、さっきよりは普通に近い状態なんですが、こういう時どうしたらいいんでしょうか。
まだ息あります。
水槽と水草の間で縦になってます。

どなたかお願いします!!
310きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/03/03(火) 16:37:00 ID:sGowt5bK
>>309
やぁ、こんにちは。

どうも、大変な状況のようだね。ご心配のこととと思うよ。
しかし、今、飼育者として出来ることは限られているね。
まず、外傷の有無を確認しよう。
目で見て分かる外傷があるなら、薄い魚病薬か0.1%程度の塩水による治療をした方が良いね。
外傷が見あたらないなら、外に飛び出たわけでないようだし、粘膜があって皮膚の比較的強い魚だから
薬品は入れないでも良いと思うよ。
外傷の場合は、この他に神経や脳、内臓にダメージを受けていることがあるけれど、これは安静にして
おく以外に手の打ちようがないのが現実だね。

安静にするためには、今の運動能力が落ちた状態では逃げられないので、エビや他の魚などにつつかれ
ないようにするのが一つの重要なポイントだね。
また、濾過槽tに吸い付けられたり、水流にもてあそばれたり、石やヒーターに挟まってしまうことも
こういう状態では致命的なダメージになりやすいので、気をつけよう。
対策としては、プラケなどに隔離するのがいいけれど、再度飛び出すとコレはもう決定的なので、
フタはキチンとしよう。エアレーションは弱めにかけるのがいいよ。
あるのなら、グッピーの産卵ボックスに入れるのがもっとも看病には適しているよ。
この場合、腎臓の負荷軽減のために、0.1%程度の塩水にしてやるのは、感染症予防の面からも良いと思うよ。

神経、脳のダメージ場合は、麻痺が残ったり、体を傾けて泳ぐようになってしまったり、ぐるぐる回りながら
泳ぐようになってしまったりの、後遺症が残る場合があるね。
しかし、そんな状態でも普通の魚と変わらずに生活できる場合も多いので、
これはこれとして、飼育してあげる他ないね。
また、たまに水温の変化や稚魚であれば急成長などが引き金になって、治る場合も見られるよ。
内臓の場合は、24時間ほどは急死の可能性があると見ていいよ。
内臓の内出血などのダメージは、ジワジワと来るので、これはどうしようもないんだ。
飛び出しでショックを受けて、かなり回復したと思われる個体が、急に死ぬ事はやはりあるので、
天に祈るより他はないね。

結局、今できることは、塩を入れて隔離し、手をこまねいているしかないということになるけれど、
元気になるよう、先生も祈っているよ。
311309:2009/03/03(火) 17:46:45 ID:la2xq01R
>>310

ご回答ありがとうございます。
あれから水槽から目が離せないでいます。

今の所はいつもと変わりないようには見えます。
水草の上にいます。

外傷は見当たりません。
痙攣を起こして躯が硬直した状態でいた時から比べたら見た目は大丈夫そうに見えます。

内臓はわかりません。
どこをぶつけたのかがわからないので…

すごい勢いで泳いでいたので壁(水槽)にぶつかったような気がします。

しばらく様子見してみます。

親切、感謝します。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 23:17:04 ID:S5Q3ieiY
質問です!外掛け式濾過を使用しています。一日中つけていないとバクテリアが働かず無意味だと聞きました。
夜中うるさいので、止めたいのですがやめたほうがいいですか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:21:51 ID:ifvYJ4aK
勝手やのぉ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 09:29:36 ID:lyjis3zk
>>312
水槽の水位を上げたらどうよ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 09:57:29 ID:ZEyVDLjB
>>314
一度やってみました、音はマシになったんですが今度は水流がきつくなって底砂が……
わがままですよね。フィルター買い替えか改造(したことないけど)してみます!
ありがとうございました。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 13:38:52 ID:N4EuqJHJ
てすと
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 18:27:08 ID:bWU+zGiR
>>312
動いていても止まっていても水量は同じ訳だから
バクテリア数も大差ないと思うけど?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 19:37:58 ID:mGFRuuqc
>>315
したら、揚水量を絞るっきゃないなぁ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 19:41:23 ID:HHKM3Gbd
単純に水の排出口にウールマットの短く切った奴を水面まで垂らしとけばいいんじゃね?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 22:48:38 ID:ZEyVDLjB
みなさん私のわがままに…ありがとうです!今日1日、色々ためした結果>>319さんのウールマット作戦で水流を小さくして、落ち着きました。
321309昨日の者です。:2009/03/05(木) 00:21:50 ID:K29BE3kI
きのこる先生、昨日はレス下さり本当ありがとうございました。

おかげさまで現在ドジョウはいつも通り水草の上にてくつろいでいます。


どうしていいのかと動揺して書き込みしていたので、レス下さった時はとても心強く思いました。

ありがとうございました。 m(__)m
322きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/03/05(木) 07:33:48 ID:6mOO86hk
>>312
やぁ、おはよう。
>>319さんの対策、ユニークだね。
先生は水音は気にならないので、一人暮らししていた頃は、水槽に囲まれた部屋で
ぐうぐう寝ていたよ。
ウールを垂らすと水音がしないのは良いけれど、エアレ−ション効果も薄くなるから、魚が
過密状態に近い場合には、様子を見ておいて、鼻上げしているようなら、改善の必要は
あるかも知れないね。
もう一つの対策としては、落水部分に発泡スチロールの板を浮かべておくと音は小さくなるよ。
323きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/03/05(木) 07:35:11 ID:6mOO86hk
>>321
どうやら、大したことはなかったようで、よかったね。
これからも、大事に飼育してあげて欲しいね。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 00:09:00 ID:YOLFKecB
飼育してる魚に白くポツポツと細かい点が出てしまいました。
今までみたことはないのですがおそらく白点病だと思います。
隔離して薬浴するのは環境を大きく変えるようで怖いですし、その種が薬に弱いタイプなので薬も使いたくありません。
今は少しずつ水温を上げていき29℃に保ち強めのエアレをかけ、水変えを毎日1/4程度交換しています。
他にやれることはありますでしょうか?このままの方法で感染した魚を助けることができるのでしょうか?塩入れたらシダやコケは死んでしまいますか?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 00:23:23 ID:LutZG8sR
塩の濃度しだいでシダ、コケは死ぬな
しかも、白点病は塩じゃ死なないし
メチレンブルーをスゲー薄めに入れるくらいだね
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 01:10:25 ID:YOLFKecB
>>325
ありがとうございます。
塩が有効ってのは結構みますが死なないんですか?鷹の爪はどうでしょうか?

あとやっぱり水槽の中にあるもの全体をなんとかしなきゃ駄目みたいですね。水草を隔離して塩をいれることも考えましたが、戻して水草に残ってたやつがまた寄生するってのもあるみたいですね。
治療中の生体には餌は減らした方がいいのでしょうか?あと宿主から離れた寄生虫は肉眼で見えますか?質問ばかりですみませんがなんとか助けたいです。。
327南方水産郷 ◆DIu25LS/ow :2009/03/06(金) 02:12:08 ID:9UUMe2QU
>>326
やあ、こんばんは。先生ではないから期待しないように。


まず、白点病は
@仔虫(虫じゃないけど)が魚に付く→A数日から1週間ほど魚体で成長(今の状態)→Bその後、仔虫を大量に放出して一生を終える→C仔虫は数日水中で漂う→@へ
というライフサイクルで、同じ虫がずっと付いてるんじゃなくて数日で次々に世代交代しつつ生育してるんだ。だから魚から離れた寄生体が確認出来るかは重要じゃない。仔虫はほとんど肉眼じゃ見えない。
一般に言われる白点病の治療は水中に漂ってる仔虫を殺して、新たに魚に仔虫が付くのを防ぎながら今付いてるやつが死ぬ(上記の通り数日で出産(?)して死ぬ)のを待つ治療法なんだ(親虫を殺す程の量の薬では魚にも影響が出かねない)。

続く
328南方水産郷 ◆DIu25LS/ow :2009/03/06(金) 02:33:56 ID:9UUMe2QU
>>327続き

次に参考になるかどうかわからないけど、薬に弱い生き物がいる場合の治療法を、聞いた話だが書とくよ。
水族館とかだと同じ水槽にサンゴや甲殻類みたいに薬に極めて弱い生きものが入っている事が多いから薬を使えない事が多い。
そこでする治療法が
『底砂の撹拌』
で、親虫から放出された仔虫は水底で数日過ごすようなんだけど、そこを撹拌されるとどうやら上手く成長出来ないらしく、「仔虫を殺す」のに近い効果があるようだ。
尤も、これは水族館に勤めてた方から聞いた話で自身で試した事はないし、海水の白点病の話だったから淡水でも同じ効果があるかは正直わからない。

あまり力になれなくて申し訳無いが、>>327さんを参考にしつつ先生みたいに詳しい人が来てくれるのを待つといいと思う。
329南方水産郷 ◆DIu25LS/ow :2009/03/06(金) 02:38:13 ID:9UUMe2QU
間違えた
×>>327さんを参考にしつつ
>>325さんを参考にしつつ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 20:10:49 ID:w7sC3n6g
子供が飼育しているホトケドジョウが皮膚が白くただれ弱ってます 理由と治療方法を教えて下さい。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 21:45:52 ID:YOLFKecB
>>327-328
ありがとうございます。
あれから色々調べたのですがよく分からないことや曖昧なところもありますので間違いや気づいたことなどありましたら御指摘のほどよろしくお願いします。

分かったこと
この寄生虫は高温に弱い。
取り付いている間は薬も塩も効果がない。魚体から離れたときを狙う。離れるのは明け方が多い。
離れた寄生虫は底の方に多く居座る。
寄生虫はシストの状態から分裂して24時間以内に寄生できないと死ぬ。
水温が高いと白点病のサイクルは早くなるが一個一個の個体は小さく弱い。28℃の時寄生していられる期間は3、4日。
ナマズやドジョウは薬や塩に弱い(←発症してるのは小型のナマズです、シマドジョウやヤマトヌマエビもいます。)
グリーンFクリアとヒサコンは水草にやさしいがクリアは効果が薄くヒサコンは発癌性あり。
完治したようでもしばらくは治療を続ける。

思い当たる原因
2週間前に新しい水槽に、ソイルから砂利に変えた。(一応新しい水槽にパイロットフィッシュを入れて回してました)
発症した個体は水あわせで捕まえるときに暴れて擦り傷があった。
日曜日に水草を追加した。
ちなみに水温25℃、ほとんど一日の温度差なして発症
今やってること
毎日1/4程度水変え、強めのエアレ、底の掃除、水温29度キープ。

分からないこと
今やってることだけで克服できるかどうか。
寄生虫と温度の関係についての記述が各所で結構曖昧。28度で死ぬと書いてたり29度30度だったり弱まるとだけ書いてたり。

よろしくお願いします。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 13:43:46 ID:AuOMSsZd
>>331
加温で仔虫の数は増えるが、小さく弱く短命になって、結果、魚に寄生できなくなる…って解釈してる。
俺も29℃加温+底砂掃除&水換えだけで治した事があるけど、多分大丈夫。 ちなみに魚はドジョウ。
治療中の餌は、魚の種類による。 対象魚不明につき、何とも言えない(コリドラス?)
あと、シダ病に気を付けて。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 22:39:01 ID:8q7PWxIs
333げt
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 22:58:08 ID:ZmsdHOxL

>>333げtちんぽっぽ〜(^^
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 23:01:02 ID:8q7PWxIs
>>334
ども
まんこっこ〜(^^
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 02:59:17 ID:1pIu6SX2
>>331
俺は海水だけど、バケツ隔離法でやってるよ。
1.病魚をバケツに隔離(当然エアレ、ヒーター等入れる)→
バケツ内で白点虫が離れたのを確認できたら(魚から白点が取れたら)、
事前に用意してあるもう一つの新品の水の入ったバケツに魚だけを移動。

2.白点虫が落ちてるバケツは熱湯消毒とか、ハイターとかで気が済むまで消毒→
また新しい水を作っておく→1に戻る。

魚にこれを3〜7日繰り返す体力があれば、今の白点はまず治る。
だけど、病魚を本水槽に戻した時にそっちの白点虫で再発する可能性もあるので、
それはそれで対策法を考えておくといいかもね。(換水しながらしばらく放置するとか。)

ぶっちゃけ、手間をかけれれば白点病に薬はいらないと思う。薬はいろいろ面倒だしね。
ついでに、淡水と海水では白点虫の種類や性質が全く違うから、ネットなどで情報集める時は混同しないように注意。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 15:25:47 ID:uptVfh1N
どなたか相談に乗ってください。45p水槽にクロメダカを12匹飼っています。4日前からオビレに切れ目が出来た子がいて変わらず元気だったので、そのままにしていたら今朝から水面でじっとしてエサも食べなくなりました。他に外傷はないです…薬浴すべきですか?
338きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/03/08(日) 21:29:33 ID:RVz9ll6T
やぁ、こんばんは。
体調が悪くて、返信が遅くなって申し訳ない。
>>326さんの白点病の対応には、何人かの方がきちんとアドバイスしてくださって、ご自分でも勉強され、
適切な対応をされているようだから、省かせてもらうよ。
>>330
ホトケドジョウの皮膚がおかしくなっているんだね?
いくつか原因が考えられるけれど、まず、捕獲してきてからどのくらい経つかな?
捕獲直後は、体表面が網や容器とスレて、こうした症状になりやすいよ。また、素手でつかんだり
するのも、粘膜に覆われている魚にとっては大変なダメージで、例えるなら目玉を直接触られる
ようなものなんだ。
こうしたスレの後は、水生菌やバクテリアなどの寄生を受けやすくなるので、採集時にスレが起きない
よう、気をつけて運ぶことはもちろん、採集直後には飼育水に薄く魚病薬を加えたり、0.1パーセント
くらいの塩水にするなどの工夫をして、感染を防いだ方がいいね。

もし、捕獲直後でないとすると、水槽内に問題がある可能性があるね。
むき出しのヒーターがあると、火傷することもあるし、底砂の目が粗すぎたり、ゴツゴツしたモノだったり
することで、潜ろうとして体表面を爛れさせることはあるね。
あと、他の原因としては、水温の違う水にいきなり入れたり、水道水を直接入れたりすることでも
急な変化によって、体表面のただれが生じることはあるよ。

まず、やることは、とにかく0.1パーセント程度の塩水にしてやって、多少でも内臓の負担を軽く
してやろう。その後、真菌性の病気に効く魚病薬を、規定量の1/3〜1/4程度の濃度で
使用するのが良いと思うよ。
原因が捕獲直後であるということなら、そのまま様子を見ればいいけれど、底砂やヒーター、水替え法に
問題があるなら、この点は早急に改善して欲しいね。

既に弱ってきているということなので、正直なかなか助けるのは難しいと思うけれど、飼育個体が
一匹でないなら、多かれ少なかれ、他の個体も同じ症状を呈している可能性が高いから
もし、その個体が助からなくても、同じ手順の治療はしてあげた方が良いと思うよ。
339きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/03/08(日) 21:43:09 ID:RVz9ll6T
>>337
やぁ、こんばんは。
クロメダカの様子がおかしいんだね?

尾ひれが裂けるというのは、尾ぐされ病の可能性もあるんだけれど、もう一つ考えられるのは
寿命による、老化現象だね。
もしも、飼育し始めてから一年以上経っているなら、この可能性は充分にあるよ。
メダカの寿命は2年半と言われているけれど、冬も加温飼育しておられるなら、休眠期間が
ない分、寿命は早く来るね。

もしも、このメダカ以外の個体も、次々に同じ状態になっていくなら、尾ぐされ病を疑って、投薬
した方が良いと思うけれど、そうでないなら、寿命の可能性は高いと思うね。
ただ、老化とは言っても、けっこう弱ることが引き金になって、感染症になっている場合もあるから
この両方が並列して起きている可能性もあるので、気になるなら、塩水浴だけでもしてみてはどうかな。

水草は塩水に弱いので、出さなくてはいけないけれど、メダカ自体は元来非常に塩分に強いので
いきなり0.2パーセント程度の塩水にしてしまっても大丈夫だと思うよ。
二、三日様子を見て、この個体の調子が良くなったり、続いて調子を崩す個体が出なければ、それで良し。
もし、この個体の状態に変化が見られない、もしくは続いて調子を崩す個体が出たなら、
濃度を0.5パーセントまで上げてやってもいいと思うよ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 22:07:52 ID:uptVfh1N
>>339先生ありがとうございます!!ホームセンターで買ったばかりのまだ1.5p位しかない小さい子なので寿命ではなさそうです。塩は入れたことがないのですが、家庭用食塩ではだめでしょうか?質問ばかり申し訳ありません。
341きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/03/09(月) 07:55:49 ID:fA6YtOEt
>>340
やぁ、おはよう。
なるほど、寿命では無さそうだね。
入れる塩は家庭用食塩でも良いけれど、たまに見かける味付きの塩は避けた方が良いよ。
ベストは「人工海水の素」だけれど、天然塩があるならそれでも良いね。

しかし買ったばかりとなると、もうひとつ可能性が浮上してくるね。
それは、水がうまくできていない事による、アンモニアや硝酸塩の増加による、水質悪化だよ。
水槽セットしてしばらくは、濾過生物が殖えず、生物濾過が働きにくいので、水替えを多く
して、水質の安定を図るべきなんだ。
水温に気をつけながら、すぐに1/3程度の水替えをした方が良いね。
その後も、2ヶ月くらいは週一ペースで1/4の水替えを行うようにしよう。
水質が安定してくれば、そこまで神経質にしなくても、月一くらいのペースでいけるようになると思うよ。

もちろん、水替えと塩の投入は並行してやった方が良いよ。
ただ、部分水替えをしていると投入した塩の量が分からなくなってくるから、水替え後に塩を入れた
方が良いね。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 09:21:56 ID:wYRUAyz0
>>341先生おはようございます。病み上がり?にも関わらず、お返事ありがとうござます!ただいま水槽にはアナカリス、カボンバ、ウィローモス、アヌビアスナナがゴチャッとはいってるので、例の子だけ隔離し、塩浴で様子をみています。メイン水槽も今日水換えをしておきます!
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 20:53:30 ID:7E8iVHvS
あわわわわわ>>342です あれから0.2%の塩水浴をし、まだ弱ってるので今日の朝0.5%に上げました。仕事から帰り今みるとフラフラになっていて正直死にそうになっています!先生どうしたらよいのでしょうか!?助けてあげたいです!!
344きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/03/11(水) 07:52:37 ID:63rfsl5u
>>343
やぁ、おはよう。
うーむ。
それはマズイね。
死にそうになってしまった魚類というのは、なかなか持ち直すのは難しいよ。

念のためだけれど、塩分濃度のミスはないかな?
0.5パーセントはつまり1リットルあたりで5グラムだからね。
0.2パーセントに対して0.5パーセントに上げるなら、追加塩分は1リットルあたり3グラムだよ。
もしこれを間違っていないなら、濃度から言っても、塩水浴自体が原因とは思えないね。

それと、もうひとつ気になるのは、隔離の仕方だよ。
もしかして、非常に小さなプラケのようなものになんの装置もなしに隔離したりしていないかな?
そうすると、大きな水槽と違って急激な温度・水質変化が起きやすくなるので、これが
原因となって調子を崩すことがあるんだ。
この時期、常時人がいる部屋ならまだしも、室内であっても朝夕の寒暖差が激しいから
まずかったかも知れないね。
45センチ水槽の方にヒーターがかかっていて、隔離水槽がヒーター無しならなおさらで
水温が数日で一気に低下して、体力を消耗させてしまったかも知れないね。

とはいえ、今、急に容れ物を変えたり、環境を変えるのは、トドメを刺すようなものだと思うから
つらくても、様子を見るしかないね。
ただ、プラケごと飼育水槽に浮かべてやることで、水温の変化は軽減できるから、そうしてみては
どうかな。
小プラケに隔離する場合のコツは、こうして飼育水槽に浮かべ、水質悪化を防ぐため、水替えを
毎日してやることなんだ。水替えは浮かべている飼育水からもらえば、水温変化もゼロで一石二鳥
となるからね。

もし、隔離の仕方が原因で最悪の結果になってしまったとしたら、先生のアドバイス不足だったと思うよ。
本当に申し訳ない。

しかし、あとの個体は問題ないかな?
もし、連続して同様の症状を呈する個体がいたら、これは尾ぐされ病の可能性が高いから
至急、魚病薬を投入した方が良いよ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 10:29:38 ID:dqaXS9cI
>>344先生ぃ…今息を引き取りました…塩の計算は大丈夫でした。が、入れ物は小さい物でした。500ミリリットル位で…メイン、隔離共にヒーターなしだったので私が殺したも同然です。他の子達は今は元気です…私が先生のように知識や経験があれば…無知は罪ですね。
346きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/03/11(水) 13:00:38 ID:63rfsl5u
>>345
それは残念だったね。
しかし、他の子達が大丈夫だったのなら、尾ぐされ病が蔓延する前に隔離できたとも思えるし
飼育し始めて間がないということだから、ホームセンターで既になんらかのダメージを受けていた
可能性もあるね。
それが、なにか輸送時の外傷や先天性の疾患によるものとも考えられるから、これは飼育者
にはどうしようもないことだから、気を落とさないで欲しいね。
えらそうに書いているけれど、先生だってよく死なせるし、そのたびに後悔しないことはないよ。

メイン水槽にもヒーターが入っていないということだけれど、アヌビアスやウィローモスにとっては、
少々キツイんじゃないかな?
今の水温はどのくらいなのかな?18度を切るようだと、ナナは厳しいね。
20度を切ると、メダカたちも餌食いが非常に悪くなると思うので、残餌が水質悪化の
引き金になるから、与えるエサの量に気をつけて欲しいね。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 16:05:58 ID:dqaXS9cI
>>346水草はホムセンの店員さんが大丈夫と言ってたので買ったのですが…騙され…て…る?ナナ、ウィローモス共に3ヶ月位たちますが見たところ変化なしです…(今日の水温19℃)不安…ヒーター買おうかな、でも寿命縮むし…。隔離する入れ物なども大きめの物に買い直したいと思います。
348よろしくお願いします。:2009/03/12(木) 00:31:40 ID:tLrjW5wU
すみません、教えて下さい。
水に拒否反応を示す魚(ドジョウ)の対応の仕方を教えて下さい。 m(__)m
以前、痙攣して持ち直したドジョウの際にお世話になった者です。

そのドジョウは家に来た時から躯が少し曲がっていたのが気になってました。
現在、二匹のドジョウを45センチ水槽に砂をひき水草と酸素が出る石を入れ、淡水用のカルキ抜き液体を使用してます。

水の状態が良くない為(直ぐにヌメヌメし水面に泡が浮く感じ)水替えをするのですが、
沈澱物をスポイトで取っている時は普通にしているドジョウ(躯が曲がっている方)が新しく作り置きしておいた水を入れると跳びはねたり壁にぶつかったり… また痙攣みたいになります。しばらくすると元に戻ります。

こういう状態の場合、どう対応したら良いのかがわかりません。

どうか、ご教授お願いします。m(__)m
349きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/03/12(木) 07:49:04 ID:ZZhWdfcs
>>348
やぁ、おはよう。
なるほど、これはなかなか大変な状況のようだね。

一つ考えられるのは、カルキ抜きはしておられるようだけれど、換え水の温度は、飼育水と
合わせておられるかな?急激に温度の違う水を入れたら、魚は驚いてしまうし、痙攣
で済めばいい方だよ。
もし、水温に差が無い状態で、そういったことが起きるなら、
まず、水の状態が良くないという、現状を何とかすることから始めた方が良いね。
というのも、ドジョウが拒否反応を示すのは、急激な水質や水温の変化を敏感に感じ取って
いるからだと思われるからだよ。
おそらく、現在の飼育水のPHが、極端に酸性かアルカリ性に傾いていると思われるね。
まず、申し訳ないけれど「酸素の出る石」というのをやめて、簡易濾過装置を付けてエアレーションを
した方が良いと思うよ。
水中には、「酸素があればいい」というわけではなく、二酸化炭素や窒素も含めて、気体成分が
過剰になったり、過小になったりしないようにした上で、うまく循環していることが重要なんだ。
エアレーションをしていれば、外気とのガス交換が行われるから、水中の気体バランスは安定するけれど
しない状態では、水面からのガス交換だけでは不十分と言わざるを得ないよ。
水草の光合成と魚の呼吸、そしてその酸素の出る石でバランスを完全にとるのは、不可能ではないけれど
神業と言っても良いと思うね。
しかも、生物濾過がまったく働いていない状態と推測されるから、排泄物は分解されずに溜まる一方になる
わけで、おそらく水中は二酸化炭素過多か、硝酸過多、下手をするとアンモニア過多といった状態に
なっていると思われるよ。
まずは、いったんバケツに飼育水ごとドジョウと水草を避難させ、エアレーションをしておこう。
そして、水槽はいったん丸洗いした方が良いね。砂は米をとぐ感じでもう一回洗おう。
次に、水道水を入れ、カルキ抜きを入れてよくかき混ぜ、1時間ほど水槽をエアレ−ションしておこう。
それから、水温と水質を合わせて、ドジョウと水草を元に戻してやるんだけれど
方法は、ビニール袋にドジョウを入れ、水槽に浮かべて水温差が無くなるまで待ち、水温差が無くなったら
少しずつ飼育水を袋の中に入れ、最後はそっと水ごとドジョウを中に入れてやるのが良いね。

水槽に取り付けるエアレーションには、投げ込み式濾過装置を使うと、濾過も同時に行われるので
都合が良いよ。ドジョウ二匹なら、濾過能力としては充分だと思うしね。
また、もう一つ重要な注意点は、ショップか知り合いの健康な水槽の濾過装置から、濾材か汚泥を
もらってきて、この投げ込み式濾過装置の濾材に塗りつけておいて欲しいんだ。
話を出来るショップや友人がいないなら、濾過微生物が市販されてもいるけれど、高い上に
長期在庫されていると効かなかったりすることもあるよ。
でもこれがうまくいけば、かなり早く水質は安定し始めると思うよ。
これが出来ないなら、設置後二ヶ月くらいは、毎日1/4くらいの水替えをしなくてはいけないよ。
それが出来ていても、設置後2週間くらいは、様子を見つつ1/4くらいの水替えをしていった方が
良いと思うけれどね。

こうして、うまく水質が安定すれば、水替えのたびにドジョウが暴れるようなことは無くなると思うよ。
350348の者です。:2009/03/12(木) 11:44:09 ID:tLrjW5wU
きのこる先生 、

ありがとうございます。
濾過装置を付けてみる事にします。

現在のドジョウはいつも通りですが、水替えの度に痙攣ではドジョウが弱ってしまいそうで…
きのこる先生 が教えて下さった方法でやってみます。
ありがとうございました。 m(__)m
351きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/03/12(木) 17:13:57 ID:ZZhWdfcs
>>350
念のためだけれど、もし、水替えの時に水温合わせをしていないなら、そちらを優先して
チェックした方が良いよ。
水質は、たしかに悪化する可能性があるけれど、少数であれば何の装置も付けずに、
飼育しておられる方も確かにおられるからね。
もしかすると、水温だけの問題で、そこまで水質悪化していない可能性もあるので。
352350:2009/03/12(木) 19:12:44 ID:tLrjW5wU
水温は一晩カルキ抜きした水を水槽と同じ部屋に置いてあるので…
ん………、水温は大丈夫だと思います。 (┬_┬)

二匹住まいのドジョウ、とても仲が良くいつも寄り添ってるので、
なんとか長生きさせてあげたいです。

353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 08:40:01 ID:/1eJQzQV
先生質問です。
ライギョの雌雄を見分ける方法はありますか?
(解剖不可です)
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 13:18:58 ID:H7d3QY22
タナゴの初心者です。
昨日、近くの用水路でメダカ取りをやっていたら、タナゴというものを初めて獲得することができました。
持って帰り、取り合えずメダカを入れていた30cmほどの水槽にいれましたが、タナゴを飼うにはブクブクは必須なんでしょうか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 22:37:59 ID:+F9R9z9d
近所の川で捕まえて1年飼ってます。
いま3センチ位あるんですがこのエビの名前わかりますか? よろしくお願いしますm(__)m

http://imepita.jp/20090314/701960
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 22:46:54 ID:P45Kvidm
一週間ぐらい前に白点病について質問したものです。
回答してくださった方々ありがとうございました。
一応生体の白点は取り除くことに成功しましたがかなり大変でした。
まずあれから30度まで温度上げたにも関わらず白点が逆にすごい勢いで増えていきました。
他の魚も白点は現れなかったもののかゆがって底に体をこすり付けるようになりました。
結局メチレンブルーをすこしずつ入れ最終的に規定量の1/3で薬浴しました。

その際に水草を空きの水槽に移し水を入れて隔離したのですが
観察してたらエアレも水流もないためか白点の小さい虫がよく見えました。
こちらの水槽も水温上げてみたのですがどうも30度でも普通に生きてるし
寄生する個体がいなくても中々死なないようなのです。
こいつらは水草に寄生して養分を吸収して増殖することも可能でしょうか?
で、できればこの水草(モスやミクロソリウム、巻いた流木含む)を元の水槽に戻したいのですが何かいい案ありますか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 21:33:11 ID:hY/XfOB7
>>355
ミナミヌマエビかシナヌマエビ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 09:06:45 ID:NehGxwcb
>>357
ミアミヌマエビって大きくなるんですね。
ありがとうございます。
359きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/03/16(月) 18:21:54 ID:DKcg6iMV
やぁ、こんにちは。
返信が遅くなってすまないね。
>>353
解剖しないでライギョの雌雄を見分ける方法には、ヒレや体型によるものがあるね。

それによると、カムルチーの雄は、雌と比較して、背ビレが高く、目の間が広く、鼻先が長いという特徴が
見られるというんだけれど、これはあくまでも、比較すればなんとか分かるといった特徴であって
一匹だけを見て、それが雄か雌かを正確に判別できるような見分け方ではないようだね。
もちろん、稚魚や幼魚期には、こうした判別は不可能だろうから、どうしても雌雄を判別したければ
多数飼育して、比較してみるしかないね。
おそらく充分な大きさになって、ペアを組むようになれば間違いなく雌雄判別できると思うけれど
1m近くなる大型魚でもあり、最低でも2mクラスの水槽が必要だろうから、まず一般の家庭での
水槽内繁殖は難しいんじゃないかな。
360きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/03/16(月) 18:34:37 ID:DKcg6iMV
>>354
なるほど、タナゴの飼育についてだね?
タナゴと一口に言っても、いくつもの種類があるので、一概には言えないんだけれども
もっとも丈夫で、飼育しやすいとされる、タイリクバラタナゴでも、30センチ水槽で終生飼育した
ければ、エアレーションはした方が良いと思うよ。
それが一個体でも、エアレーションはした方が良いし、数個体いるなら、なおさらだね。
というのも、呼吸の問題もさることながら、エアレーションすることで、わずかでも微生物が働き、水質も
安定するということもあるよ。
もし、現状でタナゴが水面近くをパクパクする「鼻上げ」をしているなら、すぐにもエアレーションした
方が良いね。

ただ、1センチ内外の稚魚数匹を、水草が密生している状態で、一時的に飼育するということなら
飼育できないことはないね。
この場合、水草が育つような光条件にして、エサをやりすぎないことなどが条件になるけれどね。

30センチ水槽での、飼育を本格的にするなら、底面濾過か、投げ込み式濾過装置を使って、
エアレーションと濾過を同時に行い、アナカリスなどのタフな水草を使ってレイアウトすると良いと思うよ。
361きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/03/16(月) 18:39:21 ID:DKcg6iMV
>>355
なんにしても、ヌマエビの仲間なのは間違いないね。
中でも>>357さんのおっしゃるように、ミナミヌマエビの可能性がもっとも高いと思うけれど、
色彩と、サイズからいってトゲナシヌマエビの可能性もあるかと思うね。
おっしゃっている「3センチぐらい」というのが、微妙な大きさなんだけれど、3センチをかなり越えているよう
ならミナミヌマエビとは違う可能性が高いよ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 19:38:02 ID:5WO6UsAL
>>360
354で質問した者です。
ありがとうございます。
採取したものは、タイリクバラかニホンバラです。
本で見る限り、ニホンバラだと思うのですが・・・。
あれから、再度獲りに行って、さらに二匹取れました。
現状では鼻上げはやっていませんが、
エアレーションやって、二枚貝への産卵を成功させたいと思っています。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 22:06:51 ID:hmSeJd98
>>362
貴方に質問

何処にお住まいですか?
364362:2009/03/17(火) 03:41:54 ID:9Rl4weBW
>>363日本です
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 13:41:21 ID:aRA4KHH5
>>364
ツマンネ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 21:10:56 ID:nHndlnZ6
>>363
本当の>362です。

住まいは福岡です。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 10:14:44 ID:mjqBEaII
>>366
細かい場所まで晒すなよ?業者関係が見たら、あっと言う間に乱獲されて居なくなるぞ!
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 16:40:42 ID:FHWgowYq
369きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/03/23(月) 07:42:38 ID:IQmfJgJE
>>368
やぁ、おはよう。
採取場所や、地域の情報がないので細かくは分からないんだけれど、鋏脚になっていないようだし
スジエビの特徴である黒いスジも無いことから見ると、どうもヌマエビの仲間のようだね。
また、模様や体色、体型から見て、少なくともヤマトヌマエビ、ヒメヌマエビ、ミナミヌマエビではない
のではないかと思うよ。
可能性としては、ヌマエビかヌマエビ南部群ってところかな?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 09:41:12 ID:KlEezk5/
>>369
ありがとうございます
採集場所は新潟県県北の上流部の用水路です
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 19:50:26 ID:Pap1fn5P
淡水魚初心者より皆様に質問があります。

ttp://www.geocities.jp/machi0822jp/biotop9.htm

↑このページの一番上の日記に登場している「得体の知れない巨大魚」って
 なんと言う名前の魚なんでしょうか?

自分なりに調べてみたのですが、全然分かりませんでした。
外国の魚なんでしょうか…?
お分かりになる方がいたら教えていただけませんか?
372きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/03/25(水) 07:29:24 ID:tU8GVlWU
やぁ、おはよう。
>>370
なるほど。
だとすると、ヌマエビの可能性が高いと思うよ。

>>371
これは、カムルチー、いわゆるライギョだね。
動きが緩慢なのは、冬期だろうからだけど、ずいぶんと痩せているのは、水路では充分な
餌がないからだろうね。
他に個体がいないなら、誰かが捨てた可能性もあるけれど、本来は池などの止水に住む
ことが多い魚だから、水路上流に池などがあれば、そこに複数住んでいて、流下してきた可能性も
あると思うよ。
なんにしても、個人で飼育するには、相当の設備が必要なのと、別の水域に放すと、問題を
広げることにもなっただろうから、サイト主の方は持ち帰らなくて正解だったと思うね。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 14:15:52 ID:0dMZky9w
素朴に
先生、カムルチーって何語?
374371:2009/03/25(水) 19:17:19 ID:CNAATMPb
>>372
どうもありがとうございます。
これってライギョだったんですか!
頭部が大きく見えるのは体が痩せ細っている為なんですね〜。
疑問が解けてスッキリしました。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 23:15:24 ID:r3/335Nw
[sage]
>>373

韓国語
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 01:21:11 ID:4GSED9Me
元からアナバス系は頭でかいのが多い気がする。

くだらない質問ですが水棲昆虫で最強はゲンゴロウですか?タガメですか?それとも他に・・・?
377きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/03/27(金) 07:55:27 ID:nZDmDMmX
>>373
>>375さんがおっしゃるように、カムルチーは韓国の言葉だね。

>>376
上鰓器官があるという共通点はあるけれど、スネークヘッドはアナバスの仲間ではないね。
逆に、上鰓器官があるせいで、えらぶた部分が大きくなり、頭部が大きく見えるという
共通点があるのかも知れないね。

「最強」とかいうのは、答えづらいね。
1対1でケンカした場合なのか、生態系でどれが上位なのかという話か、どれが一番バイオマスが
多くて、生態戦略的に成功していると言える種なのかという話か・・・・・・
色々な条件によっても、「強さ」の定義は変わるからね。
単純に、個体の力の強さで言えば、タガメが一番強力だろうけれどね。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 09:19:18 ID:b5Hdy5JQ
先生方、質問お願いします
ホームセンターなんかで、
時々色のついた乾燥した水草を見かけるんですが、
あれは水槽に入れて変な影響でたりしないのでしょうか?
色のバリエーションは魅力なのですが、
人工的に色を付けたやつだったらなんとなく恐いんです。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 18:17:38 ID:jLHk9dnE
先生じゃないけど、あの乾燥した天然の人工水草だよね? 
あれは時たま染料がダマになってることがあつので、水槽に入れる前に水を張ったバケツに一昼夜沈めておいた方がいい。 
いきなり入れるとダマになった染料が溶け出して水槽の水が同じ色に染まる事がある。 
ただしそういう場合は不良品としてメーカーが対処してくれることもあるらしい。 
小鉢に大磯砂を詰めた物に根元を沈めて使用したが使用感は特に悪くない。 
思っていたよりも水中では色が暗く感じられる。 
魚が食べるのか水に溶けるのか、一年足らずで根元しか残らなかった。 
特に水質に影響があるという事は無かったので心配する事は無いと思う。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 01:38:52 ID:ObaxaQnX
すみません!
スレチを承知で質問させていただきたいのですが
釣りに関する板というのはありますか?
もしご存知であれば誘導をお願いしたいです><
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 01:54:28 ID:/SC2ug6E
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 13:56:36 ID:ObaxaQnX
>>381
わざわざありがとうございます!スレ汚し失礼しました
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 16:01:01 ID:+aaAvrk3
お願いします。これが白点病なのでしょうか?

ttp://p.pita.st/?m=mjgejpyv
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 21:10:39 ID:xTHsMmPg
>>360
354で質問した者です。
あれからタナゴを水槽で飼うべく準備をしまして、昨日屋外のタナゴを30p×30pの
水槽へ移動させました。ろ過は外掛けにしました。
タナゴ採集時にヨシノボリも採集したので一緒に入れています。
今日は念願のヒドジョウも買ってきて水槽に入れました。
そこで心配なのはヨシノボリがヒドジョウと常に一定の距離を保って、じっとヒドジョウを見ている感じです。
ヨシノボリがドジョウを食べたりするんでしょうか?
ちなみにヨシノボリは3pほど、ヒドジョウも5〜6p程度のやや小ぶりのものです。


※ちなみにニホンバラのような気がすると書きましたが、どうやらタイリクバラのようです。腹ビレ前縁の白線を確認しました。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 21:49:11 ID:rIGHyjLf
ヨシが3cm位なら5pのドジョウを食べることはないけど、他魚にアタックはするよ。
ヨシはヌマチほど凶暴ではないけれど5cm位になると果敢に他魚のヒレなどに噛み付く場合あり。
もっと大きくなると混泳はお勧め出来なくなるけど、健康体なら
ドジョウの方が成長が早く成体の大きさも断然上なので、どじょっこ自体食われる心配は余り無いです。
でも、ケンカや威嚇はする事とヨシが7〜10cmにになるとタナゴは危険です。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 21:58:36 ID:rIGHyjLf
>>383
イクチオフチリウスの白点病
387383:2009/03/29(日) 22:10:30 ID:AojNPYj3
>>386ありがとうございます。早速治療に取り掛かります。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 22:40:27 ID:xTHsMmPg
>>385
ご教示に感謝します。
ヨシは大きくなると隔離したほうがいいみたいですね。
今、水槽を見ていたら偶然かも知れませんが、タナゴに突っつかれて立ち泳ぎみたいな仕草で
スゴスゴと端っこに逃げて行きましたww
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 08:45:36 ID:bzrMQK7r
>>379
ありがとうございます
少しずつ入れてみたいと思います
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 09:37:08 ID:SsGIz0qz
先生こんにちは。
週末久々に釣りに行ったところ、小魚が全くいなくなっていました。
その場所は例年、小魚達がとても多い本流から外れた場所だったのです。
ヘラ釣りのおじさんに聞くと、ウグイやモロコ達は川鵜に食べ尽くされたとの事です。
鯉しかいなくなり、ブラックバスとかよりも酷いと言っていました。

何でも川鵜は一匹あたり一日平均500グラムも魚を食べるそうで、大集団で飛来してきて一気に魚を
食べてしまうそうです。実際に飛んできた川鵜が20cmもありそうなフナを食べてました。
ちなみに行ったのはは相模川水系ですが、多摩川や埼玉の各河川も川鵜の被害は大きいようです。
先生は最近異常繁殖してるという川鵜は駆除すべきだと考えますか?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 12:53:44 ID:UVW/k5T5
>>390
相模川は高田橋より下流なら田名の堰の工事も影響してると思うよ
本流とつながってるならね

川鵜は昭和橋より下流は酷いよね
392きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/03/31(火) 07:31:19 ID:6VDHl1Up
>>378
>>379さんが、きちんと説明して下さっているね。
色の方の成分は分からないけれど、素材そのものはシダ植物を乾燥させたモノらしいから
特に問題はないようだよ。
メダカなどの産卵基質として使っている人もいるようだね。

>>383
こちらも、>>386さんが答えておられるけれど、たしかに一見、白点病のように見えるね。
しかし、これは追い星の可能性が高いと思うよ。
追い星であれば、成熟したコイ科のオスに見られる、繁殖形態のひとつなので、病気ではないよ。
季節的にも、金魚のサイズ的にもその可能性は高いと思われるね。

とりあえず、心配なら塩水浴で様子を見てみるのは良いかと思うけれど、魚病薬や高水温で
ストレスを与えるのは、せっかくの繁殖態勢を崩すことにもなるので気をつけた方が良いね。
様子を見て、他の魚に症状が出ず、多少数が増えても、えら蓋や胸びれなど体の前半部に
限っていて、数個〜数十個個にとどまっているなら、追い星でいいと思うよ。
393きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/03/31(火) 07:39:13 ID:6VDHl1Up
>>384
>>385さんが適切なアドバイスをしてくださっているね。
30×30で、外掛け式となると、そうたくさんの魚は入れられないと思うし、成長してきたら
ドジョウやタナゴは移動した方が確実に飼育できるかもしれないね。
ヨシノボリは、性質は少々荒いけれど小型水槽で終生飼育出来る、数少ない日淡の一つだね。
ペア飼育などすると面白いかも知れないよ。
一つ注意点は、ヒドジョウの飛び出し事故だね。
外掛け式の場合は、完全に水槽に蓋が出来ないので、飛び出すタイプの魚は気をつけないと
いけないよ、ドジョウはああ見えて、飛び出し事故の多い魚だから、水深を浅めにしたり、
プラスチックの鉢底ネットなどを工夫して、外掛け式濾過装置の周囲にフタをするなどすると
飛び出し事故が防止できて良いと思うよ。

あと、タイリクバラとニホンバラは、地域によっては交雑が著しいので、何個体も観察してみては
どうかな。白線が入らない個体や、色合いの違う個体がいれば、ニッポンバラタナゴの生き残りの
可能性はあるからね。
394きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/03/31(火) 09:22:50 ID:6VDHl1Up
>>390
やぁ、おはよう。
どうも、カワウの被害は深刻なようだね。
カワウについて、まず先生の見解を述べさせてもらうと、安易な駆除には反対だね。
というのも、小魚の減少の原因としてカワウの異常繁殖があるというだけじゃなく、さらにその異常繁殖の
原因があるはずだからだよ。
これをきちんと究明して対策しなければ、異常繁殖は収まらないばかりか、駆除することである一点を
境にカワウが絶滅していく危険性すらあると思うね。
さて、カワウは最近急に個体数を増やしてはいるけれど、外来種でも何でもなく、もともと日本に生息していた生き物だね。
しかも一時は数百個体まで数を減らし、絶滅が危ぶまれるまでになったにも関わらず、何故かある時
急に数を増やし始め、いまや全国で数万羽とも十数万羽ともいわれるまでに個体数を増やしたわけだね。
この原因は、農薬の使用や種類が制限されたことであると、紹介されることが多いけれど、どうもそれだけ
ではない気がするよ。

まず推測できるのは、天敵のいない繁殖場所が確保されたことだね。
それまでは河川敷の林や、平地の森などは、カワウにとって天敵といえる猛禽類の縄張りでもあったわけだね。
だけれど、今や猛禽類の数も少ない上に、民家近くや都市公園内などに営巣するしかなかったことが
かえって、天敵の生息場所から遠くなり、雛が無事に成長する可能性が高くなっているのではないかと
思われるよ。

次に、護岸工事や土地改良の推進による、水辺の単調化と、それに伴う魚類相の変化が考えられるね。
生態系は撹乱されると、天敵の減少や産卵場所の増加によって、一時的にある種が爆発的に殖える
現象が起こることが多いよ。
例えば単調化した流れには、オイカワやウグイが大量発生することがあるね。
また、河口から入り込みやすくなることで、海から侵入してくるボラや遡上してくるアユなどもこれまでより
多くなっている場合があるよ。
しかも、河川が単調化していることで、魚は逃げ込める転石や岸辺の茂み、オーバーハングを完全に失ってしまって
いるから、カワウは楽に、大量に、充分に餌を確保できるわけだね。

さらにこの現象に拍車をかけているのが、漁業法に規定されている「水産資源増殖の義務」だと思われるよ。
ウグイやオイカワ、ボラなどの異常繁殖が起きなくても、シャケやホンモロコ、アユ、ワカサギ、渓流魚などの
無防備な放流個体が、毎年、毎年、大量に逃げ場の少なくなった単調な河川に放流されている状況は
先生には、わざわざカワウに給餌しているようにしか見えないよ。

こう考えると、カワウの異常増殖は、いわば日本の水辺のバランスが崩れていることの警鐘に他ならないと思うんだ。
だから、カワウを駆除するのではなく、どうしたら健全な水辺環境を取り戻せるか、を考えていかなくては
根本的な解決が出来ないばかりか、またカワウを絶滅の危機に追いやってしまうと思うね。
しかし、逆に言えば水辺を改善していった結果、駆除せずにカワウが適正な個体数まで減っていけば、
その対応が正しかったという証拠にもなるね。

先生が考える、カワウ対策としてやるべきことは
・カワウの営巣地を緑地帯で他の森林や山林と接続し、猛禽や捕食動物の誘致をする。
・カワウの主な採餌場所になっている河川や湖沼に、人工浮島や転石、川岸のオーバーハングを設け
 カワウが捕食しにくい状態を作る。
・「水産資源増殖の義務」については、放流行為に対する評価でなく、結果に対する評価として、放流事業
 でなくとも、産卵場所や生息地の造成、維持管理なども対象とする。
 具体的には、毎年、対象種の生息密度調査と、多様性評価、遺伝子撹乱の有無を行い、これらが向上
 あるいは維持できていない場合は、補助対象から外し、専門家による指導を行う。
 また、専門家による指導費用もまた、補助対象とする。 

他にもあるかも知れないけれど、これらのことは少なくとも、カワウ対策の必要条件と言えると思うよ。
395390:2009/04/01(水) 00:32:21 ID:hPxfBkYK
>>391
仰るとおり厚木の戸沢橋近辺の本流から外れた野池のような場所です。
例年この時期はアブラハヤやウグイ、モロコ達の波紋で水面がとても賑やかなのですが、今年は鯉と鮒
しかいなくなっていました。本当に残念です。

>>394
とてもご丁寧な回答を有り難う御座います。
やはり人間側にも問題はありますよね。でも川鵜対策を抜本的に行うとすると、オオクチバスとかの外来魚
問題と同等レベルの難しい対応になりそうな気がします。
しかし近年の河川改修、水質悪化、水量減少は本当に酷いですね。皆河川には関心がないのでしょうか。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 03:38:28 ID:Sibhx2F4
無意味な沿岸工事が横行していて見るに耐えないよ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 23:58:59 ID:E9EWTngh
県内で開発中のダムがあるんですが近くに資料館みたいなのがあって、
ダムが完成すると痩せた川には豊かに水が流れたくさんの生き物が育まれる豊かな土地になるみたいことが書いてありました。
実際はどうなんでしょう?
398きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/04/04(土) 08:32:42 ID:ln53ob1+
>>397
やぁ、おはよう。
先生の思いとしては、ダムを造ることは「必要悪」であって、そのことで環境改善があるなんて
ことは、有り得ないと思うね。

まず、ダムを造ることによる影響は大きく分けて二つあって、一つは、ダム建設地の環境の改変
もう一つは、ダム下流の水位変動の人為的な抑制と言えるわけだけれど、
その、痩せた川がどうのっていう話は、後者の方の影響だと思うね。
ダムを造ると、人間が取水する分、流量は減少するわけだけれど、大雨や雪解けの水がストックされて
オーバーフロー分が流れるわけで、これまでより流量が安定するのは間違いないね。
つまり、洪水や氾濫は起きにくくなるわけだけれど、しかし、これをもって自然環境に良いかといえば
全くの間違いだね。
河川敷や流域の生物は、洪水や氾濫を前提とした生態を持っているものが多数いて、そうしたことが
起きないと、発芽しない植物や、遺伝的交流を断たれたり、生息地そのものを失う魚類も多くいるわけだね。
そうした生態を持つものばかりではないけれど、多様性を失えば優占する種が変わるのは当然で
そうなれば、洪水に依存していない生物種も姿を消す場合があるだろうね。

また、川が痩せるというのは、取水することによって水量が減少する事を意味しているのかと思うけれど
水量が減り、ダムでストックされれば、富栄養化と高温化が起きやすくなり、上流域の生物には
単純に暮らしにくくなるね。ウグイなど、一部の魚類は増加する場合があるけれど、それが生態系全体にとって
どうかといえば、マイナス以外の何物でもないだろうね。
また、もう一つの大きな問題に、ダムによって分断が起きて、季節移動や降海の為に行き来することが
出来なくなるばかりか、上流と下流の生物の遺伝的交流が断たれることで、どちらかの個体群が
絶滅する場合も有り得ることだよ。
まぁこれについては、魚道などを設けているダムも最近出来ているようだけれどね。

とはいえ、異常気象が騒がれ、大規模渇水や集中豪雨の危険が高まる昨今では、ダムが完全
にムダな構築物かと言えば、人間の生活を守るために仕方のない部分も多いと思うよ。
しかし、あくまでダムは人間のためのもので、環境改善する為のものではないよ。
嘘をついてまでのお為ごかしは、良くないと思うね。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 11:17:32 ID:qHqcCbyB
昨日、子供と釣りに行ったのですが、小さいタナゴが釣れしまい子供が針を外そうとしてカエシの部分が取れずに一緒にタナゴのくちびるも取れてしまいました…

惨い事になりましたが、魚を子供が飼育したいと言うので持ち帰りましたが、その魚のくちびるは再生したりするのでしょうか? 

餌等も取れずに死んでしまうのでしょうか?
400383:2009/04/04(土) 12:26:54 ID:2sZ0dKuM
先生、386さん先日はありがとうございます。
あれから28〜30℃に加温して様子を見ていましたが昨日から背びれを畳んで底のほうでじっとしていて呼吸もゆっくりになりました。
これは何か他の病気なのでしょうか?
401きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/04/04(土) 15:15:33 ID:ln53ob1+
>>399
やぁ、こんにちは。
タナゴの唇の怪我についてだね?
残念ながら、唇が再生することはまず無いね。ただ、野外では餌をとるのは難しくても
フレーク状の人工飼料などであれば、食べることも可能だと思うから、飼育前提なら
怪我そのもので生命には別状ないと思うよ。

しかし、怪我自体は生命に別状無くても、そこから細菌やカビなどの感染症にかかって
死ぬ例は非常に多いね。
とりあえず、薄めの魚病薬か、0.2パーセント程度の塩水にして、感染を防ぎながら、一週間
程度傷口がふさがるのを待つのが得策だと思うよ。
ただ、今水槽を立ち上げるということだとすると、水もうまくできていないで、重傷の魚を
復活させるのは、かなり確率が低いということは覚悟しておいた方が良いね。

出来る限り成功率を上げるには、濾過装置の濾材に、ショップなどからいただいてきた
汚泥やタネ水を用いることだね。アクアセイフなどの添加剤も、傷口を保護する効果があるので
使用してみると良いかも知れないね。

あと、次回から飼育用の魚を釣りに行く時には、カエシの無い針を使った方が良いと思うよ。
カエシのある針でも、ヤスリで削ればすぐに無くなるから、試してみて欲しいね。
402きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/04/04(土) 15:27:17 ID:ln53ob1+
>>400
なるほど。金魚の調子がおかしいんだね?

とりあえず、白点病っぽいものが、全身に広がったりしておらず、顔や胸びれに
限られているなら、追い星と判断して、白点病の治療を取りやめた方が良いね。
とはいえ、急に水温を冷水にすると、かえって良くないので、まず23〜25度程度に落とそう。

そして、魚病薬を入れているなら、これのせいで濾過微生物が死滅している可能性があるから
濾過装置の掃除と、水質や水温の変動に充分気をつけながら、ほぼ全量の水替えを
した方が良いね。
そして、他の水槽があるなら、そこから濾過微生物を移植して、水槽を回すといいよ。
さらに、内臓の調子を崩している場合を考えて、水替え時に0.2パーセント程度の
食塩を入れてやると良いと思うね。

また、もしも温度の対応しかしておらず、全身に白点が広がっているようなら、魚病薬による
白点病の治療を開始した方が良いよ。
また、その症状で体表面に変化が無く、飼育水に白濁りが生じるなら、鰓病の可能性があるね。
鰓病は、かなりの難病だけれど、塩が効果的で、金魚の場合は塩水耐性が強いので治せる病気だよ。
この場合は、0.5パーセントの塩水にして、毎日水替えをすることだね。
こうすれば、鰓病なら一週間程度で回復することが多いよ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 15:34:53 ID:qHqcCbyB
>>401どうもありがとうございます。

水槽は小鮒などを飼育しているのでそちらからタネ水を利用したいと思います。

本当にありがとうございました
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 15:59:13 ID:whqX4nJa
>>400
水温急に上がったからじゃないかな
水温計は誤差2度位ある奴もあるから もし30+2度なら魚ちょっと苦しいかも
水換え+テトラアクアセイフで少し温度を下げてみては

うちのランチュウもひと月前エラブタと鰭の周りに白点(完全な白点病)出たけど
ほっといたら酷くなったんで普段なら塩水浴+水換えで治療するけどめんどいから
常温で強力ろ過の60cm水だけ水槽に一匹だけぶち込んどいたら直っちまったよ

バラタナゴとかは白点病に対する抗体を持たないから水温30度以上に上げて塩水浴+
毎日水替えとか即治療に掛からないとやばいけど和金で追星の可能性があり様子見なら
水温少しさげて水換え+テトラアクアセイフ+餌止めで魚の負担を減らししばらく様子をみては
(水草なし水槽や様子見の為別水槽に移しているなら天日塩で塩水浴もあり)

ヤベェ長文マジスレしちまったwwwwwごめんよごめんよもうしないw
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 16:00:59 ID:whqX4nJa
もう答えてるジャン
しまっただぶった
406きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/04/04(土) 16:21:52 ID:ln53ob1+
>>404-405
いやいや。
おこたえいただいてありがとう。

対処法は、事情によって出来ることと出来ないことがあるし、答えは多い方が良いと思うよ。
それに、病魚を実際に見れない以上は、診断が正しいかどうかも分からないしね。

また、よろしくお願いします。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 19:19:07 ID:2sZ0dKuM
先生、404さんありがとうございます。

3/29から少しずつ28〜30℃に加温し、
4/3には白点病らしき白い点々が消えたので昨日ゆっくり24℃に下げました。
また、その時に魚病薬などは入れていません。

今は0.2%の塩水になるように徐々に塩を投下中です。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 10:33:03 ID:0bpRCaOs
先生こんにちは。
熱帯魚店などで餌用に売られているドジョウ(カラドジョウ?)
はとてもでかいですが、
あれはああいう大きい種類なのでしょうか?
それとも餌用に大きく育ててから売られているのでしょうか?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 19:09:37 ID:5acC0v6v
質問します。
生体はフナ3匹と和金1匹とコメット3匹(いずれも5センチほど)
90センチ水槽、外部フィルター、
ヒーター有り(現在20度)3分の1換水(2週間に1回)
配合飼料を2日に1回

フナ2匹の背鰭先端部分が折れています。
一匹はかれこれ半年ほど折れた状態のままで、もう一匹は1ヶ月程前に折れている
のを発見し、いずれも折れた部分が白っぽく変色してきました。他の鰭や鰓は
何ともく綺麗で、ただの外傷かなと思い放置してましたが、尾腐れの心配も。
質問ですが、鰭が折れただけの場合、元通りまっすぐ再生しますか?
また尾腐れの場合、初期症状として背鰭のみが折れたようになり白く変色していく事もあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
410きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/04/07(火) 09:57:06 ID:ViZg2hWQ
>>409
やぁ、おはよう。
フナの背ビレが折れている症状についてだね?

通常、ヒレが折れたり裂けたりして、白化している症状は、尾ぐされ病を疑っていいと思うけれど
他のヒレが、まったく無傷というのは、少々気になるね。
裂けたりもしていないということになると、やはりまずは外傷を疑うべきだと先生は思うよ。
フナの背ビレは、網に引っかかりやすいけれど、半年以上も飼育しておられるなら、採集時の
外傷とは考えにくいね。
そうなると、気になるのは、レイアウトだね。
流木や組石、ストレーナーの隙間やヒーターの位置によって、ちょうど背中が引っかかるか
当たるようなサイズの隠れ場所が出来てはいないかな?
特に、複雑なレイアウトをしているなら、一度見直した方が良いと思うね。

さて、折れたヒレが元に戻るかということだけれど、折れた状態のままでは、おそらく形が直ることはないね。
ただし、綺麗に切り取って、基部が無事なら、時間はかかるけれど再生する可能性があるよ。
ただ、尾ビレは特に再生しやすいけれど、背ビレは一番前の部分に骨がある分、再生は非常に
難しいと思うね。

でも、後のことより原因を追及して取り除くのが、治療への早道だから、もう一度水槽の環境を
見直してみて欲しいね。
ただ、白っぽくなっているということは、すでになんらかの細菌などに感染している可能性があるので
早めに塩水浴はしておいた方が良いと思うよ。
411きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/04/07(火) 10:09:05 ID:ViZg2hWQ
>>408
なるほど、ドジョウのサイズについてだね?
残念ながら、カラドジョウと、ドジョウでそれほど大きなサイズの差はないよ。

ただ、ドジョウは実は意外に長生きで、20年近く生きて20センチを越える個体も
いるから、販売されている個体は、単純に長生きをしているか、もしくは養殖個体なら
幼魚期から栄養状態が良くて大型化しているだけだと思うね。

学生時代に一度、農業排水路の暗渠を探検したことがあって、その時には、化け物みたいな
ドジョウがたくさん住んでいて、20センチオーバーのものもいたよ。
しかし、外の用水路では、10センチ程度が普通だったから、普通のドジョウでも、天敵がいなくて
餌が豊富などというような、条件によっては、長生きして大型化するということのようだよ。

ただ、地域個体群によっての、大きさの差もあるようで、三重県の一部の水田では
「神代ドジョウ」と呼ばれるもので、30センチを越えるサイズのものが出てくる個体群が
あったそうだよ。
そこまでのモノは先生も見たことがないし、現在では残念ながら、絶滅状態のようだけれど
あるいは、日本のどこかに、そうした大型のドジョウ個体群が存在する可能性はあるね。
412383:2009/04/07(火) 18:35:21 ID:G7IZPNrD
あれから0.2%の塩水浴+毎日1/3の水換えですっかり元気になりました。

先生、皆さんありがとうございました。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 03:53:11 ID:lszbVab5
巨大ドジョウってウナギみたいだな。
ところで飼ってる普通のナマズの口元上の方に黒っぽいシミみたいなのができてるんですがこれって歳のせいですか?病気のようにもみえないですが。
414409:2009/04/09(木) 09:36:58 ID:hF5qZbCj
>>410
回答ありがとうございました。
レイアウト変更し塩水浴で様見てみます。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 23:11:39 ID:E51bPTTP
釣れた魚を飼育していますが、黒点病の魚がいます。
寄生虫らしいのですが、治療法を教えていただけないでしょうか?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 06:33:29 ID:GWrpTtMc
金魚(和金)×5とフナ×6を73cmの衣装ケースで混泳させています。
最近、フナが金魚に体を擦り付けています。

これはいじめなんでしょうか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 08:58:30 ID:cRU718w4
>>416
愛撫
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 20:26:18 ID:+h5Yr63S
淡水「魚」では無いのですが
ここの板ではカエルなども扱っているようなので質問させていただきます

庭の使わなくなった古井戸(横幅:2m、縦幅:80cm深さ:凄く深いくらいの長方形の少し変わった井戸です)に現在ドジョウ、和金、メダカ、ヌマエビを飼っているのですが
最近イモリに惚れてしまいましてイモリを入れたいなぁと思っています
陸地の問題は井戸にカキツバタの鉢植えが吊るしてあったりするので大丈夫だと思いますが
イモリは非常に良く脱走すると聞きました
水面まで2m〜3mくらいはあるのですがそのくらいの壁は普通に上られて逃げられてしまうものでしょうか?
419きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/04/11(土) 22:15:33 ID:Un5YgKxd
>>415
なるほど、黒点病らしき魚がいるんだね?

この黒点は導入当初からついていたのかな?それとも飼育を始めてしばらくしてから?
まず、導入当初からゴマを振ったように黒い点々が見えるものは、どうやら吸虫の仲間の
寄生痕のようだね。

病魚が捕獲した直後の個体で、コイやフナの場合なら、高橋吸虫である可能性が高いようだよ。
これは、寄生された部分にメラニンの形成が行われることから、こうした症状になるわけだね
そして、もしも飼育中に黒い点が出てきたとしたら白雲病が治った直後から、その部位が黒くなり、
やがて体力の回復にしたがって、黒い部位が消えていくという症状もあるね。

しかしどちらにしても、この状態に対する治療の必要はないよ。
というのも、どちらの場合も魚の命にはほとんど関係ない場合が多いからだね。
再寄生されたり、他の病気にならない限りは、命には関わらないし、将来的には沈着した色素は
抜けていくので問題ないと思うね。
もし食欲や魚の活動性などに異常があれば話は別だけれど、そうでないなら魚が死ぬ様な事は
まず無いから心配しなくていいよ。

でも、黒い点々が次第に全身に広がっていくような場合は、白雲病の原因であるコスティアの
感染が収まっていない可能性があるので、そちらの対策をした方が良い場合もあるね。
420きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/04/11(土) 22:19:28 ID:Un5YgKxd
>>416
やぁ、こんばんは。
>>417さんが少々、ふざけて書いておられるけれど、実際のところ、季節から考えても
産卵行動を疑っても良いと思うよ。
ただ、これはさらに観察してみないと、結論は出せないね。
状況や魚のサイズ、行動の様子など、もう少し詳しく書いてもらえると、判断しやすいと思うね。
421きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/04/11(土) 22:35:56 ID:Un5YgKxd
>>418
なるほど、イモリの屋外飼育についてだね?

結論から言えば、イモリは大抵の壁は登ってしまうね。
60センチ水槽程度の垂直のガラス壁でも、いつの間にか脱走してしまうよ。井戸ともなると、とっかかりも多いから
相当な高さでも、逃げ出す可能性はあると思うね。
また、逃げ出せないまでも、住み着けないような環境だと、いつの間にか死んでしまうかも知れないね。

変わったタイプの「池」?なのでアドバイスしにくいんだけれど、イモリなどの場合は、そこで累代繁殖
出来るくらいに、環境を整えてやると、住み着いてくれることが多いね。
やはり、水温は低すぎず、水深は深すぎず、大型魚は住んでおらず、カエルなどが産卵に来ている
ような場所だと、オタマジャクシが餌になるので良いと思うね。
産卵基質になる水草があると、なお良いかも知れないよ。
あとは、山沿いの休耕田などの実際にイモリが住んでいる場所を参考にして、どれだけ近い環境を
再現できるか・・・・・といったところじゃないかな。
カエルを定着させるところから始めるっていうのも、なかなか面白い計画かも知れないよ。

まぁ、イモリは飼育自体はそう難しい生き物じゃないから、先生のオススメは、まずはプラケースで
じっくり飼育してみて、行動を観察したり、繁殖や生態などをつかんでから、野外飼育にチャレンジ
した方が良いと思うよ。

あと、イモリは地域によっても、性質や形質、DNAの違いがあるから、脱走する可能性のある
飼育法をする場合には、出来る限り近距離から、捕獲してきて欲しいよ。
シリケンイモリや、イベリアトゲイモリなんかを、屋外でいきなり飼育するようなことの無いよう
にして欲しいね。
もちろん、カエルなども、野外飼育状態にするならば、外来種や離れた地域の種類を導入
しないように気をつけてほしいね。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 23:46:48 ID:EnYgNFJn
先生は既婚者ですか?
423418:2009/04/12(日) 02:29:02 ID:y8UkFXxv
>>421
詳しいご教授ありがとうございます
とても参考になりました!
>山沿いの休耕田などの実際にイモリが住んでいる場所を参考にして、どれだけ近い環境を
>再現できるか・・・・・といったところじゃないかな。
こういった環境と近いとはいえないので、住みつけないような環境になってしまうかもしれませんね
プラケースでの飼育から始めて考えてみます
上手くいく目途が立ちそうならば野外の環境を整えてみて、自ら住みついてもらえるようになれば嬉しいなぁ
イモリの調達に関して、自分は東京在住なのですが、千葉の親戚の家の近くにイモリがいるとの話を聞いたので
そこから採ってくるor親戚に採ってもらう予定でした。ちょっと遠めかな?

うちの庭では夏場ヒキガエルをたまに見かけるのですが定着はしていないみたいですねぇ…
昼間は見かけますが夜鳴き声を聞いたことがないです。井戸の中でオタマジャクシ見たことないし
どこからかやってきて昼だけ涼みに来てるみたいだけれど、どこから来ているのかさっぱり
トカゲ(カナヘビ?)は完全に定着していて増えまくっているのですが
424きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/04/13(月) 11:34:06 ID:J5EKQV2c
>>423
やぁ、こんにちは。
東京といっても広いので、何とも言えないんだけれど、将来的に移植・定着を目標とするなら
同じ流域の上流部などから採集してくるのが、遺伝的な撹乱は起きにくいよ。
東京と千葉でも、隣接している東葛のあたりにお住まいで、ご親戚が利根川流域の千葉県?
にいらっしゃるなら、おおよそだけれど同じ流域となるかも知れないね。
でも、東京でも神奈川に近いあたりと、房総半島では、相当離れているから、避けた方が良いだろうね。
もちろん、出来れば移植せずに環境を整えて、生息する生物種が増える中でイモリもやって来る
というのが理想ではあるけれどね。

ヒキガエルについては、テレメトリーを用いた実験で非常に行動範囲が狭く、自分の巣穴から
100m四方程度しか移動しないことが分かっていて、しかも寿命が長いので、縁の下やブロックの
隙間などに住み着いている可能性が高いと思うよ。
おそらくだけれど、周辺の環境が壊されていき、庭に一匹だけ生き残ったという形じゃないかな。
井戸の中で産卵しないのは、仲間がおらず、また井戸に入り込んだ場合に、登れないからだと
思われるよ。
しかし、庭でカエルの生息が可能というのは、間違いないわけだから
まずは、この井戸をヒキガエルが出入りできるように、斜路を作ってやってはどうかな。
ブロックやレンガで階段を作ってやるだけでも、出入りできるからね。
そうしておいて、近場にヒキガエルの産卵場があれば、幼生をいただいてきて、この井戸に放流して
ここから、巣立たせるようにしていけば、数年経てば産卵にやって来るようになる可能性があるよ。
そうすれば、イモリが定着した場合に少なくとも、春先の餌の心配はしなくていいからね。
もし周囲にいるなら、トウキョウダルマガエルやツチガエル、アマガエルなども産卵に来るようになれば、
夏や秋にもオタマジャクシが見られるようになるんだけれどね。
この辺は、周辺環境との相談になるけれどね。
425きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/04/13(月) 11:34:50 ID:J5EKQV2c
>>422
既婚者だよ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 20:26:08 ID:qoyJEc1O
先生のご回答は大変、勉強になる。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 10:35:09 ID:iZDldroY
だな。
趣味かな?それともプロの人かな?

もし、趣味のレベルでここまでいったなら、
好きやキャリアだけでは到底到達できない、日頃の隠された努力(勉強)があると思う。
それに、2ちゃん住人では珍しく、いつでも冷静だし、丁寧だし、何より人柄がいいやね。
俺、日淡飼ってないけどついつい見ちゃうよw
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 16:06:31 ID:fYq5TheJ
きのこる先生ありがとうございました
>>415の質問をした者です。

黒点病は採集当初からあり、魚種はアブラボテでした。

黒点は吸虫が寄生している訳では無くて、寄生していた痕跡と考えたらよろしいのでしょうか?

質問ばかりですいません
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 16:20:28 ID:gxGfw0g8
きのこる先生こんにちは
>>416です。
金魚(和金)のサイズは5cmくらいでフナは10cmくらいです。
大磯石を0.5cmほど敷いてあり、水深は20cmくらい、水温は22℃前後です。
北のほうの地方なもんで夜は冷えるので冷える日はヒーター(熱帯魚用・22℃前後固定)を45分ほど点けて水温を暖かくしてから就寝しています。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 18:37:26 ID:nm63puvv
庭に池作ったんですが、何飼えばいいですか?
メダカは他の池に大量にいるので他のにしたいです。
金魚とかコイは自然な感じがしないので嫌いです。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 21:10:50 ID:lSS4U6AO
>>430
ドジョウをお勧め
432きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/04/15(水) 07:51:00 ID:alsnyJOf
>>426>>427
ほめていただいてありがとう。
でも、なんだか照れくさいね。

>>428
なるほど、それなら高橋吸虫の可能性が高いね。
メラニン色素の形成は、痕ではあるんだけれど、寄生虫が生きている状態から起きているから、
現在も目に見えない状態で寄生している可能性はあるよ。

しかし、魚にとって致命的でないことは前回説明させていただいたけれど、人間にとっても
このタナゴを生食でもしない限りは、寄生しているメタセルカリア幼生が人間に寄生したりは
しないし、水槽の中では、中間宿主のカワニナなどもいないしで、吸虫の生活環も完結しない
からあまり心配はないと思うよ。
また、万が一人間に寄生しても、これが重篤な症状を引き起こすことは少ないから、心配は
要らないよ。

寿命の長い、コイやフナなら、飼育しているうちに吸虫が死滅してしまえば、黒い点も無くなっていく
んだけれど、タナゴは難しいかも知れないね。
433きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/04/15(水) 08:00:16 ID:alsnyJOf
>>429
なるほど。
すくなくとも、金魚はまだ幼魚サイズだね。
フナの方は、微妙だけれど、大きさだけから言えばまだ成熟していない可能性はあるね。
ただ、金魚生後は2年目から産卵自体は可能だから、産卵行動の可能性も否定できないよ。
水槽が小さかったり、栄養状態がイマイチだったりすると、サイズはなかなか大きくならないまま
性成熟だけしてしまうことも有り得るからね。
また、水温を一定に保っていると、産卵行動は起きにくいけれど、逆に登記官も成長し続ける
わけだから、丸一年くらいの飼育期間でも、二年目と同じ成長程度になっているかも知れないしね。

仮定の話ばかりで申し訳ないけれど
ここは、産卵行動の可能性を考えた方が良いと思うよ。ただ、おそらくフナの方は産卵行動を
起こしたいんだけれど、金魚の方は微妙に、幼くて準備が出来ていないのではないかな。
そう考えると、一方的にフナが金魚にダメージを与え続けてしまうかも知れないから
ここは一時的に隔離してやった方が良いと思うね。
434きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/04/15(水) 08:04:14 ID:alsnyJOf
>>429
補足だけれど、隔離は様子を見て、ウロコの剥がれなどのダメージがあるようなら、早くしたほうがいいよ。
ダメージのある際には、0.1パーセントの塩水に入れた方が良いと思うね。

435きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/04/15(水) 10:41:37 ID:alsnyJOf
>>430
なるほど、池を作ったんだね?
メダカや金魚、コイ以外でも、色んな生き物が飼育できるよ。

しかし、池のサイズや形状、濾過やばっ気の設備によっても、飼育できる生き物の種類は随分変わるよ。
極端な話、水温20度以下の井戸水を掛け流し可能なら、イワナやヤマメ、ニジマスなどの
渓流魚や、小型魚でもアカザやナガレホトケ、カジカ、アジメドジョウ、陸封型のトゲウオ、甲殻類では
ニホンザリガニやサワガニなんかも飼育可能だね。
この中でオススメといえるのは、やはりトゲウオかな。希少種なので、生半可な飼育設備の人には
オススメしたくないけれど、井戸水掛け流しを前提とするなら、繁殖まで狙えそうだからね。

しかし、単なる濾過システムとばっ気システムがあるという程度なら、虫下流域の魚類や生物、つまり
ウグイやカワムツ、オイカワ、タモロコ、モツゴ、タナゴ類、ハゼ類も飼育できるよ。
もちろん、ナマズ、ライギョなども飼育可能だけれど、彼等の場合は他種を食べるだけでなく同種でケンカも
するから、ほぼ単独飼育になるね。ウナギやオオウナギの場合は単種飼育で多数飼うことが可能だよ。
この中でオススメは、タナゴ類だね。二枚貝の飼育も屋外なら、うまくいくことがあるし、日光で照らされた
時の婚姻色は、室内の比ではないよ。
またナマズ、ライギョもいいね。ライギョは上から見ても見応えがあるし、ナマズは隠れっぱなしだけれど、
ダイナミックな飼育が出来るし、口に入らないサイズの魚とは混泳も可能だからね。

また、単に池を掘っただけで何のシステムもないという状態だと、>>431さんのおっしゃるようにドジョウ
がオススメかも知れないね。少数であれば、モツゴやタモロコ、タナゴ類、ヌマエビ類も飼育可能だよ。
それと、濾過装置がないなら、オオタニシなどの貝類や、沈水生植物、抽水生植物、浮標性植物
を配して、ビオトープガーデンにしてみるのも良いと思うよ。
この場合には、メダカは気に入らなくても、ヤゴや水生昆虫の餌のため、またボウフラ対策のために
入れておいた方が良いと思うけれどね。
水生傾向の強いトノサマガエルやトウキョウダルマガエル、ツチガエルなんかを連れてくれば、定着する
可能性は高いしね。
脱走防止対策を取れるなら、イシガメやスッポンなどのカメ類も楽しいね。池ならば繁殖まで狙うのも
難しいことではないよ。
この場合は、オススメの種と言うよりは、うまく環境を整えることで、どれだけ水田やため池に近づけられ
るか・・・・みたいなことをやってみるのがオススメだね。

こうした感じで、色んな生き物が飼育可能だけれど「何が飼えるか」よりも、「何を飼いたいか」を先に
考えて、必要に応じて設備を整えた方が良いと先生は思うね。
実際、日淡の多くは、上から見ただけではただの黒っぽい小魚に過ぎない種が多いし、見分けも
付きにくいから、それ相応のこだわりがないと、すぐに飽きてしまうかも知れないからね。
自分で気に入った生き物を、より自然に近い環境で飼育し、産卵行動や繁殖まで観察するための
ツールとしては、池は最高のものと言って良いと思うからね。

あと、どのパターンの場合も、生物の飼育のことだけを考えるならサギやカワセミなどの鳥類やネコ、イタチ対策を
した方が良いね。
池の水深が40センチ以上あるなら、サギは水中に立ちこめないから、ある程度は大丈夫だけれど
岸からも攻撃するし、空中に釣り糸を張り巡らせるなどの対策をすべきだよ。
ネコやイタチの場合は、よほど近くに個体数が多くないとすぐには来ないと思うけれど、もし来てしまったら
忌避剤や赤外線センサーで水を噴射する機械などもあるから、被害が出るようなら試してみると
良いと思うよ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 13:14:25 ID:aGts+CBk
>>416>>430です。
きのこる先生ありがとうございましたm(__)m
とりあえず、フナを隔離しました。(フナを入れた容器のサイズは50cmくらい)
すり傷がある個体が2匹居たので0.1%塩浴をしました。
2週間〜3週間ほど様子見をしてみます。
金魚は元気にエサを追いかけています。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 13:38:29 ID:yzQ69N3d
>>435
まさに自分のやりたいものにぴったりなものばかりです
ありがとうございました。飼えそうな生き物っていっぱいいるんですね
猫対策というもの自体がいやなので、岩と泥も中に置いてドジョウとハゼにしようと思います
もし川かどこかで取れたらタナゴも少しだけ入れてみようと思います。
あとヌマエビと貝、メダカ、稲みたいなのとハスみたいなのですね。
最初、畑の土を掘ってて穴を池にしようと、思いつきでしただけでテンション低かったんですが、なんか楽しくなってきました。
石とセメントを池の形に地面に塗るようにして作ったんですが、固まり具合を見る為にまだ全部塗ってないので
もっと池を拡張してすごいのを作りたくなりました。
どうもでした!

438きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/04/15(水) 19:44:02 ID:alsnyJOf
>>437
やぁ、こんばんは。

ちょっと待って。セメントを途中まで塗って、止めているのかい?
セメントは、どうしても境目がなじまないので、一気に塗ってしまわないと、そこからひび割れて水漏れ
を起こすよ。セメントはあくまで構造材で、遮水工としてビニールシートなどを下に敷いているなら、
話は別だけれど、そうでないなら、すでにマズイ状況だと思うね。

また、セメントで作った場合、セメントの厚みを充分とっておかないと、1センチや2センチでは、劣化して
ひび割れを起こすことが多いよ。
もちろん、プロの方が作ったものならそういうことはないんだけれど、日曜大工レベルだと、どうしても塗っている
途中に乾いていってしまうし、何回もに分けて練るから、品質も塗り始めと塗り終わりで差が出てくるからね。

もちろん工夫次第で取り返しが付かなくはないんだけれど、今つくった部分で水が溜まる構造になっているなら
壊して広げたりはしない方が良いと思うよ。
さらに広い部分を作るなら、水深を変えた双子池にすると良いと思うね。
また、セメントはアクが出てアルカリ化するので、水を入れた後、必ずアク抜き剤を入れてから、生物を投入
しないといけないよ。

あと、意外な話だけれど、1〜2m3程度のセメントなら、ホムセンで買ってきて練るより、コンクリート車を
呼んで投入してもらった方が、ずっと簡単で、労力もかからず、意外に安いよ。
セメントの質も色々配合してもらえるんだけれど、水密コンクリートも、たしか出来たと思うよ。
もちろん、一般の人がいきなり言っても、取り合ってもらえない場合もあるだろうから、建設関係の
知り合いがいたら、相談してみてはどうかな。
またコンクリート車の場合は、かなり柔らかく練られているから、底打ちは楽なんだけれど、型枠がないと
壁を立ち上げるのは、かなり難しいけれどね。

先生のオススメする、一番簡単な池の作り方は、やはりビニールシートを用いた方法だよ。
掘り上げたら、まず、シートが破れないよう、クッション剤として古毛布で覆い、そこへビニールシートを
敷くんだ。シートは厚手の方が良いけれど、ブルーシートなどでも二重、三重にすれば数年単位で保つよ。
埋めてしまうから、日光で劣化しないしね。
で、シートは岸辺で石かブロックで押さえ、底に赤玉土を敷き詰めてシートを隠し、立ち上がり部分は砂か
赤土を詰めた土嚢袋を積み上げてやるといいよ。
こういう作り方だと、予定の大きさよりずっと大きく穴を掘る必要があるから、かかる労力はかなりなものになる
けれど、アク抜きしなくていいし、簡単には水漏れしないし、見た目は自然ぽいのでビオトープガーデン向き
だと思うね。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 05:29:41 ID:Lf7iPNlO
野生の魚はどれくらいの期間で人に馴れるものなんですか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 17:03:12 ID:oOYfTaHh
>>438
先生、なんでそんなことにまで詳しいんですか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 18:05:34 ID:hYhhAXXD
>>438
ありがとうございます。
アクなんてまったく思いつきませんでした
じっくり勉強しようと思います。2chのレスを紙に印刷したの初めてですw
すごく詳しく教えていただきありがとうございました!
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 00:37:27 ID:QUIVSpyw
>>440
単に幅広く勉強熱心なんじゃね?
君だって魚に関係なくても、あんな事やこんな事やそーんな事や×××(ryだって詳しいだろw
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 09:02:52 ID:MI1xgnta
>>440
はいって何?
出来るの?
さっきから何度も。
はいって言葉の重みわかってる?
いま出来ますって断言したんだよ君。
その責任の重さわかってんの?
社会に出たらもっと自分の言葉に責任持てよ。
ん?
社会人の一言一言に掛かる責任の重さが分かってないだろ全然。
学生気分でやってんだったら帰ってもらうよ。
とにかく明日からもう来なくていいから。
444440:2009/04/18(土) 12:43:56 ID:6D0ej10F
>>443
なんかよく解かんないけどごめんなさい
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 12:50:52 ID:sDRQhyzf
>>443
はい?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 19:25:48 ID:X2NlrJZL
メダカは元気ですか?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 19:49:40 ID:zYNGZCy7
>>443
これ新卒が言われるの何回も見て来たw

先生こんにちは。
トビハゼを飼うべく、汽水の水槽を立ち上げようとしているのですが
汽水のバクテリアと、淡水のバクテリアは違うのでしょうか?
活きアサリ潰したヤツが良いと聞いたのですが
パイロットメダカ入れるよりどちらが効果的でしょうか?
メダカは現在飼育、繁殖中です。
アサリも今居ます。

よろしくお願いします。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 19:53:32 ID:X2NlrJZL
>>447
ありがとうございました。
449きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/04/20(月) 20:00:10 ID:6yNvGNEZ
>>439
返信が遅くなってしまって申し訳ない。

野生の魚の「馴れ」についてだね。
これは、種類によっても、魚の齢によっても、採集場所によっても、また飼育状況によっても違いが
あるよ。
もちろん、「馴れる」という言い方をすると、芸をするとか手乗りとか、餌と関係なく人を慕って
寄ってくるとかいう事になるから、そこまでになる可能性のある種類は、コイなどの寿命の長い大型魚で
ないと難しいだろうけれど、人におびえず、餌を採るようになるというレベルであれば大抵の魚種で
可能だね。
しかし、大体共通して言えるのは、成魚で捕獲した場合は警戒心を無くすのはかなり難しく、
稚魚から飼い始めると、警戒せずに餌を採る場合が多いということだね。

また、種類別で言うと、イワナのように主に動きに反応して餌を採るタイプは、最初は非常に警戒心が
強く、エサを食べさせにくい傾向があるね。
場合によっては、数ヶ月飼育していても、目の前では餌を採らないこともあるよ。
逆に、主に臭いで反応するタイプの、コイやフナ、ドジョウなんかは、割と警戒心は緩みやすいよ。
メダカやハゼの仲間は成魚で捕獲しても割と警戒心が薄いと感じるね。
タナゴなども落ち着きさえすれば、すぐに配合飼料に餌付く種類が多いよ。

また採集場所で言えば、透明度の高い場所で捕獲したものは、警戒心が強い傾向があるね。
これは一概には言えないけれどね。

飼育状況で言えば、上からのぞき込む様な場所に置いておくと、なかなか馴れないし、人がよく
うろうろするような場所で飼育するのも、馴れにくいよ。
胸くらいの高さで、エサをやる人だけが、決まった時間帯にやって来るという状況を作ると、
条件反射で餌をねだるようになるのは早いと思うよ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 15:54:48 ID:5SD4iuYm
きのこる先生、こんにちは。
赤と白のオランダシシガシラを飼っていたのですが、いつの間にか赤と白と黒の3色になっていました。
元気そうだし病気でもないようなのですが、金魚の色が変わることはよくあるのでしょうか?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 03:58:30 ID:dbfw9PKT
>>450
ヒレが黒いなら黒班病の可能性あり
ショップにいた時にかかっていた病気が治った証拠でもあるから心配する必要はない
心配なら0.5%塩浴や薬浴させるといいよ
適度な自然光が当たらないと退色する事もあるから注意してね
452きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/04/22(水) 07:27:33 ID:/Kwp0TEl
>>440
池の作り方を知っているのは
一応、取っても食えない資格で有名な資格を持っていて
実際に何度か作ったことがあるからだよ(笑)
453きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/04/22(水) 08:13:10 ID:/Kwp0TEl
やぁ、おはよう。
>>447
なるほど、汽水水槽の立ち上げについてだね?
たしかに汽水のバクテリアと淡水のバクテリアは、性質も種類も若干違うようだね。
これは、水質が違えば当然、生息するバクテリアの種類構成も変わるということであって、共通の
バクテリアがいないわけではないよ。
しかし、汽水水槽のように、塩分濃度が割とアバウトに変化する環境には、適応できるバクテリア種
が限られてくるわけで、そうしたバクテリアが定着するまでには、淡水よりも時間がかかる場合が多いのも
事実だね。
単純に立ち上がりが遅い理由としては、>>447さんのおっしゃるように、汽水ではパイロットフィッシュを
選定しにくいというのも、一つの理由になるかも知れないね。

さて、メダカとアサリの汁では、どちらが良いかと言われると、先生としては、メダカの方が間違いがないように
思うね。というのは、アサリの汁というのは、結局、わずかに生息している汽水適応型の濾過バクテリアに
餌を与えて、時間を掛けて増殖させようという事になるわけだけれど、一時的にわざと水質悪化させる
わけで、これは継続的なものではないね。
水質悪化させるという意味では、メダカの場合も同じなんだけれど、給餌や排泄などで、毎日
バクテリアの餌が供給され続ける分、安定して立ち上がる様な気がするね。

ただ、やはりどうしても一番オススメは、すでに立ち上がっている汽水水槽から濾材を少しでも
いただいてくることだね。
これだと、かなり早く立ち上がるのは請け合いだよ。

他に、河口から砂を採ってきたり、活きカキの殻を入れたりする手もないことはないよ。
ただ、以前それをやったら、たしかに立ち上がりは早かったけれど、ゴカイだのガヤだのイソギンチャク
だの、水槽内で殖えすぎたり、いたずらしかねない生き物がわんさか出てきて、困ったことがあるので
そういった状況を楽しむつもりでもない限りは、オススメは出来ないね。
454きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/04/22(水) 08:26:17 ID:/Kwp0TEl
>>450
金魚の色変わりについてだね。
>>451さんがおっしゃっているように、導入直後にヒレに黒が入った場合は、黒斑病の可能性もあるね。
しかし、そうでない場合にも、金魚の模様や色が変化するのは、普通にあることだよ。

先生も、飼育していた餌金が、次第に黒混じりになってしまったり、リュウキンの模様が変化して
赤一色だったのが白混じりになった事があるよ。
すごい例では、餌金に混じってきた、フナ色の個体を飼育していたら、二年も経ってから色が変わり始めて
全体に黄色っぽくなって、ヒレが黒くなったりした結果、今では、ほぼ全身金色っぽくなってしまっている
個体がいるよ。けっこう珍しいので、継続して飼育しているけれどね。
どうも、こうした金魚の体色や模様は、成長とともに変化する場合があるようだね。

蛇足だけれど、色は確かに自然光が入っていた方が、鮮やかになる傾向があるね。これはメラニン色素
も色の維持に一役買っているからのようだよ。
また、赤色の質はカロチノイドで、これを含む色揚飼料を与えると、色が鮮やかになるね。
しかし、身近なところでパプリカやニンジンにもカロチノイドは含まれているから、これらを餌に混ぜて
与えると、色が鮮やかになることが分かっているよ、
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 11:38:45 ID:o9+IEJMB
先生教えて下さい。
タナゴの繁殖を試みているのですが、いつも稚魚が浮上するまではいくのですが、浮上して3日くらいで死んでしまいます。どうしてでしょうか?ちなみにエサはブラインシュリンプをわかしてあげていました。
456450:2009/04/22(水) 17:02:21 ID:G2+Ve9O/
>>451さん、先生、ありがとうございました!
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 22:13:45 ID:FU5Vk/df
>>455
ちゃんと、塩分飛ばしてます?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 08:43:35 ID:+93Ahl4E
>>457
455です。
少量なんで皿式でわかしてそのままスポイトであげてました。やっぱり洗ってからじゃないとダメなんですかね?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 01:45:07 ID:EJk5lnG+
先生こんばんは。

先日ガサに行った時、カワヒガイが捕れたのですが、図鑑によると分布は西日本、九州地方とありました。

僕は宮城県なのですが、こちらまで分布が広がっていると考えてもよいのでしょうか?

そもそも、図鑑などに載っている分布って、どのように決められているのですか?

余談ですが、その川では主に北海道に生息するというフクドジョウも多く見られます。
460きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/04/25(土) 08:00:08 ID:Gm5e1r4X
>>455
やぁ、おはよう。
なるほど、タナゴの稚魚がうまく育たないんだね?
いくつか原因は考えられるんだけれど、浮上まで行くということは、おそらく温度や水質は問題ない
と思われるね。
>>457さんのおっしゃるように、ブラインシュリンプの塩分というのもくせ者なんだけれど、スポイトで
与える程度の塩分が、三日で問題になるというのは、500mlペットボトルとかの小水量ででも飼育
していない限りは無いんじゃないかと思うよ。
もちろん、塩分は茶こしで洗うなりして与えるに越したことはないけれどね。
他に原因として思いつくのは、まず、目に見えない捕食者、ヒドラだね。実際、よく観察すると、
見えるんだけれど、小さくて半透明なので、個体数が少なくてガラス面に藻が生えていたりすると、
分かりづらいんだ。
だけど、ヒドラの刺胞は結構強力で、狭い水槽内では、タナゴの稚魚なんかはひとたまりもないね。
この他、水生菌や白点病などの魚病が水槽内に潜在していて、二枚貝に守られている状況では
大丈夫だけれど、出てきた途端にやられるということは充分考えられるよ。
死体が見つからない様な場合には、擬態が上手なヤゴが紛れ込んでいる場合もあるね。

二枚貝の飼育は、屋内では難しく、どうしても屋外水槽で植物プランクトンを沸かせたりするし、
消耗品的扱いの場合には、いつも新しい二枚貝を野外採取してくるから、こうした捕食者や
病原体を持ち込む可能性が高いよ。
特にヒドラは二枚貝の表面に付着してくる場合もあるしね。

対策としては、二枚貝の飼育槽をいったんリセットして、底泥や付属物も、取り替えるか天日干し
して、ヒドラや水生菌を撲滅してやることdさね。
二枚貝の飼育状態がうまく安定している場合は、もったいないだろうけれど、ヒドラ対策の薬品
などは二枚貝にも致命的だから、ここは仕方ないと思うよ。

ヒドラが原因というのは、先生の推測でしかないんだけれど、水槽の完全リセットは他の原因であっても
効果が見込めると思うから、一度試してみてはどうかな。
461きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/04/25(土) 08:28:34 ID:Gm5e1r4X
>>459
やぁ、おはよう。
なるほど、西日本でもないのにカワヒガイが採れたんだね?

おそらくなんだけれど、その川はアユ漁が行われていないかな?
その川でなくとも、その川がアユ漁の行われている川に流れ込んでいないかな?
実はカワヒガイは、琵琶湖流入河川にも多く生息していて、琵琶湖産稚鮎の放流に伴って、全国に
広がってしまっているんだ。
その川では、カワヒガイ以外にオイカワやイトモロコなどは見られないかな?
もし見られたら、彼等も琵琶湖から稚アユに混じってやって来たと思われるよ。

また、フクドジョウは北海道産のシャケの稚魚放流に混じってきたと思われるんだけれど、野生種苗を
捕獲する稚アユと違って、採卵・孵化を経て放流されるシャケにどうやって混じってきたのかは謎だね。
こちらの方が、カワヒガイより不思議なわけだけれど、実際に東北各地の河川に分布が広がって
しまっているから、一部の非常識な好事家が、フクドジョウを放流したと考えるのは困難かもしれないよ。
もちろん、その可能性も否定は出来ないけれどね。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 16:42:17 ID:EJk5lnG+
>>461

>>459です。
教えていただいてありがとうございました。なるほど〜。鮎の稚魚に混ざって分布が広がっているんですね。

このへんじゃあまり見かけない魚が捕れたーとか、喜んでる場合じゃなかったのか〜。

その川では、他にタイバラやらスモールマウスやらも捕れるので、なんかもうカオスですね。豊かっちゃ豊かなんだけど。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 11:32:39 ID:vjeuaE/M
質問お願い致します どんこだと思っていた魚がかじかでした 40センチ水槽に底面プラス外掛けで飼育一年経過しました 飼育する上で注意点あれば教えて下さい 単独飼育です。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 11:35:37 ID:vjeuaE/M
追伸 餌は赤虫と沼エビを交互に 夏はファンを使用しました 宜しくお願い致します。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 10:58:57 ID:lSb1I/J0
初めてタナゴを飼い始めたのですが30l入る発泡スチロールに10匹で水作エイトっていう水中フィルターで外飼いってOKですか?
餌はメダカの餌や赤虫とか食べますか?
教えてください。お願いします。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 21:20:10 ID:/BIyxF41
飼える。食べる。

でもその飼育って楽しいのかい?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 23:12:05 ID:EkH7zXao
フナ釣り用の練り餌ってエサとして使えるかな?
イモタイプの奴
やる魚はおもに、タナゴ。メダカ、なんだけど
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 00:43:19 ID:wWCUboj8
>>466ありがとうございます。
やはり水槽で横から見るほうが楽しいのですかね…
メダカと金魚が外飼いで熱帯魚が小型魚と古代魚を水槽で飼ってるのですがタナゴは偏見で勝手に外飼いって決めつけてしまって…
まあ水槽を増設きびしいのもあるのですが

しばらく外飼いで様子みます。ありがとうございました。
469きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/04/30(木) 07:46:09 ID:48NFQylS
>>463
やぁ、おはよう。
なるほど、カジカの飼育についてだね?

飼育して一年も経過しておられるなら、基本的には、水質、水温、取り扱い方に大きな問題は
無いと思うよ。
カジカは本来、渓流域から清流域の魚だから、水温や水質にうるさいんだけれど、環境になれてくれば
20度を少々上回る程度の水温でも、生きているしね。
カジカは生息場所や地域によって性質や遺伝型、形態にも違いがあることが分かっているから、
水温や水質耐性は、採集場所にも寄って違うんだけれど、少なくとも>>463さんの飼育環境には
この個体は合っているということだね。
つまり、注意点と言うなら、この一年の飼育条件をなるべく変えないことだと思うよ。

あと、大口で貪食っぽい魚のくせに、デリケートな部分もあって、拒食することもあるよ。
もし痩せてきているなら、餌を吐き出してしまっていることもあるから、水温や餌などを見直した方が良いね。
ただ、やっておられることで一番良いと思われるのは、ヌマエビを餌にしておられることで、甲殻類や水生昆虫
が本来の食べ物だから、きちんと与えておられるなら、今、痩せてきているようなことはないだろうと思うね。
メダカなどの小型魚も食べるんだけれど、素早すぎるのか、泳層が違うので食べづらいのか、どうも
食い付きがイマイチな事が多いからね。
また、縄張り意識が強く、同種でなくともストレスになる上、スレなどにも弱い魚だから、単独飼育と
いうのも非常に良いと思うよ。

1年を経過しておられて、見落としそうなことと言えば、濾過槽と底床の掃除だね。
安定している単独水槽では忘れてしまいがちなんだけれど、これらの掃除をしていないなら、水温が
高くなる前に、済ませておいた方が良いね。
とはいえ、先ほども述べたようにスレには非常に弱い魚だから、バタバタと水槽を引っかき回すのは
オススメしないよ。
バケツに飼育水を移して、シェルターや付属品をそっと出していき、最後にカジカをバケツに移動
させるようにすると、良いと思うよ。
470きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/04/30(木) 10:00:57 ID:48NFQylS
>>465
なるほど、タナゴの飼育についてだね?

ところで、ここで言う「タナゴ」はマタナゴのことかな?それとも、他の種類のタナゴかな?
もし、長期間生かしておくだけなら、どの種類でもおそらく今やっておられる飼育方法で、なんとか
なるとは思うけれど、繁殖を目指すのであれば、タイリクバラタナゴ以外の種だと、少々キツイかも
知れないね。
ただ、水量に対して10匹は少々多いかも知れないね。カネヒラのような大型のものや、アブラボテ
のように縄張り主張の強いものは、幼魚ならまだしも、成魚になってくるとキツイだろうね。
しかしタイリクバラタナゴは、結構タフであまり縄張り争いもしないから、小水量でも、水草を多めに
入れて、二枚貝を入れれば割と簡単に繁殖までいけるよ。
それでも、30リットルに10匹は少々多いように思うけれど、様子を見て雌雄がハッキリしてから
移動させる手もあるから、この点に関しては慌てる必要はないよ。

屋外飼育の良いところは、温度や日照時間など季節変動も自然なので、繁殖行動を自然に
起こしやすいことや、自然光下では屋内と比べて非常に鮮やかな婚姻色を呈することが多いことが
挙げられるよ。横から見えないのはツライけど、それ以上に上から行動を観察すると、これまで見えなかった
行動や色も見えてくるから、決しておかしな事ではないと思うよ。

ただ発泡スチロールは、日射で熱くなりすぎないし、底冷えの心配もないし、加工もしやすいという
メリットはあるんだけれど、水漏れが起きやすく、強度がないという点から、やはりあまりオススメしたい
容器ではないよ。
屋外飼育の場合は、やはり少々割高でも、深いタイプのプラ舟や農業用のタライを使用した方が
安心できるね。
ただ、発泡スチロールにしてもその他の容器にしても、直射日光下では水温が高温になる場合が多いから、
スダレなどを上に置いて日光はある程度遮った方が良いね。飛び出し防止にもなるしね。

また、濾過装置は水作エイトで問題はないと思うけれど、ソイルや赤玉土など、微粒子の多い底床
を使う場合には、できるだけ高頻度で濾材を洗浄しないと、目詰まりを起こしやすいので注意しよう。
また、グリーンウォーター化すると見えなくなるので、沈水生の水草やオオタニシを入れておくとなりにくいよ。
濾過摂食性の二枚貝の事を考えると、グリーンウォーターの方が良いようなもんだけれど、この辺は
いくつか水槽を置いて、タナゴ用と貝用でそれぞれ条件を変えてやるとベストだね。

餌はメダカの餌やアカムシももちろん食べるけれど、割高なものにしなくても、川魚や熱帯魚用
の配合飼料でも、充分飼育できるよ。
特に、タナゴ類の中には藻類食のものもいて、屋外飼育で付着藻類を食べさせると、調子が良いしね。
471きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/04/30(木) 10:19:00 ID:48NFQylS
>>467
なるほど、釣り用の練り餌を飼料として使えないかということだね?

結論から言えば、釣り用の練り餌は、基本的に飼育に使わない方が良いよ。
何故なら、飼育用餌料と釣り餌は、構成成分は似ていても、製造上のコンセプトがまるで違うから
なんだ。というのは、飼育用餌料は、水槽という少ない水量で与えた場合に、出来るだけ溶出したり
残ったりせず、水質を悪化させないように小麦粉や海藻などのつなぎを加えて作られているけれど、
釣り餌の場合には、むしろ一定量溶出したりバラケて、臭いで魚を寄せる、集魚効果を見込んで
作られているものが多いんだ。
だから、水槽内ではあっという間に水を濁らせてしまい、水質を悪化させてしまうし、濾過装置の目詰まりや
底床の嫌気化まで招いてしまうこともあるよ。

また、嗜好性を高めるために釣り餌に使用されている集魚材には、ニンニクや化学合成のアミノ酸といった、
長期間摂取した場合の健康維持について考えると、プラスなのかマイナスなのか評価しにくいものも
混入されている場合もあるね。

もし、これらのことを考慮に入れた上で、サナギ粉や純粋なイモ練りなど、添加物の問題の無さそうな
ものを、自分で配合し、自己責任で使用する分には、使えないことはないと思うけれど、水質の悪化速度
や、それに伴う面倒な事を考えると、市販の飼育用飼料を用いた方が良いと思うよ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 11:00:18 ID:wWCUboj8
>>465です
きのこる先生ありがとうございます。すごく丁寧に教えて頂き助かりました。アドバイス通りにしてみようと思います。
本当にありがとうございました。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 14:20:21 ID:cu1Rtxcz
かじか飼育の質問をさせていただいた者です 回答ありがとうございました。なるべく環境を変えずに頑張ったやりたいと思います
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:14:13 ID:kNdcg0Vg
5〜1cmぐらいのオイカワ15匹を、現在タイリクバラタナゴ5匹/ヨシノボリ2匹/ジュズカケハゼ1匹/ドジョウ6匹がいる60cm水槽で一緒に飼育するのは可能かアドバイスを頂けるでしょうか?

60cm水槽の簡単な飼育環境は以下の通りです。

ろ過は上部、外部、底面の併用。エアレーション有。水換えは10日に一度20リットル弱。餌は人工飼料と乾燥アカムシが中心で1日に1回。夏場はクーラーを使用し、冬場は無加温。


オイカワは縄張り意識が強く他の魚に対し攻撃的な面があると、どこかで読んだ記憶があるので、躊躇しております。

尚、オイカワが更に順調に成長した場合には90cm水槽への変更も考えています。

よろしくお願いします。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 20:06:48 ID:ph0Etn1d
>>474
過密飼育
476きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/05/02(土) 11:32:45 ID:B69v3JS8
やぁ、おはよう。
>>474
返信遅くなって申し訳ない。
なるほど、オイカワの混泳飼育についてだね?

まず、濾過システムはきちんとしておられるようだから、そういった面では、この数と種類を飼育するのに
問題は無さそうだよ。
泳層も違っているし、小型のオイカワであれば、しばらくの間なら充分混泳出来ると思うよ。
オイカワ自体も幼魚のようだし、確かに素早くて喧嘩っ早い面もある魚だけれど、現状では他の魚に
いたずらする可能性は低いと思うね。

ただ、少々気になるのは、ヨシノボリとジュズカケハゼだね。
特にヨシノボリは、大きさによっては1センチ前後のオイカワなら、飲み込んでしまうことが考えられるよ。
タイリクバラタナゴは平たいので、全長以上に大きく感じられるし、飲まれにくいけれど、オイカワは細長くて
餌として手頃だと思うね。
大型の雄のヨシノボリなら、3〜4センチクラスのオイカワでも余裕で飲み込むよ。

それと、しばらくしてオイカワが大きくなってきたら、タイリクバラタナゴの大きさによっては、分けて飼育した方が
良いかも知れないね。いきなりかじったり追い回したりは、し始めないだろうけれど、餌を採るスピードなどが
大きく違ってきて、タイリクバラタナゴが追いやられてしまう可能性はあるからね。
また、餌が下層のハゼやドジョウたちに届かなくなることも考えられるから、そうなってきたら餌のやり方も
工夫していこう。

また、オイカワそのものが、最終的には15センチを越える魚だから、90センチ水槽へのサイズアップを考えて
おられるのは賢明と言えると思うよ。
60センチ水槽に10匹以上だと、たとえ濾過システムが充分でも、どうしても狭くあたるし、蓋をキチンと
しておくのは当然としても、それでも飛び出し事故の可能性は高くなるからね。

もう一つ、気になるのは5センチ未満では、よほど見分け慣れていないと、オイカワだという判別はしにくい
ということがあるよ。
大きくなってみたら、カワムツ、ヌマムツ、アブラハヤ、ウグイなどになってしまうこともあるから、よく観察
しておいた方が良いね。まぁ、上記の種であれば、飼育法も組み合わせもそう大きな変更は必要ない
けれど、万が一にもハスだったりしたら、大変だね。
ハスはオイカワなどよりずっと珍しいから、まず、そんなことがあれば、むしろラッキーかも知れないけれどね(笑)
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:18:10 ID:lXfeJJe/
最近ガサをしててあまり見かけない稚魚を4匹捕獲しました。(川で)
水槽に入れたところ三匹はあっという間に死んでしまいましたが残りの
一匹は無事に泳いでいます。
ネットで調べたところ、ハクレンの稚魚でした。
大型になる魚みたいですが、飼育は可能でしょうか?
それと飼育にあたり注意点などあれば教えてください。
478きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/05/07(木) 20:00:56 ID:KHDeNHeJ
やぁ、こんばんは。
GWに出かけていたので、また返信が遅くなって申し訳ない。
>>477
なるほど、ハクレンの飼育についてだね?
ハクレンの飼育は可能なんだけれど、少々心配なのは、すでに3匹が死んでしまったということだね。
というのも、中国四大家魚と言われる、ソウギョ、アオウオ、ハクレン、コクレンの中では、特にスレに
弱い魚なんだ。
だから、捕獲時の状態や、移送時のダメージによっては、病気を発症していたり、すでに死んで
しまっている可能性があると思うんだけれど、もし、無事に生きているようなら、薄めの魚病薬か
0.2パーセントくらいの塩水浴、市販のコロイド剤などで予防してやった方が良いと思うよ。
また、幼魚の頃から飛び出し事故も多い魚なので、フタは必須だね。

さて飼育についてだけれど、ハクレンは、本来植物プランクトンを食べていることで有名なので、
餌に迷ってしまうと思うね。
屋外飼育の場合は、いわゆる青水にして飼育することを勧める人もいるし、それはそれで
健康に飼育可能なんだけれど、なかなか大変な上に、せっかく飼育しているのに見えないのが
致命的だね。
しかし、そう難しく考える必要はなくて、フレークフードを細かくしたものでも、充分に食べるよ。
またもちろん、特に藻類などの配合された植物性のものを与えた方が良いと思うよ。
現状では、60センチ水槽での飼育も問題ないと思うけれど、細かい餌を散らばらせるように
与えなくてはいけないから、外部濾過槽のストレーナーにスポンジを被せるようにして、
これをしょっちゅう洗うようにすることで、目詰まりを防ぐと良いよ。
さらに、底面濾過との組み合わせで吹き上げ式にすると濾過能力も向上して良いかも知れないね。
また、おとなしい魚なので、同サイズの他魚との混泳は避けたい所なんだけれど、前述のように
細かい餌をたくさん散らばらせてしまうから、掃除屋として小さなドジョウなどを同居させておくと
良いと思うよ。
また、順調に大きくなってきたら、最終的にはやはり120センチ以上の水槽が必要なのでその覚悟は
しておきたいね。
ただ、外来生物でもあるので、まちがっても採集地以外の水域に放したりはしてはいけないよ。
最後まで責任を持って飼育して欲しいね。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 20:05:19 ID:nj9lq+X5
>>478
解答ありがとうございます。
残念ながら最後の一匹も死んでしまいました><
銀色の発色が奇麗なんで長く飼育したいと思ってたんですが残念です。
ただ飼育は可能という事がわかったので、また採取できたら飼育に
挑戦したいと思います。
ちなみにハクレンって珍しい魚なんでしょうか?
初めて見た魚なんでびっくりしました。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 21:52:32 ID:6gieoSAm
教えてくださいな。
先日池でミジンコを掬ってきたところ、正体不明の生き物が大量に混じって
ました。これって何でしょうか?入れてて大丈夫?
ちなみに普段は伸びてて、ときたまぐにゃっと折れたと思ったら、
またピーンと伸びてます。

画像

http://deaimail.from.tv/up/src/up0657.jpg
481480:2009/05/08(金) 00:05:49 ID:pMZK6G/Z
流れたのでこちらに

http://imagepot.net/view/124170861863.jpg

お願い、えろい人教えれ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 00:16:52 ID:TT8d7PV2
フサカの幼虫。
483481:2009/05/08(金) 01:07:47 ID:pMZK6G/Z
Σ(゚Д゚)ガーン・・・・・ あ、あんがと
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 01:52:46 ID:8J7UtjgN
はじめまして
現在オヤニラミを60水槽で、二匹を一匹ずつ単独飼育してますが
♂♀の見分け方解りますか?
サイズは同じですが 色の鮮やかさは、二匹に明らかに差があります。
(同じ川で採取した物です)
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 14:39:53 ID:0s+mNLWS
>>484
オヤニラミの雌雄同定は難しいですよ
♀の方が丸みを帯びていると言われているが
個体差も有るし

色合いは興奮度で変化するだけですよ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 00:02:57 ID:IMEVgJN2
初めまして
GWに小学校の池さらいをしたのですが、頭に妙なヒレみたいのがある鯉がいました
これは変異種なのでしょうか?

http://210.238.180.92/s-0791/mocodo/foma/file/1241794470-090508_2337%7E01.jpg
画像はこんな感じなのですが…
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 10:37:19 ID:neWzB+3k
錦鯉の花房バージョンきたあああああああああ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 20:04:38 ID:0hGivkJw
都内の住宅街の溜池の、水深が30cmぐらいの場所で、網で掬いました。

http://imagepot.net/image/124186646661.jpg
http://imagepot.net/image/124186648525.jpg

カダヤシでしょうか?
尾ビレの色形から、グッピーかなー、という気もしています。
http://fishing-forum.org/zukan/mashtml/M002134_1.htm
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 20:09:47 ID:9IsSf+JM
>>488
間違いなくグッピーの血が入ってるね。
490486:2009/05/09(土) 21:22:43 ID:IMEVgJN2
>>487
頭のヒレみたいのが花房というのでしょうか?
調べてみると金魚だとメジャー?みたいですね

錦鯉を調べてみたのですが、花房以外も錦鯉とはあんまり似てなくて鯉なのか疑問に思えてきました

http://210.238.180.92/s-0791/mocodo/foma/file/1241839885-090509_1221%7E01.jpg
髭があるから鯉だと思ってたんですが、普通体のヒレこんなに長くないですよね?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 00:13:09 ID:YxY5b7mz
尾長の錦鯉だな、金魚との交雑の可能性もあるかも?いややっぱりないか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 01:58:41 ID:2JKgwBji
ヤマトヌマエビを飼っているのですが死んだりはしてませんが体色が微妙に変化してるのは水質が原因なのでしょうか?
若干黒っぽくなったりくすんだようになったりしたような気がします。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 02:09:25 ID:BZ8IyyDN
>>485サン
ジックリ見比べて見ましたが 丸みは 微妙でしたので・・・?です。
色は全身の変化では無く 青っぽい斑点と赤いヒレなどに 差があったもので・・・
ありがとうございました。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 08:29:37 ID:vpj24dQb
>>492
保護色だと思う
自分が飼っていたヤマトヌマエビは購入時は透明だったけど最後は緑色になってた
495488:2009/05/10(日) 09:26:56 ID:aOsJd2t/
>>489
ありがとうございます。

要注意外来生物、とのことなので、元の場所に返すのも心苦しいため、
我が家で増えすぎないように、育てていきたいと思います。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 14:25:01 ID:IPwyILmg
アナカリスをもらってタナゴの水槽に入れてみたのですが貝のタマゴがたくさんついてました。タナゴは食べないみたいです。
駆除のやり方教えて下さい。ちなみに稚貝は黒っぽいですが名前はわかりません
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 14:25:47 ID:0hlaD37o
埼玉にある芝川調整池にて
ビンドウ仕掛けたらクチボソ、フナの子供にハゼみたいのが捕まった。ハゼみたいのは何だろう?ナマズの子?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 17:35:02 ID:lHJJQ0n9
>>497
ハゼの子じゃないの?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 17:59:31 ID:IPwyILmg
>>497
オタマジャクシの子じゃないかな
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 21:56:08 ID:orz7ap47
近場の渓流にてカワムツ4匹(5cm位)とスジエビみたいな透明なエビ10匹程捕れたのですが、
横30×縦25×奥20の水槽でも大丈夫でしょうか?
それと餌は何が適しているのでしょうか?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 22:18:50 ID:lHJJQ0n9
鉄の植木鉢があるんだけど、これでメダカとか飼えないかな?
やっぱ錆とか出るから鉄ってダメなん?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 22:48:24 ID:vpj24dQb
>>496
小赤入れておけばいい。稚貝を食べてくれる
水草についてくる貝はほとんどサカマキガイ。
>>500
狭い。金魚の餌で良いと思うけど川で捕まえた魚はなかなか餌食べてくれないから少なめに
503500:2009/05/10(日) 23:24:42 ID:orz7ap47
>>502 ありがとうございます もう少し大きめの水槽に変更しときます
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 23:39:38 ID:6lhdJgvP
昨日突然タナゴの口が充血したようになってしまいました。少し腫れてるみたいです。これは病気ですか?それとも激突などによる外傷でしょうか?
またどのような治療が適しているか教えて下さい。
写真付けたいけどやり方がわかりません
505きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/05/12(火) 07:32:09 ID:8bCMlm8M
やぁ、おはよう。
しばらく忙しかったのと、きちんと答えてくださる方が来ておられたので、顔を出さなくて申し訳ない。
>>480
>>482さんが答えてくださってよかったけど、>>481にしても>>480にしても、どうも画像が見れないね。
あ、これは今見れないとかじゃなくて、アップ当日にも見れなかったので、なにか先生のブラウザの
設定に問題でもあるのかも知れないよ。
506きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/05/12(火) 07:41:19 ID:8bCMlm8M
>>484
やぁ、おはよう。
なるほど、オヤニラミの雌雄判別についてだね?
>>485さんのおっしゃるように、オヤニラミの雌雄判別は非常に難しいぶりに入るし、色合いも
興奮度や疲れ具合などで、大きく変化するので、決め手とはなりにくいのは事実だよ。

でも、4〜6月の産卵期には成熟した雄は、婚姻色を呈する事が知られていて、
捕獲直後の同環境で、色合いが明らかに違うなら、もしかすると鮮やかな色合いの方は
雄かも知れないね。
とりあえず、両個体とも成魚っぽいなら、セパレーターでお見合いをさせてみて、様子を見て
同居させてみてはどうかな。
もちろん、ケンカをしないように毎日何回も観察して、少しでも怪我とかしているようなら
隔離することが前提だよ。
この状態で、水温を18〜20度に保ち、充分に栄養のある餌を与えて行けば、繁殖の可能性
があるよ。

また一般的な見分け方で言われるのは、雄の方が大型になり、眼も赤味を強く帯びて、背ビレ
から口吻にかけての線が直線的でに見えるというものだね。
これに対して雌は一回り小さくて、背ビレから口吻にかけての線が緩いカーブを描いていて、体色
もやや暗い感じだね。
参考までに。
もちろん、これらはまったく同環境、同コンディションでの話だから、一概には言えないと言うことは
念頭に置いておいて欲しいね。
507きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/05/12(火) 08:00:52 ID:8bCMlm8M
>>486
最初、鼻先だけを見て、奇形か病気かと思ったけれど、全身画像を見て分かったよ。
これは、ヒレナガゴイというインドネシア原産のコイの一種と、錦鯉を掛け合わせた
ヒレナガニシキゴイというもののようだね。
このヒレナガニシキゴイには、こうした花房の特徴を持つものが出てくることが知られているよ。
これはたしか、皇太子殿下が埼玉の試験場に視察に赴かれた折、インドネシアから品種改良の
要請があって、これをきっかけにして改良が始まったという由緒正しい?品種だよ。

実際、まだまだ普及していないのは、いまだに高価なこともあるけれど、もともと熱帯原産だけ
あって、寒さには弱い品種なので多くの地域では越冬しにくいということがあるようだね。
508486:2009/05/12(火) 23:10:39 ID:vjRXMMKx
>>491さん、先生、回答ありがとうございました!

なにぶん小学校の池で飼育している鯉なので余り良い暮らしをさせてはやれませんが、気を使ってやろうと思います。
ここは北海道なので、寒さはちょっと厳しいかもしれませんね…
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 00:34:55 ID:ry3Ov7Hw
金魚が転覆病になってしまい食塩水と沈下する餌の治療をやったのですが
よくなる気配がないので
針で浮袋の空気をぬく治療をやりたいのですか
金魚のどの部分を刺していいのか分からないので
大体でいいので分かる方がいたらぜひ教えてください!
すれ違な質問だったらスミマセン
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 02:20:15 ID:K1l3MS9a
>509
転覆病ってのは脂肪分の多いエサを与えすぎたり消化不良で腸にガスが溜まって起こる症状
浮き袋に針で穴を開けたら死ぬかもよ。
ちなみに、転覆病は完治は難しい。
先天性なら出来なくもないがそれでも力尽きて死ぬ事が多い。後天性は出来ないだろう。
複数匹を飼育しているなら予防策を…。
・脂肪分の少ないエサに変える
・絶食させる
511きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/05/13(水) 07:27:25 ID:4z9gPS3G
やぁ、おはよう。
>>492
ヤマトヌマエビの体色についてだね?
>>494さんのおっしゃる通りで、ヤマトヌマエビに限らず、小型のエビ類は体調だけでなく、
周囲の状況に応じても色彩を変化させるよ。
ただ、もしも透明度が落ちて白っぽくなっているようだと、体調の悪化も考えられるから
水替えの頻度をアップするなどの対応をした方が良いかも知れないね。
512きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/05/13(水) 07:39:09 ID:4z9gPS3G
>>488
体型から見て、これは、おそらくカダヤシではなくグッピーだと思われるね。
ただ、グッピーは低水温に弱くて、ため池で越冬できるかというと疑問だよ。
そこが関東以北のため池で、水温が10度以下に下がるような場所で、かつ越冬している
様子があるなら、カダヤシである可能性もあるね。
越冬しているように見えても、近所の飼育者が定期的に殖えすぎた分を捨てに来ている可能性もあるから
気をつけよう。また、もしグッピーなら、もっとたくさん捕獲すれば、派手な色彩の個体も混じってくると
おもうから、わずかにでも青や赤などの色の付いた個体がいたら、グッピーと判断して良いんじゃないかな。

もしこれがカダヤシだとすると、特定外来生物指定されているから、飼育や生きたままの移動は
禁止されているから、早急に処分して欲しいね。
交雑種かというと、現在の所、カダヤシとグッピーの交雑は確認されていないから、その可能性は
低いと思うよ。
513きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/05/13(水) 07:43:42 ID:4z9gPS3G
>>496
>>502さんが答えてくださっているね。
小赤以外には、スジエビ、ヒル、プラナリアの仲間、ドジョウなどがサカマキガイの捕食者として
知られているね。ただスジエビは弱った魚も補食するし、ヒル、プラナリアは見た目がイマイチだし
ドジョウあたりが、無難かも知れないね。
514きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/05/13(水) 07:48:12 ID:4z9gPS3G
>>497
この時期だと、ナマズの子はまだ「ハゼみたい」っていうよりは「オタマジャクシみたい」って感じだよ。
ハゼの仲間としても、ヨシノボリ、ドンコ、ゴクラクハゼ、ウキゴリなど、色んな可能性が考えられる
けれど、ドンコの場合は魚食性が強くて、フナの子供やクチボソは体長の半分くらいあっても
食べてしまうから、別に飼育した方が良いね。
他のハゼ類とは、ドンコの腹ビレは吸盤状になっていないことで見分けられるよ。
また、ドンコ以外の種でも、口に入るサイズの魚は食べてしまう可能性が高いから、大きさに差が
あるようなら、至急別飼育にした方が良いね。
515きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/05/13(水) 07:53:23 ID:4z9gPS3G
>>500
>>502さんのおっしゃる通り、30センチ水槽だと少々狭いかも知れないね。
しばらくの間キープするだけであれば、大丈夫かも知れないけれど。
また、飼育上、エビは足場として水草や岩を入れた方が良いのと、カワムツは飛び出し事故
と、スレによる感染症に気をつけて欲しいね。
それと、スジエビは弱った魚は襲うので、本当にスジエビならこうした稚魚との混泳飼育はあまりオススメしないよ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 12:40:31 ID:5iBbcBcw
http://imepita.jp/20090513/455030

これ、なんて名前の魚ですか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 18:57:54 ID:K1l3MS9a
>516
オオグチユゴイ(ターポン)に似てる気がする
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 19:23:53 ID:2fTVEsqU
今日、カジカを穫ってきました。
体長は4cmくらいの子供です。
調べると冷却ファンが必要と書いてあるんですが、これは
絶対条件なんでしょうか?
後、タナゴとの混泳は可能ですか?
519517:2009/05/13(水) 19:39:33 ID:K1l3MS9a
517です。訂正します。
イセゴイっぽい気がするような…。

>518
カジカは渓流に生息しているから高水温には弱いと思うよ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 03:25:12 ID:p5wZ9Ean
テステス
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 03:29:32 ID:p5wZ9Ean
>>510
やっぱり針で刺すのはやめて脂肪分が少ない餌あげてみます
分かりやすいアドバイスありがとうございました!
522きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/05/14(木) 07:59:03 ID:fDwULi3W
>>501
やぁ、おはよう。
なるほど、鉄製の容器で魚が飼育できるかどうかだね?
容器の状態にもよるけれど、おそらく、メダカであれば飼えないこともないと思うよ。
鉄自体は生物にとって、基本的に有害なものではないからね。
また、鋳物などの場合は既に表面が酸化されているから、それ以上赤錆になって困るような
事も少ないからね。
ただ、なんらかの状況変化でPHが傾いたりすることによって、鉄イオンが水中に大量に溶け出すと、
害になる場合があるし、危険はないとは言えないよ。
そこまでして、その容器を使うくらいなら、ホムセンで大型プランターを購入した方が確実で安全と
言えると思うよ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 21:56:20 ID:w/8YNtCU
>>517>>519
レスありがとう。
調べて写真見たけど、違うみたいです。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 01:40:25 ID:rNKpmDdA
この間転覆病で質問した物です
脂肪の少ない餌がいいと教えていただいたんですが脂肪が少なくてオススメの餌ってないですか?
分かる方ぜひ教えてください!
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 02:42:51 ID:E7yNItCM
大手飼料メーカーさんのホームページを見てみると良いよ

キョーリンとかテトラとか日動薬品とか
526きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/05/15(金) 07:38:25 ID:x2W1O42X
>>504
なかなか時間が取れなくて、レスが小刻みになっていて申し訳ないね。

口が充血したタナゴの様子はどうかな?
そういった症状は、おっしゃる通り、外傷性の場合もあるし、細菌性の場合もあるね。
どちらの場合でも、まずは二次感染を予防するために、魚病薬の使用か0.5パーセントの塩水浴
をした方が良いね。
外傷性で感染がなければ、それだけでもしばらくすると治っていくと思うけれど、あまりにゴツゴツした岩が
入っているとか、魚のサイズや活発さの割に、狭い水槽を使用しているとかだと、何度も同じ所を
怪我することになるから、そういった心当たりがあるなら、改善してからの方が良いね。

しかし、腫れているということを考えると、細菌性の感染症を併発してしまっている可能性が高いね。
口元のこうした症状は釣りなどで捕獲した魚に多いんだけれど、そうした傷口から感染して、傷口が
悪化する例だね。
エロモナスなどの感染症の疑いがあるんだけれど、平たく言えば穴あき病の軽いヤツだから
この場合には抗菌性のある薬で薬浴をしないと、塩水浴だけでは治療は難しいよ。
パラザン、パラザンDやグリーンFゴールドなどが良いんじゃないかな。
ただし、タナゴは決して強い魚じゃないから、濃度は規定量より薄めにした方が良いと思うよ。
また、水は1/3くらいを2〜3日おきに換えるようにして、良好な水質を保つのも有効だね。
感覚としては、最初の投薬前に1/3の水替え。
その際に、できればヒーターを入れて、水温を25〜27度に。
規定量の2/3を投薬。
2〜3日後、1/3の水替え。
残りの1/3を投薬。
この場合、水替えのショックを無くすために、水温・水質合わせは厳密にしたいね。
とりあえずの対処であるし、これで必ず治るという約束も出来ないんだけれど、一度試してみて
効果が出てこないようなら、また、相談して欲しいね。
527きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/05/15(金) 07:46:06 ID:x2W1O42X
>>516
イセゴイとは、ウロコのサイズも体型も随分違うね。
先生の知る淡水魚では、ワタカが一番近い気がするよ。
口元を見てみないと何とも言えないけれどね。
ただ、ワタカは草食性が強いので有名な魚なので、果たしてルアーで釣れるのかとなると謎だね。
もし、ワタカでないなら、コイ科外来種の可能性もあるんじゃないかと思うよ。
画像が見つからないので、何とも言えないんだけれど、ヨーロッパウグイなんてものまで入荷してきている
らしいから、そういったものだとすると、同定は難しいね。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 15:22:15 ID:XtLA7bQL
Fuck Jap【韓国ヒットチャートNO1!!!】
http://www.youtube.com/watch?v=eQck6z4q3_A
韓国で一時期ヒットチャートNO1になった曲です。
日本にはこの情報の事は隠蔽されています。
韓国の捏造された歴史と反日教育の賜物ですね。
流石、戦争で日本が負けた時に裏切った国のする事は違います。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 21:55:25 ID:WyPuUr/h
>>527
ありがとうございます。
どうやらワタカと見てほぼ間違いないようです。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 00:30:58 ID:MEVC71lR
>>514
ありがとうございました。参考にさせていただきました
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 00:49:59 ID:bOVbALoe
>>526
ありがとうございました。今後のためにも水槽を大きくしました。
また何かあったらよろしくお願いします
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 00:50:54 ID:++SDnXKp
>>525
餌メーカーのホームページ検索して調べてみます
丁寧な質問ありがとうごさいました!!
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 08:38:16 ID:D3w9lAqA
現在、ニホンバラタナゴとヤリタナゴを数匹づつ飼ってます。
産卵用にと昨日、二枚貝を購入して水槽に投入しました。そして今朝、水槽を覗いたら昨日までいなかったはずの稚魚が10匹ほど…

タナゴはこんなにも早く産卵、孵化するものなのでしょうか?
534きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/05/16(土) 09:11:30 ID:FEx2cMru
>>533
やぁおはよう。
それは、購入した二枚貝の中に、すでに産卵されていたと考えるべきだね。
だから、現在のところ、種は不明とみて、しばらく二枚貝と稚魚を、成魚達とは別に飼育すべきだね。
ニッポンバラタナゴを飼育しておられるなら、なおのこと、タイリクバラタナゴとの交雑が考えられるから
稚魚同士が混じり合わない工夫が必要だよ。
535きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/05/16(土) 09:40:13 ID:FEx2cMru
>>509
やぁ、おはよう。

転覆病については、なかなか難しい面もあるのと、アドバイスをして下さっている方もおられるので
あえてレスしなかったんだけれど、転覆病の知識と治療法についてはここを参考にすると良いと思うよ。

ttp://homepage3.nifty.com/Sakuramasu/tenpuku.html

この紹介したサイト内では、空気をある程度抜くことや、魚病薬の混合が行われているけれど
このあたりは、経験と知識が必要になってくるので、そのままこの方法を実施するのは、難しい
かも知れないね。

でも、もし空気を抜く必要が出て、どうしても、という場合には、浮いた時に一番上になっている部分で、
腹の皮の一番薄い部分をめがけて注射器を使用することをオススメするよ。
どうしても、そこが一番浮き袋に近い部分になるからね。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 18:30:09 ID:D3w9lAqA
>>534
ありがとうございます。しばらく別水槽にて様子を見る事にします
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 18:59:00 ID:4qfqQ9LW
友人が自転車で60cm水槽を運ぶらしいのですが、これはおススメできる方法ではないですよね?
運ぶ時間と距離は15分程度で2.3Kmです。

運ぶならこうしたほうがいいよなどのアドバイスを頂けると嬉しいですm(__)m
538きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/05/16(土) 23:29:19 ID:wF93c3nP
>>537
やぁ、こんばんは。
水槽を自転車で運ぶのかい?
たしかに、それは危険だね。でも、先生も学生時代は、大学がど田舎にあったので、新しい水槽を
購入した時に、自転車の荷台に置いて、片手で押さえ、片手でハンドルを握って、十数キロの
道のりを、帰ってきた覚えがあるよ。
運良く、事故にも遭わず、転びもしなかったから、うまく学生寮まで持ち帰れたけど、とても
オススメできる方法ではないね。
その後、スクーターの足下に置いたり、危ないことばかりしていたけれどね。
割れないまでも、振動で水漏れを起こしたりするかも知れないし、もしこけたりしたら、大怪我の元だよ。

新品を購入するということなら、その程度の距離であれば、なんとか知り合いに車を出してもらうか
ショップに配達をお願いするという方法があるね。
新品でなく、引っ越しなどであれば、これまた知り合いに車を出してもらうのが良いと思うね。
どうしても、車が手配できない場合は、そのくらいの距離なら、手押しの台車に乗せて運ぶ手があるよ。
この場合は、毛布や布団などをクッションにして、キチンと固定し、路面の振動がなるべく伝わらない
ようにして行くべきだね。
手押し台車は、自転車などよりは振動が激しいので気をつけたいね。

それでも自転車しかないというなら、二人がかりでハンドルを持つ人と後ろで水槽を押さえる人に
役を決めて、自転車を押して歩いて行くのが、比較的安全かな。

どれを選ぶにしても、到着して部屋に入れる時が、一番気を抜きやすいので、気をつけよう。
わずかでもヒビが入れば、台無しだからね。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:51:12 ID:1wm023sH
ここ見つける前に他スレに書き込んでしまいましたorz
それがルール違反だったらスルーして下さい。



一週間程前に近所の川で6cm程度〜8cmの、おそらくアブラハヤと
思われる魚を5匹捕まえてきて水槽に入れました。

5匹共あっさりと金魚のエサも食べるようになり、とても元気なんですが
その中の一匹が変なのです。
今日昼前に出かける前は普通の青魚色に黒い横線だったのですが、夜に
帰宅して見てみると、頭部がシルバー系からゴールド系に、体が赤っぽく
なってました。だけど他の魚と一緒にいつものように良くエサも食べてました。
最初は婚姻色?かと思ったけど、大きさ的に稚魚?っぽいし、婚姻色にしろ
病気にしろこんなに一気に色が変わるものなのでしょうか?

今の所は隔離もしていませんが、隔離した方がいいんでしょうか?
病気だとしたら塩でいいんでしょうか?教えて下さい。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 12:37:14 ID:9UUJDzOy
>>539
それはオイカワでしょう。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 18:25:41 ID:HwKuvLlK
金魚の餌の中には赤や黄色を強くするためのカロチンやらなにやらが入ってる場合が多いよ
金魚に限らず色素が薄めの生き物によっては餌だけで色が全然変わる
コイや金魚も餌で色が結構変わるし
たしかゴールドザリガニとかは普通のホワイトザリガニに餌の色素で色付けしてあるだけだし
一匹だけ変わったってのとアブラハヤが餌で色変わるかどうかわからないのが引っかかるけど

うちのシマドジョウも金魚の残り餌たべててかな〜り黄色い
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 18:30:43 ID:WtSA+NhG
金魚や鯉にアスタキサンチン配合の飼料を与えたら身の色はサケ・マスみたいなうすいピンク色になるんかな?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 21:17:45 ID:yTYD2YHw
>>542
よほどの量を与えないと無理だよ。
それこそ生まれてからその餌しか与えんくらいの勢いじゃないと。
544539:2009/05/17(日) 23:52:44 ID:hrUHGkxg
回答ありがとうございます。
オイカワ・・・なんでしょうか。捕った時「これはアブラハヤだな」と
通りすがりのおじさんに言われたのと、青魚系の色と真一文字の黒い線で
アブラハヤなんだろうと思い込んでましたorz
(その後友達からはヌマムツじゃないかとも。ハヤといっても色々いるもんですね。
今は色が変わったやつも元気で泳いで良く食べてます。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 13:16:10 ID:0jR/m6yw
>>544
地域によりますが・・・オイカワもアブラハヤもだいたい同じようなところに生息してます。
違いは、オイカワは沼のようなとこにいるときもありますが、アブラハヤは沼には居ませんね。
そしてカワムツ系の場合、捕らえたところが西のほうだったらあり得るかもしれませんが、
静岡より東のほうだったら、まずあり得ないんじゃないかと思うわけです。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 13:21:13 ID:Q60fp2sm
アブラハヤとオイカワはかなり違うから見間違えるかなぁ?オイカワは真一文字の線もないし
アブラハヤの体色って地域によって実に多様性が見られていて金色っぽいのもいるし(それが餌の違いによる変化だけとは断定できないけど)
コイ科の魚であることも考えると餌による発色の可能性が高い気がする
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 14:29:54 ID:XL638Iol
きのこる先生はこの先生きのこることができる先生ですか?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 14:55:16 ID:ifSSCtGS
>>546
サイズが小さいうちは見分けるのが困難ですよ。
でも正直、カワムツの可能性もある・・・・
最近は、カワムツとオイカワの混在種が問題になっているので、
雑種だったら、なおさら謎な魚になってしまうけどね。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 06:57:20 ID:J2ZCL11j
http://imepita.jp/20090518/742340

このエビは何というエビでしょうか?
よろしくお願いします。
550きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/05/19(火) 09:05:16 ID:xQFTsUPs
>>539
やぁ、おはよう。

いろいろコメントして下さっている方がおられるけれど、先生の意見としては
この魚がどういった種類かは、これだけでは判断は難しいと思うね。

というのも、アブラハヤにせよ、カワムツにせよ、ヌマムツにせよ、確かに典型的な色彩としては
黒い横線が入るわけだけれども、これは個体差、地域差だけでなく、水槽環境や個体の体調、
そしてもちろん、餌によっても薄くなったり消えたりもするからだね。
>>539さんが経験されておられるように、一晩で体色が変わるというのも、そう珍しいことではないし
状態によっては、また色は戻るかも知れないね。

種類については、ウロコが数えられるくらいハッキリ見えるなら、アブラハヤ、もしくはタカハヤでない
ことは間違いないと思うね。逆にウロコが数えられないくらい、細かくて、つかんだ感じがぬるっと
しているなら、アブラハヤかタカハヤだね。
この二種は、混生していることがあるから、どちらとは言えないけれど、色の変わった方が種が
違う可能性もあるよ。

もし細かいウロコがよく見えるようなら、カワムツかヌマムツ、更に横縞だけで言うならモツゴ、モロコの
可能性もあるね。
もし、うっすらとでもヒレに赤が入っていたら、まずヌマムツと考えて良いと思うよ。
ヒレに赤は入っていないけれど、うっすらとヒレが黄色く見えるなら、カワムツの可能性が高いね。
これ以外で、口がおちょぼ口で上向きなら、モツゴ、口が下向きならモロコの可能性が高いよ。

少なくとも、色の変化は病気ではないし、調子が良いならそのまま飼育していけばいいと思うよ。
ただ、色の変化には理由はあるはずだね。
飼育から一週間というと、もし新規セットした水槽なら、水質が安定していなくて、そろそろ水質が
悪くなっていて、そのシグナルという可能性もあるから、1/3くらいの水替えはした方が良いと思うよ。
551きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/05/19(火) 09:09:45 ID:xQFTsUPs
>>549
この写真では、詳しい種の同定までは難しいけれど、色彩や体型からいって、おそらく
ヌカエビ(ヌマエビ北部−中部群)
ではないかと思うよ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 16:54:31 ID:7sS2d8Nj
メダカやドジョウがかなり大量に増えてきたので庭のレイアウトも考えて小型の池を作ろうと思っています
深さは50cm〜程度で面積は約100cm×50cmくらいのものを考えています
池の作り方などは調べたのですがビニールシートを使った方法を考えているので池の掃除方法が不安です
これだけ小型だと掃除する必要があると思うのですが
濾過器も大袈裟なものは入れられませんし、水槽と違って掃除方法が分からなくて池作成に踏み切れずにいます
アドバイスよろしくお願いします
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 23:06:51 ID:5eMHhaRr
>>552
その大きさなら、結構なお値段ですが400Lタイプのトロ船の方が悩まずに済むかと思います
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 00:38:30 ID:ScpJ/ITL
お答えありがとうございます
実は今3つのトロ船をつかっておりまして、自分の部屋の前の二階ベランダを占領しているのですが
更に場所が必要となって庭で飼えないかを家族に相談した結果
トロ船の見た目がとても不評で、スイレン用の鉢でも説得できず
”格好良く池を作る!”という事を条件に庭への進出を許された次第であります
説明不足で申し訳ありません

また、庭の形が少々いびつで木も生えているため
形を臨機応変に変えられるビニールシートでの池を考えています
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 06:03:42 ID:lzZzgg2D
>>549
これ、レッドカラーシュリンプじゃない?いわゆるヒメヌマえび。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 07:38:32 ID:IupnV0xa
先生質問です。
水槽のスジシマドジョウ大型種の卵巣が発達してきました。
おなかがやたらボテっとしてきて黄色い卵巣が透けて見えます。
そこで繁殖が可能なら環境を整えてやりたいので、アドバイスよろしくお願いします。
557きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/05/21(木) 22:15:43 ID:RMfTmtRB
>>552>>554
やぁ、こんばんは。
なるほど、池を作りたいというわけだね?
具体的な作成方法は、調べておられるようだから、管理についてだけ言わせていただくと
メダカとドジョウだけを入れるつもりなら、湿原や休耕田を模したビオトープもどきにすれば
年に一回程度の泥上げ作業だけで、維持が可能だよ。
泥上げはメダカやドジョウが活動を始めるころで、かつ産卵の前がいいと思うよ。
地域によって違うけれど、ちょうどサクラが咲く頃が良いんじゃないかな。
泥上げといっても、全て上げてしまう必要はなくて、底に溜まった木の葉などが、嫌気化して
黒くなってしまった部分を取り除くことで、水質や底質の状態を維持しようということだよ。
見た目が問題ということのようだけれど、オススメはいっそのこと水田にしてしまうことだね。
メダカもドジョウも、水深5〜15センチで充分生育可能だし、苗は、この時期であれば、
余ったモノが水田の脇にいっぱい捨ててあるしね。
水生植物も水田雑草由来のモノが多いし、コメを収穫しなくて良いなら、理想的な
水湿地ビオトープになるよ。
また、コメは肥料要求が強い植物なんだけれど、逆に言えば栄養分、つまり汚れのもと
である窒素分などをガンガン吸収してくれるってわけだよ。
なにより、メダカもドジョウも元々水田に多い生き物だから、旧来の稲作と同じような管理を
していれば、生育環境が作れてしまうというメリットがあるからね。
ただ、大量にいるとのことなので50×100の広さで、水田の水深だと、ちょっと狭いかも知れないね。
水深を深く取る場合には、コメを植えることは出来ないけれど、ビオトープ池としての管理は
可能だから、各種水生植物を使うといいと思うよ。
それと、エアレーションはしなくて良いとも思うけれど、魚の数が多いようなら池用の揚水ポンプを
使ってやるだけで良いと思うね。
濾過装置を使っていわゆる鯉の池のような管理をすると、かえってメダカやドジョウの生育環境を
作るのは難しくなるので気をつけよう。
558きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/05/21(木) 22:25:43 ID:RMfTmtRB
>>556
やぁ、こんばんは。
スジシマドジョウの繁殖についてだね?
実は、スジシマドジョウの水槽繁殖は先生も一回しか成功したことがなくて、しかもその時は
気付いたら小さいドジョウが泳いでいたというレベルなんだ。
どうも、マドジョウと違って、スジシマドジョウやシマドジョウは、稀に水槽内で繁殖してしまう
ことがあるようだね。
参考にならないかも知れないけれど、先生の繁殖させた時の状況は、ちょうど水田のように
底質が泥を多めに入れ、水深は浅めだったね。メダカやヤゴ、オオタニシなどと一緒に、水草は
シャジクモやキクモだけでなく、ガマやフトイなども植えていたよ。
エアレーションも軽くかけるかたちで、要するには休耕田の状態を模した水槽にしていた時だったね。

やはり、水田で産卵する習性があるから、上記の状態で繁殖したのかも知れないけれど、ここまで
しなくても良いと思うよ。むしろ今の状態で卵巣が発達してきたということは、そのままの状況を
変えない方が良いと思うね。
その状態で、他の種類の魚を取りだしてしまい、水草が少なければ密植して様子を見れば、
産卵する可能性はあるんじゃないかな。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 01:51:39 ID:EwEJnHap
タナゴにも赤斑病はありますか?ニッポンバラタナゴのメスの鱗のほんの一部が赤くなってるようにみえます。直径1ミリくらいです。赤斑病だとしたらどんな薬がいいのかアドレスお願いします。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 13:44:29 ID:8wAvCUPJ
>>549
ミゾレ
ショップで売られている通称ミゾレヌマエビ(ヌマエビ南部群)ではないほうのミゾレヌマエビ。
ヌカやヌマとは模様のパターンが異なる。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 19:02:03 ID:1wxD0Rl0
>>559
赤斑病の初期段階だと思う。一応これらの薬がいい
グリーンFゴールドリキッド ttp://www.jpd-nd.com/n_jpd/product/images/yakuhin/green_f_goldliquid.jpg
パラサンD ttp://www.koibest.com/parazanD.jpg
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 19:23:45 ID:EwEJnHap
>>561ありがとうございました。さっそく買いに行きます
563552:2009/05/23(土) 00:29:47 ID:ZfA7ArM/
>>557
先生ありがとうございました
水田風のビオトープもどきですか!
なんかイメージ湧いてやる気でてきました
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 08:44:08 ID:XXxP06Dx
90水槽用の水槽台を代引きで申し込んで、現金を用意して待ってたら
いまクロネコの人が届けに来て「代引きじゃないっすよ!」と
サインだけ受け取って帰っちゃった。どうしよう。
565556:2009/05/23(土) 14:22:43 ID:gI8UMOoy
先生有り難うございます。
田んぼ水槽立ち上げて、今の水槽と二つの環境で試してみます。
繁殖したらまた報告しに来ます。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 18:35:08 ID:SfXbX4lU
>>564 
こんな所に書き込まずに通販会社に連絡すれば?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 00:37:31 ID:WgJEFvST
今日 タガメの餌用に田んぼにオタマを採取しに行きましたがエコ米と看板がありました。田んぼにはミジンコも沢山いたし水棲昆虫類もいましたがエコ米とは無農薬の意味でしょうか?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 00:42:28 ID:Ju0HQDPb
無農薬でなくて減農薬。 
基準は地域によるけど、少なからず化学肥料も使ってるし農薬も使う。 
環境に影響しない程度に環境に影響しそうな要素を削って作られた米だという事。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 16:00:54 ID:tKFxm57e
GEXのガラス張り60cm水槽が7980円って安い?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 21:49:34 ID:Kjc5ZUhr
>>569
安い。他のメーカーのは1万円超えてるのがある
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 19:06:41 ID:zJqgvKqW
大きな水槽で金魚を買っているけど
水がすぐに白く濁ってしまいます。
水替えした翌日から徐々に濁り始めます。

原因と対処方を教えてください
572きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/05/26(火) 19:16:24 ID:ocNs7PAF
やぁ、こんばんは。
的確なレスをして下さる方がおられたので、さぼらせてもらっていたよ。
逆に勉強になって助かったよ。

>>560
なるほど、先生は見落としていたけれど、胸の部分の「レの字模様」が、見分ける
重要ポイントになるわけだね。
ミゾレヌマエビ(本物)というのは、気がつかなかったよ。

>>564
結局どうなったのかな?(笑)
まぁ、後で連絡があったんじゃないかと思うけれどね。

>>568
なるほど、エコ米だのなんだの、農家の方も付加価値創造のために苦労しておられる
ということなんだね。

>>570
総ガラス水槽だと安いのかな?
どうも60センチ水槽は、黒枠付きしか買っていないので、知らなかったよ。
573きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/05/26(火) 19:35:43 ID:ocNs7PAF
>>571
なるほど、金魚の白濁りについてだね?

まず、濾過装置やエアレーションはきちんと機能しているかな?
上部濾過装置にしても、外部濾過装置にしても、初歩的なミスで濾過が働いていない
事があるよ。
先生の友人の場合は、濾材をビニール袋から出していなかったとか、空気が噛んでいて
水が回っていないけれど、スイッチ入れたんだからそれでいいと思っていたとか、そもそも
濾材が入っていなくて、水が回っていただけだったとかいう例があるね。
まさかとは思うけれど、この辺はもう一度チェックしてみて欲しいね。

でも、こうした白濁りは、きちんと全ての器具が機能していたとしても、セットしてしばらくは
出続ける場合が多いよ。
大きな水槽というのがどのくらいなのか分からないけれど、金魚の密度が高く、
微生物資材も、他の安定した水槽の汚泥も底砂も何も使用していないなら、長ければ
3ヶ月くらい、その状況が続く場合があるね。
これは、濾過微生物がまだ充分殖えておらず、うまく機能していないことによるものだと
思われるよ。

対処法としては、このまま毎日1/4〜1/3程度の水替えを1〜2ヶ月続け、濾過微生物が
充分繁殖するまで待つか、手っ取り早く、ショップや知り合いから、使用中の濾材や底砂、汚泥
をもらってきて、濾過装置に投入してやることだね。
うまくいけば、1週間以内、長くても2週間以内には、白濁りは解消すると思うよ。
もちろん、市販の微生物資材でも早く立ち上げは可能だけれど、ホームセンターなどで長期在庫
されているモノは、微生物が死んでいるものもあるので、気をつけよう。

あと、もし水槽セットしてからずいぶん経っていて、ちゃんと水質が安定していたのにそういう状況に
なったとすると、鰓病にかかっている可能性もあるよ。
もし、そういうことなら、治療が必要となるよ。
でも、鰓病は原因がいくつかあって、判別は難しいんだけれどまずは0.5パーセントの塩水で
様子を見て、症状の改善がないようなら、寄生虫薬などの魚病薬を使っていった方が良いと思うよ。
鰓病は呼吸機能が低下しているので、エアレーションを強めにかけておくのがコツだね。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 21:06:39 ID:czzLfnHG
先生質問です
トロ舟で金魚を飼育しているのですが、最近飼育水が薄い茶色になってきたのですが
どうしてでしょうか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 07:56:08 ID:CEatriQY
皆さん質問です。タマミジンコらしき微生物を無農薬の田んぼから採取してきました。
メダカやタナゴの稚魚に与えたいのですがミジンコを繁殖させキープする時の餌は何が良いのですか?田んぼまでは一時間以上かかるのでなかなか行けなくて。
アドバイスお願いします。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 11:26:00 ID:gORdBdD/
一度はがれ落ちたウロコは復活しますか?
多少、性格が荒いフナがいるみたいで混泳させている金魚のウロコが少しはがれています。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 12:43:08 ID:hkx1gP8Y
>>575
オレはそう言うの面倒だから冷凍ブライン(シュリンプ)をあげてるよ
>>576
再生する
喧嘩、事故などの外的要因であれば放置でおk
ただし、マツカサ病に感染してしてとかだとエルバージュで薬欲を
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 14:33:04 ID:kgJ0TtyW
中学生です。宜しくお願いします。

なぜ小さな水槽より、大型水槽にすると魚が大きく育つのですか??
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 15:33:55 ID:xZprVTBg
>>578 
環境に適応するから。 
 
まずは、盆栽飼育について説明した方がいいのかな。 
盆栽飼育ってのは要するに成長期に餌を制限したり水槽を身体に合った大きさにしないで本来の成長を妨げる事。 
具体例を挙げれば、120センチのアロワナを40センチで成長を止めたりさせる。 
これは出来るだけ自然に近い状態を作ろうとするアクアリストにはあるまじき行為で虐待と呼んでも差し支えないと思う。 
それでも住宅事情を考えると仕方ない面もあり、善悪に関しては議論の余地があるものとしてここでは置いておくことにする。 
 
小さな水槽に入れておくと、魚はこれ以上成長すると水槽の中では生活出来なくなると思うらしい。 
そこで環境に適応するために仕方なく成長を止める。 
ただし、これは魚にとっても無理をする行為でもあるので背骨が曲がってしまったり正常な姿を保てなくなることも多い。 
だから大抵の場合は餌を制限して成長期に栄養を与えない事で成長を止めさせる。 
そうすると比較的健康に小型化に適応する、と言われている。これらの行為を、植物の盆栽に例えて盆栽飼育と呼ぶ。 
 
結局のところ、小さな水槽より大きな水槽の方が大きく育つというよりも、小さな水槽だとそれなりの大きさにしかならないという事。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 17:48:49 ID:9qb9dp09
家で飼ってるミナミヌマエビとメダカの同居水槽の底に、ダンゴムシのようなものを時々見かけるのですが
色々と調べたらグソクムシと言うやつっぽいのですが、コイツ等はミナミやメダカに
何かしらの害などを与えたりするのでしょうか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 17:51:11 ID:kgJ0TtyW
そうなんですか。

魚は生きている限り成長すると言う話を聞いた事があります。30a水槽である程度大きくなったオヤニラミ(今はFa程で孵化して約一年)を60a水槽に移すとより大きくなりますか??
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 19:47:12 ID:xZprVTBg
>>580
グソクムシというか多分ミズムシだと思うけど、特に害と呼べるものは無い。 
見た目があまり良くないので害虫のように扱われる事もあるけど、生態はエビとそれほど変わらない。 
普通にエビやメダカと共生できるので見た目が気にならなければそのままで構わない。 
 
>>581
魚は生きている限り成長する、というのはその通りなんだけど限度がある。 
オヤニラミということは単独飼育かな? 
成魚の体長は12センチ前後、30センチ水槽でも問題なく飼える大きさだね。 
これを60センチ水槽に移したところで大した違いは無いと思うよ? 
 
一般に最大体長を超えて大きくしようと思うなら、成長期に高栄養の餌を与える事が望ましいとされている。 
さらに長寿命ならば成長期を過ぎてもある程度は成長する。 
例えばポリプテルスエンドリケリーは寿命は20年近く、最大体長は45〜50センチほど。 
成長期は初めの2年間だと言われているけど一応成長期を過ぎても体長は大きくなる。 
それでも、寿命までに伸びるのは5〜10センチで個体差と呼んでも差し支えないレベルに過ぎない。 
 
これに対してオヤニラミの寿命は5年程度、割合として考えて1〜2センチほどしか大きくなれないと思う。 
生きている限り大きくなれる余地はあるけど、パーセンテージに直すと小型魚ならそれなりにしかならないってのが結論。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 20:10:47 ID:9qb9dp09
>>582
早レスありがとうございます。
確かに見た目は可愛い気ないけど、ミナミやメダカに害が無いのであれば放っておく事にします。

害虫系なら話しは別ですけど、一応は生き物ですしね!
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 20:18:53 ID:LJx74fbJ
水槽内の石から突然白い粒な様な物が着いて来ました…
これって害はありますか?
http://imepita.jp/20090527/728460
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 20:37:19 ID:xZprVTBg
>>584
イシマキガイを飼ってる? 
もしそうなら、画像が不鮮明で分かりづらいけど多分イシマキガイの卵。 
淡水で殖えることは無いから気にすることは無いけど少し見た目が悪いのが問題。 
そのままほっといてもそのうち消えるけど、気になるならピンセットか何かで削り落とせばいい。
586584:2009/05/27(水) 20:43:26 ID:f6Qo1THn
自宅のパソコンから失礼・・・
>>585 確かにイシマキガイは3匹ほど飼ってます
淡水だと孵化しないのですね・・・折角なのでこのままにしておきます
ありがとうございます
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:17:11 ID:kgJ0TtyW
582さん、分かりやすく説明して下さって有り難うございました。単独飼育です。オヤニラミは14、5a位にはなると聞いたもので……
ありがとうございました。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 19:48:32 ID:+7NGGqab
うちのヨシノボリ達の中でこいつだけ何か違うんですが、
ひょっとしてヨシノボリじゃないですか?
性格はとても温厚です
http://imepita.jp/20090528/710711
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 19:58:26 ID:7wTKFk75
ウキゴリ系だね
590588:2009/05/28(木) 20:23:51 ID:+7NGGqab
>>589
ウキゴリ系でしたか〜因みに大きさは8cm程です
ありがとう御座いました
591240:2009/05/29(金) 12:50:45 ID:wxXFbCSn
バケツ稲っていうのをはじめたんですが、
ボウフラパラダイスになってorz
10リットル程度のバケツの上部分しか水がないのじゃ
これからの猛暑メダカ等を入れるのは可哀想だし、
土に潜れるドジョウはどうかと思ったけどボウフラを食べるのかどうか?
後はヤゴ捕まえてくるくらいしか思いつかないのですが、
何かいい対策になるお勧めの生き物はないですか?
ちなみに鳥よけの焼肉網とオーバーフロー対策はしてあります。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 13:15:34 ID:GXwi3uaU
先生質問です。
家の中で60 センチの水槽でタイバラを中心に飼育していきたいのですが
ベストな同居できる魚はなんでしょうか?
できれば4種類程度でカマツカ、シマドジョウは入れたいと考えております。
後、貝は何が一番ベストなんでしょうか?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 14:24:02 ID:oY3/fKkW
>>591
結構高水温に強いからメダカがベストだと思う
594591:2009/05/29(金) 16:59:51 ID:wxXFbCSn
>593さん
去年大体同じ場所にタライビオを作りましたが
メダカもクチボソもひと夏持たずに全滅しました。。。
バケツ稲は水は上だけなんで
大部分を占める泥のところを利用できないかと。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 18:10:34 ID:EYJhmiHR
暑けりゃ泥に潜るからメダカで問題ないと思う。 
日除けにはすだれかなんか掛けとけばいいよ。 
小さい奴なら100円ショップで買えるし。
596240:2009/05/29(金) 18:42:32 ID:wxXFbCSn
メダカって泥に潜るんですか!
知らなかった。

すだれは去年も全面にかけたんですが、、
アスファルト地獄だからなあ…
うーん、しばらくメダカさんに頑張って貰うしかないかなあ。。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 19:53:12 ID:jWvMrNin
ていうかメダカが生き残れないなら他の何も生き残れないと思った方がいい
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 21:29:42 ID:IzoqTnE1
>>596
簾まともに架けたら稲が育たんから気をつけて。

バケツを大きなものに取り替えられないかな?
水位は8〜10センチぐらいでも、面積稼げれば良いんだけど。
睡蓮の葉みたいな隠れが必要。

うちの日向の睡蓮鉢のメダカは、何年も、代を重ねてかってに生きてる。
雨が降れば勝手にオーバーフローしてるし、ほぼ毎日庭木の水遣り
のときに一緒に水をかけてるぐらい。
周りが土だとか、井戸水だとかは置いておいても。

@東京多摩南部
599きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/05/29(金) 22:49:16 ID:eKwzw6J2
やぁ、こんばんは。
的確に質問に答えて下さってくれている方がいて、本当に助かるよ。
答え漏れと、補足しておくね。
>>574
トロ舟の水の色についてだね?
トロ舟に限らず、長期間水を換えないでいると、どうしても水に色は付いてくるよ。
これは、もちろん排泄物などによる水質悪化も一つの原因だけれど、定期的に換水をしていても
水に色が付いてくる場合はあるよ。
これは、多くの場合、エサの着色料成分によるものなんだ。
配合飼料の色は、分解が遅く、底砂や濾材に沈着して積するから、単純な水替えくらいでは
なかなか消えないんだ。
また特に、水槽の大きさに対して魚が多すぎたりする場合にも起きやすいね。
対策としては、まずエサを着色料成分の入っていないものに変えてはどうかな。それと、濾材と底砂
を定期的に徹底的に洗浄するか、取り替えることだね。
この場合には、濾過微生物が死滅してしまうから、一定量の汚泥を確保しておいて、あとで
濾過装置に添加するのを、忘れないようにしよう。

それと、高密度すぎることも原因の一つだと思われるから、水槽を分けるかサイズアップすることも
考えてみてはどうかと思うね。
600きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/05/29(金) 22:57:15 ID:eKwzw6J2
>>575
ミジンコのエサは、鶏糞にバクテリアを湧かせて与えたり、青水がいいと言われているね。
ちょっと無精をして申し訳ないんだけれど、以下のサイトで色々なエサを試しておられるから
参考にしてみてはどうかな。

ttp://aqa.web.infoseek.co.jp/aqa/page069.html

粉末のホウレンソウや大麦若葉青汁が、青水などよりいいと書かれていて、なかなか面白いサイトだよ。
ただ、ミジンコも気むずかしい生き物で、コンスタントに繁殖させ続けるのはなかなか難しいようだね。
水質、水温、日照など、色々なファクターが絡むのだろうけれど、うまくツボにはまれば
稚魚用の餌には充分なくらい供給できるようだから、試してみると面白いと思うよ。
601きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/05/29(金) 23:09:16 ID:eKwzw6J2
>>591
10リットルバケツだと、少々水量が少なすぎるようだね。
>>598さんのおっしゃるように、メダカといえどもそこまで水量が少ないと、水質も水温も安定しないから
やはり、少し大きめの容器にした方が良いと思うね。
もしくは、いっそのこと別水槽にきちんとメダカを飼育しておき、そこから時々メダカを入れてやり、
ボウフラを食い尽くしたら、元に戻せばいいと思うよ。
移動の際には、水温に充分気をつけなくてはいけないけれどね。

他の方法としては、クモがオススメだね。
巣を張るタイプを何匹も放っておけば、水中のボウフラは無理でも、産卵に来る成虫は防げるから
上記の方法とセットで行えば、結構繁殖を防げると思うね。

タイコウチやミズカマキリの幼虫もボウフラを食べるけれど、捕まえるのも大変だし、まず販売もしていないし
なにより、10リットルバケツでは、逆にエサが足りなくなると思うよ。

あと、その程度の水量なら特に何かに食わせなくとも、簡単な方法としては、水面にサラダ油を数滴
垂らすといいよ。ボウフラはエラ呼吸でなく空気呼吸だから、水面に油膜が張ると呼吸できなくなって
すぐに死滅するからね。
602591:2009/05/30(土) 10:29:34 ID:Uf1/sC1i
きのこる先生ありがとうございます。
サラダ油とは、目から鱗です…!
稲には影響ないんですね。
ちなみにオリーブオイルやゴマ油でも大丈夫でしょうか?
(サラダ油はうちになくて…)
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 11:37:46 ID:7niezD87
>>602
ボウフラに油は定番中の定番。
でも見た目が悪いうえ、水が酸欠(所謂死水)になりやすいんで、好きくない。

で、どっちかならオリーブオイルの方が良いんじゃね?
特にエクストラバージン www
ごま油だと、匂いに釣られて色々寄ってきそう。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 11:42:38 ID:RHfpBcpM
先生、質問です。
河で大量のタナゴの稚魚を捕獲して飼ってるんですが日に日に死んでいきます。
水も稚魚がとれた水を使用したり酸素を送ったりと色々試してるのですが
一向に効果がないように思います。
後、エサはメダカのエサを与えてるのですが食べてるのか食べてないのかわからないです。
タナゴの稚魚の飼育について注意すべき事はあるんでしょうか?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 16:48:31 ID:mLRhNNL6
とりあえず飼育槽の大きさと濾過装置の有無、稚魚の匹数くらいは書こう。 
まるっきり初心者のようだからどこから教えるべきか迷うだろ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 18:30:32 ID:RHfpBcpM
>>605
ありがとうございます。
水槽は50×40くらいの桶で、水位は15センチくらい?
濾過装置は水槽の隅に装着して水をおくるタイプの物です。
稚魚の数は現在で30〜40匹くらいでしょうか。
ほかにはタニシ、エビなどがいます。
底は何も敷いていません。
よろしくお願いします。
全くの初心者です><
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 19:41:36 ID:b8XgYf23
このフナはギンブナですか?
やけに白い気がします。
※ピンボケで見難いかもしれません。

http://imepita.jp/20090530/569230
608デルソン:2009/05/30(土) 21:13:18 ID:zUu5F2l4
先生方、初めまして。
現在45センチ水槽でタイリクバラタナゴを4ペア飼っています。
産卵用にドブガイ、カワシンジュガイを入れてまして、メスの産卵、
オスの放精を確認しましたが、いっこうに稚魚が浮上してきません。
ちなみに産みつけられた二枚貝は親魚とは別水槽でグリーンウォーターや
豆乳を与えています。
先生方改善点、アドバイスよろしくお願いします。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 06:21:03 ID:BfR+9STw
>>608
受精卵は1‐3日くらいで孵化して、20日から1ヶ月ほどすると貝から出てくる
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 08:27:27 ID:xjRysfA0
質問です。
家の庭に石の手水鉢の蹲があります。
そこでメダカを飼いたいんですけど
冬場かなり冷え込むので
メダカがちゃんと育つか心配です。
石鉢で飼うときの注意点もあればお願いします。
ちなみに家は広島県の北部です。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 08:47:31 ID:BfR+9STw
>>610
ここで広島県の人に会えるとは思わなかった。自分は南部です
エアレーションで凍結防止をして、木の板などで四方を覆って冷たい風が当たらないようにして、日光が当たる場所におけば良いです
612610:2009/05/31(日) 12:58:17 ID:xjRysfA0
>>611
ありがとうございました。
私も広島の方が居られるとは思いませんでした^^。

エアレーション是非やってみたいんですが
手水鉢の近くに電気のコンセントがないんです。
かといってコードを引っ張るにも外には
コンセントが無いんで家の中から引っ張って
くる事になってしまいます。
何かいい方法がありますか?
後に書かれていた方法は今年の冬に
実践してみたいと思います。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 13:42:26 ID:AEq+L3UH
外で電気製品使うと漏電するよ既製のブクブクは室内専用
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 14:06:42 ID:H41B/fGN
冬場だけバケツやプラケに避難させて家の玄関にでも置いておけばいいよ。 
暖かくなったらまた戻せばいいんだし、凍結防止やらなんやら手間かけるよりはそっちの方が楽。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 21:01:02 ID:BfR+9STw
>>612
冬は屋内・屋外のどっちで飼育するにしても、飼育水は青水にしておいたほうが良い
水温の変化をある程度抑えることができる上に、空腹のときは植物プランクトンを食べるから餌を与えなくてもいい
616610:2009/05/31(日) 22:06:52 ID:xjRysfA0
う〜ん…屋外でのエアレーションは結構難しいようですね。

庭の手水鉢にメダカがいたらかわいいし
あと自分がめんどくさがりなんで同じところでずっと飼えたらいい
なんて思いから質問させてもらったんですが
とりあえずメダカを飼ってみて 
皆さんの意見を参考に冬までじっくり考えたい思います。
みなさん素早い返信どうもありがとうございました。
617きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/06/02(火) 08:07:19 ID:N8j3Aq/S
やぁ、おはよう。
なかなか時間が取れなくて、返信が遅くなって申し訳ない。
>>592
なるほど、タイリクバラタナゴと、カマツカ、シマドジョウに同居できる魚だね?
どれも、大型にもならず、攻撃性はあまりなくて、敏捷でもない魚だね。
だから、似たような性質の魚なら同居は可能だと思うよ。
例としては、メダカ、ドジョウ、モツゴ、モロコ類、ヒガイなど、魚ではないけれどヤマトヌマエビやタニシ類
なども充分、長期間の同居が可能だと思うよ。

逆に避けたいのは大型になるものや、攻撃性の高いもの、敏捷すぎるものはあまり適していない
と言えるね。だから、コイやフナ、ニゴイの大型個体、ハゼ類、ナマズなどは捕食されてしまう危険が
あるし、オイカワ、カワムツ、ヌマムツ、ウグイ、アブラハヤなどは、少しペースが合わないかも知れないね。
また魚ではないけれどテナガエビなんかもタイリクバラタナゴの小型ものなどは食べてしまうことがあるね。

ただ、そうはいってもフナの幼魚やオイカワ、カワムツの稚魚は充分に同居可能だと思うし
モツゴやモロコの大型個体が問題を起こす可能性はあるよ。
混泳には絶対ということはないので、同居開始時には特によく観察して、異変があればすぐに対応できる
ようにしておくことだね。

また、もう一つ重要なのは他のタナゴ類とは、あまり同居させないことだね。
まず、ニッポンバラタナゴやカゼトゲタナゴなどと混泳させたら、交雑してしまうし、ヤリタナゴやタビラ類、カネヒラ
なんかとは交雑はしないようだけれど、タイリクバラタナゴが産卵してしまうことで、他のタナゴ類は産卵しにくくなったり
もするから、繁殖は望めないしね。

それと、60センチ水槽は意外に狭くあたるので、繁殖を念頭に置くなら、あまりたくさんの種類を同居
させて高密度にするよりも、数も種類も少なめに抑え、水草や流木でレイアウトして、ゆったり飼育
した方が魚のためには良いよ。

二枚貝については、タイリクバラタナゴの場合はあまり種類を選ばない事が分かっていて、シジミや
オオタニシにまで産卵した例が知られているね。だけど、貝が小さいと貝自身への負担が大きくなって
途中で死んでしまうことがあるから、そこそこのサイズのイシガイやドブガイ、カラスガイが良いん
じゃないかな。
618きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/06/02(火) 08:37:40 ID:N8j3Aq/S
>>604
なるほど、タナゴの稚魚の飼育についてだね?

まず、容器についてだけれど、桶のようなものは横から見えないよね?
本来、生かしておくだけなら、水量が充分であればいいわけで、横から観察する必要はないんだけれど
稚魚、それも採集したばかりの場合には、病気や怪我、またヒドラ、プラナリアなどの捕食者が紛れ
込んでいても気付かないことが多いので、できれば45センチ水槽以上のものに変えた方が良いね。
30〜40匹のタナゴが、そのまま成魚になったら、それでも足りないくらいだしね。
魚病薬や塩の投入時に、濃度計算しにくいのも問題だね。

日に日に死ぬ原因として考えられるのは、やはりまずは採集時のダメージと、それによる病気の発生だね。
河川水をそのまま使用しているとすると、前述のように、ヒドラなどの捕食者が紛れ込んでいる場合も
あるから、とりあえずは0.2パーセント程度の塩水にして様子を見よう。
これでもし、様子が変わらなければ、0.5パーセントまでくらいなら塩を増やしても大丈夫だと思うよ。
こうして、とりあえずの体力回復と、ヒドラの繁殖抑制、感染症の対応にはなるよ。

また、エアレーションは投げ込み式濾過装置を使用しているなら、あらためて他にする必要はないと思うよ。
むしろ、小さすぎる稚魚は、水流が激しいと落ち着かない場合があるのでゆるめにした方が良いね。
また、エサについては稚魚のサイズによるんだけれど、稚魚用の配合飼料の方がメダカのエサよりは
良いと思うね。メダカの成魚は意外に口が大きいし、それに合わせたエサでは孵化したばかりの稚魚には
大きすぎるからね。

一つ注意としては、飼育よりも採集時だけれど、網で捕獲して、バケツなどで雑な移動をして
しまいがちなんだけれど、稚魚の場合はそれが大きなダメージになるよ。
貝から出てきた直後のタナゴの稚魚クラスの捕獲時には、網を使わず手桶などで水ごとすくい取り
ゆるめのエアレーションを掛けながら、他の生き物とは完全に別にして運ぶ事をオススメするよ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 21:09:22 ID:Riyl2MuH
頑固な水槽のコケや白いカルシウムみたいなのを中に魚を入れたまま上手に取る良い方法はないでしょうか?
あとガラス水槽のシリコン部分の汚れも結構ゴシゴシやるのが怖いのですが良い方法があれは教えてください。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 22:40:03 ID:4CectCJ0
>>619
コケは石巻貝を入れておけば良い。
白いカルシウムみたいな物ってどんな物なのか詳細を
シリコン部分はなにもしないほうがいい。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 21:54:05 ID:fTh+CRsq
ヨシノボリが大きめの石の下に一生懸命、巣を作ってるのですが、
そのうち砂利が崩れて石の下敷きになりそうで怖いです。
崩れない様に補強みたいなのを入れた方が良いのでしょうか?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 23:20:09 ID:C7/QGTis
ちょいと口が辛くなるけども…。魚はあんたと違って加減を知ってるから大丈夫だよ。
623きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/06/06(土) 07:36:44 ID:xRaaB7VP
やぁ、おはよう。
>>607
フナの仲間であることは間違いないと思うけれど、さすがにこれでは、種までは分からないね。

しかし、ちらっと写っている赤いモノは金魚?かと思うけれど、この個体が捕獲してきたのではなく
金魚に混じってきたのなら、フナ色なだけで「金魚」である可能性が一番高いと思うよ。
そのまま一生フナ色だったとしても、種としてはやはりギンブナとは違うということになるね。
数年経ってから色変わりする例もあるからね。
624きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/06/06(土) 07:41:53 ID:xRaaB7VP
>>608
やぁ、おはよう。
>>609さんがお答え下さっているけれど、もう少し気長に待つことをオススメするよ。
タナゴは、他の魚と違って、卵が大きく、二枚貝の中でかなり成長してから出てくる
わけだから、それなりに時間がかかるわけだね。
改善点というか、注意点としては、やはり一度産卵・放精を確認したら、二枚貝は
取り替えた方が良いと言うことがあるね。
一腹や二腹の卵なら、二枚貝としても大した問題にはならないけれど、特にタイリクバラタナゴは
何度も同じ貝に産卵する傾向があって、それが負担となって貝が死に、当然稚魚も死んでしまう
というう事が起きるからね。
625きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/06/06(土) 08:01:39 ID:xRaaB7VP
>>610
なるほど、石の手水鉢での飼育だね?
>>611さんが、色々アドバイスをしておられるけれど、先生の視点から少し気になる点を挙げると
一番気になるのは水量だね。
水量によっては、冬場もそうだけれど、置き場所によっては夏場の高温や干上がりも心配だよ。
もしも、その手水鉢が数リットルしか入らないようなら、メダカを飼育するのはオススメしないね。
もちろん、しばらくの間生かしておくことはできると思うから、ボウフラよけに入れておくのは構わない
と思うけれど、その場合には繁殖を狙ったキチンとした飼育にはならないわけだから、2〜3匹
入れておいて、暑すぎる時期にはヨシズを立てかけ、寒い時期になってきたら室内に入れてやる
感じで充分だと思うよ。

でも、もし10リットル以上入るようなら、きちんと飼育することも可能だから、この場合には
エアレーションも効果的かも知れないね。
でも、エアレーションで水を動かせば、確かに凍結はしないけれど、屋外でポンプを正常に動かす
のは意外に大変だね。
もし、井戸水があるなら、これを竹の樋などから、年中滴下するようにしてやれれば、ほとんどの問題は
解消できるけれどね。また、手水鉢の形状によっては、土に埋めてしまったり、ワラで周囲を巻したり
などして断熱することで、底まで凍結してしまうことを防ぐことはできるよ。
水面に氷が張ったとしても、底に凍らない泥があれば、越冬は何とか可能だから、そういったことも
考えてみてはどうかと思うよ。
626きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/06/06(土) 08:12:40 ID:xRaaB7VP
>>619
>>620さんのおっしゃる通りだね。ただ単にコケを無くすだけなら、イシマキガイはもっともよく働いて
くれる生き物の一つだね。
また、シリコン部分はこすったりはしない方が良いと、先生も思うよ。

白いカルシウム状のものは、長年水替えをせずにいると、水面近くにこびりついてくるアレだね。
これは酢を浸してこすると簡単に取れるけれど、魚を入れたままというわけにはいかないね。
一つの手としては、水量をいっぱいに増やして、そこまでイシマキガイが行けるようにしてやると
少しふやけるからか、食べてしまってくれることがあるね。
もちろん、質によってはイシマキガイといえども食べられないことがあるから、この場合にはなんとか
にこすり落とすしかないよ。
以前は、ステンレスたわしなんかでこすった挙げ句、ガラス面にまで傷を入れてしまったことも
あるけれど、今は大変便利なモノができたよ。
それは、いわゆる魔法のスポンジというヤツで、色んな商品名があるけれど、メラミン樹脂製の
使い捨てスポンジだよ。もちろん、こびりついたカルシウムは、簡単には取れないけれど、
毎日気長にこすれば、少しずつでも確実に取れていくし、安いからそれほど負担にはならないね。
注意点としては、メラミンは急性毒性はないものの、魚が食べないに越したことはないから
使用後には必ず水替えと濾過装置の洗浄はしておくことだね。
627きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/06/06(土) 08:21:07 ID:xRaaB7VP
>>621
なるほど、水槽内の石が崩れそうで心配なんだね?
でも、>>622さんのおっしゃるように、ヨシノボリの成魚がつぶされて死ぬ心配はないと思うよ。
というのも、もし万が一崩れても、結構うまく逃げるからだね。

ただ水槽内は自然の川底と違って、石や砂の大きさが偏っているから、崩れやすいのもたしかで、
何かの振動によって崩れた場合に、もし産卵していれば、親が放棄してしまったり、卵がつぶされ
たりする可能性はあるね。
だから、もし産卵を狙うなら、底質を細かい砂だけにせず、2〜5センチ程度の小砂利を3〜5割
混ぜておくことで、大きめの石が完全に砂に埋もれてしまうことは防げるよ。
しかしもし、今、すでに産卵してしまっている様子なら、心配でも、今は触らない方が良いと思うよ。
628621:2009/06/06(土) 12:29:22 ID:YQxaSOYX
>>622さん きのこる先生
アドバイスありがとう御座いました
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 09:21:43 ID:btyvgXTQ
ヨシノボリが急に餌を食べなくなり、落ち着きもなくなって、
身体の模様も下図の様になってしまいました
http://imepita.jp/20090607/334830

何かの病気なのでしょうか?

630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 12:08:46 ID:RByZ473T
恋の季節
631629:2009/06/07(日) 15:46:25 ID:btyvgXTQ
恋の季節だったんですね!
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 01:10:21 ID:CVV7nhGu
色付いてもいないヤリタナゴのオスがカワ真珠の端っこを口先でツンツンつついたかと思うとその後何度もお腹あたりを擦りつけるような動作を繰り返します。
産卵したんでしょうか?
貝を隔離した方が良いでしょうか?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 12:44:49 ID:MQdXb7im
ん?
おバカさんなのかしら?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 19:28:24 ID:QgDzMoDZ
>>632
君は何を言っているんだ?
635エスパーしてみた:2009/06/09(火) 19:46:57 ID:uokQjWAh
婚姻色の出ていないヤリタナゴのオスが二枚貝の端を口先でつついたと思うと、その後何度もお腹辺りを擦り付けるような動作を繰り返します。 
メスが産卵したところにオスが放精しているのでしょうか? もし産卵だとしたら、貝を隔離した方が良いのでしょうか?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 00:12:13 ID:x1z1svTc
>>633-635
何なんだお前ら?
お前らなんかに聞いてねえよ。
ヲレはきのこるに聞いてんだからな。
カスは来るなボケ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 01:26:14 ID:DwlCZxc/
お腹が痒いんですな。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 08:17:50 ID:MuOrHjzP
>>632 >>636
お前の日本語があまりにも不自由なので、皆さんがお困りなんだよw
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 23:56:08 ID:wFrL3LZ1
>>637
馬鹿なの?魚は痛みとか痒みなんか感じないじゃん。
>>638
ヲレの日本語が不自由だと笑っちゃうよ国立大の法学部卒なんだぜヲレカスは来るなと言ったろ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 23:57:56 ID:FkhJt+cH
釣れますか?
・・・いや淡水魚のことですよ、もちろん
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 00:24:01 ID:xuLb7rjF
>>640
お前チョットは分かってるな。>>632でレスしたヤリタナゴは釣ってきたヤツだよ。
642きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/06/11(木) 07:34:16 ID:0H86nUOF
やぁ、おはよう。
>>629
画像の方はボケていて少々分かりづらいんだけれども、これは>>630さんのおっしゃるように、
繁殖期を迎えていると考えて良いと思うよ。

>>632
これはおそらく、単なる確認作業ではないかと思うよ。
ヤリタナゴは、水槽内でもけっこうキチンと縄張りを作って他の魚を追い散らしたりするし、メスが
いっしょになって同様の動作をしていないならば、産卵されている可能性は低いと思うね。
また、メスの産卵管は伸びているかな?
メスの産卵管がきちんと伸びていないなら、なおさら可能性は薄いと思うよ。
ただ、こうした確認作業のあと、婚姻色が表れてくる場合が多いし、時期的には少々遅い
感じだけれど、これから縄張りを作る可能性もあるから、もう少し様子を見てはどうかな。

ヤリタナゴの繁殖は、タイリクバラタナゴなどに比べると少々難しいけれど、水槽内にしっかり
パワーヘッドや外部濾過装置で水流を作ってやり、ペアを落ち着かせてやれば、不可能なこと
ではないよ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 19:58:46 ID:0XmaiRye
>>639
ぷwwww
駅弁乙
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 08:53:27 ID:ecIXxXL+
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    
    |      |r┬-|    |      ヲレの日本語が不自由だと笑っちゃうよ
     \     `ー'´   /      国立大の法学部卒なんだぜヲレカスは来るなと言ったろ。
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/    
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 13:41:47 ID:Lb0oEHiJ

日本語が不自由な国立大法学部卒がいると聞いて飛んできますたw
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 15:51:38 ID:PpbvrgY6
いやだ嫌だ低学歴の嫉妬どうせ年収も低いんだろうなヲレなんて年収億だからな。
お前らウジ虫だよウジ虫アカ虫なら魚の餌に慣れただろうにウジ虫じゃな。
可愛そうだよお前ら。
647きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/06/12(金) 16:21:48 ID:dl874pM6
>>643-646
2ちゃんは、罵り合いも含めて自由な場であることは先生も尊重しているけれども
本当に困っている人の質問が書けなくなるので、双方ともそろそろやめにしてもらえないかな。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 18:37:10 ID:uyjzeEBi
つまり、俺のスレを荒らすなって事ですね
わかります
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 18:50:23 ID:o8wqKuv9
>>646
ウジ虫も魚の餌になれるから気にしなくても良いよ、ありがとう。 
 
>>647 
スルーすることも大事ですよ、先生。 
 
>>648
頑張れ、男の子。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 22:48:54 ID:E/gk8mhf
こないだ川で頭以外がコケ?だらけの魚を見つけました。
それ程近くで見ていないので、これぐらいしか説明できませんが、
何か分かりますか?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 15:21:54 ID:lQslkJvM
青水の素という商品はありませんか?
652デルソン:2009/06/14(日) 22:05:30 ID:SkTIqsjY
こんばんわ。
608です。
先生方アドバイスありがとうございます。
今日、稚魚1匹出てきました。
明日からまた楽しみです。
653きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/06/15(月) 08:56:18 ID:5XxBtN60
やぁ、おはよう。
>>650
どうも、その表現だけでは分かりにくいんだけれど、どうも健康な状態の魚ではないような
気がするね。
その「コケ」は緑色だったのかな?そうでないなら、
たとえば、水カビが寄生しているような状況かもしれないし、イカリムシなどの寄生虫が
高密度に寄生していても、そんな感じに見えることはあるね。

また、緑色であるなら、大怪我をした傷口にラン藻などがくっついて、緑色のまだら模様に
見える場合も稀にあるよ。

どちらにしても、健康な状態ではないと思うから、その魚を見たのは、あまり水質の良くない
川じゃないのかな。
654きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/06/15(月) 08:59:54 ID:5XxBtN60
>>651
「青水の素」という商品は販売されてはいないと思うけれど、食用クロレラの種として「クロレラ水」
なるものが販売されているのは見たことがあるよ。
これを素にして培養すれば、そこそこ早くグリーンウォーターが作れるんじゃないかな。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 20:14:32 ID:ZFIs4pN4
こんばんは。基本的な質問ですいませんが教えてください。
体の先(目のあたり)から尾びれまで黒い一本線があって背びれが飛行機の尾翼みたいになってるのってモツゴでいいですか?
で、それの背中が妙に盛り上がってるのが混じってるのに昨日気付いたんですが、これってなんでしょうか?
奇形でしょうか?
普段は水草に紛れてる習性があるようですが。
ちなみに岐阜の中濃あたりの用水路で捕獲しました。よろしくお願いします。

656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 00:02:47 ID:V5flpoeb
モツゴは寄生虫にやられらしいみたいで、自分も捕獲したモツゴは
大抵白いイボみたいなのがあったりするよ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 17:57:06 ID:aanSHksL
先生、今晩は。
息子とお袋さんが近所の小川で、サワガニを採ってきたのですが、どのように飼育して、エサは何をあげたらいいのでしょうか?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 21:58:50 ID:cNJbGOuO
>>657
生きてるカニに軽く小麦粉を付け170℃の油で保々泡が出なくなるまで揚げ塩をふってどうぞ。
沢ガニは寄生虫が怖いのでしっかり火を通して下さい。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 22:53:13 ID:pGIcqI77
>>658
657携帯より。
先程、美味しくいただきました。
本当に有難う御座いました。
660651:2009/06/16(火) 23:13:58 ID:genI02J+
>>654
ありがとうございました。
クロレラ水でぐぐったら、「魚が元気になる水」ということで、某アクア関係の通販サイトで見つかりました。
661きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/06/17(水) 22:35:13 ID:tjvgYzKK
やぁ、こんばんは。
なんだか、この板唯一の良心らしい、最近サボリ気味のきのこる先生だよ(笑)
>>655
尾ビレまで黒い線があって、背ビレが飛行機の尾翼みたい・・・・というだけだと、モツゴ以外にも
ムギツク、ヒガイ、タモロコ、ホンモロコ、スゴモロコ、デメモロコなどもその条件には合うね。
また、カワムツ、ヌマムツも個体や条件によっては黒い線が見えるよ。
採集したとおっしゃっている、岐阜県では、ムギツク、ホンモロコ、スゴモロコ、カワムツは自然分布
していないことになっているけれど、人為的に移入している可能性もあるね。

しかしモツゴは、他の特徴としてはクチボソの異名の通り、小さいおちょぼ口で、上向きのうけ口になって
いることで、ムギツク以外の他種とは識別できるね。
また、ムギツクはモツゴととよく似た体型をしてはいるけれど、他の種と比較して黒い線が非常に
くっきりと出ていることで区別できるよ。
また、ウシモツゴも岐阜に分布していることで有名だけれど、ほとんどの個体で黒い線は見あたらないしね。

それと、背中が盛り上がっている個体がいる、とのことだけれど、モツゴの成魚は背中が盛り上がっている
ことはあるから、奇形や寄生虫とは限らないよ。
もちろん、奇形や寄生虫の可能性もあるから、正確に診断できるかどうかは分からないけれど、
画像を見せてもらえば、病的なものかどうかは分かるかも知れないよ。

余談だけれど、岐阜のウシモツゴ生息地では、モツゴの侵入によって、ウシモツゴの個体数が激減している水域も
あるそうなので、採集場所以外に放流するのは特に控えたいね。
662きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/06/17(水) 23:03:55 ID:tjvgYzKK
>>657
なるほど、サワガニの飼育法についてだね?

サワガニは、清流や渓流に住んでいる割には、生かしておくだけなら、けっこう簡単な飼い方でも
長生きさせられるよ。
まず、一番気をつけたいのは温度だね。どんな飼育法でも、一日中日の差さない、風通しの良い
場所に置かないと、長生きはしないよ。
また、最低限の容器だと、いわゆるプラケに、体が浸る程度の水を入れ、上陸用の大きめの石
を入れただけでも、大丈夫だけれど、エアレーションはかけておいた方が、酸欠や高温などの
トラブルがあった場合にも、耐えるから良いと思うよ。

でも、水量の少ないプラケでは、水が汚れやすく、特に夏の間はほぼ毎日のように水替えをする
ことになるし、そのたびに塩素抜きと水温合わせをするのは結構大変なので、手間を掛けたくない
人には、オススメではないね。もし、井戸水がふんだんに利用できるなら話は別だけれどね。
世話を最低限にして、さらにしっかりと飼育装置を組むなら、45〜60センチ水槽で、濾過装置を
使って飼育することをオススメするよ。
とはいえ、水位を深くしても死にはしないものの、見た目いまいちなので、投げ込み式濾過装置か
底面濾過のパイプを短くしたり、外部濾過装置を使用して、水位は低く、陸上部を作ったアクアテラリウム
にするのが良いんじゃないかな。
大きめの岩石や、流木などにウィローモスや山ゴケなどを絡ませると、渓流の雰囲気が出てくるね。

エサは、ザリガニやカニ専用のものも販売されているけれど、魚用の配合飼料などでもいいし、ごはん粒や
野菜くず、虫の死骸などでも食べるよ。
しかし、そういった人間の食べ物は特に水が汚れやすいので気をつけよう。
また、ソーセージやハム、スルメなどは、塩分や添加物が害になることがあるから、やめた方が良いと思うよ。

あと、脱走して干涸らびてしまう事が多いので、エアホースや濾過装置などとフタの隙間は、しっかり
目張りしておきたいね。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 08:36:28 ID:mp3e3QxU
黒い金魚って赤い金魚より弱かったりしますか?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 15:43:39 ID:x41q4frv
>>657
遅くなりました。
詳しい説明有難うございました。
頑張って飼育してみます。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 17:42:53 ID:TLDDKw/k
>>663 
そんなことはないと思うよ。 
ただ単に黒いのをメインで飼ってる人が少なくて赤メインで黒サブみたいな環境になった時にそう見えるだけ。 
相対的に見ると同じだと思う。 
黒い体表の方が病気が見つかりやすいというのも関係してるかも。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 19:53:06 ID:jRFCPjrp
先生、教えてください!
90cm水槽にオイカワ三匹、カワムツ二匹、ウグイ一匹、スゴモロコ一匹、タモロコ一匹を飼育してます。
カワムツのオスが約15cmあって、コイツが水槽のボスでした。いつももう一匹のカワムツ12cmを追いかけ
回し、オイカワやウグイも圧倒してました。
今朝、いつも追いやられてるカワムツが可愛そうなので庭の池に移してあげました。
すると!それまで我が物顔だったカワムツのオスがめっきり大人しくなってしまいました。
しかも、7cmのオイカワオスが「チャンス!」とばかり、ヒレをピン!と伸ばしてカワムツをはじめ、他の魚に
ちょっかいを出すようになりました。
完全にボスが入れ替わった様相です。ここで質問です。
1.なぜカワムツオスは元気が無くなってしまったのか?
2.なぜオイカワオスは一気に頭角をあらわしたのか?

こんな狭い水槽の世界も面白いですね〜。
667きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/06/27(土) 21:44:59 ID:L1cHN6gN
>>666
なるほど、面白い現象が起きたようだね。

まず、水槽内のボスというのは、人間同士の場合と違って、別に立場がえらいわけでも、他の
個体を統率しているわけでもなくて、何らかの理由で、単に一番行動が激しくなっている個体
のことなんだ。
つまりカワムツオスは、何らかの理由で激しい行動を取り、それによって他の個体が萎縮していた
のが、これまでの状態だったわけだね。
それが、カワムツの別個体が取り除かれたことで、カワムツオスの行動が落ち着いてしまった
というわけだよ。では、どうしてこうなったかというと、推測でしかないんだけれど
これは、おそらくカワムツオスが気張っていたのは、同族がいたためではないかと思うね。
隔離した個体がオスかメスかは分からないけれど、相手がオスでもメスでも、ライバルとしてか
求愛対象としてかの違いはあれ、アピールするということでは同じだったのだと思うよ。
それが、同居しているカワムツがいなくなってしまうことでアピール対象が無くなってしまったわけだね。
ところが、本来カワムツの方が性格が強いために、押しやられていたオイカワは、カワムツが
おとなしくなることで、ようやく自分の同族にアピールする事ができるようになったのだと考えられるね。
そして結果的に、水槽内で一番激しい行動をとることになったわけだね。

こうした個体間の力関係は、環境や体調も関連してくるから、いつも同じ結果になるかは
分からないけれど、なかなか興味深い実験になったようだね。
面白い情報をありがとう。
668666:2009/06/28(日) 10:04:45 ID:1YCmSrGB
>>667
先生、とっても納得のいく回答を有り難う御座いました!
「カワムツオスが気張っていたのは、同族がいたため」
この指摘は恐らく大正解ではないかと思います。同じオイカワ属であるオイカワ達の覇権争いには
全く興味が無いみたいですし。

昨日釣ってきたアブラハヤ一匹とカワムツ二匹(全部7cm位)を現在薬浴中ですので、終わったら
この90cm水槽に入れる予定です。そうしたらどういう変化が起きるか注意しますね!

また相談にのってください。どうも有り難う御座いました。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 21:50:11 ID:wmdBG9Y5
熱帯魚のオトシンクルスのようにコケを食べてくれる日淡っていますか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 21:51:09 ID:K0yGfVql
アユ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 21:56:14 ID:i5Iokawe
オヤニラミと同居可能な魚って何がいますか?ムギツクとドジョウ試しにいれたけど二分で喰われました
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 22:06:23 ID:K0yGfVql
オヤニラミを食わないサイズのナマズ、もしくはオヤニラミに食われないサイズのドンコ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 22:07:07 ID:iGqwbyOG
先生教えて下さいm(__)m

部屋の中でメダカの稚魚をプラケで飼ってるんですが、よーく見てみるとこんな生物がいました。

http://imepita.jp/20090628/791371

プラケの中には熱帯魚屋で買って来たアナカリス水草とメダカ稚魚だけのはずです。

この生物は一体何物でどこからやって来たのか教えて下さい。ちなみに今現在5匹見つけて割り箸で除去しましたが泳ぎは結構早いです。
よろしくお願いします。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 22:15:39 ID:K0yGfVql
先生ではないが、どう見てもヤゴだろ。イトトンボのヤゴで検索してみな。 
除去は正解。こいつは稚魚を食う。 
水草に卵が付いていたか、プラケに産み付けられたかのどっちか。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 22:49:42 ID:Ca83rgdo
水草あたりをガサればまず入ってくる昆虫No.2だな

No.1はアメンボの幼虫かなんか知らんけど、妙にノソ〜っと動くエイリアンみたいな印象のあの虫
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 07:24:33 ID:lnNfZp6Q
674様
こいつの正体はヤゴでしたか!
そう言われてみれば稚魚が少なくなったような…気がします。
教えて下さってありがとうございました。
677きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/06/30(火) 08:08:33 ID:3sB6k2XG
>>669
やぁ、おはよう。
このご質問は、同様の内容でこれまで何度かいただいているね。
>>670さんのおっしゃるように、確かにアユも藻類食ではあるし、ケイ藻の付いた石を水槽に入れると
食べたりはするけれど水槽壁面のコケを食べるのを見たことはないよ。
だからやはり魚類では、ボウズハゼの仲間が良いんじゃないかと思うよ。
特にボウズハゼは、けっこうコケをよく食べるね。
ナンヨウボウズなどは美しいのは良いけれど、コケ取りとしてはさほどではないし、何より入手難易度
が高いから、オススメはしないよ。
ただ、肉食でもないくせに結構気が荒く、縄張り意識が強いので、他の魚を追い散らすことが
あるから、気をつけたいね。
また、カネヒラやヤリタナゴなどのタナゴ類も壁面の藻類を食べることはあるけれど、こびりつくような
藻類を、丁寧にこそげ取ってまでは食べないから、コケ取りとして入れるのはどうかと思うね。
あと、ツバサハゼも藻類をこそげて食べるし、国産個体は絶滅危惧種なので入手は無理としても
「ホンコンプレコ」の名前でこの仲間が輸入されているんだけれど、低水温に弱く、熱帯魚としての
飼育が必要なので、日淡とは言えないと思うよ。
また、魚類以外ではオーソドックスなところで、ヤマトヌマエビ、スジエビ、テナガエビの藻類除去能力
はかなりなものだよ。
でも、スジエビ、テナガエビは稚魚や弱った魚を食べてしまうので、同居の際には気をつけたいね。
また実は、アメリカザリガニの幼体がすごいコケ取り能力を持っているんだけれど、生体を始めとして
水草など他の色んなものも食べてしまうので、あんまりお勧めはできないね。
オオタニシやマルタニシ、イシマキガイといった貝類も藻類除去の能力は高いよ。
ただ、オオタニシ、マルタニシは意外に水槽内では長生きさせるのは難しいから、イシマキガイが
オススメだよ。
678きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/06/30(火) 09:13:01 ID:3sB6k2XG
>>669
ああ、しまった。
>>677でホンコンプレコが、ツバサハゼの仲間みたいな書き方をしてしまったけれど
形こそ似ているけれど、ホンコンプレコはドジョウの仲間で、どうも、分類はだいぶ違うみたいだね。
申し訳ない。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 15:11:55 ID:AzwDo5o1
小鮒、モツゴ、タモロコなどを2年ほど飼っています。
(残念ながらすでに死んでしまったものもいれば、途中で新たに追加したものもいます)。

最近、魚体がガリガリに痩せて、抵抗力がどうしようもなく落ちたようなところで
はじめて体表や行動に異常が出てきて死んでしまうというケースが何度かありました。

不慣れだったころは、もっと簡単に白点や赤斑などを発症させてしまっていましたが、
痩せてくるというのは、病気がかなり進行した後だった気がします。現在では、
きちんと体形を維持できている個体については、目に見える病気が出ることは
まずありません。

痩せてしまうことさえ防げれば、もっと健康な水槽にできるのではないかと思っています。

常に消化のいいエサを考えて与える必要があるのでしょうか。
きちんとしたエサをなかなか調達できないときなどに、100円ショップで売っている
メダカのエサだけで数週間しのぐこともありますが、やめたほうがいいですか?
(普段は、浮遊性のものも沈下性のものも含めて、少しずつでもいろいろなものを
口にできるようにしています。かなり痩せてきても、食べてはいるように見えます。)

エサ以外にも何か考えられる原因があれば、可能性だけでも結構ですので
挙げていただけるとうれしいです。
680きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/07/01(水) 07:31:45 ID:8TXNQvjN
やぁ、おはよう。
>>671
なるほど。オヤニラミと同居できる魚だね?
>>672さんのおっしゃる魚食魚コンビは、確かにお互い口に入らないサイズだといけるかも知れない
けれど、どちらも最終的なサイズがオヤニラミとはだいぶ違うね。
また成長のペースも違うだろうから、ほんの一時的な同居であれば別として、長期にわたる同居は
なかなか難しいと思うよ。

では、どうしたらいいかというと、やはりフナやコイ、ニゴイ、カマツカといった、割とおとなしめでかつ
オヤニラミの口には到底入りそうもないサイズの魚を選んだ方が良いと思うね。
もちろん、ウグイやカワムツ、オイカワなどの中〜大型個体も食べられることはないだろうけれど
動きが激しすぎてオヤニラミの方が参ってしまうこともあるよ。
また、当然ながら大きさが違いすぎると、コイやフナでもオヤニラミに負担を与えるから、この辺は
実際に試してみながら同居できる魚を模索していった方が良いね。

しかし、やはりオヤニラミというと、流木や石組みで落ち着いた水景を演出し、日本産水草の
揺らめく中での産卵行動を観察する・・・・・・という方が、種類の特性には合っていると思うよ。
681きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/07/01(水) 07:37:34 ID:8TXNQvjN
>>673
これは>>674>>675さんのおっしゃる通り、イトトンボかカワトンボのヤゴだね。
メダカの稚魚はだいぶ食べられちゃったのかな?
ボウフラなども食べるから、屋外水槽でこれだけを飼育してみるのも面白いんだけれどね。

でもこういう混入があった場合には、取り切れない場合も多くて、一匹でも残っていると
プラケのメダカくらいなら全滅させられてもおかしくないから、別のプラケにメダカを移して
水草をよく洗って、いったんリセットすることをオススメするよ。
もちろん、稚魚は移動に弱いから、網などですくわないようにオタマやカップで水ごと移動させることと
水合わせも慎重にしてほしいね。
682きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/07/01(水) 07:57:10 ID:8TXNQvjN
>>679
なるほど、魚が痩せて死んでしまうんだね?

これは原因はいくつか考えられるよ。
まず、タモロコやモツゴなどの小さな魚は、そう寿命の長い魚じゃないんだ。だいたい3年から4年
程度と言われているよ。
だから、捕獲時にすでに1年経った成魚であれば、2年経てば老衰で死亡ということになるし
それなら、痩せて死んでも仕方ないね。
しかし、寿命の長いフナも同様に痩せて死ぬとなると話は別で、これは飼育環境に長期的な
問題を生じさせる何かがあるということになるね。

次に、水質や日々のメンテナンスだけれど、水の交換頻度はどうかな?
非情に不規則であるか、もしくは長期間水替えをしないということはないかな?
一件透明で綺麗に見えていても、蓄積する老廃物は確実にあって、そういったものの影響で
長期間にわたって少しずつ体調を崩すことは有り得るよ。
調子が良さそうに見えても、やはり、定期的に週一回1/4程度の水替えは必須だよ。
また、水替えをやっていても、底砂に汚れが蓄積していると同様のことが起きるから、底砂洗いを
さぼっていたとしても、こういう現象は起きることがあるね。
ポイントは、個体や種類によって水質耐性は違うから、一気に全てが死んだり調子を崩さなくても、
水質の影響の可能性はあるということだね。

次に考えられるのは、やはりエサだね。
メダカのエサがどうかというのは先生には正直分かりかねるんだけれども、絶食させてしまっているなら
まだしも、何らかのエサを毎日与えているなら、それが原因で痩せてしまうというのはまず無いと思うよ。
でももし、たびたび絶食させた事に思い当たるなら、それが原因で痩せ始めてしまうことはあると思うね。
そうした事を防ぐためには、今後はエサを買いだめしておくことをオススメするね。
封を切らない限りは、長期保存もできるエサが多いし、冷凍アカムシなどを冷凍庫にストックしておくのも
良い方法だと思うよ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 13:07:32 ID:je40qn7E
この前ガサってたら、ブルーのザリガニが捕れたのですが、突然変異か何かですか?

形は普通のアメリカザリガニだったのですが、どうして色が違うのでしょうか?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 13:32:31 ID:b5LfVXgO
ザリガニは餌によって色が変わるらしい
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 14:44:50 ID:HCNiu0+g
>>684
自然中でもか?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 15:49:11 ID:FuUWEVog
>>684
へー、へー、へー、へー、へー、へー、へー、へー
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 19:36:16 ID:MIQ2vBX1
ああ、そういえばトリビアで青いザリガニのネタ見たような…
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 20:52:03 ID:dYpJmBp4
青ザリは餌での変化じゃないけど
確かにザリは餌で色が大きく変わるよ
白ザリを飼ってると分かりやすい
本当に「え?」っていうくらい発色するから
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 21:44:29 ID:wN6DS9TK
673です。
先生、適切なアドバイスいつもありがとうございますm(__)m

大好きです。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 01:25:42 ID:MyDbWnmf
室内で飼っていたら青いザリガニになった。光の要因もあるみたい。
餌は市販のザリガニ用
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 03:07:36 ID:Svqq6B3S
変異種と言えば変異種だが青ザリはザリガニのバリエーションとしては普通にいる種類だべ
いや、個体数でいえば珍しいけどね
オマールエビも青いのいるけどブルーオマールっていったら普通のオマールより遥かに値の張る高級食材
殻の色で味が変わるとは思えないんだがなぁ…
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 19:40:45 ID:Dq58hT4K
ザリガニは植物質の餌を食べると赤くなる。
魚を多く食べさせると青くなる
693きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/07/03(金) 22:35:12 ID:/R91SfiG
>>683
青いアメリカザリガニは、エサによる場合と、突然変異による場合の二通りがあるね。
エサによる場合は、皆さんのおっしゃるように、植物質に多く含まれている成分、「βカロチン」が
影響しているらしいね。
βカロチンからカロチノイドを作り出すことによって、赤い色素を作っているというわけだね。
だから、βカロチンをまったく含まない、煮干しなどだけで育てると、青いザリガニになるわけだけれど
一種の栄養失調だから、その状態では長生きしないよ。
しかし、野生状態で青い個体が見つかる場合は確かにあるけれど、そうした植物質のまったくない
環境というのも考えにくいから、これはもともと、遺伝的に青っぽい特徴を持つ個体の可能性もあるよ。

>>691さんのおっしゃるように、突然変異による完全に青い系統も販売されているね。
こうしたものが放流されている場合も考えられなくはないね。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 19:15:03 ID:10ui0k8F
線香を焚く部屋で上部濾過機を使っても大丈夫でしょうか?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 18:44:39 ID:V4Lihylb
最新携帯から失礼します。最新魚を釣ってきたのだかどうしたらいいでしょうか?最新水槽と最新水を用意した方がいい?
誰か最新おもしろ回答してくださいしん。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 19:18:29 ID:IYT3gMGb
昔はそんな設備もあったらしい(新しい)
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 19:37:51 ID:Hfalaav8
最新水ってなに?www
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 19:42:38 ID:3Hnv4mre
>>695-697 
唐辛子でもかっ喰らって寝てろ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 20:36:48 ID:LZntoAoK
最近モスにアオミドロ?のような繊維みたいなのが絡み付いて困ってます。
何度も取り除いてるのですがすごい勢いで増えていきます。
原因と解決方法など分かりましたらお願いします。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 22:07:28 ID:vscW0uIu
>>699
ヤマトヌマエビを何匹かいれておけばいい。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 00:56:09 ID:OlSTGBHy
や、アオミドロはヤマトさんじゃ手に負えないからw 
原因は底砂か水の富栄養化。 
テデトールでモスを完全撤去して、肥料やってたらそれも中止。 
水換えの時にプロホースで底砂をざっこざっこ掘りながら汚れを吸出し。 
で、しばらく様子を見ればいいよ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 02:38:49 ID:1tjO+JR7
>>697
蛇口ってゆうやつを左にまわすと液体がでるんだよ。その液体が最新水。
カルビ?かカルキ?とかよくわかんないけどそれが入ってるから魚に優しいらしい。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 14:08:12 ID:5l5NFb2y BE:798097128-2BP(0)
やっぱ、日本の淡水魚は強いよね。外国産の時は毎日定規でコケを取ってたもの。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 15:31:05 ID:IakXK5eP
それはただ単に水があまり汚れなくなったからコケが生えてこなくなった、というだけでは?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 16:07:08 ID:edRYSZND
質問させて下さい。宜しくお願いします。
30a水槽、外掛フィルター、エアレーションでオヤニラミ(8a程度)を単独で買っています。餌はクリルです。
背鰭の先端が白く、少しちぎれていました。原因は何でしょうか?カビですか?水温は日中25度です。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 16:17:37 ID:YLEdhfBy
写真うpして
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 16:57:49 ID:edRYSZND
写メの貼り方が分かりません。
2ちゃんねるは初心者です。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 17:21:47 ID:bfbN0sNs
エスパーすると、尾ぐされ病じゃないかと。 
細菌感染が原因ですのでエルバージュやグリーンFなどの魚病薬を使用しましょう。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 17:26:58 ID:edRYSZND
分かりました。薬を投与すれば綺麗になりますか?5ミリくらい欠けて?欠けたふちが白くなっています。
質問ばかりですみません。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 17:37:41 ID:bfbN0sNs
治れば多少は再生するだろうけど綺麗になるかは保障できない。 
今治療すれば命には係わらないと思うからするなら早くにね。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 18:28:45 ID:ui8iUSNc
>>707
ちなみ写メの貼り方は「イメぴた」で検索すると幸せ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 18:53:03 ID:zOi3wRbk
先生、705はマルチなので華麗にスルーでおながいします
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 19:07:57 ID:bfbN0sNs
初心者ならマルチも仕方ないと思うけど? 
本当に困ってるならあちこちで聞いてもおかしくないし。 
そもそも単発じゃないんだからマルチの定義には微妙に外れると思うよ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 22:21:16 ID:+XhBpJXT
>>708
ちゃんとグリーンFの後に「ゴールド顆粒」って書いてやってくれ
715きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/07/09(木) 07:41:16 ID:qMktO+nR
やぁ、おはよう。
きちんと答えてくださる方がいらっしゃるので、サボリ気味で申し訳ない。
>>705
なるほど、オヤニラミの背ビレが千切れてきてしまったんだね?
>>708さんがお答えになっておられるように、カラムナリス感染症による尾ぐされの可能性はあるね。
それだけの場合なら、薬品の投与で、とりあえずは進行は止まる可能性は高いし、時間が経てば
完全とは言えなくても、ある程度再生してくる可能性もあるよ。
しかし、少々気になるのが、症状が背ビレのみであるような感じを受けることだね。
尾ビレや尻ビレといった他のヒレも、多少は千切れてきているのかな?
そうでないなら、感染症にはかかっているとしても、きっかけは外傷の可能性があるよ。

水槽内に複雑なレイアウトが組んであると、背ビレが擦れるようなこともあるけれど、そう言ったスレ
には、オヤニラミは割と強い方だよ。
また採集個体なら、網などに背ビレが引っかかって傷つくことがよくあるけれど、クリルを食べているって
ところからすると、そうでもなさそうだね。
そう考えると、もしかしてだけれど、水替えの時にたびたび網ですくっていないかな?
そして、その時に網の繊維に背ビレが引っかかるようなことがないかな?
30センチ水槽というサイズからしても、水替えは頻繁に行うことが理想だけれど、毎週の水替えは
できれば魚は入れたままにして、、1/2程度の水替えとフィルターの洗浄くらいにしておく方が良いと思うよ。

あと、クリルは確かに良い餌だけれど、酸化が早いので冷凍庫に保存して早めに使い切ることを
オススメするよ。また、栄養も偏りやすいので、浮きエサに餌付くなら、配合飼料に切り替えた方が良いと
思うよ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 13:49:15 ID:mH/Xw26A
大阪からアクアトト行くときって、各務原と一宮木曽のどちらで下りた方が良いのでしょうか?
ウェブサイトを見る限り、大阪からも名古屋からも同じ方面なのに、
降りるインターが違うんですよね( ̄〜 ̄;)

川島P.A.が最適なんでしょうが、用量が小さいみたいですので…。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 15:57:08 ID:np45WNBq
>>716
カーナビ先生に聞くと宜しい
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 17:19:19 ID:mH/Xw26A
カーナビは嫌いですので、無いんですよね。地図派です。
719きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/07/11(土) 17:25:31 ID:6oR6oW1W
>>716
先生は川島PAに車を止めて、直接行っているけれど、止められなかったということはまだ無いね。
今、どうせ土日は高速料金同じだし、川島PAに止められなかったら、各務原ICまで行っちゃえば
良いんじゃないかな。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 08:56:19 ID:zkKGUXtg
なに?きのこる先生って東海地方の人なの?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 18:43:14 ID:h1DLAIG8
http://g.pic.to/17iefq
これ何て名前でしょう?京都の一級河川の上流でとりました
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 21:43:10 ID:t6/PO7k0
>>721
トウヨシノボリじゃないかな?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 22:43:02 ID:h1DLAIG8
>>722
ありがとう!!
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 19:35:22 ID:OUA3fVL7
先生ってひょっとして例のこまったちゃんですか?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 19:39:15 ID:9DwFeL+A
近くの池から採ってきたスジエビを睡蓮鉢にいれてみたら、跳ねて脱出しまくりなんですが、どうしたらいいでしょう?
あくまで外で飼いたいのですが、無理なんでしょうか?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 21:41:47 ID:OepZ2Mkp
近くの池で飼えばいいじゃない。
727きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/07/15(水) 21:50:15 ID:K/l71s5b
>>720
どことは言えないけれど、別に東海地方でなくとも、名神通ってきてアクアトト行くには
川島PAに停めるのが一番だと思うよ。

>>721
>>722さんのおっしゃる通り、トウヨシノボリだと思うよ。

>>724
??こまったちゃん扱いされた記憶はないし、そうたくさんのスレには顔を出していないんだけれど
何のことかな?

>>725
スジエビは、ミナミヌマエビやヌカエビと違って、一定の水流や溶存酸素が必要で、水温の急な
変化にも弱いので、スイレン鉢のようなもので飼育するには、あまり向いていないね。
飛び出してしまうのは、水温などの条件が合わないので、嫌がって出てしまうということだと思うよ。
よほど水量のある、コンテナかヒョウタン池を埋設して、水温変化が少ないようにして飼育するか、
キチンと濾過システムを付け、フタをした水槽を、寒冷紗やヨシズで日陰にした屋外に置くくらい
しかないと思うよ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 06:08:10 ID:smZn9zHc
>>726-727
ありがとうございます
子どもが採ってきたんで、正直池に放流したいんですが
なるべく日陰にしておきます
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 00:24:18 ID:vNrdV+6q
水草を入れすぎると水中の酸素がなくなってしまうってのは本当なのでしょうか?
庭の近所に水草が急に大量発生しててどうしようか困ってるんです
酸素が供給されるし魚の隠れ家になるかなって思ってたけど
水草も酸素を消費して酸素不足になりやすいって本に書いてありました
ほんとですか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 00:45:29 ID:O0fdXMl2
昼間は光合成で二酸化炭素を消費して酸素を生成するんだけど夜間は酸素を消費して二酸化炭素を放出する。 
実は昼間も酸素を消費して二酸化炭素を放出してるんだけど、単純に酸素の生成量が多いから目立たないだけ。 
 
で、質問についてだけど確かに大量に水草が繁茂すると夜間に酸素不足に陥る事はある。 
ただし、止水中においてはと条件付けした方がいいかな。 
基本的に河川ならば水流によって絶えず循環される。酸素を使っても次から次へと酸素を含んだ水が流れてくる。 
これによって酸素不足になることはないと思われる。 
けれど、水槽や池、水量や水流の少ない小川などではその限りではない。 
この場合、水の循環が起こらないから酸素不足になることもあると考えられる。 
 
状況がわからないと何とも言えないけど、場合によっては起こり得ると覚えとくといいよ。
731651:2009/07/20(月) 20:12:34 ID:4WkN97De
藻が大量発生した水槽があるので、オタマジャクシに食べてもらおうと夕方、採集に行きました。
すると緋メダカならぬ緋オタマを発見しました。
三匹ほど獲って水槽にいれましたが、どんなカエルに変態するのでしょうか?
732きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/07/20(月) 21:47:17 ID:+oWU5CKr
やぁ、こんばんは。
>>729
>>730さんのおっしゃる通りだよ。
特にオオカナダモやオオフサモなどは、異常に密生して、光を遮ってしまい、夜でなくても水底の方を
酸欠状態にしてしまうことがあるから、もしその場所が水の流れのない場所なら、生き物のためには
ある程度水草を駆除した方が良いかも知れないね。
733きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/07/20(月) 21:55:40 ID:+oWU5CKr
>>731
651さん、凄いものを見つけたね。
おそらく、アルビノ個体の幼生だと思うよ。
自然界では目立つせいか、捕食されやすく、成体にまでなる例は非常に珍しいので、たくさん
いたのならそれを捕まえても、それほど自然界へのダメージは大きくないとは思うよ。
この時期だと、アマガエル、モリアオガエル、トノサマガエル、カジカガエルなど、幼生期のカエルは
多いから、変態するまで種類は分からないかも知れないね。
どのくらいの珍しさかというと、新聞の地方欄に載るくらいかな。
とはいえ、場所を明かしてしまうと、マニアが押し寄せて、生息地ごとダメにしてしまうことも多いので
秘密にしておきたいなら、そうすればいいと思うし、間違っても、ネットで場所を公開したりしては
いけないよ。
また、水族館や自然保護センターなどの文化施設への持ち込みも歓迎されると思うよ。
もちろん、自分で楽しみにして飼育していくのもいいと思うよ。
おそらく遺伝的なものだから、次世代もアルビノが出てくるよ。
734651:2009/07/20(月) 22:13:43 ID:4WkN97De
>>733
ありがとうございます。
そんなにレアなものであれば、知り合いに県庁の水産研究所みたいな部署に勤めている人がいるので相談してみます。
提供の方向で。
去年もオタマを飼っていたのですが、素人がカエルを飼うのは困難と本に書いてあったので手足の出る頃に陸路を
作って、いつの間にか去っていくようにしていました。

一応、明日も探しに行って見ます。アドバイスどおり、場所はシークレットにしますが、普通の田んぼでした。
735きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/07/20(月) 22:33:51 ID:+oWU5CKr
>>734
なるほど、水田であれば、アマガエルかトノサマガエルの可能性が高いね。
確かに、変態直後のカエルの飼育は難しいけれど、根気があれば不可能ではないよ。
ショウジョウバエや孵化直後のコオロギ、シロアリ、アブラムシ、などの小さな生き餌を
コンスタントに与えることができるのが、一つの条件になるけれどね。

しかし最近、面白い手法を聞いたんだけれど、レプトミンという配合飼料を、湿らせて、
すごく細い針金の先端に刺して、虫のように動かして与えることで、問題なく成長させる
事ができた例があるそうだよ。
針金でなく、ストローを細く切ったものが良いとも聞くけれど、一度試してみる価値は
あるかも知れないね。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 08:48:57 ID:RxQ/8oRW
http://aquatotto.com/about/news/detail.php?id=108
アルビノと断定が如く状態だが、白化個体であってアルビノでない可能性も十分。
まっ、珍しいことには変わりないが、やはり地方新聞レベル(w
737きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/07/21(火) 09:43:43 ID:K47+SyVI
>>736
なるほど、いわゆる「アルビノ」は、先天的に全てのメラニン色素が欠乏している場合を指すと
言われることが多いね。

けれど、実際には色素の欠乏症は、完全なものでない場合も多いし、わずかに色素が残っていたり
色素の種類によっては残っていたりする場合も多いんだ。
だから、そうした先天的な色素異常の個体も「アルビノ」表記する場合はあるよ。
もちろん、目の色は重要で、先天的に遺伝情報に欠損のあるアルビノか、正常な遺伝子の発現による
白化個体かを識別するのには、主に目の色で見分けるのは事実だね。

たとえば、参考URLの個体は、黒色、黄色の二つの色素が先天的に欠乏しているようだね。
しかし、たしかに目の色は黒っぽいけれど、これは唯一残った虹色細胞が目の奥という場所で
黒っぽく見えているだけという可能性もあって、その場合には広い意味で「アルビノ」と表記しても、
間違いではないと言えるね。

さて>>731さんの見つけた個体の場合には、「白オタマ」ではなく、「緋オタマ」と表記されていたことから
メラニン色素が欠乏していて、黄色色素のみが残った個体ではないかと、先生は判断したんだ。
この場合には、目の色は黒くない場合が多いよ。
この場合も先天性色素欠乏症には違いないので、「アルビノ」表記は間違いではないと思われるね。

しかし、そういう意味では、「アルビノ」と表記するより「アメラニスティック」、あるいはペット用語で「ゴールデン」とか
「黄化個体」とかの表記の方が具体的で分かり易かったかも知れないね。
738きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/07/21(火) 09:54:38 ID:K47+SyVI
参考までにカエルの色彩変異事例を載せておくね。

http://home.hiroshima-u.ac.jp/~amphibia/miura/irogawari.html

しかし、これをよく見ると、天下の広島大学でも目の赤い個体以外は「アルビノ」とは表記して
いないようだね。

>黒っぽく見えているだけという可能性もあって、その場合には広い意味で「アルビノ」と表記しても、
>間違いではないと言えるね。

そういうわけで、この文はとりあえず撤回しておくよ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 23:07:05 ID:CYlkDA6f
初心者なもんですいません  このドジョウの種類わかりますか?あとついでに横っちょの魚も…(;_;)
http://imepita.jp/20090721/757000
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 23:23:12 ID:/DfomNz/
>>739
マドジョウ。魚はわからない
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 23:27:33 ID:CYlkDA6f
>>740
わぁ!ありがとうございます!
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 23:36:39 ID:/dIg2rBi
魚の名前教えて頂けませんか?

上から3番目はオイカワと思うのですが、残りはどうでしょうか?

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8a/86576942d993366ea2a0d5d7b25a34d7.jpg
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 00:42:00 ID:qFJVqEIf
>>739
たぶんモロコかモツゴ
口元が受け口になってればモツゴ(クチボソ)
普通ならモロコ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 07:29:26 ID:go212ED6
>>743 フナと同じでした!モロコですね  ありがとうございます!
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 19:41:59 ID:gj1D67hk
   || 議題:「この先生きのこるには…」
   ||           _,,...,_
   ||        /_~,,..::: ~"'ヽ
   ||        (,,"ヾ  ii /^',)                    
   ||          :i    i"  。  E[]ヨ            
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|(,,゚Д゚) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     キノコル先生  |(ノ  |)__lヽ_________________
                /  ̄ ̄ ̄ ./| | 
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| | | 
                |____|/│

746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 02:32:49 ID:AG00ykDN
ニホンバラタナゴにえさは何をあげたらいいでしょうか?日に日に痩せています。今はコメットを与えてますが食いもいいのですが9匹中2匹が痩せています。
アドバイスお願いします
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 02:57:56 ID:hLOTiSld
アカムシとかイトミミズとか。 
活餌は難しいにしてもアカムシなら冷凍物、イトミミズなら乾燥した物が売ってあるから試してみて。 
特に痩せた個体にはこれらは効果的。 
ただ毎日だとコストや栄養の偏りの面で問題が出るから他の配合飼料を交えつつ週に2回くらいのペースでね。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 08:41:29 ID:GcO3FqFK
ヒメマスの幼魚を飼いたいのですが
どこかで販売しているところありませんか?
販売されるとしたらいつ頃でしょうか?

水槽等は用意できています(10℃設定です)

お願いします。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 13:28:23 ID:UE9Z/HcI
カワムツを8匹飼ってたんですが、先日バタバタと☆に。水が白くなっていたのが原因かと思い、急いで水替えしたのですが間に合いませんでした。
まだ1匹残っているのですが、また水が白く濁ってきてどうしたら良いのか困っています
誰かアドバイスお願いします!
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 13:45:46 ID:5oJgLZ9y
飼育環境もわかんないのに、アドバイスのしようなんてないだろ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 13:57:31 ID:UE9Z/HcI
>>750
すみません

飼育環境は水は涌き水で、砂利と流木と水草を置いて、2年ちょい稚魚から育てていました
初心者なので、提示すべきスペックがこれでよいのがわかりませんが、アドバイスお願いします!
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 14:15:06 ID:GexAFQLJ
上流の川魚は生で食べないほうがいいでしょうか。
昔カワムツ(半生)とカマツカを食べたらものすごくお腹が痛くなりました。
アマゴとアユは大丈夫でした。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 14:17:38 ID:5oJgLZ9y
稚魚から飼っていたって事は飼育年数はそれなりだろうな。
なのにココへ来て飼育水が白濁するって事は…
水槽サイズ、ろ過器の有無と種類、換水の頻度、給餌量と頻度は?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 14:24:39 ID:UE9Z/HcI
>>753さん、ありがとうございます!

水槽サイズ:35cm
ろ過器種類:水作エイトブリッジS
換水の頻度:濁る前1ヶ月に1回・濁り後は1週間に2回
餌:川魚のエサ→メダカのエサ(魚の種類把握前)→川魚の主食
餌の頻度:朝夜2回・濁り後食いつきが悪いので1回

白濁したのは1週間前ぐらいからです・・・
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 14:43:16 ID:5oJgLZ9y
急な白濁の原因がわかり切らないけど、まず換水の頻度は悪いな。
35センチに成魚が8匹、月一の換水じゃダメ。
カワムツは結構遊泳性が強いし、8匹も居るなら60センチ水槽ぐらいが欲しい。
1匹でも遊泳力が強いことには変わりないので、その程度、最低でも45センチ水槽が欲しい。

ろ過は水作エイトブリッジSの性能がどの程度かわからないけど、
普通の水上フィルター程度有るのなら大丈夫。

換水は週に一度、1/2〜1/3程度が理想。

エサは質量ともにおk。

となると…白濁の原因は…なんだろ。
気温が上がって、水が痛みやすくなったのか?( ̄〜 ̄;)
去年は一年分魚が小さいから、水を汚す量が少なかったが、
今年は容量オーバーになった可能性も。

換水しても濁るのは…一度目の白濁時に、水はどれぐらい換えた?
その時フィルターはどうした?まさか洗っちゃった?

とりあえず、魚なんて絶食に強いし(一週間ぐらいエサを切っても全く問題ない)、
水が落ち着くまでエサは極少量、もしくは全くあげなくてもいい。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 14:52:55 ID:UE9Z/HcI
>>755さん
お付き合いありがとうございます!

いただきものの魚だったので、急遽家にある水槽を使ったもので・・・魚が可哀相ですよね
週末に探しに行きます!

おっしゃるように、気温が上がってるので水温もかなり上昇してるようです
クーラーかファンみたいなものがあったほうがいいですか?
何℃ぐらいまでがカワムツにとって快適なんでしょうか?

フィルターは一昨日、新しいものに替えました

換水の頻度とエサの頻度、わかりました!

わかりにくいレスで申し訳ありません
感謝しています( ´∀`)
757きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/07/23(木) 16:04:14 ID:VrFDZiUS
やぁ、こんにちは。
>>756
>>755さんがアドバイスしておられるところに、横から申し訳ない。
水槽サイズや換水については、その通りだと思うよ。
でも
ちょっと気付いたところでは、底質についての記述が無いことだね。
2年間、換水だけでしのいできたとすると、相当、汚れが溜まっていることが推測されるよ。
そうした汚れが、水温上昇によって食べ残しなどと一緒に腐敗し始めたのではないかと思うね。
一度、水槽から全て取り出し、リセットしてはどうかな。
注意点としては、この際に飼育水は1/2以上、そのまま使うことと、フィルターの洗浄は
最低限にすることだね。
フィルターを交換したと書かれているけれど、破損していなければ、バクテリアの繁殖した
古いヤツの方が良いので新しいモノにしない方が良いと思うよ。

あと、水温上昇を防ぐには、クーラーやファンももちろん有効だけれど、置き場所が一番の
問題なので、これまでの二年間と状況が変わっていないか、それもチェックしてみて欲しいね。
カワムツにとって快適な水温は、やはり15〜25度までと思われるけれど、人間の生活している
一般的な室内で、60センチ水槽で、エアレーションを強めにしておけば、十分夏を越せる
魚種なので、参考まで。
758きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/07/23(木) 16:15:38 ID:VrFDZiUS
>>752
川魚は、人間に寄生できる寄生虫が非常に多いので、決して生で食べない方が良いよ。
非常に清浄な水域であれば、寄生虫が少なく、アユやイワナの刺身を供している料亭も
あるけれど・・・・・・・・・先生は絶対食べないね。
寄生虫がゼロっていう保証はどこにもないからね。
しかも、アユやアマゴは食性が限られているので、寄生虫は比較的少ないのかも知れないけれど
底性生物食のカマツカなんてのは、何を食べているか分からないしね。
おどかすようで申し訳ないけれど、寄生虫の中には体内を這い回って、肝臓や胆嚢などの内臓に
入り込み、障害を引き起こすものもいるし、本来人間に寄生しない種では、居場所が決まらず
皮下を動き回ったり、脳や心臓に達する例もあるんだ。
お腹が痛くなったということは、腸壁や胃壁を寄生虫が食い破って体内に侵入した可能性はあるし

とにかく、今、なんともなくとも、キチンとした病院で診察を受けることをオススメするよ。
その際に残っていれば、食べたものを持っていくと良いよ。
759きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/07/23(木) 16:21:42 ID:VrFDZiUS
>>748
確実なのは、養殖していて、かつ商品の販売もしている、業者や漁業組合に、出向いて
お願いすることだね。
譲ってもらえるかは分からないけれど、ヒメマス、養殖で検索すると出てくるところに電話を掛けてみてはどうかな。

先生は、そのやり方でイワナの稚魚を譲ってもらったことがあるよ。
でも、あるスッポンの業者はどんなに頼んでも幼体は譲ってくれなかったね。

当たって砕ける覚悟で行けば道は開けると思うよ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 19:05:58 ID:Z0h/MM3l
1週間餌あげなくても大丈夫ですか?
5cm程度のカワムツ4匹です。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 19:10:03 ID:BjokUgOa
一週間はちょっと怪しいな…
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 19:27:22 ID:Z0h/MM3l
ちなみにどれくらいが限度でしょうか?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 19:33:50 ID:BjokUgOa
試した事ないから解らないけど、とりあえず二日間までは家を空けた事はある。その時は無事でしたよ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 19:34:16 ID:5oJgLZ9y
絶対、一週間なんて全然平気。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 19:40:04 ID:5oJgLZ9y
http://homepage2.nifty.com/JAL/IsonagePast5.html
魚というのは人間の様に規則正しく食事を摂らなくても良く、絶食も軽く1-2ヶ月いけます。
2-3週間ぐらいの絶食なら、どんな魚でも楽勝で元気です。

http://www.maruya-honten.com/unagi_tales.html
しかしうなぎはとても絶食に強い魚で餌を与えずに1年半も飼育されたという例もあります

だいたい一週間でどうかなっていたら、マウスブリーダーなんてどうなると思ってんだよ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 19:40:19 ID:Z0h/MM3l
なるほど。
お盆に実家に帰省するんで心配なんですよね…

置き餌とか買ってみます。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 20:18:03 ID:5oJgLZ9y
エサなんてやらなくて死んだ話は聞く事がないが、やり過ぎて死んだ話は普通。
変な(使い慣れない)置きエサなんて使うなんて蛇足だと思うけどな。
飼育スキルの無い他人等に頼むのも同様。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 20:46:12 ID:Z0h/MM3l
なら餌はやめときますね。
ありがとうございます。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 03:49:07 ID:lJ8fwRZk
きのこる先生、そのほかの先生方、質問させてください
最近、5cmほどのギバチを実家の田んぼの用水路で捕まえて、
飼っているのですが
こいつは人工餌を食わせることはできますか?
どのようなタイプの餌かもできれば教えてください
イトミミズは、すぐ死んで臭いだけだし、川もそこまで近くはないので、
エビとかを捕まえてくるのも頻繁にはできません
お願いします
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 04:09:59 ID:FdJebLjo
冷凍アカムシとかミミズは食べる。 
あと、キャット用のエサも食べる。キャットって言ってもネコじゃなくてナマズね。 
正直言うとネコのエサも食べるような気もする。試したことはないけど。 
何ていうか底に沈んで嗜好性を煽れば何でも食べる。そんなもん。
771きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/07/24(金) 07:30:00 ID:/GUYxWzh
>>769
>>770さんのおっしゃる通り、ギバチはけっこう何でも食べる魚だよ。
確かに、嗜好性の面では、イトミミズやアカムシ、ドバミミズ、死魚などが高いけれど、手に入りにくい
ということであれば、沈下性の固形配合飼料でも食べるよ。
ただ、いきなりは食いつかないかも知れないので、上記の活き餌、生餌を与えてみてから、食べるようなら
配合飼料に切り替えた方が確実だね。
それでも用意できないということであれば、イトミミズやエビなどの乾燥餌を利用すると配合飼料より
嗜好性が高い場合が多いよ。
この場合には、浮いてしまうことが多いので、いったん水中で指でつぶすようにして、空気を抜いて
やって沈めてやるとうまくいくよ。
あと、5センチというサイズから考えると、ナマズ用の飼料でも、小さいサイズのものを選んだ方が良いね。

それと念のためだけれど、たしかに猫の餌も食べないことはないかも知れないけれど、油分が多くてすぐに
水中でばらけるので、非常に水を汚しやすいから、与えない方が良いよ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 07:57:01 ID:Qjfre0lC
ウチのギバチの主食はテトラディスカス
最初は冷凍赤虫やってたが同居のヤリタナゴに与えてた餌を
一緒に食うようになった
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 09:40:33 ID:W47t0HKZ
>>757
底床の汚れはリセットより、
「プロホース」&「ジャリクリーナー」
http://www.suisaku.com/products/p08.html
でクリーニングした方が良いと思う。

余談だが、水槽がでかければでかいほどプロホースは使いにくい。
口径が小さい分、一度に洗える面積が小さくて面倒ー時間がかかる。

それと今回のような場合は「低質」じゃなくて「底床」ね。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 09:49:22 ID:W47t0HKZ
>>770-772
慣らせば浮上性でも食べると思うよ。
カーニバルを食べるパカモンも居るぐらいだから。

>>758
川魚の生食は、鯉の洗いなんかが先の魚種よりもポピュラーだけど、
結果、内容はやっぱ同じでしょうかね?
775きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/07/24(金) 21:57:52 ID:I98SYoEL
やぁ、こんばんは。
>>773
いや、そうした器具は飼育水を吸い出しつつ、魚を出さないで底砂を洗えるのがメリット
ではあるけれど、今回のような小型水槽の場合、それをすると砂利を洗いきる頃には飼育水が
なくなってしまう可能性があるね。
さらに、長年洗浄していなかったことを考えると、底砂だけでなく、他に石や流木などがあれば
これらもできるだけキチンと洗浄した方が良いと先生は思うよ。
また、なるべく状態を保つことを考えた場合、飼育水の1/2程度は残して換水したいところだから
いったん魚を取りだしてのリセットをオススメしたんだけれどね。

あと、確かに今回のような場合は底質という表現より底床と言うべきかも知れないね。
>>774
浮上したままでも、もちろん食べるようになる可能性は高いと思うよ。ただし、今回は採集直後の
個体だから、浮上している餌に気付かないことも多いので、沈めてやった方が良いということだね。

>>758
コイの洗いは有名だね。
洗いの場合は、養殖個体や比較的清浄な水域で捕れたコイを、非常に薄く切って、
温水+冷水で洗うという作業作業の中で、寄生虫のリスクを減らしているわけだけれど、
ジストマや有棘顎口虫などの危険性がゼロというわけではないよ。
特に、水の汚れた水域で捕れたものは、通常より寄生虫の密度が高い場合があるから
生食はオススメしないね。
アユの押し寿司など生食が有名な地域があるけれど、面白いことに、お金持ちでそういった
料理を常食している人に、ジストマの感染率が高かったという報告もあるね。

もしも、きちんと料理された淡水魚であったとしても、食後に>>752さんと同じように、急な腹痛が
襲ってきたりしたなら、やはり医師に相談した方が良いと思うよ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 11:46:45 ID:ML8FW662
>>773
>砂利を洗いきる頃には飼育水が…
まあ、そうなんだよね〜。
それも意識はしていたんだけど(^^;
それでもリセットよりは部分洗浄?の方がいいと思うな。
まっ、この辺りは飼育者の好みなので、どちらかのみが正解と言うものでは無いけどね。

鯉の洗いも確率的にはマシな程度で、やっぱリスクは小さくないんだなぁ。
回答さんくすこ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 12:05:25 ID:iZJGa2z0
川遊びしてて見つけたヤツメウナギは、浅瀬の苔むした岩場で何十匹が団子のようにかたまってました
何してたんでしょうか
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 14:22:10 ID:aJ9UN1BB
ヤツメウナギは場所によっちゃもう絶滅してるぐらい激減した魚だよう
一度もみたことないや
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 17:01:41 ID:QV30fPob
ヤツメウナギは魚じゃない。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 00:13:47 ID:pLAW77O7
夏の水温が高くなるので冷却ファン使ってるのですがそれでも29度ぐらいになります。
ヨシノボリが水槽にいるのですがこの温度はまずいですか?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 10:58:23 ID:0F4sRGOU
>>779
魚だよ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 11:21:48 ID:TqHWwmC1
>>781
少なくとも魚類じゃない
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 12:45:01 ID:16EwVIrn
円口類に属する脊椎動物であって魚とはまた別系統。 
見た目はウナギっぽいからヤツメウナギと呼ばれてるだけ。 
クジラは魚っぽいけど哺乳類だろ。あれと似たような物。 
 
>>777 
生殖行動か餌に群がっていたかのどちらかだと思う。 
魚の体表に吸いついて体液を吸うから一匹の魚に数匹が吸いついても不思議じゃない。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 13:17:00 ID:7rcV7WdR
脊椎有ったっけ?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 13:56:57 ID:Tg/L/lUJ
脊椎あるよ無顎類は甲冑魚の仲間(子孫?)で最古の部類に入る脊椎動物だわさ
魚類と近縁(いとこ関係)で25年くらい前は魚類として扱ってた本もあった希ガスっから古い知識の人は魚類と認識してっかもしれん
というか分類学の分類なんて意外といい加減なもんでコロコロ変わるからねぇ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 16:34:51 ID:6qTWuaGb
731で緋オタマの件をレスした者です。
一応、採集したものをupしました。

http://imagepot.net/view/124859106465.jpg
http://imagepot.net/view/124859109370.jpg
http://imagepot.net/view/124859114442.jpg

あれから、さらに採集を進めて、結果十数匹の緋オタマがいるのですが、
最初の採集時に既に足が生えてきており、写真でも見てのとおり今、何匹かは手も生えて
水草とかに上陸を開始しています。
先日の豪雨で雨よけ対策をしなかったため数匹が溢れてしまい、☆になりましたが・・・
一応、動物園とかにも電話をしましたが、特に引き取りとかはやっていないとのことでした。
カエルとして飼育する気もないので、週末には採れた田んぼに返しに行きます。
787786:2009/07/26(日) 16:43:22 ID:6qTWuaGb
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 16:52:50 ID:wTn37T1h
オタマだと普通かなと思ったけど上陸したのを見るといい感じ。 
近所の新聞社とか博物館、もしくは役場とかに電話してみたら? 
小学校とかにも紹介してみるといいかも。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 09:28:15 ID:2XqrEXAx
きのこる先生いつもお疲れ様です
暑い日が続きますが夏バテなどならぬ様、ご自愛下さい
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 19:50:34 ID:i2gQa1Wa
>>787
ちょwww画像でか過ぎwww
791きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/07/27(月) 22:23:48 ID:ejK2CcGw
やぁ、こんばんは。
>>777
>>783さんのおっしゃるように、生殖行動か、摂餌行動だと思われるね。
しかし、カワヤツメは非常に数が少ないので、なかなかお目にかかれないね。
もしスナヤツメで、この時期に川で見かけたとすると、初夏に産卵行動をして一生を終えるから
生殖行動の可能性が高いと思うね。

>>780
ヨシノボリは、確かに清流でよく見られるし、水温は比較的低めの方が調子は良いけれども
けっこう下流域にも生息しているし、高水温に対してもそこそこ耐性はあるね。
もちろん、色んな種や亜種、地域個体群によっても、水温耐性は違う可能性はあるけれど

一般的にエアレーションを強めにかけていれば、29度くらいまでは充分飼育可能だよ。
しかし、やはりヨシノボリの様子を見て、餌食いが悪かったり、鰓の動きが激しすぎると
思われる時には、対策した方が良いかもしれないね。
具体的には、窓からの日差しを遮ったり、エアコンや換気扇を付けたり、アイスノンで昼間を
乗り切ったりということだね。

792きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/07/27(月) 22:27:45 ID:ejK2CcGw
>>786
画像が大きすぎるせいか、先生のパソでは見えないね。残念。
何ガエルかが知りたいんだけれど、見られる人は教えて欲しいね。
でも
動物園や博物館で、興味を示さないというのは、非常に意外だね。

正直、先生が欲しいくらいなんだけれど、情報としては、広島大学などは欲しがる
と思うんだけれどね。
新聞社や学校の生物部などに聞いてみても良いと思うんだけれど、
やはり、採集場所に返してやるのが一番かも知れないね。

なにか引っかき回した形になってしまって申し訳ない。
793きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/07/27(月) 22:30:21 ID:ejK2CcGw
>>789
ありがとう。>>789さんも、お気を付けて。

また、他の皆さんも、この時期、採集に行く時には熱中症予防は充分にね。
それと、天候が良くない時には、水辺に近づくのは控えよう。
また、採集日は晴れていても、前日の強い雨での増水や崖崩れの可能性があるから
十分注意して欲しいね。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 22:36:32 ID:TpAyLwGD
>>793
ほ、本物だ…ファンです!
全く今まで生き物を飼った事がないのですが、私のような初心者にお勧めな魚っていますか?
795代理人:2009/07/27(月) 22:36:58 ID:i2gQa1Wa
796786:2009/07/27(月) 23:10:22 ID:UgiczUM4
>>795
ありがとうございます。
画像のアップやデジカメの操作に疎いもので・・・

きのこる先生、せっかくカエルの飼育に関するアドバイス(>735)をいただきましたが、
今はメダカとタナゴで精一杯なので正直、カエルまで手が回らないと思ったからです。
今後、機会が挑戦したいと思います。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:23:01 ID:R3qwPmKA
メダカやアブラボテを殖やしていきたいのですが、
近親交配させたり、それを続けることで
奇形や不妊などの問題が起こってくるのでしょうか?
また絶滅危惧種などを飼育・保存しているような研究機関では
どのように管理されているのでしょうか?
ご存知の方、何か経験をお持ちの方、よろしくお願いします。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 00:24:42 ID:LDQVZYji
1Kの狭いアパートで魚飼ってるんですがエアレの音がうるさいです。
無音とは言いませんが少しでも静かにする工夫があれば教えてください。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 00:57:55 ID:eDZbJYYf
>>798
自分も1Kで水槽を置いてます。  
エアポンプを水心などの静音対策をされたものに変えて吐出量を最低にすれば音は結構抑えられます。 
この場合、大きな物を最小の力で回した方が音が小さくなりますので出来れば現在使っている物より大きくて吐出量が変更できる物にしてください。 
さらに防振マット等を下に敷くと効果的、ここまですればポンプ自体の低く唸るような作動音は全く聞こえません。  
 
あとはエア自体の弾ける音ですが目の細かいエアストーンを使用することで少なからず減らす事は出来ます。 
いぶきエアストーンは耐久力と高品質で定評があります。 
あまり大きなものですとそれなりの空気圧が必要となり、結果的に音を増やす事になりかねませんので色々と試してみてください。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 19:45:52 ID:wcwjRNjJ
>>797
繁殖は危ないと思いますよ。
繁殖して増やした個体はどうするんですか?うまくいったら累代で倍々に増えていくんですよ?
全部飼いきれるんですか?それに一度水槽で飼育した魚は元の河川への再放流でさえ思わぬ病原菌の蔓延の危険性もあると言われているぐらいなんです。
よく考えてから決断してくださいね。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 19:57:13 ID:wcwjRNjJ
>>798
自分は「日本動物薬品」ってメーカーの「non noise H100」っていうのを使ってますよ。
それに>>799さんの方法プラス、一旦チューブを分断して途中に分岐管を咬ませて排出量を調整するのもなんらかの解決方法になるんではないかと思います。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 20:11:32 ID:DrUOcVUf
エアーポンプならコレでしょ。
http://www.tetra-jp.com/products/goods/goods01/-xp.html
音より振動が抑えられてるかも。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 20:13:27 ID:nyLEvpXf
先日採取したフナをよく見てたらヒゲがwヒゲのあるフナなんていないよね…?
それとアゴのあたりにポコっと膨らみがあり、寄生虫だと思ってよく見てたんですがアゴらへんと同じ色なので本当に寄生虫なのかわからなくて…どうすればいいんですかね…
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 21:22:30 ID:RN2cyigM
>>798
自分はこれをおすすめ
http://www.suisaku.com/products/p02.html
>>803
鯉じゃないの?
ちなみに鮒の顔は丸みがあるけど鯉の顔は少し角ばってる
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 21:59:57 ID:yWYmwk7s
>>803
コイだと思う。
うちも2匹チビブナを捕まえてきて飼ってるんだけど
少し大きくなってから1匹だけヒゲがあるのを見つけたあった。
でも色とか大きさとか変わらんし良く似てるよね。
アゴのふくらみは、今見てみたら確かに微妙にあるね。
全然気がつかなかったわ。
806769:2009/07/28(火) 22:30:53 ID:chrr6hww
先生ありがとうございました
フナの餌をためしに与えたところ、どうやら食ったようです
ありがとうございました
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 00:12:05 ID:IWqwZj3G
日本の淡水魚で動きがおもしろい魚っていうとどういうのがいますか?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 00:32:39 ID:dAPgjRKJ
>>804 やっぱ恋ですよねwフナと比べればなんか顔が長いとゆうか可愛らしい顔ではないとゆうか…www
>>805 うちも全然気付かなくてw最初ゴミかと思ったんだけどなんか生えてる感たっぷりだし その瞬間(デカイ水槽買わなきゃ…)っつー考えしか頭になかったw
809797:2009/07/29(水) 07:07:51 ID:4L+viBYC
>>800
お応えありがとうございます。
説明が不正確で申し訳ありません。
累代飼育したい、可能なら新たな固体を追加せず
自給自足的に飼育していきたいということです。
増えすぎないよう数を抑えるのは難しくないと思っています。
810きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/07/29(水) 07:46:03 ID:KqXMA7eW
>>794
やぁ、おはよう。
ファンとか言われると照れるね。

>>794さんは、生き物を飼ったことがないという事なんだけれど、そうなるとやはり、あまり水質には
うるさくない魚が良いと思うね。
一番オーソドックスなところでは、やはりメダカじゃないかな。
メダカは、あれで水温や水質にはまったくうるさくなく、小さな水槽でも大きな水槽でも、外のタライでも
飼えちゃう上に、うまく育てれば繁殖もできるし、なかなか飽きの来ない魚だよ。
しかも、それでいて奥も深くて、かなりな上級者でもなかなか繁殖できていない人もいたりするしね。
飼育のポイントは、水流やエアレーションは弱めにすること、人工でも良いから必ず水草を入れてやることだね。
大きなタライやプラ舟利用の場合には、エアレーションも濾過装置も無くても、飼育は出来るよ。
一番気をつけたいのは、「クロメダカを買ってこないこと」だね。
市販のクロメダカは産地が分からないので、もし殖えすぎてしまったりしても、人にあげることも出来なく
なるし、万が一放流でもされたら、地域の個体群でないメダカが定着してしまうこともあるからね。
そうなるくらいなら、逆に明らかに人工品種と分かるヒメダカを購入した方が良いと思うよ。
あと、非常に丈夫なメダカだけれど、採集時のスレやダメージには、非常に弱い魚なんだ。
だから、以下のような点に注意しないと、直後に死体だらけということになるよ。

・採集はメダカだけを採集してくること、他の生き物を同じ採集バケツに絶対に入れない。
・なるべく手で触れないで、網から採集バケツに移すこと。
・この時期熱くなるので、アスファルトやコンクリの路面に、魚の捕れた網を置かないこと。
・必要数確保したら、違うことをしていないで、すぐに帰って水温合わせをして投入すること。

その他で飼いやすい魚といえば、フナ、ドジョウ、タイリクバラタナゴ、ヨシノボリなんかも飼いやすいね。
ただ、これらはメダカよりはきちんとした水槽セットがないと飼育は出来ないし、フナはなかなか大きくならず
見た目に変化が乏しいし、ドジョウは飛び出しの常習犯、タイリクバラタナゴは採集時のスレに
弱く、ヨシノボリは強めのエアレーションが必要だね。
また、ナマズ、ウナギなんかも水質や水温にはうるさくなくて、飼いやすいと言えないこともないけれど
フタをしておいても飛び出してしまうし、大型水槽が必要だし、活き餌を常時用意しなくてはいけない
から、よほど好きでないとオススメは出来ないね。

しかし、どの魚にも言えることなんだけれど、最初の数ヶ月、水作りが一番のポイントになるよ。
水槽セットを購入してきて、セットしたら、すぐいっぱい魚を入れたくなるけれど、そこはグッと気持ちを
抑え、水が安定するまで最小限の魚を入れて、毎日1/3〜1/4ずつ水換えをしてやろう。
これを本来なら、一ヶ月以上続けなくてはいけないんだけれど、市販の微生物の投入や、すでに
水の出来ている水槽から濾材をもらってくるなどすることで、期間は大幅に短縮できることが多いから
そうすると良いと思うよ。
811きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/07/29(水) 07:47:54 ID:KqXMA7eW
>>795
ありがとう、よく見えるようになったよ。

>>796
なかなかいい色のカエルだね。
どうやら、ツチガエルの色彩変異個体のようだよ。
毎年同じ場所に出るということもあるようだから、いつか手が空いたら飼育にチャレンジ
してみたらいいと思うよ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 01:33:00 ID:g5Nh5tmw
>>808
でかい水槽・・・同じこと思いましたw






尻尾まで入れて10cm位のフナとコイとコメット各1匹を60cm水槽にて飼ってます。
今は他に7cm程度のカワムツの稚魚5匹と、10cmちょっとのマドジョウ1匹も一緒に
いるのですが、このメンツの場合将来的には水槽はどんな大きさの物をいくつ位
準備すべきでしょうか?

あとコイ・フナの雌雄の見分け方をググってみても探し切れません。
見分けるのは難しいのでしょうか?
813きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/07/31(金) 07:53:54 ID:QE6/zeC3
やぁ、おはよう。
>>797
なるほど、メダカやアブラボテの累代飼育をしてみたいんだね?
たしかに、>>800さんがおっしゃっているように、殖えすぎてしまって飼育しきれないという事態に陥るとまずいけれど
生き物を飼育する以上、自然からの搾取を続けるのではなく、累代飼育で個体数維持をしていく
のは必要な技術だと思うよ。
また、成魚を飼育するだけでは分からなかった生態や習性が分かることもあるから、一概に飼育下
での繁殖を否定する必要はないと思うね。

さて、まずメダカの場合は案外、数世代経過しても問題が生じることは少ないようだね。
これは、メダカが本来、非常に不安定な水域に生息していて、ある時期大量に殖えても日照りや増水で
一気に全滅してしまい、生き残ったわずかな個体から、再生されてくるというパターンが普通に行われて
いたことが理由じゃないかと思うよ。
しかしやはり、種親の個体数が少なすぎると、「遺伝的浮動」と言って元になった個体が持っていない
遺伝情報は次世代に伝わらない事によって、全体の遺伝形質が変わってきてしまうという現象は起きるね。
もちろん、このことで弱い個体ばかり増えて次第に先細ってしまったり、奇形ばかりが出てきたりする
ようなことになるかというと、そうとも言えないけれど、もしできれば最初の種親の個体数を数十匹以上から始めることで
なるべく、多様な遺伝形質を次世代に残した方が良いのは確かだね。
だけど、野外生息地の回復や創造のための再放流を視野に入れるというなら別として、単純に趣味として
メダカを累代飼育で飼い続けたいというだけであれば、様子を見て新しい個体を追加する程度で長く累代飼育は可能だと思うよ。
ただ、ヒメダカなどの改良品種の場合には、すでにかなり近親交配が続けられているせいもあって、背曲がりなどの
問題個体が出てくる場合も多いし、綺麗な赤色の個体だけを飼いたくても、ブチや白っぽい個体も出てくるけどね。
また、アブラボテについても、メダカと同じように不安定な水域に生息していると言えるから、もしかすると
近親交配による弊害は出にくいのではないか・・・・とは思うけれど、アブラボテは本来縄張り行動が
非常に激しく、1ペア1水槽が当然の種だから、繁殖種親を数十匹用意するという時点で、相当の覚悟が必要になるね。
さらに、その稚魚を親系統別に管理するとなると、正直、水族館クラスでも難しいと思うよ。
また、アブラボテは飼育下で別種のタナゴと交雑する事が知られているから、繁殖を前提とした場合は
混泳も控えた方が良いね。

だからもしも、アブラボテの場合繁殖を試みたいなら、飼育下で繁殖をするなら愛好会を作ったりして、仲間で
個体交換をしながら、近親交配を避けていくようにしてみてはどうかと思うよ。
814きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/07/31(金) 09:13:27 ID:QE6/zeC3
>>803
皆さんがお答えになっておられる通り、コイだと思うよ。
しかし、>>812さんも疑問に思っておられるようだけれど、コイは確かに最大で1mを越える大型魚
ではあるけれど、水槽サイズが小さいと、それほど急激に大きくはならないね。
ニシキゴイの世界では「締め飼い」といって、成長期に高密度で飼育することで成長を遅らせ
将来的にも余り大きくならない個体を作り出す事をやっているね。
しかし、本当の「締め飼い」はリスクもあって、せっかくのニシキゴイが小さくまとまってしまったり、
体型がおかしくなったりしてしまうので、嫌っている飼育者もおられるよ。
だけど、野生ゴイで個人の水槽飼育の場合は、そう神経質にならなくても、毎日横から様子を見ながら、
ゆっくりサイズアップしていけば、120センチが必要になるまでには何年もかかると思うよ。
もちろん、健康に育ててあげるためには、池などの大水量の容器でのびのびと飼育してあげたい
ところだけれど、これはなかなか難しいからね。

また、>>812さんのご質問だけれど
コイだけでなくフナも金魚も本来は30センチを越える中型魚だよね。
しかし、現実に60センチ水槽で何年も飼い続けている人はたくさんおられるよ。
ただ、カワムツの稚魚の成長は早いし、5匹すべてが大きくなったとすると、60センチでは少々狭くあたる
かも知れないね。60センチで飼育しきれないという事もないと思うけれど、心配なら90センチにした方が
良いかも知れないね。
ただ、サイズアップするとそのぶんコイやフナの成長は早まるから、その点は気をつけたいね。
だから、そう考えると少なくともここ数年は90センチ水槽までで問題は生じないと思うよ。
また、コイ・フナの雌雄判別はかなり難しいね。
成長したコイであれば、外見からある程度の予想を付けることは可能だけれど、これも100パーセント
とは言えないね。
だいたい、オスはメスに比べて体高が低く、細い丸太のような印象を受けるのに対して、メスは体高が
あってふっくらした感じに見えるね。
また、オスは胸びれが大きく厚く見える事が多く、メスは大きさに比して胸びれが小さめに感じられるよ。
とはいえ、飼育状況や肥満度で区別が付かない例も多いから、なかなか難しいね。

フナの場合はもう少し簡単で、オスは繁殖期に追い星が出てくるので、案外分かり易いよ。
ただ、ギンブナはほとんどメスしかおらず、他魚種の精子で受精して正常に発生する事が知られている
ように、オスを見つけるのはなかなか困難だね。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 23:33:29 ID:GosXGj5V
オスの方が長生きする魚っていますか?
816797:2009/08/02(日) 00:15:34 ID:vxuQY+LC
>>813
いつもながら、かゆい所に手が届くご回答ありがとうございます。
アブラボテは2ペアからなのですが、
ひとまず親別に子供を育てて、この問題は来年の繁殖期まで考えていくことにします。
手元のタナゴの本には、効率よく繁殖させる方法などは書かれていても、
その後のことや遺伝のことには触れられておらず、疑問に思っていました。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 01:12:34 ID:qmyVSUSq
>>814
丁寧にありがとうございます。
120cm水槽は流石に管理を持続出来る自信がないので、のんびり90cm水槽を買う事も
頭に入れておきつつ、いざとなったら60cm三本に分ける事も考えておきたいと思います。

オスメスは今は各一匹しかいなくて比べる対象もいないしで、書き込みを
読みながら観察しましたが、やっぱり良く分かりませんでした。

あともしオールメス・オールオスでなければ、やっぱり今後フナとコイ、
フナとコメット、コメットとコイの間で繁殖する可能性は高いですか?


818:2009/08/02(日) 19:16:32 ID:/kwiWRqe
皆様方、教えてください。
先日45水槽にカネヒラペアで飼っていました。
すると、底砂(大磯)に体をこすりつけていました。しかもかり強烈だったので、
隔離し薬浴しましたが、死んでしまいました。
この水槽は一度完全に洗って今度はカネヒラの2〜3センチを5匹いれました。
7.31に入れましたが、昨日はなんでもなかったのに今日になって
また底砂に体をこすりつけているのです。
これって白点病ですよね?
水合わせも1時間しましたし、朝は水温24度、昼でも26度くらいです。
背びれもたたんでいます。餌はよく食べているんですが・・・
もう魚死なせたくないので、皆様のアドバイスよろしくお願いします。
819きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/08/03(月) 11:17:08 ID:4PMBU3+i
やぁ、こんにちは。
>>817
雌雄の判別は、やはり難しいようだね。
一匹だけを見て見分けろと言われたら、相当の熟練者でも苦労すると思うから、
これは仕方ないと思うよ。

フナとコイ、金魚の交雑はよく知られているね。
ただ危険性だけで言えば、それぞれの種で雌雄が仮にそろっていたとしても、狭い水槽内
や池で同居
していれば、受精してしまう可能性は高いと思うよ。
もちろん、野外でも同様の状況は起こっているわけで、これまでに、コイとフナの雑種、いわゆる
コイフナとかコイナとか呼ばれる個体は古くから知られているし、金魚とフナ類の交雑と思われる個体や、
金魚とコイの雑種と思われる個体も発見されているよ。
しかし、コイやフナはよく同所的に生息しているし、生息数や生息密度の割には交雑個体の出現頻度が
少ないように思えるよね。これは、雌雄がそろっているかどうかではなく、どうもそれぞれの種の
産卵条件の違いが影響しているのではないかと思われるよ。
つまり、産卵の際の水温、地形、水質といった条件に微妙に違いがあるため、お互いの未受精卵が
精子に出会う確率が少ないということじゃないかと思われるんだ。
例えば、コイフナの出現頻度が高いのは、コイの生息密度が高い川や池に、大河川からフナ類が
産卵のために遡上してくるような場所が多いんだけれど、これはコイが狭い水域に高密度でいることで、
産卵条件を選べなくなっているところへ、フナがやってきて産卵行動を行うことで、異種間の受精が
おきやすくなっているのではないかと思うよ。
こう考えると、飼育下でフナとコイ、金魚を同時に飼っていると、上記の条件に当てはまりやすい
ことは想像が付くから、同居状態で繁殖まで至らせることは、できれば避けた方が良いかも知れないね。
しかし、池なら別としてコイを水槽飼育で産卵させるには、やはりそれなりに大きな水量を必要とする
から、そう神経質にならなくても、産卵行動自体起こさないのではないかと思われるけれどね。
フナと金魚の場合は、コイよりは水槽内での産卵記録が多いから、危険性は高いといえるね。
だから、もしもうまく健康に飼育できて、産卵行動を起こしそうな時には、出来るだけ隔離すると
いう方向で考えてみてはどうかな。
あと、参考までだけれど、飼育個体がギンブナであれば、本来単為生殖が基本なので、3倍体の個体群
ででもなければ、金魚やコイの性質が反映される確率は低いと思われるよ。
820きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/08/03(月) 11:18:15 ID:4PMBU3+i
>>818
なるほど、カネヒラの病気についてだね?
おっしゃる通り、白点病の場合には痒がる行動がよく見られるから、白点病の可能性はあると
思うんだけれど、体表面の状況はどうかな?

というのも、白点虫の見られない細菌感染症や、ウオジラミなどの寄生虫症の場合にも、痒がる
行動は見られるし、水質悪化の状態によっては、細菌感染症になり、白点病でも寄生虫症でもないのに、
痒がって体をこすりつける場合があるんだ。

だから、よく観察してみて、白点が発見できたら、白点病用の対応を、体表面に円盤状の半透明な
生き物が確認できたり、ヒラヒラ泳ぐ微生物が見られたりしたら、寄生虫用を、何も発見できない
なら、細菌感染症用の魚病薬を使用する方が良いと思うね。
白点病であるなら、水温は28度まで上昇させて薬品を投与した方が良いよ。

また、どうしても野生の魚種は魚病薬への耐性が不明なので、どの場合も心持ち薬品の使用料は
少なめ(規定量の1/2〜2/3)にして、0.2パーセント程度の塩水浴を同時に行うと、魚への
負担が軽くて済むと思うよ。
また、魚病薬の使用は濾過微生物への負担があるので、水替え頻度は高くしないと、病気ではなく
水質悪化で死なせてしまう場合も多いので気をつけよう。

また、こうしたことの再発防止のためには、ちょっとした水カビなどならまだしも、劇的な症状を
示して魚が死亡した水槽には、少し洗った程度では病原体が残留している可能性が高いから、お湯や消毒薬、
日光などで充分に消毒した後でないと、導入はしない方が良いね。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 17:28:52 ID:KBsSsXf6
guppiey@
yahoo.co.jp

メダカかヤマトください。無料で引き取ります。
822:2009/08/04(火) 00:43:30 ID:6Bu9kAxx
820きのこる先生
ありがとうございます。
今日カネヒラ水槽を30分位見ていましたが、1回も昨日のような
体をこすりつける行動は見られませんでした。
魚に微生物が付いている様子もなく、水中にも確認できませんでした。
不思議ですね。昨日はかなりかゆがっていたのに??
やはり僕ら人間には見えない何かがいるんでしょうか?
休みに一度きちんと掃除&消毒やったほうが良さそうですね。

先生、いろいろありがとうございます。
いつも勉強させてもらっております。
これからもよろしくお願いします。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 15:42:20 ID:5/bBkTGE
先生こんにちは!
庭に発生した青虫を金魚にやっても平気でしょうか?
嫌なら吐き出すような気もするのですが?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 02:28:42 ID:mQHa1dWe
>>818
うちはニッパラだけど5月から飼いはじめて順調にきてたのが夏になってからは白点病のオンパレード。
2回目の白点病で1匹死んでしまい今は40センチ水槽に8匹…
治ったのに今は3回目の白点病…うちは隔離しないでメイン水槽ごと薬浴してます。水草も何も入れずに頑張ってますよ…
水質検査を適度にやってるからうちの場合は水質悪化が原因じゃないみたい。
朝と夜の水温差が原因かな?2℃くらいしか変化ないけど
どの個体も元気なんだけどね。ニッパラ弱いな〜
825きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/08/05(水) 07:47:43 ID:+DOpXCaK
>>823
やぁ、おはよう。
なるほど、青虫を金魚に与えて良いかどうかだね?
結論から言うと、青虫はあまり望ましくないね。青虫というと、キャベツなどのアブラナか科植物に発生
する、モンシロチョウの幼虫の事を指すけれど、モンシロチョウに限らず、チョウの幼虫はイヤな臭いを出したり
毒成分を体内に蓄えたりしている事が多くて、鳥類などに食べられにくくしている種が多いんだ。

モンシロチョウそのものに毒があるかどうかは、寡聞にして知らないんだけれど、キャベツには、カラシ油系統
の菜種毒があって本来は、この毒素で病虫害から自身を守っていることがわかっているよ。
だけど、モンシロチョウは進化の過程で、この毒素があっても平気な体になっているわけだね。
同様に、アゲハチョウならミカン科植物、オオゴマダラならウマノスズクサ・・・・といったふうに食草を決めている
チョウの多くは、他の昆虫などがあまり食べない毒素を含む植物を、その毒素を克服することによって
利用できるようになっている場合が多いんだ。
しかも、チョウの場合は単に平気というだけでなく、そういった毒素を体内に溜めておいて、捕食されにくく
している種も多いね。

こう考えると、青虫が金魚にとってもよろしくない成分を含んでいる可能性は充分にあるし、水中に
普段からあるわけではないものだから、吐き出さずに食べてしまって、後で影響が出る可能性も充分に
有り得るね。また、嫌がって吐き出してしまった場合には、青虫の命はムダになってしまうから、これまた
あまり好ましい結果ではないと思うよ。
青虫を駆除する・・・・・と考えるなら、クモやカマキリなど、普段からモンシロチョウを補食することが
分かっている生物を利用した方が良いと思うね。天敵のアオムシコマユバチがいると、もっと効率的
だけれどね。
826きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/08/05(水) 07:57:14 ID:+DOpXCaK
>>824
やぁ、おはよう。
ご質問ではないようだけれど、ちょっと気になったので、書かせてもらうよ。

気になったのは、底砂と濾材なんだけれど、これは白点病の後、交換や乾燥消毒したかな?
白点病の原虫はシストを形成して、数日で子虫を生み出すわけだけれど、底砂や濾材内部が
嫌気状態であるなどして、適正な条件でなかった場合、シスト状態で長期間休眠する
可能性が示唆されているんだ。
だから、魚病薬の影響が消えた頃に底砂を普通にクリーニングすることによって、シストの孵化条件
が整ってしまい、かえって白点病を再発させてしまう事例が聞かれるんだ。

もし、心当たりがあるようなら、改善してみてはどうかな。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 11:21:29 ID:KMY/rOzp
>823
アオムシの正体はヨトウムシの若齢の気がするけど
ケバエの幼虫で味を占めて
タケノホソクロバの幼虫を水槽に投下したら
飲み込んだアブラハヤが次々に死んだことある。

アオムシ全般の天敵というと小鳥とハチで
クモは忌避物質を嫌うのとカマキリは移動してしまうのであんまり
使えない子だと思う。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 15:13:42 ID:0ljlPY67
夜盗の幼虫って青いのか?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 23:17:55 ID:mQHa1dWe
>>824です
先生ありがとうございました。心当たりがありましたので今度完治したら設備全般をクリーニングしたいと思います。
それと床砂なんですけど今は水質を弱アルカリに保つためにサンゴ砂を使っていますがやはり田砂や川砂の方がタナゴも落ち着くのでしょうか?教えて下さい
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 06:33:26 ID:dhyB+K92
不調の原因はそれですね。
弱アルカリ性が適しているのはアフリカ産の極一部の魚だけです。
弱酸性を保ちましょう。
831きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/08/06(木) 07:46:33 ID:0drj2lpF
>>829
やぁ、おはよう。
完治したら・・・・・・というか、完治させるためにも設備の見直しは、もう少しずつ始めた方が
良いと思うね。
もちろん、病気の際に設備をいじくって調子を更に崩す危険性はあるから、本格的な
クリーニングは完治してからとしても、下手をすると、またすぐ継続して病気が出る可能性も
あるからね。
たとえば、薬浴中には頻繁に水替えが必要になるから、その時に底砂ごと吸い出して洗ったり、
濾材を交換したりすると良いかも知れないね。

また
>>830さんのおっしゃるように、底砂がサンゴ砂というのはあまりよろしくないと思うね。
ニッポンバラタナゴの場合はため池などの里山里地の止水域や緩い流れが主な住処なので
やはり、水質は弱酸性の方が適しているようだからね。
ただ、たしかに弱アルカリ性が適しているのは、アフリカのシクリッドなどもそうだけれど、
国内では汽水や河口に住む魚の多くが、弱アルカリ性の水質を好むので、サンゴ砂そのものが
日淡すべてに使えないということはないよ。

これだけが原因で白点病が出ているのかは、分からないけれど、少なくとも底砂は田砂や川砂、ソイル
などに換えた方が、調子は上がると思うよ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 15:54:10 ID:+8s7Vyk9
>>823です。
先生ありがとうございました!
青虫を金魚にやるのはやめます。
>>827さんも、ありがとう!
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 00:58:32 ID:xoDdIwYK
>>830
>>831
ありがとうございました
大変参考になりました。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 21:03:24 ID:oWwBkPYk
新参者でまだこのスレ100までしか読んでないんだけど
先生すごいなw
ものまねとかしてる人もいるけど先生には及ばないwww
ゆっくりとロムらせてもらいます
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 14:03:22 ID:hDkVMqzM
メダカを飼おうと思い、アクアショップへ行って見てきたのですが一番安いので10匹¥210でした。
よく覚えてないですがヒメダカとか他のはもっと高かったです
例えば、30×24×18くらいの一般的な水槽にメダカ10匹は問題ないですよね?
もしくはタナゴ等淡水魚でもいいのですが、その場合は何匹くらいが妥当ですか?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 14:12:14 ID:rcha+Yjp
川で採ってくるのが妥当です
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 14:32:21 ID:hDkVMqzM
目ぼしい川を知らないんです・・orz
@23区
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 18:45:33 ID:OhKrhbFO
30×24×18ですと水量は12リットルほどですね。 
一般的に1リットルにつき体長1センチが妥当とされていますからメダカですと4〜5匹程度ですね。 
もちろんろ過装置の大きさにもよりますが、他種でもこの1リットル1センチは適応されますのでバラタナゴでは2匹くらいが限度です。 
ちょっと寂しいと思いますので初めて飼育されるなら60センチ水槽あたりですと器具の種類も豊富ですし水質の変化も緩やかなのでおすすめです。 
水量も57リットルありますからメダカなら20匹くらいは飼えますし。 
問題は置き場所くらいですかね。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 20:07:32 ID:J5zuWFjo
>>835
他の淡水魚も考えてるとの事だが
まーメダカは一番楽だよ、ぶっちゃけ濾過器いらずで外に放りっぱなし(日陰に置いてやれ)半年に一回容器洗うだけでもしぶとく増えやがるぜ
余ったメダカは金魚の餌さヒャーッハーァアア!!
23区のどの辺かわからんが
東よりなら葛飾区の水元公園+三郷公園(公園の近くには小魚獲る4つ手や網などの道具を売る店も多く手ぶら行っておk)
水元公園より三郷公園の方が魚獲りにはいいかも
西よりなら多摩川系のどっか探せばいるんじゃね?獲りに降りた事はないけど通勤がてらパッと見でいかにもメダカいそうな場所はある
中央は知らん、ていうかメダカは川よりも公園の池みたいな水の流れの殆ど無い場所にいるよ
メダカ10匹210円は高い希ガスっけど今そのくらいが相場なん?ていうか10匹なんて買わんとも雄雌2匹買っときゃ半年でバカみたいに増えるし死なせないように努力もすんじゃね?
一番安い雑種メダカだと雄雌区別して販売してくんないかも知れんけどね〜
それとどうでもいいけどヒメダカは原種のクロメダカよりも増えちまってとにかく安い種なので高かったのはアオメダカとかシロメダカだったと思うよ
メダカの種類の拘りが無いなら獲ってくる方が愛着やら知識やら増えて面白いとは思うよ
メダカの他にも色々網にかかるんで水槽もバラエティーに富むし
840835:2009/08/09(日) 21:08:31 ID:GUluMRai
>>838
そうなんです、置き場の関係で今の30cm水槽以上は厳しいです
濾過装置は予定しておりませんがアナカリスを入れようとは思っています
あまり魚は入れないほうが良さそうですね
ありがとうございます
>>839
水元・みさとは行ける距離ですが、ネットで色々調べてみると
子供の頃のように魚キラーで取れなくなったようなので躊躇してました
昔、タナゴを持ち帰って飼ったものですが・・・
北斗の拳の雑魚キャラさん、ありがとうございました
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 21:26:08 ID:45A/pd3A
メダカとカダヤシをいっしょにいれとくと
どちらが絶滅しますか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 22:09:12 ID:qr43ayAK
>>841
メダカが絶滅する
現在では外来生物法により国の許可を得てないとカダヤシの飼育は違法行為
で最高で懲役3年か300万円の罰金刑の対象になります
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 22:17:44 ID:MfmKYqQB
絶滅よりも、自分が破滅だな(w
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 22:44:09 ID:45A/pd3A
わ、わかりました
コイの水槽に入れときます
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 23:48:00 ID:nvsqzkc1
>>844
そういうことじゃねぇんです・・・
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 18:16:14 ID:jQYDv1AG
ピラニアを3匹ほど飼いたいのですが
ピラニアは多頭飼いしても大丈夫ですか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 22:26:33 ID:Pz5A0g+w
飼い方次第としか言いようが無い。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 01:05:24 ID:KA/Ugl75
水質浄化に納豆菌が有用だと聞きます。
納豆を何粒か入れても効き目はありますか?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 02:13:37 ID:sCdgXG9C
もともと腐ってる納豆がさらに腐る
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 18:30:29 ID:Yyx13Gfz
>>846
複数でも飼えるけど、餓えると共食いする
>>848
納豆いれるくらいならフィルターをいれろ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 20:56:46 ID:X1k0WvJv
直径50pぐらいの火鉢でメダカを10数匹飼っています。
この火鉢に二週間ほど前、ヒドジョウを一匹投入しましたが、
それまで綺麗だった水底の赤玉やアナカリスになにやら泥がたくさん付着してきました。
ドジョウは動きが派手で底土をかき混ぜると聞いていたので、特に気にしていませんでしたが
別スレでドジョウは大量の糞をするということを知りました。
底土やアナカリスに付着している泥は実は大量の糞なのでしょうか?
ろ過装置の無い火鉢での飼育は基本的にドジョウ飼育には向いていないのでしょうか?
ちなみに屋内で熱帯魚の水槽があるので、そこに移動させようとも考えていますがブラックテトラとアルジイータが
います。ドジョウとの混泳は可能でしょうか?(最後の部分は日淡でなくてすいません)
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 22:27:04 ID:3NtAQjMU
>>850
フィルターはポンプに取り付けるものですか?
ポンプは持っていません。
フィルターだけを直接、水中に入れても効果ありますか?
853850:2009/08/14(金) 15:51:55 ID:NAHMRm7v
>>852
フィルターだけいれても意味ないと思う
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 18:21:10 ID:Zp5V9496
先生、質問です。
この時期シロヒレタビラとヤリタナゴが流れのなかで5〜10匹程度の群れを形成する事はありますか?
なんとか一匹釣り上げてみたのがヤリタナゴだったんですが、なかにはあきらかに青っぽく光り、更に後ろムナビレが白い個体も確かに確認しました。
しかも岸から3メートルぐらい離れてて結構流れがある所…
どうなんでしょう?お盆休みも明日までですので、なるべく早くお答え欲しいのですが…
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 10:36:22 ID:xA8HHbU2
>>854
シロヒレタビラはわからないけどヤリタナゴは流れの中でも群れを作る
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 22:17:47 ID:JFVBW8g0
水草のマツモって、成長は早いですか?
15センチくらいのマツモ3本を買ってきました。
日の当たる窓際に置いた水槽に入れました。
1カ月後、そして半年後にはどのくらい成長するものでしょうか?
857きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/08/18(火) 07:53:37 ID:HCJIa5ro
やぁ、おはよう。
お盆休み中は、なかなかパソコンが開けなくて、質問が溜まってしまって申し訳ない。
>>848
>>850さんもお答えになっておられるけれど、納豆を入れるのはどうかと思うね。
水質浄化能力があると言われているのは確かだけれど、多くは自然水系や水処理分野での
活用で、水槽のような閉鎖的環境でどれほどの効果があるかは、分からないよ。
なにより、納豆菌単体を入れるならまだしも、納豆そのものを水槽に入れると、未分解の大豆成分
が腐敗したりして、厄介な事態を引き起こしかねないと思うので、避けた方が無難だと思うね。
ただ、庭の池のようなところで、鯉の餌に混ぜるなどのやり方なら、リスクは低そうだし、試してみる
価値はあるかも知れないね。
ただ、先生も試したことがあるわけではないから、実験は自己責任でお願いしたいね。
858きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/08/18(火) 11:32:31 ID:HCJIa5ro
>>851
なるほど、火鉢でのドジョウ飼育についてだね?

内容から推測すると、おそらくだけれど、これは赤玉土などの細かい塵が、ドジョウの活動によって
巻き上げられているのだと思うよ。
たしかにドジョウは糞を多めにすると言えるかも知れないけれど、これは底性生物や泥の中の
有機物などを主に餌としているため、泥なども一緒に摂取して排泄するからだね。
つまり、糞の量が多いといっても、消化できないものも大量に排泄しているわけだから、その事で、
他の魚より余計に水を汚すということにはならないね。

むしろ、底床の中を撹拌する動きをすることによって、嫌気化している部分が少なくなってきたり
蓄積していた有機物が、利用されたりするきっかけになることで、長い目で見ると水質の安定に
役立つことの方が多いと思うよ。
また、腸呼吸をするドジョウは酸欠にも強いし、水質悪化にも強いので、火鉢での飼育には
向いている魚種といえるね。

ただし、長期間、底床をそのままにして安定させていた場合には、未分解の有機物などが表面に
掘り出され、一時的に水質が悪化する可能性はあるから、そうした場合には水替えなどの
対策をした方が良いと思うね。
また、水量の少ない場合には、ドジョウの活動が大きすぎて、塵の巻き上げが収まらず、沈水性の水草
にとっては、あまり良くないことになる場合もあるよ。
アナカリスはタフだから、枯れてしまうようなことはないと思うけれど、弱体化することによって、それまで
見られなかった藻類が繁茂し始めることもあるね。

もし、そういった状況が見られるようなら、例えば濾過摂食も行い、表面の泥や藻類なども削って食べる、
タニシを入れてみてはどうかな。保証の限りではないけれど、ある程度改善すると思うよ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 11:36:19 ID:VvZI+YPS
ガサガサで採ってきたオイカワ(♀)が水槽の縁に激突しまくっていて、頭の肉は抉れて目が充血しているのですが大丈夫ですか?
860きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/08/18(火) 11:42:04 ID:HCJIa5ro
>>854
これは、返信が遅くなってしまって申し訳ないね。
結論から言えば、タナゴ類は他種と混成群を形成することは普通にあるよ。
もちろん、これは縄張りを形成しない時期の話だけれど、一度に捕獲した群れがヤリタナゴ
アカヒレタビラ、タイリクバラタナゴの混成群だったことがあるね。

ただし、タイリクバラタナゴなどのように、極端に巡航速度が遅くて、流れに対応できない
魚種は、流れの中では群れに加わらない場合も多いし、フナのように接餌行動がタナゴと
違う魚種は、群れに加わっていない場合もあるけれどね。
特に今頃の時期には、流れの割と早い場所でヤリタナゴはよく見られるから、同所的に
生息している地域であれば、混成群は不思議なことではないと思うよ。

またもし、飼育が目的であるなら、釣りよりも網に追い込んだり、ワナの方が傷を付けにくい
かも知れないね。
ただ、ワナや網の場合は、その水域の漁業権などをよく調べた上でやらないと、小魚であっても
怒られることはあるから、注意して欲しいね。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 11:45:03 ID:HMeUb9TP
夜中のガサは効果ありますか?
夜にしか採れないのっていますか?
862きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/08/18(火) 12:00:56 ID:HCJIa5ro
>>856
なるほど、マツモの成長速度についてだね?

マツモは根のない水草で、汎世界的に分布し、非常に丈夫なので国産水草としてはけっこう
オススメの部類にはいるね。
また、光量もそれほど要求しないし、肥料やCO2の添加もしなくても、かなり元気に生育するよ。
むしろ、肥料が多すぎて枯れることはあるから、敢えて添加するなら薄めにね。

導入当初は環境になじむまで余り生長しないし、葉が順次出るタイプと違って、結構地道に、
いつの間にか子株が枝分かれして殖えていくので、一ヶ月やそこらでは気がつきにくいんだけれど、
条件さえ合えばどんどん殖えるよ。
半年もあれば、3本のマツモが水槽いっぱいになるということも夢ではないと思うね。
明るい窓際は理想的な置き場所だと思うから、しばらく様子を見てはどうかな。
条件を見直すなら、成長が遅いと感じてからで充分だと思うよ。

ただし、フナ類やオタマジャクシ、貝類はマツモが好物の種も多いので、そういったものと一緒にしておくと
いつまで経っても殖えないばかりか、次第に減ってきてしまうから、気をつけたいね。
863きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/08/18(火) 12:09:28 ID:HCJIa5ro
>>859
これは、マズイ状況だね。

オイカワはこうした外傷に非常に弱い魚種の一つなので、なかなか厳しいと思うよ。
当初、狭い水槽ではぶつかったりすることは確かだけれど、健康体なら、結構すぐに狭さに慣れるから
おそらく、捕獲時に目をやられるかなにかして、それでぶつかってしまうのだろうと思うね。
つまり、目の充血の方が先に起きている可能性が高いと思うよ。
対策としては、縁にぶつからない丸い容器、つまり大きめのタライに入れ物を換えてやり、0.5パーセントの
塩水にして、様子を見るしかないと思うね。
感染症予防の魚病薬を規定の1/3程度入れるのも、効果はあると思うよ。
また、オイカワは飛び出しやすいし、そういった外傷魚はさらに飛び出しやすいので、フタはキチンとすることだね。

濾過装置は投げ込み式で構わないので、水替えを頻繁にして、しかし、水温・水質変化のダメージは
極力無いようにすることだね。具体的には、毎日1/4程度の換水をしてやるのが良いと思うよ。

しかし、大変残念だけれど現状から復活させるのは、かなり難しいということは、念頭に置いておいて欲しいね。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 16:02:00 ID:0awQRf2E
先生はお盆休みはどこに行きましたか?
帰省?家族サービス旅行?
それとも、家でマターリ派でしたか?

自分は茨城の用水路で魚取りをしましたが
ハゼっぽいのとクチボソしか取れなくて泣きました
865きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/08/18(火) 19:42:07 ID:HCJIa5ro
>>861
やぁ、こんばんは。
夜のガサガサは、危険が伴うのであまりオススメはしたくないんだけれど、確かに夜の方が
見つけやすい生き物はいるね。

中でも、もっとも夜間に採りやすいのが、ヌマエビやテナガエビなどの淡水エビ類だね。
昼間は岩陰などに隠れて見つかりにくいけれど、水中を照らすと、目が赤く光って分かり易いからね。
また、ニゴイやフナなどの大型魚が岩の隙間などで寝ているのを捕獲するのも簡単だし
夜行性の生物も、活発になるので捕獲しやすい場合があるね。
全国的にいるのは、上流域ではカジカ類、中流域ではギバチやギギ、下流域でナマズ、ウナギ、モクズガニ、
この他、南の方の河口域では、先生はオオウナギやノコギリガザミ、コンジンテナガエビなどがうろついている
のを見つけたこともあるね。

ただ、最初にも書いたけれど、夜間は視界が狭く、深みにはまったり、迷う危険も大きいので
余りオススメはしないよ。もし、どうしても行かれるならば、絶対に単独では行かず、しっかりした大人2人
以上で行くこと、また、増水の危険性のある際には、残念でもきっぱり諦めて帰ることを約束して欲しいね。

先生の友人の一人は、夜、西表島の河口域の広大な干潟を数人で散策中に、一人で沖の方まで歩き、
懐中電灯が故障してしまったそうだよ。
真っ暗な干潟を、友人達の声を頼りに岸までたどり着くのに相当な時間がかかり、次第に満ちてくる潮
と時折ある深みに恐怖しながら、帰ってきたそうだけれど、これがもし単独行だったら、死んでいた
かも知れないね。

小さな川や用水路では、ここまでの危険はないとは思うけれど、少なくとも、明るいうちに場所を確認して
大体の地形を頭に入れておくくらいはした方が良いと思うよ。
866きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/08/18(火) 19:49:43 ID:HCJIa5ro
>>864
やぁ、こんばんは。
モツゴとハゼ類だけというのは、少し寂しかったかも知れないね。

先生は、家族サービスで山の方へ行ったので、もっぱら昆虫採集にばかりつき合わされて
あまり淡水魚には出会えなかったよ。
ただ、渓流釣り堀でイワナを釣れるという看板を見つけて、そこに入り、イワナとアマゴを
結構な数釣り上げて、家族で食べたね。
それと、清流域で子供とガサガサをして、初めて本物のミゾレヌマエビと思しきものを
捕獲したね。
また、海水浴に行った時には、海水浴場のわきの清流で、アユカケの稚魚を観察できたので
家族サービスしていたとはいえ、まぁまぁの夏休みだったかな。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 19:50:47 ID:rb7UcKos
>>862
了解いたしました。
今の条件のままで、半年くらい観察してみたいと思います。
先生、ありがとうございました。
868854:2009/08/18(火) 21:31:14 ID:+/aCbSz1
>>860
とりあえず返答ありがとうございます。
ワナですが、もちろん釣りではダメだと思い、すぐさまお魚キラー(黄身練り)を投入してみましたよ。
でも川底をつつくのに夢中のようでまったく見向きもしてくれませんでした。
で、後日また他の河川でも発見したので(今度は岸に浅瀬があって大きな石がゴロゴロ、流れも緩やか)今度こそ釣ってやろうと頑張ってみましたが、やはり石をつついてばかりで釣れるのはモロコばかり…
次回こそはと、今度はそこでお魚キラーを仕掛けてみようと思うのですが、餌は黄身練りのままでいいのでしょうか?(すぐ脇に用水路に繋がる止水域があります)
なにか混ぜた方が効果的でしょうか?
次の日曜日の早朝に行ってみますので、出来ればそれまでにご回答戴けると嬉しいです。
869きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/08/18(火) 21:51:35 ID:iAgyAlpS
>>868
やぁ、こんばんは。

黄身練りは釣り餌としては定番だけれど、餌保ちと吸い込みが良いのと、他魚が食いつきにくい
ので、使用されるわけで、集魚効果としてはイマイチかも知れないね。
やはり、集魚効果が高くて、適度にバラケるものでないと興味を示してくれないと思うよ。
とりあえず、先生のオススメはサナギ粉を含有しているバラケ餌で、商品名を言えば「大鯉」と
いうヤツだね。もちろん、マッシュにサナギ粉とグルテンを混ぜて、自作しても良いけれど、配合
によっては、中型のウグイやザリガニばかり集まってしまうこともあるから、市販品で良いんじゃないかな。
バラケタイプの餌は、耳たぶより少し固めに練って、2〜3時間くらいでは完全に無くならない程度に
しておくのがコツだね。
あと、流れのタナゴは何故か、網製の「お魚キラー」よりも樹脂製の「セルビン」の方が入りが良いよ。
流れの場合は、暗いところに入ることに違和感があるのかも知れないね。
試せるなら、比較してみてはどうかな。
870859:2009/08/18(火) 22:01:07 ID:VvZI+YPS
きのこる先生ありがとうございましたm!(__)m
さっそく塩水浴をしたら少しずつではありますが充血が治ってきました。

何かあった時はまたよろしくお願いします。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 22:17:16 ID:HMeUb9TP
>>865
ありがとうございました
872868:2009/08/18(火) 22:23:20 ID:+/aCbSz1
>>869
おお、今度は早いw
早速の返答ありがとうございます。
今まではワナといったらお魚キラーばかりでセルビンとかは使った事ないですね。一度使ってみます。
餌ですが、なるべくタナゴ限定(無理ですけど)で狙っていきたいので、次はその大鯉ってのをマゼマゼしてこしらえてみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
873864:2009/08/18(火) 22:31:31 ID:dbjf8xEF
>>866
そうなんですよー、がっかりでした
タナゴとかドジョウとか取りたかったんですけど・・・

今日、先生は大忙しですねw
874872:2009/08/18(火) 22:48:09 ID:+/aCbSz1
>>869
あー、もうひとつ訊きたい事がありました。
タナゴ(シロヒレタビラ)を狙ってのセルビンって、お魚の入り口は川上側に向けるのと川下側に向けた方とで、どちらがより効果的ですか?
ちなみにいずれのポイントも緩やかながら流れがあります。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 00:18:43 ID:RUGhKPKN
直径30センチ弱のメダカ鉢でメダカを飼っているのですが、
長生きせず、すぐに死んでしまいます。どうしてでしょうか。

お魚飼育については何も知らずに、
メダカが死んだら補充するという飼い方を2年ほど続けてきました。
最近ようやくお魚飼育について勉強を始め、
6月ごろからメダカ鉢にぶくぶくを投入(それまでは何もなし)。
水草をホテイアオイからオオカナダモに変えました。
水質浄化に効果があるとかいう石のパックも投入。
これで大丈夫だと思ったのですが、
10匹以上いたメダカが、今は4匹に減ってしまいました。

メダカ鉢は室内に置いています。
餌はやりすぎないように気をつけています。
今は暑いので、室内が蒸し風呂になってしまわないよう、
外出中もエアコンを30度に設定しています。
876きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/08/19(水) 10:31:40 ID:e77nymYf
やぁ、おはよう。
>>872
タナゴに限らず、大抵の魚を餌でおびき寄せて採ろうとする場合は、ワナの入り口は下流に向けないと
入らないよ。
餌の臭いにおびき寄せられて、遡上してきて入るわけだから、入り口が塞がっていたら入れないからね。
お魚キラーの場合は両方が入り口なので、この辺は気にしなくて良いけれどね。

逆に、アユやアジメドジョウのように、産卵などのために流れを下る魚をワナで採る場合は、入り口が
上流を向いていないと入らないよ。
877きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/08/19(水) 11:29:01 ID:e77nymYf
>>875
これは、装置や水草の問題ではなく、容器があまりにも狭すぎるね。
メダカ用の鉢ということだけれど、直径30センチで深さが仮に15センチあったとしても、水量は
10リットルそこそこしかないことになるね。
30センチ弱ということだし、深さもそれほどでないだろうから、わずか数リットルの水量になるね。
この程度の水量では、一時的には生かしておくことは出来るけれど、安定して飼育可能なのは、
メダカなら2〜3匹がせいぜいではないかな。

またこの場合、問題となるのは、酸素量とか水質、水温が「生存可能範囲内か」ということではなく
それらが、「安定しているか」ということになると思うよ。
水量が少ないと、これらを安定させるのは非常に難しくなるね。簡単な喩えで言えば、お風呂のお湯は
冷めにくいけれど、湯飲みはすぐに冷めてしまうよね。水温だけでなくて、餌による水質変化なども
急なものになるから、水槽やプラ舟で飼育するよりは、はるかに難しいということだね。

さて、対応としてどうするかというコトになるわけだけれど、一番良いのは、水槽を大きくすることだね。
理想的には、60センチのスタンダード水槽での室内飼育か、大きめのプラ舟でのベランダ飼育
だけれど、置き場所のこともあるから、それ以下のサイズでも、今の状況よりは良いと思うよ。

例えば市販の30センチ水槽でも、水量は10リットルそこそこしかないけれど、10匹程度のメダカの
飼育はなんとか可能だよ。
ここで注意したいのは、エアレーションだけれど、空気量を調節できるものなどを使って、出来るだけ
エアを少なくして、水面を荒らさないことだね。
そして、投げ込み式濾過装置か、底面式濾過装置をセットして、そのエアを利用して動かしてやれば
それなりに問題なく飼育できると思うよ。
もちろん、2〜3匹で良いならば、今のままの鉢でも飼えないことはないとは思うけれどね。

また、水替えについて何も書かれていないけれど、水質浄化の石というのに頼るよりも、定期的な
部分換水、水道水のカルキ抜き、水温合わせをきちんとやった方が効果が高いと思うよ。
878875:2009/08/19(水) 13:16:49 ID:RUGhKPKN
>>877
回答ありがとうございます。
友人は同じサイズのメダカ鉢でも、死なせずに飼っていたのですが…。

メダカを飼うのはこの鉢を使うことが前提なので、
増やそうとせずに、このまま数匹ペースで飼っていきたいと思います。
ぶくぶくはお店にあるもので一番小さいものを買ったのですが、
それでも、確かに水面が荒れてしまいます。
でも他に売っていなかったので、仕方ないですよね。
部分換水をしようとすると、汚れやごみが気になって、
結果的に全面換水になってしまいます…
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 14:34:46 ID:nagNk6Yu
>部分換水をしようとすると…
コップとかでそっと出し入れしなきゃ。
オマイの文面からは生き物の飼育に対する工夫や熱意が全く感じ取れない。
880きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/08/19(水) 16:43:10 ID:e77nymYf
>>878
うまく条件が整えばまったく不可能というわけではないから、ご友人の場合は、管理や置き場所が
うまくハマったのかも知れないね。
でも喩えるなら、人間もトイレの空間のみで生活しろと言われれば、水もあるし寝れないこともないから
気温や湿度が万全なら、生活できる可能性もあるよね。しかし、そんな空間では、少しでも不都合が
生じたり、衛生状態などから健康状態が悪くなれば、命に関わる場合もあるよ。

だから、やはりどうしてもうまく安定しないなら、水槽のサイズを含めて、やり方を見直した方が良いと思うよ。
どうしてもその鉢を使うということであれば、>>878を読ませていただいて気付いたんだけれど、まず
水替えについては、>>879さんのおっしゃるように、コップなどでそっとやった方が良いね。
また、汚れやゴミといっても、そういったモノを神経質に取り去ることで、かえって水質が安定することを
阻害してしまっていることもあるよ。
メダカの場合は、本来、水質悪化には強い魚種だから、「水質改善」よりむしろ「水質安定」の方を
優先して、水底の汚泥や藻類などは少々放っておくくらいの方が、良い結果が出ることが多いよ。
また、エアポンプは、小さいモノの方が出力調整が出来ずに、大きな泡が出てしまうので、出力調整
の出来る、少しお高い機種を選んだ方が良いね。
でも今、購入してしまった機種をそのまま使うなら、三叉分岐を購入して枝分かれさせ、余分なエアを
逃がすようにすれば、出力調整は出来るよ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 20:04:41 ID:CmON1vWK
金魚の頭のところ内出血のようなものができていて金魚が弱っているのですがどうしたら良いのでしょうか
否みに和金です
882872:2009/08/19(水) 20:48:09 ID:WUai5pCM
>>876
先生、お忙しい中わざわざご丁寧な解説ありがとうございます。
参考にして試してみたいと思います。
またなんかあったら宜しくお願いします。
883875:2009/08/20(木) 12:32:16 ID:sXtzZ76f
>>880
丁寧な説明ありがとうございます。
なるほど。水質安定優先ですね。
コップで部分換水ですか。知りませんでした。
三又分岐なんて、近くで入手できるかなあ?
一応チェックしてみます。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 13:29:44 ID:A+r+kcHF
>三又分岐なんて、近くで入手できるかなあ?
売っている店を見つける方が難しいわ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 13:30:27 ID:A+r+kcHF
間違い。

>三又分岐なんて、近くで入手できるかなあ?
売ってい無い店を見つける方が難しいわ。
886きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/08/20(木) 17:48:03 ID:y6dEvjRk
>>881
やぁ、おはよう。

金魚の内出血症状についてだね?
内出血症状には、三通りほど原因が推測できるね。
一つはもちろん外傷、そして、赤斑病、ウオジラミなどの寄生虫症だよ。

まず、外傷の場合には、0.2パーセント程度の塩水浴か薄めの薬浴で安静にしておくべきだね。
そういった症状になる前に、網で追い回したとか、大きな魚と同居させたとか、レイアウトを大幅に変更した
とかいう事があったら、可能性があるよ。

次に赤斑病の場合には、繊毛虫類の寄生が原因だから、0.5パーセントの塩水浴や薬浴が効果的だね。
導入してすぐの個体がいたり、過密飼育などで水質が悪化している場合によく見られるよ。
もし赤斑病なら、単独飼育でないなら、他の魚もヒレなどに内出血が見られる場合が多いので、注意して見てみよう。

また、寄生虫症の場合には、よく観察すると、半透明のウオジラミなどが体表面に付着していたり、遊泳
したりしているのが観察できるから、寄生虫症に対応した魚病薬で駆除して欲しいね。

上記のどのパターンにも当てはまらない場合には、とりあえず0.5パーセント程度の塩水浴で
様子を見てみよう。少なくとも、腎臓への負担は軽減できるし、簡単な感染症なら予防も出来るしね。
そうして観察するうちに、虫が見つかったり、症状に変化が出たりして、治療方針が立てられる
こともあるよ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 00:31:45 ID:tz8X4I4o
http://uproda.2ch-library.com/161611iVU/lib161611.jpg

ハリガネムシの写真なんですが、この部分はハリガネムシの何の部分でしょうか?
888881:2009/08/21(金) 11:08:04 ID:wDNEhuZu
先生、丁寧でわかりやすい解説ありがとうございました。

また何かあったときはお願いします
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 18:51:01 ID:FiHrBGES
質問があります。
90cm水槽にオイカワ、ヌマムツ、カワムツを飼育しています。
最近カワムツが白点病になったので唐辛子を刻んでネットに入れ、約半分水換えをしました。
4日目ですが、カワムツの病状は随分良くなってきました。
ここで質問です。唐辛子が少なくなってるのでおかしいな?と思って見ていると、ネットをつついて
唐辛子を引きずり出してぱくぱく食べてます!オイカワ、ヌマムツ、カワムツみんなです!
しかも美味しそうに取り合いをしてますが・・・これって大丈夫なんでしょうか?
魚の胃の中は熱くなっていないでしょうか?心配です。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 20:49:23 ID:psP2GA+c
今日海で流木を拾ってきました
淡水の水槽に入れたいのですが処理の仕方を教えてください
川の流木と同じで構わないと聞いたんですが不安なので…
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 21:52:46 ID:JMy2/OJp
>>890
水をいれたバケツの中に1週間くらいいれてアク抜き
早くアク抜きをするならブラックホールを使用
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 22:01:39 ID:psP2GA+c
>>891
つまり川の流木と同じでおk
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 22:06:56 ID:psP2GA+c
?ぬけたorz
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 22:36:18 ID:TcsdFPBs
今日初めてセルビン(商品名:タイビン)を使ったんですが、お魚がわさわさ入る割りに流れの中に沈めるには石を入れるしかありませんでした。しかし石を入れて沈めると入り口を下にして勃っちゃうんです…
もとい、立っちゃうんです。
しかも入ったお魚を出す際に中で石がお魚を圧迫したりして傷つけちゃったりします。皆さんはどうやって使ってますか?前後の外側に錘つけるとか?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 09:53:02 ID:VV4rOIpt
>>895
流れのあるところならお魚キラーの方がいいよ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 11:57:27 ID:8MP341Ql
流れのあるとこでキラーだとエサが流れちゃうから、むしろセルビンinオモリの方がいいんジャマイカ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 15:35:14 ID:VV4rOIpt
じゃあセルビンの四つ角に重り外付けで安定するんじゃね?
898教えて下さい。:2009/08/26(水) 08:41:39 ID:5suPTUFs
我が家のドジョウが、

・頭は動かせれるみたいです。
・躯が動かないみたいです。

元々、元気に泳いでたドジョウだったのですが、数日前からこのような状態になってしまいました。
躯が硬直したみたいに動かないようで水底に横になってたりひっくり反った状態です。

なんとかしてあげたいのですが、方法がわかりません。

考えられる原因、治療方法等…教えていただけないでしょうか。

どうぞ宜しくお願いします。 m(__)m
899きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/08/26(水) 19:12:04 ID:vva8vFnd
>>898
やぁ、こんばんは。
どうも、つらい状況のようだね。
いくつか原因は考えられるけれど、どの場合にも、この状態から回復するのはかなり難しいということは
覚悟しておいて欲しいよ。

まず、体表面の様子はどうかな?
半分白っぽくなっていたり、綿をかぶったようになっていたりしないかな?
一番よくあるパターンが、細菌や真菌の感染症に冒されて、体が動かなくなってしまった例だね。
この場合、他の魚種なら結構あっさり死んでしまうんだけれど、ドジョウの場合はタフなものだから
こんな状態になるまで、生きていることがあるんだ。
この状態になったときには、筋肉や神経系まで冒されてしまっているわけで、なかなか回復は難しいよ。
また、綿などの病変がハッキリ見えなくて、わずかに血がにじんでいたりするような状態でも
こうなる場合はあるね。
そうした場合にも、やはり原虫などの感染による疾患と思われるよ。
どちらの場合にも、感染症用の魚病薬が効くけれど、ドジョウの仲間は魚病薬に大変弱いので規定量の
1/3程度で試してほしいね。
また、塩水浴も一定の効果があると思うけれど、これもドジョウは金魚ほどの塩水耐性がないので
0.2パーセント程度から始めてみた方が良いと思うよ。
厳しい言い方になるけれど、病気は早期発見すれば対応できるものが多いので、こうしたひどい状態
になる前に、対応すべきだね。

こうした感染症は、もちろん定期的な水替えによって防ぐことが必要なんだけれど、ドジョウの場合は
底砂の質も大きな原因になるよ。
本来、泥底や砂泥底に住むドジョウを、大磯などの粒の大きなものや、粒自体にとがった角のある
ものを敷いて飼うと、これに潜ろうとして体表面にダメージを受け、感染症にかかりやすくなってしまうんだ。
だから、川砂といって販売されているものの、目の細かいモノを使用するなどした方が良いね。
心当たりがあるようなら、まず、飼育条件を改善すべきだと思うよ。


最後は、こうなる直前に、水替えをしたりしなかったかな?
あるいは、ドンコやコイといった魚と急に同居させたりはしなかったかな?
水替えの際に石や網で挟んでしまったり、大型魚に噛み付かれたりすることで、背骨が折れたり、脳などに
外傷を受けることで、同様の状態になることもあるね。
こうした場合にも、なかなか回復は見込めないと思うよ。
とにかく口元に餌を持っていて、食わせてやるくらいだね。
900きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/08/26(水) 19:19:46 ID:vva8vFnd
>>887
うーむ。ハリガネムシの体構造はよく知らないんだけれど、産卵孔か何かじゃないかな。
>>889
唐辛子を食べてしまうという話は初めて聞いたね。
しかし、水槽に入れている時点で、唐辛子の成分は水に溶けているわけだし、強烈な毒成分
を持っているという話も聞かないので、おそらく問題ないんじゃないかな。
しかし、そこまでして食べるということは、少々植物性の栄養分が足りていない可能性があるね。
餌の質を見直すのも、大事だと思うよ。
>>890
淡水の流木と同じで良いと思うけれど、海の流木は、浮いて流れ着く場合が多いので、川で
拾うモノより、材質が軽くて、柔らかいことが多いね。
だから一概には言えないんだけれど、沈みにくくて、折れやすいものが多いから、拾う段階で
かなり吟味した方が良いと思うよ。
901きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/08/26(水) 19:28:33 ID:vva8vFnd
>>894
セルビンのおもりについてだね?
実は先生も石を使うことが多いけれど、確かに、石だと取り出しの際に魚にダメージを与えるし、
バランスが取りづらいよね。
だから、一手間かけるなら、オススメは太い鉄の棒だよ。
短く切った太めの鉄筋棒でも良いんだけれど、けっこう丸いし、中でゴロゴロ転がらない方が良いから
出来れば三角の断面のものが使いやすいね。
なかなかちょうど良いものは売っていないけれど、町の鉄工所で頼むと、意外に簡単に作ってくれると思うよ。

頼んだりがめんどくさくて、既存の何かを利用したいなら、アングル台用の部材がオススメだね。
色んな長さのものが売っているから、切る必要はなくて、適度なものを買えば良いんだけれど、欠点は、
一本だと少々軽すぎるので、結局数本入れなくてはいけないことかな。
それでも、石なんかよりは安定しやすいし、魚もずっと取り出しやすいけれどね。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 19:48:43 ID:JpD7kfX2
我が家のドンコ(2cm)の尻尾が白くカビみたいなのに包まれてしまいました
よく見ると尻尾のヒレ部分がないような感じです
何か出来る処置はありますでしょうか?
903898です。:2009/08/26(水) 20:28:31 ID:5suPTUFs
>>899
きのこる先生、ありがとうございました。
m(__)m

確かに…
水槽の水を半分程、入れ替えました。(T_T)

その後もいつも通りに泳いでいたのですが、翌朝みたらこのような状態になってました。


もうひとつ、教えて下さい!!
ご飯は口元に持って行って食べさせます。
酸素はドジョウの場合、どおしたらいいでしょう...。
ろ過装置のエアーだけで大丈夫でしょうか?
たまに水面に持ち上げて酸素を吸わせてあげたほうがいいでしょうか?
904902:2009/08/26(水) 21:24:09 ID:M3D/R4t6
よく調べたらヒレ腐れ病みたいでした・・・
他の魚への感染も怖いため、適度に塩水を入れときました(1%がわからん)
定期的に塩を入れたほうが良いのでしょうか?
905きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/08/26(水) 22:06:59 ID:+5+TF05d
>>903
ちょっと待って欲しいね。
水槽の水替えの際に、魚を追っかけたりしていなければ、それが原因とは考えにくいよ。
また、水替え直後に元気に泳いでいたなら、外傷の可能性は低いと思うよ。
体表面にまったく変化がないなら、かなり原因不明だね。
もしかして、水槽内に漏電しっぱなしということはないかな?
水槽用蛍光灯から漏電して、水槽内に電気が通ってしまうことがあるけれど・・・・
それでも、エサを食べなくなったり、妙な行動をするくらいで、こういう症状にはならないけれどね。
また、水替え時に何か変わったことはしていないかな?
たとえば、水槽に洗剤で洗ったものを入れたとか、近くで農薬や殺虫剤を使用したとか、金属製品
を飾りとして中に入れたとか・・・・・
こうした化学物質などのせいで、同様の症状になることはあるからね。

原因不明のままなら、ここはやはり、0.2パーセントの塩水浴を試してみた方が良いと思うよ。
腸呼吸するということで、酸素不足を心配するなら、思い切り水深を浅くするのも手だけれど
なかなか管理が難しいと思うので、キチンとエアレーションをする程度で良いと思うよ。
906きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/08/26(水) 22:27:08 ID:+5+TF05d
>>902>>904
これは、ヒレぐされ病というか、ヒレぐされ病の後に真菌症を併発してしまっている可能性があるね。
しかし、塩水浴は効果はあると思うけれど、適当というのはあまりよろしくないね。
計算は簡単で、0.5パーセントというのは、1リットルあたり5グラムだよ。
60センチ水槽は容量が大体いっぱいで65リットルだから、65×5グラム=325グラム入れることになるね。
これはかなりの量なので、少々驚くかも知れないけれど、金魚やフナなど、耐性の強い魚ならけっこう
いきなりでも大丈夫だね。
ドンコの場合は、安全を見て0.2パーセントでやろうとすると130グラムだね。
しかし、重症の場合は塩水浴より魚病薬の方が効果が高いかも知れないよ。

あと、魚が小さいので難しいけれど、魚体を濡らしたガーゼの上に置き、綿棒などでカビの部分を
取り除いて、魚病薬の粉末を傷口にふりかけてやると効果的だね。
魚を弱らせないように、手早くしなくてはいけないけれどね。

また、採集してあまり日が経っていないのではないかと思うけれど、まだ水質が安定していないんじゃないかな?
水槽をセットしてすぐは、水替えの頻度を上げて、安定するまで続ける必要があるからね。
907902:2009/08/26(水) 22:47:43 ID:JpD7kfX2
>>906
先生ありがとう御座います
一度きちんと計算して再度塩を投入してみたいと思います
908898です。:2009/08/26(水) 22:57:39 ID:5suPTUFs
きのこる先生、ありがとうございます。
m(__)m

ドジョウの躯表面には得に目立った外傷も皮膚病も見当たりません。
漏電もしてないです。

洗剤も使っていないですし… 金属といえば、水草の重りの鉛くらいです。

現在そのドジョウは、食欲はあるみたいでご飯を食べてます。

その状態になってから一週間強経ちますが、当初は横のままかひっくり返った状態だったのが…、
今朝からは少し調子がよいのかわかりませんが、両手(ムナビレ?)をついて一見治った?!ように見えたのですが、しばらくするとまた横になってます。

塩浴なんですが、やはりその子だけ違うところに入れてさせたほうがいいのでしょうか?
もうひとりのドジョウも同じように塩浴させたほうがいいのでしょうか?

塩浴する際はろ過装置を作動させた状態でも大丈夫でしょうか。

質問ばかりですみません。 m(__)m
宜しくお願いします。
909きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/08/27(木) 07:49:21 ID:fKI+kcJA
>>908
やぁ、おはよう。
同居のドジョウが無傷であることや、体表面に問題がないことを考えると、どうも外傷のような感じは
するけれどね。
まあ、人間でも倒れたり、急な病気はあるから、そういったことかも知れないね。
塩水浴に関しては、同居のドジョウも一緒の方が良いと思うよ。
というのも、感染症の疑いが晴れたわけではないから、ある程度、予防や水槽内の消毒も兼ねた
処置になるからね。
もちろん、濾過装置は作動させたままで良いよ。
でも、水草は枯れてしまう公算が高いので、出来れば出しておいた方が良いかも知れないね。

あと、内臓疾患の可能性を考えると、餌の質も一度見直してはどうかと思うよ。
「餌の質」というのは、べつに「餌の種類」という意味ではなく、「劣化していないか」ということだよ。
開封後、非常に長期間、常温で保存して使用し続けていると、油が酸化したりして変質し、
肝臓などに負担を与える可能性があるからね。
こうした場合にも、魚はエサを食べるし、もともと丈夫な魚や、個体によってはしばらく平気なものも
いるから、なかなか気付かないんだけれど、長期にわたって少しずつ調子を悪くし、ぽつぽつ
死んでいくような事になるからね。
910898です。:2009/08/27(木) 11:17:49 ID:TqVkeJaD
おはようございます。

きのこる先生、毎度毎度ありがとうございます。
m(__)m


塩水浴やってみます。


大変お世話になりました。 <(__)>
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 15:12:40 ID:aUUr4nDE
以前、メダカの稚魚のプラケの中のイトトンボのヤゴを教えてもらいました。先生また教えて下さいm(__)m

部屋で熱帯魚を飼っているんですが、
水面をよーく見てみるとゴキブリのような小さな虫がピョンピョ跳ねてます。
うわぁ〜と思い、よく観察すると水から出て水槽の側面を歩いてる奴らまでいます。 1ミリ位なんですがなんだかわかりますか?
やっぱり退治した方がいいですか? よろしくお願いします。m(__)m

http://imepita.jp/20090827/540040
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 15:19:58 ID:aUUr4nDE
パニックになってわけのわからない事言ってしまいました。>>673です。
また教えて下さいm(__)m
913きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/08/27(木) 19:09:46 ID:fKI+kcJA
>>911
やぁ、こんばんは。
それはトビムシの仲間だと思うよ。表面張力を利用して水面を住処にするという、変わった虫だね。
特に害はないので、放っておいても問題ないと思うよ。

参考まで
ttp://mushinavi.com/navi-insect/data-tobi_tuti_hime.htm
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 21:12:50 ID:aUUr4nDE
先生ありがとうございます(>_<)
そうです!コイツです!!
先生に問題ないと言われて安心しました!!
ありがとうございましたm(__)m
915889:2009/08/27(木) 21:20:54 ID:WTQp6lK/
先生、有り難う御座いました。
今日早速野菜を茹でて細かく刻んで与えてみました。ですが唐辛子ほど食べません・・
試しに唐辛子を細かく刻み、種ごと与えたら凄く嬉しそうに食べます。
仕方がないので唐辛子を餌のローテーションに加えます。
赤い糞が出るのであまりやりたくはないのですが・・・
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 18:17:33 ID:OYbhJ21J
すいません教えて下さい。
日曜日に鯉の稚魚を3匹もらいました。

数年飼い続けているメダカ同様、屋外のベランダへ水槽を用意し、飼い始めたんですが…

翌朝に二匹死亡し、更にその翌朝に残りの一匹が死んでしまいました(涙)

餌はメダカの餌
水草は二本
深さ約10センチの水槽
天候は晴
という条件でしたが…
飼育方法に問題があったのでしょうか?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 15:48:35 ID:omAF5yef
どなたか教えて下さい
今日ふと金魚水槽をみたら、りゅうきんが下図の様になっていました
http://imepita.jp/20090829/512610
泳ぎ方も平衡感覚を無くしたみたいにフラフラ泳ぎになっていました
水がちと臭かったのでそのせいかと思い半分程水代えをしたら、
その後まともに泳ぐようになりました
他の魚は何ともなかったのですが、水の汚れでなることでしょうか?
それとも他に原因があるのでしょうか?
918917:2009/08/29(土) 18:25:38 ID:omAF5yef
917ですが、水質合せは目安として何時間かければ宜しいでしょうか?
919きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU :2009/08/29(土) 22:04:41 ID:rrqESWZm
>>915
それは面白い現象だね。
与えてみた野菜というのは、ホウレンソウとかかな?
プレコフードなどの植物性を含有している配合飼料も、反応を見てみる価値はあるかも知れないね。
920きのこる先生 ◆.ZNbwi8vmU
>>916
それは残念だったね。
コイの稚魚は、メダカよりも高水温や酸欠に弱い傾向があるよ。
屋外のベランダ水槽というのは、普通に日光が当たり、水温が30度を越えていたのではないかな?
こんな時期の直射日光下では、大抵の生き物は煮えてしまうよ。
水深10センチというのを考えると、もしかして、エアレーションなども余りしていなかったとかいうことはないかな?
また、メダカは非常に水質の悪化には強いので、メダカが平気な水槽でも、他の魚は死んでしまう
ことはあるね。
また、うまく生きていたとしても、コイは飛び出しも多い魚種だから、気をつけなくてはいけないよ。
どうしても屋外で飼育したいなら、水量はもっと多くして、きちんと濾過やエアレーションをしてやり、日光は
寒冷紗やスダレで遮ってやることだね。